平成28年度【後期】プログラム - 鎌倉女子大学・鎌倉女子大学短期

鎌倉女子大学生涯学習センター
平成28年度公開講座
後期プログラム
(全18講座と研修ツアー)
イメージ写真:柴村先生の女流文学講座より
動物学講座:狩るものと狩られるものの関係史~狩猟仮説再考~
ー
A
コ
ス
鎌倉女子大学教授
① 2月15日
② 2月22日
1/16 ~ 1/27
申込期間
③ 3月 1日
100名先着順
定員
生命学講座:チーズの科学‐製造法~チーズの楽しみ方‐
ー
ス
① 11月9日
② 11月16日
10/9 ~ 10/21
申込期間
③ 11月30日
ー
① 2月10日
② 2月17日(調理実習)
1/16 ~ 1/27
申込期間
河
内
公 恵
14:20~15:50
2,000円
受講料
喜
多 稔
和
▶講師紹介
法政大学卒。イタリア・
リグーリア地方で料理修
行。現在、川崎市読売ラ
ンド前のトラットリアソ
ルレヴァンテオーナー
シェフ。
10:00~11:30
②のみ~12:00
金曜日
③ 2月24日
受講料
40名先着順
定員
2,000円
イタリア料理店オーナーシェフ
日本ではクリスマスはチキンとクリスマスケーキが大定番となっていますが、
イタリアではどんな食べ物を食べるのでしょう?今回は最も大事な行事の一
つであるクリスマスから年始までの時期に食べられる伝統的なお料理にス
ポットを当てていきます。定番の鶏やパネトーネだけでなく地域によって
様々な食文化が残るイタリアでは意外な食材やお料理も食卓を飾ります。講
座2回目には調理室での実習となりますので、胸当て付きエプロン、三角巾、
手拭タオルをご持参ください。*本学管理栄養学科との協同講座です。
開講日時
受講料
水曜日
100名先着順
定員
10:20~11:50
▶講師紹介
博士(学術)お茶の水女子
大学。専門は食品科学。
大手乳業会社に28年勤務
し、ナチュラルチーズの
研究開発や乳製品のマー
ケティングリサーチ等に
従事。
食文化講座:イタリアの冬、クリスマス、年末の料理を学ぼう
ス
和 彦
水曜日
鎌倉女子大学准教授
世界中で数多くのチーズが作られています。日本でも多くの方がチーズを楽
しむようになってきました。本講座では、ナチュラルチーズの基本的な製造
方法、ナチュラルチーズとプロセスチーズの違い、7つに分類されるナチュ
ラルチーズのそれぞれの特徴と楽しみ方など、科学的な視点を踏まえてご紹
介します。また、日本でどのようにチーズが根付いてきたのか、その歴史も
紐解きます。チーズは生きものです。製造方法や熟成によって多様に変化す
る奥深いチーズの世界を楽しんでいただけたらと思います。
開講日時
C
コ
坂
逃げる動物を追いかけて捕獲し、殺して食べる。これを狩りとよぶのであれ ▶講師紹介
ば、その歴史は、古生代の動物アノマロカリスに遡るといわれています。新 博士(理学)京都大学。専門は
生代初期の原始的な霊長類は樹上で昆虫を捕食していたと考えられており、 人類学。1991年より野生チ
ンパンジー学術調査隊に参加。
私たちの身体と本性には狩人の歴史が深く刻まれています。森の類人猿と分
主な編著:Mahale
かれた人類は森林からサバンナにかけて広く適応し、道具と協同性、オオカ Chimpanzees
ミの家畜化などを基盤とする洗練した狩人となりました。かつて批判された ( ケ ン ブ リ ッ ジ 大 学 出 版 局 ,
狩猟仮説とは異なる視点で、人間と他の動物の関係史に迫りたいと思います。 2015年) 他。
開講日時
B
コ
保
3,000円(お茶菓子付)
鎌倉市共催公開講座:暮らしの安全を守るために コーディネーター : 鎌倉女子大学生涯学習センター長 牧
野
久 実
安全・危機管理という言葉が、いつしか私たちの暮らしにおける重要なキーワードとなっています。日
常生活という視点から見ても、地震など自然災害、建物の安全、生活と保険、食品食生活の安全など
様々な事例が考えられます。それぞれの事例を参照しながら、安全な暮らしを送るにはどのような知識
を持ち、身を守ればよいのか、一緒に考えてみませんか?
鎌倉女子大学教授 吉
「安全」に「おいしく、楽しく」食べるための知恵袋
田 啓
子
11月19日(土)
13:30~14:30
ー
D
コ
▶講師紹介:家政保健学科教授、農学博士、日本大学大学院農学研究科に学び、「食品衛生学、微生物学等」を専門と
する。神奈川県食の安全・安心審議会委員を務める。学内外で「食の安全・安心」に関する講演や神奈川県や鎌倉市等
の市民講座等を担当している。
安心・安全な「住まい」とは
ス
鎌倉女子大学教授
櫻
井
俊
郎
11月20日(日)
10:30~11:30
▶講師紹介:家政保健学科教授。専門は建築学。早稲田大学大学院理工学研究科に学び、建築学を修める。大手建設会社
において建築設計の実務に長年携わる。昭和63年に東京建築士事務所協会賞を受賞、また平成19年に「コンクリート構
造物の構築方法」に関する特許を取得。本学では授業科目「住居学」「住居設計」等を担当する。
私たちの生活と保険
鎌倉女子大学准教授
千 々
松 愛
子
11月20日(日)
13:30~14:30
申込期間
▶講師紹介:家政保健学科准教授・博士(法学)。一橋大学大学院法学研究科に学び、「保険法」を専門とする。保険契
約に関する判例研究に基づく、研究論文・研究発表多数。農林水産省法令等研修会講師、生協共済委員会委員を務める。
著書:「保険法解説」(共著)等。本学では授業科目「日本国憲法」「生活と法律」等を担当する。
事前申込は必要ございません。
定員
各回150名先着順
(会場:大船キャンパス特設会場)
1
受講料
無料
女流文学講座:『源氏物語』の情景と女君(15)
源氏物語は、三部構成になっています。第三部は、薫と匂宮が語られます。
美しく深みのある情景描写と作中人物の和歌をわかりやすく説明します。女
君の内面の美を知りながら、響き合う文章を味わいます。第1回宿木(やどり
ぎ)巻、第2回東屋(あずまや)巻、第3回浮舟(うきふね)巻です。
ー
E
コ
鎌倉女子大学准教授
柴
村
抄 織
▶講師紹介
上智大学大学院修了。専門
は平安文学。主な著書『国
文 学年次 別論文 集 中 古
(2)源氏物語宇治の自然描
写と薫の心情』他。
ス
開講日時
申込期間
① 10月5日
② 11月2日
9/5 ~ 9/16
③ 12月7日
100名先着順
定員
日本史講座:中世の史料を読む -鎌倉幕府の記録『吾妻鏡』(26)-
ー
F
コ
ス
貞応2年(1223)条を読む。承久の乱に勝利した鎌倉幕府は、乱後に頼朝の
京都宿所の場所に六波羅探題を設置し、多くの関東御家人を西国に送り込ん
だ。その結果、荘園領主との間に様々な軋轢が生じたが、このことにつき幕
府はどのように対処し、中央政府はいかに対応したのか。また、翌年には執
権北条義時が病死し息男泰時が執権に就任するが、盤石なものではなかった。
実朝が暗殺された承久元年(1219)に2歳で下向した三寅(のちの4代将軍
九条頼経)が元服し、征夷大将軍に任じるのは3年後のことである。
□テキスト:新訂増補 国史大系『吾妻鏡』(普及版)第三(吉川弘文館)
開講日時
申込期間
文化学講座:日本の書文化 -書の魅力を探る(6)-
ー
G
コ
ス
申込期間
① 12月2日
② 12月9日
美術講座:近代ヨーロッパ絵画の魅力(1) −新古典主義vs.ロマン主義−
ー
H
・
I
コ
ス
開講日時
申込期間
① 12月15日
② 1月19日
11/14 ~ 11/25
ー
J
コ
ス
この講座では、ドイツで盛んに行われている子ども達への多種多様な美術教
育プログラムを写真画像や映像等を交えてご紹介致します。余暇活動の楽し
みを大切にするドイツ社会では、美術に親しむことや創作の喜びを味わうこ
とがあたりまえのように日常生活に溶け込んでいます。そのような社会のあ
り方を学びながら、自分らしく充実した生き方を色彩豊かに身につけるため
のエッセンスを、ドイツ人になったつもりで味わってみましょう。講座のな
かでは、簡単なワークショップ実践も少しだけ体験してみましょう。
開講日時
申込期間
① 1月18日
12/12 ~ 12/22
13:30~15:30
受講料
3,000円
② 1月25日
山
勇 人
14:20~15:50
2,000円
伊
藤
淳
木曜日
H:10:00~12:00
I :14:00~16:00
受講料
3,000円
鎌倉女子大学短期大学部講師 山
100名先着順
2
杉
成 美
穂
▶講師紹介
東京芸術大学大学院修了。
美術博士。POLA美術振興
財団芸術家在外研究員、ド
イツ学術交流会奨学生、文
化庁芸術家海外研究員を経
てベルリン芸術大学客員研
究員。日独交流150周年日
独友好賞受賞。
③ 2月8日
定員
受講料
鎌倉女子大学講師
100名先着順
教育学講座:ドイツの美術教育に親しむ –アタシの世界、ボクの世界
義 信
▶講師紹介
多摩美術大学大学院修了。
1997年~2000年フィレ
ンツェ大学在籍。山野美容
芸術短期大学兼任講師。専
門はイタリア美術。
各地の生涯学習センターな
どで講師を務める。
③ 2月2日 ④2月9日 ⑤2月16日
定員
幡
木曜日
金曜日
100名先着順
厳格な歴史画や理想化された英雄像を描いた新古典主義絵画とその反対に感情
や主観性に重点を置いたロマン主義絵画を紹介致します。フランス革命を全力
で駆け抜けたダヴィッド、ナポレオンの庇護を受け、ラファエッロをこよなく
愛したアングル、ロマン主義の筆頭者ドラクロワやジュリコー、ドラローシュ
などをナポレオン政権下で翻弄された様相にも触れながら豊富な画像で楽しく
見てまいります。また、イギリス・ロマン主義のブレイクやターナー、カンス
タンブルも併せて紹介致します。 H(午前)・I(午後)コースは同じ内容です。
八
▶講師紹介
東京学芸大学大学院修了。
専門は書写書道教育・国
語文字史の研究。書家と
しても個展・グループ展
などで活動している。
③ 12月16日
定員
11/7 ~ 11/18
2,000円
鎌倉女子大学短期大学部講師
日本語の文字は「ことば」のみではなく「かたち」の魅力を持っています。こ
とばの「書きぶり」に思いをはせることは日本文化の特徴の一つです。本講座
では文字文化の歴史を辿り「書」の魅力を解説します。(書を習ったことがな
い方でも全く問題ありません。)今回は一連の日本書道史の最後となる江戸時
代で、僧侶の書(慈雲・白隠・良寛)・文人の書(荻生徂徠・池大雅・頼山
陽)・幕末の三筆(巻菱湖・市川米庵・貫名菘翁)などを扱います。近世にお
ける書表現の多様化を、文化論の視点から眺めていきたいと思います。
開講日時
受講料
▶講師紹介
専門は日本中世史。県立歴
史博物館学芸部長、鎌倉女
子大学教授、同生涯学習セ
ンター長を歴任。現在、神
奈川県文化財協会会長、鎌
倉国宝館評議会会長、国宝
史蹟研究会会長。
100名先着順
定員
13:30~15:00
元鎌倉女子大学教授
① 10月13日 ② 10月27日 ③ 11月10日 ④11月24日 ⑤12月8日
9/12 ~ 9/23
水曜日
水曜日
10:20~11:50
受講料
2,000円
語学講座: Ciao!! 初級イタリア語(会話編)
ー
K
コ
ス
イタリア語を初めて学ぶ方でも参加できる語学講座です。また、すでに少し
学んだ方はさらにステップアップできる内容となっています。イタリアでの
簡単な日常会話や旅行でも使えるフレーズの数々を無理なく楽しみながら学
んでいきます。講座の前半ではテキストを使ったイタリア語の表現を発音し
ながら学び、後半では講義形式で「イタリア美術の歴史」と「知って得する
イタリアの豆知識」のコーナーも併せて紹介いたします。□テキスト:
『Ciao!から始める 書き込み式イタリア語BOOK』(成美堂出版)1,080円。
開講日時
申込期間
100名先着順
定員
日本文学講座:『万葉集』の歌びとたち(6)
ー
L
コ
ス
開講日時
申込期間
100名先着順
定員
西洋史講座:ヘロドトス『歴史』の世界(5)
ー
M
コ
14:20~15:50
受講料
5,000円
山
月曜日
清二郎
14:20~15:50
6,000円
受講料
法政大学兼任講師
『歴史』第6巻途中からになります。イオニア叛乱を鎮圧の後、ペルシア人
たちはエーゲ海の反対側、ギリシア本土にも触手を伸ばしてきます。スパ
ルタの国家・社会について記した興味深い部分を挟み、ヘロドトスの語り
はいよいよ有名なマラトンの戦いのくだりに入っていきます。
□テキスト:ヘロドトス『歴史』上・中・下巻(松平千秋訳・岩波文庫)
野
▶講師紹介
東京教育大学大学院修了。
埼玉大学名誉教授。元鎌倉
女子大学教育学部長。専攻
は日本漢文学・日本上代文
学。論文に「『懐風藻』か
ら『万葉集』を見る」他。
著書に『本の中の川越』他。
① 10月 3日 ② 10月17日 ③ 10月24日 ④ 10月31日 ⑤ 11月 7日
⑥ 11月28日 ⑦ 12月 5日 ⑧ 12月12日 ⑨ 12月19日 ⑩ 1月16日
9/5 ~ 9/16
淳
火曜日
埼玉大学名誉教授
前期の講座に続いて『万葉集』第三期の歌人たちを扱います。この時期は個
性的な歌人が輩出したものの、天平のはじめ頃にその多くが姿を消していき
ます。今回は山部赤人・車持千年・笠金村などの宮廷歌人と称される人や、
その周辺の歌人の作品をとりあげて、考察してみたいと思います。採択歌の
内訳は初回の時に示します。
□テキスト:各自お手持ちの『万葉集』(全歌収録のもの)
又は 佐竹昭広ほか校注『万葉集』1~5巻(岩波文庫)
藤
▶講師紹介
多摩美術大学大学院修了。
1997 年 ~ 2000 年 フ ィ
レンツェ大学在籍。山野
美容芸術短期大学兼任講
師。専門はイタリア美術。
各地の生涯学習センター
などで講師を務める。
① 10月11日 ② 10月18日 ③ 11月1日 ④ 11月 8日
⑤ 11月15日 ⑥ 11月22日 ⑦ 12月6日 ⑧ 12月13日
9/12 ~ 9/23
伊
鎌倉女子大学講師
宮
﨑
亮
▶講師紹介
東京大学大学院、オック
スフォード大学大学院を
経て、現職。専門は古代
ギリシア社会史。主な著
作に「古典期アテナイの
シュコファンテス」『史
学雑誌』102-4等。
ス
開講日時
申込期間
① 10月13日 ② 10月27日 ③ 11月10日 ④ 11月24日 ⑤ 12月8日
⑥ 12月22日 ⑦ 1月12日 ⑧ 1月 26日 ⑨ 2月23日 ⑩3月2日
9/12 ~ 9/23
100名先着順
定員
ー
ス
呼吸法や発声法の基礎を分かり易く実践しながら、日本の合唱曲、外国の合
唱曲を歌っていきます。最初は簡単な曲から、様々な合唱曲を歌っていきま
す。合唱は心身の健康にも大変効果があるとされていますが、発声のメカニ
ズムの説明を加えながら楽しく進めてまいります。初心者の方から経験者の
方までどなたでも受講可能です。それではご一緒に楽しく歌って参りましょ
う!
※女性の方が対象です。
会場内では「上履き」を使用しますので、ご持参ください。
開講日時
申込期間
受講料
6,000円
定員
100名先着順
(会場:多目的ホール)
3
小
山
裕 之
▶講師紹介
桐朋学園大学、同研究科
修了。宮城教育大学大学
院修了。中山悌一氏、伊
藤 武 雄 氏 、 Prof.Franz
Donner教授に 師事。 女
声合唱団コーロ・ラミー
ケ指揮者。日本声楽発声
学会会員。声楽家。
① 10月14日 ② 10月28日 ③ 11月11日 ④ 11月25日
⑤ 12月 9日 ⑥ 12月16日 ⑦ 1月13日 ⑧ 1月27日
9/12 ~ 9/23
10:20~11:50
鎌倉女子大学准教授
音楽体験講座:女声合唱
N
コ
木曜日
金曜日
受講料
10:20~11:50
5,000円
音楽史講座:目と耳で楽しむ音楽史(13)
ー
O
・
P
コ
-ベートーヴェン~悩みを突き抜けて歓喜に至れ!-
自らの不幸を乗り越え、雄々しく輝かしい境地に至ったベートーヴェン。た
ゆまぬ精励と精神力によって、常に新しい道を切り拓いていきました。一方
で、繊細で傷つきやすい心の持ち主でもあり、哀れみをかけられたくない思
いから、人前では苦しみを見せなかったといいます。「ひとりの人間を愛す
る以上に、一本の樹木を愛する」と表現し、自然を心の友としたベートー
ヴェン。この講座では、晩年に至るベートーヴェンの生涯、そして偉業を成
し遂げ、後世にも力強い影響を与えてきた作品の数々をご紹介していきます。
ス
開講日時
鎌倉女子大学准教授
9/26 ~ 10/7
定員
辺
宏 章
▶講師紹介
東京藝術大学大学院作曲専
攻修了。日本音楽コンクー
ル、宮城道雄記念コンクー
ル等で入賞。スイス政府給
費生としてジュネーヴ音楽
院に留学。国内外の音楽祭
等で作品を発表。
火曜日
O:10:30~12:00
P:14:00~15:30
受講料
3,000円
① 10月25日 ② 11月29日 ③ 12月20日 ④1月24日 ⑤2月21日
O(午前)・P(午後)コースは同じ内容です。
申込期間
渡
100名先着順
特別企画:ピアノコンサート~深沢亮子と門下生達~
(会場:二階堂学舎)
日本を代表するピアニスト、深沢亮子先生と門下生の方々の演奏を企画しました。晩秋のひとと
きをモーツァルトやショパン、リスト、そして原田稔氏によるどこか聞き覚えのある懐かしい曲
をお楽しみいただきます。本学二階堂学舎にて美しく豊かな音色をどうぞご堪能ください。
特
別
企
画
▶アーティスト紹介
12歳で全日本学生音楽コンクール小学校の部で全国1位、文部大臣賞を受賞。15歳のとき第22回日本音楽
コンクールで首位受賞。17歳でウィーン国立音楽大学に留学、1959年同校を首席で卒業。翌年ウィーン楽
友協会ブラームス・ザールにて海外デビューリサイタルを開催し、絶賛される。1961年ジュネーブ国際音
楽コンクール最高位入賞(1位なしの2位)。以来ヨーロッパの諸都市や南米、アジアの主要都市でリサイタ
ルや室内楽、オーケストラとの共演等国際的な舞台で活躍。(共演した指揮者はL.v.マタチッチ、G.ヴァント、
小澤征爾他。オーケストラはN響、東響、N.Ö.トーンキュンストラー管弦楽団、読売日本交響楽団他。室内
楽は新・旧ウィーン八重奏団、ブリュッセル弦楽四重奏団、シュトイデ弦楽四重奏団他。)日本の作品も内
外に数多く紹介する。また、度々ウィーンのベートーヴェン国際ピアノコンクール、日本音楽コンクール他
の審査員を務める。著書、CD多数。日本音楽舞踊会議代表理事。1963年大阪府民劇場奨励賞。1995年千
葉県文化功労者。永井 進、G.ヒンターホーファー両教授に師事。
開講日時
定員
11月5日(土) 開場13:30 公演14:00~16:00(予定)
受講料
3,000円(学生1,000円)
200名先着順(センターへ直接又はメールにてお申込みください) *詳細は別途チラシをご参照ください。
申込専用メールアドレス:[email protected] *ご質問等は5ページ記載問合せ先までお願いします。
特別講座:アフタヌーンコンサート ~クラシックとジャズのひととき~
(会場:二階堂学舎)
鎌倉女子大学には芸術分野で活躍する多彩な教員が揃っています。この度、二階堂学舎で、音楽
教員による第2回レクチャーコンサートを開催することになりました。薩摩林淑子先生によるピ
アノの独奏、東ゆかり先生と日本を代表するジャズベーシストの加藤真一さん、ドラムスの斉藤
良さんによる絶妙なアンサンブルをお届けします。
日曜日の午後のひととき、作品の解説や様々なエピソードなどのお話を交えながら、ジャンルを
超えた楽しい音楽の世界をお楽しみください。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
▶アーティスト紹介
ー
Q
コ
ス
鎌倉女子大学短期大学部准教授 薩摩林淑子(ピアノ) 東京学芸大学教育学部特別課程音楽ピアノ選修卒
業、横浜国立大学大学院教育学研究科音楽研究専攻修了。専門はピアノ・音楽教育学。1999年よりピアノ
コンサートを定期的に開催するほか、中田喜直の作品分析研究(歌曲・童謡)を行っている。
鎌倉女子大学短期大学部教授 東ゆかり(ピアノ) 国立音楽大学大学院音楽研究科音楽教育学専攻修了。
専門は音楽教育学・ピアノ・伴奏法。1998年よりジャンルの異なるミュージシャンをゲストに迎えてのコ
ンテンポラリーミュージックシリーズ「Interperformance」を開催している。
加藤真一(ベース) 猪俣猛オーケストラのメンバーとしてニューヨークのカーネギーホールで演奏。コー
ラスグループサーカス、大友義雄、辛島文雄等のグループに参加。2002年、富樫雅彦(JJ Spirits)に参
加。2005年佐藤允彦(saifa)にてメールス、ノースシージャズフェスティバル出演。
斉藤良(ドラムス) 高校の音楽教師である父の影響で7歳~12歳まで和太鼓を学び、12歳でジャズドラ
ムに転向。 16歳でジャズクラブデビュー。 ジャズやブラジル音楽を中心に様々な音楽を演奏し、現在は
小野リサのワールドツアーメンバーとして上海、台湾公演などにも参加している。
開講日時
定員
3月5日(日) 開場13:30 公演14:00~16:00(予定)
200名先着順(事前申し込みは不要です)
受講料
2,000円
*詳細は別途チラシをご参照ください。
4
2017年 2月19日(日)~27日(月)
第8回 イタリア食文化の旅 ナポリ周辺の食文化を巡る
ー (
研
修
ツ
ア
海
外
今回はイタリア南部のナポリ周辺とやや東のマテーラ周辺を巡ります。ナポリ周辺では、伝統のピッツァ作りやカンパニア州特
有のチーズ作り、オリーブオイル工房、古代ローマ以来の伝統を今に伝えるコラトゥーラの製造所などを見学したり、アクア・
パッツァなど沿岸部ならではのイタリア料理講習を行います。また、マテーラでは、バジリカータ州独特の郷土料理の講習も行
います。食を中心にしたツアーですが、イタリア三大歌劇場のひとつサン・カルロ劇場や、アルベロベッロなど、美術や音楽、
歴史に関連した訪問先も盛り沢山です。この機会をどうぞご活用ください。詳細は別途チラシや事前説明会をご参考になさって
ください。
*諸事情により予告なく内容が変更になることがございます。
)
事前説明会:2016年10月18日(火)12時~
場所:大船キャンパス視聴覚ホール
398,000円 15名以上催行
申込締切日:2016年11月30日(水)
お申込・問合わせ先 (株)アサヒトラベルインターナショナル
TEL:03-3526-3581
小江戸、川越を巡る
ー
研
修
ツ
ア
FAX:03-3526-3582
URL: http://www.ati-jp.com/
2016年 11月 22日(火)
川越は江戸時代に城下町として栄え、「小江戸川越」と呼ばれ、
国から歴史都市に認定されています。また、蔵づくりの街並み
で知られ、まちおこしの先駆け的地域でもあります。今回は、
公開講座でもおなじみの山野清二郎先生の講演を交え、町の魅
力を知り尽くしたガイドさんの案内のもと、喜多院、東照宮、
本丸御殿、市立博物館、蔵の町並み、蔵造り資料館など川越の
魅力をお楽しみいただきます。(現地集合・解散)
(
国
内
担当:山口・堀
郷土の産業を学ぶ旅
2016年 9月26日(月)
神奈川の地域産業を巡る旅です。今回は横須賀地域を中心に、
軍港や基地を活用した地域活性化の事例を訪ねます。海上自衛
隊横須賀基地や記念館「三笠」、また人気の「軍港クルーズ」
にて海上から横須賀を見学いただきます。昼食は横須賀ならで
はの海軍カレーをお楽しみください。(現地集合・解散)
※防衛省管轄の施設をご見学いただくため、当日身分証明書を
ご持参ください。
)
10,000円
20名以上催行(定員25名)
申込締切日:2016年8月26日(金)
4,500円
10名以上催行(定員30名)
申込締切日:2016年10月21日(金)
お申込・問合わせ先 (株)JTBコーポレートセールス 法人営業横浜支店
*諸事情により予告なく内容が変更になることがございます。
TEL:045-312-3333
FAX:045-314-9198 URL http://www.jtb.co.jp/shop/danyoko/
担当:徳本・祢冝
▶ 申込方法等
1 申込方法のお知らせ:
・往復ハガキ1枚につき、1講座ずつお申し込みください。
・往復ハガキに、下記の必要事項①~⑥を明記の上、それぞれの申込期間内にお申し込みください。
①希望コース、講座名 ②郵便番号、住所、氏名・フリガナ ③電話番号 ④性別 ⑤年齢
⑥ 【 K コースのみ】テキスト購入希望(申込)の有無 (テキストは事前申込者にのみ、初回講座時に受付にて販売します。)
・返信ハガキの宛先には、返送先となる受講者ご本人の郵便番号、住所、氏名をお書きください。
・申込先(問合せ先):鎌倉女子大学生涯学習センター 〒247-8512 鎌倉市大船6丁目1-3 ☎0467-44-2287
・返信ハガキで講座ごとの『受講のお知らせ』をお送りします。
・【特別企画・ピアノコンサートのみ】メールでの申込みを受け付けます。申込専用メールアドレス:[email protected]
自動返信がない場合は、メールアドレスやPCからのメール受信設定をご確認ください。携帯メールの場合、PCメールを受信拒否する
設定になっている場合があります。申込専用アドレスのため、ご質問等は上記問合せ先までお願いします。
※研修ツアーの申込みは、通常のハガキ申込みではありません。所定の申込先に直接お申込みください。
【名札ケース】
2 申込期間:各コース申込期間参照。先着順のため期間内でも定員になり次第、締切ります。
・初回に大学へ入構する際には、警備室に『受講のお知らせ』をご提示ください。
・初回にお渡しする「受講票」を入れる赤い紐付の名札ケースをお持ちください。
「受講票」はケースに入れ、大学構内では常に首からお提げください。名札ケースは200円で購入することもできます。
3 受講:
・受講料は、初回受講時にお支払いください。金額は各コース受講料をご参照願います。
受講票
・ 【F, K ,L, M コース】指定テキストがありますので、各自ご用意ください。
紐の色は必ず赤でお願いします。
▶ 緊急時における休講の取り扱いについて
1 下記の基準の一つ以上に該当する場合は休講措置を取り、原則として別日程にて補講を行います。
・気象庁より暴風警報または大雪警報が神奈川県全域または神奈川県東部に発表された場合。
・気象庁より東海地震予知情報もしくは東海地震注意情報が発表された場合、または内閣総理大臣より警戒宣言が発令された場合。
・JR大船駅を発着する東海道本線(東京-小田原間)、横須賀線(東京-逗子間)および京浜東北線・根岸線(東京-大船間)の3路線が全部または
一部不通になった場合。※ただし、事故等によりダイヤが乱れている場合は、運行しているとみなし、休講措置はとりません。
2 休講の解除
・午前 6 :00までに警報等が解除または交通機関が開通した場合、平常通り講義を行います。
・午前10:00までに警報等が解除または交通機関が開通した場合、午後 0:00以降の講義は平常通り行います。
3 その他
・気象状況や地震等により交通機関の乱れが予想され、講座の実施に支障をきたすと判断される場合は、上記の基準に関わらず臨時休講措置
を取る場合があります。また担当講師にやむを得ない事情が発生した場合、講義を休講とすることがあります。
・休講や補講等に関する緊急時の情報についてはホームページ( http://www.kamakura-u.ac.jp/houjin/index.html ) でご確認ください。
・なお、電話での個別連絡はいたしません。補講については後日、ハガキでも通知します。
▶ 注意事項
★ 受講票は他人に譲渡、および貸与できません。受講者ご本人のみ有効です。
★ 図書館棟・視聴覚ホール・教室内での食事はご遠慮ください。
★ 講座の録音・録画・撮影はお断りします。
★ 自動車・バイクでの来校はご遠慮ください。公共交通機関をご利用ください。
★ 安全にご受講いただくため、ご自身の健康状態には充分ご留意ください。また不慮の事故、盗難には本学は責任を負いかねます。
★ 講座の進行を妨げる行為や迷惑行為があった場合には受講をお断りすることがあります。
★ このプログラムに掲載されている文書・画像等の無許可転載・転用を禁止します。
★ 受講に際して取得した個人情報については、当公開講座実施以外の目的には使用しません。
5