名 古 屋 大 学 博 物 館 報 告

ISSN 1346-8286
名
古
屋
大
学
博
物
館
名古屋大学博物館報告
第 19 号
BULLETIN OF THE NAGOYA UNIVERSITY MUSEUM
報
告
No. 19
第
十
九
号
名 古 屋 大 学 博 物 館
二
〇
〇
三
THE NAGOYA UNIVERSITY MUSEUM
Chikusa-ku, Nagoya 464-8601, Japan
2003
名古屋大学博物館報告
第 19 号
BULLETIN OF THE NAGOYA UNIVERSITY MUSEUM
No. 19
名古屋大学博物館報告 編集委員
EDITORIAL BOARD
Bulletin of the Nagoya University Museum
編集委員長 EDITOR-IN-CHIEF
足立 守
ADACHI Mamoru
地質学 Geology
編集委員 EDITOR
秋山 晶則
AKIYAMA Masanori
歴史学 History
蛭薙 観順
HIRUNAGI Kanjun
動物形態学 Animal Morphology
星野 光雄
HOSHINO Mitsuo
岩石学 Petrology
宮治 昭
MIYAJI Akira
美術史学 Art History
新美 倫子
NIIMI Michiko
環境考古学 Environmental Archaeology
西田佐知子
NISHIDA Sachiko
植物分類学 Plant Taxonomy
西川 輝昭
NISHIKAWA Teruaki
動物分類学 Animal Taxonomy
奥山 剛
OKUYAMA Takashi
木材物理学 Wood Physics
小澤 智生
OZAWA Tomowo
古生物学 Paleontology
鈴木 和博
SUZUKI Kazuhiro
地質年代学 Geochronology
羽賀 祥二
HAGA Syoji
歴史学 History
田中 剛
TANAKA Tsuyoshi
地球化学 Geochemistry
束田 和弘
TSUKADA Kazuhiro
テクトニクス Tectonics
吉田 英一
YOSHIDA Hidekazu
環境地質学 Environmental Geology
名 古 屋 大 学 博 物 館 報 告 No. 19
目 次
Immunocytochemical and Ultrastructural Analysis of Opsin- and Vasoactive Intestinal
Peptide (VIP)- like Immunoreactive Neurons in the Lateral Septum of the Pigeon
HIRUNAGI Kanjun ・・・ 001
First discovery of Bugula stolonifera Ryland, 1960 (Phylum Bryozoa) in Japanese
waters, as an alien species to the Port of Nagoya
Joachim SCHOLZ, NAKAJIMA Kiyonori, NISHIKAWA Teruaki,
KASELOWSKY Jürgen and MAWATARI F. Shunsuke ・・・ 009
福島県いわき市大原貝塚採集の製塩土器 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 渡辺 誠・森 泰通 ・・・ 021
縄文時代における土製栓状耳飾の研究 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉田 泰幸 ・・・ 029
インド古代初期におけるヤクシャの神像彫刻について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 永田 郁 ・・・ 055
アジャンター後期石窟における碑銘について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 福山 泰子 ・・・ 073
名古屋大学医学部から博物館へ移管されたムラージュ標本の一覧
西田佐知子・小林 身哉・安立あゆみ・伊藤 裕司
市村 卓也・尾坂知江子・金 景子 ・・・ 087
名古屋大学博物館来館者アンケートデータベース閲覧システムの構築 ・・・・・・ 束田 和弘 ・・・ 105
名古屋大学医学部から移管のヒト胚・胎児(連続)切片標本の整理結果
野崎ますみ ・・・ 121
第5回名古屋大学博物館特別展記録
遙かなるアフガニスタン 名古屋大学中央アジア栄養適応調査―1968― ・・・・ 蛭薙 観順 ・・・ 125
第6回名古屋大学博物館特別展記録
失われた文化財 ―アフガニスタン バーミヤン展― ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 新美 倫子 ・・・ 135
第 2 回名古屋大学博物館企画展記録
フーフェラントと幕末の蘭方医―毛利孝一コレクションから ・・・・・・・・・・・・・・ 西川 輝昭 ・・・ 149
名古屋大学博物館報告の編集規約及び投稿規定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 169
Bulletin of the Nagoya University Museum No. 19
Contents
Immunocytochemical and Ultrastructural Analysis of Opsin- and Vasoactive Intestinal
Peptide (VIP)- like Immunoreactive Neurons in the Lateral Septum of the Pigeon
HIRUNAGI Kanjun
......... 001
First discovery of Bugula stolonifera Ryland, 1960 (Phylum Bryozoa) in Japanese
waters, as an alien species to the Port of Nagoya
Joachim SCHOLZ, NAKAJIMA Kiyonori, NISHIKAWA Teruaki,
KASELOWSKY Jürgen and MAWATARI F. Shunsuke
......... 009
Salt-Making Pottery Found in the Ohara-Shell Mound of Iwaki City, Fukushima
Prefecture ................................................ WATANABE Makoto and MORI Yasumichi
......... 021
Study of plug-shaped clay ear ornaments in Jomon period .......... YOSHIDA Yasuyuki
......... 029
A Study on Yak≈as Statues of Early Indian Art .................................... NAGATA Kaoru
......... 055
The Inscriptions at AjaNTA Caves ................................................... FUKUYAMA Yasuko
......... 073
List of the medical moulages transferred from the School of Medicine to the Museum
at Nagoya University ........ NISHIDA Sachiko, KOBAYASHI Miya, ADACHI Ayumi,
ITO Yuji, ICHIMURA Takuya, OSAKA Chieko and KIM Kyonja
......... 087
A newly-established questionnaire database and its reference system
TSUKADA Kazuhiro
......... 105
Latest arrival: Serial histological light-microscoopic sections of human embryonal and
fetal specimens .................................................................................. NOZAKI Masumi
......... 121
Records of 5th NUM Special Exhibition — Afghanistan
“Nagoya University Expedition 1968” ......................................... HIRUNAGI Kanjun
......... 125
Records of 6th NUM Special Exhibition
Lost Heritage — Bamian in Afghanistan — ........................................ NIIMI Michiko
......... 135
Record of the 2nd NUM Special Display
“C. W. Hufeland and Japanese Medicine in Edo Period”, with Supplementary
Explanatory Notes ...................................................................... NISHIKAWA Teruaki
......... 149
名古屋大学博物館報告
Bull. Nagoya Univ. Museum
No. 19, 1–8, 2003
Immunocytochemical and Ultrastructural Analysis of Opsin- and
Vasoactive Intestinal Peptide (VIP)- like Immunoreactive
Neurons in the Lateral Septum of the Pigeon
HIRUNAGI Kanjun
The Nagoya University Museum, Chikusa-ku Nagoya, 464-8601, Japan
Summary
CSF-contacting neurons of the lateral septum are considered as a putative deep brain
photoreceptor in the avian brain. By means of immunocytochemistry using antibodies to a visual
pigment (RET-P1, a monoclonal antibody against opsin, Barnstable, 1980) and vasoactive intestinal
peptide (VIP), I demonstrated clusters of immunoreactive small neurons in the lateral septum of
the pigeon. Opsin-like immunoreactive neurons and VIP-like immunoreactive neurons have similar
morphological features. Their perikarya accumulate in the subependymal regions of the ventromedial
walls of both lateral ventricles. The labelled neurons are multipolar or bipolar with pyriform or
spindle-shaped cell bodies. Immunoreactive CSF-contacting neurons contact the CSF via a process
that penetrates the ependyma and terminates in a single knob-like swelling. Immunoreactive fibers
originating in the group of cell bodies seem to give rise to dense terminal-like structures in the
septal area. Immuno-electron-microscopic investigations of these neurons revealed an accumulation
of VIP- and opsin immunoreactive dense-core vesicles (100-150 nm in diameter) in ventricular
terminals, perikarya and neuronal terminal-like structure with VIP- and RET-P1-immunolabelling
respectively. Based on these evidence it seems clear that VIP-and opsin-like immunoreactive neurons
of this study are the same as the neurons that express both opsin- and VIP-like immunoreactivity
in the ateral septum of the ring dove (Silver et al., 1988). In this study double immunolabelling
using VIP and RET-P1 antibodies shows the coexistence of VIP and opsin in the same dense vesicles.
Introduction
Immunohistochemical studies reveal small neurons with an accumulation of VIP-like immunoreactive (ir) in the lateral septum in avian brains (Hirunagi et al., 1995; Hof et al., 1991; Korf
and Fahrenkrug, 1984; Kuenzel and Blähser, 1994; Silver et al., 1988; Yamada et al., 1982), some of
which are cerebrospinal fluid (CSF)-contacting. Recently, this type of small neuron has been considered as a candidate for the deep encephalic photoreceptor of avian and reptilian brains. First,
Silver et al. demonstrated opsin-like immunoreactivity in this type of neurons of the lateral septum of birds using an opsin antibody, RET-P1, raised against a membrane fraction of rat retina
(Barnstable, 1980; Silver et al., 1988). In that study, they established that some VIP-like ir neurons
of the lateral septum co-express RET-P1 immunoreactivity with an immuno-fluorescent double
labelling method. More recently, opsin-like immunoreactivity has been reported in similar CSFcontacting neurons of the identical region of the lateral septum of the lizard Anolis carolinensis
(Foster et al., 1993). Furthermore, VIP-like ir CSF-contacting neurons have been demonstrated in
the same region of the lateral septum of several reptilian species (Hirunagi et al., 1993). With
regard to the subcellular localization of VIP-like antigen, Hirunagi et al. showed that VIP-like ir
CSF-contacting neurons have VIP-like ir dense vesicles (approximately 100-150 nm diameter) in
—1—
the perikarya with dendritic processes and axon terminals of the duck (Hirunagi et al., 1995). This
result suggests that VIP-like ir neurons contain VIP-like neuropeptide in these electron-dense
vesicles. However, until now, the ultrastructural localization of opsin-like antigen has remained
elusive. In the present study we demonstrate the ultrastructural localization of opsin- and VIPlike antigens in the neurons of the lateral septum of the pigeon. I used single labelling immunocytochemistry for RET-P1 and VIP and a dual-labelled method using both ABC labelling and
immunogold-silver labelling at the electron microscopic level.
Material and Methods
Male and female adult pigeons were perfused transcardially with 0.75% NaCl followed by a
mixture of 4% paraformaldehyde and 0.1% glutaraldehyde in 0.1M phosphate buffer at pH 7.4.
Brains were rapidly removed and a coronal block containing the lateral septum area post-fixed for
overnight. Vibratome sections (50 µm thick) were cut and treated for the demonstration of neurons with RET-P1 and VIP immunoreactivities as described below. (1) Single label immunostaining
for VIP; Sections were incubated in polyclonal porcine VIP antibody (1:1000, Cambridge Research
Biochemicals, UK) for 72 hours at 4°C. For visualizing of immunoreaction, a PAP method was
used. The details of immunostaining for VIP and the specifity of VIP antibody was described
previously (Hirunagi et al., 1993; Hirunagi et al., 1995). (2) Single label immunostaining for RETP1; Sections were incubated in monoclonal opsin antibody (RET-P1) (1: 20000) diluted in 0.1MPBS
containing 1% BSA and 0.3% Triton X-100 for 72 hours at 4°C. The sites of the antibody-antigen
binding were visualized with an avidin-biotin-peroxidase (ABC) procedure (Elite ABC kit, Vector
Labs, Burlingame, CA) according to the protocol. Other sections were incubated in monoclonal
opsin antibody (RET-P1) (1: 20000) for 72 hours at 4°C. Sections were then incubated in goat antimouse IgG bound to 1nm colloidal gold (AuroProbe One, Amersham, UK) diluted 1:50 in 0.1%
gelatin PBS, BSA. Sections were fixed in 2% glutaraldehyde for 10 minutes. Silver intensification
of gold was processed by the light-insensitive IntenSE-M Kit (Amersham, UK) following the
manufacture’s protocol. (3) Dual label immunostaining for VIP and RET-P1; Following incubation
with RET-P1 as the first primary antisera, immunoreactivity was visualized with an ABC procedure as shown in (2). Sections were incubated in polyclonal porcine VIP antibody (1:1000, Cambridge Research Biochemicals, UK) as second primary antisera. Sections were then incubated in
goat anti-rabbit IgG bound to 1 nm colloidal gold (AuroProbe One, Amersham, UK) diluted 1:50 in
0.1% gelatin PBS, BSA. Sections were fixed in 2% glutaraldehyde for 10 minutes. Silver intensification of gold was processed by the light-insensitive IntenSE-M kit (Amersham, UK), as above.
For electron microscopy immunostained sections were osmicated and flat-embedded in Araldite.
The details of these procedures have been described previously. Following contrast staining with
uranyl acetate and lead citrate, ultra-thin sections were examined with a JEOL JEM 1210 electron microscope.
Results
Using polyclonal antibody against VIP and monoclonal antibody, RET-P1, against rat opsin, an
accumulation of immunorective neurons is found in a highly circumscribed region of the lateral
septum /nucleus accumbens with each label. Light- and electron-microscopic morphological features of VIP-like and opsin-like ir neurons are identical in the lateral septum of the pigeon. We
show results of opsin-like and VIP-like ir neurons and double labelling with RET-P1 and VIP in
Fig. 1, 2 respectively. Opsin-like ir perikarya accumulates in the subependymal regions of the
ventromedial walls of both lateral ventricles at the level of the pars medialis of the lateral septal
—2—
Fig 1. a. Accumulation of opsin-ir neurons in the lateral septum Arrows: Immunoreactive neurons
Arrowheads: Basal processes V: Lateral ventricle Bar: 100 µm b. Opsin ir CSF-contacting neurons
in the lateral septum Arrows: ventricular processes of opsin ir CSF-contacting neurons B: Basal
process P: Ventricular process S: cell body V: Lateral ventricle Bar: 20 µm c. Opsin ir dense
vesicles in immunoreactive neuron Arrows: immunoreactive vesicles E: Endoplasmic reticulum
N: Nucleus Bar: 1 µm d. Opsin ir vesicles identified by 1 nm immunogold-silver enhanced
method Arrowheads: Immunoreactive dense vesicles M: Mitochondria Bar: 1 µm e. Opsin ir
ventricular process of the CSF-contacting neuron in the lateral septum C: Cilium in lateral
ventricle Bar: 1 µm f. Opsin ir neuronal terminal near small neuron in the lateral septum M:
Mitochondria N: nucleus of immunonegative neuron T: Opsin ir neuronal terminal Bar: 1 µm
—3—
Fig. 2. a. VIP ir neuron in the lateral septum B:
Basal process EP: Ependymal cell N:
Nucleus of VIP ir neuron Bar: 2 µm b. VIP
ir ventricular process of the CSF-contacting neuron of the lateral septum EP:
Ependymal cell M: Mitochondria in process V: Lateral ventricle Bar: 1 µm c.
Double labelling of opsin and VIP antibodies Arrow indicates opsin ir dense
vesicle. Arrowheads indicate both opsin
(dense vesicles) and VIP (silver-enhanced
gold particles) immunoreactivity on
granules. ER: Endoplasmic reticulum Bar:
1 µm
organ (Kuenzel and Blähser, 1994) (Fig. 1a). The labelled neurons are multipolar or bipolar with
pyriform or spindle-shaped cell bodies. Some of these are CSF-contacting neurons, with a process
that penetrates the ependyma and terminates in a single knob-like swelling (Fig. 1b). In addition
to the cluster of cell bodies, ir fibers originating in the group of cell bodies course into deeper layers
of the septal area. Some of them appear to be beaded axons (Fig. 1a). Using pre-embedding methods of ABC and 1 nm immunogold, electron- microscopic studies reveal that opsin-like neurons
have an accumulations of dense-core vesicles with diameter of 100-150 nm in their perikarya and
ventricular terminal. An ABC labelling demonstrates RET-P1-labelled dense vesicles near the endoplasmic reticulum in the cytoplasm (Fig. 1c) and in the ventricular terminal (Fig. 1e). With a
1nm immunogold silver labelling, silver-enhanced gold particles, which indicate the site of RET-P1
antigen, are frequently associated with dense vesicles (Fig. 1d). In the lateral septum, terminal
formations with VIP or RET-P1 immunoreactivity are distributed. VIP-and RET-P1-labelled terminals lie in the same regions. Most prominent immunoreactive terminal formations are observed in
the area of the nucleus septi lateralis. In this area opsin-like ir terminals form dense networks.
They appeared as intensely immunoreactive spots at light-microscopic observations as VIP immunoreactive terminals that were reported our previous paper (Hirunagi et al., 1994). Electron-microscopic observations show that opsin-like ir terminals are observed near immunonegative small
neurons in the lateral septum (Fig. 1f). VIP immunocytochemistry shows an accumulation of VIP ir
neurons in the subependymal region of the lateral septum. This type of neurons project VIP-like ir
—4—
basal processes (Fig. 2a) and ventricular processes in the lateral ventricle (Fig. 2b). In ventricular
swellings, dense vesicles and mitochondria are frequently observed (Fig. 2 b).
A double-labelling survey, combined ABC method for RET-P1 antibody and immunogold-silver
method for VIP antibody, reveals that RET-P1-labelled dense-core vesicles appear to coexpress
VIP-like immunoreactivity. Silver-enhanced gold particles which indicate the localization of VIP
antigen are preferentially associated with RET-P1-immunolabelled dense core-vesicles near the
endoplasmic reticulum in the cytoplasm (Fig, 2c) . Control sections in which second primary antibody (VIP antibody) was omitted from the protocol showed ABC immunolabelling corresponding to
the first primary antibody alone.
Discussion
There is a lot of experimental evidence for the existence of a deep encephalic photoreceptor
within avian brain (Kuenzel, 1993; Oksche, 1991; Perera and Follett, 1992). However, to date there
is no morphological evidence to support the existence of photoreceptor-like structures such as the
outer segment of photoreceptor of retina in the avian forebrain (Oksche, 1991). The sites of deep
brain photoreceptors of birds remain unidentified. According to recent opsin-immunohistochemical
studies, the lateral septum is a candidate for a photoreception site in birds (Silver et al., 1988). The
present immunocytochemical observations clearly indicated that opsin-like and VIP-like ir CSFcontacting neurons are important components of the lateral septum region in the pigeon. Electron
microscopic observations revealed that opsin- and VIP-like ir CSF-contacting neurons have similar
ultrastructural features. This type of small neurons have a ventricular bulbous terminal that contains numerous mitochondira and large dense vesicles. Similar electron microscopic features have
been reported in a recent study of rudimentary photoreceptor cells in the pineal organ of a marsupial, Didelphis albiventris (del C. González and Affanni, 1995).
In reptilian and avian brains, VIP- and opsin-like ir CSF-contacting neurons are reported in the
identical regions of several species. A CSF-contacting neuron of the lateral septum is a putative
deep encephalic photoreceptor of the avian and reptilian species, mainly because of its expression
of opsin-like immunoreactivity using immunohistochemical method in reptilian and avian species.
This study demonstrated that a CSF-contacting neuron located in the lateral septum has opsinlike immunoreactivity in the pigeon. However, immunohistochemical results regarding the existence of opsin-like immunoreactive neurons in the avian lateral septum are controversial. Using a
monoclonal anti-opsin antibody RET-P1, Silver et al. (1988) described neurons with opsin-like
immunoreactiveity in the septal and infundibular hypothalamic region of doves, ducks, quail, sparrows and junco (Silver et al., 1988). Furthermore, it appears that the same cells in doves were
stained with Cos-1 (a monoclonal anti-opsin antibody raised against a chicken cone visual pigment) (Silver, 1990). On the other hand, Garcia-Fernández and Foster (1994) have failed to identify any opsin-immunopositive cells in the identical regions of the quail or chick brain, although
they could show opsin-like ir hypothalamic CSF-contacting neurons in the the larval lamprey
using the antibodies (García-Fernández and Foster, 1994). Furthermore, no specific staining of
opsin and retinal S-antigen was detected in the lateral septal cells and hypothalamic cells in birds
(Foster and Korf, 1987). Recently, rhodopsin cDNA was cloned from the pigeon lateral septum
fraction. An antibody (RhoN) which recognizes the amino-terminal region of pigeon rhodopsin was
prepared for use in an immunohistochemical study to identify photoreceptor cells in the lateral
septum of the pigeon. Immunoreactive CSF-contacting neurons were detected in the lateral septum of the pigeon (Wada et al., 1998). It is difficult to say whether the disagreement between these
result depends on some species differences or different types of opsin antibodies used.
—5—
RET-P1 ir cells of the lateral septum coexpress VIP-like immunoreactivity in the brains of ring
dove, Japanese quail and duck (Silver et al., 1988). In the present study, we confirmed the
colocalization of RET-P1 and VIP in neurons of the lateral septum in the pigeon at the electron
microscopic level using a dual labeling method. Our electron microscopic results suggested that
RET-P1 and VIP antigens colocalize in a dense core vesicle which is found in the perikarya and
terminals. With regard to the subcelluar localization of VIP-like specific antigen, electron microscopic analysis has shown that VIP-like ir neurons of the lateral septum have an accumulation of
immunostained large dense core vesicles (approximately 150 nm in diameter) in their cytoplasm
(Hirunagi et al., 1995). Similar VIP immunoreactive core vesicles were reported in the terminal
formations of the lateral septum of duck (Hirunagi et al., 1995) and pigeon (Hirunagi et al., 1994).
About the subcellular localization of RET-P1 antigen, electron microscopy revealed the distribution of RET-P1 antigen in the rat retina (Fekete and Barnstable, 1983). Immunoreactivity of RETP1 antibody can be seen in the plasma membranes of both outer segments and inner segments of
rod photoreceptors. And a more diffuse reaction product was reported within the peripheral cytoplasm of the inner segments. In this study, RET-P1 immunoreactivity has been observed in the
entire neuronal elements including axon and dendritic processes of CSF-contacting neurons. Ventricular bulbus terminals of CSF-contacting neurons have RET-P1 immunoreactivity. However, no
lamellar membrane structures, similar to those found in the outer segments of retinal photoreceptors, have been identified electron-microscopically in the CSF-contacting neurons of lateral septum of birds. Confirmation of these CSF-contacting neurons as photoreceptors awaits physiological evidence.
Acknowledgements
I would like to thank Drs. S. Ebihara and A. Adachi (Nagoya Univ.) and Dr. C. Blakemore for the
gift of the antibody. I would also like to thank Dr. R. Silver (Columbia Univ.) for her kind comments
in this paper.
References
Barnstable, C.J. (1980) Monoclonal antibodies which recognize different cell types in the rat retina, Nature,
286, 231-235.
del C. González, M.M. and Affanni, J.M. (1995) Cells of photoreceptor line in the pineal organ of the adult
marsupial, Didelphis albiventris, Cell Tissue Res., 282, 363-366.
Fekete, D.M. and Barnstable, C.J. (1983) The subcellular localization of rat photoreceptor-specific antigens,
J. Neurocytol., 12, 785-803.
Foster, R.G., García-Fernández, J.M., Provencio, I. and DeGrip, W.J. (1993) Opsin localization and chromophore
retinoids identified within the basal brain of the lizard Anolis carolinensis, J. Comp. Physiol. A, 172, 3345.
Foster, R.G. and Korf, H.-W. (1987) Immunocytochemical markers revealing retinal and pineal but not
hypothalamic photoreceptor system in the Japanese quail, Cell Tissue Res., 248, 161-167.
García-Fernández, J.M. and Foster, R.G. (1994) Immunocytochemical identification of photoreceptor proteins
in hypothalamic cerebrospinal fluid-contacting neurons of the larval lamprey (Petromyzon marinaus),
Cell Tissue Res., 275, 319-326.
Hirunagi, K., Kiyoshi, K., Adachi, A., Hasegawa, M., Ebihara, S. and Korf, H.-W. (1994) Electron-microscopic
investigations of vasoactive intestinal peptide (VIP)-like immunoreactive terminal formations in the lateral
septum of the pigeon, Cell Tissue Res., 278, 415-418.
Hirunagi, K., Rommel, E. and Korf, H.-W. (1995) Ultrastructure of cerebrospinal fluid-contacting neurons
immunoreactive to vasoactive intestinal peptide and properties of the blood-brain barrier in the lateral
septal organ of the duck, Cell Tissue Res., 279, 123-133.
—6—
Hirunagi, K., Rommel, E., Oksche, A. and Korf, H.-W. (1993) Vasoactive intestinal peptide-immunoreactive
cerebrospinal fluid-contacting neurons in the reptilian lateral septum/nucleus accumbens, Cell Tissue
Res., 274, 79-90.
Hof, P.R., Dietl, M.M., Charnay, Y., Martin, J.-L., Bouras, C., Palacio, J.M. and Magistretti, P.J. (1991)
Vasoactive intestinal peptide binding sites and fibers in the brain of the pigeon Columba livia: an
autoradiographic and immunohistochemical study, J. Comp. Neurol., 305, 393-411.
Korf, H.-W. and Fahrenkrug, J. (1984) Ependymal and neuronal specializations in the lateral ventricle of the
Pekin duck, Anas platyrhynchos, Cell Tissue Res., 236, 217-227.
Kuenzel, W.J. (1993) The search for deep encephalic photoreceptors within the avian brain, using gonadal
development as a primary indicator, Poult. Sci., 72, 959-967.
Kuenzel, W.J. and Blähser, S. (1994) Vasoactive intestinal polypeptide (VIP)-containing neurons: distribution
throughout the brain of the chick (Gallus domesticus) with focus upon the lateral septal organ, Cell Tissue
Res., 275, 91-107.
Oksche, A. (1991) The development of the concept of photoneuroendocrine system: historical perspective. In
D.C. Klein, R.Y. Moore and S.M. Reppert (Eds.), Suprachiasmatic Nucleus, The Mind’s Clock, Oxford
University Press, New York, pp. 5-11.
Perera, A.D. and Follett, B.K. (1992) Photoperiodic induction in vitro: the dynamics of gonadotropin-releasing
hormone release from hypothalamic explants of Japanese quail, Endocrinology, 131, 2898-2908.
Silver, R. (1990) Avian behavioral endocrinology: status and prospects. In W.M., S. Ishii and C.G. Scanes
(Eds.), Endocrinology of Birds: Molecular to Behavioral, Japan Sci. Soc. (Springer -Verlag), Tokyo, Berlin,
pp. 261-272.
Silver, R., Witkovsky, P., Horvath, P., Alones, V., Barnstable, C.J. and Lehman, M.N. (1988) Coexpression of
opsin- and VIP-like immunoreactivity in CSF-contacting neurons of the avian brain, Cell Tissue Res., 253,
189-198.
Wada, Y., Okano, T., Adachi, A., Ebihara, S. and Fukada, Y. (1998) Identification of rhodopsin in the pigeon
deep brain. FEBS lett., 424, 53-56.
Yamada, S., Mikami, S. and Yanaihara, N. (1982) Immunohistochemical localization of vasoactive intestinal
polypeptide (VIP)-containing neurons in the hypothalamus of the Japanese quail, Coturnix coturnix, Cell
Tissue Res., 226, 13-26.
—7—
ハト外側中隔でのオプシン、VIP 免疫陽性ニューロンの
免疫細胞化学および電子顕微鏡による研究
蛭薙 観順(名古屋大学博物館)
外側中隔の髄液接触ニューロンは鳥類の脳深部に存在すると考えられている光受容細胞の候
補の一つである。視物質(RET-P1)と血管作用性小腸ペプチド(vasoactive intestinal peptide)
(VIP)の抗体を用いた免疫細胞化学法により、ハトの外側中隔で、それぞれ免疫陽性の小型
ニューロンの集団を検出した。この種のニューロン細胞体は、両側の側脳室の腹内側で上衣下に
集合する。両者の免疫陽性ニューロンは類似した形態であり、細胞のタイプは双極もしくは多極
性である。一方の突起を脳室方向にのばし、その先端が脳室内に終わる髄液接触ニューロンであ
る。もう一方の突起は細胞体から出て脳実質にのび、中隔領域に密度の高い神経終末の集合野を
形成するようである。RET-P1とVIP抗体を使った免疫電子顕微鏡で観察すると、免疫陽性の顆
粒(直径が 100 ∼ 150 nm)が、脳室内の終末構造、核の周囲部と神経終末内に認められる。こ
れらの所見から、VIP陽性ニューロンとRET-P1免疫陽性ニューロンは同一の細胞であると考え
られる。本研究では、さらに、電子顕微鏡レベルの二重免疫染色法により、VIPとオプシンが同
一の顆粒に共存する可能性を示唆した。
—8—
名古屋大学博物館報告
Bull. Nagoya Univ. Museum
No. 19, 9–19, 2003
First discovery of Bugula stolonifera Ryland, 1960
(Phylum Bryozoa) in Japanese waters, as an alien species
to the Port of Nagoya
Joachim SCHOLZ1), NAKAJIMA Kiyonori2), NISHIKAWA Teruaki3),
KASELOWSKY Jürgen4) and MAWATARI F. Shunsuke5)
1,4) Forschungsinstitut und Naturmuseum Senckenberg, Section Marine Evertebrates III (Bryozoology),
Senckenberganlage 25, D-60325 Frankfurt am Main, Germany
1,2) Port of Nagoya Public Aquarium, 1-3, Minatomachi, Minato-ku, Nagoya 455-0033, Japan
1,3) The Nagoya University Museum, Chikusa-ku, Nagoya 464-8601, Japan
1,5) Division of Biological Sciences, Graduate School of Science, Hokkaido University, Sapporo 060-0810,
Japan
Abstract
Samples taken in 1997 from the Port of Nagoya, Japan, revealed the first record of the cheilostome
bryozoan, Bugula stolonifera Ryland in Japanese waters. The species, which has been reported
within the last years from several localities over the world, has probably been imported by ships
coming to the Port of Nagoya. The species record illustrates the changes to which the Japanese
bryozoan communities are subjected due to neozoan immigration.
1. Introduction
Bryozoans represent a phylum of colonial, suspension feeding animals. They are abundantly
found in both cool waters and tropical reefs, silicoclastic shelves, polar regions, and even in the
deep sea realm. The phylum is the only major group of exclusively clonal animals. Colonies are
formed by repeated budding of genetically (but not always morphologically) identical, physically
connected, intercommunicating member zooids (McKinney and Jackson, 1989; Cook, 1988).
The modular construction of their fixosessile, mostly calcifying colonies makes it possible to
reconstruct life histories and interactive relationships on substratum surfaces. Skeletal growth
modifications of both single units (zooids) and colonies (zoaria) preserve the influence of the outside environment at the time of growth.
The large percentage of surface occupied by laminar bryozoans despite the small biomass makes
them important in any biological interactions on hard substrata (Riedl, 1966). Bryozoans are frequently the dominant biota covering the surfaces of dead coral reef colonies. This suggests that
bryozoans serve as a major frame-binding agent for maintaining the integrity of the reefs, in opposition to bioeroding biota (Soule and Soule, 1972).
Fouling bryozoa are an economic problem since for example in boats and ships, a 1 mm thick
layer of slime can cause a 15% loss in ship speed compared to values obtained for a clean hull
(Lewthaite et al., 1985). Bryozoans are frequently overgrowing and suffocating marine oyster beds,
and fresh-water bryozoans may foul water system distribution pipes (Cuffey, 1970).
Today, the arrival of fouling bryozoans settling e.g. on ship hulls is rapidly altering the species
composition of bryozoans on a world wide scale, occasionally with dramatical impacts (see Gordon
—9—
and Mawatari, 1992). Bryozoans may even be distributed by aeroplanes, such as probably happened during the Second World War, when European Conopeum seurati were introduced to the
remote Chatham island lagoon by allied “Sunderland” flying boats (Scholz, 2001). As early as 1971,
J. Ryland cited the number of 54 species of bryozoans known to colonize ship’s hulls, and 139
fouling bryozoans form ships, buoys, wrecks, and harbour installations. For fouling bryozoans it is
typical that they do not have a competitive advantage over less-generalist species, but may thrive
in the particular conditions of ports and harbours since the mature colonies are more tolerant of
the wider ranges of the prevailing temperature, salinity, turbidity, and pollution (literature reviewed by Gordon and Mawatari, 1992).
For the Japanese islands, little is known on the magnitude of this event, although it is readily
evident that for example harbour sites or floating piers are heavily colonized by dense clusters of
fouling species of Watersipora subovoidea, Bugula neritina and some other species (Nandakumar
et al., 1993). Aside from this comparatively recent contribution, we have to rely on data that record
the state of the art as it has been several decades ago (A. Grischenko, Sapporo, pers. comm.), such
as the articles of Yanagi and Okada (1918) and S. Mawatari (1953), and a consideration of the
neozoan impact must be part of any new taxonomic inventory of the Japanese seas. Every species
counts, and in the following, we report on the arrival of a new fouling bryozoan to Japan. Furthermore, a state of the art of biodiversity research of Japanese bryozoans is given.
Sea of Japan
Nagoya
Osaka
Tokyo
Sampling site
Pacific Ocean
Port of
Nagoya
Port of Nagoya
Public Aquarium
100m
Ise Bay
Garden pier
2000m
Fig. 1: Map showing the sampling site in the Port of Nagoya, Middle Japan.
— 10 —
2. Material and Methods
The specimen, registered as NUM-Az 0363 in The Nagoya University Museum, was collected
on15 Nov. 1997 from a vinyl-chloride panel set in a launch harbour in front of the Port of Nagoya
Public Aquarium, northern end of Ise Bay on the Pacific coast of Middle Japan (Fig. 1). The Port of
Nagoya is one of the biggest harbours in Japan, with arrivals of 9,231 (in 2001) and 9,132 (in 2002)
foreign vessels (data from www.port-of-nagoya.jp).
The panel had been set subtidally from 5 July 1997, just below the mean low water of spring
tide. Water temperature and salinity at the sampling site were 21.8°C on an average (ranging from
11.3 to 31.6°C), and 31‰ (from 20 to 37‰), based on the daily data throughout 2000 and 2002,
respectively. The specimen was fixed and preserved in 10% formalin.
The sample was transferred to ethanol in a dehydration series, critical-point-dried and sputtered for SEM observation.
3. On the genus Bugula Oken, 1815
Species of Bugula have intrigued biologists for more than 100 years, due to their abundance and
to the presence of spectacular, strange bird head avicularia (Fig. 2). For example, in the first 1969
edition of Ricketts’ famous account on the intertidal fauna of California, he states : “The avicularia
(‘bird beaks’) of Bugula, thought to be defensive in function, are classic objects of interest to the
invertebrate zoologist. It is a pity that these … can be seen only with a microscope. If the movable
beaks of avicularia were a foot or so long, instead of a fraction of a millimeter, newspaper photographers and reporters would flock to see them. The snapping process would be observed excitedly,
some enterprising cub would certainly have one of his fingers snipped off, and the crowds would
amuse themselves by feeding stray puppies into the pincers.”
Bird head avicularia are one of most useful features to identify Bugula species. This is important since the genus is diverse, and the ERMS (European Register of Marine Species) report (Hayward, 2001) cites 20 species of Bugula for European waters alone.
The function of bird head avicularia, and avicularia in general is still obscure. The function was
discussed in Darwin’s “Origin of Species”, but Darwin and his successors provided inconclusive
evidence on the evolutionary significance of avicularia. Defense against predators, cleaning, locomotion, nutrient storage, respiration, chemical defense, current flow modifications, or larval inoculation are among the functions possible for the diverse type of bryozoan avicularia (literature reviewed in Winston, 1984).
For bird head avicularia, a very early observation may be the most probable explanation, pointing out a peculiar way of agriculture in invertebrates: “On one occasion I saw one with the mandibles closed, grasping a tuft of confervoid-like substance, just like a bird with a wisp of hay in its
beak. This is retained for some days, while the peculiar waving motion was still kept up. The only
explanation seemed to be that the decaying conferva would attract minute infusoria, which would
thus be brought within easy reach of the tentacles of the Polyzoon” (Goldstein, 1880).
Aside from the presence of bird head avicularia in most but not all species, the following description can be given for bryozoans of the genus Bugula: Colony are erect and branched, growing
from an upright ancestrula (first zooid). The colony may be attached by rhizoids which issue from
the autozooidal surfaces. Zooids arranged unilaminar in two or more series, alternating, the proximal end being forked. The basal and lateral walls are lightly calcified, and the membrane occupies
most of the frontal surface. Spines are usually present. The ovicells (brood champers) are
hyperstomial and globular (summarised from Ryland and Haward, 1977: p.150).
— 11 —
4. Results
Bugula stolonifera Ryland, 1960
(Fig. 2)
Bugula stolonifera Ryland, 1960, p.78; Ryland, 1962, p.50; Gordon and Mawatari, 1992, p.3.
Colonies are greyish-buff. in a compact and non-spiral tuft 3-4 cm high. Branches with zooids in
two series, with long and narrow zooids. Frontal membranes occupying 2/3 to 3/4 of the length of
the zooid. the length of the avicularia not exceeding the length of the zooid, and avicularian beak is
shorter than the head. Spines are rather slender (see Ryland, 1960; Ryland and Hayward, 1977;
Zabala and Mauquer, 1988). The slender spines are important to distinguish the species from Bugula
Fig. 2: Bugula stolonifera Ryland from the Port of Nagoya, Japan.
A: Frontal and lateral surfaces of the erect colony. SEM Image, Critical-point-dried sample. B: Biserial
row of zooids, bifurcating; surfaces are nearly free of microbial fouling, thus indicating the presence of
secondary metabolites. C: Lateral view of autozooids and sections of the parent and daughter zooid,
showing tentacles and bird head avicularia. D: Autozooid and part of neighboring zooids, showing
orificial spines, frontal membranes, lateral walls, ovicells (brood chambers), and a bird head avicularium
with mandible opened. E: Tentacle sheet, showing multiciliate cells and phytoplancton (diatoms), which
is a food source of bryozoans. F: Single bird head avicularium with closed rounded mandible.
— 12 —
californica Roberston (1905) which was reported from Japan already, but judging from Soule et al.
(1995), has more stout finger-like spines.
Like many species of Bugula, B. stolonifera is a widely distributed neozoan. The type locality is
Swansea, Wales. In the 1960’s and 70’s, it arrived in Australia and New Zealand. The report of
Gordon and Mawatari (1992) does not mention any occurence in Japan. The species is not mentioned in the PhD thesis of S. Mawatari (1958) that focussed e.g. on the genus Bugula in Japan.
SEM-images (Fig. 2) show that the colony surface is very clean. This phenomenon has been
observed for many fouling bryozoans, which may probably be attributable to some anti-fouling
chemicals produced by the colony.
5. Discussion
Bugula stolonifera Ryland has been reported from the docks in the Southwest of the British
Isles (Ryland, 1960). It settles between early summer to mid-autumn and is well known as a fouling species. It has been introduced to other countries, for example to New Zealand (Harger 1964,
Gordon & Mawatari 1992), by ships. It has been recorded also from the Mediterranean sea, Ireland, Ghana, Massachusetts to Florida, Brazil and South Australia (Winston, 1982; Cook, 1985;
Ryland and Hayward, 1991).
Studies on bryozoans and bryozoan diversity have implications in very diverse fields of basic
and applied research, four of them being listed below:
1) Bryozoans have been well established as biological indicators of anthropogenic influences in
coastal waters (e.g. Soule and Soule, 1981; Scholz, 1991; Hillmer and Scholz, 1991; Winston,
1995). Thus, the contribution of bryozoans and other supension feeding benthos to the management equation cannot be ignored.
2) The development of molecular methods has led to the recognition of high marine microbial
diversity, which can be used as a resource for the detection of novel marine natural products.
Since the 1980’s, Bryozoans and their cultivatable bacterial associates have become a focal point
for marine natural product research (e.g. Newman, 1996; Shellenberger and Ross, 1998; Pukall
et al., 2001, 2003).
3) Bryozoans are excellent tools for paleoecological studies (e. g. Voigt, 1930; Hageman et al., 1998)
since they commonly die in such a way that their relations to one another are preserved as they
were in life (McKinney and Jackson, 1989). Presence or absence, zooid size, colonial form and
integration of bryozoans contain conclusions about substrate, sedimentation, environmental
stability and conditions, food supply and temperature (Smith, 1995).
4) Accordingly, bryozoans have become an example for the study of functional morphology (Schäfer,
1991), evolution (McKinney and Jackson, 1989, with review of literature) and zoogeographical
aspects of speciation (Hayward, 1983; Soule and Soule, 1985a; Moyano, 1996). Data on bryozoans have significantly contributed the punctuated equilibrium theory (Gould, 2002 with review
of literature), and biological individuality (Beklemishev, 1958-1960; Scholz and Levit, 2003).
Yet, “the use of bryozoan growth forms in the interpretation of palecology without adequate
taxonomic classification is probably meaningless” (Kelly and Horowitz, 1987), and non- or ill-classified organisms cannot be as a subject used in other fields of biology (Mawatari and Kajihara,
2003). Likewise, the utilisation of bryozoan data depends on continuous geographical coverage in
collections. However, even in a comparatively well studied region such as the European coastal
waters, monitoring activities have been subject to great variation through the last decades (Hayward, 2001). The aspect of fragmentary documentation is ever the more true for the modern Indo— 13 —
Pacific province were bryozoan communities constitute a considerable part of the sessile, benthic
biomass, and thus achieve conspicuous presence over a huge ocean area. Especially the Western
Pacific is considered to be the hot spot of bryozoan biodiversity (Gordon, 1984). With such a large
number of regional bryozoan occurrences, and small numbers of systematists it would not be surprising if information about living specimens is rather insufficient (Winston, 1988), and what appears to be a simple request for the name of a bryozoan might be difficult or impossible to provide.
Most of the taxonomical bryozoan monographs are several decades or a century old, and the oldfashioned style of descriptions and illustrations (for example in Ortmann 1890, Waters, 1909, or
Canu and Bassler, 1929) precludes their reliable use in species identification. Therefore, the Grantin-aid projects for Monbusho International Scientific Research Programms have already supported
re-descriptions of Japanese Bryozoa and other Japanese taxa (see Mawatari and Suwa, 1998).
What has successfully been started for the Japanese fauna should now be applied on the whole
Indo-Pacific.
How biotas are affected by geographical isolation and environmental change is a question fundamental to ecology, historical biogeography, and phylogeography. A re-evaluation of types from
Indo-Pacific collections (e.g. Waters, 1909, Red Sea; Ortmann, 1890, Japan; Harmer, 1915-1957,
Indonesia; Canu and Bassler, 1929, Philippines), and modern state-of-the-art re-illustration of type
material has now become necessary to have a new data base about the comparative morphology of
Indopacific bryozoans.
We should carefully consider both re-illustration of morphology, and geographical range. Specimens may not always be assigned unequivocally to a known species based on the holotype only.
There is a need to understand morphological plasticity of species throughout their range of distribution. One of the first important achievements outlining regionalism and a high degree of speciation in tropical bryozoans is represented by the monograph of the Smittinidae of Hawaii (Soule and
Soule, 1973), a family of ascophorine bryozoans that accordingly became known as “marine Darwin
Finches”.
During the past years, molecular biology has become a powerful tool in contribution to bryozoan
taxonomy, on the grounds of combination with methods of traditional morphology (Levington et al.,
2001). Meanwhile, studies on genetic relatedness have revealed metapopulations (Okamura, 2000),
identified the presence of cryptic species in alleged cosmopolitan bryozoans (Hoare et al., 2001),
and started to contribute to revised classifications of gymnolaemate bryozoans ( Dick et al., 2000,
2003). It has been found out that morphological differences are often, but not always consistent
with taxonomical differences (Mackie et al., 2002). Accordingly, the statement made by McKinney
and Jackson in 1989 that îmost descriptions of living bryozoans with calcified skeletons do not
differ substantially from descriptions of fossil species in the same classî is only partly true today.
Despite of the increasing demand for research in molecular biology and taxonomy of bryozoans,
traditional morphology still has its values. Important regions of the Indo-Pacific like, for example,
the Arabian (Persian) Gulf is still a terra incognita in terms of bryozoology. Aside from a brief
account of Soule and Soule (1985b) on epiphytic bryozoans, nothing is known on the bryozoan
fauna off the northern coast of Saudi Arabia. Recently, Azis et al. (2001) observed that bryozoans
belong to the most important fouling organisms in the Persian Gulf region, but they did not provide
a list of species that occur. The very diverse bryozoan fauna of Socotra (Yemen) is virtually unknown aside from a very preliminary account by Scholz et al. (2001), and a more extensive report is
under way. The eastern coast of Africa is poorly studied, and aside from the report of Brood (1976)
on certain taxa, and the Mauritius report of Hayward (1988), we still wait for an overview on the
regional biodiversity of the phylum. Fortunately, for the Japanese bryozoans, the situation is not
— 14 —
so bad and there are numerous reports prepared by one of the authors (S. F. M.) and by his father
Shizuo Mawatari. Some bryozoan studies have been conducted within the scope of the comparative
survey “Natural History Researches of northern Hokkaido” of the National Science Museum, Tokyo, that outlined zoogeographical connections of the Hokkaido fauna to Russia (Mawatari et al.,
1991), and triggered new research on comparative views of bryozoans from Northern Japan, Okhotsk,
and the Kuril Arc (Grischenko et al., 2002). Previously, an inventorization of Recent marine Bryozoa
living along Hokkaido Island was carried out by the efforts of Mawatari, S. (1957, 1973a, b, 1974),
Mawatari, S.F. (1971, 1972), and by their collaborative researches (Mawatari and Mawatari, 1973,
1974; 1979, 1980, 1981a, b) with 22 cyclostome, 4 ctenostome and more than 130 cheilostome species reported, giving about 170 species in total. However, this is very preliminary number and more
work needs to be done to receive a reliable data on bryozoan diversity of this region. Henceforth, a
bryozoology PhD study (A. Grischenko, Hokkaido University, Sapporo) has been launched, and one
of the goals of this study is to list all species of the bryozoans, that occur off the Oshoro Marine
Biology Station, and other coastal areas of Hokkaido. Aside from the links to Russia that are evident in the bryozoans or the northern Japanese latitudes, there are surprising links of Recent
Japanese bryozoans to the Southern Ocean (Gordon et al., 2002) that are also indicated by the
fossil record (Brown, 1952: p.128). Compared with the bryozoans in Northern Japan, the warm
water bryozoans of Japan that are influenced by the Kuroshio current are not so well known. The
Bryozoa fauna of the cool temperate northern latitudes of Japan is strikingly different in both
taxonomy, and growth morphologies. Therefore, for the bryozoans dwelling in the coastal seas off
Honshu and Kyushu, we still have to rely on the historical accounts such as prepared by Ortmann
(1890), Okada (1923), Saito (1931), and Sakakura (1935).
Acknowledgements
It is a pleasure to acknowledge valuable suggestions made by Mr. Andrei Grischenko, Hokkaido
University, Sapporo, and the support of the staff of Port of Nagoya Public Aquarium for providing
us data on the collection site. Furthermore, we would like to thank the Nagoya Port Authority for
helpful support in field work.
References
Azis, P.K.A., Al-Tisan, I. and Sasikumar, N. (2001) Biofouling potential and environmental factors of seawater
at a desalination plant intake. Desalination, 135, 69-83.
Beklemishev, W. N. (1958-1960) Grundlagen der vergleichenden Anatomie der Wirbellosen. VEB Deutscher
Verlag der Wissenschaften, Berlin, 441pp. (in 1958) and 403pp. (in 1960).
Brood, K. (1976) Cyclostomatous Bryozoa from the coastal waters of East Africa. Zoologica Scripta, 5, 277300.
Brown, D.A. (1952) The Tertiary cheilostomatous Polyzoa of New Zealand. Trustees of the British Museum,
London, 405 p.
Canu, F. and Bassler, R.S. (1929) Bryozoa of the Philippine Region. Bulletin of the U.S. National Museum,
100, 1-685.
Cook, P.L. (1985) Bryozoa from Ghana. A preliminary survey. Annales Musée de l’Afrique centrale, Sciences
zoologiques, Tervuren, 238, 1-315.
Cook, P.L. (1988) Bryozoa. In Higgins, R.P. & Thiel, H. (eds.) “Introduction to the Study of Meiofauna”, pp.
438-442, Smithsonian Institution, Washington D.C.
Cuffey, R.J. (1970) Bryozoan-Environment Interrelationships – An Overview of Bryozoan Paleoecology and
Ecology. Earth and Mineral Sciences, 39(6), 41-48.
Dick, M.H., Freeland, J.R., Williams, L.P. and Coggeshall-Burr, M. (2000) Use of 16S mitochondrial ribosomal
DNA sequences to investigate sister-group relationships among gymnolaemate bryozoans. Proceedings of
— 15 —
the 11th International Bryozoology Association Conference, pp. 197-210, Smithsonian Tropical Research
Institute, Balboa.
Dick, M.H., Herrera-Cubilla, A. and Jackson, J.B.C. (2003) Molecular phylogeny and phylogeography of freeliving Bryozoa (Cupuladriidae) from both sides of the Isthmus of Panama. Molecular Phylogenetics and
Evolution, 27, 355-371.
Goldstein, J.R.Y. (1880) Notes on living Polyzoa. Journal of the Microscopical Society of Victoria, 1, 42-50.
Gordon, D.P. (1984) The marine fauna of New Zealand: Bryozoa: Gymnolaemata from the Kermadec Ridge.
N.Z. Oceanographic Institute, Memoirs, 91, 1-198.
Gordon, D.P. and Mawatari, S.F. (1992) Atlas of Marine Fouling Bryozoa of New Zealand Ports and Harbours.
Miscellaneous Publications, N.Z. Oceanographic Institute, 107, 1-52.
Gordon, D.P., Mawatari, S.F. and Kajihara, H. (2002) New taxa of Japanese and New Zealand Eurystomellidae
(Phylum Bryozoa) and their phylogenetic relationships. Zoological Journal of the Linnean Society, 136,
199-216.
Gould, S.J. (2002) The Structure of Evolutionary Theory. Harvard University Press, Cambridge, xxii+1433p.
Hageman, S.J., Bock, P.E., Bone, Y. and McGowran, B. (1998) Bryozoan growth habits: classification and
analysis. Journal of Paleontology, 72, 418-436.
Harger, J.R.E. (1964) The settlement and development of fouling communiteies on vertical buoyant surfaces
in the Auckland Harbour with notes on an adjacent wharfpile fauna. M.Sci. Thesis, Univ. Auckland, 99p.
Hayward, P. (1983) Biogeography of Adeonella (Bryozoa, Cheilostomata): A Preliminary Account. Bulletin of
Marine Science, 33, 582-596.
Hayward, P. (1988) Mauritian cheilostome Bryozoa. Journal of Zoology, 215, 269-356.
Hayward, P. (2001) Phylum Bryozoa. In: Costello, M.J. et al. (eds) “European Register of Marine Species”,
326-333, Patrimoines naturels 50, Paris.
Hillmer, G. and Scholz, J. (1991) Artificial Reefs and Bryozoa. Die Geowissenschaften, 9, 371-377.
Hoare, K., Goldson, A.J., Giannasi, N. and Hughes, R.N. (2001) Molecular phylogeography of the cosmopolitan
bryozoan Celleporella hyalina: Cryptic speciation? Molecular Phylogenetics and Evolution, 18, 488-492.
Kelly, S.M. and Horowitz, A.S. (1987) Growth forms and paleoecology of Mississippian Bryozoans: Critical
Application of Stach’s 1936 Model, Eastern United States. In: Ross, J.R.P. (ed.) “Bryozoa: Present and
Past”, 137-144. Western Washington University Press, Bellingham.
Levington, J., Jackson, J.B.C. and Cheetham, A.H. (1991) Bryozoan morphological and genetic correspondence:
What does it prove? Discussion and reply. Science, 251, 318-319.
Lewthwaite, J.C., Molland, A.F. and Thomas, K.W. (1985) An investigation into the variation of ship skin
frictional resistance with fouling. Transactions of the Royal Institution of Naval Architects, 126, 269-284.
Mackie, J.A., Keough, M.J., Nortman, J.A. and L. Christidis (2002) Mitochondrial evidence of geographical
isolation within Bugula dentata Lamouroux. In Wyse Jackon, Buttler, C.&M. Spencer-Jones (eds) “Bryozoan
Studies 2001”, 199-208, Swets & Zeitlinger B.V., Lisse.
Mawatari, S. (1953) On Electra angulata Levinsen, One of the Fouling Bryozoans in Japan. Miscellaneous
Reports of the Research Institute for Natural Resources, 32, 5-11.
Mawatari, S. (1957) On two Bryozoans from Hokkaido. Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University,
Series 6, Zoology, 13, 78–84.
Mawatari, S. (1958) Studies of Japanese Anascan Bryozoa. Unpublished D. Sci. Thesis. 326p., Research
Institute for Natural Resources, Tokyo.
Mawatari, S. (1973a) Studies on Japanese Anascan Bryozoa. 1. Inovicellata. Bulletin of the National Science
Museum, Tokyo, 16, 409–428.
Mawatari, S. (1973b) Studies on Japanese Anascan Bryozoa. 2. Division Scrupariina. Bulletin of the National
Science Museum, Tokyo, 16, 605–624.
Mawatari, S. (1974) Studies on Japanese Anascan Bryozoa 3. Division Malacostega (1). Bulletin of the National
Science Museum, 17, 17-55.
Mawatari, S. and Mawatari, S.F. (1973) Notes on the marine Bryozoa from Hokkaido. 1. Crisiidae
(Cyclostomata). Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University, Series 6, Zoology, 19, 95–104.
Mawatari, S. and Mawatari, S.F. (1974) Notes on the marine Bryozoa from Hokkaido. 2. Cyclostomata other
than Crisiidae. Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University, Series 6, Zoology, 19, 349–360.
Mawatari S. and Mawatari S.F. (1979) Studies of Japanese anascan Bryozoa 4. Division Malacostega (2).
— 16 —
Bulletin of the Liberal Arts and Science Course, Nihon University School of Medicine, 7, 11–52.
Mawatari S. and Mawatari S.F. (1980) Studies of Japanese anascan Bryozoa 5. Division Malacostega (3).
Bulletin of the Liberal Arts and Science Course, Nihon University School of Medicine, 8, 21–114.
Mawatari S. and Mawatari S.F. (1981a) Studies of Japanese anascan Bryozoa 6. Division Malacostega (4).
Bulletin of the Liberal Arts and Science Course, Nihon University School of Medicine, 9, 23–61.
Mawatari, S. and Mawatari, S.F. (1981b) A preliminary list of Cheilostomatous Bryozoans collected along the
coast of Hokkaido. Proceedings of the Japanese Society of Systematic Zoology, 21, 41–58.
Mawatari, S.F. (1971) Three species of Flustrellidra (Bryozoa, Ctenostomata) from Hokkaido. Journal of the
Faculty of Science, Hokkaido University, Series 6, Zoology, 18, 227–234.
Mawatari, S.F. (1972) A new species of the genus Bowerbankia (Bryozoa, Ctenostomata) from Hokkaido.
Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University, Series 6, Zoology, 18, 300–304.
Mawatari, S.F., Kaneko, N. and Gordon, D.P. (1991) Redescription of Microporella echinata Androsova, 1958
(Bryozoa Cheilostomata) from Hokkaido, with Special Reference to its Astogeny. Memoirs of the National
Science Museum, Tokyo, 24, 61-66.
Mawatari, S.F. and Suwa, T. (1998) Two new species of Japanese Microporella (Bryozoa, Cheilostomatida) in
the Dˆderlein Collection, Musée Zoologique, Strasbourg. Cahiers de Biologie Marine, 39, 1-7.
Mawatari, S.F. and Kajihara, H. (2003) Outline of the Döderlein Collection Research in Musée Zoologique.
Oral presentation manuscript for “1st Memorial Symposium of Academic Echange Agreement between
Universite Louis Pasteur and Hokkaido University” held at Univeristy Museum, Hokkaido University on
March 19, 2003.
McKinney, F.K. and Jackson, J.B.C. (1989) Bryozoan Evolution. University of Chicago Press, Chicago, 238p.
Moyano, H.I. (1996) Holocene bryozoan links between Australia, New Zealand, southern South America, and
Antarctica – a preliminary evaluation. – In Gordon, D.P., Smith, A.M. & Grant-Mackie, J.A. (eds.) “Bryozoans
in space and time”, pp.207-219, National Institute of Water & Atmospheric Research, Wellington.
Nandakumar, K., Tanaka, M. and Kikuchi, T. (1993) Interspecific competition among fouling organisms in
Tomioka Bay, Japan. Marine Ecology Progress Series, 94, 43-50.
Newman, D.J. (1996) Keynote address: bryostatin: From bryozoan to cancer drug. In Gordon, D.P., Smith,
A.M. & Grant-Mackie, J.A. (eds.) “Bryozoans in space and time”, National Institute of Water & Atmospheric
Research, Wellington, 9-17.
Okamura, B. (2000) Metapopulation biology of freshwater bryozoans. Proceedings of the 11th International
Bryozoology Association Conference, pp.74-86, Smithsonian Tropical Research Institute, Balboa.
Okada, Y. (1923) On a collection of Bryozoa from the Straits of Corea. Annotationes Zoologicae Japonenses,
10, 215-234.
Ortmann, A. (1890) Die japanische Bryozoenfauna. Archiv für Naturgeschichte, 1, 1-74.
Pukall, R., Kramer, I., Rohde, M. and Stackebrandt, E., (2001) Microbial diversity of cultivatable bacteria
associated with the North Sea bryozoan Flustra foliacea. Systematic and Applied Microbiology, 24, 623633.
Pukall, R. , Laroche, M., Kroppenstedt, R.M., Schumann, P., Stackebrandt, E. and Ulber, R. (2003) Paracoccus
seriniphilus sp. nov., an L-serine-dehydratase-producing coccus isolated from the marine bryozoan Bugula
plumosa. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 53, 443-447.
Riedl, R. (1964) Die Erscheinungen der Wasserbewegung und ihre Wirkung auf Sedentarier im mediterranen
Felslitoral. Helgoländer Wissenschaftlichen Meeresuntersuchungen, 10, 155-186.
Robertson, A. (1905) Non-incrusting cheilostomatous Bryozoa of the west coast of North America. University
of California, Publications of Zoology, 2, 235-322.
Ryland, J.S. (1960) The British species of Bugula (Polyzoa). Proceedings of the Zoological Society of London,
134, 65-105.
Ryland, J.S. (1971) Bryozoa (Polyzoa) and Marine Fouling. In Jones, E.B.G. & Eltringham, S.K. (eds.) “Marine
Borers, Fungi and Fouling Organisms of Wood”, Organisation for Economic Co-operation and Development,
Paris, 137-154.
Ryland, J.S. and Hayward, P.J. (1977) British Anascan Bryozoans. Keys and notes for the identification of
species. Linnean Society Synopses of the British Fauna, 10, Academic Press, London, 188p.
Ryland, J.S. and Hayward, P.J. (1991) Marine flora and fauna of the northeastern United States. Erect Bryozoa.
NOAA Technical Reports of NMFS (Natl Fish. Mar. Serv.), 99, 1-47.
— 17 —
Sakakura, K. (1935) Bryozoa from Toyama Bay, Sea of Japan. Annotationes Zoologicae Japonenses, 15, 106119.
Saito, T. (1931) Researches in fouling organisms of the ship’s bottom. Journal of the Japanese Society of
Naval Architects, V, 47, 13-64.
Schäfer, P. (1991) Brutkammern der Stenolaemata (Bryozoa): Konstruktionsmorphologie und phylogenetische
Bedeutung. Courier Forschungsinstitut Senckenberg, 136, 1-263.
Scholz, J. (1991) Bryozoan response to “pollution events”. Neues Jahrbuch für Geologie und Palaeontologie,
Monatshefte, 9, 543-548.
Scholz, J. (2001) Eine Aero- und Gastro-Zoologie der Bryozoen-Gattung Conopeum. Natur und Museum, 131,
169-177.
Scholz, J. and Levit, G. (2003) Bryozoan Morphoprocesses. In: Krumbein, W.E., Paterson, D.M. & G.A. Zavarzin
(eds.) “Fossil and Recent Biofilms. A Natural History of Life on Earth”, 182-194. Kluwer Academic
Publishers, Dordrecht.
Shellenberger, J.S. and Ross, J.R.P. (1998) Antibacterial activity of two species of bryozoans from northern
Puget Sound. Northwest Science, 72, 23-33.
Smith, A.M. (1995) Palaeoenvironmental interpretation using bryozoans: a review. In: Bosence, D.W.I. &
Allison, P.A. (eds.) “Marine Palaeoenvironmental Analysis from Fossils”, Geological Society Special
Publication 83, 231-243.
Soule, D.F. and Soule, J.D. (1972) Ancestrulae and Body Wall Morphogenesis of some Hawaiian and Eastern
Pacific Smittinidae (Bryozoa). Transactions of the American Microscopical Society, 91, 251-260.
Soule, D. and Soule, J.D. (1973) Morphology and Speciation of Hawaian and eastern Pacific Smittinidae
(Bryozoa, Ectoprocta). Bulletin of the American Museum of Natural History, 152, 365-440.
Soule, J.D. and Soule, D.F. (1981) Heavy metals uptake in bryozoans. In: Larwood, G.P. & Nielsen, C.(eds.)
“Recent and Fossil Bryozoa”, 227-233, Olsen & Olsen, Fredensborg.
Soule, D.F. and Soule, J.D. (1985a) Effects of Oceanographic Phenomena such as ‘El Niño’ on the Zoogeography
and Endemism of Tropical/Subtropical Pacific Watersiporidae. In Nielsen, C. & Larwood, G.P. (eds.)
“Bryozoa: Ordovician to Recent”, 293-300, Olsen & Olsen, Fredensborg.
Soule, J.D. and Soule, D.F. (1985b) Bryozoa from Seagrass Beds of the Northern Saudi Arabian Coast:
Distribution and Seasonality. Bulletin of the Southern California Academy of Science, 84, 67-75
Soule, D.F., Soule, J.D. and Chaney, H.W. (1995) The Bryozoa. In: Blake, J.A., Chaney, H.W., Scott, P.H. &
A.L. Lissner (eds.) “Taxonomic Atlas of the Santa Maria Basin and Western Santa Barbara Channel”, 13,
1-344, Santa Barbara Museum of Natural History, Santa Barbara.
Voigt, E. (1930) Morphologische und stratigraphische Untersuchungen ¸ber die Bryozoenfauna der oberen
Kreide. I. Teil. Die cheilostomen Bryozoen der jüngeren Oberkreide in Nordwestdeutschland, im Baltikum
und in Holland. Leopoldina, Berichte der kaiserlich leopoldinischen deutschen Akademie der Naturforscher
zu Halle, Walther-Festschrift, 380-579, Verlag von Quelle & Meyer, Leipzig.
Waters (1909) Reports on the marine biology of the Sudanese Red Sea, Part 1 – Cheilostomata. Journal of the
Linnean Society, Zoology, 31, 123-181.
Winston, J.E. (1982) Marine Bryozoans of the Indian River Area (Florida). Bulletin of the American Museum
of Natural History, 173, 99-176.
Winston, J.E. (1984) Why bryozoans have avicularia – a review of the evidence. American Museum Novitates,
2789, 1-26.
Winston, J.E. (1988) The Systematist’s Perspective. In Fautin, D.G. (ed.) “Biomedical Importance of Marine
Organisms”, Memoirs of the California Academy of Sciences 13, 1-6.
Winston, Judith E. (1995) Ectoproct diversity of the Indian River Coastal Lagoon. Bulletin of Marine Science,
57, 84-93.
Yanagi, N. and Okada, Y. (1918) On a Collection of Japanese Cheilostomatous Bryozoa. Annotationes Zoologicae
Japonenses, 9, 407-429.
— 18 —
名古屋港で発見されたコケムシ類の外来種 Bugula stolonifera
Ryland, 1960(日本初記録)
Joachim SCHOLZ(ゼンケンベルク自然史博物館)・
中嶋清徳(名古屋港水族館)・西川輝昭(名古屋大学博物館)・
KASELOWSKY Jürgen(ゼンケンベルク自然史博物館)・
馬渡峻輔(北海道大学理学研究科)
名古屋港水族館前の船だまりに垂下していた塩ビ試験板から1997年に採集されたコケムシ類は、日
本初記録の Bugula stolonifera Ryland, 1960 であることが判った。本種は最近、世界各地でその新た
な出現が記録されている。おそらく名古屋港にも外国船によって到来したものと思われる。あわせて、
コケムシ類の生物多様性研究が持つ意義と将来展望、そこでの形態情報の重要性について論じた。
— 19 —
名古屋大学博物館報告
Bull. Nagoya Univ. Museum
No. 19, 21–28, 2003
福島県いわき市大原貝塚採集の製塩土器
Salt-Making Pottery Found in the Ohara-Shell Mound of
Iwaki City, Fukushima Prefecture
渡辺 誠(WATANABE Makoto)1)・森 泰通(MORI Yasumichi)2)
1)名古屋大学名誉教授
Emeritus Professor of Archaeology, Nagoya University
2)豊田市役所
Toyota City Hall
Abstract
The Ohara Shell Mound belonging to the Nara period is situated on the old dune of Onahama Bay
in the southeastern part of Tohoku region. Only the salt-making potteries and shells were found in
1968 at the site. The salt-making potteries are cylindrical in form, and this type of pottery is distributed
over Ibaragi and Miyagi Prefectures. The development of the Nara and Heian period-salt-making
pottery in these areas is thought to have been related to the political situation of these days.
遺跡の位置
大原貝塚は、東北地方の東南端に位置する福島県いわき市に所在する(図1)。いわき市には茨城県
に接する南より、鮫川、藤原川、夏井川流域の沖積平野が展開している。筆者が製塩土器を採集した大
原貝塚は、このうちの西南流して小名浜湾に注ぐ藤原川流域の平野に位置している。この平野には現海
岸線より約 0.5km 奥に、ほぼ東西方向をむく幅約 300m、長さ約 1.5km の古砂丘が存在する。
この古砂丘の東端は丘陵下の諏訪神社付近であり、この神社裏の弥生時代の諏訪後貝塚(図2−1)
からは、弥生時代では北限に当る貝製腕輪を嵌めた人骨が出土している(渡辺,1967)。そして西端は
藤原川に合流する矢田川によって切られているが、大原貝塚はこの西端地区に立地している
(同2)
。こ
の付近での海抜高度は約 2.5m である。
これよりさらに内陸には、御代貝塚(同3)など縄文時代中・後期の外洋性貝塚が存在することから、
この砂丘の陸化・形成期は縄文時代晩期∼弥生時代と推定される。
発見の経緯
大原貝塚は藤原川・矢田川の合流地点東岸に位置し、古くよりその存在が知られていた(八代,
1932)
。これをA地点とする。このA地点について、B地点発見当時の記録には、矢田川の東で、東西
方向の道路の南に、約 200m2 にわたって貝および土師器が散布しているが、その種類などは両地点と
もほぼ同じであると記されている
(渡辺,1957)
。この土師器こそ後に製塩土器と判明したものである。
なおこの東側には、戊辰戦争における仙台藩士犠牲者を記念した石碑が立っている。
製塩土器を採集したB地点は、このA地点より矢田川に沿って約200mさかのぼった地点であり、当
時磐城高校3年生であった筆者が 1957 年1月 30 日に発見した(図3)。
— 21 —
図3 大原貝塚概略図
図1 大原貝塚の位置
図2 大原貝塚付近地形図(1:大原貝塚,2:諏訪後貝塚,3:御代貝塚.八代 1932 に加筆)
— 22 —
図4 B地点貝塚概略図
図5 B地点貝塚断面図
その日筆者は大原貝塚を訊ねて、矢田川の堤防上を南に向かって歩いていた。そして堤防下の畑地に
おいて、約1 m の深さで土取り工事で削平されているのを見て下に下りたところ、断面に貝層を発見
したのである(図4)。
— 23 —
層序の観察
層序は削平されたa∼eの各面を連続的に記録したが、貝層は主としてb面にみられ、c面にも僅か
に確認できた。このb面においては、約 20cm 程の表土層(砂質土層)の下に約 70cm 程の黒色砂質土
層があり、この層には製塩土器がみられる。土器片は細かい砕片のみである。この層中に厚さ30cm程
の貝層があり、c面などを見ると南に傾斜している貝層であることがわかる。黒色砂質土層下の地山
は、表土と同じ砂質土層である。
貝類と年代測定
貝層を構成する貝の種類は、次の5種である(写真1)。
A.腹足綱 GASTROPODA
1.ニシキウズガイ科ダンベイキサゴ
Umbnium (Suchium) giganteum (Lesson)
B.斧足綱 PELECYPODA
1.イタボガキ科マガキ
Grassostream gigas (Thunberg)
2.マルスダレガイ科ハマグリ
Meretrix lusoria (Röding)
3.マルスダレガイ科チョウセンハマグリ Meretrix lamarckii (Deshayes)
4.マルスダレガイ科アサリ
Tapes (Amygdala) japonica (Deshayes)
量的には、よく発達したチョウセンハマグリとキサゴが半々で、ほぼ全体を占めている。
現在保管されているのは、ダンベイキサゴ3点、マガキ左殻1点、ハマグリ右殻3点、チョウセンハ
マグリ左殻3点、アサリ左殻1点である。
これらは、沿岸砂底群集のダンベイキサゴ・チョウセンハマグリと、内湾砂底群集などのマガキ・ハ
マグリ・アサリの2群に大別されるが、前者が圧倒的多数を占めている(図6)。製塩のために、直接
外洋に面した場所に占地したことをよく示しているとみることができる。
チョウセンハマグリ1点について、名古屋大学年代測定総合研究センター・中村俊夫教授によって
14
C 年代測定が行なわれ、その結果は次のとおりである。
1210 ± 80BP(NUTA − 1091)
これを暦年代に較正した年代は AD779 年となり、奈良時代後期を示している。
製塩土器
採集され、現在保管されている土器片は少なく、須恵器1点を除き、他の11点はすべて製塩土器で
ある。
A.須恵器(図7−1、写真2−1)
器種不明であるが、壺類の頸部∼体部と考えられる。内外面とも、赤褐色を呈している。
B.製塩土器(図7−2∼22)、写真2−6−2∼22)
製塩土器は21点が確認される。いずれも小片であるが、2∼4が口縁部、5∼7が体部、8∼22が
底部周辺の破片である。
2は口径10.8cm前後となる資料で、径の1/5程を残している。口縁部が縁帯状に厚くつくられてお
り、それに伴う段差が内面に認められる。外面には粘土紐の接合痕と指頭痕が残る。3・4は擬口縁で
ある可能性も捨てきれない。2∼4とも外面は2次的に鈍く赤変している。また、外面が調整されず雑
で、細かな亀裂を多く持つのに対し、内面は丁寧にナデ調整が施されていることを特徴とする。
体部の破片はいずれも器厚8mm前後である。5は強いヨコナデにより、内面に段差を生じている。
— 24 —
写真1 B地点貝塚採集貝類(実大)
1:ダンベイキサゴ,2:マガキ左殻,3:ハマグリ右殻,4:チョウセンハマグリ左殻,5:アサリ
左殻.
図6 貝類群集の分布(松島・前田 1985 に加筆)
内外面の調整の違いは口縁部に同じである。
底部は概して残りが悪い。不安定であるが、底部径の1/8前後を残す8∼11を反転すると、順に底
径9.0cm、15.8cm、13.0cm、11.4cmとなり、ややばらつきが大きい。底部は厚さ3∼4mmで、体部に
比べて薄くつくられている。器面の調整は他の部位に同じで、内面は平滑にナデられている。
底部内面は大半が鈍く赤変している。外面は強く赤変するもの、胎土と同様の黄灰褐色を呈するも
— 25 —
写真2 製塩土器(2分の1大,番号は図7に対応)
— 26 —
図7 製塩土器実測図
の、灰味の強い暗い色調になるものなどさまざまであるが、器表面が剥離した断面において、はじめて
赤変が確認される資料もある。
また、製塩土器に特有な現象であるが、11・19・20 は底部が二重に剥離している。いずれも内面側
の断面が強く赤変している。また、21 の底部外面には斑点状にゆるい赤色部位が認められ、製塩土器
の特徴を示している。
— 27 —
図8 赤粉遺跡出土製塩土器実測図(宇佐見 1997 より)
福島県内では1994年の段階で、63遺跡から古代に属する製塩土器が確認されている。いずれも体部
が筒形を呈し、口径8∼ 15cm、器高 15cm 前後、底径 10 ∼ 15cm 前後の資料である。これらは県内の
平安時代集落の半数以上から出土しており、内陸部を含めて、広範に分布していたことがうかがわれる
(辻,1994)
。時期は9世紀初頭から11世紀に及ぶ。また、隣接する茨城県北部でも同様の筒形土器と、
体部の短いシャーレ形土器の2種が認められている(瓦吹,1998)。
大原遺跡の製塩土器は、全形をうかがうことはできないが、これまで東北南部から北関東地方で報告
されている筒形、あるいはシャーレ形の器形になると考えられる(図8)。これらの大半は平安時代に
に属しているが、一部で奈良時代に遡る資料も確認されている。
若干の検討
大原遺跡採集の製塩土器は細片のみであるが、福島県太平洋岸中部の双葉郡楢葉町赤粉遺跡例に代
表される筒形であったと推定される。そしてそれらは近接する茨城県および宮城県下の例と同形態で
あること、そのうえ奈良時代から平安時代にかけての所産であること、すなわち中央政府による東北進
出が活発になる時期であることに注目される。すなわち兵士の食料として重要性が高まったことと密
接な関係があると推定される。今後は単に食料問題としてではなく、政治・軍事的な背景をも視野に入
れた研究が必要であると考える。
引用文献目録(五十音順)
宇佐見雅夫(1997)赤粉遺跡.福島県楢葉町.
瓦吹 堅(1998)常陸の古代製塩土器覚書.史峰,24,21-30,いわき.
辻 秀人(1994)福島県.日本土器製塩研究,65-71,東京.
松島義章・前田保夫(1985)先史時代の自然環境.東京美術,東京.
八代義定(1932)福島県藤原川流域の石器時代遺跡と其年代.人類学雑誌,47-4,149-160,東京.
渡辺 誠(1957)磐城市(旧小名浜町)大原貝塚.磐城考古,1,5-7,いわき.
―(1967)磐城市諏訪後貝塚出土の貝輪.福島考古,7,18-19,福島.
謝 辞
本稿をまとめるに際しては、多くの方々の御教示と御協力を仰いだ。末尾ながら御芳名を銘記して深
謝の意を表する次第である(敬称略、五十音順)。
木幡成雄・坂本和哉・高山 純・中村俊夫・吉田泰幸。
— 28 —
名古屋大学博物館報告
Bull. Nagoya Univ. Museum
No. 19, 29–54, 2003
縄文時代における土製栓状耳飾の研究
Study of plug-shaped clay ear ornaments in Jomon period
1)
吉田 泰幸(YOSHIDA Yasuyuki)
1)名古屋大学大学院文学研究科
Departments of History and Geography, Graduate School of Letters, Nagoya University.
Abstract
Plug-shaped clay ear ornaments are pierced earrings. These were developed in the latest Jomon
period remarkably, and had three characteristics; various size –diameter–, various forms, enormous
quantity. In this paper, the author examined the process these characteristics have been formed
and showed new interpretation. Having a viewpoint ornament’s decoration relate to function as
status symbols, the author classified forms of ear ornaments, divided size five-steps — from size I
to V —, investigated both composition per stage. The various forms and enormous quantity were
observed only in the latest period. The size centered on size I at first, after that became large sized,
had variation of size at the Pacific Ocean side of Tohoku region mainly and its manner spread.
These changes related to artificial deformation of teeth categorized as mutilation as pinking earflap.
The ranks of ear ornament’s decoration didn’t correlate with cordial burial always. These ear
ornaments developed in the principle of the area of broad-leaved deciduous forest that status symbols
were not fixed in specific person.
はじめに
装身具は身体装飾具であるとともに、社会的性格も有する。原始・古代社会においては特に社会的性
格、すなわちステイタスシンボルとしての機能をより有していたことがしばしば論究されている。
日本列島において装身具の定着・発達が最初に確認できるのは縄文時代である。また、その発達が縄
文時代後期以降に顕著であり、その段階が各種考古資料から社会的環境により発達がみられる時期であ
ることから、単なるアクセサリー以上の意味を付加されていたであろうことが指摘されている(渡辺,
1973)。そのため発達の具体的内容の解明は縄文社会の総体的理解に益するところが大きいと考える。
土製栓状耳飾は耳朶に穿孔した孔にはめこむものであり、着装には肉体的苦痛を伴う身体変工を必要
とすることから、ステイタスシンボルとして機能していた可能性が高い。その点が、上記の装身具研究
の方向性にも合致する。縄文時代後晩期においてそれらが多様な形態差を有することもステイタスシン
ボルとしての機能に関係すると思われ、そのサイズ構成については年齢集団との関わりが指摘されてい
る。さらに1遺跡から多量に出土する現象についても様々な考察がなされてきた。本論はそれらの特徴
が形成される過程の再検討を試み、土製栓状耳飾の特質を明らかにすることを目的としたものである。
研 究 史
筆者が用いる土製栓状耳飾という名称は図1に示した縄文時代における耳飾の分類に基づくもので
ある。着装方法を決定する形態と、用いられる素材を基準に分類をおこなった。
土製栓状耳飾はその系統についても、諸説存在する。近年は、これまでの時期的・地理的分布を大き
— 29 —
く違える資料が縄文時代早期の南九州地方においてみら
れ、問題も複雑化している。これらと、本論であつかう
中期以降に東日本を中心に展開したものとが、同一系統
の可能性があるとする見解(新東,2000)もあるからで
ある。現段階では両者をつなぐ資料が存在せず、別系統
と考え、本論では検討の対象としない。
用途の問題については、大阪府国府遺跡における人骨
共伴例によって確定した
(浜田ほか,1920)。近年類例が
図1 縄文時代における耳飾の分類
増加しており、着装者の性格を検討する材料にもなりう
る。
土製栓状耳飾の発達に関する基礎的研究は樋口清之氏によってなされた(樋口,1941)。この時点で
縄文時代後晩期に
「南東北、および関東地方、東東北、関東平野などが圧倒的に各種のものが重複盛行
している」との指摘がなされ(図2)、以後の研究はその「重複盛行」、すなわち「発達」の具体的内容
の解明・解釈が各研究者によってなされている。特にその関心は、縄文時代後晩期における耳飾の様相
に集中しており、大きく分けてサイズの多様さに関する考察と、多量出土・多様な形態という現象に
よって表現される「発達」の背景に関する考察とに分けられる。
サイズの問題について最初に言及したのは渡辺誠氏であり、氏は後晩期における土製栓状耳飾のサ
イズ、つまり直径の多様さから、成人式後死に至るまでの間、耳朶の伸張にともなう土製栓状耳飾の付
け替えがおこなわれたと推定している(渡辺,1973)。この指摘以後は付け替えの内容 ― 具体的には付
け替えの段階数 ― を実際のサイズ分布から読み取り、当時の社会組織に迫ろうとする試みがみられ
る。大塚和義氏は付け替えの段階数について、東北地方3遺跡、関東地方2遺跡の計5遺跡の後晩期遺
跡における検討から4段階を想定し、民族例などから10歳前後で最初の耳朶への穿孔がおこなわれる
としている(大塚,1988)。金成南海子・宮尾亨氏は関東地方における後晩期資料の集成結果から、付
け替えの段階数について2段階を想定し、その2段階には成年式と婚姻儀礼が相当するとしている
(金
成・宮尾,1996)
。分析方法の違いから、両者の付け替えの想定段階数は異なり、導かれる社会像も異
なっている。このことから段階数の想定は重要であり、上記のようなサイズの検討のみにとどまらず、
形態との関連も加味した段階数の想定が必要であろう。
「発達」の背景に関する言及は藤森栄一・武藤雄六氏による長野県大花遺跡における発掘調査の成果
図2 樋口清之氏の研究成果(A:形態分類,B:地理的分布,C:時期的分布)
— 30 —
からおこなわれたものが最初であろう。両氏は土製栓状耳飾を多量に出土する住居址群に対し
「耳栓製
作ファクトリー」を想定し、それら住居址が帰属する時期である縄文時代後晩期に対し「(耳栓のよう
な)特殊産物が(中略)四囲に供給された経済段階に達していた」との解釈を示した(藤森・武藤,1961;
1962、括弧内筆者)
。多量出土という事実から社会構造論に言及した最初の研究であると言える。この
研究を契機に住居址ごとの耳飾保有数が検討の対象になったが、最終的な解釈はそのような経済的観
点からは離れたものが多い。百瀬長秀氏は
「儀礼行為は非生産的、停滞的であるだけに、それを強化し
ようとする動きはその社会の生産的、発展的な『力』の不足を暗示する」
(百瀬,1979)とし、設楽博
巳氏は「こうした第Ⅱ期(「発達」期に相当)における耳飾の諸類型のあり方には儀礼の複雑化がうか
がえるわけで、それが共同体のきずなを強め、確認するための営みであれば、福島・寺脇で安行式文化
が安行2式以降、急速にその文化圏を縮小させるという事実、亀ヶ岡文化の流入、そうした事象と第Ⅱ
期の耳飾の性格は盾の両面として捉えられよう」
(設楽,1983、括弧内筆者)としているように、多量
出土を前者は停滞的な儀礼、後者は安行文化の独自性の表象としている。
その後設楽氏は講演においてではあるが土製栓状耳飾が多様な直径をもつに至った背景について、
抜歯風習を引き合いに出し後晩期の通過儀礼の発達に求め、比較すべき関連事象を指摘し、縄文後期後
葉に仙台湾岸において耳飾が大型化し、それが関東地方に影響をおよぼしたという見解を述べており
(設楽,2002)、発達要因については関東地方のみでは捉えきれないことが指摘されている。
さらに多量出土という現象に関しては、近年、樋口昇一氏が多量出土遺跡を耳飾製作遺跡としてでな
く、「『耳飾り祭祀』のセンター」という異なる解釈を試みており(樋口,1996;1998)、発達の位置付
けをめぐっては混沌とした状態である。
以上の諸研究の問題点は、樋口清之氏によって土製栓状耳飾の主要分布地域は東日本全域であるこ
とが指摘されているのに対し、関東地方および中部高地を対象とした研究が多いことと、いわゆる
「発
達」期の前後に関心が注がれないことである。各研究者が経験的に主たる発達時期・地域を認識し、そ
れに基づいて論を展開しているという方法上の問題がある。しかし、土製栓状耳飾の発達は後晩期にお
いて顕著であり、多様なサイズ構成・多様な形態・多量出土がその特徴であることが先学によって繰り
返し強調されてきたと言え、一定の成果でもある。その中でも、渡辺氏の指摘以後、各研究者が自明の
こととしている付け替えを示唆する多様なサイズ構成は、最も重要な特徴である。しかしそれがどのよ
うに形成されたのか、また多様な形態とどのような相関関係があるのかについての検討は十分ではな
い。そのような状況下で発達の特質についての言及は多々されているものの、大規模開発に起因する急
激な資料の集積以後、関連諸現象との比較検討をおこなうために必要な時期的分布・地理的分布の把握
自体が十分におこなわれていない。出土状態に関する検討もあまりされず、なお課題は山積している。
そこで本論では研究対象地域を広げた上で、もっとも重要な特徴であるサイズの変遷を主に検討しな
がら、発達の具体相の把握につとめ、その特質について検討する。
研究の方法
以上の問題点―サイズの変遷、それに伴う形態の変遷、時期的地理的分布の把握、出土状態の検
討―を考慮に入れ、研究は表1に示した遺跡を対象に次のような方法でおこなう。
まず土製栓状耳飾の形態分類をおこなう。その際、ステイタスシンボルとしての機能に関連すると思
われる装飾をどのように強化しているかという観点から分類をおこなう。次に時期ごとに地理的分布
を先学の成果を援用しつつ検討し、サイズ・形態組成を検討するに適した遺跡を抽出する。それらの検
討から土製栓状耳飾のいわゆる「発達」の特徴を指摘する。サイズの検討においては、土製栓状耳飾の
— 31 —
表1 検討遺跡一覧表
サイズバリエーション
番
号
遺 跡 名
主体時期
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
北海道千歳市美々4
北海道苫小牧市柏原5
北海道上磯町茂辺地
青森県八戸市韮窪
青森県八戸市風張(1)
青森県階上町野場(5)
秋田県増田町八木
秋田県山内村虫内Ⅰ
岩手県軽米町大日向Ⅱ
岩手県盛岡市上野平
岩手県大迫町立石
岩手県北上市柳上
岩手県北上市九年橋
岩手県平泉町新山権現社
岩手県一関市清水
宮城県気仙沼市田柄貝塚
宮城県南方町青島
宮城県田尻町中沢目
宮城県仙台市下ノ内浦
宮城県蔵王町二屋敷
宮城県角田市老が崎
福島県いわき市愛谷
福島県いわき市大畑貝塚
新潟県三面村元屋敷
新潟県三面村アチャ平
新潟県十日町笹山
新潟県中郷村小丸山
新潟県中郷村籠峰
新潟県妙高村葎生
千葉県我孫子市下ヶ戸宮前
千葉県鎌ヶ谷市中沢貝塚
千葉県佐倉市吉見台
千葉県松戸市中峠
千葉県千葉市蕨立
千葉県千葉市内野第一
千葉県市原市祇園原貝塚
千葉県市原市草刈
栃木県西那須野町槻沢
栃木県上河内村梨木平
栃木県壬生町八剣
栃木県小山市寺野東
栃木県小山市乙女不動原
栃木県藤岡町藤岡神社
栃木県藤岡町後藤
群馬県月夜野町矢瀬
群馬県月夜野町深沢
群馬県赤城村三原田
群馬県榛東村下新井
群馬県榛東村茅野
群馬県桐生市千網谷戸
群馬県薮塚本町石之塔
埼玉県川里村赤城
埼玉県桶川市高井東
埼玉県蓮田市雅楽谷
埼玉県蓮田市ささら(Ⅱ)
埼玉県大宮市小深作
埼玉県大宮市奈良瀬戸
埼玉県吉見町三ノ耕地
埼玉県岡部町原ヶ谷戸
東京都調布市はらやま
東京都府中市武蔵台東
東京都多摩ニュータウン No.9
東京都多摩ニュータウン No.72
東京都町田市なすな原
神奈川県津久井町青山開戸
山梨県一ノ宮町釈迦堂
山梨県高根町石堂B
山梨県大泉村金生
長野県野沢温泉村岡ノ峯
長野県飯山市宮中
長野県長野市宮崎
長野県上田市下前沖
長野県丸子町深町
長野県小諸市石神
長野県明科村北村
長野県松本市エリ穴
長野県下諏訪町久保土田
長野県富士見町大花
長野県宮田村田中下
長野県飯田市中村中平
静岡県清水市清水天王山
滋賀県能登川町正楽寺
福井県永平寺町鳴鹿手嶋
京都府舞鶴市桑飼下
大阪府藤井寺市国府
後・晩期
後・晩期
後・晩期
中・後期
後・晩期
中・後期
後期前葉
後・晩期
後・晩期
中・後期
後 期
中・後期
晩期後半
後 期
中・後期
後・晩期
中 期
後・晩期
後期前葉
中・後期
後 期
中期後半
中期後半
後・晩期
中・後期
中期後半
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
中 期
中 期
後・晩期
後・晩期
中 期
後期前葉
中期後半
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後 期
中期後半
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
中期前半
中期後半
中期後半
中期前半
後晩期
後・晩期
中期前半
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後 期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後 期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後・晩期
後 期
後 期
後 期
晩 期
a群
b群
c群
d群
出土
文 献
AI 類 AII 類 AIV 類
AIV 類 AI 類 AII 類 AIV 類
AIV 類 AIV 類
点数 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ 1種 1種 1種 AIII 類 3種 2種 2種 2種 B類 4種 5種 C類
115 ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○ 大沼 1980・熊谷 1997
143 ○ ○ ○ ○
○
○
○
○ 工藤 1996
54 ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○ 設楽 2001
4 ○ ○ ○
○
○
北林 1983
27 ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
藤田 1990・村木 2003
12 ○ ○ ○
○
○
○
○
成田 1992
30 ○ ○
○
○
高橋 1989
119 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○ 高橋 1998
113 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○ 斎藤 1995・高木 1998
2
○
○
酒井 2000
11 ○
○
○
中村 1979
15 ○ ○ ○
○
○
○
小原 1995
66 ○
○
○
○
○
○
湯田 1977 他
20 ○ ○ ○
○
○
○
金子 1994
28 ○ ○ ○
○
○
○
○
村上 2002
239 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○ 藤沼 1986
2 ○
○
松本 1930
66 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
須藤 1984・1995
6 ○ ○
○
吉岡 1996
15 ○ ○ ○
○
○
○
加藤 1984
4
○ ○
志間 1964
71 ○ ○ ○
○
○
○
○
馬目 1985
7 ○ ○
○
○
○
小野 1975
67 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○ 八木 2002
17 ○ ○ ○
○
○
長田 2002
23 ○ ○
○
○
○
阿部 1998
112
近跡 1990
1089 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
田海 2000
59
斉藤 1997
455 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
岡村 1984
81
犬塚 2000
110 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
二村 1983・村田 1999
1 ○
○
鈴木 1985
1
武田 1953
114 ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
田中 2000
53 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
忍澤 1999
1 ○
田形 1986
5 ○
○
○
○
後藤 1996
1
○
○
上野 1995
54 ○ ○ ○ ○
○
○
○
合田 2001
332 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
江原 1997
59 ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
富永 1982
1051 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
手塚 1999
301 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
竹澤 1972
484 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
三宅 1993
2
○
○
下城 1988
31 ○ ○
○
○
佐藤 1992
112
洞口 1995
577
新藤 1991
670 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
増田 1980
100
薮塚本町教委 1987
50 ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○ 橋本 1988
130 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
永倉 1974
169 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
橋本 1990
100 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
橋本 1985
300
下村 1975
120
宮内 1969
244
弓 1998
88 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
村田 1993
12 ○ ○
○
○
宇佐美 1993
15 ○ ○
○
○
山本 1999
19 ○ ○
○
○
千田 1999
23 ○ ○
○
○
丹野 1999
70 ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
小淵 1984
35 ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
服部 1997
37 ○ ○
○
○
○
小野 1986・1987
320 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
雨宮 1987
560 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
新津 1989
45 ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
壇原 1985
2 ○
○
○
高橋 1980
137 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
矢口 1988
81 ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
小林 1980a
300 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
小林 1980b
84 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
大田・花岡 1994
4 ○ ○ ○
○
○
平林 1993
2534 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
竹原 1997
2
○
○
鳥居 1924
294 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
藤森・武藤 1961・62
58 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
我孫子 1994
704 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
馬場 1994
50 ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
山崎 1990
7 ○ ○
○
○
植田 1996
11 ○ ○
○
○
工藤 1988
11 ○ ○
○
○
永松 1975
1 ○
○
浜田 1920
— 32 —
直径を扱うが、直径には耳飾の表面部直径とくびれ部の直径(着装部直径)がある。前者は着装者以外
の人物が目にする見た目の直径であり、後者は着装者が耳朶に穿孔し、その後引き伸ばした孔の直径を
示すことになる。多くの形態でその差はわずかであるが、前者が後者を大きく上回る形態もある。本論
では特にふれない限りは後者の着装部直径をもとに検討をおこなっている。今回の検討においては直
径2cmのものまでをサイズⅠ、4cmまでのものを同Ⅱ、6cmまでのものを同Ⅲ、8cmまでのもの
を同Ⅳ、それ以上のものを同Ⅴと便宜的に区分した。サイズⅠ・Ⅱのものを小型品、Ⅲのものを中型品、
Ⅳ・Ⅴのものを大型品と表現する場合もある。形態・サイズ組成の検討においては4 mm ごとに着装
部直径を区分し、各区分ごとの個体数グラフを作成して検討をおこなった。
出土状態の検討については、着装者の性格を検討する材料にもなりうる墓からの出土例を中心とし
て、その他の出土状態についても検討する。
形態分類
土製栓状耳飾のまとまった分類案を最初に提示したのは樋口清之氏である。椎骨形のA類・栓棒形の
B類・碗形のC類という大別であり(図2−A)、以後の分類は列島に広範囲にみられるA類の細分に
多種の案が提示されたと言ってよい。ただしその微視的にみたときのバラエティは膨大であるために、
それらが時期差・地域差を示唆する可能性はあるものの、分類のための分類に拘泥する危険性を常には
らんでいる。本論では上記の三大別を基に、土製栓状耳飾の本来の目的に関わる装飾・機能性をどのよ
うに強化しているのかという観点でA類の細分をおこない、土製栓状耳飾全体の体系化を試みたい。
A類の特徴はその直径が多様なことであり、最小で1 cm に満たないものから最大で 10cm 近くにな
るものがみられる。そのような大型化は重量の増加であり、耳朶に穿孔した孔にはめ込んで土製栓状耳
飾を使用する着装者にとって負担となることが想像される。その負担を軽減するためにさまざまな形
態が採られたようである。ま
た、ステイタスシンボルとして
機能していたと思われる性格
上、土製栓状耳飾の装飾を強化
するため形態にバリエーショ
ンが生じていたことが伺われ
る。この2点 ― 軽量化と装飾
の強化 ― を多様な形態が生じ
る原理とみなして、A類の細分
をおこなったのが図3である。
AI 類は内実の形態であり、
臼形・鼓形とも称される。着装
部直径と見た目の直径があま
り変わらない1種と、見た目の
直径を大きくした2種では装
飾の差が認められる。1・2種
ともサイズが大きくなるほど
重量が増すため、サイズⅠ・Ⅱ
図3 土製栓状耳飾A類の細分模式図
— 33 —
が中心である。
AII 類は中央孔を有した形態であり、1・2種
の細分はAI類に準ずる。AI類と同様の理由でサ
イズⅠ・Ⅱが中心である。
AIII類は裏面を抉り軽量化を果たし
(1種)、か
つその抉りが中央孔(2種)や透かし彫り(3種)
に至る形態である。文様が共通することが多く、
小型のものから7cmを超える大型のものまであ
り、AI・Ⅱ類と異なり、サイズⅠからⅣまで着装
部直径の分布が分散する。
「く」
AIV類はリング状の形態である。断面形態
の字状や、そのバリエーションとみなされる断
面形態を含む1種、テラス状の張り出しを断面
中央部に有しその部分に後述の4種と同様な立
体的な文様を描くこともあり、形態的関連性が
うかがわれる2種、直線・ハンドル状のブリッ
図4 土製栓状耳飾A類の着装部直径と重量の関係図
ジを渡したりテラス状の張り出しに透かしが生
じる3種、見た目の直径と着装部直径に差があ
り優美な彫刻的文様を施す4種、4種の特徴をさらに強化した5種とに分類した。1種はサイズⅢ・Ⅳ
を中心とし、さらにはサイズⅤにおよぶ大型品が多く、2種はサイズⅢを中心とした中型品が多い。3
種のサイズはAIII類と同様に小型から大型品まで着装部直径の分布が分散し、4種はサイズⅡを中心と
した小型品が多い。5種は見た目の直径はサイズⅣの大型品の部類に入るが、着装部直径はサイズⅢを
中心とした中型品の部類に入る。
以上4類12種において特徴的なことは、図4に示した着装部直径と重量の関係図にも明らかなよう
に、大型化に伴う軽量化を意図してAIII・Ⅳ類の形態がつくられたことは確かであるが、そのような図
式のみでは捉えられない形態も存在することと、大型化と装飾の強化は必ずしも比例する関係にない
ことである。たとえば文様施文面積を保持しつつ軽量化がおこなわれた AIII類各種・AIV類3種が、サ
イズⅠ・Ⅱ・Ⅲの小・中型のものも作られることと、装飾の強化と軽量化の極地にあると思われる AIV
類4・5種が大型の部類に属さず、4種についてはサイズⅡの小型、5種については着装部直径はサイ
ズⅢの中型に属すことが挙げられる。
B類は樋口氏分類のB1類のみを指す。形態上の制約を受け、サイズⅠに属する2センチ以下の小型
のものばかりである。また、赤彩されている例が非常に多い。
C類は軽量化の方法がAIII類と同一であるが、装飾性という観点からは文様がより立体的であり、か
つ主要な分布域も異なる。サイズⅡ・Ⅲを中心としており極端な小型品・大型品はみられない。
以上のA類12種とB・C類を装飾の度合いを4段階に分けてグルーピングすると以下のようになる。
a群:耳朶に穿孔した孔にはめこむ基本的な条件を満たした AI 類1種・AII 類1種・AIV 類1種。
b群:a群と比べて軽量化・装飾の強化がなされた AIII 類各種・AIV 類3種。
c群:着装部直径よりも見た目の直径が著しく大きい AI 類2種・AII類2種・B類とd群の AIV類4
種と形態的関連が認められる AIV 類2種。
d群:全面に優美な彫刻的文様がほどこされる AIV 類4種・AIV 類5種・C類。
以上の形態分類を基に、各時期・地域の土製栓状耳飾のサイズ・形態組成を検討する。
— 34 —
図5 縄文時代中期における土製栓状耳飾実測図(1・2・11・12・15:AⅡ類1種,3:AⅡ類2種,4∼6・
13・14:AⅠ類1種,7∼9:AⅠ類2種,10・16 ∼ 20:AⅣ類1種,縮尺2分の1)
1:東京都はらやま,2;山梨県釈迦堂,3:新潟県笹山,4:群馬県三原田,5:東京都武蔵台東,6:同多
摩ニュータウン No. 9,7:福島県愛谷,8:同大畑貝塚,9:栃木県梨木平,10:青森県韮窪,11:同野場(5),
12:岩手県大日向Ⅱ,13:同柳上,14:同上野平,15:同清水,16:宮城県二屋敷,17:新潟県アチャ平,18:栃
木県槻沢,19:同藤岡神社,20:長野県北村.
— 35 —
縄文時代中期から後期初頭における土製栓状耳飾のサイズ・形態組成
別系統と考えられる南九州の縄文早期例を除けば、列島における土製栓状耳飾の定着は縄文時代中
期に関東および中部高地を中心とした地域においてみられる。
中期前半においては人面装飾付深鉢形土器の耳飾表現と類似する形態の耳飾が西関東と山梨県を中
心に数多くみられる
(図5−1・2)
。それらを主に出土する遺跡の出土数量は概して数点であるが、二
桁の点数を出土する遺跡も若干であるがみられる。そのうち、東京都はらやま遺跡、同多摩ニュータウ
ンNo.72遺跡、山梨県釈迦堂遺跡の3遺跡について、耳飾の着装部直径の分布傾向を示したのが図6で
ある。ほとんどがサイズⅠに収まる。用いられる形態はAII類1種を中心に若干のAI類1種であり、先
に分類した装飾の度合いではa群のもののみである。
図6 縄文中期前半における耳飾
着装部直径分布傾向
A:東京都はらやま,B:同多摩
ニュータウンNo. 72,C;山梨県釈
迦堂.
図7 縄文中期後半における耳飾着
装部直径分布傾向
A:新潟県笹山,B:群馬県三原田,
C:東京都武蔵台東,D:同多摩
ニュータウン No. 9,E:福島県愛
谷.
— 36 —
図8 縄文中期末∼後期初頭にお
ける耳飾着装部直径分布傾
向
A:青森県野場(5),B:岩手県
柳上,C:同清水,D:宮城県二屋
敷,E:新潟県アチャ平.
中期後半に耳飾の分布は東北地方・西日本へ
と広がりをみせるが、広がりが大きいのは東北
地方であり、北限は青森県に達するのに対し、西
日本へは岐阜県までである。前段階までと同様
に、1遺跡ごとの出土量は概して数個である。分
布の中心である関東地方においては群馬県三原
田遺跡、東京都武蔵台東遺跡、多摩ニュータウン
No.9 遺跡、北越地方では新潟県笹山遺跡におい
て二桁の出土点数があり、それら4遺跡の着装
部直径の分布傾向を検討した(図7−A∼D)。
中期前半と変わらず、サイズⅠを中心とする構
成で、形態は AI 類1種が多い(図5−4∼6)。
笹山遺跡においては図5−3のような AII 類2
種が数例出土しているが、見た目の直径はサイ
ズⅡにとどまる。
中期後半の福島県から北関東にかけて、装飾
の度合いでc群に属する AI 類2種が分布する
(図5−7∼9)。上野修一氏によって「大畑系
列」と名づけられたタイプである
(上野,1995)
。
図9 縄文中期∼後期初頭における土製栓状耳飾
出土遺跡分布図(図中の番号は表1中の遺跡番号
を示す)
命名の由来となったのは福島県大畑貝塚例(図
5−8)
であるが、同種の形態を多く出土する福
島県愛谷遺跡を検討対象とした(図7−E)。そ
の結果、着装部直径の分布傾向は関東地方と変わらないが、表面部直径、つまり見た目の直径は着装部
より著しく大きく、サイズⅢを中心とする。上野修一氏の研究によればこのタイプの耳飾に付された文
様が先に検討した群馬県三原田遺跡出土の耳飾(図5−4)等の文様に影響を及ぼしたことが明らかに
なっているが、サイズについては大きな違いがある。
東北地方においては、特に太平洋側に位置する中期末∼後期初頭の遺跡である青森県野場
(5)
遺跡、
岩手県柳上遺跡・同清水遺跡・宮城県二屋敷遺跡において、それぞれ二桁の出土がみられる。それらに
ついて着装部直径の分布傾向を検討した(図8−A∼D)。その結果、サイズⅠからⅢまでの構成がみ
られた。サイズⅢに及ぶ耳飾は特徴的な刺突文様を施すことが多く(図5− 10 ∼ 16)、その地理的分
布の中心は東北地方太平洋岸である。同様の文様・サイズの耳飾がさらに南方に分布する(図5− 17
∼19)
。おそらくは若干の時期差を伴っていると思われ、後期前葉には長野県域まで影響がみられる
(図
5−20)
。分布の中心からやや離れた新潟県アチャ平遺跡の着装部直径を検討すると第8図Eのような
結果が得られ、前述地域と同様の傾向を示している。
縄文中期後半において、福島県から北関東においてAI類2種を用いることにより着装部直径はその
ままに装飾の度合いを高めたのに対し、東北地方太平洋岸においては用いる形態は AI 類1種、AIV類
1種というa群の耳飾であるため、表面部の直径に比例するかたちで着装部直径が大きくなっている
という違いがあるが、見た目の直径はどちらもサイズⅢに達しており、同時期の関東地方に比べ、相対
的に大型化している(図9)。
— 37 —
図 10 縄文後期前・中葉における土製栓状耳飾実測図(1・3:AⅡ類2種,2・4・5・7:AⅠ類1種,6・
8・9:AⅣ類1種,縮尺2分の1)
1:秋田県八木,2;岩手県立石,3:滋賀県正楽寺,4:福井県鳴鹿手嶋,5:京都府桑飼下,6:青森県風
張(1),7・8:岩手県新山権現社,9:宮城県老が崎.
縄文時代後期前・中葉における土製栓状耳飾のサイズ・形態組成
縄文時代後期前・中葉における土製栓状耳飾の地理的分布の特徴は、その範囲が大きく広がることで
ある。特に西日本における分布の拡大は著しく、この時期に九州地方に達し、対馬にまで達する
(岡崎,
1953)
。桑飼下遺跡の報告において端的に指摘されたように、磨消縄文その他、東日本的文化要素の西
遷にともなう動きとみてよい。列島東北部についてはこの時期に北海道西南部に至り、最終的には道東
部にも出土がみられるようになる(兵藤,2000)。
後期前葉を主体とする遺跡における出土量は、前段階まで中心的地域であった関東地方・中部高地で
は数例であることが多く、耳飾を出土する遺跡自体が減少する。一定量の出土をみせた秋田県八木遺
跡、岩手県立石遺跡、福井県鳴鹿手嶋遺跡について着装部直径の分布傾向を検討すると(図 11 ― A∼
C)、サイズⅠを中心とした構成である。用いられる形態は AI 類1種と AII 類1種のみであり(図 10 ―1∼5)、a群のみである。
後期中葉においては、十腰内Ⅳ・Ⅴ式、関東地方でいうところの加曾利B・曾谷式併行を主体とする
青森県風張(1)遺跡、後期中葉を主体とする岩手県新山権現社遺跡、宝ヶ峯式に伴うであろうと報告
されている宮城県老が崎遺跡(志間,1964)において、サイズⅣに達する大きさの耳飾がみられる(図
10 ―6∼9)。風張(1)遺跡、新山権現社遺跡は一方でサイズⅠ・Ⅱに属する小型のものを出土してい
る(図11 ―D・E)。老が崎遺跡の様相については設楽博巳氏が1983年の論文において注目していたが、
同様のサイズに達する耳飾が近接地域でみられ、その範囲は前段階においてサイズⅢに達した刺突文
様の耳飾出土地域に収まることが明らかになった。
以上のように縄文後期前葉から中葉にかけての土製栓状耳飾のサイズ・形態組成は、一旦サイズⅠに
収斂されたようであるが、東北地方おいては後期中葉において次段階への胎動を思わせる。しかし極端
に多量には出土せず、形態についてはa群のみである。
— 38 —
図 11 縄文後期前・中葉における耳
飾着装部直径分布傾向
A:秋田県八木,B;岩手県立石,C:
福井県鳴鹿手嶋,D:岩手県新山権
現社,E:青森県風張(1).
図 12 縄文後期前・中葉における土製栓状耳飾出土遺跡
分布図(図中の番号は表1中の遺跡番号を示す)
縄文時代後期後葉から晩期前半における土製栓状耳飾のサイズ・形態組成
縄文時代後期後葉から晩期前半にかけては土製栓状耳飾の遺跡ごとの出土数量が激増する。100点以
上を出土する遺跡が30遺跡、50点以上を出土する遺跡も16遺跡みられ、それらの遺跡の地理的分布は
図13に示すとおりである。東日本のみにみられ、樋口清之氏の研究成果を裏付ける形となったが、そ
の詳細についてはさらなる検討が必要である。
巨視的には落葉広葉樹林帯の中に多量出土遺跡の分布は収まると言え、さらにその中でも石狩平野
南部から東北北部にかけての地域と、栃木・千葉両県においては西関東よりにみられることから「西関
東・中部高地」と言える地域にこの種の遺跡が集中する。この2地域の中間地域には出土数量の多い遺
跡は確認できない。
北海道西南部においては AI 類1種、AII類1種、AIV類1・3種、C類という後述の西関東・中部高
— 39 —
地にくらべれば単純な構成であり、東北北部の
ものに比べて文様がほどこされることが多い
(図 14 − 1 ∼ 10)。東北北部においては若干のC
類のほかにはAI類1種、AIV類1種が多くを占め
るという単純な組成であり、文様をほどこすこ
ともC類以外はほとんどない(図 14 − 11 ∼ 17)。
石狩平野南部から東北北部については、大多
数を占めるa群が各サイズに分布し、b・c・d
群の耳飾がサイズⅡ・Ⅲ付近に分布するという
特徴がある(図 15)。サイズの大きな耳飾への付
け替えが縄文人の加齢に対応すると考えた場合、
最初の耳朶への穿孔後はa群の耳飾を用い、孔
がある程度広がった段階でb・c・d群の耳飾を
着装する機会が2回訪れることになり、これら
が重要な付け替えの段階と考えられる。
西関東・中部高地においては多量出土遺跡の
密集が著しく、また耳飾出土遺跡自体が多い。そ
れらの遺跡からの出土数量をポイントの大きさ
に反映させて作成した分布図が図 16 である。図
示した地域内には河川・山脈などの地理的障壁
が存在するが、あるひとつの主要地域が存在し、
そこから距離が離れるほど出土量が減少すると
いう同心円的構造ではなく、出土量に関しては
さらに 16 の小地域に区分でき、重層的な構造に
なっていることがわかる。本地域ではB・C類を
数例出土する遺跡は若干存在するものの、A類
が大多数である。細分した形態すべてがみられ
図 13 縄文後期後葉から晩期前葉における土製栓状耳飾
多量出土遺跡分布図(図中の番号は表1中の遺跡
番号を示す)
るが、それらがでそろうのは耳飾の文様から晩
期前葉であると考えられる(図 17・18)。前述地
域と同様にaからd群に区分した耳飾が多サイ
ズの中でどのように用いられているかを検討した。遺跡単位で検討した例(図 19)に関しては、耳飾
各形態がもっとも多く用いられた時期である晩期前半安行 3a ∼ 3c 式の組成に近似するに過ぎないが、
同時に最盛期の組成をある程度しめすことも確かである。西関東・中部高地の諸遺跡については住居址
からまとまった量が出土した例についても3例検討した。特に青山開戸J14号住居址例(図20−A)は
安行 3a 式土器のみを出土している。これらのサイズ・形態組成の特徴は、a群の土製栓状耳飾が間断
なく大小のサイズに分布し、装飾性・着装年齢に限定性があると思われるb・c・d群の土製栓状耳飾
が複数のピークを有してサイズⅠからⅣあるいはⅤまでの範囲に分布することである。この傾向は、遺
跡全体を扱った例も、住居址出土のものを検討した例も同様である。大花遺跡例(図 20 −B・C)は
報告においては複数時期の所産とされているが、青山開戸遺跡例との類似から、ほぼ単一時期とみてよ
いと思われる。このことから、このような構造が一定期間累積して遺跡単位の組成が形成されたと考え
— 40 —
図 14 縄文晩期の北海道・東北北部における土製栓状耳飾実測図(1∼7・11 ∼ 14:a群,8・15:b群,9・10・
16・17:d群,縮尺2分の1)
1・3・5・10:北海道美々4,2・6・8:同柏原5,4・7・9:同茂辺地,11・12・15:宮城県田柄貝塚,
13・14・16:岩手県大日向Ⅱ,17:秋田県虫内Ⅱ.
図 15 北海道・東北北部における耳飾着装部直径分布傾向
A:北海道美々4,B:同茂辺地,C:岩手県大日向Ⅱ,D:宮城県田柄貝塚.
— 41 —
図 16 縄文晩期の関東地方・中部高地における土製栓状耳飾出土遺跡分布図
(図中の番号は表1中の遺跡番号を示す)
ることができる。その複数のピークは各遺跡において概ね4つは存在する。サイズの大きな土製栓状耳
飾への付け替えが縄文人の加齢に対応すると考えれば、最初の耳朶への穿孔後はa群の土製栓状耳飾
を用いるが、b・c・d群の土製栓状耳飾を着装する機会が一生のうち4・5回訪れることになる。そ
の中で特に装飾がほどこされたd群、特にAIV類4種が必ずしも大型の部類に入らず、小型の部類に入
ることは、年齢を重ねる前の重要な儀礼の存在、つまり成年式における使用が想定される。
以上の検討から、西関東・中部高地における組成が最も付け替えの原理を明示していると考えれば、
付け替えの段階数については大塚和義氏が試算した4段階の方が妥当であると思われる。また、a群が
圧倒的に多数を占める数量的な問題は重要な儀礼において用いられたb・c・d群、耳朶の伸張を保つ
ための装具としての機能を有していたことが予想されるa群、という使い分けの問題として捉えるか、
もしくは集団内でb・c・d群の土製栓状耳飾を着装できる人物が限られていたと捉えるふたつの可能
性が存在するが、土製栓状耳飾は着脱可能な装身具なため、断定はしがたい。どちらの可能性も存在す
るが、この着脱可能であるという特徴自体が重要である可能性もあり、この点については後述する。
以上のような組成は、西関東および中部高地内でさらに細分される各地域の多量出土遺跡において
共通する。このことは出土量だけでなく、耳飾群の構造についても西関東と中部高地に差異は認められ
ないことを示していると言える。石狩平野南部と東北北部における耳飾組成とはb・c・d群の耳飾の
量が大きく異なるが、サイズバリエーションは一致している。したがって両地域の差は、付け替えに際
して装飾性の異なる耳飾を着装する頻度の違いであり、東北北部はそれが顕著でなく、西関東・中部高
地ではそれが著しいということが言える。
— 42 —
図 17 関東地方・中部高地における土製栓状耳飾a(1∼ 12)
・b(13 ∼ 27)群実測図(1∼4:AⅠ類1種,5
∼7:同2種,8∼ 12:AⅣ類1種,13 ∼ 15:AⅢ類1種,16 ∼ 18:同2種,19 ∼ 21:同3種,22 ∼ 27:
AⅣ類3種,縮尺2分の1)
1:山梨県金生,2:栃木県寺野東,3・4・6・7・15:同藤岡神社,5・11・13・17・19:長野県深町,8:
同エリ穴,9・12・14・20:山梨県石堂B,10:千葉県内野第一,16・18・21・25:長野県中村中平,23:千葉県
祇園原貝塚,24:埼玉県雅楽谷,26・27:同赤城.
— 43 —
図 18 関東地方・中部高地における土製栓状耳飾c(1∼7)
・d(8∼ 12)群実測図(1:AⅠ類2種,2・3:
AⅡ類2種,4∼7:AⅣ類2種,8∼ 11:同4種,12:同5種,縮尺2分の1)
1:長野県田中下,2・4・11:同中村中平,3:群馬県千網谷戸,5:長野県深町,6:栃木県藤岡神社,7:
神奈川県青山関開戸,8:栃木県乙女不動原北浦,9:埼玉県ささら(Ⅱ),10:長野県宮崎,12:埼玉県赤城.
縄文時代晩期後半における土製栓状耳飾のサイズ・形態組成
縄文時代晩期後半においては、前段階ほどの大量出土遺跡もなく、その内容にも大きな違いが認めら
れる。
まず地理的分布に関しては藤村東男氏がほぼ東北北部のみに限定されることを指摘している(藤村,
1980)
。前段階までと比べて大きく縮小している。そしてB類が主体となり、多サイズ構成をとらなく
なる。そのことをよく示すのが岩手県九年橋遺跡であり、66 例が出土しているものの、前段階までの
多サイズ構成ではなく、サイズⅠのみとなる(図 21・22)。晩期後葉になると土製栓状耳飾はほとんど
出土がみられないが、晩期末に位置付けられる土偶に耳飾表現がみられる他、弥生時代の土偶形容器等
と呼称される人面付土器などにも、耳飾とおぼしき表現はみられることから、素材を軟質のものに変え
作られつづけた可能性がある。
出土状態の検討
土製栓状耳飾の出土状態の特徴は、着装したまま埋葬された例はあまりなく、管見にふれたもので人
骨に共伴したもの7例(表2)と、土壙内などで対になって出土したもの 11 例(表3)をあわせて 18
— 44 —
図 19 関東地方・中部高地における耳飾着装部直径分布傾向
A:栃木県寺野東,B:埼玉県雅楽谷,C:同ささら(Ⅱ),D:同高井東,E:同原ヶ谷戸,F:山梨県金生,
G:長野県宮崎,H:同下前沖,I:同深町,J:同中村中平.
図 20 住居址出土耳飾着装部直径分布傾向
A:神奈川県青山開戸J4号住居址,B:長野県大花1号住居址,C:同2号住居址.
— 45 —
図 22 岩手県九年橋遺跡における耳飾
着装部直径分布傾向
図 21 縄文晩期中葉(岩手県九年橋)に
おける土製栓状耳飾実測図(縮
尺2分の1)
1:AⅠ類1種,2:AⅠ類2種,3:
B類.
例である。全体の出土量からすれば著しく僅少であり、このことから土製栓状耳飾は終生身につけ、墓
までもちこまれることはまれであったと言える。着脱可能な装身具であることも原因であると考えら
れるが、同じく着脱が容易であり、縄文時代後晩期に北海道・東北地方に顕著な石製玉類と比べても墓
からの出土数は僅少である(中村,2000)ことから、決定的な原因にはなり得ないと言える。そこで、
上記 17 例の特徴を記せば以下のようになる。
① 縄文中期・後晩期とも着装人骨に子供の人骨が存在しないこと。
② 人骨共伴例に男女とも共伴例がみられる。
③ 多サイズ化以後(晩期)の出土例は9例中7例がサイズⅢ以上のものである。
④ 必ずしも2個1対でない場合がある。
⑤ 対で出土した場合において、両方が全く同形態・同文様でない例も存在する。
表2 人骨に伴う土製栓状耳飾一覧表
時 期
宮城県南方町青島貝塚1
中 期
松本4号
女
熟 年
不 明
不 明
松本 1930
同 2
中 期
松本6号
女
熟 年
1.2 cm
AII 類1種
同上
千葉県松戸市中峠
中 期
3次・6号
女
壮 年
1.1 cm
AII 類1種
鈴木 1995
千葉県千葉市蕨立 中 期
2号
千葉県市原市草刈
中 期
480 住居址
長野県長野市宮崎
大阪府藤井寺市国府
人骨番号
人 骨 の 人 骨 の 着 装 部
耳飾の形態
性 別 年 齢 の 直 径
遺 跡 名
?後 期? 3号石棺墓
晩 期
6次・3号
文 献
不 明
不 明
不 明
不 明
武田 1953
女
壮 年
1.5 cm
AII 類1種
田形 1986
不 明
不 明
4.9 cm
AI 類 1種
矢口 1988
男
熟 年
0.9 cm
AII 類1種
浜田・他 1920
このうち④・⑤の特徴については、後期後葉から晩期前半の西関東・中部高地の多量出土遺跡におい
て、文様が対になる例が少ないという現象がしばしば指摘されるが、耳飾「製作」から副葬を含む最終
的な「土中への埋没」に至るまで、複雑な過程を経ていることが想起されることから、興味深い。しか
しその過程の解明は今後の課題である。
①・②・③については耳飾を着装したまま葬られた人物につい
て、中期から晩期までをとおして、男女ともある程度の年齢の人物であることを示している。副葬例が
増加した後晩期についてもうひとつ特徴を指摘すれば、単なる土壙墓だけではなく、配石遺構内の埋葬
施設・環状盛土内・土器捨て場などが 13 例中 11 例を占めている。配石遺構は焼けた獣骨・人骨の出土
(高山,1976;1977)や土偶・石棒などの呪術具の廃棄が多く、何らかの儀礼がおこなわれたと思われ、
— 46 —
表3 遺構内において対で出土した土製栓状耳飾一覧表
遺 跡 名
宮城県仙台市下ノ内浦
時 期
後 期
出土状態
着装部
の直径
(cm)
重 量
(g)
形 態
土 壙 内
2.1 · 1.7
不 明
2.6 · 2.4
19 号 配 石
挿図番号
文 献
AII 類1種
―
吉岡 1996
不 明
AII 類1種
―
下城 1988
AI 類1 · 2種
―
高橋 1980
群馬県月夜野町深沢
後 期
長野県飯山市宮中
後 期
石 棺 墓 内
1.1 · 1.1
5.4 · 4.1
栃木県小山市寺野東1
晩 期
環状盛土内
6.2 · 6.1
124 · 117
AII 類1種
第 23 図2
江原 1997
同 2
晩 期
環状盛土内
7.4 · 7.7
64 · 68
AIV 類3種
00 同 0 1
同 上
同 3
晩 期
環状盛土内
4.7 · 4.9
35 · 37
AIV 類1種
00 同 0 3
同 上
2.9 · 2.8
不 明
AIV 類4種
00 同 0 4
橋本 1988
4.4 · 3.9
不 明
AIV 類5種
00 同 0 5
同 上
墓 下
完 形 土 器
埼玉県川里村赤城1
晩 期
同 2
晩 期
山梨県大泉村金生
晩 期
石 棺 墓 内
4.2 · 5.1
不 明
AIV 類1種
00 同 0 6
新津 1989
長野県野沢温泉村岡ノ峯
晩 期
石 棺 墓 内
5.9 · 5.8
33 · 22
AIV 類1種
00 同 0 7
壇原 1985
長野県下諏訪町久保土田
晩 期
土 壙 内
6.0 · 6.0
43 · 37
AIV 類3種
00 同 0 8
鳥居 1924
集 中 地 点
完 形 土 器
集 中 地 点
その他のふたつも同様に儀礼の場としての色
彩が濃い。多くの形態が用いられた西関東・中
部高地の晩期例8例について、その形態をみて
みると、a群のもの4例、b群のもの2例、d
群のもの2例である(図 23)。サイズについて
はサイズⅢ以上のものが8例中7例であり、こ
のような場所に葬られるのは数回耳飾を付け
替え、ある程度の年齢に達しているというステ
イタスをもった人物であるという法則性が認
められるが、形態についてはまちまちであり、
必ずしも装飾の度合いが高い耳飾を着装した
人物ではないことがうかがえる。
以上のような副葬例は僅少であり、多量に出
土するようになった後期末から晩期前半にお
いては住居址などの窪地や溝状の遺構からま
とまって出土する例がいくつかある。多量出土
という現象を、土製栓状耳飾製作址と捉えるこ
図 23 縄文晩期における土製栓状耳飾対出土例
1∼3:栃木県寺野東,4・5:埼玉県赤城,6:山梨県
金生,7:長野県岡ノ峯,8:同久保土田.
とが多かったが、土製品は製作途中の産物が遺
物として残存する石器・石製品とは異なり、そ
の過程は捉えにくい。そのためむしろ樋口昇一
氏の指摘(樋口,1996;1998)のように、その出土状態を廃棄された状態として、廃棄の形態に着目す
る必要がある。
そういった意味で注目されるのは、西関東・中部高地に属する青山開戸遺跡 J4 号住居址と、矢瀬遺
— 47 —
跡16号住居址の出土状態である。青山開戸遺跡J4号住居址においては床面の焼土中から2次焼成を受
けた耳飾群が出土している(服部,1997)。正式な報告は未発表の矢瀬遺跡16号住居址においては、焼
けた床面をもち、香炉形土器や玉・骨片、多量の耳飾を出土しており、その中に文様が対となる耳飾が
2例出土している(三宅敦気氏の御教示による)。どちらの例も火を用いた儀礼の前後に耳飾の廃棄が
おこなわれたことを示す例である。後者における2対の耳飾の存在は、近年渡辺誠氏による狩猟文土器
の研究(渡辺,1999)などにより指摘された殺されるシャーマンも想定できる可能性がある。そのよう
に考えると、土製栓状耳飾の大量出土も、多サイズ化が示唆する付け替え行為に伴い多くの耳飾を必要
としたこと以外に、特に多量出土が著しい西関東・中部高地においては一括廃棄に至る儀礼が頻繁にお
こなわれたことを示すと思われる。今後の発掘によって出土量は変動する可能性があるが、図16に示
したような現在確認できる遺跡ごとの出土量の格差を、各集落の性格を考察する要素として捉える必
要性がある。
以上のような儀礼的様相が強い廃棄形態を典型的な出土状態と考えた場合、このことが墓からの出
土例が少ないという出土状態の一因になっているとも考えられ、既知の出土状態においても再検討を
要するものと思われる。
考 察
土製栓状耳飾をサイズ・形態組成の変遷を中心に検討した結果、一貫して東日本を中心に展開してい
るといえ、その中でもいくつかの画期がみられる。
ひとつは、縄文中期後半から後期前半にかけて、東北地方太平洋岸およびその影響を受けた地域にお
いて、前段階よりも大型のサイズⅢに達する耳飾がみられることである。
もうひとつは後期後葉から晩期前葉にかけて石狩平野南部から東北地方北部と西関東および中部高
地というふたつの地域において、サイズⅠからサイズⅤまで多様なサイズ構成をもち、かつ多量に出土
する遺跡が多くみられることである。
前者の画期については従来あまりふれられることがなかったが、他サイズ化の前提としての大型化
が主に東北地方太平洋岸においてなされたことが明らかになったと言える。後者の画期と比較した場
合の出土量の少なさから、着装すること自体がステイタスとなったと思われる。対して後者において
は、小さな耳飾から順次つけかえていくことに重点をおいていたとみられ、付け替えるという行為と付
け替えの際にどのような耳飾を着装するかという点にステイタスが関係したと思われる。出土量の違
いからも前者は特別な人物のための装身具、後者は多くの人物が身につけていた中で、ステイタスの差
を生じさせる装身具であることがうかがえる。
次にそれぞれの画期の背景について考察する。
前者については、見た目の直径をサイズⅢまで大きくした AI 類2種と、サイズⅢに達する AI 類1
種・AIV類1種とも、その地理的分布の中心は大木式文化圏にあると思われ、大木式文化の周辺への影
響力から類推するに、そのような耳飾を生み出す素地もその地域内に存在していたと思われる。その地
域では中期末に抜歯風習を生み出しており(渡辺,1966)、そのような地域に前段階よりも相対的に大
型の耳飾を着装した人物が存在していたことは、示唆的である。
後者については、ふたつの発達地域がみられる。石狩平野南部から東北地方にかけての地域と、西関
東・中部高地である。前者の分布範囲は中期末において耳飾が大型化した地域を中心に、前・中期にお
いて円筒土器文化圏であった地域も含んでいる。後者は同じく諸磯式・勝坂式文化圏の影響がうかが
える。前・中期における諸磯式・勝坂式文化圏は中部山地太平洋側斜面を中心に展開しており、耳飾の
— 48 —
多量出土遺跡の分布は北関東および長野県北部にまでおよんでいる点で若干の違いはあるものの、前・
中期までに形成された小文化圏(渡辺編,1986)の影響力を否定するものではないと思われる。後期末
から晩期にかけては、後期に東日本から伝播した抜歯風習が西日本において、時に叉状研歯を伴い、多
数の歯を抜く抜歯型式に変容した時期である(渡辺,1966)。東日本においても西日本ほどではないが
多くの歯を抜く抜歯型式が存在し、北海道と北部九州・南西諸島を除いた地域で広く、施行率が高く複
数段階を有する通過儀礼の発達がみられた時期である。そのような風習が発露する方法が地域ごとに
さまざまであり、縄文前・中期までに形成された小文化圏に影響を受けた結果、上記のようなふたつの
土製栓状耳飾発達地域がみられたと思われる。また、西関東および中部高地において、さらに分割でき
る小地域それぞれに土製栓状耳飾多量出土遺跡が存在し、特に中部高地において盆地ごとにその種の
遺跡が存在するあり方が明瞭である点も指摘しておきたい(図 16)。
どちらの地域においてサイズⅠからサイズⅤにおよぶ多様なサイズ構成が成立したかであるが、中
期末にサイズⅢにおよぶ耳飾を生み出していること、後期中葉にサイズⅣにおよぶ大型の耳飾がみら
れることを考えると、設楽氏の指摘(設楽,2002)のように仙台湾岸に特定できるかは今後の課題とし
ても、多様な形態の耳飾を使い分ける前提としての多サイズ化は、東北地方太平洋岸において成立した
と思われる。ふたつの地域の中間に多量出土遺跡がないため、その検証には困難がともなうが、前述の
ように小文化圏の連続性を強調すれば、多量出土にいたる「発達」を選択した地域と選択しなかった地
域が存在することも不自然ではないと思われる。
次に晩期前葉における発達の内容であるが、もっとも耳飾各形態の使い分けが発達したと思われる
西関東および中部高地において、各遺跡のサイズ・形態組成の検討から明らかになった土製栓状耳飾
b・c・d群の複数のピークが付け替えに対応すると捉えれば、付け替えの段階数は少なくとも4段階
は存在することになり、大塚和義氏の想定した段階数が妥当であると考えられる。「4」という段階数
については、民俗学の研究成果から、子供組・若者組・壮年組・老年組という4段階の年齢階梯区分が
日本列島各地に点々と存在し、ある程度の普遍性を持っていたことがあきらかであるので
(関,1958)
、
縄文時代文化の基層文化としての性格を考えた場合、注目される点であると考える。しかし、実際の年
齢階梯区分はもっと細かいものであるという事例もあり(岡,1956)、検討を要する問題である。
また、もっとも装飾の度合いが高いd群に属するAIV類4種が全体のサイズ構成からみれば小型の部
類に属し、サイズバリエーションが示す耳朶の伸長の進行度と、縄文人の加齢が比例していると考えれ
ば、成年式における使用が想定され、儀礼の構造上成年式の重要視がうかがえることも特筆すべき点で
あると考える。ただし、この想定の場合、成年式以前の耳朶への穿孔が前提であり、子供の人骨に伴う
出土例がない現段階では実証性は低いが、今後の出土例に期待したい。
そのような付け替えの各段階において、装飾に差のある土製栓状耳飾がともにみられ、それが着装者
のステイタスの差を表していると考えた場合、どのような位置付けが可能であろうか。筆者は耳飾が主
に東日本領域で発達したことを考えれば、次のような解釈も可能であると思われる。西日本における叉
状研歯をともなう抜歯風習の発達と貝製腕輪着装風習の発達を、集団内の特定個人に対する定着度が
高いステイタスシンボルが発達していたと捉え、対して東日本においては、石剣・石刀・独鈷状石器の
発達を特定個人に対する定着度が高くない、遊動的なステイタスシンボルが発達したと捉え、社会組織
の東西におけるコントラストを描いた渡辺誠氏の研究(渡辺,1978)に土製栓状耳飾を位置付ければ、
これらも遊動的なステイタスシンボルであると言え、そのことが前項で検討した出土状態によく表れ
ていると考えられる。具体的には晩期において、墓まで持ちこまれた耳飾が必ずしも装飾の度合いが高
いものばかりではなく、かつ耳飾の多くは装飾の違いにかかわらず一括して廃棄されることが多いと
— 49 —
いう現象である。装飾の差と厚葬とが必ずしも一致せず、大半がおそらくは祭祀行為によって廃棄され
ていることは、特定個人との結びつきが弱く、また不安定と捉えることができる。設楽氏は同様に抜歯
風習を関連事象としてとりあげつつも、通過儀礼の厳しさが西から東にかけて弱まるという地理的傾
斜を強調している(設楽,1993)が、非常時において殺されたシャーマンの装身具とも思える出土状態
もあることから、装身具の重要な機能のひとつであるステイタスシンボルという視点を再評価しつつ、
土製栓状耳飾を社会構造の変化の中に位置付けていくことが必要であると思われる。
以上の考察から、土製栓状耳飾の発達の特質は、次のようにまとめることができると思われる。
①土製栓状耳飾の展開は樋口清之氏が指摘したように、一貫して東日本においておこなわれた。特に
縄文後期後葉から晩期前半にかけての多量出土遺跡の分布も含め、巨視的には北海道西南部から中部
高地までという落葉広葉樹林帯においてなされたと指摘できる。土製栓状耳飾の着装は耳朶に穿孔す
るという身体変工をともなうことから、通過儀礼としての意味合いが強い。通過儀礼は「死と再生」の
儀礼としての性格も有している。落葉広葉樹林帯はそのような再生観念の発達をあらわす考古学的事
象が濃密に分布おり(吉本・渡辺,1994;渡辺,1998)、土製栓状耳飾の地理的分布もこのことを背景
にしていると考えられる。
②縄文時代中期後葉から後期前葉における土製栓状耳飾のサイズの大型化は大木式文化の高揚に関
係があり、後期後葉から晩期前半における多サイズ化は、前段階に引き続き東北地方太平洋岸において
その胎動がみられ、列島の広い範囲で確認できる段階的な通過儀礼の発達にともない定着したものと
考えられ、多量出土遺跡の分布は前・中期までに形成された小文化圏の影響を受けたものである。また、
第16図に示した分布状態のように、その文化圏のさらに下位レベルに、諸文化圏が存在する重層化し
た文化の実態が垣間見える。
③晩期前半における土製栓状耳飾の形態分化からは階層構造が認められ、着装者間にステイタスの
差があった可能性がある。しかし耳飾の出土状態からは、恒常的なステイタスの差につながっていたこ
とは考えにくい。このことは西日本において定着的なシンボルが発達していることと対照的であり、社
会的環境の発達の方向性に違いがあることを示す一例として耳飾を捉えることができる。
今後の課題
今後の課題として挙げられるのは、晩期中葉以降その消滅は急激であることをどう理解するかとい
うことが挙げられる。素材の転換は予想されるものの、それだけでは不十分である。また、晩期の西関
東・中部高地においては耳飾に付された文様が図 16 に示した各小地域ごとのまとまりに対応する可能
性もあり、そのような検討自体おこなわれつつある(上野,1999;角田,2000)。春成氏の仮説(春成,
1983)
では耳飾文様の有無が出自の差異に対応する可能性も指摘されており、文様の問題は今後の課題
と言える。そのほか、系統の問題、土以外の素材でつくられた栓状耳飾の問題や、前項でもふれた関連
諸事象との比較検討など、残された課題は多いが、本論において土製栓状耳飾が単なる身体装飾具や奇
異な習俗という評価にとどまらず、縄文時代における列島内の文化圏・東西の社会的環境の差異・後晩
期社会の評価等の問題に密接に関係することを改めて明らかにしたと考えるならば、今後もより多様
な視野からの検討が要請されると思われる。
謝 辞
本論は平成11年度に名古屋大学大学院に提出した修士論文を基に大幅な改訂を加えて作成したもの
である。本論をまとめるにあたっては、現名古屋大学名誉教授である渡辺誠先生のご指導に負うところ
— 50 —
が非常に大きい。また、以下の方々にも貴重なご教示・ご指導を得、資料の実見・文献検索等に際し多
大な協力を得た。末筆ながら謝意を表する次第です。また、表1中のデータには正式報告が未発表の遺
跡のものも含まれており、本報告においては異なる可能性があることを明記しておく。
赤石慎三、雨宮正樹、稲野裕介、上野修一、岡村眞文、長田友也、小原信司、鏑木理広、小久保拓也、
小島宗一、鈴木俊成、千野 浩、手塚達弥、友野良一(故人)、新津 健、馬場保之、樋口昇一、樋口
誠司、翠川泰弘、三宅敦気、望月静雄、山形洋一、弓 明義(敬称略、五十音順)。
引用文献目録(五十音順)
我孫子昭二(1994)田中下遺跡.長野県宮田村.
阿部恭平(1998)笹山遺跡発掘調査報告書.十日町市埋蔵文化財発掘調査報告書,14,十日町.
雨宮正樹(1987)石堂B遺跡発掘調査概報(第二次).高根町埋蔵文化財,5,山梨県高根町.
犬塚俊雄(2000)千葉県の歴史資料編 ―考古1(旧石器・縄文)―.千葉.
植田文雄(1996)正楽寺遺跡.能登川町埋蔵文化財調査報告書,40,滋賀県能登川町.
上野修一(1995)東北南部・関東における縄文時代中期後半の土製耳飾とその分布について(予察).研究紀要,
3,1-16,栃木県国分寺町.
―(1999)内陸の道 ―峠の旅人―.海を渡った縄文人,143-190,東京.
宇佐美哲也(1993)はらやま.調布.
江原 英(1997)寺野東遺跡Ⅴ(縄紋時代環状盛土遺構・水場の遺構編 ― 1・2).栃木県埋蔵文化財調査報告,
200,栃木県国分寺町.
太田文夫・花岡 弘(1994)石神遺跡群・石神.小諸市埋蔵文化財発掘調査報告書,19,小諸.
大塚和義(1988)縄文人の観念と儀礼的世界.古代史復元,2,121-128,東京.
大沼忠春(1980)美沢川流域の遺跡群 Ⅳ.札幌.
岡崎 敬(1953)對馬.京都.
岡 正雄(1956)日本民族文化の形成.図説日本文化史大系,1,106-116,東京.
岡村眞文(1984)我孫子市埋蔵文化財報告第4集.我孫子.
忍澤成視(1999)祇園原貝塚.上総国分寺台遺跡調査報告,5,市原.
長田友也(2002)アチャ平遺跡上段 ―奥三面ダム関連遺跡発掘調査報告書Ⅷ―.朝日村文化財報告書,21,新潟
県朝日村.
小野正文(1986) 釈迦堂Ⅰ.山梨県埋蔵文化財センター調査報告書,17,山梨県中道町.
―(1987a)釈迦堂Ⅱ.山梨県埋蔵文化財センター調査報告書,21,山梨県中道町.
―(1987b)釈迦堂Ⅲ.山梨県埋蔵文化財センター調査報告書,22,山梨県中道町.
小野美代子(1975)大畑貝塚調査報告.いわき.
小原眞一(1995)柳上遺跡発掘調査報告書.岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書,213,盛岡.
小淵忠秋(1984)なすな原遺跡 ―No.1 地区調査―,町田.
加藤道雄(1984)東北自動車道遺跡調査報告書Ⅸ.宮城県文化財調査報告書,99,仙台.
金成南海子・宮野 亨(1996)土製耳飾の直径.國學院大學考古学資料館紀要,12,49-88,東京.
金子昭彦(1994)新山権現社遺跡発掘調査報告書.岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書,188,盛岡.
北林八州晴(1983)韮窪遺跡.青森県埋蔵文化財調査報告書,84,青森.
工藤俊樹(1988)鳴鹿手嶋遺跡.福井県埋蔵文化財調査報告,15,福井.
工藤 肇(1996)柏原5遺跡.苫小牧.
熊谷仁志(1997)美沢川流域の遺跡群XIX ― 千歳市美々4遺跡.北海道埋蔵文化財センター調査報告書,113,江
別.
合田恵美子(2001)八剣遺跡.栃木県埋蔵文化財調査報告,254,栃木県国分寺町.
後藤信祐(1996)槻沢遺跡Ⅲ.栃木県埋蔵文化財調査報告,171,栃木県国分寺町.
小林真寿(1980a)下前沖遺跡緊急発掘調査報告書.上田市文化財調査報告,16,上田.
―(1980b)深町遺跡 ―長野県小県郡丸子町深町遺跡群緊急発掘調査概報―.長野県丸子町.
斎藤邦雄(1995)大日向Ⅱ遺跡発掘調査報告書 ―第2次∼第5次調査―.岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査
— 51 —
報告書,225,盛岡.
斎藤信弘(1997)葎生遺跡.新潟県妙高村.
酒井宗孝(2000)上野平遺跡発掘調査報告書.岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書,333,盛岡.
佐藤明人(1992)三原田遺跡第3巻.前橋.
設楽博巳(1983)土製耳飾.縄文文化の研究,9,206-217,東京.
―(1993)縄文人の通過儀礼はどのようなものだったか.新視点日本の歴史,1,124-131,東京.
―(2001)落合計策縄文時代遺物コレクション.国立歴史民俗資料館資料図録,1,佐倉.
―(2002)縄文人はなぜ大きな耳飾をつけたのか ―飯田市上郷考古博物館平成13年秋季展示特別講演―.
伊那,50-6,3-14,飯田.
志間泰治(1964)宮城県角田市老が崎遺跡の調査.考古学雑誌,49-4,50-63,東京.
下城 正(1988)深沢遺跡.群馬県史,764-772,前橋.
下村克彦(1975)<資料紹介> 大宮市小深作遺跡出土の異形耳栓について.埼玉考古,13 · 14,87-88,大宮.
新藤 彰(1991)茅野遺跡概報.群馬県榛東村.
新東晃一(2000)南九州の縄文時代早期文化 ―遺構と空間利用―.旧石器から縄文へ ―遺構と空間利用―.日
本考古学協会 2000 年度鹿児島大会資料集,2,55-70,鹿児島.
鈴木佐智子(1995)千葉県松戸市中峠遺跡第3次調査報告.下総考古学,14,1-71,鎌ヶ谷.
須藤 隆(1984)中沢目貝塚 ―縄文時代晩期貝塚の研究―.仙台.
― ・関根達仁(1995)縄文時代晩期貝塚の研究2 ―中沢目貝塚Ⅱ―.仙台.
関 敬吾(1958)年齢集団.日本民俗学大系,3,127-174,東京.
千田利明(1999)多摩ニュータウン遺跡先行調査報告 14,東京戸埋蔵文化財センター調査報告,69,多摩.
高木 晃(1998)大日向Ⅱ遺跡発掘調査報告書.岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書,273,盛岡.
田海義正(2000)籠峰遺跡発掘調査報告書Ⅱ ―遺物編―.新潟県中郷村.
田形孝一(1986)千原台ニュータウンⅢ ―草刈遺跡B区―.四街道.
高橋 桂(1980)宮中遺跡発掘調査 ―石棺状遺構を中心として―.高井,53,1-10,中野.
高橋忠彦(1998)虫内Ⅰ遺跡.秋田県文化財調査報告,274,秋田県仙北町.
高橋 学(1989)八木遺跡発掘調査報告書.秋田県文化財調査報告書,181,秋田県仙北町.
高山 純(1976)配石遺構に伴出する焼けた骨類の有する意義(上).史学,47-4,35-68,東京.
.史学,48-1,49-74,東京.
―(1977)配石遺構に伴出する焼けた骨類の有する意義(下)
竹澤 謙(1972)東北縦貫自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書.栃木県埋蔵文化財報告書,5,栃木県国分寺町.
武田宗久(1953)千葉市誌,千葉.
竹原 学(1997)エリ穴遺跡.松本市文化財調査報告,127,松本.
田中英世(2000)内野第一遺跡.千葉県の歴史資料編考古1(旧石器・縄文時代),752-753,千葉.
丹野雅人(1999)多摩ニュータウン遺跡 ―No. 72・795・796 遺跡―.東京都埋蔵文化財センター調査報告,50,
多摩.
壇原長則(1985)岡ノ峯.野沢温泉村教育委員会・長野県野沢温泉村.
近跡 喬(1990)図録小丸山遺跡.新潟県中郷村.
角田祥子(2000)土製耳飾り観察の視点.東国史論,15,13-26.
手塚達弥(1999)藤岡神社遺跡(遺物編).栃木県埋蔵文化財調査報告,197,栃木県国分寺町.
富永則子(1982)乙女不動原北浦遺跡発掘調査報告書.小山市文化財調査報告書,11,小山.
鳥居龍蔵(1924)諏訪史.長野県上諏訪町.
永倉久代(1974)高井東遺跡.埼玉県埋蔵文化財調査報告,4,浦和.
永松みゆき(1975)桑飼下遺跡発掘調査報告書.舞鶴.
中村 大(2000)採集狩猟民の副葬行為 ―縄文文化―.季刊考古学,70,19-23,東京.
中村良幸(1979)岩手県稗貫郡大迫町立石遺跡.大迫町埋蔵文化財報告,3,岩手県大迫町.
成田 悟(1992)野場(5)遺跡.青森県埋蔵文化財調査報告書,150,青森.
新津 健(1989)金生遺跡Ⅱ(縄文時代編).山梨県埋蔵文化財センター調査報告,41,山梨県中道町.
橋本 勉(1985)ささら(Ⅱ).埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書,47,大宮.
―(1988)赤城遺跡.埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書,74,大宮.
―(1990)雅楽谷遺跡.埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書,93,埼玉県大里村.
— 52 —
服部実喜(1997)青山開戸遺跡.かながわ考古学財団調査報告,29,横浜.
馬場保之(1994)中村中平遺跡.飯田.
浜田耕作・他(1920)河内国国府石器時代遺跡第二回発掘報告.京都帝国大学文学部研究報告,4,京都.
春成秀爾(1983)採取の時代.季刊考古学,5,18-22,東京.
樋口清之(1941)滑車形耳飾考.考古学評論,4,57-80,東京.
樋口昇一(1996)縄文時代の土製耳飾り断想 ―エリ穴遺跡の発掘調査を通して―.松本市史研究,6,7-13,松本.
―(1998)縄文後・晩期の土製耳飾小考 ―大量出土の遺跡をめぐって―.國學院大學考古学資料館紀要,
14,115-126,東京.
兵藤千秋(2000)北海道出土の土製耳飾について.苫小牧市埋蔵文化財調査センター所報,2,79-96,苫小牧.
平林 彰(1993)北村遺跡.長野県埋蔵文化財センター発掘調査報告書,14,長野.
藤田亮一(1990)八戸市内遺跡発掘調査報告書2 ―風張(1)遺跡Ⅰ―.八戸市埋蔵文化財調査報告書,40,八
戸.
藤沼邦彦・茂木好光(1986)田柄貝塚Ⅱ ―土製品・石器・石製品編―.宮城県文化財調査報告書,111,仙台.
藤村千与子(1984)九年橋遺跡第7次調査報告書.北上市文化財調査報告,35,北上.
―(1985)九年橋遺跡第8次調査報告書.北上市文化財調査報告,39,北上.
―(1986)九年橋遺跡第9次調査報告書.北上市文化財調査報告,42,北上.
藤村東男(1980)岩手県九年橋遺跡出土の土製耳飾について.萌木,15,199-210,東京.
―(1987)九年橋遺跡第
10 次調査報告書.北上市文化財調査報告,44,北上.
11 次調査報告書.北上市文化財調査報告,47,北上.
―(1988)九年橋遺跡第
藤森栄一・武藤雄六(1961)長野県富士見町信濃境大花第1号竪穴調査概報 ―縄文晩期の土製耳栓ファクト
リー―.信濃,13-2,20-29,松本.
― ・ ―(1962)信濃境大花第2・3号竪穴調査概報 ―耳栓製作者の家―.信濃,14-7,36-47,長野.
洞口正史(1985)新井第Ⅱ地区遺跡群.群馬県榛東村.
二村喜恵子(1983)佐倉市吉見台遺跡発掘調査概要Ⅱ.佐倉.
増田 修(1980)群馬県桐生市千網谷戸遺跡調査報告.桐生市文化財調査報告,4,桐生.
―(1987)昭和
60・61 年発掘調査概報.桐生市文化財調査報告,9,桐生.
’91 発掘調査概報.桐生市文化財調査報告,14,桐生.
―(1991)群馬県桐生市千網谷戸遺跡
松本彦七郎(1930)陸前国登米郡南方村青島介塚調査報告.東北帝国大学地質古生物学研究邦文報告,9,1-43.
馬目順一(1985)愛谷遺跡.いわき市埋蔵文化財調査報告,12,いわき.
宮内正勝(1969)奈良瀬戸遺跡.大宮.
三宅敦気(1993)縄文時代後・晩期のムラ ―群馬県月夜野町矢瀬遺跡―.東国史論,8,1-23.
村上 拓(2002)清水遺跡発掘調査報告書.岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書,382,盛岡.
村木 淳(2003)風張(1)遺跡Ⅴ ―平成2∼4年度≪第1分冊住居編1≫―.八戸市埋蔵文化財調査報告書,
97,八戸.
村田章人(1993)原ヶ谷戸・滝下.埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書,127,埼玉県大里村.
村田利幸(1999)吉見台遺跡A地点.印旛郡市文化財センター発掘調査報告書,159,佐倉.
百瀬長秀(1979)土製耳飾に関する諸問題 ―その最盛期の諸相を中心に―.信濃,31-4,18-34,長野.
八木勝枝(2002)元屋敷遺跡Ⅱ
(上段)
―奥三面ダム関連遺跡発掘調査報告書XIV―.朝日村文化財報告書,22,新
潟県朝日村.
矢口忠良(1988)宮崎遺跡.長野市の埋蔵文化財集,28,長野.
薮塚本町教育委員会(1987)石之塔遺跡 ―岡登中部遺跡群発掘調査概報―.群馬県薮塚本町.
山崎克巳(1990)静岡県史.静岡.
山本典幸(1999)武蔵台東遺跡.府中.
湯田彰子(1977)九年橋遺跡第3次調査報告書.北上市文化財調査報告,18,北上.
―(1978)九年橋遺跡第4次調査報告書.北上市文化財調査報告,23,北上.
―(1979)九年橋遺跡第5次調査報告書.北上市文化財調査報告,25,北上.
―(1980)九年橋遺跡第6次調査報告書.北上市文化財調査報告,29,北上.
弓 明義(1998)日本の遺跡埼玉県三ノ耕地遺跡.考古学研究,45-2,136-137,岡山.
吉岡恭平(1996)下ノ内浦・山口遺跡.仙台市文化財調査報告書,207,仙台.
— 53 —
吉本洋子・渡辺 誠(1994)人面・土偶装飾付土器の基礎的研究.日本考古学,1,27-86,東京.
渡辺 誠(1966)縄文文化における抜歯風習の研究.古代学,12-4,173-201,京都.
―(1973)装身具の変遷.古代史発掘,2,147-151,東京.
―(1978)近畿縄文時代の遺跡と遺物(5)低地の縄文遺跡.古代文化,30-2,37-43,京都.
― 編 (1986)火と石と土の語る文化.週間朝日百科・日本の歴史 36,東京.
―(1998)人面装飾付注口土器と関連する土器群について.七社宮,浪江町埋蔵文化財調査報告書,12,229257,福島県浪江町.
―(1999)狩猟文の研究.大越・江ノ上B遺跡,103-117,福島県大越町.
— 54 —
名古屋大学博物館報告
Bull. Nagoya Univ. Museum
No. 19, 55–73, 2003
インド古代初期におけるヤクシャの神像彫刻について
A Study on Yak≈as Statues of Early Indian Art
永田 郁(NAGATA Kaoru)1)
1)名古屋大学大学院博士後期課程修了
Completion of doctoral course of Aesthetics and Art History, Graduate School of Letters, Nagoya University
Abstract
Yak≈as are the Lords of Life, who were gods of ancient India folk cult like Någas and Yak≈¥s,
were originally spiritual beings that dwelled in sacred trees, and have inexhaustible power of life
activity. On the other hand, Yak≈as have another aspect of awesomeness, awing ancient people.
That is to say, Yak≈as have ambivalent aspects: both benevolence and malevolence. Thus by their
nature of ambivalence, Yak≈as have been worshipped by ancient people with desiring for various
wishes. Many Yak≈as statues had been established as Bhagavat Images (Icon).
This paper deal with Yak≈as figures carved in the round from 1st B.C. to 1st A.D., which were
discovered at Mathurå, Vidishå, Patnå, and Pawåyå etc. This paper consists of three parts. The first
chapter will review some Yak≈as statues so far discussed, stylistically and iconographically. The
second chapter deal with two figures recently discovered at Mathurå to bring their iconographic
features to light. The third chapter will deal with the inscription of Yak≈a statue, especially Pawåyå
image to make clear the aspects of Yak≈a cult in ancient India. With above studies, we will bring
essential aspects of Yak≈a Images before Buddhist art into bold relief.
はじめに
古代インドの民間信仰の神々であるヤクシャは元来聖樹を依り代とする精霊であり、無尽蔵な生命
力を有する豊饒・多産を司る神である。一方、この神は荒ぶる神の側面をも持ち、人々に畏れられる存
在でもあった。この二面性のあるヤクシャの性格は古代インドの人々の祈願の対象となり、前者の性格
は豊饒・多産や子宝を成就し、また後者の性格はその力により共同体の安寧を成就する。このヤクシャ
は仏教興隆以前より厚く信仰され、神像彫刻として造形化されていた。
ヤクシャの聖廟(bhavanam)はチャイティヤ(caitya)と呼ばれる聖樹であったり、聖樹の下の石
の台座(アーヤタナ åyatana, veya∂∂i, mañco)であり、人々はこのヤクシャが棲む聖樹や石の台座
に対し、種々の供養(プージャー p∑jå)を行った。このようにヤクシャの聖廟は本質的には、聖樹の
下に置かれた石の台座で構成されることが文献から窺える (1)。この聖樹と台座の組合わせは初期仏教
美術において菩提樹下の台座で仏陀の成道を表す場面にも転用されている(2)。ただ、上記の聖樹下の台
座がヤクシャの聖廟の基本であるが、叙事詩にはヤクシャの聖廟が構築物(寺院)であると記述され、
その中には彫像もあったようである(Coomaraswamy, 1965)。ヤクシャの聖廟が構築物(寺院)であっ
たことは考古学的な遺構がないため、文献資料からしか窺えない。ただ彫像については仏教興隆以前お
よびそれ以後の作例が東インド・中インドにおいて丸彫の彫像で幾つか発見され、その中には銘文を伴
うものもあり、その信仰の程が窺い知れる。
これらの丸彫神像のヤクシャ像の中には神名を刻する作例も含まれることから、いずれも崇拝の対
— 55 —
象であったことは相違なく、インド美術史において現存最古の神像彫刻となる。現存するヤクシャの丸
彫神像の作例は東インド(パトナーなど)、北インドのマトゥラー、中インドのヴィディシャー(ベー
スナガル)などに分布する。従来これらの丸彫神像(ヤクシー像を含め)はマウリヤ時代に遡る制作年
代と考えられていたが (3)、高田修氏はこれらマウリヤ時代に遡る作例の再検討を行い(高田,1969)、
近年の研究ではその制作年代をマウリヤ時代より下げる傾向にある(肥塚・宮治,2000)。本稿では上
記の先行研究を踏まえ、これまで議論されてきた丸彫神像の作例 (4) を紹介し、また近年発見されたヤ
クシャの丸彫神像も含めこれまで議論に漏れていた作例を加え、古代初期のヤクシャの丸彫神像の有
り様を明確にし、また銘文にみられるヤクシャの神名である「マニバドラ・ヤクシャ」について文献資
料を中心にその信仰を様相を探る。以上の考察により、仏教美術に受容される以前のヤクシャの造形の
様相を浮き彫りにする。
古代初期の神像彫刻の作例
古代初期美術においてヤクシャの丸彫神像の現存作例は筆者が知る限り、確実にヤクシャと同定さ
れ得る像例が9乃至10例確認できる。本稿ではその代表的な作例7例について取り上げ、考察してみ
たい。それではまず、従来議論されてきた代表的な 5 例についてみてみたい。
(1)パールカム出土 ヤクシャ立像(マトゥラー博物館[no. C1.]図1)
この像はマトゥラー市の南方 22.5 キロにあるパールカムという村で祀られた像で、砂岩製で高さは
台座を含め 2.64 m の巨像である(図1、正面 / 背面)。本像の台座には上面、両足の間とその外側とに
またがり、古ブラフミー文字の銘が刻まれている(図2)。銘文は次の通りである。
【銘文Ⅰ】(cf. Lüders 1961)
1. (Må)nibhadapuge[h]i kå(r)i(t)å (bha)ga[va]to (patimå)
2. a†ha(h)i [bhåtu]hi
3. ku∫ikatevåsinå Gomitakena katå
この銘文の書体はアショーカ王の法勅刻文の文字よりやや下るもののようであり、部分的に文字が
消えて判読し難い箇所もあるが、リューダースの訳から次のように読める。
「その尊者なる像はマーニ
バドラの信奉者である八兄弟によって造立された。それはクニカの弟子、ゴーミタカ(ゴーミトラカ)
によって造られた。」と(cf. Lüders, 1961)(5)。この銘文により、「クニカの弟子、ゴーミタカの造立」
という工人の名が知られ、さらにこの像が「マニバドラ」という神名を有するヤクシャであることが判
明し、さらに銘文の一行目の“(bha)ga[va]to”の部分が「尊者」と訳されることから、本像がヤクシャ
として崇拝されたことを物語っている。
本像は首の部分が一度落ちたのを接合した痕跡がある。顔容は摩滅ではっきりしないが、頭部はター
バン頭飾をつけていた形跡があり、顔は丸顔で、眼は切れ長で、耳は耳朶が長く、コイル状の大きな耳
環をつけている。両腕は欠するため、手のポーズや持物は不明である。両腕を除く首以下の胴体は比較
的保存状態が良好であり、体躯は鼓腹肥満の豊かな身体付きであるが、下半身は上半身に比べるとやや
細い印象を与える。下半身はドーティーで包み、薄い布からは両脚が透けてみえ、左膝を曲げ、直立す
る。肌に密着した衣は平行線で粗く陰刻され、股間でたくし上げたドーティーの端は両脚の間に長く垂
下し、褶線はジグザク状に表されている。また身体に付けた装身具を見ると、本像は首には二重の首飾
りをつけており、その一方は細い紐を束ねた幅広いもので胸にV字形に密着し、背面を見るとその結び
目から4本の飾紐が垂下している。また突き出た腹部の上部には平たい帯を締め、左脇腹にその帯の結
— 56 —
び目が見える。以上が本像の像容である。
本像は左膝を曲げ直立する威風堂々の姿で表されるが、側面はボリューム感に乏しく、正面観を意識
した像であり、このことからも本像が信仰対象として祀られ、崇拝されていたことが窺えよう。また、
上半身と下半身のボリューム感の違いおよび人体のモデリングは、マウリヤ朝系の宮廷美術の工房の
作とされるディーダルガンジ出土のヤクシー像(図3)とは対照的である。その肉体の稚拙な表現、モ
デリングは既に指摘されているが、石造の伝統が未熟な民間の工房の制作であることを改めて思わせ
る。また制作年代に関して、シュンガ朝初期、あるいはさらに遡らせてマウリヤ時代に帰する見解がこ
れまで提示されてきた。ただ、本像の着衣表現や装身具に注目すると、本像のドーティーを腰で留める
太い紐や両脚の間に垂下するドーティーの端の4列のジグザク状の褶線の処理は、古代初期のシュン
ガ朝のバールフットの守護神ヤクシャ像、例えばヴィルーダカ・ヤクシャ像(6)のそれとも比較され、首
に垂下する二重の首飾りもバールフットのヤクシャ像の通例であることからも、稚拙な体躯表現を含
め、マウリヤ時代より、むしろシュンガ時代に近い造形感覚が看取されよう。
なお、このパールカム像と様式・像容が近い作例として、マトゥラーのパールカム村から4マイル離
れたバローダ村から出土した像がある(マトゥラー博物館、Acc.no.C 23)(7)。これは上半身の部分と
足および台座の部分の断片であるが、コイル状の大きな耳環、二重の首飾りの背面に垂下する4本の飾
紐など、パールカム像と同様である。また大きさについては上半身の断片のみで1.27メートルもあり、
完存ならば優にパールカム像を越える巨像であったであろう(高田,1969)。この他、同様の像として
V. S. アグラワラが新たに発見したマトゥラーのヤクシャ像がある (13)。バローダ村出土のヤクシャ像
同様腰から上の上半身部分の断片であるが、ターバン頭飾、大きな耳環、二重の首飾り、腹部に締めた
帯など上記の2体のヤクシャ像と同様の像容を示す。左腕は完全に根元から欠している。しかし、右腕
は部分的に残っており、腕先は欠くが、胸前に挙げていたことがわかり、恐らく後述するパトナー出土
のヤクシャ像と同様に払子を持物として執っていたと思われる(Agrawala, 1984)。
(2)ヴィディシャー出土 ヤクシャ立像(ヴィディシャー考古博物館、図4∼6)
本像はマディヤ・プラデーシュ州のヴィディシャー、ベースナガルから出土した像で、砂岩製の高さ
3.43 メートルの古代初期の現存するヤクシャ神像の中で最大の像である(図4)。本像は右手先が欠す
るものの、ほぼ完全な状態である。本像もパールカム像同様、鼓腹肥満の正面観の威風堂々とした姿で
直立する。頭部はターバン頭飾をつけ、顔容は両眼は大きく、鼻梁もしっかりとし、分厚い唇で、耳に
は僅かながら斜めの陰刻線が認められ、恐らく本像の耳は尖った耳(ßa∆kkar∫a)であった可能性があ
る(図6)。前述のパールカム像同様耳にはコイル状の大きな耳環をつけている。首には太い花飾りの
ある首飾りが垂下し、左肩から右脇にかけて天衣を斜めに掛け、その端が左肩から垂下する
(図5)
。両
腕には臂釧およびビーズからなる五つの腕釧をつける。下半身にはドーティを纏うが、太い腰紐でドー
ティーを留め、その腰紐の両端が両脚の間に垂下する。たくし上げたドーティーの端は両脚の間に垂下
するが、パールカム像のように規則的な4列のジグザグ状の襞は確認できず、その代わりにドーティー
の襞のある尖った衣端が左足に掛っている。両腕は右手先が欠して不明であるが、左手には財布を持物
に執っており、図像的に注目される。
前述のパールカムのヤクシャ像との表現上の大きな違いは、ドーティーの着衣の処理に見られる。
パールカム像はたくし上げたドーティーの衣端が両脚の間に垂下し、規則的な4列のジグザク状の襞
を形成しているが(図1)、このヴィディシャー像では見られず、ここではドーティーをたくし上げた
際、衣端に襞ができるが、その端は尖り、左足に掛っている(図4)。この点に関してP. チャンドラは
— 57 —
同様のドーティーの処理が西デッカン地方の前期石窟のピタルコーラー第4窟の守門像に見いだされ
ると指摘し、さらにヴィディシャー像の尖った耳に注目し、これを西デッカン地方の前期石窟のピタル
コーラー石窟やコンダーネー石窟のチャイティヤ窟の守門のヤクシャ像に見られる尖った耳 (9) と比較
し、西インドの彫刻家の影響を指摘しいる(Chandra, 1966)。確かにドーティーの処理や耳の表現に
西デッカン地方の前期石窟のヤクシャ表現との類似性がみられる。制作時期に関しチャンドラはこの
ヴィディシャー像をバールフットや前期石窟のピタルコーラー石窟のヤクシャ像より遅れるものとし、
サーンチー第一、第三塔までは下らないとする(Chandra, 1966)。筆者も制作年代についてチャンド
ラが提示した年代が妥当であると考えている。
(3)パトナー出土のヤクシャ立像二体(カルカッタ・インド博物館、図7∼8)
続いて、パトナー付近で1812年にB. ハミルトンによって別々に発見された2体のヤクシャ像(砂岩
製)について見てみよう。これは2体とも現在カルカッタ・インド博物館に所蔵されている(no.P 1(図
7)/ no.P 2(図8)。前者を a 像、後者を b 像とする)。まず a 像であるが、頭部を欠く像で、両
手先がないものの、その他は保存状態が良好で、像高 1.65 m の像である(図7)。一方 b 像は頭部は
残るものの、摩滅が酷く、両腕は根元から消失し、両脚も膝部から下を欠く(図8)。像高は 1.45 m。
様式・図像的な考察に入る前に両像の同定についてみてみたい。
この二像はともに背面の天衣上、左肩のやや下に摩耗した簡素な刻文が残っている 。両像の銘は次
のように読める。
【銘文Ⅱ】(Chanda, 1919; Majumdar, 1919)
a 像:ya kha sa(?)rvata na≤di
b 像:bhage achacha-n¥ v¥ ka
この二像の銘文のうち、a 像の銘の最初の部分が“yakha”と読めることから、これらの像がヤク
シャと同定されている(Chanda, 1921; Majumdar, 1919)。その後これらa、b像のヤクシャ像の銘
文からアグラワラは Bhagavån Akshayan¥vikå と Sarvatranandi と同定し、またガンゴリーは a 像
の銘文中の「ナンディ na≤di」から Mahåmåy∑r¥ に登場するナンディヴァルダナ(Nandhivardhana)
の都市を守護するヤクシャ・ナンディ(Nandi)、ヤクシャ・ヴァルダナ(Vardhana)と同定した
(Agrawala, 1965; Gangoly, 1919; Misra, 1981)。このガンゴリーの説を受けるものの、クマーラスワ
ミーはもう一つの説として、同じ Mahåmåy∑r¥ の守護神ヤクシャのリストにみえる Nandinagara の
Nandi Yak≈a が別に言及されることから、Nandinagara の Nandi Yak≈a の可能性も同様にあるので
はないかとする(Coomaraswamy, 1928-31)。以上の銘文解釈により、この二像がヤクシャであるこ
とはほぼ間違いないであろう。また銘文は、後1世紀頃の書体を示すと考えられている(Majumdar,
1937)。
次に様式的・図像的特徴に注目してみると、その像容はともに左肩から腹前にかけて斜めに天衣を掛
け、その端は背面に長く垂下し、天衣の折返した布が左肩から左胸に垂下している。特にこの天衣の折
返しはバールフットの浮彫の天人像にも認められる。下半身はドーティーを纏い、太い腰紐で留めてい
る。首飾りのデザインはいずれも異なるが、首の後ろで結ぶ紐は両者ともに共通する。両像ともに両手
を欠くが、a 像については右肩に払子が残り、本像が払子を持物として執っていたことがわかる(図
7)
。さらに体躯の表現であるが、この像も(1)
のパールカム像同様鼓腹肥満の姿で直立した威風堂々
の姿であるが、パールカム像と比較した場合、上半身と下半身のバランスはパトナーの二像の方がより
安定感が増し、身体的な均衡がとれた造形といえる。またドーティーの表現についても衣には明確な斜
— 58 —
めの平行線の褶線が刻まれ、衣の襞が強弱をつけ、細かく表されている。これら二像は多少の違いは認
められるものの、同一の工房で制作されたものとされる。
高田修氏は両像の体躯のモデリングに関し、正面において技法の進んだものが認められ、胸や腹部の
やや肥満した肉の盛上げなどにマトゥラーの仏・菩薩の造形に通じるものがあると指摘する(高田,
1969)
。前述のようにこの二像の銘文の書体が後1世紀頃とされるが、これまでこの2体のヤクシャ像
がマウリヤ時代におかれ (10)、それ故銘文を後刻と見るのが通説であった(Majumdar, 1937)。高田氏
は銘文の書体が後1世紀であることに注目し、これら二像の様式を再検討され、パールカム像やバール
フットの初期インド美術の展開過程から考えると、この二像はよりさらに様式的に発展した段階にあ
るとし、銘文が後刻ではなく、銘文と彫刻を同時代とする。さらにインドの仏像の出現と関連づけ、そ
の淵源をマウリヤ時代のヤクシャ神彫像に求めて説明されてきたが、そのマウリヤ時代とマトゥラー
で初期の仏像の出現が後2世紀であり、特にパールカム像を仏像の先駆的な造形とし、そこから初期の
仏像を導き出すにはあまりにも隔たり過ぎると考え、その間を埋めるものとしてパトナー出土の二像
を想定する。この両像の想定によりインドの仏像の出現をより合理的な説明が可能であると考え、これ
ら二像を後1世紀に置くことの妥当性を強調されている(高田,1969)。
この二像において特徴的な図像として挙げられるものとして、a像の執る払子がある。この払子を
持つヤクシャの像例は前述のアグラワラの発見したマトゥラーのヤクシャの上半身断片の他に、ヤク
シャではないが、ディーダルガンジ出土のヤクシー像(図3)も持物に払子を執る。持物の払子につい
ては高田修氏は単独像であるなしを問わず、古くはヤクシャ、ヤクシーなど下級神を特徴づけるもので
あったとする
(高田,1969)
。払子は単に払ともいい、また払塵ともいい、本来虫や蚊を追い払ったり、
塵を払うためのものであった(岡崎,1982)。古代インド美術においても払子を持つ者は、高貴な人に
仕える侍者や侍女に見られ、また仏三尊像の脇侍像に頻繁に見られる。
しかし、パトナーのa像やディーダルガンジ出土のヤクシー像はその正面性から何らかの尊像の侍
者であったとは考え難く、単独の神像であったと考えられる。パトナーのa像やディーダルガンジ像
が持物に執る払子は単独神像としてどのような象徴性を帯びるのだろうか。前述のように払子は実用
的には蝿や塵を払うために使用されたが、またこれは実用的な意を離れ、邪魔悪障を払う功徳をたたえ
たものとなり(蔵田,1967)、また密教では柄に白毛をつけた白払は煩悩を払う意に転用されるという
(佐和,1975)。また千手観音観音菩薩の千手の持物には白払があり、四十手法を説く、8世紀中頃の
不空訳『千手千眼観世音菩薩大悲心陀羅尼』では白拂手は一切悪障難を除滅するとしている(大正蔵第
20巻)
。従って、パトナー出土のa像やディーダルガンジ出土のヤクシー像が執る払子においても、こ
れらが単独神像として祀られ、種々の祈願の対象であったことからも、払子は人々の息災を叶える象徴
物(持物)であったことが上記の払子の象徴性や千手観音菩薩の白払手の功徳から推察される。それは
財布が象徴する経済的な繁栄とともに民間信仰のヤクシャ像の根本的な職能の一つと言えるであろう。
(4)パワーヤー出土 ヤクシャ立像(グワーリアル考古博物館、図9∼10)
本像はマディヤ・プラデーシュ州グワーリアルの南のパワーヤーから出土した像で、M. B. ガルデに
よって発掘された(11)。このパワーヤーは3∼4世紀に有力であったナーガ族の都の一つであったパド
マーヴァティー(Padmåvat¥)にあたるとされる(Garde, 1915-16)。本像は頭部、両手先を欠くが、
その他は台座を含め、完存する(図 9・10)。総高は台座を含め 1.65 m(像高 1.45 m)のほぼ等身像で
ある。本像は台座に6行にわたりブラーフミー文字で銘が刻される(図 10)。銘文は次の通りである。
【銘文 Ⅲ】(cf. Garde, 1915-16)
— 59 —
1. [Rå] jña˙ svå[mi] Íiva[na]≤disya sa≤va[tsa]re caturth[e] gr[¥]≈ma-pak≈[e] dvit¥ye 2
d[i]vas[e]
2. dv[å]da[ße] 10 2 etasya p∑rvåy[e] gau≈†hyå Må∫¥bhadra-bhaktå garbhasukhitå˙ bhagavato
3. Må∫[¥]bhadrasya pratimå prati≈†håpaya≤ti gaus†hyam bhagavå åyu bala≤ våca≤
kaly[å]∫abhyu4. daya≤ ca pr¥to dißatu [b]råhma[∫a]sya gotamasya kra[må]rasya bråhma∆asya
rudradåsasya ßiva[ttra]dåye
5. ßamabh∑t[i]sya j[¥]vasya kha≤[jabala]sya ßiva[ne]mis[y]a ßivabha[dra]sya [ku]makasya
dhanade6. vasya då.
本像は銘文中の2および3行目に“Må∫¥bhadra”という語があることから、本像がパールカム像同
様、マニバドラ・ヤクシャと同定される。銘文の内容に関してはマニバドラ・ヤクシャの信仰と関わる
ため、ここでは詳述せず、「3.マニバドラ・ヤクシャについて―銘文・文献資料を中心に―」の節で
考察する。まず、本像の像容、図像的な特徴についてみてみよう。
本像は前述のように頭部、両手先を欠く。本像もこれまで考察したヤクシャ像同様、鼓腹肥満の豊か
な肉付きの威風堂々とした姿で直立する(図9)。像容は首から連珠の太い首飾りを下げ、その飾りは
背面で結び、飾紐が背面に垂下している。このような首飾りの処理はパールカム像以来みられるもので
ある。両腕には蛇が巻き付いたような形の臂釧、花文や蔓草の装飾帯の間に宝石を嵌め込んだ腕釧をは
め、右手先が消失するが、右手は恐らく胸前に挙げていたと思われる。一方左手には財布を執り、左肩
にはボリューム感のある天衣が巻き付き、その端は左手をまわり、後ろに垂下している。また本像は腹
部を斜めにわたって菩薩や梵天に見られる聖紐を掛けている。下半身にはドーティーを巻き、そのドー
ティーは身体に密着したように表される。以上が本像の像容であるが、特に左手の持物の財布はヤク
シャの財宝を司る職能を示し、恐らく同じ尊名を持つパールカム像も恐らく左手に財布を持っていた
と考えられる。また“ma∫ibhadra”の“ma∫i”が「宝石」であることからも持物の財布はその象徴と
解釈できよう。
パワーヤー像の制作年代であるが、銘文のブラフミー文字が後1∼2世紀の書体であることから、M.
B. ガルデはこの像を後1∼2世紀の制作とした(Garde, 1915-16)。パワーヤー像の様式的特徴を検討
してみると、まず上半身であるが、胸部と腹部の間に細い管状の肉身を胸部の緩みに合わせ表す鼓腹の
表現はクシャーン朝のヤクシャ像、例えばアヒチャトラー出土の鉢を支えるヤクシャ像(12)の腹部表現
に共通し、また左手首に掛る天衣の表現はラクナウ州立博物館所蔵のカンカーリー・ティーラー出土の
菩薩像 (13)、さらに天衣のボリューム感についてもマトゥラー博物館所蔵のマトゥラー出土の「帝釈窟
説法」図中のインドラの天衣 (14) の表現と類似する。一方下半身の表現も、ドーティーが肌に密着して
透き通るような表現などクシャーン朝の仏・菩薩像に典型的に見られるものであり、その体躯の全体の
モデリングもクシャーン朝の仏・菩薩の造形に通じるものがある。よって、様式的にもこの像は銘文と
同じ後1∼2世紀の年代が与えられることには異論はなく、恐らくこの像はマトゥラーの初期の仏・菩
薩像とほぼ同時期かそれよりやや遅れた時期に制作されたことが推察される。
上記の(3)パトナー出土の二体、(4)パワーヤー像の作例がクシャーン朝の仏像の出現とパラレ
ルな関係にあったことは仏像の中心地であったマトゥラーでは単独の神像彫刻の伝統が仏像へと移行
していき、一方パトナーやパワーヤーといったマトゥラー以外の地域ではヤクシャ像の伝統が依然根
強く残っていることが推察されるであろう。
— 60 —
以上前1世紀∼後1乃至2世紀(クシャーン朝)における古代初期のヤクシャの丸彫神像の作例 (15)
を5体取り上げ、これまでの先行研究を踏まえ、その様式的・図像的な特徴を検討した。
近年発見されたマトゥラーのヤクシャ立像二体について
次に近年マトゥラーで発見された二体のヤクシャ像を取り上げ、ここでは主に図像に注目してみた
い。特にここで紹介するマトゥラーの二体のヤクシャ像では、これまでの5体のヤクシャ像とは異なる
図像的な要素を有する点興味深い。この二体のヤクシャ像はそれぞれ1987年にマトゥラー郊外のバラ
ナー・カラーン村から出土した丸彫の神像であり、現在マトゥラー博物館に所蔵されている。両像は様
式的・形式的にも、(1)パールカム像の像容と類似することから、同時期の制作と考えられる(肥塚・
宮治,2000)。
a ヤクシャ立像(マトゥラー博物館所蔵、Acc.no.87.145/ 図 11)
b ヤクシャ(?)立像(マトゥラー博物館所蔵、Acc.no.87.146/ 図 13 ∼ 14)
a像は左手の持物以外はほぼ完璧に残っており、像高1.70 mのほぼ等身大の像である。この像は台
座に3行に及ぶ銘文 (16) が残っているが、(1)パールカム像のように尊名や作者は確定できない。a
像はターバン頭飾を被り、耳には大きなコイル状の耳環をはめ、顎を突き出して正面を向いている
(図
11) 。頭髪は後頭部をみると細い毛筋で表されている。胸には(1)パールカム像やバールフットの守
護神ヤクシャ像のように二重の首飾りを首から下げ、背面でそれを留め、二本の紐飾が垂下している
(図 11 背面)。腕には臂釧・腕釧をはめ、そして、左肩から背面に斜めに天衣を掛け、その衣端が両腕
に掛っている。腰にはこれまで見たヤクシャ像同様ドーティーを巻き、太い紐
(帯)
で締め、ドーティー
をたくし上げた衣端が両脚の間に下がり、これも(1)パールカム像やバールフットのヤクシャ像のよ
うに4列のジグザク状の襞になっている。以上が a 像の像容である。基本的に(1)パールカム像に
近い像容であることがわかる。
像容を確認した上で、両手の持物に注目したい。両腕のうち右手は胸前におき、棍棒のような太い剣
(槌)の柄を掴んでいる(図 11)。その剣は上部が消失しているが、剣あるいは槌(mudgara)である
ことは間違いない。この剣を持物に執ることからこの像は mudgara-på∫i と呼ばれている(Sharma,
1994)
。一方左手は、指を内側に丸め、掌を上方に向ける形であり、恐らく何か持物を執っていたもの
と思われる。
a 像の持物を復元し得る作例がシュンガ朝のヤクシャの浮彫に見いだされる(図 12、マトゥラー博
物館、acc.no. I.18.4)。それは上半身のみの断片のヤクシャ像(像高38 cm)
であるが、a像同様にター
バン頭飾、二重の首飾り、両腕に天衣を掛ける同様の像容であり、右手に剣あるいは棍棒の柄を握り、
左手には台座に乗った合掌する立像の人物を執る。恐らくこの像は子供と考えられる。a像も左手の
向きおよび左肩の剥落部から、恐らく子供の像を手に執っていたと推測できよう(Kumar, 2002)。た
だこの浮彫の像に関し人物が剣を持ち、左手持物の人物が合掌していることから、これをスタソーマ本
生図との関連が指摘されるが
(Sharma, 1994)
、このa像のヤクシャ像の持物が浮彫像と比較され、ま
たその浮彫が上半身の断片であるが、像高が40センチ弱であることからも、全体で70∼80 cm位の高
さと推測できるため、何かの尊像を意図したものと見做され、この浮彫とスタソーマ本生との関連性は
薄いであろう。やはり、a 像に見られるようにヤクシャ像とする方が妥当と思われる。
この a 像にみられる剣の柄を持つ Yak≈a Mudgara-på∫i(Moggara-på∫i)は初期のジャイナ教文献
であるThe Antagada Dasåo に記され、その名が示す通り棍棒(あるいは剣)を持つ姿の像としてラー
— 61 —
ジャグリハ(Råjag˚ha)の庭師アジュナエ(Ajju∫ae)のヤクシャの聖廟(jakkhåyaya∫a)に祀られ、
先祖代々、庭師アジュナエの家系の守護神であった(Coomaraswamy, 1928-31)。まさに持物の棍棒
(あるいは剣)は一族安泰の守護神に相応しく、a像の持物の剣も守護神としての性格を示すものと言
えよう。また図12の浮彫像から導き出した左手の持物としての子供の像についても、例えば、釈迦族
には新たに誕生した子供を部族神ヤクシャ(Íåkyavardhana)の像の前に差し出し、礼拝するという
慣習があり(Coomaraswamy, 1928-31)、子供はまさに家督の象徴であった。このことからも、合掌
する子供の像は一族の繁栄を願うものと言え、これも守護神としてのヤクシャの本来的な性格を示し
ている。a 像の出土状況が不明であるが、両手の持物からも、守護神であったに違いない。
次にb像(図13・14)であるが、これもa像同様、台座に銘文が残る (17)。本像は両腕が消失し、右
手は肘より下、左手は肩から消失し、僅かながら、左手は腰の所に置き、腕に掛る天衣と腕釧の一部が
確認できる(図13)。両腕以外は保存状態も良好で、首には三道が刻まれ、頭部にターバン頭飾、耳に
はa像同様の耳環、首からは二重の首飾りを下げ、これもa像と同様である。しかし、天衣の掛け方
は異なり、b像では下半身に斜めに掛り、両腕に掛っている(図13)。またドーティーをたくし上げた
衣端の処理もa像と酷似している。以上がb像の像容である。ここで特に注目したいのが、後頭部の
表現である(図14)。本像は頭部に大きなターバンを巻くが、さらに後頭部には水滴状の飾りが後頭部
を覆うように表されている。その飾りには陰刻線が刻まれ、あたかも火焔のような形態を示す。この点
に関し、R. C. シャルマは銘文の一部に「アグニ」と読み取れる箇所があり、これをアグニ(火天)の
像と考えている(Sharma, 1995)。そうするとアグニ像の単独像として極めて早い作例と言える。
インドラをはじめヴェーダのアーリヤ神の具現化の問題について、入澤崇氏は
「バラモン教は礼拝対
象としての性格が希薄で、アーリヤ神は本来礼拝対象となる機能を欠いていた。ヤクシャ・ヤクシーと
いった鬼神の像がアーリヤ起源の神々に先行して出現した事実がそのことを明瞭に物語っている。観
念的な存在のアーリヤ神が具体的な礼拝対象となるには鬼神というフィルターを通過する必要があっ
た。」と指摘している(入澤,1985)。この a、b 像を比較した場合、持物や b 像の後頭部の火焔の
モティーフ以外は b 像は a 像のヤクシャ像の像容と酷似し、その造形はヤクシャ像を基本としてい
る。ここでアグニとヤクシャの関連を探ってみると、『リグ・ヴェーダ』X.88.13 においてアグニはヤ
クシャの支配者として言及される(18)。このような関係性からも、入澤氏が指摘するようにアーリヤ神
であるアグニの像が鬼神ヤクシャを媒介として具体的な姿を現してもなんら不思議はないであろう。
後世のヒンドゥー美術のアグニ神 (19) が鼓腹肥満の姿を取ることもこの時代のヤクシャ像の関係を想
起するものと言えよう。
またa、bの両像が同じ出土地、さらに像容、大きさも酷似する点は両像が一対で配置された可能
性も指摘されている(定金,1999)。ただ、出土状況が不明な現段階では、両像が同一工房で制作され
たことは様式、像容の点からみてまず間違いなく、設置の状況については推測の域を出ない。
以上、近年マトゥラーで発見された二体の神像彫刻について、主に図像、同定を中心に考察を進めた
が、この両像の発見によって、古代初期のヤクシャの丸彫神像の新たな側面が見いだされたと言えよ
う。
マニバドラ・ヤクシャについて―銘文・文献資料を中心に―
次に上記の1.
(1)パールカム像、(4)パワーヤー像で見られた「マニバドラ・ヤクシャ」につい
て銘文・文献資料を手掛かりに、古代初期のヤクシャ像の信仰の様相を考えてみたい。前述の
(1)
パー
ルカム像の銘文(図2)にはヤクシャの尊名および作者が記されるが、その他信仰の様相を窺い知る記
— 62 —
述は見いだされない【銘文Ⅰ】。一方、(4)パワーヤー像の銘文には彫刻の作者は記されないが、ヤク
シャの尊名とともに、そのヤクシャを信奉した人物や祈願の対象が明記され、ヤクシャ信仰を知る上で
貴重な銘文資料となる(図 10・【銘文Ⅲ】)。
銘文の内容に入る前に、まず「マニバドラ・ヤクシャ」についてみてみたい。この「マニバドラ・ヤ
クシャ」
はヤクシャのパンテオンおよび信仰において、ヤクシャの大将クベーラに次ぐ地位を獲得して
いる。彼は様々な名前、Ma∫ivara, Ma∫icara, Ma∫imat で呼ばれ、その一方でマニバドラはクベー
ラ(Kubera-Vaißrava∫a)と多くの異名を共有する。すなわち、Yak≈aråja, Yak≈endra, Nidhipati,
Dhanapati, Dhanådhipati, Dhanådyak≈a である。この異名が示すようにマニバドラもクベーラ同様、
財宝・富の主であることが窺える。ヤクシャの主としてのマニバドラは特にジャイナ教において堅固の
地位を確立しており、マニバドラとしばしば対となるプールナバドラ(P∑r∫abhadra)とともに半神半
人の主である二人のインドラ(Indra)となっている(Misra, 1981)。
また叙事詩にもマニバドラは登場し、『マハーバーラタ』ではクベーラの集会場に集う諸々のヤク
シャの一人として、またはクベーラの指揮官として様々な姿をとり、武装した諸々の従者のヤクシャに
囲まれる姿(Mbh.II.10.14; III. 158.51-54)や、またマニバドラは『ナラ王物語』において商人、旅人
の守護神として旅の安全が祈願されている(Mbh.III.62.123)。このようにマニバドラはクベーラの主
たる従者であり、財宝の主、隊商の守護神としてクベーラと職能を共有している。特に財宝の主である
ことは造形面からも窺え、パワーヤーのマニバドラ・ヤクシャ像は持物に財布を執っている
(図9)
。ま
た隊商すなわち商人(ギルド)の守護者としての性格は後述する銘文との内容とも関連する。
マニバドラ・ヤクシャの信仰の地域であるが、(1)、(4)でみたように現存作例ではマトゥラーの
パールカム、中インドのパワーヤー出土の実際の像が知られる。一方文献資料が伝えるマニバドラの信
仰の実態についてみると、まず仏典の Su≤yutta Nikåya(I.208)では、マガダ国にマニバドラのチャ
イティヤ(霊廟あるいは祠堂)があり、Ma∫imåla と呼ばれ、漢訳では「摩尼跋陀天祠」とあり、恒河
辺にあり、子宝を祈願されたとある(20)。また都市・地方の守護神ヤクシャを列挙するMahåmåy∑r¥,『仏
母大孔雀明王経』ではその弟とされるプールナバドラとともにBrahmåvat¥(Var∫uあるいはGandhara
のある都市に比定)の守護神である(Misra, 1981)。ジャイナ教の Vipåka S∑traによれば、マニバド
ラの霊廟が Mithilå の Vaddhamånapura の Vijayavaddhamåna という園林にあったとされる (21)。上記
の考古学的な出土品並びに文献資料から、マニバドラ・ヤクシャの信仰は北、中、東、北西インドといっ
た広範囲に及んでいたことがわかり、文献資料からは他の地域に比べ、東インドでその信仰が流布して
いたことが窺える(Misra, 1981)。
以上、文献資料を中心にマニバドラ・ヤクシャの性格および信仰の範囲を探った。ここでパワーヤー
像の銘文に立ち返り、具体的な信仰の様相をみてみたい。ここで【銘文Ⅲ】をみてみると、その内容は
次のように読める。
「王にして主(svå[mi])なるシヴァナンディ(Íiva[na]≤di)の紀元の第四年、夏分第2月の12日、
この日に、ギルドなるマニバドラに誠信を捧げる人たち(Må∫¥bhadra-bhaktå)、胎児を得たことを
喜べる人々が、尊き
(bhagavato)
マニバドラの像を造立した。ギルドに対し、その尊者は長寿、力、
弁舌、幸福、繁栄を与えんことを。バラモンなる gotama、kramåra、バラモンなる Rudradåa、
Íivattradåya、Íamabh∑ti、 J¥va、 Kha≤jabala、 Íivanemi 、Íivabhadra、Kumaka、Dhanadeva
の寄進。」と(杉本,1983)。
この銘文から、マニバドラ・ヤクシャがギルド(マニバドラを信奉する人々、子宝を得た人々)
によっ
て造立され、寄進者に長寿、力、弁舌、幸福、繁栄が成就するよう祈願され、種々の祈願の対象とされ
— 63 —
たことがわかる。さらに寄進者に名を連ねている人々がバラモンをはじめ、シヴァ神を信奉する人々に
よってこのヤクシャが信仰されていたことが窺える(杉本,1983)。このマニバドラを信奉する人々
(Må∫¥bhadra-bhaktå)に関し、パーリ仏典においても言及があり、Mahåniddesa(I.89)では民間信
仰の神々の信奉者をvattika(=Skt, vratika、戒を守る者)
として列挙し、その中にMa∫ibhaddavattika
が見え、また『ミリンダ王の問い(Millindapañho)』においても同様のリストが挙げられ、マニバド
ラの信奉者をMa∫ibhaddåとして挙げられ 、その信奉者のグループは前者が苦行者や隠遁者の階級、後
者が曲芸師、ジャグラー、俳優などが含まれている(22)。以上のような銘文、文献資料によりマニバド
ラ・ヤクシャを信仰する階層がバラモンはじめ、民衆レベルまで幅広い支持を受けていたことがわか
る。そのことは銘文にみる祈願の対象をみても明らかであろう。
以上の実作例の銘文並びに文献資料から、マニバドラ・ヤクシャの信仰の様相を観察した。まさに古
代初期のヤクシャ像の造形にみる鼓腹肥満の体躯、威風堂々の姿、および持物の財布や剣はいずれも
とっても銘文にみる寄進者、ヤクシャの信奉者の祈願に見合った造形が具現化されていると言える
であろう。
おわりに
古代初期美術にみられるヤクシャの丸彫神像について具体例を挙げながら、考察してきた。本稿では
従来の先行研究で議論されてきた古代のヤクシャの丸彫神像5例をまず取り上げ、様式・図像を整理し
た。
ここで(2)ヴィディシャー像、(4)パワーヤー像にみられた持物の財布についてはこれまで指摘
されているようにヤクシャの財宝・富の主の性格を示すものである。一方、(3)のパトナー出土のa
像やディーダルガンジ出土のヤクシー像の執る払子については高田氏によりヤクシャ・ヤクシーなど
の下級神に特有の持物とされるが、この払子が古代において本尊クラスの神像が持物とすることから、
払子そのものが何らかの神格の特性を表すものと考えられ、後代の千手観音菩薩の四十手法の中に
「白
払手」
がみられ、その功徳が一切悪障難の除滅であり、払子の本来的な機能が虫や塵を払うことにある
ことからも、払子は古来人々の悪障難を払う機能を持った持物であることが推測できよう。
またバラナー・カラーン出土のヤクシャ像の右手の持物である剣や浮彫との比較から特定された左
の持物の子供の像は、ヤクシャの守護神、特に家系の守護神を反映したものと分かり、パワーヤー像の
銘文が示す如く古代のヤクシャ像が種々の祈願の対象であったことが持物から推測できる。さらにバ
ラナー・カラーン出土のb像の後頭部の火焔を模した飾りは、アグニ神像を意図したものと考えられ、
アーリヤ神の造形がヤクシャ・ヤクシーという鬼神の造形を媒介に成立したことを示すもであり、また
インドのマトゥラー仏の出現に関しても古代初期のヤクシャ神像との関連が指摘されており、インド
の尊像彫刻の発生を考える上でも極めて重要である。
そして、後半部で取り上げた作例の銘文中にみられた「マニバドラ・ヤクシャ」について、銘文・文
献資料を手掛かりにその神格および信仰についてみたが、マニバドラはヤクシャの主であるクベーラ
とその職能を共有し、財宝・豊饒の主であるとともに、銘文や叙事詩が記すように商人(ギルド)
・旅
人の守護神であり、信仰の地域もマトゥラー、中インドのパワーヤーや文献が伝える東インドといった
広範囲に及び、信仰者も銘文・文献が示す通り、バラモンから民衆レベルまで様々な社会階層の人々に
信仰されていたことが推察される。
古代のヤクシャ像の信仰の分布や信者層は仏教を発展・流布するための格好の媒体となったことは
想像に難くなく、実際にヤクシャが初期仏教教団へ受容される様は原始経典に語られる所であるし、ま
— 64 —
た初期仏教美術の遺跡であるバールフット、サーンチーでは多くのヤクシャ像が守護神、ストゥーパの
塔門の守門像へと取り込まれ、さらには仏像のモデルともなっていく。これ以後、仏教美術は盛んにヤ
クシャの造形を取り入れ、発展していき、まさにヤクシャ・ヤクシーといった民間信仰の神々(いわゆ
る鬼神)の信仰および信仰形態が仏教美術の基層を形成していったのである。
[註]
0(1) ヤクシャの聖廟である caitya, åyatanaについては A・K・ クマーラスワーミー、R・N・ミスラ両氏の研究
に詳しい。cf. Coomaraswamy, A. K. (1928-31), Yak≈as, Washington, (New Delhi/ reprint2001), part I, 1724. Misra, R. N. (1981), Yaksha Cult and Iconography, Delhi, pp.88-97. また造形美術においてもヤクシャ
の聖廟を表したものも知られる。それは南インド、アーンドラ美術にみられる。仏伝の釈迦が誕生後、摩耶
夫人が赤子の太子をシャーキャ族の部族神であるヤクシャの所へ連れていく「ヤクシャ廟の参詣」において
も、ヤクシャのチャイティヤは聖樹下の聖壇で表されている。cf. Knox, R. (1992), Amaravati Buddhist
Sculpture from the Great St∑pa, London: British Museum, cat. 61.
0(2) 例えば、サーンチー第一塔北門第二横梁背面「降魔成道」図。肥塚隆・宮治昭編(2000)
『世界美術大全集 東
洋編 13 インド(1)』小学館、挿図 54.
0(3) Coomaraswamy, A. K. (1965) History of Indian and Indonesia Art, The Dover Pub. (first published 1927),
16-17, 229-230, fig.8-9, 15,17. Bachhofer, L. (1972) Early Indian Sculpture, New York/reprint (first
published 1929), vol.I, 8-12, pl.9-11. Agrawala, V. S. (1984) Pre-Kushana Art of Mathurå, Varanashi/
reprint, (first published 1933), 7-18.
0(4) 本考察ではヤクシャ(男性神)像を中心に取り上げ、古代インドのディーダルガンジーやヴィディシャー出
土のヤクシー(女性神)像については次の論文を参照されたい。Spooner, D. B. (1919) The Didarganj Image
now in Patna museum, Journal of Bihar and Orissa Research Society, 107-118.(筆者未見),Rowland,
B. (1953) The Art and Architecture of India, (Pelican History of Art Series), 1st ed., Harmondworth, 58,
259 (n.19). Schlumberger, D. (trans. by Madam Schlumberger). (1988) The Didarganji Chauri-Bearer A
View Point, Lalit Kalå, 23, 9-11., Khandalavala, K. (1988) The Didarganji Chauri-Bearer Another View
Point, Lalit Kalå, 23, 12-14., Chandra, P. (1966) Yaksha and Yaksh¥ Images from Vidißå, Ars Orientalis,
6, 157-163. 高田修 (1969), 124-130.
0(5) この銘文の解読にあたり、ジャヤスワル氏は銘文に見られる「クニカ ku∫ika」からマガダ国の王「アジャー
タシャトル Ajåtaßatru」と見做し、この像を前618年とし、マガダの一王の肖像を表したものとしたが、チャ
ンダ氏が銘文、図像の問題を検討し、ヤクシャと同定し、さらに N. G. マジュンダル氏はマニバドラと同定
した。Misra, R. N. (1981) 83.
0(6) 肥塚隆・宮治昭編(2000)、図版 19 参照。
0(7) cf. Agrawala, V. S. (1984), fig. 9; Vogel, J. Ph. (1930) La Sculpture de Mathurå, Ars Asiatica, 15, Paris
and Brussels: Éditions G. Van Oest, pl. XLIII.
0(8) cf. Agrawala, V. S. (1984), fig.1-3.
0(9) cf. Dehejia, V. (1972) Early Buddhist Rock Temples, London: Thames&Hudson, pl.20, 33.
(10) Coomaraswamy, A. K. (1965) 16-17; Rowland, B. (1953) p8 ; Bachhofer, L. (1972) 9, pl.10.
(11) Garde, M. B. (1915-16) The Site of Padmåvat¥, Archaeological Survey of India, Annual Report 1915-16,
105-106.
(12) 肥塚隆・宮治昭編(2000)図版 97 参照。
(13) cf. Mitterwallner, G. v. (1989) Yak≈as of Ancient Mathurå, in Srinivasan, D. M. (ed.) Mathura The
Cultural Heritage, New Delhi, pl.35. VI.
(14) 肥塚隆・宮治昭編(2000)図版 63 参照。
(15) この他、この時期のヤクシャの丸彫神像としてはアラハバード博物館所蔵の倚坐像のヤクシャ像(持物に
豚?を執る。cf. Misra, R. N. (1981) , fig.38)、またマトゥラー博物館所蔵の飾りのある杖(槍)を持つ男性
像(Acc.no. E 7、像高1.09 m, cf. Sharma, R. C. (1994) The Splendour of Mathurå Art and Museum, New
Delhi: National Museum/Institute, fig.14.)も耳環の形、首飾りおよび天衣の形式からヤクシャである可能
性が高い。R. C. シャルマはこの像をシュンガ時代とするが、様式、造形形式からみてクシャーン朝の制作と
みられる。
— 65 —
(16) 銘文は次の通りである。
1.amatyena prati (håra) (e) (na)
2.....(jaya gh (o) (s) (ena) ....(to) pra
3.(bh) (åga) (v) (a) to å (gn) isa prå (t)i (m) (å)
cf. Sharma, R. C. (1994), 76, note 10.
(17) 銘文は次の通りである。
(kå) ritå p (ri) yantåm (a)ga(ya). cf. Sharma, R. C. (1994), 76. note 11.
(18) vaißvånara≤ kavayo yåjñiyåso gni≤ devå ajanayannajuryam|nak≈atra≤ pratnamaminaccari≈∫u
yak≈a syådhyak≈a≤ tavi≈a≤ v˚hanta≤|| (X.88.13), Bandhu, V. (ed.) (1965) ‰gveda with Commentaries,
Part.VII (Ma∫∂ala X,46-191) [Vishveshvaranand Indological Series-25], Hoshiarpur, X.88.13. また、ヤ
クシャはクベーラの支配下に入る前にアグニ、続いてインドラまたはスカンダの支配下にあったとされ、ヤ
クシャがクベーラの支配下に置かれるのはヴェーダ文献の後期の G˚hya S∑trasにおいてである。Misra, R.
N. (1981), 16,19.
(19) 立川武蔵他(1980)『ヒンドゥーの神々』せりか書房、図4、5参照。
(20)『撰集百縁経』巻第十、恒伽達縁(大正蔵第4巻、254 頁上∼中)
『賢愚経』巻第一、恒伽達品第六(大正蔵第
4巻、355 頁上∼中)、赤沼智善(1967)
『印度佛教固有名詞辞典』法蔵館、408-409. Ma∫ibhadda1(夜叉)摩
尼跋陀の項参照。
(21) S∑rya Prajñaptiでは、Mithilåの北東にマニバドラのチャイティヤがあったとする。Misra, R. N. (1981) 81.
(22) Vallée Poussin, L. de. La and Thomas, E. J. (ed.) (1978) Mahaniddesa, (The Pali Text Society, no.76),
London, part I, p.89., Trenckner, V. (ed.) (1962) The Milindapañho (The Pali Text Society) , London, 191.
中村元・早島鏡正(1964)
『ミリンダ王の問い(2)』
(東洋文庫 15)、平凡社、p.186. Agrawala, V. S. (1970)
Ancient Indian Folk Cults, Varanasi, pp.10-11.; Misra, R. N. (1981) 81. footnote 2.
引用文献一覧
Agrawala, V. S. (1965) Studies in Indian Art, Varanasi.
Agrawala, V. S. (1970) Ancient Indian Folk Cults, Varanasi.
Agrawala, V. S. (1984) Pre-Kushåna Art of Mathurå,Varanashi/ reprint, (first published 1933), 7-18.
Bandhu, V. (ed.) (1965) ‰gveda with Commentaries, Part. VII (Ma∫∂ala X, 46-191) [Vishveshvaranand
Indological Series-25], Hoshiarpur.
Bachhofer, L. (1972) Early Indian Sculpture, New York/reprint (first published 1929), vol.I.
Chanda, R. P. (1919) Inscription on two Patna Statues, Indian Antiquary, 48, 25-28.
Chanda, R. P. (1921) Four Ancient Yak≈a Statues, Journal of the Department of Letters, University of
Calcutta, 4, 47-84.[筆者未見]
Chandra, P. (1966) Yaksha and Yaksh¥ Images from Vidißå, Ars Orientalis, 6, 157-163.
Coomaraswamy, A. K. (1928-31), Yak≈as, (Washington, New Delhi/ reprint 2001), part I & part II.
Coomaraswamy, A. K. (1965) History of Indian and Indonesia Art, The Dover Pub. (first published 1927).
Dehejia, V. (1972) Early Buddhist Rock Temples, London: Thames&Hudson.
Gangoly, O. C. (1919) Modern Review, 419-424
Garde, M. B. (1915-16) The Site of Padmåvat¥, Archaeological Survey of India, Annual Report 1915-16, 101109.
Khandalavala, K. (1988) The Didarganji Chauri-Bearer Another View Point, Lalit Kalå, 23, 12-14.
Knox, R. (1992), Amaravati Buddhist Sculpture from the Great St∑pa, London: British Museum.
Mitterwallner, G. v. (1989) Yak≈as of Ancient Mathurå, in Srinivasan, D. M. (ed.) Mathura The Cultural
Heritage, New Delhi, 368-382.
Kumar, J. (2002) Masterpieces of Mathurå Museum,New Delhi.
Lüders, H. (1961). Mathurå Inscriptions, Göttingen.
Majumdar, N. G. (1937) A Guide to the Sculptures in the Indian Museum, part I, Delhi (reprint 1987), 6-7.
Majumdar, R. C. (1919) Alleged Íaißunaga Statues, Indian Antiquary, 48, 29-36.
Misra, R. N. (1981), Yaksha Cult and Iconography, Delhi.
Rowland, B. (1953) The Art and Architecture of India, (Pelican History of Art Series), 1st ed., Harmondworth.
— 66 —
Schlumberger, D. (trans. by Madam Schlumberger). (1988) The Didarganji Chauri-Bearer A View Point, Lalit
Kalå, 23, 9-11.
Sharma, R. C. (1994) The Splendour of Mathurå Art and Museum, New Delhi: National Museum/Institute.
Sharma, R. C. (1995) Buddhist Art Mathura School, New Delhi et al: Wiley Eastern Limited.
Spooner, D. B. (1919) The Didarganj Image now in Patna museum, Journal of Bihar and Orissa Research
Society, 107-118.[筆者未見]
Trenckner, V. (ed.) (1962) The Milindapañho (The Pali Text Society), London.
Vallée Poussin, L. de. La and Thomas, E. J. (ed.) (1978) Mahaniddesa, (The Pali Text Society, no.76), London.
Vogel, J. Ph. (1930) La Sculpture de Mathurå, Ars Asiatica, 15, Paris and Brussels: Éditions G. Van Oest.
[和書]
赤沼智善(1967)『印度佛教固有名詞辞典』法蔵館.
入澤崇(1985)「アショーカ王柱と旗柱」『佛教藝術』163,85-110.
岡崎讓治監修(1982)『仏具大事典』鎌倉新書.
蔵田蔵編(1967)『仏具』(日本の美術 16)至文堂.
肥塚隆・宮治昭編(2000 年)『世界美術大全集 東洋編 13 インド(1)』小学館.
定金計次(1999)
「15. ポスト・マウリヤ時代の彫刻と仏教美術の成立」
(畠中光享編『アジア美術史』京都造形芸
術大学、所収).
佐和隆研編(1975)『密教辞典 全一巻』法蔵館.
杉本卓洲(1983)
「Yak≈a と菩薩―Mathurå の仏教をめぐって―」
『金沢大学 文学部論集 行動科学科篇』3、79 ∼
108.
高田修(1969)「マウリヤ時代の神像彫刻」(『佛教美術史論考』中央公論美術出版社、所収)120 ∼ 137.
立川武蔵他(1980)『ヒンドゥーの神々』せりか書房.
中村元・早島鏡正(1964)『ミリンダ王の問い(2)』(東洋文庫 15)、平凡社.
[漢訳経典]
『賢愚経』巻第一、恒伽達品第六(大正蔵第4巻)
『撰集百縁経』巻第十、恒伽達縁(大正蔵第4巻)
『千手千眼観世音菩薩大悲心陀羅尼』(大正蔵第 20 巻)
[図版出典]
本稿で使用した図版について図 3 は肥塚隆・宮治昭編(2000 年)
『世界美術大全集 東洋編 13 インド
(1)』小学館、図版 9・10 からの複写である。その他は全て筆者自身の撮影によるものである。
[付記]
本稿作成にあたり、名古屋大学大学院文学研究科宮治昭教授に御指導を賜り、有意義な御意見をいた
だきました。末筆ながら、記して厚く御礼申し上げます。
— 67 —
— 68 —
図2 マニバドラ・ヤクシャ立像の銘文
図1 マニバドラ・ヤクシャ立像 パールカム、マトゥラー出土 マトゥラー博物館
図3 ヤクシー立像 ディーダルガンジ出土、パトナー博物館
図4 ヤクシャ立像 ヴィディシャー出土 ヴィディシャー考古博物館
図5 図4部分:背面
図6 図4部分:頭部
— 69 —
— 70 —
図8 ヤクシャ立像(no.P 2)
パトナー出土、
カルカッタ・インド博物館
図7 ヤクシャ立像(no.P 1)
パトナー出土、
カルカッタ・インド博物館
図10 図9部分:台座銘文
図9 マニバドラ・ヤクシャ立像 パワーヤー出土、
グワーリアル考古博物館
図11 ヤクシャ立像 バラナー・カラーン、マトゥラー出土、マトゥラー博物館
図12 ヤクシャ像浮彫 シュンガ時代 マトゥラー博物館
— 71 —
図13 ヤクシャ(アグニ?)立像 バラナー・カラーン、マトゥラー出土、マトゥラー博物館
図14 図13部分:後頭部(火焔)
— 72 —
名古屋大学博物館報告
Bull. Nagoya Univ. Museum
No. 19, 73–86, 2003
アジャンター後期石窟における碑銘について
The Inscriptions at AjaNTA Caves
福山 泰子(FUKUYAMA Yasuko)1)
1)名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程
Doctoral Course, Graduate School of Letters, Nagoya University
Abstract
ajaNTA caves are excavated into the face of rock façade sweeping around a semi-circular ravine
with the Waghora river flowing below. The site was developed in two distinct phases. An early
phase is datable from ca. 100 B.C.E to 100 C.E. After a period of inactivity, excavations resumed
from the latter half of the 5th century under patronage.
My study will focus upon this second period exclusively. ajaNTA includes archaeological evidence
in the form of architectural programs, sculptures, paintings and epigraphs, which have attracted
the close scrutiny of generations of art-historians and scholars of Indian Buddhism. But a study on
the relationship between the art and inscriptions has not been attempted. This article deals with
the epigraphs surviving at ajaNTA which provide historical information about patronage and the
genealogy of the VAkATakas, donative practices and explanatory reference to artists and visitors,
and discusses the correspondence between those inscriptions and ajaNTA art such as architecture,
sculptures and paintings.
This article consists of three parts. The first chapter explores the interpretation of some words
seen in the dedicatory inscriptions of programmatic caves comparing with usage in the Buddhist
texts and the art of ajaNTA itself. The second chapter discusses the date and the purpose of painted
inscriptions such as descriptive labels and didactic verses. In the third chapter, we will find that a
significant proportion of ajaNTA’s intrusive donors are monastic. This chapter examines several
epithets of monastic donors seen in the epigraphs and explores the relationship between those
donors and donated images.
はじめに
アジャンター石窟はインド、マハーラシュトラ州アウランガーバード県に位置する石窟群で、一般
に、紀元前後の造営となる前期石窟と、5世紀以降、西ヴァーカータカ朝を背景として造営された後期
石窟の2つに分類される。この二つの時代に造営された石窟群には、凡そ100近い碑銘が残り、近年も
新たに壁画に埋もれた碑銘が発見されている。これら碑銘の中には純粋に寄進行為を刻んだ碑銘のほ
か、仏教説話に関係した登場人物名や偈文、そして落書きの類まで存在する。アジャンターの碑銘は、
19 世紀後半に B. ダジや J. バージェスにより紹介され、その後も多数の著書に収録されている(Daji,
1863; Burgess et al., 1975; Mirashi, 1963; 静谷,1979; 塚本,1998)。
碑銘は歴史を知る上で重要な手掛かりとなるが、摩滅・損傷を免れることは無く、歴史復元に必須の
王朝の系譜や王の在位期間が不明であることが少なくない。アジャンター碑銘も例外ではなく、後期石
窟の造営年代に未だ議論が多いのも、碑銘情報の欠落による歴史復元の限界が一因である。しかしなが
ら、碑銘が石窟という宗教建造物また寄進行為の一部であることを鑑みれば、われわれは多種多様な碑
— 73 —
銘によって、石窟に対して多角的なアプローチを試みることが可能である。本稿では、後期石窟の碑銘
を対象に、これまでの碑銘研究、特に石窟構造や壁画などアジャンター石窟の造形に関わる碑銘を検討
する。また、石窟の寄進を主とする王朝を背景に活発な寄進活動の行われた時代と、無数の小規模な寄
進活動が行われた王朝の衰退期の2期に分類し、それぞれの寄進内容と碑銘にどのような対応関係が
みられるのかを探る。また、本稿で挙げる碑銘の原文記載は紙面の都合上割愛することを了承いただき
たい。割愛した碑銘については、本文中の括弧内に参照すべき著書を記載した。
石窟の寄進と碑銘
古代初期の仏教建造物は、サーンチーやバールフット、アマラーヴァティーにみられるように、欄
楯や横梁、敷石などの石材に刻まれた碑銘から多くの寄進者による集団寄進であったことが明らかで
ある
(Dehejia, 1992)
。アジャンターにおいても、前期石窟ではその傾向が顕著に認められる。しかし、
後期石窟では、繁栄を極める王朝に仕えた富裕な大臣や封臣、またはその王朝の庇護を得た比丘によっ
て、石窟全体がプロデュースされるケースもみられる。勿論、アジャンター以外のカーネリー石窟な
どでは小規模ながら、優婆塞などの在家信者によって僧院が寄進される例もみられるが、アジャンター
石窟とは規模の上で大きな隔たりがある。まさに、アジャンター後期窟は第16窟および第17窟寄進銘
が語るヴァーカータカ王朝の繁栄なくしてはありえなかったのである。本章では、石窟の寄進を記し
た寄進銘について、その中に用いられる語句と石窟の実際とを比較検討しつつ、アジャンター石窟の
問題点を整理したいと思う。アジャンター石窟における主要な窟といえば、壁画を残す第1・2・16・17
窟の4つの僧院窟と、荘厳かつ美麗な雰囲気を湛える第19・26窟のチャイティヤ窟であろう。しかし、
この中で石窟それ自体の寄進銘を有するのは、わずかに第 16・17・26 窟のみである。ここでは、石窟
の装飾について言及する第 16 窟、隣接する石窟との相互関係において議論の多い第 17 窟と第 20 窟の
寄進銘、さらに寄進者に焦点を当てて第4窟と第 26窟碑銘を取り上げる。第16・17窟寄進銘にみる西
ヴァーカータカ王朝の系譜や王朝を巡る社会状況などアジャンターの歴史についてはガトートカッ
チャ石窟 (1) の寄進銘(Mirashi, 1963)とあわせ別稿にて論じたいと思う。
1)第16窟寄進銘と石窟の荘厳
第 16 窟寄進銘(塚本,1998; Daji, 1863; Burgess et al., 1975; Mirashi, 1963)のうち、最後の 10
偈が第16窟それ自体の石窟荘厳について言及する。王朝の系譜を述べた部分と同様に詩的表現も豊富
に見られるが、僧院窟としての第16窟の主要部分が特筆される点が注目される。この中には、第16窟
への入口となるナーガ竜王の住処veßmaや第16窟のすぐ西に位置する貯水池ambumahånidhånamも
明記される。それでは、実際の石窟構造と対応する該当箇所をⅤ.ミラシの解釈をもとに以下に述べて
みよう。
「窓(ガヴァークシャ)
・入口・美しい絵画堂 suv¥thi・欄楯・インドラの娘たちの像などによって荘
厳され、魅力ある柱や階段をもって荘厳され、…窟内に仏陀の制多堂をそなえ、‥」とある(Mirashi,
1963)
。この表現の中で従来より問題とされているのがsuv¥thiである。この語の解釈には諸説あり、イ
ンドラジは「素晴らしい正面廊」(Indraji, 1881)、ビューラーは「美しいテラス」(Burgess et al.,
1883)、そして上に挙げたミラシは「絵画堂」とモニエル−ウィリアムスは梵英辞典において v¥thi を
“Uttararåmåcarita” を引用して「並んだ絵画」あるいは「絵画堂」と訳している(Monier-Williams,
1988)。この他、「列」、「通り」、「市場」、「露店」といった意味が挙げられている。果たして第16窟に
美しい絵画堂が存在するのか。第16窟は確かに壁画で荘厳されている。しかし、左右側廊壁ともに壁
— 74 —
画が未完で放棄され、その未完に終わった壁面には後世の小規模寄進になる仏坐像群が描かれている。
つまり、第16窟寄進銘は壁画制作が進行するなか、刻まれた可能性も考えられるのである。アジャン
ターの寄進銘の中で石窟の荘厳について触れたものは第16窟を除いて皆無であるが、一応の石窟全体
の完成をみた第17窟の寄進銘にそういった言及がないことを考慮すれば、寄進した石窟の荘厳なさま
を誇張して述べたと解釈できるかもしれない。なぜならば、第 16 窟壁画は保存状態が劣悪であるが、
suv¥thi と並んで碑銘にある「インドラの娘たちの像など」に該当する尊像表現は現状で見るかぎり存
在しないのである。
2)第17窟寄進銘にみる gandhaku†¥ および muniråjacaitya の解釈
アジャンター石窟に残される碑銘の中で最も議論の多い碑銘が第17窟寄進銘であろう(塚本,1998;
Daji, 1863; Burgess et al., 1975; Mirashi, 1963)。第 17 窟の貯水槽となる第 18 窟が言及されるほか、
「西方の他の部分の地域に、彼は眼と心を楽しませる広大な香堂 gandhaku†¥ を造立した」とあり、こ
の gandhaku†¥ が第 19 窟に相当するとみられている。しかし、経律の中には gandhaku†¥ を仏陀の住処
とするものもあり、第17窟碑銘中に同窟仏殿を示したmuniråjacaityaと同一という奇妙なことになっ
てしまうのである。ここでは、gandhaku†¥という語句を経律やインド仏教碑銘の中に求め、その意味
を整理することによって、再び第17窟寄進銘にみるgandhaku†¥が何を指し示しているのかを検討して
みたいと思う。
パーリの『ジャータカ』の冒頭「ニダーナカター」によれば、gandhaku†¥ は、ジェータ林にアナー
タピンディカが仏陀のために建立した建造物のことをいう(Fausböll, 1962)。また『ジャータカ』に
含まれる本生譚のひとつには、物語のプロローグにおいて、スンダリーという美女が外道と結託して
世尊を陥れんとし、毎夕花環や香、塗油などをもってジェータ林へ赴き、人々に世尊と同じ
gandhaku†¥ に住んでいると偽りを述べるところがある(Fausböll, 1962)。この他にも本生譚には
gandhaku†¥が散見されるが、いずれもジェータ林にある仏陀の住処を示す点で共通している。さらに
範囲を拡げてパーリ文献全体を見回すと、gandhaku†¥が過去仏の住処に対しても用いられ、かつそれ
がジェータ林とは限らないことがわかる(Norman, 1924; Walleser and Kopp, 1930)。すなわち、
gandhaku†¥ とは遊行した土地における仏陀の住処をいうのである。
一方、『根本説一切有部毘奈耶』
「薬事」や『ディヴィヤ・アヴァダーナ』の仏陀の奇蹟を述べた箇所
によれば、
「世尊は僧院の外で足を洗われて入られた。室内で世尊は支度された席に座られ、背筋を伸
ばし、直前の一点に注意を注がれた。世尊がgandhaku†¥で注意を傾注して下ろされた時に、大地が六
種に振動した。」とあり、gandhaku†¥ が僧院の内部にあったことがわかる(Vaidya, 1959)。このこと
を示す内容は「衣事」にも存在する。それは在家者の遺言で僧院に帰することになった遺品をどのよう
に分配するかという問題で、
「黄色や朱色や青などの大きな顔料は、仏像に用いるためにgandhaku†¥に
納めなければならない」
と規定されている箇所である。このことによって、すべての僧院がを備えてい
たことがわかる。それではどのように僧院の内部に gandhaku†¥ が存在したのか。そのことについて、
同じ『根本説一切有部毘奈耶』の「臥具事」では、「世尊は「もしあなたが3つの房室〔のある僧院〕を
つくらせるなら、中央に gandhaku†¥ を設けその両側に一つずつ房室〔を置くべきです〕。9つの房室
〔があり〕三面を有する〔房室〕の場合も同様である。四面を有する〔僧院〕においては、gandhaku†¥
を正面玄関に向っている面の中央に設け、その玄関の両側に房室を一つずつ〔置くべきです〕。」とあり
(Gnoli, 1978)(3)、僧院内部の建築基準が細かく指示されている。この「臥具事」の記述は、5世紀以
降の実際の僧院の形式と合致する点において注目される。
— 75 —
さらに、インド仏教碑銘にgandhaku†¥を求めると、サールナート出土の3つの銘文にm∑lagandhaku†¥
(根本香堂)という語句が記され、いずれも「世尊の」という修飾語が続き、世尊・仏陀に属する建築空
間であることがわかる。
以上のように、経律や碑銘に見る限り、gandhaku†¥は僧院における仏陀の住処を示し、それは僧院
の資財を保管する極めて重要な場であり、僧院におけるその位置はまさに現存するインドの仏教寺院
の本尊を祀る仏殿を示していることがわかる。この文献資料に基づけば、第17窟寄進銘のgandhaku†¥
は石窟奥の仏殿を指すことになるものの、既述したように仏殿は muniråjacaitya という別の語によっ
て明示され、gandhaku†¥は第19窟とみるならば、ストゥーパを祀ったチャイティアということになる
のである。ここで、上の2つの語句の相違を再び文献に求めてみることにする。muniråjacaitya とい
う語句それ自体ではないものの、おそらく同義語と解釈可能な tathågathacaitya を『根本説一切有部
毘奈耶』
「衣事」に見出すことができる。それは、さきほどの遺産に関する記述の延長上にある規定で、
「金と金貨、および他の加工されたものも加工されていないものも、仏陀と法と僧伽のために三等分す
べきである。仏陀に属するものでgandhaku†¥や仏陀の髪や爪の塔のひびや破損を修理しなければなら
(4)
ない」とある(Dutt, 1984)
。また別の部分には、病気の僧を看病する者に収入がない場合、「僧伽に
よって守護されるべき tathågathacaitya あるいはgandhaku†¥に属する傘蓋や幟幡や荘厳具や香水を売
り、看病人によって病気の僧を看病する」とあり(Dutt, 1984)(5)、いずれも僧院に属する荘厳される
べき特別な空間ではあるけれども、それぞれ明らかに異なる場であることがわかる。
第17窟寄進銘においても、明らかにgandhaku†¥はmuniråjacaityaと異なる意味で用いられており、
gandhaku†¥を第19窟とすると、経律の定義するところとは全く対称的な使用がなされていることにな
る。推測の域を出ないが、同じように荘厳されるべき空間でありながら、本来比丘の居住空間であった
僧院窟とストゥーパを祀っていたチャイティヤ窟の本質的な変化―房室のみであった僧院窟には新た
に窟奥にストゥーパあるいは仏陀像を安置した仏殿が設けられ、かつてのチャイティヤ窟と僧院窟と
の信仰上の比重が変化した (16) ― によって2つの語の使い分けにも混乱が生じたのかもしれない。実
際、第 17 窟の隣に位置する第 16 窟の寄進銘には窟内の仏殿を caitya で示している。
これに対して、gandhaku†¥を西方にある第19窟ではない別の建築物と見ることも可能である。しか
し、それでもなお第19窟とみることが可能であるのは、窟内陣の入口上方前壁に寄進銘を刻む予定で
あったとみられる枠取られた空間があるものの、そこには全く銘刻がなされていないためである。すな
わち、その枠取られた空間に寄進行為を記さずとも、別の石窟に寄進行為を述べることができたと考え
られるからである。つまり、その別の石窟とはまさに第 17 窟である。
3)第20窟寄進者の謎
第 20 窟寄進銘(塚本,1998; Daji, 1863; Burgess et al., 1975; Chakravarti, 1955)において問題
となるのは、W. スピンクによって積極的に支持されている、第 17 窟および第 18 窟、第 19 窟、第 20 窟
が同じ寄進者によって造営されたという見解である(Spink, 1992)。しかし、この説に対しては否定
的な見方が多い。それはある碑銘の解釈に基づいた場合にのみ可能であって、個々の石窟の建築・彫刻・
壁画を比較した場合、第20窟は全く異なる時代に異なる工人によって造営されたと考えられるからで
ある。建築の上では、第20窟は前室と仏殿を備えた空間が広間に張り出す、他窟にはない特殊な構造
を呈している。しかし、この石窟の構造自体は制作年代に関して特に問題にはならない。それは、制作
年代における違いというよりも、W.スピンクが指摘するように、石窟の右奥方から斜めに大きく走る
亀裂による石窟の崩壊の危険性を免れるために、広間に張り出した特殊空間を設けたと考えられるか
— 76 —
らである。しかし、侍者を伴ったヤクシー女神を持ち送りとする列柱装飾や建築意匠を浮き彫りした房
室入口装飾、さらに前室後壁の守門神が描かれた痕跡、仏殿のマンゴー樹下に坐す仏陀像 (7) というよ
うに、明らかに第17窟ではみられず、むしろ第1窟や第2窟にみられる特徴が顕著である。また、天
井画について見ると、区画の設け方や装飾意匠の類に至るまで第2窟に類似した特徴を示しており、第
17 窟と同じ寄進者によって造営されたとは考えがたいのが実状である。ここでは先学の碑銘研究を再
検討し、第 20 窟寄進者が果たして第 17 窟寄進者と同一人物であるのか否かを考えてみたいと思う。
同一寄進者説の根拠となったのは、ビューラーによる碑銘解読である。彼は「ウペンドラ」
或いは「ウ
ペンドラ(グプタ)」が石窟の寄進者であり、その父の名は「クリ(シュナ)」或いは「クリ(シュナダー
サ)」ではないかと解釈したのである(Burgess et al., 1975)。その後、C. グプタは、第 20 窟碑銘の文
字が第 16 窟や第 17 窟の寄進銘と同じ釘頭状の字体であること、ビューラーが判読した第 20 窟寄進者
「ウペンドラ∼」の父は「クリ∼」であると解釈可能であること、そして第 17 窟寄進銘の、「クリシュ
ナダーサ」なる王の息子が「大地を塔と僧院で荘厳し (8)」との記述をもとに、第 17 窟寄進者がウペン
ドラグプタであると断定し、第20窟寄進銘にある「ウペンドラ」以下のスペースから、「ウペンドラグ
プタ」である可能性を強く主張したのである(Gupta, 1991)。しかし、グプタ説の最も軟弱な点は単
に字体の類似性から端を発している点である。この点についてR.コーエンはk˚と解読された文字を相
互に比較し、第 17 窟と第 20 窟ではその形態が全く異なることを指摘し、「ウペンドラ(グプタ)」が第
20 窟寄進者である可能性も、またその父が「クリ」から始まる人物であった可能性も完全に否定する
(Cohen, 1995)
。これによって、相互の碑銘に依拠することにより構築された2つの石窟の寄進者像は
白紙になったのである。R. コーエンは自ら寄進者名については否定的な解答を提示したものの、家系
を述べる点が王朝の寄進銘と共通しているとの見方を示し、第20窟が王朝に関係した人物の寄進であ
る可能性は放棄していない。しかし、寄進銘の中には王統でなくとも家系を遡って記したものは存在す
る。また、王朝関係者の碑銘では王統のひとりひとりに対する誇大な賛辞が述べられるのが通常である
が、第 20 窟碑銘には見られないという点で矛盾する。
このように、第 20 窟は碑銘から第 17 窟寄進者とは同一でないことが明らかとなった。第 20 窟碑銘
は風雨に晒され、年々碑銘の摩滅が進んでいるため、今後一層碑銘の研究が困難となると思われるが、
仏殿内の尊像の図像や天井画の詳細な分析によって、アジャンターにおける第20窟の歴史的位置を明
らかにできればと思う。
4)第26窟寄進者ブッダバドラ
第 26 窟寄進銘(塚本,1998; Daji, 1863; Burgess et al., 1975; Chakravarti, 1955)は西ヴァーカー
タカ朝と対立関係にあったアシュマカ国の系譜が述べられ、第 16・17 窟寄進銘とともにアジャンター
の歴史を知る上で重要視されているが、ここではむしろ、ブッダバドラという人物およびその弟子など
石窟の造営寄進に関わった人物を中心に扱う。
まずブッダバドラの師であった上座・牟尼アチャラについて触れておこう。このアチャラなる人物は
碑銘から石窟を建立したことが知られ、また玄奘の『大唐西域記』巻 11 に伝えられる阿折羅阿羅漢に
否定されている(『大正蔵経』51)。
さて、アジャンター碑銘から知られるように第26窟寄進者ブッダバドラは石窟を寄進したアジャン
ターにおける唯一の僧であり、アジャンターの比丘寄進者の中で王朝という最も強大な権力と密接な
繋がりを持っていた僧である。ブッダバドラはアシュマカ国の王の大臣バッヴィラージャに仕え、彼の
死後その地位を継いだ息子デーヴァラージャとも親交があり、第26窟はまさに大臣バッヴィラージャ
— 77 —
とブッダバドラ自身の母と父のために彼が造立させたものである。また、碑銘には石窟の造営において
比丘ダルマダッタと弟子バドラバンドゥが監督した旨も刻まれている。さらに、ブッダバドラが貴族出
身であることも述べられており、権力者との関係も頷けよう。
この第 26 窟碑銘では第 16・17 窟のごとく、石窟の内容それ自体に言及した部分は看取されない。し
かしながら、第26窟はストゥーパ胴部に彫出された観音菩薩や弥勒菩薩の存在によって大乗仏教の寺
院であったことがわかる。つまり、碑銘には明記されないが、ブッダバドラが部派ではなく大乗仏教の
信奉者であったことが考えられる。また、石窟造営における監督者として2人の比丘を挙げるが、律文
献に基づいた場合(Oldenberg, 1964)、彼らは僧団の役職の一つである営事人(skt. nabakammika)
と呼ばれる特定の管理役職にあったことが指摘できよう (9)。
それでは、ここで施主ブッダバドラの寄進行為について検討してみよう。石窟を含め僧団の施設は在
家信者の寄進があってこそ成立しうるが、施主が必ずしも在家信者ばかりでないことはアジャンター
の豊富な碑銘が証明している。勿論施設を造営する際に必要な資金や資材といったものは施主が布施
しなければならない。仏教僧団で出家した者はたとえ在家による布施であっても金銭を持つことが禁
じられている。だからといってそれらが放棄されるわけではない。金銭は優婆塞・優婆夷といった在家
の金銭管理人に委託され、出家者は必要なものをその管理人に伝えることで、管理人は委託された金銭
を用いて物品を購入し、出家者に与える(Oldenberg, 1964)(10)。すなわち、金銭管理人が信頼できる
人物であれば、出家者はかなりの財産を保有することが可能なのである。貴族出身のブッダバドラはお
そらく出家前に財産をそのような管理人に預け、出家後も富を保有していたのかもしれない。また、ア
シュマカ国の大臣と懇意であったことは彼の保有財産をさらに豊かにした可能性も考えられよう。
ブッダバドラの寄進行為は、彼が金銭を自ら所有することなく、一般社会の貨幣経済に間接的にせよ関
与していたことを実証するものであろう。第26窟寄進銘は人物に対する賛辞が大半を占めているが、上
記のように僧団施設の建築事業や出家者の寄進事業を理解する上で極めて資料的価値が高く、今後仏
教学の分野からも注目される存在といえる。
5)第4窟寄進銘にみる vihårasvåmin の解釈
第4窟はアジャンター石窟群中、最大規模の石窟として知られるが、それは造営段階における天井の
落下などさまざまな困難に起因している (11)。一方、その規模に対して、第 4 窟碑銘(塚本,1998)は
他窟の寄進銘に対してわずか2行の短い碑銘で、第 16・17 窟あるいは第 26 窟にみられるような王朝の
系譜は全く述べられず、むしろ、アジャンター衰退期の小規模寄進の碑銘に多くみられる定型文で綴ら
れている。また、碑銘の位置も、石窟外壁の目立ったところではなく、仏殿内の仏坐像の台座框に銘刻
されている点が他窟の寄進銘と異なり、石窟自体の寄進者と同一視することは保留しておく。ここで
は、この簡素な碑銘と巨大石窟との間の奇妙なズレを碑銘に記された語句を通して検証してみたいと
思う。
さて、寄進者はその寄進銘からマートゥラMåthuraなる人物であることが知られるが、碑銘の中で
彼は自らをvihårasvåminと呼称している。ここにいうとはどのような存在であったのか。また第4窟
の規模に相応した仏殿内の巨大尊像から、vihårasvåminを名乗るこの寄進者が王朝に関わりを持つ人
物であったのではないかという推測も生じる。この語句は文字通り解釈すれば僧院の所有者つまり僧
院主、寺主となる。同時期の碑銘には vihårasvåmin の女性形、vihårasvåmin¥ という語句もみられる
が(Fleet, 1970)(12)、vihårasvåminが如何なる階級であるのか言及はない。B.ゴーカーレはこの語句
について、王朝の役人階級とする興味深い見解を提示している。これは、仏教関連の時事を担当したア
— 78 —
ショーカ時代の dharmamahåmåtra と呼ばれる官職やグプタ時代の vinayasthitisthåpaka という役職
にあった役人が王朝による交付を享受して寺院造営・寄付・維持管理を行い、場合によっては役人自身
が自らの資財を投じて、福徳行為として寺院建造や寄付を行ったことに基づいた見解である
(Gokhale, 1983)。しかし、史料に vihårasvåmin という役職名はみられないため、この解釈は決定的
な証拠にはなり得ない。一方、時代は下るものの、義浄の『大唐西域求法高僧傳』に「但造寺之人名為
寺主。梵云毘訶羅莎弭。」と vihårasvåmin について言及がなされ(『大正蔵経』50)、寺主が寺院を造
営した人物であることが明記される点は注目される。また、いま一つの文献Abhisamåcårikåには、比
丘が優婆夷や女性施者、あるいはvihårasvåmin¥に対してお母さん、いとしい人、奥様といった単語を
用いるのは不適切で、また逆に在家信者への呼称としては、優婆塞や施者が適当であるとある
(Jinanda, 1969)(13)。ここでvihårasvåminが優婆塞や施者と併記されない点は不可思議であるが、北
インドのスイ・ヴィハール出土の銅版碑銘に「寺主バラナンディ優婆夷」とあり、寺主が優婆夷と同格
で扱われている例も存在することから(塚本,1998)、Abhisamåcårikåではvihårasvåminが省略され
たとみることも可能であろう。寺主が在家であったことはほぼ確かであることから、この寄進者が王朝
関係者であるか否かは別として富裕な在家信者であったと解釈して差し支えないであろう。しかし、義
浄の文献にあるように寺院を造営した人物を「寺主」と呼称するならば、碑銘中に石窟を造営した旨が
明記されていないという事実は、先述したようにマートゥラが石窟自体の寄進者であったのか否かと
いう根本的な疑問に転じる。これについては、次の碑銘の検討において併せて考察を試みよう。
ここで再度碑銘の内容に立ち戻ってみたい。碑銘中に記された「これ(寄進行為)に何らかの福徳が
あるならば、それが母と父、父の母、〔彼自身の〕尊者〔・血縁・眷属〕,及び一切衆生の無上智獲得の
ためならんことを。」
(塚本,1998)は、既述したようにアジャンター衰退期にみられる小規模寄進の
碑銘の定型文(括弧内下線部)である。これらの小規模寄進の内容は、王朝の衰退によって造営が中断
放棄された未完の石窟空間に比丘や在家信者によって寄進された仏三尊像や千仏を主とする彫刻や壁
画による尊像である。この寄進内容から見ると、マートゥラなる人物を第4窟それ自体の寄進者ではな
く、未完であった仏殿に仏陀像などの尊像を完成させ寄進した人物と解釈したい衝動に駆られる。しか
し、厳密にいえば、既に検討した第 20 窟も同様の定型文を有しており (14)、第 20 窟寄進銘が明らかに
石窟の寄進銘であることから、その定型文は同時代の寄進銘における定型とみるのが適当で、寄進内容
の規模を推定する基準にはなりえないのである。とすればマートゥラを第4窟寄進者とする見方も、ま
たあるいは第4窟寄進者ではないとする見方も可能となってくる。まず、第4窟寄進者とする場合、問
題となるのは、寄進銘が石窟外壁ではなく仏陀像の台座框という刻銘の位置である。これについては、
次のような解釈が考えられよう。その仏陀像が第4窟本尊であり、また石窟内部において唯一完成され
た部分であることが、碑銘の位置を決定したと考えられる。前述したように、石窟の寄進銘は第16・17・
20・26窟にみるように石窟が完成されている場合、石窟外壁などの目立った位置に銘刻されていること
を考慮すると、第4窟は明らかに石窟内部の柱の装飾をはじめとして壁画も描かれていない、全くの未
完成といえ、そのような状況の中で唯一完成を見ることのできた、換言すれば、僧院の中で最も重要な
部分であった仏殿本尊、その本尊の台座框の中央に銘刻したのも肯けるのではないだろうか。また、
マートゥラが仏殿本尊とともに寄進を目指していた箇所は、仏殿のみではないことを付言しておきた
い。現在6躯の仏立像を残す前室も造営を急いだ部分である。仏殿本尊とあわせて過去七仏を意図した
可能性が考えられる(15)。仏立像は殆どが彫刻の段階で未完で、完成された部分については彩色の跡が
窺がえるものの、前室全体としては未完に終わっている。
一方、石窟の寄進者ではないとすると、マートゥラは放棄された石窟を引き継ぎ、石窟の中で重要な
— 79 —
部分のみに尊像を刻ませ、寄進したと考えられる。アジャンターとは時代的・地域的隔たりが大きいが、
先述の北インドの銅版碑銘を例に挙げると、碑銘に述べられる女性寺主の寄進内容は寺院それ自体で
はないことから、「寺主」が一種の役名のごときもので、有力な根拠を持たないゴーカーレの見解を支
持するものといえる (16)。この見解に基づけば、マートゥラは「寺主」という役名を有するのみで、第
4窟を造営した寄進者と一概には断定できないことになる。何より、未完であっても第4窟という大規
模な石窟を造営した人物であるならば、寄進銘に寺院造営を明記するのが当然であるが、実際は
「これ」
という指示代名詞のみである。まさにこの点が、マートゥラを石窟の寄進者とすることを敬遠させてい
るといえよう。
以上を纏めると、マートゥラを第4窟寄進者とみるには確固とした根拠がなく、むしろ簡略な碑銘の
記述と管理者といった役職名としての「寺主」という解釈を尊重するならば、第4窟寄進者ではなく、
前室および仏殿周辺を整備し、仏殿のみ完成し寄進に至った人物と見るのが適当と思われる。
以上、5つの石窟に残された寄進銘を取り上げ、石窟それ自体と対照しつつ語句の解釈等を再検討し
た。最後に、石窟の寄進銘ではない可能性が濃厚であるが、ヴァーカータカ朝以外の王朝について述べ
た碑銘に言及しておく。それは第 27 窟碑銘(塚本,1998)である。第 26 窟と第 27 窟の間の房室外壁
にかなり広範囲にわたって銘文が刻まれている。これはアジャンター石窟の碑銘の中でも最も時代的
に下るものであるが、摩滅による不鮮明さに加えて複雑な文字形態やサンスクリットとプラークリッ
トの混淆などから解読が困難な状況にあり、銘刻の目的さえも不明である。しかし、ラーシュトラクー
タ王朝に属する王の系譜が記される点は注目される。それはアジャンターの造営活動が停止した時期
においても、仏教僧団に対して何らかの寄進が行われていた可能性を示唆するものである点である。
ラーシュトラクータ朝はエローラ第 16 窟カイラーサナータ寺院の造営に関わったことが知られるが、
西インド、グジャラート州から出土した銅版碑銘には仏教僧院に対して香・華・燈明・寺院の修理のた
めに土地を下付する旨が記されており(塚本,1998)、王朝が仏教をも保護したことがわかる。この第
27 窟外壁に残る碑銘は王朝の仏教僧院に対する何らかの援助を記したものであったのかもしれない。
壁画と碑銘
本章では、石窟を荘厳する壁画とそこに筆録された碑銘がどのような関係にあるのかを考えてみた
いと思う。現在アジャンター第2窟、第 16 窟、第 17 窟、第 22 窟に碑銘を伴う壁画が残る。
まずは、第2窟ヴェランダ左房室後壁「忍辱本生」図および同室右壁「マイトリーバラ本生」図に関
する碑銘である(塚本,1998)。この本生図に筆録された碑銘は2種の系統からなる。一つは登場人物
名で、いま一つはおそらく壁画の典拠となったとみられるアールヤシューラの『ジャータカマーラ』に
述べられている偈の部分である。偈文の内容は物語に即したものではなく、教訓を述べているため、説
話図の解説にはなりえないが、登場人物名は説話図の主題同定を容易にするものといえる。登場人物名
は絵解きの可能性を想起させるものの、問題となるのはそれら碑銘が壁画と同時期に筆録されたのか
否かということである。「マイトリーバラ本生」図には登場人物である「マイトリーバラ王」の名も記
されているが、同画面上には同一人物の手になると思われる「サラスティ」
(サラスヴァティーか)と
いう語が牝牛の背に看取される。この
「サラスティ」
は物語とは全く無関係な語であることから、D.シュ
リングロフはこれを後補の筆録銘で、筆記者がサラスヴァティー女神と牝牛が関係づけられるという
自らの知識をひけらかそうとした結果とみており、また壁画に伴われる碑銘のほとんどに誤字脱字が
みられることから、それらは全て後補であるとの見解を提示している(Schlingloff, 1988)。
— 80 —
また、第 16 窟でも前廊右前壁の「ヴィシュヴァンタラ本生」図に「ヴィシュヴァンタラ」、「インド
ラ」、「ジュージャカ」という主要な登場人物名が、第 17 窟では前廊右側壁および右後壁の「シビ王本
生」図に「シビ王」、「インドラ」という名が看取される。
さらに、説話図ではなく、尊像名を記したものもある。第17窟ヴェランダ右側壁房室左脇のヤクシャ
像台座部分に筆録された「マニバドラ」である(塚本,1998)。このほか、アジャンターにおいて尊像
名が明示される例は、アジャンター衰退期の寄進になる第22窟仏殿右壁の過去七仏および弥勒菩薩が
知られる。しかし、これら尊像群には尊名のみならず、過去七仏それぞれの菩提樹の名も記され、さら
に寄進銘と功徳を記す詩頌が筆録され(塚本,1998)、第 17 窟の例と状況が異なる。アジャンターに
はアジャンター衰退期の寄進になると見られる数多くの過去七仏および弥勒菩薩が壁画、彫刻を問わ
ず残されているが、尊名を伴う例はこの第22窟のみで、コンカン地方の諸石窟にも看取されず、唯一
古代初期の仏教遺跡であるバールフットにのみ見られる。この碑銘については、その寄進銘に「大乗」
という特殊な語句を含むため、次章において再度取り上げる。
上記の碑銘以外に今日では現存しないものの、かつて確認された碑銘について言及しておきたい。19
世紀の文献に拠れば、欧旅行者ラルフがアジャンターを訪れた際、第17窟ヴェランダ左側壁の生死輪
廻図の図中には筆録銘が看取されたとあり、それが『ディヴィヤ・アヴァダーナ』
「ウダーナヴァウガ」
中の偈に相当することが指摘されている(Prinsep, 1836)(17)。この偈は教訓的なもので、まさに第2
窟ヴェランダ左房室内に残る碑銘の性質と類似しているといえよう。在家信者が僧院を訪れた際に、絵
解き師がそれを見ながら教えを説いたことも推定しうるが、他の説話図には教訓的な偈文が全く記さ
れておらず、絵解きの補助を目的にしたとしても生死輪廻図のみに偈文が筆録された理由が見出せな
い。また同壁の、先述したヤクシャ像台座の「マニバドラ」と同時期のものとすれば、これらの碑銘に
は何らかの共通の目的が存在するのであろうか。
最後に、壁画制作以前に、画工に主題や場面を指示したと見られる記録について触れておきたい。ア
ジャンター石窟にはベンガラの赤い顔料による線描のみで中断している壁画が第2窟前廊右壁をはじ
めとしていくつか看取されるが、主題の指示と解しうる記録もわずかに存在する。それは第21窟ヴェ
ランダの3つの部分に残された筆録の形跡である。入口から窓の間に赤い顔料で落書きと見紛うばか
りの大胆な大きな文字で書かれた数行と、右方の斜めに書かれた5行、さらに左方に書かれた先の2件
の類似した記録の跡である。中でも右方の5行のうち、4行目はチャクラヴァルティによって「ダサラ
タ本生」を意図したものとの見解が呈されている (18)。しかし、実際にどの程度の詳細な指示がなされ
ていたのかは不明である。また、壁画に携わる工人の名前であれば考慮の余地もあるが、下地もない壁
面に壁画の説話主題を指示することは果して意味をなすのであろうか。それにも拘らず、この一連の記
録が壁画制作に関する指示であるとの可能性が否定できないのは、その書体にある。第21窟ヴェラン
ダの碑銘の書体は釘頭状の文字で、アジャンター後期窟の主要な寄進銘と基本的に共通しているため
である。
壁画を制作するに当たり、画工はどのような指示を与えられたのか。石窟の開鑿から壁画制作に至る
までさまざまな段階を経ていることは、滑らかに整えられた壁面、数層にわたる下地、下書きとしての
ベンガラの線描、そして暈取りなど技法を凝らした彩色から明らかである。上に挙げた銘文がこれら制
作段階にどのように関わっているのか、今後の研究課題としたいと思う。
アジャンター衰退期の小規模寄進と碑銘の問題点
アジャンター石窟に残る100近い碑銘の大半を占めるのが、まさにアジャンター衰退期の小規模寄進
— 81 —
を記したものである。その小規模の寄進活動は、先述した第 16 窟や第 17 窟、第 26 窟のように計画的
に造営活動が行われた石窟の未装飾箇所に割り込み的に制作された彫像や画像である。これらの石窟
内の位置は、滑らかに整えられた壁面あるいは下地を既に施した壁面であり、かつ石窟の中心軸に近い
目立つ場所である。時には、既に寄進された壁画の上から別の壁画が寄進されるというケースもあり、
王侯による計画的な造営の秩序は完全に崩壊している。一方、寄進の主題内容としては、大画面である
場合は第2窟後廊にみるように仏伝主題の一つ「舎衛城の神変」図が挙げられるものの、多くはかつて
の石窟入口や祠堂入口の装飾モティーフとして見られた「過去七仏および弥勒菩薩」(19) や壁面を覆わ
んばかりの千仏、或いは三尊形式の仏像、「観音諸難救済」図 (20) などがみられる。これらすべてが寄
進銘を伴うわけではないが、まず寄進者がいかなる階層の人物であるのか、またどのような形容辞が用
いられているのかを整理してみる。
小規模寄進の寄進銘は現在56件確認されている。うち、36件は比丘による寄進であり、7件は在家
信者による寄進、残りの13件は寄進者が出家か在家か不明なものである。既述したように寄進銘では、
個人の名前に形容辞句が付されている(括弧内の数字はその形容辞が記載された碑銘数を表す)。在家
信者の場合は釈種優婆塞 ßåkya-upåsaka(2)、釈種優婆夷 ßåkya-upåsika(1)、優婆塞upåsaka(3)
が (21)、出家者では、釈種比丘 ßakyabhiksu(25)のほか、大徳 bhadanta(23)、規範師 åcårya(4)、
大乗 Mahåyåna(1)、制多部 Cetika(1)である。これら出家者の形容辞は上記のものを複数組み合
わせて使われていることが多い。また、出家者、在家信者ともに釈種 ßåkya- という形容辞を用いてい
る点も興味深く、インド仏教学の観点からは、大乗 Mahåyåna は大乗仏教の出家者の痕跡を示すもの
として注目されている。しかし、後述するように、この解読も判然としておらず、「大乗」ではないも
う一つの解釈も可能なのである。
ßåkyabhiksuの解釈について、近年の学説の主なものを三つを紹介しておこう。G.ショペンは、碑銘
中に見られる次の三点の関係を分析し、その三つがいずれも大乗仏教の同一グループに属することを
主張した。その三点とは、①父母や一切衆生が無上智を獲得せんことを願う寄進文、②寄進者の形容辞
として ßåkyabik≈u あるいは paramopåsaka とある銘文、③「大乗」という語句を寄進者の形容辞に伴
う銘文である。つまり、②にみる形容辞を持つグループが4世紀頃に現れ、6世紀にはその形容辞を残
したまま、「大乗の」という呼称を付加するようになったと考える(Schopen, 1979)(22)。一方 D. シル
カルは単に「仏教を信奉する、仏教の」といった意味に捉え(Sircar, 1966)、さらに H. サルカルは遊
行僧の団体説と考える(Sarkar, 1966)。いずれの学説が妥当であるのか、現在のところ結論は導かれ
ておらず、また碑銘のみを資料として検討するには限界があるようだ。ここで、再度上記にのべた
「大
乗」について言及しておこう。第2章において触れた第 22 窟祠堂右側壁「過去七仏と弥勒菩薩」に筆
録された寄進銘である。というのもこの寄進銘は現在のところ二通りの解読が提示されている。寄進銘
にはショペンが大乗の信奉者が用いる形容辞であると主張するßåkyabik≈uが看取されるが、その形容
辞と並列される語句の解釈によって、寄進者である比丘が大乗か小乗のいずれかになるのである。つま
り、釈種比丘・大乗〔の信奉者〕ma[hå]yåna(-yayina˙)とする解釈と、釈種比丘・アパラシャイラ
aparaßailaである。後者の「アパラシャイラ」とは、制多山部の一部派とされる小乗の学派である。も
し、後者を採用するならば、ßåkyabik≈uを大乗信奉者の形容辞とするショペン説は成立しなくなる。し
かしながら、この第22窟碑銘以外にßåkyabik≈uと小乗の部派名が併記された銘文は現在のところ知ら
れておらず、後者の解釈それ自体を積極的に支持する根拠も現在のところ皆無である。果たして、
ßåkyabik≈uは大乗特有の語句と捉えられるのだろうか。また「過去七仏と弥勒菩薩」という主題も、既
にガンダーラやマトゥラーなどクシャーン朝の仏教美術にみられ、決して大乗的主題とは言いがたく、
— 82 —
部派においても扱われうる主題である。
「過去七仏と弥勒菩薩」とは逆に、造形に関して注目すべき変化がある。それは5世紀以降の開鑿に
なるアジャンター後期石窟が、仏三尊像における脇侍菩薩の図像がヤクシャから菩薩への変容を遂げ
る過渡期にあったことである。
また、ßåkyabhiksuを伴う寄進銘はその多くがまさに仏陀像に付属しており、今後のアプローチとし
て寄進内容―「過去七仏および弥勒菩薩」あるいは三尊像といった主題の図像を詳細に分析することに
よって、大乗仏教との関わりを探ることも可能ではないかと思う。
おわりに
以上、アジャンター後期窟における碑銘について、石窟の寄進銘、壁画に関する寄進銘、また小規模
寄進における寄進銘の3つの側面からそれぞれの問題点を挙げて検討を加えた。
アジャンター石窟の碑銘は、アジャンターの歴史の再構築を主な目的として研究が進められてきた。
近年はインド仏教学の分野で大乗仏教や僧団の研究において碑銘を取り入れた研究もみられ注目され
るところである。美術史学では、現存する碑銘に基づいて可能な範囲で構築された歴史を踏まえるもの
の、先に挙げた第2章の壁画に関する碑銘以外に直接的に研究に用いられることはほとんどなかった
といえる。アジャンター研究の困難は、まさに碑銘の保存状態によるところが大きい。摩損した碑銘ゆ
えに歴史が不明であるために、造営年代に関して議論が多い。碑銘研究において、従来の研究の主流で
あった歴史の再構築は新たな碑銘が発見されない限り、新たな展開は難しいのが現状である。しかし、
筆者はインド仏教学がそうであるように、美術史の視点から碑銘を再検討することによって、つまり石
窟それ自体に残された建築構造・彫刻・壁画といった寄進の証と対照することによってアジャンター研
究の新たな糸口を掴むことも可能であると考える。アジャンターをあらゆる側面から検証する試みは
決して一点に収束するものではないが、本稿は美術史の視点から取り組むことによって、いくつかの石
窟については問題点が整理できたのではないかと思う。
[附記]
本稿は日本学術振興会特別研究員のための平成 14 年度科学研究費補助金による「アジャンター壁画
の研究 ─ アジャンター石窟寺院の造営年代に関する研究の一環として ─」の研究成果の一部である。
末筆ながらここに記して、感謝申し上げます。
註
1(1) アジャンターの西17キロのグルワーダー地方に開鑿された僧院窟で、寄進銘から第16窟寄進者であるヴァー
カータカ朝の大臣ヴァラーハデーヴァによる寄進と見られている。
1(2) †ato bhagavån bahirvihårasya pådau prak≈ålya ˚ijuµ kåyaµ pra∫idhåya pratimukhaµ sm˚timupasthåpya
prajñapta evåsane niß∫∫å˙| yåvad bhagavatå gandhakutyåµ såbhisaµskåraµ pådo nyasta˙, ßa∂vikåra˙
p˚thiv¥kampo jåta˙ — iyaµ mahåp˚thiv¨ ¥ calati saµcalati saµpracalati| vyadhati pravyadhati
saµpravyadhati| p∑rvadigbhåga unnamati, pa≈cimo vanamati| pa≈cima unnamati, p∑rva vanamati|
dak≈i∫a unnamati, uttaro vanamati| uttara unnamati, dak≈ino vanamati| anta unnamati, madhyo
vanamati| µadhya unnamati, anto vanamati| råjå åyußmantaµ p∑r∫aµ p˚cchatiå — årya p∑r∫a, kimetat?
≈a kathayati mahåråja, bhagavatå gandhaku†yåµ såbhisaµskåra˙ pådo nyasta˙, tena ßa∂vikåra˙
p˚thivikampo jåta˙|
1(3) bhagavån åba: yadi trilayanaµ kårayasi madhye gandhaku†i˙ kårayitavyå dvayo˙ pårßayo˙ dve layane;
evaµ trißåle nava layanåni; catu˙ßåle madhye dvåralo≈†hakåbhimukhaµ gandhak†i˙;
dvårako≈†hakapårßvayor dve layane|
— 83 —
1(4) suvar∫a ca hiranyaµ cånyacca k˚tåk˚taµ trayo bhågå˙ kartavyå˙| eko buddhasya| dvit¥yo dharmasya|
t˚tiya˙ saµghasya| yo buddhasya tena gandhaku†yåµ ke≈anakhast∑peßu ca kha∫∂acuttaµ
pratisaµskartasyam|
1(5) yat tathågatacaitye vå gandhakutyåµ va chattraµ vå dhvajaµ vå patåkå vå åbhara∫akaµ va saµghena
pån¥yaµ påtavyam iti| upasthåyikena vikr¥ya,
1(6) 前期石窟における僧院窟は比丘の居住空間のみであったことから無装飾であったのに対し、チャイティヤ窟
は仏伝や本生譚を描いた煌びやかな荘厳空間であった。その後、チャイティヤ窟と僧院窟の融合という形で、
僧院窟に仏殿が置かれ、僧院窟は壁画や彫刻によってより美麗に荘厳されるに至ったのである。
1(7) 第20窟本尊はアジャンター石窟における本尊の仏陀像の中で、唯一マンゴー樹を背景とする。マンゴー樹を
背景とする仏陀は仏伝の一つ「舎衛城の神変」に述べられるか、アジャンターでは第2窟後廊左後壁に描か
れた「舎衛城の神変」図にマンゴー樹を背景とした仏陀像が見られる。
1(8) [cak]r[e] bhuva(m) st∑pavihårabhå≈a(m)
1(9) 僧団の役職については佐々木閑 (1999)『出家とはなにか』,大蔵出版,148-151 を参照されたい。
(10) 僧団の金銭管理については佐々木閑 (1999)169-173 を参照されたい。
(11) 第4窟は造営途中で天井が崩落したため、その崩落後の天井の高さにあわせて再開鑿が試みられている。また
当初の造営では床面が奥へ進むほど上昇傾向にあったが、再開鑿の際にそれらを改善した形跡が見られる。
(12) このほか、マトゥラー出土の菩薩坐像銘文(マトゥラー博物館蔵 No. 1602)やガンダーラ地方出土の石板碑
文(ペシャワール博物館蔵)にも vihårasvåmin という語句が看取される(塚本 (1998), 681, 987)。
(13) e≈o bhk≈u˙ upåsakåµ vå dånapat¥nåµ vå vi˙årasvåmin¥µ vå ßabdåyituµkåmi bhavati nåpi k≈amati vå
atteti vå bhadde[ti vå]| atha khalu upåsakaketti vå dånapati tti vå vihårasvåmini tti vaå ßabbdåyitavyaµ|
(14) tad bhavatu måtåpitros tåtåmbåyåß cågrånva[vå]ya-su ........ s sarvvasatvånåñ cå[nu]ttarajñå∫åvåptaye|
(塚本 1998: 361-362, 380)
(15) 前室右前壁の仏立像背景にはアショーカ樹が描かれる。その他の仏立像については未完成であるため不明で
ある。
(16) サーンチーの石柱碑文(5世紀)にも vihårasvåmi(< vihårasvåmin)が記される。ここでは寄進者自身で
はなく、寄進者の父にあたる人物に付属する。この碑銘に記される寄進内容は、執金剛柱、一対の塔門柱、僧
院の祠堂および入口である(塚本 1998: 890-891)。
(17) Prinsep. J. (1836) Facsimiles of Various Ancient Inscriptions, Journal of the Asiastic Society of Bengal, 5,
560. årabhdavaµ ni≈kråmata yujyadhvaµ buddhaßåsane| dhunita m˚tyuna˙ sainyaµ na∂ågåraµ iva
kuñjara˙|| yo hy asmin dharmavinaye apramattaß cari≈yati| prahåya jåtisaµsåraµ du˙khasyåntaµ
kari≈yati|| (Cowell and Neil 1987: 300).
(18) …… [dasa]ratha [ma?]∫∂a∫a…… . (Chakravarti and Chhabra 1955: 111).
(19) 代表的なものとして第 17 窟中央入口装飾の過去七仏と弥勒菩薩が挙げられる。
(20) 第4窟ヴェランダ右壁、第10窟と第11窟の間に彫られた無番窟右壁、第26窟右翼左壁の上下二段が挙げられ
る。
(21) このほかに、第 10 窟の仏坐像寄進銘に(熱心な)優婆塞 [para]mopasaka なる筆録銘があったとするが
(Chakravarti 1946: 21)、現存しないためここでは割愛する。同様の形容辞句は第20窟寄進銘にも看取され
る(註3参照)。
(22) 同説は静谷正雄氏によっても指摘されている(静谷 1952: 104-105)。
引用文献一覧
Burgess, J. et al. (reprint 1975), Report on the Buddhist Cave Temples and their Inscriptions, Archaeological
Survey of Western India, vol. IV. Varanasi (First published 1883).
Chakravarti, N.P. (1946) A Note on the Painted Inscriptions in Caves VI-XVII, Appendix to G. Yazdani, Ajanta
III, London.
Chakravarti, N.P. and Chhabra, B.Ch. (1955) Notes on the Painted and Incised Inscriptions of Caves XXXXVI, Appendix to Yazdani, G., Ajanta IV, London.
Cohen, R.S. (1995) Setting the Three Jewels: The Complex Culture of Buddhism at the Aja∫†å Caves, UMI.
Cowell, E.B. and R.A. Nail, eds (reprint 1987), The Divyåvadåna, Delhi.
Daji, B. (1863) Ajanta Inscriptions, Journal of the Bombay Branch of the Royal Asiatic Society, 7, 53-74.
— 84 —
Dehejia, V. (1992) The Collective and Popular Basis of Early Buddhist Patronage: Sacred Monuments, 100BCAD250, In The Powers of Art: Patronage in Indian Culture, ed. by Barbara Stoler Miller.
Dutt, N. ed. (1984) Gilgit Manuscripts, 3. part 2, Delhi.
Fausböll, V. ed. (1962) The Jataka.
Fleet, J.F. (1970) Inscriptions of the Early Gupta Kings and Their Successors, Corpus Inscriptionum
Indicarum, 3.
Gnoli, R. (1978) Gilgit Manuscript of the Íayanåsanavastu and the Adhikara∫avastu, Rome.
Gokhale, B.G. (1983) Buddhism in the Gupta Age, In Essays on Gupta Culture, ed. by Bardwell L. Smith.
Gupta, C. (1991) The Authorship of Ajanta Caves 17 to 20, The Art of Ajanta, ed., Ratan Parimoo, New Delhi.
Indraji, P. B. (1881) Inscriptions from the Cave Temples of Western India, Archaeological Survey of Western
India, No.10.
Jinanda, B. ed. (1969) Abhisamåcårikå, Patna.
Mirashi, V.V. (1963) The Inscriptions of the Våkå†akas, Corpus Inscriptionum Indicarum, V. Oocatamund.
Monier-Williams, M. (1988) A Sanskrit-English Dictionary, Oxford.
Norman, H.C. ed. (1924) The Commentary on the Dhammapada.
Oldenberg, H. (1880) Vinaya Pi†akaµ, London, PTS.
Prinsep. J. (1836) Facsimiles of Various Ancient Inscriptions, Journal of the Asiastic Society of Bengal, 5, 3489/556-561.
Sarkar, H. (1966) Studies in Early Buddhist Architecture of India, Delhi.
佐々木 閑(1999)『出家とはなにか』,大蔵出版
Schlingloff, D. (1988) Studies in the Ajanta Paintings: Identification and Interpretations, Delhi.
Schopen, G. (1979) Mahåyåna in the Indian Inscriptions, Indo-Iranian Journal, 21, 1-19.
静谷正雄(1952)「インド仏教碑銘にみる釈種比丘について」,『インド学仏教学研究』,2, 104-105
静谷正雄(1979)『インド仏教碑銘目録:グプタ時代仏教碑銘目録』Ⅱ;Ⅳ.増補,平楽寺書店.
Sircar, D.C. (1966) Indian Epigraphical Glossary, Delhi, 287.
Spink, W. (1992) The Archaeology of Aja∫†å, Ars Orientalis, 21, 67-94.
塚本啓祥(1998,『インド仏教碑銘の研究Ⅰ・Ⅱ』,平楽寺書店.
Vaidya, P.L. ed. (1959) Divyåvadana, Darbhanga.
Walleser, M. & H. Kopp. (1930) Manorathap∑rå∫i: Buddhaghosa’s Commentary on the Anguttara-Nikåya,
PTS.
— 85 —
名古屋大学博物館報告
Bull. Nagoya Univ. Museum
No. 19, 87–104, 2003
名古屋大学医学部から博物館へ移管されたムラージュ標本の一覧
List of the medical moulages transferred from the School of Medicine
to the Museum at Nagoya University
1)
西田佐知子(NISHIDA Sachiko)
・小林 身哉(KOBAYASHI Miya)2)・
3)
安立あゆみ(ADACHI Ayumi)
・伊藤 裕司(ITO Yuji)4)・
市村 卓也(ICHIMURA Takuya)5)・尾坂知江子(OZAKA Chieko)6)・
金 景子(KIM Kyonja)7)
1)名古屋大学博物館
The Nagoya University Museum
2)金城学院大学生活環境学部
College of Human Life and Environment, Kinjo Gakuin University
3)名古屋大学大学院医学研究科
Graduate School of Medicine, Nagoya University
4)名古屋大学医学部
School of Medicine, Nagoya University
5)名古屋大学大学院生命農学研究科
Graduate School of Agriculture, Nagoya University
6)名古屋市科学館
Nagoya City Science Museum
7)三重県津市
Tsu City, Mie Prefecture
Abstract
Medical moulages are three-dimensional wax figures of a part of human body, invented in Europe
and mainly used for the medical education before the domination of color photographs. School of
Medicine, Nagoya University, possessed more than five hundreds of dermatological moulages, most
of which were produced by Mr. Kentaro Hasegawa under the supervision of Dr. Kaiichiro Kano
during 1946-64. These moulages are so important specimens as a witness to the history of medical
education and the art of wax modeling that the school transferred them to the Nagoya University
Museum in 2000 and 2002. We made use of the occasion, providing a list and digital-photographic
record of the specimens. This review presents the list with a summary of their history.
はじめに
ムラージュ(moulage)にはフランス語で“模型”の意味があり、皮膚科の病気などの蝋の模型もムラー
ジュと呼ばれてきた。古くから欧州の国々では蝋で作られた立体模型で病気の症例を記録することが行
われてきたが、この技術は明治から大正時代にかけて、東大医学部皮膚科を通じて日本にも導入された。
名古屋大学の医学部でも、皮膚科のムラージュ標本が作られ医学教育に大きな役割を果たしたが、カラー
写真や3D画像などの発達によって、今ではその役目を終えている。しかし、本物と見紛うばかりの精巧
なムラージュは、医学教育の歴史ばかりでなく、標本技術の歴史という点でも非常に貴重な資料である。
医学部が所蔵していたこれらの貴重なムラージュは、2001 年に名古屋大学医学部の教育標本に関す
— 87 —
る展示が名古屋大学博物館で開催されたのをきっかけに博物館に移管する計画が立てられ、2001 年と
2002 年の2回にわたって移管作業が行われた。その際、標本の名称の記録と画像データの登録が行わ
れ、名古屋大学医学部が所蔵していたムラージュ標本の全体像が明らかになった。ここでは、それらの
ムラージュの所蔵および博物館への移管の経緯を報告するとともに、標本のリストを公開する。
名古屋大学でのムラージュの歴史
1.ムラージュの導入と最盛期
長門谷(1991)によると、日本の皮膚科にムラージュの技法を移入し定着させたのは東京大学の土肥
慶蔵教授(1866-1931)であり、彼がウィーン大学で学んだ製法技術を 1898 年に東京大学で伝授したの
が始まりであるという。名古屋大学への伝播については大橋(1995)に詳しいが、ここにその経緯をま
とめると次のようになる。土肥氏のもとで優れたムラージュ製作を行っていた伊藤有氏から長谷川兼
太郎氏がその技術を学び、長谷川氏は 1916(大正5)年に愛知医専の田村春吉教授に招かれ、名古屋
でのムラージュ製作を始めた。しかし、1920(大正9)年に長谷川氏は南満医学堂に移り、敗戦までの
27 年間を満州で過ごすこととなった。1946(昭和 21)年、日本に引き揚げた長谷川氏は名古屋大学医
学部皮膚科に招かれ、当時教授だった加納魁一郎氏の元で名古屋でのムラージュ作りを再開する
(田村
春吉氏は当時、名古屋大学の学長を務めていた)。長谷川氏は1964(昭和39)年の定年退職までムラー
ジュ製作を続け、それらのムラージュは加納氏の講義に使われた。加納氏の退官後は、カラー写真によ
る講義に取って代わり、ムラージュを講義で使用する教官は少数になったという。
2.ムラージュの再発見と保存
1995(平成7)年5月、名古屋大学鶴舞キャンパスの再整備にあたり、別館にあった解剖学教室の標
本用の倉庫(2階)と標本展示室(1階)が基礎棟本館1階に移されることになった。この報告の著者
の一人である小林は当時、人体解剖教育研究施設の教育研修部門を担当していたことから、移転先の標
本展示室の整備のため展示されていた標本や倉庫保管物の引っ越しに立ち会い、ムラージュを目にす
ることとなった。まるで人間の体の一部がそこに置かれているかのような本物と見紛う作りに圧倒さ
れ、これらのムラージュは手厚く保存されなければならないと判断し、すべて標本展示室に運んでもら
うことにした。ムラージュは運送会社の人々の手で丁寧に梱包され、段ボール箱につめられて基礎棟に
運ばれた。ただし標本展示室には箱を置くスペースがなかったため、一部のムラージュだけ展示室の標
本棚に陳列し、残りの大多数は一時的に病理標本室に箱のまま置かせていただいた。
尾坂は小林からこれらのムラージュの存在を聞き、標本リストを作ることの重要性を指摘し、金と2
人で1999年夏から2001年7月までリストの作成を行った。段ボール箱の中身を箱の外側にラベルで明
示し、かつ標本名を写し取る。また、標本の埃もタオルでぬぐう。冷暖房の効かない部屋で、夏の暑さ
冬の寒さと戦いながらの作業であった。さらに標本名はコンピュータに入力され、今報告のリスト作成
のもととなった。
3.展示
2001(平成 13)年6月9日から 10 月3日まで、名古屋大学博物館の第 2 回特別展として「名古屋大
学の医のこころ−医学部所蔵の教育資料・標本展」が開催された。ムラージュは、カラー写真の無い時
代の医学部皮膚科の貴重な教育資料として、この展示でも多数紹介されることとなった。一般への公開
はおそらく初めてのことであっただろう。
— 88 —
4.博物館への移管
これらのムラージュを医学部展終了後も博物館で保存したい、という意向のもとに、医学部皮膚科か
ら正式に名古屋大学博物館に移管する手続きが取られた。博物館に移すにあたって、伊藤が個々のム
ラージュを撮影し画像ファイルを作成するとともに、以前のリストの記入漏れや記入ミスを修正した。
このとき移管されたムラージュは 475 点だった。
その後、医学部でさらにムラージュが見つかり、これらは 2002(平成 14)年7月に博物館に移管さ
れた。これらの写真撮影およびデータ入力は市村が行った。この時移管されたムラージュは、標本台に
貼付されたものが 61 点あったが、その他に台のない、試作品と思われるものも数点見られた(試作品
らしき標本はリストからは除外してある)。また、61 点中 32 点についてはガラスケースに収められて
いた。最終的に医学部から博物館へ移管されたムラージュは、試作品を除くと536点となった。なお、
すべてのムラージュの症状名については、安立が現在の名称との照合を行った。
ムラージュの現状と今後の課題
現在ムラージュは、一部を展示に使用している他は博物館の倉庫に保管されている。管理は西田が担
当しているが、市村によって一点ずつ美術品梱包用の紙に包まれ数点ずつプラスチックケースに収納
された上で、高温を避けるための空調が整った部屋に置かれている。従って、今後ムラージュが傷や汚
れを受けるおそれは少ない。しかし、それまでの長い年月の間に埃やカビなどが付着してしまったム
ラージュも多い。ムラージュは蝋で作られているため、埃やカビを単純に拭ったり洗ったりして除去す
ると本体を傷つける可能性があり、十分な掃除ができないのが現状である。また、20 点あまりの標本
で、耳の一部などの欠損が発見されている。今までに付着した汚れをどのように落とすかを検討し、実
際に500点を上回る標本すべてを洗浄するとともに、欠損を修復することが、今後の課題として残され
ている。
以上のように、およそ半世紀前に名古屋大学医学部で作製されたムラージュは、医学部での教育に多
大な貢献をしたあと、博物館に永住の場を得た。これからは今までの汚れを早く洗い流して、一般市民
の教育に使われるなど、新しい活躍を期待したい。
ムラージュ標本リスト
リストには左から、博物館における標本番号、医学部時代につけられた標本番号、標本に記された病
名(または症状名)、現在の名称またはより適当と思われる名称、破損などに関する備考、以上が掲載
されている。なお、標本の一部には患者の氏名らしき記載もあったが、これについてはプライバシー保
護のためリストより削除した。また、前述したように、試作品と思われるムラージュについてはリスト
に挙げていない。
試作品を除くムラージュはすべて画像データも保存しており、参考のためにその一部をここに紹介
した(図版1)。
謝 辞
ムラージュの移管に関しては、名古屋大学医学部解剖学教室、東京大学総合研究博物館の神谷敏郎先
生、メルサ皮膚科の富田洋医師をはじめとする多くの方にお世話になりました。ここに記して感謝の意
を表します。
— 89 —
引用文献
長門谷洋治(1991)皮膚疾患のムラージュ −アンケート調査と史的展望−.皮膚病診療,13(3), 248-254.
大橋 勝(1995)ムラージュと皮膚科.名大医学部学友時報,551, 2.
B
A
C
D
E
F
G
H
図版1 名古屋大学医学部から博物館へ移管されたムラージュ の例(名称は当時のもの) (A)天然痘 (B)天然痘
(C)悪性メラノーム (D)連鎖状球菌性膿痂疹 (E)皮膚結核(皮膚腺病) (F)慢性乳嘴状潰瘍性膿皮
(G)頭部乳頭状皮膚炎 (H)クリーピング・ヂゝーズ
— 90 —
博物館標本番号
医学部
標本番号
現在の名称またはより適当と
思われる名称
NUM-Ww 0001
イ 208
頭部白癬
同左
NUM-Ww 0002
イ 211
NO.653 手掌竝爪甲白癬
手白癬、爪白癬(手)
NUM-Ww 0003
イ 220
頑癬
股部白癬
NUM-Ww 0004
イ 225
白癬性指趾間糜爛症
足白癬(趾間びらん型)
NUM-Ww 0005
イ 432
爪甲白癬
爪白癬
NUM-Ww 0006
イ 088
表皮癌
扁平上皮癌か?
NUM-Ww 0007
イ 089
色素性乾皮症兼腫瘍
色素性乾皮症と皮膚癌
NUM-Ww 0008
イ 097
NUM-Ww 0009
イ 098
カポシー氏肉腫
Kaposi 肉腫あるいはカポジ肉腫
NUM-Ww 0010
イ 257
先天性手掌及足蹠角化症
遺伝性掌蹠角化症
NUM-Ww 0011
イ 082
皮膚癌 [Carcinoma cutis]
扁平上皮癌か?
NUM-Ww 0012
イ 083
基底細胞癌
基底細胞上皮癌
NUM-Ww 0013
イ 086
陰茎癌
同左(扁平上皮癌か)
NUM-Ww 0014
イ 090
色素性乾皮症(皮膚癌)
[XERO DERMA PIGMENTOSA 色素性乾皮症に発生した腫瘍
e CARCINOMA CUTIS]
NUM-Ww 0015
ヒ 001
悪性メラノーム
悪性黒色腫
NUM-Ww 0016
イ 011
NO.65 ペラグラ [Pellagra]
ペラグラ
NUM-Ww 0017
イ 018
NO.68 ペラグラ [Pellagra]
(右足)
ペラグラ
NUM-Ww 0018
イ 019
NO.63 ペラグラ [Pellagra]
(左足)
ペラグラ
NUM-Ww 0019
ヒ 059
急性播種状エリテマトーテス
NUM-Ww 0020
ヒ 060
大理石様紫斑
NUM-Ww 0021
ヒ 061
アトピー性皮膚炎
同左
NUM-Ww 0022
352
アンチピリン疹
ピリン疹
NUM-Ww 0023
イ 030
NO.624 慢性レントゲン皮膚炎
慢性放射線皮膚炎
NUM-Ww 0024
イ 058
薬物性皮膚炎(うるし)
うるしによる接触皮膚炎
NUM-Ww 0025
イ 347
臭素疹
薬疹
NUM-Ww 0026
ヒ 062
ルミナール疹
薬疹
NUM-Ww 0027
ヒ 063
尋常性疣贅
同左
NUM-Ww 0028
イ 037
柑皮症
同左
NUM-Ww 0029
イ 206
頭部浅在性白癬 [Trichophytia
superficialis capillitii]
頭部浅在性白癬
NUM-Ww 0030
イ 218
チェルズース氏禿瘡
ケルスス禿瘡あるいは Celsus 禿瘡
NUM-Ww 0031
イ 236
1種1多発性斑状色素増生症
NUM-Ww 0032
イ 242
嚢尾蟲症
NUM-Ww 0033
イ 243
水田病(右下腿)
NUM-Ww 0034
イ 245
NO.523 黄癬
NUM-Ww 0035
イ 249
諾威疥癬
ノルウェー疥癬
NUM-Ww 0036
―
血管型疹出紅班
多形浸出性紅斑か?
NUM-Ww 0037
イ 001
全身型多形滲出性紅斑
多形浸出性紅斑
NUM-Ww 0038
イ 016
NO.612 マヨツキ 血管拡張性環状紫斑
慢性色素性紫斑の一型 - 血管拡張
性環状紫斑
名 称
特発性多発性出血性肉腫
(カポシー)
備 考
Kaposi 肉腫あるいはカポジ肉腫
耳破損
耳破損
(SLE)
大理石様皮膚
セルカリア皮膚炎
— 91 —
所在不明
博物館標本番号
医学部
標本番号
現在の名称またはより適当と
思われる名称
NUM-Ww 0039
イ 020
ペラグラ
NUM-Ww 0040
ヒ 039
Erythema punctata
NUM-Ww 0041
イ 336
列序性母斑
同左
NUM-Ww 0042
イ 337
NO.647 列序性皮脂線母斑 脂線母斑
NUM-Ww 0043
ヒ 064
海綿状血管腫(整形術後)
同左
NUM-Ww 0044
ヒ 065
海綿様血管腫
海綿状血管腫
NUM-Ww 0045
イ 065
多発性毛嚢々腫
多発性毛包嚢腫
NUM-Ww 0046
イ 073
黄色腫
同左
NUM-Ww 0047
イ 081
多発性丘疹状毛嚢上皮腫
同左
NUM-Ww 0048
イ 419
レェクリングハウゼン氏病
レクリングハウゼン病、
von Recklinghausen 病
NUM-Ww 0049
イ 435
瘢痕ケロイド
同左
NUM-Ww 0050
ヒ 003
限局性リンパ管腫
同左
NUM-Ww 0051
イ 044
結痂性湿疹
湿疹
NUM-Ww 0052
イ 046
蕁麻疹
同左
NUM-Ww 0053
イ 055
毒蛾性皮膚炎
同左
NUM-Ww 0054
ヒ 066
NO.43 色素性蕁麻疹
色素性蕁麻疹
NUM-Ww 0055
ヒ 067
アトピー性皮膚炎
同左
NUM-Ww 0056
イ 219
渦状癬
体部白癬
NUM-Ww 0057
イ 224
頑癬
股部白癬か?
NUM-Ww 0058
イ 383
釀母菌腫
皮膚カンジダ症
NUM-Ww 0059
イ 041
柑皮症・黄色腫
[Aurantiasis et Xanthom]
柑皮症
NUM-Ww 0060
イ 231
先天性対側性色素異常性
遺伝性対側性色素異常性
NUM-Ww 0061
イ 235
色素失調症?
色素失調症
NUM-Ww 0062
イ 375
網状肢端色素沈着症
網状肢端色素沈着症(北村)
NUM-Ww 0063
ヒ 068
柑色皮症
柑皮症
NUM-Ww 0064
イ 188
類狼瘡(瀰漫性浸潤形)
NUM-Ww 0065
イ 197
結核性結節性静脈炎・
バザン氏硬結性紅斑
バザン硬結性紅斑
NUM-Ww 0066
イ 316
限局性躯幹被角血管腫
被角血管腫
NUM-Ww 0067
イ 329
NO.622 皮脂腺母斑
脂腺母斑
NUM-Ww 0068
イ 032
爪疾患ノ種々相
NUM-Ww 0069
イ 035
NO.46 多発性毛嚢々腫患者ニ
併発セル爪ノ変化
NUM-Ww 0070
イ 038
爪溝縦裂症
NUM-Ww 0071
イ 039
連珠状爪甲
NUM-Ww 0072
イ 374
円板状エリテマトーデス
円板状エリテマトーデス(DLE)
NUM-Ww 0073
イ 423
匙状爪
匙状爪甲
NUM-Ww 0074
ヒ 053
酒サ性座瘡
酒さ
NUM-Ww 0075
ヒ 054
NO.74 薬物疹爪炎
薬剤による爪囲炎
NUM-Ww 0076
イ 072
弾力線維性仮性黄色腫
弾性線維性仮性黄色腫
NUM-Ww 0077
イ 075
瘢痕蟹足腫
瘢痕ケロイド
名 称
備 考
同左
爪甲縦溝
— 92 —
一部破損
一部破損
一部破損
傷有り
博物館標本番号
医学部
標本番号
現在の名称またはより適当と
思われる名称
NUM-Ww 0078
ヒ 046
静脈瘤兼被角血管腫
NUM-Ww 0079
イ 209
湿疹状白癬
足白癬(小水疱型)
NUM-Ww 0080
イ 212
汗疱 同左
NUM-Ww 0081
イ 246
遠山・松浦連圏状粃糠疹
連圏状粃糠疹(遠山)
NUM-Ww 0082
イ 379
NUM-Ww 0083
イ 067
瘢痕蟹足腫
NUM-Ww 0084
イ 430
斑状皮膚委縮
同左
NUM-Ww 0085
ヒ 018
多発性結節性黄色腫
結節型黄色腫
NUM-Ww 0086
ヒ 019
皮膚筋腫 [Leiomyoma]
平滑筋腫
NUM-Ww 0087
ヒ 020
カポシー肉腫
カポジ肉腫あるいは Kaposi 肉腫
NUM-Ww 0088
イ 104
ヘブラ氏紅色粃糠疹
ヘブラ紅色粃糠疹
NUM-Ww 0089
イ 110
NO.655 ヂューリング氏疱疹状
皮膚炎
ジューリング疱疹状皮膚炎
NUM-Ww 0090
イ 114
帯状疱疹
同左
NUM-Ww 0091
イ 115
単純性疱疹
同左
NUM-Ww 0092
ヒ 040
ヘブラ氏紅色粃糠疹
ヘブラ紅色粃糠疹
NUM-Ww 0093
イ 268
NO.71 汗孔角化症
汗孔角化症
NUM-Ww 0094
イ 377
鱗状毛嚢角化症
鱗状毛包性角化症
NUM-Ww 0095
イ 378
鱗状毛嚢角化症
鱗状毛包性角化症
NUM-Ww 0096
イ 390
進行性胼胝状手掌角化症
手湿疹(進行性指掌角皮症)
NUM-Ww 0097
ヒ 047
先天性手掌足蹠角化症
同左
NUM-Ww 0098
ヒ 048
NO.516 鱗状毛嚢角化症
鱗状毛包性角化症
NUM-Ww 0099
―
頭部乳嘴状皮膚炎
頭部乳頭状皮膚炎
所在不明
NUM-Ww 0100
―
尋常性毛瘡
同左
所在不明
NUM-Ww 0101
イ 153
痘瘡
天然痘
所在不明
NUM-Ww 0102
イ 009
血泡状紫斑
NUM-Ww 0103
イ 013
NO.658 Pellagra(足)
ペラグラ
NUM-Ww 0104
イ 017
ペラグラ(手)
同左
NUM-Ww 0105
イ 026
急性紅斑性狼瘡
急性紅斑性狼瘡(SLE)
NUM-Ww 0106
イ 036
銀皮症
同左
NUM-Ww 0107
イ 233
色素失調症?(膝)
NUM-Ww 0108
イ 234
色素失調症?(手)
NUM-Ww 0109
イ 237
アヂソン氏病
アジソン病、Addison 病
NUM-Ww 0110
イ 238
アヂソン氏病
アジソン病、Addison 病
NUM-Ww 0111
イ 059
NO.484 皹裂性胼胝性湿疹
手湿疹
NUM-Ww 0112
イ 095
菌状息肉腫
菌状息肉症
NUM-Ww 0113
イ 101
先天性表皮水疱症
同左
名 称
頑癬(治療前/武田T -265 使用
(マーゾニン剤)治療四日後)
体部白癬治療前/治療4日後
備 考
一部破損及び
台板ゆがみ
瘢痕ケロイド
NUM-Ww 0114
イ 112
ヂューリング氏疱疹状皮膚炎
ジューリング疱疹状皮膚炎、
Duhring 疱疹状皮膚炎
NUM-Ww 0115
イ 388
口唇疱疹
口唇ヘルペス
NUM-Ww 0116
ヒ 002
尋常性天疱瘡
同左
NUM-Ww 0117
イ 069
環状肉芽腫
同左
— 93 —
一部破損
一部破損
博物館標本番号
医学部
標本番号
現在の名称またはより適当と
思われる名称
NUM-Ww 0118
イ 074
黄色腫
同左
NUM-Ww 0119
イ 077
皮脂腺腫
脂腺腫
NUM-Ww 0120
イ 080
多発性丘疹状毛嚢上皮腫
同左
NUM-Ww 0121
イ 153
慢性乳嘴状潰瘍性膿皮症
壊疽性膿皮症か?
NUM-Ww 0122
ヒ 036
環状肉芽腫
同左
NUM-Ww 0123
ヒ 037
指関節背結節
ヘベーデン結節か?
NUM-Ww 0124
ヒ 038
脂腺腫
同左
NUM-Ww 0125
イ 029
汎発性筋委縮型血管性多形皮膚
委縮症
皮膚筋炎に伴う多形皮膚萎縮
NUM-Ww 0126
イ 186
尋常性狼瘡
同左
NUM-Ww 0127
イ 194
NO.34 皮膚腺病
皮膚腺病
NUM-Ww 0128
イ 272
ダリエー氏病
Darier 病あるいはダリエー病
NUM-Ww 0129
ヒ 011
蟲蝕状皮膚委縮
虫喰状皮膚委縮症
NUM-Ww 0130
ヒ 012
Eczerma tyloticusm
rhagadefasma
NUM-Ww 0131
イ 327
海綿状血管腫
同左
NUM-Ww 0132
イ 336
乳嘴状色素性母斑
色素性母斑
NUM-Ww 0133
イ 431
被角血管腫
同左
NUM-Ww 0134
ヒ 010
プリングル病 [Morbus pringle]
同左
NUM-Ww 0135
イ 345
環状肉芽腫
[Granuloma annulare]
同左
NUM-Ww 0136
イ 349
NO.52 スルファミン疹
薬疹
[Sulfamin Exanthom](左肩胛部)
NUM-Ww 0137
イ 353
サルバルサン疹
薬疹
NUM-Ww 0138
イ 428
爪ノ白斑
爪甲白斑
NUM-Ww 0139
ヒ 029
ルミナール疹
薬疹
NUM-Ww 0140
イ 123
丘疹性環状梅毒疹
NUM-Ww 0141
イ 385
第四性病鼠蹊リンパ肉芽腫
鼠径リンパ肉芽腫症(第4性病)
NUM-Ww 0142
イ 425
梅毒性護謨腫
ゴム腫(第3期梅毒)
NUM-Ww 0143
イ 023
肢端紫藍症(破損部あり)
同左
NUM-Ww 0144
イ 031
爪疾患種々相
NUM-Ww 0145
イ 397
爪下出血
爪甲下出血
NUM-Ww 0146
ヒ 013
爪ノ白癬
爪白癬
NUM-Ww 0147
ヒ 014
持久性隆起性紅斑
同左
NUM-Ww 0148
ヒ 015
紅斑性狼瘡(頬)
同左(SLE あるいは DLE)
NUM-Ww 0149
ヒ 016
紅斑性狼瘡(顔)
同左(SLE あるいは DLE)
NUM-Ww 0150
ヒ 017
溝渠状中央爪異栄養
NUM-Ww 0151
イ 311
進行性指掌角皮症
進行性指掌角皮症(手湿疹)
NUM-Ww 0152
イ 382
毛孔性紅色粃糠疹
同左
NUM-Ww 0153
イ 071
多発性汗腺腫 [Syringoma(Unna)]
汗管腫
NUM-Ww 0154
イ 084
扁平表皮癌
扁平上皮癌
NUM-Ww 0155
イ 087
陰茎癌
同左(扁平上皮癌か)
NUM-Ww 0156
イ 091
肺癌の皮膚転移
同左
名 称
備 考
一部破損
2点あり
(第2期梅毒)
— 94 —
博物館標本番号
医学部
標本番号
現在の名称またはより適当と
思われる名称
NUM-Ww 0157
イ 092
陰茎癌
同左(扁平上皮癌か)
NUM-Ww 0158
イ 093
陰茎癌
同左(扁平上皮癌か)
NUM-Ww 0159
イ 166
脳廻転状頭皮
脳回転状皮膚
NUM-Ww 0160
ヒ 034
乳頭状皮膚癌
扁平上皮癌か?
NUM-Ww 0161
イ 043
NO.509 丘疹状湿疹
湿疹
NUM-Ww 0162
イ 053
慢性斑状湿疹
慢性湿疹
NUM-Ww 0163
228
クリーピングデジーズ
creeping disease、
クリーピングディジーズ
NUM-Ww 0164
イ 108
ブロック氏慢性剥落性皮膚炎
紅皮症
NUM-Ww 0165
ヒ 069
癜風
同左
NUM-Ww 0166
イ 120
硬性下疳
同左
NUM-Ww 0167
イ 131
鼠蹊リンパ肉芽腫
鼠径リンパ肉芽腫症
NUM-Ww 0168
イ 132
鼠蹊リンパ肉芽腫
鼠径リンパ肉芽腫症
NUM-Ww 0169
イ 135
梅毒性蠣殻疹 [Rupia syphilitica] 梅毒2期疹(蛎殻疹)
NUM-Ww 0170
イ 401
鼠蹊リンパ肉芽腫
NUM-Ww 0171
ヒ 032
再発性丘疹性梅毒疹
NUM-Ww 0172
303
NUM-Ww 0173
名 称
鼠径リンパ肉芽腫症
(第2期梅毒)
扁平紅色苔癬
扁平苔癬
イ 295
NO.35 尋常性鱗屑疹
尋常性魚鱗疹か?
NUM-Ww 0174
イ 324
NO.654 海綿状血管腫
海綿状血管腫
NUM-Ww 0175
ヒ 031
第四性病象皮症
フィラリア症
NUM-Ww 0176
イ 180
尋常性狼瘡
同左
NUM-Ww 0177
イ 182
尋常性狼瘡
同左
NUM-Ww 0178
イ 189
皮膚疣状結核
同左
NUM-Ww 0179
イ 193
凍瘡状狼瘡
凍瘡状狼瘡(chilblain lupus)
NUM-Ww 0180
イ 201
NO.345 壊疽性丘疹状結核疹
同左
NUM-Ww 0181
イ 143
神経斑癬
NUM-Ww 0182
イ 146
斑紋癩
NUM-Ww 0183
イ 301
毛孔性苔癬
同左
NUM-Ww 0184
イ 304
ベニール癢疹
慢性痒疹か?
NUM-Ww 0185
イ 322
海綿状血管腫
同左
NUM-Ww 0186
662
NUM-Ww 0187
イ 062
NO.559 フォクス・フォアダイ
ズ病
Fox-Fordyce 病
NUM-Ww 0188
ヒ 024
Creeping disease
同左
NUM-Ww 0189
イ 126
皮膚護謨腫
ゴム腫(第3期梅毒)
NUM-Ww 0190
イ 128
NO.29 扁平コンヂローム
扁平コンジローマ
NUM-Ww 0191
イ 129
尖圭コンジローマ
同左
NUM-Ww 0192
イ 130
鼠蹊リンパ肉腫症(外陰部)
鼠径リンパ肉芽腫症
NUM-Ww 0193
イ 138
皮下類肉腫(梅毒性)
NUM-Ww 0194
イ 303
ベニール癢疹
慢性痒疹か?
NUM-Ww 0195
イ 404
アトピー性湿疹
アトピー性皮膚炎
NUM-Ww 0196
ヒ 070
皮膚筋炎と健側対照
同左
(いわゆる癩病。今は全部まとめ
て Hansen 病と呼ぶ)
?
(梅毒)
— 95 —
備 考
台板ゆがみ
博物館標本番号
医学部
標本番号
現在の名称またはより適当と
思われる名称
NUM-Ww 0197
イ 281
斑状皮膚委縮症(Ⅱ)
NUM-Ww 0198
イ 286
血管性多形皮膚萎縮症
NUM-Ww 0199
イ 291
汎発性筋委縮型血管性多形皮膚
委縮症
NUM-Ww 0200
イ 410
慢性萎縮性先端皮膚炎
NUM-Ww 0201
イ 411
帯状鞏皮症
線状強皮症
NUM-Ww 0202
ヒ 030
帯状鞏皮症
線状強皮症
NUM-Ww 0203
イ 252
蛇皮様魚鱗癬
魚鱗癬
NUM-Ww 0204
イ 265
先天性先天性手掌足蹠角化症
先天性掌蹠角化症
NUM-Ww 0205
イ 269
汗孔角化症
同左
NUM-Ww 0206
イ 301
ミベリー・汗孔角化症
ミベリー汗孔角化症
NUM-Ww 0207
ヒ 023
蛇皮様魚鱗癬
魚鱗癬
NUM-Ww 0208
イ 250
魚鱗癬 [Ichthyosis]
魚鱗癬
NUM-Ww 0209
イ 253
NO.517 鱗状毛嚢角化症
鱗状毛包性角化症
NUM-Ww 0210
イ 414
融合性網状乳頭症
融合性細網状乳頭腫症
NUM-Ww 0211
イ 210
小水疱性斑状白癬
足白癬(小水疱型)
NUM-Ww 0212
イ 222
頑癬
股部白癬
NUM-Ww 0213
イ 223
頑癬
股部白癬
NUM-Ww 0214
イ 255
棘状毛嚢角化症
NUM-Ww 0215
イ 402
黄癬
NUM-Ww 0216
ヒ 033
Trichophytia pompholiciformis
mit misok infektion
NUM-Ww 0217
イ 005
薬物性皮膚炎
NUM-Ww 0218
イ 340
老人性疣贅
同左
NUM-Ww 0219
イ 343
疣贅様表皮発育異常症(頸)
疣贅状表皮発育異常症
NUM-Ww 0220
イ 344
疣贅様表皮発育異常症(手)
疣贅状表皮発育異常症
NUM-Ww 0221
イ 351
アンチピリン疹
ピリン疹
NUM-Ww 0222
ヒ 049
キニーネ疹
薬疹
NUM-Ww 0223
ヒ 050
臭素疹
薬疹
NUM-Ww 0224
イ 259
先天性掌蹠角化症(手)
同左
NUM-Ww 0225
イ 260
先天性掌蹠角化症(手)
同左
NUM-Ww 0226
イ 262
先天性掌蹠角化症(足)
同左
NUM-Ww 0227
イ 270
黒色表皮腫
[Acanthosis nigricans]
同左
NUM-Ww 0228
イ 204
陰茎結核疹
同左
NUM-Ww 0229
イ 300
NO.538 蛎殻性乾癬
NUM-Ww 0230
イ 302
毛孔性苔癬
同左
NUM-Ww 0231
イ 381
毛孔性紅色粃糠疹
同左
NUM-Ww 0232
ヒ 027
淋巴管腫
リンパ管腫
NUM-Ww 0233
ヒ 028
皮膚疣状結核
同左
NUM-Ww 0234
イ 308
NO.51 毛孔性紅色粃糠疹
同左
NUM-Ww 0235
イ 310
斑状パラプソリアジス
斑状類乾癬
NUM-Ww 0236
イ 380
毛孔性紅色粃糠疹
同左
名 称
備 考
斑状皮膚委縮症
— 96 —
皮膚筋炎に伴う多形皮膚萎縮
台板はずれ
汗疱
一部破損
一部破損
博物館標本番号
医学部
標本番号
現在の名称またはより適当と
思われる名称
NUM-Ww 0237
イ 424
乾癬
同左
NUM-Ww 0238
ヒ 057
汎発性扁平紅色苔癬
扁平苔癬
NUM-Ww 0239
ヒ 058
進行性手掌角化症湿疹化
進行性手掌角化症
NUM-Ww 0240
イ 313
貧血性母斑
貧血母斑
NUM-Ww 0241
イ 315
NO.636 躯幹被角血管腫
被角血管腫
NUM-Ww 0242
イ 317
海綿様血管腫兼小児蕁麻疹様苔癬
NUM-Ww 0243
イ 318
海綿状血管腫
同左
NUM-Ww 0244
イ 319
海綿状血管腫
同左
NUM-Ww 0245
イ 320
海綿状血管腫
同左
NUM-Ww 0246
イ 323
海綿状血管腫
同左
NUM-Ww 0247
イ 325
海綿状血管腫
同左
NUM-Ww 0248
ヒ 080
海綿状血管腫
同左
NUM-Ww 0249
051
口囲赤色湿疹
湿疹
NUM-Ww 0250
イ 042
丘疹状湿疹
NUM-Ww 0251
イ 050
アトピー皮膚炎
アトピー性皮膚炎
NUM-Ww 0252
イ 054
慢性湿疹
同左
NUM-Ww 0253
イ 422
亜急性剥脱性皮膚炎
NUM-Ww 0254
ヒ 073
ヴィダール氏単純性苔癬
ヴィダール単純性苔癬
NUM-Ww 0255
ヒ 074
NO.518 結痂性湿疹
湿疹
NUM-Ww 0256
イ 230
NO.53 鼠咬症ノ発疹
[Rattenbiss kraukheit]
鼠咬症
NUM-Ww 0257
イ 232
対側性肢端色素異常症
遺伝性対側性色素異常症
NUM-Ww 0258
イ 239
NO.608 クウィンケ浮腫
クインケ浮腫
NUM-Ww 0259
イ 241
NO.659 スポロトリコーゼ
スポロトリコーシス
NUM-Ww 0260
263
先天性手掌及足蹠角化症
先天性掌蹠角化症
NUM-Ww 0261
イ 275
鞏皮症
強皮症
NUM-Ww 0262
イ 276
肢端硬化症 [Akrosclerose Sellei]
NUM-Ww 0263
イ 279
斑状皮膚萎縮症(I)
NUM-Ww 0264
イ 283
限局性皮膚萎縮症
NUM-Ww 0265
イ 284
虫喰性皮膚萎縮症
虫喰状皮膚萎縮症
NUM-Ww 0266
イ 328
蜘蛛状血管拡張
くも状血管腫
NUM-Ww 0267
イ 330
毛嚢性母斑
毛包母斑あるいは面皰母斑
NUM-Ww 0268
イ 331
毛嚢性母斑
毛包母斑あるいは面皰母斑
NUM-Ww 0269
イ 333
プリンゲル氏病(対側性脂腺腫) プルングル病
NUM-Ww 0270
イ 334
色素性母斑
同左
NUM-Ww 0271
イ 278
ポイキロデルマ
多形皮膚萎縮
NUM-Ww 0272
イ 285
虫蝕状皮膚萎縮
虫喰状皮膚萎縮症
NUM-Ww 0273
イ 287
血管性多形皮膚萎縮症(Peget 型)
多形皮膚萎縮
(胸)
NUM-Ww 0274
イ 289
血管性多形皮膚萎縮症
(Petges 型)(顔)
NUM-Ww 0275
イ 409
慢性萎縮性先端皮膚炎
NUM-Ww 0276
イ 296
尋常性鱗屑癬
名 称
備 考
3 点あり
一部破損
斑状皮膚萎縮症
多形皮膚萎縮
尋常性魚鱗癬
— 97 —
一部破損
一部破損
博物館標本番号
医学部
標本番号
現在の名称またはより適当と
思われる名称
NUM-Ww 0277
イ 298
尋常性鱗屑疹
NUM-Ww 0278
イ 306
尖圭紅色苔癬
NUM-Ww 0279
イ 307
尖圭紅色苔癬
NUM-Ww 0280
イ 309
ヂベール氏薔薇色粃糠疹
ジベルバラ色粃糠疹
NUM-Ww 0281
ヒ 074
尋常性鱗屑疹
尋常性魚鱗癬
NUM-Ww 0282
イ 185
NO.367 尋常性狼瘡
同左
NUM-Ww 0283
イ 187
尋常性狼瘡
同左
NUM-Ww 0284
イ 200
NO.607 壊疸性丘疹状結核疹
同左
NUM-Ww 0285
イ 202
潰瘍性粟粒結核
同左
NUM-Ww 0286
ヒ 025
尋常性狼瘡(鼻)
同左
NUM-Ww 0287
ヒ 026
尋常性狼瘡(頬)
同左
NUM-Ww 0288
イ 121
大丘疹性梅毒疹
大丘疹性梅毒(第2期梅毒)
NUM-Ww 0289
イ 122
大丘疹性梅毒疹
大丘疹性梅毒(第2期梅毒)
NUM-Ww 0290
イ 124
NO.463 丘疹性落屑性梅毒疹
NUM-Ww 0291
イ 127
表在性小結節性護謨腫
ゴム腫(第3期梅毒)
NUM-Ww 0292
イ 133
鼠蹊淋巴肉芽腫症
鼠径リンパ肉芽腫症
NUM-Ww 0293
イ 136
梅毒性乳白斑
梅毒性白斑(第2期梅毒)
NUM-Ww 0294
イ 139
混合下疳
同左
NUM-Ww 0295
イ 141
葡萄状球菌性膿痂疹
伝染性膿痂疹(ぶどう球菌性)
NUM-Ww 0296
イ 148
頭部乳状皮膚炎
頭部乳頭状皮膚炎
NUM-Ww 0297
イ 150
尋常性毛瘡
同左
NUM-Ww 0298
イ 162
脾脱疽
NUM-Ww 0299
イ 167
水癌
壊疽性蜂巣炎
NUM-Ww 0300
イ 181
尋常性狼瘡
同左
NUM-Ww 0301
イ 198
バザン氏硬結性紅斑
バザン硬結性紅斑
NUM-Ww 0302
イ 417
壊疸性丘疹状結核疹
同左
NUM-Ww 0303
ヒ 075
凍瘡状狼瘡
凍瘡状狼瘡(DLE)
NUM-Ww 0304
ヒ 076
壊疸性丘疹状結核疹
同左
名 称
備 考
尋常性魚鱗癬
(第2期梅毒)
Bacillus anthracis 感染症
(炭疽病)
NUM-Ww 0305
273
融合性細網状乳嘴腫症
融合性細網状乳頭腫症
NUM-Ww 0306
イ 247
癜風
同左
NUM-Ww 0307
イ 258
先天性掌蹠角化症
同左
NUM-Ww 0308
イ 261
先天性手掌及足蹠角化症
先天性掌蹠角化症
NUM-Ww 0309
イ 387
網状融合性乳嘴腫症
融合性細網状乳頭腫症
NUM-Ww 0310
イ 271
黒色表皮腫
同左
NUM-Ww 0311
イ 413
融合性網状乳頭症
融合性細網状乳頭腫症
NUM-Ww 0312
ヒ 077
NO.55 汗孔角化症
同左
NUM-Ww 0313
ヒ 078
足蹠角化症
同左
NUM-Ww 0314
ヒ 079
蛇皮様魚鱗癬
魚鱗癬
NUM-Ww 0315
イ 173
脊髄空洞症ニ因ル潰瘍(手)
NUM-Ww 0316
イ 176
皮膚プリロスぺルミウム病
NUM-Ww 0317
イ 179
アルツポ腫病
NUM-Ww 0318
ヒ 042
禿髪性毛包炎
— 98 —
プリロスぺルミウム感染症
一部破損
博物館標本番号
医学部
標本番号
現在の名称またはより適当と
思われる名称
NUM-Ww 0319
ヒ 043
脊髄空洞症ニ因ル潰瘍(足)
NUM-Ww 0320
ヒ 044
青年性扁平疣贅(横顔)
同左
NUM-Ww 0321
ヒ 045
青年性扁平疣贅(正面)
同左
NUM-Ww 0322
イ 024
肢端紫藍症
同左
NUM-Ww 0323
イ 405
アトピー性湿疹
アトピー性皮膚炎
NUM-Ww 0324
イ 420
肢端脈管麻痺性厚皮症
NUM-Ww 0325
ヒ 055
肢端脈管麻痺性厚皮症
NUM-Ww 0326
ヒ 056
スポロトリコース [Sporotricose]
スポロトリコーシス
NUM-Ww 0327
イ 341
傳染性軟属腫
伝染性軟属腫
NUM-Ww 0328
イ 342
疣贅様表皮発育異常症
疣贅状表皮発育異常症
NUM-Ww 0329
イ 346
環状肉芽腫
同左
NUM-Ww 0330
イ 350
ズルファミン疹
薬疹
NUM-Ww 0331
ヒ 051
老人性疣贅
同左
NUM-Ww 0332
ヒ 052
尋常性疣贅
同左
NUM-Ww 0333
イ 244
水田病
セルカリア皮膚炎
NUM-Ww 0334
イ 425
クリーピングデジーズ
クリーピングディジーズ
NUM-Ww 0335
イ 427
爪甲白癬
爪白癬
NUM-Ww 0336
ヒ 041
蛇行性狼瘡
尋常性狼瘡
NUM-Ww 0337
イ 070
多発性汗腺腫
多発性汗管腫
NUM-Ww 0338
イ 099
菌状息肉腫
菌状息肉症
NUM-Ww 0339
イ 399
悪性メラノーム
悪性黒色腫
NUM-Ww 0340
イ 437
特発性多発性出血性肉腫
血管肉腫か?
NUM-Ww 0341
ヒ 005
カポシー氏肉腫
カポジ肉腫あるいは Kaposi 肉腫
NUM-Ww 0342
ヒ 006
皮膚癌の転移?
NUM-Ww 0343
イ 005
持久性隆起性紅斑
NUM-Ww 0344
イ 006
ダリエー氏遠心性圏状紅斑
ダリエー氏遠心性圏状紅斑
(遠心性環状紅斑)
NUM-Ww 0345
イ 014
血管拡張性環状紫斑
慢性色素性紫斑
(血管拡張性環状紫斑)
NUM-Ww 0346
イ 033
匙形爪兼爪甲縦構症
匙形爪甲と爪甲縦溝
NUM-Ww 0347
イ 034
匙形爪兼爪甲縦構症
匙形爪甲と爪甲縦溝
NUM-Ww 0348
イ 113
種痘様水疱症
同左
NUM-Ww 0349
イ 116
NO.605 へブラ紅色粃糠疹
同左
NUM-Ww 0350
イ 168
尿道口嚢腫
NUM-Ww 0351
ヒ 007
ヂューリング氏疱疹状皮膚炎
ジューリング疱疹状皮膚炎
NUM-Ww 0352
ヒ 008
疣贅様表皮発育異常症
疣贅状表皮発育異常症
NUM-Ww 0353
ヒ 009
帯状疱疹
同左
NUM-Ww 0354
イ 056
線状皮膚炎
同左
NUM-Ww 0355
イ 103
帯状疱疹
同左
NUM-Ww 0356
イ 117
へブラ紅色粃糠疹
同左
NUM-Ww 0357
ヒ 004
ヂューリング氏疱疹状皮膚炎
ジューリング疱疹状皮膚炎
NUM-Ww 0358
イ 274
手指鞏皮症
強皮症
NUM-Ww 0359
イ 282
限局性皮膚委縮症
同左
名 称
同左
— 99 —
備 考
一部陥没
博物館標本番号
医学部
標本番号
現在の名称またはより適当と
思われる名称
NUM-Ww 0360
イ 292
汎発性筋萎縮型血管性多形皮膚
委縮症
皮膚筋炎に伴う多形皮膚萎縮
NUM-Ww 0361
イ 389
遺傳性散在性手掌足底角化症
遺伝性掌蹠角化症
NUM-Ww 0362
イ 217
白癬菌性毛瘡
同左
NUM-Ww 0363
イ 221
頑癬
股部白癬
NUM-Ww 0364
ヒ 021
汗疱状白癬竝ニ白癬疹
NUM-Ww 0365
イ 003
NO.78 多形滲出性紅斑
多形浸出性紅斑
NUM-Ww 0366
イ 151
狼瘡様毛瘡
[SYCOSIS LUPOIDE] 尋常性毛瘡
NUM-Ww 0367
イ 163
疣状舌炎
地図状舌か?
NUM-Ww 0368
イ 164
ガングリオン
同左
NUM-Ww 0369
イ 165
指関節瘤
ガングリオンか?
NUM-Ww 0370
イ 169
半陰陽(男性)
同左
NUM-Ww 0371
イ 338
青年性扁平疣贅
同左
NUM-Ww 0372
ヒ 022
半陰陽
同左
NUM-Ww 0373
イ 119
硬性下疳
同左
NUM-Ww 0374
イ 214
汗疱様湿疹
汗疱状湿疹
NUM-Ww 0375
イ 392
Kerion Cellsi
ケルスス禿瘡
NUM-Ww 0376
イ 426
爪甲白癬
爪白癬
NUM-Ww 0377
ヒ 081
グリセオフルビンに依る爪甲
白癬治驗
グリセオフルビンによる爪白癬
治療後
NUM-Ww 0378
ヒ 082
白癬性趾間性湿疹
足白癬
NUM-Ww 0379
イ 078
レェクリングハウゼン病
レクリングハウゼン病
名 称
NUM-Ww 0380
イ 171
淋毒性角化亢進症
(Dermatolog Klinik Breslau)
NUM-Ww 0381
イ 172
毛包性プソロスペルミウム病
(Dermatolog Klinik Breslau)
NUM-Ww 0382
ヒ 083
慢性苔癬状粃糠疹
(Dermatolog Klinik Breslau)
NUM-Ww 0383
ヒ 084
播種状円盤形粃糠性紅皮症
(Dermatolog Klinik Breslau)
NUM-Ww 0384
イ 061
フォクス・フォアダイス氏病
Fox-Fordyce 病
NUM-Ww 0385
イ 199
NO.606 壊疸性丘疹状結核疹
同左
NUM-Ww 0386
イ 277
ポイキロデルマ
多形皮膚萎縮
NUM-Ww 0387
イ 312
NUM-Ww 0388
イ 415
蕁麻疹様紫斑
NUM-Ww 0389
イ 416
蕁麻疹様紫斑
NUM-Ww 0390
ヒ 035
固定性蕁麻疹
NUM-Ww 0391
イ 063
持久性蕁麻疹兼淋巴管腫
NUM-Ww 0392
イ 066
乳嘴腫
NUM-Ww 0393
イ 068
瘢痕蟹足腫
NUM-Ww 0394
イ 248
蛆隧症 [CREEPNG DISEASE]
クリーピングディジーズ
NUM-Ww 0395
イ 396
爪甲白癬
爪白癬
NUM-Ww 0396
イ 408
クリーピングデジース
クリーピングディジーズ
備 考
台板割れ
進行性手掌角化症
(爪甲・骨変化を供ふ)
固定蕁麻疹
— 100 —
博物館標本番号
医学部
標本番号
現在の名称またはより適当と
思われる名称
NUM-Ww 0397
イ 433
爪甲白癬(治療前/グリセオフ
ルビン毎日 1 瓦内服4ヶ月后)
爪白癬(治療前後)
NUM-Ww 0398
ヒ 071
斑状小水疱性白癬
足白癬(斑状小水疱型)
NUM-Ww 0399
ヒ 072
NO.59 顔面播種状粟粒狼瘡
顔面播種状粟粒性狼瘡
NUM-Ww 0400
イ 008
僂麻質斯性紫斑
NUM-Ww 0401
イ 027
播種状紅斑性狼瘡
NUM-Ww 0402
イ 429
単純性紫斑
NUM-Ww 0403
203
固定性蕁麻疹
固定蕁麻疹
NUM-Ww 0404
227
NO.533・534 諾威疥癬
ノルウェー疥癬
NUM-Ww 0405
045
人工蕁麻疹
同左
NUM-Ww 0406
イ 004
菌状息肉腫
菌状息肉症
NUM-Ww 0407
イ 007
ダリエー氏遠心性環状紅斑
ダリエー遠心性環状紅斑
NUM-Ww 0408
イ 010
結節性紅斑
同左
NUM-Ww 0409
イ 021
NO.656・657 Pellagra
ペラグラ
NUM-Ww 0410
イ 022
凍傷
同左
NUM-Ww 0411
イ 025
菌状息肉腫
菌状息肉症
NUM-Ww 0412
イ 052
NO.512 慢性湿疹
同左
NUM-Ww 0413
イ 076
脂腺腫 [Adenoma sebaceum]
同左
NUM-Ww 0414
イ 137
手掌足蹠梅毒性丘疹
第2期梅毒
NUM-Ww 0415
イ 144
斑紋癩
Hansen 病
NUM-Ww 0416
イ 159
酒サ(第二度)
同左
NUM-Ww 0417
イ 161
血管拡張肉芽腫
血管拡張性肉芽腫
NUM-Ww 0418
イ 184
尋常性狼瘡
同左
NUM-Ww 0419
イ 191
顔面播種状粟粒狼瘡
顔面播種状粟粒性狼瘡
NUM-Ww 0420
イ 196
腺病性苔癬
同左
NUM-Ww 0421
イ 207
頭部浅在性白癬
同左
NUM-Ww 0422
イ 314
躯幹限局性被角血管腫
被角血管腫
NUM-Ww 0423
イ 376
遠心性環状紅斑
同左
NUM-Ww 0424
イ 403
基底細胞癌
基底細胞上皮癌
NUM-Ww 0425
イ 407
貨幣状湿疹
同左
NUM-Ww 0426
イ 436
瘢痕ケロイド
同左
NUM-Ww 0427
ヒ 085
NO.553 陰茎結核疹
同左
NUM-Ww 0428
ヒ 086
ヴィダール単純性苔癬
ヴィダール苔癬
NUM-Ww 0429
ヒ 087
固定性蕁麻疹
固定蕁麻疹
NUM-Ww 0430
ヒ 088
急性播種状エリテマトーデス(手)
(SLE)
NUM-Ww 0431
ヒ 089
皮膚疣状結核
同左
NUM-Ww 0432
ヒ 090
悪性メラノーム転移
悪性黒色腫転移
NUM-Ww 0433
ヒ 091
天然痘
同左
NUM-Ww 0434
ヒ 092
扁平紅色苔癬
扁平苔癬
NUM-Ww 0435
ヒ 093
魚鱗癬
同左
NUM-Ww 0436
ヒ 094
淋巴管腫
淋巴管腫(リンパ管腫)
NUM-Ww 0437
ヒ 095
硬性下疳
同左
NUM-Ww 0438
ヒ 096
多型滲出性紅斑
多形浸出性紅斑
名 称
(エリテマトーデス)
— 101 —
備 考
博物館標本番号
医学部
標本番号
NUM-Ww 0439
ヒ 097
急性播種状エリテマトーデス(顔)
(SLE)
NUM-Ww 0440
ヒ 098
慢性円板状エリテマトーデス
NUM-Ww 0441
ヒ 099
レノー氏病
レイノー症状
NUM-Ww 0442
ヒ 100
チェルズース氏禿瘡
ケルスス禿瘡
NUM-Ww 0443
ヒ 101
尋常性鱗屑疹
尋常性魚鱗癬
NUM-Ww 0444
ヒ 102
水田病
セルカリア皮膚炎
NUM-Ww 0445
326
海綿状血管腫
同左
NUM-Ww 0446
イ 012
ペラグラ
同左
NUM-Ww 0447
イ 015
血管拡張性環状紫斑
NUM-Ww 0448
イ 085
悪性メラノーム
悪性黒色腫
NUM-Ww 0449
イ 142
連鎖状球菌性膿痂疹
伝染性膿痂疹(連鎖球菌性)
NUM-Ww 0450
イ 145
斑紋癩
Hansen 病
NUM-Ww 0451
イ 147
NO.556 頭部乳頭状皮膚炎
頭部乳頭状皮膚炎
NUM-Ww 0452
イ 152
慢性乳嘴状潰瘍性膿皮症(手)
壊疽性膿皮症か?
NUM-Ww 0453
イ 156
痘瘡
同左
NUM-Ww 0454
イ 158
水痘
同左
NUM-Ww 0455
イ 195
皮膚結核による腺病性潰瘍
皮膚腺病による潰瘍
NUM-Ww 0456
イ 213
汗疱様白癬
足白癬(小水疱型)
NUM-Ww 0457
イ 386
被角血管腫
同左
NUM-Ww 0458
イ 406
アトピー性湿疹
アトピー性皮膚炎
NUM-Ww 0459
ヒ 103
皮膚結核による皮膚腺病
皮膚腺病
NUM-Ww 0460
ヒ 104
皮膚結核による尋常性狼瘡
尋常性狼瘡
NUM-Ww 0461
ヒ 105
天然痘
同左
NUM-Ww 0462
ヒ 106
瘢痕ケロイド
同左
NUM-Ww 0463
ヒ 107
クリーピング・ヂゝーズ
クリーピングディジーズ
NUM-Ww 0464
ヒ 108
慢性乳嘴状潰瘍性膿皮症(足)
壊疽性膿皮症か?
NUM-Ww 0465
ヒ 109
Erythema punctata(37.6.15)
NUM-Ww 0466
ヒ 110
頑癬
股部白癬
NUM-Ww 0467
ヒ 111
環状肉芽腫症
環状肉芽腫
NUM-Ww 0468
ヒ 112
多発性結節性黄色腫(37.5.23)
結節型黄色腫
NUM-Ww 0469
ヒ 113
小児ストロフールス
小児ストロフルス
NUM-Ww 0470
イ 140
侵蝕性下疳
NUM-Ww 0471
イ 216
爪甲白癬
爪白癬
NUM-Ww 0472
イ 226
犬だに咬著例(陰部)
同左
NUM-Ww 0473
ヒ 114
天然痘
同左
NUM-Ww 0474
ヒ 115
Tylodes
たこ、あるいは胼胝
NUM-Ww 0475
梅毒性乳白斑
梅毒性白斑
NUM-Ww 0476
指関節背紡節
NUM-Ww 0477
イ 134
現在の名称またはより適当と
思われる名称
名 称
再発性丘疹性梅毒疹
(DLE)
慢性色素性紫斑
(血管拡張性環状紫斑)
(第2期梅毒)
NUM-Ww 0478
菌状息肉腫
菌状息肉症
NUM-Ww 0479
扁平紅色苔癬
扁平苔癬
NUM-Ww 0480
先天性表皮水疱症
同左
— 102 —
備 考
一部破損
博物館標本番号
医学部
標本番号
現在の名称またはより適当と
思われる名称
名 称
NUM-Ww 0481
青年性扁平疣贅
同左
NUM-Ww 0482
薬物(シンナー)性表皮剥脱
薬疹
扁平紅色苔癬
扁平苔癬
NUM-Ww 0484
青年性扁平疣贅
同左
NUM-Ww 0485
尖圭紅色苔癬
NUM-Ww 0486
薬物(シンナー)性表皮剥脱
薬疹
NUM-Ww 0487
扁平紅色苔癬
扁平苔癬
蛇皮様魚鱗癬
魚鱗癬
NUM-Ww 0483
NUM-Ww 0488
イ 304
イ 251
備 考
一部破損
Tnprtigv Buckhnrclt
(?正確に判読できず)
NUM-Ww 0489
NUM-Ww 0490
Ichthyosis(?正確に判読できず)
NUM-Ww 0491
静脈瘤
同左
NUM-Ww 0492
環状肉腫
環状肉芽腫
斑状皮膚萎縮症
同左
NUM-Ww 0494
色素性乾皮症兼皮膚癌
色素性乾皮症と併発した皮膚癌
NUM-Ww 0495
諾威疥癬
ノルウェー疥癬
NUM-Ww 0496
無記名
NUM-Ww 0497
無記名
NUM-Ww 0498
無記名
NUM-Ww 0499
無記名
NUM-Ww 0500
無記名
NUM-Ww 0501
無記名
NUM-Ww 0502
無記名
NUM-Ww 0503
無記名
NUM-Ww 0504
無記名
NUM-Ww 0505
水痘
同左
ガラスケース入り
NUM-Ww 0506
天然痘
同左
ガラスケース入り
NUM-Ww 0507
麻疹
同左
ガラスケース入り
NUM-Ww 0508
梅毒第一期陰部外硬性下疳
硬性下疳(第1期梅毒)
ガラスケース入り
NUM-Ww 0509
同・治療後
硬性下疳(第1期梅毒)治療後
ガラスケース入り
NUM-Ww 0510
乳癌
同左
ガラスケース入り
NUM-Ww 0511
皮膚疣状結核 治療前
同左
ガラスケース入り
皮膚疣状結核治療後
ガラスケース入り
NUM-Ww 0493
NUM-Ww 0512
イ 280
布はがれている
布なし
同・治療成績
(ネオイスコチン五ヶ月服用)
NUM-Ww 0513
第三期梅毒 護謨腫
ゴム腫(第3期梅毒)
ガラスケース入り
NUM-Ww 0514
扁平表皮癌
扁平上皮癌
ガラスケース入り
NUM-Ww 0515
皮膚癌
NUM-Ww 0516
尋常性狼瘡
同左
ガラスケース入り
NUM-Ww 0517
皮膚疣状結核
同左
ガラスケース入り
NUM-Ww 0518
猩紅熱
同左
ガラスケース入り
NUM-Ww 0519
色素性乾皮症兼皮膚癌
色素性乾皮症と皮膚癌
ガラスケース入り
NUM-Ww 0520
基底細胞癌
基底細胞上皮癌
ガラスケース入り
NUM-Ww 0521
皮膚疣状結核 治療前
同左
ガラスケース入り
ガラスケース入り
— 103 —
博物館標本番号
NUM-Ww 0522
医学部
標本番号
現在の名称またはより適当と
思われる名称
名 称
同・治療成績
(ネオイスコチン五ヶ月服用)
皮膚疣状結核治療後
備 考
ガラスケース入り
NUM-Ww 0523
梅毒性環状丘疹
(第2期梅毒)
ガラスケース入り
NUM-Ww 0524
梅毒性丘疹
(第2期梅毒)
ガラスケース入り
NUM-Ww 0525
臭素疹
薬疹
ガラスケース入り
NUM-Ww 0526
バサン氏硬結性紅斑
バサン硬結性紅斑
ガラスケース入り
NUM-Ww 0527
連鎖状球菌性膿痂疹
伝染性膿痂疹(連鎖球菌性)
ガラスケース入り
NUM-Ww 0528
丹毒
同左
ガラスケース入り
NUM-Ww 0529
白色葡萄状球菌性膿痂疹
伝染性膿痂疹(ぶどう球菌性)
ガラスケース入り
NUM-Ww 0530
第四性病性象皮症
フィラリア症
ガラスケース入り
NUM-Ww 0531
發疹チフス
同左
ガラスケース入り
NUM-Ww 0532
梅毒第一期硬性下疳
硬性下疳(第1期梅毒)
ガラスケース入り
NUM-Ww 0533
同・治療後
硬性下疳(第1期梅毒)治療後
ガラスケース入り
NUM-Ww 0534
無記名
NUM-Ww 0535
梅毒性蛎殻疹
梅毒性蛎殻疹(第2期梅毒)
ガラス割れ
NUM-Ww 0536
同・治療後
梅毒性蛎殻疹(第2期梅毒)
治療後
ガラス割れ
ガラスケース入り
— 104 —
名古屋大学博物館報告
Bull. Nagoya Univ. Museum
No. 19, 105–119, 2003
名古屋大学博物館来館者アンケート
データベース閲覧システムの構築
A newly-established questionnaire database and its reference system
束田 和弘(TSUKADA Kazuhiro)
名古屋大学博物館
The Nagoya University Museum Furo-cho, Chikusa, 464-8601 Nagoya, Japan
Abstract
In setting up and running a successful exhibition, the curator needs to be conscious of visitors’
reactions to both the museum and its exhibitions. Questionnaires are a good way to discover visitors’
opinions. This paper describes a newly-established database at the Nagoya University Museum
which collates questionnaire results and provides curators with a convenient reference system.
はじめに
名古屋大学博物館では,第2回特別展(2001 年6月∼ 10 月)以降,来館者にアンケートへの協力を
依頼し,その年齢・職業・男女比・居住地・学内外比構成などを調査するとともに,当博物館展示への
印象についても意見採取を行っている.しかし従来,アンケートの結果分析は十分に行われておらず,
また,アンケートが博物館活動へフィードバックされることもなかった.それは,アンケートが整理・
データベース(以下,DB)化されておらず,分析作業が非常に行いにくいことに起因している.その
ような現状をふまえ,第5回特別展(2002 年 11 月∼ 2003 年1月)以降のアンケートをデジタル DB 化
し,簡易に分析が行えるシステムを構築したので,本稿にて報告する.
アンケートのデジタル DB 化
アンケートをデジタル DB 化するにあたり,DB ソフトとして,FileMaker Inc. 製 FileMaker Pro
Version 5.0 の日本語バージョンを使用した.アンケート回答のデジタル DB への入力は,当博物館の
受付アルバイトに依頼し,アンケートを回収する毎に入力してもらった.DBファイルを作成するに当
たり,レイアウトや入力欄について,できるだけアンケート用紙(図1)と同じになるように配置し,
入力ミスの軽減に留意した. また,入力ミスの軽減を目的に,各フィールドには値一覧を定義し,入力
欄にはできるだけポップアップリストやラジオボタンを使用した.
デジタル DB のオンライン化
作成したアンケートDBをサーバ上で運用し,博物館職員がいつでも気軽に閲覧・結果分析できるよ
うWeb公開した.アンケートDBは個人情報の集合体でもあるため,外部漏洩の回避は必須である.し
たがって,システム構築に際し,DBサーバのネットセキュリティには特に注意を払った.以下に,DB
閲覧システムの構築について述べる.
— 105 —
(第6回特別展 2003. 3. 25∼2003. 7. 31)
アンケートにご協力下さい
本日はご来館ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきますので、ご意見をお聞かせ下さい。
1. ご来館日 平成 年 月 日
2. あなたは?
学外( 小学生 中学生 高校生 大学生 大学院生 会社員 自営 主婦 その他( ))
学内( 中学生 高校生 大学生 大学院生 職 員 その他( ))
3. 性別 男 女
4. 年齢
19歳以下 20代 30代 40代 50代 60代 70代以上
5. お住まい
愛知県外( 岐阜県 三重県 その他( ))
愛知県内( 名古屋市 その他( ))
6. この博物館へは?
初めて 2回目 3回目 4回目 5回以上
7. 名古屋大学博物館(あるいは第6回特別展)をどのようにしてお知りになりましたか?
新 聞 テレビ ラジオ インターネット 情報雑誌(雑誌名 )
チラシ ポスター 案内ハガキ 回覧板 知り合いからの紹介
イベントとして来学(中高生の大学見学 学内公開講座など 名大祭 授業の一環 学会 )
その他( )
8. 7. でポスターと回答された方のみ)どこのポスターで知りましたか?
学 内 学 外( 名大バス停前 地下鉄の駅 その他( ))
9. どのコーナーに関心を持ちましたか?
特別展
1.
2.
3.
4.
5.
6.
常設展
1.
2.
3.
4.
5.
バーミヤンの遺跡って?
名古屋大学隊の調査
失われたバーミヤン
壁画スケッチ品物
文化財修復(ビデオ)
N洞復元模型
断層(はぎ取り標本)
放散虫
化石
岩石
貝塚(はぎ取り標本)
及び土器・石器
6. 古文書
7. 研究を支えた機器類
及び名高商商品見本
8. 震央情報表示システム
7.
8.
9.
10.
11.
12.
アフガニスタンの地質
体験コーナー(壁画に挑戦)
体験コーナー(復元に挑戦)
修復実演(4/19, 5/17, 6/6-8, 7/5のみ)
関連書籍コーナー
その他( )
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
重力異常図
木曽馬骨格
木曽の大ヒノキ
世界の木材
コケ標本
ムラージュ・内視鏡
野依良治ノーベル賞コーナー
植村直己の記録コーナー
姉妹校博物館コーナー
その他( )
10.ご意見ご感想などをご自由にお書き下さい。
図1 アンケート用紙.
a)博物館 LAN の概要
図2に博物館 LAN の概要を示す.博物館 LAN では,プライベート IP アドレスを使用しており,学
内 LAN と博物館 LAN の間はゲートウェイを介して接続されている.ゲートウェイ端末(Apple Computer Inc. 製 Power Mac G4)には, Mac OS 上で動作するソフトウェアルータ(IP Net Router)がイ
ンストールされ,ルータの機能によって,グローバルIPアドレス空間とプライベートIPアドレス空間
は分離されている.したがって,グローバルIPアドレス空間から博物館内のプライベートIPアドレス
を持つマシンに,直接接続することはできない.ゲートウェイ端末はPCI拡張スロットにEthernet カー
ドが増設されており,内蔵ポートと合わせて,計2つのEthernetポートが設置されている.内蔵ポー
トは学内 LAN に,増設したポートは HUB へ接続し,博物館教官研究室および展示室内の端末はすべ
て,この HUB へ Ethernet で接続されている.博物館受付のアンケート DB 入力用端末は,学内 LAN
(グローバル IP アドレス空間)に接続されている.
b)DB 閲覧システムの構築
DB入力用端末には,グローバルIPアドレスが割り振られており,ネットセキュリティ上,危険度が
比較的高い.したがって, DB入力用端末から直接Web公開を行うことはせず,博物館LAN内(プラ
イベートIPアドレス空間)に新たにDBサーバを設置し,LAN内限定でDBのWeb 公開を行った.DB
入力用端末の DBファイルを,ネットワーク経由で DBサーバへ受け渡すためには,DB入力用端末に
ファイルサーバ機能を持たせる必要がある.しかし,個人情報の入った端末にファイルサーバ機能を持
たせることは,ネットセキュリティ上,好ましくない.そこで,DB中継用ファイルサーバを新たに設
置し, DBサーバへのファイルの受け渡しは,中継用ファイルサーバを介して行うようにした(図3).
また,中継用ファイルサーバへは,DB入力用端末とDBサーバ以外がアクセスできないように設定し
— 106 —
図2 博物館 LAN 概念図.DB 入力用端末には,グローバル IP アドレスが割り振られている.
図3 DB入力用端末,中継用端末(ファイルサーバ),DBサーバの関係.DB入力用端末とDBサーバから,中
継用端末への一方向通信のみが可能.DB入力用端末から中継用端末へDBファイルを一旦受け渡し,そ
の後,DBサーバから中継用端末にアクセスすることによって,DBファイルをDBサーバ内に取得する.
DB サーバへ DB ファイルをコピーした後,中継用端末内のファイルは消去する.GW:ゲートウェイ.
— 107 —
(図3),中継用ファイルサーバ内のDBファイルは,DBサーバへの受け渡し後,即座に消去されるよ
うにした.DB入力用端末とDBサーバには,それぞれApple Computer Inc.製Power Mac G4とApple
Computer Inc. 製 iMac を使用した.
DBサーバには,博物館LAN内のプライベートIPアドレスが割り振られており,グローバルIPアド
レス空間から DB サーバに直接アクセスすることはできない(図3).さらに,ゲートウェイの IP filtering機能を用いて,博物館展示室内の端末に対しても,DBサーバへのアクセス拒否設定を行い,博
物館教官研究室の端末以外から,DB サーバへアクセスすることができないようにした.
c)DB の Web 公開
「博物館職員がいつでも簡単に閲覧・結果分析できる」ことを念頭におき,アンケート DB を博物館
LAN 内で Web 公開した.Web 公開に際し,ファイルメーカー Pro の「アプリケーション環境設定」で
“ネットワークプロトコル”を TCP/IP に設定し,“プラグイン”コンポーネントで Web コンパニオン
をチェックした.また,「Web コンパニオン設定」の“Web コンパニオンユーザインターフェース”で
ホームページを設定し,“リモート管理”を禁止した.また,共有設定の「コンパニオン共有設定」に
おいて,“Web コンパニオン”をチェックした.アンケート DB ファイルは,デスクトップ上に「アン
ケート」
フォルダを作成し,そこに格納した.そして以下のファイルをHTML,CDMLにて記述し,DB
サーバ内の「ファイルメーカー Pro5」フォルダの中の,「Web」フォルダ内に格納した.
・DB ホームページ
・一覧表示用フォーマットファイル(個人情報)
・一覧表示用フォーマットファイル(博物館を知った理由と展示の印象)
・レコード個別表示用フォーマットファイル
・レコード個別表示用フォーマットファイル(簡略版)
・検索用フォーマットファイル
・検索結果表示用フォーマットファイル
・エラー表示用フォーマットファイル
一覧表示用フォーマットファイルと検索結果表示用フォーマットファイルでは,そこから各レコー
ド個別情報をたどれるよう,ID No.に,レコード個別表示用フォーマットファイルをリンク指定した.
また,レコード個別表示用フォーマットファイルのID No.には,レコード個別表示用フォーマットファ
イル(簡略版)をリンク指定した.検索用フォーマットファイルでは複数条件検索が可能になるよう記
述し,また検索条件の入力は,ポップアップリストで行えるようにした.ファイルの記述に際して,野
沢(2002)と高岡・木下(2002)を参考にした.
以下に,それぞれのファイルの内容を示す.
(以下,すべて第 6 回特別展アンケートの例)
・DB ホームページ(ファイル名:default1.html)
<HTML>
<HEAD><TITLE> </TITLE></HEAD>
<BODY BGCOLOR="#c5a5d5">
<P><B><FONT SIZE=+2> 第 6 回特別展「失われた文化財」</FONT></B></P>
<P><B><FONT SIZE=+2><BR>
— 108 —
</FONT></B><A HREF="FMPro?-DB= 来館者アンケート 6.fp5&-Lay= レイアウト 1&Format=pagelink.htm&-Max=20&-Findall"> 来館者アンケートへ </A></P>
<P><A HREF="FMPro?-DB= 来館者アンケート 6.fp5&-Lay= レイアウト 1&-Format=kensaku.htm&-view">
データ検索へ </A></P>
</BODY>
</HTML>
・一覧表示用フォーマットファイル(個人情報)(ファイル名:pagelink.htm)
<HTML>
<HEAD><TITLE> </TITLE></HEAD>
<BODY BGCOLOR="#caffe7">
<P> 第6回特別展 来館者アンケート <A HREF="FMPro?-DB= 来館者アンケート 6.fp5&-Lay= レイアウト
3&-Format=pagelink2.htm&-Max=20&-Findall">“どのようにして知った?”一覧表示 </A>
<BR>
[FMP-CurrentFoundCount]データのうち[FMP-RangeStart]から[FMP-RangeEnd]まで表示します.</P>
<P> <TABLE BORDER="5" CELLSPACING="1" CELLPADDING=
"0" WIDTH="100%" HEIGHT="70">
<TR><TD ROWSPAN="2"><P ALIGN=CENTER>ID</TD>
<TD ROWSPAN="2"><P ALIGN=CENTER> 来館日 </TD>
<TD COLSPAN="2"><P ALIGN=CENTER> あなたは? </TD>
<TD COLSPAN="3"><P ALIGN=CENTER> お住まいは? </TD>
<TD ROWSPAN="2"><P ALIGN=CENTER> 性別 </TD>
<TD ROWSPAN="2"><P ALIGN=CENTER> 年齢 </TD>
<TD ROWSPAN="2"><P ALIGN=CENTER> 何回目 </TD></TR>
<TR><TD><P ALIGN=CENTER> 学外 </TD>
<TD><P ALIGN=CENTER> 学内 </TD>
<TD><P ALIGN=CENTER> 県外在住 </TD>
<TD><P ALIGN=CENTER> 市内在住 </TD>
<TD><P ALIGN=CENTER> 県内在住 </TD>
<TR>[FMP-Record]
<TD><P ALIGN=CENTER><A HREF="[FMP-LinkRecID:Format=shousai1.htm]">[FMP-Field:ID]</A></TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:来館日]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:あなたは?(学外)]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:あなたは?(学内)]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:お住まい県外]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:お住まい(県内)]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:お住まい県内]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:性別]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:年齢]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:この博物館へは?]</TD></TR>
[/FMP-Record]</TABLE></P>
<P>[FMP-LinkPrevious]←前のページへ:[/FMP-LinkPrevious] [FMP-LinkNext]次のページへ→:[/FMPLinkNext]</P>
<P><A HREF="default1.html"> ホームへ戻る </A>
</BODY>
</HTML>
— 109 —
・一覧表示用フォーマットファイル(博物館を知った理由と展示の印象)(ファイル名:pagelink2.htm)
<HTML>
<HEAD><TITLE> </TITLE></HEAD>
<BODY BGCOLOR="#caffe7">
<P> 第6回特別展 来館者アンケート <BR>
<BR>
[FMP-CurrentFoundCount]データのうち[FMP-RangeStart]から[FMP-RangeEnd]まで表示します.</P>
<TABLE BORDER="5" CELLSPACING="1" CELLPADDING=
"0" WIDTH="100%" HEIGHT="70">
<TR><TD ROWSPAN="3" WIDTH="11%"><P ALIGN=CENTER>ID</TD>
<TD ROWSPAN="3" WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER> 来館日 </TD>
<TD COLSPAN="6"><P ALIGN=CENTER> どのようにして知った? </TD>
<TD ROWSPAN="3" WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER> 性別 </TD>
<TD ROWSPAN="3" WIDTH="8%"><P ALIGN=CENTER> 年齢 </TD>
<TD ROWSPAN="3" WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER> 何回目 </TD></TR>
<TR><TD ROWSPAN="2" WIDTH="12%"><P ALIGN=CENTER> なぜ知った </TD>
<TD ROWSPAN="2"><P ALIGN=CENTER> その他 </TD>
<TD ROWSPAN="2" WIDTH="12%"><P ALIGN=CENTER> イベント </TD>
<TD COLSPAN="3"><P ALIGN=CENTER> どこのポスター? </TD></TR>
<TR><TD WIDTH="9%" HEIGHT="-2"><P ALIGN=CENTER> 学内外? </TD>
<TD WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER> 学外 </TD>
<TD WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER> その他 </TD></TR>
<TR>[FMP-Record]
<TD><P ALIGN=CENTER><A HREF="[FMP-LinkRecID:Format=shousai1.htm]">[FMP-Field:ID]</A></TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:来館日]</TD>
<TD WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:この特別展をどのようにして知った?]</TD>
<TD WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:どうして知った?]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:イベントとして]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:どこのポスター?]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:学外ポスター]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:その他で知った]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:性別]</TD>
<TD WIDTH="8%"><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:年齢]</TD>
<TD WIDTH="8%"><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:この博物館へは?]</TD></TR>
[/FMP-Record] </TABLE>
<P>[FMP-LinkPrevious]←前のページへ:[/FMP-LinkPrevious] [FMP-LinkNext]次のページへ→:[/FMPLinkNext]</P>
<P><A HREF="default1.html"> ホームへ戻る </A>
</BODY>
</HTML>
・レコード個別表示用フォーマットファイル(ファイル名:shousai1.htm)
<HTML>
<HEAD><TITLE></TITLE></HEAD>
<BODY>
<B> 来館者アンケート個人情報 </B>
<FORM>
<P><TABLE BORDER="5" CELLSPACING="1" CELLPADDING="0" WIDTH="100%" HEIGHT="70">
— 110 —
<TR><TD ROWSPAN="3" WIDTH="11%"><P ALIGN=CENTER>ID</TD>
<TD ROWSPAN="3" WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER> 来館日 </TD>
<TD COLSPAN="6"><P ALIGN=CENTER> どのようにして知った? </TD>
<TD ROWSPAN="3" WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER> 性別 </TD>
<TD ROWSPAN="3" WIDTH="8%"><P ALIGN=CENTER> 年齢 </TD>
<TD ROWSPAN="3" WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER> 何回目 </TD></TR>
<TR><TD ROWSPAN="2" WIDTH="12%"><P ALIGN=CENTER> なぜ知った </TD>
<TD ROWSPAN="2"><P ALIGN=CENTER> その他 </TD>
<TD ROWSPAN="2" WIDTH="12%"><P ALIGN=CENTER> イベント </TD>
<TD COLSPAN="3"><P ALIGN=CENTER> どこのポスター? </TD></TR>
<TR><TD WIDTH="9%" HEIGHT="-2"><P ALIGN=CENTER> 学内外? </TD>
<TD WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER> 学外 </TD>
<TD WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER> その他 </TD></TR>
<TR>[FMP-Record]
<TD><P ALIGN=CENTER><A HREF="[FMP-LinkRecID:Format=shousai2.htm]">[FMP-Field:ID]</A></TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:来館日]</TD>
<TD WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:この特別展をどのようにして知った?]</TD>
<TD WIDTH="9%"><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:どうして知った?]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:イベントとして]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:どこのポスター?]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:学外ポスター]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:その他で知った]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:性別]</TD>
<TD WIDTH="8%"><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:年齢]</TD>
<TD WIDTH="8%"><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:この博物館へは?]</TD></TR>
[/FMP-Record] </TABLE>
<FORM>
<P><TABLE WIDTH="100%" HEIGHT="371" BORDER="0" CELLSPACING="3" CELLPADDING="0">
<TR><TD WIDTH="40%"> 特別展 <TABLE BORDER="1" CELLSPACING="0" CELLPADDING="0"
HEIGHT="273">
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 遺跡って何?に関心を </B></TH>
<TD>[FMP-Field:遺跡って何?に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 名大隊の調査に関心を </B></TH>
<TD>[FMP-Field:名大隊の調査に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 失われたバーミアンに関心を </B></TH>
<TD>[FMP-Field:失われたバーミアンに関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 壁画スケッチに関心を </B></TH>
<TD>[FMP-Field:壁画スケッチに関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 文化財修復 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:文化財修復]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B>N 洞 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:N 洞]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 地質に関心を </B></TH>
<TD>[FMP-Field:地質に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 体験壁画 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:体験壁画]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 体験復元 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:体験復元]</TD></TR>
— 111 —
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 修復実演 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:修復実演]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 関連書籍 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:関連書籍]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> その他 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:その他]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"></TH>
</TABLE></TD>
<TD WIDTH="35%"> 常設展 <TABLE BORDER="1" CELLSPACING="0" CELLPADDING="0"
HEIGHT="323">
<TR><TH HEIGHT="20"> 断層に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:断層に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 放散虫に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:放散虫に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 化石に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:化石に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 岩石に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:岩石に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 貝塚・土器に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:貝塚・土器に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 古文書に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:古文書に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 機器類に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:機器類に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 木曽馬骨格に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:木曽馬骨格に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 木曽ヒノキに関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:木曽ヒノキに関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 世界の木材に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:世界の木材に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> コケ標本に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:コケ標本に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> ムラージュに関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:ムラージュに関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> ノーベル賞に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:ノーベル賞に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 植村直巳に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:植村直巳に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 姉妹校博物館に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:姉妹校博物館に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> その他 </TH>
<TD>[FMP-Field:その他常設展]</TD></TR>
</TABLE></TD>
<TD WIDTH="25%"> 感想/意見 <TABLE WIDTH="204" HEIGHT="325" BORDER="2" CELLSPACING="0"
CELLPADDING="0">
<TR><TD>[FMP-Field:ご意見・感想]</TD></TR>
</TABLE></TD></TR>
</TABLE></P>
— 112 —
<P><INPUT TYPE="button"VALUE=" 戻る "OnClick="history.back()"></FORM>
</BODY>
</HTML>
・レコード個別表示用フォーマットファイル(簡略版)(ファイル名:shousai2.htm)
<HTML>
<HEAD><TITLE></TITLE></HEAD>
<BODY BGCOLOR="#caffe7">
<B> 来館者アンケート個人情報(簡略版)</B><BR>
<BODY BGCOLOR="#caffe7">
ID / 来館日
<TABLE BORDER="1" CELLSPACING="0"CELLPADDING="0">
<TR><TH>ID</TH>
<TD>[FMP-Field:ID]</TD></TR>
<TH> 来館日 </TH>
<TD>[FMP-Field:来館日]</TD></TR></TABLE>
<TABLE WIDTH="600" HEIGHT="371" BORDER="0" CELLSPACING="2" CELLPADDING="0">
<TR><TD WIDTH="50%"> 特別展 <TABLE BORDER="1" CELLSPACING="0" CELLPADDING="0"
HEIGHT="273">
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 遺跡って何?に関心を </B></TH>
<TD>[FMP-Field:遺跡って何?に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 名大隊の調査に関心を </B></TH>
<TD>[FMP-Field:名大隊の調査に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 失われたバーミアンに関心を </B></TH>
<TD>[FMP-Field:失われたバーミアンに関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 壁画スケッチに関心を </B></TH>
<TD>[FMP-Field:壁画スケッチに関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 文化財修復 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:文化財修復]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B>N 洞 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:N 洞]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 地質に関心を </B></TH>
<TD>[FMP-Field:地質に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 体験壁画 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:体験壁画]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 体験復元 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:体験復元]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 修復実演 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:修復実演]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> 関連書籍 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:関連書籍]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"><P ALIGN=LEFT><B> その他 </B></TH>
<TD>[FMP-Field:その他]</TD></TR>
</TABLE></P><P></TD>
<TD WIDTH="50%"> 常設展 <TABLE BORDER="1" CELLSPACING="0" CELLPADDING="0"
HEIGHT="323">
<TR><TH HEIGHT="20"> 断層に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:断層に関心を]</TD></TR>
— 113 —
<TR><TH HEIGHT="20"> 放散虫に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:放散虫に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 化石に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:化石に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 岩石に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:岩石に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 貝塚・土器に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:貝塚・土器に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 古文書に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:古文書に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 機器類に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:機器類に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 木曽馬骨格に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:木曽馬骨格に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 木曽ヒノキに関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:木曽ヒノキに関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 世界の木材に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:世界の木材に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> コケ標本に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:コケ標本に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> ムラージュに関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:ムラージュに関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> ノーベル賞に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:ノーベル賞に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 植村直巳に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:植村直巳に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> 姉妹校博物館に関心を </TH>
<TD>[FMP-Field:姉妹校博物館に関心を]</TD></TR>
<TR><TH HEIGHT="20"> その他 </TH>
<TD>[FMP-Field:その他常設展]</TD></TR></TABLE>
</TABLE></P>
<P><INPUT TYPE="button"VALUE=" 戻る "OnClick="history.back()"></FORM>
</BODY>
</HTML>
・検索用フォーマットファイル(ファイル名:kensaku.htm)
<HTML>
<HEAD><TITLE></TITLE></HEAD>
<BODY BGCOLOR="#caffe7">
<FORM ACTION="FMPro" METHOD="POST" ENCTYPE="x-www-form-encoded">
<P><B><FONT SIZE=+2> データ検索 </FONT></B>
<P><INPUT TYPE="radio" NAME="-Lop" VALUE="and" CHECKED="true">and 条件 <INPUTTYPE="radio" NAME="-Lop" VALUE="or">or 条件
<INPUT TYPE="hidden" NAME="-DB" VALUE=" 来館者アンケート 6.fp5"> <INPUT TYPE="hidden"
NAME="-Format" VALUE="kekka.htm"> <INPUT TYPE="hidden" NAME="-Max" VALUE="20"> <INPUT
TYPE="hidden" NAME="-Error" VALUE="error.htm">
<INPUT TYPE="submit" NAME="-Find" VALUE=" 検索開始 "> <INPUT TYPE="reset" VALUE=" リセット ">
<P><TABLE WIDTH="100%" BORDER="1" CELLSPACING="2" CELLPADDING="0" HEIGHT="100">
— 114 —
<TR><TD HEIGHT="100%" WIDTH="25%">ID:
<SELECT NAME="-Op">
<OPTION VALUE="gt" SELECTED> より大きい
<OPTION VALUE="gte" SELECTED> 以上
<OPTION VALUE="eq" SELECTED> 等しい
<OPTION VALUE="lte" SELECTED> 以下
<OPTION VALUE="lt" SELECTED> より小さい
<OPTION VALUE="neq" SELECTED> 以外 </SELECT>
<INPUT TYPE="text" NAME="ID" SIZE="2"></TD>
<TD WIDTH="20%"> 年齢:
<SELECT NAME=" 年齢 ">
<OPTION>[FMP-option:年齢 , list= 年齢]</SELECT></TD>
<TD WIDTH="15%"> 性別:
<SELECT NAME=" 性別 ">
<OPTION>[FMP-option:性別 , list= 性別]</SELECT></TD>
<TD WIDTH="30%"> 来館日:
<SELECT NAME="-Op">
<OPTION VALUE="gt" SELECTED> より大きい
<OPTION VALUE="gte" SELECTED> 以上
<OPTION VALUE="eq" SELECTED> 等しい
<OPTION VALUE="lte" SELECTED> 以下
<OPTION VALUE="lt" SELECTED> より小さい
<OPTION VALUE="neq" SELECTED> 以外 </SELECT>
<INPUT TYPE="text" NAME=" 来館日 " SIZE="7"></TD></TR>
<TR><TD HEIGHT="100%"> お住まい:<BR>
県内:<SELECT NAME=" お住まい(県内)">
<OPTION>[FMP-option:お住まい(県内), list= お住まいは?(県内)]</SELECT><BR>
県外:<SELECT NAME=" お住まい(県外)">
<OPTION>[FMP-option:お住まい(県外), list= お住まいは?(県外)]</SELECT></TD>
<TD> あなたは?:<BR>
学外 <SELECT NAME=" あなたは?(学外)">
<OPTION>[FMP-option:あなたは?(学外), list= あなたは?(学外)]</SELECT>
<BR>
学内 <SELECT NAME=" あなたは?(学内)">
<OPTION>[FMP-option:あなたは?(学内), list= あなたは?(学内)]</SELECT></TD>
<TD> 何回目?:
<BR><SELECT NAME=" この博物館へは? ">
<OPTION>[FMP-option:この博物館へは? , list= なん回目?]</SELECT></TD>
<TD> どのようにして知った?:
<SELECT NAME=" この特別展をどのようにして知った? ">
<OPTION>[FMP-option:この特別展をどのようにして知った? , list= どこで知った?]</SELECT>
</TD></TABLE>
<P><TABLE WIDTH="100%" BORDER="0" CELLSPACING="2" CELLPADDING="0" >
<TD WIDTH="50%"> 特別展 <TABLE BORDER="1" CELLSPACING="0" CELLPADDING="0"
HEIGHT="273">
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 遺跡って何? </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 遺跡って何?に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:遺跡って何?に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
— 115 —
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 名大隊の調査 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 名大隊の調査に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:名大隊の調査に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 失われたバーミアン </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 失われたバーミアンに関心を ">
<OPTION>[FMP-option:失われたバーミアンに関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 壁画スケッチ </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 壁画スケッチに関心を ">
<OPTION>[FMP-option:壁画スケッチに関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 文化財修復 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 文化財修復 ">
<OPTION>[FMP-option:文化財修復 , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1>N 洞 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME="N 洞 ">
<OPTION>[FMP-option:N 洞 , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 地質 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 地質に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:地質に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 体験壁画 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 体験壁画 ">
<OPTION>[FMP-option:体験壁画 , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 体験復元 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 体験復元 ">
<OPTION>[FMP-option:体験復元 , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 修復実演 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 修復実演 ">
<OPTION>[FMP-option:修復実演 , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 関連書籍 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 関連書籍 ">
<OPTION>[FMP-option:関連書籍 , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> その他 </FONT></B>
<SELECT NAME="-Op">
<OPTION VALUE="ch" SELECTED> を含む </SELECT>
<INPUT TYPE="text" NAME=" その他 " SIZE="15"></TD></TR>
<TD WIDTH="50%"> 常設展 <TABLE BORDER="1" CELLSPACING="0" CELLPADDING="0"
HEIGHT="273">
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 断層 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 断層に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:断層に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 放散虫 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 放散虫に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:放散虫に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 化石 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 化石に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:化石に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 岩石 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 岩石に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:岩石に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
— 116 —
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 貝塚・土器 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 貝塚・土器に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:貝塚・土器に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 古文書 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 古文書に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:古文書に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 機械類 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 機械類に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:機械類に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 木曽馬骨格 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 木曽馬骨格に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:木曽馬骨格に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 木曽ヒノキ </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 木曽ヒノキに関心を ">
<OPTION>[FMP-option:木曽ヒノキに関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 世界の木材 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 世界の木材に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:世界の木材に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> コケ標本 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" コケ標本に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:コケ標本に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> ムラージュ </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" ムラージュに関心を ">
<OPTION>[FMP-option:ムラージュに関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> ノーベル賞 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" ノーベル賞に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:ノーベル賞に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 植村直巳 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 植村直巳に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:植村直巳に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> 姉妹校博物館 </FONT></B> に関心を:
<SELECT NAME=" 姉妹校博物館に関心を ">
<OPTION>[FMP-option:姉妹校博物館に関心を , list= どのコーナーに興味を持った?]</SELECT></TR>
<TR><TD><B><FONT SIZE=+1> その他 </FONT></B>
<SELECT NAME="-Op">
<OPTION VALUE="ch" SELECTED> を含む </SELECT>
<INPUT TYPE="text" NAME=" その他常設展 " SIZE="15"></TD></TR></TABLE>
<TD></TD></TR>
</TABLE></P>
<P><A HREF="default1.html"> ホームへ戻る </A></FORM>
</BODY>
</HTML>
・検索結果表示用フォーマットファイル(ファイル名:kekka.htm)
<HTML>
<HEAD><TITLE></TITLE></HEAD>
<BODY BGCOLOR="#caffe7">
検索結果 <BR><BR>
— 117 —
該当は 1287 件中[FMP-CurrentFoundCount]件です.このうち[FMP-RangeStart]から[FMP-RangeEnd]まで
表示します.<p>
<P> <TABLE BORDER="5" CELLSPACING="1" CELLPADDING="0" WIDTH="100%" HEIGHT="70">
<TR><TD ROWSPAN="2"><P ALIGN=CENTER>ID</TD>
<TD ROWSPAN="2"><P ALIGN=CENTER> 来館日 </TD>
<TD COLSPAN="2"><P ALIGN=CENTER> あなたは? </TD>
<TD COLSPAN="3"><P ALIGN=CENTER> お住まいは? </TD>
<TD ROWSPAN="2"><P ALIGN=CENTER> 性別 </TD>
<TD ROWSPAN="2"><P ALIGN=CENTER> 年齢 </TD>
<TD ROWSPAN="2"><P ALIGN=CENTER> 何回目 </TD></TR>
<TR><TD><P ALIGN=CENTER> 学外 </TD>
<TD><P ALIGN=CENTER> 学内 </TD>
<TD><P ALIGN=CENTER> 県外在住 </TD>
<TD><P ALIGN=CENTER> 市内在住 </TD>
<TD><P ALIGN=CENTER> 県内在住 </TD>
<TR>[FMP-Record]
<TD><P ALIGN=CENTER><A HREF="[FMP-LinkRecID:Format=shousai1.htm]">[FMP-Field:ID]</A></TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:来館日]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:あなたは?(学外)]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:あなたは?(学内)]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:お住まい県外]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:お住まい(県内)]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:お住まい県内]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:性別]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:年齢]</TD>
<TD><P ALIGN=CENTER>[FMP-Field:この博物館へは?]</TD></TR>
[/FMP-Record]</TABLE></P>
<P>[FMP-LinkPrevious]←前のページへ:[/FMP-LinkPrevious] [FMP-LinkNext]次のページへ→:[/FMPLinkNext]</P>
<P><A HREF="default1.html"> ホームへ戻る </A>
</BODY>
</HTML>
・エラー表示用フォーマットファイル(ファイル名:error.htm)
<HTML>
<HEAD><TITLE></TITLE></HEAD>
<BODY BGCOLOR="#caffe7">
該当するレコードはありません.検索条件を変更し,再度検索を行って下さい.<BR><BR>
<FORM><INPUT TYPE="button" VALUE=" 戻る " OnCLICK="history.back()"></FORM>
</BODY>
</HTML>
おわりに
博物館における展示活動は,来館者の視線を常に意識しながら行う必要がある.アンケートによって
得られた情報は,有効な情宣活動を行う上で欠くことのできないものであり,また,今後の博物館活動
の指針を決定する上でも非常に重要である.今回,アンケートのデジタルDB化を行い,DBの閲覧シ
ステムを構築した.従来,アンケートの集計はすべて手作業で行わなければならず,また複数条件検索
— 118 —
を行うことも困難であったが,本システムを利用することにより,利用者は自室にいながら,必要なあ
らゆるデータを瞬時に入手することが可能となった. 今後,本システムを有効活用することにより,ア
ンケートの緻密分析を行い,その結果を博物館のあらゆる活動に反映させていくことが重要である.
謝 辞
本システム構築に際し,名古屋大学博物館の野崎ますみ,鎌沢かおり両氏には,諸々の有益なコメン
トを頂いた.また,ロンドン自然史博物館顧問のGiles Clarke博士には英文要旨を校閲していただいた.
記して謝する次第である.
引用文献
野沢直樹(2002)ファイルメーカー Pro6 スーパーリファレンス.ソーテック社,東京,383.
高岡幸生・木下雄一朗(2002)ファイルメーカー Pro アドバンステクニック.株式会社アスキー,東京,327.
— 119 —
名古屋大学博物館報告
Bull. Nagoya Univ. Museum
No. 19, 121–124, 2003
名古屋大学医学部から移管の
ヒト胚・胎児(連続)切片標本の整理結果
Latest arrival: Serial histological light-microscopic sections
of human embryonal and fetal specimens
野崎ますみ(NOZAKI Masumi)
名古屋大学博物館 〒 464-8601 名古屋市千種区不老町
The Nagoya University Museum, Nagoya 464-8601, Japan
Abstract
Serial histological light-microscoopic sections of human embryonal and fetal specimens were
transferred to deposit in the Nagoya University Museum from the School of Medicine, Nagoya
University in 2002. These specimens were composed of 17 individuals, witch were approxmately
14-days to 12-week of embryonal and fetal ages. Most specimens were kept well-preserved conditions.
These are quite valuable specimens for studying and educations.
はじめに
2002 年名古屋大学医学部実験棟改修に伴って名古屋大学博物館にヒト胚・胎児(連続)切片が移管
されたことに伴い、今回その標本の整理を行った。
今回の整理で実際におこなった作業
・スライドガラスにたまっていた埃をガーゼで拭い、埃よけの紙を上に置いた。
・標本を順番に並べ替えた。
・剥がれかけているラベルを糊付けした。
・電子データーベースを作製した。具体的にはエクセルでファイルを作り、名古屋大学博物館の標本
番号を割り振った。例えば、NUM-As0001-01-0010 を例にとると NUM-As0001 が名古屋大学博物
館標本番号、それに続く枝番-01は個体番号を表し、さらに続く-0010は連続切片の10枚目を表す。
・移管された整理棚の前面と引き出しに標本番号を付した。ただし、各標本には新たに標本番号を書
き込まず、標本番号の枝番の末尾4桁と標本のスライドグラスにすでに書き込まれていた番号と
を一致させた。
・一部の標本は、画像を記録した(図1)。
標本整理の結果
この標本の個体数は 17 個体で、すべてが連続切片であり、全切片数は 10,219 枚に及ぶ。スライドグ
ラス1枚につき1切片が乗っており、通常の方法でカバーグラスを用い封入されていた。染色はカルミ
ンまたはヘマトキシリン・エオジン染色が行われていたと思われる。状態は当時作られた特別仕様の木
製の整理棚に収まっていたためか、きわめて良好な物が多い。また、同時に移管された脊椎動物の連続
切片の付属資料から推察すると大正の終わりから昭和の初期に製作されたと考えられる。さらに、連続
— 121 —
切片はその大きさから滑走式ミクロトームで製作した物と推察できる。この方法での連続切片の製作
は高い技術と根気が必要とさるので、当時の技術力も垣間見られる。
現在は倫理上また法的問題からヒト胎児連続切片の製作は困難を極めるので、この点からも貴重な
資料といえよう。
割り振った標本番号とその詳細は以下の通り。
・NUM-As0001-01-0001 ∼ 0100
ヒト胚
頂殿長 3 mm
HE 染色
連続切片数 100 枚
推定日令 14 ∼ 18 ※
HE 染色
連続切片数 164 枚
推定日令 14 ∼ 18
HE 染色
連続切片数 256 枚
推定日令 16 ∼ 18
HE 染色
連続切片数 231 枚
推定週令5
カルミン染色
連続切片数 279 枚
推定週令5
HE 染色
連続切片数 327 枚
推定週令5
HE 染色
連続切片数 570 枚
推定週令5
HE 染色
連続切片数 383 枚
推定週令6
HE 染色
連続切片数 447 枚
推定週令6∼7
HE 染色
連続切片数 624 枚
推定週令7
HE 染色
連続切片数 769 枚
推定週令7
HE 染色
連続切片数 880 枚
推定週令7
HE 染色
連続切片数 1217 枚
推定週令8
HE 染色
連続切片数 3592 枚
推定週令9∼ 12
HE 染色
連続切片数 105 枚
子宮外妊娠(卵管)
HE 染色
連続切片数 40 枚
子宮外妊娠(卵管)
連続切片数 235 枚
子宮外妊娠(卵管)
・NUM-As0001-02-0001 ∼ 0164
ヒト胚
頂殿長 3 mm
・NUM-As0001-03-0001 ∼ 0256 ヒト胚
頂殿長 4 mm
・NUM-As0001-04-0001 ∼ 0231 ヒト胚
頂殿長 5 mm
・NUM-As0001-05-0001 ∼ 0279 ヒト胚
頂殿長 5.5 mm
・NUM-As0001-06-0001 ∼ 0327
ヒト胚
頂殿長 6 mm
・NUM-As0001-07-0001 ∼ 0570
ヒト胚
頂殿長 8 mm
・NUM-As0001-08-0001 ∼ 0383
ヒト胚
頂殿長 10 mm
・NUM-As0001-09-0001 ∼ 0447
ヒト胚
頂殿長 15 mm
・NUM-As0001-10-0001 ∼ 0624 ヒト胚
頂殿長 18 mm
・NUM-As0001-11-0001 ∼ 0769 ヒト胚
頂殿長 20 mm
・NUM-As0001-12-0001 ∼ 0880 ヒト胚
頂殿長 21 mm
・NUM-As0001-13-0001 ∼ 1217
ヒト胚
頂殿長 30 mm
・NUM-As0001-14-0001 ∼ 3592 ヒト胎児 頂殿長 63 mm
・NUM-As0001-15-0010 ∼ 0114 ヒト胚
頂殿長 5 mm
・NUM-As0001-16-0001 ∼ 0040
ヒト胚
頂殿長 5 mm
・NUM-As0001-17ー0001 ∼ 0235 ヒト胚
頂殿長 10 mm
HE 染色
・NUM-As0001-18 木製整理棚
・NUM-As0001-19 当時のメモ数枚
全切片数 10,219
※日令及び週令は頂殿長(CRL)で推定した。(Sadler, 1996).
— 122 —
今後の予定と課題
これらの標本は述べたようにきわめて良好な物が多く、教育及び研究に十分耐えうる。より多くの研
究者や教育者がこの標本を利用しやすい様に2004年度には名古屋大学博物館の束田和弘教員によって
インターネット上で“ヒト胚・胎児(連続)切片標本ファイル”を公開する予定である。
しかしながら組織切片の性質上、半永久的な保存は難しく、早期にすべての標本の画像撮影と電子化
が望まれる。またヒト胚・胎児標本に続けて同時に移管された脊椎動物標本の整理も期待される。
NUM-As0001-15-0060
頂殿長 5 mm 子宮外妊娠(卵管)
NUM-As0001-14-3000 頂殿長 63 mm 推定 9 ∼ 12 週令
(フラットスキャナー使用)
NUM-As0001-10-0416 頂殿長 18 mm 推定 7 週令
NUM-As0001-13-0614
頂殿長 30 mm 推定 8 週令
NUM-As0001-14-0601 頂殿長 63 mm 推定 9 ∼ 12 週令
(フラットスキャナー使用)
図1 画像記録のうち5枚を示す。
標本番号 NUM-As0001-14 のシリーズについては標本のスライドグラスをフラットスキャナー(CanoScan
N1220U)の読み取り面に置き、読み込んだ。他の標本については顕微鏡(NikonE600)にデジタルカメラ
(NikonDxm1200)を接続して撮影した。
— 123 —
謝 辞
当標本の整理および移管にあたり、御尽力いただいた名古屋大学医学部部長 杉浦康夫教授、名古屋
大学理学部大谷美春さんをはじめ関係者の方々に深く感謝する。
参考文献
Sadler, T.W. (1996) ラングマン人体発生学第7版,株式会社医学書院 MYW.
— 124 —
名古屋大学博物館報告
Bull. Nagoya Univ. Museum
No. 19, 125–134, 2003
第 5 回名古屋大学博物館特別展記録
遙かなるアフガニスタン
名古屋大学中央アジア栄養適応調査−1968 −
Records of 5th NUM Special Exhibition
Afghanistan
“Nagoya University Expedition 1968”
蛭薙 観順(HIRUNAGI Kanjun)1)
1)名古屋大学博物館
The Nagoya University Museum, Chikusa-ku, Nagoya 464-8601, Japan
会 場:名古屋大学博物館
会 期:平成 14 年 11 月1日∼平成 15 年1月 31 日
ごあいさつ
1968 年の夏、アフガニスタン北部の国境近くを流れるコクチャ川
に沿って、2台のジープと機材を満載した1台のトラックが北東部
第5回 名古屋大学博物館特別展
の小さな山村イシュカシムを目指していました。名古屋大学の『中央
アジア乾燥地帯における栄養適応調査』
の学術調査隊です。隊長の芦
田 淳は農学部栄養化学教室の教授であり当時54歳、
「栄養学は実践
の学」をモットーに、ビタミンC代謝の謎の解明にイシュカシムに向
かいました。そのきっかけは 1960 年のノシャックの初登頂を達成し
た京都大学学術調査隊にありました。現地の人々の生活をみて、これ
といったビタミンCの摂取源がない状況で健康であることに疑問を
2002年
いだきました。この謎を解明するため、文部省科学研究費補助金(当
(金)
開館時間=午前
時)と寄付による調査隊が編成され、7月15日に本隊が日本を出発、
2003年
11月1日 −1月 31日
10 時∼午後 4 時
(金)
※入館は午後3時30分まで
休 館 日=月・火曜日休館(ただし祝・休日は開館)12/28∼1/7 休館
名古屋大学博物館(東山キャンパス内)
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
入場無料
地下鉄本山駅徒歩15分、市バス名大前バス停徒歩2分 駐車場がありませんので公共交通機関をご利用下さい。
URL : http://www.num.nagoya-u.ac.jp
問い合わせ先 =名古屋大学博物館 TEL: 052-789-5767 FAX: 052-789-5896
9月 16 日帰国、3週間あまりのイュカシムの滞在の間、栄養学的調
図1 特別展ポスター
査と持ち込んだ発電機を回し生化学的な分析をおこないました。
今回の特別展は隊員による調査隊の映像記録を中心に展示します。名古屋大学の海外学術調査の一
コマをご覧ください。また、内戦の混乱で国土が疲弊する前のアフガニスタンの人々の生活を、隊員の
レンズをとおしてご覧いただけます。
本展の開催にあたり、青山頼孝、赤沢 尭、京都大学総合博物館、暮しの手帖社、高橋 昭、中日新
聞社、中部日本放送株式会社、東京藝術大学大学美術館、独立行政法人産業技術総合研究所、仲井 豊、
名古屋市立東山動植物園、名古屋大学年代測定総合研究センター、文化財保護振興財団、宮治 昭、山
崎一雄の皆さまには御協力、御支援を賜り、心よりお礼申し上げます。
2002 年 11 月 名古屋大学博物館長 足立 守 — 125 —
展示と解説
ビタミン C 代謝のなぞを追って―「中央アジア乾燥地帯における栄養適応調査」のあらまし
Outline of the “Nutritional Study of Village People in Northern Afghanistan” with special reference to vitamin C metabolism
[きっかけ]
1960(昭和 35)年、アフガニスタン北部の高地乾燥地帯で京都大学学士山岳会が学術調査を行いま
した。このとき、現地の人々がビタミンCをほとんど摂取していないように見えるにもかかわらずまっ
たく健康であることが、栄養学上の謎として注目されました。人々のビタミン C の代謝に、まだ知ら
れていない独特の仕組みがあるのかもしれません。
この謎を解明することを目的に、名古屋大学では、文部省科学研究費補助金の交付と中日新聞と中部
日本放送の後援をうけ、1968 年7月から9月、アフガニスタン北東端、ソ連(当時)国境にある僻村
イシュカシムに調査隊を送りました。 [調査のあらまし]
「中央アジア乾燥地帯における栄養適応調査」と名付けられたこの遠征隊は、芦田 淳(名大 農、栄
養化学)を隊長に、舟橋三郎(東大農、生物化学)、酒戸弥二郎(静大農、農芸化学)、赤沢 尭(名大
農、生物化学)、酒井敏明(東海大 文、地理学)、青山頼孝(名大農、栄養化学)、高橋 昭(名大医、
内科学)、直塚皓昌(名大医、生理学)、ナジブラ・モハバット(岐大工、通訳)の9名で構成されまし
た。
イシュカシムでは、食事の内容を知るためのインタビューや生活調査のほか、持参した発電機をフル
稼働させて最新機器を動かし、住民から採取した血液を分析しました。
[成果と課題]
現地の食事は、小麦粉で作った「ナン」とよぶパン、牛乳と塩入りの紅茶「ショルティー」を朝と昼
にとり、夕食はソラマメの粉で作った麺類で済ますという簡素なものでした。
このように、新鮮な野菜や果物をほとんど取っていないので、ビタミン C 源としては少量の牛乳し
か考えらませんから、通常ならばビタミン C 欠乏になるはずです。ところが、血液中のビタミン C 量
には、日本人と比較しても異常はまったくみられませんでした。
こうして深まった謎をさらに追究するため、第二次・三次調査が計画されましたが、残念ながら実現
せずに終わりました。謎はまだ解明されていません。 人類に必須な栄養素のひとつ、ビタミン C
ビタミン C(=アスコルビン酸)は新鮮な野菜・果物や緑茶にたくさん含まれています。イヌやウサ
ギなどはこれを自分で作ることができますが、我々ヒトやサルはその能力がないので、食品や薬品から
常に摂取することが必要です。
ビタミン C が欠乏すると、コラーゲンという物質が作られなくなって血管の壁が弱くなるので、歯
肉や皮膚などから出血しやすくなり、貧血を起こします(これを壊血病といいます)。
かつて、長い航海をする間に乗組員がこの病気でたくさん亡くなりましたが、レモンやジャガイモを
船に積み込むことによって、この悲劇を終わらせることができました。こうした経験をもとに、壊血病
を防ぐ物質の本体がつきとめられたのは、1927 年のことです。
— 126 —
アフガニスタン
Afghanistan
図2 アフガニスタンでの調査隊の軌跡
名古屋大学中央アジア栄養適応調査隊の軌跡
出 発
カブールへ
1968年7月4日
7月15日
7月18日
7月19日
先発隊 日本出発
本 隊 日本出発
本 隊 カブール着
先発隊 カブール着 本体に合流
イシュカシムへ
事 故
7月29日
7月31日
午後1:30 クンドゥースに向けてカブールを出発
午後8:00 サラン峠で自動車事故、隊員2名が重傷
隊員1名が随行し、負傷した隊員とともに帰国
続 行
8月6日
8月11日
8月15日
8月16日
8月31日
9月2日
クンドゥース着
イシュカシム着
随行して一時帰国した隊員が復帰、調査隊と合流
ワハン渓谷へ調査旅行(日帰り)
全調査終了
イシュカシムを出発し、ファイザバードへ
帰 路
9月3日
9月4日
9月5日
9月11日
9月16日
ファイザバード着
クンドゥース着
カブール着
カブール出発
帰国
図3 調査隊の軌跡
— 127 —
隊員による記録映像
Pictures and Documentary Film
These images were taken by the memmbers of the expedition
幻の記録映画
Documentary film of expedition
「北部アフガニスタン住民の栄養適応」
調査隊の16ミリ記録映画は中部日本
放送株式会社(CBC)の協力により撮
影されました。高橋 昭隊員が、CBC
のカメラマンから特訓を受け、アフガ
ニスタンにおもむきました。帰国後、
CBCで現地の音声、ナレーションを加
えて 20 分の記録映画に編集しました。
この記録映画は 1968 年 12 月 14 日名古
屋丸善ビルで開催された調査隊報告会
ではじめて上映されましたが、長らく
保管場所が判りませんでした。2002年
夏、芦田隊長の遺品の中に偶然発見さ
図4 コクチャ川に沿って進む調査隊
れ、CBCの好意で三十数年ぶりに関係者を前にオリジナルフィルムが上映されました。本展ではCBC
でデジタル化した映画を上映します。
図6 小麦の風選風景
図5 アフガニスタンの主食 ナン
— 128 —
写真パネル
カブール、出発前
Kabul, their Departure
サラン峠をこえてクンヅゥースへ
Cross the Slang Pass to Qonduz
コクチャ川に沿ってすすむ
Along the Kokcha River
バザールにて
At Bazar
イシュカシムにて、調査と分析
At Ishkashim, Investigation and Analusis
イシュカシムはアフガニスタンの東北部バクシャ県ワハン渓谷の入り口にある。アムダリア川をへ
だててソ連に接している。ここは一般旅行制限地区に属す。海抜約2500mの高地にあり、人口は約3000
人程度と考えられる。
調査隊報告書(1968 年 12 月5日)より抜粋
イシュカシムには3週間あまり滞在し、調査と分析を行いました。町長事務室の建物を借りて、寝室
と実験室を設営しました。庭の発電機から電気を実験室に供給し、現地の人たちから採血した血中のビ
タミンCやコレステロールを測定したり、体重や身長、食生活、栽培作物の調査を行いました。滞在中
は国境警備隊の兵士と生活をともにし、主食のナンの作り方等を教わりました。8月24日のアフガニ
スタン独立 50 周年式典のも招かれました。
図7 イシュカシムの芦田隊長
図8 現地で治療にあたる高橋隊員
セバック、ワハン
Zebak, Wakhan
アフガニスタンの子供たち
Afghan Children
アフガニスタンの地質
Geological background of Afghanistan
アフガニスタンの面積は日本の約 1.7 倍、人口は日本の約 1/5(約 2000 万人;人口の 99% がイスラム
— 129 —
教徒)です。国土の大半が標高 1000m 以上の山岳地帯で、最高峰のノーシャック山は 7490m もありま
す(首都カブールの標高は1766m)。北東部に高い山が多いのは、この地域がインド大陸とアジア大陸
が衝突してできたヒマラヤ山脈と一連のヒンズー・クシ(Hindu Kush)山脈になっているからです。
アフガニスタンのバックボーンとして北東から南西方向に連なるヒンズー・クシ山脈は、先カンブリ
ア時代∼古生代の火成岩(右の地質図で赤やピンク色の地域)
・変成岩・堆積岩でできています。しか
し、石の年代データが非常に少ないので、詳しいことはよく判っていません。
ヒンズー・クシ山脈の北や南の地域は、主に中生代(地質図で緑や空色の地域)と新生代(黄色の地
域)の堆積岩でできています。
巨大石仏で有名なバーミヤンの崖(地質図の No.8 地点)は、今から 300 万年ほど前の新生代の礫岩
や砂岩からできています。この礫岩や砂岩は地質学的には新しく硬い石ではないので、巨大石仏の彫刻
は比較的容易だったと思われます。
(地質図、地図、写真は省略)
ラピス・ラズーリ
Lapis lazuli
アフガニスタンを代表する石は、アフガンブルーという独特の群青色をしたラピス・ラズーリ(lapis
lazuli; ラテン語で lapis が石、lazuli が青)です。宮崎 駿の映画「耳をすませば」にも登場するこの青
い石は、ヒンズー・クシ山脈北部の限られた場所(地質図の No.1 地点)からしか見つかっていません。
しかし、アフガニスタンの山奥にラピス・ラズーリがでることは、5000 年以上もまえから知られて
いました。ラピス・ラズーリは宝飾品としてあるいは青色の顔料として珍重され、エジプト、メソポタ
ミア、ギリシャ・ローマなどへ交易品として運ばれていきました。この交易ルートをシルクロードをも
じって、ラピスロードと呼ぶ人もいます。
ラピス・ラズーリは青色の絵の具として、アフガニスタンの仏教美術を代表するバーミヤンやフォラ
ディの石窟壁画(右図参照)などにも多く使われています。
(地質図、写真は省略)
ちょっと詳しい「ラピス・ラズーリ」情報
ラピス・ラズーリは、世界で3カ所(アフガニスタン、ロシア・バイカル地方、チリ)からしか見つ
かっていません。3つの中で、アフガニスタン産のものが一番きれいな群青色をしています。
ラピス・ラズーリの和名は青金石(せいきんせき)です。典型的なラピス・ラズーリは、青色のラズー
ライト(lazurite)の中に金色の黄鉄鉱(pyrite)が点在することから、日没後の夜空に輝く星をイメー
ジして命名されたと思われます。ラズーライトも黄鉄鉱も硫黄(S)を含むことが大きな特徴です。ラ
ズーライトの青い色も硫黄によると考えられています。
石全体が群青色のラピス・ラズーリも、ラズーライトだけでできているのではなく、方解石、白雲母、
黄鉄鉱などの小さな結晶の集合体からできています。ラピス・ラズーリをプレパラート(厚さ約
0.03mm)にして顕微鏡で観察すると、光を透すラズーライトはきれいなスカイブルーに、光を透さな
い黄鉄鉱は真っ黒に見えます。
ラピス・ラズーリに含まれる主な鉱物の化学式
◎ラズーライト= (Na, Ca)8(AlSiO4)6(SO4, S, Cl)2
— 130 —
◎黄鉄鉱= FeS2
◎方解石= CaCO3
◎白雲母= KAl2(AlSi3O10)(OH)2
ラズーライトと同じ様な青色の鉱物にソーダライト
(sodalite、和名=方ソーダ石)
があります。ソー
ダライトは、分類上、ラズーライトと同じグループで、どちらも等軸晶系の結晶構造をしています。そ
の化学式は Na8(AlSiO4)6Cl2 でラズーライトに似ていますが、硫黄(S)が含まれません。ソーダライ
トが黄鉄鉱といっしょに産することもありません。
青い色から、細粒のソーダライトの集合体はラピス・ラズーリと間違えられることがありますが、
ソーダライトの方がくすんだ青色か空色で、ラピス・ラズーリ特有の群青色にはなりません。ソーダラ
イトは粉末にすると色が薄くなるので、ラピス・ラズーリのように青色の顔料にはなりません。
(地図と写真は省略)
アフガニスタンの生物
Animals and Plants of Afghanistan
アフガニスタンはアジア大陸の内陸部にあることから、多くの場所が乾燥しています。特に夏に雨が
少なく、多くの川は山からの雪解け水がなくなると砂漠の中で消えてしまいます。また、高い山が多く、
場所によって気温がかなり異なります。
このような厳しい条件を持つアフガニスタンでは、動物や植物の種類はあまり多くはありません。し
かし、厳しい乾燥や温度差に適応した珍しい生物が分布しています。これらの動植物が、長い戦闘の影
響をどのように被ったかが心配されます。
栽培植物や家畜動物は、アフガニスタンの産業を支える重要な生物です。乾燥した気候のもと、人工
水路による灌漑農業や、遊牧による飼育などが行われています。
アフガニスタンの動物
大型動物などの種数は多くないようですが、厳しい気候に適応した珍しい動物が見られます。変わっ
た姿から、ペットとして珍重されているものもあり、ハリネズミやトビネズミ、ヨツユビリクガメや
ヒョウモントカゲモドキなど、日本でも飼われている動物もあります。また、絶滅寸前のユキヒョウも
分布しています。以前はカスピトラというトラも分布していましたが、1970 年頃に絶滅したと言われ
ています。
昆虫に関しては、当時の隊員の高橋 昭氏が蝶の観察・採集を行っています。氏によると、採集した
ものは全て草原に生息する種で、ヨーロッパに分布する蝶の仲間が多かったそうです。中には、岩の間
に潜り込んで産卵する蝶など、日本では高山蝶で知られている習性を持つ蝶も観察したとのことです。
家畜動物としては、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ラクダなどが見られます。夏には山岳地帯の草地に移るな
ど、季節によって飼育地を移動する遊牧も行われています。
(写真は省略)
アフガニスタンの植物
大きな木になる種類は、野生ではあまり見られません。しかし、草原に生える植物は豊富で、キクや
マメの仲間で乾燥に適応したものなどが多く見られます。
栽培植物としては、小麦、トウモロコシ、米、大麦などの穀物が多く見られます。また、ブドウやザ
— 131 —
クロなどの果物、ナッツ類などの栽培も行われています。小川や水路の脇では、ポプラや柳、クルミな
どの樹木も植えられています。ピスタチオナッツの木(ウルシの仲間)の栽培も盛んなようです。
アフガニスタンと日本の植物種数の比較
植物の種数
アフガニスタン
日 本
総 数
2680種
3647種
ブナ科
3種
約22種
キク科
432種
360種
マメ科
346種
97種
(北村四郎「アフガニスタンの植物相」より改変。ただし、日本のブナ科の種数は、北村四郎・村田源「原色日本植物図鑑」より
展示品
写真パネル 49 点
記録映画 1点
(記録関係)
35 ミリカメラ 1点(赤沢 尭 氏提供)
16 ミリムービーカメラ 1点(中部日本放送株式会社提供)
パスポート 2点(高橋 昭 氏提供)
(隊員がアフガニスタンより持ち帰った品々)
素焼き水差し 1点
ブリキ製水差し 1点
ブリキ製水入れ 1点
民族帽子 1点
織物 1点
岩塩 1点 (青山頼孝氏提供)
(調査関係)
フィールド ノート
2点(高橋 昭 氏提供)
辞書「英語−アフガンダリ」 1点(高橋 昭 氏提供)
(地質関係)
ラピス・ラズーリ(岩石)
1点
ソーダライト(岩石)
1点
アフガニスタン東部の主な岩石
8点(仲井 豊 氏提供)
(生物関係)
アフガニスタンの植物標本 2点(京都大学総合博物館提供)
アフガニスタンの植物図 2点(京都大学総合博物館提供)
アフガニスタンの蝶の標本 ドイツ箱 1箱 (高橋 昭 氏提供)
(資料関係)
昭和 43 年度科学研究費補助金計画説明書(複製) 1点
— 132 —
調査報告書(複製)1点(山崎一雄氏提供)
学術論文:
NUTRITIONAL STUDY OF VILLAGE PEOPLE IN NORTHERN AFGHANISTAN IN
PATICULAR RELATION TO ASCORBIC ACID METABOLISM.(複製) 2 点
雑誌掲載記事:
カラチ∼カブール灼熱の 1000 マイル(名大医学部学友時報)(複製)1点
イシュカシムまで(暮らしの手帖)(複製)2点(暮しの手帖社提供)
新聞記事:
秘境アフガニスタンへ(複製)等 13 点(中日新聞社提供)
書籍:
芦田 淳学長退官記念研究論文集 1975(名古屋大学農学部 栄養化学教室)
食生活と栄養 (芦田 淳 著)
せかいいち うつくしい ぼくの村(小林 豊 著)等 15 点
(関連展示)
民族衣装 4点(宮治 昭 氏提供)
図9 記録映画コーナー
図 10 写真パネルのコーナー(部分)
図 11 地質コーナー
図 12 生物コーナー(アフガニスタンの植物)
— 133 —
特別展に関連した講演会の開催
第 19 回 特別講演会 平成 14 年 11 月 22 日
アフガン栄養調査隊に参加して
講師 高橋 昭 氏(名大名誉教授)
第 20 回 特別講演会 平成 14 年 12 月5日
アフガニスタンとイラン−紛争予防と開発への視点
講師 中西久枝 氏(名大大学院国際開発研究科教授)
特別展会期中に催された名古屋大学博物館コンサート(NUMCo)
第6回コンサート 平成 14 年 12 月 19 日
名古屋大学医学部室内合奏団
西川佳奈子(フルート)、小野昌史(バイオリン)、栗田晃宏(ビオラ)、佐藤雄介(チェロ)、
林田 竜(バイオリン)、田中久美子(バイオリン)、山口真理子(バイオリン)、湯浅奏子(ビ
オラ)、服部行紀(チェロ)、服部武志(フルート)、の各氏
演奏曲目
モーツァルト フルート四重奏曲 第3番 ハ長調
バッハ 主よ人の望みの喜びよ
コレルリ クリスマス協奏曲よりパストラーレ
バッハ ブランデンブルク協奏曲 第4番 第1楽章
図 13 博物館コンサート
— 134 —
名古屋大学博物館報告
Bull. Nagoya Univ. Museum
No. 19, 135–148, 2003
名古屋大学博物館第 6 回特別展記録
失われた文化財−アフガニスタン バーミヤン展−
Records of 6th NUM Special Exhibition
Lost Heritage – Bamian in Afghanistan –
1)
新美 倫子(NIIMI Michiko)
1)名古屋大学博物館
The Nagoya University Museum, Chikusa-ku, Nagoya 464-8601, Japan
会 場:名古屋大学博物館
会 期:平成 15 年3月 25 日∼7月 31 日
ごあいさつ
名古屋大学のアフガニスタン学術調査は約 40
年前にスタートしました。東京オリンピックの
あった1964年に文学部の柏瀬清一郎助教授(美術
史)を団長とし、安田瑛胤氏・藤井知昭氏・前田
耕作氏(文学部 OB)や清水哲太氏(山岳部 OB)
ら総勢 11 名の調査隊によるバーミヤン仏教遺跡
調査がその最初です。工学部の小寺武久助教授
(建築史)を団長とする 1969 年の第2次調査隊に
参加した宮治 昭文学研究科教授(当時大学院生)
は、その後何度もアフガニスタンを訪れ、バーミ
ヤン仏教美術の調査・研究を継続しています。
2回のバーミヤン調査の間の1968年には、第5
回特別展で紹介した農学部の芦田 淳教授のグ
ループによるイシュカシム地域での栄養適応調
査が実施されました。1964年のバーミヤン調査に
も1968年のイシュカシム調査にも、名古屋大学に
留学していたアフガニスタン出身のナジブラ・モ
ハバット氏が大きな役割を果たしました。このこ
とは名古屋大学のアフガニスタン研究の上で記
図1 第 6 回特別展ポスター
憶されるべきことと思います。
本特別展は 1964 年・1969 年の名古屋大学調査隊の研究成果(N 洞の発見など)を中心にして、2001
年にタリバンによって爆破される前のバーミヤン仏教遺跡の姿を振り返ります。現在、ユネスコによっ
てバーミヤン仏教遺跡の修復・保存計画が進められていますが、それには破壊前に行なわれた名古屋大
学隊の詳細な調査結果が不可欠です。
— 135 —
なお、会場には特別展示品として「流出文化財保護日本委員会(ユネスコ)保管」のアフガニスタン
の浮き彫り、ストゥッコ(塑像)、壁画が展示されています。これらはアフガニスタン仏教美術を特徴
づける三要素で、今回の特別展の理解には欠かせないものになっています。
この特別展がアフガニスタンの仏教遺跡・文化財の現状を理解していただく一助になるとともに、名
古屋大学関係者を中心にしたアフガニスタン研究と交流の輪がより大きなものになり、さらに若い人
達がアフガニスタン研究に参加するきっかけになることを願っています。
特別展を開催するにあたり、流出文化財保護日本委員会・財団法人文化財保護振興財団をはじめ、江
村治樹、柿田喜則、小寺武久、清水哲太、中日新聞社、東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学研
究室、東京藝術大学大学美術館、仲井 豊、土屋仁応、日本デジタルコミュニケーションズ株式会社、平
山郁夫、藤井知昭、前田耕作、宮治 昭、森本隆寛の皆様から様々なご支援をいただきました。記して
謝意を表します。
2003 年3月 名古屋大学博物館長 足立 守 展示と解説
1.バーミヤン遺跡って?
What is the Bamian Heritage?
バーミヤンの洞窟群 −シルクロードの巨大遺跡−
バーミヤン遺跡は、アフガニスタンのヒ
ンズークシ山脈の間にある仏教遺跡です。
岩穴に彫られた仏像や彩色された壁画が
あることから、バーミヤン石窟
[せっくつ]
群(洞窟群)とも呼ばれています。仏教美
術がインドから中央アジアをとおって中
国へ伝わったころの、シルクロードの重要
な仏教遺跡で、とくに55メートルと38メー
トルという、二体の巨大な大仏があること
で知られてきました。
○いつごろ、だれが造ったのか
図2 1.バーミヤン遺跡って?コーナー
製作年代については3世紀から8世紀
までのさまざまな説があります。近年の研究では、6∼7世紀を中心に造られたとする説が有力になっ
ています。
当時、中央アジアは西突厥[とっけつ]
(トゥルキー・シャーヒー)によって支配されていました。そ
の頃にバーミヤンを治めていた王侯貴族の寄進によって洞窟群が造られたと考えられています。しか
し、造られた事情について記した史料などはなにも残っておらず、確実なことはわかっていません。
— 136 —
バーミヤン調査の略年譜
年
調査の流れ
同時代の主なできごと
18 世紀半ば…パシュトゥン族のドゥラーニー
が、インドやイランを追いやってドゥラーニー
朝を起こし、アフガニスタン民族国家が成立。
1824 年
イギリス人 W. ムーアクラフトと G. トレベック 19 世紀…ロシアの南下政策とインド亜大陸を
が、ヨーロッパ人として初めてバーミヤンを調 植民地としたイギリス勢力との間に挟まれた状
査
態となる。
1832 ・
1835 年
イギリス人 A. バーンズ、C. マッソンによる調 1839 ∼ 1842 年…第一次アフガン戦争
査が行われる。
1878 ∼ 1881 年…第二次アフガン戦争
1895 ・
1910 年
イギリス人コリンズやハイデンらによって摩崖 1914 ∼ 1918 年…第一次世界大戦
や大仏の写真が公開される。
1922 年
フランスがこの年以降30年間、アフガニスタン 1919 年…アマヌラー・ハーンが第三次アフガン
国内の考古学的調査を独占的に行う権利を獲得 戦争でイギリス軍を敗り、アフガニスタン独
する。
立。
1923 ・
1924 ・
1930 年
J . アッカンを隊長とするフランス隊によって 反乱のためアマヌラー・ハーン亡命。ナディル・
バーミヤンの調査が行われる。
シャー(国王)即位。
反乱のためアマヌラー・ハーン亡命。ナディル・
シャー(国王)即位。
1929 年…世界恐慌はじまる
1932 年
尾高鮮之助が日本人で初めてバーミヤンを訪れ 1933年…ナディル・シャー暗殺。息子のザヒル・
る。
シャー(国王)即位。
1936 年
ハーバード大学が調査隊を派遣し、B.ローラン 1939 ∼ 1945 年…第二次世界大戦
ドが研究を始める。
1940 年…ザヒル・シャー、第二次世界大戦に中
立を宣言。
1939 年
吉川逸治(東京大学名誉教授・元名古屋大学教 カブール大学(医学部・法学部)創立。
授)がフランスのアッカン一行とともにバーミ 国連に加盟。
ヤンを訪れる。
1952 年
フランスの独占権が切れ、この年以降、フラン 1953 年…ザヒル・シャーのもとで、いとこのム
ス、イタリア、日本、アメリカ、ドイツ、イギ ハンマド・ダウドが首相となる。
リスなどの調査隊が競って調査を行うようにな
る。
1959 年
この年以降、京都大学調査隊がパキスタンとア
フガニスタンの考古学調査を続ける。
1964 年
名古屋大学アフガニスタン学術調査団がバーミ 1963 年…ダウド首相辞任。
ヤン現地調査を実施。
1969 年
名古屋大学アフガニスタン・バーミヤン調査団
がバーミヤン現地調査を実施。当時、大学院生
だった宮治氏も参加。
— 137 —
年
調査の流れ
1969 ∼
1977 年
ユネスコの援助によって、インドのチームが大
仏や石窟、壁画の修復保存作業を行う。
同時代の主なできごと
1970 年代
当時アフガニスタン考古局長であったZ.タルジ 1973 年…ダウド元首相がクーデターを起こす。
によるバーミヤン調査が行われる。
ザヒル・シャーはイタリアに亡命。アフガニス
タン共和国成立。
1974 ・
1976 ・
1978 年
京都大学調査隊がバーミヤン現地調査を実施。 1978 年…民族民主主義者らによる四月革命勃
宮治氏も参加。
発。ダウド大統領、殺害される。
1975 ・
1977 年
成城大学調査隊がバーミヤンの美術史的調査を アフガニスタン人の一部がパキスタンで反政府
実施。
ゲリラを結成。ソ連によるアフガニスタン軍事
介入が始まる。
2001 年3月 タリバンによってバーミヤン二大仏が破壊され 2001 年 10 月…アメリカによるアフガニスタン
る。
への空爆開始。
2001 年 12 月…暫定政権樹立。
2002 年
9∼ 10 月
ユネスコがバーミヤン復興のための調査団を派 2002 年6月…カルザイ氏が大統領に就任。
遣。
岩石標本
バーミヤン仏教遺跡とアフガニスタンの地質(Geological background of Bamian, Afghanistan)
バーミヤン仏教遺跡(No. 1 地点)はヒンズー・クシ(Hindu Kush)山脈の南西部に位置し、海抜
2,400 m の高地にあります。2001 年に爆破された巨大な大仏は、地質図で黄色(記号は N2)の今から
300 万年ほど前の礫岩[れきがん]や砂岩からできている崖に彫られていました。
この N2 層はアフガニスタン中部を東西に横断しているハリロッド断層という大断層に沿って細長
く点々と分布しています。石窟が掘られた大きな崖のあるバーミヤン渓谷は、ハリロッド断層の活動と
関係してできたと考えられます。
カブール北のカピサ地方から見つかった特別展示品の釈迦誕生図や焔肩[えんけん]仏坐像は結晶片
岩という石に彫られたものです。これとよく似た石はカブール付近(No. 2, 3 地点)に見られ、今から
20億年?ほど前にできたと考えられています(地質図ではピンク色、記号はPR1)。同種の石はアフガ
ニスタン東部のハッダ付近からパキスタン西部にかけて分布しています。有名なガンダーラの彫像群
もこれとよく似た黒い結晶片岩に彫られています。
バーミヤンやフォラディ(バーミヤンの南約 20 km)の石窟壁画によく使われている青色の絵の具
は、アフガンブルーという独特の群青[ぐんじょう]色をしたラピス・ラズーリ(lapis lazuli:ラテン
語で lapis が石、lazuli が青)からできています。このラピス・ラズーリは、ヒンズー・クシ山脈北部の
ごく限られた場所(地質図の No. 4 地点)からしか見つかっていません。ラピス・ラズーリは宝飾品と
して、またアフガニスタンの仏教壁画に欠かせない顔料として古くから採掘されてきました。
— 138 —
2.名古屋大学隊の調査
Nagoya University’s Investigation
名古屋大学隊の主な活動
○ N 洞の発見
バーミヤンの数多い洞窟の中でも、名古
屋大学隊が 1964 年に発見した N 洞(洞窟)
は学術的に価値の高い壁画で知られてい
ます。これらの壁画は当初はすすけていま
したが、1969年に洗い出しをして、はっき
り見えるようになりました。
○壁画の詳しい図面を多数作製
これまでなかった壁画の詳細なスケッ
チ図を次々と作り、公表しました。これに
よって、壁画の主題や内容を明らかにする
図像学的研究が大きく進展しました。ま
図3 2.名古屋大学隊の調査コーナー
た、他の遺跡のものと詳しく比較すること
も可能になりました。
○洞窟の実測図面を作製
石窟の構造を明らかにするために、多くの洞窟の平面図・断面図を作りました。この図面によって洞
窟の機能や用途を推測したり、アジャンターやキジル、敦煌など、他の遺跡の洞窟と比較することに
よって、中央アジアの石窟寺院の特徴を明らかにすることができます。
洞窟の名前の付け方
まずフランス隊が主な石窟に A から K までの名前を付けました。次に名古屋大学隊が、その続きで L
からZまでの名前を付けました。その後、京都大学隊が確認できるすべての洞窟に1から750までの通し
番号を付けました。
西大仏
高さ 55 メートルの西大仏の頭のまわりの仏龕[ぶつがん]*には回廊が造られ、歩けるようになっ
ていました。名古屋大学隊は回廊部分の詳しい平面・断面図を作製しました。*仏像などを安置する箱。
ここでは大仏のまわりの洞穴をさす。
N洞
名古屋大学隊が N 洞を発見しました。「N」は名古屋大学にちなんでつけられ、現在も世界的に使わ
れています。東壁には特に美しい壁画が残っており、この壁画の線図や洞窟の平面・断面図を作製しま
した。
— 139 —
E洞
坐仏(すわった仏像)はほとんど漆喰がはがれ落ちており、漆喰を支えるための木ぐいを差し込んで
あった孔が見えます。仏龕の天井に描かれた弥勒菩薩像は「麗しの菩薩」と呼ばれています。名古屋大
学隊はこの壁画の線図を作製しました。
東大仏
高さ38メートルで、西大仏よりも小ぶりです。衣装の文様が西大仏と少し違います。仏龕の天井と
東西の壁には壁画が描かれ、これらの線図が作製されました。
バーミヤン遺跡正面図 京都大学学術調査隊 作製
222 窟 天井部壁画の線図 宮治 昭作製
3.失われたバーミヤン
Bamian Heritage Lost
バーミヤン遺跡の破壊と修復
バーミヤンの遺跡は2001年、旧タリバン
政権によって大規模な破壊を受けました。
いま洞窟群の壁画で残っているのは全体
の2∼3割であるといわれています。
バーミヤンの遺跡が破壊されたのは、宗
教的、政治的理由が考えられます。もとも
とイスラム教は偶像の崇拝を禁じており、
このことが偶像である仏教遺跡を破壊す
る理由につながった可能性もあります。し
かし、バーミヤンにもイスラム教は9世紀
頃には入っており、宗教的な理由だけで今
バーミヤンが破壊されたわけではないで
しょう。それより、20年来の内戦で社会・
図4 3.失われたバーミヤンコーナー
経済の状態が非常に悪くなり、国際的にも孤立して追いつめられたタリバンが、世界の注目を集めよう
と過激な行動に出たという、政治的な理由があるのではないかと考えられます。
アフガニスタンに平和がもどった今、バーミヤンの失われた文化財をどのように修復していくかが
大きな課題となっています。
1970 年頃のバーミヤン・2002 年のバーミヤン
東大仏はダイナマイトで爆破され、その衝撃で仏龕[ぶつがん]に描かれていた壁画も落ちてしまい
ました。
東大仏の仏龕の天井部に描かれていた壁画の一部です。現在は落ちてなくなってしまいました。
— 140 —
おなじように西大仏も爆破されました。
坐仏が爆破されて、仏龕[ぶつがん]の天井壁画もすべて落ちてしまいました。(E 洞を下から見上
げたところ)
N 洞東壁の壁画より「天女」と「菩提樹」が削り取られました。
N 洞東壁の壁画より「赤い夜の坐仏群」、「飾られた仏陀」や「比丘」が削り取られました。
XI 窟のドーム天井の浮き彫りの一部が削り取られました。
N洞の発見
N(名古屋大学の頭文字)洞は、名古屋大学アフガニスタン学術調査隊の隊員前田耕作氏(和光大学
名誉教授)によって、1964 年7月 25 日に発見されました。その壁画は、色彩の鮮やかさと技法の見事
さの点でバーミヤンの壁画中最高の部類に入ることから、発見の喜びはひとしおでした。
前田耕作さんの記録から
調査を始めてから数日して、カブールでの心労も抜けていなかったのであろう、私は突然病に倒れ、
ベッドから起き上がることができなくなり、谷を去ってつぎの旅程に向かう仲間を見送り、ひとりバー
ミヤンに残ることになってしまった。病床で噛みしめる孤独より、ほの暗いランプの下で過す夜の寂寥
のほうがひとしお身にしみた。・・(略)・・
すっかり体調がもとへ戻ると、私はアッカン報告書(『バーミヤーンの仏教古址』)を現場で照合し、
再確認し、できれば新たな知見をそれに加えるべく、ひとり作業を始めた。・・
(略)
・・ある日、i洞
東側の石窟群を調べようとしてアプローチのルートを探しているとき、たまたまひどく破損している
一窟に達することができた。後につけられた壁穴によって連接している諸窟を一つ、また一つとくぐり
ぬける。七窟ほどくぐりぬけたところで最後に行き止まりになっている方形の小窟に入る。
あっと息をのむ。鮮やかな赤色の衣を通肩にまとった小さな坐仏がまず目にとびこんできた。夢中に
なってノートをとる。この東端の洞は、方形プランのラテルネンデッケの小堂であり、南面に小前室を
もっていたこと、塑像を壁面に取り付けた跡のない純粋な絵画洞で周壁と天井に絵が残存しているこ
と、とりわけ東壁框部分に見える小坐仏群と西壁上部の聖衆が見事に残っており、彩色、描法ともに
バーミヤン壁画中ぬきんでていることなどを走り書き的に書きとめた。・・
(略)
・・七月二十五日のこ
とであった。
『アフガニスタンの仏教遺跡バーミヤン』(前田耕作著、2002 年、晶文社刊)より
N洞の実物大模型と壁画
N 洞は床の一辺が 2.3 メートル程の正方形で、高さ 1.7 メートルの小さい洞窟です。天井はラテルネ
ンデッケ天井*です。南側に入り口がありましたが崖が壊れたため出入りはできません。西壁に開いた
孔を使い隣の洞窟から出入りします。
発見当時、東西南北の壁とラテルネンデッケ天井には壁画がありました。これらは彩色や描法でバー
ミヤン壁画中でも抜きんでていました。とりわけ東壁の壁画は見事なものでした。中央左寄りに大きな
「坐仏」とそれを供養する二人の「天女」が見られます。坐仏の向かって右側の天女は目鼻立ちが見事
で、朱のアイシャドーと流し目には艶っぽさが感じられます。坐仏頭上には「菩提樹」が描かれていま
— 141 —
す。目を右に転じると、大きくはげ落ちた
壁の上部には「比丘」
[びく]** に囲まれ
た「飾られた仏陀」があります。比丘は向
かって右に二人、左に三人いることが線図
によって判ります。天井の梁[はり]には
「赤い衣の坐仏」群が描かれています。
ここにあるN洞の実物大模型では、2002
年秋の現地調査で撮影された壁面の様子
を再現しています。貴重な壁画が失われた
ことがわかります。
** ラテルネンデッケ天井…四角の枠を
図5 N 洞の実物大模型
順々に組みあげたような形をした天井(三
角隅持送り式天井)
** 比丘(びく)…仏教における男性の出家修行者
壁画とラテルネンデッケ天井は 2002 年撮影(破壊後)の写真です。(この面が南側です)
4.壁画のスケッチ図
Tracing of Wall Paintings
手描きの重要性
仏教美術の研究などで壁画を分析する時には、壁画を写真で記録するだけでなく、自分の目と手を
使って模写する必要があります。なぜなら、風化や汚れなどにより写真でははっきりしない部分も、人
間の目では判別することができる場合もあるからです。
東大仏の仏龕天井部に描かれた壁画(太
陽神)について、かつてフランス隊が線図
を作りました。しかし、誤りや見落としが
あったので、1969年に名古屋大学隊が新た
な線図を作りました。主な訂正点は以下の
2点です。
1、主神(中央の人物)の背後に「半月」が
あります
↓
「半月」ではなく「マント」
(主神はかつ
ては月神と思われていましたが、新たな線
図6 4.壁画のスケッチ図コーナー
図により、太陽神だとわかりました。)
2、左下の女神の持つ盾は無地と思われていましたが、顔が描かれている
— 142 —
壁画の構成要素(この場合は蓮華[れんげ]模様)を図にして、形式を分類することにより、バーミ
ヤンの壁画同士の新旧関係がわかります。
また、他地域のものと比べることにより、バーミヤン美術の特徴が明らかになります。
壁画を見ながら描いたスケッチ(名古屋大学大学院文学研究科 宮治 昭さんの作品)
バーミヤン調査の時にはこのような風景画なども描かれました。
(名古屋大学大学院文学研究科 江村 治樹さんの作品)
壁画を見ながら描いたスケッチ:壁画の表現方法なども細かく記述されています。
(名古屋大学大学院文学研究科 宮治 昭作製)
N洞を実測して現地で作った平面、断面図
(名古屋大学名誉教授 小寺 武久作製)
5.文化財修復
Restoration of Heritages
人類の遺産である文化財のなかには、風化や破壊などにより、そのまま放置しておくと失われてしま
うものがあります。
これらの文化財を後世に受け継いでいくために、文化財修復は行われます。修復の目的は、おもに現
状をそのまま維持するため、あるいは当初の姿に戻すためです。
忘れられていた工芸技術を復活させ、継承するために、現地の人々にも参加してもらうことが、とて
も大切です。
ビデオの説明
上映中のビデオは、東京芸術大学美術研究科 文化財保存学研究室での文化財修復の様子です。
修復作業では、素材などの科学的な分析、考古学・歴史学の研究、職人的な技術(ノウハウ)が同時に
求められます。
将来、再び修復がおこなわれることを見越して、修復前には詳しい記録が取られ、文化財のどこに手
を加えたかが分かるように修復します。使われる素材も、もともとの文化財に影響を与えないものが選
ばれます。
流出文化財の保護・返還
アフガニスタンはシルクロードの途中にあり、様々な文化や人々が行き交う地として繁栄してきま
した。その結果、多くの文化が融合し、独特の文化を築き上げてきました。特に初期の仏教美術に関し
ては、ガンダーラ遺跡とともに文化遺産の宝庫と言われています。
しかし、戦乱が続いたため、貴重な文化遺産の多くは破壊されてしまいました。また、戦争の混乱の
中で、貴重な文化財を国外に持ち出す者も後を絶ちません。
アフガニスタンの混乱が一段落し、平和への希望が出てきた現在、私たちはこれら海外へ流出した文
化財をアフガニスタンに戻し、復興を手伝う必要があります。日本では、
「流出文化財保護日本委員会」
が、様々な経緯で日本に流入した文化財を保護し、アフガニスタンへの返還事業を進めています。
— 143 —
流出文化財コーナー
流出文化財保護日本委員会(ユネスコ)保管
(1)カピサから出土したレリーフ
誕生図(釈尊[しゃくそん]誕生の図)カピサ地方出土 3∼4世紀 結晶片岩
摩耶[まや](マーヤー)夫人が右手で
沙羅樹[さらじゅ]をつかんだ時、釈尊が
誕生したエピソードを表す。夫人右脇から
生まれる釈尊を受けるのは帝釈天[たい
しゃくてん](インドラ)、反対側には梵天
[ぼんてん]
(ブラフマー)がいる。向かっ
て左端にはクシャ−ン族の者、右端には比
丘[びく]が表されている。
焔肩[えんけん]坐仏像(両肩より火焔
[かえん]をあげる仏陀[ぶっだ])カピサ
地方出土 3∼4世紀 結晶片岩
図7 流出文化財(レリーフ)
焔肩は仏陀の神通力をあらわすが、カニ
シカ王などクシャ−ン朝の王像にも同様の表現があり、仏教とイラン系の文化との交じり合いを物語
る。
(2)石窟壁画の断片
バーミヤンの K 洞とフォラディ遺跡の洞窟から切り取られた壁画の一部です。
K 洞では、1969 年に名古屋大学隊がスケッチ図を作ったまさにその部分が切り取られました。
石窟壁画断片 フォラディ 7∼8世紀
バーミヤン渓谷の西側にあるフォラ
ディ渓谷にも石窟寺院が開かれており、石
窟構造や美しい壁画がいくつか残ってい
た。残念ながらこのフォラディ石窟の三尊
仏や千仏などが描かれた壁画もかなり破
壊され、切り取られてしまった。本壁画も
その切り取られた一つで、顔立ちが達者な
線描で生き生きと表されている。
石窟壁画断片 バーミヤンK洞天井西壁
7∼8世紀
円輪構図の千仏図の一つで、顔を斜めに
図8 流出文化財(石窟壁画の断片)
向け、特別の印相(手の組み方)をとる。
光背[こうはい]を虹のような多重の帯で表しており、中央アジア美術の仏像表現を知る上で、貴重な
作品である。
— 144 —
バーミヤン石窟壁画断片 バーミヤンK洞奥壁仏龕[ぶつがん] 7∼8世紀
地上から10mほどの高い位置にあるK洞は、美しい壁画で全面を飾られていた。天井には弥勒菩薩
[みろくぼさつ]像と円輪構図の千仏、側壁には涅槃図[ねはんず]があり、奥壁には大きな仏龕があっ
た。本壁画は破壊され切り取られた奥壁の仏龕天井の千仏図の一体で、衣紋[えもん]線が見事な墨線
[ぼくせん]で画かれている。
e K洞の調査で 宮治 昭さんが描いたスケッチ
r
衣服のしわや手の組み方を比べると、スケッチとここにある切り取られた壁画が同一部分だと
d
s
わかります。
c
,
(3)仏像類
仏陀やその弟子などを題材にして、石灰
と砂を混ぜたストゥッコや粘土で作られ
ました。
*ストゥッコは型を用いて作られること
が多かったので、パターン化しています。
しかし目、鼻、口などは「へら」で仕上げ
られました。
魔衆頭部 ハッダ出土 4∼5世紀 ス
トゥッコ
釈尊を脅す魔衆の1人として作られた
ものだろう。釈尊が悟りを開く際、多くの
図9 流出文化財(仏像類)
魔衆が攻め立てたという「降魔成道」の場
面を構成していたものを思われる。
青年頭部 ハッダ出土 4∼5世紀 ストゥッコ
顔の表情が生き生きと写実的に表されている青年頭部。これによりギリシャ・ローマ美術の手法がア
フガニスタンで長く生き続けたことが分かる。もとは全身像であった。
仏陀頭部 ハッダ出土 4∼5世紀 ストゥッコ
穏やかな表情を見せる仏陀像
ヴァジュラパーニ(執金剛) ハッダ出土 4∼5世紀 ストゥッコ
釈尊にいつも付き従ってボディーガードの役を果たした守護神。ヴァジュラパーニとは
「金剛杵を持
つ者」という意味で、ガンダーラ美術には作例が多い。
男性頭部 ハッダ(ジャララバード)周辺出土 粘土 流出文化財保護日本委員会(ユネスコ)保管*
ローマ美術の肖像彫刻のようなリアルな表情を見せる人物像。頭髪をそっているのでおそらく仏弟
子を表したものであろう。
— 145 —
*流出文化財保護日本委員会(ユネスコ)保管のアフガニスタンの文化財が東京藝術大学以外で公開
されるのは、今回が初めてです。
体験・学習コーナー
1.修復に挑戦
破片が、土器のどの部分にあたるかを考
えながら大まかに分けてみよう。
くっつきそうな破片を選んで合わせて
みよう。違っていたら、また別の破片を合
わせてみてね。
いよいよ、合った破片どうしをくっつけ
て(初級)
いよいよ、合った破片どうしを接着剤で
くっつけて(上級)
完成!!
図 10 修復に挑戦コーナー
初級コース:マジックテープのついた破
片を使ってね!
上級コース:セメダインを使って破片をくっつけてみよう
2.壁画に挑戦
体験コーナー
ご自由に絵付けをお楽しみください
壁画に挑戦
素焼きのレリーフ、皿などに「岩絵の具[いわえのぐ]」などを使って色をつけてみよう!バーミヤ
ンの壁画は、ラピス・ラズーリを始めとする「岩絵の具[いわえのぐ]」
(天然の石を細かく砕いて膠[に
わか]*と混ぜたもの)で彩色させています。
「岩絵の具」はもともとが鉱物のため、その色はほとんどあせることがありません。現在でも日本画
を中心に珍重されています。
*膠:動物の骨や皮などからとる接着剤(ゼラチン)
色塗りのご注意
・絵の具や絵筆などはこのコーナー(青いじゅうたんの部分)から持ち出さないでください
・素焼きのレリーフは、1人一枚です。
・素焼きの皿をご使用になりたい方は、受付までお申し出ください。その他、質問がございましたら、
遠慮なく受付までお申し出ください。
出来あがった作品はお持ち帰りください
— 146 —
文献コーナー
朝日新聞社東京本社企画部(編)(1976)『平山郁夫シルクロード展図録』朝日新聞社東京本社企画部
井上隆史(2003)『アフガニスタン さまよえる国宝』日本放送出版協会
小林 豊(2002)『えほんはともだち 40 せかいいちうつくしいぼくの村』ポプラ社
菅沼隆二(2002)『バーミヤン大仏最期の雄姿 菅沼隆二写真集』菅沼隆二
中 淳志(2002)『バーミヤン写真報告 2002』東方出版
中 淳志(2003)「バーミヤンは、いま」『大法輪』四月号、5 ∼ 20
中 淳志(2003)「バーミヤン石窟撮影記」『大法輪』四月号、183 ∼ 123
前田耕作(2002)『アフガニスタンの仏教遺跡バーミヤン』晶文社
前田耕作・越前 隆(2002)『写真集バーミヤン遺跡』毎日新聞社
宮治 昭(1996)『ガンダーラ 仏の不思議』講談社
中 淳志(2002)『バーミヤーン、遙かなり ∼失われた仏教美術の世界∼』日本放送出版協会
山と溪谷社(編)(1973)『山溪フォト・ライブラリー シルクロード〈Ⅰ〉中国・ソ連・アフガニスタン』山と
溪谷社
文化財修復実演会
4月 19 日・5 月 17 日・7 月 5 日 名古屋大学情報科学研究科博士前期課程 森本隆寛
「土器の修復実演」
6月6∼8日 東京藝術大学大学院美術研究科助手 柿田喜則
6月6∼8日 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程 土屋応仁
「塑像の修復実演」
特別展に関連した講演会
第 22 回
4月 26 日 文学研究科教授 宮治 昭
「失われたバーミヤン美術」
第 23 回 5月 090 日
薬師寺副住職 安田暎胤
「玄奘三蔵の道を辿って」
和光大学名誉教授 前田耕作
「アフガニスタンと私」
第 24 回 6月 30 日
トヨタ自動車株式会社副社長 清水哲太
セントラルスプリング社社長 ナジブラ・モハバット
「アフガニスタンと名古屋大学」
第 25 回
7月 11 日 元国立民族学博物館副館長 藤井知昭
「文明の十字路 アフガニスタンの文化」
第 26 回
7月 24 日 東京藝術大学大学院美術研究科教授 長澤市郎
「美をまもる−文化財保存修復の現場から−」
東京藝術大学大学院美術研究科助手 建石 徹
「アフガニスタン文化復興支援活動の一例−東京芸術大学の活動を中心に−」
— 147 —
特別展会期中に催された名古屋大学博物館コンサート(NUMCo)
第7回コンサート
6 月 30 日 ト ゼンショウ(中国琵琶)
十面埋伏/古曲
天山の春/王範地 編曲
シルクロード/喜多郎
第8回コンサート
7 月 11 日 横手多佳子(チェンバロ)・Weitzer 朝恵(チェロ)・
恒川妃翠(ヴァイオリン)
チェンバロとフルートのためのソナタ ニ長調 WQ. 83/C.Ph. E. Bach
トリオソナタ ト短調 /G.Ph. Teleman
ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ト長調BWV1021/J.S. Bach
— 148 —
名古屋大学博物館報告
Bull. Nagoya Univ. Museum
No. 19, 149–167, 2003
第 2 回名古屋大学博物館企画展記録
フーフェラントと幕末の蘭方医−毛利孝一コレクションから
Record of the 2nd NUM Special Display
“C. W. Hufeland and Japanese Medicine in Edo Period”,
with Supplementary Explanatory Notes
西川 輝昭(NISHIKAWA Teruaki)1)
1)名古屋大学博物館
The Nagoya University Museum, Chikusa-ku, Nagoya 464-8601, Japan
会 場: 名古屋大学博物館
会 期: 2003(平成 15)年 10 月1日 d から 11 月3日 b、祝休日を除く月・火曜日休館
この記録は、会期中に会場で配布した展示解説パンフレットにもとづき、解説部分を「である調」に
変えるなど、わずかに改訂を施したものである。枠内には、展示パネルやケース内の解説文章をそのま
ま再録した(ただし、ルビは省略)。鍵かっこ内は、西川による注記である。
図1 第2回企画展チラシ
図2 展示導入部
— 149 —
導入部(図2)
パネル 1
ごあいさつ
故毛利孝一先生(1909 ∼ 2002 年)の貴重な医学史資料 148 点を当名古屋大学博物館にご寄贈いた
だきましたのは、昨年夏のことでした。虫喰いなど大きな損傷の修復や整理が一段落したのを機
に、古和洋書を中心とした“毛利フーフェラントコレクション”の一部を第2回企画展として紹介
することにしました。
毛利先生は、学生時代に『医戒』という本(フーフェラントの医学書に書かれている医師の心構
えをまとめたもの)から受けた“病人に対して人間として当たり前の心で接する”という感動を
日々の診療の基本とするとともに、それを医の倫理の根本を探る研究へと深められました。いろい
ろな分野でモラルの低下が問題となっている今日ほど、毛利先生が座右の銘とされた
“人間として
当たり前の心をもつ”という『医戒』の精神が、強く求められている時はないかもしれません。
本企画展が、幕末における日本人と西洋医学との出会いの歴史とともに、『医戒』の精神を思い
起こすきっかけになることを願っています。
毛利フーフェラントコレクションをご寄贈いただいた毛利美枝子様と長尾友子様、コレクショ
ンの修復のために多大のご援助をいただいた愛知県内科医会様(太田 宏会長)に深甚の謝意を表
します。さらに、本企画展の開催にあたり、次の方々には種々のご援助やご高配をいただきました。
心からお礼を申しあげます。愛知県内科医会、医道顕彰会、川本宏子、小学館、高橋 昭、田崎哲
郎、適塾記念会、手塚プロダクション、名古屋大学医学部学友会、日本医師会、日比野 進、不破
洋、本荘平八、山内一信、米田該典(敬称略)。
平成 15 年 10 月 1 日 名古屋大学博物館長 足立 守 パネル2
名古屋市の開業医毛利孝一氏による医学史資料コレクションが、名古屋大学博物館に寄贈され
ました。ドイツ人医学者フーフェラント(C. W. Hufeland, 1762 ∼ 1836)の原著や和訳本が中心
です。
当時ヨーロッパ随一の名医とされたフーフェラントの、50 年にわたる医療経験をまとめた
“Enchiridion medicum”
『医学必携』は、幕末の蘭方医(西洋医学者)に強い影響をあたえました。
特に医師の職業倫理を扱った一章は、杉田成卿の名訳『医戒』によって広がり、心ある医師たちに
今日まで、深い感銘と行動の指針をあたえてきました。
幕末の蘭方医とその後の医師たちは、『医戒』が示すヒューマニズム(人間の尊厳、平等、自由
の尊重)に根ざした「西洋医学のこころ」とどのように向き合って来たのでしょうか。
(解説)フーフェラントの評価については、「当時ドイツで最も名望の高かった医学者の一人」
(川喜
田、1977、p. 619)、あるいは「当時のヨーロッパ医界最高の医師とされ…」
(高橋、2002、p.1048)と
の記述を参考にした。
ハンズオン1 『医戒』の拡大複製(冒頭の 2 丁を拡大したもの)
— 150 —
パネル3 (写真) 『医戒』について講演する毛利さん(高橋 昭 名大名誉教授提供)
パネル4
毛利孝一略歴
1909(明治 42)年 名古屋市生まれ
1934(昭和9)年
名古屋医科大学(名古屋大学医学部の前身)を卒業とともに、勝沼精藏教授の
第一内科入局。一宮市立病院内科部長、院長を歴任
1946(昭和 21)年 戦地から戻って以来 1997 年まで、名古屋市内で内科医院を開業
1963(昭和 38)年 名古屋内科医会を創設(1988 年まで初代会長)
2002(平成 14)年 逝去
愛知医科大学や名古屋大学で「医学概論」を担当するなど医学教育にも大きく貢献しました。3
度の臨死体験などを記した7冊の著訳書や医学史関係の論文が多数あります。(一部は参考書コー
ナーでご覧になれます)。
(解説)毛利さんと、戦前の第八高等学校(名大の前身校のひとつ)ドイツ語教師ハミッチュ氏(L.
H. Hammitzsch, 1909 ∼ 1991)との親交はよく知られている。ハミッチュ氏はその後、著名な日本
学者となったが、毛利さんは研究条件が悪かった彼に文献資料を送るなど、親身の援助を惜しまなかっ
た。氏も、毛利さんが1年間ミュンヘン大学医学部に留学した折には親切を尽くした。
「毛利フーフェ
ラントコレクション」にはハミッチュ氏の自筆献辞を添えて毛利さんに贈られた別刷が 31 編ふくまれ
ている(ハミッチュ氏の経歴や業績については加藤(2003)を参照のこと)。
パネル5 登場人物の生きた時代(図3)
図3 登場人物の生きた時代(パネル)
— 151 —
「『医戒』の世界 The book “Ikai”, as ethical and practical guides
for medical doctors」のコーナー(図4)
パネル6
毛利さんと『医戒』
毛利さんは、学生時代に『医戒』を手にして以来、この本を座右の書として日々の診療の精神的
な支えにするとともに、フーフェラントを中心とした医学史関係資料を熱心に収集・研究しまし
た。これが当館に寄贈された「毛利フーフェラントコレクション」です。
友人の日比野 進 名大名誉教授によると、毛利さんが日ごろ口ずさんだフーフェラントの言葉は
次のようなものです。
・医の世に生活するは人のためのみ、おのれがためにあらず...おのれを捨て、人を救わんことを
希うべし。
・病者に対しては、ただ病者を観るべし。
(患者さんを社会的地位や貧富で差別してはならない)
こうした「思いやり」の診療は、患者さんから大変慕われました。脳卒中から回復してはじめて
診療室に出た毛利さんに、一人の患者さんが唇をワナワナふるわせて「先生よかったな…嬉しい
なぁ…」と言って両眼から涙を溢れさせ、その涙にぬれた顔を彼の顔にすりつけたというエピソー
ドが残っています。
(解説)毛利さんの生前のエピソードは、日比野(2002)による。
図4 「医戒の世界」コーナー
— 152 —
展示ケース1
『医戒』
フーフェラントの『医学必携』の第 21 章医師の心得 “Die Verhältnisse des Artztes” と題された
医師の倫理・行動指針を述べた部分の翻訳です。杉田成卿(玄白の孫、略歴は後のコーナーをご覧
下さい)の手になるもので、1849(嘉永2)年出版。毛利さんが、学生時代にお父さんから京都土
産にもらった品です。この本の複写は参考書コーナーでご覧になれます。
ドイツ語教材『医戒』(南江堂刊、初版と再版)
『医戒』の原文と注釈で、医学進学課程のドイツ語教科書として全国各地の大学で最近まで使用
されました。展示品には毛利さんの書き込みがあります。
(解説)『医戒』の展示部分右ページを現代語表記すると次のようになる。
「その一 対病者の戒(患者さんへの心得)
医その術を行うにあたりて、よろしくただ病者を見るべし。せつにその貧富大小を顧みることなか
れ。およそ痛苦もっともはなはだしく生命もっとも危うき者、これを第一等の病者とす。その他は医の
思うところに任せて可なり。世医あるいは病者の勢位と貧富とに従ってこれを軽重する者あり。これい
まだ医治の最美、重賞を知らざるなり。予深くこれを憐れむ。それ一握の黄金もこれを貧士双眼の感涙
に比せば何物ぞ。細かに察せよ。かの貧士は医に謝せんと欲するに言なく、酬いんと欲するに物なけれ
ば、ただ一身を医に委ねて…」
『医戒』の原文である『医学必携』第 21 章は、もとは 1805 年にドイツの雑誌の論文として発表され
たものである(フーフェラント(1998)の訳者あとがきによる)。
『医戒』が教材に使用された例として、歌人として有名な土屋文明氏が、昭和初期、日本医大で倫理
学の教材として
『医戒』
をドイツ語原文とともに使用したことが知られている
(同あとがきによる)
。『医
戒』には複製本がある(1986 年、清文堂出版、鈴木 博編)。
パネル7
『医戒』の言葉から(現代語意訳)
・病気の人を見てなんとかしてこれを救いたいものだと思う気持ちこそが、医術の出発点でなけれ
ばならない。(冒頭の有名な一文)
・貧しい患者が流す感謝の涙は、富んだ患者が謝礼に差し出す一握りの黄金と比べものにならない
ほど尊いものである。
・安価な薬で十分な場合には高価な薬を使わず、つとめて病人の経済的負担を軽くしなければなら
ない。
・病人を(弓術の)
「的」と考えるべきであって、(的を射る手段である)
「弓矢」とみなしてはなら
ない。実験を試みるような治療をしてはならない。
・患者には最後まで生の望みを持たせ続けるべきである。患者に不治の病であることを告げること
は「死を与えること」になるから、命を永らえさせるのが仕事である医師たる者が絶対にすべき
でない。(この考えが現代どのように扱われているかは、最後のコーナーで触れています。)
(解説)患者さんに病気の真相を告げることの是非をめぐって、毛利さんは著書『命よみがえる』
(毛利、
1973)のなかの一章「告げるか告げないか―死の受容をめぐって―」で情理を尽くして考察されている。
— 153 —
「西洋医学との出会いと吸収 Encounter with Western medicine and its mastering during
the Edo Period」のコーナー(図5)
パネル8
翻訳からの出発
江戸の鎖国時代には、西洋の進んだ学問は中国やオランダから、長崎を経由して主に書物の形で
日本に入ってきました。よい辞書も語学指導者もなかった江戸時代中期、オランダ語の書物を翻訳
しようとする人々が現れ、苦心の末に人体解剖学書『解体新書』を完成させます(1774、安永3年
出版)。この本は、西洋言語から日本語への日本人自身による翻訳の最初であり、蘭学はここに始
まりました。蘭学とは、西洋のいろいろな学問や技術を吸収・翻訳・普及することを言います。
その後蘭学は急速に発展しました。よい辞書や文法書があいついで出版され、外国船打ち払い令
(1825、文政 8 年)の矢先に起きたシーボルト事件や蘭学者弾圧(蛮社の獄)といった逆風を乗り
越えて、政治的・軍事的な色合いをも帯びながら、明治維新・文明開化につながって行きます。
杉田玄白著『蘭学事始』には、蘭学を創始した玄白をはじめとする先駆者の労苦が描かれていま
すが、毛利さんは 1942 年にこれをドイツ語訳しました。(参考書コーナーでご覧になれます)。
(解説)蘭学を準備したのは、儒者である
青木昆陽(1696 ∼ 1768)と本草学者である
野呂元丈(1693 ∼ 1761)とされる。8代将
軍吉宗が西洋の進んだ学問(天文学、暦学、
動植物学など)を実用的な立場で摂取する
必要から、1740年、彼らにオランダ語の解
読を命じたといわれる(磯野、2002)。青木
はオランダ語の文法書などを出版し、野呂
はオランダ語の動物学や植物学の書物をカ
ピタン(オランダ商館長)との質疑応答に
よって翻訳して『阿蘭陀禽獣虫魚図和解』
や『壬戌阿蘭陀本草和解』を作成した(こ
れらは吉宗に献上されただけで、刊行され
ずに終わった)。
辻(1958)によると、吉宗はこれより先
の 1720(享保5)年、キリスト教布教に直
接関係しない洋書の中国語訳の輸入・販売
禁止措置をやめた(禁止措置は1630年に開
始)
。この波及効果として、中国語以外の外
国語書籍(=洋書)の輸入が盛んになった
のである(もともと、洋書の輸入・販売は
禁止されていなかった)。
図5 「西洋医学との出会いと吸収」コーナー
蘭学者たちによる翻訳作業を通した外国
文化の吸収と、寺子屋に代表される基礎教育普及にむけた営々とした努力とがあったからこそ、明治維
新以後の急速な近代化が達成されたといわれている。
— 154 —
「翻訳からの出発」をことさらに卑下する必要はなかろう。近代科学発祥の地ヨーロッパでも、長い
中世の停滞の結果、アラブ世界の学問が自分達よりもはるかに進んでいることに気付いた人々がこれ
に追いつくために最初にしたことは、やはり翻訳であった。
『蘭学事始』は、杉田玄白が 83 才で完成させた(2年後に死去)。原典は現存せず、写本のひとつが
福沢諭吉の世話で 1869(明治2)年に木版印刷で出版された。『蘭学事始』には、『解体新書』の原本
である『ターヘル・アナトミア』を翻訳し始めた当初、櫓も舵もない船が大海に乗り出したようで、頼
るものもなくただ呆然とするだけだったと書いてあり、先駆者の苦労が偲ばれる。『蘭学事始』をベー
スにした小説として、菊池寛著『蘭学事始』や吉村昭著『冬の鷹』などがある。
展示ケース2
『解体新書』
1771(明和8)年、杉田玄白・前野良沢らが刑死者の腑分け(解剖)を見学した際、持参のクル
ムス著(オランダ語訳)
『ターヘル・アナトミア』の図が実物どおりであることに驚き、西洋医学
が優れていることを悟ってこの本の翻訳を決意し、3年後に出版。展示中の本文4冊の他、付図1
冊があります。
[該当部分をひろげて示す]江戸中期の漢方の産科医である賀川玄悦は、1766(明和3)年に出
版した『産論』で、自らの医療経験にもとづき、胎児が母体内で逆立ちした状態にあることを正し
く指摘しています。玄白は、「これまで自分が見たオランダの書物(『ターヘル・アナトミア』も含
めて)には胎児の姿勢について明示されていない。イギリスの産科書の図によって子玄子(玄悦の
こと)の説が正しいことを知った。玄悦の功績は立派である」という趣旨の長い注釈をくわえてい
ます。『解体新書』が単なる翻訳ではないことがわかります。
展示ケース3
『和蘭内景銅版図』
1808(文化5)年、『和蘭内景医範提綱』という解剖学書の付図として出版され、優れた人体解
剖図譜としてひっぱりだこになりました。銅板画によるものとしては日本最初とされます。オラン
ダの数種類の解剖書から集めた原図をもとに、永田善吉(亜欧堂田善)が銅版画を製作しました。
著者宇田川玄真は伊勢出身の著名な蘭学者で、『医戒』の訳者杉田成卿は彼の孫弟子にあたります。
「フーフェラントと幕末の蘭方医 Hufeland and Japanese medicine towards the end of
Edo Period」のコーナー(図6)
パネル9(肖像画)
C.W. フーフェラント
『医学必携』原書6版(1842 年刊)の扉の肖像画を複写拡大しました。
— 155 —
図6 「フーフェラントと幕末の蘭方医」コーナー冒頭部
パネル10
フーフェラント(1762 ∼ 1836)
ドイツ(当時ワイマール公国)のチューリンゲン出身。1783年ゲッティンゲン大学を卒業し、父
を助けて町医師として 10年間活動後、イエナ大学教授やプロイセン宮廷医兼慈善病院(シャリテ)
長、ベルリン大学医学部長を務めました。
右目失明やナポレオン軍侵攻にともなう苦難を経験しましたが、晩年は平安で、ヨーロッパ随
一の名医として尊敬されました。カントをはじめとした啓蒙思想家と親交があり、それが彼の多数
の著作に反映されています。自然治癒力を重視した医療を行うとともに、天然痘予防の種痘を熱心
に推進しました。彼の『長生法』(長生きの秘訣集)は現代でも読まれています。
幕末の蘭方医に絶大な信頼を受け、
『医学必携』
だけでなく、他の著作も翻訳されて広まりました。
(解説)フーフェラントは「自然治癒力を重んじたヒポクラテス主義者」
(川喜田、1977、p. 619)と
位置付けられている。この評価にふさわしく、フーフェラントは、問診による医師と患者との交感
(ラ
ポール)を重視した。
毛利さんの著書『命ふたたび』
(毛利、1982)の問診に関する記述を以下に引用する。「問診が病気の
診断に不可欠の要素であると同時に、治療の上にも大きな役割を演じていることを、臨床家は誰でも経
験を重ねるにつれて悟るのではないだろうか。患者と向かい合っていろいろ尋ねているうち、患者と自
分との間にいつとはなく、あるいは突然に、お互いの心の窓が開いて通じ合うような手ごたえを感じる
…こうした rapport ラポール(疎通性、特に医師と患者との対人関係)が、治療にとって好ましいプラ
ス、ときには本質的に必須の要件であることは間違いないだろう。…これはコンピューターをはじめと
した数々の ME 機器も及ばぬ領域と思われる…」(p. 154)。
ところで、朱子学による儒教道徳が支配的だった当時の日本で、西洋のいわゆる啓蒙思想に基づく
ヒューマニズムがなぜ広く受けいれられ、歓迎されたのだろうか。それに対する一般的な見解を以下に
示す。「徳川末期に、何故に扶氏『医戒』が爆発的に医師の間に強く広がり、根を下ろしたかと言えば、
これは当時の医家の教養であった儒学と何か一脈通ずるものがあったからである。…儒学の仁
[は]
、扶
— 156 —
氏の「私心を去って天の自然に従う」観念と相通ずるところがあるからである…」
(阿知波、1982、p.
214)。事実、蘭学塾に入学する前に儒学や漢方医学を学んだという例は少なくない(田崎、1985)。杉
田成卿もこれに当てはまる。逆に、蘭学者が国学に傾倒した例も知られている(同)。
なお、フーフェラントの出身地旧東ドイツでは、
「医療界における行動のヒューマストとして尊崇さ
れ、毎年慣例として保健、医療の実践面で実践で貢献した団体や個人にフーフェラント・メダルが[国
家から]授与されてきた」
(フーフェラント(1998)の訳者あとがき、p. 157)が、現状は不明である。
パネル11
江戸の医師たちとフーフェラント
江戸時代には、現代のような国家試験による医師免許制度はなく、医師志望者は多くの場合、
個々の医師に弟子入りして修行しました。したがって、今日にも増して、技量や倫理の点でさまざ
まな医者がいたようです。蘭方医も例外ではなかったといわれます。
幕末の心ある医師たちにとって、ヨーロッパ随一の名医とうたわれたフーフェラントの著作は、
待ち望まれていたものでした。筆写され、複製本が出され、翻訳されて全国に広がりました。
(解説)江戸時代における医師の地位について、次のように言われている。「医師というものに対す
る村人、また為政者の見る眼は、近代の一般人が見るのとだいぶ違っていた。士・農・工・商の埒の外
にある、特殊な技芸者のように見ていて、僧、山伏、医師という系列が考えられ、一目置かれはするが、
身分が高いわけでもなく…」(有吉佐和子著『華岡青洲の妻』、新潮文庫版の和歌森太郎による解説か
ら)。もちろん、藩医という公職を与えられた人が少なくなかったのも事実である。
当時、医者のなかで蘭方医がどのくらいの割合を占めていたか、あまりはっきりしていない。明治6
∼8年のデータによると、愛知県の渥美郡(当時)豊橋に居住した医師 22 名中、西洋医学を学んだも
のは6名いて、27% にあたる(田崎、1985)。
医師の国家資格制度として、日本では1874(明治7)年、医事制度を統一した最初の法規として「医
制」が公布されて、制度の整備が開始された。「医制」のなかで開業許可制が示され、翌年から府県単
位で、新規に医師を開業する場合について医術開業試験が実施されはじめたのである(公布の当初は、
すでに開業している場合には届け出るだけでよかった)。
パネル12
フーフェラント『医学必携』の日本語訳
フーフェラント(扶氏)の 50 年におよぶ診療経験をまとめた “Enchiridion medicum oder
Anleitung zur medicinischen Praxis”『医学必携』は、1836 年出版直後に売り切れ、フーフェラ
ントが病床で増補した第2版が死の直前に出版されました。以後、内容がほとんど変更されずに第
10 版(1857 年刊)まで出版されたベストセラーでした。
原著第2版をもとにしたオランダ語版(1838年刊行)が日本に輸入され、日本語訳が別々の表題を
つけられて以下のように出版されました。(訳者杉田成卿はドイツ語原著も参照したといわれます)
第1、2章
→ 察病亀鑑(青木浩斎)、扶氏診断(山本致美)
第3章
→ 扶氏診断(山本致美)、
(毛利孝一、1983、ドイツ語原著より論文の一部として)
— 157 —
第4章
→ (毛利孝一、1983、ドイツ語原著より論文の一部として)
第5∼19章
→ 扶氏経験遺訓(緒方洪庵)
第20章
→ 済生三方(杉田成卿)
第21章
→ 医戒(杉田成卿)
第22章
→ 扶氏経験遺訓(緒方洪庵)
章の番号は、原著やオランダ語版にはありませんが、毛利さんによってつけられました。
(解説)杉田成卿がドイツ語原本を参照したことは、阿知波(1982)や宮永(1993)による。
『医学必携』オランダ語版を筆で書き写したものは、福井市博物館(毛利、1980)と東京大学史料編
纂所(NACSIS Webcat による)に所蔵されている。また翻刻(複製)については、第 20 ∼ 21 章、つ
まり日本語訳の『済生三方』と『医戒』に相当する部分が、木版本として 1857(安政4)年に杉田玄
端(成卿の義弟)によって出版された(杉本、1992)。他方、宮下(1997)は、『察病亀鑑』ないし『扶
氏診断』に相当する部分が、杉田玄瑞によって『内治全書』との日本語タイトルを付され、木版翻刻本
として 1857 年に出版されたとしている。木版翻刻本が2種類あるとも考えられる。
翌1858年には、『医学必携』オランダ語版の金属活字による翻刻本が、多摩郡相原村(現町田市相原
町)に住む適塾出身の医師青木芳斎(湯浅方斎)と同心秋山佐蔵によって出版された。なお、青木と秋
山は、その他の蘭書2点も金属活字で翻刻した。使用された活字の母型2個は、早稲田大学図書館が保
管している由である。
『医学必携』の一部が翻訳されながら出版に至らなかったものとして、宮下(1997)は、『牛痘種法編』
(池田洞雲・伊東玄朴訳)、『牛痘種法・偽牛痘』(小関三英訳)、『扶歇蘭度労 S編』(松村太仲訳)を挙
げているが、杉本(前記)によるとまだ他にもある。
展示ケース4
フーフェラント『医学必携』ドイツ語原著第3版(1837 年刊)
ひらいてあるところは、『医戒』として翻訳された章の始めの部分です。
フーフェラント『医学必携』オランダ語版 全2巻(1841 年刊)
原著第2版のオランダ語版(1838年)が日本語訳に使用されましたが、ここに展示してあるのは
少し後の 1841 年版です。両者の内容は同じですが、構成が少し違います。翻訳者はアムステルダ
ム生まれの医学者ハーヘマン(H. H. Hageman Jr., 1813 ∼ 1850)です。 『扶氏診断』
『察病亀鑑』とほぼ同じ部分を、大洲藩(愛媛県大洲市)侍医の山本致美が翻訳して 1858(安政
5)年に出版したものです。両者を比較してご覧ください。
『察病亀鑑』
因州(鳥取県)の青木浩斎の翻訳により 1857(安政4)年刊。『医学必携』のうち、自然良能(自
然治癒力)を重視した序論と診断法に関する解説です。
『済生三方』
杉田成卿の訳で、もともと 1849(嘉永2)年に『医戒』とともに刊行されましたが、1856 年に
は門人の橋本左内が補訂した再刻が出版されました。展示品は 1861 年に当時としては珍しい木製
活字によって新たに製作されたものです。「三方」すなわち三大治療法とは、刺絡(静脈血を出す
こと)、阿片、吐薬です。
— 158 —
『幼幼精義』
『医学必携』ではありませんが、フーフェラントの別の小児科書をサクセ(J. A. Saxe、薩屈設)
がオランダ語に翻訳したものを堀内素堂が訳し、1843 ∼ 1849 年に出版しました。
(解説)
『医学必携』にはフランス語版(1848 年刊)もある。『扶氏診断』は、1872(明治5)年に再
版が出版されている。『幼幼精義』の訳者堀内は、杉田立卿(玄白の子、成卿の父)の弟子で米沢藩の
藩医を務めた。展示中の他の和本と違い、漢文で記されている。
展示ケース5
『扶氏経験遺訓』
緒方洪庵訳。1842(天保13)年ごろまでに初稿本が完成しました。それ以来、蘭学への規制が強
まるなかで、推敲を重ねながら出版の機会をうかがい、ついに 1857 年に出版を始め 1861 年に完了
しました。全 30 巻のうち最後の3巻(付録)は訳者が新たに書いたものです。10 冊に分けて綴じ
られています。すでに初稿の段階から写本で広がりました。
[該当部分をひろげて示す]巻 18 にある牛痘法についての訳注です(訳者云ク…)。カンスタッ
トの新刊書(1848 年刊)を紹介しています。なお、牛痘法は 1849 年から日本でも洪庵などによっ
て始められましたが、そのことにも触れています。
『扶氏経験遺訓』
日比野 進 名大名誉教授寄贈
3冊に分けて綴じたものです。開いてある部分の左ページが版木の向かって左半分に相当します。
『扶氏経験遺訓』の版木
適塾記念会蔵
『扶氏経験遺訓』の8巻14丁の部分です。裏には13丁の部分が彫られています。緒方洪庵が自費
で版木を彫らせので、多数の版木が緒方家に保管されていました。残念なことに、火災などのため、
現存するのはこの1枚だけです。和紙に刷って半分に折り、袋になっていない方を糸で綴じると、
となりに展示してあるような「和綴じ」の冊子ができあがります。
(解説)『扶氏経験遺訓』の出版までの経緯は、中村(1989)による。
『扶氏経験遺訓』には、展示品のように 10 冊あるいは3冊に分けて綴じたもの以外に、30 冊セット
がある。
展示中の3冊本には、「中島三伯」という蔵書印がおされている。中島三伯は尾張徳川家義宣の侍医
であり、漢蘭折衷医として知られている。彼は、1870(明治3)年、藩医の石井隆庵や伊藤圭介ととも
に、洋医学校を名古屋にも設立すべきことを名古屋藩に建議した。伊藤圭介らの尽力で大きな成果を収
めていた名古屋藩種痘所を、西洋医学に基づく医療と教育の場として大幅に拡充することを提言した
のである。それが実って、翌年に仮病院・仮医学校がスタートしたが、これが名古屋大学の出発点とさ
れる。つまり中島は、名古屋大学の生みの親とも考えられる。その点からも、この3冊本は名古屋大学
にとって貴重なものと言える。
『名古屋大学 50 年史通史1』によると、中島が明治3年、義宣に「扶氏処方二百六十一方を調上候」
との記録が残っている。すなわち、『扶氏経験遺訓』の薬方編にリストされている処方の第 261 番を調
剤したのであるから、中島が『扶氏経験遺訓』を所蔵していたことが推測されるが、その現物がここに
展示されたわけである。
— 159 —
図7 「フーフェラントと幕末の蘭方医」コーナー中央部
パネル13
『医戒』の訳者、杉田成卿(1817 ∼ 1859)
江戸浜町(東京都中央区日本橋)生まれ。杉田玄白の孫。漢学や儒学を修めた後、坪井信道の蘭
学塾に入門しました。緒方洪庵の弟弟子にあたります。オランダ語だけでなくドイツ語・ラテン語・
ロシア語も解する抜群の語学力により、1840(天保 11)年から 1854(嘉永7)年まで幕府天文台
訳員として『海上砲術全書』や、医学書『済生三方』
・
『済生備考』など多数の書物を翻訳するほか、
オランダ国王やペリー提督の幕府あて国書を訳しました。1845(弘化2)年に若狭酒井藩の侍医と
なり、1856(安政3)年には蕃書調所の教授職となりましたが、43 歳で病死しました。
1855 年の安政大地震で焼け出された時も、フーフェラントの原書だけは持ち出したと伝えられ
ています。洋書を広く読破するなかで、西洋諸国の「フレイヘイト」
(精神の自主と思想の自由)に
深く共鳴しました。明治の自由民権思想を先取りした学者でした。
(解説)杉田成卿の業績や思想については、杉本(1992)に詳述されている。杉田の「自由民権」的
思想については、次の文章が参考になる。杉田は
「又嘗て政治書を訳せしより心を西洋諸国の政体風俗
に用いしかば、始めて『フレイヘード』と云る趣義を見出されたり。こは英国の『フリードム』と同語
にて、乃ち精神の自主と思想の自由とをもて人身の権理を維持する説なり。今の世の人の民権と云い自
由と唱え事新しき状に説きはやせども、先生が数十年前に夙くもこの首唱ありつることを知らざりき。
然れどもその時世は高橋(景保)、渡辺(華山)、高島(秋帆)等の諸子が外国の事を説き出して罪を幕
府に獲しおりなれば、先生も身に禍を招かんことを恐れ、自ら慎しみ戒めて、濫りにこれを口より言い
出さず、唯その心を傷むる苦しさを酒に遣りて、酔えばやがて『フレイへイド』と呼びて止まざりしと
ぞ」
(大槻如電編『梅里遺稿』
(1885 年)所収、古在(1969)より引用、梅里とは成卿の号)。実際、明
治になって自由民権運動に投じた在村の蘭学者の存在が知られている(田崎、1985)。
なお、杉田の著書『済生備考』には影印がある(恒和出版「江戸科学古典叢書」29、1980 年)。
— 160 —
パネル 14(図7)
手塚治虫『陽だまりの樹』に描かれた『扶氏経験遺訓』
© 手塚プロダクション/小学館
『陽だまりの樹』は、作者手塚治虫の祖父にあたる手塚良庵を、主人公伊武谷万次郎をかこむ一
人として描いた長編漫画です。このシーンでは、良庵が不熱心な勉学態度を先生である緒方洪庵か
ら叱られ、『扶氏経験遺訓』の学習を勧められています。ここで良庵が「十二条の医戒」といって
いるのは、『扶氏医戒之略』のことです。
パネル15
緒方洪庵と適塾
緒方洪庵(1810-1863)は 17 才で郷里備中(岡山県)を出て、大阪と江戸で蘭学修行の後、長崎
でオランダ医学を学びました。1838(天保9)年、大阪で適塾を開き、塾生は北海道から九州まで
636 名に達しました。日本の近代化に貢献する人材が巣立ちましたが、橋本左内(安政の大獄で刑
死)、大村益次郎(村田蔵六)、福沢諭吉、長与專斎といった著名人ばかりではなく、郷里に帰って
医療を行うとともに寺子屋を開いて村童の教育にもあたった無名の人々も多数含まれます。
洪庵は牛痘法(天然痘を防ぐため、牛の天然痘を接種する種痘のこと)の普及に貢献しました。
1849(嘉永2)年、民間の力で大阪に除痘館が設立され、接種する「苗」はここから関西一円に短
期間に配布されました。こうして蘭方医が中心となって全国で種痘の実績があがったことが大き
な力となり、幕府は漢方から蘭方へと医療政策を転換しました。
(解説)洪庵や適塾の歴史は、緒方(1977)や伴(1978)による。
蘭方が幕府に公認される第一歩は、1858(安政5)年に蘭方禁止令(1849 年制定、ただし外科と眼
科は禁止令から除外)が撤廃されたことである。大阪の除痘館が 1858 年に幕府公認となり、江戸でも
「お玉が池種痘所」の設置が幕府から許可された(それまで江戸に種痘所はなかった)。なお、公的=官
立の医学教育としては、「医学館」が 1791 年から 1868 年まで漢方医を養成する一方、蘭方は「種痘所」
で 1860 年から開始された。「種痘所」は 1861 年に「西洋医学所」と改称され、1868 年には「医学館」を
吸収した(おもに石田(1992)による)。
種痘の普及について、吉村昭著『雪の花』には、北陸地方における種痘の中心人物である福井藩の実
在の町医(後に藩医)、笠原良策の苦闘が感動的に描かれている。
パネル 16(図7)
緒方洪庵
将軍の侍医および西洋医学所第二代頭取に就任するため江戸に向うにあたって描かせた肖像画
の複製です。洪庵はそのわずか 10ヶ月後、54 歳で急死しました。
(解説)この肖像の原本は、画家藪長水に描かせ、除痘館に残したものである。和歌と漢文は洪庵の自
筆で、種痘への熱意が表現されている(解読は梅渓昇大阪大学名誉教授による:梅渓・芝(2002)所収)。
和歌:としことに(歳ごとに) おひそうのへの(生い沿う野辺の) こまつ原
ちよにしけれと(千代にしけれと) うゑもかさねむ(植えも重ねむ)
漢文(識語)
:文久壬戊(文久2年、1862 年)初秋 将東行(まさに東行せんとし) 遺小照於壁間
— 161 —
(小さな肖像を壁間に遺す) 蓋欲留我神志於此館也(けだし我が神志を此の[除痘]館に留めんと欲す
るなり)
「うゑもかさねむ」は、種痘苗(天然痘ワクチン)を人から人へと植え継ぐことを意味している。当
時はそれしか、「苗」を維持する方法がなかった。種痘が実施された始めのころ、人(幼児)を見つけ
て次々に植え継いで行く苦労は大抵でなかった。
パネル17(扁額の解説)
扶氏医戒之略
緒方洪庵(公裁)が杉田訳『医戒』を参考にして、フーフェラント『医学必携』第 21 章を 1857(安
政4)年に翻訳し、12 条にまとめて書きしるし、自戒をこめて彼の適塾に掲げていたものの複製で
す。福沢諭吉をはじめ、新時代を担うことになる多くの塾生がこれを眺めたことでしょう。この複製
は洪庵没後百年記念に適塾記念会が作成したもので、勝沼精藏名古屋大学名誉教授(名大第三代学
長)
の遺品を毛利さんが額にして、診察室に掲げていました。(内容は、チラシでご覧いただけます。)
(解説)展示してある複製は緒方家所蔵品に
もとづくもので、1963年、洪庵の没後百年記念
に適塾記念会から複製刊行された。活字化され
たものは、緒方(1977)や日本近代思想体系 14
「科学と技術」
(飯田賢一校注、岩波書店、1989
年刊)で見ることが出来る。現存する洪庵自筆
の「扶氏医戒之略」はこの緒方家所蔵品をふく
めて4点といわれる(冨安、1985)。
チラシは、洪庵が八重夫人の弟・億川信哉に
清書してあたえたものの縮小複製とその読み
下し文で、冒頭部がやや異なり扁額の末尾にあ
る自警云々も省かれています(内容的にほぼ同
様のものが緒方家にも別に所蔵されている)。
このチラシは、医道顕彰会と日本医師会が共同
して、毎年、新卒医学生全員に贈っているもの
を、両会の許可を得て複写した。なお、億川家
所蔵品の完全な複製は大阪大学適塾記念会か
ら、1963年に赤堀四郎教授の解説を付して、さ
らに 1969 年と 1970 年(再刊)には緒方洪庵の
画像および藤野恒三郎教授の解説冊子ととも
に刊行された。
図8 「フーフェラントを超えて」コーナー
4点目は、適塾に学んだ遠州浜名郡境宿村(現在の静岡県湖西市)出身の跡見玄山が、1857(安政4)
年3月に帰郷するはなむけとして師の洪庵から送られたものである(跡見家所蔵)。玄山は郷里で医師
を開業し、種痘も行っている(田崎、1985)。
なお、「扶氏医戒之略」には「胡佛並徳氏医徳十二箴」と題された中国語訳もある(フーフェラント
(1998)の訳者補遺による)。
— 162 —
「フーフェラントを超えて―現代における「医の倫理」Beyond Hufeland :
“Informed consent” as a code of modern medical ethics」のコーナー(図8)
パネル18
幕末におけるインフォームド・コンセント
―不破家の手術記録から―
美濃国中島郡不破一色村(岐阜県羽島市正木町不破一色)の医師、不破為信則明と為信惟治親子
は、華岡青洲の弟子および孫弟子にあたる外科医です。親子による乳癌の手術記録には、現在のイ
ンフォ―ムド・コンセント(医師の説明にもとづく患者の同意による医療)に近い行為が記録され
ています。展示されているのはその最も古い例で、1847(弘化4)年のものです。
不破家手術記録は、子孫の医師不破洋氏と名古屋大学医学部の山内一信教授によって研究され
ました。 (解説)研究成果は、山内・不破(1996)として出版されている。また、手術記録(絵図)は不破医院
のホームページ上の画像データベース(http://www.mirai.ne.jp/~dhf/fuwaiin)で見ることができる。
図9 ハンズオンコーナー
展示ケース6
不破家の手術記録
不破 洋氏 蔵
「翻花」
(体の表面まで病変が現れること)があるから治療を固辞したが、患者の強い願いによっ
てやむなく乳岩(=乳癌)の摘出手術を行った、と記されています。
種痘をするための器具
本荘平八氏 寄贈
専用の小型メスで皮膚につけた傷に、ガラス管から取り出した天然痘ワクチンを、べっ甲ででき
た「さじ」ですくいとって塗りつけます。この器具は、1886(明治 19)年から 1935(昭和 10)年
まで愛知と岐阜で開業していた医師本荘鈴平氏によって使われていたものです。メスの刃が研ぎ
減っています。
天然痘が絶滅したので種痘はすでに過去のものになったと言いたいところですが、生物兵器と
して天然痘ウイルスが使われるおそれから、天然痘ワクチンは現在でも備蓄されています。
— 163 —
(解説)展示してある小型メスは正式には「種痘用ランセット」と呼ばれる。日本では、種痘の徹底
のおかげで 1955(昭和 30)年より後には国内感染者は出ていない。全世界的に天然痘が根絶されたの
は 1980(昭和 55)年のことである(WHO による宣言)。これ以降、大部分の国では種痘をやめている
(内藤記念くすり博物館編『天然痘ゼロへの道』、1983 による)。
パネル19
現代の「期待される医師像」
『医戒』
に示されたフーフェラントの思想には、現代にもそのまま通じる部分が多いのですが、現
在のインフォ―ムド・コンセント(説明と同意)の考え方とは異なります。
「説明と同意」の考え方は 1960 年代にアメリカで始まったもので、医師の能力と判断力だけで独
善的に一方的に進める医者の態度を批判し、患者の人権擁護を目指したものです。近年、日本でも
この考え方が定着してきています。
(解説)この文章は、星野(1991)を参考にした。
ハンズオン2 ∼ハンズオン4[『察病亀鑑』、『済生三方』、『扶氏経験遺訓』の訳者紹介](図9)
参考書ハンズオンコーナー(図10)
・毛利孝一氏のドイツ語訳『蘭学事始』(Mori、1942)、その他の医学史関係論文コピー
・毛利孝一著『生と死の境』東京書籍、『命よみがえる』金剛出版
・『医戒』(コピー)
・『蘭学事始』岩波文庫(緒方富雄校注)、および講談社学術文庫(片桐一男全訳注) ・『解体新書』(酒井シズ現代語訳)、講談社学術文庫
・フーフェラント(杉田絹枝・杉田勇訳)『自伝/医の倫理』北樹出版
・杉本つとむ 『江戸蘭方医からのメッセージ』ぺりかん社
・星野一正『医療の倫理』岩波新書
・手塚治虫『陽だまりの樹』小学館
・吉村昭著『冬の鷹』新潮文庫、『雪の花』新潮文庫
・毛利フーフェラントコレクションのリスト(西川、2002)
図10 参考書コーナー
— 164 —
英文チラシ
会期中に会場で配布した英文チラシを図 11 に示した。
文 献
阿知波五郎(1982)近代日本の医学―西欧医学受容の軌跡―.思文閣出版,京都,4 pls,xv,403+2(ページ番
号なし),xv p.
伴 忠康(1978)適塾をめぐる人々―蘭学の流れ.創元社,大阪,iv+5(図版番号なし),48 図版,216.
フーフェラント(杉田絹枝・杉田勇訳)
(1998)自伝/医の倫理.北樹出版,東京[1995 年初版、1998 年に初版第
2 刷で改訂],168,xiv p.
日比野 進(2002)毛利孝一博士を偲ぶ 名古屋内科医会会誌,111: 9-11.
星野一正(1991)医療の倫理.岩波書店,東京,x,240.
石田純郎(1992)緒方洪庵の蘭学.思文閣出版,京都,vii,341,xiv p.
磯野直秀(2002)日本博物誌年表.平凡社,東京,837,100.
加藤詔士(2003)外国人教師のみた名古屋大学.名古屋大学史紀要,11: 17-90.
川喜田愛郎(1977)近代医学の史的基盤 下.岩波書店,東京,xi,578-1226,160.
古在由重(1969)和魂論ノート.“岩波講座哲学Ⅷ 日本の哲学”
(古田 光・生松敬三編),岩波書店,東京,249334.
宮永 孝(1993)日独文化人物交流史―ドイツ語事始め.三修社,東京,501.
宮下三郎(1997)和蘭医書の研究と書誌.井上書店,東京,4+149.
Mori, K,(transl.)(1942)Rangaku kotohajime 蘭学事始(Die Anfange der “Holland-Kunde”)von Sugita
Genpaku (1733-1818). Monumenta Nipponica, 5: 144-166.
毛利孝一(1973)命よみがえる.金剛出版,東京,306.
毛利孝一(1980)「エンシリディオン・メディクム」私記.医家芸術,1980 年 9 月号,46-49.
毛利孝一(1982)命ふたたび.中日新聞本社,名古屋,4(ページ番号なし),319.
中村 昭(1989)緒方洪庵『扶氏経験遺訓』翻訳過程の検討.日本医史学雑誌,35: 229-260.
西川輝昭(2002)名古屋大学博物館所蔵「毛利フーフェラントコレクション」リスト.名古屋大学博物館報告,18:
91-97.
緒方富雄(1977)緒方洪庵伝(第2版増補版),岩波書店,東京,4(ページ番号なし),637. 杉本つとむ(1992)江戸蘭方医からのメッセージ.ぺりかん社,東京,322.
高橋 昭(2002)日本の臨床神経学の生い立ち.臨床神経学,42, 1044-1053.
田崎哲郎(1985)在村の蘭学.名著出版,東京,300.
冨安廣次(1985)緒方洪庵「扶氏医戒之略」―億川家、緒方家、跡見家各所蔵の比較―.適塾,18, 133-141.
辻 達也(1958)徳川吉宗.吉川弘文館,東京,4,229.
梅渓 昇・芝 哲夫(2002)よみがえる適塾:適塾記念会 50 年のあゆみ,大阪大学出版会,吹田,iii+208.
山内一信・不破 洋(1996)不破家華岡流手術記録の検討.日本医史学雑誌,42, 61-76.
会期中に行われた博物館特別講演会
第 27 回 2003 年 10 月 1 日 d 14:30 ∼ 16:00
「毛利孝一博士を偲ぶ」(日比野 進氏、名大名誉教授)
第 28 回 2003 年 10 月 23 日 e 14:30 ∼ 16:00
「フーフェラントを超えて―幕末から今日に至るインフォームドコンセント」
(山内一信氏、名大医学部教授)
— 165 —
図11 英文チラシ
— 166 —
会期中に行われた博物館コンサート(NUMCo)
第9回 10 月 1 日 d 12:30 ∼ 13:15
無伴奏フルートコンサート 宇佐美敦博さん
演目:シリンクス(ドビュッシー)、風の歌(J. ドンジョン)、恋する女羊飼い(フェルマー)、スペイ
ンのフォリアによる変奏曲(マレ)、冥− MEI −(福島和夫)、ロンドホ短調(クーラウ)、エア
(武満 徹) 図12 博物館入り口のにぎわい
— 167 —
名古屋大学博物館報告
(Bulletin of the Nagoya University Museum)
の編集規約及び投稿規定
〔編集規約〕
1.発行目的
本誌は名古屋大学博物館の研究成果等を公表するために発行する。
2.投稿有資格者
本誌に投稿できる者は、①名古屋大学職員及びこれに準ずる者、②名古屋大学に籍を有す
る学生・大学院生および研究生、③編集委員会が事前に承認した者、の三者とする。
3.投 稿
原稿に所定の別紙様式の投稿整理カードをそえて、下記の宛先へ送付する。
〔原稿送付先〕 〒 464-8601 名古屋市千種区不老町
〔原稿送付先〕 〒 464-8601 名古屋大学博物館
〔原稿送付先〕 〒 464-8601 『名古屋大学博物館報告』編集委員会
4.投稿締め切り
毎年 10 月 15 日(但し、当日が休日の場合は翌日とする)
5.投稿原稿の受付
編集委員会は、投稿原稿が本誌発行目的と投稿規定に明らかに反している場合は、投稿原
稿を受け付けないことがある。
6.投稿原稿の受理
投稿原稿の受理は編集委員会が決定する。
7.校 正
校正は誤植の訂正に限る。初校及び再校は著者が行う。
8.別刷り
50部を著者に寄贈する(不要の場合は申し出る)。希望者はさらに、著者負担で別刷りを作
ることができる。
9.著作権
本誌に掲載された著作物の著作権は名古屋大学博物館に属するものとする。ただし、著作
の全部ないし一部を筆者自身が他に利用する場合は、その出典を明示すれば足りるものとす
る。第三者から転載申し込みのあった場合は、博物館が窓口となり、博物館と筆者との協議
により可否を決定するものとする。
10.
『名古屋大学博物館報告』の体裁
A4版、左綴。和文または欧文。横書きを原則とするが、縦書きも必要に応じて認める。以
下に文字数の目安を示す。
和文(横書き)刷り上がり、45 字、40 行、1段組み(1800 字)
和文(縦書き)刷り上がり、34 字、26 行、2段組み(1768 字)
欧文刷り上がり、100 ストローク、43 行、1段組み(4300 字)
— 169 —
〔投稿規定〕
1.投稿原稿の種類
原著論文、短報、資料解説、その他。
2.投稿原稿の枚数制限
短報は刷り上がり4ページ以内、それ以外は刷り上がり20ページ以内を原則とする。なお、
刷り上がり1ページあたり、和文は約 1800 字、欧文は約 4300 字である。
3.投稿時の提出物
投稿原稿はワープロで作成し、A4版用紙に出力印刷する。四隅に幅3cm程度の余白をとる。
投稿に際しては、原本一式ほか、図、表、図版等を含む完全なコピー1部、およびテキスト、
図、表、図版等をコピーした FD,MO,CD 等を付して提出する。
4.投稿原稿の構成
和文:本文以外に、表題(欧文とも)、著者名(欧文とも)、所属(欧文とも)、住所(欧文と
も)、欧文要旨(Abstract)、引用文献一覧を付ける。
その他に、図、表、図版があれば、それぞれの説明文を付ける。
欧文:本文以外に、表題(和文とも)、著者名(和文とも)、所属(和文とも)、住所(和文と
も)、和文要旨、引用文献一覧を付ける。
その他に、図、表、図版があれば、それぞれの説明文を付ける。
5.印刷指定
印刷の指定や注意書きはすべて赤で書く。特殊な活字を使用する時には、文中に適当な記
号で指定し、その記号の意味を欄外に示してもよい。
数式は印刷の便を考えて作成する。ことに文中に挿入する場合には a / b,exp(t / r)の
ような表記法を用いる。添字は、上ツキ、下ツキを指定する。学名のイタリック字体の指定
は赤下線で著者自身が行う。
6.引用文献の書き方
原則として著者名のアルファベット順に、著者名、
(年)
、表題、誌名、出版社名、巻
(号)
、
ぺ一ジを記す。巻数にはボールド(赤波線)の指定をする。欧文雑誌名、欧文書名にはイタ
リック(赤下線)の指定をする。
<例>
Baumgartner, P. O. (1984) A Middle Jurassic Early Cretaceous low-latitude radiolarian
zonation based on unitary associations and age of Tethyan radiolarites. Eclog. Geol. Helv.,
77, 729-837.
Holmes, D. (1978) Holmes Principles of Physical Geology, 3rd Ed. Nelson, 730p.
鈴木和博・佐脇貴幸・堀内達郎(1985)X 線マイクロアナライザによる全岩分析のためのガラス
新作成法.岩鉱,80,316-319.
7.図、表、図版
図、表を入れる位置の指定は著者自身が行う。表は別紙に書き、通し番号を付け、1枚ご
とに著者名を記入する。図には通し番号を付け、1枚ごとに著者名、図番号、刷り上がり寸
法を記入する。図版(写真)は必要最小限の枚数とし、出来るだけ原寸大のものを準備する。
なお、カラー図版は、その旨を赤字で指定する。カラー図版の印刷実費は著者が負担する。
— 170 —
『名古屋大学博物館報告』投稿整理カード
投稿原稿提出日 年 月 日
(編集部記入)受理: 年 月 日
和文 欧文
種別(○でかこむ)
原著論文 短報 資料解説 その他( )
著者名
和文(欧文)
所 属
和文
(欧文)
連絡先所属
氏名
TEL: FAX: e-mail:
表題 和文:
表題 欧文:
原稿の枚数
本文:
枚
表(Tab1es):
枚
要旨(Abstract):
枚
図版(P1ates):
枚
図 (Figures):
枚
その他(Caption など):
枚
無料別刷(50部) 要 不要 (いずれかに○)
有料別刷希望部数 部
その他の希望
— 171 —
名 古 屋 大 学 博 物 館 報 告 第 19 号(非売品)
2003 年 12 月 25 日発行
編集・発行 名
古
屋
大
学
博
物
館
〒 464-8601 名古屋市千種区不老町
電 話 052-789-5767
印 刷 名古屋大学消費生活協同組合印刷部
〒 464-0814 名古屋市千種区不老町1
電 話 052-781-6698