プロフィール - ジャパン・アーツ

ウィーン交響楽団
Wiener Symphoniker
<フィリップ・ジョルダンプロフィール>
現在、パリ国立オペラの音楽監督とウィーン交響楽団の首席指揮者を兼任しているフィリップ・ジョ
ルダンは、同世代の中で最も才能に恵まれ、聴衆を熱くする指揮者の一人として確固たる地位を築いて
いる。
フィリップ・ジョルダンが最初に受けた音楽教育は、6 歳の時のピアノ・レッスンだった。8 歳になる
と、彼はチューリッヒ少年合唱団に入団し、11 歳の時にヴァイオリンを習い始めた。16 歳でチューリッ
ヒ音楽院に入学し、優等でピアノ教師のディプロマを取得した。また、スイス人作曲家のハンス=ウル
リッヒ・レーマンに師事し、音楽理論と作曲を学び、カール・エンゲルの下でピアノの勉強も続けた。
これと並行して、パリ・シャトレ座で上演されたワーグナーの《ニーベルンクの指環》では、巨匠、ジ
ェフリー・テイトのアシスタントを務めた。現在も、時々ピアニストとして、リサイタルや室内楽の演
奏会に出演している。
彼のキャリアは、1994/1995 シーズンに、ウルム市立劇場のカペルマイスターとなったことに始まる。
1998 年から 2001 年までは、ベルリン国立歌劇場でダニエル・バレンボイムのアシスタントを務めた。
2001 年から 2004 年までは、グラーツ歌劇場とグラーツ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務
めた。この間、彼は世界中の一流オペラ・ハウスや音楽祭にデビューを果たした。主なものとしては、
ヒューストン・グランド・オペラ、グラインドボーン音楽祭、エクサン・プロヴァンス音楽祭、ニュー
ヨーク・メトロポリタン・オペラ、英国ロイヤル・オペラ・ハウス、ミラノ・スカラ座、ミュンヘン・
バイエルン国立歌劇場、ザルツブルク音楽祭(《コジ・ファン・トゥッテ》)
、ウィーン国立歌劇場、バー
デン=バーデン祝祭劇場(
《タンホイザー》
)
、チューリッヒ歌劇場、バイロイト音楽祭(
《パルジファル》)
などである。2006 年から 2010 年までは、ベルリン国立歌劇場の首席客演指揮者を務めた。
これまでに共演したオーケストラとしては、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィ
ルハーモニー管弦楽団、ベルリン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン放送交響楽団、フランス放送フィルハ
ーモニー管弦楽団、ロンドン・フィルハーモニア管弦楽団、ローマ聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団、
スイス・ロマンド管弦楽団、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団、ヨーロッパ室内管弦楽団、マーラー
室内管弦楽団、グスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団、ハンブルク北ドイツ放送交響楽団、ベルリ
ン・ドイツ交響楽団、ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団、ロッテルダム・フィルハーモニー管
弦楽団、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団などがある。北アメリカでは、シアトル、セントルイ
ス、ダラス、デトロイト、シカゴ、クリーヴランド、フィラデルフィア、ワシントン、ミネソタ、モン
トリオール、ニューヨーク、サンフランシスコの各オーケストラと共演している。
株式会社ジャパン・アーツ
http://www.japanarts.co.jp
〒150-8905 東京都渋谷区渋谷 2-1-6
TEL: 03-3499-8100 / FAX: 03-3499-8102
JAPAN ARTS CORPORATION
http://www.japanarts.co.jp
2-1-6, Shibuya Shibuya-ku,
Tokyo JAPAN 150-8905
TEL: 81-3-3499-8091 FAX: 81-3-3499-8092
昨シーズン中の主な活動としては、パリ国立オペラで《後宮からの逃走》
《ペレアスとメリザンド》
《ア
ルテュス王》
、ミュンヘンのバイエルン国立歌劇場で《アラベラ》、ミラノ・スカラ座とルツェルン音楽
祭でのコンサート、パリ国立歌劇場管弦楽団とのベートーヴェン・チクルス、ウィーン交響楽団とのシ
ューベルト・チクルスなどがある。
2015/2016 シーズンには、ベートーヴェンのピアノ協奏曲の全曲チクルスを、ウィーン交響楽団(ソ
リスト:ピエール=ロラン・エマール)との共演で行う他、パリ国立オペラでは新演出による《モーゼ
とアロン》を指揮する。
レコーディングでは、
《カルメン》
(グラインドボーン音楽祭)、
《ウェルテル》
(ウィーン国立歌劇場)、
《ファウスト博士》
(チューリッヒ歌劇場)、《サロメ》(英国ロイヤル・オペラ・ハウス)、《タンホイザ
ー》
(バーデン=バーデン祝祭劇場)
、
《フィガロの結婚》
(パリ国立オペラ)
、および「クラシカ」誌の「シ
ョック賞」を受賞した DVD の《ペレアスとメリザンド》(パリ国立オペラ)などがある。また、ナイー
ブ・レーベルでは、フランソワ=フレデリック・ギィ(ピアノ)とフランス放送フィルハーモニー管弦
楽団との共演によるベートーヴェンの《ピアノ協奏曲全集》と、パリ国立歌劇場管弦楽団との共演によ
るリヒャルト・シュトラウスの《アルプス交響曲》(「クラシカ」誌の「ショック賞」を受賞)がある。
さらに、
《春の祭典》の CD では、
「ミュージカル・ワールド」誌の「ショック賞」を受賞している。最
近の CD としては、ヴェルディの《レクイエム》と、ワーグナーの《ニーベルンクの指環》からの抜粋
(管弦楽作品集)の 2 つのアルバムがある。これらは、いずれもパリ国立歌劇場管弦楽団との共演で、
エラート・レーベルからリリースされている。パリ国立歌劇場管弦楽団との共演による最新の録音は、
ラヴェルの《ダフニスとクロエ》と《ラ・ヴァルス》で、2015 年 5 月にリリースされた。ウィーン交響
楽団との録音では、これまでにチャイコフスキーの交響曲第 6 番《悲愴》
(2014 年 9 月にリリース)と、
シューベルトの交響曲第 7(8)番《未完成》と第 8(9)番《グレート》
(2015 年 8 月にリリース)があ
る。
(2015 年 10 月現在)
<ウィーン交響楽団 プロフィール>
首席指揮者:フィリップ・ジョルダン
名誉指揮者:ジョルジュ・プレートル、ヴォルフガング・サヴァリッシュ(故人)
ウィーン交響楽団は、ウィーンの文化大使かつ最高レベルのコンサート・オーケストラとして、オー
ストリアの首都の音楽シーンを形成するオーケストラ活動の中で、とりわけ重要な役割を果たしている。
ウィーン交響楽団の様々な活動の中心を占めているのは、伝統的なウィーンの音楽をさらに洗練させる
という重要な目的を踏まえた革新的なプロジェクトである。
1900年10月、“ウィーン・コンサート・ソサエティ(ウィーン・コンツェルトフェライン)”という
名称のもとに誕生したオーケストラは、フェルディナンド・レーヴェの指揮により、ウィーン楽友協会
で初めての公演を行った。ブルックナーの交響曲第9番、シェーンベルクの「グレの歌」、ラヴェルの左
株式会社ジャパン・アーツ
http://www.japanarts.co.jp
〒150-8905 東京都渋谷区渋谷 2-1-6
TEL: 03-3499-8100 / FAX: 03-3499-8102
JAPAN ARTS CORPORATION
http://www.japanarts.co.jp
2-1-6, Shibuya Shibuya-ku,
Tokyo JAPAN 150-8905
TEL: 81-3-3499-8091 FAX: 81-3-3499-8092
手のためのピアノ協奏曲、フランツ・シュミットの「7つの封印の書」等は、今日ウィーン交響楽団の
主要なレパートリーであることに議論の余地がないが、これらはいずれも同楽団が初演を行った作品で
ある。ウィーン交響楽団の歴史を通して、ブルーノ・ワルター、リヒャルト・シュトラウス、ヴィルヘ
ルム・フルトヴェングラー、オズヴァルト・カバスタ、ジョージ・セル、ハンス・クナッパーブッシュ
といった数々の巨匠たちが、同楽団に多大な影響を与えた。次の数十年間では、首席指揮者のヘルベル
ト・フォン・カラヤン(1950~60年)とヴォルフガング・サヴァリッシュ(1960~70年)が、オーケス
トラの音色作りにおいて最も重要な役割を果たした。その後、首席指揮者には、ヨーゼフ・クリップス
が短期間ながらも再び就任し、カルロ・マリア・ジュリーニとゲンナジー・ロジェストヴェンスキーが
それを引き継いだ。ジョルジュ・プレートルは1986年から91年まで首席指揮者を務め、それにラファエ
ル・フリューベック・デ・ブルゴス、ウラディーミル・フェドセーエフ、そしてファビオ・ルイジが続
いた。
客演指揮者としては、レナード・バーンスタイン、ロリン・マゼール、ズービン・メータ、クラウデ
ィオ・アバド、セルジュ・チェリビダッケといったスターたちが、ウィーン交響楽団との共演で数々の
注目すべき名演を残してきた。
2014/2015シーズンの始めには、スイス人の指揮者、フィリップ・ジョルダンが首席指揮者に就任し、
ウィーン交響楽団を新たな時代へと導いている。以来、同交響楽団は、主要な作曲家の作品、現代音楽、
アーティスト・イン・レジデンスとのコラボレーション、熱心な音楽教育活動など、周期的にそれぞれ
のテーマに特に重点を置いた取り組みを行っている。
ウィーン交響楽団は、1シーズンにつき150以上のコンサートやオペラ公演をこなしている。そのうち
の大多数は、ウィーン楽友協会とウィーン・コンツェルトハウスという、有名なコンサート・ホールで
行われており、これに加え、非常に内容が充実した広範囲におよぶツアーが行われている。 ウィーン
交響楽団は、1946年からブレゲンツ音楽祭のレジデント・オーケストラを務めている。同音楽祭では、
プログラム中の大多数のオペラ公演やオーケストラ・コンサートに出演している。さらに2006年からは、
新たな活動にも取り組んでいる。この年は、アン・デア・ウィーン劇場がオペラハウスとして再建され
た年であるが、以来ウィーン交響楽団は、同劇場のオペラ公演に数多く参加している。
(2015 年 11 月)
*プロフィールの一部を使用する場合、日数が経過している場合は、ジャパン・アーツの校正チェックを
お受け頂きますようお願い申し上げます。
株式会社ジャパン・アーツ
http://www.japanarts.co.jp
〒150-8905 東京都渋谷区渋谷 2-1-6
TEL: 03-3499-8100 / FAX: 03-3499-8102
JAPAN ARTS CORPORATION
http://www.japanarts.co.jp
2-1-6, Shibuya Shibuya-ku,
Tokyo JAPAN 150-8905
TEL: 81-3-3499-8091 FAX: 81-3-3499-8092
Wiener Symphoniker
“The Vienna Symphony Orchestra is like the Viennese Alpine water” -they provide a large city with
the most important staple food in highest quality, at an affordable price and to an extent that reaches
all the population.
This quality has been consequently cultivated around the world since 1900 - supporting Vienna’s
distinctive role as a city of music.
The Vienna Symphony Orchestra is the concert orchestra of the City of Vienna, being responsible for
the greater part of the musical life of the capital city. Its activities are diverse, whereby the
traditional cultivation of the Viennese sound quality combined with new forms of music and their
presentation occupy a central position.
A remarkable innovation is the Discussion Concert Series “The Different Concert” in which the
music is introduced in a witty, intelligent way while the Chamber Music Series displays the broad
range of the musicians’ personalities, from baroque style, Schrammel music to modern jazz. Within
the project “Touch the Orchestra”, musicians go to elementary schools, holding workshops in small
groups for kids.
The Vienna Symphony makes approximately 160 appearances each year with concerts and opera
performances as well as 50 chamber concerts and workshops. These are arranged by the
Musikverein, the Konzerthaus and, since 1980, by the orchestra itself with four different concert
series.
In addition, numerous tours are undertaken throughout Europe and overseas countries.
Furthermore, the orchestra has been “Orchestra in Residence” at the Bregenz Festival since 1946,
where it performs in a majority of opera and concert productions. With the beginning of 2006, a new
challenge has arisen as the orchestra performs in many productions at the Theater an der Wien
which has resumed its former function as an opera house.
2015/16 season only. Please contact Japan Arts if you wish to edit this biography.
株式会社ジャパン・アーツ
http://www.japanarts.co.jp
〒150-8905 東京都渋谷区渋谷 2-1-6
TEL: 03-3499-8100 / FAX: 03-3499-8102
JAPAN ARTS CORPORATION
http://www.japanarts.co.jp
2-1-6, Shibuya Shibuya-ku,
Tokyo JAPAN 150-8905
TEL: 81-3-3499-8091 FAX: 81-3-3499-8092