JOCA ネットワーク近畿 - 公益社団法人 青年海外協力協会

JAPAN OVERSEAS COOPERATIVE ASSOCIATION
JOCA
ネットワーク近畿
Vol.159
2011.04
♪♪ JICA ボランティア平成23年度春募集の延期について♪♪
JICA ボランティア平成 23 年度春募集および体験談&説明会への実施協力について、この JOCA ネット近畿をは
じめ様々な方法で協力依頼を行なってきましたが、このたびの「東北地方太平洋沖地震」により、多くの方が被
災されている状況下、4 月に開催予定としていた体験談&説明会の中止を JICA が決定しましたことをお知らせし
ます。OBOG の皆様におかれましては日程調整等、すすめていただいていたにもかかわらず、心よりお詫び申し上
げると共に、ご理解いただけますようお願いします。
なお、
「平成 23 年度春募集」は当面延期となり、今後の日程は不明です。情報が入り次第お知らせいたします。
http://www.jica.go.jp/information/other/2010/20110317_01.html
http://www.jica.go.jp/information/other/2010/20110318_02.html
この情報に関する問合せは JOCA 近畿支部 0663752224 [email protected] までお願いします。
♪♪ 青年海外協力協会・近畿ブロック交流会♪♪
∼ 滋賀県青年海外協力協会(青年海外協力隊OBOG会)30周年事業 ∼
「2011 JOCA 近畿ブロック★淡海の集い」
日程を空けておいてください。年に一回の交流の機会です。ご期待ください!!
1.日 時
2.場 所
2011年10月 1 日∼2 日(土・日)
滋賀県立比良山岳センター(比良げんき村)
[JR湖西線北小松駅から徒歩 15 分]
5200501 大津市北小松1779−3 ℡ 077−596−0710
3.内 容
<1日目>
12:00∼ 受付開始
12:30∼ 開会
13:00∼ 記念講演 「内なる国際化から多文化共生社会の実現を(仮)」
近江渡来人倶楽部 代表 河 炳俊 さん
14:00∼ ワークショップ・タイム(各ショップ事前申込み選択制)
① ファミリーコース A・・げんき村フィールドアスレチック
(冒険砦・スライダー・ロープのぼり・チロリアンブリッジ)
②ファミリーコース B・・手作り工房で記念品作り (焼き杉工作)
③ファミリーコース C・・星の博物館 (プラネタリウムと太陽の黒点観察など)
④スポーツクライミング・チャレンジコース
⑤比良山の滝(楊滝)散策
16:00∼ 夕食準備
バーベキュー + 民族料理
*有志で民族料理をつくるグループには事前申込みで材料費補助
17:30∼ 夕食懇親会
*各グループ、府県別、個人・・アピールタイム
*星の博物館・・星の観測
22:00
就寝 (宿泊:比良山岳センター)
<2日目>
8:00
起床・朝食準備
8:30∼
朝食
閉会
9:00∼12:00(各コースで終了後暫時解散)
コース別フィールドワーク(自家用車乗り合わせで移動)
*各コースを設定しました。参加自由ですが、事前に希望をとりまとめます。
Aコース:楽農舎なごみの里・・・OV の農園を訪問しブルーベリー摘み
高島市安曇川町下古賀(JR 安曇川:自家用車必要)
Bコース:渡来人歴史館・・・大津 IC 口付近ですお帰りの際立ち寄って!
大津市梅林2−4−6(JR 大津駅南口から徒歩5分)
※詳細の案内 申込み等 改めて通知します。
−1−
♪♪
東日本大震災 JOCA近畿ブロック緊急支援報告会
♪♪
近畿の青年海外協力隊OBOG会は先遣隊が調査した被災地の状況について報告会を実施します。阪神淡路大震災を
経験した協力隊OBOGがその経験を活かし、被災地の生活の再構築にどのような支援が必要で、そして出来るかを
一緒に考えましょう。
日 時 : 平成23年4月16日(土)15:00∼16:30
場 所 : サンルート梅田会議室「恵水の間」
(西館7階)※近畿支部の上です
定 員 : 先着40名
入場無料
問合せ先: JOCA近畿支部 0663752224
♪♪
平成23年度第1次隊派遣前訓練について
♪♪
二本松訓練所で東日本大震災の避難者受け入れを行なっていることから、4 月からの派遣前訓練を JICA 大阪国
際センターで実施する事となりました。不慣れな地域での訓練実施で。訓練スタッフ、語学講師とも OBOG のみな
さんの協力を必要とする事があることと思います。JOCA 近畿支部より情報を発信しますのでどうかご協力いただ
けますようお願いいたします。
なお、訓練に関する問合せは JICA 大阪でなく、JICA 大阪内に移動している JICA 二本松となります。訓練生や
語学講師への接触は必ずJICA 二本松に事前の了解を得るようにしてください。
近畿のOBOG の皆さんの窓口はJOCA
近畿支部が務めますので、問合せは近畿支部までお願いします。
○訓練期間 : 4 月 6 日(水)∼6 月 9 日(木)
詳細 http://www.jica.go.jp/volunteer/qualifier/traininginfo/pdf/before_dispatch/annai_osakakokusai.pdf
○訓練期間中滞在する関係者
「訓練生 145 名(SV5 名/JV140 名))
「語学講師 35 名」
「訓練スタッフ 16 名」
○ 派遣国 : 23カ国
インドネシア、マレーシア、フィリピン、カンボジア、ラオス、東ティモール、ベトナム、
中国、モンゴル、ヨルダン、シリア、エジプト、モロッコ、ボツワナ、エチオピア、ガーナ、
ケニア、マラウイ、ナミビア、南アフリカ、タンザニア、モザンビーク、ルワンダ
◆公開講座のお知らせ◆
実施日
講座名
講師名
1 4 月 11 日(月)
国際関係と日本の国際協力
国際協力アドバイザー
15:10∼17:00
五月女 光弘
2 4 月 12 日(火)
JICA ボランティア事業の理念と目標
青年海外協力隊事務局
13:00∼14:50
局長 伊藤 隆文
3 4 月 14 日(木)
体力維持講座
日本体操研究所
15:10∼17:00
所長 長野 信一
4 4 月 23 日(土)
異文化適応概論
東京大学大学院
15:10∼17:00
教授 木村 秀雄
5 4 月 29 日(金)
世界の宗教理解
東京工業大学大学院
15:10∼17:30
教授 橋爪 大三郎
6 5 月 2 日(月)
ニッポンの知恵から学ぶ
NTC インターナショナル株式会社
15:10∼17:00
服部 朋子
7 5 月 4 日(水)
環境と開発
大阪産業大学
15:10∼17:00
准教授 濱崎 竜英
8 5 月 9 日(月)
ジェンダーと開発
静岡大学
15:10∼17:00
特任助教 水野 桂子
9 5 月 27 日(金)
地球のステージ
NPO 地球のステージ
19:10∼21:00
代表 桑山 紀彦
※ 参加申込みのご案内 ※
対象:どなたでも参加できます。 職場の勉強会、婦人会、サークルなどの研修の場そして学生の方は学業の場
としてご活用ください
参加費:無料
定員:30 名程度(毎回)
電話:072−641−6904
メール:[email protected]
担当:JICA 大阪配置 JOCA 近畿職員 河津(かわづ)
−2−
会長 川人 將功(S63/3 トンガ 漁具漁法)
青年海外協力隊兵庫県 OB 会
E-Mail:[email protected]
URL:http://www.jica-hyogo-ov.org/
♪♪ 兵庫県 OB 会メーリングリストについてのお知らせ ♪♪
兵庫県OB会では、定例会のご案内をはじめ、色々なイベント情報をメーリングリストでご案内させていただ
いておりますので、MLへのご登録がまだの方は是非ご登録をお願いします。登録方法は以下連絡先に(氏名・
隊次・派遣国・職種・E:Mailアドレス)の情報をお送りいただきますようお願いします。
隊次や派遣地域・分野も色々な素敵な方々が集まっています。「参加していて良かった」と思えるような楽
しく充実した OB 会にしていきたいと思います。皆さんのお越しをお待ちしております。
<定例会> 2011 年 4 月 14 日(木)19:00∼20:00
JICA 兵庫
※ 毎月第二木曜日 19 時からは「兵庫県 OB 会定例会の日」です!!
連絡先:事務局長 伴 忠道(S501 マラウイ ラジオテレビ修理)
Email:[email protected] 携帯電話:08061660665
♪♪ 神戸港カッターレースのお知らせ ♪♪
毎年、青年海外協力隊 OB 会としてエントリーしています「神戸港カッターレース」はいよいよ来月開催です。
レースは、
「男性チーム」と「女性チーム」の 2 艇体勢でのエントリーします。練習への定期的な参加ができるで
きないは別にして、我こそはと思われる方、ひとはだ脱いでやろうと言ってくださる方、困っているなら協力し
てやるよと言って下さる方々、etc…ぜひ、 [email protected] へ、ご連絡ください。一人でも多くの、手
を上げてくださる方々からのメールをお待ちしております。なにとぞよろしくお願いします。
また、当日の応援も大歓迎です。是非お越しください。
開 催 日 時 : 2011年5月8日(日)9:30∼16:00
開 催 場 所 : メリケンパーク東側護岸
__o__o_o_
\_\_\_\_/ 片桐 雅量(H63 モロッコ 養殖)
∼∼∼\∼\∼\∼∼∼∼∼([email protected])
∼∼∼青年海外協力隊兵庫大阪 OB 会カッター部
滋賀県青年海外協力協会 SOCA
会長 左近 健一郎 (H2/1 ネパール 理数科教師)
E-mail :[email protected]
URL:http://socasoca.web.fc2.com/
TEL&FAX:077-551-0574
♪♪定例会、協力隊ナビの案内♪♪
日 時 : 2011 年 4 月 21 日(木)18:30∼21:00
18:30∼ 協力隊ナビ・定例会
19:30∼ JOCA 近畿ブロック「東日本大震災支援活動視察報告」
場 所 : 大津市民活動センター(京阪浜大津駅前 明日都1階)
参加申込: 松村まで [email protected] 携帯:09042908912
問合せ先: SOCA 会長 左近 健一郎 (H21・ネパール・理数科教師) [email protected]
〒5203025 栗東市中沢 233308 携帯 09079675223 TEL&FAX 0775510574
(特活) 京都海外協力協会 KOCA
会長
塩見 日出勝 (S43/1 ケニア 測量)
E-mail: [email protected]
URL:http:// www.koca.or.jp
TEL: 0773-27-7723 FAX: 0773-27-6643
♪♪ 京都海外協力協会(KOCA) 5月 定例会&協力隊ナビ! ♪♪
KOCA では毎月 1 日に「定例会&協力隊ナビ」をウイングス京都で開催しています。5 月は GW を考慮して 5 月 9
日に実施します。協力隊に関心のある方も大歓迎です。是非おいでください。
日 時 : 2011 年 5 月 9 日(月)18:30∼20:30
場 所 : ウイングス京都 http://www.wingskyoto.jp/aboutwings/access/ 東洞院六角下ル
内 容 : 18:30 協力隊ナビ開始
19:00 帰国報告
20:20 参加者紹介、告知事項他
その他 : 入場無料、事前予約不要、会終了後懇親会あり
連絡先:KOCA 事務局 羽田(はねだ)[email protected] 08053186581
−3−
奈良県青年海外協力協会
会長 小尾 二郎 (S.58/3 ネパール 理数科教師)
E-mail : [email protected]
TEL&FAX:0745-43-3354
URL http://www.sikasenbey.or.jp/~
jkobi/njoca.htm
♪♪ 奈良県 JICA ボランティアグループ連絡会4月例会のお知らせ ♪♪
日 時: 2011 年 4 月 16 日(土) 18:00∼20:00
場 所: 奈良県女性センター(近鉄奈良駅下車 東向商店街内)
奈良 JICA ボランティアグループメーリングリスト参加者も募集中です。
♪♪ 協力隊ナビ! 奈良県 ♪♪
日 時 : 2011 年 4 月 16 日(土)14:00∼16:00
場 所 : 奈良県女性センター(近鉄奈良駅 東へ徒歩 5 分、県庁西側)
内 容 : 体験報告
永井(鵜飼)みちるさん H183 セネガル 助産師
牛田 亜紀さん H203 チリ 観光業「アタカマ砂漠の隠れた宝石・カルデラで観光開発」
奈良県青年海外協力協会 会長 小尾 二郎 [email protected]
青年海外協力隊大阪府 OB・OG 会
会長 中井 隆陽(H13/3 コートジボアール)
E-Mail:[email protected]
URL:http://www.jocv-osaka.gr.jp/xoops/
TEL:090-8232-1018(携帯)
♪♪ 大阪府OB・OG会 4月度月例会のご案内 ♪♪
大阪府 OBOG 会では毎月、第 2 水曜日に梅田の JOCA 近畿支部で月例会を行っております。
日時:2011 年 4 月 13 日(水)19:00∼22:00
場所:JOCA 近畿支部(0663752224)
(地図:http://www.joca.or.jp/kinki/about/access.html)
内容:19:0020:00 東日本大震災に対し「私たち大阪府 OBOG 会は何ができるか?」
20:0021:00「ミニ帰国報告会小林 OG(ドミニカ、美術)
」
「リレートーク石川梨絵 OG(キッズプラザ大阪)
」
21:00-22:00「交流会」
(ワンコインパーティーです。会費¥500 ポッキリ、飲み放題、食い放題)
初参加の OBOG の歓迎会を兼ねていますので、その方は無料でご招待します。途中参加、途中退席 OK です。マ
イカップ、マイお箸歓迎。やる気と実行力と責任感、そして、人間性のいずれかを備えた人と熱く語り、我々の
身の回りにある課題を少しずつ改善していきたいと考えています。あなたのご参加をお待ちしております。
♪♪ 協力隊ナビ! 大阪府 ♪♪
日 時 : 2011 年 4 月 13 日(水)19:00∼20:00
場 所 : JOCA 近畿支部
担 当 : 森田 悟史OB
(文責、連絡先:鷲田 581 フィリピン 理数科、mail: [email protected] TEL:09082043050)
会長 談儀 善弘(S58/1 ネパール)
E-Mail:[email protected]
和歌山青年海外協力協会 WOCA
TEL:090-6910-7682
URL:http://www.joca.or.jp/ob-kai/woca/
♪♪ 和歌山青年海外協力協会(WOCA)定例会&協力隊ナビのお知らせ ♪♪
第3回の定例会&協力隊ナビです。よろしくお願いします。
日 時 : 2011 年 4 月 15 日(火)18:00∼20:00
会 場 : てんつくゲストハウス
和歌山県田辺市湊 948(JR 田辺駅前) Tel 0739247660(ぴーす)
http://www.tentsuku.net/about.html
内 容 : 今回は東日本大震災への支援について話し合います
※ 参加者数の把握のため、できるだけ事前にご連絡(E メール希望)ください。
◆第4回定例会&協力隊ナビは 2011 年 5 月 15 日(日)19:00∼ 会場[和歌山市:和歌山ビッグ愛]
問い合わせ先:和歌山青年海外協力協会(WOCA)談儀善弘([email protected])
−4−
OBOG からの情報
♪♪ 村松 OG(S63-1 パラグアイ)からの情報 ♪♪
<東日本大震災 医療ボランティア報告会>∼医療現場を中心に∼
阪神淡路大震災の地から私たちに何ができるか。
なかなか行動に移すことができず悩んでいる人も多いと思います。
今回は、AMDA の医療支援で被災地に入った医療従事者の方々の報告を聞いて、特に医療支援から考えるためのヒ
ントを見つけます。これからボランティアに参加される方、自分で何ができるか考えている方、興味のある方は
どなたでもどうぞご参加ください。
日 時:2011 年 4 月 9 日(土) 午前 10 時半∼12 時半(開場午前 10 時)
場 所:ひょうごボランタリープラザ セミナー室
神戸市中央区東川崎町 113 神戸クリスタルタワー6F(JR 神戸駅徒歩 3 分)TEL 0783608845
定 員:70 名(先着順)
事前申し込み:不要
参加費:無料
報告者1:桂木聡子さん(AMDA 第 6 次派遣隊釜石市・大槌町)
薬剤師、兵庫医療大学講師、AMDA の活動以外にも JICA 研修生や外国人留学生の日本語支援や生
活支援もされています。
報告者2:鈴記好博さん(AMDA 第 4 次派遣隊仙台市・第 14 次派遣隊大槌町 )
医師、北淡診療所、AMDA ネパール子ども病院を支援されています。
報告者 3:早瀬麻子さん(AMDA 第 6 次派遣隊釜石市・大槌町)
助産師、大阪大学大学院生、AMDA ネパール子ども病院での医療ボランティア経験をお持ちです。
主催:医療通訳研究会(MEDINT)
お問い合わせは http://medint.jp
共催:AMDA 兵庫県支部
♪♪ 伊藤僚子 OG(H12-3 インドネシア)からのお知らせ ♪♪
日本栄養士会が、東日本大震災の被災地へ、栄養士の派遣を開始しました。
派遣を希望される栄養士・管理栄養士の方はご登録下さい。尚、栄養士会会員でなくても、参加が可能です。
詳しくは、日本栄養士会のホームページをご覧下さい。http://www.dietitian.or.jp/
♪♪ 亀村 OG(H16-1)からの情報 ♪♪
<竹林お手入れボランティア募集>
NPO竹と緑のスタッフと一緒に、竹柵づくりなど、竹林整備を一緒にできる方を募集しています!京都駅か
ら電車で 5 分の距離にある稲荷駅から始まる、協力隊での時間を思い出すような 1 日をみんなで過ごしません
か??
日 時 : 1 回目 平成 23 年 5 月 14 日(土) 午前 9 時 30 分∼午後 3 時
2 回目 平成 23 年 5 月 21 日(土) 午前 9 時 30 分∼午後 3 時
※両日、いずれか 1 日のみでも参加可能!
集合場所 :JR稲荷駅改札前(その後、稲荷大社の中を歩きながら活動場所へ移動します)
当日プログラム
9:30JR稲荷駅集合徒歩で竹林へ移動
10:30 竹柵づくり、竹の伐採作業
12:00 昼食・休憩
13:00 竹柵づくり、竹の伐採作業
14:30 終了、JR稲荷駅まで移動
対 象 : 協力隊 OB・OG、学生、社会人、主婦どなたでも!
持ち物 : 軍手、長袖シャツ、長ズボン、運動靴、水筒、お弁当、タオル
備 考 : 前日 17 日の気象庁発表による天気予報で当日朝 6 時∼12 時の京都府南部の降水確率が 60%以上の場
合は雨天中止です。
応募期間 : 4 月 1 日∼5 月 6 日
申込方法 : 氏名と連絡先(メールアドレスと電話番号)を下記連絡先までお伝えください。
連絡先 : 亀村(161 環境教育) メール:[email protected] 電話番号:0752223049
−5−
東日本大震災 救援通信(1)
● 平成19年度3次隊
ラオス
保健師
鈴木 綾乃
こんにちは。みなさんお元気でしょうか。
この度は東北を中心に襲った東日本大震災で被災された方々に心よりお見
舞い申し上げると共に一日も早い復興をお祈りいたします。
地震が起こった時からテレビにくぎ付けになり、その惨状に愕然となり、
何か自分にもできることはないかと毎日思っていました。その思いを形にす
るべくチャンスが私の所属している「HuMA(ひゅーま)」という災害人道支
援医療会からやってきました。今回はその報告をさせて頂こうと思います。
がれきの中に落ちていた写真
2011年3月26日から4月2日ま
で、宮城県南三陸町の歌津地区で巡回診療を医師、看護師と共に行って
きました。二次隊であった私たちは医師4人、看護師6人のチームでした。
実際に避難所などで活動する際は、10人を更に4つのチームに分けて活
動しました。
南三陸町はテレビで見るよりも相当津波の被害が大きく、本当に「息
をのむ」とはこういうことを言うのだなと、思いました。始めて沿岸部
に行った時は言葉を失いました。
見渡す限りがれきの山―――そんな中を少し歩くとついさっきまでい
つもの生活をされていた様子が残っていて、台所にあったであろう食器
老人ホームの一角を借りての診療風景
棚、本棚にあったであろうアルバムにノート、居間で子どもと遊んでいたお
もちゃに温かい布団。そのどれも、きっと思い出が詰まっているであろうものばかりが散乱していました。自衛隊の大
型車がその横を通る時の音を聞いて「あー…、これは夢じゃないのだな」と現実に引き戻されるのでした。
そんな「悲惨」な状況の中で私達が行ったことは主に避難所で生活されている方への診療と、一戸一戸の家庭訪問で
した。避難所は三つ担当しており、そこに住んでおられる方々で調子の悪い方々を医師が診て、看護師が診療補助をす
るというスタイルでした。主な疾患は、風邪、花粉症、不眠、けが、定期処方の継続処方などでしたが、中には肺炎に
罹った方を緊急搬送したり…といったこともありました。また、津波が来る前は地域の医師が往診されていたおうちに
も、津波後、医師が行けないということで、私達が往診したりもしました。
個別の家庭訪問では、もとから社会的弱者(生活保護受給者、母子家庭など)であった方々が、震災後更に弱者にな
るというのを目の当たりにしました。私達が訪問したある集合住宅はそういった社会的弱者の人達が住んでいる場所で
した。そこの家の人達は津波の被害が少なく、なんとか、家だけは残りました。震災後、支援物資を避難所にもらいに
行くと「家があるだけいいだろう」と言われ、充分な量の物資をもらえません。元から社会的弱者であった方は震災後、
更に弱者になっているということを知りました。
また、ある避難所では、ほぼ寝たきりになってしまった義理のお母さんを一人で
介護しているお嫁さんに会いました。気丈に頑張られていたその方は私たちが話を
聞くと、涙を流されて「辛くて…」ということをおっしゃられました。自分の甥っ
子も行方不明で本当は探しに行きたいのだけれど、旦那さんは町役場の職員さんで
毎日働き詰め。お義母さんを介護できるのは彼女しかいませんでした。しかし、お
義母さんのできることは震災前より大きく減ってしまって、今までは一人でなんと
か自分のことはできていたのに、震災後ほぼ寝たきりになってしまいました。「お
義母さんをどうやって介護したらいいかわからない」と、彼女なりに一生懸命頑張
ってきたものが、ぷつんと切れてしまったように、涙を流され話して下さいました。
幸いにも私たちが活動の拠点としている老人ホームに掛け合ったことで、2日後には
入所できることになり、私達が歌津地区を去る日に無事に入所されました。
その他にも、200‾300万円ほど家のタンスに入れていて、そのまま津波で全て流さ
れた91歳のおじいちゃん、ポシェット一つが自分の持ち物でそれ以外は全部流され
たけれども地域の健康管理のために昼夜を問わず働く保健師さん、親戚が被災し、
自分の家に身を寄せてきて、布団はその人達に使わせてあげて、自分達はこたつで
寝ている80代のおばあちゃん、多くの人達に会い、話を聞いてきました。
津波の被害を直接受けていない人達も結局南三陸町にいるだけで、ライフライ 発災3週目にしてやっと復旧した電信柱。
ンがない、今まで通り医療にかかれない、物資が手に入らない、ガソリンがない、 避難所にも時間制限はあるものの、電気
など多くのことを強いられていました。まだまだ「復興」の段階に至るまでには が来て、みんな大喜び。
時間がかかります。トイレの後に手を洗えないことでノロウィルスが蔓延し始め
ています。
まずはライフラインの「復旧」が急がれます。そして引き続き、多くの人的・物的支援が必要です。4月8日で発災か
ら一カ月が経ちます。非被災者である私達の関心がだんだん薄れてきてしまう時でもあると思います。
大切なのはきっと、今自分にできることを自分なりにすることです。京都に帰ってきて、いつも通りの仕事を行って
いますが、
これで被災地への関わりは決して終わるものではなく、
京都にいながらでもできることをしたいと思います。
そして機会があれば、またあの地に戻って復興のお手伝いができたら…と思います。
−6−
JICA 情報
♪♪ JICA大阪からのお知らせ ♪♪
○アクセス→http://www.jica.go.jp/osaka/office/index.html#map
○イベントの詳細→http://www.jica.go.jp/osaka/event/index.html
◇ 食堂利用中止のお知らせ
内容詳細→http://www.jica.go.jp/osaka/office/restaurant/index.html
下記日程におきまして、緊急の JICA プログラム実施のため、食堂がご利用頂けません。
ご利用中止実施日 2011 年 4 月 6 日(水)から 2011 年 4 月 25 日(日)
また、4 月 26 日(月)からは食堂の営業を再開致しますが、短縮営業となります。
昼食 12:45∼14:00 (ラストオーダー13:30)
夕食 19:00∼21:00 (ラストオーダー20:30)
通常営業は、2011 年 6 月 10 日(金)からとなります。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
♪♪ JICA 兵庫からのお知らせ ♪♪
○アクセス→http://www.jica.go.jp/hyogo/office/access.html
○イベントの詳細→http://www.jica.go.jp/hyogo/event/index.html
◆ 国際協力連続セミナーin JICA 兵庫∼共に考えよう!世界のためにできること∼(全 7 回)
第1回「日本の政府開発援助(ODA)について」
「日本政府が実施する開発援助(ODA)はどのように考えられているのか」、「何のために行なわれているのか」、
「自分たちの生活にどう直結するのか」を考え、外務省と JICA の関係や役割分担などを外務省国際協力局政策課
辻昭弘首席事務官に解説していただきます。どなたでもお気軽にご参加ください。
※次回は 5 月 11 日(水曜)JICA 国際協力専門家 武田 長久氏 「開発課題ガバナンスについて(仮)」
参加費:無料
[日時] 4/27(水)18:30∼20:00
[会場] JICA 兵庫ブリーフィング室
[申込方法]
1. お名前・所属・連絡先(電話番号/FAX番号/メールアドレス)を明記のうえ、メールまたはFAXでお申込
みください。
2. メールでお申込みの場合、件名を「国際連続セミナー(4/27)希望」としてください。
3. 受付は先着順です。定員を超えた場合のみ連絡します。
4. 参加証は発行しませんので、上記連絡がない場合は当日直接会場へお越しください。
5. 申込みのための個人情報は、定員超過の連絡や開催時刻の変更などの連絡と、個人を特定しない形での参加者
分析にのみ使用します。
◆ 広報展示室「JICA 兵庫を大解剖!」
研修受入れ・ボランティア派遣・市民参加協力など、JICA 兵庫の取組みについて展示します。
[日時] 4/6(水)∼ 11:00∼18:00
[会場] JICA 兵庫 1 階広報展示室
◆ ロビー展示「世界も、自分も、変えるシゴト 日本から世界へはばたく JICA ボランティア」
開発途上国の人々と共に働き、生活する JICA ボランティアの姿を撮影した写真を展示します。
[日時] 3/31(木)∼4/24(日)
[会場] JICA 兵庫ロビー
◆ 食堂のご案内
大好評の月替りエスニック料理(飲物付¥700)
。4月は、人気投票1位のトルコ料理です!
メニューの詳細と写真→ http://www.jica.go.jp/hyogo/office/restaurant/index.html
[食堂営業時間] (昼)11:30∼14:00/(夜)17:30∼21:00(※各終了30分前ラストオーダー)
−7−
伝 言 板 コ ー ナ
♪♪ 難民相談員募集 ♪♪
(財)アジア福祉教育財団難民事業本部関西支部からのお知らせ
日本に定住するインドシナ難民、条約難民などを支援する難民事業本部では、関西支部(兵庫県神戸
市)に勤務する難民相談員を募集しています。
採用人数:1 名
仕事内容:難民認定申請者に対する援助事業、日本に定住する難民等に対する生活相談
資格:大卒、英語での業務遂行が可能な方、パソコン(WORD、EXCEL 等)を使えること。
就業時間;9 時 30 分∼17 時 30 分(土日祝は休日)
就業場所:関西支部(JR神戸駅 徒歩 1 分)
雇用形態:3 ヶ月間の試用期間を経て最長 1 年間の有期契約で更新可能(原則 3 年間を限度)
賃金形態:日給月給
基本給(日額):8,000 円∼
通勤手当:実費
社会保険有、退職手当なし
採用予定日:2011 年 5 月 2 日
応募方法:履歴書(Email アドレス記入)、職務経歴書、及び志望動機 800 字程度を郵送してくださ
い(2011 年 4 月 20 日必着)。書類選考のうえ、面接日程等をお知らせします。
問合わせ・応募先:難民事業本部関西支部
担当:中尾秀一 TEL:0783611700 Email:[email protected]
−8−
♪♪JICA 大阪 & JICA 兵庫 JOCV
進路相談カウンセラーの進路相談コーナー♪♪
1、進路相談カウンセラーの交替
JICA 大阪所属の松谷廣志カウンセラーが3月末日で退職され、4月より新しいカウンセラーが
着任されましたのでご紹介いたします。
松谷カウンセラーに代わり 4 月より進路相談カウンセラーに就任しました津田昌二と申します。以
前 JOCA 近畿支部にもおりましたので、名前は知っているという方もいらっしゃるとは思いますが、
改めましてよろしくお願いいたします。
私自身、帰国後は一貫して国際協力ボランティア経験者と社会を繋ぐ事をテーマに活動してまいり
ました。今回は JICA の立場から帰国隊員の皆さんへのご支援を行える事を嬉しく思います。社会は
今、グローバルな視点で物事を考える事のできる人材を求めています。皆さんの経験はそんな社会の
ニーズにきっと応える事ができると信じております。
海外での経験を帰国後の社会で活かす為の方法を、共に考えていきましょう。
2、平成 23 年度進路開拓支援セミナー <年間実施回数 12 回>
JICA は、帰国ボランティアが幅広い視野に立ってキャリアプランができるように実践的で具体的な情報
を提供しています。JICA NET を接続し、実施するため最寄の JICA 国内機関での受講が可能です。
● 第 1 回進路開拓支援セミナー 教育編
日 時:2011 年 4 月 22 日(金) 18:00∼20:00
会 場:最寄の JICA 国内機関
申し込み:【連絡先】 JICA 青年海外協力隊事務局 参加促進・進路支援課
Tel:0334007255 Email:[email protected]
3、カウンセラーからのお願い
教員の方で今年度異動された方につきましては新しい学校名等教えていただけ無いでしょうか。よ
ろしくお願いします。
■進路決定(とりあえずの進路も含む)で進路現況連絡票未提出の方は、至急提出お願いします。
→ 進路現況連絡票はカウンセラー室にあります。
→ 進路現況連絡票は、JICA ホームページ上からも取り出せます。
↓
JICA ホームページ→青年海外協力隊ページ→帰国ボランティア→各種申請書一式のページからダウンロード可
能!!メールでも送れます。
進路相談カウンセラー連絡先<2箇所>
【 JICA 大阪 所属 】
津田昌二(火.木)E-mail:[email protected]
横山トキ子(月.水.金)E-mail:[email protected]
(社)青年海外協力協会近畿支部内
JICA 大阪国際センター JOCV 進路相談カウンセラー室
〒531-0072 大阪市北区豊崎 3-9-7 いずみビル 304 号
TEL:06-6292-9811 FAX:06-6292-9812
【 JICA 兵庫 所属 】
安藤知明(月.火.水) E-mail:[email protected]
井田敏行(火.金) E-mail:[email protected]
JICA 兵庫国際センター
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通 1-5-2
TEL:078-261-0379 FAX:078-261-0342
または TEL:078-261-0341(代)
♪♪∼ 情報・ご意見をお寄せ下さい ∼♪♪
JOCA ネットでは、近畿の各地域で活躍されている OB・OG からの各種情報、
ご意見をお待ちしております。OB 会活動はもとより個々の OB・OG が行ってい
る、また関わっているイベント、勉強会、ボランティア活動、サークル活動、その
他皆様にとって有益と思われる情報等がありましたら JOCA 近畿支部にお寄せ
下さい。
JOCA ネットに対するご意見、アドバイスも大歓迎です。原則として毎月 20 日
を締め切りとさせて頂きます。発行は毎月末です。不明な点は JOCA 近畿支部
までお問い合わせ下さい。
なお、紙面の関係や編集の都合上、寄せられた情報について一部調整させ
て頂くことがありますのでご了承下さい。また、情報の中身のお問合せ先等 OB・
OG 名には、必ず隊次と派遣国を明記して下さい。
−9−
発行:(社)青年海外協力協会
TEL 03-3406-9151 FAX 03-3406-9160
ホームページ:http : //www.joca.or.jp
〒150-0012 東京都渋谷区広尾 4-2-24
JICA広尾 2 階
編集:(社)青年海外協力協会近畿支部
TEL06-6375-2224 FAX06-6375-2226
E-mail:[email protected]
〒531-0072 大阪市北区豊崎 3-9-7
いずみビル 304 号
発行:平成 23 年 4 月 8 日