筑波大学大学院博士課程 システム情報工学研究科修士論文 重度障害者の地域生活移行における 民間賃貸住宅への入居に関する研究 長山恵美 (社会システム工学専攻) 指導教官 渡辺 俊 2005 年 1 月 目次 第1章 序論.......................................................................................................................1 1.1 「地域」を目指して ....................................................................................................................2 1.2 研究の目的 ...................................................................................................................................3 1.3 研究の構成 ...................................................................................................................................3 1.4 先行研究.......................................................................................................................................4 第2章 障害者をとりまく現状 ..........................................................................................7 2.1 障害の定義 ...................................................................................................................................8 2.2 日本における障害児・者の状況 ................................................................................................ 11 2.2.1 2.2.2 2.2 地域移行への動き ......................................................................................................................18 2.3.1 2.3.2 第3章 3.1 脱施設化政策とその課題......................................................................................................18 障害者の自立生活運動と自立生活センター.........................................................................19 地域移行における住宅取得事例 ..........................................................................22 体験記および事例調査文献等の記述にみる取得過程................................................................23 3.1.1 3.1.2 3.1.3 3.2 障害児・者数........................................................................................................................ 11 居住の状況 ...........................................................................................................................12 引用文献とその性格 .............................................................................................................23 対象者の属性と住宅の取得過程...........................................................................................25 文献から得られた知見 .........................................................................................................32 地域生活者ヒアリング調査からみる取得過程...........................................................................33 3.2.1 3.2.2 3.2.3 3.2.4 3.2.5 3.2.6 3.2.7 第4章 調査概要 ...............................................................................................................................33 事例の記述 ...........................................................................................................................35 住宅ニードと居住実態 .........................................................................................................42 公営住宅の検討 ....................................................................................................................48 入居成立の要因 ....................................................................................................................48 自立生活センターの役割......................................................................................................50 地域生活者ヒアリングから得られた知見 ............................................................................52 現行の障害者住宅施策とその課題.......................................................................53 4.1 障害者住宅施策の概要...............................................................................................................54 4.2 公営住宅の整備状況および住宅ニードとの乖離 .......................................................................56 4.2.1 4.2.2 4.2.3 障害者対応の歴史的変遷......................................................................................................56 全国規模でみた建設動向......................................................................................................58 公営住宅では満たしにくい地域生活者の住宅ニード ..........................................................59 4.3 高齢者の居住の安定確保に関する法律 .....................................................................................67 4.4 自治体による取り組み...............................................................................................................68 4.4.1 4.4.2 4.5 民間賃貸住宅への入居に関する各種制度 ............................................................................68 川崎市居住支援制度の事例 ..................................................................................................70 民間賃貸住宅を視野にいれた支援の必要性と現状での問題点 .................................................72 i 第5章 5.1 民間賃貸住宅活用の可能性 .................................................................................73 既存調査資料にみる民間賃貸住宅のバリアフリー状況 ............................................................74 5.1.1 5.1.2 5.1.3 5.2 建築時期別にみたバリアフリー対応状況 ............................................................................74 住宅の所有関係別にみたバリアフリー対応状況 .................................................................75 既存のバリアフリー状況調査における課題点 .....................................................................76 車いす使用者を想定した「部屋さがし」調査...........................................................................77 5.2.1 5.2.2 5.2.3 5.2.4 5.2.5 第6章 調査の概要 ...........................................................................................................................77 調査対象業者および物件......................................................................................................79 貸し手側の反応と見解 .........................................................................................................82 物理的障害 ...........................................................................................................................86 活用のために必要な支援......................................................................................................98 結論.....................................................................................................................99 6.1 地域生活における民間賃貸住宅活用の必要性.........................................................................100 6.2 民間賃貸住宅活用の可能性と展望...........................................................................................102 謝辞 補注 参考文献 ii 図表目次 図 2-1 ICIDH による障害のモデル .............................................................................................................. 8 図 2-2 ICF で定められた構成要素の相互モデル .......................................................................................... 8 図 2-3 身体・知的・精神障害者数(在宅および施設) ............................................................................. 11 図 2-4 身体障害者の障害別割合 ................................................................................................................. 11 図 2-5 身体障害者の等級別割合 ................................................................................................................. 11 図 2-6 年齢別にみた身体障害者数.............................................................................................................. 11 図 2-7 5大疾病による障害者数(年齢別) .................................................................................................... 12 図 2-8 回答者の年齢別割合 ........................................................................................................................ 13 図 2-9 障害別にみた同居者(東京都) ........................................................................................................... 14 図 2-10 年齢別にみた身体障害者の同居者(東京都).................................................................................... 14 図 2-11 肢体不自由 1 級者の同居者と年齢による割合の変化(全国)........................................................... 14 図 2-12 障害別にみた住宅の種類(東京都一般世帯との比較)................................................................. 15 図 2-13 ひとり暮らし障害者が住む住宅の種類(東京都)............................................................................. 16 図 2-14 住宅・土地統計調査による住宅の種類(全国) ........................................................................... 16 図 2-15 身体障害の種類別にみた住宅の種類(全国).................................................................................... 16 図 2-16 肢体不自由者の年齢別にみた住宅の種類(全国) ........................................................................ 17 図 2-17 肢体不自由者の等級別にみた住宅の種類(全国) ........................................................................ 17 図 2-18 家賃別、等級別にみた民間賃貸に住む肢体不自由者数(全国) ....................................................... 17 図 2-19 都道府県別にみた自立生活センターの数(JIL2003 年間より) .................................................. 20 図 2-20 自立生活センターと地域ネットワークの体制図 ........................................................................... 21 図 2-21 ピア・カウンセリングと自立生活プログラムの受講者数 ............................................................. 21 図 3-1 ネットワーク図に用いる記号 .......................................................................................................... 35 図 3-2 対象者 A の取得課程とネットワーク............................................................................................... 36 図 3-3 対象者 B の取得課程とネットワーク............................................................................................... 37 図 3-4 対象者 C の取得課程とネットワーク............................................................................................... 38 図 3-5 対象者 D の取得課程とネットワーク .............................................................................................. 39 図 3-6 対象者 E の取得課程とネットワーク............................................................................................... 40 図 3-7 対象者 F の取得課程とネットワーク............................................................................................... 41 図 3-8 自立生活センターK2 による住宅取得支援 ...................................................................................... 50 図 3-9 船橋障害者自立生活センターにおける住宅取得支援体制の成り立ち ............................................. 50 図 4-1 公営住宅の建設戸数(全国)............................................................................................................... 58 図 4-2 障害者世帯向け公営住宅建設戸数 ................................................................................................... 58 図 4-3 港町借上公営住宅の身障者用住戸 ................................................................................................... 60 図 4-4 船橋市借上げ公営住宅の募集戸数と抽選倍率 ................................................................................. 61 図 4-5 都営住宅の単身車いす使用者用住戸の募集戸数および抽選倍率 .................................................... 61 図 4-6 都営住宅の一般世帯向け住戸の募集戸数および抽選倍率 ............................................................... 61 図 4-7 3 都市における公営住宅の立地状況 ................................................................................................ 62 iii 図 4-8 登録された賃貸住宅の家賃.............................................................................................................. 67 図 4-9 制度の利用相談件数(2004 年 4 月までの累計)............................................................................ 71 図 4-10 制度の利用世帯の割合(開始後からの累計).................................................................................... 71 図 5-1 高齢者等のための設備を備えた住宅 ............................................................................................... 74 図 5-2 高齢者等のための設備(所有関係・建物形状別)............................................................................... 76 図 5-3 柏市の産業構造 ............................................................................................................................... 78 図 5-4 柏市の民間賃貸住宅の家賃.............................................................................................................. 78 図 5-5 柏市における高齢者等のための設備状況 ........................................................................................ 78 図 5-6 調査物件の位置 ............................................................................................................................... 81 図 5-7 間取りと家賃 ................................................................................................................................. 81 図 5-8 建築構造 .......................................................................................................................................... 81 図 5-9 住宅火災の死に至った経緯別割合(H15 消防白書より) .............................................................. 84 図 5-10 判定結果の変化 ............................................................................................................................. 87 図 5-11 判定結果の変化.............................................................................................................................. 90 図 5-12 建築年と玄関ドア有効幅員............................................................................................................ 90 図 5-13 判定結果の変化 ............................................................................................................................. 93 図 5-14 建築年と室内段差.......................................................................................................................... 93 図 5-15 室内通路幅の判定結果(すべて) ................................................................................................. 94 図 5-16 室内通路幅の判定結果(1Kのみ 17 戸) .................................................................................... 94 図 5-17 トイレ出入口の段差 ...................................................................................................................... 95 図 5-18 トイレ出入口段差と建築年............................................................................................................ 95 図 5-19 トイレ出入口の有効幅員 ............................................................................................................... 95 図 5-20 浴室出入口の段差.......................................................................................................................... 96 図 5-21 浴室出入口段差と建築年 ............................................................................................................... 96 図 5-22 浴室出入口の有効幅員................................................................................................................... 96 図 6-1 取得に関する社会的不利の概念図① ............................................................................................. 101 図 6-2 取得に関する社会的不利の概念図② ............................................................................................. 101 図 6-3 民間賃貸住宅取得に求められる支援体制(案) ........................................................................... 103 iv 表 2-1 日本の法律にみる障害者の定義 ........................................................................................................ 9 表 2-2 身体障害者等級表(身体障害者福祉法別表より 1・2 級のみ抜粋) .................................................. 9 表 2-3 障害者数(単位:万人) ................................................................................................................. 11 表 2-4 肢体不自由者 1 級(年齢別)............................................................................................................... 12 表 2-5 東京都社会福祉基礎調査における対象者数と回収率 ...................................................................... 13 表 2-6 障害別にみた同居者(東京都) ........................................................................................................... 14 表 2-7 障害別にみた住宅の種類(東京都) .................................................................................................... 15 表 2-8 北欧・合衆国の脱施設化の相違 表 3-1 引用した文献の概要 ........................................................................................................................ 24 表 3-2 文献に記述される対象者の属性 ...................................................................................................... 25 表 3-3 ヒアリング対象者............................................................................................................................ 34 表 3-4 対象者の改造に対する考え.............................................................................................................. 42 表 3-5 さがす上で考慮した物理的条件と現在の生活様式 .......................................................................... 45 表 3-6 対象者の家賃と生活保護の住宅扶助 ............................................................................................... 47 表 3-7 条件にあう住宅を「みつける」に至った要因 ................................................................................. 48 表 3-8 貸し手側から「入居の承諾を得る」に至った要因 .......................................................................... 49 表 3-9 2つの自立生活センターの概要 ...................................................................................................... 51 表 4-1 障害者の住宅取得・改造にかかわる施策 ........................................................................................ 55 表 4-2 4都市における公営住宅の供給戸数 ............................................................................................... 59 表 4-3 船橋市借上げ公営住宅(一部) ...................................................................................................... 60 表 4-4 平成7年から平成16年までの募集毎における平均募集戸数と抽選倍率 ...................................... 61 表 4-5 入居を拒まないとして登録された賃貸住宅..................................................................................... 67 表 5-1 高齢者等のための設備を備えた住宅 ............................................................................................... 74 表 5-2 住宅の所有関係別にみた高齢者等のための設備状況(所有関係・建物形状別) ........................... 75 表 5-3 対象地(柏市)の概要..................................................................................................................... 78 表 5-4 柏市における高齢者等のための設備状況 ........................................................................................ 78 表 5-5 対象とした不動産仲介業者.............................................................................................................. 79 表 5-6 内見および計測を行った物件一覧 ................................................................................................... 80 表 5-7 間取りと建築年 ............................................................................................................................... 81 表 5-8 間取りと家賃 ................................................................................................................................... 81 表 5-9 記号の意味と判定基準..................................................................................................................... 86 表 5-10 玄関までのアプローチの判定 ........................................................................................................ 87 表 5-11 現況と改造等想定後の判定結果..................................................................................................... 88 表 5-12 類型の評価(玄関までのアプローチ).......................................................................................... 88 表 5-13 類型別にみた改造内容とその可否(玄関までのアプローチ) ...................................................... 89 表 5-14 玄関出入りの判定とベランダ ........................................................................................................ 90 表 5-15 現況と改造等想定後の判定結果 .................................................................................................... 91 表 5-16 類型の評価(玄関出入り)............................................................................................................ 91 表 5-17 類型別にみた改造内容とその可否(玄関出入り) ........................................................................ 92 (塩見(2004)より引用) ............................................................... 18 v 表 5-18 室内段差の判定基準 ...................................................................................................................... 93 表 5-19 室内段差の計測値と判定結果 ........................................................................................................ 93 表 5-20 室内通路幅と戸の種類................................................................................................................... 94 表 5-21 室内通路幅の判定基準と結果 ........................................................................................................ 94 表 5-22 現況における総合判定................................................................................................................... 97 表 5-23 改造等の想定後の総合判定............................................................................................................ 97 vi 第1章 序論 1 1.1 「地域」を目指して 重度の障害をもつ者であっても、普通のくらしを送る権利があるという考え方は、ノーマライゼー ションという言葉の浸透と当事者たちの地道な活動によって、徐々にではあるが広がりをみせている。 障害をもつ当事者たちが主張する普通のくらしとは、戦後の障害者施策において重点的に整備されて きた入所施設とは対極にあるもの、と捉えることができよう。施設とは集団生活が基本であり、その ため起床、食事、排泄、外出など、人間にとって基本的な行為が第三者によって管理されることとな る。また、親兄弟の庇護の下でも、様々なリスクを回避したいが故に、結果的に管理という状況が生 じることがある。これらは、見方を変えれば危険を伴う行為とは一切無縁の「安全」が保障されてい る場とも言える。 しかし 1970 年代以降、そのような「安全」を否定し、どこに住むか、何を食べるか、どこへ出かけ るか等、援助を受けつつも最終的には自ら決定し、 「危険」も自らの責任で負い、出来ない行為は介助 者の手を使いながら自己実現・社会参加を果たそうとする動きが、常時全面的な介助を必要とする重 度障害者の中から湧き上がった。彼らが具体的に起こした行動とは、施設を出て、あるいは親元を離 れ、地域でボランティアなどの介助者を使って暮らすという選択であった。このようなライフスタイ ルは「地域生活」あるいは当事者の間では「自立生活」と呼ばれ、今日の障害者による自立生活運動 の根幹となっている。ここで用いられる「自立」という言葉は、経済的・身体的自立ではなく、 「自己 決定すること」を意味する新しい自立観を表している。障害者の「自立生活」は「施設から地域へ」 という時代の潮流を象徴する生活スタイルであり、障害者福祉分野における最重要テーマのひとつで ある。 しかしながら、重度障害者が地域で暮らしていくためには、未だ乗り越えなければならない数々の 壁が存在する。それゆえ現時点においては、地域での生活を実現している障害者はマイノリティであ ることも事実であろう。収入や介助者の確保、生活技術の習得、家族の理解などの問題をクリアせね ばならず、住まいの確保もそのひとつであるという。地域生活者の体験記等の文献には、地域移行の 際の住宅取得について触れたものが数多くあるが、「アパート探しに苦労した」「不動産屋を○○件ま わった」といった表現がしばしば見られ、民間賃貸住宅をさがす対象としている事例が多数あること がうかがえる。今日における障害者の住宅供給に関する施策については本論第 4 章で触れるが、その 内容は心身障害者対応の公営住宅建設が主であり、民間賃貸住宅への入居に対する施策は皆無に等し い。だが現実には、地域生活に移行した者の多くは民間賃貸住宅へ入居している。果たして、この事 実を単に公営住宅の数量的な不足が原因として結論付けてよいのであろうか。地域移行の際になぜ民 間賃貸住宅を居住の場として選んだのか、あるいは選ばざるを得なかったのか。また物理的・社会的 バリアの多いであろう民間賃貸住宅をどうやって取得し、実際にはどのように生活を営んでいるのか。 これらを明らかにした上で、民間賃貸住宅を活用した地域生活支援策を検討する必要があると考える。 また、それら支援策の中で、公共および民間機関がそれぞれ担うべき役割についても検討の余地があ るであろう。 2 1.2 研究の目的 本研究は、地域生活を希望する重度障害者、特に脳性まひや進行性筋萎縮性疾患に代表される全身 性障害を持つ者が、その移行時において住宅取得を円滑に進めるための支援策、ならびに地域で住み 続けるための居住支援のあり方について、方向性を示すことを目的とする。 そのためにまず、ソフト、ハードの両観点から障害者が地域生活をしていく上で住宅に求めること (以下地域生活者の住宅ニードと呼ぶ)および現状での住宅取得課程における問題点を把握する。そ の上で、現行の障害者住宅施策、特に心身障害者向け公営住宅の供給の実際と、地域生活者の住宅ニ ードとの乖離について明らかにする。 それによって得られた知見を踏まえ、地域移行者の民間賃貸住宅への入居を視野に入れた住宅取得 および居住支援のあり方について検討する。民間賃貸住宅については、貸し手側との交渉・契約に代 表されるソフト的問題、ならびに物理的障壁に代表されるハード的問題の両側面から、住宅取得に必 要とされる支援についてまとめる。 1.3 研究の構成 ① 目的の設定と先行研究の整理・・・・・・第 1 章 ② 障害者をとりまく現状の把握・・・・・・第 2 章 用語の定義、障害者数、居住の形態、地域移行の動き等について概要をまとめる。既存統計資料 として、主に厚生労働省による身体障害児・者実態調査(平成 13 年)ならびに東京都社会福祉基礎 調査(平成 10 年)を用いる。 ③ 地域生活移行における住宅取得と居住実態の把握・・・・・・第 3 章 雑誌記事にみられる地域生活者の体験記などから、住宅取得に関する記述を整理し、地域生活者 の居住実態や住宅取得の流れを概観する。 次に実際に地域生活を営む障害者へのヒアリングを行い、取得課程、求めた住宅の条件、現在の 住居における生活様式(移動、トイレ、入浴など)ならびに公営住宅申し込みの検討の有無を把握 する。また日頃の活動の場や、地域生活を営む上で関わる人間、社会的機関についてまとめた上で、 地域生活における住まいの位置付けを明らかにする。そのため、ヒアリング結果についてネットワ ーク図を用い、整理・分析する。 ④ 現行の障害者住宅施策と地域生活者の住宅ニードの乖離について考察・・・・・・第 4 章 日本における障害者住宅施策の変遷を概観した上で、これまでその中心的存在であった心身障害 者向け公営住宅の現状を把握する。具体的にはヒアリング対象者の居住地である茨城県つくば市、 千葉県柏市、同県船橋市を例に取り上げ、供給戸数やその立地について整理する。その上で地域生 活者が求めていた住宅像との違いについて考察する。また、自治体レベルで始まっている民間賃貸 住宅を対象とした施策の現状と問題点についてまとめる。 3 ⑤ 民間賃貸住宅に入居する上でのソフト的問題とハード的問題についての考察・・・・・・第 5 章 民間賃貸住宅取得に関しては、先行研究や体験記等の文献、ならびに地域生活者へのヒアリングか ら、入居の際の問題として貸し手側との交渉・契約に関するソフト的問題と、身体障害者特有の物理 的障壁、言うなればハード的問題の2つが挙げられている。これらに対し、貸し手側がもつ具体的な 懸念事項を明らかにし、また物理的障害については既存のバリアフリー状況調査からは見えない住宅 の問題点、改善の方法を探る。方法としては、車いす使用者を想定した「部屋さがし」を行い、不動 産仲介業者へのヒアリングならびに物件の実測調査を行う。 ⑥ 各調査の結果をもとに、住宅取得支援に関する今後の展望についてまとめる・・・・・・第 6 章 1.4 先行研究 (1)障害者の住宅に関するもの 障害者の住宅問題に関して、萩田(1983)1は身体障害者の障害種別にみた住宅の所有形態、世帯規 模、設備状況、困窮状況および改造要求について、過去に行なわれてきた全国レベル、あるいは自治 体レベルでの実態調査資料を用いて分析を行っている。ここでは、障害者の住宅の所有形態は総じて 持ち家が多いことが示されている。また当時の時点で、障害者が移住したり新しい住宅に入居したい という要求に関する調査はほとんど見当たらないとしている。さらに、障害者の住宅政策の問題点と して、公営住宅の絶対数の不足、縦割り行政ゆえの福祉サービスとの連携の無さ、政策が特定目的住 宅中心主義であり、地域社会、地域住民とインテグレートされた形での住宅地計画となっていないこ とを挙げている。 また、野村(1986)2においても、1978 年の住宅・土地統計調査と 1980 年の身体障害者実態調査か ら、全国の持ち家率が約 6 割であるのに対し、身体障害者を含む世帯の持ち家率が約 8 割であると指 摘している。持ち家の所有者関係については深く言及されていないが、多数が障害者本人ではなくそ の扶養者の所有であるとみられる。野村は障害者の持ち家率が高いことの理由として、経済活動のハ ンディキャップによる低収入、障害をもつゆえの出費、介助者としての家族の役割、民営借家が家主・ 同居者の障害者に対する無理解のために困難であること、そして公営住宅の不備などを挙げている。 萩田や野村のように障害者の住宅問題として公営住宅の絶対数不足を指摘する論は数多くみられる (例えば他に高橋(1987)3など)。近年においても、小森・塩崎ら(2000)4が身体障害者向け公営住 宅について、自治体へのアンケート調査をもとに問題点を提示している。その中で第一に挙げられて いる点が供給戸数の不足であるが、同時に各自治体は共通して財源不足の状況にあることも示されて いる。 公営住宅については、障害者に関わる欠格条項5の問題も残されている。2000 年の公営住宅法改正以 前は、重度障害者の単身入居は認められていなかった。このことについて山本(2004)6は、「(2000 年の)欠格条項の見直しにより、公営住宅への障害者の単身入居が可能になったとされているが、 『必 要な介護を得られるならば』という条件も追加されている。必要な介護を保障する責任を負うのは誰 なのか。自治体が責任を負う場合に、自治体が単身入居者に必要な介護提供をしなければ、差別に該 当することになることも考えられる。 」と述べている。 4 日本における障害者の住宅に関する施策は、扶養者が所有する持ち家の新築・改造、あるいは公営 住宅の供給に重点が置かれており、研究あるいは調査においても民間賃貸住宅に焦点を絞ったものは みあたらない。野村(前掲 2)や高橋(前掲 3)では、障害者が民間賃貸を借りようとする際、不動産 業者から火事や非常時の対応、近隣関係、責任の所在などを理由に入居を断られる事例があると述べ られているが、詳細な事例の分析はしていない。このような例を単に「障害者に対する入居拒否」と して捉えることは容易であるが、この事象を捉えるにあたって、 「貸主側の見解」という視点を見逃し てはならないだろう。問題改善のためには、 「借り手」「貸し手」双方の立場から問題を検討する必要が ある。 また、野村(前掲 2)や定藤(1987)7は障害者の住宅取得において相談やあっせんを行なう支援体 制の必要を説いているが、いかなる立場の人間・機関がいかなる支援を行なうべきかについては深く 言及していない。 一方、近年高齢化の波を受けて、民間賃貸住宅のバリアフリー化の遅れを指摘するものがみられる ようになった(竹下(1993)8、山崎(2003)9など) 。民間賃貸住宅のバリアフリー化状況については、 国土交通省による住宅・土地統計調査および住宅需要実態調査から、手すり、段差、幅員など個々の 項目についてその全体像を論ずることは可能である。しかし、手すりがあれば、あるいは段差がなけ れば、その住戸での生活が可能となるとは一概に言うことはできない。また、これらの調査結果から は一戸の住宅についてアプローチから室内までを連続的にみることは不可能であり、具体的に改善す べき点についての検討は難しい。 (2)地域生活に関するもの 障害者の地域生活に焦点を当てた研究については、社会福祉分野や障害福祉分野での研究成果を俯 瞰する必要がある。地域生活を支えるために必要な諸条件を示したものには、奥野(1980)10や前述 の定藤(前掲 6)がある。奥野は 4 人の地域生活者の事例分析をもとに、介助を必要とし、職業的、 経済的自立が不可能な重度肢体不自由者が社会的自立を実現するための条件として 12 項目を挙げて いる。そのひとつとして「自助具、住居、生活環境」があり、定藤についても雇用保障、所得保障と 並んで住宅や移動の保障を指摘している。さらに桜井ら(198311、199712、199913)は「障害者の地域 生活の展開のためには『居住の場』と『主要な発達的働きかけの場』という2つの生活空間核を地域 の中に分けてもつことと、分けながら両者の連携が確保されるべきこと、さらに、発達段階に応じて 両者の内容や関係が変化しながらも体系として一貫性が維持されるべきことである。」と述べている。 そのほか、地域移行の事例やその後の生活実態について報告した文献がある。東京都社会福祉協議 会による地域生活移行の支援事例集14は身体・知的・精神障害者それぞれの事例を通じ、課題提起を行 っている。その中には「一人暮らしの生活をめざす人にも家賃補助制度やアパート探しをしやすくす る居住支援策が必要」とあるが、それ以上の具体的な検討の記述はない。 三ツ木ら(1998)15による脳性マヒ者 30 名(施設・グループホーム・一人暮らし各 10 名)の生活 実態調査、小川ら(2004)16による障害児・者の地域生活支援に関する調査は、共に障害者の生活実 態が詳細かつ多面的に記述されており、示唆に富む内容である。特に三ツ木らの調査では、一人暮ら しの脳性マヒ者 10 名のうち 7 人が民間賃貸、2 人が公営住宅、1 人が自身の持ち家で生活しているこ とが記されている。また民間賃貸の場合、多くが「立地条件、特に一般交通期間利用へのアクセシビ 5 リティや介助者にとっての交通の利便性を住居を選ぶ際の条件にしており」とある。探した経緯につ いては深く触れられてはいないが、地域生活者の住宅の条件として「立地」に着目する必要を示すも のとして、本研究でも重要な検討課題としたい。 以上をまとめると次のようになる。 ・地域生活を実現するためには、居住の場をはじめとした生活空間の確保が重要であること ・障害者は持ち家居住率が高く、それは経済的ハンディキャップや介護者としての家族の存在が背景 にあること ・公営住宅については供給戸数が少ないため、増やすべきという論が一般的であったこと ・障害者の民間賃貸住宅に関する研究は少なく、障害者が入居を拒否されるという指摘はあるが、拒 否する背景となる貸し手側の不安要素解消のための検討は少ないこと ・民間賃貸の入居に対して相談やあっせんの必要を説くものは存在するが、いかなる立場の人間・機 関がいかなる支援を行うかについては触れられていないこと ・民間賃貸住宅のバリアフリー化の遅れを指摘する声はあるが、それらはマクロ的調査からの考察で あり、居住可能な住宅としていくための具体的な検討は不十分であること ・地域生活者の住宅として民間賃貸に入居する例がみられ、立地条件を選ぶ際の条件のひとつとして いること 本研究ではこれらの点に再考を加えつつ、調査を進めることとした。 6 第2章 障害者をとりまく現状 7 2.1 障害の定義 (1)国際的な解釈 ■ ICF(国際生活機能分類)による「障害の課程」 ICF とは、世界保健機構(WHO)が 1980 年に発表した WHO 国際障害分類試案(ICIDH: International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps)を改定したもので、2001 年に WHO 総会において採択された。ICIDH では障害を「機能障害」 「能力障害」 「社会的不利」の 3 つに分類していたが、それらが機械的につなぎ合わされた線形モデルにすぎないこと(図 2-1)、また 社会的不利を生む環境因子が位置付けされておらず、その原因を個人の内部に求めていることなどに 対して批判があった。ICF は単に障害の定義にとどまるのではなく、人間のあらゆる健康状態に関係 した生活機能状態から、その人をとりまく社会制度や社会資源までをアルファベットと数字を組み合 わせた方式で分類し、記述・表現しようとするものである。ICF では、人間の生活機能と障害につい て「心身機能・身体構造」 「活動と参加」 、またそれに影響を及ぼす「環境因子」について、合計約 1500 項目に分類している17。 ICIDH の線形モデルに対し、ICF は背景因子(環境因子、個人因子)を加えた相互作用的モデルと なっている(図 2-2) 。これは、健康状態と2つの背景因子の相互作用により[心身機能・身体構造⇔活 動⇔参加]といった 3 つの次元において、障害の課程を捉えるという考え方である。 疾病・変調 disease or disorder 機能障害 impairment 能力障害 disability 社会的不利 handicap 図 2-1 ICIDH による障害のモデル 健康状態 (変調または病気) Health condition (disorder or disease) 心身機能・身体構造 Body Functions & Structure 活動 Activity 参加 Participation 個人因子 Perrs 環境因子 Environmental Factors 図 2-2 ICF で定められた構成要素の相互モデル 8 ■ 「障害者」の定義 1975 年の国際連合総会で決議された「障害者の権利宣言」の第 1 項では、障害者について以下のよ うに規定しており、これが国際的にもっとも広く承認される定義となっている。 「障害者という言葉は、先天的か否かにかかわらず、身体的または精神的能力欠如のために、普通 の個人または社会生活に必要なことを、自分自身で完全、または部分的に行うことができない人 のことを意味する」18 (2)日本の法律にみる定義 日本においては障害者基本法の中で障害者の定義がなされている。18 歳未満の場合は障害児とされ、 各種制度については児童福祉法によって定められている。身体障害者、ならびに精神障害者について は、表 2-1 に挙げる個々の法律において定義がなされている。身体障害者については「身体障害者手 帳」、知的障害者については「療養手帳」、精神障害者については「精神障害者保健福祉手帳」が発行 され、各福祉サービスの対象となる。身体障害に関しては、さらに肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、 内部障害にわけられる。程度についても、身体障害者手帳では 1 級から 6 級が設けられており、一般 的に 1、2 級が重度、3、4 級が中等度、5、6 級が軽度と呼ばれている。 表 2-1 日本の法律にみる障害者の定義 対象 障害者 法律 障害者基本法 身体障害者 障害者の雇用の促進等 に関する法律 身体障害者福祉法 知的障害者 知的障害者福祉法 精神障害者 精神保健福祉法 定義 『この法律において「障害者」とは、身体障害、知的障害又は精神障害が あるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受けるもの をいう』 『身体又は精神に障害があるため、長期にわたり、職業生活に相当の制限 を受け、又は職業生活を営むことが著しく困難な者をいう』 『この法律において「身体障害者」とは、別表(身体障害者程度等級表) に掲げる身体上の障害がある十八歳以上の者であって、都道府県知事から 身体障害者手帳の交付を受けたものをいう』 ※知的障害者の定義は設けられていない。1973 年から始まった療育手帳交 付制度の中では、児童相談所または知的障害者更正相談所の判定に基づい て A を重度、B をその他、として障害程度を規定している。 『この法律で「精神障害者」とは、精神分裂病、中毒性精神病、精神薄弱、 精神病質その他の精神疾患を有する者をいう』 表 2-2 身体障害者等級表(身体障害者福祉法別表より 1・2 級のみ抜粋) 肢 体 不 自 由 上肢 下肢 体幹 1級 ①両上肢の機能を全廃したもの ②両上肢を手関節以上で欠くもの ①両下肢の機能を全廃したもの ②両下肢の大腿の 2 分の1以上で欠 くもの 体幹の機能の障害により座っている ことが出来ないもの 視覚障害 両眼の視力(矯正後)の和が 0.01 以 下のもの 聴覚障害 内 心臓機能障害 部 障 害 呼吸器障害 − 心臓機能の障害により自己の身辺の 日常生活活動が極度に制限されるも の 呼吸器の障害により自己の身辺の日 常生活活動が極度に制限されるもの ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の 機能の障害により日常生活がほとん ど不可能なもの ヒト免疫不全ウ ィルスによる免 疫の機能障害 2級 ①両上肢の機能の著しい障害 ②両上肢のすべての指を欠くもの ③一上肢を上腕の 2 分の1以上で欠くもの ④一上肢の機能を全廃したもの ①両下肢の機能の著しい障害 ②両下肢を下腿の 2 分の1以上で欠くもの ①体幹の機能障害により座位又は起立位を保つことが困難な もの ②体幹の機能障害により立ち上がることが困難なもの ①両眼の視野が 10 度以内でかつ両眼による視野について視能 率による損失率 95%以上のもの ②両眼の視力の和が 0.05 以上 0.08 以下のもの 両耳の聴力がそれぞれ 100 デシベル以上のもの(両耳全ろう) − − − 9 (3)本研究における定義と主な対象 本研究においては、障害、障害者、ならびに重度障害者について、前述の定義を踏まえ以下のよう に定義する。 【障害】 心身機能・身体構造におこる何らかの欠如・異常と、環境ならびに個人に起因する因子との相互作 用によって生じる、社会環境または物的環境との間の不適合 【障害者】 障害を恒久的または一時的にもつ者 【重度障害者】 日常生活におけるほぼすべての行為やそれに関する決定(食事、排泄、移動等)に介助を要する者 本研究では、重度障害者の中でも脳性まひや筋ジストロフィーなどの進行性筋萎縮性疾患に代表さ れる、全身性障害をもつ身体障害者を主な対象とする。また、 「地域」、「自立」の定義に関しては 2.3 節の地域移行に関する項で社会的背景も踏まえつつ詳述する。 10 2.2 日本における障害児・者の状況 2.2.1 障害児・者数 ここでは平成 15 年度障害者白書に示されたデータ(表 2-3)を引用し、日本における障害児・者数 について概観する。白書のデータは「身体障害児・者実態調査(平成 13 年) 」 「知的障害者(児)基礎 調査(平成 12 年)」 「社会福祉施設調査(平成 12 年) 」 (共に厚生労働省)等をもとに算出されている。 障害の種類別では、身体障害者が最も多い。施設入所者数については精神障害者が最も多いが、全 体に占める割合で見ると知的障害者において値が高いことがわかる(図 2-3) 。また、身体障害では、 肢体不自由者の割合が 5 割以上を占めている(図 2-4) 。 身体障害者数を年齢別で見ると、高齢になるほど人数が増加している(図 2-6)。歳を重ねるにつれ、 脳血管障害による片麻痺や糖尿病による下肢切断、糖尿病性網膜症、白内障や緑内障などの視覚障害、 さらには心疾患による内部障害など、高齢者特有の疾病による障害が増加する為である。また図 2-5 は身体障害者の各種において、障害の程度(等級)を示したものである。肢体不自由者の中で重度と 呼ばれる 1 級 2 級の占める割合は約 4 割であることがわかる。 万 表 2-3 障害者数(単位:万人) 400 総数 在宅者 施設入所 者 350 300 351.6 332.7 18.9 18 歳未満 9.0 8.2 0.8 18 歳以上 342.6 324.5 18.1 身体障害児・者 45.9 32.9 13.0 18 歳未満 10.3 9.4 0.9 18 歳以上 34.2 22.1 12.1 年齢不詳 1.4 1.4 0 204 170 34 知的障害児・者 精神障害者 施設入所者 在宅者 250 200 150 100 50 内部障害者 26% 0 身体障害児・者 知的障害児・者 精神障害者 図 2-3 身体・知的・精神障害者数(在宅および施設) 万人 160 肢体不自由者 54% 視覚障害者 140 9% 120 聴覚・言語障害者 11% 図 2-4 身体障害者の障害別割合 100 100% 80 80% 60 60% 40% 40 20% 20 0% 肢体不自由 聴覚・言語障害 視覚障害 内部障害 0 1級 2級 3級 4級 5級 6級 18-19 20-29 30-39 40-49 50-59 60-69 不明 図 2-5 身体障害者の等級別割合 図 2-6 年齢別にみた身体障害者数 11 70∼ 次に、障害者白書にも引用されている厚生労働省の身体障害児・者実態調査(平成 13 年)19から、 本研究において中心的対象となる若年(10 代∼50 代)の重度肢体不自由者についてみることにする。 ただし同調査は施設入所者を含まない、在宅の身体障害児・者のみを対象としている。 上述したとおり、18 歳以上の身体障害者は 342 万 6000 人と推計されており、うち 54%(約 175 万 3000 人)が肢体不自由者である。また、その中の約 4 割(約 70 万人)が重度障害と呼ばれる 1、2 級手帳所持者であることはすでに述べた。さらにこれを 1 級手帳所持者に限定し、年齢別に示したの が表 2-4 である。表が示すとおり、肢体不自由者 1 級者(在宅)は約 24 万人となる。また、これを施 設や親元での生活が当然視されてきた 18 歳から 59 歳までの若年層、つまり地域生活移行の潜在能力 をもつ(あるいは既に地域生活を送っている)者(肢体不自由者に限った場合)は約 9 万人となる。 図 2-7 は、若年の重度肢体不自由者の代表的な疾病である、脳性まひ、脊髄性小児麻痺(ポリオと 呼ばれる)、脊髄損傷(対まひおよび四肢麻痺)、筋ジストロフィーなどの進行性筋萎縮性疾患の患者数 を示したものであるが、これら5大疾病による 18 歳から 59 歳までの在宅の障害者数は、全体で約 12 万 7000 人と推計されている。 人 30,000 表 2-4 肢体不自由者 1 級(年齢別) 25,000 脳性まひ 脊髄性小児麻痺(ポリオ) 20,000 脊髄損傷(対まひ) 15,000 脊髄損傷(四肢まひ) 10,000 進行性筋萎縮性疾患 5,000 70 歳 以 上 60 -6 9歳 50 -5 9歳 40 -4 9歳 0 30 -3 9歳 人数 3,600 16,500 15,800 16,500 38,100 51,000 99,900 1,400 242,800 20 -2 9歳 年齢 18―19 歳 20-29 歳 30-39 歳 40-49 歳 50-59 際 60-69 歳 70 歳以上 不詳 総数 図 2-7 5大疾病による障害者数(年齢別) 2.2.2 居住の状況 ここでは東京都社会福祉基礎調査報告書(平成 10 年度)20および前述の厚生労働省による身体障害 児・者実態調査(平成 13 年)を用いて、同居者と住宅の種類から障害者の居住状況を概観する。文中、 12 両者は「東京都(のデータ) 」と「全国(のデータ) 」という表記をしている。 表 2-5 および図 2-8 は東京都社会福祉基礎調査における対象者について示したものである。この調 査では、身体・知的・精神障害者について同時に調査が行われており、3 者を比較することができるが、 障害の種類、程度と年齢のクロス集計が公表されていない。それに対し厚生労働省の身体障害児・者 調査では、対象は身体障害者に限られるが、障害の種類、程度、年齢別の詳細な推計値をみることが できる。 45% 40% 表 2-5 東京都社会福祉基礎調査における対象者数と回収率 身体障害者 知的障害者 精神障害者 東京都の手 帳交付者数 (A) 338,750 人 45,395 人 11,241 人 調査 対象者 (B) 4,539 人 1,116 人 594 人 回答者数 (C) 3,297 人 730 人 371 人 最終 抽出率 (C/A) 1.0% 1.6% 3.3% 回答率 (C/B) 72.6% 65.4% 62.5% 35% 30% 身体障害 知的障害 精神障害 25% 20% 15% 10% 5% 0% 18-19 20-29 30-39 40-49 50-59 60-69 70-79 80- 図 2-8 回答者の年齢別割合 (1)同居者 次頁の表 2-6、図 2-9、図 2-10 は東京都社会福祉調査における同居者についての調査結果をまとめ たものである。なお、これは複数回答の結果である。 知的障害者においては、親や兄弟姉妹との同居率が高い(表 2-6、図 2-9) 。これは調査の回答者の 半数以上が 20 代から 30 代の若年層であり(上記図 2-8)、その主たる介護者が家族となっていること を反映しているものとみられる。それに対し、身体障害の回答者は 60 歳以上の高齢者が多くを占めて いるため、同居者としても配偶者や子供の割合が高くなっている。そこで身体障害者を若年層(20 代 から 50 代)に限って同居者を示したものが図 2-10 であるが、20 代の 7 割以上、30 代の 5 割以上が 親と同居している。若年層に限れば、身体障害者も知的障害者と同様、家族介護による生活が現時点 においても多数派であると言えよう。 身体障害者の同居者についてさらにみるために、厚生労働省の身体障害児・者実態調査のデータか ら、肢体不自由 1 級に限った同居者について図 2-11 に示した。この調査においては、回答は複数では ない。図 2-10 でも若年身体障害者の親との同居率は示されているが、肢体不自由 1 級という重度に絞 るとその割合は 8 割に達する。40 代においても 3 割近い結果となっている。これは「親亡き後問題」 をデータとして示しているものとも取れよう。医療の発達により、障害者の平均寿命は延びている。 それに伴い介護者としての親が亡くなった後の問題が、これまでよりも深刻なものとなっている。障 害者の地域生活が、親元を離れて生活するスタイルをとるのも、この「親亡き後問題」が背景にある。 ひとり暮らしに着目すると、その割合は、身体障害者において約 16%、知的障害者において 3%、 精神障害者において約 25%という値を示している(表 2-6) 。また、身体障害者の若年層におけるひと り暮らしについては、20 代で約 1 割となっている(図 2-10) 。 13 表 2-6 障害別にみた同居者(東京都) 親 身体障害 知的障害 精神障害 配偶者 子供・孫 365 1850 1362 (11.1%) (56.1%) (41.3%) 565 19 21 (77.4%) (2.6%) (2.9%) 160 70 39 (43.1%) (18.9%) (10.5%) 兄弟姉 その他 祖父母 妹 の親族 180 22 47 (5.5%) (0.7%) (1.4%) 299 35 29 (41.0%) (4.8%) (4.0%) 53 6 5 (14.3%) (1.6%) (1.3%) 友人 7 (0.2%) 1 (0.1%) 2 (0.5%) 職員・ 仲間 102 (3.1%) 84 (11.5%) 24 (6.5%) ひとり その他 無回答 総数 暮らし 520 28 2 3297 (15.8%) (0.8%) (0.1%) (100.0%) 22 3 1 730 (3.0%) (0.4%) (0.1%) (100.0%) 92 6 ― 371 (24.8%) (1.6%) (―) (100.0%) 100% 身体障害 90% 知的障害 精神障害 80% 80% 70% 70% 60% 60% 50% 50% 40% 40% 30% 30% 20% 20% 10% 10% 30-39歳 40-49歳 50-59歳 80% その他 親と子供 配偶者と子供 親と配偶者 子供 配偶者 親 60% 40% 20% 30−39 40−49 50−59 60−69 70− 図 2-11 肢体不自由 1 級者の同居者と年齢による割合の変化(全国) 14 ひとり暮らし 職員・仲間 友人 図 2-10 年齢別にみた身体障害者の同居者(東京都) 100% 0% 20−29 その他の親族 祖父母 兄弟姉妹 子供・孫 図 2-9 障害別にみた同居者(東京都) 配偶者 0% 親 無回答 そ の他 ひとり暮ら し 職 員 ・仲 間 友人 そ の他 の親 族 祖父母 兄弟姉妹 子 供 ・孫 配偶者 親 0% 20-29歳 (2)住宅の種類 ■身体・知的・精神障害別の比較(東京都のデータ) はじめに、東京都社会福祉調査(平成 10 年)による身体・知的・精神障害ごとの住居の種類につい て、住宅土地統計調査における東京都のデータと比較しながらみることにする。なお、東京都社会福 祉調査においては、住宅の所有名義が障害者本人と限定されていない。そのため、家族の名義になっ ている場合も含まれており、調査結果と所有者の名義人とは必ずしも一致しないこと注意が必要であ る。 先行研究でも取り上げた萩田(前掲1)、野村(前掲2)によって、身体障害者を含む世帯の持ち家 居住率が一般世帯と比較し高いことが指摘されている。その指摘がなされた当時から現在まで約 20 年 の歳月が流れているが、表 2-7、図 2-12 に示すように依然として身体障害者の持ち家居住率は一般世 帯と比較し高い値となっている。また、知的障害者においても持ち家居住率が高くなっている。野村 (前掲2)が身体障害者の持ち家居住率が高い理由として経済活動のハンディキャップ、介助者とし ての家族の役割、民営借家家主の無理解を挙げていることは先に述べたが、知的障害者においてもこ れらの理由があてはまるとみられる。精神障害については、同調査における「同居者」の調査項目に おいて、精神障害者の約 25%がひとり暮らしをしていることが示されており、そのことが精神障害者 の民営借家居住率の高さに表れているとみられる。 表 2-7 障害別にみた住宅の種類(東京都) 総数 (回答者) 持ち家 民営借家 公共住宅 給与住宅 グループ ホーム等 社会福祉 施設 その他 無回答 身体障害 3297 1964 550 608 (100%) (59.6%) (16.7%) (18.4%) 39 (1.2%) 10 (0.3%) 68 (2.1%) 52 (1.6%) 6 (0.2%) 知的障害 730 427 86 123 (100%) (58.5%) (11.8%) (16.8%) 13 (1.8%) 10 (1.4%) 62 (8.5%) 8 (1.1%) 1 (0.1%) 精神障害 371 151 106 76 (100%) (40.7%) (28.6%) (20.5%) 2 (0.5%) 11 (3.0%) 0 (−) 25 (6.7%) 0 (−) 東京都全体 身体障害 知的障害 持ち家 民営借家 公共住宅 給与住宅 グループホームなど(ケア付き) 社会福祉施設 その他 無回答 図 2-12 障害別にみた住宅の種類(東京都一般世帯との比較) 15 精神障害 ■ひとり暮らしに限定した場合の比較(東京都のデータ) 同調査において、 「ひとり暮らし」に限定し住宅の種類をみると以下のようになる。 総じて民営借家の割合が持ち家、公共住宅よりも高い。ただしこれは東京都における調査結果であり、 東京都は全体として他地域よりも賃貸住宅の割合が高いことに注意が必要である。 持ち家 民営借家 公共住宅 給与住宅 その他(無回答) 含む 身体障害 知的障害 精神障害 図 2-13 ひとり暮らし障害者が住む住宅の種類(東京都) ■身体障害の種類別による比較(全国のデータ) 次に厚生労働省による身体障害児・者実態調査を用いて、身体障害者に焦点を絞り住宅の種類をみ る。一般世帯との比較として住宅・土地統計調査の全国値を引用する。この調査においては、持ち家 の所有者が障害者自身と家族とに分けて調査がなされている。身体障害者全体の住宅の種類について は先に東京都のデータでも取り上げた。東京都でみた身体障害者の持ち家居住率は約 60%、民間賃貸 が約 17%、公共住宅が約 18%であったが、全国値で見た場合、いずれの身体障害においても持ち家居 住率(本人・家族所有の合計)は 8 割近くになっている。 公共住宅 7% 社宅等 給与住宅 4% その他 回答なし 公共住宅 民間賃貸 民営借家 28% 持ち家 61% 家族の持ち家 図 2-14 住宅・土地統計調査による住宅の種類(全国) 自身の持ち家 図 2-15 身体障害の種類別にみた住宅の種類(全国) 内側から視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害を示す 図 2-15 からわかるように、身体障害の種類別には顕著な違いはみられない。むしろ住宅の種類を見 る場合は、年齢層や障害の程度によって差が生じると予想される。そこで次は肢体不自由に焦点をあ て、年齢別、等級別に住宅の種類をみることにする。 16 ■肢体不自由の年齢別・等級別による比較(全国のデータ) 70歳以上 60-69歳 自身の持ち家 家族の持ち家 民間賃貸 社宅等 公社・公団等 その他 回答なし 50-59歳 40-49歳 自身の持ち家 家族の持ち家 民間賃貸 公団等 社宅等 その他 回答なし 30-39歳 20-29歳 0% 20% 40% 60% 80% 100% 図 2-17 肢体不自由者の等級別にみた住宅の種類(全国) 図 2-16 肢体不自由者の年齢別にみた住宅の種類(全国) 外側から 1 級、最も内側が 6 級である 図 2-16 において着目すべきは、30 代、40 代における家族の持ち家に居住する割合の高さである。 30 代、40 代となれば自身の持ち家への居住率が高くなることが一般的であろう。同居者の項でも見た ように、若年肢体不自由者の多くが家族介護に支えられ生活していることがうかがえる。 また図 2-17 からは、障害が重くなる(1 級に近づく)ほどに持ち家居住率が高くなり、その中でも 特に家族の持ち家に住む割合が高くなっていることがわかる。民間賃貸への居住割合は、いずれの等 級においても5%から7%台となっている。 民間賃貸住宅に住む肢体不自由者数について、等級別ならびに家賃別にみた場合を図 2-18 に示した。 民間賃貸住宅への居住割合は等級に大きな差は見られなかったが(前頁図 2-15)、人数でみた場合、2 級手帳所持者が多くなっている。また家賃の点では 2 万円∼5 万円台に集中している。 人 10000 9000 8000 7000 6000 1級 2級 3級 4級 5級 6級 5000 4000 3000 2000 1000 0 数 総 満 未 満 円 未 満 未 1万 2万 満 1∼ ∼3万 万未 未満 満 4 2 未 ∼ 5万 満 3万 4∼ ∼7万 万未 上 以 5 10 円 ∼ 万 7 10 6級 5級 4級 3級 2級 1級 図 2-18 家賃別、等級別にみた民間賃貸に住む肢体不自由者数(全国) 17 2.2 地域移行への動き 2.3.1 脱施設化政策とその課題 政府は 2003 年 4 月からスタートした新しい障害者基本計画の中で、施設サービスの再構築と題し施 設から地域生活への移行の促進を明確に打ち出している。また今後の施設体系について「入所施設は、 地域の実情を踏まえて真に必要なものに限定する」ことを明記し、国として脱施設化の方向性を示し た。また 2004 年 2 月には宮城県浅野知事が「みやぎ知的障害者施設解体宣言」を打ち出し、新聞等を にぎわせたことも記憶に新しいところである。 日本の行政が展開する脱施設化政策は、現時点においては知的障害者入所施設を対象としたものが 中心と言われている21。具体的にはコロニーの規模縮小と入所者の地域のグループホーム等への移行で ある。しかし塩見(2004)22によれば、当の障害者本人やその家族は手放しで喜んでいるわけではな いという。日本における脱施設化政策への転換の背景には国の財政不足があり、脱施設化の先にある ものは単なる施設の縮小・解体ではないかという危惧があるからである。障害の種別にかかわらず、 長い間施設で生活を送ってきた障害者が地域で生活を営むためには、その生活を支える社会的資源の 整備が必要不可欠である。住宅の確保もその社会的資源のひとつと言えるであろう。塩見は、地域の 受け入れ体制が十分でないままに施設解体を打ち出した政府に対し、特に障害者家族らは自分たちの 負担増だけが結果として残るのではないかという不安を抱いていると指摘する。とは言え、地域の受 け皿がないことを理由に、障害者の地域移行そのものが否定されることは避けられるべきであろう23。 さらに塩見は、北欧とアメリカ合衆国における脱施設化ついて比較し、表 2-8 のようにまとめてい る。そしてこの2つの相違点を踏まえることが今後の日本の脱施設化評価において重要であるとし、 「政府はこの相違点を意図的に混合させることで、障害者・家族に対しては北欧型の施策展開への期 待を抱かせながら、実際には新自由主義的施策の中に日本の福祉を取り込もうとしている」と述べて いる。 この論は地域生活のための福祉サービス全般を指すものであるが、住宅施策に関してもその指摘に もれることはないであろう。住宅施策については第 4 章で詳しく述べるところであるが、これまでの 日本における障害者住宅サービスは北欧型、つまり公的セクターによる住宅供給でまかなう方針がと られてきた。それゆえ、常に心身障害者対応の公営住宅の不足が叫ばれてきたと言える。しかし政府 のとる脱施設化政策の背景には合衆国的な福祉サービス提供によって財政負担を軽減させたい狙いが あり、北欧にみられるような行政主導の障害者向け住宅の建設といった住宅供給は今後も進まないで あろう。日本では、表向きには公的住宅の供給によってカバーしていくとされながら、実情では地域 生活者の民間賃貸住宅入居という状況が生じていると言える。 表 2-8 北欧・合衆国の脱施設化の相違 理念 北欧 合衆国 ノーマライゼーション 新自由主義的自由 (塩見(2004)より引用) 福祉制度対象者 普遍的 選抜的 18 福祉サービス提供主体 公的セクターが基本 民間セクターが基本 2.3.2 障害者の自立生活運動と自立生活センター (1)「在宅」ではなく「地域」である理由 前節では、在宅で生活する若年の障害者の多くが親や兄弟との同居であることについて述べた。重 度の障害者が母親を中心とする家族による介護を受けながら生活を送ることは、現在の日本において は想像に難くない。また、特に重度障害者の場合は家族の負担が大きく、親が高齢になると介護がで きないといった理由から、本人の意思に沿わない場合でも施設入所という選択が当然との風潮があっ た。また、精神障害者の場合は家族とのトラブルを抱えている場合が多く、福祉施設整備が身体障害、 知的障害と比較し遅れをとっていたこともあり、医療機関への「社会的入院24」という形が多くとられ てきた背景がある。 施設以外の生活は総じて「在宅」と呼ばれ、無論親元での生活も在宅に含まれる。高齢者福祉にお いては「施設ケアから在宅ケアへ」と叫ばれて久しいが、障害者福祉においては「施設」に対して「地 域」という言葉が多く用いられる。それは、親元という在宅生活では愛情ゆえの「保護」や「禁止」 が生じ、必ずしも本人の望む生活が実現するとは限らないという背景がある。そのため、家族介護を 容易に連想させる「在宅」ではなく「地域」という言葉によって、求める生活の場を表現している。 障害者分野における「地域」という概念は、研究の背景でも述べたように、1970 年代、特に 80 年 代以降、障害をもつ当事者たちの中から施設や親元での他者による管理を否定し、 「自分のことは自分 で決める」という主張の中で確立された概念と言ってよいだろう。そして実際に、重度の障害を持つ 者であっても試行錯誤を重ねながら、 「施設や親元を離れ地域で介助者を使って一人暮らしをする」と いうスタイルをとる者が現れるようになった。当事者の間では「自立生活」と呼ばれるこの生活形態 は、障害者の当事者団体(後述する自立生活センター)が中心となり、 「自立生活運動」として全国に ひろがりをみせている。自立生活の始まりが重度の身体障害者たちによるものであったことから、現 時点での運動の中心的存在が身体障害者であることは否めないが、知的障害者、精神障害者の中から も、当事者主体の地域移行の動きがみられるようになっている。 (2)障害者の自立生活運動 今日の「自立生活」という考え方を体系的に打ち出したのはアメリカである25。しかし、立岩(1999) によると、日本においても 70 年代、脳性まひ者でつくる当事者団体「青い芝の会」が、自分たちの 26 生活に関する記述において「独立」 「自立」ということばを用いていることから、すべてがアメリカか ら持ち込まれた思想ではないとしている。しかしながら、80 年代初頭にアメリカの「自立生活」につ いての論文が日本で多数出され、その時期を境に「自立生活」という体系化された概念が全国にひろ まったとも述べており、日本における「自立生活」がアメリカから強い影響を受けていることに間違 いはないと言えよう。 日本に大きな影響を与えることとなったアメリカでの自立生活運動は、1972 年がその大きな転機で ある。カリフォルニア大学バークレー校の学生であった故エドワード・ロバーツ(ポリオによるまひ、 電動車椅子、人工呼吸器使用の最重度障害者)が、大学卒業後、地域に自分のような重度の障害者を 受け入れる場を自ら作ろうと、自立生活センター(Center for independent living)を立ち上げた。自 立生活センターでは、障害者の地域での居住に関する情報提供、自立生活プログラム、ピアカウンセ リング、アドボカシー(権利擁護活動)などのサービス提供が行われている。80 年代には「ダスキン・ ミスタードーナツ障害者リーダー米国留学派遣事業」によって、日本の障害者がバークレーの自立生 活センターで研修を受けている。 19 (3)新しい自立観 福祉社会事典(弘文堂 1999 年)27によると、 「自立」に関しては次の3つの観点からその概念が説 明されている。 ①経済的自立 ②身辺自立(日常生活動作の自立) ③自己決定権の行使としての自立 ③の「自己決定権の行使としての自立」とは、前述したエドワード・ロバーツらが提唱した新しい自 立観である。エドワードらは、それまで身体的・経済的にしか考えられなかった自立観から、 「当人の 自己決定」のもとに生活を送ることを「自立(independent)」と呼んだ。彼は「新しい自立観」につ いて以下のように説明している28。 「障害者が他の手助けをより多く必要とする事実があっても、その障害者がより依存的であることには 必ずしもならない。人の助けを借りて 15 分かかって衣類を着、仕事に出かけられる人間は、自分で衣 類を着るのに 2 時間かかるために家にいるほかない人間より自立している」 障害者福祉で用いられる「自立生活」の指す「自立」とは、この新しい自立観に基づいている。運 動を広げる当事者の中においては、この自立観は周知の概念となっているが、社会一般としての認知 は未だ低いと見られる。また、 「高齢者の自立」とは主に身辺自立を指すものであり、そのことがこの 新しい自立観の認知を困難にしている要因でもあろう。日本における法令や基本方針の文章、また福 祉行政の現場で用いられる「自立」の解釈についても、当事者である障害者と、行政の現場との間に 乖離があることは否めない29。 (4)日本における「自立生活センター」 地域で生活するために最低限必要なことは主に以下の点であろう。かつての日本では、これらの条 件の多くを個人の活動で満たしていかねばならなかった。しかし、地域で生活を送る者が増えるとと もに、当事者とそれを支援する介助者が集まり、アメリカにみられるような自立生活センターへと発 展していった。1986 年には、日本発の自立生活センター「ヒューマンケア協会」が八王子で設立され た。その後、徐々にではあるが各地で自立生活センターが立ち上がり、1991 年には各地のセンターを 取りまとめる「全国自立生活センター協議会(JIL) 」が発足した。現在では全国に 137(2004 年 5 月 17 日現在)の自立生活センターが JIL に加盟している30。文献31等には 1994 年時点で加盟数は約 30 ヶ所、1999 年 12 月時点では 85 ヶ所であったことが記されており、現在の 137 ヶ所という数字から も、自立生活運動の活性化をみることができる。 ・介助者の確保 ・収入の確保 ・住まいの確保 ・周囲(家族等)を説得する ・生活のための技術を習得する (買い物、料理、外出など) 図 2-19 都道府県別にみた自立生活センターの数(JIL2003 年間より) 20 全国自立生活センター協議会に加盟する要件としては、以下の5つが提示されている。すなわち、 下記の項目(4を除く)が日本の自立生活センターの特徴と言える。また、下記に示されている4つ のサービス以外にも、移送サービスやバリアフリーマップの作成などを行っているセンターもある。 協議会がとりまとめた全国でのピア・カウンセリングおよび自立生活プログラムの受講者数を図 2-21 に示した。自立生活センターはこれらすべてのサービスを提供しているとは限らないが、地域移行や その後の生活を支えるための重要な役割を果たしている。3の④住宅サービス(住宅情報の提供)に ついては、第3章の地域生活者の住宅取得事例で詳しく述べる。 1. 意思決定機関の責任および実施機関の責任者が障害者であること 2. 意思決定機関の構成員の過半数が障害者であること 3.権利擁護と情報提供を基本サービスとし、且つ次の4つのサービスのうち 2 つ以上を不特定多数に提供し ていること ①介助サービス ②ピアカウンセリング ③自立生活プログラム ④住居サービス(住宅情報の提供) 4.会費の納入が可能なこと 5.障害種別を問わずサービスを提供していること 制度利用の申請 東京都及び世田谷区 本人(利用者) 決定 政策の提言 紹介 自立生活センター(推進事業実施主) 情緒的 ● ピア・カウンセリング サポート ● 自立生活プログラム 手段的 ● 介助者サービス サポート ● 住宅相談および斡旋 アドボカシー ● 法律相談 (権利擁護) ● 関連制度の情報提供 受診 相談 相談 サービス提供 医師 世田谷区総合福祉センター 体験室利用 訪問看護 連絡・調整 介助者の紹介 斡旋 紹介 (所得保障、介護保障など) 大学のサークル 住宅改造業者 弁護士 労働基準監督署 紹介 ハローワーク 図 2-20 自立生活センターと地域ネットワークの体制図 32 (世田谷区の場合)近藤(2003) 【ピア・カウンセリング(通称ピアカン)】 医療・心理・福祉などの専門家による相談活動ではなく、同じ問題・ 課題・不安などを共有する仲間(ピア)の間で、相互に心理的サポ ートをし合うこと。福祉分野では自立生活支援活動の一環として障 害者相互でカウンセリング援助を行うこととして用いられる。同じ 背景をもつ者同士が対等な立場で話を聞き合い、精神的なサポート を行いうことで、それまでの抑圧された状況から自己信頼を取り戻 していくことが目的とされる。 【自立生活プログラム(ILP)】 障害をもつ人が地域で自立した生活を送るのに必要な技術を身につ けるためのトレーニングのこと。自立生活プログラムを通じて行動 や態度、周りとの対応方法など、具体的に地域でより快適に生活で きるように、ロールプレイなどを通してトレーニングを行う。 より引用 ピアカン受講者 数 ILP受講者数 人 5000 4000 3000 2000 1000 0 1998 1999 2000 2001 2002 図 2-21 ピア・カウンセリングと自立生活プログラムの受講者数 (JIL2003 年鑑より) 21 第3章 地域移行における住宅取得事例 22 3.1 体験記および事例調査文献等の記述にみる取得過程 障害者本人あるいはその家族向け雑誌には、地域生活者が自らの生活や幼少期からの体験を綴った 記事がしばしば見られる。また、地域生活の支援者や研究者によって地域移行の事例が記述された文 献がある。ここでは雑誌等に掲載された地域生活者の体験記、または支援者による支援事例の記述、 さらに研究論文で取り上げられた地域生活事例の記述から、住宅取得についての記述を抽出する。こ れにより、地域移行における住宅取得の流れを概観する。また地域生活者の居住形態の変遷と現状を 読み取り、その傾向を把握する。さらに貸し手側との交渉や物理的条件に合う民間賃貸住宅をさがし た際の状況についてまとめる。 3.1.1 引用文献とその性格 ここでは 11 事例を取り上げる。引用した文献は次頁の表 3-1 に示した。 扱う雑誌等について多少の補足を加える。文献②は図書からの引用であるが、この図書は研究者や 支援者、障害当事者による共同執筆であり、障害者の地域生活について歴史的な考察、制度上の問題 の指摘、事例の分析がなされている。引用部分はある地域生活者が執筆した一部分である。文献③の 雑誌「IYDP 情報」は国際障害者年推進協議会による編集で、1993 年からは雑誌「JD ジャーナル」 へと名称が変更になっている。文献④⑤⑨の雑誌「季刊福祉労働」は福祉労働編集委員会編による編 集で、発行元の出版社によると「共育共生、自己決定、反差別の障害者問題総合誌」と紹介されてい る33。文献⑧⑩⑪の雑誌「リハビリテーション」は(社)鉄道身障者協会の発行である。また、文献⑥ 雑誌「リハビリテーション研究」は(財)日本障害者リハビリテーション協会による。 記述者の立場をみると、11 事例の中で 8 事例が本人による記述で、うち 6 名が障害者団体等に所属 あるいは自ら代表として活動している(②③④⑤⑦⑩) 。このことから、地域生活者の多くは何らかの 形で障害者運動の活動体と関わりをもっていることがうかがえる。これらは地域生活の先駆者として 活動し自ら団体を立ち上げた者、そのような団体からの支援を受け地域移行を実現し、その後は自身 も地域生活の支援活動に加わった者が多いとみられる。2 名については、1 名は非常勤講師としての職 をもち(⑨) 、1 名は特定の団体への所属に関する記載はなかった(⑪) 。3 事例については、研究者(①)、 自立生活センタースタッフ(⑥)、行政職員(⑧)、による記述である。①についてはヒアリング調査 から事例把握を行っており、⑥および⑧については支援者としての立場から地域移行事例の報告とな っている。 23 表 3-1 引用した文献の概要 文献 番号 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ 著者 所属(執筆当時) タイトル 雑誌名 国立身体障害 国立身体障害者リハビ 者リハビリテー 重度肢体不自由者の社会的自立生活 奥野英子 リテーションセンター ションセンター を実現するための諸条件 研究紀要 管理部企画課 仲村優一、板山賢治編 所得保障−脳性マヒ者をはじめとする 脳性マヒ者が 「自立生活への道・全 白石清春 幼い時からの障害者の所得保障制度の 地域で生きる会 身性障害者の挑戦」 確立をめざして− 全国社会福祉協議会 障害者の住居・居住環境を考える 橋本広芳 うつみねの会 IYDP 情報 −地域生活からみた居住環境の状況− ひびき共同作業 高田耕志 僕の自立生活 季刊福祉労働 所事務局長 中部障害者 川嶋雅恵 介護保障もアクセスもみんなの力で 季刊福祉労働 解放センター 町田ヒューマン 堤愛子・ ネットワーク、 当事者主体の自立生活サポート リハビリテーション研究 高橋修 自立生活セン ―自立生活センターにおける実践― ター立川 障害者自立生 谷口明広 活問題研究所 「自立」とは、前向きの生き方 季刊福祉労働 所長 東京都足立区 連載 自立生活を求めた 30 年第 1 回 小谷節子 リハビリテーション 福祉部 (現在の身辺処理と日常生活) 熊本リハビリテ 國武清 ーション学院特 重度障害者の地域自立生活について 季刊福祉労働 別非常勤講師 ラブリー ペ アレ 街で暮らして 今田祐子 リハビリテーション ント代表 −暮らしに応じた生活スタンスで− 私の自立(第 35 回リハビリテーション 小野沢博 ― リハビリテーション 懸賞作品 第一位入賞作品) 24 頁 事例記述 者の立場 pp181-187 研究者 1984 年 pp39 本人 1987 年 11 月 pp90-91 本人 1991 年 52 号 pp24-27 本人 1991 年 52 号 pp33-35 本人 1996 年 11 月 pp30-37 支援者 (民間) 1991 年 52 号 pp36-39 本人 1998 年 1 月 No.400 pp44−47 支援者 (行政) 1991 年 52 号 pp12-15 本人 発行年・巻 1980 年第 1 号 1996 年 6 月 pp16−19 No.384 1997 年 11 月 pp14−17 No.398 本人 本人 3.1.2 対象者の属性と住宅の取得過程 表 3-2 文献に記述される対象者の属性 障害、程度、 年齢 居住の変遷 生活保護の 文献 性別 障害をもった時期 (当時) (記述内容から明らかな部分のみ) 受給 番号 等 ① 男性 40 代 ② 男性 30 代 ③ 男性 30 代 ④ 男性 30 代 ⑤ 女性 ― ⑥ 女性 40 代 ⑦ 男性 ― ⑧ 男性 50 代 ⑨ 男性 40 代 ⑩ 女性 ― ⑪ 男性 ― ― 親元→ 更生施設(17歳∼1年間)→ 親元→ 脳性マヒ 救護施設→ 受けている (障害等級2級) 結婚して民間賃貸(2年間)→ 都営住宅入居(車いす用住宅では ない)→ 都営住宅の変更(車いす用住宅) 親元→ 民間賃貸で同じ脳性マヒ者との共同 生活(24歳∼1年弱)→ 脳性マヒ 受けている 民間賃貸でひとり暮らし(福島市)→ 民間賃貸でひとり暮らし(秋田市)→ 相模原市へ引越し 親元(8 歳まで)→ 児童施設(24 歳までの 16 年間)→ 養護学校の友人との共同生活(1年 脳性マヒ ― 間)→ 民間賃貸でひとり暮らし(その後 10 年強の間で引越しを8回) 現在の 住宅形態 民間賃貸住 障害を理由 宅を探した経 に入居を断ら 験 れた経験等 都営住宅 あり あり ― あり あり 民間賃貸 あり あり 幼少時代からの 親元→ 障害 民間賃貸でひとり暮らし 受けている 民間賃貸 あり あり 幼少時代からの 親元→グループホーム(1 年)→ 障害 民間賃貸でひとり暮らし 受けている 民間賃貸 あり あり 東京都の授産施設(20数年間)→ 脳性マヒによる 自立生活体験室→ 四肢機能障害 民間賃貸でひとり暮らし 受けている 民間賃貸 あり あり 受けていない (労働収入で 民間賃貸 生活) あり 特になし 脳性マヒ 親元→ 民間賃貸でひとり暮らし 19歳の時、 頚髄損傷による 受傷後親元での生活→ 四肢麻痺、 民間賃貸でひとり暮らし 膀胱直腸麻痺 高校2年生の時、 受傷後病院生活(21 年間)→ 頚髄損傷による 結婚し2 人暮らし(1 年間)→ 四肢麻痺 県営住宅でひとり暮らし 親元→ 幼少時代からの 施設→ 障害 結婚生活(子供も)→ 都営住宅に入居 施設→ (自立体験室)→ 脳性マヒ ひとり暮らし→ 市営住宅に入居 は記述がなかったことを表す。 25 受けている 民間賃貸 あり 特になし 受けている 県営住宅 ― ― ― 都営住宅 ― ― ― 市営住宅 ― ― (1) 居住経歴と現在の居住形態 表 3-2 より、対象事例のうち 8 名が男性、3 名が女性である。年齢については記述のないものもある が、主に 30 代∼50 代(記述当時)とみられる。障害についても疾病名など詳細な記述がないものが ある。ここでは、養護学校生活についての記述があるものについては「幼少時代からの障害」と判断 した。9 名が脳性マヒ等の幼少時代からの障害、2 名が青年期に事故による障害である。 ■居住の変遷 障害の受傷後における居住の変遷については、以下の6パターンが確認できた。括弧内は文献番号 を示している。 ・ 【親元】→【ひとり暮らし】 (④⑦⑧) ・ 【親元】→【施設生活】→【友人等との共同生活】→【ひとり暮らし】 (③) ・ 【親元】→【施設生活】→【共同生活(結婚) 】 (①⑩) ・【親元】→【友人等との共同生活(グループホーム、自立生活体験室)】→【ひとり暮らし】 (②⑤⑪) ・ 【長期入院】→【共同生活(結婚) 】→【ひとり暮らし】 (⑨) ①、⑩の既婚者を除いた 9 名がひとり暮らしの形態である。上記の6パターンはさらに2つに大別 できよう。その2つとは親元や施設での生活からひとり暮らし・結婚生活に移行した者と、友人との 共同生活やグループホーム、自立生活体験室で地域生活を営むのための生活術を身に付けた上でひと り暮らしに移行した者である。 ■就労および生活費 生活費や家賃の捻出については、7 名(①②④⑤⑥⑧⑨)については生活保護を受けていると明記さ れていた。残りの 4 名(③⑦⑩⑪)のうち、⑦については障害者団体を主宰し講師等の労働収入で生 活しているが、他の 3 名については生活費に関する記述がなかった。生活保護を受けている 7 名の就 労状況については、⑨に関しては非常勤講師の職を持っているとの記述がみられた。しかし他につい ては、障害者団体等のスタッフとして活動や作業所での就労の記述はあるものの、賃金については詳 しく述べられていない。 ■住宅の種類 現在の住居については 6 名(③④⑤⑥⑦⑧)が民間賃貸住宅、4 名(①⑨⑩⑪)が公営住宅(都営・ 県営・市営) 、1 名(③)については記述なし(ただし③は民間賃貸住宅を探した経験が有)である。ま た、民間賃貸住宅への入居を検討し探した経験については、11 名中 8 名(①②③④⑤⑥⑦⑧)の事例 で明記されていた。残りの 3 名のうち⑩と⑪に関しては、 「都営(市営)住宅に当選するまで○○年か かった」旨の内容がみられるため、はじめから公営住宅に入居していたわけではない。双方ともその 間の居住形態についての記述はない。また、民間賃貸住宅を探した 8 名の中で、はじめから物件を紹 介されなかった、契約の際に大家に断られたなど、障害を理由に入居が困難であった経験が述べられ ていたのは 6 名であった。具体的内容については次項の記述の引用から詳細にみることにする。 26 ■ 分析に用いる主要な記述 筆者の判断で途中を省略したものがある。番号は文献番号と対応している。下線は筆者が追加したものである。 ① 昭和 12 年、東京において仮死状態で生まれ、生後 5 ヶ月で脳性麻痺と診断される。 (中略)当時唯一の保護収 容施設であったH救護施設に入所する。ここで現在の妻(ポリオによる四肢機能マヒで 1 種 1 級)と知り合い、 結婚を決意し、生活保護で生活することとし、施設を出る。車イス使用者に住みやすいアパートはなく、また障 害者だという理由により何か所も入居を断られた。やっと民間アパートに入居できたが、トイレが共同であった ことや風呂が付いていないために非常に苦労する。 2 年後にK市内の都営住宅に入居できたが、これは車イス用住宅ではなかったので、妻が脊髄変形症となる。 都営住宅は一旦入居すると住居変更できない制度であったが、何度も都庁に足を運び訴えた結果、52 年にM市内 の車イス用住宅に入居変更された。 ② 私は、24 歳のときに親元を離れ、福島市内にアパートを借りて自立のまねごとを始めました。初めは養護学校 の 1 年先輩の脳性マヒ者のH君との共同生活でした。 (中略) 福島市での生活を一年半続けて、私は秋田に移り住むことになりました。 (中略)秋田ではアパートを借りるの に 1 ヶ月あまりかかりました、行く先々の不動産屋で断られ、アパートが見つかる間、知人の家や大学の寮など を泊まり歩きました。私一人ではアパートを借りることができないので、知り合いの健全者の名前を借りて、そ の健全者と一緒に住むということで不動産屋に頼みに行きました。そして、ようやく、アパートを借りることが できました。健全者との同居というのは表向きのことであって、アパートには私一人で住んでいました。このよ うな方法は使いたくなかったのですが、現状ではどうすることもできず、やむにやまれずに強行してしまったと いうしだいです。 福祉事務所にはアパートを借りるときの模様を包み隠さず話したのですが、 「アパートの賃貸契約には2人で借 りたことになっているのだから、生活保護の住宅扶助は半分しか支給できない」というケースワーカーの答えで、 結局生活扶助を削って家賃を支払わなければならないことになってしまいました。 ③ 街の中で生活を始めてから 13 年ほどになった。最初の 1 年は、福島市で、養護学校時代の親友でもあり、悪友 でもあるS氏と 2 人の共同生活であった。 (中略)さらに、この少しあと、活動拠点を何ヶ所かに分けようとの話 がでて、私は郡山に来たのである。 郡山に来た私は、協力者と共に家を探すことから始まった。これが意外に難しく、私たちは、今でも施設や在 宅から住む場合は、誰でも一度は悩まされる事である。 私の場合は特にそうで、文句を言われながら、また厳しい条件を加えられながら、一軒一軒探し回りやっと家 を借りることが出来たのだが、市の都市計画で道が広くなるため、借りていた家が取り壊されることになったり、 家の中にトイレがなかったり、古い家を壊してマンションが建つことになったり、いわれなき差別のため、いろ いろともめたあげく、追い出されたりもした。 私は 10 年ちょっとの間で 8 回ほど、引越しをしている。家探しのつらさは身に沁みている。本当にカタツムリ がうらやましく見えてきたものである。それに、私自身、たえず活動のど真ん中にいたもので、事務所や作業所 に専住のようになっていた。うれしいというか、はずかいしというか、自分だけのために、わが家をかまえたの は、つい 2 年ほど前のことである。苦労して見つけたものなので、 「いいですよ」と大家さんのオバさんが言って くれたときには旨にジーンとくるものがあった。大晦日だったため、ハッキリと覚えているのかもしれない。 ④ 養護学校小・中学校部を卒業し高等部に入学したころ、ぼくは「卒業しても僕の障害じゃ進学も就職も無理、 いずれにせよ、どこかの施設に入るか、在宅の生活しかない、じゃあ高校を卒業しても役に立たんのちがうか」 と思い始めたのです。 (中略) 両親には、何とか納得させたものの、生活費の確保もこれも重要な問題だったのです。当時障害者年金は、3 万円余りしかなく、それだけではとうてい足りないので、姫路市に生活保護を申請したのですが、なかなか認め ようとはしませんでした。 27 (中略)続いての問題は、住宅でした。なかなか障害者が住むというと、紹介すらしない不動産屋が多く、友達 に「高田」といつわってもらったり、介護者が女の子だったら「結婚します」と口裏を合わせてもらったりして 契約しました。せっかく契約まで話が進んでも、トイレや玄関のスロープの改造の承諾が得られずにつぶれるケ ースもよくありました。 ⑤ 一番最初に自立したい、と思ったのは、高校生の時でした。親が入院しなければならなくなったことがあって (それまでは親が全部介護してくれていました)、この時に、親はやはりずっと元気でいるわけじゃないという感 じをもちました。だから、自分は何とかしたい、親から離れたい、と思っていました。 (中略) 住居は8畳のワンルームマンション、家賃は 5 万 7 千円。ただしみつけるまでがかなり大変でした。20 軒ちか くも不動産屋をまわった末のものなのです。不動産屋によっては、障害者ということで相手にしてくれなかった り、大屋さんが最初 OK したのにもかかわらずキャンセルしてきたりなどあります。 収入は、生活保護+障害基礎年金+重度障害者手当=20 万円が基本収入です。そのうち 6 万 3000 円は介護事 業部に支払い、あとは生活費になります。生活保護の中には、住宅扶助(家賃に関する補助)が入っており、4 万円です。ところが、私が住んでいるマンションは家賃が 5 万 7000 円。原則的には生活保護の枠を越える金額 は認められないということでしたので、不動産の事情、土地事情(家賃の高騰)などを訴えていき、認めさせた という経緯があります。 ⑥ Aさんは 40 代の女性。脳性まひによる四肢機能の障害があり、車いすを使用。20 数年間にわたり東京の授産 施設で(出身地B県C町からの措置)生活していた。 (中略)Aさんは自立生活センター・立川に相談のため来訪 した。相談の内容は「障害が加齢によりだんだん重くなり、施設と家族の判断で出身地B県の山奥の療護施設に 措置変更されそうになっている。施設での生活は続けたくはないので、療護施設には行かず自立生活をはじめた い」というものであった。 (中略) その後、Aさんは自立生活体験室に腰を落ち着け、各種制度の申請や住宅捜しを行なった。 (中略) これらの手続きと平行して住宅探しを行った。A さんは室内でも車いすを使用するため、入り口、室内の段差 がないことが条件になる。また、お風呂やトイレ等に手すりなどの改造も考えなくてはならない。介助者の確保 と言う点から駅から遠い物件は難しく、生活保護のため家賃にも上限がある。 A さんはセンターのスタッフと一緒に不動産屋を回り、数十件の物件を見た。希望の物件を満たす物件は少な く、また、これは良いかなと思ったものも大家さんの理解が得られず断られる等で、家探しに 1 ヶ月を費やし、 さらにそこから改造の相談、改造費用の申請等を行い、実際に入居できた時には施設を出てほぼ 2 ヶ月が経って いた。 ⑦ 生後まもなく、脳性マヒによる障害を受けた私は、12 年間もの長い年月を養護学校という同じような環境にあ る者の中で育ってきました。 (中略) 大学院修士課程の 2 年次に、某企業が主催する障害者向け研修留学試験に合格することができ、7 ヶ月間の米 国生活を経験しました。 (中略)帰国して 1 年間は、修士論文を書き上げるために両親の家で暮らしていましたが、 修士課程を出ると同時に「障害者自立生活問題研究所」を主宰しながら自立生活をはじめたのです。 (中略) 私としても、 「自立生活」の三大必要条件である“財政・介護・住居”を確保していくことが問題でありました。 「住居」に関しては、学生が多く暮らしている地域であり、ワンルーム・マンションが建設され始めた時期で もあったので、家中では車いすを使用しない私にとって、比較的容易に見つけることができました。 「介護」に関 しても。大学院生を初めとする介護者に恵まれ、米国のアテンダント(有料介護人)制度を模倣した方式を自分 なりに実用しています。 「財政」に関しては、自立生活を始めた頃は苦しかったですが、年を重ねるにつれ大学の 非常勤講師や講師の仕事が増え、今では満足できるだけの収入を得られています。 28 ⑧ 昭和 39 年 4 月 9 日、当時 19 歳、ライトバンの助手席で事故にあった。第 6 頚椎骨折による頚髄損傷と診断さ れ、四肢麻痺と膀胱直腸麻痺、じょくそうと尿路感染の心配があった。身のまわりの処理は全面介助。 (中略) 現在彼は 52 才、民間賃貸アパートで、単身で生活を営んでいる。 (中略) 平成 8 年 11 月、入院を契機に生活保護を受給。11 月までは 4 万円の授産収入の他、年金、手当てのみで生活 費と家賃の支払いをし経済的に大変厳しかったが、生活保護が開始されて以来、経済面の不自由感はなくなった。 (中略) 障害者にとって住宅の確保は大変難しい。何十件不動産屋を訪ね探し回ったという話をしばしば聞くが、幸運 にも友達の父親が所有するこのアパートを友人の紹介で借りられた。このことが彼程の重度の障害者の自立生活 を実現させる重要な鍵となった。しかも家主の住宅改造の了解も容易に取れた。室内はパソコン類が置かれ彼の 趣味や生活の質を物語っているようであった。清潔で、使い勝手のいい快適な住まいである。 ⑨ 1963 年、高校 2 年生の夏休みに、海水浴場で飛び込み台からダイビングミス。―第五頚髄を損傷して、四肢麻 痺の重度障害者となってしまった―。 (中略) 受傷して 21 年目、84 年 3 月 31 日、病院を退院。社会復帰への必死の思いがまさに実現したのだった。 (中略) 1 年後、離婚・・・。私にとって真の自立はそこから始まった。病院に戻るか、施設に移って生活をやり直すように と、家族と周囲の人たちから強く勧められたが、私自身、逆戻りする気持ちなど毛頭なかった。 (中略) 幸いなことには、県営住宅(3DK)の中の障害者用住宅に入居できたからこそ、自立生活が可能となったよう だ。 (中略)経済的自立は、まだまだ、程遠いようだ(障害基礎年金+特別障害者手当。市から扶助費として家賃 代+生活費) 。 ⑩ 高校から私は、障害を考え施設に入るしかないと諦めていた一方、就職し社会で暮らしたいと願っていた。都 のセンターで訓練を受け、コロニー中野工場に入所。そこで知り合った彼と結婚し、私が夢見ていた自律生活は 意外な形でスタートした。 (中略) 障害者が自律する第一関門は住宅問題。個人での住宅探しは困難だが、CIL を介すると比較的見つかり易い。 それは改造した部屋を修復することを確約し、CIL のバックアップがあることが要因になっている。また先人の 功績も大きく、不動産屋との信頼関係がある。収入面でも年金や生活保護を受けているから国が補償していると みなしたり、不動産屋の意識も変化しつつある。しかし、あくまでこれは一部の地域の話である。 私たちも 2 台の車椅子での生活スペース、私たちの障害を考慮した住宅探しは困難だった。結局、都営住宅に 申し込み当選したが、入居まで 3 年を要した。障害、仕事、生活を認識、熟慮し、住宅を探さなければならない。 ⑪ 私は生まれつきの脳性マヒで、思い通りに動かすことが出来るのは首から上だけです。移動は電動車椅子を(コ ントロールレバーを顎で動かす)使って出来ますが、その他の食事、排泄、着替え、入浴など全ての面では人の 助けを借りなければなりません。 (中略)私のような重度の障害者はそれも仕方のないことと諦めていた一方で、 施設生活しか知らないで一生が終わってしまうかと思うと非常にむなしい思いもしていました。それでも時代の 流れで重度の障害が有っても地域で自立した生活を送る人が増えてきたことを知って、私でももしかしたらと思 い始めたのが 6 年くらい前のことでした。 (中略) 現在、私は市営の障害者住宅に(運良く 3 年前に抽選であたった)いれてもらっています。そして毎朝ヘルパー さんから起こしてもらい、食事作り、選択、掃除などをしてもらっています。 29 (2) 貸し手側との交渉および契約 不動産仲介業者を訪問した際、あるいは契約の際の対応については、 ・障害者だという理由により何か所も入居を断られた(①) ・行く先々の不動産屋で断られ(②) ・文句を言われながら、また厳しい条件を加えられながら、一軒一軒探し回りやっと家を借りるこ とが出来た(③) ・なかなか障害者が住むというと、紹介すらしない不動産屋が多く(④) ・不動産屋によっては、障害者ということで相手にしてくれなかったり、大屋さんが最初 OK した のにもかかわらずキャンセルしてきたり(⑤) ・これは良いかなと思ったものも大家さんの理解が得られず断られる(⑥) といった記述がみられる。このような対応のされ方に対し、 ・私一人ではアパートを借りることができないので、知り合いの健全者の名前を借りて、その健全 者と一緒に住むということで不動産屋に頼みに行きました(②) ・友達に「高田」といつわってもらったり、介護者が女の子だったら「結婚します」と口裏を合わ せてもらったり(④) 上記のように健常者であるように見せかける、あるいは同居者がいるというように偽って物件を探す という方法をとったという例もあった。しかし同居者がいるとした結果、生活保護の住宅扶助が減額 されたとある(文献②) 。そもそも、契約においてこのような方法を使うことは望ましいとは言えない が、そうしなければ紹介が受けられない、という切実さは読み取ることが出来よう。 また以下のように、改造を前提としていた場合、その承諾が得られず契約にいたらなかった例もみ られた。 ・せっかく契約まで話が進んでも、トイレや玄関のスロープの改造の承諾が得られずにつぶれるケ ースもよくありました(④) これらに対し、比較的入居が容易だった例は以下の2つであった。 ・学生が多く暮らしている地域であり、ワンルーム・マンションが建設され始めた時期でもあった ので、家中では車いすを使用しない私にとって、比較的容易に見つけることができました(⑦) ・幸運にも友達の父親が所有するこのアパートを友人の紹介で借りられた(⑧) ⑦は室内移動に車いすを使用しないため住宅の構造上の制限が少なくて済み、⑧については友人の 父親が住宅の所有者であるという背景があった。縁故関係がある場合、上述したような入居拒否が起 こりにくいことは想像に難くない。 (3)公営住宅への入居 公営住宅への入居に関しては「入居できた」 「あたった」という表現がみられ、公営住宅に入居する ことは難しく、自らの入居を「運が良かった」と捉えていると言えよう。 ・2 年後にK市内の都営住宅に入居できた(①) ・幸いなことには、県営住宅(3DK)の中の障害者用住宅に入居できた(⑨) ・結局、都営住宅に申し込み当選したが、入居まで 3 年を要した(⑩) ・市営の障害者住宅に(運良く 3 年前に抽選であたった)いれてもらっています(⑪) 30 (4)住宅の条件 ■ 物理的条件 住宅の段差や広さなど物理的条件については ・A さんは室内でも車いすを使用するため、入り口、室内の段差がないことが条件になる(⑥) というように、段差についての記述がみられる。トイレや浴室について具体的な条件を記述したもの はみられなかった。また、物理的条件を満たす物件については ・車イス使用者に住みやすいアパートはなく(①) ・2 台の車椅子での生活スペース、私たちの障害を考慮した住宅探しは困難だった(⑩) と記述されている。しかし前述した不動産仲介業者の対応に対する不満の記述と比較すると、その内 容は少ないともとれる。 また物理的条件については、はじめから民間賃貸住宅に期待するところは小さく、以下のように ・トイレや玄関のスロープの改造の承諾が得られずに(④) ・お風呂やトイレ等に手すりなどの改造も考えなくてはならない(⑥) といったように、改造を前提としていることがうかがえる。とは言え、費用や住宅の構造上の制約も ある。以下は都営住宅の例だが、障害にあった住宅に改造することができずにさらなる障害を負って しまったという例もあった。 ・都営住宅に入居できたが、これは車イス用住宅ではなかったので、妻が脊髄変形症となる(①) ■ 家賃および立地 家賃については、生活保護を受給している者が明記されているだけで 7 名と多く、その場合生活保 護の住宅扶助上限金額に抑えようとする傾向がみられる。下記の⑤にあるように、住宅扶助上限を超 えた金額は生活費から捻出することになる。 ・原則的には生活保護の枠を越える金額は認められないということでした(⑤) ・生活保護のため家賃にも上限がある(⑥) さらに他の住宅の条件として、以下のように立地条件が挙げられていた。 ・介助者の確保と言う点から駅から遠い物件は難しく(⑥) 常時またはそれに近い時間数に介助者をつけて生活する場合、地域生活者に関わることになる介助者 の数は膨大なものとなる。例えば、一日を「朝」 「日中」 「夜」 「泊まり」の時間で区切り、介助者のシ フトを組んだ場合、単純計算でも 1 ヶ月に延べ 120 人もの介助者が関わることになる。それゆえ、先 行研究でも触れられていたように、介助者の「足」の確保もまた重要な条件であると言える。 (5)支援者 障害者団体(自立生活センター)の支援についても記述がみられる。このようなセンターには過去 の蓄積(センターに所属する障害者が過去に自身の住宅を探した経験、あるいは探すことを支援した スタッフの経験)があり、文献⑩での指摘によれば、すでに地域生活者が入居している物件の管理会 社、大家との信頼関係が築かれていることもある。しかしそのような支援体制には地域差があるとも 述べられている。 ・Aさんは自立生活センター・立川に相談のため来訪した(⑥) ・CIL を介すると比較的見つかり易い。それは改造した部屋を修復することを確約し、CIL のバッ 31 クアップがあることが要因になっている。また先人の功績も大きく、不動産屋との信頼関係があ る。収入面でも年金や生活保護を受けているから国が補償しているとみなしたり、不動産屋の意 識も変化しつつある。しかし、あくまでこれは一部の地域の話である。 (⑩) 3.1.3 文献から得られた知見 本節では、地域生活者の体験記等の記述から、その居住経歴と現在の居住形態、貸し手側との交渉、 公営住宅への入居、求めた住宅の条件、支援者の存在について概観した。 居住経歴については親元や施設からひとり暮らしに移行するもの、または仲間との共同生活などを 経てひとり暮らしに移行するものがいるという2つの傾向をつかんだ。また、地域生活者の大半が民 間賃貸住宅をさがした経験があり、半数以上が現在も居住していた。またその課程において、先行研 究でも述べられているように、貸し手側との交渉に困難を感じた者が多いことが確認できた。公営住 宅への入居については「運がよかった」と捉えられている程に、門戸の狭い存在であることが読み取 れた。生活費および家賃については、生活保護の住宅扶助を利用しているものが多くみられた。 これらが明らかになった一方で、具体的な住宅ニーズや、実際の生活様式、また受けた支援や周囲 (社会的機関や仲間)との関係について考察するにはまだ不十分であると言える。これらの点を踏ま え、次節のヒアリング調査に取り組むことにする。 32 3.2 地域生活者ヒアリング調査からみる取得過程 前節においては、地域生活者の居住経歴の傾向や民間賃貸住宅をさがした経験の有無、生活費等に ついて把握を行った。本節ではさらに住宅取得の経緯、そして現在の居住実態について詳細にみるた めに地域生活者へのヒアリング調査を行う。ここでは特に、地域生活を営む上で重要となるヒューマ ンネットワークや日常的な活動の場にも着目し、その上で地域生活者の住宅ニーズやそれを満たすた めの取得支援のあり方について検討する。 3.2.1 調査概要 (1)方法 つくば市の「つくば自立生活センターほにゃら(NPO 法人サラダボール)」、千葉県柏市の「NPO 法人自立生活センターK2(けいつう) 」 、同船橋市の「NPO 法人船橋障害者自立生活センター」の各 自立生活センターに所属し、地域生活を送っている重度肢体不自由者 6 名に対し、対面式の個別ヒア リング調査を行った。なお筆者はつくば自立生活センターの介助会員として所属している。また、自 立生活センターK2および船橋障害者自立生活センターについては本学人間総合科学研究科講師であ る名川勝先生のご協力をいただいた。 ヒアリング内容は主に住宅取得の経緯、探した住宅の条件、住宅改造の内容、自宅での生活様式、 住宅取得にあたっての協力者や支援者についてである。また、対象者 E については雑誌「リハビリテ ーション」 (社団法人鉄道身障者協会発行)379 号∼399 号(1996 年 4 月号∼1997 年 12 月号の全 21 回)に連載された、本人による自らの地域生活についての記事も事例記述の資料とした。 (2)調査実施期間 2003 年 11 月∼2004 年 7 月 (3)ヒアリング対象者 対象者の属性に関しては次頁表 3-3 に示した。年齢別では 30 代 2 名、40 代 1 名、50 代 2 名、60 代 1 名となり、性別では男性5名、女性1名である。いずれも全身性の肢体不自由障害(1 級)をも つ重度障害者である。リクライニング式車いすを使用する B を除く全員が、外出時に電動車いすを使 用している。また B と C は自室においては車いすを使用しないが、残りの 4 名は電動車いすのまま自 宅内に入る。6 名とも所属する自立生活センターにスタッフとして携わっている。C、D を除く 4 名は 各々の自立生活センターの設立時期からかかわっている創設メンバーである。C とDは現在居住する 柏市外部からの移住であるが、現在では経験者として柏市周辺での地域生活を目指す者に対する支援 を行う立場となっている。 B は親元を離れ、はじめに入居した民間賃貸住宅が取り壊されることとなり、住み替えを経験して いる。また、E および F についても、親元を離れての地域移行時には民間賃貸住宅に入居したが、の ちに市の借上げ住宅にそろって当選し、現在はそこに居住している。EとF以外の対象者はみな現時 点で民間賃貸住宅に入居している。E と F については前住居である民間賃貸住宅へ入居した際につい て重点的にヒアリングを行った。 33 表 3-3 ヒアリング対象者 対象者 実施日時 性別・年齢 障害 等級 A B C D E F 2003.11.5 2004.6.10 2004.7.22 2004.7.22 2004.7.26 2004.7.30 男性・30 代 女性・40 代 男性・30 代 男性・60 代 男性・50 代 男性・50 代 脳性麻痺アテトーゼ型 脳性麻痺 脊髄性進行性 筋ジストロ 脳性麻痺 脳性麻痺 筋萎縮症 フィー肢帯型 (全身性障害) (全身性障害) (全身性障害) (全身性障害) 1級 1級 1級 (全身性障害) (全身性障害) 1級 1級 1級 歩行に 使用する用具 リクライニン 電動車いす 電動車いす グ式車いす 電動車いす 電動車いす 電動車いす 自宅内での 移動 常時布団の上 入浴時はキャ 這って移動 電動車いす スター付き台 で移動 電動車いす 電動車いす 電動車いす 現住所 つくば市吾妻 つくば市春日 柏市豊四季 柏市青葉台 船橋市湊町 船橋市湊町 (最寄駅) (JR ひたち (JR ひたち (東武野田線 (JR 船橋駅、京成船橋駅) (JR 船橋駅、京成船橋駅) (JR 南柏駅) のうしく駅) のうしく駅) 増尾駅) 所属する CIL 生活保護 つくば自立生活センター ほにゃら(つくば市) 受けている 受けている 自立生活センターK2 (柏市) 受けている 受けている 船橋障害者自立生活センター(船橋市) 受けていない 受けていない (住宅扶助) (住宅扶助) (住宅扶助) (住宅扶助) 住まいの形態 勤務地までの 所要時間 家賃 間取り 主な改造 民間賃貸 アパート 民間賃貸 アパート 民間賃貸 アパート 民間賃貸 戸建住宅 徒歩 15 分 徒歩 20∼30 分 徒歩 5 分 バス 20 分 (ノンステッ プバスのみ 利用) 4.5 万円 3 万円 5 万 3 千円 2K 1K 2DK 4 万円 4DK+2 階(1 階のみ使用) (前住居) (現住居) (前住居) (現住居) 民間賃貸 アパート 船橋市公営借 上げ住宅 (身障者用) 民間賃貸 アパート 船橋市公営借 上げ住宅 (身障者用) 徒歩2分 徒歩5分 徒歩2分 徒歩5分 4.9 万円 1.7 万円 4.9 万円 3000 千円 1R 1DK 1R 1DK ・固定式リフ ・固定式リフ ・浴室のドア ・居室を浴室 特に改造なし ト(風呂とト ト(浴室) 取り外し に改造 イレに 2 台) ・室内の段差 ・温水洗浄便 ・サニタリー ・玄関に段差 解消(すりつ 座 をすべてトイ 解消機 け板) レスペースと ・室内の段差 して改造 ・フローリン 解消(すりつ グ化(すりつ け板) ・フローリン け板も使用) グ化 ・間仕切りを アコーディオ ンカーテン ・温水洗浄便 ・室内の一部 ・玄関ドアを 座 を 400 程度底 リモコンによ 上げ(布団へ る自動ドアに ・固定式リフ の移乗を容易 (キャスター ト(トイレ) にするため) ・ 付きのリフト 使用) ・障子をアコ ーディオンカ ーテン ・ (キャスター 付きのリフト 使用) 居住期間 以前の 居住形態 4年 大学の 学生宿舎 4年 3年 民間賃貸戸建 てに 2 年間 親元 (つくば市)、 (埼玉県) それ以前は親 元(つくば市) 5年 福祉施設 (千葉県) 34 4 年(1995∼) 5 年半(1999 5 年半(1999 3 年(1996∼) 年 4 月∼) 年 4 月∼) 親元(千葉市) 親元(船橋市) 3.2.2 事例の記述 (1)ヒアリングの記述方法 6 名のヒアリング結果について、そのヒューマンネットワークや社会機関との関係を整理するために、 エゴセントリック・ネットワーク(ego-centric network)の分析法を用いる。エゴセントリック・ネ ットワークの分析とは、特定の行為者(人間に限らず、何らかの行為を行う主体のこと)がどのよう なネットワークを自己のまわりに取り結んでいるのかをはじめに特定し、その人を中心としたネット ワークを掘り起こしていく分析方法である34。また、地域移行の準備の中で住宅さがしがどのような位 置付けであったのか、具体的にどのような経緯で取得に至ったかを表すために、年表形式でヒアリン グ内容をまとめた。 ネットワーク図を描く上で用いる記号は 湯浅(1993)35を参考とした。図 3-1 に示す ように、各対象者のネットワークは、 「空間・ 対象者の現在の住居 場」「人間」「活動」を図形で示し、「つなが 空間・場 り」を線で示した。その他、具体的な関係、 移動のための時間距離、制度の利用内容など も加筆している。 「つながり」における円は、 職場、社会機関、 その他大切な場所 直径が小さい円上に置かれた「空間・場」や 実家 「人間」がより日常的に関わるものであるこ とを示している。 人間 関わりのある人 対象者 活動 活動 住宅取得において 重要となったつながり 空間的つながり (時間距離) 日常的な関わりをもつ 場や人間とのつながり 住居に関する契約、 改造の相談や施工に 関するつながり その他つながり (対象者と直接関係 のない場合も含む 日常的ではないが、地域生活 の上で関わりをもつ場や人間 とのつながり 図 3-1 ネットワーク図に用いる記号 35 つながり (2)事例の整理 【対象者 A】30 代男性 つくば市在住 2000年 2001年 筑波大学に 入学。 学生宿舎で の生活。 大学を自主退学。 自立生活センターの立ち上げを進 めると同時に自身の地域生活の準 備。住宅さがしを行なう。 現在のアパートで の生活をはじめる センターの正式 発足。1年後、 事務所の開設。 ・不動産業者3∼4件とFAXでやりとりをする。門前払いのような扱いは特になく、本人も 自分はそのような対応が少なかったほうだと感じている。 ・公営住宅の資料も取り寄せたが、立地の点から申し込みはしなかった。 ・実際に部屋を見に行くが、段差、トイレ、車いすが回転できるスペース、立地の条件でなか なかよいところがみつからなかった。そのころ、現在住んでいる部屋の隣に住む知り合いの 障害者から「隣(の部屋)が空いた」という情報を得る。 ・すでに地域生活をしている障害者が隣にいるという安心感も大きく、また当時の活動や組織 運営のためにも立地的な都合がよかったため、入居を決める。 ・ちょうど契約を交わした時が、アパートの管理会社がつくば市の不動産業者から東京の業者 へとかわる時期であった。そのため貸し手側のほうがごたごたしていたようにみえた。 ・契約の際も障害者という理由で特に何も言われることはなかった。契約書などのやり取りは つくば市の業者と交わしたため、現在の管理会社の人間と会ったことはない。 ・福祉機器展でみつけた業者やつくば市福祉課のPTやOTと相談しながら、段差解消器やリフト 設置、フローリング化などの改造を進めた。大家とは「必ず原状復帰をして返す」という契 約を交わした。その時は特に難色は示されなかった。費用は生活福祉資金貸付制度やつくば 市の改造費補助金制度を利用した。 筑波大学 県立医療大 学生宿舎 (前住居) 実家 (茨城県外) 筑波大学進学を機につく ば市に来る。学生時代は 宿舎で生活。 介助者 (学生) 学生中心の障害者 支援団体 仲間・支援者 地域生活者 (仲間) 当時メンバー として参加 介助者 (学生) 介助者 改造の相談・施工 福祉用具業者など 民間賃貸住宅 (つくば市内アパート) 部屋探しをしている時に、 地域生活者 仲間から「隣の部屋が空い (仲間) た」という情報をもらう。 契約(仲介) A 不動産業者 車いす徒歩15分 現在スタッフ として活動 車いす徒歩圏内 介助者 つくばセンター 高速バスの利用 日用品の買い物 自立生活 センター事務所 (当時はまだ 存在せず) 仲間・支援者 改 造 の 助 言 地域生活者 (仲間) 行政 (つくば市) ・生活保護(住宅扶助含む) ・市の住宅改造費補助 ・福祉課のPTやPTによる改造の助言 ・支援費制度 ほか 図 3-2 対象者 A の取得課程とネットワーク 36 大家 (東京) 【対象者 B】40 代女性 つくば市在住 1995年 1997年 2000年 2002年 作業所の仲間 との共同生活 の試み 民間賃貸でひ とり暮らしを はじめる ・障害をもつ 仲間と地域生 活に向けた練 習として、週 に3日ほど共 同の借家に泊 まる試みをは じめる。 ・学生が中心 で運営されて いる団体と関 わりをもち、 ボランティア の介助者の派 遣も受ける。 ・ひとり暮らし を決意し介助者 の主力を担う学 生の近くに住む ことを希望する ・母親の友人と つながりのある 大家から戸建て 借家を借りる。 現在のアパ ートに引っ 越す 借家が取り壊される ことになり、新しい アパートをさがす ・住んでいた借家が取り壊されることになり、住み替 え先をさがすことになる。 ・この際条件として考えていたことは大学の近くであ ること、ベランダから(介助者に抱きかかえられて) 出入りができること、トイレと浴室が別々であるこ と(トイレはポータブルトイレであるため使用しな いが浴室が狭くなることを危惧したため)だった。 ・不動産仲介業者を学生介助者と共に6件ほど直接ま わる。先方からは「ひとりでどうするの」 「何かあっ たらどうするの」「いつも人はいるの」などの質問 をされ、本人は「今までやってきたから大丈夫だ」 と主張したが「危ないから」という言葉で断られる ・条件のあう物件を取り扱っていた不動産を訪れた際 に偶然その大家と居合わせ、大家側から難色を示す 仲介業者を説得する形で入居が決まる。 ・室内では車いすを使用しないため、入居してしばら くは特に改造は行わず。のちに浴室にリフトを取り 付け、室内段差をすりつけ板で解消した。 前住居 (民間賃貸 戸建て) →取り壊し 筑波大学 県立医療大 専属の介助者 チーム 介助者 (主に学生) 大家 母親の知人 実家 (つくば市) 介助者 (学生) 学生中心の障害者 支援団体 チームの運営 仲間・支援者 リフト設置相談・ 福祉用具業者など 施工 民間賃貸住宅 (つくば市内アパート) 戸建て借家 浴室にリフト を設置 地域生活者 (仲間) 大家からの働きかけ 契約(仲介) B ひとり暮らしの前に 作業所の仲間と共同生活 不動産業者 大家(入居当時 の大家は逝去) 車いす徒歩20∼30分 現在スタッフ として活動 介助者 自立生活 センター事務所 (当時はまだ 存在せず) 仲間・支援者 地域生活者 (仲間) 車いす徒歩圏内 行政 (つくば市) つくばセンター ・生活保護(住宅扶助含む) ・支援費制度 ほか 日用品の買い物 図 3-3 対象者 B の取得課程とネットワーク 37 本人が不動産業者を訪れ た際、偶然居合わせる。 【対象者 C】30 代男性 柏市在住 2001年7月 親元での生活 (埼玉県) 半ば強引に実家を出て柏にくる 同時に住宅さがしを開始 ・自立生活センターを頼りに半ば強引に柏にやってきたため(親と の関係が背景にある)住居も決まっておらず早急に部屋を探す必 要があった。そのため「入れるならばどこでも」「とにかく早く」 という気持ちがあった。 ・センターとつながりのある不動産業者を紹介してもらう。その業 者からから現在の住まいを薦められる。その時点では前の入居者 が退去しておらず、1∼2週間待てば空くとの話であった。そのた め間取り図を見たり話を聞いたりはしたが、実際の内見は行なわ なかった。室内では車いすを使わず這って移動するため、フロー リングにじゅうたんを敷けばよいと考えた。空き次第入居。 ・改造はほとんど行わず、浴室ドアの取り外しと市販の温水便洗浄 器の取り付けを行なった。 ・実家を離れての地域生活を目指 し、地元(埼玉)の不動産業者 を健常者と共に飛び込みでまわ るが失敗が続く。不動産業者と は話がついても大家の了承が得 られず破談したこともあった。 ・インターネット等を使い、地域 生活に関する情報を集める。 ・自立生活センターK2(柏)の 存在を知り、かかわりをもつよう になる。 不動産業者 不動産業者 個人で(健常者と共に) 不動産屋まわりをした が入居までには至らず。 不動産業者 現在のアパートでの生活 をはじめる 地域生活者 (仲間) 介助者 行政 (柏市) 実家 (埼玉県) ・生活保護(住宅扶助含む) ・市の住宅改造費補助(申請中) ・支援費制度 WEBでセンターの存在を知り、 交流を持った上で柏への移住を決意。 民間賃貸住宅 (柏市内アパート) 介助者 契約 C 車いす徒歩5分 地域生活者 (仲間) スタッフとして活動 自立生活 センター (事務所) 仲間・支援者 車いす徒歩3分 作業所 介助人派遣 事業所 駅近くの 大型店舗 仲間・支援者 仲間・支援者 車いす徒歩3分 日用品の買い物 JR南柏駅 東京方面への玄関口 図 3-4 対象者 C の取得課程とネットワーク 38 不動産業者 大家 不動産業者とのつながり (スタッフの個人的な知人や、 センターの活動に協力的な人物) 【対象者 D】60 代男性 柏市在住 1999年 流山市や柏市に地域生活を送る障害者の友 人がいたため、その周辺に移り住むことに 決める。地域生活を決意してからすべての 準備に半年ほどかかる。 施設での生活 (千葉県南部) ・障害者運動に参加し、東京 にあるの自立生活センター などともつながりをもつ。 ・仲間が施設を出たり、行政 が千葉県出身者以外の入所 者を退所させる方針をとり はじめたことがきっかけと なり、施設を出ることを決 意する。 現在の戸建て借家で の生活をはじめる。 ・自立生活センターとつながりのある不動産業者を紹介してもらう。 業者が提示した物件を一日に集中して見てまわり、その中から現在の 住まいを選んだため、時間はかからなかった。 ・どのような住宅であっても自分に合うように改造が必要と考えていた ため、住宅選びには「改造できること」が大きなポイントだった。現 在の住まいは古い物件ではあるものの自由な改造が許されたため、契 約。 ・その後同じようにセンターに紹介してもらった大工と相談をしながら 大規模な改造を行った。 施設 (千葉県内) 行政 (柏市) 施設生活のころから障害者運動 に参加。施設を出るにあたり、 流山市にセンターの活動に関わ っている知人が住んでいたため 柏へ。 地域生活者 (仲間) 介助者 ・生活保護(住宅扶助含む) ・支援費制度 ・年金、手当てほか 改造の相談・施工 自宅近く の店舗 車いす徒歩圏 大工 大工とセンターのつながり (スタッフの知り合い) 民間賃貸住宅 (戸建て) 日用品の買い物 契約 D 不動産業者 大家 介助者 自立生活 センター (事務所) 地域生活者 (仲間) スタッフとして活動 バス15分 (ノンステップ バスのみ利用) 不動産業者とのつながり (スタッフの個人的な知人や、 センターの活動に協力的な人物) 仲間・支援者 作業所 介助人派遣 事業所 仲間・支援者 仲間・支援者 車いす徒歩5分 JR南柏駅 活動場所への経由地点 東京方面への玄関口 図 3-5 対象者 D の取得課程とネットワーク 39 【対象者 E】50 歳男性 船橋市在住 1992年 1995年 1999年 住居さがし 実家を離れ事務所近く の民間賃貸アパートで 開始 の生活をはじめる。 親元(千葉市)での生活。 仲間らと共に、自立生活セン ターを船橋で立ち上げる。 1年後、船橋市にセンターの 事務所を開設。 ・事務所として使う物件をさ がすために不動産業者をま わる。この時の条件は、駅 からはそれほど遠くなくて 車いすで出入りできること であった。不動産業者の店 舗にも物理的バリアがあり 車いすで入れない、店舗に 入っても話を聞いてもらえ ない等の経験をする。途中 まで話が進んだものの大家 の了解が得られず破談した こともあった。 ・直接不動産業者をまわる中 で、寸法をメジャーで測る など親身な対応をしてくれ たT氏と親しくなる。 ・T氏からの仲介物件はトイ レに問題があったがしばら くは近隣の公共施設のトイ レを利用することで対応。 その後大家の了解を得てト イレを改造。 ・自らの地域生活のための部屋さが しをT氏に依頼。「車いすが出入 りできる」ことを最低条件とし、 その他の不都合には目をつぶる覚 悟であったがしばらくはみつから ず。 ・事務所近くを散歩中に車いすで出 入りできそうな幅をもつ新築物件 を偶然みつける。健常者の女性に 頼み電話で「ちょっと足が悪い」 と言い1階の資料を取り寄せる。 しかし中の段差などは不明であっ たため、T氏に頼み物件の管理不 動産業者から鍵を取り寄せ内見す る。室内の段差は問題がなかった が、風呂とトイレがユニットであ ったためそのままでは使えないと 判断。しかしこのままではいつま で経ってもみつからないと考え、 契約を決意。その際もT氏が仲介 役となる。 ・大規模な改造は行なわなかった。 ・トイレは事務所のトイレやポータ ブルトイレ、入浴は週末千葉市の 実家に帰り済ます生活を送る。 電車利用 実家 (千葉市) 地域生活者 (仲間) 車いす徒歩 15分 介助者 JR船橋駅 京成船橋駅 船橋市の借上げ住宅に 応募、当選し入居。 ・契約更新の時期に、 市の広報誌で新築の 借り上げ公営住宅入 居募集記事をみつけ る。それまで立地の 条件から公営住宅に は応募していなかっ たが、事務所から徒 歩5分の距離であっ たため申し込む。 ・単身身障者枠2戸の ところに本人含め4 人が応募、無事当選 し入居に至る(同じ くFも当選する)。 ・現在はトイレに据え 置き式リフトと温水 便座洗浄器を市の補 助金を用いて設置。 入浴は週1回の訪問 入浴を利用。 車いす徒歩 10分 実家への経由地点 東京方面への玄関口 前住居 浴室が使えず、 (民間賃貸 週末実家に帰り アパート) 入浴する生活。 (Fも同じアパート) 介助者 船橋市の借上げ集合住宅 交渉・契約の仲介 (前住居において) E 地域生活者 (仲間) 行政 (船橋市) ・市の借上げ住宅への入居 ・支援費制度 など 車いす徒歩5分 介助者 前 住 居 に お い て 改 造 の 助 言 を 受 け る 建築士 スタッフとして 活動 自立生活 センター (事務所) 不動産業者 大家 不動産業者とのつながり (自身の部屋探しの以前に、センター の事務所探しで親しくなった) 現在はセンターの嘱託となっている。 仲間・支援者 地域生活者 (F) センターの発起者たち (EとFを含む障害者や介助者など) 建築士とのつながり (Eと昔からの知人。兄弟が 同じ障害を持っていたとのこと) 現在はセンターの嘱託となっている。 図 3-6 対象者 E の取得課程とネットワーク 40 大家が建設会社だった ため改造の施工も行う。 【対象者 F】50 代男性 船橋市在住 1992年 1996年 1999年 親元(船橋市)での生活。 仲間らと共に、自立生活セン ターを船橋で立ち上げる。 1年後、船橋市にセンターの 事務所を開設。 住居さがし 開始 実家を離れE と同じ民間賃 貸アパートで の生活をはじ める。 ・Eが地域生活を開始し、その様子 (介助者との関係その他)を見なが ら自身の地域生活の準備を開始。 ・住宅さがしのため、仲間と共にT 氏のもとを訪ねる。Eの住むアパ ートの1階が空いていたため、そ こへの入居を決める。Eと同様に 仲介をT氏に担ってもらう。 ・車いすからベッドへの以上が大変 であると考え、畳を300mm程度 底上げする。費用は両親によるも のだったが、その後はできるだけ 金銭的な支援を受けないようにし ている。改造については知り合い の建築士から助言を受ける。 ・トイレはポータブルトイレ、入浴 は訪問入浴を利用。 ・Eらと共に事務所さがしを 行なう。(経緯については Eで示したとおり) 実家 (船橋市) 地域生活者 (仲間) JR船橋駅 京成船橋駅 車いす徒歩 15分 介助者 船橋市の借上げ住宅に 応募、当選し入居。 ・契約更新の時期に市 の広報誌で新築の借 り上げ公営住宅入居 募集記事をみつけ、 申し込む。 ・単身身障者枠2戸の ことろに本人含め4 人が応募、無事当選 し入居に至る(同じ くEも当選する)。 ・トイレでは可動式リ フトを用いて洋式便 器に移乗。入浴は週 1回の訪問入浴と自 宅でのシャワー。 ・市の補助金制度を利 用し、玄関ドアを自 動ドアにしている。 車いす徒歩 10分 実家への経由地点 東京方面への玄関口 前住居 浴室が使えず、 (民間賃貸 訪問入浴を利用。 アパート) (Eがすでに同じ 介助者 アパートで生活 していた) 船橋市の借上げ集合住宅 交渉・契約の仲介 (前住居において) F 地域生活者 (仲間) 行政 (船橋市) ・市の借上げ住宅への入居 ・支援費制度 など 車いす徒歩5分 介助者 前 住 居 に お い て 改 造 の 助 言 を 受 け る 建築士 スタッフとして 活動 自立生活 センター (事務所) 不動産業者 大家 不動産業者とのつながり (自身の部屋探しの以前に、センター の事務所探しで親しくなった) 現在はセンターの嘱託となっている。 仲間・支援者 地域生活者 (E) センターの発起者たち (EとFを含む障害者や介助者など) 建築士とのつながり (Eと昔からの知人。兄弟が 同じ障害を持っていたとのこと) 現在はセンターの嘱託となっている。 図 3-7 対象者 F の取得課程とネットワーク 41 大家が建設会社だった ため改造の施工も行う。 3.2.3 住宅ニードと居住実態 (1)物理的障害 ■「特に考慮したこと」の傾向 45 頁の表 3-5 では、ヒアリングにおいて「部屋をさがした時の条件は何だったか」との質問に対す る回答のうち、住宅の物理的障害に関するものをまとめた上で、入居にあたって改造した点や現在の 生活様式について表記している。 各々、重点を置く場所には違いがある。その違いは対象者らが「車いすのまま室内に入るか」 「改造 を前提とするか」によって生じるとみられる(表 3-4)。改造を前提として住宅をさがしていた A や D は「改造して住みやすくなる」ことが住宅の物理的条件であり、そのため改造に必要なスペースが確 保できるか、改造の許可が得られるかが問題となる。一方、E や F のように原状をほぼ保ったまま車 いすで室内に入ることを希望する場合、原状での段差、通路幅が重要となる。B や C のように床に移 乗し室内では車いすを使用しない場合は比較的物理的条件が少なくて済むが、玄関やベランダまでの アプローチが重要となる。 A、D、E、F の障害の程度に大きな差はなく、改造を前提とするか否かは、対象者の志向によると ころが大きいとみられる。D によると、改造して少しでも介護負担を減らしたい、少しでも自分でで きることを増やしたい、と考える者もいれば、介助者とのコミュニケーションや、 「人の手を借りる」 ということを否定したくないという考えから、改造や用具を好まない者もいるという。それ以外にも、 改造費用や大家からの許可、改造について持っている情報量の差といった要因によって、改造をどの 程度行うか、あるいは行えるかに個人差が生じると考えられる。 とは言え、A や D は改造を前提にはしているが、介助の手を全く使わないわけではなく、対象者は みな介助者の存在を想定した上で住宅の条件を考えていた。 表 3-4 対象者の改造に対する考え 室内移動 改造方針 改造を前提 ほぼ原状を保つ 車いすのまま室内に入る (室内で車いす使用) A D E F 床に移乗する (室内では車いす不使用) ― B C ■アプローチ 室内で車いすを使用するか否かにかかわらず、玄関やベランダ付近までアプローチできることは居 住可能な住宅であるための必要条件と言える。しかし道路から玄関・ベランダまですべて平坦である 必要はない。C は道路から玄関前へのアプローチの途中にある 100mm 程度の段差を簡易なスロープ を設置することで解消していた。また、段差は階段のような段の連なりでなければ、介助者によって 乗り越えられることが多々ある。 ■室内出入り 室内への出入りは、車いすのまま室内に入るか否かによって条件が異なる。車いすから床に移乗す る場合、B のように介助者に抱きかかえられて移るケースと、C のように上がりかまちの高低差を利 用して自力で移乗するケースがあった。この場合、段差は必ずしも決定的な障害とはならず、800mm 42 程度の幅が確保できればよい。 車いすのまま室内に入る場合、先に述べたように A や D ははじめから改造を前提としており、E や F は改造はせずにそのまま出入りができることを条件として考えていた。改造を前提とした場合、特 にスペース確保のために削るような大規模改造を行うためには、構造的な条件よりもむしろ大家の許 可が下りるか否かが重要になるであろう。改造を前提とせず、ほぼ原状に近い状態で車いす出入りを 行う場合は、段差より通過ができる幅が重要とされていた。アプローチ同様、階段状の段差でなく、 かつ 50mm 程度の段差であれば、すりつけ板の設置で解消が可能であり、それ以上の段差であっても 介助があれば乗り越え可能となる場合がある。 ドアの開閉については D をのぞく全員が外出時にほぼ常時介助者をつけており、開き戸の開閉時に は介助者の手を借りることが多いようである。ただしEは単独で玄関開き戸を開けることが可能であ る。D はベランダに設置した大規模のスロープを通って室内に入っており、戸が引き戸となっていた。 開き戸であっても、現在は改造によって自動操作にすることが可能である。C はヒアリング時にリモ コンで自動開閉ができるドアへの改造を検討している段階で、F については現住居である借上げ住宅 に自動ドアの改造を施していた。 ■トイレ 備え付けのトイレを使用する A、C、D のうち、C は改造やリフト設置をせず、900×1650mm スペ ースをもつごく一般的な洋式便器に移乗する方法をとっていた。ただし市販の温水便座洗浄器をとり つけていた。A と D については壁を削るなどの工事を行い、トイレスペースを拡大していた。A は壁 を削ることで、出入口幅を約 1200mm に拡大し、固定式リフトによって移乗していた。D は、もとは 浴室とトイレの一体的なスペースであった部分をすべてトイレスペースへと改造し、1950×1650mm (出入口引き戸有効幅員 770mm)の空間を確保した上で、キャスター付きのリフトを用いて便器に移 乗していた。 B および E、F に関しては代替手段であるポータブルトイレを使用していた。この場合、トイレス ペースなどは特に考慮しなくてよい。しかし E と F においてはトイレと浴室がユニットでスペースが 狭いため「仕方がなく」とっていた方法であったとみられる。E は入居当初、「車いすで 1 分 40 秒の ところにあった」という自立生活センター事務所のトイレとしびんを併用していた。入居を決める際 に「トイレ・浴室が使えない」ということはわかっていたが、 「このままではいつになっても自立生活 がはじめられない」と思い、しばらくは代替手段でまかなおうと考えた、と述べている。その後ポー タブルトイレを使用するようになっており、F も同様にポータブルトイレを使用していた。現在、市 の借上げ住宅(身障者用)に済む両者は、リフトを用いて洋式便器に移乗(またはしびんを使用)す る方式をとっている。Eは、現在居住する市の借上げ住宅に申し込みをする際、その申し込み理由(住 宅に困っている理由)として、トイレの不便さをその理由とした、とのことであった。 ■浴室 備え付けの浴室を使用する A、B、C、D のうち、トイレと同様 C はリフト設置などを行っていない。 ドアを取り外し、シャワーカーテンをつけ、浴室の床を敷物で底上げしているのみである。スペース もトイレ同様 1100×1600mm(出入り有効幅員 700mm)の一般的な浴室である。介助者に抱えられ るかたちで浴室に入る。C は室内を這って移動しており、他の対象者よりも体の自由がきくことも改 43 造を行わなくても済む要因である。 A、B はドアを取り外しシャワーカーテンにした上でリフトを設置している。スペースの拡大は行っ ておらず、原状は A と同様ごく一般的な浴室と言える。浴室手前でリフトに乗り、そのまま介助者が 浴室内へ移動させる。A はシャワーのみであるが、B はリフトを使い浴槽に入ることができる。B は 住宅の条件として浴室のスペース等に関するものは挙げていないが、A においては「浴室入口まで車 いすでアプローチできる幅があること」を挙げていた。 Dはさらに大規模な改造を施している。D の住宅は集合住宅ではなく戸建て借家のため、他の対象 者よりも住宅の面積が大きい。D ははじめから「自分に合うように改造が可能であること」を住宅さ がしでの第一の条件としてあげている。事実、居室であった部分を新たに浴室へと改造している。ス ペース 1800×1400mm(出入有効幅員約 700mm)を確保し、段差のない出入口としてある。リフト によってシャワーいすに移乗し、さらにリフトを使って浴槽に入る。いずれの行為も介助者を使って いる。 E と F に関しては、先に述べたようにトイレと浴室がユニットであったため、代替手段を用いてい た。E は、ひとり暮らしをはじめてからしばらくは週末に実家へ帰る生活をしていたため、その際に 入浴するようにしていた。F については訪問入浴を利用していた。借上げ住宅に住む現在は、E、F 共 に訪問入浴を利用している。F については、夏季に週一回の訪問入浴では限界があるとのことで、キ ャスター付きリフトでシャワーいすに移乗し、シャワーを浴びている。 ■ まとめ いずれの対象者も共通して、玄関やベランダまで多少の段差はあってもアプローチできることが最 低限の条件と言える。また、改造の方針は個人によって異なるところが大きいが、原状の住宅によっ て「何でもひとりでできるように」とは考えておらず、介助者を使う、なんらかの改造を加える、代 替手段を用いる、といった方法を視野にいれて住宅をさがしている。これらの手段を組み合わせて使 っていくことは、障害をもつ者にとって「当たり前」のこととなっており、物理的問題を克服するた めには、原状での障害の少なさに加え、 「介助者がいること」 「改造ができること」 「代替手段があるこ と」が重要な条件となる。 44 表 3-5 さがす上で考慮した物理的条件と現在の生活様式 E(前住居の 民間賃貸) ・車いすで出入り ができること F(前住居の 民間賃貸) ・車いすで出入り ができること 電動車いす 電動車いす 電動車いす 床に移乗 (要介助) 玄関の上がりか まちに車いすを 接近させ、居室の 床に足をのせ、す べるように自力 で移乗する。ドア の開閉は介助者 による 特になし。(道路 からのアプロー チで段差の部分 にすりつけ板を 設置) そのまま使用 (要介助) 洋式便器に移乗 車いすのまま (改造) ベランダ側から 改造で取り付け たスロープを使 い居室に入る 車いすのまま (要介助) 玄関からそのま ま入る(上がりか まちがもともと 500mm 以下とい う低さ) 車いすのまま (要介助) 玄関からそのま ま入る(上がりか まちがもともと 500mm 以下とい う低さ) ベランダに大規 模なスロープを 設置 玄関ドア前の段 差をコンクリー トでかためる 特になし 改造して使用 (要介助) キャスター付き リフトで洋式便 器に移乗 代替手段を使用 (要介助) ポータブルトイ レを使用 特になし (温水便座洗浄 器) キャスター付き リフト 代替手段を使用 (要介助) ポータブルトイ レ(徒歩 2 分弱の センター事務所 を使う場合も) 特になし 改造して使用 (要介助) リフトで浴室に 入る。浴槽にもリ フトを使っては いる 固定リフト設置 そのまま使用 (要介助) 介助者に抱えら れて浴室に入る 改造して使用 (要介助) リフトでシャワ ーいすに移乗す る 代替手段を使用 (要介助) 週 1 回、実家に帰 ったときに済ま す 代替手段を使用 (要介助) 訪問入浴を利用 ドアを取り外し シャワーカーテ ンに。またぎ段差 を開場するよう にマットを敷く 柏市の住宅改造 補助金制度 居室であった部 分を浴室に改造。 段差を無くし、固 定式リフトを設 置 主に自己負担 特になし 特になし 不明 両親からの援助 特になし K2 から紹介をう けた大工 知り合いの 建築士 知り合いの 建築士 A B C D ・室内で車いすが 回転できる間 取りであるか ・浴室やトイレま で車いすでア プローチでき るだけの幅が あるか ・浴室とトイレに リフトが設置 できるか ・極端な段差がな いか 電動車いす ・ベランダから出 入りできるこ と ・トイレと浴室が 別であること (トイレはポ ータブルトイ レを使用する が、ユニットで あると浴室が 狭くなること を危惧した) ・特に考慮せず (室内では車い すを使用せず、 実家でも上が りかまちから 自分で移乗し ていたので「大 丈夫だろう」と 思っていた。本 人いわく「なに しろ早く見つ けたかった」 ) ・改造ができるこ と (自分に合うよ うに大規模な 改造を前提と していた) 常時布団の上 自力で這う 車いすのまま (改造・要介助) 玄関から段差解 消機を使い居室 に入る 床に移乗 (要介助) ベランダ外から 介助者に抱きか かえられて居室 に入る 改 造 等 玄関奥行きを削 り、段差解消機を 設置 ベランダの掃き 出し窓と GL との 中間の高さに台 を設置 方 針 改造して使用 (要介助) リフトで洋式便 器に移乗 代替手段を使用 (要介助) ポータブルトイ レを使用 固定リフト設置 (温水便座洗浄 器) 改造して使用 (要介助) リフトで備え付 けた椅子(台)の 上に移乗しシャ ワーえを浴びる 固定リフト設置 日常生活用具給 付制度、生活福祉 資金貸付制度、つ くば市の障害者 を対象としたリ フォーム制度 つくば市の PT や PT、福祉機器展で みつけた業者 生活福祉資金貸 付制度 さがす上 で本人が 特に考慮 したこと 室内での 移動 室 内 へ の ア プ ロ | チ 方 針 具 体 的 方 法 ト イ レ 方 法 改 造 浴 室 方 針 方 法 改 造 等 改 造 費 相 談 者 特になし (福祉用具業者) 45 特になし (2)立地 対象者が住宅の立地条件を絞った課程について、以下の3つの観点から、事例の整理で作成したエ ゴセントリック・ネットワークの図をもとに考察する。 A は、大学に在学していた当時から関わってきた学生を中心とする障害者の地域生活を支援する団 体での活動を、自立生活センター設立へと発展させるために、2000 年に地域生活へと踏み切った。そ のため、組織の立ち上げとその運営に関わるメンバーとの密なやり取りが必要であった。また A は、 日中は常に介助者をつけており、当時その主力メンバーであった学生介助者の足を確保するという点 からも、筑波大学周辺への居住を希望していた。また、A は部屋さがしを行っていた際に「隣の部屋 が空いた」との情報をすでに地域生活を送っていた仲間から得ることになるが、そのような地域生活 の経験者が身近にいる、という安心感も入居を決めた大きな理由であったと述べている。さらに A は、 東京へ出かけることも考慮し、バス利用ができる「つくばセンター」へのアクセスも考慮していた。 B も、A と同じ学生中心の障害者地域生活支援団体と関わりをもち、その中で地域生活に必要な仲 間や介助者らとの関係を築いてきた。B は 1997 年にひとり暮らしをはじめ、その後 A らと共に自立 生活センターの設立に関わり、現在もスタッフとして活動している。B は地域生活当時、学生介助者 の中で専属の介助者チームをつくり、そのメンバーを中心として介助のシフトを組んでいた。現在は 自立生活センターの派遣する有料介助者を自ら利用しているが、夕食や泊まりの介助など、依然とし て学生介助者が重要な位置をしめていることにかわりはない。B は、住宅の立地として「大学に近い こと」を条件として挙げており、それは A と同様、介助者の足の確保と仲間とのつながりの維持とい う点が背景にあった。 C は親との関係等の背景から、半ば強引に実家のある埼玉から柏市にある自立生活センターを頼り にして移住してきたため、早急に住居を探す必要があった。そのため「とにかく早く」が条件であり、 「入れるならばどこでも」という気持ちがあったとのことである。とは言え、現在 C が居住している 場所は、自立生活センター事務所から車いす徒歩約 5 分のところにあり、仲間との距離は近いと言え る。また、JR南柏駅にも近いことから日常生活に関する買い物などの利便性もよい。 D は、千葉県内の施設入所時代から障害者運動に参加し、その中で知り合いとなった地域生活者ら の存在を頼りに柏市周辺に移住することを決めた。D の現住居は、JR南柏からバス 15 分のところに あり、ノンステップバスが運行される時間をあらかじめ覚えておき、日中はそれを利用してJR南柏 近くの自立生活センター事務所や作業所に出かけている。D は、バスを利用しなければならないとい う難があるものの、 「自分に合うように改造できること」を強く希望していたため、物件を選ぶ際にも、 その点を重要視したとのことであった。また、現住居の最寄りの駅は東武野田線の増尾駅であるが、 増尾駅にはエレベーター等の設備がないため、電車利用の際はJR南柏駅を利用している。南柏駅か らはバス 15 分と離れているものの、D は入居を決める際、近くにホームセンターなど買い物ができる 施設があるということも知らされており、そのことも安心材料のひとつであったと述べていた。 E は、F ら仲間とともに自立生活センターを設立したのち、自らの地域生活に踏み切っている。そ れ以前は船橋市ではなく千葉市の親元に住み、電車を利用してJR船橋駅近くにあるセンター事務所 に通勤する形をとっていた。そのため、居住の場として船橋駅の近く、言うなればセンター事務所の 近くを希望していた。 F については E と同様、自立生活センターの設立に関わり、現在においても主力メンバーとして活 46 動している。F は当時船橋市内で親と同居しながらセンターの活動をしていたが、E の地域移行を見 届けたのち、自らも地域移行を果たしている。その際立地条件として「駅からそれほど遠くないこと」 を挙げている。これは、センター事務所から遠くないことももちろんであるが、F は休日などに買い 物に出かける場としてJR船橋駅周辺のデパートを挙げており、駅周辺はという条件は買い物の利便 性という面ももっていたとみられる。結果として F は、E が既に居住していたアパートに住むことと なった。 以上、各対象者が住宅の立地条件として考慮していたことをまとめると、以下の 3 点となる。 ①地域移行前の活動の発展的継続と、仲間の存在 ②介助者の足の確保 ③買い物や東京へのアクセス (3)家賃 対象者の家賃は表 3-6 のようになった。E と F については前住居の民間賃貸住宅の家賃である。前 節でもみたように、生活保護を受けている場合はその上限以内が目安となっていた。ただし A につい ては上限を超えてもしかたない、と考えていたとのことであった。E と F は生活保護を受けてはいな いが、船橋市の住宅扶助限度額よりも低い家賃であった。 表 3-6 対象者の家賃と生活保護の住宅扶助 家賃(居住地と間取り) 生活保護 A 45000 円(つくば市 2K) 受給している B 30000 円(つくば市 1K) 受給している C 53000 円(柏市 2DK) D 40000 円(柏市 戸建て4K+2階) 受給している E 49000 万(船橋市 1R) 受けていない F 49000 万(船橋市 1R) 受けていない H16 年住宅扶助限度額 (車いす使用の場合) 受給している 46000 円 59800 円 59800 円 (4)緊急通報および保険の加入 いずれの対象者も、入居にあたって一般的に民間賃貸入居者が加入する借家人賠償保険以外の保険 には加入していない。貸し手側から加入の要請もなかった模様である。 緊急時に対しては、A は隣に同じような地域生活者がいることで、緊急事態の時などに相互に助け 合いができるだろうという安心感があった、と述べている。また E は、自宅にひとりでいた際に、車 いすの上で体だけが横倒しとなり動けなくなってしまい、3 時間近く宙吊り状態になってしまったとい う経験がある。その際、昼になっても事務所に現れないことを不審に思った事務所のスタッフが様子 を見に来てくれたことで助かったという。本人も「アパートと自立生活センターの事務所が近かった ことが幸いした」と述べている。 47 3.2.4 公営住宅の検討 「いっぱいではいれないだろう」ということと、活動拠点や介助者の住 A は、資料はとりよせたが、 む場所から離れていることを理由に応募しなかった。B についても主たる介助者である学生の住む場 所から離れているところにしかない、と思っていたため入居申し込みの検討は行わなかった。 C および D は自立生活センターと知り合いの業者を紹介してもらったため検討しなかった模様であ る。繰り返しになるが、C は埼玉から柏市に半ば強引にやってきたため、早急に住居を取得する必要 があった。D は自分に合うように大規模な改造を考えていた。C、D どちらも公営住宅では実現しにく いニードであった。 E および F は事務所やJR船橋駅から遠くないことという立地条件のため、現在の借上げ住宅が建 設されるまでは応募しなかった。E は地域生活の前は千葉市の親元に、F は船橋市内の親元で生活し ていたため、地域生活に踏み切る最初の時点では、E は「市内に居住していること」 「住宅に困ってい ること」 、F は「住宅に困っていること」という入居申し込み条件にあてはまることができなかったと みられる。 公営住宅の立地、ならびに入居条件についての詳細な考察は、第 4 章においてつくば市、柏市、船 橋市を例に挙げて行うことにする。 3.2.5 入居成立の要因 ここでは、対象者らが民間賃貸入居に至った要因を、条件にあう物件を「みつける」ために、そし て貸し手側から「入居の承諾を得る」ためにという2つの観点からみることにする。 (1)物理的条件、家賃、立地などの条件に合う物件をみつけるために 表 3-7 条件にあう住宅を「みつける」に至った要因 既に地域生活をしている障害者の友人が住んでいるアパートの隣が空き室となり、その情報を友人から得 A た。 室内では車いすを使用しないため制限が少なかった。ベランダから出入りでき、大学から近ければよく、大 B 学周辺には学生が住むようなアパートが多くあった。 C・ D 室内では車いすを使用しないため制限が少なかった。自立生活センターとつながりのある不動産業者から、 条件に合うような物件の紹介を受けることができた。 自立生活センターとつながりのある不動産業者から、条件に合うような物件の紹介を数ヶ所受けることがで き、その中から選ぶことができた。 センター事務所の物件探しを機に知り合いになった不動産業者に、適当な物件を紹介してもらいたいと依頼 E していたが、しばらくは条件に合うものがみつからなかった。本人が散歩中に新築された物件でドア幅やア F 友人である E が既に住んでいたアパートに空きがあった。 プローチなどが出入り可能そうな物件を偶然見つけ、依頼していた不動産業者を経由して内見した。 対象者のみつけるに至った要因(表 3-7)は、対象者によっては重なる部分もあるが次の4つに集約 されるだろう。 ・同じような障害をもつ地域生活者がすでに住んでいるアパートに空きがあった(A・F) ・自立生活センターとつながりのある不動産業者から、条件にあうような物件を集中的に紹介しても らった(C・D) ・本人が外観から判断して住めそうな物件を偶然みつけることができた(E) ・室内では車いすを使用しないため、物理的な制限(玄関や室内段差、幅)が少なくて済んだ(B・C) 48 A や F のように、住宅ニードが似ている地域生活者が既に住んでいる賃貸住宅に空きができ、そこ へ入居するというパターンは他地域でもみられるであろう。F は「おそらくそのような(既に障害者 が入居しているところに入居するという)パターンは多いのではないか」と述べていた。入居の承諾 については後述するが、貸し手側にとっても地域生活者が何ら問題なく生活を送っていることが既に 経験としてわかっている場合、入居の承諾も得やすくなるとみられる。 このような場合、結果として地域生活者がある賃貸住宅に集中して住む形態にはなっているが、最 初から固まって住むための「ハコ」が第三者によって用意されているのと、他の選択肢もある中から、 自分で選び決めるのとは意味が異なることに注意が必要であろう。 また、C や D のように自立生活センターとつながりのある不動産業者から集中的に物件を紹介して もらえる場合は、物理的条件もクリアしやすくなる。この方法は非常に建設的な手段と言えるだろう。 自立生活センターによる支援体制については後述する。 一方Eは、センター事務所の物件探しにおいて知り合いとなった不動産業者に条件の合う物件はな いかと依頼していたものの、 「その不動産屋さんが怠けていたわけではなく、しばらくみつからなかっ た」と述べている。E が求めていた住宅は、 「駅からそんなに遠くなくて、車いすで出入りできること」 が最低条件であったが、おそらく家賃の点などからも条件にあう物件がなかったとみられる。そのよ うな折、E は「偶然いつもは通らない道を通ったら、『なんだか車いすで出入りできそうだな・・・』と いう新築物件があって、当時は携帯電話ももっていなかったから必死で連絡先の電話番号を覚えた」 と言い、前述の知り合いの不動産業者を仲介して内見、契約に至っている。 (2)貸し手側(不動産業者・大家)と交渉が成立した要因 表 3-8 貸し手側から「入居の承諾を得る」に至った要因 アパートの管理会社がつくば市の不動産業者から東京の不動産業者に代わる時期とほぼ同時期にあたった。 A そのため契約書類のやり取りはつくば市の業者、現在の管理は東京の業者になっている。東京の業者と実際 に会ったことはない。また、契約に際して障害者であることを理由に特に言われたことはなかった。 最初の地域生活で住んだ住居は、母親の知り合いが所有する戸建て平屋の借家だった。そこが取り壊される B ことになり、不動産屋を介助者と共にまわる。共にまわる介助者の存在は心強いものだった。この際に障害 を理由に断られる経験をする。偶然居合わせた大家が不動産業者を説得する形で入居が可能となる。 C D E F 実家の付近で健常者と共に不動産業者を直接まわっていたが、障害を理由に断られる。柏に来ることを決め、 自立生活センターとつながりのある不動産業者を紹介してもらい、そこから紹介された物件を契約する。 施設を出て柏周辺に来ることにし、自立生活センターとつながりのある不動産業者からいくつか物件を紹介 してもらい、その中から決める。 センター事務所の物件探しで知り合いとなった不動産業者に、契約の際の仲介役となってもらった。 センター事務所の物件探しで知り合いとなった不動産業者(E の場合と同一人物)に、契約の際の仲介役と なってもらった。 表 3-8 から、非常に偶然が重なった A を除いた 5 例を集約すると以下のようになる。 ・大家からの理解が直接得られ、管理する不動産業者を説得してもらえた(B) ・センターと知り合いの不動産業者から紹介を受けることができた(C・D) ・自らつながりのある(つながりをつくった)不動産業者がいた(E・F) C、D は自立生活センターを経由したコネクションを利用し、B および E、F は偶然とも言える出会 いではあるが、自らのコネクションによって承諾を得ることに成功している。E と F の知り合いであ る不動産業者は、現在では船橋障害者自立生活センターが行政から委託を受けている「市町村障害者 49 生活新事業」における嘱託スタッフとなっており、住宅相談が行政の後ろ盾のあるシステムとして成 立している。2つの自立生活センターの住宅取得支援について次で詳しくみていくことにする。 3.2.6 自立生活センターの役割 図 3-8、図 3-9 は自立生活センターK2(柏市)および船橋障害者自立生活センターによる地域移行 時の住宅取得支援について、関わる人間のネットワークを図式化したものである。 「スタッフの個人的な知り合い」 「弱者に良心的な不動産屋」 対象者 自立生活センター 不動産業者 大家 地域生活に関する総合的な支援 賃貸住宅に関する (生活技術、介助者との関係 専門的な情報・知識 づくり、制度の利用方法など) 図 3-8 自立生活センターK2 による住宅取得支援 センター事務所の物件探しで懇親的な対応を受け、 それを機に知り合いとなる。 自らのアパート契約の際も仲介役を担ってもらう。 自分の部屋さがしを行なった当時 (センター立ち上げ間もない頃) 対象者 不動産業者 大家 センターが請け負っている 「市町村障害者生活支援事業」 の嘱託スタッフとしての関係 現在 地域生活への 移行希望者 対象者 (自立生活センター スタッフとして) 地域生活に関する総合的な支援 不動産業者 賃貸住宅に関する 専門的な情報・知識 図 3-9 船橋障害者自立生活センターにおける住宅取得支援体制の成り立ち 50 大家 自立生活センターK2では、複数の不動産仲介業者と「スタッフの個人的な知り合い」 「弱者に良心 的な不動産屋」というつながりをもっており、CやDの住宅取得でみられたように、そのような不動 産仲介業者が個人の条件にできるだけ合う物件を集中的に紹介することで、物件を「みつける」こと および大家から「承諾を得ること」を円滑にしていた。 船橋障害者自立生活センターの場合、センターの事務所さがしにおいて私的な知り合いとして不動 産仲介業者とつながりを見出しており、その点では自立生活センターK2と同様である。船橋の場合、 行政から「市町村障害者生活支援事業36」の委託を受けており、つながりのあった不動産業者は現在で は事業の委託スタッフ、つまり公的な後ろ盾のある立場となった。 現時点における不動産仲介業者との関係は異なるが、双方のセンターともに地域生活を目指す者に 対して総合的な支援を行っているという点に違いはない。センターが行う地域生活支援のひとつとし て住宅取得支援があるという位置付けがされている。そのため、住宅だけで問題を捉えるのではなく、 介助者や他制度の利用など、あらゆる問題と足並みをそろえながら取り組むことができる。また、一 回の住宅取得支援に終わるのではなく、その後の地域生活にも継続的に関わりをもって支援していけ るという点もある。このように、地域生活の住宅支援には、問題に総合的に取り組む調整力、そして 継続性が必要であろう。またその一方で、住宅や不動産に関する専門的な知識、ネットワークをもっ た存在も重要であり、住宅支援にはこの2タイプの支援者や協力者が必要と言えるだろう。双方の自 立生活センターの住宅支援はこの要素を備えており、さらに2つのセンターには先人の功績や体験の 蓄積も備わっている。 とは言え、先に引用した地域生活者の体験記(文献⑩)にもあったように、このような住宅取得支 援が全国のどこにいても受けられる状況とはなっていない。つくば自立生活センターにおいても、現 在地域生活移行を希望する重度障害者の支援を行っている最中であるが、現時点においては特筆すべ き不動産仲介業者とのつながりはない状況にある。 表 3-9 2つの自立生活センターの概要 自立生活センター・K2 船橋障害者自立生活センター サービス 実施状況 介助派遣サービス、各種相談、自立生活プログラ ム、移送サービス、権利擁護サービス 事業受託 状況 支援費制度の指定事業(身体・知的・児童の居宅介 護サービス) 、 作業所 歴史・背景 1992 年身体障碍者のグループホームとして出 発、1993 年より自立生活センターとして活動。 介助派遣サービス、各種相談、ピアカウンセリン グ、自立生活プログラム、自立生活体験室、移送 サービス、権利擁護サービス 市町村障害者生活支援事業 支援費制度の指定事業(身体・知的・児童の居宅介 護サービス) 、 介護保険指定事業 1991 年に地域で自立を目指す障害者が集まり千 葉県ではじめての自立生活センターとして設立。 1992 年秋からは正式な介助者派遣や自立生活プ ログラムを開始。 37 2003 年度版全国自立生活センター協議会年鑑 より抜粋 51 3.2.7 地域生活者ヒアリングから得られた知見 対象者らは、現存する民間賃貸住宅のままですべての物理的障壁の問題を解消するのではなく、 「介 助者がいる」「改造する」「代替手段を用いる」といった手法の組み合わせを前提にし、また実際にそ の手法によって生活を送っている。対象者によって3つのバランスは異なるものの、それらの手法を 用いることは、障害者にとってごく当たり前なこととなっている。 住宅の条件としては、身体障害の場合物理的条件に目が行きやすいところであるが、地域生活者に とっては立地という条件も大きな存在であり、そのために公営住宅には応募しなかったという事例が あった。公営住宅に関しては、実際の都市を取り上げ次章でさらに検討を加えることにする。地域生 活者が住宅の立地に求めていたことは、活動の継続と仲間の存在、介助者の足の確保、買い物や東京 へのアクセスの主に 3 点であった。他の地域から仲間を頼ってやってくる場合もあり、「住み慣れた」 よりも「仲間がいる」ことが選択されているとも言えるだろう。無論「住み慣れた」と「仲間がいる」 ことが同じ場所を指すこともある。 取得課程については、自立生活センターの支援や仲間からの情報提供なくして住宅を見つけられた、 あるいは貸主から承諾が得られた、という事例はほぼ偶然の産物と言ってよい。事例にみられたよう に、センターとつながりのある不動産仲介業者を介することで、貸主から入居の承諾を得ることは比 較的容易となる。住宅取得支援は、地域生活における問題に総合的に取り組むことができる調整力と 継続性を備えた者と、住宅や不動産の専門的な知識を備えた者の2つの存在が重要であり、取り上げ た自立生活センターの支援体制は、総合的な相談役であるセンタースタッフと専門家の 2 重の体制と して評価に値するものである。ただし、このようなセンターがの所在には地域的な偏りがあり、また 業者とのつながりが必ずあるとは限らず、その点において今後の課題が残る。また、多くがNPO組 織である自立生活センターのこのような活動に対して、行政がいかにかかわるべきかについても検討 事項であろう。船橋のセンターにおいては、行政からの市町村障害者生活支援事業の委託という形に よって、民間の不動産仲介業者が間接的に公的な立場での住宅あっせんを行っている。 52 第4章 現行の障害者住宅施策とその課題 53 4.1 障害者住宅施策の概要 日本における主な障害者住宅関連の施策について次頁の表 4-1 に示した。この表が示すとおり、こ れまで障害者向け住宅に関しては、公営住宅の供給が主として講じられてきた。近年は各自治体の財 政難もあり、直接公営住宅を建設する形よりも、船橋市のように民間賃貸住宅を借り上げる方式を選 択する自治体が都市部を中心にみられるようになっている。公営住宅における障害者対応の変遷およ び整備状況については、次節で詳しく述べることとする。 過去には行政によってケアと住居をセットとした住宅の供給も試みられている。1981 年には東京都 において「ケア付き住宅38」が初めて設立された。これは、重度脳性まひ者団体によって構想が練られ た「自立ホーム」を都が具現化したものである。86 年には東京に続き、神奈川県、北海道39でも「ケ ア付き住宅」が開始された。自立ホームの構想とは、重度の障害をもつ者が物理的ケアや人的ケアを 得て、自立して生活してゆくための住宅とされている。しかし、痰の吸入などの医療行為に関しては、 ケア付き住宅側が雇うヘルパーは禁止されているため行うことができず、家族やボランティアが「緊 急事態の対処」として行うしか方法がないため、二重に介助者を置かねばならないという状況を生ん でいると言う40。多くの問題点を抱えながらもケア付き住宅の必要性が叫ばれる一方で、その建設はわ ずかなものである。先行研究で取り上げた小森・塩崎ら(前掲4)によると、アンケートで有効回答 を得られた 561 自治体の中で、公営ケア付き住宅の供給を行っているのは 11 自治体であったとされて いる。 高齢者住宅施策ではシルバーハウジングプロジェクト(ライフサポートアドバイザー41付きの公的賃 貸住宅)が 87 年に開始され、障害者にも 97 年から条件付きでその門戸が開かれている。しかしシル バーハウジングプロジェクトはすべての自治体で実施されているわけではなく、それ自体の数が少な い。例えばつくば市には 12 戸のシルバーハウジングプロジェクト住戸が存在している。常時申し込み を受け付け、空き次第受け付け順での入居となるが、2004 年 12 月現在、既に9世帯が入居待ちの状 況である。 民間賃貸住宅に関する施策については、国策としては皆無と言ってもよい。唯一、民間賃貸住宅の 家賃補助として、第 3 章におけるヒアリング対象者の多くが受給していた生活保護の住宅扶助がある。 逆の見方をすれば、住む地域に関わらず家賃補助を受けるためには生活保護を受けるしか術がないと も言える。生活保護を受けることは権利として明文化されているが、そのために資力調査を受けたり、 受給後にケースワーカーの定期的な訪問を受けることになる。第 3 章におけるヒアリング対象者 F は 生活保護を受けていないことについて「生活保護を使えば少しは(生活が)楽にはなるが、収入が少 なくてもよいから預金くらいは自由にしたい。 (保護を受けることで)遊びや高価なもの(を買うこと) が限られてしまう。 」と述べている。 自治体レベルでは民間賃貸住宅に住む障害者世帯に対して、家賃補助や行政の委託機関が保証人を 担う取り組みがなされている。自治体の取り組みについては、川崎市の事例を取り上げ後述する。 持ち家の新築に関しては、障害者を含む世帯に対する割増融資、また高齢社会に対応した住宅スト ック形成のために創設されたバリアフリー基準を満たす住宅に対する割増融資などがある。この制度 は障害者を扶養する世帯、あるいは一般労働による収入のある障害者を想定した制度であり、地域生 活を開始する重度障害者が利用することは想定し難い。 54 表 4-1 障害者の住宅取得・改造にかかわる施策 ■ 賃貸住宅(公共・民間) 公 全 ・公営住宅第二種特定目的住宅に身体障害者世帯向け住宅(身障者世帯向け枠の確保) :1967 年∼ 共 国 ・心身障害者世帯向け公営住宅の建設(設計に配慮した住宅の供給) :1971 年∼ 住 ・公団住宅における障害者世帯の倍率優遇処置、1 階またはエレベーター停止階への優先入居: 宅 1972 年∼ ・公営住宅における障害者の単身入居の認可(ただし常時介護の必要とする者を除く) :1980 年∼ (2000 年に改正され介護人が確保されば入居が可能となる) ・公団による車いす使用者世帯向け住宅の建設:1981 年∼ ・公共住宅のバリアフリー設計を標準化:1991 年∼ ・福祉型借上公共賃貸住宅制度の創設:1992 年∼ ・シルバーハウジングプロジェクト(ライフサポートアドバイザー付の公共賃貸住宅、1987 年より) で、事業主体の長の許可があれば障害者も対象となることが可能になる(1997∼) 自 ・都営住宅のハーフメイド方式:1973 年∼ 治 ・ケア付き住宅 東京都(八王子ホーム)1981 年∼、神奈川・北海道 1986 年∼ 体 ・中野区民間借上げ型身体障害者アパート:1978 年∼(ひとり暮らし高齢者対象としては 1973 年∼) ・東京都の「福祉型借り上げ公共賃貸住宅」 :1991 年∼ 民 間 賃 貸 全 国 ・生活保護の住宅扶助 例)家賃扶助として(2 人以上世帯または車いす使用者単身の場合) 東京都:69800 円 茨城県:46000 円 自 治 体 ・武蔵野市の障害者住宅家賃補助制度:1989 年∼ ・各自治体(主に都市部)による住替え家賃補助制度 ・各自治体による住宅あっせん制度 ・各自治体による保証人制度 等 ■ 持ち家(新築) ・住宅金融公庫の身体障害者同居割増融資制度:1974 年∼ ・住宅金融公庫の年金住宅融資制度の年金バリアフリー住宅融資:1996 年∼ ■ 住宅改造 ・日常生活用具の給付制度(移動用リフト、浴槽、特殊便器など住宅改造に近い項目も含む) :1969 年∼ ・生活福祉資金貸付制度の住宅資金(原型は 1955 年の世帯更生資金貸付制度) :現制度は 1990 年∼ ・各自治体による住宅改造費補助制度 55 4.2 公営住宅の整備状況および住宅ニードとの乖離 前節での障害者住宅施策の概要を踏まえ、ここでは公営住宅に焦点を絞った考察を行う。施策およ び整備状況の変遷と現状を把握すると共に、第3章の地域生活者ヒアリングから、現況の公営住宅の 在り方では満たしがたい地域生活者のニードについて、具体的につくば市、柏市、船橋市の公営住宅 供給実態を例に挙げみていくことにする。 4.2.1 障害者対応の歴史的変遷 (1)枠の確保および新規建設 公営住宅では、1967 年から「身体障害者世帯」の枠が創設されている。しかしこの時点では、住 宅構造は他と同様であった。71 年に初めて、住宅構造に配慮したいわゆる「車いす使用者向け公営 住宅」の建設がはじまり、72 年には、当時の日本住宅公団による、障害者世帯に対する倍率優遇措 置、1 階またはエレベーター停止階への優先入居、住宅変更優遇措置が行われるに至った。81 年に は公団による車いす使用者世帯向け住宅の建設がはじまっている。また、91 年にはすべての公共住 宅において、新規住宅でのバリアフリー設計が標準化された。 (2)単身入居の認可と欠格条項 1980 年以前は障害者、高齢者ともに単身入居は認められていなかったが、公営住宅法の改正によ り、身体障害者と高齢者(当時は男子 60 歳、女子 50 歳以上。現在は双方ともに 50 歳以上)等の単 身入居が可能となった。単身入居有資格者については次頁に示す。しかし、80 年の改正時点では下 記のような条項が設けられており、長時間の介助を必要とする重度障害者は依然として入居するこ とができなかった。このことは、公営住宅で自立生活を始めようとする重度障害者にとっては大き な壁となっていた42。だが、重度障害者であっても介助者(主に家族ではない他人)を利用すれば単 身での生活が可能であることが民間賃貸住宅等での地域生活の実践を通して示され、それに付随し て欠格条項の見直しを求める声も高まった。その結果、2000 年の公営住宅法改正において見直しが なされ、これにより常時介護が必要であってもそれが常に受けることができると認められた者に限 っては入居が可能となった。施行令に従い、自治体は入居申し込み受け付けの際に当人の心身状況 および受けることができる介護の内容について調査を行う。そのため、申込者は必要な介護、また 入居した際に受けることになる介護内容について書類を提出することになる。 公営住宅法で認められている単身入居の入居者資格者について(公営住宅法施行令第 6 条) (1980 年時点) 身体又は精神上著しい障害があるために常時の介護を必要とする者で、その公営住宅への入居がその者の実情に照らして適当で ないと認められる者は、単身で公営住宅に入居することができない。 ↓ (2000 年の改正後) 身体上又は精神上著しい障害があるために常時の介護を必要とし、かつ、居宅においてこれを受けることができず、又は受け ることが困難であると認められる者を除く。 事業主体は、(中略)当該職員をして、当該入居の申し込みをした者に面接させ、その心身の状況、受けることができる介護 の内容その他必要な事項について調査させることが出来る。 56 単身入居の有資格者(公営住宅法施行令第 6 条) 1.50 歳以上の者 2.身体障害者福祉法第 15 条第 4 項の規定により交付を受けた身体障害者手帳に身体上の障害がある者 として記載されている者で当該手帳に記載されている身体上の障害の程度が国土交通省令で定める 程度である者 3.戦傷病者特別援護法第 4 条の規定により戦傷病者手帳の交付を受けている者で当該手帳に記載され ている身体上の障害の程度が国土交通省令で定める程度である者 4.原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律第 11 条第 1 項の規定による構成労働大臣の認定を受けて いる者 5.生活保護法第 6 条第 1 項に規定する被保護者 6.海外からの引揚者で本邦に引き揚げた日から換算して 5 年を経過していない者 7.ハンセン病療養所入居者等に対する補償金の支給等に関する法律第 2 条に規定するハンセン病療養 施設入居者等 57 4.2.2 全国規模でみた建設動向 (1)一般世帯向けを含めた建設状況 図 4-1 は社会保障統計年報平成 14 年度版43に掲載された公営住宅建設戸数をもとに作成したもので ある。94 年から 97 年にかけては災害公営住宅戸数も含まれており、1995 年 1 月に阪神・淡路大震災 が起きている。予算戸数については 8 万戸前後で推移しているが、実績戸数では年々減少している。 先にも述べたが、近年は各自治体の財政難もあり、直接公営住宅を建設する形態よりも、民間賃貸住 宅を借り上げる方式を選択する自治体が増加傾向にあり、船橋市や東京都 23 区の区民住宅において事 例がみられる。また、都営住宅の建設・管理を行っている東京都住宅供給公社募集センターの都営募 集課や川崎市のまちづくり局住宅整備課、つくば市の営繕・住宅課、柏市の建築住宅課へのヒアリン グによると、いずれも今後の公営住宅供給は新規建設ではなく、老朽化した既存公営住宅をリフォー ムしていく方針をとり、民間賃貸住宅の活用・連携も視野に入れていくとのことであった。 (2)障害者世帯向け公営住宅の建設状況 障害者白書平成 15 年度版によると、障害者世帯向け公営住宅の建設戸数も一般世帯向け住宅と同様、 全国的には減少の傾向にある(図 4-2) 。 先に取り上げた小森・塩崎ら(前掲4)によって行われた自治体へのアンケート調査によると、有 効回答数 561 のうち、公営住宅を建設している自治体は全体の 91.6%にあたる 514 で、うち身体障害 者向け公営住宅を供給している自治体は 306、全体の約 55%とされている。また、その建設戸数は国 際障害者年(昭和 56 年)や障害者プラン(平成 7 年)といった国の政策や施策によって変動している と述べられている。例えば、昭和 63 年から平成 2 年の 3 年間に身体障害者向け住宅を新規建設したと 回答した自治体は 20 にも満たないものであったが、障害者プランが策定された平成 7 年を含む、平成 6 年から平成 8 年にかけての 3 年間には、35 を越える自治体が新規建設したと回答している。また、 身体障害者向け公営住宅を建設している自治体は人口規模の大きいところに多く、100 万人を超える 自治体では 9 割以上が建設しているが、10 万人未満の自治体では約3分の1強となることが明らかに されている。さらに、身体障害者向け住宅の問題点についての選択回答では、戸数不足を選択する自 治体がもっとも多く、次いで標準設計が個々の身体機能に適さないという回答が多くなっている。ま た、自治体が抱えている問題点に関しては、 「需要を把握することが難しい(64.7%) 」 「主財源が不足 している(45.5%) 」であったとしている。 (千戸) 戸 350 120 予算戸数 実績戸数 100 300 250 80 200 60 150 40 100 20 50 0 0 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 1998 図 4-1 公営住宅の建設戸数(全国) 1999 2000 2001 図 4-2 障害者世帯向け公営住宅建設戸数 58 2002 4.2.3 公営住宅では満たしにくい地域生活者の住宅ニード ここでは、第 3 章のヒアリング対象者の居住地であるつくば市、柏市(JR 南柏駅に隣接する流山市 も含む) 、船橋市を例にとり、供給戸数および抽選倍率、公営住宅の立地状況等についてみる。車いす 使用者向け住戸の抽選倍率に関しては、つくば市、柏市および流山市では募集戸数自体が少ないため、 参考として東京都都営住宅の資料を用いる。また、公営住宅の入居条件である「住宅に困窮している こと」の解釈について、柏市建築住宅課へのヒアリングをもとに考察する。 (1)供給戸数および抽選倍率 ■供給戸数 つくば市には障害者向け住宅の枠は設けられていない。ただし単身入居が可能な住戸が 94 戸あり、 単身入居が認められる障害者はここへの入居が可能である。柏市においては、車いす対応の世帯向け 住宅が8戸、車いす対応の単身向け住宅が2戸となっている。また柏市に隣接し、第 3 章ヒアリング 対象者の所属する自立生活センターK2のメンバーも居住する流山市では、車いす対応の住戸は世帯 向けのみの5戸である。つくば市および柏市においては障害者に限った募集倍率のデータを入手する ことができなかった。流山市については、わずかであるが車いす対応世帯向け住宅の募集を行ってお り、平成 14 年に 1 戸(3.0 倍)、平成 15 年に2戸(1.0 倍) 、平成 16 年に 1 戸(5.0 倍)となってい る(括弧内は募集倍率) 。 船橋市においては、市直営の住宅では障害者世帯向けの 16 戸であるが(うち 2 戸が車いす対応) 、 市の借上げ住宅において車いす対応単身者向け住宅の供給が進んでいる。借上げ方式は平成 6 年から 取り入れられており、はじめの4年間は「借上げ福祉住宅」制度であったため、単身の高齢者と障害 者用の供給のみであったが、平成 10 年からは単身用に加え一般世帯向けにも供給がなされるようにな った。平成 10 年には 5 ヶ所、平成 11 年には 2 ヶ所の借上げ住宅が建設されており、その後は 1 年に 1 ヶ所のペースで建設されている。次頁表 4-3 は近年建設された借上げ住宅の一部について、その住戸 タイプ別の管理戸数を示したものである。1 ヶ所につき 20 戸から 30 戸供給され、うち 2 戸が車いす 使用者および聴覚障害者に対応した住戸となっている。 表 4-2 4都市における公営住宅の供給戸数 単身 世帯 障害者向け 単身用 高齢者 心身障 車いす (単身可) 向け 害者用 対応 つくば市 柏市 流山市 船橋市合計 直営 借上げ 94 4 18 - 24 24 1 1 2 35 35 一般 605 492 489 817 724 93 障害者世帯 高齢者 心身障 車いす 世帯 害世帯 対応 1 207 8 199 14 14 - 8 5 2 2 - シルバー 母子 世帯 ハウジング 38 18 20 12 20 - 管理人 住宅 戸数 計 世帯数/ 各市の 公営住宅 世帯数 戸数 18 18 711 527 512 1156 766 390 60333 117040 52389 85 222 102 206085 178 各市の公営住宅に関するデータは 2004 年 12 月現在のものである。世帯数については 2000 年の国勢調査のデー タを用いている。資料は船橋市建築部住宅政策課、つくば市都市建設部営繕住宅課、柏市の都市計画部建築住宅 課、流山市都市計画部建築住宅課からの提供である。 59 図 4-3 は港町借上げ公営住宅における心身障害者対応住戸の間取り図である。第 3 章においてヒア リング対象となった E と F はこの住戸にそろって入居している。この住戸は、上がりかまちの段差が なく、脱衣室と洗面、便所を一体にすることでスペースを広く取れるようになっている。また、聴覚 障害に対応できるよう、インターホンが音だけでなく光で知らせる設備となっている。また、緊急通 報装置が設置されており、ペンダント式のボタンによって緊急時を知らせることができ、ヒアリング 対象者Fによると、その通報は東京にある警備会社につながっているという。なお、単身高齢者用の 住戸はこの間取りとほぼ同一で、洋室が和室となっている。 表 4-3 船橋市借上げ公営住宅(一部) 団地名 竣工 管理戸 間取り 一般 老人※ 心身 母子 高齢※ 管理人 借上げ期間 年度 数 湊町 H10 借上公営住宅 1DK 2DK 3DK 13 2 4 0 1 4 10 - 2 - - 1 - 1 - H11.4.1∼ H31.3.31 新高根 H11 借上公営住宅 1DK 2DK 3DK 18 6 6 2 6 14 - 2 - 3 - 2 - 1 - H12.4.1∼ H32.3.31 上山町 H12 借上公営住宅 1DK 2DK 2LDK 3DK 12 3 3 3 2 3 8 - 2 - 3 - 2 - 1 - H13.4.1∼ H33.3.31 夏見 1 丁目 H13 借上公営住宅 1DK 2DK 3DK 12 3 6 1 5 8 - 2 - -1 1 2 - 1 - H14.4.1∼ H34.3.31 1DK 12 - 8 2 - 2 - 2DK 3 1 - - 1 - 1 3DK 5 4 - - 1 - - 1DK 2DK 3DK 11 3 6 1 5 7 - 2 - 1 1 2 - 1 - 田喜野井 H14 借上公営住宅 東船橋3丁目 借上公営住宅 H15 H15.4.1∼ H35.3.31 H16.4.1∼ H36.3.31 図 4-3 港町借上公営住宅の 身障者用住戸 ※老人:本人または同居する配偶者が 60 歳以上の世帯向け 高齢:公営住宅法施行令第 6 条に定められた単身入居の有資格者向け ■抽選倍率 次頁表 4-4 は船橋市借上げ公営住宅および東京都都営住宅における、平成 7 年からの車いす対応単 身者向け住戸と一般世帯向け住戸の募集戸数および抽選倍率を示したものである。船橋市借上げ住宅 では新規建設される住宅には 2 戸から 3 戸が車いす対応単身者向けとして確保されており、平成 7 年 から平成 16 年にかけて 1 回につき平均 2.7 戸の募集が行われてきている。また、抽選倍率は平均 3.4 倍となっている。また、先にも述べたが借上げ住宅における一般世帯向けは平成 10 年から供給がはじ まっている。一般世帯向け住戸は募集戸数と抽選倍率の変動が心身障害者向けより激しい(図 4-4) 。 平成 10 年からの平均募集戸数は 10.3 戸で、抽選倍率の平均は 20.6 倍であり、抽選倍率は心身障害者 向け住戸よりも常に高い値となっている。 図 4-5 は都営住宅の単身者用車いす使用者向け住戸の募集戸数と抽選倍率を示した図である。平成 15 年から急激に募集戸数が減少し、それに伴い抽選倍率は上昇している。平成 7 年から平成 16 年の 平均募集戸数は 7.5 戸、平均抽選倍率は 17.7 戸である。また、図 4-6 は都営住宅の世帯向け一般募集 住宅(空き家、スーパーリフォーム44、バリアフリー仕様住宅)と世帯向け新築住宅の募集戸数および 抽選倍率を示したものである。船橋市と同様、車いす使用者向け単身用の抽選倍率は一般世帯向け住 宅よりも低い傾向にある。 60 表 4-4 平成7年から平成16年までの募集毎における平均募集戸数と抽選倍率 船橋市借上げ公営住宅 車いす対応 一般世帯 単身者用 募集戸数(平均) 抽選倍率(平均) 2.7 戸 3.4 倍 車いす使用者 向け単身用 10.3 戸 20.6 倍 東京都都営住宅 一般世帯 既存・リフォーム 7.5 戸 17.7 倍 募集戸数 30 2607 戸 20.1 倍 新築 630 戸 44.4 倍 抽選倍率 45 40 25 35 20 30 車いす対応単身者 向け 募集戸数 25 一般世帯 募集戸数 15 20 10 15 車いす対応単身者 向け 抽選倍率 10 一般世帯 抽選倍率 5 5 0 平 成 7 平 年2 成 月 8 平 年1 成 月 8 平 年3 成 月 平 9年 成 2月 1 平 0年 成 2月 平 10年 成 10 8月 平 年12 成 月 1 平 1年 成 2月 1 平 2年 成 2月 1 平 3年 成 2月 1 平 4年 成 2月 1 平 5年 成 2月 16 年 2月 0 図 4-4 船橋市借上げ公営住宅の募集戸数と抽選倍率 抽選倍率 45.0 募集戸数 16 40.0 14 35.0 12 30.0 10 25.0 8 募集戸数 倍率 20.0 6 15.0 4 10.0 5.0 0 0.0 平 成 7年 平 12月 成 8年 平 12月 成 平 9年1 成 2 10 月 平 年12 成 月 11 平 年12 成 12 月 平 年1 成 2月 13 平 年12 成 月 14 年 平 12月 成 15 平 年8月 成 16 平 年2月 成 16 年 8月 2 図 4-5 都営住宅の単身車いす使用者用住戸の募集戸数および抽選倍率 募集戸数 7000 抽選倍率 80.0 70.0 6000 60.0 5000 50.0 既存・リフォーム 募集戸数 4000 40.0 3000 新築 募集戸数 既存・リフォーム 倍率 新築 倍率 30.0 2000 20.0 1000 10.0 0 0.0 5月 10月 5月 10月 時) 5月 10月 5月 0月 5月 10月 5月 0月 5月 10月 5月 0月 5月 11月 5月 年 年1 年 年 年1 年 年 年1 年 年 7年 7年 8年 8年 9年 9年 (臨 年 年 年 10 11 12 13 14 15 16 月 成 成 成 10 13 11 12 14 15 成 成 成 成 成 成 平 平成 平 平成 9年2 平 平成 平成 成 平 平成 平 平成 平 平成 平 平成 平 平成 平 平 成 平 図 4-6 都営住宅の一般世帯向け住戸の募集戸数および抽選倍率 61 (2)立地条件 右の図 4-7 は、つくば市、柏市・流山市、船橋市 における市営住宅と県営住宅の位置を示している。 地図上の円はそれぞれ半径1km、2km となってい る。●は市営住宅、■は県営住宅、船橋市における ▲は借上げ公営住宅を表している。 第 3 章におけるヒアリング対象者 A および B は つくば市に居住している。両者とも住宅取得の際、 市営住宅の存在は知っていたものの、活動の場への アクセス、介助者の「足」の確保等の理由から立地 の点に難があり、応募しなかったと述べている。 つくば市地図の円の中心は、両対象者のヒューマ 0 2 4km ンネットワークにおいて多くが関わりを持つ筑波 大学である。半径2km の円内に位置する公営住宅 つくば市 は県営住宅 1 ヶ所にとどまっている。つくば市にお いては、県営住宅が市の中心部(つくばセンター近 辺)に位置するのに対し、市営住宅は比較的周辺部 にみられる。市南西部に市営住宅が集中しているの には、昭和 62 年に旧谷田部町、旧大穂町など周辺 4町村(昭和 63 年には筑波町も編入)が合併し、 つくば市が誕生したという背景がある。市南西部 (谷田部地区)にみられる5団地の市営住宅の中で 4 団地が昭和 63 年以前に建設されている。 柏市に居住するヒアリング対象者 C および D に 0 2 4km 関しては、住宅の取得が急務であったこと、自分に 合うような改造を施したいと考えていたことから、 柏市・流山市 公営住宅への入居は検討されていない。 柏市における公営住宅の位置をみると、市の中心 部である JR 柏駅、JR 南柏駅の周辺2km 以内(図 に示した円内)には公営住宅はみられない。また、 JR 南柏駅と近接する流山市をみると、市北部の東 武野田線沿線には存在するものの、やはり JR 南柏 駅周辺には位置していない。 船橋市においては、先にも述べたように平成 6 年 から借上げ公営住宅の建設がはじまり、市内全体に 分布している様が読み取れる。現在船橋市に居住す 0 2 4km るヒアリング対象者 E および F が、地域移行に踏 み切った平成 7 年(1995 年)当時は、両者が居住 船橋市 地の立地として希望していた JR 船橋駅周辺(図に 図 4-7 3 都市における公営住宅の立地状況 62 示した円内)にはまだ借上げ住宅が建設されていなかった。平成 10 年に当時の自立生活センター事務 所から徒歩 5 分、JR 船橋駅から徒歩 15 分の場所に借上げ住宅が建設され、両者はそこへ申し込み、 平成 11 年の 4 月からの入居となった。対象者 E によると、自立生活センターの活動初期(平成 5 年 ∼6 年とみられる)に、 「障害者の住宅を確保する目的で借上げ住宅をつくってほしい」との要望を市 に出したことがあったとのことだったが、結果として建てられた住宅は自らの活動拠点であるセンタ ー事務所からはほど遠いものだった、と述べている。そのため申し込みはせず、地域生活開始から現 在の住居が建設され当選し入居に至るまで、約 4 年の月日を要したことになる。 船橋市建築部住宅政策課へのヒアリングによると、借上げ住宅の建設を決定する際には、市内に偏 りが生じないよう考慮しているとのことであった。市営住宅の供給戸数としては、単純計算でつくば 市が 85 世帯につき 1 戸、柏市が 222 世帯につき 1 戸、流山市が 102 世帯につき 1 戸、船橋市が 178 戸につき 1 戸であり、船橋市が群を抜いて多いというわけではない(59 頁の表 4-2) 。借上げ住宅は 1 ヶ所につき 20 戸から 30 戸と従来の市営住宅よりも規模が小さく、船橋市では借上げ方式によって小 規模の公営住宅が市内に散在する形になっていると言えよう。 63 (3)入居条件「住宅に困窮していること」について 船橋障害者自立生活センターにて障害者生活支援事業相談員に対しヒアリングを行った際、公営住 宅の問題点としてその入居条件が挙げられた。公営住宅の入居者資格には次に示すように「住宅に困 窮していること」が条件のひとつとされており、親との同居、特に親の持ち家に住んでいる状況から 地域でのひとり暮らしへ移行する場合、「住宅に困っている」とみなされず入居申し込みができない、 とのことであった。 ここでは、公営住宅法条文と自治体が配布している入居申し込み説明書から、 「住宅に困窮している こと」とはどのような状況を想定しているのかを確認する。また現場におけるその解釈について、自 治体へのヒアリングから考察する。 ■公営住宅法と入居申し込み用紙における想定 公営住宅法第 23 条では、入居者資格として下記の条件を定めている(途中筆者が省略した部分があ る。下線は筆者が加筆した) 。単身入居有資格者とは、前述した(57 頁参照)50 歳以上、身体障害者、 戦傷病者等を指している。 公営住宅法第 23 条(入居者資格) 1.現に同居し、又は同居しようとする親族があること(事実上の婚姻関係、婚姻予約者を含む) だたし単身入居有資格者は除く 2.収入基準を超えないこと 3.現に住宅に困窮していることが明らかな者であること さらに、つくば市や柏市において公営住宅入居希望者に配布される案内書には、市町村税(県営住 宅の場合は加えて県民税)を滞納していないこと、また当該市町村に居住または在勤していること、 が申し込み資格として追記されている。また、柏市においては「連帯保証人が立てられること」も申 し込み資格の一つとなっている。 第3に示されている「現に住宅に困窮していることが明らかな者であること」については、下記に 示す公営住宅法施行令第 7 条の(入居者の選考基準)でさらに詳細な規定がされている。また、公営 住宅法第 25 条の(入居者の選考等)では「住宅に困窮する実情を調査して、政令で定める選考基準に 従い、条例で定めるところにより、公正な方法で先行して、当該公営住宅の入居者を決定しなければ ならない」とされている。 公営住宅法施行令第 7 条(入居者の選考基準) 1.任宅以外の建物若しくは場所に居住し、又は保安上危険若しくは衛生上有害な状態にある住宅に居住して いる者 2.他の世帯と同居して著しく生活上の不便を受けている者又は住宅がないため親族と同居することができな い者 3.住宅の基準設備又は間取りと世帯構成との関係から衛生上又は風教上不適当な居住状態にある者 正当な事由による立退きの要求を受け、適当な立退き先がないため困窮している者(自己の責めに帰すべき 事由に基づく場合を除く) 4.住宅がないために勤務場所から著しく遠隔の地に居住を余儀なくされている者又は収入に秘して著しく過 大な家賃の支払いを余儀なくされている者 5.前各号に該当する者のほか現に住宅に困窮していることが明らかな者 64 前頁のように定められた「入居者の選考基準」を受けて、入居申込書(つくば市)には「住宅に困 っている理由」の選択肢として以下が設けられている。これらの選択肢は自治体の作成する申し込み 用紙の形式によって若干異なるが、おおよそは一致している。つまり、その他を除くこれらの状態が、 具体的に「住宅に困窮していること」として位置付けられていると言える。明らかなことであるが、 ここでは親元から地域生活に移行する障害者は想定されていない。従って、 「その他」の解釈として親 元からの地域移行が認められるかが焦点となる。 ・住宅以外の建物に居住している ・遠距離通勤である ・保安上危険又は衛生上有害な住宅に居住している ・高い家賃を払っている ・他の世帯と同居又は世帯を分離している ・家族と別居中である ・過密な居住環境である ・婚約中である ・立ち退き要求を受けている ・その他 ■「住宅に困窮していること」の解釈 柏市の公営住宅を管轄する都市計画部建築住宅課に対し、以下のような内容のヒアリングを行った。 なお、実施日時は 2004 年 11 月 29 日である。 【問い】市営住宅の入居条件である「住宅に困っていること」について、現在は親元に住んでいる、 車いすを使う障害者が、1 人で住みたい、独立したい、といった場合はこれに該当するか? 【回答】特別な事情がない限り、ただひとりで住みたい、独立したい、というのと住宅に困っている、 というのは分けて考えることになる。公営住宅の数が少ないので、家賃が払えない、立ち退きを迫ら れているなど、明らかに住宅に困窮している人を優先させたい気持ちがある。このような状況を話し、 辞退してもらうように促すだろう。申し込み理由の記入をみた際に、そのような説得をすることにな る。 「独立したい」という理由ではなく、別の理由を主張すれば通るかもしれない。強制的に受理でき ないとすることはできないので、他の明らかな理由をもった人を優先させたい旨を伝えた上で決めて もらう、という形になる。 自治体によって対応に差がでることを考慮する必要はあるが、「親元を離れたい」「ひとり暮らしを はじめたい」といった理由のみを説明した場合、総じて申し込みが難しいと言えるであろう。 「特別な 事情」として考えられるのは、親と同居している住宅が車いすの使用を考えると狭小である、屋外か ら住宅内に入ることに困難を伴う、浴室やトイレが使いづらく日常的に支障がでている、といったこ とが考えられる。 行政と地域生活を望む障害者たちの解釈の違いは、障害者が親元を離れひとり暮らしをはじめるこ とを、単に「親元を離れる、ひとり暮らしをはじめる」と捉えるか、それとも「障害者の地域移行」 と捉えるか、の差とも言える。この捉え方の違いによって、親元を離れひとり暮らしをはじめる障害 者にとっての公営住宅を「需要」とみなすか、 「必要」とみなすかが分かれる。 武川(2001)45では、 「需要」と「必要」について次頁のように説明がなされている。下線は筆者が 加えたものである。 65 必要という考え方は、必要と類似しているが異なる需要と対比して考えるとわかりやすい。需要とは、個人な いし集団が、主観的な欲求にもとづいて、何らかの資源を入手したいと思っている状態のことを指す。何らかの 資源が求められているとき、 「何かの需要がある」と「何かの必要がある」というのは同じであるが、その何かが 求められる理由は異なっている。需要の場合は人々の主観的な欲求にもとづいて何かが求められているのに対し て、必要の場合には、何らかの望ましい状態を実現するために、それらが求められている。つまり「何かが必要 である」というとき、そこには以下のような思考の手続きが前提とされている。まず、一定の価値判断が下され る。次にこの価値判断にもとづいて、何らかの望ましい状態が想定される。ところが、この望ましい状態は、何 かが不足するために実現できないのである。このような状況の中で、この望ましい状態を実現するために、欠け ている何ものかが求められる。需要は、個人や集団などの主体の選好に帰着するという意味で主観的である。こ れに対して、必要は、個人の恣意を越えた価値判断、あるいは規範に基づいているという意味で客観的である。 ここでいう何らかの資源が公営住宅にあたるであろう。公営住宅が「必要である」とみなされるた めには、障害者が親元を離れひとり暮らしをするという居住形態を、障害者の地域移行とみなし重要 なものとする(一定の価値)という判断が下され、それにもとづいて地域で住まいを見つけ生活する こと(望ましい状態)が想定される、しかし住まいが欠けているために地域生活ができない、従って 公営住宅が必要である、という思考の手続きが前提となる。障害者の地域移行自体が否定されること は少なく、親元を離れ、ひとり暮らしをするという居住形態を地域生活としてみなすか否かについて の価値判断が、行政と当事者たちの間で分かれている。そのため、結果として公営住宅が「需要」か 「必要」かの解釈が分かれることになる。 (4)地域移行のタイミング 地域移行は、行政による施設縮小・解体に伴う第三者主導的な場合もあるが、多くが本人の強い意 志にもとづいて実現される。またそのような場合、ある出来事が契機となり地域生活が開始されるこ とがある。例えば第 3 章で引用した体験記では、結婚、学校の卒業、措置の変更などを機に地域生活 を開始する例がみられた。また、ヒアリング調査では、対象者 C が家族との関係などが背景となり地 域生活を開始することを決め、早急に住まいをさがす必要があった。また D は入所していた施設が縮 小化の方針をとることになり、それを機に施設をでることを決め、半年ほどの準備期間を経たのち地 域生活に踏み切っている。 D が準備期間として半年を要しているように、地域生活を開始するためには住宅以外にも整えなけ ればならない要素が多々ある。第 2 章でも述べたように、介助者の確保、行政サービスの申し込みや 利用、家族等の説得、生活技術の獲得などが代表的なものであろう。そのため、住宅の取得は重要な 点であることに変わりはない一方、住宅が取得できるというタイミングのみにあわせて地域生活を開 始するのは難しい。いつ入居できるかわからない公営住宅に期待を寄せることは、地域生活の実現に 有効な手段とは言いがたい。 66 4.3 高齢者の居住の安定確保に関する法律 高齢者の民間賃貸住宅入居に関しては、2001 年に「高齢者の居住の安定確保に関する法律」(以下 高齢者居住安定法)が施行され、高齢者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度、それに関する情報の 提供システム、また家賃滞納に対する保証制度などが国の制度として設けられた。また東京都におい ては、東京都防災・建築まちづくりセンターが事業主体となり、高齢者の見守りや死亡時の残存家財片 付け、葬儀の実施といったサービスが提供されている。しかしこれらはいずれも高齢者のみが対象と なっており、現時点においては若年の障害者は利用することはできない。 表 4-5 は、高齢者居住安定法に基づき国土交通省が指定した高齢者居住支援センター(財団法人高 齢者住宅財団)が運営する「高齢者円滑入居賃貸住宅登録簿」の検索システムを用い、2004 年 12 月 28 日現在、つくば市、柏市、船橋市において登録されている賃貸住宅を検索した結果である。つまり これらが各市に存在する「高齢者の入居を拒まない賃貸住宅」である。図 4-8 は登録された住宅につ いて家賃と共益費の合計金額別に示したものであるが、6 万円から 8 万円台が多くなっていることが わかる。 今後このような登録制度の対象が若年障害者にも広げられることは、門戸の拡大として望ましいと 言える。しかし前章でみたように、地域生活者の家賃は生活保護の住宅扶助の限度額前後で検討する 場合が多い。各市における生活保護で受けられる住宅扶助の限度額は、つくば市で 35400 円(車いす 使用者は 46000 円) 、柏市・船橋市で 46000 円(車いす使用者は 59800 円)となっており、現時点に おいては、この制度を利用しての入居は厳しい状況にある。 件 14 12 表 4-5 入居を拒まないとして登録された賃貸住宅 つくば市 柏市 船橋市 住宅件数 戸数 5 26 39 43 332 352 取り扱い不動産 業者件数 3 5 7 つくば市 10 柏市 8 船橋市 6 4 2 0 3万∼ 4万∼ 5万∼ 6万∼ 7万∼ 8万∼ 図 4-8 登録された賃貸住宅の家賃 67 9万∼ 10万∼ 11万∼ 4.4 自治体による取り組み 4.4.1 民間賃貸住宅への入居に関する各種制度 (1)家賃助成 家賃助成は民間賃貸住宅の居住率が高い都市部の自治体で多く行なわれている。東京 23 区において はほぼ全ての区で実施されている制度である。高齢者施策と障害者施策にわけ、それぞれ行なってい る場合と、住宅を管轄する課が高齢者、障害者、ひとり親世帯を一括対象にしている場合とがある。 しかしいずれにせよ、自治体による家賃助成制度は立ち退き要求などによる住替えにあたって、そ れまでの家賃との差額を保障する「住替え家賃補助」が主流である。そのため新たに民間賃貸住宅を 取得する際には利用できない。補助される金額も、前住居との差額であったり、家賃でははく敷金礼 金、引っ越し費用のみの助成の場合もある。その中で東京都武蔵野市は、障害者に対して住替えでは ない場合にも一定の所得以下であれば、民間賃貸住宅の家賃を助成している数少ない自治体である。 (2)住宅あっせん 家賃助成制度と同様、民間賃貸居住率が高い都市部では高齢者を対象とした住宅あっせんが制度と して設けられていることが多い。それに対し障害者に関しては、制度として確立させている自治体は 少ない46。障害者の場合、住宅以外の相談も受ける相談窓口等で、住宅に関する相談が持ちかけられて いるとみられる。つくば市にも「福祉相談コーナー」と名付けられた障害者相談窓口があり、ヒアリ ングによると過去にそこへ住宅取得の相談があったとのことであった。肢体不自由をもつ人が退院を 機に住まいをさがした事例で、窓口としてはケア付きの民間グループホーム等の資料を提示したとの ことである。詳細については個人のプライバシーに関わるとのことで、把握することができなかった。 住宅あっせんは、地域移行における総合的な支援の一つとして、他の問題や制度と足並みをそろえ ながら行うことが求められる。そのため、不動産仲介業者と本人との間をつなぐ役、いわばコーディ ネーターは、地域移行支援に総合的にかかわり、その後も継続的な関係を持つことのできる人間が望 ましいと言えよう。一度の住宅あっせんで関係が終わるのではなく、その後も継続し関係を持ちつづ けることで、緊急時やトラブルに対処することも可能となる。その点において、行政が住宅あっせん の役割を全面的に担うことには限界がある。その一方で、不動産仲介業者にとって行政という後ろ盾 は、障害者との契約締結において強い安心要因となる。第 3 章で触れた自立生活センターによる住宅 取得支援では、総合的かつ継続的な関係をもてるコーディネーターと、不動産に関する専門家という 2 重のバックアップ体制が取られていた。また船橋の事例においては、センターの市町村障害者生活支 援事業委託という形によって、行政の間接的な関与がなされていた。このように、支援活動を直接的 に行う役割を自立生活センターのような障害当事者に近い存在に委託し、行政を大家ならびに仲介業 者の不安軽減のための間接的な立場として位置付けることが、今後の住宅取得支援システムの構築に 関する方向性として挙げられるのではないだろうか。 68 (3)住宅改造の相談および改造費に対する補助 住宅改造に対する補助制度は、給付される金額に差があるものの、多くの自治体で制度化されてい る。身体障害に対応した改造費に関する制度は、住宅を管轄する課ではなく高齢者・障害者を扱う福 祉部等が管轄となっている場合が多い。高齢者に関しては、介護保険の住宅改造費支給の限度額が 20 万円となっており、それを補う形で自治体の制度が設けられている。障害者の場合も、日常生活用具 の支給制度と改造費補助を一体的に扱うことで、福祉用具と住宅改造の足並みをそろえる狙いがある とみられる。介護保険の支給限度額については、20 万円という額が低すぎるという指摘がなされるこ とがあるが、一方で住宅改造費の補助は個人の資産形成につながるという議論もある。 近年、柏市では高齢者と障害者の改造費補助制度が統一された。障害者の支援費制度と介護保険を 統合する問題が昨今話題となっているが、自治体レベルの改造費補助制度においても、今後財政難を 理由とした統合の傾向が進むであろう。しかし障害者の場合、障害の進行と共に改造が新たに必要と なる場合が多く、高齢者の住宅改造費補助制度によくみられる回数の制限は、若年障害者にとっては 大きな障壁となる。例えば柏市の場合、 「柏市要介護高齢者等住宅改造費補助制度」によって介護保険 の要介護度が「要支援」以上の者、ならびに上・下肢・体幹および視覚の身体障害1・2級者は改造 費の補助を受けることができる。要介護度2以上の高齢者と身体障害者は 50 万円が限度額とされてい る。しかし、補助は原則 1 回のみであり、2 回目以降は高齢者の場合は要介護度が3段階以上あがっ た場合、身体障害者は 1 回目の工事から 5 年の経過、かつ障害の程度の悪化がみられた場合に限られ ている。 69 4.4.2 川崎市居住支援制度の事例 川崎市では、高齢者、障害者など賃貸契約の際に保証人が確保できない人に対して、行政が民間の 保証会社と損失補償契約を結ぶことで保証人の役割を担うという、入居保証制度がある。またそれと 同時に、入居後に病気や事故等のトラブルが発生した場合、市の関連団体や障害者団体が支援・対応 を行う制度が設けられている。ここでは、その実施状況について、川崎市まちづくり局住宅整備課へ のヒアリング結果をまとめる。 (1)制度概要 ■正式名称:川崎市居住支援制度 ■制度の目的 高齢者、障害者、外国人等で保証人が見つからない場合に、保証人の役割を担い、家賃の支払い や入居後の病気、事故など、家主が抱く不安を軽減し、入居の機会の確保と安定した居住継続を 支援する。 ■制度の開始:2000 年 4 月 ■対象者 ア.概ね2年以上市内に居住している 60 歳以上の単身者、または夫婦のいずれかが 60 歳以上の 高齢者世帯 イ.概ね2年以上市内に居住し、市内の障害者団体から紹介を受けた障害者 ウ.市内に外国人登録をしている、または在勤もしくは在学する外国人 ■具体的内容 ①入居保証システム 行政が保証人の役割を担い、入居者が家賃を滞納し退去する場合に、その滞納分や原状回復費 を家主に対し保証する。ただし制度を使うことができるのは、市の協力不動産店においてのみ である。 ②居住継続システム 入居者に病気、事故などが生じた場合、あるいはことばの違いによるトラブルが発生した場合 などに、川崎市関連団体、障害者団体などによる支援を実施する。 入居保証システムについては、東京都においても類似した制度があるが、そこでは対象を高齢者に 限定しており、川崎市では対象を障害者や外国人に拡大している点に特徴がある。また、高齢者や障 害者などに対して直接の支援を行うのではなく、トラブル時の対応や補償を確約することによって家 主の不安を軽減する点に重きをおき、その結果としての入居の円滑化を目指している。 (2)実施状況 (川崎市まちづくり局住宅整備課へのヒアリング) ■実施日時:2004 年 4 月 30 日 ■ヒアリング内容(次頁に斜体で記述) 障害者による制度の利用状況および障害者住宅施策の今後の方針について 70 障害者の場合、相談に来るのは精神障害者と身体障害者が約半分ずつである。精神障害者については、国が社 会的入院患者の社会復帰を目指し、平成 15 年に「社会入院解消のための退院促進支援事業」として予算を組んだ こともあり、今後もこの制度を利用する障害者としては、精神障害者が中心となっていくのではないかと見てい る。特に精神障害者の場合、暴れた際に被害を被った経験などから親族が保証人になることを拒む場合が多く、 この制度の利用者者が多いとみている。 身体障害者は、保証人の問題よりも住宅のバリアフリーが課題である場合が多い。しかも、視覚障害、肢体不 自由(車いす使用者、不使用者)によって何がバリアとなるかにも違いがあるため、主問題となるのは「いかに 住宅をカスタマイズするか」つまり個別対応をいかにするか、である。障害者といっても車いすだけを想像する のは意味がないという話はよく出る。家主は借家を改修されることを嫌がることも多い。一方、バリアフリー住 宅は賃料が高いことが多く、しかも量が少ない。そのため、身体障害者の場合、民間借家の改修よりも住宅を購 入し、自分の好きなように改修を行う、という人も多い。民間賃貸については家主はビジネスとして経営してい るわけであり、利益を不当に邪魔するわけにはいかない。障害者を断ることも自由である。身体障害の場合は、 制度という枠組みよりもいかに個別対応していくか、であろう。 また、身体障害で、常時介護が必要な場合は、グループホームや施設で生活するということになるのではない か。ただし、グループホームは「住宅」ではないので施設扱いで、福祉課の管轄となる。 (グループホームに関し ては)現在ある公共住宅に何らかの改修を加え、グループホームとして利用していくという取り組みも今後増え るのでは。現在の何件かの事例がある。 ■ヒアリングからの考察 制度を利用している障害者は、身体障害者と精神障害者が二分する状況であり、行政側としては今 後、精神障害者の利用増を予測している。身体障害者については、保証人よりも物理的障壁にいかに 対応するかが問題であり、この制度の利用としてではなく、いかに個別対応をするかが重要であると していた。 しかしながら、現状においてそのような個別対応、つまり改修について、大家からの承諾を得やす くするといったバックアップ的な制度は存在していない。現時点では、大家側が改造されることを拒 否しても、行政は「利益を不当に邪魔できない」立場であり、行政指導さえも行われることがない。 また、介護保険の改造費支給額が 20 万円という額であったように、改修費補助の問題は、現在では住 宅を改修することを「個人の資産に手を加える」と捉えられ、それゆえに行政による大幅な補助が難 しくなっているとみられる。また、住宅行政としては、常時介助の必要な身体障害者の場合、グルー プホームや施設での生活を想定しており、そのような場合は福祉行政の管轄になるという、いわば「縦 割り行政」の一端を垣間見ることとなった。 件 500 外国人 19% 400 300 障害者 11% 200 高齢者 障害者 外国人 高齢者 70% 100 0 高齢者 障害者 外国人 その他 図 4-9 制度の利用相談件数(2004 年 4 月までの累計) 図 4-10 制度の利用世帯の割合(開始後からの累計) 71 4.5 民間賃貸住宅を視野にいれた支援の必要性と現状での問題点 日本における障害者住宅施策は、公営住宅の供給が中心であり、また施策の対象が障害者本人では なく、扶養する家族を設定してなされる傾向がある。ましてや民間賃貸に単身で入居することを支援 する全国規模の制度はない。唯一あるのが生活保護の住宅扶助である。 また、これまで施策の中心であった公営住宅の供給は、昨今における自治体の財政難からしても今 後限界がある。さらに言えば、現時点における抽選倍率の単純比較した場合、すでに一般世帯を対象 とした住戸よりも低い状態となっている。 また、つくば市や柏市、船橋市など具体的事例から見てきたように、たとえ供給戸数だけがわずか に増えたとしても、残される問題がある。特に立地の問題は重要であり、活動の継続性、仲間とのつ ながりを重要視した結果として、地域生活者が公営住宅を選択しない状況を生んでいた。また、現行 での入居条件に関して、親元から離れるというスタイルが障害者の地域生活として解釈されるには、 今後さらに時間を要するとみられた。さらに、公営住宅では地域生活開始のタイミング、つまり住宅 への入居のタイミングを計ることが難しい。現行の公営住宅のあり方では、以上挙げたように地域生 活者の住宅ニードを満たすことの出来ない点が多く、またそれらをひとつひとつ見直していくことは 非常に困難なものとなるだろう。さらに言えば、障害をもつ者であっても、公営という特別な枠に住 むだけではなく、地域で「混じって生きる」ことこそが、地域生活の目指す場所とも言える。 よって、地域移行時における居住の選択肢を広げるという点から、住宅施策においても民間賃貸住 宅への入居を視野に入れ、今後はそれをさらに円滑に進めるための支援策を講じていく必要があると 考える。 これまでみてきた通り、現行では民間賃貸住宅への入居を支えるシステムは不十分である。家賃に 対する助成は生活保護のみであり、自治体による家賃助成は住替え家賃補助が大半である。また、住 宅あっせんに関しては、第 3 章でみたように、地域移行支援に総合的かつ継続的にかかわっていく立 場の人間が必要であり、行政の相談窓口では限界がある。また、改造についても改造費の補助や相談 業務はみられるものの、金額や回数の限界、また大家からの改造承諾・許可に関するバックアップは ない。つまり家賃をはじめとする生活費の問題に加え、障害を理由とした入居の断りと住宅の物理的 障壁という2つの大きな問題は、現行のままでは解消されることはない。 次章では、この2つの問題、言うなればソフト的問題、ハード的問題についてそれぞれどのような 改善の策が見出せるのか、それによって民間賃貸住宅は如何ように活用することができるのか、を検 討していくことにする。 72 第5章 民間賃貸住宅活用の可能性 73 5.1 既存調査資料にみる民間賃貸住宅のバリアフリー状況 5.1.1 建築時期別にみたバリアフリー対応状況 ここでは国土交通省による住宅・土地統計調査(平成 10 年)のデータを用いて、建築時期別にみた 住宅のバリアフリー対応の状況を把握する。住宅土地統計調査には「高齢者等のための設備状況」と いう調査項目が設けられており、それらは以下のような設備を指すものとして定義されている。 ・手すりがある(玄関、便所、浴室、廊下、階段、居住室、その他) ・またぎやすい高さの浴槽 ・廊下などが車いすで通行可能な幅(約 800mm 以上) ・段差のない屋内(上がりかまちや階段を除く) ・道路から玄関まで車いすで通行可能 表 5-1 および図 5-1 は、上に定義される高齢者等のための 表 5-1 高齢者等のための設備を備えた住宅 (建築時期別) 設備について一つ以上備えている住宅の割合を、建築時期 別に示したものである。 建築の時期 持ち家 借家 1960 以前 46.0% 24.3% 90 年代以前に建てられた住宅については持ち家、借家と 1961∼70 51.2% 22.8% もほぼ横這いの値であるが、90 年代に建築された住宅にお 1971∼80 50.0% 19.8% いては双方とも上昇している。89 年には大蔵・厚生・自治 1981∼90 1991∼1998 51.6% 70.1% 16.6% 27.0% 省(当時)によって「高齢者保健福祉 10 ヵ年戦略」(いわ 総合 54.1% 21.1% ゆるゴールドプラン)が策定されており、90 年代初頭は日 本が来る高齢社会に対して危機感を抱き始めた時代と言え 80% る。91 年には建設省から「長寿社会対応公共集合住宅設計 指針」が出され、公共住宅のバリアフリー設計が標準化さ 70% 持ち家 借家 60% れた。94 年には同じく建設省の「生活福祉空間づくり大綱」 50% が打ち出されている。また同年には「高齢者、身体障害者 40% が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律 30% (いわゆるハートビル法)が施行された。さらに 95 年には 20% 「長寿社会対応住宅設計指針」が建設省住宅局長通達とし 10% て出され、96 年には住宅金融公庫によるバリアフリー住宅 0% 1960以前 1961∼70 1971∼80 1981∼90 1991∼1998 の割増融資が開始されている。このように、90 年代は高齢 社会に対応していくための住宅ストックの形成に国が動き 出した時期であり、高齢者等のための設備状況の変化はこ 図 5-1 高齢者等のための設備を備えた住宅 (建築時期別) れらの取り組みの結果と捉えることができよう。 しかしながら、以上に挙げた施策は主に公共住宅および持ち家を対象としたものである。また 94 年時点のハートビル法では、集合住宅は特定建築物(不特定多数が利用する建築物で、基礎的基準へ の適合が努力義務とされたもの)には含まれていなかった。 74 表 5-1 ならびに図 5-1 の借家には公共住宅が含まれているため、この調査結果からは民間賃貸住宅 に限った割合の変化は読み取ることはできない。とは言え、持ち家におけるバリアフリー対応の推進 政策は民間賃貸住宅にも少なからず影響を与えたと言えるであろう。八藤後ら(2001)47によって民 間賃貸用の集合住宅を手がける住宅メーカーにおいても、高齢化対応を視野にいれた開発が 90 年代か ら行なわれてきたことが明らかにされている。八藤後らが 1996 年に行ったアンケート調査によると、 住宅メーカーおよび住宅設備・部品メーカーの約 8 割が高齢社会に関して「関心がある」と回答して いる。高齢社会に企業として関心をもった時期については 91∼93 年がもっとも大きな割合を示して おり、高齢者対応商品の開発が開始された時期についても、ほぼ同時期という結果が示されている。 大手住宅メーカーは持ち家としての戸建て住宅とともに集合住宅の商品開発も手がけていることが多 い。そのため戸建て住宅の高齢者対応と連動し、集合住宅についても居室間や敷居の段差等の基本的 箇所に関しては高齢化配慮(主に段差の解消)が進んだと推測される。しかしがなら、集合住宅に関 しては戸建て住宅ほど細かな高齢者配慮はなされにくいこともまた想像に難くない。 5.1.2 住宅の所有関係別にみたバリアフリー対応状況 前項では建築年別のバリアフリー対応および施策の変遷について述べたが、ここでは現存する住宅 について持ち家、借家(公営・民間)等の所有関係に着目する。そのため平成 10 年の住宅需要実態調 査(当時の建設省による)のデータを用いる。この調査においては高齢者等の設備として以下の3点 を定義している。 ・手すり(便所、浴室、廊下など 2 ヶ所以上) ・段差のない室内 ・廊下などが車いすで通行可能な幅(おおむね 800mm以上) 山崎(2003)48はこの調査資料を用いて、既存集合住宅では来たる高齢社会に対応することが難し いと指摘し、 「住宅の区分に関わらず 70%以上が手すり・段差など整備されていないのが現実である。 借家はバリアフリー化がされておらず、とくに民間借家はほとんど整備されていない」と述べている。 山崎の指摘のとおり、持ち家については「どれも備えていない」が 6 割台であるのに対し、民営借家 は一戸建て、共同建て共に約 9 割の値を示している(表 5-2、次頁図 5-2) 。 表 5-2 住宅の所有関係別にみた高齢者等のための設備状況(所有関係・建物形状別) 手すり 段差のない (2ヶ所以上) 室内 12.4% 11.8% 総計 16.0% 持ち家 12.8% 車いすで 通行可能な幅 13.3% どれも備えて いない 73.3% 16.3% 67.6% 一戸建・長屋 17.0% 11.8% 15.7% 68.0% 共同建 7.9% 21.0% 21.5% 64.2% 5.3% 10.0% 7.4% 84.4% 公営住宅 19.5% 20.1% 15.4% 70.4% 公団・公社住宅 12.5% 17.6% 14.0% 73.4% 民営借家 1.8% 6.7% 4.3% 89.3% 一戸建・長屋 3.4% 4.6% 2.9% 90.6% 共同建 1.3% 7.3% 4.7% 89.0% 借家 75 25% 手すり( 2ヶ所以上) (借家) 20% 段差のない室内 廊下などが車いすで通行可能な幅 15% 10% (民営借家) 5% 共同建 一 戸 建 ・長 屋 民営借家 公団住宅 公営住宅 借家 持ち家 総数 0% 図 5-2 高齢者等のための設備(所有関係・建物形状別) 5.1.3 既存のバリアフリー状況調査における課題点 住宅・土地統計調査および住宅需要実態調査の資料からは、建築年と所有形態の観点からみた住宅の バリアフリー状況を概観することができた。これらの調査においてバリアフリー状況とは、主に「手 すりの有無」 「車いすで通行可能な幅(およそ 800mm) 」 「室内の段差」によって判断されている。 しかし、手すりはその有無が重要なのではなく、個人に合った位置に適切に設置されているか、ま たはいつでも設置できる壁の構造となっているか、が重要と言える。また、室内の段差に関しては、 車いすを使用しない高齢者にとっては「つまずき防止」の観点から段差はまったくない、つまり平坦 であることが望ましいが、車いすを使用する、あるいは室内では這って移動する重度障害者にとって は、50mm 程度の段差であればすりつけ板等の設置によって問題を解消することができる。設備や段 差が「ある」か「ない」かによって判断することは非常にわかりやすい方法であり、マクロな視点か らバリアフリー化の遅れを指摘するためには説得力のある指標である。しかし、個々の生活を考えた 場合には、通行や出入り等の行為が「できる」か「できない」か、が重要となる。 また、住宅・土地統計調査において「道路から玄関まで車いすで通行可能」とされる判断基準とは「敷 地に接している道路から玄関口までに、高低差や障害物などがなく、車いすで介助を必要とせず安全 に通れる場合。なお、高低差がある場合でもゆるやかな傾斜路(スロープ)などが設置され、車いす で通れる場合はここに含めた」と定義されている。 「介助者を必要とせず」との表現からわかるように、 ここでは「ひとりでできる」ことが判断基準となっている。しかしながら、重度障害者の場合、外出 等に介助者を伴わないことのほうがまれであり、同様に何らかの介護を要する高齢者の場合も介助者 が伴って外出することが大半を占めるであろう。第 3 章のヒアリング調査においても、対象者らは介 助者の存在を前提として住宅をさがしていた。「ひとりでできる」ことを基準にすることで、「介助者 がいれば居住が可能」である住宅の存在が見逃されてしまう可能性がある。 さらにこれらの調査からは、改造によって、あるいは用具の使用によって、どのように住宅のサー ビスレベルが上がるか、といった考察は不可能である。重度障害者にとって、改造、あるいは用具な どの代替手段を用いることはごく自然なことであり、それらを考慮した上で現状の住宅問題を把握す る必要がある。 次節では、以上述べたようなマクロ的調査における課題を受け、個々の民間賃貸住宅を「玄関まで アプローチする」「室内に入る」「室内を移動する」といった行為の可否の観点から捉えることを試み る。また、アプローチ、玄関、室内といった個所別に状況を把握した後、それらを連続的にみた場合 についても考察を加える。また、介助者の有無、改造の可否についても考慮する。 76 5.2 車いす使用者を想定した「部屋さがし」調査 本節では、第 3 章のヒアリング調査において対象者らが居住していた住宅と家賃および間取りにつ いてほぼ同レベルの民間賃貸住宅に焦点をあてる。これらの住宅について、既存のバリアフリー状況 調査からは捉えることのできなかった、物理的な観点からの居住の可能性についてみていくことにす る。調査の方法としては車いすを使用する障害者のひとり暮らしを想定した模擬「部屋さがし」を行 い、内見が可能となった物件についてアプローチや玄関、室内段差等の計測調査を行う。また、調査 における不動産業者とのやり取りから、不動産業者および大家が車いすを使用する入居希望者に対し て抱く懸念事項についてもまとめる。これにより、民間賃貸への入居におけるソフト的問題、ハード 的問題についてそれぞれどのような改善の策が見出せるのか、それによって民間賃貸住宅は如何様に 活用することができるのか、について検討する。 5.2.1 調査の概要 (1)調査方法 住宅情報誌49および現地踏査により、不動産仲介業者のリストを作成する。事前に業者へ電話でアポ イントをとり、さがしている物件の条件として下記の条件を伝え、これらを満たす物件を内見させて もらいたい旨を伝える。あるいは現地において、店頭に掲示されている物件の中から上の条件を満た す物件を選び、内見を申し出る。店頭でのやりとりにおいては、 「少し足の悪い友人の部屋探しを手伝 っている」と伝え、その上でさらに質問を受けた場合には次に示す想定に基づいて答える。原則とし て、車いすを使用していることは内見に向かう途中で告げるものとするが、その以前に、店頭で質問 を受けた場合は車いす使用者である旨を伝える。 また、主に移動中の時間を使い、車いすの入居者に対して大家が気にかけること、契約の交渉のた めに考慮しておくべき点や改造についてヒアリングを行う。内見の際には、駐車場または道路から玄 関までのアプローチ、玄関、トイレ、風呂、ベランダを重点的に観察、段差や幅員を計測し調査票に 記録する。 なお、店頭で車いす使用の旨を伝えた場合、それを考慮した住宅を紹介されることが予想された。 実際には調査を行った 12 件の不動産業者中、5 件において店頭で車いす使用者であることを伝えた。 しかしいずれにおいても紹介された物件は、特に段差や幅が考慮されたものではなかった。 調査対象としてさがした物件の条件 ・駅より徒歩圏内(15 分∼20 分を限度) ・管理費含め 6 万円以下(対象地における生活保護の住宅補助限度額 59800 円を参考) ・1K∼2LDK(ひとり暮らしを想定) ・1階 (2)想定 【入居する本人】 20 代の女性。現在はつくば市に住み、親と同居している。ひとり暮らしを希望しており、知り合い のいる柏市での生活を希望。就業はしておらず、家賃については「国からの年金」や「市からの補助」 を利用する。業者からさらに内容を問われた場合は、 「生活保護」の住宅扶助を使う予定であることを 77 伝える。車いすを使用しており、障害は脳性マヒである。24 時間介助者がいる。言語障害がややある が、介助者のサポートによって意思疎通は問題ないと伝える。 【調査員と入居者との関係】 介助者としてアルバイトをしており、今回は頼まれて情報集めおよび不動産仲介業者まわりと内見 をし、室内の段差等について調べている、と想定した。 (3)調査期間:2004 年 10 月∼11 月 (4)対象地 対象地を千葉県柏市とする。柏市の概要については表 5-3、図 5-3 に示す。データは 2000 年国勢調 査による。柏市の人口は約 33 万人で、千葉市、船橋市、松戸市、市川市に続く県内では 5 番目の規模 である。市内には JR・東武野田線の柏駅、JR 北柏駅、JR 南柏駅と東武野田線豊四季駅、新柏駅、増 尾駅、逆井駅など計 7 ヶ所の駅が存在する。今回の調査では、主に JR 柏駅と JR 南柏駅から徒歩 20 分圏内に存在する賃貸住宅が主となったが、東武野田線豊四季駅、新柏駅が最寄となる物件もあった。 南柏駅東口にはバス 5 分の距離に麗澤大学があり、その周辺には学生向けの1K∼2K のアパートが 多数存在している。また、南柏駅の南側は流山市に近く、今回調査を行った物件の中にも住所が流山 市に含まれるものがある。図 5-4 は、住宅・土地統計調査(平成 10 年)から柏市における民間賃貸住 宅の家賃の分布について示したものである。これによると、今回調査対象とした 6 万円以下の物件が 多く存在することがわかる。 また、前述の住宅・土地統計調査から柏市における「高齢者等のための設備状況」について表 5-4、 図 5-5 に示した。前節でみた「高齢者等のための設備がある」割合の全国値は、持ち家では 54.1%、 借家では 21.1%であったのに対し、柏市では持ち家では 52.4%、借家では 13.9%となっている。 一次産業 1% 表 5-3 対象地(柏市)の概要 人口増加率 人口密度 65 歳以上 総人口 世帯数 面積(k㎡) (人/k㎡) 割合 (2000 年) (1995-2000) 327,851 人 3.2% 121,137 72.91 4496.7 二次産業 24% 12.6% 三次産業 75% 16 千 戸 14 図 5-3 柏市の産業構造 12 10 千戸 70 8 60 6 50 4 40 2 30 0 20 設備あり 設備なし 詳 不 上 以 万 13 満 未 万 13 ∼ 満 未 万 10 ∼ 満 未 8万 ∼ 満 未 6万 ∼ 満 未 4万 ∼ 満 未 2万 ∼ 10 0 持ち家 図 5-4 柏市の民間賃貸住宅の家賃 表 5-4 柏市における高齢者等のための設備状況 総数 (戸) 住宅総数 107590 持ち家 64040 借家 41230 総数 36.5% 52.4% 13.9% 借家 図 5-5 柏市における高齢者等のための設備状況 高齢者等のための設備がある 高齢者等の またぎや 廊下など 道路から ための設備 手すり 段差のな すい高さ が車いす 玄関まで車い はない がある い屋内 の浴槽 で通行可 すで通行可 23.6% 18.1% 8.4% 9.1% 6.3% 61.4% 36.2% 27.8% 11.5% 12.8% 7.8% 47.6% 5.4% 4.2% 4.1% 3.9% 4.2% 86.1% 78 5.2.2 調査対象業者および物件 (1)対象とした不動産業者 表 5-5 に今回調査対象とした不動産仲介業者 12 件を示した。各業者につき 1 軒から 4 件の内見を行 い、ヒアリングおよび物件調査を行った。⑤の E ハウジングとの交渉については後述するが、店頭で 車いす使用である旨を伝えたところ、条件をさらに絞ってから再度 FAX で連絡をしてほしいとのこと で、資料閲覧および内見をすることはできなかった。 不動産仲介業者は営業店の展開の範囲から大別して3つに分類することができよう。第一に⑪や⑫ のような全国展開をする企業である。第二に⑧や⑨に代表される地方・県レベルで展開する企業、そ して第三に①∼⑦のような主に柏市周辺の物件のみを扱う地元創業の不動産仲介業者である。今回の 調査では、業者のタイプによって紹介される物件に顕著な違いは見られず、既に内見を行った物件を 他の仲介業者で紹介されることもあった。 また、店頭での物件の紹介および内見の案内を行ういわゆる「営業マン」の対応については、上述 した業者のタイプよりもむしろ、営業マン個人の業務経験の差によるところが大きいとみられた。そ のため、後述する「大家が車いす使用者の入居に関して懸念すること」等に関するヒアリングにおい ても、得られた情報量の差は、営業マンの経験によるところが大きいという印象を受けた。 表 5-5 対象とした不動産仲介業者 ① F 商事 調査対象店の 最寄駅 柏 ② T 不動産 柏 1 柏市(1) 不動産仲介業者 内見を行なった 物件数 2 営業店の展開範囲 (店舗数) 柏市(1) ③ F 企画 柏 2 柏市(1) ④ A 商事 南柏 4 柏市(1) ⑤ E ハウジング 南柏 0 柏市(1) ⑥ K ホーム 柏 2 柏市(2) ⑦ H 賃貸センター 柏 2 柏市・流山市(2) ⑧ A エステート 柏 3 千葉県北西部(3) ⑨ H パートナー 柏 3 千葉県・東京都(3) ⑩ HK コム 柏 2 関東・東海で展開 ⑪ HM メイト 柏 3 全国展開 ⑫ EB ブル 柏 3 全国展開 79 (2)内見および計測を行った物件 表 5-6 は調査を行った物件の一覧である。紹介される時点において駅からおおよそ徒歩 20 分圏内と いう条件を提示したため、ほぼすべてが最寄駅から 1km 圏内となった(次頁図 5-6) 。 なお、表 5-6 において対象物件は間取り,家賃、建築年の順に従って列挙している。 表 5-6 内見および計測を行った物件一覧 1 名称 AS ハイツ 2 ハウス IM 3 JP セントラーザ 4 マンション NW 5 フレグランス WA 最寄駅 徒歩 家賃 管理費 階高 建築構造 間取り 面積(㎡) 建築年 取り扱い業者 南柏 5 40000 2000 2 木造 1K 19.0 1988 T 不動産 南柏 6 43000 1000 2 木造 1K 26.4 1985 A 商事 柏 6 45000 3000 3 鉄骨 1K 19.0 1987 F 商事 柏 5 46500 3500 4 RC 1K 21.1 1986 F 商事 南柏 16 50000 0 2 軽量鉄骨 1K 22.8 1996 A 商事 6 PR タン 柏 10 51000 2000 2 木造 1K 19.9 1998 K ホーム 7 ヒルトップ OK 南柏 6 52000 0 2 軽量鉄骨 1K 28.0 1990 HM メイト 8 GR メゾン 南柏 13 52000 2500 2 重量鉄骨 1K 25.3 2003 A エステート 9 グランドHI 柏 10 53000 2000 2 軽量鉄骨 1K 27.0 1999 H パートナー 10 GM ハウス 柏 6 54000 5000 10 RC 1K 22.3 1997 HK コム 11 PG サス 柏 10 55000 0 3 鉄骨 1K 23.1 1987 K ホーム 12 コンフォートAZ 柏 9 55000 2000 2 木造 1K 21.6 1997 F 企画 13 SS ヒルズ 豊四季 5 56000 2000 3 重量鉄骨 1K 25.2 2004 HK コム 14 HE ガーデン 柏 13 57000 3000 2 木造 1K 26.0 2001 H パートナー 15 コーポ RA 柏 12 57000 2000 2 軽量鉄骨 1K 21.0 2004 H パートナー 16 AM ティア 柏 5 58000 2000 2 軽量鉄骨 1K 26.5 1995 F 企画 17 GN メール 柏 9 58000 2000 2 軽量鉄骨 1K 21.1 1999 H 賃貸センター 南柏 16 47000 0 2 軽量鉄骨 1DK 27.0 1992 HM メイト 柏 10 56000 4000 3 鉄骨 1DK 25.7 1993 H 賃貸センター 18 フレグランス TY 19 メゾン DV 20 ハイツ RN 柏 7 50000 1000 2 軽量鉄骨 2K 36.0 1978 EB ブル 21 GY ヒルズ 南柏 10 50000 2100 2 木造 2K 29.7 1991 A エステート 22 ST ハイツ 新柏 4 52000 0 2 木造 2K 34.7 1982 HM メイト 南柏 10 55000 0 2 鉄骨 2K 30.2 1986 A 商事 23 ファミーユ WA 24 SK ハイツ 柏 7 50000 2000 2 RC 2DK 38.3 1983 EB ブル 25 OK ハウス 南柏 13 50000 0 2 木造 2DK 34.7 1995 EB ブル 26 CH ハウス 南柏 12 56000 0 2 木造 2DK 39.7 1994 A 商事 27 SN ハウス 柏 5 58000 2000 2 軽量鉄骨 2DK 37.0 1980 A エステート 建築年および間取りについては、筆者が調査時に、意図的に偏りが生じないように配慮した(次頁 表 5-7) 。しかし2K以上の間取りをもつ 6 万円以下の物件は条件が厳しく、結果として1Kの物件が 27 件中 17 件と約 6 割をしめた。2Kまたは2DKの物件では建築年が 90 年代以前のものが多くなっ た。家賃の点では、5 万円代の物件が 7 割以上となった(表 5-8、図 5-7)。1K の物件において家賃が 5.5 万円以上のものは、築年数が浅い、駅からの距離が近い、重量鉄骨または鉄筋コンクリート造とい った条件を備える物件である。建築構造については、木造(いわゆるアパート、コーポ)と軽量鉄骨 (いわゆるハイツ)が 6 割をしめた(図 5-8) 。 80 JR 柏駅 JR 南柏駅 0 1 2 4km 図 5-6 調査物件の位置 表 5-7 間取りと建築年 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 計 1K 1DK 2K 2DK 計 1 1 0 1 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 2 2 2 1 1 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 2 2 1 1 2 2 0 1 1 0 1 1 2 2 17 2 4 4 27 表 5-8 間取りと家賃 4.0∼4.5 万 ∼5.0 万 2 3 ― 1 ― ― ― ― 2 4 1K 1DK 2K 2DK 計 ∼5.5 万 5 ― 4 2 11 ∼6.0 万 7 1 ― 2 10 計 17 2 4 4 27 件 7 4.0∼4.5万 ∼5.0万 ∼5.5万 ∼6.0万 6 5 4 3 2 ∼6.0万 1 ∼5.5万 0 ∼5.0万 1K 1DK 4.0∼4.5万 2K 2DK 図 5-7 間取りと家賃 鉄筋・鉄骨 コンクリート 重量鉄骨 木造 鉄骨 軽量鉄骨 図 5-8 建築構造 81 5.2.3 貸し手側の反応と見解 (1)不動産仲介業者の反応 調査方法で述べたように、原則として車いす使用者であることは内見に向かう途中で告げることと したが、質問を受けた場合は店頭においてその旨を伝えた。結果、そのようなケースは 12 件中 5 件と なった。すべてが第 3 章の文献調査でみられたように「障害を理由に物件を紹介しない」といった対 応ではなかったが、5 件中 1 件の不動産仲介業者において、車いす使用者であることを告げたところ、 以下のようなやり取りとなった。以下(不)が不動産仲介業者からの発言である。 (不) 「市から補助金はいくらでるのか。生活保護の場合、柏市と流山市では違う金額になるのでは。どちらでも よいのか」 「車いすを使うならどれだけの幅が必要なのか、段差はどれだけあると駄目なのか」 「介助者はどこからくるのか」 (筆者)「市からは生活保護で約 5 万 8000 円でると聞いている」 「どれだけの段差を超えられるかは見てみないとわからない」 「介助者は柏市にあるヘルパー派遣の事業所に頼むと聞いている。ヘルパー個人の住所まではわからない」 (不)「支払える金額や条件をちゃんと決めてからFAXを。そうすれば探す」 「 (ヘルパーの確保などのほうか先で)部屋さがしは順番が逆なのでは」 「生活保護を受けるのなら、大家に説明する時に受給している証明書がないといけない」 「今のまま探しても無駄になる」 「今まで見てきた業者は何も言わなかったのか」 「これまで見てきた中でよい物件があったのならそちらを検討したほうがいい」 この結果として、資料は見せてもらうことができなかった。この業者では生活保護の入居者は存在 するが、これまで車いす使用の入居者は取り扱ったことがないとのことだった。 生活保護住宅扶助の限度額については、柏市と流山市は、双方とも生活保護の級地区分が2級であ るため同じである。また、大家への説明の際に生活保護受給に関する証明書等が重要な役割を果たす ことは事実とみられるが、その前に物理的条件のあう物件をみつけることが必要であり、物件の情報 提示を求めた時点で「今探しても無駄」と返答されることにはさがす側として違和感を覚える。また、 「現在はどうやって屋内へ出入りしているのか」という質問に対して「今はベランダから出入りして いるようだ」と答えたところ、即座に「それじゃあなおさら(条件にあう物件を見つけるのは)難し いですね」と返され、交渉は「条件を書いて FAX してください」という回答で終わる結果となってし まった。 上述したように、他の不動産仲介業者においては、店頭にて車いすであることを告げた上で物件を 紹介してもらったため、すべての業者において上記のような対応を取られる訳ではない。むしろ今日 においては、あからさまな「差別」はしてはいけないという意識が広がっていると思われる。ヒアリ ング対象者 B は不動産業者を直接まわっていた際、断られる時の言葉として「何かあった時に責任が もてない」 「危険だから」と言われたと述べていた。このように、昨今では業者側は障害者本人の安全 を気遣うといった立場をとることが多いとみられる。しかし、地域生活を目指す障害者にとっては、 「 『何か』は健常者でも有り得ること」 「責任をもってもらいたいわけではない」 「今まで『危険だから』 82 という理由で親や職員に様々な行動を制限されてきたからこそ、地域で暮らしたい」という考えがあ ることも事実である。このような考え方の溝は、いずれか一方が折れれば済む問題ではない。貸す側 が抱く懸念事項や生じるリスクを軽減させる策、あるいは地域生活の実態や必要を説明する能力を備 えた本人、またはコーディネーターの存在が必要であろう。貸主の抱く具体的懸念事項については事 項でまとめることにする。 いずれにせよ現状においては、上述の不動産仲介業者とのやり取りにみられたように、探す側にと ってその対応のされ方に「当たり」と「はずれ」が存在すると表現してもいいだろう。全国に営業店 を持つ大手不動産仲介業者の場合は、接客の方法がほぼマニュアル化されているとみられ、重度の障 害や車いす使用であることを理由に紹介や内見を拒否することは少ないと推測される。その後の対応 のしかた(後日、段差がなさそうな物件をさがしておくとの申し出、など)については、企業の規模 にかかわらず、営業マン個人によるところが大きいとの印象を受けた。 また、今回筆者が実感したことだが、実際のやり取りの中で上述のように車いすと告げた途端に紹 介が受けられない状況になる、あるいは立て続けに質問を受け、応答に窮するといった状況になると、 探す側としては「なぜ見ることさえできないのか」という憤りに近い感情となり、冷静な交渉はさら に難しいものとなる。このような経験は非常に印象に残りやすいものであり、第 3 章でみたような「不 動産屋からの不当な扱い」がしばしば体験記として記述されることも、その印象の強さが背景にある と考えられる。また、このような状況を避け交渉を円滑に進めるためにも、第三者的な立場で、双方 の調整役を担う存在が必要と言える。 (2)貸主が懸念すること 以下に、営業マンへの「車いす使用者が入居するにあたって大家が気にすることは何か」という質 問に対して得られた回答、または車いす使用者であることを告げた際に相手側から質問された内容を まとめる。また、営業マンから物件さがしをしていく中で考慮するべき点としてアドバイスを受けた 点について記す。 ■「大家が気にすることは何か」に対する回答 ア.家賃の支払い 車いす使用である旨を営業マンに伝えた際、「お仕事はされているんですか」といった本人の職業、 収入について質問を受ける場面が多くあった。また親の職業や収入を聞かれる場合もあった。 「大家が 気にすること」に対する回答としても「家賃を滞りなく払ってもらえるか」という回答が多くをしめ た。また家賃について、生活保護の住宅扶助を受給すると伝えた場合、その反応は2つにわかれた。 生活保護受給者を入居者として扱った経験のある仲介業者(または営業マン個人)は、その仕組みに ついて知識があり、生活保護申請から実際に家賃が振り込まれるまでの課程や、行政とのつながりが 既にあるとみられた。一方、生活保護受給者を扱った経験のない場合は、 「申請して結果がわかるまで はどのくらいかかるのか50」といった質問がでた。またヒアリングによると、大家は生活保護を受給す ることに対し、 「毎月家賃が必ず入る」と好意的に捉える場合と、生活保護をスティグマ(逸脱、恥辱 の烙印)と捉え嫌う場合とがあることがわかった。 83 イ.意思疎通・コミュニケーション 言語障害の有無について「ことばは喋れるのですか」といった質問がでた。また、大家が気にする こととして「ゴミの出し方などのルールを理解してもらえるか」といった、意思疎通が上手く行える かという不安が挙げられた。 ウ.火事や事故などの危険性と対応 大家が気にすることとして、家賃と並び回答として多くみられたのが「何かあったとき(の対応)」 であった。 「何か」の具体的内容について問うと、第一に挙げられるのが火災であった。また、症状の 悪化や病気、ケガといった事態に、速やかに対応できる人物がいるのか、といった不安が挙げられた。 また、特にバリアフリー対応でない住戸に居住し、室内でケガを追った場合責任を感じる、あるいは 責任を追求されるのではないか、といった懸念があるということも挙げられた。 火事やケガなどの緊急事態は、大家にとって二つの懸念を抱 かせる要因になると考えられる。その一つは障害を持っている ことで「発生や受傷の危険性が高くなる」、例えば火災であれ その他 22% ば、火元となる危険性が高いのではないか、逃げられずケガを するのではないか、という懸念である。障害を持つがゆえに火 病気・身体不自由 17% 出火後再進入 2% 事の火元となる可能性が高くなるか、という点については不確 着衣着火 7% かなところであるが、平成 15 年消防白書51によると、住宅火 災の死に至った経過別割合では、約 17%が病気、身体不自由 延焼拡大が速く 8% 消化しようとして 5% 乳幼児 2% ろうばいして 1% 第二の懸念とは、 「発生後の対処に困る」 、例えば火災であれ ンによると「何かあったとき、大家さんがすぐ飛んでくるわけ その他 17% 持ち出し品・服装 に気をとられて 1% となっている(図 5-9) 。 ば、ケガや死亡後の対処に困るという懸念である。ある営業マ 熟睡 14% 図 5-9 泥酔 4% 住宅火災の死に至った経緯別割合 (H15 消防白書より) にはいかないので(困るだろう)」とのことであった。おそら く、当の入居者である障害者側からすれば、大家に対してそこまでを求める気持ちは無いであろう。 しかしながら、緊急事態の対処について、その責任の所在を心配する大家の感情は想像に難くない。 エ. 「どんな生活をしているのかわからない」という不安 営業マンから本人の障害について(例:原因は何か、いつ頃から障害を追っているのか) 、また介助 者について(どこから、どんな人が、どのくらい来るのか)といった質問がなされることがあった。 ある営業マンは「やはり大家さんに説明するためにも、どういう症状なのかは知っておきたい。やっ ぱり、どんな生活をしているのかわからない部分が多いじゃないですか」と話していた。この点は、 障害者と同様に単身入居が拒まれる傾向にある高齢者と異なる点と言える。 「高齢者」「学生」 「新婚」 といった属性にあてはまる場合、その生活の様を想像するのは比較的容易であろう。その点、障害者 の場合は日常的に接する機会が少なく、 「どんな生活をしているのかわからない」という不安が生じる ものと考えられる。障害者の入居者をもったことのある大家の物件には、比較的入居がしやすいとい うことも、このような背景があるためであろう。 また自立生活センターのヒアリングによると、常時介助者をつける障害者の住居には頻繁に人が出 入りすることとなり、見かけない人がたくさん出入りすることを嫌う大家もいる、とのことであった。 84 逃げ送れ 69% オ.その他 少数ではあるが、1Kの物件において 1 人の入居者を希望する大家の中には、常時介助者がいるこ とを事実上 2 人住むことと捉え入居を嫌がる、また改造による穴等のキズ、車いすを使用によって生 じる壁のキズ等を嫌がる大家がいるだろうとの意見が挙がった。 ■不動仲介業者側からの助言 家賃に関しては、大家に対して家賃が滞らず払えることを示す資料、根拠を準備しておくことが有 効である、という意見が複数人からでた。また、親が契約者となって別に保証人をたてる方法もある との提案もなされた。家賃を滞納しない根拠として、具体的には親の収入、保証人が確保できること を示すということが挙げられたが、一方で地域生活者は親の収入を頼りにされることを嫌うであろう。 先に、地域生活者が言う「自立」とはこれまで一般的に言われてきた経済的、身辺的自立とは異なる ということを述べた。しかしながら、多くは親からの経済的自立を目指し、収入は国からの補償とし ての生活保護を選択する傾向にある。ただし、現行の法令のもとでは成人した障害者とその親の間に は強制的ではないが扶養義務が発生し、扶養義務のある者は自身の生活を損なわない範囲で援助を行 わねばならないともされている。 その他、「不利になることはあらかじめ話しておいたほうが後々トラブルにならない」「物件よりも 理解のある大家を先に探したほうが早いのでは」 「高齢者の住むようなケア付きのところを検討しては どうか」といった助言があった。また、入居ができるか、改造ができるかは大家の一存で決まるため、 断られたら諦めるしかない、といった見解を示す者がほとんどであった。 85 5.2.4 物理的障害 ここでは内見の際に行った、玄関までのアプローチ、玄関出入り、室内段差、室内通路幅、および トイレ・浴室の観察および計測結果をまとめる。 玄関までのアプローチ、玄関出入りに関しては、車いすの使用(そのまま室内に入る)を想定し、 現状において単独で可能か、介助者がいれば可能か、あるいは不可能かといった観点からみていくこ とにする。また、固定・携帯スロープの設置など簡易な改造によって、可否がどのように変化するか についてもみる。また、一戸の住戸についてプローチから玄関、室内と連続的にみた場合についても 考察を行う。 玄関までのアプローチ、玄関出入りについて、各々の行為が「単独で可能(自走用・電動) 」 「介助者 がいれば可能」 「介助者がいても不可能」の判定は主に以下の基準に従って行う(表 5-9) 。結果は A+、 A、B、C の記号で表す。室内段差についても同様の観点で判断するが、B の判断基準における段差に 関しては、300mm 以下ではなく 50mm 以下とする。詳しくは室内段差の項で述べる。 表 5-9 記号の意味と判定基準 意味 A+ 単独(自走用車いす)で可能 A 単独(電動車いす)で可能 B 介助者がいれば可能 判断基準 通路幅 勾配 段差 その他 800mm 以上 1/12 以下 20mm 以下 ― 1/5 以下 700∼ 1/5∼ ― 300mm 未満 800mm 未満 C 介助者がいても不可能 700mm 以下 開き戸をあける 携帯スロープを設置する ― 階段状または 凹凸が激しく車輪がすす 300mm 以上 まない 補足) ・通路幅の判断基準について 車いすの幅は自走用、電動ともに JIS 規格では 700mm 以下となっている。市販されている車いすの場合、620 ∼650mm が一般的であり、自走通行するためには車いすの幅よりも 150mm 加えた程度が必要とされている52。 ・勾配の判断基準について ハートビル法における利用円滑化基準において、傾斜路の勾配は 1/12 以下と定められている。自走用車いすの 使用を考慮した場合、一般的にスロープは 1/12 以下、スペースが確保できれば 1/15 以下が望ましいとされて いる53。電動車いすについては、JIS 規格においてその登坂力が 10°(約 1/5.7)と定められており、今回はそ の値を参考とした。 86 (1)玄関までのアプローチ 表 5-10 は、調査を行った 27 物件の道路または駐車場から玄関までのアプローチについて判定を行 った結果の一覧である。詳細な判定資料については添付資料に示す。表では現況を住宅・土地統計調 査のアプローチ基準で判定した結果(○と×で表記)と、前頁表 5-9 に示した判断基準で判定した結 果、および改造やスロープの設置を想定した上での判定結果を示している。 住宅・土地統計調査で「道路から玄関まで車いすで通行可能」とされる判断基準は【敷地に接して いる道路から玄関口までに、高低差や障害物などがなく、車いすで介助を必要とせず安全に通れる場 合。なお、高低差がある場合でもゆるやかな傾斜路(スロープ)などが設置され、車いすで通れる場 合はここに含める】とされている。これに従った場合、現況において基準をクリアするのは調査対象 27 物件のうちわずか2件である。 一方、介助者の存在を考えた場合、つまり判定 B 表 5-10 玄関までのアプローチの判定 も含めた場合、現状において玄関までアプローチ可 現況 能な物件は 14 件となる。判定 B となる主な理由と して、段差(階段状ではない単一のもので高低差 300mm 以下)がある、共用玄関の扉または簡易的 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 な門を開閉する必要があるといった状況がみられる。 判定 C となる物件は 13 件あり、その内訳は2段 から3段程度の階段が設けられているものが 10 件、 斜面に建っているため、地面と1階の高低差が2m 近くあるものが2件、敷石などによって地面が凹凸 状になっており、車輪が進まないものが1件となっ た。 次に改造やスロープ(固定または携帯式)の設置 を想定した場合についてみてみる。玄関までのアプ ローチは、他の入居者との共用部分であることに留 意し、基本方針として以下を遵守する。 ・ 「削る」改造ではなく「足す」(設置する)改造を 基本とする ・他の入居者に対して重大な損害を与えないものと ASハイツ ハウスIM JPセントラーザ マンションNW フレグランス PRタン ヒルトップOK GRメゾン グランドHI GMハウス PGサス コンフォートAZ SSヒルズ HEガーデン コーポRA AMマティア GNメール フレグランスTY メゾンDV ハイツRN GYヒルズ STハイツ ファミーユWA SKハイツ OKハウス CHハウス SNハウス 住宅土地 統計調査 の基準 判定 改造等を 想定した 判定 × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × ○ × × ○ × C C C C C C B B C B B B B C C B B C B C C B A+ B B A+ C C A B B C C B A+ C B B A B B C A+ A+ C B C C B A+ A+ B A+ A+ する(通路をふさがぬよう、具体的には入居者の 通路として 800mm を確保する等の配慮を行う) 27 24 21 現況において段差により判定 B であったものに関 しては、確保できるスペースから勾配 1/5 以下の固 18 C B A 15 12 定スロープの設置の可否を考える。固定スロープ設 置が可能な場合はその勾配から A と A+の判定を行 った。また簡易的な門は取り外す、または常時開け た状態にするものとし、共用玄関扉については改造 不可として再度判定した。 9 6 3 0 現況 改造・簡易スロープ設置を想定 図 5-10 判定結果の変化 87 また、2段から3段の階段によって判定 C であったものに関して、設置するスロープの幅約 800mm を考慮した上で、他の入居者の通路幅 800mm が確保できる場合(つまり通路幅が 1600mm 以上ある 場合)は固定スロープを想定し、1600mm 以下の場合は取り外しが可能な携帯スロープを置くことを 想定した。固定スロープを想定する場合は、勾配 1/5 あるいは 1/12 を実現できる距離の確保が可能で あるかによって設置の可否を判断した。また携帯スロープについては、勾配 1/5 以下になるよう距離 が確保できる場合を設置可とした。また、携帯スロープであっても、道路などに著しくはみ出す場合 は取り付け不可と判断した。また、高低差が 1000mm を越える階段については改造およびスロープ設 置は不可と判断した。 以上のような想定および判定を行った結果、改造等を想定した判定では A+が7件、A が2件、B が 。その変化を詳細にみると、現況では B 判定であった 12 件 10 件、C が8件となった(前頁図 5-10) のうち、5件が A+あるいは A となり、7件は B のままとなった。現況で C 判定であった 13 件は、 2件が A+あるいは A、3件が B となり、8件は C のままであった(表 5-11)。このように、現況で の判定と想定後の判定の変化に着目すると、27 の物件は6つに分類することができる(表 5-11 におけ る類型Ⅰ∼Ⅵ) 。 類型Ⅰは現況において障害物がなく、単独でアプローチ可能なものである。類型Ⅱおよび類型Ⅳは、 現状では介助者が必要、あるいは介助者がいても不可能であるが、勾配が 1/5 以下の固定スロープの 設置などで単独アプローチが可能となる。類型Ⅲは介助者がいれば可能であるが改造等ができず単独 アプローチはできないままのものである。類型Ⅴは現状では介助者がいても不可能であるが、携帯ス ロープの設置等によって介助者がいればアプローチ可能となる。類型Ⅵは改造等ができず、介助があ ってもアプローチ不可である。これらの類型について、車いす使用を想定した重度障害者の居住可能 性という点から、4段階の評価を試みる(表 5-12) 。類型Ⅰは現況のままでアプローチが可能という点 で居住可能性が高いと言えよう(表記記号◎) 。また、類型Ⅱおよび類型Ⅳについても、改造等を施す ことで単独アプローチが可能になるという点において、潜在的な居住可能性があるものとして評価で きる(表記記号○) 。また、類型Ⅲと類型Ⅴは介助者の存在という条件付きで居住が可能である(表記 記号△) 。一方、類型Ⅵについては介助者、改造を考慮してもアプローチは難しく、車いす使用者にと っては居住可能性が低い存在と言える(表記記号×) 。 表 5-11 現況と改造等想定後の判定結果 改造・スロープ設置想定後 A・A+ 現況 B C 計 B C 表 5-12 類型の評価(玄関までのアプローチ) 計 A・A+ 2 (類型Ⅰ) 5 (類型Ⅱ) 2 (類型Ⅳ) 7 (類型Ⅲ) 3 (類型Ⅴ) 8 (類型Ⅵ) 13 9 10 8 27 2 類型 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ 評価 ◎ ○ △ ○ △ × ◎:現状で単独アプローチ可能 ○:改造によって単独アプローチ可能 12 △: (改造した後)介助によってアプローチ可能 ×:介助や改造を施しても不可能 88 以下に、類型別にみた玄関までのアプローチの特徴、および改造の具体的な想定内容とその可否を示 した。 表 5-13 類型別にみた改造内容とその可否(玄関までのアプローチ) 類型Ⅰ A→A(2件)・・・評価◎ ・道路や駐車場から玄関まで障害物がない(ファミーユ WA、CH ハウス) 類型Ⅱ B→A(5件)・・・評価○ ・単一段差を固定スロープで解消することができる (GR メゾン、コンフォート AZ、AM ティア、GN メール、SK ハイツ) 類型Ⅲ B→B(7件)・・・評価△ ・固定スロープを設置しても前後の水平面を確保できない(ヒルトップ OK、SS ヒルズ、メゾン DV) ・駐車場との境界の段差のため固定スロープが設置できない(GM ハウス、OK ハウス) ・道路との境界の段差のため固定スロープが設置できない(PG サス) ・急な斜面(坂)があり、改造等ができない(GM ハウス、ST ハイツ) ・共用玄関の扉を開ける介助が必要(SS ヒルズ、メゾン DV) 類型Ⅳ C→A(2件)・・・評価○ ・階段状の段差であっても、通路幅が広く、距離も確保できるため固定スロープを置くことができる(ハウス IM) ・敷石による凹凸を解消することができる(SN ハウス) 類型Ⅴ C→B(3件)・・・評価△ ・携帯スロープを置くことができる(JP セントラーザ、マンション NW、HE ガーデン) 類型Ⅵ C→C(8件)・・・評価× ・道路と境界の階段であるため、携帯スロープが置けない(AS ハイツ、コーポ RA、GY ヒルズ) ・駐車場と境界の階段であり、車輪止めの突起があるため携帯スロープが置けない(フレグランス WA) ・階段の高低差が 1000mm 以上ある(PR タン、グランド HI) ・段差が大きく、スロープのために確保できるスペースが狭いため携帯スロープが置けない(ハイツ RN) 89 (2)玄関の出入り・玄関ドア幅 表 5-14 玄関出入りの判定とベランダ 表 5-14 は、車いすのまま室内に入ることを想定 改造等を想 定した場合 B B C B C B C B C A+ A B B B C C B C A B C B C A C B B 現況 し、玄関までのアプローチ同様、玄関出入りにつ 1 ASハイツ 2 ハウスIM いて判定を行った結果の一覧である。詳細な判定 3 JPセントラーザ 4 マンションNW 資料については添付資料に示す。また、ヒアリン 5 フレグランスWA 6 PRタン グ対象者 B がベランダから室内へ出入りしていた 7 ヒルトップOK ことを踏まえ、ベランダ窓の形状について記した。 8 GRメゾン 9 グランドHI 特に記入のないものは、ベランダ窓に囲いがあり、 10 GMハウス 11 PGサス ベランダからの出入りが不可能なものである。な 12 コンフォートAZ 13 SSヒルズ お、掃き出し窓である4件中、現状においてベラ 14 HEガーデン 15 コーポRA ンダまでのアプローチが判定 A となるのは調査対 16 AMマティア 17 GNメール 象 23(ファミーユ WA)の1件のみである。 18 フレグランスTY 19 メゾンDV 現況を見た場合、車いす使用者が単独で玄関か 20 ハイツRN ら出入りができる構造の物件はない。判定 C であ 21 GYヒルズ 22 STハイツ った 17 件の多くは、玄関土間と玄関前の地面とに 23 ファミーユWA 24 SKハイツ 高低差があり、その段差と上がりかまちの段差が 25 OKハウス CHハウス 連続することで階段状となってしまうものである。 26 27 SNハウス ただし、玄関土間の奥行きがあれば、地面と土間 C C C B C B C B C B B C B C C C C C B B C C C C C B B ベランダ 掃き出し窓 掃き出し窓 掃き出し窓 掃き出し窓 件 27 の段差を乗り越え、続いて上がりかまちの段差を 24 乗り越えることで、介助者付きでの出入りは可能 21 となる。また、玄関に壁などがつきだしているた 18 め通路幅が 700mm 以下となっているもの、玄関 15 C B A 12 土間で直角に曲がり、上がりかまちをのぼらなけ 9 ればならないものも判定 C となる。 6 3 判定 B であった 10 件は、玄関土間と玄関前の 0 地面とに高低差がほぼないものの、上がりかまち 現況 の段差をのぼる介助を要するものである。あるい 改造等を想定した場合 図 5-11 判定結果の変化 は、玄関ドア有効幅員が 700∼800mm 未満のため 通過するには出入口に対し直角に入らねばならず、 mm 820 細かな動作に介助を要するとみられるものである。 800 mm 図 5-12 は玄関ドアの有効幅員について、その傾 向を建築年からみたものである。玄関のドア幅は、 主に 740∼730mm と 800∼810mm の2タイプが 多くみられた。2 タイプに属さない 760mm のド アをもつ物件は、ヒアリングによると地元工務店 による設計・施工のもので、玄関ドアは戸建て住 宅によくみられる形状のものであった。 90 年代に、主に持ち家住宅を対象とした高齢化 対応施策が施されてきたことはすでに前節におい 90 玄 関 780 ド 760 ア 有 740 効 幅 720 員 700 680 1974 1984 1994 建築年 図 5-12 建築年と玄関ドア有効幅員 2004 て述べた。民間賃貸においてその影響は明らかではないが、単身用民間賃貸の玄関ドア幅に限れば、 その影響はほぼみられないと言えよう。730mm タイプであるか、800mm タイプであるかは、一見し たところ非常に些細な差であるが、車いすを使用するものにとっては大きな差となる。例えば、民間 賃貸住宅においても 800mm タイプのドアを標準化することは、ひとつの有効な手段となり得る。 次に改造等を想定した場合について考える。玄関アプローチと同様、原則として削る改造ではなく スロープや台の設置など、 「足す」改造を基本とする。また、玄関前の通路などで他の入居者の著しい 損害を与えないよう配慮する。 現状において判定 B であったものに対しては、上がりかまちの段差に対する固定スロープの設置を 検討し、勾配 1/5 あるいは 1/12 以下が確保できる場合は設置可とする。また、玄関ドア幅に関しては 改造不可とした。 判定 C であったものに対しては、室内床と地面をつなぐ携帯スロープを想定した。携帯スロープを 置いてもその勾配が 1/5 以上となってしまう場合は設置不可とした。その場合は玄関ドア前に土間と 同じ高さの台を置き、介助によって車いすが一段ずつ段差を乗り越えられるよう水平面を確保する、 また勾配 1/5 以下が可能であれば玄関ドア前に固定スロープを設置する等の想定を行った。詳細な改 造想定の内容およびその可否については添付資料に示した。 以上のような想定および判定を行った結果、改造等を想定した判定では A+が 1 件、A が 3 件、B が 。 13 件、C が 10 件となった(前頁図 5-11) 現況と改造等想定後の判定についてその変化をまとめたものが表 5-15 である。玄関までのアプロー チ同様、現況での判定と想定後の判定によって、対象物件は6つに分類される。ただしここでは類型 Ⅰに含まれる物件は存在しなかった。類型Ⅱおよび類型Ⅳは、勾配が 1/5 以下の固定スロープの設置 などで単独出入りが可能である。類型Ⅲは改造等ができない、またはスロープの勾配が大きくなるた めいずれにせよ介助が必要となる。類型Ⅴは携帯スロープの設置、台の設置等によって介助者がいれ ば出入りが可能となる。類型Ⅵは改造等ができず、介助があっても出入りが不可となる。表 5-16 には 玄関までのアプローチと同様、車いす使用者の居住可能性の観点からみた、類型ごとの評価を記して いる。 表 5-15 現況と改造等想定後の判定結果 改造・スロープ設置想定後 A・A+ A・A+ 現況 B C 計 B 表 5-16 類型の評価(玄関出入り) 計 C 0 0 (類型Ⅰ) 3 7 (類型Ⅱ) (類型Ⅲ) 1 6 10 (類型Ⅳ) (類型Ⅴ) (類型Ⅵ) 4 13 10 類型 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ 評価 ◎ ○ △ ○ △ × ◎:現状で単独での玄関出入り可能 ○:改造によって単独での玄関出入り可能 10 △: (改造後)介助によって玄関出入り可能 17 ×:介助や改造を施しても不可能 27 91 以下に、類型別にみた玄関の特徴、および改造の具体的な想定内容とその可否を示した。 表 5-17 類型別にみた改造内容とその可否(玄関出入り) 類型Ⅰ A→A(0件)・・・評価◎ 類型Ⅱ B→A(3件)・・・評価○ ・玄関土間と玄関前の地面との高低差がほぼ無く、玄関土間と上がりかまちの間に勾配 1/5 もしくは 1/12 以下の 固定スロープが設置できる上、玄関ドア有効幅員が 800mm 確保できる。 (GM ハウス、PG サス、メゾン DV) 類型Ⅲ B→B(7件)・・・評価△ ・玄関土間と上がりかまちの間に設置する固定スロープの勾配が 1/5 以下とならない (SS ヒルズ、CH ハウス、SN ハウス) ・玄関前の通路幅が狭いために、玄関ドア前に固定スロープが設置できない (マンション NW、ハイツ RN、CH ハウス) ・玄関ドアの有効幅員が狭く介助が必要(PR タン、GR メゾン、CH ハウス) 類型Ⅳ C→A(1件)・・・評価○ ・玄関ドア前と玄関土間内にそれぞれ勾配 1/5 以下の固定スロープを設置できる(SK ハイツ) 類型Ⅴ C→B(6件)・・・評価△ ・玄関ドア前に台を設置し、土間と同じ高さの水平面を確保することができる (AS ハイツ、コンフォート AZ、HE ガーデン、GN メール、ST ハイツ) ・上がりかまちの高さから通路にかけて携帯スロープ(勾配 1/5 以下)を設置できる(若しくは台を設置し土間 と同じ高さの水平面を確保できる) (ハウス IM) 類型Ⅵ C→C(10 件)・・・評価× ・ドア幅が 700mm以下で通過ができない(グランド HI、ファミーユ WA) ・勾配 1/5 以下の携帯スロープを置く距離が確保できない (ヒルトップ OK、コーポ RA、AM ティア、フレグランス TY) ・階段状の段差を介助によって乗り越えられるように水平面を確保しても、300mm 以上の高低差をこえなければ ならない(ヒルトップ OK、コーポ RA、フレグランス TY) ・玄関土間内で直角に方向転換しなければならない(GY ヒルズ、OK ハウス) ・壁がつきだしているため、上がりかまちを通過する際の有効幅員が 700mm 以下になっている (JP セントラーザ、フレグランス WA、AM ティア) 92 (3)室内段差 表 5-18 室内段差の判定基準 ここでは、室内段差を上がりかまちやトイレ、 意味 現況 単独で可 介助があれば可 不可 0∼20mm 以下 20∼50mm 以下 50mm∼ 浴室の段差、サニタリーとの間の段差を除いた、 居室間、あるいはキッチンと居室の間にある段 差を指すものとする。また、判定においては住 A B C 判断基準 すりつけ板設置を想定 (現況の段差から判断) 50mm 以下 50mm∼ ― 戸における最大段差についてみることにする。 表 5-19 室内段差の計測値と判定結果 また、一般的な引き戸による 10mm 未満の段 差は0に含めている。 室内段差についても、居室間移動が「単独で可能」 「介 助者がいれば可能」「介助者がいても不可能」の観点から A、B、C の判断を行うが、先の玄関までのアプローチや 玄関出入りとは異なる基準を用いる。先ほどは「介助者 がいれば可能」な段差の基準として 300mm と定めていた が、室内の移動においてそのような段差を度々乗り越え ることは現実的ではないため、20mm 以下を「単独で可 能」、50mm 以下を「介助者がいれば可能」、それより大 きな段差を「不可」とした(表 5-18) 。なお、自走用と電 動車いす共に同じ判定基準としている。 また、室内の段差解消はすりつけ板54を用いることを想 定した。一般的に 50mm 以下の段差であればすりつけ板 で解消が可能と言われている。50mm の段差をすりつけ 板で解消する場合、1/5 の勾配を目安とすると距離は 250 mm、1/12 を目安とすると 600mm 程度で済むことにな る。したがって、すりつけ板設置後の判定は、現況の段 差が 50mm 以下の場合「単独で可能(A) 」、それ以上の 段差の場合は「介助者がいれば可能(B) 」とした。 その結果、現況において判定 A が 14 件、判定 B が 9 件、判定 C が 4 件となった。また、すりつけ板設置後に ついては、現況で判定 B であったものが判定 A となり、 判定 C であったものが判定 B となるかたちとなり、判定 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 計測値 建築年 ( mm) ASハイツ 0 1988 20 1985 ハウスIM 0 1987 JPセントラーザ マンションNW 140 1986 5 1996 フレグランスWA 30 1998 PRタン 35 1990 ヒルトップOK GRメゾン 0 2003 0 1999 グランドHI 90 1997 GMハウス 20 1987 PGサス 0 1997 コンフォートAZ SSヒルズ 0 2004 0 2001 HEガーデン 0 2004 コーポRA 0 1995 AMマティア 0 1999 GNメール フレグランスTY 30 1992 0 1993 メゾンDV 60 1978 ハイツRN 30 1991 GYヒルズ STハイツ 30 1982 ファミーユWA 55 1986 30 1983 SKハイツ 50 1995 OKハウス 30 1994 CHハウス SNハウス 50 1980 24 21 18 C B A 15 12 9 6 3 0 現況 mm 160 1999 年以降に建設された住宅については段差が0となっ 140 一方で、調査を行った不動産仲介業者「HK コム」の営業 マンによると、ハウスメーカーが設計・施工の賃貸住宅 は、2000 年以降に建てられた住宅について室内段差がな いものが多いとのことであった。 93 すりつけ板設置を想定 図 5-13 判定結果の変化 図 5-14 から室内段差と建築年の関係をみてみると、 く、段差が生じる箇所自体が少ないとも取れる。しかし A A A C A B B A A C A A A A A A A B A C B B C B B B B すりつけ板 設置を想定 A A A B A A A A A B A A A A A A A A A B A A B A A A A 件 27 A が 23 件、判定 B が 4 件となった(表 5-19、図 5-13)。 ている。調査対象の中で建築年の新しい物件は1K が多 現況 室 120 内 100 最 80 大 段 60 差 40 20 0 1975 1985 1995 図 5-14 建築年と室内段差 2005 (4)室内通路幅(サニタリーへの通路を除く) ここで扱う室内通路幅とは、玄関の上がりかまちから、すべての居室についてアクセスするために 通らねばならない通路の有効幅員、またはドアや戸の有効幅員である。2K や2DK では居室に2方向 からアクセスできることがあるが、その場合はより幅員の大きい方を通ると仮定する。 表 5-20 には、87 頁に示した判断基準に従って判定した結果と、その間取り、居室間にある戸の種 類を示した。引き戸の場合は戸の取り外しが容易であることから、取り外しを想定した上で判定した。 戸が引き戸であっても判定 C となっているもの、例えば調査対象 12(コンフォート AZ)や調査対象 16(AM ティア)は、居室間の通路は 800mm 以上あるものの、先に見たように玄関上がりかまちの 部分に壁か突き出すような構造をしており、700mm の幅員を確保することができないものである。 対象物件を全体でみると約 7 割で通路幅 800mm を確保できているが、間取りを1K(27 件中 17 件)に絞って結果をみると、その割合は 5 割強となる(表 5-21、図 5-15、図 5-17) 。1K に関しては、 キッチンと居室との間が開き戸である場合、ドアの取り外しを想定しても幅 700mm を確保できない 場合がみられた。 表 5-20 室内通路幅と戸の種類 1 ASハイツ 2 ハウスIM 3 JPセントラーザ 4 マンションNW 5 フレグランスWA 6 PRタン 7 ヒルトップOK 8 GRメゾン 9 グランドHI 10 GMハウス 11 PGサス 12 コンフォートAZ 13 SSヒルズ 14 HEガーデン 15 コーポRA 16 AMマティア 17 GNメール 18 フレグランスTY 19 メゾンDV 20 ハイツRN 21 GYヒルズ 22 STハイツ 23 ファミーユWA 24 SKハイツ 25 OKハウス 26 CHハウス 27 SNハウス 現況 A A C A A C A B A C A C B A B C A A A A C A A A A A A 間取り 1K 1K 1K 1K 1K 1K 1K 1K 1K 1K 1K 1K 1K 1K 1K 1K 1K 1DK 1DK 2K 2DK 2K 2K 2DK 2DK 2DK 2DK 表 5-21 室内通路幅の判定基準と結果 戸の種類 カーテン 引き戸 なし なし 引き戸 開き戸 引きと 開き戸 引き戸 開き戸 引き戸 引き戸 開き戸 引き戸 開き戸 引き戸 引き戸 引き戸 引き戸 引き戸、ふすま 開き戸、引き戸 開き戸、ふすま、引き戸 引き戸、ふすま 開き戸、ふすま、引き戸 開き戸、ふすま、引き戸 開き戸、ふすま、引き戸 引き戸、ふすま 94 判断基準 A 800mm 以上 B 700 より上∼ 800mm 未満 C 700mm 以下 計 C 22% B 11% すべて 1K のみ 18 9 (67%) (53%) 3 3 (11%) (18%) 6 5 (22%) (29%) 27(100%) 17(100%) C 29% A 67% 図 5-15 室内通路幅の判 定結果(すべて) B 18% A 53% 図 5-16 室内通路幅の判定 結果(1Kのみ 17 戸) (5)トイレ・浴室 トイレと浴室に関しては、その使い方に個人差が大きく、また代替手段も多様であることから出入 口の有効幅員(ドアを取り外した場合の幅とする)と段差について示すことにする。なお、トイレと 浴室が一体となっているいわゆる「ユニットバス」は、27 件中 2 件(JP セントラーザ、マンション NW)である。 ■ トイレ 件 トイレ出入口の段差は、開き戸の扉枠(くつずり) 12 等のみの段差である 40mm 以下ものが 16 件となり、 10 約 6 割となった(図 5-17)。また、90 年代以降に建 8 てられた 17 件のうち半数近い 8 件が段差のまった くない、つまり開き戸のくつずりもないものとなっ 6 ていた(図 5-18) 。 特に 1999 年以降の 6 件をみると、 4 うち 4 件が段差のまったくないものとなっていた 2 (図 5-18 において、2004 年で段差 0 の物件が 2 件 0 あり、重なっている) 。 0-20未満 20-40未満 40-60未満 60-80未満 80-100未満 100- 図 5-17 トイレ出入口の段差 トイレ出入口の有効幅員については、開き戸を取 り外した場合の有効幅員を計測している。各業者の 営業マンにヒアリングしたところ、室内の開き戸の 取り外し程度であれば、退去時に原状に戻せば大家 の許可をもらわなくても構わないだろうとの見解が 多かった。 mm 140 120 100 80 図 5-19 をみると、半数をこえる 13 件(有効幅員 についてはサンプル数が 23)が 550∼600mm とい 60 40 う結果となった。バリアフリー対応として奨励され 20 ているドア幅有効幅員 800mm には遠く及ばないも のと言える。やはり、備え付けのトイレをリフト等 0 1975 を使って使用する場合には、第 3 章でのヒアリング 1980 1985 1990 1995 2000 図 5-18 トイレ出入口段差と建築年 対象者 A が施していたような、壁を削る大規模な改 造が必要となるであろう。リフトを使わず、介助者 件 14 が抱きかかえて便器に移乗させる場合でも、障害者 12 の体格にもよるところであるが 600mm という幅は 10 十分とは言えないものだろう。 8 したがって改造を行わない場合には、ヒアリング 対象者 E および F のように、ポータブルトイレなど の代替手段を用いることが現状での対処法と言える。 6 4 2 0 500-550未満 550-600未満 600-650未満 図 5-19 トイレ出入口の有効幅員 95 2005 ■ 浴室 浴室段差に関しては水の流れを止める必要が 件 あり、段差がまったくないというものはない。 8 200mm 以上が 14 件と半数を超えている(図 7 6 5-20) 。 5 建築年別にみても、90 年代以降、特に段差が小 4 さくなったという傾向はみられない。むしろ 90 3 年代後半に建てられた 8 件の平均は 250mm をこ 2 1 える結果となった(図 5-21) 。 0 0-50未満 50-100未 100-150 満 未満 浴室出入口の段差は、先にも述べたように水が 150-200 未満 200-250 未満 250-300 未満 300- 流れ出す恐れがあるため、容易に低くする、ある いは解消することは難しい。この点においてトイ 図 5-20 浴室出入口の段差 レの出入口段差とは異なり、戸建ての高齢者対応 の影響が少なくなっているとみられる。 mm 400 そもそも、またぐ力が弱くなる高齢者と違い、 350 全身性の肢体不自由者の場合は、自力で入る、あ 300 るいはシャワーいすのまま浴室に入らない限り、 250 200 リフトを用いるか介助者に抱きかかえられて入 150 ることが一般的である。その場合、むしろ浴室の 100 床の高さが高いほうが、介助の軽減につながるこ 50 ともある。 0 1975 1980 1985 1990 1995 2000 出入口の有効幅員については、トイレ開き戸と 同様、ドアを取り外した場合の幅員を計測した。 図 5-21 浴室出入口段差と建築年 図 5-22 によると、700mm 未満が 17 件と 7 割以 上を占めている(サンプル数 23) 。居室を浴室に 件 7 改造するという大規模な改造を行っていたヒア リング対象者 D は、浴室へシャワーいすのまま入 6 っていたが、出入り幅が 700mm 程度のためぎり 5 ぎりだ、と述べていた。ゆえに、これら民間賃貸 4 の現状では、浴室内にはいるためには自力で入る、 3 介助者に抱えられて入る、リフトを使って入る、 2 といった方法に限られる場合が多くなるであろ 1 う。トイレ同様、ヒアリング対象者 E と F は、備 0 500-550未満 550-600未満 600-650未満 650-700未満 え付けの浴室(トイレとユニット)を使うことを 断念し、訪問入浴の利用などで代用していた。 図 5-22 浴室出入口の有効幅員 96 700- 2005 (6)総合的な評価と改造による効果 表 5-22 現況における総合判定 表 5-22 は、現況における玄関までのアプロ ーチ、玄関出入り、室内段差、室内通路幅の 判定(A+は A に含む)を並べ、判定 C(介助 者がいても不可能)を1つも含まない物件に ○を表示している。つまりこれらは、 「介助者 がいれば」という条件のもとで、車いすを使 用する場合でも居住の可能性が高い物件と言 える。一方表 5-23 は、改造やスロープの設置 等を想定した上で同様の表示を施している。 その結果、現況において判定 C を1つも含 まない物件は 27 件中 5 件となった。調査対 象 23(ファミーユ WA)のように、アプロー チに関しては障害物がなく理想的なものであ ったが、玄関のドア幅が 700mm で狭いため、 総合的な評価は下がるものがある。その一方 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 現況 ASハイツ ハウスIM JPセントラーザ マンションNW フレグランスWA PRタン ヒルトップOK GRメゾン グランドHI GMハウス PGサス コンフォートAZ SSヒルズ HEガーデン コーポRA AMマティア GNメール フレグランスTY メゾンDV ハイツRN GYヒルズ STハイツ ファミーユWA SKハイツ OKハウス CHハウス SNハウス アプローチ 玄関出入り 室内段差 室内通路幅 総合 C C A A C C A A C C A C C B C A C C A A C B B C B C B A B B A B ○ C C A A B B C C B B A A ○ B C A C B B A B ○ C C A A C C A B B C A C B C A A C C B A B B A A ○ C B C A C C B C B C B A A C C A B C B A B C B A A B B A ○ C B B A で、調査対象8(GR メゾン)や調査対象 11 (PG サス)のように、アプローチ、玄関出 入りともに判定 B であっても、室内段差、室 内通路幅の条件を満たしているため、総合的 には居住可能性の高いという評価が下せるも のがある。 また、改造等を想定した場合をみると、判 定 C を 1 つも含まない物件は 27 件中 12 件と なった。現況での5件と比較すると2倍以上 の数であり、改造やスロープ設置によって居 住の可能性が大きくひろがると言ってよいだ ろう。調査対象全体の割合でみても、約 44% と半数近い数になる。 これらの結果から分かるように、現状での 民間賃貸住宅は、「単独で」「原状のまま」と いう条件のもとでは、その物理的障壁によっ て居住可能性が低いと言えるが、 「介助者を使 表 5-23 改造等の想定後の総合判定 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 改造想定 ASハイツ ハウスIM JPセントラーザ マンションNW フレグランスWA PRタン ヒルトップOK GRメゾン グランドHI GMハウス PGサス コンフォートAZ SSヒルズ HEガーデン コーポRA AMマティア GNメール フレグランスTY メゾンDV ハイツRN GYヒルズ STハイツ ファミーユWA SKハイツ OKハウス CHハウス SNハウス アプローチ 玄関出入り 室内段差 室内通路幅 総合 C B A A A B A A ○ B C A C B B B A ○ C C A A C B A C B C A A A B A B ○ C C A A B A B C B A A A ○ A B A C B B A B ○ B B A A ○ C C A B A C A C A B A A ○ C C A A B A A A ○ C B B A C C A C B B A A ○ A C B A A A A A ○ B C A A A B A A ○ A B A A ○ う」 「改造や設置を行う」といった前提に立っ た場合、居住の可能性が高くなると言える。 第 3 章のヒアリングでもみたように、障害者本人らも介助者を使う、改造する、代替手段を用いる、 といった前提で民間賃貸住宅をさがしており、住宅供給の面においても「介助者がいればできる」 「改 造ができる」といった最低条件を担保するような施策が必要と言えよう。 97 5.2.5 活用のために必要な支援 ここでは「部屋さがし」調査によって得られた知見をまとめる。 まず不動産仲介業者との交渉において、現状では文献にみたような明らかな紹介の拒否は 5 件中 1 件であり、むしろ「何かあった時」を心配するという、一見障害者の安全を気遣う立場をとられる傾 向がある。このことは、地域生活のひとつのスタイルである「一般住宅に重度障害者が住む」という 形態が理解のされ難いという背景もあるだろう。また、不動産仲介業者から様々な質問を受け、それ に対しひとつずつ回答していくことは、予想以上に難しい。その点において、第三者的かつ公的な後 ろ盾をもつ仲介役が必要であり、自立生活センターによる支援者はこの役割を担っている。さらに言 えば、このような支援を受けるだけではなく、障害者本人も説明能力をもつ、つまりエンパワーメン トすることが必要である。障害者を「援助を受ける人」としてのみ捉えるのではなく、エンパワーメ ントの可能性をもった主体として捉えるべきであろう。 また、ヒアリングから貸主が懸念することとして家賃の支払い、火災などの危険性あるいはその対 応が挙げられた。これらの点は高齢者の単身入居と通じるものがある。さらに「障害者」ということ に関して、 「どういった生活をしているのかわからない」という漠然とした不安があることも明らかに なった。また、言語障害などによって意思疎通がとれるのか、といったコミュニケーションに関する 不安も挙げられた。これらの問題に対しても、上述したような仲介役ならびに本人のエンパワーメン トが必要である。 物理的障害については、「単独で」「原状のまま」という条件下では現存の民間賃貸の居住可能性は 大変低いものであるが、「介助者がいる」「改造ができる」という想定を加え調査を行った結果、玄関 までのアプローチや玄関出入りにおいて大きな改善がみられることが明らかになった。また、一戸の 物件についてアプローチから室内までを連続的にみた場合、ある 1 ヶ所は理想的であっても、その他 の部分において障壁を解消することができず、結果として居住可能性が低くなるものもみられた。改 造の効果は連続的にみた場合にも表れ、現況では総合的に居住可能性の高い物件が 27 件中 5 件であっ たのに対し、改造等の想定後には 12 件と大幅に増えていた。 一方地域生活者自身は「介助者を使う」 「改造する」ということはほぼ前提として住宅をさがしてい る。この調査結果によれば、それら手段の効果は明らかであり、個別の住宅支援ならびにマクロ的な 住宅供給においても、このような現実に即した内容が求められよう。その点において、住宅行政と福 祉行政が足並みをそろえる必要があると言える。 98 第6章 結論 99 6.1 地域生活における民間賃貸住宅活用の必要性 本研究ではまず、体験記等の文献ならびにヒアリング調査から、地域生活者の住宅取得課程と居住 実態を把握すると同時に、その住宅ニード(地域生活をしていくための住宅に対して求めること)を 整理した。以下にその内容を記す。 【取得課程と居住実態】 地域移行にあたっては、大別して施設や親元から直接ひとり暮らしをはじめる者、仲間と共同生活 などを経たのちにひとり暮らしをはじめる者の2パターンがあった。また、ひとり暮らしではなく、 結婚や共同生活という形の場合もある。生活費については、文献・ヒアリング合わせた 17 事例中、明 記されているものだけで 11 例(約 65%)が生活保護(住宅扶助を含む)を受給していた。 地域生活をはじめるにあたって、その多くが民間賃貸をさがす経験をしている。また、実際に住ん でいる者も多数確認された。民間賃貸物件を探すために、ひたすらに不動産仲介業者をまわる、既に 地域生活を送っている友人から情報を得る、自立生活センターから紹介を受ける、といった方法がと られていた。コネクションのないままに不動産仲介業者をまわる方法は多くが失敗に終わっていた。 大家からの承諾を得るために有効であった手段は、自立生活センターが紹介する不動産仲介で契約す る、自らつながりのある不動産業者に仲介を頼む、といった方法であった。自立生活センターによる 支援は、地域生活に関する問題に対し総合的な対応をする調整力と継続性を備えた者と、住宅に関す る専門知識や業界でのつながりをもった者という 2 タイプの立場の人間が関わっており、この2重の 支援体制が入居成立の要因とも言えるだろう。しかしながら、自立生活センターの在りようには地域 差がある。どのセンターも型にはまった活動となる必要はないが、それらの活動が充実度を増すには まだ時間がかかるであろう。また、このような当事者の目線で支援を行っている団体に対して行政が いかにかかわっていくかについても検討課題である。 【地域生活者の住宅ニード】 ・物理的条件に関して 玄関までのアプローチ、通過できる幅など、最低限の条件はあったものの、ヒアリング対象者は「介 助者がいる」「改造をする」「代替手段をつかう」という前提でさがしていた。その3つをいかに組み 合わせるかには個人の考え方や室内での過ごし方(車いす使用の有無)によるところが大きい。無論、 はじめから障害者にとっても使いやすい、いわゆるバリアフリー住宅の存在が理想である。しかし、 そのような物件をさがし続けることは実際に行われていない。地域生活を送っている者たちは、住宅 に多少の難があっても、地域で混じって暮らしたい、という思いを強く持っていた。それを実現する ために取られていた手段が上記の3つと言える。これらの手段は、組み合わせに個人差があるものの、 重度障害者にとっては「あたりまえ」の方法とも言ってよい。言うなれば居住が可能となるために、 通路幅がある、段差がない、といった構造上の基本的な条件に加えて、「介助者がいること」「改造で きること」 「代替手段が使えること」が求められている。 ・立地条件に関して 身体障害の場合、物理的条件に目がいきがちであるが、地域生活者にとっては住宅の立地も重要な 100 条件となっていた。その立地とは、以下のような条件を満たすことが求められていた。 まず、地域生活をはじめるまでの活動が移行後も継続可能な場所であること、さらに言えば仲間や 支援者とのつながりを保ち続けることができる場である。第2に、地域生活者にとって絶対的なニー ドである介助者の「足」の確保がしやすい場であること、第3に日常生活における買い物などの利便 性、また東京方面をはじめ遠方に出かけるための足の確保ができる場であること、以上の 3 点であっ た。 以上を把握した上で、現行における障害者住宅施策と地域生活者の住宅ニードを照らし合わし、現 行の施策では満たすことが難しい点について考察した。 これまで施策の中心であった公営住宅においては、つくば市、柏市、船橋市を例に挙げみてきたよ うに、その立地条件、また入居資格や入居のタイミングの点で地域生活者の住宅ニードを満たすこと が難しい。船橋市のように、小規模の借上げ住宅を市内に偏りなく建設している自治体もみられるが、 公営住宅の新規建設を行う方針をとっている自治体は少ない。 以上の背景から、今後の障害者住宅施策においては、公営住宅の供給に頼るのではなく、民間賃貸 も視野にいれることで地域生活を実現するための場の選択肢をより増やす必要があろう。 とは言え、現時点では民間賃貸への入居を支援する策は非常に乏しいものである。自治体によって は、住宅あっせん、家賃補助、改造費補助等を行っている場合もある。しかし行政主体の住宅あっせ んでは、ややもすると「紹介しておわり」という単発の関係となり得る。また、家賃補助に関しては その多くが立ち退き等を理由にする住替えに対するものであり、新規入居に対するものは少ない。ま た、改造費の支給は回数が限られる場合があり、貸主から改造の承諾を得るための後ろ盾の意味はな い。地域生活者の民間賃貸住宅への入居に関しては、家賃を含む生活費に加え、依然として貸主から の承諾を得るというソフト的問題と、物理的障害に代表されるハード的問題が残っている。 図 6-1 は、ソフト的問題およびハード的問題の観点から、 現状における重度障害者、特に物理的制限の多い身体障害 者の民間賃貸住宅取得における社会的不利を概念化した図 である。以下にその説明を加える。 A:障害を持たないものが紹介を受け入居の承諾を得ることができる物件 A’:障害者が紹介を受け入居の承諾を得ることができる物件 B:家賃や立地などの条件があう物件 B’:障害者が物理的障壁の条件も含め、家賃や立地などの条件があう物件 a :障害者が入居し生活できる物件 b :承諾は得られるものの、物理的障壁も含め条件があわない物件 c :物理的障壁も含め条件があうが、入居の承諾が得られない物権 d :承諾も受けられず、条件もあわない物件 図 6-1 取得に関する社会的不利の概念図① ごく一般的には、着色した部分【a+b+c+d】の領域に含ま れる物件において、紹介や入居の承諾が得られ、かつ自分 の条件に合うという意味で居住可能である。しかし障害を 図 6-2 取得に関する社会的不利の概念図② もつことで、A、B それぞれに含まれる物件数は少なくなり、 結果として居住可能な物件の含まれる領域は【a】のみとなる。したがって、図に示した【b+c+d】の 101 領域が障害者の民間賃貸取得における社会的不利である。 図 6-2 はA’とB’の領域を拡大した図であり、これによって【a】の面積が拡大している。民間賃貸 への入居を円滑にすすめるためには、居住可能な物件を増やす、言うなればいかにしてA’をAに近づ けるか、B’をBに近づけるか、の検討が必要である。本論でいう「ソフト的問題」とは[A’→A](A’ をAに近づける)ことを阻害する要因を意味し、 「ハード的問題」とは[B’→B](B’をBに近づける) ことを阻害する要因を意味している。 6.2 民間賃貸住宅活用の可能性と展望 今回行った「部屋さがし」調査によって、筆者自身がその交渉の難しさを体験すると同時に、貸主 が障害者の入居にあたって懸念することをヒアリングから把握した。貸主の懸念事項としては、単身 高齢者と同様、家賃の支払いや火事や事故の危険性、ならびにその後の対応が挙げられた。それに加 え、「障害者が一般住宅にひとりで住む」ということが想像に難く、「どんな生活をしているのかわか らない」といった漠然とした不安や、 「意思疎通ができるか」といったコミュニケーションについても 不安を持つとのことだった。家賃や緊急時の問題に対しては、一部の自治体で行われている高齢者を 対象とした債務保証や緊急時対応の保証制度に障害者の地域生活者も組み込むこと、また漠然とした 不安の解消には、公的な後ろ盾の確保、ならびに借りる側としても相手に対して説明能力をつけてい く必要があるだろう。本人の説明能力という点に関しては、現在自立生活センターなどが中心となり 行っている「自立生活プログラム」や「ピア・カウンセリング」が本人のエンパワーメントにつなが る代表事例と言える。このような活動の発展と促進、ならびに当事者の参加について保障していくこ とが、行政の果たす役割と言えるのではないだろうか。 物理的障壁に関して、民間賃貸住宅のバリアフリー対応状況は、国土交通省による住宅・土地統計 調査や住宅需要実態調査の中に「高齢者等のための設備」 (手すりの有無や通路幅、室内段差等)の項 目としてもうけられている。しかしそれらは「単独で」 「原状のまま」という前提のもとに調査された データであり、具体的な検討を行うのには不十分であった。 これを受けて、「部屋さがし」調査においては現況に加え「介助者がいる」「改造する」といった想 定を行った上で考察を行った。その結果、 「単独で」かつ「原状のまま」では車いすを使用しての居住 可能性は低いものであったが、改造を想定することで玄関までのアプローチや玄関出入りが可能とな る場合が多々見られた。また、アプローチから室内まで連続的にみた場合でも、改造の効果は明確に 表れていた。また、改造ができない、改造しても効果が得られないといった物件についてもその要因 について具体的検討を加えることができた。 地域生活者らは「介助者をつかう」「改造する」ということを既に前提として住宅をさがしており、 物理的障壁の問題をバリアフリー住宅の供給だけで考えることは現実的ではない。現状において、改 造等によって居住可能性の高まる住宅は存在しており、筆者はむしろ「改造する」ことに対する後ろ 盾が必要と考える。改造のための後ろ盾とは、貸主から改造の承諾を得るための公的な保障、改造費 や用具購入ならびに原状復帰のための補助、改造をはじめ建築分野に関する相談窓口の 3 点と言える だろう。 また、今後新規に建てられる住宅に関しても、一般の民間賃貸に完全なバリアフリー対応を求める 102 ことは現実的ではない。しかし改造によって住める住宅としていくことは可能ではないだろうか。つ まり、 「部屋さがし」調査での物理的障害の分類における類型Ⅵ(C 判定→C 判定) (表 5-11 参照)を 如何に少なくしていくかが課題となる。園田(1998)55によれば、ユニバーサルデザインを達成する 手法には3つの方法があり、住宅は「さまざまな人・ニーズに対して何かしら共通するベースをまず 用意し、その上で、個別のニーズに対していくつかの追加の選択肢=オプションを用意しておく」と いう手法が適している典型例であるとしている。この論をこれまでの考察と照らし合わせるならば、 オプションとは「介助者をつかう」 「改造する」ということであり、ベースづくりとは類型Ⅵにふくま れない住宅づくりと言えるだろう。また、これら住宅に関するオプションの整備とベースづくりは、 高齢化に対応する住宅供給のあり方としても望まれるものである。 これまで、住宅取得に関してソフト、ハードとに概念をわけて考察行ってきたわけだが、結果とし てそれら問題を解決するためには双方を交えた支援体制が必要であった。また、地域移行は住宅の問 題が解決されれば済むものではなく、介助者や生活費等の問題とも足並みをそろえることが求められ る。 図 6-3 は本研究で得られた知見をもとに作成した、地域生活者の民間賃貸住宅取得に必要と考える 支援のあり方である。これをもって、本論文の結としたい。 ○あっせんの必要 支援者・ ・ ・2つの立場が必要 地域生活の総合的な支援者( 継続性・ 調整力) ※地域生活経験者を中心に 不動産の知識をもつ協力者( 専門性) ○貸す側の不安軽減 ・ 家賃や緊急時の対応の保証 ・ 説明能力を備える・ ・・ 本人のエンパワーメント(自立生活プログラムなどから) ・ ・ ・ 公的な立場を与えられたコーディネーター 地 域 生 活 者 交渉・ 承諾・契約 貸主 ソフト的問題 物理的適合 ○介助者の確保と育成 ○家賃をはじめとする生活費の保障 物件 ハード的問題 ○改造のための公的な後ろ盾の強化 ・ 貸主から承諾を得るための公的な後ろ盾 ・ 改造費や用具購入の補助 ・ 建築や用具に関する相談窓口 ○最低限のベースをもった住宅の供給( 高齢化対策とも連動) ・ オプションによって居住可能となる配慮 ドア幅800mmの標準化、室内段差をなくす、 1階玄関までのアプローチにおける高低差を少なく、等 図 6-3 民間賃貸住宅取得に求められる支援体制(案) 103 謝辞 本論文作成にあたり、自立生活センターK2の皆様、船橋障害者自立生活センターの皆様、つくば自 立生活センターほにゃらの皆様には、多大なるご協力をいただきました。記して感謝いたします。 また、調査とも知らず物件を紹介してくださった柏市不動産仲介業者の皆様には、この場を借りて お詫びすると共に、心よりお礼申し上げます。つくば市、柏市、船橋市、東京都住宅供給公社募集セ ンター、川崎市各職員の皆様には、お忙しい中ヒアリングにご協力いただき、貴重な資料も提供して いただきました。心よりお礼申し上げます。 本学人間総合科学研究科講師名川勝先生、同システム情報工学研究科助教授白波瀬佐和子先生には 論文の構想の段階からご助言を賜りました。厚くお礼申し上げます。また藤川昌樹先生、吉田友彦先 生には、公開ゼミをはじめとして貴重なご意見をいただき、日頃より暖かい励ましのお言葉を賜りま した。本論文の主査である糸井川栄一先生をはじめ、都市・環境システム分野の先生方からも貴重な ご意見をいただき、心より感謝申し上げます。 最後になりましたが、指導教官である渡辺俊先生にはこの 3 年間親身なご指導を賜りました。先生 が日頃よりおっしゃっていた「すべてにおいて絶対的な正解はない」という言葉に、私は何度も励ま されました。心よりお礼申し上げます。 平成 17 年 104 1月 補注 萩田秋雄「障害児者の住宅問題と住宅政策」障害者問題研究 1983 年 Vol.35 3-15 野村歓「高齢者・障害者の住宅問題」季刊社会保障研究 1986 年第 22 巻第 2 号 176-185 1 2 高橋儀平「住居はどう変わったか」 (連載 ポスト「障害者の 10 年」の課題を考える第 4 回)IYDP 3 情報 1992 年 7 月号 42-43 小森靖之、塩崎賢明、堀田祐三子、阪東美智子「身体障害者向け公営住宅の供給手法に関する研究(1) 4 −身体障害者向け公営住宅の整備状況−」日本建築学会大会学術講演梗概集 5 2000 年 335-336 「障害者の欠格条項」とは 資格・免許制度等において障害があることを理由に資格・免許等の付与を制限したり、障害のある 人に特定の業務への従事やサービスの利用などを制限・禁止する法制の規定のことを指す。平成 15 年度版障害者白書によれば、政府は 1999 年に改廃対象と決めた 63 制度の欠格条項のうち、医師免 許など 62 制度の見直しを終えたとしている。 山本忠「欠格条項の見直しの現状と課題」障害者問題研究 7 2004 年 Vol.31 No.4 50-57 定籐丈弘「重度障害者の生活自立を支える地域組織化運動」リハビリテーション研究 1987 年 11 月 第 55 号 23-29 8 竹下隆夫「高齢者・障害者のバリアフリーに向けての住宅政策の現状」月刊福祉 9 22-25 山崎敏「集合住宅における居住者の高齢化と福祉対応の課題」月刊福祉 6 1993 年 10 月号 10 2003 年 2 月号 26-30 奥野英子「重度肢体不自由者の社会的自立生活を実現するための諸条件」国立身体障害者リハビリ 11 テーションセンター研究紀要 1980 年 第 1 号 181-187 桜井康宏ほか「障害者住宅と地域のあり方を考える-一人の障害者の生き方を通して」障害者問題研 1983 年 Vol.36 68-77 桜井康宏、辻中綾「障害者小規模作業所の設立動向とその基本指標−障害者の地域生活保障に関す 究 12 る基礎的研究・その 1」日本建築学会計画系論文集 13 14 第 493 号 135-143 1997 年 桜井康宏ほか「障害者の地域生活保障とまちづくりの課題 グループホーム作業所の実態調査から」 障害者問題研究 1999 年 Vol.27 No.1 12-24 東京都社会福祉協議会「障害を持つ人の地域生活移行支援事例集∼身体・知的障害者福祉と精神保健 福祉における実践事例と提言∼」2004 年 3 月 15 三ツ木任一ほか「療護施設・グループホーム・一人暮らし−脳性まひ者の3つの生活−」放送大学 16 三ッ木研究室発行 1998 年 小川義道ほか「障害者(児)の地域生活支援のあり方に関する研究」 (厚生労働科学研究平成15年 17 度厚生労働科学特別研究事業報告書) 2004 年 障害者福祉研究会編「ICF 国際生活機能分類―国際障害分類改定版―」中央法規 18 19 20 21 22 23 2002 年 福祉社会事典 弘文堂 1999 年 障害者福祉研究会編「わが国の身体障害児・者の現状―平成 13 年身体障害児・者実態調査結果報告 ―」中央法規 2003 年 東京都福祉局「障害者の生活実態 平成 10 年度東京都社会福祉基礎調査報告書 統計編」2000 年 峰岸厚「障害者福祉分野で振興する“脱施設化”政策の動向に関する批判的検討―『障害者基本計 画』における知的障害者の地域移行施策の本質と問題」立命館産業社会論集第 39 巻第 2 号 2003 年 塩見洋介「脱施設化の思想的系譜と日本での展開」障害者問題研究 第 32 巻第 1 号 13-21 2004 年 毎日新聞 2004 年 3 月 15 日記事より一部抜粋 「揺れる“終の棲家”重 2004 年 2 月 24 日テレビ朝日系報道番組「ニュースステーション」において、 度知的障害者の『地域移行』 」という特集が放送された。番組は、厚生労働省の検討委員会が群馬県 高崎市の国立コロニー(現独立行政法人)のぞみの園の入所者を段階的に地域へ移行させる方針を とったものの、グループホームなどの地域の受け皿が不足していることを指摘し、保護者からの反 105 対の声を紹介した。また、パンフレットをさかさまに見るなど入所者の障害の重さを印象付けるよ うな場面を放映した。これに対し知的障害者の親らでつくる「全日本手をつなぐ育成会」は「番組 は地域移行が強引に実行される印象を与え、地域での当たり前の生活が否定的に描かれており、知 的障害者への偏見を助長しかねない」とテレビ朝日に抗議した。また「障害のある人と援助者で作 る日本グループホーム学会」 「DPI 日本会議」などからも抗議が相次いだ。 24 「社会的入院」とは 一般的に、入院するとは病気の治療及びリハビリなどの目的で健康を回復するまた修繕するために 病院に滞在することである。社会的入院は、病気が回復し治療を必要としない状態となっても、帰 る家がない、障害などで自立した生活が困難であるため家族が介護を引き受けない、あるいは地域 に適切な医療機関がないために家に帰れない、などの社会的要因によって入院を継続している状態 を言う。 1996 年 立岩真也『自己決定する自立』 「障害学への招待-社会・文化・ディスアビリティー」赤石書店 1999 年 小川信子、野村みどりほか「先端のバリアフリー環境」中央法規出版 25 26 27 前掲 18 参照 28 定藤丈弘ほか「自立生活の思想と展望」ミルネヴァ書房 29 ある行政の「自立」の捉え方について 1993 年 第 4 章で取り上げる川崎市まちづくり整備課でのヒアリングでは、障害者の自立について「少なく とも 24 時間常時介護が必要な場合は自立しているとは受け止めていない」とのことであった。 30 31 「2003 年度版 JIL 年鑑」全国自立生活センター協議会発行 益留俊樹「突然、障害者になって困っている人、これからなるかもしれない方々へ」季刊福祉労働 32 33 34 No.65 1994 年等 近藤久史ほか「社会福祉ライブラリー① 障害者福祉概説」赤石書店 2003 年 現代書館ホームページ(2004 年 12 月 17 日閲覧) http://www.gendaishokan.co.jp/catB101.htm 安田雪「ネットワーク分析 何が行為を決定するか」新曜社 1997 年 ちなみに、エゴ・セントリックネットワークに対し、ネットワークの全体像を押さえてから、個々 の内部の行為者の特性を見ていく方法がソシオセントリック・ネットワークと呼ばれる。 35 湯浅典人「ネットワーク分析の方法―ソーシャルワークへの応用についての検討」社会福祉学(日 本社会福祉学会)第 34-1 号 36 通巻 48 号 「市町村障害者生活支援事業」とは 1993 年 6 月 http://sienjigyo.at.infoseek.co.jp/ より引用) 」の一環として、 1995 年 12 月に制定された厚生省の「障害者プラン(ノーマライゼーションプラン) (市町村障害者生活支援事業全国連絡協議会HP 1996 年度より実施。今後の障害者に対する地域福祉施策の鍵となる事業で、現在(2002 年 3 月)、全 国 215 ヶ所で実施されている。平成 14 年を目標に 700 ヶ所(人口 30 万人に2ヶ所)が今後整備さ れる予定となっている。事業の特徴としては、市民に対する障害者福祉の総合的な相談事業、地域 の様々な社会資源を組み合わせるコーディネート機能、ピアカウンセリングの実施がある。2002 年 度実施している 215 ヶ所の内訳は、身体障害者療護施設関係 26%、その他社会福祉法人 16%、N PO(非法人含む)20%、社会福祉協議会 20%、公社・事業団9%、行政7%、知的障害関連施設 1%となっている。 37 38 前掲 30 参照 「ケア付き住宅」の理念 平野正秀「東京都における高齢者・障害者住宅施策」 (福祉労働 1993 年 No.59 73-82)では、その 理念を「日常生活において、社会的ななんらかの援助、介助、看護、医療などの支援(広義の意味で のケアサービス)を必要とする人々が、地域社会の中で自立した生活が送ることができるように、 生活の基礎となる住居とケアサービスを確保し、その有機的結合をはかった住居システム」と述べ ている。 106 「北海道ケア付き住宅」の実態 39 (後掲 40、渡辺一史「こんな夜更けにバナナかよ」より) 単身枠 6 戸、世帯枠 2 戸に対し、建設当時は単身 31、世帯 10 の応募があった。公営住宅のため、 入居は抽選によって決められ、ケア付き住宅建設のための運動を展開した「北海道いちご会」のメ ンバーはほぼ全員が落選する結果となった。 渡辺一史「こんな夜更けにバナナかよ‐筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち」北海道新聞社 2003 40 年 41 「LSA」 (ライフサポートアドバイザー)とは 居住者の安否の確認、生活指導、相談などを行う。ヘルパーとは違い、身体的介護は行わない。 42 安積遊歩ほか「生の技法−家と施設を出て暮らす障害者の社会学」藤原書店 1995 年 43 総理府社会保障審議会事務局編「社会保障統計年報平成 14 年度版」法研 2003 年 44「スーパーリフォーム」とは 昭和 40 年代に建設された都営住宅の約半数を対象とし、構造体はそのままで、間取りの変更や設備 などの改善を実施すると共に、室内のバリアフリー化、共用部分のスロープ、エレベーターなどを 併せて整備し、既存の住宅をほぼ新築と同水準の住宅にするもの 武川正吾「福祉社会―社会政策とその考え方―」有斐閣 45 46 2001 年 自治体による住宅あっせん制度の実施状況 2004 年 12 月末時点で、東京都 23 区のホームページで確認したところ、高齢者に対する住宅あっ せん制度が明記されていたのは 23 区中 19 区であり、障害者を対象とした住宅あっせん制度は 10 区にとどまっていた。 47 48 49 八藤後猛、野村歡、田中賢「住宅用部品・設備の高齢化に向けた基盤整備に関する研究」日本建築 学会計画系論文集 第 548 号,201-206,2001 年 山崎敏「集合住宅における居住者の高齢化と福祉対応の課題」月刊福祉 2003 年 2 月号 本調査においては主に以下の住宅情報誌を用いた。 雑誌「賃貸住宅ニュース(千葉版) 」2004 年 9 月 10 日号 雑誌「フォレント(千葉) 」2004 年 8 月/9 月号 株式会社賃貸住宅ニュース社発行 株式会社リクルート発行 雑誌「アットホームマガジン(千葉) 」2004 年 9 月 15 日号 50 26-30 アットホーム株式会社発行 生活保護の申請から決定までの日数について 生活保護は申請後原則として 14 日以内、最大 30 日以内でその決定が下される。 51 平成 15 年版 52 東京商工会議所編 福祉住環境コーディネーター検定 2 級テキスト 53 54 消防白書 総務省消防庁 2000 年 日本建築学会編「コンパクト建築設計資料集成<バリアフリー>」丸善 2002 年 「すりつけ板」とは ミニスロープとも呼ばれる。一般的に 50mm 以下の段差を解消するため、直角三角柱の形をした板 を段差に置き、小さなスロープ状にする。この段差解消法は車いす使用者にとっては有効であるが、 高齢者のつまずき防止という点からは望ましくないとされている。すりつけ板を置くことで段差に 気づかず、斜面に足をつまずきやすくなるという理由からである。 55 園田眞理子「ユニバーサルデザインの可能性」古瀬敏編著『ユニバーサルデザインとは何か アフリーを越えて』都市文化社 1998 年 107 バリ 参考文献(補注掲載含む) ○雑誌 ・平川毅彦「重度身体障害者の『自立生活構想』と『地域社会』の課題 通巻 48 号 タを通じて−」社会福祉学 日本社会福祉学会 1993 年 −名古屋における調査デー 89-107 1986 年第 22 巻第 2 号 ・野村歡「高齢者・障害者の住宅問題」季刊社会保障研究 176-185 ・高橋儀平「住居はどう変わったか(連載 ポスト「障害者の 10 年」の課題を考える第 4 回) 」 IYDP 情報 1992 年 7 月 42-43 ・萩田秋雄「障害児者の住宅問題と住宅政策」障害者問題研究 1983 年 ・林玉子 「外国における障害者住宅対策の動向」障害者問題研究 1983 年 Vol.35 3-15 Vol.35 78-83 ・小森靖之、塩崎賢明ほか「身体障害者向け公営住宅の供給手法に関する研究(1)身体障害者向け 公営住宅の整備状況」日本建築学会大会学術講演梗概集 2000 年 335-336 ・奥野英子「重度肢体不自由者の社会的自立生活を実現するための諸条件」国立身体障害者リハビリ テーションセンター研究紀要 1980 年第1号 181-187 ・在塚礼子「バリアフリーをめざす居住環境−高齢者・障害者の在宅・地域生活を可能にする条件整備」 1995 年第 63 号 社会福祉研究 鉄道弘済会福祉センター弘済会館 8-14 ・定籐丈弘「重度障害者の生活自立を支える地域組織化運動」リハビリテーション研究 1987 年 11 月 第 55 号 23-29 ○図書 【社会福祉・障害者福祉全般】 ・佐藤久夫、小澤温 「障害者福祉の世界」有斐閣 2000 年 ・大島巌、奥野英子、中野敏子編「障害者福祉とソーシャルワーク」有斐閣 ・定藤丈弘、佐藤久夫、北野誠一編集「現代の障害者福祉」有斐閣 ・武川正吾「社会福祉 社会政策とその考え方」有斐閣 2001 年 2003 年 2001 年 【障害者の自立生活】 ・定藤丈弘、岡本栄一、北野誠一編 「自立生活の思想と展望 福祉のまちづくりと新しい地域福祉 の創造をめざして」ミネルヴァ書房 1993 年 ・安積純子 ほか 著「生の技法 家と施設を出て暮らす障害者の社会学」(増補改訂版) 藤原書店 1995 年 ・谷口明広編「重度身体障害者の自立生活 日本的自立生活援助センターについての研究」 (トヨタ財 団助成研究報告書:3) 1986 年 ・NHK 海外取材班著「アメリカの自立生活運動」 『あすに挑むー障害者と欧米社会』日本放送出版協 会 1982 年 ・小川信子、野村みどり、阿部祥子、川内美彦 編「先端のバリアフリー環境 カリフォルニアにみ るまちづくり」中央法規出版 1996 年 ・三ツ木任一編、仲村優一・板山賢治監修「続・自立生活への道ー障害者福祉の新しい展開ー」全国 108 社会福祉協議会 1988 年 ・仲村優一、板山賢治編「自立生活への道 全身性障害者の挑戦」全国社会福祉協議会 1984 年 【障害者の住環境】 ・野村歡「高齢者・障害者の住環境」社会保障研究所編『住宅政策と社会保障』東京大学出版会 1990 年 ・日比野正己『家庭での自立生活・住宅の改善』 「障害者に住みよいまちを」大久保哲夫・藤本文朗編 全国障害者問題研究会出版部 1980 年 ・萩田秋雄「障害をもつ人の住まい」 『社会参加と機会の平等 一郎、中野善達、 定藤丈弘編 有斐閣 講座 障害をもつ人の人権②』荒木兵 1999 年 ・萩田秋雄「障害者の住宅計画」 『バリア・フリーの生活環境論』野村みどり編 医歯薬出版 1992 年 ・伊藤智佳子編「障害をもつ人たちの居住環境」一橋出版 2002 年 ・古瀬敏編「ユニバーサルデザインとはなにか バリアフリーを超えて」 ・「高齢社会の住まいと福祉データブック 都市文化社 1998 年 ∼住宅・福祉施策、基本データ全収録∼」(財)高齢者住 宅財団ほか編 建設省住宅局住宅整備課監修 1998 年 1999 年 ・山田昭義、星野広美編「バリアフリーの住まいをつくる」風媒社 ・日本障害者協議会編「障害者の生活環境改善手法−実践の記録から」 彰国社 1994 年 ・野村みどりほか 高齢者のすまいづくりシステム研究委員会編「日本のハウスアダプテーション 建 築・医療・保健・福祉の連携による住宅改造のシステム化をめざして 高齢者のすまいづくりシステ ム研究報告書Ⅰ」 (財)住宅総合研究財団 1993 年 ・野村みどりほか 高齢者のすまいづくりシステム研究委員会編「ハウスアダプテーション 高齢者・ 障害者向け・在宅ケアのシステム化 高齢者のすまいづくりシステム研究報告書2」 (財)住宅総合 研究財団 1995 年 【民間賃貸契約】 ・借地借家法制研究会 編「新訂版 一問一答新しい借地借家法」(社)商事法務研究会 2000 年(新 訂版第1版) ・明石三郎「改正 借地借家法(補訂版)」法律文化社 2000 年(補訂版第 1 版) 【調査方法】 ・佐藤郁哉「フィールドワークの技法 問いを育てる、仮説をきたえる」 新曜社 2002 年 ・高山忠雄、安梅勅江「グループインタビュー法の理論と実際」川島書店 1998 年 ・安田雪「ネットワーク分析 何が行為を決定するか」 新曜社 1997 年 【その他】 ・東京ソーシャルワーク編「How to 生活保護 暮らしに困ったときの生活保護のすすめ(介護保険 対応版) 」現代書館 2000 年 109 ・河原正実「車いす司書 ハート貸し出します」かもがわ出版 1995 年 ・ 「障害者差別禁止法制定」作業チーム編「当事者がつくる障害者差別禁止法−保護から権利へ」現代 書館 2002 年 ・中西正司 上野千鶴子「当事者主権」 (岩波新書)岩波書店 2003 年 ・渡辺一史「こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち」北海道新聞社 2003 年 ○調査報告書等 ・ 「民間賃貸住宅における高齢者対応の実態調査」 (財)日本住宅総合センター 1998 年 ・ 「住み慣れた街の声 障害者問題における地域福祉の在り方調査・研究」新宿区障害者団体連絡協議 会 1999 年 ・立岩真也ほか「療護施設・グループホーム・一人暮らし−脳性まひ者の3つの生活−」放送大学三 ッ木研究室発行 1998 年 ・小川義道ほか「障害者(児)の地域生活支援のあり方に関する研究」 (厚生労働科学研究平成15年 度厚生労働科学特別研究事業報告書) 2004 年 ・「障害を持つ人の地域生活移行支援事例集∼身体・知的障害者福祉と精神保健福祉における実践事例 と提言∼」東京都社会福祉協議会 2004 年 ・ 「精神障害者住宅施策への展望 ぜんかれん保健福祉研究所モノグラフ No.10」(財)全国精神障害 者家族会連合会発行 1995 年 ・ヒューマンケア協会地域福祉計画策定委員会「ニード中心の社会政策 る福祉の構造改革」 ヒューマンケア協会発行 ・ 「How to 介護保障 別冊資料 4 巻 自立生活センターが提唱す 1994 年 生活保護と住宅改造・福祉機器の制度」障害者自立生活・介護 制度相談センター編 2004 年 ・安積純子編集「自立生活プログラムマニュアル」ヒューマンケア協会 1989 年 110
© Copyright 2024 Paperzz