越 路 地 域 の 至 新潟 主要名所 長岡IC 寺院・歴史 自 然 国道8号 先人・偉人 ビューポイント アスパラ丼提供店 来迎寺駅∼西長岡∼大河津∼寺泊を結んで いたが、昭和50年旅客営業廃止、平成7年 の貨物営業廃止により全廃となりました。 来迎寺駅から渋海川にかけ、ガーダー橋跡 や盛土が残っております。 七里恒順の碑 越路発ご当地グルメアスパラ丼: 平成22年に市民からの応募、投票で誕生 しました。 越路地区にはアスパラ生産農家が多く、 生産量は県内でもトップクラスです。各お 店によって調理方法が違いますので食べ 歩きをされてみてはいかがでしょうか。 桝形山自然公園 広川広四郎の碑 桝形山自然公園は、桝形城の地形を利用した公園で、 この城は甘糟 家代々の居城でした。戦国時代の城主は甘糟近江守景持といわれ、 上杉謙信配下の武将として剛勇をもって知られました。 城址は、海抜300mの桝形山の地形を利用した典型的な山城であ る。本丸、北出丸、その間につくられた空堀の跡などの地形が今で も残っております。 長 岡 渋海川決壊跡 渋海川は全長83kmと県内3番目に長い川 です。昭和53年6月の豪雨では県内各地で 洪水が発生し、渋海川も27日午前9時過ぎ に決壊、越路中沢から飯島にかけての広範 囲が浸水しました。同日夕方、信濃川との合 流地点の堤防を自主決壊することでようや く水が渋海川に戻っていきました。 中沢斎場跡 現在では長岡市の斎場で火葬されております が、昭和の初期まではこの地で火葬が行われ ておりました。 越後交通長岡線廃線跡 深沢郵便局前 渋海川決壊跡 中沢斎場跡 親沢町 岩塚製菓 沢下条工場 桝形山自然公園 広川広四郎の碑 川 前川駅 越路体育館(桜) 広い駐車場から桜を眺め られます。駐車場から見る 来迎寺地区の景色もきれ いです。 至 長岡駅 越路小学校 慈光寺 割烹 彦三楼 信越本線信濃川橋梁 長岡南越路 スマートIC 越後岩塚駅 宝徳山 宝徳山稲荷 稲荷大社 大社奥殿 大平与文次の墓 信 岡村権左衛門の碑 本 丸久 国際石油開発帝石 越路原プラント 越路郷土資料館 越 割烹 朝日百塚 巴ヶ丘自然公園 豊明 交番 越路支所 消防署 しょじょじ 岩塚製菓 飯塚工場 柏 崎 越路中学校 朝日神社(湧水) 食事処 魚庄 国 道 4 0 4 号 地層 朝日酒造 セブンイレブン 割烹 から傘連判状記念碑 川 濃 渋 明鏡寺 七里恒順の碑 海 越後交通 長岡線廃線跡 信 JR渋海川橋梁 もみじ園 来迎寺駅 塚山保育園の裏手にある信越本線ガーダー橋。コンク リートと煉瓦で組んだ迫力ある橋脚が特徴。橋の直下ま で行って橋脚を観察する事ができます。 から傘連判状記念碑 寛政元年に渋海川の水争いによる村替えで、新たに長岡藩 領となった9か村は大幅に増えた年貢に苦しみました。 新領9か村の組頭は、山屋の三滝に集まり減税嘆願の密議 を行い、廻り連判状をつくって死を天神地紙に誓い合い願意 を固め、厳しい年貢の取り立てに苦しむ農民を救うために領 主牧野氏に直訴しました。これにより、頭取である岡村権左 衛門が死罪となるなど多くの役人が厳しく処罰されました。 このとき岡村権左衛門は、 「全部の責任は自分一人にある」 と他の者の罪が軽くなるよう頼んだといわれております。 岡村権左衛門の死をもっての嘆願で、年貢の負担は少なく なりました。 1895(明治28)年に遺徳をしのぶ碑が建立され、また 1963(昭和38)年、幾回となく協議の場所となった山屋の 三滝にから傘連判状碑が建立されました。 慈光寺 井上円了先生の生家としても知られております。井 上先生は迷信を打破するために科学的に妖怪やお 化けを研究したことから「妖怪博士」 とも呼ばれてお ります。 井上円了の碑 越路河川公園(桜) 線 信越本線信濃川橋梁 道路橋梁「越路橋」の下流にかかる上 下線別のトラス橋です。 鉄道写真の撮影スポットとして有名。 道路橋梁の「越路橋」は2代目。初代 トラス橋の一部は越路河川公園内に 移設されております。 吉原の清水(湧水) 自然に囲まれ、一息つける癒しの場所です。 越 路 かつては海の底、象も住んでいた越路地域 新潟県のほぼ中央に位置する越路地域はか つて、海底にありました。成出向斜構造の露 頭には、海の底に積もった土砂がU字型に なった地層を見ることができます。先史時代 の遺跡をはじめ生活の痕跡が残り、100万 年前には象が闊歩したまちの姿を想像する のは楽しいことです。 至 柏崎駅 西谷鉱泉 地層 越路郷土資料館 佐藤三吉の銅像 越路西小学校 ♨ 中盛館 井上円了の碑 越の路 岩野(桜) 塚山駐在所 越路河川公園(桜) 吉原の清水(湧水) ヨネックス 長谷川邸 駐車場 三波春夫顕彰碑 4号 国道40 三波春夫顕彰碑 岡村権左衛門の碑 ヨネックス 第三工場 塚山保育園 (塚山活性化センター内) 観光案内センター 塚山駅 JR渋海川橋梁 道の寄り処 こしじ縁 石油資源開発長岡鉱業所 片貝鉱場 東谷 トンネル 牛の首ほたるロード たくさんの蛍が飛び交います。 その美しい光景に誰もが感動 します。 (見ごろ:6月中旬∼7 月上旬) 小千谷 松尾神社 越路ゆかりの人物 越路地域で発掘された遺跡の出土品や民具な どの実物資料を多数展示してあり、当時の生活 様式を知る事のできる学習の場。 開館時期:4月1日∼11月30日 開館時間:月曜日から土曜日の9 : 00∼12 : 00 休 館 日:日曜日、祝日、12月1日から3月31日 料 金:無 料 お問合せ:越路支所地域振興課 (0258) 92−5910 野球場や多目的広場、テニスコートや釣り池、芝生の広場、遊具 もあり、家族で楽しめる公園です。 土手に座ってのんびり見る満開の桜は心が落ち着きます。 1923年7月19日∼2001年4月14日 新潟県三島郡越路町塚野山出身の大衆歌謡浪曲を得意とした国民的 三 波 春 夫 歌手で、代表曲「世界の国からこんにちは」 「チャンチキおけさ」等がある。 井 上 円 了 1858年3月18日∼1919年6月6月 越後長岡藩(新潟県三島郡越路町浦) にある真宗大谷派の慈光寺に生ま れる。多様な視点を育てる学問としての哲学に着目し、後の東洋大学となる哲学館を設立した。 大平与文次 1839年∼1896年 新潟県三島郡越路町浦出身。明治の文化人「越佐毎日新聞」を発行。後に「温古談話会」を 設立し、越後郷土史「温古の栞」第1編を発行、3年で36編を発行した。 1755年∼1792年 江戸時代後期の農民。新潟県三島郡浦村の組頭。幕府領から長岡藩領への編入による増 ごう そ 岡村権左衛門 税に対し、寛政3年近郷9ヵ村を代表して代官所に訴状を提出。首謀者として強訴の罪により寛政4年8月25日処 松尾神社 大平与文次の墓 小 国 小千谷IC 刑された。38歳。名は中基。号は金水。 岩野(桜) ぜひ橋の上から見てください!桜の大きさと美しさに圧倒されます。 1864年∼1896年 広川甚左衛門とちやの次男として飯塚村に生まれ、 15才で長岡中学に入り、 24才で大学 広 川 広 四 郎 院終業まで首席で通した。逓信省鉄道技術の任に着き、東京中央停車場(現東京駅)建設計画に着手直前、病に倒 れ急逝した。 七 里 恒 順 1835年 本願寺派明鏡寺に生まれ、 11才で出家し、 14才で僧朗勧学の門に入ったといいます。明治の名僧。福 岡市博多区祇園町にある、浄土真宗普賢山「萬行寺」を代表する名僧となる。七里恒順和上(号は松花子)。 まん ぎょう じ 1856年2月21日∼1936年1月25日 釜ヶ島佐藤長右エ門の次男として出生。 35歳で東京に移り汁粉屋「梅 佐 藤 三 吉 村」を創立、成功し私財を基に財団法人養誠会を起こし教育福祉・自治・産業振興・公益事業に助成した。銅像は釜ヶ 島光徳寺境内に設置されている。 ※三島郡越路町は平成17年4月1日より長岡市となりました。 市指定文化財 越路町東谷山宿・松尾神社酒造図絵馬 明治16年(1883) に東谷の松尾神社に奉納された酒造図絵馬。 (絵師は不明) 大きさは、縦121cm、横303cmで、面右下に世話人2人と29人の奉納者名が記 され、酒を商う店、酒米を貯蔵する蔵、酒造り工程等が生き生きと描かれており、酒 造図の絵馬としては大きさ内容共に国内トップクラスのものといわれております。 平成15年に、有形文化財歴史資料として旧越路町の指定を受けました。 至 東京 佐藤三吉の銅像
© Copyright 2024 Paperzz