平成 18 年度ガチンコ技術士学園 答え(第 1 回 建設一般知識) 第 1 回 建設一般知識 答え 問題 1-1 1-2 1-3 1-4 1-5 1-6 1-7 1-8 1-9 1-10 答え ① ④ ③ ⑤ ④ ② ⑤ ② ① ③ 問題 1-1 答え① ①正しい。バブル崩壊を境に、公共事業にお金がつぎ込まれるようになった。私が学生の頃は不況に強い土木と 言われていたものである。また、建設業は個人的つながりがあれば下請け、孫請けで仕事ができるため独立開 業がしやすく建設業許可業者数が増加した。しかしながら、2001 年 4 月の小泉政権の誕生を境に地方の建設 業者の倒産が相次いだ。2003 年を境に建設業許可業者は増えてきている。建設業は個人会社が全体の約 24% であり、資本金 500 万円以下の会社を併せると全体の約半数を占めており、とにかく小さい会社が多い。建設 コンサルタント業界も今後は技術士を取得した個人が、さらに実力をつけてどんどん個人事務所を開業するよ うな時代になるかもしれない。 ②誤り。国交省の平成 17 年度予算が約 6 兆 5 千億円で前年比−3.7%というおおまかな数字は頭にいれておいた 方がよい。また一般会計総額に対する割合も年々小さくなっており、平成 17 年度は 8.0%となっている。 (万社) 62 建設業許可業者総数 (兆円、%) 10 9.9 60 58 国土交通省予算と 一般会計総額に対する割合 9 8.9 8.19 56 8 54 7.24 8.6 7.02 7 52 50 8.3 6.81 8.0 6.54 6 48 5 46 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 13 14 15 16 17 ③誤り。民営化関係四法に従い、平成 17 年 10 月 1 日に道路公団は民営化され、高速道路株式会社が発足した。 日本道路公団は『東日本高速道路株式会社』 、 『中日本高速道路株式会社』 、 『西日本高速道路株式会社』の 3 社 に分割され、首都高速道路公団は『首都高速道路株式会社』に、阪神高速道路公団は『阪神高速道路株式会社』 に、本州四国連絡橋公団は『本州四国連絡高速道路株式会社』となった。なお、本州四国連絡橋公団は経営の 安定性の確保が確実となった時点で、西日本高速道路株式会社に合併されることとなっている。 民営化関係四法とは Ⅰ:高速道路株式会社法 → 会社の設立、業務等に関すること (1)高速道路の建設・管理・料金徴収を行う会社として 6 社を設立。 (2)6 社の事業範囲とすべき高速道路を設定。この事業範囲以外の高速道路についても事業実施が可能。 (3)政府(地方公共団体)は、総株主の議決権の 3 分の 1 以上の株式を保有。 (4)代表取締役の選定、社債及び長期借入金等については、国土交通大臣の認可が必要。 (5)当分の間、政府の債務保証が可能。 (6)本州四国連絡高速道路株式会社は経営の安定性の確保が確実となった時点で、西日本高速道路株式会社に 合併される。 Ⅱ:独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法 → 機構の設立、業務等に関すること。 (1)高速道路に関わる道路資産の保有・貸付、債務の早期返済を行う独立行政法人として日本高速道路保有・ 債務返済機構を設立。 (2)民営化から 45 年後(平成 62 年)までに、債務の返済を完了させ、解散。 (3)長期借入金及び機構債権については、国土交通大臣の認可が必要。政府の債務保証が可能。 1 平成 18 年度ガチンコ技術士学園 答え(第 1 回 建設一般知識) Ⅲ:日本道路公団等の民営化に伴う道路関係法律の整備等に関する法律 → 会社が有料道路事業を行う場合の手続き等に関すること (1)会社は自主的経営判断に基づき、機構と協定を締結して、工事の内容、料金等について国土交通大臣に 事業許可を申請して、事業を実施する (2)会社が新規で建設した高速道路と建設のために負担した債務は、工事完了後に機構に帰属。 (3)料金徴収期間満了日は民営化から 45 年を上限。以後は無料開放する。 Ⅳ:日本道路公団等民営化関係法施行法 → 民営化に関する経過措置等に関すること。 (1)会社及び機構は平成 18 年 3 月 31 日までの政令で定める日に成立 → 平成 17 年 10 月 1 日成立。 (2)政府は民営化後 10 年以内に、民営化関係法の施行の状況を検討して、必要な措置を実施すること。 道路公団はすったもんだの末、会社(建設、管理、料金徴収)と機構(資産、借金返済)を分ける上下分離方式 となった。機構の仕事は会社から貸付料をもらい、ただ借金を返済するだけという非常に空しい仕事であり、こ れを借金の返済が終わるまで繰り返すことになる。ちなみに道路 4 公団の有利子債務の合計は 40 兆円を上回っ ており、ここまで膨らんだ借金を新規の道路を建設しながら、45 年後に返済できるという計算結果は普通に考え ておかしいと思う。 注目の高速道路の整備計画区間である 9,342km のうちの未供用区間である約 2,000km がどうなるかというと、 1)直ちに新直轄方式に変える区間、2)有料道路事業のまま継続する区間、3)抜本的見直し区間 のそれぞれに分け、検討しなおすことにより建設費縮減を図ることとなっている。ちなみに抜本的見直し区間は 料金収入で維持管理費がまかなえないと想定される区間である。建設費は抜本的に見直すことによって、当初計 画約 20 兆円に対して 10.5 兆円とする。また管理費についても平成 14 年度比で 3 割のコスト縮減を図る。 機構は新規建設の度に新たな債務を押し付けられるわけで、2 全総の時と同様にありえない数字が羅列されてい るとしか思えない。官僚と政治家の臭いがプンプン匂う法律である。1 年後、2 年後、5 年後、無駄な税金が投入 されることのないように国民がよく監視することが大切である。 ④誤り。一級建築士の登録者数は 31 万 6,888 人(平成 17 年 3 月 31 日現在)です。ちなみ に二級建築士の登録者数は 68 万 3,926 人で す。一方、技術士の登録者数は少し旧いデー タですが、 平成10 年12 月末現在で3 万8,290 人です。このうち約 47%が建設部門である。 現在はおそらく 4 万人程度だと思います。技 術士は一級建築士の8分の1程度の人数しか いません。みなさん頑張ってください。 ⑤誤り。 我が国建設業の海外受注額推移は 1996 年の約 1 兆 6000 億円をピークに落ち込んで いたが、ここ 2 年は回復基調にある。 15926 16000 14000 12832 12765 12000 10000 8000 9357 10617 10000 9663 7297 8083 7584 8982 6000 4000 2000 0 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 我が国建設業の海外受注額推移(単位:億円) (資料:国土交通白書 2006P332) 問題 1-2 答え④ ①正しい。平成 8 年以来 8 年連続で減少している。 ②正しい。政府投資が約 4 割で民間投資が約 6 割は確実におさえておく必要がある。平成 15 年度より力強く景 気回復に向かっており、民間投資は確実に増えてきている。ここ数年のマンション建設ブームは少し異常じゃ ないかと思います。神戸市でも周囲の景観を完全に無視した高層マンションが突如建設されることがしばしば あります。私は驚きとともに猛烈な怒りを感じることがあります。 ③正しい。平成 17 年度の建設投資は 51.3 兆円で、GDP は 538.9 兆円なので、建設業は GDP の約 9.5%を占め ている。10 年前の平成 8 年には建設業の GDP 比は 16.9%(建設投資 82.8 兆円、GDP489.9 兆円)であり、 年々下がってきている。また、平成 17 年の就業者数は 568 万人である。平成 9 年のピーク(685 万人)と比 較すると 17%減である。 2 平成 18 年度ガチンコ技術士学園 答え(第 1 回 建設一般知識) ④誤り。平成 16 年度の全倒産件数は 1 万 3276 件で前年度比 15.9%減と、3 年連続の前年度比減少となり、13 年ぶりの 1 万 4,000 件割れを果たした。ちなみに負債総額は 7 兆 430 億円で前年度比 34%減である。業種別 の倒産動向は、すべての業種で 2 ケタの前年度比減少率となった。特に建設業は、3,934 件(前年度比 17.6% 減)と、平成 8 年度以来 8 年ぶりの 4,000 件割れを果たした。 ⑤正しい。全産業平均と比較すると、建設業の年間総労働時間は約 200 時間多く、年間賃金総支給額は約 140 万 円少ない。これらの改善を図るため、 「第 7 次建設雇用改善計画」を厚生労働省と連携しながら推進している 状況である。 平成 16 年度の年間総労働時間と年間賃金総支給額 建設業 製造業 全産業平均 年間総労働時間(時間) 2,044 2,012 1,840 年間賃金総支給額(千円) 4,013 4,733 5,427 就業者数(万人) 許可業者数(千業者) 『国土交通白書 2006P189』より 問題 1-3 答え③ ①正しい。東京都 23 区内に限ると 2.9m2 である。ロンドン 26.9m2、ベルリン 27.4m2、パリ 11.8m2、ニューヨ ーク 29.3m2 であり、都市公園は少ない。このことは、防災面、環境面、生活面から望ましい状況とは言えず、 改善されるべきだと思う。すでに土地がないので、容積率を緩和して、周辺住民を高層マンションに集めて、 公園を作るといったことが考えられる。 ②正しい。ちなみに人口 5 万人未満の都市では 36%となっている。なんでもかんでも下水道整備にするのではな くて、人口密度に応じて、下水道、バキューム車による収集、し尿浄化槽を組み合わせるべきだと思う。 ③誤り。氾濫防御率は 1995 年に 50%を超え、2004 年度末では 59.1%(約 6 割)となっている。現在進めてい る基準では大河川では 30 年∼40 年に一度の規模、中小河川では 5∼10 年程度の規模の降雨により発生する氾 濫被害から守ることとしている。 具体的には当面の目標として時間雨量 50mm 相当の降雨に対して河川氾濫を 起こさないことを目標としている。ちなみにテームズ川(ロンドン)は 1/1,000 規模の高潮、ライン川下流部 (ドイツ)は 1/500 規模の洪水、セーヌ川(パリ)は 1/100 規模の洪水による氾濫被害の防御をそれぞれ完成 させている。 3 平成 18 年度ガチンコ技術士学園 答え(第 1 回 建設一般知識) ●ハリケーンカトリーナの高潮被害 平成 17 年 8 月 29 日のハリケーンカトリーヌによりニューオーリンズの街は壊滅的大被害を受けた。死者 1,300 人強、経済的損失額 1,250 億ドル(約 14 兆 7000 億円)である。ニューオーリンズの街はミシシッピー川とポン チャートレーン湖に挟まれた海抜ゼロメートル地帯であり、今回はポンチャートレーン湖側の堤防が破堤した。 ミシシッピー川の堤防は 1/500 規模の高潮、ポンチャートレーン湖は 1/200 規模の洪水に防御できるようにして いたが、カトリーヌは想定したハリケーンの規模をあっさりと超えたものであった。地球温暖化が進むこれから の社会では、想定規模の見直しが迫られる可能性もある。 ④正しい。14,000km を死守する必要はなく、実情に合わせて計画を見直すべきだと私は思う。 ⑤正しい。日本ではしばしば無駄な公共事業が槍玉に挙げられているが、 必要な公共事業がいつまでたってもできないことも相当の無駄である。 特に成田空港と首都環状道路の貧弱さは、国民の利益を阻害する意味で 犯罪行為であると思う。 東京 パリ ロンドン ベルリン 計画延長(km) 518 320 187 222 供用延長(km) 120 268 187 215 整備率(%) 23 84 100 97 人口(万人) 2,942 861 873 405 2 人口密度(人/km ) 3,690 4,482 2,183 1,425 表及び図は国土交通省 HP より※人口、人口密度は環状道路の内側 問題 1-4 答え⑤ ①正しい。大雨が増加する傾向にあるのは日本だけでなくて東アジアの広い範囲に共通しており、地球温暖化や それに伴う水蒸気量の増加等の世界的規模の変動が寄与している可能性がある。気候変動に関する政府間パネ ル(IPCC)第三次評価報告書の中にも「中・高緯度の大部分、特に北半球において年総降水量に占める大雨 や極端な降水現象による降水量の割合が増えつつある可能性が高い」という記述がある。 1 時間降水量 50mm、100mm以上の降水の発生回数の推移 1 時間降水量 50mm 以上の 1 時間降水量 100mm 以上の 発生回数(回/年) 発生回数(回/年) 1976∼1985 年 209 2.2 1986∼1995 年 234 2.2 1996∼2005 年 288 4.7 『国土交通白書 2006』P61 より 4 平成 18 年度ガチンコ技術士学園 答え(第 1 回 建設一般知識) ②正しい。 国内旅客輸送(百万人キロ) 総輸送量 新幹線 民間鉄道 バス 乗用車 航空 旅客船 JR 1975 年 710,711 215,289 53,318 108,511 110,063 250,804 19,148 6,895 1985 年 858,214 197,463 55,423 132,620 104,898 384,362 33,118 5,752 1995 年 1,388,124 248,998 70,826 151,059 97,287 820,132 65,012 5,637 2004 年 1,418,412 241,977 74,461 143,186 86,286 861,277 81,816 3,869 国内貨物輸送(百万トンキロ) 総輸送量 民間鉄道 自動車 航空 内航海運 JR 1975 年 360,490 46,288 770 129,701 152 183,579 1985 年 434,160 21,410 509 205,941 482 205,818 1995 年 559,003 24,702 399 294,648 924 238,330 2004 年 569,972 22,237 212 327,632 1,058 218,833 『国土交通白書 2006P316、P318』より ③正しい。2003 年度の我が国の CO2 排出量は 13 億 3,900 万トン(基準年 1990 年比+8.3%)であり、そのう ち運輸部門からの CO2 排出量は 19.4%にあたる 2 億 6,000 万トン(基準年 1990 年比+19.8%)である。また、 運輸部門からの CO2 排出量のうち自動車に起因するものは約 9 割である。特に自家用乗用車からの排出量は、 走行距離の増加・車両の数の増加等により、1990 年比+49.8%となっており、大幅に増加している。 ④正しい。交通事故死亡者は平成 4 年の 11,451 人をピークとして年々減少してきており、平成 17 年度は 6,871 人であった。ただし、高齢者の交通事故死亡者は 3,000 人程度で常に一定であり、交通事故死亡者に占める高 齢者の割合は年々増加している。平成 17 年度は交通事故死亡者数のうち 43%が高齢者だった。高齢者の運転 について規制をかけるべきかどうかは悩ましいところである。また、交通事故死者数は減っているが事故発生 件数は年々増えており、負傷者数は年間約 120 万人となっている。安全安心な社会を構築するという視点に立 つと死亡者数が減ったと喜んでいられる状況では決してない。 死亡者数(人) 18000 16000 65才以上比率(%) 車両保有台数(百万台) 180 事故発生件数(万件) 160 負傷者数(万人) 14000 140 12000 120 死亡者数 10000 100 8000 80 6000 60 4000 40 2000 20 0 65歳以上比率 事故発生件数 (万件) 負傷者数 (万人) 車両保有台数 (百万台) 昭和30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 平成元 3 5 7 9 11 13 15 17 0 65才以上 交通事故発生件数・死者数・負傷者数の推移(昭和 30∼平成 17 年)平成 17 年度警察白書より 5 平成 18 年度ガチンコ技術士学園 答え(第 1 回 建設一般知識) ⑤誤り。交通部門の石油依存度は 98%である。輸送量分 担率(人キロ)で 27.2%を占める鉄道は、都市部にお いては電力で動いているが、電力は何から生み出され ているかといえば、ほとんどが火力発電であり、結局 交通部門の石油依存度はほぼ 100%となってしまう。 現在、石油が異常に高騰しており、2006 年 4 月現在 で原油価格は1 バレル 70 ドルを超えている。 これは、 地球環境の面からは歓迎すべきことである。 民生 42 産業 61 交通 98 0 20 40 60 80 100 問題 1-5 答え④ 部門別石油依存度(16 年度)2006 年度国土交通白書より ①正しい。ただし、最近になって、低金利が続く中での不動産への投資ニーズが高まっている兆しが見える。ま た都市中心部では価格が上昇に転じた箇所もある。 ②正しい。土地市場の透明化、取引の円滑化、活性化等を図るため、平成 17 年度から取引当事者の協力により 取引価格等の調査を行い、物件が容易に特定できないように配慮して、取引価格情報等の提供を行っている。 また、平成 19 年 4 月より、これらの情報をインターネットを通じて、消費者一般にも広く公開する仕組みを スタートさせる予定となっている。 ③正しい。不動産証券化の狙いは、1,400 兆円と呼ばれる個人金融資産を、不動産市場に呼び込むことである。 最近では非常に注目されており急拡大している。 不動産証券化の実績の推移『国土交通白書 2006P343』より ④誤り。問題文は J リートのこと。J リートとは、不動産を対象にした投資信託のこと。不動産を小口に分けて、 資金を調達する仕組みです。 株よりもリスクが断然少ない上に、この超低金利の時代に 4∼6%もの配当利回 りがあります。国土交通白書では、ミドルリスクミドルリターンの商品と表現している。平成 17 年 12 月現在、 28 銘柄の J リートが上場(東証 26、大証 1、ジャスダック 1)し、約 396 万口、約 2 兆 8450 億円の不動産投 資証券が流通している。私と違って貯金のある人たちには、現在非常に注目されています。 ※ちなみに PFI(Private Finance Initiative)とは公共施設等の建設、維持管理、運営等に民間の資金、経営能 力等を活用し、社会資本整備を図る事業手法のことである。国土交通省では平成 13 年 1 月に事業実施に関す るガイドラインを公表しています。 ⑤正しい。マンション管理の適正化の推進に関する法律は平成 13 年 8 月 1 日より施行された。 マンション管理業者は、国土交通省に備える「マンション管理業者登録簿」への登録が義務付けられており、 登録の有効期間は 5 年間です。有効期間満了後引き続きマンション管理業を営むためには、更新の登録が必要 となります。また、事務所ごとに、事務所の規模を考慮して一定の数の成年者である専任の管理業務主任者を 置かなければなりません。 管理業主任者は、管理業務主任者の国家試験に合格し、さらに管理事務に関し一定 の期間以上の実務経験を有するもので、平成 17 年 10 月現在 41,508 人が登録されています。 6 平成 18 年度ガチンコ技術士学園 答え(第 1 回 建設一般知識) 問題 1-6 答え② 平成 14 年度の建設廃棄物排出量は全国で 8,300 万トンである。このうち、87%が再資源化されている。 ( ① )アスファルト・コンクリート塊 平成 14 年度は 3,000 万トンの排出量(36%)があり、破砕、選別、混合物除去などをしたのち、再生加熱アス ファルト混合物として、道路等の舗装の上層路盤材などに利用されている。また下層路盤材、再生砕石、再生骨 材、埋め戻し材などにも再利用されている。 ( ② )コンクリート塊 コンクリート塊は、鉄筋コンクリート構造物が取り壊されたりした時などに排出されるもので、平成 14 年度は 3,600 万トンの排出量(42%)があった。主に再生骨材等などに再生させ、道路などの舗装の路盤材などに利用 されている。コンクリート塊を再びコンクリート用骨材として再資源化するのは費用が高く、今後はその費用低 減のための技術開発が求められている。高度成長時に作られた構造物の更新時が迫っており、今後コンクリート 塊の排出量は急激に増加することが予想されている。 ( ③ )建設汚泥 建設汚泥は、建設産業廃棄物処理指針(平成 13 年 6 月)で、 『含水率が高く、微細な泥状の掘削物』と定義され ている。さらに、標準ダンプトラックに山積できず、またその上を人が歩けない状態の掘削物、コーン指数がお おむね 200kN/m2 以下または一軸圧縮強度がおおむね 50kN/m2 以下と定義されている。具体的には、リバース サーキュレーションドリル工法、アースドリル工法、地中連続壁工法などの杭工事によるベントナイト廃液の汚 泥、SMW 工法の杭工事、CJG・JSG 工法などの地盤改良によるセメントミルクの汚泥、泥濃推進、泥水循環な どのシールド工事によるベントナイト廃液の汚泥などで、平成 14 年度の排出量は 800 万トン(10%)である。 これらは脱水・乾燥やセメントを加えるなどして改良することにより、人工土としてリサイクルしている。 ( ④ )建設混合廃棄物 建設工事現場や解体現場などから排出される建設廃棄物のうち、ガラスくずやガレキ、コンクリート片など多種 多様な素材が交じり合った廃棄物のことで平成 14 年度の排出量は 300 万トン(4%) 。分別が困難なため、リサ イクルされるのは約 17%であり、大部分は最終処分されている。リサイクル率の向上のため、建設業界では従来 からのミンチ解体を止め、現場分別を徹底するよう努めている。また、建材メーカーでも分別しやすい製品開発 が進められている。 ( ⑤ )建設発生木材 建設発生木材は、チップ化し、木質ボードなどの原材料として利用されている。ただし、かえって環境への負荷 がかかる場合には燃料として利用する。 『国土交通白書 2006』P326 より 7 平成 18 年度ガチンコ技術士学園 答え(第 1 回 建設一般知識) 問題 1-7 答え⑤ ①正しい。中国からの輸入が急増している。日本企業が中国で安く生産して、日本で売っているためである。 日本の輸入額の推移『国土交通白書 2005P38』 日本の輸出額の推移 ②正しい。下図は国・地域別の訪日外国人旅行者数である。 (国土交通白書 2005 P33) ただ、近年外国人犯罪者が急激に増加しており、安全面からの取り組みについても十分注意する必要がある。 ③正しい。確かに中国の実質 GDP は急増している。特に 1990 年ごろからの伸びはすさまじい。 2003 年の中国の名目 GDP は 1 兆 4123 億ドルで、日本は 4 兆 2962 億ドルである。 ※実質 GDP と名目 GDP が混在して知らない人には非常にややこしいが、経済規模そのものを論じるときは名 目 GDP を使いますが、GDP は市場価格をベースに推計されるため、物価変動の影響をモロに受けます。この ため、経済成長の水準の変化を測るときは実質 GDP を使います。つまり、物価変動の影響を排除して推計し た GDP を実質 GDP といい、排除しないものを名目 GDP といいます。 ④正しい。香港は世界 1 位のコンテナ取扱量を誇り、東京の約 6 倍である。 東京は世界順位 17 位(東アジア 10 位)である。ちなみに東アジアでは香港、シンガポールがダントツで、続 いて上海、深圳、釜山と続きます。釜山は東京の約 3 倍です。高雄(台湾) 、ポートケラン(マレーシア) 、青 島(中国) 、タンジュンペレパス(マレーシア)と続いて、やっと東京です。 ⑤誤り。中国の CO2 排出量は群を抜いて増大している。 2002 年時点で中国の CO2 排出量は 33 億 2400 万トンで、日本の約 2.8 倍である。1980 年からは 2.3 倍の伸び を示している。2003 年度の日本の CO2 排出量は 13 億 3,900 万トンで 1980 年からほとんど変化しておらず、 1.2 倍程度の伸びである。 8 平成 18 年度ガチンコ技術士学園 答え(第 1 回 建設一般知識) 東アジア諸国・地域と日本の CO2 排出量の推移 問題 1-8 答え② ①正しい。平成 16 年 10 月 1 日時点の前期高齢者(65∼74 歳)人口は 1,380 万人、後期高齢者(75 歳以上)人 口は 1,060 万人である。ちなみに年少人口(15 歳未満)は約 1,800 万人である。このへんの数字は大雑把に把 握しておいたほうがいいと思う。 ②誤り。平成 16 年の高齢化率は 19.5%であり、平成 27 年(2016)には 26%、平成 45 年(2034)には 30%を 超えると予測されている。 ただし、予測は予測と考えておいたほうがよい。例えば、今後、ベビーブームが訪れる可能性も否定できない。 基本的に、国の役人が立てる予測はほとんどが外れる。これまでの人口予測もデタラメの連続で、厚生省の立 てた人口予測をもとに計画された年金は破綻寸前においこまれてしまった。厚生省の人口予測はすべてがデタ ラメであったが、例えば 1981 年に厚生省は、 『合計特殊出生率は 1985 年に底をつき 1999 年には 1.84 まで回 復する』と発表したが、1999 年の合計特殊出生率の実績は 1.33 であった。当たるも八卦、当たらぬも八卦じ ゃないんだから、専門家には、きちんと分析して、もう少しましな答えを導いて欲しいと思う。 ③正しい。合計特殊出生率は一人の女性が再生産年齢(15 歳∼49 歳)を通過する間に生むと考えられる子供の 数を言う。日本は 1975 年に 2.00 を下回って以来,一貫して下がり続けている。ちなみに 2002 年は 1.32 で 2003 年は 1.29 であった。一般には合計特殊出生率が 2.08 を下回ると人口は自然減少するといわれている。 ④正しい。今後は技術の継承という観点からも高齢者の積極雇用が進められると予想される。ここでいう技術の 継承と資格は本来なんの関係もありませんが、やはり技術者にとって技術士は欲しいところである。 ⑤この問題文は事実としては正しいが, 冷静に考えると何かが間違っているような気がするのは私だけだろうか。 日本の年金制度は過去の自分が貯金したものを現在の自分が引き出すタイプではなくて,現在の若い人が現在 の年寄りを支えるタイプである。これからの人口構成を考えると年金が破綻するのは,動かしようのない事実 である。さらに,現在の国と地方自治体の借金,さらにニートと呼ばれる若者などが動かしようのない事実を 9 平成 18 年度ガチンコ技術士学園 答え(第 1 回 建設一般知識) さらに確実なものへとしている。今後,社会保障給付金関係は倍倍ゲームで増えていくだろうが,若い人たち に負担するだけの体力はあるのだろうか? 問題 1-9 答え① ①誤り。我が国の人口移動の基本的な流れは高度成長期に大都市圏に人口集中が進み,現在は沈静化していると いうものである。具体的には 1950 年に総人口に占める三大都市圏の人口の割合は 34%だったものが 1970 年 には 46.1%までに急上昇し,その後は横ばいである。市町村をまたぐ人口移動は 1974 年より減少に転じてお り, 『人口の定着化』が進んできていると言える。 ②∼⑤正しい。 問題 1-10 答え③ ①誤り。第三次ベビーブームは生まれなかった。 ②誤り。国、地方公共団体、事業主、国民の責務は制定されているが、学校の責務は制定されていない。 ③正しい。晩婚化以上に深刻なのが未婚化である。平成 16 年版少子化社会白書によると 2000 年の未婚率は 25 ∼29 才の男性で 69%、30∼34 才の男性で 43%である。一方女性の未婚化率は 25∼29 才が 54%、30∼34 才 が 27%である。未婚者は男性の方が圧倒的に多いのですね。ちなみに未婚の理由は「適当な相手にめぐりあわ ない」 、 「必要性を感じない」 、 「自由や気楽さを失いたくない」 、 「結婚資金が足りない」があげられている。 ④誤り。保育所などは確かに数を増やしており、一概に成果がなかったとは言い切れない。 ⑤誤り。三大都市圏では老年人口が約 15%と比較的低く、非都市圏では約 25%と比較的高い傾向がある。2050 年ごろにはいずれも 35%程度になると予想されている。 10
© Copyright 2024 Paperzz