こちら - 東京天草郷友会

ああ、ただ秘めよ、御くるすの愛の徴を
み
し る し
『五足の靴』とは、明治40年(1907)8月新詩社主幹の与謝野鉄幹(寛)と北原白秋・木下杢太郎・平野万里・吉井勇の5人が九州
のキリシタン遺跡を巡ったときの紀行文の題名である。明治40年7月28日から8月27日の1ケ月の長期に亘った。
行
程
東京・巌島・赤間関(下関)
・福岡・柳河・唐津・佐世保・平戸・長崎・茂木・天草・三角・島原・長洲・熊本・阿蘇・熊本・柳河・東京
主として九州西部のキリシタン遺跡を中心として、その異国的な風土とキリシタン遺跡を探った旅であった。この旅の紀行文を五人が交互に執筆して東
京二六新聞に掲載された。
五足の靴・メンバー
与謝野鉄幹(明星主宰35歳)・北原白秋(早大文科1年23歳)
・木下杢太
郎(大田正雄・東大医科1年23歳)
・平野万里(東大工科23歳)
・吉井勇(早
大文科1年22歳)
シ
タ
ン
と
し
て
、
生
き
抜
い
て
き
た
天
草
乙
女
の
姿
を
詠
っ
た
。
紀行文『五足の靴』と『邪宗門』
五足の靴が五個の人間を運んで東京を出た。彼等は面の皮
も厚く無く、大胆でもない。而も彼らをして少しく重味あり
大量あるが如くに見せしむるものは、その厚皮な、形の大き
い五足の靴の御蔭だ ・・・・・・・
の書き出しで始まっている。第1回の掲載が8月7
日で、凡そ10日ぐらい遅れて連載され9月10日、
29回で終わっている。この旅行が一行五人のその後
いわゆる
の文芸活動に画期的な影響を与え、所謂南蛮文化の先
駆をなしたことは多くの人に知られている。
北原白秋を詩人として決定的にした明治42年刊
の『邪宗門』はこの九州旅行の結晶であった。
キ
リ
ス
ト
教
徒
に
対
す
る
厳
し
い
弾
圧
の
な
か
で
、
隠
れ
キ
リ
歌
の
「
た
だ
秘
め
よ
」
に
決
定
し
た
。
年
四
月
二
三
日
建
立
。
碑
文
は
白
秋
の
邪
宗
門
の
一
説
・
天
草
雅
北
原
白
秋
の
邪
宗
門
碑
は
、
天
草
切
支
丹
館
前
庭
に
昭
和
四
二
あ
あ
、
た
だ
秘
め
よ
、
御
く
る
す
の
愛
の
徴
を
。
資料;国書刊行発行『五足の靴と熊本・天草』濱名志松著
虐
の
罪
の
鞭
は
さ
み
も
あ
ら
ば
あ
れ
、
し
る
し
し
ひ
た
げ
た
だ
秘
め
よ
し、
もた
と
だ
守
れ
、
斎
き
死
ぬ
ま
で
、
よ
し
、
さ
あ
れ
、
汝
が
母
に
い
つ、
よ
し
、
さ
あ
れ
、
汝
が
父
に
、
汝
が
肌
の
百
合
に
染
め
て
む
。
な
ん
じ
も
た
ら
し
し
ゆ
麝
り
香
の
臍
は
玻
璃
の
壺
じに
ゃ盛
か
うる
べ
ほ
ぞく
、
ぎ
や
ま
ん
薫
濃
き
葡
萄
の
酒
は
く
ゆ
り
こ
わ
が
鴿
よ
、
わ
が
友
よ
、
い
ざ
と
も
に
擁
か
ま
し
。
汝
が
は
と唇
は
木
の
実
の
紅
に
没
薬
の
汁
い
だ
滴
ら
す
。
汝
が
く
ち髪
は
烏
の
ご
あと
け
く
も、
天
艸
の
か蜜
らの
す
少
女
よ
。
な
あ
ま
く
さ
あ
な
、
わ
が
お少
と女
め
、
日
ひ
け
る
は
を
、
と
め
い
た
だ
秘
め
よ
つ
や
く
し
ゆ
し
た
た
北
原
白
秋