書道教室のご案内 「児童の部」 (6 歳~中学生) ◆ 指導方針 ① 書道の基本を徹底して習得すること。 「書道の基本」とは、漢字の字形や筆遣い(はね、とめ、はらい)、漢字 の書き順などである。まず、これらは徹底的に指導し、習得していただき たい。児童たちは、お手本を見ただけでは筆使いなどまではわかりません。 丁寧に指導していきたい。 ② 競争心とともに、向上心を芽生えさせること。 書道教室では「毛筆」「硬筆」の段・級を取得することを目的に、日本書 蒼院の月刊のテキストを使用し、課題を提出すること。段・級は、お友達 と比較するためのものではなく、あくまでも「自己の成長の目安」として 活用していただき、向上心をもって取り組んでいただきたいと思います。 テキストはお手本の他に、毎月優秀作品の写真が掲載されます。 ③ 個々の才能を引き出す、実力を伸ばすこと。 私は、子どもの才能を最大限に引き出したいと考えています。共通課題の 他に、子どもの発想力を活かして、一人ひとりに合った指導を実現してい きたい。半紙だけを使うではなく、大きな紙(半切)などを使用して、大 きな文字を書く。伸び伸びと思い切り書けるので半紙より面白い。 ④ 表現力を伸ばし、子どもの感性を豊かにすること。 子どもの感性がより豊かになり、表現の幅が広げると、書がより楽しくな ります。当教室では、作品発表会として、「東村山市文化祭り」や東京学 芸大学主催の「全国学芸書道展」などに出品し、作品作りの機会を設けて おります。 書道教室では、このような教育方針を沿って、子どもたちが文字を上達する こととともに、個々の感性を尊重し、書の楽しさを体験して、信頼関係を築き ながらともに成長していきたいと思います。 ◆ お学習内容 ・ 基本 ・ 応用 ・ 学校の書写授業のバックアップ ・ 公募展応募 ・ 作品発表会 【児童の部 ~お月謝~】 入会金: 3000円(税込) お月謝: 4000円(小学生・中学生共通) ※ 書道用具類(紙・筆・墨代等)は、含ませません。 ※ テキスト代一ヶ月 600 円、半年分を前納することです。 テキスト代は、含ませません。 お稽古日:土曜 午前クラス/ 10:30~12:00 日曜 午前クラス/ 10:30~12:00 月曜 夕方クラス/ 16:30~18:00 金曜 夕方クラス/ 16:30~18:00 ※ 一回90分/月4回 ※ 欠席された場合は、振り替え稽古もいたします。 場所: 東京都東村山市本町地域 「一般の部」高校生以上 ◆ 指導方針 一般コースでは、古典の臨書を中心に、楷書・行書・草書・漢字仮名交じり など書道の基本から応用、そして創作まで幅広く学ぶことができます。 ▶資格:希望者は書道書写検定取得(文部科学省 毛筆書写検定に対応) ◆ 指導内容 ① 基礎 書道初心者でも安心して学べるように、書道用具の使い方から学んでいた だきます。 筆の持ち方、筆の使い方、墨のすり方、道具の手入れ方法など、上達のた めに、まずは道具を丁寧に扱っていただくことから始めましょう。 ② 古典臨書 様々な古典を教え致します。古典作品の基礎や書き方など、指導いたしま す。まず、古典を鑑賞し、その特徴をつかんで、作品創作につながってい きたい。 ③ 作品創作 学習してきた古典をいかして、作品作りを指導いたします。 【成人の部 ~お月謝~】 入会金: 3000円(税込) お月謝: 5000円(高校生以上) 書道用具類は、持参。 お稽古日: 日曜 13:00~15:00 月曜 19:00~21:00 金曜 19:00~21:00 ※ 一回120分/月4回 ※ 欠席された場合は、振り替え稽古もいたします。 お稽古内容:書道の基本、古典(漢字{楷・行・草・隷・篆・かな) 書作品創作、アート書道、写経など 資格:個々 の実力 、目 標をふまえ て個別 指導 をしている ため文 部科 学省書写技 能毛筆検定の資格取得を目指すことができます。
© Copyright 2024 Paperzz