鎌倉女子大学生涯学習センター 平成28年度公開講座 前期プログラム (全16講座と研修ツアー) イメージ写真:宮崎先生の西洋史講座より 食文化講座:イタリアの港町に伝わる郷土料理を作ってみよう! ー A コ ス イタリア料理店オーナーシェフ 夏のイタリアといえば青い地中海と新鮮な魚介料理。そこで私たち 日本人にもたいへん馴染みのある魚介を使ったイタリア沿海部の郷 土料理を中心に夏にぴったりなイタリアンをご紹介していきます。 生活に根差した各地の食材、お料理からイタリアの食文化に触れて いきます。日本でもよく知られたお料理からあまり知られていない ものまで、家庭でも手軽に楽しめるようなメニューもご用意します。 (2回目は調理室での実習となります。エプロン、三角巾、手拭きタ オルをご持参下さい。) ※本学管理栄養学科との協同講座です。 開講日時 ① 9月 7日 申込期間 7/4 ~ 7/15 ② 9月14日(調理実習) 定員 40名先着順 語学講座:Ciao!! はじめてのイタリア語(入門編) ー B コ ス 開講日時 申込期間 ① 5月10日 ⑤ 6月 7日 4/4 ~ 4/15 ② 5月17日 ⑥ 6月14日 ④ 5月31日 ⑧ 6月28日 生命学講座:心身の健康と運動 -健康寿命を延ばすために- ー C コ ス 開講日時 ① 9月14日 申込期間 7/11 ~ 7/22 ー ス ② 9月21日 ③ 9月28日 100名先着順 定員 ① 5月11日 申込期間 4/4 ~ 4/15 3,000円(お茶菓子付) ② 5月18日 淳 14:20~15:50 受講料 5,000円 小 川 幸 代 水曜日 13:00~14:30 受講料 2,000円 保 坂 和 彦 Chimpanzees ( CUP, 2015 ) 他。 100名先着順 1 藤 ▶講師紹介 博士( 理学・京都大学 )。 専門は人類学、霊長類 学 。 1991 年 よ り マ ハ レ山塊チンパンジー研 究プロジェクトに参加。 主な編著:Mahale ③ 5月25日 定員 伊 火曜日 鎌倉女子大学准教授 生物の世界に、同じ遺伝情報をもつ細胞が集まって多細胞生物をつ くったり、動物個体が集まって群れをつくったりする「まとまる」 現象があることはよく知られています。一方、免疫系が癌細胞など 生体内の異常な細胞を認識して排除したり、チンパンジーが長い年 月をともに暮らした仲間を群れから追放したりするような「はじき だす」現象も見られます。本講座では、このような生物界の「排 除」を広く紹介し、進化生態学的な考察に加え、社会学や人類学の 重要テーマでもある社会的排除との接点を模索したいと思います。 開講日時 受講料 ▶講師紹介 筑波大学大学院修了。 博士( 学術 )。専門は 運動生理学。主な研究 テーマは運動が脳に及 ぼす影響について。鎌 倉市スポーツ推進審議 会委員、日本運動生理 学会理事、他。 動物学講座:排除の生物学 -細胞からヒトの集団まで- D コ 10:00~11:30 ②のみ ~12:00 鎌倉女子大学講師 生涯にわたって、健康でいきいきと充実した生活を送るために、習 慣的な運動を実践していくことが必要です。運動を安全で効果的に 実践するためには、筋力や脳神経系、呼吸循環器系といった様々な 体の機能を理解しておくことが重要です。本講座では、心身の健康 の維持増進のためにいかに運動が重要であるか、その機能と役割に ついて最新の研究やトピックをご紹介します。また、自宅でも実践 できるような筋力トレーニング、ストレッチなどもご紹介し、実践 能力の向上を目指していきます。 和 ▶講師紹介 多摩美術大学大学院修 了 。 1997 年 ~ 2000 年フィレンツェ大学在 籍。山野美容芸術短期 大学兼任講師。専門は イタリア美術。各地の 生涯学習センターなど で講師を務める。 100名先着順 定員 稔 水曜日 鎌倉女子大学講師 ③ 5月24日 ⑦ 6月21日 多 ▶講師紹介 法政大学卒。イタリア ・リグーリア地方で料 理修行。現在、川崎市 読売ランド前のトラッ トリアソルレヴァンテ オーナーシェフ。 ③ 9月21日 これからイタリア語を学ぶ方にお勧めのイタリア語入門講座です。 まずは、アルファベートや数字の読み方から始まり、旅行ですぐ使 える簡単なイタリア語表現を学びます。前半ではテキストを使った 文法と発音などを学び、後半では講義形式で「イタリア食文化の歴 史」をイタリア料理用語も交え分りやすく解説いたします。また、 意外に知られていないイタリア事情「知って得するイタリアの豆知 識」のコーナーも併せて紹介いたします。テキスト:『Ciao!から 始める 書き込み式イタリア語BOOK』(成美堂出版)1,018円。 喜 水曜日 13:30~15:00 受講料 2,000円 女流文学講座:『源氏物語』の情景と女君(14) ー E コ 鎌倉女子大学准教授 ス ① 5月18日 申込期間 4/18 ~ 4/28 ② 6月15日 ③ 7月13日 定員 100名先着順 日本文学講座:『万葉集』の歌びとたち(5) ー F コ ス 申込期間 定員 100名先着順 日本史講座:中世の史料を読む -鎌倉幕府の記録『吾妻鏡』(25)- ー G コ ス 申込期間 ① 5月12日 ② 5月26日 ③ 6月 9日 4/11 ~ 4/22 ー ス 申込期間 ① 5月12日 ⑥ 7月 7日 ② 5月26日 ⑦ 7月21日 4/11 ~ 4/22 野 清二郎 月曜日 14:20~15:50 受講料 6,000円 八 幡 義 木曜日 13:30~15:30 100名先着順 受講料 3,000円 定員 ③ 6月 2日 ⑧ 8月 4日 山 ④ 6月23日 ⑤ 7月14日 法政大学兼任講師 『歴史』第5巻途中からになります。ペルシア帝国の膨張が続く中、 イオニア地方(現在のトルコ西部)のギリシア人たちがペルシアに対 する叛乱に踏み切ります。この叛乱こそ、ペルシア首脳部の眼差し をギリシア本土へ向けさせ、後のペルシア戦争につながる重大事件 でした。今までは脇役であったギリシア人が、もう一方の主役とし ていよいよ本格的に登場します。テキスト:ヘロドトス『歴史』 上・中・下巻(岩波文庫、松平千秋訳)上1,188円、中1,015円、下 1,188円。 開講日時 2,000円 ④ 6月16日 ⑨ 9月 1日 定員 宮 崎 ▶講師紹介 東京大学大学院、オッ クスフォード大学大学 院を経て、現職。専門 は古代ギリシア社会史。 主な著作に「古典期ア テナイのシュコファン テス」『史学雑誌』 102-4等。 ⑤ 6月23日 ⑩ 9月15日 100名先着順 2 信 ▶講師紹介 専門は日本中世史。県 立歴史博物館学芸部長、 鎌倉女子大学教授、同 生涯学習センター長を 歴任。現在、神奈川県 文化財協会会長、鎌倉 国宝館評議会会長、国 宝史蹟研究会会長。 西洋史講座:ヘロドトス『歴史』の世界(4) H コ 受講料 元鎌倉女子大学教授 27年度は前期・後期で承久3年(1221)条を学びましたが、乱後の 8月から12月が残りました。今年度はその部分を読み、承久の乱の 歴史的意義をお話します。そして国史大系本第3巻の貞応元年条 (1222)に進みます。御家人に対する恩賞問題や、六波羅探題の設置 により鎌倉幕府の西国支配の構図はどのように変化するのか、また、 幕府の寺社政策にも興味が湧きます。テキスト:新訂増補 国史大系 『吾妻鏡』(普及版) 第三 (吉川弘文館) 定価5,076円。受講者割引あ り。※希望する方は最終面の申込方法等を参照。 開講日時 10:20~11:50 ▶講師紹介 東京教育大学大学院修了。 埼玉大学名誉教授。元鎌 倉女子大学教育学部長。 専攻は日本漢文学・日本 上代文学。論文に「『懐 風藻』から『万葉集』を 見る」他。著書に『本の 中の川越』他。 ① 5月 9日 ② 5月 16日 ③ 5月 23日 ④ 5月 30日 ⑤ 6月 6日 ⑥ 6月13日 ⑦ 6月 20日 ⑧ 6月 27日 ⑨ 7月 4日 ⑩ 7月11日 4/4 ~ 4/15 抄 織 水曜日 埼玉大学名誉教授 奈良時代の初期は、『万葉集』の時代区分で行くと、第三期に当た ります。この時代は多くの個性的な歌人が輩出し、華やかな歌の園 が展開します。昨年度は、そのうちの大伴旅人の歌々まで読んで、 その人となりを探ってみました。今回は山上憶良と高橋虫麻呂を取 り上げたいと思います。新たにこの講座を聴く人のために、最初の 1回だけ『万葉集』についての概略を講じます。採択歌の内訳をそ の時に示します。テキスト:お手持ちの『万葉集』(全歌収録)又は 佐竹昭広ほか校注『万葉集』1~5巻(岩波文庫)各1,166円。 開講日時 村 ▶講師紹介 上智大学大学院修了。 専門は平安文学。主な 著書『国文学年次別論 文集 中古(2)源氏物語 宇治の自然描写と薫の 心情』他。 源氏物語は、三部構成になっています。第三部は、光源氏の死後、 薫と匂宮が語られます。美しく深みのある情景描写と作中人物の和 歌をわかりやすく説明します。女君の内面の美を知りながら、響き 合う文章を味わいます。今期は、第三部になります。第1回椎本(し いがもと)巻、第2回総角(あげまき)巻、第3回早蕨(さわらび)巻で す。 開講日時 柴 木曜日 10:20~11:50 受講料 6,000円 亮 建築学講座:日本建築の美しさと その原理 ー I コ 東京家政学院大学客員教授 世界最古の木造寺院建築法隆寺西院伽藍の絶妙なバランス、奈良東 大寺法華堂正堂の緩やかで堂々とした屋根の曲線、京都平等院阿弥 陀堂の繊細、優美を極めた美しさ。この講座では、奈良平安時代に 作られた日本建築の美しさと、それが何故美しく感じられるかにつ いて、スライドを使いながらわかりやすく解説します。 ス 開講日時 申込期間 ー J コ ス 100名先着順 定員 ー ス 申込期間 5/16 ~ 5/27 水曜日 14:20~15:50 定員 100名先着順 受講料 2,000円 鎌倉女子大学講師 100名先着順 定員 ー 申込期間 ① 4月27日 ⑤ 6月22日 4/4 ~ 4/15 火曜日 ② 5月11日 ⑥ 7月 6日 ③ 5月25日 ⑦ 7月20日 3 淳 受講料 3,000円 小 山 裕 之 ▶講師紹介 桐朋学園大学、同研究 科修了。宮城教育大学 大学院修了。中山悌一 氏 、 Franz Donner 教 授に師事。女声合唱団 コーロ・ラミーケ指揮 者。日本声楽発声学会 会員。声楽家。 ④ 6月 8日 ⑧ 8月 3日 100名先着順 定員 藤 K:10:00~12:00 L : 14:00~16:00 鎌倉女子大学准教授 呼吸法や発声法の基礎を分かり易く実践しながら、日本の合唱曲、 外国の合唱曲を歌っていきます。最初は簡単な曲から充実した合唱 曲まで、無理なく段階を踏んで歌っていきますので、初心者の方、 合唱経験者の方、どなたにもご満足いただけます。また合唱は心身 の健康にも大変効果があるとされています。さあ、それではご一緒 に楽しい合唱の世界へと旅立って参りましょう! ※女性の方が対 象です。 伊 ▶講師紹介 多摩美術大学大学院修 了 。 1997 年 ~ 2000 年フィレンツェ大学在 籍。山野美容芸術短期 大学兼任講師。専門は イタリア美術。各地の 生涯学習センターなど で講師を務める。 音楽体験講座:女声合唱実践講座(2) 開講日時 勇 人 ③ 7月13日 ① 9月 6日 ② 9月13日 ③ 9月20日 ④ 9月 27日 ⑤10月 4日 7/4 ~ 7/15 山 ② 6月29日 18世紀のヨーロッパ各地で活躍した偉大な画家たちを紹介いたしま す。スペインが生んだ巨匠フランシスコ・デ・ゴヤ、ヴェネツィア で活躍した、イタリア・ロココ様式のティエポロと人気の景観図で 名を馳せたカナレット、辛辣な風刺画を得意としたイギリスのウイ リアム・ホガース、そしてレイノルズを筆頭とした英国ロイヤル・ アカデミーの達人たちを中心に、輝かしいフランス・アカデミーか ら発した潮流にある時代の様相にも触れながら、豊富な映像資料と 解説で楽しく見てまいります。(K・Lコースは同じ内容です。) 申込期間 ス 3,000円 ▶講師紹介 東京学芸大学大学院修 了。専門は書写書道教 育・国語文字史の研究。 書家としても個展・グ ループ展などで活動し ている。 開講日時 M コ 受講料 日本語は「ことば」のみではなく、「かたち」の魅力を持っていま す。ことばの「書きぶり」に目をとめることは、日本文化の特徴の 一つです。この講座は文字の歴史をたどりつつ、「書」の魅力をわ かりやすく解説します。(書を習ったことがないという方でも全く問 題ありません。)今回は、鎌倉仏教者(蘭渓道隆・宗峰妙超)、室町時 代(夢窓疎石・一休宗純)、寛永の三筆(近衛信尹・本阿弥光悦・松花 堂昭乗)などを扱います。鎌倉~江戸初期にかけて形成される日本独 自の書流文化のすがたを鑑賞したいと思っています。 美術講座:ロココ美術の魅力(2) −華麗な時代の寵児たち− K ・ L コ 14:20~15:50 鎌倉女子大学短期大学部講師 杉 ① 6月15日 照 明 金曜日 文化学講座:日本の書文化 -書の魅力を探る(5)- 開講日時 﨑 ▶講師紹介 博士(工学)。専門は建 築意匠学。一級建築士。 日本建築意匠研究所代 表。東京家政学院大学 客員教授、明治大学大 学院兼任講師、武蔵野 美術大学非常勤講師。 ① 5月13日 ② 5月27日 ③ 6月24日 ④ 7月 8日 ⑤ 7月22日 4/11 ~ 4/22 松 水曜日 10:20~11:50 受講料 5,000円 特別講座:レクチャーコンサート〜ピアノと箏のひととき (会場:二階堂学舎) 鎌倉女子大学には芸術分野で活躍する多彩な教員が在籍しています。この度、二階堂学舎で、音楽教員によるレ クチャーコンサートを開催することになりました。今回はその第1回として、パップ晶子先生によるピアノ演奏、 渡辺宏章先生の箏曲作品発表を行います。パップ先生には日本でも有数のバルトーク研究家として講話とピアノ 演奏を、また作曲家として多くの作品を発表してこられた渡辺先生にはご自身によるコンクール受賞作品の楽曲 解説を、箏曲演奏家の長谷川愛子先生による演奏とともにご披露します。国内外で活躍中の長谷川先生による古 典作品演奏もお聴き逃し無く!洋の東西の繊細な楽器の響きとともに、素敵なひとときをお楽しみください。 パップ 晶 子 渡 辺 宏 章 箏曲演奏家 長谷川 愛 子 鎌倉女子大学准教授 ▶演奏者紹介 桐朋学園大学ピアノ科卒業。ハンガリー政府奨学金を得てリスト音楽院に留学。しばしばハンガリー科 学アカデミー・バルトーク資料館を訪れ、バルトーク研究を行っている。バルトーク作品の楽譜校訂を 始め、多数の執筆活動、レクチャー・コンサートを行っている。日本ピアノ教育連盟中央運営委員、全 日本ピアノ指導者協会正会員、ピティナ町田支部相模大野クリスタルステーション代表。著書『バル トーク ピアノ作品集1~3』(音楽之友社)、CD「バルトーク ミクロコスモス1~6」(日本コロムビア) 他多数。 鎌倉女子大学准教授 ▶作曲者紹介 東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。同大学院修士課程修了。第69回 日本音楽コンクール作曲部門(オー ケストラ作品)第3位、平成27年度 宮城道雄記念コンクール作曲部門(箏曲作品)第2位入賞。2001年 から2年間、スイス連邦政府給費留学生としてジュネーヴ音楽院に留学。管弦楽法の修了証を最優秀の 成績で取得。現在、鎌倉女子大学准教授。また同大学生涯学習センターにおいて音楽史講座「目と耳で 楽しむ音楽史」を開講中。 ー N コ ス ▶演奏者紹介 箏、三絃、十七絃、胡弓奏者。 東京藝術大学邦楽科卒業。’00年日中合作オペラ「ちゃんちき」(團伊久磨作曲)北京公演他、海外公演 に参加。’01年ARC Musicより自作曲を収録したソロアルバム「しらべ」を制作、同レーベルからは 他に七枚のアルバムをリリース。東京藝術大学音楽学部教育研究助手、同附属音楽高校講師(生田流箏 曲)を歴任、日本三曲協会各会員、宮城合奏団団員。明星大学講師。 ▶曲目 ・ベートーヴェン作曲:ピアノ・ソナタ第 14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」 ・ショパン作曲:24の前奏曲 op.28より 第15番 変ニ長調「雨だれ」 ワルツ 変ニ長調 Op.64-1「子犬」 ・バルトーク作曲:15のハンガリー農民歌 ・吉沢検校作曲「千鳥の曲」 ・宮城道雄作曲「五十鈴川」「祭の太鼓」 ・渡辺宏章作曲「恋歌三首」(平成26年度 宮城道雄記念コンクール入賞作品) ▶講話 ・パップ晶子「バルトークの民俗音楽の世界」 ‐《子供のために1》より第10番〈子供の踊り〉、 第31番、第40番〈豚飼いの踊り〉を取り上げて‐ ・渡辺宏章・長谷川愛子「箏曲の世界-魅力と聴きどころ-」 * 会場は二階堂学舎です。 (右の地図をご確認ください) ※ 曲目は、変更になることもあります。 ※ 天災その他止むを得ない事情により中止になることがあります。 上記2点をあらかじめご了承の上、ホームページでご確認ください。(最終面参照) 開催日時 5月29日(日) 14:00~16:30(予定) 事前申込は必要ございません。直接二階堂学舎へお越しください。 4 定員 200名先着順 受講料 2,000円 音楽史講座:目と耳で楽しむ音楽史(12) -ベートーヴェン~運命が扉をたたく!? - 鎌倉女子大学准教授 渡 ー O ・ P コ ス ベートーヴェン自身が「このように運命は扉をたたく」と語ったと伝 えられる交響曲第5番。彼の作品の中でもとりわけ革新的な特徴を 持っています。難聴に襲われながらも人前では苦しみを見せず、自ら の運命に立ち向かったベートーヴェンは、いよいよ大作曲家としての 黄金期に入っていきます。この講座では、あふれるような創造の時期 を迎え、栄光と絶望の中で、ますます革新的な作品を生み出していっ たベートーヴェンの人生、そして作品の数々をご紹介していきます。 (O・Pコースは同じ内容です。) 開講日時 申込期間 音楽と芸術の旅~中欧4ヵ国周遊 ー 研 修 ツ ア 100名先着順 定員 同行:鎌倉女子大学准教授 宏 章 ▶講師紹介 東京藝術大学大学院作 曲専攻修了。日本音楽 コンクール、宮城道雄 記念コンクール等で入 賞。スイス政府給費生 としてジュネーヴ音楽 院に留学。国内外の音 楽祭等で作品を発表。 ① 5月20日 ② 6月17日 ③ 7月15日 ④ 8月 5日 ⑤ 9月30日 4/18 ~ 4/28 辺 渡辺 宏章 金曜日 O:10:30~12:00 P:14:00~15:30 受講料 3,000円 2016年 9月7日(水)~16日(金) 中欧4ヵ国(ハンガリー、スロバキア、オーストリア、チェコ)を音楽と美術、世界遺産などに触れながら周遊する旅で す。バルトークやベートーヴェンとセンターの講座でも御馴染みの音楽家達の所縁の地を眺めながら、オーストリ ア・ウイーンではシェーンブルグ宮殿見学と敷地内ホールでのモーツァルトやヨハン・シュトラウスのミニコンサー トを楽しみます。ウィーン国立歌劇場(オペラ座)のバックステージツアーなども含まれます。また、磁器の里・ヘレ ンドや世界遺産テルチ、ブダペストの国会議事堂への入場観光など、見どころと聞きどころが満載です。もちろんそ れぞれの郷土料理もご堪能いただき、特にブダペストとプラハでは有名店でご夕食をお召し上がりいただきます。こ の機会をどうぞご活用ください。詳細は別途チラシや事前説明会をご参考になさってください。 エコノミークラス 578,000円 ビジネスクラス 申込締切日:2016年6月10日(金) 998,000円 15名以上催行 説明会:2016年5月20日(金) 12:30~13:30 場所:大船キャンパス視聴覚ホール 参加費:無料 ※興味のある方はどなたでもご参加ください。 問合わせ先 旅行企画・実施 JTB首都圏ロイヤルロード銀座 受託販売会社 JTBコーポレートセールス 法人営業横浜支店 TEL:045-312-3333 FAX:045-314-9198 URL http://www.jtb.co.jp/shop/danyoko/ ▶ 申込方法等 1 申込方法のお知らせ:( Nコース:レクチャーコンサートは事前申込は必要ありません。当日直接会場にお越しください。) ・往復ハガキ1枚につき、1講座ずつお申し込みください。 ・往信ハガキに、下の①~⑥の事項を明記の上、それぞれの申込期間内にお申し込みください。 ・①希望コース、講座名 ②郵便番号、住所、氏名・フリガナ ③電話番号 ④性別 ⑤年齢 ⑥ B, F, G, H コースのテキスト購入希望 ( テキストは申込者にのみ、講座初回時に受付にて販売します。購入を希望する巻を明記してください。) ( Gコースのテキストは、受講を申し込んだ方は価格が4,300円に割引となります。) ・研修ツアーの申込みは、通常のハガキ申込みではありません。上記JTBコーポレートセールスに直接お問い合わせください。 ・返信ハガキの宛先は受講者ご本人の郵便番号、住所、氏名をお書きください。 ・申込先:鎌倉女子大学生涯学習センター 〒247-8512 鎌倉市大船6丁目1-3 ☎0467-44-2287 ・返信ハガキで講座ごとの「受講のお知らせ」をお送りします。 2 申込期間:各コース申込期間参照。先着順のため期間内でも定員になり次第、締切ります。 ・初回に大学入構する際には、警備室に「受講のお知らせ」をお見せください。 初回にお渡しする『受講票』を入れる赤い紐付の名札ケースをお持ちください。(名札ケースは200円で購入することもできます。) (『受講票』はケースに入れて、大学構内では常に首から提げていてください。) 受講票 3 受講料:各コース受講料参照。第1回ご受講の際にお支払いください。 紐の色は必ず赤でお願いします。 ▶ 緊急時における休講の取り扱いについて 1 下記の基準の一つ以上に該当する場合は休講措置を取り、原則として別日程にて補講を行います。 ・気象庁より暴風警報または大雪警報が神奈川県全域または神奈川県東部に発表された場合。 ・気象庁より東海地震予知情報もしくは東海地震注意情報が発表された場合、または内閣総理大臣より警戒宣言が発令された場合。 ・JR大船駅を発着する東海道本線(東京-小田原間)、横須賀線(東京-逗子間)および京浜東北線・根岸線(東京-大船間)の3路線が全部または 一部不通になった場合。※ただし、事故等によりダイヤが乱れている場合は、運行しているとみなし、休講措置はとりません。 2 休講の解除 ・午前 6:00までに警報等が解除または交通機関が開通した場合、平常通り講義を行います。 ・午前10:00までに警報等が解除または交通機関が開通した場合、午後 0:00以降の講義は平常通り行います。 3 その他 ・気象状況や地震等により交通機関の乱れが予想され、講座の実施に支障をきたすと判断される場合は、上記の基準に関わらず臨時休講措置 を取る場合があります。また担当講師にやむを得ない事情が発生した場合、講義を休講とすることがあります。 ・休講や補講等に関する緊急時の情報についてはホームページ( http://www.kamakura-u.ac.jp/houjin/index.html ) でご確認ください。 ・なお、電話での個別連絡はいたしません。補講については後日、ハガキでも通知します。 ▶ 注意事項 ★ 受講票は他人に譲渡、および貸与できません。ご本人にのみ有効です。 ★ 図書館棟・視聴覚ホール・教室内での食事はご遠慮ください。 ★ 講座の録音・録画・撮影はお断りします。 ★ 車での来校はご遠慮ください。公共交通機関をご利用ください。 ★ 安全にご受講いただくため、ご自身の健康状態には充分ご留意ください。また不慮の事故、盗難には本学は責任を負いかねます。 ★ 講座の進行を妨げる行為や講師、受講生、本学学生その他への迷惑行為があった場合には受講をお断りすることがあります。 ★ このプログラムに掲載されている文書・画像等の無許可転載・転用を禁止します。 ★ 個人情報については、当公開講座実施以外の目的には使用しません。 ★ 次回よりこのプログラムを希望されない方は生涯学習センターまでご連絡ください。 5
© Copyright 2025 Paperzz