教 育 研 究 業 績 - 東京成徳大学・東京成徳短期大学

教
育
研
究
業
績
平成26年5月1日
氏名 松本 純子
学位:家政学士
研
究
分
野
研 究 内 容 の キ ー ワ ー ド
幼児教育学
主要担当授業科目
教
1
教育社会学、幼児教育、家庭教育
保育原理、保育内容総論、課題研究、教職実践演習
育
上
の
能
力
に
関
す
る
事
項
事項
教育方法の実践例
1) 幼稚園・保育所の現場教員・保
育士の資質向上のための研修
会講師
年月日
概要
平成 16 年
~毎年随
時
1) 都内公立幼稚園・保育所に勤務する現場の教員・保育士を
対象とした研修会において講師を務めた。幼児理解の方法
について、教材準備の方法について、幼児の表現活動につ
いて、幼児期の道徳性の育成について、保・幼・小連携教
育についてなどをテーマに実践し、保育者の資質向上に貢
献した。
2) 文部科学省委託「学校の第三者
評価の評価手法等に関する調
査研究」への参画
平成 21 年
度(22 年 3
月終了)
2) 左記の課題のうち、「幼稚園における学校関係者評価委員
の研修プログラムの作成及び検証」について調査研究を担
当した。学校関係者評価委員にわかりやすい教材の作成・
提示方法の提案を行い、実践した試験園に出向いて効果検
証を行った。幼稚園における学校関係者評価委員の研修プ
ログラム例を具体的に提示することができた。
3) 科研費研究「幼少期における感
性教育の在り方についての調
査研究」共同研究者
平成 20 年
度(21 年 3
月終了)
3) 日本の幼少期の感性教育の事例として鹿児島県の郷中教育
について調査し、まとめた。またこれをバリ島の感性教育
の現状と併せて考察し、現代社会での教育課題を解決する
ための教育方法のモデルを提示した。
平成 18 年
2月
保育者を目指して大学・短期大学・養成校で学ぶ学生のための
教科書として作成している。子どもを取り巻く「環境」の概念
について、「物的環境」「人的環境」「自然環境」「社会環境」な
どのあらゆる角度からとらえ、保育の実践に生かせるような保
育者の育成を目指して作られているテキスト。
(担当部分概要) (8 ページ分)
⑦生活とつながる文字や数量の事例
幼児の遊びの中に埋め込まれたり、生活に入れ込んだりしなが
ら幼児の必要性に基づきながら文字や数量についての関心を高
めていく指導について、実践事例を取り入れながら、保育者と
して留意する点について記述した。
(共著者)
秋田喜代美、伊澤永彦、小野寺瑞代、志村聡子、鈴木法子、武
石仁美、野上秀子、東川則子、福山多恵子、前典子、増田時恵、
峯岩男、宮城ゆか里、安見克夫、矢田美樹子
平成 24 年
10 月 ( 刊
行予定)
保育者を目指して大学・短期大学・養成校で学ぶ学生のための
教科書として作成している。幼稚園教育についての基本的な知
識とともに、幼稚園での教育実習に向けての事前指導・実習中
の留意事項・実習後の指導について、保育の実践に生かせるよ
う事例を取り入れ具体的に述べているテキスト
第Ⅰ部 幼稚園教育とは
①幼稚園教育の位置付け ②幼稚園教育の目標と内容(目標・
領域の編成と考え方) ③幼稚園教育における指導方法(環境
を通して・遊びを通して・生活の中で) ④幼稚園教育と子ど
もの生活(一日の保育時間・生活の展開・一年の生活) ⑤幼
2 作成した教科書,教材
1.保育内容「環境」
2.「幼稚園教育実習」
稚園教育の課題(保幼小の連携・家庭の連携・地域の連携)
第Ⅱ部 幼稚園教諭とは
①幼稚園教諭の一日とその仕事 ②幼稚園教諭の専門性(教育
職員・反省的実践家・項目) ③教育実習での学びと成長(現
職教諭の実習経験)④幼稚園教諭としての研修(記録・省察・
公開保育・研究発表→実習生のつながり) ⑤物語に登場する
幼稚園教諭(人間性・ユーモア・子どもとの相互交渉)
第Ⅲ部 幼稚園教育実習とは
①幼稚園教育実習の目的(子ども理解・園理解・保育者理解)
②幼稚園教育実習の概要(観察・参加・指導-部分・責任実習)
③指導案の作成(保育の構想・保育をデザインする) ④実習
日誌の記入(保育の記録・省察)
第Ⅳ部 幼稚園教育実習の準備・振り返り
①教材準備(手作り教材・楽譜・手遊びヒント集等) ②指導
計画作成に向けての準備(発達理解と保育の展開) ③生活・
心構えの準備 ④
実習の振り返り ⑤今後に向けて
(担当部分)全体の編者になっている。また、原稿執筆では、
第 1 部(40 ページ分)を担当執筆した。
保育者を目指して大学・短期大学・養成校で学ぶ学生のための
教科書として作成している。その中で、第 5 章「保育の計画及
び評価」を担当し、新たに保育士に求められるようになった保
育の計画・実践・評価反省の意義、方法、指導計画の例などを
執筆した。
3.「保育原理」
平成 24 年
3 月発行
4.「保育者論」
平成 24 年
9 月発行
保育者を目指して大学・短期大学・養成校で学ぶ学生のための
教科書として作成している。その中で、第 4 章「保護者への対
応・協働」を担当し、今、保育者に求められている保護者支援
の方法について、具体的な事例を交えて執筆している。
1) 豊島区教育委員会教育講演会
平成 21 年
1 月 12 日
「幼児期の道徳性の育成について」講師
2) 墨田区幼稚園教育研究会研究発表会
平成 21 年
1月 25 日
「体を動かすことが楽しいと感じる幼児の育成」講師
3) 目黒区教育研究会幼児教育部門
修会
研
平成 21 年
2 月 23 日
「幼児期における協働性の育ちについて」講師
4) 栃木県教育センター保育・教育課程研
究協議会
平成 22 年
6 月 23 日
「教育要領・保育指針の趣旨」講師
5) 習志野市教育委員会幼児教育研修会
平成 22 年
8 月 18 日
「幼児理解のあり方について」講師
6) 墨田区教育委員会幼稚園教育研究発
表会 墨田区立曳舟幼稚園講師
平成 23 年
11 月 8 日
「保育で育む子どもの力」講師・講演
7) 足立区保育所研究会講師
平成 24 年
1月 18 日
「幼児期に育てたいもの」講師
8) 中央区保・幼・小連携教育研究会
平成 25 年
6 月 29 日
平成 24 年
6 月~
「幼児期の体験の意味」講師
4
実務の経験を有する者についての特
記事項
9)中央区教育委員会研究協力園発表中央
区立有馬幼稚園
「幼児期における異年齢交流で育つもの」指導・助言・研究発
表会講師
10)墨田区教育委員会研究協力園墨田区立
菊川幼稚園
平成 25 年
6 月~
「自分も人も大切にできる幼児の育成」指導・助言
11)足立区教育委員会主催 4 歳児担任研修
平成 25 年
5 月 ・ 11
月
平成 25 年
6 月~
「4 歳児の育ちの理解と主体的に遊ぶ用事を育てる援助の在り
方」指導・助言
13)江東区立南陽幼稚園園内研究
平成 25 年
6 月~
「運動遊びを通して子どもを育てるための協新援助の在り方」
指導・助言
14)江東区立辰巳幼稚園園内研究
平成 25 年
10 月~
「生き生きと主体的に遊ぶ幼児の育成―狭い園庭環境を同活用
するか」指導・助言
15)江東区立豊洲幼稚園園内研究
平成 26 年
2月
「幼児理解に基づく環境構成・遊びの工夫―複雑な園者で大人
数の幼児が生き生きと遊ぶために」指導・助言
12)足立区教育委員会主催保育所保育の研
究会足立区立興本保育園
5
「幼児が主体的に遊びこめる環境構成の在り方」指導・助言
その他
特になし
職
務
上
の
事項
1 資格,免許
1)幼稚園 1 種普通教員免許
2)小学校 1 種普通教員免許
3)保母資格
2 特許等
実
績
に
関
す
年月日
る
事
項
概要
昭和 56 年 3 月
昭和 56 年 3 月
昭和 56 年 3 月
昭 56 幼1普
昭 56 小1普
第 535 号(東京都教育委員会)
第 1424 号(東京都教育委員会)
3 実務の経験を有する者につ
いての特記事項
4 その他
研
究
著書,学術論文等の名称
(著書)
1.「幼児の教育」
業
績
等
単著・共
著の別
発行又は発
表の年月
共著
平成 19 年 1
月
第 106 巻第
1号
に
関
発行所,発表雑
誌等又は発表
学会等の名称
日本幼稚園協
会
す
る
事
項
概要
(全体概要)
「幼児の教育」は幼児教育に携わる保育者
及び保育者を養成する教員を対象にした雑
誌で、発刊以来 58 年の歴史がある。19 年 1
月号では、巻頭で保育者養成についての特
集を組んでおり、そこに養成校の教員とし
ての論文を掲載する予定である。
保育者養成の現状と課題について、本校の
実態と実習園から聞く実態をもとに整理・
分析し、今後どのような保育者が望まれ
ているのか、またそのために養成校として
どのような姿勢で学生の教育をしていくこ
とが必要かについて考察した。
2.
「保育内容総論」
共著
平成 20 年
9月
光生館
(全体概要)
保育者を目指して大学・短期大学・養成校・
専門学校で学ぶ学生のための教科書として
作成している。保育の実践に生かせるよう
な保育者の育成を目指して作られているテ
キスト。
「新保育シリーズ」の中の 1 冊。
(担当部分概要)第 6 章 遊びと学び(15
ページ分)
幼児にとっての遊び、遊びを通しての総合
的な指導、遊びの援助、遊びの中で学んで
いること、遊びを中心にした幼児期の教育
のあり方と保育者の援助・役割について述
べた。
(共著者)
小田豊、神長美津子、津金美智子、西村重
希、松井とし、高柳恭子、守田チヨミ、千
葉武夫、湯川香津美、渡邊英則
3.
「幼稚園教育実習」
共著
編者
平成 23 年
3 月刊行
樹村房
(全体概要)
保育者を目指して大学・短期大学・養成校
で学ぶ学生のための教科書として作成して
いる。幼稚園教育についての基本的な知識
とともに、幼稚園での教育実習に向けての
事前指導・実習中の留意事項・実習後の指
導について、保育の実践に生かせるよう事
例を取り入れ具体的に述べているテキス
ト。
(担当部分)全体の編者になっている。ま
た、原稿執筆では、第 1 部(40 ページ分)
を担当執筆した。
(共著者)
編者:小林 紀子、松本 純子
執筆者(五十音順)
:加藤蕗子、酒井幸子、
砂上史子、田嶋景子、
武石仁美、椿伊智郎、和田公子、和田信行
保育者を目指して大学・短期大学・養成校
で学ぶ学生のための教科書として作成して
いる。その中で、第 5 章「保育の計画及び
評価」を担当し、新たに保育士に求められ
るようになった保育の計画・実践・評価反
省の意義、方法、指導計画の例などを執筆
した。
保育者を目指して大学・短期大学・養成校
で学ぶ学生のための教科書として作成して
いる。その中で、第 4 章「保護者への対応・
協働」を担当し、今、保育者に求められて
いる保護者支援の方法について、具体的な
事例を交えて執筆している。
日本保育学会
幼稚園・保育所の保育者及び保護者を対象
に行ったアンケート調査を基に、それぞれ
の立場に期待される役割と実際に行ってい
る養育内容の現状、及び保育者と保護者の
意識のズレを明らかにして、乳幼児期の教
育の課題を浮き彫りにする。共著:中田カ
ヨ子、沿道良枝、安見克夫、寺田清見、松
本純子
4.「保育原理」
平成 24 年 3
月発行
5.「保育者論」
平成 24 年 9
月発行
(学術論文)
1.幼児期の養育内容について
―幼稚園・保育所・家庭の役割
の現状と課題
共著
平成 19 年
5月
2. 幼児期の養育内容について
―幼稚園・保育所・家庭の役割
の現状と課題
共著
平成 20 年
5月
日本保育学会
3.幼・保・小の連携の現状と課
題
共著
平成 22 年
5月
日本保育学会
平成 25 年 5
月
日本保育学会
鹿児島県の郷中教育を例に、幼児期に育て
るべき感性教育の内容及びその方法につい
て考察・提言した。
平成 16 年
1月
東京都教育委
員会
幼児が意欲的に遊びに取り組むために、教
師の援助のあり方を考察し、実践した上で
これを評価反省するための評価項目表を作
成した。
平成 21 年
3月
豊島区教育委
員会
「豊島の教育」第 104 号に掲載した。幼稚
園と小学校との連携教育の現状と課題を、
事例を通して明らかにした。また、今後の
幼稚園教育・小学校教育において、どのよ
うな連携の在り方が望まれるかについて論
考した。
4.幼児期の感性教育の在り方
―鹿児島県の郷中教育を例に
(その他)
[口頭発表及び研究収録発表]
1.幼稚園教育における指導と
その評価の在り方について
2.幼稚園・小学校の連携をすす
めるために
共著
幼稚園・保育所の保育者及び保護者を対象
に行ったアンケート調査を基に、それぞれ
の立場に期待される役割と実際に行ってい
る養育内容の現状、及び保育者と保護者の
意識のズレを明らかにし、基本的生活習慣
を身に付ける上で保育者がどのようにかか
わったらよいかを明確にした。共著:中田
カヨ子、沿道良枝、寺田清見、松本純子
幼稚園・保育所・小学校との連携の実態に
ついて全国 108 地域の教育委員会にアンケ
ート調査を実施した結果をまとめ考察し
た。共著:松本純子、中田カヨ子、安見克
夫、和田信行、寺田清美