1 異論

1
1
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
異論
Sunt autem multa valde, ex quibus probare videntur isti, quod ex omnibus animabus humanis
remanens est idem et unum.
「さまざまな人間の魂すべてから同一のひとつのものが残る」という主張を証明するにあ
たって彼ら[アラブ人たち]が用いていると思われる手法は、はなはだ多彩である。
1.1 第一の道
E
 primum quidem, quod inducunt, cui etiam maxime innituntur, est, quod iam in
parte est SUPERIUS inductum. Dicunt enim, quod unius effectus indifferentis
secundum essentiam, quamvis differat secundum modum suscipientis et non secundum naturam eius quod efficitur, est una causa essentialis. Forma autem est
aliquid effectum, eo quod a non-esse procedit ad esse, et est effectum quoddam in anima et
in materia, non differens nisi secundum modum suscipientis. Igitur est effectus unius causae
essentialis primae, quia causae formales et efficientes resolvuntur ad unam causam primam.
第一には次のごとく。ちなみに、彼らがもちいるこの論法は部分的にはさきほど提示したと
おりである。なお、これは彼らのもっとも頼みとする論拠である。
(1)彼らの言うところによれば、本質に即して見たばあいに無差別であるようなひとつの結
果には―つまり、受けとるものの様式に応じて見たばあいには異なりもしようが、結果される当
のものの本性に即して見たばあいには異なることがないというようなひとつの結果には―ひとつ
の本質的な原因がある。(2)しかるに形相もまた、非存在から存在へと移行するからには、やは
り結果なのであり、しかも形相は魂においてであれ質料においてであれ、受けとるものの様式に即
してでなければ異なることがないような結果なのだ。(3)したがって形相は本質的なひとつの第
一原因の結果である。なぜなら、諸々の形相因と作用因はひとつの第一原因へと還元されるからで
ある。
Hinc ergo obiciunt sic: Prima causa operans per essentiam est una in omnibus effectibus suis, et
si tollatur totum, quod est de proprietate, qua distinguuntur effectus, non remanet nisi id quod
1
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
2
est de causa et essentiali actu eius. Cum igitur intelligentia sic causet animas in corporibus,
cessante eo quod est corporum diversificantium eas, non remanet nisi id quod est de prima luce
intelligentiae, et hoc non est nisi unum. Igitur unum est, quod remanet ex omnibus animabus.
Huius autem dant simile, quod videmus ignem in lignis causare calorem et fumum et rubeam
flammam. Et si aliquis tollat, quidquid est in tali effectu ex parte lignorum, non remanet nisi
clarus ignis. Et si tolleretur, quidquid per materiam dividitur in toto mundo, non remaneret nisi
ignis unicus, et quod remaneret ex omnibus ignibus, esset idem et unum. Sic igitur cum constet
animam rationalem nihil aliud esse quam resultationem intellectualis substantiae, dicunt, quod
sublato eo quod facit eam esse huius et illius, non remanet nisi intelligentia una, ex qua resultat,
et hoc est unum et idem quod ex omnibus remanet animabus.
以上をうけて、彼らは次のように異論を組み立てる。(4)自己の本質によって活動する第一
原因はみずからのあらゆる諸結果においてひとつである。しかも、諸々の結果の区別をもたらして
いた・各々の結果の固有性に属するもの全体が取り除かれたならば、残るものは原因〔それ自体〕
に属するものか、さもなければ原因の本質的な活働に属するもののみである。(5)さて、知性体は
そういったしかたで諸々の魂を諸々の身体のうちに原因する。(6)だから、諸々の魂の区別をもた
らしていた諸々の身体に属するものが消失したならば、残るものは知性体の第一の光に属するもの
だけなのであり、それはただひとつなのだ。(7)したがって、諸々の魂すべてから残るものはただ
ひとつである。
彼らはこのような事態の比喩として次のような説明をしている1) 。われわれが経験的に知っ
ているように、木材における火は熱と煙と紅蓮の炎とを原因する。そして、もし誰かが、そのよう
な結果のうちに木材の側に由来してあるようなものをなんであれすべて取り除いたとしたならば、
残るものはただまばゆい火だけであろう。さらにまた全宇宙において質料によって分割されている
という契機をなんであれすべて取り除いたならば、残るものは単一なる火のみであり、個々の火す
べてから残るものは同一のひとつの火であるだろう。―これと同様に彼らはこう言うのだ。理性
的魂は知性的実体の反映であるということは間違いないからには、魂をこの人やあの人の魂に仕立
1)
テクストに注記はないが、この比喩はアルベルトゥス自身がしばしば用いるものだ。火はその炎の
もっとも純粋な部分においては、燃焼されている物体を超えて天へと立ち昇り、純粋な光を放つ。網
羅的ではないが、例えば、De anima III, tr.12, c.12, ed. Colon., t.7.1, p.193, ll.20-33; Super Ethica I,
lect.15, ad 5; De intel. et int. I, tr.6, c.6, ed. Borgnet, t.9, p.487a. 上掲箇所のうち『デ・アニマ註解』
ではこの比喩は「アレクサンドロス」のものだとされる、その他では「アヴィセンナ」のものとされて
いる。最後のものの校訂者は Avicenna, De anima I, c.3 を参照箇所としてあげている。ただし、私見
では、Ibid, V, c.7, ed. Van Riet, pp.172-174, ll.10-32 を参照すべきであった。
2
3
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
てているものをすべて取り除いたならば、残るものは、魂がそこからその反映として出来するもの
であるところのひとつの知性体でしかない、そして、この知性体こそは諸々の魂すべてから残るひ
とつの同一のものなのだ、と。
Unde etiam per hanc viam isti concedunt, quod anima corrumpitur secundum esse animae, et
id quod remanet ex ea, est id quod est secundum substantiam substantiae intellectualis et lucis
eius, quae constituit animam in hoc corpore et in illo.
・・・・
したがってまたこの異論によって彼らは次のことをも結論づける。すなわち、魂は魂として
・
の存在に即しては消滅するのであって、魂から残るものは、実体に即しては―それまで魂を個々
の身体のうちで成立させていた―知性的実体〔それ自体〕に、ないしは知性的実体の光に属する
ものだけなのだ。
1.2 第二の道
S
 via est, quia dicunt, quod omne quod distinguitur ab alio, aut distinguitur
per materiam aut per formam. Traditum enim est in V PRIMAE PHILOSOPHIAE,
quod omne quod dividitur, dividitur aut per formam aut per quantitatem. Scimus
autem, quod intellectus unius animae ab intellectu alterius animae non distinguitur
per aliquam formam, quae sit differentia essentialis; aut igitur distinguitur per materiam aut est
idem ipsi, quia idem est a quo non differt differentia. Quod autem non differat per materiam,
planum est omnibus scientibus philosophiam, quia ab omnibus est scitum, quod intellectus penitus a materia est separatus. Et etiam ALIBI NOS hoc probavimus, quia si daretur esse ex
materia, non acciperet nisi illa cum quibus in materia haberet communicationem, sicut facit
oculus et auris et omnes aliae virtutes quae sunt in materia; nunc autem omnia accipit. Et si
dicatur, quod illa materia est spiritualis et intellectualis, nihilominus sequitur propositum, quia
secundum hoc non intelligeret nisi spiritualia, quod falsum esse videmus.
第二異論は次のとおり。
(1)彼らが主張するところによれば、他のものから区別されるもの
はすべて、質料によって区別されるか、形相によって区別されるか、いずれかである。実際、『第
一哲学』第 5 巻において「区別されるものはすべて形相によって区別されるか、量によって区別さ
れるか、いずれかである」と語られているからである。(2)けれども、言うまでもなく、或る魂の
3
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
4
知性が他の魂の知性からなんらかの形相によって区別されることはない。もし区別されるなら、そ
の形相は本質的な差異であることになってしまうからである。(3)したがって、前者は後者から質
料によって区別されるか、それとも前者は後者と同じものなのか、いずれかである。なぜなら、な
にかがなにかから差異によって異なるのではないならば、前者は後者と同じものだからである。
(4)だがしかし、質料によって区別されるのではないということは、哲学を学んだ者なら誰
にでも明白である。【A】なぜなら、誰もが知っているように、知性は質料から分離されつくしてい
るからである。
【B】さらにまた他の箇所でわれわれは次のような証明をおこなった。(i)もし質料から存
在を与えられるのだとしたら、知性は―目や耳やそのほか質料のうちにあるような他の諸能力が
そうであるように―質料において交わるようなものどもしか受けとることができなくなってし
まうだろう。(ii)しかるに知性はあらゆるものを受けとる。〔(iii)よって云々。〕―ここでもし
「いやいや君、その質料は霊的で知性的な質料なのだよ」と反論されたとしても、だからといって
「複数の知性がそのような質料によって区別されるのだ」という結論は得られない。なぜなら、そ
の反論を前提すると、知性は霊的なものしか知性認識できないのだということになるだろうが、し
かし、これが偽であることは明らかだからである。
Adhuc autem, quidquid est ex materia, non recipit nisi receptione materiae. Intellectus autem
nihil eorum quae recipit, recipit receptione materiae, sed potius receptione loci. Igitur intellectus
non est ex materia aliqua.
【C】さらにまた別の証明。(i)質料を構成要素とするものはなんであろうと、質料のおこ
なうような受容によってしか受容することができない。(ii)しかるに知性は、それが受容するも
のどものどれひとつとして、質料のおこなうような受容によって受容するということはない。むし
ろ、場所のおこなうような受容によって受容するのである(iii)したがって、知性は質料を構成要
素として含むわけではない。
Adhuc autem, quidquid est ex materia aliqua, hoc quod recipit, non recipit nisi receptione
subiecti, ita quod receptum distinguit ipsum secundum aliquod esse recepti. Intellectus autem
species est eorum quae recipit sicut locus, et locans est species eius quod recipitur in ipso, et
non efficitur aliquod esse in eo quod sic recipit a recepto, sed potius e converso a recipiente
datur esse recepto. Ergo intellectus non est ex materia aliqua.
4
5
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
【D】さらにまた別の証明。(i)何らかの質料を構成要素とするものはなんであろうと、そ
れが受容するものを、基体のおこなうような受容によってしか受容することができない。だからこ
そ受容されたものが受容するものを受容されたものの存在に応じて区分する[さまざまに形相づけ
る]ということにもなるのだ。
(ii)しかるに知性は、あたかも場所と同じようなしかたで、それが
受容するさまざまなものどもの〈形象〉である2) 。すなわち、それが自らのうちに受容するところ
のものどもを場所として包み込むような〈形象〉なのだ3) 。けれども、そのようなしかたで受容す
るからといって受容されたものに由来して何らかの存在が作り成されるというわけではないのであ
り、むしろ反対に、受容するものから受容されたものへと存在が与えられるのだ。(iii)それゆえ、
知性は何らかの質料を構成要素とすることはない。
Si dicatur, quod omnia quidem haec sunt ex virtute formae, quae est intellectualitas perficiens
materiam, ex qua est intellectus, sicut est exemplum, quod ex virtute perspicuitatis multa sunt
in aere, quae non sunt ex potentia materiae aeris, sicut verbi gratia quod colores sint in ipso
secundum esse spirituale, et sic velit dicere, quod illius materiae ex qua est intellectus, multa
sunt ex virtute formae, quae perficit eam, et hoc modo tunc receptio eius est elargata ita, quod
ea quae recipiuntur in ipsa, aliter recipiuntur quam in materia:
だが、ここで次のように反論されるかもしれない。こういったことすべてが起るのは、知性
の構成要素となっている質料を完成している「知性性」という形相の力に基づいてなのだ。これは
ちょうど「透明性」の力に基づいて、空気の質料の力に基づいては起りえないような多くのことが
らが―例えば、色が空気のうちに霊的存在に即して内在するといったことがらが―空気のうち
に起るのと同様である、と。
そしてこれを拠り所にして次のように抗弁されるかもしれない。知性の構成要素となってい
る質料には、当の質料を完成する形相の力に基づくような多くの特性がそなわっているのだ。こう
いった理由から、当の質料の受容能力は拡張されており、当の質料のうちに受容されるものどもは
単に質料のうちに受容されるのとはちがったしかたで受容されるのだ、と。
2)
校訂者は注記していないが、この文言は以下にもとづく。Arist., De anima III, c.4, 432a 2: intellectus
autem species specierum, et sensus species est sensibilium. Cf. Albert., De anima III, tr.3, c.12,
p.224, ll.37-39: Et ita est sensus prima species specierum et intellectus prima species intelligibilium.
3)
5
‘locans’ = ‘continens’
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
6
sed contra hoc est, quod nulla forma, quantumcumque sit nobilis, tollit a materia modum receptionis materiae in toto. Modus autem receptionis materiae est recipere secundum esse. Et ideo
etiam qui dicunt animam compositam ex materia et forma, dicunt, quod illa forma illi materiae
dat esse. Ergo si intellectus est compositus ex materia et forma, oportet, quod illius materiae sit
recipere secundum esse omnes formas, ut videtur.
だが、これに対しては次のように反駁すればよかろう。(i)いかなる形相であれ―それが
どれほど高貴な形相であったとしても―質料から質料の受容様式を全体として取り去ってしまう
ことはない。(ii)しかるに、質料の受容様式とは、存在に即して受容するということである。だか
らこそ「魂が質料と形相から複合されているのだ」と主張する人々でさえも「当の形相は当の質料
に存在を与えるのだ」と認めているのだ。(iii)それゆえ、もし知性が質料と形相から複合されて
いるのだとしたら、当の質料には「あらゆる形相を存在に即して受容する」という特性がそなわっ
ていなければならない。反駁終わり。
Et quod dicitur de perspicuo et coloribus, non est simile, quia etiam colores secundum esse
spirituale potius sunt in aere sicut in medio locali, quam sint in materia,
[P]ropterea quod omnino omni scienti philosophiam constat, hoc est, quod materia, quae individuat formam substantialem per hoc quod est in ea, individuat etiam formam consequentem
per hoc quod est in composito ex ea et ex forma individuata. Igitur a destructione consequentis:
quod non individuat formam consequentem, non individuat formam substantialem. Sed in intellectu universalia sunt non individuata, quia si essent individuata, non essent universalia; igitur
non est ibi materia individuans formam substantialem, et sic sequitur idem quod prius.
また、透明体と色という具体例を引いて語られていることがらは、類推を可能にする対比事
例として相応しくない。実際、いやくも霊的な存在に即して内在するかぎり色とてもまた空気のう
ちに内在するのは、質料のうちになのではなく、むしろ場所的な媒体のうちになのだからである。
さらに、哲学を知っている誰もが認める原則がある。すなわち「自らのうちに内在する実体
形相を個体化するような質料は、当の質料と個体化された形相とから合成された複合体のうちに内
在するような附帯的な形相をも個体化する」という原則である。この原則の対偶を大前提として、
帰結の偽から前提の偽を導くことができる。すなわち、(i)附帯的な形相を個体化しないのであれ
ば、実体形相を個体化することもない。(ii)しかるに、知性のうちに内在する普遍は個体化されて
いない。なぜなら、もし個体化されているならば普遍ではないからである。(iii)したがって、実
体形相を個体化するような質料は知性のうちには含まれていない。反駁終わり。
6
7
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
1.3 第三の道
T
 via est, quia omne quod habet materiam, est in potentia ad aliquid, quia etiam
in caelo, in quo est materia, est potentia ad ubi. Si ergo est materia in intellectuali
anima, oportet, quod secundum aliquid sit in potentia. Constat autem, quod non
est in potentia ad actum perfectum nisi mediante actu imperfecto, qui est motus,
quia omne quod de potentia venit ad actum, per motum venit ad actum. Hoc autem non oportet
probare, quod anima intellectualis non subicitur motui; igitur non habet materiam, et si non
habet materiam, sublato eo quod attribuit eam huic corpori et illi, non remanet aliquid quod
dividat inter id quod separatur ex omnibus hominibus. Igitur id quod ex omnibus remanet, est
idem et unum.
第三異論は次のとおり。(1)質料をふくむものはすべて、或るなにかに対して可能態にあ
る。なぜなら天体のうちにさえ、そこには質料がふくまれているがゆえに、場所に対する可能態が
あるからである。(2)それゆえ、もし知性的魂のうちに質料がふくまれているならば、知性的魂は
なんらかの点において可能態にあるはずである。(3)しかるに、当然ながら、完全現実態に対して
可能態にあるためには、そこへと至る途中段階であるような不完全現実態、つまり、運動に対して
も可能態になければならない。なぜなら、可能態から現実態へと移行するものはすべて、運動を経
て現実態へと至るのだからである。
(4)ところで、知性的魂が運動の基体となったりはしないとい
うことは証明するまでもないことである。(5)したがって、知性的魂は質料を有しない。(6)だが、
もし質料をふくまないならば、知性的魂を個々別々の身体に配合させていたものが取り去られた場
合、さまざまな人間たちすべてから分離されたものをたがいに分割するようなものはなにも残って
いない。(7)したがって、さまざまな人間たちすべてから残るものは、同一でありひとつである。
1.4 第四の道:知性それ自体は無規定・無限定である。しかるに身体からの分離によって知性そ
れ自体が残る。
Q
 via est quasi logica. Dicunt enim, quod quidquid ex se non diffinit aliquid
nec determinat, remanet universale et idem et unum ubique; intellectus autem
separatus ex se nec diffinit nec determinat aliquid; igitur videtur, quod remaneat
universalis idem ubique. Si enim aliquid diffiniret et determinaret intellectus ex
se, illius esset sicut materiae propriae; nullius autem est sicut materiae propriae; igitur nihil
7
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
8
ex se diffinit vel determinat. Sublato igitur eo per quod refertur ad hunc et ad illum, quod
est id per quod respicit continuum et tempus, et hoc est imaginatio et sensus, remanet in se,
nihil sibi diffiniens neque determinans; idem igitur est, ubicumque sit et ex quocumque. Et illi
rationi multum innititur Averroes, sed aliis verbis format eam. Sed quia fortior apparet, sicut
hic formata est, ideo sic induximus eam.
第四異論は、いわば、論理学的なものである。(1)すなわち、彼ら[アラブ人たち]が言う
には、なんであれそれ自体としては無規定であり無限定であるようなものは、それ自体としてはあ
らゆるところで普遍であり同一であり一である。(2)しかるに、分離された知性はそれ自体として
は無規定であり無限定である。(3)したがって、知性はあらゆるところで普遍であり同一である
と思われる。
実際、もし知性がそれ自体としてすでになにかを規定したり限定したりしているのだとした
ら、規定されたり限定されたりしているものは知性にとって固有の質料のような身分であることに
なるだろう。だが、知性にとって固有の質料のような身分にあるものなど何もないのだ。―した
がって、それによって知性が個々別々のものに関与させられるようなもの、言い換えれば、それに
よって知性が持続と時間に関係させられるようなもの、つまり、想像力と感覚が取り去られるなら
ば、知性それ自体が残り、知性それ自体としては無規定であり無限定である。したがって、残る知
性は、あらゆるところで、またどの人間から残るのであろうと、同一である。
なお、アヴェロエスはこの論法を頼みにするところ大であるが、別の表現を使ってこの論法
を構築している。けれども、ここで構築したようなやりかたの方がより強力であると思われるの
で、われわれは上述のように論を立てたのだ。
1.5 第五の道:すべての形相を無差別に受けいれるものは、それら諸形相のヒュポスタシス・形
象でなければならない。だが、こうしたものは質料的なものではない。
Q
 via est, quia non fit oculus omnium colorum susceptivus et harmonia
quaedam nisi per id quod est colorum substantia et hypostasis, quod est
perspicuum, nec agit color in oculum nisi per id quod est actus et perfectio
colorum secundum actum et species ipsorum. Igitur eodem modo, cum nos
de occultis non possimus iudicare nisi per manifesta, intellectus non fit susceptivus omnium
formarum, tam eorum quae sunt corporalia, quam eorum quae sunt intellectualia, tunc nisi
per id quod est hypostasis omnium formarum secundum hoc quod formae sunt, nec movent
intellectum tales formae, nisi per id quod est species omnium. Intellectus autem accipit formas
8
9
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
physicas et mathematicas et divinas, sicut in III DE ANIMA a nobis est probatum et in multis
aliis locis. Oportet igitur, quod accipiat eas et sit acceptivus ipsarum per hoc quod ipse est
aliquid quod est formarum omnium hypostasis, et quod formae moveant eum, per hoc quod est
species formarum omnium. Neutrum autem horum est aliquid materiale, sed formale. Oportet
igitur intellectum esse de se immaterialem et esse formarum omnium quandam hypostasim.
Et speciem oportet esse alterum intellectum, qua formae movent eum vel potius moventur ad
ipsum sicut ad locum et speciem. Nihil igitur penitus invenitur in intellectu aliquid materiale,
nisi aliquis velit fingere, et diximus IAM, quod hoc non licet; igitur id quod ex omnibus manet,
est forma indistincta. Et haec ratio valde est notabilis et bona, et sequitur, quod idem est quod
manet ex omnibus corruptis post mortem.
第五異論は次のとおり。
(1)眼がすべての色を受けとることができすべての色に対して一定
のハルモニアにあるのは、諸々の色の実体でありヒュポスタシスであるもの、つまり透明体のゆえ
である。また、色が眼に働きかけるのは、諸々の色の〈活働に即しての現実態ないし完成〉であり、
また諸々の色の〈形象〉であるもののゆえである。(2)したがって―われわれは既知のものを拠
り所としなければ未知なものについて判断できないのだから、同様に―知性が、物体的なものの
であれ知性的なもののであれ、あらゆるものの形相を受け入れることができるのは、形相であるか
ぎりの形相すべてのヒュポスタシスであるもののゆえであろう。また、それらの形相が知性を動か
すのは、すべてのものどもの〈形象〉であるもののゆえにであろう。(3)しかるに、知性は自然学
的な形相であれ、数学的な形相であれ、神的な形相であれ、すべてを受け入れる。これは『デ・ア
ニマ』第 3 巻ならびに他の多くの箇所でわれわれが証明したとおり。(4)したがって、知性がそ
れら諸々の形相を受け入れ、また受け入れることができるのは、知性がそれら諸々の形相のヒュポ
スタシスであるがゆえなのだ。また、諸々の形相が知性を動かすのは、知性が諸々の形相すべての
〈形象〉であるがゆえなのだ、ということにならざるを得ない。
(5)ところで、このいずれも質料的なものではない。(6)したがって、知性それ自体は非質
料的であり、あらゆる形相のヒュポスタシスなのだということになる。また、〈形象〉は別の知性
であり4) 、この〈形象〉によって諸々の形相は知性を動かすのだ、あるいはより適切な言い方をす
れば、場所であり〈形象〉であるところの知性へと動かされるのだ。(7)したがって、知性のうち
に質料的なものなどありはしない。もっとも、或る人はなんとかして虚構を述べようとしているの
だが、われわれがすでに述べたように、そのようなことは許されないのだ。
4)
「別の知性 alterus intellectus」の解釈は二通り可能である。第一にこの「別の知性」を「能動知性」の
ことだと読む。第二に「観想的知性」のことだと読む。内容的に見て、後者であろうか。
9
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
10
この論拠はきわめて瞠目に値する見事なものだ。そしてこの論拠を認めるなら、死後に消滅
した人間たちすべてから残るものは同一であるということが帰結する。
1.6 第六の道:単純性や質料からの分離をもたらしうるようなものは、それ自体、単純で質料か
ら分離していなければならない。
S
 via est, quia dicunt, quod id quod per se est causa simplicitatis et separationis a materia, maxime est simplex et separatum in seipso. Simplicitatis autem et
separationis non est causa in rebus nisi intellectus. Igitur secundum se maxime est
simplex et separatus; quod autem maxime est simplex et separatum, non distingui-
tur per hoc quod est in multis; igitur intellectus sive intelligentia secundum se non distinguitur
per hoc quod est in multis. Quod autem non distinguitur per hoc quod est in multis, si accipiatur absque multitudine, remanet indivisum et unum; igitur intellectus remanens ex omnibus
intellectum habentibus remanet indivisus et unicus.
第六異論は次のとおり。
(1)彼らが言うところによれば、単純性ならびに質料からの分離の
自体的な原因であるようなものは、このうえなく単純であり、またそれ自体において質料から分離
している。(2)しかるに、単純性ならびに分離の原因であるようなものは、諸事物のなかでも知
性以外にはない。
(3)したがって、知性は自体的にこのうえなく単純であり、質料から分離してい
るのだ。
(4)ところで、このうえなく単純でありまた分離しているようなものは、多数のもののう
ちにあることによって区別されるということがない。(5)したがって、知性ないし知性体は、それ
自体においては、多数のもののうちにあることによって区別されるということがない。(6)しかる
に、多数のもののうちにあることによって区別されることがないようなものが、多数であるという
ことなしに理解されたならば、残っているのは区別をもたないひとつのものだ。(7)したがって、
知性を有していたすべての人間たちから残る知性は、区別をもたないものでありひとつのものとし
て残っている。
Haec autem via est, cui multum innituntur illi qui hunc errorem invenerunt. Per istam enim
viam habere videntur, quod una sola intelligentia, quam decimi ordinis vocant, est, quae irradiat
super animas et facit in eis operationem intellectualem, et quod haec sola est quae remanet post
mortem, sicut infuit ante mortem.
10
11
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
だが、この異論は、くだんの誤謬に陥った人々がたいへん頼みにしているものなのだ。実際、
彼らはこの異論を拠り所にして以下のような主張を導くのだ。すなわち、彼らによれば第十の序列
にあるとされる単一の知性体が諸々の魂のうえに光を放射し、それらのうちに知性的な活動をもた
らすのであって、死後に残るのは生前に内在したのと同じくこのただひとつの知性体だけなのだ。
1.7 第七の道:形象は質料によらなければ多数化されない。また形象はそれ自体のうちに質料を
ふくまない。
S
 via est, quae fundatur super propositiones logicas. Dicunt enim, quod species
accepta sine materia est una natura indivisa et non dividitur nisi per materiam. Et
hoc accidit ei, inquantum est in materia et non secundum se; hoc autem multo magis
convenit ei quod est species specierum; est autem intellectus species specierum;
igitur non dividitur nisi participatione materiae. Sed participare materiam est contra naturam
intellectus et contra diffinitionem ipsius. Igitur intellectus materiam non participat, manet igitur
indivisus in omnibus. Quod igitur ex ipso relinquitur post mortem ex omnibus, est unum et
indivisum. Haec est ratio cuiusdam Mauri qui vocatur ABUBAGHER.
第七異論はいくつかの論理学上の前提に依拠したものである。(1)彼らが言うところによれ
ば、質料をともなわずに理解された〈形象〉は分割されていないひとつの本性であり、質料によっ
てでなければ分割されることがないようなものだ。(2)しかるに、このようなこと[質料によっ
て分割されること]が〈形象〉にふりかかるのは〈形象〉が質料のうちにあるかぎりであって、
〈形
象〉それ自体にもとづいてではない。
(3)だが、このようなことがら[それ自体では分割されてい
ないということ]は、諸々の形象の〈形象〉であるようなものにはよりいっそう多く当てはまる。
(4)ところで、知性は諸々の〈形象〉の〈形象〉である。(5)したがって、知性は質料の分有によ
らなければ分割されることはない。(5)しかるに、質料を分有することは知性の本性に反するので
あり、また知性の定義に反するのだ。(6)したがって、知性は質料を分有しない。(7)したがっ
て、知性はさまざまな人間たちすべてにおいて区分されないままである。以上から、死後にあらゆ
る人間たちから残るものは、ひとつであり分割されていないのだということが帰結する。
なお、この論拠はアブーバケルという名のムーア人によるものである。
11
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
12
1.8 第八の道:或るもののうちにあるものは、それのうちにあるところのものの能力に応じてそ
のもののうちにある。だが、知性のうちには普遍しかない。
O
 via est haec, quia id quod est in aliquo, est in ipso secundum potestatem
eius in quo est. Exemplum autem huius est, quia si colores sunt in corpore
terminato, sunt in ipso secundum potestatem corporis terminati. Si autem sunt
in perspicuo, sunt iterum in ipso secundum potestatem perspicui. Et si sunt in
oculo, iterum secundum aliud esse sunt in ipso quod est secundum potestatem oculi. Et sic
est in omnibus; haec enim propositio non habet instantiam, dummodo bene intelligatur. Nos
autem iam PRAEDIXIMUS, quod non loquimur hic nisi bene intelligentibus. Si ergo sic est,
assumimus hanc, quod universale est in intellectu et non alibi, et intellectus est, qui agit in
ipso universalitatem et recipit ipsum ut universale. Nec est aliquid quod recipiat universale ut
universale nisi intellectus. Haec igitur receptio est secundum potestatem, qua intellectus est
intellectus. Haec autem potestas non fundatur nisi in eo quod est universale existens ubique
et semper. Igitur intellectus est universale existens ubique et semper. Quod autem ubique est
et semper, unum et indistinctum est apud omnes. Et quod ex ipso relinquitur ex omnibus, est
unicum et idem. Igitur intellectus et est unus in omnibus, et quod ex ipso relinquitur ex omnibus,
est unicum et idem.
第八異論は次のとおり。
(1)或るもののうちにあるものは、それのうちにあるところのもの
の能力に応じてそのもののうちにある。具体例をあげよう。色は、境界をもつ物体のうちにある場
合には、境界をもつ物体の能力に応じてそのような物体のうちにある。だが、透明体のうちにある
場合には、透明体の能力に応じて透明体のうちにある。さらにまた、眼のうちにある場合には、眼
の能力に応じた〔上記のふたつとはまた〕別種の存在に応じて眼のうちにある。その他あらゆる場
合において同様である。実際、この命題は十分に理解されるならばいかなる反駁も受けつけない。
だがすでに述べたごとく、われわれは今ここでは、十分な理解をもつ人々に対してのみ語っている
のだった。
(2)さて、そうである[この命題は正しいと認める]として、われわれはいま次の命題
を正しいものと認める。すなわち、普遍は知性のうちにだけ存在するのであり、他のところには存
在しない。逆に言えば、知性こそが、自らのうちで普遍を現実態ならしめ、普遍であるかぎりの普
遍を受容するのである。しかも、普遍であるかぎりの普遍を受容するものは知性だけなのである。
(3)したがって、このような受容は、知性をまさに知性であらしめているような能力に応じてなさ
れる。
(4)ところで、このような能力は、あらゆるところでまたつねに存在する普遍者のうちにし
12
13
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
か基盤をもたない。(5)したがって、知性はあらゆるところでまたつねに存在するような普遍者で
ある。
(5)だが、あらゆるところでまたつねに存在するようなものは、あらゆる人々のもとで一で
あり無区別である。また、あらゆる人間たちにおいてこのようなものから残留するものもまた単一
であり同一である。
(6)それゆえ、知性はあらゆる人間たちにおいてひとつであり、またあらゆる
人々において知性から残留するものもまた単一であり同一である。
1.9 第九の道:知性の光はそれ自体としては分割されていない。しかるに、真の意味での人間の
知性とは、知性の光を受容することなのである。
N
 via est, quia dicunt, quod ab omni philosopho scitur, quod intellectus, qui
vere est hominis intellectus, est ille qui est adeptus. Adeptus autem intellectus
non est, nisi qui acquiritur per resolutionem omnium contrahentium et determinantium et acceptionem luminis puri intellectuals, quod relinquitur ex huius-
modi resolutione. Constat autem, quod non est illud lumen nisi lux intelligentiae separatae et
agentis; haec autem lux secundum se accepta sine contrahentibus et determinantibus eam est una
et indistincta relicta ex resolutione omnium; intellectus igitur adeptus est unus, qui relinquitur
ex omnibus. Hic autem est intellectus humanus; igitur quod relinquitur separatum ex omnibus
animabus hominum, est unum et idem.
第九異論は次のとおり。
(1)彼ら[アラブ人たち]が言うところによれば、哲学者なら誰も
が知っているように、真の意味で「人間の」知性であるような知性とは「取得知性」のことである。
(2)しかるに、取得知性とは、すべての制限と限定を脱却することによって、またかくのごとき脱
却の結果として残る純粋な知性的光明の受容によって、会得されるのだ。(3)ところで、このよう
な光明は、分離された能動知性の光に他ならないのだということは間違いない。(4)さて、このよ
うな光をそれ自体において、つまり、この光を制限し限定するあらゆるものを伴わずに理解するな
らば、あらゆるものどもを脱却したものとして残されている光それ自体は分割されることなくひと
つなのである。
(5)しかるに、取得知性は〔真の意味で〕人間的な知性である。(6)それゆえ、人間
たちのそれぞれの魂すべてから分離されたものとして残されるものは、ひとつであり同一である。
Huic etiam rationi multum innituntur, et est ratio ALFARABII, sed non inducit eam ad hoc
ad quod isti utuntur ea, sed ad hoc quod ostendat, quod anima ideo est in corpore posita, ut
intellectum continue adipiscatur.
13
A M, De unitate, pars 1, arg. 1-10.
14
彼らはこの異論をも多いに頼みにしている。またこの異論はアルファラビウスの論拠であ
る。だが、アルファラビウスはこの論拠を、彼らがこれを用いたような目的のために用いたわけで
はなかった。むしろ彼は、身体のうちに置かれた魂が知性を連続的に[順々に]獲得できるのだ、
ということを示すために用いたのであった。
1.10 第十の道:質料のうちにあるものは質料から引き出されるものである。しかるに、知性は質
料から引き出されない。
D
cima via probationis est, qua dicunt, quod omnis forma quae per esse distinguitur et multiplicatur in materia, potentia est in materia et per mutationem vel
motum educitur de ipsa. Intellectus autem nec per substantiam nec per operationem est talis forma. Igitur nec potentia est in materia nec per motum vel
mutationem educitur de illa. Igitur non est forma per materiam multiplicata. Si autem sic est,
sequitur necessario, quod id etiam quod relinquitur post materiae corporalis resolutionem, et
hoc non est multum nec plura, sed unum solum. Huic etiam rationi multi multum innituntur.
第十異論は次のとおり。これは証明である。(1)彼らが言うところによれば、質料のうちで
存在によって区別され多数化される形相はすべて、可能態において質料のうちにあり変化と運動に
よって質料のうちから引き出されるのである。(2)しかるに、知性は実体によっても活働によって
そのような形相ではない。(3)したがって、知性は可能態において質料のうちにあることもなけれ
ば、変化や運動によって質料のうちから引き出されることもない。(4)したがって、知性は質料に
よって多数化されているような形相ではない。(5)だがそうである以上は必然的に、身体という質
料からの脱却の後に残るものもまた多数であることはなく、むしろただひとつであることになる。
この異論もまた多くの人々が多いに頼みにしている。
14