【ご参考資料】 平成 20 年 9 月 5 日 野村アセットマネジメント株式会社 最近の外国為替市場の変動について 外国為替市場は、米ドルが 2008 年 7 月後半から先進国およびエマージング経済諸国の主要通貨に 対して全般的に上昇しています。その中で円/ドル・レートの変動が比較的小さいため、ドル以外の通 貨は円に対して下落しています。最近の為替の動きについて、ご報告します。 各国の為替レートの推移(対円) (期間:2007/12/28-2008/9/4) 120 115 110 105 豪ドル ニュージーランド・ドル ハンガリー・フォリント ユーロ 英ポンド ポーランド・ズロチ 2007/12/28 を 100 として指数化 100 95 90 85 80 2007/12 2008/1 2008/2 2008/3 2008/4 2008/5 2008/6 2008/7 2008/8 各国の対円為替騰落率 (期間:2008/7/31~2008/9/4) ポ ー ラ ン ド ・ズ ロ チ ハ ン ガ リ ー ・フ ォ リ ン ト ニ ュー ジ ー ラ ン ド ・ド ル -6.4% 英 ポ ンド ユー ロ 豪 ドル -6.7% 0% -2% -4% -6% -8% -10% -12% -10.0% -11.3% -11.0% -11.6% -14% (出所)DataStream の情報に基づき野村アセットマネジメント作成 当資料は、世界為替市場に関する参考情報の提供を目的として野村アセットマネジメントが作成したものです。投資勧誘を目的とした資料ではありま せん。当資料は市場全般の推奨や株式市場等の動向の上昇または下落を示唆するものではありません。当資料は信頼できると考えられる情報に基づい て作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。当資料中の記載事項は、全て当資料作成時以前のものであり、事前の 連絡なしに変更されることがあります。当資料中のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。 1/3 【ご参考資料】 <最近の為替市場の動向について> 円/ドル・レートは、7 月中旬の 1 米ドル=105 円前後から 8 月中旬には 110 円を超えるまで円安・米 ドル高に動きましたが、9 月 5 日現在では 106 円台に戻りました。 米ドル/ユーロ・レートは、7 月中旬に一時 1 ユーロ=1.6 米ドルを越えていたのが、現在 1.43 米ドル 前後まで低下(ユーロ安・米ドル高)しました。円/ユーロ・レートは、7 月後半に 1 ユーロ=170 円 に迫りましたが、現在 152 円前後まで低下(ユーロ安・円高)しました。 豪ドルは、7 月中旬の 1 豪ドル=0.98 米ドル、104 円から現在では 0.82 米ドル前後、86 円前後まで 低下しました。ニュージーランド・ドルは、7 月中旬の 1 ニュージーランド・ドル=0.77 米ドル、82 円から 0.67 米ドル前後、70 円前後まで低下し、英ポンドは 1 ポンド=2.01 米ドル、215 円から 1.76 米ドル前後、187 円前後まで低下しました。 エマージング経済諸国の通貨でも米ドル、円に対して大きく低下しているものがあります。ハンガリ ー・フォリントは、7 月後半の 1 米ドル=143 フォリント、1 フォリント=0.744 円から 1 米ドル=169 フォリント前後、1フォリント=0.63 円前後に低下しました。ポーランド・ズロチは 7 月後半の 1 米ドル=2.019 ズロチ、1 ズロチ=52.9 円から 1 米ドル=2.39 ズロチ前後、1ズロチ=45 円前後に 低下しました。 <為替市場変動の背景について> 最近の為替市場の変動要因としては、主に次の 2 点が挙げられます。 ① ユーロ圏、英国、オーストラリア、ニュージーランドなどで景気悪化懸念が高まり、金融緩和観 測が強まってきました。そのため、これらの国・地域と日米との金利差が縮小するとの見方からそれ らの通貨が売られたと見られています。 実際、オーストラリアは、9 月 2 日の豪州準備銀行(中央銀行)定例理事会で政策金利の 7.25%から 7% への引き下げを決定しました。オーストラリアでの利下げは約 7 年振りです。英国銀行(中央銀行) は 9 月 3、4 日の金融政策委員会で金融政策の変更を見送りましたが、市場では今後の英国景気の落 ち込みが予想されています。欧州中央銀行も、9 月 4 日の定例理事会で金融政策の変更を見送りまし たが、景気見通しを下方修正しました。ユーロ圏や英国では依然インフレ率が高いためすぐに利下げ に動きにくいようですが、原油価格が低下してきたことで今後インフレ率が低下すれば利下げの可能 性が強まるものと思われます。 日米の政策金利は歴史的に見てかなり低い水準にあり、利下げ余地が小さいと考えられるのに対し、 ユーロ圏、英国、オーストラリア、ニュージーランドなどでは政策金利が相対的に高水準にある分、 景気が悪化すると利下げされる余地があると考えられます。 当資料は、世界為替市場に関する参考情報の提供を目的として野村アセットマネジメントが作成したものです。投資勧誘を目的とした資料ではありま せん。当資料は市場全般の推奨や株式市場等の動向の上昇または下落を示唆するものではありません。当資料は信頼できると考えられる情報に基づい て作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。当資料中の記載事項は、全て当資料作成時以前のものであり、事前の 連絡なしに変更されることがあります。当資料中のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。 2/3 【ご参考資料】 ② 米国では、政府系住宅金融会社の経営悪化などにより金融市場での不安感が高まり、金融機関が 家計や企業への信用供給に慎重になり、資金の取り手や投資家の方も負債圧縮に動くことで、中央銀 行である連邦準備制度理事会(FRB)が金融を引締めなくても市場が自律的に金融を引締める動き が広がっているようです。そのために米国から海外への資金の流れも弱まり、米ドルが上昇に転じた と考えられます。 これまで米国では負債を活用して自己資本利益率を高めるレバレッジ効果が経済活動全般で活用さ れてきました。しかし、金融市場の混乱の中で負債を圧縮する動きが強まってきている中、最近の米 ドルの反転もこうした脱レバレッジ傾向を反映していると思われます。 エマージング経済諸国では利下げ観測がそれほど強まっていない中で通貨が米ドルに対して下がり 始めたのは、上記のような米国側の要因があるように思われます。特にハンガリー、ポーランドのよ うに比較的大きな経常収支赤字を抱えている国々では、外国からの資本流入が弱まると、通貨が大き く下落する懸念が高まりやすいと考えられます。 日本は、米国以上に金利が低く、元々米国から日本への資金流入が小さかったことから、米国から海 外への資金の流れが弱まっても、その影響が円/米ドル・レートに余り出なかったと見られています。 以上 当資料は、世界為替市場に関する参考情報の提供を目的として野村アセットマネジメントが作成したものです。投資勧誘を目的とした資料ではありま せん。当資料は市場全般の推奨や株式市場等の動向の上昇または下落を示唆するものではありません。当資料は信頼できると考えられる情報に基づい て作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。当資料中の記載事項は、全て当資料作成時以前のものであり、事前の 連絡なしに変更されることがあります。当資料中のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。 3/3
© Copyright 2024 Paperzz