Provisioning Servicesの管理

Provisioning Services 5.6
2013-09-18 23:33:22 UTC
© 2013 Citrix Systems, Inc. All rights reserved. Terms of Use | Trademarks | Privacy Statement
目次
Provisioning Services 5.6.......................................................................................
8
インストール ..........................................................................................
9
はじめに ..........................................................................................
10
このリリースでの新機能 ................................................................
11
Provisioning Servicesのサービスとリソース......................................
13
Provisioning Servicesのインストールと構成 ...........................................
16
インストールウィザードとユーティリティ .........................................
17
インストールと構成のタスク ..........................................................
19
計画 ..........................................................................................
20
製品ライセンスの取得 ...................................................................
30
Provisioning Servicesソフトウェアのインストール .............................
32
ファームの構成............................................................................
34
構成ウィザードのサイレント実行 ...............................................
42
Provisioning Servicesサーバーソフトウェアのインストール..................
44
製品ソフトウェアのアンインストール ...............................................
46
XP Embeddedターゲットデバイスのインストールと構成............................
47
システム要件 ..............................................................................
48
XP Embeddedターゲットデバイスのインストール ..............................
49
XP Embeddedターゲットデバイスのパッケージのアンインストール .......
50
Windows XP Embeddedの作成の概要 .............................................
51
XP Embeddedターゲットデバイスのセットアップ ..............................
55
Provisioning Servicesファームのアップグレード......................................
56
Provisioning Servicesサーバーのアップグレード ................................
57
vDiskのアップグレード .................................................................
58
イメージの再構築によるvDiskのアップグレード ............................
59
vDiskのアップグレードの自動化 ..........................................
60
vDiskの手動アップグレード ................................................
62
マスターターゲットデバイスのハードドライブへのイメージ
の復元 ......................................................................
63
2
3
Hyper-Vを使用したvDiskのアップグレード..................................
66
管理 .....................................................................................................
68
Provisioning Servicesの製品概要..........................................................
69
特長と機能 .................................................................................
71
ソフトウェアのストリーム配信プロセスの概要 ...................................
73
Provisioning Servicesの製品インフラストラクチャ .............................
74
製品ユーティリティ ......................................................................
77
Provisioning Servicesの製品コンポーネント......................................
78
Provisioning Servicesの管理者の役割 ..............................................
84
Provisioning Servicesのサービスとリソース......................................
85
製品技術の概要 .................................................................................
88
起動プログラムの取得 ...................................................................
89
Provisioning Services vDiskのモード ..............................................
92
キャッシュ書き込みモード .............................................................
95
コンソールの使用方法.........................................................................
96
コンソールの起動.........................................................................
97
コンソールウィンドウについて........................................................
98
コンソールでのタスクの実行 ..........................................................
101
ファームの管理 .................................................................................
104
ファームの構成............................................................................
105
構成ウィザードのサイレント実行 ...............................................
113
[ファームプロパティ]ダイアログボックス ......................................
115
ファームのタスク.........................................................................
118
ファーム接続.........................................................................
119
サイトの管理 ....................................................................................
120
サイトの作成 ..............................................................................
121
[サイトプロパティ]ダイアログボックス .........................................
122
管理者の役割の管理............................................................................
124
ファーム管理者の管理 ...................................................................
125
サイト管理者の管理 ......................................................................
126
デバイス管理者の管理 ...................................................................
127
デバイスオペレーターの管理 ..........................................................
128
ストアの管理 ....................................................................................
129
ストアを管理するための権限 ..........................................................
131
[ストアプロパティ]ダイアログボックス .........................................
132
ストア構成と管理タスク ................................................................
134
管理ストアの運用 ...................................................................
136
4
Provisioning Servicesサーバーの管理 ....................................................
139
コンソールでのProvisioning Servicesサーバーの管理 ..........................
140
[サーバープロパティ]ダイアログボックス ......................................
141
Provisioning Servicesサーバーのタスク ...........................................
147
Provisioning Servicesサーバーの追加.........................................
148
Provisioning Servicesサーバーのプロパティのコピーと貼り付け
149
Provisioning Servicesサーバーの削除.........................................
150
Provisioning Servicesの開始、再起動、または停止 .......................
151
Provisioning Servicesサーバーへの接続の表示 .............................
152
Provisioning Servicesサーバー上でのターゲットデバイスの負荷分散
153
Provisioning Server vDiskアクセスの更新確認.............................
155
Provisioning Servicesサーバーの手動構成 ...................................
156
ストレージデバイスドライブ使用時の書き込みキャッシュの無効化に
よるパフォーマンスの向上........................................................
158
ストアにアクセスするProvisioning Servicesサーバーの指定 ............
159
vDiskの管理 .....................................................................................
160
[vDiskプロパティ]ダイアログボックス ..........................................
161
vDiskの管理................................................................................
167
イメージ作成ウィザードによる新しいvDiskの作成 .........................
168
新しいvDiskファイルの作成とフォーマット..................................
170
ターゲットデバイスの作成と割り当て .........................................
173
vDiskの自動作成 ....................................................................
174
複数の種類の物理デバイスで使用する共通イメージの作成 ...............
175
vDiskのアクセスモードの構成 ...................................................
179
既存のvDiskのvDiskプールまたはストアへの追加 ..........................
180
vDiskの使用状況の表示 ...........................................................
181
vDiskのロック解除 .................................................................
182
ターゲットデバイスからのvDiskの割り当ての解除 .........................
183
vDiskの削除 ..........................................................................
184
差分ディスク上のキャッシュの削除 ............................................
185
異なる場所へのvDiskのコピー ...................................................
186
vDiskプロパティのコピーと貼り付け ..........................................
187
vDiskのバックアップ ..............................................................
188
vDiskの更新 ..........................................................................
189
vDiskの自動更新 ..............................................................
190
vDiskの増分更新 ..............................................................
194
vDiskの変更のロールバック ................................................
199
vDiskの保守ユーティリティの使用方法 .......................................
200
5
物理ディスクとvDiskの運用......................................................
201
vDiskでのMicrosoftボリュームライセンスの構成 ...........................
202
ターゲットデバイスの管理 ...................................................................
203
[ターゲットデバイスプロパティ]ダイアログボックス ........................
204
ターゲットデバイスのタスク ..........................................................
209
イメージ作成に向けたマスターターゲットデバイスの準備 ...............
210
データベースへのターゲットデバイスの追加.................................
215
自動追加ウィザードの使用方法 ..................................................
217
ターゲットデバイスの作成と割り当て .........................................
219
ターゲットデバイスのコレクションテンプレートとしての設定
220
ターゲットデバイスプロパティのコピーと貼り付け ........................
221
ターゲットデバイスの起動........................................................
222
コンソールでのターゲットデバイスの状態の確認 ...........................
223
ターゲットデバイスへのメッセージの送信 ...................................
224
ターゲットデバイスの無効化.....................................................
225
ターゲットデバイスの削除........................................................
226
ターゲットデバイスのシャットダウン .........................................
227
ターゲットデバイスの再起動.....................................................
228
コレクション間でのターゲットデバイスの移動..............................
229
ターゲットデバイスでのステータストレイの使用方法 .....................
230
ターゲットデバイスのパーソナリティの管理.................................
234
デバイスコレクションの管理 ................................................................
235
[デバイスコレクションプロパティ]ダイアログボックス .....................
236
デバイスコレクションの管理タスク ..................................................
238
デバイスコレクションの作成.....................................................
239
ターゲットデバイスのコレクションへのインポート ........................
240
コレクションの削除 ................................................................
241
コンソールでのコレクションの更新 ............................................
242
コレクション内のターゲットデバイスの起動.................................
243
コレクション内のターゲットデバイスの再起動..............................
244
コレクション内のターゲットデバイスのシャットダウン ..................
245
コレクション内のターゲットデバイスへのメッセージ送信 ...............
246
サイト内のコレクション間でのターゲットデバイスの移動 ...............
247
Microsoft KMSボリュームライセンスの管理 .................................
248
Microsoft MAKボリュームライセンスの構成 .................................
251
ユーザーに割り当てるvDiskの管理.........................................................
254
[ユーザーグループプロパティ]ダイアログボックス ...........................
256
6
ユーザーグループのvDisk割り当ての管理 ..........................................
257
ビューの管理 ....................................................................................
260
[ビュープロパティ]ダイアログボックス .........................................
261
コンソールでのビューの管理 ..........................................................
262
高可用性の実装の管理.........................................................................
265
オフラインデータベースのサポート ..................................................
266
データベースのミラーリング ..........................................................
268
高可用性オプションの概要 .............................................................
271
高可用性のためのブートストラップファイルの構成 ........................
274
vDiskでの高可用性の有効化......................................................
277
サーバー間の負荷分散の管理.....................................................
278
共有ストレージでの高可用性の構成 ............................................
280
高可用性フェールオーバーのテスト ............................................
284
Active Directoryの管理.......................................................................
285
Active Directoryの統合の前提条件...................................................
286
ドメインパスワードの管理 .............................................................
287
ドメイン管理の有効化 ...................................................................
289
ドメインコンピューターアカウントの管理 .........................................
290
ブートストラップファイルと起動デバイスの管理 ......................................
293
コンソールでのブートストラップファイルの構成.................................
294
起動デバイスマネージャーの使用方法 ...............................................
299
ネットワークコンポーネントの管理........................................................
303
ネットワークスイッチの準備 ..........................................................
304
UNC名の使用 ..............................................................................
305
ネットワーク使用率の削減 .............................................................
307
移動ユーザープロファイルの管理.....................................................
313
ルーター経由の起動 ......................................................................
316
NICドライバーのアップデート ........................................................
318
ネットワーク共有を使用しないLUNの管理とアクセス ...........................
319
複数のネットワークインターフェイスカードの管理 ...................................
324
製造元が提供するNICチーミングの要件と注意事項 ..............................
325
Provisioning ServicesのNICフェールオーバーの要件と注意事項 ............
326
プリンターの管理 ..............................................................................
327
vDiskへのプリンターのインストール ................................................
328
vDiskでのプリンターの有効化または無効化 .......................................
329
vDiskでのプリンターの有効化方法 ...................................................
331
プリンター管理機能の有効化 ..........................................................
334
7
ログ................................................................................................
335
Provisioning Servicesサーバーのログプロパティの構成 .......................
336
ターゲットデバイスのログプロパティの構成 ......................................
338
ログファイルとその内容 ................................................................
339
監査................................................................................................
341
監査情報の有効化.........................................................................
343
監査情報へのアクセス ...................................................................
344
監査記録情報のアーカイブ .............................................................
347
BIOS埋め込み型のブートストラップの構成..............................................
348
用語集.............................................................................................
352
Provisioning Services 5.6
製品ドキュメント
次の表は、Citrix eDocsおよびCitrix Knowledge Centerで参照できるProvisioning
Services 7.0の製品ドキュメントを示しています。
表 1. Citrix eDocs
インストール・構成ガイド
Provisioning Servicesの基本的な実装に必要なインストールと構成の情報について
説明します。
管理者ガイド
コンソールインターフェイスからProvisioning Servicesの実装を管理するために必
要な情報について説明します。
表 2. Citrix Knowledge Center
ase Notes
このリリースの新機能、削除された機能、および解決された問題、そして既知の問題または制限について簡潔に
ストール・構成ガイド
Provisioning Servicesの基本的な実装に必要なインストールと構成の情報について説明します。
者ガイド
コンソールインターフェイスからProvisioning Servicesの実装を管理するために必要な情報について説明します
rShell Programmer's
e
PowerShellコマンドラインインターフェイスからProvisioning Servicesの実装を管理するために必要な情報に
す。
P Server Programmer'
de
SOAP ServerコマンドラインインターフェイスからProvisioning Servicesの実装を管理するために必要な情報
ます。
Programmer's Guide
8
MAPIコマンドラインインターフェイスからProvisioning Servicesの実装を管理するために必要な情報について
Provisioning Servicesのインストール
このセクションは、次のインストールトピックで構成されています。
•
はじめに
•
このリリースの新機能
•
Provisioning Servicesのサービスとリソース
Provisioning Servicesのインストールと構成
•
複数のネットワークインターフェイスカードの管理
•
ブートストラップファイルと起動デバイスの管理
•
vDiskのアップグレード
•
9
はじめに
この製品入門には次の情報が記載されています。
10
•
このリリースでの新機能
•
Provisioning Servicesのサービスとリソース
このリリースでの新機能
更新日: 2012-07-09
この節では、このリリースでの新機能および機能拡張について説明します。
管理の容易さ
このリリースでは、次の管理機能および機能拡張が実装されました。
イメージの管理
•
vDiskイメージ作成ウィザードを使用して、マスターターゲットデバイスからのvDisk作
成に伴う、ファームへの接続、vDiskファイルの作成、およびイメージ作成などの操作を
自動化します。
注: 詳しくは、『管理者ガイド』の「イメージ作成ウィザードの使用」を参照してく
ださい。
ストアの管理
•
構成ウィザードの実行時に、デフォルトのストアを作成できるようになりました。
注: ウィザードでは、データベースに未登録のサーバーについてのみ、新しいストア
を作成したり既存のストアを割り当てたりできます。
•
新しいストアパス構成の設定が検証されるようになりました。
注: 詳しくは、『管理者ガイド』の「[ストアプロパティ]ダイアログボックス」を
参照してください。
•
コンソールで新しい管理ストア機能を有効にすることにより、vDiskの格納に使用する
SANの読み取り専用LUNに、複数のProvisioning Servicesサーバーから同時にアクセス
できるようになりました。NASゲートウェイ、クラスターファイルシステム、および
Windowsクラスターサービスのようなソリューションを展開する必要はありません。 管
理ストア機能を有効にした後は、短時間でSANボリューム上のストアの可用性をアクティ
ブ(アクティブモード/読み取り専用)またはオフライン(保守モード/読み取りおよび
書き込み可能)に変更できます。
注: 詳しくは、『管理者ガイド』の「管理ストアの運用」を参照してください。
高可用性の管理
•
Provisioning ServicesでMicrosoft SQL Serverデータベースのミラーリングがサポート
されるようになりました。
注: 詳しくは、『管理者ガイド』の「データベースのミラーリング」を参照してくだ
さい。
•
11
新しい負荷分散アルゴリズムにより、適切なProvisioning Servicesサーバー間でのさら
に堅牢で動的なvDiskの負荷分散が提供されます。
このリリースでの新機能
ターゲットデバイスの管理
•
•
Microsoft KMSおよびMAKボリュームライセンスの処理がほとんど自動化され、イメー
ジ作成ウィザードを実行してvDiskを作成するときに構成できるようになりました。 コ
ンソールのユーザーインターフェイス、MCLIおよびPowerShellのコマンドラインイン
ターフェイスを使用して構成することもできます。 この機能拡張はVersion 5.6
Service Pack 1で導入されました。
ターゲットデバイスの自動追加ウィザード
•
•
新しい自動追加ウィザードにより、Provisioning Servicesデータベースに新しいター
ゲットデバイスを自動的に追加するための規則の構成が自動化されます。
ターゲットデバイスの命名機能が拡張されました。
注: 詳しくは、『管理者ガイド』の「自動追加ウィザードの使用方法」を参照してくださ
い。
Active Directoryの管理
•
Active Directoryのクロスフォレスト運用がサポートされるようになりました。
製品のインストール
•
サーバー構成のスクリプト化により、大規模なファームをシンプルに展開できるように
なりました。
そのほかの機能拡張
•
10Gbイーサネットネットワークおよびジャンボパケットがサポートされるようになりま
した。
削除された機能
このリリースでは、次の製品機能が削除されました。
•
12
ポートブロッカー
Provisioning Servicesのサービスとリ
ソース
更新日: 2013-04-11
Provisioning Servicesをサポートするために、次のサービスとリソースを使用できます。
•
Provisioning Servicesのドキュメント
•
サービスとサポート
•
Subscription Advantage
•
Citrix Developer Networkのアクセス方法
•
トレーニングコースと認定プログラム
Provisioning Servicesのドキュメント
Provisioning Servicesをサポートするために、次のドキュメントを使用できます。 すべての
関連ドキュメントが、Provisioning Services管理者にネットワークのコンポーネントと管理
の知識があり、デバイスオペレーターはネットワークの概念について理解していることを前
提としています。
製品概要、インストールと構成のタスク、および管理タスクを含むほとんどの製品ドキュメ
ントは、Citrix eDocs(http://support.citrix.com/proddocs/topic/infocenter/nl/ja/ic-ho
w-to-use.html?locale=ja)からアクセスできます。
このリリースで解決された問題、プログラマーズガイド、ナレッジベーストピック、ホワイ
トペーパーを含むそのほかの製品ドキュメントは、Citrix Knowledge Center(
http://support.citrix.com/)からアクセスできます。
Citrix製品ライセンスのドキュメント
Citrix製品のライセンスに関するドキュメントについては、Citrix eDocs(
http://support.citrix.com/proddocs/topic/infocenter/nl/ja/ic-how-to-use.html?locale
=ja)で「テクノロジー」を参照してください。
Readme
Provisioning ServicesのこのeDocsセクションには重要な製品情報が記載されているため、
最初に読む必要があります。 製品の新機能、拡張機能、および既知の問題について記載され
ています。
各プログラマーズガイド
適切な特権を持つ管理者は、コマンドラインから実装を管理するために次のガイドを使用で
きます。
13
Provisioning Servicesのサービスとリソース
•
『MCLI Programmer’s Guide』
•
『SOAP Server Programmer’s Guide』
•
『PowerShell Programmer’s Guide』
これらのガイドはPDFファイルで提供されており、Citrix Knowledge Center(
http://support.citrix.com/)からアクセスできます。
仮想ディスクステータストレイヘルプ
仮想ディスク(vDisk)ステータストレイヘルプは、ターゲットデバイス上のvDiskの管理と
トラブルシューティングに役立ちます。
このヘルプシステムは、仮想ディスクステータストレイの[ヘルプ]メニューからアクセス
できます。
そのほかのドキュメント
[ヘルプ]メニューまたは製品のインストールディレクトリから、オプションの
Provisioning Servicesユーティリティの次の補足ドキュメントを参照できます。
•
起動デバイスマネージャー(BDM.chm)
•
BOOTPTABエディター(bootptab-editor-help.chm)
•
PXE(pxemap.chm)
サービスとサポート
Citrixでは、主にCitrix Solution Advisor(CSA)のパートナー各社を通して、テクニカルサ
ポートを提供しています。 Citrix製品のサポートについては、製品の購入先にお問い合わせ
いただくか、またはCitrix社のWebサイト(http://www.citrix.co.jp/partners/)にて、最
寄りのCitrix Solution Advisorをご確認ください。 Citrix Solution Advisorチャネルプログ
ラムに加え、Citrix Knowledge CenterのWebサイト(http://support.citrix.com/)では、
さまざまなセルフサービスおよびWebベースの技術サポートツールを提供しています(一部、
現在英語サイトのみ)。
Knowledge Centerで提供する機能には次のものが含まれます。
•
14
Citrix製品の展開環境をサポートするための、多数の技術的な解決方法が記載されたナレッ
ジベース。
•
製品ドキュメントのオンラインライブラリ。
•
各Citrix製品のインタラクティブなサポートフォーラム。
•
ブログとコミュニティ。
•
最新のHotfixとService Pack。
•
セキュリティ情報の掲示。
Provisioning Servicesのサービスとリソース
•
•
有効なサポート契約をお持ちのお客様には、オンラインの問題報告や追跡などの追加の
リソースをご利用いただけます。
Citrix Live Remote Assistance。 Citrixのリモート支援製品であるGoToAssistを使用し、
Citrixのサポートスタッフがお客様のデスクトップを閲覧してマウスとキーボードの制御
を共有することによって、問題を解決します(国内未対応)。
また、Citrix Preferred Support Service(シトリックスプリファードサポートサービス)プ
ログラムを利用すると、Citrix製品を導入する組織のニーズに合わせて、最適なサポートのレ
ベルや種類を選択できます。
Subscription Advantage
Subscription Advantageを利用すると、最新のサーバーソフトウェアの機能や情報を簡単に
入手できます。 このサービスでは、サブスクリプション期間中に使用できるようになったフィ
ーチャーリリース、ソフトウェアアップグレード、機能拡張、およびメンテナンスリリース
を受け取れるだけでなく、Citrixの重要な技術情報を優先的に入手できます。
詳しくは、Citrix社のWebサイト(http://www.citrix.co.jp/)の[サービス]メニューで[
Subscription Advantage]を選択すると表示されるページを参照してください。
または、Citrix製品の販売担当者またはCitrix Solutions Advisorプログラムのメンバーにお
問い合わせください。
トレーニングコースと認定プログラム
Provisioning Servicesをサポートするために、次のドキュメントを使用できます。 すべての
関連ドキュメントが、Provisioning Services管理者にネットワークのコンポーネントと管理
の知識があり、デバイスオペレーターはネットワークの概念について理解していることを前
提としています。
製品ドキュメントの大部分は、Adobe PDF(Portable Document Format)形式で提供され
ています。 これらのドキュメントを表示、検索、および印刷するには、フルバージョンの
Adobe Reader 6以降が必要です。 Adobe Readerは、アドビシステムズ社のWebサイト(
http://www.adobe.com/)から無料でダウンロードできます。
15
Provisioning Servicesのインストール
と構成
この章では、製品ソフトウェアに含まれるProvisioning Servicesのインストールウィザード
と、新しいProvisioning Servicesの実装を作成するために必要なインストールと構成の手順
について説明します。
注: Provisioning Servicesの製品ソフトウェアコンポーネントは、製品CD-ROMまたは
製品ダウンロードサイトから入手してインストールします。
16
インストールウィザードとユーティリティ
更新日: 2013-05-10
Citrixライセンスサーバー
CTX_Licensing.msiを使用して、実装内のProvisioning Servicesサーバーと通信できるサー
バーにCitrixライセンスソフトウェアをインストールします。
Provisioning Servicesインストールウィザー
ド
PVS_Server.exeまたはPVS_Server_x64.exeを実行して、ファームに次のProvisioning
Servicesコンポーネントをインストールします。
•
Provisioning Services Stream Service
•
ネットワーク起動サービス(オプション)
•
•
•
•
構成ウィザード(インストールウィザードの後に実行し、インストール済みのコンポー
ネントを構成してProvisioning Servicesデータベースを作成します)
プログラミングユーティリティ
Provisioning Servicesコンソール(別個のスタンドアロンインストーラーでもインストー
ルできます)
起動デバイスマネージャー
注: UNCパスからのインストールはサポートされません。
Provisioning Servicesコンソールウィザー
ド
PVSSRV_Console.exeまたはPVSSRV_Console_x64.exeを実行し、Provisioning Services
ソフトウェアがインストールされていないコンピューターにコンソールをインストールしま
す。これらのインストーラーには起動デバイスマネージャーも含まれます(Provisioning
Servicesソフトウェアのインストーラーにはコンソールが含まれています)。 コンソールは
Provisioning Servicesデータベースと通信できる任意のコンピューターにインストールでき
ます。
17
インストールウィザードとユーティリティ
マスターターゲットデバイスインストールウィ
ザード
Windows用:PVS_Device.exeまたはPVS_Device_x64.exe
Linux用:PVS_LinuxDevice.runまたはPVS_LinuxDevice_x64.run
マスターターゲットデバイスにターゲットデバイスソフトウェアをインストールします。 マ
スターターゲットデバイスを使用して「ゴールデンイメージ」を作成します。Windowsデバ
イスのゴールデンイメージはイメージ作成ウィザードを使用して、Linuxデバイスのゴール
デンイメージはimage.shを使用してvDiskファイルに保存します。image.shは、ターゲット
デバイスソフトウェアと共にインストールされます。
アップグレードウィザード
アップグレードウィザードのインストール先フォルダーおよび実行フォルダーの名前にサロ
ゲートペア文字(Unicodeコードポイント0x10000以降)を使用することはできません。 アッ
プグレードウィザードによりアップグレード処理が自動化されます。また、このウィザード
には次のユーティリティが組み込まれています。
•
•
18
UpgradeAgent.exe:ターゲットデバイスで実行し、以前にインストールした製品ソフ
トウェアをアップグレードします。
UpgradeManager.exe:Provisioning Servicesサーバーで実行し、ターゲットデバイス
でのアップグレード処理を制御します。
インストールと構成のタスク
更新日: 2012-08-10
Provisioning Servicesをインストールし構成するには、次の主要タスクを完了する必要があ
ります。
1. 計画
2. 製品ライセンスの取得
3. Provisioning Servicesソフトウェアのインストール
4. サーバーファームの作成
5. Provisioning Servicesサーバーの追加
6. 管理者の役割の割り当て
7. ストアの作成
8. 新しいvDiskファイルの作成とフォーマット
9. データベースへのターゲットデバイスの追加
10. 最初のターゲットデバイスのコレクションへの割り当て
11. イメージ作成に向けたマスターターゲットデバイスの準備
12. vDiskイメージの作成方法
19
計画
更新日: 2013-05-10
インストールと構成を行う前に、次の前作業を完了する必要があります。
•
Microsoft SQL Serverデータベース
•
認証と構成
•
システム要件の確認
•
ファームの計画
Microsoft SQL Serverデータベース
Provisioning Servicesデータベースとして使用するMicrosoft SQL Server 2005、2008、
または2008R2のエディションを次の中から選択します。
•
SQL Server Express Edition
•
SQL Server Workgroup Edition
•
SQL Server Standard Edition
•
SQL Server Enterprise Edition
注: 一部の実務環境では、Provisioning Services管理者に代わり、データベース管理者が
Provisioning Servicesデータベースを作成する可能性があります。 その場合は、
Microsoft SQL Serverデータベースの管理者に、DbScript.exeユーティリティを使用す
ると作成されるファイルを提供します。このユーティリティはProvisioning Servicesソフ
トウェアと共にインストールされます。
データベースのミラーリング
ファームでMicrosoft SQL Serverのデータベースミラーリング機能を使用するには
注: Provisioning ServicesでMicrosoft SQL Serverのデータベースミラーリングをサポー
トするには、データベースを監視付きの高い安全性モード(同期) で正しく構成する必要
があります。
1. 構成ウィザードを実行し、[ファームを作成する]をクリックします。
2. Microsoftの手順に従ってミラーリングデータベースを構成します。
3. 構成ウィザードを再実行し、[既存のファームに参加する]をクリックします。
4. [既存のファーム]ページで[データベースのミラーフェールオーバーパートナーを指
定する]チェックボックスをオンにします。 データベースサーバーおよびデータベース
のミラーフェールオーバーパートナーのインスタンス名と、必要であればオプションの
20
計画
TCPポートを入力します。
注: 詳しくは、「ファームの構成」を参照してください。
認証と構成
Provisioning ServicesではWindows認証を使用します。 構成ウィザードやデータベースに
アクセスするサービスを含め、Provisioning Servicesのすべてのコンポーネントを、ログオ
ンしているユーザーのコンテキストで実行する必要があります。
Stream ProcessやSOAP Serverのようなサービスには、最小限の特権を具体的に構成した
ユーザーが必要です。
注:
Provisioning Servicesは、Microsoftが推奨しているWindows認証をサポートします。
構成ウィザードの実行時を除き、Microsoft SQL Server認証はサポートされません。
構成ウィザードのユーザーアクセス許可
構成ウィザードを実行するユーザーには、Microsoft SQL Serverの次のアクセス許可が必要
です。
•
dbcreator:データベースの作成に必要です。
•
securityadmin:Stream ServiceとSOAP ServerのSQLログインの作成に必要です。
ユーザーが十分なSQL特権を持たない場合、適切なアクセス許可(dbcreatorおよび
securityadmin)を持つSQL Serverユーザーの資格情報を入力するダイアログボックスが開
きます。
テスト環境でMicrosoft SQL Expressを使用する場合は、構成ウィザードを実行するユーザー
にsysadmin特権(最高のデータベース権限)を与えることを選択できます。
注: または、データベース管理者により空のデータベースが提供される場合は、構成ウィ
ザードを実行するユーザーはデータベースの所有者であり、VIEW ANY DEFINITION権限
を持っている必要があります。これらの設定はデータベース管理者が空のデータベースを
作成するときに設定します。
サービスアカウントのアクセス許可
Stream ServiceとSOAP Serverのユーザーコンテキストには次のデータベースアクセス許
可が必要です。
•
db_datareader
•
db_datawriter
•
ストアドプロシージャのEXECUTE権限
注: ユーザーがsecurityadminアクセス許可を持っている場合は、構成ウィザードにより
これらのアクセス許可が割り当てられます。
さらに、サービスユーザーには次のシステム特権が必要です。
21
計画
•
サービスとして実行する
•
レジストリの読み取りアクセス
•
Program Files\Citrix\Provisioning Services
•
すべてのvDiskの場所への読み取り/書き込みアクセス
Stream ProcessおよびSOAP Serverを実行するアカウントを、次のサポートされるアカウ
ントから選択します。
•
Network Serviceアカウント
最小限の特権を持つローカルアカウントで、ドメインコンピューターアカウントとして
ネットワーク上で認証を受けるアカウントです。
•
特定のユーザーアカウント(Windows共有を使用するときに必要です)
ワークグループまたはドメインのユーザーアカウントです。
•
Local Systemアカウント(SANと共に使用します)
ワークグループ環境では認証はあまり使用されないため、最小限の特権を持つユーザーアカ
ウントを各サーバーに作成し、各インスタンスで資格情報(パスワード)を同一にする必要
があります。
注意: SQL ServerとProvisioning Servicesを同じサーバーにインストールすると、負荷
が均等に分散されない可能性があります。 同じサーバーにインストールしないことを強く
お勧めします。
このファームで使用する適切なセキュリティオプションを決定します(ファームごとに選択
できるオプションは1つのみであり、選択したオプションは役割に基づく管理とユーザーグ
ループに影響を与えます)。
•
セキュリティ保護にActive Directoryグループを使用する(デフォルト):Active
Directoryが動作するWindowsドメインにインストールする場合はこのオプションをク
リックします。 このオプションでは、Provisioning Servicesの役割の割り当てに
Active Directoryを利用できます。
注: Windows 2000のドメインはサポートされなくなりました。
•
セキュリティ保護にWindowsグループを使用する:単一のサーバーまたはワークグルー
プにインストールする場合はこのオプションをクリックします。 このオプションでは、
Provisioning Servicesの役割の割り当てに特定サーバー上のローカルユーザー/グループ
を利用できます。
注: コンソールユーザーは直接データベースにアクセスしません。
システム要件の確認
ハードウェアとソフトウェアの要件が満たされていることを確認します。
オペレーティングシステム
22
計画
英語版のProvisioning Servicesは、英語、日本語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、
簡体字中国語、繁体字中国語、韓国語、およびロシア語のオペレーティングシステムでサ
ポートされます。
Windows 2003 Server Service Pack 2(32ビットまたは64ビット)のすべてのエディ
ション
Windows Server 2008(32ビットまたは64ビット):すべてのエディション
Windows Server 2008 R2およびWindows Server 2008 R2 Service Pack 1の
Standard、DataCenter、およびEnterpriseエディション
Provisioning Servicesサーバーのシステム要件
ほとんどの実装において、単一のvDiskを使用して複数のターゲットデバイスに標準イメー
ジを提供します。 同じvDiskイメージを使用するターゲットデバイスが多いほど、作成すべ
きvDiskの数が減り、vDiskの管理が簡単になります。 単一のvDiskで運用するには、すべて
のターゲットデバイスに一定の類似性が必要です。これは、オペレーティングシステムの適
切な動作に必要なドライバーがすべて組み込まれていることを保証するためです。 一貫して
いる必要のある3つの主要コンポーネントは、マザーボード、ネットワークカード、および
ビデオカードです。
ディスクストレージ管理は非常に重要です。Provisioning Servicesサーバーがローカルに多
くのvDiskを格納し、各ディスクが数ギガバイトにも達する可能性があるためです。 RAIDア
レイ、SAN、またはNASを使用すると、ストリーム配信のパフォーマンスを向上できます。
次の表は、Provisioning Servicesサーバーの推奨システム要件を示しています。
プロセッサ
IntelまたはAMD社製のx86またはx64互換の、周波数が2GHz以上のプロセッサ。推奨周
波数は3GHzです。サポートするターゲットデバイス数が250を超える場合は、3.5GHzの
デュアルコア/ハイパースレッディングプロセッサ相当のものを使用します。
メモリ
2GB以上のRAM。推奨サイズは4GBです。サポートするvDisk数が多い(250を超える)
場合は、4GBが必要です。
ハードディスクとストレージ
ハードディスクにはvDiskの格納に十分な領域が必要です。 たとえば、15GBのハードド
ライブには14GBのvDiskしか作成できません。
追加要件は次のようないくつかの要素によって変わります。
ターゲットデバイスで実行するオペレーティングシステムとアプリケーションのハードディ
スク容量の要件。 最終的なインストールイメージのサイズの20%を追加することをお勧
めします。
プライベートイメージモード - プライベートイメージモードのvDiskを使用するターゲッ
トデバイスの数(プライベートイメージモードのvDiskは毎日バックアップする必要があ
ります)。
標準イメージモード - 標準イメージモードのvDiskを使用するターゲットデバイスの数。
23
計画
注:各vDiskのコピーを作成することをお勧めします。
Windows Server 2003およびWindows Server 2003 x64では、アプリケーションドラ
イブに250MB以上必要です。
共通ストレージの最小サイズ
•
データベース:250MB
•
新規にインストールしたWindowsシステム:5GB
•
LinuxクラスのvDiskのイメージ:5GB
VistaクラスのvDiskのイメージ:15GB(目安)
ロードする重要な追加アプリケーションに基づいて、vDiskごとに追加領域が必要です。
•
ネットワークアダプター
静的IP
最小で100MBのイーサネット。推奨帯域幅は1GBです。サポートするターゲットデバイス
数が250を超える場合は、デュアルポート1GBイーサネットを使用します。
注:通常、2枚のNICの方が1枚のデュアルポートNICよりも高パフォーマンスです。
必要なソフトウェア
Provisioning Servicesサーバーをインストールするには、各サーバーにWindows
PowerShell 2.0が必要です。
ネットワークの要件
UDPおよびTCPポートの要件
Provisioning Servicesサーバー間の通信
Provisioning Servicesサーバー間でMessaging Managerを使用して通信するには、各サー
バーで同じUDPポートを使用するように構成する必要があります。 選択するポート範囲
に少なくとも5つのポートが存在する必要があります。 ポート範囲は構成ウィザードの[
ストリーム配信サービス]ページで構成します。
注: 高可用性機能を構成する場合は、フェールオーバーサーバーとして選択した
Provisioning Servicesサーバーを同じサイトに配置する必要があります。 高可用性機
能はサイトを越えて機能する設計にはなっていません。
デフォルトでは、範囲内の最初のポートはUDP 6890で、最後のポートは6909です。
Provisioning Servicesサーバーとターゲットデバイス間の通信
Provisioning ServicesサーバーがターゲットデバイスとStreamProcessを使用して通信
するには、各サーバーで同じUDPポートを使用するように構成する必要があります。 ポー
ト範囲はコンソールの[サーバープロパティ]ダイアログボックスの[ネットワーク]タ
ブで構成します。
デフォルトのポートは次のとおりです。
24
計画
UDP 6910、6911、6912、6913、6914、6915、6916、6917、6918、6919、6920、
6921、6922、6923、6924、6925、6926、6927、6928、6929、および6930。 ただ
し、最初の3つのポート(6910、6911、6912)はProvisioning Servicesで使用するため
に予約されています。
ログオンサーバーの通信
ログオンサーバーとして使用する各Provisioning Servicesサーバーは、構成ウィザードの
[ストリーム配信サーバー起動一覧]ページで構成する必要があります。
ログオンサーバーのデフォルトのポートはUDP 6910です。
コンソールの通信
コンソールへのアクセスにはSOAP Serverを使用します。 ポート(TCP)は構成ウィザー
ドの[ストリーム配信サービス]ページで構成します。
デフォルトのポートはTCP 54321と54322です。入力されたポート番号に1を加えたもの
(54321+1)が2番目のポートとして自動的に設定されます。
この値を変更する場合は、次のコマンドを実行する必要があります。
Powershell:MCLI-Run SetupConnection
MCLI:MCLI Run SetupConnection
詳しくは、Provisioning Servicesのプログラマーズガイドを参照してください。
TFTPの通信
TFTPポートの値は次のレジストリに格納されます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\BNTFTP\Paramete
rs Port
デフォルトのTFTPポートはUDP 69です。
TSBの通信
TSBポートの値は次のレジストリに格納されます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\PVSTSB\Paramete
rs Port
デフォルトのTSBポートはUDP 6969です。
PortFast
PortFastは有効にする必要があります。
ネットワークカード
PXE 0.99j以降
ネットワークアドレス割り当て
25
計画
DHCP
ターゲットデバイスの要件
注: デュアルブートのvDiskイメージはサポートされません。
ターゲットデバイスは、そのデバイスで動作するオペレーティングシステムにより特定され
ます。 次の表は、ターゲットデバイスでサポートされるオペレーティングシステムを示して
います。
Windowsターゲットデバイス
(32ビットまたは64ビット)
英語版のProvisioning Servicesは、英語、日本語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、
簡体字中国語、繁体字中国語、韓国語、およびロシア語のオペレーティングシステムでサ
ポートされます。
Windows Server 2003 Service Pack 1(32ビットまたは64ビット)のすべてのエディ
ション
Windows Server 2008(32ビットまたは64ビット):すべてのエディション
Windows Server 2008 R2およびWindows Server 2008 R2 Service Pack 1:
•
Standard
•
Datacenter
•
Enterprise
Windows XP Professional(32ビットまたは64ビット)
Windows Vista(32ビットまたは64ビット):
•
Business
•
Enterprise
•
Ultimate(製品版ライセンス)
注: Windows VistaのUltimateエディションは、プライベートイメージモードでの
みサポートされます。
Windows 7およびWindows 7 Service Pack 1(32ビットまたは64ビット):
•
Enterprise
•
Professional
•
Ultimate
注: Winsows 7のUltimateエディションは、プライベートイメージモードでのみ
サポートされます。
ライセンスキーについての考慮事項
Windows Vista Business、Windows Vista Enterprise、Windows 7、Windows
Server 2008、およびWindows Server 2008 R2は、キーマネージメントサーバー(
26
計画
KMS)またはMicrosoftマルチライセンス認証キー(MAK)のボリュームライセンスキー
で展開します。 Windows Office 2010はKMSで展開します。
注: MAKライセンスを機能させるには、VAMT(Volume Activation Management
Tool)をファーム内のすべてのログオンサーバーにインストールする必要があります。
このツールはhttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ec71
56d2-2864-49ee-bfcb-777b898ad582&displaylang=jaから入手できます。
プライベートイメージモードと標準イメージモードの両方で、MAKおよびKMSがサポート
されます。
ボリュームライセンスは、マスターターゲットデバイスでイメージ作成ウィザードを実行
するときに、vDiskイメージで構成します。 vDiskファイルのボリュームライセンスは、
コンソールの[vDiskファイルプロパティ]ダイアログボックスの[Microsoftボリューム
ライセンス]タブで構成します。
サポートされるファイルシステムの種類
NTFS
必要なソフトウェア
ターゲットデバイスソフトウェアをインストールするには、各デバイスにWindows
PowerShell 2.0をインストールしておく必要があります。
Linuxターゲットデバイス
Red Hat(x86およびx86_64アーキテクチャ)RHEL 4、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、
4.6、および4.7、RHEL 5、5.1、5.2、および5.3。
Novell(x86およびx86_64アーキテクチャ)SUSE Linux Enterprise Server 9(x86の
み)、SUSE Linux Enterprise Server 9.1(x86のみ)、SUSE Linux Enterprise
Server 9.2(x86のみ)、SUSE Linux Enterprise Server 9.4(x86のみ)、SUSE
Linux Enterprise Server 10、SUSE Linux Enterprise Server 10 SP1、SUSE Linux
Enterprise Server 10 SP2。
SUSE Linux Enterprise Desktop 10、SUSE Linux Enterprise Desktop 10 SP1、
SUSE Linux Enterprise Desktop 10 SP2。
Novell Linux Desktop 9.0(x86のみ)、Novell Linux Desktop 9.1(x86のみ)、
Novell Linux Desktop 9.3(x86のみ)、Novell Linux Desktop 9.4(x86のみ)。
Turbolinux FUJI 11
Vine Linux
Vine Linux 4.0(x86のみ)、Vine Linux 4.1(x86のみ)、Vine Linux 4.2(x86のみ)
。Ubuntu Linux
上記のLinuxディストリビューションリリースおよびそれ以降のService Packリリースと
共に出荷されるカーネルのみがサポートされます。
x86ベースのLinux:vDiskを共有イメージモードで使用する場合は、RAMキャッシュサイ
ズは1GB未満に制限されます。 RAMキャッシュサイズの実際の上限は、カーネルの仮想
アドレス領域によって決定されます。 RAMキャッシュサイズの値を設定してから、カー
ネルコード自体をマップするために必要な領域を引きます。 これはLinuxアーキテクチャ
27
計画
の制限です。
Provisioning Servicesコンソールの要件
プロセッサ
1GHz以上。推奨周波数は2GHzです。
メモリ
1GB以上。推奨サイズは2GBです。
ハードディスク
500MB以上。
オペレーティングシステム
Windows Server 2003(32ビットまたは64ビット)のすべてのエディション、
Windows Server 2008(32ビットまたは64ビット)のすべてのエディション、
Windows Server 2008 R2のStandard、DataCenter、およびEnterpriseエディション、
Windows XP Professional(32ビットまたは64ビット)、Windows Vista(32ビットま
たは64ビット)
•
Business
•
Enterprise
Ultimate(製品版ライセンス)
XenDesktopセットアップウィザードとストリーム配信仮想マシンセットアップウィザード
の要件
•
•
•
サポートされるSystem Center Virtual Machine Manager(SCVMM)サーバー:
2007、2008 R2、2008 R2 SP1
Provisioning Services 5.6 Service Pack 1 でサポートされるハイパーバイザー
•
XenServer 5.5 Update 2、XenServer 5.6
•
ESX 4.1
Hyper-V Server 2008、Hyper-V Server 2008 R2 SP1
Provisioning Services 5.6でサポートされるハイパーバイザー
•
•
•
XenServer 5.5 Update 2
•
ESX 3.0 Update 4
•
Hyper-V Server 2008
そのほか
必須:MMC 3.0
オプション:Adobe Readerのインストールを強くお勧めします。
28
計画
ファームの計画
Provisioning Servicesをインストールし構成しようとする前に、ファームの計画を立て、イ
ンストールと構成の過程で要求される情報に注意することが重要です。
次の項目に記入して、ファームの計画を立ててください。
Provisioning Servicesデータベース
1つのファームに複数のデータベースを関連付けることはできません。 次のどちらかに
Provisioning Servicesデータベースをインストールできます。
•
•
既存のSQL Serverデータベースコンピューター:ファーム内のすべてのProvisioning
Servicesサーバーと通信できる必要があります。
新しいSQL Server Expressデータベースコンピューター:Microsoftが無償で提供する、
SQL Server Expressソフトウェアを使用してインストールします。
データベースサーバー
ホスト名:
インスタンス名:
ライセンスサーバー
ホスト名:
ベンダーデーモン/ライセンスサーバーのポート:
29
製品ライセンスの取得
ファーム内のすべてのProvisioning Servicesサーバーと通信できるサーバーにCitrixライセ
ンスサーバーをインストールする必要があります。
ライセンスサーバーとして使用するサーバーを決定するときは、次のオプションを検討しま
す。
•
•
•
単一システム:Provisioning Servicesと同じコンピューターにインストールする。評価
やテストをする、または単一のCitrix製品と共に実装する場合にこのオプションを選択し
ます。
スタンドアロン:ライセンスサーバーを別のコンピューターにインストールする。大規
模な実装または複数のCitrix製品を運用する実装の場合にこのオプションを選択します。
既存のライセンスサーバーを参照する。
ライセンスの猶予期間
Citrixライセンスには3種類の猶予期間があります。 これらの猶予期間は、Provisioning
Servicesでは次のように実装されています。
•
•
•
設定前の猶予期間は96時間です。Citrixライセンスサーバーのインストールより前に、ま
たはXenApp、XenDesktop、XenServer、Essentials for Hyper-V、または
Provisioning Services for Datacentersの有効な製品エディションライセンスを割り当
てる前にProvisioning Servicesをインストールすると、4日間(96時間)制限なくシス
テムをプロビジョニングできます(96時間はほとんどのCitrix製品の標準です)。 この
猶予期間が経過すると、実行中のプロビジョニングセッションは引き続き実行されます
が、新規または再開されたプロビジョニングセッションは「有効ライセンスがない猶予
期間」に入ります。
ライセンスサーバー接続停止の猶予期間は30日(720時間)です。Citrixライセンスサー
バーに接続できなくなった場合は、Provisioning Servicesは30日(720時間)はシステ
ムのプロビジョニングを続行します(720時間はほとんどのCitrix製品の標準です)。 こ
の猶予期間が経過すると、既存または新規のプロビジョニングセッションは「有効ライ
センスがない猶予期間」に入ります。
有効ライセンスがない猶予期間は、Version 5.6では3時間、Version 5.6 Service Pack
1では96時間です。プロビジョニングセッションのためにProvisioning Servicesで有効
なライセンスを取得できない場合は、プロビジョニングされたシステムで警告ダイアロ
グボックスが開きますが、上に示す期間はセッションを引き続き実行することができま
す。 この猶予期間が経過すると、影響を受ける各セッションがシャットダウンされます。
この猶予期間は次の条件で適用される可能性があります。
•
•
30
XenApp、XenDesktop、XenServer、Essentials for Hyper-V、または
Provisioning Servicesの有効なエディションライセンスがない。
ライセンスはあるが失効している(評価版、非再販版、内部使用版ライセンスに当て
はまります)。
製品ライセンスの取得
•
ライセンスのSubscription Advantageの失効日が使用中のProvisioning Servicesの
リリース日より前である。
ライセンスサーバーのインストール
1. CTX_Licensing.msiをダウンロードするか、製品のインストールCD-ROMから実行しま
す。
注: ライセンスサーバーの後にProvisioning Servicesをインストールする、または新しい
ライセンスを追加する場合は、Stream Serviceを再起動する必要があります。
製品のライセンスに関するドキュメントについては、Citrix eDocsを開き、「テクノロジー」
の「製品ライセンスの有効化」を参照してください。
31
Provisioning Servicesソフトウェアの
インストール
WindowsのService Pack、ドライバー、および更新プログラムをインストールしてから
Provisioning Servicesソフトウェアをインストールします。
注: 以前のバージョンの.NetがインストールされているサーバーにProvisioning
Servicesソフトウェアをインストールするとき、.Netのインストール中に再起動を促すダ
イアログボックスが表示された場合は、再起動することをお勧めします。
注: このインストールタスクは、Provisioning Servicesを新規に実装する場合のタスクで
す。 アップグレードの場合は、「以前のリリースからのアップグレード」を参照してくだ
さい。 ソフトウェアをサイレントインストールすることもできます。 「サイレントイン
ストール」を参照してください。
Provisioning Servicesサーバーの作成に必要なサービスとアプリケーションをインストール
するには、次の手順に従います。
1. 適切なプラットフォームのインストールオプションをクリックします。 [ようこそ]ペー
ジが開きます。
2. [次へ]をクリックします。 [ライセンス契約]ページが開きます。
3. 契約書の末尾までスクロールして契約条項に合意し、[次へ]をクリックして続行しま
す。 [ユーザー情報]ページが開きます。
4. 適切なボックスにユーザー名と組織名を入力して、[次へ]をクリックします。 [イン
ストール先のフォルダー]ページが開きます。
5. [変更]をクリックしてソフトウェアをインストールするフォルダー名を入力または選
択するか、[次へ]をクリックしてProvisioning Servicesをデフォルトフォルダーにイ
ンストールします。 [セットアップの種類]ページが開きます。
6. 実行するインストールに当てはまるオプションをクリックします。
•
•
すべて - このコンピューターにすべてのコンポーネントとオプションをインストー
ルします(デフォルト)。
カスタム - インストールするコンポーネントとインストール先を選択します。
注: ネットワーク起動サービスをインストールしてもそれらのサービスがアクティブ
になるわけではありません。 サービスが必要かどうかわからない場合は、[すべて]
をクリックしてください。
7. [次へ]をクリックします。
8. [すべて]をクリックした場合は、[プログラムをインストールする準備ができました]
ページが開きます。 [カスタム]をクリックした場合は、[カスタムセットアップ]ペー
ジが開きます。 このページの[機能の説明]ボックスには、選択済みのコンポーネント
の説明がそのコンポーネントのインストールに必要な領域と共に表示されます。
32
Provisioning Servicesソフトウェアのインストール
•
•
各コンポーネントのアイコンを展開して、コンポーネントのインストール方法を選択
します。
コンポーネントを選択したら、[次へ]をクリックします。 [プログラムをインス
トールする準備ができました]ページが開きます。 または[キャンセル]をクリッ
クして、システムを変更せずにウィザードを閉じます。
9. [プログラムをインストールする準備ができました]ページで[インストール]をクリッ
クして、インストール処理を続行します(インストールには数分かかる可能性がありま
す)。
10. コンポーネントとオプションが正常にインストールされると、[インストールウィザー
ドの完了]ページが開きます。
注: 後でインストールウィザードを再実行してコンポーネントを追加したり、別のコ
ンピューターで再実行してコンポーネントをインストールしたりできます。
11. [完了]をクリックしてインストールウィザードを終了します。 Provisioning Services
構成ウィザードが自動的に開きます。
注: Provisioning Servicesでは製品ソフトウェアのインストール後にサーバーの再起動を
必要としませんが、場合によってWindowsにより再起動を求めるメッセージが表示される
場合があります。 このメッセージが表示されたら、サーバーを再起動する前に構成ウィザー
ドを使用して、「タスク4:ファームの構成」の作業を行います。 このメッセージが表示
されたにもかかわらずサーバーを再起動しないと、リムーバブルドライブが表示されない
可能性があります。
製品ソフトウェアのサイレントインストール
ターゲットデバイス、Provisioning Servicesサーバー、およびコンソールは、次のコマンド
を使用してデフォルトのインストールディレクトリにサイレントインストールすることがで
きます。
<インストーラー名>.exe /s /v"/qn"
または、次のコマンドで別のディレクトリを設定します。
<インストーラー名>.exe /s /v"/qn INSTALLDIR=<インストールディレクトリ>"
33
ファームの構成
新しいファームを作成する、既存のファームにProvisioning Servicesサーバーを追加する、
または既存のProvisioning Servicesサーバーを再構成するときは、Provisioning Servicesサー
バー上で構成ウィザードを実行します。
Provisioning Servicesサーバーを構成するときは、次のことに注意してください。
•
•
ファーム内の共有ストレージデバイス上でターゲットデバイスのvDiskを検索するため、
1つのファーム内のすべてのProvisioning Servicesサーバーが、同じデータベースを共
有する必要があります。 共有ストレージデバイスがWindowsのネットワーク共有である
場合は、『管理者ガイド』の「ネットワークコンポーネントの管理」の節の構成情報を
参照してください。 共有ストレージデバイスがSANである場合は、追加構成は不要です。
ネットワークサービスを適切に構成するために、ネットワークサービスのオプションと
設定を確認してください。
注: ファーム内のすべてのProvisioning Servicesサーバーで、サイトやストアについて同
じ構成設定が共有される場合は、構成ウィザードのサイレント実行を検討してください。
構成ウィザードの設定
構成ウィザードを実行する前に、次の選択を行うための準備をします。
注: 構成ウィザードは、同じ構成設定を共有するサーバーでサイレントに実行することも
できます。 詳しくは、「構成ウィザードのサイレント実行」を参照してください。
•
ネットワークトポロジ
•
ファームの特定
•
データベースの特定
•
サイトの特定
•
ライセンスサーバーの設定
•
Stream Serviceのネットワークカードの選択
•
ブートストラップサーバーの構成
注: 処理中にエラーが発生した場合は、次の場所にあるConfigWizard.logファイルにログ
が記録されます。
•
•
34
Windows Server 2008以降:C:\ProgramData\Citrix\Provisioning Services
Windows Server 2003: C:\Documents and Settings\All
Users\Application Data\Citrix\Provisioning Services
ファームの構成
構成ウィザードの開始
構成ウィザードはProvisioning Servicesソフトウェアがインストールされると自動的に開始
します。 ウィザードは次の順に選択して開始することもできます。
1. [スタート] > [すべてのプログラム] > [Citrix] > [Provisioning Services] >
[Provisioning Services構成ウィザード]
2. 構成ウィザードを開始したら、[次へ]をクリックして次の構成タスクを開始します。
注: 構成ウィザードの実行中に表示されるタスクは、選択したネットワークサービス
とウィザードの実行目的によって異なります。
ネットワークトポロジ
次のネットワーク構成手順を完了します。
1. IPアドレスを提供するネットワークサービスの選択
注: 可能な場合は既存のネットワークサービスを使用します。 何らかの理由で既存の
ネットワークサービスを使用できない場合は、Provisioning Servicesサーバーと共に
インストールされたネットワークサービスを選択します。
ターゲットデバイスにIPアドレスを提供するため、次のネットワークサービスオプショ
ンから選択します。
•
このサーバー上のDHCPサービスを使用する場合は、使用する次のネットワークサー
ビスのいずれかをクリックして[次へ]をクリックします。
•
Microsoft DHCP
•
Provisioning Services BOOTP Service
ほかのBOOTPまたはDHCPサービス
このサーバー上にDHCPサービスがない場合は、[ほかのコンピューターで実行する
サービス]をクリックして[次へ]をクリックします。
2. PXE起動情報を提供するネットワークサービスの選択
•
•
各ターゲットデバイスはTFTPサーバーから起動ファイルをダウンロードする必要があり
ます。
ターゲットデバイスにPXE起動情報を提供するネットワークサービスを選択します。
•
このProvisioning Servicesサーバーを使用してPXE起動情報を配信する場合は、[
このコンピューターで実行するサービス]と次のどちらかをクリックしてから[次へ]
をクリックします。
•
Provisioning Services PXE Service
Provisioning ServicesでPXE起動情報を配信しない場合は、[ほかのコンピューター
で実行するサービス]をクリックしてから[次へ]をクリックします。
•
•
35
Microsoft DHCP(オプション66および67)
ファームの構成
ファームの特定
注: ファームを構成するときは、データベース名とファーム名の組み合わせが54文字を超
過しないようにしてください。 この制限を超えると、[既存のファーム]ページに表示さ
れるファーム名が切り捨てられます。
1. 次のファームオプションから選択します。
•
既存のファームを再構成する
既存のファームを再構成する場合は、このオプションをクリックし「ユーザーアカウ
ントの構成」の手順に進みます。 このオプションは、ファームが既に存在する場合
にのみ表示されます。
•
ファームを作成する
a. 新しいファームを作成する場合は、[ファームの構成]ページで[ファームを作
成する]をクリックしてから[次へ]をクリックします。
b. [参照]をクリックしてネットワーク内の既存のSQL Serverデータベースのサー
バーとインスタンスを選択するか、サーバー名とインスタンス名を入力します。
オプションで、このデータベースサーバーとの通信に使用するTCPポート番号
を入力します。
c. データベースのミラーリングを有効にするには、[データベースのミラーフェー
ルオーバーパートナーを指定する]チェックボックスをオンにし、入力するか[
参照]をクリックして、フェールオーバーデータベースサーバーとインスタンス
の名前を指定します。 オプションで、このサーバーとの通信に使用するTCPポー
ト番号を入力します。
注: 詳しくは、『Provisioning Services管理者ガイド』の「データベースの
ミラーリング」を参照してください。
•
d. [次へ]をクリックして「データベースの場所の選択」の手順に進みます。
既存のファームに参加する
a. このProvisioning Servicesサーバーを既存のファームに参加させる場合は、[
ファームの構成]ページで[既存のファームに参加する]をクリックしてから[
次へ]をクリックします。
b. [参照]をクリックしてネットワーク内の既存のSQL Serverデータベースのサー
バーとインスタンスを選択します。
c. デフォルトで表示されるファーム名を選択するかスクロールして参加するファー
ムを選択します。
注: 単一のサーバーに複数のファームを作成できます。 この構成はテスト用
の実装では一般的です。
d. データベースのミラーリングを有効にするには、[データベースのミラーフェー
ルオーバーパートナーを指定する]チェックボックスをオンにし、入力するか[
参照]をクリックして、フェールオーバーデータベースサーバーとインスタンス
の名前を指定します。 オプションで、このサーバーとの通信に使用するTCPポー
ト番号を入力します。
36
ファームの構成
注: 詳しくは、『Provisioning Services管理者ガイド』の「データベースの
ミラーリング」を参照してください。
e. [次へ]をクリックします。
f. 次のサイトオプションから選択して[次へ]をクリックします。
•
既存のサイト:既存のサイトに参加するには、ボックスの一覧からサイトを
選択します。
新規サイト:新しいサイトとコレクションの名前を入力してサイトを作成し
ます。
「ユーザーアカウントの構成」の手順に進みます。
•
データベースの特定
1つのファームには1つのデータベースのみが存在できます。 データベースを特定するには、
次の手順に従います。
1. データベースの場所の選択 データベースサーバーの場所とインスタンスをまだ選択して
いない場合は、次の手順に従います。
a. [データベースサーバー]ページで[参照]をクリックし、[SQL Server]ダイア
ログボックスを開きます。
b. SQL Serverの一覧から、使用するデータベースとインスタンスが存在するサーバー
の名前を選択します(デフォルトインスタンスのSQLEXPRESSを使用するには、イ
ンスタンス名を空白のままにしておきます)。 テスト環境では、テスト用のデータ
ベースを使用できます。
注: データベースにProvisioning Servicesサーバーのエントリを追加するために
構成ウィザードを再実行する場合は、[サーバー]列と[インスタンス]列には既
に値が入力されています。 SQL Server Express Editionのデフォルトのインスタ
ンス名は「SQLEXPRESS」です。
c. [次へ]をクリックします。 新しいファームの場合は、「ファームの定義」の手順
に進みます。
2. データベースを新しいデータベースに変更するには
a. 古いデータベースサーバーで、データベースのバックアップファイルを作成します。
b. 新しいデータベースサーバーで、バックアップファイルからデータベースを復元しま
す。
c. 各Provisioning Servicesサーバーで構成ウィザードを実行します。
d. [ファームの構成]ページで[既存のファームに参加する]をクリックします。
e. [データベースサーバー]ページで新しいデータベースサーバーとインスタンスを入
力します。
f. [既存のファーム]ページで復元したデータベースを選択します。
37
ファームの構成
g. [サイト]ページで、Provisioning Servicesサーバーがそれまでメンバーだったサ
イトを選択します。
h. 構成ウィザードが完了するまで[次へ]をクリックします。
3. ファームを定義します。 使用するセキュリティグループを選択します。
•
セキュリティ保護にActive Directoryグループを使用する
注: ボックスの一覧からファーム管理者として機能するActive Directoryグルー
プを選択するとき、現在のユーザーが属するすべてのグループが選択項目として表
示されます。 これには現在のコンピューターのローカルグループであるビルトイ
ングループが含まれます。 テスト環境を除き、これらのグループは管理者として
使用しないでください。 また、グループ名には誤解を招きやすく、実際にはロー
カルドメイングループであるのにドメイングループのように見えるものがあること
に注意してください。 たとえば、「ForestA.local/Builtin/Administrators」です。
•
セキュリティ保護にWindowsグループを使用する
4. [次へ]をクリックします。
「ライセンスサーバーの選択」の手順に進みます。
新しいファームの新しいストアの作成
構成中のProvisioning Servicesサーバーに新しいストアを作成して、割り当てることができ
ます。
注: 構成ウィザードでは、データベースに未登録のサーバーについてのみ、新しいストア
を作成したり既存のストアを割り当てたりできます。 データベースに登録済みのサーバー
をファームに再参加させる場合、構成ウィザードでストアを割り当てるか新しいストアを
作成するページが開く可能性がありますが、この選択は無視されます。
1. [新規ストア]ページで新しいストアに名前を付けます。
2. このストアにアクセスするために使用するデフォルトのパス(C:\PVSStoreなど)を、
[参照]をクリックするかボックスに入力して、[次へ]をクリックします。 無効なパ
スを選択するとエラーメッセージが表示されます。 有効なパスを入力して続行してくだ
さい。 ストアの書き込みキャッシュのデフォルトの場所はストアパスの配下で、
C:\PVSStore\WriteCacheのようになります。
38
ファームの構成
サイトの特定
1. 既存のファームに参加する場合、新しいサイトを作成するかファーム内の既存のサイト
を選択して、このProvisioning Servicesサーバーがメンバーになるサイトを特定します。
サイトを作成すると、そのサイトのデフォルトのターゲットデバイスコレクションが自
動的に作成されます。
•
新しいサイトの作成
a. [サイト]ページで[新規サイト]をクリックします。
b. [サイト名]ボックスに、このProvisioning Servicesサーバーがメンバーにな
る新しいサイトの名前を入力します。
•
c. [コレクション名]ボックスに表示されるデフォルトのコレクション名である「
コレクション」を受け入れるか、このProvisioning Servicesサーバーに関連付
ける新しいデフォルトのコレクション名を作成してから、[次へ]をクリックし
ます。
既存のサイトの選択
a. [サイト]ページで[既存のサイト]をクリックします (デフォルトのサイト
名は「サイト」です)。
b. ボックスの一覧から適切なサイトを選択してから、[次へ]をクリックします。
c. [ストア]ページで新しいストアを作成するか既存のサイトを選択して[次へ]
をクリックします。
ライセンスサーバーの選択
注: ライセンスサーバーを選択するときは、適切な製品ライセンスを取得するため、ファー
ム内のすべてのProvisioning Servicesサーバーがそのサーバーと通信できることを確認し
てください。
1. ライセンスサーバーの名前(またはIPアドレス)とポート番号(デフォルトは27000)
を入力します。 適切な製品ライセンスを取得するため、Provisioning Servicesサーバー
がライセンスサーバーと通信できる必要があります。
2. オプションで、[ライセンスサーバーのバージョンと通信を検証する]チェックボック
スをオンにして、ライセンスサーバーがこのサーバーと通信できることと、適切なバー
ジョンのライセンスサーバーが使用されていることを検証します。 サーバーがライセン
スサーバーと通信できない場合、または誤ったバージョンのライセンスサーバーが使用
されている場合は、エラーメッセージが表示され続行できなくなります。
3. [次へ]をクリックして「ユーザーアカウントの構成」の手順に進みます。
ユーザーアカウントの構成
Stream ServiceとSOAP Serverはユーザーアカウントで実行します。
1. [ユーザーアカウント]ページで、Stream ServiceとSOAP Serverを実行するユーザー
アカウントを次の中から選択します。
39
ファームの構成
•
指定ユーザーアカウント(Windows共有を使用する場合に必要です。ワークグルー
プまたはドメインのユーザーアカウントです)
ユーザー名、ドメイン、およびパスワードの情報を適切なボックスに入力します。
•
Local Systemアカウント(SANと共に使用します)
2. [指定ユーザーアカウント]をクリックした場合は[このアカウント情報でデータベー
スを構成する]チェックボックスをオンにします。これにより、適切なデータベースロー
ル(DatareaderおよびDatawriter)がこのユーザーに追加されます。
3. [次へ]をクリックして、「Stream Serviceのネットワークカードの選択」の手順に進
みます。
Stream Serviceのネットワークカードの選択
注: 複数のネットワークアダプターを選択する場合は、同じIPサブネットアドレスで構成
する必要があります。 たとえば、IPサブネットは100.100.10.x、IPサブネットマスクは
255.255.255.0に設定します。
1. Stream Serviceで使用できるネットワークカードのチェックボックスをオンにします。
2. ネットワーク通信に使用するベースポート番号を[最初の通信ポート]ボックスに入力
します。
注: 範囲には少なくとも20のポートを含める必要があります。 同じファーム内のす
べてのProvisioning Servicesサーバーで、同じポート割り当てを使用する必要があり
ます。
3. コンソールアクセスに使用するSOAP Serverのポート(デフォルトは54321です)を選
択して[次へ]をクリックします。
「ブートストラップサーバーの選択」の手順に進みます。
ブートストラップサーバーの構成
次の手順に従ってブートストラップサーバーを特定し、ブートストラップファイルの場所を
構成します。
注: コンソールの[操作]メニューで[ブートストラップの構成]を選択すると、ブート
ストラップ構成を再構成できます。
1. ブートストラップサーバーを選択します。 このProvisioning ServicesサーバーのTFTP
Serviceを使用するには
a. [Provisioning Services TFTP Serviceを使用する]チェックボックスをオンにして、
ブートストラップファイルを入力または参照して選択します。 デフォルトの場所は
次のとおりです。 C:\Documents and Settings\All
Users\ProgramData\Citrix\Provisioning Services\Tftpboot
以前のバージョンのProvisioning Servicesをこのサーバーにインストールしていた
場合は、デフォルトの場所は次のとおりです。
40
ファームの構成
C:\Program Files\Citrix\Provisioning Services\TftpBoot
デフォルトの場所を次の場所に変更するには、構成ウィザードを実行する必要があり
ます。
C:\Documents and Settings\All Users\ProgramData or
ApplicationData\Citrix\Provisioning Services\Tftpboot
デフォルト設定を変更しないと、ブートストラップファイルをコンソールから構成で
きません。ターゲットデバイスが起動に失敗し、「Missing TFTP(TFTPが見つかり
ません)」というエラーメッセージが表示されます。
b. [次へ]をクリックします。
2. 起動処理に使用するProvisioning Servicesサーバーを選択します。
a. [追加]をクリックして一覧にProvisioning Servicesサーバーを追加し、[編集]
をクリックして既存の情報を編集し、[削除]をクリックして一覧から
Provisioning Servicesサーバーを削除します。 [上へ移動]または[下へ移動]を
クリックして、Provisioning Servicesサーバーの起動優先順位を変更します。 サー
バー名の長さの上限は15文字です。 サーバー名として完全修飾ドメイン名を入力し
ないでください。 高可用性の実装においては、起動サーバーとして少なくとも2つ
Provisioning Servicesサーバーを選択する必要があります。
b. オプションで、ターゲットデバイスの起動元のProvisioning ServicesサーバーのIP
アドレスを強調表示して[詳細]をクリックします。 [ストリーム配信サーバー起
動一覧の詳細]ダイアログボックスが開きます。
次の表は、選択できる詳細設定を示しています。 選択したら[OK]をクリックして
ダイアログボックスを閉じ、[次へ]をクリックして続行します。
表 1. ストリーム配信サーバー起動一覧の詳細
詳細モード
ターゲットデバイスの起動処理を監視する、つまりシステムメ
インタラプトセーフモード
ターゲットデバイスに問題があり起動処理の早い段階で停止す
拡張メモリのサポート
この設定により、ブートストラップがより新しいWindowsオ
Windows Serverの32ビット版で、またはターゲットデバイス
ネットワーク復元方法
ネットワーク接続を復元する:このオプションをクリックする
注:[ネットワーク接続を復元する]を選択すると、待機秒数
ハードドライブから再起動する:このオプションをクリックす
に待機する秒数はユーザーが決定します。 ネットワーク接続
ログオンポーリングタイムアウト
Provisioning Servicesサーバーのポーリングの再試行間隔を
のタイムアウトによって、単に、単一の使用可能なProvision
このタイムアウトによって、ラウンドロビンルーチンがアクテ
ログオン一般タイムアウト
初回ログオンポーリングのタイムアウトを除く、ログオン関連
する必要があるからです。通信先サーバーの中には停止してい
c. すべての構成が正しいことを確認し、[完了]をクリックします。
41
構成ウィザードのサイレント実行
構成ウィザードをサイレントに実行して、ファーム、サイト、およびストアの場所など、同
じ構成設定を共有する複数のProvisioning Servicesサーバーを構成します。
前提条件
ファーム内の、Provisioning Servicesデータベースの作成とファームの構成に使用する構成
が設定されている任意のProvisioning Servicesサーバーで、構成ウィザードを最初に実行す
る必要があります。
ファーム内の複数サーバーをサイレントに構成するための基本手順は次のとおりです。
•
•
•
ファーム内の構成済みのProvisioning ServicesサーバーからConfigWizard.ansファイル
を作成します。
ConfigWizard.ansファイルをファーム内ほかのサーバーにコピーし、各サーバーと一致
するようにConfigWizard.ansファイル内のIPアドレスを変更します。
ConfigWizard.exeを/aパラメーターを付けて実行します。
ConfigWizard.ansファイルを作成するには
1. 構成済みのサーバーで、ConfigWizard.exeを/sパラメーターを付けて実行します。
2. [ファームの構成]ページで、[既存のファームに参加する]をクリックします。
3. 引き続き構成ウィザードの残りのページで構成設定を選択して、[完了]をクリックし
ます。
4. この結果作成されるConfigWizard.ansファイルを、Provisioning Servicesの
Application Dataフォルダーからコピーします。 このフォルダーの場所はWindowsのバー
ジョンによって異なります。 Windows Server 2003では\Documents and
Settings\All Users\Application Data\Citrix\Provisioning Servicesです。 Windows
Server 2008およびWindows Server 2008 R2では
\ProgramData\Citrix\Provisioning Servicesです。
ConfigWizard.ansファイルをコピーして変
更するには
1. 構成する各サーバーのProvisioning ServicesのApplication Dataフォルダーに
ConfigWizard.ansファイルをコピーします。
2. StreamNetworkAdapterIP=の値を、構成するサーバーのIPアドレスに変更します。 サー
バー上のProvisioning Servicesで複数のIPアドレスを使用している場合、IPアドレスの
間をコンマで区切ります。
42
構成ウィザードのサイレント実行
構成ウィザードをサイレントに実行するには
サーバーを構成するには、各サーバー上でConfigWizard.exeを/aパラメーターを付けて実
行します。
注: 有効な構成ウィザードパラメーターの一覧を取得するには
1. ConfigWizard.exeを/?パラメーターを付けて実行します。
2. Provisioning ServicesのApplication DataフォルダーのConfigWizard.ansファイルから
作成される、ConfigWizard.outファイルを開きます。
3. ファイルの末尾へ移動し、すべての有効なパラメーターを表示します。
注: 有効なConfigWizard.ansコマンドの一覧を説明付きで取得するには
1. ConfigWizard.exeを/cパラメーターを付けて実行します。
2. Provisioning ServicesのApplication DataフォルダーのConfigWizard.ansファイルから
作成される、ConfigWizard.outファイルを開きます。
3. ファイルの末尾へ移動し、すべての有効なパラメーターを表示します。
43
Provisioning Servicesサーバーソフト
ウェアのインストール
WindowsのService Pack、ドライバー、および更新プログラムをインストールしてから
Provisioning Servicesソフトウェアをインストールします。
注: 以前のバージョンの.NetがインストールされているサーバーにProvisioning
Servicesソフトウェアをインストールするとき、.Netのインストール中に再起動を促すダ
イアログボックスが表示された場合は、再起動することをお勧めします。
注: このインストールタスクは、Provisioning Servicesを新規に実装する場合のタスクで
す。 アップグレードの場合は、「以前のリリースからのアップグレード」を参照してくだ
さい。 ソフトウェアをサイレントインストールすることもできます。 「サイレントイン
ストール」を参照してください。
Provisioning Servicesサーバーの作成に必要なサービスとアプリケーションをインストール
するには、次の手順に従います。
1. 適切なプラットフォームのインストールオプションをクリックします。 [ようこそ]ペー
ジが開きます。
2. [次へ]をクリックします。 [ライセンス契約]ページが開きます。
3. 契約書の末尾までスクロールして契約条項に合意し、[次へ]をクリックして続行しま
す。 [ユーザー情報]ページが開きます。
4. オプションで、適切なボックスにユーザー名と組織名を入力して、[次へ]をクリック
します。 [インストール先のフォルダー]ページが開きます。
5. [変更]をクリックしてソフトウェアをインストールするフォルダー名を入力または選
択するか、[次へ]をクリックしてProvisioning Servicesをデフォルトフォルダーにイ
ンストールします。 [セットアップの種類]ページが開きます。
6. 実行するインストールに当てはまるオプションをクリックします。
•
•
すべて - このコンピューターにすべてのコンポーネントとオプションをインストー
ルします(デフォルト)。
カスタム - インストールするコンポーネントとインストール先を選択します。
注: ネットワーク起動サービスをインストールしてもそれらのサービスがアクティブ
になるわけではありません。 サービスが必要かどうかわからない場合は、[すべて]
をクリックしてください。
7. [次へ]をクリックします。
8. [すべて]をクリックした場合は、[プログラムをインストールする準備ができました]
ページが開きます。 [カスタム]をクリックした場合は、[カスタムセットアップ]ペー
ジが開きます。 このページの[機能の説明]ボックスには、選択済みのコンポーネント
の説明がそのコンポーネントのインストールに必要な領域と共に表示されます。
44
Provisioning Servicesサーバーソフトウェアのインストール
•
•
各コンポーネントのアイコンを展開して、コンポーネントのインストール方法を選択
します。
コンポーネントを選択したら、[次へ]をクリックします。 [プログラムをインス
トールする準備ができました]ページが開きます。 または[キャンセル]をクリッ
クして、システムを変更せずにウィザードを閉じます。
9. [プログラムをインストールする準備ができました]ページで[インストール]をクリッ
クして、インストール処理を続行します(インストールには数分かかる可能性がありま
す)。
10. コンポーネントとオプションが正常にインストールされると、[インストールウィザー
ドの完了]ページが開きます。
注: 後でインストールウィザードを再実行してコンポーネントを追加したり、別のコ
ンピューターで再実行してコンポーネントをインストールしたりできます。
11. [完了]をクリックしてインストールウィザードを終了します。 Provisioning Services
構成ウィザードが自動的に開きます。
注: Provisioning Servicesでは製品ソフトウェアのインストール後にサーバーの再起動を
必要としませんが、場合によってWindowsにより再起動を求めるメッセージが表示される
場合があります。 このメッセージが表示されたら、サーバーを再起動する前に構成ウィザー
ドを使用して、「タスク4:ファームの構成」の作業を行います。 このメッセージが表示
されたにもかかわらずサーバーを再起動しないと、リムーバブルドライブが表示されない
可能性があります。
製品ソフトウェアのサイレントインストール
ターゲットデバイス、Provisioning Servicesサーバー、およびコンソールは、次のコマンド
を使用してデフォルトのインストールディレクトリにサイレントインストールすることがで
きます。
<Installer Name>.exe /s /v"/qn"
または、次のコマンドで別のディレクトリを設定します。
<Installer Name>.exe /s /v"/qn INSTALLDIR=D:\Destination"
45
製品ソフトウェアのアンインストール
更新日: 2012-01-04
システムからソフトウェアを削除するには、Provisioning Servicesサーバーとターゲットデ
バイスの両方のコンポーネントをアンインストールする必要があります。
Provisioning Servicesのアンインストール
1. Provisioning Servicesサーバーでコントロールパネルを開きます。 [スタート]メニュー
の[コントロールパネル]を開きます。
2. [プログラムと機能]をダブルクリックします。
3. コントロールパネルの[プログラムと機能]を使用して製品ソフトウェアをアンインス
トールします。
Windowsターゲットデバイスソフトウェアの
アンインストール
1. 元のハードドライブから起動するようにシステムBIOSを設定します。
2. ターゲットデバイスをハードドライブから直接再起動します。
3. ターゲットデバイスでコントロールパネルを開きます。
4. [プログラムと機能]をダブルクリックします。
5. コントロールパネルの[プログラムと機能]を使用して製品ソフトウェアをアンインス
トールします。
Linux用ターゲットデバイスソフトウェアのア
ンインストール
1. ターゲットデバイスのマザーボード上のIDEインターフェイスでSDOMを無効にします。
ターゲットデバイスの元のハードドライブをIDEインターフェイスで有効にします。
2. ターミナルシェルまたはコマンドシェルを開き、製品ソフトウェアのインストールディ
レクトリに移動します。 デフォルトでは、ソフトウェアは/root/citrixにインストールさ
れます。
46
XP Embeddedターゲットデバイスのイ
ンストールと構成
この章で説明するProvisioning Servicesコンポーネントを使用して、vDiskから起動できる
Windows XP Embeddedオペレーティングシステムを作成できます。
注: この機能は、Windows XP Embeddedの開発者を対象にしています。 このドキュメ
ントは、Target DesignerとComponent Database Managerを含む、Microsoft
Windows Embedded Studioのツールに読者が習熟していることを前提にしています。
Microsoft Windows Embeddedのツールについて詳しくは、Microsoft Windows
Embedded Studioと共に提供されるドキュメントを参照してください。
XP Embeddedターゲットデバイスは次のコンポーネントから構成されます。
•
•
47
ProvisioningservicesTargetDeviceSupport.sld - SLD(Server Level Definition)ファ
イルで、XP Embeddedオペレーティングシステムで使用される、Windows XP
Embeddedデータベースに組み込まれるコンポーネントを定義します。
ProvisioningservicesRepository - Provisioning Servicesのドライバーやインストール
ユーティリティなど、ProvisioningservicesTargetDeviceSupport.sldで使用されるすべ
てのファイルが含まれます。 これらのファイルは、Provisioning Servicesのコンポーネ
ントを含むXP Embeddedのビルドに組み込まれます。
システム要件
•
•
•
•
•
•
48
最新のService Packを適用したWindows XP Embedded。
Windows XP Embeddedオペレーティングシステムを作成するには、まずMicrosoft
Windows Embedded Studioをインストールする必要があります。
ターゲットデバイスがWindows XP Embeddedのシステム要件を満たしている必要があ
ります。 まずWindows XP Embeddedオペレーティングシステムを望ましいターゲッ
トデバイス上で作成して、オペレーティングシステムの互換性を保証し、ドライバーの
要件などオペレーティングシステム固有の問題を解決することをお勧めします。
各XP Embeddedターゲットデバイスは、『Provisioning Servicesインストール・構成
ガイド』に記載されているターゲットデバイスの要件も満たしている必要があります。
XP Embeddedの初期オペレーティングシステムの作成中に、ターゲットシステム上にロー
カルドライブが存在している必要があります。 これは、MicrosoftのFirst Boot Agentに
よってXP Embeddedのイメージセットアップを実行し完了するために必要です。 イメー
ジ作成が完了し、Provisioning Servicesサーバーまたは共有ネットワークストレージ上
のvDiskにXP Embeddedのディスクイメージをコピーした後は、必要であればローカル
ディスクを取り外せます。
vDiskの最大サイズは2テラバイトです。
XP Embeddedターゲットデバイスのイ
ンストール
XP Embeddedターゲットデバイスコンポーネントは、Provisioning Servicesのインストー
ルウィザードを使用してインストールします。
1. 開いているすべてのWindowsとEmbedded Studioのツールを閉じます(Target
DesignerおよびComponent Designer)。
2. Provisioning Servicesのインストールウィザードを実行すると、XP Embeddedオペレー
ティングシステムにProvisioning Servicesを組み込むために使用されるコンポーネント
がデフォルトでインストールされます。 Windowsの[スタート]メニューから
Component Database Managerを実行します。
3. [プログラム] > [Microsoft Windows Embedded Studio]の順に選択します。
4. [Database]タブをクリックし、[Import]をクリックします。
5. [Import SLD]ダイアログボックスのSLDファイルのフィールドに、Provisioning
Servicesのインストールによって作成されたインストールディレクトリ内の
ProvisioningservicesTargetDeviceSupport.sldを指定します。 適切なルート作成先を
選択して(通常選択肢は1つしかありません)[Import]をクリックし、インポート処
理を開始します。
6. Component Database Managerを終了します。
これで、Target Designerの[Software:System:Network & Communication]コンポー
ネントグループで、XP Embeddedターゲットデバイスのサポートコンポーネントを使用す
ることができます。 XP Embeddedターゲットデバイスのサポートマクロコンポーネントに
よって、必要なすべてのProvisioning Servicesコンポーネントが依存関係のチェックに含ま
れるようになります。
49
XP Embeddedターゲットデバイスのパッ
ケージのアンインストール
1. [スタート] > [プログラム] > [Microsoft Windows Embedded Studio]の順に
選択します。
2. [Package]タブをクリックします。
3. [Available Packages]の下のProvisioning Services Embedded Target Deviceパッ
ケージを選択し、[Delete Package]をクリックします。
4. [Confirmation Delete Package]ダイアログボックスが開き、すべてのProvisioning
Servicesコンポーネントが開きます。 [Delete all Provisioning Services Database
files]チェックボックスをオンにして[Yes]をクリックします。
5. [Group]タブをクリックします。
6. [Available Dependency Groups]の下の[Provisioning Services Component
Group]を選択し、[Delete Dependency Group]をクリックします。
7. [コントロールパネル] > [プログラムの追加と削除]の順に選択し、[Provisioning
Services]を選択して[変更/削除]をクリックし、プログラムをアンインストールしま
す。
50
Windows XP Embeddedの作成の概要
Provisioning ServicesをWindows XP Embeddedオペレーティングシステムに組み込む方
法を完全に理解するため、Windows XP Embeddedオペレーティングシステムの作成方法を
初めに理解する必要があります。 次の図は、Windows XP Embeddedオペレーティングシ
ステムの作成プロセスの主要な段階の概要を示しています。
注: XP Embeddedオペレーティングシステムの作成について詳しくは、Windows
Embedded Studioのツールと共に提供されているWindows XP Embedded Platformのド
キュメントを参照してください。
51
Windows XP Embeddedの作成の概要
Provisioning Servicesは2段階でインストールされます。 第1の段階はTarget Designerで
オペレーティングシステムを作成するときです。 必要なすべてのファイルとデバイス共通の
コンポーネントがターゲットオペレーティングシステムにインストールされます。
第2の段階はWindows XP Embeddedオペレーティングシステムを初めて起動するときです。
このとき、デバイス特有のすべてのインストールステップが実行されます。 この第2の段階
は、First Boot Agentが完了してオペレーティングシステムが完全に起動するまで開始でき
52
Windows XP Embeddedの作成の概要
ません。
注: エクスプローラーシェルコンポーネント上の依存関係を削除するために自動インストー
ルを無効にした場合は、インストールプロセスの第2段階を手作業で実行する必要があり
ます。
Provisioning Servicesサポートが有効なXP Embeddedイメージが完全に起動したら、XP
EmbeddedターゲットデバイスのvDiskにこのイメージを作成できます。作成した後は、XP
Embeddedターゲットデバイスを仮想的に起動できます。
注: XP Embeddedの初期オペレーティングシステムを作成するため、ターゲットデバイ
スに少なくとも1つ物理ディスクが必要です。 オペレーティングシステムを作成してvDisk
に転送した後は、必要であればターゲットシステムの物理ディスクを取り外せます。
53
Windows XP Embeddedの作成の概要
54
XP Embeddedターゲットデバイスのセッ
トアップ
1. 作成したXP Embeddedイメージを、XP Embeddedターゲットデバイス上のXP
Embeddedパーティションに転送します。
注: XP EmbeddedターゲットデバイスはXP Embeddedによって起動できるように
構成する必要があります。 これを行うには、Microsoftが提供するBootPrepユーティ
リティを実行します。 Windows XP Embeddedを起動するためのターゲットメディ
アの準備について詳しくは、Microsoft Windows XP Embeddedのヘルプの「
Building a Run-Time Image」を参照してください。
2. XP EmbeddedターゲットデバイスのBIOS設定を、初めにネットワーク、次にXP
Embeddedターゲットデバイスから起動するように変更します。
3. XP EmbeddedのイメージはMicrosoftのFirst Boot Agent(FBA)を介して起動し、XP
Embeddedオペレーティングシステムのセットアップを完了します。
注: ネットワークコマンドシェルコンポーネントを含めることにより、コマンドライ
ンからnetsh.exeで静的IPアドレスを使用するようにXP Embeddedターゲットデバイ
スを構成できます。 ネットワークコマンドシェルについて詳しくは、
http://www.microsoft.com/technet/prodtechnol/winxppro/proddocs/netsh.asp
を参照してください。
自動インストールを無効にして、またはエクスプローラーシェル以外のシェルでXP
Embeddedのイメージを作成した場合は、Provisioning Servicesのインストールを手作
業で完了する必要があります。 これは、C:\Program Files\Citrix\Provisioning
ServicesディレクトリのbnSetup.batを実行して行います。 ビルドにコマンドプロンプ
トコンポーネント(CMD - Windowsコマンドプロセッサ)が含まれていない場合は、こ
のバッチファイル内のコマンドを手作業で実行する必要がある可能性があります。
注: バッチファイルBNSetup.batによってシステムが再起動されます。
4. XP Embeddedターゲットデバイスを準備します。 XP Embeddedオペレーティングシ
ステムが完全に起動すると、追加のローカルディスクがデバイス上に表示されます。 こ
のディスクはXP Embeddedターゲットデバイスに関連付けられているvDiskで、実際に
はProvisioning Servicesサーバー上に配置されています。
55
Provisioning Servicesファームのアッ
プグレード
更新日: 2012-08-18
注: Ardence 3.x、4.0、および4.1からのアップグレードはサポートされません。
Provisioning Server 4.5からのアップグレードはサポートされなくなりました。
Provisioning Servicesファームをアップグレードする前に、次の作業を行います。
•
最もトラフィックが少なく保守に適した時間帯を選択します。
•
Provisioning Servicesデータベースをバックアップします。
•
すべてのvDiskをバックアップします。
以前のバージョンのProvisioning Servicesファームをアップグレードするには、次の手順を
完了させる必要があります。
1. 1台目のProvisioning Servicesサーバーをアップグレードします。これにより、
Provisioning Servicesデータベースがアップグレードされます。 .
2. ファーム内の残りのProvisioning Servicesサーバーをアップグレードします。 .
3. コンソールをアップグレードします。 Provisioning Servicesサーバー上のコンソールは、
サーバーのアップグレード中にアップグレードされます。 リモートコンソールは、いつ
でもアップグレードできます。
4. Hyper-Vまたはリバースイメージ作成の方法を使用してvDiskをアップグレードします。
アップグレードユーティリティ
アップグレードウィザードによりアップグレード処理が自動化されます。また、このウィザー
ドには次のユーティリティが組み込まれています。
•
•
56
UpgradeAgent.exe:ターゲットデバイスで実行し、以前にインストールした製品ソフ
トウェアをアップグレードします。
UpgradeManager.exe:Provisioning Servicesサーバーで実行し、ターゲットデバイス
でのアップグレード処理を制御します。
Provisioning Servicesサーバーのアッ
プグレード
更新日: 2012-08-18
Provisioning Servicesファームにおいて、データベースは1台目のProvisioning Servicesサー
バーをアップグレードするときにアップグレードされます。 ファーム内のデータベースと1
台目のサーバーをアップグレードした後で、ファーム内の残りのサーバーをアップグレード
できます。 1台目のProvisioning Servicesサーバーをアップグレードしている間は、一部の
管理機能が使用できなくなる可能性があります。 操作の失敗を避けるために、アップグレー
ドが完了するまですべてのコンソールを閉じておくことをお勧めします。
1台目のProvisioning Servicesのアップグレー
ド
アップグレードするには
1. ファーム内のProvisioning ServicesサーバーからProvisioning Servicesソフトウェアを
アンインストールします。 この手順でコンソールもアンインストールされます。
2. サーバーとデータベースをアップグレードするには、サーバー上で新しいバージョンの
サーバーソフトウェアを実行します。
注: または、アップグレードスクリプトを実行してデータベースをアップグレードす
ることもできます。このスクリプトは、DbScript.exeを使用してデータベース管理者
が作成します。 アップグレードスクリプトをデータベースに実行する場合、
Provisioning Services管理者に高度なアクセス許可を与える必要がありません。
3. このサーバーまたはファーム管理に使用するサーバーにコンソールをインストールしま
す。
4. 構成ウィザードで(製品のインストールが完了しても自動的に起動しない場合はこの時
点で起動します)、[既存のファームに参加する]をクリックします。 ウィザードを実
行するとサービスが開始されます。
ファーム内の残存Provisioning Servicesサー
バーのアップグレード
1台目のサーバーで実行した手順をファーム内の残りの各サーバーで実行します。
注: データベースは1台目のサーバーをアップグレードしたときにアップグレードされて
いるので、データベースのアップグレード処理は無視されます。
57
vDiskのアップグレード
アップグレードの前にすべてのvDiskをバックアップします。 vDiskのアップグレード方法と
してサポートされる方法は、次のとおりです。
58
•
イメージの再構築によるアップグレード
•
Hyper-Vを使用したvDiskのアップグレード
イメージの再構築によるvDiskのアップ
グレード
更新日: 2012-08-20
従来のソフトウェアパッケージとは異なり、実行中のvDiskをターゲットデバイスからアン
インストールすることはできません。物理ハードディスク上のオペレーティングシステムが
動作していて、vDiskストレージおよびネットワークドライバースタックを適切にシャット
ダウンできるときにのみアンインストールできます。 既存のProvisioning Servicesの実装と
ネットワーク要件に応じて、選択すべきアップグレード方法は異なります。
vDiskイメージの再構築方法は次のとおりです。
•
自動アップグレード
•
手動アップグレード
手動アップグレードはProvisioning Servicesのすべての種類の展開で最も信頼できるアプロー
チですが、最も手間と時間がかかる方法でもあります。
処理を合理化および自動化するためのアップグレードスクリプトユーティリティのセットが
収録されています。 UpgradeAgent.exeおよび UpgradeManager.exe はアップグレード処
理を代行するソフトウェアで、以前のバージョンのソフトウェアがインストールされている
ターゲットデバイスおよびProvisioning Servicesサーバーで実行します。 このエージェント
により、簡単にアップグレードを自動化できます。
59
vDiskのアップグレードの自動化
注: 自動インラインアップグレードは、このリリースでは廃止予定の機能になりました。
自動ローリングアップグレード
自動ローリングアップグレードでは、vDiskを現在のProvisioning ServicesのvDiskのフォー
マットに変換します。 このアップグレード方法では、ユーザーがProvisioning Servicesサー
バーを使用できない時間が発生しませんが、新しい専用のProvisioning Servicesサーバーを
以前のバージョンのサーバーと並行して実行する必要があります。
前提条件
•
新旧両方のバージョンのサーバーが専用サーバーとして動作していること。
•
vDiskが以前のバージョンで作成されており、アップグレードされていないこと。
•
vDiskを以前のバージョンのサーバーから起動できること。
•
以前のバージョンと新しいバージョンのサーバーが両方とも同じネットワークサブネッ
ト上にある場合、ネットワーク上に存在できるPXE/TFTPサービスは1つであることに注
意してください。
自動ローリングアップグレードによるアップグレード
既存のProvisioning Servicesサーバーで次の操作を実行します。
1. ターゲットデバイスのvDiskをプライベートイメージモードに変更し、PXEを使用してター
ゲットデバイスをvDiskから起動します。
2. アップグレードマネージャーを実行するには、ネットワークを介してRPCで通信できる
必要があります。 このサーバーにファイアウォールがある場合は、TCPポート6901を許
可してください。
新しいProvisioning Servicesサーバーで次の操作を実行します。
1. 同じ名前で新しいvDiskを作成します。サイズは元のvDiskと同じかそれより大きくしま
す。 新しいvDiskを事前にフォーマットします。これを行うには、Provisioning
ServicesコンソールでvDiskをマウントしてフォーマットし、マウントを解除します。
2. アップグレードマネージャーを実行するには、ネットワークを介してRPCで通信できる
必要があります。 このサーバーにファイアウォールがある場合は、TCPポート6901を許
可してください。 このサーバーが以前のバージョンのサーバーと同じネットワークサブ
ネット上にある場合は、DHCP/PXEサービスを有効にしないでください。
マスターターゲットデバイスで次の操作を実行します。
1. ターゲットデバイスのプラットフォームに応じて、PVS_UpgradeWizard.exeまたは
PVS_UpgradeWizard_x64.exeを実行します。
60
vDiskのアップグレードの自動化
2. 適切なバージョンのUpgradeManager.exeを製品のインストールディレクトリにコピー
します。
3. アップグレードするProvisioning Servicesサーバーでアップグレードマネージャーを実
行します。
4. UpgradeManager.exeを新しいProvisioning Servicesのインストールディレクトリにコ
ピーします。
5. UpgradeManager.exe を新しいProvisioning Servicesサーバーで実行します。
6. 自動的にログオンするため、管理者特権を持つローカルアカウントを指定します。 この
ローカルアカウントには空のパスワードを設定しないでください。
7. リバースイメージ作成によりデータを複製するパーティションを指定します。 vDiskの
複製元のハードドライブを指定することをお勧めします。 新しいハードドライブを指定
する場合は、「手動アップグレード」の方法でハードドライブを初期化してください。
8. UpgradeManager.exeに接続するため、以前のバージョンのProvisioning Servicesサー
バーのIPアドレス、ユーザーアカウント、およびパスワードを指定します。 このアカウ
ントには空のパスワードを設定しないでください。
9. UpgradeManager.exeに接続するため、新しいバージョンのProvisioning Servicesサー
バーのIPアドレス、ユーザーアカウント、およびパスワードを指定します。 このアカウ
ントには空のパスワードを設定しないでください。
10. [OK]をクリックすると、UpgradeConfigによりさまざまなパラメーターのサニティチェ
ックが実行されます。 すべてのチェックに成功すると、アップグレード処理を開始する
ために再起動を促すメッセージが表示されます。
11. アップグレードスクリプトによって、手動アップグレードの手順で実行する操作を自動
化できます。 コンピューターが数回再起動した後、アップグレードが正常終了したこと
を示すメッセージが表示されます。 リバースイメージ作成とアンインストールが完了す
ると、スクリプトが一時停止して確認のメッセージが表示されます。 このとき、ターゲッ
トデバイスを新しいProvisioning Servicesサーバーのネットワークに切り替えます。
•
以前のバージョンと新しいバージョンのサーバーが両方とも同じネットワーク上にあ
る場合、PXEおよびTFTPのサービスを以前のバージョンのProvisioning Servicesサー
バーで無効にし、新しいバージョンのProvisioning Servicesサーバーで有効にしま
す。 またはDHCP予約機能を使用してこのターゲットデバイス用の例外を作成し、
DHCPオプション66のブートサーバーホスト名を新しいProvisioning Servicesサー
バーに変更します。
サーバーが別のネットワークにある場合、この段階でターゲットデバイスのネットワー
クケーブルを新しいネットワークに接続します。
12. すべてのvDiskをアップグレードした後で、新しいターゲットデバイスにサービスを提供
するため、新しいProvisioning ServicesサーバーでPXEおよびTFTPのサービスを永続的
に設定します。
•
61
vDiskの手動アップグレード
ここでは、Provisioning ServicesのvDiskを手作業でアップグレードする方法について説明
します。 Version 4.5より前のアップグレードウィザードを使用してvDiskをアップグレード
済みの場合は、以前のバージョンが完全にアンインストールされるように、手作業でアップ
グレードすることをお勧めします。
vDiskのアップグレードの汎用的なアプローチとして、または次のどちらかの条件に当ては
まる場合は、手作業でアップグレードします。
•
vDiskがプライベートイメージモードで何回も変更されている。
•
元のハードドライブを使用できない。
手作業でのアップグレードで実行するイメージ作成作業の一部は、自動アップグレード用の
アップグレードスクリプトを使用して自動化できます。自動アップグレードについて詳しく
は、「vDiskのアップグレードの自動化」を参照してください。 手動アップグレードには「
マスターターゲットデバイスのハードドライブへのイメージの復元」で説明されている作業
を完了することも含まれます。
62
マスターターゲットデバイスのハードド
ライブへのイメージの復元
vDiskをハードドライブに復元する手順は2つあります。 選択する手順は、復元先ディスクド
ライブの状態によって決まります。 次のどちらかの手順を選択します。
•
vDiskを作成した元のハードドライブへのイメージの復元
vDiskを作成した元のハードドライブを使用します(この方法をお勧めします)。
•
未フォーマットの初期化されていないハードディスクを使用したイメージの復元
未フォーマットの初期化されていないハードディスクを使用します。
vDiskを作成した元のハードドライブへのイメー
ジの復元
1. vDiskをプライベートまたは共有イメージモードで起動します。
2. Windowsの管理ツールで[コンピューターの管理]を選択します。 [コンピューターの
管理]ウィンドウが開きます。
3. コンソールツリーで[記憶域]の[ディスクの管理]を選択します。
4. 元のハードディスクのアクティブなパーティションのドライブ文字を書きとめます。 新
しいハードディスクの場合は、続行する前にフォーマットします。
5. ターゲットデバイスでイメージビルダーを実行します。 このユーティリティは
\Program Files\Citrix\Provisioning Services\のBNImage.exeです。
6. 新しく作成したパーティション(または元のブートディスクのパーティション)のドラ
イブ文字を[作成先ドライブ]ボックスに指定します。 [作成先ドライブ]ボックスの
値はvDiskの最初のパーティションにデフォルト設定されます。
7. vDiskの作成先ドライブへハードドライブのイメージを複製します。
8. vDiskをProvisioning Servicesサーバーに接続するには、コンソールでターゲットデバ
イスがハードドライブから起動するように設定してから、PXEを使用して起動します。
この手順を正しく行わないと、Provisioning ServicesサーバーはvDiskと接続できませ
ん。
9. 「製品ソフトウェアのアンインストール」の手順に進みます。
63
マスターターゲットデバイスのハードドライブへのイメージの復元
未フォーマットの初期化されていないハードディ
スクを使用したイメージの復元
1. vDiskをプライベートイメージモードで起動します。
2. Windowsの管理ツールで[コンピューターの管理]を選択します。 [コンピューターの
管理]ウィンドウが開きます。
3. コンソールツリーで[記憶域]の[ディスクの管理]を選択します。
4. 最初のパーティションとして新しいプライマリパーティションを作成し、ドライブ文字
を割り当て、フォーマットします。
5. 新しく作成したパーティションを右クリックして[パーティションをアクティブとして
マーク]を選択します。
6. vDiskのルートからboot.ini.hdiskファイルを削除します。
7. ターゲットデバイスでイメージビルダーを実行します。 このユーティリティは
\Program Files\Citrix\Provisioning Services\のBNImage.exeです。
8. 新しく作成したパーティション(または元のブートディスクのパーティション)のドラ
イブ文字を[作成先ドライブ]ボックスに指定します。 [作成先ドライブ]ボックスの
値はvDiskの最初のパーティションにデフォルト設定されます。
9. vDiskの作成先ドライブへハードドライブのイメージを複製します。
10. vDiskをProvisioning Servicesサーバーに接続するには、コンソールでターゲットデバ
イスがハードドライブから起動するように設定してから、PXEを使用して起動します。
この手順を正しく行わないと、Provisioning ServicesサーバーはvDiskと接続できませ
ん。
11. 製品ソフトウェアのアンインストール
製品ソフトウェアのアンインストール
ターゲットデバイスとProvisioning Servicesサーバーから既存の製品ソフトウェアをアンイ
ンストールするには、「製品ソフトウェアのアンインストール」を参照してください。
マスターターゲットデバイスソフトウェアのイ
ンストール
マスターターゲットデバイスに最新の製品ソフトウェアをインストールするには、次の手順
に従います。
1. ターゲットデバイスで新しいProvisioning Servicesのターゲットデバイスインストーラー
を実行します。
2. PXEを使用してターゲットデバイスを起動します。
64
マスターターゲットデバイスのハードドライブへのイメージの復元
ハードドライブのイメージ作成
ターゲットデバイスのハードドライブのイメージをvDiskファイルに作成するには、次の手
順に従います。
1. ターゲットデバイスでイメージビルダーを実行します。 このユーティリティは
\Program Files\Citrix\Provisioning Services\のBNImage.exeです。
2. 新しく作成したパーティション(または元のブートディスクのパーティション)のドラ
イブ文字を[作成先ドライブ]ボックスに指定します。 [作成先ドライブ]ボックスの
値はvDiskの最初のパーティションにデフォルト設定されます。
3. vDiskの作成先ドライブへハードドライブのイメージを複製します。
vDiskからの起動
コンソールを使用して、Provisioning Servicesサーバー上のターゲットデバイスがvDiskか
ら起動するように設定し、ターゲットデバイスを再起動します。 新しいターゲットデバイス
によって新しいvDiskイメージが実行されます。
65
Hyper-Vを使用したvDiskのアップグレー
ド
Hyper-Vを使用してアップグレードする前に、次の要件を確認してください。
•
•
Hyper-Vをインストールする必要があります(Provisioning Servicesサーバーにインス
トールする必要はありません)。
Hyper-Vに関する一般的な知識が必要です。
ここでは、Provisioning ServicesのvDiskをMicrosoft Hyper-Vを使用してアップグレード
する方法について説明します。Hyper-Vは、Provisioning Servicesの新しいバージョンのド
ライバーとそのほかのターゲットデバイスコンポーネントをインストールするメカニズムと
して機能します。 この方法を使用すれば、物理メディア、イメージ作成、およびイメージ復
元が不要です。 アップグレード処理を大幅に単純化し、行うべきタスクの数を減らすことが
できます。
1. 以前にインストールしたProvisioning Servicesサーバーソフトウェアをアンインストー
ルします。
2. 新しいバージョンのProvisioning Servicesサーバーソフトウェアをインストールします。
3. 新しく作成したVHDファイルをHyper-Vサーバーにコピーします。
4. Hyper-Vマネージャーで新しい仮想マシンを作成します。
5. 作成中、新しいVHDの代わりに既存の<新しいvDisk>.vhdを接続します。
6. [操作]ペインの[設定]をクリックして新しい仮想マシンのプロパティを開き、ネッ
トワークアダプターを削除します。 [ハードウェアの追加]へ移動し、[レガシネット
ワークアダプター]を追加します。
7. [レガシネットワークアダプター]へ移動し、物理的なシステムNICを指定します。
8. 仮想マシンを起動します。
9. システムによる新しいドライバーのインストールを受け入れ、再起動を求められた場合
は再起動します。
10. Provisioning Servicesのターゲットデバイスソフトウェアをアンインストールして再起
動します。
11. オプション:Hyper-Vの統合サービスをインストールします。 このサービスは、VHDを
物理システムでも仮想システムでも起動できるように作成する必要がある場合にのみ必
要です。 仮想マシンが起動した状態で、[操作]メニューの[統合サービスセットアッ
プディスクの挿入]を選択してインストールします。
12. Provisioning Servicesのターゲットデバイスソフトウェアをインストールします。
66
Hyper-Vを使用したvDiskのアップグレード
13. Provisioning Servicesのインストールディレクトリに移動します。デフォルトでは、
C:\Program Files\Citrix\Provisioning Servicesです。
14. bindcfg.exeを実行します。
15. Provisioning Servicesを非アクティブなNIC(元のターゲットデバイスの物理NIC)に
バインドすることを選択します。
16. 仮想マシンをシャットダウンします。
17. 仮想マシンのプロパティに移動し([操作] > [設定]の順に選択します)レガシネッ
トワークアダプターから起動するように設定します。
18. VHD(<新しいvDisk>.vhd)をProvisioning Servicesサーバーに戻します。
19. Provisioning Servicesコンソールで次の操作を行います。
a. [既存のvDiskの追加]メニューオプションを選択して、VHDをProvisioning
Servicesのデータベースに追加します。
b. Hyper-V仮想マシンをターゲットデバイスの一覧に追加します。
c. vDiskを適切なターゲットデバイスに関連付けます。
d. vDiskを標準イメージモードに設定します。
20. 物理ターゲットデバイスをPXEで起動し、次にHyper-V仮想マシンを起動します。
これで、元のvDiskはアップグレードされ、物理マシンと仮想マシンの間で共通のイメージ
も作成されました。
67
Provisioning Servicesの管理
このセクションでは、Provisioning Servicesの保守と管理に必要な情報について説明します。
68
Provisioning Servicesの製品概要
ほとんどの企業では、運用環境内に急増するコンピューターの管理に対応するために多くの
努力を払っています。 コンピューターがデスクトップPCでも、データセンターのサーバー
でも、またはキオスク型のデバイスでも、個々に独立したものとして管理する必要がありま
す。 分散処理の利点は、分散管理という代償の上に成り立ちます。 各コンピューターのセッ
トアップ、更新、サポート、そして最終的な廃棄には、多くの時間と費用がかかります。 コ
ンピューターの初期費用は、運用費用に比べれば低額であることが多くあります。
IT組織が直面するこのような運用上の困難に対処するために設計されたさまざまなソフトウェ
アソリューションが、長年にわたって提案されてきました。 次に例を示します。
•
•
•
イメージ作成ソリューションを使用して、既存のコンピューターのバックアップおよび
複製を作成する。
配布ツールを使用して、多くのコンピューターに対するソフトウェアのインストールお
よび更新に必要なタスクを自動化する。
ほとんどのソフトウェアと処理をローカルから取り除いて、エンドポイントの管理を簡
素化する。
これらのアプローチには、それぞれに利点と制限があります。 Provisioning Servicesでは、
ハードウェアとその上で実行するソフトウェアの関係を根本から変えることにより、例に挙
げたソリューションとは非常に異なるアプローチを取ります。 個々のコンピューターにイメー
ジをコピーするよりも、単一の共有ディスクイメージをストリーム配信することで、コンピュ
ーターの数が増え続けるとしても、管理対象のシステムの数は減らすことができます。 同時
に、このソリューションでは、分散処理の利点を享受しながら効率的に集中管理ができます。
Provisioning Servicesのストリーム配信技
術
Provisioning Servicesのストリーム配信技術を使用すると、単一の共有ディスクイメージか
らリアルタイムでコンピューターをプロビジョニングしたり、再プロビジョニングしたりす
ることができます。 そうすることで、個々のシステムを管理したり更新したりする必要性を
完全に排除できます。 その代わりに、すべてのイメージ管理をマスターイメージで行います。
各システムのローカルのハードディスクドライブは実行時のデータキャッシュに使用できま
す。または、システムから完全に取り外せる場合があります。これにより、使用電力、シス
テム障害率、およびセキュリティリスクを抑えることができます。
Provisioning Servicesのソリューション
Provisioning Servicesのソリューションのインフラストラクチャは、ソフトウェアのストリー
ム配信技術に基づいています。 管理者はProvisioning Servicesを使用してデバイス(マスター
ターゲットデバイス)を準備し、そのデバイスに必要なソフトウェアをインストールします。
次にマスターターゲットデバイスのハードドライブからvDiskイメージを作成して、ネット
ワーク(Provisioning Servicesサーバーまたはストレージデバイス)上に保存します。
69
Provisioning Servicesの製品概要
ネットワークからvDiskを使用できるようになったら、ターゲットデバイスでそのローカル
ハードドライブを動作させる必要はありません。ターゲットデバイスはネットワーク経由で
直接起動します。 Provisioning Servicesサーバーは、必要に応じてリアルタイムで、vDisk
の内容をターゲットデバイスにストリーム配信します。 ターゲットデバイスはローカルドラ
イブから実行しているように動作します。 シンクライアント技術とは異なり、処理はターゲッ
トデバイスで発生します。
Provisioning Servicesのエディション
Provisioning Servicesサーバーは次のエディションから選択できます。
•
Provisioning Services for Datacenters
•
Provisioning Services for Desktops
注:
どちらのエディションでもXP Embeddedターゲットデバイスを作成できます。
1つのProvisioning Servicesサーバーからデータセンターとデスクトップのターゲットデバ
イスの両方にストリーム配信できます。
製品ライセンス
製品ライセンスは選択する製品エディションに基づいて発行されます。 Citrix製品のライセ
ンスに関するドキュメントについては、Citrix Knowledge Centerで[Knowledge
Resources]セクションの[Licensing]を選択してください。
注: ライセンスのタイムアウトには次の条件があります。
70
•
ライセンスがない場合:96時間
•
ライセンスサーバーと通信できない場合:720時間
•
設定前の猶予期間:96時間
特長と機能
ハードドライブではなくvDiskを使用することには多くの利点があります。 その1つは、ファー
ム内の各ターゲットデバイスにソフトウェアをインストールする必要がないことです。 その
代りに、Provisioning Servicesサーバーによりターゲットデバイスの起動時にソフトウェア
が動的に割り当てられます。 そのため、ターゲットデバイスのオペレーティングシステムと
アプリケーションスタックを再起動時に完全に変更できます。
Provisioning Servicesを使用して、どのvDiskも標準イメージモードで構成できます。 標準
イメージモードのvDiskからは多くのコンピューターを同時に起動できるので、保守するイ
メージと必要なストレージの数を大幅に減らせます。 vDiskは読み取り専用であり、ターゲッ
トデバイスによりイメージを変更することはできません。
XenAppなどのサーバーファーム管理者にとっ
ての利点
XenAppサーバーやWebサーバーなどのファームとして動作するサーバープールを管理する
場合は、サーバーの更新プログラムの適用レベルを同一に保つのは難しく、時間がかかる作
業になる可能性があります。 従来のイメージ作成ソリューションにより初期状態のゴールデ
ンマスターを使用してサーバーを構築した場合、いったんサーバーをマスターイメージで構
築した後は、すべてのサーバーに個別に更新プログラムを適用する必要があります。 ファー
ム内の個々のサーバーに更新プログラムを展開するのは非効率であるだけでなく、不確かに
もなる可能性があります。 個々のサーバーで更新プログラムの適用に失敗することはよくあ
り、ユーザーが問い合わせたりサーバーが停止したりするまで、管理者が問題に気付かない
可能性があります。 この問題が発生したサーバーをファームのほかのサーバーと同期するの
は難しく、元のイメージを基にサーバーを完全に再構築する必要が生じる可能性があります。
Provisioning Servicesを使用すると、簡素で信頼できる方法でサーバーファームの更新プロ
グラムの適用を管理できます。 ゴールデンイメージの管理から始めて、その単一のゴールデ
ンイメージを管理し続けます。 更新プログラムの適用はすべて1か所で行い、サーバーの起
動時にストリーム配信します。 すべてのサーバーでそのディスクイメージの単一の共有コピー
を使用するため、サーバー構成の一貫性が保証されます。 サーバーが破損したときは、再起
動するだけですぐに既知の良好な状態のマスターイメージに戻せます。 アップグレードをご
く短時間で実行できます。 実務環境用にアップグレードしたイメージの準備ができたら、新
しいバージョンのイメージをサーバーに割り当て、サーバーを再起動するだけです。 再起動
にかかる時間内に、任意の数のサーバーに新しいイメージを展開できます。 同様に重要なこ
とですが、同じ方法でロールバックできるため、新しいイメージの問題が原因でサーバーが
長時間動作しなくなることはありません。
71
特長と機能
デスクトップ管理者にとっての利点
デスクトップ管理者は、Provisioning Servicesのストリーム配信技術をXenDesktop環境の
一部として使用し、物理デスクトップおよび仮想デスクトップの配信を簡素化および統合し
て、そのコストを削減することができます。 多くの組織がデスクトップの仮想化を検討して
います。 仮想化によりIT管理のニーズを大幅に統合し簡素化できる一方で、仮想化を展開す
るには仮想化をサポートするインフラストラクチャが必要でもあります。 Provisioning
Servicesを使用しなければ、ストレージのコストのためにデスクトップ仮想化の予算が超過
する可能性があります。 Provisioning Servicesを使用すると、仮想デスクトップインフラス
トラクチャに必要なストレージ量を90%も削減できる可能性があります。 それと同時に、
数百、数千のデスクトップではなく単一イメージを管理するだけで済むため、デスクトップ
管理のコスト、努力、および複雑さが大幅に軽減されます。
仮想デスクトップですべてのアプリケーションまたはユーザーグループがサポートできるわ
けではありません。 そのような場合でも、統合と単一イメージの管理の利点を生かすことが
できます。 デスクトップイメージをデータセンター内の一拠点で格納および管理し、オンデ
マンドで物理デスクトップにストリーム配信します。 実験室、研修環境、コールセンター、
および仮想デスクトップにアクセスするための「シンクライアント」などの標準化されたデ
スクトップに、このモデルは特に有効です。
72
ソフトウェアのストリーム配信プロセス
の概要
更新日: 2013-05-10
Provisioning Servicesには、ソフトウェアのストリーム配信技術をコンピューター環境に導
入するために必要なすべてのツールが備わっています。 Provisioning Servicesのコンポーネ
ントをインストールして構成したら、オペレーティングシステムとアプリケーションのイメー
ジのスナップショットを取ってデバイスのハードドライブからvDiskを作成します。そして、
vDiskファイルとしてイメージをネットワーク上に格納します。 vDiskの作成に使用するデバ
イスはマスターターゲットデバイスと呼ばれます。 それらのvDiskを使用するデバイスはター
ゲットデバイスと呼ばれます。
vDiskはProvisioning Servicesサーバーまたはファイル共有に配置できます。大規模な展開
では、Provisioning Servicesサーバーと通信できるストレージシステム(iSCSI、SAN、
NAS、およびCIFS)に配置できます。
ターゲットデバイスに電源が入ると、ネットワークから起動し、Provisioning Servicesサー
バーと通信するように設定されます。次の図の1を参照してください。
ターゲットデバイスはProvisioning Servicesサーバーから起動ファイルをダウンロードして
から(2を参照)起動します。 デバイスの起動構成に基づいて適切なvDiskが検索され、スト
リーム配信サーバーにマウントされます(3を参照)。 vDisk上のソフトウェアが必要に応じ
てターゲットデバイスにストリーム配信されます。 ターゲットデバイスからは標準のハード
ドライブのように見えます。
従来の、つまり作成したイメージを展開するソリューションで実行するように、vDiskのす
べての内容を直ちにターゲットデバイスに取り込む代わりに、データは必要に応じてリアル
タイムでネットワークを介して配信されます。 このアプローチでは、ワークステーションの
ある場所に実際に行かなくても、完全に新しいオペレーティングシステムとソフトウェアの
セットを再起動の時間内にターゲットデバイスに配信できます。 このアプローチでは、従来
のディスクイメージ作成ツールに比べて必要なネットワーク帯域幅が大幅に軽減されるので、
ネットワークの全体的なパフォーマンスに影響を与えずにより多くのターゲットデバイスを
サポートできます。
vDisksはプライベートイメージモードで単一のターゲットデバイスに割り当てることも、標
準イメージモードで複数のターゲットデバイスに割り当てることもできます。
73
Provisioning Servicesの製品インフラ
ストラクチャ
更新日: 2013-05-09
インフラストラクチャの設計には、Provisioning Servicesファーム内の管理用の役割に直接
関係する階層が含まれます。
次の図は、Provisioning Servicesのインフラストラクチャの概要と、Provisioning Services
のコンポーネントが環境内にどのように配置されるかを示しています。
Provisioning Servicesファームの階層
ファームの階層は次の主要レベルから構成されます。
•
ファーム
•
サイト
•
デバイスコレクション
各レベルの主要コンポーネントごとに管理者の役割が存在します。
74
Provisioning Servicesの製品インフラストラクチャ
ファーム
ファームはProvisioning Servicesのインフラストラクチャの最上位を表します。 ファーム管
理者はファームでProvisioning Servicesのコンポーネントの論理的なグループをサイトに記
述し、定義し、管理することができます。
単一のファーム内のすべてのサイトで、Microsoft SQL Serverデータベースを共有します。
ファームにはCitrixライセンスサーバー、ローカルまたはネットワーク上の共有ストレージ、
およびターゲットデバイスのコレクションも含まれます。
管理者は、管理または表示するファームをコンソールで選択します。 ファームに特有のタス
クの例として、次のものが挙げられます。
•
ファームの構成
•
製品ライセンス
•
高可用性の構成
•
Active Directoryの構成
•
ユーザーグループ
•
管理者の役割
注: コンソールをファームに直接関連付ける必要はありません。ファームのネットワーク
と通信できるどのコンソールでもリモートからの管理がサポートされるようになったから
です。
サイト
サイト管理者とファーム管理者の両方とも、サイトでProvisioning Servicesサーバー、デバ
イスコレクション、ローカルの共有ストレージの論理的なグループを記述し管理することが
できます。
サイト管理者はデバイス管理者またはデバイスオペレーターが実行できるどのタスクも実行
できます。 次の要素の管理タスクも実行できます。
•
プリントサーバー
•
デバイス管理者とデバイスオペレーターの役割構成
•
Provisioning Servicesサーバー
•
共有ストレージ
•
ユーザーグループ
サイト内のProvisioning Servicesサーバーはファームのコンポーネントと通信して、ターゲッ
トデバイスの起動に必要な情報を取得し、ターゲットデバイスに適切なvDiskを提供します。
Provisioning ServicesサーバーはそれらのvDiskが存在するストアと通信できる必要があり
ます。
75
Provisioning Servicesの製品インフラストラクチャ
デバイスコレクション
デバイスコレクションによってターゲットデバイスの論理的なグループを作成し管理できま
す。通常このグループはデバイス管理者が作成します(ファーム管理者およびサイト管理者
もデバイス管理者のタスクを実行できます)。
デバイスコレクションにより物理的な場所、サブネットの範囲、またはターゲットの論理的
なグループを表すことができます。 デバイスコレクションを作成するとデバイスではなくコ
レクションの単位で操作を実行できるので、デバイス管理を簡素化できます。
1つのターゲットデバイスは1つのデバイスコレクションにのみ属すことができます。 デバイ
スコレクションについて詳しくは、「デバイスコレクションの管理」を参照してください。
76
製品ユーティリティ
Provisioning ServicesにはProvisioning Services環境の構成と管理のためのツールがいくつ
か組み込まれています。 Provisioning Servicesソフトウェアをインストールすると、次のツー
ルを使用できるようになります。
•
•
•
•
•
•
•
77
インストールウィザード - このウィザードを使用して、Provisioning Servicesのコンポー
ネントをインストールし、Provisioning Servicesサーバーとマスターターゲットデバイ
スを作成します。
構成ウィザード - このウィザードを使用して、ネットワークサービスやデータベースの
アクセス許可など、Provisioning Servicesのコンポーネントを構成します。 このウィザー
ドはProvisioning Servicesのインストール時にインストールされます。
イメージ作成ウィザード - マスターターゲットデバイスでProvisioning Servicesイメー
ジ作成ウィザードを実行すれば、Provisioning Servicesサーバーに直接アクセスせずに、
Provisioning ServicesデータベースにvDiskファイルを作成しそのファイルにイメージ
を作成できます。 このユーティリティはターゲットデバイスのインストール時にインス
トールされます。
仮想ディスクステータストレイ - このターゲットデバイスユーティリティを使用して、
ターゲットデバイスの接続状態とストリーム配信の統計情報を取得します。 このユーティ
リティはProvisioning Servicesターゲットデバイスのインストール時にインストールさ
れます。
起動デバイスマネージャー - このユーティリティを使用して、USBやCD-ROMのような
起動デバイスを構成します。起動デバイスはProvisioning Servicesから起動プログラム
を受信します。
アップグレードユーティリティ - いくつかのアップグレード方法があります。 選択すべ
き方法はネットワークの要件に応じて異なります。
プログラミングユーティリティ - Provisioning Servicesには管理アプリケーションのプ
ログラミングユーティリティとコマンドラインユーティリティが組み込まれています。
これらのユーティリティにはすべてのユーザーがアクセスできます。 ただし、割り当て
られている管理者特権に関連するコマンドのみを使用できます。 たとえば、デバイスオ
ペレーターはこのユーティリティを使用して、アクセス権を持つすべてのターゲットデ
バイスの一覧を取得できます。
Provisioning Servicesの製品コンポー
ネント
更新日: 2013-05-09
Provisioning Servicesのインフラストラクチャは次のコンポーネントから構成されます。
Provisioning Servicesサーバー
Provisioning Servicesデータベース
コンソール
vDisk
ターゲットデバイス
ストア
デバイスコレクション
ネットワークサービス
Provisioning Servicesサーバー
Provisioning Servicesサーバーは、ストリーム配信サービスがインストールされているサー
バーです。 このサーバーを使用して、vDiskからターゲットデバイスに必要に応じてソフト
ウェアをストリーム配信します。 実装方法によっては、vDiskをProvisioning Servicesサー
バー上に直接配置します。 より大規模な実装では、Provisioning Servicesサーバーはネット
ワーク上の共有ストレージの場所からvDiskを取得します。
Provisioning ServicesサーバーはProvisioning Servicesデータベースから構成情報を読み取っ
たり書き込んだりもします。 Provisioning Servicesサーバーの構成オプションを使用して、
ターゲットデバイス接続の高可用性および負荷分散を保証します。
Provisioning Servicesサーバーについて詳しくは、「Provisioning Servicesサーバーの管理」
を参照してください。
Provisioning Servicesデータベース
データベースにはファーム内に存在するすべてのシステム構成設定が格納されます。 1つの
ファームには1つのデータベースのみを設定できます。ファーム内のすべてのProvisioning
Servicesサーバーがデータベースと通信できる必要があります。 既存のSQL Serverデータ
ベースを活用することも、SQL Server Expressをインストールすることもできます。SQL
Server ExpressはMicrosoftが無償で配布しています。
78
Provisioning Servicesの製品コンポーネント
コンソール
コンソールはProvisioning Servicesの実装を管理するために使用するユーティリティです。
コンソールを開いたら、接続するファームを選択します。 割り当てられている管理者の役割
に応じて、コンソールに表示される項目とファームで管理できる項目が決まります。
次の図は、コンソールウィンドウのツリーペインに表示されるファームの階層と主なコンポー
ネントを示しています。
[操作]メニュー
[操作]メニューには、コンソールで強調表示されているオブジェクトに対して実行できる
Provisioning Servicesのタスクが表示されます。 コンソール内のオブジェクトを右クリック
しても同じタスクを使用できます。
タスクはオブジェクトによって異なり、ユーザーに適切な役割が割り当てられている場合に
のみ実行できます(役割に基づく管理)。 役割に応じてコンソールに表示される項目が決ま
ります。 たとえば、ファーム管理者はすべてのタスクを実行し、ファーム内のすべてのオブ
ジェクトを表示できます。 デバイス管理者は、権限を持つコレクションに対する管理タスク
のみを実行できます。 管理者の役割についてはこの章の後半を参照してください。
注:
MMC(Microsoft管理コンソール)特有のコンソール機能については、このドキュメントで
は説明しません。 詳しくは、MicrosoftのMMCのドキュメントを参照してください。
コンソールツリーと詳細ペイン
詳細ペインのオブジェクトについて情報を表示するには、ツリーペインでオブジェクトまた
はフォルダーを選択します。 詳細ペインにオブジェクト名やそのオブジェクトの説明などの
情報が表示されます。
[プロパティ]メニュー
79
Provisioning Servicesの製品コンポーネント
オブジェクトプロパティを表示または変更するには、オブジェクトを右クリックして[プロ
パティ]を選択します。 コンソールでオブジェクトを強調表示して、[操作]メニューの[
プロパティ]を選択することもできます。 [プロパティ]ダイアログボックスに表形式でプ
ロパティ設定が表示されます。
vDisk
vDiskは、Provisioning Servicesサーバーまたは共有ストレージデバイス上にディスクイメー
ジファイルとして存在します。vDiskイメージは、プライベートイメージまたは標準イメー
ジのどちらかのモードに構成できます (詳しくは、『管理者ガイド』の「vDiskのモード構
成」を参照してください)。
vDiskはサイトのvDiskプールに関連付けられます。 プール内のvDiskを表示するには、コン
ソールツリーで[vDiskプール]フォルダーを展開します。
vDiskプール
vDiskプールはサイトで使用できるvDiskの集合です。 サイトごとに1つのvDiskプールがあ
ります。 次の図に、サーバー共有上のvDiskの検索方法を示します。
80
Provisioning Servicesの製品コンポーネント
1. ターゲットデバイスはProvisioning Servicesサーバーと通信しライセンスを取得して、
起動処理を開始します。
2. Provisioning ServicesサーバーはvDiskプールを確認してvDisk情報を取得します。この
情報にはvDiskをターゲットデバイスに提供できるProvisioning Servicesサーバーの識
別情報と、vDiskにアクセスするためにそのサーバーで使用する必要のあるパス情報が含
まれます。 この例では、ターゲットデバイスにvDiskを提供できるProvisioning
Servicesサーバーはこのサイトに1つしかないことと、vDiskが物理的には(ファームレ
ベルの共有ストレージである)財務部用サーバーに存在していることが、vDiskによって
示されます。
3. Provisioning Servicesサーバーは財務部用サーバー上のvDiskを検索し、そのvDiskを必
要に応じてターゲットデバイスにストリーム配信します。
コンソールの[新しいvDiskの作成]ダイアログボックスで、新しいvDiskファイルをストア
に追加し、Provisioning Servicesサーバーまたは共有ストレージにvDiskファイルを作成す
るProvisioning Servicesサーバーを選択できます。
ターゲットデバイス
ネットワーク上のvDiskから起動してソフトウェアを取得するデスクトップコンピューター
やサーバーなどのデバイスを「ターゲットデバイス」と呼びます。
注: この製品ドキュメントでは、Provisioning Servicesファーム内の、ネットワーク上の
vDiskから起動してソフトウェアを取得するデバイスを総称してターゲットデバイスと呼
びます。
Provisioning Servicesターゲットデバイスでは、既存の管理インフラストラクチャを有効利
用して、従来の技術よりも高度なレベルのセキュリティを実現できます。 各ターゲットデバ
イスは、通常のデバイスと同様に、ネットワークおよび既存のネットワークオペレーティン
グシステム(Active Directoryなど)上で正しく識別されるための固有のIDを持ちます。 ま
た、従来のようにグループポリシーや既存のセキュリティポリシーを使ってターゲットデバ
イスを管理できます。
既存のポリシー管理ツールの使用に加えて、ターゲットデバイスにハードドライブがなくな
るため、より高度なセキュリティが保たれます。 ターゲットデバイスが盗まれてもデータは
失われず、 ほかのターゲットデバイスに簡単に移すことができます。
1つのターゲットデバイスは1つのデバイスコレクションにのみ属すことができます。 コンソー
ルツリーで[デバイスコレクション]フォルダーを展開すると、デバイスコレクションのメ
ンバーと、ターゲットデバイス名、IPアドレス、vDisk、およびそのvDiskを現在提供してい
るProvisioning Servicesサーバーなどの情報を表示できます。
ターゲットデバイスの設定はコンソールの[デバイスプロパティ]ダイアログボックスで行
います。設定にはプリンターの割り当てなどが含まれます。
ストア
ストアは、vDiskの物理的なストレージの場所に付ける論理的な名前です。 ストア名は、ファ
ーム内のすべてのProvisioning Servicesサーバーで共通に使用される名前です。
例1
81
Provisioning Servicesの製品コンポーネント
Windows XPの物理的なvDisk(WINXP1)がサイトが存在するProvisioning Servicesサー
バー(PVS1)に存在しています。 vDiskのパスは次のとおりです。
C:\vDisks\WINXP1.vhd
この物理的な場所に付ける論理的な名前がストアです。
ストア名(論理名)はtokyowinxpです。
例2
Windows XPの物理的なvDisk(WINXP1)がファームレベルのネットワーク共有(
FinanceShare)に存在しています。 Provisioning Servicesサーバー(PVS1)から見た
vDisk WINXP1のパスは次のとおりです。
\\FinanceShare\vDisks\WINXP1.vhd
ストアにアクセスできるか、またはストアが表示されるかどうかは、ユーザーの管理者権限
によって決まります。
•
•
•
ファーム管理者はファーム内のすべてのストアに完全にアクセスできます。
サイト管理者はサイトに属するストアにのみアクセスできます。 サイトの保有するスト
アは削除できますが、ストアプロパティを変更したりストアにvDiskを追加したりはでき
ません。
デバイス管理者とデバイスオペレーターのアクセス権は読み取り専用で、ストア情報は
表示できません。 ストアがファームレベルに存在しているか、ストアが別のサイトに属
している場合は、サイト管理者でも読み取り専用のアクセス権を持つ可能性があります。
コンソールツリーの[ストア]フォルダーを展開すると、ファームに存在するストアを表示
できます。 ストアプロパティの設定は、[ストアプロパティ]ダイアログボックスで変更で
きます。
デバイスコレクション
デバイスコレクションによってターゲットデバイスの論理的なグループを作成し管理できま
す。 デバイスコレクションにより物理的な場所、サブネットの範囲、またはターゲットの論
理的なグループを表すことができます。 デバイスコレクションを作成するとデバイスではな
くコレクションの単位で操作を実行できるので、デバイス管理を簡素化できます。
注: 1つのターゲットデバイスは1つのデバイスコレクションにのみ属すことができます。
デバイスコレクションは、ファーム管理者、コレクションのサイトにセキュリティ特権を持
つサイト管理者、またはコレクションにセキュリティ特権を持つデバイス管理者が作成し管
理します。 デバイス管理者はコレクション自体を変更することはできず、コレクション内の
デバイスのみを変更できます。 デバイスオペレーターは、割り当てられているデバイスコレ
クションに対してタスクを実行することのみ可能です。
82
Provisioning Servicesの製品コンポーネント
ネットワークサービス
ネットワークサービスには、BOOTPサービス、PXE(Preboot eXecution Environment)
サービス、およびTFTPサービスがあります。 これらのサービスオプションを起動処理中に
使用して、IPアドレスを取得し、Provisioning Servicesサーバーで起動プログラムを検索し、
ターゲットデバイスにダウンロードします。 代替の起動オプションも使用できます。「オプ
ションの起動デバイスからの起動」を参照してください。
注: ネットワークサービスについて詳しくは、このドキュメントの「ブートストラップファ
イルと起動デバイスの管理」を参照してください。
83
Provisioning Servicesの管理者の役割
更新日: 2012-06-26
Provisioning Servicesの実装においてオブジェクトを表示し管理する能力は、ユーザーのグ
ループに割り当てる管理者の役割によって決定されます。 Provisioning Servicesでは、ネッ
トワーク内に既に存在するグループ(WindowsまたはActive Directoryのグループ)を使用
します。
グループのすべてのメンバーが、ファーム内で同じ管理者権限を共有します。 複数のグルー
プに属する管理者は複数の役割を持つ可能性があります。
グループは、コンソールの[ファームプロパティ]ダイアログボックスでファームレベルで
管理します。
Provisioning Servicesファームには次の役割が存在します。
•
•
•
•
84
ファーム管理者はファーム内のすべてのオブジェクトを表示し管理できます。 また、新
しいサイトを作成したりファーム全体の役割の割り当てを管理したりできます。
サイト管理者はサイト内のすべてのオブジェクトに対する完全な管理アクセス権を持ち
ます。 たとえば、サイト管理者はProvisioning Servicesサーバー、サイトプロパティ、
ターゲットデバイス、デバイスコレクション、vDisk、vDiskプール、およびローカルの
vDiskストアを管理できます。 サイト管理者はデバイス管理者とデバイスオペレーター
のメンバーシップも管理できます。
デバイス管理者は、権限を持つコレクションでデバイスとコレクションに関するすべて
の管理タスクを実行できます。これに含まれるのは、(読み取り専用の)vDiskプロパティ
の表示、デバイスへのvDiskの割り当て、デバイスからのvDiskの削除、ターゲットデバ
イスの起動またはシャットダウン、デバイスプロパティの編集、およびデバイスコレク
ション内のターゲットデバイスへのメッセージの送信です。
デバイスオペレーターは、権限を持つデバイスコレクション内の、(読み取り専用の)
ターゲットデバイスプロパティを表示し、ターゲットデバイスを起動またはシャットダ
ウンし、ターゲットデバイスにメッセージを送信できます。
Provisioning Servicesのサービスとリ
ソース
更新日: 2013-04-11
Provisioning Servicesをサポートするために、次のサービスとリソースを使用できます。
•
Provisioning Servicesのドキュメント
•
サービスとサポート
•
Subscription Advantage
•
Citrix Developer Networkのアクセス方法
•
トレーニングコースと認定プログラム
Provisioning Servicesのドキュメント
Provisioning Servicesをサポートするために、次のドキュメントを使用できます。 すべての
関連ドキュメントが、Provisioning Services管理者にネットワークのコンポーネントと管理
の知識があり、デバイスオペレーターはネットワークの概念について理解していることを前
提としています。
製品概要、インストールと構成のタスク、および管理タスクを含むほとんどの製品ドキュメ
ントは、Citrix eDocs(http://support.citrix.com/proddocs/topic/infocenter/nl/ja/ic-ho
w-to-use.html?locale=ja)からアクセスできます。
このリリースで解決された問題、プログラマーズガイド、ナレッジベーストピック、ホワイ
トペーパーを含むそのほかの製品ドキュメントは、Citrix Knowledge Center(
http://support.citrix.com/)からアクセスできます。
Citrix製品ライセンスのドキュメント
Citrix製品のライセンスに関するドキュメントについては、Citrix eDocs(
http://support.citrix.com/proddocs/topic/infocenter/nl/ja/ic-how-to-use.html?locale
=ja)で「テクノロジー」を参照してください。
Readme
Provisioning ServicesのこのeDocsセクションには重要な製品情報が記載されているため、
最初に読む必要があります。 製品の新機能、拡張機能、および既知の問題について記載され
ています。
各プログラマーズガイド
適切な特権を持つ管理者は、コマンドラインから実装を管理するために次のガイドを使用で
きます。
85
Provisioning Servicesのサービスとリソース
•
『MCLI Programmer’s Guide』
•
『SOAP Server Programmer’s Guide』
•
『PowerShell Programmer’s Guide』
これらのガイドはPDFファイルで提供されており、Citrix Knowledge Center(
http://support.citrix.com/)からアクセスできます。
仮想ディスクステータストレイヘルプ
仮想ディスク(vDisk)ステータストレイヘルプは、ターゲットデバイス上のvDiskの管理と
トラブルシューティングに役立ちます。
このヘルプシステムは、仮想ディスクステータストレイの[ヘルプ]メニューからアクセス
できます。
そのほかのドキュメント
[ヘルプ]メニューまたは製品のインストールディレクトリから、オプションの
Provisioning Servicesユーティリティの次の補足ドキュメントを参照できます。
•
起動デバイスマネージャー(BDM.chm)
•
BOOTPTABエディター(bootptab-editor-help.chm)
•
PXE(pxemap.chm)
サービスとサポート
Citrixでは、主にCitrix Solution Advisor(CSA)のパートナー各社を通して、テクニカルサ
ポートを提供しています。 Citrix製品のサポートについては、製品の購入先にお問い合わせ
いただくか、またはCitrix社のWebサイト(http://www.citrix.co.jp/partners/)にて、最
寄りのCitrix Solution Advisorをご確認ください。 Citrix Solution Advisorチャネルプログ
ラムに加え、Citrix Knowledge CenterのWebサイト(http://support.citrix.com/)では、
さまざまなセルフサービスおよびWebベースの技術サポートツールを提供しています(一部、
現在英語サイトのみ)。
Knowledge Centerで提供する機能には次のものが含まれます。
•
86
Citrix製品の展開環境をサポートするための、多数の技術的な解決方法が記載されたナレッ
ジベース。
•
製品ドキュメントのオンラインライブラリ。
•
各Citrix製品のインタラクティブなサポートフォーラム。
•
ブログとコミュニティ。
•
最新のHotfixとService Pack。
•
セキュリティ情報の掲示。
Provisioning Servicesのサービスとリソース
•
•
有効なサポート契約をお持ちのお客様には、オンラインの問題報告や追跡などの追加の
リソースをご利用いただけます。
Citrix Live Remote Assistance。 Citrixのリモート支援製品であるGoToAssistを使用し、
Citrixのサポートスタッフがお客様のデスクトップを閲覧してマウスとキーボードの制御
を共有することによって、問題を解決します(国内未対応)。
また、Citrix Preferred Support Service(シトリックスプリファードサポートサービス)プ
ログラムを利用すると、Citrix製品を導入する組織のニーズに合わせて、最適なサポートのレ
ベルや種類を選択できます。
Subscription Advantage
Subscription Advantageを利用すると、最新のサーバーソフトウェアの機能や情報を簡単に
入手できます。 このサービスでは、サブスクリプション期間中に使用できるようになったフィ
ーチャーリリース、ソフトウェアアップグレード、機能拡張、およびメンテナンスリリース
を受け取れるだけでなく、Citrixの重要な技術情報を優先的に入手できます。
詳しくは、Citrix社のWebサイト(http://www.citrix.co.jp/)の[サービス]メニューで[
Subscription Advantage]を選択すると表示されるページを参照してください。
または、Citrix製品の販売担当者またはCitrix Solutions Advisorプログラムのメンバーにお
問い合わせください。
トレーニングコースと認定プログラム
Provisioning Servicesをサポートするために、次のドキュメントを使用できます。 すべての
関連ドキュメントが、Provisioning Services管理者にネットワークのコンポーネントと管理
の知識があり、デバイスオペレーターはネットワークの概念について理解していることを前
提としています。
製品ドキュメントの大部分は、Adobe PDF(Portable Document Format)形式で提供され
ています。 これらのドキュメントを表示、検索、および印刷するには、フルバージョンの
Adobe Reader 6以降が必要です。 Adobe Readerは、アドビシステムズ社のWebサイト(
http://www.adobe.com/)から無料でダウンロードできます。
87
製品技術の概要
更新日: 2012-07-11
vDisk技術はソフトウェアのストリーム配信の要です。 この技術によって、ターゲットデバ
イスがProvisioning Servicesに接続し、ローカルハードドライブをエミュレートできます。
ターゲットデバイスにとって、物理的なハードドライブとvDiskは同様に機能します。
Provisioning Servicesが機能するしくみを理解するには、次の基本技術に関する知識が必要
です。
88
•
ターゲットデバイスで起動プログラムを取得する方法
•
vDiskのモード
•
書き込みキャッシュのオプション
起動プログラムの取得
更新日: 2013-05-11
ターゲットデバイスをネットワークから起動できるようにBIOSを構成した後は、デバイスは
Provisioning Servicesサーバーから起動してvDiskの割り当てを受けられるようになります。
ターゲットデバイスのファームウェアでは、標準的なネットワークプロトコルを使用して起
動プログラムを取得します。
ターゲットデバイスのネットワーク起動
注: デバイスのファームウェア(NIC)でPXE 0.99j以降をサポートしている必要があり
ます。
DHCPサービスによりIP構成がデバイスに送信されます。 また、オプション67、および60ま
たは66を使用して、起動プログラムの場所も送信できます。 サービスの数を減らし信頼性を
高めるため、DHCPサービスで起動プログラムの場所を送信することを検討してください。
PXEサービスではPXE仕様バージョン2.1に従って、起動プログラムの場所をターゲットデバ
イスに送信できます。 DHCPサービスが既に導入されていて設定を変更できず、ほかのPXE
サービスが使用されていない場合は、このサービスを使用します。
BOOTPサービスで、BOOTPTABに従ってIP構成をターゲットデバイスに送信できます。 ま
た、省略可能なオプションを使用して、起動プログラムの場所も送信できます。 現在このサー
ビスはあまり使用されなくなりました。DHCPが環境の要件を満たさない場合に限り、この
サービスを使用します。
TFTPサービスでは要求に応じて、起動プログラムをターゲットデバイスに送信します。 ほ
かのTFTPサービスを使用できない場合はこのサービスを使用します。
次の図と手順は、PXEを使用する場合と使用しない場合の起動処理を示しています。
DHCPを使用したIPアドレスとスコープオプションの取得(PXEを使用しない)
1. ターゲットデバイスがネットワークから起動するとき、DHCPからProvisioning
Servicesサーバーへ、IPアドレスとスコープオプションの設定(オプション66と67)を
問い合わせる要求が送信されます。 Provisioning Servicesサーバーにより、要求された
情報が返されます。
2. ターゲットデバイスからProvisioning Servicesサーバーへ、起動ファイルを求める要求
がTFTPを使用して送信されます。 Provisioning Servicesサーバーによりターゲットデ
バイスへ起動ファイルがダウンロードされ、ターゲットデバイスが起動します。
89
起動プログラムの取得
DHCPとPXEと共に使用したIPアドレスとスコープオプションの取得
1. ターゲットデバイスがネットワークから起動するとき、DHCPからProvisioning
Servicesサーバーへ、IPアドレスとスコープオプションの設定(オプション60、
PXEClient ID)を問い合わせる要求が送信されます。 Provisioning Servicesサーバーに
より、要求された情報が返されます。
2. ターゲットデバイスからProvisioning Servicesサーバーへ、起動ファイル名とPXEサー
ビスの場所を問い合わせる要求(オプション66と67)が送信されます。 PXEサービスか
らターゲットデバイスへ、情報が返されます。
3. ターゲットデバイスからProvisioning Servicesサーバーへ、起動ファイルを求める要求
がTFTPを使用して送信されます。 Provisioning Servicesサーバーによりターゲットデ
バイスへ起動ファイルがダウンロードされ、ターゲットデバイスが起動します。
オプションの起動デバイスからの起動
PXEを使用する方法の代替として、起動デバイスマネージャー(BDM)を使用して、ローカ
ルハードドライブ、USBフラッシュドライブ、またはISOイメージにブートストラップを作
成することができます。 このブートストラップを使用して、ターゲットデバイスを起動しま
す。
90
起動プログラムの取得
BIOS埋め込み型のブートストラップによる起動方法もあります。OEMベンダーはこの方法
を採用して、ブートストラップファイルをターゲットデバイスに埋め込むことができます。
91
Provisioning Services vDiskのモード
更新日: 2011-12-08
vDiskには次のオプションがあります。
•
標準イメージモード
•
プライベートイメージモード
•
差分ディスクイメージモード
標準イメージモード
標準イメージモードでは、複数のターゲットデバイスで単一のvDiskを同時に使用でき、
vDisk管理の手間とストレージ要件を大幅に軽減できます。
標準イメージモードを使用するには、初めにvDiskを読み取り専用モードに設定する必要が
あります。 各ターゲットデバイスで書き込みキャッシュが作成されます。オペレーティング
システムに必要な書き込みは、このキャッシュに格納されます。 キャッシュ書き込みにはい
くつかのオプションがあります。
読み取り専用のvDiskには、管理上の利点がいくつかあります。 第1に、ターゲットデバイス
が起動するときはいつでも、「クリーンな」vDiskから起動します。 コンピューターがウイ
ルスやスパイウェアに感染した場合は、再起動して「クリーンな」イメージに戻すだけで済
みます。
このソリューションにより、ネットワーク内で保守するvDiskの数を大幅に削減できます。
また、必要な変更ポイントの量も削減されます。 ほかのインストール方法では、各ターゲッ
トデバイスにソフトウェアをインストールする必要があります。 標準イメージでは、ソフト
ウェアを1回インストールするだけで済みます。 その後で、すべての割り当て済みターゲッ
トデバイスが、Provisioning Servicesサーバーを介して更新したvDiskにアクセスできます。
その結果、1回正常にインストールすることで、何千というコンピューターをアップグレー
ドできます。 ターゲットデバイスを再起動するだけで新しいソフトウェアを取得できます。
各ターゲットデバイスで同じvDiskを使用する一方、デバイスの実行中に固有の特性を持た
せる必要がある事例が数多くあります。 環境内でデバイスの固有性を保てるように、次のよ
うな多くのツールが提供されています。
•
•
•
92
コンピューター名 – 各ターゲットデバイスには固有のネットワーク名が付きます。また
既存のディレクトリ管理ストラクチャ内で、各ターゲットデバイスにそれ自身のコンピュ
ーターアカウントを持たせることができます。
共通イメージ – 異なるハードウェアプラットフォームで単一のvDiskを使用できます。
デバイスパーソナリティ – 95%のソフトウェアが標準イメージで動作する一方、多くの
アプリケーションで、各ターゲットデバイスに内線番号のような固有のIDを持たせるこ
とが求められます。 この機能により、アプリケーション特有の値をデータベースに格納
し、ターゲットデバイスがロードするときにデバイス固有の値を取得することができま
す。
Provisioning Services vDiskのモード
プライベートイメージモード
プライベートイメージでは、コンピューターが標準的なハードドライブを使用する方式を厳
密にモデル化します。 つまり、あるプライベートイメージを1度に使用できるのは1つのター
ゲットデバイスのみです。 Provisioning Servicesサーバーによって書き込みと読み取りの要
求が実行されます。
標準的なハードドライブの代わりにプライベートイメージを使用すると、次のような利点が
あります。
•
•
•
アプリケーションの柔軟性が保証されます。ユーザーは自分に必要なアプリケーション
をインストールできます。
複雑な移行手順を踏まなくても、ユーザーのソフトウェアとデータを短時間かつシーム
レスにコンピューター間で移動できます。
(電子メールを含む)すべてのユーザーデータが、サーバーに自動的にバックアップさ
れます。
•
ハードウェア障害の第1の原因であるハードドライブ故障を解消します。
•
セキュリティが保たれます。データのダウンロードや盗難を防ぎます。
ただし、次のような弱点があります。
•
Provisioning Servicesサーバーの負荷が高まります。
•
プライベートイメージのvDiskにはより多くのストレージ領域が必要です。
•
各vDiskのアプリケーションスタックを保守する必要があります。
差分ディスクイメージモード
注: 差分ディスクイメージモードをユーザーグループvDisk機能と共に使用することはで
きません。
差分ディスクイメージモードでは、再起動の間の変更を保存できます。 このモードを使用す
ると、前回のセッションにより生じた読み取り専用のvDiskイメージとの相違点を、ターゲッ
トデバイスの再起動後に取得できます。 vDiskを差分ディスクイメージモードに設定すると、
そのvDiskにアクセスするターゲットデバイスごとに、デバイス固有の書き込み可能なディ
スクファイルが自動的に作成されます。 vDiskイメージに加えられるすべての変更がそのファ
イル(差分ディスクイメージ)に書き込まれます。ファイルがシャットダウン時に自動的に
削除されることはありません。
差分ディスクの名前にはターゲットデバイスのMACアドレスとディスクIDが含まれるため、
ターゲットデバイスが一意に特定されます。 ターゲットデバイスを複数のvDiskに割り当て、
デバイスに関連付けられるキャッシュファイルを複数持たせることができます。
差分ディスクキャッシュを使用するvDiskを復元するには、vDiskを変更する前に必ずすべて
のvDiskファイルと差分ディスクキャッシュファイルをバックアップしてください。
差分ディスクモードを使用すると、次のような利点があります。
93
Provisioning Services vDiskのモード
•
ターゲットデバイス特有の変更をvDiskイメージに保存できます。
•
標準イメージモードと同じ利点があります。
差分ディスクモードを使用すると、次のような弱点があります。
•
キャッシュファイルはそのファイルが有効な間のみ保存されます。 vDiskにどのような
変更を加えた場合も、キャッシュファイルは自動的に無効になります。 たとえば、
vDiskがプライベートイメージモードに設定されると、関連付けられているすべてのキャッ
シュファイルが無効になります。
注: 無効なキャッシュファイルは削除されません。 これらのファイルは定期的に手動
で削除する必要があります。
キャッシュファイルは次のような変更により無効になります。
•
自動更新
•
増分更新
•
コンソールからのドライブマップ
•
差分ディスクファイルの場所の変更
•
プライベートイメージモードでの起動
•
•
94
サーバーの書き込みキャッシュのパスエントリの変更(負荷をほかのサーバーに分散し
て入出力を改善するために、パスエントリを追加、削除、または変更するなど)
ターゲットデバイスのMACアドレスの変更
キャッシュ書き込みモード
Provisioning Servicesではいくつかの書き込みキャッシュモードのオプションがサポートさ
れます。 vDiskの書き込みキャッシュモードは、[vDiskファイルプロパティ]ダイアログボッ
クスの[モード]タブで選択します。
有効な書き込みキャッシュオプションは次のとおりです。
•
サーバーにキャッシュする
•
デバイスRAMにキャッシュする
•
デバイスハードドライブにキャッシュする
サーバーディスクにキャッシュする
書き込みキャッシュはProvisioning Servicesサーバー上の一時ファイルとして作成できます。
この構成では、すべての書き込みがProvisioning Servicesサーバーによって制御されます。
この処理によりディスクの入出力とネットワークトラフィックが増加する可能性があります。
セキュリティを高めるため、Provisioning Servicesサーバーを構成して書き込みキャッシュ
ファイルを暗号化できます。 書き込みキャッシュファイルは再起動と再起動の間にもハード
ドライブ上に存在するため、ハードドライブの盗難に備えてデータを暗号化します。
デバイスRAMにキャッシュする
書き込みキャッシュはターゲットデバイスのRAM上の一時ファイルとして作成できます。 こ
のオプションではディスクアクセスの速度が最高になります。ディスクよりメモリにアクセ
スする速度のほうが常に速いためです。
デバイスハードドライブにキャッシュする
書き込みキャッシュはターゲットデバイスのハードドライブ上のファイルとして作成できま
す。 この書き込みキャッシュオプションでは、Provisioning Servicesサーバーのリソースが
解放されます。書き込み要求を処理する必要がなく、RAMの制限がないためです。
この機能を有効にするためにハードドライブにソフトウェアを追加する必要はありません。
注: vDiskのモードが差分ディスクイメージモードでない限り、書き込みキャッシュファ
イルは一時ファイルです。
95
コンソールの使用方法
Provisioning Servicesコンソールを使用して、Provisioning Servicesファーム内のコンポー
ネントを管理します。 コンソールは、ファームに接続できるどのコンピューターにもインス
トールできます。
コンソールについて詳しくは、次のトピックを参照してください。
96
•
コンソールの起動
•
コンソールウィンドウについて
•
コンソールでのタスクの実行
コンソールの起動
コンソールを起動する前に、Provisioning ServicesサーバーでStream Serviceが実行中で
あることを確認します (構成ウィザードを実行した後は、Stream Serviceは自動的に開始
します)。
コンソールを起動するには
[スタート]ボタンをクリックして、次の順に選択します。
[すべてのプログラム]>[Citrix]>[Provisioning Services]>[Citrix Provisioningコンソール]
コンソールのメインウィンドウが開きます。
注: ファームに接続するには「ファームのタスク」を参照してください。
97
コンソールウィンドウについて
メインコンソールウィンドウでは、ネットワーク内のvDisk、ターゲットデバイス、および
Provisioning Servicesサーバーについて、セットアップ、変更、追跡、削除、関係の定義に
必要なタスクを実行できます。
コンソールのさまざまなコンポーネントの使用方法について詳しくは、次のトピックを参照
してください。
•
コンソールツリーの使用方法
•
基本的なツリー階層
•
詳細ビューの使用方法
•
共通の[操作]メニューオプション
コンソールツリーの使用方法
ツリーはコンソールウィンドウの左ペインに配置されています。 ツリーには、ネットワーク
環境とネットワーク内の管理対象オブジェクトが階層的に表示されます。 詳細ビューに表示
される項目は、ツリーで選択したオブジェクトとユーザーの役割によって異なります。
ツリーで管理対象オブジェクトのノードを展開するには「+」をクリックし、ノードを折り
たたむには「-」をクリックします。
基本的なツリー階層
ファーム管理者はファーム内で新しいサイト、ビュー、およびストアを作成できます。 ファー
ムレベルのツリーは次のように組織されています。
•
ファーム
•
サイト
•
ビュー
ストア
概して、サイト管理者は権限を持つサイト内のこれらのオブジェクトを管理します。 サイト
には、Provisioning Servicesサーバー、vDiskプール、デバイスコレクション、ユーザーグ
ループ、およびビューが含まれます。 サイトレベルのツリーは次のように組織されています。
•
•
98
サイト
•
サーバー
•
デバイスコレクション
コンソールウィンドウについて
•
vDiskプール
•
vDisk更新の管理
•
ビュー
詳細ビューの使用方法
コンソールウィンドウの右側のペインには詳細ビューが表示されます。 このビューには、ツ
リーで選択したオブジェクトについて表形式で情報が表示されます。 ビューに表示されるオ
ブジェクトは、Provisioning Servicesサーバー、ターゲットデバイス、およびvDiskです。
詳しい情報を得るには、オブジェクトを右クリックして[プロパティ]を選択します。
詳細ビューに表示される表は、昇順および降順に並べ替えることができます。
コンソールに表示されるオブジェクトと実行できるタスクは、割り当てられる役割によって
左右されます。
共通の[操作]メニューオプション
次のメニューオプションはコンソール内のほとんどのオブジェクトに対して共通です。
ここから新しいウィンドウ
新しいコンソールウィンドウを開くには、ツリーまたは詳細ペインでオブジェクトを右クリッ
クして[ここから新しいウィンドウ]を選択します。 新しいコンソールウィンドウが開きま
す。 複数のウィンドウの中から前面に表示するものを切り替えるには、ウィンドウを最小化
する必要がある可能性があります。
最新の情報に更新
コンソールの情報を更新するには、フォルダー、アイコン、またはオブジェクトを右クリッ
クして、[最新の情報に更新]を選択します。
一覧のエクスポート
1. 詳細ペインからテキストまたはコンマ区切りのファイルに表情報をエクスポートするに
は、[操作]メニューの[一覧のエクスポート]を選択します。
2. ファイルを保存する場所を[保存する場所]ボックスの一覧で選択します。
3. [ファイル名]ボックスでファイル名を入力または選択します。
4. [ファイルの種類]ボックスの一覧でファイルの種類を選択します。
5. [保存]をクリックしてファイルを保存します。
ヘルプ
コンソールでオブジェクトを選択して[操作]メニューの[ヘルプ]を選択すると、そのオ
ブジェクトに関する情報が表示されます。
99
コンソールウィンドウについて
オプションの表示
コンソールビューをカスタマイズするには
1. [表示]メニューの[列の追加と削除]または[カスタマイズ]を選択します。
2. 各メニュー項目で次の操作を実行します。
•
[列の追加と削除]では、[追加]および[削除]ボタンを使用して、表示する列を
選択します。
[カスタマイズ]では、コンソールウィンドウに表示するMMCおよびスナップイン
の各表示オプションのチェックボックスをオンにします。
3. [OK]をクリックします。 コンソールビューが更新され、選択した表示オプションが表
示されます。
•
100
コンソールでのタスクの実行
コンソールの次のメニューと機能を使用してタスクを実行します。
注: 連続しないオブジェクトを選択するにはCtrlキーを、連続するオブジェクトを選択す
るにはShiftキーを使用します。
•
操作
•
右クリック
•
ドラッグアンドドロップ
•
コピーアンドペースト
•
ビュー
[操作]メニュー
コンソールでのタスクの実行[操作]メニューで、起動、再起動、メッセージの送信、プロ
パティの表示、プロパティのコピーまたは貼り付けなど、オブジェクトに関連するタスクを
選択します。 全タスクの一覧については、このガイドのオブジェクトの管理に関する章を参
照してください。
右クリック(コンテキスト)メニュー
管理対象オブジェクトを右クリックして、オブジェクトに関連するタスクを選択します。 全
タスクの一覧については、このガイドのオブジェクトの管理に関する章を参照してください。
ドラッグアンドドロップの使用方法
ドラッグアンドドロップ機能を使用して、コンソールでよく実行される次のようなタスクを
すばやく実行できます。
•
•
•
•
101
デバイスコレクションからターゲットデバイスをドラッグして同じサイト内の別のデバ
イスコレクションにドロップし、ターゲットデバイスを移動します。
vDiskをドラッグしてコレクションにドロップし、コレクション内のすべてのターゲット
デバイスにvDiskを割り当てます。 vDiskとコレクションが同じサイトに存在する必要が
あります (コレクションにvDiskを新しく割り当てると、以前のvDiskの割り当てと置き
換わります)。
ターゲットデバイスをドラッグしてコンソールツリー内のビューにドロップし、そのデ
バイスをビューに追加します。
あるサイトのProvisioning Servicesサーバーをドラッグし、別のサイトにドロップしま
す (このサーバー特有のvDiskの割り当ておよびストアの情報は失われます)。
コンソールでのタスクの実行
コピーアンドペーストの使用方法
コンソールでオブジェクトを右クリックして[コピー]および[貼り付け]を選択すると、
vDisk、Provisioning Servicesサーバー、またはターゲットデバイスの1つ以上のプロパティ
を、1つ以上の既存のvDisk、Provisioning Servicesサーバー、またはターゲットデバイスに
すばやくコピーできます。
1つのオブジェクトプロパティをコピーして、同じ種類の複数のオブジェクトに貼り付ける
には、次の手順に従います。
1. ツリーまたは詳細ペインで、コピーするプロパティを持つオブジェクトを右クリックし、
[コピー]を選択します。 オブジェクト特有の[コピー]ダイアログボックスが開きま
す。
2. コピーするオブジェクトプロパティのチェックボックスをオンにして[OK]をクリック
します。
3. コンソールツリーでオブジェクトが存在するフォルダーを展開し、ツリーまたは詳細ペ
インにオブジェクトを表示します。
4. ツリーまたは詳細ペインでプロパティを張り付けるオブジェクトを右クリックし、[貼
り付け]をクリックします。
ビューの使用方法
ターゲットデバイスを含むビューを作成して、現在表示したりタスクを実行したりしたいター
ゲットデバイスのみを表示します。 ビューにターゲットデバイスを追加すると、ビューのメ
ンバーに対して次のようなタスクをすばやく簡単に実行できます。
•
起動
•
再起動
•
シャットダウン
•
メッセージの送信
ビューはサイトまたはファームのレベルで作成できます。 ビューのメンバーにタスクを実行
するには
1. ビューアイコンを右クリックして[ビューの作成]を選択します。 [ビュープロパティ]
ダイアログボックスが開きます。
2. 新しいビューの名前と説明を適切なボックスに入力し、[メンバー]タブをクリックし
ます。
3. このビューにターゲットデバイスを追加するには[追加]をクリックします。 [ターゲッ
トデバイスの選択]ダイアログボックスが開きます。
4. ファームレベルでビューを作成する場合は、ターゲットデバイスのあるサイトを選択し
ます。 サイトレベルでビューを作成する場合は、サイト情報は既に入力されています。
5. ボックスの一覧から、ビューに追加するターゲットデバイスが属するデバイスコレクショ
ンを選択します。
102
コンソールでのタスクの実行
6. 表示される一覧からターゲットデバイスを選択して[OK]をクリックします。
7. 必要な場合は、サイト内の別のデバイスコレクションからターゲットデバイスを引き続
き追加します。
8. [OK]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。
ビューについて詳しくは、「ビューの管理」を参照してください。
103
ファームの管理
ファームはProvisioning Servicesのインフラストラクチャの最上位を表します。 「ファーム
管理者」はファームでProvisioning Servicesのコンポーネントの論理的なグループをサイト
に記述し、定義し、管理することができます。
単一のファーム内のすべてのサイトで、Microsoft SQL Serverデータベースを共有します。
ファームにはCitrixライセンスサーバー、ローカルまたはネットワーク上の共有ストレージ、
およびターゲットデバイスのコレクションも含まれます。
ファームの管理について詳しくは、次の節を参照してください。
104
•
ファームの構成
•
ファームのタスク
•
[ファームプロパティ]ダイアログボックス
ファームの構成
新しいファームを作成する、既存のファームにProvisioning Servicesサーバーを追加する、
または既存のProvisioning Servicesサーバーを再構成するときは、Provisioning Servicesサー
バー上で構成ウィザードを実行します。
Provisioning Servicesサーバーを構成するときは、次のことに注意してください。
•
•
ファーム内の共有ストレージデバイス上でターゲットデバイスのvDiskを検索するため、
1つのファーム内のすべてのProvisioning Servicesサーバーが、同じデータベースを共
有する必要があります。 共有ストレージデバイスがWindowsのネットワーク共有である
場合は、『管理者ガイド』の「ネットワークコンポーネントの管理」の節の構成情報を
参照してください。 共有ストレージデバイスがSANである場合は、追加構成は不要です。
ネットワークサービスを適切に構成するために、ネットワークサービスのオプションと
設定を確認してください。
注: ファーム内のすべてのProvisioning Servicesサーバーで、サイトやストアについて同
じ構成設定が共有される場合は、構成ウィザードのサイレント実行を検討してください。
構成ウィザードの設定
構成ウィザードを実行する前に、次の選択を行うための準備をします。
注: 構成ウィザードは、同じ構成設定を共有するサーバーでサイレントに実行することも
できます。 詳しくは、「構成ウィザードのサイレント実行」を参照してください。
•
ネットワークトポロジ
•
ファームの特定
•
データベースの特定
•
サイトの特定
•
ライセンスサーバーの設定
•
Stream Serviceのネットワークカードの選択
•
ブートストラップサーバーの構成
注: 処理中にエラーが発生した場合は、次の場所にあるConfigWizard.logファイルにログ
が記録されます。
•
•
105
Windows Server 2008以降:C:\ProgramData\Citrix\Provisioning Services
Windows Server 2003: C:\Documents and Settings\All
Users\Application Data\Citrix\Provisioning Services
ファームの構成
構成ウィザードの開始
構成ウィザードはProvisioning Servicesソフトウェアがインストールされると自動的に開始
します。 ウィザードは次の順に選択して開始することもできます。
1. [スタート] > [すべてのプログラム] > [Citrix] > [Provisioning Services] >
[Provisioning Services構成ウィザード]
2. 構成ウィザードを開始したら、[次へ]をクリックして次の構成タスクを開始します。
注: 構成ウィザードの実行中に表示されるタスクは、選択したネットワークサービス
とウィザードの実行目的によって異なります。
ネットワークトポロジ
次のネットワーク構成手順を完了します。
1. IPアドレスを提供するネットワークサービスの選択
注: 可能な場合は既存のネットワークサービスを使用します。 何らかの理由で既存の
ネットワークサービスを使用できない場合は、Provisioning Servicesサーバーと共に
インストールされたネットワークサービスを選択します。
ターゲットデバイスにIPアドレスを提供するため、次のネットワークサービスオプショ
ンから選択します。
•
このサーバー上のDHCPサービスを使用する場合は、使用する次のネットワークサー
ビスのいずれかをクリックして[次へ]をクリックします。
•
Microsoft DHCP
•
Provisioning Services BOOTP Service
ほかのBOOTPまたはDHCPサービス
このサーバー上にDHCPサービスがない場合は、[ほかのコンピューターで実行する
サービス]をクリックして[次へ]をクリックします。
2. PXE起動情報を提供するネットワークサービスの選択
•
•
各ターゲットデバイスはTFTPサーバーから起動ファイルをダウンロードする必要があり
ます。
ターゲットデバイスにPXE起動情報を提供するネットワークサービスを選択します。
•
このProvisioning Servicesサーバーを使用してPXE起動情報を配信する場合は、[
このコンピューターで実行するサービス]と次のどちらかをクリックしてから[次へ]
をクリックします。
•
Provisioning Services PXE Service
Provisioning ServicesでPXE起動情報を配信しない場合は、[ほかのコンピューター
で実行するサービス]をクリックしてから[次へ]をクリックします。
•
•
106
Microsoft DHCP(オプション66および67)
ファームの構成
ファームの特定
注: ファームを構成するときは、データベース名とファーム名の組み合わせが54文字を超
過しないようにしてください。 この制限を超えると、[既存のファーム]ページに表示さ
れるファーム名が切り捨てられます。
1. 次のファームオプションから選択します。
•
既存のファームを再構成する
既存のファームを再構成する場合は、このオプションをクリックし「ユーザーアカウ
ントの構成」の手順に進みます。 このオプションは、ファームが既に存在する場合
にのみ表示されます。
•
ファームを作成する
a. 新しいファームを作成する場合は、[ファームの構成]ページで[ファームを作
成する]をクリックしてから[次へ]をクリックします。
b. [参照]をクリックしてネットワーク内の既存のSQL Serverデータベースのサー
バーとインスタンスを選択するか、サーバー名とインスタンス名を入力します。
オプションで、このデータベースサーバーとの通信に使用するTCPポート番号
を入力します。
c. データベースのミラーリングを有効にするには、[データベースのミラーフェー
ルオーバーパートナーを指定する]チェックボックスをオンにし、入力するか[
参照]をクリックして、フェールオーバーデータベースサーバーとインスタンス
の名前を指定します。 オプションで、このサーバーとの通信に使用するTCPポー
ト番号を入力します。
注: 詳しくは、『Provisioning Services管理者ガイド』の「データベースの
ミラーリング」を参照してください。
•
d. [次へ]をクリックして「データベースの場所の選択」の手順に進みます。
既存のファームに参加する
a. このProvisioning Servicesサーバーを既存のファームに参加させる場合は、[
ファームの構成]ページで[既存のファームに参加する]をクリックしてから[
次へ]をクリックします。
b. [参照]をクリックしてネットワーク内の既存のSQL Serverデータベースのサー
バーとインスタンスを選択します。
c. デフォルトで表示されるファーム名を選択するかスクロールして参加するファー
ムを選択します。
注: 単一のサーバーに複数のファームを作成できます。 この構成はテスト用
の実装では一般的です。
d. データベースのミラーリングを有効にするには、[データベースのミラーフェー
ルオーバーパートナーを指定する]チェックボックスをオンにし、入力するか[
参照]をクリックして、フェールオーバーデータベースサーバーとインスタンス
の名前を指定します。 オプションで、このサーバーとの通信に使用するTCPポー
ト番号を入力します。
107
ファームの構成
注: 詳しくは、『Provisioning Services管理者ガイド』の「データベースの
ミラーリング」を参照してください。
e. [次へ]をクリックします。
f. 次のサイトオプションから選択して[次へ]をクリックします。
•
既存のサイト:既存のサイトに参加するには、ボックスの一覧からサイトを
選択します。
新規サイト:新しいサイトとコレクションの名前を入力してサイトを作成し
ます。
「ユーザーアカウントの構成」の手順に進みます。
•
データベースの特定
1つのファームには1つのデータベースのみが存在できます。 データベースを特定するには、
次の手順に従います。
1. データベースの場所の選択 データベースサーバーの場所とインスタンスをまだ選択して
いない場合は、次の手順に従います。
a. [データベースサーバー]ページで[参照]をクリックし、[SQL Server]ダイア
ログボックスを開きます。
b. SQL Serverの一覧から、使用するデータベースとインスタンスが存在するサーバー
の名前を選択します(デフォルトインスタンスのSQLEXPRESSを使用するには、イ
ンスタンス名を空白のままにしておきます)。 テスト環境では、テスト用のデータ
ベースを使用できます。
注: データベースにProvisioning Servicesサーバーのエントリを追加するために
構成ウィザードを再実行する場合は、[サーバー]列と[インスタンス]列には既
に値が入力されています。 SQL Server Express Editionのデフォルトのインスタ
ンス名は「SQLEXPRESS」です。
c. [次へ]をクリックします。 新しいファームの場合は、「ファームの定義」の手順
に進みます。
2. データベースを新しいデータベースに変更するには
a. 古いデータベースサーバーで、データベースのバックアップファイルを作成します。
b. 新しいデータベースサーバーで、バックアップファイルからデータベースを復元しま
す。
c. 各Provisioning Servicesサーバーで構成ウィザードを実行します。
d. [ファームの構成]ページで[既存のファームに参加する]をクリックします。
e. [データベースサーバー]ページで新しいデータベースサーバーとインスタンスを入
力します。
f. [既存のファーム]ページで復元したデータベースを選択します。
108
ファームの構成
g. [サイト]ページで、Provisioning Servicesサーバーがそれまでメンバーだったサ
イトを選択します。
h. 構成ウィザードが完了するまで[次へ]をクリックします。
3. ファームを定義します。 使用するセキュリティグループを選択します。
•
セキュリティ保護にActive Directoryグループを使用する
注: ボックスの一覧からファーム管理者として機能するActive Directoryグルー
プを選択するとき、現在のユーザーが属するすべてのグループが選択項目として表
示されます。 これには現在のコンピューターのローカルグループであるビルトイ
ングループが含まれます。 テスト環境を除き、これらのグループは管理者として
使用しないでください。 また、グループ名には誤解を招きやすく、実際にはロー
カルドメイングループであるのにドメイングループのように見えるものがあること
に注意してください。 たとえば、「ForestA.local/Builtin/Administrators」です。
•
セキュリティ保護にWindowsグループを使用する
4. [次へ]をクリックします。
「ライセンスサーバーの選択」の手順に進みます。
新しいファームの新しいストアの作成
構成中のProvisioning Servicesサーバーに新しいストアを作成して、割り当てることができ
ます。
注: 構成ウィザードでは、データベースに未登録のサーバーについてのみ、新しいストア
を作成したり既存のストアを割り当てたりできます。 データベースに登録済みのサーバー
をファームに再参加させる場合、構成ウィザードでストアを割り当てるか新しいストアを
作成するページが開く可能性がありますが、この選択は無視されます。
1. [新規ストア]ページで新しいストアに名前を付けます。
2. このストアにアクセスするために使用するデフォルトのパス(C:\PVSStoreなど)を、
[参照]をクリックするかボックスに入力して、[次へ]をクリックします。 無効なパ
スを選択するとエラーメッセージが表示されます。 有効なパスを入力して続行してくだ
さい。 ストアの書き込みキャッシュのデフォルトの場所はストアパスの配下で、
C:\PVSStore\WriteCacheのようになります。
109
ファームの構成
サイトの特定
1. 既存のファームに参加する場合、新しいサイトを作成するかファーム内の既存のサイト
を選択して、このProvisioning Servicesサーバーがメンバーになるサイトを特定します。
サイトを作成すると、そのサイトのデフォルトのターゲットデバイスコレクションが自
動的に作成されます。
•
新しいサイトの作成
a. [サイト]ページで[新規サイト]をクリックします。
b. [サイト名]ボックスに、このProvisioning Servicesサーバーがメンバーにな
る新しいサイトの名前を入力します。
•
c. [コレクション名]ボックスに表示されるデフォルトのコレクション名である「
コレクション」を受け入れるか、このProvisioning Servicesサーバーに関連付
ける新しいデフォルトのコレクション名を作成してから、[次へ]をクリックし
ます。
既存のサイトの選択
a. [サイト]ページで[既存のサイト]をクリックします (デフォルトのサイト
名は「サイト」です)。
b. ボックスの一覧から適切なサイトを選択してから、[次へ]をクリックします。
c. [ストア]ページで新しいストアを作成するか既存のサイトを選択して[次へ]
をクリックします。
ライセンスサーバーの選択
注: ライセンスサーバーを選択するときは、適切な製品ライセンスを取得するため、ファー
ム内のすべてのProvisioning Servicesサーバーがそのサーバーと通信できることを確認し
てください。
1. ライセンスサーバーの名前(またはIPアドレス)とポート番号(デフォルトは27000)
を入力します。 適切な製品ライセンスを取得するため、Provisioning Servicesサーバー
がライセンスサーバーと通信できる必要があります。
2. オプションで、[ライセンスサーバーのバージョンと通信を検証する]チェックボック
スをオンにして、ライセンスサーバーがこのサーバーと通信できることと、適切なバー
ジョンのライセンスサーバーが使用されていることを検証します。 サーバーがライセン
スサーバーと通信できない場合、または誤ったバージョンのライセンスサーバーが使用
されている場合は、エラーメッセージが表示され続行できなくなります。
3. [次へ]をクリックして「ユーザーアカウントの構成」の手順に進みます。
ユーザーアカウントの構成
Stream ServiceとSOAP Serverはユーザーアカウントで実行します。
1. [ユーザーアカウント]ページで、Stream ServiceとSOAP Serverを実行するユーザー
アカウントを次の中から選択します。
110
ファームの構成
•
指定ユーザーアカウント(Windows共有を使用する場合に必要です。ワークグルー
プまたはドメインのユーザーアカウントです)
ユーザー名、ドメイン、およびパスワードの情報を適切なボックスに入力します。
•
Local Systemアカウント(SANと共に使用します)
2. [指定ユーザーアカウント]をクリックした場合は[このアカウント情報でデータベー
スを構成する]チェックボックスをオンにします。これにより、適切なデータベースロー
ル(DatareaderおよびDatawriter)がこのユーザーに追加されます。
3. [次へ]をクリックして、「Stream Serviceのネットワークカードの選択」の手順に進
みます。
Stream Serviceのネットワークカードの選択
注: 複数のネットワークアダプターを選択する場合は、同じIPサブネットアドレスで構成
する必要があります。 たとえば、IPサブネットは100.100.10.x、IPサブネットマスクは
255.255.255.0に設定します。
1. Stream Serviceで使用できるネットワークカードのチェックボックスをオンにします。
2. ネットワーク通信に使用するベースポート番号を[最初の通信ポート]ボックスに入力
します。
注: 範囲には少なくとも20のポートを含める必要があります。 同じファーム内のす
べてのProvisioning Servicesサーバーで、同じポート割り当てを使用する必要があり
ます。
3. コンソールアクセスに使用するSOAP Serverのポート(デフォルトは54321です)を選
択して[次へ]をクリックします。
「ブートストラップサーバーの選択」の手順に進みます。
ブートストラップサーバーの構成
次の手順に従ってブートストラップサーバーを特定し、ブートストラップファイルの場所を
構成します。
注: コンソールの[操作]メニューで[ブートストラップの構成]を選択すると、ブート
ストラップ構成を再構成できます。
1. ブートストラップサーバーを選択します。 このProvisioning ServicesサーバーのTFTP
Serviceを使用するには
a. [Provisioning Services TFTP Serviceを使用する]チェックボックスをオンにして、
ブートストラップファイルを入力または参照して選択します。 デフォルトの場所は
次のとおりです。 C:\Documents and Settings\All
Users\ProgramData\Citrix\Provisioning Services\Tftpboot
以前のバージョンのProvisioning Servicesをこのサーバーにインストールしていた
場合は、デフォルトの場所は次のとおりです。
111
ファームの構成
C:\Program Files\Citrix\Provisioning Services\TftpBoot
デフォルトの場所を次の場所に変更するには、構成ウィザードを実行する必要があり
ます。
C:\Documents and Settings\All Users\ProgramData or
ApplicationData\Citrix\Provisioning Services\Tftpboot
デフォルト設定を変更しないと、ブートストラップファイルをコンソールから構成で
きません。ターゲットデバイスが起動に失敗し、「Missing TFTP(TFTPが見つかり
ません)」というエラーメッセージが表示されます。
b. [次へ]をクリックします。
2. 起動処理に使用するProvisioning Servicesサーバーを選択します。
a. [追加]をクリックして一覧にProvisioning Servicesサーバーを追加し、[編集]
をクリックして既存の情報を編集し、[削除]をクリックして一覧から
Provisioning Servicesサーバーを削除します。 [上へ移動]または[下へ移動]を
クリックして、Provisioning Servicesサーバーの起動優先順位を変更します。 サー
バー名の長さの上限は15文字です。 サーバー名として完全修飾ドメイン名を入力し
ないでください。 高可用性の実装においては、起動サーバーとして少なくとも2つ
Provisioning Servicesサーバーを選択する必要があります。
b. オプションで、ターゲットデバイスの起動元のProvisioning ServicesサーバーのIP
アドレスを強調表示して[詳細]をクリックします。 [ストリーム配信サーバー起
動一覧の詳細]ダイアログボックスが開きます。
次の表は、選択できる詳細設定を示しています。 選択したら[OK]をクリックして
ダイアログボックスを閉じ、[次へ]をクリックして続行します。
表 1. ストリーム配信サーバー起動一覧の詳細
詳細モード
ターゲットデバイスの起動処理を監視する、つまりシステムメ
インタラプトセーフモード
ターゲットデバイスに問題があり起動処理の早い段階で停止す
拡張メモリのサポート
この設定により、ブートストラップがより新しいWindowsオ
Windows Serverの32ビット版で、またはターゲットデバイス
ネットワーク復元方法
ネットワーク接続を復元する:このオプションをクリックする
注:[ネットワーク接続を復元する]を選択すると、待機秒数
ハードドライブから再起動する:このオプションをクリックす
に待機する秒数はユーザーが決定します。 ネットワーク接続
ログオンポーリングタイムアウト
Provisioning Servicesサーバーのポーリングの再試行間隔を
のタイムアウトによって、単に、単一の使用可能なProvision
このタイムアウトによって、ラウンドロビンルーチンがアクテ
ログオン一般タイムアウト
初回ログオンポーリングのタイムアウトを除く、ログオン関連
する必要があるからです。通信先サーバーの中には停止してい
c. すべての構成が正しいことを確認し、[完了]をクリックします。
112
構成ウィザードのサイレント実行
構成ウィザードをサイレントに実行して、ファーム、サイト、およびストアの場所など、同
じ構成設定を共有する複数のProvisioning Servicesサーバーを構成します。
前提条件
ファーム内の、Provisioning Servicesデータベースの作成とファームの構成に使用する構成
が設定されている任意のProvisioning Servicesサーバーで、構成ウィザードを最初に実行す
る必要があります。
ファーム内の複数サーバーをサイレントに構成するための基本手順は次のとおりです。
•
•
•
ファーム内の構成済みのProvisioning ServicesサーバーからConfigWizard.ansファイル
を作成します。
ConfigWizard.ansファイルをファーム内ほかのサーバーにコピーし、各サーバーと一致
するようにConfigWizard.ansファイル内のIPアドレスを変更します。
ConfigWizard.exeを/aパラメーターを付けて実行します。
ConfigWizard.ansファイルを作成するには
1. 構成済みのサーバーで、ConfigWizard.exeを/sパラメーターを付けて実行します。
2. [ファームの構成]ページで、[既存のファームに参加する]をクリックします。
3. 引き続き構成ウィザードの残りのページで構成設定を選択して、[完了]をクリックし
ます。
4. この結果作成されるConfigWizard.ansファイルを、Provisioning Servicesの
Application Dataフォルダーからコピーします。 このフォルダーの場所はWindowsのバー
ジョンによって異なります。 Windows Server 2003では\Documents and
Settings\All Users\Application Data\Citrix\Provisioning Servicesです。 Windows
Server 2008およびWindows Server 2008 R2では
\ProgramData\Citrix\Provisioning Servicesです。
ConfigWizard.ansファイルをコピーして変
更するには
1. 構成する各サーバーのProvisioning ServicesのApplication Dataフォルダーに
ConfigWizard.ansファイルをコピーします。
2. StreamNetworkAdapterIP=の値を、構成するサーバーのIPアドレスに変更します。 サー
バー上のProvisioning Servicesで複数のIPアドレスを使用している場合、IPアドレスの
間をコンマで区切ります。
113
構成ウィザードのサイレント実行
構成ウィザードをサイレントに実行するには
サーバーを構成するには、各サーバー上でConfigWizard.exeを/aパラメーターを付けて実
行します。
注: 有効な構成ウィザードパラメーターの一覧を取得するには
1. ConfigWizard.exeを/?パラメーターを付けて実行します。
2. Provisioning ServicesのApplication DataフォルダーのConfigWizard.ansファイルから
作成される、ConfigWizard.outファイルを開きます。
3. ファイルの末尾へ移動し、すべての有効なパラメーターを表示します。
注: 有効なConfigWizard.ansコマンドの一覧を説明付きで取得するには
1. ConfigWizard.exeを/cパラメーターを付けて実行します。
2. Provisioning ServicesのApplication DataフォルダーのConfigWizard.ansファイルから
作成される、ConfigWizard.outファイルを開きます。
3. ファイルの末尾へ移動し、すべての有効なパラメーターを表示します。
114
[ファームプロパティ]ダイアログボッ
クス
[ファームプロパティ]ダイアログボックスには次のタブがあります。
•
[全般]タブ
•
[セキュリティ]タブ
•
[グループ]タブ
•
[ライセンス]タブ
•
[オプション]タブ
•
[vDiskバージョン]タブ
•
[状態]タブ
ファームプロパティは次のタブに含まれています。表に各タブの内容を示します。
[全般]タブ
名前
ファームの名前を入力または編集します。
説明
ファームの説明を入力または編集します。
[セキュリティ]タブ
115
[追加]ボタン
[追加]をクリックして、ファーム管理者の特権をグループに追加します。 ファー
ム管理者の特権を適用するグループのチェックボックスをオンにします。
[削除]ボタン
ファーム管理者の特権を削除するグループを選択して[削除]をクリックします。
ファーム管理者の特権を適用しないグループのチェックボックスをオンにします。
[ファームプロパティ]ダイアログボックス
[グループ]タブ
[追加]をクリックすると[システムグループの追加]ダイアログボックスが開きます。
すべてのセキュリティグループを表示するには、デフォルト値の「*」をそのまま使用します。
特定のグループを表示するには、ワイルドカードの「*」を使用して名前の一部を入力します。 たとえば、MY_DOMAIN\Builtin\User
入力します。
「User*」、「Users」、または「*ser*」
ただしこのリリースでは、「MY_DOMAIN\Builtin\*」と入力すると、MY_DOMAIN\Builtinに含まれるグループだけでなく、すべての
このファームに含める各グループのチェックボックスをオンにします。
注: Version 5.0 Service Pack 2より、効率を高めるため、セキュリティグループのフィルター機能が組み込まれています。
ファームから削除するグループを選択して[削除]をクリックします。 特権を適用しないグループを強調表示します。
[ライセンス]タブ
注: ライセンスプロパティを変更するには、変更を有効にするために各Provisioning
ServicesサーバーでStream Serviceを再起動する必要があります。
ライセンスサーバー名
Citrixライセンスサーバーの名前を入力します。
ライセンスサーバーポート
ライセンスサーバーで使用するポート番号を入力するか、デフォルトの27000を受け入れます。
[オプション]タブ
動追加機能を有効にする場合は、このチェックボックスをオンにして、新しいターゲットデバイスを追加するサイトを[新しいデバイスを
フォルトのサイト設定として「<デフォルトのサイトなし>」を選択する場合は、自動追加の処理中、ターゲットデバイスがログオンする
。 サイトを対象範囲とするPXE/TFTPサーバーをファームで使用する場合は、「<デフォルトのサイトなし>」を選択します。
要: この機能は、新しいターゲットデバイスを追加する予定があるときにのみ有効にする必要があります。 この機能を有効なままにして
ーが追加されてしまう可能性があります。
ァームを対象に監査機能を有効または無効にします。
フラインデータベースのサポートオプションを有効または無効にします。 このオプションを有効にすると、データベース接続が失われたと
データベースのスナップショットを使用することができます。
116
[ファームプロパティ]ダイアログボックス
[vDiskバージョン]タブ
マージ後のこのvDiskバージョンのアクセスモードを選択します。 オプションは[保守]、[テスト](デフォルト)、または[実稼
注: アクセスモードを[実稼働]に設定し、テストバージョンが既に存在する場合は、自動マージされたバージョンの状態は自動的に
ます。 保守バージョンが存在する場合は、自動マージは実行されません。
自動マージを有効にする
自動マージ機能を有効にするにはこのチェックボックスをオンにします。
自動マージ前に作成できるvDiskの最大バージョン
参照される基本ディスクに対して作成できる差分ディスクバージョンの最大数を選択します。この数を超えると自動マージが実行され
100です。
[状態]タブ
ファームの現在の状態
117
データベースの状態と、使用中のグループアクセス権の種類についての情報が提供されます。
ファームのタスク
ファームは構成ウィザードを実行するときに初期構成されます。 ウィザードで、ファームの
名前、ストア、およびデバイスコレクションを入力します。 コンソールを初めて開くとき、
それらのオブジェクトがツリーに表示されます。
ウィザードでは、ライセンスサーバーの名前、ユーザーアカウント情報、ブートストラップ
ファイルをターゲットデバイスに提供するサーバーなど、ファームの追加情報も入力します。
いつでもウィザードに戻って設定を変更できます。 ファームの構成変更は[ファームプロ
パティ]ダイアログボックスでも行えます。
ファーム管理者は権限を持つファーム内のすべてのオブジェクトを表示し管理できます。 ファ
ーム管理者のみが、次のようなファームレベルのすべてのタスクを実行できます。
118
•
ファーム接続の管理
•
ファームプロパティの構成
•
新しいサイトの作成
•
サイトプロパティの管理
•
ストアの管理
•
ビューの管理
ファーム接続
ファームへの接続
1. コンソールツリーで[Provisioning Servicesコンソール]を右クリックし、[ファーム
への接続]を選択します。
2. [サーバー情報]に、ファーム上のストリーム配信サーバーの名前またはIPアドレスと、
サーバーアクセスのために構成されているポートを入力します。
3. 次の方法のどちらかを使用してログオンします。
•
現在のログオンで使用しているWindowsの資格情報を使用します。その後、オプショ
ンでアプリケーションの起動または再接続時の自動ログオン機能を有効にします。
ユーザー名、パスワード、およびドメインを入力して、別のWindowsアカウントの
情報を使用します。その後、オプションでパスワードの保存およびアプリケーション
の起動または再接続時の自動ログオン機能を有効にします。
4. [接続]をクリックします。 コンソールツリーにファームアイコンが表示されます。
•
接続の管理
[接続の管理]ダイアログボックスで、ファームへの接続を管理できます。 ダイアログボッ
クスを開くには、ツリーでProvisioning Servicesコンソールアイコンを右クリックして[接
続の管理]を選択します。
119
サイトの管理
更新日: 2011-09-19
サイト管理者とファーム管理者の両方とも、サイトでProvisioning Servicesサーバー、デバ
イスコレクション、ローカルの共有ストレージの論理的なグループを記述し管理することが
できます。
サイト管理者は、同じファーム内のデバイス管理者またはデバイスオペレーターが実行でき
るどのタスクも実行できます。
サイト管理者は次のタスクも実行できます。
ファームレベルのタスク
•
サイトプロパティの管理
•
ストアの管理
サイトレベルでは次のタスクがあります。
120
•
デバイス管理者とデバイスオペレーターの役割の定義
•
Provisioning Servicesサーバーの管理
•
接続の管理
•
新しいサイトの作成
•
Provisioning Servicesサーバー上のデバイスの再配分
•
ターゲットデバイスのコレクションへのインポート
•
監査情報へのアクセス
サイトの作成
新しいサイトを作成するには
1. 新しいサイトを追加するファームの[サイト]フォルダーを右クリックします。 [サイ
トプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
2. [全般]タブにサイトの名前と説明を入力します。
3. [セキュリティ]タブで[追加]をクリックして、このサイトのサイト管理者権限を持
つセキュリティグループを追加します。 [セキュリティグループの追加]ダイアログボッ
クスが開きます。
4. 各グループのチェックボックスをオンにして[OK]をクリックします。 オプションで、
一覧内のすべてのグループを選択するには、[ドメイン\グループ名]列のチェックボッ
クスをオンにします。
5. 自動追加機能を使用して新しいターゲットデバイスを追加する場合は、ターゲットデバ
イスを追加するコレクションを[オプション]タブで選択します(この機能はファーム
プロパティで有効にしておく必要があります)。
既存のサイトプロパティを変更するには、コンソールでサイトを右クリックして[プロパティ
]を選択します。 [サイトプロパティ]ダイアログボックスで必要な変更を加えます。
121
[サイトプロパティ]ダイアログボック
ス
更新日: 2011-10-03
[サイトプロパティ]ダイアログボックスを使用して、ファームに新しいサイトを追加した
り既存のサイトを変更したりします。 このダイアログボックスのタブを使用してサイトを構
成します。 サイト管理者も、管理者権限を持つサイトのプロパティを変更できます。
[サイトプロパティ]ダイアログボックスには次のタブがあります。
•
[全般]タブ
•
[セキュリティ]タブ
•
[MAK]タブ
•
[オプション]タブ
•
[vDisk更新]タブ
[全般]タブ
ボックス/ボタン
説明
名前
サイトの名前を入力します。
説明
オプションです。 サイトの説明を入力しま
す。
[セキュリティ]タブ
ボックス/ボタン
説明
[追加]ボタン
[追加]をクリックすると[セキュリティグループの追加]ダイアログボックスが開きます。 サイト管理者の特
用するグループのチェックボックスをオンにします。
一覧表示されたすべてのグループを追加するには、[ドメイン\グループ名]列のチェックボックスをオンにしま
[削除]ボタン
サイト管理者の特権を削除するグループを選択して[削除]をクリックします。
一覧表示されたすべてのグループを削除するには、[ドメイン\グループ名]列のチェックボックスをオンにしま
122
[サイトプロパティ]ダイアログボックス
[MAK]タブ
説明
報を入力します。
MAKの管理者資格情報は、MAKを使用してターゲットデバイスのライセンスを認証する前に入力する必要がありま
およびターゲットデバイスにストリーム配信するすべてのProvisioning Servicesサーバーに対して管理者権限を持
次の情報を入力したら、[OK]をクリックします。
ユーザー
パスワード
注: 資格情報を入力せずに[MAKライセンス認証の管理]ダイアログボックスでライセンス認証を試行すると、エ
ます。 資格情報を入力して[OK]をクリックすると、[MAKライセンス認証の管理]ダイアログボックスが再度
[オプション]タブ
ボックス/ボタン
説明
自動追加
新しいターゲットデバイスを追加するコレクションをボックスの一覧から選択します
(この機能はファームプロパティで有効にしておく必要があります)。
[vDiskのインベントリをスキャンする間隔(秒)]ボックスに、Provisioning
Servicesで新しいデバイスをスキャンする間隔を秒単位で設定します。 デフォルトは
60秒です。
[vDisk更新]タブ
ン
説明
Diskの自動更新を有効にする
vDiskの自動更新を有効にするにはこのチェックボックスをオンにして、このサイトの更新を実行するサ
123
管理者の役割の管理
Provisioning Servicesの実装においてオブジェクトを表示して管理する権限は、ユーザーの
グループに割り当てる管理者の役割によって決定されます。 Provisioning Servicesでは、ネッ
トワーク内に既に存在するグループ(WindowsまたはActive Directoryのグループ)を使用
します。 グループのすべてのメンバーが、ファーム内で同じ管理者権限を共有します。 複
数のグループに属する管理者は複数の役割を持つ可能性があります。
グループに割り当てられる管理者の役割は次のとおりです。
•
ファーム管理者
•
サイト管理者
•
デバイス管理者
•
デバイスオペレーター
コンソールでグループに管理者の役割を割り当てた後で、そのグループのメンバーが別のファ
ームに接続しようとすると、そのファーム内のProvisioning Servicesサーバーの識別情報(
名前とポート番号)の入力を求めるダイアログボックスが開きます。 また、現在のログオン
に使用したWindowsの資格情報(デフォルト設定)か、Active Directoryの資格情報のどち
らかを使用することも求められます。 Provisioning Servicesでは、ドメインとワークグルー
プの両方を同時に使用することはサポートされません。
適切なサーバーファームで情報が受信されると、ユーザーの属するグループに関連付けられ
ている役割によって、ユーザーがそのファームで実行できる管理者権限が決定されます。 グ
ループにはファームごとに異なる役割を割り当てられます。
124
ファーム管理者の管理
更新日: 2013-05-09
ファーム管理者はファーム内のすべてのオブジェクトを表示し管理できます。 また、新しい
サイトを作成したりファーム全体の役割の割り当てを管理したりできます。 コンソールで、
ファームレベルのタスクはファーム管理者のみが実行できます。 たとえば、ファーム管理者
のみがファーム内に新しいサイトを作成できます。
構成ウィザードを使用して初めてファームを構成するとき、ファームを作成する管理者には
ファーム管理者の役割が自動的に割り当てられます。 ファームの構成中、管理者はファーム
でのユーザー認証にWindowsとActive Directoryのどちらの資格情報を使用するかを選択し
ます。 構成ウィザードを実行した後で、コンソールでファーム管理者の役割を追加のユーザー
グループに割り当てられます。
追加のファーム管理者を割り当てるには
注: 認証方法としてWindowsとActive Directoryのどちらの資格情報をこのファームで使
用するかが表示されます。
1. コンソールで管理者の役割を割り当てるファームを右クリックし、[プロパティ]をク
リックします。[ファームプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
2. [グループ]タブでこのファームの管理者の役割を割り当てるすべてのグループを強調
表示して、[追加]をクリックします。
3. [セキュリティ]タブでファーム管理者の役割を割り当てるすべてのグループを強調表
示して、[追加]をクリックします。
4. [OK]をクリックして、ダイアログボックスを閉じます。
125
サイト管理者の管理
サイト管理者はサイト内のすべてのオブジェクトに対する完全な管理アクセス権を持ちます。
たとえば、サイト管理者はProvisioning Servicesサーバー、サイトプロパティ、ターゲット
デバイス、デバイスコレクション、vDiskの割り当て、およびvDiskプールを管理できます。
ファーム管理者が特定のストアの保有サイトとしてサイトを割り当てた場合は、サイト管理
者はそのストアを管理することもできます。 ストアの管理タスクには共有ストレージでの
vDiskの追加と削除や、ストアへのProvisioning Servicesサーバーの割り当てなどがありま
す。 サイト管理者はデバイス管理者とデバイスオペレーターのメンバーシップも管理できま
す。
グループとそのメンバーにサイト管理者の役割を割り当てるには
1. コンソールで管理者の役割を割り当てるサイトを右クリックし、[プロパティ]を選択
します。 [サイトプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
2. [セキュリティ]タブをクリックして[追加]をクリックします。 [セキュリティグルー
プの追加]ダイアログボックスが開きます。
3. ボックスの一覧からサイト管理者の役割を割り当てるグループを選択して[OK]をクリッ
クします。
4. オプションで、手順2.と3.を繰り返してサイト管理者の役割を割り当てます。
5. [OK]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。
126
デバイス管理者の管理
デバイス管理者は、権限を持つデバイスコレクションを管理します。 デバイスコレクション
はデバイスの論理的なグループから構成されます。 たとえばデバイスコレクションで、ター
ゲットデバイスの物理的な場所、サブネットの範囲、または論理グループを表すことができ
ます。 1つのターゲットデバイスは1つのデバイスコレクションにのみ属すことができます。
グループとそのメンバーにデバイス管理者の役割を割り当てるには
1. コンソールツリーでデバイスコレクションの存在するサイトを展開し、[デバイスコレ
クション]フォルダーを展開します。
2. デバイス管理者を追加するデバイスコレクションを右クリックし、[プロパティ]を選
択します。 [デバイスコレクションプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
3. [セキュリティ]タブの[デバイス管理者のグループ]ボックスの一覧の[追加]をク
リックします。 [セキュリティグループの追加]ダイアログボックスが開きます。
4. グループにデバイス管理者の役割を割り当てるには、権限を割り当てるシステムグルー
プを選択して[OK]をクリックします。
5. [OK]をクリックして、ダイアログボックスを閉じます。
127
デバイスオペレーターの管理
更新日: 2012-06-26
デバイスオペレーターは、管理対象のデバイスコレクションに対して次の管理タスクを実行
できます。
•
ターゲットデバイスの起動と再起動
•
ターゲットデバイスのシャットダウン
グループにデバイスオペレーターの役割を割り当てるには
1. コンソールツリーでデバイスコレクションの存在するサイトを展開し、[デバイスコレ
クション]フォルダーを展開します。
2. デバイスオペレーターを追加するデバイスコレクションを右クリックし、[プロパティ]
を選択します。 [デバイスコレクションプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
3. [セキュリティ]タブの[デバイスオペレーターのグループ]ボックスの一覧の[追加]
をクリックします。 [セキュリティグループの追加]ダイアログボックスが開きます。
4. グループにデバイスオペレーターの役割を割り当てるには、権限を割り当てるシステム
グループを選択して[OK]をクリックします。
5. [OK]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。
128
ストアの管理
ストアは、vDiskフォルダーの物理的な場所の論理名です。 このフォルダーは、ローカルサー
バーまたは共有ストレージに配置できます。 コンソールでvDiskファイルを作成するとき、
ファイルはストアに割り当てられます。 vDiskをターゲットデバイスに配信するため、サイ
ト内で1つ以上のProvisioning Servicesサーバーにストアへのアクセス許可を与えます。
vDiskをターゲットデバイスに配信するため、Provisioning Servicesサーバーによりデータ
ベースでストア名とvDiskのある物理的な場所が確認されます。
1つのvDiskストレージの場所への物理パスを複数に分離すると、ファームの可用性を高く構
成する場合は特に、ファーム構成の柔軟性を高めることができます。 可用性の高い実装では、
サイト内のアクティブなProvisioning Servicesサーバーが停止したときに、ストアへのアク
セス権を持ちvDiskを提供する許可を持つほかのProvisioning Servicesサーバーから、ター
ゲットデバイスがそのvDiskを取得できます。
必要な場合は、第1の共有ストレージへの接続が失われた場合に備えて、第2の共有ストレー
ジでvDiskのコピーを保守することができます。 この場合、すべてのProvisioning Services
129
ストアの管理
サーバーで同じパスを使用してストアにアクセスできるのであれば、デフォルトパスはスト
アプロパティで設定できます。 特定のサーバーでそのパスを使用できない場合(接続できな
いのではなく、単にそのサーバーでは無効なパスであるためにデフォルトパスを使用できな
い場合)、その特定のサーバーのストアプロパティで上書きパスを指定できます。
Provisioning Servicesサーバーで、データベースに上書きパスが存在しない場合はデフォル
トパスが、存在する場合は上書きパスが常に使用されるようになります。
ストアについて詳しくは、次のトピックを参照してください。
130
•
ストアを管理するための権限
•
[ストアプロパティ]ダイアログボックス
•
ストア構成と管理タスク
ストアを管理するための権限
ストアは、ファーム管理者がファームレベルで定義し管理します。 ストアにアクセスできる
か、またはストアが表示されるかどうかは、ユーザーの管理者権限によって決まります。
•
ファーム管理者はファーム内のすべてのストアに完全にアクセスできます。
•
サイト管理者はサイトに属するストアにのみアクセスできます。
•
デバイス管理者およびデバイスオペレーターは読み取り専用のアクセス権を持ちます。
ストアがファームレベルに存在しているか、ストアが別のサイトに属している場合は、
サイト管理者でも読み取り専用のアクセス権を持つ可能性があります。
詳しくは、「管理者の役割の管理」を参照してください。
131
[ストアプロパティ]ダイアログボック
ス
更新日: 2011-09-19
ストアは構成ウィザードの実行時または[ストアプロパティ]ダイアログボックスで作成で
きます。 [ストアプロパティ]ダイアログボックスでは次のことができます。
•
•
ストアに名前と説明を付ける。
ストアを保有するサイト、つまり割り当てられている管理者がストアを操作できるサイ
トを選択する。
•
ストアにデフォルトパス(vDiskへの物理パス)を提供する。
•
このストアの書き込みキャッシュのデフォルトパスを定義する。
•
このストアを提供できるサーバーを選択する。
ストアを作成すると、Provisioning Servicesデータベースにストア情報が保存されます。 各
サイトには1つのvDiskプールがあります。これはそのサイトでvDiskを提供する
Provisioning Servicesサーバーに必要なvDisk情報の集合です。 [vDiskプロパティ]ダイ
アログボックスを使用するか、ストアをスキャンしてデータベースにまだ追加されていない
新しいvDiskを検索することによって、vDisk情報をvDiskプールに追加できます。
[ストアプロパティ]ダイアログボックスには次のタブがあります。
•
[全般]タブ
•
[パス]タブ
•
[サーバー]タブ
[全般]タブ
ストアの論理名を表示または入力します。 たとえばPVS-1とします。
ストアの説明を表示または入力します。
ストアの説明を表示または入力します。
アを保有するサイト
132
オプションです。 ストアの保有サイトとして動作するサイトを表示またはスクロールして選択します。 この機能に
するための特別なアクセス許可を、ファーム管理者が1つのサイトの管理者に与えることができます。 この権限は
者のものです。
[ストアプロパティ]ダイアログボックス
[パス]タブ
ストアが表わすvDiskフォルダーの物理パスを表示、入力、または参照します。 デフォルトのパスは、上書きストアパスが
Servicesサーバーで使用されます。
注: [サーバープロパティ]ダイアログボックスで優先ストアパスを設定する場合は、新しいバージョンのvDiskを作成す
このパス情報は.VHDヘッダー情報に格納され参照されるため、バージョン付けの後にパスを変更すると予期しない結果に
シュパス
ー
ストアのデフォルトの書き込みキャッシュパスを表示、追加、編集、削除、または移動します。 書き込みキャッシュのパス
ライブにvDiskの負荷を分散できます。 ターゲットデバイスが初めて接続するとき、Stream Serviceにより一覧から選択さ
のどの書き込みキャッシュの優先パスの順序も、ここに指定する書き込みキャッシュのパスの順序と一致している必要があ
[ストアパスの検証]ダイアログボックスで選択したストアパスを検証します。 検証結果は[状態]列に表示されます。
[サーバー]タブ
ストアにアクセスするProvisioning Servicesサーバーが存在するサイトを表示またはスクロールして選択します。複数のサイトが同
ます。
選択したサイト内のすべてのProvisioning Servicesサーバーが一覧に表示されます。 サイトへのアクセスを許可するすべてのサー
特定のサイトでのみストアを使用する場合は、そのサイト内のサーバーのみが有効な選択肢になります。
選択したProvisioning Servicesサーバーに対してデフォルトパスが有効でない場合は、[サーバープロパティ]ダイアログボックス
する必要があります。
[ストアパスの検証]ダイアログボックスで選択したストアパスを検証します。 検証結果は[状態]列に表示されます。
133
ストア構成と管理タスク
ストアの構成と管理に特有のタスクは次のとおりです。
•
ストアの作成
•
監査情報へのアクセス
ストアの作成
1. コンソールツリーで[ストア]を右クリックし、[ストアの作成]を選択します。 [ス
トアプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
2. [全般]タブにストアの名前(このストアの場所の論理的な名前)と説明を入力します。
3. オプションです。 ストアの保有サイトとして動作するサイトを選択します。 そうでなけ
れば、ファーム管理者のみがストアを管理できるようにデフォルトの[<なし>]を受け
入れます。
4. [サーバー]タブで一覧からサイトを選択します。 そのサイトのすべてのProvisioning
Servicesサーバーが表示されます。
5. サイトへのアクセスを許可する各サーバーのチェックボックスをオンにします。 特定の
サイトでのみストアを使用する場合は、そのサイト内のサーバーのみが有効な選択肢に
なります。 また、選択したサーバーに対してデフォルトパスが有効でない場合は、その
サーバーの[サーバープロパティ]ダイアログボックスの[ストア]タブで上書きパス
を定義する必要があります。 必要に応じて各サイトでこの手順を繰り返します (サイト
管理者がこの手順を実行する場合は、管理対象のサイトのみが表示されます)。
6. [パス]タブにストアのデフォルトパス(vDiskフォルダーの物理的な場所)を入力、ま
たは参照して選択します。 オプションで、[参照]をクリックして[新しいフォルダー
の作成]をクリックすることで、新しいフォルダーを作成できます。 ユーザーがサイト
管理者の場合は、一覧で選択できるのは管理対象のサイトのみです。
7. 選択したストアの書き込みキャッシュのパスがパス一覧に表示されます。 オプションで、
[参照]をクリックして[新しいフォルダーの作成]をクリックすることで、ストアの
新しいキャッシュフォルダーを作成できます。 [追加]をクリックすることで、書き込
みキャッシュパスを追加してストアで使用できます。 書き込みキャッシュのパスを複数
入力すると、物理的に異なるドライブにvDiskの負荷を分散できます。 ターゲットデバ
イスが初めて接続するとき、Stream Serviceにより一覧から選択されます。 高可用性機
能を使用する場合、サーバーのストアプロパティのどの書き込みキャッシュの優先パス
の順序も、ここに指定する書き込みキャッシュのパスの順序と一致している必要があり
ます。 書き込みキャッシュパスを選択せずに[OK]をクリックすると、デフォルトの書
き込みキャッシュパスの作成を促すメッセージが表示されます。 このメッセージに対し
て[OK]をクリックすると、デフォルトの書き込みキャッシュパス(
C:\pvsstore\WriteCache)が作成されます。
8. ストアおよびストアで使用するパスを構成した後で[検証]をクリックすると、[スト
アパスの検証]ダイアログボックスが開きパス設定が検証されます。
134
ストア構成と管理タスク
9. [状態]列のパス検証結果を確認します。 [閉じる]をクリックしてこのダイアログボッ
クスを閉じると[ストアプロパティ]ダイアログボックスに戻ります。必要な変更を加
えます。
10. [OK]をクリックしてプロパティの設定を保存します。
135
管理ストアの運用
更新日: 2013-05-09
コンソールで管理ストア機能を有効にすることにより、vDiskの格納に使用するSANの読み
取り専用LUNに、複数のProvisioning Servicesサーバーから同時にアクセスできます。NAS
ゲートウェイ、クラスターファイルシステム、およびWindowsクラスターサービスのような
ソリューションを展開する必要はありません。
管理ストア機能を有効にした後は、短時間でSANボリューム上のストアの可用性をアクティ
ブ(アクティブモード/読み取り専用)またはオフライン(保守モード/読み取りおよび書き
込み可能)に変更できます。
この節には次の情報が含まれます。
•
前提条件およびサポートされる展開
•
ストア管理ウィザードの使用
前提条件およびサポートされる展開
必要なシステム環境
•
•
•
•
•
Provisioning ServicesサーバーのオペレーティングシステムがWindows Server 2008
またはWindows Server 2008 R2であること。
Provisioning ServicesサーバーがProvisioning Servicesの最小システム要件を満たして
いること。
適切なiSCSIまたはファイバーチャネルのソフトウェア/ドライバーがインストールされ
ていること。
読み取り専用の共有LUNに配置するvDiskファイルが作成済みで、読み取り/書き込みが
できる標準的なストレージの場所にあること。 LUN上の定位置にvDiskファイルを作成
するより、読み取り/書き込みができる標準的なストアにあらかじめVHDファイルを作成
して共有LUNにコピーするほうがずっと簡単です。
使用するSANに、共有ファイルシステムのフロントエンドがなくても、読み取り/書き込
みまたは読み取り専用の共有アクセスに対してLUNをセットアップする機能があること。
通常、共有ファイルシステムのフロントエンドを使用せずに読み取り/書き込みの共有ア
クセスモードでLUNを使用すると、NTFSボリュームが破損します。 LUNへのアクセス
を読み取り専用に制限する(グループマネージャーでEqualLogic PSシリーズ上の読み取
り専用ボリュームアクセスを構成する)と、この問題を回避することができます。
サポートされる展開
次の表に、サポートされるモードおよび展開の制限事項を示します。
表 1. サポートされるモードおよび展開の制限事項
136
管理ストアの運用
ィスクに暗号化してキャッシュする
サポートされる
制限事項
いいえ
プライベートイメージのディスクは
はい
別途、読み取り/書き込みの共有キャ
LUNが読み取り専用の間は、vDisk
、または暗号化してターゲットデバイスのハードドライブにキャッシュする
はい
LUNが読み取り専用の間は、vDisk
はい
デバイスのハードディスクが見つか
LUNが読み取り専用の間は、vDisk
次の図は、管理ストアの要件とサポートされる展開に沿った、典型的な展開アーキテクチャ
を示しています。
必須ではありませんが、各共有VHDファイルに別々の読み取り専用LUNを作成することをお
勧めします。 これにより、VHDファイルを個別に更新したり、オンラインとオフラインを切
り替えたりできます。
ストア管理ウィザードの使用
読み取り専用の管理ストア機能は[ストアプロパティ]ダイアログボックスの[全般]タブ
にあり、[読み取り専用の管理ストア]チェックボックスをオンにして有効にします。 スト
アを読み取り専用に設定した後は、ストアは管理ストアとみなされます。
ストア管理ウィザードを使用すると、管理ストアのモード切り替えが自動化されます。
137
管理ストアの運用
•
•
アクティブモード – このストアにアクセスできるように構成されているすべての
Provisioning Services サーバーから、ストアを使用できます。 SANボリュームはNTFS
のボリュームレベルで読み取り専用に、NTFSレベルでアクティブに設定されます。
保守モード – ストアは指定の保守サーバーでのみ使用できます。 SANボリュームは、こ
のストアにアクセスできるように構成されているすべてのProvisioning Services サーバー
のNTFSのボリュームレベルでオフラインに設定されます。ただし保守サーバーは例外で、
NTFSボリュームレベルで読み取り専用に設定されます。
管理ストアは、保守モードのときに指定の保守サーバーでのみ更新されます。
注: vDiskのマップやブートストラップファイルの提供などのタスクの実行に使用する
Provisioning Servicesサーバーを決定するとき、保守サーバーのみが対象とみなされます。
ストア管理ウィザードを実行して保守サーバーを指定し、管理ストアのモードを変更します。
注: プライベートイメージまたは標準イメージでサーバーキャッシュオプションを使用す
ると、問題が発生する可能性があります。
1. コンソールツリーでストアを右クリックして、[ストアの管理]を選択します。 [よう
こそ]ページが開きます。
2. [次へ]をクリックします。 [ストア管理ウィザードへようこそ]ページが開きます。
3. [次へ]をクリックします。 [ストアモードの選択]ページが開きます。
4. [ストアの新しいモード]ボックスの一覧で、[保守]または[アクティブ]から適切
なモードを選択します。
5. [保守サーバー]ボックスの一覧で、保守モードのストアへのアクセス権を与えるサー
バーを選択します。
6. ストアへのアクセス権を持つすべてのProvisioning Servicesサーバーの一覧、各サーバー
の状態、およびサーバーが現在接続しているかどうかを確認します。
注: サーバーがストアに接続している状態でストアのモードを変更しようとしても[
次へ]をクリックできず、エラーメッセージが表示される可能性があります。
警告: サーバーがオフラインのときにモードを変更すると、ボリュームが破損する可能
性があります。 この場合警告メッセージが表示されるので、リスクを認めるか、前のペー
ジに戻るために[キャンセル]をクリックします。
7. [次へ]をクリックします。 [新しいモードの初期化]ページが開きます。
8. [実行]をクリックして選択したモードへの移行を開始します。 各サーバーについて、
移行処理の状態と移行が成功したかどうかが表示されます。
注: 移行に失敗したサーバーがある場合は、モードは変更されません。 エラーまたは
不一致によりシステムが中間状態になった場合は、ウィザードを再実行して以前の状
態に戻すことができます。
138
Provisioning Servicesサーバーの管理
Provisioning Servicesサーバーは、ストリーム配信サービスがインストールされているサー
バーです。 Provisioning Servicesサーバーを使用して、ターゲットデバイスにソフトウェア
を必要に応じてストリーム配信します。 実装方法によっては、vDiskをProvisioning
Servicesサーバー上に直接配置します。 より大規模な実装では、Provisioning Servicesサー
バーはネットワーク上の共有ストレージデバイスからvDiskを取得します。
Provisioning ServicesサーバーはProvisioning Servicesデータベースから構成情報を読み取っ
たり書き込んだりもします。 Provisioning Servicesサーバーの構成オプションを使用して、
ターゲットデバイス接続の高可用性および負荷分散を保証します。
初めてProvisioning Servicesサーバーとソフトウェアコンポーネントを構成するときは、構
成ウィザードを実行します。構成ウィザードをProvisioning Servicesサーバー上で後日再実
行して、ネットワーク構成設定を変更できます。 構成ウィザードについて詳しくは、『イン
ストール・構成ガイド』を参照してください。
Provisioning Servicesサーバーソフトウェアをインストールし、ウィザードによる構成を行っ
た後は、Provisioning Servicesコンソールを使用してサーバーを管理します。
139
コンソールでのProvisioning Services
サーバーの管理
Provisioning Servicesサーバーは、ストリーム配信サービスがインストールされているサー
バーです。 Provisioning Servicesサーバーを使用して、ターゲットデバイスにソフトウェア
を必要に応じてストリーム配信します。 実装方法によっては、vDiskをProvisioning
Servicesサーバー上に直接配置します。 より大規模な実装では、Provisioning Servicesサー
バーはネットワーク上の共有ストレージデバイスからvDiskを取得します。
Provisioning ServicesサーバーはProvisioning Servicesデータベースから構成情報を読み取っ
たり書き込んだりもします。 Provisioning Servicesサーバーの構成オプションを使用して、
ターゲットデバイス接続の高可用性および負荷分散を保証します。
初めてProvisioning Servicesサーバーとソフトウェアコンポーネントを構成するときは、構
成ウィザードを実行します。構成ウィザードをProvisioning Servicesサーバー上で後日再実
行して、ネットワーク構成設定を変更できます。 構成ウィザードについて詳しくは、『イン
ストール・構成ガイド』を参照してください。
Provisioning Servicesサーバーソフトウェアをインストールし、ウィザードによる構成を行っ
た後は、Provisioning Servicesコンソールを使用してサーバーを管理します。 コンソールを
使用して、構成や既存のProvisioning Servicesサーバーのプロパティを編集するなどの、
Provisioning Servicesサーバーの管理タスクを実行します。
Provisioning Servicesサーバーはファーム内のサイトのメンバーとしてコンソールのメイン
ウィンドウに表示されます。 特定のサイトに属するProvisioning Servicesサーバーを管理す
るには、適切な管理者(このサイトのサイト管理者またはファーム管理者)の役割が必要で
す。
注: コンソール内のProvisioning Servicesサーバーアイコンは、サーバーの現在の状態を
示します。
コンソールで操作を実行することで、Provisioning Servicesサーバーを管理します。 次の操
作を実行できます。 選択したProvisioning Servicesサーバーに実行できる操作を表示するに
は、次のオプションのいずれかを選択します。
•
メニューバーの[操作]メニューを選択する。
•
コンソール内でProvisioning Servicesサーバーを右クリックする。
•
[表示]メニューで[操作]ペインを有効にする。
注: 選択したProvisioning Servicesサーバーに適用できない操作は選択できません(
タスクの詳細については「管理タスク」を参照してください)。
140
[サーバープロパティ]ダイアログボッ
クス
コンソールでProvisioning Servicesサーバーの[サーバープロパティ]ダイアログボックス
を使用して、Provisioning Servicesサーバーの構成設定を変更できます。 既存の
Provisioning Servicesサーバーのプロパティを表示するには、次の方法のいずれかを選択し
ます。
•
•
•
Provisioning Servicesサーバーを強調表示して[操作]メニューの[プロパティ]を選
択します。
Provisioning Servicesサーバーを右クリックして[プロパティ]を選択します。
詳細ペインが開いている場合は、Provisioning Servicesサーバーを強調表示して、操作
の一覧から[プロパティ]を選択します。
[サーバープロパティ]ダイアログボックスには次のタブがあります。
•
全般
•
ネットワーク
•
ストア
•
オプション
•
ログ
注: [サーバープロパティ]ダイアログボックスで行った変更によりサーバーの再起動が
必要になった場合は、メッセージが表示されます。
全般
名前と説明
Provisioning Servicesサーバーの名前と簡潔な説明を表示します。 サーバー名の長さの
上限は15文字です。 サーバー名として完全修飾ドメイン名を入力しないでください。
性能等級
各サーバーに割り当てて、どのサーバーの処理能力に最も余裕があるかを判断するために
使用します。 使用する等級は管理者が定義します。
たとえば、1から10まで、または100から1000までの等級ですべてのサーバーを評価でき
ます。 1から10の等級を使用する場合、2等級のサーバーは1等級のサーバーの2倍の処理
能力があるとみなされ、2倍の数のターゲットデバイスが割り当てられます。 同様に、
100から1000の等級を使用する場合、200等級のサーバーは100等級のサーバーの2倍の
処理能力があるとみなされ、2倍の数のターゲットデバイスが割り当てられます。
141
[サーバープロパティ]ダイアログボックス
すべてのサーバーにデフォルトの1.0を使用する場合、サーバー間で均等にデバイスが分
散されます。 この場合、負荷分散アルゴリズムで各サーバーの性能は考慮されません。
等級は0.1から1000.0の間で指定できます。1.0がデフォルトです。
注: 負荷分散の方法は、[vDisk負荷分散]ダイアログボックスに定義します。
サーバーのWindowsイベントログにイベントを記録する
このProvisioning ServicesサーバーのWindowsイベントログにイベントを記録するには、
このチェックボックスをオンにします。
[サーバープロパティの詳細]ダイアログボックスのタブ
[サーバー]タブ
1ポートあたりのスレッド数 — UDPポートで受信するUDPパケットを処理する、スレッ
ドプール内のスレッド数です。 適切な設定は4から8です。 スレッド数が多いとターゲッ
トデバイスからの要求をより多く同時に処理できますが、より多くのシステムリソースを
消費します。
1スレッドあたりのバッファー — スレッドプール内の各スレッドに割り当てられたパケッ
トバッファー数です。 1スレッドあたりのバッファーは、ターゲットデバイスからの1つ
のI/Oトランザクションを単一のスレッドで読み取るのに十分なだけの数が必要です。 そ
のため、1スレッドあたりのバッファーは、理想的にはI/Oバーストサイズを最大転送ユニッ
トで割った値に1を加えた値にする必要があります。 設定値を大きくしすぎると過剰にメ
モリが消費されますが、効率が下がることはありません。 設定値を小さくしすぎると
RAMの消費が下がりますが、効率に悪影響を及ぼします。
サーバーキャッシュのタイムアウト — 各サーバーはProvisioning Servicesデータベース
に定期的に状態情報を書き込みます。 この状態情報には書き込むたびにタイムスタンプが
付きます。 サーバーキャッシュのタイムアウトの秒数よりデータベース内の状態情報が新
しいと、サーバーはファーム内のほかのサーバーから「起動している」とみなされます。
ファーム内の各サーバーは、サーバーキャッシュのタイムアウト値を2で割った秒数の間
隔で、つまりタイムアウトの2倍の頻度で状態情報を書き込もうとします。 サーバーキャッ
シュのタイムアウト値を小さくするとオフラインのサーバーをよりすばやく検出できます
が、データベース処理が余分に発生します。 サーバーキャッシュのタイムアウト値を大き
くするとデータベースの負荷が下がりますが、停止したサーバーの検出により長い時間が
かかります。
ローカルおよびリモートの同時I/Oの制限 — ストレージデバイスに送信される可能性のあ
る、未処理の同時I/Oトランザクション数を制御します。 ストレージデバイスはローカル
のドライブ文字(C:やD:など)またはUNCパスのベース(\\ServerNameなど)として
定義されます。
Provisioning Servicesは高度にマルチスレッド化されたサービスなので、数百のI/O要求
を同時にストレージデバイスに送信する可能性があります。 通常これらの要求はデバイス
によってキューに登録され、時間があるときに処理されます。 一部のストレージデバイス、
とりわけWindowsネットワーク共有は、このような多数の同時要求に十分に処理できま
せん。 ある種の状況では、接続が切断されたり、トランザクションの処理に異常に時間が
かかったりする可能性があります。 Provisioning Servicesで同時I/Oトランザクションを
調整することで、この種のデバイスでより良いパフォーマンスが得られます。
ローカルデバイスはドライブ文字で定義するデバイスです。 リモートデバイスはUNCサー
バー名で定義するデバイスです。 これは、ネットワーク共有とローカルドライブで別々の
制限をかける簡単な方法です。
142
[サーバープロパティ]ダイアログボックス
ネットワーク共有を提供するコンピューターが、つまりそのコンピューター上のドライブ
の速度が遅い場合、その共有で最高のパフォーマンスを得るにはリモート同時I/Oの制限
値として1から3を指定する必要がある可能性があります。 高速なローカルドライブを使
用する場合は、ローカル同時I/Oの制限値として非常に高い値を設定できる可能性があり
ます。 特定のハードウェア環境に最適な設定は、実地テストをして導き出す必要がありま
す。 どちらか一方の値を0にすると機能が無効になり、Provisioning Servicesが制限なし
で実行されます。 非常に高速なローカルドライブを使用する場合は、機能を無効にするほ
うが望ましい可能性があります。
ネットワーク共有に過剰な負荷がかかると、デバイスを一斉に起動するときに多くのデバ
イスで再試行および再接続が発生します。 これは、ファイルの読み取り/書き込みおよび
オープンにかかる時間が60秒を超えると引き起こされます。 共有上での同時I/Oトランザ
クションを調整すると、この種の問題をかなり減らすことができます。
[ネットワーク]タブ
最大転送ユニット — 単一のUDPパケットに含めるバイト数です。 標準的なイーサネット
では、デフォルト値が適切です。 WAN経由で運用する場合はIPパケットの断片化を防ぐ
ために、より小さい値を設定する必要がある可能性があります。 Provisioning Services
では、IPパケットの断片化と再構築を現在サポートしていません。 また、たとえばセキュ
リティ上の理由から各パケットにバイトを追加するデバイスまたはソフトウェアレイヤー
を使用する場合は、より小さい値を設定する必要がある可能性があります。 インフラスト
ラクチャ全体(Provisioning ServicesサーバーのNIC、ターゲットデバイスのNIC、およ
び介在するスイッチやルーター)がジャンボパケットをサポートする場合は、ジャンボパ
ケットの最大値より50バイト少ない値を最大転送ユニットに設定して、非常に高いネット
ワークスループットを得られます。
I/Oバーストサイズ — ACK信号がサーバーまたはデバイスから送信される前に、単一の読
み取り/書き込みトランザクションで転送されるバイト数です。 I/Oバーストが大きいほ
ど個々のデバイスに対するスループットは高速になりますが、サーバーとネットワークイ
ンフラストラクチャには負荷がかかります。 また、I/Oバーストが大きいほどパケットの
喪失と高コストな再試行が発生する可能性が高くなります。 I/Oバーストが小さいと単一
のクライアントネットワークスループットは低くなりますが、サーバー負荷も軽減されま
す。 また、再試行が発生する可能性も低くなります。 I/Oバーストサイズを最大転送ユニッ
トで割った値は32以下である必要があります。つまり、ACK信号が必要になる前に単一の
I/Oバーストに含められるのは32パケットのみです。
ソケット通信 — ネットワーク通信で非ブロッキングI/Oを有効にします。
[ペース]タブ
起動待機時間 — [最大起動デバイス数]ボックスの値を超える数のデバイスが起動した
ときにデバイスが一時停止する時間です。 デバイスはメッセージをユーザーに表示し、[
起動待機時間]ボックスの秒数の間待機してから起動の続行を試行します。 サーバーがデ
バイスの起動を許可するまで、[起動待機時間]ボックスの秒数の間隔で、デバイスはサー
バーに問い合わせます。
最長起動時間 — デバイスが起動途中であるとみなされる時間です。 デバイスが起動を開
始すると[最長起動時間]ボックスの値が経過するまで、そのデバイスは起動途中である
とみなされます。 この期間が経過した後は、実際に起動を完了していなくても、(起動ペー
スに関する限りは)デバイスは起動途中とみなされなくなります。 最長起動時間は、起動
ペースの計算上のデバイスごとの起動状態の時間制限と考えることができます。
最大起動デバイス数 — サーバーが一度に起動を許可できる最大デバイス数です。この数
を超えると新しい起動途中のデバイスが一時停止されます。 起動途中のデバイスの数がこ
の制限値より少なくならなければ、さらに多くのデバイスを起動することはできません。
143
[サーバープロパティ]ダイアログボックス
vDisk作成ペース — このProvisioning ServicesサーバーでvDiskを作成するときの待機ペー
スです。 値を大きくするとvDiskの作成時間が長くなりますが、Provisioning Servicesサー
バーのオーバーヘッドが小さくなり、実行中のターゲットデバイスが効率的に動作します。
[デバイス]タブ
ライセンスタイムアウト — ターゲットデバイスからライセンス保持要求を受信してから、
保持していたライセンスをほかのターゲットデバイスで使用するために解放するまでの時
間です。 (停電などで)ターゲットデバイスが異常終了した場合、そのデバイス用にライ
センスが保持され続けることがあります。
ネットワーク
IPアドレス
ターゲットデバイスがこのProvisioning Servicesサーバーと通信するときに、Stream
Serviceで使用されるIPアドレスです。 新しいProvisioning Servicesサーバーを追加する
ときは、新しいサーバーの有効なIPアドレスを入力します。
追加 — 選択したProvisioning ServicesサーバーのIPアドレスを追加します。
編集 — [IPアドレス]ダイアログボックスを開きます。このダイアログボックスで、選
択したProvisioning ServicesサーバーのIPアドレスを変更できます。
削除 — 選択したProvisioning ServicesサーバーのIPアドレスの一覧から、選択したIPア
ドレスを削除します。
ポート
ターゲットデバイスの通信のためにStream Serviceで使用されるポートの範囲を示す、
最初と最後のUDPポート番号を入力します。
注: 範囲には最低でも5つのポートを含めます。 デフォルトの最初のポート番号は
6910で、最後のポート番号は6930です。
ストア
ストア
このProvisioning Servicesサーバーで使用できるすべてのストア(vDiskへの物理パスを
表す論理名)を一覧表示します。
追加 — [ストアプロパティ]ダイアログボックスを開きます。このダイアログボックス
で、新しいストアとそのプロパティをストア一覧に含めます。この設定はデフォルトパス
より優先されます。
編集 — [ストアプロパティ]ダイアログボックスを開きます。このダイアログボックス
で、ストアプロパティを変更できます。 既存のストアのストアプロパティを変更するには、
そのストアを選択して[編集]をクリックします。
削除 — 選択したストアをこのProvisioning Servicesサーバーで使用できるストアの一覧
から削除します。
144
[サーバープロパティ]ダイアログボックス
[ストアプロパティ]ダイアログボックス([このサーバーでサポートするストア]ボック
スの下の[追加]または[編集]をクリックすると開きます)
ストア — ストアの名前です。 既存のストアを編集するときは、このボックスに自動的に
名前が表示されます。 新しいストアを追加するときは、ボックスの一覧からストアを選択
します。
ストアへのアクセスに使用するパス — このストアパスは、ストアプロパティで構成する
デフォルトパスを上書きする必要がある場合にのみ必要です。 ストアプロパティのデフォ
ルトパスがこのサーバーで有効な場合は、サーバーのストアプロパティでストアパスを空
白のままにしておきます。
注: [サーバープロパティ]ダイアログボックスで優先ストアパスを設定する場合は、
新しいバージョンのvDiskを作成する前に設定しておく必要があります。 このパス情報
は.VHDヘッダー情報に格納され参照されるため、バージョン付けの後にパスを変更す
ると予期しない結果になる可能性があります。
書き込みキャッシュパス — [書き込みキャッシュパス]ダイアログボックスを開いてこ
のストアに適切な書き込みキャッシュパスを入力するには、[追加]または[編集]をク
リックします。
一覧から既存のパスを選択して[削除]をクリックすると、ストアとのパスの関連付けが
削除されます。
[上に移動]および[下に移動]をクリックして、キャッシュパスの優先順序を変更しま
す。 高可用性機能を使用する場合は、一覧内のキャッシュパスの順序が高可用性機能が有
効な各サーバーで同じである必要があります。
オプション
Active Directory
コンピューターアカウントのパスワードを自動的に更新する — ターゲットデバイスがド
メインに属していて、コンピューターのパスワードをWindows Active Directoryとター
ゲットデバイスの間でネゴシエートする必要がある場合は、[コンピューターアカウント
のパスワードを自動的に更新する]チェックボックスをオンにして、再ネゴシエーション
の間隔を設定します。
vDiskの自動更新の有効化
vDiskを自動的に更新するにはチェックボックスをオンにして、更新を確認する時刻を設
定します。
ログ
ログレベル
次のログレベルオプションから選択します。
トレース
すべての有効な操作が記録されます。
145
[サーバープロパティ]ダイアログボックス
デバッグ
特定の操作の詳細が記録されます。デバッグは最高度のログレベルです。 ログレベルをデ
バッグに設定すると、ほかのすべてのレベルのログ情報もログファイルに記録されます。
情報
デフォルトのログレベルです。 操作がどのように発生したかを大まかに説明するワークフ
ローが記録されます。
警告
正常終了したが、問題のあった操作が記録されます。
エラー
エラー条件を生成した操作が記録されます。
重大
システムが正常な状態に回復できないエラーを引き起こした操作が記録されます。
最大ファイルサイズ
ログファイルの最大サイズを入力します。このサイズに達すると新しいファイルが作成さ
れます。
最大バックアップファイル数
保持するバックアップログファイルの最大数を入力します。 この数に達すると、最も古い
ファイルが自動的に削除されます。
146
Provisioning Servicesサーバーのタス
ク
次のタスクを使用してファーム内のProvisioning Servicesサーバーを管理します。
•
サーバープロパティのコピーと貼り付け
•
サーバーの停止
•
サーバーの削除
•
サーバー上のProvisioning Servicesの開始、再起動、または停止
•
サーバー接続の表示
•
サーバー上のターゲットデバイスの分散
•
vDiskアクセスの更新確認
•
Provisioning Servicesサーバーの手動構成
•
監査
•
ブートストラップの構成
注: Provisioning Servicesサーバーのプロパティを変更した後は、Stream Serviceを再
起動して変更を有効にします。 サービスを再起動するときは注意してください。 ターゲッ
トデバイスがProvisioning Servicesサーバーに接続している場合は、変更のためにデバイ
スが再接続できなくなることがあります。 [ネットワーク]タブの[IPアドレス]ボック
スには、Provisioning Servicesサーバーの実際の静的IPアドレスを入力する必要がありま
す。
147
Provisioning Servicesサーバーの追加
Provisioning Servicesサーバーを追加するには、ファームのメンバーになる各サーバーに
Provisioning Servicesソフトウェアをインストールします。 各サーバーでProvisioning
Servicesインストールウィザードを実行してから、構成ウィザードを実行します。
注: サーバー名の長さの上限は15文字です。 サーバー名として完全修飾ドメイン名を入
力しないでください。
構成ウィザードでサーバーを追加するサイトの入力ページが開いたら、既存のサイトを選択
するか新しいサイトを作成します。
Provisioning Servicesサーバーをサイトに追加したら、コンソールを開始してファームに接
続します。 コンソールにすべてのサイトとサーバーが適切に表示されることを確認します。
148
Provisioning Servicesサーバーのプロ
パティのコピーと貼り付け
Provisioning ServicesサーバーのプロパティをコピーしてほかのProvisioning Servicesサー
バーに貼り付けるには
1. プロパティのコピー元のProvisioning Servicesサーバーを右クリックして[サーバープ
ロパティのコピー]を選択します。 [サーバープロパティのコピー]ダイアログボック
スが開きます。
2. コピーするプロパティのチェックボックスをオンにするか、[すべて選択]をクリック
してすべてのプロパティのコピーを有効にします。
3. [コピー]をクリックします。 プロパティを貼り付けるProvisioning Servicesサーバー
を右クリックし、[貼り付け]を選択します。
149
Provisioning Servicesサーバーの削除
ファーム内の使用できるProvisioning Servicesサーバーの一覧から、Provisioning Services
サーバーを削除する必要があることがあります。
注: Provisioning Servicesサーバーを削除するには、まずサーバーを停止状態にする、つ
まりオフラインにする必要があります。そうしなければ[削除]メニューオプションは表
示されません。 Stream Serviceは削除できません。
Provisioning Servicesサーバーを削除しても、vDiskのイメージファイルまたはサーバード
ライブの内容は影響を受けません。 ただし、そのサーバー上のvDiskのイメージファイルへ
のすべてのパスが失われます。
Provisioning Servicesサーバーを削除した後は、ターゲットデバイスにそのサーバー上の
vDiskのイメージファイルが割り当てられることはなくなります。 ターゲットデバイスの記
録は仮想LANドライブデータベースに残りますが、削除されたProvisioning Servicesサーバー
に関連付けられていたvDiskにデバイスからアクセスすることはできません。
注: 削除するProvisioning Servicesサーバーに関連付けられているvDiskがある場合は、
削除の前にバックアップコピーを作成して、vDiskディレクトリに格納することをお勧め
します。
Provisioning Servicesサーバーを削除するには
1. コンソール内で削除するProvisioning Servicesサーバーを強調表示して、[操作]メニュ
ー、右クリックすると表示されるポップアップメニュー、または[操作]ペインの[接
続しているデバイスの表示]を選択します。 [接続済みのターゲットデバイス]ダイア
ログボックスが開きます。
2. [ターゲットデバイス]ボックスの一覧ですべてのデバイスを強調表示して、[シャッ
トダウン]をクリックします。 [デバイスのシャットダウン]ダイアログボックスが開
きます。
3. ターゲットデバイスにProvisioning Servicesサーバーがシャットダウンされることを通
知するメッセージを入力します。
4. スクロールして、メッセージが受信されてから待機する秒数を選択します。
5. Stream ServiceがProvisioning Servicesサーバー上で実行中の場合はStream Service
を停止します(「Provisioning Servicesの開始、再起動、または停止」参照)。
6. Provisioning Servicesサーバーですべてのターゲットデバイスの割り当てを解除します。
7. 削除するProvisioning Servicesサーバーを強調表示して、[操作]メニュー、右クリッ
クすると表示されるポップアップメニュー、または[操作]ペインの[削除]を選択し
ます。 削除を確認するメッセージが表示されます。
8. [はい]をクリックして削除します。 Provisioning Servicesサーバーが削除され、コン
ソールに表示されなくなります。
150
Provisioning Servicesの開始、再起動、
または停止
更新日: 2013-05-11
Provisioning Server上のSOAP ServiceまたはStream Serviceを開始したり停止したりする
には、実行アカウントにこれらのサービスを制御するためのWindowsアクセス許可が必要で
す。 この制限は、Windowsのセキュリティ上の問題に基づいています。 この問題を回避す
る方法については、http://support.citrix.com/article/CTX133186を参照してください。
Provisioning Servicesサーバー上のProvisioning Servicesを開始、再起動、または停止する
には
1. コンソール内でProvisioning Servicesサーバーを強調表示し、[操作]メニュー、右ク
リックすると表示されるポップアップメニュー、または[操作]ペインの[Stream
Service]メニューを選択します。 [Provisioning Serverの制御]ダイアログボックス
が開きます。
2. 次のメニューオプションから選択します。
オプション
説明
開始
Stream Serviceを開始します。
停止
Provisioning Servicesサーバーをオフラインモード
にします。
再起動
IPアドレスの追加または削除など、Provisioning
Servicesサーバーの設定を変更した後で、Stream
Serviceを再起動します。
3. 操作するProvisioning Servicesサーバーを強調表示して、操作ボタンをクリックします。
4. [閉じる]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。
151
Provisioning Servicesサーバーへの接
続の表示
Provisioning Servicesサーバーへのすべてのターゲットデバイス接続を表示し管理するには
1. コンソール内でProvisioning Servicesサーバーを強調表示し、[操作]メニュー、右ク
リックすると表示されるポップアップメニュー、または[操作]ペインの[接続してい
るデバイスの表示]を選択します。 [接続済みのターゲットデバイス]ダイアログボッ
クスが開きます。
2. 表内で1つ以上のターゲットデバイスを選択し、次の接続タスクを実行します。
オプション
説明
シャットダウン
ダイアログボックス内で強調表示されているターゲットデバイスをシャットダウンし
再起動
ダイアログボックス内で強調表示されているターゲットデバイスを再起動します。
メッセージ
[デバイスへのメッセージ送信]ダイアログボックスを開いてメッセージを入力し、
[シャットダウン]または[再起動]を選択するとダイアログボックスが開き、影響を
受けるデバイスに表示するメッセージを入力できます。 待機時間を設定することで、シャ
ットダウンまたは再起動の実行を遅らせることができます。
ターゲットデバイスが正常にシャットダウンまたは再起動されたことを示す確認メッセージ
が表示されたにもかかわらず、コンソールウィンドウ内のアイコンが相応に変化しない場合
は、[最新の情報に更新]を選択します。
152
Provisioning Servicesサーバー上での
ターゲットデバイスの負荷分散
高可用性ネットワーク構成においてサーバーとターゲットデバイスのパフォーマンスを最適
化するには、各vDiskで負荷分散を有効にします。
1. コンソールでvDiskを右クリックして、[負荷分散]を選択します。 [vDisk負荷分散]
ダイアログボックスが開きます。
2. vDiskの負荷分散を有効にした後で、負荷分散アルゴリズムについて次のようにカスタマ
イズすることができます。
•
サブネットアフィニティ – このvDiskをターゲットデバイスに提供するために使用す
る、サーバーとNICの組み合わせを割り当てる場合は、つぎのサブネット設定から選
択します。
•
•
なし – サブネットを無視し、最も負荷の低いサーバーを使用します。
ベストエフォート – 同じサブネット内で最も負荷の低いサーバーとNICの組み合
わせを使用します。 サブネット内に使用できるサーバーとNICの組み合わせがな
い場合は、サブネットの外部で最も負荷の低いサーバーを選択します。 選択し
たサブネット内で複数のサーバーを使用できる場合は、それらのサーバー間で負
荷分散を実行します。 [ベストエフォート]がデフォルトの設定です。
固定 – 同じサブネット内で最も負荷の低いサーバーとNICの組み合わせを使用し
ます。 サブネット内のサーバーで負荷分散を実行します。 同じサブネット内に
サーバーとNICの組み合わせがない場合は、このvDiskが割り当てられているター
ゲットデバイスを起動しません。
再配分を有効にするおよびトリガー率 – 指定したトリガー率を超えた場合に、各サー
バー上のターゲットデバイスの数を再配分します。 有効な場合は、約10分間隔で各
サーバーのトリガー率がチェックされます。 たとえば、vDiskのトリガー率が25%
に設定されている場合、このvDiskを提供できるほかのサーバーと比べてこのサーバー
の負荷が25%高負荷になると、10分以内に再配分が実行されます。
•
•
注: 負荷分散アルゴリズムで負荷を決定するときは、各サーバーの[サーバープロパティ]
ダイアログボックスの性能等級設定が考慮されます。
次の場合は負荷が分散されません。
•
特定の1台のサーバーを使用しているターゲットデバイスが5台未満のとき。
•
すべての適格サーバーを使用しているターゲットデバイス数の平均が5台未満のとき。
•
任意のサーバーから起動中のターゲットデバイスの数が、そのサーバーに接続している
デバイス数合計の20%を超えるとき(一斉起動時の負荷移動によるスラッシングを防ぎ
ます)。
負荷分散はターゲットデバイスが起動するときにも考慮されます。 vDiskを提供すべき適格
サーバーとして、最も負荷の低いProvisioning Servicesサーバーが決定されます。 追加の適
格サーバーがオンラインになるたびに、自動的に再配分が実行されます。
153
Provisioning Servicesサーバー上でのターゲットデバイスの負荷分散
高可用性ネットワーク構成において負荷分散を実装するには
•
•
各Provisioning Servicesサーバーについて、[サーバープロパティ]ダイアログボック
スの[全般]タブで性能等級を割り当てます。
各vDiskについて、[vDisk負荷分散]ダイアログボックスで負荷分散方法を選択し、追
加の負荷分散アルゴリズム設定を定義します。
注: 高可用性モードのvDiskを使用しないターゲットデバイスは、別のサーバーに移され
ません。 誤ってvDiskで高可用性が有効に構成されていて、有効な高可用性構成(
Provisioning Servicesサーバーおよびストア)を使用していない場合、そのvDiskを使用
するターゲットデバイスは停止する可能性があります。
Provisioning Servicesサーバー接続を手作業で再配分するには
1. コンソールで接続を再配分するProvisioning Servicesサーバーを右クリックし、[デバ
イスの再配分]を選択します。 [デバイスの再配分]ダイアログボックスが開きます。
2. [再配分]をクリックします。 再配分の結果を示すメッセージが[状態]列に表示され
ます。
3. [閉じる]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。
154
Provisioning Server vDiskアクセスの
更新確認
Provisioning ServicesサーバーがアクセスするvDiskの更新を確認するには
1. 詳細ペインのProvisioning Servicesサーバーを右クリックして[更新の確認]を選択し
ます。
2. [自動]を選択します。
3. 確認ダイアログボックスで[OK]をクリックします。 vDiskが自動的に更新されるか、
更新がスケジュールされます。
155
Provisioning Servicesサーバーの手動
構成
リモートのProvisioning Servicesサーバーをセットアップする場合や特別な要件がある場合
は、Stream Serviceを手動で構成して開始する必要があります。 確実にすべての設定が正
しく設定されるように、リモートのProvisioning Servicesサーバーで構成ウィザードを実行
する必要があります。 構成ウィザードを実行できないと、vDiskをマップできなくなる可能
性があります。 初めて構成ウィザードを実行する場合は、『インストール・構成ガイド』を
参照してください。
構成ウィザードの再実行
構成ウィザードは、Provisioning ServicesサーバーのIPアドレスを変更した場合にStream
Serviceを更新するときに使用できます。 何らかの理由でProvisioning Servicesサーバーの
IPアドレスを変更した場合は、構成ウィザードを再実行し、入力を求められたときに新しい
IPアドレスを選択するだけで構成が済みます。 構成ウィザードを完了すると、構成内の適切
なIPアドレスが再設定されStream Serviceが再起動されます。
Stream Serviceの手動起動と構成
Stream Serviceを構成した後は、変更が有効になるようにサービスを開始する必要がありま
す。 Provisioning Servicesサーバーの起動時にサービスが自動的に開始する設定にすること
を強くお勧めします。
注: 構成ウィザードにより、必要なサービスが開始され、また自動的に開始するように構
成されます。 サービスを手動で開始し構成する必要がある場合は、次の手順に従います。
Provisioning Servicesサーバーが動作するにはStream Serviceが開始されている必要があ
ります。 開始していない場合は、次の起動サービスを開始します。
•
BOOTPサービスまたはPXEサービス
•
TFTPサービス
サービスを手動で開始するには
1. [スタート]メニューの[コントロールパネル]を開きます。
2. [コントロールパネル]の[管理ツール]アイコンをダブルクリックします。
3. [管理ツール]ウィンドウの[サービス]アイコンをダブルクリックします。 [サービ
ス]ウィンドウが開きます。
4. [サービス]ウィンドウで開始するサービスを右クリックし、[開始]を選択します。
156
Provisioning Servicesサーバーの手動構成
Provisioning Servicesサーバーの起動時に自動的に開始するようにサービスを手動で構成す
るには
1. [スタート]メニューの[コントロールパネル]を開きます。
2. [コントロールパネル]の[管理ツール]アイコンをダブルクリックします。
3. [管理ツール]ウィンドウの[サービス]アイコンをダブルクリックします。 [サービ
ス]ウィンドウが開きます。
4. 構成するサービスを右クリックし、[プロパティ]を選択します。
5. [スタートアップの種類]ボックスの一覧で[自動]を選択し、システムが起動するた
びにサービスが自動的に開始するように構成します。
157
ストレージデバイスドライブ使用時の書
き込みキャッシュの無効化によるパフォー
マンスの向上
IDEやSATAなどのストレージデバイスドライブにProvisioning Servicesサーバーから書き
込む場合は、パフォーマンスを向上させるために書き込みキャッシュを無効にします。
vDiskを格納するストレージデバイスのためにWindowsでサーバーハードドライブの書き込
みキャッシュを無効にするには、次の手順に従います。
1. Provisioning Servicesサーバーでコントロールパネルを開きます。 [管理ツール]>[
コンピューターの管理]の順に選択します。
2. ツリーで[ディスクの管理]ノードをダブルクリックします。
3. Windows書き込みキャッシュを無効にするストレージデバイスを右クリックします。
4. [プロパティ]を選択して[ハードウェア]タブをクリックします。
5. [プロパティ]をクリックします。
6. [ポリシー]タブをクリックします。
7. [ディスクの書き込みキャッシュを有効にする]チェックボックスをオフにします。
8. [OK]をクリックし、もう一度[OK]をクリックします。
9. [コンピューターの管理]ウィンドウおよび[管理ツール]ウィンドウを閉じます。
10. コンソールでProvisioning Servicesサーバーを右クリックし、[Stream Service]>[
再起動]の順に選択します。 または、構成ウィザードを再実行したり、Windowsのコン
トロールパネルで[管理ツール]>[サービス]の順に選択したりして、サービスを再
起動することもできます ([サービス]ウィンドウではStream Serviceを右クリックし
て[開始]を選択します)。
158
ストアにアクセスするProvisioning
Servicesサーバーの指定
各ストアにアクセスできるProvisioning Servicesサーバーを選択します。
1. コンソールツリーでストアを右クリックして[プロパティ]を選択します。 [ストアプ
ロパティ]ダイアログボックスが開きます。
2. [サーバー]タブで、このストアにアクセスできるようにするProvisioning Servicesサー
バーが存在するサイトを選択します。
3. このストアのvDiskを提供できるProvisioning Servicesサーバーのチェックボックスを
オンにして[OK]をクリックします。
159
vDiskの管理
更新日: 2012-07-09
vDiskは、基本VHDイメージファイル、関連するVHD差分ディスクファイル、およびサイド
カーファイルから構成されます。vDiskはターゲットデバイスのハードディスクとして機能
し、Provisioning Servicesサーバーまたはリモートストレージに格納されます。
vDiskのイメージファイルを作成するときは次のことに注意します。
•
•
•
•
•
•
•
組織しやすくするため、vDiskのイメージファイルは1つのディレクトリに格納すること
をお勧めします。 多くのターゲットデバイスを含む大規模環境では、複数のディスクに
入出力を分散すると効率を高めることができます。
Provisioning Servicesサーバーまたはストレージデバイスに十分な領域がある限りは、
必要な数のvDiskのイメージファイルを作成できます。
vDiskのファイルではFATまたはNTFSファイルシステムを使用します。 LinuxではEXT2
およびEXT3を使用できます。
vDiskの格納に使用するファイルシステムに応じて、1つのvDiskのサイズの上限が決ま
ります。NTFSでは2TB、FATでは4096MBです。
1つのvDiskを複数のターゲットデバイスで共有する(標準イメージ)ことも、単一のター
ゲットデバイスからのみアクセスする(プライベートイメージ)こともできます。
vDiskをストリーム配信せずに、Windows Virtual ServerまたはHyper-Vから直接起動
することができます。
vDiskイメージはイメージ作成ウィザードを使用して作成します。vDiskファイルはコン
ソールを使用して作成し構成します。
コンソールでのvDiskの管理
vDiskを作成するには、コンソールでvDiskプールまたはストアを右クリックして[vDiskの
作成]を選択します。 いったんvDiskを作成した後は、サイトのvDiskプールまたはファーム
内のストアが選択されているときに、詳細ペインに表示されます。
管理者の役割によって、コンソールに表示される項目と実行できるタスクが決まります。 た
とえば、サイト管理者はサイト内のvDiskを表示し管理できます。 ただし、ファーム管理者
がサイトをストアの保有サイトに設定していなければ、サイト管理者はストアの管理タスク
を実行できません。
vDiskプロパティを表示するには、vDiskを右クリックして[プロパティ]を選択します。
vDiskに実行できるタスクを確認するには、「vDiskの管理」を参照してください。
.
160
[vDiskプロパティ]ダイアログボック
ス
更新日: 2012-06-27
コンソールの[vDiskプロパティ]ダイアログボックスで、vDiskの構成設定を変更できます。
既存のvDiskのプロパティを表示するには、次の方法のいずれかを選択します。
•
vDiskを強調表示して[操作]メニューの[プロパティ]を選択するか、ファイルの詳細
と設定については[ファイルプロパティ]を選択します。
•
vDiskを右クリックして[プロパティ]を選択します。
•
詳細ペインのvDiskをダブルクリックします。
vDiskには次のプロパティがあります。
•
プロパティ
•
[全般]タブ
vDiskファイルプロパティ
•
•
[全般]タブ
•
[モード]タブ
•
[ID]タブ
•
[Microsoftボリュームライセンス]タブ
•
[オプション]タブ
[全般]タブ
ストア
vDiskが存在するストアの名前です。 このタブでこのプロパティを変更することはできま
せん。
サイト
vDiskがメンバーであるvDiskプールの属するサイトの名前です。 このタブでこのプロパ
ティを変更することはできません。
ファイル名
vDiskを作成したときに付けたファイル名です。 このタブでこのプロパティを変更するこ
とはできません。
161
[vDiskプロパティ]ダイアログボックス
説明
vDiskの簡単な説明です。
BIOSメニューテキスト(オプション)
このボックスはオプションで、ターゲットデバイスの起動時にターゲットデバイスに表示
するメニューテキストを入力できます。 ここで、ユーザーは起動するvDiskを選択できま
す。
注: 重要: 別々のストアにある複数のvDiskに同じ名前が付いていて同じユーザーグルー
プまたはターゲットデバイスに割り当てられていると、メニューテキストまたは説明で
区別しなければ、同じ名前が重複して表示されます。
負荷分散
負荷分散アルゴリズムを使用し、最も負荷の低いサーバーを選択してターゲットデバイス
にこのvDiskを提供することができます。 高可用性機能を使用する場合は、[負荷分散ア
ルゴリズムを使用する]をクリックする必要があります。
このvDiskを提供する特定のサーバーを割り当てるには、[このサーバーを使用してvDisk
を提供する]をクリックします。
負荷分散アルゴリズムを使用してこのvDiskを提供するサーバーを決定するには、[負荷
分散アルゴリズムを使用する]をクリックして次の負荷分散オプションから選択します。
サブネットアフィニティ: このvDiskをターゲットデバイスに提供するために使用する、
サーバーとNICの組み合わせを割り当てる場合は、つぎのサブネット設定から選択します。
•
•
なし – サブネットを無視し、最も負荷の低いサーバーを使用します。
ベストエフォート – 同じサブネット内で最も負荷の低いサーバーとNICの組み合わせ
を使用します。 サブネット内に使用できるサーバーとNICの組み合わせがない場合は、
サブネットの外部で最も負荷の低いサーバーを選択します。 選択したサブネット内で
複数のサーバーを使用できる場合は、それらのサーバー間で負荷分散を実行します。
[ベストエフォート]がデフォルトの設定です。
固定 – 同じサブネット内で最も負荷の低いサーバーとNICの組み合わせを使用します。
サブネット内のサーバーで負荷分散を実行します。 同じサブネット内にサーバーと
NICの組み合わせがない場合は、このvDiskが割り当てられているターゲットデバイス
を起動しません。
再配分を有効にする: 指定したトリガー率を超えた場合に、各サーバー上のターゲットデ
バイスの数を再配分します。 有効な場合は、10分間隔で各サーバーのトリガー率がチェッ
クされます。 デフォルトで有効になっています。
•
注: 各サーバー上のターゲットデバイスが5台未満である、または20%を超えるターゲッ
トデバイスが起動中である場合、再配分は実行されません。 起動中のターゲットデバイ
スは別のサーバーに移動されません。
トリガー率:ターゲットデバイスの再配分をトリガーするのに必要な高負荷率です。 たと
えば、トリガー率が25%の場合、このvDiskを提供できるほかのサーバーと比べてこのサー
バーの負荷が25%高負荷になると、再配分が実行されます。 値は5~5000の間で指定し
ます。デフォルトは25です。
負荷分散においては、各サーバーに割り当てられている性能等級も考慮されます。 詳しく
は、「[サーバープロパティ]ダイアログボックス」の性能等級の設定の説明を参照して
162
[vDiskプロパティ]ダイアログボックス
ください。
負荷分散について詳しくは、「Provisioning Servicesサーバー上でのターゲットデバイス
の負荷分散」を参照してください。
このvDiskの使用を許可する
このチェックボックスをオフにするとvDiskがロックされ、ファーム内のどのターゲット
デバイスでも使用できなくなります。 このオプションは、vDiskを保守するときに役立ち
ます。
[プロパティの編集]ボタン
vDiskに関連するファイルプロパティを変更するには[プロパティの編集]をクリックし
ます。[vDiskファイルプロパティ]ダイアログボックスの各タブの内容は、次の各表で
説明します。
[vDiskファイルプロパティ]ダイアログボッ
クスの[全般]タブ
名前
vDiskファイルの名前が表示されます。
サイズ
vDiskファイルのサイズです。
説明
vDiskファイルの説明です。
クラス
vDiskファイルに関連付けるクラスを入力します。 このボックスの値は、自動ディスク更
新およびディスク管理機能で新しいvDiskファイルと適切なターゲットデバイスを一致さ
せるために使用されます。 40文字まで入力できます。
種類
vDiskファイルに関連付ける種類を入力します。 このボックスの値は、自動ディスク更新
機能で新しいvDiskファイルと古いファイルを一致させるために使用されます。 40文字ま
で入力できます。
[vDiskファイルプロパティ]ダイアログボッ
クスの[モード]タブ
アクセスモード
次のvDiskのアクセスモードから選択します。
163
[vDiskプロパティ]ダイアログボックス
プライベートイメージ - 単一のターゲットデバイスと共に使用します。このターゲットデ
バイスから仮想ディスクに読み書きすることができます。
標準イメージ - 複数のターゲットデバイスと共に使用します。これらのターゲットデバイ
スでは書き込みキャッシュが有効です。
差分ディスクイメージ - 複数のターゲットデバイスと共に使用します。これらのターゲッ
トデバイスから差分ディスクに読み書きすることができます。
標準イメージのみ、次の書き込みキャッシュの種類から選択します。
•
サーバーディスクにキャッシュする
•
サーバーディスクに暗号化してキャッシュする
•
デバイスRAMにキャッシュする
•
デバイスハードディスクにキャッシュする
デバイスハードディスクに暗号化してキャッシュする
キャッシュサイズ(MB)
•
標準イメージモードでターゲットデバイスのRAMにキャッシュする設定にする場合は、キャ
ッシュサイズを選択します。
RAMの書き込みキャッシュの最大サイズはBNIStackパラメーターのレジストリ値
WcMaxRamCacheMBにより決定されます。 これはDWORD値です。 このレジストリ値
が存在しない場合は、デフォルト値は3584MBです。
このvDiskの自動更新を有効にする
vDiskファイルの自動更新を有効にします。 次の更新処理のどちらかを選択します。
vDisk更新を検出したらすぐに適用する:更新が検出されたときに適用されるようにする
にはこのオプションをクリックします。
次のvDisk更新をこの日に実行する:ディスク更新をスケジュールするにはこのオプショ
ンをクリックし、更新処理を実行する日付を選択します。 vDiskファイルが割り当てられ
ているターゲットデバイスおよびユーザーグループが検索され、自動更新がテストされま
す。
[vDiskファイルプロパティ]ダイアログボッ
クスの[ID]タブ
バージョン(メジャー、マイナー、ビルド)
ディスクイメージの自動更新および増分ディスク更新機能で使用するバージョン番号です。
ディスクイメージの自動更新機能では、新しいvDiskのバージョンが古いイメージのバー
ジョンより大きい場合、クラスと種類が一致するvDiskイメージを置き換えます。 優先順
位は、メジャー、マイナー、最後にビルドです。
注:バージョン番号の増分が行われなかったために同じバージョン番号のvDiskが複数存
在する場合は、一覧内の最初の更新済みvDiskが更新処理中に使用されます。
164
[vDiskプロパティ]ダイアログボックス
増分ディスク更新機能では、差分ファイルのバージョンがvDiskのバージョン番号と一致
している必要があります。一致しない場合は差分ファイルが適用されません。
シリアル番号
初期値としてランダムなGUID(Globally Unique Identifier:グローバル一意識別子)が
設定されます。 必要に応じてユーザーがシリアル番号を設定できます。 増分ディスク更
新機能では、差分ファイルが必ず正しいvDiskイメージファイルに適用されるように、シ
リアル番号を使用します。
日時
ユーザーの参照用としてのみ使用します。 初期値としてイメージファイルの作成日時を示
す文字列が設定されます。
作成者
ユーザーの参照用としてのみ使用します。 運用環境に適切な値を設定します。
タイトル
ユーザーの参照用としてのみ使用します。 運用環境に適切な値を設定します。
会社
ユーザーの参照用としてのみ使用します。 運用環境に適切な値を設定します。
内部名
ユーザーの参照用としてのみ使用します。 運用環境に適切な値を設定します。
元のファイル
ユーザーの参照用としてのみ使用します。 運用環境に適切な値を設定します。
ハードウェアターゲット
ユーザーの参照用としてのみ使用します。 運用環境に適切な値を設定します。
[Microsoftボリュームライセンス]タブ
Microsoftボリュームライセンス
このvDiskイメージを使用してターゲットデバイスでMicrosoft KMSまたはMAKボリュー
ムライセンスを使用する場合は、次のライセンスオプションから選択します。 ボリューム
ライセンスを使用しない場合は、[なし]をクリックします。
注: vDiskのライセンスモードは、ターゲットデバイスのライセンスを認証する前に設
定する必要があります。
165
•
なし
•
キー管理サービス(KMS)
[vDiskプロパティ]ダイアログボックス
•
マルチライセンス認証キー(MAK)
注: MAKライセンスを機能させるには、VAMT(Volume Activation
Management Tool)をファーム内のすべてのログオンサーバーにインストールす
る必要があります。 このツールはhttp://www.microsoft.com/downloads/detail
s.aspx?FamilyID=ec7156d2-2864-49ee-bfcb-777b898ad582&displaylang=ja
から入手できます。
[vDiskファイルプロパティ]ダイアログボッ
クスの[オプション]タブ
高可用性
このvDiskを使用するすべてのターゲットデバイスおよびユーザーグループで高可用性オ
プションを有効にするには、[高可用性]チェックボックスをオンにします。
Active Directoryコンピューターアカウントのパスワード管理
Active Directoryのパスワード管理機能を有効にするには、[Active Directoryコンピュー
ターアカウントのパスワード管理]チェックボックスをオンにします。 複数のターゲット
デバイスが同じドメインに属していて1つのvDiskを共有する場合は、[サーバープロパティ
]ダイアログボックスの[オプション]タブの[Active Directory]のコントロールも参
照してください。
プリンター管理
各ターゲットデバイスに有効なプリンターをインストールする別のプリンターシステムを
使用していない場合は、[プリンター管理]チェックボックスをオンにします。 各ターゲッ
トデバイスのプリンターの詳細を表示するには、[ターゲットデバイスプロパティ]ダイ
アログボックスの[vDisk]タブで[プリンター]をクリックします。
166
vDiskの管理
vDiskの管理に関連して次のタスクがあります。
vDiskファイル
•
vDiskファイルの作成とフォーマット
•
vDiskの作成とターゲットデバイスへの割り当て
vDiskイメージ
•
マスターターゲットデバイスのイメージ作成
•
共通vDiskイメージの作成
vDiskの保守
167
•
vDiskのモード構成
•
既存のvDiskのvDiskプールまたはストアへの追加
•
ターゲットデバイスへのvDiskの割り当て
•
ユーザーグループへのvDiskの割り当て
•
vDiskの使用状況の表示
•
vDiskのロック解除
•
vDiskの削除
•
差分ディスク上のキャッシュの削除
•
異なる場所へのvDiskのコピー
•
vDiskプロパティのコピーと貼り付け
•
vDiskのバックアップ
•
vDiskの更新
•
vDiskの保守ユーティリティの使用方法
•
監査情報へのアクセス
•
vDiskでのMicrosoftボリュームライセンスの構成
イメージ作成ウィザードによる新しい
vDiskの作成
更新日: 2012-06-27
イメージ作成ウィザードを使用して、マスターターゲットデバイスから基本vDiskイメージ
を自動的に作成します。
前提条件
•
•
•
•
Windows Serverオペレーティングシステムで、Windowsの自動マウント機能を有効に
します。
Windowsの自動再生を無効にします。
vDiskストアに十分な空き領域があることを確認します。これはソースボリュームで使用
されている領域のおよそ101%です。
ターゲットデバイスにProvisioning Servicesソフトウェアをインストールしたときにマ
スターターゲットデバイスがバインドされていたNICを書き留めます。 この情報はイメー
ジ作成処理中に必要です。
注: イメージ作成処理が完了する前にWindowsの再起動要求メッセージが表示された場
合は、イメージ作成が正常に完了するまで要求を無視してください。
イメージ作成
イメージ作成ウィザードにより、ファームに接続するための情報、およびこの特定のvDisk
に適用する、適切な資格、Active Directory、およびライセンスの情報の入力が求められま
す。
1. マスターターゲットデバイスでWindowsの[スタート]ボタンをクリックし、
[Citrix]>[Provisioning Services]>[イメージ作成ウィザード]の順に選択します。 ウィ
ザードの[ようこそ]ページが開きます。
2. [次へ]をクリックします。 [ファームへの接続]ページが開きます。
3. ファーム内の接続先Provisioning Servicesサーバーの名前またはIPアドレスと、接続に
使用するポートを入力します。
4. Windows資格情報を使用するか(デフォルト)、別の資格情報を入力して[次へ]をク
リックします。 Active Directoryを使用する場合は適切なパスワード情報を入力します。
5. [Microsoftボリュームライセンス]ページでターゲットデバイスに使用するボリューム
ライセンスオプションを選択します。ボリュームライセンスを使用しない場合は[なし]
をクリックします。Microsoftボリュームライセンスのオプションは次のとおりです。
168
•
なし
•
キー管理サービス(KMS)
イメージ作成ウィザードによる新しいvDiskの作成
注: KMSライセンスを実装するには、vDiskイメージを作成した後で追加の手順
が必要です。 詳しくは、『管理者ガイド』の「Microsoft KMSボリュームライセ
ンスの管理』を参照してください。
•
マルチライセンス認証キー(MAK)
注: MAKライセンスの管理について詳しくは、『管理者ガイド』の「Microsoft
MAKボリュームライセンスの認証」を参照してください。
6. 新しいvDiskを作成するか(デフォルト)、vDisk名を入力することで既存のvDiskを使
用することを選択して[次へ]をクリックします。
7. 新しいvDiskを作成する場合は、[新規vDisk]ダイアログボックスが開きます。
a. vDiskの名前を入力します。
b. vDiskを配置するストアを選択します。
c. 適切なボックスの一覧からvDiskの形式を選択します。 [VHD形式]が[動的]で
ある場合は、[VHDブロックサイズ]ボックスの一覧から[2MB]または[16MB]
を選択します。
d. [次へ]をクリックして、[イメージボリュームの構成]ページでボリュームのサイ
ズを定義します。
8. [次へ]をクリックします。 [ターゲットデバイスの追加]ページが開きます。
9. ターゲットデバイス名、マスターターゲットデバイスにターゲットデバイスソフトウェ
アをインストールしたときに選択したNICに関連付けられているMACアドレス、および
このデバイスを追加するコレクションを選択します。 [次へ]をクリックします。 ター
ゲットデバイスが既にファームに属している場合は[既存のターゲットデバイス]ペー
ジが開きます。
10. [次へ]をクリックします。 [ファームの変更の概要]ページが開きます。
11. オプション: Provisioning Servicesで使用するためにvDiskを最適化することを選択し
ます。
12. すべての変更を確認して[完了]をクリックします。 確認メッセージが表示されます。
13. 確認メッセージに対して[はい]をクリックしてイメージ作成処理を開始します。
169
新しいvDiskファイルの作成とフォーマッ
ト
vDiskファイルの作成と構成の主な手順は次のとおりです。
•
データベース上のvDiskファイルの作成
•
マウントしたvDiskのフォーマット
•
vDiskのマウント解除
データベース上に新しいvDiskファイルを作成
するには
1. コンソールツリーでvDiskを追加するサイトのvDiskプールを右クリックし、[vDiskの
作成]を選択します。 [vDiskの作成]ダイアログボックスが開きます。
2. サイトのvDiskプールからこのダイアログボックスにアクセスした場合は、ボックスの一
覧でvDiskを追加するストアを選択します。 ストアからこのダイアログボックスにアク
セスした場合は、ボックスの一覧でvDiskを追加するサイトを選択します。
3. [vDiskの作成に使用するサーバー]ボックスの一覧でvDiskを作成するProvisioning
Servicesサーバーを選択します。
4. vDiskのファイル名を入力します。 オプションで、vDiskの説明を[説明]ボックスに入
力します。
5. [サイズ]ボックスでvDiskファイルに割り当てる適切なサイズを選択します。 vDiskを
格納するディスクがNTFSでフォーマットされている場合は、上限は約2TBです。 FATファ
イルシステムでは、上限は4096MBです。
6. [VHD形式]ボックスの一覧で[固定]または[動的](SCSIをエミュレートするVHD
では2040GB、IDEをエミュレートするVHDでは127GBです)のどちらかの形式を選択
します。
7. [vDiskの作成]をクリックすると、進行状況を示すダイアログボックスが開きます。
ディスクサイズとそのほかの要素によっては、vDiskの作成に数分かかる可能性がありま
す。 vDiskが作成されると、コンソールの詳細ペインに表示され、フォーマットできる
ようになります。
8. コンソールでvDiskを右クリックし、[vDiskのマウント]を選択します。 正常にマウン
トされると、vDiskアイコンにオレンジ色の矢印が表示されます。
ターゲットデバイスがProvisioning Servicesデータベースになければ、vDiskイメージを割
り当てたり、ターゲットデバイスをvDiskから起動したりすることはできません。 ターゲッ
トデバイスを作成したら、コンソールでハードディスクから起動するオプションを選択しま
す。
170
新しいvDiskファイルの作成とフォーマット
vDiskをフォーマットするには
ターゲットデバイスが新しいvDiskにアクセスできるようにするには、Provisioning
ServicesサーバーでvDiskを作成して領域を割り当てた後で、vDiskをフォーマットする必要
があります。
次のvDiskフォーマット方法のどちらかを選択します。
•
コンソールから
•
ターゲットデバイスから
コンソールでマウントしたvDiskをフォーマットするには
Provisioning Servicesサーバーのオペレーティングシステムでは、vDiskはドライブとして
認識されます。
注: vDiskのマウントポイントとして使用されるディスクは、vDiskがマウントされていな
いときでも、常にオペレーティングシステムに認識されます。 サーバーにProvisioning
Servicesソフトウェアをインストールすると、このドライブが作成されます。 ドライブ文
字は、システムで次に使用できるドライブ文字になります (たとえば、Provisioning
ServicesサーバーにAドライブおよびCドライブがある場合はDドライブです)。
Windows Server 2003 Enterprise EditionまたはWindows Server 2008 Enterprise
EditionでvDiskをマウントしても、vDiskはドライブとして表示されません。 これは
Windowsのセキュリティが拡張されたことが理由です。新しく接続されたディスクは、ユー
ザーが手作業でオンラインにするまで認識されません。
1. エクスプローラーを開きます(デスクトップまたは[スタート]メニューの[コンピュー
タ]をクリックします)。
2. vDiskを右クリックして[フォーマット]を選択します。
注: フォーマットによりvDisk上のすべてのデータが消去されます。 ターゲットデバ
イスのハードディスクからイメージを作成していない新しいvDiskのみをフォーマット
する必要があります。
3. vDiskのボリュームラベルとしてわかりやすい名前を付けます。
4. [開始]をクリックし、警告メッセージが表示されたら[OK]をクリックします。
5. フォーマットが完了したら、エクスプローラーを閉じます。
「vDiskのマウント解除」の手順に進みます。
171
新しいvDiskファイルの作成とフォーマット
ターゲットデバイスでマウントしたvDiskをフォーマットするに
は
1. ターゲットデバイスにターゲットデバイスソフトウェアがインストールされていること
を確認します。
2. コンソールで新しいvDiskをProvisioning Servicesサーバーに作成します。 このvDisk
をマスターターゲットデバイスに割り当てます。
3. コンソールで、割り当てたvDiskではなくローカルハードディスクから起動するようにター
ゲットデバイスを構成します。
4. PXEを使用してターゲットデバイスを起動します。 起動したら、ターゲットデバイスか
らProvisioning Servicesサーバーに接続できることを確認します。 接続が非アクティブ
な場合は、通知領域のターゲットデバイス状態アイコンに赤いX印が表示されます。赤い
X印がなければ、接続できています。
5. デスクトップ上の[コンピューター]を右クリックして[管理]を選択し、Windowsの
ディスク管理ユーティリティにアクセスします。 [コンピューターの管理]ウィンドウ
が開きます。
6. 左ペインの[ディスクの管理]を選択します。 右ペインにターゲットデバイスに接続さ
れているすべてのストレージデバイスが表示されます。
7. vDiskと、コンピューターに接続されているほかの物理ドライブを特定します。これらの
ドライブには起動ディスク(C:)より後の文字が割り当てられています。 たとえば、
ターゲットデバイスに2つの物理ドライブがあり、プライマリ起動ディスクがC:、追加
のストレージデバイスがD:である場合は、vDiskはE:になります。
8. 右ウィンドウのvDiskを右クリックして[フォーマット]を選択します。
9. 必要であれば、「vDisk1」などのボリュームラベルを入力します。
10. NTFSなど、望ましいファイルシステムを選択します。 アロケーションユニットサイズ
はデフォルト設定のままにします。
11. [クイックフォーマットする]を選択します。 [ファイルとフォルダの圧縮を有効にす
る]チェックボックスはオフのままにして、[OK]をクリックします。
12. フォーマットが完了すると、右ペインにディスクの状態が「正常」と表示されます。 こ
れでディスクのフォーマットが完了し、マスターターゲットデバイスからイメージを作
成することができます。
vDiskのマウントを解除するには
マウントされたvDiskはターゲットデバイスで使用できません。
1. vDiskのマウントを解除しターゲットデバイスで使用できるようにするには、コンソール
でvDiskを右クリックし、[vDisk vDisk nameのマウント解除]を選択します。
172
ターゲットデバイスの作成と割り当て
データベースにターゲットデバイスのエントリ
を作成するには
1. このターゲットデバイスを含めるコレクションを右クリックします。
2. [デバイスの作成]を選択します。 [デバイスの作成]ダイアログボックスが開きます。
3. デバイスの名前とMACアドレス、およびオプションでデバイスの説明を入力してから、
[OK]をクリックします。
ターゲットデバイスにvDiskを割り当てるには
1. コンソールツリーで[デバイスコレクション]フォルダーを開き、このターゲットデバ
イスが属するコレクションフォルダーをクリックします。 ターゲットデバイスが詳細ペ
インに表示されます。
2. vDiskを割り当てるターゲットデバイスを右クリックして[プロパティ]を選択します。
[ターゲットデバイスプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
3. [全般]タブの[起動元]ボックスの一覧から[ハードディスク]を選択します。
4. [vDisk]タブをクリックし、[このデバイスのvDisk]ボックスの横にある[追加]を
クリックします。 [vDiskの割り当て]ダイアログボックスが開きます。
5. このターゲットデバイスに割り当てるvDiskを検索するには、[フィルター]の[ストア]
ボックスまたは[サーバー]ボックスの一覧から特定のストアかサーバーを選択します。
または、デフォルトの選択を受け入れます。デフォルトではすべてのストアとサーバー
が含まれます。
6. [割り当てるvDiskの選択]ボックスで割り当てるvDiskを強調表示してから、[OK]を
クリックします。さらに[OK]をクリックして[ターゲットデバイスプロパティ]ダイ
アログボックスを閉じます。
注: コンソールでドラッグアンドドロップ機能を使用して、単一のvDiskを1つのコレクショ
ンのすべてのターゲットデバイスにすばやく割り当てることができます。
173
vDiskの自動作成
vDiskイメージを自動的に作成するには、「イメージ作成ウィザードによる新しいvDiskの作
成」の手順に従います。
174
複数の種類の物理デバイスで使用する共
通イメージの作成
共通NIC手法を使うと、複数の異なるマザーボード、ネットワークカード、ビデオカード、
およびそのほかのハードウェアデバイスを、単一のvDiskで同時にサポートすることができ
ます。 その結果、単一のvDiskを異なるターゲットデバイスで使用できるため、管理者が保
守する必要のあるvDiskの数を非常に減らすことができます。
前提条件
•
共通イメージを使用するすべてのターゲットデバイスのHALが一貫していること、つま
り論理プロセッサ数が同じであることを確認します。
注: 単一プロセッサでハイパースレッディングが可能なシステムは、ハイパースレッ
ディングをBIOSで有効にすると、2つの論理プロセッサを持つとみなされます。
•
•
•
•
•
•
•
175
BIOS構造は起動処理中にオペレーティングシステムに提示されますが、標準イメージを
共有するすべてのターゲットデバイスで同じ形式である必要があります。 BIOS構造に
はマザーボードに接続されるすべてのコンポーネントの一覧が含まれます。これにより、
適切なドライバーがロードされ、コンポーネントが正常に動作します。
3Com Managed PC Boot Agent(MBA)またはPXE準拠のNICを使用できるようにし
ます。 このカードは、共通イメージの作成処理中に各ターゲットデバイスに挿入する共
有NICです。
すべての最新のデバイスドライバーを各ターゲットデバイスにインストールします。
共通イメージを構成した後でデバイスが応答しない場合は、デバイスドライバーが不足
しています。 たとえば、共通イメージを割り当てたターゲットデバイスのUSBマウスと
キーボードが応答しない場合は、ターゲットデバイスのチップセットに対応するドライ
バーをインストールしていないためであると考えられます。 デバイスマネージャーを開
いて、黄色い感嘆符がどのデバイスにも、特にUSBルートハブとコントローラーに表示
されていないことを確認します。
最新のマザーボードチップセットを搭載しているターゲットデバイスを特定します。 共
通イメージの作成処理中に、このターゲットデバイスを最初のターゲットデバイスとし
て使用します。 最新のIntelチップセットドライバーには常に以前のバージョンのチップ
セットのすべてのドライバーが含まれているので、共通イメージの作成中に同じ数のド
ライバーをインストールする必要がありません。
最初のターゲットデバイスを除き、共通イメージを使用するすべてのターゲットデバイ
スで内蔵NICを無効にします。最初のターゲットデバイスの内蔵NICは有効のままにして
おきます。 これにより、共通イメージの作成処理中に使用すべきNICにかかわる混乱を
防ぐことができます。
Provisioning Servicesコンポーネントをインストールします。
複数の種類の物理デバイスで使用する共通イメージの作成
共通イメージの作成
共通イメージの作成は、次の複数の手順に分けられます。
•
マスターターゲットデバイスの構成
•
特定のデータファイルのエクスポート
•
マスターターゲットデバイスの起動
•
共通イメージへのほかのターゲットデバイスの追加
注: 重要: 共通イメージを作成するときは、追加される情報を格納できる十分な領域を
持つvDiskを作成します。
マスターターゲットデバイスの構成
1. 共通NICをマスターターゲットデバイスに挿入します。
2. マスターターゲットデバイスにターゲットデバイスソフトウェアをインストールします。
インストール中に、共通NICと内蔵NICの両方を選択します。
3. vDiskを作成し、マウントし、フォーマットし、マウントを解除します。 共通イメージ
の作成処理により追加される情報を格納できる、十分な領域を持つvDiskを作成する必要
があります。
4. ターゲットデバイスでイメージ作成ウィザードを実行して、vDiskを構成します。
5. (推奨)手順3.で作成した元のvDiskのコピーを作成して、Provisioning Servicesサー
バーのvDiskディレクトリに保存します。
6. 最初のターゲットデバイスのC:\Program Files\Citrix\Provisioning Servicesから、
CIM.exeをUSBフラッシュドライブなどのリムーバブルストレージデバイスにコピーし
ます。 このユーティリティを使用して、異なるターゲットデバイスを共通イメージに含
めます。
7. マスターターゲットデバイスをシャットダウンして、共通NICを取り外します。
176
複数の種類の物理デバイスで使用する共通イメージの作成
特定のデータファイルのエクスポート
1. 共通イメージに追加するターゲットデバイスに共通NICを挿入し、ローカルハードドラ
イブからターゲットデバイスを起動します。
注: ターゲットデバイスにはWindowsオペレーティングシステムをインストールして
おく必要がありますが、ターゲットデバイスソフトウェアをインストールしておく必
要はありません。
2. リムーバブルストレージデバイスからターゲットデバイスにCIM.exeをコピーします。
3. コマンドプロンプトでCIM.exeのあるディレクトリに移動し、次のコマンドを実行して、
ターゲットデバイスから情報を抽出して.datファイルに取り込みます。
CIM.exe e targetdeviceName.dat
ここで、targetdeviceNameは共通イメージを使用するターゲットデバイスを特定する
名前です。 たとえばTargetDevice1.datとします。
手順3.で作成した.datファイルを、リムーバブルストレージデバイスにコピーします。
4. ターゲットデバイスをシャットダウンして、共通NICを取り外します。
注: 異なるハードウェア構成のほかのターゲットデバイスを共通イメージに追加するには、
デバイスごとにこの手順を繰り返します。各.datファイルには一意の名前を付けます。
マスターターゲットデバイスの起動
1. 共通NICをマスターターゲットデバイスに再度挿入します。 「マスターターゲットデバ
イスの構成」の手順でNICを取り外したスロットにNICを挿入します。 マスターターゲッ
トデバイスを起動する前に、BIOSのセットアップ画面を開いて共通NICが起動処理で使
用されることを確認します。
2. 共通NICを使用して、プライベートイメージモードのvDiskからマスターターゲットデバ
イスを起動します。
3. CIM.exeと最初のターゲットデバイスの.datファイルを、リムーバブルストレージデバ
イスからマスターターゲットデバイスにコピーします。
4. コマンドプロンプトでCIM.exeと.datファイルのあるディレクトリに移動します。
5. 次のコマンドを実行して、.datファイルの情報を共通イメージにマージします。
CIM.exe m targetdeviceName.dat
6. マスターターゲットデバイスをシャットダウンします。
177
複数の種類の物理デバイスで使用する共通イメージの作成
共通イメージへのほかのターゲットデバイスの
追加
1. 共通イメージに含める追加のターゲットデバイスに共通NICを挿入します。 「特定のデー
タファイルのエクスポート」の手順でNICを取り外したスロットにNICを挿入します。
2. 共通NICを使用して、プライベートイメージモードのvDiskからターゲットデバイスを起
動します。
3. Windowsにより、ターゲットデバイス上のすべてのデバイスドライバーが検出および構
成されるのを待機します。これにはしばらくかかります。 新しいハードウェアの検出ウィ
ザードが開き、新しいハードウェアのインストールを求められた場合は、ウィザードを
キャンセルして手順4.に進みます。
注: Windowsの検出処理でも手作業でもターゲットデバイスの内蔵NICのドライバー
をインストールできない場合は、共通NICとターゲットデバイスの内蔵NICが非常に似
通っており、ドライバーのインストールプログラムが両方のNICのドライバーを更新
しようとしています。 たとえば、共通NICがIntel Pro 100/sでターゲットデバイスの
内蔵NICがIntel Pro 100+の場合にこの問題が発生します。 この競合を解決するには、
コントロールパネルの[システム]を開き、 [デバイスマネージャー]をクリックし
ます。 [デバイスマネージャー]ウィンドウで内蔵NICを右クリックして[ドライバー
ソフトウェアの更新]を選択し、ドライバーソフトウェアの更新ウィザードを開始し
ます。 一覧または特定の場所からインストールすることを選択し、NICのドライバー
ファイルの場所を指定します。
4. [ネットワーク接続]を開いて内蔵NICを右クリックし、[プロパティ]を選択します
(内蔵NICのアイコンには赤いX印が付いています)。
5. [この接続は次の項目を使用します]で[Network Stack]を選択して[OK]をクリッ
クします。
6. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
C:\Program Files\Citrix\Provisioning Server\regmodify.exe
注: 手順4.~6.を実行したらターゲットデバイスを再起動し、Windowsにより、残り
のデバイスが検出および構成されるのを待機します。 新しいハードウェアの検出ウィ
ザードが開き、新しいハードウェアのインストールを求められた場合は、ウィザード
を実行してハードウェアをインストールします。
7. 元のvDiskを使用して、共通イメージに含める追加のターゲットデバイスのそれぞれにつ
いて手順1.~6.を繰り返します。
8. ターゲットデバイスを共通イメージに含めたら、コンソールで共通イメージのディスク
アクセスモードを標準イメージモードに設定し、デバイスを起動します。
178
vDiskのアクセスモードの構成
更新日: 2012-06-27
コンソールを使用して、vDiskのアクセスモードを次の中から選択します。
•
•
プライベートイメージ – 単一のターゲットデバイスのみで使用するvDiskにはこのモー
ドを選択します(読み取り/書き込みアクセスが有効になります)。
標準イメージ – 複数のターゲットデバイスで共有するvDiskにはこのモードを選択しま
す(キャッシュ書き込みオプションが有効になります)。
vDiskモードおよび適切なキャッシュの書き込み先を構成するには
注: 標準アクセスモードでサポートされるキャッシュの書き込み先のみが有効になります。
1. コンソールでアクセスモードを構成するvDiskを右クリックして[プロパティ]を選択し
ます。 [vDiskプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
2. [全般]タブをクリックし、[アクセスモード]ボックスの一覧からvDiskに適用するイ
メージモード(標準またはプライベート)を選択します。
3. 標準イメージを選択した場合は、[キャッシュの種類]ボックスの一覧から適切なキャッ
シュの書き込み先を選択します (キャッシュの書き込み先について詳しくは、後のセク
ションを参照してください)。
4. [OK]をクリックして[vDiskプロパティ]ダイアログボックスを閉じます。
179
既存のvDiskのvDiskプールまたはスト
アへの追加
ストアにvDiskがあり、それらのvDiskをサイト内のターゲットデバイスで使用する場合は、
コンソールで[既存のvDiskの追加]を選択して、サイトのvDiskプールに簡単に追加できま
す。 このオプションは[vDiskプール]フォルダーとストアのフォルダーで選択できます。
既存のvDiskをサイトに追加するには
1. 次のことを検証します。
•
ストアのある共有フォルダーにほかのサーバーからアクセスできる。
新しいサーバーがそのストアに関連付けられている。
2. コンソールツリーでvDiskを追加するサイトのvDiskプールかストアを右クリックし、[
既存のvDiskの追加]を選択します。 [既存のvDiskの追加]ダイアログボックスが開き
ます。
•
3. サイトのvDiskからこのダイアログボックスを開いた場合は、検索するサイトをボックス
の一覧から選択します。 ストアからこのダイアログボックスを開いた場合は、vDiskを
追加するサイトをボックスの一覧から選択します。
4. 検索を実行するProvisioning Servicesサーバーを[検索に使用するサーバー]ボックス
の一覧から選択します。 [検索]をクリックします。 データベースに存在しないすべて
の新しいvDiskが、ダイアログボックス下部のボックスに表示されます。
5. 追加する各vDiskのチェックボックスをオンにするか、[すべて選択]をクリックして一
覧内のすべてのvDiskを選択して、[追加]をクリックします。
180
vDiskの使用状況の表示
コンソールでvDiskを右クリックして、次の項目を表示できます。
•
特定のvDiskに接続しているターゲットデバイス
•
特定のProvisioning Servicesサーバーにより運用されているvDisk
単一のvDiskに接続しているターゲットデバイ
スの表示
特定のvDiskに接続しているターゲットデバイスを表示するには
1. コンソールでvDiskを右クリックして、[使用状況の表示]を選択します。 [vDiskの使
用状況の表示]ダイアログボックスが開きます。
2. 一覧で1つまたは複数のターゲットデバイスを選択し、次のターゲットデバイス接続タス
クを実行します。
•
シャットダウン – ターゲットデバイスをシャットダウンします。
•
再起動 – ターゲットデバイスを再起動します。
•
メッセージ – [デバイスへのメッセージ送信]ダイアログボックスが開き、ターゲッ
トデバイスに対してメッセージを入力して送信できます。
単一のProvisioning Servicesサーバーにより現在運用されて
いるターゲットデバイスの表示
単一のProvisioning Servicesサーバーにより現在運用されているすべてのターゲットデバイ
スを表示するには
1. コンソールでProvisioning Servicesサーバーを右クリックし、[接続しているデバイス
の表示]を選択します。 [接続済みのターゲットデバイス]ダイアログボックスが開き
ます。
2. 一覧で1つまたは複数のターゲットデバイスを選択し、次のターゲットデバイス接続タス
クを実行します。
•
シャットダウン – ターゲットデバイスをシャットダウンします。
•
再起動 – ターゲットデバイスを再起動します。
•
181
メッセージ – [デバイスへのメッセージ送信]ダイアログボックスが開き、ターゲッ
トデバイスに対してメッセージを入力して送信できます。
vDiskのロック解除
単一のvDiskイメージファイルに複数のターゲットデバイスとProvisioning Servicesサーバー
がアクセスすることがあるので、アクセスを制御してイメージの破損を防ぐ必要があります。
誤ってプライベートイメージを複数のターゲットデバイスに割り当て、それらのターゲット
デバイスを起動しようとすると、イメージが破損します。 したがって、イメージは指定され
た構成にふさわしくロックされます。 ロックされたvDiskのアイコンには小さな錠前が表示
されます。
一定の状況ではこれらのロックが正常に解除されないことに注意してください。 ターゲット
デバイスがvDiskから起動され、その起動に失敗(または電源が切断)した場合、vDiskイメー
ジのロックが正常に解除されないことがあります。 同じターゲットデバイスが再起動する場
合は同じロックが使用され、問題は生じません。 ただし、ターゲットデバイスで障害が発生
すると、そのターゲットデバイスによってターゲットデバイスがロックされているため、
Provisioning Servicesサーバーにマウントできなくなります。 管理者はこれらのロックを解
除することができます。
注: ロックを解除する前に、vDiskが使用されていないことを確認してください。 使用中
のvDiskのロックを解除すると、イメージが破損する可能性があります。
選択したvDiskのロックを解除するには
1. コンソールでロックを解除するvDiskを右クリックし、[ロックの管理]を選択します。
[vDiskのロックの管理]ダイアログボックスが開きます。
2. vDiskをロックしているターゲットデバイスがある場合は、そのターゲットデバイスの名
前がダイアログボックスの一覧に表示されます。 一覧から1つまたは複数のターゲット
デバイスを選択して[ロックの削除]をクリックします。 [すべて選択]をクリックし
て、このvDiskに対するすべてのターゲットデバイスのロックを削除することもできます。
3. [閉じる]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。
182
ターゲットデバイスからのvDiskの割り
当ての解除
1つまたは複数のターゲットデバイスでvDiskの割り当てを解除するには
1. コンソールでvDiskを右クリックして、[選択したデバイスからの割り当て解除]または
[すべてのサイトデバイスからの割り当て解除]を選択します。
2. 選択したデバイスから割り当てを解除する場合は、[デバイスからの割り当て解除]ダ
イアログボックスでこのvDiskの割り当てを解除するデバイスを選択して、[割り当て解
除]をクリックします。 すべてのサイトデバイスから割り当てを解除する場合は、確認
ダイアログボックスで[はい]をクリックします。
3. ターゲットデバイスの割り当てが解除されたら、開いているダイアログボックスを閉じ
ます。
183
vDiskの削除
[削除]メニューオプションでvDiskを削除するときは、次の項目を削除することを選択で
きます。
•
ハードドライブ上のvDiskおよび関連付けられているすべてのVHDファイル
•
データベース上のvDisk参照
注: 現在ターゲットデバイスが割り当てられているvDiskは削除できません。 vDiskを削
除する前に、すべてのターゲットデバイスの割り当てを解除します。
注: エクスポートするvDiskを削除するときは、まずvDiskをエクスポートして、その結果
生成されるXMLファイルを別の場所にコピーします。その後でvDiskを元の場所から削除
してください。
vDiskを削除するには
1. コンソールツリーで[vDiskプール]を展開して、詳細ペインで削除するvDiskを強調表
示します。
2. vDiskを右クリックして[削除]を選択します。 [vDiskの削除]ダイアログボックスが
開きます。
3. 選択したvDisk参照をデータベースおよびストアから削除するのみである場合は、[関連
VHDファイルを削除する]チェックボックスをオフにしてから[はい]をクリックしま
す。 vDiskおよび関連付けられているすべてのVHDファイルをハードドライブから完全
に削除する場合は、[関連VHDファイルを削除する]チェックボックスをオンにしてか
ら[はい]をクリックします。 vDiskイメージファイルをストアから削除する前にバッ
クアップコピーを作成しておかないと、vDiskイメージファイルは永久に削除されます。
4. [はい]をクリックします。 vDiskが削除されます。
184
差分ディスク上のキャッシュの削除
更新日: 2011-12-08
[選択したデバイスからのキャッシュの削除]メニューオプションを実行すると、差分ディ
スク上のキャッシュを手作業で削除できます。 このオプションは、vDiskのキャッシュモー
ドが[サーバーに永続的にキャッシュする]である場合にのみ使用できます。
注: 差分ディスク上の書き込みキャッシュは、ファイルが無効になっても自動的に削除さ
れません。 無効なファイルは定期的に手動で削除する必要があります。
差分ディスク上のキャッシュを削除するには
1. コンソールで、削除する差分ディスクファイルに関連付けられているvDiskを右クリック
します。 [選択したデバイスからのキャッシュの削除]を選択します。 [デバイスキャッ
シュの削除]ダイアログボックスが開きます。
2. キャッシュを削除する各ターゲットデバイスのチェックボックスをオンにするか、この
vDiskに関連付けられているすべてのキャッシュファイルを削除するために[すべて選択]
をクリックします。
3. [削除]をクリックしてサーバーからキャッシュファイルを削除します。
185
異なる場所へのvDiskのコピー
注:
現在の許可がvDiskを作成したときのProvisioning Servicesの適切な許可と一致しない場合
は、vDiskが追加可能な状態であると表示されない可能性があります。 たとえば、
Provisioning ServicesのサービスがNetwork Serviceアカウントで実行されている場合、
Provisioning ServicesサーバーがすべてのvDiskにアクセスできるように、それらのvDiskに
正しい許可が設定されている必要があります。
既存のvDiskを異なるストレージの場所にコピーするには
1. コピーする前に.vhdファイルがロックされていないことを確認してから、エクスプロー
ラーを使用して.vhdファイルおよび.pvpファイルをコピーし、新しい場所に貼り付けま
す。
2. コンソールツリーで、新しいストアを作成するか既存のストアを選択します。
3. このvDiskを配置するストアを右クリックして[既存のvDiskの追加]を選択します (
vDiskプールを右クリックしてvDiskを検索することもできます)。
4. このvDiskを使用できるようにするサイトと検索に使用するProvisioning Servicesサー
バーを選択して、[検索]をクリックします。
5. vDiskをvDiskプールに追加するには、追加する各vDiskのチェックボックスをオンにし
(オプションで、[vDisk負荷分散]ダイアログボックスでこれらのvDiskの負荷分散を
有効にして)、[追加]をクリックします。 確認メッセージが表示されます。
6. [閉じる]をクリックして[既存のvDiskの追加]ダイアログボックスを閉じます。
186
vDiskプロパティのコピーと貼り付け
[コピー]オプションと[貼り付け]オプションを使用して、vDiskのプロパティをネット
ワーク内の1つまたは複数のvDiskにコピーします。
vDiskプロパティを1つまたは複数のvDiskにコピーするには
1. コンソールで、ほかのvDiskと共有したいプロパティ設定を持つvDiskを右クリックし、
[vDiskプロパティのコピー]を選択します。 [vDiskプロパティのコピー]ダイアログ
ボックスが開きます。
2. ほかのvDiskにコピーするプロパティのチェックボックスをオンにして、[コピー]を選
択します。
3. 詳細ペインでプロパティ設定を貼り付けるvDiskを強調表示し、右クリックして[貼り付
け]を選択します。
187
vDiskのバックアップ
vDiskイメージファイルは、Provisioning Servicesサーバーでは通常のファイルと同様に扱
われますが、ターゲットデバイスではハードドライブとして扱われます。 vDiskイメージファ
イルのバックアップ手順は、サーバー上のほかのファイルをバックアップする手順と同じで
す。 破損したvDiskイメージファイルを復元するには、破損したファイルを以前の機能する
バージョンと置き換えるだけで済みます。
使用中またはロック中のvDiskをバックアップしないでください。 vDiskのバックアップは、
Provisioning Servicesサーバーの通常の定期バックアップに組み込むことをお勧めします。
188
vDiskの更新
更新日: 2012-06-27
vDiskを作成するとき、vDiskに対する変更が検出された場合は、それらの変更の適用をスケ
ジュールするか、自動的に適用するように構成できます。 [更新の確認]オプションを実行
すると、いつでも自動更新または増分更新を確認できます。
vDiskの更新方法の選択
コンソールからvDiskの自動更新を実行して、ターゲットデバイスのグループを自動的に更
新し、1つまたは複数の新しい、つまり差分のvDiskを定期的に適用することができます。
通常、新しいvDiskは現在のvDiskより新しいバージョンです。 差分vDiskには、現在の
vDiskに加えられた増分変更が含まれます。
新しいバージョンのvDiskの自動配信をスケジュールして、1つまたは複数のサイトに配信す
ることができます。特定の日にすべてのvDiskをアクティブ化するように構成できます。こ
れにより、新しいvDiskイメージファイルを実際にサイトに配信した日にかかわらず、同じ
日にすべてのターゲットデバイスで新しいvDiskイメージファイルに更新することができま
す。
注: vDiskの自動更新機能を使用するには、Provisioning ServicesサーバーとvDiskにつ
いてコンソールで適切な設定を選択する必要があります。
差分ディスクモードを使用する場合は、vDiskを更新すると関連するすべての差分ディスク
ファイルが無効になり、そのファイル上の書き込みキャッシュが自動的に削除されます。
vDiskを更新する前にすべての差分ディスクをバックアップしてください。
vDiskの更新を確認するには
1. コンソールツリーでvDiskプールを右クリックして[更新の確認]を選択します。
2. vDiskの更新オプションとして次のどちらかを選択します。
•
自動
•
増分
更新が見つかった場合は、それらのvDiskを自動的に更新するか、更新をスケジュールする
ことを選択できます。
189
vDiskの自動更新
このvDisk更新方法により、ディスクのないターゲットデバイスにハードドライブを再取り
付けしたり、ターゲットデバイスのすべてのデータベースレコードを再構成したりせずに、
vDiskを変更できます。 サードパーティ製のソフトウェアアプリケーションやファイルを
vDiskに追加したり削除したりするときに、この方法を使用します (この方法は、ターゲッ
トデバイスソフトウェアを更新するためのものではありません)。
vDiskのクラスと種類のプロパティの設定
自動更新処理では、ターゲットデバイスとディスクのプロパティである「クラス」と「種類」
を利用します。 「クラス」はターゲットデバイス、ユーザーグループ、およびvDiskに割り
当てることができます。 さらに、vDiskには「種類」というプロパティがあります。 自動更
新を実行するには、ターゲットデバイスまたはユーザーグループとvDiskのクラスが一致し
ている必要があります。 さらに、ターゲットデバイスまたはユーザーグループの構成内の古
いvDiskを新しいvDiskに置き換えるため、両方のvDiskの種類が一致している必要がありま
す。
実装内に複数の重複するvDiskのインスタンスが存在する可能性があり、それらのvDiskが1
つまたは複数のターゲットデバイスまたはユーザーグループに割り当てられる可能性がある
ため(ターゲットデバイスが最も負荷が低く最初に応答したProvisioning Servicesサーバー
から起動する場合)、新しいvDiskで置き換える古いvDiskをさらに条件づける必要がありま
す。 これが、vDiskに種類プロパティがある理由です。 ディスクイメージの自動更新機能を
使用する場合は、同じ種類プロパティを持つ複数のvDiskを、同じProvisioning Servicesサー
バーから同じターゲットデバイスまたはユーザーグループに割り当てないでください。
自動更新の手順
vDiskの自動更新は次の手順で有効にします。
1. 元のvDiskイメージファイルでの自動更新の有効化
2. ほかのvDiskの更新に使用する元のvDiskのコピーの作成
3. 新しいvDiskファイルのデータベースへの追加
4. ディスクのアクセスモードの変更
5. 新しいvDiskの割り当て
6. 新しいvDiskからのターゲットデバイスの起動
7. vDiskへのソフトウェアまたは差分ファイルの追加
8. 新しいvDiskのアクセスモードの変更
9. バージョン番号の増加
注: バージョン番号の増分が行われなかったために同じバージョン番号のvDiskが複
数存在する場合は、一覧内の最初の更新済みvDiskが更新処理中に使用されます。
10. vDiskの更新
190
vDiskの自動更新
これらの手順について詳しくは後続の節を参照してください。
元のvDiskイメージファイルでの自動更新の有
効化
1. コンソールで元のvDisk(名前を「ORIGINAL」とします)を右クリックしてFile
Propertiesを選択します。
2. [モード]タブを選択します。
3. [このvDiskの自動更新を有効にする]チェックボックスをオンにして[OK]をクリッ
クします。
ほかのvDiskの更新に使用する元のvDiskのコ
ピーの作成
1. Provisioning Servicesサーバーでエクスプローラーを開きます。
2. vDiskイメージファイルを格納するディレクトリに移動します。
3. 更新するvDiskイメージファイル(.vhd)とそのプロパティファイル(.pvp)を右クリッ
クし、[コピー]を選択します。
4. vDiskディレクトリの任意の場所を右クリックして[貼り付け]を選択します。
5. 各ファイルを右クリックして[名前の変更]を選択します。 ファイルの新しい名前を入
力します (ここでは、新しいvDiskファイルをNEW.vhdファイルと呼びます)。
[このvDiskの自動更新を有効にする]チェックボックスをオンにして[OK]をクリッ
クします。
これで、元のvDiskイメージファイル(ORIGINAL.vhdとORIGINAL.pvp)と新しいコ
ピー(NEW.vhdとNEW.pvp)をvDiskディレクトリに用意できました。
新しいvDiskファイルのデータベースへの追加
「新しいvDiskファイルの作成とフォーマット」の手順に従って、コンソールを使用して
Provisioning ServicesデータベースにvDiskを作成します。
ディスクのアクセスモードの変更
1. コンソールで、新しいvDiskファイル(NEW.vhd)を右クリックします。
2. [ファイルプロパティ]を選択します。
3. [モード]タブで[プライベートイメージ]を選択して[OK]をクリックします。
191
vDiskの自動更新
新しいvDiskの割り当て
1. コンソールでターゲットデバイスを右クリックし、[プロパティ]を選択します。
2. [vDisk]タブでvDiskの一覧から元のvDisk(ORIGINAL)を選択し、[削除]をクリッ
クします。
3. vDiskの一覧から新しいvDisk(NEW)を選択し、[追加]をクリックします。
4. [OK]をクリックして変更を保存します。
新しいvDiskからのターゲットデバイスの起動
新しいvDiskをターゲットデバイスに割り当てたら、ターゲットデバイスを新しいvDisk(
NEW)から起動し、新しいvDiskが正しく更新されていることを確認します。
vDiskへのソフトウェアまたは差分ファイルの
追加
1. マスターターゲットデバイスに望ましいソフトウェアまたはファイルをインストールま
たは削除します (たとえば、新しいソフトウェアアプリケーションをインストールした
り、アンチウイルスの定義ファイルのライブ更新を実行したりします)。
2. 望ましいソフトウェアまたはファイルの変更によって新しいvDisk(NEW)の更新が完
了したら、ターゲットデバイスをシャットダウンします。
新しいvDiskのアクセスモードの変更
1. コンソールで、新しいvDiskファイル(NEW)を右クリックして[ファイルプロパティ]
を選択します。
2. [モード]タブで元のvDisk(ORIGINAL)と同じアクセスモードを選択します。
3. [キャッシュの種類]ボックスの一覧から、元のvDisk(ORIGINAL)と同じキャッシュ
の種類を選択し、[OK]をクリックします。 元のvDiskイメージ(ORIGINAL)と新し
いコピー(NEW)のディスクアクセスモードとキャッシュの種類は、まったく同じであ
る必要があります。バージョン番号の増加
バージョン番号の増加
1. コンソールで、新しいvDisk(NEW)を右クリックして[ファイルプロパティ]を選択
します。
2. [ID]タブをクリックします。
3. [ビルド]ボックスの値を1つ増やし、[OK]をクリックします。
192
vDiskの自動更新
vDiskの更新
1. vDiskプールを右クリックし、[更新の確認]を選択します。
2. vDiskの更新オプションとして[自動]または[増分]を選択し、確認ダイアログボック
スで[OK]をクリックします。 vDiskの更新オプションとして[増分]を選択する場合、
増分更新を適用するために[サーバープロパティ]ダイアログボックスの[オプション]
タブで[vDiskの増分更新を確認する]チェックボックスをオンにする必要があります。
3. 新しく更新したvDiskからターゲットデバイスを起動します。
193
vDiskの増分更新
この方法では、標準vDiskに適用する増分更新ファイル、つまり差分ファイルが作成されま
す。 差分ファイルによってvDiskファイルに変更を適用するので、新しいバージョンのvDisk
ファイル全体を配信せずに、ソフトウェアコンポーネントを追加したり削除したりすること
ができます。 通常、差分ファイルは本社サイトで作成し、支社サイトに配信します。 差分
ファイルは、当てはまるすべてのvDiskファイルにProvisioning Servicesサーバーによって
適用されます。
増分更新機能を使用する利点は、通常の差分ファイルはvDiskファイルより非常に小さいこ
とにあります。 本社と支社の間の通信チャネルが低速な場合は、新しいバージョンのvDisk
の代わりに差分ファイルを配信するほうが速いことがよくあります。
実際には、差分ファイルは2つのvDiskイメージの差分です。 したがって、差分ファイルを使
用してあるvDiskファイルを別のvDiskファイルに変換することができます。 通常、この2つ
のvDiskファイルは同じファイルの2つのバージョンです。 たとえば、バージョン1.0.1の
vDiskファイルにMicrosoft Wordが含まれていないとします。 このvDiskファイルをコピー
して別の名前の新しいvDiskファイルを作成し、バージョン番号を1.0.2に更新し、
Microsoft Wordをインストールして、vDiskの2つのバージョンの差分ファイルを作成します。
差分ファイルを適用するだけで、バージョン1.0.1のvDiskを更新してMicrosoft Wordを追
加することができます。
差分ファイルによる増分更新は、標準イメージモードで使用されているvDiskファイルにの
み適用できます。プライベートイメージモードで使用されるvDiskは増分更新できません。
プライベートイメージモードで起動するとvDiskファイルが変更され、増分更新を適用でき
なくなるためです。 また、vDiskをプライベートイメージモードで起動する、または
Provisioning Servicesサーバーにマップする場合は、起動後またはマップ後のイメージから
更新を作成するのでなければ、増分更新の対象にできないことにも注意してください。
vDiskファイルは、増分更新処理によって変更される場合にのみ、増分更新の対象にできま
す。 プライベートイメージのイメージは、マップするだけでもセクターレベルで変更されま
す。 たとえば、イメージAのコピーBを作成し、Aをマウントしてからマウントを解除すると、
AとBの内容は同じではなくなります。
vDiskの増分更新は次の手順で有効にします。
•
Provisioning Servicesサーバーでの増分更新機能の有効化
•
vDiskの更新に使用する差分ファイルの作成
•
差分ファイルの適用
これらの手順について詳しくは後続の節を参照してください。
194
vDiskの増分更新
Provisioning Servicesサーバーでの増分更
新機能の有効化
1. コンソールでProvisioning Servicesサーバーを右クリックして[プロパティ]を選択し
ます。
2. [オプション]タブで[vDiskの増分更新を確認する]チェックボックスをオンにして、
増分更新を有効にします。
195
vDiskの増分更新
vDiskの更新に使用する差分ファイルの作成
1. エクスプローラーで、vDiskフォルダーにあるvDiskファイルとプロパティファイルのコ
ピーを作成します。 これをイメージBとします。 イメージBを作成してから差分ファイ
ルを作成するまでは、どのような方法でも、イメージAを起動、マウント、または変更し
ないでください。 これらの操作によってイメージAがイメージBの元ファイルとして無効
になり、差分ファイルを適用するとイメージが破損します。
2. 「既存のvDiskのvDiskプールまたはストアへの追加」の手順を使用して、イメージBを
データベースに追加します。
3. イメージBの起動モードをプライベートイメージモードに変更します。 これにより、
vDiskファイルに加える変更が永続的になります。
4. イメージBを互換性のあるターゲットデバイスに割り当て、ターゲットデバイスを起動し
ます。
5. 新しいバージョンのイメージファイルに任意のソフトウェア更新をインストールし、通
常の方法でターゲットデバイスをシャットダウンします。
6. イメージBの起動モードを標準イメージモードに変更します。 これは非常に重要です。
そうしない場合、2つのvDiskファイルから差分ファイルを作成できません。 自動更新は
標準イメージモードのvDiskでのみ機能します。
7. イメージBの[vDiskファイルプロパティ]ダイアログボックスでバージョン番号(メジャ
ー、マイナー、およびビルド)を増やします。 これは非常に重要です。 そうしない場合、
自動更新処理によりイメージファイルに差分ファイルが繰り返し適用されます。
8. イメージAとイメージBの[vDiskファイルプロパティ]ダイアログボックスに、同じシ
リアル番号を指定します。 更新サービスでは、差分ファイルがvDiskファイルに適用で
きるものであることを保証するためにシリアル番号を使用します。 通常vDiskの作成時
に、シリアル番号にランダムなGUIDが設定されます。 このシリアル番号をデフォルト
設定のままにしておけば、差分ファイルが正しいvDiskファイルに適用されていることを
検証するときに便利です。
9. Provisioning ServicesのインストールディレクトリからvDiskのあるディレクトリに
AutoUpdate.exeをコピーします。
10. AutoUpdate.exeユーティリティを次のように実行します。AutoUpdate create
imagefileA.vhd imagefileB.vhd deltafileAB.pva
これにより、<AとBの差分ファイル>.pvaという名前の差分ファイルが作成されます。
このファイルには、イメージAのクラス、種類、バージョン、およびシリアル番号が割り
当てられます。
差分ファイルが作成されたら、オプションでアクティブ化日を割り当てることができま
す。 アクティブ化日を指定すると、支社サイトで実行される更新サービスによって、こ
の日以降に差分ファイルが適用されます。 アクティブ化日を設定するには、次のように
AutoUpdate.exeユーティリティを使用します。この例では、アクティブ化日を2008年
2月25日とします。
AutoUpdate activate <A■B■■■■■■■>.pva 08/02/25
アクティブ化日、クラス、種類などの情報を差分ファイルから表示するには、次のよう
にAutoUpdateを使用します。
196
vDiskの増分更新
AutoUpdate info <A■B■■■■■■■>.pva
この有効な差分ファイルをイメージAの任意のコピーに適用して、イメージBに変換でき
ます。
変更された、プライベートイメージモードで起動した、またはProvisioning Servicesサー
バーにマウントしたイメージAのコピーに、決して差分ファイルを適用しないでください。
そうすると、イメージが破損します。
差分ファイルの適用
通常差分ファイルは、ネットワーク内で実行するStream Serviceによって支社サイトつまり
リモートサイトに適用されます。 差分ファイルが支社サイトに自動的に適用されるようにす
るには、まずディスク更新スケジューラを使用して自動増分更新をスケジュールする必要が
あります。 差分vDiskファイルを適用できるようにするには、すべての支社サイトで、コン
ソールを使用してProvisioning ServicesサーバーとvDiskの次のオプションを選択する必要
があります。
1. vDiskを右クリックし、[プロパティ]を選択します。
2. [プロパティの編集]をクリックします。 [vDiskファイルプロパティ]ダイアログボッ
クスが開きます。
3. [モード]タブで[このvDiskの自動更新を有効にする]チェックボックスをオンにし、
[次のvDisk更新をこの日に実行する]をクリックして日付を指定します。この日付に
vDiskフォルダーが確認され、更新が適用されます(必ず、支社サイトのすべてのターゲッ
トデバイスの電源がオフになっているときを選択してください)。 または、[vDisk更
新を検出したらすぐに適用する]をクリックします。Provisioning Servicesサーバーに
より更新が検出されると、すぐに更新が適用されます (注:*.pvaファイルは、対応す
る*.vhdおよび*.pvpファイルが存在するストアのルートディレクトリに配置する必要が
あります)。
4. 差分ファイルを支社サイトのvDiskを含むフォルダーに転送します。 ここから、更新処
理は自動的に行われます。この手順は、Provisioning Servicesサーバーの設定時にのみ
実行する必要があります。
5. 差分ファイルをvDiskイメージに適用するとき、更新処理により次の項目が確認されます。
•
•
差分ファイルに記録されているクラス、種類、およびバージョン番号(メジャー、マ
イナー、およびビルド)が、イメージファイルのものと一致していること。
差分ファイルに記録されているシリアル番号が、イメージファイルのものと一致して
いること。 差分ファイルにアクティブ化日が設定されている場合は、現在のシステ
ム日付がアクティブ化日以降であること。
vDiskから現在起動しているターゲットデバイスがないこと。
上記の条件をすべて満たしている場合、差分ファイルがvDiskに適用されます。 これにより
ファイルが変更され、ターゲットデバイスが次にvDiskから起動するときには、差分ファイ
ルから引き継がれる新しいソフトウェアがvDiskに追加されます。 イメージのバージョン番
号も新しいイメージのものと一致するように更新されます(上記の例ではイメージBのもの)
。 上記の条件の中に満たせないものがあると(スケジュールした時間にvDiskから起動した
ターゲットデバイスがあるなど)、更新は適用されません。 ただし、スケジュールした更新
日の翌日に適用することができます。 増分更新処理は、更新を実行するためにすべてのター
ゲットデバイスの電源が実際にオフになっている必要があるという点で、vDiskの自動更新
•
197
vDiskの増分更新
処理とは異なることに注意してください。
198
vDiskの変更のロールバック
差分ファイルの適用に加え、更新処理によりロールバックファイルが作成されます。このファ
イルを使用して、新しいイメージを元のイメージに変換することができます。 ロールバック
ファイルは変更されたvDiskのrollbackサブフォルダーに作成されます。 ロールバックファ
イルの名前は差分ファイルと同じですが、ファイル名に.rbkという拡張子が付加されます。
ロールバックファイル自体も差分ファイルで、 更新したイメージを元の状態に変換するため
に使用できます。
ロールバックファイルを更新ファイルのフォルダーにコピーし、手作業で更新ファイルを選
択してディスクの自動更新のスケジュールを実行できます。 Provisioning Servicesサーバー
を右クリックして[更新の確認]>[増分]を選択すると、ロールバックファイルが正しい
vDiskファイルに適用され、前のバージョンにロールバックされます。
または、次のようにAutoUpdate.exeコマンドラインユーティリティを実行して、手作業で
ロールバックファイルを適用することができます。
AutoUpdate merge <■■■■■■■■■■■■> <■■■■■■■■■■>.pvr
mergeオプションを付けてAutoUpdateを実行すると、コンソールを使用して自動更新処理
をする場合と同様に、指定したファイルに差分ファイルが適用されます。
199
vDiskの保守ユーティリティの使用方法
ScanDisk、Disk Defragmenter、およびウイルスチェッカーのような保守ユーティリティは、
実際の物理ハードドライブに使用する場合と同様にvDiskに使用できます。
vDiskに問題を生じさせることなく、通常の保守作業をProvisioning Servicesサーバーのド
ライブに実行できます。 通常のドライブと同様に、ターゲットデバイスからvDiskに保守作
業を実行することもできます。
200
物理ディスクとvDiskの運用
ターゲットデバイスのためにvDiskを実装しても、ローカルハードドライブを使用できなく
なるというわけではありません。 実際、vDiskをローカルの物理ハードドライブと組み合わ
せてデータベース上のいくつかの項目を変更することによって、マスタードライブとスレー
ブドライブを構成できます。
vDiskと物理ディスクを組み合わせる上で鍵になるのは、コンソールでの起動順序(ローカ
ルハードドライブとvDiskのどちらから起動するのか)と、ターゲットデバイスのvDiskファ
イル一覧の順序の設定です。
201
vDiskでのMicrosoftボリュームライセ
ンスの構成
イメージ作成ウィザードの実行時に、vDiskにMicrosoft KMS(Key Management Service
:キー管理サービス)またはMicrosoft MAK(Multiple Activation Key:マルチライセンス
認証キー)ボリュームライセンスを構成できます。 イメージ作成ウィザードの実行時に構成
しない場合も、コンソールで構成できます。
注: MCLIおよびSoapServerコマンドラインインターフェイスを使用してMicrosoftボリュ
ームライセンスを構成することもできます。
1. コンソールでvDiskを右クリックして[ファイルプロパティ]を選択します。 [vDiskファ
イルプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
2. [Microsoftボリュームライセンス]タブをクリックし、ライセンス方法としてMAKまた
はKMSを選択します。
3. [OK]をクリックします。 Microsoftボリュームライセンスを使用するようにvDiskを構
成した後は、そのvDiskのライセンスを認証または維持するために追加の手順が必要にな
る可能性があります。 詳しくは、「Microsoft MAKボリュームライセンスの構成」およ
び「Microsoft KMSボリュームライセンスの管理」を参照してください。
202
ターゲットデバイスの管理
ターゲットデバイスをファームに追加すると、デバイスコレクションのメンバーになります。
1つのターゲットデバイスは1つのデバイスコレクションにのみ属すことができます。 ただ
し、任意の数のビューにターゲットデバイスを含めることができます。 ターゲットデバイス
をデバイスコレクションから削除すると、関連付けられているすべてのビューから自動的に
削除されます。
ターゲットデバイスは、コンソールおよび仮想ディスクステータストレイユーティリティで
管理し監視できます。
コンソールで操作を実行できる対象は次のとおりです。
•
個別のターゲットデバイス
•
コレクション内のすべてのターゲットデバイス
•
ビュー内のすべてのターゲットデバイス
ターゲットデバイスをコレクションに追加すると、そのデバイスのプロパティが
Provisioning Servicesデータベースに格納されます。 [ターゲットデバイスプロパティ]ダ
イアログボックスには、デバイス名、説明、起動方法、およびvDiskの割り当てが含まれま
す(詳しくは、「[ターゲットデバイスプロパティ]ダイアログボックス」を参照してくだ
さい)。
ターゲットデバイスに関連するタスクを確認するには、「ターゲットデバイスのタスク」を
参照してください。
203
[ターゲットデバイスプロパティ]ダイ
アログボックス
更新日: 2011-10-20
注: 次のデバイスプロパティのいずれかを変更したときにターゲットデバイスがアクティ
ブであった場合は、再起動が必要です。
•
起動元
•
MAC
•
ポート
•
このデバイスのvDisk
次の表は、ターゲットデバイスに関連するプロパティを示しています。プロパティには次の
タブが含まれます。
•
[全般]タブ
•
[vDisk]タブ
•
[パーソナリティ]タブ
•
[状態]タブ
•
[認証]タブ
•
[ログ]タブ
[全般]タブ
名前
ターゲットデバイスの名前またはターゲットデバイスを使用するユーザーの名前です。 最
長で15バイトの名前を付けることができます。 ただし、ターゲットデバイスの名前はイ
メージを作成するコンピューターと同じ名前にはできません。
注: ターゲットデバイスがWindowsドメインに属す場合は、ドメイン内での名前を使
用します。ただし、その名前がイメージを作成するコンピューターの名前と同じである
場合を除きます。 vDiskからターゲットデバイスが起動するとき、ここで入力した名前
がターゲットデバイスのコンピューター名になります。
説明
このターゲットデバイスに関連付ける説明です。
204
[ターゲットデバイスプロパティ]ダイアログボックス
種類
このターゲットデバイスのアクセスの種類をボックスの一覧から選択します。次のオプショ
ンがあります。
保守:vDiskの新しい保守バージョンに更新を適用する保守デバイスとしてこのターゲッ
トデバイスを使用するには、このオプションを選択します。 保守デバイスには保守バージョ
ンへの排他的な読み取り/書き込みアクセス権限があります。
テスト:テストモードのバージョンにアクセスするためにこのターゲットデバイスを使用
するには、このオプションを選択します。 バージョンを実稼働マシンにリリースする前に、
標準イメージモードのvDiskバージョンの品質保証テストを円滑に実行するため、テスト
デバイスにはvDiskのテストバージョンへの共有の読み取り専用アクセス権限があります。
実稼働:ターゲットデバイスで現在実稼働モードの割り当て済みvDiskをストリーム配信
できるようにするには、このオプションを選択します。 実稼働デバイスにはvDiskの実稼
働バージョンへの、共有の読み取り専用アクセス権限があります。 実稼働デバイスには保
守またはテストバージョンへのアクセス権限がありません。これにより、テストされてい
ない更新が誤って実稼働マシンに展開されることを防ぎます。
新しいデバイスのデフォルトの種類は保守です。 既存のデバイスのデフォルトの種類は保
守です。
起動元
このターゲットデバイスで使用する起動方法です。 vDisk、ハードディスク、またはフロッ
ピーディスクから起動できます。
MAC
ターゲットデバイスに搭載されているネットワークインターフェイスカードのMAC(
Media Access Control:メディアアクセス制御)アドレスを入力します。
ポート
UDPポート値が表示されます。
ほとんどの場合、この値を変更する必要はありません。 ただし、ターゲットデバイスソフ
トウェアでほかのIP/UDPソフトウェアとの競合が発生する場合、つまり両方のソフトウェ
アで同じポートを共有している場合は、この値を変更する必要があります。
クラス
ディスクイメージを自動更新する場合、新しいvDiskを適切なターゲットデバイスとユー
ザーグループに配信するために、クラスを使用して新しいvDiskと配信先を一致させます。
このデバイスを無効にする
ターゲットデバイスの起動を防ぐにはこのチェックボックスをオンにします。 有効かどう
かにかかわらず、自動追加機能を使用して追加される新しいターゲットデバイスのレコー
ドがデータベースに作成されます。
205
[ターゲットデバイスプロパティ]ダイアログボックス
[vDisk]タブ
このデバイスのvDisk
このターゲットデバイスに割り当てられているvDiskの一覧が表示されます。
[vDiskの割り当て]ダイアログボックスを開くには[追加]をクリックします。 表示す
るvDiskをフィルターするには、特定のストアとProvisioning Servicesサーバーを選択し
ます。このターゲットデバイス使用できるすべてのvDiskを一覧表示するには、[すべて
のストア]と[すべてのサーバー]を選択します。 割り当てるvDiskを強調表示して[OK]
をクリックします。
このデバイスからvDiskを削除するには[削除]をクリックします。
[ターゲットデバイス/vDiskのプリンター]ダイアログボックスを開くには[プリンター]
をクリックします。 このダイアログボックスでは、このターゲットデバイスのデフォルト
のプリンターを選択し、任意のネットワークプリンターおよびローカルプリンターを有効
または無効にできます。
[パーソナリティ]タブ
オプション
2次的な起動オプションを提供します。
•
起動デバイスとしてローカルハードドライブを含めます。
•
起動オプションとして1つまたは複数のカスタムブートストラップを含めます。
カスタムブートストラップを有効にする場合は、[追加]をクリックしてブートストラッ
プファイル名とオプションのメニューテキストを入力し、[OK]をクリックします。
複数のvDiskを割り当てたり2次的な起動オプションを有効にしたりすると、ターゲットデ
バイスの起動時にディスクメニューがユーザーに表示されます。 ターゲットデバイスに表
示するメニューオプション名を入力します。 使用する起動オプションをターゲットデバイ
スで選択できます。
既存のカスタムブートストラップのファイル名またはメニューテキストを編集するには[
編集]をクリックします。
このターゲットデバイスで使用できるカスタムブートストラップファイルを削除するには
[削除]をクリックします。
名前および文字列
追加できるフィールド名の数に、定まった制限はありません。 ただし、[名前]ボックス
に入力できるのは最大250文字、[文字列]ボックスに入力できるのは最大1000文字です。
[名前]ボックスには任意の名前を入力できますが、同じターゲットデバイスに重複する
フィールド名を定義することはできません。 フィールド名は大文字と小文字が区別されま
せん。 つまり、「FIELDNAME」と「fieldname」は同じ名前として扱われます。 フィー
ルド名の前後に入力された空白文字は自動的に削除されます。
206
[ターゲットデバイスプロパティ]ダイアログボックス
パーソナリティ名の冒頭に$を使用することはできません。 この記号は$DiskNameや
$WriteCacheTypeなどの予約された値に使用されます。
[認証]タブ
このタブに入力するパスワード情報は、ターゲットデバイスに初めてログオンするときにの
み入力します。 Windowsアカウントのログオンには影響がありません。
認証
ユーザー名とパスワードで認証する場合は、アカウントのユーザー名を入力します。 ユー
ザーの命名方法については組織の規則に従います。
注: ユーザー名は2文字以上40文字以下にする必要があります。 ユーザー名は大文字
と小文字が区別されません。
認証方法は次のとおりです。
•
なし
•
ユーザー名とパスワード
•
外部検証(ユーザーが指定する方法)
ユーザー名
アカウントが既に存在する場合は、ユーザー名を変更できません。
パスワード
ユーザー名とパスワードで認証する場合は、次の手順に従います。
[変更]をクリックして[パスワードの変更]ダイアログボックスを開きます。 ユーザー
アカウントに新しいパスワードを作成するには、古いパスワードを入力してから、[新し
いパスワード]ボックスと[パスワードの確認入力]ボックスの両方に新しいパスワード
を入力します。 [OK]をクリックしてパスワードを変更します。
注: パスワードの指定方法については組織の規則に従います。 パスワードは3文字以上
20文字以下にする必要があります。 パスワードは大文字と小文字が区別されます。 [
新しいパスワード]ボックスに入力した新しいパスワードを[パスワードの確認入力]
ボックスに再入力します。
[状態]タブ
ターゲットデバイスの状態
ターゲットデバイスの状態について次の情報が表示されます。
207
•
状態:このデバイスの現在の状態です(アクティブまたは非アクティブ)。
•
IPアドレス:IPアドレスまたは「不明」と表示されます。
•
サーバー:このデバイスと通信しているProvisioning Servicesサーバーです。
[ターゲットデバイスプロパティ]ダイアログボックス
•
再試行:このデバイスに接続するときに許可される試行回数です。
•
vDisk:vDisk名または「不明」と表示されます。
•
vDiskバージョン:このvDiskの現在アクセスされているバージョンです。
•
vDiskフルネーム:現在アクセスされているバージョンのフルファイル名です。
•
•
vDiskアクセス:バージョンが実稼働、保守、またはテストのどれであるかを示しま
す。
ライセンス情報:デバイスベンダーに応じて製品ライセンス情報が表示されます(該
当なし、Desktopsライセンス、Datacenterライセンス、XenAppライセンス、または
XenDesktopライセンス)。
[ログ]タブ
ログレベル
次の中からレベルを選択するか[オフ]を選択してログを無効にします。
•
•
重大 – システムが正常な状態に回復できないエラーを引き起こした操作が記録されま
す。
•
エラー – エラー条件を生成した操作が記録されます。
•
警告 – 正常終了したが、問題のあった操作が記録されます。
•
•
•
208
オフ – Provisioning Servicesサーバーでログを無効にします。
情報 – デフォルトのログレベルです。 操作がどのように発生したかを大まかに説明
するワークフローが記録されます。
デバッグ – 特定の操作の詳細が記録されます。デバッグは最高度のログレベルです。
ログレベルをデバッグに設定すると、ほかのすべてのレベルのログ情報もログファイ
ルに記録されます。
トレース – すべての有効な操作が記録されます。
ターゲットデバイスのタスク
更新日: 2011-09-19
ターゲットデバイスを管理し監視するには、次のタスクから選択します。
•
イメージ作成に向けたターゲットデバイスの準備
•
データベースへの新しいターゲットデバイスエントリの作成
•
vDiskの割り当て
•
ターゲットデバイスのコレクションテンプレートとしての設定
•
ターゲットデバイスプロパティのコピーと貼り付け
•
ターゲットデバイスの起動
•
コンソールでのターゲットデバイスの状態の確認
•
ターゲットデバイスへのメッセージの送信
•
ターゲットデバイスの無効化
•
ターゲットデバイスの削除
•
ターゲットデバイスのシャットダウン
•
ターゲットデバイスの再起動
•
仮想ディスクステータストレイの使用
•
ターゲットデバイスのパーソナリティの管理
•
•
209
Active Directoryコンピューターアカウントおよびパスワードの作成、削除、およびリセッ
ト
監査情報へのアクセス
イメージ作成に向けたマスターターゲッ
トデバイスの準備
更新日: 2012-10-09
マスターターゲットデバイスとは、vDisk上に作成および格納されるハードディスクイメー
ジの基になるターゲットデバイスを指します。 Provisioning Servicesにより、マスターター
ゲットデバイスから作成したvDiskの内容がほかのターゲットデバイスにストリーム配信さ
れます。
•
マスターターゲットデバイスのハードディスクの準備
•
マスターターゲットデバイスのBIOSの構成
•
ネットワークアダプターのBIOSの構成
•
マスターターゲットデバイスソフトウェアのインストール
マスターターゲットデバイスのハードディスク
の準備
通常、初めにハードディスクを搭載しているという点で、マスターターゲットデバイスはそ
れに続くターゲットデバイスと異なります。 これはvDiskにイメージが作成されるハードディ
スクです。 必要であれば、イメージを作成した後でマスターターゲットデバイスからハード
ディスクを取り外します。
複数のターゲットデバイスで共有される1つのvDiskをサポートするには、それらのデバイス
に一定の類似性が必要です。これは、オペレーティングシステムに必要なドライバーがすべ
て組み込まれていることを保証するためです。 一貫している必要のある3つの主要コンポー
ネントは次のとおりです。
•
マザーボード
•
ネットワークカード(PXEをサポートする必要があります)
•
ビデオカード
ただし、Provisioning Servicesの共通イメージユーティリティにより、複数の異なるマザー
ボード、ネットワークカード、ビデオカード、およびそのほかのハードウェアデバイスを、
単一のvDiskで同時にサポートすることができます。
複数のターゲットデバイスで1つのvDiskを共有する場合は、ディスクのないターゲットデバ
イスをネットワークに追加するときに、マスターターゲットデバイスが「テンプレート」と
して機能します。 マスターターゲットデバイスのハードディスクを正しく準備し、すべての
ソフトウェアを適切な順序でインストールすることは非常に重要です。
210
イメージ作成に向けたマスターターゲットデバイスの準備
注: Provisioning Servicesサーバーをインストールおよび構成し、ターゲットデバイスを
作成した後で、次の手順に従ってください。
ソフトウェアを次の順序でマスターターゲットデバイスにインストールする必要があります。
1. Windowsオペレーティングシステム
2. デバイスドライバー
3. Service Packなどの更新プログラム
4. ターゲットデバイスソフトウェア
ターゲットデバイスソフトウェアをインストールする前にも後にもアプリケーションをイン
ストールできます。 ターゲットデバイスがドメインに属していてvDiskを共有する場合は、
追加の構成を行う必要があります(インストールに進む前に、『管理者ガイド』の「ドメイ
ンアカウントの管理」を参照してください)。
注: デュアルブートのvDiskイメージはサポートされません。
マスターターゲットデバイスのBIOSの構成
ターゲットデバイスのシステムBIOSとネットワークアダプターが提供する拡張BIOSを構成
して、ネットワークから起動するための手順は次のとおりです。 システムによってBIOSの
設定インターフェイスは異なります。必要であれば、これらのオプションの構成については、
システムの付属ドキュメントを参照してください。
1. ターゲットデバイスのBIOSが未構成の場合は、ターゲットデバイスを再起動してシステ
ムのBIOS設定画面を開きます (BIOS設定画面を開くには、起動処理中にF1、F2、F10、
またはDelキーを押します。 押すキーは製造元によって異なります)。
2. ネットワークアダプターでPXEを有効にします。
注: システムの製造元によって、この設定は異なることがあります。
3. LANつまりネットワークから優先的に起動するようにターゲットデバイスを構成します。
オプションで、MBA(Managed Boot Agent)をサポートするNICを使用する場合は、
UNDI(Universal Network Driver Interface)から優先的に起動するように設定します。
注: 一部の古いシステムでは、BIOS設定プログラムでディスク起動セクターの書き
込み保護を有効または無効に設定できます。このオプションが無効になっていること
を確認してから続行してください。
4. 変更を保存してから、BIOS設定プログラムを終了します。
5. vDiskをターゲットデバイスに接続するため、ターゲットデバイスをネットワーク経由で
ハードドライブから起動します。
ネットワークアダプターのBIOSの構成
この手順は古いシステムにのみ必要です。
1. マスターターゲットデバイスを再起動します。
211
イメージ作成に向けたマスターターゲットデバイスの準備
2. 設定インターフェイスを使用して、ネットワークアダプターの拡張BIOSを構成します。
システムの起動中、ネットワークアダプターの拡張BIOSによりInitializing
Intel ® Boot Agent Version 3.0.03 PXE 2.0 Build 078 (WfM 2.0) RPL
v2.43などの初期化メッセージが表示されます。
ネットワークアダプターの拡張BIOSの設定画面を開きます (ネットワークアダプター
のドキュメントを参照してください)。 ネットワークアダプターの拡張BIOSの設定画
面を開くキーの組み合わせは、製造元によって異なります。 たとえば、Intel Boot
Agentの設定画面を開くには、Ctrl + Sキーを押します。
次のような画面が開きます。
3. 最初にネットワーク、次にローカルドライブから起動するように起動順序を変更します。
4. 変更を保存して設定プログラムを終了します。 Intel Boot Agentの場合、変更を保存す
るにはF4キーを押します。
または、起動デバイスマネージャーを使用して、ターゲットデバイスにIPアドレスと起動の
情報(起動ファイル)を提供するデバイスを構成できます。
マスターターゲットデバイスソフトウェアのイ
ンストール
注: リリースノートを読んでからターゲットデバイスソフトウェアをインストールするこ
とをお勧めします。 マスターターゲットデバイスに製品ソフトウェアをインストールする
前に、BIOSレベルのアンチウイルス機能はすべて無効にします。 vDiskイメージにアンチ
ウイルスソフトウェアを含めるには、アンチウイルスソフトウェアを有効にしてからイメー
ジ作成ウィザードを実行します。
vDiskイメージを作成する前に、Provisioning Servicesのターゲットデバイスソフトウェア
をマスターターゲットデバイスにインストールする必要があります。
Provisioning Servicesのターゲットデバイスソフトウェアには次のコンポーネントが含まれ
ます。
•
212
Provisioning Services仮想ディスク:オペレーティングシステムとアプリケーションの
ディスクコンポーネントの格納に使用される仮想メディアです。
イメージ作成に向けたマスターターゲットデバイスの準備
•
•
•
•
•
Provisioning Servicesネットワークスタック:ターゲットデバイスとProvisioning
Servicesサーバーの間で通信できるようにする専用フィルタードライバーで、NICドラ
イバー上にロードされます。
Provisioning Services SCSIミニポート仮想アダプター:vDiskをターゲットデバイスの
オペレーティングシステムにマウントするドライバーです。
Provisioning Servicesイメージ作成ウィザード:vDiskファイルを作成してマスターター
ゲットデバイスのイメージを作成するために使用します。
仮想ディスクステータストレイユーティリティ:vDiskの全般的な状態と統計情報を提供
します。 このユーティリティにはヘルプシステムが含まれます。
ターゲットデバイスオプティマイザーユーティリティ:パフォーマンスの向上を目的と
して、ターゲットデバイスの設定を変更するために使用します。
Provisioning Servicesのターゲットデバイスソフトウェアは、32ビット版および64ビット
版のWindowsオペレーティングシステムで使用できます。
注: Provisioning Servicesのターゲットデバイス製品ソフトウェアを複数NIC環境内の
NT6.xシステムにインストールすると、 Provisioning Servicesを結合する場合に有効なす
べてのNICを使用できます。 つまり、bindcfg.exeの必要がなくなり、ターゲットデバイ
スソフトウェア(Windows Vista、Windows 2008、Windows 7、Windows 2008 R2、
Windows 8、およびWindows Server 2012)と共にインストールされません。 ただし、
Provisioning ServicesがNT5.xシステム(Windows XP、Windows 2003、および
Windows 8)を検出すると、bindcfg.exeは引き続きターゲットデバイス製品ソフトウェ
アと共にインストールされます。 NT5.x Windows XPまたはWindows 2003システムで
アクティブでないNICがProvisioning Servicesとの結合に失敗する場合、Provisioning
Servicesのインストールディレクトリ(デフォルトでは、C:\Program
Files\Citrix\Provisioning Services)からbindcfg.exeが開始されます。
213
イメージ作成に向けたマスターターゲットデバイスの準備
Provisioning Servicesのターゲットデバイ
スソフトウェアのWindowsデバイスへのイン
ストール
1. マスターターゲットデバイスをローカルハードディスクから起動します。
2. デバイス上のすべてのアプリケーションが閉じられていることを確認します。
3. 適切なインストーラーをダブルクリックします。 製品のインストールページが開きます。
4. 表示される[ようこそ]ページで[次へ]をクリックし、末尾までスクロールしてライ
センス契約書の条項に同意します。
5. [次へ]をクリックして続行すると、[ユーザー情報]ページが開きます。
6. ユーザー名と組織名を適切なボックスに入力します。
7. 適切なインストールユーザーオプションをクリックします。 このコンピューター上のす
べてのユーザーがアプリケーションを共有するのか、それともインストールを実行する
ユーザーのみがアプリケーションを使用できるようにするのかに応じて、クリックする
オプションが決まります。
8. [次へ]をクリックすると、[インストール先のフォルダー]ページが開きます。
9. [次へ]をクリックして、ターゲットデバイスソフトウェアをデフォルトのフォルダー
(C:\Program Files\Citrix\Provisioning Services)にインストールします。 オプショ
ンで、[変更]をクリックして適切なフォルダー名を入力または選択してから、[次へ]
、さらに[インストール]をクリックします。 インストールの進捗状況がページに表示
されます。
注: インストール処理には数分かかる可能性があります。 インストール中に[キャン
セル]をクリックすると、インストールがキャンセルされ、すべてのシステム変更が
ロールバックされます。 Windowsロゴのメッセージが表示される場合は閉じます。
10. コンポーネントとオプションが正常にインストールされると、[インストールウィザー
ドの完了]ページが開きます。 ウィザードを終了します。 .NET Framework 3.0 SP1
以降がインストールされていて、Windowsの自動マウントが有効になっている場合は、
イメージ作成ウィザードがデフォルトで自動的に起動します(詳しくは、「イメージ作
成ウィザードによる新しいvDiskの作成」を参照してください)。
注: イメージ作成処理が完了する前にWindowsの再起動要求メッセージが表示された
場合は、イメージ作成が正常に完了するまで要求を無視してください。
11. 製品ソフトウェアのインストールとvDiskイメージの作成が成功したら、デバイスを再起
動します。
214
データベースへのターゲットデバイスの
追加
更新日: 2011-12-12
Provisioning Servicesデータベースに新しいターゲットデバイスのエントリを作成するには、
次の方法のいずれかを選択します。
•
コンソールにおけるターゲットデバイスエントリの手作業での作成
•
自動追加によるターゲットデバイスエントリの作成
•
ターゲットデバイスエントリのインポート
ターゲットデバイスをデータベースに追加した後に、vDiskをデバイスに割り当てることが
できます。 詳しくは、「ターゲットデバイスへのvDiskの割り当て」を参照してください。
コンソールにおけるターゲットデバイスエント
リの手作業での作成
1. コンソールでこのターゲットデバイスがメンバーになるデバイスコレクションを右クリッ
クして、[デバイスの作成]を選択します。 [デバイスの作成]ダイアログボックスが
開きます。
2. 適切なボックスにこのターゲットデバイスの名前、説明、およびMACアドレスを入力し
ます。
注: ターゲットデバイスがドメインのメンバーである場合、Windowsドメインでの名
前と同じものを使用します。 ターゲットデバイスがvDiskから起動するとき、デバイ
スのコンピューター名はここで入力する名前になります。 ターゲットデバイスと
Active DirectoryまたはNT 4.0ドメインについて詳しくは、「自動パスワード管理の
有効化」を参照してください。
3. オプションで、このコレクションのコレクションテンプレートが存在する場合は、[こ
の新しいデバイスにコレクションのテンプレートを適用する]チェックボックスをオン
にすることもできます。
4. [OK]をクリックします。 ターゲットデバイス名とMACアドレスを除き、ターゲット
デバイスはテンプレートのすべてのプロパティを継承します。
5. [OK]をクリックして、ダイアログボックスを閉じます。 ターゲットデバイスが作成さ
れ、vDiskに割り当てられます。
215
データベースへのターゲットデバイスの追加
ターゲットデバイスエントリのインポート
ターゲットデバイスエントリは.csvファイルから任意のデバイスコレクションにインポート
できます。 その後、そのコレクションに関連付けられているターゲットデバイステンプレー
トのプロパティを、インポートしたターゲットデバイスに継承させることができます。 詳し
くは、「ターゲットデバイスのコレクションへのインポート」を参照してください。
216
自動追加ウィザードの使用方法
自動追加ウィザードでは、自動追加機能を使用してProvisioning Servicesデータベースに新
しいターゲットデバイスを自動的に追加するための規則の構成が自動化されます。
自動追加ウィザードは、ファーム、サイト、コレクション、またはデバイスから開始できま
す。 ファームより下のレベルから開始すると、開始点のオブジェクトによりデフォルトの選
択項目が決まります。 たとえば、特定のターゲットデバイスから開始すると次のように処理
されます。
•
そのデバイスのサイトがデフォルトのサイトとして選択されます。
•
そのデバイスのコレクションがデフォルトのコレクションとして選択されます。
•
そのデバイスがデバイステンプレートとして選択されます。
自動追加ウィザードの各ページには、ウィザードの開始点に基づいて、事前に選択された項
目が表示されます。
ファーム管理者は、自動追加を有効または無効にしたり、デフォルトのサイトを選択したり
できます。
サイト管理者は、現在のデフォルトのサイトの管理者である場合にのみ、デフォルトのサイ
トを選択できます。 サイト管理者が現在選択されているデフォルトのサイトの管理者でない
場合は、アクセス権を持つサイトのみを構成できます。
自動追加設定(サイトのデフォルトコレクション、デフォルトコレクションのデバイステン
プレート、およびターゲットデバイスの命名規則)を構成するには
1. コンソールでファームを右クリックして、[自動追加ウィザード]を選択します。 [自
動追加ウィザードへようこそ]ページが開きます。
2. [次へ]をクリックします。 [自動追加の有効化]ページが開きます。
注: ファーム管理者のみがこのページの設定を変更できます。
3. [自動追加を有効にする]チェックボックスをオンにしてこの機能を有効にし、[次へ]
をクリックします。 [サイトの選択]ページが開きます。
注: サイト管理者はアクセス許可を持つサイトのみを選択できます。
4. [サイト]ボックスの一覧で、デバイスを追加するサイトを選択して[次へ]をクリッ
クします。 デフォルトのコレクションが入力された状態で[コレクションの選択]ペー
ジが開きます。
5. デフォルトのコレクションを受け入れるか[コレクション]ボックスの一覧で別のコレ
クションを選択して、[次へ]をクリックします。 [デバイステンプレートの選択]ペー
ジが開きます。
6. 追加する新しいデバイスに既存のターゲットデバイスの基本的なプロパティ設定が継承
されるように、デバイステンプレートを選択して[次へ]をクリックします。
217
自動追加ウィザードの使用方法
7. 選択したデバイスのプロパティを表示するには[プロパティ]をクリックします。 選択
したデバイスのプロパティを表示する、読み取り専用のダイアログボックスが開きます。
プロパティを確認したらダイアログボックスを閉じます。
8. [次へ]をクリックします。 [デバイスの自動命名]ページが開きます。
9. このコレクションに追加するすべてのデバイスの特定に役立つ、静的なプレフィックス
を入力します。 たとえば、「Tokyo」と入力して東京に配置したデバイスを示します。
注: プレフィックスはサフィックスと組み合わせて使用できますが、サフィックスを
指定する場合は必須ではありません。 プレフィックス、番号の桁数、およびサフィッ
クスを合わせて、最大で15文字のデバイス名を付けられます。 たとえば、次のデバイ
ス名は有効とみなされます。
•
•
Tokyo0000Floor2(プレフィックス、増分番号の桁数、およびサフィックスから構
成されており、長さは15文字です)
Tokyo0000(サフィックスは指定されていません)
•
000Floor2(プレフィックスは指定されていません)
数字をプレフィックスの末尾に使用することはできません。
10. このコレクションに追加するデバイスに関連付ける、増分番号の桁数を入力します。 こ
の番号はデバイスを追加するたびに増加します。 たとえば、番号の桁数を「3」に設定
すると、最初のデバイスには「001」が割り当てられ、番号が「999」に達すると番号の
割り当てつまりデバイスの追加を停止します。
注: 指定した桁数と同じになるように番号の前に自動的に0を追加するには、[0で埋
める]チェックボックスをオンにします。 たとえば、番号の桁数を「4」に設定する
と、最初のターゲットデバイスには「0001」という番号が割り当てられます。
番号の桁数は3から9の間で指定する必要があります。
11. このコレクションに追加するすべてのデバイスの特定に役立つ、静的なサフィックスを
入力します。 たとえば、Tokyo001Floor2とすると、そのデバイスが設置されている階
がわかりやすくなります。
サフィックスはプレフィックスと組み合わせて使用できますが、プレフィックスを指定
する場合は必須ではありません。
プレフィックス、番号の桁数、およびサフィックスを合わせて、最大で15文字のデバイ
ス名を付けられます。
数字をサフィックスの冒頭に使用することはできません。
プレフィックスとサフィックスの組み合わせは、各コレクションで固有のものにする必
要があります。
12. [次へ]をクリックします。 [完了]ページが開きます。
13. 自動追加ウィザードのすべての設定を確認して[完了]をクリックします。 これで、自
動追加が構成されました。
218
ターゲットデバイスの作成と割り当て
データベースにターゲットデバイスのエントリ
を作成するには
1. このターゲットデバイスを含めるコレクションを右クリックします。
2. [デバイスの作成]を選択します。 [デバイスの作成]ダイアログボックスが開きます。
3. デバイスの名前とMACアドレス、およびオプションでデバイスの説明を入力してから、
[OK]をクリックします。
ターゲットデバイスにvDiskを割り当てるには
1. コンソールツリーで[デバイスコレクション]フォルダーを開き、このターゲットデバ
イスが属するコレクションフォルダーをクリックします。 ターゲットデバイスが詳細ペ
インに表示されます。
2. vDiskを割り当てるターゲットデバイスを右クリックして[プロパティ]を選択します。
[ターゲットデバイスプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
3. [全般]タブの[起動元]ボックスの一覧から[ハードディスク]を選択します。
4. [vDisk]タブをクリックし、[このデバイスのvDisk]ボックスの横にある[追加]を
クリックします。 [vDiskの割り当て]ダイアログボックスが開きます。
5. このターゲットデバイスに割り当てるvDiskを検索するには、[フィルター]の[ストア]
ボックスまたは[サーバー]ボックスの一覧から特定のストアかサーバーを選択します。
または、デフォルトの選択を受け入れます。デフォルトではすべてのストアとサーバー
が含まれます。
6. [割り当てるvDiskの選択]ボックスで割り当てるvDiskを強調表示してから、[OK]を
クリックします。さらに[OK]をクリックして[ターゲットデバイスプロパティ]ダイ
アログボックスを閉じます。
注: コンソールでドラッグアンドドロップ機能を使用して、単一のvDiskを1つのコレクショ
ンのすべてのターゲットデバイスにすばやく割り当てることができます。
219
ターゲットデバイスのコレクションテン
プレートとしての設定
更新日: 2011-10-26
ターゲットデバイスは、コレクションに追加する新しいターゲットデバイスのテンプレート
に設定できます。 新しいターゲットデバイスはターゲットデバイステンプレートのプロパティ
を継承します。そのため、新しいデバイスを短時間でコレクションに追加できます。
注: XenDesktopセットアップウィザードを実行すると、Personal vDiskを使用するター
ゲットデバイスが作成されコレクションに追加されます。 Personal vDiskを使用するター
ゲットデバイスがコレクションに追加されるときは、ターゲットデバイステンプレートが
存在していても無視されます。
ターゲットデバイスをコレクションのデバイステンプレートに設定するには、コンソールで
ターゲットデバイスを右クリックしてから[デバイスをテンプレートとして設定]を選択し
ます。
注: テンプレートを使用するすべてのターゲットデバイスをデータベースに追加する一方
でターゲットデバイスの起動を防ぐには、テンプレートのターゲットデバイスを無効にし
ます。 ターゲットデバイスを起動しようとすると、起動前に管理者に問い合わせる必要が
あることを示すメッセージが表示されます。 デバイステンプレートのアイコンはスパナ付
きで表示されます。 新しいターゲットデバイスには自動生成の名前が付けられ、ほかのす
べてのプロパティはデフォルトのデバイステンプレートから引き継がれます。 ユーザーの
操作は不要です。
220
ターゲットデバイスプロパティのコピー
と貼り付け
更新日: 2011-10-26
あるターゲットデバイスのプロパティをコピーしてほかのターゲットデバイスに貼り付ける
には
注: Personal vDiskを使用するターゲットデバイスは、Personal vDiskを使用するほかの
ターゲットデバイスからのみプロパティを継承することができます。
1. コンソールの詳細ペインでプロパティをコピーするターゲットデバイスを右クリックし
て、[デバイスプロパティのコピー]を選択します。 [ターゲットデバイスプロパティ
のコピー]ダイアログボックスが開きます。
2. コピーするプロパティのチェックボックスをオンにして、[コピー]をクリックします。
プロパティがクリップボードにコピーされ、ダイアログボックスが閉じます。
3. コピーしたプロパティを継承させる1つまたは複数のターゲットデバイスを右クリックし、
[貼り付け]を選択します。 [デバイスプロパティの貼り付け]ダイアログボックスが
開きます。
4. [閉じる]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。
221
ターゲットデバイスの起動
ターゲットデバイスを起動するには
1. すべてのターゲットデバイスを起動するコレクションまたはコレクション内の特定のター
ゲットデバイスを右クリックして、[ターゲットデバイス]、[起動]の順に選択しま
す。 [デバイスの起動]ダイアログボックスが開きます。
2. [デバイスの起動]をクリックしてターゲットデバイスを起動します。 [状態]列に「
起動信号」と表示され、ターゲットデバイスが起動信号を正常に受信すると「成功」に
表示が変わります。
222
コンソールでのターゲットデバイスの状
態の確認
ターゲットデバイスの状態には、ネットワーク上でデバイスが現在アクティブなのか非アク
ティブなのかが示されます。
ターゲットデバイスの状態を確認するには
1. コンソールでターゲットデバイスを右クリックして[プロパティ]を選択します。 [ター
ゲットデバイスプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
2. [状態]タブをクリックし、次の情報を確認します。
•
現在の状態(アクティブまたは非アクティブ)
•
IPアドレス
•
現在のProvisioning Servicesサーバー
•
現在のvDisk名
Provisioning Servicesサーバーのバイト単位のキャッシュファイルサイズ
また、ターゲットデバイスがアクティブな場合は、コンソールウィンドウのターゲット
デバイスアイコンに緑色のチェックマークが付きます。 ターゲットデバイスが非アクティ
ブな場合は、緑色のチェックマークは付きません。
•
223
ターゲットデバイスへのメッセージの送
信
ターゲットデバイスにメッセージを送信するには
1. すべてのターゲットデバイスにメッセージを送信するコレクションまたはコレクション
内の特定のターゲットデバイスを右クリックして、[ターゲットデバイス]、[メッセー
ジの送信]の順に選択します。 [デバイスへのメッセージ送信]ダイアログボックスが
開きます。 [デバイス]ボックスの一覧にターゲットデバイスが表示されます。
2. [メッセージ]ボックスに、ターゲットデバイスに表示するメッセージを入力します。
3. [デバイスへのメッセージ送信]をクリックします。 [状態]列に「メッセージ信号」
と表示され、ターゲットデバイスがメッセージを正常に受信すると「成功」に表示が変
わります。
224
ターゲットデバイスの無効化
ターゲットデバイスの無効化機能により、新しいターゲットデバイスの起動を防ぎます。 ター
ゲットデバイスが無効な場合、新しいターゲットデバイスが起動するたび、自動追加オプショ
ンが有効であればデータベースに新しいレコードが自動的に作成され、ターゲットデバイス
に次のメッセージが表示されます。
This target device has been disabled. (■■■■■■■■■■■■■■■■) Please
Contact your system administrator. (■■■■■■■■■■■■■■■■■■)
問い合わせを受けた管理者は、ターゲットデバイスを検証することができます。 管理者がこ
のオプションを無効にすると、ターゲットデバイスを起動できるようになります。
ターゲットデバイスを無効または有効にするには、コンソールでターゲットデバイスを右ク
リックし、[無効化]または[有効化]を選択します。
注: すべてのターゲットデバイスをコレクションに追加するときに無効に設定するには、
ターゲットデバイステンプレートの[このデバイスを無効にする]チェックボックスをオ
ンにします。
225
ターゲットデバイスの削除
ターゲットデバイスを削除するには
1. コンソールでコレクション内の削除するターゲットデバイスを右クリックし([詳細]
ペインで複数のデバイスを選択できます)、[削除]を選択します。
2. [はい]をクリックして削除要求を確認します。 コレクションおよび関連するビューか
らターゲットデバイスが削除されます。 ただし、ターゲットデバイスのvDiskイメージ
は削除されません。
226
ターゲットデバイスのシャットダウン
ターゲットデバイスをシャットダウンするには
1. すべてのターゲットデバイスをシャットダウンするコレクションまたはコレクション内
の特定のターゲットデバイスを右クリックして、[ターゲットデバイス]、[シャット
ダウン]の順に選択します。 [デバイスのシャットダウン]ダイアログボックスが開き
ます。 [デバイス]ボックスの一覧にターゲットデバイスが表示されます。
2. [待機秒数]ボックスに、ターゲットデバイスをシャットダウンする前に待機する秒数
を入力します。
3. [メッセージ]ボックスに、ターゲットデバイスに表示するメッセージを入力します。
4. [デバイスのシャットダウン]をクリックしてターゲットデバイスをシャットダウンし
ます。 ターゲットデバイスがシャットダウンするまで[状態]列に「シャットダウン信
号」と表示されます。 ターゲットデバイスが正常にシャットダウンすると「成功」に表
示が変わります。
227
ターゲットデバイスの再起動
ターゲットデバイスを再起動するには
1. すべてのターゲットデバイスを再起動するコレクションまたはコレクション内の特定の
ターゲットデバイスを右クリックして、[ターゲットデバイス]、[再起動]の順に選
択します。 [設定]ボックスの一覧で[デバイスの再起動]が選択された[ターゲット
デバイス制御]ダイアログボックスが開きます。 [デバイス]ボックスの一覧にターゲッ
トデバイスが表示されます。
2. [待機秒数]ボックスに、ターゲットデバイスを再起動する前に待機する秒数を入力し
ます。
3. [メッセージ]ボックスに、ターゲットデバイスに表示するメッセージを入力します。
4. [デバイスの再起動]をクリックしてターゲットデバイスを再起動します。 [状態]列
に「再起動信号」と表示され、ターゲットデバイスが起動信号を正常に受信すると「成
功」に表示が変わります。
228
コレクション間でのターゲットデバイス
の移動
コンソールの詳細ペインでドラッグアンドドロップをすることで、ターゲットデバイスをサ
イト内のコレクション間で移動できます(移動元のコレクションから移動先のコレクション
へデバイスをドラッグしてドロップします)。 または、メニューオプションの[移動]を使
用してターゲットデバイスを移動できます。
メニューオプションの[移動]を使用してターゲットデバイスを移動するには
1. コンソールでコレクションを展開し、詳細ペインでターゲットデバイスを右クリックし
て[移動]を選択します。
2. ボックスの一覧からこのターゲットデバイスの移動先のコレクションを選択します。 当
てはまる場合は、そのコレクションのデバイステンプレートを移動するターゲットデバ
イスに適用します。テンプレートを適用するには、[使用できる場合はデバイスにデバ
イステンプレートを適用する]チェックボックスをオンにします。
3. [移動]をクリックします。
229
ターゲットデバイスでのステータストレ
イの使用方法
仮想ディスクステータストレイを使用すると、ターゲットデバイス上でデバイスと製品エディ
ションの情報を表示できます。 このツールはvDiskの管理とトラブルシューティングをしや
すくすることを目的としています。
注: このツールはインストール処理中に自動的にインストールされます。
仮想ディスクステータストレイの使用には次のタスクが伴います。
•
仮想ディスクステータストレイの開始
•
[全般]タブの使用
•
[統計]タブの使用
•
仮想ディスクステータストレイの基本設定の設定
仮想ディスクステータストレイの開始
仮想ディスクステータストレイを手作業で開始するには、システムトレイ内のステータスト
レイアイコンをダブルクリックします。 [仮想ディスクの状態]ダイアログボックスが開き
ます。
230
ターゲットデバイスでのステータストレイの使用方法
[全般]タブの使用
現在の状態を示します。 次の値があります。
ゲットデバイスがこの仮想ディスクにアクセスしています)
ーゲットデバイスがこの仮想ディスクに現在アクセスしていません)
クへのアクセスを提供しているProvisioning ServicesサーバーのIPアドレスとポートを示します。
スクの起動元として設定されているのがローカルハードドライブか仮想ディスクかを示します。
ットデバイスによりアクセスされている仮想ディスクの名前です。
の現在のアクセスモードです。 次の値があります。
き込み
、バージョンとService Packの情報を提供します。
ドを示します。
メッセージを表示する:ユーザーがターゲットデバイスにログオンしたときに仮想ディスクステータストレイを自動的に開始するには、こ
コンを表示する:仮想ディスクへの接続状態を表示するには、このチェックボックスをオンにします。このプログラムが実行されると、W
231
ターゲットデバイスでのステータストレイの使用方法
[統計]タブの使用
フィールド
説明
起動統計
起動時間:オペレーティングシステムの起動段階で経過した秒数です。 この値には、POST、
BIOS、PXE、DHCPまたはTFTPの処理にかかった時間は含まれません。
再試行:起動段階で生じたパケット再試行の回数です。
読み取りバイト:起動段階で読み取られたバイト数の合計です。
書き込みバイト:起動段階で書き込まれたバイト数の合計です。
スループット:起動段階でのソフトウェアの全体的なスループットの計算値です。 スループット
は、読み取りバイトと書き込みバイトの和を起動時間(秒単位)で割った値です。
セッション統計
稼働時間:ターゲットデバイスが起動してからの時間です。形式はHHHH:MM:SSです。
再試行:再試行回数の合計です。
読み取りバイト:読み取られたバイト数の合計です。
書き込みバイト:書き込まれたバイト数の合計です。
診断統計
稼働時間:ターゲットデバイスが起動してからの時間です。形式はHHHH:MM:SSです。
再試行:再試行回数の合計です。
読み取りバイト:読み取られたバイト数の合計です。
書き込みバイト:書き込まれたバイト数の合計です。
仮想ディスクステータストレイの基本設定の設
定
[仮想ディスクの状態]ダイアログボックスの[全般]タブで、ターゲットデバイスが起動
したときに自動的に実行するか、手作業で開始するようにトレイを構成できます。 仮想ディ
スクステータストレイのアイコンを、システムトレイに表示することを選択することもでき
ます。
仮想ディスクステータストレイを構成するには、次の方法から選択します。
•
各ターゲットデバイスが起動したときに自動的に表示されるように構成する。
•
ステータストレイに仮想ディスクステータストレイのアイコンを追加する。
各ターゲットデバイスが起動したときに自動的に表示されるように構成するには
1. 仮想ディスクステータストレイを開始して[全般]タブをクリックします。
2. [基本設定]の[システムトレイに状態メッセージを表示する]チェックボックスをオ
ンにします。 ターゲットデバイスが次に起動したときに、トレイが自動的に開始します。
232
ターゲットデバイスでのステータストレイの使用方法
ステータストレイに仮想ディスクステータストレイのアイコンを追加するには
1. 仮想ディスクステータストレイを開始して[全般]タブをクリックします。
2. [基本設定]の[システムトレイにアイコンを表示する]チェックボックスをオンにし
ます。 ターゲットデバイスが次に起動したときに、システムトレイにステータストレイ
のアイコンが表示されます。
233
pvs-target-personality-manage
Due to technical difficulties, we are unable to display this topic. Citrix is currently
fixing this problem. In the meantime, you can view this topic online:
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?lang=ja&topic=/provisioning-56/pvs-ta
rget-personality-manage.html
234
デバイスコレクションの管理
デバイスコレクションによってターゲットデバイスの論理的なグループを作成し管理できま
す。 デバイスコレクションにより物理的な場所、サブネットの範囲、またはターゲットの論
理的なグループを表すことができます。 デバイスコレクションを作成するとデバイスではな
くコレクションの単位で操作を実行できるので、デバイス管理を簡素化できます。
注: 1つのターゲットデバイスは1つのデバイスコレクションにのみ属すことができます。
デバイスコレクションは、ファーム管理者、コレクションのサイトにセキュリティ特権を持
つサイト管理者、またはコレクションにセキュリティ特権を持つデバイス管理者が作成し管
理します。 管理者の役割について詳しくは、「管理者の役割の管理」を参照してください。
コンソールツリーで[デバイスコレクション]フォルダーを展開すると、デバイスコレクショ
ンのメンバーを表示できます。 デバイスコレクションのプロパティを表示または編集するに
は、コンソールで既存のデバイスコレクションを右クリックして、[プロパティ]を選択し
ます。 [デバイスコレクションプロパティ]ダイアログボックスが開き、コレクションのプ
ロパティを表示したり変更したりできます。
コレクション内のすべてのターゲットデバイスの再起動など、デバイスコレクションのメン
バーに対して操作を実行するには、「デバイスコレクションの管理タスク」を参照してくだ
さい。
235
[デバイスコレクションプロパティ]ダ
イアログボックス
デバイスコレクションプロパティは次のタブに含まれています。表に各プロパティの内容を
示します。
•
[全般]タブ
•
[セキュリティ]タブ
•
[自動追加]タブ
[全般]タブ
レクションの名前です。
レクションの説明です。
ゲットデバイスの設定をテンプレートとして使用し、このコレクションに追加するすべてのターゲットデバイスに適用するには、ボックス
[セキュリティ]タブ
タン
説明
者のグループ
[追加]または[削除]をクリックして、このコレクションのデバイス管理者を割り当てたり、割り当てを解除
ス管理者は特権を持つすべてのデバイスコレクションに対してタスクを実行できます。
レーターのグループ
[追加]または[削除]をクリックして、このコレクションのデバイスオペレーターを割り当てたり、割り当て
デバイスオペレーターには次の特権があります。
236
•
ターゲットデバイスの起動と再起動
•
ターゲットデバイスのシャットダウン
•
ターゲットデバイスプロパティの表示
•
割り当てられているターゲットデバイスのvDiskプロパティの表示
ト
[デバイスコレクションプロパティ]ダイアログボックス
[自動追加]タブ
説明
テンプレートが選択済みの場合はテンプレートの名前が、未選択の場合は「<デバイステンプレートなし>」と表示されます。
ボックスの一覧を使用して、このコレクションに新しく追加するデバイスのデバイステンプレートを選択します。
選択したテンプレートのプロパティを表示するには、[プロパティ]をクリックします。読み取り専用のダイアログボックスが開き
このコレクションに追加するすべてのデバイスの特定に役立つ、静的なプレフィックスを入力します。 たとえば、「Tokyo」と入力
プレフィックスはサフィックスと組み合わせて使用できますが、サフィックスを指定する場合は必須ではありません。 プレフィック
わせて、最大で15文字のデバイス名を付けられます。 たとえば、次のデバイス名は有効とみなされます。
•
Tokyo0000Floor2(プレフィックス、増分番号の桁数、およびサフィックスから構成されており、長さは15文字です)
•
Tokyo0000(サフィックスは指定されていません)
•
000Floor2(プレフィックスは指定されていません)
数字をプレフィックスの末尾に使用することはできません。
プレフィックスとサフィックスの組み合わせは、各コレクションで固有のものにする必要があります。
このコレクションに追加するデバイスに関連付ける、増分番号の桁数を入力します。 この番号はデバイスを追加するたびに増加しま
すると、最初のデバイスには「001」が割り当てられ、番号が「999」に達すると番号の割り当てつまりデバイスの追加を停止しま
指定した桁数と同じになるように番号の前に自動的に0を追加するには、[0で埋める]チェックボックスをオンにします。 たとえ
ゲットデバイスには「001」という番号が割り当てられます。
指定した桁数と同じになるように番号の前に自動的に0を追加するには、[0で埋める]チェックボックスをオンにします。 たとえ
のターゲットデバイスには「0001」という番号が割り当てられます。
番号の桁数は3から9の間で指定する必要があります。
このコレクションに追加するすべてのデバイスの特定に役立つ、静的なサフィックスを入力します。 たとえば、Tokyo001Floor2と
がわかりやすくなります。
サフィックスはプレフィックスと組み合わせて使用できますが、プレフィックスを指定する場合は必須ではありません。
プレフィックス、番号の桁数、およびサフィックスを合わせて、最大で15文字のデバイス名を付けられます。
数字をサフィックスの冒頭に使用することはできません。
プレフィックスとサフィックスの組み合わせは、各コレクションで固有のものにする必要があります。
このコレクション内でデバイスに最後に割り当てられた増分番号を示します。
この番号は「0」にリセットできますが、同じプレフィックス/サフィックスの組み合わせに対する最も大きい番号より小さい数には
237
デバイスコレクションの管理タスク
デバイスコレクションには次の管理タスクがあります。
238
•
デバイスコレクションの作成
•
ターゲットデバイスのコレクションへのインポート
•
コレクションの削除
•
最新の情報に更新
•
コレクション内のターゲットデバイスの起動
•
コレクション内のターゲットデバイスの再起動
•
コレクション内のターゲットデバイスのシャットダウン
•
コレクション内のターゲットデバイスへのメッセージ送信
•
コレクション間のターゲットデバイスの移動
•
コレクションの監査情報へのアクセス
•
コレクション内のターゲットデバイスのMicrosoft MAKライセンスの認証
デバイスコレクションの作成
新しいデバイスコレクションを作成するには
1. コンソールで新しいコレクションを追加する[デバイスコレクション]フォルダーを右
クリックし、[デバイスコレクションの作成]を選択します。 [デバイスコレクション
プロパティ]ダイアログボックスが開きます。
2. [全般]タブの[名前]ボックスにこの新しいデバイスコレクションの名前を、[説明]
ボックスにこのコレクションの説明を入力し、[セキュリティ]タブをクリックします。
3. [デバイス管理者のグループ]ボックスの下の[追加]をクリックします。 [セキュリ
ティグループの追加]ダイアログボックスが開きます。
4. グループにデバイス管理者の役割を割り当てるには、適切なドメイン/グループ名のチェッ
クボックスをオンにして[OK]をクリックします。
5. オプションで手順2.~4.を繰り返し、引き続きデバイス管理者としてグループを割り当
てます。
6. [デバイスオペレーターのグループ]ボックスの下の[追加]をクリックします。 [セ
キュリティグループの追加]ダイアログボックスが開きます。
7. グループにデバイスオペレーターの役割を割り当てるには、適切なドメイン/グループ名
のチェックボックスをオンにして[OK]をクリックします。
8. オプションで手順2.~4.を繰り返し、引き続きデバイスオペレーターとしてグループを
割り当てます。
9. [OK]をクリックして、ダイアログボックスを閉じます。
239
pvs-collections-device-import
Due to technical difficulties, we are unable to display this topic. Citrix is currently
fixing this problem. In the meantime, you can view this topic online:
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?lang=ja&topic=/provisioning-56/pvs-c
ollections-device-import.html
240
コレクションの削除
コレクションを削除すると、コレクション内のターゲットデバイスメンバーのレコードがす
べて削除されます。 レコードは、手作業で追加するか自動追加機能を使用して再作成できま
す。
注: ターゲットデバイスを削除すると、そのデバイスが関連付けられていたビューからも
削除されます。
同じサイト内であれば、ドラッグアンドドロップでコレクションからコレクションへとター
ゲットデバイスを移動した後で、移動元のコレクションを削除することができます。 デバイ
スコレクションを別のサイトに移動する必要があったり、サイトが廃止されたりした場合は、
エクスポートとインポートの機能を使用して別のサイトのコレクションにデバイスをインポー
トした後で、エクスポート元のコレクションを削除することができます。
コレクションを削除するには
1. コンソールツリーで削除するコレクションを右クリックし、[削除]を選択します。 確
認メッセージが表示されます。
2. [OK]をクリックしてコレクションを削除します。 コレクションがコンソールツリーに
表示されなくなります。
241
コンソールでのコレクションの更新
コレクションに変更を加えた後でそれらの変更がコンソールに反映されるように、コレクショ
ンを更新する必要がある可能性があります。 最新の情報に更新するには、ツリー内でコレク
ションを右クリックして[最新の情報に更新]を選択します。
242
コレクション内のターゲットデバイスの
起動
コレクション内のターゲットデバイスを起動するには
1. コンソールツリーでコレクションを右クリックして、[ターゲットデバイス]>[起動]
の順に選択します。 [設定]ボックスの一覧で[デバイスの起動]が選択された[ター
ゲットデバイス制御]ダイアログボックスが開きます。 [デバイス]ボックスの一覧に
ターゲットデバイスが表示されます。
2. [デバイスの起動]をクリックしてターゲットデバイスを起動します。 [状態]列に「
起動信号」と表示され、ターゲットデバイスが起動信号を正常に受信すると「成功」に
表示が変わります。
243
コレクション内のターゲットデバイスの
再起動
コレクション内のターゲットデバイスを再起動するには
1. コンソールツリーでコレクションを右クリックして、[ターゲットデバイス]>[再起
動]の順に選択します。 [設定]ボックスの一覧で[デバイスの再起動]が選択された
[ターゲットデバイス制御]ダイアログボックスが開きます。 [デバイス]ボックスの
一覧にターゲットデバイスが表示されます。
2. [待機秒数]ボックスに、ターゲットデバイスを再起動する前に待機する秒数を入力し
ます。
3. [メッセージ]ボックスに、ターゲットデバイスに表示するメッセージを入力します。
4. [デバイスの再起動]をクリックしてターゲットデバイスを再起動します。 [状態]列
に「再起動信号」と表示され、ターゲットデバイスが起動信号を正常に受信すると「成
功」に表示が変わります。
244
コレクション内のターゲットデバイスの
シャットダウン
コレクション内のターゲットデバイスをシャットダウンするには
1. コンソールツリーでコレクションを右クリックして、[ターゲットデバイス]>[シャッ
トダウン]の順に選択します。 [デバイスのシャットダウン]ダイアログボックスが開
きます。 [デバイス]ボックスの一覧にターゲットデバイスが表示されます。
2. [待機秒数]ボックスに、ターゲットデバイスをシャットダウンする前に待機する秒数
を入力します。 [メッセージ]ボックスに、ターゲットデバイスに表示するメッセージ
を入力します。
3. [デバイスのシャットダウン]をクリックしてターゲットデバイスをシャットダウンし
ます。 ターゲットデバイスがシャットダウンするまで[状態]列に「シャットダウン信
号」と表示されます。 ターゲットデバイスが正常にシャットダウンすると「成功」に表
示が変わります。
245
コレクション内のターゲットデバイスへ
のメッセージ送信
コレクション内のターゲットデバイスにメッセージを送信するには
1. コンソールツリーでコレクションを右クリックして、[ターゲットデバイス]>[メッ
セージ]の順に選択します。 [デバイスへのメッセージ送信]ダイアログボックスが開
きます。 [デバイス]ボックスの一覧にターゲットデバイスが表示されます。
2. [メッセージ]ボックスに、ターゲットデバイスに表示するメッセージを入力します。
3. [デバイスへのメッセージ送信]をクリックします。 [状態]列に「メッセージ信号」
と表示され、ターゲットデバイスがメッセージを正常に受信すると「成功」に表示が変
わります。
246
サイト内のコレクション間でのターゲッ
トデバイスの移動
ターゲットデバイスは同じサイト内のコレクション間で移動できます。
コレクション間でターゲットデバイスを移動するには
1. コンソールでコレクションを展開し、ターゲットデバイスを右クリックして[移動]を
選択します。
2. ボックスの一覧からターゲットデバイスの移動先のコレクションを選択して[OK]をク
リックし、ダイアログボックスを閉じます。
247
Microsoft KMSボリュームライセンスの
管理
Microsoftは、ボリュームライセンスの管理のため2つのメカニズムを提供しています。 ここ
では、KMS(Key Management Server:キーマネージメントサーバー)のライセンスキー
をProvisioning Servicesと共に使用して、Microsoft Windows Server 2008、Windows 7、
およびVista、さらにOffice 2010のボリュームライセンスを適用する方法について説明しま
す。
KMSボリュームライセンスでは、集中型のライセンス認証サーバーをデータセンターで実行
し、各サーバーがローカルのライセンス認証ポイントになります。各サーバーはMicrosoftか
らインターネット経由で認証を受けません。
注: 後でコピーまたは複製する予定の、KMSを構成したvDiskを準備または更新するとき
は、KMS構成の最後の作業を完了することが重要です。この作業でvDiskのモードをプラ
イベートイメージモードから共有イメージモードに変更してから、ほかのProvisioning
ServicesサーバーにvDiskをコピーしたり複製したりします。 また、.pvpファイルと.vhd
ファイルの両方をコピーして、元のvDiskのプロパティとKMS構成を保持する必要があり
ます。
KMSボリュームライセンスを使用するようにvDiskイメージを構成し、そのvDiskを
Provisioning Servicesファームで管理するには、次の作業を行います。
•
作成するvDiskでのKMSライセンスの有効化。 これを行うには、イメージ作成ウィザー
ド(詳しくは、「イメージ作成ウィザードによる新しいvDiskの作成」を参照してくださ
い)の実行時に[Microsoftボリュームライセンス]ページで[キー管理サービス(KMS)
]をクリックします。
•
新しい基本vDiskイメージの準備
•
vDiskイメージの保守またはアップグレード
注: イメージ作成ウィザードの実行時にvDiskにKMSライセンスを構成しない場合は、代
わりにコンソールのユーザーインターフェイス(「[Microsoftボリュームライセンス]タ
ブ」を参照してください)、またはMCLIおよびPowerShellのコマンドラインインターフェ
イス(詳しくは、『MCLI Programmer's Guide』または『PowerShell Programmer's
Guide』を参照してください)を使用して構成することもできます。
KMSボリュームライセンスを使用する新しい
基本vDiskイメージの準備
イメージ作成ウィザードでvDiskを作成した後は、リセットコマンドをvDiskに実行してライ
センスが未認証の状態にリセットする必要があります。
この操作をプライベートイメージモードのvDiskから起動するシステムで実行することは重
要です。これにより、マスターターゲットデバイスのハードディスクのリセット可能回数が
減ることを防ぎます。
248
Microsoft KMSボリュームライセンスの管理
注: インストール済みのオペレーティングシステムのイメージでリセットを実行できる回
数は、Microsoftにより制限されています。 許可されるリセット試行数を超過した場合、
オペレーティングシステムを再インストールする必要があります。
1. ライセンス認証の猶予期間をリセットするために、ターゲットデバイスをプライベート
イメージモードのvDiskから起動します。
•
Windows Vista、Windows 7、Windows Server 2008、およびWindows Server
2008 R2については、cscript.exe slmgr.vbs -rearmを実行します。
Office 2010については、Program Files (x86)\Common Files\Microsoft
Shared\OfficeSoftwareProtectionPlatform\OSPPREARM.EXEを実行します。
2. ターゲットデバイスをシャットダウンします。
•
3. vDiskのモードを標準イメージモードに設定します。
4. ターゲットデバイスにvDiskをストリーム配信します。
KMSボリュームライセンスを使用するvDiskイ
メージの保守またはアップグレード
KMSボリュームライセンスを使用するように構成されたvDiskイメージを保守またはアップ
グレードするには
1. vDiskのモードをプライベートイメージモードに設定します。
2. vDiskをターゲットデバイスにストリーム配信します。
3. オペレーティングシステムまたはアプリケーションのService Packや更新プログラムを
適用し、ターゲットデバイスをシャットダウンします。
4. vDiskのモードを標準イメージモードに戻します。
5. 標準イメージモードでvDiskをターゲットデバイスにストリーム配信します。
注: Office 2010をvDiskの更新の一部としてインストールする場合、つまりその
vDiskの基本ディスクとしての準備処理が既に終わっている場合は、次の手順に従って
基本ディスクの準備を繰り返す必要があります。
a. コンソールツリーでvDiskを右クリックして[ファイルプロパティ]を選択します。
[vDiskファイルプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
b. [Microsoftボリュームライセンス]タブをクリックし、ライセンスオプションを[
キー管理サービス(KMS)]から[なし]に変更します。
c. [モード]タブでvDiskのアクセスモードを[プライベートイメージ]に変更します。
d. ライセンス認証の猶予期間をリセットするために、プライベートイメージモードの
vDiskからPXEで起動します。
•
249
Office 2010については、Program Files (x86)\Common Files\Microsoft
Shared\OfficeSoftwareProtectionPlatform\OSPPREARM.EXEを実行します。
Microsoft KMSボリュームライセンスの管理
•
Windows Vista、Windows 7、Windows Server 2008、およびWindows
Server 2008 R2については、cscript.exe slmgr.vbs -rearmを実行します。
e. ターゲットデバイスをシャットダウンします。
f. コンソールツリーでvDiskを右クリックして[ファイルプロパティ]を選択します。
[vDiskプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
g. [Microsoftボリュームライセンス]タブをクリックし、ライセンスオプションを[
なし]から[キー管理サービス(KMS)]に変更します。
h. [モード]タブでvDiskのアクセスモードを[標準イメージ]に変更します。
i. vDiskをターゲットデバイスにストリーム配信します。
250
Microsoft MAKボリュームライセンスの
構成
Microsoftは、ボリュームライセンスの管理のため2つのメカニズムを提供しています。 ここ
では、MAKs(Multiple Activation Key:マルチライセンス認証キー)の使用方法について
説明します。 MAKは、オペレーティングシステムの一定数の購入済みライセンスに相当しま
す。 各システムにオペレーティングシステムをインストールするときにMAKを入力します。
これによりオペレーティングシステムのライセンスが認証され、Microsoftが集中管理する購
入済みライセンス数が減少します。 または、VAMT(Volume Activation Management
Tool)を使用してライセンスを代理認証します。 これにより、インターネットへのネットワー
クアクセスを持たないシステムのライセンスを認証できます。 Provisioning Servicesでは、
作成時にMAKライセンスモードを選択した標準イメージモードのvDiskに、この代理ライセ
ンス認証のメカニズムを活用します。
注: MAKライセンスを機能させるには、VAMT(Volume Activation Management Tool)
をファーム内のすべてのProvisioning Servicesサーバーにインストールする必要がありま
す。 このツールはhttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ec
7156d2-2864-49ee-bfcb-777b898ad582&displaylang=jaから入手できます。
MAKライセンスには次のタスクが伴います。
•
vDiskのライセンスモードの設定
•
MAKユーザー資格情報の入力
•
MAKが有効なvDiskを使用するターゲットデバイスのライセンス認証
•
MAKライセンス認証の維持
vDiskのライセンスモードの設定
イメージ作成ウィザードの実行時に、vDiskでMicrosoft MAK(Multiple Activation Key:マ
ルチライセンス認証キー)ライセンスを使用するように構成することができます(詳しくは、
「イメージ作成ウィザードによる新しいvDiskの作成」を参照してください)。 イメージ作
成ウィザードの実行時にMAKライセンスを構成しない場合、vDiskのライセンスモードのプ
ロパティは、コンソール、MCLI、またはPowerShellのユーザーインターフェイスを使用し
て設定できます。 ライセンスモードはターゲットデバイスのライセンスを認証する前に設定
する必要があります。
注: コマンドラインインターフェイスの使用方法について詳しくは、『MCLI
Programmer's Guide』または『PowerShell Programmer's Guide』を参照してくださ
い。
MAKユーザー資格情報の入力
MAKが有効なvDiskを使用するターゲットデバイスのライセンスを認証するには、MAKユー
ザー資格情報をサイトに入力する必要があります。
注: このユーザーは、MAKが有効なvDiskを使用するすべてのターゲットデバイスおよび
vDiskをターゲットデバイスにストリーム配信するすべてのProvisioning Servicesサーバー
251
Microsoft MAKボリュームライセンスの構成
に対して管理者権限を持っている必要があります。
資格情報を入力するには
1. ターゲットデバイスの存在するサイトを右クリックして、[プロパティ]を選択します。
2. [MAK]タブでユーザー名およびパスワードの情報を適切なボックスに入力して、[OK]
をクリックします。
MAKが有効なvDiskを使用するターゲットデバイスのライセンス認証
MAKボリュームライセンスを使用するようにvDiskを構成し、ユーザー資格情報を入力した
後は、そのvDiskを使用するターゲットデバイスを起動してMAKでライセンスを認証する必
要があります。
注: 特定のMAKのすべてのライセンスを使用した後は、このvDiskイメージを共有する追
加のターゲットデバイスのライセンスを認証するには新しいキーがー必要です。
MAKボリュームライセンスを使用するターゲットデバイスのライセンスをコンソールで認証
するには
1. ライセンスを認証するすべてのターゲットデバイスを起動します。
2. コンソールでMAKライセンス認証が必要なターゲットデバイスを含むコレクションまた
はビューを右クリックして、[MAKライセンス認証の管理]を選択します。 [MAKライ
センス認証の管理]ダイアログボックスが開きます。
3. [マルチライセンス認証キー]ボックスに、ターゲットデバイスのライセンスを認証す
るために使用するMAKを入力します。
4. ライセンス認証が必要な起動済みターゲットデバイスがダイアログボックスに表示され
ます。 起動済みデバイスの一覧で、ライセンス認証が必要なターゲットデバイスのチェッ
クボックスをオンにします。
5. [OK]をクリックして、選択したすべてのターゲットデバイスのライセンスを認証しま
す。ライセンス認証の処理が完了するまでダイアログボックスを閉じないでください。
[キャンセル]をクリックすると処理を停止できます。 ライセンス認証の処理が完了す
る前にダイアログボックスを閉じると処理が停止し、一部のターゲットデバイスのライ
センスが認証されない可能性があります。 [状態]列にはターゲットデバイスのライセ
ンスが現在認証中であるのか(「ライセンスを認証しています」)、ライセンス認証が
失敗したのか(「失敗」)が表示されます。 すべてのターゲットデバイスのライセンス
が認証されたら、[OK]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。 ライセンス認
証処理が完了した後で、ライセンス認証の対象として選択しなかったターゲットデバイ
スがあったり、正しくライセンスが認証されなかったデバイスがあったりした場合、ダ
イアログボックスに未認証のデバイスが表示されます。 問題を解決してからこの手順を
繰り返して、残りのターゲットデバイスのライセンスを認証します。
注: 現在起動済みのターゲットデバイスのライセンスをすべて認証した後は、[MAK
ライセンス認証の管理]がメニューに表示されなくなります。
MAKライセンス認証の維持
MAKでライセンス認証したvDiskをターゲットデバイスに割り当て、割り当てを解除する
と、保存されていたMAKの再ライセンス認証情報が削除されます。 将来vDiskを再割り
当てしても、ターゲットデバイスのライセンスは再認証されません。 MAKライセンス認
証の損失を防ぐには、ターゲットデバイスからライセンス認証済みのディスクの割り当
252
Microsoft MAKボリュームライセンスの構成
てを解除しないでください。
MAKライセンス認証を維持したままターゲットデバイスのvDiskを変更するには、次の方
法のどちらかを選択します。
a. 複数のvDiskをデバイスに割り当て、適宜にデフォルトを設定します。
b. 追加のvDiskをターゲットデバイスに割り当て、MAKライセンス認証が有効なvDisk
を一時的に無効にします。
MAKでライセンス認証したvDiskを更新するには、自動更新機能を使用する必要がありま
す。これにより、共有デバイスの再ライセンス認証に必要な、MAKライセンス認証情報
が維持されます。
MAKに関する補足的な注意事項
•
•
253
手動でvDiskを更新すると、(割り当てるvDiskの変更により)必要なMAKライセン
ス認証情報が失われます。改めてライセンス認証が必要になり、別のライセンスが消
費されます。
自動でvDiskを更新して、以前のvDiskとは別のオペレーティングシステムをインス
トールした新しいvDiskを展開すると、MAKライセンス認証情報が一致しなくなりま
す。 この場合、新しいライセンス認証はコマンドラインインターフェイスで実行す
る必要があります。コンソールではライセンス認証されていないターゲットデバイス
のみを認証できるためです。
ユーザーに割り当てるvDiskの管理
デフォルトでは、vDiskはターゲットデバイスに割り当てられます。 ユーザーグループへの
vDiskの割り当て機能を使用して、ファーム管理者とサイト管理者は、既存のActive
DirectoryまたはWindowsワークグループのメンバーシップに基づいてvDiskをユーザーに割
り当てることができます。
注: Active Directoryの制限事項および運用上の指針について詳しくは、
http://technet.microsoft.com/en-us/library/cc756101.aspxを参照してください。
管理者は、新しいユーザーグループを作成した後で、1つまたは複数のvDiskをユーザーグルー
プに割り当てます。 vDiskをユーザーグループに割り当てると、ユーザーはProvisioning
Servicesの実装内の複数のターゲットデバイスからログオンして、vDiskを取得できるよう
になります。 デバイスコレクションでデバイスへのログオンを有効にすると、そのコレクショ
ン内のどのターゲットデバイスにもユーザーはログオンできます。
ターゲットデバイスが初めて起動するとき、そのデバイスがユーザーグループへのvDiskの
割り当て機能が有効なコレクションのメンバーであるかどうかが判定されます。 ターゲット
デバイスがユーザーグループのログオンが有効なコレクションのメンバーでない場合は、そ
のデバイスに割り当てられているvDiskから起動します。 ターゲットデバイスがユーザーグ
ループのログオンが有効なコレクションのメンバーである場合は、ユーザーはユーザー名と
ドメインをしてログオンするように促されます。 ユーザーがログオンするとき、ユーザーに
関連付けられているユーザーグループがあるかどうか確認されます。 ユーザーグループが存
在する場合は、そのユーザーグループのvDiskが提供されます。 複数のvDiskがユーザーグルー
プに割り当てられている場合は、すべての有効なvDiskオプションの一覧が表示され、ユー
ザーはその一覧から起動するvDiskを選択します。
注:
ユーザーとドメイン名はセキュリティのために使用するのではありません。 ユーザーとドメ
イン名はユーザーグループの関連付けを特定するためにのみ使用されます。この関連付けに
よってvDiskの割り当てが決定されます。 ユーザー認証はターゲットデバイスに割り当てら
れているvDiskが要求された場合にのみ実行されます。
ユーザーグループには最大で10件のvDiskを割り当てられます。
ユーザーグループへのvDiskの割り当て機能を使用する場合、データベースキャッシュはサ
ポートされません。
各ターゲットデバイスでそれぞれの差分ディスクが維持されます。差分ディスクではユーザー
が使用するデバイスを変更したときにユーザーの操作を追跡できない一方で、同じデバイス
を使用する複数のユーザーのデータが同じ差分ディスクファイルに保持されます。 したがっ
て、差分ディスク機能とユーザーグループへのvDiskの割り当て機能を両方とも使用すると、
ターゲットデバイスによってユーザーエクスペリエンスが異なる可能性があります。
コンソール内のユーザーグループは、ファーム管理者とサイト管理者にのみ表示されます。
コンソールツリーでサイトを選択して[ユーザーグループ]を展開し、すべてのユーザーグ
ループを表示します。 ユーザーグループのプロパティを表示または編集するには、コンソー
ルで既存のユーザーグループを右クリックして[プロパティ]を選択します。 [ユーザーグ
ループプロパティ]ダイアログボックスが開き、ユーザーグループのプロパティを表示した
り変更したりできます。
254
ユーザーに割り当てるvDiskの管理
ユーザーグループを操作するには、「ユーザーグループのvDisk割り当ての管理」を参照し
てください。
255
[ユーザーグループプロパティ]ダイア
ログボックス
次の表で、ユーザーグループプロパティについて説明します。
[全般]タブ
タン
説明
ユーザーグループの名前です。
ユーザーグループの説明です。
イメージ更新およびディスク管理機能で新しいvDiskイメージと適切なユーザーグループを一致させるために使
40文字まで入力できます。
グループを無効にする
このユーザーグループを無効にするにはこのチェックボックスをオンにし、有効にするにはオフにします。 無
デバイスに割り当てられているvDiskが使用されます。
[vDisk]タブ
ボックス/ボタン
説明
このユーザーグループのvDisk
このユーザーグループにvDiskを追加するには[追加]をクリックします。
このユーザーグループで使用できるようになっているvDiskを削除するには[削除]をクリックしま
ここで削除しても物理的なvDiskファイルが削除されるわけではありません。
256
ユーザーグループのvDisk割り当ての管
理
ユーザーグループには次の管理タスクがあります。
•
コレクション単位のユーザーグループ管理機能の有効化または無効化
•
ユーザーグループの作成
•
ユーザーグループの有効化または無効化
•
ユーザーグループの削除
•
ユーザーグループへのvDiskの割り当て
•
vDiskからのユーザーグループの割り当て解除
コレクション単位のユーザーグループ管理機能
の有効化または無効化
コレクション単位でユーザーグループ管理機能を有効または無効にするには
1. コンソールツリーでコレクションを右クリックして、[プロパティ]を選択します。
2. [オプション]タブをクリックします。
3. [ユーザーグループ]の[デバイスへのログオンを有効にする]チェックボックスをオ
ンまたはオフにして、機能を有効または無効にします。
4. [OK]をクリックします。
コレクション内の特定のユーザーグループを無効にするには、「ユーザーグループの有効化
または無効化」を参照してください。
ユーザーグループの作成
新しいユーザーグループを作成するには
1. コンソールで、ユーザーグループを作成するサイトを展開します。
2. [ユーザーグループ]を右クリックして[ユーザーグループの作成]を選択します。 [
ユーザーグループ名]ダイアログボックスが開きます。
3. [検索するグループ]ボックスにすべてのセキュリティグループを表示するには、デフォ
ルト値の「*」をそのまま使用します。 特定のグループを表示するには、ワイルドカー
ドの「*」を使用して名前の一部を入力します。 たとえば、
257
ユーザーグループのvDisk割り当ての管理
MY_DOMAIN\Builtin\Usersを表示するには、「User*」、「Users」、または「*ser*」
と入力します。 ただし、「MY_DOMAIN\Builtin\*」と入力すると、
MY_DOMAIN\Builtinに含まれるグループだけでなく、すべてのグループが表示されま
す。
4. [使用する名前の選択]ボックスで追加するセキュリティグループを強調表示して、[
OK]をクリックします。 [ユーザーグループプロパティ]ダイアログボックスが開きま
す。
5. [全般]タブの[説明]ボックスに、ユーザーグループの説明を入力します。
6. [クラス]ボックスに、ユーザーグループに関連付けるクラス名を入力します。 このク
ラスのvDiskが更新されると、このユーザーグループで使用されるvDiskに更新が適切に
適用されます。
7. ユーザーグループに関連付けられているユーザーが、デバイスの起動時にグループの
vDiskとパーソナリティ文字列を使用できるように、[このユーザーグループを無効にす
る]チェックボックスがオフになっていることを確認します。
8. [OK]をクリックします。
ユーザーグループの有効化または無効化
ユーザーグループを有効または無効にするには、コンソールでユーザーグループを右クリッ
クして[有効化]または[無効化]を選択します。
コレクション内のすべてのユーザーグループを無効にするには、「コレクション単位のユー
ザーグループ管理機能の有効化または無効化」を参照してください。
ユーザーグループの削除
ユーザーグループはサイトからは削除されますが、Active DirectoryまたはWindowsからは
削除されません。
サイトからユーザーグループを削除するには、コンソールツリーでユーザーグループを右ク
リックして[削除]をクリックします。
ユーザーグループへのvDiskの割り当て
特定のユーザーグループやサイト内のすべてのユーザーグループに、簡単にすばやくvDisk
を割り当てることができます。
ユーザーグループにvDiskを割り当てるには
1. コンソールツリーで[サイト]フォルダーを展開し、ユーザーグループが存在する適切
なサイトを展開します。
2. [ユーザーグループ]フォルダーをクリックします。 詳細ペインにすべてのユーザーグ
ループが表示されます。
258
ユーザーグループのvDisk割り当ての管理
3. vDiskを割り当てるユーザーグループを右クリックして[プロパティ]を選択します。
[ユーザーグループプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
4. [vDisk]タブをクリックし、ユーザーグループで使用できるようにするvDiskを選択し
て[OK]をクリックします。 vDiskをユーザーグループに割り当てるには、コンソール
のドラッグアンドドロップ機能やコピーアンドペースト機能を使用することもできます。
5. 複数のvDiskを有効にすると、ユーザーのログオン時に起動メニューが表示され、ユーザー
が適切な起動方法を選択することができます。
コンソールで単一のvDiskをサイト内のすべてのユーザーグループに割り当てるには、詳細
ペインで強調表示したvDiskをドラッグし、そのサイトのツリー内の[ユーザーグループ]
ノードにドロップします。
vDiskからのユーザーグループの割り当て解除
特定のユーザーグループやサイト内のすべてのユーザーグループから、簡単にすばやく
vDiskの割り当てを解除することができます。
ユーザーグループのvDiskの割り当てを解除するには
1. コンソールでvDiskを右クリックし、[選択したユーザーグループからの割り当て解除]
を選択します。 [ユーザーグループからの割り当て解除]ダイアログボックスが開きま
す。
2. [対象ユーザーグループ]ボックスで、割り当てを解除するユーザーグループのチェッ
クボックスをオンにします。または、このvDiskからすべてのユーザーグループの割り当
てを解除するには[すべて選択]をクリックします。
3. [割り当て解除]をクリックします。 確認メッセージが表示されます。
4. [はい]をクリックして続行します。 割り当て解除の状態が[割り当て解除状態のログ]
ボックスに表示されます。
サイト内のすべてのユーザーグループのvDiskの割り当てを解除するには
1. コンソールでvDiskを右クリックし、[すべてのサイトユーザーグループからの割り当て
解除]を選択します。
2. 確認メッセージが表示されます。 [はい]をクリックして続行します。
259
ビューの管理
コンソールのビュー機能を使用すると、デバイスのグループをすばやく管理することができ
ます。 通常ビューは、業務上の必要に応じて作成します。 たとえば、ビューで建物などの
物理的な場所やユーザーの種類を表すことができます。 デバイスコレクションとは異なり、
ターゲットデバイスを任意の数のビューのメンバーにすることができます。
ファーム管理者は、コンソールツリーの[ファーム]>[ビュー]フォルダーで、ビューを
作成して管理することができます。 ファームビューにはファーム内の任意のターゲットデバ
イスを含められます。 サイト管理者は、コンソールツリーの[ファーム]>[サイト]>対
象のサイト>[ビュー]フォルダーで、ビューを作成して管理することができます。 サイト
ビューには対象のサイト内のターゲットデバイスのみを含めることができます。
ビューのプロパティを表示または編集するには、コンソールで既存のビューを右クリックし
て、[プロパティ]を選択します。 [ビュープロパティ]ダイアログボックスが開き、ビュー
のプロパティを表示したり変更したりできます。
すべてのターゲットデバイスの再起動など、ビュー内のすべてのメンバーに対して操作を実
行するには、「コンソールでのビューの管理」を参照してください。
260
[ビュープロパティ]ダイアログボック
ス
既存のビューのプロパティを表示または編集するには、コンソールでビューを右クリックし
て、[プロパティ]を選択します。 [ビュープロパティ]ダイアログボックスが開き、ビュー
のプロパティを表示したり変更したりできます。
次の表で、ビュープロパティについて説明します。
[全般]タブ
ボックス/ボタン
説明
名前
ビューの名前です。
説明
このビューの目的です。
[メンバー]タブ
261
ボックス/ボタン
説明
このビューのメンバー
このビューに属するターゲットデバイスが一覧表示されます。
[追加]ボタン
[ターゲットデバイスの選択]ダイアログボックスが開きま
す。このダイアログボックスで、ビューに追加するターゲッ
トデバイスを選択します。
[削除]ボタン
強調表示されたターゲットデバイスをビューから削除します。
[すべて削除]ボタン
すべてのターゲットデバイスをビューから削除します。
コンソールでのビューの管理
ビューには次の管理タスクがあります。
•
ビューの作成
•
デバイスプロパティの貼り付け
•
ビューの削除
•
ビューの更新
•
ビュー内のデバイスの起動
•
ビュー内のデバイスの再起動
•
ビュー内のデバイスのシャットダウン
•
ビュー内のターゲットデバイスへのメッセージ送信
•
Microsoft KMSボリュームライセンスの管理
•
ビュー内のターゲットデバイスのMicrosoft MAKライセンスの認証
•
Active Directory:Active Directoryの管理機能と共にビュー機能を使用するには、「
vDiskでのActive Directory管理の構成」を参照してください。
ビューの作成
1. コンソールで新しいビューを追加する[ビュー]フォルダーを右クリックし、[ビュー
の作成]を選択します。 [ビュープロパティ]ダイアログボックスが開きます。
2. [全般]タブの[名前]ボックスに新しいビューの名前を、[説明]ボックスにビュー
の説明を入力し、[メンバー]タブをクリックします。
3. [追加]をクリックして、ビューに新しいターゲットデバイスメンバーを追加します。
[ターゲットデバイスの選択]ダイアログボックスが開きます。
4. ボックスの一覧で、追加するターゲットデバイスのサイトとデバイスコレクションを選
択します。 そのデバイスコレクションのすべてのメンバーが、使用できるターゲットデ
バイスの一覧に表示されます。
5. コレクション内のターゲットデバイスを1つまたは複数強調表示して[追加]をクリック
し、新しいビューにターゲットデバイスを追加します。 ほかのデバイスコレクションか
らさらにターゲットデバイスを追加するには、手順4.と5.を繰り返します。
6. [OK]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。 選択したターゲットデバイスが
すべて[メンバー]タブに表示されます。
262
コンソールでのビューの管理
デバイスプロパティの貼り付け
あるターゲットデバイスのプロパティをコピーしてビュー内のターゲットデバイスに貼り付
けるには、次の手順に従います。
ビュー内のメンバーにデバイスプロパティを貼り付けるには
1. コンソールの詳細ペインでプロパティをコピーするターゲットデバイスを右クリックし
て、[デバイスプロパティのコピー]を選択します。 [ターゲットデバイスプロパティ
のコピー]ダイアログボックスが開きます。
2. コピーするプロパティのチェックボックスをオンにして、[コピー]をクリックします。
プロパティがクリップボードにコピーされ、ダイアログボックスが閉じます。
3. コピーしたプロパティを継承するターゲットデバイスが含まれるビューを右クリックし
て、[貼り付け]を選択します。 [デバイスプロパティの貼り付け]ダイアログボック
スが開き、プロパティをコピーしたターゲットデバイスの名前とプロパティが表示され
ます。
4. [貼り付け先]列で、プロパティを継承させるターゲットデバイスを強調表示し、[貼
り付け]をクリックします。
5. [閉じる]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。
ビューの削除
ビューを廃止した場合は、そのビューを削除できます。 ビューを削除しても、ターゲットデ
バイスがコレクションから削除されるわけではありません。
1. コンソールツリーで削除するビューを右クリックし、[削除]を選択します。 確認メッ
セージが表示されます。
2. [OK]をクリックしてビューを削除します。 ビューがコンソールツリーに表示されなく
なります。
ビューの更新
ビューに変更を加えた後でそれらの変更がコンソールに反映されるように、ビューを更新す
る必要がある可能性があります。 最新の情報に更新するには、ツリー内でビューを右クリッ
クして[最新の情報に更新]を選択します。
ビュー内のデバイスの起動
1. コンソールツリーでビューを右クリックして、[ターゲットデバイス]>[起動]の順
に選択します。 [デバイスの起動]ダイアログボックスが開きます。 デフォルトで、[
デバイス]ボックス内のすべてのデバイスが操作の対象です。
2. [デバイスの起動]をクリックしてターゲットデバイスを起動します。 ターゲットデバ
イスが起動するまで[状態]列に「起動信号」と表示されます。 ターゲットデバイスが
正常に起動すると「成功」に表示が変わります。
263
コンソールでのビューの管理
ビュー内のデバイスの再起動
1. コンソールツリーでビューを右クリックして、[ターゲットデバイス]>[再起動]の
順に選択します。 [デバイスの再起動]ダイアログボックスが開きます。 デフォルトで、
[デバイス]ボックス内のすべてのデバイスが操作の対象です。
2. [待機秒数]ボックスに、ターゲットデバイスを再起動する前に待機する秒数を入力し
ます。
3. [メッセージ]ボックスに、ターゲットデバイスに表示するメッセージを入力します。
4. [デバイスの再起動]をクリックしてターゲットデバイスを再起動します。 ターゲット
デバイスが再起動するまで[状態]列に「再起動信号」と表示されます。 ターゲットデ
バイスが正常に再起動すると「成功」に表示が変わります。
ビュー内のデバイスのシャットダウン
1. コンソールツリーでビューを右クリックして、[ターゲットデバイス]>[シャットダ
ウン]の順に選択します。 [デバイスのシャットダウン]ダイアログボックスが開きま
す。 デフォルトで、[デバイス]ボックス内のすべてのデバイスが操作の対象です。
2. [待機秒数]ボックスに、ターゲットデバイスをシャットダウンする前に待機する秒数
を入力します。
3. [メッセージ]ボックスに、ターゲットデバイスに表示するメッセージを入力します。
4. [デバイスのシャットダウン]をクリックしてターゲットデバイスをシャットダウンし
ます。 ターゲットデバイスがシャットダウンするまで[状態]列に「シャットダウン信
号」と表示されます。 ターゲットデバイスが正常にシャットダウンすると「成功」に表
示が変わります。
ビュー内のターゲットデバイスへのメッセージ
送信
ビュー内のターゲットデバイスにメッセージを送信するには
1. コンソールツリーでビューを右クリックして、[ターゲットデバイス]>[メッセージ]
の順に選択します。 [デバイスへのメッセージ送信]ダイアログボックスが開きます。
デフォルトで、[デバイス]ボックス内のすべてのデバイスが操作の対象です。
2. [メッセージ]ボックスに、ターゲットデバイスに表示するメッセージを入力します。
3. [デバイスへのメッセージ送信]をクリックします。 ターゲットデバイスがメッセージ
を正常に受信するまで[状態]列に「メッセージ信号」と表示されます。 ターゲットデ
バイスがメッセージを正常に受信すると「成功」に表示が変わります。
264
高可用性の実装の管理
Provisioning Servicesには、高度な可用性を持つ実装を構成するときに検討すべきオプショ
ンがいくつかあります。
•
•
•
オフラインデータベースのサポートにより、データベースへの接続が失われたときに、
Provisioning Servicesサーバーでデータベースのスナップショットを使用できます。
データベースのミラーリングがサポートされます。
高可用性オプションにより、ターゲットデバイスからProvisioning Servicesサーバーへ
の接続を維持できます。 高可用性を構成するために必要なタスクは次のとおりです。
1. 高可用性のためのブートストラップファイルの構成
2. vDiskでの高可用性の有効化
3. ストアにアクセスするProvisioning Servicesサーバーの指定
オプションのタスクは次のとおりです。
265
•
共有ストレージでの高可用性の構成
•
Windows書き込みキャッシュの無効化
•
高可用性フェールオーバーのテスト
オフラインデータベースのサポート
更新日: 2013-05-09
オフラインデータベースのサポートオプションにより、Provisioning Servicesデータベース
への接続が失われたときに、Provisioning Servicesサーバーでデータベースのスナップショッ
トを使用できます。
このオプションはデフォルトでは無効になっており、実務環境で安定稼働しているファーム
でのみ使用することをお勧めします。 評価環境で実行している場合やファームコンポーネン
トの再構成中には使用しないでください。 ファーム管理者のみがこのオプションを設定でき
ます。
ファームでオフラインデータベースのサポートを有効にすると、サーバーの起動時にデータ
ベースのスナップショットが作成および初期化されます。 このスナップショットはStream
Serviceにより継続的に更新されます。 データベースが使用不能になると、スナップショッ
トからProvisioning Servicesサーバーおよびサーバーで使用できるターゲットデバイスの情
報が取得されます。
データベース接続が使用できるようになると、スナップショットに加えられたProvisioning
Servicesサーバーまたはターゲットデバイスの変更情報がデータベースへ同期されます。
266
オフラインデータベースのサポート
注意事項
データベース接続が失われると、オフラインデータベースのサポートが有効かどうかにかか
わらず、次の機能、オプション、およびプロセスは使用できなくなります。
•
ターゲットデバイスの自動追加
•
ユーザーグループ
•
vDiskの自動更新または増分更新
•
vDiskの作成
•
Active Directoryパスワードの変更
•
Stream Serviceの開始
オフラインデータベースのサポートの有効化
オフラインデータベースのサポートオプションを有効にするには
1. コンソールでファームを右クリックして[プロパティ]を選択します。 [ファームプロ
パティ]ダイアログボックスが開きます。
2. [オプション]タブの[オフラインデータベースのサポートを有効にする]チェックボッ
クスをオンにします。
3. Stream Serviceを再起動します。
267
データベースのミラーリング
可用性を高めるため、Microsoft SQL Serverデータベースをミラーリングした環境でプライ
マリバージョンが使用できなくなった場合は、Provisioning Servicesでミラー化バージョン
がサポートされます。 これにより、Provisioning Servicesの全体的な可用性が高まります。
データベースのミラーリングは新しいファームにも既存のファームにも実装することができ、
次のタスクを伴います。
•
Microsoft SQL Serverで動作するProvisioning Servicesプライマリデータベースの作成
(サーバーでインストールウィザードを実行すると作成されます)
注: データベースのミラーリングを機能させるには、復旧モデルを[完全]に設定す
る必要があります。
•
•
•
プライマリデータベースサーバーとインスタンスの特定(構成ウィザードを実行すると
特定されます)
Microsoft SQL Serverで動作する既存のフェールオーバーデータベースサーバーの特定
(構成ウィザードを実行すると特定されますが作成はされません)
プライマリデータベースサーバーとフェールオーバーデータベースサーバー間のミラー
リングの構成(Microsoft SQL Serverのデータベースサーバーツールを使用して構成し
ます)
注: フェールオーバーサーバーを実行状態にしてから、ファームでデータベースのミラー
リングを有効にすることをお勧めします。 Microsoft SQL Serverのフェールオーバーサー
バーの構成について詳しくは、http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ms188712.
aspxを参照してください。
Provisioning Servicesファーム内でミラーリングを実装し管理するには、つぎのどちらかを
選択します。
•
新しいファームの構成時のミラーリングの有効化
•
既存のファームでのミラーリングの有効化
注: 以下の方法は、構成ウィザードの実行時にデータベースをミラーリングする場合に当
てはまる手順です。
注: 構成ウィザードを実行して、新しいフェールオーバーサーバーを指定します。これに
より、Provisioning Servicesファームにより新しい設定が正しく報告されます。 ウィザー
ドを再実行した後で、Stream Serviceなどの一部のサービスが再起動されます。これによ
り、ウィザードを実行したときに指定したフェールオーバーサーバーの設定が有効になり
ます。
268
データベースのミラーリング
新しいファームの構成時のミラーリングの有効
化
ミラーリングを有効にするには
1. 新しいファームに含まれるサーバーで構成ウィザードを開始します。
2. [ファームの構成]ページで[ファームを作成する]をクリックしてから[次へ]をク
リックします。
3. 入力するか[参照]をクリックして、プライマリデータベースサーバーとインスタンス
の名前を特定します。 オプションで、このデータベースサーバーとの通信に使用する
TCPポート番号を入力します。
4. [データベースのミラーフェールオーバーパートナーを指定する]チェックボックスを
オンにします。
5. 入力するか[参照]をクリックして、フェールオーバーデータベースサーバーとインス
タンスの名前を特定します。 オプションで、このサーバーとの通信に使用するTCPポー
ト番号を入力します。
6. [次へ]をクリックします。 フェールオーバーデータベースが構成済みで実行中の場合
は、Provisioning Servicesから接続できる必要があります。 フェールオーバーデータベー
スが作成されていない、または実行中でない場合は、接続できないことを示すエラーメッ
セージが表示される可能性があります。 この場合は、確認メッセージに対して[はい]
をクリックして続行します(新しいファームを作成した後で、フェールオーバーデータ
ベースを作成して構成できます)。
7. [新規ファーム]ページでプライマリデータベースサーバー上の新しいデータベースの
名前を入力し、そのほかの必要な情報を入力します。
8. [次へ]をクリックします。
9. ウィザードの残りのページを完了します。
既存のファームでのミラーリングの有効化
既存のサーバーでミラーリングを有効にするには
1. プライマリデータベースサーバーおよびフェールオーバーデータベースサーバーが動作
していることを確認します。
2. Microsoft SQL Serverのツールを使用して、フェールオーバーデータベースサーバー上
のデータベースにProvisioning Servicesデータベースをミラーリングします。
3. 各サーバーで構成ウィザードを実行します。
4. [ファームの構成]ページで[既存のファームを再構成する]または[既存のファーム
に参加する]をクリックして、ファームを特定します。
5. [データベースサーバー]ページでプライマリおよびフェールオーバーデータベースの
サーバーとインスタンスの名前を選択し、データベースミラーフェールオーバー機能を
269
データベースのミラーリング
入港にします。
6. ウィザードの残りのページを完了します。
270
高可用性オプションの概要
更新日: 2013-05-09
高可用性システムとは、vDiskをターゲットデバイスに提供するために、少なくとも2つの
Provisioning Servicesサーバーが構成されているシステムを指します。 高可用性が有効な場
合は、プライマリのProvisioning Servicesサーバーが何らかの理由で停止すると、セカンダ
リのProvisioning Servicesサーバーに接続がフェールオーバーします。 高可用性を有効にし
て3つ以上のProvisioning Servicesサーバーを構成した場合は、接続が停止すると、最も負
荷の低いサーバーが選択されます。
注: サーバー間でターゲットデバイスの負荷を自動的に分散するためのProvisioning
Servicesの構成について詳しくは、「Provisioning Servicesサーバー上でのターゲットデ
バイスの負荷分散」を参照してください。
停止時間を最低限に抑えるため、高可用性が有効な実装では共有ストレージのアーキテクチャ
を使用します。 複数のProvisioning Servicesサーバーから共有ストレージ上の同じ物理ファ
イルにアクセスします。これにより、アクティブなProvisioning Servicesサーバーへの接続
が何らかの理由で切断されたとき、ターゲットデバイスが代替のProvisioning Servicesサー
バーに接続することができます。 フェールオーバーが発生するとき、ターゲットデバイスで
サービスの中断やデータの損失が起きることはありません。
フェールオーバーが発生すると、ターゲットデバイスにある一覧の次のProvisioning
Servicesサーバーへ接続が試行されます。 接続できない場合は、成功するまで一覧内の次の
サーバーへ順番に接続が試行されます。
注:
高可用性機能を構成する場合は、フェールオーバーサーバーとして選択したProvisioning
Servicesサーバーを同じサイトに配置する必要があります。
271
高可用性オプションの概要
ログオンのためにターゲットデバイスがアクセスするProvisioning Servicesサーバーは、必
ずしもターゲットデバイスにvDiskを提供するサーバーになるとは限りません。 さらに、いっ
たん接続した後は、このターゲットデバイス用のvDiskに複数のProvisioning Servicesサー
バーからアクセスできる場合、最も負荷の低いサーバーが選択されます。
高可用性の構成において、ターゲットデバイスのタイムアウトおよび現在のサーバーへの再
試行を回避しながら、すべてのターゲットデバイスを意図的に別のProvisioning Servicesサー
バーに接続させるには、現在のサーバーでStream Serviceを停止します。 Stream Service
のシャットダウン時に、各ターゲットデバイスにほかのサーバーへ再ログオンするように通
知されます。
高可用性の利点
高可用性を使用すると次の利点があります。
•
•
•
272
自動フェールオーバー - アクティブなコンポーネントが停止すると、中断せずに代替コ
ンポーネントに自動的にフェールオーバーします。
冗長なProvisioning Servicesサーバーのサポート - 複数のProvisioning Servicesサーバー
からvDiskが配置されているストアにアクセスできるようにすると、vDiskの構成を冗長
にできます。
さまざまなネットワーク共有ストレージのサポート - RAID、SAN、NAS、および
Windowsネットワークストレージがサポートされます。
高可用性オプションの概要
HAのコンポーネント
可用性の高いネットワークを構築するには、重要な高可用性コンポーネントを特定し、それ
らのコンポーネントの冗長性を高め、アクティブなコンポーネントが停止したときにセカン
ダリコンポーネントへの自動フェールオーバーが実行されるようにすることが重要です。
重要なコンポーネントには次のものがあります。
•
Provisioning Server
•
vDiskの共有ストレージシステム
•
データベースストレージデバイス
注: ファイルの破損またはアプリケーションエラーを回避するため、ストレージデバイス
がIDEまたはSATAドライブである場合は、各Provisioning Servicesサーバーのハードド
ライブで書き込みキャッシュを無効にします(「Windows書き込みキャッシュの無効化」
を参照してください)。 ディスクの書き込みキャッシュはデバイス固有のプロパティです。
SCSI RAIDディスクやSANなどの一部のデバイスでは、このオプションが提供されない可
能性があります。
273
高可用性のためのブートストラップファ
イルの構成
Provisioning ServicesのvDiskの可用性を保証するため、高可用性機能を使用するには共有
ストレージシステムが必要です。 共有ストレージの種類に応じて、vDiskではUNC(
Universal Naming Convention:汎用名前付け規則)か通例のDOS命名規則が使用されます。
構成ウィザードを使用してProvisioning Servicesサーバーを構成するとき、ターゲットデバ
イスが起動時に接続するサーバーの1つとしてそのサーバーを選択できます。 高可用性を使
用するには、最大で4つ、少なくとも2つのProvisioning Servicesサーバーをブートストラッ
プファイルに指定する必要があります。
ターゲットデバイスのブートストラップファイルには、ほかの構成情報と共に最大で4つの
ログオン用Provisioning ServicesサーバーのIPアドレスが含まれます。 ブートストラップファ
イルに含まれるProvisioning Servicesサーバーは、ターゲットデバイスがProvisioning
Servicesファームにアクセスするために通信できるサーバーです。 この通信先サーバーは、
vDiskを提供できる別のProvisioning Servicesサーバーにターゲットデバイスをリダイレク
トできます。
ブートストラップファイルへのProvisioning
Servicesサーバーの追加
Stream Serviceとの通信に必要な情報をターゲットデバイスに提供するため、
Provisioning Servicesサーバーをブートストラップファイルに追加する必要があります。
初めてProvisioning Servicesサーバーを構成するとき、現在構成中のサーバーをTFTPサー
バーとして使用するかどうかを、構成ウィザードで選択できます。 すべてのターゲットデバ
イスが1つのネットワークセグメント上にある場合、通常は、ファームごとに1つのTFTPサー
バーを構築します。 ターゲットデバイスが複数のネットワークセグメント上にあり、各セグ
メントが独立サイトとして構成されている場合、サイト(ネットワークセグメント)ごとに
1つのTFTPサーバーを使用する可能性があります。
コンソールの[ブートストラップの構成]ダイアログボックスを使用して、Provisioning
Servicesサーバーもログオンサーバーとして構成できます。
どちらかの方法を選択してProvisioning Servicesサーバーをブートファイルに追加します。
構成ウィザードを使用したログオンサーバーの
追加
構成ウィザードを使用して、最初のProvisioning ServicesサーバーをTFTPサーバーおよび
ログオンサーバーとして追加し構成するには
1. 構成ウィザードを実行し、[TFTPオプションとブートストラップの場所]ページの[
Provisioning Services TFTP Serviceを使用する]チェックボックスをオンにします。
274
高可用性のためのブートストラップファイルの構成
2. ブートストラップファイルの場所を入力するか参照して、[次へ]をクリックします。
デフォルトの場所はC:\Documents and Settings\All Users\Application
Data\Citrix\Provisioning Services\Tftpbootです。
注: サーバーに以前のバージョンのProvisioning Servicesがインストールされていた
場合、デフォルトの場所をC:\Program Files\Citrix\Provisioning
Server\TFTPBoot またはC:\Documents and Settings\All Users\Application
Data\Citrix\Provisioning Server\TFTPbootからC:\Documents and Settings\All
Users\Application Data\Citrix\Provisioning Services\TFTPbootに変更する必要が
あります。 デフォルト設定を変更しないと、ブートストラップファイルをコンソール
から構成できません。ターゲットデバイスが起動に失敗し、「Missing TFTP(TFTPが
見つかりません)」というエラーメッセージが表示されます。
3. [ストリーム配信サーバー起動一覧]ページで[追加]をクリックして、一覧にログオ
ンProvisioning Servicesサーバーを追加します。 [上へ移動]または[下へ移動]をク
リックして、Provisioning Servicesサーバーの起動優先順位を変更します。
注: 高可用性の実装においては、起動サーバーとして少なくとも2つProvisioning
Servicesサーバーを選択する必要があります。
4. 詳細な構成を設定するには、Provisioning ServicesサーバーのIPアドレスを強調表示し
て[詳細]をクリックし、ブートストラップファイルを構成します。
注: オプションの定義については、「[サーバープロパティ]ダイアログボックス」
を参照してください。
5. [OK]をクリックし、[次へ]をクリックします。
6. 構成設定を見直してから[完了]をクリックして、構成設定を確定しサーバー上のネッ
トワークサービスを再起動します。 構成設定を保存するとき、その内容が[完了]ペー
ジに表示されます。
7. 構成ウィザードを終了するには[完了]をクリックします。
コンソールを使用したログオンサーバーの追加
2つ目以降のProvisioning Servicesサーバーをログオンサーバーとして追加し構成するには
1. コンソールでログオンサーバーとして使用するProvisioning Servicesサーバーを右クリッ
クして[ブートストラップの構成]を選択します。 [ブートストラップの構成]ダイア
ログボックスが開きます。
注: [データベースから読み取る]をクリックすると、テーブルに既存のログオンサー
バーが入力されます。 Stream Serviceが開始すると、サービスが動作するサーバーの
IPアドレスのレコードがデータベースに作成されます。 データベースに作成される
Stream Serviceのオプションレコードは1つのみです。 サービスが複数のIPアドレス
にバインドされている場合、複数のレコードがデータベースに作成されます。 データ
ベースの読み込み機能により、各Provisioning Servicesサーバーに1つのIPアドレス
が選択されます。 この機能を使用して、データベースに構成済みのStream Serviceの
IPアドレス設定を、ブートストラップファイルに入力することもできます。
2. ブートストラップファイルに新しいログオンProvisioning Servicesサーバーを追加する
には、[追加]をクリックします。 [サーバーアドレス]ダイアログボックスが開きま
す。
275
高可用性のためのブートストラップファイルの構成
3. 適切なボックスにProvisioning ServicesサーバーのIPアドレスとポート番号を入力しま
す。
4. サブネットマスクとゲートウェイの設定について、DHCP/BOOTPから設定を取得するか
使用する設定を入力するかを選択して、[OK]をクリックします。 使用できるログオン
サーバーの一覧にProvisioning Servicesサーバーの情報が表示されます。
5. 詳細なブートストラップ設定を構成するには、[オプション]タブの設定を次のオプショ
ンから選択します。
•
•
ターゲットデバイスの起動処理を監視する場合は、[詳細モード]チェックボックス
をオンにします(オプション)。 これにより、ターゲットデバイスにシステムメッ
セージが表示されるようになります。
ターゲットデバイスが起動処理中に停止する場合は、[インタラプトセーフモード]
チェックボックスをオンにします。
PAEをサポートしない古いバージョンを使用するのでない限り、[拡張メモリのサポー
ト]チェックボックスをオンにします。
6. [ネットワーク復元方法]で次のどちらかをクリックします。
•
•
ネットワーク接続を復元する - このオプションをクリックすると、ターゲットデバ
イスによるProvisioning Servicesサーバーへの接続復元が無制限に試行されます。
注: [ネットワーク接続を復元する]を選択すると、待機秒数の値は適用されな
いため、ボックスに入力できなくなります。
ハードドライブから再起動する - このオプションをクリックすると、定義した秒数
の間に通信が再確立されない場合、ターゲットデバイスによりハードウェアがリセッ
トされ、強制的に再起動されます。 再起動の前に待機する秒数はユーザーが決定し
ます。 ネットワーク接続を確立できないと想定し、PXEが失敗します。そして、シ
ステムがローカルのハードドライブから再起動します。 デフォルトの秒数は50です。
7. [タイムアウト]の[ログオンポーリングタイムアウト]に、Provisioning Servicesサー
バーのポーリング間隔をミリ秒単位で指定します。
•
8. [タイムアウト]の[ログオン一般タイムアウト]に、初回のログオンポーリングタイ
ムアウトを除くすべてのログオン関連パケットのタイムアウトをミリ秒単位で指定しま
す。
9. [OK]をクリックして変更を保存します。
276
vDiskでの高可用性の有効化
ブートストラップファイルを構成した後で、高可用性機能をvDiskで有効にする必要があり
ます。
vDiskで高可用性機能を有効にするには
1. 高可用性機能を有効にするには、コンソールでvDiskを右クリックし、[ファイルプロパ
ティ]を選択します。
2. [オプション]タブをクリックします。
3. [高可用性]チェックボックスをオンにします。
4. [OK]をクリックしてこのvDiskファイルプロパティの変更を保存し続行します。
5. vDiskに負荷分散を構成します(詳しくは、「[vDiskプロパティ]ダイアログボックス
での負荷分散の構成」)を参照してください。
6. オプションで、各Provisioning Servicesサーバーの性能等級を選択します(詳しくは、
「各Provisioning Servicesサーバーの性能等級」を参照してください。
277
サーバー間の負荷分散の管理
単一のサーバーから、または、複数のサーバーから負荷分散アルゴリズムを使用して提供す
るように、vDiskを構成できます。
vDiskで負荷分散を構成するには
1. コンソールでvDiskを右クリックして、[負荷分散]を選択します。
2. 負荷分散を有効にするか、このvDiskを提供する単一のProvisioning Servicesサーバー
を割り当てて、[OK]をクリックします。 ダイアログボックスについて詳しくは、次の
表を参照してください。
注: 高可用性の構成について詳しくは、「高可用性の実装の管理」を参照してください。
次の表は、[vDisk負荷分散]ダイアログボックスで設定できる項目を示しています。
ボックス/ボタン
278
説明
サーバー間の負荷分散の管理
負荷分散アルゴリズム
を使用する
負荷分散アルゴリズムを有効または無効にすることができます。
このアルゴリズムにより、最も負荷の低いサーバーを選択して
ターゲットデバイスにこのvDiskを提供することができます。
サブネットアフィニティ: このvDiskをターゲットデバイスに
提供するために使用する、サーバーとNICの組み合わせを割り
当てる場合は、つぎのサブネット設定から選択します。
•
•
•
なし – サブネットを無視し、最も負荷の低いサーバーを使
用します。
ベストエフォート – 同じサブネット内で最も負荷の低いサー
バーとNICの組み合わせを使用します。 サブネット内に使
用できるサーバーとNICの組み合わせがない場合は、サブネッ
トの外部で最も負荷の低いサーバーを選択します。 選択し
たサブネット内で複数のサーバーを使用できる場合は、そ
れらのサーバー間で負荷分散を実行します。 [ベストエフォ
ート]がデフォルトの設定です。
固定 – 同じサブネット内で最も負荷の低いサーバーとNIC
の組み合わせを使用します。 サブネット内のサーバーで負
荷分散を実行します。 同じサブネット内にサーバーとNIC
の組み合わせがない場合は、このvDiskが割り当てられてい
るターゲットデバイスを起動しません。
再配分を有効にする: 指定したトリガー率を超えた場合に、各
サーバー上のターゲットデバイスの数を再配分します。 有効な
場合は、10分間隔で各サーバーのトリガー率がチェックされま
す。 デフォルトで有効になっています。
注: 各サーバー上のターゲットデバイスが5台未満である、
または20%を超えるターゲットデバイスが起動中である場合、
再配分は実行されません。 起動中のターゲットデバイスは別
のサーバーに移動されません。
トリガー率:ターゲットデバイスの再配分をトリガーするのに
必要な高負荷率です。 たとえば、トリガー率が25%の場合、こ
のvDiskを提供できるほかのサーバーと比べてこのサーバーの負
荷が25%高負荷になると、再配分が実行されます。 値は5~
5000の間で指定します。デフォルトは25です。
このサーバーを使用し
てvDiskを提供する
279
このvDiskを提供する特定のサーバーを割り当てるには、[この
サーバーを使用してvDiskを提供する]をクリックします。
共有ストレージでの高可用性の構成
Provisioning Servicesサーバーは、共有ストレージの場所にアクセスするように構成します。
Provisioning Servicesは、さまざまな共有ストレージ構成をサポートします。 ネットワー
ク内のストレージの可用性を高めるための構成手順は、共有ストレージ構成により異なりま
す。
注: Provisioning Servicesをインストールすると、レジストリキー
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\MRXSmb\Paramete
rs\OplocksDisabledが影響を受けます。 このレジストリキーを変更すると、Windowsの
便宜的ロックが無効になり、アクティブなProvisioning Servicesサーバーとの通信が失わ
れたときに、最短時間でフェールオーバーが実行されます。 この変更がなければ、フェー
ルオーバーに最大で1分かかる可能性があります。 フェールオーバーが実行されるまでは、
停止したProvisioning Servicesによって使用されていたvDiskファイルへのアクセスが
Windowsによって許可されません。 Provisioning ServicesサーバーでWindowsの便宜的
ロックを無効にすることにより、Stream ServiceからvDiskにすぐにアクセスすることが
できます。 ただし、これによりProvisioning Servicesサーバー全体のリモートvDiskデー
タのキャッシュが少なくなります。
Windows共有ストレージの構成
注: 次の手順はWindows XPオペレーティングシステムが対象です。 ほかのオペレーティ
ングシステムを使用する場合は、ダイアログボックスや必要な手順が多少異なる可能性が
あります。 概念はオペレーティングシステム共通です。 詳しくは、使用するオペレーティ
ングシステムのオンラインヘルプを参照してください。
Stream Serviceは特定のサービス用ユーザーアカウントで実行されます。 Windows共有ス
トレージを使用する場合は、Stream Serviceと共有ストレージシステムにアクセスするため、
サービスアカウントの資格情報(ユーザーアカウント名とパスワード)を各Provisioning
Servicesサーバーで構成済みのドメインアカウントのものにする必要があります。
Provisioning Servicesサーバー用サービスアカウントを構成するには、次のタスクを実行し
ます。
280
•
サービスアカウントのドメインコントローラーでの作成
•
サービスアカウントのStream Serviceへの割り当て
•
高可用性ストレージアクセスの構成
共有ストレージでの高可用性の構成
Stream Serviceのアカウントのドメインコン
トローラーでの作成
Stream Serviceは特定のユーザーアカウントで実行されます。 Stream Serviceが
Provisioning Servicesサーバー上に格納されているvDiskにアクセスする場合、サービスを
実行するローカルユーザーにはフルコントロールの許可があります。 ただし、データベース
またはvDiskがリモートストレージデバイスに配置されている場合、Provisioning Services
サーバーとストレージの両方にアクセス許可を持つドメインアカウントを、Stream Service
を実行するユーザーとして使用する必要があります。 リモートストレージに対して読み書き
できるように、コントロールの許可をStream Service用アカウントに割り当てる必要があり
ます。
管理者はActive Directoryでサービスアカウントを作成し、高可用性システムを構成するす
べてのProvisioning Servicesサーバー上のStream Serviceに割り当てます。 または、既存
のドメインユーザーアカウントにネットワーク共有へのコントロールの許可を与え、
Stream Serviceに割り当てます。
注: ローカルアカウントとドメインアカウントの作成手順について詳しくは、Microsoft
Windowsのオンラインヘルプを参照してください。
サービスアカウントを作成するときは、次のことに注意してください。
•
•
ドメインアカウントを作成するには、管理者またはAdministratorsグループのメンバー
としてログオンする必要があります。
[ユーザーは次回ログオン時にパスワードの変更が必要]チェックボックスをオフにし
ます。
Stream Service用アカウントの手作業での割
り当て
Provisioning Servicesサーバーで構成ウィザードを実行するとき、Stream Serviceで使用
するアカウント名とパスワードの入力を求められます。 このアカウントには、ストアへアク
セスするためのアクセス許可と、データベースアクセスのためのSQL Server上での許可が必
要です。 必要であれば、アカウントを手作業で割り当てることができます。
Stream Serviceにサービスアカウントを割り当てるには
1. コントロールパネルを開きます。
2. [管理ツール]>[サービス]の順に選択します。
3. [サービス]ウィンドウ内の最初の[Citrix PVS Stream Service]をダブルクリックし
ます。
4. [ログオン]タブで[アカウント]をクリックして[参照]をクリックします。
5. [場所]をクリックしてドメインノードを選択し、[OK]をクリックします。
6. Stream Service用のユーザーアカウントの名前を入力して[名前の確認]をクリックし
ます。
281
共有ストレージでの高可用性の構成
7. [OK]をクリックして[ユーザーの選択]ダイアログボックスを閉じます。
8. [ログオン]タブでStream Service用アカウントのパスワードを入力して確認し、[
OK]をクリックします。
9. Stream Serviceにサービスアカウントを割り当てたら、Stream Serviceを再起動しま
す。
ストレージアクセスの構成
vDiskを含むストアは共有する必要があります。また、サービスアカウントは適切な許可で
vDisk用のリモートストレージにアクセスできる必要があります。
vDiskのストアフォルダーを共有しサービスアカウントにアクセス許可を付与するには
1. エクスプローラーで、データベースとvDiskフォルダーを含むフォルダーを右クリックし
ます。 データベースとvDiskファイルがデフォルトのC:\Program
Files\Citrix\Provisioning Servicesフォルダーに格納されている場合は、そのフォルダー
を右クリックします。
2. [共有とセキュリティ]を選択します。
3. [このフォルダを共有する]をクリックして、オプションで共有名とコメントを入力し
ます。
4. [アクセス許可]をクリックします。
5. [グループ名またはユーザー名]ボックスの一覧にサービスアカウントの名前が表示さ
れない場合は、[追加]をクリックします。 サービスアカウントのユーザー名を入力し、
[名前の確認]をクリックして確認します。
6. [OK]をクリックします。
7. サービスアカウントのユーザー名を選択します。
8. [フルコントロール]チェックボックスをオンにします([フルコントロール]チェッ
クボックスおよびその下のすべてのチェックボックスがオンになります)。
9. [適用]をクリックします。
10. [セキュリティ]タブをクリックします。
注: Windows XPでは、[フォルダプロパティ]ダイアログボックスの[セキュリティ
]タブを表示して適切なユーザー(「Stream Service用アカウントの作成」で定義す
るユーザーまたはEveryone)にアクセス許可を与えるために、簡易ファイルの共有を
無効にする必要がある可能性があります。 簡易ファイルの共有を無効にするには[ス
タート]>[コントロールパネル]の順に選択します。 [フォルダオプション]をダ
ブルクリックします。 [表示]タブの[詳細設定]で[簡易ファイルの共有を使用す
る(推奨)]チェックボックスをオフにします。
11. [グループ名またはユーザー名]ボックスの一覧にサービスアカウントの名前が表示さ
れない場合は、[追加]をクリックします。 サービスアカウントのユーザー名を入力し、
[名前の確認]をクリックして確認します。
282
共有ストレージでの高可用性の構成
12. [OK]をクリックします。
13. サービスアカウントのユーザー名を選択します。
14. [許可]列の[フルコントロール]チェックボックスをオンにして[適用]をクリック
します。
15. [OK]をクリックします。
SANの構成
データベースとvDiskをSANに格納する場合は、Local SystemアカウントをStream Service
のアカウントに使用します。 Windowsネットワーク共有を使用する場合とは異なり、デー
タへのアクセスを保証するために特別なサービスアカウントを作成する必要はない可能性が
あります。
ほとんどの場合、SANの構成により、データベースとvDiskがProvisioning Servicesサーバー
上に格納されているかのようにセットアップすることができます。
283
高可用性フェールオーバーのテスト
高可用性が正しく構成されていることを確認するには
1. ターゲットデバイスで仮想ディスクステータスのアイコンをダブルクリックし、接続先
のProvisioning ServicesサーバーのIPアドレスを書きとめます。
2. コンソールで接続先のProvisioning Servicesサーバーを右クリックします。 [Stream
Service]>[停止]の順に選択します。
3. ターゲットデバイスの[仮想ディスクの状態]ダイアログボックスで、接続先の
Provisioning ServicesサーバーのIPアドレスが代替サーバーのアドレスに変化したこと
を確認します。
284
Active Directoryの管理
Provisioning ServicesとActive Directoryを統合すると、管理者は次のことができるように
なります。
•
•
•
Active Directoryの組織単位(OU)を選択して、Provisioning Servicesからターゲット
デバイスのコンピューターアカウントを作成する。
オブジェクト制御の委任やグループポリシーなどのActive Directoryの管理機能を利用す
る。
Provisioning Servicesサーバーを、ターゲットデバイスのコンピューターアカウントパ
スワードを自動的に管理するように構成する。
注: Active Directoryの組織単位とオブジェクト制御の委任について詳しくは、
Microsoft Active Directoryのドキュメントを参照してください。
Active DirectoryをProvisioning Services環境で管理するための主なタスクは次のとおりで
す。
285
•
ドメインパスワードの管理
•
ドメイン管理の有効化
•
ドメインコンピューターアカウントの管理
Active Directoryの統合の前提条件
ファームにActive Directoryを統合する前に、次の前提条件が満たされていることを確認し
ます。
•
•
vDiskを作成する前にマスターターゲットデバイスをドメインに追加する。
イメージ作成時に、[コンピューターアカウントパスワードの変更を無効にする]チェッ
クボックスをオンにしてデバイスオプティマイザーを実行する。
これらの条件が満たされていることを確認してから、新しいターゲットデバイスを追加して
vDiskを割り当てることができます。 その後で、各ターゲットデバイスにコンピューターア
カウントを作成する必要があります。
286
ドメインパスワードの管理
ターゲットデバイスがプライベートイメージモードのvDiskにアクセスする場合、ドメイン
パスワードの管理に特別な要件はありません。 ただし、ターゲットデバイスが標準イメージ
モードのvDiskにアクセスする場合、Provisioning Servicesによってターゲットデバイスの
名前が割り当てられます。 ターゲットデバイスがドメインのメンバーである場合、
Provisioning Servicesによって割り当てられる名前とパスワードが、ドメイン内の対応する
コンピューターアカウントの情報と一致する必要があります。 一致しない場合、ターゲット
デバイスはドメインにログオンできません。 このため、vDiskを共有するターゲットデバイ
スについてはProvisioning Servicesでドメインパスワードを管理する必要があります。
ドメインパスワードの管理を有効にするには、Active Directory(またはNT 4.0のドメイン)
により制御されるコンピューターアカウントパスワードの自動再ネゴシエーションを無効に
する必要があります。 これは、ドメイン単位またはターゲットデバイス単位でセキュリティ
ポリシーの[コンピューターアカウントパスワード:定期的な変更を無効にする]を有効に
することによって行います。 Provisioning Servicesは、独自のパスワードの自動再ネゴシエー
ション機能を介して同等の機能を提供します。
ドメイン単位でパスワードの定期的な変更が無効になるようにポリシーを構成すると、
vDiskから起動するターゲットデバイスにActive Directoryのパスワード再ネゴシエーション
が不要になる一方で、ローカルハードドライブから起動するドメインメンバーにもこのポリ
シーが適用されます。 このことは望ましくない可能性があります。 その場合は、ローカル
コンピューターの単位でコンピューターアカウントパスワードの変更を無効にする方がよい
選択肢です。 これは、vDiskイメージを作成するときに最適化オプションを選択することに
よって行います。 この設定は共有vDiskイメージから起動するどのターゲットデバイスにも
適用されます。
注: Provisioning Servicesは、Active Directoryのスキーマを変更したり拡張したりする
ことはありません。 Provisioning Servicesの機能は、Active Directoryにコンピューター
アカウントを作成し、そのアカウントを変更し、パスワードをリセットすることです。
ドメインパスワードの管理を有効にすると、次のことが行われます。
•
ターゲットデバイスに一意のパスワードを設定します。
•
個々のドメインコンピューターアカウントにパスワードを格納します。
•
287
ターゲットデバイスがドメインにログオンする前に、ターゲットデバイスでパスワード
をリセットするために必要な情報を付与します。
ドメインパスワードの管理
パスワード管理のプロセス
次の図は、パスワード管理機能によってドメインコントローラー上のActive Directoryパス
ワードをターゲットデバイスのパスワードに対して検証するプロセスを示しています。
パスワード管理が有効な場合、ドメインパスワードの検証プロセスには次の処理が含まれま
す。
•
•
•
288
データベースにターゲットデバイスのコンピューターアカウントを作成し、そのアカウ
ントにパスワードを割り当てます。
Stream Serviceによりアカウント名をターゲットデバイスに提供します。
ドメインコントローラーでターゲットデバイスにより提供されるパスワードを検証しま
す。
ドメイン管理の有効化
ドメインにログオンする各ターゲットデバイスには、ドメインコントローラー上にコンピュー
ターアカウントが必要です。 このコンピューターアカウントには、Windowsデスクトップ
オペレーティングシステムにより保守されるユーザーには透過的なパスワードがあります。
アカウントパスワードはドメインコントローラーとターゲットデバイスの両方に格納されま
す。 ターゲットデバイスとドメインコントローラーのパスワードが一致しない場合は、ユー
ザーはターゲットデバイスからドメインにログオンできません。
ドメイン管理は次のタスクを行うことによって有効にします。
•
コンピューターアカウントのパスワード管理の有効化
•
自動パスワード管理の有効化
コンピューターアカウントのパスワード管理の
有効化
コンピューターアカウントのパスワード管理を有効にするには、次の手順に従います。
1. コンソールでvDiskを右クリックして、[ファイルプロパティ]を選択します。
2. [オプション]タブの[Active Directoryコンピューターアカウントのパスワード管理]
チェックボックスをオンにします。
3. [OK]をクリックし、[vDiskファイルプロパティ]ダイアログボックスを閉じて
Stream Serviceを再起動します。
自動パスワード管理の有効化
複数のターゲットデバイスがActive Directoryに属していてvDiskを共有している場合は、次
のタスクを追加して実行する必要があります。
自動パスワード管理を有効にするには次のタスクを実行します。
1. コンソールでProvisioning Servicesサーバーを右クリックし、[プロパティ]を選択し
ます。
2. [オプション]タブの[パスワードの自動サポートを有効にする]チェックボックスを
オンにします。
3. パスワードを変更する間隔を日数で設定します。
4. [OK]をクリックして[サーバープロパティ]ダイアログボックスを閉じます。
5. Stream Serviceを再起動します。
289
ドメインコンピューターアカウントの管
理
通常次のタスクは、Microsoft管理コンソールスナップインの[Active Directoryユーザーと
コンピューター]で行います。 ただし、Provisioning Servicesの機能を完全に活用するため、
これらの操作はProvisioning Servicesサーバーを使用して実行する必要があります。
•
クロスフォレスト運用のサポート
•
ほかのドメインのユーザーへのProvisioning Services管理者特権の付与
•
ドメインへのターゲットデバイスの追加
•
ドメインからのターゲットデバイスの削除
•
コンピューターアカウントのリセット
クロスフォレスト運用のサポート
クロスフォレスト運用をサポートするには
•
•
•
DNSが正しくセットアップされていることを確認します (フォレストの信頼のために
DNSを準備する方法については、Microsoft社のWebサイトを参照してください)。
両方のフォレストの機能レベルをWindows Server 2003へ上げます。
フォレストの信頼を作成します。 Provisioning Servicesで、およびProvisioning
Servicesのあるドメインのユーザーが外部フォレストからドメインにアカウントを作成
するには、外部フォレストからProvisioning Servicesのあるフォレストへの入力方向の
信頼を作成します。
親子関係のドメインの運用
クロスドメイン構成では、Provisioning Servicesサーバーが親ドメインにあり、子ドメイン
に属するユーザーが、自身のドメインからProvisioning Servicesサーバーを管理したり
Active Directoryアカウントを管理したりしたい、という場合がよくあります。
この構成を実装するには
1. 子ドメインでセキュリティグループを作成します (ユニバーサル、グローバル、または
ローカルのドメイングループにできます)。 子ドメインのユーザーをこのグループのメ
ンバーにします。
2. 親ドメイン内のProvisioning Servicesコンソールで、子ドメインのセキュリティグルー
プをProvisioning Servicesの管理者に設定します。
3. 子ドメインのユーザーにActive Directory特権がない場合は、Microsoft管理コンソール
スナップインの[Active Directoryユーザーとコンピューター]の委任ウィザードを使用
290
ドメインコンピューターアカウントの管理
して、指定したOUに対してユーザーのコンピューターアカウント権限を割り当て、作成、
および削除します。
4. 子ドメインにProvisioning Servicesコンソールをインストールします。 構成は不要です。
子ドメインのユーザーとしてProvisioning Servicesサーバーにログオンします。
クロスフォレスト構成
この構成はクロスドメイン構成と似ていますが、Provisioning Servicesコンソール、ユーザー
、およびProvisioning Services管理者グループが別のフォレスト内のドメインにある点が異
なります。 手順は親子関係のドメインの場合と同じですが、最初にフォレストの信頼を確立
する必要がある点が異なります。
注: Microsoftは、デフォルトのコンピューターコンテナーに権限を委任しないことを推
奨しています。 新しいアカウントは、組織単位に作成してください。
ほかのドメインのユーザーへのProvisioning
Services管理者特権の付与
異なるドメインに属するユーザーにProvisioning Services管理者特権を付与するには、いく
つかの方法があります。 ただし、次の方法をお勧めします。
1. Provisioning Servicesのあるドメインではなくユーザーの属するドメインのユニバーサ
ルグループに、ユーザーを追加します。
2. Provisioning Servicesのあるドメインのローカルドメイングループに、ユニバーサルグ
ループを追加します。
3. ローカルドメイングループをProvisioning Servicesの管理者のグループに設定します。
ドメインへのターゲットデバイスの追加
ターゲットデバイスをドメインに追加するには
注: vDiskイメージ用のコンピューター名は、環境内で決して再使用しないでください。
1. コンソールウィンドウで、1つまたは複数のターゲットデバイス、またはドメインにすべ
てのターゲットデバイスを追加するデバイスコレクションを右クリックします。 [
Active Directory]、[コンピューターアカウントの作成]の順に選択します。 [
Active Directoryの管理]ダイアログボックスが開きます。
2. [ドメイン]ボックスの一覧からターゲットデバイスを追加するドメインを選択します。
または、[ドメインコントローラー]ボックスにターゲットデバイスを追加するドメイ
ンコントローラーの名前を入力します。このボックスを空白のままにすると、最初に見
つかったドメインコントローラーが使用されます。
3. [組織単位]ボックスの一覧で、ターゲットデバイスを追加する組織単位を選択または
入力します。構文は「親/子」であり、単位はコンマで区切ります。ネストする場合は親
を先に指定します。
4. [デバイスの追加]をクリックして、選択したターゲットデバイスをドメインおよびド
メインコントローラーに追加します。 各ターゲットデバイスが正常に追加されたかどう
291
ドメインコンピューターアカウントの管理
かを示す状態メッセージが表示されます。 [閉じる]をクリックしてダイアログボック
スを閉じます。
ドメインからのターゲットデバイスの削除
ターゲットデバイスをドメインから削除するには
1. コンソールウィンドウで、1つまたは複数のターゲットデバイス、またはドメインにすべ
てのターゲットデバイスを追加するデバイスコレクションを右クリックします。 [
Active Directoryの管理]、[コンピューターアカウントの削除]の順に選択します。
[Active Directoryの管理]ダイアログボックスが開きます。
2. [ターゲットデバイス]ボックスでドメインから削除するターゲットデバイスを強調表
示して、[デバイスの削除]をクリックします。 [閉じる]をクリックしてダイアログ
ボックスを閉じます。
コンピューターアカウントのリセット
Active Directoryドメインのターゲットデバイスのコンピューターアカウントをリセットす
るには
1. コンソールウィンドウで、1つまたは複数のターゲットデバイス、またはドメインにすべ
てのターゲットデバイスを追加するデバイスコレクションを右クリックし、[Active
Directoryの管理]、[コンピューターアカウントのリセット]の順に選択します。 [
Active Directoryの管理]ダイアログボックスが開きます。
2. [ターゲットデバイス]ボックスでリセットするターゲットデバイスを強調表示して、
[デバイスのリセット]をクリックします。
注: このターゲットデバイスは、最初のターゲットデバイスを準備するときにドメイ
ンに追加済みである必要があります。
3. [閉じる]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。
4. Windows Active Directoryのパスワードの自動的な再ネゴシエーションを無効にします。
これを行うには、ドメインコントローラーでグループポリシー「■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■」を有効にします。
注: このセキュリティポリシーの変更を行うには、Active Directoryにコンピューター
アカウントを追加したり変更したりできる、十分な特権を持つアカウントでログオン
する必要があります。 コンピューターアカウントパスワードの変更は、ドメインまた
はローカルコンピューターの単位で無効にできます。 ドメイン単位でコンピューター
アカウントパスワードの変更を無効にすると、ドメインのすべてのメンバーにこの変
更が適用されます。 ローカルコンピューターの単位で(プライベートイメージモード
のvDiskに接続しているターゲットデバイス上のローカルセキュリティポリシーを変更
することによって)コンピューターアカウントパスワードの変更を無効にすると、そ
のvDiskを使用しているターゲットデバイスにのみこの変更が適用されます。
5. 各ターゲットデバイスを起動します。
292
ブートストラップファイルと起動デバイ
スの管理
この章では、次の情報について説明します。
293
•
コンソールでのブートストラップファイルの構成
•
起動デバイスマネージャーの使用方法
コンソールでのブートストラップファイ
ルの構成
Provisioning Servicesサーバーからターゲットデバイスを起動するため、デバイスの電源が
入ると、Provisioning ServicesのMBAまたはPXEに準拠する起動ROMによりブートストラッ
プファイルがダウンロードされます。 このファイルに、Provisioning Servicesサーバーと通
信するために必要な情報を構成する必要があります。 [ブートストラップの構成]ダイアロ
グボックスを使用して、最大で4台のProvisioning ServicesサーバーのIPアドレスをブート
ストラップファイルに定義します。
注: 代替的な起動方法については、「起動デバイスマネージャーの使用方法」を参照して
ください。
[ブートストラップの構成]ダイアログボックスには次のボックスがあります。
[全般]タブ
フィールド
説明
ブートストラップファイル
現在選択されているブートストラップファイルが表示され
ます。 別のブートストラップファイルを選択して構成する
場合は、[追加]をクリックするか[データベースから読
み取る]をクリックします。
IP設定
ログオン処理を実行する最大で4台のProvisioning
ServicesサーバーのIPアドレス、サブネットマスク、ゲー
トウェイ、およびポートです。
[追加]ボタン
ファイルに新しいProvisioning Servicesサーバーを追加す
るには、[追加]をクリックします。 最大で4台の
Provisioning Servicesサーバーを指定できます。
[編集]ボタン
一覧内の既存のProvisioning ServicesサーバーのIP設定を
編集するには、サーバーを強調表示して[編集]をクリッ
クします。
[削除]ボタン
使用できるProvisioning Servicesサーバーの一覧から既存
のサーバーを削除するには、サーバーを選択して[削除]
をクリックします。
[上に移動]ボタンと[下
に移動]ボタン
一覧内の既存のProvisioning Servicesサーバーの順序を変
更するには、サーバーを選択してこれらのボタンをクリッ
クします。 一覧内でのProvisioning Servicesサーバーの
順序によって、Provisioning Servicesサーバーが停止した
ときに次にアクセスされるサーバーが決定されます。
[データベースから読み取
る]ボタン
データベースに構成済みのStream Service IP設定をブー
トストラップファイルに入力するには、[データベースか
ら読み取る]をクリックします。 すると、既存の設定が削
除された後にデータベースから一覧に設定が入力されます。
[ターゲットデバイスのIP]タブ
294
コンソールでのブートストラップファイルの構成
DHCPを使用してターゲット
デバイスのIPアドレスを取
得する
ターゲットデバイスのIPアドレスを取得するにはこのオプ
ションをクリックします。これがデフォルトの方法です。
ターゲットデバイスの静的
IPアドレスを使用する
[サーバー参照]タブ
この方法を選択するには、プライマリとセカンダリのDNS
サーバーとドメイン名を特定する必要があります。
DNSを使用してサーバーを
検索する
DNSを使用してサーバーを検索するにはこのオプションを
クリックします。 [ホスト名]ボックスにホスト名が表
示されます。 このオプションをクリックし、[デバイス
のIPアドレスの構成]の[DHCPを使用してデバイスのIP
アドレスを取得する]をクリックする場合は、DHCPサー
バーでオプション6(DNSサーバー)を提供する必要があ
ります。
注:高可用性機能を使用する場合は、最大で4台の
Provisioning Servicesサーバーを同じホスト名でDNSサー
バーに指定します。
特定のサーバーを使用する
起動元のProvisioning Servicesサーバーの静的IPアドレス
を使用します。 このオプションをクリックする場合は、
[追加]をクリックしてProvisioning Servicesサーバーの
次の情報を入力してから、[OK]をクリックしてダイア
ログボックスを閉じます。
IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイ、およびポー
ト(デフォルトは6910です)
注:高可用性機能を使用する場合は、最大で4台の
Provisioning Servicesサーバーを入力します。 高可用性
機能を使用しない場合は、1台のみ入力します。 [上に移
動]または[下に移動]をクリックして、Provisioning
Servicesサーバーの優先順位を並べ替えます。 ターゲッ
トデバイスは一覧の最初のProvisioning Servicesサーバー
から順に、そのサーバーからの起動を試行します。
[オプション]タブ
295
詳細モード
ターゲットデバイスの起動処理を監視する、つまりシステ
ムメッセージを表示する場合は、[詳細モード]チェック
ボックスをオンにします(オプション)。
インタラプトセーフモード
ターゲットデバイスに問題があり起動処理の早い段階で停
止する場合は、[インタラプトセーフモード]チェックボッ
クスをオンにします。
拡張メモリのサポート
この設定により、ブートストラップがより新しい
Windowsオペレーティングシステムのバージョンで機能
するようになります。この設定はデフォルトで有効になっ
ています。 PAE(Physical Address Extension:物理ア
ドレス拡張)をサポートしない古いXPやWindows Server
の32ビット版で、またはターゲットデバイスが起動の早い
段階で停止または不安定になる場合にのみ、この設定を無
効にしてください。
コンソールでのブートストラップファイルの構成
ネットワーク復元方法
ネットワーク接続を復元する:このオプションをクリック
すると、ターゲットデバイスによるProvisioning Services
サーバーへの接続復元が無制限に試行されます。
ハードドライブから再起動する:このオプションをクリッ
クすると、定義した秒数の間通信の再確立に失敗した後は、
ターゲットデバイスでハードウェアリセットが実行され、
強制的に再起動されます(ターゲットデバイスにハードド
ライブが必要です)。 再起動の前に待機する秒数はユーザー
が決定します。 ネットワーク接続を確立できないと想定し、
PXEが失敗します。そして、システムがローカルのハード
ドライブから再起動します。 デフォルトの秒数は50秒で
す。これは高可用性の構成と互換性を保つためです。
ログオンポーリングタイム
アウト
Provisioning Servicesサーバーのポーリングの再試行間隔
をミリ秒単位で入力します。 各Provisioning Servicesサー
バーに順番にログオン要求が送信されます。 最初に応答し
たProvisioning Servicesサーバーが使用されます。 高可
用性を設定していないシステムでは、このタイムアウトに
よって、単に、単一の使用可能なProvisioning Servicesサー
バーに対して初回ログオン要求を再試行する頻度を定義し
ます。
このタイムアウトによって、ラウンドロビンルーチンがア
クティブなProvisioning Servicesサーバーの検索時にサー
バーからサーバーへと切り替わる速さを定義します。 有効
な範囲は1,000~60,000ミリ秒です。
ログオン一般タイムアウト
296
初回ログオンポーリングのタイムアウトを除く、ログオン
関連のすべてのパケットのタイムアウトをミリ秒単位で入
力します。 通常このタイムアウトはポーリングタイムアウ
トより長くなります。これは、Provisioning Servicesサー
バーがすべての関連サーバーと通信する必要があるからで
す。通信先サーバーの中には停止しているものがある可能
性があり、実際にオンラインかどうかを判定するために、
サーバーからサーバーへと再試行しタイムアウトまで待機
する必要があります。 有効な範囲は1,000~60,000ミリ
秒です。
コンソールでのブートストラップファイルの構成
ブートストラップファイルの構成
1. コンソールツリーで[サーバー]フォルダーまたはProvisioning Servicesサーバーを強
調表示し、[操作]メニューの[ブートストラップの構成]を選択します。 [ブートス
トラップの構成]ダイアログボックスが開きます。
Provisioning Servicesサーバーのセットアップ中に選択したディレクトリにコピーされ
ているブートストラップファイルを選択します。
重要:
このサーバーに以前のバージョンのProvisioning Servicesがインストールされていた場
合、次の古いデフォルトの場所を変更する必要があります。
C:\Program Files\<CitrixまたはOEMname>\Provisioning Services
新しい場所
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\<Citrixまたは
OEMname>\Provisioning services\Tftpboot
デフォルト設定を変更しないと、ブートストラップファイルをコンソールから構成でき
ません。ターゲットデバイスが起動に失敗し、「Missing TFTP(TFTPが見つかりません)
」というエラーメッセージが表示されます。
注: コンソールを別のコンピューターにインストールした場合は、起動サービスがイ
ンストールされているリモートのProvisioning Servicesサーバーのパスを選択します。
2. [データベースから読み取る]をクリックします。 Stream Serviceが開始すると、サー
ビスが動作するサーバーのIPアドレスのレコードがデータベースに作成されます。 デー
タベースに作成されるStream Serviceのオプションレコードは1つのみです。 サービス
が複数のIPアドレスにバインドされている場合、複数のレコードがデータベースに作成
されます。 データベースの読み込み機能により、各Provisioning Servicesサーバーに1
つのIPアドレスが選択されます。 この機能を使用して、データベースに構成済みの
Stream ServiceのIPアドレス設定を、ブートストラップファイルに入力することもでき
ます。
3. ここでは、次のオプションを選択できます。
•
•
ターゲットデバイスの起動処理を監視する場合は、[詳細モード]チェックボックス
をオンにします(オプション)。 これにより、ターゲットデバイスにシステムメッ
セージが表示されるようになります。
ターゲットデバイスが起動処理中に停止する場合は、[インタラプトセーフモード]
チェックボックスをオンにします。
ブートストラップがより新しいWindowsオペレーティングシステムのバージョンで
機能するようにするには、[拡張メモリのサポート]チェックボックスをオンにしま
す。この設定はデフォルトで有効になっています。 PAE(Physical Address
Extension:物理アドレス拡張)をサポートしない古いXPやWindows Serverの32
ビット版で、またはターゲットデバイスが起動の早い段階で停止または不安定になる
場合にのみ、この設定を無効にしてください。
4. [ネットワーク復元方法]で次のどちらかをクリックします。
•
297
コンソールでのブートストラップファイルの構成
•
•
ネットワーク接続を復元する:このオプションをクリックすると、ターゲットデバイ
スによるProvisioning Servicesサーバーへの接続復元が無制限に試行されます。
ハードドライブから再起動する:このオプションをクリックすると、定義した秒数の
間に通信が再確立されない場合、ターゲットデバイスによりハードウェアがリセット
され、強制的に再起動されます。 再起動の前に待機する秒数はユーザーが決定しま
す。 ネットワーク接続を確立できないと想定し、PXEが失敗します。そして、シス
テムがローカルのハードドライブから再起動します。 デフォルトの秒数は50です。
手順1.で作成したフォルダーを検索して選択するには[参照]をクリックするか、フ
ルパスつまりUNC名を入力します。
注: vDiskを含むパーティションがFATファイルシステムとしてフォーマットされて
いる場合、パフォーマンスが最適ではなくなる可能性があるというメッセージが表示
されます。 vDiskを含むパーティションはNTFSでフォーマットすることをお勧めしま
す。 [ポート]ボックスのアドレスは変更しないでください。
注意: すべての起動サービス(PXE、TFTP)は同じNIC(IPアドレス)で実行する必
要があります。 ただし、Stream Serviceは別のNICで実行できます。 Stream
Serviceは複数のIPアドレス(NIC)にバインドできます。
5. 次のオプションを構成します。
ログオンポーリングタイムアウト
サーバーのポーリングの再試行間隔をミリ秒単位で入力します。 各サーバーに順番にロ
グオン要求が送信されます。 最初に応答したサーバーが使用されます。 このタイムアウ
トで定義されるのは、使用できる単一のサーバーに初回ログオン要求を送信する頻度で
す。 このタイムアウトで定義されるのは、アクティブなサーバーの検索でサーバーから
サーバーへラウンドロビンルーチンを切り替える速度です。 有効な範囲は1,000~
60,000ミリ秒です。
ログオン一般タイムアウト
初回ログオンポーリングのタイムアウトを除く、ログオン関連のすべてのパケットのタ
イムアウトをミリ秒単位で入力します。 有効な範囲は1,000~60,000ミリ秒です。
6. [OK]をクリックして変更を保存します。
298
起動デバイスマネージャーの使用方法
起動デバイスマネージャーは、従来のDHCP、PXE、およびTFTPを使用する方法の代替とし
て、IPアドレスと起動の情報(起動デバイス)をターゲットデバイスに提供するオプション
の方法です。 この方法を使用すると、ターゲットデバイスは起動時に起動デバイスから起動
情報を直接取得します。 ターゲットデバイスはこの情報を使用して、適切なProvisioning
Servicesサーバーを検索および通信して、そのサーバーから起動することができます。 ユー
ザーが認証を受けた後、Provisioning ServicesサーバーからターゲットデバイスにvDiskイ
メージが提供されます。
サポートされる起動デバイス
このリリースでは、次の起動デバイスがサポートされます。
注: 起動デバイスマネージャーはWindows 2000以前のオペレーティングシステムをサポー
トしません。 無線NICはサポートされません。
•
USB
•
CD-ROM(ISO)
•
ハードディスクのパーティション
注意:
起動デバイスとして1つのハードドライブ全体を選択すると、既存のディスクパーティショ
ンが消去され単一のアクティブなパーティションが再作成されます。 対象のパーティション
は起動デバイスとして予約され、オペレーティングシステムまたはデータのために使用する
ことはできません。
起動デバイスとしてハードディスクパーティションを選択すると、選択したディスクパーティ
ションのデータが削除されアクティブなパーティションに設定されます。 このアクティブな
パーティションが起動デバイスになります。
起動デバイスは、起動デバイスマネージャーを使用して構成します。 起動デバイスマネージャ
ーはウィザード形式のアプリケーションで、短時間で起動デバイスをプログラムすることが
できます。
起動デバイスをインストールした後で、次の手順に従います。
299
起動デバイスマネージャーの使用方法
起動デバイスの構成
•
•
•
BDM.exeを実行する前に、vDiskをフォーマットして準備しておく必要があります。
ターゲットデバイスのハードディスクドライブを起動デバイスとして使用する場合は、
サーバー上の製品のインストールディレクトリからターゲットデバイス上の製品のイン
ストールディレクトリに、BDM.exeをコピーします。
コンソールでのターゲットデバイス設定ではvDiskから起動するように設定する必要があ
りますが、実際のデバイスではハードディスクから起動するように設定する必要があり
ます。
1. 製品のインストールディレクトリであるC:\Program Files\Citrix\Provisioning
Servicesにある、BDM.exeを実行します。 [起動デバイスの管理]ウィンドウが開きま
す。
2. [サーバー参照]でProvisioning Servicesサーバー情報を取得する方法を選択します。
•
DNSを使用してサーバーを検索する: このオプションをクリックし、[デバイスの
IPアドレスの構成]の[DHCPを使用してデバイスのIPアドレスを取得する]をクリッ
クする場合は、DHCPサーバーでオプション6(DNSサーバー)を提供する必要があ
ります。
注: 起動デバイスはホスト名、およびオプションでDHCPオプション15(ドメイ
ン名)を完全修飾ドメイン名として使用し、DNSサーバーと通信してIPアドレス
を解決します。
高可用性機能を使用する場合は、最大で4台のProvisioning Servicesサーバーを同じ
ホスト名でDNSサーバーに指定します。
•
サーバーの静的IPアドレスを使用する: このオプションをクリックする場合は、[
追加]をクリックしてProvisioning Servicesサーバーの次の情報を入力してから、
[OK]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。
•
IPアドレス
ポート(デフォルトは6910です)
高可用性機能を使用する場合は、最大で4台のProvisioning Servicesサーバーを入力
します。 高可用性機能を使用しない場合は、1台のみ入力します。 [上に移動]ま
たは[下に移動]をクリックして、Provisioning Servicesサーバーの優先順位を並
べ替えます。 ターゲットデバイスは一覧の最初のProvisioning Servicesサーバーか
ら順に、そのサーバーからの起動を試行します。
3. [次へ]をクリックします。 [オプションの設定]ページが開きます。
•
4. 次のローカル起動オプションを構成してから、[次へ]をクリックします。
•
•
•
300
詳細モード:起動と診断の詳しい情報の表示を有効または無効にします。この情報は
問題のデバッグに役立ちます。
インタラプトセーフモード:問題のデバッグのために有効または無効にします。タイ
ミングまたは起動動作に問題があるドライバーのためにこのモードを有効にする必要
があることがあります。
PAEモード:オペレーティングシステムの設定と一致するように、アドレス拡張を有
効または無効にします。 ブートストラップがより新しいWindowsオペレーティング
起動デバイスマネージャーの使用方法
システムのバージョンで機能するようにするには、このチェックボックスをオンにし
ます。この設定はデフォルトで有効になっています。 PAE(Physical
AddressExtension:物理アドレス拡張)をサポートしない古いXPやWindows
Serverの32ビット版で、またはターゲットデバイスが起動の早い段階で停止または
不安定になる場合にのみ、この設定を無効にしてください。
•
•
•
ネットワーク復元方法:ターゲットデバイスがProvisioning Servicesサーバーとの
接続を失ったときに、ネットワーク接続の復元を試行するか、ハードドライブから再
起動するかを選択します。後者の場合は、再起動前に接続を待機する期間を秒単位で
指定します。
ログオンポーリングタイムアウト:通常、ポーリングタイムアウトと一般的なタイム
アウトには1秒を指定するところから始めることをお勧めします。 暗号に3DESを使
用する場合は値を増やす必要があります。 さらにタイマーを増やす場合は、ワーク
ロードに基づいて行う必要があります。 ネットワークに3DESを使用する100台のター
ゲットデバイスがある場合、適切な設定は3秒です。
ログオン一般タイムアウト:ネットワークに3DESを使用する100台のターゲットデ
バイスがある場合、一般的なタイムアウトに適切な設定は10秒です。
5. [起動デバイスの作成]ページで、ターゲットデバイスのIPアドレスを構成します。 [
DNSを使用してサーバーを検索する]を選択し、DHCPサーバーでオプション6(DNSサー
バー)を提供しない場合は、次の必須情報を入力します。サーバー名は15文字以下、ド
メイン名は47文字以下である必要があります。
•
プライマリDNSサーバーのアドレス
•
セカンダリDNSサーバーのアドレス
ドメイン名
6. [起動デバイス]を構成します。
•
•
アクティブな起動パーティションを追加する:起動パーティションを追加するにはこ
のチェックボックスをオンにします。 注:デバイスのハードドライブから起動する
場合は起動パーティションが必要です(たとえば、小さなパーティションまたはパー
ティションオフセットを持つXEN PVDISK起動デバイスを選択する場合です)。
デバイスの一覧から起動デバイスを選択します。
パーティションオフセットのサイズが設定されている場合は、作成先のサイズを確認す
るメッセージが表示されます。 大文字と小文字を区別してYesと入力して続行します。
•
7. 当てはまる場合は、[メディアプロパティ]を構成します。
8. [作成]をクリックします。 起動デバイスが作成されたことを示すメッセージが表示さ
れます。 ISO形式を選択する場合は、CD書き込みソフトウェアを使用してISOイメージ
を書き込みます。
9. [終了]をクリックしてユーティリティを閉じます。
10. ターゲットデバイスを起動してBIOS設定画面を開きます。 起動デバイスを起動順序の
一覧の最上位に移動します。 変更を保存してターゲットデバイスを起動します。
起動デバイスをプログラムした後は、ターゲットデバイスの起動順序はコンソールの[ター
ゲットデバイスプロパティ]ダイアログボックスで構成できます。 ターゲットデバイスが
Provisioning Servicesサーバーに接続した後は、これらの起動動作が使用されます。 コンソー
ルで、複数のvDiskイメージを1つのターゲットデバイスに割り当てることができます。 これ
301
起動デバイスマネージャーの使用方法
らのvDiskを起動する方法は、選択した起動動作によって変わります。
起動デバイス(USBまたはISOイメージ)と連動するようにBIOSを構成するとき、NICの
PXEオプションは必ず有効にします。 起動前処理中にNICのオプションROMをメモリ上に常
駐させるには、PXE起動オプションが必須です。 これにより、起動デバイスでUNDIを使用
してNICを正しく初期化できるようになります。 そうしなければ、起動デバイスにより「
APIが見つかりません」というメッセージが表示されます。
302
ネットワークコンポーネントの管理
更新日: 2013-09-11
ストリーム配信の実装において、ネットワークコンポーネントの保守と管理には次のタスク
が伴います。
303
•
ネットワークスイッチの準備
•
UNC形式の名前の使用
•
ネットワーク使用率の削減
•
移動ユーザープロファイルの使用
•
ルーター経由の起動
•
NICドライバーのアップグレード
•
ネットワーク共有を使用しないLUNへのアクセス
•
複数のネットワークインターフェイスカードの管理
ネットワークスイッチの準備
ネットワークスイッチはユーザー数の多いネットワークで非常によく使用されており、導入
すると各ターゲットデバイスでより多くの帯域幅を使用できます。 ネットワーク内で
Provisioning Servicesを使用するには、スイッチの構成に変更が必要になる可能性がありま
す。 実装の計画時には、管理対象のスイッチに特別な注意を払ってください。
注: Provisioning Servicesのネットワークでは、ターゲットデバイスが接続するすべての
ネットワークスイッチのポートをエッジポートとして指定する必要があります。
管理対象のスイッチには、通常ループ検出ソフトウェアが搭載されています。 このソフトウェ
アによって、新しい接続がネットワーク内にループを作成しないことが確実になるまでポー
トが無効になります。 この機能は重要かつ便利ですが、そのために生じる遅延によって、ター
ゲットデバイスのPXE起動が妨げられます。
この問題は、次のような現象として現れます。
•
Windowsではなくターゲットデバイスのログオンに失敗する。
•
ターゲットデバイスが起動処理中に停止しているように見える。
•
ターゲットデバイスがシャットダウン処理中に停止しているように見える。
この問題を回避するため、ターゲットデバイスが接続するポートでループ検出機能を無効に
する必要があります。 これを行うには、ターゲットデバイスが接続するすべてのポートをエッ
ジポートとして指定する必要があります。 これは古いスイッチでファストリンク機能を有効
にするのと同じ効果があります。
注: ネットワーク速度を少なくとも100MBとすることを強くお勧めします。 10MBハブ
を使用する場合は、自動ネゴシエーションをネットワークカードで無効にできるかどうか
確認してください。 これにより潜在的な接続の問題を解決することができます。
スイッチの製造元
この機能は、スイッチの製造元によって異なる名前で呼ばれています。 次に例を示します。
304
•
Cisco: PortFastまたはSTP Fast Link
•
Dell: Spanning Tree Fastlink
•
Foundry: Fast Port
•
3COM: Fast Start
UNC名の使用
UNC(Universal Naming Convention:汎用名前付け規則)形式の名前によって、ネットワー
ク上のファイルやそのほかのリソースの場所を定義します。 UNCによって、共有リソースの
それぞれを固有のアドレスで特定することができます。 UNCはWindowsおよび多くのネッ
トワークオペレーティングシステムでサポートされます。
Provisioning ServicesではUNC形式の名前を使用して、すべてのProvisioning Servicesサー
バーのためのオペレーティングシステムのストリーム配信データベースや特定のvDiskの場
所を指定できます。
構文
UNC名は\\SERVERNAME\SHARENAMEの構文に従っている必要があります。ここで、
SERVERNAMEはProvisioning Servicesサーバーの名前で、SHARENAMEは共有リソースの
名前です。
ディレクトリやファイルのUNC名には共有名の下のディレクトリパスも含めることができ、
次の構文で指定します。
\\SERVERNAME\SHARENAME\<ディレクトリ>\<ファイル名>
たとえば、次のディレクトリにある構成データベースファイルを含むフォルダーを指定する
とします。
C:\Program Files\Citrix\Provisioning Services
共有のProvisioning Servicesサーバー(server1)で、次のように入力します。
\\server1\Provisioning Services
注: UNC名を指定する上で、リソースがネットワーク共有である必要はありません。
UNCはローカルコンピューターでのみ使用するローカルストレージを指定するためにも使
用できます。
リモートのネットワーク共有へのアクセス
UNC形式の名前を使用してリモートのネットワーク共有にアクセスするには、Stream
Serviceの実行アカウントがリモートシステムにも存在する必要があります。
UNC名を使用してリモートのネットワーク共有にアクセスするには
1. Provisioning ServicesサーバーでStream Serviceを実行するアカウントを作成します。
このアカウントにはパスワードを割り当てる必要があります。そうしないと、Stream
Serviceによるログオンに失敗します。 Stream Serviceでほかのサービスと同じユーザー
アカウントを共有することも、サービスごとにアカウントをセットアップすることもで
きます。
305
UNC名の使用
2. vDiskと構成データベースのフォルダーを共有します。 エクスプローラーを開いてフォ
ルダーを右クリックし、[プロパティ]を選択します。 [共有]タブをクリックして[
このフォルダを共有する]をクリックします。 共有名を入力または選択します。
3. vDiskとデータベースのフォルダー内のすべてのファイルに対して、必ずフルコントロー
ルのアクセス許可を設定します。 [共有]タブの[アクセス許可]をクリックするか[
セキュリティ]タブをクリックして、適切なアクセス許可を設定します。
注: Windows XPでは、[フォルダプロパティ]ダイアログボックスの[セキュリティ
]タブを表示して適切なユーザー(手順1.で定義したユーザーまたはEveryone)にア
クセス許可を与えるために、簡易ファイルの共有を無効にする必要がある可能性があ
ります。 簡易ファイルの共有を無効にするには、■■■■■■>■■■■■■■■■■■>■■■
■■■■■■■■の順に選択します。 [フォルダオプション]をダブルクリックします。
[表示]タブの[詳細設定]で[簡易ファイルの共有を使用する(推奨)]チェック
ボックスをオフにします。
4. Stream Serviceについて、手順4-A.と4-B.を実行します。
•
[コントロールパネル]、[コンピュータの管理]、[コンポーネントサービス]の
順に選択して、Stream Serviceを右クリックして[プロパティ]を選択します。
[ログオン]タブをクリックします。 [ログオン]の[アカウント]をクリックし、
手順1.で構成したユーザーとパスワードでログオンするように設定します。
5. すべてのストリーム配信サービスを再起動します。 構成ウィザードを使用すればこの設
定が自動的に行われます。 ストリーム配信サービスはコンソールまたは管理ツールの[
サービス]からも開始できます。
•
注: Stream Serviceでは、ディレクトリにマップされるドライブ文字を使用してフォル
ダーにアクセスできません。起動時にサービスが開始されるとき、マップされるドライブ
は存在しないためです。 ストリーム配信サービスの構成時は、マップされるドライブ文字
でvDiskやデータベースのディレクトリを指定しないでください。
306
ネットワーク使用率の削減
Windowsには、サイズが大きく高速なハードディスクの使用を前提とする機能が搭載されて
います。
•
ごみ箱
•
オフラインファイル
•
イベントログ
•
システムの復元
•
論理プリフェッチ
•
ディスクの自動的な最適化
これらの機能の多くが、実際にはディスクがネットワーク上にあるディスクレスシステムで
も役に立ちますが、使用するとキャッシュの有効性が低下し、ネットワークの使用率が増加
します。 ネットワーク使用率に影響を受けやすい環境では、これらの機能を無効にしたりプ
ロパティを調整したりして、機能の効果を軽減することを検討してください。
特に、システムの復元とオフラインファイルはディスクレスシステムの役に立たず、ディス
クレスシステム上のWindowsのパフォーマンスに弊害をもたらす可能性があります。
Provisioning Servicesを使用する場合は、ターゲットデバイスを再起動するだけで、システ
ムの復元より明確で信頼できるシンプルな復元ポイントが提供されます。 オフラインファイ
ルではネットワークファイルがキャッシュされるため、この機能はすべてのファイルがネッ
トワーク上にあるシステムには適用できません。
これらの機能は、すべてターゲットデバイス上で構成できます(詳しくは、「標準的な
vDiskでのWindows機能の構成」を参照してください)。 次の機能はWindowsグループポ
リシーで構成できます。
307
•
オフラインファイル
•
イベントログ
ネットワーク使用率の削減
標準的なvDiskでのWindows機能の構成
1. 構成する標準イメージのvDiskを準備します。
•
•
この標準イメージのvDiskを使用するすべてのターゲットデバイスをシャットダウン
します。
コンソールで[アクセスモード]を[プライベートイメージ]に変更します。
•
ターゲットデバイスを1つ起動します。
2. 機能を構成します。
3. 使用する標準イメージのvDiskを準備します。
•
このvDiskの構成に使用したターゲットデバイスをシャットダウンします。
•
コンソールで[アクセスモード]を[標準イメージ]に変更します。
•
ターゲットデバイスを起動します。
ごみ箱の構成
ごみ箱を無効にすると、ファイルがただちに削除されます。 したがって、ファイルシステム
で各ディスクセクターとキャッシュエントリがより早く再利用されます。
ごみ箱を構成するには
1. ターゲットデバイスのデスクトップまたはエクスプローラーでごみ箱を右クリックしま
す。
2. [プロパティ]を選択します。
3. [オプション]タブをクリックします。
4. 次の設定を選択します。
•
全ドライブで同じ設定を使う
•
ごみ箱にファイルを表示しないで、 削除と同時にファイルを消す
オフラインフォルダーの構成
Windowsでネットワークファイルをローカルディスクにキャッシュすることを防ぐため、オ
フラインファイルを無効にすることを強くお勧めします。ディスクレスシステムでこの機能
を使用する利点はありません。 この機能は、ターゲットデバイスまたはWindowsグループ
ポリシーで構成します。
ターゲットデバイスで構成するには
1. エクスプローラーを開きます。
2. [ツール]>[フォルダオプション]の順に選択します。
308
ネットワーク使用率の削減
3. [オフラインファイル]タブをクリックします。
4. [オフラインファイルを使えるようにする]チェックボックスをオフにします。
Windowsグループポリシーで構成するには
ドメインコントローラーのMicrosoft管理コンソールでグループポリシースナップインを開き、
次のドメインポリシーを構成します。
オブジェ ユーザーの構成\管理用テンプレート\ネットワーク\オフラインファイル
クト
設定
[オフラインファイル]のユーザー構成を禁止する
状態
有効
設定
ログオフする前にすべてのオフラインファイルの同期をとる
状態
無効
設定
オフラインファイルフォルダーを使用できないようにする
状態
有効
イベントログの構成
アプリケーション、セキュリティ、およびシステムのログの最大サイズを減らします。 この
機能は、ターゲットデバイスまたはWindowsグループポリシーで構成します。
ターゲットデバイスでイベントログを構成するには
1. [スタート]ボタンをクリックし、[設定]、[コントロールパネル]の順に選択しま
す。
2. [管理ツール]の[イベントビューアー]を開きます。
3. 各ログのプロパティを開きます。
4. [最大ログサイズ]ボックスに比較的小さい値を設定します。 512キロバイトにするこ
とを検討してください。
Windowsグループポリシーで構成するには
ドメインコントローラーのMicrosoft管理コンソールでグループポリシースナップインを開き、
次のオブジェクトのドメインポリシーを構成します。
オブジェ コンピューターの構成\Windowsの設定\セキュリティの設定\イベントログ
クト
309
設定
設定 アプリケーションログの最大サイズ
状態
比較的小さい値を設定します。 512キロバイトにすることを検討してください。
設定
セキュリティログの最大サイズ
状態
比較的小さい値を設定します。 512キロバイトにすることを検討してください。
ネットワーク使用率の削減
設定
システムログの最大サイズ
状態
比較的小さい値を設定します。 512キロバイトにすることを検討してください。
システムの復元の構成
結果としてサイズの大きなディスクファイルが作成されてしまう復元ポイントがWindows
XPに格納されることを防ぐため、システムの復元を無効にすることを強くお勧めします。
Provisioning Servicesには、ターゲットデバイスが再起動するときに適用する固有の復元機
能が備わっています。
Windows XPでシステムの復元を無効にするには
1. [スタート]ボタンをクリックし、[コントロールパネル]を選択します。
2. [システム]を開きます。
3. [システムの復元]タブをクリックします。
4. [すべてのドライブでシステムの復元を無効にする]チェックボックスをオンにします。
論理プリフェッチの構成
論理プリフェッチャーを無効にすると、Windows XPで付加的なファイルがキャッシュされ
なくなります。
論理プリフェッチャーを無効にするには、次のレジストリ値のデータを0に設定します。
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory
Management\PrefetchParameters\EnablePrefetcher
ディスクの自動的な最適化の構成
ディスクの自動的な最適化を無効にすることにより、Windows XPの起動時にvDiskの自動
的な最適化が実行されるためにvDiskの書き込みキャッシュがいっぱいになることを防ぎま
す。
ディスクの自動的な最適化を無効にするには、次のレジストリキーの値のデータを設定しま
す。
キー - HKEY_LOCAL_MACHINE\Microsoft\Dfrg\BootOptimizeFunction
■■■■ - Enable
■■■■ - REG_SZ
■■■■■ - N
310
ネットワーク使用率の削減
Windowsの自動更新の無効化
ターゲットデバイスでWindowsの自動更新サービスを実行している場合、定期的に
Microsoft社のWebサイトが確認され、セキュリティの修正プログラムとシステムの更新プロ
グラムが検索されます。 インストールされていない更新プログラムが見つかると、それらの
ダウンロードと自動的なインストールが試行されます。 通常は、これはシステムを最新の状
態に保つ便利な機能です。 ただし、標準イメージモードを使用するProvisioning Servicesの
実装では、この機能によりパフォーマンスが低下したり、より深刻な問題さえ生じたりする
可能性があります。 その原因は、Windowsの自動更新サービスによりダウンロードされる
プログラムにより、書き込みキャッシュがいっぱいになってしまうことです。 ターゲットデ
バイスのRAMをキャッシュとして使用する場合は、書き込みキャッシュがいっぱいになると
ターゲットデバイスが応答しなくなる可能性があります。
ターゲットデバイスを再起動すると、ターゲットデバイスとProvisioning Servicesの両方の
書き込みキャッシュがクリアされます。 自動更新後にキャッシュがクリアされると自動更新
による変更が失われるため、自動更新を実行する意味がありません (Windowsの更新プロ
グラムを永久に適用するには、プライベートイメージモードのvDiskに適用する必要があり
ます)。
vDiskの作成に使用するターゲットデバイスでは、書き込みキャッシュがいっぱいになるこ
とを防ぐためWindowsの自動更新サービスを必ず無効にしてください。
Windowsの自動更新機能を無効にするには
1. [スタート]ボタンをクリックし、[設定]、[コントロールパネル]、[管理ツール]
の順に選択します。
2. [システム]を開きます。
3. [自動更新]タブをクリックします。
4. [自動更新を無効にする]をクリックします。
5. [適用]をクリックします。
6. [OK]をクリックします。
7. [サービス]を開きます。
8. Automatic Updatesをダブルクリックします。
9. [スタートアップの種類]ボックスの一覧で[無効]を選択します。
10. Automatic Updatesサービスが実行中の場合は、[停止]をクリックしてサービスを停
止します。
11. [OK]をクリックして設定を保存します。
Windowsの更新プログラムを永久に適用するには
1. 更新プログラムを適用するvDiskを共有する、すべてのターゲットデバイスをシャットダ
ウンします。
2. vDiskのモードをプライベートイメージに変更します。
311
ネットワーク使用率の削減
3. vDiskからターゲットデバイスを1つ起動します。
4. Windowsの更新プログラムを適用します。
5. ターゲットデバイスをシャットダウンします。
6. vDiskのモードを標準イメージに変更します。
7. vDiskを共有するすべてのターゲットデバイスを起動します。
312
移動ユーザープロファイルの管理
移動ユーザープロファイルはネットワーク共有上にあるユーザープロファイルで、 ユーザー
の個人設定とドキュメントを含むファイルとフォルダーから構成されています。 ユーザーが
ドメイン内のターゲットデバイスシステムにログオンすると、Windowsによってそれぞれの
プロファイルがネットワーク共有からターゲットデバイスのディスクにコピーされます。 ユー
ザーがログオフすると、ターゲットデバイスのハードディスクとネットワーク上のユーザー
プロファイルが同期されます。
ディスクレスターゲットデバイスの場合は、実際には共有ストレージ上のvDiskがディスク
として使用されます。 そのため、プロファイルはvDiskを格納する共有ストレージに戻され
ます。 永続的なユーザーデータは常に共有ストレージに格納されるため、Windowsでプロ
ファイルをダウンロードする必要はありません。 これにより、時間、帯域幅、およびファイ
ルキャッシュが節約されます。 プロファイルに含まれるファイルの一部はサイズが非常に大
きくなる可能性があるので、大きな節約になります。
ディスクレスシステムで移動ユーザープロファイルを使用するには、関連するポリシーを構
成しフォルダーのリダイレクトを使用する必要があります。
移動ユーザープロファイルとは無関係ですが、オフラインファイルの機能はディスクレスシ
ステムに同様の影響を与えます。 この機能を無効にすれば同じ影響を避けられます。
ドメインコントローラーのMicrosoft管理コンソールでグループポリシースナップインを開き、
次のオブジェクトのドメインポリシーを構成します。
移動ユーザープロファイルの構成
ディスクレスシステムのために移動ユーザープロファイルを構成すると、プロファイル内の
潜在的にサイズの大きなファイルをダウンロードせずにローミングを行うことができます。
ドメインコントローラーのMicrosoft管理コンソールでグループポリシースナップインを開き、
次のオブジェクトのドメインポリシーを構成します。
vDisk上に移動ユーザープロファイルが累積することを防ぐには
オブジェクト
コンピューターの構成\管理用テンプレート\システム\ユーザープ
ロファイル
設定
一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する
状態
有効
潜在的にサイズの大きなファイルを含むディレクトリをダウンロードから除外するには
313
オブジェクト
ユーザーの構成\管理用テンプレート\システム\ユーザープロファ
イル
設定
特定のディレクトリを移動プロファイルから除外する
状態
有効
移動ユーザープロファイルの管理
プロパティ
Application Data、[デスクトップ]、[マイドキュメント]、お
よび[スタートメニュー]ディレクトリを移動プロファイルから除
外します。
移動ユーザープロファイルと併用するフォルダー
のリダイレクトの構成
移動ユーザープロファイルおよびディスクレスシステムと共にフォルダーのリダイレクトを
使用すると、ユーザードキュメントの可用性を保持することができます。
ドメインコントローラーのMicrosoft管理コンソールでグループポリシースナップインを開き、
次のオブジェクトのドメインポリシーを構成します。
フォルダーのリダイレクトを構成するには
1. リダイレクトするユーザーフォルダーを格納するネットワーク共有(\\<サーバー名
>\<共有名>)を作成します。
2. ネットワーク共有に対するフルコントロールのアクセス許可をすべてのユーザーに与え
ます。
3. フォルダーのリダイレクトを有効にします。
オブジェクト
コンピューターの構成\管理用テンプレート\システム\グルー
プポリシー
設定
フォルダーリダイレクトポリシーの処理
状態
有効
4. Application Dataフォルダーをリダイレクトします。
オブジェクト
ユーザーの構成\Windowsの設定\フォルダーリダイレクト
\Application Data
プロパティ
基本または詳細設定
対象のフォルダーの場所
\\<サーバー名>\<共有名>\%username%\Application
Data
5. [デスクトップ]フォルダーをリダイレクトします。
オブジェクト
ユーザーの構成\Windowsの設定\フォルダーリダイレクト\デ
スクトップ
プロパティ
基本または詳細設定
対象のフォルダーの場所
\\<サーバー名>\<共有名>\%username%\Desktop
6. [マイドキュメント]フォルダーをリダイレクトします。
314
移動ユーザープロファイルの管理
オブジェクト
ユーザーの構成\Windowsの設定\フォルダーリダイレクト\マ
イドキュメント
プロパティ
基本または詳細設定
対象のフォルダーの場所
\\<サーバー名>\<共有名>\%username%\My Documents
7. [スタートメニュー]フォルダーをリダイレクトします。
オブジェクト
ユーザーの構成\Windowsの設定\フォルダーリダイレクト\ス
タートメニュー
プロパティ
基本または詳細設定
対象のフォルダーの場所
\\<サーバー名>\<共有名>\%username%\Start Menu
オフラインファイルの無効化
オフラインファイルを無効にすると、ネットワーク共有と共に使用するディスクレスシステ
ム上のファイルが不要にキャッシュされることがなくなります。
ドメインコントローラーのMicrosoft管理コンソールでグループポリシースナップインを開き、
次のオブジェクトのドメインポリシーを構成します。
オフラインファイルを無効にするには
315
オブジェクト
ユーザーの構成\管理用テンプレート\ネットワーク\オフラインファ
イル
設定
[オフラインファイル]のユーザー構成を禁止する
状態
有効
設定
ログオフする前にすべてのオフラインファイルの同期をとる
状態
無効
設定
オフラインファイルフォルダーを使用できないようにする
状態
有効
ルーター経由の起動
更新日: 2013-05-09
次に、ネットワークルーターを経由してターゲットデバイスを起動するための基本構成につ
いて説明します。 この構成により、ターゲットデバイスと別のサブネットにProvisioning
Servicesサーバーを配置できます。 環境により条件が異なるため、ネットワーク構成に応じ
て調整が必要になる可能性があります。
次の図に示す構成では、ルーターとして動作するWindows 2000 Serverを使用して、
Provisioning Servicesサーバーとターゲットデバイスを分離しています。
DHCPの構成
この構成では、ターゲットデバイスのローカルサブネット(197.100.x.x)上でDHCPサー
バーがアクティブである必要があります。 上の構成例では2つのサブネットの間のルーター
として動作するコンピューターでDHCPサービスを実行していますが、DHCPサービスをルー
ター自体で実行する必要はありません。 このDHCPサーバーからターゲットデバイスに、IP
アドレスおよびPXE起動情報が提供されます。
ローカルサブネット(197.100.x.x)上で起動するすべてのターゲットデバイスに有効なIP
アドレスを提供するように、DHCPサービスを構成します。
PXE起動情報をターゲットデバイスに提供するには、DHCPサーバーで次のオプションを構
成します。
1. オプション60(クラスID)を無効にします。
2. オプション66(ブートサーバーホスト名)を有効にします。TFTPサーバーのIPアドレス
を入力します。 この構成では10.64.0.10です。
3. オプション67(ブートファイル名)を有効にします。ブートファイルの名前を入力しま
す。 標準的な構成では、ファイル名はARDBP32.binです。
316
ルーター経由の起動
PXEのためのProvisioning Servicesの構成
コンソールを使用してブートストラップ設定を構成し、[ゲートウェイ]ボックスおよび[
サブネットマスク]ボックスに入力します。 これらのボックスには、ターゲットデバイスで
使用されるゲートウェイおよびサブネットマスクを指定します。 この場合、ゲートウェイは
197.100.x.xで、サブネットマスクは255.255.255.0です。
Provisioning ServicesサーバーでTFTP Serviceが実行していることを確認します。
上の構成ではルーターのDHCPサービスでオプション66および67が設定されているので、
Provisioning Servicesサーバー上のPXE Serviceで提供する情報と同じ情報がターゲットデ
バイスに提供されます。そのため、Provisioning Servicesサーバー上のPXE Serviceは不要
です。 Provisioning Servicesサーバーが属するサブネット内に、PXEで提供する情報が必要
なターゲットデバイスがない場合は、Provisioning Servicesサーバー上のPXE Serviceを停
止できます。 Provisioning Servicesサーバー上で実行するDHCPサービスにも同じことが当
てはまります。
同じコンピューターでのPXEとDHCPの実行
同じProvisioning ServicesサーバーでPXEとDHCPを実行する場合は、DHCPの構成にオプ
ションタグを追加する必要があります。 このタグを使用して、DHCPサーバーがPXE起動サー
バーでもあることをPXEを介してターゲットデバイスに示します。 DHCPスコープにオプショ
ンタグ60が追加されていることを確認します。 Provisioning Servicesをインストールする
前にMicrosoft DHCPサーバーをインストールし構成する場合は、Provisioning Servicesの
セットアップにより、このタグが自動的にスコープに追加されます。 構成ウィザードを使用
してProvisioning Servicesを構成する場合、Tellurian DHCP Serverの構成ファイルがセッ
トアップされます。
次に、オプション60のタグを含むTellurian DHCP Serverの構成ファイルの例を示します。
max-lease-time 120;
default-lease-time 120;
option dhcp-class-identifier "PXEClient";
subnet 192.168.4.0 netmask 255.255.255.0 {
option routers 192.168.123.1;
range 192.168.4.100 192.168.4.120;
}.
317
NICドライバーのアップデート
ときどき、NIC(Network Interface Card:ネットワークインターフェイスカード)のドラ
イバーをアップグレードする必要が生じる可能性があります。 NICドライバーをアップグレー
ドするときは、次の指針に従います。
ターゲットデバイスでのNICドライバーのアッ
プグレード
注: vDisk上のNICドライバーをアップグレードしないでください。 また、Provisioning
Servicesソフトウェアがインストールされているハードディスク上のNICドライバーをアッ
プグレードしないでください。 NICドライバーを正しくアップグレードしないと、ハード
ドライブが起動しなくなる可能性があります。
ターゲットデバイスのNICドライバーをアップグレードするには
1. vDiskイメージの作成元のハードドライブを搭載したターゲットデバイスを入手します。
2. ハードドライブから起動するようにシステムBIOSを設定します。
3. ターゲットデバイスをハードドライブから直接再起動します。
4. ターゲットデバイスソフトウェアをハードドライブからアンインストールします。
5. 製造元の手順に従ってNICドライバーをアップグレードします。
6. ターゲットデバイスソフトウェアをハードドライブに再インストールします。
7. ハードドライブのイメージを再作成して新しいvDiskイメージを作成します。
Provisioning ServicesサーバーでのNICド
ライバーのアップグレード
Provisioning ServicesサーバーのNICドライバーをアップグレードするには、単純に製造元
の手順に従います。
318
ネットワーク共有を使用しないLUNの管
理とアクセス
通常、Provisioning Servicesと共にSANを使用してvDiskを格納する場合は、SANの前に共
有ファイルシステムを配置して、NTFS形式のLUNに対する複数サーバーのアクセスを統合
する必要があります。 ただし、場合によっては、共有ファイルシステムなしでProvisioning
ServicesでSANを使用することができます。 この機能拡張に加えて、Provisioning
Servicesではボリュームを破損せずに複数サーバーから同一LUNにアクセスできます。
Provisioning ServicesからSANのLUNへの共有アクセスは読み取り専用です。 したがって、
この機能を使用する場合は、Provisioning Servicesのターゲットデバイスの望ましい起動モー
ドが重要になります。
次の表に、読み取り専用のvDiskストレージを使用する場合の起動モードと制限事項を示し
ます。
起動モード
書き込みキャッシュの制限
制限事項
プライベート
イメージ
サポートされません。
サポートされません。
サーバーディ
スクにキャッ
シュする標準
イメージ
共有アクセスによって読み取り
/書き込みが行われる書き込み
キャッシュの場所が、ストアに
別途必要です。
LUNが読み取り専用の間はvDiskプロ
パティを変更できません。
vDiskをProvisioning Servicesサーバー
にマップできません。
ターゲットデ
制限はありません。
バイスのRAM
にキャッシュ
する標準イメー
ジ
LUNが読み取り専用の間はvDiskプロ
パティを変更できません。
ターゲットデ
バイスのハー
ドドライブに
キャッシュす
る標準イメー
ジ
LUNが読み取り専用の間はvDiskプロ
パティを変更できません。
ターゲットデバイスのハードド
ライブが見つからない、または
停止したときに、サーバーディ
スク上のキャッシュへのフォー
ルバックが機能しません。
vDiskをProvisioning Servicesサーバー
にマップできません。
vDiskをProvisioning Servicesサーバー
にマップできません。
基本的に、読み取り専用のストレージにvDiskを配置する場合の主な制限事項は次のとおり
です。
•
•
•
319
読み取り専用のストレージからプライベートイメージを起動することはできません。
Provisioning Servicesサーバー上のディスクにキャッシュすることが望ましい場合は、
書き込みキャッシュファイルのため、読み取り/書き込みができる共有ストレージの場所
が別途必要です。
vDiskストレージの場所が読み取り専用の場合は、vDiskプロパティを変更できません。
ネットワーク共有を使用しないLUNの管理とアクセス
•
vDiskストレージの場所が読み取り専用の場合は、vDiskをサーバーにマウントできませ
ん。
前提条件
この新しい機能を使用するための前提条件は次のとおりです。
•
•
•
•
読み取り専用の共有LUNにアクセスするProvisioning Servicesサーバーが、サーバーレ
ベル(Windows Server 2003または2008)のコンピューターであること。
SANにアクセスするすべてのProvisioning Servicesサーバーに、Microsoft iSCSIイニシ
エーターソフトウェアがインストールされていること。
読み取り専用の共有LUNに配置するvDiskファイルが作成済みで、読み取り/書き込みが
できる標準的なストレージの場所にあること。 LUN上の定位置にvDiskファイルを作成
するより、読み取り/書き込みができる標準的なストアにあらかじめVHDファイルを作成
して共有LUNにコピーするほうがずっと簡単です。 したがってこのドキュメントでは、
読み取り/書き込みができる標準的なストレージの場所に、vDiskファイルが前もって作
成済みであることを前提に手順を説明します。
使用するSANに、共有ファイルシステムのフロントエンドがなくても、読み取り/書き込
みまたは読み取り専用の共有アクセスに対してLUNをセットアップする機能があること。
通常、共有ファイルシステムのフロントエンドを使用せずに読み取り/書き込みの共有ア
クセスモードでLUNを使用すると、NTFSボリュームが破損します。 LUNへのアクセス
を読み取り専用に制限すると、この問題を回避することができます。
実装
SANで
1. EqualLogic Group Manager(またはそのほかの関連するSANインターフェイスフロン
トエンド)を使用して、EquaLogicのSANにボリュームを作成します。 ボリュームのサ
イズを、Provisioning Servicesサーバーの間で共有されるすべてのVHDファイルとVHD
ファイルに関連するPVPファイルを格納するのに十分な大きさにします。
2. ボリュームのアクセスの種類をread/write - shared(読み取り/書き込み - 共有)に設
定します。 ボリュームはSANのアクセス権ではなくNTFS属性によって読み取り専用に
設定されることに注意してください。 読み取り専用の共有モードでボリュームを使用す
ることもできますが、ソリューションを実装するためにより多くの手順が必要です。 し
たがってこの手順では、ボリュームが読み取り/書き込み - 共有アクセス用に設定されて
いる場合のプロセスについて説明します。
Provisioning Servicesサーバーで
1. Provisioning Servicesサーバーのうち1つのサーバーだけを使用して、iSCSIイニシエー
ターを使用してSANボリュームにログオンします。
注: ボリュームを読み取り専用にするまでは、複数のサーバーから同時にSANボリュー
ムにログオンしないでください。 ボリュームに読み取り/書き込みができるときに同時
に複数のサーバーからiSCSIインターフェイスを介してログオンすると、ボリュームが
破損し再フォーマットが必要になります。 ボリューム上のすべてのデータが失われま
す。
320
ネットワーク共有を使用しないLUNの管理とアクセス
2. WindowsディスクマネージャーをNTFSファイルシステムと共に使用してボリュームを
フォーマットし、ドライブ文字またはマウントポイントを割り当てます。 多くのLUN/
ボリュームをサーバーに認識させる場合は、ドライブ文字の制限がないため、マウント
ポイントパスの方がより適切です。 ボリュームを使用するすべてのサーバーで、必ず同
一のドライブ文字/マウントポイントを設定します。 設定を同一にできない場合は、
Provisioning Servicesサーバーのストアの上書きパスを使用して、ボリューム用の別の
ドライブ文字/マウントポイントを特定のサーバーで参照するように設定します。
3. ボリュームをフォーマットしドライブ文字/マウントポイントを割り当てると、読み取り
/書き込みボリュームとしてこの単一のProvisioning Servicesサーバーからアクセスでき
るようになります。 ボリュームに配置するVHDファイルとPVPファイルのすべてのプロ
パティが(高可用性機能の有効化を含めて)正しく設定されていることを確認し、すべ
てのVHDファイルおよび関連するPVPファイルをボリュームにコピーします。 ロックファ
イルをコピーする必要はありません。 PVPファイルはVHDファイルと共にコピーする必
要があります。 ボリュームを読み取り専用にするとすぐに、PVPファイルを作成できな
くなります。
4. すべてのファイルをボリュームにコピーしたら、ボリュームを読み取り専用にする必要
があります。 ボリュームにアクセスできるサーバーで、ボリュームを参照しているすべ
てのエクスプローラーウィンドウを閉じてコマンドプロンプトを開きます。
5. diskpart.exeを実行します。 これによりdiskpart.exeとの対話型セッションが開始され
ます。
6. list volumeコマンドを実行してボリューム番号を取得します。
7. ボリューム番号を書きとめてselect volume volumeNumberコマンドを実行し、ボリュー
ムを選択します。ここで、volumeNumberはlist volumeコマンドで特定されたボリュー
ムの番号です。
8. ボリュームを選択したらattributes volume set readonlyコマンドを実行し、ボリュー
ムに読み取り専用属性を設定します。
9. detail volumeコマンドを実行し、属性が正しく設定されたかどうかを確認します。
10. exitコマンドを実行し、diskpart.exeを終了します。
11. 現在のサーバーでiSCSIイニシエーターインターフェイスを使用して、ボリュームからロ
グオフして再ログオンします。 ボリュームが永続ターゲットになっていることを確認し
ます。 ボリューム属性を再読み込みするために、ボリュームからログオフして再ログオ
ンし、NTFS情報を取得する必要があります。これにより、ボリュームが読み取り専用で
あることがサーバーで認識されます。 ボリュームを永続ターゲットにすることにより、
サーバーが再起動したときに必ずボリュームにアクセスできるようにします。
12. これで、iSCSIボリュームをすべてのProvisioning Servicesサーバーにマウントできる
ようになりました。 iSCSIイニシエーターアプレットとMicrosoftディスクマネージャー
を使用して、ボリュームにアクセスする必要のあるすべてのProvisioning Servicesサー
バーにボリュームをマウントします。 iSCSIインターフェイスでターゲットを永続にし、
すべてのサーバーが同じドライブ文字またはマウントポイントを使用してボリュームを
マウントするように設定します。これにより、Provisioning Servicesのストアの設定が
簡単になります。
注: すべてのサーバーで、Provisioning ServicesのStream ServiceをiSCSIサービス
に依存するように設定する必要がある可能性があります。 これにより、サーバーが再
起動し、サーバーの再起動中にターゲットデバイスが起動した場合に、確実に適切な
タイミングでボリュームが使用できるようになります。 これを行うには、Stream
321
ネットワーク共有を使用しないLUNの管理とアクセス
Serviceのレジストリを編集します。DependsOnService値のデータとして
iscsiexe.exeで実行されるサービス(MSiSCSI)を指定します。
13. ボリュームのドライブ文字/マウントポイントを参照するストアを作成するために、
Provisioning Servicesサーバーでコンソールを実行します。
14. ストアのボリュームにアクセスできるProvisioning Servicesサーバーを選択します。
注: ボリューム上のVHDについて、サーバー上にキャッシュする、または差分ディス
クモードを使用する設定にしている場合は、読み取り専用のSANボリュームを参照し
ないストアの、デフォルトの書き込みキャッシュパスを入力する必要があります。 こ
のパスは、すべてのProvisioning Servicesサーバーで共有される場所である必要があ
ります。 Windowsネットワーク共有やそのほかの読み取り/書き込みができる共有ス
トレージデバイスを使用できますが、書き込みキャッシュパスに読み取り専用のボリュ
ームを設定することはできません。 読み取り専用のボリュームにはVHDファイルと
PVPファイルのみを配置できます。 ターゲットデバイスでキャッシュするモード(ロー
カルハードドライブまたはRAM)を使用する場合は、共有アクセスによって読み取り/
書き込みが行われる書き込みキャッシュの場所を、ストアにセットアップする必要は
ありません。
15. コンソールでストアを右クリックし、[既存のvDiskの追加]を選択します。ストアがス
キャンされ、データベースにVHDファイルが追加されます。
16. このストア上のVHDファイルをターゲットデバイスに割り当て、ターゲットデバイスを
通常の方法で起動します。 読み取り専用ボリューム上のVHDファイルは、コンソールに
常にロック状態で表示されます。このときのロックは、「読み取り専用メディア:共有」
という種類です。 この種のロックは削除できません。 diskpart.exeで読み取り専用にし
たストアで新しいvDiskを作成することはできません。 読み取り専用にしたストア上の
VHDファイルのプロパティを編集することはできません。
vDiskプロパティの変更
SANのLUNの場所が読み取り専用である間は、vDiskプロパティは変更できません。 LUN上
のvDiskプロパティを変更したりvDiskファイルを変更したりするには、次の手順に従います。
1. ストア上のVHDを使用するすべてのターゲットデバイスをシャットダウンします。
2. 1つを除き、すべてのProvisioning Servicesサーバー上でiSCSIイニシエーターを使用し
てボリュームからログオフします。 または、いくつかのサーバーオペレーティングシス
テムでは、diskpart.exeユーティリティを使用してすべてのProvisioning Servicesサー
バーでボリュームをオフラインにします(この機能はすべてのオペレーティングシステ
ムでは使用できません。 必要であればiSCSIイニシエーターを使用してボリュームから
ログオフします)。
3. diskpart.exeユーティリティを使用してボリュームを読み取り/書き込みできるようにす
るには、ボリュームにアクセスできるサーバーでコマンドプロンプトを開き、それから
diskpart.exeを実行します。 これによりdiskpart.exeとの対話型セッションが開始さ
れます。
4. list volumeコマンドを実行してボリューム番号を取得します。
5. ボリューム番号を書きとめてselect volume volumeNumberコマンドを実行し、ボリュ
ームを選択します。ここで、volumeNumberはlist volumeコマンドで特定されたボリュー
ムの番号です。
322
ネットワーク共有を使用しないLUNの管理とアクセス
6. ボリュームを選択したらattributes volume clear readonlyコマンドを実行し、
読み取り専用属性を解除します。
7. detail volumeコマンドを実行し、属性が正しく設定されたかどうかを確認します。
8. exitコマンドを実行し、diskpart.exeを終了します。
9. 依然としてボリュームにアクセスできる唯一のサーバーで、ボリュームからログオフし
てログオンします。または、diskpartコマンドでボリュームをオフラインにしてオンラ
インにします。
10. コンソールでVHDファイル属性を編集して、新しいファイルをボリュームにコピーしま
す。
11. すべての編集が完了したら、diskpart.exeユーティリティでボリュームを選択し、
attributes volume set readonlyコマンドを実行して読み取り専用属性を設定します。
12. detail volumeコマンドを実行し、属性が正しく設定されたかどうかを確認します。
13. exitコマンドを実行し、diskpart.exeを終了します。
14. 読み取り専用属性を再読みするために、iSCSIイニシエーターを使用してボリュームから
ログオフして再ログオンします。
15. すべてのProvisioning Servicesサーバーで、iSCSIイニシエーターを使用してボリュー
ムに再ログオンします。
注: 重要: ボリュームを読み取り専用にするまでは、複数のサーバーから同時にSANボ
リュームにログオンしないでください。 ボリュームに読み取り/書き込みができるときに
同時に複数のサーバーからiSCSIインターフェイスを介してログオンすると、ボリュームが
破損し再フォーマットが必要になります。 ボリューム上のすべてのデータが失われます。
323
複数のネットワークインターフェイスカー
ドの管理
Provisioning Servicesにはサーバーとターゲットデバイスの間で冗長なネットワークを運用
する機能があります。 この機能を有効にするには、サーバーとターゲットデバイスにマルチ
ポートNICまたは複数のNICを搭載する必要があります。
ターゲットデバイス上の複数のNICを、製造元のNICチーミングドライバーを使用して1つの
仮想チームに構成したり、Provisioning ServicesのNICフェールオーバー機能を使用して1
つのフェールオーバーグループにまとめたりすることができます。
NICチーミングとNICフェールオーバーにより、システムの起動後に発生するNICの障害に対
する耐性が提供されます。 実際のNICチームまたはNICフェールオーバーグループが確立さ
れるのは、オペレーティングシステムがロードされた後です。 確立後にNICに障害が起きた
場合、次の処理が行われます。
•
•
NICチーミング機能によりシステムは引き続き機能します。仮想MACアドレスがプライ
マリ起動物理MACアドレスと同じであるためです。
NICフェールオーバー機能によりシステムは引き続き機能します。このシステムのため
に構成済みのほかのNICに自動的にフェールオーバーされるためです。
詳しくは、「製造元が提供するNICチーミングの要件と注意事項」を参照してください。
注: コンピューターの電源を投入すると、BIOSにより使用できる起動デバイスおよびそ
れらのデバイスの起動順序の一覧が確認されます。 起動デバイスにはPXE起動が有効な
NICを複数含めることができます。 Provisioning Servicesでは一覧内の最初のNICをプラ
イマリ起動NICとして使用します。 プライマリ起動NICのMACアドレスは、データベース
内のターゲットデバイスのレコードの検索キーとして使用されます。 プライマリ起動NIC
が起動時に使用できない場合、(プライマリでないNICでPXE起動の段階は処理できるか
もしれませんが)Provisioning Servicesでデータベース内のターゲットデバイスのレコー
ドを検索できません。 この問題は、各システムのNICごとに個別のターゲットデバイスエ
ントリを追加して、すべてのエントリの同期を維持することで回避できますが、システム
のスタートアップを成功させることが既に実行中のシステムの継続運用と同じくらい重要
と考えるのでなければ、この回避策はお勧めできません。
324
製造元が提供するNICチーミングの要件
と注意事項
Provisioning ServicesはIntelとBroadcomのNICチーミングドライバーをサポートします。
NICチーミングを構成した後で作成したvDiskは、標準イメージモードでもプライベートイメー
ジモードでも実行できます。
注: Broadcom NICチーミングドライバーVersion 9.52および10.24bは、Provisioning
Servicesのターゲットデバイスドライバーと互換性がありません。
1. ターゲットオペレーティングシステムは、Microsoft Windows Server 2003や
Windows Server 2008のようなサーバー用のオペレーティングシステムである必要があ
ります。
2. 新しい仮想チームNICのMACアドレスは、PXE起動を実行する物理NICのMACアドレス
と一致している必要があります。
3. ターゲットデバイスソフトウェアの前に、OEMのNICチーミングソフトウェアをインス
トールし構成しておく必要があります。
4. NICチーミングを構成し、選択したチーミングモードがアプリケーションとネットワー
クトポロジにより期待される設定になっていることを確認します。 少なくとも1つの仮
想チームNICをオペレーティングシステムに対して公開する必要があります。
5. マスターターゲットデバイスのインストール中に、Provisioning Servicesのターゲット
デバイスクライアントドライバーを、新しい仮想チームNICのMACアドレスにバインド
する必要があります。 すべての物理NICを単一の仮想NICに構成した場合は、
Provisioning Servicesのインストーラーにより自動的に仮想NICが選択され、ユーザー
が入力する画面は開きません。
6. 変更が必要な場合は、チーミング構成を変更する前にProvisioning Servicesのターゲッ
トデバイスソフトウェアをアンインストールする必要があります。変更が完了してから、
ターゲットデバイスソフトウェアを再インストールします。
7. ターゲットデバイスソフトウェアがインストールされているマスターターゲットデバイ
ス上のチーミング構成を変更すると、予期しない動作が生じる可能性があります。
325
Provisioning ServicesのNICフェール
オーバーの要件と注意事項
Provisioning Servicesのターゲットデバイスまたはサーバーは、複数のNICの間でのフェー
ルオーバーをサポートするように構成できます。 この機能はどの種類のNICでも、異なる種
類のNICが混在していても機能し、標準イメージモードでもプライベートイメージモードで
も使用できます。
1. PXE起動に使用するNICのMACアドレスがターゲットデバイスのプライマリMACアドレ
スとみなされ、この情報がProvisioning Servicesデータベースに格納されます。
2. NICのフェールオーバーグループは、マスターターゲットデバイスでProvisioning
Servicesのターゲットデバイスインストーラーを実行するときに定義します。 コンピュー
ターに複数のNICが搭載されている場合、Provisioning Servicesのドライバーをバイン
ドするNICを選択する画面が開きます。 NICフェールオーバーに使用するすべてのNICを
選択します。 または、Provisioning Services 5.1以降では、インストール後に
bindcfg.exeを実行します。インストーラーディレクトリに含まれるこのプログラムによっ
て、選択的にNICをバインドすることができます。
3. ターゲットデバイスは、PXE起動に使用するNICと同じサブネットにあるNICにのみフェー
ルオーバーします。
4. ネットワークケーブルの切断など、物理層で障害が発生した場合、ターゲットデバイス
は次に使用できるNICにフェールオーバーします。 原則的に、フェイーオーバーは即時
に実行されます。
5. NICフェールオーバー機能とProvisioning Servicesの高可用性機能は、互いを補完しネッ
トワーク層でのフェイルオーバーをサポートします。 より上位のネットワーク層で障害
が発生した場合は、ターゲットデバイスは高可用性規則に従って次のProvisioning
Servicesサーバーにフェールオーバーします。
6. NICに障害が発生しターゲットデバイスが再起動されると、フェールオーバーグループ
内の次に使用できるNICが使用されます。 したがって、これらのNICはPXEをサポート
し、PXEが有効に設定されている必要があります。
7. 仮想NIC(チーミングされたNIC)をフェールオーバーグループに追加すると、vDiskは
プライベートイメージでのみ使用できるようになります。 これはNICチーミングドライ
バーによる制限です。
8. NICフェールオーバーを実装すると負荷分散はサポートされなくなります。
326
プリンターの管理
Provisioning Servicesにはプリンター管理機能が搭載されており、vDiskから起動するター
ゲットデバイスでアクセスできるプリンターを管理することができます。 プリンターは[ター
ゲットデバイスプロパティ]ダイアログボックスで管理します。
Active Directoryを使用してプリンターを管理する場合は、この機能を有効にしないでくだ
さい。 既存のプリンター管理ツールを使用する場合は、プリンター設定が競合しないように、
この機能を無効にする必要があります。
プリンターは保守中またはプライベートイメージの、差分ディスクの最上位バージョンにの
み追加できます。 デバイスを以前のバージョンから起動すると、プリンター構成が一致しな
い可能性があります。
コンソールウィンドウに表示されるプリンターには2種類あります。
•
ネットワークプリンター
•
ローカルプリンター
ターゲットデバイスからプリンターにアクセスできるようにするには、次のタスクをこの順
序で完了する必要があります。
327
•
vDiskへのプリンターのインストール
•
vDiskでのプリンターの有効化
•
プリンター管理機能の有効化
vDiskへのプリンターのインストール
vDiskから起動するターゲットデバイスでプリンターを使用できるようにするには、そのディ
スクにプリンターをインストールする必要があります。 プリンターは保守中またはプライベー
トイメージの、差分ディスクの最上位バージョンにのみ追加できます。 デバイスを以前のバー
ジョンから起動すると、プリンター構成が一致しない可能性があります。
vDiskへプリンターをインストールするには
1. vDiskイメージのモードをプライベートイメージモードに変更します。
2. vDiskを使用するターゲットデバイスに必要なプリンターをインストールします。
3. vDiskを使用するターゲットデバイスを完全にシャットダウンします。
4. このvDiskを複数のユーザーが共有する場合は、vDiskイメージのモードを共有イメージ
モードに戻します。
5. コンソールにプリンターが表示されるかどうか検証します。
a. ターゲットデバイスを右クリックし、[プロパティ]を選択します。
b. [vDisk]タブをクリックし、[プリンター]をクリックします。 そのvDiskに関連
付けられているプリンターが、使用できるプリンターの一覧に表示されます。
プリンターをインストールしたら、vDiskにアクセスするターゲットデバイスに対してプリ
ンターを有効にします(詳しくは、「vDiskでのプリンターの有効化方法」を参照してくだ
さい)。
328
vDiskでのプリンターの有効化または無
効化
注: プリンター管理機能は、プリンターグループの管理にActive Directoryを使用しない
環境にのみお勧めします。
プリンターは、デフォルトではvDiskで有効になっていません。 [ターゲットデバイスプロ
パティ]ダイアログボックスの[vDisk]タブからプリンターを有効または無効にします。
[ターゲットデバイス/vDiskのプリンター]ダイアログボックスで、有効または無効にする
プリンターのチェックボックスをオンまたはオフにします。 ターゲットデバイスに対してプ
リンターを有効にした(割り当てた)後で、vDiskでプリンター管理機能を有効にする必要
があります。
プリンター管理機能を有効にするまでは、ターゲットデバイスにインストールされているす
べてのプリンターをそのターゲットデバイスで使用できます。 プリンター管理機能を有効に
すると、個々のターゲットデバイスのプリンターを選択したり削除したりできます。
vDiskイメージに含まれているプリンター情報は、ターゲットデバイスが起動した後でその
デバイスで使用できるようになります。 vDiskでプリンターとターゲットデバイスの割り当
てが完了するまで、プリンター管理は無効になります。 個々のプリンターを無効にすると、
ターゲットデバイスがそれらのプリンターにアクセスできなくなります。
注: プリンターを無効にしても、vDiskからプリンター情報は削除されません。 ターゲッ
トデバイスのプリンター割り当ては、ターゲットデバイスが再起動するまで変更されませ
ん。
次のような場合にプリンター管理機能を無効にします。
•
•
•
有効なプリンターを各ターゲットデバイスにインストールする別のプリンターシステム
を使用していて、そのシステムによりプリンターが削除される、つまり設定の競合が引
き起こされる可能性がある。
vDiskに含まれるプリンターにすべてのユーザーがアクセスできる必要がある。
展開する前にシステムを構成しておく必要がある。 プリンター管理機能を有効にするま
では、異なるターゲットデバイスごとに必要に応じた変更を加えることができます。
vDiskの[プリンター]フォルダーが展開されているとき、そのvDiskにインストールされて
いるすべてのプリンターが[詳細]ペインに表示されます。
高可用性機能が有効な(同じ名前の複製がある)vDiskの場合、プリンターに対する変更(
ターゲットデバイスに対して有効かどうか)は自動的に複製のvDiskに加えられます。
有効化の方法
コンソールを使用して、ターゲットデバイスが使用するプリンターを管理できます。 ターゲッ
トデバイスのプリンター割り当てを管理する方法はいくつかあります。 次の方法を選択でき
ます。
329
vDiskでのプリンターの有効化または無効化
•
•
•
•
ターゲットデバイスのプリンター設定オプションを使用したプリンターの有効化 この方
法は、1つのvDiskにアクセスする複数のターゲットデバイスに対して、単一のプリンター
を有効または無効にするために使用します。
[プリンター]フォルダーを使用したプリンターの有効化 この方法は、単一のターゲッ
トデバイスのプリンター設定(有効/無効、デフォルトプリンター)を選択するために使
用します。
コピーアンドペーストを使用したプリンターの有効化 この方法は、1つのターゲットデ
バイスのプリンター設定(有効/無効、デフォルトプリンター)を、[詳細]ペインで選
択する1つまたは複数のターゲットデバイスにコピーするために使用します。
既存のターゲットデバイスをテンプレートとして使用したプリンターの有効化 この方法
は、ターゲットデバイスがネットワークに追加されたときにプリンター設定を自動的に
設定するために使用します。
注: 管理者は特定のターゲットデバイスのプリンター数を制限したり、デフォルトプリン
ターを変更したりできます。 選択した設定はターゲットデバイスのパーソナリティ情報に
保存されます。このフィールドの上限である65Kに達した場合は、設定の一部が保存され
ないためデータを減らすことを勧める示すメッセージが表示されます。
330
vDiskでのプリンターの有効化方法
次のいずれかの方法で、vDiskでプリンターを有効にします。
•
プリンターの設定オプションを使用したプリンターの有効化
•
[プリンター]フォルダーを使用したプリンターの有効化
•
コピーアンドペーストを使用したプリンターの有効化
•
既存のターゲットデバイスをテンプレートとして使用したプリンターの有効化
プリンターの設定オプションを使用したプリン
ターの有効化
この方法は、単一のプリンターを複数のターゲットデバイスに割り当てるために使用します。
プリンターとすべてのターゲットデバイスの関係を管理するときに非常に便利な方法です。
1. コンソールツリーでvDiskの[プリンター]フォルダーをクリックします。 そのグルー
プに関連付けられているすべてのプリンターが[詳細]ペインに表示されます。
2. [詳細]ペインでプリンターを右クリックして[クライアントプリンターの設定]を選
択します。 そのプリンターのプリンター設定ダイアログボックスが開きます。
3. 次のオプションのどちらかを使用して、1つまたは複数のターゲットデバイスに対してこ
のプリンターを有効または無効にします。
•
[有効化]列で、このプリンターの使用を有効または無効にする各ターゲットデバイ
スのチェックボックスをオンまたはオフにします。
このプリンターをvDiskに割り当てられているすべてのターゲットデバイスに対して
有効または無効にするには、[有効化]列の下のチェックボックスをオンまたはオフ
にします。
4. このプリンターをこのvDiskにアクセスするターゲットデバイスのデフォルトプリンター
として選択するには、次の方法のいずれかを選択します。
•
•
•
このプリンターをこのvDiskに割り当てられているすべてのターゲットデバイスのデ
フォルトプリンターとして設定するには、[デフォルト]列で、[デフォルト]チェッ
クボックスをオンにします。
1つまたは複数のターゲットデバイスを右クリックしてメニューを表示します。 [デ
フォルト]、[非デフォルト]、[すべてデフォルト]、または[すべて非デフォル
ト]のいずれかを選択します。
[デフォルト]列で、このプリンターをデフォルトプリンターとして使用する各ター
ゲットデバイスのチェックボックスをオンにします。 1つしかプリンターがない場合
は、そのプリンターが自動的にデフォルトプリンターになります。
5. [OK]をクリックしてこのプリンターの設定を保存し、ダイアログボックスを閉じます。
•
331
vDiskでのプリンターの有効化方法
[プリンター]フォルダーを使用したプリンター
の有効化
この方法は、単一のターゲットデバイスのプリンター設定(有効/無効、デフォルトプリンター
)を選択するために使用します。
注: 単一のターゲットデバイスのプリンター設定を選択した後は、コピーアンドペースを
使用してこのターゲットデバイスのプリンター設定を複製できます。
1. コンソールツリーで、ターゲットデバイスのvDiskの[プリンター]フォルダーをクリッ
クします。 そのフォルダーに関連付けられているプリンターが[詳細]ペインに表示さ
れます。 デフォルトでは、プリンターはターゲットデバイスに対して有効ではなく、一
覧表示される最初のプリンターがデフォルトプリンターに設定されます。
2. このターゲットデバイスに対して有効または無効にする各プリンターのチェックボック
スをオンまたはオフにします。 次の補足的な選択方法のどちらかを選択することもでき
ます。
[詳細]ペインで次のどちらかを行います。
•
•
すべてのプリンターを有効または無効にするために、テーブル見出し内の[有効化]
チェックボックスをオンまたはオフにします。
プリンターを強調表示し、スペースキーを使用してプリンターを有効または無効にし
ます。
コピーアンドペーストを使用したプリンターの
有効化
この方法は、あるターゲットデバイス用に存在するプリンター設定(有効/無効、デフォルト
プリンター)を、同じvDiskを使用する1つまたは複数のターゲットデバイスに設定するため
に使用します。 この方法は、新しいターゲットデバイスを追加するときに、既存のターゲッ
トデバイスと同じvDisk、したがって同じプリンターを使用する設定にする場合に特に便利
です。
1. コンソールで、プリンター設定のコピー元にあるターゲットデバイスを右クリックしま
す。
2. [デバイスプロパティのコピー]を選択します。 [ターゲットデバイスプロパティのコ
ピー]ダイアログボックスが開きます。
3. プロパティの一覧の[プリンター]チェックボックスをオンにし、[OK]をクリックし
てダイアログボックスを閉じます。
4. コンソールツリーでデバイスコレクションを強調表示し、すべてのターゲットデバイス
を[詳細]ペインに表示します。
5. プリンター設定(有効/無効、デフォルトプリンター)を貼り付けるターゲットデバイス
を1つまたは複数強調表示します。
6. 強調表示したターゲットデバイスを右クリックして[貼り付け]を選択します。
332
vDiskでのプリンターの有効化方法
既存のターゲットデバイスをテンプレートとし
て使用したプリンターの有効化
この方法は、ネットワークに追加されるすべての新しいターゲットデバイスに、プリンター
設定(有効/無効、デフォルトプリンター)を自動的に共有させるために使用します。
1. コンソールでテンプレートとして選択するターゲットデバイスを右クリックします。 [
ターゲットデバイスプロパティ]ダイアログボックスが開きます。
2. [デバイスをテンプレートとして設定]を選択します。
3. [OK]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。
333
プリンター管理機能の有効化
注: プリンター管理機能は、Active Directoryを使用しない環境にのみお勧めします。
プリンターをターゲットデバイスに割り当てた後でプリンター管理機能を有効にすると、プ
リンターをターゲットデバイスから削除できるようになります。 プリンター管理機能を有効
にするまでは、ターゲットデバイスにインストールされているすべてのプリンターをそのター
ゲットデバイスで使用できます。 機能を有効にすると、ターゲットデバイスのプリンター設
定(有効/無効、デフォルトプリンター)の変更は、ターゲットデバイスが次回vDiskから起
動したときに反映されます。
プリンター管理機能を無効にして、その後プリンターがインストールされているvDiskから
ターゲットデバイスを起動すると、そのターゲットデバイスはvDisk上のすべてのプリンター
にアクセスできます。 プリンター管理機能を有効にして、その後同じvDiskからターゲット
デバイスを起動すると、そのターゲットデバイスはそのターゲットデバイスに対して有効に
なっているプリンターにのみアクセスできます。
選択したvDiskでプリンターを有効または無効にするには
1. サイトを展開し、プリンターを有効または無効にするvDiskを選択します。
2. 右クリックして[ファイルプロパティ]を選択し、[オプション]タブをクリックしま
す。
3. [プリンター管理]チェックボックスをオンにして、設定を有効にします。またはチェッ
クボックスをオフのままにして、プリンター設定を無効にします。
4. [プリンター管理]チェックボックスがオンの場合、[プリンター]フォルダーが強調
表示されているときに[プリンター管理]メニューオプションが表示されます。
5. [プリンター管理]チェックボックスがオフの場合、選択したvDisk上にすべてのプリン
ターが存在します。
次のどちらかの方法を使用して、右クリックメニューでプリンター管理機能を有効または無
効にできます。
[プリンター]フォルダー
コンソールツリーでサイトを展開し、プリンター管理を無効にするvDiskを展開します。 そ
のvDiskの[プリンター]フォルダーを右クリックして[プリンター管理の無効化]を選択
します。
vDisk
コンソールツリーでサイトを展開し、プリンター管理を無効にするvDiskを右クリックして
[プリンター管理の無効化]を選択します。
334
ログ
更新日: 2013-07-09
Provisioning Servicesには、Provisioning Servicesファームのトラブルシューティングと管
理に役立つログ機能が搭載されています。
すべてのログファイル設定はProvisioning Servicesコンソールから管理できます。 設定は各
Provisioning Servicesサーバーまたはターゲットデバイスに特有のプロパティとしてデータ
ベースに保存されます。
ログには次の項目が含まれます。
Provisioning Servicesサーバーのログファイルプロパティの構成
ターゲットデバイスのログファイルプロパティの構成
ログファイルとその場所の管理
335
Provisioning Servicesサーバーのログ
プロパティの構成
更新日: 2013-06-21
Provisioning Servicesサーバーには次のプロパティがあります。
•
ログレベル(後続の手順で説明します)
•
ログファイルの最大サイズ(MB)
•
ログファイルのバックアップコピー数の上限
Provisioning Servicesサーバーのログプロパティを編集するには
注: ターゲットデバイスのログプロパティに対する変更はすぐに反映されます。 サーバー
のログプロパティに対する変更は最大で90秒かかる可能性があります。
1. コンソールでProvisioning Servicesサーバーを右クリックして、[プロパティ]を選択
します。
2. [ログ]タブで次のログレベルから1つ選択します(注:次の各ログレベルは、ログに記
録される情報が少ないものから多いものへと順番に列挙されています。後のログレベル
には前のログレベルの情報が含まれます たとえば、[情報]を選択すると、[警告]、
[エラー]、および[重大]レベルの情報がログに含まれます)。
•
オフ
Provisioning Servicesサーバーでログを無効にします。
•
重大
システムが正常な状態に回復できないエラーを引き起こした操作が記録されます。
•
エラー
エラー条件を生成した操作が記録されます。
•
警告
警告
正常終了したが、問題のあった操作が記録されます。
•
情報
デフォルトのログレベルです。 操作がどのように発生したかを大まかに説明するワー
クフローが記録されます。
•
336
デバッグ
Provisioning Servicesサーバーのログプロパティの構成
特定の操作の詳細が記録されます。デバッグは最高度のログレベルです。 ログレベ
ルをデバッグに設定すると、ほかのすべてのレベルのログ情報もログファイルに記録
されます。
•
トレース
すべての有効な操作が記録されます。
3. [最大ファイルサイズ]ボックスをスクロールしてログファイルの最大サイズを選択し
ます。 最大ファイルサイズに達すると、ファイルが閉じられ、ファイル名にインデック
ス番号が付加され、新しいファイルが作成されます。
4. [最大バックアップファイル数]ボックスをスクロールして保持するバックアップファ
イル数の上限を選択し、[OK]をクリックします。 バックアップファイル数の上限に達
すると、最も古いログファイルが自動的に削除されます。
5. [全般]タブで[サーバーのWindowsイベントログにイベントを記録する]チェックボッ
クスをオンにすると、ターゲットデバイスと通信するProvisioning Servicesサーバーの
Windowsイベントログにログが記録されます。 このログには初期起動段階の後に発生す
る可能性のあるエラーと、すべての重大なエラーが記録されます。 [OK]をクリックし
ます。
337
ターゲットデバイスのログプロパティの
構成
ターゲットデバイスのログは、デバイスに問題がある場合にのみ有効にします。デバイスの
ログは、Provisioning Servicesサーバーでログが有効かどうかに依存します。 ログ情報は
Provisioning Servicesサーバーに送信されてからサーバーのログファイルに書き込まれます。
ターゲットデバイスのログプロパティではターゲットデバイスでのログレベルを設定します。
ターゲットデバイスのログプロパティを編集するには
1. コンソールツリーでターゲットデバイスを右クリックして[プロパティ]を選択します。
2. [ログ]タブで次のオプションから1つ選択します。
•
オフ
ターゲットデバイスでログを無効にします。
•
重大
システムが正常な状態に回復できないエラーを引き起こした操作が記録されます。
•
エラー
エラー条件を生成した操作が記録されます。
•
警告
正常終了したが、問題のあった操作が記録されます。
•
情報
デフォルトのログレベルです。 操作がどのように発生したかを大まかに説明するワー
クフローが記録されます。
•
デバッグ
システムレベルの動作状況が記録されます。
•
トレース
すべての有効な操作が記録されます。
338
ログファイルとその内容
更新日: 2013-06-18
この節では、ログファイルの見つけ方とログファイルに含まれる情報の種類の区別のしかた
について説明します。
•
ログファイルの場所
•
ログファイルの内容
ログファイルの場所
ログの管理に使用するファイルと生成されるログファイルは%APPDATA%\Citrix\Provisio
ning Services\logs フォルダーに格納されます。
次に例を示します。
C:\Documents and Settings\All Users\ApplicationData\Citrix\Provisioning
Services\logs
または
C:\ProgramData\Citrix\Provisioning Services\logs
ログファイルには次のファイルが含まれます。
Stream_log.config
注: このファイルは手作業で編集しないでください。 ログレベルはコンソールで設定す
る必要があります。 Provisioning Servicesサーバーを再起動するかコンソールでログレベ
ルを変更すると、このファイルを手作業で編集した内容は失われます。
Stream.log
StreamProcess.exe、StreamProcess.exe、Manager.dll、
およびStreamdb.dllによって、ログがStream.logファイルに書き込まれます。
MCLI.log
MCLI.exeによって、MCLIログ情報がMCLI.logファイルに書き込まれます。
SoapServer.log
SoapServer.exeによって、SoapServerログ情報がSoapServer.logファイルに書き込まれ
ます。
Console.log
339
ログファイルとその内容
Console.exeによって、コンソールログ情報がConsole.logファイルに書き込まれます。
ConfigWizard.log
ConfigWizard.exeによって、Provisioning Servicesサーバー構成のログ情報が
ConfigWizard.logファイルに書き込まれます。
ログファイルの内容
ログファイルの内容は次のとおりです。
•
タイムスタンプ
•
ログレベル
•
ログの実行に使用されたコンポーネントと方法
•
•
340
Provisioning ServicesサーバーとターゲットデバイスのID(名前、IPアドレス、または
MACアドレス)
当てはまる場合は、Windowsエラーコードのサポートデータ付きのログメッセージ
監査
Provisioning Servicesには、Provisioning Servicesファーム内のコンポーネントに対する構
成操作をProvisioning Servicesデータベースに記録する監査ツールがあります。 管理者はこ
のツールを使用して、システムのパフォーマンスと動作に影響を与える可能性のある最近の
変更を、トラブルシューティングし監視することができます。
Provisioning Services管理者の特権に応じて、閲覧できる監査情報と表示されるメニューオ
プションが変わります。 たとえば、ファーム管理者はファーム内のすべての監査情報を表示
できますが、デバイス管理者は特権を持つデバイスコレクションの監査情報のみを表示でき
ます。
監査には次のタスクが含まれます。
•
監査の有効化
•
監査へのアクセス
•
監査記録情報のアーカイブ
注: 監査機能はデフォルトでオフになっています。 また、Provisioning Servicesデータ
ベースが使用できなくなると、操作は記録されなくなります。
Provisioning Servicesの実装内の監査される管理対象オブジェクトは次のとおりです。
•
ファーム
•
サイト
•
Provisioning Servicesサーバー
•
コレクション
•
デバイス
•
ストア
•
vDisk
次のProvisioning Servicesユーティリティから実行されるタスクのみが記録されます。
•
コンソール
•
MCLI
•
SOAP Server
•
PowerShell
注: これらのユーティリティを使用せずに実行するタスク、たとえばほかの方法によるター
ゲットデバイスまたはProvisioning Servicesサーバーの起動などは記録されません。
Provisioning Servicesデータベースが使用できなくなると、操作は記録されなくなります。
341
監査
342
監査情報の有効化
監査機能はデフォルトでは無効になっています。 監査を有効にするには
1. コンソールツリーでファームを右クリックして[プロパティ]を選択します。
2. [オプション]タブの[監査]の[監査を有効にする]チェックボックスをオンにしま
す。
343
監査情報へのアクセス
更新日: 2012-11-07
監査情報にはコンソールを使ってアクセスします。 また、製品インストールソフトウェアに
含まれている次のプログラマユーティリティを使って監査情報にアクセスすることもできま
す:
•
MCLIプログラマユーティリティ
•
PowerShellプログラマユーティリティ
•
SOAP Serverプログラマユーティリティ
注: プログラマユーティリティについて詳しくは、Citrix Knowledge Center(
http://support.citrix.com/product/provsvr/)でProvisioning Servicesのドキュメント
を参照してください。
ファーム管理者はコンソールツリー内の親ノードまたは子ノードを右クリックして、監査情
報にアクセスできます。 ほかの管理者がアクセスできる監査情報は、割り当てられている役
割によって変わります。
ツリーをドリルダウンすることにより、必要なレベルの監査情報にアクセスできます。
各オブジェクトを右クリックすると実行できる監査操作は次のとおりです。
•
•
•
•
•
•
•
ファーム:このファーム内のすべての管理対象オブジェクトの監査情報を表示したり、
監査情報をアーカイブしたりします。
サイト:サイト内のすべての管理対象オブジェクトの監査情報を表示します。
サーバー:サイト内のすべてのサーバーの監査情報を表示します。特定のサーバーの監
査情報を表示するにはそのサーバーを右クリックします。
コレクション:このコレクションのメンバーであるすべての管理対象オブジェクトの監
査情報を表示します。
ストア:サイトまたはファーム内のすべてのストアの監査情報を表示します。特定のス
トアの監査情報を表示するにはそのストアを右クリックします。
ターゲットデバイス:サイト内のすべてのターゲットデバイスの監査情報を表示します。
特定のターゲットデバイスの監査情報を表示するにはそのターゲットデバイスを右クリッ
クします。
vDisk:サイトまたはファーム内のすべてのvDiskの監査情報を表示します。特定の
vDiskの監査情報を表示するにはそのvDiskを右クリックします。
コンソールから監査情報にアクセスするには
1. コンソールで管理対象オブジェクトを右クリックし、[監査記録]を選択します。 [監
査記録]ダイアログボックスが開くか、選択したオブジェクトについて表示できる監査
情報がないことを示すメッセージが表示されます。
344
監査情報へのアクセス
2. [フィルター結果]の下にある次のフィルターオプションを選択します。
オプション
説明
ユーザー
監査情報をユーザー別に表示するには、[ユーザー]ボックスの一覧から監査情報を表示
デフォルトはすべてのユーザーです。
ドメイン
監査情報をドメイン別に表示するには、[ドメイン]ボックスの一覧から監査情報を表示
デフォルトはすべてのドメインです。
開始日
表示する監査情報の最も古い日付を指定するには、[開始日]ボックスで開始日を選択し
付の1週間前です。 たとえば、今日が23日である場合は、デフォルトの開始日は16日で
終了日
表示する監査情報の最も新しい日付を指定するには、[終了日]ボックスで終了日を選択
日付です。
操作
監査情報を操作別に表示するには、[操作]ボックスの一覧から監査情報を表示する操作
すべての操作です。
種類
監査情報を種類別に表示するには、[種類]ボックスの一覧から監査情報を表示する種類
すべての種類です。
3. [検索]をクリックします。 監査情報が監査テーブルに表示されます。次の情報が含ま
れます。
注: 監査テーブル内の行は、列見出しをクリックすると昇順および降順に並べ替える
ことができます。
•
操作一覧の番号
選択したフィルター条件に基づく操作が実行された順番です。
•
日時
[開始日]と[終了日]のフィルター条件を満たすすべての監査操作が一覧表示され
ます。
•
操作
実行されたProvisioning Servicesの操作です。
•
種類
実行された操作の種類です。これは、操作された管理対象オブジェクトの種類に基づ
きます。
•
名前
操作されたオブジェクトの名前です。
•
ユーザー
操作を実行したユーザーの名前です。
•
ドメイン
このユーザーが属すドメインです。
•
345
パス
監査情報へのアクセス
親または管理対象オブジェクトです。 たとえば、デバイスは親としてサイトとコレ
クションを持ちます。
4. 特定の操作についてさらに詳細を表示するには、検索結果のテーブル内で操作の列を強
調表示して次のオプションボタンのいずれかをクリックします。
オプション
説明
セカンダリ
クリックすると、この操作が影響を与えるセカンダリオブジェクトが表示されます。
およびパスの情報が表示されます。 このダイアログボックスでは、次に説明するパラ
をドリルダウンして表示できます。
パラメーター
クリックすると、操作を処理するために使用されたそのほかの情報が表示されます。
および値(オブジェクト名)の情報が表示されます。
下位操作
クリックすると、この操作を完了するために実行された追加の操作が表示されます。
パスの情報が表示されます。
変更
クリックすると、ターゲットデバイスなどのオブジェクトに関連する、説明などの新し
スが開き、名前、変更前、および変更後の情報が表示されます。
注: ボタンがクリックできない場合は、現在選択されている操作に対してそのオプショ
ンが有効でないことを示します。
346
監査記録情報のアーカイブ
監査記録をアーカイブするまでの期間はファーム管理者が決定します。
監査記録のアーカイブを設定するには
1. コンソールでファームを右クリックして[監査記録のアーカイブ]を選択します。 [監
査記録のアーカイブ]ダイアログボックスが開きます。
2. 監査記録情報をXMLファイルに保存する場所を参照します。 [監査記録のアーカイブ先
ファイルの選択]ダイアログボックスが開きます。
3. 場所を選択して、新しいファイル名を[ファイル名]ボックスに入力します。
4. [終了日]ボックスの一覧でカレンダーを開き、監査記録情報をアーカイブする日付を
選択します。 デフォルトは自動的に現在の日付に設定されます。
5. すべての監査情報を削除するには、[監査記録からアーカイブ済みの情報を削除する]
チェックボックスをオンにします。 いったん削除された情報は、Provisioning Services
から直接アクセスできなくなります。 XMLファイルを参照する必要があります。
6. [OK]をクリックします。
347
BIOS埋め込み型のブートストラップの構
成
更新日: 2011-10-20
このOEM特有の機能により、エンドユーザーはProvisioning Servicesの構成があらかじめ組
み込まれたシステムを使用できます。これにより、最小限の労力をかけるだけで
Provisioning Servicesが有効な環境を展開することができます。 この機能は、従来のPXEに
よる起動の代替方法になります。
このソリューションの一部として、ターゲットデバイスのBIOSに工場でブートストラップが
埋め込まれています。 製品のライセンスキーもあらかじめデバイスに構成されています。
BIOS埋め込み型のブートストラップ機能を出荷時の構成のまま自動的に機能させるには、対
象のネットワークが次のサービスをサポートしている必要があります。
•
•
•
DHCPサーバーが、ターゲットデバイスのIPアドレス、サブネットマスク、およびゲート
ウェイのアドレスを提供できる。 さらに、DHCPサーバーがクライアントのデフォルト
のDNSサーバーを提供する必要があります。
DNSサーバーがネットワーク上でアクティブになっている。
<IMAGESERVER1>という名前を各Provisioning ServicesサーバーのアクティブなIPア
ドレスに解決するDNSエントリが定義されている。 ターゲットデバイスはこのDNSエン
トリを使用してアクティブなサーバーを検索します。
BIOS埋め込み型のブートストラップを使用してターゲットデバイスを起動する場合、構成設
定はデバイスのBIOSから取得されます。 これらのBIOS設定に、DHCPをDNSと共に使用し
てIPアドレスとサーバーの情報を参照する(動的)か、BIOSに指定されている最大4台のサー
バーのIPアドレスを使用する(静的)ことを指定できます。
初めてターゲットデバイスが起動するとき、BIOSから製品のライセンスキーと構成情報を読
み取り、Stream Serviceを検索し、デバイス登録メッセージをサーバーに送信します。 こ
のメッセージには、デバイスコレクションのテンプレートから継承される情報のほかに、デ
バイスをProvisioning Servicesデータベースに追加するために必要な情報が含まれます。
BIOS埋め込み型のブートストラップの構成
追加設定をしなくてもブートストラップが機能するように、BIOS埋め込み型のブートストラッ
プは工場で構成済みです。 Provisioning Servicesの管理者が設定を変更する必要がある場合
は、コンソールでBIOSブートストラップの構成機能を使用します。 構成変更は、次にター
ゲットデバイスが起動するときに自動的に更新されます。 ただし、新しい設定と異なる
BIOS設定のみが更新されます。
注: ターゲットデバイスがProvisioning Servicesサーバーと初期通信を行うには、BIOS
に十分な情報が格納されている必要があります。
348
BIOS埋め込み型のブートストラップの構成
[全般]タブ
1. コンソールでProvisioning Servicesサーバーを右クリックし、[BIOSブートストラップ
の構成]を選択します。 [ブートストラップの構成]ダイアログボックスが開きます。
2. ターゲットデバイスがこのサーバーに接続したときにBIOS設定を自動的に更新するには、
[全般]タブの[ターゲットデバイスのBIOSをこれらの設定で自動的に更新する]チェッ
クボックスをオンにします。 次にターゲットデバイスが起動したときに、これらの設定
が自動的に適用されます。
[ターゲットデバイスのIP]タブ
1. [BIOSブートストラップの構成]ダイアログボックスの[ターゲットデバイスのIP]タ
ブをクリックします。
2. ターゲットデバイスのIPアドレスの取得に使用する方法を次の中から選択します。
•
•
DHCPを使用してターゲットデバイスのIPアドレスを取得する:デフォルトの方法で
す。
ターゲットデバイスの静的IPアドレスを使用する:この方法を選択するには、プライ
マリおよびセカンダリDNSサーバーとドメインを指定する必要があります。
[サーバー参照]タブ
1. [サーバー参照]タブで、起動元になるProvisioning Servicesサーバーをターゲットデ
バイスが検索する方法を選択します。
•
DNSを使用してサーバーを検索する
DNSを使用してサーバーを検索する場合は、このオプションをクリックします。 [
ホスト名]ボックスにホスト名が表示されます。
注: DNSを使用する場合は、DNSサーバーでサーバーの名前とIPアドレスを解決
できる必要があります。
•
特定のサーバーを使用する
Provisioning Servicesサーバーのデータを手作業で入力する場合は、このオプショ
ンを選択します。 この情報がまだ未入力の場合は、データは表示されません。 デー
タベース内のすべてのサーバーをすばやく一覧表示するには、[データベースから読
み取る]をクリックします。
情報を変更または新しく入力するには、[編集]をクリックし[サーバーアドレス]
ダイアログボックスに手作業で情報を入力します。
注: [デフォルトにリセット]をクリックすると、ターゲットデバイスのBIOSの
自動更新が無効になり、サーバー検索にDNSを使用することを示す確認メッセー
ジが表示されます。
349
BIOS埋め込み型のブートストラップの構成
[オプション]タブ
1. [オプション]タブで、次のネットワークオプションを設定します。
•
•
ターゲットデバイスの起動処理を監視する場合は、[詳細モード]チェックボックス
をオンにします(オプション)。 これにより、ターゲットデバイスにシステムメッ
セージが表示されるようになります。
ターゲットデバイスが起動処理中に停止する場合は、[インタラプトセーフモード]
チェックボックスをオンにします。
ブートストラップがより新しいWindowsオペレーティングシステムのバージョンで
機能するようにするには、[拡張メモリのサポート]チェックボックスをオンにしま
す。この設定はデフォルトで有効になっています。 PAE(Physical Address
Extension:物理アドレス拡張)をサポートしない古いXPやWindows Serverの32
ビット版で、またはターゲットデバイスが起動の早い段階で停止または不安定になる
場合にのみ、この設定を無効にしてください。
2. [ネットワーク復元方法]で次のどちらかをクリックします。
•
•
ネットワーク接続を復元する
このオプションをクリックすると、ターゲットデバイスによるProvisioning
Servicesサーバーへの接続復元が無制限に試行されます。
•
ハードドライブから再起動する
このオプションをクリックすると、定義した秒数の間に通信が再確立されない場合、
ターゲットデバイスによりハードウェアがリセットされ、強制的に再起動されます。
再起動の前に待機する秒数はユーザーが決定します。 ネットワーク接続を確立でき
ないと想定し、ターゲットデバイスがサーバー接続に失敗します。そして、システム
がローカルのハードドライブから再起動します。 デフォルトの秒数は50です。
注: vDiskを含むパーティションがFATファイルシステムとしてフォーマットされて
いる場合、パフォーマンスが最適ではなくなる可能性があるというメッセージが表示
されます。 vDiskを含むパーティションはNTFSでフォーマットすることをお勧めしま
す。 [ポート]ボックスのアドレスは変更しないでください。
注意: すべての起動サービスは同じNIC(IPアドレス)で実行する必要があります。
ただし、Stream Serviceは別のNICで実行できます。 Stream Serviceは複数のIPア
ドレス(NIC)にバインドできます。
3. 次のオプションを構成します。
ログオンポーリングタイムアウト
サーバーのポーリングの再試行間隔をミリ秒単位で入力します。 各サーバーに順番にロ
グオン要求が送信されます。 最初に応答したサーバーが使用されます。 このタイムアウ
トで定義されるのは、使用できる単一のサーバーに初回ログオン要求を送信する頻度で
す。 このタイムアウトで定義されるのは、アクティブなサーバーの検索でサーバーから
サーバーへラウンドロビンルーチンを切り替える速度です。 有効な範囲は1,000~
60,000ミリ秒です。
ログオン一般タイムアウト
350
BIOS埋め込み型のブートストラップの構成
初回ログオンポーリングのタイムアウトを除く、ログオン関連のすべてのパケットのタ
イムアウトをミリ秒単位で入力します。 有効な範囲は1,000~60,000ミリ秒です。
4. [OK]をクリックして設定を保存します。
351
用語集
AutoUpdate
vDiskを増分更新する場合に、差分ファイルを作成するために使用するコマンドラインユー
ティリティです。
起動デバイスマネージャー
ブートストラップとIP情報があらかじめインストールされている起動デバイスを作成する
ために使用するユーティリティです。PXEまたはDHCPを使用せずに、ターゲットデバイ
スをネットワークから起動することができます。
起動サービス
ターゲットデバイスをvDiskから起動するときに必要な起動情報を取得するために使用で
きる、ネットワーク起動サービスのセットで、PXE、TFTP、およびBOOTPがあります。
BOOTP
IP/UDPのブートストラッププロトコルです。ターゲットデバイスでそのIPアドレスやそ
のほかのIP構成パラメーターを検出できるようにします。
BOOTPTAB
ターゲットデバイスのMACアドレスを、管理者が割り当てるIPアドレスにマップするバッ
クエンドテーブルです。
共通イメージ作成機能
さまざまなネットワークインターフェイスカードを使用する複数のターゲットデバイスで、
単一のvDiskイメージが機能するようにするための機能です。
デバイス管理者
デバイス管理者はサイト内のデバイスコレクションを管理します。
デバイスコレクション
デバイスの論理グループです。 たとえばデバイスコレクションで、ターゲットデバイスの
物理的な場所、サブネットの範囲、および論理グループを表すことができます。 1つのター
ゲットデバイスは1つのデバイスコレクションにのみ属すことができます。
デバイスオペレーター
デバイスオペレーターは、デバイスコレクション内のvDiskとターゲットデバイスプロパ
ティを表示し、ターゲットデバイスを起動またはシャットダウンできます。
ディスク保守モード
352
用語集
vDiskが保守中であり、ターゲットデバイスで使用できないことを示します。 vDiskが保
守モードのときは、保守管理デバイスのみにvDiskをストリーム配信できます。プライベー
トイメージモードと同様に機能します。 ただし、保守中でないバージョンのvDiskはスト
リーム配信できます。
ディスクストア(ストア)
vDiskの物理的なストレージの場所に付ける論理名です。 共有のストレージの場所を参照
するため、ストアは1つのファーム内の1つまたは複数のProvisioning Servicesサーバー
で使用されます。
vDiskプール
サイトで使用できるすべてのvDiskのコレクションです。 サイトごとに1つのvDiskプール
があります。
ドメイン
Microsoftの定義どおりのActive Directoryドメインです。
Dynamic Host Configuration Protocol(DHCP)
ネットワーク上のデバイスにIPアドレスおよびそのほかのIPパラメーターを割り当てるた
めに使用するプロトコルです。
EULA
エンドユーザーライセンス契約書です。
ファーム管理者
ファーム管理者はファーム内のすべてのオブジェクトを表示し管理できます。 また、新し
いサイトを作成したりファーム全体の役割の割り当てを管理したりできます。
高可用性機能
プライマリのProvisioning Servicesサーバーが何らかの理由で停止したときのために、少
なくとも1つのProvisioning Servicesサーバーがバックアップとして構成されている
Provisioning Services環境で使用できる機能です。 高可能性機能が有効な場合は、ター
ゲットデバイスとProvisioning Servicesサーバーの間で接続が失われても、セカンダリの
Provisioning Servicesサーバーに接続がフェールオーバーします。
IPsec
Security Architecture for Internet Protocolです。
マスターターゲットデバイス
Provisioning Servicesデバイスソフトウェアがインストールされているターゲットデバイ
スです。このデバイスからハードディスクイメージを作成してvDiskに格納します。
Provisioning Servicesにより、マスターターゲットデバイスから作成したvDiskの内容が
ほかのターゲットデバイスに必要に応じてストリーム配信されます。
保守管理デバイス
353
用語集
現在保守モードのvDiskをストリーム配信できるターゲットデバイスです。 それとは対照
的に、保守管理デバイスでないターゲットデバイスは保守モードのvDiskをストリーム配
信できません。その代わりに、使用できる最も大きいバージョン番号のvDiskをストリー
ム配信します。
混乱や予期しない結果を防ぐために、保守管理デバイスは保守モードのイメージの起動の
みを実行できます。
保守管理デバイスと保守モードのディスクの間にハードリンクはありません。 ディスクが
デバイスに割り当てられていて保守ビットが同じである限り、ターゲットデバイスはプラ
イベートイメージモードのディスクを起動できます。
MMC
Microsoft管理コンソールです。
バージョンなしのvDisk
差分ディスクが関連付けられていない単一のvDisk VHDファイルです。 vDiskをプライベー
トイメージモードに切り替えると、VHDファイルが直接更新され、新しいバージョンの
vDiskは作成されません。 ただし、初めてvDiskを保守モードにしたときに、バージョン
付きのvDiskになります。
最適化ユーティリティ
ハードドライブまたはvDiskに設定を適用するために使用するコマンドラインユーティリ
ティです。WindowsをvDiskから実行するときに最適なパフォーマンスを発揮するように
構成します。
Preboot eXecution Environment(PXE) Service
オプションのソフトウェアサービスです。ブートストラップファイル名と場所をターゲッ
トデバイスに配信できます。
Provisioning Servicesコンソール(コンソール)
ターゲットデバイス、Provisioning Servicesサーバー、およびvDiskの構成設定を管理す
るために使用する、管理コンソールユーティリティです。
Provisioning Servicesデータベース(データベース)
Provisioning Servicesサーバー、ターゲットデバイス、およびvDiskの構成設定のリポジ
トリです。
Provisioning Servicesファーム
同じデータベースを共有するProvisioning Servicesサーバーのグループです。
役割
ファーム、サイト、およびコレクションの管理者に割り当てる、定義された許可のセット
です。
役割に基づく管理
354
用語集
許可する権限を役割に定義し、その役割を管理者に割り当てることによって権限を制限す
る管理方法です。
サイト
vDiskプール、Provisioning Servicesサーバー、およびデバイスコレクションをグループ
化するコンテナーです。 サイトで物理的または論理的な場所を表すことができます。
ストア
ローカルサーバーにも共有ストレージにも配置できる、vDiskフォルダーの物理的な場所
の論理名です。
Stream Service
ターゲットデバイス、vDisk、および書き込みキャッシュの間でソフトウェアを転送する
ソフトウェアサービスです。
ターゲットデバイス
デスクトップコンピューターやサーバーのようなデバイスで、Provisioning Servicesサー
バーと通信することによってネットワーク上のvDiskから起動しソフトウェアを取得しま
す。
ターゲットデバイス最適化ユーティリティ
ハードドライブまたはvDiskに設定を適用するために使用するコマンドラインユーティリ
ティです。WindowsをvDiskから実行するときに最適なパフォーマンスを発揮するように
構成します。
User Datagram Protocol(UDP)
Provisioning Servicesサーバーで主に使用されるプロトコルです。
ユーザーグループ
ファーム管理者およびサイト管理者はユーザーグループを使用して、既存のActive
DirectoryまたはWindowsグループに基づいてユーザーのグループを作成し管理できます。
VHDの縮小
VHDスタックが大きくなりすぎると、VHDスタックにアクセスするターゲットデバイスで
パフォーマンスの問題が生じることがあります。 パフォーマンスを向上するには、VHD
スタックをより少ない差分ディスクへと縮小します。
VHD差分ディスク(スナップショット)
差分ディスクにはVHDに対する変更が含まれています。VHD自体は変更されません。 ス
トレージの分野では、シンクローニングやスナップショットなどが同様の概念です。
Provisioning Servicesでは、VHDの各バージョンが1つのバージョンとみなされます。
VHD基本ファイルはVersion 0(baseVHD.0)であり、後続の差分ディスクのそれぞれに
増分バージョン番号(baseVHD.n+1)が振られます。
VHDスタック
単一のVHD基本ディスクに関連付けられる、一連のVHD差分ディスクです。
355
用語集
ビュー
ファームまたはサイト内のターゲットデバイスの論理的なグループです。デバイス管理を
簡単にするために使用します。 複数のサイトおよびデバイスコレクションに分散するター
ゲットデバイスを、ビューで表すことができます。 ターゲットデバイスはいくつのビュー
にも含めることができます。
仮想ディスク(vDisk)
Provisioning Servicesサーバーからアクセスできるファイルで、ターゲットデバイスのた
めにハードドライブをエミュレートするために使用されます。
バージョン付きのvDisk
単一のVHD基本ファイルを参照する1つまたは複数のVHD差分ディスクを持つvDiskです。
これはVHDスタックとも呼ばれます。 バージョン付きのディスクは、保守モードを有効
にすることによってバージョンなしのディスクから作成されます。 保守モードを有効にす
るたびに、新しいバージョンが作成されます。
キャッシュ書き込みモード
読み取り専用のvDiskを使用しているときに、ターゲットデバイスのディスク書き込みを
格納するために選択するキャッシュオプションです。 書き込みキャッシュは、
Provisioning Servicesサーバー、共有ストレージ、ターゲットデバイスのRAM、または
ターゲットデバイスのローカルハードドライブに配置できます。
XenConvertユーティリティ
ハードディスクからvDiskへ、またはvDiskからハードディスクへ、データをコピーできる
ユーティリティです。
356