平成 21 年度放射線影響情報文献レビュー

平成 21 年度放射線影響情報文献レビュー
目
次
(1)はじめに...............................................................................................................................5
(2)放射線影響情報文献(2008 年、2009 年)レビュー...........................................................5
[Ⅰ] がん ...................................................................................................................................6
1.放射線作業者....................................................................................................................6
1.1. 概評 ...........................................................................................................................6
1.2. これまでの重要な研究...............................................................................................8
1)外部被ばく ................................................................................................................8
(1)日本 ..........................................................................................................................8
(2)その他のアジア諸国 .................................................................................................9
(3)米国における原子力作業者の調査............................................................................9
(4)カナダでの調査 ......................................................................................................19
(5)英国における原子力作業者の調査..........................................................................21
(6)フランス .................................................................................................................25
(7)スペイン .................................................................................................................25
(8) ロシア...................................................................................................................25
(9)ドイツ.....................................................................................................................26
(10) 国際がん研究機関(IARC)による合同解析 ...........................................................26
2)内部被ばく(原子力作業者)..................................................................................29
(1) 米国 ......................................................................................................................29
(2) 英国 ......................................................................................................................31
3)大気圏核実験に参加した作業者を対象にした疫学調査 ..........................................32
1.3. 最近の主な研究 .......................................................................................................33
(平成 21 年度に検討した論文)
33
(平成 21 年度以前に検討した論文) ............................................................................39
2.医療従事者の被ばく .......................................................................................................46
2.1. 概評 .........................................................................................................................46
2.2. これまでの重要な研究.............................................................................................46
2.3. 最近の主な研究 .......................................................................................................50
(平成 21 年度に検討した論文)
50
(平成 21 年度以前に検討した論文) ............................................................................56
3.放射線治療・診断...........................................................................................................59
3.1.概評 ...........................................................................................................................59
3.2.これまでの重要な研究...............................................................................................61
1)放射線治療 ..............................................................................................................61
(1)ホジキン病で治療を受けた若年者..........................................................................61
(2)胃潰瘍.....................................................................................................................62
(3)子宮頸部がんの放射線治療 ....................................................................................63
(4)骨髄移植 .................................................................................................................63
1
(5)医療被ばくによる甲状腺がん .................................................................................64
(6)強直性脊椎炎の放射線治療 ....................................................................................65
(7)関節症(arthrosis)及び脊椎症(spondylosis) ............................................................65
2)医療被ばく(内部被ばく) .....................................................................................66
(1)甲状腺疾患の放射性ヨウ素による治療...................................................................66
(2)トロトラストによる脳内血管造影..........................................................................66
3)放射線診断 ..............................................................................................................67
(1)小児の X 線検査と白血病 .......................................................................................67
(2)診断用放射線の被ばくレベル .................................................................................67
(3)結核で気胸治療を受けた若い女性のがんリスク ....................................................67
3.3.最近の主な研究 .........................................................................................................68
(平成 21 年度に検討した論文)
68
(平成 21 年度以前に検討した論文) ............................................................................74
4.自然放射線
80
4.A ラドン .........................................................................................................................80
4.A-1.これまでの主な研究のまとめと考察 .....................................................................80
4.A-2.最近の主な研究......................................................................................................81
(平成 21 年度に検討した論文)
81
(平成 21 年度以前に検討した論文) ............................................................................85
4.B. 高自然放射線 .............................................................................................................98
これまでの主な研究 .......................................................................................................98
5.一般住民の人工自然放射線源による被ばく .................................................................100
5.1.概要 .........................................................................................................................100
5.2.これまでの重要な研究.............................................................................................100
(1) Techa 川周辺住民 ...............................................................................................100
(2)台湾のコバルト 60 を含む銅材を用いた建築物住民.............................................101
(3)米国スリーマイル島(TMI)事故 ....................................................................102
(4)日本 ......................................................................................................................103
5.3.最近の主な研究 .......................................................................................................103
(平成 21 年度に検討した論文)
103
(平成 21 年度以前に検討した論文) ..........................................................................105
6.原爆被爆者(がん) ..................................................................................................... 111
6.1.概評 ......................................................................................................................... 111
6.2.これまでの重要な研究............................................................................................. 111
(1)固形がん罹患率(1958-98).................................................................................... 111
(2)白血病とリンパ腫の罹患率(1950-87)..................................................................113
(3)部位別のがんに関する報告 ......................................................................................113
6.3.最近の主な研究 .......................................................................................................115
(平成 21 年度に検討した論文)
115
2
(平成 21 年度以前に検討した論文) ..........................................................................116
7.小児がん(胎内被ばくと若年期の被ばくを含む)....................................................... 111
7.1.概評 ......................................................................................................................... 111
7.2.これまでの重要な研究............................................................................................. 111
(1)原爆被ばく ............................................................................................................... 111
(2)医療被ばく ...............................................................................................................113
(3)原子力施設周辺住民.................................................................................................113
7.3.最近の主な研究 .......................................................................................................115
(平成 21 年度に検討した論文)
138
(平成 21 年度以前に検討した論文) ..........................................................................116
[II] 非がん............................................................................................................................147
1.循環器疾患 ...................................................................................................................147
1.1.概評 .........................................................................................................................147
1.2.これまでの重要な研究.............................................................................................148
(1)原爆被爆者 ...............................................................................................................148
(2)胃潰瘍で放射線治療を受けた患者 ...........................................................................148
(3)ホジキン病で放射線治療を受けた患者 ....................................................................148
(4)最近の重要な研究 ....................................................................................................148
1.3.最近の主な研究 .......................................................................................................152
(平成 21 年度に検討した論文)
152
(平成 21 年度以前に検討した論文) ..........................................................................157
2.白内障...........................................................................................................................147
2.1.概要 .........................................................................................................................147
2.2.最近の重要な研究....................................................................................................148
2.3.最近の主な研究 .......................................................................................................152
3.胎児被ばくによる影響(がんを除く).........................................................................147
3.1.概要 .........................................................................................................................147
4.その他...........................................................................................................................147
4.1.最近の重要な研究....................................................................................................147
[Ⅲ] 生物学的指標 .................................................................................................................161
1. 染色体異常 ....................................................................................................................161
1.1.概要 .........................................................................................................................147
1.2.最近の重要な研究....................................................................................................148
1.3.最近の主な研究 .......................................................................................................152
(平成 21 年度に検討した論文)
164
(平成 21 年度以前に検討した論文) ..........................................................................157
2.yH24X..........................................................................................................................147
2.1.概要 .........................................................................................................................147
2.2.最近の重要な研究....................................................................................................148
3
2.3.最近の主な研究 .......................................................................................................152
3.その他...........................................................................................................................147
3.1.最近の重要な論文....................................................................................................147
[Ⅳ] 低線量放射線被ばくに関する動物実験..........................................................................161
1. 低い線量域での線量・反応 ...........................................................................................175
1.1.トランスジェニックマウス .....................................................................................147
1.2.ショウジョウバエ....................................................................................................148
1.3.胎仔期・新生仔期における被ばくの影響 ................................................................152
1.4.最近の主な研究 .......................................................................................................152
(平成 21 年度に検討した論文)
178
(平成 21 年度以前に検討した論文) ..........................................................................157
[Ⅴ] チェルノブイリ事故 ..................................................................................................19191
1.概評 ..............................................................................................................................191
2.最近の主な研究
.........................................................................................................193
(平成 21 年度に検討した論文)
193
1】被ばく線量 .................................................................................................................208
2】甲状腺疾患 .................................................................................................................196
3】白血病.........................................................................................................................200
4】その他の影響..............................................................................................................201
5】心理的影響 .................................................................................................................204
6】保健プログラムその他................................................................................................205
(平成 20 年度に検討した論文)
207
1】被ばく線量 .................................................................................................................208
2】甲状腺疾患 .................................................................................................................209
3】白血病.........................................................................................................................213
4】その他の影響..............................................................................................................216
5】心理的影響 .................................................................................................................218
[Ⅵ] 文献リスト [文献番号(放影協文献 DB)]........................................................................221
4
(1)はじめに
低線量放射線の生体影響に関する情報調査として、国際的な学術動向を反映した研究論文
や国際機関の報告書等の情報を収集し、調査・解析することはきわめて重要である。国連総
会直属の委員会である UNSCEAR(原子放射線の影響に関する国連科学委員会)は、放射線、
放射性物質の人の健康および環境に対する影響に関する学術データを調査・収集・要約して
報告書を作成している。報告書は4~5年ごとに出版されており、放射線影響・放射線防護
に関する重要な基礎データとなっている。最新の報告書は 2006 年報告書「電離放射線の影
響」で、第 I 巻は附属書 A「放射線とがんの疫学研究」と附属書 B「循環器疾患および非が
ん疾患の疫学評価」、II 巻は附属書 C「電離放射線被ばくの非標的効果と遅延影響」
、附属書
D「免疫系への電離放射線の影響」、附属書 E「屋内ラドン及び職場ラドンの線源から影響ま
での評価」として出版されている。
本調査では、放射線の人体への影響、特に疫学調査に関する学術論文のうち、2008 年およ
び 2009 年を中心にその前数年間に発表された論文を収集・評価して、UNSCEAR 報告書に
取り上げられると思われる重要な論文に絞り、取りまとめることとした。取りまとめに当た
っては、これら放射線疫学に関する研究のうち、放射線業務従事者の健康影響を中心課題と
して重点化することとした。また、幅広く低線量・低線量率放射線の健康影響に関連する研
究情報を収集・整理し、関連分野の重要文献をリストとして網羅した。更に、中~高線量被
ばくであり、放射線疫学の基礎となっている原爆被爆者および史上稀にみる原子力・放射線
事故であるチェルノブイリ事故に関する疫学調査、並びに高線量局部被ばくである放射線治
療による放射線誘発二次がんの発症を含め、幅広く放射線で誘発される人の健康影響に関す
る文献の収集を行った。
文献は放射線疫学に関連するキーワード(radiation, mortality, neoplasm, epidemiology)
および関連用語により、Med-Line 及び PubMed 検索によって収集したのち、分野ごとに分
類・評価して、重要な論文に絞り、レビュー(解説)と論評を行った。
(2)放射線影響情報文献(2008 年、2009 年)のレビュー
本調査では 2008 年および 2009 年に出版された放射線の健康影響に関連する文献のうち、
文部科学省からの受託課題である「原子力施設等放射線業務従事者等に係る疫学的調査」に
沿った課題、特に低線量・低線量率の放射線による反復被ばくの影響を重点に、2008 年(平
成 20 年度)に収集した 409 編の文献および 2009 年(平成 21 年度)に収集した 365 編の文
献、合計で 700 編を超える文献について整理と評価を行い、その中から重要文献 88 編を抽
出し、レビューを実施した。収集した文献は以下の 12 分野に分類した(放射線作業者、医
療従事者、放射線治療・診断、ラドン、高自然放射線、一般住民の人工自然放射線源による
被ばく、原爆被爆者、小児がん、非がん、生物学的指標、低線量放射線被ばくに関する動物
実験、チェルノブイリ事故)。分野ごとの文献レビューの結果は、1.概評、2.これまでの
重要な研究、3.最近の主な研究、の形で以下に取り纏めた。
5
[Ⅰ] がん
1.放射線作業者
1.1 概評
原子力作業者の疫学研究は低線量放射線の遷延性被ばくの健康影響評価に重要な役割を果た
すことが期待されている。近年の研究で最も注目を集めた研究は国際がん研究機関 (IARC) が
コーディネートして行われた 15 カ国の原子力作業者データのプール解析である (Cardis et al.
2005, BMJ; Cardis et al. 2007, Radiat Res)。この解析では、放射線外部被ばくの累積線量に
関連して白血病を除くがん死亡の有意な過剰が観察され、過剰相対リスク (ERR) は 0.97/Sv
(95%信頼区間:0.14~1.97) と原爆被爆者で報告された値よりかなり大きかった。一方、白血
病(放射線と関連しないと考えられている慢性リンパ性白血病を除いた白血病)の過剰は有意
ではなかったが、過剰相対リスクは 1.93/Sv で、原爆被爆者などの調査から報告されている値
と大きく異なってはいない(備考参照)。白血病を除くがん死亡の過剰相対リスクが比較的大き
な値であったが、喫煙関連がんを除くと過剰相対リスクは 0.59/Sv となることから、固形がん
のリスク因子である喫煙と放射線被ばく線量との相関により、過剰相対リスクの推定値が実際
により高い値となっていると考えられている。なお、社会経済状態を調整した理由の一つは、
喫煙による交絡を小さくすることであったが、その効果は不十分であったと思われる。また、
プール解析に用いられたカナダのデータから得られる過剰相対リスクは 6.65 と大きいが、この
データまたは解析に疑問があると指摘されている (Ashmore et al. 2008)。カナダのデータをプ
ール解析から除くと過剰相対リスクが 0.58/Sv となる。また、白血病を除くがん死亡の解析で
は、年齢、社会経済状態などの他に、就業期間で層別した解析を行っているが、これで層別し
ない解析では線量当たりの過剰相対リスクは 0.31/Sv (90%CI=-0.23, 0.93) と三分の一以下
となることも通常では見られない現象である。なお、プール解析に用いられた、ハンフォード
施設や ORNL の作業者では累積被ばく線量と関連した白血病の過剰リスクが観察されていな
いことから、両施設で観察された固形がん(または白血病以外のがん)リスクの放射線被ばく
との関連は見掛け上のものではないかとの指摘もある。結論として、原子力作業者における固
形がんと放射線被ばくとの関連は、この論文で報告されたものよりかなり小さい可能性が高い。
2009 年に報告されたイギリス NRRW の第三回解析によれば白血病を除くがんによる死亡の
ERR は 0.275 (90%CI=0.02, 0.56)/Sv であった。がんリスクの検討も行われ、こちらの過剰相
対リスクは 0.266 (90%CI=0.04, 0.51)/Sv であった。この解析には、IARC プール解析のイギリ
スのデータとして用いられた BNFL、UKAEA(と後継会社)、AWE、the Central Electricity
Generating Board と South of Scotland Electricity Board(と後継会社)、Amersham、
Rolls-Royce 、防衛省も含まれている。
NIOSH(the National Institute for Occupational Safety and Health)の Schubauer-Berigan
らは米国の 4 つの核兵器施設と 1 つの海軍造船所、即ち、Hanford, ORNL (Oak Ridge National
Laboratory), SRS (Savannah River Site), LANL (Los Alamos National Laboratory), PNS
(Portsmouth Naval Shipyard ) の 作 業 者 の コ ホ ー ト で 、 州 の 記 録 、 Social Security
Administration、National Death Index(1978 年以降)等を用いて 206 例の白血病を同定し、
コホート内症例・対照研究を実施した。放射線被ばく以外で白血病リスクと有意に関連してい
たのは性とベンゼンで、どちらの影響を考慮した場合も、過剰リスクは小さくなり有意ではな
6
くなった。また、線量当たりの過剰相対リスクは施設間で有意に異なっており (P=0.017)、
Hanford で 0.00542 (95%CI=-0.0211, 0.0880)、ORNL で 0.0567 (95%CI=< -0.0269,
0.417)、LANL/Zia で-0.0104 (95%CI は推定できず)、SRS で 0.306 (95%CI=0.0477, >1.30)、
PNS で 0.428 (95%CI=0.0292, >0.453) であった。従来の報告通り、Hanford、ORNL では統
計学的に有意な増加ではなかったが、SRS, PNS で有意な増加が見られた。
表
原爆被爆者と原子力作業者の固形がん(または、白血病以外のがん)リスクの比較
ERR / Gy
固形がん罹患
原爆被爆者 (Radiat Res 2007)
0.47 (90%CI=0.40, 0.54)
BEIR VII, incidence (NRC 2006)
0.43
英国放射線作業者国家登録第 3 回解析
白血病以外のがん (Brit J Cancer 2009)
0.266 (90%CI=0.04, 0.51)
固形がん死亡
BEIR VII mortality (NRC 2006)
0.26 (90%CI=0.15, 0.41)
IARC 15-country study, 白血病以外のがん
就業期間の層別あり(BMJ 2005)
0.97/Sv (90%CI=0.27, 1.80)
就業期間の層別なし(Radiat Res 2007)
0.31/Sv (90%CI=-0.23, 0.93)
英国放射線作業者国家登録第 3 回解析
白血病以外のがん (Brit J Cancer 2009)
0.275 (90%CI=0.02, 0.56)
Mayak workers, Radiat Res 2003
固形がん
0.15/Gy(90%CI=0.09; 0.20)
固形がんから肺、肝、骨格のがんを除
0.08/Gy(90%CI=0.03; 0.14)
結論として、一部の原子力作業者で、放射線被ばくにともない白血病リスクが増加するとい
う観察結果が得られている。しかし、ベンゼンなどの化学物質への曝露を考慮した研究は少な
い。固形がんに関しては、放射線作業にともないリスクが増加しているかは不明と言わざるを
得ないように思われる。下の表からも分かるように、線量当たりの固形がんリスク(罹患率)
は原爆被爆者で 0.47/Gy、BEIR VII が急性被ばくによるリスクとして推定した値が 0.43 であ
るが (NRC 2006)、唯一のがん罹患調査結果である英国 NRRW(英国放射線業務従事者登録)
第 3 回解析の結果は 0.266/Gy で、この値を大幅に下回る値である。また、死亡データを見て
も、線量当たりの固形がんリスク(死亡率)は原爆被爆者で 0.47/Gy、BEIR VII が急性被ばく
によるリスクとして推定した値が 0.266 である (NRC 2006) が、英国 NRRW 第 3 回解析の結
果はこれとほぼ同じ値、Mayak 作業者の追跡結果はこれを大幅に下回る値である。なお、既に
述べたように IARC 15 か国解析の結果に関しては、慎重な再評価が必要である。
7
[備考]
線量当たりのがんリスクは被ばく時年齢依存性であるため、原子力作業者と原爆被爆者の線
量当たりがんリスクを比較するとき、両集団の年齢構成の違いを考慮する必要がある(原子力
作業者には,例えば 20 歳未満は殆どいないが、原爆被爆者は全年齢層の人が入っている)。そ
のため、IARC のプール解析の報告書では原爆被爆者のデータを再解析し,線量当たりの固形
がんリスクとして ERR/Sv=0.32 を得ている。
1.2.
これまでの重要な研究
(秋葉澄伯委員)
1)外部被ばく
(1) 日本
1990 年から開始された日本の原子力発電施設等の従事者を対象とした疫学調査の最初の調
査結果では、Hosoda 等注 1, 2 が約 11.5 万人を 1986~1992 年の後向きに観察した。その後、
Iwasaki 等注 3,4 は、Hosoda 等の対象者を前向きに追跡し、併せて対象者を増加した約 17.6 万
人を 1986~1997 年に観察した結果を発表している。
最新の調査結果注 5 は、対象者を約 20 万人に増加し、観察期間を 5 年間延長した 1986~2002
年の追跡結果である。この内、信頼性が高いとされる前向きに追跡した 1991 年~2002 年では、
白血病(CLL を除く)による死亡 79 例、全がん(白血病を除く)による死亡 3,013 例が観察
された。
この前向きの追跡調査では、白血病(CLL を除く)、全がん(白血病を除く)について、潜
伏期間を各々2 年間、10 年間と仮定して、線量・反応関係(年齢、暦年および地域を調整)を
解析した。傾向性の片側検定の p 値は、白血病(CLL を除く)は 0.691 であったが、全がん(白
血病を除く)は 0.047 となり統計学的に有意であった。また、一部の消化器臓器がんも線量・
反応関係は有意であった。しかし、最終的な評価としては「発がんに関連する生活習慣等の交
絡因子の影響等を考慮する必要があること、観察期間が未だ短いこと」などの理由により、
「現
段階では放射線の影響によるものと認めることは困難である」と述べられている。
なお、この疫学調査では、部分集団ではあるが喫煙や飲酒などの生活習慣についての調査も
行われているので、将来、喫煙や飲酒を調整して交絡の影響についても意義のある検討を行う
ことが可能になるものと考えられる。
注1:Epidemiological Study Group of Nuclear Workers.: First analysis of mortality of
nuclear industry workers in Japan, 1986-1992. J Health Phys 1997 ; 32 : 173-184.
注2:科学技術庁委託調査報告書, 「原子力発電施設等放射線業務従事者に係る疫学的調査」
(第Ⅰ期
平成2年度~平成6年度)、財団法人 放射線影響協会、平成7年3月。
注3:Iwasaki T, et al.: Second analysis of mortality of nuclear industry workers in Japan,
1986-1997. Radiat Res, 2003 ; 159 : 228-238.
注4:科学技術庁委託調査報告書、
「原子力発電施設等放射線業務従事者に係る疫学的調査」
(第Ⅱ期
平成 7 年度~平成 11 年度)、財団法人 放射線影響協会、平成 12 年 12 月。
注5:文部科学省委託調査報告書、
「原子力発電施設等放射線業務従事者に係る疫学的調査」
(第Ⅲ期
平成 12 年度~平成 16 年度)、財団法人 放射線影響協会、平成 18 年 1 月。
8
注6:Murata M, et al. Life-style and Other Characteristics of Radiation Workers at Nuclear
Facilities in Japan: Base-line Data of a Questionnaire Survey. J Epidemiol, 2002 ; 12 :
310-319.
(2) その他のアジア諸国
インド、韓国、中国で原子力作業者の疫学調査が行われている。最近 Ahn らは韓国の放射線
作業者の死亡率、罹病率のデータを初めて解析し、報告した (Ahn et al. 2008, J Occup Environ
Med)。ポアソン回帰モデルを用いて標準化がん罹患比や標準化がん死亡比を計算した。自動車
産業従事者と比較した原子力産業従事者の標準化がん死亡比は 1.13 (95%CI=0.94~1.36) であ
った。放射線作業者の甲状腺の死亡率が、医療分野で女性作業者 (SRR = 2.90, 95% CI =
1.05~7.94)、研究機関で働く女性 (SRR = 3.91, 95% CI = 1.36~11.0)、研究産業 (SRR = 5.07,
95% CI = 1.56~15.6)、全て(男女?)の原子力産業従事者 (SRR = 3.91, 95% CI = 1.36~11.0)
で増加しており、線量・反応関係もみられ、過剰相対リスクは 20.4/Sv, 90% CI = -8-60,
one-tailed P= 0.049 であった。死亡率の解析では全死因 (SMR = 0.58, 95% CI = 0.54~0.62) と
全がん (SMR = 0.73, 95% CI = 0.64~0.82) で健康労働者効果が見られた。肺がん (SMR =
0.77, 95% CI = 0.55~1.05) と白血病 (SMR = 0.59, 95% CI = 0.28~1.06) の標準化死亡比は1
を下回っていた。
(3) 米国における原子力作業者の調査
ハンフォード原子力施設
ハンフォード原子力施設は米国ワシントン州にあり、主にプルトニウム製造にかかわってき
た。ただし、この施設は、原子爆弾の開発に関わり、核燃料再処理も行われていたなど、商用
の原子炉に比べると多様な作業が行われており、放射線以外の曝露も無視できない可能性が高
いことに注意が必要である。
ハンフォード原子力施設作業者を対象とした初期の疫学調査結果としては Mancuso らの報
告が特に有名で、彼らは幾つかのがんが作業者で増加していると報告した (Mancuso et al.
1977, Health Phys)。1975 年からは Pacific Northwest Laboratory が死亡率・罹患率を推定
する上で必要なリスク人口 (population at risk) を考慮した検討を開始し、Marks や Gilbert
らの研究グループがその結果を報告してきた (Marks et al. 1978; Gilbert and Marks, 1979,
Radiat Res; Tolley et al. 1983, Radiat Res; Gilbert et al., 1989, Health Phys)。この研究グル
ープからの最新(最後の)報告は 1993 年の論文で、ハンフォード原子力施設の 1944 年から
1978 年までの作業者(男性 24,672 人、女性 7,971 人。ただし、施設の建設のみに携わった建
設作業者を除く)を 1945 年から 1986 年まで追跡し、全死亡数 9,452、悪性新生物による死亡
数 2,195 を同定した。なお、この解析では、以前の解析では含められていた就業期間が半年未
満の者を除いた(7,715 人。その内、monitored workers は 4,328 人)。性、年齢、暦年、モニ
ターされた期間 (1~4, 5+年)、社会経済状態で層別した解析で、全がん死亡などについて累積
線量による過剰相対リスクを推定した。ラグタイムを白血病は 2 年、白血病を除く全がんでは
10 年とした。
白血病、白血病を除く全がんの過剰相対リスクは各々-1.1/Sv (95%CI=<0,1.0) と
-0.0/Sv (95%CI=<0, 1.2) で過剰リスクは観察されなかった。白血病を除く全がんの過剰相対
9
リスクについては男女別の過剰相対リスクが推定されており、男性で-0.1 (95%CI=<0, 1.0)、
女性で 0.1 (95%CI=<0, 20) であった。また 24 のがん部位(カテゴリー)を解析したが、膵が
ん(片側 P 値=0.07)、ホジキン病(片側 P 値=0.04)だけが被ばく線量と有意な関連を示した。
著者はこれらの関連が見かけ上のものと結論している。多発性骨髄腫の死亡率の解析では傾向
性の P 値(片側)をコンピュータシミュレーションで計算した結果が示されている。症例数が
少ない場合、通常の解析を行っても正確な P 値を得られない可能性があるためである。ラグタ
イムを 10 年と仮定すると P=0.10、2 年と仮定すると P=0.030 であった。また、ワシントン州
で 1987 年から 1989 年までに死亡した例を追加した場合、高い累積被ばく線量を持った多発性
骨髄腫が 2 例追加され、
傾向性の片側の P 値はラグタイムを 10 年と仮定した場合に P=0.023、
2 年と仮定した場合に P=0.032 であった。
Wing らは 1944 年から 1978 年にハンフォード原子力施設で作業に従事した 26,389 人を
1994 年まで追跡して、8,153 例の死亡を同定したが、そのうち、がん死亡は 2,265 例であった
(Wing et al., 2005, Occup Environ Med)。ただし、がん死亡には原死因 (underlying causes)
だけでなく、寄与死因 (contributory causes) でがんとされたものも含めた。ラグタイムを 10
年とした時の全がんの過剰相対リスクは 0.28 (90%CI=-0.30, 1.00) で、有意な過剰ではなかっ
た。この値は、BEIR VII 報告書のモデルで、被ばく時年齢 30 歳、到達年齢 50 歳として得ら
れる固形がんによる死亡リスクの過剰相対リスク (0.26 /Gy) と似た値となっている。また、年
齢別の被ばく年齢の解析では、54 歳以下の被ばくによる累積線量はがん死亡率と関連せず、一
方、55 歳以上の被ばくによる累積線量ががん死亡率と関連していた。55 歳以上の被ばくによ
る累積線量を用いて推定された過剰相対リスクは 3.24/Sv (90%CI: 2.96-17.92) と非常に大き
な値であった。この関連は主に肺がんによるものであった。この結果に関しては、喫煙による
交絡の可能性も含めて慎重な解釈が必要である。放射線被ばくにより白血病は増加していない
ので、固形がんで観察された放射線被ばくとの関連は見掛け上のものにすぎないのではないか
との指摘もある。
まとめ:
1) ハンフォード原子力施設の原子力作業者を対象に行われてきた追跡調査では死亡者の同定
が行われているが、がん罹患例の調査は行われていない。
2) この追跡調査では、Gilbert らが報告したように原子力作業者での多発性骨髄腫の過剰発生
の可能性が示された。ただし、UNSCEAR 2006 年報告書でも指摘されているように、放
射線被ばくによる多発性骨髄腫リスクの増加は、ハンフォード調査を含む幾つかの死亡追
跡調査では観察されているが、罹患調査では確認されていない。
3) 白血病リスクは増加していない。
4) Gilbert らの一連の報告でも、Wing らの一連の解析でも、累積線量と固形がん死亡率の有
意な増加は認められない。Gilbert らの最新報告では累積線量を用いて推定された白血病、
白 血 病 を 除 く 全 が ん の 過 剰 相 対 リ ス ク は 各 々 -1.1/Sv (95%CI=<0,1.0) と -0.0/Sv
(95%CI=<0, 1.2) で、過剰リスクが観察されなかった(ラグタイムを白血病は 2 年、白血
病を除く全がんでは 10 年とした)。Wing らの報告によると、全がんの過剰相対リスクは
0.28 (90%CI=-0.30, 1.00) で原爆被爆者の固形がんリスクの過剰相対リスクと似た値とな
10
っている。なお、Wing らは 55 歳以上の被ばくによる累積線量と固形がんで有意な関連を
観察したが、これは主に肺がんによるものであり、喫煙の交絡の可能性も含め慎重な解析
が必要である。
オークリッジ国立研究所 (ORNL)
ORNL は第二次世界大戦時には原子爆弾の開発に関わり、商業炉のみを持つ原子力施設とは
性格を異にする研究施設である。この施設では 1943 年 11 月 4 日に世界初の連続運転を目指す
原子炉 (Graphite Reactor) の運転が開始され、この炉で実用量に達するプルトニウムを生産
できることが確認された。1945 年にはオークリッジで得られた高濃縮ウランを用いた原子爆弾
とワシントン州ハンフォードの 3 つの炉で生産されたプルトニウムを用いたもう一つの原子爆
弾が製作された。なお、ORNL は 1948 年まで Clinton 研究所と呼ばれていた。
Checkoway 論文では ORNL Y12 施設で原爆製造のために U-235 濃縮作業を行った 3,490 人
の白人男性についてラドン曝露と肺がんとの関連が検討された (Checkoway et al. 1988, Am J
Epidemiol)。解析から除外された者(10,093 人)の内訳は以下のとおりである。①黒人と人種
不明の者 856 人、②女性 1,367 人、③Y12 施設以外(1947 年以前の Y12 施設を含む)でも作
業に従事した 7,870 人。 1947~79 年の追跡調査で 40 例の肺がん死亡が同定された。アルフ
ァ粒子曝露が 5 mrem 以上の群で外部被ばく線量の増加とともに肺がん死亡率が増加していた。
Frome らの 1990 年の論文 (Frome et al., 1990, Radiat Res) では ORNL の以下の 3 施設で
働いた 28,008 人を対象とした。
Y12:Tennessee Eastman Corp (TEC) が運営する施設で、電磁的プロセスによるウラン濃縮
が行われた。本研究では 15,167 人が追跡調査の対象となった。
X10:公式には Clinton Laboratory と呼ばれ、さらに Oak Ridge National Laboratory と名称
が変わった。プルトニウム製造が行われた。本研究では 1,158 人が追跡調査の対象とな
った。
K25:ガス拡散法によりウラン濃縮が行われた。本研究では 9,697 人が追跡調査の対象となっ
た。
なお、この外に複数の施設で働いた者が 1,986 人いた。
Loomis 論文では Y12 施設作業者 10,597 人を追跡し標準化死亡比を計算した。男の肺がんで
SMR=1.20 (95% CI=1.04~1.38) と有意な増加がみられた (Loomis, 1996, Am J Ind Med)。
Wing らは、
ORNL で作業をした白人男性 8,318 人を就業記録や社会保障庁 (Social Security
Administration) を利用して追跡し、91.8%について情報が得られ、1984 年までに 1,524 人の
死亡を同定した (Wing et al. 1991, J Am Med Assoc; Wing et al. 1993, Am J Ind Med)。死亡
例のうち、1,490 例について死亡診断書を得ることができ、がん死亡は 346 例、その内、白血
病死亡は 28 例であった。なお、累積被ばく線量とがん死亡リスクの解析では寄与死因
(contributory causes) も含めたため 380 例(白血病 30 例)となっている。リスク解析では、
外部被ばく線量が全死因、全がん死亡と関連していた。全がんの過剰相対リスク(ラグタイム
10 年)は 3.27/Sv で、原爆被爆者の値より 10 倍近く高い値であった。なお、全がんと放射線
との関連は 1977 年までは観察されなかった。がんの部位別の検討では肺がんで累積線量との
関連が観察された (ERR=5.33/Sv, P=0.02)。白血病との関連は観察されなかった。線量・反応
11
解析で用いられた共変数は年齢、生年、給与コード(pay code。月給で支払われていたか否か
を示す変数で、雇用形態を示す情報と考えられる)、実際の作業従事の有無 (active worker
status) であった。この研究について、Gilbert らは喫煙関連がんの増加が見られると指摘し、
肺がん等の増加が喫煙による可能性を示唆した (Gilbert et al. 1995, Radiat Res)。
Frome らの 1997 年の論文は ORNL の 4 施設(Y12, TEC, X-10, K25)で 1943~85 年に 30
日を越えて作業した白人男性を追跡した (Frome et al. 1997, Radiat Res)。なお、Tennessee
Eastman Corp (TEC) が 1943 年 6 月から 1947 年 5 月まで Y12 site の複数の施設の運営を行
ったが、この論文ではこれらの施設を TEC 施設と呼んでいる。106,020 人の作業者を追跡した
観察人年は 603,365 であり、27,982 例の死亡を同定した。Y12 のみ、X12 のみ、複数の施設
のそれぞれで作業に当たったものの観察人年は、257,726、188,684、156,955 であった。
死因別の解析では原死因に基づいて死因を分類した。がん死亡は 4,673 例であった。ラグタ
イムを 10 年とし、年齢、出生コホート、社会経済状態、従事機関、内部被ばくの可能性、施
設を調整した線量あたりの全がんの ERR は 1.45/Sv (95% CI= 0.15~3.48) であった。このリス
ク係数は、Wing らの論文 (Wing et al. 1991, J Am Med Assoc) に比べてかなり小さく、その
95%信頼区間 (CI) は原爆被爆者での値 (ERR=0.47/Gy) を含んでいる。白血病死亡は 180 例
であったが過剰死亡は観察されなかった。肺がん死亡は 1,848 例で、有意な過剰死亡が観察さ
れ、相対過剰リスク(ラグタイム=10 年)は 1.68 (95%CI= 0.03~4.94) であった。この研究で
は喫煙に関する情報がないことが主な問題点の一つである。
Gilbert らの米国 3 施設(ハンフォード原子力施設、オークリッジ国立研究所、ロッキーフ
ラッツ施設)のデータのプール解析では ORNL 単独の過剰相対リスクも示されている。この解
析で用いられた ORNL の作業者は 6,348 人(全て男性)で、1943 年から 1984 年までに同定
されたがん死亡 285 例(その内、CLL を除く白血病 17 例)を同定し、CLL を除く白血病死亡
では過剰死亡はなく(ラグタイム 2 年)、白血病を除く全がん死亡ではラグタイムを 10 年とし
て推定された過剰相対リスクは 1.5/Sv (<0, 4.0) であった (Gilbert et al. 1989, Radiat Res;
Gilbert et al. 1993, Radiat Res)。なお、この解析における対象人数は 6,348 人であり、Wing
らの解析に用いられた 8,318 人と比べると少ないことに注意が必要である。
その後公表された Richardson と Wing の論文 (Richardson and Wing, 1999, Int J
Epidemiol) では、ORNL で 1943~72 年の期間に少なくとも 30 日就業した 8,307 人の白人男
性の追跡調査を行った。なお、1978 年までに他のエネルギー省施設で就業していなかった者に
限定された。1990 年までの追跡調査で 318 例が途中で追跡不能となり、2,110 例の死亡が同定
された。がん死亡は 561 例であった。原死因 (underlying causes) だけでなく、寄与死因
(contributory causes) でがんとされたものもがん死亡に含められた。全がんの過剰相対リスク
は 1.8/ Sv (SE=0.9、p>0.05) であり、統計学的に有意な増加ではなかったが、推定値は Frome
らが報告した値と似ている。Richardson らは 45 歳を越えてからの被ばくによる累積被ばく線
量でリスクが特に大きい (4.98/mSv, SE=1.48, p<0.05) と報告している (Richardson and
Wing, 1999, Environ Health Perspect; Richardson and Wing, 1999, Int J Epidemiol)。45 歳
を越えてからの被ばくによる累積被ばく線量を用いた場合、肺がん死亡の過剰相対リスクは
5.58/Sv (SE=2.45, p<0.05) で他の部位のがんと比べて特に大きくはなかったが、がん以外の肺
疾患の過剰相対リスクは 5.66 (SE=2.93, p>0.05) で有意ではないが悪性腫瘍と同じような値
12
を示した。
まとめ:白血病死亡の増加は認められていない。放射線被ばくによる全がん死亡の増加が認め
られ、最も多い対象者の追跡結果を解析して報告した Frome らの 1997 年の論文によればラグ
タイムを 10 年とし、年齢、出生コホート、社会経済状態、従事期間、内部被ばくの可能性、
施設で調整して得られた全がんの ERR は 1.45/Sv (95% CI= 0.15~3.48) であった。がん死亡の
3 分の 1 以上を占める肺がんの過剰死亡が観察されており、
喫煙による交絡を否定できないが、
対象者の喫煙歴は得られていないため、これを調整して放射線被ばくによるがん死亡リスクを
検討することはできない。最新の報告である Richardson らの論文によると、全がんの過剰相
対リスクは 1.8/Sv (SE=0.9、p>0.05) であり、これは統計学的に有意な増加ではなかったが、
推定値の大きさは Frome らが報告した値と似ている。なお、Richardson らは 45 歳を越えて
からの被ばくによる累積被ばく線量でリスクが特に大きい (4.98/mSv, SE=1.48, p<0.05) と報
告している (Richardson and Wing, 1999, Environ Health Perspect; Richardson and Wing,
1999, Int J Epidemiol)。
ロスアラモス国立研究所 (LANL)
軍事目的の核開発に関連してニューメキシコ州に設置された研究所である。プルトニウムの再処
理も行っていた。ニューメキシコ州にはアメリカの全国がん登録 (SEER) プログラムにも参加し
ている比較的精度の高いがん登録があり、これを利用したがん罹患率の把握が可能となる。Wiggs
らの論文では、プルトニウムへの曝露、外部放射線被ばくの健康影響を検討するため、1943~77年
に作業についた15,727人の白人男性を1990年まで追跡して、3,196例の死亡例を同定した (Wiggs
et al. 1994, Health Phys)。がん死亡は732例であった。ラグタイムをリンパ系・造血系の腫瘍に
関しては2年、その他では10年と仮定した線量・反応解析を行ったところ、脳・中枢神経、食道の
がんとホジキン病で有意な線量・反応関係が見られた。しかし、プルトニウム作業者を除いた場合、
腎がんとリンパ性白血病でのみ有意な関連が観察された。プルトニウム曝露群と非曝露群の比較で
は、プルトニウム曝露群で増加していた全死亡、全がんともに有意な増加は認められなかった。が
んの部位別解析でも有意な増加を示した部位はなかった。両群を比較した相対リスクは肺がんで比
較的高く1.78 (95%CI= 0.79-3.99) であったが、これも有意な増加ではなかった。
ローレンスリバモア国立研究所 (LLNL)
LLNL はカリフォルニア州リバモアにあり、1951 年に熱核兵器(水爆)開発を目的に設立
された。1976 年に Biggs 博士らが地域の医師の協力を得て LLNL 作業者に悪性黒色腫の過剰
発生を指摘して以来、悪性黒色腫に関する幾つかの研究結果が公表されている。
1980 年代の初めに Austin らが報告した研究でも LLNL 作業者に悪性黒色腫の増加が示唆さ
れた (Austin et al. 1981, Lancet)。この研究では、
作業者約 5,100 人のコホートから 1972~1977
年に悪性黒色腫 19 症例が同定された。期待値(サンフランシスコ湾岸地域のがん登録に基づ
く値で、年齢、人種、性、地域を調整した期待死亡数)は 6 例で、これは統計学的に有意な増
加であった (p<0.000002)。
悪性黒色腫のコホート内症例・対照研究によって研究対象者の詳細な作業歴等を検討した結
13
果からは、雇用期間や放射線モニタリングと悪性黒色腫リスクの間に関連がないことが示され
た。Schwartzbaum らは、Austin らが 1984 年に実施した症例・対照研究のデータを再解析し、
これまでの一連の研究で用いられた自己申告の作業歴情報や放射線被ばく線量の妥当性等を検
討した (Schwartzbaum et al. 1994, Ann Epidemiol)。個人線量を用いて職業別の放射線被ば
くの指標を開発したところ、その指標と悪性黒色腫の頻度との間に強い関連があることを確認
した(オッズ比(OR)=10.8, 95%CI:1.4~85.1)。Austin らによる 1981 年の予備調査 (Austin et
al. 1981, Lancet) では、個人線量と悪性黒色腫のリスクの間に関連はなかったが、本研究結果
からは、放射線被ばくの代替指標としての自己申告の作業歴情報に基づいたリスク推定が妥当
であることが示唆された。
Reynolds と Austin は LLNL での作業者を対象にがん罹患率の調査を行った (Reynolds and
Austin, 1985, West J Med)。この研究では、二つのデータベース、すなわち、1980 年末まで
の LLNL の作業者で 1969~1980 年の期間にサンフランシスコ・オークランドメトロポリタン
標準統計地域に在住の 20~69 歳の男女のリストおよびサンフランシスコ・オークランドメトロ
ポリタン統計地域のがん登録データのレコードリンケージでがん罹患が同定された。この地域
がん登録は 1969 年に始まり、アメリカの全国がん登録 (SEER) プログラムにも参加している
質の高いがん登録である。対象地域の 98%のがん罹患を把握しているものと推定されている。
がん罹患の期待値は、この地域がん登録 1973~1977 年のデータを用いて計算(性、年齢を調整)
された。がん罹患は、男で 134 例、女で 43 例同定された。男女いずれかで統計学的に有意な
過剰が認められたがんとして、皮膚の悪性黒色腫:男で 21 例(期待値 6.46 例)、女で 7 例(期
待値 1.35)、唾液腺:女で 2 例(期待値 0.10)、直腸:女で 4 例(期待値 0.76 例)、脳以外の神
経系:男で 3 例(期待値 0.23)が挙げられる。男性の唾液腺と直腸、女性の脳以外の神経系は
観察症例数がそれぞれ 2 例(期待値は 0.67 例)、4 例(期待値は 6.49 例),0 例(期待値は 0.05
例)でいずれも統計学的に有意ではなかった。一方、肺がんは観察症例数が期待値より少なく、
男で 18 例(期待値は 33.22)、女で 3 例(期待値は 2.67)であった。悪性黒色腫の増加は多重
比較の問題を統計学的に調整しても有意と考えられるとされた。この解析では、期待値の計算
で人種が考慮されていないが、白人の割合は LLNL で 93%、地域全体で 83%であり、この程
度の差では観察された過剰リスクを説明できない。社会教育歴 (SES) の違いにも注意する必
要がある。LLNL 作業者の教育歴は高く、また、米国では教育歴の高い集団で喫煙歴が低い。
LLNL 作業者での肺がん罹患率の低さは喫煙者の少なさを示唆している。
前述の 2 つの研究の最大の論点は、SES の高い LLNL 作業者では、受ける医療のレベルが
高く悪性黒色腫が正しく診断される確率が高く、見逃がされたり、誤った診断が下される可能
性が低いのではないかという問題であった。実際、LLNL 作業者の半分が比較的経済的に豊か
な社会階層が多いカイザー医療保険の加入者であった。
Hiatt と Fireman の調査 (Hiatt and Fireman, 1986, Prev Med) は、カイザー医療センター
で診断された LLNL 男性作業者の悪性黒色腫における生検の頻度が、それ以外の悪性黒色腫患
者より高かったことから、LLNL 作業者では、視診等では気付きにくかった症例を比較的早期
に診断した可能性があることを指摘した。これらの症例はいずれ臨床症状が現れて診断された
可能性や、その後も大きくならずに気付かれないままでいる悪性黒色腫を診断した可能性があ
る。しかし、第一の可能性が正しければ、LLNL 作業者における悪性黒色腫の頻度は長期間の
14
観察では一般集団における頻度と同様になるはずであるが、実際には、LLNL 作業者の悪性黒
色腫の頻度が 1972 年以降も持続的に高かった。一方、第二の可能性については、LLNL 作業
者の悪性黒色腫の退行を前向きに調査することが難しいため評価は難しい。なお、予備的な研
究結果では LLNL 作業者の悪性黒色腫の深達度は低く、これは初期の悪性黒色腫を診断してい
るために見かけ上罹患率が高いとの仮説を支持している。このように、LLNL 職員における悪
性黒色腫増加は、初期の悪性黒色腫が多く診断されるというバイアスである程度は説明される
が、悪性黒色腫の発症に関連した未知の環境因子の係わりも否定できない。
Schneider らは、LLNL 作業者の悪性黒色腫は深達度が低いことを明らかにした (Schneider
et al. 1990, Arch Dermatol)。Krieger らは (Krieger et al. 1994, J Clin Epidemiol)、3 人の病
理医に LLNL 作業者 20 例の悪性黒色腫と LLNL 作業者以外の悪性黒色腫 36 例の診断を再検
討させたが、病理医間で深達度の診断は良く一致していた。ただし、組織分類の診断に関して
は意見が分かれる場合が多かった(一致度の指標を示す κ 係数=0.48)。
1990 年代に入り Austin らは、LLNL 現役作業者コホート内での症例・対照研究を実施し、
1969~80 年に診断された 31 例の悪性黒色腫患者と 110 例の対照のデータを解析し、放射線源
近くでの作業が悪性黒色腫と関連すること(OR=3.7)を確認した (Austin and Reynolds, 1997,
Am J Epidemiol)。職業要因・体質などの影響を補正した場合にも、放射線源近くでの作業の
OR は 2.3 (95%CI:1.0~7.6) と統計学的に有意であった。一方、Moore ら (Moore et al. 1997,
Am J Ind Med) は、LLNL 作業者コホート内での症例・対照研究を行い、1969~1989 年に診
断された悪性黒色腫患者 69 人と同数の対照のデータを解析したが、放射線被ばくとの間に有
意な関連を見いだせなかった。この研究では日光への皮膚反応、日焼けの頻度、ほくろの数な
ど体質に係わる因子が悪性黒色腫の過剰の大部分を説明することが示唆された。
Rocketdyne
南カリフォルニアのロケットダイン/アトミックス・インターナショナル事業所は研究、宇宙
および原子炉向け濃縮ウランやプルトニウム燃料の製造組立て施設である。Ritz らはウランな
どの放射性核種への慢性被ばくの影響を検討するためにロケットダイン/アトミックス・インタ
ーナショナル事業所の作業者 4,563 人の追跡調査を行ったところ、1950~93 年の期間に 875 人
が死亡しており、その内がんによる死亡は 258 例であった (Ritz et al. 1999, Am J Ind Med)。
条件付 きロジステ ィックモデ ルから得ら れた全がん の相対リス クは 100 mSv で 1.23
(95%CI=0.84~1.82;ラグタイム=10 年)、血液・リンパ系のがんで 2.03 (95%CI=1.19~3.46;
ラグタイム= 2 年) であった。
Savannah River 施設
Richardson と Wing は、サウス・カロライナ州にある Savannah River Site (SRS)で 1950
年から 1986 年の間に雇用された 18,883 名を 2002 年まで追跡して、放射線被ばくと白血病死
亡の関係を調査した (Richardson and Wing, 2007, Am J Epidemiol)。1999 年までの線量記録
から被ばく線量を推定した。被ばくは、外部被ばくの外に、無視できないレベルのトリチウム
による内部被ばくがあった。被ばく線量 3 年の lag (潜伏期) を考慮した男性の平均集積線量は
43.7 mSv であった。生死の確認は Social Security Administration により行われ、National
Death Index との記録照合により死因を同定した。追跡率は 99%で、対象者の 27%にあたる
15
5,098 名が死亡していた。白血病による死亡は 84 名であった。解析には、nested case-control
(コホート内症例・対照研究)手法を用い、症例と性、年齢、pay code(社会・経済階層の代
用)等をマッチさせた対照群(平均 480)をコホートからランダムに選択した。3 年の潜伏期
を仮定すると、放射線被ばくによる過剰な白血病死亡があり、10 mSv あたりの ERR(過剰相
対リスク)は 0.04 (90%信頼区間;-0.00, 0.12)/Sv であった。また、CLL を除く白血病では、
0.08 (90%信頼区間;0.01, 0.20)、骨髄性白血病では 0.12 (90%信頼区間;0.02, 0.35) であった。
男性(15,264 名)に限ると、死亡率は若干上昇し、直線近似へのフィットネスも良くなった。
3~15 年前の被ばくが、それより以前に受けた被ばくよりも白血病に強く関連していた。有機
溶剤のベンゼンへの曝露は SRS では有意でなく、タバコの情報は不完全だが白血病には minor
であるとしている。論文の著者は、
「この研究は、同じ線量なら低レベルの被ばくは急性被ばく
より白血病を起こしにくいというこれまでの議論と矛盾している」と述べているが、更なる調
査・検討が必要である。
Mound 施設
Wiggs らは、Mound 施設で 1947~79 年に雇用されていた男性作業者の死亡率を解析した
(Wiggs et al., 1991, J Occup Med)。白血病死亡が外部被ばく線量と有意に関連していたが、
CLL を除くと関連は弱まった。
原子力発電施設
コロンビア大学の故Dr. Howeらが、米国内15電力事業者(52原子炉)の原子力発電所従事者
53,698人(男性47,311人、女性6,387人)を対象とした1979~1997年までの18年間の死亡追跡調
査を行った (Howe et al. 2004, Radiat Res)。平均モニタリング期間は11.9年、追跡終了時の平
均年齢は45.2歳、平均累積線量は25.7 mSvであった。顕著な健康労働者効果が認められた。また、
CLLを除く白血病と全固形がんの過剰相対リスクは5.67/Sv (95%CI=-2.56~30.4) と0.506/Sv
(95%CI= -2.01-4.64) であった。どちらも有意な過剰ではなかったが、原爆被爆者などで報告さ
れた値と同程度の大きさであった。冠状動脈心疾患を含む動脈硬化心疾患では過剰相対リスクが
8.78 (95%CI= 2.10~20.0) と有意に高かったが、この値は原爆被爆者などから報告されている値
と比べて桁違いに高い。
この研究では 1979~1997 年の従事者に限定され、請負会社のデータは得られていない。ま
た、内部被ばくや中性子被ばくを受けた従事者や、DOE 施設での被ばく線量が考慮されてい
ないなどの問題がある。Boice らは米国内では、30 事業者(103 原子炉)の発電所で従事した
累積 60 万人を対象にした研究が可能であると指摘している。これら従事者の被ばく線量デー
タ は 米 国 原 子 力 規 制 委 員 会 (NRC) の REIRS (Radiation Exposure Information and
Reporting System) から電子データを入手可能である。しかし、全電力事業者は原子力エネル
ギー協会 (Nuclear Energy Institute, NEI) に所属しており、原子力発電施設コホートを対象
に含めるためには、NEI での全会一致の承認が必要であると考えられる。
造船関係の作業従事者
1978 年に Najarian と Colton は Portsmouth Naval Shipyard (PNS) での作業者の 7,500
16
人の死亡調査を行い New Hampshire 州、Maine 州、Massachusetts 州の 1959~77 年の死亡
証明書を入手して 1,722 人の死亡を同定し、白血病の死亡が 5.62 倍高く、全がんの死亡が 2
倍ほど高いと報告し (Najarian & Colton, 1978, Lancet)、注目を集めた。
NajarianとColtonの結果を確認するためアメリカ国立労働安全衛生研究所 (the National
Institute for Occupational Safety and Health、NIOSH) は独立に調査を行い、1981年にRinsky
らがその結果を報告した (Rinsky et al. 1981, Lancet)。この調査ではPNSで作業した7,615人が
追跡され、累積被ばく線量は0.001~91.414 rem(平均値 2.779 rem, 中央値 0.545 rem)であっ
た。このほか、放射線作業に従事しなかった作業者15,585人、放射線作業に従事したが線量が不
明なもの1,345人も解析対象とした。後ろ向きの調査で対象者の96%について生死の情報が得ら
れ た 。 白 血 病 、 固 形 が ん の い ず れ も 放 射 線 被 ば く と 関 連 し て い な か っ た 。 Stern ら は the
Portsmouth (New Hampshire) Naval Shipyardの作業員の白血病死亡症例を用いて、対応のあ
る症例・対照研究を行った。白血病症例数は53例、対照は212例であった。職業的な放射線被ば
くとの間に関連は認められなかった (Stern et al. 1986, Am J Epidemiol)。
Rinsky らは、Maine 州 Kittery の the Portsmouth Naval Shipyard 作業者コホート内で肺
がんの症例・対照研究を行った。コホートは 1952~77 年の肺がん死亡症例 (ICD8=162) を用
いた。症例数は 405 例、対照は 1,215 例で、Mantel-Haenszel 法でオッズ比を計算すると累積
被ばく線量が 1.0-4.999 rem の群で有意な過剰リスクが観察されたが、条件付きロジスティッ
ク解析では線量との間に有意な関連は観察されなかった。アスベストとの相互作用に関しても
検討されているが、明確な結果は得られていない (Rinsky et al. 1988, Am J Epidemiol)。
Kubale らの 2005 年の論文は、Maine 州 Kittery の PNS で 1952~92 年に作業に従事した
民間人を対象にしたコホート 37,853 人から同定された 115 例の白血病死亡例と、症例と年齢
をマッチさせて選択された 460 例の対照からなるコホート内症例・対照研究データの解析結果
を報告した (Kubale et al. 2005, Radiat Res)。 条件付きロジスティック分析で解析し、放射
線外部被ばくが白血病死亡リスクと関連することを報告した。年齢、雇用形態 (radiation
worker status)、ベンゼンや 四塩化炭素などの溶剤への曝露期間を調整した線量当たりの OR
は 1.08/10mSv (95% CI= 1.01, 1.16) であった。作業に関連した医療被ばくを考慮しても、線
量当たりのリスク推定値に大きな変化は生じなかった。
Silverらは1952~92年に作業に従事した民間人を対象にしたコホートを1996年まで追跡して、
標準化死亡比 (SMR) を解析した (Silver et al. 2004, J Occup Environ Med)。全死因のSMRは
0.95で過剰死亡は観察されなかったが、就業期間が長いと肺がん、食道がん、全がんの死亡率が
有意に上昇していた。白血病は外部被ばく線量とともに有意に増加していた。2005年にYiinらは、
同じコホート内症例・対照研究で、症例と対照を放射線モニターの対象となったサブコホートに
属するものに限定してデータの再解析を行い、Silverらが報告した肺がんと電離放射線の関連は、
喫煙の代理指標と考えられる社会経済状態、溶接フューム曝露、アスベスト曝露を調整すると消
失したと報告した (Yiin et al, 2005, Radiat Res)。なお、白血病のリスクは電離放射線被ばくと
関 連 し て い た が 、 統 計 学 的 に 有 意 で は な く な っ た 。 過 剰 相 対 リ ス ク は 10.88%/10mSv
(95%CI=-0.90%-38.77%) で、以前の疫学研究から得られている推定値の範囲-4.1%から19%の中
に入るものであった。Yiinらはさらにコホート全体(PNSで1952~92年に作業に従事した民間人
を対象にしたコホート37,853人)の中から1996年末までに同定された肺がん死亡1,097例を用い
17
たコホート内症例・対照研究のデータを解析して作業中の放射線被ばく線量と肺がん死亡率が有
意 に 相 関 し て お り 、 対 数 線 形 モ デ ル を 用 い て 推 定 さ れ た 10 mSv で の OR が 1.02
(95%CI=0.99~1.04) であったが、作業と関連した医療被ばくを含めて解析すると過剰なリスクは
消失した (Yiin et al, 2007, Radiat Res)。
核兵器施設
NIOSH (The National Institute for Occupational Safety and Health, USA) の
Schubauer-Berigan は米国における 4 つの核施設と海軍原子力造船施設の作業員のコホートか
ら同定された慢性白血病を除く白血病死亡 206 例と、症例と年齢をマッチさせた対照を条件付
きロジスティック分析で解析した(Schubauer-Berigan et al, 2007, Radiat Res)。性とベンゼ
ン曝露を調整した後、過剰相対リスクは 10 mSv 当たり 1.44%(95%CI=<-1.03%、7.59%)
であったが、1922 年より後に生まれた作業者では 1922 年以前に生まれた者より高く、また、
白血病の型が不明確な症例を除いた後も高くなった。線量が比較的高いものでは線量当たりの
リスクは低く、線量が 100 mSv を超えた群(全体の7%)を除くと 10 mSv 当たりのリスクは
6.82% (95% CI: -2.87%, 24.1%) であった。
Schubauer-Berigan は米国における 4 つの核施設と 1 つの海軍原子力造船施設の作業員の
94,517 人のデータを解析し慢性白血病が電離放射線被ばくと関連している可能性を指摘した
(Schubauer-Berigan et al, 2007, Br J Haematol)。この調査では、1990~96 年に同定された慢
性白血病死亡例 43 例と、症例と年齢をマッチさせた 172 例の対照が検討された。10 年のラグ
タイムを用いた場合、外部放射線とプルトニウム曝露による放射線被ばくは慢性白血病を増加
させていなかったが、100 mSv 未満に限定すると、過剰相対リスクは 0.20% (95%CI=-0.035、
0.96) であった。彼女らは、この結果と最近のウラン鉱夫の研究などから、慢性白血病が電離
放射線被ばくと関連する可能性を指摘した。
Gilbert らの多施設共同調査
Gilbert らはハンフォード原子力施設、オークリッジ国立研究所 (ORNL)、ロッキーフラッ
ツ施設の 3 施設の男性作業者の追跡調査結果をプールして解析した (Gilbert et al. 1989,
Radiat Res; Gilbert et al. 1993, Radiat Res)。ただし、就業期間が半年未満の者を除いた。ま
た、ハンフォード原子力施設と ORNL では一度に 250 mSv の放射線に被ばくした作業者が各々
2 人と 1 人おり、この 3 人も解析から除外された。白血病と全がんについての解析結果をまと
めると以下のようになる。
人数
追跡期間
平均線量
(mSv)
ERR (90%CI)
白血病
全がん
Hanford
23704
1944~81 年
26
<0 (<0, 4.8)
-0.9/Sv (<0, 0.9)
ORNL
6332
1943~77 年
22
<0 (<0, 14)
-0.7/Sv (<0, 3.2)
Rocky Flats
5897
1952~79 年
41
4.3(<0, 52)
<0 (<0, 3.4)
三施設プールしたデータ
18
0/Sv
(<, 2.8)
-1.0/Sv (<0, 0.4)
過剰相対リスクの推定では、年齢、暦年を層別した。ハンフォードに関してはモニターされた期間
(1~4, 5+年)でも層別した。三施設プールしたデータの解析では、三つの施設のどれに属するか
も層別因子として用いた。白血病を除く11の部位のがんについても解析が行われたが、統計学的に
有意な増加が認められたのは多発性骨髄腫だけであった。
なお、この解析における ORNL の解析対象人数は 6,332 人であり、Wing らの解析に用いら
れた 8,318 人と比べると少ないことに注意が必要である。
Schubauer-Berigan らの白血病に関するコホート内症例・対照研究
NIOSHのSchubauer-Beriganらは米国の4つの核兵器施設と1つの海軍造船所、即ち、Hanford,
ORNL, SRS (Savannah River Site), LANL (Los Alamos National Laboratory), PNS
(Portsmouth Naval Shipyard ) の 作 業 者 の コ ホ ー ト で 、 州 の 記 録 、 Social Security
Administration、National Death Index(1978年以降)等を用いて206例の白血病を同定し、症
例に対して、年齢をマッチさせた823例の対照をコホートから選択して、コホート内症例・対照
研究を実施した (Schubauer-Berigan et al, 2007, Radiat Res) 。なお、LANLでの作業者には初
期の施設の建設・補修の請負業者であったZiaでの作業者も含まれている。条件付ロジスティッ
ク回帰モデルで推定された過剰相対リスク (ERR/10mSv) は、光子、トリチウム、中性子、プル
トニウムによる等価骨髄線量を用い、ラグを2年とした場合、0.0596 (95% CI= 0.00318, 0.165)
で統計学的に有意な過剰であった。内部被ばくが考えられるプルトニウム作業者を除いた場合も、
過剰相対リスクには大きな違いを生じなかった。累積線量が100 mSv未満の場合は0.125 (95%
CI=0.0042, 0.334) で2倍程度の推定値となった。しかし、統計学的に有意な直線性からのかい離
は認められなかった。放射線被ばく以外で白血病リスクと有意に関連していたのは性とベンゼン
であった。女性のリスクは、男性に比べ低くオッズ比は0.42 (95%CI=0.23, 0.71) であった。ま
た、ベンゼンは、中央値を基準としたスコアを用いて曝露レベルを表現しているが、スコアがゼ
ロを基準にした場合、200までは1.26 (95%CI=0.77, 1.98)、200以上では1.82 (95%CI=1.14, 2.85)
であった。性を調整してERR/10mSvを推定し直すと、0.0384 (95%CI= 0.0070, 0.126) と小さく
なり、benzeneを調整した場合も 0.0435 (95%CI=0.00485, 0.137) と小さくなり、どちらも統計
学的に有意でなくなった。また、1921年より後に生れた作業者だけで有意な過剰リスクが観察さ
れ、ERR/10mSvは0.55で95% CI は0.13から2.1までであった。また、1952年より後に生れた作
業者だけに有意な過剰リスクが観察され、線量当たりの過剰相対リスクは0.277 (95%CI=0.068,
0.810) であった。また、線量当たりの過剰相対リスクは施設間で有意に異なっており (P=0.017)、
Hanfordで 0.00542 (95%CI=-0.0211, 0.0880)、ORNLで 0.0567 (95%CI=< -0.0269, 0.417)、
LANL/Zia で-0.0104 (95%CIは推定できず)、SRSで 0.306 (95%CI=0.0477, >1.30)、PNSで
0.428 (95%CI=0.0292, >0.453) であった。従来の報告通り、Hanford、ORNLでは統計学的に有
意な増加ではなかったが、SRS, PNSで有意な増加が見られた。なお、Sternらの1986年の論文
(Stern et al., 1986, Am J Epidemiol) ではthe Portsmouth (New Hampshire) Naval Shipyard
では放射線被ばくによる白血病の増加は認められなかった。
(4) カナダでの調査
Gribbin らの報告では、カナダ原子力公社 (AECL) の 8,977 人の男性作業者を 1956 年から
19
1985 年まで追跡して得た死亡率データが解析された (Gribbin et al., 1993, Radiat Res)。彼等
の中の約半数が低線量率の外部被ばくを受けており、その平均累積等価線量は 52.1 mSv であ
った(全人数での平均累積等価線量は 15 mSv)。がん死亡は 227 例(6 例が白血病)で、白血
病を除くがん死亡率と累積線量には有意な関連は観察されなかった。ラグタイムを 10 年とし
た過剰相対リスクは 0.049/Sv(90%CI=-0.68, 2.17)であった。白血病の過剰相対リスクはラ
グタイムを 2 年として計算され、推定値は 7.00 (90%CI=-0.54, 47.4) で有意な増加ではなかっ
た。CLL を除く白血病の死亡の過剰相対リスクは 19 (90%CI=0.14, 113) で片側検定では有意
であった(両側検定でも有意か否かは不明)。
IARCが中心となって、米国 (Hanford、ORNL、Rockey Flats)、カナダ (AECL)、英国 (BNFL、
UKAEA) の7か所の原子力施設で働く作業者のデータをプールして分析した (Cardis et al.,
1995, Radiat Res)。カナダからはカナダ原子力公社 (AECL) での作業者のデータが提供された。
白血病の過剰相対リスクは48.4 (90%CI:2.8, >100)/Sv、白血病を除く全がんでは0.13 (90%CI: <,
2.1)/Sv であった。
カナダの全国線量登録はHealth CanadaのRadiation Protection Bureau が運営する放射線線
量中央登録システムで、医療被ばくも対象にしているのが特徴である。Gilbert はカナダの全国
線量登録に関して以下のような点を指摘している。1)登録者数が非常に多いため個々の登録デ
ータの詳細な評価が現実的に不可能となる。2)線量測定は少数の処理業者により扱われている
が、作業者が作業中に常時、適切に線量計を着装することに関しては、雇用者側にも責任の一端
があること。
カナダの全国線量登録に登録された放射線作業者の解析結果が1998年にAshmoreらによって
公表された (Ashmore et al., 1998, Am J Epidemiol)。1951年から1983年に放射線作業に従事し
てモニターされた206,620人(男105,456人)が1987年末まで追跡され、Canadian Mortality Data
Baseとの記録照合で5,426例の死亡が同定された。
原子力作業者は 12,564 人で、死亡は 185 例であった。原子力作業者に限定されたリスク解
析の結果は示されていない。作業者全体の解析では全死亡で過剰相対リスクが
2.5/Sv(90%CI=1.5, 3.5) であったが、死因別の過剰相対リスクは、がん死亡で 3.0 (90%CI=1.1,
4.9)、循環器疾患で 2.3 (90%CI=0.9, 3.7)、事故で 8.8 (90%CI=2.7, 15.0) とどれも非常に大き
い。Gilbert は何らかのバイアスが疑われると指摘している (Gilbert, 2001, Am J Epidemiol)。
また、1951~87 年のカナダ人男性死亡率をもとに計算した男性の標準化死亡比が全がんで
0.676(95%CI=0.643, 0.719)、全死亡で 0.586 (95%CI=0.570, 0.599) であるのは健康労働者効
果を考慮しても低すぎると指摘している (Gilbert, 2001, Am J Epidemiol)。なお、女性の標準
化死亡比も、がん死亡で 0.715 (95%CI=0.668, 0.784)、全死亡で 0.618 (95%CI=0.586, 0.645)
と低い値であった。
Sontらの全国線量登録データの解析では、1951~88年に放射線作業を行った191,333人を対象
とした (Sont et al., 2001, Am J Epidemiol)。カナダのがん登録データベース (Canadian Cancer
Data Base) と記録照合し、1969~88年のがん罹患を同定した。原子力作業者は21,945人で、が
ん罹患者は564例であった。原子力作業者に限定されたリスク解析の結果は示されていない。な
お、Sontらは、全国線量登録に登録されたものに関しても1951年より前の放射線被ばくに関する
情報は得られないと述べている。
20
Zablotskaらにより、1957~1994年の間に低線量放射線を1年以上の長期にわたり全身被ばくし
た45,468人の原子力作業者を調査して全死亡1,599例、がん死亡53例を同定した (Zablotska et
al., 2004, Radiat Res)。平均追跡期間は7.4年であった。カナダの全国線量登録記録から線量デー
タを得た。平均累積等価線量は13.5 mSvであった。CLLを除く白血病死亡の過剰相対リスクは
52.5/Sv (95%CI=0.205, 291)、固形がん死亡の過剰相対リスクは2.80 (95%CI=-0.038, 7.13) で
あった。この値は、前述のIARC三か国解析の結果やGribbonらの報告した過剰相対リスク
(=0.049/Sv) よりはるかに大きいが、IARC三か国解析やGribbonらの解析ではカナダ原子力公社
(AECL) の8,977人のみを対象にしているため、厳密な比較はできない。
(5) 英国における原子力作業者の調査
英国核燃料公社(BNFL)の Sellafield 施設
BNFL の Sellafield 施設は世界的にみて最も重要な核燃料再処理施設があることで知られて
いる。追跡調査では死亡だけでなく、がん罹患も調べられているが、がん罹患調査は英国全土
のがん罹患データが利用可能となった 1971 年以降に限られている。
Smith と Douglas の論文 (Smith and Douglas, 1986, BMJ)、Douglas らの 1994 年に公表
された論文 (Douglas et al. 1994, Br J Cancer)、Omar らの論文がある (Omar et al., 1999, Br
J Cancer)。最も新しい論文は Omar らの論文で、彼らは Sellafield 施設の 1947 年から 1975
年の作業者 14,319 人(性、生年月日の情報のある男女に限定した数字)を 1992 年まで追跡し
た。1971~86 年のがん罹患も同定した。放射線リスク解析に用いられた死亡数は 2,682 例、全
がんは 738 例であった。白血病死亡は 16 例、その内 3 例が慢性リンパ性白血病であった。が
ん死亡率は、England と Wales で 5%、Cumberland 地方より 3%低かった。初期の調査で観
察された胸膜、甲状腺のがん死亡の過剰も引き続き観察された。全死亡は、性、年齢、暦年を
調整した統計解析で外部被ばくによる累積線量と有意な関連を示した(ラグタイム 20 年、
P=0.008)。全がん死亡は累積線量と有意な関連を示さなかった (P=0.472) が、慢性リンパ性
白血病を除く白血病は有意な関連を示した(ラグタイム 2 年、P=0.008)。がんの部位別の解析
で有意な関連を示したのは、多発性骨髄腫(8 例、ラグタイム 20 年、P=0.02)とリンパと造
血器のがん(ラグタイム 30 年、P=0.03)、ill-defined and secondary site(ラグタイム 10 年、
P=0.04)による死亡であった。
がん罹患に関しては、以前の報告と同様に白血病(ラグタイム 0 年と 2 年の場合)で有意、
ラグタイム 20 年では、脳と中枢神経の悪性腫瘍 (P=0.03)、非ホジキンリンパ腫 (P=0.03)、リ
ンパと造血器のがん (P=0.005) で有意であった。
2003 年の McGeoghegan の論文では 6,276 人の女性作業者の追跡調査結果が報告されている
が、外部被ばくによる累積線量、プルトニウム被ばくによる累積線量のいずれに関しても過剰
ながん死亡・罹患は観察されなかった (McGeoghegan et al. 2003, Am J Ind Med)。
BNFL の Springfield 施設
McGeoghegan らはウラン燃料製造と六フッ化ウランの生産を主として行っていた BNFL の
Springfiled 施設で 1946~95 年に雇用されていた 19,454 人の作業者(そのうち 13,960 人が放
射線作業者)を追跡し(平均追跡期間は 24.6 年、4,791,146 人年)、1995 年末までに放射線作
21
業者から 3,476 例、それ以外の作業者から 1,356 例、合計 4,832 例の死亡とがん罹患を同定し
た (McGeoghegan & Binks, 2000, J Radiol Prot)。がん死亡と累積外部被ばく線量に関連を認
めなかった。部位別の解析では、膀胱がん死亡がラグタイムを 10 年とした場合、累積線量と
有意に関連していた。がん罹患では、ラグタイムを 10 年とした場合、白血病を除くがん、胸
膜のがん、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫が累積被ばく線量と有意に関連していた。
肺がんもラグタイムを 20 年とした場合累積外部被ばく線量と有意に関連していた。
BNFL の Chapelcross plant
McMeoghegan らは BNFL の Chapelcross plant で作業した 2,628 人(男性 2,249 人)を 1955
年から 1995 年まで平均 24.3 年間追跡した (McGeoghegan et al., 2001, J Radiol Prot)。放射
線作業者は 2,209 人 (84%) で平均累積線量は 39.1 mSv であった。1995 年末までにコホート
全体で 528 人、放射線作業者コホートで 449 人の死亡が同定され、線量のラグタイムを 10 年
とした場合、全がん(162 例)との間に有意な関連が観察され、ERR は 1.80/Sv (90%CI=0.03,
4.45) であった。これは ERR には前立腺がん(12 例)の ERR が高いのが主な理由であった(た
だし、前立腺がんの過剰は有意でなかった)。原死因のみに限定した場合、前立腺がん(8 例)
の過剰は有意であった。
英国原子力公社 (UKAEA)
UKAEA は 1978 年に従業員の死亡率を調査することを決定し、Medical Research Council
が指名した London School of Hygiene and Tropical Medicine の epidemiological monitoring
unit が調査・研究を担当し、Medical Research Council に暫定的に設けられた Protection
Against Ionizing Radiation Committee ( 後 の Committee on the Effects of Ionizing
Radiation)が進捗状況を評価することになった。
Beral らは、UKAEA 施設 (Harwell、Culha、London、Dounreay、Winfrith) の内 3 施設
(Harwell, Dounreay, Winfrith) で 1946~1979 年の期間の放射線業務従事者 39,546 人を平均
16 年間追跡して 3,373 例の死亡を同定した (Beral et al., 1985, BMJ)。白血病と全がん死亡の
ERR は 0.022/Sv (95%CI=-0.027, 0.124) および 0.125 (95%CI=-0.22, 0.522) であった。統
計学的に有意な関連ではない。がんの部位別の解析で放射線被ばく線量と有意な関連を示した
のは前立腺がん死亡率だけであった。Beral らの続報では UKAEA の 1951~82 年の作業者
22,552 人を追跡した結果を報告した (Beral, 1988, BMJ)。ラグタイムを 10 年とした場合、累
積外部被ばく線量と全がん死亡に有意な関連があり ERR は 7.6 (95%CI= 0.4, 15.3) であった。
有意な関連は放射性核種のモニタリングを受けた作業者にほぼ限定されていた。肺がんと前立
腺がんが全がんの有意な関連に大きく寄与していた。
Fraser らは Beral らによる調査を、さらに 1946-1986 年まで 7 年間期間を延長した結果を
報告した (Fraser et al., 1993, Br J Cancer)。1946-1986 年の追跡期間中に 39,718 人のコホー
トから 1,506 人のがん死亡が同定された。前立腺がんの死亡者数は 42 人で、ラグタイムなし
の場合、被ばく線量と有意な関連を示したが、これはトリチウム以外の核種へのモニタリング
をした作業者にほぼ限定されていた(カイ自乗 6.12、P=0.01)。有意な関連は Harwell 従業員
に見られたが、Winfrith では見られなかった。内部被ばくに関しては、トリチウム被ばく群で
22
の RR は 2.85 (95%信頼区間(CI):1.17~6.95) と有意に高かったが、プルトニウム被ばく群では
低かった (0.87、95%CI: 0.33~2.32)。明記されていないこれら以外の放射性核種への被ばくも
高い率比を示した。女性作業員では累積被ばく線量と子宮頸がん死亡率に有意な関連が示され
た。
Atkinson らは UKAEA の放射線作業従事者 51,367 人をさらに 1997 年まで追跡して 10,249
人の死亡(うち、がん死亡は 2,956 人)を同定した (Atkinson et al., 2004, Occup Environ Med)。
平均追跡調査期間は 26.7 年であり、平均累積被ばく線量は 18.87 mSv であった。前立腺がん
の死亡数は 200 人であった。この調査で得られたデータを解析すると、前立腺がんと放射線被
ばくとの関連は統計学的に有意でなかった。潜伏期 0 年を 10 年としても同様な結果が得られ
た。著者らは、以前の報告で見られた有意な関連が多数の有意性検定 (multiple significance
test) を行うと起こりうる偶然の知見であった可能性が高いとしている。なお、前立腺がん死
亡率はトリチウム測定群で有意に増加していた。しかし、Atkins らの続報では UKAEA 労働
者を 1997 年末まで追跡し、1979 年までの期間と 1980~97 年の期間との前立腺がん死亡を比
較したが、後半の期間では前立腺がんによる死亡率が有意に低くなり、前立腺がんの継続的リ
スク増加の証拠は得られなかった (Atkins et al. 2007, J Radiol Prot)。
まとめ:UKAEA 作業者における前立腺がん過剰発生の可能性は、初期のコホート研究および
症例・対照研究で示され、内部被ばくによる可能性が考えられたが、ごく最近の報告ではこの
ポジティブな関係は否定された。恐らく調査期間を長くしたため、より統計学的な信頼度が高
くなって、見かけ上の有意性が消失したものと思われる。
英国核兵器施設 (AWE)
Beral らは AWE の雇用者 22,552 人を 1951~82 年に平均 18.6 年追跡し、3,115 例の死亡を
同定した。そのうち、がん死亡は 865 例 (28%) であった (Beral et al., 1988, BMJ)。プルト
ニウム、ウラン、トリチウム、ポロニウムおよびアクチニウムによる内部被ばく線量も測定さ
れた。全国の死亡率と比較すると、全死因では 23%、がん死亡では 18%低かった。興味深い
こ と に 、 前 立 腺 が ん の SMR は 潜 伏 期 な し で 190 (95%CI:100-362) 、 10 年 で 223
(95%CI:113~440、p<0.05) と有意に高かった。内部被ばくに関しては、ウラン被ばくが測定
された人(6 人)の SMR が、潜伏期 10 年で 281 (p<0.05) となり有意であった(他の核種は
差なし)。放射線被ばくに関するモニタリングが実施測定されていたのは 9,389 人で、累積外部
被ばく線量は平均で 7.8 mSv であった。がん死亡をモニタリングされていない群と比べた相対
リスクは 1.01 であった。線量記録があったのは 3,742 人で、累積被ばく線量との関連の解析で
は、全がんで線量とともに増加する傾向が認められたが、有意ではなかった。線量との関連に
寄与しているがんは主に肺がんと前立腺がんであった(傾向性の検定では有意でなかった)。な
お、前立腺がん死亡は 100 mSv 以上の被ばく群では 1 人で、この線量群でも統計学的に有意
な増加はなかった。
本研究は、内部被ばくが測定されているなど興味深いが、少数例であることが難点で、明確
な意味づけは難しい。
23
英国三施設 (UKAEA、Sellafield 施設および AWE) についての合同解析
Carpenter らは UKAEA、Sellafield 施設、AWE での作業者の追跡調査結果をプールして解
析した結果を報告した。この解析では 75,006 人の作業者を 1946~1988 年まで追跡して同定さ
れた 13,505 例の死亡データが用いられた (Carpenter et al., 1994, Radiat Res)。がんの部位別
の解析で、放射線被ばくをモニターされた作業者の死亡率がモニターされていない作業者より
有意に高かったのは胸膜 (RR=7.08, P=0.008) と子宮のがん (RR=3.02, P=0.003) であった。
累積被ばく線量と死亡率との間に有意な関連が観察されたのは白血病(片側 P=0.009、ラグタ
イム 2 年)、メラノーマとその他の皮膚がん(片側 P=0.03)、ill-defined and secondary cancers
(片側 P= 0.04)であった。
英国放射線防護庁 (NRPB) の合同解析
英国の原子力産業で放射線作業に従事し、放射線作業者の国家登録 (NRRW) に登録された
放射線作業者の合同解析は、NRPB によってこれまで 3 回行われている。なお、NRPB はその
後 改 組 さ れ Health Protection Agency (HPA), Centre for Radiation, Chemical and
Environmental Hazards となった。
Kendall らの解析結果 (Kendall et al., 1992, BMJ):Kendall らは 1992 年に第 1 回合同解
析の結果を報告した。NRRW に登録された英国核燃料公社 (BNFL)、核兵器施設 (AWE)、英
国防衛省放射線防護サービス、原子力発電施設、英国原子力公社 (UKAEA) などでの作業者
95,217 人を 1988 年末まで追跡して得られた死亡率データを解析した。累積外部被ばく線量は
全がんと弱い相関を示した (P=0.10)。慢性リンパ性白血病を除く白血病は線量とも相関してい
た(片側 P=0.03)。
Muirhead らの解析結果 (Muirhead et al., 1999, J Radiol Prot):第 2 回合同解析では、
124,743 人の作業者(平均線量:30.5 mSv)を 1992 年末まで追跡した結果が解析された。全
がん死亡が 3,598 例、白血病死亡 108 例が同定された。
最近、イギリスの全国線量登録のデータの第 3 回解析結果が Br J Cancer に掲載された
(Muirhead et al. 2009, Br J Cancer)。以下の施設での作業者が対象となった。
Atomic Weapons Establishment
14,840
British Energy Generation and Magnox Electric Ltd (England and Wales)
British Energy Generation and Magnox Electric Ltd (Scotland)
British Nuclear Fuels plc (BNFL)
40,284
GE Healthcare 3,893
HPA-RPD 281
MRC Harwell
364
Ministry of Defence
64,909
Organisations using the HPA Personal Dosimetry Service
Rolls-Royce Submarines
2,840
Science and Technology Facilities Council
UK Atomic Energy Authority (UKAEA)
Total
2.428
27,666
174,541
24
486
3,155
13,395
この論文では白血病を除くがん死亡の ERR は 1 Gy 当たり 0.275 と報告されている(がん罹
患では ERR=0.266/Sv)。第 2 回解析ではがん死亡リスクに関する ERR/Sv は 0.09 であったか
ら、第 2 回と 3 回で何が異なったのかが問題となる。第 3 回解析では防衛省関連のプロジェク
トに参加した者が多数追加されている。これらの集団の集団特性、交絡因子の影響などを慎重
に検討する必要があろう。
また、本文では主に原爆被爆者からのデータに基づて構築された BEIR VII モデルを用いて
急性被ばくとの比較も行っている。ただし、放射線作業者は原爆被爆者と違い 18 歳未満の被
ばくがほとんどなく、また、女性も少ない。しかし、若年被ばく者や女性では線量当たりのが
んリスクが高いため、年齢を調整した比較が必要である。そのため、BEIR VII モデルで、被
ばく時年齢を 30 歳、到達時年齢を 50 歳の男性を想定して線量当たりの固形がんリスクを推定
し、がん死亡で 0.275 (90%CI=0.02, 0.56)、がん罹患で 0.43 という値を得た。これらの推定値
と比較すると、NRRW の作業者の線量当たりの ERR は原爆被爆者より少し高いことになるが、
がん罹患の推定値では 4 割近く低い。
(6) フランス
フランス原子力庁 (CEA) の作業者 58,320 人の死亡を追跡した Telle-Lamberton らの研究
では (Telle-Lamberton et al., 2004, Am J Ind Med)、悪性黒色腫の標準化死亡比 (SMR) が統
計学的に有意に高いことが報告された (SMR=150、95%CI:104, 211)。Telle-Lamberton の続
報では、フランス原子力エネルギー委員会或いは Cogema において 1950~1994 年まで雇用さ
れていた 29,204 名を解析対象とした (Telle-Lamberton et al. 2007, Occup Environ Med)。な
お IARC の 15 カ国解析では、この中の 14,796 名が対象とされた。CLL を除く白血病で線量・
反応関係が見られ、相対リスクは直線モデルで 100 mSv 当たり 4.1% (90%CI:1.4, 12.2)、
log-linear モデルで 100 mSv 当たり 2.2% (90%CI:1.2, 3.3) であった。
(7) スペイン
前スペイン原子力省で働いていた作業者の死亡率がスペインの一般公衆に比べ高いか、また
もしそうであれば電離放射線に関係があるのかどうかが調査された (Rodriguez Artalejo et
al., 1997, Occup Environ Med)。5,657 人から成るコホートについて 1954-1992 年まで追跡調
査した。彼等の平均累積線量は 11.42 mSv、中央値は 4.04 mSv、平均年線量は 1.33 mSv であ
った。骨腫瘍の増加が観察され、SMR は 2.95 (95% CI=1.08, 6.43) であった。Junta de Energia
Nuclear の鉱山労働者では、良性の呼吸器疾患で有意な増加 (SMR=2.94; 95% CI=2.27,3.75)、
肺がんで有意ではない増加 (SMR=1.50; 95% CI= 0.96, 2.23; P= 0.055) が観察された。電離放
射線線量と肺がんのリスクを検討したところ、相対リスクは線量を四分位に分割し線量の最も
低い群を基準とした場合、第 2,3,4 四分位で 1.00、1.64、0.94 であった。
(8) ロシア
Mayak の 1948~72 年の作業者コホート約 21,500 人を 1997 年まで追跡した。累積線量と固
形がん死亡(1,062 例)には有意な関連があり (p<0.001)、過剰相対リスクは 0.15 (90%CI=0.09;
0.20) であった (Shilnikova et al., 2003, Radiat Res)。プルトニウム被ばくの影響が考えられ
25
る肺がん、肝がん、骨がんをまとめて、ラグタイムを 5 年と仮定して単位外部線量あたりの過
剰相対リスクを推定すると 0.30 (90%CI=0.18, 0.46)/Gy となり、これは同じように推定された
他の固形がん(肺がん、肝がん、骨がん以外の固形がん)の過剰相対リスク (=0.08/Gy,
90%CI=0.03, 0.14) よりも高い。この結果から、UNSCEAR 2006 はプルトニウムへの被ばく
の影響が充分に調整されていない可能性を指摘している。
(9) ドイツ
後ろ向きコホート研究でドイツ国内 10 の核施設で 1991~1997 年に作業した 4,844 人(内、
59 名が女性)
を追跡した (Hammer et al. 2008, Radiat Environ Biophys)。このデータは IARC
の 15 カ国解析に含められている。平均追跡期間は 6.4 年、その時の平均年齢は 44.5 歳であっ
た。被ばく線量は 0~55 mSv、平均 0.85 mSv である。しかし、74%が雇用に先立って被ばく
しており、平均生涯累積線量は 1991 年以前も含めると 31.1 mSv となる。68 例の死亡(女性
の死亡はゼロ)が確認され、24 例のがん死亡中、肺がんが 6 例ともっとも多く、次いで膵臓 4
例、大腸がん 3 例、悪性メラノーマ 2 例であった。標準化死亡比は全死亡で 0.54 (95% CI=
0.42~0.67) で、がん死亡で 0.66 (95% CI= 0.43~0.95) であった。
(10) 国際がん研究機関 (IARC)による合同解析
Cardis らの調査 (Cardis et al., 1995)
IARC が中心となって、米国 (Hanford、ORNL、Rockey Flats)、カナダ (AECL)、英国 (BNFL、
UKAEA) の 7 か所の原子力施設で働く作業者 95,673 人を追跡して得られた死亡例 15,825 例、
(その内がん死亡は 3,976 例)のデータをプールして分析した (Cardis et al. 1995, Radiat
Res)。累積被ばく線量は平均で 40.2 mSv、観察人年は 2,124,526 であった。1 Sv 当たりの過
剰相対リスク (ERR/Sv) は、全がん死亡では-0.07 (90%CI:-0.4~0.3) で、被ばくによる過剰
な死亡を認めなかったが、白血病(慢性リンパ性白血病を除く)では 2.18/Sv (90% CI: 0.13~5.7)
で累積線量との間に統計学的に有意な関連を認めた。それ以外のがん部位(31 部位)での部位
別解析では、多発性骨髄腫(44 例)のみで累積被ばく線量と死亡との間に有意な関係(片側
P=0.037)が認められた。
この過剰な多発性骨髄腫死亡は、主に Hanford 原子力施設と Sellafield
施設の作業者によるものであった。また、多発性骨髄腫の ERR/Sv は 4.2 (90%CI: 0.3~14.4) と
なり、白血病に比べて高いが、90%CI は大きく重なっており、統計学的に有意な違いはないも
のと推測される。この解析の特長の一つは線量測定の手法、線量測定に関するバイアス、不確
実性などを評価したこと、カナダを除き社会経済状態のデータを得たことである (Gilbert,
2001, Am J Epidemiol)。
15 カ国解析
国際がん研究機関 (IARC) を中心に行われてきた 15 カ国の原子力作業者の疫学調査結果の
プール解析(以下、IARC15 カ国解析と略)の結果によれば (Cardis et al., 2005, BMJ; Cardis
et al., 2007, Radiat Res)、固形がんの ERR は 0.97/Sv (95%信頼区間:0.14~1.97) であった。
一方、白血病の解析(放射線感受性がないと考えられている CLL、即ち、慢性多発性白血病を
除いた白血病)では、線量あたりの ERR は 1.93 (95%信頼区間:<0.14 – 8.47) で、これは有
26
意な増加ではなかった。3 カ国研究や原爆被爆者では白血病で有意な過剰死亡が観察され、固
形がんでは過剰リスクは観察されなかったが、これとは食い違う結果となった。
放射線作業者は原爆被爆者と違い 18 歳未満の被ばくがほとんどなく、また、女性も少ない。
しかし、原爆被爆者では若年被ばく者や女性ではでは線量当たりのがんリスクが高いため、年
齢を調整した比較が必要であり、Cardis et al.は原爆被爆者のデータを用いて被ばく時年齢 35
歳の男性の線量当たり過剰相対リスクを推定しなおし、ERR/Sv=0.32 を得た。これと比較する
と IARC15 カ国解析から得られた 0.97/Sv という ERR の推定値はかなり高い値である。以下
に、この理由として指摘されている点を簡単にまとめる。
カナダの作業者で観察された大きな過剰リスク:IARC15 カ国解析からカナダのデータを除く
と ERR の推定値が 0.58/Sv となり、累積線量との関連が有意でなくなることからも明らかな
ように、固形がんリスク推定値に重要な寄与をしているのはカナダのデータである。カナダの
データで線量当たりのリスクが比較的高い理由は不明であるが、興味深いことに、カナダの作
業者のがんリスクが近年の報告では以前より高くなっている。例えば、1995 年の IARC の三
か国解析ではカナダの中で AECL のデータのみが解析されたが、ERR は殆どゼロに近い値で
あった (Cardis et al., 1995, Radiat Res)。なお、この解析では線量に関するデータは AECL
から直接入手したと報告されている。しかし、その後の論文では(IARC15 カ国解析も含め)
Canadian National Dose Registry (以下、NDR) が用いられており、AECL、Quebec Hydro、
New Brunswick Power Corporation、Ontario Power Generation などの施設での作業者の追
跡調査結果を解析した 2004 年の Zablotska らの報告では、固形がんの ERR は 2.80 (95% CI:
0.038, 7.13)値であった (Zablotska et al., 2004, Radiat Res)。施設別に推定された推定値では、
AECL だけが特に高い ERR を与えると言われている。累積線量を直接施設から得るか、NDR
から得たデータを使うかが、リスク推定値に大きな違いを生み出しているとも指摘されている。
2007 年に Ashmore らは AECL の委託を受けて Analysis of the Results for the AECL Cohort
in the IARC Study on the Radiogenic Cancer Risk Among Nuclear Industry Workers in
Fifteen Countries と題する報告書を出している。以下、報告書の結論を引用する(一部、意
訳あり)。
「AECL での大きな過剰相対リスクは AECL 線量サービスに問題があったためとは考えにく
い。例えば、線量測定の精励や正確性がライセンス業務に求められ職業倫理からも期待される
レベルに達していなかったとは考えにくい。2005 年に解析した白血病を除くがんの ERR/Sv
はカナダ(主に AECL)で普通でないほど大きく、その 90%信頼限界の下限は全体の推定値を
上回っていた。しかし、我々は、検討の結果、これは実際にリスクが高いためではなく、IARC
が解析に用いた仮定や層別に由来するものであるとの結論に達した。言い換えると、AECL の
作業者が他の施設で同様の作業に従事し、同程度の線量に被ばくした者に比べて高いリスクに
あったと考えられる理由を見いだせなかった。結論として、NDR を用いた研究における ERR
の上向きのシフトは 1956~70 年の線量ゼロの作業者の人年が NDR から失われたためである可
能性が高い。この結論が正しいかを検証できれば、関係者の納得を得ることができると思われ
る。そのためには NDR から抜け落ちた雇用の日付を含むデータファイルを得る必要があり、
これは AECL にかなりの作業を要求することになるが、我々の検討からそのようなファイルを
我々自身で特定できることがわかった。一つの可能性は、疫学研究、たとえば the National
27
Cancer Institute of Canada の疫学グループに、NDR を全く介さず AECL の雇用者に関する
内部の人口学的情報と線量データを用いて AECL 作業者の死亡状況を同様の方法論で検討さ
せることである。しかし、それは結果を得るまでに数年を要する高価なプロジェクトになるで
あろう。その代りの案は Dr L. Zablotska が実施することになっているカナダの原子力作業者
の放射線による過剰相対リスクを機関ごとに検討する研究に協力することである。これは可能
性のある要因、たとえば、我々が同定した 1970 年以前の人年の欠落などの影響を評価する絶
好の機会となる。Dr L. Zablotska はすでに我々との協力に興味を示している。当初、我々は
AECL が 1956~71 年の線量ゼロ群の雇用日を取り出すのに紙の人事記録を探す必要があると
考えたが、これは大変な労力を要する作業である。しかし、最近、我々は NDR ファイルとの
リンクに必要な個人同定情報と雇用日とが入ったコンピュータファイルを突き止めた。したが
って、必要な費用は、二つのファイルのリンクのためのものと、さらに、分析ファイルに記録
を付け加えられるよう、Statistics Canada が NDR の個人同定情報を自身の ID 番号と置き換
えるためのものである。これは費用の観点から大変効率的な方法である。もし、この処理を始
めれば、2007 年の遅い時期には必要な結果を得ることができる。われわれは、これが絶好の機
会と信ずる。
J.P. Ashmore, N.E. Gentner and R.V. Osborne
Analysis of the Results for the AECL Cohort in the IARC Study on the Radiogenic Cancer
Risk Among Nuclear Industry Workers in Fifteen Countries
Prepared for Atomic Energy of Canada Limited Chalk River Laboratories
この報告からは、実際にZablotska博士との共同作業が開始されたかを確かめることはできない
が、同博士の作業は既に始まっており、2011年ころ終了するのではないかと言われている。
社会経済状況の調整:どのような要因が交絡因子として働くかは国・地域で異なるが、IARC15
カ国解析では最大公約数とも言える社会経済状態の調整だけしかできなかった。それも、各国
で少しずつ定義の異なる比較的粗い指標を用いることができたに過ぎない。例えば、イギリス
の一部は industrial/non-industrial/other であるが、これで社会経済状況が十分補整できたの
か疑問が残る。これはメタ解析と比べた場合の、プール解析の欠点と言えるかもしれない。な
お、わが国のデータは、社会経済状態に関する情報がないため、固形がんのプール解析には用
いられなかったが、わが国の放射線作業者で「社会階層」間のがん死亡率が異なるか否かには
疑問が残る。
喫煙の影響:固形がんのリスク解析に関しては、喫煙による交絡が特に重要であるが、IARC15
カ国解析では社会経済状態だけしか得られていない。社会経済状態は喫煙と関連するとはいえ、
こ れ で 喫 煙 の 影 響 を 除 け る 可 能 性 は 低 く 、 除 去 で き ず に 残 っ て し ま っ た 所 謂 residual
confounding は比較的大きいものと推測される。実際、肺がんでは線量あたりの ERR が 1.86
と比較的大きな値が得られた。非がんの喫煙関連疾患としては、慢性閉塞性気管支炎,肺気腫
などが特に重要であるが、この二つを合わせて解析対象とした場合も ERR=2.12 となり
(Cardis et al., Radiat Res. 2007)、累積線量と喫煙に関連があることが示唆される。15 カ国解
析では、肺がんとその他の喫煙関連がんを除いて固形がんの ERR 推定値も報告しているが、
28
その値は 0.59/Sv と全ての固形がんの ERR に比べてかなり小さい値となる。なお、IARC15
カ国解析に含まれている米国の Oak Ridge 国立研究所 (ORNL) のデータでは ERR=4.28/Sv
(90%CI=-0.40, 11.6) とかなり高い値であるが、ORNL のデータは喫煙による交絡の影響を否
定できないと指摘されている (Gilbert, Health Phys. 1992)。IARC15 カ国解析報告書で Cardis
らは、
「肺がん以外の喫煙関連がんの影響は小さく、観察されたがんリスクと線量との関連を喫
煙だけで説明するのは困難である」と結論している (Cardis et al., BMJ 2005; Cardis et al.,
Radiat Res. 2007) が、この研究における交絡因子の検討は十分とは言えず、Wakeford が指
摘しているように、喫煙などの交絡因子が働いて見かけ上の関連を強め統計学的に有意な関連
を示した可能性を排除できない (Wakeford, J Radiol Prot. 2005)。
就業期間の調整の影響:固形がんの解析では、年齢、社会経済状態などの他に、就業期間で層
別した解析を行っている。しかし、就業期間で層別しない解析では線量当たりの過剰相対リス
クは 0.31/Sv (90%CI=-0.23, 0.93) と三分の一以下となる。これに関して、本論文の共著者の
一人は異常であると述べている。
統計的検出力の減弱:対象者数が 40,7391、観察人年 5,192,710、全死因数 24,158 例、がん死
亡数 6,715 例、個人平均累積線量 19.4 mSv とコホートサイズが最大規模であり 3 ヵ国研究よ
りもはるかに大きい(表 1)にも拘わらず、期待とは逆に統計的検出力は減弱した(信頼区間の幅
がより大きい)(表 2)。これは、比較的外部被ばく線量が高い者であるにも拘わらず、内部被ば
くまたは中性子被ばくの可能性を理由に約6万人を対象者から削除したことが原因と考えられ
る。
2)内部被ばく(原子力作業者)
(1) 米国
ロスアラモス国立研究所 (LANL)
Wiggs らは、プルトニウムへの曝露、外部放射線被ばくの健康影響を検討するため、1943~77
年に作業についた 15,727 人の白人男性を 1990 年まで追跡して、3,196 例の死亡例を同定した
(Wiggs et al. 1994, Health Phys)。プルトニウム曝露群と非曝露群の比較では、プルトニウム
曝露群で増加していた全死亡、全がんともに有意な増加は認められなかった。がんの部位別解
析でも有意な増加を示した部位はなかった。両群を比較した相対リスクは肺がんで比較的高く
1.78 (95%CI=0.79~3.99) であったが、これも有意な増加ではなかった。Voelz らは LANL で
の作業中にプルトニウムの内部被ばくを受けた 26 人の白人男性作業者について 50 年間健康調
査を行った (Voelz et al. 1997, Health Phys)。平均実効線量 (effective dose) は 1.25 Sv で、
線量分布の範囲は 0.1~7.2 Sv であった、1994 年までに 7 人が死亡したが、同時期のロスアラ
モスの 876 人の非被ばく者集団と比較すると SMR は 0.77 であり死亡率の上昇は見られなかっ
た。全がんの死亡率も統計学的に有意に高いことはなかった。7 人の死亡者の中の 3 人の死因
はそれぞれ前立腺がん、肺がん及び骨腫瘍であった。
29
Rocky Flats プルトニウム核兵器施設での調査
Wilkinsonらはプルトニウム核兵器施設で1952~1979年まで少なくとも2年以上働いていた白人
従業員5,413人についてプルトニウムによる内部被ばくと外部放射線被ばくと死因との関係を調べ
た (Wilkinson et al. 1987, Am J Epidemiol)。プルトニウムの身体負荷量が2 nCi以上の群とそ
れ以下の群とを比較すると、全がんと造血器がん (ICD8:200~209) が有意に増加していた。
ロケットダイン(Rocketdyne)
南カリフォルニアの Rocketdyne/Atomics International 事業所の作業者に関して、Ritz ら
は内部被ばくとの関連も検討している (Ritz et al. 2000, Environ Health Perspect)。測定核種
は 239Pu、238Pu、ウランダスト、トリチウム、222Rn、210Po 等であった。1950~94 年に内部被
ばくのモニター対象となった 2,297 人を調査した。1950~94 年に 441 人が死亡しており、うち
134 人 (30.4%) ががんで死亡していた。血液やリンパ性のがん(傾向性の P 値=0.001)及び
上部気道消化管のがん(傾向性の P 値=0.001)による死亡で線量・反応関係が観察された。
肺がん、膀胱がん、前立腺がんやその他のがんで、放射線被ばくとの関連は見られなかった。
Boice らは、1948 年~1999 年に Rocketdyne (Atomics International) で放射線業務に半年
以上従事した 5,801 人を調べた (Boice et al. 2006, Radiat Res)。他の原子力施設での被ばく線
量を確認するため、NRC-REIRS (Radiation Exposure Information and Reporting System)、
DOE-REMS (Radiation Exposure Monitoring System)、および Landauer 社(線量計測サー
ビス会社)などのデータファイルと照合した。その結果、集団線量の 26.5%は Rocketdyne 以
外の事業所で受けた被ばく線量であった。また、Rocketdyne では放射線モニターを受けずに
他の原子力施設でモニターされた者は 1,477 人であった。内部被ばくに関しては U, Pu, Th な
どの摂取量、および開発した体内動態モデル(ICRP モデル)をもとに臓器線量を計算した。
但し、各臓器に対する預託線量が 10 mSv 未満であれば、体内摂取による線量は考慮しなかっ
た(即ち、ある臓器への預託線量が 10 mSv 以上である場合のみ、内部被ばく線量を再構築し
た)。がん死亡率と線量に有意な関連はみられなかった。100 mSv の被ばく線量による相対リ
スクを推定したところ、白血病を除くがんでは 1.00 (95%CI= 0.81~1.24)、CLL を除く白血病
では 1.34 (95%CI= 0.73~2.45) であった。
ラジウムダイアル塗装工
Polednak らは、1915~29 年に米国で、ラジウムダイアル塗装に従事した女性で名前を同定
できた 634 人の死亡追跡調査を報告している (Polednak et al., 1978, Am J Epidemiol)。全米
の白人女性の死亡率と比較した解析で、骨、結腸、血液・造血器のがんに有意な過剰死亡が見
られた。白血病と造血器疾患による死亡は、1945 年より前で有意に増加していた。
1930 年までにラジウム塗装作業の仕事を開始した女性では、比較に用いられた白人女性に比
べ、乳がんが有意に増加していた。しかし、この過剰な乳がん死亡は 1930 年以降に作業に従
事した(被ばく線量も低いはずの)女性でも高かった。また、多発性骨髄腫の死亡、罹患とも
に 3 倍程度に増加しており、この増加は統計学的に有意であった。しかし、詳細な解析では、
多発性骨髄腫のリスクはラジウムの摂取でなく就業期間と関連していた。肺がんでは有意では
30
ないが中程度の過剰リスクが観察され、過剰リスクは 1930 年以前に就業を開始したコホート
でより大きかった。白血病の増加は見られなかった。
Savannah river
Richardson と Wing は米国 South Carolina 州 Savannah River 施設で 1950~86 年に作業し
た 18,883 人を 2002 年まで追跡して、死亡・死因を同定した (Richardon and Wing, 2007, Am
J Epidemiol) 。 標 準 化 死 亡 比 は 全 死 亡 で 0.80 (90%CI=0.78, 0.82) 、 全 が ん 死 亡 で 0.85
(90%CI=0.81, 0.89) と低かったが、胸膜のがんでは 4.25 (90%CI=1.99, 7.97)、白血病では 1.33
から 1.36 と増加していた。Richardson と Wing の論文では同じ対象者で、1999 年までの線量
記録から得た外部被ばくとトリチウム被ばくの情報を用いて白血病死亡のリスクを解析したと
ころ、3 年のラグタイムで白血病の過剰相対リスクは 10 mSv 当たり 4% (90%CI=-0,12%) で
あった。慢性白血病を除くと推定値は 8% (9%CI=2%, 20%) となった (Richardon and Wing,
2007, Am J Epidemiol)。
(2) 英国
英国核燃料公社 (BNFL) の Sellafield 施設
Omar らの論文では Sellafield 施設の 1947 年から 1975 年の作業者 14,319 人(性、生年月
日の情報のある男女に限定した数字)を 1992 年まで追跡した (Omar et al. 1999, Br J Cancer)。
1971~86 年のがん罹患も同定した。プルトニウムによる内部被ばくと外部被ばくによる線量を
足した累積線量とがん死亡との間に有意な関連は認められなかった。部位別の解析でも関連は
見られなかった。がん罹患についても有意な関連は認められなかった。部位別の解析ではリン
パと造血器の悪性腫瘍 15 例との間に統計学的に有意な関連があった(p<0.001。ラグタイム
20 年の場合)。
UKAEA 作業員で放射線被ばくと関連した前立腺がんリスクの増加が疑われたことから、
1946-1986 年に前立腺がんと診断された 136 人の前立腺がんと対照 404 人を用いたコホート内
症例・対照研究が行われた (Rooney et al. 1993, BMJ)。トリチウム、クロム 51、鉄 59、コバ
ルト 60、亜鉛 65 による内部被ばく、あるいは、これらの核種による汚染がある環境での作業
が前立腺がんリスクと有意に関連していた。5 核種の少なくとも 1 つによる内部被ばくをした
作業者が症例群では 14 人 (10%)、対照群では 12 人(3%)を占めていた。相対リスク (RR) は
5.32 (95%CI:1.87~17.24) であった。少なくとも 1 核種への被ばくの可能性のあった現場で働
い ていた 作業 者は、 症例で 28 人 (21%)、 対 照 群で 46 人 (11%)、 相 対リス クは 2.36
(95%CI:1.26~4.43) であった。3 分の 2 が重水炉で働いており、この群の相対リスクは 2.13
(95%CI:1.00~4.52) であった。相対リスクは、これらの放射性核種による汚染の可能性がある
職場での作業期間、また汚染レベルと正の関連があった。しかし、これらの核種への被ばくは
それほど頻繁ではなく、いずれの放射性核種がリスクと関連しているかを明らかにはできなか
った。
Rooney らの論文への反論コメントが British Medical Journal に掲載された。Hilson は、
「Rooney らは、前立腺における亜鉛 65 の局在性についての問題を提起しているが、それを示
すデータがない」と指摘した (Hilson, 1994, BMJ)。しかし、既にその点は確かめられており、
31
血液中よりも高い濃度で前立腺に亜鉛 65 が存在する。従って、この集団の発がんに亜鉛 65 が
関与している可能性は高いと思われる。また、Atkinson らは、1) SMR を違った見方(放射性
核種とか炉型)で分類すると、前立腺がんの SMR は非常に高いものとなる。2) 亜鉛 65 は前
立腺に入るとオージェ効果(外殻軌道から放出される一定のエネルギーをもった電子)で生物
学的効果が大となるが、線量レベルはがんリスクからみると低すぎる (Atkinson et al., 1994b,
BMJ) と指摘した。
3)大気圏核実験に参加した作業者を対象にした疫学調査
Darby らの調査 (Darby et al., 1988, BMJ) は、英国がオーストラリア、太平洋で 1952~67
年に実施した大気圏核実験・実験プログラム等に参加した 22,347 人の男性(被ばく群)と対
照群 22,326 人を防衛省の記録簿から同定し、両群を 1983 年末まで追跡して、がん死亡、がん
罹患を比較した。死亡率に関する相対リスクは、全死亡で 1.01、全がんで 0.96 であった。被
ばく群では白血病 22 例、多発性骨髄腫 6 例、対照群では白血病 6 例の死亡が同定され、多発
性骨髄腫は同定されなかった。被ばく群と対照群の死亡率を比較すると白血病 (P=0.004) と多
発性骨髄腫 (P=0.009) で有意に高かった。がん罹患の検討でも、白血病と多発性骨髄腫の過剰
は観察された。多発性骨髄腫は被ばく群で 10 例、対照群ではゼロ例で、両群の多発性骨髄腫
罹患率の差は統計学的に有意であった (P=0.0007)。
Darby らは追跡調査を 7 年延長して 1990 年末までとし、21,358 人の被ばく群と 22,333 人
の対照群を比較した (Darby et al. 1993, BMJ)。白血病は被ばく群で 29 例、対照群で 17 例が
同定された。多発性骨髄腫は、それぞれ 8 例と 6 例が同定されたが、多発性骨髄腫に関しては、
両群の有意差は消失した。
Muirhead らは更に追跡期間を延長し、21,357 人の被ばく群と 22,333 人の対照群を 1952 年
から 1998 年まで追跡した (Muirhead et al., 2003, Occup Environ Med)。被ばく群 27 例、対
照群 13 例の白血病死亡(慢性リンパ性白血病を除く)が同定され、両群の死亡率を比較した
相対リスクは 1.81 (90%CI: 0.80~4.18) で、これは統計学的に有意な増加ではなかった。多発
性骨髄腫による死亡は被ばく群 9 例、対照群 13 例で、両群の多発性骨髄腫死亡率を比較した
相対リスクは 1.21 (90%CI: 0.58~2.53) であった。その他のがん死亡率に関しては、両群で差
は認められなかった。なお、この調査ではがん登録データと死亡診断書の寄与死因
(contributory cause) の記載を利用して、がん罹患も調べられた。白血病罹患の相対リスクは
1.33 (90% CI: 0.97~1.84) であった。その他のがんでは、肝がんリスクが被ばく群に多かった。
Pearce らはニュージーランド海軍 (Royal New Zealand Navy) に所属し英国が行った大気
圏核実験に従事した 528 人(被ばく群)と参加しなかった対照群 1,504 人を 1957 年から 1987
年まで追跡し、がん死亡率、がん罹患率などを比較した (Pearce et al. 1990, BMJ)。死亡は被
ばく群で 70 例、対照群 179 例で、相対リスクは 1.08 (90%信頼区間(CI): 0.85~1.38, P=0.29)
であった。がん死亡の相対リスクは 1.38 (90%CI: 0.90~2.10, P=0.09)、がん罹患の RR は 1.12
(90%CI: 0.78~1.60, P=0.29)、白血病罹患の RR は 5.51 (90%CI: 1.03~41.1, P=0.03) であった。
Watanabe らは太平洋での大気圏核実験に参加した米国海軍の元軍人 8,994 人(被ばく群)
と参加していない海軍元軍人 14,625 人(対照群)を追跡した (Watanabe et al. 1995, Am J
32
Public Health)。平均線量は 3.88 mSv であった。被ばく群と対照群の比較では、全死亡、全が
ん、肝がんなどが被ばく群で有意に増加していたが、線量と関連して増加した死因はなかった。
Dalager らは 1945~62 年に大気圏核実験に参加した 205,000 人の米国軍人を追跡調査した
(Dalager et al. 2000, J Occup Env Med) 。 対 照 群 と 比 べ 、 全 死 亡 と リ ン パ 系 の が ん
(lymphopoietic cancers) で有意な過剰が観察されたが、がん死亡、白血病死亡では過剰死亡は
観察されなかった。
1.3.最近の主な研究
(平成 21 年度に検討した論文)
(1) マヤーク従事者における肺、肝臓、骨のがんによる死亡率
(金子正人委員)
Sokolnikov ME, Gilbert ES, Preston DL, Ron E, Shilnikova NS, Khokhryakov VV,
Vasilenko EK, Koshurnikova NA.:Lung, liver and bone cancer mortality in Mayak
workers.:Int. J. Cancer. 2008, 123, 905-911. [文献番号
2208151]
ロシア連邦のマヤーク原子力施設従事者は、Pu 被ばくによるがんリスクを評価する目的に
とって唯一の適切なヒトのデータを提供している。本報告では、Pu による最大の線量を受け
る肺、肝臓、骨のがん死亡リスクを、1948 年から 1972 年の間に雇用された 17,740 名のコホ
ートについて評価している。すなわち、ERR モデルを用いてリスクを Pu による内部被ばく線
量、外部(主としてガンマ線)線量、性、到達年齢および喫煙の関数として評価している。
2003 年 12 月 31 日までに、681 例の肺がん死、75 例の肝臓がん死、30 例の骨がん死が発生
した。この 786 例のがん死亡のうち 239 例(30%)は、Pu の被ばくによるものと評価された。
この 3 つのエンドポイントすべてに有意な Pu による線量・反応関係(p<0.001)が観察され
た。到達年齢 60 歳で、肺がんの Gy 当りの ERR は男性で 7.1、女性で 15 であった。肝臓がん
の平均到達年齢 ERR は、男性 2.6、女性 29 で、骨がんについては 0.76 および 3.4 であった。
この研究は、3つすべてのがんについて線量・反応関係を提示し、比較した最初のものであ
る。高線量被ばくと良く分別された (well-characterized) 線量を持つユニークなマヤークだか
らこそ、直接ヒトのデータに基づき、これらのがんリスクについて Pu の線量・反応を定量化
できた。これらの結果は、Pu のリスク評価において重要な役割を果たすであろうと著者らは
述べている。
(2) 韓国における電離放射線被ばく従事者のがん罹患及び死亡率
(金子正人委員)
Ahn YS, Park RM, Koh DH.:Cancer admission and mortality in workers exposed to
ionizing radiation in Korea: J Occup Environ Med. 2008, 50, 791-803. [文献番号
2208252]
目的:韓国の全放射線従事者のがん死亡・罹患を初めて記述すること
方法:病院でのがん登録に基づき、SRR(標準化罹患比)及び SMR(標準化死亡比)をポア
ソン回帰でモデル化する。
33
結果:2000 年~2005 年のがん罹患率は、原子力発電従事者 (SRR=1.13, 95%CI=0.94~1.36)
の例外を除き、自動車産業従事者に比べて低かった。
女性の放射線作業者の甲状腺がんの SRR は、以下のとおり統計的に有意に高く、線量
との有意な関係があり、ERR=20.4/Sv, 90%CI= -8 ~ 60, 片側検定の P 値=0.049 で
あった。
医療(SRR=2.90, 95% CI=1.05 ~7.94)
研究機関(SRR=3.91, 95% CI=1.3 6 ~11.0)
工業(SRR=5.07, 95% CI=1.56 ~ 15.6)
全原子力発電(SRR=2.59, 95% CI=1.33 ~ 5.13)
死亡については、935 例あり、SMR は下記のとおりで、健康労働者効果を示した。
全死因:SMR=0.58, 95%CI=0.54 ~ 0.62
全がん:SMR=0.73, 95%CI=0.64 ~ 0.82
肺がん:SMR=0.77, 95%CI=0.55 ~1.05
白血病:SMR=0.59, 95%CI=0.28 ~1.06
自動車産業従事者と比較すると、放射線従事者は、原子力発電従事者を除き、統計的に
有意ではないが、全死因死亡率の減少を示した。
結論:300/Sv という高い ERR は、被ばくが規制されている放射線従事者集団では認められな
い(不可能な)ように見えるが、100/Sv ぐらいの ERR はありえる。
<コメント>
調査期間が短く、症例数も少ないので、放射線従事者の健康リスクを明らかに
するためには、交絡因子の調査を含めた長期にわたる追跡調査が必要である。
(3) 原子力産業従事者の 15 カ国研究における電離放射線と慢性リンパ性白血病のリスク
(金子正人委員)
Vrijheid M, Cardis E, Ashmore P, Auvinen A, Gilbert E, et al.:Ionizing Radiation and Risk
of Chronic Lymphocytic Leukemia in the 15-Country Study of Nuclear Industry
Workers:Radiat Res. 2008, 170, 661-665. [文献番号
2208285]
慢性リンパ性白血病 (CLL) は、放射線では起こらないと見なされてきたが、この見解の正
当性が挑戦を受けている。7 カ国、295,963 人、4.5x106 人・年、平均骨髄線量 15 mSv で 65
例の CLL 死があった。10 年の潜伏期を仮定すると、0 mSv に対する 100 mSv の職業被ばく
の RR=0.84 (95%CI: 0.39, 1.48) であった。すなわち、これまでに行われた最大規模の原子力
従事者のコホート研究ではあったが、低線量の外部被ばくと CLL 死を関係づける証拠は見ら
れなかった。
原因としては、追跡期間が比較的短いこと(平均 3 年)、対象者が比較的若いこと(平均
46 歳)などがあり、さらなる追跡期間の延長は、統計的検出力の改善に有用であろう。
CLL 患者は、長期間症状の現れない期間があり、症状も穏やかで、老齢で亡くなるため、
死因とされないことがある(誤った死因に分類される)。
34
(4) カナダの放射線従事者の線量国家登録:1951~2007 年の研究概観
(金子正人委員)
Zielinski JM, Shilnikova NS, Krewski D.:Canadian National Dose Registry of Radiation
Workers: Overview of Research from 1951 through 2007:Int J Occup Med Environ Health.
2008, 21(4), 269-75. [文献番号
2208292]
カナダの全国線量登録 (NDR, National Dose Registry) は、約 60 万人の原子力、工業、医
療、歯科従事者の職業被ばく線量のデータベースである。1984 年以前に初めて被ばくし、1987
年あるいは 1988 年までに死亡あるいはがん罹患を追跡した約 2 万人のコホートについて解析
した結果、大部分の死因による死亡率は、一般集団よりも低く、職業人コホートに典型的なも
のであった。
同様のことががん罹患についても観察されたが、甲状腺とメラノーマの罹患の増加は有意で
あった。しかしながら、放射線被ばくとの関連は明らかではなかった。
有意な線量・反応は、全死因、全がん、肺がん、心臓血管系疾患、事故死に見られ、がん疾
患では、全がん、直腸、肺、白血病、肺がんを除く全がん、白血病を除く全がんに見られた。
さらに、男性の従事者については、有意な線量・反応が、結腸、膵臓、睾丸のがん疾患に見ら
れた。がんリスクの推定値(死亡率および罹患率)は、他の大部分の職業コホートおよび原爆
被爆者の調査よりも高かった。NDR の肺がん罹患を記述するために用いた生物学的な線量・
反応モデルは、低線量放射線への遷延被ばくは、有意な放射線効果がプロモーションと悪性化
にあり、がん生成のイニシエーション段階にはないことを示した。
このことは、原爆被爆者の高線量の急性被ばくで、放射線被ばくがイニシエーションと多分、
プロモーションに影響を与えたとする知見と対照的である。NDR コホートでは、逆線量率効
果(すなわち、一定の累積線量の遷延化によるリスクの上昇)の証拠が見られた。
(5) 職業被ばく後の死亡率及びがん罹患率:放射線従事者国家登録の第 3 回解析(金子正人委員)
Muirhead CR, O'Hagan JA, Haylock RG, Phillipson MA, Willcock T, Berridge GL, Zhang
W.: Mortality and cancer incidence following occupational radiation exposure: third
analysis of the National Registry for Radiation Workers.:Br J Cancer. 2009, 100, 206-212.
[文献番号
2209002]
放射線従事者国家登録における死亡率及びがん罹患率を以前の解析と比べ、コホートの規模
を 174,541 人(平均線量 24.9 mSv、4,348 人・Sv、死亡者数 28,320 人)に拡大し、より長
期間の追跡(2001 年まで)を行った。また、初めて、がん登録データを用いた。
全死因及び全悪性新生物の SMR は、それぞれ 81 (95%CI: 80~82)及び 84 (95%CI: 82~86)
であり、“健康労働者効果”を示した。コホート内では、CLL を除く白血病及び白血病を除く
全悪性新生物の両方とも死亡率及び罹患率が放射線量の増加につれて、統計的に有意な程度
増加した。
線量によるリスク傾向の推定値は、日本の原爆被爆者と同様であり、90%の信頼幅では、原
爆被爆者の値の 2~3 倍はこえず、リスクゼロということはなかった。死亡率では、以下のと
おりであった。
35
全悪性新生物
(ERR /Sv)
白血病(除く CLL)(ERR/Sv)
NRR
0.275
(90%CI: 0.02, 0.56)
1.712
原爆被爆者
0.26
(90%CI: 0.15, 0.41)
1.4
(90%CI: 0.06, 4.29)
(90%CI: 0.1, 3.4)
全循環器系疾患による死亡率が、線量とともに増加するという証拠が得られたが、少なくと
も部分的には、喫煙による交絡によるものかもしれない。
今回の解析は、職業被ばく後の死亡及び発がんリスクについてのこれまでに得られた最も
正確な推定値を提供しており、こうした職業被ばくでリスクが上昇するという証拠を強化し
ている。がんリスクの推定値は、放射線防護基準を設定するために用いられた数値と矛盾は
ない。
<コメント>
白血病を除く全悪性新生物の線量と RR(相対リスク)の関係のグラフ(Figure 2)を見る
と、0.05 Sv 未満の RR が1で、12%を占める 0.05 Sv 以上約 0.5 Sv まで RR は約 1.05 で一
定であり、線量とともに RR が増加する傾向にはない。すなわち、コホートの 88%を占める
集積線量が 0.05 Sv 未満の者と、12%を占めるそれ以上の集積線量の者とのがんリスクの違い
は、放射線以外の要因(ライフスタイルなどの交絡因子)の違いによることが強く示唆される。
本研究の著者らが、放射線の職業被ばくで発がんリスクが上昇するという証拠を強化した
という根拠は全く疑わしい。
(6) 低線量電離放射線被ばくと心臓血管系疾患による死亡率:放射線従事者のカナダ全国線量
登録によるコホート研究
(金子正人委員)
Zielinski JM, Ashmore PJ, Band PR, Jiang H, Shilnikova NS, Tait VK, Krewski D.:Low
Dose Ionizing Radiation Exposure and Cardiovascular Disease Mortality: Cohort Study
Based on Canadian National Dose Registry of Radiation Workers: Int J Occup Med
Environ Health. 2009, 22(1), 27-33. [文献番号 2209095]
研究の目的:電離放射線に職業的に被ばくし、カナダの全国線量登録 (NDR) に含まれた
337,397 人(男 169,256、女 168,141)における心臓血管系疾患 (CVD) による死亡リス
クを評価すること。
材料と方法:放射線治療で受けるような電離放射線による高線量(数 10 Gy)被ばくは、心
臓血管系疾患のリスクを高める。以前、安全だと考えられていた線量よりもはるかに低
い線量で CVD の過剰リスクがあるという証拠が出てきたため、低レベルの電離放射線
に被ばくする集団の疫学調査が必要となった。今回の研究では、原子力発電所従業員(原
子力従事者)や、医療、歯科、工業従事者もコホートに含まれる。平均全身被ばく線量
は、男 8.6 mSv、女 1.2 mSv であった。
結果:調査期間(1951~1995 年)に、3,533 人(男 3,018、女 515)の CVD による死亡が
確認された。このコホートの CVD による死亡率は、カナダの一般国民より有意に低か
った。
36
すなわち、男の SMR=0.59 (90%CI: 0.57, 0.61)、女の SMR=0.50 (90%CI: 0.46, 0.54)
であった。しかしながら、このコホートは、男も女も有意な線量・反応を示した。
男 ERR/Sv=1.22 (90%CI: 0.47, 2.10)、女 ERR/Sv=7.37 (90%CI: 0.95, 18.1)
すなわち、NDR コホートの CVD による死亡のリスク推定値は、単位線量当りの過剰
相対リスクで表した場合、他の大部分の職業集団コホートとくらべて高く、日本の原爆
被爆者研究よりも高い。原爆被爆者の場合、心疾患で、ERR/Sv=0.17 (90%CI: 0.08, 0.26)、
脳卒中で、ERR/Sv=0.12 (90%CI: 0.02, 0.22)であった。
結論:この研究は、放射線量と CVD による死亡リスクとで強い正の相関があることを示し
た。これらの結果を解釈するに当っては、線量評価の不確実さ、レコードリンケージの
エラーの可能性、また、特に、放射線以外のリスク因子の調整不足による潜在的なバイ
アスがあるので、注意を払うことが必要である。
<コメント>
この研究の主要な限界は、著者らも認めているとおり、ライフスタイルに関係したリス
ク因子(喫煙、過剰アルコール摂取、食事他)の情報がないことである。
(7) 放射線作業者のがんリスクは予想以上に大きいか?
(金子正人委員)
Jacob P, Rühm W, Walsh L, Blettner M, Hammer G, Zeeb H.:Cancer risk of radiation
workers larger than expected?: Occup. Environ. Med. 2009, 66(12):789-96. [文献番号
2209112]
<要約>
背景:現在、低線量率での被ばくは、急性の高線量被ばくよりも線量当りのがんリスクは小さ
いと想定している。
目的:低線量率・中線量 (LDRMD) 被ばくによるがんリスクの証拠を評価すること。
方法:2002 年から 2007 年に発表されたものと、英国放射線従事者登録による研究の改訂版
における LDRMD 被ばくによるがんの罹患および死亡リスクについてのオリジナルな
疫学調査の文献検索による。線量当りの ERR を報告している研究に限定する。原爆被
爆者と同じタイプのがんのリスクを線量、性の分布、平均到達年齢、平均被ばく時年齢
をマッチングさせて計算した。LDRMD と原爆の線量当りの ERR の比を計算した。
結果:一般に、線量当りの ERR は、原爆被爆者より大きいか同等であった。総合すると、
LDRMD 研 究 の 線 量 当 り の ERR と 、 原 爆 被 爆 者 の 該 当 す る 値 と の 比 は 、
1.21(90%CI:0.51,1.90)であった。
結論:今回の解析では、LDRMD 被ばくによる線量当りのがんリスクが、急性・高線量被ば
くによるものよりも低い、とは確認できない。個々の疫学的研究は、いずれも方法論的、
統計学的な制約があるが、今回の解析結果は、職業被ばくで現在想定しているがんリス
クの値に疑問を提起している。このことは、低線量率被ばくに線量・線量率効果係数
(DDREF)を使用していることに特にあてはまる。
37
<結果の詳細>
(1)LDRMD 研究
12のコホート研究(9つの死亡、3つの罹患)には、7つの放射線従事者、3つ
のチェルノブイリ事故の緊急・事故処理作業者及び2つのテチャ川流域住民の研究があ
るが、ERR の best estimates は、positive(1 件のみ、0.0)であり、12 件のうち 7 件
は有意であった。
(2)原爆被爆者の ERR
LDRMD 研究 1 とがん死亡の性比、被ばく時平均年齢、リスクの平均年齢をマッチさ
せた線量当りの ERR は、ファクタ-2.5 以上変動する(チェルノブイリの 0.23/Gy ~
テチャ川の 0.59/Gy)。
(3)タイプの異なる被ばくでの ERR の比較
12 の LDRMD 研究のうちの 6 つは、ERR の best estimate が原爆被爆者の 1.5 倍以
上。5 つは同程度、1 つだけ 1/1.5 以下。原爆被爆者の線量当りの ERR との比(リスク
比)は、チェルノブイリの事故処理作業者の死亡研究の 2 件が有意に 1.0 より大きかっ
た。残りの 10 件は、原爆被爆者と同等であった。
(4)リスク比の結合評価値
エンド
独立した研究
含まれる
リスク比
異種混交
ポイント
の選択規準
研究番号
の最善評価値
のP値
死亡
がんの症例が多数
1,4,5,6,7,8,9
1.21(0.51; 1.90)
0.79
死亡
がんの症例が少数
1,2,3,5
2.08(1.16; 3.01)
0.21
罹患
―
10,11,12
0.98(0.41; 1.54)
0.49
(5)生涯リスク
BEIR VII の評価:100 mGy の LDRMD ガンマ線被ばくで、男 1,000 人から約
14(90%CI: 6; 31)、女 1,000 人から約 24 (90%CI: 9; 49)人のがん患者が発生。
がん死亡は、男女それぞれ、約 7 (90%CI: 3; 15)、約 11(90%CI: 4; 23)。
ICRP の急性被ばくに対する損害で調整された名目リスク係数の評価と今回の解析
結果に基づくと、作業者の LDRMD 被ばくに対する損害で調整された名目リスク係数
は、およそ 10 (90%CI: 4; 16)10-2Sv-1 となる。この係数は、過剰がん死亡と重み付け
した非致死がんを合計すると、上記のがん死亡リスクを男女平均したものより若干大
きくなる。
<考察>
今回の解析に使用した研究の多くに線量評価上の問題はあるが、結果にあまり影響はない
であろう。放射線以外のリスク因子、特に喫煙に関するデータが利用できないのがきびしい
制約であるが、原爆被爆者の解析でも考慮されていない。集団の仕分け、がんの種類分けが
されていないことは主な制約である。個人個人のデータでなく、発表されたリスク推定値を
使用していることも制約ではある。この研究の価値は、定量的なリスク評価というよりは、
発表されている研究の意味合いを総合的に評価していることにある。
38
(平成 21 年度以前に検討した論文)
(1) 欧米における放射線作業従事者の健康調査:英国
前立腺
(岩崎民子委員)
Atkinson WD, Law DV, Bromley KJ.: A decline in mortality from prostate cancer in the UK
Atomic Energy Authority workforce.(英国エネルギー省の労働者における前立腺がんによる
死亡率低下について): J. Radiol. Protection, 27, 437-445. (2007). [文献番号
2207251]
1979 年末まで働いていた作業者の死亡率を追跡調査した UKAEA 労働者の初期の疫学研究
において、このコホートの亜集団、特に Winfrith 研究所に雇用されていた人達の中でトリチウ
ム汚染の内部被ばくをモニターされた人達の間に、有意に高い前立腺がん死亡が報告された。
この過剰は重水炉での作業と関連があるように考えられた。そこで UKAEA 労働者について
1997 年末まで追跡し、1980~97 年と 1979 年までの前立腺がん死亡を比較した。以前に高いリ
スクとして確認されていたコホートの亜集団においてその後の年月の間では前立腺がんによる
死亡率が有意に低くなった。どの亜集団でも前立腺がんの継続的リスク増加の証拠は無かった。
この観察されたリスク低下について二つの理由が考えられる。一つは重水炉と関連したリスク
が後年減少した、或いはこのコホートの前立腺がん感受性が低下したかの何れかであるが、証
拠はない。結論は、最初の観察が多くの有意差テストで見られるチャンスであったかもしれな
いということである。
(2) 米国ロケットダイン施設作業者死亡率の研究
(浅野智宏委員)
Boice JD Jr, Cohen SS, Mumma MT, Dupree Ellis E, Eckerman KF, Legget RW, Boecker BB,
Brill AB, Henderson BE.:Mortality among radiation workers at Rocketdyne (Atomic
International), 1948-1999:Radiat Res, 166, 98-115. (2006). [文献番号
2206001]
カリフォルニア州にあるロケットダイン(アトミックインターナショナル)施設で 1948~1999
年の間、最低 6 ヶ月間、原子力技術開発に携わった作業者について死亡率の研究を実施した。
この結果、放射線被ばくは、この集団における検出可能ながん死亡の増加を引き起こしていな
いが、人数も少数かつ比較的低い生涯線量であることから結果は限られているとしている。
(3) 原子力産業の放射線作業者におけるがんリスクに関する 15 カ国共同研究:放射線関連がん
リスクの推定値
(吉永信治委員)
Cardis E, Vrijheid M, Blettner M, Gilbert E, Hakama M, Hill C, Howe G, Kaldor J,
Muirhead CR, Schubauer-Berigan M, Yoshimura T, Bermann F, Cowper G, Fix J, Hacker
C, Heinmiller B, Marshall M, Thierry-Chef I, Utterback D, Ahn YO, Amoros E, Ashmore P,
Auvinen A, Bae JM, Bernar J, Biau A, Combalot E, Deboodt P, Sacristan AD, Eklof M,
Engels H, Engholm G, Gulis G, Habib RR, Holan K, Hyvonen H, Kerekes A, Kurtinaitis J,
Malker H, Martuzzi M, Mastauskas A, Monnet A, Moser M, Pearce MS, Richardson DB,
Rodriguez-Artalejo F, Rogel A, Tardy H, Telle-Lamberton M, Turai I, Usel M, Veress K.:
The 15-Country Collaborative Study of Cancer Risk among Radiation Workers in the
Nuclear Industry: Estimates of Radiation-Related Cancer Risks.:Radiat Res. 2007, 167(4),
39
396-416. [文献番号
2207012]
【概要】
電離放射線への低線量長期被ばく後のがんリスクについて直接の推定値を提供するために、
これまでで最大の研究として 15 カ国共同のコホート研究が実施された。解析には外部放射線
の個人モニタリングを受けた原子力産業作業者 407,391 人が含められ、観察人年は 520 万人年
であった。線量と全死因の死亡率の間で有意な関連が見られたが、これは主に全がん死亡率の
増加によるものであった。白血病以外の全がんでは、1 Sv あたりの過剰相対リスク(ERR)は
0.97 (90%CI: 0.27~1.80)と推定された。この数値は、現在の放射線防護基準の基礎となって
いる原爆被爆者の固形がんでの推定値と比べて3倍程度高かったが、両者の間に統計学的な矛
盾はない。部位別がんの解析では調べた 31 部位のうち、有意な関連は肺がん(1 Sv あたりの
ERR は 1.86、90%CI: 0.49~3.63)のみで見られた。喫煙関連がんとそれ以外のがんの解析で、
肺がんリスク増加が喫煙による交絡だけでは説明できそうにないことが示された。タバコおよ
び他の職業被ばくがリスク推定値へ与える影響をよりよく評価するためにはさらなる研究が重
要である。
【コメント】
白血病以外のがんリスク推定値が原爆被爆者での推定値の約3倍と報告された結果の解釈に
は議論がつきない。カナダの作業者での高い ERR が全体の ERR を引き上げた形となっている
が、カナダのデータを除外した場合、1 Sv あたりの ERR が 0.44 (90%CI: -0.30~1.36)とな
り、原爆被爆者での推定値により近くなる。線量評価やその記録を検討してもカナダの作業者
で ERR が高い理由は見当たらないと著者らは述べているが、さらなる研究が必要である。中
性子や放射性核種への被ばくをかなり受けた作業者は線量評価の問題等から解析から除外され
ているが、彼らを対象とした今後の研究が望まれる。
(4) 欧米における放射線作業従事者の健康調査:英国 がん
(岩崎民子委員)
Cherrie JW, Van Tongeren M, Semple S.: Exposure to occupational carcinogenes in Great
Britain.(英国におけるがん誘発原物質への職業上曝露): Ann. Occup. Hyg. 51(8), 653-664.
(2007). [文献番号
2207270]
本論文は英国における職業上がん誘発原に曝露する場合の情報を収集したものである。英国
においては、およそ 700 万人が 64 種類のがん誘発原物質或いは環境下で働いている。上位 30
種類で 99.5%の人数を占める。曝露レベルは物質或いは作業場により大きく異なる。放射線に
ついて述べると、ラドンや太陽光は地域によって大幅に異なり、被ばくレベルは今日において
は過去よりも大分低くなっている。
被ばく人数は、1990~1993 年の CARcinogen EXposure(CAREX)によると、第 1 位がタバ
コ喫煙環境で 1,310,000 人、第 2 位が太陽光で 1,270,000 人、ラドン 222 とその壊変物からは
第 4 位で 562,000 人であり、X 線及びガンマ線被ばくは第 23 位で 22,000 人である。
しかし、英国 Health and Safety Executive's(HSE)によると 22,000 人ではなく、放射線作業
40
従事者は 1990 年には約 60,000 人であるとしている。
紫外線(UV)については、全英の幾つかの地点で測定が行われていること、年変動や地域変動
があること、屋内外の作業で異なるようである。個人線量測定はなされていないが、UV の
ACGIH(American Conference of Governmental. Industrial Hygienists 米国行政産業衛生士)
曝露限度と大きな違いはない。
ラドンについては、英国の被ばく全体の約半分が寄与しており、広く調査されており、地域
差がある。NRPB の屋内ラドン調査では平均 162 Bqm-3 で、200 Bqm-3 以上が約 40%であると
いう。作業場でのラドンレベルは約 50,000 人が年平均 5.3 mSv を受けており、殆どが英国の
南西部である。
放射線作業者についての記載はほとんど無いが、2025 年までには化学発がん剤による職業上
のリスクを下げ、将来は全がんの 1%以下にするようにしたい。
(5) 欧米における放射線作業従事者の健康調査:ドイツ
(岩崎民子委員)
Hammer GP, Fehringer F, Seitz G, Zeeb H, Dulon M, Langner I, Blettner M.: Exposure and
mortality in a cohort of German nuclear power workers.(ドイツの原子力施設作業者コホー
トにおける被ばく線量と死亡率) : Radiat. Environ. Biophys. 47, 95-99. (2008). [文献番号
2208027]
ドイツでもがん死亡と放射線長期被ばくの関係を調べるべくコホート調査をスタートしたが、
それが遅れたため、IARC の解析には含まれなかった。このコホートは 10 原子力施設からの
4,844 名(中 59 名が女性)で、1991 年 1 月 1 日から 1997 年 12 月 31 日までである。68 名の
男性が死亡したが、女性はゼロであった。 平均追跡期間は 6.4 年、その時の平均年齢は 44.5
歳であった。被ばく線量は 0~55 mSv、平均 0.85 mSv である。しかし、74%が雇用に先立っ
て被ばくしており、平均生涯累積線量は 1991 年以前も含めると 31.1 mSv となる。
24 名のがん死の中、肺がんが 6 例ともっとも多く、次いで膵臓がんが 4 例、大腸がんが 3
例、悪性メラノーマが 2 例であった。
SMR が全死因、全がん、循環器系疾患、外死因及びその他の全死因について調べられた。
外死因を除いて、全体として、強い健康労働者効果が観察された(全死因 SMR=0.54、95%CI=
0.42~0.67)、全がん死亡率の増加はなかった(SMR=0.66、95%CI= 0.43~0.95)。
これらの結果は IARC のそれと一致はしているが、当研究の対象数は少ないので、さらに他
の原子力施設を含め、調査期間も 2005 年まで延長する。
コホートはまだ若く、1.4%しか死亡しておらず、有意な健康労働者効果が認められた。
(6) 欧米における放射線作業従事者の健康調査:米国
前立腺
(岩崎民子委員)
Krishnadasan A, Kennedy N, Zhao Y, Morgenstern H, Ritz B.: Nested case-control study of
occupational physical activity and prostate cancer among workers using a job exposure
matrix.(職業上曝露した作業者における身体的活動と前立腺がんのコホート内症例・対照研
究): Cancer Causes Control, 19, 107-114. (2008). [文献番号
41
2208126]
南カリフォルニアにおける原子力施設及びロケットエンジンテスト施設での作業者の間での
職業上の身体的活動と前立腺がん罹患率との関連性について、1988 年 1 月 1 日から 1999 年
12 月 31 日までに 362 名の前立腺と診断された人と 1,805 名の対照者についてコホート内症
例・対照研究を行った。
がん罹患率はカリフォルニアのがん登録及び 7 つの他の州のがん登録から得た。会社の記録
からのデータは雇用の間の職業上の身体的活動の job exposure matrix (JEM)を用いた。条件
付ロジスティック回帰モデルを使用した。
社会経済状態及びトリクロロエチレン(TCE)への曝露をも含めた職業上の交絡因子を調整し
た。作業における高い活性レベルが宇宙空間作業者の前立腺がん罹患率と反対の関連性があっ
た(オッズ比[OR]=0.55;95%CI=0.32~0.95)が、放射線作業者ではそれが見られなかった
(OR=0.95;95%CI=0.43~2.1)。
この結果は作業においてより継続的に活動している成人男性が前立腺がんのリスクが減少し
ているかもしれないことを示唆している。
(7) Savannah River 施設従業員の放射線被ばくと白血病死亡
(金子正人委員)
Richardson DB, Wing S.: Leukemia Mortality among Workers at the Savannah River
Site.:Am J Epidemiol. 2007, 166 (9), 1015-22. [文献番号
2207117]
サウス・カロライナ州にある Savannah River 施設従業員の放射線被ばくと白血病死亡の関
係を調査した報告である。1950 年から 1986 年の間に雇用された 18,883 名を 2002 年まで追跡
している。
被ばく線量:外部被ばくとトリチウムによる内部被ばくの 1999 年までの線量記録から評価
した。3 年の lag (潜伏期)を考慮した男性の平均集積線量は 43.7 mSv であった。
生死の確認:Social Security Administration と National Death Index の記録により、生死
の確認および死因の確認を行った。追跡率は 99%で、死亡は、27%にあたる 5,098 名であった。
白血病による死亡は 84 名であった。
調査結果:被ばく線量と死亡率の傾向を、白血病、CLL(慢性リンパ性白血病)を除く白血
病および骨髄性白血病について評価した。3 年の潜伏期を仮定すると、白血病死亡率に正の相
関が観察され、10 mSv あたりの ERR(過剰相対リスク)は、以下のとおりであった。
・白血病:0.04(90%信頼区間;-0.00, 0.12)
・CLL を除く白血病:0.08(90%信頼区間;0.01, 0.20)
・骨髄性白血病:0.12(90%信頼区間;0.02, 0.35)
男性(15,264 名)に限ると、死亡率は若干上昇し、直線近似へのフィットネスも良くなった。
3~15 年前の被ばくが、それより以前に受けた被ばくよりも白血病に強く関連していた。
結論:この研究は、Savannah River 施設従業員の放射線量と白血病死亡とで正の相関があ
るという証拠を提供している。もっと高い線量率で被ばくした集団(原爆被爆者など)につい
ての研究で得られたものと相関の時間的パターンが一致しているように見える。
レビューアーの論評:解析には、nested case-control(コホート内症例・対照研究)手法を
用いている。すなわち、症例と性、年齢、pay code(社会・経済階層の代用)等をマッチさせ
42
た対照群(平均 480)を設定しているが、全体の症例数が少ないところに、線量群に分けられ
た症例は数件にすぎず、線量群ごとの rate ratio の信頼幅は極めて大きく、最終的に算出され
た過剰相対リスクは信頼性に乏しい。論文の著者は、有機溶剤のベンゼンは、Savannah River
施設では significant でなく、タバコの情報は不完全だが白血病には minor であるとして、
「こ
の研究は、同じ線量なら低レベルの被ばくは急性被ばくより白血病を起こしにくいというこれ
までの議論と矛盾している」と述べているが、更なる調査・検討が必要である。
(8) 米国原子力施設作業者の白血病死亡リスク
(金子正人委員)
Schubauer-Berigan MK, Daniels RD, Fleming DA, Markey AM, Couch JR, Ahrenholz SH,
Burphy JS, Anderson JL, Tseng CY.:Risk of chronic myeloid and acute leukemia mortality
after exposure to ionizing radiation among workers at four U.S. nuclear weapons facilities
and a nuclear naval shipyard.:Radiat Res. 2007, 167(2), 222-32. [文献番号
2207029]
論文の概要:米国の 5 つの原子力施設(4 つの核兵器施設と 1 つの海軍造船所)の作業者に
ついて、施設での放射線量による白血病(慢性リンパ性を除く)死亡リスクを評価するために、
潜在的な交絡因子を調整してコホート内症例・対照研究を行った。
被ばく線量:赤色骨髄への外部被ばく(ガンマ線、X 線)、トリチウム、中性子線量を評価し、
可能な場合には他施設で受けた線量も考慮した。被ばく線量の平均値あるいは中庸値は、症例
の方が高かった。
生死の確認:州の記録、Social Security Administration、National Death Index(1978 年
以降)等を用いて行った。
統計手法:相対リスク(RR)と単位線量当りの過剰相対リスク(ERR)を評価するため、
条件付ロジスティック回帰を使用した。206 例の症例に対して、年齢をマッチさせた 823 例の
対照(コントロール)を用いた。
調査結果:性とベンゼンを調整した白血病の RR は、10 mSv を超える作業者については、
これより低い線量もしくはゼロ線量の者にくらべて高かった。ただし、最大線量グループ(100
mSv 以上)でのリスク上昇は弱まっていた。10 mSv 当りの ERR は、1.44 %(95%信頼区間:
<-1.03%, 7.59%)であったが、1921 年より後に生まれた者はもっと高く、また、タイプの
不確かな白血病を除くと高い値を示した。高線量(>100 mSv)を受けた 7 %の作業者を除く
と性、ベンゼンを調整した 10 mSv 当りの ERR は、6.82 %(95%信頼区間:-2.87%, 24.1%)
となった。今回の調査では、正の 2 次の線量・反応項は見られなかったが、原子力作業者のリ
スクは、高線量被ばく集団で観察されたものと同程度であることが示唆された。今回の大掛か
りな調査は、ベンゼンと電離放射線を一緒に評価した最初のものであった。
レビューアーの論評:交絡因子と思われる職場の有機溶剤と喫煙を考慮に入れた点は評価でき
る。すなわち、ベンゼン(22%が曝露していた)と四塩化炭素(24%が曝露していた)を考慮
し、喫煙については、職場の医療記録を用いている(54%の喫煙歴の不十分な者については、
最初に従事した職種を入力している)。しかしながら、国際がん研究機関(IARC)の 15 カ国
の原子力従事者について行った調査結果の 10 mSv 当り 1.89%(<0, 8.47%)および原爆被爆
者の直線モデルによる 10 mSv 当り 3.15%(95%信頼区間:1.58%, 5.67%)と比較して、今回
43
得られた線量当りのリスクは同様(similar)であるとしているが、ベンゼン曝露の定量的な評
価も不十分であり、1921 年以降に生まれた者、1952 年以降に雇用された者の過剰相対リスク
(ERR)が大きい理由も不明である。更なる追跡調査と評価が必要であろう。
(9) 欧米における放射線作業従事者の健康調査:フランス
(岩崎民子委員)
Telle-Lamberton M, Samson E, Caër S, Bergot D, Bard D, Bermann F, Gélas JM, Giraud
JM, Hubert P, Metz-Flamant C, Néron MO, Quesne B, Tirmarche M, Hill C.:
External
radiation exposure and mortality in a cohort of French nuclear workers. (フランスの原子
力作業者コホートにおける外部被ばく線量と死亡率): Occup Environ Med. 64, 694-700.
(2007). [文献番号
2207059]
フランス原子力エネルギー委員会或いは Cogema において 1950~1994 年まで雇用されてい
た 29,204 名についてフランスの死亡率と比較した(なお 15 カ国解析では、この中の 14,796
名が対象とされた。それは中性子或いは放射性核種の体内取り込みの可能性があったからであ
る)。線量・反応関係を傾向テスト、ポアソン回帰により直線及び log-linear モデルを用いて解
析した。X 線及びガンマ線の平均被ばく線量は 8.3 mSv(被ばく者集団に対しては 16.9 mSv)
であった。1968~1994 年の間に 1,842 名の死亡者がいたが、健康労働者効果があり、その SMR
は 59%であった。21 種類の主な部位のがんが調べられ、統計学的に有意な過剰が見られたの
は、皮膚メラノーマであり、ボーダーラインにあったのは多発性骨髄腫であった。線量・反応
関係が見られたのは CLL を除く白血病であった。非 CLL 白血病(n=20)の相対リスクは直線
モデルで 100 mSv 当たり 4.1% (90%CI: 1.4~12.2)、log-linear モデルで 100 mSv 当たり
2.2%(90%CI:1.2~3.3)であった。アルコール消費とその関連死因の間に有意な線量・反応関係
が見られた、すなわち口腔と咽頭がん、肝硬変とアルコール精神病および外死因であった。
結論として、白血病のリスクは外部被ばく線量の増加とともに増加した。これは他の放射線
作業従事者の結果と一致する。
(10) 原子力産業の放射線作業者におけるがんリスクに関する 15 カ国共同研究:線量評価の誤
差の研究
(吉永信治委員)
Thierry-Chef I, Marshall M, Fix JJ, Bermann F, Gilbert ES, Hacker C, Heinmiller B,
Murray W, Pearce MS, Utterback D, Bernar K, Deboodt P, Eklof M, Griciene B, Holan K,
Hyvonen H, Kerekes A, Lee MC, Moser M, Pernicka F, Cardis E.:The 15-country
collaborative study of cancer risk among radiation workers in the nuclear industry: study
of errors in dosimetry:Radiat Res. 2007, 167(4), 380-395. [文献番号
2207011]
【概要】
15 カ国の原子力産業従事者の国際共同研究で解析に用いられた線量推定値は、時期や施設に
よって正確さと精度が異なる。そこで、異なる時期や施設における線量推定値の比較性を評価
し、そのバイアスおよび不確実性を同定・定量化することを目的として、線量推定値の誤差に
ついて研究が実施された。線量の誤差の源として、高エネルギー光子(100~3000 keV)およ
44
びその他の放射線(<100 keV あるいは>3000 keV のエネルギー光子、中性子、放射性核種の
摂取)が別個に検討された。このうち、100~3000 keV の高エネルギー光子放射線については
疫学研究に用いるために十分正確であると判断された。主要な誤差源と考えられる作業場での
被ばく状況、線量評価の技術、校正、管理に関連した線量のバイアスと不確実性が評価され、
記録された線量を Hp(10)および臓器線量に変換するための係数が得られた。その他の放射線、
特に中性子および摂取した放射性核種による線量は、15 カ国研究の枠組みでは十分に再構築す
ることが出来なかった。したがって、これらの種類の放射線による線量をかなり受けた作業者
については主解析から除外された。
【コメント】
原子力作業者の疫学研究における線量評価の不確実性やバイアスの問題はこれまで米国国立
がん研究所の Gilbert 博士らがいくつかの論文を発表している。本研究では 15 カ国共同研究に
おける線量評価の誤差に着目し、バイアスを補正した線量(結腸、肺、骨髄への等価線量)が
推定され、その推定値ががんリスクに関わる解析に用いられた。しかし、線量推定値の不確実
性については、それを考慮したがんリスク解析は実施されてなく、今後の課題である。
(11) 原子力産業の放射線作業者におけるがんリスクに関する 15 カ国共同研究:研究設計、疫
学的手法、記述的結果
(吉永信治委員)
Vrijheid M, Cardis E, Blettner M, Gilbert E, Hakama M, Hill C, Howe G, Kaldor J,
Muirhead CR, Schubauer-Berigan M, Yoshimura T, Ahn YO, Ashmore P, Auvinen A, Bae
JM, Engels H, Gulis G, Habib RR, Hosoda Y, Kurtinaitis J, Malker H, Moser M,
Rodriguez-Artalejo F, Rogel A, Tardy H, Telle-Lamberton M, Turai I, Usel M, Veress K.:
The 15-Country Collaborative Study of Cancer Risk among Radiation Workers in the
Nuclear Industry: Design, Epidemiological Methods and Descriptive Results.:Radiat Res.
2007, 167(4), 361-379. [文献番号
2207013]
【概要】
放射線防護基準は主に日本の原爆被爆者の研究による推定値に基づいている。原爆被爆者に
おける比較的高い線量への急性被ばくのリスクを、公衆衛生上、大きな関心となる低線量への
長期あるいは分割した環境被ばくおよび職業被ばくのリスクへ外挿する妥当性については長く
論争がなされてきた。そこで、低線量長期被ばく後のがんリスクについて直接の推定値を提供
するために、共同で後ろ向きコホート研究が実施された。この研究には 15 カ国の 154 施設で
雇用された約 60 万人の作業者が含められた。本論文では、研究設計、方法および記述的解析
結果を述べる。主解析では、参加施設で 1 年以上雇用され、外部放射線の個人モニタリングを
受けた 407,391 人の原子力産業作業者が含められ、彼らの線量の大半は高エネルギー光子によ
るものであった。観察人年の合計は 5,192,710 人年、集団線量の合計は 7,892 人 Sv、記録され
た累積線量の平均は全体で 19.4 mSv であった。全死因では 24,158 人の死亡があり、このうち
6,734 人はがんによる死亡であった。強い健康労働者効果がほとんどの国で観察された。本研
究は外部の光子放射線への低線量長期被ばくの効果についてこれまでで最大の直接的な証拠を
45
提供する。
【コメント】
15 カ国共同研究に関する一連の論文のうち、研究方法および記述的結果を述べた論文であり、
研究方法が慎重に設計されたことがうかがえる。交絡因子については、社会経済的状態(SES)
の調整および喫煙の影響の間接的な評価がなされているが、職業被ばく以外の放射線について
も検討することが必要であろう。平均追跡期間が約 13 年と短く、また、追跡終了時の平均年
齢が約 46 歳と若いため、追跡を拡大した今後の研究が望まれる。
2.医療従事者の被ばく
2.1 概評
医療従事者の職業被ばくに関する疫学調査結果が、幾つかの国から報告されている。吉永ら
は、これまでに報告されている放射線科医・放射線技師の8つのコホート調査(合計約 27 万
人が対象)の結果を検討した (Yoshinaga et al. 2004, Radiology)。この総説論文によると、最
も一致度が高かった知見は、1950 年代以前に放射線を用いた診断や治療に従事していた集団で
の白血病増加である。この時期、放射線に対する防護が十分でなかったことは、白血病リスク
の過剰が放射線被ばくによることを支持している。実際、この時期の被ばく線量は現在と比べ
かなり高いと推定されている。固形がんに関しては、白血病と同様、初期の作業者において乳
がんや皮膚がんが増加していたことを報告する研究が多いが、その他の固形がんについては一
致した結果は得られていない。医療従事者の疫学調査のほとんどでは、個人線量が推定出来て
いないため、がんリスクと線量の関係を定量的に評価することが困難である。
現在の放射線科医・放射線技師の職業被ばくレベルは 20 世紀前半よりはるかに低く、現在
の医療現場での職業被ばくが健康影響を及ぼすことを示す信頼に足る証拠は存在しない。しか
し、最近の医療従事者の集団に関しては追跡期間が短いこと、また、IVR など新たな技術・手
法の導入に伴い高い線量を受ける機会が増えていることに注意することが必要であり、今後さ
らに追跡調査を続けて健康影響の有無を検討する必要がある。
医療従事者を対象とした近年の最も重要な報告は、米国放射線技師 90,305 人を追跡し、
1983~1998 年のがん罹患を検討した Sigurdson らの調査結果 (Sigurdson et al., 2003,
Cancer)と、イギリスの放射線科医の 100 年以上に亘る追跡調査 (Berrington et al., 2001, Br J
Radiol)である。
2.2 これまでの重要な研究
(秋葉澄伯委員)
(1) 米国
1963 年に Lewis らは、1948 年から 1961 年までに死亡した米国の男性放射線科医 425 人の
死因を調査し、特に造血器・リンパ系疾患に着目して解析したところ、米国人男性全体と比べ
て白血病 (SMR=3.0、95%信頼区間:1.5~5.2、n=12)、多発性骨髄腫 (SMR=5.0、95%信頼
区間:1.6~11.6)、再生不良性貧血 (SMR=17.0、95%信頼区間:4.7~44.5) が有意に増加して
いることを報告した (Lewis et al., 1963, Science)。Matanoski らは調査対象者を拡大し、北米
46
放射線医学会に登録された約 6,500 人の放射線科医からなるコホートにおける死亡率を、放射
線医学に関連しない学会に登録された約 24,000 人の医師からなるコホートの死亡率と比較し
た。1920 年から 1969 年までの死亡を追跡した調査では、登録された年代別に放射線科医とそ
の他の医師の死亡率が比較され、1950 年以前に登録された放射線科医の集団で、全がん、白血
病、リンパ腫、多発性骨髄腫の死亡率の増加が見られた (Matanoski et al., 1975a, Am J
Epidemiol; 1975b, Am J Epidemiol)。その後 Matanoski らは、追跡期間を 1974 年まで延長し
た調査結果を 1984 年に公表した (Matanoski et al., 1984)。この調査によると、1920~39 年に
登録された放射線科医の全がん死亡は、全米の白人男性の死亡率から期待される死亡数(期待
死亡数)より 38%多かった。この初期の放射線科医の集団では他の専門医と比べた場合、白血
病死亡も有意に増加しており、これは、主に急性白血病と骨髄性白血病によるものであった。
一方、多発性骨髄腫による死亡は増加しておらず、観察死亡数と期待死亡数の比 (SMR) は
0.89 であった。しかし、1940~69 年に登録された放射線科医では、白血病の有意な増加がみら
れなかった一方で、多発性骨髄腫については SMR が 2.05 で、この増加は統計学的に有意であ
った。このように、白血病と多発性骨髄腫の死亡率については、調査対象者の登録年との関連
から見た場合、対照的な結果が得られている。
米国の放射線技師を対象とした疫学調査は、米国国立がん研究所とミネソタ大学らの研究グ
ループによって 1980 年代に開始された。Mohan らは、米国で 1926~82 年に登録された約 14
万人の放射線技師のうち、1983~89 年に実施した質問票調査に回答した 90,305 人を追跡して、
1983 年から 1997 年における死亡者を同定した (Mohan et al., 2003, Int J Cancer)。この研究
では全がん、乳がん、肺がん、白血病について、内部比較により作業歴と死亡率の関連が検討
された。全がんおよび乳がんの死亡率の作業開始年との間に有意な傾向性があること、1950
年以前に作業を開始した集団ではその作業年数に応じて乳がんおよび白血病の死亡率が有意に
増加することなどが報告された。また Hauptmann らは、同じ死亡率データを用いて循環器系
疾患について作業歴との関連を解析した。この研究では、循環器系疾患全体、虚血性心疾患、
脳血管疾患について、死亡率と作業開始年との間に有意な傾向性があることが報告された
(Hauptmann et al., 2003, Am J Epidemiol)。
米国放射線技師の疫学調査ではがんおよびその他の疾患の死亡率についてだけでなく、がん
罹患率についても検討がなされている。このうち最も重要なものは Sigurdson らのもので、こ
の調査では 90,305 人の米国放射線技師を追跡し、1983~1998 年のがん罹患を検討した
(Sigurdson et al., 2003, Cancer)。全がんの罹患数は男女合わせて 3,292 例で、期待値に比べ
た比 (SIR) は 1.04 (95% 信頼区間:1.00~1.07) であった。期待罹患数は米国の地域がん登録
からなる the Surveillance, Epidemiology, and End Results Program のがん罹患率のデータ
から求められた。女性の放射線技師では、固形がん全体 (SIR = 1.06; 95%信頼区間:1.02~1.10;
n = 2168)、乳がん (SIR = 1.16; 95% 信頼区間:1.09~1.23; n = 970)、黒色腫 (SIR = 1.66; 95%
信頼区間:1.43~1.89; n = 181)、甲状腺がん (SIR = 1.54; 95%信頼区間:1.24~1.83; n = 107) で
統計学的に有意な過剰が観察された。男性の放射線技師では、固形がん全体の罹患数が期待値
より少なかったが (SIR = 0.92; 95%信頼区間:0.85~0.98; n = 755)、黒色腫 (SIR = 1.39; 95%
信頼区間:1.00~1.79; n = 56) と甲状腺がん (SIR = 2.23; 95%信頼区間:1.29~3.59; n = 17) で
は有意な過剰が観察された。男女合わせた解析では、口腔・咽頭がん (SIR = 0.73; 95%信頼区
47
間:0.55~0.90; n = 54)、直腸がん (SIR = 0.62; 95% 信頼区間:0.48~0.76; n = 53)、肺がん (SIR
= 0.77, 95%信頼区間:0.70~0.85; n = 307) の罹患数が期待値より有意に少なかった。この集
団については特定のがんに着目した研究も実施され、乳がん、甲状腺がん、肺がん、黒色腫、
非黒色腫、皮膚がん、白血病について詳細な解析結果が公表されている。最近、Simon ら (Simon
et al. 2006, Radiat Res) は米国放射線技師について職業歴等の情報からフィルムバッジ線量
および主要な臓器の吸収線量を再構築した。しかしながら、米国放射線技師におけるがんリス
クを線量との関連から包括的に解析した結果はまだ報告されていない。
(2) 英国
放射線科医を対象とした先駆的な疫学調査として、Court Brown と Doll は、英国で
1897~1954 年の間に放射線医学会に登録された放射線科医 1,338 人の死亡追跡調査結果を
1958 年に発表した (Court Brown and Doll, 1958, BMJ)。その後、追跡期間を 1977 年まで拡
大した調査結果が Smith と Doll によって発表された (Smith and Doll, 1981, Br J Radiol)。
2001 年の Berrington らの論文では 1955~79 年に登録された 1,352 人を追加し、追跡期間がさ
らに 1997 年まで延長された (Berrington et al. 2001, Br J Radiol)。この英国の研究は、医療
従事者を対象とした疫学調査のなかでは追跡期間が最大の研究である。
Berrington らの報告では、1897~79 年までに登録された男性放射線科医 2,698 人の 1997 年
までの全がん死亡数と England と Wales の男性医師の死亡統計を基に計算された期待死亡数
との比(標準化死亡比:SMR)は 1.16 であった。しかし、これは主に 1920 年以前に登録され
た集団での過剰死亡によるもので、この初期の集団では SMR は 1.75 で、統計学的に有意な増
加であった。一方、1920 年以降に登録された集団では過剰な全がん死亡は観察されず、SMR
は 1.04 であった。しかし、最初に放射線学会に登録されてからの年数が長いほど全がんの死亡
率は高かった (P=0.002)。また、1955 年以降に登録された集団の全がん死亡数は期待値より、
有意ではないものの少なかった。非がん疾患についても死亡率が解析されたが、放射線科医に
おける過剰は観察されなかった。
この研究では、登録されてから 20 年以上の放射線科医に限定して、期待死亡数の計算に社
会階層Iの男性の死亡率を用いて部位別がんの解析が行われた。1920 年以前に登録された集団
では膵がんの有意な増加が観察された (SMR=3.88、n=5)。また、1920 年以降に登録された集
団では全がん (SMR=1.17、95%信頼区間:1.01~1.34) に加え、白血病 (SMR=2.40、n=8)、
非ホジキンリンパ腫 (SMR=3.08、n=9)、前立腺がん (1.61、n=22) による死亡が有意に増加
していた。
(3) デンマーク
デンマークにおける二か所の病院で、1954~1982 年の間放射線治療に従事していた人達
4,151 人について、1968~85 年のがん罹患が国のがん登録との照合により確認され、全国民の
が ん罹 患率を 基準 とした 標準 化罹患 比 (SIR) を 指標 として 、が んリス クが 評価さ れた
(Andersson et al., 1991, Br J Radiol)。研究対象者の職種は看護婦、医師、技師などで、全て
の研究対象者について個人線量の測定値が得られ、平均蓄積被ばく線量は 18.4 mSv であった。
全がん、白血病では SIR がそれぞれ 1.07 (95%信頼区間:0.91~1.25、n=163)、0.70 (95%信
48
頼区間:0.08~2.54、n=2) で、有意な過剰は観察されなかった。蓄積線量や従事年数とがん罹
患率の関係も調べられたが、両者の間に明瞭な関係は見られなかった。しかし、前立腺がんの
罹患が 5 例観察され、SIR は 6.02 (95%信頼区間:1.94~14.06) と有意に高かった。このように
前立腺がんのみが有意に高いリスクを示したが、著者らは偶然による結果であるだろうと結論
づけた。この研究では、医療従事者におけるがん罹患率を一般集団のそれと比較しているが、
前立腺がんが社会階級の高いクラスで多く発生することで SIR の増加を説明できるかもしれ
ない。
(4) 中国
中国の調査では、診断用 X 線を用いる 27,011 人の放射線科医・技師のがん罹患率が、放射
線を扱わない 25,782 人の医師等のがん罹患率と比較された。1950 年から 1980 年までのがん
罹患率を解析した Wang らの最初の論文では、放射線科医・技師のがん罹患率は対照群より
50%高く (95%信頼区間:30%~70%)、両群のがん罹患率を比較した相対リスクは白血病(30
例)で 3.5、乳がん(11 例)で 1.4、甲状腺がん(7 例)で 2.1、皮膚がん(6 例)で 1.5 と、
いずれも有意に高いことが報告された (Wang et al. 1988, J Natl Cancer Inst)。白血病、乳が
ん、甲状腺がんの有意な過剰リスクは 1960 年以前に就業していた集団で観察された。食道が
ん(15 例)と肝がん(48 例)についても相対リスクは各々3.5、2.4 で有意に増加したが、こ
の二つの部位のがん罹患率は就業期間と関連していなかった。
Wang らの 1990 年の論文では、同じ集団について追跡期間を 1985 年までに拡大して、白血
病およびその他のがんリスクを詳細に検討した結果が報告された (Wang et al. 1990, Int J
Cancer)。放射線科医・技師における白血病リスクは対照群より 2.4 (95%信頼区間:1.3~4.1) 倍
高かった。この白血病の過剰リスクは男性放射線科医・技師に限定されていた。また、白血病
の相対リスクは 1970 年以前に就業していた集団で高く、また、20 歳以前に就業を開始した集
団で比較的大きく、就業開始年齢が高くなると減少した。過剰リスクが就業期間、就業開始年
齢、就業した時期に依存していることは、過剰リスクが職業性の放射線被ばくによるものであ
ることを支持している。
その後、追跡期間を 1995 年までに拡大した調査結果が Wang らによって 2002 年に報告さ
れ、先行研究とほぼ同様の結果が得られた (Wang et al. 2002, Health Phys)。白血病、皮膚が
ん、女性乳がん、肺がん、肝がん、膀胱がん、食道がんでは、相対リスクがそれぞれ 2.2、4.1、
1.3、1.2、1.2、1.8、2.7 でいずれも有意に増加していた。この研究では、研究対象者の約 14%
にあたる 3,805 人について実験結果等に基づく線量再構築が試みられ、平均蓄積線量は 1970
年以前に就業した集団で 551 mGy、1970 年から 1980 年の間に就業した集団で 82 mGy と推
定された。しかしながら、線量あたりのがんリスクについてはこれまで報告されていない。
(5) 日本
日本ではエックス線技師を対象とした疫学調査が 1960 年以降いくつか報告され、白血病、
皮膚がんなどによる死亡が多いことが示された (Sakka, J Radiat Res 3, 1962; 北畠. 日医放
誌 24, 1964; 粟冠. 日医放誌 34, 1974)。Aoyama らは診療放射線技師免許を取得した男性約
9,200 人を対象としたコホート研究を実施し、1969~82 年の死亡を追跡した (Aoyama et al.
49
1987, J Jpn Assoc Radiol Tech)。合計 343 例の死亡が観察され、その内がんは 137 例で、日
本人男性の死亡率を基準として計算した期待数 107 例を有意に下回った。部位別がんの解析で
は、大腸がん(観察死亡数が 20 例)および脳腫瘍(観察死亡数が 4 例)で有意な増加が観察
された。また、白血病および多発性骨髄腫では観察死亡数がそれぞれ、5 例(期待数は 5.5 例)
および 2 例(期待数は 0.7 例)で日本人男性と比べて有意な増加は見られなかった。
その後 Yoshinaga らは、調査対象者を 12,195 人に拡大し診療放射線技師の死亡を追跡した
(Yoshinaga et al. 1999, J Epidemiol)。1969~93 年に 1,097 例の死亡が同定され、そのうち、
がんによるものは 435 例であった。日本人男性を基準にして期待値を計算した場合、SMR は
0.81 (95%信頼区間:0.73~0.89、n=435) で有意に低かった。部位別の解析では、日本人男性
の死亡率を基準とした場合、胃がん (SMR=0.65、95%信頼区間:0.53~0.79、n=98)、肺がん
(SMR=0.60、95%信頼区間:0.45~0.78、n=55) では SMR が有意に低かった。その他のがん
については、
例えば白血病では観察死亡数が 20 例で SMR は 1.31 (95%信頼区間:0.80~2.02)、
多発性骨髄腫では観察死亡数が 8 例で SMR は 2.02 (95%信頼区間:0.87~3.98) となり、いず
れの部位でも SMR の有意な増加は見られなかった。専門職および技術職の男性の死亡率を基
に期待値を計算した場合、観察された白血病死亡数は期待数より 75% (95%信頼区間:
7%~171%) 多かった。先行研究で観察された脳腫瘍および大腸がんの有意な増加は見られなか
った。調査対象者の誕生年を職業被ばくの指標として、1933 年以前に誕生した群と 1934 年以
降に誕生した群とで SMR を比較した場合、全がんおよび多くの部位別がんで前者の SMR が
後者のそれを上回り、職業被ばくの影響が示唆されたが、両群の年齢分布が異なるため解釈に
は注意を要する。
2.3.最近の主な研究
(平成 21 年度に検討した論文)
(1) 1921~84 年に生まれた米国放射線技師の子における小児がん
(吉永信治委員)
Johnson KJ, Alexander BH, Doody MM, Sigurdson AJ, Linet MS, Spector LG, Hoffbeck
RW, Simon SL, Weinstock RM, Ross JA:Childhood cancer in the offspring born in
1921–1984 to US radiologic technologists.: Br J Cancer, 2008, 99 (3): 545-550. [文献番
号
2208173]
【概要】
米国の放射線技師コホート研究の枠組みで、放射線技師の子として 1921 年から 1984 年まで
に生まれた 105,950 人における 20 歳未満のがんリスクが調べられた。親の妊娠中および受胎
前の精巣あるいは卵巣への職業被ばく線量が作業歴データ、フィルムバッジのデータ、文献の
線量データから推定された。女性の放射線技師の子供では造血器系がんが 111 人、固形がんが
115 人報告され、男性の放射線技師の子供では造血器がんが 34 人、固形がんが 34 人報告され
た。子どもの白血病あるいは固形がんは母親の妊娠中あるいは受胎前の職業被ばくと関連がな
かった。リンパ腫のハザード比は放射線被ばくがない群に比べ、0.2 mGy 未満、0.2~1.0 mGy、
1.0 mGy 以上の群でそれぞれ 2.3、1.8、2.7 と有意ではない上昇が見られた。また、受胎前の
50
父親の累積線量が 95%タイル (82 mGy) 以上の群では小児がんのリスクが 1.8 倍 (95%信頼
区間:0.7~4.6) と有意ではない上昇が見られた。結論として、親の職業被ばくと関連して、放
射線技師の子どもにがんが増加することについては確固たる証拠が得られなかった。
【コメント】
サンプルサイズが充分でなく、親の職業被ばくと子どものがんとの関連については強い証拠
が得られなかったと結論された。しかし、統計学的に有意ではないものの、親の職業被ばくに
よって子どものがんが増加することが示唆された。本研究結果を解釈する際に注意すべき点と
して、子どものがんの確認が質問票への親の回答によるものであったことが挙げられる。子ど
もががんにかかっていたとしても質問票による確認はバイアスにつながる可能性がある。仮に
年齢が若い(職業被ばく線量が低い)親が、年齢が高い(職業被ばく線量が高い)親よりも、
質問票への回答率が低い場合、あるいは子どものがんについて正確に回答していない場合、見
かけ上の線量と小児がんリスクの関連が生じうる。
(2) ノルウェーの看護師における電離放射線被ばくとがんリスク
(吉永信治委員)
Lie JA, Kjaerheim K, Tynes T:Ionizing radiation exposure and cancer risk among
Norwegian nurses: Eur J Cancer Prev. 2008, 17(4): 369-375. [文献番号
2208175]
【概要】
電離放射線への職業被ばくが放射線関連のがんリスクにどのような影響を与えるかがノルウ
ェーの看護師について調べられた。1914 年から 1984 年までに卒業した 43,316 人の看護師か
らなるコホートが登録され、ノルウェーがん登録とのリンケージにより 1953 年から 2002 年ま
で追跡された。放射線被ばくの指標は作業歴から作られた。被ばくのない看護師を参照群とし
て、最初の潜在的被ばくからの経過時間、被ばく期間、初回被ばく時による内部解析をポアソ
ン回帰によって実施した。乳がん、甲状腺がん、卵巣がん、白血病、悪性黒色腫およびその他
の皮膚がんについては電離放射線との関連が明瞭でなかった。初回被ばくが 1950 年以降の看
護師の群(率比:1.47、95%信頼区間:0.97~2.23、26 症例)、また、初回被ばくから 20 年未
満の看護師の群(率比:3.41、95%信頼区間:1.67~6.99、9 症例)で肺がんリスクの増加が見
られたが、喫煙による交絡の可能性で説明されそうである。電離放射線に潜在的に被ばくして
いる看護師において放射線関連がんのリスクが増加していたという強い証拠はなかった。
【コメント】
医療従事者における職業被ばくに関する疫学研究は、これまでデンマークで報告があったが、
われわれが知る限りはノルウェーでの報告は本研究が初めてである。研究手法としては、ノル
ウェーの看護師のコホートにおけるがん罹患率を全国のそれと比べた古典的な手法である。被
ばくの指標としては、関連する多くの研究と同様、線量を用いることが出来ず、被ばく期間な
どの作業歴の情報が用いられた。4 万人以上におよぶ大規模なコホートであるため、今後、が
んリスクが線量との関連から評価されることが期待される。肺がんの増加が見られたが、原子
力施設作業者の研究を初めとする他の疫学研究と同様、交絡因子の情報を得て、解析に取り入
51
れることが大きな課題として残っている。
(3) 米国放射線技師における通常の診断X線検査と染色体転座頻度の増加
(吉永信治委員)
Sigurdson AJ, Bhatti P, Preston DL, Doody MM, Kampa D, Alexander BH, Petibone D,
Yong LC, Edwards AA, Ron E, Tucker JD:Routine Diagnostic X-ray Examinations and
Increased
Frequency
of
Chromosome
Translocations
among
Technologists: Cancer Res. 2008, 68(21): 8825-8831. [文献番号
U.S.
Radiologic
2208279]
【概要】
150 人の米国放射線技師を対象として、診断用X線への累積被ばくが染色体の転座頻度の増
加と関連しているかどうかが調べられた。過去の診断用X線検査歴については面接調査で調べ
られ、報告された検査の種類と回数の情報により、赤色骨髄線量スコア(1 点が 1 mGy に相当)
が計算された。推定された赤色骨髄線量スコアの平均は 49(範囲:0~303)であった。転座頻
度と線量スコアの関係がポアソン回帰を用いて評価され、年齢調整後の転座頻度は赤色骨髄線
量スコアの増加とともに有意に増加し、単位スコアあたりの転座頻度増加(傾き)の推定値は
100 細胞あたり 0.004 (95%信頼区間:0.002~0.007; p < 0.001) であった。通常のX線診断に
よる累積被ばくは染色体への傷害増加に独立した関連をもっており、このことは、がんを含む
長期の健康リスクが増加する可能性を示唆している。傾きの推定値は、細胞遺伝学的な経験や
原爆被爆者のデータからの予想と一致していた。
【コメント】
米国の放射線技師コホート研究では、ここ数年の間、分子疫学的なアプローチにより様々な
検討が進んでいる。本研究もその1つであり、本研究では診断用X線被ばくと染色体異常の頻
度の関連が評価された。X線診断による医療被ばくにより転座頻度が統計学的に有意に増加し
ていることが示されたが、線量スコアと転座頻度を示す原著の図を見る限り、その傾きは非常
に緩やかで、高いスコアに対応したいくつかの点に引っ張られていることが伺える。また、X
線診断による転座頻度増加の程度は、年齢の増加による転座頻度の増加の程度と比べてかなり
小さいことにも注意が必要である。染色体異常の頻度とがんリスクの関連を報告する論文はい
くつかあるが、放射線被ばく→染色体異常→発がんの3者の関係を経時的な変化を含めた定量
的な評価が欠けており、今後はそのようなアプローチが有用だと思われる。
(4) 米国放射線技師コホートの閉経前および閉経後の女性における身体的活動と乳がんリス
ク
(吉永信治委員)
Howard RA, Leitzmann MF, Linet MS, Freedman DM: Physical activity and breast
cancer risk among pre‐ and postmenopausal women in the U.S. Radiologic Technologists
cohort: Cancer Causes Control 2009 20(3) 323-333. [文献番号
2208280]
【概要】
45,631 人の米国放射線技師の女性について身体的活動と乳がんリスクの関係が前向きに調
52
べられた。侵潤性の乳がんが 864 人確認され、運動のために 1 週間に 10 時間以上ウォーキン
グやハイキングをしていると報告した女性では、それらを全くしないと報告した女性に比べ最
大のリスク低下が見られた(相対リスク;0.57、95%信頼区間:0.34~0.95)。運動のためのウ
ォーキングやハイキングと乳がんの関連は閉経ホルモン療法の使用によって修飾された(相互
作用の P 値 = 0.039)。閉経ホルモン療法を使用したことのない閉経後の女性では身体的活動
に関連した乳がんのリスクが低かったが、閉経ホルモン療法を使用したことのある女性では乳
がんリスクと身体的活動との関係が見られなかった。本研究は、適度な身体的活動により、乳
がんを防ぐかもしれないことを示唆している。さらに、身体的活動と乳がんの関係が閉経ホル
モン療法により修飾されるかもしれない。
【コメント】
米国放射線技師コホート研究の一環として、乳がんリスクが身体的活動との関連から評価さ
れた研究である。放射線被ばくにより乳がんリスクが高められたとしても、運動によってそれ
が低下する可能性、また、その運動の効果がホルモン療法の有無によって修飾される可能性が
示唆され、大変興味深い。米国放射線技師のコホート研究では、乳がん、甲状腺がんについて
は遺伝子との関係からの解析結果もいくつか報告されており、今後は放射線と個人の生活習慣
に加え、遺伝的要因も含めた3者の相互作用が評価されることが期待される。
(5) 米国放射線技師においてはヌクレオチド除去修復に関わる多型が電離放射線に関連した
乳がんリスクを修飾しうる
(吉永信治委員)
Rajaraman P, Bhatti P, Doody MM, Simon SL, Weinstock RM, Linet MS, Rosenstein M,
Stovall M, Alexander BH, Preston DL, Sigurdson AJ : Nucleotide excision repair
polymorphisms may modify ionizing radiation-related breast cancer risk in US radiologic
technologists: Int J Cancer, 2008, 123 (11): 2713-2716. [文献番号
2208281]
【概要】
米国の放射線技師を対象としたコホート内症例・対照研究において、職業被ばくあるいは医
療被ばくの放射線による乳がんリスクがヌクレオチド除去修復遺伝子に関わる多型によって修
飾されるかどうか調べられた。乳がん症例 858 人とその対照 1,083 人が研究対象となった。調
べた6つの ERCC 遺伝子変異のうち、ERCC5 rs17655 だけが乳がんリスクとの関連が有意水
準のボーダーライン上にあり(オッズ比は GC で 1.1、CC で 1.3、傾向性の P 値は 0.08)、C
アレル変異を持っている人は職業被ばくの影響をより受けやすいことがいくらか示された(1
Gy あたりの過剰オッズ比は GG で 1.0 (95%信頼区間:<0, 6.0)、GC と CC で 5.9 (95%信頼
区間:0.9, 14.4)、異質性の P 値:0.10)。 ERCC2 rs13181 は乳がんリスクと関連がなかった
が、職業被ばく線量が乳がんリスクに与える影響を有意に修飾した(1 Gy あたりの過剰オッズ
比は AA で 9.1 (95%信頼区間:2.1~21.3)、AC と CC で 0.6 (95%信頼区間:<0, 4.6)、異質性
の P 値:0.01)。これらの結果はヌクレオチド除去修復に関わるよくある変異が職業被ばくと
乳がんリスクの関連を修飾しうることを示唆している。
53
【コメント】
本研究は、米国放射線技師コホートにおいて乳がんリスクを DNA 修復遺伝子との関わりか
ら解析した研究で、いくつかの先行研究と同様のアプローチを取っている。用いた線量推定値
は先行研究と同様で、それらの推定値にはバイアスや不確実性の問題があることに注意が必要
である。また、統計解析として単位線量(曝露スコア)あたりの過剰オッズ比が遺伝子多型に
よって修飾されるかどうかが解析されているが、線量(曝露スコア)と乳がんリスクとの線量・
反応関係が直線であることについては十分な検討がない点も注意が必要である。
(6) 米国放射線技師における乳がんリスクの多型および電離放射線との相互作用
(吉永信治委員)
Bhatti P, Doody MM, Alexander BH, Yuenger J, Simon SL, Weinstock RM, Rosenstein M,
Stovall M, Abend M, Preston DL, Pharoah P, Struewing JP, Sigurdson AJ: Breast Cancer
Risk Polymorphisms and Interaction with Ionizing Radiation among U.S. Radiologic
Technologists: Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2008, 17(8): 2007-2011. [文献番号
2208282]
【概要】
米国放射線技師のコホートにおいて乳がん症例 859 人とその対照 1,083 人を対象に、コホー
ト内症例・対照研究が実施され、乳がんリスクに関わる SNP が電離放射線と相互作用を及ぼ
すかどうかについて評価された。乳がん関連コンソーシアムによる 11 の SNP のうち、H19 遺
伝子の rs2107425 において、ゲノタイプに関連した乳がんリスクが放射線の線量によって有意
に異なっていた (相互作用の P 値 = 0.001)。H19 はインスリン様成長因子2 (IGF2) 制御に関
与しており、このパスウェイによる影響かもしれない。
【コメント】
本研究は Rajaraman et al. (2008) [文献番号 2208281]と同様の手法で、米国放射線技師コ
ホートにおける乳がんリスクを遺伝子多型の観点から検討した研究である。Rajaraman et al.
(2008) と本研究の違いは、検討した遺伝子の違いに加え、前者が放射線による乳がんリスクを
遺伝的要因が修飾するかどうかに着目していたのに対し、後者が遺伝的要因による乳がんリス
クを放射線が修飾するかどうかに着目した点である。本研究では、職業被ばくによる乳房線量
を 30 mGy 以下と 30 mGy 以上の2群に分類し、遺伝子多型に関連した乳がんオッズ比が2群
で異なっているかどうかが解析されたが、Rajaraman et al. (2008) よりも検討した遺伝子の種
類が多く、多重比較の問題が気になる。
(7) 病院の電離放射線区域で働く人々における悪性新生物の罹患率
(吉永信治委員)
Milacic S:The incidence of malignant neoplasms in individuals working in areas of
ionizing radiation in hospitals: J Buon, 2008, 13(3): 377-384[文献番号
54
2208329]
【概要】
低レベル電離放射線のがんリスクを評価するために、職業被ばくした 1,560 人のコホートに
おける 1992~2002 年までのがん罹患と死亡が解析された。
放射線被ばくの評価は、
個人の TLD、
定期的な健康診断、および生物学的線量評価(染色体異常)データの記録によって行われた。
また、対照群として電離放射線への職業被ばくのないセルビア中央の 5,480,408 人の一般集団
について、がん罹患と死亡が調べられた。
職業被ばく群では、10 万人あたりの年間のがん罹患率が男性で 163、女性で 282 であった。
また、がん死亡率は男性で 44、女性で 11 であった。一般集団では、がん罹患率が男性で 374、
女性では 347 で、死亡率は男性で 267、女性で 191 であった。固形がんは職業被ばく群に多か
った。染色体異常の頻度は、がんにかかった職業被ばく群において 0.33%で、一般集団におい
て 0.20~0.50%であった。 男性の職業被ばく群における咽頭がんの罹患率は一般集団男性よ
りも 5 倍高かった。女性の職業被ばく群では、子宮、卵巣、骨髄、リンパ腫、甲状腺、喉頭、
乳房のがんが一般集団と比べて高かった。低レベル放射線に被ばくした職業被ばく集団におけ
るがん罹患率あるいは死亡率は一般集団と比べて有意に異なっていることはなかった。
【コメント】
本研究はセルビアにおける職業被ばく集団のがん罹患率およびがん死亡率を一般集団と比較
した研究である。交絡因子が考慮されていない点、研究対象集団が小さい点など、本研究には
弱点が多いが、線量測定データや染色体異常のデータなどが入手可能な点が強みである。集団
の拡大、追跡期間の延長などにより有用な情報が今後得られることが期待される。
(8) 医療従事者における低線量電離放射線被ばくの健康影響:カナダ放射線作業者全国登録の
コホート研究
(吉永信治委員)
Zielinski JM, Garner MJ, Band PR, Krewski D, Shilnikova NS, Jiang H, Ashmore PJ,
Sont WN, Fair ME, Letourneau EG, Semenciw R: Health outcomes of low-dose ionizing
radiation exposure among medical workers: a cohort study of the Canadian national dose
registry of radiation workers: Int J Occup Med Environ Health, 2009, 22(2): 149-156.
[文献番号
2209113]
【概要】
カナダの全国線量登録 (the National Dose Registry of Canada) を用いて、67,562 人の医療
従事者(うち男性が 23,580 人、女性が 43,982 人)における 1951~1987 年の死亡率およびが
ん罹患率が調べられた。がん罹患は 1,309 人(うち男性が 509 人、女性が 800 人)、死亡は 1,325
人(うち男性が 823 人、女性が 502 人)観察された。がんおよびその他の疾患による死亡は、
カナダの国民から期待される数値を概して下回った。甲状腺がんの罹患率は男女ともに有意に
上昇し、標準化罹患比は 1.74 (90%信頼区間:1.40–2.10) であった。これらの研究結果は、電
離放射線に職業被ばくした医療従事者における甲状腺がん増加についての先行報告を確証する。
ここ 50 年以上にわたって、放射線防護の方策が医療従事者における放射線被ばくを現在のご
く低いレベルまで低減するのに効果的であった。
55
【コメント】
カナダでは放射線作業者が職種に限らず全て登録され、その死亡率およびがん罹患率の研究
が既にいくつか公表されている。本論文は医療従事者に限定して解析した結果を報告している。
大半の疾病については、健康労働者効果を反映して標準化死亡比および標準化罹患比は1を下
回ったが、甲状腺がんの標準化罹患比は有意に1を上回った。先行研究の Sont et al. (2001) で
もカナダの放射線作業者における甲状腺がんリスクの増加が報告されていたが、この増加は医
療放射線作業者のみで見られており、本研究結果と一致している。本研究では、内部被ばく線
量はトリチウムとラドン子孫核種のみについて評価されており、ヨウ素 131 については評価さ
れていない。観察された甲状腺がんの標準化罹患比増加が、内部被ばくを含む放射線によるも
のかどうかを評価するためには、線量あるいはその指標との関連からの内部比較による結果が
待たれる。
(9) リトアニアの医療放射線作業者における 1978~2004 年のがんリスク
(吉永信治委員)
Samerdokienė V, Atkočius V, Valuckas KP: The risk of cancer among Lithuanian medical
radiation workers in 1978–2004: Medicina (Kaunas), 2009, 45(5): 412-418. [文献番号
2209115]
【概要】
リトアニアの医療放射線作業者における 1978~2004 年のがんリスクを推定するために、後
ろ向きコホート研究が実施された。がん症例は全国がん登録によって確認され、リトアニアの
一般集団における性別、年齢別罹患率を用いて標準化罹患比が計算された。2,230 人のうちが
ん症例は 159 人確認され、全がんの標準化罹患比は男性で 0.92(95%信頼区間:0.62–1.33, 29
症例)、女性で 0.97(95%信頼区間:0.81~1.15,130 症例)であった。白血病リスクは男女それ
ぞれ 3.30(95%信頼区間:0.68~9.63, 3 症例)、2.67(95%信頼区間:0.92~4.20, 10 症例)と
有意でない増加があった。結論として、追跡調査期間においては、医療放射線作業者における
がん全体のリスクはリトアニアの一般集団と同じであった。
【コメント】
本研究は Milacic et al.(2008)[文献番号 2208329]と同様、医療放射線作業者を対象とした新
たなコホート研究である。個人線量が入手可能でない点、交絡因子が考慮されていない点、研
究対象集団が小さい点など、本研究には弱点が多い。集団の拡大、追跡期間の延長などにより
有用な情報が今後得られることが期待されるが、他の関連研究と同様、職業被ばくの線量が高
かったと考えられる 1960 年代以前の線量をいかに再構築していくかが大きな課題と思われる。
(平成 21 年度以前に検討した論文)
(1) 米国放射線技師における後ろ向き生物学的線量評価
(吉永信治委員)
Bhatti P, Preston DL, Doody MM, Hauptmann M, Kampa D, Alexander BH, Petibone D,
Simon SL, Weinstock RM, Bouville A, Yong LC, Freedman DM, Mabuchi K, Linet MS,
56
Edwards AA, Tucker JD, Sigurdson AJ.:Retrospective biodosimetry among United States
radiologic technologists:Radiat Res. 2007, 167(6), 727-734. [文献番号 2207057]
【概要】
末梢血リンパ球の染色体転座の測定は、低線量長期被ばくの作業者などに対し、電離放射線
への過去の被ばくを定量化するために用いられてきた。本研究では、1916 年から 1984 年に働
いた 110,418 人の米国放射線技師について開発された線量推定値を検証するために、それらの
一部における転座頻度が評価された。対象となったのは 1950 年以前に作業を開始した 3,441
人のコホートメンバーから選択された 152 人で、フィルムバッジ線量と赤色骨髄線量の中央推
定値はそれぞれ 29.2 cSv と 1.6 cSv であった。2004 年に収集された血液標本が FISH 法で分
析され、1800 細胞中の転座頻度がスコア化された。解析には年齢・性・診断用医療被ばくを調
整した直線のポアソン回帰モデルが用いられ、転座頻度の過剰は赤色骨髄への吸収線量 1 cGy
あたり 100 細胞あたり 0.09 (95%CI:-0.01~0.2、P=0.07) 個と推定された。この数値はこれま
での細胞遺伝学的研究による数値と似ていた。職業被ばくによる赤色骨髄の吸収線量に不確か
さはあるものの、線量と転座頻度は総じてよく一致していた。この結果は、米国放射線技師の
大規模コホートにおける線量評価が信頼できることを支持している。
【コメント】
各国の放射線技師あるいは放射線科医を対象とした疫学調査では個人線量評価ができていな
いことが大きな限界の1つであった。しかし、最近、米国放射線技師のコホート研究では Simon
らによって物理学的な線量再構築が行われ、線量とがんリスクの関連が定量的に評価できるよ
うになった。本研究は、1950 年以前の作業経験を持つ比較的線量が高い集団についての調査で
あったが、被ばく線量がより低い最近の放射線技師集団についても同じことが言えるかどうか
検討が必要であろう。
(2) 米国放射線技師における DNA 修復遺伝子の多型、電離放射線被ばく、及び乳がんリスク
(吉永信治委員)
Bhatti P, Struewing JP, Alexander BH, Hauptmann M, Bowen L, Mateus-Pereira LH,
Pineda MA, Simon SL, Weinstock RM, Rosenstein M, Stovall M, Preston DL, Linet MS,
Doody MM, Sigurdson AJ.:Polymorphisms in DNA repair genes, ionizing radiation
exposure and risk of breast cancer in U.S. radiologic technologists. : Int. J.
Cancer, 2008, 122 (1), 177-182. [文献番号 2208127]
【概要】
乳房への高線量放射線被ばくとまれな常染色体優性遺伝子は乳がんリスクの増加と関連する
と考えられてきたが、長期被ばくによる低線量から中程度の線量が乳がんリスクに果たす役割
および DNA 修復遺伝子の多型による修飾効果はこれまで調べられていない。そこで本研究で
は、米国放射線技師コホートからの 859 人の症例と 1,083 人の対照について、塩基除去修復や
DNA 二重鎖切断修復に関与する 17 遺伝子中 55 の候補 SNP が放射線関連乳がんリスクへ与え
57
る修飾効果について調べられた。解析では、線量として再構築した職業被ばくおよび診断用放
射線への医療被ばくによる乳房への累積線量推定値が用いられ、線量あるいは線量スコアあた
りの過剰オッズ比が着目した遺伝子型で異なるかどうかが統計学的検定で調べられている。
WRN V114I (rs2230009) は職業被ばくによる乳房への累積線量と乳がんリスクの関連を有意
に修飾し(診断用医療被ばくは調整、P=0.04)、一方、BRCA1 D652N (rs4986850), PRKDC
IVSI5 + 6C > T (rs1231202), PRKDC IVS34 + 39T > C (rs8178097)および PRKDC IVS31 –
634C > A (rs10109984) は診断用医療被ばくと乳がんリスクの関係を有意に修飾した(職業被
ばくは調整、p<0.05)。その他の 50 の SNP はいずれも乳がんと放射線の線量・反応関係を有
意に修飾するものではなかった。
【コメント】
本研究では、Sigurdson et al.(2007)[文献番号 2207176]と同様の手法で、詳細な職業被ばく
および診断用医療被ばくの線量データを用いることで、DNA 修復に関わる遺伝子多型が放射
線と乳がんリスクの関連を修飾する効果について調べられた。しかし、用いた線量推定値のバ
イアスや不確実性の問題や多重比較の問題があるため、研究結果を解釈する際には注意を要す
る。また、職業被ばくあるいは医療被ばくによる線量と乳がんリスクの線量・反応関係が直線
であることについては十分な言及がない。高頻度に見られる遺伝子変異による放射線発がんリ
スクの修飾効果は、放射線がんリスクの不確実性を説明する1つの要因と考えられるが、より
多くの対象者を含む今後の研究で確認する必要がある。
(3) 米国放射線技師におけるアポトーシスおよび増殖に関連した遺伝子の多型、電離放射線被
ばく、および乳がんリスク
(吉永信治委員)
Sigurdson AJ, Bhatti P, Doody MM, Hauptmann M, Bowen L, Simon SL, Weinstock RM,
Linet MS, Rosenstein M, Stovall M, Alexander BH, Preston DL, Struewing JP, Rajaraman
P. : Polymorphisms in apoptosis- and proliferation-related genes, ionizing radiation
exposure, and risk of breast cancer among U.S. Radiologic Technologists. : Cancer
Epidemiol. Biomarkers Prev. 2007, 16 (10), 2000-2007. [文献番号 2207176]
【概要】
DNA 修復における遺伝子変異は放射線発がんの感受性を増大させると考えられてきたが、
アポトーシスに関連した遺伝子変異がそのような影響を与えるかどうかについては検討されて
いない。そこで本研究では、米国放射線技師コホートの中で 859 人の症例と 1,083 人の対照を
含む症例・対照研究によって、アポトーシス、炎症、増殖に関与する 8 遺伝子中 16 の候補遺
伝子変異の観点から乳がんリスクが評価された。多変量解析では CASP8 D302H(rs1045485)
のマイナーアレルがホモの場合、乳がんリスクが有意に低下した(オッズ比=0.3、95%CI:
0.1~0.8)。また、IL1A A114S(rs17561)のマイナーアレルの増加に伴い乳がんリスクが有意に
増加し、オッズ比はヘテロの場合 1.2(95%CI:1.0~1.4)で、ホモの場合 1.5(95%CI:1.1~2.0)
となり、傾向性のP値は 0.008 であった。優性遺伝モデルを仮定すると、職業被ばく線量を調
整した場合、IL1A A114S は診断用放射線への医療被ばくによる累積線量と乳がんリスクの線
58
量・反応関係を有意に修飾した(交互作用のP値=0.004)。本研究では放射線と乳がんの線量・
反応関係に対する修飾効果の証拠が見出されたが、これはより多くの症例および対照を含み、
定量化された低線量から中程度の線量域の乳房線量をもつ研究で確認されるべきである。
【コメント】
米国放射線技師のコホート研究では死亡やがん罹患に関する前向き研究だけでなく、乳がん
や甲状腺がんのコホート内症例・対照研究が実施されている。本研究では、詳細な職業被ばく
および診断用医療被ばくの線量データを用いることで、着目した遺伝子変異と乳房への放射線
被ばくの共同効果を調査することが可能となっている。しかし、職業被ばくおよび医療被ばく
による線量推定値のバイアスや不確実性、また、多くの SNP を検討する際の多重比較の問題
があり、研究結果の解釈には注意を要する。
3.放射線治療・診断
3.1.概評
医療用放射線の被ばくを受けた者の疫学調査の特徴は、高線量から低線量まで線量が異なる
線量を対象にしうること、職業被ばくと違い性・年齢分布が多様であることなどである。
20 世紀半ばに結核の気胸治療で fluoroscopy を受けた女性の疫学調査で乳がんの過剰発生が
観察され、潜伏期を 10 年としたとき、1 Gy における相対リスクは 1.6 であった (Boice et al.
1991, J Am Med Assoc)。この値は原爆被爆者から得られた推定値に近く、乳がんでは放射線
被ばくが分割されても過剰相対リスクに違いを生じないと考えられている。一方、肺の臓器線
量は乳房と大差ないにも拘わらず、肺がん過剰リスクは観察されなかった。カナダの患者を対
象に行われた同様の調査でもリスクは 1 Gy の被ばくで 1.00 (95%信頼区間= 0.94, 1.07) であ
り、放射線被ばくによる肺がんの過剰は認められなかった。
かつてホジキン病は致命的な病であったが現在では治癒が見込める病気となっている。米国
国立がん研究所のグループなどが行ったホジキン病患者の二次がん発生率の研究によれば、20
世紀半ばにホジキン病で放射線治療を受けた患者では、治療後に白血病、固形がんリスクが増
加した。固形がんリスクはホジキン病の放射線治療から 10~15 年後に増加が明確となり、少な
くとも 20 年後まで続くと考えられている。増加したのは、肺がん、消化管のがん、女性乳が
んなどが主で、一般集団と固形がん分布は異ならないようである。乳房や肺の二次がんリスク
は当該臓器の線量が数十 Gy に及ぶレベルまで臓器線量と共に直線的に増加していた。これは
原爆被爆者の調査結果と異なっており興味深い。なお、原爆被爆者では 4 Gy 以上の比較的高
い線量では細胞死が起こり、固形がんリスクの線量・反応関係が「寝て」くると報告されてい
る。また、固形がんの過剰相対リスク、過剰絶対リスクは診断時年齢が高いと低くなり、到達
年齢に依存していた。米国国立がん研究所のグループの報告によると、直線的な線量・反応関
係を仮定して得られる乳がん過剰相対リスクは 0.049/Gy(95% CI, 0.004~0.34。乳房臓器線量
を用いて推定)で (Travis et al. 2003, JAMA)、肺がんの過剰相対リスクは 0.15/Gy(95% CI:
0.06~0.39。肺の臓器線量を用いて推定)であった (Gilbert, 2003, Radiat Res)。
米国国立がん研究所のグループは胃潰瘍で放射線治療を受けた患者の追跡調査で得られたデ
59
ータを用いて放射線被ばくに伴う過剰相対リスクを推定し、全がん死亡率の過剰相対リスクを
被ばく線量が 10 Gy 以下では 0.20/Gy であったと報告した。これは原爆被爆者の推定値(=
0.24;95% CI= 0.10, 0.40)と大きく違わない値だった。なお、原爆被爆者の線量当たりのが
んリスクは 0.47/Gy と報告されているが、ここで比較に用いられた原爆被爆者の 0.24/Gy とい
う値は、過剰相対リスクが被ばく時年齢依存性であるため、原爆被爆者と比較する集団の年齢
に合わせて原爆被爆者の過剰相対リスクを計算したものである。
ホジキン病患者の調査では、現在行われているホジキン病の放射線治療法の線量は低く照射
部位も狭くて、これまでに過剰ながんリスクは報告されていないが、長い期間を経た後で影響
が出現する可能性もあり、さらに調査が必要である。
医療被ばくによる甲状腺がんの疫学調査として重要なものに、頭頸部の良性疾患(がん以外
の疾患)で放射線治療を受けた子供たちを追跡して甲状腺がんリスクを検討した研究がある。
米国国立がん研究所放射線疫学部の Ron らは放射線被ばくを受けた子供を追跡したコホー
ト調査(イスラエルの頭部白癬症で放射線治療を受けた子供の調査、原爆に被ばくした子供の
コホート、扁桃腺肥大、胸腺肥大などで放射線治療を受けた子供を追跡した三つのコホート)
で得られたデータをプールして解析(プール解析と呼ばれる)した。その結果によると (Ron et
al. 1995, Radiat Res)、過剰相対リスクは 7.7/Gy (95% CI= 2.1~28.7) であった。外部被ばくに
よる甲状腺がんリスクは 20 歳未満で被ばくすると特に高かった。
スウェーデンの Lundell らの調査では、1920~59 年に皮膚の血管腫の治療でベータ粒子、ガ
ンマ線、X 線による治療を受けた幼児たちで甲状腺がんリスクは線量とともに増加しており、
過剰相対リスクは 4.92 (95%CI=1.26~10.2) で、過剰絶対リスクは 0.9/10000person-year/Gy
であった (Lundell et al. 1994, Radiat Res) 。
スウェーデンの Lindberg らの調査では、1930~65 年に皮膚の血管腫の治療でラジウム 226
治療を受けた幼児 11,807 人で甲状腺がんリスクは線量とともに増加しており、過剰相対リス
ク は 7.5/Gy (95%CI=0.4~18.1) で あ っ た 。 ま た 、 脳 腫 瘍 の 過 剰 相 対 リ ス ク は 10.9/Gy
(95%CI=3.7~20.5) であった(Lindberg et al. 1995, Acta Oncol)。
スウェーデンの Lundell らの調査では、Radiumhemmet, Stockholm で 1920~59 年に皮膚
の血管腫の放射線治療を受けた女児 9,675 人の乳がんリスクに有意な過剰が観察され、過剰相
対リスクは 0.38/Gy (95%CI=0.09~0.85) であった。過剰相対リスクは治療からの期間が経つと
増加し、50 年以上経ていた場合、過剰相対リスクは 2.25
(95%CI=0.59~5.62)であった (Lundell
et al., 1996, Radiat Res)。
診断用放射線による放射線被ばく線量は低いが、一般人の放射線被ばくの総年間被ばく線量
中で 14%を占めると推定されている (Berrington de Gonzalez and Darby, 2004, Lancet)。最
近、小児 CT 検査や CT 冠動脈造影検査において、原爆被爆者研究に基づく低線量被ばくのリ
スク推定のためのモデル(直線しきい値なしの LNT リスクモデル)を用いたがん発症やがん
死亡のリスク推定が試みられ、そのリスク上昇が示唆されている。しかしながらこれらのリス
クはモデルに基づいた推定値であり実際に観察された値でないため、結果の解釈には、患者背
景、使用された推定被ばく線量やモデルの妥当性に十分留意する必要がある。現在、診断用放
射線による低線量被ばくの影響を直接調査した疫学研究はほとんどなく、近年の診断用放射線
60
被ばくで何らかの健康影響を与えるという証拠はない。
3.2 これまでの重要な研究
(秋葉澄伯委員)
1)放射線治療
(1) ホジキン病で治療を受けた若年者
Boivin らが 1984 年に公表した研究では 1940~75 年に診断されたホジキン病患者 2,591 人を
診断後 1 年から 1978 年まで追跡し、74 例の二次がん(21 例の白血病を含む)を同定した
(Boivin et al, 1984, J Natl Cancer Inst)。Boivin らの 1995 年の論文では、米国とカナダの 14
のがんセンターで 1940~87 年に診断されたホジキン病患者 10,472 人における二次がん発生状
況を追跡した結果が報告された (Boivin et al. 1995, J Natl Cancer Inst)。放射線治療後 10 年
以上を経た患者で呼吸器と胸郭内のがんが有意に増加していた (RR = 2.7; 95% CI = 1.1~6.8)。
米国がん研究所の Kaldor らは 1990 年の論文で、ホジキン病治療後に白血病を発症した 163
例と、各症例に 3 例の対照(白血病のないホジキン病患者)を用いて症例・対照研究を行った
(Kaldor et al. 1990, N Engl J Med)。放射線治療だけを受けた患者では線量と白血病リスクに
関連が観察された。
Metayerらが報告した米国がん研究所のグループが行った調査では20歳以前に診断されたホ
ジキン病患者5,925人を追跡して二次がんの発生を検討した (Metayer et al. 2000, J Clin Oncol)。
この調査では北米と英国の16のがん登録に1935~94年に登録されたホジキン病患者を対象とし
た。10年以上の生存者が2,646人、20年以上の生存者755人であった。二次がんとして157例の固
形がんと26例の白血病が同定された。リスクが線量に依存しないとして計算された期待値と比べ、
固形がんは7倍 (95%CI=5.9~8.2)、白血病は27.4倍 (95%CI=17.9~40.2) 増加していた。固形が
んの過剰は20年以上の生存者でも持続していた。部位別の解析で過剰リスクが観察されたのは、
甲状腺、女性乳がん、骨・結合織、胃、食道のがんであった。10歳以前に治療を受けた子供では
甲状腺と呼吸器のがんのリスクが期待値の50倍以上に増加していた。
Doresらが報告した米国がん研究所のグループが行った調査では北米・ヨーロッパのホジキン
病患者32,591人を追跡して二次がんの発生を検討した (Dores et al. 2002, J Clin Oncol)。この調
査では北米と英国の16のがん登録に1935~94年に登録されたホジキン病患者を対象とした。10年
以上の生存者が2,646人、20年以上の生存者755人であった。2,153例の二次がんが同定された。
固形がんは1,726例であった。肺がん(377例)、消化管のがん(376例)、女性乳がん(234例)
が主な二次がんであった。
米国がん研究所のTravisらは2003年のJAMA論文で、米国、カナダ、デンマーク、フィンラン
ド、スウェーデン、オランダなどの患者・対照研究データをプールし、ホジキン病治療後に乳が
んを発症した105例と、乳がんのないホジキン病患者266例を対照に用いて乳房線量、卵巣線量、
アルキル化剤、治療による閉経などの影響を検討した (Travis et al., 2003, JAMA)。乳房への4
Gyの放射線被ばくは乳がんリスクを3.2倍増加させた。40 Gy以上の被ばくではリスクは8倍
(95%CI,2.6~26.4) に増加した。乳房の臓器線量と乳がんリスクの関連は統計学的に有意でなか
ったが(傾向性のP値=0.09)、直線的な線量・反応関係のもとで得られる過剰相対リスクは0.049
(95%CI, 0.004~0.34) であった。
61
放射線被ばくによる過剰リスクは治療後 25 年以上を経ても観察され、被ばく時年齢、産科・
婦人科歴で影響されているようには見えなかった。アルキル化剤による治療は放射線被ばくに
よる乳がんの相対リスクを減少させた。すなわち、放射線と同時にアルキル化剤を使用すると、
放射線治療による乳がんリスクの増加は 1.4 倍に過ぎなかった。また、乳がんリスクは、卵巣
線量が高いと減少していた。これはホルモン刺激が放射線による乳がん誘発に重要な役割を果
たしていることを示唆している。
米国がん研究所の Gilbert らは 2003 年の論文で、米国、カナダ、デンマーク、フィンラン
ド、スウェーデン、オランダなどの患者・対照研究データをプールし、ホジキン病治療後に肺
がんを発症した 227 例と、肺がんのないホジキン病患者 455 例を対照に用いて放射線被ばく、
喫煙、アルキル化剤治療などの影響を検討した (Gilbert, 2003, Radiat Res)。肺の臓器線量と
肺がんリスクは有意に関連しており、直線的な線量・反応関係のもとで得られる過剰相対リス
クは 0.15/Gy (95% CI: 0.06~0.39) であった。肺の臓器線量が 30 Gy を超えているものが大半
であるにも拘わらず、線量・反応関係が直線性から乖離している証拠は得られなかった点は特
に興味深い。放射線被ばくとアルキル化剤による肺がんリスクは、双方が重なった場合、相加
的な効果を示し、相乗的なモデルは棄却された (P = 0.017)。逆に喫煙と放射線被ばくの肺がん
リスクは、両者が重なったとき相乗的な効果を示し、相加的なモデルは棄却された (p< 0.001)。
過剰相対リスクは男性の方で大きかったが、男女差は有意でなかった。過剰相対リスクは放射
線治療からの期間、治療時年齢、到達年齢より有意に修飾されてはいなかった。
Hodgson らが報告した米国がん研究所のグループが行った調査では北米・ヨーロッパの 13
のがん登録に登録されたホジキン病患者 18,862 人を追跡して二次がんの発生を検討した
(Hodgson et al. 2007, J Clin Oncol)。固形がんは 1,490 例が同定された。固形がんの過剰相対
リスク、過剰絶対リスクは診断時年齢が高いと低くなり、到達年齢に依存していた。
Travis らは、1973~87 年に米国の SEER (Surveilance, Epidemiology, and End Results) プ
ログラムで同定された非ホジキンリンパ腫患者 29,153 人を追跡し、二次がんの発生状況を追
跡した (Travis et al., 1991, Cancer)。急性の非リンパ性白血病、膀胱がん、肺がんで有意な過
剰が観察された。
(2) 胃潰瘍
Griem らは 1937~65 年に胃潰瘍で放射線治療を受けた 1,831 人(平均線量は 14.8 Gy)と
1,778 人の非放射線治療群を平均 21.5 年間(最大 51 年)に亘って追跡した (Griem et al., 1994,
J Natl Cancer Inst)。対象者の 70%近くが死亡していた。一般集団と比べ患者のがん死亡率、
他疾患死亡率は高かった。わずかではあるが心疾患死亡の過剰が観察された。放射線治療群で、
全がん、胃がん、膵がん、肺がん、白血病の統計学的に有意な増加が認められた。放射線治療
群と非放射線治療群の死亡率の比をとった相対リスクは全がんで 1.53 (95%CI:1.3~1.8)、胃が
んで 2.77 (95%CI:1.6~4.8)、膵がんで 1.87 (95%CI:1.0~3.4)、肺がんで 1.7 (95%CI:1.0~2.4)、
白血病で 3.28 (95%CI:1.0~10.6) であった。
上記の米国の集団についてさらに追跡調査が続けられた (Carr et al., 2002, Radiat Res)。こ
の論文では 1936 年から 1965 年までに 3,719 人(1,859 人が放射線治療を、1,860 人が放射線
治療を受けていない)のコホートについて 1997 年末まで調査が行われた。平均追跡期間は 25
62
年で、胃の平均被ばく線量は 14.8 Gy (1.0~42.0 Gy) であった。全がんは被ばく線量と有意に
関連していた。線量・反応関係が直線的と仮定して、全がん死亡率の過剰相対リスクを推定る
と、被ばく線量が 10 Gy 以下では 0.20/Gy で、原爆被爆者の推定値 (=0.24;95% CI= 0.10, 0.40)
と大きくは違わない値だった。
(3) 子宮頸部がんの放射線治療
Boice らの 1988 年に報告した研究では、14 カ国、19 のがん登録に報告された、または 20
の腫瘍クリニックで治療を受けた 15 万人のがん症例から、4,188 例の二次がん患者と 6,880 例
の対照(二次がんを持たないがん患者)を選んで詳細な調査が行われた (Boice et al., 1988,
Radiat Res)。放射線治療記録から患者ごとに臓器線量が推定された。0.11 Gy 程度の被ばくで
も、甲状腺がんが 2 倍増加していたが、統計学的に有意ではなかった。乳がんは増加していな
かった(相対リスク=0.9)。なお、乳がん患者の平均被ばく線量は 0.31 Gy で、症例数は 953
例であった。放射線リスクが乳がんは女性ホルモン関連がんであり、自然閉経や卵巣切除でリ
スクが低下する。バックグランドリスクが低い集団では相対リスクが高めに出る可能性がある
が、この研究でも、卵巣を切除された女性では、線量・反応関係が弱くなることが示唆された。
また、卵巣への 6 Gy 以上の放射線照射は乳がんリスクを 44%減少させた。数 Gy の被ばくは
胃がん(相対リスク=2.1)、白血病(相対リスク=2.0)を増加させた。
数百 Gy に達する高い線量の被ばくは膀胱がん(相対リスク=4)、直腸(相対リスク=1.8)、
腟(相対リスク=2.7)のがんを増加させた。また、骨(相対リスク=1.3)、子宮体部(相対リス
ク=1.3)、盲腸(相対リスク=1.5)のがん、非ホジキンリンパ腫(相対リスク=2.5)を増加させ
た可能性がある。女性性器のがんをまとめて解析すると、強い線量・反応関係があり、150 Gy
で 5 倍程度のリスク増加が認められる。数 Gy の被ばくは胃がん(相対リスク=2.1)、膵がんを
増加させたが、膵がんでは線量・反応関係は見られなかった。腎がんは 15 年以上の生存者で
増加していた。放射線と関連するがんは、ほとんどの場合長期生存者で最もリスクが高く、比
較的若い時期に被ばくした女性に集中していた。放射線は、小腸、結腸、卵巣、女性性器(外
陰)、結合組織、乳房のがん、ホジキン病、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫を増加させてい
なかった。放射線治療後 5 年間は、卵巣がんリスクの減少が観察された。一方、10 年間以上の
生存者では線量・反応関係が認められた。
この研究の最新の報告は 2007 年の Chaturvedi らの論文である。デンマーク、フィンランド、
ノルウェー、スウェーデン、米国で診断から一年以上生存した子宮頸がん患者 104,760 人を 13
の地域がん登録を用いて追跡した (Chaturvedi et al., 2007, J Natl Cancer Inst)。二次がんが
12,496 例同定された。この集団のがん罹患率は一般集団に比べて 1.30 倍 (95%信頼区間
=1.28~1.33) 高く、これは有意な増加であった。過剰リスクは放射線治療を受けた群に限られ
ていた。高い線量に被ばくした結腸、直腸・肛門、膀胱、卵巣、性器におけるがんの増加は、
被ばく後 40 年以上を経た後でも観察された。なお、2008 年の Chaturvedi らの論文では、子
宮頸がんを扁平上皮がん 85,109 例と腺がん 10,280 例に分けて解析した例(二次がんは全体で
10,559 例、腺がん患者 920 例)では、一般集団のがん罹患リスクと比較して得た標準化罹患比
は子宮頸がん全体で 1.で扁平上皮がんと腺がんで二次がんの過剰リスクに殆ど差は認められ
なかった (Chaturvedi et al. 2008, J Clin Oncol)。
63
(4) 骨髄移植
Curtis らは、白血病、リンパ腫をはじめとする疾患の治療で 1964~92 年に骨髄移植を受け
た患者約 19,229 人を追跡し、移植後の固形がんリスク因子を検討した (Curtis et al., 1997, N
Engl J Med)。allogeneic な移植が 97.2%、syngeneic な移植が 2.8%であった。移植後の追跡
調査で同定された固形がんは 80 例で、移植患者では固形がんリスクが 2.7 倍増加した。悪性黒
色腫、buccal cavity、肝臓、脳・中枢神経、甲状腺、骨、結合織のがんが増加していた。多変
量解析では放射線全身照射が固形がんリスクと関連していた。単発の放射線全身照射では 10
Gy 以上の被ばくで固形がんリスクが 2.7 倍増加していた (P=0.006)。10 Gy 未満の被ばくでは
固形がんリスクの増加は観察されなかった。分割照射を受けた患者では被ばく線量と固形がん
リスクに有意な関連が観察された(傾向性の P=0.001)。部分照射では固形がんの相対リスク
は 16.1 であった (95%信頼区間=3.2~80.7)。
(5) 医療被ばくによる甲状腺がん
医療被ばくによる甲状腺がんの疫学調査として重要なものに、頭頸部の良性疾患(がん以外
の疾患)で放射線治療を受けた子供たちを追跡して甲状腺がんリスクを検討した研究がある。
イスラエルで頭皮白癬症治療のため、平均で 90 mGy(範囲は 40~500 mGy)の線量に被ば
くした子供 10,834 人と対照群 16,226 人を比較した調査では甲状腺がんが被ばく群で 44 例、
対照群で 16 例同定され、過剰相対リスクは 32.5/Gy (95%CI=14~57) であった (Ron et al.,
1995, Radiat Res)。一方、米国で行われた同種の調査では被ばく群 2,224 人(平均線量 60 mGy)、
対照群 1,380 人が追跡されたが、被ばく群で有意な甲状腺がんの増加は観察されなかった
(Shore et al., 2003, Health Phys)。この食い違いは、米国での調査の規模と線量が低かったた
めと解釈されており、二つの研究の結果の違いは統計誤差で説明できると考えられている。
米国国立がん研究所放射線疫学部の Ron らは放射線被ばくを受けた子供を追跡したコホー
ト調査(イスラエルの頭部白癬症で放射線治療を受けた子供の調査、原爆に被ばくした子供の
コホート、扁桃腺肥大、胸腺肥大などで放射線治療を受けた子供を追跡した三つのコホート)
で得られたデータをプールして解析(プール解析と呼ばれる)した。その結果によると (Ron et
al. 1995, Radiat Res) 、過剰相対リスクは 7.7/Gy (95% CI= 2.1~28.7) であった。外部被ばく
による甲状腺がんリスクは 20 歳未満で被ばくすると特に高かった。
スウェーデンの Lundell らの調査では、1920~59 年に皮膚の血管腫の治療でベータ粒子、ガ
ンマ線、X 線による治療を受けた幼児たち 143,517 人を追跡した。甲状腺線量は 0.26 Gy(範
囲 < 0.01~28.5 Gy)と推定され、スウェーデンがん登録を利用して甲状腺がんを同定した
(Lundell et al., 1994, Radiat Res)。1958~86 年の期間に 17 例の甲状腺がんが同定されたが、
これは一般人の甲状腺罹患率をもとに計算された期待値より 2.28 倍 (95%信頼区間=
1.33~3.65) 高かった。なお、甲状腺がん症例の平均甲状腺線量は 1.07 Gy(範囲: < 0.01~4.34
Gy)であった。甲状腺がんの過剰リスクは被ばく後 19 年以降に始まり、少なくとも 40 年以
上は続いていた。甲状腺がんリスクは線量とともに増加しており過剰相対リスクは 4.92
(95%CI=1.26~10.2) であった。過剰絶対リスクは 0.9/10,000person-year/Gy であった。
64
スウェーデンの Lindberg らの調査では、1930~65 年に皮膚の血管腫の治療でラジウム 226
治療を受けた幼児 11,807 人を追跡した (Lindberg et al., 1995, Acta Oncol)。治療時の平均年
齢は 5 ヶ月で、88%が 1 歳までに治療を受けていた。がん登録との記録照合で 1958~89 年の
間に 248 例のがん症例を同定した。追跡された集団のがん罹患率は一般人口のがん罹患率と比
較して有意に増加しており、標準化死亡比は 1.21 (95%= 1.06~1.37) であった。統計学的に有
意な増加は中枢神経 (34 例。標準化死亡比= 1.85, 95%信頼区間=1.28~2.59)、甲状腺 (15 例。
標準化死亡比=1.88、95%信頼区間=1.05~3.09)、他の内分泌器官 (23 例。標準化死亡比=2.58、
95%信頼区間=1.64~3.87) のがんで観察された。11 の臓器の線量を生後 5~6 ヵ月のサイズの
ファントムを用いて推定した。甲状腺の推定線量は 0.12 Gy で、その場合、甲状腺がんの過剰
相対リスクは 7.5/Gy (95%CI=0.4~18.1) であった。中枢神経の推定線量は 0.077 Gy で脳腫瘍の
過剰相対リスクは 10.9/Gy (95%CI=3.7~20.5) であった。
スウェーデンの Lundell らの調査では、Radiumhemmet, Stockholm で 1920~59 年に皮膚
の血管腫の放射線治療を受けた女児 9,675 人の乳がんリスクを検討した。最初の放射線被ばく
は平均で 6 カ月、breast anlage の吸収線量は 0.39 Gy (range <0.01~35.8 Gy) であった。スウ
ェーデンがん登録との記録照合で 1958~86 年の期間に 75 例の乳がんを同定した (Lundell et
al., 1996. Radiat Res)。これは一般人の乳がん罹患率をもとに計算された期待値より 1.24 倍
(95%信頼区間=0.98~1.54) 高かった。なお、乳がん症例の平均乳房線量は 1.5 Gy であった。
乳がんの過剰リスクは被ばく後 19 年以降に始まり、少なくとも 40 年以上は続いていた。乳が
んリスクは線量とともに有意に増加しており過剰相対リスクは 0.38 (95%CI=0.09~0.85) であ
った。関連は被ばく時年齢や卵巣線量の大きさにより左右されてはいなかった。過剰相対リス
クは治療からの期間が経つと増加した。50 年以上経ていた場合、過剰相対リスクは 2.25
(95%CI=0.59~5.62) であった。過剰絶対リスクは 22.9/10,000person-year/Gy であった。
(6) 強直性脊椎炎の放射線治療
1950 年代の半ばに Court Brown と Doll は英国の 87 の診療所で 1935~54 年に放射線治療を
受けた強直性脊椎炎患者 14,000 人を同定した。ほとんどの照射患者は 5 年間に数回の照射を
受けた。Darby らは 1987 年に、この集団の追跡調査の結果を報告した (Darby et al., 1987, Br
J Cancer)。Weiss らは 1991 年末まで追跡を延長するとともに、対象者を拡大して 1935~57
年に英国で診断された 15,577 人の英国の強直性脊椎炎患者とした (Weiss et al., 1994, Int J
Cancer)。強直性脊椎炎患者のうち、14,556 人が放射線治療を受けていた。ランダムサンプル
を用いて推定した平均線量は 2.64 Gy であった。脊椎への被ばくが最大であった。1991 年末
までに半数が死亡した。被ばくに伴う全がん死亡の有意な増加があり、線型モデルでの解析で
は、治療開始後 5~24.9 年の全がん過剰相対リスク=0.18/Gy、25 年以上では過剰相対リスク
=0.11/Gy であった。直線・二次曲線(LQ)モデルを支持する証拠は得られなかった。肺、食
道、結腸、膵臓、前立腺、膀胱、腎のがんで有意な線量・反応関係は認められなかった。照射
群の過剰死亡率は、白血病、肺がん、他の腫瘍などで最初の治療後に増加した後、減少に転じ
た。治療 35 年を経た後、肺がんの過剰は消失、他の腫瘍の過剰は初期に比べ小さいものの持
続していた。
65
(7) 関節症 (arthrosis) 及び脊椎症 (spondylosis)
スウェーデンでは、1960 年代まで関節症 (arthrosis)、脊椎症 (spondylosis) などの疾患に
対する放射線治療が頻繁に行われていた。英国の強直性脊椎炎の患者と異なり、赤色骨髄の一
部分が照射された。Damber らは 1995 年にスウェーデン北部の二つの病院で 1950~64 年に治
療を受けた 20,024 人の患者の追跡調査結果を公表した (Damber et al., 1995, Acta Oncol)。一
般集団の白血病の罹患率と比較した標準化罹患比 (SIR) は 118 (95%CI:98~142)、一般集団の
白血病死亡率と比較したものは 125 (95%CI:99~145) であった。最も高い線量群(平均赤色骨
髄線量>0.5Gy)では、がん標準化死亡比は 140 (95%CI:100~192) で、標準化死亡比は 150 (95%
CI:108~204) であった。
2)医療被ばく(内部被ばく)
(秋葉澄伯委員)
(1) 甲状腺疾患の放射性ヨウ素による治療
スウェーデンの Holm らは 1951~65 年に甲状腺疾患の疑いでヨウ素 131 治療を受けた
35,074 人を対象とした調査の結果を報告した (Holm et al., 1989, J Natl Cancer Inst)。治療 5
年後からの期間で 3,746 例のがん罹患を同定した。対象集団のがん罹患数を一般集団のがん罹
患率を基に計算した期待数で除して得られた標準化がん罹患比は 1.01 (95%CI:0.98~1.04) で、
治療後 5~9 年で最大、それ以降減少した。甲状腺以外の内分泌がん、リンパ腫、白血病、神経
系のがんで統計学的に有意な増加が認められた。白血病をサブタイプに分けた場合、白血病(慢
性リンパ性白血病以外)で SIR=134、慢性リンパ性白血病で SIR=130 と SIR に大きな違いは
認められなかった。Holm らはスウェーデンで 1950~75 年に甲状腺機能亢進のため治療を受け
た 10,552 人を対象とした追跡調査の結果も報告した (Holm et al., 1991, J Natl Cancer Inst)。
平均投与量は 506 MBq であった。がん登録を利用して 1958~85 年に 1,543 例のがんを同定し
た(ただし、治療後 1 年以内を除外)
。全がんの標準化がん罹患比は 1.06 (95%CI:101~111) で
あった。肺、腎、胃で有意な増加を認めた。胃がんでのみ時間とともにリスク増加が見られ、
また、投与量とともにリスクが増加していた。悪性リンパ腫は SIR=53 で増加は認められず、
白血病の増加もなかった。
Ron らは米国で 1946~64 年に甲状腺機能亢進でヨウ素 131 治療を受けた患者 35,593 人を追
跡した (Ron et al., 1998, Cancer Causes Control)。91%がグレーブス(バセドウ)病、そのう
ち 65%がヨウ素 131 治療を受けていた。1990 年までに 50.5%が死亡していた。治療 3 年以降
の死亡数は 2,950 で一般集団の死亡率をもとに計算された期待値は 2,857.6 で観察値を期待値
で除した標準化死亡比は 1.03 であった。甲状腺がんで標準化死亡比=3.94 (95%CI:2.52~5.96)
で あった。中 毒性結節性 甲状腺腫で 治療を受け た者の甲状 腺がん標準 化死亡比は 1.16
(95%CI:1.03~1.30) と期待値より増加していたが、その他のがんの増加はなかった。
(2) トロトラストによる脳内血管造影
デンマークでは 1935~47 年に脳内血管造影でトロトラストが使用された記録があり、これら
患者 1,000 余人の追跡調査が 1949 年から開始された (Andersson and Storm, 1992, J Natl
Cancer Inst)。この追跡調査に関しては、Faber が結果を公表している (Faber, 1979, Environ
66
Res)。Andersson らの 1992 年の論文ではトロトラストを用いた脳内血管造影を受けた 999 名
のがん罹患をデンマークのがん登録を用いて調査した。1988 年末まで 368 例のがん症例(脳、
神経系の腫瘍に良性腫瘍を含む可能性あり)を同定した。脳・中枢神経系の腫瘍を除く全がん
の罹患率は全国に比べ 3.3 倍 (95%CI:3.0~3.7) と高かったが、これは主に肝がんによるもので
あった。
Andersson らの 1993 年の論文では、主に血液疾患に関して、アルファ粒子の生物学的効果
比が検討された (Andersson et al., 1993, Radiat Res)。Andersson らの 1995 年の論文では、
1935~47 年にトロトラストを用いた脳血管造影を受けた 999 名と、1946~63 年にトロトラス
トを用いない脳血管造影を受けた 1,480 名の患者(対照群)が比較された (Andersson et al.,
1995, Radiat Res)。がん死亡と良性肝疾患による死亡がトロトラスト群で有意に増加していた。
がん罹患もトロトラスト群で増加していたが、これは主に肝がん、白血病、転移がん、部位不
明のがんによるものであった。
van Kaick らは、ドイツでトロトラスト治療を受けた患者約 6,000 人を同定し、対照群約
6,000 人を設定した上で、追跡調査して死亡例を同定した (van Kaick et al., 1978, Health
Phys)。トロトラストは主に脳腫瘍の血管造影のために投与された。1999 年に van Kiack らは、
1968 年から行われた死亡追跡調査の結果を報告した (van Kaick et al., 1999, Radiat Res)。
3)放射線診断
(1) 小児のX線検査と白血病
Murrayらの研究では米国New York州Monroe郡で1930年以降にX線検査を受けた6,473人の
子供を放射線科の記録から同定し、1940~56年の死亡を調査した (Murray et al, 1959, N Engl J
Med)。胸と頭頸部の放射線検査を受けた3,872人からは20歳までの白血病死亡が6例同定された
が、期待値は1.37例であった。一方、皮膚の放射線被ばくを受けた子供2,460人からは白血病死
亡は同定されなかった(期待値は0.560)。
(2) 診断用放射線の被ばくレベル
診断用放射線の被ばくで何らかの健康影響を与える証拠はないが、被ばく線量が分かれば、
比較的高い線量での被ばくに伴う健康影響の程度から直線的に外挿するなどしてがんリスクを
推定することができる。Berrington de Gonzalez と Darby の推定によれば、イギリスを含む
15 カ国では 75 歳までのがんの 0.6~3%がX線被ばくによるものであった (Berrington de
Gonzalez and Darby, 2004, Lancet)。最も低い値が観察されたのはイギリスで、最も高かった
のは日本であった。ただし、これは放射線被ばくによるがんリスクが被ばく線量に比例するよ
うに増加するとの仮定(LNT 仮説)に基づいた推定値であり、実際に観察された値ではないこ
とに留意が必要である。また、論文はイギリスの被ばく線量が相対的に低いことを主張してい
ることにも解釈に当たっては注意が必要かもしれない。また、重要な点は被ばく線量ではなく、
前述したように正当化できない放射線被ばくがどの程度であったかであることにも注意する必
要がある。診断用放射線被ばくでは画像の鮮鋭度(解像度)を高くするため、線量は比較的低
いが線量率が比較的高いことが多いことが特徴の一つである
67
(3) 結核で気胸治療を受けた若い女性のがんリスク
結核の気胸治療は 19 世紀に Forlanini により開発された。200~500 ml の空気を胸膜腔か腹
膜腔に 10~14 日ごとに注入するもので、治療は 2~6 年間にわたる。空気の注入の際のX線透
視で患者は数百から数千 Gy の線量の放射線に被ばくする (Boice et al., 1978, Radiat Res)。
Boice らは 1925~54 年に結核の気胸治療で fluoroscopy を受けた女性 4,940 人と対照患者(女
性)2,573 人を平均で 30 年間追跡した (Boice et al, 1991, J Am Med Assoc)。被ばく群の平均
線量は 79 cGy で、乳がんの過剰発生が 33.4 例と推定された。過剰リスクは最初の被ばくから
50 年以上に亘って続いていた。対照群では乳がんの過剰発生は観察されなかった。潜伏期を
10 年としたとき、1 Gy における相対リスクは 1.6 であった。この値は原爆被爆者から得られ
た推定値に近く、乳がんでは、放射線被ばくが分割されても過剰相対リスクに差を生じないと
考えられている。
一方、肺の臓器線量は乳房と大差ないにも拘わらず、肺がん過剰リスクは観察されていない。
カナダの 64,172 人の結核患者を 1950 年から 87 年まで追跡して 1,178 例の肺がん死亡を同定
した結果を解析した Howe の論文 (Howe et al., 1995, Radiat Res) では、肺がんリスクは 1 Gy
の被ばくで 1.00 (95% 信頼区間= 0.94, 1.07) であり、放射線被ばくによる過剰リスクは認めら
れなかった。Brenner らの報告によれば(アメリカ統計学会
放射線と健康 会議 2008)、マ
サチューセッツで 1925~54 年に気胸治療を受けた結核患者を 2002 年末まで追跡して 357 例の
肺がん患者を同定したデータを解析したところ、相対リスクは 1 Gy の被ばくで 0.96 (95%信頼
区間=0.82, 1.13) で、やはり肺がんの過剰発生は認められなかった。Brenner らは結核死亡率
が放射線被ばく線量と有意に関連していたことから、肺がんを結核と誤診した可能性も否定で
きないと指摘している。
Davis らの論文 (Davis et al., 1989, Cancer Res) では米国マサチューセッツ州で 1925~54
年に結核の治療を受けた患者で結核の気胸手術に伴う X 線被ばくと多発性骨髄腫の死亡率との
関連を検討した。この調査では 1986 年 8 月までに行って、多発性骨髄腫の死亡例を被ばく群
で 2 例、対照群では 5 例同定した。被ばく群と対照群の相対リスクは 0.4 であり、過剰死亡は
認められなかった。
3.3.最近の主な研究
(平成 21 年度に検討した論文)
1)放射線診断
(1) 診断用放射線と前立腺がんのリスク
(大石和佳委員)
Myles P, Evans S, Lophatananon A, Dimitropoulou P, Easton D, Key T, Pocock R,
Dearnaley D, Guy M, Edwards S, O'Brien L, Gehr-Swain B, Hall A, Wilkinson R, Eeles R,
Muir K:Diagnostic radiation procedures and risk of prostate cancer.:Br J Cancer. 2008,
98(11): 1852-6. [文献番号
2208178]
68
電離放射線照射は、多くのがんにおける確立されたリスク因子である。前立腺がんは、発展
した西洋諸国の男性において最も代表的な晩発性のがんであるが、他の一般的ながんに比べて
原因がよく理解されていない。本研究では、診断用 X 線からの低線量電離放射線照射が、前立
腺がんのリスク因子として立証されるか否かを調べるために、イギリス住民を対象とした症例
対照研究が行われた。
全部で 431 名の若年発症(60 歳以下)の前立腺がん症例と年齢をマッチさせた 409 名の対
照が含まれた。前立腺がんの診断前 5 年、10 年、20 年以上の造影剤(バリウム粥)、バリウム
注腸、腰/骨盤 X 線、下肢上部 X 線、静脈性腎盂像による被ばくが検討された。
診断前 5 年以上におけるバリウム注腸の被ばく(診断時の年齢と社会階級で調整後のオッズ
比 (OR): 2.06、95%信頼区間 (CI) : 1.01~4.20 と腰/骨盤 X 線の被ばく(調整後の OR: 2.23、
95%CI: 1.42~3.49)は、有意に前立腺がんの増加と関連していた。がんの家族歴を有する人で
は、診断前 5 年、10 年あるいは 20 年以上の腰/骨盤 X 線の被ばくは、有意に前立腺がんのリ
スク増加に関連していた(それぞれ、診断時年齢と社会階級で調整後の OR: 3.55 (1.46~8.58)、
95%CI: 1.46~8.58、OR: 5.01、95%CI: 1.64~15.31、OR: 14.23、95%CI: 1.83~110.74)。また
腰/骨盤 X 線は、原因割合の 21.3%(家族歴で調整)を占めており、調査集団の前立腺がん症
例の約 1/5 が、過去の腰/骨盤 X 線に起因することが示された。
これらの結果は、前立腺への診断用放射線照射は、がんリスクの増加と関連する可能性を示
している。また、この影響は、遺伝因子がこのリスク関連の一因であることを示唆するがんの
家族歴陽性によって修飾されるようである。
(2) 出生後の診断用 X 線被ばく後の小児がん発生率
(大石和佳委員)
Hammer GP, Seidenbusch MC, Schneider K, Regulla DF, Zeeb H, Spix C, Blettner M:A
Cohort Study of Childhood Cancer Incidence after Postnatal Diagnostic X-Ray Exposure.:
Radiat Res. 2009, 171(4): 504-12. [文献番号 2209031]
近年、小児がんのリスク因子として、遺伝性疾患、感染症、環境因子、そして電離放射線な
どが指摘されている。電離放射線はがんの確立された要因であるが、小児において、診断検査
からの放射線量の健康影響については、まだほとんど知られていない。
ドイツのある大病院の診断用 X 線を使って 1976~2003 年の間に検査された 92,957 人の小児
集団(初検査時 14.5 歳未満、男児 50,005 人、女児 41,432 人、性別不明 1520 人)において、
小児がんのリスクが調査された。ほとんどの患者は、撮影検査 1 回が 59%、2 回が 19%、3 回
が 8%、4 回以上が 14%であった。放射線量は、医療装置のために特別に開発された変換係数
と放射線診断部で使用される標準に加えて、個々の線量と面積の積(放射線ビームの断面積と
照射された平均線量の積)と他の被ばくパラメータを用いて再構成された。1980~2006 年の間
に発生し新たに診断されたがんが、ドイツ小児がん登録へのレコード・リンケージを通じて確
定された。放射線量の中央値は 7μSv であった。
87 がん症例の発生がこの集団で発見された(男児 52 症例、女児 35 症例)。がんの内訳は、
白血病 33 例、リンパ腫 13 例、中枢神経系腫瘍 10 例、その他の腫瘍 31 例である。全てのがん
に対する標準化罹患比 (SIR) は 0.99 (95%信頼区間: 0.79~1.22) であった。全がん、白血病、
69
固形がんの発生率が線量とともに増加するという傾向は、SIR 解析あるいは多変量ポアッソン
回帰で観察されなかった。リスクは、男児と女児で有意差がなかった。
概して、診断用放射線に伴うがんリスクの増加は観察されなかったが、これらの結果は、様々
な種類のリスク推定と一致している。今後、CT および造影剤からの線量を含めた研究の継続
が計画されており、がんの発生率と死亡率のさらなる追跡が行われるであろう。
(3) 複数回の脊椎 X 線検査
(今泉美彩委員)
Ronckers CM, Doody MM, Lonstein JE, Stovall M, Land CE. Multiple diagnostic X-rays for
spine deformities and risk of breast cancer. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev, 2008,
17(3):605-13.
[文献番号
2208185]
小児期から若年期にかけて複数回の脊椎 X 線検査でモニターされていた側弯の女性患者
3,010 名からなるコホートにおいて、乳がん発症のリスクが検討された[文献 2208185]。対象
は 1912 年から 1965 年にアメリカの 14 箇所の小児整形外科センターにて診断された患者で、
フォローアップ期間中(中央値 35.5 年)平均 26.8 回の検査で、乳房の推定平均線量は 12 cGy
であった。1992 年に乳がんに関する質問調査を行なったところ、118,905 人年において 78 症
例の浸潤性乳がんが認められ、ボーダーラインの有意な放射線量・反応関係 (ERR/Gy 2.86,
P=0.058, one-tailed P=0.029) が認められた。また 2 親等以内に乳がんの家族歴を持つ女性で
より高い有意な放射線によるリスクを認めた (P=0.03,ERR/Gy 8.37、95%CI 1.50~28.16)。
被ばく時の生殖機能発達段階による違いは無かった。
このような診断放射線によるがん発症リスクを直接解析したコホート研究は少なく、今後も
結果の蓄積が必要である。
(4) マンモグラフィ
(今泉美彩委員)
Tsapaki V, Tsalafoutas IA, Poga V, Louizi A, Kottou S, Koulentianos E. Investigation of
breast dose in five screening mammography centres in Greece. J Radiol Prot, 2008, 28(3):
337-46. [文献番号 2208198]
Leonard BE, Leonard VF. Mammogram and diagnostic X-rays-evidence of protective
Bystander, Adaptive Response (AR) radio-protection and AR retention at high dose levels.
Int J Radiat Biol, 2008, 84(11): 885-99. [文献番号 2208264]
Berrington de Gonzalez A, Berg CD, Visvanathan K, Robson M. Estimated risk of
radiation-induced breast cancer from mammographic screening for young BRCA mutation
carriers. J Natl Cancer Inst, 2009, 101(3): 205-9. [文献番号 2209006]
医療用放射線を用いた検診では、放射線のリスクを検診の有益性が上回る必要がある。乳が
ん発症のリスクが高い BRCA1 または BRCA2 変異保有者のマンモグラフィ検診において、放
射線誘発性乳がんのリスクを上回るために、検診によりどの程度の乳がん死亡率低下が必要か
を解析した研究が行なわれた[文献 2209006]。BRCA 変異保有者では、25 から 35 歳位からマ
ンモグラフィ検診を始めることが推奨されていることから、40 歳以下の BRCA 変異保有者に
70
おいて、放射線被ばく歴のある3コホートのプール解析に基づく過剰相対リスクモデルを用い、
5 年間毎年検診を行なった場合の放射線誘発性乳がん死亡を推定した。2 方向のマンモグラフ
ィによる乳腺平均線量は、3.85 mGy と推定した。BRCA1 変異保有者では、放射線誘発性乳が
んによる死亡は、25~29 歳のスクリーニングで 1 万人あたり 26 (95%CI
14~49)、30~34 歳
で 20 (11~39)、35~39 歳で 13 (7~23) と推定された。これらのリスクを上回るには、検診によ
り乳がん死亡率を 25~29 歳では 51% (95%CI 27~96%)、30~34 歳では 12% (6~23%)、35~39
歳では 4% (2~7%) 減らさなければならず、推定値は BRCA2 変異でも同程度であった。マン
モグラフィ検診による死亡率の低下が、若年女性で 15~25%以下と仮定すると、30 歳台以下で
はマンモグラフィの有益性は低いことが示唆された。
このように特に若年者ではマンモグラフィ検診による放射線被ばくのリスクがその有益性を
上回る可能性が示唆されてはいるが、これらの研究はあくまで被ばく線量や患者背景、統計モ
デルなどにおいて、いくつかの仮定に基づいた解析であることに留意すべきである。実際マン
モグラフィによる乳房の被ばく線量は、その施設ごとの撮影方法や患者の体格や乳房の厚さで
異なる。ギリシャで行なわれた多施設調査では、マンモグラフィ検査時線量に影響を与える X
線管電圧設定と内外斜位撮影時の角度が施設間で大きく異なることがわかった[文献 2208198]。
低線量被ばくの疫学研究では,乳がん発症に対する放射線の影響はわずかなリスクの増加を認
める報告もあれば,全く影響がないという報告もあり、また細胞レベルでは、マンモグラフィ
などの診断放射線レベルの低線量において、放射線防護的なバイスタンダー効果や適応応答に
よる放射線防護を示唆する報告もある[文献 2208264]。現在のところ一定の結論は得られてい
ないのが現状であるが、若年者の頻回のマンモグラフィ実施については注意していく必要があ
ると考えられる.
(5) 肺 CT 検査
(今泉美彩委員)
Berrington de Gonzalez A, Kim KP, Berg CD. Low-dose lung computed tomography
screening before age 55: estimates of the mortality reduction required to outweigh the
radiation-induced cancer risk. J Med Screen, 2008, 15(3): 153-8. [文献番号 2208226]
上記マンモグラフィと同様に、肺 CT による肺がん検診において、CT 放射線による放射線
誘発性肺がんのリスクを上回るために、検診によりどの程度の肺がん死亡率低下が必要かを推
定した研究が行なわれた[文献 2208226]。肺の平均被ばく線量は女性で 3.9 mGy、男性で 3.8
mGy と推定し、40~42 歳に 3 年間毎年肺 CT 検診を受けた場合の放射線誘発性肺がん死亡の過
剰生涯リスクを、原爆被爆者のデータから得られたモデル (Biological Effects of Ionizing
Radiation VII committee’s risk model) を用いて推定したところ、非喫煙者では男性で
1/10,000 (90%CI: 0.4~3)、女性で 3/10,000 (2~6) であった。喫煙者では推定リスクは 2 倍高く、
30~32 歳、50~52 歳で検診を受けた場合も、40~42 歳とリスクは同等であった。これらの放射
線のリスクを上回るために必要な検診による死亡低下率は、女性の非喫煙者では、30~32 歳で
125% (90%CI: 40~300%)、40~42 歳で 70% (30~190%)、50~52 歳で 25% (10~70%) であ
り、男性の喫煙者では、30~32 歳で 70% (20~120%)、40~42 歳で 10% (3~20%)、50~52 歳
で 2% (1~4%) であった。従って 40 歳代以下の特に非喫煙者において肺がん死亡を減らすに
71
は、検診でかなり高い死亡低下率を達成する必要があり、肺 CT 検診の放射線のリスクを検診
の有益性が上回ることは困難であると考えられた。しかしながらこの研究も上記マンモグラフ
ィと同様にいくつかの仮定に基づいた解析であることから、解釈には十分留意すべきである。
2)放射線治療
(1) 睾丸がん生存者における白血病のリスク
(大石和佳委員)
Howard R, Gilbert E, Lynch CF, Hall P, Storm H, Holowaty E, Pukkala E, Langmark F,
Kaijser M, Andersson M, Joensuu H, Fossa SD, Allan JM, Travis LB:Risk of leukemia
among survivors of testicular cancer: a population-based study of 42,722 patients.:Ann
Epidemiol. 2008, 18(5): 416-21. [文献番号 2208290]
睾丸がんは治療の進歩により大部分は治癒可能であるため、相対的な 5 年生存率は 95%以上
である。この増大する睾丸がん生存者において、白血病の発症リスクは高いことが報告されて
いるが、二次性白血病の過剰絶対リスク (EAR) を定量化した報告は少ない。本研究では、睾
丸がん生存者の住民ベースの大規模集団において、二次性白血病の EAR と過剰相対リスク
(ERR) の定量化が行われた。
1943~2002 年の間にヨーロッパと北アメリカで 14 の住民ベースのがん登録において、1 年
以上の睾丸がん生存者、42,722 人(平均年齢 35 歳)が確認された。人年と白血病症例は、睾
丸がんの診断時年齢、診断暦年、組織型、初期治療、到達年齢、到達暦年、睾丸がん診断後経
過時間などによって分類された。ポアッソン回帰分析が、二次性白血病の EAR(100,000 人年
当たり)と ERR をモデル化するために使用された。累積リスクが、競合リスクモデルを用い
て算出された。
89 人の患者で二次性白血病が発症した (100,000 人年当たり EAR: 10.8、95%信頼区間[CI]:
7.6~14.6、ERR: 1.6、95%CI: 1.0~2.2)。急性骨髄性白血病 (AML) (EAR: 7.2、95%CI: 4.7~10.2)
と急性リンパ性白血病 (EAR: 1.3、95%CI: 0.4~2.8) で、統計学的に有意なリスクの上昇が観
察された。また、白血病のリスクは、睾丸がん診断後の最初の 5 年が最も高く、その後、診断
後経過時間の増加に伴い、リスクは低下した。多変量解析では、AML のリスクは、放射線療
法のみを受けた患者に比較して化学療法を含む初期治療を受けた患者においてより高かった
(P = 0.1)。また、セミノーマ(精上皮腫)に続いて生じる白血病の ERR は、睾丸がん診断年
齢の増加とともに著しく低下した。過剰累積白血病リスクは、睾丸がん診断後 30 年で約 0.23%
であった。
睾丸がんに続いておこる二次性白血病の ERR は大きいが、集団負荷のより優れた判定基準
である EAR と累積リスクは小さい。すなわち、治療の進歩による生存率の改善は、晩発効果
のリスクを上回っている。この観察された傾向を明らかにするために、詳細な治療法の追加調
査と長期追跡が必要とされるであろう。
(2) 小児がんの長期生存者における治療に関連した続発性新生物
(大石和佳委員)
Robison LL:Treatment-associated subsequent neoplasms among long-term survivors of
childhood cancer: the experience of the Childhood Cancer Survivor Study.:Pediatr Radiol.
72
2009, 39(Suppl): S32-7. [文献番号 2209092]
がんで診断され治療された個人において、生存率の改善と同時に、長期にわたる治療の有害
影響リスクの認識が高まっている。二次性新生物は、治療による深刻な晩発影響の1つを示し
ており、罹患率と死亡率の本質的なレベルに関連している。小児がん生存者は彼らの潜在寿命
のために、特にこの有害転帰の危険性がある。
小児がん生存者研究 (CCSS) は、1970~1986 年の間に小児がんと診断され治療された
20,346 人の生存者と、対照として約 4,000 人の生存者の兄弟姉妹から成る大規模コホートで、
米国とカナダの 26 共同研究施設が本研究に参加している。このコホートに含まれる有資格基
準は、21 歳以前に白血病、中枢神経系のがん、悪性リンパ腫、腎がん、神経芽細胞腫、軟部組
織の肉腫、骨腫瘍で診断され、診断後 5 年以上生存している人である。二次性の悪性新生物の
リスクを定量化するために標準化罹患比 (SIR) と過剰絶対リスク (EAR) が使用された。
初発がんの診断から 20 年で 3.2%の二次がんの累積発生率が明らかにされ、それは SIR が
6.38 (95%信頼区間: 5.67~7.13) を示している。治療の放射線量による被ばくを調整した後の多
変量解析では、性別が女性であること、低年齢で診断された小児がんであること、初期がんの
診断がホジキン病あるいは軟部組織の肉腫であること、アルキル化剤の化学療法に曝露されて
いることが、有意に二次性新生物のリスクに関連することが示された。SIR を用いたがんのタ
イプ別リスク評価では、骨、乳房、甲状腺、中枢神経系などの二次がんが、最も高いリスクで
あることが示された。
コホート内症例・対照研究による詳細な検討により、甲状腺への放射線被ばくが二次性の甲
状腺がんのリスクの 2.6 倍 (95%CI: 1.1~7.1) 増加と関連することが示された。二次性の乳が
んを有する小児がん生存者では、78%が胸部を含む放射線治療を受けていたことに対して、乳
がんを有さない小児がん生存者では 20%しか受けていなかった。特に、ホジキン病により胸部
に放射線治療された生存者において、二次性の乳がんの累積発生率は 40 歳で 12.9%と最も高
かった。放射線被ばくは、線形の線量・反応パターンで有意に二次性の中枢神経系のがんリス
クに関連していた(神経膠腫 OR=6.8、髄膜腫 OR=9.9)。低年齢における放射線被ばくは、二
次性の神経膠腫の独立危険因子であった。
CCSS は、乳房、甲状腺、中枢神経系の新生物を含む続発性のがんに対する放射線関連リス
クを定量化するための重要な新しいデータを提供した。将来に向けて、新たに診断された小児
がん集団において、放射線および化学療法への曝露を制限する努力が必要とされる。
(3) がんの放射線治療
(今泉美彩委員)
Bjerkehagen B, Smeland S, Walberg L, Skjeldal S, Hall KS, Nesland JM, Smastuen MC,
Fossa SD, Saeter G. Radiation-induced sarcoma: 25-year experience from the Norwegian
Radium Hospital. Acta Oncol, 2008, 47(8): 1475-82. [文献番号 2208316]
ノルウェーラジウム病院では、がんの放射線治療後、その照射野に発生した放射線起因性肉
腫に関する臨床研究が行なわれた[文献 2208316]。データベースに登録された肉腫の 3%(90
名)が放射線起因性肉腫と考えられた。放射線治療から肉腫診断の平均期間は 13.6 年(2.5~57.8
73
年)で、原発がんとしては婦人科、乳房、精巣がんが多く、放射線起因性肉腫としては悪性線
維性組織球腫 (28%)、骨肉腫 (24%) を含む 13 種類の組織型が同定された。5 年累積生存率は
33%と低く、放射線起因性肉腫は稀ではあるが予後不良であることが示唆された。
(今泉美彩委員)
(4) 良性疾患の放射線治療
Naing S, Collins BJ, Schneider AB. Clinical behavior of radiation-induced thyroid cancer:
factors related to recurrence. Thyroid, 2009,19(5):479-85. [文献番号 3209012]
チェルノブイリ事故後の甲状腺がんの臨床像が、散発性甲状腺がんに比しより進行性である
という報告があるが、結論は出ていない。そこで放射線外照射後の甲状腺がん患者の再発予測
因子を検討した。1939 年から 1960 年代初頭にかけて、16 歳以前に頭部と頸部の良性疾患に
対し放射線治療を施行され、甲状腺がんで手術を受けた 390 名の患者を 1974 年までフォロー
した。50 人の患者が診断後平均 8.7 年で再発し、再発の予測因子は初回の診断時年齢と甲状腺
がんのサイズであった。著者らは、これらの再発予測因子は今まで報告されている散発性甲状
腺がん患者と同じであることから、放射線誘発性甲状腺がんがより進行性という訳ではないで
はないことが示唆されたと結論付けている。しかしこの研究は、散発性甲状腺がん患者の臨床
像と直接比較した研究ではないため、このように結論付けるのは難しいと思われる。
(平成 21 年度以前に検討した論文)
1)CT 検査
(1) 小児期の CT 検査による放射線被ばくと過剰生涯がん死亡リスク
(大石和佳委員)
Chodick G, Ronckers CM, Shalev V, Ron E : Excess lifetime cancer mortality risk
attributable to radiation exposure from computed tomography examinations in children.:
Isr Med Assoc J. 2007, 9(8): 584-7. [文献番号 2207097]
CT 検査の使用は、最近の数十年間で急速に増えたが、特に、臓器の放射線感受性が増加し
た子供において電離放射線への被ばくは、放射線関連がんに進展する可能性があり重要な問
題となっている。イスラエルで 1999~2003 年に子供と 18 歳までの若者 17,686 人を対象と
して、年 1 回行われた CT 検査に起因する過剰生涯がん死亡数が評価された。評価のために、
公にされた一般 CT 検査による臓器線量と原爆被爆者の研究による放射線関連がん死亡リス
ク推定に基づいた (Pierce et al, 1996) Brenner らの手法 (Brenner et al, 2001) が使用され
た。
年齢別にみた頭部 CT(脳)と腹部 CT(胃)検査による臓器別線量は、それぞれ 3 歳未満
で 130 mGy と 51 mGy であるのに対し、15~18 歳の若者では、30 mGy と 24 mGy であっ
た。年 1 回の CT 検査に起因する過剰生涯がん死亡数(リスク)は、全体で 9.5 人 (0.29%) で
あった。過剰生涯がんリスクは、3 歳以下では 0.52%と最も高く、年齢が高くなるにつれて
リスクは低下した。頭部 CT に起因する過剰がん死亡が、男性では 55%であるのに対し、女
性では 38%であった。
74
年 1 回の CT 検査に起因する過剰生涯がんリスクが全体で 0.29%というのは、以前にアメ
リカの 15 歳未満の子供で検討された過剰生涯がんリスク 0.35%と一致するものである
(Brenner et al, 2001)。従って本研究は、小児期の CT 検査は、わずかに生涯がん死亡リスク
の増加をもたらすという結論を示唆している。しかし、低線量の放射線影響に関する不確実
性のために、CT 検査に関連したがん死亡の推定は、慎重に検討されなければならない。
(2) CT 冠動脈造影(CTCA)による放射線被ばくとがんリスク
(大石和佳委員)
Einstein AJ, Henzlova MJ, Rajagopalan S:Estimating risk of cancer associated with
radiation exposure from 64-slice computed tomography coronary angiography.:JAMA.
2007, 298(3): 317-23. [文献番号
2207098]
CT 冠動脈造影 (CTCA) は、非侵襲的に短時間で冠動脈疾患を診断することができる検査で
あるが、がんリスクが CTCA と関連すると一般的に認識されている (Mitka et al 2006)。Monte
Carlo シミュレーションモデルを用いて個々の臓器に対する等価線量が決定され、米国科学ア
カデミーの報告書 (Biological Effects of Ionizing Radiation (BEIR) Ⅶ) に基づく手法(低線量
被ばくのリスク推定のための「直線しきい値なしの LNT リスクモデル」)を用いてがんリスク
が決定された。64 スライスの CTCA による放射線被ばくと関連したがん発生(罹患)の生涯
寄与リスク (LAR) と、年齢、性、CT プロトコールによるリスクの差が評価された。CT プロ
トコールには、1)標準的な心臓 CTCA 検査、2)心電図同期管電流調整法 (ECTCM)、3)心
臓と大動脈の両方をスキャンする方法 4) ECTCM と大動脈の両方をスキャンする方法、など
が含まれた。男女別に、上記の CT プロトコールを組み合わせた 8 プロトコールについて、胸
腺、乳房(女性のみ)、肺、食道、骨、副腎、骨髄、肝臓、小腸、胃の臓器等価線量 (mSv) が
推定された。肺線量は、42~91 mSv、乳房線量は 50~80 mSv であった。
標準的な CTCA では、生涯がんリスクが、80 歳男性の 0.031% (1/3261 人) であるのに対し、
20 歳女性は 0.70% (1/143 人) と大きく異なっており、若い女性で高かった。若い女性の生涯
リスクに第一に寄与していたのは肺がんと乳がんであった。すべての年齢層で、がんの寄与リ
スクの 80~85%は、肺がんあるいは乳がんが占めていた。一方、男性では生涯がんリスクは低
く、20 歳で 0.15% (1/686 人) であり、これは 70 歳の女性と同等だった。また、男女ともに
年齢が高くなるにつれてリスクは減少した。ECTCM を用いた生涯がんリスクは、60 歳女性で
0.14% (1/715 人)、男性は 0.052% (1/1911 人)であり、ETCM の使用によりリスクは減少した。
心臓と大動脈の両方をスキャンすると、LAR は、男性で 43~46%、女性で 24~28%増加した。
女性でリスク増加が少ないのは、乳房線量がスキャン領域の拡大につれて比例的に増加しなか
ったためと思われる。最も高い臓器 LAR は肺がんと、若い女性における乳がんであった。
本論文は、64 スライス CTCA の使用は、無視できない程度のがんの LAR と関連するという
結論を示唆している。また、このリスクは、性、年齢、CT プロトコールによって顕著に異な
り、特に若い女性、心臓と大動脈の同時スキャンで高くなることが明らかにされた。したがっ
て、CT 検査を受ける患者を慎重に選択し、患者のスキャンプロトコールを慎重に最適化する
ことが、がんリスクを最小限にすることに役立つと思われる。
75
(3) 小児 CT 検査と生涯致死性がん死亡率の再評価
(大石和佳委員)
Bertell R, Ehrle LH, Schmitz-Feuerhake I:Pediatric CT research elevates public health
concerns: low-dose radiation issues are highly politicized.:Int J Health Serv. 2007, 37(3):
419-39. [文献番号
2207210]
米国における 650 万の小児の腹部 CT スキャンに起因する過剰生涯致死性がん死亡率(FCY)
が評価された。全 CT 検査の少なくとも 15%を小児 CT 検査が占めており、小児の年齢層では
930 万に相当する。そのうち、70%(650 万)が腹部 CT を占めていた。腹部 CT 検査による
実効線量は、スキャンあたり、平均すると 10 mSv、小児で 20 mSv であった。FDA の基準に
基づき、典型的な小児 CT の体幹線量として 20 mSv、内臓に対する平均線量として 28 mSv
が使用された。Mettler のグループが調査した 2,000 の継続的な CT 検査から、Multiple CT
スキャンは次の 4 つのカテゴリーに分類された。すなわち、1 あるいは 2 スキャンの患者は 59%、
3 あるいは 4 スキャンの患者は 30%、5 から 8 スキャンの患者は 7%、9 スキャン以上の患者は
4%である。本研究では、それぞれのスキャンの中間点―1.5、3.5、6.5、10 が、それぞれのカ
テゴリーで患者数当たりの全スキャン数を決定するための乗数として使用された。全致死性生
涯がん死亡率は、放影研の DS86 Dosimetry を用いて求められた米国住民の生涯致死性がん死
亡率の推定 (Gofman 1990)―小児の年齢層では、10 mSv あたり 625 人に対するがん死亡者数
が 1 であることと、2 の RBE(相対的生物学的効果比)を用いて評価された。
小児 CT 検査データの再評価は、1,810 万スキャンの線量を受けた米国の 650 万の小児患者
のうち 58,000 以上の過剰生涯致死性がんと直接的に関連することを示しており、1 回の CT 検
査からの 10 mSv の電離放射線は強力な突然変異誘発原で、子供の内臓や骨髄に損傷を引き起
こすことを示唆している。すなわち、生涯致死性がん死亡率は、典型的な 20 mSv の臓器線量
で 116,064―全小児腹部 CT スキャン(650 万)の 1.8%、28 mSv の平均線量では 162,490―全
小児腹部 CT スキャン(650 万)の 2.5%、という結果が示された。また、DS86 Dosimetry 原
爆被爆者データの解析により、生涯致死性がん死亡率の 64.7%は 0~14 歳の年齢層、
77%は 0~19
歳の年齢層によることが確認された。したがって、著者らは、低線量被ばくおよび小児 CT が
公衆衛生上の重要な関心事であり、今後も議論すべきテーマであると結論している。
(4) 胸部 CT 検査
(今泉美彩委員)
① de Jong PA, Mayo JR, Golmohammadi K, Nakano Y, Lequin MH, Tiddens HA, Aldrich J,
Coxson HO, Sin DD.: Estimation of cancer mortality associated with repetitive
computed tomography scanning. Am J Respir Crit Care Med, 2006, 173(2): 199-203. [文
献番号 2206101]
② Black C, de Verteuil R, Walker S, Ayres J, Boland A, Bagust A, Waugh N.: Population
screening for lung cancer using computed tomography, is there evidence of clinical
effectiveness? A systematic review of the literature. Thorax, 2007, 62(2): 131-8. [文献番
号 2207106]
③ Berrington de Gonzalez A, Kim KP, Samet JM.: Radiation-induced cancer risk from
annual computed tomography for patients with cystic fibrosis. Am J Respir Crit Care
76
Med, 2007, 176(10): 970-3. [文献番号 2207236]
④ Huda W.: Radiation doses and risks in chest computed tomography examinations. Proc
Am Thorac Soc, 2007, 4(4): 316-20. [文献番号 2207237]
医療被ばくを考える上で欠かせないものの一つに、最近めざましく普及しているコンピュー
タ断層撮影(CT)検査による被ばくがあり、下記に胸部 CT 検査によるリスク評価に関する今
年度の論文について述べる。
嚢胞性線維症 (Cystic Fibrosis,CF) は全身性の外分泌腺異常を来たす遺伝性疾患であり、
進行性の呼吸器閉塞が予後を左右する因子の一つであるが、幼少時から定期的に胸部 CT 検査
を行って肺障害をモニターし、早期の積極的治療に繋げようとする試みがある。一方、幼少時
からの定期的な CT 検査による放射線起因性がん発症が危惧されているが、直接的な観察研究
は膨大な人数を長期間フォローする必要があり、実際的ではない。そこで de Jong らは、2 歳
時から毎年胸部 CT 検査を受けたときのがん死亡について、原爆被爆者のデータから得られた
モデル (BEIR VII=Biological Effects of Ionizing Radiation committee report VII) を用いて
推定することを試みた[文献番号 2206101]。まず CT 検査の CF 患者用プロトコールから平均
放射線量を 1 mSv と推定し、CT による放射線被ばくに関連した累積全がん死亡率は 40 歳ま
でで約 2%と推定した。また、今後医療の発達により生存期間が延びたと仮定した場合の 65
歳までの累積全がん死亡率は約 13%であると推定した。
De Jong らが報告した CT に起因する死亡率が非常に高いことに疑問をもった Berrington
de Gonzalez らは、同じ原爆被爆者のデータを用いて再解析を行った[文献番号 2207236]。de
Jong らとの違いは、男女別、年齢別に臓器線量を推定し、各臓器別のリスクモデルを用いたこ
とと、がん死亡ではなくがん発症を検討したことである。その結果、40 歳まで(中央生存年齢
を 36 歳とした場合)の放射線起因性がんの累積リスクは、男性で 0.02%、女性で 0.07%と推
定された。また 65 歳まで(中央生存年齢を 50 歳とした場合)の累積リスクは男性で 0.08%、
女性で 0.46%で、女性では乳がんと甲状腺がんが男性に比べて高かった。従って、de Jong の
報告よりも放射線起因性がんの発症はかなり低い(0.5%以下)。
また、4 つの CT 装置業者における 16 スライス CT スキャナの特徴を基に、胸部 CT 検査の
実効線量の推定が試みられている[文献番号 2207237]。その結果、通常の胸部 CT 検査におけ
る患者の実効線量は新生児でおおよそ 1.7 mSv、大人でおおよそ 5.4 mSv であり、CF 患者で
用いる低線量プロトコールでは、5 歳の CF 患者の実効線量はおおよそ 0.55 mSv で通常の胸部
CT 検査の約 4 分の1であった。BEIR VII では、アメリカの一般人口と年齢分布が同じと仮定
すると、1 mSv の被ばくで1万人に約1人が放射線起因性がんを発症すると推定しており、こ
れに基づくと、5歳時に実効線量 0.55 mSv 被ばくした際の放射線起因性がんのリスクは、1
万人あたり約 1.5 人と推定される。以上3報告においてはいずれも、CF 患者に定期的に CT 検
査を行うには、ベネフィットがリスクを上回っているべきであると警鐘している。
CT 検査による肺がんスクリーニングの有用性についてのレビューによると[文献番号
2207106]、1994~2004 年の該当論文は 12 論文で、肺スクリーニングで発見された肺がんの有
病率は 0.4~3.2%、発症率は 0.1~1.0%であった。死亡率の検討はなく、現在のところ CT スク
リーニングが肺がん死亡を減少させるというエビデンスはない。一方、放射線被ばくのリスク
77
の検討はなされていない(いずれも検討できるのに十分な観察期間ではなかった)。
以上、胸部 CT 検査による低線量の医療放射線被ばくの影響を直接的に研究することは困難で
あるため、平均被ばく線量を推定し、既存のモデルからのリスク推定が試みられている。しか
しながら、CF 患者の CT 検査を想定した初めの 2 論文[2206101,2207236]のように同じ原爆
被爆者から得られたモデルを用いても結果が大きく異なることがある。この違いは、解析に用
いた平均被ばく線量の推定やモデルの違いにより生じてくると推測される。また、CF 患者で
は、呼吸器疾患のため喫煙率が低かったり、CF 自体のがん発症のリスクが否定できないなど、
放射線以外の様々な要因ががんのリスクに関わっていることを考慮しなくてはならない。従っ
て、このような研究結果の解釈には、個々の臓器線量が照射部位、画像装置の種類や設定、患
者の年齢、性、体格などにより異なること、臓器によって放射線感受性が異なること、LNT 仮
説に基づくモデルが使われていることがあること、原疾患やその他の要因によるがん発症のリ
スクなどに留意すべきである。
2)マンモグラフィ
(1) マンモグラフィ検診
(今泉美彩委員)
Armstrong K, Moye E, Williams S, Berlin JA, Reynolds EE.: Screening mammography in
women 40 to 49 years of age: a systematic review for the American College of Physicians.
Ann Intern Med, 2007, 146(7): 516-26. [文献番号 2207101]
Armstrong らはマンモグラフィ検診についての 117 論文をレビューした [2207101]。マンモ
グラフィによる放射線起因性がんのリスクに関しては、直接リスクを検討した研究はないため、
マンモグラフィ以外の放射線被ばくによる研究から間接的に推察するほかない。一般に診断、
治療の医療被ばくや原爆などの高線量被ばく (0.3~43.4 Gy) では統計的に有意な乳がん発症
のリスク増加(相対リスク 1.33~11.39)が報告されている。しかしながら低線量被ばくの研究
では、乳がん発症に対する放射線の影響はわずかなリスクの増加を認める報告もあれば、全く
影響がないという報告もあり、一定の結論は得られていない。マンモグラフィによる被ばく線
量は、イギリスの 40~48 歳を対象としたマンモグラフィ検診での平均乳腺線量は斜位方向撮影
で 2.5 mGy、頭尾位方向撮影で 2.0 mGy であることから、2 方向撮影のマンモグラフィによる
平均乳腺線量は約 4~5 mGy となる。しかしながら、線量は施設によっても異なり、乳腺密度
が高いほど増加する。仮に 40~49 歳女性が毎年検診を受けるとして、20%が疑陽性のため追加
検査を受けるとすると、10 年間健診を受けたときの平均累積線量は約 60 mGy となる。この低
線量であれば放射線起因性乳がんのリスクはあっても少ないであろうと考察されているものの、
実際のリスクに関しては今後の研究が望まれる。
(2) マンモグラフィスクリーニング検診と補助剤療法の乳がん死亡率への効果(甲斐倫明委員)
Berry DA, Cronin KA, Plevritis SK, Fryback DG, Clarke L, Zelen M, Mandelblatt JS,
Yakovlev AY, Habbema JD, Feuer EJ.:Effects of screening and adjuvant therapy on mortality
from breast cancer.:N Engl J Med, 353: 1784-1792, (2005). [文献番号
78
2205195]
【論文の概要】
米国では、乳がん死亡率が1990年ごろから低下しはじめており、2000年では1990年に比べて
調整死亡率が24%低下している。この論文は、米国における乳がん死亡率の低下の原因を分析し、
マンモグラフィによるスクリーニング検診と補助剤療法の両方が寄与した結果であることを示
した。
マンモグラフィによるスクリーニング検診は治療が伴って初めて死亡率が低下する。米国では
40歳以上の女性の約70%が過去2年間に受診している。マンモグラフィによるスクリーニング検
診のベネフィットについては、無作為割付比較試験(Randomized Controlled Trial)によって調
べられているが、論争もあり、たとえ死亡率を減少することが確認されたとしても一般集団に適
用することが可能かどうかは明らかではない。
補助剤療法とは、がんの転移による再発を予防するための治療法である。抗がん剤などを投与
する化学療法、ホルモン療法、放射線療法があり、外科手術に続いて実施される。無作為割付比
較試験によると8~28%の死亡率の低下が示されている。
本論文では、マンモグラフィによるスクリーニング検診と補助剤療法の効果を一般集団で調べ
るために、7つの研究機関が独立に同じデータベースをもとに、それぞれがマンモグラフィによ
るスクリーニング検診と補助剤療法の効果をモデル化して解析した。使用したデータベースは、
SEER (Surveilance, Epidemiology, and End Results) の乳がん罹患率、NCHS (National
Center for Health Statistics) の乳がん死亡率、およびスクリーニングと治療に関するデータで
ある。それぞれのモデルでは、乳がんの進行に関する変数(腫瘍の増殖、診断ステージなど)、
マンモグラフィスクリーニングの感度に関する変数(腫瘍サイズ、乳房密度など)、診断後の生
存に関する変数(年齢-ステージの生存率カーブなど)、診断後の治療に関する変数(エストロゲ
ン受容体の状態など)からなる。7つのモデルには、シミュレーションによるもの、解析による
もの、両方を含むものがある。
7つのモデル共に、マンモグラフィスクリーニングと補助剤療法(タモキシフェンあるいは抗
がん剤)の組み合わせが類似の乳がん死亡率の低下を良く予測した。もし、マンモグラフィスク
リーニングと補助剤療法が実施されなければ、1975年から2000年までに約30%の増加をもたらし
たと推定した。マンモグラフィスクリーニングの寄与度は、28%から65%(中央値46%)であり、
残りが補助剤療法であった。
【コメント】
マンモグラフィスクリーニングのベネフィットを考える上で重要な知見を与える論文である。
一般集団を対象として、米国の乳がん死亡率が低下しているのは、マンモグラフィスクリーニ
ングと補助剤療法が効果的に働いているからであるとするもので、放射線被ばくが伴うマンモ
グラフィのベネフィットを示唆する結果となった。しかし、マンモグラフィだけが寄与してい
るわけではなく、診断によって発見されても適切な治療が行われなければ効果がないというこ
とを示しており、マンモグラフィだけのベネフィットを論じることは難しい。
医療被ばくのリスクベネフィットを考えるときに、個人ベースのリスクとベネフィットを定
量的に評価することは困難であり、集団ベースでの解析は必須である。本論文のように、乳が
ん死亡率が低下している要因が、マンモグラフィスクリーニング単独ではないにしても、補助
79
剤療法と組み合わせて効果をもたらしていることは放射線被ばくがリスクを上回るベネフィッ
トをもたらす実証的なケースとして注目してもよいと考える。
4A.ラドン
4A-1.これまでの主な研究のまとめと考察
(秋葉澄伯委員)
我々は常に大地や宇宙からの自然放射線に曝されているが、自然放射線の中でも最も重要な
のがラドンで、UNSCEAR (United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic
Radiation) の 2000 年報告書によれば、自然放射線による人間の被ばくの約 2 分の 1 に寄与し
ているとされている。ラドン (Rn-222) は放射性の不活性ガスで、ウラン 238 を起源とし、こ
れが崩壊を繰りかえし、ラジウム 226 を経てラドンを生ずる。ラドンが崩壊してできる核種を
ラドン娘核種と呼ぶが、最も重要なラドン娘核種は α 線放出核種であるポロニウム 218 及びポ
ロニウム 214 である。ラドンの主な供給源は地殻で、高ラドン濃度の空気が地下室の壁・床下
の亀裂などから屋内に侵入する。家屋のラドン濃度の分布は概ね対数正規分布である。
UNSCEAR は世界の人口荷重平均値(幾何平均値)を 25 Bq/m3 としている。なお、Bq(ベク
レル)は放射能濃度の SI 単位で、一秒間に一回の放射性壊変をした場合に 1 Bq となる。屋内
ラドン濃度は地質、気候、建材、建築法、生活習慣により異なり、各国のラドン濃度の算術平
均値の幅は 12 から 140 Bq/m3 である。わが国では屋内ラドン濃度が 5~15 Bq/m3 の家屋が大
半であるが、200 Bq/m3 を超える家屋が約 4 万軒、100 Bq/m3 を超える家屋が 20 万軒以上と
推定されており、屋内ラドン被ばくはわが国でも無視できない問題である。また、ラドン温泉
などでは屋内ラドンレベルが数千 Bq/m3 に達することがある。世界には、屋内ラドンが非常に
高いレベルに達する地域があり、最近、49,000 ベクレルの家屋に住んでいた 41 歳女性と 53
歳男性が肺がんで死亡したことが報告され、注目を集めた (Organo et al., 2004, J Radiol Prot)。
WHO は屋内ラドン被ばくが喫煙に次ぐ重要な肺がんリスク要因であると指摘し、GBD
(Global Burden of Disease) の考えの下に新たな屋内ラドンに関する国際プロジェクトを立
ち上げた。なお、ラドンの吸入・摂取が肺以外の臓器の悪性腫瘍リスクと関連するか否かはよ
く分かっていない。Henshaw らは白血病を起こす可能性を指摘した (Henshaw, 1990,
Lancet) が、その後の研究ではラドンと白血病リスクとの関連は確認されていない。
空気中のラドンが肺がんの原因となることを初めて示したのは 1924 年の Ludwig らで、彼
等の研究はドイツのシュネーベルグ鉱山の労働者に多発していた肺がんの原因がラドンである
ことを明らかにした。その後、チェコ・スロバキアのウラン鉱山、カナダのオンタリオのウラ
ン鉱山、ニューメキシコのウラン鉱山、コロラドの鉱山、スウェーデンの鉄鉱山などでも、ラ
ドンによる肺がんの増加が次々と報告された。
Lubin らは 11 の鉱山労働者のラドン被ばくに関するコホート研究や症例・対照研究などの
共同解析を実施し、ラドン被ばくによる肺がんリスクを 19%/Bq/m3 と推定した (Lubin et al,
1995, J Natl Cancer Inst)。この研究で得られたその他の主な知見は以下のとおりである。
(1) 平均的な屋内ラドンへの被ばくと比較して、概ね 10 倍以上の被ばく量である。
(2) WLM (Working Level Month) あたりの過剰相対リスクは到達年齢、被ばく後の時間、
被ばく停止後の時間とともに減少する。最初の被ばくの年齢とは関連しない。
(3) 線量・反応関係は直線的であるが、線量が高いと逆線量率効果が観察され、線量当たり
の肺がんリスクは線量率と逆相関する。
80
(4) ラドンと喫煙の相乗作用は相加的な影響と相乗的な影響の中間である。
(5) 砒素がラドンの影響を修飾する。
一般の家屋でも屋内ラドンガスのレベルが非常に高くなることがある。このリスクを検討す
るために 1980 年代半ばから、北米、ヨーロッパを中心に肺がんの症例・対照調査が行われて
きた。最近、これらのデータをプールして解析した研究結果が二つまとめられた。その一つが
D Krewski (University of Ottawa, Canada) の研究で、彼らは北米で行われた肺がんの症例・
対照研究のデータをまとめて pooled analysis を行った (Krewski et al., 2005, Epidemiol)。こ
の研究では、New Jersey(米国がん研究所のグループによる研究)、Missouri(Missouri I, II
と呼ばれる二つの研究があり、NCI を中心に実施された)、Iowa(Field ら)、Multi State Study
(Sandler らが Connecticut, Utah, Southern Idaho で実施)、Winnipeg(Krewski ら)の研
究データがプールされたが、全体では有意なリスクの増加は観察されなかったものの、線量測
定が信頼できるものに限定すると、OR=0.176/100 Bq(95%CI= 0.02~0.43)となった。組織
型の検討では、小細胞がん、扁平上皮がん、腺がんのどれにおいても過剰リスクが観察された
が、腺がんで最も大きな OR が観察された。性差はなかったが、60 歳台以下の方が、より高齢
群に比べてラドンによる肺がんリスク(OR)が高かった。
他の一つは、S Darby (University of Oxford, UK) らの研究で、ヨーロッパ各国で行われた
13 の肺がん患者・対照研究の結果をまとめて pooled analysis を行った (Darby et al., 2005,
BMJ)。この研究では、Austria、Czech、Finland、France、Germany、Italy、Spain、Sweden、
UK で行われた結果がプールされ、ラドンの平均レベルは患者(7,148 例)で 104 Bq/m3、対
照(14,208 例)で 97 Bq/m3 であった。この結果をもとに推定されたラドン関連肺がんリスク
は 8.4%/100Bq/m3 (95%CI= 3.0~15.8) であった。ところで、比較的高いラドン測定値は再測
定でより低い値を示すことが多い。この点を勘案して通常ラドン濃度を推定しなおすと患者、
対照ともにラドンの平均レベルは前述の値の約半分になった。これをもとにリスク推定をやり
なおすと、推定値は 16%/Bq/m3 となった。ただし、これらの解析では喫煙を 20 のカテゴリー
に分類したが、これを 7 カテゴリーにした場合の推定値は 5.2% (1.1~10.7) であった。また、
喫煙との相乗作用が幾つかの研究で観察され、非喫煙者ではラドン曝露による肺がんリスクの
増加が殆ど認められないとの結果も報告されているので、この点が検討された。この pooled
analysis では、非喫煙者にもラドン曝露による肺がんリスクの増加が認められたものの、生涯
非喫煙者ではラドンによる肺がんリスクはより顕著であった。この研究で観察された
16%/Bq/m3 という値は北米での pooled analysis の 11%、中国黄土高原での研究で得られた 13%
に比べ、かなり低いが(いずれも通常ラドン濃度推定値を使ってはいない)、鉱山労働者で報告
されている 19%という値にはかなり近い値である。
4A-2.最近の主な研究
(平成 21 年度に検討した論文)
(1) パキスタンにおけるラドン測定調査のレビュー
(吉田聡委員)
Faheem M, Rahman S, Matiullah:A review of radon measurement studies in Pakistan:
J Radiol Prot. 2008 28 (3) 283-92. [文献番号 2208195]
81
パキスタンでこれまでに行われたラドン測定調査のレビュー。職場環境 5 報、屋内 11 報、
ラドン散逸率 5 報に関して、それぞれ、測定手法、測定場所、測定結果を表に取りまとめた。
ラドン濃度の最低値は 5 Bq m-3 で、空調の利いた屋内で観測された。一方、最大値 782±125 Bq
m-3 は石炭鉱山における値である。ほとんどの測定値は 30~110 Bq m-3 の範囲にあった。土
壌からのラドン散逸率は最低 114、最大 4,660 mBq m-2 h-1 であった。測定の多くは CR-39 を
代表とする固体飛跡検出器によって行われている。屋内ラドンの発生源として建材の性質に注
目した研究が限られており,湿度の影響に関する研究も待たれる。また、調査の対象となって
いる地域に偏りが見られる。ラドンと子孫核種間の平衡係数に関する研究も集中して実施され
るべきである。これまでのパキスタンのラドン研究は散発的に実施されており、研究機関や環
境防護庁が中心となり焦点を定める必要がある。
(2) ラドンマッピングにおける偏り、標本数、外れ値についての提案を含めた対数正規、ガン
マ、ベータモデリングの比較研究
(吉田聡委員)
Murphy P, Organo C:A comparative study of lognormal, gamma and beta modelling in
radon mapping with recommendations regarding bias, sample sizes and the treatment of
outliers:J Radiol Prot. 2008 28 (3) 293-302. [文献番号
2208196]
ラドンリスクマップは多くの国で作成され、地点の屋内ラドンレベルが参照値を超える確率
PRL を示すために対数正規およびガンマ分布を用いた非地質学的手法が利用されている。近年
アイルランドで実施されたラドンマップの更新は非地質学的手法を用いたラドンマッピング
に関する多くの統計学的課題を投げかけた。この研究の目的は、ベータ分布を用いて PRL を評
価する理論的に偏りの無い新しい手法と既存の手法を比較する事である。新しいモデルと既存
の4つのモデルが比較された。PRL の信頼区間を導くにあたり、各モデルにおける標本数と評
価誤差の関係を解析し、最終的には極端な値が評価過程に与える影響を考慮した。外れ値を含
む対数正規分布のデータを仮定した場合、外れ値を検出して除外し、その後でベータ分布に基
づく手法を適用する二段階アプローチが理論的にも実験的にも最も満足のいく物である事が
実証された。
(3) ドイツのウラン鉱夫におけるラドン、石英およびヒ素に対する曝露に関連した肺がん致死
(吉田聡委員)
Taeger D, Krahn U, Wiethege T, Ickstadt K, Johnen G, Eisenmenger A, Wesch H, Pesch B,
Bruning T:A study on lung cancer mortality related to radon, quartz, and arsenic
exposures in German uranium miners : J Toxicol Environ Health A.
(13-14) 859-65. [文献番号
2008
71
2208211]
1946年から1990年にかけて東ドイツでは大規模なウラン採鉱が行われた。この研究は
WISMUT社の鉱山操業中におけるドイツ人鉱夫のラドン、石英、ヒ素への曝露と肺がんリスク
との間の関係を評価するものである。WISMUTティッシュリポジトリー (WISMUT tissue
repository) のデータベースと網羅的な労働-曝露マトリックス (job-exposure matrix) を用い
82
て、肺がんケースの線量と循環系の疾患による死亡を比較し、リスクが評価された。加えて、肺
がんケースの率を循環系疾患のケースおよび一般公衆の対応する率と比較した。ドイツのウラン
鉱夫の比例肺がん致死率は東ドイツの一般公衆に比べて2.9倍高かった。ラドン、石英、ヒ素へ
の累積曝露がウラン鉱夫の肺がんリスクのリスク因子として評価された。ここでは、珪肺症がラ
ドンと石英の累積被ばくのリスクを修飾していた。珪肺症の患者はそうでない者に比べてより高
いレベルの石英、ラドン、ヒ素に曝されている。対象集団がティッシュリポジトリーに従って決
まっているため、結果は注意深く説明されなくてはいけない。
(4) 英国の一般家屋のラドンアクションレベルを下げる事は肺がんの防止につながるのか—そ
れは費用効果の高いものなのか?
(吉田聡委員)
Denman AR, Coskeran T, Phillips PS, Crockett RG, Tornberg R, Groves-Kirkby CJ:
Lowering the UK domestic radon Action Level to prevent more lung cancers--is it
cost-effective?:J Radiol Prot. 2008 28 (1) 61-71. [文献番号
2208214]
肺がんの原因となるのに十分なレベルのラドンガスが一般家屋に蓄積しうる事がケースス
タディによって示されており、近年の研究は、英国のアクションレベルである200 Bq m-3以下
であってもリスクが残っている事を示している。高いラドンレベルは工学的な対策によって減
ずる事ができ、英国の影響地域 (Affected Areas) における対策事業は住民のリスクを低減し、
費用効果が高い事が示されて来ている。ここでは、英国のノーサンプトンシア州における家屋
内ラドン対策事業の便益と費用を議論し、英国のアクションレベルを現在よりも引き下げる計
画への影響を検討した。アクションレベル200 Bq m-3以上に対応したラドン対策事業は費用が
かからず、リスクの多くを低減できるが、残りの住民に対しては費用効果がより低くなり、よ
り高い残留線量 (residual dose) と、より高い発がんリスクを生み出す。アクションレベル200
Bq m-3を引き下げる事は、がんをより防止する事となるが、明らかにより多くの費用がかかる。
そして費用効果もより低いものとなる。これは、ラドンが中程度のレベルである多くの家屋の
対策は程々の健康利益しか生まないためである。全般的に、ノーサンプトンシア州で既に実施
されたようなタイプの対策事業をアクションレベルを200~300 Bq m-3の間において実施する事
が最も費用効果が高い。将来の健康政策への影響も議論する。
(5) ラドンスクリーニング事業が肺ガン致死を減少させる効果の評価
(吉田聡委員)
Gagnon F, Courchesne M, Lévesque B, Ayotte P, Leclerc JM, Belles-Isles JC, Prévost C,
Dessau JC:Assessment of the effectiveness of radon screening programs in reducing lung
cancer mortality:Risk Anal. 2008 28 (5) 1221-30. [文献番号
2208259]
この研究の目的は、ケベック州の住宅のラドンが健康に与える重要性と多くのスクリーニン
グ事業が肺がん致死率に与える影響を評価する事である。ラドンによるリスクは電離放射線の
生物影響に関する委員会-VI (BEIR−VI) によって開発された発がんリスクモデルによって評価
された。屋内ラドン被ばく、人口流動性、喫煙に関する具体的なデータをモンテカルロ型のモ
デルに統合した。ラドンスクリーニング事業への参加率は公表されたデータを用いた。使用し
83
たモデルによると、年間ベースで、ケベックにおける約10%の肺ガン死亡が屋内ラドン被ばく
に起因している。長期的には、全員を含むスクリーニング (universal screening) の推進はラド
ンが関与する致死について全体で0.19%の減少をもたらし、全州規模で年間1死亡以下の防止
効果となる (0.8 case; IC 99%: -3.6 to 5.2 cases/year)。ラドン関連致死率の低下は、シナリオ
のターゲットとなる集団に対して、(1)最も高い濃度の地域に標的を定めたスクリーニング
事業の実施によって1%、(2)予算補助のもとでの地域ベースのスクリーニングの推進によっ
て14%、(3)小中学校における体系的な調査の実現によって16.4%、と評価された。喫煙に
対する対策を除けば、ラドン関連の肺がんを低減する現在最も効果的なスクリーニング方針は
公共の建物のスクリーニングであると言える。
(6)トルコのギレスン県(Giresun province)における屋内ラドンと土壌放射能レベルの評価
(吉田聡委員)
Celik N, Cevik U, Celik A, Kucukomeroglu B:Determination of indoor radon and soil
radioactivity levels in Giresun, Turkey:J Environ Radioact. 2008 99 (8) 1349-54. [文献
番号
2208315]
北西トルコのギレスン県において、屋内ラドン調査と土壌試料のガンマ線計測が実施された。
分散解析の結果、屋内ラドンと土壌中のラジウム含量に相関が見られた(R2 = 0.54)。ラドン放
射能濃度は52から360 Bq m-3の範囲で、平均値は130 Bq m-3であった。屋内ラドン曝露による
肺がん死の数をBEIR VIのモデルによって予測した。この県における肺がん死の8%が屋内ラド
ンに起因している事が明らかとなった。チェルノブイリ21年後の土壌中137Cs放射能濃度が計測
された。137Cs放射能濃度は41から1,304 Bq kg-1の範囲で、平均値は307 Bq kg-1であった。屋内
ラドンの調査結果と地質との関係が議論された。自然放射性核種と137Csによる年間実効線量が
見積もられた。
(7) ラドン吸入の最初の細胞影響の確率論的解釈
(吉田聡委員)
Szoke I, Farkas A, Balásházy I, Hofmann W:Stochastic aspects of primary cellular
consequences of radon inhalation : Radiat Res. 2009 171 (1) 96-106. [ 文 献 番 号
2209028]
この研究では、ラドン吸入の最初の細胞影響を評価するため、コンポジット、生物物理機構
ベースの微小線量計測モデルを開発した。吸気中の放射性粒子の濃度と曝露時間を基に、この
数学的アプローチによって、細胞に対する負荷の分布とそれに伴う細胞の不活性化の分布、お
よびヒトの中枢気道の上皮内での腫瘍の悪性転換確率を計算する事が可能となる。コンポジッ
トモデルは3つの主要部分からなる。第一の部分は、計算流体力学粒子動態モデル (CFPD) を
適用した肺—粒子相互作用モデルである。第二の部分は、肺線量評価モデルであり、これによ
って気管支上皮における放射線被ばくの細胞単位での分布を定量する事ができる。第三の部分
はunit-track-lengthモデルであり、これによって細胞レベルの被ばくの生物学的結果を予測す
る事が可能となる。New Mexicoウラン鉱山の鉱夫について異なる曝露時間に対する計算が行わ
84
れた。上皮にそった被ばくした細胞核の空間分布、単発あるいは複数回のアルファ粒子のヒッ
トの分布、細胞核の被ばく線量の分布、吸入回数(被ばく時間)の関数としての細胞不活性化
と細胞悪性転換の確率、が調査されて500に及ぶ吸入について比較がなされた。
(8) フランスのウラン鉱山労働者集団の死亡リスク:1946~1999 年の延長された追跡調査
(米原英典委員)
Vacquier B, Caer S, Rogel A, Feurprier M, Tirmarche M, Luccioni C, Quesne B, Acker A,
Laurier D.: Mortality risk in the French cohort of uranium miners: extended follow-up
1946-1999. Occup Environ Med., 65(9):597-604. (2008)
[文献番号
2208191]
1999 年までのフランスのウラン鉱山労働者集団の肺がんおよび他の死因での死亡リスクを
出すこと。方法は、1946 年から 1999 年の間に少なくとも 1 年間ウラン鉱山労働者として雇わ
れた男性の集団について、生死情報と死因は国家登録から、ラドン被ばくは毎年再構築した。
結果は 5,086 人の鉱夫と 153,063 人年の被ばくを含む。追跡の平均期間は、30.1 年で、4,140
人の坑夫の平均曝露量は 36.6 WLM であった。100 WLM 当たりの肺がんの過剰相対リスク
(ERR) は、0.71 (95%信頼区間 0.29~1.35) であった。ラドン測定の精度がかなり改良された
1955 年以降では、ERR が 2.00(95%信頼区間 0.91~3.65)と高かった。腎臓がんは SMR が
2.0(95%信頼区間 1.22~3.09)と、有意な増加が見られたが、累積ラドン被ばく量との関係は
なかった。その他の疾病については、珪肺について SMR が 7.12 (95%信頼区間 4.51~10.69) と
高い他は過剰に高いものはなかった。
(平成 21 年度以前に検討した論文)
(1) エレクトレット電離箱を用いたカナダでのラドン計測
(吉田聡委員)
Chen J.:Radon measurement in Canada with electret ion chambers: Health Phys.
2007, 93 (2), 161-4. [文献番号
2207083]
北米でラドン計測に広く用いられているエレクトレット電離箱について、使用にあたっての
基本事項を議論し、カナダで使用する際のバックグラウンドガンマ線の補正係数を提供するも
のである。
屋内ラドンの一次調査もしくはスクリーニングを目的とした 2 − 90 日(多くは 2 − 7 日)
の短期間測定に関し、並べて置いた二つのエレクトレット電離箱を 3 日間曝露し、二つの計測
値間の差異を検証した。低濃度で差異は大きかったが、150 Bq/m3 以上では相対誤差 (relative
difference) が 20%以下、200 Bq/m3 以上ではおおむね 15%以下となった。この事から、一次
調査もしくはスクリーニングにおいては、使用するエレクトレット電離箱は1つで良いと結論
した。
一方で、90 日~1 年の長期間測定に関しては、再測定の困難さ等を理由に、並べた二つの
エレクトレット電離箱を用いる事を推奨している。
エレクトレット電離箱はガンマ線に対して感度が高いためその補正が必要である。ラドン濃
85
度の計算値から差し引くべきバックグラウンド値は、バックグラウンドガンマ線量率に比例し、
バックグラウンドガンマ線量率の計測値が得られない場合は、Health Canada が提供する
The Canadian Radiological Monitoring Network のデータが有効であるとした。カナダの 25
都市について差し引くべきバックグラウンド値が表で示された。
(2) 高ラドン濃度家屋を見つけるためのキャッスルアイランドラドン調査
(吉田聡委員)
Organo C, Murphy P.:The Castleisland Radon Survey-follow-up to the discovery of a
house with extremely high radon concentrations in County Kerry (SW Ireland):J Radiol
Prot. 2007 27 (3) 275-83. [文献番号 2207127]
過去に 49,000 Bq/m3 というラドン平均濃度(季節補正済み)の家屋が見つかった地域、す
なわち、南西アイルランドのカウンティーケリー (County Kerry) のキャッスルアイランド
(Castleisland) において地域限定のラドン調査 (Castleisland Radon Survey: CRS) が行わ
れた。10×10 km2 のグリッド 4 つを設けて、合計 418 家屋の調査が行われ、383 家屋のデー
タが解析された。全体の 14%にあたる家屋で国の参照レベル (200 Bq/m3) を超える値(季節
補正済み)が観測され、2%では 800 Bq/m3 を超えていた。平均値は 147 Bq/m3 であった。こ
れまでのアイルランドの調査において 4 番目に高い値 (6,184 Bq/m3) が見つかり、これまで
のトップ 10 に 3 軒が入った。これらの事から地域限定のラドン調査は高リスクの家屋を発見
するのに非常に有効であると結論した。
また、調査グリッドは、1992 – 1997 年の全国調査 (Irish National Radon Survey: NRS)
のグリッドでもあり、NRS のデータとの比較検討も行われた。
(3) 浸透性氷河堆積物上の住居における異常に高いラドン濃度
(吉田聡委員)
Sundal AV, Jensen CL, Anestad K, Strand T.:Anomalously high radon concentrations in
dwellings located on permeable glacial sediments.:J Radiol Prot. 2007 27 (3) 287-98.
[文献番号
2207128]
西部ノルウェーの Kinsarvik において、浸透性の高い氷河堆積物上の 104 の家屋について
室内ラドンが調査された。その結果、ノルウェーでこれまでに最も高い濃度が観測されると共
に、季節変化や短期間の変化が非常に大きい事が明らかとなった。年間平均濃度は最高で
56,000 Bq/m3 に達し、全ての住居の平均値は 4,340 Bq/m3 であった。これらの値は、ICRP
の換算係数を用いると年実効線量としてそれぞれ 930 mSv と 72 mSv となる。UNSCEAR の
換算係数を用いるとさらに 50%高くなる。室内ラドン濃度は、冬期は堆積物中を上端に向け
て移動し、夏期は下端に向けて移動する土壌中の熱的な空気の流れに強く依存している。これ
らの事から、熱的な対流が生じる地域では、年間ラドン濃度は、夏期と冬期両方の測定に基づ
くべきであると結論された。
(4) バーモントにおけるラドンの知識と軽減状況
(吉田聡委員)
Riesenfeld EP, Marcy TW, Reinier K, Mongeon JA, Trumbo CW, Wemple BE, Kaminsky
86
DA.:Radon awareness and mitigation in Vermont: a public health survey.: Health
Phys. 2007 92 (5) 425-31. [文献番号 2207201]
Vermont Department of Health は、住民に対してアルファトラック検出器による屋内ラド
ン濃度の無料計測を実施しており、これまでに約 7,000 件の情報が得られている。今回、この
調査で高濃度のラドン濃度が観測された人 286 件にアンケートを実施し、人口統計的な特徴、
ラドンに対する知識、軽減策の実施率、軽減策のタイプ、軽減策実施の障害等について解析し
た。179 (63%) の回答が得られた。半数程度はラドンの肺がんリスクについて正しい知識を
持っているとは言えず、軽減策の実施率は 43%であった。対策を講じない理由は費用と無関
心であった。軽減策の実施に係る因子について多変量ロジスティック回帰分析を行ったところ、
カレッジ以上の教育レベル (P=0.02)、不動産価値への関心 (P=0.04)、10 年より短い築年数
(P=0.05) となった。これらの解析結果は、ラドンに関する教育と軽減策の実施率を改善する
ために有効であるとしている。
(5) 喫煙エリアにおけるラドン曝露の増加
(吉田聡委員)
Abdel Ghany HA.:Enhancement of radon exposure in smoking areas.:Environ Geochem
Health. 2007 29 (3) 249-55. [文献番号 2207203]
タバコの煙が存在すると、ラドンの子孫核種がそれに吸着する。これにより、喫煙者の肺に
対するラドンの子孫核種によるアルファ線の被ばくが増加することが知られている。ここでは、
巻タバコ (cigarette tobacco) そのものが室内ラドンの起源となりうるのかを検討するために、
10 種の巻タバコについて、ラドンとトロンのポテンシャルアルファーエネルギー濃度 (the
potential of energy α potential concentration) を求めた。計測は、密閉したカップ(高さ 7 cm、
直径 5.2 cm)の底部にタバコ試料 10 g を入れ、試料の上と、フタの内側に CR-39 を設置す
る事によって行われた。二つの CR-39 を用いることで、ラドンとトロンを分別することが可
能であるとしている。ラドン濃度は 128~266 Bq/m3、トロン濃度は 49~148 Bq/m3 の範囲で
あった。どのタバコについても、発生するラドンの濃度はバックグラウンドより優位に高かっ
た。ICRP-65 を用いて求めた実効線量はラドンで 2.21 ~ 4.59 mSv/y、トロンで 0.84 ~ 2.55
mSv/y であった。喫煙のあるカフェと喫煙の無い民家 20 件ずつを比較し、カフェの方が優位
にラドン濃度が高いことも示された。
(6) メキシコにおける環境ラドン調査
(吉田聡委員)
Segovia N, Gaso MI, Armienta MA.:Environmental radon studies in Mexico.:Environ
Geochem Health. 2007, 29 (2), 143-53. [文献番号 2207205]
メキシコにおいて行われた、土壌、地下水、大気中のラドン濃度計測の結果を文献を引用し
ながら取りまとめたものである。長期間の調査は主としてパッシブ検出器によって行われ、短
期間の調査はシリコン検出器かイオンチャンバーを用いたアクティブ法によって行われた。地
下水の場合は液体シンチレーション法も用いられた。メキシコシティの様な都市部の室内ラド
ンの調整済 (adjusted) 幾何平均値は 74 Bq/m3 であり、世界の屋内ラドンの中央値よりも大
87
きかった。大気汚染が進んでいる丘陵地帯を始めとする幾つかの地域では、ラドン濃度はアク
ションレベルを超えており、住民に対する実効線量の増加が見られた。メキシコ北部のウラン
鉱山地域ではより高い土壌中ラドン濃度が見られた。地下水中のレベルは通常低かった。住民
の被ばくの増加に関しては、屋内大気に関連した土壌-大気系のラドンが重要であるとともに、
大気汚染も関与していることを示唆した。
(7) パキスタン、パンジャブ州における屋内ラドンの季節変化
(吉田聡委員)
Faheem M, Mati N, Matiullah.:Seasonal variation in indoor radon concentrations in
dwellings in six districts of the Punjab province, Pakistan.:J Radiol Prot. 2007 27
(4) 493-500. [文献番号
2207255]
パキスタン、パンジャブ州の 6 つの地域において屋内ラドンの調査が行われた。地域毎に
40 軒の家を選び、CR-39 を用いた NRPB 検出器によって、季節別の測定が行われた。平均ラ
ドン濃度は、寝室で 40 ~ 160 Bq/m3、居間で 38 ~ 141 Bq/m3 であった。年間実効線量は、
ICRP23 (1993) 方式で 1.2 ~ 1.7 mSv、UNSCEAR (2000) 方式で 1.8 ~ 2.4 mSv となった。
濃度は冬期に高く、夏季に低い傾向にある。このため、季節補正係数は冬期で小さく(平均値
0.75)、夏季で大きい(平均値 1.6)
。
(8) ウラン坑夫の肺がんリスク
(熊澤蕃委員)
ウラン坑夫の肺がんリスクは、15 世紀に原因不明の悪霊による鉱山病死亡と恐れられ、1921
年、ラジウムとその生成物が原因とされた人類にとり長い歴史のある課題で、今日、日常生活
でのラドン被ばくに伴うリスク評価の観点からも、極めて関心の高いテーマである。仏疫学調
査で、喫煙曝露有無の修飾要因を考慮したラドン被ばく肺がん死亡リスクの一論文を紹介し論
評を加える。
Leuraud K, Billon S, Bergot D, Tirmarche M, Caër S, Quesne B, Laurier D.: Lung cancer
risk associated to exposure to radon and smoking in a case-control study of French
uranium miners. Health Phys. 92: 371-378 (2007). [文献番号'
2207202]
1.仏ウラン坑夫のラドン被ばくと肺がんリスクのコホート調査に喫煙情報をネストしたケー
スコントロール研究を実施した結果、このリスク係数は、喫煙情報を考慮しない以前の仏コホ
ート調査の報告値に近く、依然としてラドン被ばくに肺がんリスクが認められることが分かっ
た。
ここで、生誕期間と到達年齢をマッチした対象群 500 人と肺がん死亡 100 人の坑夫につき、
質問調査/職疹記録による喫煙情報(対照群 320 人、死亡 62 人)と条件付きロジスティック回
帰法で、喫煙を相乗的修飾因子とした線形の過剰相対リスクモデルを使用し、ラドン被ばく(平
均累積)対照者 70.84、被ばく者 114.75 WLM (Working Level Months) に対し評価すると、
粗過剰相対リスクは 0.98 (95%CI:0.18~3.08%)/100WLM、喫煙調整後リスクは 0.85 (95%CI:
0.12~2.79%)/100WLM であった。なお、喫煙関連の相対リスク 3.04 (95%CI:1.20~7.70) であ
88
る。
緒言
抗夫(地下鉱のウラン、すず、螢石,鉄)のラドン被ばく累積で肺がんリスクは高まるとのコ
ホート調査は多数ある (BEIR VI, 1999) が、喫煙影響までを十分評価した報告は少ない。仏調
査は、初期に比べ、期間 1985~1994 年間、対象者 5,098 人に拡大され、また、被ばく評価の
品質は高くかつ低ラドン被ばくの一方、ラドン被ばく累積で肺がんリスクが有意に増加という
結果を得ているが、喫煙の交絡因子を調べていないため、今回、調査を行った。
材料と方法
仏コホート:
勤務 1 年以上(1946~1990 年)のウラン坑夫男性 5,098 人の追跡期間
1946~1994 年において、誕生日、職歴の開始と終了日、ラドン壊変生成物被ばくの初めと終り
値、及び作業場所を各坑夫につき整備。
症例の選択:
職疹記録のない 1980 年以前を除き、肺がん死亡抗夫 1980~1994 年の 100
症例を選択。
対照群の選択:
5 年単位で見て誕生と死亡が同一歴の抗夫から無作為に 5 人の対照を選定
(ネストされたケースコントロール調査のための標準 2 段階抽出法:Breslow ら、1983;
Ostroumova ら、2006)。
ラドン被ばく: 1956 年以前は、場所、期間と作業タイプの情報に基づく当該専門家判断に
よる年ラドン被ばく推定、1956~1982 年は、作業環境測定(月別の作業項目と作業施設も考慮)
に基づく個人年ラドン被ばく推定、1983 年以降、個人線量計(アルファエネルギー測定:
Zettwoog 1981; Bernhard ら 1992)による年ラドン被ばく評価を行い、最終的に、被ばく開始
から死亡 5 年前まで(最小潜伏期 5 年として)年間被ばくを積算した集積ラドン被ばくを求め
た。
喫煙習慣の情報: 情報は、 産業医による職診記録(コジェマ)、 年度検診(1987~1988
年)での喫煙報告記録、 喫煙習慣質問調査(生存者は直接、また、死亡者は近親者から電話
又はメール)に基づく「喫煙なし、以前あり、又は現在あり」の 3 種とし、情報源間で矛盾の
ある場合、その他不確かな場合は避け、最終的に、喫煙歴「あり」と「なし」の 2 値変数とし
ている。
統計手法: オッズ比(OR)を推定する標準条件付ロジスティク回帰で、累積ラドン被ばく
(CRE) の各区分 (0~100、100~200、200 WLM) で対照群に比べた肺がんリスクの相対リス
クを推定。ここで、連続量の CRE を用いた線形の過剰相対リスク (ERR) モデルで当てはめ、
時間修飾要因(死亡事例マッチの到達年齢、被ばく開始年齢、被ばく期間、平均ラドン被ばく
率、最終被ばく後経過時間)を用いて肺がん死亡リスクと CRE 間の関係を表す ERR/WLM
を計算、同時に、これらによる ERR/WLM の不等分散性を検定。喫煙の影響は、先ず、喫煙
89
変数(2 値)を用いて標準の対数-線形モデルを当てはめて解析。なお、対照群の喫煙変数は
症例死亡時で打切りとした。
肺がん死亡リスクへの合併効果を評価するため、CRE と喫煙の相乗モデルを当てはめた。尤
度比検定には、因子の有無によるモデル乖離度(デビアンス)を調べた。なお、喫煙期間、た
ばこの種類、本数/日のような情報は数が不十分で使用しなかった。
記述統計は SAS 8.2 版 (SAS/STAT 2000) で実施し、回帰分析は EPICURE/PECAN プログ
ラムで、両側で第 1 の誤り5%、尤度 95%信頼区間 (Moolgavkar & Venzon 1987) で
EPP/WLM を計算した。
結果
調査集団:
喫煙情報は、職診記録(事例 36%、対照群 23%)と喫煙調査書(15%、6%)
併せると(43%、26%)、質問調査では(43%、26%)であった。症例群回答者は、配偶者 81%、
子息 17%、同僚 1%、対照群回答者は、鉱夫自身 34%、子息か同僚 9%であった。結局、喫煙
情報は(62%、64%)となり、さらに、不一致を除き、喫煙情報は 62 症例、320 マッチ対照を
分析に用いた。
累積ラドン被ばく:
平均 CRE は、全体で症例群 103.65 WLM(標準偏差 145.19)、対照
群 59.10 WLM(標準偏差 89.67)、また被ばく坑夫で 114.75 WLM(標準偏差 148.60)、対照
群 70.84 WLM(標準偏差 93.85)であった。被ばく開始年齢は(症例群 30.0 歳、対照群 31.7
歳)、被ばく期間は(19.9 年、17.6 年)、線量率は(5.63 WLM/年、4.02 WLM/年)であった。
ランド被ばく区分ごとの RR は、被ばくゼロ時の1と有意に異ならないが、被ばく増加で増
えている。ERR/WLM は 0.98% (95%CI:0.18~3.08%) となり、100 WLM で RR が 1.98 とな
った。
時間要因: 到達年齢(歳)、被ばく開始年齢(歳)、被ばく期間(年)
、平均年ラドン被ばく
(WLM/年)、被ばく終了後経過時間(年)の何れも、到達年齢や被ばく終了後経過時間の増加
で ERR/ WLM に減少傾向が見られる。
喫煙状態: 喫煙なしは、症例で 10%、対照で 27%と少ないが、喫煙あり対なしの肺がん死
亡リスク粗 RR は、3.32(95%CI:1.32~8.35)であった。
喫 煙 状 態 を 相 乗 モ デ ル で 適 用 す る と 、 喫 煙 あ り の 肺 が ん 死 亡 推 定 RR は 3.04
(95%CI:1.20~7.70)、推定 ERR/WLM は 0.85% (95%CI:0.12~2.79%) であった。喫煙状態だけ
を含めたモデルと、喫煙状態と CRE を含めたモデル間では尤度比検定が統計的に有意
(P=0.008)なのに対し、CRE だけを含めたモデルと CRE と喫煙状態を含めたモデルは P=0.010
であった。
議論
以前の仏コホート研究では利用できなかった喫煙情報を考慮に入れた CRE と肺がん死亡リ
スクの関係を今回解析した。
90
ラドン被ばく:
症例・対照データから推定した未調整の ERR/WLM 0.98%(95%CI:0.18
~3.08%)はポアソン回帰によるコホートデータから推定した ERR/WLM 0.82%(95% CI:
0.18~3.08%)に非常に近く、また、1980 年生存の抗夫コホートから推定した ERR/WLM 1.07%
(95% CI:0.25~1.89%)とはさらに近い。すなわち、ケースコントロール研究とコホート研究の
結果は、非常によく一致している。国際的な抗夫コホート研究からは、ERR/WLM が、到達年
齢、被ばく時年齢、被ばく後経過時間での増加で、減少すると報告されているが、本ケースコ
ントロール研究では、検討した時間修飾要因のいずれにも影響が見られなかった。これは症例
数が少ないことによる検出力不足のためかもしれない。
喫煙とランドン被ばく:
喫煙歴のある肺がん死亡の未調整 RR(喫煙なし RR=3.32)は、
一般集団でよく見られる推定値(低開発諸国で 15.0~30.0 の範囲)と比べ、非常に低い。それ
にもかかわらず、抗夫集団は、多くの肺がん誘発性物質(砒素、珪素、ジーゼルエンジンの排
ガス)に晒される可能性があるため、一般人集団に比べリスクが基本的に高くなり得ることは
ある。対照群の喫煙歴割合が高い(73%)のは、雇用が 1955 年であることから意外なことで
はない(当時の仏男性喫煙者は約 70%、さらに、抗夫の喫煙率は伝統的に高いという報告がし
ばしばある)
。
ラドン被ばく一定として、喫煙曝露に伴う肺がん死亡リスクは RR=3.04 で変らなかったが、
これは他のケースコントロール又はコホート研究の報告と同様であった。相乗モデルによる
RR は中国、コロラド高原、スェーデンコホートで 2.2~5.3、ビーバロッジウラン坑夫コホート
の症例・対照研究で RR=2.52 と報告されている。
本研究による推定 ERR/WLM=0.85%、95%CI:0.12~2.79% は、他の坑夫の調査で見出され
た複数の値と一致し、また、喫煙補正後も統計的に有意であった。
研究の限界:
喫煙情報の再構築は、数十年前の職診記録に依存、また必要な情報源は多数
のため、非常に難しいが、症例群 62%、対照群 64%で達成した。当初の全標本(症例群 100、
対照群 500)に対する未調整 ERR/WLM は 1.07%(95%CI:0.34~2.53%)で、これは、喫煙情
報を考慮した未調整の推定値 ERR/WLM=0.98%に非常に近い。これから、喫煙集団は全集団
を代表していることを意味している。
喫煙データは、坑夫喫煙曝露の有無だけを示し、喫煙期間、喫煙量、タバコの種類等の情報
は、欠足データ多数のため利用しなかった。また、近年関心が向けられている時間経過による
リスク修飾要因の解析も利用可能な情報限界のためできなかった。
三つの喫煙情報源間にバイアスの可能性もあるが、これらの一致性は良かった(症例 83%、
対照 97%)。質問の回答は、同伴者が症例群(81%)で、また、坑夫自身が対照群(57%)であ
った。先行研究から、喫煙曝露の有無は代理者で信頼性よく分類できること、また、喫煙状態
は、死亡前の症例者報告と死亡後の同伴者報告で良好な一致が見られた。
結論
以前に報告された仏コホート(2003 年)で、ラドン被ばくに伴う肺がん死亡リスクに有意な増
加が認められることを、本研究で確認した。喫煙状態要因で調整を行っても、その結論は変ら
91
なかった。仏コホートの累積ラドン被ばくは低い(被ばく坑夫平均で 36.5 WLM)ため、一般
人口集団へ本結論を外挿出来るかも知れない。さらに、これらの結論は、欧州の 13 個の屋内
ラドン症例・対照調査共同研究の結論(Darby ら 2005)と一致する。この共同研究は、喫煙
曝露を考慮して家屋ラドン濃度と肺がんリスク間の関連性に強い証拠があることを示している。
本症例・対照研究は、現在、欧州研究計画(研究技術開発の欧州委員会第6次策定計画にお
ける「アルファリスク計画」)に組み込まれている。この共同計画は、ウラン坑夫の三つのネス
ト化症例・対照研究(独連邦放射線防護局、1999, 2002; チェコ国立放射線防護研究所、2002)
からのデータが含まれている。
[論評]
全体として、難しい数式の記載もなく、読みやすい論文で、また、テーマも「人類の放射線
との共存」を考える上で、主要な自然放射線源被ばくに関するものであり、同時代的に重要な
ものである。対象分野は、職業被ばくであり、一般公衆ではないが、本疫学研究の結論は、タ
バコによる曝露の有無を考慮しても、ラドン被ばくによる肺がん死亡リスクは有意に確認され
ること、喫煙曝露情報を含めてもリスクは変らず同程度の有意性を示すこと、症例群の累積ラ
ドン被ばくは低く、一般人口集団のラドン被ばくリスクへと外挿が可能なこと、本研究は、現
在進行中の欧州アルファ核種リスク評価に一角を構成すること、などが知られる。
一般公衆については、Gray らの屋内ラドン被ばくによる肺がん死亡の論文(BMJ,12
January 2009)と併せて読みたい。ただし、肺がんに寄与するには、アルファトラックが細胞
中に複数生じないと、細胞当たりの変異発生頻度が高まらないという指摘が、マイクロドジメ
トリの立場からある。それゆえ、比較的高いラドン被ばくの坑夫における推定結果を、単純に
ラドン被ばくの比較的低い一般公衆へのリスクへと外挿することへの説明責任が出て来ると思
われる。
ラドン被ばく評価は、線量評価が行えるほど、線量計測モデルが確立されているか、という
点も評者は理解がない。米国環境保護庁で職業被ばく評価を行った際、MSHA(高山安全衛生局)
によるウラン地下鉱山坑夫の年被ばく分布を解析したことがある(下図参照)。米国では、以前、
12 WLM/年の防護基準が、1971 年に、4 WLM/年に変更となったが、1960 年以降の被ばく分
布を再構築する目的で、下図のような年被ばく分布を作成した。これには、混成対数正規分布
(Hybrid Log-Normal)を用いたが、このようなラドン被ばく分布を考えた検討も行うなど、
今後に向けた課題を理解することも重要と考えられる。
92
出典:報告書(EPA 520/1-84-005、1984)付録 C、図 C-1
Kumazawa,S., Nelson, D.R. and Richarson,A.B.C.:“Occupational Exposure to Ionizing
Radiation in the United StatesA Comprehensive Review for the Year 1980 and a
Summary of Trends for the Years 1960-1985,” US Environmental Protection Agency EPA
520/1-84-005 (September 1984)
(9) 高ラドンの"逆"線量率効果の原因としてのラドン子孫核種の粒径減少に関する地下鉱山の
データの考察
(米原英典委員)
Leonard BE. Examination of underground miner data for radon progeny size reduction as
cause of high radon "inverse" dose rate effect. Health Phys. 2007 93 (2) 133-50. [文献番
2207082]
号
粒径サイズ分布とラドン子孫核種の粒径測定において、粒子平均直径 (AMD) は、高ラドン
濃度で中サイズの分布増加が通常言われてきたが、その減少が示されている。 この粒径減少効
果(高められた沈着効果、EDE)におけるラドン濃度しきい値は、湿度が増加するとともに減
少する。必要な全パラメータと ICRP66 にあるヒトの呼吸気道モデルを使用した単位ラドン濃
度あたりのヒトの肺線量率は、計算により 1/2.5 となった。他の研究でも出ているように、地
下鉱山作業員も同様の肺線量の減少を示している。 坑夫について以前の推定では、1/4 の値が
得られていたが、これは湿気の多い極めて重要な鉱山だけの推定であった。 この研究では、代
表的な鉱山の表面積対体積の現実的な値を使用し、15 の異なった鉱山の 108 の場所で測定し
た湿度データを用い、粒径減少効果による坑夫肺線量率を再計算した。推定値は 1/4.3 であっ
た。他のラドンの逆線量率効果データとこの研究データを比べる際重要なことは、肺線量の減
少は粒径減少効果が原因であって、子孫核種の肺線量当たりの肺がん発生率の減少が原因では
ないという点である。つまり、この結果は、低濃度のラドンにおけるバイスタンダー効果を否
定するものではないと説明している。
93
(10) 皮膚のラドン被ばく:Ⅰ 生物影響
(米原英典委員)
Charles MW.: Radon exposure of the skin: I. Biological effects. J Radiol Prot.
2007, 27(3): 231-52. [文献番号
2207125]
この研究は、ラドンとその子孫核種での被ばくと、ヒトの皮膚における確定的および確率的
な生物学的影響の因果関係を検討している。ラドン子孫核種の標的細胞がアルファ粒子の飛程
より深いため、潰瘍や皮膚の萎縮等放射線により誘発される皮膚の影響は、アルファ照射と因
果関係はないとされる(皮膚の萎縮は真皮の照射を必要とする)。実際、ヒトや動物で観測され
ていない。 紅斑や鋭い表皮壊死症などの影響は、非常に高い線量のアルファ粒子や、ラドン
子孫核種と同様の深部線量である低エネルギーベータ線の動物への急性被ばくによって、いく
つか観測された。この影響のために必要とされる皮膚表面の吸収線量は 100 Gy 以上である。
このような影響は極端に高いレベルのラドン子孫核種を必要とするので、ヒトでのラドン被ば
くではかなり例外的な事象である。
ただ、ヒトや動物における皮膚がん誘発の標的細胞の最終的な同定は全くされていないが、
基底層の中の表皮を維持する幹細胞は、標的細胞の最も有力な候補である。 これらの細胞の大
部分は、ラドン子孫核種から出るアルファ粒子の飛程の終端近くにあり、ICRP によって勧告
される名目上の深さは 70 μm である。しかし、毛嚢、或いはより深い真皮への照射や、毛包間
表皮の照射も皮膚がん誘導となるとされる。齧歯類の皮膚へのアルファ照射は皮膚がんを発生
させないが、加速器による高エネルギーヘリウムで真皮に深く透過する場合にだけ、多量の重
いイオンよって、齧歯類に皮膚がんを発生させる。 1990 年に ICRP により勧告されたヒトの
放射線誘発皮膚がんのリスクは、主に X 線とベータ線を照射された集団に基づいているが、1
Gy の吸収線量より下ではわずかなデータしか存在しない。 ヒトでのアルファ線から誘発され
た皮膚がんの唯一の調査結果が、チェコのウラン鉱山労働者の研究であるが、他のウラン鉱山
労働者には全く見られない上、チェコの研究には多くの短所がある。そのためこの文献では、
すべての調査結果から判断し、ラドン子孫核種被ばくと皮膚がん誘導の因果関係はないと結論
付けている。
そのような結論にもかかわらず、ここでは、調査した論文から、皮膚がん誘導のための標的
細胞が表皮壊死症を起こす寄与リスクを評価している。これは、一般的な電離放射線防護目的
の国際放射線防護委員会 (ICRP) などの国際機関による保守的な仮定である。
(11) 皮膚のラドン被ばく:Ⅱ 皮膚がん発症の寄与リスクの推定
(米原英典委員)
Charles MW.: Radon exposure of the skin: II. Estimation of the attributable risk for skin
cancer incidence. J Radiol Prot. 2007, 27 (3), 253-74. [文献番号
2207126]
本論文は、ヒトのラドン被ばくと皮膚がんの間に示唆される様々な要素を再検討している。
全体的に見て、これまでの証拠は、ラドン被ばくと皮膚がんとの因果関係を否定していると考
えられている。因果関係を否定する要因の一つとして、動物実験では、ラドン被ばくがアルフ
ァ粒子の飛程を超えた深い部分の被ばくであり、毛嚢や皮膚表面に影響がないとされているこ
とである。またこの原則では、ラドン子孫核種には、皮膚がんのリスクに係る基底層へのアル
94
ファ等価線量による被ばくはなく、それより 10~100 倍低い等価線量のベータとガンマ線成分
のみが被ばくの原因となる。因果関係を否定する結論にも拘わらず、通例として、計算には寄
与リスクの(ATR:ラドン被ばくが原因と説明できる全人口における割合)標的細胞として表皮
基底層が用いられてきた。過剰相対リスクには、変動で重み付けしたデータ源に基づく値を用
いており、これは一般的に使用される値より 2.5 倍低い。 20 年の潜伏期と RBE10 は、よく
使用される各々10 年と 20 という値よりも正当と考えられる。 このような仮定により英国の
20 Bq m3 レベルの屋内ラドンでの寄与リスクはおよそ 0.7%(0.5–5%)となった。この範囲は床
や壁面への沈着の不確実性を反映している。ラドン子孫核種の沈着は、野外で降雨時に特に高
い。しかし英国での野外の平均ラドンレベル (4Bqm-3) は屋内の平均レベルよりはるかに低い。
これは野外にいる時間平均が約 10%であることで、屋内寄与リスクを何倍にも増加させるとい
う影響からかもしれず、更なる調査が必要である。 ラドンレベル<100Bq m-3であるイギリス
の南西部での地域相関疫学データは、ラドン子孫核種による皮膚がんリスクを否定している。
これらの問題を明確にするには、症例・対照研究かコホート研究が必要であろう。
(12) ラドンと肺がん:ニューファンドランドのホタル石鉱山の坑夫集団の死亡率調査の延長
(米原英典委員)
Villeneuve PJ, Morrison HI, Lane R.: Radon and lung cancer risk: an extension of the
mortality follow-up of the Newfoundland fluorspar cohort. Health Phys.
(2) 157-69. [文献番号
2007
92
2207175]
本研究は、ニューファンドランドのホタル石鉱山の坑夫群 1,742 人で 1950 年~2001 年まで
のラドンと肺がん死亡率との関係を示した報告である。この 調査は、以前の報告から 11 年延
長されたものである。 標準化死亡比 (SMR) には、同様の年齢構成のニューファンドランド男
性群の死亡率が用いられた。被ばく開始年齢、到達年齢、最後の被ばくからの期間、たばこの
喫煙の相互作用および被ばく線量率とラドン肺がんとの関係を調べるのにポアソン回帰法を用
いた。合計で、191 の肺がんが地下坑夫 (SMR=3.09; 95%信頼限界=2.66~3.56) で観測された。
単位 WLM 当たりの過剰相対リスク (ERR/ WLM) は、到達年齢や最後の被ばくからの期間と
ともに減少した。逆線量率効果は観測されたが、被ばく開始年齢は肺がんリスクと関係しない。
この研究の重要な長所は、ラドンのソースが鉱山からの流水であることから、他の坑夫研究に
おける被ばくに共通する、ガンマ放射線、トロン、および塵埃の効果を除外できるということ
である。 しかしながら、換気が鉱山に導入される前のラドン被ばくレベルの推定に関する不確
実性と、複数のリスク因子の共同モデルを排除すると肺がん死の数が比較的少なくなることに
より、結果は用心深く解釈されるべきである。
(13) フランスとチェコのウラン鉱山の肺がん:低線量率被ばくのラドンに関連したリスクと被
ばく後の期間と被ばく時年齢の修飾因子
(米原英典委員)
Tomasek L, Rogel A, Tirmarche M, Mitton N, Laurier D.: Lung cancer in French and Czech
uranium miners: Radon-associated risk at low exposure rates and modifying effects of time
since exposure and age at exposure. Radiat Res. 2008 169 (2) 125-37. [ 文 献 番 号
95
2208104]
本論文は、フランスとチェコにおけるウラン鉱山労働者 (n=10,100) のラドン被ばくと肺が
んリスクとの関係についてのコホート研究である。これらの 2 つの調査対象(フランスとチェ
コ)の特徴は、長期間(平均の被ばく期間は 10 年)の低レベル被ばく(平均の累積被ばくが
60 WLM 以下)と正確な個人被ばく推定値(ラドン測定値に基づく 95%の年間被ばく)であり、
被ばくリスクの質を上げる修飾因子の効果を分析し、合計 574 の肺がん死が観察されたが、こ
れは全国統計から予想される死亡数より 187%高かった。 この有意に高いリスクはラドンの累
積被ばくによるものと考えられる。
1 WLM あたりの過剰相対リスク(ERR/WLM)は 0.027(95%
の信頼区間: 0.017~0.043)であった。被ばく時の年齢が 30 歳と被ばく後 20 年の ERR/WLM は
0.042 であった。この値は被ばく時の年齢と被ばく後の期間が 10 年増加する毎に約 50%減少
する。 本研究は、被ばく推定値の質が、実質的に結果に影響を及ぼすかもしれない重要な要素
であると強調している。被ばく後の期間と同様に被ばく時の年齢は最も重要な修飾因子であっ
た。 4 WL 以下での逆量率効果は観測されなかった。 結果は 0.5WL 以下の線量率での濃度モ
デルを用いた BEIR VI 報告書の推定と一致している。
(14) 住宅のラドン被ばくを特に注目した p53 の免疫組織化学的な発現と肺がんリスク因子と
の関係の分析
(米原英典委員)
Ruano-Ravina A, Pérez-Becerra R, Fraga M, Kelsey KT, Barros-Dios JM.: Analysis of the
relationship between p53 immunohistochemical expression and risk factors for lung cancer,
with special emphasis on residential radon exposure. Ann Oncol. 2008 19 (1) 109-14.
[文献番号
2208110]
この研究は、ラドン被ばくまたは他の肺がんリスク因子による p53 の免疫組織化学的な発現
現象が存在するかを分析した。
163 件の肺がん症例シリーズに関する腫瘍標本について、p53 染色を観察するための分析を
おこなった。 染色は、染色の程度で 4 つのカテゴリーに分類し、ラドン被ばく、タバコ喫煙
数、肺がんに関連する職業での労働、およびアルコールの消費量との相互関係を調べた。結果
として、免疫組織学のために 72 個のサンプルしか分析できなかった。これらのうちいくつか
のサンプルではエキソン 4~8 の塩基配列が決定された。染色の程度とラドン被ばく、タバコと
職業との相関関係は観測されなかった。強い染色において高いアルコール摂取量とのわずかな
関連性が観測された。60%以上の染色を伴う 4 個のサンプルではエキソン 4~8 の塩基配列が決
定されたが、p53 遺伝子の突然変異は全く観測されなかった。結論としてラドン被ばくと p53
発現との関連性が全くないことが判明したが、このことはラドンの影響に p53 の変化が介在す
ることがないことを示している。
(15) マサチューセッツ州Worcester郡における住居のラドン被ばくによる肺がんリスクの症
(米原英典委員)
例・対照研究
Thompson RE, Nelson DF, Popkin JH, Popkin Z.: Case-control study of lung cancer risk from
96
residential radon exposure in Worcester county, Massachusetts. Health Phys. 2008, 94
(3), 228-41. [文献番号 2208124]
屋内のラドンとその子孫核種による肺がんリスク研究を同じ健康管理組織に属する200の症例
と、年齢、性を調整した397の対照で行った。過去の屋内の行動のパターンの入念な調査と正確
で広範囲にわたる期間にわたる固体飛跡検出器 (etch-track detectors) による測定を重要視した。
ラドン被ばくによるがん誘発をモデル化するため、条件付きロジスティック回帰を用いている。
喫煙は9つの区分(吸わない、現在喫煙を4区分、過去に喫煙を4区分)に、ラドン被ばくは、25,
50, 75, 150, 250 Bq/㎥の6区分に分けている (model 1)。 調整されたオッズ比は、ラドン濃度の
区分の順に、1.00, 0.53, 0.31, 0.47, 0.22, 2.5で、50 Bq/㎥の区分で有意に1.0より低い (p<0.05)。
25, 75, 150 Bq/㎥の区分では有意に近い (p<0.1)。 ラドン濃度の連続関数として自然三次スプラ
インを用いた他の方法でも調整したオッズ比を計算した。それによると、85~123 Bq/㎥におい
て統計的に有意に1.0より低くなった (0.048≦P≦0.05)。喫煙、居住年数などを調整した後でも、
大学卒業者は、高校中途退学者に比べて、有意にがんリスクが低かった。オッズ比0.3 (95%信頼
区間 0.13~0.69, P=0.005)。
(16) 屋内ラドンの人体影響に関する疫学調査
(米原英典委員)
① Darby S, Hill D, Deo H, Auvinen A, Barros-Dios JM, Baysson H, Bochicchio F, Falk R,
Farchi S, Figueiras A, Hakama M, Heid I, Hunter N, Kreienbrock L, Kreuzer M, Lagarde
F, Makelainen I, Muirhead C, Oberaigner W, Pershagen G, Ruosteenoja E, Rosario AS,
Tirmarche M, Tomasek L, Whitley E, Wichmann HE, Doll R.:Residential radon and lung
cancer--detailed results of a collaborative analysis of individual data on 7,148 persons
with lung cancer and 14,208 persons without lung cancer from 13 epidemiologic studies in
Europe.: Scand J Work Environ Health. 2006, 32 Suppl 1, 1-83. [文献番号
2206093]
② Krewski D, Lubin JH, Zielinski JM, Alavanja M, Catalan VS, Field RW, Klotz JB,
Letourneau EG, Lynch CF, Lyon JL, Sandler DP, Schoenberg JB, Steck DJ, Stolwijk JA,
Weinberg C, Wilcox HB.:A combined analysis of North American case-control studies of
residential radon and lung cancer.:J Toxicol Environ Health A. 2006, 69(7), 533-97. [文献
番号
2206094]
一般公衆の自然放射線の被ばくで最も線量が高いのがラドンの被ばくであるが、住居のラドン
被ばくの症例・対照研究が欧米の多くの国で実施されたが、環境レベルにおいて有意に過剰リス
クを検知したものはなかった。最近、欧州と北米から、各国で実施した屋内ラドンの疫学調査を
統合して解析(プール解析)することにより、肺がん死亡リスクが低濃度までしきい値なしの直
線性を示すことや、欧米における平均値よりも少し高い濃度においても、有意にリスクの増加が
観察されるという報告が S. Darby ら[文献番号
2206093]や Krewski D ら[文献番号
2206094]
に出た。
これらの研究には、方法論などにおいて不明な部分があったが、その問題点に関する解析を
進めた研究の結果がそれぞれ出された。その一つは S. Darby らによる欧州における 13 の住居
97
のラドンに関する症例・対照研究を統合して解析した研究である。この調査研究の方法は、対
象としてはすべて喫煙歴と長期のラドンガス測定値がある 7,148 人の肺がんと 1 万 4,208 人の
コントロールが利用可能であった。 結果は、観測されたラドン集中の 100 Bq/m3 増加あたり
の肺がんの過剰相対リスクが 0.08 であり、95%の信頼区間が 0.03~0.16 (P=0.0007) であった。
線量・反応関係は、しきい値の証拠がない直線であった。そして、200 Bq/m3 のより低いレベ
ルにおいても有意性が観測された。また過剰相対リスクが年齢、性、喫煙歴により変化すると
いう証拠はなかった。ラドン被ばく評価に関するランダムな不確実性によるバイアスを取り除
くと過剰相対リスクが 0.16 (95%の信頼区間 0.05~0.31) に増加した。この補正によると、ラド
ン被ばくのない、生涯非喫煙者に対する推定リスクは、0, 100, 400 Bq/m3 のそれぞれの濃度
において、非喫煙者において 1.0, 1.2, 1.6 となり、
一日 15~24 本の喫煙者においては、
25.8, 29.9,
42.3 であった。この論文の結論として、これらのデータは住居のラドンが一般公衆における肺
がんの原因として作用するという確実な証拠を提供するとしている。
Krewski らによって北アメリカで実施された研究についても解析がなされた。この研究では
住宅のラドンと肺がんのリスクの 7 つの大規模な症例・対照研究からの主要なデータを結合し
て分析を行った。 結合したデータセットは合計 4,081 の症例と 5,281 のコントロールであっ
た。住宅のラドン濃度は、屋内の空気中で 1 年の平均した濃度を得るために主として研究対象
の家の居室に置かれた飛跡検出器で測定した。条件付きの見込み復帰は住宅のラドン露出によ
る肺がんの余分な危険を見積もるのに使用された。到達年齢、性、ラドン測定値の要素、住宅
の移動、および測定の完全性を調整して、条件付き尤度回帰により肺がん過剰リスクを推定し
た。 主な分析は全体で結合したデータセットに基づいているが、より正確なラドン測定である
と考えられたデータのグループについても解析された。 その対象は 3,662 の症例と 4,966 の
コントロールであった。ラドン濃度が上昇するとともに肺がんのオッズ比(OR)(相対リスクと
考えて良い)は増加し、OR の傾向は直線形 (P=0.10) と一致した。95%の信頼限界 (-0.01、
0.26) がある過剰な OR (EOR) は 100 Bq/m3 あたり 0.10 であった。 以前に Krewski 他によ
って考えられたデータの部分集合で解析した結果では、EOR は 0.11 (0.00、0.28)であった。 さ
らに測定を改良すると期待される評価基準(ラドンモニターの住宅の安定性と完全性)に基づ
く対象を制限すると、100 Bq/m3 あたり EOR は 0.18 (0.02、0.43) であった。 これらの推定
値は鉱夫の疫学データの低レベルへの外挿の推定で予測される 100 Bq/m3 あたり 0.12 (0.02、
0.25) の EOR と互換性があるとしている。
以上2つの研究により、2004~2005 年に相次いで出されたプール解析による住居のラドンに
関する疫学調査における不確実性がそれほど大きなものでないことを検証した。ラドン濃度が
比較的高い地下鉱山の鉱夫の疫学調査の結果得られた相対リスク係数と同じレベルであること
が明らかとなり、低濃度においてもラドンによる線量・反応関係が、直線性をもっていること
をより確実に示していると考えられる。
4B.高自然放射線
これまでの主な研究
(秋葉澄伯委員)
中国広東省陽江の高自然放射線地域の自然放射線レベルは通常の 3 倍以上のレベル (2~5
98
mSv/yr) であり、この地域には約 7 万人が住んでいるが、その半数が 10 世代以上に亘って住
み続けている。中国衛生部工業衛生実験所(現 National Institute for Radiological Protection)
の Wei Luxin 博士を中心とした中国の研究グループは 1972 年以降、放射線レベルの測定のみ
ならず、住民への健康影響も調査し、その結果をまとめ 1980 年に Science 誌に報告した (High
Background Radiation Research Group, 1980, Science)。彼等の調査によると、がん死亡は増
加しておらず、むしろ対照地域に比べ少し低かった。遺伝病の増加は見られなかったが、ダウ
ン症は例外で、高自然放射線地域に高かった。しかし、高自然放射線地域と対照地域で母親の
出産時年齢に違いがあるなどの方法論的な問題点が指摘され、その後の調査ではこれらの問題
点を考慮した検討が行われたが、ダウン症の増加は確認されなかった。1980 年代には米国がん
研究所との中・米共同研究が行われ、女性の甲状腺結節の有病率などが検討されたが、増加は
認められなかった(Wang et al., 1990, J Natl Cancer Inst)。1990 年代からは Wei Luxin 博士
と菅原努京大名誉教授の指導の下で日中共同研究が行われてきた。これまでに公表された研究
結果で重要なものは、早田勇博士(放医研、当時)の指導の下に中国の研究者らが行った染色
体の研究結果で、不安定型染色体異常である環状染色体と二動原体では放射線の影響が見られ
るが、安定型染色体異常である転座では放射線の影響が検出できないこと、中国の高自然放射
線地域の放射線レベルでは喫煙の方が放射線より染色体異常を多く誘発することなどの結果を
得ている(Zhang et al., 2004, J Radiat Res)。なお、死亡率調査では、がん、非がんともに放
射線被ばくによるリスクの増加は見られない。最近、高自然放射線地域の結核死亡率が対照地
域より低いとも報告されているが、結論を得るには、さらに詳細な検討が必要である。
インド南西端、Kerala 州のアラビア海に面した海岸地帯に放射線レベルと人口密度から見て
世界的にも有数の高自然放射線地帯が存在している。この地域にはモナザイトを含む黒い砂が
堆積しており、これに含まれるトリウム、ウランが高自然放射線の原因となっている。
なお、モナザイトにはチタニウムなどの希元素も含まれ、この地方の貴重な鉱物資源となっ
ている。主な高自然放射線地域は Kerala 州 Karunagapally と Tamil 州 Manavalakurichi に
あるが、後者に関する調査は殆ど行われていない。Karunagapally の高自然放射線地域が注目
されだしたのは WHO の専門家委員会が 1959 年に、Chavara と Neendakara 地域の放射線レ
ベルが高い可能性を指摘してからのことである。この地域の人口は 1991 年の調査によると
385,103 人、世帯数約 7 万を数える。1990 年代に入ってから、Trivandrum にある地域がんセ
ンター(Kerala 大学の付属施設でもある)が Karunagapally 住民全員の生活習慣調査を行う
とともに、がん登録を設立して、当地方のがん罹患率などを調査している。がん登録のデータ
は世界がん研究機関から出版されている「5 大陸のがん」にも掲載されており、比較的信頼に
足るものと考えられる。最近、まとめられた Karunagapally 地域住民約半数を対象としたコホ
ート調査結果によると、住民の自然放射線による生涯累積線量が、がん罹患率と関連すること
を示す証拠は得られなかった (Nair et al., 2009, Health Phys)。直線しきい値なし仮説のもと
で単位累積線量当たりの過剰相対リスクを計算すると-0.13 Gy-1 (95% CI: -0.58, 0.46) であ
った。なお、2009 年末までには、Karunagapally 地域住民全体を対象としたコホート調査か
ら得られたデータの解析が可能になり、95%信頼区間はかなり狭まると予想されている。この
インドでの調査は、①コホート研究であること(中国での研究もコホート研究)、②がん罹患例
を用いてリスクを検討していること、③喫煙習慣、社会経済状態などのポテンシャルな交絡因
99
子の情報が得られ、リスク解析で考慮されていること、④集団の規模が 10 万人を超えていて、
観察人年も 150 万人年を超え、単位線量当たりの固形がんリスクを原爆被爆者コホートと比較
するのに十分な統計学的検出力を持つこと、⑤原子力作業者では職場で放射線以外の発がん要
因への曝露を否定できないが、この集団では職場での発がん物質への曝露の可能性は低いこと
など、重要な特長を持っており、その研究結果に注目が集まっている。
5.一般住民の人工自然放射線源による被ばく
5.1 概要
Techa 川周辺住民の調査や台湾の汚染建物住民の調査が注目されている。Techa 川周辺住民
の調査で得られた固形がんリスクは原爆被爆者の追跡調査で得られた結果よりかなり高い。高
線量群では外部被ばくが 90%で、低線量群では内部被ばくが 10%を占めるとされる線量推定に
問題があるとも指摘されたが、詳細な検討でリスク推定値を大きく左右するようなエラーがあ
る可能性は低いと結論されている。しかし、異なる線量群の固形がんリスクの差は、地域のが
んリスクの違いを反映している可能性も考えられ、交絡因子に関する情報、対照群と被ばく群
の比較性、がん罹患例把握の完全性などを十分に検討する必要があると思われる。台湾の汚染
建物住民の調査で得られた過剰相対リスクは、慢性リンパ性白血病を除く白血病の線量当たり
のオッズ比は外部被ばくで 4.6 (95% CI: 1.7~12.3)、白血病を除くがんでは 0.4/Gy (two-sided
P=0.32)であった。白血病の過剰相対リスクは原爆被爆者で得られた数字より高めである。固
形がんの過剰相対リスクは原爆被爆者で得られた数字と同じくらいであるが、信頼区間の幅も
かなり広いことに注意が必要である。
5.2 これまでの重要な研究
(秋葉澄伯委員)
(1) Techa 川周辺住民
1948年に建設されたSouthern Urals のMayak プルトニウム複合施設から1949~56年に大量
の放射線廃棄物がTecha川に直接放出された。1950~51年ころが排出のピークであったとされて
いる。その結果として、Techa川流域の住民が1950年代に遷延性の被ばく(外部被ばく+内部被
ばく)を受けたと推定されている。内部被ばくの主なソースはStrontium とCesiumであった。
1950~52 年 に は Techa 川 流 域 で 放 出 点 か ら 75 km 以 内 に 7,500 人 ほ ど が 居 住 し て い た
(Ostroumova et al, 2006, J Radiol Prot)。住民の健康影響を調査するために確立されたTechaコ
ホートは1950~52年にTecha川流域のChelyabinsk Oblastの25の村(放出点から7–148 km)に
住んでいた18,389 人とKurgan Oblast (放出点から155–237 km) の住民11,411 人を含む約
29,800人からなる (Krestinina et al. 2007, Int J Epidemiol)。このコホートには、その後
(1953~60年)に流域に移住してきた約5,000人が追加され、拡大Techaコホートと呼ばれている
(Ostroumova et al, 2006, J Radiol Prot)。コホートの追跡結果は定期的に報告されており、
1950~1982年の死亡が1994年に (Kossenko et al. 1994, Sci Total Environ)、1989年までの死亡
が1997年に (Kossenko et al. 1997, Radiat Res)、1999年までの死亡が2005年 (Kossenko et al.
2005, Radiat Res) に公表された。1999年までの報告では、白血病で4.2 (CI 95% 1.2; 13)/Gy、
慢性リンパ性白血病を除く白血病で6.5 (CI 95% 1.8; 24)/Gyで、固形がんの過剰相対リスクは
100
0.92 (95% CI 0.2; 1.7)/Gyであった。
Ostroumovaらは拡大 Techa コホートから同定された87例の白血病罹患症例と、同じコホー
トから性、被ばく時年齢、診断時年齢(5歳幅)、流域に住みはじめた年齢をマッチさせて選ばれ
た対照415例を用いて、研究を行った (Ostroumova et al, 2006, J Radiol Prot)。推定線量はTecha
River Dosimetry System 1996 (TRDS96) を用い、条件付きロジスティック解析でオッズ比を推
定した。慢性リンパ性白血病を除く白血病の線量当たりのオッズ比は外部被ばくで4.6 (95% CI:
1.7~12.3)、内部被ばくで 7.2 (95%CI: 1.7~30.0)、外部被ばくと内部被ばく合計で 5.4 (95%CI:
1.1~27.2) であった。固形腫瘍(良性腫瘍とがん)の履歴は白血病リスクを2.5倍増加させていた。
腫瘍の既往がある患者が12例あったが、それを除いてもオッズ比は4.3 (95%CI=1.6,11.3, P=
0.004) であった。
Krestinina らは拡大 Techa コホートのなかでがん罹患を同定できる 17,433 人の住民を
1956 年から 2002 年まで 47 年間追跡して 2,059 例の固形がん罹患例を同定した。移住してき
た住民での症例を除くと 1,846 例であった。LNT モデルによる解析で固形がんの過剰相対リス
クは 1.0/ Gy で 95% CI は 0.3 ~ 1.9 (P = 0.004) と推定された (Krestinina et al. 2007, Int J
Epidemiol)。
Ostroumova らはさらに 9,908 人の女性を対象に乳がん罹患リスクを解析した。線量ととも
に有意な乳がんリスクの増加があり、過剰相対リスクの推定値として 5.00 (95% CI= 0.80,
12.76) と、非常に高い値が得られた (Ostroumova et al, 2008, Br J Cancer)。
Techa 川流域住民の研究は、近年注目されているが、2005 年のがん死亡率を解析した論文で
は、流域に住むスラブ人とタタール人で固形がんの線量当たりリスクが大きく異なり、スラブ
人で ERR=0.6/Sv、タタール人で ERR=2.9/Sv であった (Krestinina, 2005, Radiat Res)。ま
た、対照地域でのスラブ人とタタール人のがん死亡率が大きく異なり、人口 10 万人当たりの
がん死亡率がスラブ人では 153~187、タタール人では 103~126 であった。2007 年のがん罹患
率論文ではスラブ人とタタール人+バシキール (Bashikir) が比較されているが、固形がんの
線 量 当 た り リ ス ク の 人 種 に よ る 差 は 殆 ど な く な っ た (Krestinina et al. 2007, Int J
Epidemiol) 。この結果は、がん死亡率とがん罹患率に無視できない人種差があることを示唆
しているが、この点について十分な検討が必要であろう。また、Ostroumova らが報告した乳
がんの線量当たりリスクは原爆被爆者などから報告されている値と比べ一桁高い
(Ostroumova et al, 2008, Br J Cancer)。この結果は放射線被ばくと関連する乳がんリスク要
因による交絡の可能性を示唆する。Techa 川流域住民での調査では、産科婦人科歴、生活習慣
等の乳がんリスク関連因子の情報がコホート全体から系統的に収集されていないと指摘されて
おり、この点に関しても今後の検討が必要である。
(2) 台湾のコバルト 60 を含む鋼材を用いた建築物住民
台湾で 1982 年にコバルト 60 を含む鋼材が補強材として加工され、1983 年と 1984 年にか
けて学校を含む 200 以上の建築物で用いられ、このため 1 万人以上の市民や学童が長期にわた
り 0.5~270 μGy/時の放射線被ばくを受けた。Wushou Peter Chang の研究グループは被ばく
線量の分かった対象 6,242 人(男性:2,967 人、女性:3,275 人)を対象に行った 1983~2005
年の追跡調査結果を最近公表した (Su-Lun Hwang 2008 Radiat Res)。平均推定累積被ばく線
101
量は約 48 mGy(中央値は 6.3 mGy;<1~2,363 mGy)で、最初の被ばく時と追跡期間の終
了時における平均年齢はそれぞれ 17±17 歳と 36±18 歳であった。追跡期間は平均 19 年でその
間に 128 人ががんと診断された。がん症例の同定は台湾がん登録とのコンピュータによる記録
照合で行われた。潜伏期間を白血病 2 年、その他のがん 10 年としてリスク解析を行った。性
と出生年を調整し、到達年齢をタイムスケールとした Cox 比例ハザードモデルから得られた
過剰相対リスクは慢性リンパ性白血病を除く白血病で 1.9/Gy (two-sided P=0.08)、白血病を除
くがんでは 0.4/Gy (two-sided P=0.32) であった。部位別の検討では乳がんが放射線被ばく線
量と最も強い関連を示し、過剰相対リスクは 1.2/Gy (two-sided P=0.13) であった。それ以外
で比較的大きな過剰相対リスクを示したのは肺がんと胃がんで、それぞれの過剰相対リスクは
0.9/Gy (two-sided P =0.21) と 1.0/Gy (two-sided P=0.41) であった。放射線被ばくと関連した
甲状腺がんの増加は見られなかった。
(3) 米国スリーマイル島(TMI)事故
1980 年にペンシルバニア州ハリスバーグにあるスリーマイル島の原子力施設で事故があり、
事故後の原子力施設周辺住民の健康影響、特にがんの過剰発生に関して幾つかの疫学研究が行
われた。 Hatch らはスリーマイル島の原子力施設から 16 km (10 マイル)以内の地域住民で、
1979 年 3 月 28 日の事故や日常の原子力施設運転に伴う放射線放出量と成人・子供の白血病罹
患率、がん罹患率との関連の有無を検討した (Hatch et al. 1990, Am J Epidemiol)。 放出さ
れた放射線の地理学的区域 (geographic study tracts) 別の分布を数学的な拡散モデルを用い
て推定した。1975~85 年の住民(5,493 人)におけるがん発生は地域の病院の調査で同定した。
リスク解析では性、年齢の外、区域住民の収入(中央値)と高卒者の割合、区域の人口密度を
調整した。区域住民の収入(中央値)と高卒者の割合、区域の人口密度は何れもカテゴリーに
分けず連続量として取り扱われた。事故以前と事故以後のリスクを比較したが、成人の白血病、
小児がんの統計学的に有意な増加は観察されなかった。小児白血病は事故後に増加していたが、
症例は 4 例で有意な増加ではなかった。非ホジキンリンパ腫は事故後に増加しており、また、
日常運転により放出された放射線線量とも関連していた。肺がんも事故後に増加しており、ま
た、日常運転により放出された放射線量のレベルや自然放射線レベルと関連していた。
Wing らは Hatch らのデータを再解析した (Wing et al. 1997, Environ Health Perspect)。
ただし、線量の指標としては、放射線放出量ではなく、10 マイル以内の地域を 69 区域に分け
られた地域での線量測定と拡散モデルによる線量推定値を用いた。再解析の結果は、Hatch ら
の報告したものとほぼ同じであった。また、論文では明確に記述されていないが、表に示され
た結果から判断すると、社会経済状態の影響を調整しても結果は殆ど変わらなかったようであ
る。なお、社会経済状態を表す変数としては、Hatch らの論文と同様に区域住民の収入(中央
値)と高卒者の割合、区域の人口密度を用いて調整した(何れも連続量として取り扱われた)。
Wing らは社会経済状態の影響を調整すると線量指標とがんリスクの関連が強くなるとの趣旨
を述べているが、実際には、事故前の社会経済状態と事故後の社会経済状態の影響が異なるこ
とを許すモデルを用いると、線量指標と全がんとの関連は強くなり統計学的に有意となった。
Hatch らの論文で有意な関連が見られた肺がんは、社会経済状態の影響を調整した後も、線量
指標と有意な関連を示した。白血病も社会経済状態の影響を調整すると関連は強くなったが、
102
統計学的に有意な関連にはならなかった。
Pennsylvania 州公衆衛生局は事故から 2 月以内に TMI 施設から 5 マイル以内の地域で人口
調査 (census) を行い、住民すべてを対象に社会経済状態、医療歴、喫煙、放射線被ばく歴な
ど を 調 査 し て 、 人 口 の 93~94 % で あ る 35,946 人 か ら 情 報 を 得 た 。 Pittsburgh 大 学 と
Pennsylvania 州公衆衛生局の共同研究でこの UPitt/PDoH TMI コホート (N=32,135) の
1979~1992 年の死亡率が調べられた (Talbott et al. 2000, Environ Health Perspect)。標準化
死亡比を計算するための期待値は Dauphin、Lancaster、York の三郡または Pennsylvania 州
全体の性、年齢、人種、観察期間別の死亡率から計算された。標準化死亡比 (SMR) を用いた
解析では、全死亡は有意に増加していたが (男性の SMR = 109、女性の SMR = 118)、がん死
亡は増加していなかった (男性の SMR = 100; 女性の SMR = 101)。回帰分析では、TMI 事故
で放出されたと推定される放射線レベルは、リンパと造血器のがん死亡率に関連していなかっ
たが、乳がん死亡率とは有意に関連していた (P = 0.02)。追跡期間を 1998 年まで延長して、
最大ガンマ線線量との関連を検討した解析でも、乳がんとの関連が観察された (Talbott et al.
2003, Environ Health Perspect)。この解析では、リンパと造血器のがん死亡率との間にも有
意な関連が観察された。しかし、推定される放射線線量は低く、乳がん死亡率がこのような低
い放射線レベルと関連しているとは考えにくいと著者は述べている。この研究はさらに追跡期
間を延長して継続されているようである。
(4) 日本
吉本らは、原子力発電所 (NPP) の有無によって日本の 100 の地域を選び、1972 年から 1997
年の間に発生した白血病及び悪性リンパ腫による死亡率についてポワソン回帰分布を用いて地
理的相関分析を行った。このデータからは、日本の NPP 周辺において悪性リンパ腫のリスク
が上昇しているという社会的問題が支持される結果とはならなかった。なお、20 の NPP 地区
における白血病による死亡率と残りの 80 の対照地区における死亡率とを比較した際に、統計
的に有意差が見られるものがあったが、死亡時点で 25 歳未満の若年者層における白血病に起
因する増加ではなかった。今回の知見からは、原子力発電所が日本において白血病に影響を及
ぼしているという仮説は支持されなかった (Yoshimoto et al., 2004, J Radiol Prot)。
5.3 最近の主な研究
(平成 21 年度に検討した論文)
(1) 長期低線量率被ばくを受けた集団のがんの相対リスク推定:1983~2005 年までの追跡調査
(岩崎民子委員)
Hwang SL, Hwang JS, Yang YT, Hsieh WA, Chang TC, Guo HR, Tsai MH, Tang JL, Lin IF,
Chang WP. ; Estimates of relative risks for cancers in a population after prolonged
low-dose-rate radiation exposure: A follow-up assessment from 1983 to 2005.: Radiat Res.
2008, 170:143-8. 【文献番号
2208159】
103
【概要】
台湾で 1982 年にコバルト 60 を含む鋼材が補強材として加工され、1983 年と 1984 年にか
けて学校を含む 200 以上の建築物で用いられ、このため 1 万人以上の市民や学童が長期にわた
り低線量率被ばくを受けた。これらの汚染建物は 1992 年 8 月に最初に確認され、0.5~270 μGy/
時の被ばくを受けていることが判明した。その後被ばくした人々について細胞遺伝学的調査や
血液検査、白内障、甲状腺異常等の調査が行われ、報告が出されている。1983~2002 年末まで
の疫学調査では男性の白血病 SIR が 3.6、女性の甲状腺がん SIR が 2.6 と何れも有意な増加を
示している。本報告では、期間をさらに 2005 年末まで延長して、このコホートについて種々
ながんの過剰リスクを調査した。
調査方法は質問形式で医療歴、職業、教育、詳細な被ばく歴を個人面接により行った。調査
集団は 7,262 人で、そのうち被ばく線量の分かった 6,242 人(男性:2,967 人、女性:3,275
人)を対象とした。調査は 1983~2005 年間にわたり行われ、平均追跡期間は 19 年で、その間
に 128 人ががんと診断されたが、潜伏期間(白血病 2 年、その他のがん 10 年)を除くと 117
人(男性 50 人、女性 67 人)となった。平均推定累積被ばく線量は約 48 mGy(中央値は 6.3 mGy;
<1~2,363 mGy)であり、最初の被ばく時と追跡期間の終了時における平均年齢はそれぞれ
17±17 歳と 36±18 歳であった。
結果は過剰累積線量における 100-mGy 増加分の推定ハザード比で表す (HR100mGy)。例えば、
HR100mGy が 1.5 ということは、がんに関連するリスクが 0 mGy を受けた人よりも 100-mGy
の過剰累積被ばくを受けた人のほうが 50%高いということであり、また過剰累積被ばくがそれ
ぞれ 100-mGy でリスクが 50%増加することを意味する。
HR100mGy のハザード比で表されたリスクは、全がん及び白血病を除く全がんでは統計学的に
有意な増加は見られなかった。しかし、慢性リンパ性白血病を除く白血病(6 例)においては
HR100mGy=1.19 (90%CI:1.01~1.31) で有意な増加があり、また乳がん(17 例)についてはぎ
りぎりのところ線量・反応を示した (HR100mGy=1.12、90%CI:0.99~1.21)。他のがんは何れも
統計学的に有意なリスク増加を示すものは無かった。この結果は長期低線量被ばくががんリス
ク、とくに乳がんと白血病に強い関連性のあることを示している。
【コメント】
被ばく時年齢が非常に若い時からであり、甲状腺被ばくが気になるところであるが、
Discussion でも述べているように、甲状腺がんは 8 例で HR100mGy=0.81 (90%CI:0.21~1.15)で
あり、有意な増加はなかったという。これはヨウ素 131 ではなく、主としてコバルト 60 によ
るためであろうか。何れにせよ、コホート自体が小さいこと、個人被ばく線量が難しいこと、
被ばく時年齢が若いこと、追跡期間が短いこともあって現時点でまだ結論を出すには早く、今
後の追跡調査が待たれるところである。また交絡因子についても考慮する必要があろう。
(2) 低線量率被ばくを受けたテチャ川コホートの乳がん罹患率に関する 1956~2004 年間の追
跡調査
(岩崎民子委員)
Ostroumova E, Preston DL, Ron E, Krestinina L, Davis FG, Kossenko M, Akleyev A.: Brest
cancer incidence following low-dose rate environmental exposure; Techa River Cohort,
104
1956-2004.: Br J Cancer. 2008, 99 (11):1940-5. 【文献番号
2208271】
【概要】
1950 年代、ロシアの南ウラル地方マヤックにおける核兵器施設では、テチャ-イセト河に放
射性液体廃棄物を放出したため、河岸に住む住民が低-中線量の放射線を体内外から長期間にわ
たり被ばくした。主な核種はセシウム 137 からのガンマ線による外部被ばく(その他ルテニウ
ム 106、ジルコニウム 95)と、セシウム 137、ストロンチウム 89・90 による汚染飲料水及び
食物の取り込みによる内部被ばくである。このため約 10,000 人の女性が 0.47 Gy の線量(平
均線量 0.04 Gy)を胃に受けたと推定されている。この集団についてがん罹患率と死亡率とを
調べ、ロシアの一般集団と比較した。対象者は 9,908 人、270,289 人年である。
1956~2004 年の間に 109 例が乳がんと診断された(79%が組織学的に、16%が X 線と臨床
的検査で、5%が死亡診断書で判明した)。67%がスラブ人で被ばく開始時点で女性の 42%は 20
歳未満であった。最大放出のなされた 1950~1952 年間に 79%の人が河岸に住んでいた。コホ
ートメンバーの 30%が 5 mGy 以下の線量を 16%が 50 mGy 以上の線量を胃に受けたと推定さ
れる。
テチャ川の女性コホートにおいて乳がんの罹患リスクと相対リスク RR を年代ごとにみると、
1956~1969 年間に 13 例 (RR=1)、1970~1979 年間に 14 例 (RR=1.3)、1980~1989 年間に 30
例 (RR=2.86)、1990~2004 年間に 52 例 (RR=3.9) で、105 PYR 当たりの粗罹患率はそれぞれ、
12.0、22.9、61.4、99.8 で、全期間を通じては 109 例で粗罹患率は 40.3 であった。乳がんの
リスクは人種、出産した子供数、年齢等を考慮する必要がある。種々の要因を考慮し検討した
結果、乳がんの線量・反応関係は P=0.01 の有意性をもって直線性を示した。推定 ERR/Gy は
4.99 (95%CI:0.80~12.76)であった。潜伏期 5 年を考慮すると、直線の線量・反応モデルで
は乳がんの寄与リスクは 12.4% (95%CI:2.3~25.5) であり、5 mGy 以下では症例数 25、
ERR=0.3、AR=1.2%、5~9.9 mGy 群では 37 例、ERR=1.0、AR=2.7、10~24.9 mGy 群では 8
例、ERR=1.1、AR=13.7%、25~49.9 mGy 群では 19 例、ERR=2.0、ERR=10.5%、50 mGy
以上の線量群では 20 例、ERR=9.1、AR=45.5、全線量では 109 例、ERR=13.5、AR=12.4%
であった。
【コメント】
このような調査研究においては、被ばく線量の推定が難しく、またコホートの不均一性(人
種等)もあり、非常に複雑であろう。このような低線量率長期被ばくにより、乳がんのリスク
が直線性を示すと言えるかどうか疑問の余地がある。地理的要因、環境要因などもっと詳細に
検討する必要がある。また、他のカザフスタンやチェルノブイリのデータと較べて考察するこ
とが重要である。
(平成 21 年度以前に検討した論文)
(1) テチャ川コホートの固形がん死亡率
(浅野智宏委員)
105
Eidemüller M, Ostroumova E, Krestinina L, Akleyev A, Jacob P.: Analysis of solid cancer
mortality in the techa river cohort using the two-step clonal expansion model. Radiat
Res. 2008 169 (2) 138-48. 【文献番号 2208102】
Eidemüller M らは、ロシア南ウラル地域のテチャ川コホートにおける固形がんの死亡率デ
ータを解析した。このコホートは、マヤークのプルトニウム工場からの放射性物質の放出に起
因する 1950 年代の長期にわたる被ばくを受けた。拡張されたテチャ川コホートは 1950 年と
1960 年の間のテチャ川沿いに居住した 29,849 人であり、1950 年 1 月 1 日から 1999 年 12 月
31 日 ま で の 間 に つ い て フ ォ ロ ー し た 。 解 析 は 生 物 学 を 基 礎 と し た Two-stage clonal
expansion(TSCE)モデルの枠組みで行った。1,854 の固形がん死亡(18 の骨がんのケースを含
む)の約 2.6%が放射線被ばくに関連している可能性が確認された。固形がん死亡の平均年齢で
ある 63 歳では、過剰相対リスク (ERR) と過剰絶対リスク (EAR) は、それぞれ 0.76 Gy-1
(95% CI= 0.23 : 1.29)と 33.0 (104 PY Gy)-1 (95% CI= 9.8 : 52.6) であった。これらのリスク評
価は、同じコホートに対する以前の過剰相対リスクと一致している。年齢による ERR の変化
が詳細に調査され、年齢によるリスクの増加が観測された。さらに、これらデータについてゲ
ノムの不安定性との関係の可能性が検討され、ゲノムの不安定性の影響を考慮したモデルによ
り良く記述できることが示された。TSCE モデルの結果は、年を取った時に受けた放射線によ
る被ばくは、若い年齢での被ばくにより生物学的影響が強いこと示唆されたとしている。
テチャ川コホートについては、多くの研究が存在するが、過去の研究と今回の論文で適用し
たモデルの整合性など、課題も多いと思われる。
(2) モントローズ郡のウランおよびバナジウム採掘・精製施設周辺住民におけるがんおよび非
がんの死亡率、1950~2000 年
[文献番号
(吉永信治委員)
2207056]
Boice JD, Mumma MT, Blot WJ.:Cancer and noncancer mortality in populations living
near uranium and vanadium mining and milling operations in Montrose county, Colorado,
1950-2000.:Radiat Res. 2007, 167 (6), 711-726.
【概要】
コロラド州西部のモントローズ郡のウラン採掘・精製に関わる活動が周辺住民に与える健康
影響を評価するために、モントローズ郡の住民の死亡率とコロラド州の類似した 5 郡の住民の
死亡率が比べられた。標準化死亡比 (SMR) は、コロラド州全体あるいは米国全体の死亡率に
基づいて計算され、相対リスク (RR) は、モントローズ郡の SMR と比較対照の5郡の SMR
の比として計算された。モントローズ郡では 1950 年から 2000 年までに合計 1,877 人のがん死
亡があり、コロラド州全体の死亡率に基づいた SMR は 0.99 であった。一方、比較対象の5郡
では 11,837 人のがん死亡があり、SMR は 0.98 であった。全がんの死亡率はモントローズ郡と
比較対照の5郡とで差はなかった (RR=1.19、95%CI:0.96~1.06)。男性の肺がん (RR=1.19、
95%CI:1.06~1.33) を除けば、最初に興味をもった死因、すなわち、乳がん、腎がん、肝がん、
骨がん、小児がん、白血病、非ホジキンリンパ腫、腎疾患、非悪性呼吸器疾患のいずれにおい
106
ても統計学的に有意な過剰はモントローズ郡で見られなかった。モントローズ郡でがん死亡率
の増加がなかったことは、採掘および精製の活動がモントローズ群住民の健康へ悪影響を与え
なかったことを示唆している。肺がんの死亡率増加が女性 (RR=0.83、95%CI:0.67~1.02) で
は見られず、男性で見られた主な理由としては、主にモントローズ郡に住む地下鉱夫における
ラドンへの職業被ばくおよびタバコ喫煙が有力である。これはコロラド州の鉱夫およびモント
ローズ郡のウラバン町住民を対象とした先行コホート研究と矛盾しない。
【コメント】
本研究は典型的な地域相関研究であり、放射線あるいはその他の因子への曝露と疾病との間
の因果関係を議論することは困難である。特に、ウラン採掘・精製に関連して環境中の放射線
がどの程度増加するかについては示されていないため、放射線被ばくの観点から健康影響を評
価することには限界がある。しかしながら、喫煙および鉱山内でのラドンの影響を強く受けた
と考えられる男性の肺がん以外で死亡率増加がみられなかったことは、研究対象地域での放射
線あるいはその他の因子への曝露が低かったことを反映しているであろう。
(3) コロラド州ウラバンのウラン精製施設周辺住民における死亡率、1936~84 年
(吉永信治委員)
Boice JD Jr, Cohen SS, Mumma MT, Chadda B, Blot WJ.:Mortality among residents of
Uravan, Colorado who lived near a uranium mill, 1936-84.:J. Radiol. Prot. 2007 27
(3) 299-319. [文献番号
2207129]
【概要】
ウラン精製施設周辺につくられた企業都市であるコロラド州ウラバン町に住んだことのあ
る全ての成人を対象としたコホート研究が実施された。1936 年から 1984 年の間にウラバン町
に 6 か月以上住み、1979 年以降に生存していた 1,905 人の男女について 2004 年までの生死の
状態が確認された。全体として、全死因 (SMR=0.90) および全がん (SMR=1.00) による死亡
は米国の死亡率に基づいて期待された数値よりも低いか同等であった。地下のウラン鉱山で働
いていた 459 人の住民では肺がんの有意な増加があった (SMR=2.00、95%CI:1.39~2.78)。
ウラバン町の 767 人の女性、あるいは 622 人のウラン精製施設作業者においては肺がんの有意
な増加はなかった。最初に興味のあった死因、すなわち、腎がん、肝がん、乳がん、リンパ腫、
白血病、非悪性呼吸器疾患、腎疾患、肝疾患についてはいずれも有意な増加はなかった。この
地域ではウラン鉱夫として雇用されていた男性で肺がんの有意な過剰が見られたが、この過剰
はウラン鉱山内での高いレベルのラドン、およびタバコ製品の大量使用に帰するものである。
ウラン精製に関連して自然バックグラウンドを超えた環境放射線への被ばくががんリスクを
増加させる証拠はなかった。調査した集団は比較的小さいが、追跡調査は長期間にわたり、ウ
ラバン町への最初の居住から 65 年にも及び、調査対象者の約半数が死亡していた。
【コメント】
本研究は、Boice et al. (2007) [文献番号 2207056]の研究対象となったモントローズ郡の中で
107
特にウラバン町に焦点をあてたコホート研究で、個々の研究対象者について職業歴や居住歴な
どの情報が用いられている。追跡調査は長期間にわたってなされたが、研究対象者が少ないこ
とや放射線や喫煙の情報が得られていないことが主な限界である。
(4) テチャ川沿岸住民白血病罹患率のリスク解析;コホート内症例・対照研究
(岩崎民子委員)
Ostroumova E, Gagniere B, Laurier D, Gudkova N, Krestinina L, Verger P, Hubert P, Bard
D, Akleyev A, Tirmarche M, Kossenko M.:Risk analysis of leukaemia incidence among
people living along the Techa River: a nested case-control study. : J Radiol
Prot. 2006, 26(1): 17-32. [文献番号 2206016]
論文の概要:マヤーク核兵器施設は 1948 年から操業を開始し、1946~1956 年の間に核廃棄物
をテチャ川に放出した。
この放出された核廃棄物は主にストロンチウム 90 およびセシウム 137
であり、長期にわたりテチャ川沿岸に住んでいる人々にかなりな内部および外部被ばくを生じ
た。これらの電離放射線の長期被ばくによる健康影響調査が続けられており、白血病や固形が
ん死亡率は被ばく線量と統計学的に有意な関連性のあることが報告されている。
本研究は、白血病罹患率のリスクが増加するかどうか、或いは他の非電離放射線リスク要因
によるのかどうかを調べるために、ウラル放射線医学研究センターとフランス放射線防護およ
び原子力安全研究所が共同で、テチャ川の拡大コホート(約 31,500 人)におけるコホート内
症例・対照研究を行ったものである。コホート内症例・対照研究 (nested case control study) は
症例と対照を何れもコホート研究の対象集団から抽出する症例・対照研究のことで、交絡の可
能性のある変数の影響を小さくし、また時という交絡の影響を調整することが出来る利点があ
る。マッチングした項目は、性(男性:女性=41:59)、診断時年齢、および出生年、人種、避
難状況、教育、職業、腫瘍病歴である。こうして研究群 83 例および対照群 415 例の調査が 47
年 間 に わ た り 調 査 さ れ た 。 外 部 お よ び 内 部 被 ば く 線 量 は 1996 年 の テ チ ャ 川 線 量 体 系
(TRDS96) を用いた。ここで用いた線量は赤色骨髄の内部および外部被ばく線量及び合計線量
である。Gy 当たりのオッズ比 (OR/Gy) および 95%CI を計算するのに条件付きロジスティッ
ク回帰を用いた。外部被ばくと内部被ばく線量成分の白血病リスクへの影響に注意が払われた。
慢性リンパ性白血病を除いた後の、合計、外部および内部被ばく線量の OR/Gy はそれぞれ
4.6 (95%CI:1.7~12.3)、7.2 (95%CI:1.7~30.0)、5.4 (95%CI:1.1~27.2) であった。白血病診断以
前の悪性或いは良性の固形腫瘍の病歴は白血病リスクの 2.5 倍 (95%CI:1.1~5.9) 増と関連が
あった。交絡因子の解析は欠損したデータのために期待されたよりも余り有用ではなかったけ
れども、被ばく線量を考慮した多変量解析によると、白血病罹患率と腫瘍歴との間に関連性の
あることが確認できた。
線量-リスクの関係については、外部および内部赤色骨髄線量の合計線量の Gy あたりの OR
は全体サンプルに対しては 3.5 であるが、人種や避難状況を補正しないと 2.9 となる。これら
の値は 1950~1982 年までのテチャコホートの白血病死亡率による値と一致する。人種の補正
なしの Gy 当りの過剰相対リスクは 2.2 でこれは本研究における 3.2 の相対リスクに相当する。
赤色骨髄の外部と内部被ばく線量に対する白血病リスクへのインパクトであるが、全白血病
108
のリスクは診断までの赤色骨髄累積合計と外部赤色骨髄線量に有意に依存している。解析から
CLL を除くと、白血病と合計、外部、および内部赤色骨髄線量との間に有意な関係が見られる。
TRDS-2000 外部被ばく推定線量は本研究で用いた TRTDS-1996 より一般に低いが、ストロン
チウムによる骨髄線量の推定値は実際にはあまり変わらない。テチャ川上流地域の住民の受け
た合計線量の不確かさは主に外部被ばく線量からで、中流や下流地域の住民では内部被ばく線
量が寄与していることが TRDS-2000 で示唆されている。線量に関してはまだまだ不確かさが
あり、改善すべきである。
交絡因子として考えられる、教育レベル、最終職業、および腫瘍歴については白血病リスク
との有意な関連性は認められなかったが、放射線やベンゼン以外にもいくつかの因子が知られ
ており、ある種の化学療法は小児白血病リスクを高めるし、またダウン症候群のような遺伝的
因子もある。小児白血病の感染病因学を示唆する証拠もある。白血病のリスクに影響を与える
かもしれない職業被ばくに関連した情報を収集することも将来検討する必要があろう。
結論:これまでのコホートを対象とした死亡解析とは異なり、コホート内症例・対照研究によ
り白血病の死亡率ではなく罹患率に焦点をおき、症例診断についての全ての利用可能な情報を
検討した。この方法は放射線以外の多くのリスク要因を斟酌することができた。欠失した情報
があるためこれらの解析の有用性に限界を与えるが、あり得る交絡を斟酌する重要性を示すこ
とができた。テチャ川コホートにおける慢性リンパ性白血病を除いた白血病と、長期外部被ば
くおよび内部被ばくによる線量とのあいだに関連性のあることを証明した。
コメント:線量評価については、本論文では TRTDS-1996 という TRDS-2000 よりも古い線量
体系を用いている。この線量体系では骨髄線量の推定値は余り変わらないと云っているが、何
故わざわざ古い線量体系を用いたのかよく分からない。リスクを検討する場合、健康調査の信
頼性も重要であるが、線量も出来るだけ正確な値を用いることが肝要である。
コホート内症例・対照研究を用いて、比較対照群の条件を極力一致させるよう比較解析がな
されているが、やはり交絡因子の調整と不完全な情報の欠失の存在を指摘したい。
(5) ハンフォードサイト周辺郡の住民のがん死亡率
(岩崎民子委員)
Boice JD Jr, Mumma MT, Blot WJ.:Cancer mortality among populations residing in
counties near the Hanford site, 1950-2000.:Health Phys. 2006 90 (5) 431-45. [文献番号
2206117]
論文の概要:ワシントン州のリッチランドにおけるハンフォード原子力施設は、1943 年から施
設が稼働し、核物質、プルトニウムやウランの燃料再処理、核兵器のためのプルトニウム生産
が行われた。1944 年から 1957 年までヨウ素 131 の大気中への放出があった。既に 1950~1984
年まで原子力施設周辺の住民についてのがん死亡率の疫学調査が行われたが、増加は見られな
かったことが 1990 年には Jablon らによって報告されている。本報告はさらに調査期間を
1950~2000 年まで 16 年間延長し、周辺の郡の住民の間でがん死亡率、特にヨウ素 131 に被ば
くした可能性のある人々について大規模な疫学的調査を行ったものである。
ワシントン州におけるハンフォード施設周辺のヨウ素 131 に最も高く被ばくしたと推定され
る 4 つの研究郡(ベントン郡、フランクリン郡、ワラワラ郡、アダムス郡)と、最小の被ばく
109
をした同州の人口学的に同様な、すなわち、年齢、人種および社会経済状態の種々な尺度に関
して比較しうる 5 つの郡(キチタス郡、ダグラス郡、チェラン郡、スカジット郡、ホワットコ
ム郡)を抽出し、がん死亡率を比較した。研究郡におけるがん死亡者数は 14,143 人、甲状腺
がん死亡者数は 33 人、小児白血病死は 71 人であり、対照郡ではそれぞれ
28,567 人、76 人、
103 人であった。 1950~2000 年までを 1950~64、1965~79、1980~89、1990~2000、1950~2000
年の 5 つの期間に分けて 26 種類のがん死亡率の相対リスクを求めたが、何れのがんについて
もまた何れの期間についても増加の傾向は見られなかった。全ての相対リスクは 1.00 に近く、
95%CI も 1 を含んでいた。
研究郡におけるがん死亡率は比較郡におけるそれらの値よりも幾分低く、相対リスクは
RR:0.95、95%CI:0.93~0.97 であった。甲状腺がんは n=33、RR:0.84、95%CI:0.56~1.26、女
性の乳がんは n=1,233、RR:0.99、95%CI: 0.92~1.06、慢性リンパ性白血病を除く白血病は
n=492、RR:0.95、95%CI: 0.85~1.06、小児白血病は n=71、RR:1.06、95%CI: 0.78~1.43 で被
ばく郡とは有意な増加は無かった。さらに、長期にわたる各期間の研究郡と比較郡のがん死亡
率は異なっていたという証拠は無かった。とくに甲状腺がんの長期にわたるパターンは被ばく
郡と比較郡で同様であった。地域相関研究に基づいてはいるけれども、これらのデータはハン
フォードサイト周辺住民ががんの死亡率に増加がないことを示している。
今回はハンフォード施設から放出された核種としてヨウ素 131 が主たるものであったので、
放射線誘発甲状腺がんが論議された。甲状腺被ばく線量については、汚染のひどかった上記地
域に住んでいた母親から 1940~1946 年の間に生まれた 3,440 人たちについてインタビュー調
査により、ハンフォード環境線量復元プロジェクトが開発したコンピュータプログラム
(CIDER) で、甲状腺被ばく線量が 17rad=0.17 Gy と推定され、この値を用いてハンフォード
甲状腺疾患研究 (Hanford Thyroid Disease Study :HTDS) において相対リスクが 1.05~2.14
と Kopecky ら[文献番号
2204046]が報告している(本委託調査報告書平成 17 年度)。ヨウ素
131 が甲状腺疾患の原因でないというネガティブを証明することは実質的にはできないが、
HTDS 研究はヨウ素 131 被ばくに対して最も感受性の高いグループ、すなわち新生児或いは小
児がヨウ素 131 に被ばくした可能性のあった人に甲状腺疾患の発生に影響を与えたという証拠
を示さず、1Gy 当たりの過剰相対リスクは 0.7 で有意ではなかった。
本研究でもハンフォードサイト近傍に住んでいる人々ががんリスク特に甲状腺がんリスクの
増加があったという証拠は得られなかった。これは 1990 年に Jablon らによって報告されたハ
ンフォード周辺近くに住んでいる人々の間にがんの増加がなかったという国立癌研究所
(NCI) によって行われた従前の研究[文献番号
1002212, 1002213]とも一致する。また、地域
相関研究による限界はあるけれども、甲状腺がんに関する知見もまた甲状腺がんと幼児や小児
のヨウ素 131 甲状腺被ばく推定線量との間の関係を見いだすことが出来なかった HTDS 報告
とも一致した。
コメント:甲状腺の長期被ばく線量が 0.17 Gy であることから、チェルノブイリ事故で大勢の
子供達が大量に被ばくした集団を除けば、診断のためヨウ素 131 を投与された子供たち(平均
線量 1 Gy 未満)では有意な上昇はないか、あっても検出できないのではないかとされている。
調査期間を延長はしたが差は見られず、前報をさらに確証付けるものとなったのは当然の結果
110
であろう。
(6) 原子力施設周辺住民の小児がん
(浅野智宏委員)
Boice JD Jr, Mumma MT, Blot WJ, Heath CW Jr::Childhood cancer mortality in relation to
the St Lucie nuclear power station.::J Radiol Prot. 25(3), 229-40 (2005).
[文献番号
2205009]
フロリダ保健局が脳と他の感受性の高い組織の小児がんの発生に関し、セントルーシー郡で
実施した症例・対照研究では化学物質の曝露等との明らかな関連性は見られなかったが、1976
年に運転を開始したセントルーシー発電所からの Sr-90 等の放射性物質の放出に起因するので
はないかと言う指摘が生じた。この仮説を検証するため、Boice らは発電所の運転開始前と開
始後の期間について評価し、同州内の他の 2 つの郡のがん発生率と比較した。その結果、セン
トルーシー発電所の運転が同郡の住民のがん死亡率に影響を与えているという説は支持されな
かったとしている。
この他、スリーマイルアイランド原子力発電所事故後の疫学調査に関し、交絡因子等を考慮
して実施すべきとの指摘[文献番号
2205063]、セラフィールド周辺住民の網膜芽細胞腫の
RB1 変異が検出されなかったこと[文献番号
2205178]等の論文が出ている。
6.原爆被爆者(がん)
6.1.概評
原爆被爆者のデータは放射線被ばくによるリスク、特にがんリスクの線量・反応関係の評価
で最も重要な役割を果たしている。線量・反応関係は、白血病では LQ (Linear Quadratic) モ
デルが、固形がんでは LNT (Linear Non-Threshold) モデルが当てはまり、固形がんでは線量・
反応関係が直線的であることを否定する明確な結果は得られていない。しかし、これは、疫学
データを用いたリスク評価の不確実性に由来するものかもしれない。色々なノイズがあれば、
真の関係が隠され比較的複雑な関連を明確に示すことができないことは直感的にも明らかであ
る。
寿命調査 (LSS) 報告書の中で Preston らは、
「LSS はよく高線量被ばく集団の調査だといわ
れるが、5 mSv 超の線量を被ばくした 5 万人のコホートの約 75%が放射線防護に関連した線
量範囲 (0~200 mSv) の被ばく線量である。」と述べている。確かに、彼らが述べたように原爆
被爆者寿命調査コホートの多くが高線量集団ではないことは事実であるが、このコホートが低
線量曝露の健康影響を調査する目的でデザインされたのではないことに注意が必要である。
6.2 これまでの重要な研究
(秋葉澄伯委員)
(1) 固形がん罹患率(1958~98)
寿命調査:放射線影響研究所は 2007 年に原爆被爆者および非被ばくの対照者(NIC 群)から
なる寿命調査 (LSS) 集団の 1958~1998 年の固形がん(血液または造血器の悪性腫瘍以外のが
111
ん)罹患率の解析結果を公表した (Preston et al. 2007, Radiat Res)。死亡追跡調査は 1950 年
以降が解析対象期間であるが、この罹患率調査で解析対象期間が 1958 年以降となっているの
は、この年からコホート全体のがん罹患調査が可能となったためである。従って、対象者から
は 1958 年より前に死亡した者は除かれている。また、それ以前にがんに罹患した者も除外さ
れた。対象者は 105,427 人で、観察期間中に 17,448 例の固形がん症例が同定された。この解
析では NIC 群を含めたが、解析ではデータを被ばくの場所で、爆心から 3 km 以内、爆心から
3~10 km、NIC(爆心から 10 km 以遠)の三群に層別しており、線量当たりのリスク推定に
NIC 群は直接寄与しない。
固形がん:固形がん全体の線量・反応は 0~2 Gy の範囲では線形の線量・反応を示しているが、
高線量域で平坦になっている。0.15 Gy 以下においても統計的に有意な線量・反応が認められ
たと記述されているが、実際のデータをみると直線的な線量・反応関係とは言いにくい。固形
がんでは、過剰相対リスク、過剰絶対リスクともに、被ばく年齢が高いと小さくなっていた。
過剰相対リスクは被ばく時年齢が一歳増えると-17% (95%信頼区間=-25%, -7%) 減少し、到達
年齢の-1.65 乗に比例して減少した。過剰絶対リスクは被ばく時年齢が一歳増えると-24% (95%
信頼区間=-32%, -16%) 減少し、到達年齢とともに増加した。男女のリスクを比較すると、過
剰相対リスクも過剰絶対リスクも女性が男性よりも高いが、女性特異的ながんを除けば過剰絶
対リスクは同程度であった。過剰相対リスク、過剰絶対リスクともに被ばく時年齢、到達時年
齢依存性であるので、リスクの大きさを表すときには被ばく時年齢と到達時年齢を特定する必
要がある。報告書では被爆時年齢が 30 歳の人の到達年齢 70 歳のリスクを代表として示してお
り、固形がん罹患率は、男性で 1 Gy 当たり約 35% (90%信頼区間 28%~43%)、女性で約 58%
(90%信頼区間 43%~69%) 増加すると推定された。これは、直線しきい値なしモデルを用いた
推定値である。
新しい線量体系の導入:DS02 (Dosimetry System 2002) の導入でリスク推定値が全般的に約
10%減少したが、リスクのパターンは概ね同じであった
部位別の検討:口腔、食道、胃、結腸、肝臓、肺、乳房、卵巣、膀胱、神経系、甲状腺など、
ほとんどの部位のがんのリスクが、放射線と有意に関連していた。子宮体がんについては、20
歳以前で被ばくした女性、特に小児期の被爆者ではリスクが高いことが示唆された。黒色腫以
外の皮膚がんも放射線と有意に関連していた。膵臓がん、前立腺がん、腎臓がんは統計的に有
意な線量・反応を示さなかったが、過剰相対リスク推定値は固形がん全体の推定値と同程度で
あった。直腸がん、胆嚢がん、子宮頸がんのリスクは線量と統計的に有意な関連を示さず、固
形がん全体のリスクよりも低い可能が示唆された。
部位別のがんリスクの被ばく時年齢依存性:甲状腺がんの過剰相対リスクは、被ばく時年齢と
ともに減少していたが、被ばく時年齢一歳あたりの減少率は 31% (95%信頼区間=59%; 4%) で
あり、有意な減少ではなかった。従来、乳がんリスクは被ばく時年齢とともに過剰相対リスク
が有意に減少すると報告されてきたが、本報告では被ばく時年齢一歳当たりの過剰相対リスク
の減少率は 0% (95%信頼区間=-19%, 24%) と推定され、過剰相対リスクの被ばく時年齢依存
性はないと報告された。著者らは、以前の解析では、最近生まれた女性(即ち、被ばく時年齢
が若い女性)の乳がんバックグランドリスクが、より早い時期に生まれた女性より高いという
出生コホート効果を十分考慮していなかったと指摘している。一方、肺がんの過剰相対リスク
112
は被ばく時年齢が一歳増えると 20% (95%信頼区間=7%; 54%) 増加すると推定された。
病理組織型別のリスク解析:がんの病理組織型別にもリスク評価が行なわれているが、扁平上
皮がん、腺がん、その他の上皮性がん、肉腫、その他の非上皮性がんの何れにおいてもリスク
の増加が認められた。
(2) 白血病とリンパ腫の罹患率 (1950~87)
Preston らは寿命調査集団 93,696 人の 1950~87 年の白血病とリンパ腫罹患率を解析した
(Preston, 1994, Radiat Res)。成人T細胞白血病を除く白血病が被ばく線量と関連していた。
急性骨髄性白血病 (AML) のリスクは非線形の線量・反応関係を示したが、他のサブタイプ、
即ち、急性リンパ性白血病 (ALL)、慢性骨髄性白血病 (CML) では線形の線量・反応関係を否
定する証拠は得られなかった。過剰絶対リスク (/10,000 PYSv) は ALL で 0.6、AML で 1.1、
CML で 0.9 であった。過剰相対リスク (/Sv) は ALL で 9.1、AML で 3.3、CML で 6.2 であっ
た。リンパ腫は男性では過剰リスクが観察されたが(過剰絶対リスクは 0.6/10,000 PYSv)、女
性では観察されなかった。この論文で用いられた標準的な解析では、被ばくによる過剰な多発
性骨髄腫を示唆する証拠は得られなかった。
(3) 部位別のがんに関する報告
乳がん
Land らは放影研の寿命調査コホート内で乳がんの症例・対照研究を行った (Land et al.
1994, Cancer Causes Control)。乳がんは 196 例、コホートから都市(広島、長崎)、年齢な
どをマッチさせた上でランダムに選ばれた対照は 566 例であった。原爆による放射線被ばく線
量と幾つかの乳がんのリスク因子(初めての満期産の年齢、分娩回数、累積授乳期間)は乳が
んリスクに対して相乗的な効果を持っていた。
肺がん
肺がんの主な組織型は扁平上皮がん、腺がん、小細胞がん、大細胞がんなどである。放射線
被ばくでは、小細胞がん、扁平上皮がんが増加し、腺がんはあまり増えないと考えられている
(Land et al. 1993, Radiat Res)。
原爆被ばくと喫煙が肺がんリスクに対する影響に関して、既に幾つかの研究結果が報告され
ている。結果を一言でまとめると、相互作用は相乗効果と相加作用の中間的な大きさである。
放影研の寿命調査報告書でも取り上げられてきたが、その他の主な研究は以下のとおりである。
① Prentice RL, Yoshimoto Y, Mason MW.: Relationship of cigarette smoking and radiation
exposure to cancer mortality in Hiroshima and Nagasaki. J Natl Cancer Inst. 1983;
70(4):611-22.
[文献番号
1000289]
② Pierce DA, Sharp GB, Mabuchi K.: Joint effects of radiation and smoking on lung cancer
risk among atomic bomb survivors. Radiat Res. 2003; 159(4):511-20. [ 文 献 番 号
2203075]
113
皮膚がん
Johnson らは、成人健康調査の受診者約 20,000 人の原爆被爆者を対象として 1964~1966 年
の皮膚がんを調査した (Johnson et al., 1969, RERF Technical Report)。確認された皮膚がん
症例は 5 例で、放射線被ばくとの関連は認められなかった。
続いて、Sadamori らは、長崎の寿命調査対象者 26,000 人における 1958~85 年の皮膚がん
罹患を調査した (Sadamori et al., 1991, Lancet)。4 例の悪性黒色腫および 43 例の非悪性黒色
腫が確認され、統計学的に有意な過剰であることが示された。また、長崎大学に登録された原
爆被爆者では、爆心地からの距離が近くなるにつれて皮膚がん罹患率が増加する関連が見られ
た (Sadamori et al., 1989, Lancet; Sadamori et al. 1991, RERF Technical Report)。しかし、
これらの研究では皮膚がんの組織型、部位、紫外線曝露の情報を解析に取り入れていないとい
う問題があるとされている。
Yamada らは、皮膚がんの組織型等の情報を考慮し、成人健康調査の受診者約 6,000 人を対
象として皮膚腫瘍の有病率を調査した (Yamada et al., 1996, Radiat Res)。1989~1992 年の間
に確認された皮膚がん症例は 5 例のみであったが、皮膚がんと皮膚がんの前がん病変を合わせ
た場合、被ばく線量との間に線量・反応関係が認められた。
さらに、Ron らは原爆被爆者 79,972 人について、1958~1987 年の皮膚腫瘍罹患と放射線被
ばく等の関連を詳細に検討した (Ron et al., 1998, J Am Med Assoc)。悪性黒色腫が 10 例、悪
性黒色腫以外の皮膚がんが 172 例、ボ-エン病が 26 例確認された。悪性黒色腫の罹患を皮膚
線量別に見た場合、5 mSv 未満の群で 3 例(10 万人年あたりの罹患率:0.4)、5~990 mSv の
群で 6 例(10 万人年あたりの罹患率:0.6)、1 Sv 以上の群で 1 例(10 万人年あたりの罹患率:
1.2)であった。直線の過剰相対リスクモデルをあてはめた場合、悪性黒色腫では 1 Sv におけ
る過剰相対リスクの推定値は 2.1 (90%信頼区間(CI):<-0.1~12) で、悪性黒色腫以外の基底細胞
腫 (1.8、90%CI:0.83~3.3) や扁平上皮腫 (<-0.1、90%CI:0.1~0.10) と比べて高かったが、10
症例と少数に基づく結果のため、解釈には注意を要する。原爆被爆者では皮膚がんのうち基底
細胞腫の増加は明瞭であるが、悪性黒色腫の増加については不明な点が多く残されている。
神経系の腫瘍
Preston らの 2002 年の報告によると放影研の寿命調査コホートでは神経系の腫瘍は被ばく
線量と関連しており、過剰相対リスクは 1.2/Sv (95%CI= 0.6~2.1) であった (Preston et al.
2002, J Natl Cancer Inst)。線量と最も強い関連を示したのは schwannoma (ERR=4.5, 95% CI
= 1.9~9.2) であった。他の神経系の腫瘍も線量と有意に関連していた (ERR/Sv = 0.6, 95% CI
= 0.1 ~ 1.3)。髄膜腫で ERR/Sv = 0.6 (95% CI= -0.01 ~1.8)、グリオーマで ERR/Sv =0.6 (95%
CI= -0.2~2.0)、脳下垂体腫瘍で ERR/Sv=1.0 (95% CI= <-0.2~3.5)、他の神経系の腫瘍で
ERR/Sv=0.5 (95% CI= <-0.2~2.2) と推定された。Schwannoma 以外の腫瘍の過剰リスクは男
性の方が女性より大きかった。
肝細胞がん
Sharp らは放影研の寿命調査コホートで肝細胞がんのコホート内症例・対照研究を行い、
1954~88 年に剖検で診断された 238 例の肝細胞がんと、肝細胞がん以外で死亡した 894 例の
114
対照を検討した (Sharp et al. 2003, Int J Cancer)。HCV 感染と放射線の肝細胞がんのリスク
に与える影響は相乗作用から期待されるものより大きいことを示した。HBV 感染との間には
相乗作用は観察されなかった。
6.3 最近の主な研究
(平成 21 年度に検討した論文)
(1) 日本の原爆被爆者および医療被ばく者における小児期放射線被ばく後の白血病
(清水由紀子委員)
Little MP.: Leukaemia following childhood radiation exposure in the Japanese atomic bomb
survivors and in medically exposed groups. Radiat Prot Dosimetry. 2008, 132 (2): 156-65. [文
献番号
2208284]
この論文は、
子供の時に放射線に被ばくした人のその後の白血病リスクを原爆被爆者の場合と
医療被ばくの場合を比較している。
原爆被爆者のデータは、放射線影響研究所が公表している胎内被爆者および被爆時年齢0~6歳
または0~14歳の死亡率、罹患率データである。医療被ばく者のデータは、線量が適切に推定さ
れており死亡またはがん罹患の追跡が行われている16の研究で、MEDLINEで検索したもので
ある。
相対リスクは医療被ばく者の方が原爆被爆者よりも低い傾向にあった。医療被ばく者のリスク
は線量が高いほどリスクは減少していた。細胞死滅 (cell sterilization) と分割照射の影響を考
慮すると原爆被爆者と医療被ばく者の白血病のリスクの差は消失した。
絶対リスクについても比較を行っているが相対リスク以上に差は大きかった。
子供の時に、さまざまな状況でかなりの治療用放射線に被ばくした人の白血病リスクは原爆
被爆者のリスクより低かったが、この差は細胞死滅 (cell sterilization) の影響で説明された。
(2) 広島、長崎の原爆被爆者の60年にわたる追跡調査:分子疫学の最近の進展
(清水由紀子委員)
Nakachi K, Hayashi T, Hamatani K, Eguchi H, Kusunoki Y.: Sixty years of follow-up of
Hiroshima and Nagasaki survivors: current progress in molecular epidemiology studies.
Mutat Res. 2008, 659 (1-2): 109-17. [文献番号 2208181]
この論文は、
放射線影響研究所でこれまで 60 年間に行われてきた分子疫学研究の概略である。
放射線誘発体細胞突然変異(glycophorin A[GPA]遺伝子の変異)の割合は被ばく線量が同じ
でも対象者間で異なり、放射線誘発体細胞突然変異の個人差が示唆された。がん罹患者の放射
線の GPA リスクはがんに罹患しなかったものよりも大きかった。現在、放射線感受性の個人
差および遺伝的不安定性を調べるために γH2AX および網状赤血球小核試験を用いた研究がお
こなわれている。
RET/PTC 再配列と BRAF 点突然変異は、成人甲状腺乳頭がんの早期に起こる遺伝子変異であ
115
ることが知られているが、高線量被ばくの成人甲状腺乳頭がんには BRAF 点突然変異よりも
RET/PTC 再配列の変異が多かった。また RET/PTC 再配列の変異を持つ症例は被爆から罹患
までの時間が短かった。大腸がんについては、放射線被ばくがマイクロサテライト(MSI)関
連遺伝子のエピジェネテックな変化および変異を介して影響している可能性が示唆された。
(平成 21 年度以前に検討した論文)
(1) 原爆被爆者の部位別がんリスク推定値の改善
(水野正一委員)
Pawel D, Preston D, Pierce D, Cologne J. : Improved Estimates of Cancer Site-Specific Risks
for A-Bomb Survivors. Radiat. Res. 169, 87–98. (2008). [文献番号
2208018]
【背景】放射線影響研究所の寿命調査集団(LSS-Cohort)のがん発生データにおいては、1Gy
当たりの固形がんのがん過剰発生リスク(ERR)は、部位間にばらつきが大きいことがよく知ら
れている。
【目的と方法】放射線影響研究所の LSS がん
発生データは大きなデータであるが、部位別
ERRi は, 値自身にまた信頼区間にばらつきの大
きな所があって、ここでは経験ベイズ法によって、
部位別結果の信頼性を高めることが検討されてい
る。
【結果】部位別結果に全体的な信頼性が増した
ことと、部位としては食道がん膀胱がんの結果は、
(これらは他の部位に比べ信頼性においてやや劣
っているが)経験ベイズ法のもと信頼性が著しく
改善されたことが挙げられた。
(以下解説参照)
【解説】(1) 部位(i)別に 1Gy 当たりのがん過剰発
生リスク最尤推定: ERRi と標準誤差:SEi
{
} が算出された。Forest Plot を図に
示した。 最初に考える Model は, Null Model で, 即ち部位間に違いはなく、これらを総合す
れば、がん全体の ERR0 が得られる。
Null Model では、分散(=SE^2)の逆数が重みになって、重み付け平均値が ERR0 を与える。
116
部位間のばらつきは χ2het にて評価される。
このデータでは、部位間のばらつきは高度である。
(2) 部位別の結果にばらつきが大きいとき、(i)部位の特異性を考えなければならないことと、
(ii) Random な bias が、値を期待以上に大きくしたり、また小さくしている, ことを考えな
ければならない。
Random effect model (2-ii) では, 部位別の ERRi 値が大きかったり小さかったりするのは
random な bias βi が入り込んでいると考え、その分散は DerSimonian-Laird(1986), や最尤
法 本論文 式 (3),(4) にて 推計される。ちなみに、両者の推定値はよく一致している。
2
ˆDL
 0.061,ˆDL  0.25,
2
ˆML
 0.057,ˆML  0.24
Model (2-i) は, 部位に特異性を認める対立仮説である。最尤推定 ERRi^ には bias βi が入り
込んでいてこのことをよく考えないといけない。
(3) Emprical Bayes Estimate の導入
ここでは、仮想的であるが, 両極端の確率変数 ERRi^(対立仮説), ERR0^(帰無仮説)が独
立に与えられて、両者の weighted sum : ERRi^B = wi×ERRi^ + (1-wi)×ERR0^ を考える。
Var(ERRi^B) を最小にするように weight wi が与えられるとした推定値が 経験ベイズ推定
値となる。部位別の最尤推定値 ERRi^ は partly には、部位特異的な ERRi を推定している
であろうし、また partly には 全がんの ERR0^ を推定していることになると考えることか
らこのような estimate の有用性が生ずる。
117
この推定値は, (1-wi)分だけ中心 ERR0 に近寄り, regress towards the mean が具現され,ま
た分散は
となって、σi^2 より小さくなる特徴がある。このような Estimate は 誤差分散が、最初の誤
差より小さくなるという意味で有用である。 論文タイトルに Improved Estimates と謳う所
以である。
(4) 経験ベイズ推定値との比較を Forest
Plot に重ねた。図中 赤色が経験ベイズ推計
値である。
標準誤差 SEi の大きい部位において、両者が
際立つ傾向がある(Remainder, Bladder,
Prostate, Esophagus 等)。また、位置は動か
ないにしても、error bar は小さくなる傾向
が読み取られよう。
個々の特異性を尊重しながら全体を総合す
る process は Meta-Analysis としてよく知ら
れている。一方、経験ベイズ法としてここに
紹介された推計法は簡単であり、個々の特異
性を尊重しながら全体の情報がある程度独立
な形で与えられているとき、全体平均に有る
程度は吸収させながら個々の特異性を残して、
しかも分散成分が bias を小さくした分小さ
くなって算出されるという際だった特徴を持
つ。
118
(5) この推計法の有用性には、部位ごとに得られた情報 ERRi の交換可能性(Fig1 の左右の
図を同一とみることの是非)、部位毎の ERRi に入り込む bias (数の多少, confounding factor
の存在は ERRi を小さめにまた大きめに見積もる等) の検討が重要である。このうち、数の多
少に関しては、例えば background risk の不安定なことから入り込む bias を考えると、この
ことに関しては、観察期間の延長、またほかのコホートの結果を織り込むことからの推定値の
改善は現実的であり、本結果の有用性が示唆されよう。
(2) 胎時期あるいは若年幼少時原爆被爆生存者における固形がん発生
(水野正一委員)
Preston DL, Cullings H, Suyama A, Funamoto S, Nishi N, Soda M, Mabuchi K, Kodama K,
Kasagi F, Shore RE. : Solid Cancer Incidence in Atomic Bomb Survivors Exposed In Utero or
as Young Children. J Natl Cancer Inst, 2008; 100, 428–436. [文献番号
2208103 ]
【背景】胎児期の被爆は小児期のがんのリスクを上昇させること、また小児期の被爆は成人期の
がんのリスクを上昇させることが知られている。しかしながら、胎児期の被爆が成人期のがんの
リスクを上昇させるかどうかはほとんど分かっていない。
【対象と方法】広島と長崎の生存者のうち、被爆時が胎児期 ( n=2,452人)、あるいは若年幼少期:
6歳未満の(15,388人) において固形がんの発生を検討した。これらの対象者において、年齢12~55
歳時においての放射線過剰固形がん発生をポアソン回帰にて解析し、その時間的経過をも検討し
た。統計学的有意性は両側検定にて行った。
【結果】胎児期の群では 94例、若年幼少時期の群では 649例のがんの発生を数えた。年齢50歳、
1シーベルトあたりの過剰相対リスク(ERR)は胎児期の群で (age 50, ERR = 1.0/Sv, 95%
confidence interval [CI] = 0.2 to 2.3 / Sv)、若年幼少時期の群では (age 50, ERR = 1.7 / Sv, 95%
CI = 1.1 to 2.5 Sv) と共に有意であった。全体として、ERR は年齢とともに減少した ( P = .046)。
過剰絶対リスク(EARs)は、若年幼少時被爆の群では到達年齢とともに著しく上昇したが、胎児期
被爆の群では、ほとんど変化は認められなかった。年齢50歳、10,000人年の過剰絶対リスク
(EARs)/Sv 推計値は胎児期被爆群で 6.8 (95% CI = <0 to 49)、被爆時若年幼少期の群で
(EARs)/Sv 56 (95% CI = 36 to 79) であった。
【結論】被爆時が胎児期及び若年幼少時のどちらの群においても放射線量に伴っての固形がん
の過剰発生は統計学的に有意であった。過剰絶対リスク(EARs)/Sv の大きさは両群において大
きく異なっていて、このことは、胎児期被爆の群の生涯がん過剰発生は、比較してずいぶんと
少なくなることが予想される。もちろん、今後の Follow-up が重要である。
(3) 原爆被爆者の疫学調査
(清水由紀子委員)
Preston DL, Ron E, Tokuoka S, Funamoto S, Nishi N, Soda M, Mabuchi K, Kodama K.:
Solid Cancer Incidence in Atomic Bomb Survivors: 1958–1998:Radiat Res, 2007, 168
(1), 1-64. [文献番号
2207086]
119
原爆被爆者およびその対照者からなる放射線影響研究所の寿命調査 (LSS) 集団における
1958~1998 年の固形がん(血液または造血器の悪性腫瘍以外のがん)罹患率が発表された。
対象者は 1958 年に生存しており、それ以前にがんに罹患していない 105,427 人で、観察期間
中に 17,448 例の固形がん症例が発生した。
固形がん全体の線量・反応は高線量域で平坦になっているが、0~2 Gy の範囲では線形の線
量・反応を示しており、0.15 Gy 以下においても統計的に有意な線量・反応が認められた。被
爆時年齢が 30 歳の人の到達年齢 70 歳における固形がん罹患率は、男性で 1 Gy 当たり約 35%
(90%信頼区間 28%~43%)、女性で約 58% (90%信頼区間 43%~69%) 増加すると推定された。
この 1 Gy 当たりの過剰相対リスクは被爆時年齢が 10 歳増加する毎に約 17%減少し、到達年
齢の 1.65 乗に比例して減少した。到達年齢に伴う過剰相対リスクの減少にもかかわらず、過
剰絶対率は調査期間を通じて増加し、放射線に関連する固形がん罹患率の増加が生涯を通して
持続していることを裏付けた。 結腸線量が 0.005 Gy 以上の対象者から発生した固形がん症
例のうち、約 850 例(11%)が原爆放射線被ばくと関連していると推定された。
口腔がん、食道がん、胃がん、結腸がん、肝臓がん、肺がん、黒色腫以外の皮膚がん、乳が
ん、卵巣がん、膀胱がん、神経系がんおよび甲状腺がんなど、ほとんどの部位で、放射線に関
連した有意なリスクの増加が認められた。 膵臓がん、前立腺がん、腎臓がんについては統計
的に有意な線量・反応は示唆されなかったが、過剰相対リスク推定値は固形がん全体の推定値
と同程度であった。 直腸がん、胆嚢がん、子宮体がんのリスクは統計的に有意でなく、固形
がん全体のリスクよりも低いかも知れないことが示唆された。 しかし、子宮体がんについて
は、小児期の被爆者ではリスクが高いことが示唆された。 がんの病理組織型別にもリスク評
価が行なわれているが、扁平上皮がん、腺がん、その他の上皮性がん、肉腫、その他の非上皮
性がんの何れにおいてもリスクの増加が認められた。
なお、この論文の解析に使用されたデータは、放射線影響研究所のホームページからダウン
ロードできる。
7. 小児がん(胎内被ばくと若年期の被ばくを含む)
7.1.概評
骨盤計測により胎内で放射線被ばくした子供の白血病増加を初めて報告したのは1956年にそ
の結果が公表されたOxford Survey of Childhood Cancers (OSCC) の研究である (Stewart et al.
1956, Lancet)。その後、1950年代末までにKaplanらの研究 (Kaplan, 1958, Am J Roentgenol)、
Polemusらの研究 (Polehemus and Koch, 1959, Pediatrics)、Stewartらの研究 (Stewart et al.
1958, BMJ)、Fordらの研究 (Ford et al. 1959, J Natl Cancer Inst) で胎児の放射線被ばくと小
児 が ん の 関 連 が 示 さ れ た 。 し か し 、 Kjeldsberg の 研 究 (Kjeldsberg, 1957, Tidsskr Nor
Laegeforen)、MacMahonが米国公衆衛生学会で1958年に発表した研究では関連は見られなかっ
た。1960年に公表されたCourt Brwonらのコホート研究でも関連が観察されなかった (Court
Brwon et al. 1960, BMJ)。1960年代にはこの外に二つの重要なコホート研究の結果が公表され
た。その中の一つ、MacMahonの研究は現在までに公表された研究の中で最も大規模なものであ
る。この研究では、妊娠第三期 (third trimester) に胎児がX線被ばくした場合に15歳未満の小
120
児がんリスクが増加し、妊娠第一期と第二期のX線被ばくで固形がんリスクが増加した
(MacMahon, 1962, J Natl Cancer Inst; Monson and MacMahon, 1984, Radiat Carcinogenesis)。
Grahamらの研究でも生前の放射線被ばくが白血病リスクと関連していた (Graham et al. 1966,
Natl Cancer Inst Monogr)。
その後も多数の研究が欧米と中国で行われたが、その中でも胎児の放射線被ばくと小児がんの
関連を見出したものが少なくない。また、比較的X線診断を受ける頻度が高いと考えられる双子
の研究でも両者の関連は示された (Mole, 1964, Natl Cancer Inst Monograph ; Harvey et al.
1985, N Engl J Med;Rodvall et al. 1990, Int J Cancer)。Wakefordは胎児被ばくと小児がんリ
スクが関連することはほぼ間違いないと結論し (Wakeford, 2008, Radiat Prot Dosimetry)、Doll
とWakefordは、胎児が診断X線により10 mGy程度の放射線被ばくを受けても小児がんリスクが
増加する可能性があると指摘した (Doll & Wakeford, 1997, Br J Radiol)。Wakefordの推定によ
れば、1 Gyの胎児被ばくで小児がんは50%程度増加する (Wakeford & Little, 2003, Int J Radiat
Biol)。
しかし、胎児の放射線被ばくと小児がんリスクとの関連が因果関係であるかは不明である
(Wakeford, 2008, Radiat Prot Dosimetry)。原爆により胎内で被ばくした子供の追跡調査では小
児がんリスク増加は観察されていないこと、また、これまでの多くの研究が出生前の放射線被
ばくが小児がんリスクを約1.5倍増加させたと報告し、白血病、リンパ腫、固形がんで相対リス
クが大きく違わないことも、因果関係に疑いを抱かせる理由となっている (Boice & Miller,
1999, Teratology)。
興味深いことに、1973年に報告されたDiamondらの研究では人種による違いが観察された。
この研究では1947~59年に米国Maryland州 BaltimoreでX線胎内被ばくを受けた白人と黒人の
子供10,000人ずつを追跡し、白人の子供では白血病リスクが3倍増加していたが、黒人では過剰
リスクは観察されなかった (Diamond et al. 1973, Am J Epidemiol)。出生前のX線被ばくによる
白血病リスクの増加は、子供の生後のウイルス感染 (Gibson et al. 1968, N Engl J Med)、子供
の生後の細菌感染やアレルギーがある場合に限られる (Natarajan and Bross, 1973, J Med) と
の報告もある。なお、X線検査の理由となった健康状態・疾患が、子供の白血病リスクと関連す
るのではないかとの議論もあるが、妊婦のX線検査の中で大きな割合を占める骨盤のX線計測は
児頭骨盤不均衡 (CPD) を検討するものであり、これが子供の白血病リスクと関連する可能性は
小さいと考えられている。
最近のX線による骨盤計測は線量が低く、子供の小児がんリスクを増加させる可能性は
1950・60 年代に比べればはるかに小さいが、母の職業性放射線被ばくは無視できないと思わ
れる。Draper らの National Registry of Childhood Tumours (NRCT)、the Oxford Survey of
Childhood Cancers (OSCC)、the Scottish study of paternal preconception irradiation を利用
して行った症例・対照研究では、母の放射線作業は子供の小児がんリスクと有意に関連してお
り、相対リスクは 5.00 (95%CI=1.42 ~ 26.94)であった (Draper et al. 1997, BMJ)。その後、
Bunch らは National Registry of Childhood Tumours (NRCT) から症例を追加して 52,612 例
とし、症例と対照の母の妊娠中に放射線被ばくを National Registry for Radiation Workers
との記録照合で同定して解析を行ったが、白血病と非ホジキン病のリスクは母の職業性放射線
被ばくと関連していなかった (Bunch et al. 2009, Br J Cancer)。Johnson らの米国の女性放
121
射線技師の調査でも、児の白血病、リンパ腫、固形がんのリスクは母の妊娠前の被ばくとも妊
娠中の被ばくとも有意に関連していなかった (Johnson et al. 2008, Br J Cancer)。
原爆被爆者の胎児被ばくでは小児白血病の増加は確認されていない。しかし、白血病の潜伏期
間が2年と短いことを考えると、胎内で被ばくした子供たちの白血病は1940年代に発症した可能
性がある。その場合、、戦後の混乱期で診断が付けられないまま、見過ごされた可能性も否定で
きないのではないか。白血病以外のがんに関して、Yoshimotoらは胎内で原爆に被ばくした子供
で15歳までには小児がんが2例 (Wilms’ tumorと肝がん) しか発生していないことを報告した
(Yoshimoto et al. 1988, Lancet)。両症例とも、高い線量に被ばくしていた。15歳未満では白血病
症例は同定されなかったが、15歳以降では白血病症例2例が同定された。また、固形がんでは、
所謂、成人型のがんが増加していた。1950~84年の全がん症例(白血病を含む)を用いて母の子
宮線量との関連を検討すると、1 Gyでの相対リスクは3.77 (95%CI=1.14~13.48) であった。比較
のために被ばく時年齢が9歳以下の被ばく生存者のリスクを検討したところ、1 Gy被ばくによる
リスクが、白血病で17.25、その他のがんで2.23であった。
英国 Sellafield 核燃料再処理施設周辺で 1980 年代初めに小児白血病が増えていると指摘さ
れて以来 (COMARE Report, 1986)、原子力施設周辺で、小児がん、特に白血病の発生・死亡
を調査した研究が多数報告されている。Gardner らは、Sellafield 施設のプルトニウム再処理
施設作業員の放射線被ばくで精子に異常を生じることが彼らの子供の白血病の原因となる
(Gardner 仮説) と主張したが (Gardner et al. 1990, BMJ)、この仮説は、現在では受け入れら
れていない。現在、Br J Cancer の associate editor を務める L Kinlen は、原子力施設建設作
業員が持ち込んだ感染因子が、免疫を持たない地元の子供たちに感染して、白血病の原因・誘
因となる可能性を指摘したが (Kinlen, 1993, BMJ)、これまでに得られた疫学的証拠は状況証
拠に留まっている。
フランスの Viel らは Normandy にある La Hague 核燃料再処理施設 10 km 以内周辺住民で
1978~93 年に診断された 25 歳未満の白血病 27 例とその対照の調査を行ったが、親の被ばくは
白血病リスクと関連していなかった (Pobel & Viel, 1997, BMJ)。しかし、この症例・対照研究
では、この地方の海辺部にレジャーに行ったことのある母子で白血病リスクが高かったことか
ら、著者らは La Hague 施設由来の放射性物質への曝露がリスクと関連している可能性を指摘
した。
1980 年にペンシルバニア州ハリスバーグにあるスリーマイル島の原子力施設で事故があり、
事故後の原子力施設周辺住民の健康影響、特にがんの過剰発生に関して幾つかの疫学研究が行
われた。 Hatch らの研究では、事故以前と事故以後のリスクを比較したが、事故のあとに小
児がんの統計学的に有意な増加は観察されなかった (Hatch et al. 1990, Am J Epidemiol)。小
児白血病は増加していたが症例は 4 例で有意な増加ではなかった。非ホジキンリンパ腫と肺が
んが事故後に増加しており、日常運転により放出された放射線線量とも関連していた。Wing
らはこのデータを再解析したが (Wing et al. 1997, Environ Health Perspect)、その結果は
Hatch らの結果を実質的に確認したと言うこともできる。
ドイツで2003年に開始されたKiKK-Studyと呼ばれる研究の結果が2007年に公表された。これ
はドイツ国内16の原子力発電施設の周辺住民を対象に行われた症例・対照研究で、周辺5 km以内
では全がん、特に白血病のリスクの増加が観察され注目を集めている。
122
結論として、胎児被ばくで小児白血病が増える可能性は否定できない。線量当たりのリスクに
関しては不明確であるが、医療被ばくなどのデータから1 Gyで50%程度の小児白血病リスク増加
があるものと推定されている (Wakeford & Little, 2003, Int J Radiat Biol)。小児期の被ばくに
よる小児がんのリスクに関しては原爆被爆者のデータ以外には信頼に足るものは少ない。一方、
被ばく時年齢が9歳以下の被ばく生存者では1 Gy被ばくによるリスクが、白血病で17.25、その他
のがんで2.23であった。原子力施設周辺で、小児がん、特に白血病の発生・死亡を調査した研究
が多数報告されているが、放射線被ばくが原因であることを明確に示したものはない。現在では、
放射線被ばくと関連する他の要因が真の原因ではないかとする考えも有力である。
7.2.これまでの重要な研究
(秋葉澄伯委員)
(1) 原爆被ばく
Yoshimotoらは胎内で原爆に被ばくした子供を39歳まで追跡し、15歳までには小児がんが2例
(Wilms’ tumorと肝がん) しか発生していないことを報告した (Yoshimoto et al. 1988, Lancet)。
両症例とも、高い線量に被ばくしていた。15歳未満では白血病症例は同定されなかったが、15歳
以降では白血病症例2例が同定された。また、固形がんでは、所謂、成人型のがんが増加してい
た。1950~84年の全がん症例(白血病を含む)を用いて母の子宮線量との関連を検討すると、1 Gy
での相対リスクは3.77 (95%CI=1.14~13.48) であった。0.01 Gy以上の線量群の絶対リスクは
6.57/10,000 person-Gy (95%CI=0.07~14.49) であった。一方、被ばく時年齢が9歳以下の被ばく
生存者では1 Gy被ばくによるリスクが、白血病で17.25、その他のがんで2.23であった。
Delongchamp らは胎内での原爆被爆者 807 人、小児期に原爆に被ばくした 5,545 人と対照
群 10,453 人を 1950 年 10 月から 1992 年 5 月まで追跡し、死亡者を同定した (Delongchamp et
al. 1997, Radiat Res)。ただし、一部の対象者の追跡は 1950 年 10 月 1 日から 1960 年 10 月 1
日までの間に始まっている。胎内被ばく群では 10 例の全がん死亡が同定された。白血病によ
る死亡はこの内の一例だけで、30 歳でリンパ性白血病で死亡した男性であった。全がん死亡率
は累積線量とともに有意に増加しており、15 歳未満では過剰相対リスクは 23 (90%CI=1.7,88)、
15~46 歳では 2.1 (90%CI=0.2~6.0) であった。5 歳までに被ばくした対象者の全がん死亡に関
する過剰相対リスクの率は小児被ばく群と違わなかった。胎内被ばく群の白血病死亡例は 2 例
に過ぎなかったが、死亡率は対照群より高かった (P=0.054、片側)。小児被ばく群と比べると、
胎児被ばく群の白血病死亡率は半分程度であったが、両群の白血病死亡率の違いは統計学的に
有意ではなかった。
Preston らは胎内で原爆に被ばくした子供 2,452 人と 6 歳未満で被ばくした子供 15,388 人を
追跡し、固形がんを胎内被ばく群で 94 例、小児被ばく群で 649 例同定した (Preston et al. 2008,
J Natl Cancer Inst) 。 50 歳 に 到 達 し た 時 の 過 剰 相 対 リ ス ク は 胎 内 被 ば く 群 で
1.0/Sv(95%CI=0.2~2.3)で、小児被ばく群で 1.7/Sv (95%CI=1.1~2.5) であった。過剰相対リス
クは到達年齢が上がるとともに下降した (P=0.046)。一方、絶対過剰リスクは小児被ばく群で
は到達年齢が上がるとともに上昇したが、胎内被ばく群ではほとんど上昇しなかった。
123
(2) 医療被ばく
Oxford Survey of Childhood Cancers (OSCC) は1953年から小児がんの調査を行っている。当
初は10歳未満のがんを対象にしたが、15歳までのがんが対象となった。Stewartらは1956年に胎
内でのX線被ばくが小児のがんリスクを増加させる可能性を指摘した (Stewart et al. 1956,
Lancet)。この報告では10歳未満のEnglandの子供で1953~55年に小児がんで死亡した547例(そ
の内、白血病269例)と、同数の対照の両親に面接調査を実施したところ、出生前に母親が腹部
のX線検査を受けていたのは白血病児42例 (16%)、その対照24例 (9%)、全がん85例 (16%)、
その対照45例 (8%) であった。1958年のStewartらの論文ではEngland とWalesの10歳未満の
子供で1953~55年に小児がんで死亡した1,694例(白血病792例)と、同数の対照を面接調査した
結果が報告された。妊娠中に腹部のX線被ばくを受けた頻度は小児がん患者で対照の1.91 倍であ
った (Stewart et al. 1958, BMJ)。OSCCの重要な欠点の一つは後ろ向き調査であることである
(Bithell & Stewart, 1975, Br J Cancer)。BithellとStillerは データを再解析し (Bithell &
Stewart, 1975, Br J Cancer)、英国で1944~71年に生まれた小児の15歳までのがん死亡(追跡期
間1953~67年)8,513例(白血病死亡4,052例)で、胎内でのX線被ばくにより小児がんのリスク
は1.47倍 (95%CI=1.34~1.62) 増加したと報告した。この過剰リスクは出生順位、母の分娩時年
齢、社会経済状態、地域、母の疾患などでは説明できなかった。X線診断のフィルム数の増加と
ともに小児がんリスクは増加していた。BithellとStillerは1988年の論文で、胎内で1 mGyのX線
被ばくにより15歳までの小児がん過剰リスクは175/1000,000と推定している (Bithell & Stiller,
1988, Stat Med)。Moleは1958~61年に生まれた子供に関するOSCCのデ-タを用いて、小児がん
死亡と胎内でのX線被ばくに関するオッズ比は1.23 ( 95%CI=1.04~1.48) と推定し、1958年のデ
ータから産科的X線検査による胎児被ばく線量が60 mGy と推定されたことから、妊娠第3期で
の胎内被ばくで15歳までに小児がんで死亡する確率が1 Gy当たり4~5/1000であると推定した
(Mole, 1990, Br J Cancer)。
1956年のOSCCの報告以来 (Stewart et al. 1956, Lancet)、1950年代末までに複数の論文が胎
児の放射線被ばくと小児がんの関連を報告した。Kaplanは米国カリフォルニア州の小児急性白血
病症例とその兄弟150ペアを調査し、白血病症例のみが胎内でX線被ばくを受けていたのが35ペ
ア、兄弟のみが胎内でX線被ばくを受けていたのが13ペアで、白血病症例では胎内でX線被ばく
が多いこと (P=0.002) を報告した (Kaplan, 1958, Am J Roentgenol)。PolehemusとKochは
1950~57年にLos Angeles 子供病院での小児白血病初診患者と対照からデータを得て251ペアに
ついて解析した (Polehemus and Koch, 1959, Pediatrics)。X線骨盤計測を受けていたのは白血
病患者で65例、対照で58例であった。Fordらは米国Louisiana州で1951~55 年に診断された10
歳未満のがん症例152例と対照306例を調査し、出生前の外部放射線被ばくを受けていたのは白血
病で78例中21例 (27%)、他の悪性腫瘍で74例中21例 (28%)と、対照 (306例中56例、18%) よ
り有意に高かったと報告した (Ford et al. 1959, J Natl Cancer Inst)。なお、解析を白人だけに
限定すると出生前の外部放射線被ばくを受けていたのは白血病で70例中20例 (29%)、他の悪性
腫瘍で61例中20例 (33%)、対照247例中48例 (19%) であった。
1960年代には三つの重要な研究が行われた。1962年に報告されたMacMahonの研究は今日ま
でに行われた中で最も規模が大きいもので、1947~ 54年に米国北東部で生まれた734,243人の子
供が追跡され、1947年から1959年(一部の地域では1960年まで)に584例のがん死亡が同定され
124
た (MacMahon, 1962, J Natl Cancer Inst)。単胎で解析対象となった小児がん死亡556例では胎
内でのX線被ばくで小児がん死亡リスクが1.4倍に増加することが観察された。この相対リスクは
OSCCの調査の報告した値より小さいが、これは骨盤計測のX線被ばく線量は時代とともに減少
したことも影響しているかもしれないとBithellとStewartは報告した。なお、この調査も後ろ向
きにデータの収集が行われたが、がん症例の同定を後ろ向き調査で行ったことによるバイアスは
考えにくく前向きのデータとみなせるとBithellとStewartは指摘している (Bithell & Stewart,
1975, Br J Cancer)。
Court Brownらは胎内でX線被ばくを受けた英国の子供39,166人から1945~58年に15歳未満
の白血病死亡例を9例同定した。期待値は10.6であった (Court Brown et al. 1960, BMJ)。なお、
この論文には、既に記述した研究以外に二つの論文が紹介されている。一つはKjeldsberg の報
告で (Kjeldsberg, 1957, Tidsskr Nor Laegeforen)、ノルウェーのOsloで1946~56年に診断された
小児白血病症例55例と対照55例を調査したところ、母が妊娠中に腹部の放射線被ばくを受けてい
たのは各々5例と8例であった。もう一つはMacMahonが1958年にアメリカ公衆衛生学会で発表
した論文で、この研究では1947~57年に生まれて米国New York市で10歳未満で白血病で死亡し
た114例と対照2,520例の中、妊娠中に母が腹部の放射線被ばくを受けていたのは各々8例(7.3%)
と173例 (7.3%) であった。このように、これら三つの研究では胎児被ばくで過剰な白血病死亡
は観察されなかった。
1960年代にはCourt Brwonらの研究の外に二つのコホート研究が行われた。その一つ、
MacMahonの研究は現在までに公表された研究の中で、最も大規模なものである (MacMahon,
1962, J Natl Cancer Inst)。この研究では胎内被ばくで白血病とその他のがんが増加していた。
白血病
MacMahon
観察値
期待値
観察値
47
32.5
85
59.0
8
14.0
52
22.7
9
9.3
16
10.6
1-2 期
3期
分娩日
不明
age at death
期待値
1962
total
trimester
全がん
0~2
9
8.1
24
18.1
3~4
17
11.1
26
18.4
5+
21
13.3
35
22.5
その後、MonsonとMacMahonは対象者を増やし1947~60年に生まれた1,429,400人のデータの
解析を行い、妊娠第三期の被ばくでリスクが高く、骨盤計測でリスクが高く、1958年以降に生ま
れた子供では、過剰なリスクがほとんど見られないことを報告した (Monson and MacMahon,
1984, Radiat Carcinogenesis)。
125
白血病*
観察値
期待値
観察値
期待値
60.5
60
48.8
3
2.8
7
2.4
3期
77
54.3
50
43.7
不明
6
3.4
3
2.7
1947~
29
20.9
13
13.3
1951~
29
20.5
35
18.9
1955~
20
11.8
7
10.1
1958+
8
7.8
5
5.8
腹部
17
14.3
18
12.2
骨盤
61
39.2
34
30.4
8
5.8
MacMahon&Monson (1984) 86
trimester 1-2 期
出生日
照射部位
固形がん*
多重
8
7.1
*10歳未満の死亡
Grahamらの研究ではNew York州(New York市とBaltimore市を除く)とMinneapolis-St Paul
地域で調査が行われ、1959~62年に診断された小児白血病児の母と対照の母に面接が行われた。
319例の白血病症例と対照884例のデータを解析したところ、母の妊娠前の放射線検査に関する相
対リスクは1.55 (P=0.003)、受精前の父親の放射線検査の相対リスクが1.31 (P=0.16)、胎児被ば
くの相対リスクは1.4前後(統計学的に有意でない)であった。出生後の放射線被ばくも白血病リ
スクと関連していなかった。なお、初回妊娠の間での放射線検査の相対リスクは1.63 (P=0.12)、
2回目以降の妊娠での放射線検査の相対リスクは1.62 (P=0.02)であった (Graham et al. 1966,
Natl Cancer Inst Monogr)。1973年に公表されたDiamondらの研究では1947~59年に米国
Maryland州 BaltimoreでX線胎内被ばくを受けた白人と黒人の子供10,000人ずつを追跡し、白
人の子供では白血病リスクが3倍増加していたが、黒人では過剰リスクは観察されなかった
(Diamond et al. 1973, Am J Epidemiol)。
米国国立がん研究所の Harvey らは、双胎は単胎に比べ、妊娠中にX線検査を受ける頻度が
高いので、米国 Connecticut 州で生まれた 32,000 の双生児からがん登録との記録照合で 31 例
のがん症例を同定し、1 症例に対して性・出生年・人種をマッチさせた双子の対照 4 例を選ん
で解析した (Harvey et al. 1985, N Engl J Med)。胎内でのX線被ばくは小児がんリスクを 2.4
倍 (95%CI=1.0~5.9) 増加させた。スウェーデンの Rodvall らは米国国立がん研究所との共同
研究で、スウェーデン双子登録を用いて 1936~67 年に生まれた双子 83,316 人を同定し、the
Swedish Cause-of-Death Register (1952~1983) との記録照合で 16 歳までのがん死亡 95 例を
同定した (Rodvall et al. 1990, Int J Cancer)。それぞれの症例に 2 例の対照を選択して比較し
たところ、母の妊娠中のX線検査の頻度はがん症例で 1.2 倍 (95%CI=0.7~2.1) 高かった。腹
部のX線被ばくに限定すると相対リスクは 1.4 (95%CI=0.8~2.5) であった。過剰リスクは母の
年齢、薬物使用、産科的合併症、流産の既往、社会経済状態、妊娠期間では説明できなかった。
フィンランドでの研究では Salonen と Saxon が 1959~68 年にフィンランドがん登録に登録さ
れた小児がん 972 例と、患児の直前に同じ母子保健センター (maternity health center) で生
ま れ た 児 972 例 を 用い て 症例 ・対 照 研究 を行 っ た。 白血 病 患児 (373 例 ) で は pelvic
126
radiography を受けた risk ratio が 1.9 倍高かった (Salonen & Saxon, 1975, Int J Cancer)。
なお、ポリオワクチン接種のリスク比も 1.8 であった。Naumburg らは、スウェーデンで
1973~1989 年に診断されたリンパ性白血病 578 例と骨髄性白血病 74 例と、症例に性と出生年
をマッチした対照を解析した (Naumburg et al. 2001, Radiat Res)。 出生前のX線による胎児
被ばくリンパ性白血病でオッズ比 (Odds ratio:OR) は 1.04 (95% CI= 0.77~1.40)、骨髄性白血
病で OR は 1.49 (95% CI= 0.48~4.72) であった。
イギリスの Yorkshire, West Midlands, North West で 1980 年 1 月から 1983 年 1 月に診断
された 555 例の小児がんと 1,110 例の対照の調査は inter-regional epidemiological study of
childhood cancer (IRESCC) と呼ばれている。McKinney らは IRESCC の 15 歳未満の白血
病 234 例と性・年齢をマッチした対照 468 例のデータを解析した (McKinney et al. 1987, Arch
Dis Child)。生後 6 カ月以内の感染症が白血病・リンパ腫リスクを 4.1 倍 (95%CI=1.5~11.3) 増
加させた。妊娠中のX線による骨盤計測は白血病・リンパ腫リスクを増加させていたが、統計
学的に有意ではなかった。診断年齢別の解析では、2 歳未満の白血病・リンパ腫リスクがX線
による骨盤計測で 3.4 倍 (95%CI= 0.9~12.9;P=0.07) に増加していた。医療記録を調査して妊
娠 中 、 分 娩 中 の 薬 の 使 用 を 調 べ た が 、 妊 娠 中 の Dextropropoxyphene hydrochloride
(Distalgesic) などの麻薬性鎮痛薬の使用が白血病リスクを 8.3 倍 (95%CI=2.2~30.7) 増加さ
せ、分娩中のバルビツレートの使用が白血病とリンパ腫のリスクを 5.5 倍 (95%CI=1.7~18.1)
増加させた。両親の皮膚病(医療記録を用いて調査)が急性リンパ芽球性白血病リスクを 13.0
倍 (95%CI=2.4~ 67.9) 増加させており、母の先天異常も子供の白血病リスクと関連していた
(RR=4.2;95%CI=1.4~12.8)。
Shu らの上海での研究では 309 例の小児白血病と 618 例の対照を調査した (Shu et al. 1988,
Cancer)。受精前の父親のX線胎内被ばくが急性リンパ球性白血病 (ALL) と急性非リンパ球性
白血病 (ANLL) のリスクを増加させていた。母の化学産業・農業従事、母のガソリンへの曝
露、両親の chloramphenicol 使用も急性白血病と関連していた。ビタミン A と D を含む肝油
の使用がリスクを下げていた。ALL は母の農薬使用と関連しており、ANLL は妊娠中の母のベ
ンゼンへの職業性曝露、母の早い初潮、母の金属精錬・加工作業従事などと関連していた。Shu
らの 1994 年の論文は、上海で 642 例の小児がんと同数の対照を調査した (Shu et al. 1994, Br
J Cancer)。出生前のX線被ばくが小児がん死亡を 80%増加させたが統計学的に有意ではなか
った(P=0.08)。出生後の被ばくも弱いながら小児がんリスクと関連していた。受精前の被ば
くとの関連は見いだされなかった
2002 年の米国国立がん研究所の研究では米国の Children’s Cancer Group (CCG) で診断さ
れた 15 歳未満の ALL 1,842 例と対照 1,986 例を解析し、OR=1.2 (95% CI, 0.8~1.7) で過剰
リスクは小さいと報告した (Shu et al. 2002, Cancer Epidemiol Biomarkers Prev)。11~14 歳
で診断された ALL では骨盤計測による胎内でのX線被ばくの OR が 2.4 (95% CI=1.1~5.0) で、
pre-B ALL(全年齢)では出生後の診断X線被ばくの OR は 1.7 で (95% CI, 1.1~2.7) あった。
米国国立がん研究所の Brown らはワシントン DC 周辺の三病院 (NIH Clinical Center;
Uniformed Services University, Naval Hospital; Uniformed Services University, Walter
127
Reed Army Medical Center) で 1976~81 年に診断された 18~42 才の睾丸のがん 202 例と対照
206 例に面接調査を行い、妊娠中のX線被ばくが息子の睾丸のがんリスクを 2.3 倍(出生児体
重を調整して計算。95%CI=1.2~4.6)増加させると報告した (Brown et al. 1986, Cancer Res)。
Goel らは米国とカナダで National Wilms Tumor Study Group で同定された 512 例の
Wilms 腫瘍と対照 509 例を面接した (Goel et al. 2009, Cancer Causes Control)。出生前の母
のX線被ばく、両親の医療放射線 (X線、CT 検査、RT, Nuclear scans, Fluoroscopy) 被ばく
は Wilms 腫瘍のリスクと関連していなかった。
PolehemusとKochは1950~57年にLos Angeles 子供病院での小児白血病初診患者と対照251
ペアを解析した (Polehemus and Koch, 1959, Pediatrics)。母親が職業性の放射線被ばくを受け
ていた白血病患者は4例のみであった(対照にはそのような例はなかった)。
University of Oxford の Childhood Cancer Research Group は National Registry of
Childhood Tumours (NRCT)、the Oxford Survey of Childhood Cancers (OSCC)、the Scottish
study of paternal preconception irradiation に登録された小児がん 35,949 症例と対照を用い
て症例・対照研究を行った。白血病と非ホジキンリンパ腫の父は放射線作業者である確率は高
く、相対リスクは 1.77 (95%CI= 1.05 to 3.03) であったが、線量・反応関係は認められなかっ
た (Draper et al., 1997, BMJ)。興味深いことに、Draper らの研究では母の放射線作業は子供
の小児がんリスクと有意に関連しており、相対リスクは 5.00 (95%CI=1.42 to 26.94)であった
(Draper et al. 1997, BMJ)。Sorahan らの再解析では白血病と非ホジキンリンパ腫の父は放射
線作業者である確率は高かったが、それは受精時に放射線作業に就いていたか、小児がん診断
時まで放射線作業時に就いていた場合に限られていた (Sorahan et al. 2003, Br J Cancer)。
Sorahan らは男性放射線作業者の子供における非ホジキンリンパ腫の増加は、人口混合
(population mixing) のレベルの高い地域で何らかの感染因子への曝露が増加することと関連
する可能性が高いとしている。Bunch らは National Registry of Childhood Tumours (NRCT)
と National Registry for Radiation Workers の記録照合し、小児白血病リスクと親の放射線作
業との関連を検討した (Bunch et al. 2009, Br J Cancer)。白血病と非ホジキン病のリスクは母
の職業性放射線被ばくと関連していなかった。それ以外のがんでは母の職業性放射線被ばくで
相対リスクは 1.90 (95%CI=0.84, 4.58) であった。しかし、これは有意な増加ではなく、また、
線量・反応関係は観察されなかった。
Johnson らは 1921~84 年に US radiologic technologist (USRT) から生まれた 105,950 人を
出生から追跡し、20 歳未満の造血期のがん 145 例と固形がん 149 例を同定した (Johnson et
al. 2008, Br J Cancer)。63 例の白血病と 115 例の固形がんのリスクは母の妊娠前の被ばくと
も妊娠中の被ばくとも関連していなかった。リンパ腫(44 例)のリスクは被ばくで増加してい
たが、統計学的に有意ではなかった。受精前の父の被ばく線量が上位 95 パーセンタイルに属
していると小児がんは 1.8 倍 (95% CI= 0.7~4.6) 増加していたが、これは統計学的に有意でな
かった。
骨盤計測による胎内でのX線被ばくと小児白血病の関連を白血病のサブタイプ別に検討した
研究は少ない。OSCC データを再解析した Bithell・Stiller 論文では、骨髄性白血病、リンパ
性白血病ともに母の放射線被ばくによる相対リスクは 1.6 であった (Bithell & Stewart, 1975,
128
Br J Cancer)。なお、小児の急性リンパ性白血病リスクの絶対リスクはがこの年齢にピークを
持つとする報告が多いが、Bithell & Stewart 論文に示されたデータをみると、そのようなピー
クは見られず、年齢とともに単調に増加している。Shu らの上海での研究では 309 例の小児白
血病と 618 例の対照を調査した (Shu et al. 1988, Cancer)。X線出生前被ばく(主に胎内被ば
くと考えられる)が急性リンパ球性白血病 (ALL) と急性非リンパ球性白血病 (ANLL) のリス
クを増加さていた。オッズ比は ALL で 1.6 (95%CI=0.9,2.8)、NALL で 1.4 (95%CI=0.6,3.0)
であった。また、ALL、NALL ともに、受精前の父親の診断X線被ばくと有意に関連していた。
胎児期のX線被ばくと白血病との関連を検討したスウェーデンの Naumburg らの研究では
(Naumburg et al. Radiat Res 2001)、リンパ性白血病のオッズ比は 1.04 (95% CI= 0.77,1.40)、
骨髄性白血病のオッズ比は 1.49 (95% CI= 0.48,4.72) であった。また、米国国立がん研究所の
Shu らの研究では米国の Children’s Cancer Group (CCG)で診断された 15 歳未満の ALL 1,842
例と対照 1,986 例を解析したが、骨盤計測による診断用X線被ばくと急性リンパ性白血病リス
クに有意な関連を確認できなかった。OR は 1.2 (95% CI, 0.8~1.7) であった (Shu et al. 2002,
Cancer Epidemiol Biomarkers Prev)。なお、11~14 歳で診断された ALL では骨盤計測による
胎内でのX線被ばくの OR が 2.4 (95% CI=1.1~5.0) で、pre-B ALL(全年齢)では出生後の診
断X線被ばくの OR は 1.7 (95% CI, 1.1~2.7) であった。これら二つのオッズ比の 95%信頼限
界の下限は、1 を上回っているが、これらの解析ではアプリオリな仮説なしに多重比較が行わ
れており、統計学的に有意な関連であるとは結論できない。
骨盤計測による胎内でのX線被ばくが白血病以外のがんとも関連しているか否かは興味深い。
OSCC データを再解析した Bithell・Stiller 論文では、固形がんの相対リスクは 1.5 であった
(Bithell & Stewart, 1975, Br J Cancer)。興味深いことに、Muirhead と Kneale の報告によ
れば、OSCC のデータでは胎内X線被ばくに関する小児がんの過剰相対リスクは 2~6 歳で最も
大き かった (Muirhead and Kneale, 1989, J Radiological Prot)。 イギリ スの IRESCC
(inter-regional epidemiological study of childhood cancer) 研究では、白血病、固形がんとも
に胎内でのX線被ばくによる有意な増加は観察されなかったが、小児白血病リスクは 1.33
(95%CI = 0.85,2.08)で、固形がんは 1.14 (95%CI = 0.73,1.76)であった (Hopton et al 1985
Lancet)。Harvey らの双子の研究では、オッズ比は白血病で 1.6 (95%CI=0.4,6.8)、固形がんで
3.2 (95%CI=0.0,10.7)であった (Harvey 1985 New Engl J Med)。Shu らの研究でも胎児のX
線被ばくと小児がんの関連を示すオッズ比は 1.8 (95%CI = 0.9,3.6) であったが、胎内のX線被
ばくを受けた小児がん 27 例中、急性白血病は 7 例にすぎず、また、リンパ腫も 6 例であった
から、小児がんで見られた過剰リスクを造血系のがんだけの過剰で説明するのは難しい (Shu,
1994, Brit J cancer)。
(3) 原子力施設周辺住民
1) Sellafield 核燃料再処理施設
Yorkshire テレビが 1983 年に「Windscale: 核の洗濯場」という番組で、小児白血病が
Windscale 核燃料工場周辺に高いと報道した(Windscale は後で Sellafield と改名された)。テ
レビ報道の後、イギリス政府は多くの Sellafield 施設作業者とその家族が住む Seascale 村で
の白血病クラスター(集積的発生)の調査をするために、Douglas Black 卿を委員長とする委
129
員会を設立した。Seascale 村では 25 歳未満の白血病が 1955~83 年に 7 例診断されており、10
歳未満の症例は 5 例で、その期待値は 0.5 であったから、10 倍の増加であった。委員会は
Seascale 村での白血病発生率が高いことを認めたが、施設からの放射能放出は観察されたリス
クを説明できるほど大きくはなかった (COMARE 1986)。なお、Sellafield 施設周辺での小児
白血病増加は Craft と Birch の論文 (Craft and Birch, 1983, Lancet)、Gardner と Winter の
論文 (Gardner and Winter, 1984, Lancet) でも確認された。1993 年に公表された Craft らの
別の論文では北部 England 全体を対象に検討が行われた (Craft et al. 1993, J Epidemiol
Community Health)。1968~85 年に北部 England で診断された 25 歳未満の白血病と非ホジ
キンリンパ腫症例と 1971 年と 1981 年の国勢調査で得られた人口データを基に計算された国勢
調査単位区域 (census ward) 毎の白血病と非ホジキンリンパ腫罹患率を計算して検討したと
ころ、Seascale 地区の急性リンパ芽球性白血病罹患率が他地域より顕著に高く (p<0.001)、北
部 England で最も高かった。なお、1993 年の Draper らの論文では、1983 年の Yorkshire
テレビの報道後、即ち 1984~90 年の期間でも、25 歳未満住民でのリンパ性白血病と非ホジキ
ンリンパ腫の過剰発生が継続していたことが指摘されている (Draper et al. 1993, BMJ)。
Gardner らは、過剰リスクは Sellafield 施設に隣接する Seascale 村で出生した者に限られて
おり、生後に移住してきた子供には過剰リスクが見られないと報告した (Gardner & Winter,
1984, Lancet; Gardner et al. 1987, BMJ)。しかし、Kinlen は Gardner らの研究が Seascale
村に移住してきた子供たちの白血病症例を見逃していることを指摘し、彼らの結論の妥当性に
疑問を投げかけた (Kinlen et al. 1993, BMJ)。一方、Gardner らは、Seascale を含む西 Cumbria
地方における白血病の原因を探るため、症例・対照研究を行った (Gardner et al. 1990, BMJ)。
Seascale 村では 5 例の小児白血病症例が同定されたが、患児の父親はいずれも Sellafield 施設
での作業歴があった。偶然に患児の父親が Sellafield 施設で作業した罹歴を持つとしても、そ
のような例は統計学的な計算によれば 1 例しか出現しない。この結果に基づき、Gardner らは、
Sellafield 施設のプルトニウム再処理施設作業員の放射線被ばくで精子に異常を生じ、彼らの
子供の白血病の原因となると疑い、父親の核燃料再処理施設での放射線被ばくが Seascale や近
隣地域での 25 歳未満の住民の白血病増加の原因ではないかと主張した。しかし、Kinlen は
Seascale の 0~24 歳の住民で 1951~91 年に診断された白血病と非ホジキン病患者を調査し、
父の受精前の放射線被ばく量 50 mSv 以上の例が、Seascale で生まれた症例では 6 例(期待値
は 0.38 例)の内 5 例、一方、Seascale 以外で生まれた症例は 5 例(期待値は 0.74 例)の内 1
例であったと報告した (Kinlen, 1993, BMJ)。
Parker らは、Seascale 村に住む Sellafield 施設作業者の放射線作業による累積被ばく線量
は 38 man-Sv であるのに対し、Seascale 以外の西 Cumbria 地方に住む Sellafield 施設作業者
の累積被ばく線量は 490 man-Sv にもなるので、直線仮説に基づいて予想される白血病症例数
を計算すると、Seascale 村を除く Cumbria 地方で生まれた子供に 52 例の過剰症例が発生して
いるはずであると指摘した。しかし、実際には、そのような過剰は観察されず、過剰は Seascale
村とその周辺に限定されていることから、Gardner 仮説は受け入れられないと結論した
(Parker et al. 1993, BMJ)。
Draper らは"Gardner 仮説"を検証するために小児がん(15 歳未満)の症例・対照研究を行
って、35,949 例の小児がんと対照 38,323 例の父親の就業歴を調査した (Draper et al. 1997,
130
BMJ)。放射線作業者の子供では白血病・非ホジキンリンパ腫リスクが有意に高かった(相対
リスク=1.77, 95%CI=1.05 – 3.03)が、有意な線量・反応関係はなかった。受精前の父親の累
積線量が 10 mSv 以上でリスクの増加は観察されず、100 mSv 以上ではむしろ減少しており、
相対リスクは 0.46 (95%CI=0.01 ~ 5.17) であった。一方、Roman らはコホート研究を行い、
男性原子力作業者の子供 39,557 人と女性原子力作業者の子供 8,883 人から 1951~93 年に診断
された 25 歳未満のがん症例 111 例と白血病 28 例を同定した (Roman et al. 1999, BMJ)。そ
の中で受精前の父親の累積線量が 100 mSv 以上である白血病症例が 3 例あり、これは父親が
原子力作業に従事する前に生まれた子供での白血病発生率から予測される症例数に比べて 5.8
倍 (95%CI=1.3~24.89) 多かった。
1993 年に英政府機関である Health Safety Executive (HSE) が公表した報告書は、
Sellafield 作業者の受精前被ばく線量と白血病・非ホジキンリンパ腫の発生率に関連は認めら
れなかったと結論した。Oxford 大学 Doll らの総説 (Doll et al. 1994, Nature)、米国国立がん
研究所の Little らの総説 (Little et al. 1995, Health Phys) も、胎内で原爆に被爆した子供た
ちで白血病が増加しないことなどを引用したうえで、Gardner 仮説を支持できないと結論して
いる。
Gardner 仮説は受け入れられていないが、Seascale 村での小児白血病の過剰リスクは事実
であると考えられている。その原因は不明であるが、現時点で最も有力な仮説は Kinlen の
population mixing 仮説である。この仮説の先駆けとなったのは Cook-Mozaffari らの論文で
ある (Cook-Mozaffari et al. 1989, Lancet)。この論文では、原子力施設の建設が予定されてい
る地域周辺、原子力施設周辺地域、対照地域の小児がん死亡率を比較・検討したが、原子力施
設建設予定地周辺では放射線被ばくが考えられないのに、小児がん死亡率が原子力施設周辺地
域と同様に増加していた。Kinlen は、原子力施設建設作業員が持ち込んた感染因子が、免疫を
持たない地元の子供たちに感染して、白血病の原因・誘因となる可能性を指摘した (Kinlen,
1993, BMJ)。一方、1996 年に COMARE に依頼されて Seascale クラスター(集積的発生)
が Kinken 仮説で説明できるかを検討した Leeds 大学の研究グループは、第二次世界大戦中に
Sellafield と近くの Drigg に軍需工場が建設され多数の建設作業者が流入したが、Seascale で
小児白血病が増えなかったと報告して、Kinken 仮説に疑問を投げかけた (Cartwright et al.
2001, J Public Health Med)。しかし、Kinlen は Seascale での現地調査で、この村に住んだ軍
需工場建設作業者は地元民と交流しなかったこと、多くの作業者がこの村でなく、Drigg 及び
Bootle または the Nethertown に住んでいたことを見出した。興味深いことに、これらの地域
では小児白血病が増加しており、1~14 歳で 3 例が観察され、
期待値の 4.5 倍 (95% CI: 1.1, 12.2)、
1~4 歳では 2 例で、期待値の 7.1 倍 (95% CI: 1.1, 12.2) であった (Kinlen, 2006, Br J Cancer)。
Kinlen は、また、ドイツに占領されたノルウェーからの侵攻への備えとして6万人の軍人が戦
時中に駐留した Orkney 及び Shetland での小児破血病死亡率を解析し、戦時中に生まれた子
供 12,000 人の小児白血病死亡率が戦後(1946~55 年)に生まれた子供の白血病死亡率より 3.6
倍高かったことを見いだした (Kinlen and Balkwill, 2001, Lancet)。
Dickinson らは 1950~91 年に Cumbria で生まれた小児のコホートを 1991 年または小児が
25 歳になるまで追跡した (Dickinson et al. 2002, Int J Cancer)。Sellafield 作業者の子供 9,859
人の白血病・非ホジキンリンパ腫の発生率は、それ以外の子供 25,6851 人に比べて 1.9 倍
131
(95%CI=1.0~3.1, P=0.05) であった。Population mixing を調整すると Seascale 村での過剰リ
スクが大きく減少したが、それ以外の地域ではそのような調整は大きな影響を与えなかった。
父の受精前被ばく線量に比例するように白血病・非ホジキンリンパ腫の発生率が上昇すると仮
定した場合、過剰相対リスクは 1.6/Sv (95%CI=1.0~2.2, P=0.05) であった。この線量反応関係
は population mixing を調整しても小さくならなかった。なお、この研究における被ばく群の
白血病・非ホジキンリンパ腫 13 例は Gardner らが報告した 10 例を含んでいる (Gardner et al.
1990, BMJ)。
最近、アイルランド海に面した Wales の沿岸部で学童前の小児に過剰な小児白血病が観察さ
れたと報道され、Sellafield 施設由来の放射能の影響ではないかとの主張がなされた。Steward
らは Welsh Cancer Intelligence and Surveillance Unit (WCISU) を用いて検討を行ったが、
彼らは報道された過剰リスクはデータ解析に問題があると指摘した (Steward et al. 2008, J
Radiol Prot)。
結論として、英国 Sellafield 核燃料再処理施設周辺で小児がん、特に白血病・非ホジキンリ
ンパ腫の過剰発生が観察されたが、この原因を Sellafield 施設作業員の放射線被ばくで精子に
異常が生じたとした Gardner 仮説は受け入れられていない。一方、Kinlen が主張している
population mixing theory は、白血病・非ホジキンリンパ腫の過剰発生を建設作業員が持ち込
んだ感染因子が、免疫を持たない地元の子供たちに感染して、白血病の原因・誘因となったと
するものであるが、これまでに得られた疫学的証拠は状況証拠に留まっている。
2) Dounreay 核燃料再処理施設
英国にはDounreayにも核燃料再処理施設がある。Dounreayの核燃料再処理施設の操業申請に
関する公聴会の過程で、the Scottish Health Service Common Services Agency (ISD) は1986
年に周辺住民のがん罹患データを提供するように求められた。データを解析したHeasmanらは、
この施設周辺12.5 km以内で24歳未満の白血病が5例観察されたが、これはScotland全体の白血病
罹患率から得た期待値が0.513と比べると有意な増加だと報告した (Heasman et al. 1986,
Lancet)。なお、他のリンパ・造血器の腫瘍の有意な過剰は観察されなかった。この結果を受け
てthe Committee on Medical Aspects of Radiation in the Environment (COMARE) はさらに
詳細な調査を開始した。Blackらは、COMARE委員会の協力を得ながら、Dounreay 核施設のあ
るKirkwall郵便コード地域 の1968~91年における25歳未満住民の白血病と非ホジキンリンパ腫
症例を調査した (Black et al. 1994, Br J Cancer)。Dounreay 核施設の25 km以内で白血病と非
ホジキンリンパ腫12例が診断されたが、これはScotlandの罹患率から求められた期待値5.2と比
べ有意な増加と判断された (P = 0.007)。1985~91年では4例が同定され、期待値は1.4例で、これ
は有意な増加ではなかった (P = 0.059)。
Darby と Doll は、Dounreay 核施設周辺での小児白血病増加が大気中核実験由来の放射性降
下物による可能性を検討した。しかし、Dounreay から放出された放射性核種による赤色骨髄
の被ばく線量は、大気中核実験による放射性降下物による英国の子供の赤色骨髄の被ばく線量
よりはるかに低かったため、もし、Dounreay 核施設周辺住民などでの小児白血病増加が
Dounreay 核施設からの放射能によるのであれば、大気中核実験でも小児白血病増加が観察さ
れるはずであると指摘した。しかし、実際には英国では大気中核実験からの放射性降下物によ
る小児白血病の増加は観察されなかった。これらの結果から、彼女らは Dounreay 核施設周辺
132
での小児白血病増加が Dounreay 核施設からの放射能による可能性は低いと結論した。なお、
1990 年代初めに Darby らは各国の大気中核実験による放射性降下物により北欧で小児白血病
が増加したと報告した (Darby et al. 1992, BMJ; Darby et al. 1993, BMJ)。
Sharpらは、Scotland の6つの原子力発電施設とDounreay 核施設の周辺25 km以内の住民の
1968~93年における15歳未満住民の白血病と非ホジキンリンパ腫症例を調査した (Sharp et al.
1996, Occup Environ Med)。Dounreay 核施設の25 km圏内では9例の症例が同定され、性、年
齢、貧困スコア (deprivation score)、都鄙カテゴリー (urban-rural residence category) を考慮
して計算された期待値は4.53であった。これはMaximum Likelihood Ratio testでは有意な増加
と判断された (P = 0.030)。1985~91年では4例が同定され、期待値は1.4例で、これは有意な増加
ではなかった (P = 0.059)。他の6つの施設周辺では過剰リスクは観察されなかった。施設からの
距離とがんリスクとの関連を検討した線形リスクスコア検定 (linear risk score test) では、どの
施設についても有意な関連は観察されなかった。Sharpらの1999年の論文では、白血病と非ホジ
キンリンパ腫以外の悪性腫瘍の検討結果が報告されたが、有意な過剰リスクは観察されなかった
(Sharp et al. 1999, Occup Environ Med)。例外はRosyth施設周辺での中枢神経腫瘍の増加が観
察されたが、著者らはScotland中東部ではもともと中枢神経腫瘍が多いことが知られており、
Rosyth施設周辺での過剰も、これで説明されるのではないかとしている。
Black らは Dounreay 核施設のある Scotland の Caithness で 1969~88 年に生まれた 4,144
人の子供(出生コホート)と、同じ時期に別の地域で生まれたがこの地域の学校に通った児童
(学童コホート)のがん罹患率を解析して公表した (Black et al. 1992, BMJ)。がん登録との
照合で 5 例のがん症例(全て白血病)が出生コホートで同定されたが、この観察値を Scotland
全国のがん罹患率から得られる期待値で除した O/E 比は、全がんで 0.9 (95%CI=0.3~2.0)、白
血病で 2.3(95%CI=0.7~5.4) であった。一方、学童コホートでは 3 例のがん症例(全て白血病)
が同定された。O/E 比は全がんでは 2.1 (95%CI=0.4~6.2)、白血病では 6.7 (95%CI=1.4~19.5)。
8 例全てが診断時に Dounreay 地域に居住していた。これら結果は、出生地はこの地域の白血
病のリスク要因となってはいないことを示唆している。
その後、1991 年に Urquhart らは症例・対照研究の結果を公表した (Urquhart et al. 1991,
BMJ)。1970~1986 年に診断された 15 歳未満の小児の白血病と非ホジキンリンパ腫 14 例の中
で、子供の受精時に父親が Dounreay 核施設で作業をしていたものは 3 例にすぎず、また、小
児の白血病・非ホジキンリンパ腫の診断時に父親が Dounreay 施設周辺 25 km 以内に居住して
いたものは 2 例だけであった。小児の白血病・非ホジキンリンパ腫のリスクと父親の Dounreay
核施設での作業や受精前の外部放射線被ばくには関連は見られなかった。
Kinlen らの行った症例・対照研究では、Scotland の 25 歳未満住民で 1958~90 年に診断さ
れた 1,024 例の白血病と 237 例の非ホジキンリンパ腫を症例、ランダムに選ばれた対照 3,783
の父親を調査した (Kinlen et al. 1993, BMJ)。また、Scotland と境界を接する北 Cumbria の
小児の白血病 80 例、非ホジキンリンパ腫 16 例も調査対象に含められた。父親が調査対象の子
供の受精前の生涯被ばく線量が 100 mSv を超えていたのは患者で 1 例、対照で 3 例であった。
受精前 6 月以内の被ばく線量が 10 mSv を超えていたのは患者 2 例と対照 3 例でオッズ比は 2.3
(95% CI, 0.31 to 17.24)で、これは有意な増加ではなかった。受精前 3 月以内の被ばく線量が 5
mSv を超えていたのは患者 2 例と対照 3 例でオッズ比は 1.7 (95% CI, 0.10 to 30.76) で、これ
133
も有意な増加ではなかった。
3) その他の英国の原子力施設
英国 Aldermaston and Burghfield 原子爆弾施設周辺でも若い住民の白血病増加が観察され
(Barton et al. 1985, Lancet; Roman et al. 1987, BMJ)、これは、その後に行われたより系統的
な研究でも確認された (Forman et al. 1987, Nature; Cook-Mozaffari et al. 1989, Lancet)。
この地域の過剰な白血病発生と関連する要因を探るため、症例・対照研究が行われ、父親が
原子力産業で放射線外部被ばくのモニターを受けていた場合、5 歳になるまでに白血病になる
可能性が増加することが示唆された (Roman et al. 1993, BMJ)。しかし、父親の受けた線量は
小さく、被ばく線量が 5 mSv を超えた者はいなかった。著者らは、放射線被ばくがこの地域の
過剰な白血病リスクの原因ではなく、放射線被ばくと関連する他の要因が真の原因ではないか
と指摘した。Bithell らの論文では、England と Wales の 23 の原子力施設周辺 25 km 圏と
6 つの対照地域の 15 歳未満の住民で 1966~87 年に診断された白血病と非ホジキンリンパ腫を
検討し、Sellafield (P = 0.00002) と Burghfield (P = 0.031) で期待値に比べて有意な増加が観
察された。なお、対照地域の一つでも有意な増加が観察された (Bithell et al. 1994, BMJ)。
英国 Hinkley Point 原子力発電所周辺でも発電所の操業開始から 10 年を経た以降、すなわ
ち、1964~73 年における 25 歳未満住民の白血病と非ホジキンリンパ腫の発生率が期待値より
2 倍高かったと報告されている (Ewing et al. 1989, BMJ)。
West Berkshire と North Hampshire で生まれ、診断時もそこに住んでいた 0~4 歳の子供で
1972~89 年に診断された白血病と非ホジキンリンパ腫 54 例と、それぞれの症例に選ばれた 6
例の対照(病院の分娩記録からの 4 例と NHS の中央登録から選ばれた 2 例)を用いた症例・
対照研究では、両親が原子力施設に働き電離放射線に被ばくした者の割合が症例で多かったが
有意な増加ではなかった。フィルムバッジで放射線被ばくがモニターされていた症例は 54 例
中 3 例、対照は 324 例中 2 例で、この違いは有意であった。著者らは、この結果は少数の例に
基づくもので、偶然によるものであることを否定できないこと、仮に放射線被ばくによるもの
であっても、外部被ばくではなく内部被ばくによるものであろうと述べている (Roman et al.
1993, BMJ)。
英国が Cumbria と南西 Scotland で劣化ウラン弾試射を開始した後、Eskmeals, Cumbria,
Kirkcudbright, Dumfries および Galloway などの地域で放射能汚染が生じたと報告されてい
る。Stark らは Scotland の Dumfries と Galloway の Health Board 地域の Solway Firth 沿
岸地域で 1975~2002 年の 15 歳未満の白血病症例 (ICD10 で C91-95) を the Scottish Cancer
Registry のデータベースで同定した (Stark et al. 2007, Occup Environ Med)。観察数を
Scotland の性・年齢別白血病罹患率から求めた期待値で除して、標準化死亡比を計算したが、
過剰なリスクは観察されなかった。海辺により近い沿岸に限定した場合、標準化罹患比は 1.22
(95% CI= 0.53 to 2.40) で、有意な増加は認められなかった。
4) フランスの核燃料再処理施設
フランスの Normandy にある La Hague 核燃料再処理施設は、1966 年から操業を行ってい
る。Viel らは 10 km 以内周辺で 1968~86 年に白血病で死亡した 25 歳未満住民が 1 例に過ぎ
ず、期待値は 1.1 例で、過剰な白血病発生は観察されなかった (Viel & Richardson, 1990, BMJ)。
Hill らがその後に行った研究では 1978~90 年の間に 3 例の死亡例が同定されたが、期待値は
134
1.2 であり、僅かながら過剰リスクが観察されたが、統計学的に有意な過剰ではなかった (Hill
& Laplanche, 1990, Nature)。さらに 1978~93 年に診断された 25 歳未満の白血病例 27 例と
その対照の調査が行われたが、親の被ばくは白血病リスクと関連していなかった (Pobel &
Viel, 1997, BMJ)。しかし、この症例・対照研究では、この地方の海辺部にレジャーに行った
ことのある母子で白血病リスクが高かったことから、著者らは La Hague 施設由来の放射性物
質への曝露がリスクと関連している可能性を指摘した。
5) ドイツ
ドイツがん登録(1980年設立)は、原子力施設周辺地域に小児がんの過剰発生がないかを検討
した。西ドイツの原子力発電所周辺15 km以内の20地域で1980~90年に発生した15歳未満の全が
ん(812例)罹患率を他の地域の罹患率と比較して3%低かった (Michaelis et al. 1992, Cancer
Causes Control)。研究を行う前に立てた仮説に基づく検討ではなかったが、5 km以内の地域で
の5歳未満の急性白血病は対照地域の白血病罹患率より3.01倍高く、95%信頼区間は1.25~10.31
であり、この増加は統計学的に有意であった。しかし、その後行われた観察期間を延長して1995
年までとした解析では、周辺15 km以内住民で15歳未満の全がん罹患率は5%高く、周辺5 km以
内では5歳未満の白血病が39%高かった。ただし、どれも統計学的に有意な増加ではなかった
(Kaatsch et al. 1998, Cancer Causes Control)。
Hamburg の 南 東 35km の エ ル ベ 川 北 岸 の 地 域 に Krümmel 原 子 力 発 電 所 (Kernkraftwerk
Krümmel, 略称KKK) が建設され、1983年に操業を開始した。その後、このドイツ最大の沸騰
水炉型原発周辺ので小児白血病の集積発生(クラスター)があるのではないかとの報告が相次い
だ。具体的には1989~91年に発電所の5 km圏内で小児白血病5例が診断され (Dieckmann H.
Haufung von Leukamieerkrankungen in derElbmarsch. Gesundh-Wes 54: 592-596, 1992,
Schmitz-Feuerhake et al. 1993, Lancet、Hoffmann et al. 1997, Archves of Environ Health)、
1994 年 以 降 も さ ら に 4 例 の 白 血 病 症 例 が 発 生 し て い た (Schmitz-Feuerhake et al. 1997,
Environ Health Perspect) ので、合計の観察数は9例となる。これらの症例はいずれも10歳未満
で診断されていた。なお、この他に若年成人の白血病一例、子供の再生不良性貧血一例が1994年
以 降 に 診 断 さ れ て い た (Schmitz-Feuerhake et al. 1997, Environ Health Perspect) 。
Schmitz-Feuerhakeらはさらに染色体異常を検査した。Elbmarsche住民20名から採血し、末梢
リンパ球を得て、9,207個のメタフェーズを調べ、22個のニ動原体型染色体異常を同定した。一
方、対照地域では1988~93年に採血され、10,351個のメタフェーズを調べ、3個のニ動原体型染
色体異常を同定した。著者らはX線、コバルト60からのガンマ線でニ動原体の出現頻度が4.36
(SE0.21)/100CEs/Gyと推定している (Hoffmann and Schmitz-Feuerhake, 1999, J Expo Anal
Environ Epidemiol) が、この仮定のもとにニ動原体出現頻度から被ばく線量を50 mSvと推定し
た (Schmitz-Feuerhake et al. 1993, Lancet)。次に、著者らは以下のような仮定を基に期待値を
計算した (Schmitz-Feuerhake et al. 1997, Environ Health Perspectives)。
i)
この5 km圏内の1986年から95年の期間の子供数(15歳未満)は年平均で5,400である
(Kaatsch P. Personal communication)。
ii)
Haafらの推定によれば、ドイツMainz 地方における1980~90年の15歳未満の小児の急性
白血病の罹病率は105人年当たり4.3である (Haaf HG, Kaatsch P, Keller B, Michaelis J.
Jahresbericht 1990 des Kinderkrebsregisters Mainz. Mainz, Germany:Institute for
135
Medical Statistics and Documentation, Johannes Gutenberg-University of Mainz,
1993)。
従って、1990~96年の7年間の期待罹患数は1.6となり、観察された症例数(=9例)は、これと比
べ5.6倍の増加であった。この論文では、さらに、小児白血病7例の親とKrümmel原子力発電所周
辺に住む成人14例の末梢リンパ球の染色体異常を調べた。合計20,391のメタフェーズの中で33
例のニ動原体型染色体異常が観察され、頻度は1.77/1000 (標準偏差=0.33)であった。一方、対照
25例では、19,775のメタフェーズを調べて、9個のニ動原体型染色体異常を発見し、頻度は
0.46/1000 (標準偏差=0.15)であった。この違いは統計学的に有意であった (p<0.001)。著者らは、
さらにCs-137が発電所周辺の大気、雨水などで他地域より高いとの観察データを得たことなどか
ら、発電所からの慢性的な放射性物質の漏出があるのではないかと疑った。
Hoffmannらも、ドイツ北部のElbmarschで1990~95年に診断された6例の白血病を調べたとこ
ろ、5例は1990年2月から1991年5月までの16ヶ月に診断されており、KKK周辺5 km圏内に在住
していた (Hoffmann et al. 1997, Arc Environ Health)。その後、HoffmannらはKrümmel原子
力発電所の半径5 km以内の住民における1990年から2005年すべての小児白血病症例(15 歳未
満)を同定した (Hoffmann, 2007, Environ Health Perspect)。解析では暦年と到達年齢で層分
けし、調査区域をエルベ川の北と南に分けた。調査地域で14例が確認されたが、ドイツ小児がん
登録のデータから計算される期待症例数は4.0 で、標準化がん罹患比 (SIR) は 3.5 (95%信頼区
間CI, 1.9~5.9) と計算された。過剰は1990年代初期に限定されておらず、1999年から2005年で
も観察され、この時期のSIR = 2.7 (95%CI, 0.9~6.2) であった。最も大きなSIR は、0 から4 歳
の子供 (SIR = 4.9; 95%CI, 2.4~9.0)、エルベ川の南に居住する者 (SIR = 7.5; 95%CI,2.8~16.4)
で観察された。この地域に罹患率の上昇が15 年以上続いている事実は、さらなる調査の必要性
を示している。この論文では、発電所建設前の時期で、この地域で小児がん罹患率が他地域より
高くなかったかを検討できてはいない。
Meinertらの症例・対照研究はドイツがん登録に登録された15歳未満の白血病1,184例、非ホジ
キンリンパ腫234例、940例の固形がんと2,588例の対照に対して質問票調査と親の面接調査を行
った (Meinert et al. 1999, Cancer Epidemiol Biomarkers Prev)。児が受精される前に父親が原
子力作業(線量計測の対象となった作業)に従事していた場合には白血病リスクが増加していた
が、増加は統計学的に有意ではなかった (OR=1.80;95% CI= 0.71~4.58)。
これらの研究結果を受けてKiKK-研究が2003年に開始されたが、最近、全がんにかんする解析
結果 (Spix, 2008, Eur J Cancer) と白血病に関する解析結果 (Kaatsch et al. Int J Cancer.
2008) が公表された。全国16の原子力発電施設周辺住民を対象に症例・対照研究が行われ、症例
は1980~2003年に診断された5歳未満のがん1,592例で、そのうち、白血病は593例、白血病以外
のがんは999例(中枢神経系の腫瘍242例、胎児性腫瘍486例)であった。症例1例に3例の対照が
症例と性・診断時年齢・出生年をマッチさせて選ばれた。症例の78%、対照の61%が調査への参
加を承諾した。参加承諾率は原子力発電所周辺5 km以内で低く、特に対照で低かった。参加者か
らランダム標本を選んで医療記録など (maternity pass, check-up pass, vaccination pass) を調
査したが、面接調査で得られた結果との情報の一致率は満足すべきものであった。データが得ら
れる前に決められた原子力発電施設から住居までの距離の逆数とがんリスクに関連なしとする
帰無仮説は、片側検定 (α=5%) で棄却された。距離をカテゴリー(カットポイントは5 km,10
136
km)に分類した解析でも、距離カテゴリーとがんリスクに有意な相関が観察された。周辺5 km
以内では全がんのリスクが高くオッズ比は1.61 (90%信頼限界の下限=1.26) であった。過剰な増
加は主に白血病によるもので、線形ロジスティック解析で、距離 (km) の逆数の回帰係数は白血
病で最も大きく1.75でその95%信頼限界は95%信頼区間の下限は0.65であったが、その他のがん
では0.76で95%信頼区間の下限は0.20であった。オッズ比は白血病の亜型で顕著な差を示さなか
った。ただし、有意な関連を示したのは急性リンパ性白血病だけであった。なお、この研究の対
象症例は1980~2003年に診断された症例だけが集められており、発電所が建設される前の時期に
おける距離カテゴリーとがんリスクの関連は検討できなかった。
6) 米国スリーマイル島 (TMI) 事故
1980 年にペンシルバニア州ハリスバーグにあるスリーマイル島の原子力施設で事故があり、
事故後の原子力施設周辺住民の健康影響、特にがんの過剰発生に関して幾つかの疫学研究が行
われた。 Hatch らはスリーマイル島の原子力施設から 16 km (10 マイル) 以内の地域住民で、
1979 年 3 月 28 日の事故や日常の原子力施設運転に伴う放射線放出量と成人・子供の白血病罹
患率、がん罹患率との関連の有無を検討した (Hatch et al. 1990, Am J Epidemiol)。 放出さ
れた放射線の地理学的区域 (geographic study tracts) 別の分布を数学的な拡散モデルを用い
て推定した。1975~85 年の住民(5,493 人)におけるがん発生は地域の病院の調査で同定した。
リスク解析では性、年齢の外、区域住民の収入(中央値)と高卒者の割合、区域の人口密度を
調整した。区域住民の収入(中央値)と高卒者の割合、区域の人口密度は何れもカテゴリーに
分けず連続量として取り扱われた。事故以前と事故以後のリスクを比較したが、成人の白血病、
小児がんの統計学的に有意な増加は観察されなかった。小児白血病は事故後に増加していたが、
症例は 4 例で有意な増加ではなかった。非ホジキンリンパ腫は事故後に増加しており、また、
日常運転により放出された放射線線量とも関連していた。肺がんも事故後に増加しており、ま
た、日常運転により放出された放射線量のレベルや自然放射線レベルと関連していた。
7) その他の米国での調査
米国プリモスにある 1972 年から操業を開始した商用炉周辺の 5 町で 1982~84 年の白血病罹
患率を検討したところ、小児でなく成人でのみ白血病の過剰が観察された (Clapp et al. 1987,
Lancet)。Jablon らはアメリカ全土で行政単位ごとのがん死亡率を検討したが、がん死亡率が
増加した地域はなかった (Jablon et al. 1991, JAMA)。 彼らは Connecticut と Iowa のがん
登録データを用いて、がん罹患率も検討した。検討された 4 地域のうち、Millstone plant 周辺
では 1971~84 年に小児白血病の有意な増加が認められた。
Boice らはワシントン州リッチランドの Hanford 原子力施設周辺住民の 1950 年~2000 年の
間のがん死亡率をワシントン州の類似の郡と比較・検討した (Boice et al. 2006, Health Phys)。
Hanford 原子力施設からは 1944~1957 年の間、I-131 が放出されていたが、高い被ばくが考え
られる郡においても有意ながん増加は認めらなかった。
8) カナダ
カ ナ ダ 、 オ ン タ リ オ 州 で は McLaughlin が 原 子 力 施 設 周 辺 住 民 の 調 査 を 行 っ た
(McLaughlin et al. 1993a, Cancer Causes Control)。施設から 25 km 圏内で 54 例の白血病死
亡が観察されたが、期待値は 46.1 で統計学的に有意な過剰は観察されなかった。しかし、原子
力発電所周辺に限定すると観察症例は 33 で、期待値との 比は 1.4 となり、この増加は有意で
137
あった。McLaughlin らはさらに症例・対照研究を行い、1950 ~1988 年に診断された 112 例
の白血病と 890 例の対照からデータを得て解析したが、Gardner 仮説を支持する証拠は得られ
なかったと報告している (McLaughlin et al. 1993b, BMJ)。
9) スペイン
López-Abente らはスペインにおける原子力発電所(7 ヵ所)および核燃料施設(5 ヵ所)周
辺の住民の血液腫瘍死亡率(1975~79 年)を解析した (López-Abente et al. 1999, Cancer
Epidemiol Biomarkers Prev)。Andújar と Ciudad Rodrigo のウラン処理施設周辺住民で白血
病の過剰死亡が観察された。相対リスクは Andújar で 1.30 (95%CI=1.03~1.64)、Ciudad
Rodrigo で 1.68 (95%CI= 0.92~3.08) であった。また、Zorita 原子力発電施設周辺住民で多発
性骨髄腫の過剰死亡率が観察され、居住地の発電所からの距離が遠くなると多発性骨髄腫の死
亡率が低くなる傾向が認められた (P=0.0164)。なお、この発電所から 50~100 km の地域の住
民 と 比 較 し た 場 合 、 多 発 性 骨 髄 腫 の 死 亡 率 が 0~15 km 地 域 住 民 で は 5.653 倍
(95%CI=1.610–19.851)、0~30 km 地域住民では 4.354 倍 (95%CI=1.497–12.663) に増加して
いた。しかし、この発電所周辺地域住民で白血病死亡率の有意な増加は認められなかった。放
射線との関連を考えた場合、一つの発電所周辺だけに多発性骨髄腫の増加が認められた理由を
説明するのは困難である。なお、25 歳未満住民の白血病の過剰は、どの地域でも観察されなか
った。
10) 日本
岩崎らは放射線と関連性のある、或いは関連性が疑われている5種類の悪性新生物(白血病、
悪性リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫及び急性非リンパ性白血病)について、原子
力発電施設のある18市町村及び対照として周辺各4市町村における0~14歳及び全年齢群の異なる
期間(1973~1977年、1978~1982年、1983~1987年及び1973~198年)のSMR とRRを求め、比
較した (Iwasaki et al., 1995, J Radiol Prot)。利用した死亡データは厚生省大臣官房統計情報部
で作成された1973年から1987年までの15年間にわたる人口動態統計、及び人口データは1975年、
1980年および1985年に実施された国勢調査による全国市町村別人口データを用いた。サイトの
ある幾つかの市町村(稼働開始前でも)、或いは対照群でも、SMRは時には高い値を示した。し
かしながら、操業開始時期、各疾病の潜伏期間、死亡者数等を考慮して検討した結果、対照地域
と較べて有意に高いという結論には至らなかった。本調査はpreliminaryな結果であり、調査期
間も短く、症例数も少なく、ecological studyであることから更なる詳細な調査研究が必要とされ
る。
7.3. 最近の主な研究
(平成 21 年度に検討した論文)
(1) フランスの原子力発電所周辺における 5 歳未満の小児白血病罹患率
(岩崎民子委員)
Laurier D, Hemon D, Clavel J.: Childhood leukaemia incidence below the age of 5 years
near French nuclear power plants.: J Radiol Prot. 2008, 28:401-3. 【文献番号
138
2208204】
【概要】
西ドイツの 16 原子力発電所の周辺 5 km 以内に住む 5 歳未満の小児で白血病罹患率の増加が
見られたことを Kaatsch 等が 1980~2003 年にわたる症例・対照研究により報告している(2008
年)。彼らの結果は施設より 5 km 圏内で全白血病 (OR=2.19、95%信頼限界の下限=1.51) 及
び急性リンパ性白血病 (OR=1.98、95%信頼限界の下限=1.33) が統計学的に有意な増加を示し、
また施設から離れるにつれてそれらのリスクは統計的に有意に減少したという。この結果は再
度原子力サイト周辺の小児白血病の問題提起を促すこととなった。これまでになされた多くの
報告は年齢が 0~14 歳或いは 0~24 歳での調査であり、0~4 歳のデータはごく僅かである。2005
年に発表された英国の COMARE 報告によると、28 原子力施設の 25 km 圏内に住む 15 歳未満
の子供について 1969~1993 年にわたる調査では、白血病及び骨髄性白血病に過剰な発生は無
かったという。さらに、5 歳未満の骨髄性白血病について調べた解析でも増加は見られていな
い。しかしこれらは調査対象が少し異なる。フランスでも原子力施設近辺における 15 歳未満
の子供の白血病について 1990~1998 年にわたり調べられているが、29 施設から 20 km 以内に
住む小児白血病の増加は見られず、また距離による関連性も無かった。同様な結果は 5 歳未満
の子供についても得られている。しかしながら、これらの結果はドイツの調査方法とは全く同
じではないので、ドイツで得られた原子力発電サイトの結果と直接比較することは出来ない。
本論文は White-Koning 等がフランスで行っている中間的解析結果をドイツのそれと直接比
較したものである。フランスの 19 原子力発電所の周辺に住む 0~4 歳児について 1990~1998 年
間の白血病罹患率に焦点を絞り、施設から 0~20 km 圏までの SIR を求めた。5 km ごとの白血
病の観察値と期待値の SIR は 0~5 km と最も近いところで 0.96 (95%CI:0.31~2.24) であり、
5~10 km で 1.30 (0.79~2.01)、10~15 km で 0.99 (0.58~1.56)、15~20 km で 1.03 (0.80~1.29)、
合計観察症例数は 114 例、期待値は 108.1 で SIR は 1.05 (0.87~1.27) であった。これらの結
果は症例数が少なく、信頼区間の幅が大きいとはいえ、2 倍以上のリスク増加を示すものとは
云えない。
【コメント】
2 頁のごく短い論文で、詳細な記述がないため両者が全く同じかどうか不明であるが、一応
ドイツと比較しうるデータ収集解析がなされていると云えよう。
なお、ドイツの原子力施設周辺における小児白血病に関する一連の報告の要約は本調査報告
書「原子力発電施設等放射線作業従事者等に関わる報告書(平成 20 年度文部科学省委託調査報
告書」の 第 4 章
原子力施設等周辺住民の被ばく 4-2-(5)ドイツ(166 頁)のところで述べら
れているので省略する。
(2) 英国の原子力施設周辺の小児白血病:方法論的論議と最近の結果
(岩崎民子委員)
Bithell JF, Keegan TJ, Kroll ME, Murphy MFG, Vincent TJ.: Childhood leukaemia near
British nuclear installations: methodological issues and recent results. Radiat Prot
Dosimetry. 2008, 132(2):191-7. 【文献番号 2208312】
139
【概要】
COMARE 第 10 報(2005 年)では、1969~1993 年に発生した 15 歳未満の白血病と非ホジキ
ンリンパ腫 (NHL) 12,415 例のデータセットを用い、英国の殆ど全てをカバーする 13 原子力
発電所及びその他の 15 原子力施設周辺でのそれら小児がんについて調査検討した。原子力発
電所周辺 25 km 圏内での白血病と NHL の症例観察数と期待数、標準化罹患比 (SIR) を求め
たが、何れの発電所においても過剰の証拠はなかった。しかし、原子力発電所以外の原子力施
設周辺では以前と同様、バークフィールド、ドーンレイ、セラフィールドでは白血病と NHL
に有意な過剰が見られた。また、アルダーマストン、バークフィールド、ハウェルでは固形が
んの罹患率に有意な上昇がみられた。
一方、2008 年に報告されたドイツでの原子力発電所周辺 5 km 以内での 5 歳未満の小児がん
について 1980~2003 年にわたり調査した報告がある (KiKK study)。結果は白血病が 5 km 以
内で 2 倍増加し、かつ距離との関連性が見られたが、白血病以外の他の腫瘍ではネガティブで
あった。両者の違いはドイツの KiKKstudy では症例・対照研究であったが、英国のそれは選
挙区に基づくものであった。また KiKKstudy と COMARE 研究の大きな相違点は小児の年齢
群と施設からの距離の違いである。本論文ではこれらの点を考慮し、出来る限り KiKKstudy
とマッチさせて行った。また用いた方法(データ構成、統計解析手法等)についても検討を加
えた。
しかしながら、5 km 距離ごとの半径の急性小児白血病の症例数と期待値、その比、95%CI
は何れも統計学的に有意ではなかった。5 km 圏内では、観察された罹患率は期待値が 14.58
に対し 18 症例で、SIR が 1.23 (95%CI:0.73~1.95) とやや高かった(それ以遠では何れも SIR
は 1 以下)が、ポアソン回帰検定による p 値は有意性を示さなかった (P=0.21)。
なお、10、25、50 km 圏内の小児急性白血病の観察値と期待値の比は、それぞれ 0.91
(0.69~1.17)、0.96 (0.86~1.06)、0.97 (0.92~1.01)であった。フィットさせた回帰に対するリス
ク推定値はネガティブであった。このことは KiKKstudy で影響が最も大きいとされる原子力
発電所から 5 km 圏内での結果が一般集団とは違わないことを恐らく示しているものと思われ
る。
【コメント】
COMARE の再解析論文と KiKKstudy の解析結果の相違はやはり存在するが、フランスで
の結果を参照しても、KiKKstudy のデータ解析が妥当でなかったという疑いは残る。
もし、施設からの放射線の影響とするならば、5 km 圏で 2 倍のリスクを示す放射線量(環
境放射線量或いはそれによる外部・内部被ばく線量)を測定或いは求めることができるのでは
ないだろうか。すなわち、それを原子力発電所から放出される放射線・放射性核種に起因する
ものとすれば、このような白血病の増加をもたらすためには住民の被ばく線量は 3~5 桁も低い。
また、5 km 圏内の人口も少ないであろうし、白血病の発生数も 20~30 年間で 20 人未満であ
る。さらに放射線以外の交絡因子・生物学的因子も考察する必要があろう。原子力発電所周辺
での小児白血病の原因を探るためには白血病発生に寄与する様々な因子、例えば住民の混合な
ど人為的因子の変化や環境的要因、遺伝的要因を含むより幅広い観点から検討する必要があろ
う。
140
(平成 21 年度以前に検討した論文)
(1) 1957 年 10 月ウィンズケール事故後の自治区調査
(吉本泰彦委員)
Dunster HD, Howells H, Templeton WL.: District Surveys following the Windscale Incident,
October 1957.: J. Radiol. Prot., 2007, 27, 217-30. [文献番号 2207124]
[Abstract] 1957 年 10 月 10~11 日にセラフィールドのウィンズケールワークス(英国、現在の
カンブリア郡にある)で原子炉の炉心の火災が大気へ多量の放射性物質の放出をもたらした。
ウィンズケール 1 号炉の事故は大規模な環境モニタリング計画の実施を必要とし、調査の結果
数週間の間ウィンズケールワークス周辺地域の牛乳の出荷の規制が行われた。1958 年 9 月
1~13 日にジュネーブで開催された原子力エネルギー平和利用に関する第 2 回国連国際会議で、
英国原子力公社の産業部門グループ(1957 年ウィンズケールワークスを管理していた)の HJ
Dunster と彼の同僚によってこのモニタリング計画が詳細に報告された。この論文はこの会議
の会議報告書からここに複製する。
この会議報告書(Vol.18, 296-308)は現在簡単には入手できない。そこで、Special Paper
として、事故直後にこの火災の汚染の程度、活動が必要な場所を迅速に理解し、その放射線影
響を限定的なものとするために活動された人々への感謝の印としてこの雑誌に掲載された。
(参
考 Summaries of articles in this issue, J. Radiol. Prot. 2007, 27)
当時、ウィンズケールワークスでは全く同じ設計による空気冷却天燃ウラン黒鉛型原子炉の
2基が主として核兵器用プルトニウムの生産を行っていた。冷却空気は高さ 125mの煙突を通
して大気を炉心へ吹き込み、また排出していた。煙突近くには大きな粒子の放射性物質を捕捉
するためのフィルターが設置されていた。事故は、1号炉で 1957 年 10 月 10 日(木曜日)の
ウィグナー・エネルギーの放出作業中に起きた。10 月 11 日午前 9 時近くになって炉心への注
水が始まり、炉心が冷え切った 10 月 12 日(土曜日)の午後まで行われた。工場に近接する地
域のモニタリングによれば外部被ばくや放射能吸入による危険は見られなかった。10 月 12 日
までには近郊の農場から収集された牛乳の放射化学分析が可能であった。11 日の午前から午後
にかけて牛乳中の放射性ヨウ素が増加していることが判明し、12 日の夜 9 時には工場近郊の農
場で生産された牛乳のヒトによる摂取を規制する決断がされた。13~14 日には牛乳モニタリン
グは拡大され、その結果 14 日(月曜日)
(15 日との記載も?)には最終的な規制区域が 518 km2
の帯状の海岸地域に及んだ。規制の解除は 3 段階で行った。最初は規制区域の東部地区、次に
南部地区が解除された。
11 月 4 日にはウィンズケールから南方 20kmの海岸地区だけとなり、
この地域では 90Sr の牛乳汚染関する十分な解析が行われた。牛乳流通規制は 11 月 23 日までの
約 6 週間に及んだ。牛乳制限レベルは 131I の濃度 0.1μCi/L とした。この根拠は当時 200 rads
程度の放射線被ばくによって子供に甲状腺がんがときどき見られることから牛乳摂取を制限す
ることで 20 rads の過剰な被ばくを回避することであった。10 月 11 日に調査した甲状腺線量
の最大値は、子供で 16 rads、大人で 9.5 rads (4 rads の誤り? 下記の MRC 1960 年参照) と
推定値した。結論として、長期にわたる調査が継続しており、現在まで調査結果は 131I 以外で
は 1957 年 10 月の事故中に発生した有意な放射能沈着は見られないとした。
英国医療審議会(Medical Research Council [MRC], 2nd report, appendix H, 1960 年)に
よると施設内でこの事故に関連した作業者で、事故を含む 13 週間の被ばく線量が許容線量(3
141
rems)を超えたものは 14 人であった。また、かれらの線量は最大 4.7 rems であり、緊急時の
許容線量として ICRP が勧告していた 12 rems を十分に下回っていた。また、施設内作業者で
甲状腺線量が測定された 96 人の平均は 0.4 rad、最大 93.5 rads であった。一般公衆に関して
は、外部被ばくや放射性物質の吸入や摂取によるリスクが懸念された。しかし、早期の段階で
外部被ばくと吸入に関しては緊急対策の必要性はないと判断することが可能であったが、摂取
に関しては上記のように牛乳流通規制を実施し、成功裏にリスクを制御でき、甲状腺線量測定
によってこれは確認されたとした。GB Schofield(pp.481-89 in the medical basis for radiation
accident preparedness, 1979 年)によると、施設内の 18~64 歳の作業者は約 5,000 人であり、
西カンブリア地域の一般住民は約 135,000 人であった。この内 70,000 人は‘Copeland’と呼ばれ
る行政区域、ウィンズケール施設に隣接する地域、に居住している。ここではウィンズケール
施設男性作業者の 1962~75 年の主な死因別の観察死亡数と期待死亡数を紹介した。西カンブリ
ア地区あるいは‘Copeland’地区の一般住民に関しては主な死因別死亡率(1970~77 年)、白血病
死亡率(1963~76 年)、先天性異常死亡率(1964~77 年)を紹介し、甲状腺がん罹患率(1963~77
年)にも言及した。1983 年には英国のテレビドキュメント「ウィンズケール核の洗濯場」が放
映され、これを契機として小児白血病に関する Gardner 仮説が生まれた。
R Wakeford [文献番号 2207123] は英国の独立と抑止力の政策の下、機密を保持しながら性急
に実施された核兵器生産、負の遺産に関するウィンズケール事故後 50 年を簡潔にレビューし、
この事故直後の環境モニタリングデータは最新の大気拡散モデルの検証に有用であることを示
した。また、この事故直後の環境モニタリング報告では 210Po の重要性に言及されていなかっ
た。原子力施設事故で放出される放射性物質の放射線影響に関して、131I 被ばくによる甲状腺
がんリスクへの懸念は 1986 年チェルノブイリ原発事故時に小児であった人々で実証されたが、
懸念された 210Po 被ばくによる健康影響リスクはいまだ確認されていない。吸入された 210Po
が肺である程度の溶解性を示すとすれば肺がんリスクの増加が考えられる。1979 年の TMI 原
発事故で一般住民の肺がんのリスクが懸念されたことはまったく根拠がないわけではない [文
献番号 2205063]。多量の 210Po 摂取による急性影響は 2006 年のアレクサンドル・リトビネン
コ氏の死亡事件 [例えば、文献番号 2207137] で一般に知られるようになった。また、放射線
の遺伝的影響は大気圏実験が行われた 1950 年代に懸念されていたほど大きくはないと認識さ
れるようになった(ICRP 2007 年勧告)。
(2) 原子力施設周辺の小児白血病の標準化罹患率および死亡率のメタ・アナリシス
(吉本泰彦委員)
Baker PJ, Hoel DG.: Meta-analysis of standardized incidence and mortality rates of
childhood leukemia in proximity to nuclear facilities.: Eur J Cancer Care. 2007, 16, 355-63.
[文献番号 2207245]
[Abstract] このメタ・アナリシスでは小児白血病と原子力施設についての研究を合併し、統計
解析を行った。個々の原子力施設に関連した標準化率を計算した研究に焦点を当てた。これら
の研究計画には相違があるので、年齢と区域で層別化して 8 つの個別の解析を行った。少なく
とも一つの解析では 136 の施設が用いられた。未調整の、固定の、あるいは変量(ランダム)
142
の効果モデルが用いられた。1 より大きいメタ・率はすべての層別化されたレベルのすべての
モデルで認められ、しばしば統計的に有意であった。これらの解釈には注意を払うべきである。
メタ・アナリシスは原子力施設近郊の小児白血病の増加を示すことができたが、過剰を説明す
る仮説を支持してはいない。用いた個々のモデルには限界がある。固定効果モデルは規模のよ
り大きな研究によりおおきな加重を与える;しかしながら、人口密度はリスク因子かもしれな
い。変量効果モデルはより小規模の研究により大きな加重を与えるが、小さな研究はより公表
バイアスの影響を受けるであろう。この全体的な研究デザインの限界は、個々の施設に関した
標準化率が利用可能でなければならず、複数の施設に対する率しか計算されていないか、その
他の統計方法で発表された研究は除かれた。しかも、線量・反応研究は原子力施設近郊で見い
だされた過剰な率を支持するものではない。しかしながら、通常は統計的に有意ではないが、
多くの研究が高められた率を見出したことは無視できない。
この論文は結果的に 1999 年までの小児白血病と原子力施設に関する研究論文あるいは政府
刊行物上で公表されているデータを用いてメタ・アナリシスを行った。結論に、
「原子力施設周
辺の小児白血病の関する多くの研究を要約するか、人口混合を原因とした小児白血病の感染起
源の可能性を報告する論文はあるが、このメタ・アナリシスの目的である、これら多くの研究
を合併し、そして統計的解析をすることはなかった。」と述べたが、著者らが考えるこのメタ・
アナリシスの結果の意義が不明瞭である。限られた紙面上の都合もあったであろうが、読者が
理解しにくい印象を受ける。細かく言えばメタ率 (meta-rate) はメタ比 (meta-ratio) の方が
妥当な表現である。表の提示の仕方に読者が理解し易いようもう少し工夫が欲しかった。例え
ば、表 1 と表 3 は一つの表にできる。さらに、表 4 と表 5、表 6 と表 7 で異質を示した原子力
施設を除いた施設数の違いが提示されていない。図 1 で 0~9 歳の 16 km 未満の原子力施設(13
施設)周辺の白血病罹患比、図 2 で同グループ(14 施設)周辺の白血病死亡比のフォレストプ
ロットを示したが、前者では異質性を示した地域を明示し、多少の記述をすべきであった。興
味あることに、結果は明示していないが、公表バイアスはファンネルプロットでは示唆されな
かったという。一方で、小さな研究ほど公表バイアスを受けるであろうと述べた。また、背景
となる‘effect size’(ベースライン率)のリスク因子に治療効果や人口密度を上げているが、彼
らの解析モデルに例えば人口密度を取り込み解析できなかったのかと悔やまれる。
(3) スコットランド、ダムフリースとギャラウェイ保健委員会地区のソルウェイ海岸近郊に居
住する子供たちの白血病リスク、1975~2002 年
(吉本泰彦委員)
Stark JM, Black RJ, Brewster DH.: Risk of leukemia among children living near the
Solway coast of Dumfries and Galloway Health Board area, Scotland, 1975-2002.: Occup
Environ Med: 2007, 64(1), 66-8. [文献番号 2207246]
[Abstract] 目的:英国、スコットランド、ダムフリースとギャラウェイ保健委員会地区のソル
ウェイ湾海岸近郊に居住する子供たちの白血病の過剰リスクの申し立てについて調査すること。
方法:スコットランドがん登録データベースから二つのほぼ同じ診断期間(1975~89 年と
1990~2002 年)の小児白血病罹患患者(国際疾病分類、第 10 回改訂、C91-C95、0~14 歳の患
者)が選定され、これら患者は居住地のソルウェイ海岸への近接さに基づいて、あらかじめ設
143
定された研究地域へ配分された。研究地域に対する小児白血病患者の期待数は各研究地域の危
険人年推定値に対してスコットランドの年齢別、性別、および暦年別罹患率を用いて計算され
た。期待数に対する観察数の比、即ち、標準化罹患比 (SIR) が全体、性別、そして暦年別に計
算された。SIR の正確な 95%信頼区間 (CI) が小児白血病患者の観察数に関してポアソン分布
を仮定し計算された。結果:少年、小女別の、あるいは両方合わせた場合の SIR にどの地域、
あるいはどの観察期間でも統計的に有意な増加を認めなかった。全観察期間で、より近接する
海岸地域に対する、男女合わせた SIR は 1.22 (95%CI= 0.53~2.40) であった。結論:スコット
ランドのダムフリースとギャラウェイ保健員会地区のソルウェイ湾海岸近郊の小児白血病過剰
リスクを示す統計的に有意な証拠を認めなかった。
英国、スコットランド、ダムフリースとギャラウェイ保健員会地区の Kirkcudbright 町から
約 5 マイル東の Dundrennan 村(人口約 230 人)に英国国防省兵器発射施設がある。大衆誌
は、同保健委員会地区のソルウェイ湾海岸近郊の住民は、セラフィールド再処理施設からの排
出物に加えて、Dundrennan 発射施設で使用される劣化ウラン弾に起因する電離放射線の被ば
くによるリスクが特にあるかもしれないと報道してきた。長期にわたる住民の懸念からこの仮
説の公式な調査を行った。集計は国勢調査人口が簡単に利用できる地理的最小単位で行った。
調査結果の統計的有意差の有無が国勢調査の地理的単位を用いたことで人工的に生じたかどう
かを評価するために三つの重複する調査地域で集計。調査地域 A はソルウェイ湾海岸により隣
接する地域(1981 年は 141 地区、1991 年は 268 地区、2000 年は 290 地区)。調査地域 B は
調査地域 A を含むソルウェイ湾海岸に隣接するさらに大きな単位、27 国勢調査区で構成され
た地域(地理的情報システムを用いて構築)。調査地域 C は調査地域 B を含むダムフリースと
ギャラウェイ地区ほぼ全域。15 歳未満の小児白血病罹患患者はスコットランドがん登録の診断
時住所の郵便コードから同定。調査地域 C の 1975~2002 年の小児白血病数は男女合計で 39 例
(男 25 例、女 14 例)であった。調査地域 A の小児白血病数は男女合計で 8 例(男 6 例、女 2
例)。この地域のスコットランド全体の小児白血病罹患率に基づいた SIR は 1.22 (95%CI=
0.53~2.40) であった。これ以上の詳細な調査は必要ないと思われる結果であった。
(4) ドイツ、ハンブルグ近くの Geesthacht 原子力施設近傍における小児白血病
(金子正人委員)
Hoffmann W, Terschueren C, Richardson DB.: Childhood leukemia in the vicinity of the
Geesthacht nuclear establishments near Hamburug, Germany. Environ Health Perspect.
2007, 115(6), 947-52. [文献番号
2207277]
1990~1991 年にドイツ、ハンブルグの南東にある 2 つの原子力施設周辺の過疎地に小児白
血病のクラスターが観察された。それ以来、数例の新たな症例が報告されており、最近では 1986
年にクリュンメル原子力発電所の近くの研究所で放射性核種の事故的な放出があったという仮
説がだされている。この研究の目的は、1990 年以降のこの地域における小児白血病罹患を解析
することである。
クリュンメル原子力発電所の半径 5 km 以内のすべての症例(15 歳未満)を 1990 年から 2005
年について確認した。郡と国の白血病罹患率を用いて、標準化罹患比 (SIR) を算出した。暦年
144
と到達年齢で層分けし、調査区域をエルベ川の北と南に分けた。
調査地域で 14 例が確認されたが、国の罹患率をベースに予想される症例は 4.0 であった。
[1990~2005: SIR = 3.5; 95%信頼区間 CI, 1.9~5.9] 過剰は 1990 年代初期に限らず、直近の
1999 年から 2005 年でも上昇している (SIR = 2.7; 95%CI, 0.9~6.2)。最も大きな SIR は、0 か
ら 4 歳の子供 (SIR = 4.9; 95%CI, 2.4~9.0)、エルベ川の南に居住する者 (SIR = 7.5; 95%CI,
2.8~16.4) で観察された。
この地域の罹患率はドイツ全体の小児白血病罹患率よりも有意に高い。この集団に特有の危
険要因は、これまでに特定されていない。この地域に罹患率の上昇が 15 年以上続いている事
実は、さらなる調査の必要性を示している。
(5) ドイツの原子力発電所近傍における小児がんについての症例・対照研究 1980~2003
(金子正人委員)
Spix C, Schmiedel S, Kaatsch P, Schulze-Rath R, Blettner M.: Case-control study on
childhood cancer in the vicinity of nuclear power plants in Germany 1980-2003. : Eur J
Cancer, 2008, 44(2), 275-84. [文献番号 2208003]
英国 Windscale 発電所の 10 マイル以内で小児がんが増加しているという 1984 年の報告が
契機で、ドイツで行われたエコロジカルな研究(1980~1995 年)では全がんリスクの有意な上
昇は見られなかったが、5 km 以内に住む 5 歳未満の子供の急性白血病が統計的に有意な結果
を示したため、本研究が計画された。
ドイツの 16 の主要な原子力発電所すべての周辺地域を調査対象とした症例・対照研究で、
症例は 1980 から 2003 年の間に診断された 5 歳未満の全がん 1,592 例、対照は 4,735 例とし
た。診断時に住んでいた場所に最も近い原子力発電所までの距離の逆数を、条件付ロジスティ
ック回帰モデルの独立変数とした。
結果は、ドイツの原子力発電所の近くに住むと 5 歳未満の小児がんのリスクが上昇すること
を示している。5 km 以内でのリスク上昇(オッヅ比 1.47; 片側検定の信頼下限 1.16)。
リスクの上昇はほとんど白血病に限定された。
結果は、ドイツで以前行われたエコロジカルな研究での対応するサブグループと矛盾はなく、
症例の大部分は共通である。それらは、原子力発電所の通常運転にともなう低線量では影響が
ないと観察されたか予想された他の研究の結果とは対照的である。
(6) ドイツの原子力発電所近辺に住む小児の白血病
(清水由紀子委員)
Kaatsch P, Spix C, Schulze-Rath R, Schmiedel S, Blettner M.: Leukemia in young children
living in the vicinity of German nuclear power plants.
[文献番号
Int J Cancer. 2008, 122 (4), 721-6.
2208004]
ドイツ小児がん登録 (GCCR) においる 1980~2003 年の 5 歳未満の小児がんについて症例・
対照研究が行われた。研究は、593 例の白血病と 1,766 例のマッチドコントールからなる。白
血病、特に発電所からの距離が 5 km 以内の白血病に注目した。各対象者について核施設から
の距離は 25 m の精度で決定されている。
145
全白血病と距離に有意な逆相関が観察され、1/距離の回帰係数は 1.75(下側 95%限界は 0.65)、
急性リンパ性白血病は、1.63(下側 95%限界は 0.39)、急性非リンパ性白血病は、1.99(下側
95%限界は -0.41)であった。これは、ランダムに選択されたコントロールよりも症例の方が
発電所の近くに住んでいることを示唆している。また、5 km 以遠に対する 5 km 以内の住民の
オッズ比は 2.19(下側 95%限界は 1.51)であった。この結果は現在の放射線疫学の知識から
予知されず、関連した事故がないこと、交絡因子が同定できないことを考えれば、観察された
距離との関連は説明できない。
(7) 胎時期あるいは若年幼少時原爆被爆生存者における固形がん発生
(水野正一委員)
Dale L. Preston , Harry Cullings , Akihiko Suyama , Sachiyo Funamoto , Nobuo Nishi ,
Midori Soda , Kiyohiko Mabuchi , Kazunori Kodama , Fumiyoshi Kasagi , Roy E . Shore :
Solid Cancer Incidence in Atomic Bomb Survivors Exposed In Utero or as Young Children. J
Natl Cancer Inst, 2008; 100, 428–436. [文献番号 2208103 ]
【背景】胎児期の被爆は小児期のがんのリスクを上昇させること、また小児期の被爆は成人期の
がんのリスクを上昇させることが知られている。しかしながら、胎児期の被爆が成人期のがんの
リスクを上昇させるかどうかはほとんど分かっていない。
【対象と方法】広島と長崎の生存者のうち、被爆時が胎児期 ( n=2,452人)、あるいは若年幼少期:
6歳未満の (15,388人) において固形がんの発生を検討した。これらの対象者において、年齢
12~55歳時においての放射線過剰固形がん発生をポアソン回帰にて解析し、その時間的経過をも
検討した。統計学的有意性は両側検定にて行った。
【結果】胎児期の群では 94例、若年幼少時期の群では 649例のがんの発生を数えた。年齢50歳、
1シーベルトあたりの過剰相対リスク (ERR) は胎児期の群で (age 50, ERR = 1.0 / Sv, 95%
confidence interval [CI] = 0.2 to 2.3 / Sv)、若年幼少時期の群では (age 50, ERR = 1.7 / Sv, 95%
CI = 1.1 to 2.5 Sv) と共に有意であった。全体として、ERR は年齢とともに減少した (P = .046)。
過剰絶対リスク (EARs) は、若年幼少時被爆の群では到達年齢とともに著しく上昇したが、胎児
期被爆の群では、ほとんど変化は認められなかった。年齢50歳、10,000人年の過剰絶対リスク
(EARs)/Sv 推計値は胎児期被爆群で 6.8 (95% CI = <0 to 49)、被爆時若年幼少期の群で
(EARs)/Sv は 56 (95% CI = 36 to 79) であった。
【結論】被爆時が胎児期及び若年幼少時のどちらの群においても放射線量に伴っての固形がん
の過剰発生は統計学的に有意であった。過剰絶対リスク (EARs)/Sv の大きさは両群において
大きく異なっていて、このことは、胎児期被爆の群の生涯がん過剰発生は、比較してずいぶん
と少なくなることが予想される。もちろん、今後の Follow-up が重要である。
(8).胎内被爆した原爆被爆者のadolescence 期における血圧
(水野正一委員)
Nakashima, E., Akahoshi, M., Neriishi, K. and Fujiwara, S. Systolic Blood Pressure and
Systolic Hypertension in Adolescence of Atomic Bomb Survivors Exposed In Utero. Radiat.
146
Res. 168, 593–599 (2007). [文献番号 2207221]
背景仮説:胎児期の低栄養、出生時の低体重、その後の過度の体重獲得は、心血管系の負担を
大きくして、成人期の心筋梗塞や脳卒中等のリスクを増大させる(Barker 仮説)との仮説が
提唱されている。
資料と解析:胎内被ばく (in utero exposed) の人達の adolescence 期(8~20 歳)における収
縮期血圧の何回(ひとりあたり6回ほど)かの測定値をもとに、radiation dose response が解
析されている。
結果:胎内にての被ばく時が妊娠第2期(second trimester: 4~6 か月期)であった対象者にお
いて 4.17 mmHg/Gy (P=0.001) の dose-response が得られた。(1 Gy 被ばく下において は、
非被ばくに比して 4.17 mmHg の収縮期血圧の上昇)
解釈:染色体異常等の放射線の直接効果は少ないと考えると、socio-nutritional な観点から、
「母親の栄養状態(低栄養)が神経や血管系の発達に重要な時期と重なった」と考えると、上
記仮説に沿って今回の結果が得られたとすることは興味深い。
本結果は、radiation-dose response に socio-nutritional な観点を導入したことで意義深い。
このことは、LSS 対象者の non-cancer radiation dose response を考える上においても重要
である。
[II] 非がん
1.循環器疾患
1.1.概評
比較的高い線量レベルの放射線治療被ばくでは、心疾患が増加したとの報告がある。具体的
にはホジキンリンパ腫、乳がん、消化性潰瘍の放射線治療である。強直性脊椎炎の調査では、
循環器疾患のリスクはなかった。
寿命調査コホート対象の最新の死亡率調査では、循環器、呼吸器および消化器の疾患死亡で
被ばくに伴う過剰リスクが観察された。過剰相対リスクは心疾患/1Sv=0.17、脳卒中/1Sv=0.12
であった。臨床調査でも心筋梗塞の過剰発生が観察された。また、前臨床的所見を指標とした
研究でも、有意な線量・反応関係が観察された。
UNSCEAR 2006 報告書は放射線治療による心臓への高線量被ばくは循環器疾患リスクを増
加させうるが、1~2 Gy 以下の線量域での心血管疾患死亡リスクは、原爆被爆者データだけが
情報源となっており、他の研究では一致した証拠が得られていない。また、生物学的機序も不
明であり、1~2 Gy 以下の線量域での放射線被ばくと心血管リスクとの間に因果関係が存在す
ることを証明する証拠は充分でないと結論した。
循環器疾患は多因子疾患であり、リスク評価には喫煙・遺伝・コレステロールレベルなど要
因を考慮する必要がある。1~2 Gy 以下の線量域での放射線被ばくに伴うリスクは小さいと考
えられ、リスクを推定するための不確実性を考えると、死亡調査だけでは不充分と思われる。
循環器やがんのそれ以外の疾患の死亡に関しては更に情報が不足している。
147
1.2.これまでの重要な研究
(秋葉澄伯委員)
(1) 原爆被爆者
非がんの過剰死亡は原爆被爆者寿命調査第 11 報で報告され、第 12 報で確認された。第 13
報では「健康生存者選択効果 (Healthy Survivor Selection Effect)」を考慮した解析を行い、
線量当たりのリスクを計算した (Preston et al. 2003, Radiat Res)。心疾患、脳卒中、消化器疾
患、呼吸器疾患の増加が見られる。非がんについては、データを見ると(全てにわたってでは
なく、特定のものについてであるが)「増えている」と言わざるを得ないだろう。
健康生存者選択効果を考慮しなくても、非がん死亡の有意な過剰があるが、健康生存者選択
効果があると考えて 1950~68 年の期間を解析から除外すると、非がん死亡率と放射線の線量・
反応関係は直線的になり、非直線性を示す証拠はなくなる。
健康生存者選択効果は、非がんにのみ作用しており、がんには見られない。わが国で行われ
た他の調査でも、がん死亡では明確な健康労働者効果は認められていない。非がん死亡に関し
て健康生存者選択効果が存在する根拠として、1)3 km 以内の近距離被ばく者で線量ゼロの
群の非がん死亡率がそれ以遠の遠距離被ばく者の非がん死亡率よりも明らかに低いこと、2)
非がん死亡では 1950~68 年の観察期間で非線形の線量・反応関係が観察されること(ただし、
1969 年以降も低線量群では非線形を示唆するデータが得られている)
。
なお、Tatsukawa らは胎内で原爆に被ばくした子供 506 人と小児期に被ばくした 1,053 人
の 1978~2003 年の間に実施された 2 年ごとの健康診断データを解析した (Tatsukawa et al.
2008, Radiat Res)。胎内被ばく群で、高血圧を含む心臓血管疾患の増加が示唆されたが、他の
疾患の増加は認められなかった。
(2) 胃潰瘍で放射線治療を受けた患者
Carr らは 1936~65 年にシカゴ大学医療センターで胃潰瘍の放射線治療を受けた患者 1,859
人と、他の治療を受けた患者 1,860 人を 1997 年まで追跡調査した (Carr et al. 2005, Int J
Radiat Oncol Biol Phys)。放射線治療を受けた患者は心臓に 1.6~3.9 Gy の線量を被ばくした。
心臓の一部は 7.6~18.4 Gy を被ばくしたと推定される。心臓の被ばく線量とともに心筋梗塞死
亡率は有意に増加していた(傾向性の P 値=0.01)。
(3) ホジキン病で放射線治療を受けた患者
Boivin らはホジキン病の患者 4,665 人を追跡調査した (Boivin et al. 1992, Cancer)。平均 7
年間の追跡期間で 2,415 人が死亡した。124 例が冠動脈の疾患による死亡で、68 例が急性心筋
梗塞による死亡であった。縦隔の照射で冠動脈死亡は期待値と比べて 1.87 (95% 信頼区間=
0.92~3.80) 倍増加しており、心筋梗塞では 2.56 倍 (95%信頼区間=1.11~5.93) の増加であっ
た。
(4) 最近の重要な研究
低線量電離放射線被ばく後のがん以外の疾患による死亡率:15 カ国の原子力施設従事者で得
られた結果
(吉本泰彦委員)
Vrijheid M, Cardis E, Ashmore P, Auvinen A, Bae JM, Engels H, Gilbert E, Gulis G, Habib
R, Howe G, Kurtinaitis J, Malker H, Muirhead C, Richardson D, Rodriguez-Artalejo F,
148
Rogel A, Schubauer-Berigan M, Tardy H, Telle-Lamberton M, Usel M, Veress K.:Mortality
from diseases other than cancer following low doses of ionizing radiation: results from the
15-Country Study of nuclear industry workers.:Int J Epidemiol. 2007, 36 (5), 1126-35. [文
献番号 2207174]
Background: 大変高い(放射線治療の)線量レベルの電離放射線はがん以外の疾患、とくに心
疾患の原因となることがある。数シーベルト(Sv)程度の線量もまた非がん疾患のリスクを増
加させるかも知れない。しかしながら、このような影響が、公衆衛生上で懸念されるより低い
線量や線量率によっても生じるのかは不明である。
Methods: がん以外の疾患死亡率が外部被ばく電離放射線の低線量と関連しているかどうか評
価するために、我々は国際(15 ヵ国)原子力施設従事者コホートのデータを用いた。解析は社
会経済状況に関する適切な情報が有る 275,312 人の作業者を含み、400 万人年を超える追跡で、
平均累積放射線線量は 20.7 mSv であった;110,255 人の作業者ががん以外の疾患で死亡して
いた。
Results: Sv 当りの過剰相対リスク(ERR)は全非がん疾患死亡率に関して 0.24 [95%CI(信頼
区間)=-0.25, 0.78]、循環器系疾患に関して 0.09 [95%CI= -0.43, 0.70]であった。呼吸器と消化
器に関してより高いリスク推定値が観察されたが、信頼区間はゼロを含んでいた。(到達年齢
50 歳未満、post hoc に確認された)より若い作業者では外因を含む非がん死亡原因全体の死亡
率に関してリスクの増加が観察された。従って、これらの知見が放射線の真の影響を反映して
いるのか、確率的変動あるいは残された交絡を反映したものか明瞭でない。
Conclusions: 現在のところ最も有益な低線量放射線研究は非悪性腫瘍疾患による死亡率と放
射線線量との関連を示す証拠をほとんど提供していない。しかしながら、より高い線量域の研
究で見られる単位線量当りのリスクと同程度であることを否定することはできない。
Keywords: 放射線、電離放射線影響、コホート研究、職業病、心臓血管系疾患、消化器系疾患、
呼吸器系疾患
国際がん研究機関(IARC)が中心となり行なわれてきた様々な国の原子力施設従事者に基
づく低線量放射線による健康影響研究による国際共同解析結果のがん死亡に関する速報が
2005 年の BMJ(E Cardis et al )[文献番号 2205039]に掲載された。その後、一連の詳細な報告
書が 2007 年の Radiation Research(M Vrijheid et al, Radiat、I Thierry-Chef et al 、E Cardis
et al )[文献番号 2207011, 2207012, 2207013]に掲載された。ここに取り上げた文献[文献番
号 2207174]は同国際共同研究に基づく非がん疾患死亡率の解析結果である。
米国では 1970 年に環境保護庁設立後、電離放射線の生物学的影響に関する委員会(BEIR)
により放射線低レベル被ばくの人間集団への影響に関する最新の科学的知見を総括し報告書と
してまとめている。2006 年の BEIR VII Phase2 [文献番号 2206059] では低 LET 放射線(例
えば、< 10 keV/μm)の低線量(100 mGy 未満と定義)のヒトの健康影響の可能な最良の推定
149
値の策定を基本目標とした。この報告書では英国放射線業務従事者登録(NRRW)の第二回死
亡率解析(CR Muirhead et al, J Radiol Prot 1999)[文献番号 3000706]と 3 ヵ国(カナダ、
英国、米国)合同死亡率解析研究(E Cardis et al, Radiat Res 1995)[文献番号 2195004]から
推定された白血病と白血病以外の全がんの推定値が職業被ばくの直接推定値として最も包括的
であるとしている。残念ながら、15 ヵ国国際原子力施設従事者コホート解析結果は BEIR VII
Phase2 では十分にレビューされていない。
原子力施設従事者の疫学調査の継続は望まれるが、職業被ばく線量と健康リスクの相関の解
釈については統計的偶然性や放射線以外の交絡因子による見かけ上の相関に基づく過度な解釈
による不必要な警告の情報発信は避けるべきである(Howe GR, Lancet 2004, 364:1199-200)
[文献番号 2204030]。15 ヶ国国際共同研究は上記 3 ヵ国合同研究と同じような結果で、より精
度が高いがんリスク推定値が得られるものと期待されていた。しかしながら、白血病と固形が
んの結果で上記 3 ヵ国研究と 15 ヶ国研究の間で説明し難い不一致な知見が見られた。後者で
は白血病リスクの有意な増加は認めなかったが、固形がんでは有意な増加を認めた。これは 3
ヵ国研究とまったく逆の結果であった。15 ヶ国研究の固形がんの結果は一国(カナダ)の施設
[文献番号 1003965]と一つのがん部位(肺)のがん死亡率にほとんど影響を受けている。15 ヶ
国研究のがん死亡率に関しては Wakeford のレビュー[文献番号 2205173]がある。なお、3 ヵ
国合同研究の白血病リスクの有意な増加に関して累積線量 400 mSv 以上の従事者が含まれて
いることが指摘されている[文献番号 1003276]が、15 ヶ国研究では同群の影響が小さくなった。
非がん疾患リスクの増加を示唆する証拠が一部の放射線被ばくした集団で 1990 年以降蓄積
されてきた。一つの証拠は高線量の放射線治療を受けたがん患者の調査である(S Darby et al、
BMJ 2003)[文献番号 3900606]。1Gy 程度の線量によるがん以外の疾患(心臓疾患、脳卒中、
消化器系疾患、呼吸器系疾患)リスクの増加は原爆被爆者で見られている[文献番号 2203037]。
より低い線量ではチェルノブイリ原発事故のロシア事故処理作業者の調査結果がある[文献番
号 3000900, 3001853]。しかし低線量放射線による非がん疾患の潜在的リスクに関する情報は
依然不十分である。どのような細胞・組織のメカニズムが、このような多岐に亘る一連のがん
以外の疾患の根底にあるのか不明瞭だからである。非がん疾患のリスク評価にどのような臓器
線量を用いるのが妥当なのか明瞭でない。15 ヶ国研究の解析[文献番号 2207012]では肺、骨髄、
および結腸の臓器線量(本来の単位は Gy)を用いたとしているが、15 ヶ国研究の一連の報告
書では光子放射線の外部被ばくに注目していると言う理由で、実効線量の単位 mSv で表記さ
れている。
この非がん疾患の解析対象は、15 ヶ国でなく日本を除く 14 ヶ国原子力施設従事者である。
日本の原発施設等放射線業務従事者の第一期調査[文献番号 1003224]および第二期調査[文献
番号 2203080]では非がん疾患について詳細な分類はされなかった。また、日本と同様に社会経
済指標が得られていないカナダの Ontario Hydro と米国の Idaho National Laboratory の業務
従事者が解析から除かれた。非がん疾患の解析対象者は、白血病死亡率の主解析対象者 407,391
人から 275,312 人に減少した。
この論文の外因を含むがん以外の死因の結果(Table 2、死因不詳を除く 13,315 症例)は、
2007 年の Radiation Research でがんの Sv 当りの ERR 推定値の詳細が掲載された報告書[文
献番号 2207012]の Table 1A と、信頼区間が 95%と 90%であることを別にすれば、同一であ
150
る。外因による死亡は 2,060 人、11,255 人が非がん疾患による死亡であった。非がん疾患は、
心臓血管系疾患(虚血性心疾患、心不全、深静脈血栓・肺塞栓、脳血管系疾患、およびその他
の 5 グループ)、呼吸器系疾患(さらに慢性肺炎)、および消化器系疾患(さらに肝硬変)の4
大分類で解析された。呼吸器系疾患の結果(Table 2、792 症例)は上記の Radiation Research
報告書[文献番号 2207012]の Table 1D と、信頼区間を別にして、同一である。全体としては、
外因および非がん疾患のリスクが放射線と関連して増加する証拠は見られなかった。国・コホ
ートあるいは施設別の比較も行なった。米国 NPP コホートで、循環器系疾患(299 例)に起
因すると思われる非がん疾患(412 例)の有意な増加が見られた(Supplementary Table A)。
がんの場合[文献番号 2207012]は、国別では、死亡数が 100 未満の国(9 ヵ国)は一つのグ
ループとして扱われた。カナダのみで白血病以外のがん(204 例)の Sv 当りの ERR が 6.65
と有意に高く、さらに呼吸器系を除くがん(138 例)の同 ERR は 3.69 に減少し有意ではなく
なった。CLL を除く白血病の同 ERR は、フランスで有意に高く、米国 ORNL で有意に低かっ
た。原発施設では、CLL を除く白血病の同 ERR が他の施設より高い傾向にあった。白血病以
外のがんの同 ERR は原発以外の施設に起因することを示唆している。
非がん疾患リスクの放射線による修飾効果も、がんの場合[文献番号 2207012]と同様に、男
女、到達年齢、被ばく時年齢、被ばく後からの時間(time since exposure)、および最小潜伏
期間(lag time)に関して解析された(Table 3、Supplementary Table B)。また、社会経済
指標や雇用期間による層別解析の潜在的交絡影響の調整効果も示した。到達年齢に関して、3
群(<60、60~70、>70 歳)の解析で 60 歳未満の Sv 当りの ERR が高い値を示した。さらに
post hoc に 60 歳未満を 2 群(<50、50~60 才)に分けた詳細な解析(Table 4)では、50 歳未
満で非がん疾患全体と循環器系疾患で死亡率の有意な増加が見られた。興味深いことに、外因
による死亡率の有意な増加も 50 歳未満で見られた。なお、白血病以外のがん、CLL を除く白
血病も Sv 当りの ERR は到達年齢 70 才以上で一般的に高い傾向を示した。しかし、肺がんで
は 60 歳未満でも高い同 ERR 推定値を示す[文献番号 2207012]。
非がん疾患では、被ばく時年齢による修飾効果を示す証拠は見られなかった。なお、白血病
以外のがんでは、被ばく時年齢 35 歳以上で有意な ERR が認められ(肺がんは 35 歳未満でも
高い値を示す)、CLL を除く白血病は被ばく時年齢 50 歳以上で高い ERR を示す。
被ばく後からの時間に関しては、累積線量を 3 つ(10 年未満以前、10~20 年以前、20 年以
前の被ばく)に分類して解析している。非がん疾患と 10 年未満以前の被ばくとの関連は小さ
いことが示唆された。なお、白血病以外のがんおよび CLL を除く白血病でも 10 年未満以前の
被ばくとの関連は小さい。とくに肺がんと CLL を除く白血病は 20 年以上以前の被ばくとの関
連が示唆された。
また、最小潜伏期を長く仮定すると、非がん疾患の Sv 当りの ERR はがん死亡の場合と同様
に、増加傾向にある。本報告書の要約値 ERR は最小潜伏期を 10 年と仮定した推定値である。
層別化による潜在的交絡影響の調整に関しては、非がん疾患の Sv 当りの ERR 推定値は社会
経済指標の調整がないと増加、雇用期間の調整がないと減少の傾向にある。前者では喫煙など
による交絡影響、後者では健常者ほど長い雇用期間に伴う累積線量の増加による交絡影響の反
映だと解釈されている。なお、がんでも同様であり、数値上は社会経済指標の調整効果は特に
肺がんで大きく、雇用期間の調整効果は白血病以外のがんと CLL を除く白血病のいずれでも
151
大きい。
高線量域を含む急性の一回被ばくによる日本人という単一の集団に基づく原爆被ばく者調査
と異なり、15 ヶ国国際研究は低線量域の長期被ばくによる様々な集団に基づく。他方、解析対
象者は、CLL を除く白血病に関して約 60 万人から約 40 万人に、白血病を除くがん死亡およ
び非がん疾患による死亡に関しては約 30 万人に限定された。多くの対象者が若いことや、ベ
ースライン頻度が国によって異なることなど、解析を行なう過程で、上述したような post hoc
な再解析が数多く必要になったことは理解できる。様々な異なる集団による解析で、数値上の
差異にせよ、特定の国、NPP 施設あるいはその他の施設で見られるリスクの増加が、単に統計
的偶然性なのか、職業被ばく以外に原因があるのか、解決すべき新たな課題なのか関係者の間
で問われている。
UNSCEAR1993 年報告書以降、職業分類が整理され 1975 年以降の職業放射線被ばくの国際
的な経年変化や職場での深刻な事故例の把握が容易となった。UNSCEAR2000 年報告書によ
れば、主に原子力産業界の努力によって、職業被ばくによる集団線量は 1970 年代後半に比べ
1990 年代初期では世界的に減少している。他方、1991 年の英国の工業用放射線撮影技師の事
故被ばく急性骨髄性白血病症例では、彼の放射線作業個人モニター記録による生涯線量は 104
mSv であったが、過去の長期的な高線量被ばくが疑われている。多くの放射線防護関係者は、
健全な放射線管理が実施されていれば、職業被ばくによる健康影響リスクは日常生活では無視
できるほど小さいとの見方であろう。
また、放射線防護量である実効線量ではなく、臓器線量を用いた効果は今のところ不明であ
る。最後に、低線量・低線量率放射線リスクの解析では、潜在的な放射線リスクが小さいため
に数学的なモデルによる制限から単位線量当りの ERR はしばしば得られないし、推定値の値
が示す情報は限られていることが明瞭となった。観察している累積線量域は 1Gy 以下であるの
で、Gy 当りの ERR は主な観察線量域外へ直線により外挿した値となっている。ロジスティッ
クモデルによる 100 mGy における相対リスクを示すことはデータを適切に理解する上で良い
方法であると思われる。
1.3.最近の主な研究
(平成 21 年度に検討した論文)
(1) 胎内被爆者における心血管疾患リスク
(吉本泰彦委員)
Y Tatsukawa, E Nakashima, M Yamada, S Funamoto, A Hida, M Akahoshi, R Sakata, NP
Ross, F Kasagi, S Fujiwara, R Shore: Cardiovascular Disease Risk among Atomic Bomb
Survivors Exposed In Utero, 1978-2003. Radiat Res. 2008, 170(3): 269-274. (RERF
Manuscript 4-08) [文献番号 2208154]
[要約] 胎内放射線被ばくと小児がんや発達傷害については十分に証明された関連が示されて
おり、成人期に発症する疾患への影響の可能性は重要な課題である。本研究の目的は、胎内被
爆者において高血圧、高コレステロール血症、心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中)の発症への原
爆放射線被ばく線量の影響を調査し、更に小児期(10 歳未満)に被ばくした人のこれらの疾患
152
に対するリスクと比較することである。506 人の胎内被爆者と 1,053 人の小児期被爆者を 1978
年から 2003 年までの間、2 年ごとの臨床調査で追跡した。胎内被爆者コホート全体あるいは
被ばくトリメスターのサブグループによる解析では、どの疾患においても有意な線量効果は見
られなかった。しかし、非致死性の心血管疾患発症例に致死性症例を加えた場合、リスクの増
加が示唆された。小児期被爆者では高血圧や心血管疾患への正の線量効果が見られたが、二つ
のコホートを比較した時には、その相対リスクに統計学的に有意な差は見られなかった。最終
調査時点でも胎内被爆者コホートは 60 歳未満であったため、さらに十分な心血管疾患のリス
クの立証には更なる追跡調査が必要である。
胎内原爆被爆者の被ばくの特殊性もあって集団の規模は大きくない。また、比較可能な同時
期の臨床調査を受けた小児期被爆者の対象者も限られている。しかしながら、小児期被爆者の
非致死性心臓血管疾患発症率の 1 Gy 当たりの相対リスクは 1.72 倍(95%CI: 1.24~2.40)と有
意に高かった。胎内被爆者ではその発症率は有意に高くはなかったが、低出生体重の割合が多
く見られたし、最近では第二トリメスター被ばく群で高血圧(思春期:9~19 歳)と被ばく線
量の有意な関連[文献番号 2207221]が見られた。これは Barker らの成人期の疾患の胎児期起
源仮説(FOAD 仮説)を支持する。本調査期間内の致死性心臓血管疾患は胎内被爆者で 3 例、
小児期被爆者で 11 例であった。ビーグル犬(妊娠期間 63~64 日、平均寿命 11 年)による動物
実験では胎内被ばく(妊娠 55 日)によって腎臓の発達傷害が見られ、慢性腎不全に起因する
死亡率の増加がオスのみで示唆された。なお、分娩後 70 日の被ばくでも同様の増加がオスの
みで示唆された。胎児期被ばくの解釈に FOAD 仮説の引用は興味深いが、もしそうであれば小
児期被ばくのリスクと同様なリスクであることには疑問を感じる。ビーグル犬の慢性腎不全が
なぜオスだけなのか疑問も残されており、統計的に有意でない結果の過度な解釈は避けるべき
であろう。
(2) 放射線誘発心疾患の線量・反応関係
(吉本泰彦委員)
McGale P, Darby SC: Commentary: A dose- response relationship for radiation-induced
heart disease―current issues and future prospects: Int J Epidemiol. 2008, 37(3): 518-23.
[文献番号 2208278]
電離放射線が心疾患リスクを増加させる強い証拠がある。例えば、早期乳がん女性の 63 の
無作為臨床調査レビュー(EBCTCG fourth cycle)で放射線治療を受けない女性に比べて放射
線治療を受けた女性の心疾患死亡率は 27%高かった[文献番号 2205277]。1950 年代から 1990
年代に乳がん患者が放射線治療で心臓に受けた平均線量は 1~20 Gy(典型的に 20 回分割)で
ある。最近の放射線治療では心臓が受ける線量は減少したが、いくらかの線量を依然受けてい
る;2006 年の英国の補助的接線乳がん放射線治療で左側に腫瘍のある女性の約半数は、心臓の
前室部分と左前下行冠状動脈、心筋梗塞を生じさせるアテローム硬化症の一般的部位を含む心
臓の小さな部位で 20 Gy 以上を受ける。右側患者の心臓線量は一般的に散乱線のみによるもの
であった。放射線治療は乳がんによる再発リスク及び死亡を軽減してきた。しかし、現在の乳
がん放射線治療の長期の全体的影響は十分に理解されていない。乳がんの放射線治療の便益と
153
放射線誘発心疾患リスクを比較することが可能となればテーラーメイド治療が可能となる。早
期乳がんの治療は 0.5~5 Gy の範囲の電離放射線線量域における心疾患の長期リスクを理解す
る必要性を例示している。
ここでは低線量放射線 (0.5~5 Gy)と循環器系疾患に関して前回行ったシステマチックレビ
ュー[文献番号 2205230]の原爆被爆者を含めた 7 つの論文に加えて 4 つの新たな論文を加えた
11 の文献を紹介している。3 つの新たな論文(ドイツのウラン鉱夫、チェルノブイリ緊急作業
者、消化性潰瘍疾患の放射線治療患者)[文献番号 2206188, 3001853, 3900602]は前回と同様
の方針で選んだ。4 つ目は英国 British Nuclear Fuels plc (BNFL)の研究[文献番号 2208120]
である。この BNFL の作業者のいくらかは>0.5 Sv 以上の累積線量を受けていた。これら 11
の内、BNFL を含めた 5 つは心疾患リスクと放射線線量測定値又は最初の雇用年度などの代用
指標の間に有意な正の相関が見られた。残りの 6 つの内、4 つまでは正の相関があるとは簡単
には言えない結果であった。これらの結果が潜在的な交絡因子或は潜在的な修飾因子によるも
のか解釈は困難である。
他方、放射線誘発心疾患の発生機序の研究が期待されており[文献番号 2207219]、いくつか
の研究で進展がみられている。放射線誘発がんと同様、放射線誘発心疾患も年齢と関連する自
然誘発心疾患と区別できない。両者とも一般的な病因論的経路を少なくとも部分的には共有す
るとの仮定は妥当であろう。血管壁への血流による物理的ストレスの一つである血圧は内皮下
の粘弾性組織により感受されており、アテローム発生部位は share ストレスが低い場所である
と言われている。血管内皮細胞への放射線傷害病変及び放射線誘発ストレス(炎症性変化など)
と自然誘発アテロームプラークの発生機序との相互作用の可能性が考えられる。低線量域(1
Gy 以下)の重要な影響の一つに持続的なゲノム不安定性に興味がもたれている。現在のとこ
ろ、DNA 鎖切断による“古典的”分子放射線生物学はこの病因経路の有意な部分で役立つの
か明らかになっていない。
乳がん患者の無作為臨床試験の新たな結果が期待されるが、得られる情報は限られている。
前述の EBCTCG の乳がんの無作為臨床試験レビューによれば非照射群と比べた乳がん死亡率
比は乳房切除後で 0.88 (SE 0.03)、温存外科手術後で 0.83 (SE 0.05) であった。これは乳がん
死亡率における放射線治療を起因とした影響を反映している。しかし、照射を受けた患者と受
けなかった患者の死亡率の差異は放射線治療の影響だけでなく、放射線治療を適用した患者と
適用されなかた患者の差異によっても決定されている。また、臨床試験の対象とならなかった
乳がん患者は多数存在する。例えば、米国 SEER がん登録に早期乳がん患者として登録された
前向きコホート研究[文献番号 2205278]で乳がんの乳房切除患者と乳房温存外科手術患者の診
断後 10 年未満と 10 年を超えた死亡率(乳がん、その他のがん、心疾患、その他疾患、外因)
の相対リスクに偶然だけで説明できない偏った結果が見られた。乳房切除後の放射線治療はリ
ンパ節を含む場合にのみ推奨されるので予後が悪い。また、乳房温存外科手術患者すべてに放
射線治療は奨励されるので、放射線治療を受けない患者はかなり選択された集団である。しか
しながら、驚くことにはこれらの選択バイアスは乳がん以外の疾患死亡率(乳がん以外のがん
及び心疾患両方を含む)でも見られたことである。がん以外の疾患の死亡や部位不詳のがん死
亡では死亡診断書の精度が疑われる。しかし、肺がん死亡(同側性/対側性の死亡比 1.42)で同様
の選択バイアスが見られたことは偶然性のみで説明できないと思われた。なお、前述の
154
EBCTCG の乳がんの無作為臨床試験レビューでも放射線治療を受けない女性に比べて放射線
治療を受けた女性の肺がん死亡率は 78%高かった。
前述の米国 SEER がん登録の早期乳がんのコホート研究では放射線治療を受けなかった乳
がん患者の心疾患死亡は右側の患者と左側の患者で差異はみられなかった。しかしながら、放
射線治療を受けた乳がん患者の心疾患死亡は診断後の年数の増加に伴って増加した。これは放
射線治療と心疾患死亡の増加に因果関係があることを示唆している。
これらのことから、放射線誘発心疾患の評価で今後期待される研究としてスウェーデンの
Karolinska Institutet の Per Hall を責任者とするプロジェクト RACE (Radiation Associated
Cardiovascular Events, http://race.ki.se) を紹介している。ここでは広範囲の心臓線量に関し
て 30 年以上追跡された女性が含まれる。スウェーデンとデンマークの乳がんと診断された女
性約 6 万人のコホートの情報収集を行い 2010 年に最初の結果が報告される予定だと述べた。
(3) 胎内原爆被爆者における甲状腺疾患
(吉本泰彦委員)
M Imaizumi, K Ashizawa, K Neriishi, M Akahoshi, E Nakashima, T Usa, T Tominaga, A
Hida, N Sera, M Soda, S Fujiwara, M Yamada, R Maeda, S Nagataki, K Eguchi: Thyroid
diseases in atomic bomb survivors exposed in utero: J Clin Endocrine Metab. 2008, 93(5):
1641-8. (RERF Manuscript 13-07) [文献番号 2208288]
[目的] 本研究の目的は、胎内原爆被爆者における甲状腺疾患と放射線線量の関係について検討
することである。[形式] 横断的研究である。[設定]本研究は、日本の広島・長崎における原爆
被爆者を対象に実施した。[対象者] 放射線影響研究所において、甲状腺研究に参加した胎内原
爆被爆者 328 人(平均年齢 55.2 歳、男性 162 人)である。検査は 2000 年 3 月から 2003 年 2
月に実施した。[主要検討項目] 種々の甲状腺疾患と原爆放射線線量の関係を検討した。[結果]
被ばく線量が不明の 9 人を除いた 319 人において平均母体子宮線量は 0.256 Gy であった。充
実性甲状腺結節の有病率に有意な線量・反応関係は認められなかったが(1 Gy におけるオッズ
比 2.78; 95%信頼区間 0.50~11.80,
P= 0.22)、そのリスク推定値は小児被ばくの推定値と同等
であった。のう胞や自己免疫性甲状腺疾患の有病率は放射線線量と関連がなかった(P> 0.30)。
悪性腫瘍と良性結節の線量・反応は症例が少なくて検討できなかった。[結論]胎内被ばくから
55~58 年後の甲状腺結節や自己免疫性甲状腺疾患において、統計的に有意な直線線量・反応関
係は認められなかった。しかし、充実性甲状腺結節のリスク推定値は胎内被爆者と小児被爆者
で同等であった。本研究は控えめの標本規模の影響を探知するには統計的検出力に制約がある
ため、確定的な結論を出すには更なる研究が必要である。
胎内原爆被爆者の被ばくの特殊性もあって集団の規模は大きくない。他方、胎内被ばくの最
大の症例・対照研究であるオックスフォード小児がん研究(OSCC)は 10 mGy 程度の X 線に
よりあらゆる種類の小児がんをほぼ同程度(約 1.4 倍)に増加させることを示した。Wakeford
と Little ら[2203142]は胎内原爆被爆者で小児がんの増加が見られなかったとの調査結果は
OSCC の調査結果と矛盾するものではないと結論した。胎内被ばくによる生涯がんリスクのヒ
トデータは限られている。ICRP の 2007 年勧告では、胎内被ばくによる放射線誘発がんリスク
は小児期早期のそれと同程度と判断している。しかしながら、胎内被爆者集団の過剰生涯がん
155
リスクは小児期で被ばくした原爆被爆者のそれより低い可能性も最新の報告[2208103]で示唆
された。また、マウスの動物実験でも胎仔被ばくによるがんリスクが若年期被ばくのリスクほ
ど高くないことが知られてきた[2207168, ICRP Publ.90]。さらに、胎児期の被ばくであれば、
器官形成期以前より、胎児期早期で放射線発がんの感受性が高いと推論されている。
胎内被ばくによる部位別がん生涯リスクの推論はさらに不確実性が高い。ほとんどが非致死
性の甲状腺がんと小児期の放射線被ばくの関連性は早くから懸念されていた。米国のある病院
で 1932~1948 年の診断時 18 歳未満の 28 例のがん症例の内、10 例が生後 4 ヵ月から 16 ヵ月
の乳幼児に胸腺の照射を受けていた。15 歳未満で被ばくした 5 つのコホートの解析で 5 歳未満
の被ばくで過剰相対リスクが最も高いとの証拠が見出された[3900555]。他方、本胎内原爆被
爆者の甲状腺疾患の有病率の調査で確認された 5 例の甲状腺がんの診断時年齢はすべて 30 歳
以降の成人期のがんであるが、被ばく時の週齢は 20 週齢までが 2 例、30 週齢以降が 3 例であ
った。ヒトの甲状腺は約 12 週齢でその機能を開始するが、細胞の増殖率は週齢 11~20 週で最
も高いことが剖検例から最近示唆された。最近メタ・アナリシス[2207245]の影響もあって、
統計的に有意でないリスク推定値もしばしば提示されることが多いが、その過度な解釈は避け
るべきであろう。
(4) 妊婦の放射線被ばく
(吉本泰彦委員)
Cousins C: Medical radiation and pregnancy: Health Phys. 2008, 95(5):551-553. [文献番号
2208308]
[Abstract]
多くの妊婦が患者或は従業員として放射線に被ばくしている。妊娠した女性の放
射線被ばくを取り巻く課題について無知であることに医学及びその他専門家の間で遭遇するこ
とがあり、しばしば不適切な懸念に至る。妊娠した患者の被ばくは正当化されなければならず
またそのリスク/便益が注意深く評価されなければならない。診断用放射線及び核医学の処置は
通常胎児への増加したリスクを引き起こさないがしかし治療処置及び放射線治療は引き起こす
かもしれない。リスクは器官形成及び第 1 トリメスターの間が最も大きい。患者のインフォー
ムド・コンセント及びカウンセリングが重要である。妊娠した女性の放射線を用いた作業もま
た別途に配慮し注意深くモニタリングする必要がある。著者は妊娠の初めから終わりまで介入
する放射線科医としてこの作業の個人的な経験がある。放射線を用いて医療で作業する専門家
の教育が不可欠でありそして放射線防護における国際的組織はこの役割を提供し及び支援する
ことを継続すべきである。
妊娠時の放射線は胎児を週齢と線量に応じたリスクにさらす。ICRP は職業被ばくに関して
男女を区別する必要はないと考えているが、一旦女性作業者が妊娠を申告した場合、胚/胎児を
防護するために雇用主は追加の管理を考慮するよう勧告している。妊娠申告後、妊娠作業者の
作業条件を残りの妊娠期間で胎児の追加線量が 1 mSv を超えない確実な防護が求められてい
る(ICRP 2007 年勧告[ICRP Publ.103]、ICRP Publ.84)。医療診断用放射線による胎児期の被
ばくでは胎児の出生前後の死亡、奇形を含む発生傷害、又は精神発達傷害のリスクの増加はな
い。このレベルの被ばくでは小児がんリスクの相対リスクは 1.4 倍であるが、基準となってい
る小児がんリスクは小さい。1,700 人の子供当たり 1 人の過剰ながん死亡が考えられる。放射
156
線治療に伴う高線量ではこのような発育傷害のリスクの増加が考えられる。英国では出産年齢
期の女性の横隔膜と膝の間の被ばくに関しては妊娠の有無の質問票の記載が義務づけられてい
る。放射線被ばくを理由とした妊娠中絶は多くの因子に影響を受けた個人の判断である。100
mGy 未満の胚/胎児の吸収線量は妊娠中絶の理由とすべきではない。このレベルを超える放射
線治療に関しては個々の患者の事情に基づいたインフォームド・コンセント及びカウンセリン
グ後に妊娠中絶に関して患者個人が判断できることが必要である。著者は放射線と妊娠につい
て医学及びその他専門家の教育には ICRP Publ. 84 が広く普及し英語以外にも翻訳されている
ので有用であると述べた。放射線被ばくがなくても発生異常や小児がんのリスクは小さいなが
ら存在することも理解すべきである。例えば日本の乳児死亡率は減少してきたが、乳児死亡数
に占める先天性異常の割合は相対的に増加している。
(平成 21 年度以前に検討した論文)
(1) 英国
(岩崎民子委員)
McGeoghegan D, Binks K, Gillies M, Jones S, Whaley S.: The non-cancer mortality
experience of male workers at British Nuclear Fuels plc, 1946-2005.(英国核燃料施設の男性
作業者における非がん死亡): Int. J. Epidemiol. 37, 506-518. (2008).
[文献番号
2208120]
1946~2002 年まで英国の原子力産業で働いていた 64,937 名のコホートを 2005 年まで追跡
調査した。フィルムバッジによる個人線量測定がなされた 42,426 名が放射線作業従事者とし
て区分された。相対及び絶対リスクモデルを用いて、過剰死亡率と累積線量との関係をポアソ
ン回帰モデルにより調査した。
このコホートは健康労働者効果が顕著であり、被ばく状態よりも雇用地位によって生じる社
会経済状態がより大きな影響を死亡率に対してもたらした。男性の作業者の循環器系疾患によ
る死亡率は明らかに線量・反応があった[P=0.001、ERR=0.65 (90%CI= 0.36~0.98) Sv-1]。し
かしながら、明らかに線量・反応に不均質性があった(P=0.016)。4 つの雇用形態と被ばく状
況を分けて調べると、300 mSv を越える累積線量で主に上昇した。
このコホートでの非がんによる死亡、特に循環器系疾患と外部被ばくとの間に関連性が認め
られた。しかし、このような低い慢性被ばくと明白な線量・反応における上記不均一性を説明
できるような生物学的メカニズムの性質を単純な理由で説明出来ない。結論を引き出す前に、
これらの不均一性を説明するため、また社会経済状態と関連した要因の考えられる役割を明ら
かにするために更なる研究が必要である。
2.白内障
2.1 概要
原爆被爆者で放射線被ばく被ばくによる白内障、特に後嚢下白内障の発生が知られている
(Nefzger et al 1969Amer J Epidemiol、Choshi et al 1983 Radiat Res、Otake and Schull 1990
157
Radiat Res)。しきい値があると考えられており、その推定値は 1 Gy 以上と考えられている
(Otake and Schull 1990 Radiat Res)。原爆被爆者以外でも、放射線被ばくによる白内障の発
生が確認されており、幼児期に放射線治療を受けた人 (Hall et al, 1999, Radiat Res)、チェル
ノブイリ事故で放射線被ばくを受けた住民 (Day et al, 1995, Health Physics)、チェルノブイ
リ事故の除染作業者 (Worgul et al, 2007, Radiat Res)、宇宙飛行士 (Cucinotta, 2001, Radiat
Res) などの報告があるが、2–5 Gy 以上の線量でないと白内障が起きないと考えられている。
しかし、近年、原爆被爆者での白内障データの再解析が行われ、しきい値が存在しない可能性
が示唆された (Minamoto, 2004, Int. J. Radiat. Biol.、Nakashima et al. 2006, Health Physics)。
錬石らの放影研の原爆被爆者のデータの検討によれば (Neriishi et al, 2007, Radiat Res)、術後
白 内 障 の 既 往 の 頻 度 は 線 量 と と も に 増 加 し て お り 、 1 Gy 被 ば く で の オ ッ ズ 比 は 1.39
(95%CI=1.24–1.55) で、上向きの弯曲を示す証拠は得られなかったが、1 Gy以下の線量範囲での
線量・反応関係を検討したところ、統計学的に有意なしきい値は見いだせなかったものの、その
推定値は0.1 Gy (95% CI=<0–0.8) であった。
原爆被爆者以外のデータでは、最近公表された米国の放射線技師の解析結果が注目されている
(Chodick 2008 Amer J Epidemiol)。この研究では放射線技師のコホートで質問票による調査を3
回実施し、回答に基づいて白内障等の新たな罹患を同定した。この調査結果から、60 mGyの放
射線被ばくで白内障発生率が高まる可能性が示された。
以上のように近年、放射線被ばくによる白内障が、これまでに考えられ得いたよりも非常に低
い線量で発生する可能性が疑われている。
2.2 最近の重要な研究
(秋葉澄伯委員)
原爆被爆者で放射線被ばく被ばくによる白内障、特に後嚢下白内障の発生が知られている
(Nefzger et al 1969 Amer J Epidemiol、Choshi et al 1983 Radiat Res、Otake and Schull 1990
Radiat Res)。しきい値があると考えられており、その推定値は 1 Gy 以上と考えられている
(Otake and Schull 1990 Radiat Res)。原爆被爆者以外でも、放射線被ばくによる白内障の発
生が確認されており、幼児期に放射線治療を受けた人 (Hall et al 1999 Radiat Res)、チェルノ
ブイリ事故で放射線被ばくを受けた住民 (Day et al 1995 Health Physics)、チェルノブイリ事
故の除染作業者 (Worgul et al 2007 Radiat Res)、宇宙飛行士 (Cucinotta 2001 Radiat Res)
などの報告があるが、2–5 Gy 以上の線量でないと白内障が起きないと考えられている。
中島らは放影研の原爆被爆者調査集団の中で白内障検査を受けた 730 名から得られた結果を
基にデータの再解析を行い、しきい値の有無を検討した (Nakashima et al, 2006, Health
Phys)。しきい値の推定値は、皮質白内障(主に紫外線が原因とされる)で 0.6 Sv (90% CI,
<0.0~1.2)、後嚢下の混濁で 0.7 Sv (90% CI, <0.0~2.8 Sv)であり、どちらも 90%信頼限界の下
限が 0 を切っていることから、統計学的に有意なしきい値の存在を確認できなかった。中核白
内障、中核のレンズ混濁では、線量・反応関係が見られなかった (p > 0.40)。皮質白内障では
有意な線量・反応関係があり、線量当たりのオッズ比は 1.30 (95% CI, 1.10~1.53)/Sv であった。
後嚢下硝子体混濁も有意な線量・反応関係を示し (p < 0.001)、被ばく時年齢とともに関連は弱
くなった (P = 0.022)。10 歳での被ばくの線量当たりのオッズ比は 1.44 (95% CI, 1.19~1.73)/Sv
158
であった。胎児被ばくでは白内障の増加は観察されなかった。
錬石らは2000~2002年に健康診断を受けた放影研の成人健康調査集団(寿命集団のサブコホー
トで、ニ年ごとに放影研で健康診断を要請される集団)3,761人を対象に検討を行い、479名が白
内障手術を受けていたことを同定した (Neriishi et al. 2007 Radiat Res)。術後白内障は線量とと
もに増加しており、1 Gy被ばくでのオッズ比は1.39 [95% confidence interval (CI), 1.24–1.55]
で、上向きの弯曲を示す証拠は得られなかった。1 Gy以下の線量範囲での線量・反応関係を検討
したところ、しきい値は0.1 Gy (95% CI, _0~0.8) と推定された。しかし、しきい値が線量ゼロで
あることを統計学的に有意に否定はできなかった。
Chodickは白内障のない35,705人の米国の放射線技師(24~44歳)を①1983~2004年まで20年
にわたって追跡した (Chodick 2008 Amer J Epidemiol)。1983年に質問票の郵送によるベースラ
イン調査が行われ、対象者の68.2%に当たる90,305人が回答した。この中でベースライン調査時
の年齢が24~44歳のものに限定され、さらに線量が極端に高いものを除外するなどして、66,379
人が残った。この中で 1994~1998年と2003~2005年の2回の調査に回答し、ベースライン調査の
時点で白内障がなかったと判断された35,705人が解析対象となった。質問表から得られた情報に
より、追跡期間中に2,382例の白内障と白内障摘出術を受けたもの647名が質問票調査で同定され
た。白内障の発生時期を用いてCoxの比例回帰モデルによる解析を行った。線量が最も高い群(平
均60mGy)を最も低い群(平均線量 5mGy)と比べると、ハザード比は1.25 (95% confidence
interval: 1.06, 1.47)で、白内障発生の有意な増加が認められた。
2.3 最近の主な研究
(1) 原爆被爆者の白内障有病率の線量反応
(清水由紀子委員+補足・水野正一委員)
Neriishi K, Nakashima E, Minamoto A, Fujiwara S, Akahoshi M, Mishima HK, Kitaoka T,
Shore RE.:Postoperative cataract cases among atomic bomb survivors: radiation dose
response and threshold.:Radiat Res. 2007, 168 (4), 404-8. [文献番号
2207139]
放射線影響研究所の成人健康調査集団のうち、放射線量が判明しており、2000~2002 年に
検診を受けた 3,761 人における 479 例の術後白内障の有病率の線量反応が調べられている。
術後白内障の有病率は、放射線量の増加とともに有意に上昇したが(1 Gy 当たりのオッズ比
=1.39, 95%信頼区間
1.24~1.55)、上向きの曲線傾向は認められなかった。 またしきい値の
推定値は 0.1 Gy (95%信頼区間;<0~0.8) で、放射線防護関係者により通常推測されているし
きい値 2~5 Gy よりかなり低く、しきい値がないモデルにも統計的には矛盾しないと報告され
ている。
しかし、被爆者は老齢期に入っており、論文で扱われている術後白内障は、被爆後数ヶ月か
ら数年で発生した、いわゆる放射線白内障は一部のみで老人性白内障が大部分と考えられる。
したがってこの論文の結果は、放射線白内障のしきい値のある線量反応を直ちに否定するもの
ではないと思われる。水晶体の加齢現象である老人性白内障の線量反応の形状はいわゆる放射
線白内障と異なることも予想されるが、今後の慎重な調査継続が必要とされる。
159
補足
術後白内障の有病率の線量反応関係は
FIG.1 のようである。線量反応関係はや
や上向きであるが、2次の項の寄与はほ
とんど検出されなかった(P=0.99)。こ
のことは “lens removal surgery”を伴う
術後白内障は、低線量域からも発生して
いることを示唆している。線量との関係
を説明する生物学的根拠は不明
(unclear)であるが、著者らは
hypercalcemia (due to parathyroid
effects) and/or inflammation の関与が
重要ではないかと考えている。
3. 胎児被ばくによる影響(がんを除く)
3.1 概要
知能遅滞: OtakeとSchullは胎内で原爆に被ばくした子供の知能遅滞を調べた (Otake & Schull,
1984, Br J Radiol)。受精から0~8週では知能遅滞は見られなかった。最も知能遅滞の程度が強か
ったのは在胎8~15週の被ばくであったが、この時期にニューロン成分が急速に増殖し、殆どの神
経芽細胞 (neuroblast) の大脳皮質への移動が起こることが知られている。この時期の被ばくで
知能遅滞が起こる頻度は、それ以降の被ばくに比べて5倍以上高かった。また、そのような時期
の被ばく線量は知能遅滞の頻度と線形の線量・反応関係を示し、リスクは40%/Gyであった。な
お、15週以降の被ばくでは線量・反応関係は線形でなく、しきい値が存在するようであった。
循環器:Tatsukawa らは胎内で原爆に被ばくした子供 506 人と小児期に被ばくした 1,053 人
の 1978~2003 年の間に実施された 2 年ごとの健康診断データを解析した (Tatsukawa et al.
2008, Radiat Res)。胎内被ばく群で、高血圧を含む心臓血管疾患の増加が示唆されたが、他の
疾患の増加は認められなかった。
甲状腺:Imaizumi らは胎内で原爆に被ばくした子供 328 人の 2000~2003 年の間に実施された
健康診断データを解析し、母の子宮線量と甲状腺疾患との関連を検討した (Imaizumi et al.
2008, J Clin Endocrinol Metab)。甲状腺結節と被ばく線量に関連は認められなかったが 1 Gy
での OR は 2.78 (95%CI=0.50~11.80; P=0.22) で、これは小児で被ばくした場合の OR と似た
値であった。甲状腺自己免疫疾患の有病率も被ばく線量と有意な関連を示さなかった。
4.その他
4.1 最近の重要な研究
160
(1) カザフスタンの核実験による慢性被ばく者の子供の性比
(清水由紀子委員)
Mudie NY, Gusev BI, Pivina LM, Schoemaker MJ, Rijinkova ON, Apsalikov KN, Swerdlow
AJ.
Sex ratio in the offspring of parents with chronic radiation exposure from nuclear
testing in Kazakhstan.
Radiat Res. 2007, 168 (5), 600-7. [文献番号 2207222]
1949~1989年にセミパラチンスクで核実験が行われ、1949~1956年におこなわれた地上実験
で、実験場の周辺住民は放射性降下物により慢性被ばくした。被ばく者の子供の性比に及ぼす放
射線およびその他の因子の影響が調査され、被ばくした3,992人の母親から生まれた11,464の出
生について解析されている。
全体の性比は1.07で現在のカザフスタンにおける値1.06と同様であった。<20 cSvでは 1.04, 60
cSv では1.12と上昇していたが、直線傾向は統計的に有意ではなかった(P=0.42)。性比と両
親の被ばく、被ばくからの時間、両親の被ばく時年齢、出生年には一致した関係は観察されなか
った。性比は母親の年齢、出生順に、おそらく民族にも、有意に関連していたが、父親の年齢、
両親の教育歴、季節には関連がなかった。
結論として、放射線被ばくと性比には有意な関連は認められなかったが、これまでに報告されて
いる人口統計的要因との関連は認められた。
コメント:
すべてのヒト集団において、男児の出生数の方が女児の出生数よりも幾分高いが、この傾向は
親が原爆放射線に被ばくした場合も大きくは変わらないことが 140,542 人の調査からわかっ
ている。また、最近では、ほとんどの人類遺伝学者は、性比の情報から致死的突然変異の影響
を予測することは不可能であると考えている(放射線影響研究所ホームページより)。
[Ⅲ] 生物学的指標
1. 染色体異常
1.1 概要
放射線被ばくは染色体異常を生じることが知られている。染色体異常は安定型と不安定型に分
けられる。安定型染色体異常をもつリンパ球は細胞分裂を経ても残り、被ばく後、長期間を経て
も観察される。一方、不安定型染色体異常をもつリンパ球は細胞分裂で均等に分配されず、時間
とともに減少する。末梢リンパ球を用いた研究で、安定型染色体異常は不安定型染色体異常より
頻度が高いことが知られているが、この違いには主に放射線以外の要因が関与していると考えら
れている。染色体異常の頻度は年齢とともに増加することが知られており、不安定型で1.7/1000
細胞/100歳 (Tonomura et al, 1983, Mutat Res)、安定型では年齢曲線は下に凸となり、次式に従
う と 報 告 さ れ て い る (Sigurdson 2008 Mut Res): 転 座 の 頻 度 = 100 (exp(−7.925) +
exp(−9.284)*(age*exp 0.01062*age))。
in vitroで、細胞に急性のガンマ線照射した場合のニ動原体の誘発率としては1.5~2/100/Gy、X
線で3/100/Gy程度と考えられている (Edwards 1997 Radiat Res)。in vivoでは末梢リンパ球の寿
命を考える必要があり、一度限りの放射線被ばくを受けて染色体異常を引き起こした細胞の寿命
161
が短ければ、in vivo で観察される線量当たりの染色体異常頻度は、in vitro で観察される値よ
り小さくなると推測される。原爆被ばく者では、現在でも、被ばくと関連した安定型の染色体異
常がみられ、線量当たりの頻度は8/100CEs/Svと推定されている (Stram et al 1993 Radiat Res)。
医療X線では、エネルギーは100 kev未満であり、安定型の染色体異常である転座の頻度は、100
cell equivalents (CEs)当たり5/Gy equivalents/Gy程度と推定されている。一方、このエネルギー
域のX線では、不安定型の染色体異常であるニ動原体の線量当たり出現頻度は安定型より3倍ほど
高いと推定されており、15/100 CEs/Gyと推定される (Bhatti 2007 Radiat Res)。医療X線被ば
くより高いエネルギーのガンマ線被ばくでは、転座の頻度は1.5/100 cell equivalents/Gyと考えら
れている (Edwards et al. 2005, Radiat. Prot. Dosimetry)。
最近の重要な研究
(秋葉澄伯委員)
1.2
原爆被ばく者
放影研は広島と長崎の原爆被ばく生存者の追跡調査を行っているが、追跡対象集団のなかの約
20,000人を対象に2年ごとに健康診断を実施している (Kodama et al. 2001, Radiat Res)。この集
団は成人健康調査集団と呼ばれるが、この集団の3,000人以上から血液を得て末梢リンパ球の染
色体異常を調べた。Stramらは安定型染色体異常の頻度を線量当たり8/100CEs/Svと推定した
(Stram et al 1993 Radiat Res)。
原子力作業者
Evans らは原子力造船所作業者 197 人(平均年齢 36 歳)から血液を得て、放射線被ばく線
量と染色体異常との関連を検討した (Evans et al. 1979 Nature)。総数で 43,715 個の細胞を調
べた。放射線のソースは主に原子力潜水艦の原子炉で中性子およびガンマ線を放出しているが、
被ばくは殆どガンマ線によるものとしている。回帰分析で推定された線量ゼロでのニ動原体の
頻度は 1.85 (SE=0.35)/100CE で、線量当たりのニ動原体の頻度増加は 1.40±0.48/100CEs/Gy
と推定された。無動原体染色体+ニ動原体染色体+環状染色体では、線量ゼロでの頻度は 4.06
(SE=0.61)/1000cells で、線量当たりのニ動原体の頻度増加は 2.99±0.568/100CEs/Gy と推定さ
れた 。なお、最近の被ばくに限定した場合、線量当たりの染色体異常頻度は前述の値より高か
った。
医療X線技師
米国国立がん研究所のBhattiらが米国放射線技師の調査結果を報告したが、転座と骨髄線量と
の関連を検討して、9/100CEs/Gyという結果を報告している (Bhatti 2007 Radiat Res)。2008
年に同じ研究グループのSigurdsonらは赤色骨髄線量と転座頻度の関連を検討し、4 (95%信頼区
間=2,7; P < 0.001) という値を報告した。
高自然放射線地域住民
中国の工業衛生実験所のWangらは広東省陽江地域の高自然放射線地域で米国国立がんセンタ
162
ーBoice博士らと共同研究を実施した (Wang et al 1990 JNCI)。この調査は50歳以上の女性を対
象にし、甲状腺の異常を検討することを主な目的として実施されたが、高自然放射線地域と対照
地域でそれぞれ100人の住民から血液を得て、住民の末梢リンパ球を得て染色体異常の頻度を調
べた。各々の地域で10,000のメタフェーズを調べたが、安定型の染色体異常 (Translocation,
inversion, deleteion) の頻度は100メタフェーズ当たり、高自然放射線地域で0.29、対照地域で
0.18であった。しかし、両地域での頻度の違いは統計学的に有意ではなかった (P=0.14)。一方、
不安定型の染色体異常には統計学的に有意な違いが観察され (P=0.04)、100メタフェーズ当たり
の頻度は高自然放射線地域で0.16、対照地域で0.06であった。
この地域では、その後、日中の共同研究も行われた。Hayataらは高自然放射線地域で27人の
成人と6人の子供、対照地域で25人の成人と8人の子供から血液を得て、末梢リンパ球の染色体異
常発現頻度を調べ、自然放射線への被ばく線量との関連を検討した (Hayata et al. 2004,
Cytogenet Genome Res)。この研究では、アロカのポケット電子線量計(PDM101)で24時間、
または、TLD(ナショナル200S)で2か月個人線量を測定し、年齢を乗じて累積線量を推定した。
この研究では、不安定型の染色体異常に関しては平均して一人当たり2,600の細胞が調べられ、
安定型の染色体異常に関しては平均して一人当たり4,741細胞が調べられた。これらの数は、前
述のWangらの研究(一人当たり100細胞)と比べ、はるかに多い。成人のみを対象に比較した場
合、高自然放射線地域住民での不安定型の染色体異常頻度は対照地域と比べ有意に高かった
(P<0.001) が、安定型の染色体異常の頻度には有意差がみられなかった。線量当たりの異常染色
体出現頻度は計算されていないが、論文に示された図から、不安定型染色体異常については、
1~1.5/100CEs/Gy程度ではないかと推定される。この値は、Wangらの報告で示された高自然放
射線地域と対照地域の不安定型染色体異常の出現頻度の違いとも、ほぼ一致する。放射線技師で
の結果は高自然放射線地域での結果より高いようにも思われるが、推定値の信頼区間の幅が広い
こと、高耳前放射線地域の主な放射線源であるトリウムは640 keVと推定されており、医療X線
よりかなり高いことなどを考慮する必要があろう。
Forster らはインドのケララ州の高自然放射線地域と対照地域で 248 家系(988 人)を対象
に調査を行い、ミトコンドリア DNA の塩基配列を調べたところ、高自然放射線地域の家系で
germ line の突然変異が有意に (P<0.01) 多かった。著者らは、ミトコンドリア DNA の hot
spot(これは、最近の少なくとも 6 万年における進化の過程で突然変異が多い部位である)に
おける変異が高自然放射線地域住民で促進されていると結論した (Forster et al. 2002, PNAS)。
Premi らは、ケララ州の高自然放射線地域で 390 名、対照地域で 790 名の男性から血液を得
て、Y 染色体を調べ、住民の自然放射線への被ばくが interstitial polymorphism の頻度と関連
していると報告した (Premi et al. 2009, Plos One)。Azoospermia factor (AZF) 領域(遺伝子
AZFa, b, c をコードした領域)における micro deletion の頻度が高自然放射線地域住民で対照
地域に比べ高かった。この変異が通常の遺伝様式で子孫に伝わるのであれば、父子間に共通に
見られるはずであるが、これらの変異は父子間に共通ではなかった。この結果は germ line
DNA に異常がないことを示唆している。著者らは、放射線被ばくで局所的な傷害が起こるも
のの、germ line DNA には異常を生じない何らかのメカニズムがあると考えている。また、高
自然放射線地域住民で、SRY 遺伝子や CDY1 遺伝子のコピー数増加・遺伝子多形が観察され、
SRY 遺伝子の転写の促進が観察された。
163
1.3 最近の主な研究
(平成 21 年度に検討した論文)
(1) 電離放射線被ばく者の染色体異常
(岩崎利泰委員)
Jovicic D, Milacic S, Milic N, Bukvic N, Vukov TD.: Chromosomal aberrations in subjects
exposed to ionizing radiation. J Environ Pathology, 28: 75-82 (2009). [文献番号 2209109]
この論文は不安定型染色体異常について、職業被ばくの長期的な遷延被ばくによる影響の評
価と、その被ばく停止後からの頻度低下について検討を行った論文である。
セルビアでは放射線源の取扱に伴う検査の中で染色体異常の解析が行われていることから、
被ばく群として 30 名の職業人[女性 24 名男性 6 名、39.7(±7.8)歳、被ばく期間 13.9 (±8.9 年)、
総線量最大 28.21 mSv]について、放射線源から 9 ヶ月間離れていたその前後での検査を行った。
対照の非被ばく群としては 64 名の健康で被ばく歴および他の変異原曝露のない職業人[30 女性
34 男性、33.2 (±9.7)歳、雇用期間 2.7 (±4.7 年)]について検査を行った。不安定型染色体異常と
しては、各人の各検査において、200 細胞を観察し、二動原体染色体、環状染色体、無動原体
断片、染色分体型および染色体型切断、染色分体交換を記録した。
まず非被ばく群と比べて、被ばく群で有意な頻度上昇がみられた。その後 9 ヶ月間線源から
離れると、非被ばく群と比べるとまだ有意に高いものの、頻度の減少が観察された。内訳とし
て、異常をもつ細胞の総数、二動原体染色体、無動原体断片、環状染色体について有意な減少
が観察されたが、染色分体型および染色体型切断については有意ではないが増加が見られた。
またこの研究の中で 9 ヵ月後の再解析でも不安定型染色体異常が観察された人が 5 例 (16.7%)
あり、その理由として、T 細胞は比較的長い半減期を持っており、これが場合によっては長期
間(~数十年) 不安定型が観察される原因でないかとも言われていることから、そのためではな
いかとしている。個人差については、30 人のうち、9 ヶ月後の再解析で頻度上昇が観察された
のが 8.3%、変化なしが 25%、頻度低下が 66.7%となっていた。これについては、DNA 修復
機能の個人間の違い等を反映しているのではないかと考察している。
全体的に、一件について 200 メタフェーズしかみておらず、約千分の一の頻度の現象につい
て定量的な評価を行うことは困難である。また、照射群における二動原体染色体異常の比率と
して 4(±3.5)/1000 細胞という数値が出ているが、一般的に X 線の急性照射での線量依存的な増
加率が 5%/Gy 程度であり、20 mGy で頻度が千分の一増加する程度である。今回の値は、推定
された線量 (最大 30 mSv 弱) に比して二動原体染色体異常頻度の増加分は過大であり、観察
数が少ないことによる何らかの誤差を含んでいる可能性が考えられる。
とはいえ、遷延被ばくに関してこのような経時的変化を見た報告は少ないので、事例として
は貴重なものといえる。
(2) 国際宇宙ステーション宇宙飛行士の物理的および生物学的臓器線量の解析(岩崎利泰委員)
Cucinotta FA, Kim MH, Willingham V, George KA.: Physical and biological organ
dosimetry analysis for International Space Station astronauts. Radiat Res. 170: 127-138
(2008). [文献番号 2208167]
164
この論文では、宇宙飛行士の線量評価を行っている。宇宙環境では陽子、重粒子、二次中性
子が身体に不均等に当たる複雑な放射線環境にあるため物理的線量測定が難しい。多色蛍光 in
situ ハイブリダイゼーション (mFISH) 法を用いた末梢血リンパ球の転座型染色体異常頻度の
評価により生物学的線量評価が行われている。この論文では、International Space Station
(ISS) の生物線量評価結果と、NASA の組織線量当量の宇宙放射線トランスポートモデル、ISS
とスペースシャトルの人体ファントム実験の結果との比較を行っている。
生物学的線量評価においては、個人ごとにフライト前後に末梢血リンパ球を採取するが、フ
ライト前のリンパ球については in vitro でガンマ線の線量・反応に関する検量線もあらかじめ
求めた。これにより、個人の感受性を考慮した個人ベースの生物線量と、その平均的な検量線
を用いた集団ベースの線量の両方を検討している。
約 6 ヶ月のミッションでの 19 名の宇宙飛行士の物理線量および個人・集団ベースの生物線
量は、それぞれ 72 mSv および 85、81 mGy・Eq だった。ISS での組織線量当量の 80%以上
は銀河宇宙線であり、地磁気捕捉陽子からの寄与は小さかった。また銀河宇宙線の線量は近年
の太陽活動のレベルが高いことにより減少していた。
比較からは、宇宙放射線実効線量は、宇宙放射線トランスポートモデルによって±10%の精度
で予測できることが示された。
生物学的線量評価としてはバックグラウンドについて各々5 千から 1 万細胞を、ガンマ線照
射した検量線作成サンプルで 8 千から 1 万 2 千細胞を数えており、測定としては非常に高いレ
ベルにある。この研究からは、照射前の対照を有して十分な精度の解析を行えば、平均 80 mGy
程度の長期的な遷延被ばくの影響を正確に検出可能であることが示されたといえよう。
(3) 診断X腺検査にともなう染色体転座頻度の上昇
(岩崎利泰委員)
Bhatti P, Doody MM, Preston DL, Kampa D, Ron E, Weinstock RW, Simon S, Edwards AA,
Sigurdson AJ.: Increased frequency of chromosome translocations associated with
diagnostic X-rays examinations. Radiat Res. 170: 149-155 (2008). [文献番号 2208160]
この論文では、医療放射線についての検討を行っている。医療放射線による発がんリスクは、
その線量が低いこと、X 線診断の履歴をたどりにくいこと、発がんに至るまでに長期間かかる
ことなどから難しい。染色体異常はがんと関連することが知られており、また放射線バイオマ
ーカーとして知られていることから、2007 年に職業被ばくと染色体異常頻度との関係を見たも
の (Bhatti, et al., 2007) と同じ米国放射線技師の集団を対象として、NCI、ミネソタ大、米国
放射線技師線量登録の共同研究としてこの研究が行われた。
79 名の放射線技師から採血を行い、安定型染色体異常の転座頻度を調べた。線量としては職
業被ばく線量 (平均 7 mGy) に加えて、各技師が患者として受けた医療被ばくについて、各診
断における平均的な線量を元にスコア化した赤色骨髄線量スコア (1 ユニットが約 1 mGy に相
当) を用いた。医療被ばくの平均集積赤色骨髄線量スコアは 42 であった。ただし医療被ばく線
量については過小評価している可能性も指摘している。また想起バイアスに関しては、4 年の
間隔をおいて 80%の一致が見られた放射線技師を対照にしていること、疾病と異なり転座頻度
は本人に知識があるわけではないので問題がないだろうとしている。
165
年齢、職業被ばく等で補正した後の転座頻度は、医療被ばくに対して有意に上昇がみられ、
その傾きは 0.007 転座/100 細胞相当/スコアユニット (1 mGy 相当) であった (95%信頼区間
0.002~0.013; P = 0.01)。著者らは、2007 年に報告した職業被ばくの 0.009/100 細胞相当/mGy
とも良くあっているとしている。なお今回の職業被ばくに対する転座頻度の線量依存性は
0.03(P=0.1) とかなり高い値を示したが、線量推定の不確かさ等の原因によるのではないかと
している。
今回の観察数は一人当たり平均 432 細胞相当であり、2007 年の職業被ばくを検討した際の
1,000 細胞相当よりは少ないが、300 細胞相当以下しか評価しなかった個人を除いても同様の
関連が見られたことなどから結果は妥当であるとしている。
今回の結果は医療被ばくの集積線量と染色体異常頻度の増加の関連を観察したものであり、
著者らは染色体異常と発がんリスクとの関連が示唆されていることを挙げて、不必要な診断等
の医療被ばくの長期健康リスクへの影響に関する注意喚起の一環と位置づけているように思わ
れる。
(4) 広島・長崎における原爆中性子 RBE の実験的誘導
(岩崎利泰委員)
Sasaki MS, Nomura T, Ejima Y, Utsumi H, Endo S, Saito I, Itoh T, Hoshi M.: Experimental
derivation of relative biological effectiveness of A-bomb neutrons in Hiroshima and
Nagasaki and implications for risk assessment. Radiat Res. 170: 101-117 (2008). [文献番号
2208165]
線質が異なる放射線によるリスクを比較するにあたっては、物理的に求められる吸収線量を
生物的な効果を考慮した値である等価線量に変換する必要がある。その換算においては生物学
的効果比 (relative biological effectiveness; RBE) で加重をつける。この論文では、分裂中性
子の RBE を検討したものである。原爆の放射線はさまざまなエネルギーのガンマ線と中性子
線からなっている。このうち中性子の RBE については、疫学データのみから中性子の RBE を
求めることは困難であり、評価が十分定まっていない。そこで著者らは、in vitro で照射した
ヒトリンパ球の染色体異常から RBE を求める研究を行ってきた。
この論文では、核分裂中性子の RBE についての線量およびエネルギー依存性を求め、実験
動物の発がんおよび放射線影響研究所の持つ広島・長崎の染色体異常データやがん死亡データ
を用いて確認を行った。
得られた染色体異常の線量・反応からガンマ線の寄与を計算で除くと、異なるエネルギース
ペクトルの施設を利用した線量・反応曲線がほぼ一致する結果が得られ、これにより RBE は
線量に依存し、その決定にエネルギースペクトルを考慮する必要がないことを明らかにした。
RBE は低線量域で 80 前後の値をとり、線量が上がるにつれて減少し、0.1 Gy で 10 強の値と
なる。さらに、この実験的に求めた RBE システムを DS02 に当てはめて、広島・長崎の疫学
的データの再解析を行ったところ、染色体異常およびがん死亡のいずれについても広島・長崎
の都市間の違いを除くことに成功した。これは評価手法として妥当であることを示唆したもの
であろう。
本論文の結論からは、0.1 Gy 以下の被ばくが大きな割合を占める集団について、RBE とし
て 10 を当てはめた計算では線量を大きく過小評価していることとなる。その結果、今回のシ
166
ステムを原爆 LSS に当てはめると、白血病および固形がんのいずれについても、放射線に起因
する相対過剰リスクを係数 0.7 で減らすことになるとしている。
(5) 異なるエネルギーを持つX腺の RBE:FISH による細胞遺伝学的評価
(岩崎利泰委員)
Mestres M, Caballín MR, Barrios L, Ribas M, Barquinero JF.: RBE of X rays of different
energies: a cytogenetic evaluation by FISH. Radiat Res 170: 93-100 (2008) [REA2208164]
この論文では、マンモグラフィに用いる X 線の RBE を検討している。放射線防護の目的で
はガンマ線・X 線の線質係数は 1 と定められているが、実際の RBE は、光子のエネルギーが
上がると落ちることが知られている。マンモグラフィでは 26~30 kVp という比較的低いエネル
ギーの X 線を使うため、その線質係数が 1 のままでよいのかということについて議論がある。
物理モデルからは 2 を越えないことが示唆されている一方、さまざまな生物指標を用いたとき
に 30 kVp の X 線の RBE は 1 から 8 という値を示している。
そこで、この論文では、人の血液サンプルに、30、80、120 kVp の X 線を 0.05~3 Gy の範
囲で照射し、蛍光 in situ ハイブリダイゼーション (FISH) 法を用いて染色体異常を指標とし
て実験的に RBE を求めた。指標としては二動原体染色体、得られた染色体異常を説明可能な
最小限の DNA 切断数 (MNB)、明らかに単純な転座 (AST) を用いた。
120 kVp を基準にしたとき、いずれの指標でもエネルギーの低下により RBE の増加が観察
され、全体として 30 kVp の RBE を約 1.5 と結論付けた。これは過去の二動原体染色体や小核
形成を指標とした報告の値と一致したものであった。また、複雑な型の染色体異常についても
比較したところ、エネルギーが下がるにつれて、全体の異常に占める複雑な型の異常の割合が
有意に変化した。複雑な型の異常の方が完全な修復が困難であることから、著者らはこの結果
を、生物学的な意義を考えた場合に興味深いとしている。
(6) 米国放射線技師の定期的なX腺診断と染色体転座頻度の上昇
(吉永信治委員)
Sigurdson AJ, Bhatti P, Preston DL, Doody MM, Kampa D, Alexander BH, Petibone D,
Yong LC, Edwards AA, Ron E, Tucker JD:Routine Diagnostic X-ray Examinations and
Increased
Frequency
of
Chromosome
Translocations
Technologists: Cancer Res. 2008 68(21) 8825-8831. [文献番号
among
U.S.
Radiologic
2208279]
【概要】
150 人の米国放射線技師を対象として、診断用X線への累積被ばくが染色体の転座頻度の増
加と関連しているかどうかが調べられた。過去の診断用X線検査歴については面接調査で調べ
られ、報告された検査の種類と回数の情報により、赤色骨髄線量スコア(1 点が 1mGy に相当)
が計算された。推定された赤色骨髄線量スコアの平均は 49(範囲:0~303)であった。転座頻
度と線量スコアの関係がポアソン回帰を用いて評価され、年齢調整後の転座頻度は赤色骨髄線
量スコアの増加とともに有意に増加し、単位スコアあたりの転座頻度増加(傾き)の推定値は
100 細胞あたり 0.004(95%信頼区間:0.002~0.007; P < 0.001)であった。通常のX線診断に
よる累積被ばくは染色体への傷害増加に独立した関連をもっており、このことは、がんを含む
167
長期の健康リスクが増加する可能性を示唆している。傾きの推定値は、細胞遺伝学的な経験や
原爆被爆者のデータからの予想と一致していた。
【コメント】
米国の放射線技師コホート研究では、ここ数年の間、分子疫学的なアプローチにより様々な
検討が進んでいる。本研究もその1つであり、本研究では診断用X線被ばくと染色体以上の頻
度の関連が評価された。X線診断による医療被ばくにより転座頻度が統計学的に有意に増加し
ていることが示されたが、線量スコアと転座頻度を示す原著の図を見る限り、その傾きは非常
に緩やかで、高いスコアに対応したいくつかの点に引っ張られていることが伺える。また、X
線診断による転座頻度増加の程度は、年齢の増加による転座頻度の増加の程度と比べてかなり
小さいことにも注意が必要である。染色体異常の頻度とがんリスクの関連を報告する論文はい
くつかあるが、放射線被ばく→染色体異常→発がんの3者の関係を経時的な変化を含めた定量
的な評価が欠けており、今後はそのようなアプローチが有用だと思われる。
(平成 21 年度以前に検討した論文)
染色体異常頻度測定に関連した論文
(1) 発がんリスクの分子疫学的指標としての染色体異常
(岩崎利泰委員)
① Boffetta P, van der Hel O, Norppa H, Fabianova E, Fucic A, Gundy S, Lazutka J,
Cebulska-Wasilewska A, Puskailerova D, Znaor A, Kelecsenyi Z, Kurtinaitis J,
Rachtan J, Forni A, Vermeulen R, Bonassi S.:Chromosomal aberrations and cancer
risk: results of a cohort study from Central Europe.: Am J Epidemiol. 2007, 165
(1), 36-43. [文献番号
② Bonassi
S,
Norppa
2207279]
H,
Ceppi
M,
Strömberg
U,
Vermeulen
R,
Znaor
A,
Cebulska-Wasilewska A, Fabianova E, Fucic A, Gundy S, Hansteen IL, Knudsen LE,
Lazutka J, Rossner P, Sram RJ, Boffetta P.:Chromosomal aberration frequency in
lymphocytes predicts the risk of cancer: results from a pooled cohort study of 22 358
subjects in 11 countries.:Carcinogenesis. 2008, 29 (6), 1178-83. [文献番号
2208140]
染色体異常ががんの初期過程と関連しているのではないかということは以前より考えられて
きており、機構的にそれを示唆する証拠は古くから集められてきていた。1990 年代になって、
末梢血白血球の染色体異常頻度により集団の発がん頻度が予測できるのではないかということ
を示す疫学的な研究が報告されるようになった。それらの報告は、何れも関連性があることを
示唆するものではあったが、その関連の強さや職業的な変異原曝露などによる修飾効果につい
てはばらばらの結果を示していた。そこで Bonassi ら[2208140]は、Boffetta ら[2207279]など
の先行する研究を統合してメタアナリシスを行うことで単独の研究の限界を克服しようとした。
バイオモニタリングの目的で染色体異常頻度測定が行われ、その測定時にがんをもたなかった
人を対象として、発がんもしくはがん死亡に関して平均 10.1 年の追跡が行われた結果について、
168
欧州 11 カ国のコホート計 22,358 人データベースをプールした解析が行われた。研究室間のば
らつきを除くために、各コホートごとに染色体異常の頻度に従って低・中・高に三分割して相
対リスク(RR)を求めた。その結果、染色体異常頻度が低い群に対する発がんの相対リスクは
中(RR=1.31; 95%信頼区間 1.07~1.60)、高(RR=1.41; 95%信頼区間 1.16~1.72)でともに高
いことが確認された。
染色体異常頻度として数種類の染色体異常の測定結果を合計したものを用いているが、染色
体型の異常と染色分体型の異常とではその生成機構が異なる。そこでこの両者を分けて発がん
との関連を検討すると、染色分体型では有意ではなく、染色体型で有意な関連性が観察された。
事例数がまだなお少ないために現時点では限定的な知見であり、すぐにリスク予測のプロトコ
ルとして染色体型異常頻度を採用できるようなものではないが、機構的にこれを支持する知見
もあることから、今後の展開が期待できる。
がんの部位別にみると、多くの部位で染色体異常頻度と発がんが関連しているという傾向は
見られ、胃がんについては有意であった(染色体異常頻度が高い群で RR=3.13; 95%信頼区間
1.17~8.39)。これは (2)で紹介する微小核を指標とした研究結果と一致した結果となっている。
変異原や発がん物質への曝露歴については、染色体異常のレベルががんリスクに与える影響を
修飾することは観察されなかった。しかし放射線と喫煙については関連性を示唆する結果が得
られた。
この研究を通じて2万人以上の国際的なデータベースが整備されたことから、今後これにつ
いて更に追跡を続けることで、染色体異常頻度と発がんに関する知見が深まっていくことが期
待できるだろう。
③ Cadwell KK, Whitehouse CA, Tarone RE, Janet Tawn E.:Comparison of in vivo
translocation frequencies with in vitro G2 radiosensitivity in radiation workers
occupationally exposed to external radiation.:J Radiol Prot. 2008, 28 (1), 101-6. [文献
番号
2208118]
本論文は染色体異常頻度を発がんの代用指標として扱った研究の一例となる。ここでは、染
色体異常の一つである転座と放射線感受性の関連性について検討を行っている。
DNA 損傷修復における感受性は、遺伝的に受け継がれる特徴をもち、また放射線誘発がん
のリスクと関連があるとみなされていることから、著者らは 100 名の職業被ばく外部線量が既
知の男性元放射線業務従事者の末梢血について、その関連性を実証しようとした。線量が既知
のヒトの集団として、以前に末梢血白血球での転座の頻度と職業被ばく外部線量との間に直線
的な関係を見出した先行する研究 (Tawn, Whitehouse, and Tarone, 2004) と同じ放射線業務
従事者から、再度血液標本を採取し、G2 期染色体放射線感受性アッセイと転座頻度の測定を
行った。G2 期染色体放射線感受性アッセイとは、照射後に短時間経過した後の DNA における
未修復の断裂数を M 期の染色体断裂として定量することで、照射時に G2 期にあった細胞の
DNA 二重鎖切断修復効率を特異的に解析できるとする方法である。その結果、G2 期染色体放
射線感受性と転座頻度との間には、有意な関係は見出されず、むしろ負に関係する傾向が見ら
れた。この転座頻度を発がんリスクの代用指標とみなすことで、著者らは、DNA 損傷修復の
169
放射線感受性が、職業被ばくのような低線量慢性被ばくの健康影響において大きな影響を与え
ているとはいえないとしている。そして、職業被ばくの防護において、遺伝的なばらつきのた
めに一部の感受性が高い人に過小な防護となっているということは言えないという事を改めて
保証する結果となったとみなしている。
(2) 発がん感受性と DNA 損傷修復能および放射線誘発アポトーシス応答の関連
(岩崎利泰委員)
Docherty Z, Georgiou A, Langman C, Kesterton I, Rose S, Camplejohn R, Ball J, Barwell J,
Gilchrist R, Pangon L, Berg J, Hodgson S.:Is chromosome radiosensitivity and apoptotic
response to irradiation correlated with cancer susceptibility?:Int J Radiat Biol. 2007 83
(1), 1-12. [文献番号
2207019]
本論文では乳がんの治療を受けた患者と外来でマンモグラフィ検診を受けた対照とを年齢
を揃えて比較することによって、発がんと関連すると考えられた指標の検討を行っている。指
標としては、放射線誘発染色体異常の感受性とアポトーシスを検討した。これらは遺伝的な挙
動を示し、またがん患者では感受性の増加およびアポトーシス応答の低下があることが報告さ
れている。しかしこれまでの報告においては、サンプルサイズが小さい、対照の年齢等が揃っ
ていない、さらには放射線・化学物質治療後の患者のサンプルを含んでいるなどの問題点があ
ったことから、この研究では乳がんの診断を受けた患者 211 人から治療前に採血を行い、年齢・
性別・人種を揃えた対照 170 人との大規模な比較試験を行った。具体的には、上述の G2 期染
色体放射線感受性アッセイおよび、
4Gy 照射 24 時間後のアポトーシス頻度の増加をについて、
乳がんとの関連性を検討している。その結果、これまでの報告とは異なり、いずれの指標につ
いても発がんとの有意な関連性が認められなかった。ただし強い家族歴があるごく少数のケー
スでは、G2 期染色体放射線感受性アッセイにおける放射線感受性が高いことが認められた。
従って、過去に報告されたものはそのような家族歴を反映していた可能性があり、ここで用い
た指標については乳がんのリスクが高い人々を検出する目的には用いることが出来ないことが
示唆されたとしている。
(3) 発がんリスクの代用指標として染色体異常頻度を用いた小児期低線量被ばくの健康影響
推定
(岩崎利泰委員)
Stephan G, Schneider K, Panzer W, Walsh L, Oestreicher U. : Enhanced yield of
chromosome aberrations after CT examinations in paediatric patients.: Int J Radiat
Biol. 2007 83 (5) 281-7. [文献番号 2207065]
本論文ではコンピュータ断層撮影法(CT)での被ばくによる健康影響を染色体異常の観点か
ら調べた結果を報告している。これまでにも同様な試みは行われてきたが、未成熟染色体凝縮
法(PCC 法)で照射直後の状態を観察した場合には染色体の断裂が検出できていた一方で、修
復を経て分裂期に到達した状態で観察する通常の染色体異常観察法では CT の影響は観察でき
ていなかった。本研究では、これまで観察出来なかった理由を成人や疾病を持つ小児を対象と
170
してきたためであるとし、感受性が高く、かつバックグラウンドが低いことが期待される、事
故で怪我をした小児を対象とした検討を行った。0.4 歳から 15 歳までの 10 人について CT 前
後に採血を行い、蛍光色素とギムザ染色による FPG (fluorescence plus Giemsa) 法で染色体異
常の解析を行った。平均線量は 12.9mGy であり、CT 後に染色体異常(二動原体染色体および
動原体を持たない染色体断片)頻度の有意な上昇を観察した。特に 10 歳未満とそれ以上とに
分けたとき、若年層において有意であったとしている。ただ、著者らは合計で2万細胞以上を
測定したと述べているが、10 個体の照射前後のものを測定しているため、一点あたりの測定数
は 1000 前後である。しかし照射前のバックグラウンドの頻度は、1000 細胞あたりの二動原体
頻度で平均 0.39±0.19 と、1/1000 未満であり、10mGy という低い線量による影響の加算を定
量的に検討するには十分と言える数ではない。実際に表として示されているデータにおいても、
検出された二動原体の数が 0 という個体が目立っている。そのためか、若年層 5 名のデータは
確かに CT 後に有意な増加を示してはいるが、詳細に検討すれば線量依存性についてはほとん
どみられないものとなっている。著者らは本報告の結果に基づいて、10 歳以下でより放射線感
受性が高く、潜在的なリスクが高い可能性を示唆しようとしているが、そのためには更に精度
を高めた検討が必要であるように思われる。
2. γH2AX
2.1.
概要
放射線の生物学的線量評価手法としては染色体異常が最も感度が高く信頼性の高い指標とさ
れている。しかしこれは経験を必要とし、かつ熟練者でも長い解析時間を要するため、スルー
プットをあげるための自動化の試みや、他の指標の検討が行われている。二重鎖切断に対する
細胞の初期段階の反応の一つとして有核細胞のクロマチンの一部を構成するヒストンのサブク
ラスの一つである H2AX の 139 番目のセリンにリン酸化がある。このリン酸化された H2AX
(γ-H2AX と呼ばれる)に特異的な蛍光抗体を用いることで核内で形成された γ-H2AX のフォ
ーカスとして個々の二重鎖切断部位を可視化することができる。なお、これにフローサイトメ
トリー法を用いれば、感度は落ちるがさらにハイスループットを得ることができる。
γ-H2AXは電離放射線被ばくでも生じることが確認されているが (Rogakou et al JBC 1998,
Rogakou et azl. J Cell Biol 1999、Burmaet al. JBC 2001)、RothkammとLöbrichはMRC-5細胞
で線量が1.2 mGy と 2 Gyの範囲でγ-H2AXのフォーカス形成数を検討した (Rothkamm and
Lobrich, 2003, PNAS)。この実験では1.2 mGyから2 Gyまでの範囲で、照射直後の細胞当たり
γ-H2AXのフォーカス形成数に直線的な関連が見られた。しかし、修復の過程を経た後では直線
的関係は見られず、照射24時間後に観察すると線量にかかわらず10個に一個の細胞でフォーカス
形成数が見られた。このγ-H2AXのフォーカス形成頻度は1.2 mSvの照射直後に生ずる頻度に相当
する。なお、1 mGyではヒトの線維芽細胞の核に平均して1つの電子トラックを生ずるので、そ
れ以下の線量では1つの細胞における傷害は線量に比例せず、傷害される細胞の割合が線量に比
例するものと推測される。
Lobrich らは患者と健常者から得たリンパ球などを用い、γ-H2AX のフォーカスが数 mGy
の低線量域であっても観察できることを示した (Löbrich et al, 2005)。正常者の場合は、被ば
171
く 24 時間後までにフォーカス数がバックグランドレベルまで修復されていることが確認され
たが、放射線治療後に重篤な副作用がでた一人の放射線照射後、単位線量当たりの過剰フォー
カス形成が健常者より多く、また、24 時間後も γ-H2AX のフォーカスが残存していた。この
患者から得た線維芽細胞を用いて、H2AX と パルスフィールドゲル電気泳動法による解析を
行ったが、この患者では DNA 修復に重大な異常があることが分かった。この結果は、γ-H2AX
が放射線治療を受ける人にとって有効か否かの判断を決める予備検査の指標にもなる可能性が
あることを示唆した。
2.2 最近の重要な研究
(秋葉澄伯委員)
Löbrich らは、線量評価が明確にされている X 線 CT 検査を受けた健常人 13 人とがん患者
10 人のリンパ球を採取し、γ-H2AX の挙動を解析した (Löbrich et al 2005 PNAS)。その結果、
γ-H2AX のフォーカス数は、X 線 CT 検査によって被ばくした線量(約 3~30 mGy)に依存
して増加することが分かった。しかし、いずれの被ばく線量においても γ-H2AX のフォーカス
数は 24 時間後にはバックグラウンドレベルまで減少しており、in vitro 実験の結果のように
γ-H2AX のフォーカス数が残存することはなかった。また、興味深いことに照射後の γ-H2AX
のフォーカス数の減少速度はリンパ球でも線維芽細胞でも同様であり、著者らは、この結果も
γ-H2AX のフォーカス形成が二重鎖切断修復をよく反映することを支持していると考えてい
る。Lobrich らはさらに、放射線治療後に重篤な副作用がでた一例の患者では、放射線照射後
の単位線量当たりの過剰フォーカス形成が健常者より多く、また、24 時間後も γ-H2AX のフ
ォーカスが残存していた。この患者から得た線維芽細胞を用いて H2AX とパルスフィールドゲ
ル電気泳動法による解析を行ったところ、この患者では DNA 修復に重大な異常があることが
分かった。
2.3 最近の主な研究
(1) 生物学的線量評価方法
Golfier S, Jost G, Pietsch H, Lengsfeld P, Eckardt-Schupp F, Schmid E, Voth M.: Dicentric
chromosomes and gamma-H2AX foci formation in lymphocytes of human blood samples
exposed to a CT scanner: a direct comparison of dose response relationships. Radiat Protect
Dosimetry 134: 55-61 (2009). [文献番号 2209073]
(岩崎利泰委員)
この論文では、染色体異常のうちの二動原体染色体と γH2AX について、同一試料を用いて
両指標の感受性を直接比較している。健康な男性のドナーから採取した血液に、CT 装置を用
いて 0.025 から 1 Gy の X 線をあて、二動原体染色体異常と γH2AX の解析を行った。二動原
体染色体異常については、低線量域で 4,000 細胞以上と十分な数の解析を行い、一次項
(3.76±0.29)×10-2/Gy の線形二次の線量・反応を得た。また、γH2AX については照射後 1 時間
に固定し、顕微鏡下で細胞あたりのフォーカス数を観察し、傾き 7.38±0.11/Gy の線形の線量・
反応関係を得た。得られた結果について、著者らは両指標とも敏感で CT 後の生物学的損傷を
172
検出するのに適した方法であるが、損傷に対する応答として異なる段階のものを見ているとし、
γH2AX は数時間で修復されるものであるため、数日から数ヶ月間見られるような生物学的な
損傷については、染色体異常だけが信頼できる定量法だろうと結論付けた。
Andrievski A, Wilkins RC.: The response of gamma-H2AX in human lymphocytes and
lymphocytes subsets measured in whole blood cultures. Int J Radiat Biol. 85: 369-76 (2009).
[文献番号 2209075]
(岩崎利泰委員)
この論文では、γH2AX の照射後の動態と個人差を、ヒト末梢血中のリンパ球のサブセットに
ついて解析することで評価を試みている。6 名から採取した血液に、0~10Gy の 137Cs のガン
マ線を当て、照射後 0~48 時間での γH2AX リン酸化を、リンパ球のサブセット毎にフローサ
イトメータで解析した。
一個体については 3 回別々の時期に採取した血液を用いて実験を行い、
これにより個人間の差と一個人における差の両方を評価した。線量・反応については、いずれ
のサブセットについても線形の応答が観察された。CD4+が最も H2AX のリン酸化のレベルが
高く、CD8+がそれに次ぎ、CD19+が最も低い傾向がみられたが、ばらつきの大きさのため有意
差は出なかった。各サブセットの放射線感受性については、CD4+がもっとも放射線感受性が低
く、CD19+がもっとも高いとされており、今回の結果は γH2AX の誘導レベルと放射線感受性
の高さの関連を示唆するが、一方で感受性と対応しないとする報告もあることから、これにつ
いては今後の検討を要する。2Gy 照射後の時間経過を追った結果では、全サブセットで照射後
速やかにリン酸化のレベルがバックグラウンドの 10~17 倍にまで上昇し、約 1 時間で最大に
達し、1 時間程度のプラトーが観察され、その後 24 時間の時点でベースラインレベルに戻った。
以上の結果を踏まえて著者らは、このアッセイ法の限界は反応の速さと、個人間および一
個人においても採血の度にみられる差異の大きさにあるとした。特に被ばく後に十分早いタイ
ミングで採血することは困難と考えられることから、24 時間でバックグラウンドに戻るという
反応の速さは、正確にコントロールされた照射下でしか使用できないとしている。結論として、
γH2AX フォーカスアッセイ法は、被ばく後 24 時間以内の、線量推定としてではなく被ばくの
指標としてのみ使用可能と位置づけた。
(2) CT 検査の被ばくから生じるリンパ球の染色体異常および DNA 二重鎖切断
(甲斐倫明委員)
医療被ばくの中で比較的高い被ばくとなる CT 検査を受けた患者から γ-H2AX フォーカスを
指標とした DNA 二重鎖切断が有意に増加することを Lobric らが報告し、従来の染色体異常で
も測定の難しかった DNA レベルの変化が観察されるようになってきた。
Stephan らは、CT 検査を受けた 10 人の小児(平均線量 12.9 mGy)から検査の前後で採血
して得た末梢血リンパ球の染色体異常を観察し、10~15 歳では有意でなかったが、0.4~9 歳で
二動原体染色体の有意な増加を認めた (Stephan et al. 2007, Int J Radiat Biol)。Golfier らは、
in vitro でリンパ球の二動原体染色体と γ-H2AX フォーカスの線量反応関係を観察し、前者は
線形二次であるが、後者は線形となり、γ-H2AX フォーカスがより高い感度の測定として用い
173
ることができることを報告した (Golfier et al. 2009, Radiat Prot dosimetry)。
Kuefner ら(2009)は、血管造影透視検査で γ-H2AX フォーカスを 15 分間隔で継続的に観
察したところ、γ-H2AX フォーカスは 54 分間の検査終了 15 分後に最大となり、2.5 時間で全
体の3分の2が消滅した。In vitro で 1 回照射 (50mGy) と分割照射 (60 分間に 5mGy を 10
回) して観察した γ-H2AX フォーカスを比較すると、1 回照射は in vivo と同様に 15 分後に最
大となりその後は減少していった。分割照射では照射終了後に最大となるが、1 回照射のとき
よりも 30%低い値となり、分割による影響が観察された (Kuefner et al. 2009, Invest Radiol)。
Grudzenski らは、CT の造影剤の DSB への影響を γ-H2AX フォーカスを指標にして調べた
結果、造影剤を使用しないときに比べて約 30%の増加が in vivo で観察された。DNA の修復
には差は認められなかった (Grudzenski et al. 2009, Radiol)。In vitro でも Jost らが造影剤の
効果を確認している (Jost et al. 2009, Phys Med Biol)。Jost らは、放射線エネルギーの吸収
に注目し質量エネルギー吸収係数を利用して計算した線量増大係数 (DEF) を CT のエネルギ
ースペクトルの範囲で計算した。5 mg/ml のヨウ素濃度に対する 1.56 は、血液サンプル (in
vitro) に 1 Gy を照射して得た二動源体染色体異常の頻度が造影剤なしに比べての増加率
1.74±0.18 とほぼ一致した。しかし、50 mg/ml では計算値 6.3 に対して二動源体染色体異常が
9.5±1.4、γ-H2AX フォーカスが 2.3±0.5 とエネルギー計算から予測と異なる造影剤の増大効果
が認められた。しかし、診断領域の線量(0.1 Gy 以下)および造影剤濃度(5 mg/ml)では有意
な増加はなかった。
コメント:γ-H2AX フォーカスが、生体影響の初期損傷の指標と生物線量測定法の指標として
の両面から注目されている。初期の生成にはバイスタンダー効果による成分の寄与が大きく低
線量では線形にはならないなど、低線量・低線量率での損傷・修復の仕組みについてはまだわ
からないことが多い。とくに、リスクとの関連で細胞応答の指標としてさらに研究されるべき
であろう。
① Stephan G, Schneider K, Panzer W, Walsh L, Oestreicher U,
Enhanced yield of
chromosome aberrations after CT examinations in paediatric patients. Int J Radiat Biol.
83(5):281-7, 2007. [2207065]
② Golfier S, Jost G, Pietsch H, Lengsfeld P, Eckardt-Schupp F, Schmid E.: Voth M. Dicentric
chromosomes and γ -H2AX foci formation in lymphocytes of human blood samples
exposed to a CT scanner: a direct comparison of dose response relationships.
Radiat
Prot Dosimetry. 134(1) 55-61,2009. [2209073]
③ Kuefner MA, Grudzenski S, Schwab SA, Wiederseiner M, Heckmann, M, Bautz W,
Lobrich M, Uder M.: DNA Double-Strand Breaks and Their Repair in Blood Lymphocytes
of Patients Undergoing Angiographic Procedures. Invest Radiol. 44(8) 440-6, 2009.
[2209119]
④ Grudzenski S, Kuefner MA, Heckmann MB, Uder M, Löbrich M,: Contrast
Medium-Enhanced Radiation Damage Caused by CT Examinations, Radiology, 253(3)
706-14, 2009. [2209323]
174
⑤ Jost G, Golfier S, Pietsch H, Lengsfeld P, Voth M, Schmid TE,
Eckardt-Schupp F and
Schmid E, The influence of x-ray contrast agents in computed tomography on the
induction of dicentrics and γ-H2AX foci in lymphocytes of human blood samples
Phys.
Med. Biol. 54, 6029–6039, 2009. [2209324]
3. その他
3.1.
最近の重要な論文
[文献番号
2207103]
(岩崎利泰委員)
Bonassi S, Znaor A, Ceppi M, Lando C, Chang WP, Holland N, Kirsch-Volders M, Zeiger E,
Ban S, Barale R, Bigatti MP, Bolognesi C, Cebulska-Wasilewska A, Fabianova E, Fucic A,
Hagmar L, Joksic G, Martelli A, Migliore L, Mirkova E, Scarfi MR, Zijno A, Norppa H,
Fenech M.:An increased micronucleus frequency in peripheral blood lymphocytes predicts
the risk of cancer in humans.:Carcinogenesis 2007, 28(3), 625-31.
本論文では微小核 (MN) 形成の頻度を指標に用いて同様な検討を行っている。MN とは細胞
核と離れて観察される小さな核状の構造で、染色体が損傷を受けた時や、細胞分裂時に染色体
分配の安定性が失われた時に生じるとされている。MN 形成頻度測定は比較的低コストで高信
頼性が得られることから、分子疫学や遺伝毒性の試験に指標としてよく使用されている。本論
文は、MN の原因となるものが発がんにおいても原因的な役割をするという機構的な知見があ
ることから、日本を含む 10 カ国 6,718 人を対象とし、20 研究室が参加した国際共同研究プロ
ジェクト HUMN (Human Micro Nucleus) として行われた疫学研究の成果である。
染色体異常同様に各研究室の対象者を MN の頻度で低・中・高に三分割し、がん相対リスク
を求めたところ、低い群に対するリスクの増加が、中 (RR=1.84;95%信頼区間 1.28~2.66)・高
(RR=1.53;95%信頼区間 1.04~2.25) で有意に見られた。この傾向は全ての国の結果で観察され
た。また主要ながんの部位でもその傾向が観察され、泌尿生殖器系や胃腸系のがんでは有意と
なった。現時点ではまだ予備的な結果ではあるが、(1) 上の染色体異常の結果と同様に、末梢
血リンパ球で測定される遺伝的損傷の程度が、各臓器における発がん初期過程と関連している
ことを示唆するものである。
[Ⅳ] 低線量放射線被ばくに関する動物実験
1. 低い線量域での線量・反応
1.1 トランスジェニックマウス pKZ1
(岩崎利泰委員)
Hooker らは、組換えを検出するために開発されたトランスジェニックマウス pKZ1 を用い
て、 in vivo における逆位組換え変異の頻度を検出する鋭敏な実験系を構築 (Hooker 2004
Radiat Res) し、1 μGy~2 Gy という幅広い線量域の X 線を照射した後のマウス脾臓で、非線
形線量・反応が見られることを報告した。この系では、高線量域で線量に応じた逆位頻度の増
加が観察されるだけでなく、5~10 μGy という極めて低い線量域においても有意な増加が観察
される一方、1~10 mGy というその間に位置する低線量域においては非照射よりも減少した。
175
著者らは逆位頻度の増加を突然変異誘発能の増加と捉え、医療の診断に用いるような線量域に
置いて、リスクに影響を与える可能性について示唆している。
トランスジェニックマウス pKZ1 の前立腺に関しても、脾臓と全く同様な線量・反応を示す
結果が得られた (Day et al. 2006 Radiat Res)。著者らは、極低線量域および低線量域における
非線形線量・反応が脾臓特異的なものではなく、DNA の維持機能と関係した基本的な応答で
ある可能性を示唆していると考察し、10 μGy 以下の極低線量域では fidelity の低い、
error-prone の DNA 修復系が関与するのに対して、1~10 mGy の低線量域では p53 依存性の
fidelity の高い系が働くというモデルを提案している。
Zeng らはこの系で適応応答を検討した (Zeng et al. 2006 Mut Res)。1 Gy 照射の 4 時間前
に、0.001, 0.01, 1 および 10 mGy のいずれかを前照射して逆位組換え変異頻度を調べると、有
意な適応応答が観察された。1 mGy を除いては、自然誘発頻度よりも有意な低下が認められた。
一方、これら相互の間には有意な差はみられなかった。適応応答は照射の順序によらず観察さ
れ、また、1 mGy と 0.01 mGy といった低線量間でも観察された (Day et al. 2007 Radiat Res)。
これについて、適応応答の誘導にはバイスタンダー効果が重要であることを示唆するとし、線
量依存的ではなくオン-オフで働く機構が関与しているとの考察を行っている。
他に照射した線量率が相互に大きく異なっていても適応応答を誘導していることから、線量
率は重要ではないとの考察を行っている。
[論評]
Rothkamm らの γ-H2AX の報告をさらに下回る、5~10 μGy といった極低線量域での非線
形線量・反応の報告例として極めて興味深い。
しかし、人工的な実験系を使用しており、その生物学的意義はまだ不明である。問題点の一
つとして、検出系を V(D)J 組換えの組換えシグナルと Lac Z 遺伝子で構成しているにも拘わら
ず、RAG 遺伝子が発現していない前立腺においても脾臓と同様な結果が得られている。これは
興味深い事実である一方、見られた現象が想定している機構である逆位組換えで生じているこ
とを証明するデータが未だ提示されていない。具体的には、各々の組換え部位の塩基配列情報
の提示が、第一報から 3 年を経過した現在においても未だ行われていない。また、データを詳
細に見ると、pKZ1を持たないマウスにおいても、逆位組換えで生じるはずのシグナルが照射
によって上昇していることが見て取れる (Zeng et al. 2006 Mut Res, Day et al. 2007 Radiat
Res)。その意味では老化指標として使用されている内在性の β ガラクトシダーゼ活性の影響に
ついても考慮すべきであるように思われるが、報告が無い。
極低線量域でも何らかの生物学的な現象が起こっていることは事実であるにせよ、それがど
のような機構によって生じているのかによって、その生物学的意義の解釈は大きく変わってく
るだろう。
1.2 ショウジョウバエ
(岩崎利泰委員)
Koana らは、LNT 仮説が導かれる契機となった Oliver による 1930 年のショウジョウバエ
の X 線誘発致死突然変異の実験系を検討したところ、それが DNA 損傷修復能を欠く成熟精子
176
への誘発変異を観察していたことに気付き、成熟精子になる前の修復能を持つ段階の細胞でも
同様な結果が得られるのかを検討した。実験系としては、Oliver と同じ伴性劣性致死突然変異
の検出系を用いた。0.5 Gy/分および 0.05 Gy/分で 0.2 Gy および 10 Gy 照射後の突然変異頻度
を見ると、0.2 Gy 照射について、0.5 Gy/分では非照射 (0.29%) に対して有意な変異の増加は
認められず、0.05 Gy/分ではむしろ非照射よりも有意に低下(0.07%)していた。mei-9 DNA
損傷修復遺伝子欠損株では非照射からの低下は観察されなかったことから、DNA 損傷修復能
のある細胞では、特に線量率が低い場合に、その線量・反応曲線が U 字もしくは J 字を描く可
能性について考察し、機構として低線量率放射線で活性化した DNA 修復機構がバックグラウ
ンドの DNA 損傷をエラーなしに修復したため、バックグラウンドの突然変異が減少し、それ
が放射線誘発変異の増加を上回ったと考察している (Koana et al. 2007, Radiat Res)。
[論評]
ショウジョウバエの遺伝子数は約 13,500 あり、その 80%が致死遺伝子とされている。X 染
色体には全遺伝子の 20%が乗っているため、一精子あたり約 2,000 強の遺伝子座の致死突然変
異を観察していることになる。従って、非照射の 0.3%という頻度は一遺伝子座あたり約 10-6
オーダーとなり、ショウジョウバエの突然変異頻度それ自体はヒトとほぼ同程度とみなしうる。
そのような指標について、DNA 損傷修復系が健全であれば低線量・低線量率の場合に、線量・
反応が線形ではなく、しきい値型もしくは下に凸となることを示したこの結果は興味深い。
1.3 胎仔期・新生仔期における被ばくの影響
(岩崎利泰委員)
胎児や新生児では、細胞分裂が活発に行われているために放射線感受性が高いと考えられて
いる。また、小児がんについてのオックスフォード大学疫学調査では、胎児期における診断 X
線の被ばくにおいて、10 mGy といった低い線量から小児白血病のリスクが上がる可能性が示
唆されている。一方で動物実験では胎仔被ばくで生涯においてがんになる可能性が高くなるこ
とを示す結果は得られていない。更に原爆被ばく者の染色体異常調査において、胎児期に被ば
くした方では、その母親に見られるような線量依存的な転座頻度の上昇が観察されないという
結果が報告されおり、動物実験および機構的な研究と疫学研究との間で一致がみられていない。
そこで Nakano らは、胎仔期のマウスへの放射線の効果を調べることで、原爆被ばく者で見ら
れる現象の確認と機構的な解明を試みた (Nakano et al. 2007, Radiat Res)。
胎仔期を含む様々な週齢で 1 Gy もしくは 2 Gy を照射したマウスについて、20 週齢での転
座頻度を、末梢血 T 細胞、脾臓細胞、骨髄細胞について調べた。その結果、胎仔期もしくは出
生後の早い時期に照射したマウスでは転座頻度が非常に低く、照射時年齢の増加に伴って増加
し、約 6 週齢で母親における転座頻度とほぼ同様な値に達することが示され、原爆被ばく者に
おけるヒトの場合とほぼ同様な結果がマウスでも確認された。
次に機構的な解明につなげるために、放射線によって異常が生じた細胞を生体内から除去す
る機構として p53 依存的なアポトーシスが大きな役割を果たしていると考えられていることか
ら、p53 の欠損による影響を調べた。その結果、胎仔期に照射した p53 を欠損したマウス(p53-/-)
と持つマウス (p53+/-) との間で転座頻度に差がみられず、p53 依存的アポトーシスが胎仔期の
177
低い転座頻度の原因ではないことがわかった。また、胎仔期・新生仔期では異常細胞が速やか
に除かれるために細胞分裂に到達していないのではないかという可能性については、新生仔期
に照射されたマウスでも成体と同様に X 線照射直後には様々な染色体異常が観察され、その時
間経過に伴う減少率にも差が認められなかった。著者らは、染色体異常は同様に生じるが、胎
仔期では成体と異なり残らないものと解釈し、その理由として胎仔期の異常を持たない幹細胞
が、生後に既存の細胞集団を置換することによるものでないかとしている。ただ成体と胎仔の
結果の違いに対応するような幹細胞の性質や集団の違いについてはまだ不明であり、今後の研
究継続が必要としている。
この研究は、胎内での放射線被ばくにおける健康影響の感受性が必ずしも高くないとする、
通説とは反する知見を機構的に支持するものであり、今後の更なる進展が期待される。
1.4 最近の主な研究
(平成 21 年度に検討した論文)
【染色体異常】
(1) 生物学的線量評価方法について
(岩崎利泰委員)
① Golfier S, Jost G, Pietsch H, Lengsfeld P, Eckardt-Schupp F, Schmid E, Voth M.:
Dicentric chromosomes and gamma-H2AX foci formation in lymphocytes of human
blood samples exposed to a CT scanner: a direct comparison of dose response
relationships. Radiat Protect Dosimetry 134: 55-61 (2009). [文献番号 2209073]
② Andrievski A, Wilkins RC.: The response of gamma-H2AX in human lymphocytes and
lymphocytes subsets measured in whole blood cultures. Int J Radiat Biol. 85: 369-76
(2009). [文献番号 2209075]
生物学的線量評価手法としては染色体異常が最も感度が高く信頼性の高い指標とされている。
しかしこれは経験を必要とし、かつ熟練者でも長い解析時間を要するため、スループットをあ
げるための自動化の試みや、他の指標の検討が行われている。ヒストン H2AX のリン酸化(γ
H2AX)は DNA 二重鎖切断の部位に集まってフォーカスを作ることから蛍光抗体法により顕微
鏡下で容易に観察でき、DNA 二重鎖切断の指標として近年では標準的な方法となっている。
またこれにフローサイトメトリー法を用いれば、感度は落ちるがさらにハイスループットを得
ることができる。本項の 2 論文は生物学的線量評価手法として、γH2AX フォーカスアッセイ
法を評価したものである。
Golfier らの論文[2209073]では、染色体異常のうちの二動原体染色体とγH2AX について、
同一試料を用いて両指標の感受性を直接比較している。健康な男性のドナーから採取した血液
に、CT 装置を用いて 0.025 から 1 Gy の X 線をあて、二動原体染色体異常とγH2AX の解析
を行った。二動原体染色体異常については、低線量域で 4,000 細胞以上と十分な数の解析を行
い、一次項(3.76±0.29)×10-2/Gy の線形二次の線量・反応を得た。また、γH2AX については
照射後 1 時間に固定し、顕微鏡下で細胞あたりのフォーカス数を観察し、傾き 7.38±0.11/Gy
の線形の線量・反応関係を得た。
178
得られた結果について、著者らは両指標とも敏感で CT 後の生物学的損傷を検出するのに適
した方法であるが、損傷に対する応答として異なる段階のものを見ているとし、γH2AX は数
時間で修復されるものであるため、数日から数ヶ月間見られるような生物学的な損傷について
は、染色体異常だけが信頼できる定量法だろうと結論付けた。
Andrievski らの論文[2209075]では、γH2AX の照射後の動態と個人差を、ヒト末梢血中の
リンパ球のサブセットについて解析することで評価を試みている。6 名から採取した血液に、0
~10 Gy の 137Cs のγ線を当て、照射後 0~48 時間でのγH2AX リン酸化を、リンパ球のサブ
セット毎にフローサイトメータで解析した。一個体については 3 回別々の時期に採取した血液
を用いて実験を行い、これにより個人間の差と一個人における差の両方を評価した。
線量・反応については、いずれのサブセットについても線形の応答が観察された。CD4+が最
も H2AX のリン酸化のレベルが高く、CD8+がそれに次ぎ、CD19+が最も低い傾向がみられた
が、ばらつきの大きさのため有意差は出なかった。各サブセットの放射線感受性については、
CD4+が最も放射線感受性が低く、CD19+が最も高いとされており、今回の結果はγH2AX の
誘導レベルと放射線感受性の高さの関連を示唆するが、一方で感受性と対応しないとする報告
もあることから、これについては今後の検討を要する。
2 Gy 照射後の時間経過を追った結果では、全サブセットで照射後速やかにリン酸化のレベル
がバックグラウンドの 10~17 倍にまで上昇し、約 1 時間で最大に達し、1 時間程度のプラト
ーが観察され、その後 24 時間の時点でベースラインレベルに戻った。
以上の結果を踏まえて著者らは、このアッセイ法の限界は反応の速さと、個人間および一個
人においても採血の度にみられる差異の大きさにあるとした。特に被ばく後に十分早いタイミ
ングで採血することは困難と考えられることから、24 時間でバックグラウンドに戻るという反
応の速さは、正確にコントロールされた照射下でしか使用できないとしている。
結論として、γH2AX フォーカスアッセイ法は、被ばく後 24 時間以内の、線量推定として
ではなく被ばくの指標としてのみ使用可能と位置づけた。
(2) 染色体異常を指標とした長期的な被ばくの影響の生物学的線量評価について
(岩崎利泰委員)
① Jovicic D, Milacic S, Milic N, Bukvic N, Vukov TD.: Chromosomal aberrations in
subjects exposed to ionizing radiation. J Environ Pathology, 28: 75-82 (2009). [文献番号
2209109]
② Cucinotta FA, Kim MH, Willingham V, George KA.: Physical and biological organ
dosimetry analysis for International Space Station astronauts. Radiat Res. 170: 127-138
(2008). [文献番号 2208167]
③ Bhatti P, Doody MM, Preston DL, Kampa D, Ron E, Weinstock RW, Simon S, Edwards
AA, Sigurdson AJ.: Increased frequency of chromosome translocations associated with
diagnostic X-rays examinations. Radiat Res. 170: 149-155 (2008). [文献番号 2208160]
本項の 3 論文は、長期的な被ばくの線量評価手法として染色体異常頻度について検討したも
のである。染色体異常については、細胞分裂を経ても残るため長期的な観察を行える一方で、
179
他の環境変異原から受ける影響も反映するためバックグラウンドが高い安定型と、細胞分裂で
均等に分裂されず被ばく後の時間経過により頻度が低下するため比較的短期間の指標である一
方で、放射線に特異性が高く鋭敏な不安定型の二種類がある。
Jovicic らの論文[2209109]は不安定型染色体異常について、職業被ばくの長期的な遷延被ば
くによる影響の評価と、その被ばく停止後からの頻度低下について検討を行った論文である。
セルビアでは放射線源の取扱に伴う検査の中で染色体異常の解析が行われていることから、
被ばく群として 30 名の職業人[女性 24 名男性 6 名、39.7(±7.8)歳、被ばく期間 13.9(±8.9 年)、
総線量最大 28.21 mSv]について、放射線源から 9 ヶ月間離れていたその前後での検査を行った。
対照の非被ばく群としては 64 名の健康で被ばく歴および他の変異原曝露のない職業人[30 女性
34 男性、33.2(±9.7)歳、雇用期間 2.7(±4.7 年)]について検査を行った。不安定型染色体異常
としては、各人の各検査において、200 細胞を観察し、二動原体染色体、環状染色体、無動原
体断片、染色分体型および染色体型切断、染色分体交換を記録した。
まず非被ばく群と比べて、被ばく群で有意な頻度上昇がみられた。その後 9 ヶ月間線源から
離れると、非被ばく群と比べるとまだ有意に高いものの、頻度の減少が観察された。内訳とし
て、異常をもつ細胞の総数、二動原体染色体、無動原体断片、環状染色体について有意な減少
が観察されたが、染色分体型および染色体型切断については有意ではないが増加が見られた。
またこの研究の中で 9 ヵ月後の再解析でも不安定型染色体異常が観察された人が 5 例(16.7%)
あり、その理由として、T 細胞は比較的長い半減期を持っており、これが場合によっては長期
間(~数十年)不安定型が観察される原因でないかとも言われていることから、そのためではな
いかとしている。個人差については、30 人のうち、9 ヶ月後の再解析で頻度上昇が観察された
のが 8.3%、変化なしが 25%、頻度低下が 66.7%となっていた。これについては、DNA 修復
機能の個人間の違い等を反映しているのではないかと考察している。
全体的に、一件について 200 メタフェーズしかみておらず、約千分の一の頻度の現象につい
て定量的な評価を行うことは困難である。また、照射群における二動原体染色体異常の比率と
して 4(±3.5)/1000 細胞という数値が出ているが、一般的に X 線の急性照射での線量依存的な
増加率が 5%/Gy 程度であり、20 mGy で頻度が千分の一増加する程度である。今回の値は、推
定された線量(最大 30 mSv 弱)に比して二動原体染色体異常頻度の増加分は過大であり、観察
数が少ないことによる何らかの誤差を含んでいる可能性が考えられる。
とはいえ、遷延被ばくに関してこのような経時的変化を見た報告は少ないので、事例として
は貴重なものといえる。
Cucinotta らの論文[2208167]では、宇宙飛行士の線量評価を行っている。宇宙環境では陽子、
重粒子、二次中性子が身体に不均等に当たる複雑な放射線環境にあるため物理的線量測定が難
しい。多色蛍光 in situ ハイブリダイゼーション(mFISH)法を用いた末梢血リンパ球の転座型
染色体異常頻度の評価により生物学的線量評価が行われている。この論文では、International
Space Station (ISS)の生物線量評価結果と、NASA の組織線量当量の宇宙放射線トランスポー
トモデル、ISS とスペースシャトルの人体ファントム実験の結果との比較を行っている。
生物学的線量評価においては、個人ごとにフライト前後に末梢血リンパ球を採取するが、フ
ライト前のリンパ球については in vitro でガンマ線の線量・反応に関する検量線もあらかじめ
求めた。これにより、個人の感受性を考慮した個人ベースの生物線量と、その平均的な検量線
180
を用いた集団ベースの線量の両方を検討している。
約 6 ヶ月のミッションでの 19 名の宇宙飛行士の物理線量および個人・集団ベースの生物線
量は、それぞれ 72 mSv および 85、81 mGy-Eq だった。ISS での組織線量当量の 80%以上は
銀河宇宙線であり、地磁気捕捉陽子からの寄与は小さかった。また銀河宇宙線の線量は近年の
太陽活動のレベルが高いことにより減少していた。
比較からは、宇宙放射線実効線量は、宇宙放射線トランスポートモデルによって±10%の精
度で予測できることが示された。
生物学的線量評価としてはバックグラウンドについて各々5 千から 1 万細胞を、ガンマ線照
射した検量線作成サンプルで 8 千から 1 万 2 千細胞を数えており、測定としては非常に高いレ
ベルにある。この研究からは、照射前の対照を有して十分な精度の解析を行えば、平均 80 mGy
程度の長期的な遷延被ばくの影響を正確に検出可能であることが示されたといえよう。
Bhatti らの論文[2208160]では、医療放射線についての検討を行っている。医療放射線によ
る発がんリスクは、その線量が低いこと、X 線診断の履歴をたどりにくいこと、発がんに至る
までに長期間かかることなどから難しい。染色体異常はがんと関連することが知られており、
また放射線バイオマーカーとして知られていることから、2007 年に職業被ばくと染色体異常頻
度との関係を見たもの(Bhatti, et al., 2007, 2207057)と同じ米国放射線技師の集団を対象とし
て、NCI、ミネソタ大、米国放射線技師線量登録の共同研究としてこの研究が行われた。
79 名の放射線技師から採血を行い、安定型染色体異常の転座頻度を調べた。線量としては職
業被ばく線量(平均 7 mGy)に加えて、各技師が患者として受けた医療被ばくについて、各診断
における平均的な線量を元にスコア化した赤色骨髄線量スコア(1 ユニットが約 1 mGy に相当)
を用いた。医療被ばくの平均集積赤色骨髄線量スコアは 42 であった。ただし医療被ばく線量
については過小評価している可能性も指摘している。また想起バイアスに関しては、4 年の間
隔をおいて 80%の一致が見られた放射線技師を対照にしていること、疾病と異なり転座頻度は
本人に知識があるわけではないので問題がないだろうとしている。
年齢、職業被ばく等で補正した後の転座頻度は、医療被ばくに対して有意に上昇がみられ、
その傾きは 0.007 転座/100 細胞相当/スコアユニット(1 mGy 相当)であった(95%信頼区間
0.002~0.013; P=0.01)。著者らは、2007 年に報告した職業被ばくの 0.009/100 細胞相当/mGy
とも良くあっているとしている。なお今回の職業被ばくに対する転座頻度の線量依存性は
0.03(P=0.1)とかなり高い値を示したが、線量推定の不確かさ等の原因によるのではないかとし
ている。
今回の観察数は一人当たり平均 432 細胞相当であり、2007 年の職業被ばくを検討した際の
1,000 細胞相当よりは少ないが、300 細胞相当以下しか評価しなかった個人を除いても同様の
関連が見られたことなどから結果は妥当であるとしている。
今回の結果は医療被ばくの集積線量と染色体異常頻度の増加の関連を観察したものであり、
著者らは染色体異常と発がんリスクとの関連が示唆されていることを挙げて、不必要な診断等
の医療被ばくの長期健康リスクへの影響に関する注意喚起の一環と位置づけているように思わ
れる。
181
(3) 染色体異常を指標とした放射線の生物学的効率比 (RBE) の評価について(岩崎利泰委員)
① Sasaki MS, Nomura T, Ejima Y, Utsumi H, Endo S, Saito I, Itoh T, Hoshi M.:
Experimental deviation of relative biological effectiveness of A-bomb neutrons in
Hiroshima and Nagasaki and implications for risk assessment. Radiat Res. 170:
101-117 (2008). [文献番号 2208165]
② Mestres M, Caballín MR, Barrios L, Ribas M, Barquinero JF.: RBE of X rays of different
energies: a cytogenetic evaluation by FISH. Radiat Res .170: 93-100 (2008). [文献番号
2208164]
線質が異なる放射線によるリスクを比較するにあたっては、物理的に求められる吸収線量を
生物的な効果を考慮した値である等価線量に変換する必要がある。その換算においては生物学
的効果比(relative biological effectiveness; RBE)で加重をつける。本項の 2 論文は、この RBE
について染色体異常を指標として検討したものである。
Sasaki らの論文[2208165]は核分裂中性子の RBE を検討したものである。原爆の放射線は
さまざまなエネルギーのガンマ線と中性子線からなっている。このうち中性子の RBE につい
ては、疫学データのみから中性子の RBE を求めることは困難であり、評価が十分定まってい
ない。そこで著者らは、in vitro で照射したヒトリンパ球の染色体異常から RBE を求める研究
を行ってきた。
この論文では、核分裂中性子の RBE についての線量およびエネルギー依存性を求め、実験
動物の発がんおよび放射線影響研究所の持つ広島、長崎の染色体異常データやがん死亡データ
を用いて確認を行った。
得られた染色体異常の線量・反応からガンマ線の寄与を計算で除くと、異なるエネルギース
ペクトルの施設を利用した線量・反応曲線がほぼ一致する結果が得られ、これにより RBE は
線量に依存し、その決定にエネルギースペクトルを考慮する必要がないことを明らかにした。
RBE は低線量域で 80 前後の値をとり、線量が上がるにつれて減少し、0.1 Gy で 10 強の値と
なる。さらに、この実験的に求めた RBE システムを DS02 に当てはめて、広島長崎の疫学的
データの再解析を行ったところ、染色体異常およびがん死亡のいずれについても広島、長崎の
都市間の違いを除くことに成功した。これは評価手法として妥当であることを示唆したもので
あろう。
本論分の結論からは、0.1 Gy 以下の被ばくが大きな割合を占める集団について、RBE とし
て 10 を当てはめた計算では線量を大きく過小評価していることとなる。その結果、今回のシ
ステムを原爆 LSS に当てはめると、白血病および固形がんのいずれについても、放射線に起因
する相対過剰リスクを係数 0.7 で減らすことになるとしている。
Mestres らの論文[2208164]ではマンモグラフィに用いる X 線の RBE を検討している。放射
線防護の目的ではガンマ線・X 線の線質係数は 1 と定められているが、実際の RBE は、光子
のエネルギーが上がると落ちることが知られている。マンモグラフィでは 26~30 kVp という比
較的低いエネルギーの X 線を使うため、その線質係数が 1 のままでよいのかということについ
て議論がある。物理モデルからは 2 を越えないことが示唆されている一方、さまざまな生物指
標を用いたときに 30 kVp の X 線の RBE は 1 から 8 という値を示している。
182
そこで、この論文では、人の血液サンプルに、30、80、120 kVp の X 線を 0.05~3 Gy の範
囲で照射し、蛍光 in situ ハイブリダイゼーション (FISH)法を用いて染色体異常を指標として
実験的に RBE を求めた。指標としては二動原体染色体、得られた染色体異常を説明可能な最
小限の DNA 切断数 (MNB)、明らかに単純な転座 (AST) を用いた。
120 kVp を基準にしたとき、いずれの指標でもエネルギーの低下により RBE の増加が観察
され、全体として 30 kVp の RBE を約 1.5 と結論付けた。これは過去の二動原体染色体や小核
形成を指標とした報告の値と一致したものであった。また、複雑な型の染色体異常についても
比較したところ、エネルギーが下がるにつれて、全体の異常に占める複雑な型の異常の割合が
有意に変化した。複雑な型の異常の方が完全な修復が困難であることから、著者らはこの結果
を、生物学的な意義を考えた場合に興味深いとしている。
(平成 21 年度以前に検討した論文)
1)染色体異常頻度測定に関連した論文
(1) 発がんリスクの分子疫学的指標としての染色体異常
(岩崎利泰委員)
① Boffetta P, van der Hel O, Norppa H, Fabianova E, Fucic A, Gundy S, Lazutka J,
Cebulska-Wasilewska A, Puskailerova D, Znaor A, Kelecsenyi Z, Kurtinaitis J,
Rachtan J, Forni A, Vermeulen R, Bonassi S.:Chromosomal aberrations and cancer
risk: results of a cohort study from Central Europe.: Am J Epidemiol. 2007, 165
(1), 36-43. [文献番号
②
2207279]
Bonassi S, Norppa H, Ceppi M, Strömberg U, Vermeulen R, Znaor A,
Cebulska-Wasilewska A, Fabianova E, Fucic A, Gundy S, Hansteen IL, Knudsen LE,
Lazutka J, Rossner P, Sram RJ, Boffetta P.:Chromosomal aberration frequency in
lymphocytes predicts the risk of cancer: results from a pooled cohort study of 22 358
subjects in 11 countries.:Carcinogenesis. 2008, 29 (6), 1178-83. [文献番号
2208140]
染色体異常ががんの初期過程と関連しているのではないかということは以前より考えられて
きており、機構的にそれを示唆する証拠は古くから集められてきていた。1990 年代になって、
末梢血白血球の染色体異常頻度により集団の発がん頻度が予測できるのではないかということ
を示す疫学的な研究が報告されるようになった。それらの報告は、何れも関連性があることを
示唆するものではあったが、その関連の強さや職業的な変異原曝露などによる修飾効果につい
てはばらばらの結果を示していた。そこで Bonassi ら[2208140]は、Boffetta ら[2207279]など
の先行する研究を統合してメタアナリシスを行うことで単独の研究の限界を克服しようとした。
バイオモニタリングの目的で染色体異常頻度測定が行われ、その測定時にがんをもたなかった
人を対象として、発がんもしくはがん死亡に関して平均 10.1 年の追跡が行われた結果について、
欧州 11 カ国のコホート計 22,358 人のデータベースをプールした解析が行われた。研究室間の
ばらつきを除くために、各コホートごとに染色体異常の頻度に従って低・中・高に三分割して
相対リスク (RR) を求めた。その結果、染色体異常頻度が低い群に対する発がんの相対リスク
は中 (RR=1.31; 95%信頼区間 1.07~1.60)、高 (RR=1.41; 95%信頼区間 1.16~1.72) でともに高
183
いことが確認された。
染色体異常頻度として数種類の染色体異常の測定結果を合計したものを用いているが、染色
体型の異常と染色分体型の異常とではその生成機構が異なる。そこでこの両者を分けて発がん
との関連を検討すると、染色分体型では有意ではなく、染色体型で有意な関連性が観察された。
事例数がまだなお少ないために現時点では限定的な知見であり、すぐにリスク予測のプロトコ
ルとして染色体型異常頻度を採用できるようなものではないが、機構的にこれを支持する知見
もあることから、今後の展開が期待できる。
がんの部位別にみると、多くの部位で染色体異常頻度と発がんが関連しているという傾向は
見られ、胃がんについては有意であった(染色体異常頻度が高い群で RR=3.13; 95%信頼区間
1.17~8.39)。これは (2) で紹介する微小核を指標とした研究結果と一致した結果となっている。
変異原や発がん物質への曝露歴については、染色体異常のレベルががんリスクに与える影響を
修飾することは観察されなかった。しかし放射線と喫煙については関連性を示唆する結果が得
られた。
この研究を通じて2万人以上の国際的なデータベースが整備されたことから、今後これにつ
いて更に追跡を続けることで、染色体異常頻度と発がんに関する知見が深まっていくことが期
待できるだろう。
(2) 発がんリスクの分子疫学的指標としての微小核形成
(岩崎利泰委員)
Bonassi S, Znaor A, Ceppi M, Lando C, Chang WP, Holland N, Kirsch-Volders M, Zeiger E,
Ban S, Barale R, Bigatti MP, Bolognesi C, Cebulska-Wasilewska A, Fabianova E, Fucic A,
Hagmar L, Joksic G, Martelli A, Migliore L, Mirkova E, Scarfi MR, Zijno A, Norppa H,
Fenech M.:An increased micronucleus frequency in peripheral blood lymphocytes predicts
the risk of cancer in humans.:Carcinogenesis 2007, 28(3), 625-31. [文献番号
2207103]
(1)では染色体異常を指標としていたが、本論文では微小核 (MN) 形成の頻度を指標に用い
て同様な検討を行っている。MN とは細胞核と離れて観察される小さな核状の構造で、染色体
が損傷を受けた時や、細胞分裂時に染色体分配の安定性が失われた時に生じるとされている。
MN 形成頻度測定は比較的低コストで高信頼性が得られることから、分子疫学や遺伝毒性の試
験に指標としてよく使用されている。本論文は、MN の原因となるものが発がんにおいても原
因的な役割をするという機構的な知見があることから、日本を含む 10 カ国 6,718 人を対象と
し、20 研究室が参加した国際共同研究プロジェクト HUMN (Human Micro Nucleus) として
行われた疫学研究の成果である。
染色体異常同様に各研究室の対象者を MN の頻度で低・中・高に三分割し、がん相対リスク
を求めたところ、低い群に対するリスクの増加が、中 (RR=1.84; 95%信頼区間: 1.28~2.66)・
高 (RR=1.53; 95%信頼区間: 1.04~2.25) で有意に見られた。この傾向は全ての国の結果で観察
された。また主要ながんの部位でもその傾向が観察され、泌尿生殖器系や胃腸系のがんでは有
意となった。現時点ではまだ予備的な結果ではあるが、(1) 上の染色体異常の結果と同様に、
末梢血リンパ球で測定される遺伝的損傷の程度が、各臓器における発がん初期過程と関連して
いることを示唆するものである。
184
(3) 発がんリスクの代用指標としての転座型染色体異常頻度と放射線感受性の関連
(岩崎利泰委員)
Cadwell KK, Whitehouse CA, Tarone RE, Janet Tawn E.: Comparison of in vivo
translocation frequencies with in vitro G2 radiosensitivity in radiation workers
occupationally exposed to external radiation.:J Radiol Prot. 2008, 28 (1), 101-6. [文献番
号
2208118]
本論文は染色体異常頻度を発がんの代用指標として扱った研究の一例となる。ここでは、染
色体異常の一つである転座と放射線感受性の関連性について検討を行っている。
DNA 損傷修復における感受性は、遺伝的に受け継がれる特徴をもち、また放射線誘発がん
のリスクと関連があるとみなされていることから、著者らは 100 名の職業被ばく外部線量が既
知の男性元放射線業務従事者の末梢血について、その関連性を実証しようとした。線量が既知
のヒトの集団として、以前に末梢血白血球での転座の頻度と職業被ばく外部線量との間に直線
的な関係を見出した先行する研究 (Tawn, Whitehouse, and Tarone, 2004) と同じ放射線業務
従事者から、再度血液標本を採取し、G2 期染色体放射線感受性アッセイと転座頻度の測定を
行った。G2 期染色体放射線感受性アッセイとは、照射後に短時間経過した後の DNA におけ
る未修復の断裂数を M 期の染色体断裂として定量することで、照射時に G2 期にあった細胞の
DNA 二重鎖切断修復効率を特異的に解析できるとする方法である。その結果、G2 期染色体放
射線感受性と転座頻度との間には、有意な関係は見出されず、むしろ負に関係する傾向が見ら
れた。この転座頻度を発がんリスクの代用指標とみなすことで、著者らは、DNA 損傷修復の
放射線感受性が、職業被ばくのような低線量慢性被ばくの健康影響において大きな影響を与え
ているとはいえないとしている。そして、職業被ばくの防護において、遺伝的なばらつきのた
めに一部の感受性が高い人に過小な防護となっているということは言えないという事を改め
て保証する結果となったとみなしている。
(4) 発がん感受性と DNA 損傷修復能および放射線誘発アポトーシス応答の関連
(岩崎利泰委員)
Docherty Z, Georgiou A, Langman C, Kesterton I, Rose S, Camplejohn R, Ball J, Barwell J,
Gilchrist R, Pangon L, Berg J, Hodgson S.: Is chromosome radiosensitivity and apoptotic
response to irradiation correlated with cancer susceptibility?:Int J Radiat Biol. 2007, 83
(1), 1-12. [文献番号
2207019]
本論文では乳がんの治療を受けた患者と外来でマンモグラフィ検診を受けた対照とを年齢
を揃えて比較することによって、発がんと関連すると考えられた指標の検討を行っている。指
標としては、放射線誘発染色体異常の感受性とアポトーシスを検討した。これらは遺伝的な挙
動を示し、またがん患者では感受性の増加およびアポトーシス応答の低下があることが報告さ
れている。しかしこれまでの報告においては、サンプルサイズが小さい、対照の年齢等が揃っ
ていない、さらには放射線・化学物質治療後の患者のサンプルを含んでいるなどの問題点があ
ったことから、この研究では乳がんの診断を受けた患者 211 人から治療前に採血を行い、年齢・
185
性別・人種を揃えた対照 170 人との大規模な比較試験を行った。具体的には、上述の G2 期染
色体放射線感受性アッセイおよび、4 Gy 照射 24 時間後のアポトーシス頻度の増加をについて、
乳がんとの関連性を検討している。その結果、これまでの報告とは異なり、いずれの指標につ
いても発がんとの有意な関連性が認められなかった。ただし強い家族歴があるごく少数のケー
スでは、G2 期染色体放射線感受性アッセイにおける放射線感受性が高いことが認められた。
従って、過去に報告されたものはそのような家族歴を反映していた可能性があり、ここで用い
た指標については乳がんのリスクが高い人々を検出する目的には用いることが出来ないことが
示唆されたとしている。
(5) 発がんリスクの代用指標として染色体異常頻度を用いた小児期低線量被ばくの健康影響
推定
(岩崎利泰委員)
Stephan G, Schneider K, Panzer W, Walsh L, Oestreicher U.: Enhanced yield of
chromosome aberrations after CT examinations in paediatric patients.: Int J Radiat
Biol. 2007, 83 (5), 281-7. [文献番号 2207065]
本論文ではコンピュータ断層撮影法 (CT) での被ばくによる健康影響を染色体異常の観点
から調べた結果を報告している。これまでにも同様な試みは行われてきたが、未成熟染色体凝
縮法(PCC 法)で照射直後の状態を観察した場合には染色体の断裂が検出できていた一方で、
修復を経て分裂期に到達した状態で観察する通常の染色体異常観察法では CT の影響は観察で
きていなかった。本研究では、これまで観察出来なかった理由を成人や疾病を持つ小児を対象
としてきたためであるとし、感受性が高く、かつバックグラウンドが低いことが期待される、
事故で怪我をした小児を対象とした検討を行った。0.4 歳から 15 歳までの 10 人について CT
前後に採血を行い、蛍光色素とギムザ染色による FPG (fluorescence plus Giemsa) 法で染色
体異常の解析を行った。平均線量は 12.9 mGy であり、CT 後に染色体異常(二動原体染色体
および動原体を持たない染色体断片)頻度の有意な上昇を観察した。特に 10 歳未満とそれ以
上とに分けたとき、若年層において有意であったとしている。ただ、著者らは合計で2万細胞
以上を測定したと述べているが、10 個体の照射前後のものを測定しているため、一点あたり
の測定数は 1,000 前後である。しかし照射前のバックグラウンドの頻度は、1000 細胞あたり
の二動原体頻度で平均 0.39±0.19 と、1/1000 未満であり、10 mGy という低い線量による影響
の加算を定量的に検討するには十分と言える数ではない。実際に表として示されているデータ
においても、検出された二動原体の数が 0 という個体が目立っている。そのためか、若年層 5
名のデータは確かに CT 後に有意な増加を示してはいるが、詳細に検討すれば線量依存性につ
いてはほとんどみられないものとなっている。著者らは本報告の結果に基づいて、10 歳以下
でより放射線感受性が高く、潜在的なリスクが高い可能性を示唆しようとしているが、そのた
めには更に精度を高めた検討が必要であるように思われる。
(6) 小児期被ばくの放射線影響に関する染色体異常を指標とした動物実験研究
(岩崎利泰委員)
Nakano M, Kodama Y, Ohtaki K, Nakashima E, Niwa O, Toyoshima M, Nakamura N.:
186
Chromosome aberrations do not persist in the lymphocytes or bone marrow cells of mice
irradiated in utero or soon after birth.:Radiat Res. 2007, 167 (6), 693-702. [文献番号
2207168]
胎児や新生児では、細胞分裂が活発に行われているために放射線感受性が高いと考えられて
いる。また、小児がんについてのオックスフォード大学疫学調査では、胎児期における診断 X
線の被ばくにおいて、10 mGy といった低い線量から小児白血病のリスクが上がる可能性が示
唆されている。一方で動物実験では胎仔被ばくで生涯においてがんになる可能性が高くなるこ
とを示す結果は得られていない。更に原爆被ばく者の染色体異常調査において、胎児期に被ば
くした方では、その母親に見られるような線量依存的な転座頻度の上昇が観察されないという
結果が報告されおり、動物実験および機構的な研究と疫学研究との間で一致がみられていない。
そこで著者らは、胎仔期のマウスへの放射線の効果を調べることで、原爆被ばく者で見られる
現象の確認と機構的な解明を試みた。
胎仔期を含む様々な週齢で 1 Gy もしくは 2 Gy を照射したマウスについて、20 週齢での転
座頻度を、末梢血 T 細胞、脾臓細胞、骨髄細胞について調べた。その結果、胎仔期もしくは出
生後の早い時期に照射したマウスでは転座頻度が非常に低く、照射時年齢の増加に伴って増加
し、約 6 週齢で母親における転座頻度とほぼ同様な値に達することが示され、原爆被ばく者に
おけるヒトの場合とほぼ同様な結果がマウスでも確認された。
次に機構的な解明につなげるために、放射線によって異常が生じた細胞を生体内から除去す
る機構として p53 依存的なアポトーシスが大きな役割を果たしていると考えられていることか
ら、p53 の欠損による影響を調べた。その結果、胎仔期に照射した p53 を欠損したマウス(p53-/-)
と持つマウス (p53+/-) との間で転座頻度に差がみられず、p53 依存的アポトーシスが胎仔期の
低い転座頻度の原因ではないことがわかった。また、胎仔期・新生仔期では異常細胞が速やか
に除かれるために細胞分裂に到達していないのではないかという可能性については、新生仔期
に照射されたマウスでも成体と同様に X 線照射直後には様々な染色体異常が観察され、その時
間経過に伴う減少率にも差が認められなかった。著者らは、染色体異常は同様に生じるが、胎
仔期では成体と異なり残らないものと解釈し、その理由として胎仔期の異常を持たない幹細胞
が、生後に既存の細胞集団を置換することによるものでないかとしている。ただ成体と胎仔の
結果の違いに対応するような幹細胞の性質や集団の違いについてはまだ不明であり、今後の研
究継続が必要としている。
この研究は、胎内での放射線被ばくにおける健康影響の感受性が必ずしも高くないとする、
通説とは反する知見を機構的に支持するものであり、今後の更なる進展が期待される。
(7) インビボ DNA 二本鎖切断形成と修復
(甲斐倫明委員)
Lobrich M, Rief N, Kuhne M, Heckmann M, Fleckenstein J, Rube C, Uder M.:In vivo
formation and repair of DNA double-strand breaks after computed tomography
examinations.:Proc Natl Acad Sci USA 102: 8984-8989. (2005). [文献番号
187
2205188]
【論文の概要】
放射線の人体に対する影響は、長崎・広島の原爆被ばく者の疫学調査によって詳細に調べら
れてきた。その結果、被ばくした線量に依存して有意に発ガンの発症率が増加することが明ら
かにされた。しかし、この結果は比較的高い線量域によるものであって、我々が日常生活の中
で、または医療行為等で被ばくするような数 mGy の低い線量域の影響をも示しているわけで
はない。しかし、放射線の影響は線量が低くなればなるほど他の環境因子や、喫煙や食べ物と
いった生活習慣の影響などと区別がつけられなくなるため、現状では高い線量域で得られてい
る結果を外挿して理論上、少量でも被ばくすれば被ばくした線量に比例して発ガン率が増加す
ると仮定している(LNT 仮説)。
近年、放射線によって DNA に 二重鎖切断 (DSB) が生じると、その部位にヒストンタン
パク質の一種である H2AX がリン酸化し (γ-H2AX)、フォーカスを形成することが報告され
た。Lobrich らは先行研究で、この γ-H2AX のフォーカスが低線量域でも観察可能か否かを調
べた。その結果、数 mGy の低線量域であっても観察することができることを示した。また、
彼らは、20 mGy 以下の極低線量で観察された γ-H2AX のフォーカスが、24 時間以上経過し
た後にも残存し続けることも報告した。この結果は、20 mGy 以下の放射線によって生じた
DSB が長時間修復されていないことを意味しており、現状の LNT 仮説を見直す上で非常に
重要な知見となった。しかし、この報告は、培養細胞を用いた in vitro 実験によるものである
ため、人での影響の評価にそのまま反映されるものではない。これ故、LNT 仮説の是非を考
える上でも 、in vivo、特に人を対象とした低線量放射線の影響を実験的に調べる必要がある。
そこで、Lobrich らは、線量評価が明確にされている X 線 CT 検査を受けた健常人のリンパ球
を採取し、γ-H2AX の挙動を解析した。その結果、γ-H2AX のフォーカス数は、X 線 CT 検
査によって被ばくした線量 (約 3~30 mGy) に依存して増加することが分かった。この結果は
in vitro 実験の結果と類似していた。次に、彼らは X 線 CT 検査後 24 時間の γ-H2AX の
フォーカス数の挙動を解析した。その結果、いずれの被ばく線量においても γ-H2AX のフォー
カス数は 24 時間後にはバックグラウンドレベルまで減少しており、in vitro 実験の結果のよ
うに γ-H2AX のフォーカス数が残存することはなかった。
また、彼らは次のような実験も行っている。放射線治療後、二次的に何らかの影響が生じた
患者のリンパ球の γ-H2AX を解析した。その結果、放射線照射後、長時間 γ-H2AX のフォー
カスが残存し続けることが分かった。Lobrich らは DSB の修復機構が破断していたため放射
線治療後に二次的な何らかの影響が生じたのでないかと考えた。以上の実験結果から、彼らは
1) γ-H2AX を指標とすることで人を対象とした低線量の放射線影響を解析することが可能に
なる、2) in vitro と in vivo での細胞の応答には違いがある可能性がある、3) 放射線治療が
受ける人にとって有効か否かの判断を決める予備検査の指標にもなる可能性があることを示唆
した。
本論文は最近の実験手法を用いて、低線量放射線の影響を実験的に人で解析した先駆けのも
のである。
【コメント】
放射線診断レベルでの被ばく線量において、In vivo で、DSB の生成指標として γ-H2AX を
188
観察したことは、In vitro で低線量における DSB の修復にしきい値があるのではなかいという
先行研究での疑いを受けての検証であった。結果は、正常者の場合は、バックグランドレベル
まで修復されていることが確認された。しかし、DNA 修復以外に細胞の分裂によって損傷細
胞が排除された可能性もある。これは、In vitro でリンパ球を照射すると DNA 損傷が残存す
るのに対して、In vivo では、24 時間後では In vitro よりも損傷細胞が減っていることからも、
In vivo では、リンパ球だけでなく、血液細胞全体が照射された結果をみていることから、細胞
動態によって違いが生じていると考えられる。実際に、照射後 24 時間という時間でこのよう
な差が出てくるのかは、細胞動態仮説をシミュレーションなどで検証してみる必要はある。
DNA 修復とアポトーシスによる損傷細胞の排除とのバランスがどのような仕組みによって行
われているのかは低線量被ばくのリスクを考える上で重要な課題である。
(8) 極低線量での LNT モデルに関連した論文
(岩崎利泰委員)
いまだ健康影響(リスク)への寄与は不明であるものの、生物影響においては高線量・高線
量率で得られたデータが低線量・低線量率へ外挿することに疑問を呈する事例の蓄積が進んで
いる。そのような事例の中から、2 例の紹介を行う。
(8.1) 遺伝子組換マウス個体における極めて低い線量域での非線形線量・反応
① Hooker AM, Bhat M, Day TK, Lane JM, Swinburne SJ, Morley AA, Sykes PJ. : The
linear no-threshold model does not hold for low-dose ionizing radiation.:Radiat. Res.
162, 447-452. (2004). [文献番号
2204141]
② Day TK, Zeng G, Hooker AM, Bhat M, Scott BR, Turner DR, Sykes PJ.:Extremely low
priming doses of X radiation induce an adaptive response for chromosomal inversions in
pKZ1 mouse prostate:Radiat. Res. 166, 757-766. (2006). [文献番号
2206090]
③ Zeng G, Day TK, Hooker AM, Blyth BJ, Bhat M, Tilley WD, Sykes PJ.:Non-linear
chromosomal inversion response in prostate after low dose X-radiation exposure.:Mutat.
Res. 602, 65-73. (2006). [文献番号 2206091]
④ Day TK, Zeng G, Hooker AM, Bhat M, Scott BR, Turner DR, Sykes PJ.:Adaptive
response for chromosomal inversions in pKZ1 mouse prostate induced by low doses of X
radiation delivered after a high dose.: Radiat Res. 167, 682-92. (2007). [文献番号
2207167]
著者らは、組換えを検出するために開発されたトランスジェニックマウス pKZ1 を用いて、
in vivo における逆位組換え変異の頻度を検出する鋭敏な実験系を構築した。先行する論文[文
献番号
2204141]において、1 μGy~2 Gy という幅広い線量域の X 線を照射した後のマウス
脾臓で、非線形線量・反応が見られることを報告した。それは、この系によって高線量域では
線量に応じた逆位頻度の増加が観察されるが、5~10 μGy という極めて低い線量域においても
有意な増加が観察され、一方 1~10 mGy というその間に位置する低線量域においては非照射
よりも減少したというものである。著者らは逆位頻度の増加を突然変異誘発能の増加と捉え、
医療の診断に用いるような線量域に置いて、リスクに影響を与える可能性について示唆してい
189
る。
2006~2007 年にかけてその続報となる複数の論文が上梓されており、それらにおいて、前
立腺についても脾臓と同様な結果が見られるかを確認し[文献番号
うな線量域に置ける適応応答について調べた[文献番号
2206091]、さらにそのよ
2206090, 2207167]。これらについて
以下概観する。
[結果と考察]
トランスジェニックマウス pKZ1 の前立腺に関しても、脾臓と全く同様な線量・反応を示す
結果が得られた[文献番号
2206091]。これについて極低線量域および低線量域における非線
形線量・反応が脾臓特異的なものではなく、DNA の維持機能と関係した基本的な応答である
可能性を示唆しているとの考察を行っている。10 μGy 以下の極低線量域では fidelity の低い、
error-prone の DNA 修復系が関与するのに対して、1~10 mGy の低線量域では p53 依存性の
fidelity の高い系が働くというモデルを提案している。
1 Gy 照射の 4 時間前に、0.001, 0.01, 1 および 10 mGy のいずれを前照射したものについて
も逆位組換え変異頻度における適応応答が有意に観察された。1 mGy を除いては、自然誘発頻
度よりも有意な低下が認められた。一方、これら相互の間には有意な差はみられなかった[文献
番号
2206090]。適応応答は照射の順序によらず観察され、また、1 mGy と 0.01 mGy といっ
た低線量間でも観察された[文献番号
2207167]。これについて、適応応答の誘導にはバイス
タンダー効果が重要であることを示唆するとし、線量依存的ではなくオン-オフで働く機構が関
与しているとの考察を行っている。
他に照射した線量率が相互に大きく異なっていても適応応答を誘導していることから、線量
率は重要ではないとの考察を行っている。
[論評]
Rothkamm らの γ-H2AX の報告をさらに下回る、5~10 μGy といった極低線量域での非線
形線量・反応の報告例として極めて興味深い。
しかし、人工的な実験系を使用しており、その生物学的意義はまだ不明である。
問題点の一つとして、検出系を V(D)J 組換えの組換えシグナルと Lac Z 遺伝子で構成してい
るにも拘わらず、RAG 遺伝子が発現していない前立腺においても脾臓と同様な結果が得られて
いる。これは興味深い事実である一方、見られた現象が想定している機構である逆位組換えで
生じていることを証明するデータが未だ提示されていない。具体的には、各々の組換え部位の
塩基配列情報の提示が、第一報から 3 年を経過した現在においても未だ行われていない。
また、データを詳細に見ると、pKZ1を持たないマウスにおいても、逆位組換えで生じるは
ずのシグナルが照射によって上昇していることが見て取れる[文献番号
2206090, 2207167]。
その意味では老化指標として使用されている内在性の β ガラクトシダーゼ活性の影響について
も考慮すべきであるように思われるが、報告が無い。
極低線量域でも何らかの生物学的な現象が起こっていることは事実であるにせよ、それがど
のような機構によって生じているのかによって、その生物学的意義の解釈は大きく変わってく
るだろう。
190
(8.2) ショウジョウバエを用いた放射線誘発突然変異における低線量での非線形線量・反応
Koana T, Okada MO, Ogura K, Tsujimura H, Sakai K.: Reduction of background mutations
by low-dose X irradiation of Drosophila spermatocytes at a low dose rate.:Radiat. Res. 167,
217-221. (2007). [文献番号 2207190]
著者らは、LNT 仮説が導かれる契機となった Oliver による 1930 年のショウジョウバエの X
線誘発致死突然変異の実験系を検討したところ、それが DNA 損傷修復能を欠く成熟精子への
誘発変異を観察していたことに気付き、成熟精子になる前の修復能を持つ段階の細胞でも同様
な結果が得られるのかを検討した。その結果について、以下に概観する。
[結果と考察]
実験系としては、Oliver と同じ伴性劣性致死突然変異の検出系を用いた。0.5 Gy/分および
0.05 Gy/分で 0.2Gy および 10 Gy 照射後の突然変異頻度を見ると、0.2 Gy 照射について、0.5 Gy/
分では非照射(0.29%)に対して有意な変異の増加は認められず、0.05 Gy/分ではむしろ非照射よ
りも有意に低下(0.07%)していた。mei-9 DNA 損傷修復遺伝子欠損株では非照射からの低下
は観察されなかったことから、DNA 損傷修復能のある細胞では、特に線量率が低い場合に、
その線量・反応曲線が U 字もしくは J 字を描く可能性について考察し、機構として低線量率放
射線で活性化した DNA 修復機構がバックグラウンドの DNA 損傷をエラーなしに修復したた
め、バックグラウンドの突然変異が減少し、それが放射線誘発変異の増加を上回ったと考察し
ている
[論評]
ショウジョウバエの遺伝子数は約 13,500 あり、その 80%が致死遺伝子とされている。X 染
色体には全遺伝子の 20%が乗っているため、一精子あたり約 2,000 強の遺伝子座の致死突然変
異を観察していることになる。従って、非照射の 0.3%という頻度は一遺伝子座あたり約 10-6
オーダーとなり、ショウジョウバエの突然変異頻度それ自体はヒトとほぼ同程度とみなしうる。
そのような指標について、DNA 損傷修復系が健全であれば低線量・低線量率の場合に、線量・
反応が線形ではなく、しきい値型もしくは下に凸となることを示したこの結果は興味深い。
[Ⅴ] チェルノブイリ事故
1.概評
(錬石和男委員)
1986 年 4 月 26 日、当時ソ連邦だったウクライナのチェルノブイリ原子力発電所 4 号炉で重
大な事故が発生した。短時間に出力が急上昇し、熱衝撃や加圧衝撃により原子炉や建屋が破壊
され、続いて黒鉛の火災が発生。最終的に大量の放射性物質が環境中に放出され、周辺(現在
のベラルーシ共和国、ウクライナ及びロシア連邦)やヨーロッパの各地が汚染された。
このため周辺 30 km 圏内の住民 115,000 人が避難し、ベラルーシ共和国、ウクライナ、ロシ
ア連邦の約 22 万人が移住を余儀なくされた。
事故時に原子炉の緊急作業に当たった従事者の中で 134 名が急性放射線症と診断され、28
名が放射線障害のために 3 か月以内に死亡した。また、大気中に放出された放射性ヨウ素のた
191
め、小児甲状腺がんが事故数年後から増加し、特に事故当時の年齢が低かった小児で顕著であ
った。これまでに 18 歳以下の小児約 4,000 人が甲状腺がんになり、そのうち甲状腺がんによ
る死亡は 1%未満である(WHO チェルノブイリ・フォーラム健康影響検討専門家グループ報告
書、ウイーン、2005.9.)[参考文献 3001829]。懸念された白血病の増加は見られていないし、
その他の疾患の増加も確認されていない。しかし、事故により心理的精神的ストレスを受けて
いる人達がおり、心理的ケアの必要性が認識されている(チェルノブイリ事故、放射線影響・
放射線防護用語辞典、放射線影響協会 2007.3.)。
大まかには以上のような状況であるが、チェルノブイリ事故における「健康影響調査」につ
いて詳細を付け加えておく。
表1で示すように 1992 年に小児甲状腺がんの増加がベラルーシから発表され、ついでウク
ライナも同様の調査結果をまとめた。ところが被ばくが同じ程度の地域(Fallout 地域)を持
つロシアでは増加は認められないと主張されたため、1993~96 年はそれぞれの調査研究グルー
プが毎年シンポジウムを開催し、研究者間、研究プロジェクト間で甲状腺がんまたその他の影
響について活発な議論があった。10 年目のまとめでは小児甲状腺がんの増加は確認されたが、
それ以外の晩発影響は認められないという結論となり、報道機関を含めた社会一般の印象と大
きな隔たりがあった。
表1.チェルノブイリ原発事故の健康影響の情報の変遷
調査開始時期
1986 年 4 月 26 日
チェルノブイリ原発事故
1986 年~1989 年
(1990~1995 年)
1990 年~1991 年
1992 年
1992 年~1994 年
1995 年~
情報入手困難
外国との交流開始 社会的心理的不安, 調査の模索
症例の報告(甲状腺がん)-問題提起
確認の時代
確認と原因追及
10 年目の実態
1996 年
10 周年国際会議 ミンスク、ジュネーブ、ウイーン
20 年目の実態
2005 年
20 周年国際会議
ウイーン
2006 年
20 周年国際会議
ミンスクおよびキエフ
その後 20 年目のまとめでは、健康影響にしても、環境影響にしても、調査の結果のみなら
ず、国際社会的な立場からも、ある時期にチェルノブイリの影響についての国際的な合意が必
要と考えられるようになった。その意味で IAEA が音頭をとって、WHO, UNDP(国連開発計
画)などの 8 国際機関と、ロシア、ベラルーシ、ウクライナ 3 共和国が共催して健康、環境に
ついての報告書をまとめることが提案された。10 年目との違いは、前者は間際まで研究者、研
究グループで議論を続けたのに対し、20 年目の場合は、前もって報告書(Chernobyl Forum)
を作成して、世界各国の意見で訂正し、20 年目のシンポジウムは、出来上がった Forum の発
表会、承認の会であった点である。このまとめを簡素化したものが、表2である。
192
表2.チェルノブイリ事故 20 周年のまとめ
被ばく者と考えられる人
1.
原発勤務者・消防士など
237 名
2.
事故処理作業者(1986~7)
24 万人
>100mSv
3.
強制疎開者
11 万 6 千人
>33mSv
4.
厳重管理区域内居住者
27 万人
(1986~2005)>50mSv
5.
低汚染地域の居住者
500 万人
(1986~2005)10~20mSv
(1986)
致死線量にいたる
Demonstrated Health Effects のある人
1.
3 ヶ月以内に 28 人死亡
2.
134 人(237 人が入院)
急性放射線障害の症状
その後 20 年間に 15 人死亡
約 5000 人以上
小児甲状腺がん
1%未満
甲状腺がんにより亡くなった人
3. 白血病も含めその他の疾患の増加は確認されていない
4. 精神的な障害(subclinical)が最大の健康影響
至急対策が必要
5. 不確実ではあるが、事故の大きさの概略の印象のため、今後の死亡者数を推定すると 4000
人である。数十万、数万人ということはない。
(Nagataki S:チェルノブイリ事故の健康影響調査の概要 in 放影協シンポジウム 2008 報
告書「チェルノブイリ事故の健康影響調査 20 年」 2008.3.)
なお、事故以前に生まれた子供 21,601 人のうち、男 7 人、女 24 人に甲状腺がんが診断され
たが、1987 年以降に生まれた 9,472 人には甲状腺がんは皆無であった[参考文献 3001198]。
チェルノブイリ周辺で激増した小児甲状腺がんの主因は、ミルクの摂取等を介しての 131I へ
の内部被ばくであると考えられている。
2.最近の主な研究
(平成 21 年度に検討した論文)
文献情報収集の範囲
(笹川澄子委員)
2009 年に公表され、文献データベース MEDLINE および Pub-Med(インターネット)に収
録されているもの(検索語 Chernobyl)および国際機関等からの報告書を主に検討し、本報告
書にまとめた。
MEDLINE お よ び Pub-Med に 収 録 さ れ て い る チ ェ ル ノ ブ イ リ 関 連 の 文 献 ( 検 索 語
chernobyl)は、2009 年分は 150 篇あった。用いられた言語別では、英語が 116 篇、ロシア語
32 篇、その他(ウクラナイ語 1、フランス語 1)2 篇であった。今年度はその中から健康影響
および被ばく線量に関する 32 篇をレビューした。
1986~2009 年の 24 年間では約 3,500 篇となった(2010 年 1 月 31 日現在)。24 年間の文献
数の推移を英語、ロシア語、その他の言語別に図 1 に示した。発表論文数や用いられた言語別
の論文分類は、事故後 5 年間に相当する 1986~1990 年の旧ソ連時代、旧ソ連が崩壊(1991
193
年 12 月)してロシア、ウクライナ、ベラルーシの 3 ヶ国に分かれ、情報開示が可能になり、
事故処理作業者や一般住民の健康影響に関する論文も積極的に公表されるようになった時代、
チェルノブイリ 20 周年をうたったチェルノブイリ・フォーラム開催、そしてこの間における
世界の政治・経済・社会の情勢変化など時代の移り変わりを反映しているといえよう。
このような様相は、チェルノブイリ問題が国際的な関心事であり続けていること、そして放
射線の人体影響を検証出来る数少ない、貴重な事例であることを示唆する。
件数
250
200
150
100
50
19
86
19
87
19
88
19
89
19
90
19
91
19
92
19
93
19
94
19
95
19
96
19
97
19
98
19
99
20
00
20
01
20
02
20
03
20
04
20
05
20
06
20
07
20
08
20
09
0
英語
ロシア語
その他
総数
図 1 文献データベース(MEDLINE および Pub-Med)によるチェルノブイリ関連文献数の
発表年別、言語別の推移(1986~2009 年)
1】被ばく線量
(保田浩志委員)
チェルノブイリ事故 20 年以上が経過し、事故がもたらした被ばくの評価に関する研究は、
放射能汚染の周辺地域への物理的な広がりを観察することよりも、社会・経済的な要因を含め
た多様で複雑な被ばく状況の変化を精緻に評価することへ重点が移りつつあると見受けられる。
2009 年に学術誌に掲載されたチェルノブイリ関連の論文を眺めても、周辺農地の土壌や食品
中の濃度を調べることに留まらず、環境中の化学形態変化や食品の生産・流通等を考慮して、
長期にわたる線量評価の信頼性を高めようとする取り組みが多い。
Smith は、Sr-90 と Cs-137 のホットパーティクルからミルクへの移行に関し、微粒子の長
時間にわたる溶解速度の変化を考慮に入れた計算を行い、ミルク摂取に伴う被ばく線量を計算
した。その結果、90%以上のフォールアウト粒子がゆっくり溶解するホットパーティクルであ
る場合には、預託実効線量がファクター2 程度減少することを示している。 [文献番号
194
3209009]
Kocar and Sokmen は、原子力施設から大気へ放出された放射性物質の挙動とそのリスクを
動的に予測するために、地域間の住民の移動や複数地域からの食品の供給を考慮できる精緻な
モデルを開発した。このモデルを用いて、チェルノブイリ事故後の環境試料中の放射性核種濃
度や被ばく線量を評価し、食品中の Cs-137 濃度を例として実測値との比較を行い、良い一致
が観られることを報告している。[文献番号 3209003]
Papastefanou は、ギリシャの 15 地区の住民について、喫煙により年間に受ける実効線量を
評価し、チェルノブイリ事故の線量寄与と比較している。それによれば、ギリシャ人の成人は、
タバコの葉に含まれる Ra-228、Ra-226 及び Pb-210 の 3 核種により、年間 152 μSv から 401
μSv(平均 252 μSv)の被ばくを受けていると推定された。一方、チェルノブイリ事故起源の
Cs-137 による年間実効線量は、70 nSv から 410 nSv(199 nSv)と評価され、タバコ由来の
線量に比べて 3 オーダーほど低い。[文献番号 3209023]
Sahoo らは、チェルノブイリ周辺地域の土壌試料について、加速器質量分析(AMS)による
I-129 の高精度な定量を行い、誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)で定量した I-127 との原
子数比から、その起源がチェルノブイリ事故であることを示した。又、I-129 と Cs-137 の放射
能強度比が安定していないことから、両核種の土壌中挙動に大きな差異があることを指摘して
いる。 [文献番号 3209028]
Kryuchkov らは、チェルノブイリ事故発生直後の緊急時対応等に当たったリクイデータ
(liquidator) が受けた被ばくを精密に評価するため、“RADRUE (Realistic Analytical Dose
Reconstruction with Uncertainty Estimation)”と呼ばれる線量評価法を考案した。RADRUE
は、単に被ばく線量を推定する計算モデルではなく、聴きとりを行う熟練したインタビュアー、
線量の評価を行う専門家、評価精度や評価法の妥当性を判断するレビューアー、線量制限の判
断を行うスーパーバイザー、確率論的な線量評価を担当するオペレータらの実践を含む、総合
的な線量再構築プログラムとなっている。この RADRUE を利用して、リクイデータの骨髄
929 例と甲状腺 530 例が光子(ガンマ線及びエックス線)により受けた外部被ばく線量を評
価した結果、骨髄は 1μGy~3,300 mGy、甲状腺は 20 μGy~507 mGy の線量範囲にあると推
定された。その不確かさについては、幾何標準偏差で 1.1 から 5.8 の範囲にあるとしている。
[文献番号 3209038]
以上の論文は、チェルノブイリ事故で受けた被ばく線量を精緻に評価することを狙いとして
おり、線量再構築に係る信頼性をさらに向上させることに寄与すると期待される。
一方、これらの論文と一線を画す研究として、Jacob らが、広範な汚染地域を対象に被ばく
低減を目的とした復旧対策の最適化について論じた報告がある。
Jacob らは、最適な汚染復旧計画に関する意思決定の方法を確立することを目的として、チ
ェルノブイリ事故の影響を現在も受け続けている 3 国:ベラルーシ、ロシア及びウクライナを
対象に、年間 1 mSv 以上の被ばくを受けているとされる 10,000 人未満の住民につい詳細な調
査を行った。具体的には、541 の部落 (settlement) ごとに人口・農業活動・土壌や作物の汚
染レベル、復旧対策等についての情報を集め、内部被ばくによる年間実効線量を全身カウンタ
で確認した。その結果、2004 年において、290 の部落で年間の実効線量が 1 mSv を超えると
評価された。そして、これらの地域に対し、6 つの復旧対策(牧草地の徹底的な地質改良、家
195
畜豚への汚染されていない飼料の投与、家畜牛への鉄貯蔵蛋白の投与、じゃがいも畑への無機
肥料の添加、森林内生産物についての情報提供、汚染された土壌の入れ替え)を考案し、好ま
しくない影響は“受容度 (degree of acceptability)”で評価するものとして、受容度を最優先した
場合(案 1)と回避線量あたりのコストを最小化させた場合(案 2)の 2 つの計画を提示した。
その結果は国により大きく異なり、べラルーシでは居住地の土壌の入れ替えが、ウクライナで
は牛へのフェロチンの投与が最も好ましいと判断された。これらの対策は、150 person-Sv の
集団線量を低減する効果があり、国際的に職業被ばくの低減に用いられている対策と比較して
費用対効果に優れている。ただし、ベラルーシとロシアにおいては、これらの対策を実施した
後も、年間 1 mSv の被ばくを受け続ける住民の数は依然として多いと予測される。
。国や文化
の違いにより選定されるべき対策が異なるという発見は興味深く、我が国において対策の立案
に備える上で有用な知見になると思われる [文献番号 3209042]。
[文献]
① Smith JT. The influence of hot particle contamination on (90)Sr and (137)Cs transfers to
milk and on time-integrated ingestion doses.J Environ Radioact. 2009, 100(4): 322-8.
[3209009]
② Kocar C, Sökmen CN. A model for radiological consequences of nuclear power plant
operational atmospheric releases. J Environ Radioact. 2009, 100 (1): 89-93. [3209003]
③ Papastefanou C. Radioactivity of tobacco leaves and radiation dose induced from
smoking. Int J Environ Res Public Health, 2009, 6 (2): 558-67. [3209023]
④ Sahoo SK, Muramatsu Y, Yoshida S, Matsuzaki H, Rühm W. Determination of (129)I
and (127)I Concentration in Soil Samples from the Chernobyl 30-km Zone by AMS and
ICP-MS. J Radiat Res (Tokyo), 2009. [3209028]
⑤ Kryuchkov V, Chumak V, Maceika E, Anspaugh LR, Cardis E, Bakhanova E, Golovanov
I, Drozdovitch V, Luckyanov N, Kesminiene A, Voillequé P, Bouville A. Radrue method
for reconstruction of external photon doses for Chernobyl liquidators in epidemiological
studies. Health Phys. 2009, 97 (4): 275-98. [3209038]
⑥ Jacob P, Fesenko S, Bogdevitch I, Kashparov V, Sanzharova N, Grebenshikova N,
Isamov N, Lazarev N, Panov A, Ulanovsky A, Zhuchenko Y, Zhurba M. Rural areas
affected by the Chernobyl accident: radiation exposure and remediation strategies.
Sci Total Environ, 2009, 408 (1): 14-25. [3209042]
2】甲状腺疾患
(今泉美彩委員)
1.甲状腺疾患の臨床疫学調査
本年この分野で特筆すべき報告はなかった。チェルノブイリ原発事故後の作業者 99 名(男
性 92 名、全身被ばく線量 0.3~8.7 Gy)の甲状腺検査を 1998~2000 年に実施したところ(診察、
甲状腺の超音波検査、fT4,fT3, TSH, 抗 TPO 抗体、抗サイログロブリン抗体、甲状腺刺激
抗体を測定)
、抗体陽性を 4 名、軽度の甲状腺機能低下症を 1 名で認める以外異常なく、甲状
196
腺がんも認めず、明らかな被ばくの影響は確認できなかった[文献番号 3209008]。また、2001
年の論文で北イングランドの Cumbria の若年者にチェルノブイリ事故後甲状腺がんが増加し
ていることが報告されているが[参考文献 3001067]、男女差を調査する追加解析により、女性
において事故後の増加が認められることがわかった[文献番号 3209010]。
2.甲状腺がん臨床疫学研究の問題点
(1) スクリーニング効果と診断技術の進歩について
2007 年、Ron らはチェルノブイリ事故後の小児甲状腺がん発症率が、被ばくの影響で増加
しているというレビュー文献を報告した [参考文献 3207055]。この論文に対し、Jargin が編
集者へレターを送った。それによると甲状腺結節の組織診断は検体によっては難しく、事故後
のソビエト連邦の診断技術を考慮すると、甲状腺がんと診断された症例の中に疑陽性がある可
能性があるという。また超音波でスクリーニングすれば当然甲状腺がんの発見数は増える。従
って、チェルノブイリ事故後の甲状腺がんの増加には、少なくとも部分的には組織の過大評価
と超音波によるスクリーニング効果が関係していると指摘している[文献番号 3209007,
3209027]。これに対する Ron の回答は、これまで3つの大きな疫学調査で甲状腺がんの線量・
反応関係が明らかに認められており、それらの研究では組織診断も系統的になされているため、
チェルノブイリ事故後の放射線被ばくによる甲状腺がんのリスクは高いことは依然示唆される、
とした。
これらの問答はチェルノブイリ事故後の甲状腺がん疫学研究を評価する上で注意すべき点が
示されている。一般社会においても近年超音波検査によるスクリーニングや診断技術の進歩に
より微小がん発見の機会が増え、甲状腺がんの発症率は年々増加している[参考文献 2206280]。
本年の報告においても、ギリシャのアテネ Laiko 病院で 1991 年から 2006 年の甲状腺手術例
を検討した結果、甲状腺乳頭がんの増加が確認されたが、その原因はチェルノブイリ事故の影
響というより診断技術の向上に伴う微小がんの発見の増加に伴うものであると考察されている
[文献番号 3209056]。チェルノブイリ事故後、超音波検査によるスクリーニング調査が盛んに
行なわれ、確実に発症率は増加していると考えられる。従って甲状腺がん発症に対する放射線
の影響を検討するには、単に事故前後の発症率を比較するのではなく、被ばく線量との関係を
解析することが必要である。
また線量との関連を解析した研究においても、その推定リスク比の解釈には注意が必要であ
る。すなわち徹底的なスクリーニングによるチェルノブイリのコホート研究では、一般人口の
通常の調査に比べて線量当たりの過剰絶対リスクが高くなりやすく、またスクリーニング効果
が非被ばく者と被ばく者で異なった場合には過剰相対リスクも影響を受ける可能性がある[文
献番号 3209011]。
(2) 統計モデルの選択について
ベラルーシとウクライナの甲状腺がん発症における被ばくの影響について、最近、到達年齢
の効果に関して異なる結果が発表されている。Jacob らは、到達年齢が上がると過剰相対リス
ク (ERR) が低くなり[参考文献 3001839]、逆に Likhtarov らは被ばくからの時間が長くなる
(つまり到達年齢が上がる)と ERR が高くなると報告した[参考文献 3001916] 。これは解析
197
に用いたベースラインモデルの違い(Jacob らはパラメトリックモデル、Likhtarov はカテゴ
リカルモデル)による可能性があり、放射線のリスクを解析する場合はこれら両方の解析を試
みることが推奨される[文献番号 3209041]。
(3) 診断方法について
甲状腺がんであっても、超音波検査でなど典型的な甲状腺がんの所見(辺縁不整、低エコー、
微小石灰化)を示さないこともあるので注意が必要である[文献番号 3209025]。また、甲状腺
結節の良悪性を診断するために行なう穿刺吸引細胞診検査には一定の正確性(感度、特異度、
陽性的中率、陰性的中率)が求められる[文献番号 3209016]。
3. 甲状腺がんの基礎的研究
チェルノブイリ事故後の小児甲状腺がん組織を用いて、放射線誘発性甲状腺乳頭がんに特異
的な遺伝子や蛋白を網羅的な解析で同定しようという試みがなされている。
アレイ CGH 法(比較ゲノムハイブリダイゼーション法)を用いて遺伝子コピー数の変化や
遺伝子発現量の変化を検討した結果、141 の遺伝子発現の変化がチェルノブイリ乳頭がんで特
徴的であることがわかった[文献番号 3209036]。また MALDI-TOF マススペクトロメトリー
(Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization-Time Of Flight, マトリックス支援レーザー
脱離イオン化飛行時間型質量分析計)による質量分析で蛋白発現量を検討したところ、候補と
なる 20 の蛋白が選択され、さらに免疫組織染色を用いて半定量を行なった結果、メタロプロ
テアーゼ (MMP-1, MMP-9, MMP-13) とカテプシン (-W とーX) の発現量によりチェルノブ
イリ事故後の甲状腺がんを鑑別できる可能性が示唆された[文献番号 3209031]。今後はこのよ
うな方法で得られた蛋白や遺伝子変化をその機能とともに詳細に検討することで、将来的に放
射線誘発甲状腺がんのマーカーや発症メカニズムを明らかにしていくことができる可能性があ
る。
また、チェコ共和国において BRAF 遺伝子の変異について検討されている。BRAF はセリ
ン・スレオニンキナーゼである RAF ファミリーの一つで、その点突然変異 (BRAFV600E) によ
ってもたらされる蛋白質構造変化により、キナーゼ活性が恒常的に活性化した状態となると考
えられており、成人発症の甲状腺乳頭がんにおいて最も頻度の高い遺伝子異常であることが判
明しているものの、放射線被ばくとの関連はないことがこれまでの研究で示唆されている。今
回の 1960~2007 年に得られた 272 例の甲状腺がん組織の検討でも、BRAF 変異はリンパ節転
移やステージの進行など予後不良と関与していたが、チェルノブイリ事故との関連は認められ
なかった[文献番号 3209054]。
[文献]
① Jargin SV. Overestimation of thyroid cancer incidence after Chernobyl. Health Phys,
2009,96 (2):186; author reply -7. [3209007]
② Boehm BO, Steinert M, Dietrich JW, Peter RU, Belyi D, Wagemaker G, Rosinger S,
Fliedner TM, Weiss M. Thyroid examination in highly radiation-exposed workers after
198
the Chernobyl accident. Eur J Endocrinol, 2009, 160 (4):625-30. [3209008]
③ Magnanti BL, Tevfik Dorak M, Parker L, Craft AW, James PW, McNally RJ.
Geographical analysis of thyroid cancer in young people from northern England:
evidence for a sustained excess in females in Cumbria. Eur J Cancer, 2009,45
(9):1624-9. [3209010]
④ Kaiser JC, Jacob P, Blettner M, Vavilov S. Screening effects in risk studies of thyroid
cancer after the Chernobyl accident. Radiat Environ Biophys, 2009,48(2):169-79.
[3209011]
⑤ Bozhok Y, Greenebaum E, Bogdanova TI, McConnell RJ, Zelinskaya A, Brenner AV,
Zurnadzhy LY, Zablotska L, Tronko MD, Hatch M. NA cohort study of thyroid cancer
and other thyroid diseases after the Chernobyl accident: cytohistopathologic correlation
and accuracy of fine-needle aspiration biopsy in nodules detected during the first
screening in Ukraine (1998-2000). Cancer Cytopathol, 2009,117(2):73-81. [3209016]
⑥ Drozd VM, Lushchik ML, Polyanskaya ON, Fridman MV, Demidchik YE, Lyshchik AP,
Biko J, Reiners C, Shibata Y, Saenko VA, Yamashita S. The usual ultrasonographic
features of thyroid cancer are less frequent in small tumors that develop after a long
latent period after the Chernobyl radiation release accident. Thyroid, 2009,19 (7):725-34.
[3209025]
⑦ Jargin SV. Thyroid carcinoma in children and adolescents resulting from the Chernobyl
accident: possible causes of the incidence increase overestimation. Cesk Patol, 2009,45
(2):50-2. [3209027]
⑧ Boltze C, Riecke A, Ruf CG, Port M, Nizze H, Kugler C, Miethke C, Wiest N, Abend M.
Sporadic and radiation-associated papillary thyroid cancers can be distinguished using
routine immunohistochemistry. Oncol Rep, 2009,22 (3):459-67. [3209031]
⑨ Stein L, Rothschild J, Luce J, Cowell JK, Thomas G, Bogdanova TI, Tronko MD,
Hawthorn L. Copy Number and Gene Expression Alterations in Radiation-Induced
Papillary Thyroid Carcinoma from Chernobyl Pediatric Patients. Thyroid, 2009.
[3209036]
⑩ Walsh L, Jacob P, Kaiser JC. Radiation risk modeling of thyroid cancer with special
emphasis on the Chernobyl epidemiological data. Radiat Res, 2009,172(4):509-18.
[3209041]
⑪ Sykorova V, Dvorakova S, Ryska A, Vcelak J, Vaclavikova E, Laco J, Kodetova D, Kodet
R, Cibula A, Duskova J, Hlobilkova A, Astl J, Vesely D, Betka J, Hoch J, Smutny S, Cap
J, Vlcek P, Novak Z, Bendlova B. BRAFV600E Mutation in the Pathogenesis of a Large
Series of Papillary Thyroid Carcinoma in Czech Republic. J Endocrinol Invest, 2009.
[3209054]
⑫ Griniatsos J, Tsigris C, Kanakis M, Kaltsas G, Michail O, Dimitriou N, Argyrakopoulou
G, Delladetsima I, Kyriakou V, Syriou V, Alexandraki K, Pikoulis E, Giannopoulos A,
Kouraklis G, Diamanti-Kandaraki E, Felekouras E. Increased incidence of papillary
199
thyroid cancer detection among thyroidectomies in Greece between 1991 and 2006.
Anticancer Res, 2009,29 (12):5163-9. [3209056]
[参考文献]
⑬ Cotterill SJ, Pearce MS, Parker L. Thyroid cancer in children and young adults in the
North of England. Is increasing incidence related to the Chernobyl accident?
Eur J Cancer, 2001, 37 (8): 1020-1026. [3001067]
⑭ Ron E
Thyroid cancer incidence among people living in areas contaminated by
radiation from the Chernobyl accident.
⑮ Davies L, Welch HG.
Health Phys, 2007, 93 (5): 502-11. [3207055]
Increasing incidence of thyroid cancer in the United States,
1973-2002. JAMA. 2006; 295 (18):2164-7. [2206242]
⑯ Jacob P, Bogdanova TI, Buglova E, Chepurniy M, Demidchik Y, Gavrilin Y, Kenigsberg J,
Meckbach R, Schotola C, Shinkarev S, Tronko MD, Ulanovsky A, Vavilov S, Walsh L.
Thyroid cancer risk in areas of ukraine and belarus affected by the chernobyl accident.
Radiat Res. 2006, 165 (1): 1-8. [3001839]
⑰ Likhtarov I, Kovgan L, Vavilov S, Chepurny M, Ron E, Lubin J, Bouville A, Tronko N,
Bogdanova T, Gulak L, Zablotska L, Howe G
Post-Chernobyl thyroid cancers in
Ukraine. Report 2: risk analysis. Radiat Res, 2006, 166 (2): 375-86. [3001916]
3】白血病
(笹川澄子委員)
1986 年の事故以来今日まで、住民(成人と小児)の罹患にも死亡にも有意なリスク上昇があ
ったという報告や、事故との関連を正確に評価した報告はみられなかった。その理由として、
観察期間の短さ、疾患確定や線量推定の不確かさがあることが指摘され、観察期間の延伸、線
量推定や疾患確定の精度を高めることが必要であるといわれていた。
今回、ウクライナの小児に白血病罹患のリスクが観察されたという疫学研究が報告された
[文献番号 3209035]。概要は次のようである。対象者はウクライナの最高汚染地区 (Rivno、
Zhytomyr、Chernihiv、Cherkasy) に事故以来居住し、診断が確定された患児 246 名(男児
141、女児 105)である。対照者は性、年齢、居住地区のタイプ(農村部、都市部、その中間
部)をマッチさせ無作為に抽出された対照児 492 名である。観察期間は 1987 年から 1997 年
の 10 年間で、事故から診断時までの累積被ばく線量は 0~313.3 mGy であった。線量を 0~2.9
mGy、3~9.9 mGy、10~313.6 mGy の 3 段階に分け、最低線量区分 (0~2.9 mGy) を 1 とした
オッズ比 (OR) と 95%信頼区間 (CI) を算出している。その結果、全体の傾向として、急性型
が大部分で、中でも急性リンパ芽球性白血病 (ALL) が多かった。OR をみると、全白血病は被
ばく線量の上昇に従って上昇し、最高線量区分 (10.0~313.6 mGy) では 2.4 (95%CI:1.4~4.0)
(p<0.05) と有意に高かった。病型別では、急性白血病 (AL)、急性リンパ芽球性白血病 (ALL)、
急性骨髄性白血病 (AML) のいずれも最高線量区分 (10.0~313.6 mGy) で有意に上昇した。性
別では、男児は全白血病、急性白血病、急性リンパ芽球性白血病 (ALL) が最高線量区分
(10.0~313.6 mGy) で有 意に 高く、 女児 は有意 では ないが 骨髄 性白血 病が 最高線 量区分
200
(10.0~313.6 mGy) で高値を示した。全白血病のリスク上昇は男児の急性リンパ芽球性白血病
(ALL) の上昇 OR が寄与していた。診断期間別では、事故後の早い時期(1987~92 年)がその
後の期間(1993~97 年)よりも高かった。
これらの結果は、土壌を汚染した放射性核種に起因する放射線が白血病発症に関与している
かも知れないこと、急性リンパ芽球性白血病 (ALL) の高い OR 値は本症が悪性度は低いが放
射線に高感受性を示すと言われていることと関連し得ること、事故後早期の高い発症は放射線
作業者研究で考慮されている潜伏期や原爆被爆者における早期発症と符号し得ること、等を示
唆するといえる。しかし、著者らが課題としているように、被ばくが外部だけでなく食物を介
して体内に取り込まれた放射性核種の影響や、野菜など食物の供給体制や食習慣の違いの有無
など可能性のある交絡因子の影響を検討する必要があると考えられる。
なお、事故処理作業に従事した作業者に関する新しい報告はみられなかった。
[文献]
① Noshchenko AG, Bondar OY, Drozdova VD. Radiation-induced leukemia among
children aged 0-5 yeaers at the time of the Chernobyl accident. Int J Cancer, 2009. Epub
ahead of print. [3209035]
4】その他の影響
4a 心疾患
(清水由紀子委員)
チェルノブイリ事故による影響だと思われるウクライナの心雑音のある患者の症例が報告さ
れている[文献番号 3209033]。
身体検査で僧帽弁逆流と大動脈弁狭窄症による心雑音であることがわかった。
経食道エコー検査で、僧帽弁大動脈弁逆流と大動脈弁狭窄症を伴う重度の僧帽弁、三尖弁大
動脈弁の石灰化が明らかになった。さらに、弁置換手術の後、弁の病理検査から重度の異栄養
性石灰化と放射線誘発弁疾患のような慢性炎症過程を思わせる変化が認められた。
若い男性におけるこのような重度の弁疾患は原子力発電所からの高い放射線被ばくが原因で
あること以外に説明できないと推測している。
[文献]
① Bose AS, Shetty V, Sadiq A, Shani J, Jacobowitz I.: Radiation induced cardiac valve
disease in a man from Chernobyl. J Am Soc Echocardiogr. 2009, 22 (8) 973.el-3. [3209033]
4b
遺伝的影響
(吉永信治委員)
チェルノブイリ事故の遺伝的影響を調べた文献および遺伝的要因の観点から放射線影響を調
べた文献を検索した結果に基づき下記の4つの論文を検討した。このうち2つの論文[文献
3209013, 3009002]は遺伝子多型が被ばくした集団における甲状腺がんあるいは循環器系疾患
のリスクを修飾するかどうかを検討した論文で、また残りの2つはそれぞれ、被ばくした集団
の小児における継世代影響について検討した論文[文献 3209037]、人以外の生物への影響につ
201
いて検討した論文[文献 3209018]であった。
Akulevich らの論文[文献 3209013]では、チェルノブイリ周辺住民を対象とした症例・対照
研究により、DNA 損傷応答に関わる候補遺伝子 (ATM, XRCC1, TP53, XRCC3, MTF1) の多
型と放射線誘発性あるいは自然発生の甲状腺乳頭腫リスクとの関連について評価された。著者
らは、DNA 損傷応答遺伝子の多型が電離放射線誘発性あるいは自然発生の甲状腺乳頭腫の潜
在的なリスク修飾因子であるかもしれないと結論した。
また、Kehoe らの論文[文献 3209002]では、チェルノブイリ事故処理作業者を対象として、
循環性脳症 (DE) の発症におけるレニン・アンジオテンシン系の役割を確認するために、DE
発症の有無とアンジオテンシン変換酵素に関わる遺伝子多型の関連が調べられた。アンジオテ
ンシン変換酵素のゲノムタイプの分布が DE 発症の有無で異なることが示され、著者らは、こ
れらのデータが DE 発症におけるレニン・アンジオテンシン系の重要な役割についての証拠を
提供するものであると結論した。
これら2つの論文は、遺伝子多型によってがんあるいは非がん疾患のリスクが修飾されうる
ことを示唆しているが、同様の研究報告がチェルノブイリ以外の放射線疫学研究でも増えつつ
ある。これらの研究は、比較的低い線量に関連した放射線リスクの不確かさの源として、ライ
フスタイルに関わる要因に加えて、遺伝的要因を検討することが重要であることを示唆してい
る。
次に、Aghajanyan と Suskov の論文[文献 3209037]では、チェルノブイリ事故後に生まれた
子供の集団(事故処理作業者を父親にもつ子供 79 人および汚染地区に住んでいた子供 80 人)、
対照群としての子供の集団(非汚染地区に住んでいた子供 12 人)および彼らの親について、
提供された末梢血サンプルにガンマ線を照射することによって遺伝的不安定性が調べられた。
異常なゲノム頻度は、被ばくした親だけでなく、事故後に生まれた子供においても、対照群に
比べて有意に増加していることが示された。この研究では親の被ばくによる遺伝的不安定性が
子供に継承される可能性が示唆されたが、継承された遺伝的不安定性と疾病リスクとの関連に
ついてはよく分かっておらず、今後はそれらの関連を定量的に評価することが重要であろう。
最後に、Meeks らの論文[文献 3209018]では、ウクライナでハタネズミの個体群のサンプル
を収集し、遺伝的多様性が地域間で広く変動し、汚染地区での多様性の推定値は非汚染地区と
比べて違いがないことが示された。この論文は、放射線を初めとする環境毒性物質への曝露の
影響を調べる際には、充分な地理的サンプリングを行うことが重要であることが強調されてい
る。人以外の生物への影響については、地域相関研究の手法で行われることがしばしばで、研
究対象のサンプリングをどのように行うかが重要なポイントとなる。
以上、チェルノブイリ事故に関連した遺伝的影響あるいは遺伝的因子に関わる文献を総括す
ると、放射線影響を評価する際に遺伝的要因を考慮することが重要であることが示される一方
で、放射線による遺伝的影響については新たな証拠が得られたとは考えにくい。遺伝的不安定
性については、疾病のリスクとの関係から定量評価することが必要であろう。
[文献]
① Akulevich NM, Saenko VA, Rogounovitch TI, Drozd VM, Lushnikov EF, Ivanov VK,
Mitsutake N, Kominami R, Yamashita S. : Endocr Relat Cancer. 2009 16 (2) 491-503:
202
Polymorphisms of DNA damage response genes in radiation-related and sporadic
papillary thyroid carcinoma.
[3209013](放射線関連性および自然発生の甲状腺乳頭腫に
おける DNA 損傷反応遺伝子の多型)
② Kehoe AD, Nikiforov AM, Alexanin SS, Neronov EG, Tikhomirova OV, Shun'kov VB,
Makarova NV, Rabinovich E, Usmanova NM, Kazakov VI, Slozina NM, Montgomery
HE. : Eur J Neurol. 2009 16 (1) 95-100: Angiotensin-converting enzyme genotype and
encephalopathy in Chernobyl cleanup workers.
[3209002] (チェルノブイリ除染作業者
におけるアンジオテンシン変換酵素のゲノタイプと脳症)
③ Meeks HN, Chesser RK, Rodgers BE, Gaschak SP, Baker RJ.: Environ Toxicol Chem.
2009 28 (9) 1982-1994: Understanding the genetic consequences of environmental
toxicant exposure: Chernobyl as a model system. [3209018](環境毒性物質への曝露の
遺伝的影響の理解:モデル系としてのチェルノブイリ)
④ Aghajanyan A, Suskov I.: Mutat Res. 2009 671 (1-2) 52-57: Transgenerational genomic
instability in children of irradiated parents as a result of the Chernobyl Nuclear
Accident. [3209037](チェルノブイリ原子力事故の結果として被ばくした親の子供におけ
る継世代的な遺伝的不安定性)
4c
がん
(清水由紀子委員)
ロシアの 6 つの地域に住むチェルノブイリの緊急作業員(男性)における放射線誘発固形がん
の潜伏期が推定されている[文献番号 3209014]。
1986 年から 2005 年に “National Radiation and Epidemiological Registry”によって集めら
れた線量および医学データを使用している。コホートは 1986~87 年にチェルノブイリ原発から
30 km ゾーンに住んでいた 59,779 人で、平均被ばく線量は 0.13 Gy であった。放射線リスク
と潜伏期は最尤法で推定されている。
この集団に 2718 名の固形がん症例が確認された。過剰相対リスク(ERR)は 0.96 で 95% 信
頼区間は (0.3~1.7) であった。最小潜伏期間は 4 年、95% 信頼区間は (3.3~4.9) であった。
[文献]
① Ivanov VK, Gorsky AI, Kashcheev VV, Maksioutov MA, Tumanov KA.: Latent period in
induction of radiogenic solid tumors in the cohort of emergency workers. Radat Environ
Biophys, 2009, 48 (3) 247-52. [3209014]
4d
その他の疾患
(錬石和男委員)
白内障
放射線白内障のレビュー論文。低線量放射線急性被ばくでは 2 Gy、慢性被ばくで 5 Gy で白
内障が発生するとされ、特にしきい値 2 Gy とする確定的影響とされてきた。最近の機序、ヒ
トの研究の結果をレビューした。これらの研究はしきい値は 0.5 Gy 程度でこれまでより低いか、
あるいはしきい値のない線形で表現されることを支持する。[文献番号 3209029]
203
[文献]
① Ainsbury, E. A., Bouffler, S. D., Do¨rr, W., Graw, J.,Muirhead, C. R., Edwards, A. A. and
Cooper, J. Radiation Cataractogenesis: A Review of Recent Studies. Radiat. Res.2009,
172: 1–9. [3209029]
5】心理的影響
(錬石和男委員)
今年度ロシア語文献が 2 件のみであった。症例・対照研究の体裁は整っているが実質的には
記述疫学で統計的解析はなく、科学的信頼性は乏しい。
内部被ばくのない、放射線区域に居住するチェルノブイリ事故処理作業者の神経精神疾患の
研究。推定外部被ばく量は 16~18.7cGy ( +/-10.8cGy)。1991~1994 年に臨床あるいは調査表に
より 213 名中 53.6%に放射線起因の精神身体症候群を認めた。低線量 1~2 カ月外部被ばくでは
障害は生じなかった。ある精神身体症候群、血管性脳症はアルコール性であった。この結論は
事故処理作業者全体に当てはまるものではない。[文献 3209024]
204
536 名のチェルノブイリ事故処理作業者と 436 名の対照との循環不全脳症の比較。対照に比
べ早期発症、悪性進行、初めの 2 年の兆候増悪、その後の 5~6 年の安定、自律神経失調を伴う
進行性脳代償不能、心理身体症候群、てんかん、などが特徴。脳卒中も多い。 [文献 3209015]
[文献]
① Skavysh VA. Aspects of aetiology of neuro-psychic disorders in male liquidators of
Chernobyl nuclear power accident consequences. Med Tr Prom Ekol. 2009; 3:25-31.
[3209024]
② Podsonnaia IV, Shumakher GI, Golovin VA. Discirculatory encephalopathy in
liquidators of the Chernobyl nuclear power station: a twenty-year study. Zh Nevrol
Psikhiatr Im S S Korsakova. 2009; 109 (2):10-3. [3209015]
酸化ストレス障害
ラトビアのチェルノブイリリクイデータに酸化ストレス障害があるか否かを調査する。
1998~1999 年および 2005~2006 年の 6~7 年の間隔で血中酸化・抗酸化状態の生化学解析が行
われた。測定項目はセレン、グルタチオンペルオキシダーゼ、赤血球カタラーゼ、脂質ペルオ
キシダーゼおよびハイドロペルオキダーゼ、血漿セルロプラスミン、亜鉛と銅であった。著明
な変化は脂質ペルオキシダーゼおよびハイドロペルオキダーゼの低下とセレンの増加があり、
改善が認められた。結論としてチェルノブイリリクイデータは抗酸化能の上昇による酸化スト
レス障害に対する適応に伴いオキシダントの減少が進行していると考えられた。 [文献
3209055]
[文献]
① Skesters A, Zvagule T, Silova A, Rusakova N, Larmane L, Reste J, Eglite M, Rainsford
KD, Callingham BA, Bake MA, Lece A. Biochemical observations relating to oxidant
stress
injury
in
Chernobyl
clean-up
workers
("liquidators")
from
Latvia.
Inflammopharmacology. 2010; 18 (1):17-23. [3209055]
6】保健プログラムその他
(秋葉澄伯委員)
放射線防護のコミュニティは、最近になって、放射能汚染地域での事故後の長期的対応への
準備という重要な仕事を開始した。例えば、EC の STRATEGY、FARMING、EURANOS な
ど、フランスの CODIRPA と PAREX などである。しかし、長期間の対応をどの程度長期間
に亘って継続すべきかに関しては異なる見解がある。
ノルウェーと旧ソ連邦のチェルノブイリ事故後の経験から、核事故の後に何十年にも及ぶ生
活環境に関する対応と復旧作業が必要となることは明らかである。どの程度の期間の対応が必
要かは、放射性降下物の量、放射性核種の種類、汚染地域の利用状況、影響を受ける地域の人
口密度、対応策を講ずるのに利用できる技術と資源に左右される。この論文では、チェルノブ
イリ事故後のノルウェーでの対応戦略、年とともに戦略を変更する必要性、影響を受けたグル
ープの関与の必要性が議論され、著者らは復旧作業が実施される前に、問題が何十年にも亘る
205
可能性があることに留意して注意深い計画と熟考が必要であることを指摘した。著者らの分析
は対応に必要なコストなどにも及んでおり、今後、同様の事故が起きた場合に、参考になる面
もある。しかし、著者らも示唆しているように、対応にはノルウェーの文化・政治的背景も関
連しているが、その点の分析は十分とはいえない。[文献番号 3209021]
チェルノブイリ事故後、ウクライナのキエフに Research Center for Radiation Medicine
(RCRM) が設立された。この機関の主な任務は、緊急時対応への準備を高いレベルで維持し、
仮想 (hypothetical) の放射線事故により被害を受けた患者の検査・治療への準備を行うことで
ある。以前の経験から、この研究所の専門家は、急性放射線障害に関する新しい診断基準と薬
物療法を考え出し、この診断を持つ 75 人の患者に関するデータベースと放射線医学の分野で
働く医師や医学生向けの改善された教育プログラムを作りだした。RCRM は、共同研究プログ
ラムや WHO の Radiation Emergency Medical Preparedness and Assistance Network
centre との連携を通じて、西側のパートナーと実り多い共同作業を行った。キエフの骨髄移植
センターとの協力が、RCRM が最も重篤な放射線被ばく患者の治療を行う場合に、高レベルの
フィルター処理した空気を供給されている無菌病棟を使用することを可能にした。
著者らは、この機関の活動の成否は、部分的には、ウクライナ政府特に保健省と医学アカデ
ミーが、放射線事故後に必要とされる専門的治療薬と医療設備を RCRM に供給するかにかか
っていると結論している。仮想 (hypothetical) の放射線事故のために RCRM を維持すること
の必要性と効果、そのための費用などに関する分析は行われていない。[文献番号 3209022]
チェルノブイリ事故後の健康影響
(岩崎民子委員)
チェルノブイリ事故による降下物からの放射線と最も関連している重度に汚染した地域の誕
生前、小児、及び一般人の死亡率の増加が見られている。がん死亡率の有意な増加が被ばくし
た全てのグループで観察されている。
ウクライナ及びロシアの汚染地域で 1990~2004 年までに死亡した全体の約 4%がチェルノブ
イリ事故によるものと思われる。影響を受けた他の国の死亡率の増加の証拠が無かったことは
放射線の悪い影響が無いという証明ではない。
本章の結論はチェルノブイリ事故がそのフォールアウトによって影響を受けた地域に住む数
億(108)人の集団中ですでに数十万(105)人の人が死亡したことを示唆している。チェルノブイ
リ被災者の人数は将来の数世代にわたって増え続けるであろう。
【コメント】
チェルノブイリ事故による一般死亡者数及びがんによる死亡者数の記載があるが、兎に角膨
大な死亡者数が示されており、その真偽の程が疑われる。どのような根拠に基づいて求められ
たものであるか定かではないが、WHO の Cardis 論文で将来予測を被ばく線量とリスク係数か
ら求めた計算では 4,000 人とも 9,000 人とも発表したが、そのような微量の被ばく線量を非常
に大きな集団に当てはめてリスク予測をすることは ICRP Publ.103 において正しくないこと
が指摘されている。本論文で示された死亡者数はそれを遙かに超えるものであり、科学的信憑
性が疑われる。
206
これらの論文を読んでいて、チェルノブイリ事故によるヨーロッパで見られる(クロアチア、
ドイツなど)その後の健康影響の原因を汚染輸入牛肉(缶詰)によるものではないかという記
載があるが、真偽の程は不明である。
このように、Ann N Y Acad Sci に掲載されている多くのロシア語の引用文献や、Yablokov
の論文の根拠となっている Bertell の Green Audit Books (2006) について検討すべきである。
[文献番号 3209057]。
[文献]
① Liland A, Lochard J, Skuterud L.: How long is long-term? Reflections based on over 20
years of post-Chernobyl management in Norway. J Environ Radioact, 2009, 100 (7):
581-4.
[3209021]
② Belyi DA, Khomenko VI, Bebeshko VG.Emergency preparedness of Research Center for
Radiation Medicine and >> its hospital to admit and treat the patients with signs of
acute radiation sickness.Radiat Prot Dosimetry. 2009, 134 (3-4): 159-63.
[3209022]
③ Alexey V. Yablokov, Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the
Environment
Ann N Y Acad Sci. 2009, 1-335. [3209057]
(平成 20 年度に検討した論文)
本年度検討した論文は、27 編で、内訳は線量関連 4 編、甲状腺関連 9 編、白血病関連 4 編、
その他の疾患 6 編、心理学的影響 4 編であった。
甲状腺関連のうち疫学調査では胎内被ばく者、
ロシア緊急作業者、周辺諸国(トルコ、チェコ、ベルギー)住民を対象とした調査があり、こ
のうちロシア緊急作業者のみ甲状腺がんのリスクの有意な増加が認められた。甲状腺がんの基
礎的研究のうち RET/PTC 活性化、充実性の組織学的変化には線量との関連は認められなかっ
た。超音波検査の精度向上による充実性変化の検出感度の増加の影響があるという論文があっ
たが、熟達度にもよるので評価は困難である。自己免疫性甲状腺疾患が増加するという論文が
1 編あったが、集団、方法、時期が異なり結論を出すにはさらに検討が必要である。
白血病関連ではウクライナ事故処理作業者(除染作業者、復旧作業者とも呼ばれる)、エス
トニア事故処理作業者を対象としたもので、一部の白血病にリスクの増加が認められるものの
結論を出すにはさらに検討が必要である。
その他の疾患として、小児の造血器、メンタルヘルスに影響が認められるとするものの他、
放射線災害に関する NIAID(米国 NIH の国立アレルギー感染症研究所)ワークショップ報告
ではその対策について勧告が述べられている。また、事故処理作業者の脳波は老化型であると
いう報告、染色体異常の適応応答が認められないという報告もあった。
心理的影響としては、チェルノブイリ原発事故除染作業の PTSD に関する記述疫学、放射線
汚染他の要因から心理的疲弊状態を予想する統計モデル、胎内被ばく者の脳発達障害、胎内被
ばく者のストレスホルモンに関するものの報告があった。いずれも放射線の直接影響ではなく
事故関連情報による影響であるが、最近、母親のストレスを介した胎児への影響に関する論文
が多く出ている。
207
1】被ばく線量
(米原英典委員)
チェルノブイリ事故の影響を受けた集団を、農地の汚染の放射線影響評価のための新しいメ
カニズム生態学モデル(EMARC)に基づき、137Cs と
90Sr
の経口摂取による線量を評価した。
EMARC モデルにより、旧ソ連諸国の事故以前の期間において、食糧汚染に影響を及ぼす生態
因子に基づく内部被ばく線量を推定することができる。 EMARC モデルにより、遡及的な線
量再構築および将来の年線量と生涯被ばく線量の推定など放射線衛生に関する措置に必要であ
るすべての量に関する推定が可能である。 EMARC モデルに従って、成人のための基準の生
涯被ばく線量を推定した結果、137Cs については 7 から 269 μSv kBq-1 m2 と、90Sr については
25 から 235 μSv kBq-1m2 となった。 これらは土のタイプによって変動する。また生涯線量は
事故時の年齢によって異なり、事故時に子供であった場合と成人だった場合の 90Sr では最大約
1.5 倍程度の違い、137Cs で約 1.3 倍程度の違いがあると推定された[文献 3208018]。
ベラルーシの子供と成人の個人甲状腺線量の多くの推定値は、これまで 1986 年のチェルノ
ブイリ事故直後のサーベイメータを用いた直接測定に基づいてきた。直接測定による推定は、
通常ミルクの濃度からのモデルによるものよりも良いと考えられるが、主に子供の線量におい
て、いくらかの推定値は、値が高く信頼性に問題がある。この研究では、10 Gy を超える高い
値の問題点を分析した。これらの測定の情報バンクの内容について、測定が信頼できるグルー
プを考慮し、また複数の測定を受けたグループについてその整合性をチェックすることにより
評価した。分析の結果、初期の 10 Gy を超える直接測定は信頼性があり、誤りではなかった。
記録の写しや入力の誤りは完全には除外できないが、複数の測定結果の整合性があった。調査
した地域での甲状腺線量が 10 Gy を超えるのは 450 人以上であると推定される[文献 3208019]。
スウェーデンはチェルノブイリ事故の降下物で影響を受けた国の一つである。本研究の目的
は、スウェーデン西部の低い沈着の地域で以前に測定した線量率との比較のためにスウェーデ
ンの高い沈着地域(Hille 行政区)で生活する人々に対する平均線量を調査することである。
個々の測定(個人と住居の線量率)は、24 人のランダムに選ばれた個人に熱蛍光線量計を用いて
行った。Hille における住居測定と個人モニタリングの線量率は、それぞれ 0.12 と 0.11 μSv/h
であった。Hille の線量率は西スウェーデンより少し高いレベルであり、その差は一戸建て住
居での個人モニタリングで 0.024 mSv/h と住居測定で 0.030 mSv/h であった。その原因の一部
は木造家屋におけるさらに高い 137Cs の沈着であり、住居測定での差が大きかった。 木造家屋
では、違いがいくらか大きかった。この研究の結果から、現在この地域において、チェルノブ
イリ降下物から 1 年あたり約 0.2 mSv が、個人のガンマ線量へ寄与することが示された[文献
3208035]。
人間と家畜での自然および人工の放射性核種の蓄積は、被ばくした人の実効線量の推定や動
物性食品が集団の食物として使用できるかどうかを決めるために興味深い。この研究では、オ
ーストリアの非常に汚染された Styria という地域の山の牧草地で生まれた蓄牛のあばら骨や
胸骨の
137Cs
と
40K
の放射能レベルに関するチェルノブイリ事故後の放射性降下物の継時的な
観察結果を報告している。この研究は汚染された動物の放射能レベルの変化を示す最初の組織
的な調査である。国際放射線防護委員会 (ICRP) は、セシウムとカリウムが有機体の全身中で
均質に分布すると仮定している。しかしながら、提示された結果は、乳牛の異なる骨格の骨や
その付着組織には 137Cs と 40K の不均等な分布があることを示している。137Cs と 40K の放射能
208
濃度があばら骨の異なった部分で 2.5 倍まで異なることが判明した。あばら骨の
137Cs
と
40K
の最小値は、胸骨との接合がないあばら骨の脊椎の半分の骨梁について 29.9 と 21 Bqkg-1 であ
った。最大値は、軟骨性組織層と軟骨膜の部分で構成された複雑なサンプルと、胸骨との接合
がない肋骨軟骨がそれぞれ 332 と 132 Bqkg-1 であった[文献 3208057]。
[文献]
① Almgren S, Barregård L, Isaksson M.: Measurements and comparisons of gamma
radiation doses in a high and a low (137)Cs deposition area in Sweden. J Environ
Radioact. 2008, 99 (11):1750-5. [3208035]
② Kravets AP, Pavlenko YA., Reconstruction and forecast of doses due to ingestion of 137Cs
and
90Sr
after the Chernobyl accident, Radiat Environ Biophys, 2008, 47, 213-23.
[3208018]
チェルノブイリ事故後の 137Cs と 90Sr の経口摂取による線量の再構築と予測
③ Rabitsch H, Pichl E.: Lifetime accumulation of
137Cs
and 40K in the ribs and sternum of
an Austrian "mountain pasture" cow. J Environ Radioact. 2008, 99(12):1846-52.
[3208057]
オーストリアの”山の牧草地”の蓄牛のあばら骨と胸骨における 137Cs と 40K の生涯における
蓄積
④ Shinkarev SM, Voillequé PG, Gavrilin YI, Khrouch VT, Bouville A, Hoshi M, Meckbach
R, Minenko VF, Ulanovsky AV, Luckyanov N.: Credibility of Chernobyl thyroid doses
exceeding 10 Gy based on in-vivo measurements of
131I
in Belarus. Health Phys, 94 (2),
180-7. [3208019]
ベラルーシにおける 131I のインビボ測定に基づく 10 Gy を超えるチェルノブイリ事故によ
る甲状腺線量の信頼性
2】甲状腺疾患
(今泉美彩委員)
2008 年は胎内被ばく者の甲状腺疾患について初めて系統的に検討されたことが最も注目さ
れる.
1. 甲状腺がんの疫学研究
(1) 胎内被ばく者の甲状腺がん
胎内被ばく者の甲状腺疾患について初めて系統的に検討が行われた。対象は母親が 1986
年 4 月 26 日以降 2 ヶ月の間に妊娠していたことのある 2,582 組のウクライナの母子で、
2003~2006 年に横断的に甲状腺調査が行われた。個々の胎児の甲状腺推定被ばく線量は平均
72 mGy (0~3,230 mGy) であった。甲状腺がん 7 症例が発見され、1Gy 当たりのオッズ比
は 11.66 と高かったが、統計的に有意ではなかった (P=0.12)。他の甲状腺疾患(びまん性甲
状腺腫、結節、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、抗甲状腺抗体高値、自己免疫性甲状
腺炎)において放射線のリスクは認めなかった [文献 3208060]。
本研究における胎児の甲状腺線量は、半数は母親の I-131 放射能から推定しているが、半
数は問診からの推定であり、線量推定の方法の統一性に問題があるものの、初めて胎内被ば
209
く者の甲状腺がんの増加を示唆した貴重な研究である。甲状腺がんのオッズ比は高かったが
有意な結果ではなく、がん症例が少なかったことが影響している可能性があるため、さらな
る同一集団の追跡調査が望まれる。
(2) 緊急作業者の甲状腺がん
事故後チェルノブイリゾーンの内部で復旧作業にあたったロシア共和国の緊急作業者
103,427 名の男性からなるコホート集団において、1986~2003 年に発症した甲状腺がんの解
析が行われた。ロシアの一般男性の罹患率と比較した標準化罹患率(SIR)は 3.47(95%信
頼区間、2.80、4.25)であり、統計学的に有意な甲状腺がんの増加を認めた。また、1986 年
4 月から 7 月にかけて初期復旧作業を行った内部被ばくの可能性のある緊急作業員における
罹患率 (SIR=6.62) は、1986 年 8 月から 1990 年末に作業を行った後期復旧作業者(事故
処理作業者)よりも高かった (SIR=2.66) [文献 3208002]。
本研究は、スクリーニング効果によるがん発見の増加が SIR を過大評価している可能性が
あるものの、初期の作業者が後期の作業者に比較し高い罹患率を示している点で、被ばくの
影響が示唆された研究である。
(3) 周辺諸国の甲状腺がん
チェルノブイリの周辺諸国でも甲状腺がんの増加が懸念されていて、調査が試みられてい
る。トルコの Ege 大学病院の内分泌内科で 1982 年から 2006 年に診断された甲状腺がん 351
症例をレビューした。1982 年から 2006 年を 5 年毎に 5 つの期間に分けて解析したところ、
各期間で診断時年齢に違いがなかった。もしチェルノブイリ事故の影響を受けているのであ
れば、診断時年齢が低い方が事故後増加しているはずなので、事故の影響を受けているとは
考えにくいと考察されている [文献 3208014]。
チェコ共和国の腫瘍登録データによると、チェコ共和国では、1976 年から 1999 年まで甲
状腺がん発症が全体として年 2.0%増加している。そのうち、ウクライナ、ベラルーシ、ロ
シアといった高汚染地域で甲状腺がんの発症が増加している 1990 年からは,チェコ共和国
でも年 2.6%の増加が認められているため、チェルノブイリの影響が示唆されると考察され
ている[文献 3208012]。
ベルギーにおいて、事故後 10 年間に手術された甲状腺がんの発症率について検討した。
1993~1998 年の病院の退院情報に基づいて解析した。手術で摘出された甲状腺がんは増加し
てきているが、若年者に多いというわけではなかった。地理的には、1986 年の放射性ヨウ素
曝露を受けていない南部で発症率が高かったため、放射線曝露の結果ではないことを示唆し
ていると考察されている [文献 3208036]。
いずれの研究も放射線との直接的な関連を検討したわけではなく傍証に留まっている。
(4) 甲状腺がんの基礎研究
(4)-1. RET/PTC
RET はチロシンキナーゼレセプターをコードする遺伝子であり、染色体の逆位や転座によ
って RET 遺伝子に他の遺伝子が融合した融合遺伝子が甲状腺乳頭がん (Papillary Thyroid
210
Carcinoma) に確認されており、RET/PTC がん遺伝子と呼ばれている。通常甲状腺濾胞細
胞に発現していない RET が甲状腺濾胞細胞に発現し恒常的に活性化していることが、がん
化に関連していると推測されており、チェルノブイリ事故後の潜伏期の短い小児甲状腺がん
では、RET/PTC-3 の関与が示唆されてきた。
甲状腺結節の RET/PTC 活性化が個人の被ばく線量と関連しているかを検討した初めての
予備研究が行われた。事故時にロシアの Bryansk Oblast に在住していて、1986 年から 1999
年に診断された成人と小児、計 76 例の甲状腺乳頭がん組織において、RT-PCR(遺伝子を検
出する方法)で RET/PTC 活性化を検討した。線量は母親から聴取した詳細な問診に基づく
半経験的モデルを使って推定した。線量分布は 0.17~1,260 mGy だが、ほとんどは低線量で
あった。RET/PTC 活性化がある症例は、ない症例と比べて被ばく時年齢、診断時年齢、性、
潜伏期間、推定線量において統計的有意差はなかった。さらに、RET/PTC 活性化において
有意な線量・反応関係は認めなかった [文献 3208034]。
本研究は予備研究であるので、線量・反応関係を検討するには症例数がまだ不十分で、放
射線被ばくと RET/PTC 活性化の関連を否定するものではなく、今後の症例の蓄積が望まれ
る。
(4)-2.甲状腺がん組織の形態学的検討
チェルノブイリ事故後の小児甲状腺乳頭がんの組織的特徴として、充実性(低分化)で進
行性であることが報告されている。この形態学的な特徴が被ばくの影響か否かを検討した研
究が発表された。チェルノブイリ近隣諸国(ベラルーシ、ウクライナ、ロシア)の 15 歳以
下の被ばくした小児(n=23)と被ばくしていない小児(n=23)の乳頭がん組織を検討した結果、
分化度、分化型、線維化、浸潤度に差はなく、形態学的特徴は放射線被ばくとは関係ないこ
とが示唆された。一方、日本小児の乳頭がん(n=27)はチェルノブイリ近隣諸国に比し分化度
が高く(p<0.001)、浸潤度が低く(p<0.01)、イングランドとウェールズ(E&W, n=18)の
小児の乳頭がんは両者の中間であったことより、形態学的違いは、ヨウ素摂取量が関与して
いると推測している(尿中ヨウ素は、過去の報告ではベラルーシのゴメリで 41μg/L、日本
で 1,000μg/L 以上、E&W で 100~200μg/日である) [文献 3208031]。
本研究は、各国の乳頭がんを組織学的に詳細に検討した有意義な研究であるが、形態学的
特徴がヨウ素摂取の差であると結論付けるには対象者のヨウ素の検討がなされておらず、根
拠が不十分である。多国籍間の症例の比較であるので、今後は種々の遺伝的因子や環境因子
を考慮した甲状腺被ばく線量に基づく研究が進んでいくことが望まれる。
(4)-3.甲状腺がん組織型と超音波検査所見の比較
事故後初期の甲状腺乳頭がんの組織型は、比較的未分化で臨床的にも進行性である充実型
が多かったが、最近充実型症例は減少してきている。その原因として、超音波検査における“見
えやすさ”が関連している可能性を検討した。甲状腺乳頭がん 84 症例を対象に、組織型別に
超音波検査での“見えやすさ”を 5 段階で評価して解析した。充実型は、他の組織型よりも有
意に超音波で見えやすかった(p<0.05)。従って、同一集団をフォローした場合には、比較
的“見えやすい”充実型が先に見つかる可能性があると考察している[文献 3208059]。
211
ユニークな視点ではあるが、超音波検査は術者やその熟達度によっても“見えやすさ”が異
なるので評価が難しい。
2.自己免疫性甲状腺疾患
チェルノブイリ事故後 6~8 年の調査で、被ばくした小児と若年者において甲状腺自己抗体陽
性率が高いことが報告された[参考文献 3000571]。今年は事故後 13~15 年における甲状腺自己
抗体と甲状腺機能を再検討した研究が報告された。ベラルーシ、ウクライナ、ロシアの汚染地
域と非汚染地域において、1982 年 1 月から 1986 年 10 月に生まれた 13~17 歳の若年者 1,433
名、コントロールとして年齢、性をマッチングさせたデンマークとサルディニア(イタリア)
に住んでいる 1,441 名において、甲状腺自己抗体を測定した。甲状腺自己抗体のうち、抗甲状
腺ペルオキシダーゼ抗体 (TPOAb) 陽性率はベラルーシの子供では非汚染地域に比べ汚染地
域では高かったが (2.4 vs.6.4%; P=0.02)、以前の報告(11%, 参考文献 3000571)より低かっ
た。ベラルーシ、ウクライナ、ロシアの非汚染地域の甲状腺自己抗体陽性率は、コントロール
の陽性率と差がなかった。すべてのグループで甲状腺機能はほぼ正常であった。従って、放射
線による甲状腺自己免疫反応は一過性であった可能性が高いと考察されている [文献
3208006]。
前回の研究とは集団も抗体測定法も異なり単純比較ができないので、甲状腺自己抗体陽性率
の経時的変化については、今後同一集団での継続調査と甲状腺被ばく線量をもとにした解析が
望まれる。甲状腺被ばく線量に基づく研究結果は、これまで 2 編報告されており、ロシアにお
ける研究では、慢性甲状腺炎(自己免疫性甲状腺炎)は被ばく線量と関係がなかった[参考文献
3205001]。一方、ウクライナにおける研究では、TPOAb 陽性率が、0.9 Gy 以下に限定した場
合に有意な線形線量・反応関係を認めている[参考文献 3001935]。以上のように、チェルノブ
イリ事故後の放射線被ばくによる自己免疫性甲状腺疾患については、未だ一定の結論は得られ
ていない。
[文献]
① Agate L, Mariotti S, Elisei R, Mossa P, Pacini F, Molinaro E, Grasso L, Masserini L,
Mokhort T, Vorontsova T, Arynchyn A, Tronko MD, Tsyb A, Feldt-Rasmussen U, Juul A,
Pinchera A.: Thyroid Autoantibodies and Thyroid Function in Subjects Exposed to
Chernobyl Fallout during Childhood: Evidence for a Transient Radiation-Induced
Elevation of Serum Thyroid Antibodies without an Increase in Thyroid Autoimmune
Disease. J Clin Endocrinol Metab, 2008, 93(7):2729-36. [3208006]
② Gilbert M, Thimus D, Malaise J, France FR, Camberlin C, Mertens I, de Burbure CY,
Mourad M, Squifflet JP, Daumerie C.: Is there an increased incidence of surgically
removed thyroid carcinoma in Belgium ten years after Chernobyl? A study of hospital
discharge data. Acta Chir Belg, 2008, 108(3):318-22. [3208036]
③ Hatch M, Brenner A, Bogdanova T, Derevyanko A, Kuptsova N, Likhtarev I, Bouville A,
Tereshchenko V, Kovgan L, Shpak V, Ostroumova E, Greenebaum E, Zablotska L, Ron E,
Tronko M.: A screening study of thyroid cancer and other thyroid diseases among
212
individuals exposed in utero to Iodine-131 from Chornobyl fallout. In Utero Exposure to
Iodine-131 from Chornobyl. J Clin Endocrinol Metab, 2008. 94(3):899-906. [3208060]
④ Ivanov VK, Chekin SY, Kashcheev VV, Maksioutov MA, Tumanov KA.: Risk of thyroid
cancer among Chernobyl emergency workers of Russia. Radiat Environ Biophys, 2008.
47(4):463-7. [3208002]
⑤ O'Kane P, Shelkovoy E, McConnell RJ, Shpak V, Parker L, Bogdanova TI, Brenner A,
Naida Y, Frangos A, Zablotska L, Robbins J, Greenebaum E, Zurnadzhy LY, Tronko M,
Hatch M.: Differences in sonographic conspicuity according to papillary thyroid cancer
subtype: results of the Ukrainian-American cohort study after the Chornobyl accident.
AJR Am J Roentgenol, 2008, 191(6):W293-8. [3208059]
⑥ Rosina J, Kvasnak E, Suta D, Kostrhun T, Drabova D.: Czech Republic 20 years after
Chernobyl accident. Radiat Prot Dosimetry, 2008. 130(4):452-8. [3208012]
⑦ Tuttle RM, Lukes Y, Onstad L, Lushnikov E, Abrosimov A, Troshin V, Tsyb A, Davis S,
Kopecky KJ, Francis G.: ret/PTC activation is not associated with individual radiation
dose estimates in a pilot study of neoplastic thyroid nodules arising in Russian children
and adults exposed to Chernobyl fallout. Thyroid, 2008, 18(8):839-46. [3208034]
⑧ Williams ED, Abrosimov A, Bogdanova T, Demidchik EP, Ito M, LiVolsi V, Lushnikov E,
Rosai J, Tronko MD, Tsyb AF, Vowler SL, Thomas GA.: Morphologic characteristics of
Chernobyl-related childhood papillary thyroid carcinomas are independent of radiation
exposure but vary with iodine intake. Thyroid, 2008, 18(8):847-52. [3208031]
⑨ Zengi A, Karadeniz M, Erdogan M, Ozgen AG, Saygili F, Yilmaz C, Kabalak T.: Does
chernobyl accident have any effect on thyroid cancers in Turkey? A retrospective review
of thyroid cancers from 1982 to 2006. Endocr J, 2008, 55(2):325-30. [3208014]
参考文献
⑩ Ivanov VK, Chekin SY, Parshin VS, Vlasov OK, Maksioutov MA, Tsyb AF, Andreev VA,
Hoshi M, Yamashita S, Shibata Y.: Non-cancer thyroid diseases among children in the
Kaluga and Bryansk regions of the Russian Federation exposed to radiation following
the Chernobyl accident. Health Phys. 2005 Jan; 88(1):16-22. [3205001]
⑪ Pacini F, Vorontsova T, Molinaro E, Kuchinskaya E, Agate L, Shavrova E, Astachova L,
Chiovato L, Pinchera A.: Prevalence of thyroid autoantibodies in children and
adolescents from Belarus exposed to the Chernobyl radioactive fallout. Lancet, 1998
352 (9130): 763-766. [3000571]
⑫ Tronko MD, Brenner AV, Olijnyk VA, Robbins J, Epstein OV, McConnell RJ, Bogdanova
TI, Fink DJ, Likhtarev IA, Lubin JH, Markov VV, Bouville AC, Terekhova GM,
Zablotska LB, Shpak VM, Brill AB, Tereshchenko VP, Masnyk IJ, Ron E, Hatch M,
Howe GR.: Autoimmune thyroiditis and exposure to iodine 131 in the Ukrainian cohort
study of thyroid cancer and other thyroid diseases after the Chornobyl accident: results
from the first screening cycle (1998-2000). J Clin Endocrinol Metab. 2006, 91(11),
213
4344-51. [3001935]
3】白血病
(笹川澄子委員)
1986 年の事故以来今日まで、住民(成人と小児)に発症にも死亡にも有意なリスク上昇がみ
られたという報告はない。事故処理作業者に関する報告では、これまでのところ、エストニア
(一部ラトビアを含む)から来た人々を対象とした疫学調査が行われ、その結果、統計的に有
意なリスク上昇は観察されなかった[参考文献 3000009 , 3001845]。しかし、それは追跡期間
の短さのためであって、さらに追跡する必要があると指摘されていた。
今回、ウクライナの事故処理作業者を対象とした、ウクライナ―米国共同研究が 3 編の論文
で公表された[文献 3208062、3208063、3208064]。それらは、SRU (State Registry of Ukraine)
に登録された 110,645 人(全て男性)に限定したコホートの設定、1986~1990 年の間に従事
し 1986~2000 年の間に発症し診断された症例の確認、RADRUE (Realistic Analytical Dose
Reconstruction with Uncertainty Estimate) 線量再構築法による骨髄線量の推定、コホート
内症例・対照(症例 1 に対して年齢・居住地をマッチングした対照 5)研究によるリスク推定
である[文献 3208062]。
線量について、選ばれた症例と対照(コホート構成員、同一州に居住、無発病、症例が診断
された時点で対象地域に生存居住)の個人骨髄線量(1986~1990 年)は、0.00004~3,300 mGy
(572 名の平均線量 87 mGy) に分布した[文献 3208063]。
リスク解析は、FAB (French-American-British) 分類に基づき病型が確認された症例 71 名
(平均骨髄線量 76.4 mSv (SD=213.4))と対照 501 名について行われた。71 症例の病型別内
訳は急性リンパ性白血病 (ALL) が 3 例、急性骨髄性白血病 (AML) が 5 例、急性白血病ある
いは不明が 6 例、慢性骨髄性白血病 (CML) が 14 例、その他の慢性白血病が 4 例、慢性リン
パ性白血病 (CLL) が 39 例である。解析モデルは条件付ロジスティック回帰が用いられた。
リスク推定は、全白血病の場合、過剰相対リスク (ERR/Gy)=3.44 (95%CI:0.47~9.78、
p<0.01)、線量・反応関係は有意な直線であった。病型別で CLL の場合、ERR/Gy=4.09 (95%
CI:0<-14.41)、CLL 以外の場合、ERR/Gy=2.73 (95%CI:0<-13.50) と推定された [文
献 3208064]。
これらの結果を受け、この共同研究の著者らは、チェルノブイリ由来放射線に起因する症例
を確かめるために今後の 6 年 (2001~2006) に広げて研究をしたいと述べている。
一方、1986~87 年に同様に事故処理作業に携わったベラルーシ(66,000 名)、ロシア(65,000
名)、バルト三カ国(15,000 名)出身者についても、悪性血液疾患(罹患/死亡)のリスクが
コホート内症例・対照研究(症例 70 と対照 287 のデータセット)で調べられている[文献
3208061]。被ばく線量は 13 mGy(中央値)であった。直線モデルと直線二次モデルの 2 種類
に よ る 解 析 が 行 わ れ た 。 そ の 結 果 、 全 病 因 の 場 合 、 100 mGy 当 た り の 過 剰 リ ス ク
(ERR/100mGy)は直線モデルで 0.60 (100 mGy における相対リスク(RR at 100 mGy)=
1.60)、直線二次モデルで 1.28 が示された。原爆被爆者(直線モデル ERR/100mSv=0.32、RR
at 100mSv=1.32、直線二次モデル ERR/100mSv=0.15、RR at 100mSv=1.15)や最近の 15
カ国放射線作業従事者 (ERR/100mSv=0.19、RR at 100mSv=1.19) で示された数値よりも、
統計的には矛盾がないが、若干高い数値であると報告された。白血病型別にリスク推定がなさ
214
れているので、参考までに以下の表に纏めて示す。
表3. 事故処理作業者の白血病型別リスク推定 [文献 3209061]
症例/対照
直線モデル
直線モデル
直線二次モデル
ERR/100mGy
RR at 100mGy
RR at 100mGy
(90%CI)
(90%CI)
全病因
70 / 287
0.60 (-0.02 : 2.35)
1.60
1.28 (0.95 : 1.74)
全白血病
40 / 165
0.48 (nd : 3.31)
1.48
1.20 (0.76 : 1.87)
白血病(除 CLL)
19 / 83
0.50 (-0.38 : 5.70)
1.50
1.42 (0.49 : 4.31)
CLL
21 / 82
0.47 (nd : 7.61)
1.47
1.16 (0.68 : 1.89)
CML
7 / 34
Acute
6 / 25
6.27 (-0.11 : nd)
7.27
8.31 (1.17 : 121.60)
NHL
20 / 80
2.81 (0.09 : 24.3)
3.81
1.41 (0.82 : 2.61)
198.70 (nd : nd)
199.70
2.77 (0.52 : 22.30)
CLL: 慢性リンパ性白血病 CML:慢性骨髄性白血病 Acute:急性白血病 NHL:非ホジキン病
[文献]
① Chumak VV, Romanenko AY, Voillequé PG, Bakhanova EV, Gudzenko N, Hatch M,
Zablotska LB, Golovanov IA, Luckyanov NK, Sholom SV, Kryuchkov VP, Bouville A.:
The Ukrainian-American study of leukemia and related disorders among Chornobyl
cleanup workers from Ukraine: II. Estimation of bone marrow doses. Radiat Res, 2008,
170, 698-710. [3208063]
② Kesminiene A, Evrard AS, Ivanov VK, Malakhova IV, Kurtinaitis J, Stengrevics A,
Tekkel M, Anspaugh LR, Bouville A, Chekin S, Chumak VV, Drozdovitch V, Gapanovich
V, Golovanov I, Hubert P, Illichev SV, Khait SE, Kryuchkov VP, Maceika E, Maksyoutov
M, et.al.: Risk of hematological malignancies among Chernobyl liquidators. Radiat Res,
2008, 170, 721-735. [3208061]
③ Romanenko A, Bebeshko V, Hatch M, Bazyka D, Finch S, Dyagil I, Reiss R, Chumak V,
Bouville A, Gudzenko N, Zablotska L, Pilinskaya M, Lyubarets T, Bakhanova E,
Babkina N, Trotsiuk N, Ledoschuk B, Belayev Y, Dybsky SS, Ron E, Howe G.: The
Ukrainian-American study of leukemia and related disorders among Chornobyl cleanup
workers from Ukraine: I. Study methods. Radiat Res, 2008, 170, 691-697. [3208062]
④ Romanenko AY, Finch SC, Hatch M, Lubin JH, Bebeshko VG, Bazyka DA, Gudzenko N,
Dyagil IS, Reiss RF, Bouville A, Chumak VV, Trotsiuk NK, Babkina NG, Belyayev Y,
Masnyk I, Ron E, Howe GR, Zablotska LB.: The Ukrainian-American study of leukemia
and related disorders among Chornobyl cleanup workers from Ukraine: III. Radiation
risks. Radiat Res, 2008, 170, 711-20. [3208064]
参考文献
⑤ Rahu M, Tekkel M, Veidebaum T, Pukkala E, Hakulinen T, Auvinen A, Rytomaa T,
215
Inskip PD, Boice JD Jr.: The Estonian study of Chernobyl cleanup workers: II. Incidence
of cancer and mortality. Radiat Res, 1997, 147(5), 653-7. [3000009]
⑥ Rahu M, Rahu K, Auvinen A, Tekkel M, Stengrevics A, Hakulinen T, Boice JD Jr, Inskip
PD.: Cancer risk among Chernobyl cleanup workers in Estonia and Latvia, 1986-1998.
Int J Cancer. 2006, 119(1), 162-8. [3001845]
4】その他の影響
(岩崎民子委員)
チェルノブイリ事故後のウクライナ・ジトミール地方のナロジチェスキ地域における 1,251
人の子供達について、造血系への影響と土壌中のセシウム 137 濃度の関連性を 1993~1998 年
にわたって調査した。チェルノブイリ事故後 10 年以上経過したが、チェルノブイリより約 80
km 離れたナロジチェスキ地区の子供達は、未だにセシウム 137 の残留放射能と関連して、赤
血球、白血球、血小板の数の減少、及びヘモグロビン濃度低下が観察され、チェルノブイリ事
故後の放射能曝露と小児の健康余病の間に密接な関係のあることを示した[文献 3208003]。
1986 年のチェルノブイリ事故後の健康影響に関する長期追跡調査への参加を決定する要因
について、キエフで縦断的な二段階の調査が実施された。本研究で明らかになったことは、第
一に心理学的苦悩の高いレベルと健康問題が調査の参加と関連しており、チェルノブイリのよ
うな重度の被ばくに際し、強度の警戒が臨床的研究に人々を参加させる優勢な心理学的原因の
一つとなるようであり、第二は、病歴と健康認識の低さが二回目の時点での医学的検査の調査
段階で参加に大きな影響を与えていた。第三は、参加に関する災害リスク認識の影響である。
結論として、災害コホートについては、持続的な健康調査及びメンタルな影響を長期にわたっ
て調査観察を続ける必要があり、そのための長期的介入計画が必要である[文献 3208005]。
広島・長崎の原爆或いはチェルノブイリ事故のような非臨床的放射線被ばく事象はしばしば
外傷、火傷、トラウマ、また感染というような別種の傷害を伴っている。放射線に伴う傷害は
放射線学的或いは核攻撃後にも予測される。そこで米国 NIH の国立アレルギー感染症研究所
(NIAID; National Institute of Allergy and Infectious Diseases) のアレルギー・免疫学及び移
植部門は、放射線に伴う傷害の医学的対策について、ドイツ、英国、スウェーデン、中国の参
加の下に NIAID ワークショップを 2007 年 3 月 26~27 日に行った。会議では、放射線に伴う
傷害のシナリオ、メカニズム、基礎研究のための動物モデル、敗血症、火傷、トラウマ、放射
線に伴う傷害の処置に関する歴史的及び最近の研究の概括を行い、さらに火傷、外傷、感染症
に対する治療剤を調査し、薬剤の開発のために考えられる標的について論議した。それらに基
づいて、NIAID は、放射線に伴う傷害の機構解明、それらを研究するための動物モデルの開発、
対策研究のための将来の方向性、標的の識別、処置の効力を評価するエンドポイント等につい
て勧告を行った[文献 3208004]。
チェルノブイリ事故のような大規模災害においては、長期にわたる計画的なシステマティッ
クな健康調査及び心理学的ケアが必要であり、そのような両面にわたるさまざまな対策を今後
核テロのような災害も考慮に入れて検討しておくことも必要かもしれない。
216
(清水由紀子委員)
チェルノブイリ事故生存者に、放射線による脳の早期老化が起こるという仮説を支持する研
究結果が発表されている[文献3208053]。チェルノブイリ事故処理作業者(189名)と健康な対
照者(63名)の脳波 (EEG) を比較した結果、チェルノブイリ事故処理作業者は、二段階のEEG
変化を示しており、初期には脳の中央部にEEGコーヒレンスの上昇が観察され、後期には脳の
老化のマーカーと類似している前頭部のEEGコーヒレンスの減少などが観察された。
チェルノブイリにおける放射線の環境曝露に対する適応応答の結果が発表されている[文献
3208030]。 ガンマ線 10 cGy の亜急性曝露では、染色体異常レベルはコントロールと区別がつ
かなかった。低 LET 放射線の低線量率曝露は、その後の急性低 LET 放射線曝露 (1.5 Gy) に
よる遺伝子損傷を減弱する効果があった。さらに、環境における低 LET 放射線の低レベルの
亜慢性曝露は有益な効果がある可能性を示しており、Linear No Threshold (LNT) 仮説を支持
していなかった。
環境疫学における曝露評価について、教区分類と居住地座標の使用の比較が行われている[文
献 3208038]。 曝露評価において、居住地座標の使用が、必ずしも教区分類よりも優れている
とはいえないこと、また費用効率が良いともいえないことが述べられている。
[文献]
① DiCarlo A L, R J Hatchett, J M Kaminski, G D Ledney, T C Pellmar, P Okunieff, N
Ramakrishnan.: Medical countermeasures for radiation combined injury: radiation with
burn, blast, trauma and/or sepsis. Report of an NIAID Workshop, March 26-27, 2007.
Radiat. Res., 169(6), 712-721. (2008). [3208004]
② Guey L T, E J Bromet, S F Gluzman, V Zakhozha, V Paniotto.: Determinants of
participation in a longitudinal two-stage study of the health consequences of the
Chernobyl nuclear power plant accident. BMC Med Res Methodol, 8: 27 (2008).
[3208005]
③ Rodgers BE, Holmes KM.: Radio-adaptive response to environmental exposures at
Chermobyl. Dose Response. 2008 6(2), 209-21. [3208030]
④ Stepanova E, W Karmaus, M Naboka, V Vdovenko, T Mousseau, V M Shestopalov, J
Vena, E. Svendsen, D Underhill, H Pastides.: Exposure from the Chernobyl accident
had adverse effects on erythrocytes, leukocytes, and platelets in children in the
Narodichesky region, Ukraine. A 6-year follow-up study.
Environ Health, 7: 21 (2008).
[3208003]
⑤ Tondel M, Lindgren P, Garvin P, Preston B.: Parish classification or dwelling coordinate
for exposure assessment in environmental epidemiology –A comparative study using
Geographical Information System. Sci Total Environ. 2008, 405(1-3):324-9. [3208038]
⑥
Zhavoronkova
LA,
Kholodova
NB,
Belostoky
AP,
Koulikov
MA.:
Reduced
electroencephalographic coherence asymmetry in the Chernobyl accident survivors. Span
J Psychol. 2008, 11(2), 363-73. [3208053]
217
5】心理的影響
(錬石和男委員)
心理学的影響の文献は以下の 3 編である。
Rumyantseva らは戦場での戦闘行為とチェルノブイリ原発事故除染作業に伴う二つのスト
レス状況を比較し、PTSD*の発生を調査した(統計解析はなく記述疫学)
。戦闘の後 5~6 年経
過した 30 名の戦闘員、除染作業後 15~17 年経過した 33 名の事故処理作業者を観察した。平
均年齢はそれぞれ 27 歳と 43 歳。侵入、回避、過警戒性、社会機能について解析。両者には共
通の特徴および固有の特徴があった(下表)。(*特徴的症状として 過去の恐怖体験が突然思
い出される「侵入」、 恐怖体験と関連あるものを回避する「回避」、 常に過剰に何かを警戒す
る「過警戒性」がある。
)
表4. 事故処理作業者と戦闘員の PTSD 兆候の比較
兆候
事故処理作業者
戦闘員
ストレスに対する急性反応
特徴的なものはない
特徴的
PTSD 症状の出現時期
ストレスから 2~3 年
ストレスから 2~6 ヵ月
フラッシュバック
古典的なフラッシュバック
古典的なフラッシュバック
はないが、関連のない個人的
が自然発生的にまたは強い
な強い刺激に反応して非現
主観的刺激に反応して出る。
実的なフラッシュバック類
意識障害はよく出る。
似の状態。意識障害はない。
記憶や夢における感情要素
低い
著明
過警戒の対象
自身の健康
周囲の活動
攻撃的反応
マクロ社会ネットワーク、権
ミクロ社会(家族、職場)を
の大きさ
威や国家が標的(デモ、裁判) 標的
過去や未来への評価
未来の可能性がない感覚を
未来の健康と可能性に対す
特徴とする深い悲観主義
る積極的評価
自殺行為の傾向
継続的
偶発的
長期化する症状
ストレス関連刺激の「回避」 「回避」症状は著明ではな
期間
および全般的な反応能力の
い。全般的な反応能力の「封
著明な「封鎖」(麻痺)
鎖」
(麻痺)は特徴的でない。
長期化
長期化
(Public Health. 2008 122(11):1239-49.)
治療薬として、コアキシル 37.5 mg/day を 4 週投与で効果があり、侵入、過興奮性によく効
いて社会適応がよくなったが、回避は治療抵抗性があった。コアキシルは違う型の PTSD にも
よく効いていた [文献 3208022]。
Beehler らは、チェルノブイリ原発事故から 20 年を経過し、ベラルーシの長期にわたる放
射能汚染と社会政治不安が深刻であることから、二つの汚染地区の 381 名に対面調査の形で人
口動態因子(性、年齢、職業など)、心理社会因子(家族に白血病がいるか否か、家族の結束力、
家庭問題の有無など)、心理的疲弊状態(うつ、不安神経症、身体症状など)についての調査を
218
行った。個人レベルの特徴と放射能汚染や家族関係などの家庭環境を組み合わせ、心理的疲弊
状態を多段階的に予想する統計モデルを作成した。その結果、家庭環境の影響はうつと不安神
経症の変動の 20%に、身体症状には 8%に見られた。日常の慢性的ストレスは有意な心理的疲
弊と関連し、習熟・管理力は逆相関していた。家庭環境では汚染レベルではなく家族問題が心
理的疲弊の強い予測因子であった。結論として放射線より日常生活のストレス修飾心理的因子
が強い予測因子であった [文献 3208029]。
Loganovsky らはチェルノブイリ原発事故の後出生前に被ばくした 11 歳~13 歳の小児 100
名と被ばくしていない同年齢の小児 50 名に対し神経精神検査、WISC、脳波、視覚刺激電位を
検査した。この論文は放射線との因果関係を特定する生物学的根拠は乏しく信頼性は薄い。出
生前被ばく線量は個人別に算定した。被ばくした小児は神経精神疾患を多く有し、左脳神経徴
候、全範囲および言語 IQ の低下、言語低下を伴う IQ 乖離、theta 波と alpha 波の低下を伴
う前頭葉側頭葉 delta 波と beta 波の過剰左側偏移、視覚情報処理の大脳半球間逆転などが認め
られた。母親のメンタルヘルス、ストレス、出生前被ばくが他の因子とともに寄与していた [文
献 3208047]。
(岩崎民子委員)
動物実験では胎児期間における出生前ストレスが発生プログラムに影響を与え、行動や神経
系の発達に障害を引き起こすことを示唆している。これらの影響を引き起こす生理学的な変化
は視床下部-脳下垂体-副腎やテストステロンレベルに変化をもたらすことから、フィンランド
における現在進行中の遺伝疫学研究で、チェルノブイリ事故と関連した出生前ストレスの影響
の可能性を調査した。母親のストレスを胎内で受けた双子のコホート(n=121 対)と一年後に
生まれた双子のコホート(n=157 組)について、年齢 14 歳における唾液のコルチゾールとテスト
ステロンのレベルを比較した。結果は男女におけるコルチゾールレベルと女子におけるテスト
ステロンレベルが、非曝露のグループと比較して、母親のストレスを妊娠中期に受けると有意
に上昇していた。コルチゾールレベルは 3%(p <0.05)、テストステロンレベルは 18%(P<
0.001)である。妊娠前期あるいは後期に受けた場合には有意な差は認められなかった。結論は
妊娠中期における母胎のストレスに対する出生前曝露がコルチゾールやテストステロンレベル
に関連した生理学的システムの出生前プログラムに影響を与えることが示唆された[文献
3208013]。
[文献]
① Beehler GP, Baker JA, Falkner K, Chegerova T, Pryshchepava A, Chegerov V, Zevon M,
Bromet E, Havenaar J, Valdismarsdottir H, Moysich KB.: A multilevel analysis of
long-term psychological distress among Belarusians affected by the Chernobyl disaster.
Public Health. 2008; 122(11):1239-49. [3208029]
② Huizink A C, Bartels M, Rose R J, Pulkkinen L, Eriksson C J, Kaprio J,: Chernobyl
exposure as stressor during pregnancy and hormone levels in adolescent offspring. J.
Epidemiol Commununity Health, 62 (4), e5 (2008). [3208013]
219
③ Loganovsky KN, Loganovskaja TK, Nechayev SY, Antipchuk YY, Bomko MA.: Disrupted
development
of
the
dominant
hemisphere
following
prenatal
irradiation.
J
Neuropsychiatry Clin Neurosci. 2008, 20 (3), 274-91. [3208047]
④ Rumyantseva GM, Stepanov AL.V. P.: Post-traumatic stress disorder in different types
of stress (clinical features and treatment). Neurosci Behav Physiol. 2008; 38(1):55-61.
[3208022]
220
[Ⅵ] 文献リスト [文献番号(放影協文献DB)]
Abdel Ghany HA. Enhancement of radon exposure in smoking areas. Environ Geochem
Health 29: 249-55; 2007. [2207203]
Acquavella JF, Tietjen GL, Wilkinson GS, Key CR, Voelz GL. Malignant melanoma incidence
at the Los Alamos National Laboratory. Lancet 1: 883-4; 1982. [2182002]
Acquavella JF, Wilkinson GS, Tietjen GL, Key CR, Stebbings JH, Voelz GL. A melanoma
case-control study at the Los Alamos National Laboratory. Health Phys 45: 587-92;
1983. [2183006]
Agate L, Mariotti S, Elisei R, Mossa P, Pacini F, Molinaro E, Grasso L, Masserini L, Mokhort
T, Vorontsova T, Arynchyn A, Tronko MD, Tsyb A, Feldt-Rasmussen U, Juul A,
Pinchera A. Thyroid autoantibodies and thyroid function in subjects exposed to
Chernobyl fallout during childhood: evidence for a transient radiation-induced
elevation of serum thyroid antibodies without an increase in thyroid autoimmune
disease. J Clin Endocrinol Metab 93: 2729-36; 2008. [3208006]
Aghajanyan A, Suskov I. Transgenerational genomic instability in children of irradiated
parents as a result of the Chernobyl Nuclear Accident. Mutat Res 671: 52-7; 2009.
[3209037]
Ahn YS, Park RM, Koh DH. Cancer admission and mortality in workers exposed to ionizing
radiation in Korea. J Occup Environ Med 50: 791-803; 2008. [2208252]
Ainsbury EA, Bouffler SD, Dorr W, Graw J, Muirhead CR, Edwards AA, Cooper J. Radiation
cataractogenesis: a review of recent studies. Radiat Res 172: 1-9; 2009. [3209029]
Akulevich NM, Saenko VA, Rogounovitch TI, Drozd VM, Lushnikov EF, Ivanov VK,
Mitsutake N, Kominami R, Yamashita S. Polymorphisms of DNA damage response
genes in radiation-related and sporadic papillary thyroid carcinoma. Endocr Relat
Cancer 16: 491-503; 2009. [3209013]
Almgren S, Barregard L, Isaksson M. Measurements and comparisons of gamma radiation
doses in a high and a low (137)Cs deposition area in Sweden. J Environ Radioact 99:
1750-5; 2008. [3208035]
Andersson M, Carstensen B, Storm HH. Mortality and cancer incidence after cerebral
arteriography with or without Thorotrast. Radiat Res 142: 305-20; 1995. [2195012]
Andersson M, Carstensen B, Visfeldt J. Leukemia and other related hematological disorders
among Danish patients exposed to Thorotrast. Radiat Res 134: 224-33; 1993.
221
[2193006]
Andersson M, Engholm G, Ennow K, Jessen KA, Storm HH. Cancer risk among staff at two
radiotherapy departments in Denmark. Br J Radiol 64: 455-60; 1991. [2191008]
Andersson M, Storm HH. Cancer incidence among Danish Thorotrast-exposed patients. J
Natl Cancer Inst 84: 1318-25; 1992. [2192007]
Andrievski A, Wilkins RC. The response of gamma-H2AX in human lymphocytes and
lymphocytes subsets measured in whole blood cultures. Int J Radiat Biol 85: 369-76;
2009. [2209075]
Aoyama T, Futamura A, Kato H, Nakamura M, Sugahara T. Mortality study of Japanese
radiological technologists. J Jpn Assoc Radiol Tech., English issue: 91-96; 1987.
[2187017]
Archer VE, Wagoner JK, Lundin FE, Jr. Cancer mortality among uranium mill workers. J
Occup Med 15: 11-4; 1973. [2173003]
Armstrong K, Moye E, Williams S, Berlin JA, Reynolds EE. Screening mammography in
women 40 to 49 years of age: a systematic review for the American College of
Physicians. Ann Intern Med 146: 516-26; 2007. [2207101]
Ashmore JP, Krewski D, Zielinski JM, Jiang H, Semenciw R, Band PR. First analysis of
mortality and occupational radiation exposure based on the National Dose Registry of
Canada. Am J Epidemiol 148: 564-74; 1998. [2198059]
Atkinson WD, Bull RK, Marshall M, Morgan GR, Newton D, Salmon L. The association
between prostate cancer and exposure to 65Zn in UKAEA employees. J Radiol Prot
14: 109-114; 1994. [2194022]
Atkinson WD, Law DV, Bromley KJ. A decline in mortality from prostate cancer in the UK
Atomic Energy Authority workforce. J Radiol Prot 27: 437-45; 2007. [2207251]
Atkinson WD, Law DV, Bromley KJ, Inskip HM. Mortality of employees of the United
Kingdom Atomic Energy Authority, 1946-97. Occup Environ Med 61: 577-85; 2004.
[2204104]
Atkinson WD, Marshall M, Wade BO. Prostatic cancer and radionuclides. Cancer risk has no
effect on mortality. Bmj 308: 268-9; 1994b. [2194004]
Austin DF, Reynolds P. Investigation of an excess of melanoma among employees of the
Lawrence Livermore National Laboratory. Am J Epidemiol 145: 524-31; 1997.
222
[2197072]
Austin DF, Reynolds PJ, Snyder MA, Biggs MW, Stubbs HA. Malignant melanoma among
employees of Lawrence Livermore National Laboratory. Lancet 2: 712-6; 1981.
[2181005]
Baker PJ, Hoel DG. Meta-analysis of standardized incidence and mortality rates of childhood
leukaemia in proximity to nuclear facilities. Eur J Cancer Care (Engl) 16: 355-63;
2007. [2207245]
Ballard TJ, Lagorio S, De Santis M, De Angelis G, Santaquilani M, Caldora M, Verdecchia A.
A retrospective cohort mortality study of Italian commercial airline cockpit crew and
cabin attendants, 1965-96. Int J Occup Environ Health 8: 87-96; 2002. [2202082]
Balonov M, Louvat D. The Chernobyl Forum completed. J Radiol Prot 25: 499-501; 2005.
[3001829]
Band PR, Le ND, Fang R, Deschamps M, Coldman AJ, Gallagher RP, Moody J. Cohort study
of Air Canada pilots: mortality, cancer incidence, and leukemia risk. Am J Epidemiol
143: 137-43; 1996. [2196006]
Band PR, Spinelli JJ, Ng VT, Moody J, Gallagher RP. Mortality and cancer incidence in a
cohort of commercial airline pilots. Aviat Space Environ Med 61: 299-302; 1990.
[2190002]
Baron JA. Cancer mortality in small areas around nuclear facilities in England and Wales.
Br J Cancer 50: 815-24; 1984. [2184004]
Barton CJ, Roman E, Ryder HM, Watson A. Childhood leukaemia in West Berkshire. Lancet
2: 1248-9; 1985. [2185003]
Beehler GP, Baker JA, Falkner K, Chegerova T, Pryshchepava A, Chegerov V, Zevon M,
Bromet E, Havenaar J, Valdismarsdottir H, Moysich KB. A multilevel analysis of
long-term psychological distress among Belarusians affected by the Chernobyl
disaster. Public Health 122: 1239-49; 2008. [3208029]
Belyi DA, Khomenko VI, Bebeshko VG. Emergency preparedness of Research Center for
Radiation Medicine and its hospital to admit and treat the patients with signs of
acute radiation sickness. Radiat Prot Dosimetry 134: 159-63; 2009. [3209022]
Beral V, Fraser P, Carpenter L, Booth M, Brown A, Rose G. Mortality of employees of the
Atomic Weapons Establishment, 1951-82. Bmj 297: 757-70; 1988. [2188009]
223
Beral V, Inskip H, Fraser P, Booth M, Coleman D, Rose G. Mortality of employees of the
United Kingdom Atomic Energy Authority, 1946-1979. Br Med J (Clin Res Ed) 291:
440-7; 1985. [2185004]
Berrington A, Darby SC, Weiss HA, Doll R. 100 years of observation on British radiologists:
mortality from cancer and other causes 1897-1997. Br J Radiol 74: 507-19; 2001
[2201032].
Berrington de Gonzalez A, Berg CD, Visvanathan K, Robson M. Estimated risk of
radiation-induced breast cancer from mammographic screening for young BRCA
mutation carriers. J Natl Cancer Inst 101: 205-9; 2009. [2209006]
Berrington de Gonzalez A, Darby S. Risk of cancer from diagnostic X-rays: estimates for the
UK and 14 other countries. Lancet 363: 345-51; 2004. [2204138]
Berrington de Gonzalez A, Kim KP, Berg CD. Low-dose lung computed tomography screening
before age 55: estimates of the mortality reduction required to outweigh the
radiation-induced cancer risk. J Med Screen 15: 153-8; 2008. [2208226]
Berry DA, Cronin KA, Plevritis SK, Fryback DG, Clarke L, Zelen M, Mandelblatt JS,
Yakovlev AY, Habbema JD, Feuer EJ. Effect of screening and adjuvant therapy on
mortality from breast cancer. N Engl J Med 353: 1784-92; 2005. [2205195]
Bertell R, Ehrle LH, Schmitz-Feuerhake I. Pediatric CT research elevates public health
concerns: low-dose radiation issues are highly politicized. Int J Health Serv 37:
419-39; 2007. [2207210]
Bhatti P, Doody MM, Alexander BH, Yuenger J, Simon SL, Weinstock RM, Rosenstein M,
Stovall M, Abend M, Preston DL, Pharoah P, Struewing JP, Sigurdson AJ. Breast
cancer risk polymorphisms and interaction with ionizing radiation among U.S.
radiologic technologists. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev 17: 2007-11; 2008.
[2208282]
Bhatti P, Doody MM, Preston DL, Kampa D, Ron E, Weinstock RW, Simon S, Edwards AA,
Sigurdson AJ. Increased frequency of chromosome translocations associated with
diagnostic x-ray examinations. Radiat Res 170: 149-55; 2008. [2208160]
Bhatti P, Preston DL, Doody MM, Hauptmann M, Kampa D, Alexander BH, Petibone D,
Simon SL, Weinstock RM, Bouville A, Yong LC, Freedman DM, Mabuchi K, Linet MS,
Edwards AA, Tucker JD, Sigurdson AJ. Retrospective biodosimetry among United
States radiologic technologists. Radiat Res 167: 727-34; 2007. [2207057]
224
Bhatti P, Struewing JP, Alexander BH, Hauptmann M, Bowen L, Mateus-Pereira LH,
Pineda MA, Simon SL, Weinstock RM, Rosenstein M, Stovall M, Preston DL, Linet
MS, Doody MM, Sigurdson AJ. Polymorphisms in DNA repair genes, ionizing
radiation exposure and risk of breast cancer in U.S. Radiologic technologists. Int J
Cancer 122: 177-82; 2008. [2208127]
Bingham D, Harrison JD, Phipps AW. Biokinetics and dosimetry of chromium, cobalt,
hydrogen, iron and zinc radionuclides in male reproductive tissues of the rat. Int J
Radiat Biol 72: 235-48; 1997. [2197067]
Bithell JF, Dutton SJ, Draper GJ, Neary NM. Distribution of childhood leukaemias and
non-Hodgkin's lymphomas near nuclear installations in England and Wales. Bmj 309:
501-5; 1994. [1001836]
Bithell JF, Keegan TJ, Kroll ME, Murphy MF, Vincent TJ. Childhood leukaemia near British
nuclear installations: methodological issues and recent results. Radiat Prot
Dosimetry 132: 191-7; 2008. [2208312]
Bithell JF, Stewart AM. Pre-natal irradiation and childhood malignancy: a review of British
data from the Oxford Survey. Br J Cancer 31: 271-87; 1975. [3900584]
Bithell JF, Stiller CA. A new calculation of the carcinogenic risk of obstetric X-raying. Stat
Med 7: 857-64; 1988. [1002124]
Bjerkehagen B, Smeland S, Walberg L, Skjeldal S, Hall KS, Nesland JM, Smastuen MC,
Fossa SD, Saeter G. Radiation-induced sarcoma: 25-year experience from the
Norwegian Radium Hospital. Acta Oncol 47: 1475-82; 2008. [2208316]
Black C, de Verteuil R, Walker S, Ayres J, Boland A, Bagust A, Waugh N. Population
screening for lung cancer using computed tomography, is there evidence of clinical
effectiveness? A systematic review of the literature. Thorax 62: 131-8; 2007. [2207106]
Black RJ, Sharp L, Finlayson AR, Harkness EF. Cancer incidence in a population potentially
exposed to radium-226 at Dalgety Bay, Scotland. Br J Cancer 69: 140-3; 1994.
[2194005]
Black RJ, Urquhart JD, Kendrick SW, Bunch KJ, Warner J, Jones DA. Incidence of
leukaemia and other cancers in birth and schools cohorts in the Dounreay area. Bmj
304: 1401-5; 1992. [1001582]
Blettner M, Zeeb H, Auvinen A, Ballard TJ, Caldora M, Eliasch H, Gundestrup M, Haldorsen
T, Hammar N, Hammer GP, Irvine D, Langner I, Paridou A, Pukkala E, Rafnsson V,
225
Storm H, Tulinius H, Tveten U, Tzonou A. Mortality from cancer and other causes
among male airline cockpit crew in Europe. Int J Cancer 106: 946-52; 2003. [2203096]
Blettner M, Zeeb H, Langner I, Hammer GP, Schafft T. Mortality from cancer and other
causes among airline cabin attendants in Germany, 1960-1997. Am J Epidemiol 156:
556-65; 2002. [2202081]
Boehm BO, Steinert M, Dietrich JW, Peter RU, Belyi D, Wagemaker G, Rosinger S, Fliedner
TM, Weiss M. Thyroid examination in highly radiation-exposed workers after the
Chernobyl accident. Eur J Endocrinol 160: 625-30; 2009. [3209008]
Boffetta P, Stellman SD, Garfinkel L. A case-control study of multiple myeloma nested in the
American Cancer Society prospective study. Int J Cancer 43: 554-9; 1989. [2189005]
Boffetta P, van der Hel O, Norppa H, Fabianova E, Fucic A, Gundy S, Lazutka J,
Cebulska-Wasilewska A, Puskailerova D, Znaor A, Kelecsenyi Z, Kurtinaitis J,
Rachtan J, Forni A, Vermeulen R, Bonassi S. Chromosomal aberrations and cancer
risk: results of a cohort study from Central Europe. Am J Epidemiol 165: 36-43; 2007.
[2207279]
Boice JD, Cohen SS, Mumma MT, Dupree Ellis E, Eckerman KF, Leggett RW, Boecker BB,
Brill AB, Henderson BE. Mortality among radiation workers at Rocketdyne (Atomics
International), 1948-1999. Radiat Res 166: 98-115; 2006. [2206001]
Boice JD, Hutchison GB. Leukemia in women following radiotherapy for cervical cancer:
ten-year follow-up of an international study. J Natl Cancer Inst 65: 115-29; 1980.
[2180005]
Boice JD, Jr., Blettner M, Auvinen A. Epidemiologic studies of pilots and aircrew. Health
Phys 79: 576-84; 2000. [2200013]
Boice JD, Jr., Cohen SS, Mumma MT, Chadda B, Blot WJ. Mortality among residents of
Uravan, Colorado who lived near a uranium mill, 1936-84. J Radiol Prot 27: 299-319;
2007. [2207129]
Boice JD, Jr., Day NE, Andersen A, Brinton LA, Brown R, Choi NW, Clarke EA, Coleman MP,
Curtis RE, Flannery JT, et al. Second cancers following radiation treatment for
cervical cancer. An international collaboration among cancer registries. J Natl Cancer
Inst 74: 955-75; 1985. [2185005]
Boice JD, Jr., Engholm G, Kleinerman RA, Blettner M, Stovall M, Lisco H, Moloney WC,
Austin DF, Bosch A, Cookfair DL, et al. Radiation dose and second cancer risk in
226
patients treated for cancer of the cervix. Radiat Res 116: 3-55; 1988. [2188010]
Boice JD, Jr., Miller RW. Childhood and adult cancer after intrauterine exposure to ionizing
radiation. Teratology 59: 227-33; 1999. [2199099]
Boice JD, Jr., Morin MM, Glass AG, Friedman GD, Stovall M, Hoover RN, Fraumeni JF, Jr.
Diagnostic x-ray procedures and risk of leukemia, lymphoma, and multiple myeloma.
Jama 265: 1290-4; 1991. [2191009]
Boice JD, Jr., Mumma M, Schweitzer S, Blot WJ. Cancer mortality in a Texas county with
prior uranium mining and milling activities, 1950-2001. J Radiol Prot 23: 247-62;
2003. [2203022]
Boice JD, Jr., Mumma MT, Blot WJ. Cancer mortality among populations residing in
counties near the Hanford site, 1950-2000. Health Phys 90: 431-45; 2006. [2206117]
Boice JD, Jr., Mumma MT, Blot WJ. Cancer and noncancer mortality in populations living
near uranium and vanadium mining and milling operations in Montrose County,
Colorado, 1950-2000. Radiat Res 167: 711-26; 2007. [2207056]
Boice JD, Jr., Mumma MT, Blot WJ, Heath CW, Jr. Childhood cancer mortality in relation to
the St Lucie nuclear power station. J Radiol Prot 25: 229-40; 2005. [2205009]
Boice JD, Jr., Rosenstein M, Trout ED. Estimation of breast doses and breast cancer risk
associated with repeated fluoroscopic chest examinations of women with tuberculosis.
Radiat Res 73: 373-90; 1978. [1001994]
Boivin JF, Hutchison GB, Evans FB, Abou-Daoud KT, Junod B. Leukemia after radiotherapy
for first primary cancers of various anatomic sites. Am J Epidemiol 123: 993-1003;
1986. [1002079]
Boivin JF, Hutchison GB, Lubin JH, Mauch P. Coronary artery disease mortality in patients
treated for Hodgkin's disease. Cancer 69: 1241-7; 1992. [2192013]
Boivin JF, Hutchison GB, Lyden M, Godbold J, Chorosh J, Schottenfeld D. Second primary
cancers following treatment of Hodgkin's disease. J Natl Cancer Inst 72: 233-41; 1984.
[2184009]
Boivin JF, Hutchison GB, Zauber AG, Bernstein L, Davis FG, Michel RP, Zanke B, Tan CT,
Fuller LM, Mauch P, et al. Incidence of second cancers in patients treated for
Hodgkin's disease. J Natl Cancer Inst 87: 732-41; 1995. [2195013]
Boltze C, Riecke A, Ruf CG, Port M, Nizze H, Kugler C, Miethke C, Wiest N, Abend M.
227
Sporadic and radiation-associated papillary thyroid cancers can be distinguished
using routine immunohistochemistry. Oncol Rep 22: 459-67; 2009. [3209031]
Bonassi S, Norppa H, Ceppi M, Stromberg U, Vermeulen R, Znaor A, Cebulska-Wasilewska
A, Fabianova E, Fucic A, Gundy S, Hansteen IL, Knudsen LE, Lazutka J, Rossner P,
Sram RJ, Boffetta P. Chromosomal aberration frequency in lymphocytes predicts the
risk of cancer: results from a pooled cohort study of 22 358 subjects in 11 countries.
Carcinogenesis 29: 1178-83; 2008. [2208140]
Bonassi S, Znaor A, Ceppi M, Lando C, Chang WP, Holland N, Kirsch-Volders M, Zeiger E,
Ban S, Barale R, Bigatti MP, Bolognesi C, Cebulska-Wasilewska A, Fabianova E,
Fucic A, Hagmar L, Joksic G, Martelli A, Migliore L, Mirkova E, Scarfi MR, Zijno A,
Norppa H, Fenech M. An increased micronucleus frequency in peripheral blood
lymphocytes predicts the risk of cancer in humans. Carcinogenesis 28: 625-31; 2007.
[2207103]
Bose AS, Shetty V, Sadiq A, Shani J, Jacobowitz I. Radiation induced cardiac valve disease in
a man from Chernobyl. J Am Soc Echocardiogr 22: 973 e1-3; 2009. [3209033]
Bozhok Y, Greenebaum E, Bogdanova TI, McConnell RJ, Zelinskaya A, Brenner AV,
Zurnadzhy LY, Zablotska L, Tronko MD, Hatch M. NA cohort study of thyroid cancer
and other thyroid diseases after the Chernobyl accident: cytohistopathologic
correlation and accuracy of fine-needle aspiration biopsy in nodules detected during
the first screening in Ukraine (1998-2000). Cancer Cytopathol 117: 73-81; 2009.
[3209016]
Brenner D, Elliston C, Hall E, Berdon W. Estimated risks of radiation-induced fatal cancer
from pediatric CT. AJR Am J Roentgenol 176: 289-96; 2001. [2201066]
Brown LM, Chen BE, Pfeiffer RM, Schairer C, Hall P, Storm H, Pukkala E, Langmark F,
Kaijser M, Andersson M, Joensuu H, Fossa SD, Travis LB. Risk of second
non-hematological malignancies among 376,825 breast cancer survivors. Breast
Cancer Res Treat 106: 439-51; 2007. [2207300]
Brown LM, Pottern LM, Hoover RN. Prenatal and perinatal risk factors for testicular cancer.
Cancer Res 46: 4812-6; 1986. [2186008]
Bunch KJ, Muirhead CR, Draper GJ, Hunter N, Kendall GM, O'Hagan JA, Phillipson MA,
Vincent TJ, Zhang W. Cancer in the offspring of female radiation workers: a record
linkage study. Br J Cancer 100: 213-8; 2009. [2209001]
Busby C. Is there a sea coast effect on childhood leukaemia in Dumfries and Galloway,
228
Scotland, 1975-2002? Occup Environ Med 65: 286; author reply 286-7; 2008.
[2208128]
Cadwell KK, Whitehouse CA, Tarone RE, Janet Tawn E. Comparison of in vivo translocation
frequencies with in vitro G2 radiosensitivity in radiation workers occupationally
exposed to external radiation. J Radiol Prot 28: 101-6; 2008. [2208118]
Cardis E, Gilbert ES, Carpenter L, Howe G, Kato I, Armstrong BK, Beral V, Cowper G,
Douglas A, Fix J, et al. Effects of low doses and low dose rates of external ionizing
radiation: cancer mortality among nuclear industry workers in three countries.
Radiat Res 142: 117-32; 1995. [2195004]
Cardis E, Vrijheid M, Blettner M, Gilbert E, Hakama M, Hill C, Howe G, Kaldor J, Muirhead
CR, Schubauer-Berigan M, Yoshimura T, Bermann F, Cowper G, Fix J, Hacker C,
Heinmiller B, Marshall M, Thierry-Chef I, Utterback D, Ahn YO, Amoros E, Ashmore
P, Auvinen A, Bae JM, Bernar J, Biau A, Combalot E, Deboodt P, Diez Sacristan A,
Eklof M, Engels H, Engholm G, Gulis G, Habib RR, Holan K, Hyvonen H, Kerekes A,
Kurtinaitis J, Malker H, Martuzzi M, Mastauskas A, Monnet A, Moser M, Pearce MS,
Richardson DB, Rodriguez-Artalejo F, Rogel A, Tardy H, Telle-Lamberton M, Turai I,
Usel M, Veress K. The 15-Country Collaborative Study of Cancer Risk among
Radiation Workers in the Nuclear Industry: estimates of radiation-related cancer
risks. Radiat Res 167: 396-416; 2007. [2207012]
Cardis E, Vrijheid M, Blettner M, Gilbert E, Hakama M, Hill C, Howe G, Kaldor J, Muirhead
CR, Schubauer-Berigan M, Yoshimura T, Bermann F, Cowper G, Fix J, Hacker C,
Heinmiller B, Marshall M, Thierry-Chef I, Utterback D, Ahn YO, Amoros E, Ashmore
P, Auvinen A, Bae JM, Solano JB, Biau A, Combalot E, Deboodt P, Diez Sacristan A,
Eklof M, Engels H, Engholm G, Gulis G, Habib R, Holan K, Hyvonen H, Kerekes A,
Kurtinaitis J, Malker H, Martuzzi M, Mastauskas A, Monnet A, Moser M, Pearce MS,
Richardson DB, Rodriguez-Artalejo F, Rogel A, Tardy H, Telle-Lamberton M, Turai I,
Usel M, Veress K. Risk of cancer after low doses of ionising radiation: retrospective
cohort study in 15 countries. Bmj 331: 77; 2005. [2205039].
Carpenter L, Higgins C, Douglas A, Fraser P, Beral V, Smith P. Combined analysis of
mortality in three United Kingdom nuclear industry workforces, 1946-1988. Radiat
Res 138: 224-38; 1994. [2194006]
Carr ZA, Kleinerman RA, Stovall M, Weinstock RM, Griem ML, Land CE. Malignant
neoplasms after radiation therapy for peptic ulcer. Radiat Res 157: 668-77; 2002.
[2202094]
229
Carr ZA, Land CE, Kleinerman RA, Weinstock RW, Stovall M, Griem ML, Mabuchi K.
Coronary heart disease after radiotherapy for peptic ulcer disease. Int J Radiat Oncol
Biol Phys 61: 842-50; 2005. [3900602]
Cartwright RA, Dovey GJ, Kane EV, Gilman EA. The onset of the excess of childhood cancer
in Seascale, Cumbria. J Public Health Med 23: 314-22; 2001. [2201105]
Celik N, Cevik U, Celik A, Kucukomeroglu B. Determination of indoor radon and soil
radioactivity levels in Giresun, Turkey. J Environ Radioact 99: 1349-54; 2008.
[2208315]
Charles MW. Radon exposure of the skin: I. Biological effects. J Radiol Prot 27: 231-52; 2007.
[2207125]
Charles MW. Radon exposure of the skin: II. Estimation of the attributable risk for skin
cancer incidence. J Radiol Prot 27: 253-74; 2007. [2207126]
Chaturvedi AK, Engels EA, Gilbert ES, Chen BE, Storm H, Lynch CF, Hall P, Langmark F,
Pukkala E, Kaijser M, Andersson M, Fossa SD, Joensuu H, Boice JD, Kleinerman RA,
Travis LB. Second cancers among 104,760 survivors of cervical cancer: evaluation of
long-term risk. J Natl Cancer Inst 99: 1634-43; 2007. [2207301]
Chaturvedi AK, Kleinerman RA, Hildesheim A, Gilbert ES, Storm H, Lynch CF, Hall P,
Langmark F, Pukkala E, Kaijser M, Andersson M, Fossa SD, Joensuu H, Travis LB,
Engels EA. Second cancers after squamous cell carcinoma and adenocarcinoma of the
cervix. J Clin Oncol 27: 967-73; 2009. [2208289]
Checkoway H, Mathew RM, Shy CM, Watson JE, Jr., Tankersley WG, Wolf SH, Smith JC,
Fry SA. Radiation, work experience, and cause specific mortality among workers at
an energy research laboratory. Br J Ind Med 42: 525-33; 1985. [2185006]
Checkoway H, Pearce N, Crawford-Brown DJ, Cragle DL. Radiation doses and cause-specific
mortality among workers at a nuclear materials fabrication plant. Am J Epidemiol
127: 255-66; 1988. [2188011]
Chen J. Radon measurement in Canada with electret ion chambers. Health Phys 93: 161-4;
2007. [2207083]
Cherrie JW, Van Tongeren M, Semple S. Exposure to occupational carcinogens in great
britain. Ann Occup Hyg 51: 653-64; 2007. [2207270]
Chodick G, Ronckers CM, Shalev V, Ron E. Excess lifetime cancer mortality risk attributable
to radiation exposure from computed tomography examinations in children. Isr Med
230
Assoc J 9: 584-7; 2007. [2207097]
Choshi K, Takaku I, Mishima H, Takase T, Neriishi S, Finch SC, Otake M. Ophthalmologic
changes related to radiation exposure and age in adult health study sample,
Hiroshima and Nagasaki. Radiat Res 96: 560-79; 1983. [1000319]
Chumak VV, Romanenko AY, Voilleque PG, Bakhanova EV, Gudzenko N, Hatch M,
Zablotska LB, Golovanov IA, Luckyanov NK, Sholom SV, Kryuchkov VP, Bouville A.
The Ukrainian-American study of leukemia and related disorders among Chornobyl
cleanup workers from Ukraine: II. Estimation of bone marrow doses. Radiat Res 170:
698-710; 2008. [3208063]
Clapp RW, Cobb S, Chan, Walker B, Jr. Leukaemia near Massachusetts nuclear power plant.
Lancet 2: 1324-5; 1987. [2187006]
Clarke M, Collins R, Darby S, Davies C, Elphinstone P, Evans E, Godwin J, Gray R, Hicks C,
James S, MacKinnon E, McGale P, McHugh T, Peto R, Taylor C, Wang Y. Effects of
radiotherapy and of differences in the extent of surgery for early breast cancer on
local recurrence and 15-year survival: an overview of the randomised trials. Lancet
366: 2087-106; 2005. [2205277]
Committee to Assess Health Risks from Exposure to Low Levels of Ionizing Radiation NRC.:
Health Risks from Exposure to Low Levels of Ionizing Radiation. BEIR VII Phase 2
Report; 2006. [2206059]
Cook-Mozaffari P, Darby S, Doll R. Cancer near potential sites of nuclear installations.
Lancet 2: 1145-7; 1989. [1001096]
Cook-Mozaffari PJ, Darby SC, Doll R, Forman D, Hermon C, Pike MC, Vincent T.
Geographical variation in mortality from leukaemia and other cancers in England
and Wales in relation to proximity to nuclear installations, 1969-78. Br J Cancer 59:
476-85; 1989. [2189006]
Costantini AS, Miligi L, Kriebel D, Ramazzotti V, Rodella S, Scarpi E, Stagnaro E, Tumino R,
Fontana A, Masala G, Vigano C, Vindigni C, Crosignani P, Benvenuti A, Vineis P. A
multicenter case-control study in Italy on hematolymphopoietic neoplasms and
occupation. Epidemiology 12: 78-87; 2001. [2201098]
Cotterill SJ, Pearce MS, Parker L. Thyroid cancer in children and young adults in the North
of England. Is increasing incidence related to the Chernobyl accident? Eur J Cancer
37: 1020-6; 2001. [3001067]
231
Court Brown WM, Doll R. Expectation of life and mortality from cancer among British
radiologists. Br Med J 2: 181-7; 1958. [2158001]
Court Brown WM, Doll R, Hill RB. Incidence of leukaemia after exposure to diagnostic
radiation in utero. Br Med J 2: 1539-45; 1960. [1001950]
Cousins C. Medical radiation and pregnancy. Health Phys 95: 551-3; 2008. [2208308]
Cowell JK, Morris JA, Tawn EJ. Analysis of the RB1 gene in children with retinoblastoma
having residential connections to West Cumbria, England. J Radiol Prot 25: 89-92;
2005. [2205178]
Craft AW, Birch JM. Childhood cancer in Cumbria. Lancet 2: 1299; 1983. [2183007]
Craft AW, Parker L, Openshaw S, Charlton M, Newell J, Birch JM, Blair V. Cancer in young
people in the north of England, 1968-85: analysis by census wards. J Epidemiol
Community Health 47: 109-15; 1993. [1002310]
Cucinotta FA, Kim MH, Willingham V, George KA. Physical and biological organ dosimetry
analysis for international space station astronauts. Radiat Res 170: 127-38; 2008.
[2208167]
Cucinotta FA, Manuel FK, Jones J, Iszard G, Murrey J, Djojonegro B, Wear M. Space
radiation and cataracts in astronauts. Radiat Res 156: 460-6; 2001. [3900604]
Curtis RE, Rowlings PA, Deeg HJ, Shriner DA, Socie G, Travis LB, Horowitz MM,
Witherspoon RP, Hoover RN, Sobocinski KA, Fraumeni JF, Jr., Boice JD, Jr. Solid
cancers after bone marrow transplantation. N Engl J Med 336: 897-904; 1997.
[2197068]
Cuzick J. Radiation-induced myelomatosis. N Engl J Med 304: 204-10; 1981. [2181006]
Cuzick J, De Stavola B. Multiple myeloma--a case-control study. Br J Cancer 57: 516-20;
1988. [2188012]
da Motta LC, Horta Jda S, Tavares MH. Prospective epidemiological study of
thorotrast-exposed patients in Portugal. Environ Res 18: 152-72; 1979. [2179008]
Dalager NA, Kang HK, Mahan CM. Cancer mortality among the highest exposed US
atmospheric nuclear test participants. J Occup Environ Med 42: 798-805; 2000.
[2200026]
Damber L, Larsson LG, Johansson L, Norin T. A cohort study with regard to the risk of
232
haematological malignancies in patients treated with x-rays for benign lesions in the
locomotor system. I. Epidemiological analyses. Acta Oncol 34: 713-9; 1995. [2195014]
Daniels RD, Schubauer-Berigan MK. Bias and uncertainty of penetrating photon dose
measured by film dosemeters in an epidemiological study of US nuclear workers.
Radiat Prot Dosimetry 113: 275-89; 2005. [2205053]
Darby S, Hill D, Auvinen A, Barros-Dios JM, Baysson H, Bochicchio F, Deo H, Falk R,
Forastiere F, Hakama M, Heid I, Kreienbrock L, Kreuzer M, Lagarde F, Makelainen I,
Muirhead C, Oberaigner W, Pershagen G, Ruano-Ravina A, Ruosteenoja E, Rosario
AS, Tirmarche M, Tomasek L, Whitley E, Wichmann HE, Doll R. Radon in homes and
risk of lung cancer: collaborative analysis of individual data from 13 European
case-control studies. Bmj 330: 223; 2005. [2205001]
Darby S, Hill D, Deo H, Auvinen A, Barros-Dios JM, Baysson H, Bochicchio F, Falk R, Farchi
S, Figueiras A, Hakama M, Heid I, Hunter N, Kreienbrock L, Kreuzer M, Lagarde F,
Makelainen I, Muirhead C, Oberaigner W, Pershagen G, Ruosteenoja E, Rosario AS,
Tirmarche M, Tomasek L, Whitley E, Wichmann HE, Doll R. Residential radon and
lung cancer--detailed results of a collaborative analysis of individual data on 7148
persons with lung cancer and 14,208 persons without lung cancer from 13
epidemiologic studies in Europe. Scand J Work Environ Health 32 Suppl 1: 1-83; 2006.
[2206093]
Darby SC, Doll R. Fallout, radiation doses near Dounreay, and childhood leukaemia. Br Med
J (Clin Res Ed) 294: 603-7; 1987. [1000730]
Darby SC, Doll R, Gill SK, Smith PG. Long term mortality after a single treatment course
with X-rays in patients treated for ankylosing spondylitis. Br J Cancer 55: 179-90;
1987. [2187007]
Darby SC, Kendall GM, Fell TP, Doll R, Goodill AA, Conquest AJ, Jackson DA, Haylock RG.
Further follow up of mortality and incidence of cancer in men from the United
Kingdom who participated in the United Kingdom's atmospheric nuclear weapon
tests and experimental programmes. Bmj 307: 1530-5; 1993. [2193007]
Darby SC, Kendall GM, Fell TP, O'Hagan JA, Muirhead CR, Ennis JR, Ball AM, Dennis JA,
Doll R. A summary of mortality and incidence of cancer in men from the United
Kingdom who participated in the United Kingdom's atmospheric nuclear weapon
tests and experimental programmes. Br Med J (Clin Res Ed) 296: 332-8; 1988.
[2188013]
Darby SC, McGale P, Taylor CW, Peto R. Long-term mortality from heart disease and lung
233
cancer after radiotherapy for early breast cancer: prospective cohort study of about
300,000 women in US SEER cancer registries. Lancet Oncol 6: 557-65; 2005.
[2205278]
Darby SC, Nakashima E, Kato H. A parallel analysis of cancer mortality among atomic bomb
survivors and patients with ankylosing spondylitis given X-ray therapy. J Natl
Cancer Inst 75: 1-21; 1985. [2185007]
Darby SC, Olsen JH, Doll R, Thakrar B, Brown PD, Storm HH, Barlow L, Langmark F,
Teppo L, Tulinius H. Trends in childhood leukaemia in the Nordic countries in
relation to fallout from atmospheric nuclear weapons testing. Bmj 304: 1005-9; 1992.
[3901253]
Darby SC, Reeves G, Key T, Doll R, Stovall M. Mortality in a cohort of women given X-ray
therapy for metropathia haemorrhagica. Int J Cancer 56: 793-801; 1994. [2194007]
Darby SC, Whitley E, Howe GR, Hutchings SJ, Kusiak RA, Lubin JH, Morrison HI,
Tirmarche M, Tomasek L, Radford EP, et al. Radon and cancers other than lung
cancer in underground miners: a collaborative analysis of 11 studies. J Natl Cancer
Inst 87: 378-84; 1995. [2195015]
Davies L, Welch HG. Increasing incidence of thyroid cancer in the United States, 1973-2002.
Jama 295: 2164-7; 2006. [2206242]
Davis FG, Boice JD, Jr., Hrubec Z, Monson RR. Cancer mortality in a radiation-exposed
cohort of Massachusetts tuberculosis patients. Cancer Res 49: 6130-6; 1989.
[2189007]
Day R, Gorin MB, Eller AW. Prevalence of lens changes in Ukrainian children residing
around Chernobyl. Health Phys 68: 632-42; 1995. [3900309]
Day TK, Zeng G, Hooker AM, Bhat M, Scott BR, Turner DR, Sykes PJ. Extremely low
priming doses of X radiation induce an adaptive response for chromosomal inversions
in pKZ1 mouse prostate. Radiat Res 166: 757-66; 2006. [2206090]
Day TK, Zeng G, Hooker AM, Bhat M, Scott BR, Turner DR, Sykes PJ. Adaptive response for
chromosomal inversions in pKZ1 mouse prostate induced by low doses of X radiation
delivered after a high dose. Radiat Res 167: 682-92; 2007. [2207167]
de Gonzalez AB, Kim KP, Samet JM. Radiation-induced cancer risk from annual computed
tomography for patients with cystic fibrosis. Am J Respir Crit Care Med 176: 970-3;
2007. [2207236]
234
de Jong PA, Mayo JR, Golmohammadi K, Nakano Y, Lequin MH, Tiddens HA, Aldrich J,
Coxson HO, Sin DD. Estimation of cancer mortality associated with repetitive
computed tomography scanning.
Am J Respir Crit Care Med 173: 199-203; 2006.
[2206101]
Delongchamp RR, Mabuchi K, Yoshimoto Y, Preston DL. Cancer mortality among atomic
bomb survivors exposed in utero or as young children, October 1950-May 1992. Radiat
Res 147: 385-95; 1997. [2197083]
Denman AR, Coskeran T, Phillips PS, Crockett RG, Tornberg R, Groves-Kirkby CJ. Lowering
the UK domestic radon Action Level to prevent more lung cancers--is it cost-effective?
J Radiol Prot 28: 61-71; 2008. [2208214]
Diamond EL, Schmerler H, Lilienfeld AM. The relationship of intra-uterine radiation to
subsequent mortality and development of leukemia in children.
study. Am J Epidemiol 97
A
prospective
: 283-313; 1973. [1001972]
DiCarlo AL, Hatchett RJ, Kaminski JM, Ledney GD, Pellmar TC, Okunieff P, Ramakrishnan
N. Medical countermeasures for radiation combined injury: radiation with burn, blast,
trauma and/or sepsis. report of an NIAID Workshop, March 26-27, 2007. Radiat Res
169: 712-21; 2008. [3208004]
Dickinson HO, Hodgson JT, Parker L.
Comparison of Health and
Safety Executive and
Cumbrian birth cohort studies of risk of leukaemia/non-Hodgkin's lymphoma in
relation to paternal preconceptional irradiation. J Radiol Prot 23: 385-403; 2003.
[2203137]
Dickinson HO, Parker L.
Leukaemia and non-Hodgkin's
lymphoma in children of male
Sellafield radiation workers. Int J Cancer 99: 437-44; 2002. [2202104]
Dieckmann H. Haufung von
Leukamieerkrankungen in der Elbmarsch. Gesundh-Wes 54:
592-596; 1992. [2192014]
Docherty Z, Georgiou A, Langman C, Kesterton I, Rose S, Camplejohn R, Ball J, Barwell J,
Gilchrist R, Pangon L, Berg J, Hodgson S. Is chromosome radiosensitivity and
apoptotic response to irradiation correlated with cancer susceptibility? Int J Radiat
Biol 83: 1-12; 2007. [2207019]
Doll R, Evans HJ, Darby SC. Paternal exposure not to blame. Nature 367: 678-80; 1994.
[1001924]
Doll R, Smith PG. The long-term effects of x irradiation in patients treated for metropathia
235
haemorrhagica. Br J Radiol 41: 362-8; 1968. [2168005]
Doll R, Wakeford R. Risk of childhood cancer from fetal irradiation. Br J Radiol 70: 130-9;
1997. [2197082]
Dores GM, Metayer C, Curtis RE, Lynch CF, Clarke EA, Glimelius B, Storm H, Pukkala E,
van Leeuwen FE, Holowaty EJ, Andersson M, Wiklund T, Joensuu T, van't Veer MB,
Stovall M, Gospodarowicz M, Travis LB. Second malignant neoplasms among
long-term survivors of Hodgkin's disease: a population-based evaluation over 25 years.
J Clin Oncol 20: 3484-94; 2002. [2202110]
Douglas AJ, Omar RZ, Smith PG. Cancer mortality and morbidity among workers at the
Sellafield plant of British Nuclear Fuels. Br J Cancer 70: 1232-43; 1994. [2194008]
Dousset M.
Cancer mortality around La Hague nuclear facilities. Health Phys 56: 875-84;
1989. [2189008]
Draper GJ, Little MP, Sorahan T, Kinlen LJ, Bunch KJ, Conquest AJ, Kendall GM, Kneale
GW, Lancashire RJ, Muirhead CR, O'Connor CM, Vincent TJ. Cancer in the offspring
of radiation workers: a record linkage study. Bmj 315: 1181-8; 1997. [2197080]
Draper GJ, Stiller CA, Cartwright RA, Craft AW, Vincent TJ. Cancer in Cumbria and in the
vicinity of the Sellafield nuclear installation, 1963-90. Bmj 306: 89-94; 1993.
[2193008]
Drozd VM, Lushchik ML, Polyanskaya ON, Fridman MV, Demidchik YE, Lyshchik AP, Biko
J, Reiners C, Shibata Y, Saenko VA, Yamashita S. The usual ultrasonographic
features of thyroid cancer are less frequent in small tumors that develop after a long
latent period after the Chernobyl radiation release accident. Thyroid 19: 725-34; 2009.
[3209025]
Dunster HJ, Howells H, Templeton WL. District surveys following the Windscale incident,
October 1957. 1958. J Radiol Prot 27: 217-30; 2007. [2207124]
Edwards AA, Lindholm C, Darroudi F, Stephan G, Romm H, Barquinero J, Barrios L,
Caballin MR, Roy L, Whitehouse CA, Tawn EJ, Moquet J, Lloyd DC, Voisin P. Review
of translocations detected by FISH for retrospective biological dosimetry applications.
Radiat Prot Dosimetry 113: 396-402; 2005. [2205279]
Eidemuller M, Ostroumova E, Krestinina L, Akleyev A, Jacob P. Analysis of solid cancer
mortality in the techa river cohort using the two-step clonal expansion model. Radiat
Res 169: 138-48; 2008. [2208102]
236
Einstein AJ, Henzlova MJ, Rajagopalan S. Estimating risk of cancer associated with
radiation exposure from 64-slice computed tomography coronary angiography. Jama
298: 317-23; 2007. [2207098]
Enstrom JE. Cancer mortality patterns around the San Onofre nuclear power plant,
1960-1978. Am J Public Health 73: 83-92; 1983. [2183008]
Eriksson M. Rheumatoid arthritis as a risk factor for multiple myeloma: a case-control study.
Eur J Cancer 29A: 259-63; 1993. [2193009]
Ewings PD, Bowie C, Phillips MJ, Johnson SA. Incidence of leukaemia in young people in the
vicinity of Hinkley Point nuclear power station, 1959-86. Bmj 299: 289-93; 1989.
[2189009]
Faber M. Twenty-eight years of continuous follow-up of patients injected with thorotrast for
cerebral angiography. Environ Res 18: 37-43; 1979. [2179009]
Faheem M, Mati N, Matiullah. Seasonal variation in indoor radon concentrations in
dwellings in six districts of the Punjab province, Pakistan. J Radiol Prot 27: 493-500;
2007. [2207255]
Faheem M, Rahman S, Matiullah. A review of radon measurement studies in Pakistan. J
Radiol Prot 28: 283-92; 2008. [2208195]
Field RW. Three Mile Island epidemiologic radiation dose assessment revisited: 25 years
after the accident. Radiat Prot Dosimetry 113: 214-7; 2005. [2205063]
Flodin U, Fredriksson M, Persson B. Multiple myeloma and engine exhausts, fresh wood, and
creosote: a case-referent study. Am J Ind Med 12: 519-29; 1987. [2187008]
Ford DD, Paterson JC, Treuting WL. Fetal exposure to diagnostic x rays, and leukemia and
other malignant diseases in childhood. J Natl Cancer Inst 22: 1093-1104; 1959.
[1001948]
Forman D, Cook-Mozaffari P, Darby S, Davey G, Stratton I, Doll R, Pike M. Cancer near
nuclear installations. Nature 329: 499-505; 1987. [2187009]
Fossa SD, Gilbert E, Dores GM, Chen J, McGlynn KA, Schonfeld S, Storm H, Hall P,
Holowaty E, Andersen A, Joensuu H, Andersson M, Kaijser M, Gospodarowicz M,
Cohen R, Pukkala E, Travis LB. Noncancer causes of death in survivors of testicular
cancer. J Natl Cancer Inst
99: 533-44; 2007. [2207302]
Fraser P, Carpenter L, Maconochie N, Higgins C, Booth M, Beral V. Cancer mortality and
237
morbidity in employees of the United Kingdom Atomic Energy Authority, 1946-86. Br
J Cancer 67: 615-24; 1993. [2193010]
Freedman DM, Sigurdson A, Rao RS, Hauptmann M, Alexander B, Mohan A, Morin Doody M,
Linet MS. Risk of melanoma among radiologic technologists in the United States. Int
J Cancer 103: 556-62; 2003. [2203125]
Friedman GD. Multiple myeloma: relation to propoxyphene and other drugs, radiation and
occupation. Int J Epidemiol 15: 424-6; 1986. [2186002]
Frome EL, Cragle DL, McLain RW. Poisson regression analysis of the mortality among a
cohort of World War II nuclear industry workers. Radiat Res 123: 138-52; 1990.
[1002187]
Frome EL, Cragle DL, Watkins JP, Wing S, Shy CM, Tankersley WG, West CM. A mortality
study of employees of the nuclear industry in Oak Ridge, Tennessee. Radiat Res 148:
64-80; 1997. [2197069]
Gagnon F, Courchesne M, Levesque B, Ayotte P, Leclerc JM, Belles-Isles JC, Prevost C,
Dessau JC. Assessment of the effectiveness of radon screening programs in reducing
lung cancer mortality. Risk Anal 28: 1221-30; 2008. [2208259]
Gardner MJ, Hall AJ, Downes S, Terrell JD. Follow up study of children born elsewhere but
attending schools in Seascale, West Cumbria (schools cohort). Br Med J
(Clin Res
Ed) 295: 819-22; 1987. [2187012]
Gardner MJ, Hall AJ, Downes S, Terrell JD. Follow up study of children born to mothers
resident in Seascale, West Cumbria (birth cohort). Br Med J (Clin Res Ed) 295: 822-7;
1987. [2187011]
Gardner MJ, Snee MP, Hall AJ, Powell CA, Downes S, Terrell JD. Results of case-control
study of leukaemia and lymphoma among young people near Sellafield nuclear plant
in West Cumbria. Bmj 300: 423-9; 1990. [2190009]
Gardner MJ, Winter PD. Mortality in Cumberland during 1959-78 with reference to cancer in
young people around Windscale. Lancet 1: 216-7; 1984. [2184006]
Gibson RW, Bross IDJ, Graham S, Lilienfeld AM, Schuman LM, Levin ML, Dowd JE.
Leukemia in children exposed to multiple risk factors. New Engl J Med. 279: 906-9;
1968. [2168006]
Gilbert ES. Mortality of workers at the Oak Ridge National Laboratory. Health Phys 62:
260-4; 1992. [1001645]
238
Gilbert ES. Invited commentary: studies of workers exposed to low doses of radiation. Am
J
Epidemiol 153: 319-22; discussion 323-4; 2001. [2201061]
Gilbert ES, Cragle DL, L.D. W.
Response to the letter of George W. Kneale and Alice M.
Stewart. Radiat Res. 141: 125-126; 1995. [2195025]
Gilbert ES, Cragle DL, Wiggs LD. Updated analyses of combined mortality data for workers
at the Hanford Site, Oak Ridge National Laboratory, and Rocky Flats Weapons Plant.
Radiat Res 136: 408-21; 1993b. [2193013]
Gilbert ES, Fry SA, Wiggs LD, Voelz GL, Cragle DL, Petersen GR. Analyses of combined
mortality data on workers at the Hanford Site, Oak Ridge National Laboratory, and
Rocky Flats Nuclear Weapons Plant. Radiat Res 120: 19-35; 1989b. [2189011]
Gilbert ES, Marks S. An analysis of the mortality of workers in a nuclear facility. Radiat Res
79: 122-48; 1979. [2179010]
Gilbert ES, Omohundro E, Buchanan JA, Holter NA. Mortality of workers at the Hanford
site: 1945-1986. Health Phys 64: 577-90; 1993a. [2193012]
Gilbert ES, Petersen GR, Buchanan JA. Mortality of workers at the Hanford site: 1945-1981.
Health Phys 56: 11-25; 1989a. [2189010]
Gilbert ES, Stovall M, Gospodarowicz M, Van Leeuwen FE, Andersson M, Glimelius B,
Joensuu T, Lynch CF, Curtis RE, Holowaty E, Storm H, Pukkala E, van't Veer MB,
Fraumeni JF, Boice JD, Jr., Clarke EA, Travis LB. Lung cancer after treatment for
Hodgkin's disease: focus on radiation effects. Radiat Res 159: 161-73; 2003. [2203143]
Gilbert ES, Thierry-Chef I, Cardis E, Fix JJ, Marshall M. External dose estimation for
nuclear worker studies. Radiat Res 166: 168-73; 2006. [2206026]
Gilbert M, Thimus D, Malaise J, France FR, Camberlin C, Mertens I, de Burbure CY,
Mourad M, Squifflet JP, Daumerie C. Is there an increased incidence of surgically
removed thyroid carcinoma in Belgium ten years after Chernobyl? A study of hospital
discharge data. Acta Chir Belg 108: 318-22; 2008. [3208036]
Giles D, Hewitt D, Stewart A, Webb J. Malignant disease in childhood and diagnostic
irradiation in utero. Lancet 271: 447; 1956. [2156002]
Goel R, Olshan AF, Ross JA, Breslow NE, Pollock BH. Maternal exposure to medical
radiation and Wilms tumor in the offspring: a report from the Children's Oncology
Group. Cancer Causes Control 20: 957-63; 2009. [2209040]
239
Golfier S, Jost G, Pietsch H, Lengsfeld P, Eckardt-Schupp F, Schmid E, Voth M. Dicentric
chromosomes and gamma-H2AX foci formation in lymphocytes of human blood
samples exposed to a CT scanner: a direct comparison of dose response relationships.
Radiat Prot Dosimetry 134: 55-61; 2009. [2209073]
Gong G, Whittemore AS, West D, Moore DH, 2nd. Cutaneous melanoma at Lawrence
Livermore National Laboratory: comparison with rates in two San Francisco bay area
counties. Cancer Causes Control 3: 191-7; 1992. [2192009]
Graham S, Levin ML, Lilienfeld AM, Schuman LM, Gibson R, Dowd JE, Hempelmann L.
Preconception, intrauterine, and postnatal irradiation as related to leukemia. Natl
Cancer Inst Monogr 19: 347-71; 1966. [1001961]
Greenberg ER, Rosner B, Hennekens C, Rinsky R, Colton T. An investigation of bias in a
study of nuclear shipyard workers. Am J Epidemiol 121: 301-8; 1985. [2185010]
Gribbin MA, Weeks JL, Howe GR. Cancer mortality (1956-1985) among male employees of
Atomic Energy of Canada Limited with respect to occupational exposure to external
low-linear-energy-transfer ionizing radiation. Radiat Res133: 375-80; 1993. [2193014]
Griem ML, Kleinerman RA, Boice JD, Jr., Stovall M, Shefner D, Lubin JH. Cancer following
radiotherapy for peptic ulcer. J Natl Cancer Inst 86: 842-9; 1994. [2194009]
Griniatsos J, Tsigris C, Kanakis M, Kaltsas G, Michail O, Dimitriou N, Argyrakopoulou G,
Delladetsima I, Kyriakou V, Syriou V, Alexandraki K, Pikoulis E, Giannopoulos A,
Kouraklis G, Diamanti-Kandaraki E, Felekouras E. Increased incidence of papillary
thyroid cancer detection among thyroidectomies in Greece between 1991 and 2006.
Anticancer Res 29: 5163-9; 2009. [3209056]
Grudzenski S, Kuefner MA, Heckmann MB, Uder M, Lobrich M. Contrast medium-enhanced
radiation damage caused by CT examinations. Radiology 253: 706-14; 2009. [2209323]
Guey LT, Bromet EJ, Gluzman SF, Zakhozha V, Paniotto V. Determinants of participation in
a longitudinal two-stage study of the health consequences of the Chornobyl nuclear
power plant accident. BMC Med Res Methodol 8: 27; 2008. [3208005]
Gundestrup M, Storm HH. Radiation-induced acute myeloid leukaemia and other cancers in
commercial jet cockpit crew: a population-based cohort study. Lancet 354: 2029-31;
1999. [2199037]
Haaf HG, Kaatsch P, Keller B, Michaelis J. Jahresbericht 1990 des Kinderkrebsregisters
Mainz. Mainz, Germany: Institute for Medical Statistics and Documentation,
240
Johannes Gutenberg-University of Mainz; 1991. [2191023]
Haldorsen T, Reitan JB, Tveten U. Cancer incidence among Norwegian airline pilots. Scand J
Work Environ Health 26: 106-11; 2000. [2200075]
Haldorsen T, Reitan JB, Tveten U. Cancer incidence among Norwegian airline cabin
attendants. Int J Epidemiol 30: 825-30; 2001. [2201082]
Hall P, Granath F, Lundell M, Olsson K, Holm LE. Lenticular opacities in individuals
exposed to ionizing radiation in infancy. Radiat Res 152: 190-5; 1999. [2199112]
Hammar N, Linnersjo A, Alfredsson L, Dammstrom BG, Johansson M, Eliasch H. Cancer
incidence in airline and military pilots in Sweden 1961-1996. Aviat Space Environ
Med 73: 2-7; 2002. [2202079]
Hammer GP, Fehringer F, Seitz G, Zeeb H, Dulon M, Langner I, Blettner M. Exposure and
mortality in a cohort of German nuclear power workers. Radiat Environ Biophys 47:
95-9; 2008. [2208027]
Hammer GP, Seidenbusch MC, Schneider K, Regulla DF, Zeeb H, Spix C, Blettner M. A
cohort study of childhood cancer incidence after postnatal diagnostic X-ray exposure.
Radiat Res 171: 504-12; 2009. [2209031]
Harrison J, Leggett R, Lloyd D, Phipps A, Scott B. Polonium-210 as a poison. J Radiol Prot
27: 17-40; 2007. [2207137]
Harvey EB, Boice JD, Jr., Honeyman M, Flannery JT. Prenatal x-ray exposure and childhood
cancer in twins. N Engl J Med 312: 541-5; 1985. [1002067]
Hatch M, Brenner A, Bogdanova T, Derevyanko A, Kuptsova N, Likhtarev I, Bouville A,
Tereshchenko V, Kovgan L, Shpak V, Ostroumova E, Greenebaum E, Zablotska L,
Ron E, Tronko M. A screening study of thyroid cancer and other thyroid diseases
among individuals exposed in utero to iodine-131 from Chernobyl fallout. J Clin
Endocrinol Metab 94: 899-906; 2009. [3208060]
Hatch MC, Beyea J, Nieves JW, Susser M. Cancer near the Three Mile Island nuclear plant:
radiation emissions. Am J Epidemiol 132: 397-412; discussion 413-7; 1990. [1001146]
Hatcher JL, Baris D, Olshan AF, Inskip PD, Savitz DA, Swanson GM, Pottern LM,
Greenberg RS, Schwartz AG, Schoenberg JB, Brown LM. Diagnostic radiation and
the risk of multiple myeloma (United States). Cancer Causes Control 12: 755-61; 2001.
[2201099]
241
Hauptmann M, Mohan AK, Doody MM, Linet MS, Mabuchi K. Mortality from diseases of the
circulatory system in radiologic technologists in the United States. Am J Epidemiol
157: 239-48; 2003. [2203121]
Heasman MA, Kemp IW, Urquhart JD, Black R. Childhood leukaemia in northern Scotland.
Lancet 1: 266; 1986. [2186003]
Henshaw DL, Eatough JP, Richardson RB. Radon as a causative factor in induction of
myeloid leukaemia and other cancers. Lancet 335: 1008-12; 1990. [1002189]
Herrinton LJ, Demers PA, Koepsell TD, Weiss NS, Daling JR, Taylor JW, Lyon JL, Swanson
GM, Greenberg RS. Epidemiology of the M-component immunoglobulin types of
multiple myeloma. Cancer Causes Control 4: 83-92; 1993. [2193015]
Hiatt RA, Fireman B. The possible effect of increased surveillance on the incidence of
malignant melanoma. Prev Med 15: 652-60; 1986. [2186004]
High Background Radiation Research Group.: Health survey in high background radiation
areas in China: Science 209: 877-80; 1980. [1002014]
Hill C, Laplanche A. Overall mortality and cancer mortality around French nuclear sites.
Nature 347: 755-7; 1990. [2190011]
Hilson A. Prostatic cancer and radionuclides. Evidence implicates zinc-65. Bmj 308: 268;
1994. [2194010]
Hisada M, Chen BE, Jaffe ES, Travis LB. Second cancer incidence and cause-specific
mortality among 3104 patients with hairy cell leukemia: a population-based study. J
Natl Cancer Inst 99: 215-22; 2007. [2207303]
Hodgson DC, Gilbert ES, Dores GM, Schonfeld SJ, Lynch CF, Storm H, Hall P, Langmark F,
Pukkala E, Andersson M, Kaijser M, Joensuu H, Fossa SD, Travis LB. Long-term
solid cancer risk among 5-year survivors of Hodgkin's lymphoma. J Clin Oncol 25:
1489-97;
2007. [2207304]
Hoffmann W, Dieckmann H, Dieckmann H, Schmitz-Feuerhake I. A cluster of childhood
leukemia near a nuclear reactor in northern Germany. Arch Environ Health 52:
275-80; 1997. [2197070]
Hoffmann W, Kranefeld A, Schmitz-Feuerhake I. Radium-226-contaminated drinking water:
hypothesis on an exposure pathway in a population with elevated childhood leukemia.
Environ Health Perspect 101 Suppl 3: 113-5; 1993. [1002888]
242
Hoffmann W, Schmitz-Feuerhake I. How radiation-specific is the dicentric assay? J Expo
Anal Environ Epidemiol. 9: 113-33; 1999. [2199113]
Hoffmann W, Terschueren C, Richardson DB. Childhood leukemia in the vicinity of the
Geesthacht nuclear establishments near Hamburg, Germany. Environ Health
Perspect 115: 947-52; 2007. [2207277]
Holm LE, Hall P, Wiklund K, Lundell G, Berg G, Bjelkengren G, Cederquist E, Ericsson UB,
Hallquist A, Larsson LG, et al. Cancer risk after iodine-131 therapy for
hyperthyroidism. J Natl Cancer Inst 83: 1072-7; 1991. [2191010]
Holm LE, Wiklund KE, Lundell GE, Bergman NA, Bjelkengren G, Ericsson UB, Cederquist
ES, Lidberg ME, Lindberg RS, Wicklund HV, et al. Cancer risk in population
examined with diagnostic doses of 131I. J Natl Cancer Inst 81: 302-6; 1989. [2189013]
Hooker AM, Bhat M, Day TK, Lane JM, Swinburne SJ, Morley AA, Sykes PJ. The linear
no-threshold model does not hold for low-dose ionizing radiation. Radiat Res 162:
447-52; 2004. [2204141]
Howard R, Gilbert E, Lynch CF, Hall P, Storm H, Holowaty E, Pukkala E, Langmark F,
Kaijser M, Andersson M, Joensuu H, Fossa SD, Allan JM, Travis LB. Risk of
leukemia among survivors of testicular cancer: a population-based study of 42,722
patients. Ann Epidemiol 18: 416-21; 2008. [2208290]
Howard RA, Gilbert ES, Chen BE, Hall P, Storm H, Pukkala E, Langmark F, Kaijser M,
Andersson M, Joensuu H, Fossa SD, Travis LB. Leukemia following breast cancer: an
international population-based study of 376,825 women. Breast Cancer Res Treat
105: 359-68; 2007. [2207305]
Howard RA, Leitzmann MF, Linet MS, Freedman DM. Physical activity and breast cancer
risk among pre- and postmenopausal women in the U.S. Radiologic Technologists
cohort. Cancer Causes Control 20: 323-33; 2009. [2208280]
Howe GR. Lung cancer mortality between 1950 and 1987 after exposure to fractionated
moderate-dose-rate ionizing radiation in the Canadian fluoroscopy cohort study and a
comparison with lung cancer mortality in the Atomic Bomb survivors study. Radiat
Res 142: 295-304; 1995. [1003111]
Howe GR, Zablotska LB, Fix JJ, Egel J, Buchanan J. Analysis of the mortality experience
amongst U.S. nuclear power industry workers after chronic low-dose exposure to
ionizing radiation. Radiat Res 162: 517-26; 2004. [1003966]
243
Huda W. Radiation doses and risks in chest computed tomography examinations. Proc Am
Thorac Soc 4: 316-20; 2007. [2207237]
Huizink AC, Bartels M, Rose RJ, Pulkkinen L, Eriksson CJ, Kaprio J. Chernobyl exposure as
stressor during pregnancy and hormone levels in adolescent offspring. J Epidemiol
Community Health 62: e5; 2008. [3208013]
Hwang SL, Hwang JS, Yang YT, Hsieh WA, Chang TC, Guo HR, Tsai MH, Tang JL, Lin IF,
Chang WP. Estimates of relative risks for cancers in a population after prolonged
low-dose-rate radiation exposure: a follow-up assessment from 1983 to 2005. Radiat
Res 170: 143-8; 2008. [2208159]
Ichimaru M, Ishimaru T, Mikami M, Matsunaga M. Multiple myeloma among atomic bomb
survivors in Hiroshima and Nagasaki, 1950-76: relationship to radiation dose
absorbed by marrow. J Natl Cancer Inst 69: 323-8; 1982. [2182004]
ICRP: Recommendation of the International Commission on Radiological Protection. Publ. 60.
Ann ICRP 21; 1991.
Imaizumi M, Ashizawa K, Neriishi K, Akahoshi M, Nakashima E, Usa T, Tominaga T, Hida
A, Sera N, Soda M, Fujiwara S, Yamada M, Maeda R, Nagataki S, Eguchi K. Thyroid
diseases in atomic bomb survivors exposed in utero. J Clin Endocrinol Metab 93:
1641-8; 2008. [2208288]
Inskip H, Beral V, Fraser P, Booth M, Coleman D, Brown A. Further assessment of the
effects of occupational radiation exposure in the United Kingdom Atomic Energy
Authority mortality study. Br J Ind Med 44: 149-60; 1987. [2187010]
Inskip PD, Kleinerman RA, Stovall M, Cookfair DL, Hadjimichael O, Moloney WC, Monson
RR, Thompson WD, Wactawski-Wende J, Wagoner JK, et al. Leukemia, lymphoma,
and multiple myeloma after pelvic radiotherapy for benign disease. Radiat Res 135:
108-24; 1993. [2193016]
Irgens A, Irgens LM, Reitan JB, Haldorsen T, Tveten U. Pregnancy outcome among offspring
of airline pilots and cabin attendants. Scand J Work Environ Health 29: 94-9; 2003.
[2203095]
Irvine D, Davies DM. The mortality of British Airways pilots, 1966-1989: a proportional
mortality study. Aviat Space Environ Med 63: 276-9; 1992. [2192004]
Irvine D, Davies DM. British Airways flightdeck mortality study, 1950-1992. Aviat Space
Environ Med 70: 548-55; 1999. [2199071]
244
Ivanov VK, Chekin SY, Kashcheev VV, Maksioutov MA, Tumanov KA. Risk of thyroid cancer
among Chernobyl emergency workers of Russia. Radiat Environ Biophys 47: 463-7;
2008. [3208002]
Ivanov VK, Chekin SY, Parshin VS, Vlasov OK, Maksioutov MA, Tsyb AF, Andreev VA,
Hoshi M, Yamashita S, Shibata Y. Non-cancer thyroid diseases among children in the
Kaluga and Bryansk regions of the Russian Federation exposed to radiation following
the Chernobyl accident. Health Phys 88: 16-22; 2005. [3205001]
Ivanov VK, Gorsky AI, Kashcheev VV, Maksioutov MA, Tumanov KA. Latent period in
induction of radiogenic solid tumors in the cohort of emergency workers. Radiat
Environ Biophys 48: 247-52; 2009. [3209014]
Iwasaki T, Murata M, Ohshima S, Miyake T, Kudo S, Inoue Y, Narita M, Yoshimura T, Akiba
S, Tango T, Yoshimoto Y, Shimizu Y, Sobue T, Kusumi S, Yamagishi C, Matsudaira H.
Second analysis of mortality of nuclear industry workers in Japan, 1986-1997. Radiat
Res 159: 228-38; 2003. [2203080]
Iwasaki T, Nishizawa K, Murata M. Leukaemia and lymphoma mortality in the vicinity of
nuclear power stations in Japan, 1973-1987. J Radiol Prot 15: 271-88; 1995. [2195024]
Jablon S, Hrubec Z, Boice JD, Jr. Cancer in populations living near nuclear facilities. A
survey of mortality nationwide and incidence in two states. Jama 265: 1403-8; 1991.
[2191011]
Jablon S, Hrubec Z, Boice JDJ, Stone BJ. Volume 1 - Report and Summary. NIH Pub No.
90-874. 1990. [1002212]
Jablon S, Hrubec Z, Boice JDJ, Stone BJ. Volume 2 - Individual Facilities: Cancer by 5-year
Time Intervals. NIH Pub No. 90-874. 1990. [1002213]
Jacob P, Bogdanova TI, Buglova E, Chepurniy M, Demidchik Y, Gavrilin Y, Kenigsberg J,
Meckbach R, Schotola C, Shinkarev S, Tronko MD, Ulanovsky A, Vavilov S, Walsh L.
Thyroid cancer risk in areas of Ukraine and Belarus affected by the Chernobyl
accident. Radiat Res 165: 1-8; 2006. [3001839]
Jacob P, Fesenko S, Bogdevitch I, Kashparov V, Sanzharova N, Grebenshikova N, Isamov N,
Lazarev N, Panov A, Ulanovsky A, Zhuchenko Y, Zhurba M. Rural areas affected by
the Chernobyl accident: radiation exposure and remediation strategies. Sci Total
Environ 408: 14-25; 2009. [3209042]
Jacob P, Ruhm W, Walsh L, Blettner M, Hammer G, Zeeb H. Is cancer risk of radiation
245
workers larger than expected? Occup Environ Med 66: 789-96; 2009. [2209112]
Jargin SV. Overestimation of thyroid cancer incidence after Chernobyl. Health Phys 96: 186;
author reply 186-7; 2009. [3209007]
Jargin SV. Thyroid carcinoma in children and adolescents resulting from the Chernobyl
accident: possible causes of the incidence increase overestimation. Cesk Patol 45:
50-2; 2009. [3209027]
Johnson KJ, Alexander BH, Doody MM, Sigurdson AJ, Linet MS, Spector LG, Hoffbeck W,
Simon SL, Weinstock RM, Ross JA. Childhood cancer in the offspring born in
1921-1984 to US radiologic technologists. Br J Cancer 99: 545-50; 2008. [2208173]
Johnson MLT, LandC E, Gregory PB, al. e. Effects of ionizing radiation on the skin,
Hiroshima and Nagasaki. Hiroshima Japan. Radiation Effects Research Foundation;
1969. [2169002]
Jost G, Golfier S, Pietsch H, Lengsfeld P, Voth M, Schmid TE, Eckardt-Schupp F, Schmid E.
The influence of x-ray contrast agents in computed tomography on the induction of
dicentrics and gamma-H2AX foci in lymphocytes of human blood samples. Phys Med
Biol 54: 6029-39; 2009. [2209324]
Jovicic D, Milacic S, Milic N, Bukvic N, Vukov TD. Chromosomal aberrations in subjects
exposed to ionizing radiation. J Environ Pathol Toxicol Oncol 28: 75-82; 2009.
[2209109]
Kaatsch P, Kaletsch U, Meinert R, Michaelis J. An extended study on childhood malignancies
in the vicinity of German nuclear power plants. Cancer Causes Control 9: 529-33;
1998. [2198058]
Kaatsch P, Kaletsch U, Meinert R, Miesner A, Hoisl M, Schuz J, Michaelis J. German case
control study on childhood leukaemia--basic considerations, methodology and
summary of the results. Klin Padiatr 210: 185-91; 1998. [2198066]
Kaatsch P, Spix C, Schmiedel S, Schulze-Rath R, Mergenthaler A, Blettner M.
Epidemiological Study on Childhood Cancer in the Vicinity of Nuclear Power Plants
(KiKK-Study). UFOPLAN/Vorhaben StSch.4334; UFOPLAN/Vorhaben StSch.4334;
2007. [2207235]
Kaatsch P, Spix C, Schulze-Rath R, Schmiedel S, Blettner M. Leukaemia in young children
living in the vicinity of German nuclear power plants. Int J Cancer 122: 721-6; 2008.
[2208004]
246
Kaiser JC, Jacob P, Blettner M, Vavilov S. Screening effects in risk studies of thyroid cancer
after the Chernobyl accident. Radiat Environ Biophys 48: 169-79; 2009. [3209011]
Kaji M, Tango T, Asukata I, Tajima N, Yamamoto K, Yamamoto Y, Hokari M. Mortality
experience of cockpit crewmembers from Japan Airlines. Aviat Space Environ Med
64: 748-50; 1993. [2193001]
Kaldor JM, Day NE, Clarke EA, Van Leeuwen FE, Henry-Amar M, Fiorentino MV, Bell J,
Pedersen D, Band P, Assouline D, et al. Leukemia following Hodgkin's disease. N
Engl J Med 322: 7-13; 1990. [1002193]
Kaplan HS. An evaluation of the somatic and genetic hazards of the medical uses of radiation.
Am J Roentgenol Radium Ther Nucl Med 80: 696-706; 1958. [1001946]
Kehoe AD, Nikiforov AM, Alexanin SS, Neronov EG, Tikhomirova OV, Shun'kov VB,
Makarova NV, Rabinovich E, Usmanova NM, Kazakov VI, Slozina NM, Montgomery
HE. Angiotensin-converting enzyme genotype and encephalopathy in Chernobyl
cleanup workers. Eur J Neurol 16: 95-100; 2009. [3209002]
Kendall GM, Muirhead CR, Darby SC, Doll R, Arnold L, O'Hagan JA. Epidemiological
studies of UK test veterans: I. General description. J Radiol Prot 24: 199-217; 2004.
[2205227]
Kendall GM, Muirhead CR, MacGibbon BH, O'Hagan JA, Conquest AJ, Goodill AA, Butland
BK, Fell TP, Jackson DA, Webb MA, et al. Mortality and occupational exposure to
radiation: first analysis of the National Registry for Radiation Workers. Bmj 304:
220-5; 1992. [2192008]
Kesminiene A, Evrard AS, Ivanov VK, Malakhova IV, Kurtinaitis J, Stengrevics A, Tekkel M,
Anspaugh LR, Bouville A, Chekin S, Chumak VV, Drozdovitch V, Gapanovich V,
Golovanov I, Hubert P, Illichev SV, Khait SE, Kryuchkov VP, Maceika E, Maksyoutov
M, Mirkhaidarov AK, Polyakov S, Shchukina N, Tenet V, Tserakhovich TI, Tsykalo A,
Tukov AR, Cardis E. Risk of hematological malignancies among Chernobyl
liquidators. Radiat Res 170: 721-35; 2008. [3208061]
Kinlen L. Childhood leukaemia and ordnance factories in west Cumbria during the Second
World War. Br J Cancer 95: 102-6; 2006. [2206241]
Kinlen LJ. Can paternal preconceptional radiation account for the increase of leukaemia and
non-Hodgkin's lymphoma in Seascale? Bmj 306: 1718-21; 1993. [2193017]
Kinlen LJ. Childhood leukaemia and non-Hodgkins lymphoma in young people living close to
247
nuclear reprocessing sites. Biomed Pharmacother 47: 429-34; 1993. [1001776]
Kinlen LJ, Balkwill A. Infective cause of childhood leukaemia and wartime population
mixing in Orkney and Shetland, UK. Lancet 357: 858; 2001. [2201109]
Kinlen LJ, Clarke K, Balkwill A. Paternal preconceptional radiation exposure in the nuclear
industry and leukaemia and non-Hodgkin's lymphoma in young people in Scotland.
Bmj 306: 1153-8; 1993. [2193028]
Kjeldsberg H. [Radiotherapy of leukemia in children.]. Tidsskr Nor Laegeforen 77: 1052-3;
1957. [2157003]
Kneale GW, Stewart AM. Comments on "Updated analyses of combined mortality data for
workers at the Hanford site, Oak Ridge National Laboratory, and Rocky Flats
Weapons Plant" (Radiat. res. 136, 408-421, 1993). Radiat Res 141: 124-6; 1995.
[2195017]
Koana T, Okada MO, Ogura K, Tsujimura H, Sakai K. Reduction of background mutations by
low-dose X irradiation of Drosophila spermatocytes at a low dose rate. Radiat Res 167:
217-21; 2007. [2207190]
Kocar C, Sokmen CN. A model for radiological consequences of nuclear power plant
operational atmospheric releases. J Environ Radioact 100: 89-93; 2009. [3209003]
Kodama Y, Pawel D, Nakamura N, Preston D, Honda T, Itoh M, Nakano M, Ohtaki K,
Funamoto S, Awa AA. Stable chromosome aberrations in atomic bomb survivors:
results from 25 years of investigation. Radiat Res 156: 337-46; 2001. [3001171]
Kopecky KJ, Davis S, Hamilton TE, Saporito MS, Onstad LE. Estimation of thyroid radiation
doses for the hanford thyroid disease study: results and implications for statistical
power of the epidemiological analyses. Health Phys 87: 15-32; 2004. [2204046]
Kossenko MM, Degteva MO, Vyushkova OV, Preston DL, Mabuchi K, Kozheurov VP. Issues
in the comparison of risk estimates for the population in the Techa River region and
atomic bomb survivors. Radiat Res 148: 54-63; 1997. [3000577]
Kossenko MM, Izhevsky PV, Degteva MO, Akleev AV, Vyushkova OV. Pregnancy outcome
and early health status of children born to the Techa River population. Sci Total
Environ 142: 91-100; 1994. [3000599]
Kossenko MM, Thomas TL, Akleyev AV, Krestinina LY, Startsev NV, Vyushkova OV,
Zhidkova CM, Hoffman DA, Preston DL, Davis F, Ron E. The Techa River Cohort:
study design and follow-up methods. Radiat Res 164: 591-601; 2005. [4050327]
248
Kravets AP, Pavlenko YA. Reconstruction and forecast of doses due to ingestion of 137Cs and
90Sr after the Chernobyl accident. Radiat Environ Biophys 47: 213-23; 2008.
[3208018]
Krestinina LY, Davis F, Ostroumova E, Epifanova S, Degteva M, Preston D, Akleyev A. Solid
cancer incidence and low-dose-rate radiation exposures in the Techa River cohort:
1956 2002. Int J Epidemiol 36: 1038-46; 2007. [2207280]
Krewski D, Lubin JH, Zielinski JM, Alavanja M, Catalan VS, Field RW, Klotz JB,
Letourneau EG, Lynch CF, Lyon JI, Sandler DP, Schoenberg JB, Steck DJ, Stolwijk
JA, Weinberg C, Wilcox HB. Residential radon and risk of lung cancer: a combined
analysis of 7 North American case-control studies. Epidemiology 16: 137-45; 2005.
[2205209]
Krewski D, Lubin JH, Zielinski JM, Alavanja M, Catalan VS, Field RW, Klotz JB,
Letourneau EG, Lynch CF, Lyon JL, Sandler DP, Schoenberg JB, Steck DJ, Stolwijk
JA, Weinberg C, Wilcox HB. A combined analysis of North American case-control
studies of residential radon and lung cancer. J Toxicol Environ Health A 69: 533-97;
2006. [2206094]
Krieger N, Hiatt RA, Sagebiel RW, Clark WH, Jr., Mihm MC, Jr. Inter-observer variability
among pathologists' evaluation of malignant melanoma: effects upon an analytic
study. J Clin Epidemiol 47: 897-902; 1994. [2194011]
Krishnadasan A, Kennedy N, Zhao Y, Morgenstern H, Ritz B. Nested case-control study of
occupational physical activity and prostate cancer among workers using a job
exposure matrix. Cancer Causes Control 19: 107-14; 2008. [2208126]
Kryuchkov V, Chumak V, Maceika E, Anspaugh LR, Cardis E, Bakhanova E, Golovanov I,
Drozdovitch V, Luckyanov N, Kesminiene A, Voilleque P, Bouville A. Radrue method
for
reconstruction
of
external
photon
doses
for
Chernobyl
liquidators
in
epidemiological studies. Health Phys 97: 275-98; 2009. [3209038]
Kubale TL, Daniels RD, Yiin JH, Couch J, Schubauer-Berigan MK, Kinnes GM, Silver SR,
Nowlin SJ, Chen PH. A nested case-control study of leukemia mortality and ionizing
radiation at the Portsmouth Naval Shipyard. Radiat Res 164: 810-9; 2005. [2205231]
Kuefner MA, Grudzenski S, Schwab SA, Wiederseiner M, Heckmann M, Bautz W, Lobrich M,
Uder M. DNA double-strand breaks and their repair in blood lymphocytes of patients
undergoing angiographic procedures. Invest Radiol 44: 440-6; 2009. [2209119]
Lambert JY, Cornell RG. A study of vital rates near a nuclear reactor. Arch Environ Health
249
35: 235-9; 1980. [2180007]
Land CE. Estimating cancer risks from low doses of ionizing radiation. Science 209:
1197-203; 1980. [2180004]
Land CE, Hayakawa N, Machado SG, Yamada Y, Pike MC, Akiba S, Tokunaga M. A
case-control interview study of breast cancer among Japanese A-bomb survivors. I.
Main effects. Cancer Causes Control 5: 157-65; 1994. [1001902]
Land CE, Shimosato Y, Saccomanno G, Tokuoka S, Auerbach O, Tateishi R, Greenberg SD,
Nambu S, Carter D, Akiba S, et al. Radiation-associated lung cancer: a comparison of
the histology of lung cancers in uranium miners and survivors of the atomic bombings
of Hiroshima and Nagasaki. Radiat Res 134: 234-43; 1993. [1001748]
Landgren O, Pfeiffer RM, Stewart L, Gridley G, Mellemkjaer L, Hemminki K, Goldin LR,
Travis LB. Risk of second malignant neoplasms among lymphoma patients with a
family history of cancer. Int J Cancer 120: 1099-102; 2007. [2207306]
Langner I, Blettner M, Gundestrup M, Storm H, Aspholm R, Auvinen A, Pukkala E, Hammer
GP, Zeeb H, Hrafnkelsson J, Rafnsson V, Tulinius H, De Angelis G, Verdecchia A,
Haldorsen T, Tveten U, Eliasch H, Hammar N, Linnersjo A. Cosmic radiation and
cancer mortality among airline pilots: results from a European cohort study
(ESCAPE). Radiat Environ Biophys 42: 247-56; 2004. [2204092]
Laurier D, Hemon D, Clavel J. Childhood leukaemia incidence below the age of 5 years near
French nuclear power plants. J Radiol Prot 28: 401-3; 2008. [2208204]
Leonard BE. Examination of underground miner data for radon progeny size reduction as
cause of high radon "inverse" dose rate effect. Health Phys 93: 133-50; 2007.
[2207082]
Leonard BE, Leonard VF. Mammogram and diagnostic X-rays--evidence of protective
Bystander, Adaptive Response (AR) radio-protection and AR retention at high dose
levels. Int J Radiat Biol 84: 885-99; 2008. [2208264]
Leuraud K, Billon S, Bergot D, Tirmarche M, Caer S, Quesne B, Laurier D. Lung cancer risk
associated to exposure to radon and smoking in a case-control study of French
uranium miners. Health Phys 92: 371-8; 2007. [2207202]
Lewis EB. Leukemia, Multiple Myeloma, And Aplastic Anemia In American Radiologists.
Science 142: 1492-4; 1963. [2163003]
Lie JA, Kjaerheim K, Tynes T. Ionizing radiation exposure and cancer risk among Norwegian
250
nurses. Eur J Cancer Prev 17: 369-75; 2008. [2208175]
Liland A, Lochard J, Skuterud L. How long is long-term? Reflections based on over 20 years
of post-Chernobyl management in Norway. J Environ Radioact 100: 581-4; 2009.
[3209021]
Lindberg S, Karlsson P, Arvidsson B, Holmberg E, Lunberg LM, Wallgren A. Cancer
incidence after radiotherapy for skin haemangioma during infancy. Acta Oncol 34:
735-40; 1995. [2195023]
Linnersjo A, Hammar N, Dammstrom BG, Johansson M, Eliasch H. Cancer incidence in
airline cabin crew: experience from Sweden. Occup Environ Med 60: 810-4; 2003.
[2203092]
Little MP. Leukaemia following childhood radiation exposure in the Japanese atomic bomb
survivors and in medically exposed groups. Radiat Prot Dosimetry 132: 156-65; 2008.
[2208284]
Little MP, Charles MW, Wakeford R. A review of the risks of leukemia in relation to parental
pre-conception exposure to radiation. Health Phys 68: 299-310; 1995. [1002949]
Lobrich M, Rief N, Kuhne M, Heckmann M, Fleckenstein J, Rube C, Uder M. In vivo
formation and repair of DNA double-strand breaks after computed tomography
examinations. Proc Natl Acad Sci U S A 102: 8984-9; 2005. [2205188]
Loganovsky KN, Loganovskaja TK, Nechayev SY, Antipchuk YY, Bomko MA. Disrupted
development of the dominant hemisphere following prenatal irradiation. J
Neuropsychiatry Clin Neurosci 20: 274-91; 2008. [3208047]
Logue JN, Barrick MK, Jessup GL, Jr. Mortality of radiologists and pathologists in the
Radiation Registry of Physicians. J Occup Med 28: 91-9; 1986. [2186005]
Loomis DP, Wolf SH. Mortality of workers at a nuclear materials production plant at Oak
Ridge, Tennessee, 1947-1990. Am J Ind Med 29: 131-41; 1996. [2196024]
Lopez-Abente G, Aragones N, Pollan M, Ruiz M, Gandarillas A. Leukemia, lymphomas, and
myeloma mortality in the vicinity of nuclear power plants and nuclear fuel facilities
in Spain. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev 8: 925-34; 1999. [2199044]
Lubin JH, Boice JD, Jr., Edling C, Hornung RW, Howe GR, Kunz E, Kusiak RA, Morrison HI,
Radford EP, Samet JM, et al. Lung cancer in radon-exposed miners and estimation of
risk from indoor exposure. J Natl Cancer Inst 87: 817-27; 1995. [2195006]
251
Lundell M, Hakulinen T, Holm LE. Thyroid cancer after radiotherapy for skin hemangioma
in infancy. Radiat Res 140: 334-9; 1994. [2194021]
Lundell M, Mattsson A, Hakulinen T, Holm LE. Breast cancer after radiotherapy for skin
hemangioma in infancy. Radiat Res 145: 225-30; 1996. [2196030]
Macmahon B, Newill VA. Birth characteristics of children dying of malignant neoplasms. J
Natl Cancer Inst 28: 231-44; 1962. [2162003]
Magnanti BL, Tevfik Dorak M, Parker L, Craft AW, James PW, McNally RJ. Geographical
analysis of thyroid cancer in young people from northern England: evidence for a
sustained excess in females in Cumbria. Eur J Cancer 45: 1624-9; 2009. [3209010]
Mancuso TF, Stewart A, Kneale G. Radiation exposures of Hanford workers dying from
cancer and other causes. Health Phys 33: 369-85; 1977. [2177001]
Marks S, Gilbert ES, Bretenstein BD. Cancer mortality in Hanford workers. In “Late
Biological Effects of Ionizing Radiation”, Vol I. p. 369-386. Vienna: International
Atomic Energy Agency; 1978. [1003271]
Matanoski GM, Sartwell PE, Elliott E, al. e. Cancer risks in radiologists and radiation
workers. In: Boice J. D., Fraumeni J. F. eds., Radiation carcinogenesis: epidemiology
and biological significance. New York, NY: Raven, 83-86; 1984. [2184011]
Matanoski GM, Seltser R, Sartwell PE, Diamond EL, Elliott EA. The current mortality rates
of radiologists and other physician specialists: deaths from all causes and from cancer.
Am J Epidemiol 101: 188-98; 1975a. [2175007]
Matanoski GM, Seltser R, Sartwell PE, Diamond EL, Elliott EA. The current mortality rates
of radiologists and other physician specialists: specific causes of death. Am J
Epidemiol 101: 199-210; 1975b. [2175006]
McGale P, Darby SC. Commentary: A dose-response relationship for radiation-induced heart
disease--current issues and future prospects. Int J Epidemiol 37: 518-23; 2008.
[2208278]
McGeoghegan D, Binks K. The mortality and cancer morbidity experience of workers at the
Springfields uranium production facility, 1946-95. J Radiol Prot 20: 111-37; 2000.
[2200032]
McGeoghegan D, Binks K. The mortality and cancer morbidity experience of employees at the
Chapelcross plant of British Nuclear Fuels plc, 1955-95. J Radiol Prot 21: 221-50;
2001. [2201020]
252
McGeoghegan D, Binks K, Gillies M, Jones S, Whaley S. The non-cancer mortality experience
of male workers at British Nuclear Fuels plc, 1946-2005. Int J Epidemiol 37: 506-18;
2008. [2208120]
McGeoghegan D, Gillies M, Riddell AE, Binks K. Mortality and cancer morbidity experience
of female workers at the British Nuclear Fuels Sellafield plant, 1946-1998. Am J Ind
Med 44: 653-63; 2003. [2203146]
McKinney PA, Cartwright RA, Saiu JM, Mann JR, Stiller CA, Draper GJ, Hartley AL,
Hopton PA, Birch JM, Waterhouse JA, et al. The inter-regional epidemiological study
of childhood cancer (IRESCC): a case control study of aetiological factors in leukaemia and
lymphoma. Arch Dis Child 62: 279-87; 1987. [2187018]
McLaughlin JK, Malker HS, Linet MS, Ericsson J, Stone BJ, Weiner J, Blot WJ, Fraumeni
JF, Jr. Multiple myeloma and occupation in Sweden. Arch Environ Health 43: 7-10;
1988. [2188014]
McLaughlin JR, Clarke EA, Nishri ED, Anderson TW. Childhood leukemia in the vicinity of
Canadian nuclear facilities. Cancer Causes Control 4: 51-8; 1993a. [2193018]
McLaughlin JR, King WD, Anderson TW, Clarke EA, Ashmore JP. Paternal radiation
exposure and leukaemia in offspring: the Ontario case-control study. Bmj 307: 959-66;
1993b. [2193019]
Meeks HN, Chesser RK, Rodgers BE, Gaschak S, Baker RJ. Understanding the genetic
consequences of environmental toxicant exposure: Chernobyl as a model system.
Environ Toxicol Chem 28: 1982-94; 2009. [3209018]
Meinert R, Kaletsch U, Kaatsch P, Schuz J, Michaelis J. Associations between childhood
cancer and ionizing radiation: results of a population-based case-control study in
Germany. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev 8: 793-9; 1999. [2199006]
Mestres M, Caballin MR, Barrios L, Ribas M, Barquinero JF. RBE of X rays of different
energies: a cytogenetic evaluation by FISH. Radiat Res 170: 93-100; 2008. [2208164]
Metayer C, Lynch CF, Clarke EA, Glimelius B, Storm H, Pukkala E, Joensuu T, van
Leeuwen FE, van't Veer MB, Curtis RE, Holowaty EJ, Andersson M, Wiklund T,
Gospodarowicz M, Travis LB. Second cancers among long-term survivors of Hodgkin's
disease diagnosed in childhood and adolescence. J Clin Oncol 18: 2435-43; 2000.
[2200108]
Michaelis J, Keller B, Haaf G, Kaatsch P. Incidence of childhood malignancies in the vicinity
253
of west German nuclear power plants. Cancer Causes Control 3: 255-63; 1992.
[2192006]
Michaelis J, Schuz J, Meinert R, Menger M, Grigat JP, Kaatsch P, Kaletsch U, Miesner A,
Stamm A, Brinkmann K, Karner H. Childhood leukemia and electromagnetic fields:
results of a population-based case-control study in Germany. Cancer Causes Control
8: 167-74; 1997. [2197085]
Milacic S. The incidence of malignant neoplasms in individuals working in areas of ionizing
radiation in hospitals. J Buon 13: 377-84; 2008. [2208329]
Milanov L, Dimitrov D, Danon S. Cancer incidence in Republic of Bulgaria aircrew,
1964-1994. Aviat Space Environ Med 70: 681-5; 1999. [2199070]
Milham SJ. Occupational mortality in Washington State, 1950-1971. VolI. p. 29-30. HEW
Publication (NIOSH) 76-0175A, United States Government Printing Office,
Washington D.C.: United States Government Printing Office; 1976. [2176011]
Miligi L, Seniori Costantini A, Crosignani P, Fontana A, Masala G, Nanni O, Ramazzotti V,
Rodella S, Stagnaro E, Tumino R, Vigano C, Vindigni C, Vineis P. Occupational,
environmental, and life-style factors associated with the risk of hematolymphopoietic
malignancies in women. Am J Ind Med 36: 60-9; 1999. [2199083]
Mohan AK, Hauptmann M, Freedman DM, Ron E, Matanoski GM, Lubin JH, Alexander BH,
Boice JD, Jr., Doody MM, Linet MS. Cancer and other causes of mortality among
radiologic technologists in the United States. Int J Cancer 103: 259-67; 2003.
[2203083]
Mole RH. Cancer Production By Chronic Exposure To Penetrating Gamma Irradiation. Natl
Cancer Inst Monogr 14: 271-90; 1964. [2164002]
Mole RH. Childhood cancer after prenatal exposure to diagnostic X-ray examinations in
Britain. Br J Cancer 62: 152-68; 1990. [1002197]
Monson RR, MacMahon B. Prenatal X-ray exposure and cancer in children. ln: J.D. Boice. Jr.
and J.F. Fraumeni, Jr., (Eds.), Radiation Carcinogenesis: Epidemiology and Biological
Significance. Raven Press, New York, pp. 97-l05; 1984. [2184012]
Moore DH, 2nd, Patterson HW, Hatch F, Discher D, Schneider JS, Bennett D, Mendelsohn
ML. Case-control study of malignant melanoma among employees of the Lawrence
Livermore National Laboratory. Am J Ind Med 32: 377-91; 1997. [2197071]
Morgenstern H, Ritz B. Effects of radiation and chemical exposures on cancer mortality
254
among Rocketdyne workers: a review of three cohort studies. Occup Med 16: 219-37;
2001. [2201057]
Mudie NY, Gusev BI, Pivina LM, Schoemaker MJ, Rijinkova ON, Apsalikov KN, Swerdlow
AJ. Sex ratio in the offspring of parents with chronic radiation exposure from nuclear
testing in Kazakhstan. Radiat Res 168: 600-7; 2007. [2207222]
Muirhead CR, Bingham D, Haylock RG, O'Hagan JA, Goodill AA, Berridge GL, English MA,
Hunter N, Kendall GM. Follow up of mortality and incidence of cancer 1952-98 in
men from the UK who participated in the UK's atmospheric nuclear weapon tests and
experimental programmes. Occup Environ Med 60: 165-72; 2003. [2203077]
Muirhead CR, Goodill AA, Haylock RG, Vokes J, Little MP, Jackson DA, O'Hagan JA,
Thomas JM, Kendall GM, Silk TJ, Bingham D, Berridge GL. Occupational radiation
exposure and mortality: second analysis of the National Registry for Radiation
Workers. J Radiol Prot 19: 3-26; 1999. [2199082]
Muirhead CR, Kendall GM, Darby SC, Doll R, Haylock RG, O'Hagan JA, Berridge GL,
Phillipson MA, Hunter N. Epidemiological studies of UK test veterans: II. Mortality
and cancer incidence. J Radiol Prot 24: 219-41; 2004. [2204019]
Muirhead CR, O'Hagan JA, Haylock RG, Phillipson MA, Willcock T, Berridge GL, Zhang W.
Mortality and cancer incidence following occupational radiation exposure: third
analysis of the National Registry for Radiation Workers. Br J Cancer 100: 206-12;
2009. [2209002]
Murata M, Miyake T, Inoue Y, Ohshima S, Kudo S, Yoshimura T, Akiba S, Tango T,
Yoshimoto Y, Shimizu Y, Sobue T, Kusumi S, Iwasaki T, Yamagishi C, Matsudaira H.
Life-style and other characteristics of radiation workers at nuclear facilities in Japan:
base-line data of a questionnaire survey. J Epidemiol 12: 310-9; 2002. [1003285]
Murphy P, Organo C. A comparative study of lognormal, gamma and beta modelling in radon
mapping with recommendations regarding bias, sample sizes and the treatment of
outliers. J Radiol Prot 28: 293-302; 2008. [2208196]
Murray R, Heckel P, Hempelmann LH. Leukemia in children exposed to ionizing radiation. N
Engl J Med 261: 585-9; 1959. [2159001]
Myles P, Evans S, Lophatananon A, Dimitropoulou P, Easton D, Key T, Pocock R, Dearnaley
D, Guy M, Edwards S, O'Brien L, Gehr-Swain B, Hall A, Wilkinson R, Eeles R, Muir
K. Diagnostic radiation procedures and risk of prostate cancer. Br J Cancer 98:
1852-6; 2008. [2208178]
255
Naing S, Collins BJ, Schneider AB. Clinical behavior of radiation-induced thyroid cancer:
factors related to recurrence. Thyroid 19: 479-85; 2009. [3209012]
Nair RR, Rajan B, Akiba S, Jayalekshmi P, Nair MK, Gangadharan P, Koga T, Morishima H,
Nakamura S, Sugahara T. Background radiation and cancer incidence in Kerala,
India-Karanagappally cohort study. Health Phys 96: 55-66; 2009. [2209042]
Najarian T, Colton T. Mortality from leukaemia and cancer in shipyard nuclear workers.
Lancet 1: 1018-20; 1978. [2178008]
Nakachi K, Hayashi T, Hamatani K, Eguchi H, Kusunoki Y. Sixty years of follow-up of
Hiroshima and Nagasaki survivors: current progress in molecular epidemiology
studies. Mutat Res 659: 109-17; 2008. [2208181]
Nakano M, Kodama Y, Ohtaki K, Nakashima E, Niwa O, Toyoshima M, Nakamura N.
Chromosome aberrations do not persist in the lymphocytes or bone marrow cells of
mice irradiated in utero or soon after birth. Radiat Res 167: 693-702; 2007. [2207168]
Nakashima E, Akahoshi M, Neriishi K, Fujiwara S. Systolic blood pressure and systolic
hypertension in adolescence of atomic bomb survivors exposed in utero. Radiat Res
168: 593-9; 2007. [2207221]
Nakashima E, Neriishi K, Minamoto A. A reanalysis of atomic-bomb cataract data,
2000-2002: a threshold analysis. Health Phys 90: 154-60; 2006. [2206285]
Natarajan N, Bross ID. Preconception radiation and leukemia. J Med 4: 276-81; 1973.
[2173004]
Naumburg E, Bellocco R, Cnattingius S, Hall P, Boice JD, Jr., Ekbom A. Intrauterine
exposure to diagnostic X rays and risk of childhood leukemia subtypes. Radiat Res
156: 718-23; 2001. [2201010]
Nefzger MD, Miller RJ, Fujino T. Eye findings in atomic bomb survivors of Hiroshima and
Nagasaki: 1963-1964. Am J Epidemiol 89: 129-38; 1969. [2169003]
Nekolla EA, Kellerer AM, Kuse-Isingschulte M, Eder E, Spiess H. Malignancies in patients
treated with high doses of radium-224. Radiat Res 152: S3-7; 1999. [2199084]
Neriishi K, Nakashima E, Minamoto A, Fujiwara S, Akahoshi M, Mishima HK, Kitaoka T,
Shore RE. Postoperative cataract cases among atomic bomb survivors: radiation dose
response and threshold. Radiat Res 168: 404-8; 2007. [2207139]
Nicholas JS, Butler GC, Lackland DT, Tessier GS, Mohr LC, Jr., Hoel DG. Health among
256
commercial airline pilots. Aviat Space Environ Med 72: 821-6; 2001. [2201084]
Nicholas JS, Lackland DT, Dosemeci M, Mohr LC, Jr., Dunbar JB, Grosche B, Hoel DG.
Mortality among US commercial pilots and navigators. J Occup Environ Med 40:
980-5; 1998. [2198049]
Noshchenko AG, Bondar OY, Drozdova VD. Radiation-induced leukemia among children
aged 0-5 years at the time of the chernobyl accident. Int J Cancer ; 2009. [3209035]
O'Kane P, Shelkovoy E, McConnell RJ, Shpak V, Parker L, Bogdanova TI, Brenner A, Naida
Y, Frangos A, Zablotska L, Robbins J, Greenebaum E, Zurnadzhy LY, Tronko M,
Hatch M. Differences in sonographic conspicuity according to papillary thyroid cancer
subtype: results of the Ukrainian-American cohort study after the Chornobyl accident.
AJR Am J Roentgenol 191: W293-8; 2008. [3208059]
Omar RZ, Barber JA, Smith PG. Cancer mortality and morbidity among plutonium workers
at the Sellafield plant of British Nuclear Fuels. Br J Cancer 79: 1288-301; 1999.
[2199027]
Organo C, Ellard A, Fenton D, Synnott H, O'Colmain M, Prenter S, O'Reilly S, Colgan PA.
High
radon
concentrations
in
a
house
near
Castleisland,
County
Kerry
(Ireland)--identification, remediation and post-remediation. J Radiol Prot 24: 107-20;
2004. [2204148]
Organo C, Murphy P. The Castleisland Radon Survey-follow--up to the discovery of a house
with extremely high radon concentrations in County Kerry (SW Ireland). J Radiol
Prot 27: 275-85; 2007. [2207127]
Ostroumova E, Gagniere B, Laurier D, Gudkova N, Krestinina L, Verger P, Hubert P, Bard D,
Akleyev A, Tirmarche M, Kossenko M. Risk analysis of leukaemia incidence among
people living along the Techa River: a nested case-control study. J Radiol Prot 26:
17-32; 2006. [2206016]
Ostroumova E, Preston DL, Ron E, Krestinina L, Davis FG, Kossenko M, Akleyev A. Breast
cancer incidence following low-dose rate environmental exposure: Techa River Cohort,
1956-2004. Br J Cancer 99: 1940-5; 2008. [2208271]
Otake M, Schull WJ. In utero exposure to A-bomb radiation and mental retardation; a
reassessment. Br J Radiol 57: 409-14; 1984. [2184010]
Otake M, Schull WJ. Radiation-related posterior lenticular opacities in Hiroshima and
Nagasaki atomic bomb survivors based on the DS86 dosimetry system. Radiat Res
257
121: 3-13; 1990. [1001305]
Pacini F, Vorontsova T, Molinaro E, Kuchinskaya E, Agate L, Shavrova E, Astachova L,
Chiovato L, Pinchera A. Prevalence of thyroid autoantibodies in children and
adolescents from Belarus exposed to the Chernobyl radioactive fallout. Lancet 352:
763-6; 1998. [3000571]
Papastefanou C. Radioactivity of tobacco leaves and radiation dose induced from smoking.
Int J Environ Res Public Health 6: 558-67; 2009. [3209023]
Paridou A, Velonakis E, Langner I, Zeeb H, Blettner M, Tzonou A. Mortality among pilots
and cabin crew in Greece, 1960-1997. Int J Epidemiol 32: 244-7; 2003. [2203093]
Parker L, Craft AW, Smith J, Dickinson H, Wakeford R, Binks K, McElvenny D, Scott L,
Slovak A. Geographical distribution of preconceptional radiation doses to fathers
employed at the Sellafield nuclear installation, West Cumbria. Bmj 307: 966-71; 1993.
[2193026]
Pawel D, Preston D, Pierce D, Cologne J. Improved estimates of cancer site-specific risks for
A-bomb survivors. Radiat Res 169: 87-98; 2008. [2208018]
Pearce N, Prior I, Methven D, Culling C, Marshall S, Auld J, de Boer G, Bethwaite P. Follow
up of New Zealand participants in British atmospheric nuclear weapons tests in the
Pacific. Bmj 300: 1161-6; 1990. [2190013]
Pearce N, Winkelmann R, Kennedy J, Lewis S, Purdie G, Slater T, Prior I, Fraser J. Further
follow-up of New Zealand participants in United Kingdom atmospheric nuclear
weapons tests in the Pacific. Cancer Causes Control 8: 139-45; 1997. [2197075]
Pierce DA, Sharp GB, Mabuchi K. Joint effects of radiation and smoking on lung cancer risk
among atomic bomb survivors. Radiat Res 159: 511-20; 2003. [2203075]
Pierce DA, Shimizu Y, Preston DL, Vaeth M, Mabuchi K. Studies of the mortality of atomic
bomb survivors. Report 12, Part I. Cancer: 1950-1990. Radiat Res 146: 1-27; 1996.
[2196018]
Pobel D, Viel JF. Case-control study of leukaemia among young people near La Hague
nuclear reprocessing plant: the environmental hypothesis revisited. Bmj 314: 101-6;
1997. [2197074]
Podsonnaia IV, Shumakher GI, Golovin VA. [Discirculatory encephalopathy in liquidators of
the Chernobyl nuclear power station: a twenty-year study]. Zh Nevrol Psikhiatr Im S
S Korsakova 109: 10-3; 2009. [3209015]
258
Polednak AP. Bone cancer among female radium dial workers. Latency periods and incidence
rates by time after exposure: brief communication. J Natl Cancer Inst 60: 77-82; 1978.
[1002002]
Polednak AP, Stehney AF, Rowland RE. Mortality among women first employed before 1930
in the U.S. radium dial-painting industry. A group ascertained from employment lists.
Am J Epidemiol 107: 179-95; 1978. [2178004]
Polhemus DW, Koch R. Leukemia and medical radiation. Pediatrics 23: 453-61; 1959.
[2159002]
Prentice RL, Yoshimoto Y, Mason MW. Relationship of cigarette smoking and radiation
exposure to cancer mortality in Hiroshima and Nagasaki. J Natl Cancer Inst 70:
611-22; 1983. [1000289]
Preston DL, Cullings H, Suyama A, Funamoto S, Nishi N, Soda M, Mabuchi K, Kodama K,
Kasagi F, Shore RE. Solid cancer incidence in atomic bomb survivors exposed in utero
or as young children. J Natl Cancer Inst 100: 428-36; 2008. [2208103]
Preston DL, Kato H, Kopecky K, Fujita S. Studies of the mortality of A-bomb survivors. 8.
Cancer mortality, 1950-1982. Radiat Res 111: 151-78; 1987. [2187013]
Preston DL, Kusumi S, Tomonaga M, Izumi S, Ron E, Kuramoto A, Kamada N, Dohy H,
Matsuo T, Matsui T, et al. Cancer incidence in atomic bomb survivors. Part III.
Leukemia, lymphoma and multiple myeloma, 1950-1987. Radiat Res 137: S68-97;
1994. [2194013]
Preston DL, Mattsson A, Holmberg E, Shore R, Hildreth NG, Boice JD, Jr. Radiation effects
on breast cancer risk: a pooled analysis of eight cohorts. Radiat Res 158: 220-35; 2002.
[2202038]
Preston DL, Ron E, Tokuoka S, Funamoto S, Nishi N, Soda M, Mabuchi K, Kodama K. Solid
cancer incidence in atomic bomb survivors: 1958-1998. Radiat Res 168: 1-64; 2007.
[2207086]
Preston DL, Ron E, Yonehara S, Kobuke T, Fujii H, Kishikawa M, Tokunaga M, Tokuoka S,
Mabuchi K. Tumors of the nervous system and pituitary gland associated with atomic
bomb radiation exposure. J Natl Cancer Inst 94: 1555-63; 2002. [2202016]
Preston DL, Shimizu Y, Pierce DA, Suyama A, Mabuchi K. Studies of mortality of atomic
bomb survivors. Report 13: Solid cancer and noncancer disease mortality: 1950-1997.
Radiat Res 160: 381-407; 2003. [2203037]
259
Pukkala E, Aspholm R, Auvinen A, Eliasch H, Gundestrup M, Haldorsen T, Hammar N,
Hrafnkelsson J, Kyyronen P, Linnersjo A, Rafnsson V, Storm H, Tveten U. Incidence
of cancer among Nordic airline pilots over five decades: occupational cohort study.
Bmj 325: 567; 2002. [2202025]
Pukkala E, Aspholm R, Auvinen A, Eliasch H, Gundestrup M, Haldorsen T, Hammar N,
Hrafnkelsson J, Kyyronen P, Linnersjo A, Rafnsson V, Storm H, Tveten U. Cancer
incidence among 10,211 airline pilots: a Nordic study. Aviat Space Environ Med 74:
699-706; 2003. [2203052]
Pukkala E, Auvinen A, Wahlberg G. Incidence of cancer among Finnish airline cabin
attendants, 1967-92. Bmj 311: 649-52; 1995. [2195001]
Rabitsch H, Pichl E. Lifetime accumulation of (137)Cs and (40)K in the ribs and sternum of
an Austrian "mountain pasture" cow. J Environ Radioact 99: 1846-52; 2008.
[3208057]
Racine R, Grandcolas L, Grison S, Gourmelon P, Gueguen Y, Veyssiere G, Souidi M.
Molecular modifications of cholesterol metabolism in the liver and the brain after
chronic contamination with cesium 137. Food Chem Toxicol 47: 1642-7; 2009.
[3209019]
Rafnsson V, Hrafnkelsson J, Tulinius H. Incidence of cancer among commercial airline pilots.
Occup Environ Med 57: 175-9; 2000. [2200076]
Rafnsson V, Hrafnkelsson J, Tulinius H, Sigurgeirsson B, Olafsson JH. Risk factors for
cutaneous malignant melanoma among aircrews and a random sample of the
population. Occup Environ Med 60: 815-20; 2003. [2203099]
Rafnsson V, Sulem P, Tulinius H, Hrafnkelsson J. Breast cancer risk in airline cabin
attendants: a nested case-control study in Iceland. Occup Environ Med 60: 807-9;
2003. [2203094]
Rafnsson V, Tulinius H, Jonasson JG, Hrafnkelsson J. Risk of breast cancer in female flight
attendants: a population-based study (Iceland). Cancer Causes Control 12: 95-101;
2001. [2201083]
Rahu M, Rahu K, Auvinen A, Tekkel M, Stengrevics A, Hakulinen T, Boice JD, Jr., Inskip PD.
Cancer risk among Chernobyl cleanup workers in Estonia and Latvia, 1986-1998. Int
J Cancer 119: 162-8; 2006. [3001845]
Rahu M, Tekkel M, Veidebaum T, Pukkala E, Hakulinen T, Auvinen A, Rytomaa T, Inskip
260
PD, Boice JD, Jr. The Estonian study of Chernobyl cleanup workers: II. Incidence of
cancer and mortality. Radiat Res 147: 653-7; 1997. [3000009]
Rajaraman P, Bhatti P, Doody MM, Simon SL, Weinstock RM, Linet MS, Rosenstein M,
Stovall M, Alexander BH, Preston DL, Sigurdson AJ. Nucleotide excision repair
polymorphisms may modify ionizing radiation-related breast cancer risk in US
radiologic technologists. Int J Cancer 123: 2713-6; 2008. [2208281]
Reyes M, Wilkinson GS, Tietjen G, Voelz GL, Acquavella JF, Bistline R. Brain tumors at a
nuclear facility. J Occup Med 26: 721-4; 1984. [2184007]
Reynolds P, Austin DF. Cancer incidence among employees of the Lawrence Livermore
National Laboratory, 1969-1980. West J Med 142: 214-8; 1985. [2185011]
Reynolds P, Cone J, Layefsky M, Goldberg DE, Hurley S. Cancer incidence in California
flight attendants (United States). Cancer Causes Control 13: 317-24; 2002. [2202083]
Richardson DB, Wing S. Greater sensitivity to ionizing radiation at older age: follow-up of
workers at Oak Ridge National Laboratory through 1990. Int J Epidemiol 28: 428-36;
1999. [2199087]
Richardson DB, Wing S. Radiation and mortality of workers at Oak Ridge National
Laboratory: positive associations for doses received at older ages. Environ Health
Perspect 107: 649-56; 1999. [2199086]
Richardson DB, Wing S. Leukemia mortality among workers at the Savannah River Site. Am
J Epidemiol 166: 1015-22; 2007. [2207117]
Riesenfeld EP, Marcy TW, Reinier K, Mongeon JA, Trumbo CW, Wemple BE, Kaminsky DA.
Radon awareness and mitigation in Vermont: a public health survey. Health Phys 92:
425-31; 2007. [2207201]
Rinsky RA, Melius JM, Hornung RW, Zumwalde RD, Waxweiler RJ, Landrigan PJ,
Bierbaum PJ, Murray WE, Jr. Case-control study of lung cancer in civilian employees
at the Portsmouth Naval Shipyard, Kittery, Maine. Am J Epidemiol 127: 55-64; 1988.
[2188015]
Rinsky RA, Zumwalde RD, Waxweiler RJ, Murray WE, Jr., Bierbaum PJ, Landrigan PJ,
Terpilak M, Cox C. Cancer mortality at a Naval Nuclear Shipyard. Lancet 1: 231-5;
1981. [2181007]
Ritz B, Morgenstern H, Crawford-Brown D, Young B. The effects of internal radiation
exposure on cancer mortality in nuclear workers at Rocketdyne/Atomics International.
261
Environ Health Perspect 108: 743-51; 2000. [2200001]
Ritz B, Morgenstern H, Froines J, Young BB. Effects of exposure to external ionizing
radiation on cancer mortality in nuclear workers monitored for radiation at
Rocketdyne/Atomics International. Am J Ind Med 35: 21-31; 1999. [2199033]
Rizzo JD, Curtis RE, Socie G, Sobocinski KA, Gilbert E, Landgren O, Travis LB, Travis WD,
Flowers ME, Friedman DL, Horowitz MM, Wingard JR, Deeg HJ. Solid cancers after
allogeneic hematopoietic cell transplantation. Blood 113: 1175-83; 2009. [2209009]
Robison LL. Treatment-associated subsequent neoplasms among long-term survivors of
childhood cancer: the experience of the Childhood Cancer Survivor Study. Pediatr
Radiol 39 Suppl 1: S32-7; 2009. [2209092]
Rodgers BE, Holmes KM. Radio-adaptive response to environmental exposures at chernobyl.
Dose Response 6: 209-21; 2008. [3208030]
Rodriguez Artalejo F, Castano Lara S, de Andres Manzano B, Garcia Ferruelo M, Iglesias
Martin L, Calero JR. Occupational exposure to ionising radiation and mortality
among workers of the former Spanish Nuclear Energy Board. Occup Environ Med 54:
202-8; 1997. [2197066]
Rodvall Y, Pershagen G, Hrubec Z, Ahlbom A, Pedersen NL, Boice JD. Prenatal X-ray
exposure and childhood cancer in Swedish twins. Int J Cancer 46: 362-5; 1990.
[1002202]
Roman E, Beral V, Carpenter L, Watson A, Barton C, Ryder H, Aston DL. Childhood
leukaemia in the West Berkshire and Basingstoke and North Hampshire District
Health Authorities in relation to nuclear establishments in the vicinity. Br Med J
(Clin Res Ed) 294: 597-602; 1987. [2187015]
Roman E, Doyle P, Maconochie N, Davies G, Smith PG, Beral V. Cancer in children of
nuclear industry employees: report on children aged under 25 years from nuclear
industry family study. Bmj 318: 1443-50; 1999. [2199020]
Roman E, Watson A, Beral V, Buckle S, Bull D, Baker K, Ryder H, Barton C. Case-control
study of leukaemia and non-Hodgkin's lymphoma among children aged 0-4 years
living in west Berkshire and north Hampshire health districts. Bmj 306: 615-21; 1993.
[2193020]
Romanenko A, Bebeshko V, Hatch M, Bazyka D, Finch S, Dyagil I, Reiss R, Chumak V,
Bouville A, Gudzenko N, Zablotska L, Pilinskaya M, Lyubarets T, Bakhanova E,
262
Babkina N, Trotsiuk N, Ledoschuk B, Belayev Y, Dybsky SS, Ron E, Howe G. The
Ukrainian-American study of leukemia and related disorders among Chornobyl
cleanup workers from Ukraine: I. Study methods. Radiat Res 170: 691-7; 2008.
[3208062]
Romanenko AY, Finch SC, Hatch M, Lubin JH, Bebeshko VG, Bazyka DA, Gudzenko N,
Dyagil IS, Reiss RF, Bouville A, Chumak VV, Trotsiuk NK, Babkina NG, Belyayev Y,
Masnyk I, Ron E, Howe GR, Zablotska LB. The Ukrainian-American study of
leukemia and related disorders among Chornobyl cleanup workers from Ukraine: III.
Radiation risks. Radiat Res 170: 711-20; 2008. [3208064]
Ron E. Thyroid cancer incidence among people living in areas contaminated by radiation
from the Chernobyl accident. Health Phys 93: 502-11; 2007. [3207055]
Ron E, Doody MM, Becker DV, Brill AB, Curtis RE, Goldman MB, Harris BS, 3rd, Hoffman
DA, McConahey WM, Maxon HR, Preston-Martin S, Warshauer ME, Wong FL, Boice
JD, Jr. Cancer mortality following treatment for adult hyperthyroidism. Cooperative
Thyrotoxicosis Therapy Follow-up Study Group. Jama 280: 347-55; 1998. [2198061]
Ron E, Lubin JH, Shore RE, Mabuchi K, Modan B, Pottern LM, Schneider AB, Tucker MA,
Boice JD, Jr. Thyroid cancer after exposure to external radiation: a pooled analysis of
seven studies. Radiat Res 141: 259-77; 1995. [1003107]
Ron E, Preston DL, Kishikawa M, Kobuke T, Iseki M, Tokuoka S, Tokunaga M, Mabuchi K.
Skin tumor risk among atomic-bomb survivors in Japan. Cancer Causes Control 9:
393-401; 1998. [2198062]
Ronckers CM, Doody MM, Lonstein JE, Stovall M, Land CE. Multiple diagnostic X-rays for
spine deformities and risk of breast cancer. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev 17:
605-13; 2008. [2208185]
Rooney C, Beral V, Maconochie N, Fraser P, Davies G. Case-control study of prostatic cancer
in employees of the United Kingdom Atomic Energy Authority. Bmj 307: 1391-7; 1993.
[2193011]
Rosina J, Kvasnak E, Suta D, Kostrhun T, Drabova D. Czech Republic 20 years after
Chernobyl accident. Radiat Prot Dosimetry 130: 452-8; 2008. [3208012]
Ruano-Ravina A, Perez-Becerra R, Fraga M, Kelsey KT, Barros-Dios JM. Analysis of the
relationship between p53 immunohistochemical expression and risk factors for lung
cancer, with special emphasis on residential radon exposure. Ann Oncol 19: 109-14;
2008. [2208110]
263
Rumyantseva GM, Stepanov AL. Post-traumatic stress disorder in different types of stress
(clinical features and treatment). Neurosci Behav Physiol 38: 55-61; 2008. [3208022]
Sadamori N, Mine M, Honda T. Incidence of skin cancer among Nagasaki atomic bomb
survivors. J Radiat Res (Tokyo) 32 Suppl 2: 217-25; 1991. [2191014]
Sadamori N, Mine M, Hori M. Skin cancer among atom bomb survivors. Lancet 1: 1267; 1989.
[1001092]
Sahoo SK, Muramatsu Y, Yoshida S, Matsuzaki H, Ruhm W. Determination of (129)I and
(127)I concentration in soil samples from the Chernobyl 30-km zone by AMS and
ICP-MS. J Radiat Res (Tokyo) 50: 325-32; 2009. [3209028]
Sakka M. Leukaemia and ionizing radiation in Japan: an epidemiological survey. J Radiat
Res (Tokyo) 3: 109-19; 1962. [2162004]
Salisbury DA, Band PR, Threlfall WJ, Gallagher RP. Mortality among British Columbia
pilots. Aviat Space Environ Med 62: 351-2; 1991. [2191001]
Salonen T. Prenatal and perinatal factors in childhood cancer. Ann Clin Res 8: 27-42; 1976.
[1001987]
Salonen T, Saxen L. Risk indicators in childhood malignancies. Int J Cancer 15: 941-6; 1975.
[2175009]
Samerdokiene V, Atkocius V, Valuckas KP. The risk of cancer among Lithuanian medical
radiation workers in 1978-2004. Medicina (Kaunas) 45: 412-8; 2009. [2209115]
Sanders BS. Low-level radiation and cancer deaths. Health Phys 34: 521-38; 1978. [2178005]
Sasaki MS, Nomura T, Ejima Y, Utsumi H, Endo S, Saito I, Itoh T, Hoshi M. Experimental
derivation of relative biological effectiveness of A-bomb neutrons in Hiroshima and
Nagasaki and implications for risk assessment. Radiat Res 170: 101-17; 2008.
[2208165]
Schmitz-Feuerhake I, Dannheim B, Heimers A, Oberheitmann B, Schroder H, Ziggel H.
Leukemia in the proximity of a German boiling-water nuclear reactor: evidence of
population exposure by chromosome studies and environmental radioactivity.
Environ Health Perspect 105 Suppl 6: 1499-504; 1997. [2197065]
Schmitz-Feuerhake I, Schroder H, Dannheim B, Grell-Buchtmann I, Heimers A, Hoffmann
W, Nahrmann A, Tomalik P. Leukaemia near water nuclear reactor. Lancet 342:
1484; 1993. [2193027]
264
Schneider JS, Moore DH, 2nd, Sagebiel RW. Early diagnosis of cutaneous malignant
melanoma at Lawrence Livermore National Laboratory. Arch Dermatol 126: 767-9;
1990. [2190015]
Schubauer-Berigan MK, Daniels RD, Fleming DA, Markey AM, Couch JR, Ahrenholz SH,
Burphy JS, Anderson JL, Tseng CY. Chronic lymphocytic leukaemia and radiation:
findings among workers at five US nuclear facilities and a review of the recent
literature. Br J Haematol 139: 799-808; 2007. [2207267]
Schubauer-Berigan MK, Daniels RD, Fleming DA, Markey AM, Couch JR, Ahrenholz SH,
Burphy JS, Anderson JL, Tseng CY. Risk of chronic myeloid and acute leukemia
mortality after exposure to ionizing radiation among workers at four U.S. nuclear
weapons facilities and a nuclear naval shipyard. Radiat Res 167: 222-32; 2007.
[2207029]
Schwartzbaum JA, Setzer RW, Kupper LL. Exposure to ionizing radiation and risk of
cutaneous malignant melanoma. Search for error and bias. Ann Epidemiol 4: 487-96;
1994. [2194014]
Segovia N, Gaso MI, Armienta MA. Environmental radon studies in Mexico. Environ
Geochem Health 29: 143-53; 2007. [2207205]
Sharp GB, Mizuno T, Cologne JB, Fukuhara T, Fujiwara S, Tokuoka S, Mabuchi K.
Hepatocellular carcinoma among atomic bomb survivors: significant interaction of
radiation with hepatitis C virus infections. Int J Cancer 103: 531-7; 2003. [2203145]
Sharp L, Black RJ, Harkness EF, McKinney PA. Incidence of childhood leukaemia and
non-Hodgkin's lymphoma in the vicinity of nuclear sites in Scotland, 1968-93. Occup
Environ Med 53: 823-31; 1996. [2196026]
Sharp L, McKinney PA, Black RJ. Incidence of childhood brain and other non-haematopoietic
neoplasms near nuclear sites in Scotland, 1975-94. Occup Environ Med 56: 308-14;
1999. [2199010]
Shibata Y, Yamashita S, Masyakin VB, Panasyuk GD, Nagataki S. 15 years after Chernobyl:
new evidence of thyroid cancer. Lancet 358: 1965-6; 2001. [3001198]
Shilnikova NS, Preston DL, Ron E, Gilbert ES, Vassilenko EK, Romanov SA, Kuznetsova IS,
Sokolnikov ME, Okatenko PV, Kreslov VV, Koshurnikova NA. Cancer mortality risk
among workers at the Mayak nuclear complex. Radiat Res 159: 787-98; 2003.
[2203064]
265
Shimizu Y, Kato H, Schull WJ. Studies of the mortality of A-bomb survivors. 9. Mortality,
1950-1985: Part 2. Cancer mortality based on the recently revised doses (DS86).
Radiat Res 121: 120-41; 1990. [2190016]
Shimizu Y, Kato H, Schull WJ. Mortality among atomic bomb survivors. J Radiat Res (Tokyo)
32 Suppl: 212-30; 1991. [2191020]
Shinkarev SM, Voilleque PG, Gavrilin YI, Khrouch VT, Bouville A, Hoshi M, Meckbach R,
Minenko VF, Ulanovsky AV, Luckyanov N. Credibility of Chernobyl thyroid doses
exceeding 10 Gy based on in-vivo measurements of 131I in Belarus. Health Phys 94:
180-7; 2008. [3208019]
Shore RE. Radiation-induced skin cancer in humans. Med Pediatr Oncol 36: 549-54; 2001.
[2201050]
Shore RE, Moseson M, Harley N, Pasternack BS. Tumors and other diseases following
childhood x-ray treatment for ringworm of the scalp (Tinea capitis). Health Phys 85:
404-8; 2003. [2203144]
Shu XO, Gao YT, Brinton LA, Linet MS, Tu JT, Zheng W, Fraumeni JF, Jr. A
population-based case-control study of childhood leukemia in Shanghai. Cancer 62:
635-44; 1988. [1000891]
Shu XO, Jin F, Linet MS, Zheng W, Clemens J, Mills J, Gao YT. Diagnostic X-ray and
ultrasound exposure and risk of childhood cancer. Br J Cancer 70: 531-6; 1994.
[2194023]
Shu XO, Potter JD, Linet MS, Severson RK, Han D, Kersey JH, Neglia JP, Trigg ME,
Robison LL. Diagnostic X-rays and ultrasound exposure and risk of childhood acute
lymphoblastic leukemia by immunophenotype. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev
11: 177-85; 2002. [2202111]
Sigurdson AJ, Bhatti P, Doody MM, Hauptmann M, Bowen L, Simon SL, Weinstock RM,
Linet MS, Rosenstein M, Stovall M, Alexander BH, Preston DL, Struewing JP,
Rajaraman P. Polymorphisms in apoptosis- and proliferation-related genes, ionizing
radiation exposure, and risk of breast cancer among U.S. Radiologic Technologists.
Cancer Epidemiol Biomarkers Prev 16: 2000-7; 2007. [2207176]
Sigurdson AJ, Bhatti P, Preston DL, Doody MM, Kampa D, Alexander BH, Petibone D, Yong
LC, Edwards AA, Ron E, Tucker JD. Routine diagnostic X-ray examinations and
increased
frequency
of
chromosome
translocations
technologists. Cancer Res 68: 8825-31; 2008. [2208279]
266
among
U.S.
radiologic
Sigurdson AJ, Doody MM, Rao RS, Freedman DM, Alexander BH, Hauptmann M, Mohan AK,
Yoshinaga S, Hill DA, Tarone R, Mabuchi K, Ron E, Linet MS. Cancer incidence in
the US radiologic technologists health study, 1983-1998. Cancer 97: 3080-9; 2003.
[2203127]
Silver SR, Daniels RD, Taulbee TD, Zaebst DD, Kinnes GM, Couch JR, Kubale TL, Yiin JH,
Schubauer-Berigan MK, Chen PH. Differences in mortality by radiation monitoring
status in an expanded cohort of Portsmouth Naval Shipyard workers. J Occup
Environ Med 46: 677-90; 2004. [2204158]
Simon SL, Weinstock RM, Doody MM, Neton J, Wenzl T, Stewart P, Mohan AK, Yoder RC,
Hauptmann M, Freedman DM, Cardarelli J, Feng HA, Bouville A, Linet M.
Estimating historical radiation doses to a cohort of U.S. radiologic technologists.
Radiat Res 166: 174-92; 2006. [2206086]
Skavysh VA. [Aspects of aetiology of neuro-psychic disorders in male liquidators of Chernobyl
nuclear power accident consequences]. Med Tr Prom Ekol :25-31; 2009. [3209024]
Skesters A, Zvagule T, Silova A, Rusakova N, Larmane L, Reste J, Eglite M, Rainsford KD,
Callingham BA, Bake MA, Lece A. Biochemical observations relating to oxidant
stress
injury
in
Chernobyl
clean-up
workers
("liquidators")
from
Latvia.
Inflammopharmacology 18: 17-23. [3209055]
Smith JT. The influence of hot particle contamination on (90)Sr and (137)Cs transfers to milk
and on time-integrated ingestion doses. J Environ Radioact 100: 322-8; 2009.
[3209009]
Smith PG, Doll R. Mortality from cancer and all causes among British radiologists. Br J
Radiol 54: 187-94; 1981. [1002024]
Smith PG, Douglas AJ. Mortality of workers at the Sellafield plant of British Nuclear Fuels.
Br Med J (Clin Res Ed) 293: 845-54; 1986. [2186006]
Sokolnikov ME, Gilbert ES, Preston DL, Ron E, Shilnikova NS, Khokhryakov VV, Vasilenko
EK, Koshurnikova NA. Lung, liver and bone cancer mortality in Mayak workers. Int J
Cancer 123: 905-11; 2008. [2208151]
Sont WN, Zielinski JM, Ashmore JP, Jiang H, Krewski D, Fair ME, Band PR, Letourneau
EG. First analysis of cancer incidence and occupational radiation exposure based on
the National Dose Registry of Canada. Am J Epidemiol 153: 309-18; 2001. [2201100]
Sorahan T, Haylock RG, Muirhead CR, Bunch KJ, Kinlen LJ, Little MP, Draper GJ, Kendall
267
GM, Lancashire RJ, English MA. Cancer in the offspring of radiation workers: an
investigation of employment timing and a reanalysis using updated dose information.
Br J Cancer 89: 1215-20; 2003. [2203140]
Spiess H, Gerspach A. Soft-tissue effects following 224Ra injections into humans. Health
Phys 35: 61-81; 1978. [2178006]
Spix C, Schmiedel S, Kaatsch P, Schulze-Rath R, Blettner M. Case-control study on childhood
cancer in the vicinity of nuclear power plants in Germany 1980-2003. Eur J Cancer
44: 275-84; 2008. [2208003]
Stark JM, Black RJ, Brewster DH. Risk of leukaemia among children living near the Solway
coast of Dumfries and Galloway Health Board area, Scotland, 1975-2002. Occup
Environ Med 64: 66-8; 2007. [2207246]
Stebbings JH, Lucas HF, Stehney AF. Mortality from cancers of major sites in female radium
dial workers. Am J Ind Med 5: 435-59; 1984. [2184008]
Stein L, Rothschild J, Luce J, Cowell JK, Thomas G, Bogdanova TI, Tronko MD, Hawthorn L.
Copy Number and Gene Expression Alterations in Radiation-Induced Papillary
Thyroid Carcinoma from Chernobyl Pediatric Patients. Thyroid ; 2009. [3209036]
Stepanova E, Karmaus W, Naboka M, Vdovenko V, Mousseau T, Shestopalov VM, Vena J,
Svendsen E, Underhill D, Pastides H. Exposure from the Chernobyl accident had
adverse effects on erythrocytes, leukocytes, and, platelets in children in the
Narodichesky region, Ukraine: a 6-year follow-up study. Environ Health 7: 21; 2008.
[3208003]
Stephan G, Schneider K, Panzer W, Walsh L, Oestreicher U. Enhanced yield of chromosome
aberrations after CT examinations in paediatric patients. Int J Radiat Biol 83: 281-7;
2007. [2207065]
Stern FB, Waxweiler RA, Beaumont JJ, Lee ST, Rinsky RA, Zumwalde RD, Halperin WE,
Bierbaum PJ, Landrigan PJ, Murray WE, Jr. A case-control study of leukemia at a
naval nuclear shipyard. Am J Epidemiol 123: 980-92; 1986. [2186007]
Steward JA, White C, Reynolds S. Leukaemia incidence in Welsh children linked with low
level radiation--making sense of some erroneous results published in the media. J
Radiol Prot 28: 33-43; 2008. [2208117]
Stewart A, Webb J, Hewitt D. A survey of childhood malignancies. Br Med J 1: 1495-508;
1958. [1001947]
268
Stiller CA, Allen MB, Eatock EM. Childhood cancer in Britain: the National Registry of
Childhood Tumours and incidence rates 1978-1987. Eur J Cancer 31A: 2028-34; 1995.
[2195032]
Sundal AV, Jensen CL, Anestad K, Strand T. Anomalously high radon concentrations in
dwellings located on permeable glacial sediments. J Radiol Prot 27: 287-98; 2007.
[2207128]
Sykorova V, Dvorakova S, Ryska A, Vcelak J, Vaclavikova E, Laco J, Kodetova D, Kodet R,
Cibula A, Duskova J, Hlobilkova A, Astl J, Vesely D, Betka J, Hoch J, Smutny S, Cap
J, Vlcek P, Novak Z, Bendlova B. BRAFV600E Mutation in the Pathogenesis of a
Large Series of Papillary Thyroid Carcinoma in Czech Republic. J Endocrinol Invest;
2009. [3209054]
Szoke I, Farkas A, Balashazy I, Hofmann W. Stochastic aspects of primary cellular
consequences of radon inhalation. Radiat Res 171: 96-106; 2009. [2209028]
Taeger D, Krahn U, Wiethege T, Ickstadt K, Johnen G, Eisenmenger A, Wesch H, Pesch B,
Bruning T. A study on lung cancer mortality related to radon, quartz, and arsenic
exposures in German uranium miners. J Toxicol Environ Health A 71: 859-65; 2008.
[2208211]
Talbott EO, Youk AO, McHugh-Pemu KP, Zborowski JV. Long-term follow-up of the
residents of the Three Mile Island accident area: 1979-1998. Environ Health Perspect
111: 341-8; 2003. [1003302]
Talbott EO, Youk AO, McHugh KP, Shire JD, Zhang A, Murphy BP, Engberg RA. Mortality
among the residents of the Three Mile Island accident area: 1979-1992. Environ
Health Perspect 108: 545-52; 2000. [2200110]
Tatsukawa Y, Nakashima E, Yamada M, Funamoto S, Hida A, Akahoshi M, Sakata R, Ross
NP, Kasagi F, Fujiwara S, Shore RE. Cardiovascular disease risk among atomic bomb
survivors exposed in utero, 1978-2003. Radiat Res 170: 269-74; 2008. [2208154]
Tawn EJ, Whitehouse CA, Tarone RE. FISH chromosome aberration analysis on retired
radiation workers from the Sellafield nuclear facility. Radiat Res 162: 249-56; 2004.
[2204150]
Telle-Lamberton M, Bergot D, Gagneau M, Samson E, Giraud JM, Neron MO, Hubert P.
Cancer mortality among French Atomic Energy Commission workers. Am J Ind Med
45: 34-44; 2004. [2204076]
269
Telle-Lamberton M, Samson E, Caer S, Bergot D, Bard D, Bermann F, Gelas JM, Giraud JM,
Hubert P, Metz-Flamant C, Neron MO, Quesne B, Tirmarche M, Hill C. External
radiation exposure and mortality in a cohort of French nuclear workers. Occup
Environ Med 64: 694-700; 2007. [2207059]
Thaul S, William F. Page, Harriet Crawford, and Heather O'Maonaigh.: The Five Series
Study: Mortality of military participants in US nuclear weapons tests. National
Academy Press., Washington D.C. (2000). [2200109]
Thierry-Chef I, Marshall M, Fix JJ, Bermann F, Gilbert ES, Hacker C, Heinmiller B, Murray
W, Pearce MS, Utterback D, Bernar K, Deboodt P, Eklof M, Griciene B, Holan K,
Hyvonen H, Kerekes A, Lee MC, Moser M, Pernicka F, Cardis E. The 15-Country
Collaborative Study of Cancer Risk among Radiation Workers in the Nuclear
Industry: study of errors in dosimetry. Radiat Res 167: 380-95; 2007. [2207011]
Thompson DE, Mabuchi K, Ron E, Soda M, Tokunaga M, Ochikubo S, Sugimoto S, Ikeda T,
Terasaki M, Izumi S, et al. Cancer incidence in atomic bomb survivors. Part II: Solid
tumors, 1958-1987. Radiat Res 137: S17-67; 1994. [2194017]
Thompson RE, Nelson DF, Popkin JH, Popkin Z. Case-control study of lung cancer risk from
residential radon exposure in Worcester county, Massachusetts. Health Phys 94:
228-41; 2008. [2208124]
Tolley HD, Marks S, Buchanan JA, Gilbert ES. A further update of the analysis of mortality
of workers in a nuclear facility. Radiat Res 95: 211-3; 1983. [2183011]
Tomasek L, Darby SC, Swerdlow AJ, Placek V, Kunz E. Radon exposure and cancers other
than lung cancer among uranium miners in West Bohemia. Lancet 341: 919-23; 1993.
[2193021]
Tomasek L, Rogel A, Tirmarche M, Mitton N, Laurier D. Lung cancer in French and Czech
uranium miners: Radon-associated risk at low exposure rates and modifying effects of
time since exposure and age at exposure. Radiat Res 169: 125-37; 2008. [2208104]
Tondel M, Lindgren P, Garvin P, Persson B. Parish classification or dwelling coordinate for
exposure assessment in environmental epidemiology - a comparative study using
Geographical Information System. Sci Total Environ 405: 324-9; 2008. [3208038]
Travis LB, Curtis RE, Boice JD, Jr., Hankey BF, Fraumeni JF, Jr. Second cancers following
non-Hodgkin's lymphoma. Cancer 67: 2002-9; 1991. [1002247]
270
Travis LB, Curtis RE, Boice JD, Jr., Platz CE, Hankey BF, Fraumeni JF, Jr. Second
malignant neoplasms among long-term survivors of ovarian cancer. Cancer Res 56:
1564-70; 1996. [2196032]
Travis LB, Curtis RE, Storm H, Hall P, Holowaty E, Van Leeuwen FE, Kohler BA, Pukkala E,
Lynch CF, Andersson M, Bergfeldt K, Clarke EA, Wiklund T, Stoter G,
Gospodarowicz M, Sturgeon J, Fraumeni JF, Jr., Boice JD, Jr. Risk of second
malignant neoplasms among long-term survivors of testicular cancer. J Natl Cancer
Inst 89: 1429-39; 1997. [2197077]
Travis LB, Hill DA, Dores GM, Gospodarowicz M, van Leeuwen FE, Holowaty E, Glimelius B,
Andersson M, Wiklund T, Lynch CF, Van't Veer MB, Glimelius I, Storm H, Pukkala E,
Stovall M, Curtis R, Boice JD, Jr., Gilbert E. Breast cancer following radiotherapy
and chemotherapy among young women with Hodgkin disease. Jama 290: 465-75;
2003. [2203048]
Travis LB, Weeks J, Curtis RE, Chaffey JT, Stovall M, Banks PM, Boice JD, Jr. Leukemia
following low-dose total body irradiation and chemotherapy for non-Hodgkin's
lymphoma. J Clin Oncol 14: 565-71; 1996. [2196031]
Tronko MD, Brenner AV, Olijnyk VA, Robbins J, Epstein OV, McConnell RJ, Bogdanova TI,
Fink DJ, Likhtarev IA, Lubin JH, Markov VV, Bouville AC, Terekhova GM,
Zablotska LB, Shpak VM, Brill AB, Tereshchenko VP, Masnyk IJ, Ron E, Hatch M,
Howe GR. Autoimmune thyroiditis and exposure to iodine 131 in the Ukrainian
cohort study of thyroid cancer and other thyroid diseases after the Chornobyl
accident: results from the first screening cycle (1998-2000). J Clin Endocrinol Metab
91: 4344-51; 2006. [3001935]
Tsapaki V, Tsalafoutas IA, Poga V, Louizi A, Kottou S, Koulentianos E. Investigation of
breast dose in five screening mammography centres in Greece. J Radiol Prot 28:
337-46; 2008. [2208198]
Tuttle RM, Lukes Y, Onstad L, Lushnikov E, Abrosimov A, Troshin V, Tsyb A, Davis S,
Kopecky KJ, Francis G. ret/PTC activation is not associated with individual radiation
dose estimates in a pilot study of neoplastic thyroid nodules arising in Russian
children and adults exposed to Chernobyl fallout. Thyroid 18: 839-46; 2008. [3208034]
United Nations. Sources and effects of ionizing radiation: UNSCEAR 2000 report to the
general assembly, with scientific annexes. New York (2000).
Urquhart JD, Black RJ, Muirhead MJ, Sharp L, Maxwell M, Eden OB, Jones DA.
271
Case-control study of leukaemia and non-Hodgkin's lymphoma in children in
Caithness near the Dounreay nuclear installation. Bmj 302: 687-92; 1991. [2191018]
van Kaick G, Dalheimer A, Hornik S, Kaul A, Liebermann D, Luhrs H, Spiethoff A, Wegener
K, Wesch H. The german thorotrast study: recent results and assessment of risks.
Radiat Res 152: S64-71; 1999. [2199089]
van Kaick G, Lorenz D, Muth H, Kaul A. Malignancies in German thorotrast patients and
estimated tissue dose. Health Phys 35: 127-36; 1978. [2178007]
Viel JF, Richardson ST. Childhood leukaemia around the La Hague nuclear waste
reprocessing plant. Bmj 300: 580-1; 1990. [2190017]
Villeneuve PJ, Morrison HI, Lane R. Radon and lung cancer risk: an extension of the
mortality follow-up of the Newfoundland fluorspar cohort. Health Phys 92: 157-69;
2007. [2207175]
Voelz GL, Lawrence JN, Johnson ER. Fifty years of plutonium exposure to the Manhattan
Project plutonium workers: an update. Health Phys 73: 611-9; 1997. [2197078]
Vrijheid M, Cardis E, Ashmore P, Auvinen A, Bae JM, Engels H, Gilbert E, Gulis G, Habib R,
Howe G, Kurtinaitis J, Malker H, Muirhead C, Richardson D, Rodriguez-Artalejo F,
Rogel A, Schubauer-Berigan M, Tardy H, Telle-Lamberton M, Usel M, Veress K.
Mortality from diseases other than cancer following low doses of ionizing radiation:
results from the 15-Country Study of nuclear industry workers. Int J Epidemiol 36:
1126-35; 2007. [2207174]
Vrijheid M, Cardis E, Ashmore P, Auvinen A, Gilbert E, Habib RR, Malker H, Muirhead CR,
Richardson DB, Rogel A, Schubauer-Berigan M, Tardy H, Telle-Lamberton M.
Ionizing radiation and risk of chronic lymphocytic leukemia in the 15-country study of
nuclear industry workers. Radiat Res 170: 661-5; 2008. [2208285]
Vrijheid M, Cardis E, Blettner M, Gilbert E, Hakama M, Hill C, Howe G, Kaldor J, Muirhead
CR, Schubauer-Berigan M, Yoshimura T, Ahn YO, Ashmore P, Auvinen A, Bae JM,
Engels H, Gulis G, Habib RR, Hosoda Y, Kurtinaitis J, Malker H, Moser M,
Rodriguez-Artalejo F, Rogel A, Tardy H, Telle-Lamberton M, Turai I, Usel M, Veress
K. The 15-Country Collaborative Study of Cancer Risk Among Radiation Workers in
the Nuclear Industry: design, epidemiological methods and descriptive results. Radiat
Res 167: 361-79; 2007. [2207013]
Wakeford R. Childhood leukaemia following medical diagnostic exposure to ionizing
radiation in utero or after birth. Radiat Prot Dosimetry 132: 166-74; 2008. [2208283]
272
Wakeford R, Little MP. Risk coefficients for childhood cancer after intrauterine irradiation: a
review. Int J Radiat Biol 79: 293-309; 2003. [2203142]
Walsh L, Jacob P, Kaiser JC. Radiation risk modeling of thyroid cancer with special
emphasis on the Chernobyl epidemiological data. Radiat Res 172: 509-18; 2009.
[3209041]
Wang JX, Boice JD, Jr., Li BX, Zhang JY, Fraumeni JF, Jr. Cancer among medical diagnostic
x-ray workers in China. J Natl Cancer Inst 80: 344-50; 1988. [2188016]
Wang JX, Inskip PD, Boice JD, Jr., Li BX, Zhang JY, Fraumeni JF, Jr. Cancer incidence
among medical diagnostic X-ray workers in China, 1950 to 1985. Int J Cancer 45:
889-95; 1990. [2190018]
Wang JX, Zhang LA, Li BX, Zhao YC, Wang ZQ, Zhang JY, Aoyama T. Cancer incidence and
risk estimation among medical x-ray workers in China, 1950-1995. Health Phys 82:
455-66; 2002. [2202059]
Wang ZY, Boice JD, Jr., Wei LX, Beebe GW, Zha YR, Kaplan MM, Tao ZF, Maxon HR, 3rd,
Zhang SZ, Schneider AB, et al. Thyroid nodularity and chromosome aberrations
among women in areas of high background radiation in China. J Natl Cancer Inst 82:
478-85; 1990. [1002207]
Watanabe KK, Kang HK, Dalager NA. Cancer mortality risk among military participants of
a 1958 atmospheric nuclear weapons test. Am J Public Health 85: 523-7; 1995.
[1002799]
Watkins JP, Cragle DL, Frome EL, Reagan JL, West CM, Crawford-Brown D, Tankersley
WG. Collection, validation, and treatment of data for a mortality study of nuclear
industry workers. Appl Occup Environ Hyg 12: 195-205; 1997. [2197091]
Weiss HA, Darby SC, Doll R. Cancer mortality following X-ray treatment for ankylosing
spondylitis. Int J Cancer 59: 327-38; 1994. [2194018]
West CM, Martin CJ, Sutton DG, Wright EG. 21st L H Gray Conference: the
radiobiology/radiation protection interface. Br J Radiol 82: 353-62; 2009. [3209017]
Whorton MD, Moore DN, Seward JP, Noonan KA, Mendelsohn ML. Cancer incidence rates
among Lawrence Livermore National Laboratory (LLNL) employees: 1974-1997. Am
J Ind Med 45: 24-33; 2004. [2204077]
Wick RR, Nekolla EA, Gossner W, Kellerer AM. Late effects in ankylosing spondylitis
patients treated with 224Ra. Radiat Res 152: S8-S11; 1999. [2199090]
273
Wiggs LD, Cox-DeVore CA, Wilkinson GS, Reyes M. Mortality among workers exposed to
external ionizing radiation at a nuclear facility in Ohio. J Occup Med 33: 632-7; 1991.
[1001413]
Wiggs LD, Johnson ER, Cox-DeVore CA, Voelz GL. Mortality through 1990 among white
male workers at the Los Alamos National Laboratory: considering exposures to
plutonium and external ionizing radiation. Health Phys 67: 577-88; 1994. [2194019]
Wilkinson GS, Tietjen GL, Wiggs LD, Galke WA, Acquavella JF, Reyes M, Voelz GL,
Waxweiler RJ. Mortality among plutonium and other radiation workers at a
plutonium weapons facility. Am J Epidemiol 125: 231-50; 1987. [2187016]
Williams ED, Abrosimov A, Bogdanova T, Demidchik EP, Ito M, LiVolsi V, Lushnikov E,
Rosai J, Tronko MD, Tsyb AF, Vowler SL, Thomas GA. Morphologic characteristics of
Chernobyl-related childhood papillary thyroid carcinomas are independent of
radiation exposure but vary with iodine intake. Thyroid 18: 847-52; 2008. [3208031]
Williams RR, Stegens NL, Goldsmith JR. Associations of cancer site and type with occupation
and industry from the Third National Cancer Survey Interview. J Natl Cancer Inst
59: 1147-85; 1977. [2177002]
Wing S, Richardson D, Armstrong D, Crawford-Brown D. A reevaluation of cancer incidence
near the Three Mile Island nuclear plant: the collision of evidence and assumptions.
Environ Health Perspect 105: 52-7; 1997. [2197086]
Wing S, Richardson D, Wolf S, Mihlan G, Crawford-Brown D, Wood J. A case control study of
multiple myeloma at four nuclear facilities. Ann Epidemiol 10: 144-53; 2000.
[2200101]
Wing S, Richardson DB. Age at exposure to ionising radiation and cancer mortality among
Hanford workers: follow up through 1994. Occup Environ Med 62: 465-72; 2005.
[2205040]
Wing S, Shy CM, Wood JL, Wolf S, Cragle DL, Frome EL. Mortality among workers at Oak
Ridge National Laboratory. Evidence of radiation effects in follow-up through 1984.
Jama 265: 1397-402; 1991. [2191019]
Wing S, Shy CM, Wood JL, Wolf S, Cragle DL, Tankersley W, Frome EL. Job factors,
radiation and cancer mortality at Oak Ridge National Laboratory: follow-up through
1984. Am J Ind Med 23: 265-79; 1993. [2193023]
Worgul BV, Kundiyev YI, Sergiyenko NM, Chumak VV, Vitte PM, Medvedovsky C,
274
Bakhanova EV, Junk AK, Kyrychenko OY, Musijachenko NV, Shylo SA, Vitte OP, Xu
S, Xue X, Shore RE. Cataracts among Chernobyl clean-up workers: implications
regarding permissible eye exposures. Radiat Res 167: 233-43; 2007. [3207017]
Yablokov AV. Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment.
Ann N Y Acad Sci.: 1-335; 2009. [3209057]
Yamada M, Kodama K, Fujita S, Akahoshi M, Yamada S, Hirose R, Hori M. Prevalence of
skin neoplasms among the atomic bomb survivors. Radiat Res 146: 223-6; 1996.
[2196023]
Yiin JH, Schubauer-Berigan MK, Silver SR, Daniels RD, Kinnes GM, Zaebst DD, Couch JR,
Kubale TL, Chen PH. Risk of lung cancer and leukemia from exposure to ionizing
radiation and potential confounders among workers at the Portsmouth Naval
Shipyard. Radiat Res 163: 603-13; 2005. [2205041]
Yiin JH, Silver SR, Daniels RD, Zaebst DD, Seel EA, Kubale TL. A nested case-control study
of lung cancer risk and ionizing radiation exposure at the portsmouth naval shipyard.
Radiat Res 168: 341-8; 2007. [2207096]
Yoshimoto Y, Kato H, Schull WJ. Risk of cancer among children exposed in utero to A-bomb
radiations, 1950-84. Lancet 2: 665-9; 1988. [1000943]
Yoshimoto Y, Yoshinaga S, Yamamoto K, Fijimoto K, Nishizawa K, Sasaki Y. Research on
potential radiation risks in areas with nuclear power plants in Japan: leukaemia and
malignant lymphoma mortality between 1972 and 1997 in 100 selected municipalities.
J Radiol Prot 24: 343-68; 2004. [2204009]
Yoshinaga S, Aoyama T, Yoshimoto Y, Sugahara T. Cancer mortality among radiological
technologists in Japan: updated analysis of follow-up data from 1969 to 1993. J
Epidemiol 9: 61-72; 1999. [2199021]
Yoshinaga S, Hauptmann M, Sigurdson AJ, Doody MM, Freedman DM, Alexander BH, Linet
MS, Ron E, Mabuchi K. Nonmelanoma skin cancer in relation to ionizing radiation
exposure among U.S. radiologic technologists. Int J Cancer 115: 828-34; 2005.
[2205236]
Yoshinaga S, Mabuchi K, Sigurdson AJ, Doody MM, Ron E. Cancer risks among radiologists
and radiologic technologists: review of epidemiologic studies. Radiology 233: 313-21;
2004. [2204026]
Zablotska LB, Ashmore JP, Howe GR. Analysis of mortality among Canadian nuclear power
275
industry workers after chronic low-dose exposure to ionizing radiation. Radiat Res
161: 633-41; 2004. [2204053]
Zeeb H, Blettner M, Hammer GP, Langner I. Cohort mortality study of German cockpit crew,
1960-1997. Epidemiology 13: 693-9; 2002. [2202080]
Zeeb H, Blettner M, Langner I, Hammer GP, Ballard TJ, Santaquilani M, Gundestrup M,
Storm H, Haldorsen T, Tveten U, Hammar N, Linnersjo A, Velonakis E, Tzonou A,
Auvinen A, Pukkala E, Rafnsson V, Hrafnkelsson J. Mortality from cancer and other
causes among airline cabin attendants in Europe: a collaborative cohort study in eight
countries. Am J Epidemiol 158: 35-46; 2003. [2203097]
Zeng G, Day TK, Hooker AM, Blyth BJ, Bhat M, Tilley WD, Sykes PJ. Non-linear
chromosomal inversion response in prostate after low dose X-radiation exposure.
Mutat Res 602: 65-73; 2006. [2206091]
Zengi A, Karadeniz M, Erdogan M, Ozgen AG, Saygili F, Yilmaz C, Kabalak T. Does
Chernobyl accident have any effect on thyroid cancers in Turkey? A retrospective
review of thyroid cancers from 1982 to 2006. Endocr J 55: 325-30; 2008. [3208014]
Zhang W, Wang C, Chen D, Minamihisamatsu M, Morishima H, Yuan Y, Wei L, Sugahara T,
Hayata I. Effect of smoking on chromosomes compared with that of radiation in the
residents of a high-background radiation area in China. J Radiat Res (Tokyo) 45:
441-6; 2004. [2204167]
Zhavoronkova
LA,
Kholodova
NB,
Belostocky
AP,
Koulikov
MA.
Reduced
electroencephalographic coherence asymmetry in the Chernobyl accident survivors.
Span J Psychol 11: 363-73; 2008. [3208053]
Zielinski JM, Ashmore PJ, Band PR, Jiang H, Shilnikova NS, Tait VK, Krewski D. Low dose
ionizing radiation exposure and cardiovascular disease mortality: cohort study based
on Canadian national dose registry of radiation workers. Int J Occup Med Environ
Health 22: 27-33; 2009. [2209095]
Zielinski JM, Garner MJ, Band PR, Krewski D, Shilnikova NS, Jiang H, Ashmore PJ, Sont
WN, Fair ME, Letourneau EG, Semenciw R. Health outcomes of low-dose ionizing
radiation exposure among medical workers: a cohort study of the Canadian national
dose registry of radiation workers. Int J Occup Med Environ Health 22: 149-56; 2009.
[2209113]
Zielinski JM, Shilnikova NS, Krewski D. Canadian National Dose Registry of radiation
workers: overview of research from 1951 through 2007. Int J Occup Med Environ
276
Health 21: 269-75; 2008. [2208292]
277