社会福祉学科 社会福祉専攻 出張授業申込連絡書 社会福祉学科 連絡日:平成 年 月 日 学校・施設・ 団体名 所 申込書 在 地 T E L・ F A X つくり、 つくりかえ、 つくる。 介護福祉専攻 看護学科 幼児教育学科 〒 TEL − − FAX − − 担 当 者 名 E - m a i l 目 的 □ □ 出張授業(模擬授業) □ その他 開 催 日 時 平成 参 加 者 数 第 年 月 学年 日( ) 時 約 分∼ 時 名 講師名 派遣依頼講師 希 望 内容等 分 出張授業 2015 希望テーマ 希 望 テ ー マ ※テーマ外を希望の場合は希望テーマをご記入ください。 旅 費 支 払 い 予 定 の 有 無 □ 有 □ 無 謝 金 支 払 い 予 定 の 有 無 □ 有 □ 無 カメラ・ビデオ撮影予定の有無 □ 有 □ 無 ※テーマ外授業の講師は原則として本学で決めさせていただきます。 そ の 他 の 連 絡 事 項 等 ※ 1 詳細な計画表などがある場合は、ファイル(Word 形式)を 1 部添付願います。 ※ 2 授業や試験等のため、ご希望に添えない場合がありますので、ご了承願います。 ※ 3 派遣講師内定後、代表者名で依頼文書(形式は随意)を提出くださるようお願いします。 ※ 4 申込連絡書送信先 〒 939-0341 富山県射水市三ヶ579番地 富山福祉短期大学 企画推進部 企画推進課・共創福祉センター TEL 0 7 6 6 - 5 5 -5 5 6 7 FAX 0 7 6 6 - 5 5 - 5 5 70 URL http://www.t-fukushi.urayama.ac.jp/ E-mail [email protected] 目 次 ごあいさつ テーマ(1) ページ 学長/北澤 晃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3 ごあいさつ 「たのしいアートプログラムを体験しよう!」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3 [社会福祉学科]社会福祉専攻 テーマ(A-a1) 「メンタル・マジック心理学」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 4 テーマ(A-a2) 「コミュニケーション心理学」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 4 テーマ(A-a3) 「カウンセリングの基本」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 4 テーマ(A-b1) 「社会福祉原論∼福祉秘話ヒストリア∼」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 4 テーマ(A-b2) 「Tokyo Disney Resort から学ぶユニバーサルデザイン」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 4 テーマ(A-c1) 「相談援助のやりがいとコミュニケーション」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5 テーマ(A-c2) 「高齢者の生活を支える方法を考えよう。」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5 テーマ(A-d1) 「知的障がい児者の方の行動を理解する」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5 テーマ(A-d2) 「知的障がい児者の方の『気になる行動・困った行動』への支援方法とは?」 ‥‥‥‥ 5 [社会福祉学科]介護福祉専攻 テーマ(B-a1) 「ボランティア活動(入門編)∼ボランティアって何だ?∼」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6 テーマ(B-a2) 「住みよい地域って?福祉の視点から考えてみよう !」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6 テーマ(B-a3) 「ボランティア活動(実践編) ∼自分たちができるボランティア活動を考えてみよう∼」 ‥‥ 6 テーマ(B-b1) 「福祉と情報システム」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6 テーマ(B-b2) 「高齢化社会と技術」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6 テーマ(B-c1) 「認知症ケアの魅力と回想法−認知症ケアのポイントとは−」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7 テーマ(B-c2) 「求められる介護福祉士像−これから介護福祉士を目指すあなたへ−」 ‥‥‥‥‥‥‥ 7 テーマ(B-c3) 「生活支援技術とは−生活を支える5つの視点とボディメカ二クス−」 ‥‥‥‥‥‥‥ 7 テーマ(B-d1) 「『医療的ケア』ってなぁに」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7 テーマ(B-d2) 「『いつもと違う』とは、どんなこと?」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7 テーマ(B-e1) 「ICF の視点に基づく援助」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 8 テーマ(B-e2) 「特養にビートルズがやってくるヤァヤァヤァ!」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 8 テーマ(B-e3) 「介護保険サービスちゃ、どうやって受けんがけ?」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 8 [看護学科] テーマ(C-a1) 「最期まで家で暮らし続けるために」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9 このたび、本学がもつ教育課程を生かした高大連携・地域連携を推進したく、福祉・看護・ 幼児教育の領域の出張授業を企画いたしました。この講義による学びの経験によって、高校生 の皆さんには、地域社会に貢献するこれらの領域への興味や関心を高めてもらい、これからの 新たな学びへの橋渡しとなることを願います。地域や施設等の方々には、現場で活かすための 研修として 生きた 学びとなることを願います。 また、富山福祉短期大学として、全学的に地域を志向した教育・研究・地域貢献の取組みを 進めていくために、地域課題(ニーズ)と大学資源(シーズ)の効果的なマッチングによる地 域課題解決を目指した取り組みを強化し、「地域のための大学」として全学的な地域貢献活動 を促進していくために、「共創福祉センター」を設置しています。 これまで以上に地域連携を推進してまいりますので、各高等学校長様・研修等のご担当者様 におかれましては、是非とも本学に対し、出張授業を要請していただけますように、よろしく お願い申し上げます。 テーマ(C-a2) 「気分は看護学生」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9 富山福祉短期大学学長 テーマ(C-a3) 「訪問看護の魅力」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9 テーマ(C-b1) 「看護職の働く場について」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9 北 澤 晃 テーマ(C-b2) 「在宅で起こりやすい事故について」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9 テーマ(C-b3) 「あったらいいなぁ、こんな地域」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9 テーマ(C-c1) 「いろいろな看護のしごと」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10 テーマ(C-c2) 「睡眠とこころとからだの関係」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10 テーマ(C-c3) 「看護技術をまなぶ『包帯や三角巾を巻く』」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10 テーマ(C-d1) 「からだのしくみとはたらき」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10 テーマ(C-d2) 「病気のなりたち」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10 テーマ(C-e1) 「やってみよう子どもの身体測定!!」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 11 学長 テーマ(C-f1) 「注射の知識」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 11 北澤 テーマ(C-f2) 「身体の不思議」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 11 担 当 科 目 「臨床美術」「臨床美術の実践Ⅰ」「臨床美術の実践Ⅱ」「地域つくりかえ学」 テーマ(C-e2) 「家庭内で発生する子どもの事故と安全について」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 11 テーマ(C-g1) 「親になること、命の大切さ」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12 テーマ(C-g2) 「思春期の性:自分のからだ、守れていますか?」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12 テーマ(C-h1) 「こころの健康とストレス 良いストレスと悪いストレスについて」 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 12 テーマ(C-h2) 「うつ状態とうつ病について」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12 テーマ(C-h3) 「依存症について」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12 テーマ(C-i1) 「皮膚にやさしいスキンケア」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 13 テーマ(C-i2) 「高齢者の心と体(高齢者疑似体験)」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 13 テーマ(C-i3) 「問題解決過程と看護の話」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 13 テーマ(C-j1) 「いのちを繋ぐ人びとのこころとからだを考えてみよう」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 13 テーマ(C-j2) 「災害時の備え∼【図上】避難所での暮らしから必要な備えを考える∼」 ‥‥‥‥‥‥ 13 テーマ(C-k) 「50年後の自分の身体をイメージしよう」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 14 テーマ(C-l1) 「自分の身体を守る」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 14 テーマ(C-l2) 「足の健康をチェックしよう」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 14 テーマ(C-m1) 「赤ちゃんの能力」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 14 テーマ(C-m2) 「子どもの応急処置 Q&A」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 14 [幼児教育学科] テーマ(D-a1) 「子どもの心理学的援助」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 15 晃【学校教育学博士(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科)、臨床美術士】 経歴・職歴 認知症予防や心のケア、子どもの創造性の育成に効果がある「臨床美術」の実践に取り組む。 日本臨床美術協会常務理事、臨床美術学会理事 著書 『造形遊びの相互行為分析∼他者との交流の世界を開く意味生成カウンセリング∼』 『未来をひらく自己物語∼書くことによるナラティヴ・アプローチ』 『未来をひらく自己物語Ⅱ∼ナラティヴ・トレーニングのすすめ』など 「臨床美術」の魅力は「①楽しめる ②作品が手元に残る ③自信回復につながる ④新たな気付きがある ⑤希望が もてる」です。ぜひ、試してみてください。 テーマ(1)「たのしいアートプログラムを体験しよう!」 脳を活性化させる「臨床美術」のプログラムを体験します。認知症予防や心のケア、子どもの創造性の育成に効 果があります。 テーマ(D-a2) 「発達心理学入門」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 15 テーマ(D-b) 「幼児と音楽」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 15 テーマ(D-c1) 「子どもの心身に近づいてみよう∼手作り人形で「私は○○です」∼」 ‥‥‥‥‥‥‥ 16 テーマ(D-c2) 「手作り絵本にチャレンジ∼絵本と子どもの世界∼」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 16 テーマ(D-d1) 「幼児の健康・体力づくりについて∼活動量を確保する運動遊び∼」 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 16 テーマ(D-d2) 「年代に応じた健康・体力づくりについて∼気軽にできる運動実践∼」 ‥‥‥‥‥‥‥ 16 テーマ(D-d3) 「コミュニケーション能力アップの方法∼アドベンチャー体験∼」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 16 テーマ(D-e1) 「環境を通して行う保育 テーマ(D-e2) 「遊びの講座 −幼稚園・保育所の生活って?−」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17 −身近な素材・材料を使って、作って遊ぼう−」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17 テーマ(D-f1) 「点・線・面で描く抽象画」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17 テーマ(D-f2) 「紙皿 UFO で遊ぼう∼遊びも表現∼」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17 [企画推進部] テーマ(α -1) 「卒業後の進学準備・今から考えなければならないこと」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18 テーマ(α -2) 「保護者として、進学に向けて考えなければならないこと」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18 テーマ(α -3) 「小論文・自己PR文の書き方」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18 2 3 [ 社会福祉学科 ] [社会福祉学科]社会福祉専攻 社会福祉専攻の『出張授業』では、大学の講義の雰囲気や社会福祉学の世界を広く知って いただきたいと思います。テーマ以外にも「人権」や「介護保険」の講義をやってほしい などのご要望にも内容等を事前に伝えていただければ、より高校生の方や地域の方の興味に 近い形で講義を行うことができると思います。 担 当 科 目 「心理学」「心理学基礎実験」「心理アセスメント基礎実習」他 久留米大学大学院比較文化研究科後期博士課程単位取得満期退学 担 当 科 目 「相談援助演習」「高齢者に対する支援と介護保険制度」「実習指導」他 精神科ソーシャルワーカー(認知症専門棟相談員)、高齢者施設相談員 テーマ(A-c1)「相談援助のやりがいとコミュニケーション」−演習形式− 実際にどのような相談援助が行われているのか説明します。 その後で、相談援助に必要なコミュニケーションについて、体験を通してより良い関係作りの方法を学んでもらいます。 久留米大学比較文化研究所研究員、聖心ウルスラ学園短期大学を経て現職 著書 『乳幼児のための心理学(共著)』 『インナーチャイルド―本当のあなたを取り戻す方法(共訳)』 人の心を科学的に研究する心理学は、とても知的興奮にあふれた面白い学問です。また、人間関係づくりにおい て、自分と他者の関わりを正確に把握し、それぞれの心の状態を理解しておくことは、大変重要なことです。傷 ついた人の心を癒すために心理学の知識とスキルが必要であり、福祉の現場においても、障がい児/者・高齢者 の心のケアのために、科学的に裏付けられた心理学的スキルが求められる時代となってきています。 テーマ(A-c2)「高齢者の生活を支える方法を考えよう。」−演習形式− 介護が必要になる理由は様々です。模擬体験をしながら、どうしたら介護を受けながらその人らしい生活が送れるよう になるか事例を通して考えます。 助教 テーマ(A-a1)「メンタル・マジック心理学」 −演習形式− 私たちの心とは何か? メンタル・マジック(メンタリズム)を用いた心理学実験の体験を通して、心を科学的に 理解しようとする心理学の考え方を学びます。 村田 泰弘【修士(社会福祉学・教育学)・社会福祉士・知的障害援助専門員・ 自閉症スペクトラム支援士・小学校教諭・中学校教諭「社会科」・ 高等学校教諭「地理歴史科」・特別支援学校教諭】 担 当 科 目 「地域福祉論Ⅰ・Ⅱ」「社会福祉援助技術論Ⅰ」「相談援助実習指導Ⅰ」他 テーマ(A-a2)「コミュニケーション心理学」 −演習形式− 複雑化・多様化する現代社会において、コミュニケーション能力がますます求められる時代となっています。人と の関わりを構築するコミュニケーションの基本について体験的に学びます。 テーマ(A-a3)「カウンセリングの基本」 −演習形式− カウンセリングとは何か? カウンセリングが対象とする病理や治療技法、カウンセラーに必要な資質や態度につ いて、体験しながら学びます。 経歴・職歴 福井県立福井南養護学校、福井県立南養護学校寄宿舎、社会福祉法人足羽学園、足羽更生園、岐阜 県立海津特別支援学校、日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター(日本福祉大学社会福祉学部 非常勤講師兼務) 著書 『入所施設における他害行動を示す知的障害者の積極的行動支援による活動参加の促進(共著)』 『知的障害者の積極的行動支援の効果に関わる文献的考察:波及効果や広がりを中心に(共著)』 知的障がい児者について理解を深められるような授業を提供できればと考えています。 テーマ(A-d1)「知的障がい児者の方の行動を理解する」 −講義形式− 専攻長・教授 恒 松尾 祐子【社会福祉学修士・社会福祉士・精神保健福祉士・介護支援専門員】 福祉は人々が困った時に助けとなります。人の役に立てる仕事はたくさんありますが、福祉は私たちが幸せにな るために最も必要とされている仕事です。 竹ノ山 圭二郎【文学修士(久留米大学)・交流分析士インストラクター・臨床美術士 5 級】 鷹西 講師 経歴・職歴 社会福祉学科長・教授 経歴・職歴 社会福祉専攻 知的障がい児者の方の行動を理解するための基本的な考え方についてお話します。 【社会学修士・社会福祉士・精神保健福祉士・相談支援専門員・ 福祉住環境コーディネーター 2 級】 担 当 科 目 「障害者福祉論」「社会福祉原論ⅠⅡ」「相談援助実習指導ⅠⅡⅢ」 他 経歴・職歴 高岡市障がい者自立支援協議会会長 富山県障害者虐待防止ネットワーク協議会会長 テーマ(A-d2)「知的障がい児者の方の『気になる行動・困った行動』への支援方法とは?」−講義形式− 他 知的障がい児者の方の「気になる行動・困った行動」への支援方法についてお話します。 著書 『ソーシャルワーク教育におけるエンパワメント体験学習の試み』 『富山福祉短期大学における地域サポートプログラムの実践研究∼発達障がい児の余暇支援を中心に∼』 福祉を学ぶことは、人がよりよく生きるための方法を学ぶことでもあります。講義を通して少しでも学びの楽し さを感じていただければ幸いです。 テーマ(A-b1)「社会福祉原論∼福祉秘話ヒストリア∼」−講義形式− 「武田信玄の母は視覚障がいや聴覚障がいのある人に奨学金を出していた。 」 歴史を紐解くと様々な人物が福祉や救済事業を行っています。光明皇后から戦国武将、 近世の篤志家まで、 幾人かにスポッ トを当てて、その思想や功績について紹介します! テーマ(A-b2)「Tokyo Disney Resort から学ぶユニバーサルデザイン」−講義形式− ディズニーランドが好きという人は多いと思います。この世界的なテーマパークには障がい者等に優しい様々な工夫が なされています。さぁ、私と一緒に夢の世界へ出発進行!! 4 5 [ 社会福祉学科 ] [社会福祉学科]介護福祉専攻 介護福祉専攻 介護福祉専攻の『出張授業』では、 その人らしい生活 を支える介護の仕事や介護福祉 士について知っていただける授業にしたいと思っています。 講師 豊富な経験を交えた授業を行いますので、高校生の方・地域の方にも介護の大切さを理 牛田 解していただける内容となっています。 経歴・職歴 篤【社会福祉学修士・介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・介護支援専門員】 担 当 科 目 「介護の基本」「認知症」「生活支援技術」「介護過程」 高齢者施設での介護職の職歴から介護福祉士の養成校教員となり現在に至る 著書 『懐かしさの扉−写真と音楽と香りを活用した回想法−』 専攻長・准教授 宮嶋 潔【社会福祉学修士・社会福祉士・精神保健福祉士】 高齢者施設での経験を活かして、現在の介護福祉士教員となっております。 介護福祉士の魅力、介護福祉士の専門性、生活支援技術、認知症ケアに関心を持っていただけるような授業を行い ます。 担 当 科 目 「人間の理解」「地域福祉論」「市民活動論」 他 経歴・職歴 小矢部市社会福祉協議会にて、ボランティアコーディネーター、福祉活動専門員等の相談援助職を 歴任。現在は、県内市町村の地域福祉の計画づくりなどに携わっています。 ボランティアって何でするの?地域福祉っていったい何?できるだけ皆さんにわかりやすく、事例も交えながら 一緒に考えていきましょう! テーマ(B-a1)「ボランティア活動(入門編)∼ボランティアって何だ?∼」−演習・講義形式− ボランティア活動の意味や面白さを一緒に考えてみましょう。 テーマ(B-c1)「認知症ケアの魅力と回想法−認知症ケアのポイントとは−」−演習形式− 認知症ケアのポイントについて、基本的な認知症の理解と認知症ケアをわかりやすく説明します。そして、認知症 ケアの魅力と回想法を用いた介護現場での取り組みを演習形式にて授業します。 テーマ(B-c2)「求められる介護福祉士像−これから介護福祉士を目指すあなたへ−」−演習形式− これから介護福祉士を目指したくなるような専門性の話と介護福祉士を取得する魅力を理解する基礎編の授業です。 介護現場で働いてきた経験や研修などで関わる施設の話題を取り上げながら、皆さんの気持ちを聴きながら演習形式の 授業を展開致します。 テーマ(B-c3)「生活支援技術とは−生活を支える 5 つの視点とボディメカニクス−」−実技形式− 「生活支援技術」について、実技を体験しながら一緒に学ぶ基礎編の授業です。 テーマ(B-a2)「住みよい地域って?福祉の視点から考えてみよう !」−演習・講義形式− 安心して暮らせる地域ってなんでしょう?身近な地域を通して福祉を考えてみましょう。 テーマ(B-a3)「ボランティア活動(実践編)∼自分たちができるボランティア活動を考えてみよう∼」−演習形式− 自分たちができるボランティア活動について考え、実行してみよう! 小出 えり子【看護学修士・看護師】 担 当 科 目 「医療的ケア」「こころとからだのしくみ」「認知症」 他 経歴・職歴 看護師として金沢大学付属病院、保健センター、訪問看護師、高齢者施設(富山型デイサービス) 勤務を経て現職。本学看護学科 4 年間の勤務を経て、平成 24 年度 4 月から社会福祉学科介護福 祉専攻勤務、現在に至る。専門は高齢者分野(在宅看護、認知症)、臨床美術 4 級、交流分析 2 級。 認知症ケア指導管理士認定資格。 教授 中野 講師 愼夫【博士(工学)】 担 当 科 目 「情報処理」「現代の科学」 経歴・職歴 NTT 電気通信研究所主幹研究員、富山県立大学教授 情報技術やネットワーク技術によって福祉の分野も大きく変わろうとしています。これからの地域における高齢 化社会の姿を一緒に考えてみましょう。 人は笑顔でいることで幸せになります。笑顔でいることによって自分と周りの人をリラックスさせる事が出来、 ストレス解消にも非常に効果があります。笑顔は、何にも優るいい薬です。いつも笑顔でいましょう。 テーマ(B-d1)「 『医療的ケア』ってなぁに」−講義形式− 介護福祉士を取り巻く法律が 平成25 年度から変わって、現場では、一定の研修を受けた介護福祉士も一部の医療的 ケアをすることができるようになりました。介護福祉士を養成する教育機関でも間もなく始まる「医療的ケア」って なぁにということを講義を通してお伝えします。 テーマ(B-b1)「福祉と情報システム」−講義形式− 福祉や医療の分野で情報システムがどのように活用されているか、解り易く解説します。 テーマ(B-b2)「高齢化社会と技術」−講義形式− テーマ(B-d2)「 『いつもと違う』とは、どんなこと?」−講義形式− 介護福祉士は、援助する対象者と一番近いところに居るので、その方の、「いつもと違う」を早くに発見できます。 発熱ってどんな仕組みで出るんだろう。発熱したらどうしたらいいの?日常生活の中での疑問をしっかり知識として 学び、対象者の「いつもと違う」とはどんなこと、「身体のどんなサインが心配なの」という点をお伝えします。 地域における高齢化はますます進んでいきます。高齢者と技術の関わりについて考えてみましょう。 6 7 [ 社会福祉学科 ] 介護福祉専攻 [ 看 護 学 科 ] 健康や看護をとおして、人間について、そして生きることについて考えてみませんか? 講師 毛利 看護学科では教員が、それぞれの専門領域と人生体験を基に高校生や地域の方を対象 亘【介護福祉士】 とした『出張授業』を行います。 担 当 科 目 「介護過程Ⅰ・Ⅱ」「生活支援技術Ⅱ−①」「介護の基本Ⅱ」 他 経歴・職歴 社会福祉法人とやま虹の会特別養護老人ホームしらいわ苑ケアワーカー主任、主任相談員、 生活課長を経て本学教員として勤務。 富山市介護認定審査会委員・介護福祉士国家試験実技実地試験委員 なお、下記にご紹介する講師とテーマのほかにもご希望がありましたらご相談ください。 等 介護福祉に関心を持てた方に、温かい気持ちになってもらいながらも、介護福祉士の持つ視点や役割について 一緒に考えてみたいと思います。また介護保険制度についての基礎的な理解を目指す授業も行います。 看護学科長・教授 炭谷 靖子【修士(看護学)・衛生看護学士・看護師・保健師・助産師・介護支援専門員・ 交流分析士 1 級インストラクター】 テーマ(B-e1)「ICF の視点に基づく援助」−講義形式− 担 当 科 目 「看護学概論」「高齢者看護学概論」「家族看護概論」 他 経歴・職歴 富山大学大学院医学薬学研究部教授、高岡市医師会訪問看護ステーション管理者、 富山医科薬科大学附属病院副看護部長、高岡市保健センター保健師、 高岡市民病院看護師・助産師、高岡市立看護専門学校専任教員 等 著書 『訪問看護師 OJT ガイドブック(日本訪問看護振興財団) 』『共生ケアひやり・はっと集(筒井書房)』 『フォーカスチャーティング活用術(メディカ出版)』 他 ICF の視点をどのように介護実践に取り入れるのかを一緒に考えます。 テーマ(B-e2)「特養にビートルズがやってくるヤァヤァヤァ!」−講義形式− 特別養護老人ホームで過ごす利用者を、世代・文化という側面から探ってみます。また要介護認定についての基礎的 な理解にもつながります。 テーマ(B-e3)「介護保険サービスちゃ、どうやって受けんがけ?」−講義形式− 介護保険制度が施行された背景、要介護認定の流れ、要介護認定の仕組み、利用できるサービスなど、要望に応じて アレンジします。 富山県で生まれ富山県で育ったバリバリの富山人です。 私の夢は 100 歳で堂々と徘徊すること!そのためには 100 歳まで生き抜く健康づくり、100 歳で徘徊する体づくり、 安心して徘徊できる地域づくりが必要です。 テーマ(C-a1) 「最期まで家で暮らし続けるために」−講義形式− 人に必ずおとずれる最期の時。その時をどこでどのように過ごしたいと思うか。その思いを叶えるために私たちに 何ができるかを考えます。 テーマ(C-a2) 「気分は看護学生」−演習形式− 「看護は観察に始まり観察に終わる」とナイチンゲールが言っています。その観察について考え、技術の一つである 血圧測定を体験します。 テーマ(C-a3) 「訪問看護の魅力」−講義形式− 看護の活動領域である訪問看護について制度とその魅力について DVD と体験を踏まえてお話します。 教授 荒木 晴美【看護学修士・看護師・社会福祉士・介護支援専門員・交流分析士 1 級・ 福祉住環境コーディネーター】 担 当 科 目 「在宅看護学概論」「在宅看護学援助論Ⅰ・Ⅱ」「在宅看護学実習」 「高齢者看護学援助論Ⅰ」 「高齢者看護学実習」他 著書 『訪問看護師OJTガイドブック』『関連図で理解する在宅看護過程』『在宅看護技術』 『写真でわかる介護職のための医療的ケア』『在宅医療処置の基礎とケアプラン事例集』他 在宅ワールドへようこそ!在宅看護の楽しさを聞いてみませんか? テーマ(C-b1)「看護職の働く場について」−講義形式− 看護職が働く場は病院だけではありません。社会の変化によって看護職の働く場は拡がっています。どこで働いている か少しのぞいてみましょう。 テーマ(C-b2)「在宅で起こりやすい事故について」−演習形式− 在宅で暮らす人に起こりやすい事故を知り、予防策について考えましょう。 テーマ(C-b3)「あったらいいなぁ、こんな地域」−講義形式− 高齢化が進み、認知症の方が増えてきます。自分たちが安心して過ごすためにも認知症について学び、地域づくり をともに考えませんか? 8 9 看護学科 教授 境 美代子【修士(看護学)・学士(経済学)・看護師】 担 当 科 目 「看護学概論」「生活行動援助技術論」「看護倫理」 他 経歴・職歴 富山赤十字病院、富山大学付属病院看護師長、医療法人西能病院看護部長 看護学科 教授 山元 恵子【修士(人間科学)・認定看護管理者・医療安全管理者】 担 当 科 目 「小児看護学」「看護管理学」「医療安全管理」「精神看護学」 経歴・職歴 前 春日部市立病院 副院長・看護部長 著書 『写真でわかる小児看護技術』『写真でわかる整形外科看護』『小児看護とアレルギー』他 看護の魅力についてたくさんの人に理解してもらい、生活の場においても重要な役割となる看護について一緒に 学びたいと思います。 テーマ(C-c1)「いろいろな看護のしごと」−講義形式− 看護のしごとは病院や施設だけではなく、いろいろな場所で働くことができます。またその役割は広く、大きく、 深くなっています。そのしごと内容や看護の魅力についてお話します。 テーマ(C-c2)「睡眠とこころとからだの関係」−講義形式− 子どもの成長発達を支えるための身体測定・家庭内の安全・清潔ケアを中心に講義 ・ 体験授業を展開します。 テーマ(C-e1) 「やってみよう子どもの身体測定 !!」−演習形式− ベビー人形を使って生れたころの身長 ・ 体重・頭囲・胸囲測定、成長した今の自分とくらべてみましょう。 テーマ(C-e2) 「家庭内で発生する子どもの事故と安全について」−演習形式− 子どもが誤って飲み込むタバコ・ピーナッツ・ビーズ等の誤飲と誤嚥事故についてみんなで防止策を考えましょう。 健康の三大要素は、栄養、運動、睡眠です。どれも私たちの生活には欠かせないものであり、こころとからだをリラッ クスさせてくれます。今回は睡眠に関連したこころとからだのしくみについて学習しましょう。 テーマ(C-c3)「看護技術をまなぶ『包帯や三角巾を巻く』 」−演習形式− 看護技術援助の中で、傷の保護や安静のために包帯や三角巾を使用します。身体のいろいろな部位によってそれぞれ 巻き方が違います。ここでは、包帯法の目的と実際の巻き方を一緒に演習してみましょう。 教授 村井 嘉寛【薬剤師・博士(医学)】 担 当 科 目 「解剖生理学 Ⅰ・Ⅱ」「病態生理学」「薬剤治療管理論」「代謝と栄養」 他 経歴・職歴 金沢大学大学院薬学研究科修了 著書 『アスベストーミクロサイズの静かな時限爆弾』東北大学出版会 准教授 河相 てる美【修士(看護学)・学士(看護学)・看護師・日本交流分析協会・ 交流分析士インストラクター】 担 当 科 目 「成人看護学援助論Ⅰ・Ⅱ(急性期) 」「成人看護学実習(急性期)」 経歴・職歴 水戸済生会総合病院看護主任、臨床指導者 真生会富山病院看護師長等を経て 2008 年 4 月より現職 身体も心もいつも若々しくいることを目指しています! テーマ( C-f1) 「注射の知識」−演習形式− 看護師の業務の医療行為として注射があります。注射の種類と基本的な知識・技術について説明します。 テーマ(C-f2)「身体の不思議」−演習形式− ヒトの体のしくみやはたらきを知ること、病気の成り立ちを理解することは、自分の健康を守るために必要な知識 です。できるだけわかりやすい言葉で伝えたいと思っています。 身体の構造、特に心臓の構造と機能について説明した後、脈拍測定と聴診器を用いて自分の心音・呼吸音の聴取、血 圧測定を行います。 テーマ(C-d1)「からだのしくみとはたらき」−講義形式− どのような仕組みと働きでわれわれの体の恒常性が維持されているかを学びます。 テーマ(C-d2)「病気のなりたち」−講義形式− 生体の恒常性が乱された病気について、その成り立ちを学びます。 10 11 看護学科 看護学科 講師 准教授 北濵 まさみ【心身健康科学修士・助産師・看護師】 得田 恵子【看護学修士】 担 当 科 目 「母性看護学」 担 当 科 目 「高齢者看護学」「基礎看護学」 経歴・職歴 お母さんと赤ちゃん、それをとりまく家族や地域について考えていきましょう。親になることとはどういうこと なのか、助産師として思うことは、思春期からの教育の大切さです。 テーマ(C-g1)「親になること、命の大切さ」−講義形式− 少子高齢化が進み、身近に赤ちゃんを見ることのないまま、母親になる人が増えています。思春期から親になることの 意味を考えてみませんか。 テーマ(C-g2)「思春期の性:自分のからだ、守れていますか?」−講義形式− 思春期は心もからだも大きく変化する時期です。性に関する情報が氾濫している今、自分のこころとからだを守るには どうしたらよいか考えてみましょう。 金沢大学医学部附属病院副看護師長、金沢医療専門学校、金沢看護専門学校 すべての人がより健康な生活ができるように、また、病気や障害を持つご家族の生活を支えている人がより快適 に介護できるように、ぜひ看護の知識と技術に触れてみて下さい。 テーマ(C-i1)「皮膚にやさしいスキンケア」 −講義形式− 皮膚の生理を知って正しいスキンケアを実践できるようにしましょう。 テーマ(C-i2)「高齢者の心と体 (高齢者疑似体験) 」 −演習形式− 高齢者の心身を体験し、加齢による心身の変化の理解を深めましょう。明日から高齢者にやさしくなれますよ。 テーマ(C-i3)「問題解決過程と看護の話」 −演習・講義形式− げぇっ、寝坊した、遅刻する! さて皆さんこんな時どうしますか? 私たちは実は普段からとても論理的な思考 をしているのです。看護につながる考え方について考えてみませんか。 准教授 竹田 壽子【修士(人間科学生理心理学)・学士(法律学)・看護師・教員二級免許(社会・公民)】 担 当 科 目 「健康と法律」「精神看護学概論」「精神看護学援助論」「精神看護学実習」 経歴・職歴 大学病院での看護師経験後 3 年課程看護学校、公立看護短期大学、単科精神病院看護管理職、介護 保険審査委員、4 年制看護大学等 歴任 看護師の仕事についてや健康と心の問題、ストレスと心の健康、依存症(ゲーム、アルコール、薬物)と心の健 康などについて、一緒に考え、学習したいと思います。 テーマ(C-h1)「こころの健康とストレス 良いストレスと悪いストレスについて」−講義形式− ストレスとは何か、ストレスと上手に付き合って健康な生活をすることについてなど。 テーマ(C-h2)「うつ状態とうつ病について」−講義形式− 暗い気持ち、憂鬱な気持ちとうつ病との違いなどを考える。 講師 村田 美代子【修士(医科学)・助産師・看護師】 担 当 科 目 「母性看護学援助論」「母性看護学実習」「国際災害看護活動論」 手と目と頭を使って、看護の原点を体験をとおして学びましょう。 テーマ( C-j1) 「いのちを繋ぐ人びとのこころとからだを考えてみよう」 −演習形式− いのちがやどるからだの不思議と親になるこころの準備について考える。 テーマ( C-j2) 「災害時の備え∼【図上】避難所での暮らしから必要な備えを考える∼」−演習形式− 災害の少ない富山県だからこそ、いざというときのために日頃の備えや自分ができる役割について考えてみよう。 テーマ(C-h3)「依存症について」−講義形式− アルコール、ギャンブル、薬など依存症・嗜癖などについて。 12 13 看護学科 助教 今川 [幼児教育学科] 幼児教育学科の『出張授業』では、奥深い保育・幼児教育の世界の一端を広く知って いただきたいと思い、テーマを設定しています。 孝枝 【学士(福祉経営学)・看護師・介護支援専門員】 担 当 科 目 「高齢者看護学援助論Ⅰ・Ⅱ」「高齢者看護学実習」 「在宅看護学実習」他 超高齢化社会を迎え、病院はもちろんあらゆる場で看護は求められています。健康で自分らしく生活できる地域 社会を目指し、一緒に学習したいと思います。 テーマ(C- k)「50年後の自分の身体をイメージしよう」 −演習形式− 人は、65歳になったその日から高齢者の身体になるわけではありません。生きていく過程の中で、年齢とともに変 化していきます。50年後の自分の身体をイメージし、健康で自分らしく生活する方法を考えましょう。 助教 長谷 奈緒美【看護師・学士(教養学)・修士(看護学)】 担 当 科 目 「看護技術論」「回復促進援助技術論」「基礎看護学実習」 保育を音楽や造形活動・様々なあそび・障がい児教育や心理学的観点などから学んで いきましょう。 幼児教育学科長・教授 石津 孝治【文学修士】 担 当 科 目 「臨床心理学」他 経歴・職歴 心療内科クリニック、児童相談所 等 虐待などの深刻な事例が報告され、援助についての知識や方法の研究も活発に行われています。進路選択の機会 となればと思います。 テーマ(D-a1)「子どもの心理学的援助」−講義形式− 事例を通して子どもの心理的な援助方法について考えます。講義中心ですが、体験学習を実施することもあります。 テーマ(D-a2)「発達心理学入門」−講義形式− 「看護」に必要な技術はたくさんあります。何をどのように学んでいるのかを体験してみることがなりたい自分 に近づく第 1 歩だと思います。皆さんとの出会いを楽しみにしています。 幼児期、学童期の発達、青年期の心理的課題等についての講義です。特定の発達期を選んでいただくことも可能です。 テーマ( C-l1) 「自分の身体を守る」−演習形式− 教授 日常生活や医療現場において感染予防行動は自分の身体を守るために重要です。感染予防対策のひとつである防護用 具について学びましょう。 山本 二郎 テーマ(C-l2)「足の健康をチェックしよう」−演習形式− 担 当 科 目 「音楽・ピアノレッスン」「音楽表現演習」 経歴・職歴 洗足学園音楽大学客員教授、富山県ピアノ指導者協会会長 人間にとって「移動する」能力にはとても重要な意味があります。移動の要、足の健康について考えます。 助教 若瀬 淳子【看護師・人間学修士・人間学学士・介護支援専門員・認定心理士】 音楽は心の表現。人と人を繋ぐ力があります。その音楽を子どもたちに伝える為に保育士は自らの感性を磨いて いくことが大切です。アンサンブルやピアノ弾き歌いの技術を実践的に学習します。 担 当 科 目 「小児看護学実習」「小児看護学援助論」 他 テーマ(D-b)「幼児と音楽」−実技・講義形式− 子どもと音楽について考察し、ミュージックベルによるアンサンブル演奏とピアノ弾き歌いに役立つ基礎的ピアノ奏法 を学ぶ。 人の個性や人格は、どうやって、形成されるのでしょうか。赤ちゃんが社会に適応し、自己を形成していく過程 について学びながら、その成長を育む要因について考えてみましょう。 テーマ(C- m 1 ) 「赤ちゃんの能力」−講義形式− 赤ちゃんが人間社会で生きていくために、生まれつき備わった能力の不思議について考えてみましょう。 テーマ(C- m 2 ) 「子どもの応急処置 Q & A」−実技・講義形式− 子どもは、好奇心旺盛!!予想外の事故や怪我に遭遇します。慌てず、落ち着いて、対応できるよう、突然のアクシデント の対処法を体験しましょう。 14 15 幼児教育学科 幼児教育学科 准教授 講師 靏本 千種【教育学修士、中学校高等学校教諭免許状(美術)、小学校教諭免許状、臨床美術士 4 級】 吉川 真利子【小学校教諭免許状・幼稚園教諭免許状・保育士資格】 担 当 科 目 「教育原理」「教育と社会」「表現アート演習Ⅰ」 他 経歴・職歴 上越教育大学大学院修士課程修了、公立小学校教諭(通常学級及び特別支援学級担任)、 公立高等学校講師(美術) 著書 『開隆堂 小学校[図画工作](教科書)教師用指導書(実践編)』 担 当 科 目 「保育内容(言語表現) 」「保育実習指導」 経歴・職歴 富山大学附属幼稚園副園長、公立幼稚園園長、公立小学校校長 著書 『子どもが主役の園生活(共著)』 『幼児の思いにこたえる環境づくり(編著)』 どの子どももすてきな可能性を心身に秘めています。それは障がいのあるなしに関係ありません。子どもたちの 命の輝きに気付き、その育ちを支え、共に喜び合える保育者。その学びの初めを一緒に体験してみましょう。 子どもたちは「遊び」を通して様々なことを経験しています。授業では、子どもたちの経験を具体的にイメージ できるよう、実践的な活動を中心に進めていきます。「保育」「幼児教育」について一緒に考えてみましょう。 テーマ(D-c1)「子どもの心身に近づいてみよう∼手作り人形で「私は○○です」∼」−演習形式− テーマ(D-e1)「環境を通して行う保育 子どもたちに自己紹介するときの心強いパートナー・手作り人形を作ります。人形に後押ししてもらいながら「私は ○○です。好きなことは∼、得意なことは∼」と自己表現を広げながら、子どもの心身に近づいてみましょう。 幼稚園や保育所での保育は、環境を通して総合的に行うものとされています。幼稚園や保育所での生活を振り返り ながら、保育の本質を「環境」という視点を通して学びます。 テーマ(D-c2)「手作り絵本にチャレンジ∼絵本と子どもの世界∼」−演習形式− テーマ(D-e2)「遊びの講座 身近な材料で絵本を作ります。子どもの世界を想像したり、絵本の面白さを体験したりしてみましょう。 −幼稚園・保育所の生活って?−」−演習形式− −身近な素材・材料を使って、作って遊ぼう−」−実技形式− 子どもたちは、遊びを通して多くのことを学んでいます。身近な素材や材料を使って、作って遊ぶことで、子どもたち の発達を学びます。 講師 小川 耕平【教育学修士・中学校教諭専修免許(保健体育)・高等学校教諭専修免許(保健体育)・ 助教 担 当 科 目 「幼児体育Ⅰ」「保育内容(健康)Ⅰ・Ⅱ」「生涯スポーツ実技」 他 経歴・職歴 財団法人富山県健康スポーツ財団(富山県国際健康プラザ) 著書 『生体物理刺激と生体反応1(共著)』 『テラヘルツテクノロジー∼発生・計測・応用技術・展望∼(共著)』 担 当 科 目 「図画工作Ⅰ・Ⅱ」「保育内容(造形表現)」「臨床美術」 他 経歴・職歴 沖縄県立芸術大学助手、特別支援学校臨時採用教員、高等学校臨時採用教員 健康運動指導士・日本体育協会公認スポーツ指導員 他】 岡野 宏宣【中・高等学校教諭免許状(美術)・高等学校教諭免許状(工芸)・臨床美術士 3 級・修士】 子どもからお年寄りまで、幅広い年齢に対しての健康増進や体力向上のための知識や技術について学びましょう。 テーマ(D-d1)「幼児の健康・体力づくりについて∼活動量を確保する運動遊び∼」−演習形式− 幼児期に必要な動きや活動量の獲得と、発育発達に応じた運動遊びについて具体的な方法について体験しましょう。 テーマ(D-d2)「年代に応じた健康・体力づくりについて∼気軽にできる運動実践∼」−演習形式− 児童・生徒への健康・体力づくり、成人向けの生活習慣病予防、高齢者への介護予防に関する知識と技術を実際に 体を動かしながら学びましょう。 テーマ(D-d3)「コミュニケーション能力アップの方法∼アドベンチャー体験∼」−演習形式− プロジェクトアドベンチャー手法を用いて、体を動かしながら心と体のアドベンチャー活動を体験しコミュニケーショ ン能力の向上を目指します。新しい自分探しのアドベンチャー体験をしましょう。 16 子どもたちは自由に絵を描いたり作ったりと様々な発想力を持っています。皆さんも感動する心や想像する力を 持っています。子どもの気持ちを想像しながら豊かな感性を育てる造形活動を体験しましょう。 テーマ(D-f1)「点・線・面で描く抽象画」−演習形式− 子どもたちの発達段階を知り、対象そっくりに描くのではなく点や線、面といった基本的な絵の構成要素のみを使って 世界にひとつしかない抽象画を描いてみよう。 テーマ(D-f2)「紙皿 UFO で遊ぼう∼遊びも表現∼」−演習形式− 子どもたちは「遊び」を通して、自発性や友達との関係性、ルールなど様々なことを習得していきます。 「遊び」を行う ためのおもちゃを作って実際に「遊ぶ」ことで子どもの気持ちを体感しましょう。 17 [共創福祉センター] 富山福祉短期大学では、地域社会に向けた公開講座並びに生涯学習授業の一環として、 「地 域つくりかえ講座」と銘打ち、地域の皆様方、関係機関の皆様方、高等学校の先生方そして小 中学生・高校生を対象に広く開講しています。 平成27年度においては、 「地域つくりかえ講座開催一覧」のとおり、各学科専攻の先生方が 趣向を凝らし開講を計画しています。多数の皆様が受講されますようお願いいたします。 [企画推進部] 地域つくりかえ講座 開催一覧 社会福祉学科 講 座 名 6月 企画推進部 部長 喜多 憲治 経歴・職歴 富山大学経済学部卒 姉妹校である富山情報ビジネス専門学校副校長を経て、平成 21 年 4 月より現職 情報過多の時代となり、進学に向けた必要な情報の選択が必要となります。 進学全般にわたり、これまでの経験をもとに、わかりやすく説明させていただきます。 テーマ(α -1)「卒業後の進学準備・今から考えなければならないこと」 7月 8月 高校卒業後の悔いのない進路決定に向けて、それぞれの学年において、準備しなければならないことがあります。大学・ 短期大学・専門学校への進学、就職も含めた卒業後の進路全般について、準備し、考えなければならないことを中心に説 明させていただきます。 テーマ(α -2)「保護者として、進学に向けて考えなければならないこと」 保護者の皆様の時代とは、進学を取り巻く環境が大きく変わりました。より良いご子女の進路決定にむけて、共に考え たいと思います。 テーマ(α -3)「小論文・自己PR文の書き方」 4日(木) 6日(土) 24日(水) 1日(水) 4日(土) 4日(土) 18日(土) 26日(日) 1日(土) 1日(土) 8日(土) 29日(土) 29日(土) 未定 9月 採点する側の観点から、わかりやすく説明させていただきます。 10 月 11 月 12 月 2月 幼児教育学科 学長 講 師 時 間 対 象 定 員 認知症を支える地域づくり 荒木 晴美 13:30∼14:30 高齢者 20人 イマドキ★パパ&ママ★JIJI&BABAの家族育て教室 北濵 まさみ、山元 恵子、 村田 美代子 午後 成人、高齢者 10∼20人 きときとアート塾 学長 北澤 晃 14:00∼16:00 成人 15∼20人 きときとアート塾 学長 北澤 晃 14:00∼16:00 高齢者 15∼20人 イマドキ★パパ&ママ★JIJI&BABAの家族育て教室 山元 恵子、北濵 まさみ、 村田 美代子 午後 成人、高齢者 10∼20人 臨床美術士5級資格取得講座(7/4・18,8/1・8・29の5日間) 学長 ボランティア入門講座 宮嶋 潔 13:30∼15:00 幼児除く 40人 ポジティブに生きることの大切さ 鷹西 恒 午前 幼児除くどなたでも可 30人 福祉施設における知的障がい児者の 気になる行動・困った行動への支援について考える 村田 泰弘 午前 関係施設職員 30人 北澤 晃、岡野 宏宣 イマドキ★パパ&ママ★JIJI&BABAの家族育て教室 村田 美代子、北濵 まさみ、 午後 山元 恵子 成人、高齢者 10∼20人 世界に一つの手作り絵本 靏本 千種 午後 どなたでも 20人 親子で楽しむ音楽会 山本 二郎 午後 幼児、保護者 30人 コミュニケーション力を育てる交流分析入門① 炭谷 靖子 午後 高校生、成人 60人 どなたでも 80人 第5回共創福祉研究会(学術講演会) 7日(月) 12日(土) 26日(土) 17日(土) 19日(月) 認知症について考える、学ぶ、地域に活かす 牛田 篤 午後 どなたでも 20人 コミュニケーション力を育てる交流分析入門② 竹ノ山 圭二郎 午後 高校生、成人 60人 心を育てる 若瀬 淳子 午後 高校生 20人 Let’ s♪ストックエクササイズ 小川 耕平 14:00∼15:00 成人、高齢者 20人 ICT技術の活用によって、福祉・医療はどのように変わるか 中野 愼夫 15:00 高校生、成人 30人 中∼下旬 地域いきいき・臨床美術セミナー(南砺市) 学長 どなたでも 60人 24日(土) 31日(土) 31日(土) 5日(木) 21日(土) 28日(土) 5日(土) 12日(土) 6日(土) 6日(土) 6日(土) 幼児教育の未来 吉川 真利子 10:00∼11:30 高校生 15人 元気なこころと身体的健康、心の元気回復プログラムの体験 竹田 壽子、松尾 祐子 午前 高校生、成人 20人 臨床美術士4級資格取得講座(10/31,11/7・28,12/12,1/9,2/6・27の7日間) 学長 冬の感染症に注意!!感染症にかからない対策について 境 美代子、河相 てる美、 長谷 奈緒美 午後 高齢者 30人 心を解放するアート 岡野 宏宣 10:00∼12:00 成人 25人 共感性の高い子どもに育てるには 石津 孝治 午後 保育者、一般 50人 しあわせのつくりかた 竹ノ山 圭二郎 10:00∼12:00 成人 20人 生活環境と健康 村井 嘉寛 午後 高校生、成人、高齢者 何人でも可 心のリフレッシュ 小出 えり子 10:00∼12:00 成人、高齢者 10人以上 第5回ふくたん心理学セミナー 竹ノ山 圭二郎 10:00∼12:00 高校生、成人 20人 生活支援技術の質を高めよう 毛利 亘 13:30∼16:30 成人 24人 北澤 晃、岡野 宏宣 北澤 晃、岡野 宏宣 ※それぞれの講座で、受講料・材料費が異なります。高校生以下は、 受講料無料です (材料費がかかる場合があります) 。 ※講座の詳細については、 ホームページをご覧ください。 www.t-fukushi.urayama.ac.jp/ 18 看護学科 19
© Copyright 2025 Paperzz