水産物流通構造改革事業支援事業 報告書

水産物流通構造改革事業支援事業
報告書
(平成 20 年度)
平成 21 年 3 月
財団法人魚価安定基金
はじめに
我が国においては、様々な構造変化によって、水産物の需給状況も大きく変
化してきております。特に、近年は、海外に依存していた水産物については現
地での買い負けが起こる一方、国内の水産物の中には旺盛な海外の需要を反映
して輸出が伸長し始めるなど、グローバル化が進捗してきています。
また、漁業を取り巻く地域の環境が著しく悪化し、漁業を支える基盤も脆弱
化してきており、水揚げの減少下、漁業者の経営はさらに厳しい状況が続いて
います。
一方、流通、消費面についても、水産業を取り巻く構造の変化に十分対応で
きているとは言えず、消費者のニーズに十分応えた供給体制ができていないの
が現状であり、このことが更なる水産物の消費の低迷を招いております。
今後とも我が国の水産業が新鮮な国産水産物を消費者に安く安定的に供給し、
併せてグローバル化する水産物流通において国際的な競争力・商品力を有し産
業として健全な発展を果たしていくためには、水産物の流通構造を根本から見
直していくことが喫緊の課題であります。こうした課題解決には、多様化する
消費ニーズを的確に把握し、国産水産物ならではの品質特性を活かした新たな
需要創出に向けた生産・流通体制に改革していくことが重要となっています。
このような水産物の流通構造の改革の支援のために、国は平成 19 年度より水
産物流通構造改革事業を実施し、水産業協同組合等が行う加工、流通における
改革の支援を行っております。
当基金は、その一環として、平成 20 年度において水産物流通構造改革事業支
援事業を行いました。このたび、その事業結果がまとまりましたので、関係各
位に配布することに致しました。各位におかれましては、本報告書を参考とし
ていただき、今後の新たな流通構造改革の一助としていただければ幸甚に存じ
ます。
平成 21 年 3 月 31 日
財団法人 魚価安定基金
理事長 嶌 田 道 夫
評価・分析委員名簿(産地市場改革型)
委員長
廣
吉
勝
治(国立大学校法人北海道大学大学院教授)
委
赤
井
雄
次(水産経営技術研究所所長)
〃
加
瀬
和
俊(国立大学校法人東京大学社会科学研究所教授)
〃
馬
場
〃
佐
野
員
治(国立大学校法人東京海洋大学教授)
雅
昭(国立大学校法人鹿児島大学教授)
評価・分析委員名簿(ビジネスモデル型)
委員長
廣
吉
委
馬
場
〃
佐
藤
重
郎(キューピー株式会社取締役)
〃
沢
田
哲
治(沢田水産株式会社代表取締役社長)
〃
杉
生
〃
寺
山
〃
久保田
員
勝
治(国立大学校法人北海道大学大学院教授)
治(国立大学校法人東京海洋大学教授)
繁(東武ストア株式会社商品本部長)
尋
道(株式会社ジューキ食品専務取締役)
淳(前株式会社食文化企画担当)
市場・市場外流通機能強化事例調査事業委員名簿
委員長
廣
吉
委
馬
場
〃
佐
野
〃
甫喜本
〃
佐々木
貴
文(函館短期大学専任講師)
〃
佃
朋
紀(財団法人魚価安定基金業務部部長)
員
勝
治(国立大学校法人北海道大学大学院教授)
治(国立大学校法人東京海洋大学教授)
雅
昭(国立大学校法人鹿児島大学教授)
憲(独立行政法人水産大学校講師)
地域ブランド創出事例調査事業委員名簿
委員長
宮
澤
晴
委
三
木
奈都子(独立行政法人水産大学校准教授)
〃
副
島
久
実(独立行政法人水産大学校助教)
〃
佃
朋
紀(財団法人魚価安定基金業務部部長)
員
空白ページ
彦(国立大学校法人北海道大学大学院准教授)
目次
まえがき
委員名簿
第 1 章 市場流通市場外流通機能強化事例について
…………………………………………………3
Ⅰ.韓国における日本の主要水産物の需給と市場動向………………………・………………………3
1.
課題と背景……………………………………………………………………………………………3
2.
韓国における水産物需給と水産物貿易の動向……………………………………………………5
3.
韓国から見た主要水産物の需給と市場動向………………………………………………………12
4.
結論……………………………………………………………………………………………………29
Ⅱ.和歌山県勝浦漁業協同組合における生鮮マグロ販売強化の実態とその意義…………………・31
1.
調査の目的……………………………………………………………………………………………31
2.
勝浦漁協の概要とその特徴…………………………………………………………………………31
3.
勝浦漁協における生鮮マグロ販売への新たな取り組み…………………………………………36
4.
勝浦漁協における取り組みの意義~産地市場機能向上の視点から……………………………38
Ⅲ.福井県の産地市場統合による水産物流通構造の変化……………………………………………・40
1.
はじめに……………………………………………………………………………………………・・40
2.
福井県の漁業…………………………………………………………………………………………41
3.
敦賀市場と早瀬市場の統合…………………………………………………………………………44
4.
統合をひかえた敦賀市場ならびに早瀬市場の現状………………………………………………46
5.
統合による美浜町漁協への影響……………………………………………………………………47
6.
統合による若狭三方漁協への影響…………………………………………………………………51
7.
京都府漁連舞鶴市場との関係でみる福井県の市場統合…………………………………………53
8.
まとめ…………………………………………………………………………………………………55
Ⅳ.O 社における養殖魚の流通について………………………………………………………………・57
1.
O 社の歴史と会社概要………………………………………………………………………………57
2.
O 社の特徴……………………………………………………………………………………………60
3.
まとめ…………………………………………………………………………………………………61
Ⅴ.浜松市中央卸売市場の現状について………………………………………………………………・64
1.
浜松市中央卸売市場の概要…………………………………………………………………………64
2.
市場取扱状況…………………………………………………………………………………………67
3.
卸売市場の概要………………………………………………………………………………………68
4.
まとめ…………………………………………………………………………………………………73
Ⅵ.郡山市地方卸売市場の現状について………………………………………………………………・76
1.
市場の沿革……………………………………………………………………………………………76
2.
市場の概要……………………………………………………………………………………………77
3.
市場取扱動向…………………………………………………………………………………………78
4.
卸売業者の概況………………………………………………………………………………………80
5.
郡山市場の評価と今後の課題………………………………………………………………………83
Ⅶ.水戸市公設地方卸売市場の現状と課題……………………………………………………………・85
1.
水戸市公設地方卸売市場の概要……………………………………………………………………85
2.
卸売業者の動向………………………………………………………………………………………88
3.
仲卸売業者の動向……………………………………………………………………………………90
第 2 章 地域ブランド創出事例について ………………………………………………………………・91
Ⅰ.宮崎県及び高知県における水産物地域ブランド創出の取り組み事例…………………………・93
1.
はじめに………………………………………………………………………………………………93
2.
金華さば・金華ぎん・金華かつお―石巻魚市場㈱の取り組み―………………………………93
3.
伊達のぎん……………………………………………………………………………………………97
4.
清水サバ………………………………………………………………………………………………100
Ⅱ.フグの地域ブランド化の取り組み…………………………………………………………………・105
1.
はじめに………………………………………………………………………………………………105
2.
フグの供給と流通の変化と現状……………………………………………………………………105
3.
フグの地域ブランド化の取り組み、地域団体商標、認証制度…………………………………107
4.
東海地区における天然トラフグの地産地消ブランド「遠州灘とらふぐ」の取り組み………109
5.
福岡県宗像市鐘崎漁協の「玄海とらふぐ」………………………………………………………113
6.
地域団体商標「下関ふく」…………………………………………………………………………115
7.
考察……………………………………………………………………………………………………119
Ⅲ.漁協合併と地域ブランドのその後について―大分県の事例―…………………………………・121
1.
地域ブランドに関するこれまでの県漁協の動き…………………………………………………121
2.
ブランドにかかわる行政の動き……………………………………………………………………123
3.
関ブランドをめぐる新たな動き……………………………………………………………………125
4.
最後に…………………………………………………………………………………………………128
Ⅳ.馬路村の地域おこしの事例…………………………………………………………………………・129
1.
はじめに………………………………………………………………………………………………129
2.
地域ブランドの取り組み……………………………………………………………………………129
3.
まとめ…………………………………………………………………………………………………134
Ⅴ.アンコウのブランド化の現状と課題―茨城県と山口県下関市を事例として―………………・135
1.
はじめに………………………………………………………………………………………………135
2.
茨城県におけるアンコウのブランド化の取り組み………………………………………………135
3.
山口県下関におけるアンコウのブランド化の取り組み…………………………………………141
4.
おわりに―どこに「価値」を見出すか―…………………………………………………………145
第 3 章 知的財産保護活用事例について…………………………………………………………………・147
Ⅰ.金属タグ標識「アバロン・タグ」の取り組みについて…………………………………………・149
1.
はじめに………………………………………………………………………………………………149
2.
知的財産の概要………………………………………………………………………………………149
3.
アバロン・タグの活用実態…………………………………………………………………………151
4.
まとめ ………………………………………………………………………………………………155
Ⅱ.F 社の鮮度保持「氷感」技術の取組について……………………………………………………・157
1.
はじめに………………………………………………………………………………………………157
2.
知的財産の概要………………………………………………………………………………………157
3.
知的財産の活用実態…………………………………………………………………………………159
4.
今後の課題……………………………………………………………………………………………161
Ⅲ.県における知的財産保護活用の取組みについて…………………………………………………・162
1.
はじめに………………………………………………………………………………………………162
2.
神奈川県の知的財産に関する取組み………………………………………………………………162
3.
知的財産権の取扱い業務……………………………………………………………………………163
4.
知的財産の管理等……………………………………………………………………………………164
5.
水産における実例と課題……………………………………………………………………………165
6.
まとめ…………………………………………………………………………………………………166
Ⅳ.水産物加工メーカーにおける知的財産の保護・活用事例について……………………………・168
1.
はじめに………………………………………………………………………………………………168
2.
T 社の事例……………………………………………………………………………………………168
3.
K 社の事例……………………………………………………………………………………………170
4.
まとめ…………………………………………………………………………………………………173
第 4 章 その他事業について………………………………………………………………………………・・175
Ⅰ.第3回全国漁村女性加工サミット…………………………………………………………………・・177
1.
第Ⅰ部 試食会と情報交換会の集い………………………………………………………………・177
2.
第Ⅱ部 情報交換会(懇親会)……………………………………………………………………・187
3.
第Ⅲ部 シンポジウム………………………………………………………………………………・191
Ⅱ.第 2 回系統子会社情報交換会…………………………………………………………………………200
1.
事業概要について……………………………………………………………………………………・200
2.
第 2 回系統子会社情報交換会の内容について……………………………………………………・200
第1章
市場流通・市場外流通機能強化事例
について
テスト
1
Ⅰ.韓国における日本の主要水産物の需給と市場動向
―スケトウダラ、タチウオ、養殖マダイ(活魚)の中心に―
KMI・韓国海洋水産開発院責任研究員
北海道大学大学院教授
張
弘碩
廣吉
勝治
1.課題と背景
(1)課題
近年、我が国の水産物の重要な輸出先として韓国市場が注目をされるところとなった。その
ため、韓国内の水産物の需給や交易の一般動向についてレビューすると共に、韓国において近
年輸入が著しい日本産のスケトウダラ・タチウオ・養殖マダイ等を実例としてその需給や消
費・流通動向を把握し今後を展望することは、国内の需給関係の動向把握と併せ、重要な調査
課題となったと言える。
本稿は、日本の水研センターに該当する韓国海洋水産開発院(KMI:Korea Maritime Institute)
責任研究員・張弘碩の調査員報告を踏まえ、本事例調査に参画した当該委員が全体として取り
纏めたものである。内容は、韓国内の水産物需給や交易の一般動向、近年輸入が著しい日本産
のスケトウダラ・タチウオ・養殖マダイ等の需給や消費、流通動向、並びに若干の考察と展望
となっている。
(2)背景と状況変化
1)周知のように、韓国経済は 1997 年のアジア金融危機・IMF 支援移行、そして 2000 年に入
ってからの FTA 等の開放政策の動向を背景として大きな変化を見せる。水産物についても、輸
入水産物は高関税、かつ主要水産物(国内生産の供給比重が高い水産物)には調整関税という保
護措置が下されていたのだが、これが完全開放の政策により、韓国は輸入国に移行した。1997
年から 5 年後になる 2002 年においては、韓国の水産物交易收支は赤字に転化した。図1-1
に見るように、米国との FTA 交渉(2007.6.30 署名)は、2008年内には国会の批准を得て発
効される予定であるし、いままでチリ(2004.4.1 発効)をはじめシンガポール(2006.3.2 発効)、
EFTA(2006.9.1 発効)1、ASEAN(商品及びサービス 2007.12.21 署名)との FTA が相次いで妥結さ
れた。現在、交渉中である FTA は 6 か国あり、その条件つくりを始めた FTA は5つある。この
ように、韓国の経済政策において国際化は主要な路線となったのである。
1.EFTA : (European Free Trade Association:自由貿易連合):ノルウェー、スイス、アイス
ランド、リヒテンシュタイン公国などの4カ国が会員国の間に交易障壁をなくすために結成した団体。
3
2)高度成長を続けた韓国経済は「アジアの軌跡」と賞賛され 1996 年には OECD 加盟を果たし
先進諸国の仲間入りをした。一方、1985 年・プラザ合意(円高政策)以降における半導体を中
心とする輸出不振(輸出産業の対日競争力の縮減)、中国の市場進出等を遠因とし、多額の資
本流出を契機として通貨・金融危機に巻き込まれ IMF 支援を受けることとなった。その後の経
済の回復においても若者の失業率の高さ、経済格差拡大の問題、そして今回の金融危機におい
て国民消費のダメージは大きかった。しかしながら、韓国における水産物消費は増加及び維持
の基調を続けている。韓国の水産物需給は水産物供給の大国として成長している隣国・中国の
影響がすこぶる大きいことは無論である。中国の比較優位は高い。しかし、水産物の交易は教
科書通りには行かない問題がある。第1に、生産の季節性という問題。サバを事例に揚げると、
かつてはサバは日本の需要により韓国から日本へ一方的に輸出されたが、2000 年以後には韓国
の夏のサバ漁獲が乏しくなり、この時期逆に日本から輸入される状況が見られた。第2に、い
わゆる国の食文化を背景にした資源確保的交易がある。かつて韓国はスケトウダラを年間約 50
万トン以上の需要を背景に国内の沿近海(主に東海:日本海)と遠洋(ベーリング海)から生産し
ていたが、東海のスケトウダラ資源はほぼ全滅したし、ベーリング海におけるロシアのクオー
タも 2 万 5 千トン前後に激減してしまった。特に鮮魚スケトウは全量東海の沿近海に依存して
いたので、その代用として 1990 年代末ごろから北海道から鮮魚スケトウを輸入し今日に至る。
タチウオについても状況はやや似ている。韓日漁業協定(1999)の前まで、タチウオ消費の大
きい韓国は西日本海域でタチウオ資源を大量に捕っていたが、韓日漁業協定によりタチウオ狙
いの漁場利用は出来なくなった。他方、日本市場ではタチウオは高く評価されていないので日
4
本の漁業者は元々タチウオに関心が低かったが、タチウオの相場があがっていた韓国市場向け
にタチウオ漁業に転向する漁協と漁業者が西日本では増えたのである。第3に、技術的な要因
を含んだ生産の棲み分けという状況。韓国と日本の代表的な養殖魚類はヒラメ(韓国)とマダイ
(日本)である。かつて日本はヒラメの養殖が多かったが、韓国からの養殖ヒラメの進出により
日本はヒラメをあきらめ、技術的に優位なマダイ養殖へ専念することになった。結果、韓国の
市場では国内産ヒラメが支配し(日本も国内産の倍くらいの輸入・活がある)、他方マダイは
日本産が支配し韓国市場を席巻している。
このような要因からみると韓日の水産物交易は自然的な資源状況と需給の関係、季節性、技
術的な要因など深く関係していると思われる。この側面の検討が重要である。ここでは代表的
な魚種であるスケトウダラ、タチウオ、マダイを取り上げて具体的に韓日水産物交易の特徴や
意味を明らかにする。
3)韓国経済は昨年のリーマン B.の破綻など世界金融恐慌の影響によって再びウオン安に動き、
内需と輸出の不振、雇用不安等に直面しているが、国際化における変化を見逃すべきではない。
例えば、貿易貨物取扱におけるコンテナ取扱・ハブ港としての地位についてであるが、1980 年
頃は世界のコンテナ取扱数ベスト10位に入る港は韓国にはなかったが、2005 年段階では釜山
が5位に食い込んでいる(図1-2)。中国がベスト10位に香港・上海・深セン・高雄(台
湾)が入ってきている動きに併
せた動向である。日本は 1980
年では神戸が4位に入ってい
たが、2005 年では神戸、東京、
横浜いずれも20位以下であ
る。日本はもはや国際ハブとし
ての地位を築くことは不可能
であろう。これに対して韓国は
ハブ港としての意識的取組を
続けた結果、港湾では釜山、空
港貨物では仁川がそれぞれ台
頭している訳である。また、昨
年9月、釜山港に中国、ロシア、
日本等との水産物取引を専門
的に引き受けるための「釜山国
際水産物卸売市場」が釜山岩南
洞甘川港にオープンした(敷地
11 万 1600 ㎡、2010 年目標・年間 50 万トン)
。韓国における水産物の物流拠点整備は国内の水産
物市場の動向を占う要素として無視できないものである。
2.韓国における水産物需給と水産物貿易の動向
2-1.水産物需給
2000 年代に入り韓国の水産物需給をめぐる大きな変化は輸入が増え、2000 年前まで黒字で
あった水産物貿易収支が赤字に変わった。これにより韓国の水産物自給率も右下がりとなって
5
いる。ここでは韓国における水産物の需給関係を調べると同時に、水産物の交易の動向をみる。
このため韓国農林水産食品部の漁業生産統計や韓国貿易協会の貿易統計を利用する。
表2-1を参照されたい。これは韓国における水産物の需給関係の長期統計であり、国民年
間一人当たり消費量(供給量)、及び自給率計算の元資料である。輸出入量は原魚に換算して
いる。これから見られる特徴は以下の通り。
第1に、近年の動向を一見すると、輸出の停滞、輸入の増加、国内消費仕向けの増加(国民
消費の増加)、水産物自給率の低下等の傾向がうかがえるが、国内生産量の動向においてさほ
どの落ち込みのないことが注目される。韓国は漁業国として成長し国内生産は 1986 年に 366
万トンでピークを迎えるが、1998 年に 300 万トンを割り込み後退期に入る。しかし、約 250 万トンに減
退してからは 2005 年から再び上昇に転じ、2006 年は 300 万トン台に回復している。漁業生産の
部門別内容を長期にレビューすると(図2-1)
、遠洋漁業の縮減(1992 がピークで 102 万トン)
と、それに継ぐ一般海面漁業(沿岸、沖合)の減少(1996 がピークで 162 万トン)に見舞われたが、
浅海養殖の発展がこれ
らの動きを相殺した。
表 2 - 1 . 韓 国 に お け る 水 産 物 の 需 給 関 係 ( 千 トン)
供給
消費
消費量 自給率
合計
生産
輸入 在庫
国内
輸出 繰越 (㎏/人)
(%)
養殖生産は 2000 年の 65
1965
637
637
534
103
18
119.3
万トンから 2007 年の
1970
935
935
776
159
17.3
120.5
1975
2,135
- 2,135 1,562
573
29.9
136.7
139 万トンまで 2 倍強の
1980
2,410
- 2,519 1,746
696
27
138
生産増加を見た。
1985
3,103
91
93 3,287 2,318
867
110
37.2
133.9
1990
3,275
380
276 3,931 2,583 1,058
290
36.2
126.8
第2に、水産物輸出
1995
3,348
948
460 4,756 3,215 1,170
371
45.1
104.1
入の動向を見ると、量
1996
3,244 1,205
371 4,820 3,202 1,191
427
43.7
101.3
1997
3,244 1,189
427 4,860 3,187 1,193
480
43.6
101.8
的には 1996 年に輸入が
1998
2,835
753
480 4,086 2,395 1,354
319
34.7
118.4
輸出を凌駕する。輸出
1999
2,911 1,332
319 4,562 2,748 1,232
582
38.3
105.9
2000
2,514 1,420
582 4,516 2,699 1,338
510
36.8
93.1
量は 1998 年をピークにそ
2001
2,665 1,806
510 4,981 3,260 1,080
640
42.2
81.7
の後横バイで推移し、
2002
2,476 2,226
641 5,343 3,433 1,140
700
44.7
72.1
2003
2,486 2,268
769 5,523 3,578 1,202
743
44.9
69.5
輸入量は 2000 年前後か
2004
2,519 2,478
573 5,569 3,922 1,116
531
49
64.2
ら急角度の上昇を示す。 2005 2,714 2,557 531 5,802 4,169 1,121 512
48.1
65.1
2006
3,032 2,646
512 6,160 4,568 1,047
575
66.4
金額的には 2001 年から
注:自給率=国内生産÷国内消費×100
輸出入のサヤが交差し、 資料:農林水産食品部・漁業生産統計、韓国貿易協会・貿易統計、農村経済研
究院・食品需給表。
年度
輸入拡大傾向がより明
確になる(図2-2)。2001
図2-1.韓国における漁業別生産量の年度別推移
年以降、韓国の水産物交易
は赤字基調となるのであ
る。
第3に、かくして、物
量ベースで見た水産物の
自給率は、2000 年に 100%
を割り込んでからは減少
傾向をたどっている。現状
資料:韓国農林水産食品部・漁業生産統計
では40%を輸入に依存しなければならな
6
い。しかしながら、このような供給側
の変化の中で国民 1 人当たり水産物の
消費量(1 人当たり供給量)は 1998 年
~1999 年の韓国金融危機を除いて増加
し、2005 年には 1 人当たり水産物消費
量が 48.1 ㎏となった。国民消費の構
造変化を伴った輸入増加(自給率減少)
ということである。
2-2.韓国から見た水産物貿易の動
向
(1)韓日の水産物貿易の概要
ここでは韓日の水産物交易に関する全体的な状況を見ることが目的である。韓国側を基準と
して韓国の水産物交易の中での日本
の位置付けと動向について、概括的に
レビューする。まず、韓日における水
産物の貿易は図2-3に見るように、
現在のところ韓国が黒字収支となっ
ている。しかし、その流れとしては韓
国から日本への水産物輸出は 1997 年
の 10 億ドル強から 10 年後の 2007 年
には 5 億 7 千万ドル強と 44%も減少し
ており、なお縮減の傾向は続いている。
これに比べ日本から韓国に輸入され
る水産物は 1997 年の 7200 万ドルから 2007 年には 3.8 倍強も増え 2 億 7 千万ドル強となった。
その結果、韓日の水産物貿易収支は韓国側の黒字状況が続くものの、その幅は大幅に%減少し
ているのである。かつて、韓国は水産物を日本に一方的に輸出するもっぱら外貨獲得の相手国
であったが、2000 年以後の動向は水産物の相互交易が特徴となりつつあると言える。
(2)日本からの輸入動向
日本から韓国へ輸出された水産物(韓国側では輸入水産物)の交易動向は表 2-2のようであ
る。輸入の増加傾向に沿うようにして日本からの水産物輸入も増加している。量的には 1997
年から 2007 年の 10 年間に 27,235 トンから 126,316 トンまで 4.7 倍増えた。とくに 2000 年以
降の増加が著しい。
7
表2-2.日本から韓国への水産物の輸入量と輸入額
(単位:千ドル、トン、ドル/㎏)
輸入額(千ドル)
輸入量(トン)
年度
比重
比重
全体
日本産
全体
日本産
(%)
(%)
1997
1,045,474
71,650
6.9
522,381
27,235
5.2
1998
587,481
37,637
6.4
375,224
18,482
4.9
1999
1,178,968
107,206
9.1
746,327
52,085
7
2000
1,410,598
185,109
13.1
749,191
67,741
9
2001
1,648,372
139,129
8.4 1,056,252
69,679
6.6
2002
1,884,417
146,497
7.8 1,186,400
74,536
6.3
2003
1,961,145
148,699
7.6 1,238,603
69,257
5.6
2004
2,261,356
180,620
8 1,280,915
104,536
8.2
2005
2,383,574
173,140
7.3 1,256,142
81,332
6.5
2006
2,769,348
224,311
8.1 1,377,101
108,702
7.9
2007
3,056,368
273,477
8.9 1,391,506
126,316
9.1
資料:韓国貿易協会・貿易統計。
単価
全体
2
1.6
1.6
1.9
1.6
1.6
1.6
1.8
1.9
2
2.2
日本産
2.6
2
2.1
2.7
2
2
2.1
1.7
2.1
2.1
2.2
単価差
(%)
30
25
31.3
42.1
25
25
31.3
-5.6
10.5
5
0
このことは輸入額についても同様であるが、表から判るように、日本から韓国へ輸出される
水産物は相対的に高い単価(市場で評価の高い水産物)であることが基本的特徴であったが、
2004 年からはこのような状況が変わり始め、最近では韓国の水産物輸入市場で日本産は高い単
価を実現してはいない。水産物輸入の構造、消費市場の分化・差別化の態様、及び水産物商品
生産の分業化の内容等に一定の変化が起こっていることの反映であろうと思われる。
このような相対
価格水準の変化を
もたらした明確な
要因は、水産物貿
易における中国や
ロシアの台頭であ
る。表2-3に示
したように韓国に
おける最大の輸入
先は中国であり、
次いでロシアであ
表 2 - 3 . 韓 国 に お け る 国 別 水 産 物 輸 入 (2007年 )
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
輸入額(千ドル)
輸入量(トン)
国家(順位
国家(順位
金額
比重(%)
数量
比重(%)
別)
別)
PR.CHNA
1,070,862
35 PR.CHNA
532,593
38.3
RUSSIAN
423,392
13.9 RUSSIAN
273,884
19.7
JAPAN
273,477
8.9
JAPAN
126,316
9.1
VIETNAM
267,964
8.8 VIETNAM
92,021
6.6
THAILND
149,270
4.9
U.S.A
55,811
4
U.S.A
144,242
4.7 TAIWAN
45,169
3.2
TAIWAN
83,342
2.7
CHILE
42,386
3
CHILE
80,050
2.6 THAILND
37,332
2.7
NORWAY
61,615
2 INDNSIA
25,221
1.8
INDNSIA
55,280
1.8 NORWAY
15,166
1.1
etc
446,874
14.6
etc
145,607
10.5
合計
3,056,368
100
合計
1,391,506
100
資料:韓国貿易協会・貿易統計。
る。2007 年におい
て、中国とロシア両国が韓国の全水産物輸入に占める割合は全体輸入数量:139万トンの 58%、
全体輸入金額:31 億ドルの 49%である。日本のシェアは数量でも金額でも約9%程度であり、
中国やロシアには及ばない。漁業も養殖も資源生産コスト面で競争力ある両国の輸出攻勢には
叶わない。
いずれにせよ韓国の水産物輸入は中国・ロシア・日本の 3 カ国がメインであるが、日本の場
合は、図2-3に見たように韓国からの水産物輸入(韓国にとっては輸出)がなお大宗として
ありつつ、水産物輸出の増加傾向を示しているという点が特徴的である。
次に、HS-CODE 別・品目別に韓国の対日水産物輸入の特徴をいちべつする(表2-4)
。
第1に、韓国にとって、日本は生鮮/冷蔵スケトウダラの主なる輸入先である。韓国は 1990
年代末から、東海(日本海)でのスケトウダラ漁獲がほぼなくなった。それで年間 40 万トン
8
に及ぶスケトウダラ国内需給に問題が生じ、日本からの生産/冷蔵スケトウダラ供給は 2000 年
代において構造化された。
第2に、日本からの水産物輸入商品は品目にこだわりがある。2003 年、対日輸入水産物の上
位 10 品目の集中率は 70.2%(輸入量基準)と 63.6%(輸入額基準)であった。しかし、2007 年には
これが各々82.1%と 69.1%と上昇している。2007 年、スケトウを筆頭にサバ、タチウオ、サン
マの4魚種・5品目で数量の 65%を占めた。
表2-4.HS-Code品目名でみた日本産水産物の輸入動向(2003年と2007年)
2003年
HS-CODE
HS品目名
輸入量(トン) 比重(%)
輸入額(千ドル)
302691000
新鮮冷蔵スケトウダラ
18,208
26.1
37,980
301994090
タイ(その他)
1,993
2.9
12,842
302693000
新鮮冷蔵タチウオ
1,958
2.8
8,197
303799099
冷凍その他(アンコウ、アナゴ、ガ
ンギエイ、エイ、Milkfishを除い
た冷凍した魚類)
比重(%)
25.5
8.6
5.5
11,940
17.1
7,860
5.3
94
2,570
6,623
535
603
4,391
20,751
69,666
2007年
HS-CODE
HS品目名
輸入量(トン)
302691000
新鮮冷蔵スケトウダラ
20,490
302693000
新鮮冷蔵タチウオ
7,599
303740000
冷凍サバ
33,210
301994090
タイ(活、その他)
3,401
307919039
ホヤ(活、新鮮/冷蔵)
6,484
303791000
冷蔵スケトウダラ
10,807
302699090 その他の軟体動物(活、新鮮/冷蔵)
3,156
303798000
冷凍サンマ(サヨリ含み)
9,582
0.1
3.7
9.5
0.8
0.9
6.3
29.8
100
5,389
5,190
5,175
4,641
4,016
3,492
53,917
148,699
3.6
3.5
3.5
3.1
2.7
2.3
36.4
100
比重(%)
輸入額(千ドル)
16.1
48,325
6
37,171
26.3
30,819
2.7
27,103
5.1
9,466
8.6
8,588
2.5
8,236
7.6
7,112
比重(%)
17.7
13.6
11.3
9.9
3.5
3.1
3
2.6
307911200
アワビ(活、新鮮/冷蔵)
302699090
その他の魚類(新鮮/冷蔵)
303791000
冷蔵スケトウダラ
303802010
タラコ
301997000
アナゴ(活)
307911990 その他の軟体動物(活、新鮮/冷蔵)
その他
合計
303799099
冷凍その他(アンコウ、アナゴ、ガ
ンギエイ、エイ、Milkfishを除い
た冷凍した魚類)
8,800
6,178
2.3
スズキ((活)
959
0.8
6,125
その他
21,828
17.3
84,354
合計
126,316
100
273,477
注:HS品目の順位は輸入額を基準とした。 資料:韓国貿易協会、貿易統計。
2.2
30.8
100
301999059
第3に、韓国は伝統
的国内生鮮・生食需
要を満たすために日
本の水産物を輸入し
ていることだ。スケ
トウ、サバ、タチウ
オである。サバは韓
国と日本のサバ漁期
の差異・端境期によ
る。タチウオはかつ
て韓国では高い魚種
7
表2-5. 韓国の国別水産物輸出(2007年)
輸出額(千ドル)
輸出量(トン)
順位
国家(順位
国家(順位
金額
比重(%)
数量
比重(%)
別)
別)
1
JAPAN
572,908
46.7 PR.CHNA
142,169
26.5
2
PR.CHNA
156,565
12.8
JAPAN
102,189
19.1
3
U.S.A
98,876
8.1 THAILND
69,253
12.9
4
THAILND
87,678
7.2 NEWZLND
40,942
7.6
5
NEWZLND
68,293
5.6
SPAIN
29,179
5.4
6
SPAIN
58,655
4.8
U.S.A
20,857
3.9
7
ITALY
25,346
2.1 PHIL.R
16,081
3
8
TAIWAN
17,540
1.4
CUBA
15,733
2.9
9
PHIL.R
12,594
1 VIETNAM
13,400
2.5
10
HGKONG
11,331
0.9 INDONESIA
11,754
2.2
その他
116,046
9.5 その他
74,452
13.9
合計
1,225,832
100
合計
536,009
100
資料:韓国貿易協会・貿易統計。
9
ではなかったが、漁場を失ったことにより評価が高まり、近年はジェジュ島近海で「銀タチウ
オ」と呼ばれる高価ブランドも現れ、稀少資源として日本からも輸入している。
(3)日本への輸出動向
日本は韓国にとって主な水産物の輸出市場であったし、現在でもそうである。表2-5に見
るように、2007 年を基準としてみると韓国の輸出のなかで日本は量の 19%、金額の 47%である。
韓国が日本へ輸出した水産物は 2003 年には 232 品目(HS-CODE 基準)であったが、2007 年には
200 品目となった。同じ期間に輸出量は 15 万トンから 10 万トンになり 500%の減少、輸出額は
741 百万ドルから 573 百万ドルになり、23%減少した。国内生産の減少と国内消費の発展で日本
への消費が減退し調整されたとはいえ、水産物輸出において日本の存在は欠かせない。数量で
は中国が第1位であるが、これは日本への輸出が最終消費或いは中高級水産物である反面、中
国への輸出は加工原料中心であるからだ。中国との交易は、物量では輸入も輸出も第1位であ
る。これは北東アジアに共通した特徴として注目をしておく必要がある。
輸出水産物の内容を見ると、さほど大きな変化はなく、品目の多様性が進んでいるわけでも
ないが、品目の特性には注目しなければならない(表2-6)
。2007 年の量的・金額的には冷
凍のメバチとキハダという赤身マグロが数量・金額とも全体の約 20%を占め相変わらずトップ
である。勿論、数量は 2003 年と比べても半減であ。活ヒラメ・活アナゴの取扱も特徴的で金
額的に 10%程度を占める。伝統的に対日輸出へ強かったカキなどの実績は著しく減少している。
代わりにアワビなどは対日輸出は増えている。
韓国水産物の輸出の減退が生じているマクロ的要因としては、2007 年までのウォン高傾向、
沿岸資源国の資源自国化(これによりマグロ漁業の競争深化)、韓国以外の国からの日本市場攻
略、日本の食品安全性の強化、日本消費者の Life-style の変化などがある。韓国内の事情と
しては、水産物市場の成長、資源減少による余裕分の減少、養殖環境の悪化と養殖水産物の品
質低下(サイズ目減りなど)などがある。
10
表2-6.HS-Code品目名でみた日本への水産物輸出動向(2003年と2007年)
2003年
HS-CODE
HS品目名
輸出量(トン) 比重(%)
輸出額(千ドル) 比重(%)
303440000
冷凍メバチ
18,794
12.5
104,198
14.1
303420000
冷凍キハダ
22,984
15.3
60,823
8.2
1604302000
魚卵で製造したCaviar代用物
3,046
2
48,350
6.5
301998000
ヒラメ(活)
4,012
2.7
46,700
6.3
304299000
冷凍その他
4,912
3.3
36,322
4.9
1212203010
乾燥させたヒジキ
4,503
3
34,949
4.7
その他のかに肉(製造又は貯蔵処理し
1605101090
2,685
1.8
28,666
3.9
たもの)
304191010
新鮮冷蔵アナゴヒレー
3,249
2.2
26,865
3.6
307911590
その他アカガイ(活、新鮮・冷蔵)
2,808
1.9
24,467
3.3
307102000
冷凍カキ
5,087
3.4
20,098
2.7
その他
73,082
52
431,438
41.8
合計
150,275
100
740,860
100
2007年
HS-CODE
HS品目名
輸出量(トン) 比重(%)
輸出額(千ドル) 比重(%)
303440000
冷凍メバチ
12,490
12.2
87,141
15.2
304299000
冷凍その他
7,898
7.7
70,691
12.3
301998000
ヒラメ(活)
3,046
3
41,419
7.2
その他のかに肉(製造又は貯蔵処理し
1605101090
2,993
2.9
25,718
4.5
たもの)
1212203010
乾燥させたヒジキ
2,964
2.9
23,300
4.1
303420000
冷凍キハダ
7,047
6.9
21,868
3.8
304191010
新鮮冷蔵アナゴヒレー
2,128
2.1
18,194
3.2
303490000
その他のマグロ(冷凍)
3,093
3
17,336
3
307911200
アワビ(活、新鮮/冷蔵)
376
0.4
14,973
2.6
301995000
活アナゴ
1,935
1.9
14,316
2.5
その他
58,217
57
237,952
41.5
合計
102,189
100
572,908
100
注:HS品目の順位は輸入額を基準とした。 :韓国貿易協会・貿易統計。
2-3.これからの展望
今、韓国の水産物需給は輸入水産物なしでは混乱の道になるのは当然である。他方、政府は
農水産の1次産業に対して2・3次産業化を意図している。この達成手段として韓国は水産物
の輸出に集中しようとしている。しかし、かつても今も韓国にとって世界最大の水産物市場で
ある日本への輸出は年々減少している。さらに 2004~5 年に推進された韓日 FTA は決裂状況に
あってモタついている。今後の韓日水産物貿易について、その影響を及ぼす要因と環境に鑑み
て以下のように展望する。
第1に、流動化、グローバル化する世界の水産物の変化にどう対応するかである。韓日水産
物貿易の流れは趨勢的に韓国側の黒字幅が減っている。逆に日本側の赤字幅が縮小している筈
である。もし、この状況が変わらないまま続くとすれば、韓日水産物の貿易収支幅は次第に狭
くなってくる。その場合、水産物或いは水産業をめぐる動きが環境、Food-miles、Food-system
等の強化などの問題にどう対応していくか、両国の水産物貿易はどういう影響を受けるだろう
か。
第2に、韓日の水産物貿易は、これから双方の市場を水産業が競合と棲み分けにより共有す
る状況において展開する部分も出てくることは間違いない。かつて韓国の水産物を日本が輸入
する構造から、同じ水産物でも資源の特性、季節性、品質、食文化などにより相互移動する構
造に変化することである。これは、中国、台湾を含め北東アジア地域における水産物貿易の「水
11
平分業的展開」を担う存在として位置づけておくべきであろうと思われる。
第3に、これからの水産業に対する各国の産業政策に係わる展望である。両国の政府は「強
い水産業づくり」「攻めの農政」づくりの幕をあげた。つまり、両国の水産業は特に漁業は零
細性という点で非常に似ている。この克服のために、果たして誰がどのように物を海外に出し
て売ることができるか。両国の垣根が低くなったところで、どのように産業調整を図るか、ど
のように合理的な政策を開くのかが重要である。
3.韓国から見た主要水産物の需給と市場動向
3-1.スケトウダラ
(1)需給の全体状況
韓国においてスケトウダラ資源は非常に重要なものであり、また長く消費の伝統を有する民
族的食材といえる水産物である。かつては主に韓国の東海(日本海)で底曳網漁業と延縄漁業
により多くとれたが、今は資源がほぼ枯渇したといわれ漁獲量も少ない。
表3-1に見るように、韓国においてスケトウダラの需要(2000年以後)は偏差はあるものの
年間約37トンぐらいである。自給率計算(国内生産/国内消費)で見ると、1990年の87.4%か
ら2005年には6.8%まで下がった。遠洋漁業生産の急落が主要因である。しかし、スケトウに対
する根強い消費者により1人当たり消費量は落ちていない。
表3-1.スケトウダラの需給動向(トン)
需要
供給
生産
国内消費
輸出
次年繰越
合計
小計
沿近海
遠洋
1990
298,745 161,093
42,081 501,919 261,229
9,798 251,431
1995
479,091
19,553
45,722 544,366 371,848
6,903 364,945
1997
502,412
19,226
60,000 581,638 338,751
6,373 332,378
1998
322,989
62,756
36,703 422,448 236,375
6,232 230,143
1999
305,222
13,917
73,501 392,640 147,112
1,392 145,720
2000
289,645
7,355
51,938 348,938
86,832
766
86,066
2001
442,243
8,800
43,225 494,268 199,330
207 199,123
2002
332,097
7,714
46,250 386,061
25,040
215
24,825
2003
374,344
12,487
95,470 482,301
22,132
242
21,890
2004
412,714
14,391
78,960 506,065
20,061
64
19,997
2005
382,937
8,137
55,151 446,225
26,029
26,004
注:輸入と輸出にはスケトウダラの加工品をラウンド状態に換算している。
輸入
前年在庫
204,867
131,121
187,465
126,073
208,825
188,605
243,000
317,796
413,919
390,532
341,236
35,823
41,397
55,422
60,000
36,703
73,501
51,938
43,225
46,250
95,472
78,960
1人当り 自給率
消費量
(%)
(kg)
11.1
87.4
10.23
77.6
8.52
67.4
7.06
73.2
6.61
48.2
6.44
30
9.22
45.1
7.08
7.5
7.94
5.9
8.71
4.9
6.8
資料:農林水産食品部(旧、海洋水産部)・水産物需給及び価格便覧、2006.9.
スケトウは1990年に約16万トンを海外に輸出した経緯もある。しかし、その以後の国内の生
産減少により、ほぼ全量を海外からの輸入に依存するに至るのである。
12
(2)スケトウダラの国内生産
1)スケトウダラは東北アジアの代
表的な寒流性の魚種として北太平
洋、ベリング海、韓国の東海(日本
海)などに分布している。産卵期は
12月から翌年3月である。韓国では
従来、延縄、底曳き網、刺網、定置
網などの漁法でスケトウを獲って
来た。
図3-1.韓国からみたスケトウダラの回遊図
2)図3-2を参照されたい。韓国にお
けるスケトウの国内生産量は 1995 年の
千トン 図3-2 韓国におけるスケトウダラの国内生
産の推移
34 万トンをピークとして急減する。これ
を沿近海と遠洋漁業に分けてみると、遠
洋漁業の生産が国内生産の 95%以上を占
めている。特に 2000 年に入ってからは
遠…
99%以上が遠洋漁業に依存している。沿
沿…
近海の生産量は 1991 年の 1 万トンから
2007 年の 35 トンまで、急落の一路であ
った。これは韓国の東海の水温の変化、
乱獲による資源減少が原因であると推
資料:統計庁・漁業生産統計
測されている。遠洋の生産はスケトウダ
ラの資源国であるロシアや米国の資源保護政策を要因とした変動である。2002 年以後、米国が
全面的な自国EEZ内の外国漁船の操業を禁止したことで急減し生産が 2 万トンぐらいで留ま
っているのは、ロシアが韓国への入漁・割当を許可しているからだ。
3)一方、表3-2よりみて、沿近海スケトウの主な操業は沿岸刺網によるものである。2003
年~2007 年の平均
表3-2.韓国における沿近海スケトウダラの操業方式別年平均生産量
生産量を操業方式
(2003~2007年の平均)
別に分けて見ると
生産量
生産金額
生産価格
沿岸刺網が全体
トン
比重(%)
千ウォン
比重(%)
(ウォン/㎏)
( 85.2 ト ン ) の
合計
85.2
100
502,777
100
5,901
72.3% に 当 た る
東海区汽船底曳網
0
0
442
0.1
61.6 トンを獲った。 1隻曳西南海区汽船
0
0
2,637
0.5
底曳
ほかには小型巻網
東海区トロ-ル
0
0
102
0
が 10.6 ト ン で
小型巻網
10.6
12.4
14,430
2.9
1,361
12.4% を 占 め て い
沖合刺網
0.2
0.2
1,347
0.3
6,737
る。沿近海で沿岸
沿岸刺網
61.6
72.3
439,066
87.3
7,128
沿岸複合
0.6
0.7
4,388
0.9
7,314
刺網や小型巻網で
定置網
3.4
4
23,592
4.7
6,939
獲れたスケトウは
その他の区画
0.2
0.2
1,496
0.3
7,479
新鮮・冷蔵スケト
その他の漁業
8.6
10.1
15,277
3
1,776
ウダラとして鮮魚
資料: 統計庁・漁業生産統計
流通に回される。
13
したがって、㎏あたり単価も 5,901 ウォンとなり、遠洋の冷凍スケトウダラに比べ著しく高い
値がつく。
4)ロシア水域での割当により獲れるスケトウは全て冷凍スケトウダラである。表3-3は遠
洋漁業の操業方式による冷凍スケトウダラの 2003 年から 2007 年の平均生産量、及び平均価格
を示したものだ。平均生産量は 22,856 トンで北洋トロ-ル漁業が 74.1%に当たる 16,942 トン、
次いで遠洋トロ-ル(4,234 トン、18.5%)、海外トロ-ル(1,680 トン、7.3%)である。これらは
ほぼロシアからの割当量の範囲でのスケトウダラであり、価格は㎏あたり 1,073 ウォン(約 90
円)で先の沿近海の新鮮冷蔵スケトウダラ平均価格である 5,901 ウォン(約 480 円)/㎏の 18%
程度の価格形成である。
表3-3.韓国における遠洋スケトウダラの操業方式による年平均生産量と価格
(2003~2007年平均)
生産量
生産金額
生産価格
トン
比重(%)
千ウォン
比重(%)
(ウォン/㎏)
合計
22,856
100
24,530,885
100
1,073
北洋トロ-ル
16,942
74.1
17,814,461
72.6
1,051
海外トロ-ル
1,680
7.3
1,971,380
8
1,174
遠洋トロ-ル
4,234
18.5
4,745,044
19.3
1,121
資料: 統計庁・漁業生産統計
5)沿近海スケトウダラ(鮮魚生産)の月別生産についてみると、表3-4(2003 年から 2007
年の月別平均数値)で示した沿近海スケトウ漁業は東海(日本海)が主魚場である。年間にお
いてスケトウの盛漁期は 1 月から 3 月である。表においては1~3月において年間漁獲量の 8
2%が獲れた。この
ような状況は生産
金額にも反映され
ている。産地での
㎏あたり価格は1
~3月ごろでは
6,000~7,000 ウ ォ
ン(480~57
0円)/kg ぐらいの
値がつく。生産量
が減る5~7月の
夏場・端境期では
表3-4.韓国における沿近海・新鮮/冷蔵スケトウダラの生産動向
生産量
生産金額
産地価格
月
生産量(トン) 比重(%) 金額(千ウォン) 比重(%)
(ウォン/㎏)
1
27.8
32.6
173,036
34.4
6,224
2
30.6
35.9
198,718
39.5
6,494
3
11.2
13.1
79,525
15.8
7,100
4
1
1.2
7,497
1.5
7,497
5
0.2
0.2
2,279
0.5
11,394
6
0.1
0.1
839
0.2
16,784
7
0.1
0.1
1,100
0.2
22,004
8
0.2
0.2
1,812
0.4
9,062
9
11.4
13.4
21,080
4.2
1,849
10
0.4
0.5
1,685
0.3
4,213
11
0.2
0.2
1,465
0.3
7,325
12
2.2
2.6
13,740
2.7
6,245
合計
85.2
100
502,777
100
5,901
資料:統計庁・漁業生産統計
盛漁期の 2 倍以上の値がつく。
6)他方、同様の方法により、遠洋漁業生産におけるスケトウダラの月別生産動向を表3-5
に示した。この表に示された数値は、遠洋漁業が月別に漁獲した水揚を一旦冷凍保管した後に
卸売業者に販売したものである。即ち、遠洋漁業から供給された冷凍スケトウダラは、沿近海
で獲った新鮮/冷蔵スケトウダラと違って、市場相場を見ながらある程度は出荷の調整的な対
応が可能な販売をしている。従って、量的な取扱いがある月の単価は 1000~1200 ウォン(80
~98 円)/kg の水準でほとんど安定的に推移する場合が多い。
14
遠洋の抵当スケト
ウダラは主に 6 月
から翌年 3 月にか
けて売れている。
特に 8 月から 12 月
に売れる年間比重
は 91%に達する。こ
れは供給と需要が
盛んになる冬場を
敬遠し、端境期を
狙った棲み分けと
しての供給を示し
表3-5.韓国における遠洋・冷凍スケトウダラの生産動向
生産量
生産金額
販売価格
月
数量(トン) 比重(%) 金額(千ウォン) 比重(%) (ウォン/㎏)
1
5
0
0
2
612
2.5
620,568
2.4
1,014
3
513
2.1
581,742
2.3
1,134
4
0
0
5
82
0.3
0
6
1,054
4.4
515,345
2
489
7
1,358
5.6
678,956
2.7
500
8
3,708
15.3
3,807,307
14.9
1,027
9
5,762
23.8
6,709,848
26.3
1,164
10
4,635
19.2
5,765,784
22.6
1,244
11
3,301
13.7
3,823,541
15
1,158
12
3,147
13
3,050,623
11.9
969
合計
24,177
100
25,553,712
100
1,057
資料:統計庁・漁業生産統計
たものといえる。
(3)スケトウダラの輸入動向
1)年間 40 万トンの需要に対応する輸入を中心的に取り上げたい。韓国のスケトウダラの輸
入が本格的となるのは 1990 年代末からだ。前掲表3-1からわかるように、1990 年に韓国は
16 万トンのスケトウダラを輸出したこともあるが、他方で輸入量は 10 万トン以上を超えてい
た。そして 1999 年:20 万トン、2001 年:24 万トン、2003 年:41 万トンというように、国内
需要 40 万~50 万トンのほとんどを輸入に依存する状況となったのである。しかし、スケトウ
ダラと言っても新鮮(鮮魚)と冷凍の用度の違いは大きい。韓国の場合、新鮮スケトウダラを
どこから入手するかが問題であった。
2)輸入動向をいちべつする。表3-6を参照されたい。冷凍スケトウダラはロシアに合弁を
作ったり、ロシアや米国から買付輸入すれば可能となるものであった。2007 年においてラウン
ド形態のスケトウダラは 23 万トンが輸入されたが 91%は冷凍スケトウダラが占めている。しか
し、新鮮スケトウダラの値段は高いので輸入額では約 20%を新鮮が占めている。2007 年の冷凍
と新鮮の輸入単価差は、冷凍:0.95 ドル/㎏に比べ新鮮:2.36 ドルであり、新鮮は冷凍の 2.5
倍の 1.41 ドルも高かった。ラウンドベースで輸入されるスケトウダラは 2003 年の約 25 万ト
ンをピークに減少するが 2007 年には 2003 年の 92%まで回復している。2003 年から 2006 年ま
での状況
は、為替、
世界的な
表3-6.韓国における冷凍スケトウダラと新鮮(鮮魚)スケトウダラの輸入
年度
合計
21,239
73,373
65,140
56,890
157,241
248,856
180,688
181,576
177,622
229,063
輸入量
冷凍
21,130
67,654
53,265
41,663
139,987
230,628
161,973
163,594
158,105
208,573
新鮮
109
5,720
11,875
15,227
17,254
18,228
18,715
17,982
19,518
20,490
合計
10,729
46,549
51,468
56,283
123,324
218,135
174,019
180,200
196,450
246,426
輸入額
冷凍
10,490
36,838
27,678
27,684
89,492
180,129
135,533
141,603
154,661
198,101
輸入単価
新鮮
全体 冷凍 新鮮
239 0.51
0.5
2.2
9,711 0.63 0.54
1.7
23,790 0.79 0.52
2
28,599 0.99 0.66 1.88
33,832 0.78 0.64 1.96
38,006 0.88 0.78 2.09
38,486 0.96 0.84 2.06
38,597 0.99 0.87 2.15
41,789 1.11 0.98 2.14
48,325 1.08 0.95 2.36
資源減少、 1998
1999
スケトウ
2000
2001
ダラを原
2002
料にする
2003
韓国の加
2004
2005
工工場の
2006
中国進出、 2007
及びロシ 注:新鮮と冷凍スケトウだけの輸入状況であり、スケトウを利用した加工品などは除いた。
資料:韓国貿易協会、貿易統計。
15
アからの密輸出に関する報告要請等が原因で減少したと言われる。輸入価格も上昇している。
この中で単価の高い新鮮スケトウ輸入はおおむね増え続けたのである。
3)冷凍スケトウはロシアが最大の供給国であり、新鮮スケトウは日本が殆ど全ての供給国と
なっている。冷凍スケトウと新鮮スケトウの輸入相手国別状況について見たものが、表3-7、
表3-8である。冷凍スケトウの輸入先は殆どがロシアであり、95%を占めている(2007 年)
。
次いで日本であるが5%程度である。単価は1ドル/kg 内外である。次に、新鮮スケトウの輸
入相手国別状況であるが、韓国は新鮮スケトウを 2007 年に総 20,490 トン・4,833 万ドルを全
部日本から輸入した。新鮮
スケトウは北海道から輸
入され単価は 2.36 ドル
/kg。実際の輸入量は冷凍
スケトウが圧倒的に多い
が、韓日の水産物交易の関
係から見ると新鮮スケト
表3-7.冷凍スケトウダラにおける国家別輸入状況(2007年基準)
輸入量
輸入額
輸入単価
国家
数量(トン) 比重(%)
金額(千ドル)
比重(%) (ドル/㎏)
合計
208,573
100
198,101
100
0.9
ロシア
197,514
94.7
189,073
95.4
1
日本
10,809
5.2
8,588
4.3
0.8
米国
124
0.1
187
0.1
1.5
中国
94
0
213
0.1
2.3
カナダ
32
0
40
0
1.2
資料:韓国貿易協会・貿易統計。
ウの輸出は北海道にとって画
期的な事件だった。いまや北海
道は韓国の新鮮スケトウ市場
を維持するための生産地の位
置付けとなっているのだ。
表3-8.新鮮スケトウダラにおける国家別輸入状況(2007年基
準)
輸入量
輸入額
輸入単価
国家
数量(トン) 比重(%)
金額(千ドル)
比重(%) (ドル/㎏)
合計
20,490
100
48,325
100
2.36
日本
20,490
100
48,325
100
2.36
資料:韓国貿易協会・貿易統計。
(4)スケトウダラの流通と消費
スケトウはラウンドベースで大きく冷凍と新鮮(鮮魚)とに分けられる。従って、この二つ
は各々にその用途が異なり、かつ流通経路も異なる。
1)まず、冷凍スケトウについてみると、供給は韓国の遠洋漁業がロシアから割り当てられた
生産量とロシアから直接輸入されるものが主な搬入経路となる。特に韓国の遠洋漁業からの冷
凍スケトウは韓国まで運ばれ、冷凍冷蔵倉庫に保管される。取引については、漁業者が小さい
単位で販売することを避けているため入札取引で一次卸売業者に渡る。一次卸売業者には一般
の卸売業者、大手加工業者等が含まれる。また、遠洋業者が自社加工工場を持っている場合に
は直接加工工場にも搬入される。次いで、一次卸売業者の中で落札した数量が多い場合は二次
卸売業者に相対取引で渡す。この場合、1 次入札に参加した卸売業者が再び 2 次取引に参加す
る場合もある。また、このような搬入段階での入札取引が 3 次まで行われる場合もある。この
冷凍スケトウの取引過程において、搬入段階で加工原料向けと一般消費(業務用と家庭用)向け
に分けられ流通する。加工仕向けの原料は韓国の東海(日本海)地域である江原道に干物加工
のために運ばれる。韓国はスケトウを多様に使っており、干物にしても需要が大きい。この場
合、値段的に見てスケトウはスリミなどには仕向けられない。干物となった商品(黄太など)は
地域販売、直販(宅配)、市場外流通業者(類似消費地卸売業者)、制度圏内の消費地卸売市場に
流通する(図3-3)。
16
図3-3.韓国における冷凍スケトウダラの流通経路
加工
小売
遠洋漁業
1 次卸売
2 次卸売
3 次卸売
消費地卸売市場
-専門店
-制度圏
-外食
-類似
輸入業者
など
1 次卸売
消
費
-量販店
者
など
加工
これに対し、輸入業者による冷凍スケトウは、遠洋漁業の場合に比べ搬入の段階で若干の差
がある。輸入業者は国内の需要にこだわって輸入をしているので、遠洋漁業よりは搬入する単
位(量的な規模)が小さい。一部 2~3 社を除き多くの遠洋漁業者は流通加工経費(保管・包装・
ラベリングなど)のかかる売り方が出来ないほどの資本力であるが故にロット販売にこだわる。
一方、輸入業者の場合は需給動向に反応してより小さいロットでの多頻度搬入により、在庫コ
スト回避を図ろうとしている。
2)新鮮(鮮魚)スケトウについては図3-4に示した。日本の水域・周辺水域で韓国船の操
業は出来ないため、鮮魚は輸入業者による搬入である。日本におけるスケトウの主用途は韓国
と違いタラコ(タマゴ)が目的である。タマゴをとられたスケトウはすり身などの原料として
使われる。韓国が輸入を開始するまではスケトウは 30~50 円/㎏という低価格状態であった。
しかし、韓国への輸出が活発な動きとなり、日本の産地価格は 3 倍~5 倍に上がった。これが流
通の力だと言いたい。商品は、それを一番高く評価してくれる需要者に渡すことで流通経路が
形成される。冷凍スケトウが加工原料、ラウンド向き(チゲなど)の使い道がある反面、新鮮(鮮
魚)スケトウはラウンドで仕向けられる。勿論、輸入の段階では一般の輸入業者によって取り
扱われるのだが、流通経路は卸売市場(類似卸売市場を含む)及び直売などである。最近の食文
化の変化により家庭用よりは業務用(外食)が多い。
図3-4.韓国における新鮮スケトウダラの流通経路
小
小
輸
入
業
者
流通業者
地域流通業者
ベンダーなど
売
売
-制度圏卸売市場
消費地卸売市場
-量販店
制度圏卸売市場
-外食産業
消
費
者
類似卸売市場
3)次に、韓国でスケトウは如何なる形で消費されているのかを見てみたい。
スケトウは刺身以外の食材として何でもよく使われている。主には新鮮(鮮魚)によるチゲ
1)
とタン 2)、及び冷凍のものを原料にした干物などがある。
17
新鮮スケトウダラは韓国でセンテタン(センテというのは生太の発音、太は明太の太)の主な
食材として使われる。センテタンは大きく分けて辛いタンと辛くないタンがある。尤も冷凍物
もタンの食材としてはよく使われている。しかし、新鮮のセンテタンに比べ価格が低い。冷凍
のものはハンテやブゴという物に加工されハンテタン或いはブゴクックとして主に消費され
る(図3-5)。
図3-5.スケトウダラの消費形態等の実例
<辛いセンテタン>
<ハンテ加工>
<ハンテクック>
(5)まとめ
韓国においてスケトウダラは年間40万トン(加工含む)ぐらいの市場を持つ重要魚種であ
る。しかし、かなり昔からスケトウは需給をあわせるためには海外からの供給を受けないとバ
ランスはとれなくなっていた。もちろん、遠洋漁業を除いた沿近海漁業だけの国内生産では供
給不足であった。しかし海外の資源自国化(EEZ など)前までは遠洋漁業をメインとして韓国内
で需給を合わせることが可能であったが、遠洋の魚場喪失や沿近海資源の枯渇などにより輸入
依存度を高めざるを得ない。
食文化に支えられ、韓国のスケトウ輸入の構造はタイトである。実際、鮮魚(新鮮)は日本
から、冷凍はロシアからという構造が固まっている。この状況で最近では冷凍スケトウダラ(原
料)の韓国搬入をする実需要者である加工業者が、中国移転を軸に再編を図っており韓国から
の遺脱が図られている。
図3-6.韓国におけるタチウオの回遊図
一方、鮮魚(新鮮)スケトウは輸
入の値段が多少高くなっていて輸入
量は逆に増える傾向もあり、日本から
韓国への輸出は活気を失っていない。
最近の円高、ウォン安により韓国の輸
入量は減っているかも知れないが、こ
の問題を除ければ、日本からの鮮魚輸
入は構造化されたといってよい。
3-2.タチウオ
(1)韓国におけるタチウオの需給
タチウオは韓国の西海と南海、東中
国海、西日本海域などで棲息している。
韓国ではタチウオを近海鮟鱇網、汽船
18
底曳網、釣り、延縄などでとっている。タチウオ資源の韓国回遊と漁場は図3-6のように大
きく分けて三つに区分される。
表3-9.韓国におけるタチウオの需給動向(トン)
需要
供給
1人当り 自給率
生産
前年在庫
消費量
(%)
国内消費 輸出 次年繰越
合計
輸入
小計
沿近海
遠洋
(kg)
1990
62,520
218
2,636
65,374 62,756 42,981 19,775
668
1,950
1.42
100.3
1995
78,363 1,078
6,003
85,444 76,456 45,198 31,258
1,099
7,889
1.66
97.6
1997
52,438
32
9,265
61,735 47,345 34,947 12,402
8,804
5,582
1.18
90.3
1998
46,246
381
10,515
57,142 28,695 27,454
1,241 19,182
9,265
1.35
58.7
1999
77,564
203
23,704 100,841 36,045 27,990
8,055 54,281
10,515
2.22
46.5
2000
83,596
134
29,644 113,374 30,895 26,735
4,160 58,770
23,704
2.44
37
2001
83,858
84
28,524 112,461 12,554 10,924
1,630 70,263
29,644
2.37
15
2002
70,632
225
26,694
97,551 16,235 14,181
2,054 52,792
28,524
2.01
22.9
2003
69,294
472
26,290
96,056 13,155
9,452
3,703 56,207
26,694
1.96
19
2004
87,434
439
17,845 105,718 25,520 20,013
5,507 53,908
26,290
2.46
29.2
2005
83,049
501
18,314 101,864 24,691 18,707
5,984 59,328
17,845
29.7
注:輸入と輸出にはタチウオの加工品をラウンド状態に換算している。
資料:農林水産食品部(旧、海洋水産部)・水産物需給及び価格便覧、2006.9.
表3-9は韓国におけるタチウオの需給関係を年度別に示したものである。数値は全てラウ
ンド換算である。
韓国は年間でタチウオを 7~9 万トンぐらい消費している。1990 年代まではある程度国内生
産・遠洋生産で国内需給をあわせたが、1990 年代末ごろいわゆる韓日漁業協定からは韓国のタ
チウオ需給で国内生産の割合が急減し始め、最近では 30%以下となっている。韓国におけるタ
チウオ供給は輸入に依存する状態である。
輸入の増加により供給量・消費量も増えて、国民 1 人当たり消費量は 1990 年以後年々伸び
てきた。2000 年以降やや落ち込む場面も見られたが、2005 年には一人当たり 2.46 ㎏/年の数
値となり、これまでのピークを記録した。自給率も最近では沿近海の漁獲量がもりかえす場面
もあり、2001 年に 15%まで下がったのが 2005 年には 29.7%まであがった。
(2)タチウオの国内生産
韓国におけるタチウオの国内生産は沿近海と遠洋と分けられる(表3-10)
。全体的なタ
チウオの生産量の流れは1990年の11万2千トンをピークとして若干の変化を見せながらも減少
傾向である。そして、国内生産は2002年からは相対的安定時代にはいる。でもこの時期の生産
量は10年前の1992年から1997年までの平均生産量である8万8,500トンの75%程度に該当する6
万6千トンぐらいで留まっている。同じ期間 についての標準偏差は1992年~1997年が1万6,778
トンであったのに比べ2002年~2007年には2,757トンしかならなかった。
19
表3-10.韓国におけるタチウオの国内生産動向
(単位:千トン、百万ウォン、ウォン/㎏)
一般海面
遠洋
生産量 生産額 産地単価 生産量 生産額 産地単価 生産量
`90
104 123,689
1,192
8
3,066
364
112
`91
95 136,743
1,432
10
4,687
462
106
`92
87 147,522
1,692
7
3,012
462
94
`93
58 136,915
2,359
6
4,165
719
64
`94
101 185,157
1,832
9
3,877
412
110
`95
95 220,684
2,333
7
2,816
379
102
`96
74 228,878
3,074
8
3,577
459
82
`97
67 174,620
2,600
12
8,835
764
79
`98
75 160,490
2,144
10 11,555
1,206
84
`99
64 154,441
2,397
13 17,095
1,329
77
`00
81 203,707
2,513
12 13,370
1,102
93
`01
80 244,675
3,062
4
3,183
909
83
`02
60 203,283
3,378
4
3,371
874
64
`03
63 200,408
3,188
3
2,324
712
66
`04
66 194,639
2,936
3
2,823
1,008
69
`05
60 225,004
3,745
2
1,946
942
62
`06
64 198,611
3,116
2
2,900
1,415
66
`07
66 228,330
3,458
2
2,888
1,165
69
資料:統計庁・漁業生産統計。
合計
生産額 産地単価
126,755
1,130
141,431
1,339
150,534
1,607
141,080
2,210
189,034
1,711
223,500
2,191
232,455
2,826
183,455
2,330
172,045
2,038
171,536
2,219
217,077
2,330
247,858
2,972
206,654
3,228
202,732
3,066
197,462
2,858
226,950
3,652
201,511
3,063
231,218
3,375
これを沿近海と遠洋で分けてみると、沿近海の生産量の比率は高く全体の動向に反映してい
る。即ち、遠洋漁業の生産量が多少多かった 1997 年~2000 年までを除いてタチウオの国内生
産の中で沿近海の比重は全て 90%以上を占めている。今後とも遠洋からの生産量に期待するこ
とは無理であるし、韓日漁業協定でタチウオの漁場が失われたことから、沿近海生産において
も生産は 6~7 万トンぐらいと思われる。産地価格も結局沿近海の供給量により決定されるよ
うになり、2007 年には全体産地価格が 3.375 ウォン/㎏で 10 年前である 1997 年の 2,330 ウォ
ン/㎏に比べ 44.8%ぐらい上がっている。
韓国におけるタチウオの生産は先述したとおり、近海鮟鱇網、釣り及び延縄、底曳網などが
中心である。これを示したのが表3-11 である。一番生産比重が高いのは底曳網で全体生産量
の中で 25.4%に該当する 16,863 トンをとっている。この後を続くのは、近海延縄(15.6%)、鮟
鱇網(12.7%)、沿岸複合
(12.1%) 、 ト ロ - ル
(11.0%)となっている。
遠洋は全部で 3.8%でそ
の比重は高くない。
各漁業種類において、
それぞれ漁場が違えば
品質、用途等が異なっ
てくる。まず底曳きの
場合、タチウオ生産比
重が高いのは 2 隻曳漁
業で韓国の東南漁場で
操業をする。これらは
冷凍タチウオ生産であ
り品質は非常に低い。
表3-11.韓国におけるタチウオの漁法別生産動向 (2003年から200
生産量
生産金額
産地価格
数量
比重
金額
比重
価格
価格対比
(トン) (%)
(千ウォン)
(%) (ウォン/㎏)
(%)
合計
66,333
100 211,974,534
100
3,196
100
小計
63,801 96.2 209,398,437 98.8
3,282
102.7
底引き 16,863 25.4
21,048,208
9.9
1,248
38
トロ-ル
7,304
11
6,419,377
3
879
70.4
巻網
6,558
9.9
6,764,491
3.2
1,032
117.4
近海釣り
2,186
3.3
13,269,577
6.3
6,070
588.5
沿近海
刺網
829
1.2
3,381,106
1.6
4,080
67.2
鮟鱇網
8,410 12.7
14,899,296
7
1,772
43.4
近海延縄 10,347 15.6
84,992,326 40.1
8,214
463.7
沿岸複合
8,015 12.1
54,949,404 25.9
6,856
83.5
定置網
1,131
1.7
1,083,566
0.5
958
14
その他
2,159
3.3
2,591,085
1.2
1,200
125.3
小計
2,532
3.8
2,576,097
1.2
1,017
84.8
海外トロ
2,085
3.1
1,965,536
0.9
943
92.6
遠洋
-ル
遠洋トロ
447
0.7
610,561
0.3
1,367
145
-ル
資料:統計庁・漁業生産統計。
20
最近では小タチウオが多く、カマボコの原料で使われる。近海延縄は沿岸と近海でタチウオを
捕っている。主にはタチウオの表面に銀色がきれいに現れる「銀タチウオ」を狙っている。ぼ
ぼ生鮮仕向けで主な漁場はジェジュ島の東と南の沿近海である。韓国では「ジェジュ銀タチウ
オ」という名で商品ブランド力が高い。これは産地価格が 8,214 ウォン/㎏で他のタチウオと区
別されている。鮟鱇網は韓国の西海からタチウオの回遊を追って東中国海まで漁場は広がる。
主なタチウオは韓国語で「モックタチウオ」というものである。沿岸で捕る場合は新鮮(鮮魚)
タチウオになり値が高くなるが、東中国海まで行けばいくほど冷凍物となり値がつかない。産
地価格は歩留まりもあり底曳きほどではないが、平均 1,772 ウォン/㎏となっている。
以上の通り、韓国のタチウオは漁場や漁獲方法によりその値打ち、用途等が全然異なってく
る。また、冷凍を中心とした網物は値が低く、原料で使われる反面、釣り物は新鮮物として市
場での評価が非常に高い。
タチウオは季節性を持ち、年中生産が異なってくる。また、評価も違ってくる。これを示し
たものが表3-12である。タ
チウオの漁期は 7 月に始まり
翌年 1~2 月までである。勿論、
この時期以外にもある程度生
産はしているがその量は少な
い。主な盛魚期は 8 月から 12
月までで、この期間だけで年間
タチウオ生産量の 70%を占め
ている。この時期になると供給
量が増えて値段は年平均であ
る 3,282 ウォン/㎏以下となる
が、全体的な生産金額が増える
タチウオの盛漁期となる。
表3-12.韓国における沿近海タチウオの月別生産動向
(2003年~2007年の平均)
生産量
生産金額
産地価格
月
平均
比重
平均
比重
価格
価格対比
(トン) (%) (千ウォン) (%) (ウォン/㎏)
(%)
1
4,405
6.9
16,758,412
8
3,805
115.9
2
3,121
4.9
8,594,923
4.1
2,754
83.9
3
1,651
2.6
8,423,252
4
5,103
155.5
4
1,296
2
9,873,352
4.7
7,620
232.2
5
1,719
2.7
10,070,217
4.8
5,860
178.5
6
2,711
4.2
12,679,662
6.1
4,677
142.5
7
4,035
6.3
18,004,712
8.6
4,462
135.9
8
9,243 14.5
27,017,701 12.9
2,923
89.1
9
9,344 14.6
27,009,456 12.9
2,891
88.1
10
10,187
16
23,253,257 11.1
2,283
69.6
11
10,160 15.9
27,843,202 13.3
2,740
83.5
12
5,930
9.3
19,870,290
9.5
3,351
102.1
合計 63,801
100 209,398,437
100
3,282
100
資料:統計庁・漁業生産統計。
(3)タチウオの輸入
前掲表3-9によれば、タチウオの輸入は 1999 年からは 5 万台から 7 万トンまで及ぶ。こ
れは韓日漁業協定による影響もあるが、この量は韓国におけるタチウオ需要の約 5 割以上(近
年は7割以上)を占めている。ここでは需給統計ではなく、貿易統計を使って韓国におけるタ
チウオ輸入動向を明らかにする。ただし、このタチウオ輸入統計には新鮮(鮮魚)、冷凍以外
の加工されたタチウオを原魚ベースに換算した量も入っているが、この数量(韓国政府の内部
資料)を峻別して調べるのは難しい。韓国貿易統計上での HS-CODE(韓国は 10 ケタ)における新
鮮と冷凍のタチウオに絞って分析する。
表3-13のように、原魚ベースで韓国へ輸入されたタチウオは 1997 年の 12,882 トンから
2007 年も 41,294 トンまで約 28,412 トン(2.2 倍)増えた。これを新鮮(鮮魚)と冷凍に分けて
みると、新鮮の場合には 1997 年に 916 トンで全体の輸入量(12,882 トン)の約 7%に過ぎない
ものの 2007 年には 7,858 トンで全体(41,294 トン)の約 19%を占めるようになった(約 7.6 倍
21
増えた)
。冷凍の場合には 1997 年に 11,966 トンが輸入され全体の 92.9%をしめしたが、2007
年には 33,435 トンが輸入され全体の 81.0%を占め、この間で約 1.8 倍増えた。つまり、韓国
におけるタチウオの輸入は韓日漁業協定から急速に増えて近年 5 万トン前後で動くようになっ
た。しかし、その内容をよくみると、近年は冷凍のものが 2002 年の 4 万 6 千トンをピークと
して減少し始め、2007 年には 2002 年に比べ約 28%減少している。逆に、新鮮タチウオは 1997
年から増える一方である。つまり、韓国のタチウオ輸入は安い冷凍から高い新鮮の方に移転し
ているのである。
このような韓国におけるタチウオの輸入を国別に見たのが表3-14である。この表は新鮮
(鮮魚)と冷凍とに分けて 2004 年と 2007 年を比較したものである。まず、新鮮タチウオの輸
入に関して国別状況をみると、2004 年から 2007 年にかけ輸入量は増えている。その中 2004 年
と 2007 年全て日本からの輸入が各々4,581 トン(全体対比 73%)と 7,599 トン(同、97%)とな
り、日本からの輸入が韓国の新鮮タチウオ輸入を左右している。特に日本以外からの輸入は減
少している。
次いで、冷凍タチウオについて見ると、同じ時期に 45,429 トンから 33,435 トンまで 26%強
の減少を見せている。国別内訳を見ると、2004 年と 2007 年全て中国からの輸入がトップであ
り 2004 年は全体の 48%に当たる 21,950 トンを輸入したが、2007 年には 2004 年と比べ 13%減
少し 19,193 トン
となった(但し、
この数値は全輸
入量の 57%にあ
たる)
。中国以外
の主要輸入相手
国にはインド、
パキスタン、イ
ンドネシアなど
がある。日本か
らの冷凍タチウ
表3-13.韓国におけるタチウオ輸入の動向
(単位:千ドル、トン、ドル/㎏)
新鮮タチウオ
冷凍タチウオ
年
金額
輸入量 輸入単価
金額
輸入量 輸入単価
1997
6,127
916
6.69 32,645 11,966
2.73
1998
6,955
2,066
3.37 29,448 14,181
2.08
1999 22,623
7,029
3.22 33,912 16,556
2.05
2000 26,401
6,649
3.97 44,778 20,967
2.14
2001 12,461
3,521
3.54 66,589 44,654
1.49
2002 19,601
5,797
3.38 81,070 46,384
1.75
2003 16,663
5,092
3.27 66,216 42,655
1.55
2004 20,921
6,155
3.4 80,982 45,429
1.78
2005 22,742
5,826
3.9 77,564 39,288
1.97
2006 28,365
6,876
4.13 74,527 39,331
1.89
2007 38,076
7,858
4.85 71,685 33,435
2.14
注:新鮮タチウオ(0302693000)、 冷凍タチウオ(0303793000)を利用した。加工品関連は除く。
オ輸入はまだ少ないが、2007 年
/2004 年では約 87%増加となっ
ている。
新鮮+冷凍
金額
輸入量 輸入単価
38,772 12,882
3.01
36,403 16,248
2.24
56,535 23,585
2.4
71,179 27,616
2.58
79,050 48,175
1.64
100,671 52,181
1.93
82,879 47,747
1.74
101,903 51,585
1.98
100,306 45,114
2.22
102,892 46,208
2.23
109,761 41,294
2.66
表3-14.韓国におけるタチウオの国別輸入動向
(単位:千㌦、トン、㌦/kg)
新鮮タチウオ
2004
2007
金額
輸入量 輸入単価
金額
輸入量 輸入単価
合計
20,921
6,155
3.4 38,076
7,858
4.85
日本
17,641
4,518
3.9 37,171
7,599
4.89
中国
3,247
1,626
2
60
37
1.62
その他
33
12
2.85
845
222
3.8
冷凍タチウオ
2004
2007
金額
輸入量 輸入単価
金額
輸入量 輸入単価
合計
80,982 45,429
1.78 71,685 33,435
2.14
中国
52,765 21,950
2.4 49,848 19,193
2.6
インド
8,881
9,488
0.94
7,444
5,790
1.29
パキスタン
4,812
4,655
1.03
5,520
3,972
1.39
インドネシア 6,536
4,497
1.45
4,089
2,574
1.59
日本
681
246
2.77
1,685
460
3.66
その他
7,307
4,593
1.59
3,099
1,445
2.14
資料:韓国貿易協会・貿易統計。
22
また、輸入単価の状況を見ると、鮮魚物は日本産のタチウオの単価が 2004 年と 2007 年いず
れも他国より高く評価されている(とくに中国との差は明らかで、2007 年にはこの差は更に開
いている)。他方、冷凍の場合には中国産が他の国に比べ高く評価されていることを平均単価
より確認できるが、中国産と日本産を比べると、ここでも日本産の冷凍タチウオが高い。この
ように、日本産が高く評価されている理由は次のようである。
第1に、日本産は、韓日漁業協定以前には韓国漁船が獲ってきた漁場から獲ったものである
からだ。したがって日本は韓国において一番評価か高い「銀タチウオ」を輸出したわけである。
第2に、日本の魚に対する取扱方が評価されていること。これは、タチウオ以外の水産物輸入
でも同様の評価である。第3に、韓国と日本の間では水産物貿易のための物流とルートが出来
上がっていることである。これは韓国のブサン(釜山)から下関までの釜関 FERRY などがお互い
の水産物貿易ルートを培い活性化させてきたことを意味する。加えて、日本でタチウオ漁場は
西日本に形成されてきたことも、韓国への輸入が円滑となる要素であった。第4に、西日本に
おける漁業者において、この間韓国市場に焦点を当て、タチウオ狙いの操業に専念するなどの
団体指導が行われてきたことも一つの要因である(例えば、ヨコワ(小マグロ)狙いから韓国向
きタチウオに操業を変更する漁業地区も現われた)
。
(4)タチウオの流通と消費
1)韓国でタチウオの流通は主に原魚ベースで行われている。即ち、消費者或いは小売の段階
で切り身などの流通加工(Procesing)が行われている事を除けば、少なくとも小売の前段階ま
ではほぼ原魚(ラウンド)の状態で流通する。これは国内産や輸入産に限らない。しかし、
「銀
タチウオ」の場合には水揚げ以後に産地で一匹ずつ真空パックされ百貨店などで高く売れる場
合もある。この場合には消費地卸売市場に上場しないまま直接小売店に流通する。しかし、一
般的には消費地卸売市場や類似卸売市場などを通るか、それでなければ大型量販店に直接通る
かの経路となる(図3-7)。
沿近海を中心とする国内物漁獲は、おおむね産地の水産業協同組合が開設した市場(産地委
託販売場)に水揚げされる。2005 年の場合、国内生産量は遠洋を除いて 66,029 万トンであっ
た。この中で、約 98%に当たる 64,866 トンがこの水産業協同組合を通して出荷された。そし
て輸入物は全量非係通(非系統:商人など)を通して流通した。
図3-7.韓国におけるタチウオの流通経路(2005 年基準)
国
内
生
産
沿
近
海
の
生
産
者
58.2%
遠
洋
業
者
24.2%
輸
入
17.6%
輸
入
業
者
23.8%
0.1%
消費地卸売
産地水協委販場
(系通)
産地収集商
(非系通)
量販店
類似卸売市場
外食
給食供給業者
0.3%
1次卸売業者(入札)
2次卸売業者
小売
消費地卸売市場(
法定)
専門店
一般
(非系通)
給食
等
58.2%
卸売業者
(非系通)
前年在庫と輸出
23
最
終
消
費
者
2)消費地の段階では多様な流通形態が存在しているが、その各々の配分割合はわからない。
但し、輸入物は最近になって給食のような大口需要のほうに流れている。また、量販店は消費
地卸売市場からの搬入をやめて独自の仕入れ行動(MD 活動)をしている。例えば、
「銀タチウオ」
の主産地であるジェジュ島のある生産者団体(水産業協同組合など)から直接購買をしている
場合が多い。しかし、相当数は消費地の卸売市場を中心として流通していると予測される。ま
た、最近の流れの中で注目されることは、外食産業への流通も含まれる給食業者のような大量
購買処が増えていることである。これらは国内産のタチウオよりは輸入産(特に中国産の冷凍
タチウオ)が主要食材となっている状況だ。
これから韓国におけるタチウオの流通は消費地の卸売市場を経由する割合が減りながら、量
販店による産地 MD 活動、輸入業者による大量購買処への対応が増えると予想し得る。日本産
について言うと、新鮮(鮮魚)ラウンド(原魚ベース)の形として輸入され消費される流通経路
が優先されよう。従って、日本産は大量購買処では扱われない。つまり、日本産は伝統的な原
魚市場で韓国産(例えば、ジェジュ島産)と直接競争することとなりこれから韓日水産物貿易
で重要な関税競争が起きるかも知れない。
3)韓国でのタチウオの消費は主に原魚をベースである。所謂、干物、塩辛、塩漬などの加工
もほとんどない。勿論、韓国では蒲鉾などの練製品にも使用しない。但し、底曳きから獲った
小タチウオは蒲鉾(おでんネタ)として利用されているが、普通のタチウオの消費とは考えられ
ない。最終消費は、原魚を3段切りや4段切りにして、焼き魚、煮込みのような惣菜の形態が
大勢である(図3-8)。
図3-8.煮込んだタチウオと焼きタチウオ
〔煮込んだタチウオ〕
〔焼きタチウオ〕
24
(5)まとめ
韓国においてタチウオは年間約8万トンから9万トンぐらいまでの消費がある。その中、タ
チウオの自給率は最近 30%以下となり、輸入に依存している状況である。輸入タチウオはまだ
冷凍タチウオがメインであるが、新鮮(鮮魚)タチウオの輸入市場が増えている状況である。
特に冷凍は中国、新鮮(鮮魚)は日本という構造が形成されている。そして、日本産は主に新
鮮物として韓国産との直截な競合関係が成立しており、韓日 FTA の再協議の中で激しい競争関
係が生じるかも知れない。
末端流通では、大量購買と伝統的な流通に分けられている。大量購買は中国産を中心として
給食・外食産業市場に対応し、中国産が市場を席巻している。一方、伝統的な消費は韓国産(ジ
ェジュ産の「銀タチウオ))と日本産との激しい競争流通が進行中である。但し、伝統的なタチ
ウオ市場では真空パックなどの新たなる加工(流通加工:Processing)が始まり、これとの関係
で新鮮切り身市場がこれから注目される可能性が高い。つまり、新鮮タチウオ市場で誰がこの
流通加工市場を先占するのかがこれから注目していくタチウオ市場の動きである。
3-3.マダイ
(1)韓国におけるマダイ(養殖)の需給関係
マダイは漁船漁業や獲る漁業では供給量が少なく、その代替として養殖されている。従って、
韓国におけるマダイの需給関係は養殖マダイを中心として分析を行う。韓国の養殖マダイは主
に活魚として刺身向けである。つまり、活魚(刺身向)としての需給関係を検討するというこ
とである(表3-15)。 表3-15.韓国における養殖マダイの需給関係
韓国におけるマダイの
養殖は 2003 年から急激
に伸び、2007 年の現在
まで増えている。注目
されるのは、これに伴
い輸入量も増えている
ことだ。国内産と輸入
産ともに増えているこ
とから、国民 1 人当た
り年間消費量(供給量)
も増えている(輸出の
単位:トン、㎏/年/1人、%
需要
供給
1人当供給量 自給率
国内消費 輸出
合計
小計
養殖
輸入
(消費量)
(%)
1997
1,422
2
1,424
1,424
115 1,309
0.03
8.1
1998
531
5
536
536
146
390
0.01
27.2
1999
1,910
1
1,911
1,911
176 1,735
0.04
9.2
2000
3,233
106
3,339
3,339
412 2,927
0.07
12.3
2001
3,110
125
3,235
3,235
641 2,594
0.07
19.8
2002
4,133
12
4,145
4,145
960 3,185
0.09
23.2
2003
7,637
27
7,664
7,664 4,417 3,247
0.16
57.6
2004
8,178
3
8,181
8,181 3,988 4,193
0.17
48.7
2005
10,020
0 10,020 10,020 5,816 4,204
0.21
58
2006
11,232
27 11,259 11,259 4,386 6,873
0.23
39
54.2
2007
13,318
0.1 13,318 13,318 7,213 6,105
0.27
注:輸入量にはマダイの稚魚も含む。
資料:韓国貿易協会・貿易統計;統計庁・漁業生産統計;統計庁・人口推移。
実績は殆どない)。ただ、自給率は 2003 年からの国
内産の増加により 2003 年から上昇している。最近で
は過半分が国内産である。従って、韓国市場におい
ては韓国産と輸入もの(日本産、中国差)との競合
が激しいという状況が見られる。
(2)養殖マダイの国内生産
既に見たように、韓国における養殖マダイ生産は、
2002 年までは 1,000 トンも超えなかったが 2003 年
25
表3-16.韓国における養殖マダイの月別
生産推移
(2004年~2007年)の平均
月別 生産量 比重
生産金額
生産単価
1
370
6.9
3,300,491
8,920
2
338
6.3
2,938,041
8,699
3
389
7.3
3,182,471
8,181
4
386
7.2
3,134,401
8,115
5
491
9.2
3,967,231
8,076
6
522
9.7
4,869,531
9,338
7
568 10.6
4,933,065
8,681
8
422
7.9
3,405,103
8,074
9
419
7.8
3,447,250
8,227
10
407
7.6
3,474,358
8,537
11
369
6.9
3,068,118
8,326
12
671 12.5
5,633,122
8,401
合計
5,351
100
45,353,181
8,476
資料:統計庁・漁業生産統計 からは急激な増加を示した。2007 年には 10 年前の 62 倍も増加し、7,123 トンとなった。この
ような増産動向は、1997 年から増えてくる輸入ものの数量を凌駕するに至る。2007 年、輸入
が 6,105 トンでこれは国内産より 1,108 トン(15.4%)も低い。2002 年までは韓国で刺身向けの
マダイと言えば日本産マダイだったが、今はそうではなく韓国産がむしろ多い。
このような韓国での養殖マダイの月別生産が表3-16に示す。毎月 300 トン以上を生産す
る実績があることがわかる。また、6~7月と12月に比較的に生産が増える特徴が見られる。
韓国における養殖マダイの地域別生産を 2007 年で見ると、釜山特別市がある慶尚南道が
6,897 トンで全体の 95.6%を占めている。次は全羅南道が 246 トン(3.4%)である。
慶尚南道は元々イケス養殖が活発な地域であり、主にクロソイ養殖産地として盛行した。し
かし、中国から養殖クロソイが大量に輸入され、その対応としてマダイ養殖産地へと再編され
たのである。また、韓国では養殖の魚種を変えるには中央政府ではなく地方自治体の許可だけ
で出来ることも、慶尚南道がマダイ養殖産地として転換できた要因のひとつである。
図3-9.韓国における養殖マダイの産地(2007 年)
2007 年韓国の養殖マダイの生産量=7,213 トン
慶尚北道:25 トン
`
(0.3%)
忠清南道:2 トン
全羅南道:246 ト
ジェジュ特別自治道:43
慶尚南道:6,897 ト
資料:統計庁・漁業生産統計。
(3)養殖マダイの輸入関係
養殖マダイの輸入は、表3-15で見たように、1998 年(韓国の金融危機影響)を除いて増
加している。1997 年と 2007 年を比べれば年平均 21.6%ずつ伸びた勘定になる。2002 年までは
消費の8割以上を輸入の養殖マダイに依存していた。しかし、2003 年から韓国の養殖マダイの
生産量が急増し始め、2007 年には自給率が 54.2%となった。
ここでは、韓国における輸入養殖マダイの国別動向や価格を調べ、その国産との競合関係を
明らかにしたい(表3-17)。
2004 年から 2007 年までを見ると、韓国に養殖マダイを輸出している主要国は日本と中国で
ある。2007 年の養殖マダイ輸入量割合は日本が 55.7%、中国が 44.3%となっている。しかし、
その流れを見ると、両方とも韓国への養殖マダイの輸出は増えているものの、日本産の割合が
2005 年に 68.0%であったが、翌年から低下し始め 2007 年には 55.7%となった。反対に、中国は
26
2005 年に 32.0%であった
が、増える傾向を続け
2007 年には 44.3%となっ
た。つまり、かつて養殖マ
ダイと言えば韓国の活魚
市場で日本産マダイであ
ったのが、今は中国産に市
場を奪われる状況となっ
ている。このような理由と
しては、日本産と中国産の
輸入単価にあると思われ
る。2004 年から 2007 年ま
表3-17.韓国への養殖マダイ供給先別価格比較
単位:トン、%、ウォン/㎏
供給先
項目
2004
2005
生産量
3,988
5,816
韓国産
産地価格
8,911
9,059
輸入量
4,193
4,204
合計
輸入比重
100
100
輸入単価
6,918
6,672
輸入量
2,516
2,856
日本産
輸入比重
60
68
輸入単価
7,421
6,923
輸入
輸入量
1,666
1,347
中国産
輸入比重
39.7
32
輸入単価
6,160
6,138
輸入量
12
0
その他
輸入比重
0.3
輸入単価
6,960
0
2006
4,386
8,163
6,873
100
6,372
4,426
64.4
6,657
2,447
35.6
5,857
0
0
2007
7,213
7,956
6,108
100
6,845
3,401
55.7
7,404
2,707
44.3
6,141
0
0
べ中国産は 10%以上の価
注:単価はウォン換算。韓国貿易協会の貿易統計では輸入金額をドルで表記
しているので、当該年度の平均為替率をかけて換算した。即ち、2004年は1ド
ル=1,144.67ウォン、2005年は1,024.31ウォン、2006年は955,51ウォン、2007
年は929.20ウォンを輸入単価に乗じた。
格差で韓国へ輸出してい
資料:韓国貿易協会・統計統計;統計庁・漁業生産統計;韓国銀行・為替統計。
で日本産の輸入単価に比
る。2004 年から 2006 年までは中国産の価格も高くなり日本産の 90%ぐらいの価格水準まで上
がったが、2007 年には再び価格差が広がった。養殖マダイに関しては、日本産はその品質の高
さが認知されていると思うが、今後中国の生産が品質面でキャッチアップして、かつ充分な価
格優位性を持つことになると、韓国市場での日本産マダイの位置付けはさらに低下する可能性
もある。
これらの輸入ものに比べ韓国産は輸入平均価格より 2004 年には 28.8%、2005 年には 35.8%、
2006 年には 21.9%、2007 年には 16.2%高目であった。このような価格の劣位性にも関わらず、
2007 年に韓国産が 50%以上の市場シェアを占めた訳は、ひとつには関税の存在であると思う。
韓国における輸入活魚の関税は 10%であり、これを輸入産につけると韓国産が 2007 年基準で輸
入ものよりも 6.2%ぐらい高くなる。この 6.2%というのは韓国の関税以外のコスト(衛生管理、
流通慣行など)を勘案すれば殆ど意味のない価格差となる。ここで流通慣行というのは、韓国
で活魚(養殖物)は 99%「係通販売」
(系統共販市場)ではなく「非係通」(一般商人)で流通する
ことである。この場合、商業資本が産業資本を支配している状況が残っているとも評価される。
具体的に言うと、10 ㎏のマダイを 2007 年の産地価格で買おうとすると 79,560 ウォンを払わな
ければならない。しかし、商人は生産者にこの価格で 10 ㎏以上の‘込み’を求める。従って
生産者は 10 ㎏以上のマダイをその価格で売る。ここでお互いの帳簿には 10 ㎏のマダイを
79,560 ウォンで取引したと記録される。統計では帳簿を認めているから‘込み’による取引量
は統計には残らない従って韓国産の実際の価格は統計上の価格よりも低くなると思う。この
‘込み’の比率は多い場合は 30%までにもなると言われる。このような実際の流通慣行(取引
慣行)により市場では韓国産の占有率が高まるという訳だ。
(4)養殖マダイの流通と消費
養殖マダイの流通は、韓国の他の養殖物と同じく産地の水産業協同組合を通して流通するよ
りも、一般の商人(産地収集商人)を通して流通する「非係通流通」が発達している。その量は
殆ど 100%にも及ぶとみてよい。一般の水産物とは異なって活魚である養殖マダイは図3-10
27
のような流通経路である。
図3-10.韓国における活魚の一般的な流通経路
10%以
生
産
者
90%
産地水協の委販場
(系通)
近隣消
消費地卸売市場
(法廷)
産地収集商
(非系通)
類似卸売市場
小売
量販店
最
刺身や
終
消
費
輸
者
入
業
者
韓国の活魚流通においては、産地の水産業協同組合(系通;共販市場)と消費地卸売市場(制
度圏市場;「農水産物の流通と価格安定に関する法律」により作られた卸売市場)を通す物量は
少なく、産地収集商人(非系通)と類似卸売市場(民間で自由に生み出された卸売機能を持つ市
場)、及び地域卸売業者による非制度圏市場、或いは関係者による流通が大勢である。特に類
似卸売市場は二つの巨大な市場を生み出して民間により運営されている。これが図3-11に
示したインチョン活魚市場とハナム活魚卸売市場である。これらは全て韓国の首都圏市場を商
圏として位置づけており、韓国の活魚物流の中心拠点となっている。
最近、韓国の活魚流通においては伝統的な規模のある地域の卸売業者が崩壊し、小規模な流
通業者が乱立・競争する傾向である。かつての伝統的な地域活魚卸売業者は、主産地或いは主
要輸入業者から活魚を仕入れそれを自分のエリアで卸す機能を持っていたが、今は韓国内の高
速道路整備により誰でも活魚流通に参入する条件ができた。インチョンやハナムのような活魚
流通基地整備は中小規模の活魚流通業者参入の条件整備となると共に、伝統的な地域独占的な
活魚卸売業者の機能を弱める役割を果たしたと言える。
韓国における養殖マダイの末端消費
形態は主消費と従消費とに分けられる。
図3-11.韓国における主要活魚卸売市場
主消費は刺身である。これ
は日本とほぼ同じ形で消
商圏(分配)
費されているから説明は
省略する。しかし、韓国の
ハナム(河南)活
特徴は従消費にある。刺身
魚市場
を取った副産物を韓国で
インチョン(仁川)
はうまく使っている。韓国
活魚市場
`
集
料理のチゲ、クック、タン
集
のような原材料としてマ
ダイの副産物が使われて
いる。その中で主な料理は
集
28
マダイの頭をいれて煮たものだ。これは辛くしたものとそのままの汁のものと二つに分けられ
る。それ以外にもマダイは焼き魚、煮込みなどにも食材としてよく使用されている。
図3-12.韓国におけるマダイの主な消費形態
<マダイの頭を使ったタン-辛いもの>
<マダイの頭を使ったタン-辛いもの>
(5)まとめ
養殖マダイの需給は活魚消費のためであり、2000 年代初までは日本からの輸入に依存してき
た。しかしながら中国の養殖マダイや韓国内での養殖マダイの生産増加により、韓国における
養殖マダイ市場は以前までの日本養殖マダイの独占市場から韓国、中国、日本の 3 カ国による
競争関係が強まったのである。
価格面では中国産<日本産<韓国産の順位であるものの、韓国の関税、衛生検査、韓国産の
流通慣行(「込み」)などを要因として、現実的、結果的には韓国産の占有率が高まっている。
実際、養殖マダイにおいて一番大きな市場は日本であるが、日本産が韓国のマダイ市場まで流
れて来る事となったのは多分に日本のマダイ需要以上に日本の生産量がオーバーフローした
からだと推察される。逆にいうと、マダイに関する養殖技術と生産力が普及・拡大することに
よって過剰化した反面、日本のマダイ養殖の技術と市場が日本だけではなく北東アジア、韓国、
中国までも広がっていくことを意味した。
従って、韓国と中国の生産量拡大が進んでいくと日本産の競争力は調整されていくと考えら
れる。同時に韓国市場では拡大する生産量と共に流通業者の流通支配力が高くなり、生産者に
対する流通慣行(「込み」)を高め、結果として韓国産や中国産の生産量拡大のアクセルをかけ
ることになった。日本の養殖マダイをめぐる動向は以上のような状況にある。
4.結
論
以上、韓国におけるスケトウダラ、タチウオ、養殖マダイの需給関係を調べてきた。この 3
種の品目は、実際に 2000 年代以後に韓日の水産物貿易で新たなる動きを見せたものであった。
韓日貿易は韓日水産物貿易がかつての韓国から日本への一方的な輸出の時代から変化し、逆に
日本から韓国への水産物輸出が増える方向にあり、現在は双方向の貿易構造へと転換する状況
となったが、この3種の水産物はその先触れの決定的な指標的水産物となったといえる。
このような貿易関係の展開が新古典学派が諭しているような比較優位性によるものとは説
明できない。その理由としては、スケトウダラやタチウオの場合には、資源自体が韓国からは
29
無くなってしまったことをあげておきたい。それが乱獲・資源枯渇や韓日漁業協定が背景とし
てあったが、漁場が失われ、供給が無くなったことが交易関係変化の要因である。
他方、養殖マダイの場合は、養殖ということでこれらとは若干異なる。即ち、養殖マダイは
ある程度の自然環境さえあればとこでも養殖が出来る。日本で養殖マダイの技術移転の広がり
と国際化が及ぼした影響は大きく、また消費市場の国際化と拡散がより早く進行して需給関係
は錯綜している。韓国と中国は養殖クロソイに関して韓国市場で激しい競争を続けてきて、韓
国はクロソイの養殖展開をあきらめざるを得なくなり、新しい魚種転換として養殖マダイへの
変換を余儀なくされたという関係があった。
従って、養殖マダイについては生産 3 カ国が主要市場である韓国、日本、そして中国を含め
今後は競争は激しくなるであろう。韓国は養殖マダイを輸出する実績がほぼなかった日本へも
企んでいく可能性もある。その中で、果たして日本の養殖マダイは価格以外に何を競争力とし
てアピールするのか、これからの課題となると思う。
30
Ⅱ.和歌山県勝浦漁業協同組合における生鮮マグロ販売強化の実態とその意義
鹿児島大学水産学部教授
佐野
雅昭
1.調査の目的:
勝浦漁業協同組合(以下勝浦漁協と称する)産地卸売市場は、生鮮マグロの水揚げ港として
全国的にも有力な存在である。当漁協ではそうした産地市場の性徴をより生かすため、産地卸
売市場が主体となった生鮮マグロの付加価値向上努力を行っている。本報告はその取り組みの
実態を明らかにし、産地卸売市場が主体となった水産物販売のあり方について、その意義や問
題点などの知見を得ることを目的とする。
2.勝浦漁協の概要とその特徴
(1)漁協の概要
調査対象である勝浦漁協は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町に所在する。紀伊半島の南東部、
三重県との県境近くに位置し、大阪、名古屋からほぼ同等の時間距離にある。
近隣地域の拠点的水揚げ港である第3種漁港を擁し、和歌山県を代表する有力な漁業協同組
合である。2008 年 2 月時点における正組合員数は 157 名、一本釣(110 隻)や刺網(47 隻)、
敷網(32 隻)などの沿岸漁船漁業、魚類養殖業に加え、近海マグロ延縄漁業(2カ統)が所属
している(表1参照)。
表1 組合員所有漁船のトン数階層別隻数分布
1トン未満 1トン以上 3トン以上 5トン以上 20トン以上
合計
3トン未満 5トン未満 20トン未満
刺網
36
12
48
一本釣
54
40
8
8
110
敷網
2
17
13
32
マグロ延縄
7
2
9
養殖
3
2
5
合計
90
54
28
30
(資料:勝浦漁業協同組合「業務報告書」平成19年度版より作成)
2
204
組合員による水揚げ金額のうち、約2/3は近海マグロ延縄によるものである(表2参照)
。
2カ統しかない近海マグロ延縄漁業が水揚げの過半(2007 年度において合計約 19 億円にもな
る)を占めており、漁業地区としてはこれらを中心とした漁業生産構造となっている。しかし
一方で沿岸漁業経営体も多数存在し、また 1 経営体当たりの漁獲金額も 600 万円を超えている。
沿岸漁業に着業している個別経営体の経営もそこそこ順調に推移しているように思える。
31
表2.勝浦漁協における受託販売実績
組合員による水揚
数量
金額
県内船による水揚
数量
金額
マグロ
延縄漁業
272,711
192,596
476,610
317,101
9,667,479
沿岸
漁船漁業
423,513
103,363
13,708
18,933
7,019
5,662
242
703,243
301,621
490,560
沿岸
採貝藻
合計
県外船による水揚
数量
金額
合計
数量
金額
6,074,717
10,416,800
6,584,414
22,581
26,129
459,802
148,424
961
290
869
7,550
7,492
336,995
9,690,350
6,101,714
10,884,153
6,740,303
(資料:勝浦漁業協同組合「業務報告書」平成19年度版より作成)
当漁協の最大の特徴は生鮮マグロの大量水揚げにある。上記組合員による水揚げにおいても
近海マグロ延縄漁業が重要であることは明らかであるが、その水揚げの割合は実は漁協全体の
水揚げ全体から見ればごく小さい。近海マグロ延縄漁業を営む員外船の水揚げが圧倒的に大き
く、むしろこちらが当漁協産地市場の経営を支え、勝浦漁協の産地としての特徴を形成してい
る。こうした員外近海マグロ延縄漁船の誘致により、当漁協の生鮮マグの水揚げ金額は全国の
漁協の中で首位となっているのである。
勝浦漁協は日本を代表する生鮮マグロの水揚げ港を擁していることに特徴があり、地域の漁
業よりも近海マグロ延縄漁業の水揚げに特化した漁協であると言えよう。
(2)勝浦産地卸売市場の概要
勝浦漁協の産地卸売市場(以下、勝浦市場と略す)すなわち漁協販売事業を見てみると(表
2参照)
、2007 年度における水揚げ量は約 10,884 トン、販売金額は約 67 億 4 千万円となって
いる。また当漁協市場に水揚げされる漁獲物は近海マグロ延縄漁業によるものが中心であり、
その金額は約 65 億 8 千万円と金額ベースで 95%を超える。生鮮マグロの水揚げに特徴がある
産地卸売市場であることは一目瞭然であろう。
勝浦市場の買受人は 50 名程度、その多くは消費地市場への出荷を主業とする産地仲買人(出
荷業者)である。こうした出荷業者は商社や消費地卸売市場の荷受け、量販店あるいは周辺の
串本や新宮等に拠点を持つ大手出荷業者から注文を受け、勝浦市場でマグロを買い付けて発注
元に出荷している業態がほとんどである。当市場の売買参加権は広くオープンにされているが、
現実には新規参入は見られない。むしろ口銭を払ってでもマグロの扱いに熟達した地元の業者
を経由して調達するケースが多いようである。
当市場出荷業者においては「勝浦産」という点に差別性を持たせようという主体的な行動が
見られず、単純に消費地市場に出荷したり量販店に販売したりしているという。流通末端では
おそらく単なる「生鮮マグロ」一般として扱われており、「勝浦産」というブランドが削り取
られた商品となっている。出荷業者の流通末端への展開が弱く、むしろ流通末端が主導権を持
った流通が形成されているのである。マグロを扱って長い業者が多いことからマグロの評価や
扱い方には熟練が見られ、近年では裁割したからデリバリーするなどのサービスも行ってはい
るが、一方で旧態依然とした扱い方を漫然と繰り返している状況が見られ、衛生管理意識や品
温管理に対する意識も低い。こうした点には改善の余地が大きいものと考えられ、後述するよ
32
うな新たな取り組みが開始されている。
さて、生鮮マグロの水揚げは重要な観光資源にもなっており、勝浦漁港には年間 160 万人を
超える観光客が訪れるという。こうした観光客に対して産地卸売市場が軸となってマグロを直
販することで、販売価格の向上や、消費者に対する勝浦産マグロのブランド意識向上を図って
いる。具体的には「まぐろ祭り」や「朝市」等において小売販売を展開し、販売促進を図って
いる。
(3)水揚げされる漁獲物とその特徴
当漁協市場に水揚げされる漁獲物は近海マグロ延縄漁業によるものが中心であることは明
らかであるが、図1はその水揚げ数量と金額の季節的変化を示している。9~10 月をボトム、
3~4月をピークとする明らかな季節性があり、これは勝浦地先における近海マグロ延縄漁業
の漁場形成における季節性を反映している。
金額(百万円)
数量(トン)
1600
数量
1200
1400
金額
1000
1200
800
1000
800
600
600
400
400
200
200
0
0
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
月
図1.月別水揚げ実績(2007年度)
(資料:勝浦漁業協同組合「平成19年度業務報告書」より作成)
生鮮マグロの水揚げは周年見られ全国各所から延縄漁船が入港するが、特に冬から春にかけ
て紀州勝浦沖合にクロマグロ及びビンチョウの好漁場が形成されるため、この時期には全国の
延縄漁船がこの漁場に集結する。そしてその漁獲物を迅速に水揚げし操業効率を高めるために
員外船の入港が拡大する。その結果こうした明らかな水揚げの季節性が発生するのである。ま
た、この時期に水揚げされるクロマグロとビンチョウは脂が乗って品質が高いため、全国的に
も評価が高い。特にクロマグロに対する評価は高く、勝浦の強みとなっている(一方、メバチ
は塩竃や銚子の方が平均的価格が高いが、これはメバチに脂の乗る時期にそれら地先において
漁場形成が見られる結果である)。こうした漁獲物の品質に依拠した価格形成の強さもあり、
生鮮マグロ水揚げにおいて勝浦漁協は数量的には気仙沼漁協等に劣るが、金額的には最大の水
揚げ港となっている。そしてその価格がさらに員外船の入港を誘引するという好循環があり、
現在の活況に繋がっている。
勝浦に水揚げされる生鮮マグロの品質は一般に高いと言われている。その理由は、近海延縄
漁業で1本1本丁寧に漁獲され手間をかけて活け締め処理されたマグロが、船内で氷温冷水で
保存され、1週間程度の航海の後に鮮度良く水揚げされるからである。消費地店頭においては、
冷凍物では輸入品、遠洋まぐろ延縄漁獲物、海外旋網漁獲物などが、生鮮品では日本近海にお
ける大中型旋網漁獲物、養殖ものなどが氾濫している。そうした中で、勝浦に水揚げされるマ
33
グロは水産物としての本来的価値(鮮度)が高く、魚種とサイズ、脂の乗りが同じであれば差
別的価格を実現できて当然であろう。そうした強みを遺憾なく発揮できるような流通チャネル
の構築が期待される。
図2及び図3は 2007 年度において勝浦市場に水揚げされた魚種の種類別販売実績である。
数量的にも金額的にも最も大きなシェアを占めているのはビンチョウである。ただしビンチョ
ウは価格が安いために、数量ほどには金額のシェアが高くはなく、全体の 34%となっている。
次いで数量的に大きなシェアを占めているのがキハダ、金額的にはメバチである。キハダはメ
バチより価格が低いため、こうした逆転現象が生じているのである。また、クロマグロは金額
に占めるシェアが約 10%と低いが、数量ではさらに小さなシェアしかない。勝浦市場において
最も重要な魚種はマグロ類であることは自明であるがその中でもビンチョウの地位は高く、こ
の取り扱いが漁協経営においても非常に重要であることが理解できる。
金額・数量(千円・トン)
その他
金額
カジキ類
数量
ビンチョウ
キハダ
メバチ
クロマグロ
0
1,000
2,000
3,000
4,000
5,000
6,000
7,000
魚種名
図2.魚種別水揚げ実績(2007年度)
(資料:勝浦漁業協同組合「平成19年度業務報告書」より作成)
ビンチョウは7月~11 月の夏~秋にか
9%
7%
けては水揚げが減少し、価格が高騰する。
10%
21%
しかし 12 月から翌 5 月の冬~春にかけて
は水揚げが多く、価格形成が弱くなり安値
34%
で安定してしまう傾向にある。しかしこの時
19%
期には最も脂が乗り、美味くなる。こうした旬
クロマグロ
メバチ
キハダ
ビンチョウ
カジキ類
その他
の時期の価格を少しでも上げることが
できれば生産者の収入拡大に直結し、勝
浦漁協の経営上もメリットが大きい。
図3.魚種別水揚げ金額内訳(2007年度)
(資料:勝浦漁業協同組合「平成19年度業務報告書」より作成)
図4は漁船の所属地区別水揚げ実績である。高知県、大分県、宮崎県に所属するマグロ船の
水揚げが大きく、地元所属船による水揚げはごく僅かであることが明らかである。紀州沖に漁
場形成が行われている時期に水揚げ港として競合する有力なライバル漁港は鹿児島港および
銚子港である。これらの漁港と競い合い、こうした員外船の誘致を図ることが重要となる。
員外船の誘致(他港水揚げ船の奪取)及びその確実な保全は勝浦市場そして勝浦漁協の経営
にとって死活的に重要な課題であるが、そのためには勝浦市場においてより良い価格形成を図
34
ることが最大の手段と
なる。そこで現在の流
通のあり方、市場関係
者の意識を改革し、少
しでも高い価格を実現
することが市場開設者
である勝浦漁協に期待
されている。
高知県
大分県
宮崎県
三重県
徳島県
和歌山県(勝浦除く)
勝浦漁協
沖縄県
その他
0
500
1000
1500
図4.生鮮マグロ水揚げ金額の所属地区別内訳(2007年度)
(資料:勝浦漁業協同組合「平成19年度業務報告書」より作成)
2000
百万円
図5及び図6は勝浦市場におけるマグロ類の価格推移である。価格帯はほぼ安定しているが、
近年キハダの価格が上昇しておりメバチに並んでいることが注目される。これは近年脂の乗り
がよいキハダが多く漁獲されることによる。
漁獲されたマグロはほ
ぼ全てが刺身市場で消費
されると考えてよい。販路
は京阪神地区を中核とし、
次いで名古屋等の中京地
区、そして関東地区の都市
部が中心である。京阪神地
平均価格(円/k
g)
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
2004
2005
2006
2007
2008
区では「紀州勝浦」は生マ
グロの産地として著名で
図5.クロマグロの産地価格推移
(資料:勝浦漁業協同組合「業務報告書」平成16~20年度版より作成)
あり有力なブランドとな
ってきたが、関東地区では
生マグロ産地といえば気仙
沼、塩竃などが著名であり、
平均価格(円
/kg)
1,200
勝浦は依然として知名度が
1,000
低い。今後は関東、築地市場
800
においても生マグロ産地と
しての評価を高め、有利な価
格形成を実現していくこと
が期待される。
600
400
200
0
2004
メバチ
2005
キハダ
2006
ビンチョウ
2007
2008
図6.マグロ類(クロマグロ除く)の産地価格推移
(資料:勝浦漁業協同組合「業務報告書」平成16~20年度版より
作成)
35
3.勝浦漁協における生鮮マグロ販売への新たな取り組み
勝浦漁協は魚価安定基金などの補助金を利用し、水揚げされるマグロの価格向上に向けて、
以下のような様々な局面において新たな取り組みを行っている。漁協がここまで踏み込んだ販
売促進努力を行うことは先進的であり、その効果が注目される。
(1)鮮度の向上
さらなる鮮度の向上を目指し、競売が実施される市場の低温化が進められている。しかし広
大で開放的な売り場全体を低温化することは非現実的であり、部分的なものだとしても固定的
設備の建設には大きなコストがかかる。また、そうした設備はランニングコストも大きい。そ
こでアルミニウム製の冷却容器や冷気を逃がさない移動式カーテンなど、低温保持機材の導入
により、氷を上手く使った低コストで簡便な鮮度保持技術を開発、実験中である。さらに、再
利用可能な輸送用保冷剤入り段ボール箱を開発し、鮮度維持と物流面におけるコストダウンを
図ろうと計画している。
(2)業務の効率化
水揚げ業務の時間短縮を図り鮮度の劣化を防ぐため、機動性の高いクレーン車の導入や選別
作業における担当職員の熟練化、入札業務の機械化など、荷捌き業務の改善に取り組んでいる。
(3)ブランド力の獲得
ブランド力獲得のため、一定以上の品質であると認められたものについて「紀州勝浦産生ま
ぐろ」という認証ラベル(後述の QR コードが付いたもの)をマグロ本体や出荷用の発泡ケー
スに貼付し、他市場産のものとの差別化を図っている。また、「紀州勝浦産生まぐろ」を中心
に据えた販促パンフレットの作成、メディアへのパブリシティ戦略の構築、小売店店頭に掲げ
る幟の作成とレンタル、朝市での販促キャンペーン展開なども同時に並行して行ってきた。幟
は、「紀州勝浦産生まぐろ」を販売する小売店(県内だけではなく県外も含む)に対してレン
タルされるが、その際には貸し出し簿が作られる。これは勝浦漁協にとっては顧客名簿となり、
販促活動を行う上で貴重な資料となっているようである。さらに、「紀州勝浦産生まぐろ」の
地域団体商標登録化を進めている。それがもたらす具体的な効果は定かではないが、市場関連
業者全体の意識改革には一定の意味があろう。
(4)取扱業者の意識改革
勝浦市場は伝統的な生鮮マグロの集散地であり、マグロの取り扱いに長い経験を有する業者
が多い。しかしそのことは旧態依然とした取り扱い方式を固定化させることに繋がっており、
現代的な品質管理手法に対する意識の低さに結びついている。そこで流通先進地及び消費地の
視察や、末端流通の専門家による講習会を開催し、意識改革を図る取り組みを行っている。ま
た、そのための活動主体として既存の「勝浦漁協市場運営協議会」を利用するだけではなく、
新たに「紀州勝浦産生まぐろ」推進協議会を設立し、全市場関係者をそこに組織化することで、
勝浦市場全体としての意識統一を図っている。勝浦市場はその中核として機能している。
(5)販売促進活動
消費地においてアンテナショップを開設し、それらをネットワーク化することで、勝浦市場
36
の情報(生マグロに関する水揚げ情報や勝浦市場における鮮度管理への取り組み内容など)を
消費地に的確に伝達すると同時に、消費地の情報を勝浦市場に収集している。この事業におい
ては既存の「特定非営利法人紀州熊野応援団」
(南紀熊野地方出身者による非営利法人であり、
構成員の大半が東京や大阪の大都市に在住している)を利用し、消費地における情報収集やア
ンテナショップネットワークの構築を図ることを計画している。東京には和歌山県の物産、特
産品を販売するアンテナショップ「紀州館」が存在するが、そうした施設の利用も考慮される
べきであろう。
また、地場流通においても、既存組織である「那智勝浦町水産振興会」および「那智勝浦町
魅力アップ推進委員会」の協力を得て、地元飲食店や朝市などとの連携を深め、販売促進を図
っている。ここでも勝浦市場がその主体となっており、マーケティング活動の中核となってい
る。
(6)産地情報開示システムの導入
QR コードのついたステッカーを作成し、マグロに産地情報を貼付して発信する取り組みを開
始した。消費地ではこのシステムによって当該生マグロの生産と水揚げに関する情報(船名、
所属県、魚種、重量、水揚日時、操業場所の緯度経度)が入手でき、商品履歴に関する透明性
が高まることが期待される。ただし全てのマグロに貼付するわけではなく、クロマグロについ
ては全て、メバチ、キハダについては 40~50kg より大型サイズの最上級品のみを貼付の対象
としている。これは品質の高いものだけを差別化し、勝浦産生マグロのブランド力を高めるた
めである。
築地などの出荷先でもこうした取り組みは高評価を得ており、徐々に浸透しつつある。また、
生産者においても評価が高い。QR コードによって船名までトレースできるので船別評価の醸成
に繋がり、品質管理への意欲が高まっているのである。またステッカーをもらえる良品を数多
く生産しようという意欲も高まっており、生産者に良い刺激を与えている。このステッカーは
員外船の水揚げ品にも平等に利用されているが、こうした目に見える形での差別化アイテムは
員外船の誘致においても有効であると思われる。
問題はこのステッカーが消費地市場の仲卸までしか届かないことである。多くの場合、仲卸
が裁割し、ブロックやサクまで小分けした状態で小売業者や業務筋に販売する。その際仲卸業
者の段階でステッカーが剥がされ、捨てられてしまうのである。本来 QR コードは消費者まで
情報を発信するために作られたものであり、仲卸段階で情報発信が止まってしまうのは望まし
いことではない。せめて小売店や業務筋まで産地情報が届けられ、売り場マネジャーや調理者
などユーザーの「紀州勝浦産生まぐろ」に対する評価が向上することで反復購買が促進され、
ディマンドプル的な需要の拡大を産み出したいのである。そのためにはその段階で「紀州勝浦
産生まぐろ」であるという個体識別が可能な状態でなければならない。どうしたらもっと末端
まで QR コード付きのステッカーを届けることができるのか。その方策を見つけ出すことが今
後の課題である。
また、現在は良品のみにこのステッカーを貼付し差別性を与えているが、このことは資金力
があり良品だけを選んで扱うような大手仲買業者に大きなメリットを与えている。彼らは差別
化されていることを武器として末端に高く売ろうとしているのである。一方で、安価なスソも
のマグロを扱う業者においては、逆にステッカーがないことで買い叩かれ価格低下のデメリッ
37
トが発生しているという状況もある。全てのマグロに何らかの目印を付けて欲しいという意向
も存在し、今後の検討事項となっている。
(7)凍結保存方法の開発
生産の集中による価格暴落を回避し、安定的な供給と価格形成を図るため、凍結保存技術の
開発を進めている。特に旬の時期に価格が下落するビンチョウをこの取り組みの主対象として
想定している。旬の美味い時期に凍結したビンチョウを夏場の品薄の時期に出荷できれば、価
格形成上有利な販売が可能となる。既に確立している生マグロ産地としてのブランド力だけで
はなく、保存状態の良い冷凍マグロ供給地としても勝浦の地位を確立し、価格安定と漁業者の
所得向上に結びつけていくことが期待されている。
また、これまでマグロの凍結品はラウンド中心であったが、より凍結時間を短縮化しさらに
は解凍しやすい形態として、4分割あるいは8分割してから真空パック化に封入し凍結する方
式を開発中である。このサイズであれば通販も可能であろう。
(8)ビンチョウの販売促進と価格向上
魚種では、特にビンチョウの販売に力点が置かれている。ビンチョウは現時点においては評
価が低く、他のマグロと比較して価格は低い。しかしビンチョウは漁獲量が圧倒的に多く、水
揚げ金額においても約6割を占めている。産業上最も重要な魚種なのである。従って、ビンチ
ョウの価格を少しでも向上させることができれば、漁家経営に大きな貢献となるし、漁協経営
上もメリットが大きい。ビンチョウの価格向上は勝浦市場全体にとって大きな意味を持つので
ある。そこで漁協は下記のような取り組みを進め、ビンチョウの価格向上に努めている。
短期間に大量に漁獲されるビンチョウは産地卸売市場における日々の需給バランスの崩れ
によって、価格が極端に乱高下しやすい。勝浦漁協はこの価格を下支えするために産地卸売市
場の売買参加権を持ち、価格が大きく落ちてきた際には缶詰原料として一定価格で買い付けて
いる。従って刺身用として高く販売できる良品や品薄の際には高値で仲買人に買ってもらい、
スソものや大漁・価格暴落時には、漁協が買い支えるのである。しかし大漁時において少しで
も多くの割合を缶詰用から生食用にシフトできれば、価格はそれだけ向上する。そこで漁協は
上記の凍結保存方法を開発し、水揚げが少ない時期に解凍品を刺身用として市場に供給するこ
とで、より良い価格形成の実現を目指しているのである。またこれらは通販市場においても販
売が可能であろう。
また、脂が乗った白い身のビンチョウは、美味いが輸送中に身割れしやすく、マグロとして
の色彩にも欠けるために商品化がしづらい。一方、ピンク色の身のビンチョウは、脂の乗りが
悪く旨味は少ないが、マグロとしての色彩が評価され、長距離輸送時にも身割れしにくく商品
化しやすい。メバチやキハダの価格が上昇している状況においては、ビンチョウの発色をよく
して赤味マグロ市場に参入することが有望であると考えられ、漁協でもそうした市場への参入
を図ろうとしている。特にマグロ消費の強い関東地区の居酒屋等外食チェーンにおいて、安く
てボリュームのある赤味マグロとしての展開を目指している。
4.勝浦漁協における取り組みの意義~産地市場機能向上の視点から
上記の様々な取り組みはいずれも勝浦漁協が主体となって計画を作り、資金を獲得あるいは
38
造成し、実行している。単なる集荷と分荷の場、競売による第一次価格形成の場としてだけで
はなく、流通機能の高度化によって新しい付加価値を創造していく取り組みに、漁協産地市場
が積極的に参画していることは高く評価できよう。
結果としての価格上昇や員外船誘致拡大はまだ先のことであり、こうした取り組みに早急な
結論を下すことは妥当ではないが、少なくとも漁協系統がこのような多面的な市場機能向上努
力を行い、販売促進活動を展開している事例は希である。貴重なモデル的事例であり、その成
否は他地区漁協産地卸売市場にとっても大きな関心事である。以下、事項ごとに検討を加えた
い。
まず、漁協が産地市場の売買参加権を取得し、価格形成に積極的に参加することは、仲買人
の購買力が低下している産地市場の一般的現状において重要な試みであろう。現時点における
価格形成への介入としては、缶詰加工用原料として大漁時のビンチョウを買い支え、価格の下
支えを行っている。また、今後、供給過剰期におけるビンチョウの冷凍保管と生鮮品市場への
安定的供給が技術的に確立し、産地市場が在庫機能を発揮することができれば、価格形成面に
さらに有効に作用することが強く期待される。またそのユーザーとしては大手外食チェーンな
どが想定されるが、こうした価格形成上の効果が発揮されるためにはこれらユーザーとの安定
的・統合的な取引関係を構築し、高度な物流機能を発揮することが必要となろう。また、生鮮
品についても様々な保冷手段を開発し、また物流速度を速めることで、鮮度保持機能を高める
努力を行っている。
さらに勝浦市場では仲買人の処理配分機能、特に価値評価機能が高く評価されている。現在
のユーザーである量販店やマグロ問屋は彼らの目利きの技能を流通チャネルから排除するこ
とができず、口銭を払って仲買人達をチャネルメンバーに加えている。特にマグロのような魚
種は1尾1尾で品質が異なるため、評価機能が損なわれると価格形成が適正に行い得ず、適正
な用途配分も実現できない。勝浦市場の強みの一つはマグロに関するこうした職人的・専門的
な評価機能を持つことであり、それを生かした商品化の取り組みが期待される。
ステッカー及び QR コードの貼付は流通組織が果たすべき情報交換機能を産地市場主導で実
現・支援し、その付加価値を産地にもたらそうとするものである。上手く実現できているとは
現段階では判断できないが、今後の展開が期待される。現状のチャネルでは消費地市場仲卸段
階で情報流が遮断され、秘匿化される。そこを突破しうるチャネルの再構築が必要であり、産
地と消費地仲卸とのパートナーシップが期待される。また情報交換機能の点ではさらに、地域
出身者のネットワークを利用した消費地における情報収集やアンテナショップネットワーク
の構築を図ろうとしている。こうしたネットワークが機能し消費地との情報交換が活発化すれ
ば、水産物に新しい付加価値をつけ加えて販売することが可能となろう。
上記の漁協による様々な取り組みは、いずれも価格形成機能の向上が最終的な目的となる。
そのことは漁業生産者の収入拡大を意味するが、同時に員外船の誘致が進めば漁協経営にも大
きなメリットをもたらすであろう。漁協産地市場が主体となり、様々な局面で流通機能を高め
つつ新しい流通構造を作りだしていること、それが勝浦漁協の取り組みの最大の意義であろう。
克服すべき課題は多いが、この方向性がさらに強化され、実質を伴う効果を発揮していくこと
が強く期待される。
参考文献:勝浦漁業協同組合『平成 19 年度業務報告書』
、2008.6
39
Ⅲ.福井県の産地市場統合による水産物流通構造の変化
-敦賀市場と早瀬市場の統合を事例にして―
函館短期大学専任講師
佐々木
貴文
1.はじめに
本報告は、「市場流通機能強化事例調査事業及び市場外流通機能強化事例調査」として実施
された、福井県における産地市場統合にかかわる現状把握と課題表出を目的とした調査をまと
めたものである。詳細は後述するとして、本調査の対象となった福井県漁連敦賀地方卸売市場
(以下、敦賀市場)と福井県漁連早瀬地方卸売市場(以下、早瀬市場)はともに、その名の通
り福井県漁業協同組合連合が開設者となっている地方卸売市場で、平成 21 年 4 月をもって敦
賀市場に一本化されることが決まっている。福井県では、産地市場の大半を県漁連が開設する
という設置形態をとっており、統合そのものは、県漁連の組織改組の一環といえる。しかしな
がら、漁業者や仲買人などにとっては、相応の変化に直面することになるため、県漁連や当該
地域の単協には混乱を回避し、安定的な漁業生産とスムーズな生産物流通を維持するための準
備が求められた。
確認するまでもなく、現今の地方市場は、水揚量の減少や市場価格の伸び悩みなどにより、
手数料収入に頼った運営ができず、赤字体質に陥りやすくなっている。そのため、全国的に統
合・再編のながれにあり、福井県も「福井県水産産地市場再編整備計画」を平成 14 年 3 月に
公表(平成 18 年 4 月一部改正)し、平成 13 年 3 月時点で 11 あった産地市場を平成 22 年まで
に 4 まで減少させることを目指している。ただ、平成 19 年 3 月までに統合された市場は 2 つ
となっており、その実現は困難をともなうことが予想される。全国の状況もほぼ同様で、水産
物産地市場再編整備計画をまとめた 39 都道府県の 922(平成 13 年 3 月時点)の産地市場は平
成 19 年 3 月現在で 803 あり、平成 22 年度の目標達成年度までの進捗率は約 28%となっている。
本調査では、かかる状況をふまえて、敦賀市場・早瀬市場に加えて、福井県の嶺南地域、と
りわけ敦賀市・美浜町・若狭町の 3 市町における各漁協(下図参照:美浜町漁協②③⑤と若狭
三方漁協⑥)について水産物流通の実態を概観した。また、福井県に隣接する京都府の舞鶴市
場についても調査を実施した。これについては後述するように、現状において若狭三方漁協か
ら舞鶴市場に水産物が一定量出荷されていることの背景を把握する目的があった。
以上の各調査から、敦賀市場と早瀬市場の統合がもたらす影響について把握し、同地におい
ていかなる流通体系が構築されようとしているのかを明らかにしたいと考えた。
②
③
⑥
40
④
⑤
①
①敦賀市場
④早瀬市場
②丹生支所
⑤日向本所
③菅浜支所
⑥小川本所
2.福井県の漁業
2―1.調査対象地の概要
日本海沿岸のほぼ中央に位置する福井県は、合併特例法による広域合併が進んだ結果、9 市
8 町の 17 市町で構成(平成 18 年 3 月末)されている。人口は 812,310 人(平成 20 年 12 月)
となっている。福井県は、福井平野を中心に繊維や眼鏡、一般機械(自動車関連部品など)を
主要産品としている。県内総生産額(平成 15 年度)は、3 兆 2,900 億円で、第一次産業は 1.2%、
第二次産業は 27.8%、第三次産業は 71.0%となっている。漁業は、北東から南西にかけて 370km
にわたる海岸線でおこなわれており、後述するように、スルメイカ・サワラ類・マアジ・ブリ
類・カレイ類・ズワイガニなどを中心に水揚されている。
ところで福井県は、二つの文化圏を有している。すなわち、敦賀市東方の木の芽峠以北の「嶺
北地方」
、以南西の「嶺南地方」の 2 地域である。本調査の対象地である敦賀市・美浜町・若
狭町の 3 市町は嶺南地方にある。若狭は、廃藩置県後の混乱期において、滋賀県の一部(明治
9 年)であったこともあり、文化的には近畿・関西一円とのつながりが強いといえる。
かかる福井県には、沿海漁協が 12 組合、業種別漁協が 5 組合、生産組合が 1 組合、連合会
が 2 組合存立している。海面漁業・養殖漁業の生産量は、ここ数年 1 万 5,000 トン前後で推移
している。漁業種類別でみると、大型定置網が水揚の 4 割ほどを占める。小型定置網を加える
と、定置網での水揚げが 5 割を超える年もみられる(平成 19 年では 50.8%)
。定置網の他、沖
合ならびに小型の底びき網も主要な位置を占めており、あわせると 2 割から 3 割ほどの水揚げ
を担っている(平成 19 年では 23.6%)
。この他、近海・沿岸イカ釣で 2,000 トンから多い年で
3,000 トンの水揚げがある。養殖業の内訳では、フグやマダイ養殖が大きな位置を占めている。
主な魚種別漁獲量であるが、マ
海面漁業・養殖業生産量の推移(トン)
アジ、ブリ類、カレイ類、サワ
海面漁業・養殖業 海面漁業
養殖業
ラ類、スルメイカの 5 魚種が概
ね 1,000 トン以上の規模で水揚
平成16年
平成17年
平成18年
平成19年
16,649
16,116
533
13,228
12,785
443
15,798
15,501
297
16,074
15,718
356
注)北陸農政局福井農政事務所資料より作成。
げされている。しかし、魚種によっ
漁業種類別漁獲量の推移(トン)
平成16年
ては漁獲量に変動が大きく、1,000
トンを割った 2 年後には 2,000 トン
を超えるようなケースもみられる。
平成 16 年・17 年に 1,000 トンを割
っていたサワラ類が平成 19 年には
2,000 トンを超える水揚げがあった。
大型定置網
小型定置網
沖合底びき網
小型底びき網
近海イカ釣
沿岸イカ釣
フグ類養殖
マダイ養殖
6,356
1,562
1,299
2,203
920
1,426
-
89
平成17年
平成18年
平成19年
4,028
1,038
1,180
1,774
643
2,231
141
92
5,759
1,314
1,296
2,497
762
1,811
121
88
6,937
1,228
1,350
2,446
802
1,005
143
96
注)北陸農政局福井農政事務所資料より作成。
主な魚種別漁獲量の推移(トン)
マアジ
ブリ類
カレイ類
サワラ類
スルメイカ
マダイ
ズワイガニ
サザエ
平成16年
平成17年
平成18年
平成19年
2,085
3,497
1,075
918
2,061
187
544
250
1,141
1,163
867
790
2,697
204
464
187
2,115
1,331
1,167
1,343
2,437
261
631
213
2,212
2,011
1,343
2,172
1,672
195
588
262
注)北陸農政局福井農政事務所資料より作成。
41
2―2.福井県漁業協同組合連合会が運営する敦賀・早瀬の両市場
現在、福井県には実質的に稼動している産地市場が、三国市場、敦賀市場、早瀬市場、小浜
市場、越廼市場、高浜市場、越前市場の 7 つある。そのうち、若狭高浜漁協が運営する高浜市
場(現在、小浜市場との統合が議論されている)と、越前町漁協が運営する越前市場(資材・
燃油については県漁連が供給)を除く 5 市場は、福井県漁連が開設者となっている。ただし、
越廼市場は、漁連名で出荷業務はおこなっているものの、県漁連越前支所の出張所というあつ
かいとなっている。いずれの市場も、県漁連の支所機能は有しており、製氷工場(三国・小浜)
や冷蔵工場(三国・早瀬・小浜)、販売事業所(三国・敦賀・早瀬・小浜)
、給油所(三国・敦
賀・早瀬・小浜)などを併設している。
この漁連運営の 5 市場で、最も取扱数量ならびに金額が大きいのは敦賀市場であり、平成 19
年度でみると、数量で 5 市場全体の 42.8%となる 4,200 トン、金額で 42.8%となる 24.6 億円と
共に 4 割ほどを占める。次いで大きいのが小浜市場であり、数量・金額がそれぞれ 2,500 トン・
12.9 億円で双方とも全体の 2 割強を占める。小浜市場に金額で並ぶのが三国市場となる。三国
市場は、
数量では全体の 7.9%を占めるにすぎず、
今回統合の対象となっている早瀬市場の 18.6%
の半分にも満たない。にもかかわらず金額が大きいのは、ひとえに単価の高い赤エビとズワイ
ガニの取扱が極めて大きな位置を占めるからにほかならない。平成 19 年度では、三国市場の
取扱数量 783.3 トンのうち、324.2 トンが赤エビ、76.2 トンがズワイガニとなっている。金額も
11.1 億円のうち赤エビが 3.7 億円、ズワイガニが 4.3 億円に達する。早瀬市場は、取扱数量がこ
の 2、3 年で回復傾向にあるが、金額が依然として全体の 1 割ほどしかない。
このうち、本報告書で取り扱うのが、敦賀市・美浜町・若狭町にある各漁協が主要な出荷先
(陸送先)とする敦賀市場と早瀬市場である。後述するように、一部の漁協では小浜市場や京
都府舞鶴市場に出荷するケースもみられるが、おおむね敦賀・早瀬のいずれかの市場に出荷さ
れている。敦賀市場には現在、冷蔵庫担当の 10 名をはじめ、29 名の職員が配置されている。
セリは正月を除いて毎日実施されている。早瀬市場には現在、9 名の職員(購買・資材 3 名、
販売 5 名、製氷 1 名)と 1 名のパート従業員が配置されている。早瀬市場を運営する漁連早瀬
支所は、平成 9 年に早瀬漁協と業務統合を実施し、現在の体制となっている。
平成17年度
平成18年度
平成19年度
福井県漁連運営の各市場における取扱割合(%)
合計
敦賀市場
早瀬市場
三国市場
数量(kg) 金額(千円) 数量
金額
数量
金額
数量
金額
7,369,712
4,939,757
40.3
41.6
16.8
10.8
10.5
19.9
9,380,283
5,690,662
42.8
42.0
17.2
10.9
8.8
20.2
9,928,264
5,756,573
42.8
42.8
18.6
12.5
7.9
19.2
小浜市場
数量
金額
27.1
24.5
24.0
23.2
25.4
22.4
越廼市場
数量
金額
5.3
3.2
7.2
3.7
5.4
3.1
注)福井県漁連資料より作成。
2―3.敦賀・早瀬の両市場における取扱実績
魚種別に、敦賀市場ならびに早瀬市場の取扱実績をみる。全体の傾向として、敦賀市場では、
比較的単価の高い魚種を扱うのに対して、早瀬市場はアジやハマチなど単価の低い魚種を扱う。
すなわち、敦賀市場では、取扱金額の上位に単価が 3,000 円を超えるズワイガニや 2,000 円前
後する養殖フグがならぶ。この他、やはり単価が高い船冷赤エビやセイコガニも例年取扱金額
の上位 10 位以内に入る。しかしながら早瀬市場では、確かにヒラメといった比較的単価の高
い魚種も扱ってはいるものの、その数量は少なく、数量ベースでみると単価の低いアジやハマ
チの占める位置が相対的に大きくなる。結果、漁連からみると “手間ばかりかかり儲からな
42
い市場”になっている。それは、敦賀市場の全魚種単価が 600 円前後で推移しているのに対し
て、早瀬市場では 400 円を挟んだ値動きとなっていることからもわかる。早瀬市場が規模の過
小による経費負担と単価安の両面から苦しんでいることがうかがえる。
ただし、敦賀市場も早瀬市場と同様に、取扱数量は増加傾向にあるものの、金額の伸びはそ
れに追いついておらず、単価は低迷する傾向にある。敦賀市場では、この 5 年ほどで単価が 200
円下がっており、早瀬市場における下落幅の 150 円を上回っている。これが統合によってどの
ように変化するかは、仲買人の動向などと関係して興味深い。
平成19年度敦賀市場取扱金額上位10魚種(kg、千円、円)
ズワイガニ
養殖フグ
ハマチ
サワラ
船冷イカ
船冷赤エビ
養殖マダイ
セイコガニ
アジ
その他魚類
数量
103,310
111,516
509,948
562,927
705,661
49,887
89,704
37,060
671,239
78,929
金額
321,746
244,663
160,327
146,690
136,225
89,773
86,322
85,188
80,633
77,203
kg単価
3114.4
2194.0
314.4
260.6
193.0
1799.5
962.3
2298.7
120.1
978.1
注)福井県漁連資料より作成。
ズワイガニ
養殖フグ
船冷イカ
サワラ
養殖マダイ
アジ
船冷赤エビ
その他魚類
セイコガニ
ヒラマサ
金額
299,599
195,010
155,649
150,068
92,826
92,022
84,816
84,713
80,756
80,269
kg単価
3098.2
1847.2
231.9
359.6
988.1
119.4
1590.0
948.9
2360.9
1016.9
注)福井県漁連資料より作成。
ズワイガニ
養殖フグ
船冷赤エビ
サワラ
その他魚類
養殖マダイ
ヒラマサ
アジ
セイコガニ
船冷イカ
数量
583,919
392,130
58,570
62,130
44,640
219,422
42,927
27,990
5,390
7,289
金額
167,722
111,373
65,197
47,212
37,437
29,569
25,896
20,323
16,099
14,533
kg単価
287.2
284.0
1113.1
759.9
838.6
134.8
603.3
726.1
2986.8
1993.8
平成18年度早瀬市場取扱金額上位10魚種(kg、千円、円)
サワラ
タコ
その他魚類
ハマチ
アジ
その他イカ
サザエ
ヒラマサ
ブリ
ヒラメ
数量
319,895
56,122
48,356
157,997
365,617
37,331
38,601
22,559
52,791
8,456
金額
145,261
48,167
31,809
31,674
28,912
28,628
25,472
23,520
20,689
16,937
kg単価
454.1
858.3
657.8
200.5
79.1
766.9
659.9
1042.6
391.9
2003.0
注)福井県漁連資料より作成。
平成17年度敦賀市場取扱金額上位10魚種(kg、千円、円)
数量
89,801
129,957
57,986
280,098
119,354
85,532
69,671
373,786
24,460
242,639
ハマチ
サワラ
ブリ
タコ
その他魚類
アジ
サザエ
その他イカ
ズワイガニ
ヒラメ
注)福井県漁連資料より作成。
平成18年度敦賀市場取扱金額上位10魚種(kg、千円、円)
数量
96,702
105,568
671,311
417,267
93,945
770,633
53,343
89,273
34,205
78,938
平成19年度早瀬市場取扱金額上位10魚種(kg、千円、円)
金額
257,210
239,855
95,388
80,859
80,126
69,996
69,866
67,917
64,131
61,458
kg単価
2864.2
1845.6
1645.0
288.7
671.3
818.4
1002.8
181.7
2621.9
253.3
注)福井県漁連資料より作成。
平成17年度早瀬市場取扱金額上位10魚種(kg、千円、円)
サワラ
タコ
ワラサ
アジ
その他魚類
サザエ
ハマチ
その他イカ
ズワイガニ
ヒラメ
数量
206,684
58,312
81,489
125,143
42,479
34,186
125,567
19,324
6,738
8,375
注)福井県漁連資料より作成。
43
金額
64,594
56,610
35,917
31,323
30,738
23,328
22,641
18,542
16,352
15,341
kg単価
312.5
970.8
440.8
250.3
723.6
682.4
180.3
959.5
2426.8
1831.8
平成14年度
平成15年度
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
敦賀市場と早瀬市場の取扱実績の推移(kg、千円、円)
敦賀市場
早瀬市場
取扱数量 取扱金額 全魚種単価 取扱数量 取扱金額 全魚種単価
3,072,400 2,338,981
761.3 1,132,978
608,372
537.0
3,246,868 2,295,499
707.0 1,370,140
686,020
500.7
3,698,828 2,206,258
596.5 1,622,035
641,498
395.5
2,968,607 2,056,127
692.6 1,241,269
534,319
430.5
4,017,981 2,387,480
594.2 1,610,585
620,785
385.4
4,252,521 2,462,413
579.0 1,842,452
719,551
390.5
注)福井県漁連資料より作成。
3.敦賀市場と早瀬市場の統合
3-1.統合にいたる経緯
統合は、福井県漁連の財務体質の向上を主要な目的とされている。上でみてきたように、早
瀬市場の取扱実績は、ここ最近はやや回復傾向にあるものの、他の市場との比較において低位
で推移しており、手数料収入では運営経費が賄えないような状況にある。魚価の低迷、漁業者
の高齢化・減少による生産量と取扱金額の減少が直撃した形となっている。また、取扱金額が
三国支所や小浜支所の 2 倍ほどと堅調な敦賀市場も、施設の老朽化や衛生管理体制の強化が求
められる時勢下において新規投資が求められた。このような状況において、比較的近距離にあ
る両市場を敦賀市場として集約・統合し、経費節減をはじめ、取引の活性化や流通の効率化を
目指す構造改革が目指されることとなった。
このように現在、福井県漁連が市場運営の当事者として、構造改革に着手しているが、敦賀
市場においては、安定した生鮮食料品の供給をはかるため、昭和 51 年から 55 年頃にかけて、
敦賀市による市場公設化が議論された。施設の老朽化が進むなかで、漁業関係者からの新施設
建設の要望もでていた。しかし敦賀市は、青果市場との共同開設を目指したため、新市場は内
陸部に建設されることとなった。その結果、漁業関係者の利便性が確保できないという意見が
だされ、青果のみが公設化された。
しかし今回、福井県の産地市場再編整備計画がだされたため、敦賀市もその推進に参画する
こととした。総事業費 9 億 2,040 万円の内、
敦賀市の補助額は、
県の補助 1 億 5,829 万円
(17.2%)
を上回る 1 億 9,755 万円(21.5%)となっている。用地確保のための埋め立て工事などに使われ
ているという。
敦賀市が事業者負担額
総事業費
をこえる補助をおこなう
920,398
理由としては、水産に力を
敦賀水産卸売市場事業費分担表(千円)
内訳
国補助
県補助
市補助
395,732
158,292
197,552
事業者負担
168,822
注)敦賀市役所資料より作成。
入れる街として、魚への関心を高め、消費量を拡大したいという想いがある。平成 20 年 2 月
には、
「敦賀市漁村活性化計画」が策定され、漁業への関心を高める方策が実行に移されつつ
ある。こうした市の姿勢が反映された新市場には、見学者コーナーや常設展示コーナーがつく
られ、市内はもとより県内外からの来客を見込んでいる。そして、新市場を地元水産業の情報
発信基地と位置づけ、体験漁業や民宿の PR の場として利用し、漁村の活性化や後継者の確保
につなげたいとの思惑がある。当該事業は、「敦賀市の中心市街地活性化戦略」にも位置づけ
られている。
44
3-2.統合にかかわる施設・設備の整備
新市場の土地と建物は敦賀市漁協の所有となる。運営は従来どおり福井県漁連がおこない、
市場使用料を敦賀市漁協に支払う。また、売上高に対しても手数料を支払う。
新市場の規模および構造は
下の表のようになっている。敦
賀市が水産に関する情報発信
基地として期待しているだけ
に、見学者コーナーも整備され
ている。この見学者コーナーは、
衛生状態を保持するため、2 階
に設置され荷捌き施設とは隔
離されている。見学者コーナー
の他、共用のホールや休憩室に
も一定の面積が割かれている。
【建設中の新敦賀市場】
規模および構造からみる卸売市場計画
(A)施設の種類:水産物荷捌き施設
(B)構造:鉄骨造2階建 ペントハウス付き
(C)規模:延べ床面積3,330.79㎡(屋内面積2,907㎡ 庇下423.02㎡)
698.71
荷捌き場
263.29
仕分けゾーン
266.37
資材搬入スペース
61.75
容器置場・容器洗浄コーナー
33.25
冷蔵庫1(-5℃)
33.25
冷蔵庫2(-5℃)
57.00
貯水庫(-10℃)
84.06
1階機械室
31.32
1階空箱倉庫
水産物荷捌き施設
8.00
作業着置場
44.42
休憩室
24.49
サニテーション室・通路
347.99
2階空箱倉庫
42.04
機械置場
13.30
砕氷機置場
9.56
記帳場
24.39
書庫
53.20
2階休憩室
2,096.39
小計
205.87
蓄養施設
イケス置場
98.65
見学者コーナー
見学者コーナー
7.01
屋内消火栓ポンプ゚室
126.54
1階風除室・便所等
29.86
2階機械室
共用スペース
102.37
2階ホール・便所等
28.75
PH階段室
294.53
小計
143.53
2階事務室等
32.80
更衣室・シャワー等
その他
36.00
食堂休憩室
212.33
小計
2,907.77
小計
注)敦賀市役所資料より作成。
45
ところで新市場建設で最優先とされるのは、衛生管理の徹底であることは言うまでもない。
その意志が明確にみられるのが、サニテーション室の設置であろう。サニテーション室は、漁
獲物の衛生状態を良好のままに保持するため、荷捌き業務にかかわる漁業者、漁連職員、出荷
業者などの入場に際して、手洗い・長靴洗い・エアシャワーによる除塵を徹底する設備を整え
た部屋で、入場の際には原則として同室を通過することが求められる。また、運搬車などの入
場に対しても衛生的な配慮がされており、タイヤ洗浄スペースが確保されている。セリ場と売
り場も別々とする。これら施設・設備をおさめるための庇下面積は実測で 708.16 ㎡となるが、
建築基準法上、庇端より 2m は面積として換算しないという規定があるので 423.02 ㎡となって
いる。
この他、統合にともなって新たに販売促進車や大型保冷車も整備する。大型保冷車は、早瀬
市場付近の水揚港などから鮮魚の集出荷体制整備の一環として配備される。また、衛生管理の
ためソフト面でも設備投資が実施される。遠隔地からの陸送に備えて、鮮度を保持するための
蓋付きのコンテナが整備される。さらにはセリもパレットを敷設した上での実施に転換される。
加えて、使用後に洗浄することでリユースできるセリ箱も整備され、コスト削減と衛生管理体
制の向上が図られる。
4.統合をひかえた敦賀市場ならびに早瀬市場の現状
敦賀市場と早瀬市場の性格は、先にみた両市場における取扱実績から理解できる。すなわち、
敦賀市場は福井県内で最大の産地市場であり、単価の高い魚種を扱いうる力を有している。こ
れには、消費地市場としての性格が付帯されていることと関係があろう。一方の早瀬市場は、
単価の低い魚種を一定量扱うことで、市場の取扱実績を積み重ねている。ここではヒアリング
をもとに、もう一歩踏み込んで各市場の現状を概観する。
4-1.敦賀市場
今回の統合で早瀬市場を吸収することになる敦賀市場は、今後「地域拠点型」と位置づけら
れる。平成 19 年度の実績をもとにすると、早瀬市場の実績を加えた「新敦賀市場」は、年間
取扱金額が 30 億円、数量が 6,000 トンに達する。規模の拡大によって、経費の節減と価格形成
力の向上が目指されている。しかしながら、ここ数年魚価単価の低迷が続いている。現在、敦
賀市場には仲買人が 44 名登録しており、大口の出荷業者 2 名(平成 19 年度の市場取扱額 24
億円のうち 10 億円を占める)と加工業者 4 名を除くと、ほとんどが小口の小売業者だという。
その小売業者や、かつては多くいた「棒手振」
(ぼてふり)と呼ばれる行商人も、高齢化やス
ーパーに押されて 3 分の 1 程度に減少している。市場の価格形成力に影響を及ぼす仲買人の減
少は、単価の低迷と無関係ではないだろう。
取り扱う物も変化してきている。ズワイガニや船冷イカなどは、陸送品が多くなってきてい
る。ズワイガニは、輸入品が大量に流通している他、兵庫県産や京都府産などが敦賀市場に出
回っている。船冷イカも、かつては敦賀で水揚されたものが、今では旅船が入港しなくなり、
陸送品として敦賀市場に入ってきている。取扱数量ならびに金額の大きい養殖フグ(養殖トラ
フグ)は、輸入品などの影響で一時期よりも価格が下落しており、かつては 6,000 円ほどあっ
た単価が今では 2,000 円ほどに下がっている。地元敦賀では、生産者への影響が大きくこのと
ころ廃業が続いている。フグ養殖の餌は福井県漁連が製造していることから多少の影響がある。
46
陸送品が多くなり、消費地市場化しているとも言える敦賀市場であるが、県外仲卸業者の動
向もそれを物語っている。すなわち、金沢などから仲卸業者が「出荷者」として直接市場に品
を持ち込んでいる。漁連は、漁業者の+2%となる 6%の手数料で上場を許可している。また漁
連は、カニやサバなどの冷凍品や塩干品をこれら仲卸業者から購入し販売している。
4-2.早瀬市場
早瀬市場における買受人は、52 名が登録している。実際に入札に参加することがあるのは
39 名であり、うち 13 名が今回の市場統合で廃業を決めている。他にも廃業を検討している仲
買人が少なくないという。買受人の減少が価格形成力の低下につながるといわれているだけに、
統合にかかわる不安要素の一つと認識されていた。早瀬市場における仲買人の区分と内訳であ
るが、①魚商・出荷組合として主に陸送を手がける規模の比較的大きな仲買人が 7 名、②小売
商として町内のスーパーなどへの対応や自家加工を手がける仲買人が 28 名、③漁業との兼業
で民宿を手がけている仲買人 11 名(早瀬では歴史的に漁師も買受人に登録することが認められ
ている)
、④釣堀経営を手がけている仲買人 6 名となる。この 52 名で年間の買上高が 1 億円を
超えるのは 3 名、1,000 万円を超えるのは 11 名にとどまる(いずれも平成 19 年度実績)
。ボリ
ュームゾーンは、100 万円から 500 万円の層であり、総じて小規模零細の仲買人によって市場
が維持されていることがうかがえる。
1億円以上
5,000万円~1億円
1,000~5,000万円
500~1,000万円
100~500万円
100万円未満
早瀬市場における仲買人の買受額動向(人、千円)
平成17年度(最高額-最低額) 平成18年度(最高額-最低額) 平成19年度(最高額-最低額)
2
106,768
103,033
2
137,131
128,388
3
171,847
130,642
1
59,592
59,592
1
64,040
64,040
1
64,193
64,193
10
41,265
10,161
9
45,171
11,332
7
49,729
11,113
7
8,635
5,280
8
9,375
5,184
8
9,939
5,783
16
4,578
1,002
18
4,343
1,146
18
4,397
1,050
13
978
4
12
668
2
13
748
8
注)福井県漁連早瀬支所資料より作成。
早瀬市場における主な取扱魚種がハマチ・サワラ・アジ・ブリ(ワラサを含む)などとなっ
ていることは先に記した。これらは、4 月から 12 月までの間、大型定置網によって漁獲されて
いる。単価は概ね安い。一方、比較的単価の高いのが、タコやヒラメ、アナゴ、ヌタウナギな
どの活魚である。競争力のある活魚は、敦賀市場との統合後も、地元日向でのセリを実施する。
近年、活魚で単価が著しく向上しているのがヌタウナギである。価格向上の背景は、韓国への
出荷が平成 14 年から開始されたことに始まる。韓国輸出が開始されるまでの単価は 250 円ほ
どであったが、平成 14 年度には倍の 500 円に跳ね上がった。その後も漸次単価は上がり、平
成 19 年度実績で単価は 1102 円と 1,000 円を超えた。しかしこの間、数量は減少傾向にあり、
平成 14 年度の 29.9 トンをピークに減少し、平成 19 年度では 14.8 トンとなった。なお、漁期
は 3 月から 6 月の4ヵ月間で、水揚されたほぼ全量が韓国に活で出荷される。当地では身を食
材に、そして表皮を財布などに加工している。
5.統合による美浜町漁協への影響
統合によって最も大きな影響を受けるだろう漁協の一つに、美浜町漁協がある。美浜町漁協
は、平成 18 年 12 月 1 日をもって、丹生漁協、菅浜漁協、美浜漁協、日向漁協の 4 単協が合併
して誕生している。全国的にも漁協合併が進められるなかで、福井県漁連の会長であり美浜漁
47
協の組合長であった高橋治氏が合併を主導した。合併により、新生美浜町漁協は、組合員の最
も多い日向を本所とし、丹生と菅浜を支所として始動した。美浜は、漁連の早瀬支所ならびに
福井信漁連の若狭支店が同地域に並存していることから廃止となった。
さて先に、美浜町漁協が合併による影響を最も受ける漁協の一つとしたが、より詳細に調査
を進めると、最も影響を受けるのは日向支所であることがわかる。すなわち、以下で記すよう
に、丹生支所ならびに菅浜支所は、組合員数の減少により水揚量が低迷していることと、特徴
的な出荷形態を採っていることがある。以下、丹生支所、菅浜支所、日向本所と順にみていく。
5-1.丹生支所
丹生支所管内では、現在 66 名の組合員が漁業を営んでいる。一戸一人制を採っており、正
組合員のみで準組合員はいない。この 66 には、
「漁業を営む法人」として、福井県漁連が全発
行株式(6,000 株)を所有する(株)ふくいぎょれんの 1 を含んでいる。職員は合併前の 5 名
から、男性 2 名女性 2 名の計 4 名となった。この内、男性は、一日づつ交互で日向本所に出向
き、荷捌き業務などに携わっている。女性の内 1 名は、支所に併設されている直営スーパー(日
用品や雑貨が中心)にパートとして雇用されている。
丹生地区における漁業種類別経営体数は、主とする経営体数でみると、半数以上となる 23
経営体が着業する刺網・延縄となる。次いで採介藻が 11 とつづく。全体の傾向としては、刺網・
延縄といった漁船漁業から採介藻へのシフトが見られる。前年との比較でしかないので、この
傾向が継続しているものなのかや、要因は不明であるけれども、高齢化も一つの背景としてあ
るのかもしれない。数量と金額は、1.5 億円ちかくを水揚げする定置網の占める割合が圧倒的
となる。割合では数量で 87.2%、金額で 68.1%となる。これに刺網・延縄(数量 7.1%、金額 11.6%)
が続き、採介藻と養殖がほぼ同じ割合でつづいている。ただ、金額ベース(単価)でみると、
刺網・延縄より養殖(数量 2.9%、金額 14.7%)が上位となる。なお、聞き取りによると、夏季
のスルメイカや冬季のアオリイカ、ハマチ(4~6 月)などを一本釣りで漁獲している組合員が
20 名ほど、ヒラメ(6~8 月)やサザエの刺網が 12 名ほど、小型定置網でハマチやブリを漁獲
している経営体が 4 となっている。
営んだ延べ経営体数
主とする経営体数
丹生地区における漁業種類別経営体数
定置網
刺網・延縄
採介藻
9
31
21
平成19年度
13
33
13
平成18年度
-4
-2
8
増 減
5
23
11
平成19年度
4
26
7
平成18年度
1
-3
4
増 減
その他
3
3
0
2
3
-1
合計
64
62
2
41
40
1
注)美浜町漁業協同組合『第2年度通常総代会資料』より作成。
丹生地区における漁業種類別水揚数量および金額(平成19年度、kg・千円)
定置
数量
490,285
金額
153,376
刺網・延縄
数量
金額
39,762
26,017
採介藻
数量
16,015
金額
12,752
合計
養殖
数量
16,044
金額
33,088
数量
562,106
注)美浜町漁業協同組合『第2年度通常総代会資料』より作成。
上述の通り、丹生における漁獲生産の主力は、大型定置網である。平成 19 年度で、小型定
置を含む数量・金額ではあるが、490,285kg、153,376 千円を水揚げしている。丹生大敷網組合
がつくられており、ハマチを中心に生産がおこなわれている。大敷網組合では作業員を 10 名
48
金額
225,233
雇用して操業している。利益はプールして出資者に配分している。漁獲物の一部は、(株)ふ
くいぎょれんにも出荷され、同社が管理している生簀に移され育成されている。
丹生支所で水揚された漁獲物は、敦賀市場と早瀬市場に送られる。日向の項目であげる表の
ように、大半が敦賀市場に出荷される。金額ベースでは、98.7%が敦賀市場となっている。数
量ベースでは、99.3%になる。定置網で水揚される漁獲物が中心であり、地元の運送業者が毎
日敦賀市場まで運搬している。この「N 運送」は、漁獲物の仕分けから荷造りまで一手に引き
受けており、出荷者は業務のほとんどをこの業者に依存している。氷も、この業者が県漁連の
敦賀支所から運搬している。ただ、出荷コストは割高となっている。丹生では出荷コストとし
て 10%を徴収している。この 10%には、漁連の手数料 4%と美浜町漁協の賦課金 0.5%が含まれ
ている。
なお鮮魚については、近年水揚量が減少しているが、価格形成力のある早瀬市場に出荷され
るケースもある。早瀬市場に出荷する場合、手数料はプラス 1%となる。出荷は 6:00 にトラ
ックが出発するため、漁業者はそれまでに水揚げする。大型定置網で漁獲されるものについて
は、支所が管理しているトラック(1 台)で出荷している。水揚げが多い場合は、漁連のトラ
ックを依頼する。さらに多い場合は、船で直接敦賀市場に運搬する。
5-2.菅浜支所
菅浜支所では、59 名の組合員が漁業を営んでいる。丹生支所と同様に一戸一人制を採ってい
る。59 名のうち、実際に操業しているのは 3 分の 1 ほどであり、その平均年齢はおよそ 65 歳
となる。20 代は大型定置網の乗組員をしている 1 名、30 代はいない。40 代も大型定置網の乗
組員の 1 名で、50 代は一本釣りと遊漁を営む 1 名、60 代は一本釣り・刺網・採介藻を営む 10
名、70 代も同様の操業形態で 8 名となっている。18 名ほどが営んでいる一本釣りでは、ハマ
チやサワラが漁獲されている。ウニの直販をしている漁業者も少数いるが、自家加工などはお
こなっていないという。
本所がまとめている資料から、菅浜地区における漁業種類別経営体数を主とする経営体数で
把握してみても、経営体数の少なさが目につく。菅浜にも大型定置網があるが、丹生と比較す
ると、やはり数量ならびに金額の少なさがわかる。数量・金額ともに丹生の 3~4 割りほどに
とどまる。数量・金額の減少により、6 年前までは丹生のように生産者組合がつくられプール
制で利益配分が為されていたが、現在は解散して日向の漁業者に経営が譲渡されている。
出荷は、土日以外の日におこなわれ、支所が管理するトラックでほぼ全量が敦賀市場に運ば
れている。タコ(鮮魚)だけは、早瀬市場に出荷される。タコは漁業者個人が直接運搬してい
る。出荷経費は、
「仕切り金」として 5%を徴収している。なお、出荷に用いる氷は、丹生と同
じで N 運送に依頼して敦賀から運搬している。
営んだ延べ経営体数
主とする経営体数
菅浜地区における漁業種類別経営体数
定置網
刺網・延縄
採介藻
2
23
5
平成19年度
2
23
5
平成18年度
0
0
0
増 減
2
11
2
平成19年度
2
11
2
平成18年度
0
0
0
増 減
注)美浜町漁業協同組合『第2年度通常総代会資料』より作成。
49
その他
9
9
0
3
2
1
合計
39
39
0
18
17
1
菅浜地区における漁業種類別水揚数量および金額(平成19年度、kg・千円)
定置
数量
173,112
金額
62,592
刺網・延縄
数量
金額
7,721
5,127
採介藻
数量
9,672
金額
8,260
合計
養殖
数量
0
金額
0
数量
190,505
金額
75,979
注)美浜町漁業協同組合『第2年度通常総代会資料』より作成。
5-3.日向本所
早瀬市場から車で 3 分ほどの場所に位置する日向本所は、今回の早瀬市場の廃止による影響
を最もうける。丹生支所や菅浜支所が、漁獲物のほとんどを敦賀市場へ出荷しているのとは対
照的に、大半を“地元”早瀬市場に出荷してきた。当然出荷コストも手数料以外は必要なく、
漁協の職員も荷捌き業務に追われることもなかった。しかし、今回の市場統合で、地元漁業者
の出荷コストが増加することや荷受体制の見直しなど、種々の課題に直面している。
日向市場が受ける影響は、水揚金額と出荷先について丹生との比較で見るとよくわかる。丹
生では、敦賀市場に金額ベースで 98.7%、数量ベースで 99.3%が敦賀市場に出荷されている。
とりわけ定置で水揚される漁獲物については全数が敦賀市場に送られているし、その他、刺網
や延縄での漁獲物も 9 割がた敦賀市場に送られている。一方、日向では、敦賀市場と早瀬市場
の割合がおよそ 1:4 と、廃止される早瀬市場が主な出荷先となっていた。数量ベースでは、
金額ベースの 77.7%を上回る 87.8%が早瀬市場となりその比重はさらに重くなる。なお、丹生
は小浜市場に出荷はしていないものの、日向では若干ではあるが小浜市場に出荷している。た
だし、その数量・金額は 233kg、161 千円でしかなく、早瀬市場のもつ重要性に変化はない。
日向
丹生
漁業種類別水揚金額と出荷先(平成19年度、千円)
敦賀市場
早瀬支所
刺網・延縄 採介藻
刺網・延縄 採介藻
定置
養殖
合計
定置
103,594
41,390
34,007
0 103,594 242,612
89,289
29,953
153,376
23,492
12,275
33,088 222,231
0
2,525
477
合計
361,854
3,002
合計
465,448
225,233
注)美浜町漁協資料より作成。
そもそも日向本所は、前身の日向漁協時代となる平成 9 年まで、自前で産地市場を運営して
いた。それが早瀬市場との統合で影響を受けるということで、漁業者の間である種の不満があ
るのは確かであろう。もちろん、出荷体制が二転三転することへの不満である。しかし聞き取
りによると、不満の背景には、早瀬市場と統合後も魚価が上昇したということがなかったため
に、今回の敦賀市場への一本化についても魚価へのプラスの影響がないのではないかという漁
業者の認識が伏在しているようである。地元の漁業者も、早瀬市場の廃止にともなって仲買人
が廃業するという話を耳にしており、市場統合の効果へ疑問をもっている。
現在、こうした漁業者の懸念に対して、美浜町漁協は県漁連と連携して対策を講じようとし
ている。すなわち、①鮮魚の荷受業務の改善、②出荷体制の改善、③一部鮮魚の現地入札の実
施の 3 点が検討されている。鮮魚の荷受業務は、現在早瀬市場で勤務している漁連の職員を配
置することで、2~3 名の増員を検討している。出荷体制は、大型保冷車を配備し、第一便の他、
状況に応じて第二便まで配車する。タコ・アナゴ・ヌタウナギ・アマダイなどの活魚について
は、これまでの早瀬市場での価格形成力が評価されているため、日向本所で入札することを予
定している。入札は「台売り」
(地元の者が先に入札できる)でなく「平売り」を基本とする。
しかしながら、こうした体制整備にともなって、人員の新たな配置や輸送コストの増加などに
より、漁業者から徴収する手数料はプラス 1%を予定している。
50
なお日向本所では、歴史的に村のアイデンティティともなっている大敷網事業が漁業の中軸
となっている。日向定置網漁業組合がつくられており、25 人の乗組員(30 代 1 名、40 代 2 名、
50 代 17 人、60 代 5 名)を雇用して事業が展開されている。業務報告書によると、平成 19 年
度の事業収益は約 1 億 6,400 万円に達する。人件費や施設管理費等の経費を差し引いて残る余
剰金も毎年 2,000 万円を超える(平成 19 年度は約 2,400 万円)
。実際、定置網は水揚げも大き
なウエートを占めており、数量で日向全体の 78.1%、金額では 58.2%にのぼる。もちろん美浜
町漁協としてみても、好調な定置網を擁する日向の占める位置は大きい。美浜町漁協の平成 19
年度の水揚数量が 2,084,535kg、金額が 868,313 千円であるので、日向がおよそ半分を占めてい
ることになる。しかし、定置網の好調な日向ではあるが、最近は漁業者の減少がつづいている
という。漁協がまとめている資料でも明らかなように、刺網・延縄の漁船漁業だけでなく採介
藻でも経営体数が減少してきている。
日向地区における漁業種類別水揚数量および金額(平成19年度、kg・千円)
定置
数量
809,439
金額
270,809
刺網・延縄
数量
金額
151,570
130,840
採介藻
数量
74,999
金額
63,960
合計
養殖
数量
0
金額
0
数量
1,036,008
金額
465,609
注)美浜町漁業協同組合『第2年度通常総代会資料』より作成。
営んだ延べ経営体数
主とする経営体数
日向地区における漁業種類別経営体数
定置網
刺網・延縄
採介藻
30
52
24
平成19年度
36
59
25
平成18年度
-6
-7
-1
増 減
15
28
20
平成19年度
15
35
23
平成18年度
0
-7
-3
増 減
その他
31
42
-11
15
19
-4
合計
137
162
-25
78
92
-14
注)美浜町漁業協同組合『第2年度通常総代会資料』より作成。
6.統合による若狭三方漁協への影響
美浜町漁協に加え、統合によって影響を受けることが予想される漁協に若狭三方漁協がある。
若狭三方漁協は、三方漁協であったのが、平成 17 年 3 月に三方町と上中町の合併を機に現在
の名称となった。なお、この三方漁協は、昭和 58 年 2 月に、現在それぞれが本所・支所とな
っている 4 つの漁協が合併してつくられた。今は、小川に本所を置き、常神、神子、世久美の
3 支所をもつ。本所には 9 名の職員がおり、購買事業に 4 名、共済事業に 4 名、その他に 1 名
が配置されている。神子と常神には常勤の職員がいないため、両支所の事務作業は本所がおこ
なっている。世久見は、常勤の職員 1 名とパートの職員が 1 名の 2 名体制となっている。
若狭三方漁協全体としては、2008 年 12 月現在、211 人の組合員(正組合員のみ)が所属して
いる。組合員の多くは、自営漁業の他、大型定置網の乗組員として雇用され給与を得ている。
本所には現在、53 名の組合員が所属しているが、20 人は会社員などの第二種兼業であり、実
質は 30 名ほどの組合員によって産地としての機能が維持されている。この 30 人のうち 19 人
(30 代 2 人、40 代 3 人、50 代 10 人、60 代 4 人)が、後述するように主たる漁業種となる大
型定置の乗組員をしている。世久見支所では、一定割合の漁家が民宿を営んでおり、大型定置
と民宿の二つの軸で生計を維持している。44 名の組合員(実際に漁業を営んでいるのは 29 人)
が所属している世久見支所では、大型定置の乗組員をしている 23 名のうち民宿を経営してい
るのは 18 人にのぼる。小川本所でも、53 人の組合員のうち 12 人が民宿を経営している。神子
と常神にはそれぞれ 40 人ほどの組合員が所属しており、やはりその大半が大型定置の乗組員
51
(神子で 22 人、常神で 15 人)として働いている。
2003 年の漁業センサスによると、三方地区にある 135 の経営体の小型定置を含む定置網と、
採貝、その他漁業などを中心に操業していることがわかる。1 経営体の平均漁獲金額は 245 万
円であり、自営漁業だけでなく、大型定置の乗組員や民宿経営を生業としなければならないこ
とがうかがえる。なお、大型定置網の 2007 年の水揚額は、小川本所が約 7,800 万円、神子が約
1 億 1,100 万円、常神が約 7,100 万円、世久見が約 7,000 万円(2008 年は 1 億円を超えた)など
となっている。
若狭三方漁協ならびに所属組合員の生活を支えているのが大型定置網であることは、すべて
の支所に大敷網組合がつくられ、各支所の判断で運営から販売までが執り行われていることか
らもわかる。その結果、若狭三方漁協では、支所別に主な出荷先となる市場が異なっている。
常神支所では、早瀬市場と小浜市場が半々で、残りを敦賀市場と舞鶴市場で分けるような割合
となっている。神子支所では、敦賀市場に半分、残りを早瀬市場に出荷している。小川本所で
は、ほとんどを舞鶴市場に出荷している。世久見支所でもやはり舞鶴市場に多くを出荷するが、
割合としては 49%で、残りを早瀬市場と小浜市場に二分している。
この出荷先で特徴的なのは、①柔軟な出荷先の選定がおこなわれていることと、②京都府の
舞鶴市場の位置が大変な大きさとなっていることであろう。柔軟な出荷先の選定を可能として
いるのは、支所で毎日の市場動向を把握・分析したうえでその都度出荷先を変更する体制を整
備していることによる。例えば世久見では、組合員から販売担当の責任者を選挙で選出し情報
の収集と分析を一元化している。出荷用のトラックも各支所が 1 台づつ保有し、専属の運転士
を雇用している。二つ目の舞鶴市場の地位の大きさは、近年の丹後半島での水揚が不調で、市
場として県外産漁獲物の誘致活動を展開していることがある。同じ北陸石川県の蛸島などでも
それに呼応して出荷を増やしているという。もちろん、舞鶴市場が若狭三方漁協における主要
な漁獲物の一つであるサワラについて、岡山という大きな消費地を抱えていることが大きい。
なお、舞鶴市場への出荷の増加は、ここ 10 年ほどで顕在化してきた傾向といえる。
この結果、今回の早瀬市場と敦賀市場の統合に関しては、影響を受ける支所とそうでない支
所がでてくる。すなわち、若狭三方漁協において相対的に大きな影響を受けるのが、水揚の 40%
ほどを早瀬市場へと出荷している常神と神子の両支所となる。本所へのヒアリングでは、早瀬
市場の廃止以後は価格形成力や距離的なことを考慮して舞鶴市場への陸送が増加する可能性
が指摘された。
三方地区における漁業経営体の動向
主とする漁業種類
その他の刺網
12
大型定置網
4
小型定置網
23
沿岸いか釣
9
その他の釣
12
採貝
23
採藻
7
その他の漁業
32
まだい養殖
1
その他の魚類養殖
2
わかめ類養殖
10
計
135
平成19年度若狭三方漁協各支所における出荷額動向(%)
敦賀市場 早瀬市場 小浜市場 舞鶴市場
8
42
42
8
常神
2
43
5
50
神子
6
6
1
87
小川
1
25
25
49
世久見
注)若狭三方漁協への聞き取り調査の結果から作成。
注)2003年漁業センサスより作成。
52
7.京都府漁連舞鶴市場との関係でみる福井県の市場統合
福井県における市場統合の影響は、隣接する京都府の舞鶴市場(京都府漁連舞鶴市場)にも
及ぶ可能性がある。上述したように、若狭三方漁協は、現状でも相当程度(5 割から 8 割)の
漁獲物を舞鶴市場へと陸送・出荷していることが明らかとなっている。この傾向が、早瀬市場
の廃止によっていかに変化するかは、現段階では判然としない。しかし、現状の出荷構造は、
舞鶴市場の価格形成力等に関する要因が変化しない限り、早瀬市場の廃止後も温存される。そ
こで、ここでは舞鶴市場に生産物が流れる背景をヒアリング調査の結果から概観したい。
福井県の嶺南地方に接する京都府には、およそ 315km の海岸線に 6 つの漁業協同組合(湊、
網野町、丹後町、伊根町、宮津市、舞鶴市)があり、沿岸漁業を中心とした漁獲活動が展開さ
れている。京都府内で稼動している水産物市場は 4 つ(舞鶴、宮津、間人、網野)あり、すべ
て京都府漁連が運営している。伊根町漁協が市場開設者の免許を有してはいるが、当地で取引
はおこなわれていない。京都府漁連全体で、4 万トン、106 億円ほどとなっている販売品取扱
量と金額は、舞鶴市場を中心に扱われている。平成成 20 年でみると数量の 7 割、金額の 6 割
を超えている。次いで宮津市場となり、数量・金額ともに 2 割ほどを占める。すなわち、この
2 市場で、漁連が取り扱う販売品の 9 割を扱っていることになる。販売品の魚種上位は、アジ、
ブリ、イワシ、サバ、イカとなる。この 5 種で、数量の 64.9%、金額の 44.7%を占める。
一方、京都府におけるここ数年の漁獲量は 1 万 5 千トン前後で、金額は 45 億円前後となっ
ている。平成 19 年は、13,600 トン、43.1 億円の水揚げがあった。舞鶴地区(漁獲量の 34.2%、
漁獲金額の 32.3%)、宮津地区(24.1%、18.9%)
、与謝地区(25.7%、25.1%)の 3 地区が、多少
の差はあるものの概ね均等に水揚げしている。主要な水揚げ魚種は、マアジ、カタクチイワシ、
サワラ類、サバ類、ブリ類などとなっている。主要な漁業種類は、大型定置網、小型定置網、
底曳網、採介・採藻、イカ釣、釣・延縄などとなる。
舞 鶴
宮 津
間 人
網 野
合 計
京都府漁連運営の市場別取扱実績
数量(kg)
金額(千円)
構成比(%)
構成比(%)
29,149,224
72.6
6,873,027
64.6
8,741,961
21.8
2,666,072
25.0
1,218,347
3.0
636,712
6.0
1,053,918
2.6
466,824
4.4
40,163,450
100.0
10,642,635
100.0
注)京都府漁業協同組合『業務報告書』(平成19年度)、印行年不明、33頁より作成。
アジ
ブリ
イワシ
サバ
イカ
5種合計
京都府漁連販売品の魚種別取扱実績(上位5種)
数量(kg)
金額(千円)
構成比(%)
構成比(%)
7,622,251
19.0
838,666
7.9
6,295,879
15.7
2,062,151
19.4
4,801,810
12.0
255,437
2.4
4,702,220
11.7
557,567
5.2
2,599,903
6.5
1,040,803
9.8
26,022,063
64.9
4,754,624
44.7
単価
(円/kg)
110.0
327.5
53.2
118.6
400.3
182.7
注)京都府漁業協同組合『業務報告書』(平成19年度)、印行年不明、33頁より作成。
漁獲量(トン)
漁獲金額(千円)
舞鶴地区
舞鶴市
4649.7
1394226
京都府の漁獲量および漁獲金額(平成19年)
北丹地区
宮津地区
与謝地区
宮津市
伊根町
丹後町
網野町
2919.8
3491.0
377.0
1239.2
814093
1084325
392114
387262
湊
924.0
241498
注)京都府漁業協同組合連合会『京都府沿岸の漁業と漁協』(平成19年度版)、印行年不明、5頁より作成。
53
合計
13600.7
4313518
数量ベース(%)
金額ベース(%)
マアジ
19.1
7.4
主要な魚種別の水揚げ割合(平成18年)
カタクチイワシ サワラ類
サバ類
ブリ類
16.3
10.6
9.0
6.3
2.2
13.4
3.2
4.8
その他
38.7
50.4
合計
16412トン
49.4億円
その他(養殖含)
合計
16412トン
49.4億円
注)京都府水産事務所『京都の水産』(平成20年)、印行年不明、4頁より作成。
数量ベース(%)
金額ベース(%)
主要な漁業種類別の水揚げ割合(平成18年)
大型定置 小型定置 底曳網 採介・採藻 釣・延縄
73.8
7.5
6.0
4.8
1.9
50.8
5.9
15.1
12.5
3.9
6.0
11.8
注)京都府水産事務所『京都の水産』(平成20年)、印行年不明、4頁より作成。
漁獲のピークは、マイワシ豊漁による昭和 63 年の 10 万 6 千トンであった。マイワシは、巻
網と定置網により漁獲されていたが、平成 3 年を最後にほとんど水揚げされなくなった。前年
の平成 2 年には、京都府の漁獲量 5 万 2 千トンのうち実に 4 万トンがマイワシ(金額ベースで
は 70 億円のうち 9 億円ほど)であったにもかかわらず、一年で急減した。マイワシの漁獲が
困難となったこともあり、漁連が自営するという全国でも唯一の操業形態を採っていた京都府
漁連の巻網船団(1 ヵ統)が、平成 8 年を最後に出漁を取り止めている。
巻網船団の廃止は、京都府漁連が採るべき方策に小さくない影響を及ぼした。すなわち、取
扱量ならびに取扱額の減少によって、手数料収入も不安定になることが考えられた。そればか
りか、冷凍・冷蔵庫の稼働率も低下することが予想された。京都府漁連は、取扱量の安定的な
確保が必要となった。京都府漁連は自らの強みを活かすことを求められた。
現在につづく京都府漁連の強みは少なくない。一つは、比較的規模の大きな仲買人が札を入
れていることがあげられる。102 名の登録のうち、大口とされる 5 億円以上を取り扱う業者が
3 名登録されている。うち 1 業者は、毎年 12 億円前後の取扱額をほこる。北海道から沖縄まで、
全国を商圏として商品発送をしている。2 億円以上の中堅業者も 6 名登録されており、京都府
をはじめ関西圏の量販店対応をおこなっている。加工業者や小売店対応の 1,000 万円以上の“小
口”仲買人も 20 名ほどおり、廃止される早瀬市場や隣接する福井県漁連小浜市場(45 名の登
録で、1 億円以上を取り扱う仲買人は 2 名)と比較しても、仲買人の層の厚さは顕著といえる。
価格形成力に影響する要素に強みがあることが、まず舞鶴市場の特徴とになっている。
二つは、加工業者の集積がみられることがあげられる。カタクチイワシを煮干(ジャコ)に
加工する業者が 3 社、蒲鉾業者が 4 社、その他開きや缶詰を製造する加工業者が大口 1 社、小
口 5 社ほど市場周辺に集積している。煮干に加工するためには、蒸す工程と乾燥させる工程が
必要であり、やや事業規模が大きくなる。このため、こうした加工場を擁しない地域からカタ
クチイワシが舞鶴市場に流入するようである。小浜がこの典型であり、加工場が無いためにカ
タクチイワシはほぼ全量が舞鶴市場に陸送されている。
加工業者の集積とも関係するが、冷
蔵施設の完備も集荷にはプラスに働いている。石川県の蛸島や輪島から陸送されてくるのは、
この点も無関係ではないという。
三つは、漁連の財務体質が比較的良好な状態を維持していることが指摘できる。京都府漁連
は、毎年余剰金を積み上げ内部留保を厚くすとともに、出資者に配当金として還元するなど、
各指標で全国的にも安定した経営がおこなわれている。このため、漁獲物の流入過多となった
場合でも、漁連が買い支えることが可能となっている。実際、京都府漁連の買取販売は受託販
売と比肩している。『業務報告書』によると、平成 20 年度実績は、受託販売が 22,949 トンで
59.5 億円(単純単価は 259 円/kg)であったのに対して、買取販売は 17,214 トンで 46.9 億円(単
54
純単価は 272 円/kg)となっている。京都府漁連の販売事業は、間人出張所の直販部門(実績
249 万円)と 1 トン水槽(ダンベ)等の魚箱供給事業(実績 3.4 億円)を加えた 109.8 億円であ
ることから、買取販売の割合は 42.7%と 4 割を超える。強気ともとれる積極的な買取は、良好
な財務体質だけでなく、在庫の適正管理に関するノウハウと販売ネットワークを有しているこ
とが可能にしている。
以上の各要素を有する舞鶴市場は、マグロを除いて、鮮魚から加工原料までいかなる魚も出
荷できる市場として認知されており、域外からの商品流入が続いている。京都府漁連そのもの
は巻網事業から撤退したけれど、現在でも域外船が舞鶴漁港に寄港しており、
石川県の 2 ヵ統、
鳥取県の 2 ヵ統、東京都の 1 ヵ統の巻網船団がアジ、サバ、ブリなどの青物を水揚げしている
(漁場が若狭湾沖にあることも要因にある)。結果として、域外からの商品流入は舞鶴市場の
取扱金額の 4 割(うち半分が上記巻網船団による)を占めるにいたっている。こうした、漁連
の財務体質と仲買人の規模を背景とした高い価格形成力、ならびに加工業者の集積をかんがみ
ると、積極的理由・消極的理由を問わず若狭三方漁協に顕著な福井県からの商品流入が今後も
継続することが予想される。
8.まとめ
福井県漁連が水産庁に提出した「水産物流通構造改革事業に係る課題提案書」には、敦賀市
場と早瀬市場の統合により、統合前との比較で取扱量の 5%向上、魚価の 3%向上を目指すこと
が謳われている。言い換えれば、新市場は、いわゆる「地域拠点型」市場として確かな地位を
築くことが求められているといえる。地域拠点型のイメージは、取扱金額が 20 億円以上、取
扱数量が 5,000 トン以上であるので、平成 19 年度の実績を単純に当てはめると、年間取扱金額
が 30 億円、数量が 6,000 トンに達する「新敦賀市場」は地域拠点型といってなんら問題のない
市場としてその地位を確立できることになる。しかし、平成 19 年度の実績を単純に当てはめ
ることは拙速といえる。
本調査でも指摘したように、早瀬市場の廃止がおよぼすだろう新市場への影響はいくつか考
えられる。すなわち、①早瀬市場における仲買人の廃業、②価格形成力のある一部鮮魚の日向
市場での入札、③日向市場への職員の配置による人件費負担、④早瀬市場への出荷されていた
漁獲物の舞鶴市場への流出などが指摘できる。
早瀬市場の仲買人は、現在でも 39 名ほどで、このうち少なくとも 13 名が今回の市場統合で
廃業を決めている。規模を拡大する新市場において、安定的な価格形成を実現するためには、
一定数の買受人が必要となるが、敦賀市場の仲買人がそのまま新市場に移らないという点では
不安定要素といえるだろう。さらに、残った 26 人が敦賀市場に仲買人登録をするわけだが、
もともと早瀬市場の仲買人は、年間買受額が 1,000 万円前後であり、新市場に移った仲買人が
どれほど価格形成に寄与するかは未知数といえる。加えて、これまで早瀬市場に上場されてい
た単価の高い活魚が新市場には出荷されず、日向市場でセリにかけられることになるのも、新
市場側からみると不安定要素となりうる。これにともなって県漁連は、早瀬市場の職員を日向
に振り向けることなり、早瀬市場廃止による人件費の抑制効果は薄れた格好となる。
早瀬市場の廃止を受けた各漁協の動きとしては、若狭三方漁協の一部支所の出荷動向が注目
される。現状でも、地元の早瀬市場に出荷する割合は高いとは言えないが、水揚げの 4 割ほど
を出荷していた常神・神子が取りうる方策は、今後の新市場の実勢をみる一つの指標となりう
55
る。なぜなら、神子や小川、世久見が 5 割から 9 割ちかくを仕向けている舞鶴市場との力関係
(価格形成力の有無)がより分かりやすい形で表出するためである。また新市場は、早瀬市場
という緩衝地帯を失うことで、県外市場との競合の矢面に立たされる可能性がでてきたことに
なる。なお、現地での聞き取りでは、瀬戸内の消費地を抱えている舞鶴有利の声が聞かれた。
合後の動向に注意したい。
こうした早瀬市場廃止にともなう課題からは、価格形成力が低下傾向にある敦賀市場の存在
感向上を、統合によっていかに実現するのかが鋭く問われていることがわかる。買受人ならび
に加工業者の誘致などの方策があげられているが、上述した課題とのかかわりで見ると厳しい
現実があるように思う。衛生管理の高度化も、過剰投資となって効率悪化を招くリスクがある。
以上に概観した福井県における市場統合からみえてくる現実は、生産者の出荷に対する意識
の変化と、市場運営者の体力、仲買人・加工業者の集合に起因する価格形成力の高低が水産物
の流通構造に速度の早い変化を与えている事実であった。すなわち、県境や系統に影響されな
い水産物流通構造の柔軟な形成が促されている現実であり、産地市場とはいえ、すでに地場の
魚が当たり前のこととして出荷される状況になくなっていることを伝えている。県境を越えた
集荷の努力や市場開設者同士の競合は避けられないといえる。
市場外流通の増大や消費地市場の産地市場化など、新たな流通構造の形成もみられるように
なっているなかで、産地市場が維持存続されるためには、消費地市場としての性格を有してい
くことも採るべき一つの方策となろう。舞鶴市場でも現在、大阪の卸売業者・仲卸業者が 4 社
出荷者として参入している。鶴賀市場でも、福井中央魚市が出荷者として市場内に場所を借り、
全量を仲買人に相対取引で販売している。金沢からも、発送業者として販売事業を展開してい
る業者が 1 社きている。かかる動きは、
“産地”や“消費地”といった従来の概念を弱める方
向に作用する一方で、産地市場を流通ネットワークのなかに位置づける。存在感を堅持してい
く助力にはなる。今後、鶴賀新市場の動向や、嶺南の各漁協と舞鶴市場との新たな関係性の構
築などとならび、この点は注目していきたい。
56
Ⅳ.O社における養殖魚の流通について
財団法人魚価安定基金
業務部長
佃
朋紀
1.O社の歴史と会社概要
(1)歴
史
O社のルーツは、三重県の某市にある主婦の店の塩干部門であった。O社がある某市では、
地元で小魚が多く水揚げされ、塩干物を加工する業者もいたことから、昭和 33 年頃、塩干
部門が独自に加工場から仕入れ、販売を行っていた。
こうした中で、中部地区の主婦の店のオーナーによる勉強会があり、他の店舗のオーナー
からトレーパックに干物を入れ、シールを貼って納入して欲しいとの依頼があり、塩干品の
扱いを開始した。この塩干品の販売からO社はスタートしたと言われている。いわゆる、店
舗の仕入れ機能として、市場外流通からスタートしたのである。そのことが、関係者が指摘
するところの「もともとマーケット・インという思想が流れている」と言われる所以である。
その後、塩干部門の売り上げが 1 億円程度になった時、O市の商工会議所に、物産振興を
目的として会社を設立できないかどうかを相談したところ、賛同が得られたことから、昭和
47 年にO社を設立した。当時は、養殖漁業が普及し始めていたことから、ある名古屋のスー
パーから年末用のセミドレスの加工を依頼され、養殖魚についても取り扱い始めている。た
だ、設立当時にあっては、加工施設もなかったことから、県漁連の加工場に加工を委託して
いた。
その後、自前では、昭和 61 年当時においては、加工センターも建設し、もっぱら甘エビの
皮むきとか、イカのむき身など、スーパー向けの簡易加工を行っていた。そして、平成 4 年
に松本工場が竣工、稼働を開始し、自ら加工を始めることとなり、本格的に養殖魚の自社加
工に乗り出した。とはいえ、松本の加工場では、養殖魚については季節的な加工量の偏りが
あることから、主力の加工は甘エビのむき身であったようである。
ただ、当時、O社が養殖魚の加工を行ってはいたとはいえ、その中心的な事業は「餌+出
荷魚+稚魚」の扱いが中心であったようである。また、その販売先も、漁業者への直接販売
ではなく、商系の問屋(Y社等)への販売であったという。
しかし、平成 8 年、9 年にかけて一大方針転換を行うこととなり、平成 11 年以降は餌の販
売を取りやめ、同業者への原料販売もとりやめることとなった。当時、加工割合が 48%程度
であり、58%がブローカー的な取扱であったことから、加工の割合を 70~80%に高めること
となったのである。方針転換の理由としては、量的な扱いと価格競争の展開に嫌気をさし、
付加価値の付けられる加工品に注目することにしたからだという。
O社における加工は、当初はセミドレス、フィレーの加工だったが、次第に九州、四国の
産地における加工が始まってきたことから、次第に競争が激しいものとなり、同質化競争の
中で、O社における競争力が喪失することとなったという。この結果、大阪からの撤退が余
儀なくされた。
平成 14 年前後、M社の HP でのマーケットを消費者においている視点に共感し、連携する
こととなる。そして、M社が撤退した平成 20 年まで、M社の大分養殖場からブリ等を仕入
れるとともに、またM社のサーモンについても加工を行うようになった。これまでの、甘エ
ビのむき身から加工場のラインに新たにサーモンのラインが追加されることとなり、主力の
57
ラインと位置づけされるようになったのである。
平成 17 年には、松本工場の老朽化もあり、林町工場が竣工し、現在に至っている。この林
町加工場の竣工は、新たにピッキングの機能を併せ持つようになり、新たなO社のビジネス
モデルとして、重要な役割を果たすようになったことは言うまでもない。併せて、マーケッ
ト・インの発想から、ブリの部位別マーケティングの展開へと、新たなビジネスモデルの構
築へと進んだのである。
(2)会社概要
①
取扱額の推移
O社における取扱額の推移を見たのが表 1 である。これをみるとわかるように、平成
11 年以降平成 14 年まで取扱額が減少し、平成 15、16 年と一次は盛り返したものの、平
成 17 年には過去 10 年間で最も低い約 74 億円の売り上げとなった。その後、回復し、
平成 20 年には約 92 億円とこれまでの最高を記録している。
平成 11 年以降、14 年までの減
少は、前述のようにブローカー的
な仕事から、加工中心のビジネス
へと方針転換したことによる売り
表1 O社における取扱額の推移
年
取扱額
年
平成11年
8,628百万円 平成16年
平成12年
8,485百万円 平成17年
平成13年
8,267百万円 平成18年
平成14年
7,818百万円 平成19年
平成15年
7,975百万円 平成20年
取扱額
8,445百万円
7,398百万円
8,678百万円
8,850百万円
9,230百万円
資料:O社ヒアリング 以下断りがない限り出展は同じ。
上げの低下とみられる。その後平
成 18 年から再度上昇に転じ、平成 20 年は 92.3 億円の売り上げを記録している。
②
年間の加工実績と特徴
O社の主な製品の加工実績をみると、下記の表のとおりとなっている。
表2 O社の加工実績(平成20年)
魚種名
加工実績
かんぱち
1,400トン
まだい
600トン
ぶり・はまち
3,500トン
サーモン
800トン
尾数
43万尾
40万尾
78万尾
20万尾
この他に、今後は、前浜ものや自
ら養殖まぐろに取り組むなど、新た
に 1000 トン程度の生産の増加を計
画している。
1 日当たりの生産量は、MAX で1万数千尾と言われており、
時間当たりの生産能力は、
フィレーで 900~1,000 尾/時間、ロイン加工で
500~600 尾/時間の能力を有してい
ると言われている。なお、1 日当たりの通常時の加工尾数は、ブリが 4000~5000 尾、マ
ダイが 1000 尾、カンパチ 700~800 尾となっている。
季節的には加工の度合い、魚種も異なり、11 月~4 月はブリの加工が中心で、5 月~
10 月はカンパチのフィレー加工が中心となる。このうち、11 月~4 月にかけてのブリ加
工については、ロイン等までの加工を行っている。マダイについては、周年フィレー等
に加工さている。この他に、加工品としては、スライスや酢〆等も行っている。
こうした多種類にわたる加工実績を考えると、当然ながらO社の取引は単品の販売と
いうよりは、
「詰め合わせ」による販売を伺わせるわけで、そのことがO社の大きな特徴
の一つと言えそうである。
58
③
販売先実績と販売の特徴
表3は、O社の販売先業種別の販売金額を見たものである。
表3 O社の販売先業種別販売金額
販売先
金額
販売先
量販店 鮮魚部門
43億円 海外市場
デリカ部門
10億円 中央卸売市場
回転寿司
14億円 その他(餌、稚魚等)
外食・居酒屋
1億円
コンビニ
1億円
金額
1億円
3億円
19億円
表3に見られるように、出荷先としては中央卸売市場の出荷割合が少なく、文字通り、
末端への直接販売となっている。そして、その中心は量販店であり、次いで回転寿司と
なっていることが判る。この二つ販売先がO社の主要な取引先であり、取引の特徴と言
える。また、量販店でも、鮮魚部門とデリカ部門があり、デリカ部門においてはいわゆ
る「寿司」ダネ用としてのものである。
また、回転寿司は、もちろん「寿司」ダネとしての販売であるが、その取引先のほと
んどがチェーン店となっているという。しかも、取引に関しては一般的なセンター納品
ではなく、直接店舗との受発注、配送、伝票の発行業務を行っているということから、
チェーン店の本社を通さず行っている取引であり、O社の取引における大きな特徴と言
える。
④
物流の状況と特徴
O社の物流については、産地からは下記のように活魚船での集荷を行い、産地からO
市までのマス物流の構築により流通コストの削減を図っている。なお、これに伴う集荷
コストは、原魚価格の 7~8%程度を占めているといわれている。
現在は、活魚選を 2 隻有しており、その輸送容量は下記のとおりとなっている。
活魚船 350 トン(60 トン冬場)
1隻
200 トン(40 トン冬場)
1隻
また、物流の頻度は、最盛期には週 2~3 便となっているようである。
一方、消費地に対する流通は、O社では、チャーターによる配送、宅配による配送の
二つの手法が採られている。チャーターについては、センター配送が中心で、物量がま
とまるものについて行われており、一部、活魚輸送についても同様である。現行におい
ては、チャーター便は北陸、新潟方面 1 台、名古屋 2 台、大阪 1 台、関東 1 台となって
いる。また、活魚として出荷している蓄養サバについては、週 2、3 回活魚車を<10t 車、
15t 車>を仕立てて、配送している。
これに対して、直接店舗への配送に関しては宅配便を利用した物流となっている。時
間的には、夕方 17 時までに加工場から出荷し、同じ県内の宅配便のセンターに 22 時に
到着すれば、福島県までは翌日午前 10 時に配送することができるとのことである。ただ、
宅配便の利用は物流経費のアップを強いられるというのは一般的見方であるが、O社の
場合は、おかれている地域の物流シェアーもあり、宅配業者の支店との一定の価格交渉
力を有していることから、中央市場経由の横モチ料含む経費より割安な価格を実現して
いるという。この点も、O社における大きな特徴と言える。
2.O社の特徴
59
養殖にかかわるいわゆる商系と呼ばれる企業について整理してみると、その歴史的経緯もあ
り、資材、餌、稚魚の販売、成魚の購入というものがパッケージ化された中で構築されてきた
ビジネスモデルというのが一般的な見方であろう。このパッケージの中で、商系の企業の採算
が保たれ、これまで企業の経営が維持されてきたわけである。当然ながら、こうした中でも、
ニーズに即した形でラウンドの流通から、ラウンドを主体にしつつも次第にフィレーへの加工
へと転換してきたわけである。ただ、その取引先のほとんどが市場流通もしくは、中央卸売市
場の荷受帳合いとなっていることに変わりはない。
しかし、現状の中央卸売市場における流通能力を考えると脆弱化していることは、その取扱
量の減少からみて明らかである。そうした中で、依然として商系は市場流通が主体であること
を考えると、どうしても価格競争にさらされていることは間違いのないことであろう。このた
め、単なる養殖魚の販売ではなく、パッケージ化されたビジネスとせざるを得ない背景がそこ
に存在しているわけである。つまり、市場での販売価格よりも、餌の販売や稚魚の販売等がメ
インであることが判る。ここに、養殖魚の価格低迷の構造的な要因があることは誰が見ても明
らかなことであろう。
とはいっても、価格競争の熾烈化は商系の企業の収支を悪化させることは当然であり、今や
そのツケが生産者へと回されているという、養殖業の現状が垣間見えてくる。かつてのO社も
餌や稚魚の扱量の増大へとかき立てられた時期もあったようだが、価格競争の熾烈化と収益性
の悪化は、O社をして新たなビジネスモデルの構築へと方針転換をさせたわけである。
その結果、O社におけるビジネスの特徴をみると、次のような点がある。
①
仕入の特徴
一般的な商系のビジネスモデル(餌、稚魚の販売、成魚の購入)ではなく、成魚の購入
を基本としていることから、価格変動を志向する個人養殖業者との取引よりは、企業養殖
を取引先として中心に据えているのである。
②
販売の特徴
卸売市場への販売は、養殖サバとごく一部の活魚を除いては行っておらず、スーパー、
回転寿司等に直接販売を実施している。しかも、回転寿司の場合は、店舗直接であり、一
般的な本社経由のセンター納入というシステムとは異なる商流となっている。しかも、各
店舗の売り上げも含め把握できる体制にあるのである。
③
マーケティング戦略の特徴
ブリについては、11 月~4 月の間、背身、腹身、ロインなど、部位別に販売先を考えな
がら販売している。このうち、腹身は回転寿司に、背身はスーパー中心に販路を開拓して
いる。当然ながら、部位ごとに価格設定も異なる。その他に、これまで廃棄されていたカ
マ、骨身などについても商品化を行い、1 尾当たりの部位別の価格ミックスによって相対
的な付加価値の向上につなげるような取組みが行われている。つまり、部位別のマーケテ
ィング戦略をとっているということである。
④
ピッキング
O社が販売している魚種は、1 魚種の取り扱いではなく、複数魚種(マダイ、ブリ、カ
ンパチ、シマアジ、サーモン他)であり、その製品についてもフィレーなど多種類に及ん
でいる。こうした中で、寿司チェーンなどにおいては個別の受発注、納品が要望されてい
60
るわけで、当然ながらそれに対応したシステムの構築が必要となる。このため、O社にお
いてはピッキング機能を構築することとなったのである。その結果、二つのメリットが仕
入れサイドに生ずることになる。
一つ目のメリットとしては、店舗サイドからすれば、発注にかかわる面倒くささもなく
なりその分利便性も高くなるというメリットがある。二つ目のメリットとして、本社にお
ける仕入れ機能を、内部に抱えるよりは外部の機関に依存することにより、経費の削減も
図ることが可能となるという本社サイドのメリットを有していることになる。
その一方で、納入するサイドのピッキングのメリットとしては、仕入れサイドと安定的
な取引の構築が可能となることがあり、さらに別のサービスの提供も可能となってくると
いうメリットも生じている。この点、新たな高付加価値化の実現につながるものと想定さ
れる。
⑤
物
流
市場を経由した物流ではなく、チャーター便でほとんどがセンターへ直納するか、若し
くは宅配便を使って各店舗に配送している。特に、宅配便に関しては価格交渉に際しては
各営業所に価格の決定権を委譲されていることから、個別に営業所と交渉することになっ
ているが、O社は所属する地域の営業所にとっての取扱量が高まれば高まるほど、O社の
価格交渉力も高まることになり、割引率も高まることとなる。その結果、市場と横持ち経
費を加えた物流費よりも、メリットのある物流コストを実現したのである。
しかも、O社が所在する地域が、意外にも交通の利便性を有しているのである。つまり、
配送時間を考えるとまさに中間地点に位置しているのである。
こうした点のほかに、前述のように、そもそものO社の起源を考えると、プロダクト・アウ
ト型のものではなく、もともとマーケット・イン型の考え方があった点も特徴の一つである。
さて、これまで挙げてきた特徴を踏まえて、既存の商系の流通と比較すると、一見しては養
殖魚の取り扱いということでは共通しているものの、前掲のようにマーケットのとらえ方が異
なっており、まったく異なるビジネスとみてよいようである。
3.まとめ
前項で触れたように、商系と言われる養殖魚を扱う企業においては、一般的にいわゆるプロ
ダクト・アウト型のマーケティングの展開となっている。しかも、その基盤となっているもの
は、餌の販売の収益、稚魚の販売の収益であり、成魚の販路である市場においては、損をせず
に売りぬくというビジネスモデルであることは論をまたないところであろう。しかも、餌を売
り始めると、次々にボリュームを志向しがちになり、結果として成魚については恒常的な安売
りへとつながってしまう傾向がみられる。しかも、肝心の市場流通は、様々な顧客からの要望
を踏まえた戦略戦術が採られているわけでもなく、単なる物流機関として水産物を流している
に過ぎないことから、そのことが養殖魚の安売り構造を定着させたと言っても過言ではなかろ
う。このことは、現実を見れば明らかであろう。
その一方で、養殖魚についても、技術の改良もあり、生産も安定し、品質についても大きな
差も見られなくなったこと、需要の低迷もあって供給は需要を越えてしまっていることから、
どうしても価格競争に陥りがちとなってしまっているのである。
61
そうした中で、今後の養殖魚の販売手法としては、
「高付加価値化」ということが最も重要な
こととなっているのである。ただ、「高付加価値化」と言っても、単なるフィレーなどの高次
加工だけでは実現できないものである。それは、現在のフィレー製品の販売状況を見ても明ら
かであり、それを打破するには、まったく異なるビジネスの中でしか実現が難しいのではない
だろうか。
歴史的には、これまでは外食店、量販店においてはチェーン化したことによって、首都圏に
近いところでの物流拠点(蓄養場)を構築したり、フィレーまでの加工を行ったりという形で、
それなりの「営業努力」も払われてきたことは周知のとおりである。しかし、それもプロダク
ト・アウト型のマーケティングでしかなかったのである。また、量販店や外食店においても、
フィレーの扱いについては、鮮度管理上の問題、オペレーション上の問題(調理技術や商品化
等の問題)、消費量の問題もあり、単に「扱いやさ」を評価しての需要が伸びてきたわけであ
る。その一方、店舗ではランドで扱うことによる魚 1 尾当たりの付加価値化を、効率化を進め
る中で犠牲にしてきたのである。
とはいえ、現実は養殖魚の均質化がさらに進められ、格差が縮小していく中では、量販店等
においてはどうしても価格差を志向することとなったのである。しかし、実際の店舗には、特
定部位の販売、例えば量販店においては背側の需要が強く、回転寿司にとっては腹側の需要が
強いということで、実際には細かな部位別の需要が生まれてきているのである。ところが、こ
うした需要は、フィレーから更なる部位別の販売へと進むことになり、現状の流通においては
どうしてもコストの増大を招くこととなる。しかも、細かなマーケティングをしていないため
に、一部の商品は売れるものの、一部の商品では売れ残りが生ずることとなり、現状の養殖魚
の流通にあっては結果的にはビジネスになりにくい現状となっているのである。また、量販店
や外食チェーンにとって見ると、部位ごとの仕入れでは、現在の太宗を占める市場流通からで
は極めて割高な仕入れとならざるを得ず、仕入れをあきらめざるを得ないという側面も存在し
ているのである。
このことを考えると、現在の養殖魚にあっては、同質化による低価格競争に陥り、そこから
脱却できない養殖業者は必然的に厳しい経営に迫られるという現実の必然性が存在している。
したがって、養殖魚の生産、流通は一つのターニングポイントを迎えていると言えるのだが、
それを変えるための「構造改革」がいずれの商系と言われる業者の戦略には見られてこないの
である。しかし、O社における部位別のマーケティング及びピッキングによる詰め合わせは、
それまでの同質化競争を排除し、サービスの提供による顧客囲い込みと新規ニーズ<詰め合わ
せ>の掘り起こしを実施している点で、新たな養殖魚にかかわる流通スタイルとして注目する
に値することではないかと考える。しかも、それを実現する前提条件の一つに、業者からの養
殖魚の購入は、安定的な仕入れ(量及び価格)での取引を上げていることから、新たな養殖業
のあり方を問うているように思われる。
とかく、現在の養殖業者は、
「安い時は目一杯頼ってくるが、一旦相場が高くなると、逃げて
いく。
」と言われている。この点を考えると、O社の取引先として、不安定な養殖業者との直
接取引は断念せざるを得ず、むしろ企業との取引が志向されることとなる。如何に商系と言わ
れる業者が相場を作ろうが、また、それが末端での特売の価格を決定しようが、その時点でビ
ジネスとは言い難いものとなるわけである。ところが、O社においては安定を志向したわけで、
取引先が企業養殖に絞られるのは当然の話である。その結果が、商系と言われる業者の扱いが
62
最盛期に比べ 30%減少してきていることに示されている。
こうした状況からの脱出は、養殖魚の生産、流通の「構造の改革」であり、いわゆる「新た
な理屈」が必要となる。それは、どうしても養殖魚の中間流通業者につきつけられている課題
である。その課題を、O社においては、部位別のマーケティング、ピッキング、定時配送、定
価格によって解決しようとしているのである。しかも、末端への直接販売という手法を使って
実現しているのである。
ただ、当然ながら、販路の拡大ということになると、価格競争ではない形での競合他社との
明確な違いを作る必要があるが、O社の場合は、チェーン店におけるオペーレーション面での
低コスト化、廃棄ロスの減少(小口発注)
、高鮮度化(小口、多頻度配送)なのである。それ
を実現するのが、部位別のマーケティングであり、ピッキング(詰め合わせ)そして定時配送、
定価格という 4 本の事業の柱になるのである。
この 4 本柱は、いずれもが市場流通においては実現できないことなのである。しかも、この
4 本柱は、新たな企業のニーズを生みつつあるのである。例えば、本部機能の圧縮と外部機能
への依存強化を図る外食チェーン等にとっては、まさに、仕入れ等に関して外部化のための重
要な機能となるわけである。もちろん、こうした 4 本の柱は、O社にとっての高付加価値化に
つながるサービスの提供の一環としてなされるものであり、市場流通では到底なしえない業で
あろう。
もちろん、この 4 本柱を実現するためには非常に細かなノウハウ、つまり営業力、加工技術、
製品管理等に係る技術等が必要となるわけで、O社においては既にそのノウハウを蓄積してい
るようなのである。その結果が、フィレーを売るよりは背を売る方が安く売れる仕組みを作る
ことにつながってきたのである。
いずれにしても、こうした市場外流通の動きは、養殖業のスタイルを変えることにつながる
可能性は高いものと思われる。
63
Ⅴ.浜松市中央卸売市場の現状について
財団法人魚価安定基金
業務部
〃
赤
佃
嶺
貴
史
朋
紀
1.浜松市中央卸売市場の概要
(1) 市場の成り立ち
魚市場は、徳川家康が浜松城主だった江戸時代、浜松市内中央部の肴町に許可を得て魚河岸
が設けられたことに始まり、江戸幕府から明治政府に移るとともに、近代的な機能が求められ
る中で、明治 14 年には株式会社組織による委託販売が開始され、魚市場としての機能が確立
されていった。
青果市場は、慶応以前にルーツがあると考えられている。時代が進んでも代金決済機能等に
ついて近代的な機能を持つまでには時間を要した。明治時代に入り、近代的な思考が次々と取
り入れられる中で、固定的な青果市場が求められるようになり、明治 35 年には浜松地区の馬
込橋左岸に固定市場が設立された。
これら自然発生的に誕生した青果市場と、城下町としての武家社会に保護されながら栄えて
きた魚市場は、第 2 次世界大戦、朝鮮戦争などを経て発展し、経営と設備をメインとした近代
化を目的とした発展的整理統合が図られ、浜松市内に青果 5 卸売市場、水産物 3 卸売市場が整
備されていくこととなる。その後、時代が進んでいくなかで、食生活が多様化・高度化し、生
鮮食料品の流通形態が急速に変化していった。これらの時代変化に対応するため、中央卸売市
場の設立による安定が求められるようになり、昭和 35 年には中央卸売市場開設についての検
討と基礎的調査研究が始まり、浜松市中央卸売市場が開設されることとなる。
(2)市場の歴史
浜松市中央卸売市場は、生産サイドの出荷組織の大型化や専門化、また消費サイドの食生活
の多様化、交通機関の発達等、生鮮食品流通をめぐる諸条件の急速な変化に対応するため、ま
た市勢の将来の発展のため、中央卸売市場化の気運が高まったことにより、昭和 54 年 3 月に
開設された、静岡県西部地域 140 万人の食を支える中核拠点市場である。
市場の歴史は以下の通りとなっている。
<歴史>
①
昭和 54 年 3 月
・・・ 浜松市中央卸売市場開設認可
②
昭和 54 年 4 月
・・・ 水産部業務開始
③
昭和 54 年 5 月
・・・ 青果部業務開始
④
昭和 62 年
・・・ 水産仲卸買荷保管所及び業者事務所新築
⑤
平成 10 年
・・・ 水産 SF 級冷蔵庫新築
⑥
平成 21 年
・・・ 市場開設 30 周年を迎える
(3)市場の概要
<施設>
水産部に関しては、卸売場 7,418 ㎡、中卸売場 5,718 ㎡などとなっており、5,000 ト
ン級の冷蔵庫等がある。(図1)
64
図1
市場概要図
番号
施設別
卸売場
仲卸売場
買荷保管積込所
青果
構造
面積(m2 )
12,422 鉄筋鉄骨コンクリート造平屋建
水産
7,418 〃
青果
3,980 鉄筋コンクリート造2階建(1階部分)
水産
5,781 〃
水産第1
945 鉄骨造2階建(1階部分)
水産第2
1,847 鉄骨造平屋建 2棟 12区画
低温倉庫
青果
1,520 鉄筋コンクリート造平屋建
冷蔵庫
水産
6,124 鉄筋コンクリート造地下1階地上3階建 約5,000t
管理棟
関係業者事務
所
加工所
2,347 鉄筋コンクリート造地下1階地上4階建
中央棟
6,797 鉄筋コンクリート造2階建(2階部分)
水産仲卸
769 鉄骨造2階建(2階部分)
青果
452 鉄骨造一部2階建
水産
遊水池(駐車場)
水産第2加工所
駐車場
超低温冷蔵庫
415 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造平屋建
5,040 アスファルト舗装 約10,000t(200台)
636 鉄骨造2階建
63,700 アスファルト舗装 約2,200台
1,057 鉄骨造平屋建一部2階建
<平成 19 年度市場概況>
浜松市中央卸売市場は青果部と水産部の 2 部で構成され、青果部は浜松青果株式会社と株
式会社浜中の 2 卸売業者、水産部は株式会社浜松魚市と浜松魚類株式会社の 2 卸売業者から
なる。市場の経営状態は良好であり、これまでに溜まっている資金を使って施設の耐震補強
を行うことが検討されている。
仲卸業者は青果部が 11 社、水産部 9 社となっており、水産部については平成 19 年に 16
社から 9 社へと統廃合が図られ、現在に至っている。この統廃合により経営状態の悪い仲卸
業者が整理され、平成 19 年以降は仲卸 9 社体制を維持しているとのことである。また、仲
卸業者の概況としては、9 社の内の 4 社が特に元気で、それぞれが 50 億円前後の年商を誇る。
これら浜松の仲卸業者は、それぞれが小売店等への運搬用のトラックを保有するなど充実し
たデリバリー機能を有しており、これが商圏の拡大につながっている。また、一部仲卸にあ
っては自ら鮪専門の飲食店を経営するなど、多角的な経営を行っている業者もある。
65
その他、市場の概要は以下の通り。
取扱品目:
供給圏
青果部、水産物部(19 年度水産部取扱高 331 億円)
: 8市2町
開場時間:
約 140 万人
午前零時から午後 12 時まで
セリ開始時間:
青果部(午前 6 時 30 分)
、水産物部(午前 5 時 30 分)
卸売業者:
青果部 2 社、水産物部 2 社
仲卸業者:
青果部 11 社、水産物部 9 社
売買参加者:
買出人
青果部 264 人、水産物部 301 人
: 青果部 159 人、水産物部 445 人
関連事業者:
60 社
<供給圏>
静岡県内には、浜松市中央卸売市場と静岡市中央卸売市場の二つの中央卸売市場があり、浜
松市中央卸売市場は、図2のとおり、静岡県西部地域 8 市 2 町を供給圏として、およそ 140 万
人の食生活を支えている。
また、近年は、仲卸業者のデリバリー機能が充実してきたことによって、愛知県内や静岡県
東部地域への供給も行われるようになり、商圏のボーダレス化が起こっている。
図2
供給圏
A供給圏 浜松市 811,002 人
B供給圏 磐田市、袋井市、湖西市、新居町 319,611 人
C供給圏 掛川市、菊川市、御前崎市、牧之原市、森町 270,893 人(平成 20 年 4 月)
(資料:浜松市)
<浜松市中央卸売市場水産物精算株式会社>
浜松市中央卸売市場水産物精算株式会社は、昭和 54 年 4 月 5 日、浜松魚類株式会社と株
式会社浜松魚市により設立された、水産代金の精算業務を担っている精算会社であり、浜松
魚類と浜松魚市の両社長が交代で代表取締役を務めることとなっている。精算会社の運営費
66
は、卸業者から支払われる完納奨励金等を充当しているとのことで、通常、卸売業者から仲
卸へ支払われる完納奨励金は、一度卸売業者から精算会社に入り、そこから先の仲卸業者へ
の支払いは精算会社の判断に任されている。
2.市場取扱状況
浜松中央卸売市場の 19 年度の取扱数量は表1にあるように生鮮魚 18,090 トン、冷凍魚
12,640 トン、塩蔵加工品 14,203 トン、合計約 44,800 トンとなっており、その割合は図3のと
おり生鮮魚が 40%と最も多くなっている。また、取扱金額としては、生鮮魚約 118 億円、冷凍
魚約 122 億円、塩蔵加
工品約 90 億円、合計約
331 億円となっており、
表1 平成1 9 年度種別取扱高
数量=kg/金額=円(税込)
項目/
種別
19年度取扱高
数量
金額割合では図4のと
おり、平均単価が高い
冷凍魚が 36.9%と最も
多く、生鮮魚が僅かな
差で追っている。
生鮮魚
冷凍魚
塩加品
合 計
18,090,926.17
12,640,404.79
14,103,251.89
44,834,582.85
項目/
種別
生鮮魚
冷凍魚
塩加品
合 計
数量
18,550,393.17
11,892,414.56
11,251,571.35
41,694,379.08
平均
単価
金額
40.30%
28.10%
31.60%
100%
11,856,631,942
12,257,974,329
9,052,887,031
33,167,493,302
35.70%
36.90%
27.40%
100%
655
970
642
740
18年度取扱高及び対比
97.50%
106.30%
125.30%
107.50%
金額
11,958,116,989
11,372,324,377
9,259,601,273
32,590,042,639
99.20%
107.80%
97.80%
101.80%
資料:浜松市
年間の取扱金額は、
図 5 のとおり、平成 4
年の約 479 億円をピー
クとして減少を続け、
平成 17 年には約 321 億
円にまで落ち込んでい
る。しかし、平成 17 年
に 321 億円となって以
降は微増を続けてお
り、取扱金額は下げ
止まったと見受けら
れる。
取扱数量としては、
図 6 のとおり平成 13
年まで微減微増を繰
り返していたが、平
成 13 年以降は 18 年
まで断続的に減少が
続き、平成 19 年には
再び増加に転じている。
図 5 及び図 6 を見る限り、特に冷凍品の変化の幅が大きく、冷凍品
が全体の取扱高に大きな影響を与えていると考えられる。
67
品目別の取扱数量
について見ると、
表 2 のとおり、生
鮮魚では 1 位カツ
オ、2 位サバ、3 位
サンマ、冷凍魚で
は 1 位メバチ、2
位その他エビ、3
位サバとなってお
り、それぞれカツ
表2 品目別取扱数量順位
オとメバチの数量が他を大きく
消費量の多さが読み取れる。特に
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
カツオについては根強い需要が
9
離している。また、取扱数量で生
鮮魚の 7 位に位置していたメバ
チが取扱金額ではカツオに次ぐ 2
位に入っている。このデータから、
浜松におけるカツオとメバチの
あり、中央卸売市場を通して流れ
ていくもの以外に、地元の舞浜に
水揚げされてそのまま流通する
ものもあり、実際には数字以上の
ものが浜松近郊に流通している
とみられている。
地元のウナギやフグは場外流
生鮮魚
冷凍魚
品目
数量
% 順位
品目
数量
%
かつお
2,285,044.93 12.6 1 めばち
4,800,205.16 37.9
さば
1,699,239.60
9.3 2 その他えび
829,901.87
6.5
さんま
1,276,542.98
7 3 さば
509,414.88
4
ぶり
1,086,352.53
6 4 ぎんざけ
491,343.33
3.8
するめいか 1,012,976.00
5.5 5 ずわいがに
489,747.96
3.8
あじ
834,551.41
4.6 6 まだこ
413,745.00
3.2
めばち
787,111.61
4.3 7 かつお
398,496.30
3.1
あさり
765,928.14
4.2 8 ほたてがい
363,673.05
2.8
びんなが
10 まだい
資料:浜松市
647,582.40
3.5
9
487,340.85
2.6
10
その他まぐろ
358,800.82
2.8
ブラックタイガー
354,760.58
2.8
表3 品目別取扱金額順位
生鮮魚
順位
1
2
3
4
品目
かつお
めばち
ぶり
まだい
冷凍魚
金額
% 順位
品目
1,213,393,759 10.2 1 めばち
907,258,037
7.6 2 その他えび
783,646,933
6.6 3 ずわいがに
493,035,661
4.1 4 まだこ
金額
%
3,925,993,055
32
1,391,722,182 11.3
809,571,484
6.6
502,667,204
4.1
5
さば
444,808,848
3.7
5
ブラックタイガー
430,907,106
3.5
6
かんぱち
441,901,428
3.7
6
その他まぐろ
425,528,558
3.4
402,969,822
396,219,631
394,191,209
389,914,342
3.3
3.3
3.3
3.2
7
8
9
10
うなぎ
かつお
ほたてがい
いんどまぐろ
395,809,184
348,967,747
346,967,034
295,186,161
3.2
2.8
2.8
2.4
通されるものが多く、中央卸売市
場ではほとんど取り扱われてい
ない。
7 さんま
8 あさり
9 かき
10 するめいか
資料:浜松市
3.卸売業者の概要
本章では浜松魚市と浜松魚類の卸売業者 2 社からの聞き取りをもとに、2 社がどのような
方向性を持って事業を行なっているのか明らかにして、市場の取扱量の回復との関係を探る。
<浜松魚類株式会社>
①会社概要
浜松魚類株式会社は、中央卸売市場開設前にあった浜松市内 3 卸売市場のうちの浜松三星魚
68
市場、浜松水産市場の 2 社が統合して、昭和 54
年 1 月 22 日に設立された資本金 9000 万円の卸
㈱浜松水産市場
㈱浜松三星魚市場
売業者である。マルハや日本水産との系統関係
はなく、従業員は男子 57 名、女子 16 名の 73
名、平成 19 年度の売上高は 183 億円などとな
浜松魚類株式会社
(昭和54年)
っている。委託手数料は 5.5%、完納奨励金 1000
分の 4。完納奨励金は仲卸業者ではなく精算会
社に払っており、仲卸業者へは精算会社の判断
図7
で支払うこととされている。
関連会社としては、子会社である株式会社浜松三星と浜松食品事業協同組合の 2 社があり、
浜松三星は冷蔵庫の出し入れ等の管理をしている。一方、浜松食品事業協同組合は農地を取得
して冷蔵庫を立てる際に、事業組合でなければ農地の取得ができないという課題を解決するた
め、荷受と仲卸の合計 4 社で便宜的に設立された組合であるが、現在、ここを実際に倉庫とし
て活用しているのは青果部のみとなっている。
設
立:
昭和 54 年 1 月 22 日
資本金:
9,000 万円
従業員:
73 名
19 年度実績:
関連会社:
183 億円
株式会社浜松三星、浜松食品事業協同組合
委託手数料 5.5%
完納奨励金 1000 分の 4
②現状
浜松魚市の近年の売上高は、183 億円(平成 15 年度)
、181 億円(平成 16 年)
、171 億円
(平成 17 年)、177 億円(平成 16 年)
、183 億円(平成 19 年)となっており、平成 17 年
度に大きな落ち込みが見られたものの、ここ 2 年は回復傾向にある。
図8
平成 18 年より東京に事務
所を構え、職員を 1 名配置して
事業を進めている。この営業所
の設置によって、集荷力が上が
り、末端の幅広いニーズに応え
られるようになったことが、売
上回復の要因となっていると
のことである。新たに供給先が増えたのではなく、集荷力が上がり
資料:浜松魚類 HP
価格・品質の面で幅広い品揃えを実現したことで売上が伸びたということになる。なお、築地
からの仕入れは生鮮品を仲卸経由で仕入れており、その際は供給先からのオーダーではなく、
ある程度の見込みで動くという。また、これら生鮮品の取引に関しては、バブル崩壊後の低価
69
格志向の中においては、市場間取引だとロスが出てしまうので需要を見ながらスポット的に取
り組んでいるとのことであった。
しかし、築地以外の名古屋や大阪などの市場から荷を引いてくることはほとんどなく、築地
から引いてくる分についても浜松魚類全体の取扱量のほんの数%にすぎないようである。内容
的には、北日本の水産物及び西からは以西のまき網で大量に揚がって築地で対応できなくなっ
たものが流れてきており、それがここ 2~3 年のトレンドとなっているようである。
一方、産地からの集荷については、九州から八戸までのすべての地域から翌日の売りに間に
合うよう、流通体制が構築されている。しかも、交通網が整備されたことで、これまで難しい
とされた枕崎からでも翌日の売りには間に合うようになっている。なお、荷の運搬には築地に
向かう混載便を利用しているとのことである。
浜松市中央卸売市場の特徴の一つに、他の市場に比べて競りの割合が高いことが挙げられる。
浜松魚類においても生鮮の場合は相対とセリが 3 対 7 となっており、セリの割合が高くなって
おり、市場の評価機能は維持されているように思われる。ただ、実態的には、セリが多くなっ
ているのは、鮮魚のマグロの扱いが多いことによる。なお、取り扱うマグロの 9 割が買付によ
るものであり、それをセリで売るということは逆ザヤに陥るリスクも高く、なお且つ“ヤケ”
のリスクもあり、他の市場ではなかなか真似できないことである。それを可能としているのは、
浜松で扱うマグロが 30 ㎏以下の小型のものが中心で、ヤケが少なく、いわゆる事故品となる
率が低いというところにある。また、マグロはラウンドだけでなく、ロインでの販売もしてい
る。特にスーパー等の小売店向けのビンチョウでロインの割合が多く、そのほとんどが相対で
取り引きされるとのこと。
カツオの流通は、地元舞阪で水揚げされるものはモチカツオとして評価され、ある種ブラン
ド化されていることから、浜松市場を通らず、ほとんどが場外流通となっている。このため、
中央市場で扱うカツオは他地域からの送り物が大多数を占めている。中央市場において一番高
いものが 500 円/kg 前後であるが、地元の舞阪市場でのセリではそれよりも大幅に高い 1,500
円/kg することもある。カツオのように、地元で水揚げされて地元での消費が強いものは、買
い手が直接産地市場へ買いにいくため、中央卸売市場に流れることがなく、中央卸売市場にお
いてはスーパーの売り場を埋めるために他地域からの送り物を扱うというような状況になっ
ている。
市場においてここ数年取り扱いの増加した魚種はなく、単一魚種みるとほとんどが減少して
いる状況にある。そうした中で、市場取扱金額・量ともに 1 位はカツオであり、浜松市場の特
徴となっているが、そのカツオにおいてすらその傾向は同じである。そうした原因を、関係者
は、スーパーの刺身は 5 点盛等の盛り合わせが主流になったことから、カツオだけで一つのパ
ックを構成できていた時代からすると消費量は確実に落ちてきているのは当然とみている。
また、量販店に対しては、デリバリー機能を持った仲卸業者を通じて流れていくということ
で、デリバリー機能を持たずに全国から広く荷を集める卸売業者とデリバリー機能が発達した
仲卸業者が上手く役割分担している様子がうかがえる。
③今後の戦略
140 万人の商圏をもっているが、今後高齢化が進む中で消費が減退していくことは確実であ
り、量販店が衰退した時に荷受けとしてどう対応していくのかということが最大の課題となっ
70
ている。
今後、販路開拓を図るためには、スーパーマーケット等との取引が不可欠であり、その取引
を維持していくためには、どうしてもデリバリー機能が市場としても必要とされてきているわ
けで、当市場においては卸売業者がデリバリー機能を有していないために、デリバリー機能を
有している仲卸と協力しながら販路を維持、拡大を進めていくことが重要になってきているよ
うだ。
一方、集荷という面に関しては、どう強化していくかが取扱の維持、発展に重要になるが、
現状においては 1 社での集荷にも限界がみられるとの認識が強くある。
このため、
将来的には、
卸売業者間の連携が想定されており、卸業者にも得手不得手があるので、卸売業者 2~3 社と
手を組んでお互いの不得手の部分を補い合うような形での展開が考えられているようである。
量販店での冷凍塩干品の本部調達化が進む中で、荷受自身のデリバリー機能を充実させて量
販店対応型になるのか、はたまた、輸出に目を向けて海外に販路を求めていくのか、荷受の今
後の対策が問われている。そのような中で、浜松魚類は、カントリーリスク等の諸々のリスク
を抱えることになる輸出には手を出さず、地元のスーパーとの取引を大事にしたいとしており、
地域密着型の卸売業者を目指している。
<株式会社浜松魚市>
①会社概要
浜松魚市の母体である、浜松水産㈱(明治 44 年設立)と浜松魚業㈱(大正 10 年設立)は、
第二次世界大戦中の経済統制によって魚市場機能の
浜松魚業㈱
(大正10年)
浜松水産㈱
(明治44年)
強制統廃合が行われ、配給制の履行が進む中で、浜
松魚介統制組合として機能してきた。戦後、市場機
能が復元され、昭和 22 年には浜松魚介統制組合が
母体とする市場機能を備えた㈱浜松魚市場が発足し
浜松魚介小売統制組合
(第2次大戦中)
た。昭和 54 年の浜松市中央卸売市場の開設に合わ
せ、昭和 53 年に株主構成と社内組織を一新して社
㈱浜松魚市場
(昭和22年)
名を㈱浜松魚市と改名している。
マルハや日本水産との系統関係はなく、従業員は
男子 64 名、女子 21 名の合計 85 名、平成 19 年度の
図9
売上高は 178 億円、取扱数量 4 万 1 千トン、経常利益は 48 百万
㈱浜松魚市
(昭和53年)
資料:浜松魚市 30 年史より
円などとなっている。資本金は 9000 万円である。
関連会社としては、浜松ユニゾン株式会社、貿易業務を専門とする株式会社海龍(平成 16
年設立)
、蒸しダコの加工を行う株式会社浜松魚市加工(平成 20 年設立)の 3 社がある。
設
立:
昭和 53 年 7 月 1 日
資本金:
9,000 万円
従業員:
85 名
19 年度実績:
関連会社:
売上高 178 億円、取扱数量 4 万 1 千トン、経常利益 48 百万円
浜松ユニゾン株式会社、株式会社海龍(輸出入)
、
71
株式会社浜松魚市加工(ゆでダコ)
<歴史>
昭和 22 年 3 月
(株)浜松魚市場、浜松市新町において設立
昭和 53 年 7 月 1 日
(株)浜松魚市設立
昭和 54 年 4 月 27 日
浜松市中央卸売市場入場営業を開始
平成 11 年
貿易業務を開始
平成 12 年 4 月
特販部を新設
平成 14 年 4 月
直営蒸しだこ生産設備を設置し、稼動
平成 14 年 8 月
中国青島市青島事務所を設置
平成 16 年 11 月
名古屋市西区に、主として貿易業務を行うため(株)海龍を
共同出資し、設立
平成 16 年 10 月
平成 17 年
平成 20 年 4 月
大阪市北区に大阪営業所を開設
豪州産アトランティックサーモンの輸入販売を開始
(株)浜松魚市加工設立
②現状
セリと相対の割合は 3 対 7 で相対の方が多くなっているが、
セリの割合が 3 割ということは、
最低限の市場における評価機能としての役割を果たしていると考えられなくもないが、相対が
70%を占めるということは地元買受人に対するサービス的な要素も多分に含まってのセリの存
在と言えなくもない。
基本的に、養殖は全て相対で販売し、地場の水産物については 100%セリを行っている。特
にカツオについては、相対で売りたい部分もあるが、無理をしてでもセリにかけるとのことで
あり、その背景には価格形成力を保つことが、市場としての使命だという考えがあるからであ
る。
浜松魚市は 1999 年に貿易業務を始めて以来、貿易業務に力を入れ、取扱量を伸ばしてきた。
貿易業務開始当初は、輸入だけを目的としていたが、現在では韓国・中国・台湾・東南アジア
等への加工原料(サバ・サンマ)の輸出も行なっている。平成 16 年に設立した株式会社海龍
が貿易業務を専門としているものの、その業務は輸入に限っており、輸出も含めた商事機能は
魚市本体の特販部が担当している。
こうした、当社が輸出の促進を図る理由は、少子高齢化の中で、日本のマーケットは縮小し
ていくと考えて、海外に新たな販路を求める必要が生じているという認識が強く存在している
からである。
浜松市中央市場の供給圏は前述の通りであるが、仲卸業者は供給圏を、愛知を含めた、県東
部・中部まで設定しているとのことであり、これは、仲卸業者の持つデリバリー機能が充実し
ていることを裏付けている。
カツオの集荷については、南は鹿児島から東は千葉まで広く集荷しており、宮崎からカツオ
船が直接入ってくることもあったが、その数はだんだん減少し、現在では、ほとんどが産地市
場の仲買人から集荷していおり、その割合は 90%にも及ぶ。これは品質の問題に因るところが
大きく、品質評価機能を有する産地市場を通して集荷することでリスクを軽減する狙いが働い
ているからである。
72
なお、カツオの集荷における委託と買取の割合は 4 対 6 で買取が多く、大手量販店へカツオ
を卸している強力な問屋に対抗するため、逆ザヤのリスクを抱えながらも買取をせざるを得な
い状況にあるとしている。
カツオ以外の水産物の集荷に関しては、基本的には、築地や名古屋、大阪市場から荷を引く
ことはせず、産地市場から直接荷を引いてきているが、その背景には、それぐらいでなければ
荷受けとして力が向上しないとの認識を持っているからである。
物流については、名古屋と大阪が中継基地的な役割をしており、西日本からの荷は中継地点
を経ずに直接来るものもあるが、名古屋着 4 時~4 時半で名古屋を経由するものが多く、長崎
からの荷はどうしても一日遅れになってしまうとのことである。所要時間は宮崎 15 時間、鹿
児島 11 時間などとなっている。
③今後の戦略
水産物流通における全体的な流れとして、市場外流通がかなり幅を効かせ始めた中で、市場
流通の割合を高める手法として、①国内消費を喚起する、②魚のプロフェッショナルを育てて、
販路開拓の切り札とする、③インターネット販売等の細かいところは仲卸に任せるなど、仲卸
業者と機能分担して、卸売業者としてはもっと大きなステージで仕事をしていく、④仕入れの
品行方正(産地からの集荷力の向上を図る。)以上の4点を示している。
また、高齢化による将来の消費量減少に対応するため、海外の需要に目を付けており、今後
も貿易業務を促進していくという方針を示している。中国での加工に関しては、人件費の上昇
という課題を抱えてはいるものの、インフラ、加工施設の整備状況は他の東アジア地区と比べ
て群を抜いていることから、今後も中国での加工を続けていく意向としている。一方で、カン
トリーリスクの分散の意味も込めて、より人件費の低いベトナム等での加工にも取り組んでい
るが、ベトナムはインフラ面でまだまだ不安要素があるとみている。また、販売先に関しては、
東アジアを中心に販路の拡大を図っていくとのことであった。
以上のように、浜松魚市においては、他の消費地市場に頼らず、直接産地から荷を引くこと
で自らの集荷力を向上させて会社の基盤を強化し、仲卸業者との連携のもとで国内での販売力
強化を図るとともに、高齢化に伴う消費減退に備えて海外への積極的な展開を図るとしており、
国内・国外双方に目を向けたグローバルな卸売業者を目指していると見受けられる。
4.まとめ
浜松魚類と浜松魚市は、卸売場の面積も同じでセリも同じ時間に行われ、しかも売上高や扱
う魚種まで似通っているという点では、他の中央卸売市場と大きな違いはないように思われる。
しかし、その戦略の実態をみると、それぞれに特徴がうかがえる。この 2 社の特徴をあえて一
言で現わすならば、浜松魚類が地元密着型の販売体制を構築しているということ、浜松魚市は
海外への販路を開拓するという海外志向型ということで整理が可能であろう。つまり、浜松魚
類においては、築地からも荷を引くことで、集荷能力の弱さを補完し、地元量販店の幅広いニ
ーズに応えられるような体制を構築しているわけである。
このことは、農産物に見られるように、産地サイドが出荷先の市場を選別するような形で、
卸売市場が機能や役割が大きく変化させてきたことと同様に、水産物においても農産物ほどで
はないが、産地においては拠点的な市場への出荷絞り込みという形で進んできたことによって、
73
中央卸売市場といえども集荷に格差が生まれてきたために、集荷に際してはどうしても有力な
市場に依存せざるを得ないという状況が垣間見られるようになってきたことを示している。も
ちろん、浜松魚類にとっても同様の状況であり、しかもそれが近隣の名古屋市場ではなく築地
市場に、量的な割合としてはわずかとしても、依存しつつある現状は、中央卸売市場間におけ
る格差の存在が、市場流通の新たな流れ、すなわち市場間流通を作っているように思われる。
こうした動きは、古くは魚種別に存在していた建値市場と言われる市場を経由した流通と同
様なものなのかもしれないが、それが一部魚種においては強まりつつあり、なおかつ一極集中
型になっている状況を考えると、異種のようにも思われる。例えば、高級な生鮮まぐろ等の流
通をみると、明らかに築地一極集中型となっており、一旦築地市場に上場されたのちに各市場
へ必要量が細分化されて出荷されていく形が採られている。これは、高級品のマーケットを有
している首都圏だからこそ可能な流通形態であり、当然ながら出荷業者においても築地市場が
高値の出る可能性が高いという思惑を有しているからに他ならない。
その一方、大阪市中央卸売市場でさえ、高級品のまぐろについては 1 尾すら販売に苦しむ状
況にあり、実態的には半ば注文による取扱となっている。このことは、築地市場を除くと、仕
入れのリスクを考え、どうしても築地市場に集荷を依存した方が無難との見方が強いからであ
る。しかも、当の築地市場ですら、セリ残の問題を抱えており、その処理についても課題とな
っているわけで、両者の思惑が需要と供給を生んでいるように思われる。結果として、自らリ
スクをもって産地から仕入れるよりは、リスクの少ない、割安な商材を仕入れることが可能な
っているのである。
こうしたことを考えるとき、市場流通というのが、拠点市場を中心にした市場間流通という、
しかもこれまでのそれとは異なる形の、すなわち品揃えの機能として拠点市場に依存し始めて
きているという形に変えながら、必死に市場流通体制の維持を図る努力が中央卸売市場の中で
もなされているということではなかろうか。
また、その一方で、どうしても中央卸売市場が抱える商圏が様々な要因によって、しかも自
ら解決できない状況の中で縮小せざるを得ないという現実を考えていくと、今後、卸売業者と
いうよりは、会社としての活路をどこに求めていくかという点では、大きな問題となっている
ことは明らかである。このため、圏外の新たなマーケットに活路を求めようとすることは当然
であり、それが結果として海外を志向することとなるのもまた当然の帰結であろう。もちろん、
圏外の新たなマーケットの開拓は、周辺の中央卸売市場とのシエア争いを誘発し、結果として
勝ち組の市場と負け組の市場が存在してくることになるわけで、従来のようなマーケットの棲
み分けでは維持できない状況になってきている。そして、さらに新たなマーケットの拡大を進
めていくとすれば、やはり輸出ということに目を向けざるを得ないわけである。そこに新たな
活路を見出しているのが浜松魚市ということになる。
輸出については、韓国、中国の需要の増加が後押しをしており、取扱量が拡大してきている
が、見逃してはならないこととして特に重要なことは、日本と韓国との物流の利便性の拡大で
はないかと考える。特に、韓国における釜山の国際ハブ港化の中で、日本がイニシアチブをと
るというよりは韓国によって、フェリーの定期便化、便数の拡大などがもたらされ、一挙に利
便性が拡大し、物流が確立したのである。しかも、それが国内の流通の経費よりも安く実現さ
れることになったために、その恩恵に預かる形で、輸出の拡大が可能となり、日本の水産物の
74
マーケットの一つとして韓国などが新たに認識されるようになり、その波に乗って浜松魚市の
商事部門も拡大してきたのである。
いずれにせよこのように、卸売業者2社がそれぞれに独自性をもって事業を展開してきてい
るわけであるが、一方では、浜松市中央卸売市場の機能を考えるとき、仲卸の機能も評価して
おく必要がある。今回は、直接仲卸にヒアリングする機会はなかったが、卸売業者によれば、
市場外流通が増加していく中で場外流通の流れに負けないよう独自にデリバリー機能を持つ
必要性に迫られ、仲卸自身がデリバリー機能を強化してきたことによって、現在では商圏が卸
売市場の想定している範囲を超え、西は愛知県内から東は静岡、沼津まで広く供給できる体制
が構築されてきたという。しかも、隣の静岡市中央卸売市場の商圏をも奪う勢いにあるといわ
れており、仲卸業者のこうした取り組みが、今の浜松市場を支えているといっても過言ではな
いように思われる。ただ、前述のように、デリバリー機能の充実により、供給圏のボーダレス
化が進むことは、確実に周辺市場との間で商圏の奪い合いが生じてきているのである。
現時点では勝ち組に近い形にある浜松市中央卸売市場ではあるようだが、中央卸売市場とし
て今後の活路を考える時、その先行きは必ずしも明るいものとはいえない。やはり、末端の実
需者に対して、直接的に新たなサービスの付与を考えない限り、価格競争が展開されてくるわ
けで、結果として市場流通における低価格競争や生産者の市場不信感の増大に伴う市場外流通
への切り替えという流れが加速こそすれ、とどめることはできないことは、現状が示すとおり
である。
この現状認識を踏まえると、多くの市場と同様に、残念ながら浜松市中央卸売市場が実需者
に与えられる「サービス」とは何か、明確に位置づけられていなことも事実である。ただ、浜
松魚類のように、「品揃え」という形でのサービスの付与や仲卸業者が行っているデリバリー
機能の充実は、サービスとして評価はできるものの、かといって依然として実需者の中心をな
す量販店や外食店においては更なるサービスの付与を貪欲に求めていることには変わりがな
い。
ところで、このサービスという課題は、総論的にはリテールサポートといわれるサービスの
範疇としてとらえるべきである。今後、このリテールサポートというサービスの展開をどのよ
うにしていくのか、市場の抱える共通の課題であり、少なくとも現状では十分なサービスが行
き届いているとはいえない状況であるといっても過言ではない。したがって、国内の流通を考
えるに際しては、卸売市場で提供できるリテールサポートサービスの本質を見極め、実施して
いくことが必要になっているのである。以前は、品揃え、集荷・分荷、決済機能というような
ことが市場の最大のサービスであり、機能であったわけであるが、それだけでは市場を維持し
ていくことは難しいものとなっている。この点におけるサービスの付与次第で、市場流通、市
場外流通が、実需者、生産者サイドから評価されることになるはずである。
75
Ⅵ.郡山市総合地方卸売市場の現状について
東京海洋大学
教授
馬
場
治
1.市場の沿革
福島県内の各地方都市はその地理的な配置から、大きく中通り、浜通り、会津という呼び名
で区別されて異なる文化・経済圏を築いている。さらに商圏としては、県北(福島市を中心)、
県中(郡山市を中心)、県南(白河市を中心)、相双(相馬市、原町市を中心)、いわき(いわき市)、
会津(会津若松市を中心)の 6 地域に分かれるとされている(後掲地図参照)。流通圏も当然この
商圏に対応して形成されており、県内には福島市といわき市の 2 カ所に中央卸売市場が開設さ
れている。しかし、上述の 6 つの商圏の人口を見ると、郡山市を中心とする県中地域の人口が
最も多く、後述するように、当初は郡山市にも中央卸売市場の設置が検討された経緯がある。
いずれにせよ、福島県内では、かつてより流通の中心地は福島市であり、県内の各市町村へは
福島市を経由して荷が回ってくるという状況で、市場流通では福島市が先行して発展した。
郡山市には、1970 年に郡山市を開設者とする地方卸売市場が開設された。この市場は地方卸
売市場であるが、当時「郡山市中央市場」(通称「冨久山市場」)と呼ばれていた。その後 1972 年
に、「郡山市地方卸売市場」と改称された。この市場はその後、施設の老朽化、狭隘化が進み、
また市街地に立地していたこともあって周辺道路の交通渋滞を招くなどの問題が発生するよ
うになった(1)。
さらに、公設の地方卸売市場開設後も郡山市内には民営 3 市場、また隣接する須賀川市内に
も民営 2 市場があるなど、小規模経営市場が乱立し、施設・機能の近代化が遅れていた。その
ため、郡山市は、生鮮食料品の集中的・効率的な集荷・分荷を目的として、郡山市内、須賀川
市内の卸売市場を統合整備し、新たな市場を開設することとした(1)。新市場開設までの経緯を
76
年表で示すと以下のとおりである。
1991 年:「郡山市市場整備促進検討委員会」を設置し、新市場の検討を開始した。
1992 年:郡山市内 9 卸売業者が「郡山市新総合卸売市場整備促進協議会」を設立した。
1993 年:上記協議会を解消し、新たに須賀川市内 5 卸売業者を加えた「県中地区新総合卸売
市場整備促進協議会」を設立した。
1996 年:第 6 次福島県卸売市場整備計画に新市場を地域拠点市場として整備することが組み
込まれた。
2001 年:郡山市総合地方卸売市場条例が可決された。
2002 年:新市場(「郡山市総合地方卸売市場」)が開場された。
開設に当たっては、中央卸売市場として設置することも検討されたが、より厳しい制約を科
せられることから、制約が相対的に緩やかな地方卸売市場として設置することとなったと言わ
れる。
2.市場の概要
当卸売市場の概要は以下のとおりである。
・開設者:郡山市
・部門:青果部、水産物部、花き部
・施設規模:敷地面積(196,442 ㎡)、延べ床面積(41,312 ㎡、うち水産棟 18,794 ㎡、青果棟
14,048 ㎡)・・・全国公設地方卸売市場協議会加盟中で最大の敷地面積とされている。
・卸売業者:
水産 2 社:(株)郡山水産、(株)丸中
青果 3 社:(株)山一中央青果卸売市場、(株)マルケイ青果市場、(株)郡山大新青果
花き 1 社:郡山花き(株)
・仲卸業者:水産 6 社、青果 6 社、花き 1 社
当市場では、水産物部門においては卸売業者と仲卸業者の間には系列関係はない。仲卸
業者の規模としては、30~40 億円がトップレベルの業者であり、仲卸業者 6 社中 3 社
がこのレベルとされる。
・買受人:
水産 419 名(市部 342、町部 54、村部 19、県外 4)
青果 507 名(市部 413、町部 68、村部 24、県外 2)
花き 163 名(市部 129、町部 25、村部 6、県外 3)
・関連事業者:15 社
・開場時間:午前 5 時~午後 3 時
・せり開始時刻:水産(午前 6 時)、青果(午前 7 時)、花き(9 時)
・委託手数料:水産(5.5%)、青果(野菜 8.5%、果実 7.0%)、花き(9.5%)
・市場使用料:
卸売業者:当該月の卸売金額(税込み)の 1000 分の 3 相当額
仲卸業者:当該月の販売金額の 1000 分の 3 相当額
期限条例による市場使用料の減免措置として
開場 1 年目(平成 14 年):4 分の 1
77
2~4 年目(平成 15~17 年):3 分の 1
5~9 年目(平成 18~22 年):2 分の 1
平成 23 年~:満額
・施設使用料(水産物部)
卸売場:178 円/㎡・月
仲卸売場:2,262 円/㎡・月
冷蔵庫:1,257 円/㎡・月
など
・決済:
精算会社:決済は郡山市総合地方卸売市場精算株式会社を通じて行う事となっている。
この精算会社は水産と青果の双方の決済を行う会社である。
決済:月 3 回(10 日〆15 日払い、20 日〆25 日払い、月末〆翌 5 日払い)
保証金:保証金は精算会社に入れる。各仲卸業者の 1 日平均の買付額(年回買付額を開
場日数で除した額)を保証金額とする。
精算手数料:1000 分の 2.4
完納奨励金:1000 分の 1.16
出荷奨励金はない。
決算の例外として、マグロだけは翌日決済となっている。当市場でのマグロの取引は、
当初はせりであったが、近年では多くが相対となっている。都市部の消費地市場と異な
り地方市場ではマグロの上値は期待できないことがその背景にあると考えられる。
開設が新しいことから、当初から合理的な市場流通を実現するために物流面での配慮がなさ
れ、市場に隣接して各種の物流関連施設が設けられている。具体的には量販店向けの加工や配
送を担う施設であり、ヨークベニマル郡山配送センター(量販店ヨークベニマルのチルド、水
産品の配送センター)、あさかのフレッシュ(株)(市場内の青果の卸売会社である(株)郡山大新
青果の子会社で、青果のカットや分荷業務を担う)、(株)フレッシュシステム郡山センター(主
にヨークベニマルを相手とするカットフルーツ加工を担う)などが市場に隣接して建てられて
いる。
当市場の流通圏は 22 市町村、65 万 2 千人に及ぶとされ、その内訳は以下のとおりである。
県中部:12(郡山市、須賀川市、田村市、岩瀬郡、田村郡、石川郡)
県西部:1(猪苗代町)
県南部:8(白河市、西郷村を除く西白河郡、東白川郡)
県北部:1(本宮市)
3.市場取扱動向
郡山市総合地方卸売市場の水産物取扱高推移を図 1(数量)、図 2(金額)に示す。平成 14 年以
降についてその推移を示してあるが、図から分かるとおり数量の減少傾向は顕著であり、この
5 年間に水産物総計で 4 万 8 千トンから 3 万トンへと、実に 40%弱の減少を示している。他方、
金額では数量ほどの落ち込みは見られず、この 5 年間では約 10%程度の減少に止まっている。
これを取扱品目別に見てみると、数量では鮮魚で 9%の減少、冷凍魚では 26%の減少、塩干・
78
加工品では 49%の減少となっており、金額では鮮魚で 6%の減少、冷凍魚で 15%の減少、塩干・
加工品で 15%の減少となっている。当市場では塩干・加工品の取扱比率が、他の地域の多くの
卸売市場に比して異例に高いという特徴があり、平成 14 年時点の品目別取扱比率は数量では
鮮魚:冷凍魚:塩干・加工品=24:13:
50,000
塩干・加工品
63、金額では鮮魚:冷凍魚:塩干・加工
冷凍魚
40,000
が、塩干・加工品の取扱減少に伴い、こ
の 5 年間に大きく変化し、平成 19 年に
数量(トン)
品=39:18:43 であった。この構成比率
は数量で、鮮魚:冷凍魚:塩干・加工品
=34:15:51、金額で、鮮魚:冷凍魚:
鮮魚
30,000
20,000
10,000
塩干・加工品=41:17:42 へと変化して
0
いる。すなわち、従来高い比率を占めて
平成14
いた塩干・加工品の取扱量が大幅に減
15
16
17
図1 市場取扱量の推移
18
30,000
塩干・加工品
冷凍魚
少した結果、相対的に鮮魚の取扱比率
実際には鮮魚の取扱高は数量、金額と
もに比較的安定して推移している。
鮮魚
金額(百万円)
が高まってきたのである(図 3、
図 4)。
19
20,000
10,000
この地域での取扱いが大きい塩干・
加工品の中でも特に特徴的なのは、鮭
0
鱒類、魚卵(スジコ、タラコ)の扱いの
平成14
15
16
17
図2 市場取扱額の推移
多さである。
また、当市場で塩干・加工品の取扱
いの多さの背景として、入場している
仲卸業者の営業上の特性があると言
われる。当市場で営業する仲卸業者の
中には総合食品問屋的機能を持った
仲卸が多く、そこへの食品供給を市場
が担っているという事情がある。この
ような事情の中でビン類、缶詰類をは
じめとする食料品全般にわたる多様
な品揃え要求に市場として応えてお
り、これらの商品が加工品として分類
されているのである。しかし、量販店
を中心とする小売店が、これらの加工
品を卸売市場経由ではなく、場外問屋
等から仕入れるようになり、市場での
取扱量が大幅に減少してきた。加工品
や冷凍品の市場経由率の低下は近年、
多くの市場で指摘される現象である
79
18
19
が、特に加工品の取扱量がもともときわめて大きかった当市場では、その影響が顕著に見て取
れるということであろう。
4.卸売業者の概況
当市場に入場している卸売業者 2 社について、その概況を見てみる。
4-1.株式会社郡山水産
(1)会社の沿革
同社の沿革を、同社 HP を参考に年表で示すと以下のとおりである。
1973 年:郡山市地方卸売市場(旧「冨久山市場」)内の卸売業者 5 社<(株)郡山魚市場、(有)
郡山丸魚、島魚市場(株)、(有)吉萬魚市場、(有)吉安魚市場>が合併して当社を
設立。
1978 年:売上高 114 億円を達成。
1980 年:社内の荷役配送事業部門を分離独立させ、(株)郡山市市場配送センターを設立。
1984 年:コンビニエンスストア等への本格的対応のために、社内に「販売促進部」を設置した。
1992 年:売上高 210 億円を達成。
1995 年:市からの要請により二本松支店を開設した。この支店は 2008 年に閉鎖された。
1996 年:丸公食品(株)(福島市中央卸売市場の卸売業者である(株)福島丸公の子会社)と共同
出資により、(株)エフ・エフを設立した。この会社は、主に量販店対応の市販用冷
凍食品販売部門を分離独立させたものである。
1997 年:丸水白河魚市場(株)と資本、業務提携を結ぶ。
福島市中央卸売市場の卸売業者である福島魚市場(株)と業務提携を結ぶ。
1998 年:東北水産流通システム事業協同組合(通称「東北 8 社会」)の設立に参加する。
2002 年:食品部門強化を目的として、(有)水産フーズを設立する。
2003 年:福島市中央卸売市場の福島魚市場(株)から営業権譲渡を受け、福島魚類(株)を設立。
福島魚類(株)は 2005 年 10 月に廃業している。
以上のように、同社は市場内流通における業務の一層の効率化と、勢力を拡大する量販店、
コンビニエンスストア等への対応を強化するために、事業部門の一部を分離独立させて、それ
らの部門の事業活動の活性化を図ってきた。
(2)会社概要
会社概要は同社 HP によれば以下のとおりである。
資本金は 8,400 万円、年商は 180 億円(平成 21 年 3 月期)、
役員は 10 名(監査役 2 名を含む)、
従業員は 82 名(平成 21 年 3 月現在)である。事業内容は、①生鮮魚介類並びに加工水産物及び
その他の食料品の卸売業、②損害保険代理業、③生命保険代理業、④コンピューターのソフト
開発と販売、並びに情報、計算処理の受託業務及びコンピューター機器類の販売、賃貸、仲介、
である。関連会社として、(株)郡山市場配送センター、冨久山市場土地(株)、(株)エフ・エフ、
郡山市総合地方卸売市場精算(株)、(有)水産フーズ、(有)市場食堂、が挙げられている。主要
な販売先としては、仲卸 5 社、市場買受人、ヨークベニマル、ライフフーズ、リオンドール、
イトーヨーカドー、イオン、柴田鮮魚が挙げられている。
80
(3)事業の概況
同社の事業概況について、主に聞き取り調査結果に基づき記述する。
郡山市総合地方卸売市場全体としての水産物取扱高は約 200 億円であるが、そのうち(株)郡
山水産の取扱高シェアは 80~85%程度と言われる。当市場に入場する 2 社の卸売業者のうちの
一方の(株)丸中は、元来会津に本拠を置く会社であり、「旧冨久山市場」時代においても郡山水
産:丸中のシェアは 70:30 程度と、郡山水産のシェアが大きい点では変化はない。
取扱品目
同社の品目別取扱(金額)構成は、およそ生鮮:冷凍:加工=40:30:30 となっている(2008
年)。前述の市場全体の品目別取扱高構成と数値が異なるのは、品目分類の違いであり、同社
の分類では塩干品も冷凍品に含まれているとのことである。地方に立地する市場故に、取扱品
目の幅が広く、取扱加工品には油や砂糖なども含まれている。
同社、あるいは当市場全体の傾向ともいえるが、取扱われる鮮魚の種類に顕著な特徴が見ら
れる。市場で扱われる鮮魚の中では生カツオの割合がきわめて高く(約 30%)、これに次ぐのが
生マグロ(約 20%)であり、生カツオと生マグロを合わせて鮮魚全体の 50~60%を占めると言わ
れる。特に、生カツオに対する需要は極めて高く、春先から秋までほぼ周年にわたって需要が
あるとされる。生カツオの中でもまき網物が好まれる。一方、生マグロは空輸メバチが中心で
あり、グアム、フィリピン、インドネシア、沖縄等からの輸入物、移入物が多く扱われている。
最近では、輸入物に加えて、銚子に水揚げされる近海物も意識的に集荷するようになってきた
という。同じ福島県内でも、郡山ではメバチの人気が高いのに対し、福島市ではメバチよりも
キハダが好まれるという地域特性がある。カツオ、マグロ以外の鮮魚では、養殖物の扱いが多
い。
また、煮付商材(ナメタガレイ、アサバガレイ、ギンダラ、キガレイ、など)への需要が高く、
全体として安価でボリューム感のある商材が好まれる傾向がある。この点は、福島や仙台とも
異なり、両地域では惣菜としての魚には一尾付けを好むために、小さなカレイ類でも値が出や
すいのに対し、郡山では小さなカレイ類は売れにくいという。
集荷・販売
集荷形態はほとんど買付であり、委託はごく少量に限られる。
販売先としては、仲卸:量販店・他小売店:総菜店=30:65:5 の比率である。卸から仲卸を
介さずに量販店に直接販売する割合は、同社の売り上げのおよそ 45%に達し、仲卸経由の販売
を含めると、量販店への販売は 60%近い。仲卸経由での量販店への販売は減少傾向にあり、代
わって卸から量販店への直接販売が拡大傾向にある。この傾向は、多くの市場に共通する傾向
である。ただ、最近では量販店への販売も、鮮魚に関しては小口化する傾向にあり、分荷業務
という点では卸よりも小回りの利く仲卸に優位性があることから、鮮魚に関しては仲卸経由で
の販売を進めようとしている。他方、取扱量の多い養殖物、冷凍・加工品に関しては量販店へ
の直接販売を拡大する意向である。
市場内での取引に関しては、せり売りは取扱額の 10%以下に過ぎない。しかし、市場として
の集客力強化を考えると、せり売りを増やす必要があると考えている。せり売りを増やすこと
81
で、品定め、産地比較などの妙味に魅力を感じてもらい、市場に行けば何か面白い物があるの
ではないかという期待感を高めることが市場の活性化につながるとの指摘である。
(4)検討課題
同社は、今後の市場流通業務に関して、市場内での役割分担を見直す方向を検討したいとし
ている。具体的には、仲卸業者の全般的な弱体化傾向が進む中で、販売に関わる業務をできる
限り自社内で完結させるという方向である。配送センターは既に分社化してあり、さらに、よ
りきめ細かな分荷作業やパック作業にも同社内で対応するという方向である。また、塩干・加
工品に関しては既に社内に製造部を設けており、将来的にはこれを拡大する方向も検討対象に
含まれる。
これらの方向性はいずれも、取扱いが拡大傾向にある量販店へのリテールサポートの拡充を
目指すものと言える。
4-2.株式会社丸中
(1)会社の沿革
同社 HP に基づいて会社の沿革を記す。
1925(大正 14)年:主に塩干品を中心として取り扱う竹俣商店を創業。
1948 年:水産物荷受機関として(株)会津中央市場を設立。
1954 年:郡山支社を開設。
1961 年:(株)会津丸中に商号を変更。
1968 年:いわき支店開設
1973 年:郡山地方公設卸売市場に卸売業者として入場。
1975 年:会津若松市公設卸売市場に卸売業者として入場。
1991 年:商号を現在の(株)丸中に変更し、卸売業者としての支社、支店を郡山丸中、会津丸
中、いわき丸中に名称変更。
2002 年:郡山市総合地方卸売市場に入場。
以上のように、同社は会津を本拠地として、その後郡山市、いわき市の各卸売市場の卸売業
者として入場し、卸売業者としての業務を拡張してきた。
(2)会社概要
同社の概要を同社 HP を参考に記す。
事業の操業は、前述の年表に示してあるとおり、大正 14 年であるが、現在の会社の直接の
前身に当たる会社((株)会津中央市場)の設立は 1948 年(昭和 23 年)である。資本金は 8,000 万
円、従業員数は 117 名、年商は 110 億円と HP には紹介されている。HP 上はこれらの情報は
2002 年 8 月時点のものと読み取れる。実際の聞き取り調査では、現在の従業員数は約 70 名で
あり、郡山と会津でほぼ半々とのことである。市場での取扱額も会津と郡山でほぼ半々である。
事業内容としては、①水産物ならびにその加工品、冷凍食品、農畜産加工品、食油及び醤油
類、瓶缶類、調味料、漬物、佃煮、その他、食料品全般の販売、②製氷販売、③冷蔵保管業と
なっている。
82
(3)事業の概況
同社の事業概況について、主に聞き取り調査結果に基づき記述する。
取扱品目
取扱鮮魚としては、生カツオ、生マグロが大きな割合を占めている。カツオは一本釣、まき
網物のいずれも扱う。生マグロはメバチが中心で、空輸マグロ(沖縄からの空輸も含む)が約 8
割を占め、最近では内地物として銚子水揚のマグロも扱う。かつては、当市場からいわき市場
へのマグロの転送もあったが、今日ではほとんど見られない。
郡山と会津で取扱品目を比較すると、全般的な傾向として、鮮魚は郡山で多く、塩干は会津
で多いという傾向がみえる。
集荷
鮮魚については、カツオ、マグロが委託で、他はほとんど買付集荷である。他方、冷凍・塩
干品は買付集荷である。同社は、会津と郡山の両市場に卸業者として入場していることから、
集荷品の中でもカツオなどは一括して仕入れ、これを会津と郡山の両市場に分けるという対応
をとることもある。
販売
予約相対取引が多く、せりはごく一部に限られる。マグロは、当初はせりを行っていたが、
今日では相対商品となっている。冷凍・塩干品は、かつては大手量販店が帳合いで入っていた
が、近年ではこの帳合いも次第になくなりつつある。
ローカルスーパーへの販売は、仲卸が分荷作業を担うという形式での、仲卸経由が多い。こ
れに対して、全国チェーンの大手量販店に対する販売は、卸からの直接販売が多い。卸からの
直接販売では、多くの場合量販店の配送センター納めのかたちをとっている。量販店の配送セ
ンターへの納めに関しては、量販店に対してセンターフィーを納める必要があるが、その代わ
り決済は早い(通常 1 週間程度)と言われる。これに対して、ローカルスーパーへの販売では、
決済サイトは通常 1 ヶ月以上と長く、仲卸経由でローカルスーパに販売される場合、仲卸側に
とっては運転資金回転の面からは負担が大きいことになる。
(4)検討課題
近隣に仙台、福島、いわきなどの市場があり、これらの市場との関係を考えると、他市場と
の連携は今後の検討課題として重要になるだろうとの認識がある。事実、かつて仙台市場の卸
売業者である仙台水産との連携を検討した経緯もあるという。郡山、会津で仙台水産ができな
い部分について、これを担うという役割分担が検討課題となっていた。
5.郡山市場の評価と今後の課題
福島県は経済圏あるいは商圏としても多極分散型と言われ、県内の水産物流通の中核的存在
となる市場を、どこか一つに特定しがたい条件にある。その結果、福島市、いわき市、郡山市、
会津若松市などにそれぞれの地域の核となる市場が発達してきた。そのような中でも従来は、
福島県の県庁所在地であり、かつ大都市である仙台に近いという地理的条件も加わって、仙台
83
市場との関係を強く保ちながら福島市の市場が県内の水産物流通の起点として機能してきた。
しかし、そもそも文化もそれぞれ異なり、水産物に対する嗜好も異なることから、福島市場に
収斂することなく、県内の各市場は独自の展開を見せてきた。このように発展してきた各市場
であるが、今日の量販店、とくに大手量販店の台頭に対しては、十分な量と品揃えという面で
は不十分であった。その結果、大手量販店はその仕入れを隣県の仙台市場に依存するという状
況にあった。このような状況に対して、郡山市場の卸売業者は仙台市場の卸売業者と連携をと
りながら、仙台市場の卸売業者との役割分担の下に量販店への販売を強化するという対応をと
ってきた。
多くの地域においてと同様に、郡山においても市場流通を通じた量販店への水産物販売に関
しては、ローカルスーパーに対しては卸売業者から仲卸業者を経由しての販売が主流であり、
他方大手量販店に対しては卸売業者から直接量販店への販売が中心となっている。ローカルス
ーパー相手の販売量であれば、その分荷作業は仲卸業者に任せた方が作業効率が高い。一方、
大手量販店相手では、やはりその物量からして卸売業者が直接納品までを担った方が合理的と
して、量販店の配送センターへの納品という体制をとっている。このような動きは、多くの卸
売市場で見られる傾向であるが、とくに近隣に大規模市場(郡山では仙台市場)が存在するよう
な地域では、その大規模市場の強力な機能に対抗して、地方の卸売業者が大手量販店を直接の
顧客として確保することは容易ではないであろう。そこで、郡山でも仙台市場の卸売業者と連
携をとりながらの対応となってきたものと考えられる。とはいえ、量販店店舗の配置と市場と
の地理的関係によっては、仙台市場ではなく郡山市場からの仕入れが有効な場合も多く、その
点からは郡山市場の卸売業者にとっても、独自の企画力や物流システムの構築によるリテール
サポートの強化が求められており、それに向けた取り組みが事実行われている。
このように、大規模市場とその周辺市場との関係は、大手量販店の台頭に伴い変容を遂げつ
つあり、大規模市場の集荷力と市場内の業者のリテールサポート力の強化の下で周辺市場のあ
り方が大きく問われることになってきた。しかし、それぞれに異なる消費特性を持つ地域に密
着した販売力という面では、必ずしも全国チェーンの大手量販店に優位性があるわけではなく、
むしろ地域密着型のローカルスーパーの中に独自の企画・販売力を発揮している例が見られる。
周辺市場の卸売業者、仲卸業者もこのような小売業者との関係を強化しながら、相互の事業の
発展を目指すという取り組みが求められている。
(注)
(1)郡山市 HP(農林部、総合地方卸売市場管理事務所)より
84
Ⅶ.水戸市公設地方卸売市場の現状と課題
独立行政法人水産大学校
講師
甫喜本
憲
1.水戸市公設地方卸売市場の概要
<歴史的経緯>
水戸市公設地方卸売市場は、人口 26 万 4 千人を抱える水戸市の台所である。1961 年に卸
売市場の策定計画方針が採択されてから、1971 年に市場条例の制定と施設竣工がおこなわれ、
翌 1972 年から青果と水産物の2部門で取引が開始した。
その後、1985 年に花き部門が加わり、
現在、3部門体制で市場は運営されている。
水戸市における水産物流通の特徴として、後述するように、市場の卸売業者が、それ以前か
ら末端小売店や料理店に直接販売する仲卸業務の中軸を担ってきたという歴史的経緯がある。
そのため、1972 年に制定された市場条例の中では、仲卸制度は盛り込まれなかった。地元で小
規模な仲卸業を営む業者は、市場での売買参加権を取得してセリ・入札に参加し、「水戸食品
問屋街」という協同組合組織をつくって卸売業者に対抗していた。当時、これらの仲卸業以外
の業者もふくめ、売買参加者は 530 業者ほどあったと言われている。
その後、1989 年に、青果・水産、両部門で仲卸業者制に移行した。これにより「水戸食品問
屋街」として市場敷地内で仲卸業を行う業者が仲卸業者として登録される。しかし同時に「買
参権取得のための要領」の中で「年間 300 万円以上の販売金額を持つ業者」
、および「年間買
出日数が 30 日以上の業者」が取得できるようになったことから、地元の小規模な小売業、料
理店、量販店もみな買参権を取得し、独自の調達ができるようになったのである。
<入場業者と市場業務の概要>
2007 年時点での市場入場業者について確認する。卸売業者は茨城水産(株)、常洋水産(株)、
岡春(株)の三社がある。資本金は、茨城水産が 4800 万円、常洋水産が 2 億円、岡春が 5000
万円であるが、水戸市場での卸売金額でみると、茨城水産が 190 億円、常洋水産が 190 億円と
同規模で、岡春が約半分の 90 億円である。3社とも大手水産会社との資本関係はない。茨城
水産は塩干もの、常洋水産は生鮮もの、岡春商店はマグロの取扱に強みがあると言われている。
仲卸業者として登録されるのは、先述した「水産食品問屋街」に所属し、市場内で仲卸業
を営む業者のことであり、鮮魚・冷凍取扱が 13 社、塩干・海産物取扱が 8 社ある。買受人は
買参権を取得した小売業者のことであり、水産部門では 284 社が登録されている。うち県内
業者が 275 社あり、県外では千葉 5、栃木 3、福島 1 となっている。大手量販店と結びついた
買受業者もこの中に含まれる。登録は 3 年に一度更新されることになっているが、2008 年 4
月から 12 月までの間に、日立市に新規出店した魚専門店や静岡のショッピングセンターなど 4 件が新
規に買参権を取得し、一方、廃業により承認を取消した業者が 10 件ある。
その他、仲卸業者や関連事業者から購入する地元の小売店、旅館、飲食店等が、買出人と
して約 820 社登録されている。
開場日数は年間 273 日であり、2005 年から毎週土曜日に「市民感謝デー」を設け、一般市民に
解放している。市場のセリ開始時間は午前 6 時であり、取引終了後、量販店での当日売りにあ
85
わせ発送される。
市場での取引形態は、鮮魚は基本的に全量セリにかけられ、6 時開始のセリに間に合わない場
合のみ相対取引される。一方、冷凍・塩干加工品は全量相対で取引される。これを地元では「水
戸方式」と呼んでいる。
平地が多く、人口集積率が比較的低く、住民の自動車保有率が高い茨城県では、郊外立地型
のSMが出店しやすい土壌があり、1980 年代から地元外の大手スーパーの進出が見られた。そ
の後、地元小売との競合から淘汰と合併吸収を経て、現在は大手量販店が中心になった小売業
の構造になっている。水戸市場での水産物取引のうち、量販店向けは全体の 75~80%を占める。
<市場の設備投資>
卸売業者の(仲卸業者に対する)力の強さと量販店の進出度合の早さから、水戸市場は全
国的にも早い時期から量販店に対応した市場設備の拡充を図ってきた。1991 年に水産物低温
売場を整備したのに続き、1999 年から 2001 年に市場敷地内に水産低温買荷保管積込所を竣工
した(図1)。面積 2760m2、ドックシェルター方式による搬出口を 30 箇所設け、低温管理され
た積み込み所で仕分けし、量販店への搬出を容易にする条件を整えた。総事業費は約7億円で、
補助事業を導入しながら開設者(茨城市)による負担で進められた。施設利用者に対しては、
1平方メートル当り、月額 500 円を徴収している。
また、2008 年には、卸売業者3者が衛生管理の充実にむけ、マグロの低温施設、低温共同
仕分所(面積 1666m2)の設立を共同で行っている。1 社当たり 4 千~5 千万円程度を負担し
建設したもので、総費用 1 億 5 千万円になる。
図1 水戸市場での水産低温買荷保管積込所
86
<主要量販店>
水戸市場で水産物を調達する大手量販店について、主要なものを確認すると以下の通りで
ある。
①カスミ
茨城県つくば市を本社とし、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県に店舗展開する食
品、雑貨のスーパーマーケット。2003 年にイオン系列下に入っており、2008 年度の営業収
益は 2080 億円。
最近、水戸市内でのローカル・スーパーであるセイブ・ストアーを子会社化した。
②タイヨー
茨城県神栖市を拠点に、県内 25 店舗、その他千葉県を主体に出店している生鮮ものに力
を入れたSM。CGC グループ傘下で、2008 年度の売上高は 659 億円。
③エコス
東京の昭島市を根拠に、関東一円(東京、神奈川、埼玉、栃木、茨城、千葉)と福島に計
67 店舗を展開する食品・雑貨・酒類を扱うSM。茨城県は一番多い 37 店舗を出店し、力を
入れている。
④カドヤ
茨城県内のみで 16 店舗を出店している郊外立地型SM。2007 年、ヨークベニマルに吸収
され、セブン・アンド・アイグループの系列下にある。
その他、ジャスコも 30 年前から進出しており、大型量販店の系列による代理競争の様相
を呈している。他方で、地元スーパーとして大きかったセイブ・ストアーはカスミに吸収
された後、市場での購入金額も減少し、また、地元SMのマルカワは 10 年以上前に破綻し
ている。
<水産物取扱の推移>
水戸市場での水産物取扱の推移について確認する(図2、図3)。総取扱量は 1990 年代に
は 7700~8100 万トンの前後で推移していたが、2000 年以降、冷凍もの、塩干加工品の取り
扱いが大きく増加し、2002 年から 2003 年にかけては 9000 万トンの大台を超えつつ、その後
微減しながら現在に至っている(2007 年度で 8131 万トン)。一方、取扱金額面でみるとその
ような 2000 年に入ってからの変化も影響は小幅なもので 520~530 億円で推移していたが、
2003 年以降は 500 億円台を切り、2007 年現在では 472 億円の水準で推移するようになった。
入荷量の多い物を魚種別に見ると、鮮魚ではカツオ、サンマ、イカ、メバチ、ブリ、アジ、
ハマチ等が多く、冷凍品ではイカ、エビ、サケ、カレイ、タイが、塩干加工品では、塩さけ、
塩ます、ししゃも、丸干いわしが数量的に大きいものになっている。
鮮魚・冷凍物は、おしなべて地元産は少なく、全体の一割程度である。塩干加工品は東京
に次いで全体の3割弱を占めており、丸干いわし、開干のさんま・あじ、ししゃもなどが取
扱量が多い。
87
2.卸売業者の動向
<常洋水産>
常洋水産は、明治期に常陸太田で海産物問屋、小売販売を行っていた川根屋商店が出自であ
り、その後、1948 年に法人化、現在は食品工業(広洋食品)やSM、ファミリー・レストラン
を経営する(株)かわねやとともにグループ会社の一角として総合食品卸売業を展開している。
(株)かわねやは、現在も地元中心に5つの販売店舗と1つのレストランを抱えており、2005
年の年間売上高は 96 億円である。常洋水産は、水戸市場以外に 1985 年に土浦市の卸売市場開
設に伴い、土浦魚類株式会社を設立したが、2008 年には吸収統合して、支社化している。
常洋水産の卸売業における取扱金額の内訳は、グローサリー部門(缶詰、インスタント食品、
酒類、菓子類)が全体の 27%で、水産部門は残り 73%を占める。水産部門について、入荷先
はイワシ等、一部を除き 95%が県外産で占められている。集荷方法は、鮮魚の場合、委託 70%、
買付 30%で、買い付けはハマチ、タコが殆どである。鮮魚の取引形態は、基本的に全量セリで、
6 時開始のセリに間に合わない場合のみ相対取引する。一方、冷凍・塩干物については 100%
88
買付集荷し、相対で取引される。
販売先は、量販店向けが取引全体の7割を占めている。カスミ(27~28%)
、タイヨー(15%)、
エコス(10%)などが大きいところで、その他、魚専門店のカネタカ、ヨークベニマル、セイ
ブや、福島県いわき市と茨城県を中心に展開しているマルト、サンユーなどが量販店の主だっ
たところである。
その他、常洋水産は先述したグループ企業の(株)かわねやや広洋食品、東日本冷凍(有)
といった部門への販売が中心である。特に、最近の課題として、那珂湊で水揚げされるシラス
を、生のままいかに市場取引に取り込むかを検討している。現状では、水揚げとセリ開始時間
との関係から、翌日の取引になってしまうため、産地仲買から SM に直接販売されている。冷
凍保存して流通させる技術、および流通経路の開発について検討されている。
<茨城水産>
茨城水産は、もともと水戸市内にある魚問屋が出自で、1944 年の茨城県水産物配給株式会社
をへて、1949 年に現在の会社が発足した。その後、常洋水産同様、取扱う食品の総合化をすす
めるとともに、那珂湊に水産加工工場を建設し、加工品販売も行っている。特に、ここで生産
される高級スモークサーモンが高く評価されており、現在は国内消費量の 20%を占めるに至っ
ている。
年間の売上高は、2007 年現在、水戸市場での卸売業務で 190 億円、それ以外の水産加工業
や、後述する「市場外流通」も含めた全体で 291 億円である。職員は、会社全体で 250 人、うち
市場内での仕分け作業や伝票処理のため、70~90 人のパートを雇っている。
市場の卸売業務については、全体の 65%から 75%が量販店への販売で占められており、カ
スミ、タイヨー、エコス、カドヤ、ジャスコなどに販売される。
「市場外流通」については、外販部が担当し、地元内外からニチレイ、極洋、伊藤忠商事、三
菱商事等の商社経由で原魚を調達、直接需要者への販売を行う。地元で取扱の大きいタコを扱
う第1課と、アジ、イカ、エビ、ホッケ、シシャモ、アカウオ等、それ以外の魚種を扱う外第
2課がある。第1課のタコの取り扱いは、今から 15 年前(1993 年)の 50 億円から現在は 20
億円、外販第2課の取り扱いも 45 億円から 15 億円までと、いずれも著しく縮小している。タ
コはかつて大洗や那珂湊で多く水揚げされ、発展した地元加工業への原料供給を外販部が行っ
ていたが、地元水揚げの減少により、輸入原料にシフトし、現在では 8~9 割をしめる。しか
し、近年のヨーロッパでの健康ブームによるタコの買い負けや県内加工業者の縮小再編があっ
て、取り扱い規模は縮小している。
これらタコ以外にシシャモやホッケなども含め、大洗・那珂湊の加工業者への販売が 35 億
円ある他、那珂湊を根拠地とする森田水産など大手水産物販売店(7社)への直売が 1 億円ほ
どある。それ以外では大洗、結城、下妻、下館、石岡、行方の水揚げ地にある海鮮市場(直売
市)への販売が1千万円ほど、それに、量販店の集荷センターへの日配品の販売などが主なも
のである。
それ以外の約 60 億近くは水産加工業であげられており、この部門での自社ブランド化にも
力を入れていくという。
89
3.仲卸業者の動向
1980 年代には仲卸業者全体で 100 億円ほどの取引規模があった。
しかし、
先述した地元 SM、
魚屋、料理店、雑貨屋等の売参権取得で仲卸業者の廃業もあり、また「市民感謝デー」の開催
による影響もあって、現在 20 社トータルで 60 億円ほどの取扱規模になっている。
仲卸業者は、鮮魚・冷凍業者、塩干・海産物業者とも規模は均衡しており、一社あたり 3 億
円ほどの売上である。
仲卸業者の販売先として主なものは、個人経営の量販店が 3 件、水戸市内の魚屋(常陸屋、
イスケなど)など 10~20 件、その他、料理屋、コンビニ、雑貨店、弁当屋、ラーメン屋など
である。
従来から卸売業者の直接販売との競争にさらされてきたが、その中で仲卸業者側の強みとし
て、以下の点を挙げている。一点目は、市場での朝ゼリ時間以外での対応力を強化して、卸売
業者の対応できない商品の融通を図ることである。二点目は、荷受業者で対応できない小さな
ロットへの小分け機能を強化する点である。しかし、仲買業者側も労働力不足に苦しんでいて、
これも強力な対抗条件にならないのが現状である。
三点目に、決済期間を卸売業者より長くすることで販売先の資金繰りに便宜を図るものであ
る。卸売業者との取引では、現物の販売から一律5日後に決済をすることになっているが、仲
卸業者側では「月末〆、翌月末払い」と猶予期間を設けている。この点が小規模な販売先にア
ピールしているのは間違いないが、反面でリスクを充分に負担できるかという疑問も否めない
状況である。
4.所見
歴史的に、卸売業者の販売力が強い土地柄で、1989 年に卸売市場条例で幅ひろい売買参加者
の登録を認めてきたことにより、いっそう、卸売業者・仲買業者間の力関係は拡大した。卸売
業者はSMへの対応を強めており、現にカスミ・グループは市場取り扱いの 40%を占め、市場
運営上、なくてはならない存在になっている。また、卸売業者は他方で末端の魚屋、料理店に
も販売を行っており、仲買業者は卸売業者のすきまをみつけて販売するだけの苦しい営業を迫
られている。このような卸売-仲卸間の取引を極力排除した「水戸方式」は、日本の卸売市場の
将来像を先行して現していると、地元では(幾分皮肉も込めて)考えられている。
しかし、卸売業者としてみれば、量販店や地元魚屋、料理店等に対する運送サービス面での
費用負担など、決してうまみのある部分だけでなく、競争にさらされながら苦しい状況でやっ
ていることも多い。他方で仲買業者の間では、時代から取り残され、あとは淘汰されるだけと
いったあきらめムードが漂っている。これら、現場での拡散する意識に対し、どう市場機能を
位置づけ、また業者毎の役割分担を果たすか、再考する余地があるのではないか。
90
第2章
地域ブランド創出事例について
91
空白ページ
Ⅰ.宮城県及び高知県における水産物地域ブランド創出の取り組み事例
北海道大学大学院准教授
宮澤晴彦
1.はじめに
筆者が担当した調査対象は,①宮城県における石巻魚市場(株)の金華さば,金華ぎん,金
華かつおといった地域名を関したブランド化の取り組みと,②宮城県漁連(現在は宮城県漁協)
が主体となった養殖銀ザケのブランド化の取り組み(伊達のぎん)、③土佐清水漁協(現高知
県漁協・土佐清水支店)が主体となった立て縄釣りによるゴマサバのブランド化の取り組み(清
水サバ)の3事例である。これらは意識的に地域ブランドを打ち出そうとするもの(①と③、
特に③)、商標登録を既に行っているもの(②と③)、養殖魚の差別化を意図するもの(①と
②)など多様だが、鮮度・品質を訴求しようとしている点では一定の共通性ももつ。
以下では、これらの事例毎に、取り組みの経緯、意図、内容、効果等について、産地におけ
るヒアリング結果に基づき報告する。
2.金華さば・金華ぎん・金華かつお
(1)
-石巻魚市場(株)の取り組み-
金華さば
周知のように石巻魚市場は東北有数の水産物産地市場であり,表1に示したように 2006 年
の総取扱高は 178,238 トン,203 億 4,717 万円に上る。魚種別にはカツオ(43.0 億円),サバ(34.4
億円),イカ(20.7 億円),タラ(20.0 億円),ギンザケ(14.0 億円)等の取扱高が多く,
そのうちサバは総取扱高の約 17%を占めており,当市場における重要な取扱品目となってい
る。また,表2によって漁業種類別の水揚げ状況を見ると,沖合底びき網(35.6 億円),カ
ツオ・マグロまき網(31.9 億
円),サバまき網(27.6 億円),
表1; 石巻魚市場の主要魚種別取扱高( 2 0 0 6 年)
取扱量
(トン)
カツオ・マグロ海外まき網
(20.6 億円),定置網(16.2
億円)等の水揚げが多い。全体
にまき網漁業を中心とする沖
合・遠洋漁業の水揚げが多くな
っているが,サバはまき網によ
るものの他,定置網や一本釣り
等,沿岸漁業によって漁獲され
たものも含まれる。ただし,
2006 年におけるサバの平均価
格は 51.2 円/Kg とかなり低い
値であることから,大半はサバ
まき網漁業によって水揚げさ
れたものと考えられる。
石巻魚市場が「金華サバ」と
いうブランド名称を打ち出し
たのは 1998 年のことである。
取扱額
(千円)
金額割合
(%)
平均価格
(円/Kg)
マイワシ
カツオ
メジマグロ
メバチ
キハダ
5,483
35,778
696
472
981
776,429
4,302,891
405,481
186,391
401,270
3.8
21.1
2.0
0.9
2.0
141.6
120.3
582.6
394.5
409.0
タラ
スケトウダラ
その他タラ
6,798
893
19,978
1,795,631
80,162
1,085,654
8.8
0.4
5.3
264.1
89.8
54.3
サバ
サケマス
ギンザケ
メロウド(小女子)
67,167
1,683
3,003
3,398
3,438,514
530,544
1,400,983
257,682
16.9
2.6
6.9
1.3
51.2
315.2
466.5
75.8
タコ
イカ
その他
653
9,713
21,541
225,180
2,069,994
3,390,363
1.1
10.2
16.7
344.8
213.1
157.4
合 計
178,238
20,347,170
100.0
114.2
資料;石巻魚市場資料
93
もともとサバを扱っていた地元の仲買人が、定置網で漁獲され、石巻魚市場に水揚げされたサ
バを「金華さば」と称して売っていたことから,それを広く宠伝・利用するよう石巻魚市場が
提唱したのである。
石巻魚市場が公表している「金華サバ」の定義は,「南三陸金華山周辺海域で定置網、一本
釣り、まき網によって漁獲された高鮮度で脂のり抜群の大型サバ」というものである。このよ
うに,当市場では漁業種類やサイズ等を特別に限定せず(一忚大型サバとしているが,○○グ
ラム以上といった厳密な規定はない),金華山周辺で獲れたサバで型や質のよいものは全て「金
華サバ」と呼ぶことにしている。
このような扱いにしたのは,この地域で水揚げされるサバは天然物・回遊魚であり,根付き
のサバではないということが関係している。つまり,定置網や一本釣りで獲れたサバもまき網
で獲れたサバも,全く同じサバであって,漁法による区別はしにくいというのである。通常定
置網の漁獲物はまき網の漁獲物よりも評価が高まるはずであるが,サバについていえば,まき
網のサバも最近は漁獲されたものの一部ではあるが,鮮度・品質管理等,取扱が丁寧になされ
るようになっており,“定置網もの”にさほど务らないのだとされている。たとえば,八戸の
新鋭まき網船・惣宝丸は,漁獲されたサバをすぐに船上凍結し,刺身用冷凍サバを水揚げして
おり,これなどは十分「金華サバ」と名乗る資格があるとされている。
しかし,このように差別化をほとんど意識していない取り組みは,ブランド化の取り組みと
いうにはかなり距離があるものであって,その点は魚市場関係者も十分認識している。つまり
「金華サバ」はブランド名称とい
表2; 石巻魚市場の主要漁業種別取扱高( 2 0 0 6 年)
うより「愛称」のようなものであ
取扱量
(トン)
り,まずは呼び名自体の知名度を
上げていこうというのが,この取
り組みの趣旨だというわけであ
る。厳密な定義付けや、選別化(た
とえば,秋口からの大型マサバ、
○○グラム以上等)を行うことに
ついて,魚市場としては地域的な
連携を図りつつ,これから検討し
ていく構えである。そのような特
別なサバを打ち出していく場合
には,「プレミアム金華さば?」
といった新しい名称も考えねば
ならないとしている。
取扱額
(千円)
金額割合 平均価格
(%)
(円/Kg)
カツオ・マグロ海外まき網
カツオ・マグロまき網
サバまき網
17,942
19,849
55,280
2,063,833
3,187,408
2,764,606
10.1
15.7
13.6
115.0
160.6
50.0
沖合底びき網
近海底びき網
小型底びき網
29,248
3,603
5,707
3,563,249
466,619
1,175,700
17.5
2.3
5.8
121.8
129.5
206.0
定置網
すくい網(メロード)
21,137
1,024
1,619,669
56,589
8.0
0.3
76.6
55.2
小型イカ釣り
カツオ・マグロ一本釣り
1,061
309
431,533
36,473
2.1
0.2
406.6
118.1
養殖魚
その他
3,003
20,074
1,400,983
3,580,507
6.9
17.6
466.5
178.4
合 計
178,238
20,347,170
100.0
114.2
ただ,産地市場におけるそのよ
うな意図や取り扱いの实態とは
資料;石巻魚市場資料
別に,インターネット等では「黄
金に輝く最高の脂・幻の金華サバ」等と称して,プレミアム商品としての「金華サバ」がかな
り高値で売られている。「どっちの料理ショー」で紹介されたこともあって,「金華サバ」に
はプレミアム性を主張する動きがつきまとっているが,個々の商品によって区々であろうが,
必ずしも差別化の实態は明示的でないと思われる。したがって,今後は地域全体としての連携
94
を図り,「商品としての金華サバ」のあり方について,ある程度統一的な基準を明示していく
ことが求められよう。
(2)
金華ぎん
表1で見たように,ギンザケは石巻魚市場で 3,000 トン,14 億円の取り扱いがある(2006 年)。
金額割合でみるとギンザケは総水揚げ高の約 7%を占める程度に過ぎないが,沿岸漁獲物の中
では定置物に次いでウエイトが高く,当市場における有力商材の1つといってよいだろう。
石巻魚市場がギンザケのブランド名称として「金華ぎん」を使用し始めたのは 2004 年から
である。その際,同社は「金華ぎん」の定義を,「金華山周辺海域で養殖されるギンザケで、
石巻魚市場に水揚げされ清浄殺菌海水及び同海水氷で処理されたもの」としている。要するに,
清浄殺菌海水及び同海水氷で処理されたものという縛りはあるが,金華山周辺海域で育成・収
穫された養殖ギンザケならば「金華ぎん」の対象となるわけで,これについても金華サバと同
様に差別化の程度は緩やかだといえる。
ただし,次項の「伊達のぎん」の取り組みに関連して後にやや詳しく述べるが,三陸のギン
ザケ養殖においては近年品質改善の取り組みが全般に大きく進展しており,養殖場間の品質格
差もほとんど薄まっているという。石巻魚市場も同市場に出荷してくる養殖業者に対して,
「石
巻魚市場の管理のもと卵、稚魚、成魚と各段階にどのような給餌をしたか明確」にすることと,
「餌料は安全法を守り厳選されたもののみを使用」することを要求しており,餌(EP)につい
ては同社自ら大協物産、丸紅と組んで開発・提供するに至っている。
そのため,石巻魚市場に水揚げされる養殖ギンザケについても,宮城県漁連主導のブランド
名である「伊達のぎん」を使用させてもらいたいと申し入れたが,宮城県漁連(元宮城県漁協)
に拒否されたため,そこで別名称の「金華ぎん」を用いることにしたとされている。石巻魚市
場としては「伊達のぎん」も「金華ぎん」もほとんど同質なのに,という思いがあるようだが,
宮城県漁連としては餌の開発メーカーも異なるし,「伊達のぎん」のブランド名で販路も独自
に開拓してきたので簡単には忚じられなかったようである。
ただし,最近になって宮城県ではギンザケの統一ブランドを打ち出す取り組みが進んでいる
という。この点について,2009 年 3 月 18 日付の河北新報は「県は二〇〇八年度からギンザケ
の統一ブランドをつくり、全国に売り込む戦略に乗りだしている。〇九年度以降は消費者や食
品業界に向けてギンザケのうまさをPRするなどし、共通したイメージ戦略で消費拡大につな
げていく考えだ。」「期間は一〇年度までの三カ年。ブランド名は、宮城のギンザケという方
向になっている。」と伝えている。この報道を見る限りでは,統一ブランドといっても,幾つ
か存在する既存のブランド名称を一本化するというのではなく(もちろん,品質基準や餌の統
一化等も射程外?),その上に「宮城のギンザケ」といった一般的呼称を冠して,県全体で
PR 活動を行うといった程度であり,本格的な統一ブランド作りの取り組みというにはかなり
距離があるものと推察される。
なお,「金華ぎん」の品質についてはもちろん刺身対忚の優良なレベルとされているが,魚
市場関係者の説明ではやや脂が多いので「炙り刺身(タタキ)」を提唱しているとのことであ
った。
(3)
金華かつお;2006年~
95
カツオは石巻魚市場にとって最も重要な取扱品目である。2006 年のカツオの水揚げ高は
35,778 トン,43.0 億円であり,金額割合で全体の 21.1%を占めている。そのほとんどはまき網
によって漁獲されたものだが,カツオ一本釣りの水揚げも尐量だが含まれる。
当市場に水揚げされるカツオに「金華かつお」の名称を用いるようになったのは 2006 年か
らであり,これについては以下の定義に示すように,一定の品質に関わる制限規定がある。
<「金華かつお」の定義>
水揚げ地…石巻魚市場
漁獲水域…北部太平洋海区
漁
法…まき網、一本釣り
品
質…新物として水揚げ・販売されたもので、かつ買受業者が上級品と判断したも
の。
魚 体 重…1.8Kg 以上 4Kg 未満。中小 1.8~2.5Kg、中 2.5~3Kg、大 3~4Kg。
仕
向…生鮮出荷に限る(冷凍用は対象外とする)。
期
間…EX 平成 19 年 6 月 11 日からカツオ終漁まで。
解禁日の設定は、漁模様や水揚げ状況等を勘案の上、委員会(金華かつおブ
ランド化事業推進委員会)の協議に基づき決定することとし、解禁当日は、「金華かつお」シ
ーズン到来を内外に宠言する。
以上の定義のように、「金華かつお」と名乗れるものは“解禁日以降、買受業者が上級品と
判断したもの”に限定されるのだが、問題は解禁日をどのように決めるかということと、買受
業者の行う上級品判定の妥当性をどのように担保するかということの2点にあるといえる。そ
こで石巻魚市場ではまず解禁日の決定に関して、水揚げされたカツオの脂肪分を日々測定し、
含脂率の高まる適当な時期(つまり、脂の乗りがよくなって「金華かつお」を名乗るのに相忚
しくなる時期)を設定している。日々の脂肪分測定は精度の高い簡易測定器が開発されたこと
によって可能となり、商品特性のアピールにもこれが役立っているという。
また、「上級品」の担保という問題については、「金華かつお」を銘打った番号付きのシー
ルを作成してこれを買受業者に無償提供し、彼らにこれを付して出荷することを義務づけてい
る。そして、出荷先や消費者からシール付きの「金華かつお」に対してクレームがつき、それ
に関して「金華ブランド委員会」(後述)宛通報があった場合は当該買受業者(シールの番号
によって特定される)にルール違反があったものと認め、さらに同一業者に対するクレームが
漁期中に2度発生した時はシールを没収し、以後シールの配賦を行わないこととしている。つ
まり、川下側の監視を通じて高品質を担保するような仕組みを講じているということである。
加えて石巻魚市場では川下の量販店や業務筋に試供品を広く提供しており、それが川下側に
「上級品」(金華かつお)とはどのようなものであるかを認識させる手だてとなっている。も
ちろん、試供品の提供はブランドのPRにも大いに役立っている。
ブランド化の効果としては、「注文がよく付くようになった」という点と、「生産者の品質
管理意識が向上した」という2点が指摘されていた。ただ、「金華さば」や「金華ぎん」は差
別化要素の打ち出しが弱い面があり、その辺の強化が求められている。石巻魚市場や石巻市は
2008 年から「金華ブランド委員会」を石巻市水産振興協議会の中に立ち上げ、この委員会が
96
核となって徐々にブランド化に必要な「ルール」や「基準」を明確にしていく意向だとされて
いる。特に「金華サバ」についてはもう尐し定義を厳密にし、「石巻金華さば」といった名称
で地域団体商標登録を申請するつもりとのことであった。
3.伊達のぎん
次に宮城県漁連(現在は宮城県漁協だが、以下では一々断らず、ブランド化实施主体の名称
を宮城県漁連に統一しておく)が打ち出した養殖ギンザケのブランド、「伊達のぎん」につい
て取り上げよう。ただ
350
28
300
24
250
20
200
16
150
12
100
8
のは 1976 年のことで
50
4
ある。以後、1980 年頃
0
0
化の取り組み内容に
ついて述べる前に、予
め宮城県におけるギ
程について概括して
おく。
経営体数
ンザケ養殖の展開過
宮城県でギンザケ
生産量・千トン
図 1 ; 宮 城県 におけ る ギンザケ 養 殖の 経 営体 数 と生 産量
し、ここではブランド
経営体 数
生産量
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
の養殖が開始される
までは図1に示すよ
うに養殖漁家の参
資料;宮城県 漁協資料
入・増加が先行し、生
産量は伸び悩むが、80 年代半ば頃から養殖漁家増加のテンポを上回って生産量が急増する。
その結果、1990、91 年には県内総生産量が 22,000 トン強に達し、宮城県は国内最大の養殖ギン
ザケ産地としてその地位を確かなものとする。
しかし、生産がピークに達したにもかかわらず 90 年代に入ると早くも養殖漁家数は急激な
減尐に転じ、生産量も 96 年には約 8,600 トンとピーク時の4割弱にまで減尐してしまう。その
要因としては、周知のよう
図 2 ; 宮 城県 におけ る ギン ザケ養 殖生 産 量 と平 均価 格
に 1980 年代以後サケマス
25
2,500
20
2,000
15
1,500
10
1,000
もあって図2に示すように
ケの価格が急落したことが
上げられる。また、マイワ
生産量・千トン
宮城県における養殖ギンザ
シの漁獲減尐と重なり、餌
営悪化の一因となった。
養殖ギンザケの価格動向
をやや仔細に観察すると、
5
500
0
0
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
料価格が上昇したことも経
資料;宮城県 漁協資料
97
平均価格・円/Kg
の輸入が急増し、その影響
生産量
価 格
1980 年代の初頭に 1,000 円/Kg 前後であったものが、91 年には 500 円/Kg を割り込む水準にま
で下落してしまう。ただ、この辺までは輸入の増加だけでなく、国内生産も急増していたから、
ある程度の価格低下はやむを得ない流れとして受けとめられていたし、図示していないが生産
額の方は生産量の増加が大きかったためむしろ増加基調で推移していた。また1経営体当たり
生産額も、図3に見られるように、80 年代はほぼ増加基調で推移していたといえる。
しかし、93、94 年にな
図3 ; 宮城県に お け る ギ ン ザ ケ 養殖の1 経営体当た り生産額と生け 簀1 台当た り生産量
ると、生産量が減尐した
8
80
7
70
6
60
5
50
4
40
3
30
2
20
1
10
0
0
の価格水準に落ち込んで
しまう。その結果、もち
ろん生産額は激減し、90
年に過去最高の 139 億円
であったものが、95 年に
は 45 億円、96 年には 38
億円にまで落ち込んでし
まう。ただ 96 年以後は生
産量がさらに落ち込んだ
生け簀1台当たり生産量・トン
321 円/Kg というどん底
生産額/体
生産量/台
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
らに低下し、95 年には
1経営体当たり生産額・千万円
にもかかわらず価格はさ
資料;宮城県 漁協資料
ため、価格はやや持ち直す気配を見せるのだが、2000 年、01 年に生産量がやや回復すると再
び下落し、01 年には過去最低の 310 円/Kg という最悪の状態となってしまう。これを機に、宮
城県漁連は以後本格的に品質向上・価格回復の取り組み(すなわち、ブランド化の取り組み)
を開始するのであるが、その点は後述することとして、続いてギンザケ養殖の養殖サイクルと
関係企業等について触れておく。
ギンザケの養殖は、まず 11~12 月に発眼卵を導入し、ふ化させるところから始まる。この
発眼卵はかつてアメリカのワシントン州から購入・空輸していたが、近年は国産卵で全て賄え
るようになったという。その後はふ化した稚魚を淡水池で飼育し、それらは翌年 10 月末以降、
1 尾 200 グラム程度に成長する。その頃になると、稚魚はスモルト化して降海の準備を整えてい
くため、内水面の養殖業者から海の養殖業者に販売され、海水への馴致が図られた後、海の生
け簀で育てられる。そして、約 8 ヶ月後の翌年 4 月以降になると、早くも 1.5Kg 以上の出荷サ
イズとなり、型のいいものから順次販売・出荷されていく。
なお、ギンザケ養殖に対する餌の開発・供給や販路確保等については、宮城県漁連の他、幾
つかの企業が関わっており、各企業の傘下には数軒~20 軒程度の養殖漁家が入っているとい
う(前項で見たように、石巻魚市場も餌の開発・供給には関与している)。ここでは、そうし
た漁家と企業の関係について踏み込んで検討する余裕はないが、関係企業としては宮城県漁連
以外にニチモウ、東海澱粉、マルハ・ニチロ H、日本水産の4社があり、ニチモウは雄勝、そ
の他は女川に傘下の業者を多く持っているとのことであった。
さて、本論であるブランド化の取り組みに関する検討に入ろう。宮城県漁連が自らの取り扱
う養殖ギンザケに「伊達のぎん」というブランド名を使用するようになったのは、1996 年の
ことである。前述のように 95 年には養殖ギンザケの価格が大きく下落した。そこで何とか知
98
名度を上げ、需要を喚起しようということで、当時放映されていた NHK の大河ドラマ「伊達政
宗」に便乗して、「伊達のぎん」という名前を付けることにしたのだという。その際、商標登
録も合わせて行い、宠伝も強化したのだが、売れ行きはともあれ価格は安値のまま推移し、品
質に関する評判もよくないままだった。そして、先にみたように 01 年には 310 円/Kg という
極端な低価格に見舞われたのである。
このような事態に直面した県漁連は、餌の改良等による養殖ギンザケの品質改善に本格的に
取り組み、価格の回復を図ろうとする。それまで養殖ギンザケの餌は生餌やモイストペレット
が主体であったが、これをドライペレット(EP)に全面的に切り替えていくことにしたのであ
る。このような品質改善の取り組みは日本水産が既に先行して实施していたが(生産されたギ
ンザケのブランド名称は「ぎんぎん」という)、宮城県漁連はそれとは別に、日本農産工業と
組んで「ぎん太郎」という名称の餌(EP)を独自に開発し、それを傘下の養殖業者に使用させ
ていく。そして、これに賛同・合意して県漁連の傘下に入った養殖業者は、志津川 10 軒、女
川 2 軒、雄勝 2 軒、網地島 4 軒の計 18 軒に上った(現在もこの体制は維持されている)。
周知のようにドライペレットは、海面に浮くために残餌による漁場汚染が生じにくいほか、
消化・吸収が良好であることから病気が発生しにくいという特徴も有しており、県漁連傘下の
ギンザケ養殖漁家においては、近年薬品を使用することが全くなくなっているという。つまり、
魚病対策としてはワクチンの使用のみ=完全無投薬としているのであり、「ぎん太郎」の使用
というだけでなく、このことも「伊達のぎん」を名乗る際の条件とされている。また、餌をド
ライペレットに全面的に切り替えることによって、脂肪分の抑制や身質の改良、品質の均質化
等が図られ、需用者から「伊達のぎんは脂の乗りが適度で、焼いても刺身にしてもよい」とい
った高評価が得られるようになったとされている。
さらに高品質の確保・保証という点で、県漁連は脂肪含有率、味覚、鮮度、生菌数等の検査
を出荷前に必ず实施している。この検査結果(カルテ)や生産履歴証明は出荷の際、全ての出
荷先に対して必ず添付しているという。
また、ブランドの保護という点に関しては、「伊達のぎん」と記した商標(ロゴマーク)の
シールを、提供業者を限定して配賦するといった方式がとられている。「伊達のぎん」の販路
については県漁連が中心になって開拓しているのであり、その中で信用のできる固定的な業者
(量販店、生協、回転寿司等)にシールを提供しているのである。シールは末端の店頭でも使
用・添付されており、今のところ偽造シールが出回ることもないとのことであった。
以上のような取り組みの結果、「伊達のぎん」の価格は 2002 年以降回復していくが、この
ような取り組みは全地域的に行われてきたことから、先の図2に見られるように、県内養殖ギ
ンザケの平均価格も徐々に回復し、近年では 450~500 円/Kg 程度の水準を維持している。ま
た、先の図3に見られるように、種々の技術改善に伴いこの間養殖生け簀1台当たり生産量が
大きく増加しており、その結果、95 年には 240 万円程度にまで減尐してしまった1経営体当
たり生産額も、近年は 700 万円を超える水準にまで増加している。これによって近年は養殖漁
家の経営状態もほぼ安定しており、関係者によれば「魚価が 380 円/Kg 以上であれば採算が取
れるといった体制がほぼ確立した」とされている。ギンザケ養殖がスタートしてから 30 年余
りが経過し、その間経営体の淘汰が進んだが、ここにきて漸く均衡点が見えてきたといえそう
である。
ただし、ブランド化の取り組みの効果を、相対的な価格アドバンテージという点で図るとす
99
れば、「伊達のぎん」は必ずしもその面での優位性を発揮しているとはいえない。県下の他企
業が扱うギンザケと比べると、「伊達のぎん」の価格水準は他とほとんど変わらない場合が多
いのである。宮城県漁連によると、「確かに価格アドバンテージはあまり顕著でないが、最近
行った食味試験ではトップの評価だった。」とされるが、やはり「伊達のぎん」をプレミアム
的価値を持つ特別のギンザケとみなすことには無理があるだろう。しかし、だからといってブ
ランド化の取り組みの効果や意義を否定するのも行き過ぎではないかと思う。厳密な意味で、
「伊達のぎん」のようなタイプのものをブランド魚と呼んでよいかについては、一般に種々意
見があるものと思われるが、価格上昇や経営安定化といった点を見るとこの取り組みの成果は
顕著であり、また「伊達のぎん」が出荷先から強い信頼を得ていることも確实である。
4.清水サバ
(1)
サバ立縄漁業の概要と地域漁業における地位
土佐清水市漁協(現高知県漁協・土佐清水支所、以下では呼称を土佐清水市漁協に統一する)
では、古くからゴマサバを狙った立縄漁業(立縄の漁具については図4参照。なお、図4、5,
6については土佐清水市 HP より引用させて頂いた。)が盛んである。この立縄漁業によって
釣獲されるゴマサバは鮮度がよければ刺身で食され、地元及び高知市や四国地方では土佐の
「清水サバ」としてよく知られている。
清水サバは、図5に示したような足摺岬南西沖
図
4
:
サ
バ
立
縄
の
漁
具
の水深 200m までの岩礁地帯に生息している。立縄
の漁具は浮標(発泡スチロール)、道糸(ヤマロン 60
号、10 乃至 20 ヒロ)、中重り(鉛)、幹糸(ナイロン 20
号)、枝糸(ナイロン 16~18 号、1.5m、間隔 4.5m、20
本)、釣針(各枝糸に1本、ムツ針 14~16 号)、重
り(針金4番線 1.8m)等から構成される。うち道
糸の長さや重りの重さは、いうまでもなく漁場の
水深や主対象魚種の違い(サバ、ハガツオのよう
な上物狙いかメダイ、ムツ等の底物狙いか)等に
図5;サバ立縄漁業の漁場
忚じて調整する。
サバ立縄漁業に使用される漁船は全て 3~5 トン
で、乗組員数は 1~2 名(多くは 1 名)である。ま
た、使用可能な漁具数については、1 人乗りの場合
40 鉢以内、2 人乗りの場合 55 鉢以内と定められて
いる(立縄組合による自主規制)。
操業は夜半に出港、日出 1.5~2 時間前までに漁
場に到着し、まず魚群探知機で礁や魚群の位置を
確認していく。適当と思われる位置が定まったと
ころで順次漁具を投入していき、規定の漁具数を
投入し終えたところで最初に投入した漁具の所に
戻り、今度は投入した漁具を順次引き揚げていく。このような操業(投縄・揚縄)は1日1回
100
で、帰港後は翌日に備えて漁具の補修や餌付けが行われている。使用される餌はイカ、サンマ、
サバ、マイワシ、メジカ(マルソウダ)等で、漁獲物としてはゴマサバの他、マサバ、メダイ、
マダイ、チカメキントキ、ハガツオ、ヨコワ等があるようだが、いうまでもなく主要漁獲物は
ゴマサバである。
なお、土佐清水市には布、窪津、下の加江、以布利、清水、三崎、下川口、貝の川という8
つの旧漁協地区があるが、このうち下の加江以下の6地区が合併によって 2003 年以後土佐清
水市漁協に含まれている。その土佐清水市漁協地区の 05、06 年における総水揚げ高は 11,413
トン・21 億 938 万円、9,900 トン・21 億 5,649 万円である。同年におけるサバの水揚げ高は 1,178
トン・3 億 4,496 万円(16.4%)、1,078 トン・3 億 20 万円(13.9%)であるから、サバはこの地
区の主要魚種であることが見て取れよう。
(2)
清水サバ・ブランド化の経緯
当地区において「清水サバ」のブランド化に取り組むきっかけとなったのは、土佐清水市漁
協が 1991 年に“漁協の魚”を「ゴマサバ」と決定し、3 月 8 日をサバの日と定めたことにあ
ったとされている。この頃、ゴマサバの水揚げは多かったがその魚価は低迷かつ乱高下してお
り、そのため漁協として地域を代表する魚種であるゴマサバをもっとPRする必要があると考
えたことから、このような試みが实施されたのである。そして、当漁協がゴマサバの活魚化事
業を開始したのもこの年からであったという。
その後 1993 年になると、こうした取り組みをさらに強化するため、土佐清水市漁協活魚対
策推進委員会、(株)高知県商品計画機構、高知県海洋局の3者が協力し、「清水サバ」という
名前を前面に打ち出したブランド化戦略を展開することになる。具体的には、立縄で漁獲され
た大型サイズの活魚を「清水サバ」と規定して、その鮮度・品質管理に関する技術向上や安定
的販路の開拓、宠伝、商標作成等に関する取り組みを推し進めたのである。特に販路開拓につ
いては、主に(株)高知県商品計画機構が県の補助を受けて積極的に取り組んでおり、当初は
東京を中心とする関東方面にかなりアプローチしていたとされている。
また、土佐清水市漁協としては翌 1994 年に「水温管理型円形活魚水槽」を漁港内に設置し、
鮮度・品質管理及び歩留まり向上を図るための体制を整えていく。立縄の漁業者に対しても、
「シークーラー」の導入(エアレーション・海
水冷却装置を備えた活魚漕の整備)を促し、国 図6;商標登録された清水サバのロゴマーク
からの支援(無利子融資)も得て急速にその普
及が図られている。
さらに、1995 年には漁協職員2名を活魚流通部
門の専任担当として配置し、「清水サバ」の販売・
出荷体制を強化する。そして、「清水サバ」の知
名度が高まり、品質に対する信頼も高まってきた
99 年には図6に示したようなロゴマークで商標登
録を申請。翌 2000 年にはそれが承認されている。
このようにして、「清水サバ」の取り組みは生産、
販売、流通の諸側面で技術的にほぼ確立し、近年
では安定的販売实績を確保するに至っているのである。
101
(3)
ブランド化の内容と実績
「清水サバ」のキャッチコピーには、「足摺生まれの足摺育ち」、「瀬付きのゴマサバの美
味しさを保つ」等とある。ローカルブランドとしての“ここにしかない”優れた特性を強調す
ると同時に、高品質を保持している点のピーアールがこれに含まれる。そして、こうした品質
面での差別化対忚は以下のような形で行われている。
第1は漁法とサイズの限定であり、これはいうまでもなく「清水サバ」の定義に当たる部分
である。具体的には立縄でとれるゴマサバで、1 尾 600 グラム以上のもの、さらに活魚として水
揚げされたものに対象を限定している。
第2は、船上での漁獲物取扱方法に関する厳密な規定である。もちろんこの点は鮮度・品質
保持に関連する部分であり、具体的には 1)釣獲後、「清水サバ」の対象となり得るものは直
ちにシークーラーに投入すること、2)その際、魚体には直接手を触れないようにすること、3)
立縄の上位3本に掛かったものを活魚とし、それ以外のものは除外すること等である。
第3は,鮮度・品質保持を徹底するための出荷体制の整備である。現在は出荷時の身質を良
好なものとするため,1~2日程度活魚水槽で蓄養してから「活け〆・発砲詰め」ないし活魚
トラックで出荷している。また,刺身対忚を基本とするため,ユーザーの手元には2日以内で
届くような配送体制がとられている。
(4)
販売・管理体制と販売実績
「清水サバ」(活魚)の生産・出荷は注文に忚じて行われているが、その際の販売価格(浜
値)は、生産者サイド(漁協)が定めた固定価格が適用される。そして、その価格水準は以下
のような2つの目安に基づいて定められている。
1つは生産者の適正な所得確保という考え方である。具体的には、「清水サバ」の生産に当
たる個々の漁業者が、経費を差し引いて1日1万円の所得を確保できるような価格を設定しよ
うというのがその目安とされている。もう1つは、活魚(活け〆出荷物)の価格を鮮魚の2倍
以上に設定しようという考え方である。いうまでもなく活魚の取扱には鮮魚以上に費用がかか
る。そのような費用をきちんと賄える価格設定というのがもう一つの視点であったといえよ
う。
このような目安によって定められた出荷価格は、当初よりごく最近まで 630 円/尾とされて
いた。しかし、燃油高騰に対忚して 2008 年 10 月 1 日以後は 735 円/尾に値上げしている。こ
の値上げが今後の需要(注
図 7 ; 清 水 サ バ ( 活 魚 ) と鮮 魚 の 価 格 動向
文)にどう影響するかが懸
1,100
念されているが、「清水サ
1,000
バ」は秋から冬にかけてが
800
需要期(旪)なので、今の
700
400
300
200
図7に示したように鮮魚の
100
年・月(西暦)
資料 ;高知 県漁協土 佐清水支 店資料
102
08-10
08-6
08-1
07-6
07-1
06-6
06-1
05-6
0
04-8
移しているのに対して、
「清
活魚
500
とのことであった。なお、
価格が 200~500 円/Kg で推
鮮魚
600
05-1
時期)は順調に売れている
価格・円/Kg
ところ(2009 年春先までの
900
水サバ」(活魚)の価格は 1 尾 635 円とすると、ほぼ 900 円/Kg であるから、鮮魚の2倍以上
という目安は十分達成されている。
「清水サバ」の販路については、先述のように当初(株)高知県商品計画機構が中心となり、
主に関東・京阪神方面を開拓しようとしてきたのだが、やはりゴマサバの生(刺身)での消費
に馴染みがないこともあって、結果的にはうまくいかなかった。そして、その後は県財政問題
も関係して商品計画機構の活動は縮小し、「清水サバ」の販路は徐々に地元中心へ変化してい
く。図8は 2006、07 年における
「清水サバ」の販売先別構成比
清清水サバ(
水サ バ(活活魚)
魚)の の販売先
販 売先
図8;
-2006年・出荷量59.2トン、2007年・出荷量53.5トン-
-2006年;出荷量59.2トン、2007年;出荷量53.5トン-
を示したものであるが、これに
見られるように近年では地元販
2006年
1.5%
売(地元仲買への販売)と県内・
2007年
四国内向けの販売(ほとんどが
高知県漁連取扱分)がほぼ半々
44.3%
となっている。四国以外に向け
た販売は 06 年の場合僅か 1.5%
50.3%
47.9%
49.2%
に過ぎず、07 年には皆無となっ
ている。これら以外に個人向け
3.9%
2.9%
の販売(宅配)もあるが、その
量は僅かで、しかも近年はやや
地元販売
個人宅配
県内・四国内
関西・中国
減尐傾向である。このように、「清水サバ」
は地元ないし高知県内(主に高知市内)の
表3;土佐清水地区におけるサバの水揚げ状況
ローカル需要に対忚する、いわばローカ
ル・ブランドになっているものといえる。
2005
2006
2007
なお、注文に忚えた生産・出荷システム
漁獲量
鮮魚
1,139
1,078
595
というのは、注文数量・納入日に合わせて、
(トン)
活魚
39
41
37
1,178
1,119
633
計
活魚を水揚げする船数を操業日毎に適宜設
定するというものである。毎日全船が活魚
水揚額
鮮魚
310,080
262,888
155,016
を水揚げしても注文数量を超えてしまう場
(千円)
活魚
34,876
37,310
33,706
計
344,956
300,198
188,722
合がほとんどなので、注文数量に見合った
隻数に活魚対忚船数を制限する必要があ
価 格
鮮魚
272.2
244.0
260.3
(円/Kg)
活魚
900.0
900.0
900.0
計
292.8
268.3
298.2
数 量
鮮魚
96.7
96.3
94.1
ろん、先にみたように活魚の価格は鮮魚の
構成比
活魚
3.3
3.7
5.9
2倍以上なので、活魚水揚げについてはほ
(%)
計
100.0
100.0
100.0
ぼ全船が希望する。したがって、活魚水揚
金 額
鮮魚
89.9
87.6
82.1
げの対象となる漁船はローテーションで割
構成比
活魚
10.1
12.4
17.9
(%)
計
100.0
100.0
100.0
る。立縄漁船1隻が1回の操業で水揚げで
きる活魚の数量は、ある程度経験的に把握
されているので、漁協の担当職員はそれに
基づいて必要隻数を定めるのである。もち
り振る方式がとられている。
また、ブランドの保護については、既述
資料;高知県漁協土佐清水支所資料
103
のような商標を用いた包装資材を用いることで対忚している。具体的には、活〆した魚1尾ず
つ、尻尾にラベルを巻き、ビニールの袋に入れる。それを発泡スチロール箱に氷とともに入れ
て、箱の上部にシールを貼るというのが基本的な荷姿となる。もちろん、ラベル、ビニール袋、
シールには商標(ロゴ)が明記されている。
「清水サバ」=活魚の生産实績は表3に示した通りである。2005 年から 07 年にかけての活
魚生産量は 39 トン→41 トン→37 トンとほぼ安定しており、その需要は根強く、安定的であることが
わかる。ただし、活魚の数量構成比は僅か 3~6%程度である。金額構成比では 10~18%とな
っているが、漁業経営の改善という視点で見ればやはり十分な量とはいえない。
(5)
課題
以上みたように、「清水サバ」ブランド化の取り組みは価格プレミアムを恒常的に实現し、
安定した需要を確保している点で十分効果を上げているものと評価できる。また、地域資源と
して「清水サバ」を観光等、地域活性化に役立てようという取り組みも強化されてきた。
しかし、そうした成果が立縄漁業の経営改善や後継者確保等につながったかというと、必ず
しもそうなってはいない。むしろ、2007 年は漁獲量が例年よりも大きく減尐し(にもかかわ
らず鮮魚価格はほとんど上昇していない)、漁業経営はかなり厳しい状況となった。それ故「清
水サバ」の販路を広げ、漁獲量に占める活魚の比率を上げて、漁業経営の改善につなげること
が当面の最重要課題になっているといえるだろう。
もう一つの問題は、末端で他地区定置網のゴマサバが類似の刺身向け商材として出回ってい
る点である。今のところ「清水サバ」のニセ物として出回っている可能性は低いようだが、こ
れが競合関係にあることは間違いない。つまり、低価格の他地区産品が「清水サバ」の足を引
っ張るという可能性もあり得るわけで、それでもなお「清水サバ」が選好され、高価格を維持
し得るか否かが問われているのである。
「清水サバ」の高品質を維持することはもちろんだが、
その上で今後はさらに川下へのアプローチを強め、ブランド価値の訴求に努力することが求め
られているように思われる。
104
Ⅱ.フグの地域ブランド化の取り組み
独立行政法人水産大学校准教授
三木奈都子
1.はじめに
本稿ではフグの地域ブランドの取り組みについて、
「遠州灘とらふぐ」と「玄海とらふぐ」、
「下関ふく」を中心に取り上げる。
2.フグの供給と流通の変化と現状
まず、はじめにフグの供給と流通の変化と現状を踏まえておきたい。
(1)フグ消費・流通上の特徴
フグの消費と流通の特徴は、第一に他の魚と異なり、毒を持つフグの調理には免許が必要
である都道府県が多く、それが流通の障害になっている点である。フグの取り扱いについて
は、都道府県の条例や要綱により定められている。第二にフグのなかでもトラフグは、養殖
物・輸入物といえども単価の高い魚種であるため、消費が景気に左右されやすいことであり、
2008 年秋の経済危機以降の景気の後退のなかで苦戦を強いられている。第三にはフグはも
ともと関西で消費が多かったが、1990 年代半ば以降、徐々に関東に消費が広がりつつある
ことである。
(2)フグの供給と流通の変化
①フグ類の生産量
図1に示したように、フグ類の国内漁業生産量は近年では 2000 年が高く約 1 万 1000 ト
ンを示したが、その後は 6000 トン前後に減尐している。この統計はフグ類でひととくくり
になっており、フグの種類別の生産量を把握することは困難である。
②天然トラフグ生産量
12,000
既に触れたように、フグ類のな
10,989
10,000
8,991
かで経済的地位の高いトラフグ
計では項目がないため明らかで
ない。そこで、トラフグの主要産
地である東シナ海や玄海灘など
8,329
8,238
生産量(トン)
の生産量は、漁業・養殖業生産統
9,647
8,000
7,820 7,869
7,103
6,340
6,704
6,266
6,000
5,693
4,000
2,000
の外海地区と内海地区の漁獲量
については南風泊市場のデータ
から把握し、内海地区の主要産地
年
年
06
20
年
05
20
年
04
20
年
03
20
年
01
02
20
年
20
年
00
20
年
99
19
年
98
19
97
19
95
96
19
19
が表1である。外海地区の漁獲量
年
0
年
の合計を把握しようと試みたの
図1 フグ類の漁業生産量
資料:漁業・養殖業生産統計年報
である愛知・三重・静岡の東海地区の漁獲量については各県データを集めた。
かつて 1970 年代には、トラフグはともに経済的地位が高かったカラスフグと合わせて約
4000 トンの漁獲があったといわれているが、次第にカラスフグ資源が枯渇して漁獲されな
105
くなり、トラフグも 1990 年代前半には 1000 トン以下に漁獲量が減尐した。
外海地区と東海地区を分けてみると、外海地区の漁獲量は 1990 年代前半は 500 トン前後
あったが、その後、漸減し近年は 100 トン前後となった。一方、東海地区は漁獲量の変動が
大きく、70 トンから 540 トンの間を推移している。この外海地区と内海地区のトラフグの
漁獲量を合計すると、1990 年代以降、おおよそ 200 トンから 700 トンの間で推移している
ことが分かる。
表1 天然トラフグの漁獲量の概算 単位:トン
区分
1989年 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006
外海+東海3県 概算
922
609
668
606
679
400
445
234
198
228
228
509
345
641
340
212
197
269
外海(南風泊市場取扱量)
577
315
485
471
392
234
279
164
114
95
107
90
86
100
74
85
103
118
東海 計
345
294
183
135
287
166
166
70
85
132
121
419
259
540
267
127
94
151
静岡
63
112
43
30
58
46
28
11
10
35
19
100
61
111
55
22
13
38
愛知
76
131
110
89
148
97
108
50
61
61
87
235
158
257
154
79
62
73
三重
16
81
23
30
9
14
36
15
84
40
172
58
26
19
40
205
51
30
資料:南風泊市場資料、静岡県ふぐ漁組合連合会資料、三重県資料、愛知県資料、全国漁業協同組合連合会「平成10年度資源管理型漁業総合普及啓発事業(静岡・愛知・
関連産業社意識調査(静岡県・愛知県・三重県のトラフグ漁業)報告書」より作成
注)三重県のデータは三重県水産研究所調べ。期間は10月~翌年2月,漁業種類は延縄漁業、主な漁獲地である鳥羽磯部漁協,志摩の国漁協、熊野灘漁協
長島町漁協,海山漁協,尾鷲漁協,熊野漁協,紀南漁協のデータを集計している。
③国内養殖生産量と輸入量
(1)国内養殖生産量と輸入量の関係
図2は、国内養殖生産量と輸入のほとんどを占める中国からの輸入量の推移を示したもの
である。天然トラフグの漁獲量が減尐した 90 年代前半に国内養殖物が増加していった。1990
年代半ばに阪神大震災の影響と推察される減尐期があったものの、その後も養殖生産量が増
加した。中国からの養殖トラフグの輸入量も 90 年代後半以降、低価格チェーン店の展開な
どを背景に増加し、2001 年
には国内養殖生産量と輸入
量を合わせて約 9000 トンに
まで達した。しかしながら、
2003 年以降は養殖フグの寄
生虫除去対策として行われ
ていたホルマリン薬浴問題
が発覚したことから国産養
殖生産量が減尐し、それを補
完するかたちで輸入量が増
加し、2004 年には国内養殖
生産量を超えた。
この動きは長くは続かず、
2006 年以降は基準が設定さ
れていない農薬等が一定以
上含まれる食品の流通を原
則禁止する、ポジッティブリ
スト制度が出来たこと、中国
産食品に対する不安から中国産食品が敬遠されたことから、中国からの輸入量が減尐した。
106
(2)養殖主要県の順位の変化
1990 年代末の主要な養殖県は、長崎県と大分県で養殖生産量がともに 1600~1700 トン程
度で接近していたが、ホルマリン薬浴問題発覚後以降は、長崎県が生産量を伸ばしたのに対
して熊本県は急速に減尐し、2006 年の養殖生産量は長崎県が 2520 トンだったのに対して熊
本県は 574 トンとなった。
(3)フグの資源管理
天然トラフグの漁獲量が減尐するなかで、2001 年から計画が策定され始めた国の資源回
復計画においても、トラフグを対象とした計画が開始された。2002 年に公表された伊勢湾・
三河湾小型機船底曳き網漁業対象種資源回復計画と、2005 年からの九州・山口北西海域ト
ラフグ資源回復計画である。このなかでは休漁、小型魚の再放流、保護区の設定などが行わ
れている。
(4)フグの流通拠点、下関・南風泊市場の変化
かつて東シナ海や玄海灘などのトラフグの外海の漁場に近かった下関にトラフグの水揚
げが集中していたことから、1974 年(昭和 49 年)にはフグの取り扱いに特化した南風泊市
場が整備された。それ以前から下関にはフグ調理師免許を持った職人が集積していたうえに、
南風泊市場の整備により全国の天然フグが集まることとなり、全国的に「下関」の印象とし
て「フグ」が定着するようになった。
しかしながら、90 年代前半以降、第一にバブル崩壊により南風泊市場の価格が低落したこ
と、第二に東京や大阪に近い東海地区のトラフグの漁獲量が増加したこと、第三に低価格チ
ェーン店の出現等が影響して関東でもフグ需要が拡大していったことなどにより、東海地区
の天然トラフグが南風泊市場に集まりにくくなった。
天然トラフグの減尐を補うだけでなくそれ以上に大量に供給されるようになった養殖ト
ラフグ、輸入トラフグは直接販売が行われると同時に、大量に身欠きにする必要からフグを
捌ける者の数が多い南風泊市場を通過する量も多くなった。古くから全国的にも名が知れた
下関のフグであるが、1990 年代以降、供給構造は天然物中心から国内養殖物、輸入物中心
へと大きく変化した。
3.フグの地域ブランド化の取り組み、地域団体商標、認証制度
かつてはフグといえば流通拠点である下関の地名が有名であり、下関の地名はある意味、
フグの流通ブランドであったが、このような供給構造の変化に伴って、フグにおいても 2000
年頃から産地の地域ブランド化等の動きが示されてきた。
(1)天然トラフグのブランド化の取り組み
天然トラフグの産地のなかで、内海に区分される東海地区の静岡県・三重県・愛知県、外
海地区の福岡県鐘崎でそれぞれトラフグの地域ブランド化の取り組みが示されている。いず
れも地元で漁獲されたものを地域の旅館や飲食店で食べさせる地産地消ブランドとして取
り組んでいるが、活動の主体は必ずしも生産者ではなく、流通業者や観光業者の関わりが示
されている。
107
東海地区の三重県安乗地区で行われている「安乗ふぐ」は 1999 年頃から開始され、その
後、愛知県の日間賀島では 2000 年頃から、そして静岡県浜松市で行われている「遠州灘と
らふぐ」は 2003 年秋から開始された。外海地区の福岡県宗像市鐘崎の「玄海とらふぐ」は
2002 年からである。
(2)トラフグ以外の天然フグのブランド化の取り組み
トラフグ以外では、山口県萩市で 2006 年から開始された「萩の真ふぐ」の取り組みがあ
る。養殖物や輸入物の割合が高いトラフグと異なり、すべて天然である点を強調したもので
ある。
(3)養殖業者の認証制度等
ホルマリン薬浴問題以降の 2006 年頃にできたのが、長崎県適正養殖業者認証制度、熊本
県適正養殖業者認証制度などの養殖業者の認証制度である。これはトラフグ養殖業者に限定
したものではないが、トラフグ養殖のホルマリン薬浴問題以降、養殖トラフグの安心安全を
担保するために開始されたと考えられる。近年は養殖 JAS も開始された。養殖 JAS は、消費
者の「食」に対する関心の高まりに対忚して、消費者の信頼の確保を図るため、その養殖魚
の生産履歴に関する情報を、生産者や流通業者などの事業者が正確にかつ自主的に消費者に
伝えていることを第三者機関が認定するものである。
(4)国産養殖トラフグのブランド化の取り組み
養殖ふぐでは、近年開始された長崎県で養殖ふぐを取り扱う産地荷受けである西日本魚市
株式会社が中心になった「長崎ふぐ」がある。条件は第一に重量が 800gであること、第二
に出荷時期が 10 月から 3 月であること、第三にヒレの欠損がないこと、第四に生産履歴書
を添付して出荷すること、第五に長崎県生産者認定漁業者であることを条件としている。こ
れは、主に低価格のふぐ料理チェーン店と結びついた市場外流通向けのブランドである。
(5)地域団体商標
2008 年には、山口県下関市で下関唐戸魚市場仲卸協同組合が地域団体商標「下関ふく」
を取得した。これは「身欠き処理したフグ」を定義としており、加工ブランドであるといえ
る。
108
4.東海地区における天然トラフグの地産地消ブランド「遠州灘とらふぐ」の取り組み
静岡県では、トラフグのほとんどが延縄漁
120
業によって漁獲されている。延縄漁業によっ
100
漁獲量(トン)
て漁獲されるトラフグは 5 年程度の周期で
豊漁を繰り返している。近年では 1984 年(昭
和 59 年)、1989 年(平成元年)、1993 年(平
80
60
40
20
成 14 年)が豊漁年であった。図3は 1993
0
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
成 5 年)、2000 年(平成 12 年)、2002 年(平
年以降の静岡県におけるトラフグ漁獲量と
単価の推移を図示したものである。2000 年
年度
と 2002 年は漁獲量が 100 トンを越えた。漁
漁獲量
獲金額は最高時で約 5 億 600 万円(2002 年)、
最低時で約 1 億 4280 円(1997 年)であっ
18,000
16,000
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
単価
図3 静岡県におけるトラフグ漁獲量と単価の推移
資料:静岡県ふぐ漁組合連合会資料
た。平均単価が高かったのは、漁獲量が尐なかった 1996 年の約 16,200 円/kg であり、平均単
価が低かったのは漁獲量が 1993 年以降で最高であった 2002 年の 4,100 円/kg であった。静岡
県のトラフグの漁獲量の変動およびそれに伴う価格の変動が大きい。
(2)地区別のトラフグ漁獲と流通の実態
静岡県のトラフグ漁業者が多いのは、県西部の舞阪地区と福田地区である。トラフグ延縄
漁業は解禁されている 10 月から 2 月までの冬場の漁業であり、漁業者は夏場に他の漁業と
組み合わせ、冬場も漁模様を見ながらトラフグ延縄漁に出るか他の漁業を行うかを決定する。
トラフグ延縄漁業を行うためには、静岡県ふぐ漁組合連合会に加入し、会費を納める必要が
ある。上記のように会員数が必ずしも实際にトラフグ延縄漁業を行った人数ではないが、
2007 年の静岡県ふぐ漁組合連合会の会員数は県内で 291 人、そのうち舞阪地区が 63 人、福
田地区が 72 人であった。
①福田町漁協地区
福田町漁協の漁船隻数は 2004 年時点で約 160 隻、漁協組合員数は約 400 人であった。福
田町漁協の漁獲はシラスを主体としており、正組合員約 200 人のうち 8 割の約 160 人がシラ
ス船曳網船の船主(28 ヵ統)
、あるいは乗組員としてシラス漁業に従事している。残りの正
組合員の約 2 割にあたる約 40 人が冬季にトラフグ延縄漁業を行い、その他の時期はシラス
以外の漁船漁業に従事している。トラフグが福田町漁協の漁獲金額のなかで一定程度を占め
るようになったのは豊漁であった 1989 年(平成元年)以降である。
109
単価(円/kg)
(1)静岡県におけるトラフグの生産動向
②浜名漁協地区
浜名漁協は、漁協正組合員数が 1000 人を越え
る静岡県で最も人数規模の大きい漁協であり、浜
松市舞阪町の本所と 7 カ所の支所から構成されて
いる。2006 年には。正組合員が 1008 人、准組合
員が 1784 人であった。
本店のある舞阪地区では、
浜名湖湾内の漁業と外海の漁業が組み合わせられ
ている。シラスを対象とした船曳き網、延縄漁業、
刺網漁業、一本釣り漁業、アサリ漁業、ノリ養殖、
カキ養殖など多くの漁業がある。
2007 年にトラフグ延縄漁業に従事していたの
は 63 隻であった。トラフグ延縄漁業外の時期は
刺網漁業、カツオ釣り、サワラ釣りなどを行って
いる。シラス船曳網漁業を兼業する船も約 25 隻
ある。
表2は 2006 年の浜名漁協の魚種別の漁獲金額
と構成比を示したものである。全体の漁獲金額は
約 41.2 億円であり、魚種別にみると1位のシラス
(43.6%)と2位のアサリ(27.6%)で 71.2%を
占めている。それ以外の多くの魚種の構成比はそ
れぞれ数%であり、分散している。フグ類は 3.1%
表2 浜名漁協の漁獲金額(2006年)
魚種
漁獲金額(千円) 構成比(%)
計
4,115,290
100.0
シラス
1,775,378
43.1
アサリ
1,118,368
27.2
ノリ
208,326
5.1
シラスウナギ
177,801
4.3
フグ類
128,072
3.1
エビ類
107,728
2.6
タイ類
89,706
2.2
カキ
66,534
1.6
スズキ
55,169
1.3
タチウオ
45,997
1.1
ウナギ・アナゴ
34,455
0.8
ヒラメ・カレイ
32,940
0.8
カニ類
31,342
0.8
アジ類
23,492
0.6
サヨリ
19,124
0.5
カツオ類
18,821
0.5
ハゼ
17,594
0.4
イカ類
12,836
0.3
シラスアユ
12,694
0.3
コチ
7,444
0.2
コノシロ
6,573
0.2
サワラ
3,677
0.1
サバ
2,927
0.1
キス
2,727
0.1
ボラ
2,296
0.1
イサキ
2,021
0.0
その他の魚類
111,248
2.7
資料:浜名漁協資料
であり、シラスを除いた魚類のなかでは金額が高いほうである。
(3)トラフグの地元消費促進活動の経緯と担い手
かつて東海地区のトラフグの漁獲量は多くはなかったが、1989 年度(1989 年 10 月~1990
年 2 月)の豊漁以降、外海地区の漁獲量が減尐するなかで、変動はあるもののある程度の量
の漁獲量があることからトラフグ産地として重要視されるようになった。しかしながら、地
元でトラフグを食べる食文化はなく、ほとんどが下関や大阪、東京など地域外に出荷されて
いた。このようななかで、地元でのトラフグ消費促進の活動は 1990 年代後半から企画され、
2003 年 11 月に浜松市内の観光地である舘山寺町とその他市内の 19 の宿泊施設・料理屋の
合計 24 施設が集まって遠州灘ふぐ調理加工組合が組織されたことによって具体的な活動が
開始した。組織にふぐ調理の免許を有する者がいれば、舘山寺町から 10~20km程度離れた
舞阪地区や福田地区から直接トラフグを仕入れることにより輸送費や仲卸のマージンを節
約でき、トラフグを安く消費者に提供できると考えたためである。
この事業には舘山寺町に2つのホテルを所有する地元鉄道会社系のホテル会社が主に出
資しており、上記組合の結成に際し 2003 年 10 月にこの会社が所有する舘山寺町のホテルの
敷地内にあった総菜加工場をトラフグの身欠き加工場に転換した。これは 2003 年 3 月に交
代したこのホテルの社長が地産地消の方針を打ち出したことが大きく関係しているという。
トラフグは、宿泊実が尐なくなる冬季の集実対策として位置づけられた。このトラフグ地元
消費の促進活動には、浜名湖周辺観光を企画運営する「浜名湖えんため」という会員数約 70
110
の任意団体も後援している。
遠州灘ふぐ調理加工組合は 2003 年度から中小企業庁の「ジャパンブランド育成事業」か
ら助成金を受け、それを利用した商品作りや展示会、PR事業、マ-ケテイングを行った。
PR事業として東京や名古屋で観光業者を招いてフグ料理の試食会を開催し、商品開発とし
てフグ皮を利用した菓子のフグサブレを商品化した。
(4)
漁協・漁業者にとってのトラフグ
上記のように観光業者・飲食店業者が中心になっている「遠州灘とらふぐ」の取り組みで
あるが、生産者及び仲買業者のほうでも課題があった。
漁業者や漁協にとっては、第一に漁獲量が静岡県全体で約 40 トン以上になると価格が低
落してしまい(図4)
、その結果、総漁獲金額も約 40 トンを超すと 4~5 億円で頭打ちとなっ
てしまうこと(図5)
、第二に 10~2 月の漁期のなかでは漁獲量が集中する 10 月は、年末に
比べるとトラフグ需要が小さいため、価格が低いことがあげられる(図6)。全体的な需要
を拡大し、特に価格が低落する 10 月の
需要を確保する方法として、地元需要の
18,000
喚起が考えられるが、实際的には漁協な
16,000
種類及び漁獲される魚種も多数である
単価(円/kg)
一に浜名漁協の組合員数が多数で、漁業
1997
14,000
ど生産者は「遠州灘とらふぐ」の活動に
はほとんど関わっていない。これは、第
1996
12,000
2005
10,000
1999
2004
1995
8,000
1994
1998
2003
6,000
ため、漁協内のバランスから漁協が特定
4,000
の漁業者や魚種だけを支援し難いこと
2,000
があげれた。第二にトラフグ延縄に従事
0
1993
2006 2001
0
する漁業者にとっても、トラフグ延縄漁
20
40
2000
2002
60
80
100
120
漁獲量(トン)
業は冬季だけの季節的な漁業で、かつ冬
図4 トラフグの漁獲量と平均単価の関係
資料:静岡県ふぐ漁組合連合会
季も漁模様によっては他の魚種を対象
とした漁に切り替えるため、単価が高い重要な魚種ではあるものの、操業ペースから考える
と中心的な漁業ではない。そのため、トラフグのブランド化の取り組みに対して、特にエネ
ルギーを注ぐことにならないという。
20000
6
2005
18000
2004
16000
漁獲金額(億円)
単価(円/kg)
14000
12000
10000
2003
8000
6000
2006
4000
2000
5
1994
4
1995
3
1999
2
1997
1
2004
2003
2002
1993
2001
1998
2006
2005
1996
2000
0
0
10月
11月
12月
1月
2月
0
図5 月別の単価の変化
資料:静岡県ふぐ漁組合連合会資料
111
20
40
60
80
漁獲量(トン)
100
図6 トラフグの漁獲量と漁獲金額の関係
資料:静岡県ふぐ漁組合連合会
120
(5)仲買業者のトラフグ流通
浜名漁協市場の鮮魚を扱う仲買業者数は約 30 業者あり、うち 6 業者がトラフグを扱って
いる。トラフグが豊漁であった 1989 年(平成元年)にはトラフグを扱う仲買業者の数が増
加したがその後は減尐し 6 業者になった。この 6 業者は、主に貝類を扱う1業者を除いて年
間を通じて鮮魚を買い付け主に消費地卸売市場への出荷を行っている。10~2 月にトラフグ、
3~5 月にスズキ、クロダイ、マダイ、6~9 月にタチウオ、アジ、サバを扱っている。トラ
フグに関してはどの業者も他所から養殖物や天然物を仕入れることはなく、当地で漁獲され
たトラフグだけを出荷している。
一方の福田町漁協の卸売市場の仲買業者には、シラス加工を専門に行う約 15 業者と主に
カツオやタチウオなど鮮魚を扱う約 20 業者がおり、鮮魚を扱う仲買業者のなかで 3 業者が
トラフグを扱っている。トラフグを扱う業者はかつて 1989 年度の豊漁後には 5~6 業者いた
が減尐した。この3業者のうち、1業者は宿泊施設であり実に提供する魚を購入し、残りの
2 業者は自営小売店を経営し、自営用の魚を仕入れる傍ら消費地市場への出荷も行っている。
トラフグを扱う仲買業者は、かつて豊漁であった 1990 年前後の南風泊市場のトラフグ価
格がよかった時代には南風泊市場にも活魚で出荷していたが、価格が低下してからは輸送距
離が長い下関市の南風泊市場へはほとんど出荷していない。それは、一般的に尐量の場合、
水槽にエアレ-ションをしていくが、浜名漁協から下関までは乾電池が持続しないために活
魚車を利用せざるを得ない。活魚車を利用する際にはコストの面から漁獲量がまとまること
が条件となるが、漁獲量が安定していないためにその条件を満たす年はあまりなく、それゆ
え活魚車を所有する業者も尐ない。
さらに下関までの輸送費は活魚車1台あたり大型車で約 40 万円、小型車で約 25 万円かか
るため、量がまとまったとしても、活魚車1台あたり大型車で約 40 万円、小型車で約 25 万
円という輸送経費を負担しても利益が出る程度の南風泊市場の価格でないと、下関に送るこ
とにならないのである。そのため、近年は大阪方面や東京方面への出荷が中心となっていた。
(6)遠州灘ふぐ調理加工組合のトラフグの原料仕入れ
遠州灘ふぐ調理加工組合の身欠き加工場ではふぐ調理の免許を有する4人とその他の2
名が加工作業にあたり、身欠き加工後のトラフグは冷凍保存されている。トラフグの仕入れ
は開始当初は、浜松市舞阪町にある浜名漁協の産地卸売市場の1仲買業者だけから仕入れて
いたが、その後、安定的な仕入れを目指して福田漁協でフグを仕入れる福田町と相良町の 2
仲買業者を加えた 3 業者から仕入れるようになった。
このうち浜名漁協の産地卸売市場の仲買業者は、遠州灘ふぐ調理加工組合関係者と懇意に
していた浜名漁協所属のトラフグ漁業者が間に入って遠州灘ふぐ調理加工組合と関係が形
成された。その結果、この業者は従来、域別の出荷割合が地元 5 割、関東 3 割、関西 2 割で
あったものが、ほぼ全量を地元の遠州灘ふぐ調理加工組合に出荷するようになった。
福田漁協の産地卸売市場の2業者のうち、取扱量が多い福田町内の仲買業者は、従来、消
費地市場への送り先はすべて東京であったが、遠州灘ふぐ調理加工組合に出荷するようにな
って以降は地元用の割合が上昇した。相良町の仲買業者は、東京・大阪の消費地市場への送
り中心でたまに下関の南風泊市場にも送っていた状態に、地元向けが加えられた。
(7)トラフグの地元消費の現状
112
宿泊とトラフグ料理をセットにした価格設定は、トラフグ料理店のコ-スの金額だけで宿
泊もできることを宠伝文句として、1 人 1 泊フグコース夕食付きを約2万円にしている。遠
州灘ふぐ調理加工組合の当初の目標実数は4万人で、2003 年度が 4 万人(初年度は 11 月後
半開始)と出だしは好調であった(表3)
。実の 7~8 割が地元の忘年会実、残りの 2~3 割
が中京・三河方面からの実であり、ほとんどが広義の地元実であった。
翌 2004 年度には予約状況は順調であったが、漁獲量が尐なく仕入れ量の尐なさから途中
で予約を停止せざるを得ない自体が発生した。遠州灘ふぐ調理加工組合は、1漁期の舞阪地
区の漁獲量が 15 トン程度以上あることを見込んで身欠き加工を開始したものの、2004 年度
の舞阪地区の漁獲量は尐なく仕入れ価格が高騰し、宿泊実に定価でトラフグを提供すると逆
ザヤ状態に陥ってしまっ
たのであった。
その後も漁獲量の変動
があり、トラフグの使用量
表3 遠州灘ふぐ調理加工組合のフグ使用実績と漁獲量
年度
食数 使用量
漁獲量(トン)
使用割合
価格
(万人) (トン) 舞阪B 静岡県
(%)
(円/kg)
2003
2004
2005
2006
2007
4.0
3.5
2.0
2.5
3.5
5.0
5.7
3.3
4.4
4.7
31.4
14.9
9.0
24.1
43.9
55.3
21.9
13.2
38.6
67.8
15.9
38.3
36.7
18.3
10.7
7,679
11,207
11,316
5,615
注)2004年度は途中で予約を打ち切った。
は 2005 年度は 3 トン台と尐なかったものの、それ以外の年は 4~6 トンの間であった。舞阪
地区の漁獲量に占める遠州灘ふぐ調理加工組合の使用割合は、漁獲量が多い年には 1~2 割、
尐ない年には 3~4 割に上昇する。今後の「遠州灘とらふぐ」の取り組みを通した地元消費の
展開にとっては、トラフグの供給量の安定と価格の安定が極めて重要である。そのため、遠
州灘ふぐ調理加工組合では遠州灘産トラフグを広義にとらえて、「遠州灘産ふぐ」の仕入れ
を静岡県内に限定せず、広く東海三県を集荷範囲としようとすることを考えている。
5.福岡県宗像市鐘崎漁協の「玄海とらふく」
(1)漁業の概要
鐘崎漁協の漁協組合員数は、2007 年 3
月末に 243 人であった。全国的には漁業
者の減尐が激しいが、当地では漁協組合
員数の減尐度合いが小さく、また、2003
年時点で 44 歳未満の漁業就業者が全体
の半数を上回っており、若年者の割合が
高いことが特徴である。船主と乗組員を
合わせて 162 人がフグ延縄漁業に従事
している。5~19 トンの 30 隻が 12 月か
ら 3 月までの間、フグ延縄漁業を行って
いる。フグ延縄漁業は冬季の季節操業で
あり、他の時期にはまき網漁業あるいは
表4 鐘崎漁協の漁業種類別の漁獲金額(2006年)
漁業種類
漁獲金額(千円)
構成比(%)
計
2,492,051
100.0
中型まき網漁業
1,079,719
43.3
フク延縄漁業
293,380
11.8
一本釣漁業
197,349
7.9
イカたる流し漁業
155,014
6.2
イカ一本釣漁業
116,241
4.7
棒受網漁業
111,623
4.5
その他の延縄漁業
85,049
3.4
タイ延縄漁業
83,237
3.3
吾智網漁業
63,518
2.5
フク籠漁業
62,869
2.5
アマダイ延縄漁業
55,402
2.2
その他
188,650
7.6
資料:鐘崎漁協「第58年度業務報告書」
吾智網漁業などと組み合わせている。鐘崎漁協の漁獲金額は、ピークの 1991 年には約 45 億
円あったが、その後、増減を繰り返し、ここ数年は 25 億円前後である。2006 年の 24 億 9205
113
万円のうち、フク延縄漁業は 2 億 9338 万円で 11.8%を占めている(表4)
。
図8に示したように鐘崎漁協の年間のトラフグ漁獲量と漁獲金額は、1990 年代後半に大
幅に減尐し、2000 年代の漁獲金額は 2 億 5000 万円から 3 億円の間を推移している。2006
年度は 56.7 トンで 2 億 5614 万円であった。漁獲されたトラフグのほとんどが卸売市場に出
荷される。市場出荷の 6 割強は下関の南風泊市場に出荷され、残りが福岡市場と北九州市場
向けである。
南風泊市場にとっては、鐘崎漁協地区が重要な外海産トラフグの産地となっている(図9)。
南風泊市場の外海産トラフグの取り扱い量は、既にみた静岡県の漁獲量と比べると安定して
おり、単価の変動は静岡県のトラフグ価格よりも小さい。産地市場である地元の玄海市場は
仲買人数が尐なく価格が低いために、2006 年に閉鎖された。そのため、現在では漁業者が
直接、南風泊市場をはじめとする他地区の卸売市場に販売している。主要な卸売業者は現地
12000
70.0
7.0
120
10000
60.0
6.0
100
50.0
5.0
40.0
4.0
30.0
3.0
20.0
2.0
10.0
1.0
0.0
0.0
8000
80
6000
60
4000
40
2000
20
0
0
1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006
年
年
漁獲量(トン)
鐘崎の漁獲量(トン)
南風泊市場(天然・外海)の漁獲量(トン)
鐘崎の平均単価(円/kg)
漁獲金額(億円)
図8 鐘崎漁協のトラフグの漁獲状況の変化
資料:鐘崎漁協資料
図9 鐘崎漁協の漁獲量と平均単価 資料:鐘崎漁協資料、下関唐戸魚市場株式会社「魚種別取扱高表」
(2)「玄海とらふく」の担い手
2002 年に「玄海とらふく」のプロジェクトが鐘崎漁協とフグ船団という生産者が中心に
なって立ち上げられ、2004 年には玄海観光協会、玄海町商工会、玄海ホテル旅館組合、福
岡県、宗像市がメンバーに加わって玄海とらふくブランド化推進協議会が作られた。ブラン
ド化の取り組みに係る宠伝費等の費用は漁協が負担している。
鐘崎漁協による「玄海とらふぐ」の取り組みは、1999 年に開始された釣りアジの「玄ち
ゃんアジ」のブランド化の取り組みに続くものと位置づけられる。
「玄ちゃんアジ」は、1998
年の「魚まつり」において鐘崎漁協青壮年部から「釣りアジ」をなんとかブランド化できな
いかという話が持ち上がり、それを観光協会に持ち掛けたことから開始され、鐘崎漁協が
2002 年 9 月に商標登録を済ませた。
(3)「玄海とらふく」の内容
上記の推進協議会では、「玄海とらふく」は観光実に地域に来て消費してもらう呼び寄せ
114
平均単価(円/kg)
140
漁獲量(トン)
8.0
漁獲金額(億円)
80.0
19
94
19
95
19
96
19
97
19
98
19
99
20
00
20
01
20
02
20
03
20
04
20
05
20
06
漁獲量(トン)
まで集荷にきている。
型の地域ブランドとして位置づけ、鐘崎漁協が「玄海とらふく」を販売する対象は、登録し
た市内 12 の旅館・レストランだけで、すべて直接販売である。これらの旅館・レストラン
では、調理は各施設ごとに行い、フグ料理を提供している。漁協はこれらの旅館・レストラ
ンへのフグを提供する場合、サイズは 1kg 以上に限定し、価格は 10000 円/kg の定価とし
ている。期間は漁獲量が増加する 2 月 1 日から 2 月 15 日までの半月である。
鐘崎漁協は福岡県の主要都市である福岡市と北九州市の間にあり、観光実を集めるのに位
置的に好条件にあると考えられるが、福岡市民は美味しい水産物を食べに行くとなると、佐
賀県の唐津や呼子など西のほうに目を向けがちであるため、鐘崎漁協では尐しでも県内の当
地に注目を集めようとしている。鐘崎漁協ではトラフグ生産量が多いため、市場出荷を基本
とせざるを得ないが、単価向上の努力として「玄海とらふく」の取り組みを行っている。現
時点では地産地消に限定して「玄海とらふく」の取り組みが行われているが、2009 年度か
らは漁協でフグ調理を行い全国発送することも予定している。
6. 地域団体商標「下関ふく」
(1)下関市南風泊市場におけるフグの取り扱い状況
南風泊市場が存在することから、全国
的にも「フグといえば下関」という認
識がある程度定着していたものの、高
級フグであるトラフグの取り扱いに
おいては、1990 年代以降、南風泊市
場で扱われる国産養殖トラフグと輸
取扱量(養殖・天然)(トン)
下関市にはフグの流通拠点である
2,500
250
2,000
200
1,500
150
1,000
100
500
50
取扱量(外海・内海)(トン)
①フグ供給の変化
入トラフグが増大し、フグの供給状況
0
が大きく変化した。2007 年の天然物
0
199719981999 20002001 200220032004 200520062007
年
の割合は約 12%であった。
養殖
天然物のうち、外海産はおおよそ 100
トン前後を推移しているのに対して、
内海産は変動が非常に激しい。
下している。このような違いを保持し
つつ、両者ともに 2000 年代になって
全体的に価格が低下した。これは近年
になって養殖トラフグが低価格チェ
18000
16000
14000
12000
10000
8000
6000
4000
2000
0
内海・活
ーン店等との結びつきを強くし、かつ
てより定価的な扱いを受けるように
外海
19
89
19
91
19
93
19
95
19
97
19
99
20
01
20
03
20
05
20
07
獲量変動に対忚して価格が大きく上
価格(円/kg)
と比べて天然トラフグは、年ごとの漁
内海
図10 南風泊市場における養殖・天然別産地別のトラフグ取り扱い量
資料:下関唐戸魚市場株式会社「魚種別取扱高表」
注:ここで示した「養殖」には国産と輸入と両方が含まれている。
②価格形成の変化
価格の上下が尐ない養殖トラフグ
天然計
外海・活
養殖・活
年
養殖・〆
図11 南風泊市場における養殖・天然別産地別の価格
資料:下関唐戸魚市場株式会社「魚種別取扱高表」
115
なっていることや、全体的な魚価の低迷に同調したものと考えられる。
③株式会社下関唐戸魚市場の取り扱い状況
図 12 は南風泊市場の卸売業者である下関唐戸魚市場株式会社の取り扱い金額を示したも
14,000
70.0
12,000
60.0
10,000
50.0
8,000
40.0
6,000
30.0
4,000
20.0
2,000
10.0
取り扱い金額(百万円)
低い養殖物、特に輸入物が増
加したことを主な理由とし
て 90 年代後半は減尐傾向に
あったが、2000 年代になっ
て、南風泊市場でのフグ類以
外の水産物の取り扱いを増
加させるなどの結果、取扱金
0.0
19
97
年
19
98
年
19
99
年
20
00
年
20
01
年
20
02
年
20
03
年
20
04
年
20
05
年
20
06
年
20
07
年
0
額が増えた。しかしながら、
その後、主に単価の低落によ
取り扱い全体
南風泊市場
り再び、下関唐戸魚市場株式
南風泊市場割合
フグ類割合
会社の取り扱い金額が減尐
すると同時に、フグ類の取り
取り扱い全体に占める割合(%)
のである。フグ類では単価の
フグ類
図12 下関唐戸魚市場株式会社の取扱状況
資料:下関唐戸魚市株式会社「魚種別取扱高表)
扱い金額及び取り扱い金額全体に占める割合の低下が示された。2007 年には若干、盛り返
した。
④国産養殖トラフグの取り扱い
2002 年のホルマリン薬浴問題の発覚後、ホルマリンを使用した養殖トラフグの取り扱い
については、卸売業者である下関唐戸魚市場は安全性が確保されていることを前提に受け入
れる考えであったが、2003 年 9 月に下関唐戸魚市場仲卸協同組合が取り扱い拒否を正式決
定したため、市場への上場ができなくなった。
その後、南風泊市場では、養殖トラフグの安心・安全を示すために 2004 年 2 月に「下関
南風泊市場養殖トラフグトレーサビィティシステム導入促進協議会」を立ち上げ、参加して
いる企業が取り扱った養殖トラフグの履歴を消費者に開示するようになった。参加企業は、
トラフグ養殖業者と下関唐戸魚市場、下関唐戸魚市場仲卸協同組合のメンバーのうち比較的、
規模が大きい7業者である。
(2)地域団体商標「下関ふく」の内容と取得の経緯
地域団体商標の「下関ふく」の出願団体は、下関市地方卸売市場の仲卸組合のひとつであ
る下関唐戸魚市場仲卸協同組合で、出願日が 2007 年 9 月 30 日、登録査定送達日は翌年 2008
年の 10 月 3 日であった。現時点での「下関ふく」の定義は、
「下関市地方卸売市場南風泊市
場で水揚げされて、下関唐戸魚市場仲卸協同組合の組合員により『身欠き処理』され、取り
扱われるトラフグ」である。つまり、「下関ふく」は産地ブランドではなく、流通業者によ
って「身欠き処理」という加工が施される場所として下関の名前が冠されている流通(加工)
ブランドであるといえる。
下関唐戸魚市場仲卸協同組合が地域団体商標「下関ふく」を出願しようとするに至ったの
116
は、他の地域に「ふく」の本場をとられてしまう危機感からだったという。山口県徳山市の
流通業者がフグ延縄発祥の地を唱えたり、既に示したようなフグの地産地消を開始した産地
が出現したりしたことなどによる。下関唐戸魚市場仲卸協同組合は 2004 年1月に「下関ふ
く」マークを商標登録していたが、他人が図形等と一体で商標を使用した場合にしか侵害と
ならず、大消費地の飲食店や量販店が下関を経由していないフグに対して「下関」の地名を
使用するケースなどの文字だけの使用を排除できなかったことも関わっている。さらに、中
国など外国で先に商標登録され、日本で登録できない事態に陥る心配もあった。
現在、下関唐戸魚市場仲卸協同組合の組合員が扱った身欠きフグを入れた発泡スチロール
箱には、マークと通し番号、出荷した業者の名前と連絡先を明記した「下関ふく」マークを
添付している。
「下関ふく」取得後の 2008 年 12 月以降のシールの貼付意外の活動としては、
シンボルマークの一般公募にとどまっている。
図 13
地域団体商標「下関ふく」のシンボルマーク(左)とシール(右)
資 料 : 下 関 唐 戸 魚 市 場 仲 卸 協 同 組 合 ホ ー ム ペ ー ジ
http://www.axis.or.jp/~karato-n/contents
(3)登録権者である下関唐戸魚市場仲卸協同組合
下関唐戸魚市場仲卸協同組合は、もともとの設立は 1951 年(昭和 26 年)と古い組織であ
る。以前は任意組織であったが、2001 年からは山口県中小企業団体中央会に加盟する協同
組合となった。現在、組合員数は 27 人で組合員すべてが唐戸市場及び南風泊市場の仲買人
である。
下関唐戸魚市場仲卸協同組合が「下関ふく」の申請をする際にまず、特許庁が指摘したの
は、フグの街である下関ではフグに関わり、申請において下関唐戸魚市場仲卸協同組合と競
合する可能性がある複数の組織、下関唐戸魚市株式会社、下関ふく連盟、ふぐ輸出組合、ふ
ぐ輸入組合などとの調整の必要であった。
ひとつめの下関唐戸魚市場株式会社は下関地方卸売市場の卸売業者であり、仲買業者とは
緊密な関係にある。ふたつめの下関ふく連盟は、1961 年(昭和 36 年)に主に下関唐戸魚市
場株式会社と下関唐戸魚市場仲卸協同組合が中心となり、飲食店や旅館業者も入って設立さ
れたフグ業者の組織で、ふく連盟の全国組織もある。3 つめのふぐ輸出組合は 1987 年(昭
和 62 年)頃にアメリカ・ニューヨークの料理店からフグ輸出の要請があったことから作ら
れた組織であり、下関唐戸魚市場仲卸協同組合の組合員がメンバーである。4つめのふぐ輸
入組合は、安心・安全なトラフグを輸入することを目的に、下関唐戸魚市場と下関唐戸魚市
場仲卸協同組合とで 2005 年に設立した組合である。中国産養殖トラフグの残留薬品などの
117
検査体制を整え、合格すれば安全シールを貼り、クレームに対忚する体制も整備した。その
他にも、下関唐戸魚市場と下関唐戸魚市場仲卸協同組合で出資して設立した唐戸カモンワー
フと、南風泊でふぐ関連商品を販売するアンテナショップを運営する「株式会社
ふくの里」
という会社がある。
このようにふぐが関わる組織がいずれも下関唐戸魚市場仲卸協同組合の組合員が構成メ
ンバーに入っているか、深い関係を持つ組織であり、申請にあたっての競合関係にないこと
を下関唐戸魚市場仲卸協同組合は特許庁に連絡して申請にこぎ着けた。
(4)流通(加工)ブランドとしての「下関ふく」
フグは一次処理として身欠き作業が行われる。それは商品の善し悪し以前に食品安全に関
わるふぐ毒の除去が必要であるためである。下関唐戸魚市場仲卸協同組合の組合員は、自分
たちが持つ高いフグの除毒技術により下関からふぐ食を普及させたと自負している。下関唐
戸魚市場仲卸協同組合の組合員はほとんどが組合創設時期から加入し 2 代、3 代と続いてい
る業者であり、安全への信頼を大事にしてきている。さらに養殖トラフグの取扱量が増加し
てからは、養殖トラフグの水槽での管理や処理技術もフグ仲買業者の技術としての評価に含
まれるようになったという。組合員が 5 万匹ものフグを収容できる約 400 の水槽設備を所有
し、取り扱い可能量が多いことも下関唐戸魚市場仲卸協同組合の特徴である。
身欠き作業及び養殖トラフグの水槽での管理のノウハウは、地域団体商標「下関ふく」を
取得した下関唐戸魚市場仲卸協同組合の業者それぞれに形成・継承されてきており、統一は
されていない。かつては身欠き技術を他所の業者などに公開していた時期があったが、下関
で修業をした者が、他のふぐ産地でふぐの身欠き作業を行ってトラフグの地産地消の活動を
開始するなど、下関唐戸魚市場仲卸協同組合の組合員の首を絞めることになりかねない事態
になっており、現在では各業者内部で伝えるものとなっているという。
下関唐戸魚市場仲卸協同組合の組合員のなかには、一部、身欠き作業以外の加工を行う業
者もいるが二次加工を中心にする者は組合員にはおらず、大きくは①仲卸業のみを行う、②
唐戸市場で小売も行う、③加工も行うという 3 つに区分される。業者としての規模も夫婦だ
けの小規模から従業員 30 人の中規模まで幅がある。
下関唐戸魚市場仲卸協同組合の組合員がフグを販売する加工業者からは、「下関ふく」シ
ールの使用を要望されるがそれは認めておらず、あくまで下関唐戸魚市場仲卸協同組合の組
合員の使用にとどめているし、それも身欠き品に限定している。また、輸入フグについても
輸入組合のシールを貼るため「下関ふく」のシールを添付することはない。「下関ふく」の
シール添付の対象は主に国産養殖フグである。
仲卸業者の出荷は、消費地市場に出荷するほか、料理屋への販売、店舗での小売があった
が、近年、インターネット等を使用した通信販売が伸びており、「下関ふく」のシールが直
接、消費者の目に触れるシーンも尐なくない。今後、加工品を「下関ふく」の範囲に入れる
のか、「身欠き」までの加工方法を標準化するのか、組合員間で議論することとしている。
(3)小括
「下関ふぐ」は、第一に従来あった「下関=フグ」のイメージを保持しようとする守りの
ブランドであると考えられる。取り組みの範囲は旧来からあったフグ関係組織から変わるこ
118
とはなく、新たな地域内外での連携・展開等は特に示されていない。
第二に流通(加工)ブランドである「下関ふく」では身欠き技術の高さが特徴として強調
されているが、他所では一定水準以上の技術を身につけていれば技術の高低はさほど問われ
ないともいわれている。90 年代以降に天然物中心から国産養殖トラフグや輸入トラフグが増
加して南風泊市場のフグの供給構造が変化してからは、フグ調理の免許を有した者及び加工
業者が集積し、養殖トラフグを中心とした大量のフグを処理できることが南風泊市場の機能
としてより重要になってきたと考えられる。
7. 考察
(1)産地のフグのブランド化の動きとフグの流通拠点・下関
かつて下関市の南風泊市場には多くの天然フグが集まるフグの集積地で、それゆえフグ毒
を除去できるフグ調理の免許を有した者が集積し「下関=フグ」のイメージが定着した。し
かし、第一にその後、天然トラフグの産地では南風泊市場の価格が低迷したことや漁獲量が
減尐し単位量あたりの輸送コストが増大したことにより、出荷を南風泊市場から他の市場に
振り替えたり、観光業と結びついた地元消費型のブランド化の取り組みが 2000 年頃から進
められたりした。
第二に 2003 年の養殖トラフグのホルマリン薬浴問題発覚後に、トラフグ養殖県では養殖
業者の認証制度を導入し、また、2006 年頃から示された消費者の中国産の輸入トラフグに
対する不安感に対しては、南風泊市場で輸入フグをチェックする制度を整えていった。これ
らはフグ毒以外の安全対策であった。当初は上記のような安全の確保対策にとどまったが、
近年は養殖トラフグ産地のブランド化の取り組みも示されている。従来、低価格ゆえに低価
格フグチェーン店に原料として直接販売され、産地を特筆することがなかった国産養殖トラ
フグであるが、より安価な輸入トラフグを原料とする他の低価格チェーン店との差別化を図
りたいフグチェーン店と連携した養殖トラフグ産地が産地名を消費者に訴える取り組みを
開始した。これは、量的に国産養殖フグを主対象とする「下関ふく」と競合的な関係にある
といえる。
第三に多くが南風泊市場を経由してきたマフグも、天然ゆえ養殖トラフグや輸入トラフグ
よりも安全で、かつ、低価格であることが強調されて、産地のブランド化の取り組みが行わ
れている。
以上のような天然トラフグや国産養殖トラフグ、マフグの産地がブランド化の取り組みを
開始したことにおり、危機感を持った下関があらためて地域団体商標「下関ふく」を登録し
た。「下関=フグの街」に変化はないものの、その内容は南風泊市場におけるフグの供給構
造の変化によって、かつての高級魚である天然トラフグの流通拠点、下関から、フグを大量
に捌ける街、下関に変容していると考えられる。
(2)天然トラフグ産地のブランド化の取り組みにおける担い手の違い
天然トラフグ産地のブランド化の取り組みである「遠州灘とらふぐ」
、
「玄海とらふぐ」は
ともに、観光業者が関わった消費者呼び寄せタイプのブランドである。しかし、「玄海とら
ふぐ」が漁業者と漁協が中心の取り組みであるのに対して、「遠州灘とらふぐ」では漁協の
関与がなく観光業者主体のものとなっている。それはトラフグ延縄漁業者が種々の漁業を組
119
み合わせ、特にトラフグに大きく依存しているわけでなく、同様に漁協にとっても地域に多
様な漁業種類・魚種があるなかで、漁業者間のバランスからトラフグだけに肩入れしにくい
という状況があるためである。
120
Ⅲ.漁協合併と地域ブランドのその後について
―大分県の事例―
財団法人魚価安定基金
業務部長
佃
朊
紀
はじめに
関ブランドについては、既に多数の人々によってその評価がなされているように、水産関
係ブランドとしては成功事例の一つとして位置づけられていることは周知のとおりである。
ところが、この関ブランドを確立後、佐賀関町漁協における環境は二つの大きな変化に見舞
われた。一つは、漁協の合併である。平成 14 年 4 月に、大分県内の 27 漁協が合併して1県
1漁協となったことにより、組織及びその事業の内容も大きく変わった。そして、もう一つ
の変化は、佐賀関町漁協を行政面で支えてきた佐賀関町が平成 17 年 1 月 1 日に野津原町と
ともに大分市に編入されたことである。構造的に支えてきた二つの組織が、合併という形で
大きく変貌したのである。
こうした環境の変化は、当然ながら、全国のトップブランドとして位置づけられてきた「関
ブランド」も、その様相を大きく変えてきたことはあまり知られていないように思われる。
そこで、今回は、全国のトップブランドである「関ブランド」を中心にした大分県内にお
ける地域ブランドが、漁協の合併、市町村の合併とともにどのように変化が起きてきたか調
査を行うこととした。
1.地域ブランドに関するこれまでの県漁協の動き
下記の大分県漁協のホームページの概要に見られるように、
漁協合併は平成 14 年 4 月に、
全国でも初めての県域での初めての合併が行われ、誕生したものである。この中には、「信
用、共済、指導、購買、販売事業の質の高い総合的なサービス提供」がうたわれている。特
に、販売事業については、他業態との競争激化に対忚できるよう系統組織の抜本的改革等が
語られているところである。
大分県漁業協同組合(JFおおいた)は、全国に先駆け県内の27漁協が合併し、平成14年4月に日
本一の大型漁業協同組合として誕生しました。
漁業協同組合は、経済的に弱い立場にある漁業者がその経営と生活を守り、向上させるために
組織し、利用し、運営する運動組織体であり、経済経営体であります。
漁協の事業は、組合員が自らの営漁と生活上の必要を満たすために協同活動を行っています。
その協同活動のうち、販売・購買・信用・共済・指導事業など質の高い総合的なサービスが行え
るよう日々取り組むとともに、枯渇する漁業資源に対しては、資源管理体制の強化等により高い生
産性を目指した地域漁業振興の確立を役職員一丸となって目指します。
特に販売事業については、他業態との競争激化に対応できるよう系統組織を抜本的に改革すると
ともに、経営環境の変化に柔軟に対応できる機構と物流体制を確立し、消費者の皆様には「安心・
安全」な魚介類の提供に努めます。
大分県漁協HPより
さて、こうした中で、当然ながら、従来登録していた商標に
ついても登録者の変更等が行われている。
これまでの商標登録の動きを振り返ってみると、関ブランド
に関して最初の登録は、平成 4 年に登録が申請された「関」と
121
いう文字であり、それは魚に似せて作られたものである。
その商標登録の際に、指定役務としたのは、生きているも
のを除くあじ、さば、たい、いさき、ぶり、丸あじ、たち
うお、丸干し又は塩干しのあじ、さば、たい、いさき、ぶ
り、丸あじ、たちうお、生きているあじ、さば、たい、い
さき、ぶり、丸あじ、たちうおであった。
この登録が認可されたのが平成 8 年 10 月であり、ここに
初めて「佐賀関」という名前に由来した「関」が商標登録
上出現したことになる。
続いて、平成 9 年には注文のあった関あじ、関さばについてタグを作成し、尻尾に付けて
販売されるようになり、初めて関あじ、関さばという名前が市場の中に出現するようになっ
た。なお、その当時は、タグ自体が商標ではなく、関のマークが商標登録されていたのであ
る。
その後、漁協が合併した後の平成 14 年 8 月には、これまで使っていた「関あじ」と「関
さば」のタグについて(写真 2)商標が出願され、平成 15 年 8 月に登録されることとなっ
たのである。指定役務としては、生きているもの、生きていないもの、加工品とされている。
漁協の合併した平成 14 年におけるタグの商標登録に見られるように、この漁協の合併時
点で「関」のブランドは、当初のブランド化の思惑と異なり、いさき、たい、ぶり、丸あじ、
たちうおが忘れ去れることとなったのである。ただ、このことは、漁協合併ということが契
機になったのではなく、むしろ当事者である佐賀関支店の関係者のモチベーションと、あじ、
さば以外の魚種について「関」というブランドが思ったほど普及しなかったために、实態に
合わせた対忚がとられたとみるべきだろう。
なお、漁協合併直後に、こうした関あじ、関さばの商標を申請したのは、支店における販
売事業の強化の一つとして位置づけられ、登録がなされたからとみられる。また、大分県漁
協として合併後に商標登録の申請がなされたものには、他に「津あじ、さば」
(平成 18 年 5
月申請、平成 19 年登録)
、くにさきの銀たち(平成 18 年 5 月申請、平成 19 年登録)がある。
一方、平成 17 年に商標法が改正をされ、平成 18 年 4 月施行され、地域団体商標の登録が
可能となったことから、これに伴う新たな動きも生じている。当然ながら「関あじ」、
「関さ
ば」については、地域団体商標の登録申請がなされ、平成 18 年 11 月の最初の地域団体商標
の登録となった。また、ほぼ同時に提出された「豊後別府湾/ちりめん」については平成 19
年 7 月に登録された。
さて、こうした商標出願の状況を顧みるとわかるように、ほとんどが大分県漁協が主体的
に行ったものではなく、支店における申請を本所が替わって行っただけにすぎない。主体的
に行ったとみられるのは、唯一「豊後別府湾/ちりめん」である。一方で、後述するように、
大分県主導型による「The・おおいた」ブランド化がすすめられ、当然のように既に地域団
体商標等に登録されているものについては、このブランドの傘の中に組み込まれることとな
った。
122
一方で、県漁協として
は、「The・おおいた」
ブランドという中で、県
全体の水産物との新た
な関係性の構築が求め
られることとなった。
2.ブランドにかかわる
行政の動き
(1)大分県の動き
大分県においては、周
知のように一村一品運
動の展開、そして、
「豊
の魚一村一魚」という形
で、平成 12 年より大分
産の魚についてブラン
ド化等の取り組みを行
ったところで知られて
いる。
こうした結果、豊の魚
豊の国 一村一魚一覧表
豊前海地域
中津市
宇佐市
豊後高田市
真玉町
香々地町
豊後灘地域
国見町
姫島村
国東町
武蔵町
沿
安岐町
岸 別府湾地域
杵築市
地
日出町
域
別府市
大分市
豊後水道北部 佐賀関町
地域
臼杵市
津久見市
豊後水道南部 上浦町
地域
佐伯市
鶴見町
米水津村
蒲江町
大分郡
野津原町
挾間町
庄内町
湯布院町
南海部郡
弥生町
本匠村
大野郡
犬飼町
竹田市
竹田市
内
直入郡
直入町
陸
玖珠郡
九重町
地
日田市
日田市
域
日田郡
中津江村
上津江村
天瀬町
下毛郡
本耶馬溪町
耶馬溪町
山国町
宇佐郡
院内町
安心院町
ハモ
はまぐり 豊幸がに くるまえび
のり
赤貝
岬がざみ
くるまえび 豊後くにみカレイ
姫島かれい 姫島車えび
くにさき銀たち
むさし揚げ むさし干魚
コウイカ マアジ カレイ タチウオ
豊後別府湾ちりめん
城下カレイ 豊後別府湾ちりめん 城下かれい味噌・城下 かれい味噌梅肉入
別府クルマエビ
アメタ
関あじ・関 さば、関 のたい・ぶり
臼杵ふぐ 臼杵たちうお 一口あわび
津あじ・津さば 保戸島マグロ そうりんひらめ
たくたく料理 活きサザエ・アワビ
佐伯イリコ・チリメン 白魚 クルマエビ ハモ
豊の活ぶり 活魚
丸干し 豊の活ぶり
緋扇貝 豊の活ぶり ひらめ 真珠 干魚
鮎
ツガニ
エノハ
スッポン
焼きアユ
鮎
どんこ 鮎
名水どじょう
ワカサギ
ヤマメ
鮎
アカンチョ
森のひらめ やまめ 森のひらめ定食
鮎
こい 鮎
すっぽん
えのは
ふな はえ
スッポン スッポン加工品
については、41 市町村、76 品目となっている。こうした 1 品の中には、当然のことながら、
地域ブランドとして登録された魚もみられる。
このように、大分においては、一村一品運動が行われ、これを第一期の運動とするならば、
これを受け継いだ第二期の運動が、「豊の魚一村一魚」である。そして、一連の一村一品運
動、そして一村一魚の運動が、行政的には一忚終結したわけである。
そして、平成 17 年 7 月には、大分県新長期総合計画(案)-修正案-が出され、その中
に、新たに農林産物を含めた「The・おおいたブランド確立戦略」が打ち出されたのである。
その中に、The・大分ブランドの確立が図られることとなった。
この戦略の中で、平成 18 年度から始められたのが、地域ブランド育成事業として、
「The・
おおいた」ブランド水産物育成事業やチャレンジ・日本一ヒラメ販売強化事業、そして関あ
じ、関さばブランド活用事業である。
関あじ、関さばブランド活用事業においては、地域団体商標ウォッチャーという仕組みを
構築するもので、いわゆる偽ブランドの監視を行うものである。この地域団体商標ウォッチ
ャー制度が生まれた背景には、地域団体商標として関あじ、関さばが認められたこと、そし
て偽物の横行が原因であったことがあり、ブランドを守るための事業として予算化されたの
である。
もともと、関あじ、関さばに関しては、前掲のように尻尾にラベルが取り付けられ、区別
がつくようにされていたわけだが、それだけでは偽物を排除するには至らず、やむなく大都
市に監視員を置き偽物についての監視をすることとなったわけである。それだけに、川下流
通への不信があらわになったということである。ただ、このウォッチャー制度は、農林水産
123
省における産地偽装の摘発とは異なり、県としてもこの制度によって偽装を発見したとして
も摘発するものではなく、その対忚は県漁協に一任される方法が採られているのである。
効果等については不明であるが、いずれにしても、偽物の排除に向けた取り組みという形
で、関あじ、関さばのブランドを守ろうとしているのである。
(2)大分市における動き
前述したように、関あじ、関さばについては、旧佐賀関町役場も支援した取り組みとして
行われており、その裏方に徹した機能は、現在のブランドの確立にとっては重要な役割を果
たしていると思われる。
そもそも、関ブランドの確立は、旧佐賀関漁協参事が進められた動きであるが、大分県の
漁協合併という動きに翻弄された形で、支店長も代わるなかで関ブランドの維持の運動が沈
滞していったとみられる。ただ、この間に、関ブランドがかろうじて守られてきたのは、旧
佐賀関町の担当者が一貫してサポートしてきたからにほかならないように思われる。それは、
現在の大分県漁協の佐賀関支店の支店長に代わったことをきっかけにして、関あじ、関さば
のブランドが新たなステージに向かった動きが生まれてきたことからも分かる。
いずれにしても、H氏以降、旧佐賀関町漁協の事務方の責任者が何代か変わる中で、関あ
じ、関さばの漁獲量の不安定、サイズの小型化など、関ブランドを取り巻く環境が大きく変
わってきたのである。特に、関さばについては、資源量の減尐により、漁獲時期が 12~3 月、
8 月以外は全く漁獲されない状況となり、周年供給そのものがおぼつかなくなってきたので
ある。関ブランドそのものの根幹が揺らぐこととなったのである。
一方で、佐賀関町が大分市への合併によって、また新たな一つの動きが生まれることとな
ったのである。それは、いわゆる市長の鶴の一声によって、揺らぐ関ブランドに対する新た
な補助事業が計画されることとなったからである。この事業の計画の中で、現漁協の佐賀関
支店における問題意識、つまりあじの小型化により、市場での価格が暴落し、一時期数ヶ月
間で何千万の赤字を出すことが直接的な引き金となり、なんとか現状を打開したいという意
識が生まれたこともあり、市長の指示のタイミングと機をいつにして大分市の担当者がその
対策を新たな事業に取り込むことになったのである。それが、「関あじの加工」ということ
だったのである。この点は、漁協の佐賀関支店の項で詳述する。
さて、一方では、どうしても現在の佐賀関支店の施設についても、大きな問題を有してい
ることも事实である。ブランド化が先行したといえども、それに対忚しうる施設が残念なが
ら不備ということである。特に、殺菌海水装置や活〆後の処理をするための冷海水の施設が
なく、他地域における魚の扱い方法の進歩と比較すると今や関あじ、関さばの鮮度管理は時
代遅れの様相を呈してしまったのである。この問題においても、市が施設整備を計画し、徐々
に進められることとなっており、今後他のブランド並みの鮮度を保持することも可能な状況
となってきた。
ただ、平成 21 年の 4 月から佐賀関にあった大分県の水産振興审が商工観光課に合併され
ることとなり、佐賀関支店を支えてきた市の拠点が大分市内に移ることとなったのである。
この組織改編によって、従来のようなきめ細かな佐賀関支店に対するメンテナンスは難しく
なり、今後は関ブランドにかかわる動きも尐なからず変わってくるものと推測される。
組織改編を前向きに考えるとすると、大分市という広いエリア内で、商工観光課との連携
124
が図ることができるわけで、従来のような旧佐賀関町エリアでの関ブランドの取り組みから、
大分市という形での取り組みに変えることも可能となるということである。関ブランドが、
大分市の観光資源となるのである。
一方で、水産振興审が廃止され、大分市に移ることによって、後ろ向きの動きが懸念され
るわけで、これまでのようにきめ細かな行政サポートは望みにくくなるのも事实である。
3.関ブランドをめぐる新たな動き
関ブランドにおける新たな動きとしては、これまで 2 つの動きを取り上げてきた。一つは、
「The・おおいた」ブランドというものである。そして、もうひとつは、漁協の佐賀関支店
における関あじ、関さばの加工をめぐる動きである。それぞれについて、触れてみよう。
(1)「The・おおいた」ブランド
「The・おおいた」ブランドについて考えてみよう。県が進めているこのブランド化は、
これまでの個別の動き(一村一品運動)を総括するものであると推測される。それは、行政
支援としての流れとしては当然のことであろう。
これまで進めてきた一村一品運動は、水産分野で言えば関ブランドのように、成功事例と
して位置づけられるものもあれば、めぼしい効果も得られていないものまで様々な事例が見
られてきた。ところが、県のサイドからみると、ブランドを生み出すことから、生み出され
てきたブランドを一定のレベルまでの引き上げというものが次の政策目標として求められ
るようになったということであり、その結果として「The・おおいた」ブランドが掲げられ
たとみられる。
このことは、従来のブランドにさらに上位概念のブランドを作り上げることになり、例え
ば関ブランドの場合においては、
「The・おおいたブランド、関あじ」ということになるわけ
である。しかし、評価そのものを考えると、
「The・おおいた」ブランドに対するものと、
「関」
ブランドに対するものとでは、その認知度は全く異なるものとなる。当然ながら、自明のこ
とであろう。しかし、一方で「The・おおいた」ブランドの、
「○○」ブランド(知れ渡って
いないもの)ということになると、当然ながら「The・おおいた」ブランドの傘の中に組み
込まれることとなり、その効果を享受できるようになる。
おそらく、
「The・おおいた」ブランドは、後者の効果を狙ったものであろうと想像される
が、实は農・林・水という異業種の分野での総括的なブランドとなるもので、その選定水準
が業種により異ならざるを得ないものとなるはずである。一次産業として共通した水準が構
築できるか、楽しみではあるが…。したがって、ばらばらな選定基準の中で、はたして当初
の目的としての「The・おおいた」ブランドの確立が可能なのだろうか。
現在、この「The・おおいた」
ブランドとして登録されてい
る水産物は、次の表とされてい
る。この中に、当然ながら既に
地域団体商標として登録され
ているものとして、3 種類(く
にさき銀たち、関あじ、関さば、
「The・おおいた」ブランド登録品目(水産物)
おもな産地
種類
佐伯市、津久見市
養殖ヒラメ
国東市、臼杵市、姫島村
くにさき銀たち
大分市(佐賀関)
関あじ、関さば
佐伯市など
まだい
佐伯市、津久見市、臼杵市
豊の活ぶり
姫島村、佐伯市、宇佐市、杵築市
車えび
宇佐市、豊後高田市、中津市
ガザミ
別府市、日出市、杵築市
豊後別府湾ちりめん
「The・おおいたブランド」HPより
125
豊後別府湾ちりめん)がみられている。なお、こうしたブランド品については、
「The・おお
いたブランド」の HP には、さまざまな情報が掲載されている。
(2)関あじ・関さば等の新たな動き
次に、大分のブランドといえば関あじ・関さばのブランドの動向が気にかかるところであ
る。前述のように、関ブランドに関しては、一時期停滞する時期があったが、それは関ブラ
ンドに酔いしれていた時期があったからである。全国のトップブランドとして、その地位を
築くにはそれほどの時間はかからなかったものの、その後のブランドに時に関しては多くの
紆余曲折を経ているように思われる。その一つが、漁協合併にあったことは推測されるとこ
ろである。
大分県漁協に合併して以後、地域団体商標として関あじ・関さば、くにさき銀たち、豊後
別府湾ちりめんがあり、商標としては「津あじ、さば」があることは前述のとおりである。
尐なからず、それぞれの支店においてはブランド化に向けた取り組みが行われていたことを
示している。ただ、多くの場合、支店を所管する市町村がブランド化の主要な機能を果たし
てきているように思われる。ただ、唯一、豊後別府湾ちりめんについては、大分県漁協の主
体的な動きが垣間見られるものとなっている。品質面でのチェックも、大分県漁協が役割分
担をしており、品質管理に向けた講習会なども行っているという。
さて、こうした中で、関あじ、関さばについては、特に特徴的な動きをし始めている。そ
れは、佐賀関支店を中心にして大分市水産流通加工協議会というものが立ちあげられたこと
である。前述のように、大分市が合併したことに伴い、市長のトップダウンの事業として位
置づけられるもので、
平成 19 年に加工品について取り組むことを目的に事業化がなされた。
それは、前述のように、関あじ、関さばの水揚げの不安定性、小型化という中で、他産地に
おける「関あじ・関さばに追いつけ、追い越せ」という動きとも相まって、相対的に関ブラ
ンドが凋落してきたことによる危機意識があったからである。
具体的な危機意識とは、一つ目はあじの小型化により、大型のものまでも価格が低迷する
ことになってしまったということである。だから、小型化したあじをどうしも市場から隔離
する必要が生じてきたのである。とはいえ、これまでのような大型の関あじについては、究
極と言ってもよいほどの価格を实現してきたわけで、さらなる大型の関あじの高付加価値化
は至難であるとの認識が存在している。事实、そうであろう。かといって、数多く漁獲され
る小型の関あじを、大型のものと同様の戦略をとって出荷したのでは、他産地との差別化も
難しく、結果的に従来の関あじのブランドイメージを傷づけることになる。そこで、現在の
佐賀関支店が採った戦略というのが、加工品の製造ということである。
彼らが考えたことというのは、従来の販売は、組合員からの買取価格は、築地市場と福岡
市場の市場価格に連動させて決めている。このため、例えば、市場で 100 円/㎏で販売され
ていたものは、漁協の手数料等の必要経費を引くと 50 円/㎏になってしまう。しかし、漁
協が組合員のものを内部移動するだけなので、100 円/㎏で組合員から仕入れることができ
る。コストは不要となるわけである。今までは、50 円/㎏で売っていたものが 100 円/㎏
で売れることになるわけだ。このことによって、生産者の手取りがアップすることになると
いうものだ。当然ながら、漁協としても、加工原料の仕入れ、販売の計画を立てながらでき
ることになる。
126
なお、加工協議会のメンバーを選定するに際しては、方向性が決まった段階で、重要な機
能は加工機能でありそのメンバーに参加してもらったことが特徴である。地元には加工業者
が不在であるために、佐伯市の加工業者の協力を得ることとしたのである。
平成 20 年度の結果としては、6 万パック、一袋で 650 円~700 円とし、3500 万円の实績
があった。21 年は、4000 万円としており、徐々に拡大を狙っているところである。
ところで、佐賀関支店における取組に際しては、漁協合併後の固有の課題を抱えているこ
とも事实である。つまり、支店ごとの独立採算制がとられているものの、支店長における決
済権限が限られており、たとえ補助事業であるにせよ、本店の決裁が必要になるのである。
当然ながら、漁協合併前とは手続きが異なってくるのである。しかも、もうひとつの課題と
して、どの程度支店が所管する地域の施策を責任を持って進められるかということである。
旧漁協であれば組合員から選ばれた組合長が最終的な決済権限を有するわけであるが、今や
地域から選出されるのは海区別の運営委員であり、それぞれの所属する海区にある支店での
決済権限を有していない。このため、職員である支店長が支店の責任者であり、また支店長
に許されている決済権限は極めて狭まれていることを考えると、どうしても新たな事業展開
が難しいという問題を抱えていることも事实である。
このことは、合併漁協が抱える構造的な問題となっており、合併漁協の組織の維持という
問題と組合員が欲する事業の实施との間で大きな狭間が生じているようである。さまざまな
事例を見る限り、特に漁協の経済事業の展開ということに関しては、マイナスの効果しか見
られないようにも思われる。
佐賀関支店においても、こうした問題に直面しており、本店における裁可を仰ぐために、
水産加工に向けた事業計画の説明が求められたというが、幸い了解が得られたことから事業
を進めているという。
佐賀関支店においては、ブランドという動きの中で新たな動きが始まっていることを今回
の調査で認識させられた。ブランド化には、尐なくともブランドの確立という第1ステージ
と、確立したブランドの維持、発展という第2ステージ、そして本来のブランドの確立とい
う最終ステージに分けられるとすれば、これまでの関ブランドは第1ステージをクリアーし
ただけにすぎない状況であった。そして、漁協合併後に、ブランドの停滞期、むしろ相対的
な衰退という時期を迎えたわけである。それは、末端での関あじ、関さばに対する評価の低
下、そして価格の低下へとつながることとなったのである。このため、大きなブランドであ
る関ブランドをどのように立て直すのかが、現在の佐賀関支店に求められてきている。こう
したことを考えると、最近の佐賀関支店は新たな第2ステージへと踏み出し始めたようであ
る。
つまり、大型の関あじ、関さばというのは、市場での評価は確立したが、一方で小型の関
あじ、関さばをどのように付加価値化するかがないがしろにされていた。そればかりか、既
存の大型の関あじ、関さばといえども、鮮度管理等に対する相対的な立ち遅れが目立ち始め
てきたのである。まさに、凋落の傾向が見え始めたのである。しかし、ここにきて新たな動
きとして、既存の関あじ、関さばの高品質化、高鮮度化を目指すことはもちろんのこと、小
型サイズをどのように付加価値化するのか、しかもそれは大型の魚と異なる価値(低くなる)
の中で取組になるわけである。その中で、もっとも心に響くのは、生産者視点に戻ったこと
で、収入の向上を目指してきたことである。これは、本来的な関ブランドの方向にようやく
127
立ち戻ったことを示す。
例えば、夕張メロンは、本体そのもののブランド化はもちろんのこと、夕張メロンとして
作られたものの傷が生じたような端物についてはジュースなどに加工しながら、付加価値化
をしているわけである。関ブランドもようやくそのレベルになったように思われてならない。
4.最後に
地域ブランド化の動きを、運動論的に生産活動の活性化を目指す一つの旗印として位置づ
けるならば、漁協合併や市町村の合併は、地域ブランド化に関しても多くの影響を与えるこ
ととなる。特に、漁協合併が広域化し、市町村が複数に及び始めたことによって、従来のよ
うに市町村との結びつきは薄らいできていることも確かである。ただ、市町村の合併は、担
当者の不足、住民サービスの品質低下につながることも多い一方で、広範な地域では、地域
の資源を活用したより広範囲な戦略戦術の展開も可能となっている。
しかし、漁協合併により職員の合理化が進み、様々な経済事業も尐人数の中での实施とな
ることから、实質負担増となり、キャパシティが制限される中では仕事の量的、質的な拡大
は難しくなり、結果として、職員のモチベーションの低下につながるきらいがある。
こうした中で、地域ブランド化の实施というものは、高付加価値化ということのほかに、
組合員及び職員のモチベーションの高揚につながる可能性があることも事实である。ただ、
職員の絶対数の不足から考えると、尐なくとも現状の漁協合併という状況の中ではなかなか
対忚のしにくいものではある。その際に、地域という取組として考えるならば、市町村の担
当職員がどれだけ地域ブランドという取組に対して参加し、協力可能であるかということが、
地域ブランド化に向けての成功か失敗かを決めることにもなりかねない。
そうした状況で、最近は「地域」というキーワードで国なども予算化されており、その活
性化を図る行政支援も多くみられるようになった。これからは、この地域の活性化を含めた
事業を、県漁協として行うのか、支店レベルでやるのかという問題が生じてきている。ある
県では、県漁協の支援という中で、生産者が中心とした組織の確立、实施という新たな模索
もされ始めてきているが、いずれにしても地域を中心にした動きがさらに活発化するわけで、
生産者が中心となったものや地域のそれぞれの機能が連携した新たな地域ブランドが形成
されてくるものと思われる。
128
Ⅳ.馬路村の地域おこしの事例
財団法人魚価安定基金
向井義宠
1.はじめに
水産物流通構造改革事業地域ブランド創出事例調査事業については、平成 19 年度において「間人ガ
ニ」「下関ウニ」「鵡川シシャモ」「佐賀海苔」など水産物ブランドを中心にとりまとめを行ってきた。
これらを踏まえ平成 20 年度においては引き続き水産物の事例調査を行うとともに、水産物の比較とし
て農産物の事例を取り上げとりまとめることとした。本報告は農産物の成功事例として地域が一体とな
ってゆずの販売に取り組んでいる馬路村の取組について、委員とともにヒアリングを行いその内容をと
りまとめたので報告するものである。
2.地域ブランドの取組
①ブランド化に至った背景
高知県は表 1 のとおりゆずの収穫量で全国トップであり、平成 18 年では全国の収穫量の 47%を占
めている。
2 位は徳島となっているがその 2 倍程度の収穫量である。
自家消費等を除いた出荷量のうち、
加工場または加工を目的とする業者に出荷した加工向けの量は 5,333.7tと全出荷量の 74%であり、高
知県で収穫されるゆずのほとんどが加工向けに仕向けられていることがわかる。
馬路村は高知県の東部徳島県に隣接した山間にある村である。総面積は 166k ㎡でその 96%が山林
であり、平成 16 年 10 月 1 日現在の人口は 1,108 人である。高知竜馬空港から車で約 1 時間 30 分。空
表1 ゆずの主な都道府県別収穫量(平成18年)
順位 都道府県名
収穫量
単位:t
主要産地名(市町村名)
出荷量
うち加工向け
1位
高知
7,290.5
7,239.9
5,333.7
2位
徳島
2,962.5
2,636.5
1,698.5
3位
愛媛
1,258.6
1,187.1
962.5
4位
大分
873.0
785.0
668.0
5位
宮崎
849.9
818.5
631.0
6位
鹿児島
475.4
464.3
459.0
7位
和歌山
266.3
263.8
157.3
8位
山梨
212.5
71.5
14.0
9位
熊本
178.0
148.0
10位
福岡
168.8
129.2
69.5
その他
1,059.9
835.9
476.4
計
15,595.4
14,579.7
10,469.9
資料:「特産果樹生産動態等調査」農林水産省
安芸市、香美市、北川村
那賀町、つるぎ町、東みよし町
西予市、鬼北町、松野町
宇佐市、日田市
西都市、小林市、西米良村
曽於市、霧島市、大口市
古座川町、紀美野町、有田川町
増穂町、身延町、鰍沢町
山都町、熊本市、八代市
黒木町、川崎町、香春町
港からは国道を走り、県道に入ると緑に囲まれた山道を登っていき小さな村に到着する。この小さな村
がゆずの加工品で全国的に名前を知られている馬路村である。この馬路村を有名にさせた人物の中でも
もっとも重要な人が現在の馬路村農協の組合長である T 組合長である。この T 組合長に話を伺った。T
組合長にまず加工場に案内された。この加工場の入り口まで約 50 メートルほどを歩くことになる。組
合長はこの加工場を作るにあたってわざとこの道をつくり、馬路村の自然を实感してもらうようにした
という。馬路村全体をブランド化しようという気遣いにまず触れることになる。
さて、馬路村のゆずは高知県の統計と同様におもに加工用原料として利用されることが多い。特に高
知県内は生産量も多く、県内での需要はすでに飽和状態にあり、県外への販促が求められていた。昭和
58 年当時馬路村農協の販売課長であった T 組合長は、まずは神戸の百貨店にてゆずのしぼり汁を中心
129
に販促を始めたのである。これをきっかけに各
地の催事場に自ら出かけ販売することになるが、
1日 20 万円の目標にはとどかず高速代やガソ
リン代、宿泊費等のかかるコストを計算すると
赤字であった。また、ゆずのしぼり汁は一升瓶
に入っており、買ってくれた人が催事場から自
宅まで持って帰るには重くて大変なので、宅配
を始めた。この宅配を始めたことからその名簿
により顧実リストを作成し、ダイレクトメール
により、注文をうけ宅配にて販売することとし
た。
一方、商品開発について、農協ではゆずのしぼり汁を作る際に出るゆずの皮を利用した加工を手掛け
ることとしたが、当時農協の経営は厳しく設備投資するほどの資金もなかったので、できるだけ設備投
資せずにできる商品開発を求めていた。
そのような中、
昭和 62 年のゆずの大豊作により価格が下落し、
ますます新商品の開発が求められることになっ
た。そこで、ゆずを手軽に飲んでもらう商品と
して「100 円で飲めるゆずドリンク」を開発し
ようと思いつき、農家で働く女性たちの協力を
得ながら、昭和 63 年ついに子供から大人まで
おいしく飲めるゆずドリンクを開発した。早速、
保健所への製造許可の申請等を行い、まずは一
本ずつ手作業で作ることとしたのである。さら
に、ビンに貼るラベルについては高知市内のデ
ザイン会社に頼み写真のようなラベルを開発し
た。このラベルの雰囲気がのちに定期的に発行されるチラシなど馬路村をイメージするイラストの土台
となった。
さらに、このデザイン会社との取組をきっかけとして「村を売る」というコンセプトを考えるように
なり、突出した地域イメージが必要であると T 組合長が意識するようになるのである。すなわち村の
良さを口コミで広げることでゆずの販売を拡大し、さらには観光を誘致することで地域全体の活性化を
図ろうと決めたのである。
こうした考え方がのちに展開される地域おこしにつながり、前述したとおり加工場の入り口や、馬路
村農協の事務所もビルだったものが平屋になるなど、景観を大切にした町づくりが行われることになる
のである。この一連の考え方は「ゆずの森構想」の一環として行われている。
②馬路村の取組
馬路村は平成元年旧馬路村と魚梁瀬村が合併した村であり、総面積の 96%が山林で、魚梁瀬杉(や
なせすぎ)に代表される良質の杉の産地であり、古くより林業で栄えてきたところである。しかし時代
の移り変わりとともに、馬路村に 5 つあった製材所も残り 1 業者となるなど衰退してしまった。
130
馬路村の平成 17 年 10 月現在の人口は 1,081 名であり、その年代別に人口構成を示したものが図 1
である。もっとも多い世代
が 70~74 歳で、60 歳代以
上の割合が 41%と高齢化
しており、20 歳代の割合
が極端に低くなっている。
馬路村には高校、大学がな
く、中学を卒業すると馬路
村を離れることとなり、卒
業しても村外に就職して
いるようである。
さらに、馬路村で農家を
行っている人は 273 名お
り、その年代別に人口構成
をみたものが図 2 である。
これをみても明らかなよ
うに若い人の農家はほと
んどなく 60 歳代以上の方
で村の農業を支えている
ことがうかがえる。
林業の衰退、農家の高齢化が進む中で、生産の安定していたゆずについて、農協が中心となって加工
品の製造、販売を行うこととしたのである。昭和 63 年に開発したゆずドリンク「ごっくん馬路村」は
ヒット商品となり、平成 18 年 3 月には総
工費 25 億円で新加工場が建設された。人
口わずか 1,108 名の小さな村でこのよう
な大規模な工事ができたことに驚かされ
る。
写真は加工場内部を写したものである。
見学者用の通路が整備されており、そこか
ら内部の状況をうかがうことができる。工
場内部にはゆずドリンクの製造ラインが
整然と配置されており、衛生管理対忚にも
131
配慮された加工場である。
もう一つの部屋では出荷作業が行わ
れている。調査した時は 5 月で繁忙期
ではないからか、また夕方でもう出荷は
済んでいたのか作業をしている人の数
は思ったより尐ないように感じられた。
なお、こちらの写真でもわかるとおり床
や壁には木材がふんだんに利用されて
おり、杉のいい香りがして組合長のこだ
わりが感じられる。
また、販売についてはダイレクトメー
ルやインターネットによる通信販売と、
スーパーや百貨店からの注文による流通販売とがある。3 番目の写真は通信販売の注文を受ける窓口で
ある。こちらで電話注文やファックスでの注文を受けることとなるのである。インターネットについて
はホームページを再構築しているとこ
ろであるが、インターネットよりもファ
ックスによる注文が多いようである。注
文の際に会員登録をすることになるが、
ポイント制などの仕組みはない。この窓
口はかなりの数の人が配置されている
ようである。この工場には約 80 名の従
業員が働いており、馬路村にとって重要
な雇用の場となっている。
一方、流通販売はコンビニやスーパー
などに販売されており、価格はメーカー
側が希望小売価格を定めないオープン
価格で取引されている。通信販売と流通
販売の割合は半々であるという。営業をするとこちらの立場が弱くなるため、営業部門にはあえて人を
配置せず、そのかわり宠伝費に 1 億円以上の費用をかけている。宠伝とは、ダイレクトメールや CM
などである。ダイレクトメールはごっくん馬路村のラベル作成時にデザインしたものをベースにつくら
れており、会員には季節ごとに配布されるものである。また、CM は地元の子供が出演するなど馬路村
を知ってもらう内容となっている。
132
馬路村の事例は農林水産省農村振興局が「立ち上がる農村漁村」の事例として平成 17 年度選定され
た。その報告書によると、馬路村の活動の規模は表 2 のとおりである。
表2 馬路村の活動の規模
項目
平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年
605
611
545
559
803
生産量
ゆず果实で加工原料の生産量(t)
解説
2,573,165 2,715,239 2,937,790 2,983,037 2,975,666
売り上げ
ゆず加工品の販売高(千円)
解説
25,000
25,500
25,500
26,000
26,800
来実数
観光と視察者のおおむねの数(人)
解説
65
72
76
78
82
雇用者数
職員とゆず加工場の従業員数の合計(人)
解説
資料:農林水産省「立ち上がる農村漁村」選定案概要書より
1 億円以上の宠伝の結果、表 2 では 29 億円ほどの販売高であった。これによれば、30 億円の売り上
げが壁になっているようだが、ヒアリングによると最近はそれを超え、31 億円、33.4 億円と推移して
いるようである。組合長は 50 億円は通過点にしたいとのことであった。
50 億円の売り上げを实現するためには、加工場の能力の問題と、もうひとつはゆずの生産体制の問
題が考えられる。表 2 では、平成 16 年に 803 トンのゆず原料を取り扱っている。馬路村のゆずの生産
は 40 年前から行われているが、この販売の量には間に合わず、实際は近隣の農協から原料を提供して
もらっているとのことである。もちろん原料となるゆずについては有機に準じた栽培がなされていると
ころから仕入ており、履歴のはっきりとしたものが利用されている。馬路村のゆずの生産能力を超えた
販売が行われていることになるが、近隣の農協にとっても安定した出荷先のひとつであり、尐なからず
その取扱いの意味はあるように感じられる。また、馬路村の農家にとっては安定した販売をしてもらう
ことは安心してゆずの生産ができ、なおかつ、組合員には特別配当として取扱いの数%を還元すること
にしている。つまり農協はゆずの仕入れを相場に忚じて買取を行い、加工販売によって生じる利益を組
合員に還元する仕組みをとっている。
しかし、組合員に配当できるほど利益を出すまでには相当の苦労をされたようである。組合長は 9
年前に役員となっているが、販売課長の時代は自ら販売をしながら、結果によって上司である役員を説
得してきており、結果を出すことにもっとも苦労されたようである。施設整備など補助事業は有効であ
133
ったが、まず組織としてどうあるべきか体制をつくることが必要であり、補助事業は利用してこなかっ
た。ただ、宠伝については、馬路村という名前を大いに利用しているようである。今となっては笑い話
のようであるが昭和 63 年当時ゆずドリンクのラベルに「馬路村公認飲料」という文字が印字されてお
り、当時の村長は認めてないと言っていたようである。その後、地域のためということで説得をして認
められた。そこから村長にも地域おこしを理解いただき、宠伝活動費の一部を村が補助するほどになっ
た。
こうした地域一帯の取組が評価され、この小さな村に来る観光実は 26,000 人を迎えるほどのものと
なった。観光実の誘致により地域の宿泊施設などの売り上げにも貢献している。
3.まとめ
人口わずか 1,108 人の村で起こった、ゆずをきっかけとした地域おこしは取扱いの増加からみてもや
はり成功事例として評価できるものである。馬路村そのものをブランド化し地域の底上げを行った。林
業が衰退しゆずへ転換していく際に、ゆず加工品の販売だけではなく、地域そのものを活性化しようと
していったことが成功のカギとなったようである。また、それを誘導していった組合長始め担当者の熱
意がその原動力となったと言える。
さて、これからの展開であるが、組合長の目標はゆず加工品の売り上げ 50 億円である。50 億円とい
う壁を打ち破るには、現状の加工場では限界があり、また、従業員の手配もあることから、馬路村では
ない地域で第2加工場を新設し運営することが必要となるであろう。そうなった場合、馬路村というブ
ランド名で展開するのか検討する必要があるものと思われる。
また、高齢化が進む地域であり、このまま加工場の従業員が確保できるのか、また、ゆずの生産体制
は前述の通り他からの手配が必要な状態とすでになっていることから、近隣の農協でも同じように高齢
化は進むものと考えられるので、その生産体制を維持できるのか課題となるものと思われる。
もうひとつは後継者という問題がある。地域一帯での取組であり、人的な基盤は深いものと感じられ
るが、現在の状態を誘導していった組合長の意思を受け、これまでつくられてきた基盤をもとに、次期
後継者がいかに拡大を仕組んでいくのか今後の展開が期待されるところである。
134
Ⅴ.アンコウのブランド化の現状と課題
―茨城県と山口県下関市を事例として―
独立行政法人水産大学校助教
副島久美
1. はじめに
アンコウは北海道以南から東シナ海にかけて生息するといわれている。一年を通じて水揚
げされるが、アンコウの旪は冬であり、かつアンコウの需要が増えるのは、冬場の鍋物商材
としての時期のみであるため、夏場と冬場では単価に非常に差があることが特徴である。
アンコウの生産状況については、アンコウのみを取り上げた全国的な統計データは存在し
ていないため、全体的な状況を把握することが難しいが、ヒアリングや茨城県資料、山口県
資料などによると、次のような状況にある。まず、山口県や福岡県産のアンコウは、量的に
は多いものの、平均単価は低い。一方で、北海道や青森県産のアンコウは水揚げ量や金額も
高く、平均単価も概して上位である。福島県産は量・金額は北海道や青森産ほど多くないも
のの、平均単価は高い。このように北海道、青森、福島あたりのアンコウの平均単価が高い
のは、山口県や福岡県で水揚げされるアンコウに比べ、肝が大きいので、卸売市場において
高値で取引されているためである。また今回、水戸公設卸売市場で行ったヒアリングによる
と、福島県あたりの太平洋側から出荷する出荷業者はアンコウの内臓の中を綺麗に処理して
出荷しているとのことであった。こうした処置もまた高値がつく要素となっていると考えら
れる。茨城県産のアンコウは、浜値が高いといわれており、茨城県から東京都中央卸売市場
に搬入されたアンコウは、産地価格よりも東京都中央卸売市場での価格の方が低くなってし
まうという逆ザヤが発生しているという報告もある(水土舎、『漁業経営改善に向けた基礎
調査業務報告書』
、2005、p.21)
。また、輸入物のアンコウについても統計的に正確な数値は
わからないものの、最近は中国産のアンコウの入荷が非常に増えているとのことであり、そ
れに影響されてアンコウの平均単価が低下しているようである。
こうした状況の中、アンコウのブランド化に関する取組としては、茨城県では「あんこう
ブランド化推進委員会」による取り組みが、山口県下関市では「下関漁港沖合底びき網漁業
ブランド化協議会」による取り組みが行われている。そこで、本稿では、これらを事例とし
てアンコウのブランド化の現状と課題についてみてみたい。
2.
茨城県におけるアンコウのブランド化の取り組み
1) 茨城県におけるアンコウの生産状況
2005 年の茨城県全体でのアンコウの水揚げ量と金額は、約 64 トン、約 5,248 万円となっ
ている(茨城県、『いばらきの魚販売促進事業調査報告書』、2006)。このうち、今回調査対
象とした、平潟漁協地区、大津漁協地区および久慈町漁協地区の 3 地区で茨城県全体のアン
コウの水揚げ量に占める割合は 87.6%、水揚げ金額の 95.6%である(茨城県、
『前掲書』、2006)。
茨城県全体でのアンコウの産地での平均単価は、表 1 のようになっている。単価の低い夏
場と単価の高い冬場を合
せて平均化した数値であ
るが、おおよそ 600 円後半
から 900 円にかけてとい
表1 茨城県におけるアンコウの産地の平均単価の推移
(円/kg)
年
1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003
平均単価
653
863
974
897
662
714
838
資料:水土舎、『前掲書』、2005.
135
ったところを推移している。
アンコウの流通状況は、茨城県の調べによると、茨城県内で水揚げされたアンコウのうち、
13%(3.3 トン)は茨城県内市場へ、21%は茨城県内自店舗販売、22%が県内スーパー・小売
店、28%が県内の民宿・旅館へと 70~80%は茨城県内へ流通されていると推測されている(茨
城県、『前傾書』、2006)。つまり、茨城県内を範囲とした地産地消型の流通をしているとい
える。
次に、平潟漁協地区、大津漁協地区、久慈町漁協地区の 3 地区におけるそれぞれのアンコ
ウの取扱状況についてみてみる。
2)平潟漁協地区および大津漁協地区におけるアンコウの生産状況
平潟漁協地区や大津漁協地区を有する北茨城市では、アンコウの鍋が郷土料理として親し
まれており、名物となっている。アンコウ鍋を目当てにした観光実も多い。この地区でのア
ンコウ鍋は「どぶ汁」といって、アンコウの肝を鍋に直接炒りつけ、味噌を加え、アンコウ
の身から出る水でアンコウ、ネギ、ダイコンなどの具を煮込んだものである。平潟の漁業者
が、昔は売り物としてはそれほど価値のなかったアンコウを、船上で体を温めるために食べ
ていたと言われているi。北茨城市としても 2003 年にアンコウを市の魚として制定するなど、
アンコウを観光の目玉の一つとして捉えている。
特に、平潟漁協地区は、事例で取り上げる 3 地区の中でも、最も水揚げ量が多い地区であ
る。そこで、まず平潟漁協地区におけるアンコウの生産状況についてみてみる。
現在の平潟漁協の正組合員数は 130 人、准組合員数は 133 人で(2007 年度)
、沖合底曳網
漁業、小型底曳網漁業が主体の地区である。2007 年度の平潟漁協地区における全体の水揚げ
は 1,510 トン、約 5 億 5,100 万円で、ヒラメ、マコガレイ、アンコウ等が主に水揚げされる。
平潟漁協地区におけ
るアンコウの年間水揚
げ状況は図1のように
なっている。当該地区の
水揚げ量は年によって
変動があり、1997 年に
は 102 トン、2002 年に
図 1.平潟漁港におけるアンコウの年間水揚数量と金額
120
100
20
の、最近は水揚げ量約
0
額約 2,000 万円となっ
50
水
40 揚
金
額
30 (
百
万
20 円
)
10
水
揚 80
量
( 60
千
k
g 40
)
は 67 トンを示したもの
30~40 トン、水揚げ金
60
水揚げ量(kg)
水揚げ金額(円)
0
1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007
資料:平潟漁協資料より作成。
ている。
3)平潟地区における民宿とアンコウ
平潟漁協地区には民宿も多く、彼らが積極的に冬場にアンコウ料理を提供してきたことが、
現在、北茨城市でアンコウ鍋が名物となっていることにつながっている。そのため、平潟漁
協地区におけるアンコウの平均単価は高く、「茨城県産のアンコウの浜値は高い」という流
136
通関係業者の言葉は、だいたい平潟漁協地区のことを指していることが多い。平潟漁協地区
では、4~6 月頃のアンコウの平均単価は、200~300 円ぐらいであるが、9 月になると 1,000
円以上になり、他の地区よりも単価があがる時期が早い。11 月、12 月ごろには 2,000 円近
くにものぼる。その理由は、民宿業者が 9 月のアンコウを大量に冷凍しておき、11 月、12
月に購入したアンコウとうまく組み合わせながら、冬場の泊り実の食事に提供していくため
である。平潟のアンコウは関東地区でも広まりつつあり、現在、冬場に平潟地区の民宿に泊
まる実の約 8 割はアンコウ目当てであるとみられている。
平潟地区で民宿を経営しているのは現在 16 件あり、このうち特に多くのアンコウを取り
扱い、実に提供しているのは約 6 件で、彼らは、1 件あたり年間約 2 トンのアンコウを扱っ
ているとみられる。彼らは、もともと地元の鮮魚小売業(魚屋・行商)や仲買業を営む人た
ちであった。しかし、平潟地区における底曳網漁業が 7~8 月の夏場が休漁期であるため、
この時期の小売業・仲買業が暇になってしまうという課題があった。そうした中、1960 年代
になると、福島県あたりの海水浴実が非常に増えはじめ、夏場の民宿需要が軒並み高まって
いった。それを受けて、小売業・仲買業をしていた人たちが、夏場は民宿をするようになっ
た。その中で、もともと料理を作ることが得意だった行商の人も民宿をやり始め、仕出しも
するようになり、次第に、海水浴型民宿ではなく、料理を中心とした通年型の民宿業を営む
ようになっていった(1975 年すぎごろ)。それに影響を受け、平潟地区全体で、1980 年ごろ
には通年型の民宿へ、さらには個审型の民宿へと、民宿と旅館を兼ねたような民宿へと移っ
ていった。
このように 1975 年ごろの料理を中心とした民宿へと移行していった頃から、平潟地区の
民宿では継続的にアンコウ鍋を実に提供してきた。平潟地区の民宿組合としても積極的にア
ンコウ鍋のPR活動を行ってきた。現在も、夏場にもアンコウを使えないかと民宿組合で話
し合いをつづけ、今年からアンコウのしゃぶしゃぶを提供することになっている。
このように、平潟地区では漁業者よりも民宿業者が積極的に地元のアンコウをPRし、取
り扱いをしてきたため、平均単価も高いという状況を生み出してきたのである。また、平潟
地区を訪れる観光実に対して平潟地区の産地市場で買い付けたアンコウを民宿業者が提供
するため、ほとんど平潟地区以外に平潟のアンコウが流通することはないようである。こう
した状況を受けて、平潟地区では、かつてはアンコウは値がつかないために、ほとんどが漁
業者の自家消費用に向けられたり、時には棄てられてしまうような状況であったが、現在で
は、地元の人ですら簡単には買えないような魚となってきている。
4)大津漁協地区におけるアンコウの生産状況
大津漁協の正組合員数は 97 名、准組合員数は 29 名(2007 年)で、まき網漁業やシラス狙
いの曳き網漁業が中心の地区である。ここでのアンコウは、沖合・小型機船底曳網漁業(3
隻)で水揚げされる。2007 年度の沖合・小型機船底曳網漁業全体の水揚げは 447 トン、約 1
億 5,496 万円で、そのうちアンコウの水揚げは 11 トン、844 万 8,200 円であった。アンコウ
の水揚げに関しては、平潟漁協地区に比べると尐ないが、平潟地区と大津地区をあわせて北
茨城地区のアンコウとして名物となっている。
137
表2
大津漁協におけるアンコウの生産状況(2007 年度)
月別
4
5
6
9
10
11
12
1
数量(kg)
1,304
1,694
1,470
421
240
878
1,549
996
金額(円) 524,900 553,400 442,700 183,900 243,200 1,181,200 2,070,900 1,272,600
平均単価
(円/kg)
402.5
326.7
301.2
436.8 1013.3
1345.3
1336.9
1277.7
資料:大津漁協「業務報告書」より作成.
注:7-8月は休漁期のためデータ無し.
2
3
合計
859
1,836
11,247
928,200 1,047,200 8,448,200
1080.6
570.4
大津漁港内には、「よう・そろー」という北茨城市漁業歴史資料館がある。市が 4 億 6 千
万円で建設し、大津漁協が管理している。郷土伝統行事や茨城の漁業、御船祭の祭事船など
の展示品の他、館内 2 階にはアンコウミュージアムとして位置付けており、アンコウの種類
や生態などを紹介するパネルが並んでいる。このように、大津漁港地区においても北茨城市
のアンコウ、「あんこうの本場」として PR しようとしている。
5)久慈町漁協におけるアンコウの生産状況
次に、日立市にある久慈町漁協地区についてみてみる。現在の久慈町漁協の正組合員数は
55 人、准組合員は 16 人で(2007 年度)
、まき網漁業 1 ヶ統や沖合底曳き網 1 ヶ統、小型底
曳き網 4 ヶ統、船曳網 12 ヶ統が主な漁業である。久慈町漁港での全体の水揚げは約 986 ト
ン、約 4 億 4,300 万円である(平成 19 年度)。シラスの他、タコ類、イカ類、ヒラメ・カレ
イ類の水揚げが多い。アンコウの水揚げは約 13 トン、900 万円となっており、上位に位置し
ている。
これまで、久慈町漁協地区では、飲食組合や旅館組合が中心となって「口福あんこうを広
める会」をつくり、久慈浜産のアンコウを PR してきた。また、地区での水揚げが多いミズ
ダコを漁業者が主体となり「さくらだこ」として PR したり、久慈町漁協と商工会議所がタ
イアップし、LLP「ひたち地域資源活用有限責任事業組合」を設立し(2008 年)
、ニギス、ゲ
ンゲ、オキハモなどの地魚を日立市内の料理屋に卸す取り組みをはじめたり、同組合が未利
用魚の有効利用を進めることで、地域の活性化を図ろうと、
「ひたち地魚倶楽部」を設立し、
ニギスやイラコ、アナゴ、アカガレイ、ミズダコ、そしてアンコウなどの原料で一事加工品
を開発して、地魚倶楽部の会員である飲食業者に紹介したり、産地料理の共通レシピの開発
なども行っていこうとしたりする(水産経済新聞、2008 年 12 月 5 日付)など、地域の魚を
有効に利用しようとする取組が様々に行われている地域である。
アンコウのブランド化に関する取り組みについては、久慈浜地区で水揚げされるアンコウ
の単価が低く、300 円になったこともあるという(茨城県資料)
。そのため、漁業者達の中で、
いかにアンコウの単価を上げるかが課題となっていた。そうした中、茨城県内の小型底曳き
網協議会のメンバーであり、久慈町漁協地区の漁業者でもあるメンバーたちが東京で開催さ
れた IC タグに関するシンポジウムに参加し、アンコウのブランド化に、このタグが有効な
のではないかという案にたどり着いた。そこで、久慈浜地区だけでなく、茨城県全体で取り
組んではどうかと茨城沿海地区漁連や底曳き網漁業関係団体に対して、久慈浜地区の漁業者
が提案していき、それを受けて沿海地区漁連が中心となり、茨城県内の 5 トン以上の船底曳
き網漁業者が集まり、
「あんこうブランド化推進委員会」を組織し(2005 年)
、茨城県産のア
ンコウのブランド化に取り組むことになったのである。話し合いの過程は、わりとスムーズ
138
751.2
に進んだそうである。以下では、「あんこうブランド化推進委員会」の取り組みについてみ
ていく。
5)「あんこうのブランド化推進委員会」の取り組み
(1)取り組みの内容
以上のように、茨城県では、
「あんこうブランド化推進委員会」が組織され、2005 年 11 月
1 日から、
「自主管理基準」に基づき選別した 2kg 以上のアンコウを「茨城あんこう」と名づ
け、当委員会で作成したタグ(図 2)を取り付ける取り組みを開始することになった。
委員会の設立目的は、
「5 トン以上の底曳き網漁業における重要魚種の一つであるアンコウ
のブランド化に関する検討ならびに推進を行うとともに、魚価の向上を漁業経営の安定確保
に期すること」である。構成員は、茨城沿海地区漁連、各漁協(平潟、大津、川尻、久慈町、
那珂湊、大洗町、波崎)、底曳き網漁業関係団体(県底曳網漁業連絡協議会、県沖底協会、
県小底協会、県小底協議会)、各地区 5 トン以上底曳き網漁業者代表、県(漁政課、水産振
興課)である。
「茨城あんこう」自主管理基準(平成 17 年 10 月 9 日)は、以下の通りである。
①
实施期間:毎年 10 月から 4 月まで
②
参加者:県内 5 トン以上船底曳き網漁業者 27 名(沖底 3 隻、小底 24 隻)
平潟漁協 8 隻、大津漁協 3 隻、川尻漁協 1 隻、久慈町漁協 6 隻、那珂湊漁協 6 隻、大
洗町漁協 1 隻、波崎漁協 2 隻
③
規格:1 尾 2kg 以上とする
④
選別・保管
・ 魚体のキズは、体表面の 1 割以下とする。
・ 漁獲後すぐに船上で胃内容物を取り除き、魚体を清浄な海水で洗い流す。
・ タルに入れ、2℃前後の冷海水に漬けて保存する。
⑤
市場での取扱:パレット、タル、カゴ等に入れて陳列する。
⑥
タグの取り付け:結束バンド(200×4.6mm)を使い、下顎の中央部に取り付ける。
となっている。タグは船主が漁協を通じて購入することになっている。
図 2 「茨城あんこ
表面
裏面
う」のタグ
139
写真 タグ付きのアンコウ(於:大津漁港)
(2)実際の取り組み状況
タグの取り付けを導入したものの、残念ながら、きちんと自主管理基準にのっとりタグ取
り付けをしている船は限られているようである。アンコウの水揚げが最も多い平潟漁協地区
では、もともと産地価格が高いため、わざわざタグをつけようとするモチベーションが高ま
らないようで、ほとんどの船でタグをつけていない。例えば、平潟漁港に買付にくる買受人
が、実からタグ付きアンコウの注文が入った場合であっても、タグつきのアンコウを購入で
きないこともあるようである。
また、どの地区のどの船においても、決してアンコウが主体の漁業ではないため、わざわ
ざ主体ではないアンコウにタグをつける手間をかけようとは思わないようである。
(3)水戸公設卸売市場におけるタグつき「茨城あんこう」の認知度と評価
次に、水戸公設卸売市場におけるタグつき「茨城あんこう」の認知度と評価についてみて
みる。
まず、水戸市公設地方卸売市場に入場している卸売会社Aの平成 19 年 11~12 月、平成 20
年 11~12 月のアンコウの取扱についてみてみる(表 3)。これによると、A社におけるアン
コウの取扱は北海道、青森、福島、そして中国産が多く、茨城県産アンコウはほとんど取り
扱いがないことがわかる。ヒアリングによると、その理由は、産地価格が高い上に、そもそ
も地元消費に向けられることが多いので水戸市場には入荷されないとのことであった。また、
仲卸業者からのヒアリングにおいても、たまに市場にタグ付きアンコウが入荷されたとして
も、量販店に入荷される前の仲卸段階で、ほとんどのアンコウは解体されるので、タグの効
果はあまりないとのことであった。
140
表 3 水戸公設地方卸売市場の卸売会社Aにおけるアンコウの取り扱い
北海道
青森
宮城
秋田
山形
福島
茨城
島根
山口
福岡
中国
あんこう
あんこう
あんこう
あんこう
あんこう
あんこう
あんこう
あんこう
あんこう
あんこう
あんこう
合計
青森
煮あんこパック
青森
あんこう唐揚
山形
切あんこう
福島
切あんこう
茨城
煮あんこパック
茨城
あんこう胃袋
中国
あんこう生肉
中国
切あんこう
合計
資料:A社資料より。
平成19年11月
kg
金額
4,279 5,214,799
1,971 3,197,330
684 1,015,850
77
107,230
平成19年12月
kg
金額
5,812 5,923,203
7,525 11,322,706
34
37,720
1,004
186
68
1,088
833
221
1,629,580
171,855
69,600
2,068 1,383,884
10,337 12,790,128
36
475
90
601
1,523,125
475,815
197,180
13,300 7,966,183
28,813 27,445,932
12
6,000
平成20年11月
平成20年12月16日まで
kg
金額
kg
金額
675
920,893
675
920,893
7,108 9,725,843
7,108 9,725,843
617 1,067,640
617 1,067,640
16
20,870
16
20,870
35
35,000
35
35,000
1,100 1,192,853
1,100 1,192,853
127
262,850
127
262,850
233
303,860
233
303,860
321
273,492
321
273,492
352
177,164
352
177,164
3,747 2,328,910
3,747 2,328,910
14,331 16,309,375
14,331 16,309,375
46,800
1,517,031
77,000
1,640,831
1,103
89
199
438
1,841
3,378,895
71,200
187,500
372,600
4,016,195
16
96
291
8,000
144,000
874,831
16
96
291
8,000
144,000
874,831
305
281,000
305
281,000
708
1,307,831
708
1,307,831
4)茨城県におけるアンコウのブランド化の取り組みの課題
以上みてきたように、茨城県ではアンコウにタグをつける試みがはじまっているが、タグ
を付けること自体、あまり浸透していないだけでなく、つけていたとしても小売段階では既
にアンコウは解体されているため、タグは有効に活かされていないといえる。また、観光実
が多い平潟地区ではアンコウの解体も実の目の前で行うことも多い。その時にタグつきアン
コウがあれば、タグの取り組みのPRの機会にもなるが、平潟地区ではあまりタグがきちん
とつけられていないのが現状である。
3.
山口県下関市におけるアンコウのブランド化の取り組み
1)下関市におけるアンコウの生産状況
次に、山口県下関市におけるアンコウのブランド化の取り組みについてみていく。
山口県の下関漁港地方卸売市場における水揚げの主力である沖合底曳漁船は、現在、9 組
18 隻が操業している。2007 年の下関漁港地方卸売市場の取り扱い約 2 万 3,000 トン、103 億
9,400 万円のうち、沖底底曳きによる水揚げが 7,506 トン(32.8%)
、41 億円(39.4%)を
占めている(山口県資料)。沖合底曳きで漁獲される主な魚種は、アンコウ、キダイ、ケン
サキイカ、アカムツ、ムシガレイ、マダイ、アナゴなどである。しかし、沖合底曳きが主力
とはいえ、年々水揚量が減尐し(1998 年の沖合底曳きによる水揚量は、14,992 トンであっ
た)
、かつ漁獲物の単価があがらないことが課題となっている。
こうした中、2000 年度から 5 ヵ年計画で实施された「新漁業生産システム構築实証化事業
-沖合い底曳き網<2 層曳き>:日本海西部海域」
(事業主体:海洋水産資源開発センター)
の中で、2001 年度から調査用船となった第一・第二やまぐち丸(山口県以東機船底曳網漁協
所有船)の調査活動によって、当業船が全く利用していなかった操業海域にアンコウの好漁
場があることがわかった。その結果を受け、アンコウの漁場に当業船を誘致した結果、アン
141
コウの水揚げが急増したのである(表 4)
。現在のアンコウの水揚げは 1,037 トンである(2007
年)
。ただし、単価は茨城と比較すると低く、300~400 円といったところである。
表4
年
2000
下関漁港におけるアンコウの水揚げ量の推移
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
水揚量(トン)
137
212
427
589
727
897
1,072
1,037
単価(円/kg)
422
477
397
291
330
452
399
483
資料:山口県資料より引用(元データは下関漁港統計年報).
下関漁港に水揚げされたアンコウの流通状況をみてみると、3kg 以上の大型のアンコウは
出荷仲買人によって、ほとんど大阪へ向けられている。大型といっても下関漁港では、10kg
超えるようなアンコウはほとんど水揚げされない。3kg 以下の小型のサイズのアンコウは、
下関市内の他、広島、熊本、長崎あたりに仕向けられている。出荷仲買人によって下関や広
島へ出荷される際には、スーパー対忚として 1kg 以下のアンコウを一次加工(内臓処理)し
て出荷することも多いようである。また、東京へ向けられることもほとんどなく、東京の市
場でのアンコウの入荷が全体的に尐ないときだけ、東京へ出荷する程度である。仲買人によ
っては浜田へ仕向けているアンコウもあるようである。
2)「下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会」による取り組み
(1)アンコウのブランド化の取り組みが実施された背景
次に、アンコウのブランド化の取り組みが实施されるようになった背景についてみる。ア
ンコウの水揚げ量が大きく伸びてきていた時期に、ちょうど市場関係者から県に対して漁業
振興対策の实施要望が出されていた。そこで、県の担当者が、最近、水揚げが伸びていた「ア
ンコウ」に着眼し、各地の水揚げデータを調べた結果、漁港水揚げ別では下関漁港の水揚げ
量が日本一であるという結論を得た(表 5)。
表5 下関漁港および他水揚港におけるアンコウの水揚げ量推移
水揚港
2002
2003
2004
2005
2006
2007
平潟(茨城県)
66
56
46
42
26
33
相馬原釜(福島県)
294
201
190
142
395
288
浜田(島根県)
180
282
284
258
402
310
下関漁港
427
589
727
897
1,072
1,037
資料:山口県資料より。
注:表4における平潟のデータは山口県資料にあるデータを引用しているため、
図1の数値とは必ずしも一致していない。
そこで、「あんこう水揚げ日本一」をキャッチフレーズとして、アンコウの付加価値向上
策を練っていこうと、県振興局が立案し、市場関係者や生産者を説得していき、アンコウの
ブランド化について取り組むことになった。
(2)
「下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会」の設立
アンコウのブランド化について取り組むことになったとはいえ、アンコウのみを対象とす
るのではなく、下関漁港に水揚げされる沖合底曳網漁業の魚介類の PR と販路の拡大、魚価
の向上を目的として、2003 年 10 月に「下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会」を設
142
立することになった。この時点での構成員は、下関中央魚市場(株)、山口県伊藤機船底曳
網漁協、下関水産物買受人組合、山口県、下関市、長門市ii、
(社)下関水産振興協会で、事
務局は山口県下関水産振興局である。2003~2004 年の間は、県からの財源的な支援はなく、
下関中央魚市場が運営財源を拠出していた。
(3)これまでの取り組みの流れ
次に、これまでの取り組みをみていく。
2003 年度は、既述のように「下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会」を設立した年
である。イベント等で「水揚げ日本一下関漁港あんこう」の PR に努めた。
2004 年度は、自分たちでアンコウを売り込んでいった時期であり、テレビや新聞に自ら売
り込み、頻繁に取り上げてもらった。また、下関での祭りや長門市でのイベントでアンコウ
鍋や唐揚げを提供することにも努めた。このようにマスコミやイベントをうまく利用してい
くことで、それまではあまりなかった下関=アンコウというイメージを作り上げていった。
マスコミやイベントでの PR の際には、「
“水揚げ日本一”下関漁港あんこう」PR マークを決
定し、PR 活動の際に積極的に使用した。マークを使用した幟やステッカーを作成し(費用は
中央魚市が拠出)、下関漁港市場から消費地市場へ仕向けるアンコウの出荷箱に産地名を書
いたステッカーを貼るようにした(図 4)
。
2005 年度は、組織化に力を入れた時期である。2004 年までは下関中央魚市による自主財
源で活動を行っていたが、2005 年からは、食(=アンコウ)を観光資源化することにより、
地域の観光業の振興を図ることで漁業の振興につなげようという目的の県事業「やまぐちの
お魚観光資源化推進事業」が導入された。この事業实施を契機として構成員に観光関係や商
工会議所、旅館関係、飲料関係、報道関係なども加わった。また、下関旅館協同組合・下関
飲料組合から推薦された 7 店舗を「アンコウ料理の食べられるモデル店」に選定し、旅行情
報誌「じゃらん」中四国版・九州版でモデル店を紹介していった。
2006 年度になると、
「下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会」の活動は、アンコウ
一色となる。山口県事業「やまぐちの農水産物需要拡大事業」を導入し、ブランド化協議
図4
「下関漁港あんこう」と「下関おきそこ」の PR マーク
143
会の事業目的に地産地消の推進を追加する。そして、アンコウといえば、鍋や唐揚げという
定番料理からさらに踏み込んだ創作料理の開発を、アンコウ料理モデル店(6 店舗)に依頼
し、試食会を開催したり、報道機関等を通じて新たなアンコウ料理を PR していった。また、
引き続き、イベント等でのアンコウの PR や旅行情報誌での紹介も積極的に行った。
2007 年度になると、下関市内のある飲食店「旪楽館」が、商工会からの勧めもあり、経済
産業省・農林水産省所管の地域産業資源活用事業に「水揚げ高日本一のあんこうの肝を素材
とした下関地域ブランドの商品開発及び全国展開による事業化」として忚募し、認定された。
それに伴い、アンコウを使って下関から新しい名産品を誕生させようと、旪楽館が、魚市場、
水産加工業者、冷蔵冷凍業者、商工会議所、行政等に呼びかけ、「あんこうプロジェクト」
を立ち上げたiii。現在、市場関係者らは、PR の手伝いや材料提供を通じて旪楽館を支援して
いる。
また、この年からは、アンコウに次ぐブランド魚をつくっていくことが、「下関漁港沖合
底びき網漁業ブランド化協議会」の新たな活動テーマとなった。その候補として、アカムツ、
マダイ、ササカレイ(ヤナギムシカレイ)、シス(イボダイ)
、レンコダイ(キダイ)の 5 魚
種が挙げられたが、2007 年度においては、特定魚種は選定せずに、シス(イボダイ)とレン
コダイ(キダイ)を柱として試行的な取り組みをすることになった。
2008 年度になると、アンコウに関する取り組みは下火となった。アンコウに関する活動は、
地産地消の推進と地域環境対策をテーマとした「下関おきそこフィッシュマイレージ・キャ
ンペーン」の柱にアンコウを位置づけ、市内 5 つの料理店でアンコウ料理を提供してもらっ
たことぐらいである。一方で、「下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会」の活動は、
沖合底曳き網漁業の漁獲物全般の底上げを目的とした活動にシフトしていった。「ブランド
魚」という言葉を使わず、「下関おきそこ」活性化戦略魚種と表現しながら、漁獲量が非常
に多いにもかかわらず、評価が低いレンコダイ(キダイ)を特に柱として、地産地消、環境
対策をキーワードに、飲食店、旅館、観光、交通等の各業界と連携し、地場産品を積極的に
活用し地域経済に貢献する取り組みにしていこうとしている。
(4)下関漁港沖合底曳き網漁業ブランド化協議会の事業費負担状況
協議会の事業負担状況は表 6 のようになっている。2005~2006 年は 300 万円、2007~2008
年は 240 万円となっている。この多くは、イベントでの PR 等に使われている。
表6
下関漁港沖合底曳き網漁業ブランド化協議会の事業費負担状況
単位:千円
山口県
下関市
下関中央魚市場
下関水産物買受人組合
以東機船底曳網漁協
下関水産振興協会
モデル店
その他
合計
2005 年度
1,000
1,000
300
100
100
150
350
0
3,000
2006 年度
1,500
934
200
30
30
30
180
96
3,000
144
2007 年度
1,200
750
250
50
100
50
0
0
2,400
2008 年度
1,200
750
250
50
100
50
0
0
2,400
資料:山口県資料より。
注 1:2003~2004 年は、既述の通り下関中央魚市による拠出財源のみで活動していた。
注 2:平成 17~18 年度については、概ね全額をアンコウの取り組みに支出しているが 2007
年度は総事業費の約 50%、2008 年度は計画段階で 12%程度を見込んでいる。
(5)市場でのアンコウの取り扱いの変化
下関のアンコウを PR していくに従い、市場でのアンコウの取り扱いの仕方に変化がみら
れた。かつてはアンコウに対してとりわけ丁寧な選別や箱詰めを行っていたわけではなく、
アンコウとエイを一緒の箱にまとめて入れて売っていた。しかし、協議会の取り組みをきっ
かけとして、今では、アンコウ一匹ずつ規格を揃え、きっちり箱詰めして出荷するようにな
った。さらに、市場の職員がきちんと選別、つめ直しをするようになった。そうしたことも
関係してか、市場でのアンコウの単価が以前は冬場であっても 400~500 円だったが、現在
は 600 円以上にあがるようになった(表 7)。
表7
単価
1月
(円/kg)
2月
426
427
下関漁港市場におけるアンコウの月別平均単価(2007 年度)
3月
302
4月
218
5月
154
6月
7月
-
-
8月
245
9月
264
10 月
11 月
12 月
平均
557
698
973
483
資料:下関漁港統計年報
3)効果と課題
下関におけるアンコウの取り組みは、関係者(市場、生産者、買受人、県など)は概ね成
功したと評価しているようである。
しかしながら、単価が上がってきたのは良いが、下関では、「高級魚」路線ではなく、あ
くまで「大衆魚」路線でやっていきたいため、単価が上がりすぎるのも良くないという意見
も関係者の中にみられる。また、下関市内でのアンコウの消費がなかなか上がらない事も課
題となっている。
今後は、アンコウに限らず、とにかく多種多様で大量に水揚げされる沖底物の全体的な底
上げをし、ブランド化の取り組み(=名前付け合戦)ではなく、きちんとした価格形成と荷
の安定供給でやっていきたいと考えている。
4.
おわりに―どこに「価値」を見出すか―
以上、茨城と下関を事例として、アンコウのブランド化の取り組みについて、現状と課題
をみてきた。
今回取り上げた事例を通じて、茨城においては地産地消型、下関においては価格訴求型と
いう戦略の違いがみられることがわかった。つまり、ブランド化の取り組みの対象が同じア
ンコウであっても、アンコウのどの点をブランドの「価値」として主張するのかに違いがみ
られたということである。例えば、茨城県産のアンコウの評価や認知度は卸売市場段階にお
いては、決して高いとはいえないが、平潟地区のアンコウは、県外からの観光実の誘実効果
を発揮していることがわかったし、茨城の「あんこうブランド化推進委員会」の取り組みは、
タグ取りつけの試みそのものは決してうまく行っているとはいえないが、「自分たち(底曳
145
網漁業者)がとったアンコウ」という点に「価値」を見出した取り組みといえる。一方で、
下関においては、量の多さ、あまり高くない価格という点に「価値」を見出し、アンコウの
PR に努めてきた。
このように「アンコウのブランド化」
、ひいていえば「水産物のブランド化」といっても、
その対象となる水産物の「価値」というのは異なってくる。対象となる水産物、その獲り方、
消費範囲、食べ方、歴史、「思い」等も含めて、多方面から、その「価値」について考える
必要があるといえる。その対象となる水産物のどこに「価値」を見出すのかによって、その
「価値」を引き出す方法が異なってくるといえる。つまり、水産物のブランド化には、一律
的な方法はないのであり、各地域や各漁業の状況に合わせた形で方法を考えていく必要があ
る。その点で今回のアンコウのブランド化の事例は参考になると思われる。
i
やまに郷作ホームページ(http://www5.ocn.ne.jp/~yamani/)より。
長門市もメンバーに入っているのは、長門市に住所をおく沖合底曳経営体も下関漁港を根
拠としているからである。
iii 地域活性化支援事務局ホームページ(http://www.smrj.go.jp/chiikishigen/index.html)よ
り。
ii
146
第3章
知的財産保護活用事例について
147
空白ページ
Ⅰ.金属タグ標識「アバロン・タグ」の取り組みについて
財団法人魚価安定基金
業務部調査役
向井
義宣
1.はじめに
本調査にあたり、東京海洋大学知的財産本部においてヒアリングを行い、知的財産本部が
取り組んでいる知的財産の事例の中から、アワビの稚貝に取り付ける金属製の標識「アバロ
ン・タグ」の取り組みについて紹介され調査を行うこととした。このアバロン・タグはもと
もとアワビの密漁を防止するための策として、東京海洋大学が漁協や漁業者からの要望によ
り技術を開発しそれを特許化したものである。本報告では実際に利用している岩手県と宮城
県の活用実態を踏まえながら知的財産の取組の概要についてとりまとめた。
2.知的財産の概要
東京海洋大学では 2003 年 10 月、東京水産大学と東京商船大学との統合により東京海洋大
学が誕生した際に、知的財産本部が設立された。知的財産本部は大学教員の発明の特許化な
ど知的財産の取得や関連業界への技術移転などにより知的資産の有効活用を図るという趣
旨のもと設立されたものである。東京海洋大学は文部科学省の産学連携戦略展開事業の実施
大学に選ばれ、全国にある大学や水産試験場等水産研究施設をネットワークで結ぶ「水産海
洋プラットフォーム」を構築しているところである。実はこうしたネットワークを構築する
に当たり、東京海洋大学には各種情報が集まり、また、特許化の相談が多く寄せられている。
実際に特許化された事例については技術シーズ集としてホームページ等で公開されており、
取得されている特許を基礎技術として共同研究を求めているところである。
アバロン・タグの開発者の一人である Y 教授は旧東京水産大学時代からアワビの生態等研
究を行っていた。とくにアワビは高級なものであることから密漁や、産地偽装というものが
多く発生しこれをいかに防ぐかは放流を行うひと、それを獲る漁業者等関係者の課題であっ
た。アワビにタグをつけようかという発案は地域の漁協や漁業者との話し合いの中で構想と
しては従来からあった。その構想を具体的に現状の金属製として開発を実現したのが、Y 教
授ほか大学の 4 名と F 社で、東京海洋大学と F 社の
共同プロジェクトとして開発された。特許が出願さ
れたのが 2002 年 10 月 25 日、公開番号は特開
2004-141084 である。なお、この特許については共
同プロジェクトですすめられたが、特許の出願につ
いては大学の 4 名と、代理人として 4 名の弁理士が
登録されている。
では、特許化された技術とは、写真のとおり番号
の記載された金属製の金具(タグ)である。幅 3mm
長さ 1cm 程度の小さいものである。このタグをアワ
ビの稚貝に取り付け、放流するのである。タグを取
り付けられたアワビはそのまま放流先で成長し続け、装着されたタグは写真のとおり殻のな
149
かに取り込まれていく。殻の中に取り込まれるので
殻を割らない限り、タグを取り外すことはできない。
取り外しもつけ足すこともできないことから、この
タグが付いていれば放流されたものだと確認するこ
とができる。さらにこのタグには番号が刻まれてい
る。この番号の付け方は注文することができる。た
だ、すべてのタグの番号を一つずつ通し番号にする
にはコストがかかることから、一つの記号にかかる
最小ロットは 2,000 個からとしている。つまり、最低でも 2,000 個以上は同じ数字となると
いうことである。具体的には“TK0R30”など記号と数字により、あとから見て放流した者、
場所、放流年などをわかるようにしているのである。
取り外しが不可能なことは不正防止には効果があるが、実はアワビは海中で数年間過ごす
ことで、その表面には海藻等が付着し、その表面を覆ってしまうことがある。したがって、
装着したタグもその中に埋もれてしまうことになり、付着物のつきかたによってはタグを確
認することができないこともある。そうなると番号だけを確認することももちろんできなく
なるのである。このことは後述することになるが、タグをつけることによって差別化を図ろ
うとする場合、このことが障害となるのでは考えられる。また、殻の内部に装着されている
ので、殻が割れない限りは誤って食べてしまうことはないと言う。
また、アバロンタグは幅 3mm と非常に小さいものであり、特に手先の不器用な人は取り付
けに苦労するとのことである。また、外れないようひっかけがついており、それにより身を
傷つけてしまう恐れもある。そこで、東京海洋大学では平成 19 年 4 月 17 日に国立大学法人
東京海洋大学を出願人とし、代理人として弁理士を 5 名、発明者を 4 名として、特許を出願、
平成 20 年 11 月 6 日出願番号 2007-108080 として公開された。この特許の名称は「貝類用標
識の装着具」であり、いわばアバロンタグの取り付け用器具である。これによって取り付け
の速さが増すというのではなく、取り付けが容易で、身の傷をつけにくくする効果がある。
装着具については東京海洋大学が出願人となっているが、前述のとおりアバロンタグにつ
いては教授ほか個人が出願人となっていた。東京海洋大学では個人で有していたこのアバロ
ンタグの技術を製品化にもっとも近い研究成果と評価し、2007 年 6 月 1 日東京海洋大学を特
許権者として登録公開された。
さらに、
「アバロン・タグ」については、2006 年 9 月 22 日登録番号第 4988873 号で商標登
録されている。登録は文字のみ「アバロンタグ、アバロン、タグ」がされており、商標権者
は NPO 法人海事・水産振興会と、F 社、社団法人 A である。
また、東京海洋大学では 2004 年 4 月 1 日に研究成果を社会還元することを目的として NPO
法人海事・水産振興会を設立する。海事・水産振興会はアバロンタグに関して、タグのシリ
アル番号と普及活動をし、販売については F 社と社団法人 A が行っていたが、平成 20 年よ
り販売についても海事・水産振興会が行うようになり、シリアル番号管理、普及活動、販売
を一元化して実施する体制を構築している。東京海洋大学ではこの一連のシステムの手数料
収入として 2004 年~2007 年の間で約 14 万円の収入を得ている。東京海洋大学としてはこれ
により大幅な収益を求めているわけではないが、担当者は尐なからず収入を得たことは知的
財産に取り組んでいることの効果として評価すべき事例であるとのことであった。
150
3.アバロン・タグの活用実態
海事水産振興会によると、2004 年より本
格的にアバロンタグが販売され、その県別
の納入実績を表 1 にとりまとめた。海事・
水産振興会では、タグに刻印された番号を
データベース化しており、どこで放流され
たものか追跡できるようなシステムも構
築している。なお、この納入実績は海事・
水産振興会から供給されたものであり、こ
れが放流されたものの数を示しているわ
けではない。
表 1 のとおり年ごとに納入実績は増えて
おり、2006 年からは海外の業者への納入も
ある。海外とは韓国である。ところで、韓
国では莞島を中心としたアワビの養殖が
表1 アバロンタグの納入実績
地域
北海道
岩手県
秋田県
宮城県
千葉県
東京都
富山県
京都府
三重県
新潟県
石川県
徳島県
福岡県
長崎県
佐賀県
大分県
鹿児島
海外
計
2004年
5,000
2005年
15,000
107,000
20,000
26,000
2006年
20,000
132,100
17,000
単位:個
2007年
11,000
100,000
6,000
200
153,000
15,000
10,000
10,000
10,000
24,000
8,000
43,000
35,000
360,200
3,000
300
200
120,000
10,000
10,000
12,000
106,900
11,000
10,000
452,500
60,000
10,000
21,000
15,000
65,000
3,000
310,000
601,000
盛んに行われており、日本のアワビの生産量 2000 トンに対し、韓国では 2007 年で 4,500 ト
ンと日本の 2 倍以上の生産量である。
また、表 1 によると地域では 18 地域に分かれているが、地域でも複数の業者が納入して
おり、どれぐらいの納入先があるかはこの表ではわからない
本報告では、先進的に 2004 年から利用を開始した宮城の事例と、納入実績の多い岩手県
の事例について、その利用実態をとりまとめたので報告する。
(1)宮城県南三陸町歌津支所
旧歌津町役場では、資源の尐なくなっているアワビについて、昭和 52 年より旧歌津町漁
協が実施するアワビの放流事業について、その放流金額の1/2の額を補助している。その
後、歌津町役場は 2005 年 10 月志津川町と合併し、南三陸町となっている。歌津町にとって
このアワビ放流事業は重要であることから、南三陸町へ合併する時の条件として、合併して
もこの事業は続けると明記して契約したほどのことであった。
当該地域ではアワビは 11 月から 12 月のあいだに 4 日程度水揚日を設け、朝 6 時から 10 時
まで一人当たりの上限数量まで先着順で採補される。漁業者にとってはコストもほとんどか
からず、漁獲した金額がそのまま収入となるため、年末のいわばボーナスとして非常に重要
な収入源となっている。旧歌津町漁協の組合員は 900 名ほどだが、そのうち 700 名はこれに
従事しているほどである。
151
旧歌津町漁協管内のアワビの水揚実
績をグラフと表に示した。1978 年には
97 トンと水揚量のピークであり、その後、
1988 年から 10 年間は 10 トン台と水揚げ
は落ち込むものの、1998 年ごろから一時
回復し、最近はまた低調に推移している。
1988 年から 10 年間の水揚量の落ち込み
により単価が上昇している。1999 年には
10,185 円/kg と単価のピークであった。
しかし、近年の状況をみると、水揚量が
一番尐なかった時の水準まで尐なくな
っているものの、その分単価は反映され
ず、2008 年には 4,743 円/kg まで単価が
下がっている。これはこれまで単価を維
持していた干鮑(かんぽう)の香港での
需要が尐なくなり、単価も従前の半値程
度まで落ち込んでいることがもっとも
大きな要因となっている。また、アワビ
は組合の共販で取引されているが、扱う
業者も尐なくなり、今では大手業者が 2
社ほどしかいなく、高級なものの消費が
下がっている分、その需要は落ち込んで
きているところである。
一方、放流は 1977 年より行われてお
り、200,000 個から 300,000 個と放流数
表2 旧歌津町漁協管内アワビ水揚と放流実績
水揚量
水揚金額
単価
放流数
年度
t
千円
円/kg
個
1976
83
241,450
2,909
0
1977
63
183,369
2,911
2,000
1978
97
305,835
3,153
20,000
1979
79
274,227
3,471
40,000
1980
86
381,758
4,439
0
1981
41
174,922
4,266
100,000
1982
66
292,597
4,433
100,000
1983
32
138,209
4,319
110,000
1984
33
209,243
6,341
150,000
1985
51
281,154
5,513
90,000
1986
50
207,486
4,150
115,000
1987
35
197,463
5,642
150,000
1988
18
126,362
7,020
200,000
1989
13
126,362
9,720
150,000
1990
17
173,146
10,185
150,000
1991
13
118,374
9,106
150,000
1992
10
94,540
9,454
200,000
1993
11
96,639
8,785
200,000
1994
14
128,997
9,214
200,000
1995
20
140,884
7,044
200,000
1996
21
181,086
8,623
160,000
1997
25
183,570
7,343
300,000
1998
48
304,070
6,335
300,000
1999
41
264,830
6,459
300,000
2000
62
413,566
6,670
300,000
2001
56
383,586
6,850
320,000
2002
65
373,808
5,751
274,000
2003
51
389,978
7,647
350,000
2004
32
263,728
8,242
330,000
2005
32
271,115
8,472
310,000
2006
33
293,692
8,900
250,000
2007
19
121,255
6,382
230,000
2008
20
94,855
4,743
1,337 7,432,156
5,559 5,751,000
は増やしてきている。
担当者のヒアリング
では現状管内で水揚
げされるアワビのほ
とんどが放流によっ
てまかなわれている
と認識されており、
逆にいえば天然物は
数が尐なく、放流し
なければ数年でほと
んど水揚もない状態
になるであろうとの
ことである。つまり、管内の漁業者の重要な収入源は放流によってまかなわれており、町に
とって重要な事業となっているゆえんである。
放流したものについても、密漁は行われており、漁協では密漁監視船で監視を行ってはい
152
るものの、すべてを
取り締まることがで
きないのが現状であ
る。また、放流効果
が具体的にどう表れ
ているのか、放流を
なくせばほとんど水
揚はないだろうとい
うことは分かってい
るが、どの場所に放
流すれば効果的か、
具体的に把握するこ
とは難しいものである。
そのような中、東京で開催された説明会で、東京海洋大学の Y 教授からアバロンタグの存
在を聞くことになった。それを聞いた旧歌津町役場の担当者は早速、旧歌津漁協の組合長に
相談し、すぐに実証を行うこととしたのである。
2004 年早速 20,000 個のタグを購入した。歌津管内では 18 地区でアワビの放流が行われて
いるが、そのうち 4 地区の協力を得られ、6,000 個のタグをつけ放流したのである。ただ、
表2のとおり歌津町漁協管内での全放流数は 330,000 個であり、わずか 2%にだけタグがつ
けられたことになる。歌津町漁協はアワビの稚貝育成施設を有しており、2005 年は漁協で仕
入れた稚貝の生育状況が平均殻長 24mm と悪くタグをつけても生存率が低いことがわかった
ため、別途宮城県栽培漁業センターよりタグをつけるためのアワビを仕入れ 1,000 個だけを
放流することとした。2007 年には 9,000 個と最大数量を放流したがそれでも全放流数の 4%
程度のタグ放流実績である。
表3 アワビ稚貝放 流実績
単位: 個
当初の目的である密漁防
年度
止を徹底して行うのであれ
ばすべての放流されるアワ
2004年
ビについてタグをつけるべ
きであるが、わずか数%しか
できないのが現状である。タ
2005年
グをできない理由としては
作業とコスト負担の点にあ
2006年
る。まず、作業については、
漁協の職員や漁協青年部が
実施しているが、10 名程度
2007年
で作業をしても、午前中の 3
時間ぐらいで 2,500 個をつ
けるのがやっととのことで
ある。漁協管内の放流数が平
2008年
実施地区
平均殻長
韮の浜
平均35mm
伊里浜
平均30mm
泊浜
平均30mm
港
平均30mm
計
平均31.25mm
韮の浜
平均35mm
計
平均35mm
韮の浜
平均30mm
伊里浜
平均30mm
泊浜
平均35mm
港
平均30mm
計
平均31.25mm
韮の浜
平均45mm
伊里浜
平均40mm
泊浜
平均45mm
港
平均40mm
計
平均42.50mm
伊里浜
平均33mm
港
平均40mm
計
平均36.50mm
合計
153
タグアワ
ビ放流数
1,500
1,500
1,500
1,500
6,000
1,000
1,000
1,000
1,000
1,000
1,000
4,000
1,500
2,500
2,500
2,500
9,000
2,500
2,500
5,000
25,000
タグ記号
放流数
MG147ニ
MG147イ
MG147ト
MG147ミ
330,000
MG147ニ
310,000
MG147ニ
MG147イ
MG147ト
MG147ミ
250,000
MG147ニ
MG147イ
MG147ト
MG147ミ
230,000
MG08イ
MG08ミ
1,120,000
均 300,000 個であることからすべて実施するには相当の手間が必要となるのである。
また、コストについてであるが、タグは注文するロットが多いほど単価は下がるものの、
1個当たり 15 円程度の費用負担が必要である。仮に 300,000 個すべてにタグをつけようと
すると 4,500,000 円かかることになる。一方、タグの取り付けの窓口は町と漁協が出資して
いる沿岸漁業振興対策協議会が行っている。町と漁協で年間数万円程度の予算規模であり、
この費用負担をどうするのか課題となっている。
2008 年にタグのついたアワビが 7 個初めて回収された。このアワビは 9 センチほどに成長
しており、タグもみえるかたちで回収された。そのタグの情報から 2004 年に放流されたも
のでることがわかっている。このことから、まずは放流稚貝が 4 年目で採捕可能の大きさに
なることが明らかにされた。また、タグの情報から韮の浜地区、伊里前地区で放流されたア
ワビとわかった。韮の浜では 2008 年の第1回目の開口日に漁業者が漁獲したものの中の 1
個に確認された。伊里前地区では保護区にあるイベント用に特別に漁獲されたものの中から
6 個が回収されたものである。いずれも表 2 のとおり地区ごとに 1,500 個放流されたうちそ
れぞれ回収されたものである。ほぼ放流した地点での回収であることから回収されたアワビ
はあまり移動していないことがわかった。今後、さらに多くの数が回収されてくれば生存率
など明らかになるものと思われる。回収されたアワビは現在東京海洋大学で分析されている
とのことである。
なお、すでに流通したもののなかにタグがみつかったという事例はいまだになく、当初の
目的である密漁については今のところ一応はされなかったと言えるが、正式に回収したもの
も 7 個程度であり 9 センチ以上になるのに 4 年かかっていることから、まだ密漁を把握する
までには時間を要するものと考えられる。
(2)岩手県栽培漁業協会
表 4 はアワビの主要県別生産量の推移である。これをみても明らかなとおり、岩手県はア
ワビの生産量ではトップである。
岩手県栽培漁業協会で
は、大船渡と種市、大槌に
施設を有しており、アワビ
のほか、ウニやヒラメ、マ
ツカワガレイ、アユなどの
種苗生産をしている。大船
渡ではアワビの採苗水槽
として 2 トンのものを 24
槽と、屋外に飼育水槽とし
て順流式の 32 トン水槽を
表4 アワビ主要県別生産量の推移
単位:t
都道府県名 2002年
2003年
2004年
2005年
岩手県
462
389
341
231
宮城県
271
247
230
156
千葉県
163
175
109
115
山口県
144
151
157
167
徳島県
69
115
105
101
愛媛県
74
86
71
80
福岡県
82
79
102
109
長崎県
211
223
207
206
その他
747
717
674
603
合計
2,223
2,182
1,996
1,768
資料:農林水産省「漁業・養殖業生産統計年報」
2006年
438
253
118
141
55
97
91
187
596
1,976
30 面、かけ流し式として 20 トン水槽を 55 面ほかの施設をもって、アワビ 300 万個を目標と
して種苗生産をおこなっているところである。種苗生産したアワビについては県内の組合な
どの協会の会員と一部県外の会員にも供給している。会員は供給を受けるアワビの種苗の数
に応じて賦課金として協会に支払うこととなるのである。
アバロンタグについては、岩手県からの委託事業として行われている。岩手県が放流アワ
154
ビの供給先である県内の漁協に対し、タグの取り付けをどのくらい希望するかアンケートを
行い、希望する漁協についてはそのかかったタグの代金と、装着作業代金の一部が岩手県か
ら漁協に補助されるものである。栽培漁業協会は岩手県からタグを希望する漁協と必要なタ
グの注文を受け、その希望する量だけタグをつけることになるのである。なお、アバロンタ
グの注文については岩手県から直接東京海洋大学に行われ、必要な量だけ栽培漁業協会に届
くようになっている。
岩手県栽培漁業協会では 2005 年からタグの取り付けが行われており、まだタグのついた
アワビは回収されていない。2009 年に 4 年目となるのでその際に回収されるものと期待され
ている。栽培漁業協会で取り付けされたタグは 2006 年に 131,000 個、2007 年に 43,000 個、
2008 年に 50,000 個である。2007 年のアワビ全放流数は 2,095,800 個であることから、タグ
が取り付けられた割合は 2%程度である。個別に見てもたとえば、久慈では全放流数 750,000
個のうち 1.6%の 12,500 個にタグが取り付けられる程度であった。
宮城県の事例でも同様であったが、すべてのアワビにタグをつけることは人手の問題で不
可能であるということであった。栽培漁業協会ではこのタグを取り付けるにあたって職員と
OB に手伝ってもらい行っているが、外套膜を傷つけてしまうおそれもあるため、かなり時間
を要しているとのことである。傷をつけてしまう心配もあるため、慣れている OB に任せざ
るを得ないということだった。
4.まとめ
二つの事例でもわかったとおり、アバロンタグが取り付けられるのはアワビ全放流数のわ
ずか数%である。当初の目的であった密漁ものと比較するのであれば、やはりすべてのアワ
ビにタグを取り付けて、タグのついていないものは排除すべきと考えられるかもしれないが、
放流だけでなく、天然のものもあるし、外れてしまうものもでてくるだろうと想定される懸
念がある。逆にタグのついたアワビが発見され流通を追跡した結果密漁されたものだったと
わかることがあるかもしれない。それにしても複数を経由して流通していれば追跡は難しく
なってくる。こうしたことからアバロンタグによって密漁を直接防止することはかなり厳し
いものと考えられる。
それではどのような効果を想定しているのか、まずは放流効果の把握である。放流したア
ワビがどの程度回収されているのか、どの場所で放流したほうが生存率が高く、成長率も高
いのかなど、回収率が高まってくればその実態の把握はなされていくものと想定される。ヒ
アリングにおいても、この放流アワビの実態の把握が想定される効果として大きなものであ
るという。
また、もうひとつはブランド化である。タグのついたものは出生がはっきりしているので
そこをほかとの差別化に利用して販売するものである。このことについてはまだ回収された
ものが尐ないのでそこまではされていないが、もともとアワビにブランド名をつけて販売し
ているようなところでは検討しているところもあるようである。さらに、アワビについては
養殖にも取り組んでいるところもあり、このタグを埋め込んで差別化を図ろうかと検討して
いるところもあるようである。
しかし、ブロンド化に当たってはタグが隠れてしまうこともあり、まずは回収率を高める
ことが必要となっている。また、タグがついているということは放流されたアワビであり、
155
差別化する際に放流されたものということで消費者に好まれるかどうか気になるところで
はあるが品質には問題はないので説明すれば理解されるだろうと考えられる。
東京海洋大学では当初密漁防止としてタグを開発し、特許化された。その後、実際に各地
で実際に利用されるようになり密漁以外の効果が期待されそうである。このことは年々納入
実績が増えていることかも明らかであり、さらに回収がすすめばもっと違うひろがりがある
かもしれない。また、アワビ以外の貝等にも利用することもでき、その実態に応じてひろく
利用されることを期待したい。
156
Ⅱ.F 社の鮮度保持「氷感」技術の取組について
財団法人 魚価安定基金 業務部調査役 向井義宣
1.はじめに
水産物は生ものであり鮮度をいかに維持して消費者に届けるかということは水産物にと
って重要な課題であり、また、水産物は漁業の特性から一度に大量に漁獲されることが起き
うるものでもある。漁獲された水産物を高鮮度の状態で消費者にいかに届けるか、また、大
量に漁獲された水産物を高品質の状態で保管し、消費者の需要に合わせてバランスよく供給
するか水産に従事する人の課題である。
水産物に限らずすべての食材を高鮮度に維持するための冷蔵、冷凍に関する技術は各方面
で研究されているところである。本調査では F 社が取り組んでいる「氷感」技術に注目し、
この新たな技術の内容と、これにかかわる特許、実用新案取得により知的財産保護の実態に
ついて調査を行った。
2.知的財産の概要
(1)会社の概要
住所:本社
〒694-0051 島根県大田市久手町波根西 750-7
東京ショールーム
東京代理店
東京都千代田区外神田 6-15-4 1F
東京都渋谷区千駄ヶ谷 3-7-6 4F
海外総合代理店 HYOKAN USA,inc
(ハワイ・ホノルル)
Waikiki Trade
Center 16 OFFICE 2255 Ave Ste 1600 Honolulu,Hawaii 96815
設立:2002 年 2 月 22 日
資本金:5,910 万円
年商:1.5 億円(2007 年)
(2)知的財産の取得状況
F 社では表 1 のとおり平成 21 年 2 月現在 9 件の特許と、4 件の実用新案を取得公開して
いる。
このほか、商標では“氷
感”、
“氷感熟成”と図形も
あわせて登録されている。
そもそも F 社は現社長
が脱サラによりカニの販
売を始め、カニの鮮度保持
を追求しているうちに、静
電場処理装置を開発し、商
品化しようと発想したと
ころから始まるものであ
表1 F社の特許、実用新案取得状況
公開番号/登録番号
発明の名称
特許公開2008-273622
静電場発生シート及び静電場発生コンテナ
特許公開2008-092842
被保存物の保存方法
特許公開2007-111011
食品保管施設及び食品保管方法
特許公開2007-078271
食品保存ショーケース
特許公開2006-230257
氷点下静電場装置の利用方法
特許公開2005-156042
食品商品供給用保管庫
特許公開2005-154351
調整水
特許公開2005-143441
梅干し入りポン酢醤油の製造方法
特許公開2005-112839
微生物及び動物由来物の保存方法
登録実用新案第3148717号 オープンショーケース
登録実用新案第3140667号 生鮮物輸送用コンテナ
登録実用新案第3125784号 食品保管施設
登録実用新案第3101162号 静電場処理装置
る。現社長は 2002 年に F 社を設立することになるが、そのノウハウは北海道から活きた高
級なカニを仕入れ取り扱うことで政府関係者等有名人が利用するようになり、各方面との関
係の中で蓄積されたとのことであった。特許については 2003 年から出願を始めている。
157
2002 年の会社設立当初は食材の保存に電場 1000 ボ
ルトの静電場処理装置を利用していたが、E 社がすで
に取得されていた特許技術(電場 3000 ボルト)がこ
の機能にさらに有効であることを発見した。この特許
を利用するに当たり、F 社では、しまね知的財産総合
支援センターの特許流通アドバイザーの支援を受ける
こととした。特許流通アドバイザーは、独立行政法人工業所有権情報・研修館が実施する特
許流通事業の一環として、特許導入を希望する企業に対するアドバイスや研究機関、大学が
有する特許の地域産業界への移転の支援等を無料で行っている。この流通アドバイザーの助
言を受け、E 社が多数所有していた特許技術の中から、今回の鮮度技術にかかわる技術だけ
を整理し、2004 年に特許権実施許諾契約を締結した。特許権実施許諾契約ではライセンサ
ー(特許提供者)である E 社が、ライセンシー(特許導入者)であるフィールテクノロジー
に当該技術を利用することを許諾することのほかに、他に利用されないよう独占する権利も
契約で締結している。この特許権実施許諾契約の締結に当たっては、特許流通アドバイザー
の支援により行われており、それぞれが所有していた様々な特許、実用新案を組み合わせて
この契約にいたったことは特許流通事業の成功事例として紹介されているものでもある。
(3)技術の概要
特許を取得した技術とは、モノの鮮度を
できるだけ保てるようにつくられた冷蔵
庫である。電磁波等を利用した冷凍庫は最
近多様なものが開発され利用されている
ようだが、当該機器は冷蔵に関するもので
あり、生鮮物の鮮度保持のための技術であ
る。
この冷蔵庫本体は市販のものであり、特
許にかかる技術は冷蔵庫の中に静電場を
つくることにある。静電場とは広辞苑によ
ると「変動しない電荷によってつくられる電場」
とあり、担当者の説明によると「この技術は市販
されているような普通の冷蔵庫の中に、最大
7,000 ボルトという高電圧と微量の電流により電
場の状態をつくることにある。」という。ここでは
細かい技術的な内容は説明をしかねるが、冷蔵庫
の中でその物体に高電圧をかけ鮮度維持を図る技
術と理解していただきたい。なお、高電圧という
状況により懸念される安全性については、冷蔵庫
の扉を開くと電圧は止まることになっているとと
もに、電流が微量であるということでそれにより感電死するようなことにはならないという
ことである。
158
さて、この静電場により物体にどのような変化があるのかということに関して、担当者は
次のように説明している。
「例えば純粋な水を考えた場合、通常であれば 0℃以下になると水
は固体化し氷となる。しかし、この静電場の環境にある冷蔵庫の中にあると、水は 0℃以下
であっても固体化することなく液体の状態に確実になる。この状態のことを過冷却という。
もちろん自然界でも水は時間をかけてゆっくり冷却していけば 0℃以下でも凍らない状態と
なることがあるが、この技術を利用すれば確実にこの状態になる。過冷却の状態でも刺激を
与えると凍ることになるのである。」この水分が凍らない状態を維持できることが鮮度保持
に役に立っているのではないかと言われている。F 社では、この過冷却状態を人工に作り上
げる技術のことを“氷感”と呼んでおり、氷感技術をほどこした冷蔵庫のことを“氷感庫”
と呼んでいる。
それでは、その氷感庫に具体的にどのような効果があるかということだが、F 社では水産
物、肉類、野菜類など各種実験をしているところである。その実験の結果、大きくわければ
3つの効果があるとされている。
まず一つは、鮮度である。この技術で保管することにより、今までの保存に比べてより鮮
度を保つことができるという。例えば、イチゴを+5℃で保存したものと、氷感庫で+9℃
で 10 日間保管したものを比較したところ、通常のものにはカビが発生し氷感庫のものには
カビは発生しないということが写真で確認できたとともに、氷感庫のものは 10 日後でも普
通に食べることができたということであった。
二つ目の効果としては、環境にやさしいこと
である。食材の鮮度保持が長くなることでこれ
までは鮮度が务化することにより生じていたロ
スが尐なくなるとともに、電気代については、
高電圧ということもあり高いのではと想像する
かもしれないが、電流は微量であるがために電
気代はそれほど高くない。通常の冷蔵庫よりも
尐し高い程度であるとのことである。
三つ目の効果としては、味が変化することで
ある。冷蔵状態で長期間保管されることにより、
食材によっては熟成され味が良くなるとのことである。例えば、メロンは完熟して食べる時
期を過ぎるとすぐに腐ってしまうが、熟成を遅らせることもできるので、調整することでい
つでも完熟の状態のものを食べることができるものである。
以上の効果を説明しているが、これ以上の効果があるのかもしれないし、また、そう言わ
れるほどの効果はないのかもしれない。この効果については、F 社では東京にショールーム
を持つなど、個別に相談すれば実験等に応じてくれるようなので、興味がある方はぜひご自
分の目で確かめていただきたいと思う。
3.知的財産の活用実態
この氷感技術は最近新聞、テレビ等のマスメディアで広く紹介され、地元の JA では甘み
が増すとして米の保管に利用されたり、酒造会社が日本酒の保存に利用するなど徐々に広が
り始めている。F 社は、2002 年に設立され 2009 年 2 月をもって 8 期に入るがその売上高は
159
5 期で 8,000 万円。6 期で 1.4 億円。そして昨年にあたる 7 期では 1.7 億円と年々取扱いを増
やしている。さらに、8 期は取り扱いが増える見込みとなっているという。
さて、この取扱いの内容であるが、まずは氷感技術を施した氷感庫の売り上げがもっとも
大きいものである。F 社が開発し、氷感ブランドとして販売されているものは現在 20 機種
ほどある。例えば、通常の冷蔵庫に氷感技術を施したスタンダードのもの、一定の温度で高
湿度を維持できるタイプ、また、すし屋のショーケースそのものに氷感技術を施したもの
(「ねた蔵」と称されるもの)
、さらに、輸送中の鮮度保持も重要であることから保冷車に氷
感技術を施した氷感車両までも販売されている。これは、市販の冷蔵庫等を本社工場に持ち
込み、氷感技術が施されるものである。このほか、建造物といえるような大型の冷蔵庫につ
いては、全体を氷感庫にするとコストがかかり、また無駄なスペースもできることから、パ
レットや棚に氷感技術を施して、その部分だけ静電場を構築するようなこともできるような
ことにも対応しており、ぞれぞれの実態に応じて注文することもできる。
この氷感庫の製造に当たっては前述のとおり自社で所有する特許、実用新案と、E 社との
特許権実施許諾契約により、複数の特許、実用新案がからみあって作られている。利用者は
普段我々も複数の特許がからみあって作られている電化製品等を利用しているように、氷感
庫の利用者は氷感技術という特許を利用しているという漠然とした認識はあるものの、複数
の特許を利用しているという認識はないものと思われる。したがって、この複数の特許を取
得している F 社のねらいとしては氷感庫の利用者に対して特許技術であるという氷感庫の宣
伝普及のために利用されているということのほかに、他の同種の冷蔵庫等製造業者にまねさ
れないように特許を取得していることの意味が大きいようである。ただ、これまではほかに
似たような技術で作られた冷蔵庫が販売されているようだがそれを調べて特許権の侵害に
値すると訴訟や通知等を起こしたことは 1 件もないとのことである。実は、これには理由が
ある。それは特許を申請するとその技術を公開することになるが、F 社が有している氷感技
術にあるほかに公開したくないコアとなる技術については特許として申請せず秘密にして
いる。このコアとなる技術については職員でも数名しか知らないことでもある。このコアと
なる技術に絶対の自信があり、他にはマネができないため秘密にし、他社の侵害についても
今のところ権利を主張したことはないとのことである。
氷感庫の製品価格には機器の代金のほかに特許の利用料などが加算されており、利用者は
機器代金として支払うことになる。その他に、F 社では、
“氷感”を商標登録しており、登録
したロゴマークを商品等に貼り付けるなど商標を利用する場合は、別途契約しその利用料を
支払うことになる。氷感という技術は各種報道により知られつつあるが、その技術を利用さ
れた製品について広く知られているとは言えがたい状況である。氷感ブランドの商品が評価
され売れるようになれば利用料の収入が増え、安定した経営となるが今のところ、まだ氷感
庫の販売がメインで商標の利用料収入はわずかなものである。
したがって、F 社の知的財産の戦略とは、コアの技術は秘密にし公開せず、周囲の技術を
特許、実用新案で保護し、また、他社の特許も組み入れながら同種の機器の開発を抑制する
とともに、商標による利用料という安定した収入を得られるような体制を構築しようとして
いるところにあるようである。特許権には 20 年という有効期限が定められており、永久に
同種の機種を排除していくことは難しい。ただ、商標権は 10 年という有効期限があるもの
の、更新手続きをすることが認められていて半永久的に権利を得ることができる。つまり、
160
知的財産については前述の特許流通アドバイザー等からの助言もあり商標権を半永久的に
保持しながら安定した収入を得られるような取組を行っている。
4.今後の課題
氷感技術は水産分野においてはあまり利用されていない。実際、この技術の概念は前述し
たとおりであるが、どうしてこのような効果があるのか科学的にはよくわからないことが多
いようである。また、冷凍するだけの技術とは異なり、利用する温度帯や静電場を構築する
電圧の量などによりその効果には大小がある。さらに、水産物であればとくにその大きさ、
身質等個体差も考慮しなければならない。したがって、氷感庫を購入してもすぐに期待され
る効果があるかといえばそうではなさそうである。導入後品目ごとに実験をしてみることが
必要となる。このことは、購入される方に対して十分説明をしているとのことである。この
技術に関して、大手冷蔵庫業者も視察にきて技術的には評価されているようだが、末端の消
費者も利用できるようなものにすると、効果に関するクレームなどの細かい対応が必要にな
り、管理することができないので導入は困難であるという。このことが、これから氷感庫を
普及拡大しようとするときの課題であろうし、それを乗り切るための技術が確立されればオ
ンリーワンになることができるものであると考えられる。
また、普及について F 社では、海外への展開を考えている。海外への展開に当たってまず
は知的財産の取得を行っているようである。中国ではすでに商標はほかに取られているよう
ではあるが、特許についてはアメリカ、カナダ、オーストラリア、中国、韓国、ヨーロッパ
で、取得、出願中のものがいくつかある。こうした先進技術の海外への普及にはきちんとし
た知的財産の管理が求められているようである。
161
Ⅲ.県における知的財産保護活用の取組みについて
財団法人
魚価安定基金
業務部総括
小
松
康
人
1. はじめに
神奈川県は京浜工業地帯を有し、多くの工場等を抱える地域である。また、多くの大学
機関が立地するなど、全国トップクラスの研究者等を抱え、全国的にみても知的資源が豊
富な県である。
今回、神奈川県庁の知的財産管理部門を訪問し、県における知的財産活動の実情、全体
的な推進体制と、その中での水産業における実例について調査を行った。また、静岡県職
員の発明等活動の事例を併せて調査することにより、公的な知的財産活動が持つ意義等を
考察した
2.神奈川県の知的財産に関する取組み
同県の取組みは、現在第 4 段階にある
段階
第1期
内容
科学技術政策・推進体
制の確立
第2期
ハードからソフトへ
第3期
研究成果の地域社会へ
の還元
第4期
知に着目した科学技術
活動を強化、「公」の
役割を追求
年月
平成2年5月
事 象
神奈川県科学技術政策大綱策定
平成7年11月
平成8年7月
平成9年1月
平成13年3月
平成14年3月
科学技術基本法
第1期科学技術基本計画
神奈川県科学技術政策大綱改定
第2期科学技術基本計画
神奈川県科学技術政策大綱改定
平成14年7月
平成18年3月
平成18年7月
知的財産戦略大綱 等
第3期科学技術基本計画
知的財産活用促進指針の策定
平成19年2月
神奈川県科学技術政策大綱改定
近時においては、平成 18 年 2 月に「知的財産活用促進指針」を策定しており、県が行
う具体的な取組みとして以下の 6 点を掲げている。
①公共試作開発ラボ機能の構築
特に製造業分野を意識したものであるが、技術移転におけるリスク等を克服するた
め、試作開発の共同研究推進、知的財産の調整、試験・評価・技術支援等について、
公的機関(産業技術センター)が戦略的に担うこととしたものである。
②中小企業等への支援の充実
県域におけるシーズとニーズのコーディネートを、公的機関(産業技術センター等)
が担うとしたものである。
③県試験研究機関を核とした産学公共同研究の推進
県の試験研究機関について、地域のニーズや科学的地検を有するものと位置づけ、
産学公共同研究のリード役としている。
④産学公連携のための環境整備
ここでは、③のリード役を発揮するために、県の知的財産本部・技術移転機能を構
162
築することとしている。
⑤人材育成
コーディネートやマネージメントを行う県試験研究機関その他公的機関の人材育
成、研究者・技術者等の育成を予定したものである。
⑥技術や製品の競争力強化への支援
企業の試作品等について、公共施設での実証試験や成果普及活動を行うとしたもの
である。
また、平成 19 年 2 月に改定された大綱においては、県の役割を次のとおり定めている。
<県の役割(大学、企業、他の公的機関などと連携しながら)>
①「学」と「産」の間をつなぐ役割
・大学等の「知識」を企業が必要とする「技術」につなげる中間的な研究機能
・中小企業支援、ベンチャー創出促進、コーディネート等
②「科学技術」と「社会・生活」の間をつなぐ役割
・環境、生活衛生、防災などの分野も含めた実証・普及活動への取組み等
もともと科学技術について豊富な資源が散在しているものを、神奈川県における横の連
携をつよめ、県内の産業構造について知識集約型・技術集約型への転換を図り、その成果
を地域社会へ還元し、そして現在、
「地域経済の活性化のための産業支援」だけでなく、
「健
康・福祉・安全・環境等の県民生活の質の向上」
、
「創造的で魅力ある地域社会の形成と人
材育成」
(神奈川県科学技術政策大綱の基本目標による)へと目を向けているといえよう。
3.知的財産権の取扱い業務
この取組みの中で、神奈川県の知的財産権の取扱い業務は、平成 19 年度から政策部総合
政策課科学技術・大学連携室(平成 20 年度現在)が請け負っている。それまで、神奈川県
においては、公有財産たる知的財産(地方自治法に規定)についても、土地や建物と一緒の
財産として財産管理課の業務となっていた。しかしながら、知的財産権の管理運営が硬直的
であり、発展性がみられないことから、県有財産規則を改正し、商標権、著作権及び著作隣
接権については各所属が、特許権、実用新案権、意匠権、育成者権については科学技術・大
学連携室が取り扱うこととしたものである。また、これに併せて平成 19 年度から 21 年度に
かけては「県有知的財産活用推進費」を予算計上し、知的財産に関する環境整備として一定
経費枠を予算措置するとともに、業務の効率化等を図るため、県有知的財産活用委員会を開
催し、事例の研究や県有知的財産の管理・活用方針等に関する審議をおこなうこととしてい
る。
次の表は、県の職員が勤務に関してした発明が県によって権利承継され、どのように特許
出願されるか、また、その特許がどのように管理されるかを、整理してみたものである。
担当部署
所属部門
内
容
発明
所属長への届出
勤務発明検討会議
勤務発明の届出
163
備
考
科学技術・大学連携室
職務発明の認定
所属長への届出から 1 カ月以
権利承継の決定
内
特許出願
出願審査請求・拒絶理由通知へ
所属長への意見照会を実施
の対応
登録保証金(発明者)
特許が特許原簿に登録され
た場合
実施許諾の受け付け・決定
所属長へ意見照会し、実施許
(実施許諾契約の締結)
諾、実施料を決定
共同発明に関する調整、契約
権利の処分
登録後3年経過後から、発明
者所属長、実施者、共有者等
を対象として、権利維持の必
要性を調査
端的に述べれば、知的財産活動における技術面での発明、評価、検討、活用を所属部門
が、知的財産活動の事務的な部分、財産管理部分を科学技術・大学連携室が受け持つこと
により、知的財産権の効率的活用を目指しているといえよう。
4.知的財産の管理等
以上の取組みによって、平成 21 年 1 月末の神奈川県が有する特許権は 102 件、3,761 千
円の実施料収入となっている。また、育成権では 26 品種、231 千円の実施料収入を得てい
る。
共有者の状況
所属
県単独
大学等
環境科学センター
農業技術センター
4
畜産技術センター
1
1
平成 20 年度
企業等
計
2
2
2
7
実施料等収入
2,245
1
水産技術センター
4
衛生研究所
5
2
7
5
61
75
道路管理課
1
1
総合政策課
2
2
2
1
3
17
71
102
3,761,769
46
46
2,314,781
産業技術センター
9
神奈川県警
総計
14
うち、独占実施
非独占実施
非実施
4
539,036
2,450,914
769,574
3
1
19
23
1,446,988
10
16
6
32
-
むろんこれらは、これまで件が出願人として出願した特許等のうち、現存しているもの
の一部である。
164
この実施料収入及び発明者への実施補償金は、概略以下によるものであり、県内企業等
への優遇が図られている。
○ 実施料
実施者から、実施料として、一時金及び経常実施料を徴収
一時金
契約締結時に徴収
特許権については基本額875千円
非独占的実施の場合はこれの1/2
権利化前(出願中)の場合はさらに1/2
中小企業、県内企業に対しては減額
経常実施料
販売価格に販売数量をかけた額に、実施料率(基本料率3%)を乗
じた額を毎年徴収
○ 実施補償金
実施料収入金額により一定の割合(30 万円までは 1/2)の実施補償金が発明者に支払
われる。
○ 共同発明の取扱い
共同研究の成果を出願する場合は、共同発明者又はその権利承継者との共同出願とす
る。
共同出願人が出願する場合も、実施料の負担(県が不実施機関であるための不実施補
償として)を求める。ただし、一時金については、減免も可能。
共同出願人の独占的実施とする場合(県が第3者に実施許諾を行わない場合)は、出
願費用等は全額共同出願人の負担とする。
また、種苗法に基づく育成権については、農業振興上必要なものについては期限を限っ
て県内だけに実施を許諾している。
神奈川県では、これら実施許諾契約等においても科学技術・大学連携室が行っているが、
この科学技術・大学連携室には、環境農政部や商工労働部などにおいて、試験研究を経験
した人材が複数名在席することによって、技術部門と事務部門の橋渡しがなされていると
のことであった。
なお、このように、先進的な知的財産管理等を行っている神奈川県ではあるが、現状の
知的財産管理に必要な費用は、知的財産実施料等の収入だけでまかなうことができないと
のことである。
5.水産における実例と課題
これまで、神奈川県における知的財産への全般的な取組みについて紹介してきた。では、
水産関係の事例としては、どのようなものがあるのか。また、管理部門から離れて、試験
研究機関の現場では知的財産活動をどのように評価、取組もうとしているのだろうか。
(1) 水産の事例
科学技術・大学連携室が、水産関係の県有知的財産として有望視しているものに、「リ
ンホシスチス病抵抗性の異体類及びその識別方法」
(特許公開 2004-81155)がある。これ
は、「異体類、特にヒラメの養殖において、リンホシスチス病抵抗性の異体類、特にヒラ
メを識別して、リンホシスチス病による経済損失を回避する方法に関する」技術である。
出願人には、現在の独立行政法人科学技術振興事業団(東京海洋大学から権利移転)と神
165
奈川県が登録されており、発明者には、東京海洋大学の O 教授のほか、3名の研究者が登
録されている。
神奈川県では、これまでの主な成果として、本特許が理化学研究所横浜研究所との共同
研究推進のきっかけの一つとなったこと、水産分野において世界最先端の遺伝的技術を活
用した研究成果を創出したこと、農林水産省の外部資金(約 20 百万円/年)を獲得したこ
とを挙げている。また、今後は、この方法で識別されたヒラメを育種する担い手として県
内企業に実施許諾し活用を促進することとしており、この実施料は前述の科学技術振興事
業団を通じて受け入れる目論見である。
(2) 神奈川県水産試験場の取組み
では、知的財産の発明現場となりえる神奈川県水産試験場では、知的財産への取組みを
どのように考えているのか。
神奈川県水産試験場長が東京海洋大学の「水産海洋プラットフォーム」フォーラムで講
演したときの資料に、水産試験場がかかえる現状と課題、今後の取組みの方向等を示した
ものがある。
それによると、現在、水産試験場が抱える課題としては、組織の縮減・予算の減尐や、
機関評価での課題(状況の変化への機敏な内藤、神奈川の強みをとらえた活動、簡素・効
率的な業務運営など)を掲げている。さらに、この課題解決の手段としては、外部機関・
団体との連携を掲げ、現状の大学・研究機関のほか、水産関係団体、民間企業、市民団体
を連携先として掲げ、それぞれの連携先が有する“強み”との連携を強調している。一方、
水産試験場研究機関の強みとしては、地先水域等での調査施設・技術、生物飼育等の施設・
技術、地域のフィールドデータといった“資源”の保有と、地域水産業等現場の人脈に精
通していることを掲げている。しかしながら、こうした資源を他者との連携により完全に
活用している現状とはいえない模様であり、知的財産の意義、取得への意識向上と、内外
の知的財産の活用力向上が今後の課題であると結んでいる。
6. まとめ
以上が神奈川県での調査の結果である。大規模な工業地帯を有する地域であり、また大
学等多くの試験研究機関を有する神奈川県では、産官学の連携によって産業一般について
の知的財産活動を支援する体制を構築しており、水産においても、これまでの公的な活動
で培った財産と、神奈川という地域資源をもって、より積極的な知的財産活動を展開しよ
うとしている、といったところであろう。
しかしながら、水産業等一次産業においては、古くから改良普及員の制度が定着してい
る。漁具の改良や良質な養殖種苗の提供、養殖生産方法の指導などは、現状の知的生産活
動と、どのよう関連していくのだろうか。また、その関連性について、公的機関としては
どのように整理しているのだろうか。神奈川県の調査で明らかとなった点としては、実施
許諾面における域内生産者の保護や、実施料収入面における域内生産者等への優遇といっ
た点に知的財産活動の成果があると考えられるが、はたしてそれだけなのだろうか。
今回の神奈川県での調査に先立ち、静岡県における知的財産活動の実例として、駿河湾
深層水水産利用施設に勤務する O 主任研究員に話を伺った。同氏は、静岡県が出願し現在
公開されている 7 件の特許の発明者として登録されている。これら特許は、平成 17 年 3
166
月に出願された海藻の種苗生産から始まり、その後、海洋深層水を利用して甲殻類、魚類
を飼育等する発明、同発明に付随する飼育装置の発明などであり、一部については外国出
願もなされている。
いずれも、駿河湾海洋深層水というユニークな資源の活用促進研究の過程で発明された
ものであり、駿河湾海洋深層水の有効活用の面からして、県が率先して産業を誘引する、
あるいは、一企業における完全な独占を阻止し、広く中小企業者・漁業者等への普及や利
益確保を狙うなどの点で、評価できるものである。しかしながら、O 氏は、現状ではこれ
ら発明のすべてが、当初の狙い通りに県内漁業者や水産業関係者に利用されていないとし
て、自らの発明の“営業”を行っているという。
1例としては、アカザエビがある。アカザエビはイタリア料理において高価な食材とし
て扱われているが、現在、国内に流通するアカザエビのほとんどは輸入ものであり、また
冷凍品である。O 氏が発明・発見したアカザエビは、駿河湾アカザエビでしかみられない
成長特性があり、また、駿河湾海洋深層水を活用することにより、年間を通じて活の状態
で出荷が可能となっている。O 氏は、この点を売りにして、活アカザエビにこだわった料
理店への供給を模索しているのである。この成果は、海洋深層水による養殖設備の拡充も
必要ではあるが、地元漁業者等でしか養殖できないという利点もあって、地元水産業の活
性化が期待できるところである。
こうした実例も考慮すると、水産業関連の知的財産活動における公的機関の役割とは、
民間が保有していない研究成果・技術・試験研究機関等を財産として、それを活用した新
しい発明・発見を行い、公的機関の属する地域水産業の活性化を図るべく各種手段を講じ、
地域において十分な進展がみられた上で外部許諾等を行うというものが、期待されるのか
もしれない。また、知的財産活動においては、その発明・発見についての改良・改善が当
たり前になされて新たな発明・発見ともなっており、さらに、一般公開した後に個別具体
的な案件にそって改良等の必要が生じるだろうことからすると、改良普及員は、知的財産
活動の裾野を広げる役割を担う“営業マン”として、必要不可欠の人材となるのかもしれ
ない。
167
Ⅳ.水産物加工メーカーにおける知的財産の保護・活用事例について
財団法人
魚価安定基金
業務部総括
小
松
康
人
1. はじめに
水産物加工メーカー2社において、水産物に係る知的財産の保護、活用事例を調査した。
両者はいずれも、自社ホームページ内において、該当する発明特許を出願中であることを紹
介しており、また、この発明特許とともに商標を取得している。
2. T社の事例
(1)T社の現状
熊本県に所在するT社は、昭和 39 年に会社を設立したノリの加工メーカーである。同社
のホームページによれば、海苔生産者を父親に持つ現在の社長が、当時まだ黎明期にあった
海苔の加工を手がけたのが始まりとのことであり、現在、同社の資本金は 2 億円、年商 28
億円で、ノリ業界における中堅企業となっている。また、同ホームページには、現在同社及
びグループ会社が製造・販売している商品の一覧が掲示されている。そのラインナップは、
乾のり(味付けを含む。
)のほか、佃煮、ドレッシング、ふりかけ及び和菓子と多様である。
同社の主たる商売としては、九州産のノリを主とし、一部瀬戸内海産(注:九州産と比べ
て厚手であり、用途が異なるといわれている)も調達し、火入れ(外注がおおい)、味付け
等の加工を施し、問屋、スーパー、百貨店、業務用食材として販売するものであるという。
また、販売地域としては、関西圏を中心としており、九州は全体の 2 割程度とのことであっ
た。
今回は、新聞で報道された同社とK大学との共同研究による発明特許出願に関し、その周
辺事情を聞き取った。
(2)特許出願
この発明特許は、「脂質の吸収を促進する食品を提供することを目的」として「海苔を含
むことにより、脂質の吸収を促進する効果が得られる」出願人は同社となっている。また、
連携先となったK大学のT氏と、同社でこの研究を担当したK氏は、発明人として登録され
ている。
K氏は、数年前に同社で中途採用した人物である。同社は当時、海苔の市場開拓、販路拡
大、新商品開発のための新しい取組みを模索する必要から、新たに人員を募集していた。そ
こに、他の食品産業で研究員を務めていたK氏が、現在の日本では 1 人当たりのカロリー摂
取量が減尐傾向にあること、今後の食品産業においては、機能性食品又はそれに近い形での
食品供給が活路となる等を提案し、採用されたとのことである。特許業界的には、T社のニ
ーズに対し、K氏の課題提案がシーズとしてT社に採用され、研究開発に結びついたといっ
たところであろう。
その後の特許出願に関する経緯、課題等については、同社のホームページにその一部が紹
介されているが、概略は次のとおりである。
K氏の課題提案が基となって、同社は平成 17 年 5 月にK氏を主体とした研究部門によっ
て、栄養補助食品の開発プロジェクトを開始。翌年 2 月に県のインキュベーター施設に入居
168
し、A教授の助言、推薦を得て 18 年 6 月にはK大学で食品・栄養系の講師を努めるT氏と
の共同研究を始める。その後、海苔の栄養成分が具体的にどのように人体に利くのかという
研究発明、その研究発明用の試験装置の開発が行われ、同年 10 月には商品開発にかかる基
本的な方向がほぼ決定する。平成 19 年 3 月には商品が完成し、平成 20 年 7 月に発明の部分
が特許として出願され、この発明に関連した同社商品が商標として登録(登録 5205189 号)
されている。なお、K大学のT氏は、食品・栄養系の研究に従事し、文部科学省の都市エリ
ア産学官連携促進事業において熊本県南域における海草類を研究していた方とのことであ
り、海草類の栄養成分等の調査、それらの人体に対する影響といった面で、今回の研究に必
要不可欠の人材であったと推察される。
ところで、同社としては、この共同研究等における最大の課題及び効果として、食品の機
能性成分を抽出することによって残さが生じないよう、食品そのものを有効に活用しようと
した点を上げている。これは、ノリ業界の加工メーカーとしての意気込みだけではなく、知
的残産を活用するための戦略であった。
その戦略の一つとして、知的財産を低コストで、早期に取得するというものである。今回
調査した特許は、ノリ自体の効能を発明(発見)したというものであるが、これをノリに含
まれる単独成分に着眼して開発するとなると、特定保健用食品などのように、取得するため
には莫大な人材、期間、投資が必要となってしまう。特保飲料で有名な飲料メーカーの場合、
この特保関係商品の研究、開発だけで、複数名が常駐し、かなりの資金が投入されていると
いうのは、有名である。今回、この知的財産としての特許申請(請求項目 16)について、特
許公開までにかかった弁理士に対する費用、手続き費用等は、100 万円程度とのことである。
残念ながら、このほかの試験装置開発や検査などの研究費用、K氏のように常駐する人件費
の額は不明であるが、各種補助事業を活用しつつ、実行しているとのことであった。また、
このような事業戦略・設計のもとに知的残産活動を行っているのは、水産業にこだわること
なく、例えば、「ヤドカリ戦略」と称される任天堂の事例など、一般的な知的財産活動の成
功事例を多く学んだとのことであり、前述の事例や、特保関連の事例などについても詳しく
研究しているとの感触を得た。なお、知的財産データベースによると、今回の事例の他、同
社による特許出願としては食品包装用袋など 2 件が、また商標の登録においては同社の社名
を含め 18 件が登録されている。この商標についてはいずれも更新・書換えを実施しており、
同社が知的財産活動面において、そのノウハウを取得し、積極的に事業展開を行っていると
解される。
戦略の二つめは、海苔そのものの効果・効能として発明特許を取得することにより、「海
苔を含む」ことに由来する他社の機能表示を多面的に排他することである。この排他によっ
て、ノリの成分研究とその成果・活用に関し、出願後 20 年間は他社を排他し、同社の研究
をより効果あるものにすることが可能である。
戦略の三つめは、発明特許と併せて商標を取得した点である。特許が出願から 20 年の効
力を有するのにとどまるのに対し、商標は登録の日から 10 年の保護期間があり、さらに更
新、書換えが可能となっていることが強みである。今回の発明特許は、他社を排他する点を
主目的と見受けられるが、商標は逆に、ライセンス収入が期待できる。
また、この発明特許に至る過程において得られたノウハウ、装置等についても、特許とし
ての性格を十分有するものであるが、これも知的財産活動の教科書どおりに、企業秘密を貫
169
くこととしている。
3. K社の事例
(1)K社の現状
K社は、鳥取県にあるモズク製品を中心とした海産物メーカーである。同社ホームページ
に載せられている沿革によると、昭和 47 年に海産物の行商をはじめた現在の社長が、昭和
55 年に味付けモズク商品を開発し、昭和 59 年に会社組織として同社を立ち上げたとある。
昭和 59 年には主要商品である味付けモズクについて、日産 1 万個の生産体制であったが、
その後、昭和 60 年には 4 万個、62 年には 11 万個の生産体制に増強、平成 2 年には日産 20
万個の生産体制を構築している。以降生産体制を増強したという記述はないが、包装工程の
ロボット化、冷凍冷蔵庫の新設など、設備面での強化がなされており、平成 17 年にはフコ
イダン専用工場を完成させている。
今回、聞き取りの対象としたのは、このフコイダンに関連した同社の知的財産活動につい
てであるが、その前にまず、K社におけるモズクの位置づけを紹介する必要があろう。
(2)事業の概況
前述のとおり、同社はモズク商品販売の拡充とともに成長してきた。今回の調査に対応し
て頂いた常務取締役のN氏によると、地域産品である岩モズクの行商を始めた現社長が、沖
縄でモズク養殖を始めたばかりのI漁協組合長と知り合い、その販路拡大のため味付けモズ
ク商品を開発し、現在、主たる取扱品を沖縄モズクとして、量販店や生協向けに製造、出荷
しているという。
ところで、味付けモズクは、モズク自体がイメージとして健康に良く、誰でも参入できる
商品である。現在、量販店等で手に入れることが出来る味付けモズクは、味付けに関しその
種類が豊富なほか、モズクの含有量、いや、モズクに併せる味付け調味液の含有量も、相当
な開きがある。これは、沖縄モズクがセリや入札によらず、漁業者又は漁協と加工業者の相
対によって値段がきまることも関係していると考えられる。沖縄モズクの歴史をひもとくと、
モズク養殖業の定着がみられたのは昭和 54 年であり、当時 1 千トンほどの生産量は、平成
15 年には約 2 万トンに伸張した。また、沖縄県によると沖縄における沖縄モズクの生育可能
量は 3 万トン程度あるとのことである。一方、沖縄モズクは、他の海藻の養殖と比較した場
合、短期的な豊漁・不漁、相場変動を繰り返しており、漁業協同組合系統による共同販売事
業は進展しておらず、モズクを取り扱う業者の新規参入、撤退は、極めて事例が多い。しか
しながら、同社は、今でもI漁協との契約取引によって、沖縄モズクを調達しているとのこ
ろである。以前沖縄県モズク養殖業振興協議会で聞いたところ、塩蔵モズクの品質は、その
ぬめりや太さ、長さ、色具合などがあり、同じ産地でも収穫時期によって異なるとの話であ
ったと記憶している。また、収穫、水揚げ後の処理において、漁協間、業者間での相違があ
るとも聞いた。この点、N氏によると、味付けモズクの原料としての沖縄モズク(塩蔵品)
は、一定の状態で生育したものであればよいとの回答であった。また、味付けモズクの調味
液は自社で製造しているそうである。
主原材料たるモズクへのこだわりが感じられない点について、N氏は、同市内にある水産
加工団地から離れ、木工団地内に本社を構えるなど、同社は水産物加工メーカーではなく食
品メーカーであるという点を強調した。これを証明するかのように、同社の知的財産活動の
170
一つに乾燥機関連の発明がある。水産物を扱うメーカーというと、ゴム長靴や水をイメージ
するのはたやすい。同社を訪問したが、玄関、事務所内にこれらの物品はみられなかった。
そもそもは知的財産戦略というものでなく、脱水産メーカーという意気込みから、自社工場
内の衛生管理の徹底のために発案されたという作業靴用の下駄箱は、平成 6 年に特許出願さ
れて以降、現在この関連で 11 の特許公開と 2 つの登録実用新案がなされている。なお、こ
れらは、権利者として同社名が登録されているが、同社内部に設立したベンチャー企業が、
その管理運営に当たっているという。
(3)フコイダンに関連した知的財産活動
モズクに関連した知的財産活動は、平成 9 年に出願された抗菌組成物についての特許出願
から始まり、現在 6 つの特許が公開されている。同社のホームページには、フコイダンに関
連した同社の研究史と、その成果が取りまとめられた表が掲示されているが、これを一部抜
粋したものが、次の表である。
表:K社におけるフコイダン関連研究開発の推移
年
月
平成 6 年
内
容
自社製品である味付けモズクの品質管理の向上のため、食品と微生物の関係に
対してS大学と初めての共同での研究を実施
研究題目「バイオテクノロジーによる海藻類の品質保持と発酵制御に関する応
用的研究」を実施
平成 7 年
研究題目「遺伝子工学による有用生理活性物質の発酵生産」を実施
平成 8 年
研究題目「遺伝子工学による有用生理活性物質の発酵生産」を実施
大腸菌 O-157 事件を受け、自社製品である味付けモズクの安全性を確認するた
めに、味付けモズク中に実験的に O-157 を混入させ、O-157 の増殖の有無、ベ
ロ毒素産出の有無を確認する研究を実施。味付けモズク中で O-157 は死滅し、
ベロ毒素も産出しないことを確認。
研究題目「もずくの抗菌作用と免疫強化能に関する発酵学的研究」を実施
10 月
平成 9 年
5月
「酸性食品中における大腸菌の死滅に関する研究報告書」
研究題目「大腸菌 O157 に対する海藻多糖類食品の抗菌活性の解析」を実施
特開平 10-306065「抗菌組成物」特許出願
「大腸菌 O-157 に対する天然海藻多糖類食品の抗菌性に関する研究報告書」
10 月
学会発表「海藻多糖類食品の大腸菌 O-157 に対する抗菌活性について」
大腸菌 O-157 の研究中に発見した、もずく中の抗菌成分を抽出し、この有効成
分のみで O-157 に対して抗菌作用があることを実験で確認。
平成 10 年
研究題目「大腸菌 O-157 などの病原性細菌に対する海藻多糖類食品有効成分の
抗菌活性の解析」を実施
10 月
平成 11 年
学会発表「海洋性粘性多糖食品の大腸菌 O157に対する抗菌活性」
研究題目「大腸菌 O-157 などの病原性細菌に対する海藻多糖類食品有効成分の
抗菌活性の解析」を実施
6月
特開 2000-344679「抗菌組成物」特許出願
「大腸菌 O157 に対するもずく熱水抽出物の抗菌性に関する研究報告書」
171
O-157 に対して、抗菌性を示した有効成分がもずくフコイダンと同一物質であ
ることを実験で確認。
平成 12 年
研究題目「大腸菌 O157 及び食中毒菌に対する海藻食品粘性多糖の抗菌性の解
析と応用」を実施
もずくフコイダンに抗ガン作用があることを培養細胞を用いて確認する実験
を実施。この実験の中で、抗ガン作用を確認し、さらに、もずくフコイダンに
抗がん剤の副作用抑制作用があることを発見。
平成 13 年
研究題目「海藻食品粘性多糖の抗菌性及び抗腫瘍活性の解析と応用」を実施
平成 14 年
研究題目「新規海藻分解菌の探索と機能性多糖への応用」を実施
8月
特願 2002-236666「薬剤の副作用抑制剤」特許出願
9月
学会発表「ヒト胃細胞に対するモズク由来フコイダンの効果」
平成 15 年
研究題目「新規海洋性細菌による海藻粘性多糖の有用成分への変換とその応
用」を実施
4月
平成 16 年
学会発表「モズク由来フコイダンのヒト胃細胞に対する効果」
研究題目「新規海洋性細菌による海藻粘性多糖の生理機能解析とその応用」を
実施
平成 17 年
研究題目「海藻粘性多糖の抗酸化活性と免疫強化活性およびその応用」を実施
もずくフコイダンの生活習慣病予防と発がん抑制作用を確認するため鳥取大
学医学部と初の共同研究を開始。
T大学医学部との共同研究開始
研究題目「海藻及び海藻由来フコダインの生活習慣病予防・治療に関する基礎
的・臨床的研究」を実施
学会発表「海洋細菌 Vibrio sp. O2 アルギン酸リアーゼ遺伝子のクローニング」
平成 18 年
5月
研究題目「高分子フコイダンにおける発がん抑制能の評価」を実施
学会発表「海洋性細菌 Vibrio sp. O2 アルギン酸リアーゼ遺伝子のクローニン
グと解析」
学会発表「海洋性細菌 Vibrio sp. O2 アルギン酸リアーゼ遺伝子のクローニン
グと解析」
8月
特開 2006-306897「モズク由来フコイダン含有剤」特許出願(特願 2002-236666
から分割出願)
フコイダンにおける副作用抑制能の評価をT大学と共同研究。
平成 19 年
10 月
研究題目「フコイダンにおける副作用抑制能の評価」を実施
特許第 4034146 号「薬剤の副作用抑制剤」特許成立
平成 20 年
特開 2008-266291「フコイダンを有効成分とする酸性尿改善飲食物および経口
11 月
投与医薬組成物」特許出願
WO 2008/117790 A1「フコイダンを有効成分とする酸性尿改善飲食物および経
口投与医薬組成物」PCT 特許出願
これによると、フコイダン関連の研究は、同社商品の品質向上を目的として平成 6 年から
始まった S 大学の M 教授との共同研究が発端であることが分かる。その後、研究を重ねると
172
ともに、O-157 に対する同社商品の抗菌能力を確認し、平成 9 年 5 月に「もずく類、わかめ
類、こ(れら)の処理物の尐なくとも一つを有効成分として含有すること、を特徴とする病
原大腸菌に対する抗菌組成物」が「O-157 に対する優れた抗菌性が得られ、その効果も長期
間にわたって持続し、食酢を併用すると更に効果が高まる。」として特許を出願している。
平成 11 年 6 月の出願は、前述の特許内容から進み、
「もずく類の熱水抽出物を有効成分とし
て含有すること、を特徴とする大腸菌に対する抗菌組成物」に特定し、
「O-157 その他の大腸
菌に対する優れた抗菌性が得られ、その効果も長期間にわたって持続し、飲食品や医薬品タ
イプにして、O-157 に対する予防及び又は治療に使用することが出来る。」としたものである。
ここまでの特許については審査請求がなされていないが、その次の平成 14 年 8 月に出願
した発明は審査請求を経て、特許として成立している。その内容は、これまでの研究からさ
らにその有効成分をフコイダンに特定するとともに、モズクの熱水処理抽出物や処理物につ
いても、医薬品又は飲食品として利用されるという効果を発明したものである。また、その
次の平成 18 年 8 月に出願した特許は、平成 14 年 8 月に出願した特許から一部を分割し、新
規抗胃ガン剤を開発する効果を謳っており、これも審査請求を行っている。さらに、平成 19
年 2 月にはこれまでの研究の成果ともいえる商品の商標登録を出願している。
これらの活動は、同社の、モズクについての考え方の変化をしめしていると考えられる。
N氏によると、当初は、同社商品の優位性を発明特許という形で保護したものであったが、
その後の研究により、モズク由来フコイダンが医薬面においても優位性があると判断、共同
研究の相手にT大学医学部を加え、特定保健用食品の許可取得を視野に入れ、研究を重ねて
いるとのことである。
以上が、知的財産活動に関する概略である。前述のN氏によると、大きな目的としては社
会に対する企業利益の還元としているが、今のところは、この活動にかかった費用の全てを
回収するに至っていないとのことである。逆にいえば、本業としている味付けモズクの利益
があってこそ、現在の研究が続いているといったところであろう。
ところで、今回販売した商品については、様々なルートを経て海外にも紹介され、現実に
海外からの購入もあるという。アジアでの知的所有権侵害については昨今問題となっている
ところであり、今後この対策が必要となるのでは無かろうかとの問に対し、N氏は、アジア
は特許どうのこうのより、日本ブランドを求めているのであって、優位性のあるものであれ
ば問題ないであろうとの見解を示した。前述の、フコイダン以外の特許、商品においては、
国内企業から全くの模倣品が販売されたこともあったそうである。このとき、模倣したメー
カーは、納品先からの仕様書等に基づき作成したものであると説明し、その模倣等を認め、
賠償請求等に応じる姿勢を示したとのことである。今後同社の商品販路が拡大した後に、ア
ジアにおける実例、保護活動等がどのようになるか、興味のあるところである。
4. まとめ
以上、水産加工メーカーの取組み2例について、調査の結果判明した点を述べたが、両者
の活動には共通するいくつかの点がある。
一つは、知的財産活動の体制で、それぞれ研究部門を設置し、この研究部門が主となって
大学等との連携のもと、知的財産活動を行っている点である。
二つ目として、知的財産活動の目的である。特許料等の収入が目的ではなく、商品の販売
173
戦略面において、他社に優位に進めるための手段として、発明特許を取得している。さらに、
製造方法等は公開せず、商標という形で長期的に商売を保護している。
三つ目の点は、上述の 2 点と関連するが、知的財産活動を長期的な視点から計画している
ことである。そのため、1 つめで述べた研究部門に属する社員は、原則的に他部門への異動
はありえない。これは、2つめで述べた製造方法等を公開しない点にも関連するのかもしれ
ない。
北海道知的所有権センターのアドバイザー宮本剛汎氏に話を伺ったが、一般的には、中小
企業においてなんらかの発明、発見があるというのは、数十年に一度程度のことであり、ま
た、そうした発明、発見であっても他の特許との関係で問題を生じないかという点は、なか
なか素人では判断しがたく、国が用意した特許流通アドバイザーや特許情報活用支援アドバ
イザーに相談することが賢明(特許関連の申請、契約等における人的なコストが十二分に削
減できる)だそうである。また、申請された全ての特許が活用されている状況とは言い難く、
こうしたアドバイザーは特許権所有者と特許使用者をマッチングすることも行っているら
しい。
しかしながら、T社やK社のように、自社の次世代を担う商品の開発を目指すとなると、
十分な人的資源を確保したうえで、特許活動の肝を理解し、戦略を練る必要が生じることと
なる。こうした観点から、これら両者に共通した点は、企業における一大プロジェクトとし
ての知的財産保護活動の“王道”なのかもしれない。
174