ISSN 1347-9911 名古屋外国語大学 外国語学部 紀 要 第 36 号 2009 年 2 月 目 論 次 文 Implications of Teaching ASL to Japanese Hearing Students 菊 地 俊 一……( 1 ) フォークナーの鏡の家 ――“New Orleans”における語りの円環―― 梅 垣 昌 子……( 29 ) Nietzsche’s Die dionysische Weltanschauung: Faith and Nihilism Part Two Crane ROHRBACH……( 43 ) Lexical and Semantic Relationships as Aids to Learnability: Cohesion and Reach Leah GILNER and Franc MORALES……( 73 ) 車車間通信に適したフラッディング 若 山 公 威……( 91 ) " !……(103) 美国密歇根大学的中文教学管$ # La conception de l’adultère dans la première trilogie de Natsume Sôseki Laetitia GARDAIX……(111) Carrière internationale: Le MBA, un choix délicat Laurent ANNEQUIN……(141) Syntactic Complexity of Komu‐compounds in Japanese 高 橋 直 子……(169) 和英辞典の記述に関する一考察 ――神社社号を中心に―― 鈴 聡……(195) 木 『私聚百因縁集』の成立時期(二) ――『拾芥抄』『倭漢皇統編年合運』等へ及びたる 『文献通考』の影響から―― 湯 谷 祐 三……( 一 ) 研究ノート 情報基礎教育におけるペア学習の試みとその組み合わせ指標に 関する基礎研究 大 矢 芳 彦……(223) 内 田 君 子 「民族自決」と〈境界〉をめぐる理論的断章 ―― ――サン・レモ会議と「難民」のナショナリティ(1) 鈴 木 是 生……(243) si について ――『関係詞論』補遺―― 鈴 木 覺……(255) NAGOYA UNIVERSITY OF FOREIGN STUDIES Journal of School of Foreign Languages No. 36 February 2009 CONTENTS Articles Implications of Teaching ASL to Japanese Hearing Students......... Toshikazu KIKUCHI William Faulkner’s Mirrors in “New Orleans”..................................Masako UMEGAKI Nietzsche’s Die dionysische Weltanschauung: Faith and Nihilism Part Two.............................................................. Crane ROHRBACH Lexical and Semantic Relationships as Aids to Learnability: Cohesion and Reach................................................................................... Leah GILNER .............................................................................................................. Franc MORALES An Efficient Flooding for Inter-Vehicle Communication........... Kimitake WAKAYAMA . ................................................................... La conception de l’adultère dans la première trilogie de Natsume Sôseki...................................................................................Laetitia GARDAIX Carrière internationale : Le MBA, un choix délicat......................... Laurent ANNEQUIN Syntactic Complexity of Komu-compounds in Japanese.................Naoko TAKAHASHI A Study on Japanese-English Dictionaries’ descriptions.......................Satoshi SUZUKI The Dating of the Formation of the Shiju hyakuinnen shu (II)..................Yuzo YUTANI Research Notes An Approach at Computer Literacy Education Using Paired Learning and Fundamental Research of the Index of Pairing.................................. Yoshihiko OYA ...............................................................................................................Kimiko UCHIDA Thinking Theoretically about National Self-determination and Justice of the Peace Settlement from a View of the Refugees (1)......................................................... Yoshitaka SUZUKI Réflexion critique sur le particule "si"..................................................... Satoru SUZUKI Implications of Teaching ASL to Japanese Hearing Students Toshikazu KIKUCHI One Westerville student’s experience told me more than all the academic debates over sign language that I have heard. While she was working as a checkout clerk in the supermarket one day, two customers approached the counter with groceries: a deaf woman in her 30s accompanied by a deaf and blind woman in her 70s. The student, excited to be able to converse with them, signed to the deaf customer and, taking the arm of the deaf and blind woman, signed into her hand. The older woman burst into tears. Had the student said something wrong? No, the woman replied. She was moved to tears because this was the first time in her long life that she had ever been treated as a regular customer. No foreigner ever felt so foreign as this woman did in her own country. Lennard J, Davis, 1998 *1 Introduction Exactly 120 years after Helen Keller and her teacher Anne Sullivan moved to the Perkins Institution in South Boston, a group of 19 Japanese hearing freshmen of the Department of English Language Teaching (DELT) at Nagoya University of Foreign Studies (NUFS) arrived in Boston on July 15th, 2008 to participate in an intensive ASL/EFL program at Boston University. This program was developed in cooperation with the Center for — 1 — English and Orientation Programs (CELOP)*2 and the Boston University School of Education. The program is unique in that an American Sign Language (ASL) course is integrated into a regular English Language course, which is a first among the departments of English language teaching at Japanese universities. Between October 2006 and the time of departure for the program, 270 e-mails were exchanged between Boston University and myself while 12 set-up committee meetings and 57 working group meetings were held on our side to make the Boston program a reality. 1. ASL and Early Efforts at Boston University In this article, issues on ASL will be the focus in the first chapter in order to share background knowledge of ASL. The ASL courses in both NUFS and the Boston program will be described in the second chapter. Future perspectives for ASL at NUFS will be proposed in the third chapter. 1.1. My encounter with ASL My encounter with ASL dates back to 1999. While having lunch at a food court in Boston, I saw two deaf workers mopping the floor a few feet away from my table. I just signed “Thank you,” to them which was one of the few signs I knew at the time. One of them came closer to me smiling and began to mop the floor around me. I signed “Thank you,” twice this time. He cleaned my table politely, cleaner than any other table. He looked like he wanted to have more conversation with me. No further conversation was made between us due to my limited sign vocabulary, however, I learned a simple sign like “Thank you” could make a deaf person happy and smile. From March 1999 through January 2000 I studied at the Boston University School of Education as a visiting researcher sponsored by the Japanese — 2 — Ministry of Education. My research goal was to examine the efficacy of keyword captions in movies on the improvement of EFL students’ listening comprehension, which was the basis for my Ph.D. dissertation. Originally, captioned movies were developed in the 1950s for deaf and hard-of-hearing people. My concern was the educational use of English captioned Hollywood movies for Japanese hearing students learning English. Dr. Hoffmeister, the supervisor of my research project, kindly offered a room at his house for my stay. A couple of months later after I started my life with his family, a four-year deaf girl joined the family. Dr. Hoffmeister and his wife would read her a picture book every night in sign language until she fell asleep. On the last morning of my stay with the family, the little girl came to my room on the third floor and led me down to the entrance holding my hand gently in her soft little hand. This was the most emotional moment of my stay. Not only because I had to leave Boston, but also because I was ashamed of myself for having been an “outsider” for half a year without knowing her language. 1.2. A brief history of ASL ASL is the language created by Deaf*3 people and used in the U.S. and most of Canada. Cokely and Baker (1988) regard the meeting of Thomas H. Gallaudet and Alice Cogswell in the early 1810s as the beginning of the American Deaf Community. Gallaudet, a graduate of Yale University, was studying to become a minister in Hartford, Connecticut. His neighbor Alice was a deaf girl. One day Alice’s father, a well-known doctor in Hartford, was impressed with Gallaudet’s work to teach his daughter a few words and raised enough money to send Gallaudet to Europe to learn about deaf education for deaf children in America. According to Scouten (1984), the 28-year-old Gallaudet traveled to — 3 — England and Scotland after disembarking at Liverpool in 1815 to study sign language, but the young man began to lose his interest in the British method which was based on oral communication rather than sign language. Furthermore, British teachers’ reluctance to freely share their instructional procedures discouraged Gallaudet. While in London, Gallaudet happened to meet two deaf teachers from France and was attracted by the uniqueness of the French method with its fascinating system of gesture, which encouraged him to go to Paris to study the French method. He persuaded one of the deaf teachers, Laurent Clerc, to go to Hartford with him to establish a school for American deaf students. Scouten (1984) describes, “The young deaf Frenchman sensed potentialities and opportunities which lay ahead, and prepared himself to take full advantage of them, not only for his own sake, but for the sake of all the deaf people in America who were awaiting him.” On April 15th, 1817 Gallaudet and Clerc opened their school, which today is called the American School for the Deaf, in Hartford with seven pupils. This first public school for the deaf was the launch of American education for the deaf. According to Cokely and Baker (1988), signs used in the U.S. prior to 1817 were combined with old French signs brought by Clerc and this combination became Old ASL, which later evolved into what is now called Modern ASL. Lane, Hoffmeister, and Bahan (1996) state that the language of the Deaf-world in the U.S. would probably be more related to British Sign Language rather than French Sign Language were the British teachers not so disrespectful in their treatment of Gallaudet. According to Mitchell et al. (2006) and other statistics available from the Internet*4, it is reasonably possible to estimate that ASL is the third most used non-English language in the U.S. after Spanish and French and that the number of current ASL users ranges from 500,000 to 2,000,000 — 4 — people. In the 1996 statement of the Linguistic Society of America (LSA), the LSA considers ASL as the vehicle for a distinguished Deaf culture and affirms for ASL all the rights and privileges attendant to any spoken language, including the right to satisfy a student’s academic foreign language requirement. As of September 2006, forty U.S. states identify the status of ASL as a foreign language. Since Deaf people in other countries have often learned ASL as a second language, ASL is used as a lingua franca at many international Deaf events. Major universities such as Stanford, Yale, Brown, MIT, Purdue, University of Chicago, University of Michigan, University of Texas, University of Virginia, University of Washington, University of Pennsylvania, University of New Mexico, University of California, University of Arizona, University of Colorado, University of Kansas, University of Massachusetts, Indiana, Ohio State, and many others accept ASL for their foreign language requirements. 1.3. Literature review Although hardly anything has been studied about the academic use of ASL with normally developing Japanese hearing students, it seems possible to generalize from the following studies that sign language, be it ASL or Italian Sign Language (LIS) or British Sign Language (BSL), offers positive effects on hearing children. Daniels (1996) overviews 14 past studies in the field and concludes that adding sign language instruction to school curriculums increased hearing children’s English vocabulary and offered a positive contribution to expressive language development. In addition, teachers involved found that signing had a positive effect on children’s attitudes. In the Capirci et al. (1998) study, LIS was taught for two years to 14 Italian hearing children starting from the first-year at two different — 5 — elementary schools. Their results indicate that hearing children who learned sign language as a second language in their early school years improved more rapidly on tests of visual-spatial cognition and spatial memory than their schoolmates not attending a sign language course. They suggest that it would be extremely useful to offer sign language as a second language to hearing children for linguistic as well as cognitive reasons. Robinson (1997) introduced a pilot project in the United Kingdom that integrated six Deaf children and 19 hearing children in a hearing classroom with a Deaf teacher who taught the national curriculum to the children for one afternoon a week throughout the fourteen-month-long project. The BSL teacher was always in the classroom during these afternoons and conducted the majority of the lessons for all of the children in BSL. The teacher of the hearing students reported that BSL provided a number of academic advantages for her hearing students, especially for the hearing students who had trouble concentrating. Furthermore, the hearing students’ mathematic skills improved due to this project. Daniels (2001) asserts that the experience of the hearing students in the U.K. program supports Stokoe’s premise that sign language may be more useful than spoken language in teaching or learning mathematics. Regarding our students learning ASL in Japan, however, they are not children in kindergarten or elementary school as in the studies referred to above. They are university students aged 18 or 19, born in Japan and raised by hearing parents, whose first language is Japanese and who are learning English as a foreign language. No research in this situation has ever been presented in the three premier journals in the U.S.: The American Annals of the Deaf, the Journal of Deaf Studies and Deaf Education, and Sign Language Studies. It should be pointed out that research needs to be carried out on the effect of ASL for Japanese learners of English. — 6 — 1.4. Significance of teaching ASL to hearing students The ultimate goal of teaching ASL to hearing students is to develop Deaf awareness and a positive attitude toward Deaf people. As Cokely and Baker (1988) claim, one very clear way to show respect for and support for Deaf people and the Deaf Community is to know and use their language. Mr. Gong, the NUFS ASL teacher, expresses the significance of teaching ASL to hearing students as follows: “With Sign Language, a person can understand and produce sentences a lot quicker than spoken languages due to the fact that there isn’t vocal pronunciation. One of the challenges of learning a spoken language is understanding and reproducing its pronunciation. With its quick learning curve, visual clarity and lack of ambiguous auditory pronunciation, Sign Language remains one of the most efficient languages in the world. Learning ASL can be another communication tool to help Japanese people learn English. My Japanese improved via learning Japanese Sign Language (JSL), and I believe that ASL students wishing to become English language teachers will have an advantage from learning ASL.” In addition to the above practical viewpoint of Mr. Gong, ASL is potentially useful to hearing students for further study in language policy, bilingualism, language acquisition, acculturation, motivation, developmental psychology, teaching-material development, curriculum design, among other areas. Especially for hearing university students wishing to become language teachers, as is the case with our students, it is necessary to see a language from the perspective of language policy. It is clear from historical evidence that there are times when hearing educators and reformers have been quite hostile to sign language. They have opposed the use of ASL and tried to eradicate it time after time. Oral education for Deaf children was introduced — 7 — into the U.S. shortly after the American Civil War and was quickly adopted at many schools. Baynton (1996) explains that the creation of national unity and social order through homogeneity in language and culture was the focus at the time. The push for the oral method expanded after the 1880 Milan Conference. The foundation of the American Association to Promote the Teaching of Speech to the Deaf in 1890 by Alexander Graham Bell led to the exclusion of the use of sign language, banning the use of ASL in residential schools (Delane et al., 2007; Lane et al. 1996). From another perspective of language policy, Mitchell et al. (2006) point out that deafness in the U.S. has been treated predominantly as a matter of public health and social welfare policy, not primarily as a social and linguistic phenomenon within the general population. As a consequence, it is surprising to see that data on ASL, used as a language in American homes, was not included in the national census by the U.S. Census Bureau in the initial data-processing phase from 1830 to 1930. This indicates that ASL was not seen even as a minority language. We should also be reminded that as recently as 1980s, S. I. Hayakawa, a U.S. senator from California, proposed a law requiring that English be the primary language of instruction in the U.S. Regarding bilingual education, little has been investigated concerning the impact of ASL/English bilingual education on hearing students, whereas social and academic aspects of mainstreaming from the perspective of deaf students have been studied. Delana et al. (2007), referring to Jim Cummins’s theories on basic interpersonal communication skills (BICS) and cognitive academic language proficiency (CALP), identified a statistically significant correlation between years of ASL usage and reading comprehension achievement of deaf and hard-of-hearing students. That study pointed out that study interest should also be extended to find out how ASL and English affect each other on hearing students. — 8 — Daniels (1996) cites Bonvillian and Floven’s (1993) study to present a modality preference favoring sign language production with young children. Basic motor control of the hands occurs in the brain before the auditory cortex matures at birth. This critical biological differential demonstrates how easily babies acquire signs. It is worth studying the process of how sign language is acquired, be it a second or foreign language, in relation to biological issues during the critical period for language acquisition proclaimed by J. D. Moore and E. H. Lenneberg. According to Larson and Smally (1972), there are four stages of acculturation that second language learners go through while entering a new culture: a sense of euphoria and excitement, culture shock, gradual recovery, and full recovery. Kemp (1998) states that transferring the use of ears and voice to eyes and hands for communication can be traumatic for some people, and that Deaf culture can be very foreign to hearing people. It is worthy of studying about how hearing students try to enter the Deaf culture. In relation to acculturation, interest is extended to the effect of motivation. It is useful to study about how the two types of motivation, instrumental and integrative, affect ASL learning. According to Kemp (1998), those who are integratively motivated seek out opportunities to interact with Deaf people and maintain high levels of signing and cultural contact compared to those who are instrumentally motivated but are unlikely to continue learning ASL once the goal is attained. In terms of psychological development for children, it is worth examining Piaget’s theory that sign language provides a more natural code for children’s exchange of ideas. In this respect it is also meaningful to study the role of sign language as a facilitator in the area of “Zone of Proximal Development” proposed by Vygotsky in 1978. — 9 — 1.5. Early efforts at Boston University The Boston University Deaf Studies Program, directed by Dr. Hoffmeister, has undoubtedly been one of the few best institutions in the U.S. It is worthy to note that in 1980 at Boston University, Dr. Hoffmeister created the first university major and specialization in Deaf Studies in the U.S. He devoted his life to the development and diffusion of ASL for more than 40 years and has led his program to what it is today, affording his students genuine appreciation for Deaf people in the U.S. His program, having increased from 100 students in one year to almost 400, is the only undergraduate program in the U.S. that requires ASL as the language of instruction and conversation. The program currently offers four courses in ASL as a second language focused on teaching ASL and two additional courses focused on cultural and historical aspects of the Deaf Community. Early efforts, especially since 1991, have been made by Dr. Hoffmeister and his staff to achieve recognition of ASL as a language satisfying the foreign language requirement within the university. They have fought with the administration for more than 20 years. In 1991 an outrageous article was posted in Boston University Today by the dean of the College of Liberal Arts. He neglected students who wanted to learn sign language pointing out that ASL was another way of speaking American English. Since then both faculty and students have repeatedly petitioned the Boston University administration to change its policies toward ASL. Countless letters in support of the efforts arrived from both within and outside Boston University, urging the administration to recognize that Boston University had been well-known for its long-established and distinguished programs in Deaf Studies in the U.S. Debates and discussions by students, faculty, and administration continued until recently and Dr. Hoffmeister finally won in March 2005. As a consequence, graduates as well as undergraduate — 10 — students in the Boston University College of Arts and Sciences now can fulfill their foreign language requirement by studying ASL offered in the Deaf Studies Program. 2. The Road to Boston 2.1. From midnight to dawn 2.1.1. Years 2000 – 2004 When I came back to Japan from Boston in February 2000, I was an associate professor of the Department of Liberal Arts and Sciences at a national college of technology. A proposal was submitted soon to the administration requesting that an intensive language program at Boston University be recommended to the students. The administration was negative to the proposal because another overseas study program at Milwaukee School of Engineering in the U.S. was about to be adopted. Since faculty members stressing the importance of English for specific purposes for engineering-major students were dominant in the college, it seemed to me that there was no climate of open and frank debate among faculty members for the acceptance of any overseas program for general English, let alone ASL. 2.1.2. Years 2005 – 2006 In April 2005 I moved to the Department of British and American Studies at NUFS. This department was very large with the total number of students enrolled during that year comprising almost 50 percent of all NUFS students. The department had already offered four overseas programs in England, Canada, Australia, and New Zealand. Feeling unnatural for a department titled “American” and not send its students to the U.S., I made a proposal to the influential persons of the department concerning a language program — 11 — with ASL at Boston University. The proposal was rejected because they needed convincing information on why Japanese hearing students were required to learn ASL in an overseas program. They were also concerned about the security problem in the U.S. after the 9/11 terrorist attacks. Their rejection indicated that it would be almost impossible to move the plan forward in that department. As was the same with my previous college, there was still no climate for accepting a study trip to the U.S. 2.1.3. Years 2006 – 2008 In October 2006 I was appointed in the university as one of three faculty members of a committee to set up a new department launching in April 2008. Adding to the three faculty members, the set-up committee consisted of the vice president, the chair of the Department of British and American Studies, and some other influential staff members of the administration. The primary purpose of the new department was to develop students to become English language teachers in Japanese junior and senior high schools and the department, later being named the Department of English Language Teaching. A proposal was made at the first set-up committee meeting on November 22nd, 2006 requesting that ASL be integrated into the department curriculum and that students learning ASL be sent to Boston University to obtain an in-depth understanding of deaf culture as well as ASL itself. I stressed that teaching only spoken English to would-be teachers was not sufficient enough to have good English language teachers with broad multi-cultural views, believing firmly that ASL was more than just a language and that ASL could expand the horizons of our students in the same way as foreign languages such as French, Italian, German, Spanish, and Chinese. At the second set-up committee meeting on December 20th 2006, the commit— 12 — tee members accepted both proposals for a NUFS ASL program and an overseas ASL/EFL program at Boston University for the new department. The NUFS ASL program planned to offer an introductory, an intermediate, an advanced, and a practicum course. 2.2. Preparation for the NUFS ASL course and the Boston program There were three things to confirm: 1) Who would teach ASL at NUFS? 2) Would CELOP (Center for English Language and Orientation Programs) offer a unique program of ASL/EFL? 3) Would the Boston University Deaf Studies Program offer an intensive ASL course to our students? From the next day after the December 20th 2006 set-up committee meeting, I hurriedly began working out these details. 2.2.1. ASL instructor at NUFS While working at the national college of technology, I was acquainted with a Japanese hearing teacher of English with a knowledge of ASL working at Toyota National College of Technology. He introduced an American hearing teacher of English working at Chukyo University in Nagoya who could teach both JSL and ASL. She provided me with contact information about two teachers: a Japanese deaf teacher who learned ASL at the University of California-Northridge and an American hearing teacher of English who learned ASL at Gallaudet University in the U.S. My information-seeking for a NUFS ASL teacher was also carried out by contacting the Japanese ASL Signers Society in Tokyo. Mr. Yutaka Osugi, standing director and also an associate professor of Tsukuba University of Technology and Ms. Kumiko Takakusa, a head staff member of the society began helping me to find an ASL teacher living around Nagoya. At the — 13 — end of ten months of information-seeking, light was shed on Mr. Danny Gong living in Osaka. While exchanging e-mails with him, I found that Mr. Gong was interested in teaching ASL to Japanese hearing university students and he was cooperative from the beginning. I was convinced at his interview that he would encourage our students to learn ASL with his enthusiasm and good sense of humor. He received a unanimous vote at the set-up committee meeting on December 7th, 2007 to work at NUFS as a part-time ASL teacher. 2.2.2. ASL/EFL program at CELOP CELOP offers four general English courses in the category of English Language and Culture, ranging from four weeks to twelve weeks, during the summer season. As with all CELOP core classes, these programs strive to improve overall abilities in both spoken and written English, as well as students’ understanding of U.S. culture. Generally, CELOP does not offer standard programs of less than four weeks. In terms of duration, a four-week program titled EN005 was the only one available for us. I had to ask CELOP, however, to reduce the duration from four weeks to three weeks because of the overall program cost. In response to the request, CELOP submitted a proposal for two different programs for the 2008 summer. One was for four weeks, the other for three. The main difference between the two programs was that in the four-week program the students would be fully integrated into the EN005 program. They would have their English instruction for 20 hours per week with students from around the world. They would be placed at different levels depending on their English proficiency. Additionally, they would come together for an ASL class in the afternoons. On the other hand, the three-week program proposal was a customized course only for us. The — 14 — students would be together for their English instruction for 16 hours per week and would have an ASL class for an additional 4 hours per week. They would have contact with other CELOP students through social activities, but not in their classes. Although the set-up committee members considered these two programs’ attributes as significant advantages for our students, there remained an issue about the starting date of the program. The two programs CELOP offered were both to start on July 16th, 2008, requiring us to leave Nagoya for Boston at latest one day prior to the starting day. Since the first semester of the 2008 NUFS school year was to end on July 22nd, participants would be forced to skip their last eight days of the first semester. This issue became the biggest obstacle in preparation for the program. I will refer to it later. In response to my question asking if we could join the four-week program for the last two or three weeks in order to prevent unnecessary academic problems at the end of the first semester on my side, CELOP sincerely replied in March 2007 that it would be very difficult to integrate students into a program that had already begun and that a language program of only two weeks is not considered long enough for students to benefit from instruction and therefore not worth the significant expense for the student. There were only two solutions left for us: acceptance of the CELOP proposal or a change in the NUFS academic calendar to end the first semester eight days earlier. We may have abandoned the plan to take our students to Boston for the worst. While negotiating with the set-up committee members on this matter, conversation with CELOP was discontinued for two months. It was on April 25th, 2007 that the set-up committee reached an agreement that participants in the Boston program may skip their classes for the last — 15 — eight days of the first semester, giving them extra assignment to make up for their absences. Conversation with CELOP was resumed in May 2007 and a first draft for a three-week course with ASL was beginning to be formed. I flew to Boston in August to meet with Dr. Rindler, Ms. Duclos, and Dr. Hoffmeister to talk about the original plan in detail. By the end of March 2008, the first draft had been developed to a better plan choosing attractive events from the four-week general course. 2.2.3. Programs in Deaf Studies As of December 2006, I had already received a positive answer from Dr. Hoffmeister of the Programs in Deaf Studies to my request for an intensive ASL course for our students. In February 2007, his message arrived informing that he would be happy to offer an intensive ASL course conducted by a Deaf instructor in his programs in the summer of 2008, with a confidential statement that NUFS students would receive the best experience his programs could offer. At the August 2007 meeting mentioned in the previous section, we discussed mainly how the ASL course could be integrated in the framework of the CELOP general English course, including the possibility of a short visit to a local school for deaf children and a Deaf Club. 2.3. Recruiting campaign for the Boston program On March 18th, 2008 the Boston program was officially accepted on our side at the NUFS faculty meeting. Forty-seven freshmen entered our department on April 1st. The Boston program was introduced to them for the first time at their orientation program on April 4th with a brief demonstration of ASL as well as several slides showing fascinating pictures of Boston University and the city of Boston. Although the recruiting campaign for the — 16 — Boston program was scheduled to last for one month from April 7th through May 9th, 20 target seats for the program were occupied on the first day of the campaign and reached up to 27 on the second day. By drawing, 22 participants were chosen on April 17th and an e-mail requesting application forms for F-1 visas was sent to CELOP on that day. Seven preliminary meetings for the participants were held before the departure with the help of a travel agent in charge of the trip to Boston. The participants must have experienced the busiest time in their student lives during the three months prior to departure dealing with visa-related paper work such as passport, I-20, a financial certificate, and some other forms required for housing, immunization, vaccination, visa interview and so on. While managing the preliminary meetings, I had to face the task of providing the validity of the participants’ absences from the last eight days of the first semester, fighting obstacles through time-consuming bureaucratic regulatory work inside the university. The fact that the last week fell on the final examinations made academic procedures more complicated. Each participant took 14 or 15 different courses a week on average and 42 teachers were involved in these courses. The total number of classes exempted went up to 330. Not every one of the 42 teachers agreed to a proposal from our department to help the participants. Furthermore, with the Japanese Ministry of Education requiring that the university offer 15 classes per course in a semester, it was understandable for the Boston program to be met with resistance from the teachers whose classes were skipped three times, including one absence for a visa interview in Osaka. It was just one week prior to departure that all things seemed to set. — 17 — 2.4. First ASL course at NUFS On April 18th, 2008, nearly 190 years after the first public school for Deaf children in Hartford in the U.S. was opened, an ASL course started at NUFS for the first time since its foundation in 1988. NUFS, one of the eight universities of foreign studies among 765 universities in Japan, consists of seven departments and a graduate school with a total number of 2500 students. The introductory ASL course was open only to the DELT students for the academic term of 2008. Forty-five students registered for the introductory ASL course, despite the fact that the enrollment was limited to 20. Since the total number of students who entered DELT in 2008 was 47, almost all of the freshmen registered for the ASL course. In response to the students’ strong interest, the administration decided to provide one more classroom for the ASL course and consequently students were divided into two groups consisting of 22 and 23 respectively. Followed by my brief introduction about Mr. Gong at the first lesson of the course, he started to sign without voicing any word. The students, who had had no previous contact with ASL, were fascinated by his hand movements from the beginning and kept looking at him. At this point in time, one and a half years had passed since my first proposal at the set-up committee meeting in 2006. Students met once a week on Friday to attend a 90-minute ASL class for 15 weeks. On campus, it was interesting to see how the ASL students began greeting each other in sign soon after the first class. 2.5. NUFS ASL teacher Mr. Gong’s report on his class The following description by Mr. Gong about his class provides us with the process of how the students have changed since they were first exposed to ASL: “Probably, the most shocking thing for them was how — 18 — silent the class was. They were put into a situation where they had to use their eyes to listen. Some students were lost, while others quickly began to understand. The NUFS ASL class met once a week for an hour and a half. However, within a short time period, 2 to 3 weeks, students were able to understand and produce basic ASL sentences. They knew how to: “Introduce themselves”, “The ASL alphabet”, “Colors”, “Expressing their likes and dislikes”. They could see how Sign Language was another method of communicating. After teaching students new vocabulary and sentences, I encouraged them to practice signing with each other. I would group them into small groups of 3 to 4 and have them sign a set of sentences they learned that day. Being in groups and watching each other signing showed how different signing styles could be. Another benefit was that students began giving each other peer to peer feedback and assistance. I observed each group and was able to provide individual group attention. Afterwards, I selected students to come to the front of class and have them either sign a sentence they learned or asked them questions in Sign Language. Many students have started to understand what it is like to communicate visually. They not only know how to sign basic words, but are also able to understand other signers. For many of the NUFS students, they have started to use more facial expressions and read other people’s facial expressions. During the first weeks of classes I would sign a question, but had no reaction because the students could not see that I was asking a question. After a few weeks of classes, they began to understand when I was making a statement or question. Understanding whether a speaker is saying something or asking a question is a fundamental key of communication. It is extremely satisfying to see how the students are becoming more observant and sensitive to visual cues. Continuing to develop their visual — 19 — skill will help them learn and understand facial expressions/body language in different cultures. This is a great asset when learning another language, Signed or Spoken.” 2.6. ASL course in the Boston program In the original plan for the new department, students who have completed three NUFS ASL courses would qualify to take the ASL course at Boston University as a practicum course, however, as it was a new department in 2008 and we only had freshman students, introductory level students were allowed to participate in the practicum course as an exception. I cannot express the excitement that I felt as we finally arrived in Boston. I wondered if this was how John Manjiro felt as the first Japanese to set foot on American soil in 1841, at the age of 14, after being rescued from his shipwrecked fishing vessel by a U.S. whaling ship. My heart literally leaped with joy on the afternoon of July 15th, 2008 to see Boston harbor from the airplane as we approached Logan International Airport. My dream for an ASL program for Japanese students was reaching a new level. After an orientation class at CELOP for the Boston program on July 16th, the participants were divided into two roughly-equal groups, Groups A and B, based on their English proficiency levels. Each group met in two English classes on Mondays, Wednesdays, and Fridays. On Tuesdays and Thursdays they met for one 2 1/2 hour English class and one 2 1/2 hour ASL class. The first ASL class was conducted on July 17th. Professor Bruce Bucci, once a basketball player representing the U.S. in the Deaflympic Games, came into the classroom smiling. None of the participants had ever experienced communicating with a deaf native ASL signer. His first question was “Why do you want to learn ASL?” The answer he expected from us — 20 — was “to have fun”. Following the question, we practiced expressing our feelings through facial expressions which made us relax and comfortable in the class. Dr. Hoffmeister also joined the class for the last 30 minutes and delivered us a welcome speech. It was my great honor to introduce him to the participants. The class was based on a textbook, Signing Naturally Level 1, published by Dawn Sign Press. For the students who had already completed the introductory ASL course at NUFS, this textbook seemed appropriate for them. The rule made clear on the first day was to refrain from talking to each other during class and they were to be strictly in ASL during the class until the end of the program. Professor Bucci often introduced a funny story at the beginning of the class and made us laugh. When we looked sleepy, he had us raise and lower our eyebrows again and again. He always encouraged us to communicate as naturally as possible while extending our range of vocabulary through pair-work activities. He paired us up with someone sitting next to us, with someone different, or with himself. He paid patient attention to every student in the classroom, and praised us for every little improvement. At the end of the class we always stood in a circle, arm in arm, voicing loudly “We did well today,” which we had never experienced in Japan with hearing teachers. As the class proceeded, the students came to realize deaf people were human beings more than anything else and they came to see Professor Bucci as a teacher, not a deaf person. It was also true that the students developed rapport with him while developing a positive attitude toward him through classroom interaction. One day Professor Bucci took us around the Boston University campus teaching signs related to objects we saw around us in real-life situations. Several American hearing students and passers-by curiously stopped by — 21 — to see what was going on. Professor Bucci, walking a little ahead of us, looked confident in teaching ASL and looked proud of being a deaf teacher. We were also proud of being taught by him. At a pizza party with American deaf children and Boston University School of Education students majoring in ASL, not only did we get to know deaf people, but we also familiarized ourselves with various signing styles. One of the most impressive classes during the program was a presentation at the Museum of Fine Arts in Boston. The students were required to choose one painting in advance and make a presentation in front of the painting they had chosen in both English and ASL. Although we always voiced, “ASL is number one,” at the end of class, Professor Bucci did not forget to turn our attention to Japanese Sign Language. In our last ASL class he thanked me for making the program a reality and continued to sign to us with respect, “When you came to Boston four weeks ago, you were just babies. Now, you have grown up and have become able to crawl. You learned ASL in Boston and made friends with deaf Americans, but when you go back to Japan, make friends with Japanese deaf people and learn their language so that you can tell them about your experiences in Boston. JSL is as important as ASL to you. If you think Japanese deaf people are not treated as equal as Japanese hearing people, help them solve their problems. In the future when you become a teacher, please tell your students to be thoughtful and kind to others. Thank you for coming to Boston. You are all wonderful students.” I could not hold back my tears and it was I who first began to cry in the classroom. I was emotional at that time thinking back on the long journey to Boston and of some personal things that had happened to me since 2000. Seeing me cry, one student sitting next to me also began to sob. Professor Bucci hugged me while smiling as usual. He taught us without voice in the — 22 — silent world that a teacher could change his students. Just as seeds need the sunshine and water to germinate, he provided us with sunshine and water through the lessons in order for the seeds planted in our mental soil to germinate. It is not an exaggeration to say that we appreciate Professor Bucci’s passion which inspired us and brought great success to the Boston program. The students’ evaluation of the ASL course also indicated that all of the participants were satisfied with his class. 3. Future perspectives for ASL at NUFS Learning ASL is quite challenging and a lifelong process. Jacobs (1996) indicates that an average English speaker must take 1320 hours of instruction to reach an ASL proficiency level of two, which requires learners to be able to satisfy routine social demands and limited work requirements. Since we are not offering ASL interpreter-training programs at NUFS, the four ASL courses NUFS provides do not necessarily meet the ASL standards of native signers. It is proposed that one class-hour be extended to two and a half hours if once-a-week policy continues or students meet twice a week instead of once a week to increase time to learn ASL. In response to students’ needs for more frequent contact with an ASL teacher, the ASL teacher should be a full-time teacher so that ASL becomes an integral part of the students’ language development. A few proposals could be made to enrich the Boston Program to benefit more from it. First, one of the two accompanying teachers should be a NUFS ASL teacher, such as Mr. Gong at present, as long as the Boston program includes the ASL course. I call for an immediate amendment to the university rule requiring that an accompanying teacher of any overseas program be a NUFS full-time teacher. Second, to wipe out prejudice of hearing people toward deaf people and to raise awareness of hearing teachers — 23 — and staff toward the deaf world, lectures by deaf people should be made at least once a year at NUFS. Third, adding to the hearing ASL teacher, a deaf ASL teacher should also be employed at NUFS. In this regard it is suggested that teachers of the Boston University Deaf Studies Program be invited to NUFS to teach ASL courses to strengthen the relationship between the NUFS ASL courses and the Boston program. Quay (2005) points out that in general, teachers at deaf schools in Japan demonstrate an enthusiasm to introduce ASL into their classrooms. Our students’ attention should also be turned to English education to Japanese deaf students. In this respect, joint projects can be developed with Tsukuba University of Technology, the only university for the deaf in Japan, and PEN-international, an international network that works to expand educational opportunities for deaf college students in their own countries. It is also necessary to form a productive and educational partnership with the Nippon Foundation of Japan to hold an international symposium for Deaf and hearing education in the world. To conclude this article, I would like to make a few interesting historical links that seem connected to the fledgling NUFS relationship with Boston University and the NUFS implementation of ASL into a hearing curriculum in 2008. Although it seems like only a small step, it is my hope that this will lead to further university innovation and change in Japan while at the same time helping to improve the freedom and rights for all people. In 1817, it was the foresight and determination of Thomas H. Gallaudet to create a school for deaf students which continues to exist today in Hartford, Connecticut as the American School for the Deaf. In addition, his educational legacy was succeeded by his son Edward M. Gallaudet who created what remains today as Gallaudet University in Washington D.C. Many years later, another significant historical figure, Dr. Martin — 24 — Luther King Jr., who was a Boston University graduate, also made history in Washington D.C. with his famous “I Have a Dream” speech on August 28th, 1963 at a campaign for equality and freedom during the civil rights movement. Coincidently, on the same day in 2008, Senator Barack Obama accepted the Democratic party nomination for president of the United States as the first African-American in history to run for high office. The link that ties these historical events together is that innovation is possible when somebody initiates the momentum for change. Mutual respect and equality for all people, like any change, begins with somebody taking the first step. Notes 1. Professor of English at the State University of New York, cited from http://www. bu.edu.asllrp/fl. 2. CELOP is accredited by the Commission on English Language Program Accreditation. Accreditation by CEA signifies that an English language program or institution has met nationally accepted standards of excellence and assures students and their sponsors that the English language instruction and related services will be of the highest quality. 3. Padden and Humphries (1988) explain that the uppercase “Deaf” is used to refer to a “particular group of deaf” who share common language and a culture, whereas the lowercase “deaf” refers to “the audiological condition of not hearing”. According to Baynton (1996), the linguist James Woodward proposed the now common practice of using the two distinctions in 1972. 4. Available from http://www.bu.edu.asllrp/fl. Acknowledgements I, as the NUFS coordinator of an ASL course and as the NUFS supervisor of the Boston program, would like to express my sincere gratitude to NUFS vice president Professor Kazuhiko Matsuno for his understanding of and strong support for the Boston program. Appreciation is also extended to the faculty and staff members of — 25 — the NUFS School of Foreign Languages for their patience and attention. Among others, I am deeply indebted to Mr. Danny Gong, the NUFS ASL teacher, for his great contribution to the first NUFS ASL course. I would also like to acknowledge Ms. Jennifer Duclos of CELOP at Boston University for accepting our frequent requests and moving the plan forward to make it a reality. Without her enthusiastic support and insightful suggestions to the development of the program, we would not have been in Boston this summer. Lastly, my heartfelt thanks go to Dr. Robert Hoffmeister, affectionately known as Bob, of the Boston University Deaf Studies Program for organizing, especially for our students, an intensive ASL course. Words can do little to express my appreciation and gratitude to him. References Baynton, D. (1996). Forbidden Signs. Chicago, Ill.: University of Chicago Press. Bonvillian, D., and R. Floven. (1993). Sign Language Acquisition: Developmental Aspects. In Daniels, M. (1996). Bilingual, Bimodal Education for Hearing Kindergarten Students. Sign Language Studies, 90, 25 – 37. Capirci, O., A. Cattani, P. Rossini, and V. Volterra. (1998). Teaching Sign Language to Hearing Children as a Possible Factor in Cognitive Enhancement. Journal of Deaf Studies and Deaf Education, 3(2), 135 – 142. Cokely, D., and C. Baker. (1988). American Sign Language: A Student Text. Silver Spring, Md.: T.J. Publishers. Daniels, M. (1996). Bilingual, Bimodal Education for Hearing Kindergarten Students. Sign Language Studies, 90, 25 – 37. ------. (2001). Sign Language Advantage. Sign Language Studies, 2(1), 5 – 19. Delana, M., M. Anne, and J. Andrews. (2007). The Efficacy of ASL/English Bilingual Education: Considering Public Schools. American Annals of the Deaf, 152(1), 73 – 87. Jacobs, R. (1996). Just How Hard Is It to Learn ASL? In Kemp, M. (1998). Why is Learning American Sign Language a Challenging? American Annals of the Deaf, 143(3), 255 – 259. Kemp, M. (1998). Why is Learning American Sign Language a Challenging? American Annals of the Deaf, 143(3), 255 – 259. Lane, H., R. Hoffmeister, and B. Bahan. (1996). A Journey into the DEAF-WORLD. — 26 — San Diego, Calif.: DawnSignPress. Larson, D., and W. Smalley. (1972). Becoming Bilingual: A Guide to Language Learning. In Kemp, M. (1998). Why is Learning American Sign Language a Challenging? American Annals of the Deaf, 143(3), 255 – 259. Mitchell, R., T. Young, B. Bachleda, and M. Karchmer. (2006). How Many People Use ASL in the United States? Sign Language Studies, 6(3), 306 – 335. Padden, A., and T. Humphries. (1988) Deaf in America: Voices from a Culture. Cambridge, Mass.: Harvard University Press. In Mitchell, R., T. Young, B. Bachleda, and M. Karchmer. (2006). How Many People Use ASL in the United States? Sign Language Studies, 6(3), 306 – 335. Robinson, K. (1997). Sign in Education: The Teaching of Hearing Children British Sign Language in School. Birmingham: Teesside Tec Press. In Daniels, M. (2001). Sign Language Advantage. Sign Language Studies, 2(1), 5 – 19. Scouten, E. (1984). Turning Points in the Education of Deaf People. Danville, Ill.: Interstate Printers & Publishers. Quay, S. (2005). Education Reforms and English Teaching for the Deaf in Japan. Deafness and Education International, 7(3), 139 – 153. Vygotsky, L. (1978). Mind in Society. Cambridge, Mass.: Harvard University Press. About the author Toshikazu Kikuchi, Ph.D. is a professor of English in the Department of English Language Teaching of Nagoya University of Foreign Studies in Japan. He has ten years experience teaching at metropolitan high schools in Tokyo, fourteen years at a national college of technology, and three years at the University of Tokyo. He studied at Reading University in England in 1992 and Boston University in the U.S. from 1999 to 2000. His current interest is in mobile language learning through the use of virtual teachers with artificial intelligence in cyber space. — 27 — フォークナーの鏡の家 ―― New Orleans における語りの円環―― 梅 垣 昌 子 ウィリアム・フォークナーは、ヨーロッパへ渡航する前に立ち寄った ニューオリンズで、雑誌 Double Dealer に散文を寄稿している。1925年1月 からの約半年間に、Double Dealer 誌や、その地の代表的な新聞である Times-Picayune に掲載されたフォークナーの短編やスケッチは、後に Carvel Collins の編集によって、New Orleans Sketches というタイトルの本となって 出版された。 この時期に書かれた短編は、そのうちの11編が Mirrors of Charter Street として1953年に、また2編が Jealousy and Episode として1955年に限定出版 されたが、これらを含む16編をまとめたものが、New Orleans Sketches であ る。1957年に出版され、翌年に改訂版が出された。この本の冒頭には、1925 年の1月から2月という日付がつけられた、“New Orleans”という題のス ケッチ風の小品が収められている。 “New Orleans” は一般的に、「さまざまな階級(class)や人種(race)を代 表する11人の独白から成り立ち、多様な視点(point of view)でニューオリ 1) ンズという都市を描き出そうとしている」 作品とみなされている。 また、 これらの11人は “various people one might meet on the streets of the city” であっ て、中には “outsider characters” も多く含まれており、のちにフォークナー の長編に現れるクエンティン・コンプソンやジョー・クリスマス、さら に、キャディー・コンプソンやテンプル・ドレイクなどといった重要な登 2) 場人物の原型をそこに見ることができるという指摘もある。 だが作品そ ― 29 ― のものとしては、“New Orleans” はこれまで、あまり注目されてこなかっ た。経済的理由から執筆されたものとして、作品自体の価値を認めていな い批評家が多かったのである。しかしながら、“New Orleans” の語りの手法 と、その枠組みの中で用いられている数々のイメジャリーに注意すると、 この作品が重要な意味を含んでいることが明らかになる。それは、渡欧直 前のフォークナーが、詩人から小説家へと変貌をとげる過程を見事に凝縮 しているという意味においてのみではない。この作品は、作家としての フォークナーが、言語とそのリズムへの鋭敏な詩的感覚を駆使して、アイ デンティティの形成とゆらぎの問題を鮮やかに織り込み、時代を超えるテ クストのありようを示したという意味で、極めて重要なものと見ることが できる。 この作品において重要な点は、少なくとも2つある。第1に、11に分か れたそれぞれのテクストには、どのような語りの手法が用いられているの かということである。第2に、それぞれの部分が、そこで用いられている レトリックによって、どのような関係を保っているのかということであ る。そこから、この作品が叙情詩の性格を色濃く備えた散文形式の発話で あると同時に、ひとりの語り手が11のペルソナを用いて、主体のありかた を探ろうとする試みであることが見えてくる。これにより、フォークナー の語り手が他者を内在化しながら幅広い視点を獲得するプロセスが浮き彫 りにされる。このプロセスは、とりもなおさず、詩人から小説家へと飛翔 を遂げたフォークナーの、語りの技法の深化を考察することにつながるの である。 本論ではまず、“New Orleans” の11のセクションを分析し、個々のペルソ ナの独自性を確認する。それをふまえた上で、各セクションを結ぶイメー ジおよび語りの構造を読み取る。そうすることにより、フォークナーがこ の作品において、いかに小説家としての足場を築いたのかを考察する。 フォークナーは、この後に続く豊かな作品群の中で、その屋台骨とも言え る緻密な語りの技法を完成させ、架空の土地ヨクナパトーファ郡の重要な ― 30 ― 構成員を、次々に創造していったのである。 1 “New Orleans” のテクストの考察に入る前に、フォークナーがニューオリ ンズを訪問することになった経緯に触れておかなければならない。ニュー オリンズ滞在時の彼の立場と精神状況は、アイデンティティの問題に焦点 をあてて作品の持つ意味を考えてゆく時、それを背景から支える重要な要 素となり得るからである。ここではフォークナーが、ミシシッピ州オック スフォードの故郷を離れる以前に、どのように詩作と関わっていたのかを 述べる。 Carvel Collins は New Orleans Sketches の序文で、ニューオリンズを訪れる ことになったフォークナーが、自分の詩作活動の方向性についてどのよう に考えていたかを示す、以下のような文章を紹介している。これは、 フォークナーの到着早々、Double Dealer に掲載されたものである。 Of course there are in America critics as sane and tolerant and as soundly equipped, but with a few exceptions they have no status: the magazines which set the standard ignore them; or finding conditions unbearable, they ignore the magazines and live abroad…3) これを見ると、フォークナーはこの時点で、文筆で身をたててゆくことに 対し、かなりの挫折感を味わっていたのではないかと推測される。 フォークナーは10代の初めから詩を書き始めた。高校を中退した後、一 時祖父の銀行に勤めたが、このころには既にスウィンバーンやキーツの詩 に触れていたという。ロマン派の影響を色濃く受けた詩作に意欲を傾ける 一方、ミシシッピ大学の年報にスケッチを投稿して掲載されたのも同じ時 期である。当時思いを寄せていたエステル・オールダムが結婚したことに ― 31 ― 失望し、アメリカ空軍に志願するが体格の問題で叶わず、故郷を出てトロ ントのイギリス空軍に入隊した。第一次世界大戦終了間際の1918年のこと であった。除隊後、GI 法によってミシシッピ大学の特別学生となった フォークナーは、学生新聞に短編や詩を発表しはじめる。この時期に New Republic 誌に掲載された “L’Apres‐Midi d’un Faune” は、フランスの詩人マラ ルメの作品を思わせるものである。世紀末文学、ロマン主義、象徴主義な どの色彩を帯びた劇や詩、および書評や評論を次々に執筆する一方で、大 学を離れ、1921年にはニューヨークに移って書店で働いた。ここで世話に なったのが、後にニューオリンズで再会することになるエリザベス・プ ロールであった。シャーウッド・アンダソンの妻となる女性である。この あとミシシッピに戻って大学の郵便局長となったが、職務怠慢のため退職 することになる。これが1924年の秋であり、渡欧のためにニューオリンズ に入ったのは、翌1925年の1月であった。 ここに至るまでに、フォークナーは詩集を2冊出版しているが、資金不 足で断念したものもあった。ミシシッピで “Count No ’Count”という徒名で 呼ばれていたフォークナーは、その気取った風に見える態度から周囲とな じまず、飲酒や職務怠慢が理由で、定職に就くこともなかった。ニューオ リンズにやってきた27才のフォークナーは、この地においてシャーウッ ド・アンダソンを始めとする文人達と交わり、自らの方向性を見いだして ゆく重要な中継地点にさしかかることになるのである。 2 ジョナサン・カラーは、文学ジャンルの分類法として、ギリシャの方法 4) である3分類を簡潔に説明している。 その3つとは、「語り手が1人称 で話す詩、抒情詩、語り手が自分自身の声で話すと同時に、登場人物にそ れぞれの声で話させる叙事詩や物語、登場人物がみな自分の声でしゃべる 劇」である。現代では、これにもちろん、「本を通して読者に語りかける小 ― 32 ― 説」を加えなければならない。ギリシャの3分類を区別する方法として、 カラーが挙げているのは、「語り手と聴衆との関係に焦点を合わせる」こ とである。具体的にいえば、吟唱のある叙事詩の場合、 「詩人は聴衆と直接 に向かいあう。 」劇の場合は、「作家は観客の前から姿を隠し、舞台上の登 場人物が語る。 」抒情詩の場合は、「詩人は歌を歌うときには聞き手にいわ ば背を向ける。」そのうえで、「自分自身か、誰かほかの人に―自然界の 精、詩の女神、友人、恋人、神、擬人化された抽象概念、自然物に―話し かけているふりをする。 」 カラーは更に、抒情詩が提示する話し手の発話行為の特徴である「突飛 さ」に注意を向け、話し手が「実際の聞き手をさしおいて、ほとんど何に 5) でも・・・話したがっているように見える」 と説明する。また、この話 し手の行為は、「崇高なもの」への憧れから発したものであるとし、それを 言語化する方法としてのレトリック、すなわち、頓呼法、擬人法、活喩法 などを挙げている。このように、「実際の聞き手ではないものに話しかけ たり」 、「人間ではないものに人間の性質を賦与」したり、「無生物に言葉 を与え」たりするという「儀式的行為」により、話し手は自らを「崇高な 詩人または幻視者」に仕立ててゆく。カラーは、これらのテクニックが、 語り手から強烈な感情がほとばしり出ていることの証左であると同時に、 詩人の「手口」であると説明する。 フォークナーの “New Orleans” を構成する11のセクションは基本的に、 抒情詩の語り手の性格を備えている。読者はもちろん、書かれたテクスト を通して語り手の発話を受け取るのであるが、“New Orleans” の語り手の発 話行為は、抒情詩の語り手を模倣したものであると見ることができる。そ れぞれの発話で用いられている詩的言語、頓呼法、擬人法などは、フォー クナーの作品に特徴的なメタファーの使用と相まって、独特の調子を醸し 出すことになっている。ここに、ニューオリンズという土壌が提供する道 具立てが加わり、この作品全体に統一的な構造を与えていると言ってよい だろう。それでは、このような装置を通して、どのような像が作品から浮 ― 33 ― かび上がってくるのだろうか。以下、作品の装置の内部を観察し、そこに 見えてくる作家の姿を追う。 3 “New Orleans” の最初に登場するのは、“Wealthy Jew” である。「金持ちの ユダヤ人」は、自らの民族の歴史を俯瞰し、異教徒であるキリスト教徒を 凌駕すると主張するその勢いについて、饒舌に、畳みかけるように毒舌を 吐く。その発話で用いられている言語は、頭韻を踏む単語や反復を特徴と する。また、大文字の“Destiny”や“Death”が繰り返し現れると同時に、 “Phonician” “Syrian” “Ahenobarbus” “Passchendaele” “Alexanders” “Caesars” “Napoleons”6)などの固有名詞が次々と並べられ、聞き手を一息に壮大な時 空間に引き込んでゆく。このような世界を提示しつつ、語り手の“Jew”は、 “Let them roar…Let them” “O ye mixed races,” “Let them!”のように呼びかけを 行ない、ユダヤ民族の偉大さを誇示する。 語り手であるユダヤ人にとっては、中東の砂漠から第一次世界大戦の戦 場に至るまで、“No soil is foreign” (4) である。その理由として彼は、ユダヤ 民族が世界を征服したからだと高らかに謳いあげるが、発話の冒頭では、 キリスト教徒の勢力が全世界に広がり行く様子を、押し寄せる波のイメー ジになぞらえて、次のようなやり方で表現している。“The waves of Destiny, foaming out of the East where was cradled the infancy of the race of man, roaring over the face of the world.”(3) このような事態を、自らの勢力を誇示するレト リックで逆転的にからめとるべく、彼は発話の終わり近くにおいて、“No soil is foreign to my people, for have we not conquered all lands with the story of your Nativity?”というかたちで疑問を投げかける。ユダヤ人の中から生まれ たイエス・キリストの降誕の物語が世界に広がってゆくことにより、それ が排除しようとするユダヤの土台そのものが、逆説的に世界を征服したの だという論法である。 ― 34 ― ここで興味深いのは、このセクションの語り手である“Wealthy Jew”が、 壮大な歴史的・空間的絵巻物を聞き手の前に広げつつ、ユダヤの民を押さ え込む勢いで世界に広がったキリスト教徒への呼びかけという体裁をとり ながら、これを自らに内在する形で問いかけを行っている点である。いわ ば、他者にさまざまなイメージを投影してその実体を拡大し、かかる上で 自己に内在化して主体の一部とし、この二者の相克をから迸り出るエネル ギーを、詩的レトリックを用いて言説に織り込んでいるのである。 この流れを形づくるイメージとして、水、土、星にまつわるメタファー が反復して用いられているが、これらは他のセクションにも現れる。これ らのメタファーは、各セクションを結び付けて統一した全体像を浮かび上 がらせる効果を生んでいるのである。また語りの流れのなかで、太陽の “rise”と“set”に集約される浮き沈みのイメージが形成されるが、これも他 のセクションに波及してゆく。このイメージは、各セクションにおいて更 に、上昇と下降を基本に据えたさまざまなバリエーションとして立ち現れ る。他にも、この冒頭のセクションに含まれる“fire” “phoenix” “blood”など のイメージは、同一の単語、またはそれと関連する意味を持つ単語という かたちを取って、11のセクションの方々にちりばめられている。 “Wealthy Jew”の発話を囲み込む枠組みについても、類似した構造が他の セクションに見られる。ユダヤ人の語りは、次のような文句で始まり、こ れと正確に同じ文句で締めくくられている。それは、“I love three things: gold; marble and purple; splendor, solidity, color.” (3) というものである。「自分 は3つのもの、すなわち、金・大理石・紫色を愛する。それは壮麗さと堅 固さと色彩を象徴する」というこの発言は、セオフィユ・ゴーチェの作品 7) からの引用であるという指摘がある。 この発言に含まれる“gold”という 言葉は、他のセクションにも繰り返し現れる。“gold”は、そのセクションの 語り手の状況により、それぞれ異なるものの象徴として機能している。各 語り手のアイデンティティを浮き彫りにする1つの要素、別の言い方をす れば、その語り手の主体のありようを示す印として、光を放っている。 ― 35 ― 以上に述べたように、冒頭の “Wealthy Jew” のセクションには、その後に 続くセクションにも共通して見られるメタファーがちりばめられており、 頓呼法のレトリックも、続くセクションに受け継がれている。また語り手 が、呼びかけを通して他者へのイメージを膨らませながら、それを自らに 内在化して痛みをにじませるという構造についても、このあと他のセク ションで次々にその類似形が観察される。“Wealthy Jew” の語りは、冒頭に 現れた一文を再度繰り返すことによって、その発話の終了を読者に知らせ ると同時に、次の語り手に交代の合図を出す。以下、ユダヤ人の語りで考 察した内容を踏まえつつ、残りの10人のセクションに新たに現れる特徴に 焦点をあてて、“New Orleans” の全体像について論じてゆく。 4 次のセクションは“The Priest”と題されている。冒頭のセクションにおい ては他者として現れたキリスト教徒が、ここでは語り手となって、神への 呼びかけを反復しながら、禁欲とエロティシズムという双方の意味合いを 帯びたメタファーの間で、揺れ動く主体を提示する。この語りをとりまい ているのは、尼僧や少女のイメージを纏わりつかせた、“twilight”の光であ る。この黄昏の弱い光は、“lilacs” “hyacinths” “Lesbos” “rose”などといった、 ギリシャ神話やロマン派の詩を想起させる語群に援護されつつ、“moon” “silver sickle” “silver boat” “shoreless sea”という言葉の積み重ねによって、広 がる空と海、加えてそこに流れる時間の感覚を、このセクション全体に行 き渡らせている。語り手であるキリスト教の聖職者は、聖母マリアに呼び かけると同時に、幼子イエスの痕跡を我が身に感じるマリアの感覚を、自 分の肉体に重ねようとする。神に呼びかける聖職者は、同じく神の名を口 ずさむマリアと同一化し、更にはその感覚を共有する幻想を抱くことに よって、彼女を内在化する。このセクションにも “gold” が現れるが、ここ では、他のセクションにも共通する飛翔する鳥の翼の色として、輝きを ― 36 ― 放っている。 続く“Frankie and Jonny”と題されたセクションは、そのタイトルが注意を 引く。はじめて固有名詞が現れ、しかもそれは、2人の人間の名前のよう である。1つめのセクションから、詩的言語を駆使したユダヤ人や聖職者 の独白が続いて来たわけだが、ここでどのような変化が生まれているのだ ろうか。 このセクションでは、“one of them ferry boats” や “it was like…” といった口 語的な表現が発話に混じっているが、一方で、“yonder”などの単語や “crossing and crossing,…acrossing and acrossing…”などのリズムを刻む語句の 一連の流れが、明確に感じられる。また、要所に用いられる呼びかけや、 水・空・金といったモチーフを考慮すれば、このセクションと、冒頭の2 つのセクションとの間には、連続性が強く保たれていることがわかる。こ のセクションの発話に見られる口語的表現は、詩的独白という形式面の断 層の現れではなく、むしろ別の点での興味深い変化の印と考えるのが自然 であろう。それは、語り手の社会的階層の段階的変化という点である。こ のセクションを皮切りとして、これに続く“The Sailor” “The Cobbler” “The Longshoreman”では、過酷な航海の中休みに、港町で酒場に入り浸る船乗り の男、若き日の恋人を永遠に胸に抱きつつ、皮革の匂いのこもる部屋で仕 事をする老いた靴職人、照りつける太陽のもとで白人達にこき使われなが ら、見えない翼の歌を歌う黒人港湾労働者が、次々に内面の独白を行なう。 この後の“The Cop”では、幼いころの夢をかなえて警官になったものの、現 実には昔の理想を失って保身に走る毎日を過ごす語り手が登場するが、続 く8番目のセクションは“The beggar”と題され、人生の落伍者となった物乞 いの、自己憐憫と悲哀に満ちた独白となっている。 このように、3番目のセクションから徐々に、語り手の社会的立場は、 周縁に位置づけられるものへと移ってゆく。それに従って発話の様式は、 叙情詩的なものから小説に近いものへとずらされてゆく。しかし、冒頭の 2つのセクションで見たように、いずれの語り手も自分の中に他者を内在 ― 37 ― 化し、セクション間に共通する水や空や大地、さらに金のイメージを織り 込んで、架空の聞き手に向かって語りかけているのである。 3つめから8つめのセクションまでの流れを辿ったところで、再び “Frankie and Johnny”のタイトルに考えを戻してみる。一見したところ、この セクションは、酔っ払いにからまれた少女を助けて一目惚れし、荒れた人 生に新たな光を見いだした青年の物語のようにも見える。しかし、前後の セクションとつながる独白の形式を意識して注意深く読んでみると、少女 Frankie は、ここでは青年 Johnny に内在化された他者、あるいは、他者の幻 影ではないかと判断するに足る材料が仕掛けられている。そのような視点 でタイトルを見直すと、これが他のセクション同様、一人の人物を指して いるものであると納得がゆくのである。Johnny は、“Listen, baby:”と呼びか けながら、雑踏の中で己を見失い、目的のない日々を過ごしていた自分が、 ある日、如何に啓示の瞬間を体験したかを語る。この語り手の最後の呼び かけは、“Oh, Johnny! Baby!”である。語り手は、“Listen, baby”と Frankie に呼 びかけているが、それは同時に自分への呼びかけだったのであり、ここに、 Frankie という分身を内在化して人生の節目にたった青年の物語が浮上し てくることになる。 9番目と10番目のセクションは、それぞれ“The Artist”と“Magdalen”と題 されており、主体のあり方という観点から見て、対照的な語り手が並置さ れている。芸術家と娼婦、いずれの語り手も、肉体と精神のありかを強く 意識しているが、どちらに自分の本質を見いだすかという点で、対照をな している。芸術家は、自らの肉体と精神について、以下のように語る。 A fire which I inherited willy‐nilly, and which I must needs feed with the serpent which consumes its own kind, knowing that I can never give to the world that which is drying in me to be freed. For where is that flesh, what hand holds that blood to shape this dream within me in marble or sound, on canvas or paper, and live?(12) ― 38 ― 芸術家は、自ら制御しかねるほどに燃えさかる内面の情熱を強く意識し、 それに枠をはめてしまうものとして、自分の肉体を捉えている。蛇に例え られている内面の炎と、それを抑制しようとする別の力との相克が、如何 に自分の安寧をさまたげているかを吐露しているのである。芸術家は、抑 制の力を肉体とみたて、それを内在化する創造力の矛盾した働きに、主体 のありようを重ねている。これに対して娼婦の方は、以下のような入り組 んだ内面の構造を暴露する。 And ah! My body like music, my body like flame dying for silken sheens a million worms had died to make, and that my body has died a hundred times to wear them. Yes, a thousand worms made this silk, and died; I have died a thousand death to wear it; and sometime a thousand worms feeding upon this body which has betrayed me, feeding, will live.(13) 以前は、太陽のまばゆい光が自分にとって“gold”であったが、現在はそれ が逆に苦痛となり、夜こそが自分の世界になっている。そのような彼女に とって、愛や悲しみといった感情はもはや過去のものとなり、絹のドレス や金の指輪に代表される物質欲が、自分のありようを証明する道具であ る。彼女は、肥大化してゆく物質欲を肉体になぞらえ、それを更に肥大化 するために犠牲にした諸々の蠢く感情をひっそりと抱え込む。これを犠牲 にすればするほど、ますます肉体は肥大化し、その存在を主張する。しか し逆説的なことに、その肥大化を支えているのは、愛や悲しみといった感 情を犠牲にしているという事態そのものに対する意識なのである。 ここまで見てきたように、各セクションの語り手は、共通する語りの様 式を用いて、それぞれを結び付けるメタファーを織り込みながら、順番に 独白を交代してきた。各セクションは膨大なイメージの負荷を担っている が、その中でも注目すべきは、あちこちに顔を出す“gold”という言葉であ ろう。冒頭で「金持ちのユダヤ人」が放り投げた金貨は、階段を弾んで転 ― 39 ― がりおちるように各セクションをめぐり、そこで様々な効果を生んで、10 番目の娼婦のセクションにまでたどり着く。“gold”は、あるセクションで は抑圧の象徴であり、また別のセクションでは逆に、解放の合図となって いる。 5 最後に、11番目に置かれたセクションの内容を踏まえつつ、作品全体を 統括する主体について、考察を加えたい。最後のセクションは“The Tourist” と題されている。このセクションの語り手は、訪れる者を捉えて離さない ニューオリンズの魅力を、黄昏のイメージに絡ませながら、畳みかけるよ うに謳い上げる。反復して現れる“New Orleans”というフレーズは、ニュー オリンズの町に呼びかけているかのような印象を与える一方で、語り手自 身へのつぶやきとも解釈できるように思われる。その枠組みの中で、 ニューオリンズの町は高級娼婦に例えられている。 フォークナー自身がそうであった旅行者の立場から、ニューオリンズの 町のもつ影響力を語るこのセクションは、“New Orleans”という作品を締め くくるのに相応しい。と同時に、このセクションで閉じられた円環は、11 の語り手をロザリオの数珠玉のようにつなぎとめる役割を果たしている。 これらの語り手は、ニューオリンズという場所で自らの展望を探ろうとし たフォークナー自身の鏡像ではないだろうか。セクションからセクション へ、次々に自己を投影するペルソナを浮かび上がらせ、順に内面を語らせ る。各ペルソナは、それぞれに他者あるいは失われた自分自身を内包して いるゆえに、それらすべてを包み込む作家の主体は、複雑な構造をとも なった姿で、読者の脳裏に像を結ぶ。 しかしその像は、作家にはっきりと見えていただろうか。最後のセク ションで語り手は、過去の栄光の輝きが色あせないように、あえて太陽の 光を避けて優雅にソファに身を沈める“courtesan”の姿を描写してみせる。 ― 40 ― それに続いて、その家の中を次のように披露する。“The mirrors in her house are dim and the frames are tarnished; all her house is dim and beautiful with age.”(13) ニューオリンズの鏡は、曇っているのである。それを覗き込んだフォーク ナーは、その地がもつ独特の雰囲気の中で、自己を多角的に分裂させ、後 の作品に現れる登場人物たちの原型を掴んだ。しかし、詩人としての主体 が、いかにそのエネルギーを物語の作者として制御してゆくかという方法 については、模索の途上にあった。ニューオリンズで構築したミラーハウ スを胸におさめ、故郷のミシシッピーに戻ってそれを磨く段階が、次に 待っているのである。 註 1) 『フォークナー事典』 、p.437。 2)A William Faulkner Encyclopedia, p.269. 3)William Faulkner. New Orleans Sketches. Ed. Carvel Collins. Jackson: University Press of Mississippi, 2002. xii 。以下、この本からの引用は、そのページ数を本文中 の引用文の後につけた括弧内に示す。 4)ジョナサン・カラー、p.109。 5)上掲書、p.113。 6 ) Ahenobarbus ( ネ ロ ) を 始 め と す る ロ ー マ 時 代 の 統 治 者 の 名 前 に 、 Passchendael という第一次世界大戦の激戦地の地名が並置されている。 7)小山、p.71。ユダヤ人のセクションの冒頭の一文は、「芸術至上主義者のセオ フィユ・ゴーチェの『モーパン嬢−愛と情熱のロマンス』(Mademoiselle de Maupin)からの直接の借用である。 」と説明され、ゴーチェの作品に関して は、 「両性具有の持つ理想美と愛をめぐる物語」であると紹介されている。 ユダヤ人が信条とする3つのものに関しては、「物質的な側面を捉えて否定 的に解釈している」という批評家の間の一般的な見方を挙げつつ、「当時の フォークナーの捉え方は、シモンズの解釈通り、『強固な芸術表現』という 純粋な芸術探求としての肯定的なものであろう」という判断を下している。 ― 41 ― 参考文献 Brown, Calvin S. A Glossary of Faulkner’s South. New Haven:Yale University Press, 1976. Cowley, Malcolm. The Faulkner‐Cowley File: Letters and Memories, 1944‐1962. New York: The Viking Press, 1966. Dabney, Lewis M. The Indians of Yoknapatawpha: A Study in Literature and History. Baton Rouge: Louisiana University Press, 1974. Faulkner, William. The Collected Stories of William Faulkner. New York: Vintage Books, 1977. Faulkner, William. William Faulkner: New Orleans Sketches. Ed. Carvel Collins. Jackson: University Press of Mississippi, 2002. Ferguson, James. Faulkner’s Short Fiction. Knoxville: The University of Tennessee Press, 1991. Hamblin, Robert W, Charles A. Peek eds., A William Faulkner Encyclopedia. Westpoint: Greenwood Press, 1999. Harrington, Evans and Ann. J. Abadie eds. Faulkner and the Short Story: Faulkner and Yoknapatawpha, 1990. Jackson: University Press of Mississippi, 1992. Jones, Diane Brown. A Reader’s Guide to the Short Stories of William Faulkner. G.K.Hall & Co: New York, 1994. Skei, Hans H. Faulkner: The Short Story Career. Universitetsforlaget: Oslo, 1981. Skei, Hans H. Reading Faulkner’s Best Short Stories. South Carolina UP: Columbia, 1999. 小山敏夫『ウィリアム・フォークナーの詩の世界−楽園喪失からアポクリファル な創造世界へ』関西大学出版会、2006年。 カラー、ジョナサン『文学理論』岩波書店、2003年。 日本ウィリアム・フォークナー協会編 『フォークナー事典』松柏社、2008年。 ― 42 ― Nietzsche’s Die dionysische Weltanschauung: Faith and Nihilism Part Two Nietzsche’s “Dionysian worldview” as an existentialist interpretation of meaning and purpose in reaction to the growing trend of Nihilism at the end of the 19th century Crane ROHRBACH A consequence of the Industrial Revolution in Europe was the focus on science and rationality in conditioning man’s relationship to the world, in creating a new identifying statute of culture with science, that the world of human life was the product of human action. It determined new principles of intellectual freedom for an eager desire to follow whatever ideas they brought forth and follow them wherever they led, even if they transgressed against the constraints of social and religious orthodoxies. Nietzsche examined premises of established ideas, re-examined them, relative to the social atmosphere of the dominance of the scientific status. But unlike Schopenhauer’s bleak skepticism of man’s historicism and scientism, Nietzsche sought to find some forms of affirmation for life despite the growing predominance of nihilism in western culture, that which Schopenhauer’s criticicism of historicism in his Die Welt als Wille und Vorstellung expresses: that the history of man is superfluous to the essence of reality. — 43 — “A real philosophy of history [i.e., Humanity’s truth in reality] …consists, therefore, not in elevating the temporary aims of men into something eternal and absolute, and in constructing artificially and in imagination their advance to it through all complexities; but in the insight that history, not only in its execution but already in its essence, is mendacious…. The true philosophy of history consists…in the insight that, in all the endless changes and their disorder, one is yet confronted always only with the same, identical and unchangeable essence….This identical element, which persists amid all change, consists in the the fundamental qualities of the human heart and head – many bad, a few good.”1 Nietzsche, following Schopenhauer, saw little in historicism (i.e., history, the science of humanity) that could elucidate what man in reality is-- “There is a degree to which history may be promoted, and a valuation of it, at which life shrivels away and becomes debased.”2 However, unlike Schopenhauer whose philosophy concluded in an ultimate skepticism for any possible meaning, albeit other than one of total meaninglessness—as history is the pointless “striving, doing, suffering and fate of the human race,”3 Nietzsche pursued a line of thought that would attempt yet to find something to affirm in life despite the rationale that it lacked “meaningful” purpose. Nietzsche attacked the “tradition of ideas”— and then even the idea of nihilism itself. Ideas that evolved over the Christian centuries into cultural ideals, those that were based on metaphysical premises at variance with the new realities which rationalism ushered into society, and which, ironically, became the sources from which nihilism would draw its own power of conclusion. — 44 — Nietzsche’s Dionysian Life-Philosophy: A Faith in Antithetical Values The growing importance of scientific ideas as a mode of interpreting reality conflicted with the old morality of the Judeo-Christian concept of humanity’s purpose in life and its values of meaning. This conflict of Christian culture with a rising modern (science-based) society created a crisis of meaning—significant even today—a crisis of spiritual conscience with rational consciousness: How to adjust reality to save the appearances of meaning which Christianity had given to mankind, and yet, to maintain the authority of reason and of what is “rational.” Nihilism was the nonresolution. Nietzsche’s philosophy of the existential was to this pernicious condition of irresolution: that an affirmation of personal meaning in life is yet possible even without the faith-based universal meaning promised by Christianity; that individual purpose was meaningful in defiance of the rationale that man in an ahistorical reality can’t possibly have any ultimate significance. Nietzsche used the only “reasoning” left, that of the irrational to conclude that life could be understood as meaningful; he established a new perspective of the irrational, the Dionysian instinct, as a means to ground this new understanding, that paradoxically, can make existence meaningful despite ultimate meaninglessness. His specific treatment of existentialism as the “Dionysian” raises important issues about meaning and purpose, particularly in relation to traditional factors associated with society, culture, and spirituality. It further raises questions about the interpretation of tragedy, suffering, and the finite nature of human existence—the three conditions which give the question of meaning its relevance. Nietzsche’s dionysische Weltanschauung provides an interesting platform for developing one’s understanding of how reality — 45 — relates to experiences of crisis and loss, a new perspective on life, an alternative to both the Judeo-Christian interpretation of human significance and rationalism’s devaluation of it. Nietzsche’s Dionysian perspective is a philosophy of life and spirit; life which enfolds spirit and sustains it: A philosophy of a new culture for life. Nietzsche’s Dionysian worldview is a mere perspective, not a truth. A perspective as tool for creating a response to unappealing realities. It is a re-valuation of the valuation of the irrational. The Dionysian is not metaphysical irrationalism as an ultimate value, however. I find that it seeks merely to give recognition to the value of irrationalism in allowing one to creatively respond to the tragic conditions of life. For Nietzsche even if it were true that the rational is the being-of-the world and irrationality an epiphenomenon, nothing follows from that about any evaluative priority of rationalism. (And coupled with rationalism is the metaphysical idea of totality, that even immanent limits can be transcended but yet remain within a whole of spiritual meaning.) Nietzsche’s Dionysian points out the obvious that it could after all be true that the whole is the irrational and only a part of the whole rational. Life philosophy begins as a philosophy of awareness; ultimately words and reason will not suffice, that’s why even the most devout of the faithful personally faced with the greatest of horrors, suffering, and injustice ask “Why?” Nietzche challenged the presupposition that rationalism has greater priority over irrationalism because of rationalism’s functional achievements on behalf of life, and he confronted the idea of Christianity, that which attempts to give meaning to life: that “God’s words will always prove true and right, no matter who questions.”4 — 46 — His Dionysian perspective is a “new agreement” for the “old agreement didn’t even work,” for “if it had, there would have been no need for another to replace it.”5 Nietzsche speaks of this “new agreement” as the Dionysian to replace the archaic Christian concepts of reality (“for the old one is out of date and has been put aside forever.”)6 and as an alternative to Schopenhauer’s worldview of the total disengagement of any agreement of meaning with reality. The New Agreement: The Dionysian and Nihilism Nihilism is a ‘rational’ response to the prevailing objective truth of man in reality: Nihilism as an interpretation of truth that the essence of all activity is purposeless or indifferent. Nietzsche’s Dionysian worldview is his critique of this ideology of reality and a critique of the metaphysical illusion that thought is capable of understanding reality. Nietzsche’s Dionysian is a theme of the negation of rationality for providing solutions to the issue of existential meaningfulness; the rejection of ‘objectivity,’ that the logical basis for knowledge somehow clears the path for understanding human needs and behavior. This critique leads directly to Nietzsche’s confrontation with the eminence of science and reason in our life, which he views as just another form of faith: “Faith, n. Belief without evidence in what is told by one who speaks without knowledge about things without parallel.”7 Nihilism for which there is no escape for the individual from the fatal chain of rational objectivity in reality, for every individual is himself a part of this whole fateful reality. It is utter vanity for the individual to seek to break apart the chains of a reality of which he is bound in nothingness. The binding force of reality, of all of what constitutes the universe of — 47 — space, matter, and time itself, is what constitutes it: reality is, in Nietzschean terms, only “will to power.” As such it is both subject and object of itself-- it is the object reality subject to the permanence of tensions and of constant changes. Reality exists without fixed being for it is ever its own becoming, without perishing; or in other words, its being is its becoming and its perishing for its being feeds on itself: Man’s Being, therefore, is not relevant to reality itself; it is quite inconsequential to the significance of the becoming of the world in which he lives. Humanity moves in its tireless and self-conscious efforts to overcome this reality; it “lives” but is consigned to a tragic fate over which it has no control. When all is said, the conscious exercise of our will amounts to a delusion, a rationalization of dark instinctive drives (Triebe) which dispose of us on all levels of our being. Whatever we may take for our “activity” is at heart only something that comes to pass by way of our existence, and that we are, as it were, fated to do. Living is no more than a passing of activities; life but a passion that we undergo. Passing and passion both literally, a happening. Existence as an event that by fate, and historically, is bound to come into being through and by our existence. (Etymologically in German: Geschehen “event,” Geschick “fate,” Geschichte “history”.) It is, paradoxically, an “act” of ours that we must suffer to be performed by us; an ‘act’ that has meaning only as an heroic assertion of being: “Who sees the abyss but with the eyes of an eagle; who grasps the abyss with the talons of an eagle—that man has courage.”8 — 48 — Nihilism and Tragedy Nietzsche’s Dionysian is the positive address to two related issues which spiritualism (religion and metaphysical meaning) ultimately fails to give full satisfaction: nihilism and tragedy. ‘Tragedy’ is for Nietzsche an anthropocentric term, the existence of which in the worldview of man should not be accommodated, and nihilism is man’s ultimate expression of the tragic because it cannot be convincingly refuted Christianity: “In Christianity neither morality nor religion has even a single point of contact with reality. Nothing but imaginary causes, nothing but imaginary effects. ... Intercourse between imaginary beings and imaginary natural science (anthropocentric: no trace of any concept of natural causes)….”9 For Nietzsche, nihilism is the necessary consequence of man’s obedience to rationality in conflict with his culture of metaphysical morality; but it is itself a philosophy based on the (false) significance of the tragic. Its very rejection of ‘meaningfulness’ presumes ‘meaning’ is significant to human existence: However, Nihilismus itself is yet another morality which Nietzsche rejects because it rejects life. Nihilism as a psychological state, one which is reached when a meaning is sought in all events that is not there: “Nihilism, then, is the recognition of the long waste of strength, the agony of the ‘in vain,’ the insecurity, the lack of any opportunity to recover and to regain composure—being ashamed in front of oneself, as if one had deceived oneself all too long.…”10 Nihilism is as much a solipisistic interpretation of life as is Christianity; it is just the “morality” of meaninglessness as is Christainity a morality — 49 — of man’s salvation, and both fail to satisfy because of the presupposition that “meaning” is a necessary category of existence. Nihilism is an interpretation of rationality—and rationality is but another morality, that knowledge and truth are good. Yet nihilism, Christianity, and rationality are all based on the moralities of meaning, and all moralities are mere interpretations. Nihilism is, then, the interpretation of man’s reality that man’s existence is meaningless, and therefore, tragic. (There is no real ‘tragedy’ in the Christian view, as all is God’s will and all will be set correct in the posited afterlife.) Again, tragedy is the personifying of reality in terms of a negative morality. Morality is an interpretation; interpretation is knowledge, and knowledge is itself then just another morality: “Morality is such a curious science because it is in the highest degree practical: so that the position of pure knowledge, scientific integrity, is at once abandoned as soon as the claims of morality must be answered. Morality says: I need many answers—reasons, arguments. Scruples can come afterward, or not at all--.”11 As for tragedy itself, it is a value, not an event; it is mere interpretation. Again, it is predicated upon the most basic of human conventions, upon language, both as verbal expression and gesture. Tragedy as the esthetic ethos of “good” and “bad.” This is the Nietzschean concept of tragedy as a genre: that human tragedy, metaphysically seen, is an interpretation of the world as a stage for the tragic sense of life. Existence is man’s drama: “The world with which we are concerned is false, i.e., is not a fact but a fable and approximation on the basis of a meager sum of observations; it is “in flux,” as something in a state of becoming, as a falsehood always — 50 — changing but never getting near the truth: for—there is no “truth.”12 Tragedy and “Amor fati” “ I want to learn more and more to see as beautiful what is necessary in things; then I shall be one of those who make things beautiful. Amor fati: let that be my love henceforth! I do not want to wage war against what is ugly…Looking away shall be my only negation…I wish to be only a Yes-sayer.”13 The tragic vision of life is the issue which nihilism surrenders itself to without further response; for Nietzsche, the ‘error’ of nihilism is the misunderstanding of the significance of tragedy—nihilism would have it that life is meaningless and therefore tragic--meaningless because there is not something more than just one’s life and that time of it. For Nietzsche, however, tragedy is that which gives life meaningful significance, for tragedy is a kind of virtue which creates the heroic. Amor fati is Nietzsche’s positivistic term for the tragic in life. “Tragedy” is a term for the weak who succumb to the allure that man is the center of meaning—and then are crushed by the truth that he is the center of nothing; Amor fati is the term which commands the tragic hero to obey the will to power which is life: it is the meaning (the Dionysian) which pursues life itself, and not a meaning within it. Amor fati controls and drives him toward his inevitable doom; the tragic hero’s acceptance of his “meaningless” fate is the beautiful because he pursues life nonetheless. Thus, grace, dignity, and courage are virtues which are possible only through Amro fati, because of the existence of tragic in life. For Nietzsche what gives the tragic hero the chance to display his heroism is the certainty of — 51 — annihilation; thus, the most awful truths of human existence are what make heroism possible—and, ironically, make life meaningful. Amor fati: that life is meaningful only because it is transitory and filled with “tragedies,” for transitoriness and the tragic are what are necessary in order for the individual to have the meaning of being virtuous and heroic. Fate and “Ja-sage” “Saying Yes to life even in its strangest and hardest problems; the will to life rejoicing over its own inexhaustibility even in the very sacrifice of its highest types—that is what I call Dionysian …Not on order to get rid of terror and pity, not in order to purge oneself of a dangerous affect–but on order to be oneself the eternal joy of becoming. …”14 According to this passage, the individual accepts life and all it entails (even destruction), and accepts it actively. In Ecce Homo Nietzsche describes this acceptance “…as a formula of supreme affirmation born of fullness, of overfullness, a Yes-saying without reservation, of suffering itself, of guilt itself, of everything questionable and strange in existence. …This ultimate, most joyous, most wantonly extravagant Yes to life represents not only the highest insight but also the deepest….”15 Thus, suffering is no objection to existence, not even in its eternal recurrence, --but rather, one reason more for one becoming the eternal Yes to all things, the tremendous, unbounded saying affirmation into all abysses.16 “The affiirmation of passing away and destroying,…the decisive feature of the a Dionysian philosophy, saying Yes to opposition and war, becoming, along with radical repudiation of the very concept of ‘being’—.”17 — 52 — Existential “Ja-sagen” and rationality oppose one another. Nietzsche rejects rationality as the means of coming to terms with our reality. He does not reject the claim that reason plays an important role in the life; rather Nietzsche is concerned with whether reason/rationality enhances or limits life. And rationality itself is not the issue; it is man’s excessive rationality, his over valuation of rationality which has led him to the face of modern day nihilism. However, reason and rationality do play a fundamental role in human nature, and should be cultivated to enhance life--to the extent which it can, but ‘reason’ at the expense of other instincts has the opposite effect: it reduces life to science and technology, stripping even one’s religious faith away. So when Nietzsche writes that “art is the good will of appearance,”18 he is referring to the psychic healthfulness of being unreasonable, of wearing a “fool’s cap”19 to help us deal with the truth of reality which otherwise would lead us “to nausea and suicide.”20 An irrational perspective on reality gives one the creative freedom to make sense of chaos, to explore a richer life of possible significance and its own temporal meaningfulness. The irrational ‘artists’ of life do not reject reason, but that they do not make a tyrant of it; they are in control of it and can let it pause to make room for other instincts when necessary: “At times we need a rest from ourselves by looking upon, by looking down upon, ourselves and, from an artistic distance, laughing over ourselves or weeping over ourselves; we must discover the hero no less than the fool in our passion for knowledge, we must occasionally find pleasure in our folly, or we cannot continue to find pleasure in our wisdom!”21 — 53 — Nietzsche’s Affirmations: Dionysus and Apollo The Birth of Tragedy introduced two fundamental Nietzschean terms: the Dionysian and the Apollinian, a unity that is conceptually distinct. The relationship between the terms is not one of simple opposition, although antinomic, but of a conflicting parallelism and of a complex synthesis, the synergy when Dionysus speaks the language of Apollo, and Apollo finally the language of Dionysus. The mythopoeic terms cover a concept as a discourse (logos) for the genesis of further ideas; they express Nietzsche’s misology in man’s reasoning for meaning. Nietzsche’s gods sweep away the minutiae of suffering and the “spell of that perspective” 22 and give transfiguration to the individual as the tragic hero. The Apollinian and Dionysian are not the literal gods, but rather tropes or the the meta-language which Nietzsche had to use to expound his ideas; they are the metaphorical used as expressions of psychological drives (Triebe). Nietzsche saw the ancient gods as standing for the fearful realities of a universe in which mankind had no special privileges and turned them into symbolic manifestations which signify what is creative and possible for man to achieve: the Apollinian and Dionysian are essentially the primal drives/ forces (Macht) of man’s nature that have been repressed through culture and the socio-historical defined order of his existence. The Apollinian is the drive to individuation, the drive of form, balance, proportionality; the force of plasticity, ‘image,’ and the dream, the force of light and (positive) limitation. The Dionysian is the drive to unity, the primordial nothingness-- the “Ur-Eine”: It is expressed as ‘self-overcoming,’ and its analogy is frenzy and intoxication. — 54 — Nietzsche saw the ancient gods as standing for the fearful realities of a universe in which mankind had no special privileges., a universe which does not respond to man’s questioning. For Nietzsche, what gave the possibility of dignity to existence was the presence of the tragic and the meaningless; they combine to allow the individual to assert purpose, to display heroism, and thus they are what make heroism true: The certainty of one’s annihilation is the very opportunity of allowing one to be heroic, for greatness to be personified, and of making one’s life worth living. How so?--because reality is “not an organism at all, but chaos”23 and for man that is its terror and tragedy; heroism achieved requires that one face his reality with dignity and grace. The greatest, the ultimate force of the universe is expressed by its meaninglessness for man, and for the individual to overcome the ‘truth’ of this reality, one must affirm life despite its “meaningless” nature--that one affirms one’s life despite its meaninglessness. This idea is the closest Nietzsche comes to being an ‘irrationalist’: that to affirm one’s significance in a meaningless universe is ‘irrational’ ; that one can creat personal significance in existence although his reality is essentially meaningless. For Nietzsch, that life contains this tragic antinomy does not entail that one is fated to nothingness: “What makes one heroic? Going out to meet at the same time one’s highest suffering and one’s highest hope.”24 The Dionysian Nietzsche’s Dionysian worldview addresses itself to self-purposefulness, not to personal meaningfulness; but fulfilling the former answers the latter. The Dionysian is the self’s power of transformation; its energy is “artistic,” distinctly the creativity of re-shaping and mastering the raw conditions of his reality. It is the conscious mastery, control, and overpowering of his — 55 — material to create what he can of his interpretation of the world. Man the artist who creates the hero. The Dionysian power of transformation makes the man who accepts his destiny to act for the creativity of his being in the world; one who is able to create a personal purposive order and unity out of the otherwise meaningless. And what is it that Meaningless asks other than “What is the purpose?” If all is meaningless, then there is no purpose; for Nietzsche, however, the issue is turned so that the significance of purpose is gained because of meaningless. What greater beauty is there than the heroism of man who knows and accepts the meaningless yet creatively styles a purpose nonetheless. The question of ‘meaning’ is confused as an issue of “happiness.” (Insofar as “pleasure” and “happiness” are distinct emotions, often at odds with one another.) Yet it would be better understood as a question of one’s purpose—happiness has nothing to do with one’s purpose, no more than is the degree of one’s happiness in some corresponding relation to a pleasure. Purpose is without predication; there is no ‘ought’ to one’s purpose: What one does simply is one’s purpose, and that doing is one’s meaning—purpose justified. The question of meaning then is not Dionysian because the question of ‘the meaning of life’ is not a “real” issue at all; it has been artificially formulated on the presumption of happiness. According to Nietzsche, as I interpret, it is not a serious (rational) existential question for “meaning” is already defined in purpose, and purpose is just what one does. Of course that does not satisfy those who want happiness and pleasure to have some stake in meaning, but for those who seek meaning through forms of happiness and pleasure, their being is the purpose of asking the question. — 56 — The Dionysian Self: Being and Becoming as an Aethethic Phenomenon The self, the primordial self (Ur-Eine), is the center of experience, the moving center of its purposeful world, a point about which the phenomenal world spreads. The objects of this center of the world are all sorts of ‘objects’ of one’s consciousness—“empirische,” “Realität,” “Vorstellung,” “Schein,” “Bild,” etc. Existence, then, is this relationship between the UrEine and the projected world of purpose and its objects.25 These are the “two halves of our existence, the waking and the dreaming states.”26 The Dionysian is the ecstasy of the universal self, the primordial, which is the dream world of symbolic powers; it is the imagistic embroidering of one’s existence and reality. Existence has this paradoxical unreality about it: It is empirically real but essentially meaningless, and it is metaphysical (unreal) and meaningful. But both conditions are static pictures of the world; they are the static ideals of being of the becoming, which is essential reality. How can becoming ever be reflected in a static pose? The issue for Nietzsche is that these two forms are exclusive of one another, and yet, modern culture desires to keep these images of reality transposed over one another, as it were, which does nothing more than confuse one’s clear sight of what both visions seek to distinctly reflect. For Nietzsche, the sensual metaphysical image may be as real as the empirical, but they are both no more than images of a dynamic and ever changing reality. Man’s purpose is as individual possibility; there is no meaning to man apart from the creative self. Nietzsche conceives of the perspective of the possible. The Dionysian force of creation is the force of possibilities, that — 57 — which can transform, shape, dominate, integrate, idealize reality; it is the dynamic center of one’s being in a reality of meaninglessness. Possibility is creative; and the creative is Nietzsche’s concept of life justified as an “æsthetic phenomenon.” Life as “art” is a Dionysian perspective; it encompasses different ideas, of purpose and freedom, creativity and beauty, but essentially it is the perspective of the affirmation of the possible: “Dionysian art …wants to convince us of the eternal delight of existence. But we must seek this delight, not in appearances, but behind them.”27 Perhaps it is the description of the Dionysian as one of intoxication and “mystical obliteration”28 which allows for an uninhibited participation in life—uninhibited to feel the power to affirm life, to feel fearless in its reality. The Dionysian is an illusion spread over things. Illusion is a creative opportunity, and that is what Nietzsche means when he says, “Dionysian art wants to convince us of the eternal delight in existence.”29 All art is, for Nietzsche, an overcoming of things as they are; it is the will to conquer “being,” to eternalize oneself in becoming. This “becoming” is a self-idealizing, in seeing the essence of one’s being in a reality whose being itself is always the becoming. The Dionysian perspective mediates between rationalism and faith, replaces the need for ‘meaning’ with the idea of purpose: Purpose is one’s possibilities; possibility is one’s freedom; freedom is the essence of creativity, and creativity is the significance of beauty. If nihilism is correct and life is rationally ‘meaningless’ then, according to Nietzsche, such meaninglessness does not result in the negation of life and purpose, but rather is the offering of creative possibility within its lived experience. — 58 — Dionysis and Art The work of art is a common Nietzschean metaphor for the self of man, and “existence is justified as an “aesthetic phenomenon”30 because it is a mode of escape from the horrors of man’s reality, “Here beauty is victorious over the suffering inherent in life. The pain is brushed away from the face of nature.”31 The ‘escape’ is from pain to pleasure, from meaninglessness to meaningfulness; it is the overcoming of suffering with joy through the act of ‘escaping.’ This overcoming is not dialectical in the sense that ‘escaping’ is the synthesis (Hegelian) as a third term; rather that the two terms (suffering and joy) exist as necessary parallels (the one exists because of the other). Nietzsche’s dionysische Weltanschauung is the choice of joy over suffering. “Art makes the sight of life bearable by laying over it the veil of unclear thinking.”32 The “unclear thinking” is the intoxication of the Dionysian energy of the ecstatic self; and the Dionysian ecstasy taps into the universal self and releases the symbolic powers of identity and meaning through art: “If there is to be art, if there is to be any aesthetic doing and seeing, one physiological condition is indispensable: intoxication (Rausch) –What is essential in such intoxication is the feeling of increased strength and fullness. Out of this feeling one lends to things, one forces them to accept from us, one violates them—this process is called idealizing…. A man in this state transforms things until they mirror his power—until — 59 — they are reflections of his perfection. This having to transform into perfection is—art.”33 Nietzsche is not referring to the plastic arts, of course, but to the art itself of creativity—in this case, the creation of meaningfulness (Idealisiren). This is the artistic energy of shaping and mastering, not that of projecting. Man in conscious mastery and control of the ‘material’ of existence is an artist; for the artist, like the man who really loves his destiny, is able to bring purposive order and unity into the accidental and meaningless. Art and Symbolism “I know of no more exalted symbolism than this Greek symbolism, the symbolism of the Dionysian. The profoundest instinct for life, the instinct for the future of life, for the eternity of life. …”34 Art is both metaphysical and empirical in that it employs a full range of symbolic powers to ‘assert’ a truth about reality. The Dionysian self drives forth all the symbolic powers, and the symbolic powers are various levels of meaning which represent or show man’s possibilities. Nietzsche repeatedly refers to Dionysian ecstasy as exciting all the symbolic powers inherent within one’s sense of creativity, but what exactly is meant by ‘symbolic powers,’ and what are the specific assertions they make for one’s existence? “In the Dionysian…man is incited to the greatest exaltation of all his symbolic faculties….Now the essence of nature is to be expressed symbolically; we need a new world of symbols; and the entire symbolism of the body is called into play, not the mere symbolism of the lips, face, and speech, — 60 — but the whole pantomime of dancing, forcing every member into rhythmic movement….To grasp this collective release of all the symbolic powers, man must have already attained that height of self-abnegation which seeks to express itself symbolically through all these powers.”35 The primacy of the Dionysian worldview here is the idea that “self-abnegation” is not the nihilistic relinquishing of oneself to an arbitrary universe into a world of pessimism and meaninglessness; it is the self-abnegation of one’s personal need for meaning, and with that one is transformed into a world of symbolic potentials. This personal transformation is the creative adaptation of oneself of the empirical world in which one is essentially insignificant to a reality of symbolic meaningfulness. Nietzsche apparently means that acts have their own kind of meaning, and thus, they are symbolic; they are kinds of ‘assertions’ which express reality, reality here being the Dionysian “Ur-Eine.” However, these layers of symbolic meaning gravitate between two parts, the Dionysian and the Apollinian.36 Symbolism of the Gods: Apollo and Dionysis “…the one truly real Dionysus appears in a multiplicity of shapes, in the mask of a struggling hero, and, as it were, bound up in the nets of the individual will. So now the god made manifest talks and acts in such a way that he looks like an erring, striving, suffering individual. The fact that he appears in general with this epic definition and clarity is the ffect of Apollo, the interpreter of dreams. …”37 The Apollinian definitely introduces a new realm of symbolic possibilities — 61 — and a new kind of articulation. Nietzsche’s Apollo is the “interpreter” of the Dionysian: Dionysus is objectified by the Apollinian. The Dionysian is still causally basic, but the Apollinian adds a distinct kind of articulation; without the Apollinian, one merely feels the value of life in experiencing Dionysian energy for Dionysian reality is characterized by nature on which no form has been imposed, and to this disorder, the Apollinian imposes the ideal of images; it gives ‘form’ to force. The imposition of symbolic form onto the world is the only response to suffering; this suffering is characterize by the profound sickness of (ultimate) meaninglessness which obsessive rationality has introduced to our lives. It follows that in order to render this suffering (the tragedy of man’s meaningless fate) tolerable what needs to be done is to find some fulfillment in the creation of meaningfulness: “the ugly that could not be removed…has been reinterpreted and made sublime…”38 However, the question arises how this Dionysian instinct can be redemptive, how the loss of meaningful individualization can be a joyous hope considering that the realities of horror remain. Nietzsche’s Dionysian concept of ‘the ugly,’ the tragic, is that it can be a kind of ‘tonic’ to life; essentially, if all were in bliss, then how would one know unless ‘tragedy’ was a real possibility? How does one know the good without an awareness of the evil? Tragedy, therefore, is essential to life; it is as much an intoxication for the senses as bliss—but of course their relation to the individual are quite different: tragedy is significant for one’s happiness in terms of its presence for others, wheras bliss is more significant for oneself than for others. But tragedy is also significant for oneself in direct confrontation with oneself because it grants the possibility — 62 — of other virtues, such as courage, heroism, perseverance, and empathy. Thus, tragedy in the Dionysian worldview is far removed from pessimism and nihilism; it is above all an affirmation of life of further possibilities in one’s life. If man cannot rationalize tragedy, he consigns himself to nihilism; if he rationalizes it, he is consigned to pessimism. The way out for Nietzsche was too affirm (Ja-sagen) the seeming ‘irrationality’ of tragedy in the context that it provides the opportunity for personal “greatness. This greatness is achieved by one affirming life despite its tragic meaninglessness, and is Nietzsche’s concept of the Dionysian: “The word ‘Dionysian’ means: an urge to unity, a reaching out beyond personality, the everyday, society, reality, across the abyss of transitoriness: a passionate-painful overflowing into darker, fuller, more floating states….”39 The Dionysian is the natural force (Macht) which shakes man out of his peaceful, rational condition of awareness and enraptures him; the Dionysian exemplifies uninhibited energy and passions let loose; it is an organic metaphor for how man can live with meaninglessness and tragedy by creating meaningfulness: Creating is the Dionysian redemptive wisdom to the reality of human tragedy.—“the consciousness of once having glimpse the truth, man now sees everywhere only the horror and absurdity of being.”40 The Apollinian Ideal: Kunstanschauung Light and clarity, symmetry and beauty; these are the artistic intuitions which drive man to form. Form is function in the Apollinian ideal. Func— 63 — tion in the general sense of having some purpose; purpose which therefore becomes a rational undertaking. Something is because it has meaning through purpose. Apollo is the symbol for understanding and making sense of the world; he is the radiance of rationality—der “Scheinende.” A sculpture has a purpose to a exhibit a meaning of “beauty.” That it is already exhibits meaning: minimalistically, the purpose of doing is the meaning of its beauty. Thus, there is purpose to all forms because all forms have some function; and to a greater or lesser extent purposes then do have meaning. The Apollonian is what is rational because of its effect of structure. The structure of the world has meaning according to the Apollonian ideal. In opposition to the Dionysian sense of the Chaos which is the organic compound of reality, the Apollonian is form and significance—but it is also the illusory; illusory because it is what is made of the world, not the world in itself. Man seeks to form meaning from reality, but whatever meaning derived is ultimately illusory. Both religion and scientism seek meaning; the former through faith, the latter through facts, nonetheless both are based in rationalistic modes of thought—that is, a need to know and make sense of the world. Religious beliefs are therefore rationally motivated, and their explanations of the world are structured—rational; Scientism and religion are both within the Apollonian ideal, they are forms of man’s understanding of the world, and as such illusory truths. What is illusory to scientism is that understanding is explanation; knowing the origins of the universe explains nothing: suffering, injustice, and death remain unmoved. If religion then would explain these catastrophes of existence, that is no understanding: one may understand the explanation but not the meaning. The “why” remains so the devout abandon themselves — 64 — to faith. Rationalism answers to itself, but not to the world. Nietzsche’s objection to rationalisim, the apollonian Kunstanschauung, is not that it is valueless, but that it is overvalued. Summa summarum The Dionysian is an instinctual lust; it is the lust of one’s becoming for one’s own self-creation. It is a problematic position involving a circle of relativism, nihilism, and axiology. Nevertheless, it is a central issue for Nietzsche’s total philosophy for it is bound up with his negation of the postulate of reason and rationality as positive guiding forces of modern society: rationality as the blind desire to know everything, without selectivity or distinction with regard to what is actually knowable and worthy of knowing. For Nietzsche, rationality is not the logic which makes knowledge worthy of truth; it is just its own logic. Nietzsche considers conceptual knowledge as an overestimation of reality, it takes linguistic-logical (grammatical) categories to be actual categories of being. His question, “…are the axioms of logic adequate to reality or are they a means and measure for us to create reality, the concept “reality,” for ourselves?”41 is the issue which the alogia of the Dionysian responds to. The ability to “overcome,” then, is no less an essential feature of human nature than rationality in Nietzsche’s view. Today it is the overcoming of the burden of the historical-cultural forces to which we are born; the very evolutionary instinct of homo sapiens that allowed it to overcome and conquer the forces of nature is the instinctual drive which rationality and Christianity seek to repress, and thereby, they being responsible for the modern phenonmenon of nihilism. Nietzsche speaks of the rational — 65 — need to embrace ‘irrationality’ for man to normalize himself, to regain his psychic health from the grip of nihilism in a world determined by natural forces and chaos. But this ‘overcoming’ requires that we are able to turn on ourselves, to be able to turn away from the divisive cultures of rationalism and religious metaphysics which dominate our perpective of life and reality--not to reject them by the turning away, but in the ‘turning’ being able to become more flexible in our responses to the conditions of life, and in so doing gaining greater strength to direct the forces that constitute our drives. For Man is made up of drives—instincts—and the Dionysian is the force of creativity “giving style to one’s character,”42 by assessing every possibility of reality and shaping the whole into an “artistic plan.” To overcome oneself is to be able to embrace all of reality for the sake of the independence of one’s creative soul, and this is one’s ‘artistry’ in dealing with the fundamental concerns of human existence. Man is the possibility of the ‘aesthetic phenomenon’ which justifies (his) existence: that beauty is of one’s heroic life; and that heroism is made possible only by the realities of one’s finitude and the possibility of real suffering. The virtues of courage, dignity, and grace are what justify tragedy, for only is it that through tragedy are they made possible to be able to be expressed. Thus, life must be heroic if it is to be beautiful; and it can only be heroically beautiful if there is a doom which cannot be escaped or explained, and yet, it is embraced without fear. For Nietzsche, the ‘good life’ is the active life, one in which the will to power expresses itself in heroism; and heroism is a creative instinctual drive of a Dionysian perspective. The way to do this is to turn upon oneself, to shape one’s character and make it strong in the face of reality: ‘power’ for Nietzsche is first and foremost power over oneself, the power to be commended and — 66 — pursued but not in the sense of arbitrary dominion over others, but rather the power as the will to face one’s tragic reality; it necessitates the practice of self-overcoming—to overcome pain and suffering, and to do what seems most difficult—to live with meaning in a meaningless universe. Nietzsche’s dionysische Weltanschauung has many facets; principles such as the priority of act over circumstance, the demand of reality over expectation, and the criteria of necessity and desire, but essentially it can be viewed as an understanding that action defines meaning: Life itself constitutes the act of meaning. The despair of “meaning”--the dark conception of nihilism that prevails in modern society—is only relevant because of tragedy, yet tragedy is a quality of action, and action is the language of the human experience. Nietzsche’s Dionysion perspective is not about understanding reality or an explanation of life, it is an idea of the centrality of transformation; that act which embraces the limitations of human control and understanding of reality, and responds to them as opportunities for experiences that enlarge and heighten one’s own meaning in life. It is the perspective that one’s life itself is the criterion of what counts for meaning; that the meaning of life is just that which one gives to it. . Key to Abbreviations of Texts BGE Beyond Good and Evil (Jenseits von Güt und Böse) BT The Birth of Tragedy (Die Geburt der Tragödie) D Daybreak (Morgenröte) DD Dionysische Dithyrambs (Dionysos-Dithyramben) EH Ecce Homo GM On the Geneology of Morals (Zur Genealogie der Moral) GS The Gay Science (Die fröliche Wissenschaft—La Gaya Scienza) HAH Human, All to Human (Menschliches, allzumenschliches) — 67 — TI Twilight of the Idols ( Die Götzen-Dämmerung) Z Thus Spoke Zarathustra (Also sprach Zarathustra) WP Will to Power (Der Wille zur macht) Notes 1. Schopenhauer. The World as Will and Representation, Vol. II. Ch. 38 (Die Welt als Wille und Vorstellung) 2. Nietzsche. Werke, (K. Schlecta) Vol. I, p. 210 3. Schopnehauer. The World as Will And Representation, Vol. II. Ch. 38 4. Romans 3.4 The Living Bible, 1971. Tyndale House Pub. Wheaton, Ill. 5. ibid. Hebrews 8.7 6. ibid. Hebrews 8.13 7. Ambose Bierce, The Devil’s Dictionary (1911) 7a. AC. Sec. 52: “‘Faith’ means not wanting to know the true.” / “ ‘Glaube’ heißt Nichtwissen-wollen, was wahr ist.” 8. Z. Part Four, On the Higher Man (73.4, s.3) 9. AC. 15 10. WP. Bk. i. 12.1 11. WP. Bk. ii. 423 12. WP. 616. 13. GS. iv. 276 14. TI. Was ich den Alten verdanke / EH on BT (see TI. p. 139) 15. EH On BT 2 16. EH of Z 6 17. EH on BT. 3 18. GS. ii. 107 “…die Kunst, als den guten Willen zum Scheine.” 19. ibid. “—nothing does us as much good as wearing a fool’s cap: we need it in relation to ourselves—we need all exuberant, floating, dancing, mocking, childish, and blissful art lest we lose the freedom above all things that our ideal demands of us.” 20. ibid. “…the realization of general untruth and mendaciousness …(of) science--the realization that delusion and error are conditions of human knowledge and sensation. … Honesty (the rational truth of the world) would lead us to — 68 — nausea and suicide.” 21. ibid. 107; also GS. ii. #78 22. GS. ii. s.78 “… the spell of that perspective which makes what is closest at hand and most vulgar appear as if it were vast, and reality itself.” 23. WP. Bk. iii. 711 “daß die Welt durchaus kein Organismus ist, sondern das Chaos.” 24. GS. iii. 268 “Was macht heroisch?—Zugleich seinem höchsten Leide und seiner höchsten Hoffnung entgegengehn.” 25. The “object” here does not mean purpose or thing; it is an intentional state in the sense in which Bild is the object of a state of dreaming. 26. BT, sec. 4 27. BT. 17 28. BT. 2 “mystischen Selbstentäusserung” 29. BT. 17 “Auch die dionysische Kunst will uns von der ewigen Lust des Daseins überzeugen…” 30. GS. ii. 107 “As an artistic phenomenon existence is still bearable for us, and art furnishes us with eyes and hands and above all the good conscience to be able to turn ourselves into such a phenomenon.” 31. BT. 16. 5 “Here beauty is is victorious over the suffering inherent in life. The pain is, in a certain sense, brushed away from the face of nature.” 32. HAH. s.151 “Die Kunst macht den Anblick des Lebens erträglich, dadurch dass sie den Flor des unreinen Denkens über dasselbe legt.” 33. TI, “Skirmishes…,” sec. 8-9 34. TI. What I owe the Ancients. 4 35. BT. sec.2 36. BT. sec. 1 “…these two instinctual drives….of dreams and of intoxication…” 37. BT. sec. 10 38. GS. Bk. iv. 290 39. WP. s.1050 40. BT. 7.9 41. WP. Bk. iii. a. 516.3 42. GS. Bk. iv. 290 “to ‘give style’ to one’s character—a great and rare art! It is practiced by those who survey all the strengths and weak- — 69 — nesses of their nature and then fit them into an artistic plan until every one of them appears as art and reason and even weaknesses delight the eye.” References Cowan, Marianne. (1998) Philosophy in the Tragic Age of the Greek., Trans. Washington, D.C.: Regenery Publishing, Inc. Heidegger, Martin. (1982) Nietzsche: IV Nihilism. Ed., David F. Krell; Trans., Frank Capuzzi. New York: Harper and Row. Heidegger, Martin. (1972) What is Called Thinking? Trans., Fred D. Wieck and J Glenn Grey. New York: Harper and Row. Lukacs, Georg. (1980) The Destruction of Reason. Trans. Peter Palmer. Atlantic, New Jersey: Atlantic Highland Press. Magee, Bryan. (1983) The Philosophy of Schopenhauer. New York: Oxford University Press. May, Keith M. (1993) Nietzsche on the Struggle between Knowledge and Wisdom. New York: St. Martin’s Press Nietzsche, Friedrich. (1976) Also sprach Zarathustra. Baden-Baden, Deutschland: Insel Verlag, insel taschenbuch 145; Nomos Verlagsgesellschaft. _(1982a) “The Anti-Christ,” The Portable Nietzsche. Trans. Walter Kaufmann. New York: Penguin Books. _(1966) Beyond Good and Evil. Trans. Walter. Kaufmann. New. York: Random House (Vintage Books). _(1967a) The Birth of Tragedy. Trans. Walter Kaufmann. New York: Random House. _(1967b) The Case of Wagner. Trans. Walter Kaufmann. New York: Random House. _(1997) Daybreak: Thoughts on the Prejudices of Morality. Trans. R.J. Hollingdale. New York: Cambridge University Press. _(1977) Ecce homo. Baden-Baden, Deutschland: Insel Verlag, insel taschenbuch 290; Nomos Verlagsgesellschaft. _(1989a) Ecce Homo. Trans. Walter Kaufmann. New York: Vintage Books. — 70 — _(1974) (The) Gay Science. Trans. Walter Kaufmann. New York: Vintage Books. _(1996) Human, All too Human. Trans. R.J. Hollingdale. New York: Cambridge, 1996. _. (1998) Nachgelassene Fragmente Frühjahr 1881 bis Sommner 1882. (=Kritische Studienausgabe. Hg. Von Giogio Colli und Mazzino. Montinari. München: deutscher Taschenbuch Verlag/de Gruyter. KSA 9.519. _(1989b) On the Genealogy of Morals. Trans. Walter Kaufmann and R.J. Hollingdale. New York: Vintage Books. _(1982b) “Thus Spoke Zarathustra,” The Portable Nietzsche. Trans. Walter Kaufmann. New York: Penguin Books. _(1982c) “Twilight of the Idols,” The Portable Nietzsche. Trans. Walter Kaufmann. New York: Penguin Books. _(1968) (The) Will to Power. Trans. Walter Kaufmann and R.J. Hollingdale. New York: Vintage Books. Pfeiffer, Rose. (1972) Nietzsche: Disciple of Dionysus. Cranbury, New Jersey: Associated University Presses and Bucknell University Press. Sadler, Ted. (1995) Nietzsche: Truth and Redemption. Atlantic Highlands: The Athlone Press. Schopenhauer, Arthur. (1995) The World as Will and Idea. Trans. Jill Berman. Rushland: Charles E. Tuttle Co. Schopenhauer, Arthur. (1987) Die Welt als Wille und Vorstellung. <W> (Faksimiledruck der ersten Auflage 1818-1819). Frankfurt: Insel Verlag. __(1972). Sämtliche Werke. <H> Ed. Arthur Hübscher. (3rd ed., 7 vols.). Wiesbaden: Brockhaus. Schutte, Ofelia. (1984) Beyond Nihilism: Nietzsche without Masks. Chicago, Illinois: The University of Chicago Press. Silk, M.S. (1981) Nietzsche on Tragedy. Cambridge: Cambridge University Press. Williams, Linda L. (2001) Nietzsche’s Mirror: The World as Will to Power. Lanham: Rowman & Littlefield. Wittgenstein, Ludwig. (2000) Tractatus Logico-Philosophicus. German text with trans., C.K. Ogden. London: Routledge. — 71 — Lexical and Semantic Relationships as Aids to Learnability: Cohesion and Reach Leah GILNER Franc MORALES This paper is a report of results of two ongoing investigations that seek to contribute to the collection of measures employed to assess the adequacy of potential word lists for language instruction. In particular, these studies approach the topic from the point of view of the lexical and semantic relationships that the constituent words of word lists engage in. The constructs of cohesion and reach have been conceived and operationalized in order to measure and describe how words relate within a word list as well as with the rest of the lexicon. As the scope of this paper is limited to a report of results, it is relevant to provide an interpretative context. From the point of view of corpus analysis, please refer to Sinclair (1991, 1997), George (1997), Leech et al. (2001), Kilgarriff (1995), McEnery et al. (2006), Gilner and Morales (2008b), Biber (2006), and so on. From the point of view of the role of frequency in language use and learning, please refer to Nation (2004, 2006), Ellis (1996, 2001), Zahar (2001), Griffin (1998), Gilner and Morales (2008a), and so on. From the point of view word list design, please refer to West (1953), Faucett et al. (1936), Palmer (1931), Coxhead (2000), Richards (1974), Nation (1997, 2006), Bauer and Nation (1993), Laufer and Nation (1995), and so on. From the point of view of vocabulary acquisition, please refer to Carter (1998), Cobb et al. (2001), Horst et al. (1998), Hatch and Brown (1995), Schmitt (2000), Schmitt and Meara (1997), Wolter (2006), Stahl (1999), Stahl and Nagy (2006), Folse (2007), and so on. — 73 — The following two studies seek to characterize the lexical and semantic relationships in which General Service List (GSL; West, 1953) words and concepts participate. In particular, these studies investigate those relationships that exist among GSL words/concepts and those that exist between GSL words/concepts and the rest of the language. Thus, we speak of cohesion in reference to the former and reach in reference to the latter. These two concepts, cohesion and reach, are not single measures but a collection of measures: connectivity–density and activity–coverage. Connectivity considers whether or not two or more words/concepts are related while density considers in how many ways words/concepts are related. Activity considers only those words/concepts that participate in a particular relationship while coverage considers all words/concepts. In this manner, cohesion and reach are characterized by four distinct measures each. Note that this paper only reports on cohesion and reach in terms of connectivity and activity, that is, in terms of whether or not two words are related (rather than in how many ways they are related) and by considering only those words that participate in a particular relationship (rather than all words). When we speak of the relationships between the GSL and the remainder of the language, we are referring to the language captured by a dictionary and, in particular, by a customized version of WordNet called ZETA. ZETA is a branch of version 2.0 of WordNet that has been modified extensively for the purposes of these studies. Unlike WordNet, for instance, ZETA contains entries for auxiliary verbs as well as the so-called ‘function words’, namely, prepositions, pronouns, determiners, and conjunctions. That said, these studies would not have been possible without the massive amount of information that ZETA has inherited from WordNet and, specifically, the extensive network of semantic and lexical relationships originates mostly in WordNet. Those familiar with WordNet will recognize, as approximates, — 74 — some of the figures used in these studies. Nonetheless, in order to avoid confusion, we will from now on speak only of ZETA and its characteristics although, as explained, many if not most of these have been derived from WordNet. In its raw form, ZETA contains 144,430 lemmas referencing 203,636 senses (115,830 unique concepts). It also contains 1,053,458 relationships between words and 236,854 between concepts. For the purposes of these studies, ZETA was stripped of proper nouns. Thus if all senses of a lemma required capitalization (of the lemma), the lemma was removed. Similarly, if all referents of a concept required capitalization, the concept was removed. The remaining 106,008 lemmas and 97,127 concepts constitute the language database (ZETANP) from and against which we perform the analyses (705,767 relationships between words and 166,876 between concepts). Note that the GSL contains a proper noun – the word ‘English’ – which was removed from the list, leaving 2,283 words (rather than 2,284) for the following studies. A lexical description of the GSL – along the parameters outlined – would be more informative if contrasted against other word lists. To this end, we fabricated 15 control lists out of two sources: the BNC corpus and ZETA. The BNC word lists were extracted from the raw unlemmatized frequency list provided by Leech et al. (2001). We first collapsed the list by part of speech and tallied frequency counts, eliminating 163,762 of the 794,771 entries in the list. The remaining 631,009 entries, however, included 188,430 proper nouns as well as 124,043 non-words (for instance, there were 53,482 entries that contained a semi-colon and 17,433 that contained a comma). These were eliminated. Finally, we removed those words that had no entries in ZETA, reducing the BNC word list to 55,543 words. Frequency information was kept throughout the process and allowed us, — 75 — at this point, to obtain two lists: a BNCFR word list of 8,480 words (cut off at frequency 5 or more per million) and BNCIN word list of 47,063 infrequent words. The process of creation of the control word lists was identical for the lists originating in ZETA and BNC. Each word in ZETA was associated with a 12-digit random number and, then, the word-number pairs were sorted according to the random number, thus shuffling the words in an unpredictable manner. The first 2,283 words made the list ZETA-W1. The entire operation was repeated twice more in order to obtain ZETA-W2 and ZETA-W3 and, in this manner, three random lists of words were obtained. The BNCFR list and BNCIN were likewise randomized and the first 2,283 words in each list yielded BNC-WFR and BNC-WIN, respectively. Before describing the lexical relationships that the GSL words (and control lists) participate in, it is of interest to mention that the variation in the amount of polysemous words across lists and dictionary follows a pattern. Table 1 presents a breakdown of the data. Note that, for the sake of brevity, the results obtained from the control lists ZETA-W1, ZETA-W2, and ZETA-W3 have been averaged in ZETA-WAVG. This approach will be used throughout the remainder of the discussion. ZETANP mono Noun Verb ZETA-WAVG poly mono 63,438 12,973 GSL-W poly mono BNC-WFR poly mono BNC-WIN poly mono poly 1,349 275 332 1,362 481 1,085 1,026 388 6,102 5,195 137 110 236 1,032 185 589 135 105 Preposition 40 53 1 1 12 46 8 15 1 0 Pronoun 57 9 1 0 37 8 16 4 1 0 15,411 5,289 345 116 133 439 249 409 490 201 Adjective Adverb 3,878 760 89 16 106 124 119 77 113 18 Determiner 25 3 1 0 17 3 9 1 0 0 Conjunction 28 14 0 0 20 13 10 4 0 0 82,031 23,977 1,762 521 169 2,114 496 1,787 1,512 771 Total Table 1. Monosemy-Polysemy breakdown by part of speech. — 76 — The analysis showed that 22.62% of words in ZETANP are polysemous. The results obtained for ZETA-WAVG (22.83%) were similar and somewhat less so for BNC-WIN (33.78%). Striking, however, is the marked reversal in distribution shown by BNC-WFR (78.28%) and especially by GSL-W (92.60%). Frequent words tend to have more senses than both infrequent words and the entire lexicon (Kilgarriff, 1997). Also of interest, Table 2 presents a breakdown of each word set by part of speech. Note that a single word can have several parts of speech and that, therefore, the totals at the bottom of the table exceed the number of words in the lists and dictionary (unlike the previous analysis). The percentage columns show the amount of words (within each list) that have senses belonging to a particular part of speech and, therefore, cannot add up to 100%. ZETANP # ZETA-WAVG % # GSL-W % # BNC-WFR % # BNC-WIN % # % Noun 76,411 72.08% 1,624 71.13% 1,694 74.20% 1,566 68.59% 1,414 61.94% Verb 11,297 10.66% 247 10.82% 1,268 55.54% 774 33.90% 240 10.51% Preposition 93 0.09% 2 0.09% 58 2.54% 23 1.01% 1 0.04% Pronoun 66 0.06% 1 0.04% 45 1.97% 20 0.88% 1 0.04% Adjective 20,700 19.53% Adverb 461 20.19% 572 25.05% 658 28.82% 691 30.27% 230 10.07% 4,638 4.38% 105 4.60% 196 8.59% 131 5.74% Determiner 28 0.03% 1 0.04% 20 0.88% 10 0.44% 0 0.00% Conjunction 42 0.04% 0 0.00% 33 1.45% 14 0.61% 0 0.00% Total 113,275 2,441 3,920 3,261 2,478 Table 2. Amount and percentage contribution of each part of speech. The relative lack of polysemous words in ZETA NP, ZETA-WAVG, and BNC-WIN is reflected by moderate increases in the size of each respective set. In contrast, GSL-W falls short of doubling its size while BNC-WFR augments its size by almost half. — 77 — Looking at each part of speech, we can see that nouns are the most common, a relative frequency maintained across lists. Verbs, however, are significantly better represented among BNC-W FR and especially among GSL-W, that is, lists made out of frequent words. More noticeable still, conjunctions, determiners, prepositions, and pronouns are up to 36 times more frequent in GSL-W than in the entire lexicon, as represented by ZETANP. Naturally, the actual amount of, for example, prepositions is larger in ZETANP (n=93) than in GSL-W (n=58). It is the proportion of prepositions versus the entire set where the differences are appreciated. Summing up, the distribution of GSL-W in terms of polysemy and part of speech appears to be influenced by the frequency of occurrence of its constituent words as shown in the correlations with BNC-WFR as well as the inverse (polysemy) and lack of (part of speech) correlations with BNC-WIN. Moreover, the distribution of GSL-W is atypical when one considers the lexicon at large (ZETANP) or random samples of it (ZETA-W1, ZETA-W2, and ZETA-W3 averaged in ZETA-WAVG). As mentioned, we are only presenting here analyses of cohesion and reach in terms of connectivity and activity. Recall that connectivity considers whether or not two words participate in a relationship rather than in how many ways they do so, while activity considers only those words that participate in a relationship rather than all words. Thus, in terms of connectivity and activity, all values of cohesion and reach for ZETANP are 100% and 0%, respectively, regardless of which relationship we consider. The lack of reach for ZETANP should be evident. Words in ZETANP are unable to form relationships with words outside of ZETANP because there are no words outside of ZETANP. The full cohesion of ZETANP in terms of activity should also be evident. Since activity only considers those words that engage in a particular relationship, all words that can form such a relationship are — 78 — thus considered and form the entire set under consideration. The contrast between activity and coverage provides further means to understand each concept. While, for example, 65.43% of nouns in ZETANP participate in relationships of synonymy (coverage), when taking into consideration only those words that participate in relationships of synonymy (activity), the cohesion value cannot be other than 100%. In this manner, neither cohesion nor reach for ZETANP in terms of connectivity-activity are informative and will not be included in the following analyses. While the full study investigates each relationship separately (looking, for example, into the behavior of each part of speech per relationship), the summary offered here will be restricted to global measures. Thus, Table 3 presents the cohesion and reach values for all relationships in which GSL-W and the control lists participate as a function of the share of each in ZETANP. For instance, there are 72,068 words (out of 106,008) in ZETANP that participate in relationships of synonymy. Of these, 17.61% (share) are ‘activated’ by GSL-W words, 12.24% of which belong (cohe- ZETA-WAVG share Synonymy Antonymy Hypernymy Hyponymy Holonymy Meronymy CO RE CO RE CO RE CO RE CO RE CO RE 6.12% 0.08% 4.69% 6.20% 3.23% 3.45% CO-RE 2.28% 97.72% 22.22% 77.78% 5.14% 94.86% 3.90% 96.10% 8.20% 91.80% 7.79% 92.21% GSL-W share 17.61% 6.92% 7.14% 38.69% 10.87% 18.00% CO-RE 12.24% 87.76% 88.91% 11.09% 30.45% 69.55% 5.62% 94.38% 34.19% 65.81% 20.64% 79.36% BNC-WFR share 13.63% 1.51% 7.13% 25.66% 7.04% 11.03% Table 3. Relationships between words. — 79 — CO-RE 8.53% 91.47% 73.00% 27.00% 21.45% 78.55% 5.96% 94.04% 21.75% 78.25% 13.89% 86.11% BNC-WIN share 6.38% 0.06% 4.40% 4.13% 2.56% 1.89% CO-RE 2.96% 97.04% 50.00% 50.00% 3.79% 96.21% 4.04% 95.96% 6.93% 93.07% 9.42% 90.58% sion) to GSL-W while 87.76% lay outside (reach) the GSL-W. In actual numbers, 1,553 GSL-W words are synonymous, that is, have at least one sense in common. Furthermore, 11,140 words outside of GSL-W participate in relations of synonymy with GSL-W words (in particular, with 2,053 GSL-W words). The share allows us to determine the extent to which a list partakes in the total pool of words able to form relationships in ZETANP. The share is then proportionally divided among those words that contribute to the internal cohesion of a list and those words that are reached from a list. We can see, for example, that ZETA-WAVG and BNC-WIN share similar amounts of all possible synonyms in ZETANP, implying that a random collection of words offers similar activation as a collection of infrequent words. Conversely, frequent words have a larger share of all possible synonyms in the lexicon, roughly twice as large for BNC-WFR and thrice for GSL-W. In actual numbers: GSL-W (re: 11,140; co: 1,553), ZETA-WAVG (re: 4,313; co: 101), BNC-WIN (re: 4,462; co: 136), and BNC-WFR (re: 8,985; co: 838). There are 6,643 words in ZETANP that participate in relationships of antonymy, 83,352 words that participate in relationships of hypernymyhyponymy, and 11,184 words that participate in relations of holonymymeronymy. The share values (of these amounts) by word list again indicate that infrequent and random words have a lower capacity to engage other words. Briefly, two observations are of interest. First, the share of antonyms in GSL-W is not only significantly greater than that of other lists but it is also strongly biased towards cohesion, that is, antonym relationships among GSL-W words. An implication of this is that GSL-W words appear to be more readily able to convey opposition. Second, comparing the values for hypernym-hyponym relationships across lists, it is possible to assert that frequent words tend to be more general than infrequent or random words, — 80 — since they can engage a much larger share of hyponyms (more specific words) than hypernyms (more general words). Table 4 shows the total share of lists across lexical relationships by part of speech. The last row, labeled ‘Global’, indicates the corresponding shares of all words in ZETANP that participate in any of the lexical relationships mentioned previously. Thus, a list of random words (ZETA-WAVG) engages 12.72% of all possible words while a list of infrequent words (BNC-WIN) engages 11.16%. ZETA-WAVG share Noun Verb Preposition Pronoun Adjective Adverb Determiner Conjunction Global CO RE CO RE CO RE CO RE CO RE CO RE CO RE CO RE CO RE 12.71% 21.86% 5.08% 0.00% 5.86% 4.24% 4.76% 0.00% 12.72% CO-RE 2.37% 97.63% 2.49% 97.51% 0.00% 100.00% 0.00% 0.00% 2.11% 97.89% 2.93% 97.07% 0.00% 100.00% 0.00% 0.00% 2.38% 97.62% GSL-W share 43.83% 88.85% 81.36% 91.67% 14.19% 15.72% 85.71% 93.33% 42.62% CO-RE 4.57% 95.43% 12.35% 87.65% 70.83% 29.17% 81.82% 18.18% 15.17% 84.83% 23.52% 76.48% 83.33% 16.67% 78.57% 21.43% 4.89% 95.11% BNC-WFR share 31.55% 64.11% 52.54% 75.00% 12.17% 13.89% 57.14% 40.00% 31.36% CO-RE 4.70% 95.30% 8.47% 91.53% 19.35% 80.65% 22.22% 77.78% 10.95% 89.05% 12.53% 87.47% 100.00% 0.00% 50.00% 50.00% 4.98% 95.02% BNC-WIN share 10.82% 15.69% 1.69% 0.00% 8.84% 4.07% 0.00% 0.00% 11.16% CO-RE 2.42% 97.58% 1.86% 98.14% 0.00% 100.00% 0.00% 0.00% 3.49% 96.51% 1.53% 98.47% 0.00% 0.00% 0.00% 0.00% 2.51% 97.49% Table 4. All lexical relationships by part of speech. In actual numbers, there are 100,584 words out of 106,008 in ZETANP that participate in at least one of the lexical relationships discussed. Of these, GSL-W engages 40,776 or 42.62% while BNC-WFR engages 29,792 — 81 — or 31.36%. Speaking in terms of cohesion, 2,097 out of 2,283 (91.85%) words in GSL-W are engaged in internal lexical relationships, compared with 1,571 out of 2,283 words (68.81%) for BNC-WFR, 282 out of 2,283 words (12.35%) for BNC-WIN, and 305 out of 2,283 (13.35%) words for ZETA-WAVG. Speaking in terms of reach, GSL-W and control lists can potentially engage the same number of words, namely, 98,301. However, GSL-W reaches 40,776 words, while BNC-WFR reaches 29,972 words, BNC-WIN reaches 10,939 words, and ZETA-WAVG reaches 12,488 words. The breakdown by part of speech shows that GSL-W is comparatively more active than any other list, also demonstrating higher cohesion and reach. Furthermore, function words and verbs are manifestly well connected in GSL-W. This is also true in BNC-WFR but to a lesser extent. Last, and as expected from previous results, lists of random words and infrequent words display the least amount of cohesion and capacity to reach out to the remainder of the lexicon. We now turn our attention to the study that seeks to characterize the semantic relationships in which GSL concepts engage. As mentioned ZETANP contains 97,127 concepts and exhibits 166,876 relationships between these concepts. An inspection of the GSL reveals that it contains 14,230 concepts. The following discussion will explore in which manner these concepts relate among themselves, on the one hand, and with the remaining concepts in the language, on the other. In the lexical analysis, control lists contained the same number of words as GSL-W. The control lists manufactured for this study contain the same number of concepts as GSL-C. Beyond that, the process of clustering and randomization was identical. Thus, BNC-CFR and BNC-CIN represent lists of concepts referred to by frequent and infrequent words, respectively, while ZETA-CAVG is the average of the random list of concepts ZETA-C1, — 82 — ZETA-C2, and ZETA-C3 extracted from the concept database in ZETANP. A minimal selection of analyses from the full study follows. Table 5 shows a breakdown of the noun concepts under investigation according to a number of semantic categories. These categories have been sorted from more to less abundant in ZETANP. Two columns are given for each set. The left column indicates the actual number of noun concepts in each category while the right column shows the proportional contribution ZETANP Artifact 10,803 17.50% ZETA-CAVG GSL-C BNC-CFR 1,572 17.35% 1,109 17.91% 1,173 16.99% Act 6,136 9.94% 926 10.22% 826 13.34% 1,009 14.61% Person 5,776 9.36% 857 421 6.80% 74 1.20% 9.46% Plant 5,134 8.32% 735 8.11% Communication 4,312 6.99% 623 6.88% Animal 4,097 6.64% 601 6.63% 93 State 3,367 5.45% 506 5.59% 302 Attribute 2,841 4.60% 423 4.67% Substance 2,802 4.54% 398 Cognition 2,584 4.19% Food 2,293 Body 618 8.95% 88 BNC-CIN 1,429 17.80% 913 11.37% 1,071 13.34% 1.27% 361 4.50% 732 10.60% 530 6.60% 1.50% 123 1.78% 468 5.83% 4.88% 329 4.77% 463 5.77% 399 6.44% 408 5.91% 534 6.65% 4.40% 120 1.94% 150 2.17% 365 4.55% 373 4.12% 370 5.98% 385 5.58% 314 3.91% 3.71% 334 3.68% 113 1.83% 143 2.07% 273 3.40% 1,926 3.12% 277 3.05% 117 1.89% 125 1.81% 178 2.22% Group 1,768 2.86% 268 2.95% 298 4.81% 309 4.48% 139 1.73% Quantity 1,023 1.66% 151 1.67% 159 2.57% 156 2.26% 146 1.82% Possession 1,019 1.65% 145 1.60% 130 2.10% 138 2.00% 71 0.88% Event 1,012 1.64% 146 1.62% 218 3.52% 240 3.48% 155 1.93% Location 785 1.27% 127 1.40% 171 2.76% 143 2.07% 76 0.95% Object 762 1.23% 113 1.24% 142 2.29% 121 1.75% 116 1.44% Process 738 1.20% 107 1.18% 41 0.66% 82 1.19% 118 1.47% Time 708 1.15% 106 1.17% 155 2.50% 119 1.72% 79 0.98% Phenomenon 614 0.99% 95 1.05% 69 1.11% 65 0.94% 70 0.87% Feeling 408 0.66% 60 0.66% 82 1.32% 80 1.16% 72 0.90% Relation 401 0.65% 62 0.68% 55 0.89% 73 1.06% 41 0.51% Shape 330 0.53% 46 0.50% 62 1.00% 71 1.03% 45 0.56% Tops 45 0.07% 4 0.05% 27 0.44% 18 0.26% 2 0.02% Motive 41 0.07% 7 0.07% 10 0.16% 6 0.09% 1 0.01% Total 61,725 100.00% 9,060 100.00% 628 10.14% 6,191 100.00% 6,904 100.00% Table 5. Breakdown of noun concepts by semantic category. — 83 — 8,030 100.00% each category makes to its corresponding set. The row labeled ‘Total’ presents the total number of concepts available in ZETANP as well as in each of the concept lists. It is noteworthy that both GSL-C and BNC-CFR have significant lower amounts of noun concepts when compared against BNC-CIN and ZETA-CAVG, that is, concept lists of equal size. As will be shown later on, part of the reason may lie in the fact that verb concepts are comparatively much more frequent in GSL-C and, to a lesser extent, in BNC-CFR. A quick glance at Table 5 reveals that, in general, similar trends are manifested by all word lists in accordance with noun concept distributions in ZETANP. Differences, however, exist. The category ‘Plant’ is comparatively underrepresented in GSL-C and BNC-CFR, as is the category ‘Animal’ and ‘Person’, while the categories ‘Communication’, ‘Attribute’, ‘Group’, and ‘Event’ are comparatively overrepresented. The category ‘Tops’ refers to noun concepts that stand as beginner primitives in the hypernym-hyponym relationship, that is, as the most general concepts from which hierarchies of gradually more specific noun concepts in ZETANP derive. Of particular relevance, GSL-C accounts for over half (60%) of the noun concepts available in this category in ZETANP and BNC-CFR for 40%. Numbers drop to 0.04% in BNC-CIN and 0.09% in ZETA-CAVG despite the fact that these two concept lists are, over all, comparatively larger. Table 6 presents a breakdown of verb concepts by semantic category. As before, the row labeled ‘Total’ presents the total verb concepts per set and shows that GSL-C contains 37.04% of all verb concepts despite the entire concept list accounting for only 14.65% of ZETANP. Verb concepts are unusually numerous in GSL-C. As is the case with noun concepts, all breakdowns display similar trends of distribution. The concept list ZETA-CAVG shows the closest proportional — 84 — ZETANP ZETA-CAVG GSL-C BNC-CFR BNC-CIN 336 19.82% Change 2,313 17.10% 351 17.75% 704 14.05% 579 14.64% Contact 2,158 15.96% 305 15.44% 748 14.93% 641 16.21% 284 16.76% Communication 1,533 11.33% 215 10.89% 562 11.22% 465 11.76% 189 11.15% Motion 1,374 10.16% 218 11.04% 494 9.86% 410 10.37% 152 8.97% Social 1,095 8.10% 158 7.98% 433 8.64% 324 8.19% 143 8.44% Possession 806 5.96% 114 5.75% 316 6.31% 235 5.94% 78 4.60% Stative 750 5.55% 111 5.60% 391 7.80% 269 6.80% 69 4.07% Cognition 688 5.09% 102 5.16% 305 6.09% 241 6.10% 82 4.84% Creation 674 4.98% 95 4.81% 228 4.55% 170 4.30% 87 5.13% Body 537 3.97% 83 4.22% 177 3.53% 143 3.62% 85 5.01% Competition 456 3.37% 64 3.22% 172 3.43% 138 3.49% 38 2.24% Perception 451 3.33% 60 3.03% 178 3.55% 119 3.01% 62 3.66% Emotion 337 2.49% 48 2.43% 144 2.87% 92 2.33% 51 3.01% Consumption 243 1.80% 36 1.80% 104 2.08% 87 2.20% 30 1.77% Weather 82 0.61% 14 0.71% 30 0.60% 29 0.73% 8 0.47% Auxiliary 28 0.21% 3 0.17% 24 0.48% 12 0.30% 1 0.06% Total 13,525 100.00% 1,977 100.00% 5,010 100.00% 3,954 100.00% 1,695 100.00% Table 6. Breakdown of verb concepts by semantic category. agreement with ZETANP. GSL-C and BNC-CFR again display the largest divergences. The categories ‘Change’ and ‘Contact’ are less sloped among the frequent lists, disseminating concepts over categories less favored by ZETANP as well as the infrequent and random lists. In particular, the categories ‘Stative’ and ‘Cognition’ receive the largest endorsements. Table 7 presents share, cohesion, and reach values exhibited by the list of concepts across the semantic relationships under consideration (naturally, the relationship of synonymy does not apply to concepts). In regards to antonymy, percentages of share across concept lists partake in similar amounts from the pool of 7,424 available concepts in ZETANP that participate in this kind of relationship. Interestingly, cohesion and reach values are opposed for GSL-C and BNC-CFR versus BNC-CIN and ZETA-CAVG. In regards to hypernymy and hyponymy, differentials across concept lists are in agreement with those observed earlier across word lists (refer to Table — 85 — ZETA-CAVG share Antonymy Hypernymy Hyponymy Holonymy Meronymy CO RE CO RE CO RE CO RE CO RE 15.20% 10.67% 15.80% 11.08% 12.04% CO-RE 15.01% 84.99% 30.18% 69.82% 20.41% 79.59% 26.84% 73.16% 24.68% 75.32% GSL-C share 19.64% 13.34% 43.15% 13.73% 21.05% CO-RE 57.89% 42.11% 76.04% 23.96% 23.51% 76.49% 54.06% 45.94% 35.26% 64.74% BNC-CFR share CO-RE 19.38% 11.74% 36.12% 12.36% 17.94% 30.85% 69.15% 63.29% 36.71% 20.58% 79.42% 43.41% 56.59% 29.91% 70.09% BNC-CIN share 19.05% 9.05% 11.69% 9.75% 9.59% CO-RE 19.66% 80.34% 27.14% 72.86% 21.00% 79.00% 23.52% 76.48% 23.92% 76.08% Table 7. Relationships between concepts. 3). Frequent lists have more hyponyms than infrequent and random lists. In frequent lists, the majority of hypernyms belongs to internal relationships (cohesion) while in infrequent and random lists, the majority belongs to external relationships (reach). In other words, GSL-C and BNC-CFR are composed of concepts that, over all, are more general than of those in BNC-CIN and ZETA-CAVG. As shown throughout the presentation of results from these two studies, the constructs of cohesion and reach are informative as well as adequate for the assessment of potential word lists in the realm of lexical and semantic relationships. As is always the case when speaking about selection, the rational design of word lists is of fundamental importance. Nation and Macalister (2007) make a strong case for the necessity to adhere to coherent and founded principles of selection, positing that most instruction fails precisely because of shortcomings in this area. References Bauer, L., & Nation, I. S. P. (1993). Word families. International Journal of Lexicography, 6(4), 253–279. — 86 — Biber, D. (2006). Longman grammar of spoken and written English. Harlow: Longman. Carter, R. (1998). Vocabulary: applied linguistic perspectives. New York: Routledge. Cobb, T., Greaves, C., & Horst, M. (2001). Can the rate of lexical acquisition from reading be increased? An experiment in reading French with a suite of on-line resources. In P. Raymond & C. Cornaire (Eds.), Regards sur la didactique des langues secondes (pp. 133–153). Montréal: Éditions logique. Coxhead, A. (2000). A New Academic Word List. TESOL Quarterly, 34(2), 213– 238. Ellis, N. (1996). Sequencing in SLA: Phonological Memory, Chunking, and Points of Order. Studies in Second Language Acquisition, 18, 91–126. Ellis, N. (2001). Frequency Effects in Language Processing: A Review with Implications for Theories of Implicit and Explicit Language Acquisition. Studies in Second Language Acquisition, 24(2), 143–188. Faucett, L., Palmer, H., Thorndike, E. L., & West, M. (1936). Interim Report on Vocabulary Selection. London: P. S. King and Son, Ltd. Folse, K. S. (2007). Vocabulary Myths: Applying second language research to classroom teaching. Ann Arbor: The University of Michigan Press. George, H. V. (1997). Essays in Informational English Grammar with reference to English language teaching. Victoria, AU: La Trobe University. Gilner, L., & Morales, F. (2008a). Elicitation and application of a phonetic description of the General Service List. System, 36(4). doi:10.1016/j.system.2008.02.006 Gilner, L., & Morales, F. (2008b). Corpus-based frequency profiling: Migration to a word list based on the British National Corpus. The Buckingham Journal of Language and Linguisitics, 1, 41–58. Griffin, Z. M., & Bock, K. (1998). Constraint, Word Frequency, and the Relationship between Lexical Processing Levels in Spoken Word Production. Journal of Memory and Language, 38, 313–338. Hatch, E. M., & Brown, C. (1995). Vocabulary, semantics, and language education. New York: Cambridge University Press. Horst, M., Cobb, T., & Meara, P. (1998). Beyond A Clockwork Orange: Acquiring second-language vocabulary through reading. Reading in a Foreign Language, — 87 — 11, 207–223. Kilgarriff, A. (1995). BNC database and word frequency lists. from http://www. kilgarriff.co.uk/bnc-readme.html Kilgarriff, A. (1997). Putting Frequencies in the Dictionary. International Journal of Lexicography, 10, 135–155. Laufer, B., & Nation, P. (1995). Vocabulary size and use: Lexical richness in L2 written production. Applied Linguistics, 16, 307–322. Leech, G., Rayson, P., & Wilson, A. (2001). Word frequencies in written and spoken English : based on the British National Corpus. Harlow: Longman. McEnery, T., Xiao, R., & Tono, Y. (2006). Corpus-based language studies: An advanced resource book. London; New York: Routledge. Nation, I. S. P. (2004). study of the most frequent word families in the British National Corpus. In P. Bogaards & B. Laufer (Eds.), Vocabulary in a second language (pp. 3–13). Amsterdam: John Benjamins. Nation, I. S. P. (2006). How Large a Vocabulary is Needed for Reading and Listening? Canadian Modern Language Review, 63(1), 59–82. Nation, I. S. P., & Macalister, J. (2007). Language Curriculum Design (2nd ed.). Wellington: School of Linguistics and Applied Language Studies, Victoria University. Nation, P., & Waring, R. (1997). Vocabulary size, text coverage, and word lists. In N. Schmitt & M. McCarthy (Eds.), Vocabulary: description, acquisition and pedagogy (pp. 6–19). Cambridge: Cambridge University Press. Palmer, H. (1931). Second Interim Report on Vocabulary Selection submitted to the Eighth Annual Conference of English Teachers under the auspices of the Institute for Research in English Teaching. Tokyo: IRET. Richards, J. C. (1974). Word lists: problems and prospects. RELC Journal, 5(2), 69–84. Schmitt, N. (2000). Vocabulary in language teaching. Cambridge; New York: Cambridge University Press. Schmitt, N., & Meara, P. (1997). Researching vocabulary through a word knowledge framework: Word associations and verbal suffixes. Studies in Second Language Acquisition, 19, 17–36. Sinclair, J. (1991). Corpus, concordance, collocation. Oxford: Oxford University — 88 — Press. Sinclair, J. (1997). Collins Cobuild English grammar. London: Harper Collins. Stahl, S. A. (1999). Vocabulary development. Cambridge, Mass.: Brookline Books. Stahl, S. A., & Nagy, W. E. (2006). Teaching word meanings. Mahwah, N.J.: L. Erlbaum Associates. West, M. (1953). A general service list of English words, with semantic frequencies and a supplementary word-list for the writing of popular science and technology. London; New York: Longmans, Green. Wolter, B. (2006). Lexical network structures and L2 vocabulary acquisition: The role of L1 lexical/conceptual knowledge. Applied Linguistics, 27(4), 741–747. Zahar, R., Cobb, T., & Spada, N. (2001). Acquiring vocabulary through reading: Effects of frequency and contextual richness. Canadian Modern Language Review, 57(4), 541–572. — 89 — 車車間通信に適したフラッディング 若 山 公 威 1.はじめに 近年アドホックネットワークの様々な場面での利用についての研究が盛 んに行われている。アドホックネットワークとは基地局などのアクセスポ イントを必要としない無線通信ネットワークのことであり、各無線端末が 自律的にネットワークを構築することができる。このアドホックネット ワークを車車間通信に用いることで、出会い頭の事故防止や事故発生時の 玉突き事故防止など、車の安全走行を助ける ITS(Intelligent Transport Systems)アプリケーションシステムとして活用できる。 車車間通信においては、急ブレーキや衝突事故の際に周辺車両へ確実に 情報を伝える必要がある。この情報を緊急情報と呼ぶ。アドホックネット ワークにおいて、ネットワーク中の多数のノードに同一のデータを送信す る方法としてフラッディングがある。しかし、従来のフラッディング方式 ではトポロジの動的な変化に応じてノード間通信の成功率に大きな影響が 生じるため、緊急情報の送信には適さない。フラッディング通信成功率が 低下する主な原因としては、ノード密度が高い場所でのパケット衝突によ るものと、端末密度が低い場所でのノード間距離が遠いことによるデータ 到達率の低下があげられる。 本稿ではこの課題を解決するために、通信車両の位置情報を用いて緊急 時情報を効率よく伝達する手法を提案する。そして、実環境の実験で得ら ― 91 ― れたデータを計算機シミュレーションに適用して、プロトコルの性能を評 価する。 2.既存のフラッディング方式 2. 1.フラッディング フラッディングとは、送信したいパケットをブロードキャストにて電波 到達範囲内の全ノードへ送信し、受信したノードが再びそのパケットをブ ロードキャストすることを繰り返すことで、ネットワーク内の不特定ノー ドへ同一情報の配信を行うものである。不特定ノードへ送信するのではな く、自身のルーティングテーブルに載っていない特定のノードへ送信する ために利用することもある。この場合は、目的のノードに届いたら、その ノードは転送をしない。また、TTL(Time To Live)にて転送回数を制限す ることもある。 フラッディングでは、新しいパケットを受け取ったノードは、必ず1度 だけブロードキャストして近隣ノードへ転送することになる。近隣ノード が全て受け取っていたとしても、それを認識することができないからであ る。フラッディングされるパケットには、送信元ノード ID とシーケンス番 号のような、他のフラッディングパケットと区別できるようなデータが入 れられており、受け取ったノードはこの情報をローカルで保存しておく。 この情報を用いて、ノードが同一内容のパケットを2度目以降受け取った 場合には転送はしない。 フラッディングの利点として、制御情報は一切不要であり、制御が容易 であることがあげられる。欠点としては、余分なブロードキャストにより ネットワーク帯域を圧迫することがあげられる[1]。さらに、通常のユニ キャスト通信の際は ACK(Acknowledgement)パケットの返信がない場合 には再送を行うものの、ブロードキャストの場合はACKパケットの返信と 再送は行わないため、通信の信頼性が低くなるという問題もある。 ― 92 ― アドホックネットワークの多数のユニキャストプロトコル手法は、フ ラッディングを使って経路情報の交換を行うため、フラッディングの効率 化と信頼性の向上が必要となる。 2. 2.フラッディング方式の分類 効率よく確実に情報をフラッディングするために、コリジョンを減らす 方法が多く提案されている。文献[2]ではフラッディング方式を大きく4 種類に分けている。これらは、単純フラッディング、確率を用いた手法、 位置情報を用いた手法、近隣ノード情報を用いた手法である。 単純なフラッディングでは、各ノードが受け取ったメッセージを全て再 送する。 確率を用いる手法では、転送するかどうかを確率に基づいて決める。一 定時間内に受け取ったパケット数などに応じて転送するかどうかを決定す るものもある。重複パケットチェック方式と呼ばれるものも含まれる。 位置情報を用いる手法は、パケットを受け取った場合、送信したノード から近いノードは転送しないで、遠いノードのみが転送するものである。 近隣ノード情報を用いる手法では、隣接ノードから定期的に Hello メッ セージを受け取り、隣接ノード情報をもとに送信するかどうかを決める。 2. 3.既存方式の問題点 前節で述べた各方式を緊急時通信に使うには、それぞれ問題点が依然と して残っている。 単純なフラッディングは隣接ノードが多いほど、大量のコリジョンを生 じる。それによって通信の成功率に影響を与えることがある。確率を用い る手法と位置情報を用いる手法の欠点として、待ち時間を設定するため全 体として受信に時間がかかることが挙げられる。これにより緊急時通信に 要求された迅速性を満たすことが難しくなる。近隣ノード情報を用いる手 法は Hello パケットの交換が必要である。従って、Hello パケットの膨大化 ― 93 ― により、ネットワーク帯域を消費してしまうことで通信の成功率が悪化する。 3.提案方式 3. 1.提案方式概要 アドホックネットワークでは安定した通信が困難である。その理由の1 つとして、グレーゾーンがある[3] 。グレーゾーンとは、ブロードキャスト のパケットは低いレートで送信されるため受け取ることができるが、デー タパケットは高いレートで送信されるため受信できない領域のことであ る。アドホックネットワークの各種ルーティングプロトコルで使われる Hello パケットはブロードキャストで送信されるため、端末の存在は分 かっていてもデータを送信できないことになってしまう。電波状態は常に 変動しているため、グレーゾーン付近での Hello パケットは、バースト的に 受信できたりできなかったりする場合がある。 重要なデータを送信する場合には、グレーゾーンに存在するノードを中 継ノードに選ばないほうが好ましい。しかし、どのノードがグレーゾーン に存在しているかを正確に把握するのは困難である。 さらに、近い車両を転送先とする場合、電波受信強度が強く安定してい るものの、混雑した環境ではネットワーク全体のメッセージ数が膨大とな りコリジョンを招く。このため、最適の距離を選択することが必要となる。 また、フラッディングを効率化するため、1回の送信によって多くの ノードが受信できることが望ましい。従って、周辺ノードの数が多いノー ドを転送ノードにすることも必要となる。 上記の考え方に基づいて、提案方式では、各ノードは位置情報を用いて 優先度を算出し、自身と周辺ノードの優先度により転送処理を行う。 3. 2.プロトコルの流れ まず、電波状態を計測して、通信安定距離 !# と最大通信距離 !" を予め ― 94 ― 設定しておく。 各車両は GPS を搭載しており、定期的に自車の位置情報(経度と緯 度)を得るものとする。この位置情報が含まれた Hello パケットを交換する ことにより、各ノードは自分の隣接車両の位置情報を得る。そして、各 ノードは、位置情報を使って自身と各隣接端末の車間距離及び前後関係を 算出する。算出距離に応じて式(1)を使って優先度 %! を計算する。 " ! !! %!#$"#"# !!! ' & " ! # !!& '#! (1) "以下の隣接端末数、# ここで、$ は注目しているノードとの距離が !&! "より大きく は注目しているノードより後ろ(転送方向)、かつ距離が !&! !& 以下の隣接端末数を示している。"は注目しているノードより後ろ(転 送方向) 、かつ距離が !& より大きく !# 以下の隣接端末数を、!'は注目 ノードと各ノードとの距離を示している。つまり、%! は図1のように、周 辺ノードの数と次転送可能ノードへの距離による重みを考慮した値となっ ており、この値が大きいほど安定した電波範囲に隣接ノードが多いことを 図1 P 1 の意味 ― 95 ― 意味する。#! を位置情報と一緒に Hello パケットに入れて、隣接ノードと 交換する。 緊急情報を送信するノードは、メッセージに priority 値を入れて送信す る。送信元ノードの場合は0である。緊急情報を受信したノードは、送信 ノードとの距離 ! および優先度 #! を使って、式(2)∼式(4)を用いて 自身及び隣接端末の優先度 #を算出する。 !# !$ のとき " #" " #!! !$ !$ !!#!$ のとき #"#! " !$ !! のとき !!!$ #"#!!!! " !" !!$ (2) (3) (4) 自身と隣接端末の優先度 #の比較によって自身の priority 値を決める。優 先度が最も高いノードの priority 値は0で、以下、昇順に整数値をとる。 priority 値が3より小さい場合、転送処理を行う。転送の際には、自身の priority 値と基本待ち時間%の掛け算により待ち時間を算出し、待ち時間を 経た後に転送する。転送ノードでは、メッセージ内の priority 値を自身の値 に変更する。ただし、同一メッセージを再び受信したノードは、メッセー ジの送信priority値をチェックし、送信priority値がこのメッセージのpriority 値より小さい場合、転送を行わないものとする。つまり、本方式は、1ノー ドのみではなく時間をずらして複数ノードが転送することにより、最終的 な受信率の向上をはかるものである。 4.提案方式の評価 4. 1.シミュレーション環境の設定 提案システムの性能を評価するため,ns2[4] を使って計算機シミュレー ― 96 ― ションを行う。 現実と近いシミュレーション環境を得るため、実環境の通信状況を測定 することが必要である。このため、名古屋工業大学構内の屋外通路におい て、IEEE802. 11b 無線カードを有したノート PC2台を用いて受信率と位置 の関係を調べた。1台のノート PC を通路に配置して、もう1台のノート PC を始めは10メートル、その後10メートルずつ離しながら、各距離におい て1000回送信を行った。この実験結果を図2に示す。 「深夜」は障害車両が ほとんどない休日の21時30分から翌1時の時間帯に測ったデータであり、 「昼間」は障害車両や人が多い平日の15時から18時に測ったデータである。 この結果から、当環境ではノード間距離が100メートル以下の場合は安 定領域であることが言える。また、200メートル以上の場合はほとんど受信 できないことが分かる。従って、シミュレーションにおける通信安定距離 !# は100(m) 、最大通信距離 !" は200(m)とした。 ns2 で の 電 波 伝 搬 モ デ ル と し て 、 実 環 境 と 最 も 近 い モ デ ル で あ る Shadowing Model を用いた。実環境から得たデータによって、モデルのパラ 表1 Shadowing Model のパラメータ設定 パラメータ 値 Path loss exponent 3. 5 Shadowing deviation (dB) 4. 0 Reference distance (m) 90. 0 表2 ノード数 車線内でのノード間距離と速度 車線内ノード間距離(m) 各車線内での速度(km/h) 30 100∼140 100,120,140 60 60∼100 60,80,100 90 20∼60 20,40,60 ― 97 ― 図2 端末間距離とパケット受信率の関係 メータを表1のように設定した。また、基本待ち時間 ! は5(ms)とした。 シミュレーションにおいては、長さ3000メートル、幅30メートルの3車 線の仮想道路にノードを配置する。各車線間の速度は異なり、同一車線内 ノードは同速度同方向に移動している。先頭ノードは緊急情報として、100 byte のデータを1秒間隔で50回送信を行う。 また、ノード密度による性能の評価を行うために、ネットワークに含ま れるノード数を30、60、90と変化させて実験を行った。各車線内でのノー ド間距離と速度は表2のとおりとし、車線内でのノード配置はランダムと した。 4. 2. シミュレーション結果と考察 図3に、単純フラッディングと提案方式でのコリジョン数の比較を示 す。以下、全ての実験において5回試行を行い、その平均を実験結果とし た。単純フラッディングでは、受信したパケットは必ず1度は再送するた ― 98 ― め、コリジョンが増えてしまう。特にノード密度が高くなると、パケット が衝突する確率が高くなるため、コリジョン数も増加する傾向にある。提 案方式でもノード密度増加に伴いコリジョン数も増加しているものの、単 純フラッディングよりも大幅に削減ができている。 図4に受信率の比較を示す。ノード密度が変っても、単純フラッディン グと提案方式は同等の受信率となっている。単純フラッディングにおいて は、図3で密度を高くするとコリジョンが多くなったものの、図4では受 信率は維持されていることが分かる。これは、今回の実験ではコリジョン が帯域を占める割合が少なく、通常の通信に影響が出なかったものと考え られる。今後、ノード密度をさらに高くして実験することが必要である。 図4においてノード密度が低い場合は、どちらの方式でも受信率が低く なっている。これは、ノード間の距離が長くなるため、電波が届きづらく なるためである。このような場合の対策としては、各ノードにおけるパ 図3 コリジョン数 ― 99 ― 図4 図5 受信率 再送を行ったときの受信率 ― 100 ― ケットの再送が挙げられる。そこで、ノード数30において、50ms 間隔で再 送回数を1回から3回まで変化させて実験を行った。この結果を図5に示 す。再送を行うことにより両方式とも受信率の向上が見られる。特に3回 再送を行うと100%に近い受信率となることが分かった。今回の提案方式 は、中継するノード数を削減することによりコリジョンを防いでおり、 ノード数が少ない場合には効果が出ない。これに加えて本方式では、受信 率向上を目的に複数の中継ノードが時間差での転送も行っているものの、 今回はこの効果は出ていないと考えられる。この原因については、さらな る調査が必要である。 5.まとめ 本稿では、大規模な車車間ネットワークでも動作可能なフラッディング 方式として、車両の位置を用いて緊急時情報を効率よく伝達する手法を提 案した。本方式は、周辺ノードの数と次転送可能ノードへの距離をもとに 優先度を求め、優先度の高い順に転送ノードを決めるものである。 計算機シミュレーション実験の結果、単純フラッディングと比べて本提 案方式では、受信率を保ちつつ、高密度のときのコリジョンを削減できる ことが分かった。さらに、低密度の場合、再送機能により到達率の低下を 防ぐことが可能なことを検証した。 今後の予定として、周辺密度に応じてパラメータ及び再送数を制御する 方式の検討が挙げられる。 謝辞 本研究を進めるにあたり御助言いただいた名古屋工業大学大学院岩田彰 教授に深く感謝いたします。 ― 101 ― 参考文献 [1]Sze‐Yao Ni,Yu‐Chee Tseng,Yuh‐Shyan Chen, Jang‐Ping Sheu: The broadcast storm problem in a mobile ad hoc network, Proceedings of the Fifth Annual ACM/IEEE International Conference on Mobile Computing and Networking (MobiCom’99), pp. 151‐162, 1999 [2]Brad Williams, Tracy Camp: Comparison of Broadcasting Techniques for Mobile Ad Hoc Networks, Proceedings of the ACM International Symposium on Mobile Ad Hoc Networking and Computing (MOBIHOC), pp.194‐205, 2002 [3]Henrik Lundgren, Erik Nordstrom, Christian Tschudin: Coping with Communication Gray Zones in IEEE 802.11b based Ad hoc Networks, Proceedings of the 5th ACM International Workshop on Wireless Mobile Multimedia, pp.49‐55, 2002 [4]http://www.isi.edu/nsnam/ns/ ― 102 ― 㕢ᆚℛḍᄺⱘЁ᭛ᬭᄺㅵべ ǂǂ # ߬㒻㑶 " ! ǂǂᦤ㽕 ǂǂׁၭ۰໗ȂᅪໍȂົڋ݃ਲޡຯம࣭౻ᄏࢎܐᅪܿ፩ၭᅪ ଝȃၭዽไၓ - ࡘܐᅪ፩ၭᅪ࣏ܿ୲੶ᆬञڋഠޭ፩࣭࣭ऋቮᏮ ၓߗݕቮᆗܿᅪᏮનᇜܿށතᏮቂȃ ǂǂ݇䬂䆡 ǂǂ౻ᄏࢎܐᅪ˗፩ၭᅪ˗ࠍօᅪ˗ၭफ़ᅪ˗ᅪ๒ ǂǂ㕢ᆚℛḍᄺ˄8QLYHUVLW\RI0LFKLJDQ˅៤ゟѢ ᑈˈᰃܼ㕢ग़ ᳔ЎᙴЙⱘ݀ゟᄺПϔˈгᰃ᳔ᵄߎⱘᄺПϔˈϪ⬠㣗ೈݙѿ᳝ⲯ䁝DŽ 㞾ᓎ᷵ҹᴹˈ䆹ᄺᄺ⾥乚ඳЁ䛑៤ህध㨫ˈᢹ᳝Ꮌᕅડˈ㹿䁝Ў Ā ݀ ゟᐌ㮸䰶᷵ āDŽᴀ᭛ҢЁ᭛ᬭᏜᚙމǃᄺ⫳ᚙމǃ䇒䆒㕂ㄝ㾦ᑺˈҟ㒡 ᆚℛḍᄺⱘЁ᭛ᬭᄺᚙމঞ݊ᇍЁ∝ݙ䇁ЎѠ䇁㿔ᬭᄺⱘਃ⼎DŽ ϔˊᆚℛḍᄺЁ᭛ᬭᄺᴀᚙމ ˍˊЁ᭛ᬭᏜᚙމ 㕢ᆚℛḍᄺⱘЁ᭛䇒Џ㽕ᅝᥦѮ⌆䇁㿔᭛࣪㋏DŽ䆹㋏Т⎉Ⲫњ Ѯ⌆᠔᳝Џ㽕ᆊⱘ䇁㿔᭛࣪ⷨおˈ↨བˈЁⷨおǃ᮹ᴀⷨおǃ䶽ⷨおˈ ㄝㄝDŽҢᘏԧϞ䇈ˈᬭᄺࣙᣀϸ䚼ߚ˖ϔᰃ䇁㿔ˈѠᰃ᭛࣪DŽϢЁݙ 䇁ᬭᄺϡৠП໘Ѣ˖᠔᳝䇁㿔䇒ⱘᬭᄺ⬅ϧ䮼ⱘ䇁㿔ᬭᏜ䋳䋷ˈ᭛࣪䇒 ᬭᄺ߭⬅㒜䑿ࠊᬭᥜ䋳䋷DŽᤶ㿔Пˈ㕢ᄺ䞠ⱘ䇁㿔䇒ᬭᏜ䛑ϡሲѢ㒜 㿽1 㪈㪇㪊 ― 03 㿽 ― ― 104 ― ᄺ⫳ˈ߭ৃҹᇥ䗝Ё᭛䇒DŽᤶ㿔ПˈϡৠϧϮ㚠᱃ⱘᄺ⫳ᄺдЁ᭛ⱘऎ߿ᰃ ҹ㦋ᕫЁ᭛ᄺߚⱘᇥᴹԧ⦄ⱘDŽ䖭Ϣⱘݙ䇁ᬭᄺ᳝ϔᅮⱘᏂ߿DŽ 䩜ᇍᄺ⫳ᚙˈމᆚℛḍᄺⱘЁ᭛ᬭᄺߦߚњಯϾ㑻߿ǃϸϾ䔼䘧DŽҢ 㒉ᴹⳟˈࣙᣀಯϾᑺˈेҢ䍋⚍⧁ࠄ催㑻⧁ϔ݅ಯϾᑈ㑻˗Ң῾ᴹⳟˈ ࣙᣀϸϾ䔼䘧˖ϔᰃ᱂䗮䔼䘧ˈे UHJXODUWUDFN˗Ѡᰃ↡䇁Ў∝䇁ⱘᄺ⫳ⱘ䔼䘧ˈ े KHULWDJHWUDFNDŽⳂࠡˈ䖭ϸϾ䔼䘧Ңϔᑈ㑻䌃こࠄಯᑈ㑻ˈ↣Ͼ㑻߿䛑᳝DŽ ᠔䇧ⱘ KHULWDJHWUDFN Ϟˈᄺ⫳ⱘᚙ↨މ䕗ऩϔˈᴀϞᰃҹ∝䇁Ў↡䇁 ⱘᄺ⫳ˈҪӀⱘЁ᭛䇈ᴀ≵᳝䯂乬DŽ᠔ҹˈ䩜ᇍ䖭Ͼ䔼䘧ⱘᄺ⫳ˈᬭ ᄺⱘ䞡⚍ᰃ䇏ˈݭᬭᏜᥜ䇒ᴀՓ⫼∝䇁䖯㸠ᬭᄺDŽ UHJXODUWUDFN Ϟˈᄺ ⫳៤ߚ↨䕗ᴖˈ᳝ೳ⫳ೳ䭓ⱘ㕢ⱑҎǃ咥Ҏ˗᳝㕢ߎ⫳ⱘढҎˈг ህᰃ $%& ⱘᄤཇˈҪӀ⠊↡П䯈ⱘѸ⌕া䇈㣅᭛ˈ㱑✊᳝ϔѯᄺ⫳ᆊ䞠 䇈Ё᭛ˈԚϡᰃ᱂䗮䆱ˈ㗠ᰃᮍ㿔ˈᇍҪӀᴹ䇈ˈ∝䇁᱂䗮䆱ҡ✊ᰃ䰠⫳ⱘ 䇁㿔˗ UHJXODUWUDFN ⱘϝ㉏ᄺ⫳ˈᰃᴹ㞾Ϫ⬠݊ҪᆊǃഄऎⱘҎˈ ↨བᴹ㞾Ѯ⌆ǃ⌆䴲⌆ㄝᆊⱘᄺ⫳DŽᘏⱘᴹ䇈ˈUHJXODUWUDFN Ϟⱘᄺ⫳ ៤ߚ㱑✊↨䕗ᴖˈԚҪӀ᳝ϔϾ݅ৠⱘ⡍⚍ˈህᰃᴀϞϡ⫼Ё᭛㸼 䖒ⱘ㛑DŽ᠔ҹˈ䩜ᇍ䖭Ͼ䔼䘧ⱘᄺ⫳ˈᬭᄺЁˈᇍᄺ⫳ⱘЁ᭛ǃ䇈ǃ䇏ǃ ݭ乍ᡔ㛑䛑䳔㽕ࡴᔎ䆁㒗ܼ䴶ᦤ催DŽ 䳔㽕䇈ᯢⱘᰃˈ䖭ϸϾ䔼䘧ⱘߦߚᑊϡᅠܼᣝ✻ᄺ⫳↡䇁㚠᱃ˈ㗠ᰃЏ 㽕ձᄺ⫳ⱘᅲ䰙∝䇁∈ᑇDŽгህᰃ䇈ˈढҎᄺ⫳᮶᳝ KHULWDJHWUDFN Ϟⱘˈ г᳝ UHJXODUWUDFN Ϟⱘ˗㗠᠔䇧ⱘ KHULWDJHWUDFN Ϟгᑊ䴲䛑ᰃढҎˈা㽕 ᄺ⫳ⱘЁ᭛㸼䖒㛑Ꮖ㒣䖒ࠄϔᅮᑺˈेⳌᔧѢ↡䇁Ў∝䇁㗙ⱘЁ᭛ᑺˈ ᬭᏜгӮḍᄺ⫳ⱘ㽕∖ᡞ䖭ḋⱘᄺ⫳ᅝᥦ KHULWDJHWUDFN 䔼䘧ϞDŽ⬅ℸ ৃ㾕ˈϸϾ䔼䘧ⱘऎߚᑊϡᰃ㒱ᇍⱘˈ≵᳝ৡ⿄ᰒ⼎ᕫ䙷МᯢᰒDŽ ˊ䇒䆒㕂ᚙމ 㕢ᄺߚЎ⾟ᄷᄺᳳހᄷᄺᳳDŽҢᆚℛḍᄺ䖥ϸᑈⱘЁ᭛ᬭᄺᅝ ᥦϞⳟˈЁ᭛䇒↣Ͼᑈ㑻ഛߚЎ ǃǃǃ ㄝㄝĺˈ᠔᳝ ⱘ䇒 䛑ᅝᥦ⾟ᄷᓔ䆒ˈ᠔᳝ ⱘ䇒䛑ᅝᥦހᄷᓔ䆒DŽ݊Ёˈ ሲѢ UHJXODUWUDFN ⱘᬭᄺˈ↣Ͼᑈ㑻䛑ᰃ ᄺߚⱘ䇒ˈे↣䮼䇒↣Ͼ᯳ᳳ᳝ ᇣ 㿽1 㪈㪇㪌 ― 05 㿽 ― ᯊˈ↣ ᇣᯊ˗ ሲѢ KHULWDJHWUDFN ⱘᬭᄺˈेҹ∝䇁Ў↡䇁ⱘᄺ⫳ⱘ䔼䘧ˈ ࣙᣀ ǃǃǃˈ↣Ͼᑈ㑻䛑ᰃ ᄺߚⱘ䇒ˈे↣䮼䇒↣᯳ᳳা ᳝ ϾᇣᯊDŽ ᰃᱥᳳᔎ࣪䇒ˈᱥᳳ䖯㸠ˈ݅ ϾᄺߚDŽ Ϣ ǃ 䰸 њᬭᄺ䞡⚍ϡৠҹˈᬭᄺᯊ᭄ᅝᥦгϡϔḋDŽᰒ✊ˈᬭᄺㅵ⧚㗙خ䖭ḋⱘ ߦߚˈⳂⱘѢᡞϸ⾡ϡৠᗻ䋼ⱘᄺ⫳ߚᓔˈ֓Ѣ䇒ූᬭᄺDŽ ࠄⳂࠡЎℶˈ Ꮖ㒣ᓔ䆒 ᑈDŽЁ᭛ᬭᄺㅵ⧚㗙᳔߱ⱘ䆒ᛇᰃ ϔᑈⱘЁ᭛ᄺд㛑㟈ⳌᔧѢ ϸᑈⱘᄺдDŽ䖭ḋˈUHJXODUWUDFN ⱘᄺ⫳䗮䖛ϸᑈⱘЁ᭛ᄺдˈҪӀⱘ∝䇁∈ᑇ㛑䖒ࠄ KHULWDJHWUDFN ⱘᄺ⫳ ⱘ∈ᑇDŽ䙷МˈϸϾ䔼䘧ህ㛑ড়ѠЎϔњˈгህᰃ䇈ˈᄺ⫳ࠄњϝᑈ㑻䛑 ࠄ ᄺдˈࠄњಯᑈ㑻䛑ࠄ ᄺдDŽ᠔ҹˈ᳔߱ˈЁ᭛ᬭ ᄺϝǃಯᑈ㑻ᑊ≵᳝ߚ䔼DŽⳈࠄ ᑈˈᚙމজথ⫳њব࣪ˈ催ᑈ㑻г ϡᕫϡߦߚߎϔϾ䔼䘧ˈेЎ∝䇁Ў↡䇁ⱘᄺ⫳ᓔ䆒 DŽ䖭ᰃЎˈ 䍞ᴹ䍞ⱘᏆ᳝Ⳍᔧ催ⱘ∝䇁∈ᑇⱘᄺ⫳㽕䖯ܹ催ᑈ㑻Ё᭛䇒ⱘᄺдˈ↨ བˈ᳝ⱘᄺ⫳Ꮖ㒣Ёݙ䇏䖛ᑈᇣᄺˈ᳝ⱘ⫮㟇䇏䖛ᑈЁᄺˈ㗠ᆚ ℛḍᄺࠄⳂࠡ䖬≵᳝ᯢ⹂㾘ᅮˈા㉏ᄺ⫳ϡ㛑ׂЁ᭛䇒DŽ䖭ѯ催∈ᑇⱘᄺ ⫳⬅Ѣ⾡ॳ㽕ᴹ䗝ׂϝᑈ㑻Ё᭛䇒ˈ㗗㰥ࠄᄺ⫳∈ᑇᄬⱘᏂᓖˈЁ᭛ ᬭᄺࠄњ催ᑈ㑻гϡᕫϡߚݡ䔼DŽ Ң䇒ᗻ䋼ϞऎߚˈᆚℛḍᄺⱘЁ᭛䇒ৃߚЎϸ㉏˖ϔᰃ䇁㿔 ⸔䇒˗Ѡᰃ䇁㿔ᑨ⫼䇒DŽ៥ӀϞ᭛ҟ㒡ⱘ ǃǃǃ 䛑ሲѢ䇁㿔⸔䇒ˈ г⿄Ў Ā Ḍᖗ䇒 āDŽ ҹৢⱘ䇒ˈे ǃǃǃǃǃ ㄝㄝˈሲѢ 䇁㿔ᑨ⫼䇒ˈ䖭ѯ䇒ᔎ䇗䇁㿔ⱘᅲ䰙ᑨ⫼Ўᶤϔ⡍⅞Ⳃⱘ㗠ᓔ䆒DŽ↨བˈ ⱘ Ā ℷ䷇䇒 āˈݙᆍЏ㽕ᄺд∝䇁᱂䗮䆱থ䷇ˈ᳝䖭⾡䳔∖ⱘǃӏԩᑈ 㑻ⱘᄺ⫳䛑ৃҹ䗝ׂ䖭䮼䇒˗ ᰃ Ā ᯊ᭛䗝䇏 āˈᅗᔎ䇗䇁㿔㛑Ё᭛ 䯙䇏ᮍ䴶ⱘ䖤⫼˗ݡབ Ā к⊩䇒 āˈ䗮䖛ᄺ⫳ⱘᅲ䏉ԧ偠ˈњ㾷Ёⱘк ⊩㡎ᴃˈҢᶤ⾡ᛣНϞ䇈ˈᅗᰃϔ⾡᳝᭛࣪ⱘ⎉ݙ䇒˗ݡབ Ā ଚࡵ∝䇁䇒 āˈ ᔎ䇗䇁㿔ⱘᅲ䰙ᑨ⫼ˈ䖤⫼ᄺ⫳Ꮖ᳝ⱘ䇁㿔㛑এ㾷އᅲ䰙䯂乬ˈএࡴᇍ Ёⱘњ㾷ˈ䖭䮼䇒ᰃ䗮䖛ᅠ៤ϔϾজϔϾӏࡵᴹ䖯㸠ⱘˈᰃ Ā خЁᄺ āDŽ ⬅ℸৃ㾕ˈ䖭ѯ䇁㿔ᑨ⫼䇒ⱘᓔ䆒ഛ᳝ϔᅮⱘ⡍⅞Ⳃⱘˈ䴲ᐌᔎ䇗䇁㿔ⱘᅲ 㿽1 㪈㪇㪍 ― 06 㿽 ― 䰙ᑨ⫼DŽ ˈ݇ѢЁ᭛ᬭᄺⱘ䇒䆒㕂ˈᬭᄺㅵ⧚㗙䖬᳝ϔѯ䆒ᛇˈЏ㽕ࣙᣀ˖ ϔˈֱ⬭ॳ᳝ϸϾ䔼䘧ⱘৠᯊˈ䆒ϝϾ䔼䘧ˉˉᔎ䇗 Ā ݭā ⱘ 䔼䘧DŽ䖭ᰃЎˈ䍞ᴹ䍞ⱘ᳝Ⳍᔧ催ⱘ∝䇁∈ᑇǃ∝䇁Ў↡䇁ⱘᄺ⫳䖯 ܹЁ᭛䇒ⱘᄺдˈ䖭ѯᄺ⫳ⱘ⡍⚍ᰃ˖ҪӀⱘЁ᭛ǃ䇈ǃ䇏ᴀ䛑≵᳝ 䯂乬ˈԚϡӮ∝ݭˈݭᄫೄ䲒ˈݭЁ᭛᭛ゴೄ䲒DŽℸˈ䳔㽕ᓔ䆒ϝϾ 䔼䘧ˈݏ䖭ѯᄺ⫳⫼Ё᭛ Ā ݭā ⱘ㛑DŽ Ѡˈ䩜ᇍЁ᭛ᄺд㗙ⱘϡৠᜓᳯ䳔∖ 䆒ⷁᳳ䇒DŽ䖥ᑈᴹˈ䱣ⴔ Ё㒣⌢ⱘথሩˈᕜ㕢ᄺ⫳ᇍЁѻ⫳䍞ᴹ䍞⌧८ⱘ݈䍷ˈҪӀᏠᳯ㛑 䖯ϔℹࡴᇍЁⱘњ㾷ˈᏠᳯ㛑ᄺϔ⚍∝䇁ˈ㾷އᅲ䰙䯂乬DŽԚ⬅Ѣ⾡⾡ ॳˈ䖭ѯᄺ⫳ϡৃ㛑㢅ᑈⱘᯊ䯈㋏㒳ഄᄺдЁ᭛DŽ䩜ᇍ䖭ḋⱘᄺ⫳ˈ䳔 㽕ᓔ䆒ϔ䮼े⫼ेᄺǃゟビ㾕ᕅⱘ䇒DŽ䇒ⱘᬭᄺⳂⱘ᳝ϸϾ˖ϔᰃᐂࡽᄺ ⫳ᮍԡǃ㾦ᑺഄњ㾷ЁDŽℸˈ䇒ූϞˈᬭᏜ㽕ҟ㒡Ёᚙᮍ䴶 ⱘ᭛࣪ⶹ䆚ˈ䖭ϔ䚼ߚᬭᄺৃҹ⫼㣅᭛䖯㸠˗Ѡᰃᐂࡽᄺ⫳ᥠᦵϔѯ᳔⸔ǃ ᳔ᅲ⫼ⱘ∝䇁ˈ䅽ҪӀ䗮䖛ϔϾᄺᳳⱘᄺдˈ㛑᮹ᐌ⫳⌏Ё㾷އϔѯᅲ䰙 䯂乬DŽⳂࠡˈᄺд㗙ⱘ䖭⾡䳔∖䴲ᐌ᱂䘡ˈ䖭⾡ᔶᓣⱘᬭᄺгᇚ៤Ў㕢Ё ᭛ᬭᄺথሩⱘϔ䍟DŽ ϝˈ䖯ϔℹࡴᔎ催ᑈ㑻Ё᭛䇒ᓎ䆒DŽⳂࠡˈᆚℛḍᄺⱘЁ᭛ᬭᄺ ᳝ಯϾᑈ㑻DŽЁ᭛ᬭᄺㅵ⧚㗙䅸Ўˈ催ᑈ㑻ᄺ⫳ⱘ∝䇁∈ᑇ䖬᳝ᕙ䖯ϔℹᦤ催ˈ Ўℸˈ䳔㽕ᓔ䆒Ѩᑈ㑻Ё᭛䇒ˈᮄ䇒гᑨҹさߎ䇁㿔ᑨ⫼Ў⡍㡆ˈᓔ䆒䇌 བ᭛㿔᭛䗝䇏ǃ∝㣅Ѧ䆥ㄝ䇒DŽ 㓐Ϟˈ⦄䰊↉ˈձᄺ⫳ⱘ∝䇁∈ᑇ↡䇁㚠᱃ㄝ㋴ˈᆚℛḍᄺ Ё᭛ᬭᄺ䇒䆒㕂㒉ϞߚЎ Ͼᑺˈ῾ࣙᣀϸϾ䔼䘧˗ҢЁ᭛䇒ᗻ 䋼ⱘ㾦ᑺˈߚЎ䇁㿔⸔䇒䇁㿔ᑨ⫼䇒DŽ៥Ӏ䅸Ўˈ䖭ḋⱘ䇒䆒㕂᳝ ϔᅮⱘ䩜ᇍᗻǃ㋏㒳ᗻ⾥ᄺᗻDŽ 㿽1 㪈㪇㪎 ― 07 㿽 ― ѠˊᇍЁ∝ݙ䇁ЎѠ䇁㿔ᬭᄺⱘਃ⼎ ᆚℛḍᄺЁ᭛ᬭᄺⱘᅝᥦ䇒䆒㕂ᚙމᇍЁ∝ݙ䇁ЎѠ䇁 㿔ⱘᬭᄺᎹ᳝ϔᅮⱘਃ⼎⫼ˈؐᕫ៥Ӏᗱ㗗׳䡈DŽ 佪݇ˈܜѢЁ᭛ᬭᄺⱘߚ⧁ᥜ䇒䯂乬DŽ䗮ᐌᚙމϟˈᄺ⫳ࠄЁ ᄺ⬭ᄺᯊˈЎњњ㾷ᄺ⫳ⱘ∝䇁∈ᑇˈ䚼ߚ䰶᷵䛑ӮЎᄺ⫳䖯㸠ܹᄺ⌟䆩DŽ ҹヨ㗙᠔ⱘ࣫Ҁ䇁ᄺЎ՟ˈ↣Ͼᄺᳳ߱ˈ䛑᳝⬭ᄺ⫳ⱘܹᄺ⌟ 䆩Ļˈ⌟䆩ࣙᣀヨ䆩ষ䆩ϸ⾡ᮍᓣˈ✊ৢˈձᄺ⫳ⱘ㗗䆩៤㒽㓐ড়㛑ˈ ᇚҪӀߚܹϡৠ㑻߿ⱘ⧁㑻Ёˈ↨བˈ䳊䍋⚍⧁ˈ߱㑻⧁ˈЁ㑻⧁ˈ催㑻⧁ˈ ㄝㄝDŽЎњࡴᄺ⫳ᇍ㞾Ꮕᅲ䰙∈ᑇⱘњ㾷ˈֱ䆕Ҟৢ䇒ූᬭᄺⱘ乎߽䖯㸠ˈ ᓔᄺ᳔߱ϔ㟇ϸ਼ⱘ䇒ූᬭᄺЁˈᄺ䰶ܕ䆌ᄺ⫳䆩݊Ҫ⧁㑻ⱘ䇒ˈҹ ℸᐂࡽҪӀᡒࠄ᳔䗖ড়㞾Ꮕⱘ⧁㑻DŽ䞛পܹᄺ⌟䆩ǃ䆩ㄝᮍ⊩䖯㸠ߚ⧁ᬭᄺˈ ᔧ✊᳝ϔᅮⱘ⾥ᄺᗻDŽৃᰃˈҙҙձᄺ⫳ⱘ⌟䆩㒧ᵰߚ⧁ᬭᄺˈгᄬ ϔᅮⱘሔ䰤ᗻDŽ↨བˈ៥ӀᬭᄺЁᐌᐌ䘛ࠄ䖭ḋⱘ䯂乬ˈ᳝ⱘᄺ⫳Ё᭛ǃ 䇈㛑䴲ᐌᔎˈ䖰䖰䍙䖛ৠ⧁ⱘ݊Ҫᄺ⫳ˈҪӀষ䇁䇒Ϟ Ā ଅЏ㾦 āˈ䅽 ݊Ҫᄺ⫳ᛳࠄ㋻ᓴˈ᳝य़DŽᣝᐌ⧚ˈ䖭ḋⱘᄺ⫳ᑨ䆹ߚܹ催㑻߿ⱘ⧁ᄺ дDŽৃᰃˈ䖭Ͼᄺ⫳ⱘЁ᭛䯙䇏ݭ㛑↨䕗㭘ᔅˈ᳝ⱘ⫮㟇ϡӮ∝ݭᄫˈ 䖭гއᅮњҪⱘܹᄺ⌟䆩៤㒽ϡৃ㛑Ӭ⾔DŽ䖭ḋⱘᄺ⫳བᵰ䖯ܹ催㑻߿ⱘ ⧁㑻ᄺдˈ гӮᛳࠄৗDŽ䖭⾡ᚙމᖙ㒭ᬭᄺ⌏ࡼⱘᅝᥦᏺᴹϔᅮⱘೄ䲒DŽ ៥Ӏ䅸Ўˈ㽕㾷އ䖭Ͼ䯂乬ˈৃҹ׳䡈ᆚℛḍᄺЁ᭛ᬭᄺⱘ䆒㕂ϸϾᬭᄺ 䔼䘧ⱘ㒣偠ˈ៥Ӏৃҹさ⸈ॳ᳝ⱘᅮ⧁㑻ⱘᥜ䇒ᮍ⊩ˈձᄺ⫳Ё᭛ǃ䇈ǃ 䇏ǃⱘݭϡৠ∈ᑇߚ⧁ᬭᄺˈҹষ䇁ᬭᄺЎ՟ˈḍᄺ⫳∝䇁ষ䇁㸼䖒㛑ˈ ߚЎ߱㑻ষ䇁⧁ˈЁ㑻ষ䇁⧁催㑻ষ䇁⧁ˈ䖭ḋˈ᳝ⱘᬒⶶˈ㛑ᦤ催ᄺ ⫳ⱘᄺдᬜ⥛DŽᶤѯ䇒ⱘᅝᥦϞˈ⫮㟇ৃҹ䞛পऩϔ㈡㓪⧁ⱘᮍ⊩ˈ ↨བˈ∝䇁䇁䷇ᬭᄺˈᬭᏜৃҹ䩜ᇍϡৠᆊᄺ⫳䇁䷇ᄺдⱘ䲒⚍ᐌ㾕䫭 䇃䖯㸠ߚ߿ᣛᇐ㑴ℷˈৃҹ䖒ࠄџञࡳⱘסᬜᵰDŽ䖭гҢϔϾ㾦ᑺ䇈ᯢˈ ߿࣪ᬭᴤⱘ㓪ݭᖙ㸠DŽ ݊ˈ䞡㾚䇁㿔ᡔ㛑䆁㒗ⱘৠᯊˈ㽕ࡴᔎЁ᭛࣪㉏䇒ⱘᓎ䆒DŽ䇁㿔ᰃ ᭛࣪ⱘ䕑ԧˈজᰃ᭛࣪ⱘᵘ៤㽕㋴ПϔDŽᇍЁ᭛࣪ⱘњ㾷䅸ৠৃҹᔎ 㿽1 㪈㪇㪏 ― 08 㿽 ― 。 ― 109 ― খ㗗䌘᭭ ˊ ∳㪱⫳ljᦤ催ᇍ∝䇁ᬭᄺⱘ᭛࣪䞣NJˈᓴᖋ䨿Џ㓪ljᇍ∝䇁ᬭᄺಲⴌϢሩᳯNJˈ 䇁ᬭᄺϢⷨおߎ⠜⼒ˈ ᑈ ᳜DŽ ˊ ॄҀढlj䖥Ѩᑈ㕢∝䇁ᬭᄺ⢊މϢথሩ䍟NJˈlj䰙∝䇁ᬭᄺࡼᗕϢⷨおNJˈ ᑈϔ䕥 ˊ ߬㒻㑶ljさߎ㋏㒳ᗻ䩜ᇍᗻˉˉህᆚℛḍᄺЁ᭛ᬭᄺᚙމ䆓䰜䴦⍋मNJˈ lj 䰙∝䇁ᬭᄺࡼᗕϢⷨおNJˈ ᑈϝ䕥 㿽1 㪈㪈㪇 ― 10 㿽 ― La conception de l’adultère dans la première trilogie de Natsume Sôseki Laetitia GARDAIX INTRODUCTION A partir de l’ère Meiji, tout un courant de romanciers japonais se voulait en rupture avec la littérature de l’époque précédente (Edo) à la fois dans l’écriture et dans les thèmes. Des auteurs comme Shimazaki Tôson1 avec son roman Hakai 2 , Futabatei Shimei3 avec Ukigumo4 et Natsume Sôseki sont des représentants de cette rupture entre une littérature qu’ils jugent démodée et une littérature moderne tant par ses thèmes ou bien encore par un renouveau des thèmes anciens que du point de vue de la langue. Changer la langue correspondait à leur volonté de s’adresser à un lectorat plus large et non plus uniquement à l’élite lettrée. Mais, en meme temps, ils étaient conscients que ce changement de langue était nécessaire à l’expression de leur vision du monde. Sôseki a écrit de nombreux romans qui traitent de relations triangulaires ou d’adultère : en particulier, dans ces deux trilogies – la première composée des romans, Sanshirô 5, Et puis 6 et La Porte7 et la deuxième de De l’équinoxe à l’au-delà 8, Le voyageur 9 et Le pauvre coeur des hommes10. Dans cet article, j’ai choisi de traiter des romans de la première trilogie. J’aime leur composition – celle de chacun d’entre eux et les correspondances — 111 — de l’un à l’autre –, leurs intrigues complexes et ambivalentes, et dont chaque nouvelle lecture ravive le plaisir, le mystère et la curiosité. Ces romans lumineux révèlent peu à peu leur côté noir. Cet article montrera comment les relations triangulaires, incluant l’adultère, sont agencées et traitées à l’intérieur des trois romans, quels sont les points communs et les divergences d’un roman à l’autre et comment Sôseki a pris ce thème et quelles facettes il en a exploré. SANSHIRÔ, ET PUIS ET LA PORTE : L’EVOLUTION D’UNE MÊME INTRIGUE 1) Des schémas narratifs identiques mais deux structures différentes : Sanshirô / Et puis et La Porte Les trois romans qui composent cette première trilogie présentent une structure semblable dans l’agencement des chapitres : - Dans Sanshirô le passé de Mineko, dont le lecteur ne sait que très peu de choses au début du roman, est évoqué au chapitre V. C’est Yoshiko qui y révèle les faits les plus intéressants sur la jeune femme, lors d’une conversation des plus banales avec Sanshirô : « Mineko et votre frère se connaissent depuis longtemps ? demanda-t-il. - Oui, ce sont de vieux amis. » S’agissant d’un homme et d’une femme, qu’entendait-elle par ce terme bizarre d’ « amis » ? se demanda Sanshirô qui n’osa pas insister cependant. (p.134)11 Et quelques lignes plus loin : — 112 — - Qui, moi ? Peut-être mais je ne voudrais pas déranger son frère. (...) La jeune fille avait dû perdre ses parents très tôt, car Yoshiko ne semblait en avoir gardé aucun souvenir. (p.135)12 Les indices contenus dans ce dialogue expliquent une partie de la vie actuelle de Mineko et la liberté qu’elle a dans ses relations avec les autres personnages et particulièrement avec les hommes de son entourage. - Dans Et puis, les six premiers chapitres sont centrés sur le personnage de Daisuke. Au chapitre VII, il repense à sa rencontre avec Michiyo : ce chapitre donne des informations sur le passé de la jeune femme et nous apprend comment elle en est arrivée à la situation sur laquelle s’ouvre le roman et, plus secondairement, sur les relations entre Daisuke et Hiraoka qui ont été évoquées dans les chapitres précédents : « Daisuke avait fait (...) de façon plus circonstanciée »13 (chapitre VII-2, p.147 à 150). Après ce bref retour en arrière, l’action du roman est de nouveau centrée sur Daisuke et ce jusqu’à la fin. - Dans La Porte, il n’y a pas de focalisation sur un unique personnage central. C’est une différence majeure d’avec les deux romans précédents (et qu’on ne retrouvera que dans le dernier roman de Sôseki, Clair-Obscur). Nous ne connaissons pas les pensées de Mineko ou de Michiyo – ni leurs actions quand elles ne sont pas en présence de Sanshirô ou de Daisuke, qui sont les fils conducteurs du récit. Ici, celles de Oyone nous sont révélées et il arrive que le lecteur sache ce qu’elle fait quand Sôsuke est absent (par exemple, au chapitre 6, p.85 à 8714 : « Ce fut là (...) à votre époux. » - la vente du paravent). Ce procédé narratif ne bénéficie pas seulement à Oyone : Koroku, le frère de Sôsuke, a lui aussi cette autonomie (chapitre — 113 — 1, p.11 à 13 : « Environ une demi-heure plus tard (...) et se mit à le feuilleter. »15). La rencontre de Sôsuke et de Oyone, leur adultère et leur fuite dans différentes villes avant leur retour à Tokyo nous sont appris hors du déroulement chronologique, par une analepse (chapitres 13 et 14). Après cette analepse, l’action se recentre sur Sôsuke car il est le seul à connaître la présence de Yasui (qu’il cache à Oyone). Le roman se clôt, de manière cyclique, par une scène de discussion entre Sôsuke et Oyone sur le temps qu’il fait, comme il s’était ouvert. Du point de vue de la focalisation, Sanshirô et Et puis forment un ensemble auquel La Porte est étranger. Par ailleurs, on ne peut pas dire que la transition entre Sanshirô et Et puis soit apparente : Sanshirô se termine avec l’exposition du grand tableau représentant Mineko. Cette exposition peut apparaître à la fois comme une fin définitive et comme une fin ouverte sur un autre roman avec cette scène finale comme un point de tension : Nonomiya déchire la carte d’invitation au mariage de Mineko qu’il avait dans la poche et Sanshirô, lui, se met à marmonner « Stray sheep »16. Même si le roman est clos, le lecteur peut avoir l’impression qu’il appelle une suite, la fin étant précipitée par le mariage de Mineko avec quelqu’un dont la fiction n’avait pas fait un personnage et auquel aucun des protagonistes ne semblait s’attendre. La transition entre Et puis et La Porte est beaucoup plus évidente : Et puis se termine sur la folie de Daisuke qui a tout perdu : Michiyo (aucun indice narratif n’indique si elle est morte ou vivante), sa position sociale et l’appui de sa famille. La tension est beaucoup plus violente qu’à la fin de Sanshirô. Une fois de plus, le lecteur peut avoir l’impression que le roman n’est pas terminé : Daisuke va-t-il mourir ou se ressaisir ? La narration — 114 — ne donne pas la réponse, mais un détail (d’abord, « Quelquefois, Daisuke (...) vers les feuillages épais »17, chapitre X-2, p.212 et ensuite, « Sur le pont, deux passants regardaient vers la rivière, par-dessus le parapet. », chapitre XVII-1, p.42818) donné comme une prémonition, laisse penser que Daisuke va se suicider en se jetant d’un pont pour éteindre le feu de la folie (fortement marqué par le vocabulaire : « fournaise », « soleil de plomb », « poudre de feu », « Je me consume, je me consume ! », « cendres », « flammes », « boîte aux lettres rouge », « quatre parapluies rouges »19, chapitre XVII-3, p.437 ; « souffles de feu », « sa tête fût entièrement consumée »20, chapitre XVII-3, p.438) qui le consume. La Porte s’ouvre sur la douceur d’un après-midi d’automne qui représente un contraste saisissant avec Et Puis. Ce même contraste entre violence et calme se retrouvera par la suite dans le roman au moment où Sôsuke fuit dans un temple bouddhique (symbole de retraite, de calme) pour se cacher du premier mari de Oyone (il en a peur et en ressent une honte violente à l’annonce de sa visite chez son propriétaire). Le roman commence en automne, l’arrivée de Yasui a lieu en hiver et il s’achève au printemps sur une réflexion fataliste de Sôsuke : « Oui, mais l’hiver ne tardera pas à revenir. » (chapitre 23, p.275)21. Le lecteur n’attend pas de suite de ce roman. La vie banale des personnages se poursuit dans la monotonie et l’ennui. Le roman se clôt d’une manière un peu trop parfaite comme s’il n’y avait eu aucune péripétie, ni aucun point de tension. Alors que Sanshirô peut être considéré comme un roman autonome de par les thèmes qui y sont abordés et de par sa fin, Et puis et La Porte ne peuvent pas être séparés tant par la continuité narrative qui les unit que par l’évolution psychologique des personnages. De ce point de vue, les — 115 — trois romans constitueraient une sorte de trilogie impure. Le problème ne réside pas seulement dans la structure de chaque roman, il vient également du rapport entre l’auteur et ses personnages. - Dans Sanshirô, le narrateur sait tout du personnage principal : il connaît ses motivations, ses sentiments, il nous fait assister à tous ses faits et gestes. Aucun autre personnage ne bénéficie de ce traitement. On pourrait dire que le monde est vu à travers les yeux de Sanshirô mais le narrateur a une maturité plus grande. Il y a donc des contradictions entre le point de vue d’un jeune homme de 23–24 ans et celui de Sôseki qui a plus de 40 ans lors de l’écriture du roman. Quand le narrateur décrit quelque chose par le biais de Sanshirô (notamment les paysages), on se rend compte que Sanshirô, qui n’a aucune culture artistique ou littéraire, ne peut pas avoir de réflexions esthétiques aussi poussées. Il ajoute souvent d’ailleurs des réflexions qui prouvent que le narrateur sôsekien a compris mais Sanshirô, non. - Ce qui le frappa le plus le jeune homme, ce fut la beauté des couleurs du spectacle qui s’offrait à ses yeux. Mais, en bon provincial qu’il était, il se serait révélé parfaitement incapable de dire ou de décrire avec des mots en quoi consistait cette beauté. (chapitre II, p.50)22 - Sanshirô se sentait comme étourdi. « Il y a une contradiction ! » finit-il par se murmurer à lui-même...Mais une contradiction entre quoi et quoi ? (...) La seule chose dont il fût sûr, c’était une contradiction quelque part. (chapitre II, p.51)23 - « C’est de l’Art nouveau », dit l’étudiant en désignant la façade à Sanshirô qui ignorait même qu’il existât pareil style en architecture. (chapitre III, p.63)24 — 116 — - Dans Et puis également, le monde est vu à travers les yeux du héros. Le problème de l’écart culturel entre narrateur et personnage qui existait dans Sanshirô n’existe plus car Daisuke est un homme d’une trentaine d’années, qui a été à l’université (à Tôdai (l’Université Impériale de Tôkyô), comme Sôseki) et a une culture littéraire (plutôt occidentale que japonaise) et artistique. Quand Daisuke contemple un paysage, la vision esthétique qu’il en a est plus proche de celle de Sôseki que celle de Sanshirô. - Dans La Porte, la narration épouse le point de vue de plusieurs personnages. Le monde est vu par les yeux de Sôsuke mais aussi par ceux de Oyone ou bien encore de Koroku. Ce qui est le plus notable ici de la part de Sôseki est l’autonomie accordée au personnage de Oyone qui ne se retrouvera, comme je l’ai déjà signlé plus haut, que beaucoup plus tard dans Onobu, le personnage féminin principal de Clair-obscur. Il y a donc ici un changement de point de vue narratif qui tient peut-être au fait que Sôseki a voulu faire sentir que l’amour entre Sôsuke et Oyone est quasi-fusionnel et peut-être surtout parce que c’est la première fois que le roman est centré sur un couple, sur un lieu commun d’habitation. Toutefois, quand Sôsuke se retire (ou va se cacher) dans le temple, Oyone n’est plus prise en charge par le narrateur et on retourne au point de vue unique de Sôseki dans Sanshirô et Et puis. Contrairement aux personnages de Sanshirô et de Et puis, ceux de La Porte n’ont pas du tout évolué. Les nouvelles relations entre Sôsuke et son propriétaire ou encore sa fuite dans le temple auraient pu marquer une évolution dans le personnage mais il semblerait que Sôseki, dans sa démarche pour montrer que le bonheur est difficile à obtenir, ne l’ait pas destiné à se transformer et à sortir de l’enfermement de son couple. — 117 — Le fait que les trois romans ne soient pas construits sur le même modèle (différences de point de vue, prise en charge de la narration) influe sur la construction des relations triangulaires. 2) Les indices narratifs liés aux relations triangulaires ou adultères Dans Sanshirô, il n’y a pas de relation adultère comme dans La Porte, mais une relation triangulaire que l’on peut interpréter par le biais du modèle proposé par Girard : objet de désir / sujet désirant / médiateur. Sanshirô est un roman particulier dans cette trilogie car son héros ne se rend compte qu’à la fin du roman des relations qui unissent Mineko et Nonomiya. Si l’on suit les indices narratifs laissés par Sôseki et si l’on s’appuie sur la théorie de Girard, on remarque alors que le médiateur de Sanshirô ne serait pas un personnage (donc pas Nonomiya) mais une abstraction : la position sociale et la culture de Mineko qui sont très différentes des siennes. Mineko (objet de désir) Sanshirô (sujet désirant) position sociale et culture de Mineko (médiateur) Si l’on se place du côté de Nonomiya, on se rend compte que — 118 — Sanshirô n’est pas un rival qu’il peut considérer comme sérieux, même si Mineko cherche à le lui faire croire au chapitre VIII, dans la scène de l’exposition. Le rival / médiateur réel de Nonomiya est l’ami de Kyôsuke (le frère de Mineko) qui avait proposé d’épouser Yoshiko et qui finira par se marier avec Mineko. Dans Et puis, il n’y a pas d’adultère consommé. Il y a une relation triangulaire entre Daisuke, Michiyo et Hiraoka. Quel rapport y a-t-il avec Sanshirô qui semble avoir sa propre autonomie par rapport aux autres romans de la trilogie ? En partant du principe que Daisuke serait l’évolution du personnage de Nonomiya et non celle de Sanshirô (thèse de Steven Chigusa-Kimura), on peut arriver à comprendre le lien qui unit ces deux romans pourtant si différents. Daisuke serait une sorte de Nonomiya désabusé qui a dû laisser à un autre celle qu’il aimait : « D’abord, on peut noter certaines relations entre Nonomiya, Sanshirô et Daisuke : Nonomiya et Sanshirô viennent du même village. Donc, si Sanshirô vit longtemps à Tôkyô, il est possible qu’il devienne comme Nonomiya : Nonomiya qui fait partie « d’une humanité dont la sensibilité ne fait que s’exacerber » (chapitre VII, p.195)25 et qui « s’intéressait à la peinture et à la littérature» (chapitre IX, p.231)26 ressemble sur de nombreux points à Daisuke qui est délicat et sensible et qui est un « citadin » (chapitre XI-9, p.261)27 possédant de grandes connaissances artistiques. Ils se différencient sur le plan de l’argent. Sanshirô laisse de côté sa relation avec Yoshiko et ne se rend pas compte qu’elle l’aime car ses sentiments sont étouffés par sa raison ; Nonomiya lui aussi renonce à son amour pour Mineko pour se consacrer à la science. De la même manière, sa raison étouffe ses sentiments. Cependant, Daisuke choisit d’aimer Michiyo et, au début, alors que ses sentiments étaient étouffés par sa raison, il décide à la fin de se laisser guider par son coeur. De même que Michiyo est un prolongement de Mineko et de Yoshiko, on peut dire que Daisuke en celui de Nonomiya et de Sanshirô. Toutefois, il y a des différences entre ces trois personnages et Sôsuke (le personnage principal de La Porte) : même si Sôsuke a un nom et un prénom proches de ceux de Nonomiya, il avait une — 119 — vie d’étudiant aisé et sans soucis semblable à celle de Sanshirô ; comme Yoshiko, Oyone a un tempérament maladif. La raison pour laquelle Sôseki a transformé ses personnages au fil de ce trois romans, c’est que, comme Komiya28 le montre, « dans les romans qui paraissent en feuilleton dans les journaux, il faut des changements et de l’originalité. »29 Mais à la différence de Nonomiya et Mineko dont les sentiments sont partagés, l’amour de Michiyo pour Daisuke semble unilatéral. Il y a quatre explications possibles : - Daisuke serait en réalité amoureux de Hiraoka et le fait de l’aider à épouser Michiyo lui aurait permis d’oublier cette passion envers son meilleur ami dont il se sent coupable. Daisuke refoulerait son homosexualité : il pense qu’une fois Hiraoka marié, il n’aura plus de sentiments pour lui. Komori Yôichi a émis cette hypothèse dans la lignée des études « gender » dans la critique littéraire japonaise actuelle. - Sans être homosexuel, Daisuke peut être effrayé et embarrasé par l’amour d’une femme dont il ne sait que faire. Quand il retrouve Michiyo trois ans plus tard et se met à la désirer, on sait qu’elle ne peut plus avoir de relations sexuelles. - Comme le démontrera Girard dans les années 60, Daisuke ne peut désirer Michiyo et l’aimer que si elle appartient à un autre que lui. C’est l’essence même du désir triangulaire : Daisuke aime Michiyo car elle est mariée à Hiraoka et que, par conséquent, la désirer est une trahison envers son ami. Il tomberait dans une sorte de tabou : la trahison de l’amitié masculine et l’amour pour une femme mariée qui sont en contradiction avec les valeurs de la société (on peut se référer aux réactions du père, du frère et de la belle-soeur de Daisuke après qu’ils ont lu la lettre de Hiraoka : « Umeko pleure (...) Père est furieux. », chapitre XVII-3, p.434).30 - Le personnage de Daisuke est un type d’enfant gâté par sa famille. — 120 — Bien qu’il dise avoir été amoureux de Michiyo avant Hiraoka, sa lâcheté l’a empêché d’assumer ses sentiments et de demander la jeune femme en mariage. Le fait que Hiraoka l’aimait lui aussi ne l’a pas encouragé à se déclarer et l’a poussé à faire passer son amitié avant son amour. En même temps, il se félicite d’avoir accompli un acte aussi héroïque d’abnégation. On ne peut pas dire que Daisuke attende une relation adultère avec Michiyo : il semblerait plutôt qu’il cherche à faire avouer à la jeune femme qu’elle a toujours des sentiments pour lui (et en avait aussi dans le passé) et lui montrer qu’il en a pour elle. D’abord, Michiyo a une réaction de gêne car Hiraoka l’a envoyée demander de l’argent à Daisuke. Peu à peu, elle se comporte avec de plus en plus de naturel et en même temps d’assurance face à Daisuke. A la fin du roman, elle lui avoue qu’elle l’aimait et Daisuke lui dit qu’il l’aime. Malheureusement, il est trop tard : Michiyo a une santé fragile et semble condamnée à mourir. Daisuke attend que Hiraoka lui « abandonne »31 Michiyo (chapitre XVI-10, p.423) : il ne veut pas de relation adultère avec la jeune femme, qui serait contraire à sa philosophie, voire son esthétique, de la vie. Il connaît les risques qu’elle et lui encourent, notamment de se mettre définitivement en marge de la société. Hiraoka connaît les risques que Daisuke encourt (deux ans de condamnation à des travaux forcés pour adultère avec une femme mariée) et n’hésite pas à l’accuser dans une lettre à son père. Il se venge en dénonçant (de manière mensongère) Daisuke qui l’a trahi. La Porte est le seul roman de cette trilogie qui contienne une relation adultère passée. Quand le lecteur découvre Sôsuke et Oyone, ils sont présentés comme un couple tout à fait banal. Mais derrière cette banalité, se cache un secret que Sôseki livre de chapitre en chapitre jusqu’à son — 121 — dévoilement partiel au chapitre 13 (qui explique pourquoi Sôsuke et Oyone ne pourraient pas avoir d’enfants) suivi de son dévoilement complet au chapitre 14 (où le narrateur décrit le déroulement de la relation adultère entre Sôsuke et Oyone). Le mariage du couple est donc fondé sur un délit des plus graves pour la société de l’ère Meiji. C’est l’explication de sa fuite dans plusieurs villes. Au début du roman, on apprend que Sôsuke et Oyone habitent une petite maison à l’écart, cachée, dans un tronçon de rue où presque personne ne passe, un lieu qui pourrait être idyllique si on ne percevait pas que les personnages cherchent à cacher quelque chose ; en même temps, c’est un lieu d’habitation dangereux car, symboliquement, la maison est en contrebas d’un talus qui pourrait s’écrouler car il ne tient que par les racines des bambous qui ont été coupés. Au fur et à mesure qu’on avance dans le roman, on se rend compte que Sôsuke et Oyone ne veulent d’ailleurs pas rencontrer des gens et encore moins se faire des amis. Il semble qu’il y ait une entorse à la vraisemblance : Sôsuke et Oyone sont mariés (chapitre 5, p.80 : « Oyone , elle, se revoyait (...) par son souvenir. »)32. Pourtant, selon la loi de cette époque, il était interdit d’épouser celui ou celle avec qui l’adultère avait eu lieu. LA FONCTION DE LA RELATION TRIANGULAIRE OU DE L’ADULTERE DANS LE RECIT DE SÔSEKI 1) L’adultère considéré comme crime ou comme faute L’adultère et la relation triangulaire chez Sôseki se construisent dans un univers clos. Tous les protagonistes se connaissent. Pourquoi Sôseki a-t-il choisi de les faire se dérouler dans un univers fermé ? Il y a deux — 122 — réponses possibles à cette question : - Si l’héroïne, mariée, commettait un adultère avec un personnage secondaire hors du coeur de la fiction (célibataire ou bien marié, cela importe peu), le héros (qui n’est pas le mari) n’aurait aucune responsabilité. Par exemple, dans Et puis, si Michiyo avait eu une relation adultère avec un autre homme que Daisuke, son délit n’en aurait pas été minimisé pour autant mais Daisuke n’en aurait porté sa part de responsabilité. Cet exemple vaut aussi pour les personnages de La Porte. Une telle intrigue laisserait de côté le thème de la trahison du passé et de l’amitié. - En choisissant pour partenaire adultère le meilleur ami du couple présenté, Sôseki montre l’impact psychologique et les conséquences de l’adultère sur le nouveau couple formé. Dans Et puis, bien que, pour Daisuke, reprendre Michiyo à Hiraoka, soit un juste retour à l’ordre naturel des choses, il ne peut s’empêcher de se montrer coupable à la fois envers Michiyo qu’il a rendue malheureuse en l’ayant poussée à épouser Hiraoka et envers ce dernier qui fut son meilleur ami. Dans La Porte, il ne se passe pas un jour sans que Sôsuke ne pense avec culpabilité à Yasui sachant qu’il a gâché à tout jamais son existence. En même temps, Sôsuke ne peut s’empêcher de trembler à l’idée que Yasui ressurgisse dans sa vie, ce qui finit par se produire (chapitre 16, p.213–214 : « Non, je pense qu’il viendra (...) Sôsuke était blême. »33). Sôsuke, sous prétexte de se reposer, ira dans un temple zen à Kamakura, loin de Tôkyô pour fuir son ancien meilleur ami. Dans un premier temps, Sôsuke pense à déménager si Yasui vient à fréquenter la maison de son propriétaire. Mais dans un deuxième temps, il se résoud à la confrontation. En vérité, Sôseki ne dit jamais clairement qu’il s’agit du même Yasui et — 123 — non d’un homonyme mais quelques indices le laissent penser : ce Yasui aussi est parti pour la Mandchourie (chapitre 17, p.216 : « Après cela, ils évitèrent (...) autre chose qu’un sentiment d’impuissance. »34) ; il a fait ses études à l’université de Kyôto qu’il a été obligé d’interrompre sans qu’on en sache la raison. Que ce soit dans les romans de cette trilogie ou bien dans ses autres romans, Sôseki aborde le problème de la relation triangulaire et de l’adultère mais aussi celui de la trahison et suite à celle-ci, du sentiment de culpabilité qui en résulte puisque ce dernier est une forme de trahison. Dans Sanshirô, on trouve des exemples d’adultère et de sentiment de culpabilité. - au chapitre I, quand la femme du train qui est mariée fait des avances à Sanshirô. Si le jeune homme les repousse, c’est plus par timidité et par peur que parce qu’il connaît les risques qu’il encourt en ayant une aventure avec une femme mariée. Sanshirô ne se sentira pas coupable de n’avoir rien fait avec elle mais il se sentira coupable de n’avoir pas pu réagir quand elle l’a traité de lâche. - au chapitre XI, p.292 à 29635, quand Hirota explique les différentes raisons pour lesquelles un homme ne peut pas se marier. Il donne l’exemple de la femme du roi dans Hamlet 36 et celui d’une mère qui ment à son enfant à propos de son véritable père. Dans les deux cas, il s’agit d’un adultère : la femme trahit l’amour qu’elle portait à son mari ; une mère trahit la confiance de son enfant en lui avouant sa faute. - au chapitre XII, quand Sanshirô attend Mineko à sa sortie de l’église. Elle lui cite un passage de L’Ancien Testament où il est question d’adultère : « Car mon forfait, moi je le connais et mon péché est devant moi constamment » (p.316)37. Il s’agit de la prière des pécheurs repentants : — 124 — David se repent auprès du prophète Natan du meurtre d’Urie ainsi que de l’adultère commis avec Bethsabée. Mineko, elle, se repent d’avoir trahi l’amour que Nonomiya lui portait en épousant un autre homme et d’avoir fait souffrir Sanshirô car elle se doutait qu’il était amoureux d’elle. Les trois exemples cités ci-dessus relèvent de trois domaines : le juridique, le moral et le religieux. Ils montrent aussi quelle influence a l’adultère ou la relation triangulaire sur chacun des personnages : pour Sanshirô, sa rencontre avec la femme du train et la possibilité d’une aventure avec elle va déterminer ses futures relations avec les femmes et en particulier, avec Mineko mais également avec Yoshiko dans une moindre mesure ; pour Hirota, le fait qu’il ne peut plus croire en l’amour après une trahison ; pour Mineko, le regret de ne pas pouvoir épouser celui qu’elle aime, de le trahir en en épousant un autre et de trahir ses sentiments pour lui. Dans Et puis, on trouve également plusieurs indices concernant l’adultère : - dans le chapitre VI-1, p.11638, Daisuke et Kadono, son jeune serviteur, lisent Fumée39 qui met en scène une relation amoureuse entre un homme marié et une femme et les sentiments complexes de l’homme envers l’amour qu’il porte à sa maîtresse. - au chapitre VI-2, p.118, pour Daisuke, l’adultère n’est que source d’angoisse : « L’angoisse dépeinte par la littérature française, selon lui, était due à la fréquence de l’adultère. »40 Il y a présomption d’adultère dans Et puis à partir du moment où Daisuke recommence à s’intéresser à Michiyo et où il se demande pourquoi c’est Hiraoka l’a épousée : « Hiraoka, fugitivement (...) toute la journée. » (chapitre VIII-6, p.187)41. Daisuke connaît les risques que Michiyo et lui encourent et ceux qu’il fait encourir à sa famille : celui d’être banni et — 125 — de ne plus pouvoir se montrer en société, d’être renié par sa famille et abandonné par ses amis. Ce sera la lettre de Hiraoka dont le contenu ne nous est pas révélé qui mettra fin à l’existence que Daisuke menait depuis le début du roman et le conduira à la folie puis au suicide. Dans Et puis, ce sont les aspects juridique et moral qui sont les plus importants, le religieux étant inexistant. Dans La Porte, le sentiment de culpabilité par rapport à l’adultère apparaît en filigrane dans tout le roman. Toutefois, certaines allusions des personnages, qui semblent anodines au début du roman, trouvent leur écho quelques chapitres plus loin. Par exemple, au chapitre 3, Koroku parle de l’assassinat du prince Itô42 en Mandchourie : « A propos, c’est affreux ce qui est arrivé (...) Sôsuke parut s’en apercevoir. »43 (p.26 à 28). Le lecteur ne comprend pas pourquoi Sôsuke fait ce type de remarque (« C’est qu’il y a toutes sortes de gens qui s’y retrouvent. », p.2844), ni pourquoi « à cette réponse de son mari », Oyone fait « une drôle de tête en le regardant »45 (chapitre 3, p.28). En vérité, l’explication se trouve au chapitre 17, p.216 : « Après cela, ils évitèrent (...) autre chose qu’un sentiment d’impuissance. »46. ➛ La remarque sur un des enfants morts du couple au chapitre 3, p. 29 (« Pourtant nous avons eu un enfant autrefois... »47) trouvera des échos au chapitre 13, p.160 à 167 (« Sôsuke ne comprenait absolument pas ce qu’elle (...) la voix insolite d’une malédiction. »48) avec les différents enfants morts et au chapitre 13, p.169–170 (« Vous ne pouvez pas avoir d’enfant (...) C’est en expiation de cette faute que vous ne pourrez jamais avoir d’enfant. »49) avec le devin. ➛ Les remarques sur le passé de Sôsuke (chapitre 4, p.37 : « Sa vie actuelle (...) notoires d’aîné. »50 ; chapitre 4, p.38 : « Au cours de sa — 126 — deuxième (...) mourut »51 ; chapitre 4, p.43–44 : « Tu sais (...) perspective de lumière. »52) s’éclairent à la lumière du chapitre 14. Plus que les deux autres romans, La Porte est construit comme un puzzle : une remarque anodine dans un chapitre est une pièce qui va s’insérer plus loin et trouver alors sa signification. 2) Adultère réel ou adultère imaginé ? Chaque roman de la trilogie construit un type particulier de relation triangulaire : - Dans Sanshirô, c’est une relation triangulaire sans adultère. - Dans Et puis, c’est une relation triangulaire sans adultère mais la présomption d’adultère va peser sur Michiyo et Daisuke jusqu’à la fin du roman. - Dans La Porte, c’est une relation adultère qui est évoquée en filigrane puis est clairement révélée à la moitié du roman. Dans Sanshirô, il n’y a aucun adultère au sens propre. Aucun des personnages principaux n’est encore marié. Cependant, l’adultère n’est pas totalement absent : au chapitre I, Sanshirô se retrouve à passer la nuit avec une femme mariée dans une auberge. Il ne se passe rien entre eux, mais, symboliquement, on note que, pris au dépourvu, quand il doit remplir le registre, il l’inscrit comme sa femme : il lui donne son nom. Le désir qu’il a pour Mineko n’a rien d’adultère pour lui tant qu’il ignore la relation de celle-ci avec Nonomiya, mais Mineko, elle, consciente de la situation, pose Sanshirô comme rival à Nonomiya. — 127 — Dans Et puis, le lecteur ne peut pas croire à la réalité de l’adultère dont Hiraoka accuse Daisuke. Bien sûr, on pourrait avoir quelques doutes car les rencontres entre Michiyo et Daisuke sont équivoques. Mais le système narratif qui épouse le point de vue de Daisuke ne peut pas se permettre une telle entorse, on ne voit pas l’intérêt que Sôseki aurait à le cacher au lecteur, sachant le rôle cristallisateur qu’il a dans sa thématique et sa conception du bonheur. Il s’agit donc bien d’un adultère fictif, mais quand Daisuke est accusé, il endosse la responsabilité et l’adultère devient réel à ce moment précis. Pour Hiraoka, la vengeance peut paraître naturelle car, à cette époque, l’amitié entre hommes se devait d’être plus forte que l’amour porté à une femme. Dans La Porte, l’adultère est réel, il a eu lieu et pèse sur le couple. Sôseki laisse entendre que le couple a un lourd secret tout au long des douze premiers chapitres : des indices font penser que Oyone serait une mauvaise femme. Dans le chapitre 13, elle se sent punie de ne pas pouvoir avoir d’enfant de Sôsuke en raison de ce qu’ils ont fait dans le passé : la mise en garde du diseur de bonne aventure renforce sa conviction. Dans le chapitre 14, le secret est révélé et les chapitres précédents s’éclairent à sa lumière ainsi que le comportement de Sôsuke et de Oyone. Dans ce roman, l’adultère, cette fois-ci, est réel juridiquement. Pourtant, pour Sôsuke, cet adultère n’en était pas un – il croyait sincèrement Oyone soeur de Yasui. Mais une fois l’acte accompli, il a su qu’il avait trahi son ami. Par ailleurs, le comportement d’Oyone se rapproche de celui de Michiyo : elle reste à l’écart, la plus discrète possible. Le « couple » Oyone-Yasui rappelle le « couple » Michiyo-Suganuma : le lecteur peut imaginer, à la première lecture, que, comme dans Et puis, Yasui (comme Suganuma) a fait venir sa jeune soeur pour lui donner une bonne éducation — 128 — et pouvoir la marier par la suite ou bien encore en raison de la mauvaise situation de leurs parents. Cette double trahison présente dans les deux romans montre leur solidarité. 3) Le jugement sur l’adultère et le discours moral tenus par Sôseki Sôseki ne prône pas l’adultère, il ne lui cherche pas d’excuses. Pour lui, un mariage issu d’un adultère ne peut pas mener au bonheur. Il ne peut être que source de malheur. Un homme qui a eu une relation adultère ne peut être que malheureux dans son couple : il le démontre dans La Porte qui est l’aboutissement de sa réflexion sur l’adultère et sur l’amour. Le roman Sanshirô est quelque peu à part puisque, comme je l’ai démontré précédemment, il n’y a qu’une simple relation triangulaire entre les personnages. Toutefois, l’adultère apparaît malgré tout dans le roman. L’exemple le plus marquant auquel Sôseki fait allusion est l’adultère commis par une mère dont l’enfant est le fruit. Ce type de secret est toujours un fardeau lourd pour un enfant qu’il soit jeune, adulte ou bien âgé. Dans Sanshirô au chapitre XI, le professeur Hirota explique à Sanshirô pourquoi il n’est pas marié en lui racontant une histoire d’adultère qui est probablement la sienne : « Prenons l’exemple d’un garçon qui aurait prématurément perdu son père et aurait été élevé par sa mère. Or voici qu’un jour, cette dernière tombe gravement malade. A l’heure de rendre l’âme, elle dit à son fils : « Quand je serai morte, tu iras trouver Untel ; il s’occupera de toi. » Et de lui indiquer le nom d’une personne qu’il n’a jamais vue et dont il n’a jamais entendu parler auparavant. « Pourquoi cet homme-là ? » demande le fils. Sa mère ne répond pas ; il insiste. « Parce que c’est lui, ton vrai — 129 — père. », lui avoue la mourante d’une voix à peine perceptible...Tout cela n’est qu’une histoire, ne vous y trompez pas. Mais à supposer qu’elle soit vraie, comment voulezvous que, plus tard, ce jeune homme puisse croire au mariage ? » (p.296).53 Dans Et puis et dans La Porte, l’accusation de délit d’adultère dans le cas du premier et l’adultère réel dans le second détruisent la vie des personnages et de leur entourage. Dans Et puis, Daisuke se voit renié par sa famille et va devoir trouver un travail pour subvenir à ses besoins et à ceux de Michiyo dont il va désormais avoir la charge. Daisuke, qui a toujours mené une vie insouciante, se retrouve dans la position sociale et avec toutes les responsabilités civiles et pénales d’un homme adulte. Il ne fait aucun doute qu’après avoir été renié par sa propre famille, Daisuke sera mis au ban de la société pour sa conduite immorale. Il en sera de même pour Michiyo qui sera considérée comme une mauvaise femme. Dans La Porte, à la suite de l’adultère qu’il a commis avec Oyone, Sôsuke se voit contraint d’abandonner ses études à l’université de Kyôto parce qu’on l’y a obligé (pour la forme, il ne fait que signer une demande d’arrêt de ses études : chapitre 14, p.194 : « Evidemment, Sôsuke fut également (...) de dignité humaine. »54). Il doit partir loin avec Oyone, tout d’abord à Hiroshima, dans une sorte d’exil et ne peut pas retourner immédiatement dans sa famille parce qu’il y a apporté la honte et le déshonneur. Son oncle, sa tante et son cousin mais aussi son jeune frère Koroku, voient Oyone comme une mauvaise femme puisque c’est à cause d’elle que Sôsuke a perdu toute possibilité d’avoir sa place dans la société. Sôsuke et Oyone cachent le fait que leur couple repose sur un adultère et qu’il a été banni par la société. C’est également pour cette raison qu’il vit en retrait par rapport à elle. Le couple a d’ailleurs très peu d’amis. Son entourage se — 130 — réduit à Koroku, Kiyo (la servante), les Sakai (le propriétaire et sa famille, chez qui Sôsuke se rend toujours seul), la tante et le cousin de Sôsuke et quelques collègues de travail de Sôsuke que le couple ne fréquente pas en dehors du cadre professionnel de Sôsuke. Sôseki fait comprendre au lecteur que, même si Sôsuke et Oyone s’aiment et sont heureux (du moins, en apparence), le poids de l’adultère mine leur couple et qu’ils vivent dans la peur. Comme je l’ai évoqué précédemment, pour Oyone, la « faute » (ici, au sens moral et religieux et non pas au sens juridique) que Sôsuke et elle ont commise, est responsable de leurs malheurs pour avoir des enfants. Sôsuke aime Oyone mais le lecteur peut avoir l’impression qu’il est malheureux malgré tout : l’amour est étouffant et routinier et c’est en partie pour cette raison que Sôsuke veut faire soudain une retraite dans un temple zen. L’autre raison est qu’il ne tient pas à rencontrer Yasui, l’ex-mari de Oyone, envers qui il se sent coupable. Le passé mine et rattrape peu à peu Sôsuke qui n’a pas le courage et encore moins la force d’y faire face et de lutter. L’image de la porte au chapitre 21, p.262–263 (« Il était venu demander qu’on lui ouvre une porte (...) recroquevillé au bas de la porte. »55), qui donne son titre au roman, montre symboliquement la résignation de Sôsuke à franchir un pas décisif dans sa vie et à demeurer dans son immobilisme. CONCLUSION 1 – L’adultère aujourd’hui On ne peut guère imaginer aujourd’hui, dans la réalité des sociétés occidentales – hors quelques cas-limites – de familles qui, comme celle — 131 — de Daisuke, renierait un enfant simplement sur une accusation d’adultère. Cela aurait été encore possible dans l’entre-deux-guerres en France : par exemple, dans les romans de François Mauriac, où le catholicisme, le modèle familial bourgeois et le qu’en-dira-t-on étaient à peu près aussi forts que dans la société de Sôseki. Le fait de tromper son conjoint concerne maintenant quasi-exclusivement la morale individuelle et les relations de confiance, de fidélité (de l’un à l’autre) entre les époux. L’adultère appartient désormais à la sphère du privé. On peut supposer que le passage du public au privé s’est fait en raison de différents facteurs : la perte du sentiment religieux, donc du caractère sacré du mariage et de l’indissolvabilité de ses liens, la progression des individualismes ou bien encore la banalisation du divorce. Cela a pour conséquence logique que, dans la production romanesque contemporaine, l’adultère n’a plus la place cruciale qu’il pouvait occuper, même s’il reste un ressort prolifique par exemple dans les feuilletons télévisés japonais. Dans la société japonaise d’aujourd’hui, d’après les observations que j’ai pu faire et qui confirment certains auteurs56, l’adultère est présent : il est toléré, plus pour un homme que pour une femme toutefois, mais le divorce tend à rester une exception et on cherche à préserver les apparences d’un mariage uni face à la famille, aux amis, au milieu social. 2 – Sôseki et l’adultère Le problème de l’adultère dans les romans de Sôseki n’a donc plus la même actualité pour le lecteur d’aujourd’hui. Si ses romans continuent cependant à nous concerner et à nous toucher, c’est, d’une part, que ce passé n’est pas si lointain et que nous en avons – au moins à travers la littérature ou d’autres arts narratifs – le souvenir et d’autre part, c’est qu’ils atteignent, au-delà de Sôseki, à l’universel et transcendent leur époque. Sôseki ne pose — 132 — pas l’adultère comme objet d’une étude de mœurs. Rien n’interfère entre les personnages et nous, où l’on pourrait reconnaître la voix explicite de Sôseki, porteuse d’un jugement moral ou social, ou d’une intention démonstrative. La narration est avec les personnages en empathie et empêche qu’on les prenne pour des faire-valoir de types, des stéréotypes particuliers ou des idées générales. Leur complexité est due en partie au fait qu’il est contraire à la morale romanesque de Sôseki de dévoiler explicitement les motivations des comportements de ses personnages, comme dans les romans occidentaux tels que Le Lys rouge (ou, dans une moindre mesure, Es War). Cela est sans doute une des clés de la modernité des romans de Sôseki. L’adultère sert également de catalyseur à différents problèmes : la culpabilité, la trahison, la valeur accordée à l’amitié, les relations amoureuses, le travail et l’argent, la famille, la pression sociale. Il faut également remarquer que les romans de Sôseki se déroulent dans un milieu très restreint. Tous les personnages ont des liens de parenté ou d’amitié suffisamment forts pour que l’adultère ou la présomption d’adultère ne se réduise pas uniquement aux rapports privés, ni plus largement à la société mais à une sphère intermédiaire : les microcosmes de l’université dans Sanshirô, de la famille dans Et puis et La Porte supplantent le macrocosme social. NOTES 1 島崎藤村 (véritable nom : 島崎春樹 – Shimazaki Haruki, 1872–1943) : écrivain. Il fit ses études à Tôkyô (東京), au Meiji-Gakuin (明治学院) et se convertit au christianisme. Il commença à écrire des romans, publia Le serment rompu 「破 ( 壊」Hakai, 1906) puis Famille 「 ( 家」Ie, 1910). Ses oeuvres les plus célèbres sont — 133 — Une vie nouvelle 「 ( 新生」Shinsei, 1919), Avant l’aube 「 ( 夜明け前」Yoake Mae, 1932–1935), La porte vers l’est 「 ( 東方の門」Tôhô no Mon, 1943). 2 Ce roman relate les tourments d’un instituteur issu des communautés discriminées (被差別部落 hisabetsu buraku). 二葉亭四迷 (véritable nom : 長谷川辰之助 – Hasegawa Tatsunosuke, 1864–1909) : 3 écrivain. Il fut l’initiateur du roman japonais avec Nuages Flottants 「 ( 浮雲」Ukigumo, 1887) qui reflète les études qu’il fit du roman russe et des sentiments de ceux que l’on peut appeler des anti-héros. Il traduisit également en japonais de nombreuses oeuvres de la littérature russe (notamment celles de Dostoïevski, de Tourgueniev, de Gogol, de Tchekhov, de Gorki entre autres). Ses oeuvres les plus célèbres sont Deux amoureux 「 ( あひびき」Aibiki, 1888), Rencontre fortuite 「 ( めぐりあひ」Meguriai, 1889), Un mari d’adoption 「 ( 其面影」Sono Omokage, 1906) et Médiocrité 「 ( 平 凡」Heibon, 1907). 4 Ce roman, qui dépeignait la vie quotidienne des petites gens de la ville, traitait du conflit de pensée opposant la jeunesse de l’époque nouvelle aux hommes du passé. Il élaborait une peinture psychologique dont les romans antérieurs étaient dépourvus et par la suite la critique salua en lui le point de départ de toute la littérature japonaise moderne, mais les contemporains n’ont pas su apprécier à sa juste valeur l’oeuvre de ce précurseur. 「三四郎」Sanshirô est paru en feuilleton dans le journal Asahi du 1er septembre 5 au 29 décembre 1908. Les notes concernant ce roman renvoie au volume 5 (第五 巻) des Oeuvres de Natsume Sôseki 「 ( 夏目漱石全集」Natsume Sôseki Zenshû) de l’édition Iwanami (岩波書店) parue en 1994. 「それから」Sorekara est paru en feuilleton dans le journal Asahi du 27 juin au 6 14 octobre 1909. Les notes concernant ce roman renvoie au volume 6 (第六巻) des Oeuvres de Natsume Sôseki 「 ( 夏目漱石全集」Natsume Sôseki Zenshû) de l’édition Iwanami (岩波書店) parue en 1994. 7 「門」Mon est paru en feuilleton dans le journal Asahi du 1 er mars au 12 juin 1910. Les notes concernant ce roman renvoie au volume 6 (第六巻) des Oeuvres de Natsume Sôseki 「 ( 夏目漱石全集」Natsume Sôseki Zenshû) de l’édition Iwanami (岩波書店) parue en 1994. 「彼岸過ぎまで」Higan sugi made, paru en 1912. 8 「行人」Kôjin, paru en 1913. 9 — 134 — 「こころ」Kokoro, paru en 1914. 10 「三四郎」, 五の二, p.396 :「野々宮さんは元から(...)それ以上を聞き得なか 11 った。 」 「三四郎」, 五の二, p.396–397 :「私?さうね。でも美禰子さんの御御兄さん(...) 12 よし子の記憶には丸でないのだらう。 」 「それから」, 七の二, p.109 à 112 :「代助が三千代と知り合になったのは(...) 13 もう少し立ち入った事情を委しく聞いて見やうかと思った。」 「門」, 六の四, p.427 à 429 :「所がそれが御米のために(...)捨てて帰って行っ 14 た。」 「門」, 一の三, p.427 à 429 :「三十分許して格子が(...)方々頁を剥って見てゐ 15 る。」 16 Chapitre de la carte postale : chapitre VI, p.159. L’expression « Stray sheep » signifie « brebis égarée ».「三四郎」, 六の三, p.426 :「ストレイシープ」. 「それから」, 十の二, p.159 :「代助は時々橋の真中に立って(...)水の光を眺め 17 尽くして見る。 」 「それから」, 十七の一, p.334 :「橋の上に立って、欄干から下を見下ろして 18 ゐたものが二人あった。 」 「それから」, 十七の三, p.343 :「暑い中」,「日は代助の頭の上から真直に射 19 下した。」, 「火の粉」, 「焦げる焦げる」, 「焼き尽す」, 「火の様に焙って来た」, 「赤い郵便筒」,「赤い蝙蝠傘を四つ」 20 「それから」, 十七の三, p.343 : 「焰の息を吹いて」, 「自分の頭が焼け尽き る」 「門」, 二十三の, p.610 :「うん、然し又ぢき冬になるよ」 21 「三四郎」, 二の四, p.301 :「此時三四郎の受けた感じは(...)筆にも書けない。」 22 「三四郎」, 二の四, p.302–303 :「三四郎は茫然してゐた(...)ただ何だか矛盾 23 であった。 」 「三四郎」, 三の三, p.314 :「新しい普請であった(...)始めて悟った。」 24 「三四郎」, 七の四, p.467 25 「三四郎」, 九の一, p.507 26 「それから」, 十一の九, p.119 27 28 小宮豊隆 (1884–1966) : écrivain et critique littéraire, spécialiste de littérature allemande et disciple de Natsume Sôseki. Passionné de théâtre, il écrivit principalement sur le Nô (能) et le Kabuki (歌舞伎), ainsi que deux essais importants sur — 135 — son maître, Natsume Sôseki 「 ( 夏目漱石」, 1938) et L’Art de Sôseki 「 ( 漱石の芸術」, Sôseki no Geijutsu, 1942). CHIGUSA KIMURA Steven, 千種キムラ・スティーブン, Sanshirô no sekai - 29 Sôseki wo yomu,「『三四郎』の世界 漱石を読む」, p.280–281. 「それから」, 十七の三, p.340 :「姉さんは泣いてゐるぜ御父さんは怒ってゐ 30 る」 「それから」, 十六の十, p.330 : l’expression japonaise est「(三千代さんを) 31 呉れないか」 「門」, 六の二, p.422 :「御米の頭の中には(...)奇麗に浮んだ。」 32 「門」, 十六の五, p.553 :「いや外に一人弟の友達で(...)蒼い顔して坂井の門 33 を出た。 」 「門」, 十七の二, p.554 :「二人は夫から以後(...)立ってゐたからである。」 34 「三四郎」, 十一の七 et 十一の八, p.576 à 581 :「僕がさっき昼寐をしてゐる 35 時(...)翌年に死んだ」 Ayant eu une relation adultère avec son beau-frère, elle a trahi son mari et son 36 fils puis s’est rendue coupable de l’assassinat de son mari pour pouvoir épouser son beau-frère. 「三四郎」, 十二の七, p.604 :「われは我が愆を知る。我が罪は常に我が前にあ 37 り」. Plus exactement : « Car je reconnais mes torts, j’ai toujours mon pêché devant moi », psaume 51, p.860. 「それから」, 六の一, p.84–85 :「どうも『煤煙』は大変(...)代助は黙って仕 38 舞った。 」 39 「煤煙」: roman de Morita Sôhei, disciple de Natsume Sôseki, paru en 1909, raconte de manière romancée son adultère avec Hiratsuka Haru (qui sera connue sous le nom de Hiratsuka Raichô). 「それから」, 六の二, p.86 :「仏欄西に出てくる不安を、有夫姦の多いため 40 と見てゐる。 」 「それから」, 八の六, p.141 :「さうして平岡は、ちらりちらりと何故(...)一日 41 考へに沈んでゐた。 」 42 伊藤博文 (1841–1909) : homme politique de l’ère Meiji. Après le succès en 1868 du parti restaurationniste, il devient un bureaucrate du nouveau régime, s’occupant tour à tour de questions diplomatiques, financières et de maintien de l’ordre. Il devient secrétaire d’Etat aux affaires intérieures (内務卿 naimu-kyô) en 1878. En 1905, il est — 136 — nommé commissaire-général en Corée (韓国統監 Kankoku tôkan). En 1909, alors qu’il s’apprêtait à se rendre en Mandchourie pour normaliser les relations entre le Japon et la Russie, il est assassiné par un démocrate coréen. 「門」, 三の二, p.367 à 369 :「仕舞に小六が気を換えて(...)宗助もそれに気が 43 付いたらしく、 」 「門」, 三の二, p.369 :「夫や、色んな人が落ち合ってるからね」 44 「門」, 三の二, p.369 :「此時御米は妙な顔をして、斯う答へた夫の顔を見た。」 45 「門」, 十七の二, p.554 :「二人は夫から以後(...)立ってゐたからである。」 46 「門」, 三の三, p.371 :「是でも元は子供が有ったんだがね」 47 「門」, 十三の四, p.501 à 508 :「宗助には何の意味か丸で(...)呪咀の声を耳の 48 傍に聞いた。 」 「門」, 十三の八, p.510 :「貴方には子供は出来ません(...)と云ひ切った。」 49 「門」, 四の二, p.378 :「彼の今の生活が(...)容易に出なかった。」 50 「門」, 四の三, p.379 :「二年の時宗助は大学を(...)父が死んだ。」 51 「門」, 四の五, p.385 :「我々は、そんな好い事を予期する(...)二人手を携えて 52 行く気になった。 」 「三四郎」, 十一の八, p.580–581 :「「たとえば」と云って、先生は(...)無論だ 53 らう」」 「門」, 十四の十, p.534 :「学校から無論(...)人間らしい迹を留めた。」 54 「門」, 二十一の二, p.598–599 :「自分は門を開けて貰ひに来た(...)待つべき不 55 幸な人であった。 」 56 Japonaises, la révolution douce p.318 à 325 et Homo Japonicus, p.141 à 144. Voir références en bibliographie. BIBLIOGRAPHIE Romans en traduction française de Natsume Sôseki NATSUME Sôseki, Sanshirô, traduction d’Estrellita WASSERMAN, Connaissance de l’Orient / Gallimard, Paris, 1995, 320p. NATSUME Sôseki, Et puis, traduction d’Hélène MORITA, Gallimard - Le Serpent à plumes (Collection Motifs), Paris, 2004, 440p. — 137 — NATSUME Sôseki, La Porte, traduction de Corinne ATLAN, Editions Philippe Picquier (Picquier Poche), Arles, 1997, 275p. Autres romans utilisés (en français) FRANCE Anatole, Le Lys rouge, Le livre de poche, Paris, 1964, 378p. SUDERMANN Hermann, L’Indestructible passé, traduit de l’allemand par N. VALENTIN et M. REMON, Calmann-Lévy Editeurs, Paris, 1924, 407p. Romans et essais en japonais de Natsume Sôseki NATSUME Sôseki, 夏目漱石,「三四郎」, Sanshirô, volume 5 (第五巻) des Oeuvres de Natsume Sôseki 「 ( 夏目漱石全集」Natsume Sôseki Zenshû), Editions Iwanami (岩波書店), Tôkyô, 1994, 765p. NATSUME Sôseki, 夏目漱石,「それから」, Sorekara, volume 6 (第六巻) des Oeuvres de Natsume Sôseki 「 ( 夏目漱石全集」Natsume Sôseki Zenshû), Editions Iwanami (岩波書店), Tôkyô, 1994, 783p. NATSUME Sôseki, 夏目漱石,「門」, Mon, volume 6 (第六巻) des Oeuvres de Natsume Sôseki 「 ( 夏目漱石全集」Natsume Sôseki Zenshû), Editions Iwanami (岩 波書店), Tôkyô, 1994, 783p. Dictionnaires et essais sur le Japon en français Dictionnaire historique du Japon, 2 tomes, Maison franco-japonaise – Maisonneuve & Larose, Paris, 2002, 2993p. FREDERIC Louis, La vie quotidienne au Japon au début de l’ère moderne (1868–1912), Hachette, Paris, 1984, 404p. FREDERIC Louis, Le Japon / Dictionnaire et civilisation, Robert Laffont (Collection Bouquins), Paris, 1996, 1419p. GARRIGUE Anne, Japonaises, la révolution douce, Editions Philippe Picquier (Picquier Poche), Paris, 2000, 345p. JOLIVET Muriel, Homo Japonicus, Editions Philippe Picquier (Picquier Poche), Paris, 2002, 586p. KATÔ Shûichi, Histoire de la littérature japonaise : Tome 3 : L’époque moderne, traduit du japonais par E. Dale Saunders, Fayard / Intertextes, Paris, 1986, 374p. — 138 — ORIGAS Jean-Jacques, Dictionnaire de littérature japonaise (publié sous la direction de Béatrice Didier), PUF Quadrige, Paris, 2000, 366p. Etudes sur Natsume Sôseki (en langue japonaise) AKAI Keiko, ASANO Yô, 赤井恵子・浅野洋, Sôseki Sakuhinronshûsei 7 Mon, 「漱石作品論集成」第七巻「門」, Ôfûsha, Tôkyô, 1991, 275p. CHIGUSA KIMURA Steven, 千種キムラ・スティーブン, Sanshirô no sekai - Sôseki wo yomu,「『三四郎』の世界 漱石を読む」, Kanrinshobô, Tôkyô, 1995, 315p. FLANAGAN Damian, フラナガン・ダミアン, Nihonjiga shiranai Natsume Sôseki,「日本人が知らない夏目漱石」, Sekaishisôsha, Kyôto, 2003, 218p. KOMORI Yôichi, 小森陽一, Seikimatsu no yogensha Natsume Sôseki,「世紀末 の予言者・夏目漱石」, Kôdansha, Tôkyô, 1999, 286p. KOMORI Yôichi, ISHIHARA Chiaki (sous la direction de), 小森陽一・石原千 秋, Sôsekiwo kataru 1,「漱石を語る1」, Kanrinshobô, Tôkyô, 1998, 268p. KOMORI Yôichi, ISHIHARA Chiaki (sous la direction de), 小森陽一・石原千 秋, Sôsekiwo kataru 2,「漱石を語る2」, Kanrinshobô, Tôkyô, 1998, 268p. NIIZEKI Kimiko, 新関公子, Sôsekino bijutsu ai – suiri nôto,「漱石の美術愛」 推理ノート, Heibonsha, Tôkyô, 1998, 272p OMORI Chiaki, 大森千明, Sôseki ga wakaru,「漱石が分かる」, Asahi Shimbun Extra Report & Analysis Special Number 41, AERA MOOK, Asahi Shimbunsha, Tôkyô, 1998, 176p. OTA Noboru, KIMATA Satoshi, 太田登・木股知史, Sôseki Sakuhinronshûsei 6 Sorekara,「漱石作品論集成」第六巻「それから」, Ôfûsha, Tôkyô, 1991, 283p. — 139 — Carrière internationale : Le MBA, un choix délicat Laurent ANNEQUIN M.B.A., ces trois lettres que l’on retrouve dans toutes les revues d’étudiants et dans la plupart des magazines économiques sont l’abréviation pour « Master of Business Administration ». Cette formation, qui est l’une des seules internationalement reconnues en matière de management, attire de plus en plus de candidats. Souvent considérée comme un passeport pour accéder aux plus hautes sphères de l’entreprise, elle jouit d’une aura prestigieuse, aussi bien auprès des étudiants, des cadres en quête d’évolution que des entreprises qui recrutent. Même si la plupart ont entendu parler de cette formation, peu connaissent l’origine, la complexité de l’offre de formation, les différents types, les labels, le coût et surtout la valeur réelle de ce diplôme. I. Historique On considère généralement la Wharton School comme étant la première « business school » américaine, (école de management). Fondée en 1881 par l’homme d’affaires Joseph Wharton, cette école qui dépend de l’université de Pennsylvanie proposait un Bachelors program in business (licence de — 141 — gestion). J.C. Spender (1997), dans une étude sur l’origine de cet enseignement, avance la conclusion que J.Wharton, après s’être rendu en Allemagne, se serait inspiré de l’école prussienne de formation des hauts fonctionnaires pour son école. En effet, à l’époque, il critiquait la méthode des écoles de commerces américaines qui consistait à apprendre les choses en les faisant (Steven Sass, 1982). Il désirait appliquer une méthode plus scientifique et rigoureuse, et voulait que le cursus comporte de la comptabilité, du droit commercial et de l’économie. La Tuck School, qui dépend de l’université de Dartmouth, a été la première institution à offrir un « master degree in business » (maîtrise de gestion) en 1900. C’est l’ancêtre du MBA. En 1908, Harvard propose le premier programme intitulé Master of Business Administration, suivi en 1925 par Stanford. Les débuts sont laborieux. La formation n’a pas un grand succès auprès des entreprises ni des étudiants. En 1908, à Harvard, seulement 8 étudiants sur les 33 inscrits en première année finissent leur cycle de 2 ans. En 1919, seulement 4 diplômes furent remis (Schlossman 1994). Jusque dans les années 20, l’enseignement est resté très théorique, car peu d’enseignants universitaires avaient une réelle expérience du monde de l’entreprise. Les cours étaient principalement magistraux, sauf en droit commercial où des exemples provenant de la jurisprudence étaient étudiés. Mais peu à peu, donner des exemples pour étayer les cours est devenu la règle sous l’impulsion d’un homme d’affaire de Chicago Arch Shaw, enseignant à l’université de Northwestern. C’est alors que les études de cas ont commencé leur percée dans la plupart des cours de MBA de Harvard. Wallace Donham, alors Doyen de l’Harvard Business School, pensait que l’utilisation des études de cas, outre de susciter l’intérêt des étudiants, permettait d’aller plus loin sur la voie de la théorie (Gleeson 1993). On voit vite apparaître une rivalité entre deux concepts — 142 — qui s’opposent, d’un côté Wharton qui base sa formation sur l’érudition et la théorie, et de l’autre, Harvard, sur la pratique avec l’adage, c’est en faisant que l’on apprend. Au début des années 40, la GSB (Graduate School of Business) de l’université de Chicago propose le premier Executive MBA. Les Business School connaissent un grand essor aux États-Unis. D’une quarantaine en 1915, elles sont passées à plus de 180 dix ans plus tard. Le nombre de diplômes de Master s’est aussi envolé, passant de 110 en 1920 à 1 017 en 1932, et à 3 357 en 1948 (Gordon et Howell 1959). C’est à partir de 1950 que cette formation quitte le seul territoire américain pour s’installer à l’étranger, d’abord au Canada à l’Ivey, université de Western Ontario, puis en Afrique du sud à l’université de Pretoria en 1951, et au Pakistan à l’IBA de Karachi à l’initiative de Wharton. La première école à proposer un MBA en Europe fut l’INSEAD (Institut européen d’administration des affaires) de Fontainebleau en France en 1957, trois mois après la signature des traités de Rome. À la fin des années 1950, les business school sont confrontées à une grande crise académique. Suite à deux grandes études commandées par la Fondation Ford (Gordon et Howell 1959) et par la Carnegie Corporation (Pierson 1959) pour analyser les problèmes des business school américaines, il a été décidé, sous l’influence de la Graduate School of Industrial Administration (GSIA) à l’université Carnegie Mellon, que la recherche systématique avant tout descriptive serait désormais l’objectif principal de ces écoles. Ce retour du pratique à l’académique a permis le développement des programmes de doctorat, et une plus grande respectabilité. Grâce à cette nouvelle respectabilité, les inscriptions se sont multipliées. En 1958, 4 041 diplômes de master ont été délivrés aux États-Unis, 6 375 en 1964, 12 998 en 1966. Dix ans plus tard, on atteignait le chiffre de — 143 — 42 654, et le seuil des 100 000 diplômés a été franchi en 2001, d’après le site de l’AACSB. Pour finir, depuis les années 80–90, on constate une convergence dans l’enseignement du management. La pédagogie s’est plus ou moins standardisée. Si bien que dans la plupart des écoles réputées, les disciplines de base, la recherche, la théorie et les études de cas font partie intégrante de la formation. La rivalité entre un enseignement basé essentiellement sur la pratique par l’intermédiaire des études de cas d’un côté, et la théorie de l’autre n’est plus réellement d’actualité. source Henri Mintzberg 2004 II. Un MBA pour qui et pour quoi faire ? Le MBA n’est pas un diplôme pour tout le monde. Il est destiné à déve— 144 — lopper les compétences managériales afin d’accéder à des postes de direction importants, plus particulièrement dans un environnement international. Les candidats les plus susceptibles de tirer profit de ce diplôme sont d’une part, les ingénieurs et scientifiques qui n’ont aucune notion de management, mais qui souhaitent acquérir les compétences nécessaires pour diriger du personnel et se familiariser avec les réalités de l’entreprise, de l’autre, des cadres déjà en activité désirant progresser jusqu’au poste de direction ou accéder à des responsabilités internationales. Cependant, de plus en plus de jeunes diplômés BAC+4/+5, issus assez souvent d’école de commerce, sont aussi attirés par cette formation, afin de valoriser leur CV et se donner une plus grande chance d’intégrer une entreprise de taille internationale. Même si à l’origine cette formation ne leur était pas destinée, les écoles acceptent de plus en plus de juniors parmi leurs effectifs. Ces cours accueillent généralement une grande proportion de candidats d’origines diverses, et beaucoup d’écoles utilisent l’anglais pendant la formation. Dans ces établissements, le niveau de langue est important. Les candidats devront, par conséquent, attester de leur niveau en se présentant aux divers tests de langues que sont le TOEFL (Test of english as a foreign language), l’IELTS (International english language testing system) créé par l’université de Cambridge, le CPE (Certificate of proficiency in english) ou le TOEIC (Test of english for international communication) mais aussi le GMAT (Graduate management admission test). Ce dernier est un test américain, spécialement conçu pour évaluer les compétences verbales, mathématiques et rédactionnelles en anglais des étudiants postulant aux sélections des écoles supérieures de management et de commerce. Les scores vont de 200 à 800 points, et la moyenne obtenue par les candidats acceptés dans les écoles françaises oscille de 650 à 690 points. On peut — 145 — facilement imaginer le niveau requis pour accéder aux meilleures écoles américaines. Naturellement, si la personne désire intégrer un établissement qui est situé dans un pays qui n’est pas anglophone, et qui donne en tout ou partie des cours dans sa langue nationale, d’autres tests de langue seront exigés, par exemple le TESTDAF pour l’allemand, le CILS pour l’talien ou encore le DELE pour l’espagnol. Pour les écoles francophones, les résultats au DELF/ DALF/TCF ou encore au TFI (Test de français international) de l’ETS, l’organisme qui gère le TOEIC et le TOEFL, sont en général demandés. III. Les différents types de MBA Dans le but de s’adapter aux profils des candidats, les écoles de gestion proposent plusieurs types de MBA. Selon les pays aussi, il y a des différences. a) Le MBA « full-time » C’est la formule la plus classique des MBA et la plus populaire aux États-Unis. Pour suivre cette formation, on doit arrêter son activité professionnelle. Elle est en général de 2 ans outre-atlantique, mais en Europe, selon les établissements, elle dure de 9 à 24 mois. Cette formation à temps plein est plutôt destinée aux jeunes diplômés avec une première expérience professionnelle de 3 à 5 ans. Cependant, certaines écoles acceptent des candidats n’ayant jamais travaillé. Peuvent aussi y accéder des personnes en recherche d’emploi, des salariés en congé sabbatique ou en CIF (congé individuel de formation). Mais cette formule est onéreuse, car pendant la durée de formation, on ne perçoit en général aucune rémunération et les — 146 — frais de scolarité sont très élevés. Les personnes qui suivent une formation de deux ans auront un grand nombre de cours électifs, alors qu’en Europe, formation plus courte oblige, le rythme est plus intensif et le nombre de cours optionnels est moindre. En cours de formation, un stage ou des missions de 3 à 12 mois, qui servent souvent de test de préembauche, sont effectués en entreprise. b) L’Executive MBA Ce type de MBA s’adresse aux cadres supérieurs confirmés ayant acquis une grande expérience professionnelle. De 7 à 10 ans sont en principe requis pour participer à cette formation. C’est une formation en général en temps partagé. Les cours s’organisent, la plupart du temps, en fin de semaine et le week-end ou même à distance, pour ne pas trop perturber la vie professionnelle des participants. Le rythme d’étude est très intense et dure au maximum 2 ans. Le programme est principalement orienté sur la pratique. Les études de cas sont souvent des problématiques rencontrées par les cadres participant, dans leur activité professionnelle respective. c) Le MBA « part time » C’est la formule actuellement la plus populaire auprès des 30/40 ans. Plus de 50 % des étudiants choisissent ce type de formation à temps partagé. En effet, elle permet de garder son emploi tout en étudiant en cours du soir et/ou en fin de semaine. Certains établissements dispensent des cours modulaires ou des séminaires sur des semaines complètes, sur le campus ou à l’étranger. Le contenu pédagogique est le même que pour un MBA full-time, aussi la durée d’étude est plus longue et peut atteindre 3 ans. Comme il est possible de conserver son activité professionnelle, il est plus facile de faire financer ce type de MBA par l’entreprise. Malgré — 147 — ces aménagements, ce type de formation présente certains inconvénients. Contrairement au MBA traditionnels à temps plein, les promotions sont beaucoup moins internationales et multiculturelles, car elles sont majoritairement composées de cadres locaux en activité. L’autre difficulté est le rythme de vie que le travail en alternance impose. Concilier son travail et ses études sur une longue période demande beaucoup d’efforts personnels, et la vie de famille en pâtira. Cela exige donc une forte motivation, un réel sens de l’organisation et une bonne gestion du temps ainsi que de l’endurance physique. d) Les MBA spécialisés C’est une formule assez récente. Elle permet d’acquérir des compétences managériales dans un secteur déterminé. Il existe toutes sortes de spécialisations : l’aérospatiale, le management hôtelier, l’agroalimentaire, les assurances, la technologie, le marketing pharmaceutique, le luxe, les biosciences, vins et spiritueux... Il y a aussi des spécialisations sur une zone géographique particulière ou sur une fonction (finance, achat, ressources humaines...). Le principe du MBA est d’être généraliste et non spécialisé, par conséquent, ces nouvelles formules ne sont que rarement accréditées (voir chapitre sur les accréditations). e) Le Global MBA ou international MBA Certains cursus donnent la possibilité d’acquérir une vision internationale des affaires. Destinés aux cadres ayant une solide expérience professionnelle, ils permettent d’étudier dans différents sites souvent situés sur plusieurs continents. — 148 — f) Le MBA Company Il s’agit d’un MBA spécialement conçu pour les entreprises. Ce type de formation sur mesure relève parfois plus de la formation interne que d’une formation généraliste ouverte à tout public. Le MBA British Airways à l’université de Lancaster est un célèbre exemple de formation destinée aux employés de l’entreprise. On peut aussi citer le MBA de Renault mis en place conjointement par IAE de la Sorbonne et l’université Paris-Dauphine. Les 25 candidats, tous boursiers de la Fondation d’entreprise Renault, doivent être présélectionnés par leur université d’origine à l’étranger pour suivre cette formation en management international. Elle dure 12 mois, et comporte un stage de 3 mois et demi essentiellement dans le groupe Renault. IV. Les labels internationaux Avec la prolifération de l’offre de MBA, le marché des écoles de management est très concurrentiel. La simple reconnaissance de l’Etat ne suffisant plus, certaines écoles cherchent à obtenir des labels internationaux pour se différencier de leurs concurrents. Ainsi en France, depuis quelques années, c’est la course aux accréditations. Il en existe principalement 3 dont un seul concerne la qualité des programmes de MBA, les deux autres évaluant l’institution dans son ensemble. a) Le label AACSB (Association for the Advancement of Collegiate Schools of Business) C’est un label américain qui a été fondé en 1916. Il comptait en avril 2008 plus de 550 établissements membres accrédités dans le monde entier, — 149 — mais en grande majorité aux États-Unis. À l’origine, ce label n’était destiné qu’aux écoles américaines, mais depuis quelques années, elle a commencé à accréditer des établissements dans le monde entier. En France, 11 établissements ont reçu ce label. Audencia Nantes School of Management EDHEC Business School, Lille and Nice EM LYON ESCP-EAP European School of Management, Paris/London/Madrid/Berlin/Torino ESSEC Business School Paris-Singapore École Supérieure de Commerce et de Management (ESCEM) Grenoble Ecole de Management Groupe ESC Clermont HEC School of Management, Paris INSEAD-France and Singapore Toulouse Business School - Groupe ESC Toulouse Au Japon, 2 établissements sont accrédités à ce jour. Keio University Nagoya University of Commerce and Business Source AACSB L’association met en avant que seulement 15% des établissements possèdent leur accréditation, mais sans préciser que la plupart des écoles américaines ont déjà obtenu ce label. D’ailleurs, si on examine les sites — 150 — des écoles américaines, la communication autour de cette accréditation est bien moindre que sur les sites des écoles françaises. Là-bas, ce n’est pas un critère de distinction, mais un label que toute bonne école doit avoir. L’organisme analyse une multitude de critères parmi lesquels : la mission de l’école, le processus de recrutement des étudiants et leur niveau, le niveau académique des professeurs, le mode d’évaluation et les méthodes pédagogiques utilisées. Cette accréditation a un coût : 18600 $ + 3800 $ par an. Auxquels il faut ajouter tout le travail de préparation fourni par l’école, les coûts de déplacement des auditeurs et les éventuelles missions de consulting. L’université américaine de Denver estimait ainsi le coût de son budget AACSB en 2002–2003 à 126.652 $, et en 2003–2004 à 68.680 $. b) Le label EQUIS (European Quality Improvement System) Ce label mis en place par l’EFMD (European Foundation for management Development) en 1998 est un peu l’équivalent européen de l’AACSB. C’est un système d’amélioration et de certification de la qualité des établissements d’enseignement supérieur au management, principalement en Europe, mais aussi dans le monde entier. Il a un grand succès et déjà à juin 2008, 113 établissements dans 33 pays avaient obtenu cette accréditation pour 3 ou 5 ans. En France, 20 écoles sont labellisées : EPSCI, division de l’ESSEC ESC de Lille EM Lyon Euromed Marseille IAE-Institut d’administration des entreprises de l’université Aix— 151 — Marseille III ESC de Toulouse EDHEC, Lille et Nice ESCP-EAP European School of Management, Paris École supérieure des sciences commerciales d’Angers ESSEC, Paris-Singapore ESC Grenoble HEC, Paris INSEAD, Fontainebleau ESC de Rouen BEM Bordeaux Management School CERAM Business School - ESC Nice ICN Business School, Nancy ESC de Reims ESCEM de Tours-Poitiers Audencia, Nantes Source EFMD Comme l’explique David Butler, directeur des programmes postgraduate à ESC de Rouen, ce label ne récompense pas seulement un programme mais une institution dans son ensemble. Lorsque l’école est labellisée, tous ses programmes le sont. Pour cela, le jury analyse la mission de l’école, sa gouvernance, sa vision par rapport au futur ou encore son positionnement stratégique. L’école élabore un document descriptif d’environ 400 pages avec des annexes, auquel elle doit se tenir. Les différents chapitres concernent la mission, les étudiants (profils, recherches, processus de sélection... ), la qualité des programmes (conception, contenu, pédagogie, mise à jour, compatibilité avec les programmes européens ...), le développement — 152 — personnel de l’étudiant, la recherche-développement, la contribution de l’école à la communauté, le recrutement, les ressources (santé financière de l’établissement, locaux, bibliothèque...), la relation avec les entreprises, les partenariats avec les universités étrangères et la formation continue. Tous ces chapitres doivent être cohérents. Il y a une démarche qualité conséquente. Pendant trois jours, quatre doyens de grandes institutions se rendent dans les locaux de l’établissement pour s’assurer de la conformité de la présentation. Le coût de l’accréditation est de 35.100 € pour 5 ans ou 29.700 € pour 3 ans. c) Le label AMBA (Association of MBA) Ce label d’origine britannique est né en 1967 et ne concerne que les MBA. L’organisme ne se contente pas d’évaluer la qualité des programmes, mais aussi propose du conseil pour les améliorer. Il y a encore quelques années, peu croyaient à la réussite de ce label, cependant il est désormais très prisé et déjà 152 écoles dans 69 pays l’ont obtenu pour un ou plusieurs de leurs cursus MBA. En France, 15 établissements ont vu leurs MBA labellisés. Institution Course Audencia Nantes School of Management Audencia International MBA Audencia Nantes School of Management Audencia MBA Executive Audencia Nantes School of Management Euro*MBA BEM - Bordeaux Management School Wine MBA CNAM Institut International du Management Full Time MBA (Paris) CNAM Institut International du Management Part Time MBA (Paris) — 153 — CNAM Institut International du Management Part Time MBA (Lille) CNAM Institut International du Management Part Time MBA (Bucharest) EDHEC Business School Theseus-EDHEC MBA EDHEC Business School Part-time Executive EIPM - European Institute of Purchasing Management Master in Purchasing and Supply Management ENPC, School of International Management Full-Time MBA ENPC, School of International Management Part-Time MBA ENPC, School of International Management ENPC-MBA-EHTP (Casablanca) ENPC, School of International Management Shanghai International MBA (SIMBA) ENPC, School of International Management MBA in Technology and Entrepreneurship ENPC, School of International Management MBA in Technology and Entrepreneurship ESCP-EAP Graduate School of Management Full-Time MBA ESCP-EAP Graduate School of Management Executive Part-Time MBA Euromed Marseille Ecole de Management Part Time MBA Euromed Marseille Ecole de Management Part Time MBA China (AEMBA) Grenoble Graduate School of Business Full-Time MBA (Grenoble Campus) Grenoble Graduate School of Business Part-Time MBA (Grenoble Campus) Grenoble Graduate School of Business Part-Time MBA (Tbilisi Campus) Grenoble Graduate School of Business Part-Time MBA (Malta Campus) Grenoble Graduate School of Business Part-Time MBA (Moldova Campus) Grenoble Graduate School of Business Part-Time MBA (Moscow ANE Campus) Grenoble Graduate School of Business Part-Time MBA (London LSBF Campus) HEC School of Management Full-Time MBA HEC School of Management Executive MBA IAE Aix-en-Provence MBA in Change and Technology IAE Aix-en-Provence Euro*MBA INSEAD Full-Time MBA EM Lyon Full-Time MBA (CESMA MBA) — 154 — EM Lyon Part-Time MBA (CESMA MBA) Reims Management School International MBA Reims Management School Executive MBA Toulouse Business School, ESC Toulouse Aerospace MBA Toulouse Business School, ESC Toulouse Management Consulting MBA Toulouse Business School, ESC Toulouse Aerospace MBA Source Supdeco.org L’organisme évalue plusieurs aspects autour d’une formule MBA, l’institution, le contenu des programmes, le niveau du corps professoral, le cursus des élèves admis, le suivi des diplômés, aussi bien au niveau de leur acquis qu’à celui de leur valeur sur le marché du travail et du différentiel apporté à leur carrière par leur MBA. Actuellement, 7 établissements français ont obtenu la triple accréditation AACSB/EQUIS/ AMBA: Insead, HEC, ESCP-EAP, ESC Grenoble, ESC Toulouse, EM Lyon, EDHEC et Audencia de Nantes d) Le label EPAS Il s’agit d’un nouveau label émis en 2006 par l’EFMD, l’organisme qui délivre le label EQUIS. Il a pour mission de valoriser les programmes de formation à vocation internationale et ceux qui encouragent le recrutement d’étudiants étrangers. Il ne concerne pas uniquement les MBA, mais certains programmes ont obtenu ce label. Les critères de qualité d’EPAS englobent : le niveau académique, la recherche et la pédagogie, la qualité du recrutement, l’offre internationale, le suivi des étudiants, l’intégration professionnelle, les relations avec les entreprises, la stratégie de développement du programme et sa renommée. Cette accréditation est ouverte — 155 — aux établissements membre de l’EFMD, excepté ceux qui sont accrédités EQUIS ou qui ont une demande d’accréditation EQUIS en cours. Seuls les programmes de la Licence au Doctorat en rapport avec le management et/ou la gestion et orientés à l’international peuvent être distingués. À ce jour, 21 programmes de 18 établissements dans 10 pays l’ont déjà obtenu dont 6 établissements français, et une trentaine sont à venir. Les 6 écoles françaises labellisées : ESC Dijon, ESC Rennes, ESSCA d’Angers, ESC Pau, IAE Lyon, IAE Toulouse Les labels sont-ils un bon gage de qualité ? Avec la multiplication de l’offre de MBA, il devient difficile de choisir la bonne formation à suivre. Ce diplôme n’est pas un diplôme d’état protégé, et n’importe quel établissement peut décider de lancer son propre diplôme et contenu de programme de formation. Les frais de scolarité sont très élevés et ces études demandent un grand investissement personnel, alors il ne faut pas se tromper. Tous les MBA n’ont pas la même valeur sur le marché du travail. Même si ces accréditations n’ont pas de valeur officielle, comme le label CGE « conférence des grandes écoles », elles apportent une certaine visibilité dans un contexte international en concurrence. Elles constituent des garanties sérieuses, aussi bien pour les candidats que pour les sociétés qui recrutent. La procédure d’accréditation paraît sérieuse, et les écoles françaises à ce jour accréditées jouissent d’une forte notoriété, et font partie des meilleures écoles de commerce et de gestion. De plus, ces labels représentent une distinction immédiate pour des établissements moins connus — 156 — ou situés à l’étranger. Toutefois, beaucoup pensent que cette course au label n’est qu’un effet de mode et que l’intérêt pour les labels retombera lorsque la plupart des écoles les auront obtenus. En effet, si ces accréditations sont trop distribuées, elles perdront alors de leur valeur. La banalisation d’un label de qualité tue le label. Par conséquent, c’est aux organismes qui les gèrent de restreindre leur délivrance aux institutions qui le méritent vraiment. Par ailleurs, il ne faut pas exclure systématiquement les établissements qui ne sont pas labellisés. En effet, par exemple Sciences-Po Paris et Paris-Dauphine, qui bénéficient également d’une forte notoriété, n’ont pas jugé utile de se faire accréditer. Mais jusqu’à quand ? V. Classement des MBA Chaque année, la presse effectue des classements des meilleurs MBA dans le monde entier. Les plus connus sont ceux de la presse américaine BusinessWeek, Us News, Wall Street Journal et en Europe celui du Financial Times britannique. En France, plusieurs journaux et magazines publient aussi des comparatifs comme Les Echos, Courrier Cadres, Le Nouvel Économiste, L’Expansion, Capital. Les classements sont nombreux, mais donnent tous des résultats différents, car les critères analysés et leur pondération ne sont pas les mêmes selon les titres. Voici par exemple le classement 2008 du Financial Times, la référence européenne, qui liste les 100 meilleurs MBA mondiaux. Ce classement a le mérite de ne pas faire de distinction entre les établissements américains et ceux des autres pays. — 157 — Financial Times Global MBA Ranking 2008 Le top 100 des MBA dans le monde Rang 2008 Rang 2007 Établissement Pays Salaire annuel moyen trois ans après le diplôme (en $) Taux de recrutement trois mois après le diplôme Part d’étudiantes Part d’étudiants internationaux 1 1 University of Pennsylvania: Wharton Etats-Unis 166.032 93 % 37 % 45 % 2 5 London Business School Royaume-Uni 145.918 96 % 23 % 90 % 2 Columbia Business School Etats-Unis 169.730 93 % 33 % 42 % 4 3 Stanford University GSB Etats-Unis 175.766 94 % 38 % 40 % 5 3 Harvard Business School Etats-Unis 163.493 94 % 36 % 36 % 6 7 Insead France / Singapour 147.763 92 % 24 % 89 % 7 14 MIT : Sloan Etats-Unis 155.316 95 % 30 % 36 % 3 8 11 IE Business School Espagne 120.190 93 % 36 % 75 % 9 6 University of Chicago GSB Etats-Unis 155.484 95 % 35 % 35 % 10 15 University of Cambridge : Judge Royaume-Uni 133.480 92 % 32 % 92 % 11 11 Ceibs Chine 154.144 92 % 35 % 32 % 12 16 Iese Business School Espagne 119.890 98 % 28 % 80 % 13 8 New York University: Stern Etats-Unis 141.554 94 % 39 % 36 % 14 13 IMD Suisse 147.172 91 % 24 % 97 % 15 9 Dartmouth College: Tuck Etats-Unis 152.580 96 % 35 % 38 % 16 10 Yale School of Management Etats-Unis 140.576 88 % 34 % 35 % 17 - Hong Kong UST Business School Chine 97.235 98 % 28 % 84 % 18 18 HEC Paris France 118.562 72 % 26 % 83 % 19 University of Oxford: Saïd Royaume-Uni 141.170 92 % 24 % 94 % 20 - Indian School of Business Inde 155.938 100 % 25 % 5% 99 - EM Lyon 35 % 68 % 19 La troisième école française du classement France 90.532 80 % Source : Financial Times / 2008 Dans ce palmarès, on trouve 57 établissements américains, 28 européens, — 158 — 6 canadiens, 6 asiatiques et 2 australiens. L’Afrique du Sud et le Mexique y sont également représentés, mais plus le Brésil. Depuis plusieurs années, on note une progression des MBA européens. Cette année, une école anglaise la London Business School entre même dans le top 3, attribué généralement aux écoles américaines, au détriment de Columbia, Stanford et Harvard. Avec 15 écoles classées, le RoyaumeUni est le champion européen, et avec 4 écoles dont deux parmi les 15 meilleures, l’Espagne fait très bonne figure. L’INSEAD, premier établissement français classé, poursuit sa progression en se classant 6e, suivi par HEC 18e et EM Lyon 99e. Le premier MBA possède 185 points d’avance sur le MBA classé 100 en 2008. Les MBA sont séparés en quatre groupes: - les 15 premiers sont dans une fourchette de 63 points (de Wharton à Tuck), - le deuxième groupe, de Yale à Tanaka Business School (50 points d’écart), - le troisième groupe, de Tanaka à Eller College of Management, - le quatrième groupe, de Eller College à Case Western (40 points d’écart). Parmi les critères utilisés pour établir ce classement des MBA: - le salaire perçu 3 ans après la fin du MBA, - la croissance de salaire obtenu grâce au MBA, - le taux d’emploi de la promotion 3 mois après la fin du MBA, — 159 — - la proportion de femmes par promotion, - la proportion d’étudiants étrangers par promotion, - la mobilité internationale - les carrières des diplômés - les langues d’enseignement - l’internationalisation (professeurs, étudiants, direction…) - les professeurs titulaires d’un PhD - la recherche... À titre de comparaison, le palmarès de Business week 2008 sépare les MBA américains de ceux provenant des autres pays. Top 10 U.S. Programs 1 University of Chicago 2 University of Pennsylvania (Wharton) 3 Northwestern University (Kellogg) 4 Harvard University 5 University of Michigan (Ross) 6 Stanford University 7 MIT (Sloan) 8 UC Berkeley (Haas) 9 Duke University (Fuqua) 10 Columbia University Non-U.S. Top 10 MBA Programs 1 Queens University 2 Western Ontario (Ivey) 3 Toronto (Rotman) — 160 — 4 IMD 5 London Business School 6 INSEAD 7 ESADE 8 IESE 9 York (Schulich) 10 HEC - Montreal Des différences notables apparaissent entre ces deux classements, comme la troisième place attribuée à l’université Northwestern (Kellogg) qui n’apparaît qu’en 24e position dans le Financial Times, et l’apparition aux 3 premières places des MBA hors USA de trois universités canadiennes. Ces palmarès publiés par la presse chaque année ont un énorme effet sur les écoles. À la fois attendus et redoutés, ils produisent un formidable coup de pub et permettent de créer une image immédiatement diffusée dans le monde entier. Souvent décriés, il n’en demeure pas moins qu’ils sont incontournables. La renommée d’un établissement se joue en partie sur ces classements, et la pression exercée sur les directeurs d’établissement et le corps enseignant est importante. Cependant, ils n’ont qu’une valeur arbitraire, car ils diffèrent selon les titres qui insistent sur tel ou tel critère. Par exemple, le classement du Business week qui est réalisé à partir de deux enquêtes, l’une auprès des étudiants, l’autre auprès des recruteurs, donne une part importante à l’avis des étudiants sur leur propre établissement, un peu comme une enquête de satisfaction. Les étudiants, qui savent pertinemment que leur appréciation peu avoir une influence sur l’image de leur école, ne sont peut-être pas enclins à trop la critiquer au risque de la dévaloriser, et par conséquent, se dévaloriser eux-mêmes lors — 161 — de leur recherche d’emploi. Les enquêtes du Wall Street Journal et du Financial Times privilégient, quant à elles, l’appréciation des recruteurs pour la première, et un ensemble de critères très normatifs comme le gain réalisé par le candidat en matière de salaire pour l’autre. En général, la rémunération perçue après la formation pèse de façon conséquente sur la place obtenue. Certains examinateurs font d’ailleurs remarquer que la faible présence des écoles françaises s’expliquerait en partie, par leur choix d’accepter une part importante de jeunes diplômés, qui obtiennent des salaires bien moindres à la sortie de la formation, en comparaison des candidats déjà expérimentés. VI. Les différents coûts d’un MBA Beaucoup considèrent cette formation comme un accélérateur de carrière et sont prêts à investir beaucoup d’argent pour décrocher ce diplôme. En général, l’image de marque, l’excellence et la notoriété d’un MBA ont un prix, et plus une école est cotée, plus les frais de formation sont souvent élevés. En Europe, les frais de scolarité oscillent entre 9 500 et 31 000 €. En France, il faut compter en moyenne 20 000 €. Aux États-Unis, la note est plus salée, et la plupart des formations valent de 20 000 et 40 000 $ par an. a) Les frais de scolarité Pour les MBA généralistes, la fourchette est très large. Elle dépend de la formule choisie (full-time, part-time, executive, global), de la notoriété de l’école, et aussi de sa localisation. Ainsi, pour une formation à temps plein à l’INSEAD, le plus renommé — 162 — des MBA français, il faut débourser 48 800 € pour 10 mois de cours, 39 000 € à HEC Paris pour 16 mois, 35 000 € pour 18 mois à l’ESCP-EAP contre 19 000 € pour 12 mois à l’Audencia de Nantes (sources Hobsons 2008). Les écoles en région proposent souvent des formations moins chères que sur la capitale. Les formations les plus onéreuses sont les formules gobales comme le Trium Global Executive MBA d’HEC à 122 000 $ sur 16 mois, car ces formations internationales comprennent des enseignements dans plusieurs pays et sont destinées à des cadres très confirmés qui ont plus de 10 ans d’expérience. Les MBA spécialisés, quant à eux, pratiquent aussi des tarifs élevés : 20 000 € par exemple pour le Wine MBA de Bordeaux École de Management, 28 000 € pour l’Aerospace MBA de l’ESC Toulouse ou encore 27 000 € pour le MBA International Luxury Brand Manager de l’ESSEC. Toutefois, les tarifs sont moins élevés dans les structures universitaires ou dans les écoles qui n’ont pas une grande visibilité. b) Les frais annexes Aux frais de scolarité déjà conséquents, il ne faut pas oublier de prendre en compte les frais annexes inhérents à une formation suivi à l’étranger ou même dans une autre ville : les frais de logement, de restauration, d’expatriation pour ceux qui partent à l’étranger. Ces charges annexes peuvent doubler les frais de scolarité. Ainsi il faut compter jusqu’à 100 000 € tout compris pour un MBA de 2 ans aux États-Unis . Voici un tableau de coût annuel estimé par le Financial Times pour les meilleures formations de son classement 2008. — 163 — Budgets annuels et salaires à la sortie des meilleurs MBA Classement du FT MBA Budget annuel en milliers de $* (JDN) Salaire 3 ans après en milliers de $ (FT) 1 University of Pennsylvania Wharton 71,9 166,0 2 London Business School 101,8 145,9 3 Columbia Business School 73,5 169,7 4 Stanford University GSB 71,9 175,8 5 Harvard Business School 73,3 163,5 6 Insead (Singapour - Fontainebleau) 144,6 147,8 7 Massachusetts Institute of Technology 72,3 155,3 8 Instituto de Empresa Business School 66,9 120,2 9 University of Chicago GSB 75,9 155,5 10 University of Cambridge, Judge Business School 78,9 133,5 Source : Financial Times, JDN Management / 2008 * Budget annuel : fourni par les écoles; il comprend généralement les frais de scolarité, l’assurance maladie, le logement, la nourriture et le matériel. Il est calculé pour un célibataire et concerne la première année du MBA - Sauf pour l’Instituto de Empresa (seulement les frais de scolarité) c) Retour sur investissement Si de nombreux candidats sont prêts à investir de telles sommes pour se lancer dans l’aventure, c’est qu’ils espèrent un bon retour sur investissement. Et en effet, détenir le fameux diplôme, c’est s’assurer normalement une augmentation de salaire conséquente, d’environ 30% en France. Un diplômé toucherait des salaires de 60 000 à 80 000 € brut annuel, 105 000 en moyenne s’il sortait de l’un des établissements du top 100 et même jusqu’à 120 000 € pour Stanford à en croire la presse. Mais encore faut-il que le MBA obtenu soit reconnu sur le marché du travail. Après un investissement de près de 50 000 € par an, voire plus du double pour certains établissements, augmenté de la perte de salaire consécutive à l’arrêt de l’activité — 164 — professionnelle pendant la formation, le retour sur investissement n’est pas toujours garanti et peut se montrer très inégal. Même si l’image quasi magique joue en sa faveur, il faut se montrer prudent, car la reconnaissance du titre par les entreprises n’est pas automatique. Un diplômé sera sans doute contraint de quitter son entreprise, pour faire valoriser sa formation et obtenir la rémunération convoitée. Il devra aussi s’adapter au pays dans lequel il veut poursuivre sa carrière, car il demeure de grandes disparités de salaire entre les pays. Enfin, comme la rémunération dépend aussi en grande partie du parcours antérieur du diplômé, sa formation initiale et son expérience professionnelle sont donc des facteurs essentiels. Les écoles les mieux cotées choisissent les meilleurs profils. Il n’est donc pas étonnant que ces derniers puissent parfois jusqu’à doubler leur précédente rémunération, trois ans après l’obtention de leur diplôme. Mais il ne faut pas croire que c’est la norme. Ceci n’est possible qu’avec les meilleurs. Pour conclure, on peut dire que le MBA reste une valeur relativement sûre, car une grande majorité de recruteurs ont une bonne opinion de ce diplôme, et se disent prêts, dans une enquête du CSA, à embaucher de préférence, à niveau d’expérience égale, un candidat ayant suivi cette formation. Mais quand on sait qu’il existe plusieurs milliers de programmes partout dans le monde, que 400 à 500 jouissent d’une bonne réputation locale, et que seulement une centaine peuvent se prévaloir d’une renommée internationale, il est important de bien sélectionner l’établissement dans lequel on souhaite préparer son MBA. Les accréditations et les classements dans la presse offrent une meilleure visibilité de l’offre. Cependant, les prix pratiqués peuvent être un frein. Bien définir son projet professionnel, privilégier un site d’étude dans le pays où l’on veut exercer son activité, visiter les locaux pour mieux juger de l’atmosphère, du niveau d’équipement et de — 165 — documentation, et vérifier, dans la mesure du possible, l’efficacité de son réseau d’anciens élèves ne doit pas être négligé avant de fixer son choix. Enfin, même si les MBA sont ouverts de plus en plus aux jeunes diplômés BAC+4/+5, il est préférable de prendre son temps avant de se lancer dans ce type de formation. Multiplier les expériences professionnelles et avoir été confronté à des situations de management est le meilleur moyen de tirer pleinement profit de cette formation de haut niveau. Le management est un état d’esprit qui s’acquière avec le temps. Il faut façonner son mode de pensée pour diriger correctement du personnel, connaître les erreurs et pièges à éviter ainsi que les astuces qui permettent de sortir d’une crise. Seule l’expérience permet de développer ce savoir-faire. Les juniors étant plus scolaires, il leur est plus difficile de percevoir les problématiques de l’entreprise et la part psychologique inhérente à toute relation humaine. Posséder un MBA ne fait pas systématiquement de vous un bon manager. Le leadership ne s’acquiert pas à l’école. C’est un don qui mûrit et s’affine avec l’expérience, mais qui peut être sans aucun doute consolider et développer avec une formation comme le MBA. Bibliographie - Henry Mintzberg, Des managers des vrais ! Pas des MBA aux éditions d’Organisation 2005 - MBA, l’essentiel du management par les meilleurs professeurs aux éditions d’Organisation 2005 - Steven Sass, The pragmatic imagination : a history of the Wharton School, 18811981, University of Pennsylvania Press 1982 - S.Schlossman, R.Gleeson, M.Sedlak, D.Grayson, The beginning of graduate management Education in the United States, GMAC Occasional Papers 1994 — 166 — - Yael Didi et Violaine Miossec, Bien choisir son master, Ms ou son MBA chez L’Etudiant 2007 - L’officiel Studyrama des Bac+4/5 édition 2008 — 167 — Syntactic Complexity of Komu-compounds in Japanese Naoko TAKAHASHI 1 Introduction Kageyama (1996:248) argues that Japanese lexical compounds are generally formed at the level of argument structure rather than at the level of conceptual structure. Examples of Japanese lexical compound verbs are shown below (Kageyama 1993:75–76): (1) Lexical compound verbs in Japanese tobi-agaru ‘jump up/leap up’ naki-sakebu ‘cry out’ uri-harau ‘sell off’ uke-tsugu ‘take over/succeed to’ toki-hanasu ‘release/set free/free’ tobi-komu ‘jump into/leap into’ hanashi-kakeru ‘talk to/speak to’ kobiri-tsuku ‘stick to’ aruki-mawaru ‘walk around’ fumi-arasu ‘trample (under foot)’ home-tataeru ‘admire/praise’ katari-akasu ‘talk overnight’ waki-tatsu ‘get excited at’ kiki-kaesu ‘ask the same questions’ mochi-saru ‘take away/carry away’ furue-agaru ‘be terrified/be scared’ akire-kaeru ‘be astonished at/be disgusted with’ Kageyama (1993) argues that both the V1s (the first verbal components) and the V2s (the second verbal components) of these lexical compounds can show their transitivity or unaccusativity along with their argument structures; their V1s and V2s can be either an unaccusative verb, an unergative verb, or a transitive verb. He also claims that the combinations of verbal components of these lexical compounds are generally explained — 169 — with his Transitivity Harmony Principle.1 Besides these claims, he also points out that there are some exceptional cases which do not follow the principle. One example of this case is Japanese lexical compounds with komu ‘get into/do thoroughly’ as a V2. This paper will examine lexical compounds with this verbal morpheme. This paper argues that this verbal morpheme does not show certain types of grammatical properties in its compounds that most other V2s have, such as transitivity and unaccusativity. That is, instead of retaining its syntactic properties as an independent verb, the morpheme komu seems to change to a word that carries less grammatical properties in its compounds. In other words, the morpheme komu may transform its transitivity or unaccusativity along with changing or maybe losing its argument structure in its amalgamation processes. Thus, the point proposed in this paper is that some of the grammatical properties of the Japanese morpheme komu might be bleached out as a result of grammaticalization. First, in order to validate the point, Section 2 will provide the basic information on komu-compounds and their amalgamation processes. Section 3.1 will deal with komu in light of the Transitivity Harmony Principle of Kageyama (1993). Specifically, this section will examine the cases in which komu-compounds show syntactic ambiguity in terms of argument structure, transitivity, and unaccusativity; it will show that komu does not change the grammatical properties of the V1s in its compounds. The discussion will be made based on different interpretations with komu. Section 3.2 will illustrate several cases that seem to be exceptions to the proposal made in this paper. It will discuss two types of exceptions. One exception involves expressions in which a prefix attaches to komu. The other exception is regarding komu-compounds that involve semantic — 170 — merging. These cases are clearly identifiable and need to be excluded from regular komu-compounds. Finally, Section 4 will summarize this paper. 2 Lexical compounds with the morpheme komu 2.1 Basic information on komu Morita (1990) argues that the morpheme komu is one of the most productive morphemes in terms of making compounds in Japanese. According to Daijirin (2005), a well-known Japanese dictionary, komu can be considered a free morpheme. When it is used as a free morpheme (it seems that it is an intransitive verb at least in Modern Japanese), it has an interpretation of ‘be jammed’ or ‘be congested’ as in (2): (2) Densha-ga kom-u. train-Nom be.crowded-Pre ‘The train is crowded.’ Another interpretation of komu as a free morpheme is ‘be elaborate’ as in (3): (3) Te-no kon-da shigoto hand-Gen elaborate-Pastwork ‘elaborate work’ In addition to these interpretations, komu is also used in Japanese compounds. It attaches to another verbal morpheme to make its compounds. Note that only two morphemes are used to make a single compound verb in Japanese in general, and the morpheme komu can occur as either a V1 or a V2 in compounds. With respect to the former case, Daijirin (2005) shows only three cases in which komu is used as a V1 in Japanese compounds.2 In these cases, komu is used with its connective verbal form (called the renyoo-kei ‘[lit.] continuous verbal form’), komi (Daijirin 2005):3 — 171 — (4) a. komi-a-u be.jammed-match-Pre ‘be crowded; packed; jammed’ b. komi-age-ru be.jammed-raise-Pre ‘well up; be filled (with emotion)’ c. komi-ir-u be.jammed-enter-Pre ‘be complicated’ However, komu predominantly appears as a second verbal component rather than as a first component in most compounds. Daijirin lists almost 200 cases of such komu-compounds, and komu normally represents one or more of the following three different interpretations: (5) ‘to enter; put something in/into’ a. Ame-ga fuki-kom-u. rain-Nomblow-komu-Pre ‘Rain blows in.’ b. Tegami-ga mai-kom-u. letter-Nom dance-komu-Pre ‘A letter came unexpectedly.’ c. tobi-kom-u jump-komu-Pre ‘jump in; dive’ (6) ‘to do/become something thoroughly/fully/deeply/intensively’ a. omoi-kom-u think-komu-Pre ‘be convinced; be under the impression; set one’s heart; fall in love’ b. oshie-kom-u teach-komu-Pre ‘inculcate a thing (in a person’s mind); instill into (a person); give a good training’ c. ni-kom-u cook-komu-Pre ‘cook; stew’ — 172 — d. fuke-kom-u grow-komu-Pre ‘grow old’ (7) ‘to continue an action within the same condition’ a. damari-kom-u shut-komu-Pre ‘fall silent; keep one’s mouth shut; clam up’ b. suwari-kom-u sit-komu-Pre ‘sit oneself down’ The first interpretation ‘to enter or put something in/into’ implies a physical transition where an object (or a person) shifts from a place into an enclosed location. On the other hand, the second interpretation ‘to do/ become something thoroughly/fully/deeply/intensively’ normally denotes that someone undergoes a certain physical/psychological occurrence that produces physical/mental changes or development. The third interpretation ‘to continue an action within the same condition’ indicates that someone is involved in a physical recurrent action. Note that it is not always easy to distinguish these interpretations where komu occurs as a V2 in its compounds since they seem to be semantically related. The path notion which komu describes can be either physical or psychological. When an object or an agent is physically in motion in the course of a period of time, it is generally concrete and can be perceived visually. On the other hand, if an object or an agent is psychologically in motion, the event can be viewed as an abstract and non-perceptible entity. Moreover, there is another case which is a mixture of these two interpretations: the motion could be an occurrence in both physical and psychological processes. In this case, a recursive activity can be done by a causer of the event, and the result of the activity is described from a speaker’s subjective point of view. — 173 — Specifically, it seems that the second interpretation ‘to do/become something thoroughly/fully/deeply/intensively’ and the third interpretation “to continue an action in the same condition” are very close in terms of describing continuation, replication, or fulfillment of one’s actions. The following examples show some cases that have either the second or the third interpretation. They can denote both psychological and physical events: (8) shoge-kom-u get.depressed-komu-Pre ‘get depressed’ (9) jire-kom-u get.irritated-komu-Pre ‘get irritated’ (10) fusagi-kom-u get.depressed-komu-Pre ‘get depressed’ It seems that these three komu-compounds above denote both a psychological/physical action/process that can be associated with fulfillment, intensity, or completeness and a continuous action at the same time. It might be not easy to see this interpretation clearly in these examples; however, both shogeru and fusagu mean simply ‘get depressed’ while shoge-komu and fusagi-komu ‘get depressed’ imply not only someone gets depressed but also the person stays in the same condition of being depressed. Another example jire-komu ‘get irritated’ denotes that someone starts becoming irritated and continues to be irritated whereas jireru alone implies a simple action which is ‘get irritated.’ Thus, although Daijirin provides the three interpretations with komu, we can suggest that the second and the third ones have very close meanings, that is, ‘someone undergoes a psychological/physical action that can be associated with fulfillment, intensity, or completeness, and continuation of — 174 — the action in the same condition.’ Therefore, it is reasonable not to take these two interpretations completely apart. Hence, we will categorize the last two interpretations as one in this paper; komu in its compounds denote: 1) to engage in a physical transition where an object shifts from a place into an enclosed location; 2) to continue a certain psychological/physical action in a same condition that could produce mental development or a psychological state within an action. Based on the two different interpretations, we will consider syntactic properties of komu-compounds, such as transitivity and unaccusativity, in Section 3. 2.2 The amalgamation processes of komu-compounds This section examines the amalgamation process of komu-compounds. According to Kageyama, the free morpheme komu is generally considered to be an unaccusative verb (1996:250). 4 This verbal morpheme can be combined with any of the three types: transitive, unergative and unaccusative: (11) a. transitive + komu [unaccusative]5 oshi-kom-u push-komu-Pre ‘push into’ nage-kom-u throw-kom-Pre ‘throw into’ b. unergative + komu [unaccusative] kake-kom-u run-komu-Pre ‘run into’ donari-kom-u yell-komu-Pre — 175 — ‘storm in/complain angrily’ c. unaccusative + komu [unaccusative] nagare-kom-u flow-komu-Pre ‘flow into’ korogari-kom-u roll-komu-Pre ‘roll into’ Again, Kageyama points out that each component verb in komu-compounds in (11) has a combination of different argument structures (an unaccusative verb and one of the others) and that the combination patterns in (11a) and (11b) are not allowed under his Transitivity Harmony Principle. However, these komu-compounds are well-formed despite the principle. Regarding these exceptional cases, Kageyama (1996) attempts to give an account as follows. He argues that there are two different amalgamation processes concerning compound verb formations: (1) one which produces compound verbs at the level of argument structure; and (2) one which produces compound verbs at the level of conceptual structure. He also points out that the komu-compounds in both (11a) and (11b) are amalgamated conceptually and not at the level of argument structure. Moreover, he argues that it is not always necessary for Japanese lexical compounds to account for their formation at the level of argument structure. As concrete examples, Kageyama illustrates the two different amalgamation processes for komu-compounds along with their conceptual structures. One type consists of two different unaccusative verbs, such as korogari-komu ‘roll into’ [korogaru ‘roll’ + komu ‘get into’], and the other type consists of an unergative verb and an unaccusative verb, such as abare-komu ‘break into’ [abareru ‘act violently’ + komu ‘get into’] (Kageyama 1996:249): — 176 — (12)Amalgamation between internal arguments at the lower level (unaccusative structure) korogaru ‘roll’: [sub-EVENT y MOVE] komu ‘get into’: [sub-EVENT BECOME [ y BE AT-IN z]] -> korogari-komu ‘roll into’: [sub-EVENT y MOVE] and [sub-EVENT BECOME [y BE AT-IN z]] -> [sub-EVENT y1 MOVE and BECOME [ y1 BE AT-IN z]] (13)Amalgamation between the upper level (unergative structure) and the lower level (unaccusative structure) abareru ‘act violently’: [super-EVENT x ACT] komu ‘get into’: [sub-EVENT BECOME [ y BE AT-IN z]] -> abare-komu ‘break into’: [super-EVENT x1 ACT] CAUSE [sub-EVENT BECOME [y1 BE AT-IN z]] Kageyama argues that both korogaru ‘roll’ and komu ‘get into’ are originally unaccusative telic verbs (achievements) in (12). When the two verbs are combined, the NP argument y at the upper level is amalgamated with another y at the lower level, and korogari-komu ‘roll into’ becomes an achievement, so that it is considered to be a telic verb. On the other hand, in (13), abareru ‘act violently’ is originally an unergative atelic verb (activity), and komu ‘get into’ is an unaccusative telic verb (achievement). This is an exceptional case with respect to the Transitivity Harmony Principle. When these verbs are combined, the NP argument x at the upper level and y at the lower level are amalgamated at the level of conceptual structure. It seems that this explanation of Kageyama’s along with conceptual structure does not fully illustrate how the compound verbs, consisting of an unergative atelic verb and the unaccusative telic verb, can obtain a telic interpretation together. In addition, although he tries to find another way to account for the counterexamples in terms of the Transitivity Harmony Principle, he has not described what is happening to the transitivity and — 177 — unaccusativity of the two verbal components in (13). Kageyama’s analysis might have the advantage of explaining the amalgamation of two verbal components of lexical compound verbs; however, again, it seems that he has not completely accounted for how the two verbal components are combined conceptually. This paper proposes that the attachment of komu in its compound amalgamation processes leads to changes of the syntactic (and maybe semantic) properties of whole compounds because the morpheme komu has been grammaticalized. We are going to pay attention to syntactic and semantic changes in komu-compounds and two other exceptional cases for the principle. The next section will provide a syntactic analysis with komu-compounds for the evidence. 3 Syntactic properties of komu-compounds 3.1 Syntactic ambiguity Daijirin (2005) currently provides more than 200 examples of komucompounds. We will examine transitivity and unaccusativity of the amalgamated compound forms with a V1 and komu. The following data demonstrates that the first verbal components in komu-compounds are generally not affected by the morpheme komu in terms of transitivity and unaccusativity in the amalgamation processes. Note that we have to consider the two interpretations of komu as discussed in the previous section. First, we take a look at the data for komu-compounds with the first interpretation ‘to engage in a physical transition where an object shifts from a place into an enclosed location.’ Examples are as follows: (14) ami-kom-u weave-komu-Pre am-u (transitive) + kom-u -> ami-kom-u (transitive) — 178 — ‘interweave (A with B); weave (into)’ (15) agari-kom-u agar-u (unergative) + kom-u go.up-komu-Pre -> agari-kom-u (unergative) ‘enter (a house); come [go, step] in’ (16) ue-kom-u ue-ru (transitive) + kom-u plant-komu-Pre -> ue-kom-u (transitive) ‘plant, sow; fit [put] a thing into’ (17) okuri-kom-u send-komu-Pre ‘send someone to’ okur-u (transitive) + kom-u -> okuri-kom-u (transitive) (18) oshi-kom-u os-u (transitive) + kom-u push-komu-Pre -> oshi-kom-u (transitive) ‘force (one’s way) (into); push in’ (19) ori-kom-u or-u (transitive) + kom-u weave-komu-Pre -> ori-kom-u (transitive) ‘interweave (A with B); weave (into); incorporate (one’s idea in(to) the plan)’ (20) ore-kom-u ore-ru (unaccusative) + kom-u be.broken-komu-Pre -> ore-kom-u (unaccusative) ‘be broken and be inside of a thing’ (21) kagami-kom-u crouch-komu-Pre ‘crouch; squat’ kagam-u (unergative) + kom-u -> kagami-kom-u (unergative) (22) kaki-kom-u [1] kak-u (transitive) + kom-u write-komu-Pre -> kaki-kom-u (transitive) ‘write in; enter; insert; fill out the blank’ (23) kaki-kom-u [2] kak-u (transitive) + kom-u scratch-komu-Pre -> kaki-kom-u (transitive) ‘rake in; eat [have] a hasty meal’ (24) kake-kom-u kake-ru (unergative) + kom-u run-komu-Pre -> kake-kom-u (unergative) ‘run [rush] (into a house); seek [take] refuge (in, under)’ (25) katsugi-kom-u (a) katsugu (transitive) + kom-u carry-komu-Pre -> katsugi-kom-u (transitive) ‘carry a person into a place’ The data above shows that the transitivity or unaccusativity of these V1s — 179 — are retained and that the morpheme komu does not affect the properties of V1s in these komu-compounds. Based on this result, let us treat komu as a bound morpheme and call it ‘a bound verb,’ since it looks like it still behaves like a verb in the sense that it can hold tense markers but does not carry an argument structure. Note that the judgment of transitivity and unaccusativity in the data above is based on the unaccusativity diagnoses, such as the resultative and quantifier float tests. Next, let us look at transitivity and unaccusativity of komu-compounds that have the second interpretation, ‘to continue a certain psychological/ physical action in a same condition that could produce mental development or a psychological state within an action’: (26) ate-kom-u expect-komu-Pre ‘expect; count on’ ate-ru (transitive) + kom-u -> ate-kom-u (transitive) (27) uri-kom-u ur-u (transitive) + kom-u sell-komu-Pre -> uri-kom-u (transitive) ‘sell; find a market (for); conduct a sales campaign’ (28) oi-kom-u get.old-komu-Pre ‘get old’ oi-ru (unaccusative) + kom-u -> oi-kom-u (unaccusative) (29) oshie-kom-u oshie-ru (transitive) + kom-u teach-komu-Pre ->oshie-kom-u (transitive) ‘inculcate (a thing in a person’s mind); instill (into a person); give a good training’ (30) oboe-kom-u oboe-ru (transitive) + kom-u remember-komu-Pre -> oboe-kom-u (transitive) ‘remember things thoroughly’ (31) omoi-kom-u omo-u (transitive) + kom-u think-komu-Pre -> omoi-kom-u (transitive) ‘be convinced that…; be under the impression that…; set one’s heart (on a matter); fall in love (with)’ — 180 — (32) kai-kom-u ka-u (transitive) + kom-u buy-komu-Pre -> kai-kom-u (transitive) ‘buy; lay in (a stock of)’ (33) kakoi-kom-u kako-u (transitive) + kom-u enclose-komu-Pre ->kakoi-kom-u (transitive) ‘enclose, fence (in), rope in [off]’ (34) kangae-kom-u kangae-ru (transitive) + kom-u think-komu-Pre -> kangae-kom-u (transitive) ‘think hard; be in deep thought; brood (over, on)’ (35) kioi-kom-u be.eager-komu-Pre ‘be eager' kio-u (unergative) + kom-u -> kioi-kom-u (unergative) (36) ki-kom-u ki-ru (transitive) + kom-u wear-komu-Pre -> ki-kom-u (transitive) ‘wear [dress in] several clothes’ (37) kime-kom-u kime-ru (transitive) + kom-u decide-komu-Pre -> kime-kom-u (transitive) ‘take (something) for granted; pretend (ignorance)’ The data above also shows that komu does not affect the transitivity or unaccusativity of the V1s in its compounds. These results, also show a clear evidence that the morpheme komu in its compounds does not have an argument structure. Again, if this assumption is correct, most komu-compounds do not need to follow Kageyama’s Transitivity Harmony Principle to account for their amalgamation processes. In sum, komu could behave as an independent unaccusative verb; however, based on the data above, komu-compounds show that this morpheme does not affect the transitivity or unaccusativity of the V1s in its compounds. Thus, it behaves as a bound verb although it carries other grammatical properties, such as tense markers. 3.2 Unique cases Despite the result in the previous section, we have to recognize that there — 181 — are still some exceptional combinations for the assumption above. This means that there are several cases in which the transitivity and unaccusativity of V1s might change. The following data illustrates the exceptional cases, and we will give some explanations to support the current proposal. Among these exceptions, the following two patterns appear. In the first, komu behaves as a free morpheme in its compounds and V1s are prefixes that attach to komu; in the second, V1s and komu are semantically merged and change the meaning of V1 greatly. We will look at these two patterns in this section. 3.2.1 Prefixes and komu The first pattern of exceptions is that komu enters into its compounds as a free morpheme and the V1 can be treated as a prefix. The first example is tsuk-komu ‘crash [rush] (into).’ (38a) shows its transitive usage and (38b) illustrates its intransitive usage: (38) (a) tsuk-kom-u tsuk-u (transitive) + kom-u thrust-komu-Pre -> tsuk-kom-u (transitive) ‘thrust in; plunge into; penetrate; ask a pointed question’ e.g. Taro-ga yu-ni ashi-o tsuk-kon-da. Taro-Nom hot.water-Datfoot-Accthrust-komu-Past ‘Taro put his foot into hot water.’ Hanako-ga mondaiten-o tsuk-kon-da. Hanako-Nomproblem-Acc thrust-komu-Past ‘Hanako asked a pointed question.’ (b) tsuk-kom-u tsuk-u (transitive) + kom-u crash-komu-Pre -> tsuk-kom-u (unaccusative) ‘crash [rush] (into)’ e.g. kuruma-gakawa-ni tsuk-kon-da. car-Nom river-Datcrash-komu-Past ‘The car crashed into a river.’ The first component tsuk ‘thrust’ in (38a) is originally a transitive verb. — 182 — However, in (38b), we cannot prove the assumption that komu loses its transitivity or unaccusativity and that the V1 retains their transitivity and unaccusativity in komu-compounds. The solution may be that tsuk in (38b) should be treated as a prefix (Daijirin 2005) in this compound. Other examples of the prefix tsuk are as follows (the final -k of tsuk- is assimilated to the following -p giving tsup-): (39) a. tsup-pashir-u thrust-run-Pre ‘run fast; dash’ b. tsup-par-u thrust-stretch-Pre ‘prop up; stretch (one) against; stick to; insist on; get tight; be defiant; ‘thrust (at sumo game)’6 Like tsuk-komu ‘crash into’ in (38b), the data in (39) also shows that the compounds do not have the meaning of thrusting. Instead, it denotes the intensification of the activities. In (38b), the compound tsuk-komu ‘crash [rush] (into)’ maintains the meaning and unaccusativity of the independent verb komu. Here, we can assume that tsuk is a prefix and komu in tsukkomu (unaccusative) maintains its status as an unaccusative verb. If this is correct, we can explain the change from a transive verb tsuk ‘thrust’ to an unaccusative verb tsuk-komu ‘crash into’ in (38b). Note that we have to be careful of the meaning of komu in (38b). Komu in tsuk-komu ‘crash into’ does not have the meaning of ‘be jammed’ or ‘be congested’ anymore. Instead, it has the meaning ‘to engage in a physical transition where an object shifts from a place into an enclosed location.’ It seems that this type of komu is related to komu in Old Japanese (OJ hereafter). According to Daijirin (2005), komu in OJ has other meanings, such as ‘load,’ ‘cover,’ ‘hide,’ ‘include,’ ‘concentrate,’ and ‘hang.’ Although this type of komu is a free morpheme, it could involve — 183 — some of these meanings, such as ‘include.’ Actually, these interpretations in OJ are closely related to the bound morpheme komu in komu-compounds in Modern Japanese. Another example is uchi-komu ‘devote oneself (to); be absorbed (in).’ Uchi ‘fire/hit’ is originally a transitive verb. The data in (40) shows that uchi-komu behaves either as a transitive or an unergative verb: (40) uchi-kom-u (a) uchi-komu uts-u (transitive) + kom-u fire-komu-Pre -> uchi-kom-u (transitive) ‘fire [shoot] (into); smash; strike (at person)’ (b) uchi-komu hit-komu-Pre ‘devote oneself to’ uts-u (transitive) + kom-u -> uchi-komu (unergative) e.g. Taro-ga benkyoo-ni uchi-kom-u. Taro-Nom study-Dat hit-komu-Pre ‘Taro devotes himself to his study.’ The second usage of uchi-komu ‘devote oneself to’ in (40b) seems to be another exceptional case for the proposal. In this case, the V1 uchi does not retain its transitivity as shown above. However, again, the first verbal component utsu can be considered a prefix according to Daijirin (2005). It has several functions, including 1) intensifying the meaning of V2s, 2) adding the meaning of ‘a little bit,’ 3) making the meaning of V2s abstract, and 4) adjusting the meaning of the whole compound. Although uchi can be used as a transitive verb by itself, it is not a verb within uchi-komu ‘devote oneself to.’ In this compound, komu is the main verb and thus the prefix uchi does not affect the transitivity of uchi-komu ‘devote oneself to.’ Like tsuk-komu ‘crash into,’ komu in this compound could have some of OJ meanings. Note that the difference between komu in tsuk-komu ‘crash into’ and komu in uchi-komu ‘devote oneself to’ is that komu itself in the second — 184 — case could behave like an unergative verb originally. It shows that komu might have been shifting between unaccusative and unergative along with some interpretations in OJ, and it behaves as an unaccusative on one hand and as an unergative on the other hand. However, at least it can be argued that these two cases involve prefixes, and they have to be excluded as the exceptional cases of the current proposal. 3.2.2 Semantic merging in komu-compounds Let us observe the other exceptional cases. The first two examples are kui-komu ‘cut into’ and tate-komu ‘be busy; be crowded.’ The data below includes two different interpretations with tate-komu. (41) kui-kom-u ku-u (transitive) + kom-u eat-komu-Pre -> kui-kom-u (unaccusative) ‘cut into; cut into the flesh; eat into; encroach (upon); make inroads (on, upon, into); leave a deficit; run over into’ (42) a. tate-kom-u tate-ru (transitive) + kom-u stand-komu-Pre -> take-kom-u (unaccusative) ‘be busy [pressed] (with) [a schedule]; be crowded [with people]’ b. tate-kom-u tate-ru (transitive) + kom-u build-komu-Pre -> take-kom-u (unaccusative) ‘be crowded [packed] (with) [a building]’ In (41), komu denotes a physical transition whereas komu has a meaning of physical concentration in (42). These cases should be treated differently from tsuk-komu and uchi-komu. In these cases, komu can be considered a ‘semantically’ main verb. This analysis is based on Teramura’s (1984) analysis of Japanese verbal compounds. Regarding Japanese compounds, Teramura (1984: 167) categorizes them into four types as follows: (43) a. V-V: compounds in which two morphemes have equivalent relations b.V-v: compounds in which the first morpheme is a main verb and — 185 — the second morpheme is a subordinate component c.v-V: compounds in which the second morpheme is a main verb and the first morpheme is a subordinate component d.v-v: compounds in which the meanings of two morphemes are merged and their forms are listed in dictionaries It can be argued that compounds in the data in (41) and (42) belong to Teramura’s third category. First, it seems that the first component, kui ‘eat’ in kui-komu ‘cut into’ in (41) is not a prefix, but the meaning of kui is used more abstractly and metaphorically along with the meaning ‘cut’ and does not take a direct object NP as an NP argument. In addition, we can see that the morpheme loses transitivity at the same time and changes from a transitive verb to an intransitive verb; the base form of kui, which is kuu ‘eat,’ is a typical transitive verb and has to take an NP object. However, the compound kui-komu ‘cut into’ is apparently an intransitive verb and it does not require an object NP. In addition, it seems that we do not have a big semantic change from the base of tate ‘stand; build’ to tate in tate-komu ‘be busy; be crowded.’ Although tate is not a prefix in these cases, it simply denotes a situation which is being crowded. Thus, tate-komu can also be categorized into Teramura’s third category. There are another cases which involve certain semantic merging between V1s and komu. This type of amalgamation processes could belong to Teramura’s fourth category, which is v-v: (44) naguri-kom-u strike-komu-Pre ‘raid on’ nagur-u (transitive) + kom-u -> naguri-kom-u (unergative) (45) wari-kom-u waru (transitive) + kom-u divide.into-enter-Pre -> wari-kom-u (unergative) ‘cut [push, force, squeeze] in; intrude (into); jump a queue’ (46) kuri-kom-u kur-u (transitive) + kom-u — 186 — reel-komu-Pre -> kuri-kom-u (unergative)7 ‘march [stream] in [into]; transfer (to)’ e.g. Taro-ga kaijoo-nikuri-kom-u. Taro-Nom hall-Dat march-komu-Pre ‘Taro marches into the hall.’ (47) fumi-kom-u fumu (transitive) + kom-u step-komu-Pre -> fumi-kom-u (unergative)8 ‘step into (a room); raid; set foot in; get stuck in’ e.g. Taro-ga nukarumi-ni fumi-kom-u Taro-Nom mud-Dat step-komu-Pre ‘Taro gets stuck in the mud.’ Unlike uchi in uchi-komu ‘devote oneself to,’ the V1s above are not prefixes. Instead, the data above shows that the V1 components lose their transitivity and change to an intransitive verb. At the same time, they change unaccusativity from the combination of transitive and unaccusative verbs into an unergative verb. Along with these changes, these interpretations of both V1s and V2s in these compounds are merged and their syntactic structures are transformed. Another type of example of semantic merging is tsuke-komu. There are two different meanings with tsuke-komu. One is ‘enter in a book’9 and the other is ‘devote oneself to’: (48) a. tsuke-kom-u [1] tsuke-ru (transitive) + kom-u write-komu-Pre -> tsuke-kom-u (transitive) ‘enter [write] in a book’ b. tsuke-kom-u [2] tsuke-ru (transitive) + kom-u attach-komu-Pre -> tsuke-kom-u (unergative) ‘take advantage of’ It seems that the first verbal component of the compound tsuke-komu in (48b) also changes its transitivity in its amalgamation. Tsukeru ‘attach; fit; put’ is a transitive verb but the whole compound behaves as an intransitive verb when it has the meaning ‘take advantage of.’ This means that the — 187 — verb tsukeru changes its meaning to a great extent and loses the original meaning in this case; the meanings of the verb tsuke and komu are merged and shows different argument structures from their original forms. Now we go back to the several cases that show the change from [transitive + unaccusative] to [unergative]. Those are tsuk-komu ‘crash into (to),’ kuri-komu ‘march into,’ naguri-komu ‘raid on,’ fumi-komu ‘step into,’ and wari-komu ‘cut in.’ Let us apply the five unaccusativity diagnoses by Kageyama (1996:22) to the V1s of some of them, such as uchi-komu ‘devote oneself to’ and tsukekomu ‘take advantage of,’ and see if they are real unergative verbs: (49) Non-verbal compounds (a) Aru otoko-ga benkyoo-ni uchi-kom-u. one man-Nom study-Dat hit-komu-Pre ‘A man devotes himself to his study.’ (a') *Aru okotouchi-kom-i. one man hit-komu-Nominal.ending ‘[lit.] devoting himself by a man’ (b) Aru otoko ga Taro-ni tsuke-kom-u. one man-NomTaro-Dat attach-komu-Pre ‘A man takes advantage of Taro.’ (b') *Aru otokotsuke-komi. one man attach-komu-Nominal.ending. ‘[lit] taking advantage of Taro by a man’ (50) Resultative Construction (a) *Aru otoko-ga benkyoo-ni kurakura-ni/hetoheto-ni uchi-kon-da. one man-Nom study-Dat dead-tired-Dat hit-komu-Past ‘[lit]A man devoted himself to his study tired.’ (b) *Aru-otoko-ga Taro-ni kurakura-ni/hetoheto-ni some-man-NomTaro-Dat dead-tired-Dat tsuke-kom-u. attach-komu-Pre ‘[lit] A man takes advantage of Taro tired.’ — 188 — (51) Indirect Passive Construction (a) Taro-ga benkyoo niuchi-kon-da. Taro-Nom study-Dat hit-komu-Past ‘Taro devoted himself to his study.’ (a') Taro-ni benkyoo-ni uchi-kom-are-ta. Taro-Datstudy-Dat hit-komu-Pass-Past ‘Someone was affected by Taro's devoting to his study.’ (b) Taro-ga Jiro ni tsuke-kon-da. Taro-Nom Jiro-Dat attach-komu-Past ‘Taro took advantage of Jiro.’ (b') Taro-ni tsuke-kom-are-ta. Taro-Datattach-komu-Pass-Past ‘Someone was affected by Taro's taking advantage.’ (52) With shite-morau ‘have someone do something’ (a) Taro-ga benkyoo-ni uchi-kom-u. Taro-Nom study-Dat hit-komu-Pre ‘Taro devotes himself to his study.’ (a') Taro-ni benkyoo-ni uchi-kon-de-mora-u. Taro-Datstudy-Dat hit-komu-Conj-receive-Pre ‘Someone has Taro devote himself to his study.’ (b) Taro-ga Jiro ni tsuke-kom-u. Taro-Nom Jiro-Datattach-komu-Pre ‘Taro takes advantage of Jiro’ (b') Taro-ni tsuke-kon-de-mora-u. Taro-Datattach-komu-Conj-receive-Pre ‘Someone has Taro take advantage’ (53) With Numeral Quantifiers (a) San-nin-no otoko-ga benkyoo-ni uchi-kom-u. three-num-Gen man-Nomstudy-Dat hit-komu-Pre ‘Three men devote themselves to their study.’ (a') ?Otoko ga benkyoo-ni san-nin uchi-kom-u. man-Nom study-Dat three-num hit-komu-Pre ‘[lit] Three men devote themselves to their study.’ (b) San-nin-no otoko ga Taro-ni tsuke-kom-u. three-num-Gen man-NomTaro-Dat attach-komu-Pre — 189 — ‘Three men take advantage of Taro.’ (b') ?Otoko-ga Taro-ni san-nin tsuke-kom-u. man-Nom Taro-Dat three-num attach-komu-Pre ‘[lit.] Three men take advantage of Taro.’ All of the diagnoses above demonstrate that both uchi-komu ‘devote oneself to’ and tsuke-komu ‘take advantage of’ are unergative verbs. However, we still need to pay attention to the difference between these expressions. Uchi-komu ‘devote oneself’ is not a compound but a single verb [a prefix + komu] and tsuke-komu is a compound although the transitivity of the first verbal component of this compound changes as it loses original meaning. In sum, we have the following findings. The morpheme komu does not affect the unaccusativity of its compounds in general. If the V1 is an unaccusative verb, its whole compound is an unaccusative verb; if the V1 is an unergative verb, the whole compound is an unergative verb; and if the V1 is a transitive verb, the whole compound is a transitive verb. On the other hand, some komu-compounds have a prefix in the V1 position. In this usage, komu-compounds change their transitivity if the first component is a secondary component (or a subordinate component) and komu is a main verb. In these cases, even though the first verbal morpheme appears to be a transitive verb, the whole compound can be an intransitive verb since the prefix in the V1 position does not impose an argument structure. In addition, other exceptional cases seem to belong to Teramura’s categories of v-V or v-v, and the morpheme komu is the main verb in the former case, and it is not in the latter case. However, in any case, the first verbal components do not affect the transitivity of their whole compounds. If this observation is correct, it can be argued that the morpheme komu is — 190 — transparent in terms of transitivity or unaccusativity as a bound verb. As far as we can see, the morpheme komu can be transparent in terms of both transitivity and unaccusativity. When we go back to Kageyama’s account that komu can attach to unaccusative, unergative, and transitive verbs, it is easy to understand how he arrived at this conclusion. 4 Concluding remarks This paper has discussed syntactic properties of komu-compounds. We have examined how the compounds behave in terms of their transitivity and unaccusativity, and investigated whether or not some of the grammatical properties of the morpheme komu are bleached out as a result of grammaticalization. First, the basic information concerning the morpheme komu and amalgamation processes of its compounds were provided in Section 2. Section 3.1 dealt with komu in light of the Transitivity Harmony Principle of Kageyama (1993). Based on the two different interpretations with komu, we analyzed how the syntactic properties of komu are associated with the grammatical properties of the V1s in its compounds. The finding in the section was that komu-compounds show syntactic ambiguity in terms of argument structure, transitivity, and unaccusativity. We concluded that the morpheme komu undergoes grammaticalization in its compounds as a bound verb. Section 3.2 pointed out several examples which seem to be exceptional cases of this assumption. It discusses two types of exceptions. One type is expressions where a prefix attaches to komu, such as tsuk-komu ‘crash into’ and uchi-komu ‘devote oneself to.’ The other type is komu-compounds that involve semantic merging, such as kur-komu ‘march into’ and fumikomu ‘step into.’ These are cases which we need to exclude from regular — 191 — komu-compounds. In sum, as the second component in a compound, the morpheme komu has bleached out its original grammatical properties, such as transitivity and unaccusativity as a result of having been grammaticalized. Instead of retaining them, the morpheme komu does not carry their argument structures in its compounds and behaves as a bound verb. Notes 1. The Transitivity Harmony Principle explains that “Verbs which have different types of argument structures cannot form a compound verb (Kageyama 1993:117).” 2. This paper focuses only on the synchronic data of Japanese compounds, not diachronic data. 3. The data show that the first verbal component changes the basic form to the continuous verbal form. 4. Matsumoto (1996:206) argues that komu is an unergative verb rather than an unaccusative verb. 5. The designation [unaccusative] is Kageyama’s (1996). 6. Tsuki is a modified form of tsuku ‘thrust,’ and tsuki can also become a prefix. a. tsuki-susum-u thrust-head-Pre ‘head; rush; push one’s way through’ b. tsuki-kaes-u thrust-return ‘thrust back, push back; reject; refuse to accept’ c. tsuki-mato-u thrust-wear ‘follow (one) about; shadow; dog; haunt’ 7. In addition, kuri-komu has a transitive usage which shows the first meaning of the regular komu-compounds. (i) kuri-kom-u kuru (transitive) + kom-u -> kuri-kom-u (transitive) reel-komu-Pre ‘reel in; haul in; wind; spin; turn over; look up’ e.g. John-ga tsuna-o kuri-kom-u. John-Nom rope-Acc reel-komu-Pre ‘John hauls in the rope.’ — 192 — 8. Also, fumi-komu has transitive usage. (i) fumi-kom-u [2] fumu (transitive) + kom-u -> fumi-kom-u (transitive) step-komu-Pre ‘step down on, press down with the foot.’ e.g. Jiro-ga akuseru-o fumi-kom-u Jiro-Nom accelerator-Acc step-komu-Pre ‘Jiro steps on the accelerator.’ 9. Tsukeru is used as an independent word meaning ‘write, keep (a diary).’ (i) Mainichi nikki-o tsuke-ru. everyday diary-Acc write.in/keep ‘I write in my diary every day.’ References Kageyama, Taro. 1993. Bunpoo to go-keisei [Grammar and word formation]. Tokyo: Hitsuji Shobo. Kageyama, Taro. 1996. Dooshi imiron [Verbal semantics]. Tokyo: Kurosio 1996. Complex predicated in Japanese. Tokyo: Kurosio Publishers. Matsumoto, Yo. Publishers. Morita, Yoshiyuki. 1990. Nihongogaku to nihongo kyooiku [Japanese studies and education in Japanese]. Tokyo: Bonjinsha. Teramura, Hideo. 1984. Nihongo no sintakussu to imi [Syntax and semantics in Japanese]. Tokyo: Kurosio Publishers. Source of Data Daijirin [Japanese dictionary] 2nd edition. [Mastumusa, Akira (ed.)]. 2005. Tokyo: Sanseido. — 193 — 和英辞典の記述に関する一考察 ――神社社号を中心に―― 鈴 1 木 聡 緒言 先日研究社の『新和英大辞典第1版∼第5版』、そして『新和英中辞典第 1版∼第5版』が全て揃った。以前より、研究社の新和英大辞典と新和英 中辞典の関係や時系列的な流れについて研究を実行してみたいとは思って いたものの、上記の全ての冊数がなかなか揃えられずにいた。そんな折、 インターネットの『日本の古本屋』という古書検索サイトがあることを知 り、時間をかけて、上記の私が探している古書を検索していた。その結果、 上記の和英辞典全てを揃えることに成功した。しかし、上記の辞典の内容 すべてに言及するのはすぐには不可能である。そこで、本稿では上記の各 辞書を使用して、日本の文化でもあり精神的な支柱である神道に関する記 述、即ち社号を例にとって上記の和英辞典の記述内容及びその変化につい て述べていくことにする。 2 『研究社新和英中辞典』と『新和英大辞典』について 最初に、今回の調査対象とする研究社の『新和英大辞典』と『新和英中 辞典』に関する詳細を以下に纏めておく。 ― 195 ― 〈新和英大辞典〉 書名 出版年 1 『武信和英大辞典』 編集・執筆者 (1918) 武信由太郎 2 『新和英大辞典第2版』 (1931) 武信由太郎(編集主幹)喜安!太郎(顧 問)木村幹・増田綱・野尻正英・相良 左・鈴木芳松(編集委員)後藤一郎・萩 原恭平・花園兼定・岡部菅司・大宮英之 介・小野健人・佐久間原・佐々木學(編 集協力)George.B.Sansom(英文協力) 3 『新和英大辞典第3版』 (1954) 勝俣銓吉郎(編集主幹)喜安!太郎(顧 問)鈴木芳松・増田綱(編集主任)A.R. Boyce(英文校閲)羽柴正市・市川繁治 郎・勝俣銓吉郎・増田綱・内藤三介・中 山常雄・西村稠・大宮英之助・小澤準 作・佐々木学・佐藤佐市・清水阿や・鈴 木芳松・高部義信・田桐大澄・田中菊雄・ 上本佐一・渡辺秀雄・山田和男(執筆) 『新和英大辞典第4版』(1974) 増田綱(編集主幹)羽柴正市・小澤準 作・山田和男(監修)市川繁治郎(編集 主任)日南田一男・筧太郎・金子稔・ Gene. Lehman・和田邦五郎(編集協力) 千葉恒心・羽柴正市・日南田一男・市川 繁治郎・岩田譲・筧太郎・金子稔・増田 綱・水野清太郎・新島通弘・大村喜吉・ ― 196 ― 小澤準作・佐々木学・和田善太郎・山田 和男・山賀長治・横井正千代(執筆者) 『新和英大辞典第5版』(2003) 渡邉敏郎・Edmund.R.Skrzypczak ・ Paul Snowden (編集) David Dutcher ・ Tom Galley・石井久雄(編集委員)市川泰 男・植松靖夫・金子稔・沢村灌・須部宗 生・田辺宗一・原公章・日南田一男・廣 田 典 夫 ・ 渡 邉 敏 郎 ・ Stephen Boyd ・ Martin Collick ・ David Dutcher ・ Tom Gally・Mark Jewel・Anthony Mills・Mary Ann Mooradian・Roger Northridge・Karen Sandness・Laurel Seacord・David Shapiro・ Edmund. R. Skrzypczak ・Paul Snowden ・ David S. Spengler・James M. Vardaman(執 筆)石井みち江・瓜生佳代・清水由美・ 村田美穂子(日本語執筆) 〈新和英中辞典〉 書名 『新和英中辞典』 出版年 編集・執筆者 (1933) 岡倉由三郎 4 『新和英中辞典第2版』 (1963) 増田綱(編集主幹)市川繁治郎・日南田 一男(原稿執筆)岩谷元輝・佐々木学・ 志賀謙・中林瑞松・橋本宏・千葉恒心 (編集協力)高部義信・外山滋比古(付録 5 執筆) ― 197 ― 『新和英中辞典第3版』(1983) 市川繁治郎,R.M.V.Collick,日南田一男, 牧雅夫(編集・執筆) 『新和英中辞典第4版』(1995) R.M.V.Collick,日南田一男(編集)米山 朝二・中村粲・高橋正夫・森松健介・霜 崎實(編集委員)青木昭六・阿部宏・岩 村圭南・植松靖夫・Peter.A.Edwards・岡 田伸夫・R.M.V.Collick・佐野正之・霜崎 實・関屋康・高橋正夫・田辺宗一・Troy Titterington・道正健太郎・中村粲・西田 正・日南田一男・牧雅夫・村上和賀子・ 森田典正・森松健介・簗取和紘・輪島士 郎(執筆者) 『新和英中辞典第5版』(2002) Martin Collick・David P. Dutcher・田辺宗 一・金子稔(編集) 青木昭六・石川幸光・ 井上清・植松靖夫・Peter.A.H.Edwards・ 緒方孝文・金子稔・Martin Collick・沢村 灌・霜崎實・関屋康・高橋正夫・田辺宗 一・David P. Dutcher ・中村粲・廣瀬和 清・福岡忠雄・松沢伸二・松原陽介・南 太一郎・A.H.Mills・森田典正・森松健 介・簗取和紘・米山朝二(執筆) これをみて気が付くのは、現在の『研究社新和英大辞典』と『新和英中 辞典』は基本的な成り立ち、即ち編集代表、が異なるということ、さらに 言えば『武信和英辞典』が『新和英大辞典と改称して第2版が出版される のに13年という年月がかかっているが、『新和英中辞典』は名称こそ変更 ― 198 ― されていないが第2版が出るまでに30年という、『新和英大辞典』の2倍 強の年月がかかっているということ、さらに使用対象者が変更したことで ある。というのも、岡倉由三郎が新和英中辞典を編集したときの対象者は 旧制中学校生(現在の中学生∼高校生)であった。事実この当初の新和英 中辞典の英語タイトル名は“Kenkyusha’s New School Dictionary(Japanese― English) ”である。この傾向は新和英中辞典第2版の「はしがき」に「戦後 の学制改革により旧制中学後半の二年と旧制高等学校前半の一年が新制高 等学校となっているので、本辞典としては主にそれらの学習者を対象とす ることになった。」とあることから、英語タイトル名もそのまま引き継が れた。ところが、『新和英中辞典第3版』では、それまでの対象者であった 高校生だけではなく、大学生も含めるようになったことから、英語タイト ル名を “Kenkyusha’s New School Dictionary (Japanese ―English )”から “Kenkyusha’s New Collegiate Japanese―English Dictionary”へと変更5し、内容 も一般社会人をも対象としたことで、それまでの学習和英辞典から上級和 英辞典への脱却し、現在まで続いている。だが、一番大きな変化は『新和 英中辞典第2版』のスタッフが岡倉由三郎の系統ではなく、武信由太郎の 系統に変化したことである。というのも、 『新和英中辞典の第2版』の編集 主幹は『新和英大辞典第2版』の編集委員であり、『新和英大辞典第3版』 の編集主任であった増田綱が編集主幹を、そして『新和英中辞典第3版』 では『新和英大辞典第4版』で編集主任であった市川繁治郎、編集協力・ 執筆者の日南田一男が中心となり、『新和英中辞典第4版』までこの流れ が続いていく。その後、日南田氏は『新和英大辞典第5版』に参加し、『新 和英中辞典第5版』は『新和英中辞典第4版』で執筆者として参加した田 辺宗一氏が『新和英中辞典第5版』の編集委員として、また『新和英大辞 典第5版』の執筆者として参加する流れになっている。このことから、 『新 和英大辞典』と『新和英中辞典』は初版こそ系統が異なっていたものの、 現在では(当初に比べれば)統一されたといえるだろう。ただし、『新和英 大辞典第5版』について補足するならば、従来の『新和英大辞典』や『新 ― 199 ― 和英中辞典』とは異なり、編集責任者では3名中2名が,編集委員も3名 中2名が、さらに執筆者も25名中14名の過半数が Native speaker であること からも分かるように、それまでの編集責任者・編集委員・執筆者の殆どが 日本人であったことを考えると、従来とは異なる全く新しい和英辞典へと 変貌をとげた。なお、岡倉由三郎が昭和4年に『新英和中辞典』(後にス クール英和新辞典と改名)というやはり旧制中学生を対象にした英和辞典 を出版しているが、これは1966年に福原麟太郎等によって『新スクール英 和辞典』として改訂されるものの、翌年の1967年に岩崎民平らによって出 版され、現在7版まで改訂されている『新英和中辞典』とは全くの別物で あることも興味深い。 3 社号について 次に今回の調査対象である社号について簡単に述べていくことにする。 社号とは「神社の称号のこと。現在は七種あり、伊勢神宮のみに用いら れ、その正式名称である「神宮」のほか、某神宮、某宮、某大社、某神社、 6 某社、某大神宮がある」 とされている。では各社号の違いは何かというと、 「某神宮とは基本的には皇祖神である天照御大神や神宝、或いは天皇を 祀った神社であり、某宮は天皇や皇族を祀った神社、某大社は出雲大社を 除けば第二次大戦後に旧官幣大社、若しくは国幣大社で使用されるように なった社号、某神社が一般的な社号、某社は分霊祠から発生した神社に使 用する社号で、 そして某大神宮は伊勢の神宮の分社の意味で使用される 7 社号のこと」 である。なお、某の部分には各神社の名前が入る。以下に各 辞書が「神宮」「某神宮」、「某宮」、「某大社」、「某神社」、「某社」、「某大 神宮」をどのように記述しているか検討していくことにする。 ― 200 ― 4 「神宮」に関する記述 神宮に関する各和英大辞典・各和英中辞典に関する記述は以下の通りで ある。 『武信和英大辞典』 (1918)A Shinto shrine; the Great Shrine 伊勢大神宮 神宮司庁 the Great Shrine of Ise the office of the Great Shrine.; the Great Shrine Office 神宮に参拝する to pay homage to the Great Shrine. 『新和英大辞典第2版』(1931) A Shintô shrine;〔大神宮〕! dai‐jingû. 明治神宮 the Meiji Shrine. 神宮司庁 the office of the Great Shrine.; the Great Shrine Office 神宮に参拝する worship before(pay homage to)the Great Shrine. 『新和英大辞典第3版』(1954) 1[やしろ]a Shinto shrine 明治神宮 the Meiji Shrine.神宮外苑球場 the Meiji Shrine Diamond;the Meiji Jingu [Baseball] Stadium; the Outer Garden Ball Park 2[大神宮]= daijingū. 神宮に参拝する worship before (pay homage to)the Great Shrine. 『新和英大辞典第4版』(1974) 1[やしろ]a Shinto shrine 明治∼the Meiji Shrine. ∼ 外 苑 球 場 the Meiji Shrine Diamond;the Meiji Jingu [Baseball] Stadium; the Outer Garden Ball Park2[大神宮] =Dai― 201 ― jingū. ∼に参拝する worship before(pay homage to)the Great Shrine. 『新和英大辞典第5版』(2003) 1[やしろ]a Shinto shrine 明治∼the Meiji Shrine / ∼ 外 苑 球 場 the Meiji Shrine Diamond;the Meiji Jingu (Baseball) Stadium; the Outer Garden Ball Park 2[大神宮] =だい じんぐう!∼に参拝する visit and worship before (pay homage) at the Great Shrine. 『新和英中辞典』 (1933) a Shintô shrine. 明治神宮 the Meiji Shrine. 『新和英中辞典第2版』(1963) a Shinto shrine. 明治神宮 the Meiji Shrine 神宮球場 the Jingu Stadium. 『新和英中辞典第3版』(1983) a Shinto shrine. 明治神宮 the Meiji Shrine 神宮球場 the Jingu Stadium 『新和英中辞典第4版』(1995) a Shinto shrine.明治神宮 the Meiji Shrine 神宮球場 the Jingu Stadium 『新和英中辞典第5版』(2002) a Shinto shrine.明治神宮 the Meiji Shrine 神宮球場 Jingu Stadium これを見ると、『新和英大辞典』では第2版から伊勢神宮に関する記述 がなくなり、大神宮への言及が出るようになった。また、「∼に参拝する」 の訳語として初版で扱われていた“pay homage to”だけではなく、“worship before”という記述も現れてきた。第3版からは神宮司庁は別項目になって ― 202 ― いる。同時に神宮外苑球場への言及も第3版で初出した。第4版は細かい 点(「明治神宮」と表記するのではなく、「明治∼」のように省略形の使用、 ローマ字の daijingū の最初の文字を大文字化、さらに Dai‐jingū と大と神宮 の間に「―」の挿入等)を除けば第3版と全く同じである。第5版は第4 版の流れを汲んでいるが、大神宮の表記がローマ字からひらがなに変更さ れた点を除けば、細かい違い(明治∼the Meiji Shrine と∼外苑球場の間にス ラッシュ(/)の挿入)でしかない。『新和英中辞典』に関しては第2版で はじめて神宮球場が扱われた以外は基本的には変更されていない。細かく 言えば、初版では Shintô と長音であったが、第2版以降は Shinto と単音に、 2版から4版までは神宮球場の訳語の前に定冠詞 the が置かれていたが、 第5版では削除された。なお、神宮とは本来、神宮(伊勢)を指し、上記 に挙げられている例は全て「某神宮」の例である。また、一般には外宮と 内宮を合わせて伊勢神宮と言っているが、正式には伊勢神宮といった場合 は外宮と内宮は勿論だが、両宮に関係のある別宮や支社・末社を含む125 社すべてを含んだ呼称であることにも注意したい。 5 「某神宮」に関する記述 某神宮に関する各和英大辞典、和英中辞典の結果は以下の通りであっ た。 『武信和英大辞典』 (1918) 該当項目なし 『新和英大辞典第2版』 (1931) 該当項目なし 『新和英大辞典第3版』 (1954) 該当項目なし 『新和英大辞典第4版』 (1974) 該当項目なし ― 203 ― 『新和英大辞典第5版』 (2003) 該当項目なし 『新和英中辞典』 (1933) 該当項目なし 『新和英中辞典第2版』 (1963) 該当項目なし 『新和英中辞典第3版』 (1983) 該当項目なし 『新和英中辞典第4版』 (1995) 該当項目なし 『新和英中辞典第5版』 (2002) 該当項目なし 『新和英大辞典』は初版∼5版及び『新和英中辞典』も初版∼5版の全 てにおいて「某神宮」に関する記述は一切記述されていない。ただし、『新 和英大辞典』は初版では神宮(伊勢)の例が扱われていたが、第2版以降 は神宮の内容は大神宮の項目に移り、事実上ここは某神宮の例である明治 神宮が扱われている。なお、初版では項目としては「神宮」を、例として は「某大神宮」の例をあげているが、「神宮」と「某大神宮」のことについ て特別意識しているようには思われない。また、『新和英中辞典』は「神 宮」の項目に挙げられている例が全て「明治神宮」であることから、実質 には神宮の項目が某神宮の例になっているものと考えられる。 6 「某宮」に関する記述 「宮」は一般には「みや」と呼ばれることが多いが、社号としては「ぐ う」の読み方が正しい。しかし、実際には「宮」が「みや」と呼ばれるこ とが多いので、ここでは「宮」の正式な読み方である「ぐう」を先に調査 し、その後「みや」を調査した。 ― 204 ― 『武信和英大辞典』 (1918)(ぐう)該当項目なし (みや)1〔神社〕A (Shinto) shrine. 宮 に 詣 で る to worship at a shrine ; pay homage to a shrine. 2[皇居]The Imperial Palace;the Court 3[皇族]An Imperial prince(princess); a prince (princess) of the blood. 閑院宮 Prince Kan‐in 『新和英大辞典第2版』(1931)(ぐう)該当項目なし. (みや)1〔神社〕A (Shinto) shrine;〔神棚 の〕a miniature shrine.弁天を祀った宮 a shrine dedicated (sacred) to Benten. 宮に詣でる worship at a shrine ; pay homage to a shrine. 2[皇居]The Imperial Palace 3[皇族]An Imperial prince (princess); a prince (princess) of the blood. 閑院宮殿下 His Imperial Highness Prince Kan-in 空 の ( 山 の ) 宮 様 the Flying (Climbing) Prince 『新和英大辞典第3版』(1954)(ぐう)該当項目なし (みや)1〔神社〕A (Shinto) shrine;〔神だ なの〕 a miniature shrine.宮に詣でる at a shrine; pay homage to a shrine. 居 ]the Imperial Palace ― 205 ― worship 2[皇 3[ 皇 族 ]an Imperial prince ( princess ) ; a prince ( princess ) of the blood. 高 松 宮 Prince Takamatsu 空の(山の)宮 様 the Flying (Climbing) Prince 『新和英大辞典第4版』(1974)(ぐう)該当項目なし (みや)1〔神社〕 A (Shinto) shrine; 〔神だなの〕a miniature shrine. ∼巡りをする shrines.∼師 make a pilgrimage to a miniature‐shrine maker 2[皇族] an Imperial prince (princess); a prince (princess) of the blood. 高松の∼ Prince Takamatsu 『新和英大辞典第5版』(2003)(ぐう)該当項目なし (みや)1〔神社〕A (Shinto) shrine; 〔神だなの〕a miniature shrine 2[皇族] an Imperial prince (princess); a prince (princess) of the blood. 高松の∼Prince Takamatsu/天皇陛下の弟 a younger brother of the Emperor. 宮師 a miniature‐shrine maker 宮参り⇒み やまいり 宮巡り«make»a pilgrimage to shrines. 『新和英中辞典』 (1933)(ぐう)該当項目なし (みや)[神社〕A (Shinto) shrine. [皇族]An Imperial prince (princess) ― 206 ― 『新和英中辞典第2版』 (1963)(ぐう)該当項目なし (みや)[神社〕A (Shinto) shrine. [皇族]an Imperial prince (princess); 三笠宮 Prince Mikasa 『新和英中辞典第3版』(1983) (ぐう)該当項目なし (みや)[神社〕A (Shinto) shrine. [皇族]an Imperial prince (princess); 三笠宮 Prince Mikasa 『新和英中辞典第4版』(1995)(ぐう)該当項目なし (みや)[神社〕A (Shinto) shrine. [皇族]an Imperial prince (princess); 三笠宮 Prince Mikasa 『新和英中辞典第5版』(2002)(ぐう)該当項目なし (みや)[神社〕A (Shinto) shrine. [皇族]an Imperial prince (princess); 三笠宮 Prince Mikasa 『新和英大辞典』は「ぐう」に関しては初版から5版まで一切扱っていな かった。「みや」に関しては、『新和英大辞典』は第2版になって「神棚の a miniature shrine」と言う表現が掲載された。初版では皇居の項目に the Court を記述していたが、第2版以降これは削除されている。また、皇族の 例として初版と第2版は閑院宮を挙げているが、初版が閑院宮だけであっ たのに対し、第2版ではわざわざ殿下という敬称をつけており、訳語にも His Imperial Highness をあてている。第2版では弁天を祀った宮 a shrine dedicated(sacred)to Benten.が記述されているが、これに関しては第3版 ― 207 ― 以降一切記述されていない。また、第2版から第3版にかけて空の(山の) the Flying(Climbing)Prince というのがあるが、何故このような表記 宮様 が出たのかは不明である。また、第3版からは皇族の例として閑院宮では なく、高松宮に変更されている。変更の理由は、第2版まで扱われていた 閑院宮とは「閑院宮載仁親王(かんいんのみや ことひとしんのう、慶応 元年9月22日(1865年11月10日)‐昭和20年(1945年)5月20日)のことだ とおもわれるが、『新和英大辞典第3版』(1954)には既に亡くなられてい たために入れ替えたものと思われる。『新和英大辞典』では第4版以降「宮 師」といった表現が記載されるようになった。第5版では初めて宮の定義、 即ち天皇の弟を記述し、さらに宮参りにも言及するようになった。『新和 英中辞典』は基本的に初版から5版までの記述に変化はないものの、第2 版以降皇族の例として「三笠宮」が記述されている。なお、『新和英大辞 典』は第3版以降宮家の例として「高松宮」を挙げているが、『新和英中辞 典』は第2版以降∼第5版まで一貫して「三笠宮」を上げているのも興味 深い。 7 「某大社」に関する記述について 大社とは基本的には「出雲大社」をさし、出雲大社を除けば第二次世界 大戦後に旧官幣大社、若しくは国幣大社で使用されるようになった社号の ことである。つまり、実際には春日大社、熊野那智・熊野速玉・熊野本宮 大社、多賀大社、日吉大社、松尾大社と「大社号」の付く神社はいくつか あるが、このように呼ばれるようになってから、まだ60数年しかたってお らず、(出雲大社と比較すると)新しい社号ということが出来るだろう。以 下、各『新和英大辞典』や『新和英中辞典』がこのことをどのように記述 しているのかを見てみよう。 『武信和英大辞典』 (1918) 該当項目なし ― 208 ― 『新和英大辞典第2版』(1931) A grand shrine.出雲大社 the Grand Shrine of Izumo 『新和英大辞典第3版』(1954) 1[ 第 一 等 の 格 式 の 神 社 ] a grand shrine. 2[出雲大社]the Grand Shrine of Izumo 『新和英大辞典第4版』 (1974) 1[第一等の格式の神社]a grand shrine. 2[出雲大社] the Grand Shrine of Izumo 『新和英大辞典第5版』 (2003) 1[第一等の格式の神社]a grand shrine. 2[出雲大社]the Grand Shrine of Izumo 『新和英中辞典』 (1933) 該当項目なし 『新和英中辞典第2版』 (1963) 該当項目なし 『新和英中辞典第3版』 (1983) 該当項目なし 『新和英中辞典第4版』 (1995) 該当項目なし 『新和英中辞典第5版』 (2002) 〈名高い神社〉a large-scale and venerable Shinto shrine.出雲大社 the Grand Shrine of Izumo 『新和英大辞典』で大社に関する項目が出たのは第2版が最初であり、大 社に関する詳細な説明(1[第一等の格式の神社] 2[出雲大社])は第 3版になってからである。なお、これ以降の変化は今日までない。『新和英 中辞典』において大社が扱われたのは第5版がはじめてである。なお、 「大 ― 209 ― 社」の定義として『新和英大辞典』が[第一等の格式の神社]としている のに対し、『新和英中辞典』は「名高い神社」としているのは興味深い。 もっとも、このいずれの定義では「神宮」「宮」「大社」といった他の社号 との区別が付きにくいので、決して良い定義の仕方であるとは言えない。 『新和英大辞典』及び『新和英中辞典』を通して、大社の例として出雲大社 だけが記載されてること、さらに大神宮の項目でも触れるが、伊勢神宮を 訳出する時は Ise の前に使用される前置詞は明確でないものの、出雲大社 の場合は常に前置詞“of”が使用されていることも興味深い。 8 「某神社」に関する記述について 現存する多くの神社がこの「社号」である。この社号のことについては 『新和英大辞典』と『新和英中辞典』はどのような記述をしているのか以下 を見てみよう。 『武信和英大辞典』 (1918) A shrine;A Shintô shrine(temple) 靖国神社 the Yasukuni Shrine. 神社局 the Shrines Bureau 神社に詣でる to visit(go to) a shrine; pay homage to a shrine 『新和英大辞典第2版』(1931) A Shintô shrine(temple) 靖国神社 the Yasukuni Shrine. 神 社 局 the Shrines Bureau 『新和英大辞典第3版』(1954) A Shintô shrine(temple)靖国神社 the Yasukuni Shrine ― 210 ― 『新和英大辞典第4版』(1974) A Shintô shrine ( temple ) 靖 国 ∼ the Yasukuni Shrine ∼建築 Shinto architecture 『新和英大辞典第5版』(2003) A Shintô shrine ( temple ) 靖 国 ∼ the Yasukuni Shrine∼に詣でる go to worship at a shrine. ∼ の 境 内 the grounds [precincts] of a shrine 神社建築 Shinto architecture 神社神道《日本史》[教派 神 道 に 対 し て ] shintorism based on government-organized shrines;[国家神 道 ] State Shinto ( ism ) . 神社仏閣 (Shinto)shrines and (Buddhist)temple 『新和英中辞典』(1933) a Shinto shrine ( temple ) 靖 国 神 社 the Yasukuni Shrine. 『新和英中辞典第2版』(1963) a Shinto shrine ( temple ) 靖 国 神 社 the Yasukuni Shrine. 『新和英中辞典第3版』(1983) a Shinto shrine 神社仏閣 (Shinto)shrines and (Buddhist) temples/靖国神社 the Yasukuni Shrine. 『新和英中辞典第4版』(1995) a Shinto shrine(temple)靖国神社 the Yasukuni Shrine 神社仏閣 (Shinto)shrines and (Buddhist) temples ― 211 ― 『新和英中辞典第5版』(2002) a Shinto shrine ( temple ) 靖 国 神 社 the Yasukuni Shrine 神社仏閣 (Shinto) shrines and (Buddhist) temples 『新和英大辞典』では初版では神社の定義、靖国神社、神社局、神社に詣 でるが記述されていたが、第2版ではこのうち「神社に詣でる」が削除さ れた。第3版では更に神社局が別項目になったことで、記述は定義と靖国 神社しか記載されていない。第4版になると第3版の記述に初めて神社建 築の項目が加わった。第5版では第4版の記述に、第2版までに記載され ていた「神社に詣でる」が再登場した。その他に神社の境内や神社神道、 国家神道、神社仏閣といったどちらかと言えば事典的な内容をもった表現 が掲載されるようになった。『新和英中辞典』は第1版と第2版の記述は 全く同じである。ともに Shinto shrine の後に(temple)が記入されている。 これは Shinto shrineでもShinto templeでもどちらでも同じように使用できる との考えから併記しているものと思われる。第3版は基本的には第1,第 2版の流れを汲んでいるものの、この temple への言及がなくなり、その代 わり神社仏閣という項目が初出した。ここでははっきりと神社は(Shinto) shrine に、仏閣は(Buddhist)temple と分離した。第4版は基本的に第3版 の流れを汲むものの、神社仏閣に関する言及は神社の例である靖国神社の 後に置くようになった。第5版は第4版と全く同一の記述である。ここで、 興味深いのは、『新和英大辞典』は『新和英中辞典と比較すれば、その規模 からどうしても事典的な内容を含まざるを得ないが、「神社仏閣」という 表現に関しては『新和英大辞典』では第5版になって初出した表現である のに対し、『新和英中辞典』が第3版を皮切りに現在の第5版まで扱って いるということである。また、『新和英大辞典』・『新和英中辞典』を問わ ず神社の例として「靖国神社」が一貫して扱われているが、これについて はやや疑問を感じる。その理由は、本来神社は神宮(伊勢)を本宗とし、 神社本庁(日本全国8万社の神社を包括する宗教法人)に加盟しているが、 ― 212 ― 靖国神社だけは東京都知事認証の単立神社(単立宗教法人)だからである。 これの何が問題なのかといえば、靖国神社を除く全ての神社は日本古来の 神々を祭っているのに対し、靖国神社はその創建当初から「天皇・朝廷・ 政府側の立場で命を捧げた」戦没者や英霊を祭っているからである。誤解 のないように断っておくが、私は決して靖国神社の存在について正否を述 べているのではない。そうではなく、私が言いたいのは辞書のような書籍 というものは、常に政治的な立場からは中立であり、記述においても客観 的な立場が求められるのではないかということである。ところが靖国神社 は、好むと好まざるに関係なく、常に政治的な問題に関係する立場にある。 このように考えていくと、神社の例として敢えて靖国神社を例に残すのは やや疑問があるように感じられる。 9 「社」に関する記述について 「社」は一般的には「やしろ」と呼ばれることが多いが、社号としての正 式な読み方は「しゃ」である。そこで、本稿では「社」の正式な読み方で ある「しゃ」を先に調査し、その後「やしろ」を調査した。 『武信和英大辞典』(1918) (しゃ) ①[神社]a Shinto shrine(temple)② 〔結社〕An association;a society ③蕃社 a tribe (of savages) ④[会社・新聞社な ど]A company(会社); a firm ( 商 社) ;an office(事務所)報知新聞社 The Hochi Shimbun Office 社のほうは忙しい ですか.Are you busy in your office? この 人達は僕の社の人です。There are my colleagues in the company. (やしろ)a Shinto shrine;a temple. ― 213 ― 『新和英大辞典第2版』(1931)(しゃ)①[神社]a Shinto shrine(temple)② 〔結社〕An association;a society ③蕃社 a tribe (of savages)④[会社・新聞社な ど]A company《米》a corporation; a firm; an office 社のほうは忙しいですか.Are you busy in your office? この人達は僕 の社の人です。There are my colleagues in the company. (やしろ)a [Shinto ]shrine;a temple. 『新和英大辞典第3版』(1954)(しゃ)①[神社]a Shinto shrine(=temple) ②〔結社〕an association;a society ③蕃社 a tribe (of savages)④[会社・新聞社な ど]A company《米》a corporation ; a firm;〔事務所〕an office ラトレッジ社 か ら 本 を 出 す publish a book through Messrs. Routledge 社のほうはお忙し いですか.Are you busy in your office? この人達は僕の社の人です。There are my colleagues in the company. (やしろ)a [Shinto ]shrine;a temple. 『新和英大辞典第4版』(1974)(しゃ)①[神社]a Shinto shrine ②〔結社〕 an association;a society ③蕃社 a tribe «of savages»④[会社・新聞社など]a company《米》a corporation; a firm;〔事 務所〕an office 社のほうはお忙しい ですか.Are you busy in your office? ― 214 ― この人達は僕の社の人です。There are my colleagues in the company. (やしろ)a (Shinto) shrine 『新和英大辞典第5版』(2003)(しゃ)①[神社]a Shinto shrine ②〔結社〕 an association; a society ③[会社・新聞 社など]a company; a corporation; a firm 僕に用事があったら∼の方に連絡して くれ。Get in touch with me at the office if you need to contact me.∼の者をそちら に向かわせます。I will send someone from the office to meet you. (やしろ)a Shinto shrine 『新和英中辞典』(1933) (しゃ)〔神社〕a [Shintô ]shrine ;〔会 社 等〕a company;〔結社〕a society 社長the president;the director.社中 the staff of an office;the members of a company.社員 a [regular] member;a clerk;a partner(組合 員) ;the staff(総称)タイムス新聞社 員となる join the staff of the Times (やしろ)a [Shintô ]shrine;a temple. 『新和英中辞典』 (1963) (しゃ)該当項目なし (やしろ)a [Shinto]shrine 『新和英中辞典第3版』(1983)(しゃ)該当項目なし (やしろ)a (Shinto) shrine ― 215 ― 『新和英中辞典第4版』(1995)(しゃ)⇒かいしゃ 社内⇒しゃない 該 当項目なし (やしろ)a (Shinto) shrine 『新和英中辞典第5版』(2002)(しゃ)⇒かいしゃ 社内⇒しゃない 該 当項目なし (やしろ)a (Shinto) shrine ちんじゅ(鎮守 の社) 『新和英大辞典』では初版では「やしろ」は a Shinto shrine;a temple.と記 述されていたが、第2版、第3版では a [Shinto ]shrine と Shinto を[]で括るよ うになった。第4版でもこの傾向は続くものの、第5版では初版同様に[] のない状態での記述になった。なお、初版から3版までは a temple という 記述もあったが、第4版以降は削除された。また、『新和英大辞典』の初版 から5版におけるまで、最初に扱われる定義は「神社」である。その他の 定義は第4版までは〔結社〕蕃社 [会社・新聞社など]の順で記述され ていた。このうち、第5版では蕃社が削除された。また、[会社・新聞社な ど]では初版では会社、商社、事務所と用途に応じて語彙が変わるという 懇切丁寧な表示をしていたが、第2版では一時この記述が全て削除され た。その代わり、第2版では米語の corporation が初出した。第3版ではこ の記述の他に office だけが[事務所]という表示(これは既に初版で記述さ れていたもの)が再度採用され、以後4版にもこの記述はある。また、こ の項目は[会社・新聞社など]という表示があるものの、実際に「新聞社」 についての記述があったのは初版の「報知新聞社」だけで、以後2版∼5 版までは新聞社に関する直接的な記述はない。例文は初版∼第4版までは 基本的に「社のほうはお忙しいですか.Are you busy in your office? この 人達は僕の社の人です。There are my colleagues in the company.」が掲載され ているが、例外は第3版でここでは「トレッジ社から本を出す ― 216 ― publish a book through Messrs. Routledge」という例文が記載されている。ただし、こ の例文は第3版だけで以後第4版・第5版では一切扱われていない。第5 版は先に述べたように蕃社という項目を削除し、[会社・新聞社など]の 訳語として挙げられていた office を削除(これに伴い「事務所」と言う表示 も削除)したほか、例文もそれまでの者とは異なった表現に差し替えてい る。恐らくこれは「蕃社」というのが「台湾先住民族(高山族)の部落や 集団に対する日本統治時代の呼称」8である、つまり蔑称であるために省 略されたものと思われる。 『新和英中辞典』では「しゃ」に関しては神社に関係する記述があったの は初版だけで後は一切言及されていない。それどころか、第2版、第3版 においては「社」という項目自体が存在しなかった。第4版、第5版にお いてはかろうじて「社」という項目は復活したものの実際には、「会社」の 略語や「会社の中」を現す「社内」の項目検索のために存在するだけで、 神社に関する記述は勿論、まともな記述は何一つされていない。「やしろ」 に関しては基本的には初版から第5版までそれほど大きな違いはない。た だ、初版では a [Shintô ]shrine の同意表現として a temple.が並列されていた が、第2版以降は削除された。また、第5版では例文はないものの、「ちん じゅ(鎮守の社) 」という記述が付け足されている。 10 「某大神宮」に関する記述 「某大神宮」とは「東京大神宮」「芝大神宮」「一宮大神宮」のように 「神宮」(伊勢)の分社の意味で使用されるものである。なお、「神宮」(伊 勢)の尊称として「大神宮」というのは確かに存在するが、その場合は上 記に挙げた「某大神宮」と区別するために「伊勢」という地名はつけず単 に「大神宮」と呼ぶのが正式である。このことについて各』新和英大辞典 『や『新和英中辞典』がどのように記述しているかを見てみよう。 ― 217 ― 『武信和英大辞典』 (1918) A shrine dedicated to the Sun‐Goddess 伊勢太神宮 『新和英大辞典第2版』(1931) A shrine dedicated to the Sun‐Goddess 伊勢大神宮 『新和英大辞典第3版』(1954) the Grand Shrines of Ise the Grand Shrines at Ise A shrine dedicated to the Sun‐Goddess 伊勢大神宮 the Grand Shrines at Ise Grand Shrines at Ise 『新和英大辞典第4版』(1974) 伊勢∼ 『新和英大辞典第5版』(2003) a major[Grand] Shinto shrine 伊勢∼ 『新和英中辞典』 Grand Shrines at Ise (1933) [伊勢]大神宮 The Grand Shrine at Ise 『新和英中辞典第2版』(1963) 該当項目なし 『新和英中辞典第3版』(1983) 該当項目なし 『新和英中辞典第4版』(1995) a grand (Shinto) shrine 伊勢大神宮 the 伊勢大神宮 the Grand Shrines of Ise 『新和英中辞典第5版』(2002) a grand (Shinto) shrine Grand Shrines of Ise 『新和英大辞典』初版∼第3版までは大神宮の定義―A shrine dedicated to the Sun-Goddess、即ち天照大神に捧げられた神社―が記述されていたが第 4版以降からこの記述は作上された。また、初版は伊勢太神宮と「太」と ― 218 ― いう字を使用していたが、第2版以降は「大」という字に変更している。 訳出としては、初版は the Grand Shrines of Ise と前置詞 of を使用していたが、 第2版∼第5版は全て the Grand Shrines at Ise と前置詞 at を使用している。 補足であるが、第5版は大神宮の定義として a major[Grand] Shinto shrine としているが、伊勢大神宮の訳語として the Grand Shrines と Grand を使用し ているにも拘らず、定義では major を優先しているのは興味深い。 『新和英 中辞典』では大神宮の事を扱っているのは、初版、第4版、第5版の三冊 だけである。第2版、第3版では項目そのものが存在しなかった。この初 版、4版、5版で扱われているのはともに神宮(伊勢神宮)のことである が、初版が地名 Ise(伊勢)の前で使用している前置詞が at であるのに対し、 4版と5版では of を使用している。これは『新和英大辞典』が初版だけが 前置詞 of を使用していたものの、第2版以降は全て at に変更しているのに 対し、『新和英中辞典』は、初版は前置詞に at を使用していたのが、第4 版、5版(第2版と第3版は項目自体が存在しない)と of を使用しており、 まさに『新和英大辞典』と『新和英中辞典』で反対の記述になっている。 では、Ise の前に使用される前置詞としては“at”と“of”のどちらが正しいの だろうか。私的には、単なる一都市に存在する神宮として考えるのであれ ば、前置詞“at”でかまわないだろう。しかし、この考え方では神宮号の前に 地名を付ける熱田神宮や樫原神宮なども同様に“Grand Shrines at Atsuta”や “Grand Shrines at Kashihara”のような訳出も可能になるだろう。では、“of” ではどうだろうか。この場合も「場所への帰属」を示す“of”と考えた場合 は、単なる一地方都市、しかも土着の宗教というイメージを与えるかもし れない。しかし、この“of”の原義である「出自」を示す“of”、すなわち“from” や“out of”の意味で考えていくのであれば、“at”よりも“of”の方が適切で あるといえるだろう。ただし、その意味で、“of”を使用するのであれば、日 本の神社はすべて神宮(伊勢)を本宗としているため、出雲大社の訳出で 使用される前置詞は現在の“of”ではなく、 “at”を使用しなくてはならない。 また、初版の表記は「大神宮」とあることから、大神宮という言葉自体が ― 219 ― 既に「伊勢神宮」を指すものと理解しており、読者にそのことを伝えるた めあえて「伊勢」という表記を「大神宮」の前に記述したものと思われる。 ただし、第4版、第5版の編集者はその事をわからずにそのまま、伊勢大 神宮という表記をしているものと思われる。なお、神宮(伊勢)のことを 大神宮という尊称で呼ぶことがあるが、その場合は大神宮の前に伊勢とい う地名はおかずに呼ぶのが正しいし、この場合の大神宮は尊称であって社 号ではないことも忘れてはならない。 11 まとめ これまでの経過を見て判明したことは、従来の記述を踏襲する傾向が強 く、詳細に検討・訂正した新記述はあまりなされていないということであ る。具体例をあげると以下のようになる。 ① 神宮と大神宮の違いが理解されていない。 ② 大神宮と大社の訳出方法が供に“Grand Shrine”と同じであり、その違い が不明確である。 ③ 神宮・宮・神社・社は供に“Shinto shrine”と同じであり、その違いが不 明確である。 ④ 『武信和英大辞典』では神宮の例として伊勢大神宮―表記としては問 題あるものの―が扱われていたが、『新和英大辞典第2版』以降は大 神宮という別項目が立てられ、以後そのまま表記されている。 ⑤ 『新和英中辞典』では初版以来「神宮」の例として明治神宮があげられ ている。 ⑥ 「宮」は訓読みの「みや」でしか検索できないのに対し「社」は訓読み 音読みのいずれでも検索できる。 ⑦ 『新和英大辞典』及び『新和英中辞典第5版』では、他の社号は一切説 明がないのにかかわらず「大社」だけ説明されている。 ⑧ 『新和英大辞典』及び『新和英中辞典』とも初版以来、神道とは若干趣 ― 220 ― の異なる「靖国神社」を神社の例としてあげている。 ⑨ 『新和英大辞典』及び『新和英中辞典』で訳出される英語に関しても必 ずしも統一した見解が取られていないことも判明した。それは、神宮 (伊勢) −『新和英大辞典』及び『新和英中辞典』では「大神宮」の項目 になるが−を英語にしたときに、地名である伊勢の前に置かれる前置 詞の種類についてである。『新和英大辞典』は初版である『武信和英大 辞典』においては“the Grand Shrines of Ise”と前置詞“of”が使用されてい たのが、『新和英大辞典』第2版以降は“the Grand Shrines at Ise”と前置 詞“at”を使用し現在まで続いている。しかし、『新和英中辞典』は『新 和英大辞典』とは逆に初版では“the Grand Shrines at Ise”と前置詞“at” を使用していたのが、第4版以降に“the Grand Shrines of Ise”と前置詞 “of”を使用していることからもわかるだろう。 なお、紙数の関係で省略するが、このような社号に関する説明に関して は各国語辞典も同様にあいまいであること、さらに今回調査した研究社の 和英辞典類に限らず、どの和英辞典も各国語辞典の記述を参考に訳出して いることを付け加えておく。 我々はつい他国の事象については注意を払うものの、自国の文化のこと になると意外なほど無知な場合が少なくない。しかし、現在はグローバル 化が叫ばれ、自ら発信する力を求められている今日、和英辞典が従来の役 割―即ち単純に日本語を英語にする―を持つだけではなく、積極的に自国 の文化を伝えていく必要性を考えると、きちんとした背景的な知識を我々 自身が正確に理解しておくことは必要不可欠なはずである。ぜひ、そのよ うなことも踏まえ、和英辞典には自国に関する正確な記述をしていかなけ ればならないし、できれば各専門分野の諸先生方に校閲だけでなく、記述 してもらうべきである。 ― 221 ― 注 1 この本のタイトルは『武信和英大辞典』と現代の『新和英大辞典』とは異な る書名であるが、研究社及び後に出版された新和英大辞典ではこの『武信和 英大辞典』を初版として扱っているので、本稿もこれを初版として扱った。 2 厳密に言えば、『武信和英大辞典』は1920年に『大改訂版』と銘うった辞典が 存在する。しかし、研究社及び後に出版された『新和英大辞典』では1931年 に出版した『新和英大辞典』を第2版として扱っていることから、本稿もこ れを第2版として扱った。 3 1949年に1931年版の増補版が出版されてはいるが、研究社及び後に出版され た『新和英大辞典』では1954年版を第3版としているので、本稿もこれを第 3版として扱った 4 厳密に言えば、 『新和英中辞典』は1952年にスクール和英新辞典と改名され たので、これを第2版と考える人がいるかもしれないが、『新和英中辞典』 の初版と『スクール和英新辞典』は装丁と名称の変更の差はあるが、実質的 な中身の変更がないこと、さらに研究社自体が1963年に出版された『新和英 中辞典』を第2版として扱っているので、本稿もこれを第2版として扱っ た。 5 第4版より『新和英中辞典』の英語名は“Kenkyusha’s New College Japanese ―English Dictionary”へと改名され、現在まで使用されている。 6 国学院大学日本文化研究所: 『神道辞典縮刷版』 ,P180,弘文堂 7 小野祖教著・渋川謙一改訂:『改訂補註神道の基礎知識と基礎問題』,PP82 −85,神社新報社 8 『広辞苑』 (第6版) ,P2318,岩波書店 ― 222 ― [研究ノート] 情報基礎教育におけるペア学習の試みと その組み合わせ指標に関する基礎研究 大 矢 芳 彦 内 田 君 子 1.はじめに 大学生のコミュニケーション能力や協調性が重要視されて久しいが、そ れに伴い、大学の授業においても、知識伝達型ではなく、学生が自ら授業 に積極的に関与する学生参加型の授業への転換が模索されており、様々な 実践研究が行われている1)。特にペア学習を含む協同学習方式は、学生の 学習意欲を喚起すると同時に、コミュニケーション能力や思考力の向上や 学生の自律に繋がると考えられている。 一方で、大学の情報基礎教育では、高校での教科「情報」への取組みの 相違や IT 環境の急変に伴い、年々学生間の情報リテラシーの格差が拡大し ているという問題点も指摘されている2)。 これら最近の研究動向を鑑みるに、情報基礎教育においても協同学習を 中心とした新たな学習システムの構築が早急に求められており、筆者らは ペア学習が最も有効な手法であると考え研究を行なっている。 ペア学習を行う際に最も基本的でかつ重要なポイントの一つが、ペアの 組み方である。しかし、ペア学習におけるペアの組み方、或いは組分けの 指標に関する研究はほとんどなされていない。前回の研究(大矢・内田、 3) 2008) では、ペアの組合せ指標として、基礎学力がひとつの有効な指標に なることを明らかにしている。 ― 223 ― そこで本研究では、組み合わせ指標としての「基礎学力」の有効性を吟 味し、さらにその他指標の可能性を探る試みとして、「基礎学力」に「入力 速度」「パソコンなどの経験」「パソコンなどへの興味」の3項目を加え て、ペア学習の効果を調査した。具体的には、2008年4月から7月までの 期間に、3大学で情報基礎科目を履修する約280名を対象に、事前調査、授 業、実験授業、事後調査を行い、データの収集と分析を行った。実験授業 では、IC レコーダを用いて、ペア学習時のコミュニケーションデータを収 集し、発話分析も行った。 本論では、これらの研究概要と分析結果を紹介すると同時に、ペア学習 に有効な組合わせ指標について考察を加えた。 2.調査の概要 4) 5) 研究方法は、内田・大矢(2007) 、大矢・内田(2008) により前回行わ れた手法をほぼ継承するものであるが、より有効な調査結果を得るため に、若干の改善を加えた。 調査は2008年4月∼7月に図1に示すような流れで行われた。調査対象 者は、名古屋外国語大学(2クラス139名)を始め、名古屋学芸大学(3ク ラス85名) 、名古屋学芸大学短期大学部(2クラス60名) 、の情報基礎演習 関係の1年次または2年次の授業受講者284名であるが、欠席などがある 図 1 調査の流れ ― 224 ― ため、すべてのデータが得られた学生は220名であった。なお、名古屋外国 語大学においては、入学時にパソコン経験に関するアンケートを行い、そ れに基づき上級、中級、初級の3クラスに分けているが、今回の対象者は 初級クラスであった。短期大学部においては、入学オリエンテーション時 に行われた学力調査により2クラスに分けている。 これらの学生を対象に、第1回の授業時に事前調査として簡単な基礎学 力調査(所要時間20分)を行った。この事前調査課題は、ほぼ前回同様、 6) 7) 高橋ら(1999) や大谷(2004) らが行った分数や小数の加減乗除や二次方 8) 9) 程式など基礎的な計算問題10問と、平ら(1995) 、(1998) のデータを参 考に「反駁」など漢字の読み10問の計20問から構成されている。前回は、 計算問題の結果が予想以上に高得点であったので、今回は難易度を少し高 め、結果が正規分布に近づくように調整した。この基礎学力調査と同時に、 高校でのパソコン経験やパソコンに関する興味などのアンケートも行っ た。 さらに、授業の早い段階でキーボード入力速度調査を行った。入力速度 は、対象学生全員に毎回授業開始時に約10分のタイピング練習時間を設 け、キーボード入力練習ソフト10)を用いて1分間あたりの打鍵数を測定 し、毎回結果を各自が記録していくことで入力速度の向上を図っている が、今回は、その最初の測定値を入力速度データとして利用した。 その後、クラスによって若干異なるが、8回∼10回程度のワードを中心 とした情報基礎演習授業を行った後に、15分間のワードの試験を個人とペ アでそれぞれ1回ずつ行った。ペア試験において、前回は基礎学力差に基 づいてペアを決定したが、今回は組合せ指標を探る目的から、乱数を発生 させそれに従ってランダムにペアを組ませた。 ワードの試験は、MOS 検定に準ずる20問からなる試験問題を2セット (テスト1、テスト2)用意し、各20点満点(試験時間15分)とした。調査 対象7クラスの内、4クラスは最初にテスト1を個人で行い、その後テス ト2をペアで行わせた。残りのクラスは、逆にテスト1をペアで、続いて ― 225 ― テスト2を個人で行わせた。クラスの配分は学生数ができるたけ均等にな るように行い、結果としてテスト1を個人で行った学生が135名、ペアで 行った学生が146名となった。学生数が奇数の場合は TA などに依頼してペ アを組ませた。 前回の調査では、ペアの相手が初対面であった場合などに会話が成立せ ず、ペア学習の効果が十分に引き出せなかったと思われる結果が得られ た。そこで、今回はペア試験の前に、ペア内で自己紹介を含めた自由会話 の時間を5分間設けた。また、IC レコーダを用意し、ペア内でどのような 会話がなされているのか録音を試みた。最初に自己紹介をさせたのは、録 音された音声が誰のものであるか識別することも兼ねている。IC レコーダ は21台用意されていたため、外国語大学(1クラス約70名)では録音でき ない学生もいた。結果として総計114個(228人分)の音声データを収集し た。この試験の後、ペア試験と個人試験について前回同様アンケート調査 (調査時間5分)を行った。 今回、組み合わせ指標のひとつとして取り上げた「経験」のデータ収 集・分析においては次のことを考慮した。高校で「情報」の科目が必修と なって2年が経過しており、今回の被験者はさまざまな形で情報の科目を 履修している。特に短期大学部の学生は、商業科出身で情報科目を多く履 修している学生も含まれている。一方で、高校の履修状態に関わらず日頃 からパソコンに接することが多くパソコン利用が日常生活の一部になって いる学生もいれば、パソコンに接する機会の少ない学生もいる。これらの 現状を踏まえて、今回の入学までの「経験」は、高校で情報の授業を行なっ た学年と回数、日常のパソコン使用頻度などのアンケートから収集された データに基づいて算出した。 今回加えた指標項目である「興味」については、4月の事前調査時と7 月の事後調査の2回に行なったものを総合的に判断して得られたものであ る。この場合もそれぞれのアンケート調査のデータから算出したものであ り、「経験」と同様に順序尺度に重みをつけて数値処理を行った。そのた ― 226 ― め、今後アンケート方法や算出方法に関しては、過去の研究報告などを検 討しながら吟味する必要があると思われる。 なお、得られた多様な調査結果の値を比較するために偏差値を用いてい るが、これは全被験者を母数として求めたものである。また、ペア試験と 個人試験における偏差値においては、テスト1とテスト2において個別に 偏差値を求め、テスト1が個人試験であった学生は、テスト1の偏差値を 個人試験の偏差値とし、テスト1がペア試験であった学生はテスト1の偏 差値をペア試験の偏差値として扱い、テスト2の場合も同様にして処理し た。 3.結果 (1)指標項目別の結果 ペアの組み合わせ指標として取り上げた各項目における結果の度数分布 と基本統計量を図2に示す。 まず、「基礎学力」の調査結果であるが、20点満点の正答率は53. 8%で、 うち漢字の正答率は57. 7%であった。前回(全体−73. 1%、漢字−64. 3%) と比較すると得点は低下しているが分散は増加している(図2−a) 。これ は、漢字問題については前回80%以上の正答率のものを外したり、計算問 題においては内容を変更して難易度を上げたためである。度数分布をみて も、前回は高得点の学生が集中し分散が小さく、指標として最適ではな かったが、今回はグラフのようにほぼ正規分布を示す結果になった。この 結果は、組み合わせ指標調査としては適切な分布結果となったことを示唆 している。今後は、今回の問題を用いて基礎学力調査を継続して行い、比 較分析をしていくことが可能であると思われる。 「入力速度」については、平均値は1分間に82. 6打鍵であった。度数分 布を取ると60−70打鍵が最も多く、200打鍵を超える者も5名(2. 0%)存 在し、特に多打鍵者においてばらつきの大きい分布となった(図2−b) 。 ― 227 ― (a)基礎学力 今回 n 286 平 均 値 10. 76 最小値 2 最大値 19 分 散 12. 30 前回 256 14. 62 5 20 6. 76 (b)入力速度 今回 245 n 平 均 値 82. 76 最小値 30 最 大 値 243 分 散 1117. 92 (c)経験 n 平均値 最小値 最大値 分 散 今回 249 7. 19 2 16 9. 82 (d)興味 n 平均値 最小値 最大値 分 散 今回 266 6. 35 0 12 6. 83 図2 各指標項目の度数分布 ― 228 ― 入学前の「経験」については、検査項目が少なかったことや順序尺度を 重みをつけて数値化したので、先述したように今後アンケート方法や分析 手法を確立していく必要があるが、今回の方法では、平均7. 19、分散9. 82 となり(図2−c) 、指標の調査には支障がないデータ分布と考えられる。 パソコンや情報教育への「興味」についても、「経験」の場合と同様に数 値化を行なった。図2−d にみられるように平均値が6. 35、 分散が6. 83であ り、「経験」同様、指標調査には問題ないデータ分布といえる。 (2)事後アンケート調査の前回結果との比較 事後アンケートのうち、前回と同じ4つの設問に対して比較検討を行っ た。まず、ペアになった相手との関係であるが、今回は「初めて話した」が ほぼ3分の2の65. 2%に達し、「あいさつ程度」を含めると75%の学生が ほとんど話したことがない相手とペアになっていたことを示す(図3− a) 。このペアの組合せ結果は、前回に比べると10%高くなっている。 逆に、会話に対する意識に関しては、 「話すことが好き」と答えた学生が 前回より8%多い結果となった(図3−b)。「話すのがあまり好きではな い」 ・「嫌い」と答えた学生はほぼ10%で変化はなかった。 ペアでの相談頻度については、「よく相談した」・「まあまあ相談した」 と答えた学生は前回(67. 9%)より今回(80. 3%)の方が10%以上多くなっ ている(図3−c)。また、「ほとんど相談しなかった」ペアは14. 2%から 1. 9%へと大幅に減少している。これは、前回ペアを組んだ後すぐ試験を実 施したのに対し、今回は自己紹介などペア内で会話時間を試験前に設けた ことによるものと思われる。 課題解決のし易さに関する質問では、「個人の時の方が解決し易い」と 答えた学生が6. 5%から0. 7%に激減し、逆にペアに肯定的な回答は70. 9% から78. 1%と上昇している。この結果も、ペア試験前に自由会話を取り入 れた効果であると推察される(図3−d)。ただ、「どちらかというと個人の 時の方が解決し易い」という回答は、前回・今回とも約20%を占め、ほぼ ― 229 ― 図3 事後アンケート結果(前回との比較) ― 230 ― 図4 事後アンケート結果(その他) 5人に1人は、ペア学習にやや否定的な評価をしていることを示している。 (3)その他の事後アンケート結果 今回は事後アンケートとして試験時間に関するもの、ペア内の役割、ペ アの感想とペア試験に対する自由記述の調査を行った。 まず、試験時間であるが、「個人試験時もペア試験時もほとんど時間が ― 231 ― なかった」という回答が得られた(図4−a、b)。特に、ペア試験時に「時 間がなかった」と回答した学生(83. 0%)が個人試験時に同様に回答した 学生(76. 8%)を上回っている。これは、試験時間が15分と短いため、会 話に時間が割かれ、最後まで解答できなかった学生が多かったと推察され る。 次にペア内での自分の立場であるが、「教えてもらった方」・「どちらか というと教えてもらった方」と回答したものが72. 4%に達している(図4 −c) 。一般論としては、ペアの場合教えた方と教えてもらった方は半数ず つになるはずである。おそらく学生の意識の中で教えたことより教えても らったことの方が印象に残るのであろう。 ペア学習については「すごく役立った」が過半数に達し、「まずまず役 立った」を含めると95. 6%の学生が肯定的な回答をしている(図4−d)。 自由記述においても、ペアに好意的な内容が約3分の2、やや好意的な意 見も含めると88. 2%の学生がペア学習を支持する内容になっている(図4 −e) 。否定的意見の中で「個人の方が良かった」とはっきりペア学習を否 定した意見は4名(1. 5%)であった。この結果から、ペア学習は学生から おおむね支持されていることが推察される。 (4)各項目の相関 調査した項目ごとの関連を調べるために、①ペア試験と個人試験の合計 得点結果、②基礎学力、③キーボード入力速度、④大学入学以前のパソコ ン経験、⑤パソコンに対する興味、の5つの項目についてすべて偏差値に 置き換えた後に、項目間の相関を調査した(図5)。その結果、明確な相関 が認められるものはなかった。試験の成績に関しては、パソコンに対する 興味とある程度の相関(r=0. 43)が認められた(図5−c)。これは、興味 を持つことによって学習に対するモチベーションも高まり、成績が向上す ることを示していると思われる。その他の項目とも弱い正の相関が認めら れた(図5−a、b、d) 。 ― 232 ― 図5 各項目間の相関 ― 233 ― 図5 各項目間の相関 (続き) 「基礎学力」については、試験結果以外は相関がほとんど認められず(図 5−a、e、f) 、逆に「経験」とはわずかではあるが負の相関が認められた (図5−g) 。 「入力速度」は「基礎学力」と相関が認められない(図5−e)以外は、 すべての項目と弱い正の相関が認められた(図5−b、h、i)。これらの中 で最も高い相関が認められたのは、「経験」と「興味」であり、相関係数は 0. 49であった(図5−j) 。 ― 234 ― (5)ペア試験結果と個人試験結果の関係 前回同様に、ペアによる試験(平均14. 8)の方が、個人試験(平均13. 8) を上回る結果となった。偏差値を取ってみてもペア試験平均は50. 92で個 人試験結果49. 08を2ポイントほど上回っている。また、ペア試験と個人試 験の関係をみると、個人試験結果の高い学生がペア試験によって成績が下 降し、個人試験成績の低い学生がペア試験により成績を向上させている傾 向が認められた(r=0. 51、図6)。これは、前回の結果と同様の傾向で、ペ ア学習の特徴のひとつでもある成績下位者ほどペア学習の効果が高いとい う経験則を指示するものである。 (6)発話数 ペア学習やその指標の有効性を吟味するためには、ペア学習のコミュニ ケーションの実態を明らかにする必要がある。そこで今回はペア学習時の 会話内容を IC レコーダに録音し、現在、発話数の調査やテキストデータ化 するなどの分析を進めているが、解析途中であり、本論の主旨とも少し隔 たりがあるので、ここでは簡単な結果報告に留める。 ペア試験15分間の平均発話数は40回であった(図7)。つまり、ペアで は、1分あたり5. 3回の会話が行われていたことになる。最高はペアで197 回であった。ただ数回しか会話されていないペアも5%程度あった。 4.組み分け指標に関する結果と考察 (1) ぺアの組み方による相違 前回は基礎学力を指標としてペアの組み合わせを決定し、ペア学習の効 果は実証されたが、他の要因の可能性については考慮していなかった。そ のため、今回は乱数を用いてランダムにペアを組んで試験を行い、その後、 「基礎学力」に加えて教育実践的な観点から指標としての可能性が考えら れる「経験」 、「興味」 、「入力速度」の4つの項目について分析し、各ペア ― 235 ― 図6 個人試験偏差値とペア試験偏差値との関係 発話数 n 228 平 均 値 39. 76 最小値 4 最 大 値 100 分 散 502. 71 図7 ペア試験時の発話数度数分布 ― 236 ― 表1 各項目でグループ分けした場合のペア試験の効果 (数字はすべて偏差値の平均値) (a)基礎学力差でグループ分け 基礎学力 PLh PS PLl 58. 96 50. 48 40. 28 個人試験 ペア試験 50. 69 48. 85 46. 96 52. 47 51. 35 49. 91 個人試験 ペア試験 50. 12 48. 49 48. 63 53. 64 49. 06 51. 14 差 1. 78 2. 50 2. 95 7. 23 (b)経験差でグループ分け 経験 PLh PS PLl 60. 91 43. 21 43. 21 差 3. 52 0. 57 2. 51 6. 60 (c)興味の差でグループ分け 個人試験 ペア試験 PLh 58. 47 興味 52. 23 52. 85 0. 62 差 PS PLl 49. 29 41. 32 49. 16 44. 90 50. 42 48. 97 1. 26 4. 07 5. 95 入力速度 個人試験 ペア試験 59. 52 47. 70 43. 30 53. 76 46. 78 48. 33 54. 05 48. 62 50. 54 (d)入力速度差でグループ分け PLh PS PLl 差 0. 29 1. 84 2. 21 4. 34 (e)参考:基礎学力差でグループ分け(前回) PLh PS PLl 基礎学力 個人試験 ペア試験 62. 03 49. 73 35. 58 51. 07 48. 64 46. 72 52. 93 50. 12 51. 37 個人試験 ペア試験 47. 24 50. 53 49. 85 50. 55 52. 95 49. 74 差 1. 86 1. 48 4. 65 7. 99 (f)参考:発話数でグループ分け 発話数偏差 多い 中 少ない 60. 90 49. 38 39. 18 ― 237 ― 差 3. 30 2. 42 −0. 11 の特徴からそれぞれの組み合わせ指標としての有効性を検討した。 分析方法は、例えば「基礎学力」の場合、それぞれのペアの基礎学力差 を求め、その差が大きいグループ(PL)と小さいグループ(PS)に二分す る。差が大きいグループにおいては、さらにペアの中で相対的に基礎学力 が高い学生を PLh、低い学生を PLl とする。この場合、最初に二分するとき に、各グループでの学生数がほぼ均等になるように調整しておく。そして、 これら3つのグループにおける個人試験の平均偏差値とペア試験の平均偏 差値を求め、その差を求める。そしてペア試験の偏差値が個人試験の偏差 値より大きい場合、そのグループではペア学習の効果が高かったと判断し た。そして差の値が大きいほど、ペア学習の効果が高く、組み合わせ指標 として適切であるという仮定にたって分析を試みた。 その結果を表1に示す。すべての項目において、PLlのグループではペア 試験と個人試験との差が大きくペア学習効果が高い結果となっているが、 これは全体のペア試験結果と個人試験結果の関係からも推察されることで ある。 個々の項目ごとにみると、まず「基礎学力」においては、すべての項目 においてペア試験が上回っており(表1−a)、これは前回(表1−e)と同 様の結果であった。ただし、前回は、最初に基礎学力差によってペアを組 み分けたので PLh と PLl の差が顕著であったため、特に PLl では前回の方 がペア試験による得点の上昇がみられたと思われる。また、3つのグルー プの差の合計も7. 99となっており、グループ分け効果は前回の方が高かっ たと考えられる。 「経験」においてもほぼ同じ傾向が示された(表1−b)が、差が大きい 組み合わせの方が効果が高く、差が少ないグループ(PS)ではほとんど効 果は認められなかった。 パソコンや情報授業に対する「興味」は、興味があるグループ(PLh)で はあまり変化がなく、逆に興味がないグループ(PLl)でペア試験の上昇が 著しい結果となっている(表1−c) 。これは興味がないグループは個人試 ― 238 ― 験成績が著しく低いことが起因していると思われる。また、 「入力速度」に よるグループ分けではグループの差の合計が4. 34と最も低く、このグルー プ分けではペア学習の効果は薄いと推察される(図1−d) 。 差を用いた上述のグループ分けとは別に、参考として発話数について3 つのグループに分けて調査した結果を図1−f に示す。これはペア内での 発話数の合計値に基づいてグループ分けしたものであるが、明らかに発話 数が多いグループでペア学習の効果が高いことが認められる。特に発話数 が少ないグループにおいては、逆に個人試験の方が成績が良いという結果 となった。 (2) 組み合わせ指標の項目別検定結果 表1に示された各項目の値からみると「基礎学力」―「経験」―「興味」 ―「入力速度」の順に組み合わせ指標として効果があると推察される。こ の点をクロスチェックするために、ペア試験が有効であったペア50組(100 名)と、効果がなかったまたは逆効果であったペア50組(100名)について、 各項目での差の検定を行った。この場合、二つのグループ差が大きい方が ペア学習の組み合わせ指標として適切であると考えられる。すなわち有意 差が大きい指標が望ましいことになる。結果は表2のようになり、「基礎 表2 ペア効果上位グループと下位グループの各項目での検定結果 偏差値差合計 偏差値差合計 差 P値 上位平均値 下位平均値 基礎学力 11. 81 9. 69 2. 13 0. 0339 入力速度 11. 49 9. 19 2. 31 0. 0815 経験 10. 57 8. 60 1. 97 0. 0338 興味 10. 69 9. 40 1. 30 0. 1131 発話数合計 52. 20 48. 73 3. 47 0. 0074 ― 239 ― 有意差 * * ** 学力」と「経験」において有意水準5%で有意差が認められ、「入力速度」 と「興味」においては有意差が認められないという結果となった。これは、 表1の結果とほぼ同じで、「基礎学力」と「経験」が組み合わせ指標として 有効であることを支持する結果となった。 発話数においても同様の分析を行ったが、有意水準1%で有意差が認め られ、ペア学習効果と発話数が深くかかわっていることが、改めて確認さ れる結果となった。 5.まとめ 前回、ペアを構成する指標として基礎学力を取り上げ、協同学習の効果 について検討を行った結果、学力差の大きいペア程学習効果が高い傾向が 示され、ある程度有効な指標であることが確認された。今回の結果はそれ を支持するとともに、「経験」も有効な指標となる可能性が認められた。 「入力速度」や「興味」は、「基礎学力」や「経験」ほど有効でないことも 示唆された。 また、今回ペア試験の前に5分間の自由会話時間を設けたが、これがペ ア試験に極めて効果的であることが、前回と今回の事後アンケート調査結 果から明らかとなった。 さらに、今回は、ペア学習時の会話内容の音声データを収集し、発話数 が多いほどペア学習の効果が高いことも明確になった。 今後は、「基礎学力」と「経験」の2つの指標の妥当性を詳細に分析する と同時に、分析中の発話データより、ペア学習時のコミュニケーションプ ロセスを明らかにし、組み合わせ指標との関連性について検討していく予 定である。 ― 240 ― 謝辞 本 研 究 の 一 部 は 、 平 成20年 ∼23年 度 科 学 研 究 費 基 盤 研 究 ( C ) (No.20500816)の助成によるものである。 [文献および注] 1)金子大輔他:高等教育における基礎的情報教育へのグループ学習システム 1−6、2007.など。 導入の試み、日本教育工学会研究報告集、pp. 2)林良雄他:教科「情報」を受けた新入生の実態調査について、秋田大学教育 62,pp. 29−33、2007. 文化学部研究紀要、Vol. 3)大矢芳彦・内田君子:大学での情報基礎教育におけるペア学習の有効性とそ 267−288、2008. の問題点、名古屋外国語大学外国語学部紀要、第34号、pp. 4)内田君子・大矢芳彦:協調学習による情報リテラシー格差対応型授業法構 959− 築のための基礎研究、日本教育工学会大会講演論文集、第23号、pp. 960、2007. 5)大矢芳彦・内田君子:大学での情報基礎教育におけるペア学習の有効性とそ 267−288、2008. の問題点、名古屋外国語大学外国語学部紀要、第34号、pp. 6)高橋真代子、勝野和広、岩田惠司:小学校6年生の基礎的計算力についての 18、pp. 37 調査研究、岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告、vol. −41、1999. 7)大谷晃也:大学入試と数学の基礎学力、関西外国語大学教育研究報告、 3、pp. 47−57、2004. vol. 8)平直樹、小野博、前川眞一他:高校生程度の日本語能力テストの開発;語彙 43、pp. 68 理解テスト・漢字読み取りテストの尺度化、教育心理学研究,vol. −73、1995. 9)平直樹、前川真一、小野博 他:日本語基礎能力テストの項目プールの作 28、pp. 1−12、1998. 成、大学入試センター研究紀要、vol. 10)タッチタイプソフト MIKATYPE は、学校教育用に作成(製作者:今村二朗) されたタイプ練習のフリーソフトで、大学や短大などの情報処理教育用教材 として広く利用されている。 ― 241 ― 「民族自決」と〈境界〉をめぐる理論的断章 ――サン・レモ会議と「難民」のナショナリティ(1)―― 鈴 木 是 生 はじめに Ⅰ ナショナリティという〈境界〉 Ⅱ 戦後秩序とナショナリティ:「民族」と「難民」の〈境界〉 Ⅲ 帝国の分割と「民族自決」 :パリからサン・レモへ(1) (以上、本号) Ⅳ 帝国の分割と「民族自決」 :パリからサン・レモへ(2) Ⅴ 国際秩序としての「難民」 :サン・レモ以後の「民族自決」 おわりに ――実際この世紀[20世紀]は、極限的な苦痛を強いられた人たちが、自 分たちを迫害し追放した政治的枠組そのものを、一層純化した形で創出す ることによって加害者へと逆転し、「犠牲者の犠牲者」という連鎖を生み だすことになった!。 はじめに ここに引いたアフォリズム的表現は、とりわけ国家間政治において、い く様にも考察の機会を指し示しているかに思われる。 たとえば、「ユダヤ人」の“極限的な苦痛”は「ユダヤ人国家」としての イスラエル建国を経て“犠牲者の犠牲者”として「パレスチナ人」を生み だしてきた。それは、“迫害され追放された”「難民」と「マイノリティ」 ― 243 ― による新たな「国民国家」の建設が、「難民」と「マイノリティ」を同時に 生みだす過程であった。果たして、「パレスチナ人」とは「先住民」であり ながら、いく方から迫りくる大国(powers)によって強いられた「難民」で あり「マイノリティ」でありつづけている。 その「ユダヤ人国家」もまた、多くの国家と同様に一枚岩ではない。イ スラエル国籍(nationality)をもつ「アラブ人」の声を記録した D・グロス マンは、「二級市民」の対象とされてきた「国内に居住する不在者(present absentees) 」の「永遠に宙吊りにされ、心がくじけるような仮の暮らし」に 耳を澄ます!。 あるいは、 移民国家として「ユダヤ人国家」を捉えるとき、 人種差別の構造が積み重ねられてきた事実に突きあたる。モロッコ系など 「黒いユダヤ人たち」(「ミズラヒーム」)の姿は、「エスニック・イスラエ ル」の多様性とそこに現存する〈境界〉の日常性を映しだしている"。 一つの「国民国家」から捉えられる“連鎖”の現況は、今日なお国際秩 序のあり方を問いつづけている。それはどのように生みだされ“この世紀” を紡ぎだしてきたのか。この問いに向き合うための焦点の一つは、国際秩 序を構成する基本単位としての「国民国家」の「つくられ方」ではないだ ろうか。つくられる〈境界〉こそ「国家のさまざまな権力(powers)が著し く刻み込まれる」#場所でありつづけているからである。 本稿は、ここに設定する主題(民族自決とサン・レモ会議を中心とする 国際秩序の形成と難民)によって惹起されてきた事態の全体像に迫ろうと するものではない。もとよりこのテーマに関する研究は多大に及んでお り、事実への新たな解釈の提示を目的とするものでさえない。ただ、タイ トルに付した課題に歩み寄ろうとするための一歩ではある。それは、“犠 牲者の犠牲者”が“連鎖を生みだす”に到った今日の世界を遡って解釈す るための必然だと思われるからである。 まず、主題とする「難民」と「戦後秩序」について、理論的観点から問 題の所在を明示し、つぎに第一次大戦後のパリ会議からサン・レモ会議へ と到る経緯と帰結を再構成しつつ課題の焦点と歴史的再検討の意義に迫り ― 244 ― たい。最後に、これらから導かれたナショナリティの〈境界〉について「難 民」の視点から暫定的な結論を導き、問題の提起としたい。 Ⅰ ナショナリティという〈境界〉 「国際秩序」とナショナリティの〈境界〉 これまで、国際秩序を構成する「国民国家」が、難民をはじめ、その〈外 部〉に位置する人びとの存在を正当化してきた事実に接近する議論が積み 重ねられてきた。ここでの「存在」とは「望まれない人びと」――ときに 「非存在」でさえある。それゆえに、国家間政治のなかで「やっかいな」存 在でありつづけてきた。 たとえば、極度に抽象化された J・アガンベンの『人権の彼方へ』や、古 典ともいえる H・アーレントの『全体主義の起源』をテキストに、現代の 「難民」を論じた小森陽一らによれば、「難民」の根源は、領土=国民(民 族)=国家の三位一体の論理のなかに見出され、その境界それ自体の〈正 義〉に疑義が提示される!。こうした批判的議論は「国民国家」の〈内側〉 と〈外側〉の双方に向けられる。「国民国家」を単位とする国際秩序の主権 性が問われつづけてきたゆえんでもある"。 国際秩序が国家間の対外主権(state sovereignty)の境界を表現している とすれば、「国民国家」はその境界線に包摂される対内主権によって「ナ ショナリティ(nationality/ nation)」を保守する建前となっている。前者は、 国家の庇護を享受する権利に、後者は人民主権を体現する「デモクラシー」 「法の下の平等」「市民権」によって「囲い込まれる」ことを意味する。第 一次大戦後――「帝国」以後の世界において、「国民国家」は形式的には 「(人民の/民族の)自決」によってその正当性が主張されてきた。しかし、 これまでも指摘されてきたように、誰が自決の対象となるかが決定されな ければ、自決自体が画餅である#。 その境界の「前線」にあることを余儀なくされてきた人びとからみれば、 ― 245 ― 国家間のパワー・ポリティクスが生みだしてきた現実は、その建前に沿う にはほど遠い地点にあった。とりわけ、「自決」によって生みだされた「難 民」は、「自決」から排除された存在であらなければならないがゆえに、国 際秩序にも「抗わざる」をえない。もちろん、実際に抵抗し秩序に挑戦す るわけではない。むしろ、強いられたがゆえの「難民」である以上、抵抗 の余地は本来的にありえない。 理論的観点から言えば、「自決」による境界画定は「難民」を生みださず にはいかない。トートロジーと言うほかないが、主権的領域の設定が主権 者の特権化を正当化し、ただちに排除された者を沈黙に追いやるからであ る!。 したがって、「民族自決」による国際秩序の改編が〈正義〉であるか否か について「正解」はありえない。重要なのは、その秩序が「より公正」で あるか、「より不公正」な事実を覆い隠すためであるかについてアプロー チすることにある。つまり、 「民族自決」による境界画定がいかなる過程を 経て国際秩序として正当化され、そこで必然的に生みだされる「難民」が 国際秩序のなかでいかなる“役割”を果たしてきたのかを問うことである。 「国民国家」とナショナリティの〈境界〉 「国民」と「国家」という二つの概念が分かち難く結びついているがゆ えに、「難民」から眺める〈境界〉の壁は重厚なのである。 「どこかの」国 家の〈内側〉で生活を営む難民ではあるが、そのナショナリティは実質的 に架空のままであるからである。ここでナショナリティには少なくとも二 つの含意があり、また両者は表裏の関係にある。 第一は、国籍としてのナショナリティである。国籍を持たない者には、 否応なく法律上の制約が課せられる。それは、ナショナリティが「国民」の 主権性に依拠し、したがってデモクラシーの理念を反映しているために生 じる。「市民権」への制限であり、「法の下の平等」を享受できない〈外側〉 の居住者として扱われるであろう"。端的には「二級市民」であり「デニズ ― 246 ― ン」として捉えられてきた。ナショナリティは国籍とそれに伴う市民権の 問題にとどまらない。 第二は、「ネイション」としてのナショナリティである。ナショナリティ がデモクラシーの反映であるのは、理念的にはネイションが文化的性質を 共有する共同体として把握されるからである。理念上デモクラシーは、民 族と国家とのいわば接着剤であり、「国民国家」の主権性の柱とされてい るからである!。かつての帝国や今日の移民国家では、必ずしも文化的多 様性が否定されるわけではないが、権力の中枢を構成する「国家民族」が 異質な存在を無条件に受け入れることはない。また、そこでは統合のシン ボルとなる憲法や言語、宗教など「国民性」としてのナショナリティへの 「共通の了解」が前提されている。 したがって、これらは多くの場合でアイデンティティの〈境界〉として も作用することになる。第一の場合で典型的なのは無国籍の人びとであろ うし、第二のそれは国籍をもつ「ヴィジブル・マイノリティ」(たとえば 「黒いフランス人」 )であろう。逆に言えば、人民主権を理念として成立し てきた「国民国家」は、〈包摂〉された人びとの人権を保護する役割を担う が、〈排除〉された人びと(国籍としてのナショナリティの有無にかかわら ず)にとってこれほど「反デモクラシー」を表現するものはない。それが 主権的「国民国家」の解けないアポリアである。「難民」とは、この〈境界〉 からさえはみだした存在なのである。 Ⅱ 戦後秩序とナショナリティ: 「民族」と「難民」の〈境界〉 戦後秩序と「民族自決」 「国民国家」の実相は多岐にわたり、それとして成立してきた契機も歴 史的に多様である"。ただし、その〈境界〉を決定づけ、その枠組を充足さ せてきた(もしくは充足させるための)最重要の要因はパワー・ポリティ クスであり、その極点としての「世界戦争」であった。 ― 247 ― 二つの世界大戦が多民族帝国の解体を惹き起こし、同時に新興国家の成 立を促進してきたことからわかるように、「国民国家」の最も大きな成立 条件は、新たな戦後秩序の構築における大国(主役)の関与と承認であっ た。 まず、戦争が「国民国家」から秩序を形成する要因は戦争それ自体のあ り方のなかにある。戦争の規模拡大と長期化は「総力戦」「総動員」体制を 導き、二つの大戦は「敵の顔」が明示されたうえでいわば「国民」対「国 民」の戦争となった。ナショナリズムの隆興がこうした戦争に付き纏う必 要条件であり、戦争それ自体がナショナリティを“鍛洗する”最大の貢献 者であった。つまり内側と外側の〈境界〉が最も明瞭に刻み込まれるので ある。 逆に動員された植民地の人びともまたナショナリティへの自覚が促され ていった。「民族自決」はつとに戦争目的の一つとして喧伝され、戦後秩序 の再編に際してこれらの運動をすべからず蔑ろにすることはできなかっ た。ただ重要なことは、戦後秩序の再編には主役の思惑が直接反映され、 その字義に沿わず「民族自決」の是非を決定しそれを正当化するのは、自 決の主体ではないということである。付言すれば、「民族自決」によって 「国民国家」システムが世界化し国際秩序が洗い直されてきたとはいえ、こ れが秩序再編の主要な焦点であったとは言えない。 逆に言えば、これらの〈境界〉の多くが戦争に関わるパワー・ポリティ クスの産物でありながら、「民族自決」のロジックのもとに正当化されて きたということである。たしかに、上述の「国民国家」理念からみれば、 この国際秩序は「過度に」多様で「歪な」「国民国家」から成っているかに みえる。 たとえば、本稿で取り上げる第一次大戦後の戦後処理のなかで果たされ た「民族自決」は「失敗」として論じられる!。「民族自決」原則を掲げて パリ会議に臨んだウィルソンは、たしかにデモクラシーの理念に沿ってそ の実現を主張したが、英仏との妥協による植民地への不適用や少数民族間 ― 248 ― の紛争がその根拠とされる。本稿での問題は、どのような境界線を正当化 してきたかに加えて、必然的に(一時的であれ)ナショナリティの〈外部〉 にはじき出された「難民」からこの秩序のあり方を問い直すことである。 「難民」とナショナリティの〈境界〉 新たな「国民国家」の生誕を「産声」に譬えれば、それは同時に「死産」 を余儀なくする。人びとの〈包摂〉と〈排除〉は瞬時に規定され、「国際社 会」はこれに手を貸さざるをえない。「死産」は否応なく「難民」としての 痛苦を一定の人間に対して強制する。それが、 「平和のための苦痛」を強い るパワー・ポリティクスの一つの帰結である。ここに、少なくとも二つの “アポリア”が生起することになる。 第一に、国際秩序の再編は、主権国家の領域としての境界を設定するが、 それらが無限に繰り返されようとも〈包摂〉「=」〈排除〉から逃れること はできない!。それゆえの「国民国家」からなる国際秩序であるからであ る。したがって、境界線の画定が問題にされるのは、この秩序原理を前提 にその主権的領域が絶対視されるかぎり、その苦痛を相対化するほかない ということである(実際には〈境界〉がつねに絶対的かつ永続的であるこ とはないが) 。 第二に、したがって主権的「国民国家」からなる国際秩序は、自ら安定 的に永続させることが困難になるということである。つまり、かつての帝 国が内部の民族によって揺るがされ崩壊したように、〈排除〉することに よって成り立つ権力主体は自らの内部に自家撞着の契機を孕んでいるから である。「難民」や「マイノリティ」が〈境界〉の〈外部〉にいるとしても、 それが〈外部〉でありつづける保証はない。もちろん、〈外部〉を飼い馴ら すことは可能かもしれない。しかしそれにしても永続的たりえようか。 ここに言う“アポリア”がそれとして今日に到る国際秩序において正当 化されているのは、結論的に言えばパワー・ポリティクスゆえであろう。 ただ、大仰に言えば、その秩序のあり方を批判的に捉え直す作業が必要で ― 249 ― ありつづけるのは、ナショナリティの〈外部〉に晒され排除されている「難 民」や「マイノリティ」の「苦痛」を踏まえた秩序が望ましい「国際社会」 とは言えないからである。 Ⅲ 帝国の分割と「民族自決」 :パリからサン・レモへ(1) 戦後秩序とサン・レモ:概略 「民族自決」問題は連合国がパリ会議に臨む焦点の一つとされていた。 会議の焦点からすれば必ずしもプライオリティの高いものではなかった が、1917年以降、戦争目的の一つとして喧伝され、「新しい国際秩序」を見 通すためのイシューであることには違いなかった。ここでは、オスマン帝 国の分割を決定づけたサン・レモ会議に到る過程を中心に、戦後秩序構築 に関わる概略を整理しておきたい!。 大戦勃発後の16年5月、英―仏―露協商国間で秘密裡に締結された「サ イクス=ピコ協定(Sykes‐Picot Agreement)」は、オスマン・トルコのアラ ブ人地域から帝国解体を促すために練られた。シリアとレバノン、モース ル(現イラク北部)(仏)、シリア南部と南メソポタミア(英)、黒海東南 沿岸、ボスポラス海峡、ダーダネルス海峡両岸(露)を分割する、典型的 な領土再分割協定であった。 英国は、先立つ「フセイン=マクマホン書簡」(15年7月∼16年3月)を 通じてアラブ人の独立を示唆していたが、この協定はそれに沿ったもので さえなかった。イスラームの聖地メッカのシャリーフであったフセイン・ イブン・アリーはオスマン帝国に蜂起し、ヒジャーズ王国を創設した(の ちにイブン・サウードによりサウディ・アラビアとなる)。長期戦に及ぶ なか、英国は対トルコの戦略を重厚に練りながら、文字通りの二枚舌外交 を展開していった。 1917年は、4月の米国参戦と11月のロシア革命によって大戦それ自体の ゆくえを決定づけていくことになった。ロシアは、革命直後に秘密外交の ― 250 ― 実態を暴露して「協定」から離脱するが、英国は、ロスチャイルド家から の戦争協力を眼前の目的に、17年にユダヤ人の「ナショナル・ホーム」建 設に賛意を示した「バルフォア宣言」(17年11月)とともに!、両肩に“重 荷”を背負って中東アラブ地域の分割支配に邁進していった。 バルフォア宣言は英国外交の“汚点”であったとされるが、むしろその “禍根”を置き去りにしたことが問われるであろうし問われつづけてき た"。その“禍根”をそれとして国際秩序に刻印したのが、サン・レモ会議 であった。もちろん、サイクス=ピコ協定と20年2月のロンドン会議の内 容を踏まえたサン・レモ会議で決定された内容は、そのとおりに戦後秩序 に反映されたわけではない。トルコの分割は正式には1923年のローザンヌ 条約によって確定することになる。 パリ会議に先立つ18年12月、ロンドンでは、ロイド=ジョージとクレマ ンソーがオスマン・トルコのアラブ人居住地に触手を伸ばす手はずを整え ていた。ユダヤ人のホームランドと石油資源の確保がその焦点となった。 ロイド=ジョージはメソポタミアとパレスチナ、モースル(油田地帯)と エルサレムを要求し、クレマンソーには見返りとしてレバノンとシリアを すでに約束していた#。 1920年4月、分割された旧トルコ帝国領のアラブ地域をさらに分割し、 英仏が主として石油利権の確保を目的に委任統治を確定するための会議が イタリアで開催された(英、仏、伊、日、ギリシャ、ベルギー)$。仏は 「シリア」「レバノン」 、英が「パレスチナ」「メソポタミア」を管理するこ とが決定された。いずれも国際連盟による委任統治であった。 その直接の帰結は、パリ会議で自国の植民地に固執していた英仏がアラ ブ地域の支配権を獲得し、アラブ人による「民族自決」(フセイン=マク マホン書簡)が反故にされたことである(20年3月に「アラブ王国」が宣 言されたが、仏軍によってこれは制圧された)。問題は、この過程のなかで 地域が分割され、のちの長期にわたる中東戦争と「パレスチナ問題」のゆ くえの“起点”となったことである。 ― 251 ― さらに、サン・レモ会議が示したのは、英国の二枚舌外交を糊塗するた めの恣意的な境界画定がパリ会議を経て明からさまに刻み込まれた点にあ る。それは、戦後秩序の構築に際してプライオリティの高い問題に対して、 英仏両国がそのいわば間隙を縫ってたどり着いた着地点であった(後述)。 サイクス=ピコ協定に依拠して締結に至った「サン・レモ協定」は、ヨー ロッパ東部地域における、パリ会議後の「民族自決」の「あいまいな帰結」 に連なってきたのである。 【註】 ! 市村弘正『小さなものの諸形態――精神史覚え書』筑摩書房、1994年、185 ページ。 " デイヴィッド・グロスマン(千本健一郎訳)『ユダヤ国家のパレスチナ人』 晶文社、1997年、400,397ページ。 # 臼杵陽『見えざるユダヤ人――イスラエルの〈東洋〉』平凡社、1998年、11‐ 17ページ。事実、イスラエルのエスタブリッシュメントとされるアシュケナ ジーム(「欧米系ユダヤ人」)とミズラヒーム(「東洋系ユダヤ人」)の差別 感情は、オルメルト首相辞任後の最大与党カディマ党首選でツィピ・リブニ とモファズの対立軸において表面化したと言われている( 『朝日新聞』2008/ 9/19) 。 $ Thomas M. Wilson and Hastings Donnan, ”Nation, State and Identity at International Borders”, in idem., eds., Border Identities: Nation and State at International Frontiers, Cambridge U. P., 1998, p.8. % 市野川容孝・小森陽一『難民』岩波書店、2007年、第1章、33ページ以下。 & 拙稿「ナショナリティとは何か――視角としての〈境界〉と『戦後秩序』」 『名古屋大学法政論集』218号、2007年6月を参照。 ' James Mayall,“Sovereignty, Nationalism and Self‐determination”, in Robert Jackson ed., Sovereignty at the Millennium, Blackwell, 1999, pp.55‐56. ( Robert McCorquodale, “International Law, Boundaries, and Imagination”, in David Miller and Sohail H. Hashimi eds. , Boundaries and Justice : Diverse Ethical Perspectives, Princeton U. P., 2001, pp.140‐143. ) 岡野八代『シティズンシップの政治学――国民・国家主義批判』白鐸社、 ― 252 ― 2003年。 ! た と え ば 、 Bernard Yack, “ Nationalism, Popular Sovereignty, and the Liberal Democratic State”, in T. V. Paul, G. John Ikenberry, and John A. Hall eds., The Nation ‐State in Question, Princeton U. P., 2003, pp.29‐31. " たとえば、国籍としてのナショナリティを規定する場合にも「出生地主義」 (移民国家の米国やオーストラリアなど)と「血統主義」(日本やドイツ、イ タリアなど)の違いがあろう。また、帝国の解体とともに成立した国家もあ れば、脱植民地国家の場合にも多くのヴァリアントが確認されうる。 」『名 # 拙稿「帝国の解体と民族自決論:バウアー、ウィルソン、レーニン (2) 古屋外国語大学外国語学部紀要』第32号、2007年2月、393‐395ページ。See also, Thomas D. Musgrave, Self‐Determination and National Minorities, Oxford U. P., 1997, pp. 15‐31. $ 小森、市野川、前掲書、35‐41ページ。 % 本節での概要については主に以下の文献に依っている。Alan Sharp, The Versailles Settlement : Peacemaking in Paris, 1919, Macmillan, 1991 ; Margaret Macmillan, Paris 1919: Six Months that Changed the World, Random House, 2001. & この宣言はきわめて曖昧な表現を盛り込んでおり、多様な解釈を許すもので あった。 ' たとえば、E・サイード(杉田英明訳)『パレスチナ問題』みすず書房、2004 年を参照。 ( M. Macmillan, op. cit., pp.381‐382. ) 「英仏石油協定」とも俗称され、国際石油資本の話題として上ることが多い。 この会議で仏はトルコ石油会社株の25%を取得、旧独支配下のシリアを統治 下においてパイプライン建設の権益を確保した。こののち、米国の参画に よって、石油利権をめぐって欧米間での確執が展開されることになる。 (つづく) ― 253 ― si について ――『関係詞論』補遺―― 鈴 木 覺 1.既に發表した『関係詞論』のあらまし 筆者は2004年に一般的に〈代名詞〉と呼ばれてゐるものについて批判的 檢討を加へ、その研究成果を世に問ふために『関係詞論』と題して發表し た1。主としてフランス語を中心として論じた論文であるが、他のロマンス 語や英語など他の言語における〈代名詞〉の問題にも適宜觸れておいた。 今回はそこで述べられなかつたことについて若干の補遺を書かうと思ふ が、その前に、『関係詞論』を讀んでをられない人のために、そのあらまし を述べておきたい。 まづ『関係詞論』の第一章では、〈代名詞〉と呼ばれてゐるものの本質は 何かを檢討した。一般に〈代名詞〉とは、名詞に(或いは他の品詞に)代 はつて用ゐられる品詞とされてゐるが、これは、表現過程(表現對象→表 現主體による表現對象の認識→表現主體による表現)を踏まへてゐない、 表面的な機能しか見てゐない見解である。從來の文法學では、 〈代名詞〉を 何かに代つて用ゐられる品詞と定義することが宿痾となつて、これが理論 的昏迷を招く原因となつてゐる。既に時枝誠記が指摘した通り、いはゆる 〈代名詞〉とは、實は、表現主體と表現對象との關係概念を表す品詞なので ある2。 そこで、この考へ方に基づいた場合の語を筆者は關係詞となづけ、 〈代名詞〉と呼ばれてゐる一聯の語に批判的檢討を加へたのである。表現主 體と表現對象との關係概念を表す語、つまり關係詞としての新たな觀點か ら〈代名詞〉を全面的に見直して初めて、これまでの文法學の誤りを正す ― 255 ― ことができ、また理論的昏迷から脱却することができるのである。 第二章では、〈人稱代名詞〉(筆者はこれを人稱關係詞と呼ぶことにし た)についての從來の考へ方を檢討した。人稱といふ認識は如何なるもの なのか、表現主體と人稱のあり方はどうなつてゐるのか、表現主體とこれ を話し手・書き手として對象化し認識した表現である第一人稱や、聽き手 とそれを對象化した表現である第二人稱〈代名詞〉の區別と聯關について 述べた。特に表現主體と第一人稱〈代名詞〉との關係を認識論的に正しく 踏へることの重要性を論じた。ここに言語ばかりでなく表現全體の大問題 を解く鍵が潛んでゐるからである3。〈代名詞〉をめぐる諸問題も、表現主 體の概念を導入することによつて初めて解決することができるのである。 つづいて第三章では、いはゆる〈指示代名詞〉について檢討を加へた。 〈指示〉とはこの種の〈代名詞〉が用ゐられるときに伴ふ仕種に基づいた表 面的な命名でしかない。ではその本質はどこにあるかと言ふと、表現主體 と表現對象の遠近關係を概念化したところにある。故に筆者は一聯の〈指 示代名詞〉を遠近關係詞と命名し直した。それから〈指示代名詞〉はしば しば、つまり「これ」を「私」に、「それ」を「君」に、「あれ」を「彼(女)」 にといふやうに、〈人稱代名詞〉と關聯付け固定化して論じられることが ある。佐久間鼎はかつて「コ」「ソ」「ア」はそれぞれ人稱上の固有の領域 があるとして「繩張り説」を唱へたことがある。かうした考へ方には表現 主體や聽き手そのものとそれの對象化されたものの表現である人稱關係詞 との認識論的な混同がある上に、表現對象、例へば、「私」や「君」は時空 間的に「コ」の關係にも「ソ」の關係にも「ア」の關係にも存在し得るこ とを無視してゐる。從つて、佐久間鼎の唱へる繩張り説のやうに人稱〈代 名詞〉と〈指示代名詞〉とを固定化して考へることは間違ひなのである。 西歐の言語學界でも同じやうな誤りが繰返されてゐるので、そのことも指 摘した。 〈代名詞〉に關する考へ方で最も理論的昏迷を極めてゐるのは、第四章 で批判的檢討の對象とした〈疑問代名詞〉を初めとするいはゆる〈疑問詞〉 ― 256 ― およびそれと形態的に類似の〈關係代名詞・副詞〉〈接續詞〉などである。 〈疑問詞〉は疑問を表すと一般に信じられてゐるが、ここに根本的な間違ひ があるのである。疑問は表現對象そのものに具はつてゐる屬性ではない。 表現する主體の精神の側にある認識である。言ひ換へれば、疑問とは客體 的表現ではなく主體的表現である。〈疑問詞〉といふ考へ方には主體的表 現と客體的表現の混同がある。〈疑問詞〉には疑問といふ表現主體の認識 の表現は含まれてゐない。いはゆる〈疑問詞〉は表現對象が、太郎か花子 か、林檎か梨か、あれかこれか、いつか、どこか、など定めがたい對象で あることを表してゐるだけの客體的表現なのである。故に筆者は〈疑問詞〉 や〈關係代名詞〉などを一纏めにして、不定稱關係詞と呼ぶことを提唱し た。 それでは疑問は何によつて表されるのであらうか。實は、疑問といふ主 體的表現は、奇妙なことを言ふと思ふ向きもあらうが、フランス語などロ マンス語には直接の表現形式としての語は存在しないのである(英語ドイ ツ語なども同じ)。それでは何によつて疑問といふ主體的表現が行はれる かと言ふと、文型や抑揚など媒介的手段によつて表現されてゐるのであ る。 〈疑問詞〉が實は疑問を表さないことを踏まへて初めて、なぜ〈疑問詞〉 と同じものが〈關係代名詞・副詞〉や〈接續詞〉としても使はれるのかが 合理的に説明可能となり、その用法がさまざまに分類されるてゐる〈接續 詞〉の que(および他のロマンス語の相當語)が統一的に説明可能となるの である。表現主體が表現對象を不定稱關係詞で以て表すのは簡單に纒める と、 (1) 對象を具體的に特定できない場合 (2) 對象を具體的に詳しく知りながら、それが餘りに複雜で端的 に表現できない場合 (3) 簡單に表現しても意思疏通に充分こと足りる(と表現主體が 思つてゐる)場合 ― 257 ― に分類できる。 『関係詞論』を讀んでをられない方のために、若干の例を擧げて筆者の 考へを述べてみよう。これによつて、筆者の考へ方の一端を知ることがで きるであらう。まづ、英語の when に相當する quand について簡單に述べて みよう。quand は疑問文(間接疑問も含む)においては〈疑問詞〉とされ、 從屬節の先頭にあるときは〈接續詞〉とされ、本來同じものであるにも拘 らずばらばらに扱はれてゐる(英語では更に〈關係副詞〉としても扱はれ てゐる) 。それぞれの用法が有機的に統一されて説明されてゐないのが現 在の學的情况である。しかし、quandの本質は上に示した(1) ∼(3) のいづれ かの理由によつて時間を漠然と概括的に表してゐるところにあるのであ る。疑問文 Quand est-il arrivé à Tokyo?においては、「昨日」だか「10時に」 だかはつきり分らないから quand を以て表し、疑問は主語倒置の文型によ つて表現しゐるのである。 Je promenais mon chien dans le parc en face du musée quand j’ai rencontré Monsieur X. においては Monsieur X に遇つたのは「昨日」とか「10時に」とか端的に簡 單には言へないから、先づ概括的に或る時點を quand で以て表し、ついで、 それはどういうときであつたか、その時點を敷衍して詳しく述べてゐるの である4。(英語の when が〈關係副詞〉として用ゐられるのも同樣な理由か らである。 )〈接續詞〉だと思はれてゐたのが實は〈接續詞〉ではなく、從 來の〈接續詞〉と呼ばれてきたものは再檢討の餘地があることがこの一例 だけで分るであらう。 それから、(3)は次のやうなケースを指してゐる。Donne-moi de quoi écrire.なる文においては筆記用具なら何でもいいので「鉛筆」とか「ボール ペン」とか明確に言はずに quoi を以て濟ませてゐるわけである。このやう な文における〈關係代名詞〉の用法は〈先行詞〉が省略されてゐると説明 されるのが普通であるが、〈代名詞〉を或る語に代つて用ゐられる語と決 めて掛つてゐるから、〈先行詞〉を探し廻つたり、見つからないと、探しあ ― 258 ― ぐねてありもしない〈先行詞〉を想定したりせざるを得なくなるのである。 かうした不合理性は『関係詞論』で詳しく指摘しておいた。 最後の第五章では、いはゆる〈不定代名詞〉について論じ、これらは表 現主體と表現對象の關係を何等表してゐないので、〈代名詞〉でも關係詞 でもないことを明かにした。 2004年に發表した『関係詞論』での〈疑問詞〉説批判、延いては〈接續 詞〉〈副詞〉説批判の概略は以上の通りであるが、從來の文法で〈接續詞〉 とか〈副詞〉に分類されてゐる si については説明が省かれてゐた。この語 の語源から推察すれば關係詞の一種であることが明かで説明にも及ばない ことかも知れないが、畫龍點睛を缺くとの誹りも受け兼ねない氣もする し、〈接續詞〉si については、後に述べるやうに、筆者とは言語學的に立場 を全く異にする研究者の論文もあることなので、この小論で〈接續詞〉si について卑見を述べることにした。 2.si について (a)si の語源 條件節や間接疑問を導く現代フランス語の〈接續詞〉siは、中世フランス 語では se(イタリア語では今日でも se が用ゐられてゐる)の形が多く用ゐ られ、やがて〈副詞〉の si と混同が起り、統一されて si となつたとされて ゐるが、その語源は、Antoine Thomas や Paul Meyer の説明によれば、ラテ ン語の sı̄(i は長母音、<sei)とされてゐる5。これは古くは anaphorique 的に既に述べた事柄を〈指示〉し、フランス語の ainsi に相當する意味で用 ゐられたこともあつたが、やがて主として條件節を導くいはゆる〈從屬接 続詞〉として用ゐられることが壓倒的に多くなつた6。siのiが長母音なのに なぜ se となつたか、中世フランス語の se がなぜ現代フランス語では生滅 し、si となつたのかについては定説がない。筆者としては、副詞の si と語 源的には基本的に同じであり、 〈接續詞〉の si / se も副詞の si も遠近關係詞 のひとつであることによると考へてゐる。既に中世フランス語の時代に si ― 259 ― と se の混同が早くから見られることもこれを裏付けてゐると思ふ。このこ とについては後述する。 それから、フランス語の〈副詞〉si の語源であるが、これはラテン語の si に particule déictique が付いたものとされてゐる7。つまり單なる si でも déictique な、〈指示〉的な意味を、つまり筆者の言葉で言へば遠近關係の意 味を持つてゐたが、〈指示〉の意味を強調するためにさらにこれに particule déictique である ce が付加されたのが sı̄c(< sei + ce)なのである。〈接續詞〉 としての si も〈副詞〉としての sic も〈指示〉する機能を有してゐることに、 そしてそれがフランス語の si にも引き繼がれてゐることに注意されたい。 (b)si に關する先行論文 形態的に單一になつた si は辭書で調べると分る通り、現代フランス語で も〈副詞〉と〈接續詞〉とに分類されてゐるが、先にも述べたやうに、筆 者は〈副詞〉だらうが〈接續詞〉だらうが、それは見かけ上の形式的機能 主義的な分類でしかなく、本質的には si は「コ」「ソ」「ア」の關係概念で 樣態や程度を表す遠近關係詞の一つと考へてゐるのである。かう言ふと奇 を衒つた突飛な考へ方を述べるやうであるが、既に西歐の文法學において も、筆者とは立場こそ違へ、si を統一的に捉へようとする試みがなされて ゐる。一方では J. Damourette と E. Pichon によつて8、他方では G. Moignet によつて9。前者は現代フランス語に視點を置きつつも中世フランス語か ら現代フランス語まで全般にわたつて si / se の用法を考察してゐる。後者は 中世フランス語における si と se の用法がどのやうな使ひ分けが行はれてい たか、兩者がいかなる場合に相互互換的 commutatif, permutable であるかに ついて述べたものである。兩方の論文とも〈接續詞〉の si / se と〈副詞〉の si とを統一的に考へようとしてゐる點は評価すべきであるが、彼等の考へ 方の難点は、siを遠近關係詞(從來の間違つた文法範疇で言へば〈指示代名 詞〉 )との關聯において統一的に捉へられてゐないことである。結果とし て、もとは同じものが機能的に分化してゐるとして、從來の分類(〈接續 ― 260 ― 詞〉と〈副詞〉)を追認してゐるだけである。從屬節を導く品詞として〈接 續詞〉なるものを設定したがために、つまり存在しないものを存在するか の如くに肯定したがために、これが足枷となつて正しい考へ方にたどり着 けなつたのである。實際には、筆者が前にも述べたやうに、從屬節を導く 際に用ゐられる〈接續詞〉なるものの正體は筆者の提唱してゐるところの 關係詞でしかなく、〈接續詞句〉なるものも關係詞 que を中心として形成さ れたものに過ぎない。そもそも、〈接續詞〉は、單に見かけの上で主節と從 屬節との間にあつて兩者を連結してゐるかのやうに見えたために設定され ただけであつて、表現對象から表現主體の認識を經て表現に至る過程を踏 へて設定された品詞ではないのである。時枝誠記の言ふ通り、「接續詞は、 一般に、語、句、文を續ける語であると定義されてゐるが、この定義から、 接續詞があたかも物と物とを連結する連結機のやうな役目をするものと考 へられ易い。言語をこのやうに物質化して、物質相互の機能として考へて 行くことは、理解を助ける一往の方法ではあらうが、言語の本質に即して 考へて行く方法としては正當ではない。それはどこまでも比喩にしか過ぎ ない。言語が表現であるとするならば、何よりも先づ接續詞と云はれてゐ る語が、如何なる表現の語であるかを明かにしなければならない10」ので ある。表現過程を踏へない理論や理窟は、日常的次元でなら「理解を助け る」こともあらうが、理論的次元では却つて誤謬に導く危險性を孕んでゐ る。大工が南向きの家を建てるときには、わざわざ地動説を持ち出さなく ても天動説で立派に家は建てられるが、だからと言つて高度な理論にまで 天動説を持ち込んではならないのである。 次に、表現主體と遠近關係を結ぶのは必ずしも實體だけとは限らないこ とに彼等は氣付いてゐない。『関係詞論』でも述べたやうに11、實體ばかり でなく、實體の有する屬性や屬性の立體的なあり方との間にも表現主體と の遠近關係は成立し得るのである。日本語では「こんな」「そんな」「あん な」によつて主體と屬性との遠近關係を表すことができるし、また、 「この やうに」「そのやうに」「あのやうに」によつて〈副詞〉的な遠近關係を表 ― 261 ― すことができる。ところがフランス語では屬性の遠近關係は tel によつてし か、また屬性の立體的なあり方を表す〈副詞〉による遠近關係は si (及び その派生語の aussi、ainsi)に頼るしかない。そこには日本語のやうにいは ゆるコ・ソ・アの體系が貫かれてゐない。フランス語の〈指示代名詞〉に は近稱 ceci と遠稱 cela があるが、tel や si には近稱と遠稱の對立がない。そ のことも彼等の思考の妨げになつたのかも知れない。フランス語では語と しては一つしかないのにどうして日本語のコ・ソ・アの體系と同じ機能が 果せるのかについては、 『関係詞論』で voilà が voici の代りに用ゐられる現 象に觸れて述べたことがある12。要するに聽き手に分りやすいやうにとの 配慮から話し手が觀念的に聽き手と同じ立場に立たうとするからである。 それはつまり遠近關係の認識を一つに等しくすることに他ならない。だか ら一つしか遠近關係詞がなくても對象をさまざまに〈指示〉し得るのであ る。 Moignet の論文は、中世フランス語のどのやうな文脈で si と se は相互互 換的でないか、どのやうな文脈で相互交換的なのかを考察したものであ る。そして si と se のそもそもの相違點は、彼の言ふ idéogénèse なる概念形 成過程において概念が充分に發達してゐるか、未發逹かの違ひにあるとさ れてゐるのである13。 Moignet は、概念の發達未發逹の判斷基準を、意味が具體的で他の語でパ ラフレーズし易いか、抽象的でパラフレーズしにくいかといふことに置い てゐる。かなりいい加減な判斷基準と言はざるを得ない。si は簡單に ainsi などでパラフレーズできるから充分に發達した具體的な概念であり、se は條件節を導く〈接續詞〉として用ゐられることが多く、これは他の語で 以てパラフレーズしにくい、從つて si と比べて抽象的であり未發達である とされるのである。 この idéogénèse なるものの設定そのものが先驗主義的で、つまり表現對 象→認識→表現といふ表現過程を踏まへてゐない點で受け容れがたい。ま た、概念の形成過程についても認識論的に受け容れがたい。概念の形成は ― 262 ― 感覺的な認識を基にして表象の段階を經て箇々の個別的概念から普遍的な 概念へと形成されて行くものである。概念が抽象的か否かは概念そのもの には關係がなく等しく概念であることに變りはない。「こと」「ため」「も の」などいはゆる形式名詞は、「犬」とか「猫」と比べると抽象的ではある が、實體概念としては等しいと考へられなければならない。それから、概 念の發展過程についても、chose とか coup などの意味の發展進化を辿れば 分るやうに、概念とはむしろ具體的な概念から次第に抽象的な概念へと發 展して行くものではなからうか。 idéogénèse とは、もともと先驗主義的文法の理論家 Gustave Guillaume14が 考へ出したものだが、その Guillaume によれば繫辭 copula としての être は être が充分概念化してをらない段階の、他の語を以てパラフレーズしにく い用法であり、exister などの語にパラフレーズしやすい être は充分に概念 化した用法であるとしてゐる15。單語の識別に概念が具象的か否か、パラ フレーズしやすいか否かといふいい加減な判斷基準にしてゐるから、兩者 の用法が認識論的にも表現性においても全く次元の異なつてゐることに氣 付かないのである。C’est un livre.とか「これは本である」において est や 「ある」は表現主體が自らの判斷をもろに表した主體的表現である。 一方、 Le livre est sur la table.とか「本は机の上にある」において est や「ある」は表 現主體の外にある事柄の表現であつて客體的表現である16。今一般に行は れてゐる言語學では語や活用語尾などに認識の段階での違ひに基づくかう した違ひのあることなどまるで問題にしてゐない。そこで、現象的には同 じ形式 est「ある」の背後にこのやうに全く次元を異にする表現性のあるこ とに氣付いてゐないのである。兩方の「ある」や est を等しく動詞と見做し てゐる。今日の言語學はこんな學的水凖にあるからいつまで經つても、例 へばスペイン語における ser と estar の間の區別と聯關の問題が解決できて ゐないのである17。 ― 263 ― 3.si の本質 今日の文法では si は〈從屬接續詞〉と〈副詞〉とに分類されてゐること は先にも觸れたが、その間の區別にはかなり問題がある。まづ、他の語に おける〈從屬接續詞〉と〈副詞〉の區別の仕方を見てみよう。手もとの辭 書(例へば『ロワイヤル仏和中辞典(第2版) 』 )で quand の項を調べてみ ると、quand の後に主語と動詞を具へた〈節〉が來て、文が〈主節〉と〈從 屬節〉の形式を呈してゐるときは、〈從屬接續詞〉で、疑問文のやうに外見 上單獨に用ゐられて主節ないし單文に見えるときは〈疑問副詞〉に分類さ れてゐる。ところが、〈副詞〉句とも言ふべき quand même などは單獨で用 ゐられてゐても、何の説明もなく〈接續詞〉の項目に入れられてゐる。た しかに、 quand même の後に主語と動詞を具へて用ゐられる用法もあるが、 單獨に用ゐられる quand même はそれとはかなり用法が異つてゐるものも ある。何の斷りもなく〈接續詞〉の中に入れて置くのは問題がある。 J’aime quand elle sourit. のやうな文における quand についてはあくまでも〈接續詞〉に拘つて、名詞 節を導く〈接續詞〉にしてゐる。しかし、この quand は或る時をまづ概括的 先驅的に把握し表現してゐるに過ぎない。次いでそれは具體的にどんな時 であるかの説明を展開してゐるのである。 また、comme の項を調べるてみると、これも comme の後に主語と動詞を 持つてゐて〈節〉の體裁をしてゐるときは〈接續詞〉だが、〈節〉を導かず 〈接續詞〉では説明のつかない用法もあるので、 「副詞・前置詞的な機能も 兼ねる」などと小さな斷り書きを付けてお茶を濁してゐる。 本論で問題になつてゐる si を調べてみると、事情は同じで、次に主語動 詞があるときは〈接續詞〉で、單に形容詞や副詞の前に置かれると〈副詞〉 と分類されてゐる。主語動詞があるか否かで、形式的に區別されてゐるだ けで、なぜ〈接續詞〉でも〈副詞〉でも同じものが使はれるのかは不明の ままである。 既に『関係詞論』で述べたやうに、quand や comme は〈接續詞〉ではな ― 264 ― い。これらは表現主體と時間や様態との關係を不定稱の關係で捉へた表現 でしかないのである。それと同じやうに、si は〈接續詞〉ではない。また單 なる〈副詞〉でもない。では何かと言へば、これも關係詞の一つである。 quand や comme は不定稱關係詞であるが、si は表現主體が既に述べたこと やこれから述べること18と遠近關係にあることを表現してをり、遠近關係 の一つと見なすべきであると筆者は考へてゐる。次にそのことを若干の文 例を以て示さう。 S’il fait beau demain, je partirai en voyage. なる文においては、「かう(ならば)」とか「さう(ならば)」と先づ言つて おいて、「かう」とか「さう」の内容を il fait beau と具體的に展開し、その 場合の論理的結果を je partirai en voyage と述べてゐる文である。si と il fait beau demain の間には表現主體と表現對象(il fait beau)との間に遠近關係が 成立してゐる。si によつて〈指示〉された内容と論理的結果は順態接續(順 接)的に繋がるときもあれば、兩者が矛盾の關係にあつて逆態接續(逆接) 的に繋がるときもある。même si と明示的に表現されれば逆接であること がはつきりするが、いつでも même が用ゐられるとは限らない。どの佛和 辭典でも、順接と逆接と兩方の意味を載せてゐるが、si 自體に相矛盾する 意味があるわけではないので、錯覺を起してはいけない。〈主節〉と〈條件 節(從屬節)〉との間が論理的に素直に繋がれば順接の意味が生じ、兩者の 間に矛盾があり論理的にねぢれて繋がれば逆接の意味が生ずるのである。 言はば言外の意味なのである。これは辭典でさまざまの意味に分類されて ゐる que の場合と同じで、相矛盾する意味が si そのものが有してゐるわけ ではないのである19。それから、上に「かう(ならば)」のやうに「ならば」 を括弧に入れて表記したが、それは括弧内の部分は、これもまたフランス 語では言外の意味だからである20。つまり直接の表現形式をもたないから である。日本語では括弧内の部分は主體的表現(斷定の助動詞「なり」の 未然形+接續助詞)で以て表されるところだが、フランス語では括弧内の 部分は零記號21なのである。 ― 265 ― 間接疑問を導く si も基本的には同じやうに説明できる。例へば、 Il me demande si je vais bien. において、「彼はかう尋ねる」と先づ「かう」によつて彼の質問を先驅的に 概括して捉へて次に質問の内容を詳しく展開してゐるのである。 〈副詞〉に分類されてゐる si も遠近關係詞である。 Il faisait si chaud que j’ai ouvert la fenêtre. 上の文においてsiはどれほど暑いか(que以下)を先驅的に捉へてゐる。que 以下の部分は諒解濟みのこととして省略されることもしばしばである。 現代フランス語では主としてこれから述べる事柄を概括して先驅的に表 す用法が主となつてゐるが22、中世フランス語では、既に述べた事柄と表 現主體との遠近關係を表す用法もあつた。 Quant Synador a entendu Marques, si commence a sousrire.23 (Synador は Marques の話を聞いて、微笑んだ) 上の文では quant …によつて示された時間を si で捉へ返してゐる。現代 フランス語に譯すなら alors とならうか。しかし、si を挾んだ前後の二文の 關係は微妙で、いつも現代フランス語でパラフレーズできるわけではな く、また上の文例のやうな順接のときもあれば、逆接のときもある。 中世フランス語においては si はこれから述べる事柄を先驅的に把握する 場合(形式主義的機能主義的文法で言はれる cataphorique な場合)や、既に 述べた事柄を再把握する場合(anaphorique な場合)の兩方に、かなり自由 に用ゐられた。 斷言したり、頼みごとをしたりするときにしばしば用ゐられる言ひ方と して次のやうな si の用法がある。 Or me dites, si ne vos griet, Quex besoinz vos amena ça? (さあ、仰しやつて下さい。さうすることによつて貴殿に支障が生じな いことを願ふものですが、どうしてここにおいでになつたのですか) 24 (Ch. de Troyes, Conte du Graal, 1396 - 97) ― 266 ― これなども既に述べた事柄と表現主體との遠近關係を表す用法で、si は 直前に表明された懇願(Or me dites「仰しやつて下さい」)を再把握したこ とが si(「さうすることによつて」 )で表現されてゐる。 次の例はこれから述べる事柄(「私は存じ上げません」といふこと)を前 取りして si で表してゐる。 Si m’aït Diex, ma dame chiere, ne sais...25 (次のやうに申上げる私に神の御加護がありますやうに願ふものです が、奧方樣 私は存じ上げません。 ) この optatif 的な表現には、もう一つの型があつて、その場合には se が使 用され、 se Diex m’aït のやうに、si ではなく se が先立つと主語と動詞の倒置が起きない。こちら の言ひ方の方が時代的には新しく、また si m’aït Diex.は固定化してしまつ て殆どヴァリエーションが無くなつてゐるのに、一方の se Diex m’aït.の場 合は、aït に入れ代る動詞がいろいろある26。 これら二つのタイプを前にして、從來の考へ方に縛られてゐると、どう しても si m’aït Diex.の si は〈副詞〉で、se Diex m’aït.の se は〈從屬接續詞〉 と見做さざるを得なくなる。普通の文法書では、si と se の間に混同が起き たと説明している。だが、その理由は明示されてゐない。語源的には基本 的に同じものがどうしてこのやうな現象となつて現れるのか。Moignet は 普通の文法書のやうな説明が滿足できなかつたのであらう。そこで G. Guillaume の idéogénèse を援用したのではないだらうか。これを使へば、發 展段階の違ひによるものと説明できるからである。 しかし、idéogénèse なる代物は上に述べたやうに認識論的にみて甚だ疑 問點の多い考へ方であるから、それに基づいて兩者の違ひを説明すべきで はないであらう。要するに強勢のある si と強勢のない se の分布が異る事實 をそのまま認めるべきであらう。中世フランス語のある時期までは條件節 ― 267 ― や間接疑問のときは弱形の se の形が用ゐられ、やがてこれが si に統一され て今日に至つたと見るべきであらう。 フランス語だけに視野を限定しないで同じ中世時代のイタリア語の事情 を考慮すると、Moignet を困らせる用法がある。イタリア語では、中世でも 現代でもいはゆる條件節の先頭では se が、形容詞や副詞を〈修飾〉すると きは si が用ゐられ、形式的機能的には語の形態が異る。ところが、上に述 べた中世フランス語と非常に似た optatif の用法が中世イタリア語にもあ る。このことを Moignet も知らないわけはないと思ふ。ここでは si は用ゐ られず、專ら從屬節(條件節)にしか用ゐられない se が用ゐられるのであ る。これだけ機能分化してゐるイタリア語の si と se を Moignet は idéogénèse を使つて何と説明するのだらうか。見掛けは相異なる si と se は本質的には 同じひとつのものと見做すべきであらう。 さて、この optatif 的な言ひまはしで se は條件や假定を意味しないことは 中世フランス語の場合と同樣である。次に例示するやうに、誰かに何か懇 願するときに、その人に幸あれと祈るために用ゐられるのである。 E se tu mai nel dolce mondo regge, dimmi: perché quel popolo è sì empio incontr’ a’ miei in ciascuna sua legge? ( 「 (願はくは汝麗しき世に歸るをえんことを)請ふ我に告げよ、かの 人々何故に 凡てその掟によりわが宗族をあしらふことかく殘忍なり 27 や」 ) (Dante Alighieri, Commedia, Inferno X - 82.) この例において、seは次行のこれから述べようとする懇願の内容(dimmi ...)の先驅的表現と解釋すべきである。 最後に一言、應答の si について述べておきたい。Damourette-Pichon や Moignet は應答に單獨で使用される si も〈副詞〉の一種だと考へてゐる。ま た、佛和辭典でも〈副詞〉の中に分類されてゐる。なるほど、應答の si は si fait などの言ひ方から〈代動詞〉faire が省略されて發達してきたもので ― 268 ― はあらうが、 今日では、 認識論的にも表現性においても、 應答の si には、 もともと有してゐた客體的表現(表現主體と表現對象との遠近關係(從來 の文法で言へば〈指示〉)の意味が含まれてゐるばかりでなく、さらに表現 主體の肯定判斷といふ主體的表現も含まれ、oui や non と同じく、これだけ でも一文を構成し得るのであるから、主體的表現に轉化したと見做すべき であり、辭書でも別項目で扱ふべき性質の語である。 結論 これまで論じてきたところから、siを〈從屬接續詞〉と考へるのは間違ひ であることが明白になつたことと思ふ。また單なる〈副詞〉と考へるのも 正しくない。いづれにしても形式主義的機能主義的分類に過ぎない。もと もと全般的に〈接續詞〉なるものは、表現過程(表現對象→認識→表現)を 踏まへた結果設定された文法範疇ではないのである。〈從屬接續詞〉ばか りでなく〈對等接續詞〉を含む〈接續詞〉全般に亙つてその輪廓が不明暸 で、〈副詞〉との區別は非常に曖昧であり、明確な定義が不可能である。そ のことを正直に認めてゐる文法書もある28。 本論で論じた si は筆者の言ふ關係詞の一種であるが、quand などのやう な不定稱關係詞ではなく、既に述べた事柄を概括的に再把握したり、これ から述べることを先驅的に概括して述べることによつて、これらと表現主 體との遠近關係を表す遠近關係詞なのである。 フランス語の文は、文の根幹を先きに述べ、關係詞を媒介として、これ まで述べたことを再把握したり、これから述べることを先驅的に把握した りして思想を展開し、枝葉を擴げて行くといふ展開型の構造を持つてゐ る。その點、先に枝葉を擴げておいて、それを最終的に助動詞などの主體 的表現で締めくくる收束型の日本語の文とは對照的なのである29。 完 ― 269 ― 『関係詞論』の他に、筆者がこれまでに發表した論文で、si について論じ た箇所のあるもの ・中世プロヴァンス語における si の奇妙な用法について、1980年3月、愛 知大學外國語研究室報、第4號 ・フランス語に於ける文の展開と〈代名詞〉の役割、1985、「ロマンス語研 究」 、第18號(日本ロマンス語學會) 註 1 鈴木覺『関係詞論』 、佐良木昌編『言語過程説の探求』第1卷(明石書店、 2004年)所收。p.105‐p.184 參照。 2 時枝誠記『日本文法 口語篇』 、岩波書店、1950年、p.72 et sqq. 3 三浦つとむ『日本語はどういう言語か』 、講談社學術文庫、1976年、p.126. 4 〈主節〉に直説法半過去形が用ゐられ、〈從屬節〉に複合過去形や單純過去形 が用ゐられてゐるこの種の文について、これは subordination inverse(從屬逆 轉)であるとよく言はれる。なぜ從屬關係が逆轉してゐるかといふと、 「Monsieur X に出逢つた」ことに文意の主眼が置かれてゐるやうに見えるに も拘はらず、これが從屬節になつてゐるからなのである。これなどは、間違 つて設けられた〈從屬接續詞〉が言語事實に反してゐることを如實に表して ゐる。間違ひに氣附かずに〈從屬接續詞〉説にしがみ付いてゐるから、「逆 轉」なる言葉で逃げ、お茶を濁してゐるに過ぎない。なほ、quand がそれまで 述べた部分を anaphorique 的に概括的に再把握してゐるのか、これから述べ ることをcataphorique的に先驅的に述べてゐるのか、その區別は微妙で、前後 の文脈によつて判斷するしかない。quand以下が次のやうに〈獨立節〉の樣相 を呈することがある。Je me promenais sur la plage. Quand tout à coup il commença à pleuvoir. その場合は quand は「私が散歩してゐた」時點を概括的に再把握 してゐると考へるべきであらう(=alors)。かういふ quand はむしろ〈副詞〉 に分類すべきで、 〈從屬接續詞〉のなかに閉ぢ込めておくのは何としても無 理であらう。 5 A. Ernout, A. Thomas, Dictionnaire étymologique de la langue latine, Klincksieck, 1967, p.622, si の項。 6 ibid., p.622, si の項。 ― 270 ― 7 ibid., p.622, sic の項。 8 Jacques Damourette, Edouard Pichon, Des mots à la pensée, essai de grammaire de la langue française, Editions d’Artrey, 1911 - 1950. 特に vol VI、§2159∼§2174 を參照。 9 Gérard Moignet, Ancien français si / se , in Travaux de linguistique et de littérature, t. XV-1, Université de Strasbourg, 1977. 管見内であるが、si に關する近年の論文として、Christiane Marchello‐Nizia, Dire le vrai : l’adverbe “si” en français médiéval, Librairie Droz, 1985があるが、 樣々のさまざまなsiを統一的に捉へようとする立場から書かれた論文ではな いので、今回はこの論文には觸れないことにした。この論文の評價について は他日を期したい。走り讀みした限りでは、この論文には『関係詞論』の立 場からは特に注目すべき論點は見られないやうである。si (se)に關する詳細 な文獻目録としてはこの論文の p.15 を見られたい。 10 時枝誠記、op. cit., p.162. 11 鈴木覺、op. cit., p.147. 12 ibid., p.131. 13 Gérard Moignet, op.cit., p.276. 14 G. Guillaume の先驗主義的觀念論に對する批判については、三浦つとむ編 『現代言語学批判』(勁草書房、1981年)と佐良木昌編『言語過程説の探 求』第1卷(明石書店、2004年)に所收の鈴木覺「フランス時称體系試論」も 併せて參照されたい。 15 Moignet, op. cit., p.274. 16 客體的表現と主體的表現との區別と聯關については、時枝誠記『國語學原 論』岩波書店、1942年、p.229 et sqq., p.287 et sqq.(岩波文庫版では上卷 p.258 et sqq., p.320 et sqq.)參照。 17 スペイン語の ser と estar の問題については、三浦つとむ編『現代言語学批判』 (勁草書房、1981年)所收の、鈴木覺「スペイン語の ser と estar」p.173‐p.192 を參照されたい。 18 形式主義的機能主義的な文法論では、〈指示代名詞〉の機能として anaphor とか cataphor とか云々されるが、そこには表現主體と表現對象との遠近關係 の認識が踏まへられてゐない。このことは、『關係詞論』p.133で既に批判し てある。筆者が anaphor とか cataphor とか論文中で言つても、それは讀者の理 解を助けるためであつて、これを正しいとしてゐるのではない。 ― 271 ― 19 鈴木覺 op. cit.(2004年) ,p.158. 20 このことは、例へば Sans votre aide, je n’aurais pas réussi.において、sans そのも のに「なかつたならば」といふやうな條件の意味は元來ないこと、條件の意 味は後續の文との關係で生じてくることを考へれば理解できるであらう。 21 ここで言ふ零記號とは Saussure 的な意味ではなく、表現形式と表現内容との 矛盾として捉へられた概念である。 22 勿論、 既に述べた事柄と表現主體との遠近關係を表す用法は皆無ではなく、 Damourette‐Pichon, op. cit., vol.6, p.85 には既に述べた事柄と表現主體との遠近 關係を表す用法(emploi anaphorique)の例が擧げられてゐる。Même le côté peinture à la Frederick Walker, stylisateur de la vie rurale, que l’on reprochait à certains romans de Hardy, ne me déplaisait point, si naturel il était chez lui. 因みに、Damourette-Pichon は anaphorique を réfluxif と、 cataphorique を profluxif と呼んでゐる。 23 Philippe Ménard, Syntaxe de l’ancien français, Editions Bière, 1988, p.186 より引用。 24 Le conte du Graal, éd. par F. Lecoy, Collection CFMA, Champion, 1973. 25 P. Ménard, op. cit., p.187 より引用。參考のためにこの文についての Ménard の説明をここに記しておかう。Cette formule qui équivaut à « Je vous assure, Je prends Dieu à témoin de mes dires » et qui renforce une affirmation ou une demande est originellement un souhait dont l’accomplissement est lié à l’énonciation d’un fait : d’où la présence de l’adverbe si qui marque cette dépendance « Je vous assure que je n’en sais rien, et dans ces conditions puisse Dieu m’aidier. » 26 Guy Raynaud de Lage, Introduction à l’ancien français, nouvelle édition par Geneviève Hasenohr, SEDES, 1990, p.174. 27 イタリア語原文は最も普及してゐる Giorgio Petrocchi のテキストに、譯文は 山川丙三郎(岩波文庫『神曲 地獄篇』 )に據る。 28 Maurice Grevisse, Le Bon Usage, §954, Editions Duculot, 1975. 29 フランス語に限らずロマンス語も英語もドイツ語もラテン語もギリシア語 も事情は同じである。このことは何年も前に既に、「フランス語に於ける文 の展開と〈代名詞〉の役割」、1985年3月、「ロマンス語研究」18號(日本ロ マンス語學會)で述べたことがあるが、si に就いてもその認識を新たにした。 ― 272 ― 一 集 ﹄ の 年 代 記 的 記 述 の 特 異 性 の 一 端 を 明 ら か に し 、 更 に ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ の 成 立 時 期 に つ い て も 言 及 し た い 。 以 下 に そ れ が 和 漢 の 年 代 記 や 歴 史 書 の 記 述 の 中 で ど の よ う に 位 置 づ け ら れ る も の で あ る の か を 考 察 し て 、 ﹃ 私 聚 百 因 縁 付 縁 は 九 本 け 起 、 の 日 稿 る 由 そ 和 本 で 。 来 れ 朝 中 ﹂ ぞ 之 世 は ︵ れ 篇 の 、 巻 ﹁ の 仏 そ 七 天 大 教 の ﹁ 第 竺 き 説 三 一 仏 く 話 国 話 法 三 集 構 ︶ 王 部 ﹃ と 成 私 題 法 に 聚 ﹂ 分 ノ を さ 百 形 れ 縁 か 因 れ 起 成 て 縁 す お 由 る 集 所 来 る り 謂 ﹄ 説 、 ﹂ ︵ ﹁ 全 ﹁ 話 九 巻 三 一 三 巻 の 国 国 第 一 は 構 一 構 、 つ 成 話 成 巻 で ﹂ ︶ ﹂ 一 あ が 、 を る 現 ﹁ 成 か 巻 存 唐 し ら 五 ﹃ 土 て 巻 第 私 仏 い 四 一 聚 法 る の 話 百 王 。 天 ﹁ 因 法 ﹁ 竺 唐 縁 縁 三 之 土 集 起 国 篇 仏 ﹄ 由 ﹂ 、 法 の 来 そ 巻 王 主 ﹂ れ 五 法 要 ︵ ぞ ・ 縁 な 巻 れ 巻 起 構 五 の 六 由 造 第 部 の 来 で 一 の 唐 ﹂ あ 話 冒 土 の る ︶ 、 頭 之 記 こ ﹁ に 篇 述 と 我 位 、 を を 朝 置 巻 取 強 仏 す 七 り く 法 る か 上 印 王 説 ら げ 象 法 話 巻 、 ﹃ ︱私 ︱聚 ﹃百 拾因 芥縁 抄 ﹃集 ﹄ 倭﹄ 漢の 皇成 統立 編時 年 合期 運︵ ﹄二 等︶ 一 湯 谷 祐 三 ―2 8 8― へ 及 び た る ﹃ 文 献 通 考 ﹄ の 影 響 か ら ︱ ︱ 状 況 を 次 に 概 観 す る 。 あ る か を 考 察 し 、 も っ て ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ の 成 立 時 期 を 考 察 す る 手 が か り と し た い と 思 う 。 先 ず は 中 国 の 史 書 の 記 述 べ 、 ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ の 記 述 の 特 異 性 が 、 数 あ る 和 漢 の 年 代 記 ・ 史 書 の 中 の 如 何 な る 資 料 の 記 述 を 背 景 と し た も の で 本 稿 で は 、 夏 と 殷 そ れ ぞ れ の 王 数 と 総 年 数 と い う 、 ご く 限 ら れ た 項 目 に 絞 っ て 和 漢 の 年 代 記 ・ 史 書 等 の 記 述 を 調 で あ る 上 に 、 多 く の 比 較 項 目 を 設 け る 事 に よ っ て 、 逆 に 資 料 間 の 類 似 性 と 差 違 が 曖 昧 に な る と い う 傾 向 も あ る 。 い っ た い 、 年 代 記 や 史 書 に 類 す る 典 籍 の 記 述 は そ の 性 格 上 多 岐 に 渡 り 、 そ の す べ て を 比 較 す る こ と は 非 常 に 困 難 代 王 朝 で あ る 夏 と 殷 の 2 王 。 の 合 計 数 と 王 朝 の 合 計 年 数 を 記 し て お り 、 摘 記 す れ ば 、 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 五 八 年 ︶ 、 殷 ︵ 二 八 王 ・ 六 五 四 年 ︶ と な る ―2 8 7― 右 の 掲 出 文 以 降 も 年 代 記 的 記 述 は 続 い て い る が 、 本 稿 で は こ の 冒 頭 の 傍 線 部 に 注 目 し て ゆ く 。 傍 線 部 は 中 国 の 古 カ 四 "コ ク 漢ン 帝 ・ 家ケ ノ 昭セ ウ 帝 ハ ケ 始シ 王 堯ウ メ 二 ・ 自ヨ リ 十 帝 二 シ 天 六 舜ユ 年 、ン 皇 ︿ 凡 一 甲 テ 万 寅 此 八 ﹀ 二云フ 千 四 五 歳 月 帝 一 八 一 ト 、ス 凡ヘ 日 。 ﹀ テ 仏 、 経ヘ 生 夏 カ二 テ 二ス ︿ 三 迦カ 十 ク ビ 毘 七 皇ワ ウ 羅ラ 主 五 ジ 城ヤ ・ 帝テ イ 一 ニウ 凡 一 ヲ 。 四 ︿ ︵ 伏フ ツ 後 百 キ 義 五 略 ・ 十 ︶ 八 神 年 農ノ ウ ﹀ ・ 、イ ク 殷 ン 黄ワ ウ ︿ 帝 二 、 十 此 八 云 君 二フ ・ 三 凡 皇 六 一ト 百 也 五 。 十 小カ 四 昊ウ 年 ・セ ﹀ !ン 。シ 頊キ ヨ 周ウ ク ノ ・ 第 帝テ イ 唐タ ウ 土ド 仏 法 王 法 縁エ ン 起キ 由ユ 来ラ イ 巻 五 第 一 話 の 冒 頭 を 掲 げ る ︵ 傍 線 部 は 引 用 者 に よ る 。 ︿ ﹀ 内 は 割 注 で あ る 。 以 下 同 ︶1 。 二 三 て の 記 述 は な い が 、 そ の 欠 を 補 う か の よ う に 神 話 上 の 伏 羲 か ら 筆 を 起 こ し た の が 、 司 馬 光 が そ の 最 晩 年 の 元 祐 元 年 宋 代 を 代 表 す る 歴 史 書 で あ る 司 馬 光 撰 ﹃ 資 治 通 鑑 ﹄ ︵ 一 〇 八 四 年 ︶ は 周 代 か ら 叙 述 を 開 始 す る た め 、 夏 ・ 殷 に つ い の 記 述 と 同 じ も の や そ れ に 類 す る も の は 、 北 宋 以 降 の 年 代 記 ・ 歴 史 書 に 頻 出 す る 。 が 、 ﹃ 初 学 記 ﹄ は そ の ﹁ 帝 王 部 ﹂ の ﹁ 叙 事 ﹂ の ほ と ん ど す べ て を ﹃ 帝 王 世 紀 ﹄ に 拠 っ て い る し 、 ﹃ 漢 書 ﹄ や ﹃ 帝 王 世 紀 ﹄ 唐 代 の 劉 知 幾 撰 ﹃ 史 通 ﹄ や 杜 佑 撰 ﹃ 通 典 ﹄ 、 欧 陽 詢 撰 ﹃ 芸 文 類 聚 ﹄ に は 、 夏 ・ 殷 の 王 数 ・ 総 年 数 は 記 さ れ て い な い ﹃ 漢 書 ﹄ と 一 致 し て い る 。 で は 敢 え て 除 か れ た 羿 ・ 寒 浞 を 加 え た か ら で あ り 、 殷 の 王 数 も ﹃ 漢 書 ﹄ よ り 一 人 少 な い が 、 夏 ・ 殷 と も そ の 総 年 数 は は 夏 ︵ 一 九 王 ・ 四 三 二 年 ︶ 、 殷 ︵ 三 〇 王 ・ 六 二 九 年 ︶ と な っ て い る 6 。 夏 の 王 数 が ﹃ 漢 書 ﹄ よ り 二 人 多 い の は 、 ﹃ 漢 書 ﹄ 晋 の 皇 甫 謐 の 撰 に な る と い う ﹃ 帝 王 世 紀 ﹄ は 、 後 の 史 書 に も 大 き な 影 響 を 与 え た と さ れ る も の で あ る が 5 、 そ こ で と な る の で あ る 。 は 、 こ の 記 述 ︵ や そ れ に 類 す る 記 述 ︶ が 宋 代 ま で の 年 代 記 ・ 歴 史 書 に お け る 夏 ・ 殷 の 王 数 ・ 年 数 の ﹁ ス タ ン ダ ー ド ﹂ ―2 8 6― ﹃ 史 記 ﹄ に 続 く 正 史 ﹃ 漢 書 ﹄ で は 、 そ の 律 暦 志 に 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 三 二 年 ︶ 、 殷 ︵ 三 一 王 ・ 六 二 九 年 ︶ と し 、 結 果 的 に ﹃ 汲 冢 紀 年 ﹄ ︵ や ﹃ 竹 書 紀 年 ﹄ ︶ の 説 は 、 そ の 後 の 史 書 に 受 け 継 が れ る こ と 無 く 、 ほ と ん ど 孤 立 し た 言 説 と な っ た も の と さ れ る が 、 少 な く と も 夏 ・ 殷 の 王 数 ・ 総 年 数 に つ い て は 、 ﹃ 集 解 ﹄ 所 引 ﹃ 汲 冢 紀 年 ﹄ と 一 致 し て い る 。 し 4 か 。 し 王 ・ 四 七 一 年 ︶ 、 殷 ︵ 二 九 王 ・ 四 九 六 年 ︶ と す る 3 。 一 方 、 現 在 ﹃ 竹 書 紀 年 ﹄ と し て 伝 存 す る 資 料 は 後 人 の 増 改 を 経 た い が 、 現 存 す る ﹃ 史 記 ﹄ の 注 釈 中 最 も 古 い と い う 南 朝 宋 の 裴 ! ﹃ 史 記 集 解 ﹄ で は 、 ﹃ 汲 冢 紀 年 ﹄ を 引 用 し て 夏 ︵ 一 七 司 馬 遷 の ﹃ 史 記 ﹄ 三 代 世 表 で は 夏 ・ 殷 の 王 数 ︵ そ れ ぞ れ 一 七 世 ・ 二 九 世 ︶ の み を 記 し 、 総 年 数 の 記 述 が 見 あ た ら な 二 を 出 し て い る が 12 、 特 に そ の 総 年 数 は 夏 ・ 殷 の 両 者 共 に 、 宋 代 ま で に 流 布 し て い た と 思 わ れ る ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 統 の 説 と ﹃ 文 献 通 考 ﹄ は そ の 巻 二 五 〇 ﹁ 帝 系 考 一 ﹂ に お い て 、 夏 ︵ 一 七 王 、 四 五 九 年 ︶ 、 殷 ︵ 二 八 王 、 六 四 四 年 ︶ と い う 数 字 な い が 、 先 の 上 表 文 や 記 述 を 考 慮 す る と 、 そ の 成 立 は 十 四 世 紀 初 頭 と 見 て 大 過 あ る ま い 。 馬 端 臨 は 生 没 年 未 詳 な る も 咸 淳 ︵ 一 二 六 五 ︱ 七 四 ︶ の 進 士 で あ る か ら 、 ﹃ 文 献 通 考 ﹄ の 自 序 に は 年 紀 が 明 記 さ れ て い ︵ 史 記 ﹃ て 七 寧 三 う れ と ﹃ た 思 こ い ︶ 九 日 ﹃ ま 書 ﹄ 帝 一 文 。 し の る 後 年 ﹂ 春 た の や 王 〇 世 八 献 き よ 10 序 ︵ の 秋 、 多 、 紀 六 ﹃ う 。 の 一 項 暦 本 く 南 通 ︶ 稽 に 考 馬 〇 ︶ ﹄ 朝 が 宋 ﹄ の に ・ の 古 ﹄ に ﹃ 末 系 仲 七 ﹃ 、 録 宋 全 虎 六 和 序 伝 稽 年 列 撰 ﹄ 代 三 撰 ︶ 漢 文 来 古 の で ん 系 四 ﹃ 序 朗 で し 録 陳 あ だ 中 統 八 歴 の 詠 言 た ﹄ 元 る ﹃ 国 の 巻 代 諸 集 及 こ の 靚 こ 稽 の 説 は 帝 ! 註 さ と 説 の と 古 史 が 元 王 深 抄 れ が を 編 は 録 書 広 の 編 撰 ﹄ る 確 採 と 明 ﹄ ・ く 馬 年 ﹃ ︵ 北 実 っ さ ら で 年 採 端 互 歴 ﹁ 宋 な て れ か 、 代 用 臨 見 代 閑 元 資 い 元 で そ 記 さ の 之 帝 居 祐 料 る 明 あ の に れ 撰 図 王 ﹂ 三 を こ の る 中 る お で ﹄ 紹 の 年 挙 と 刊 。 で け に 、 な 運 項 ︵ げ を 本 更 は る 至 延 ど 図 ︶ 一 れ 知 が に 夏 っ 夏 9 ﹄ 等 〇 ︵ 祐 ば る 現 た ・ 、 、 に 八 、 8 存 、 一 六 ﹃ 殷 観 そ 永 引 八 ﹃ 。 す 資 七 年 が の の 和 用 ︶ 新 ︵ る 治 王 あ 王 夏 二 さ 序 古 一 ﹃ 通 、 数 る ・ 年 れ の 今 三 事 鑑 四 が ・ 殷 ︵ 、 章 和 一 林 ﹄ 三 総 衡 、 の 一 南 歌 九 広 の 二 年 こ 王 三 北 撰 集 ︶ 記 前 年 れ 数 数 七 朝 ﹃ ﹄ 王 ﹄ 記 ︶ 編 の 、 真 と ・ 六 初 寿 も と 殷 年 記 名 は 総 ︶ 期 衍 し ﹃ ︵ 全 述 年 の 刊 通 序 の 稽 て 三 載 は の と く 数 五 ﹁ 編 古 〇 撰 異 、 の 山 目 ﹄ 進 ﹃ 録 纂 王 や な 漢 記 板 さ 、 者 文 ﹄ さ 、 る 書 述 を れ ﹃ た 献 と れ 説 ﹄ は 有 る 和 る 通 一 た 六 を ﹃ ﹃ す 五 漢 藤 考 致 宋 二 唱 帝 稽 る 山 朗 原 表 し の 九 え 王 古 元 版 詠 親 ﹂ て 劉 年 る 世 を 録 乾 の 集 経 お 恕 ︶ 典 紀 持 ﹄ 道 存 私 の り 撰 と に 三 在 注 編 籍 ﹄ つ 7 ﹃ あ 、 資 り 全 年 す ﹄ に が に 。 宋 治 、 く ︵ る ︵ な 元 由 ま ﹃ 代 通 漢 一 一 北 ﹁ る 代 来 た の 鑑 致 一 宋 三 と に す 、 11 歴 外 書 し 六 煕 月 い 現 る 。 日 ﹄ 本 に 伝 来 す る 元 刊 本 に は 、 そ の 目 録 末 に 泰 定 元 年 ︵ 一 三 二 四 ︶ 刊 行 、 至 元 五 年 ︵ 一 三 三 九 ︶ 補 刊 の 記 載 が あ る と い う ―2 8 5― 四 討 し た い 。 五 い ま で も 、 ﹃ 文 献 通 考 ﹄ の 説 と の 類 似 が 見 て 取 れ る の で あ る 。 次 章 で は 日 本 の 史 書 ・ 年 代 記 等 に お け る 記 述 状 況 を 検 る と 、 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 五 八 年 ︶ 、 殷 ︵ 二 八 王 ・ 六 五 四 年 ︶ と な り 、 ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 の 説 で な い こ と は 明 ら か で 、 全 同 し な ﹃ 文 献 通 考 ﹄ 系 の 記 述 の 流 布 が わ か る の で あ る が 、 こ こ で 、 日 本 中 世 の 仏 教 説 話 集 ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ の 記 述 を 再 掲 す 衷 し た か の ご と き 記 述 が 多 く な っ て ゆ く よ う で あ る ︵ ﹃ 御 定 歴 代 紀 事 年 表 ﹄ ﹃ 歴 代 皇 帝 年 表 ﹄ 等 ︶ 。 こ れ を 見 て も 、 ら れ る よ う な 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 三 九 年 ︶ 、 殷 ︵ 二 八 王 ・ 六 四 四 年 ︶ と い う 、 あ た か も ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 と ﹃ 文 献 通 考 ﹄ を 折 明 清 以 降 は 、 ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 の 説 と 一 致 し た り 類 似 す る よ う な 史 書 は 管 見 に 入 ら ず 、 清 代 の ﹃ 御 批 歴 通 鑑 輯 覧 ﹄ に 見 守 し て い る 点 、 興 味 深 い 。 ―2 8 4― で あ っ て も 、 ﹃ 仏 祖 歴 代 通 載 ﹄ や ﹃ 釈 氏 稽 古 録 ﹄ 等 の 仏 教 系 の 史 書 で は 、 宋 代 以 来 の ﹃ 紹 運 図 ﹄ ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 の 説 を 固 し て お り 、 こ れ ら の 間 に は 何 ら か の 共 通 す る 思 想 の 存 在 や 影 響 関 係 が 予 想 さ れ る 。 一 方 、 同 じ く 元 代 に 成 立 し た 文 献 五 八 年 と す る な ど 、 ﹃ 文 献 通 考 ﹄ と 全 同 は し な い が 、 さ り と て ﹃ 稽 古 録 ﹄ の ご と き 四 三 二 年 説 を 採 ら な い 史 書 が 成 立 ﹃ 歴 朝 通 略 ﹄ で は 、 殷 の 王 数 ・ 総 年 数 は ﹃ 文 献 通 考 ﹄ と 一 致 す る も 、 夏 の 総 年 数 に つ い て は 、 そ れ ぞ れ 四 四 一 年 ・ 四 不 明 で あ る が 、 同 じ 頃 、 元 大 徳 六 年 ︵ 一 三 〇 二 ︶ 自 序 の 胡 一 桂 撰 ﹃ 史 纂 通 要 ﹄ や 元 至 大 三 年 ︵ 一 三 一 〇 ︶ の 陳 櫟 撰 に は 夏 ・ 殷 の 王 数 ・ 総 年 数 の 記 述 は 無 い た め 、 先 の ﹃ 文 献 通 考 ﹄ の 説 が ど う い っ た 典 拠 や 史 観 に 基 づ く も の で あ る か ﹃ 文 献 通 考 ﹄ の 内 容 に つ い て は 、 杜 佑 の ﹃ 通 典 ﹄ を ﹁ 藍 本 ﹂ と す る と さ れ て い る が 14 は 全 く か け 離 れ た も の で あ り 、 そ れ 以 前 に 遡 っ て み て も 全 く 類 例 の 無 い 説 と 言 わ ざ る を 得 な い 、 前 述 の ご と 13 く 。 、 杜 佑 の ﹃ 通 典 ﹄ 記 述 で あ る 。 ﹃ 故 実 叢 書 ﹄ 所 収 ﹃ 拾 芥 抄 ﹄ 唐 家 世 立 部 第 二 十 一 で は 、 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 五 八 年 ︶ 、 殷 ︵ 二 八 王 ・ 六 四 四 年 ︶ こ う し た 状 況 を 踏 ま え て 注 目 す べ き 資 料 は 、 洞 院 公 賢 の 撰 に よ る と い う 南 北 朝 期 の 有 職 故 実 書 の 一 種 ﹃ 拾 芥 抄 ﹄ の 注 意 し た い 。 に 浸 透 し て い っ た ﹃ 文 献 通 考 ﹄ 系 の 所 説 は 、 少 な く と も 室 町 後 期 以 前 に は 、 全 く と 言 っ て い い ほ ど 見 ら れ な い 点 に も 図 ﹄ ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 の 所 説 が 幅 広 く 流 布 し て い た こ と が 明 ら か に な っ た 。 一 方 で 、 中 国 で は 元 代 以 降 し だ い に 史 書 の 間 以 上 、 諸 書 の 検 討 に よ り 、 日 本 の 中 世 を 通 し て 史 書 ・ 年 代 記 等 の 世 界 で は 、 ﹃ 漢 書 ﹄ ﹃ 帝 王 世 紀 ﹄ に 由 来 す る ﹃ 紹 運 記 述 は 姿 20 を 。 消 し て い た に も か か わ ら ず 、 日 本 に お い て は 室 町 後 期 ま で ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 の 説 が 流 通 し て い た こ と が わ か る の で あ る 後 半 の ﹃ 塵 荊 抄 ﹄ 19 に 至 る ま で 、 ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 と 全 く 一 致 し て お り 、 中 国 明 代 に は 既 に ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 と 一 致 す る よ う な 四 ︶ の 浄 土 宗 名 越 派 僧 良 山 の ﹃ 初 学 題 学 集 ﹄ 17 、 室 町 期 に 入 っ て 文 安 三 年 ︵ 一 四 四 六 ︶ の ﹃ ! 嚢 鈔 ﹄ 18 等 か ら 、 十 五 世 紀 南 北 朝 期 に お い て も こ の 傾 向 は 変 わ ら ず 、 北 畠 親 房 の ﹃ 神 皇 正 統 記 ﹄ ︵ 一 三 四 三 年 修 訂 ︶ や 康 永 三 年 ︵ 一 三 四 ―2 8 3― 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 三 二 年 ︶ 、 殷 ︵ 三 〇 王 ・ 六 二 九 年 ︶ と し て 、 ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 と 全 同 す る 説 を 皆 お し 16 な 。 べ て 記 載 し て お り 、 鎌 倉 期 を 通 し て 日 本 の 史 書 ・ 年 代 記 の 記 述 は ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 の 説 が 大 勢 を 占 め て い た と 見 ら れ る 立 と 考 え ら れ る ﹃ 唐 鏡 ﹄ や ﹃ 帝 王 編 年 記 ﹄ 、 文 永 八 年 ︵ 一 二 七 一 ︶ の 東 大 寺 凝 然 撰 ﹃ 和 漢 春 秋 暦 ﹄ 15 な ど は 、 い ず れ も で あ ろ う し 、 末 尾 に 元 暦 元 年 ︵ 一 一 八 四 ︶ 甲 辰 の 記 載 を 有 す る 高 野 山 金 剛 三 昧 院 所 蔵 ﹃ 漢 朝 皇 代 記 ﹄ 、 鎌 倉 後 期 の 成 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 三 二 年 ︶ 、 殷 ︵ 三 〇 王 ・ 六 一 八 年 ︶ と し て 、 殷 の 総 年 数 に 疑 問 を 残 す も の の 、 大 き く は ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 日 本 の 史 書 ・ 年 代 記 等 に お い て 、 夏 ・ 殷 に つ い て の 記 述 を 有 す る も の に 限 っ て 見 る と 、 鎌 倉 前 期 の ﹃ 愚 管 抄 ﹄ で は 三 六 の 資 料 に 基 づ い て 改 変 さ れ た も の と 考 え ら れ る 。 七 ﹃ 拾 芥 抄 ﹄ に お い て で あ り 2 4 、 十 六 世 紀 中 頃 よ り 十 七 世 紀 初 頭 の 約 半 世 紀 の 間 に 、 ﹃ 文 献 通 考 ﹄ 系 の 記 述 を 持 つ 何 ら か う な ﹃ 文 献 通 考 ﹄ の 説 に 類 似 し た 数 字 が 現 れ る の は 、 江 戸 期 の 整 版 本 の 源 に 位 置 し 慶 長 年 間 刊 行 と さ れ る 古 活 字 版 つ い て は 一 貫 し て ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 の 数 字 が 維 持 さ れ て き た と 考 え ら れ る の で あ る 23 。 ﹃ 故 実 叢 書 ﹄ 本 の 本 文 に 見 ら れ る よ よ っ て 、 鎌 倉 末 南 北 朝 期 の 成 立 よ り 室 町 後 期 に 至 る ﹃ 拾 芥 抄 ﹄ の 伝 写 過 程 の 中 に お い て 、 夏 ・ 殷 の 王 数 ・ 総 年 数 に ︵ 三 〇 王 ・ 六 二 九 年 ︶ と な っ て い る こ と が 確 認 で き る 該 部 分 、 及 び 前 田 尊 経 閣 文 庫 蔵 天 正 十 七 年 吉 田 梵 舜 自 22 。 筆 写 本 の 影 印 を 見 る に 21 、 両 者 共 に 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 〇 三 年 ︶ 、 殷 写 本 と で は 夏 ・ 殷 の 王 数 ・ 総 年 数 が 全 く 相 違 す る こ と に な る 。 そ こ で 、 国 立 国 会 図 書 館 所 蔵 天 文 二 十 三 年 写 本 の 当 び 尊 経 閣 文 庫 蔵 天 正 十 七 年 写 本 を 指 す と 思 わ れ る ﹁ 前 田 侯 庫 本 ﹂ に 拠 っ て ﹁ 加 校 訂 ﹂ と す る も の で あ る か ら 、 版 本 と ―2 8 2― す と 思 わ れ る ﹁ 版 本 ﹂ に 、 現 在 国 会 図 書 館 所 蔵 の 天 文 二 十 三 年 写 本 を 指 す と 思 わ れ る ﹁ 家 本 ﹂ ︵ 即 ち ﹁ 天 文 本 ﹂ ︶ 、 及 ﹃ 故 実 叢 書 ﹄ 所 収 ﹃ 拾 芥 抄 ﹄ は 、 そ の 凡 例 に 拠 れ ば 、 慶 長 年 間 刊 行 の 古 活 字 本 か 寛 永 十 九 年 以 下 刊 行 の 整 版 本 を 指 ら 、 誤 写 に よ り 発 生 し た も の で は あ り 得 な い 。 本 文 間 で 差 違 を 示 す 数 字 は 、 夏 の 総 年 数 四 〇 三 年 を 除 き 、 そ れ ぞ れ が 中 国 の 史 書 に 典 拠 を 有 す る も の で あ る こ と か ﹃ 文 献 通 考 ﹄ 系 の 所 説 と は 全 く 異 な る 、 む し ろ 殷 に 関 す る 数 字 は ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 と 一 致 す る 本 文 が 現 れ た の で あ る 。 両 に よ っ て ﹁ 天 文 本 ﹂ の 本 文 を 復 元 す れ ば 、 問 題 の 箇 所 は 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 〇 三 年 ︶ 、 殷 ︵ 三 〇 王 ・ 六 二 九 年 ︶ と な り 、 と 目 を 引 く の で あ る が 、 し か し 、 こ の 部 分 に は ﹁ 天 文 本 細 註 異 動 施 ﹂ と し て 本 文 の 横 に 校 異 が 付 け ら れ て お り 、 そ れ と あ り 、 こ れ は 全 く ﹃ 文 献 通 考 ﹄ 系 の 説 で あ る こ と か ら 、 ﹃ 文 献 通 考 ﹄ 系 史 書 の 日 本 に お け る 初 期 の 影 響 例 の 一 つ か 編 著 に は 室 町 時 代 に 僧 侶 の 手 で で き て ゐ た も の が あ っ て 、 そ れ に 日 性 が 増 補 を 試 み た も の で あ る 。 ﹂ と さ れ る ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ の 成 立 過 程 に つ い て 、 川 瀬 一 馬 氏 は ﹁ こ の 倭 漢 合 運 図 は 日 性 の 発 明 に よ る 編 著 で は な く 、 こ 29 の 。 種 の て い る が 、 こ の 数 字 は 中 国 元 代 の ﹃ 文 献 通 考 ﹄ に 記 す 夏 ︵ 一 七 王 、 四 五 九 年 ︶ 、 殷 ︵ 2 8 二 。 八 王 、 六 四 四 年 ︶ と 類 似 し て お り 、 何 よ り も 仏 教 説 話 集 ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ と 完 全 に 一 致 し て い る 点 、 注 目 に 値 す る こ の ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ に お い て 、 夏 ・ 殷 の 王 数 ・ 総 年 数 は 、 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 五 八 年 ︶ 、 殷 ︵ 二 八 王 ・ 六 五 四 年 ︶ と し 田 光 由 に よ る 増 訂 版 も 刊 行 さ れ る な ど 、 ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ が 広 く 世 に 流 布 し た こ と が わ か る 。 と 版 を 重 ね た と い う 27 。 ま た 整 版 の ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ も 慶 長 十 六 年 ・ 寛 永 七 年 ・ 寛 永 八 年 と 重 刊 さ れ 、 正 保 二 年 に は 吉 古 活 字 版 の ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ は 、 慶 長 五 年 ︵ 一 六 〇 〇 ︶ が 初 刊 と さ れ 、 そ れ 以 後 、 慶 長 八 年 ・ 慶 長 十 年 ・ 慶 長 十 六 年 編 年 合 運 図 ﹄ ︵ 以 下 、 ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ と 略 称 す る ︶ が あ る 。 事 を 対 照 的 に 併 載 す る も の も 少 な く は な い が 、 本 稿 25 で 。 比 較 の 対 象 と す る 夏 ・ 殷 の 26 王 、 数 そ ・ の 総 中 年 の 数 一 等 つ の に 中 ﹃ 国 重 古 撰 代 倭 の 漢 記 皇 統 事 日 蓮 宗 要 法 寺 の 僧 円 智 日 性 が 開 板 刊 行 し た 典 籍 は 要 法 寺 版 と し て 世 に 名 高 い が を も 明 記 し た 資 料 と な る と 、 そ の 数 は 限 ら れ て く る ―2 8 1― 年 代 記 や 皇 代 記 と 称 す る 典 籍 は 中 世 以 来 本 邦 で 数 多 く 製 作 さ れ 、 現 在 ま で 多 数 伝 来 し て お り 、 そ の 中 で 和 漢 の 記 が わ か る が 、 そ の 一 々 の 所 説 が ど の 程 度 利 用 さ れ 、 ま た 流 布 し て い た か は 未 知 数 で あ る 。 を 調 べ た こ と が 見 え て お り 、 十 五 世 紀 中 頃 に は ﹃ 文 献 通 考 ﹄ が 確 実 に 日 本 に 存 在 し 、 学 問 の 場 で 利 用 さ れ て い た こ と ︵ 一 四 五 四 ︶ 十 月 十 五 日 条 で あ ろ う 。 こ の 中 で は 、 ﹃ 東 坡 詩 注 ﹄ に 出 る 語 句 の 意 味 に つ い て ﹃ 太 平 広 記 ﹄ や ﹃ 文 献 通 考 ﹄ ﹃ 文 献 通 考 ﹄ の 日 本 へ の 将 来 時 期 を 考 え る 上 で 基 準 と な る 確 実 な 史 料 は 、 瑞 渓 周 鳳 の ﹃ 臥 雲 日 件 録 抜 尤 ﹄ 享 徳 三 年 四 八 九 五 世 紀 初 頭 ま で に 成 立 し て い た と 思 わ れ る 大 岳 周 崇 の ﹃ 三 国 一 覧 合 運 図 ﹄ か ら 、 十 六 世 紀 初 頭 ま で に 成 立 し て い た と 日 性 の ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ に 先 行 し て 成 立 し て い た 年 代 記 に つ い て 、 そ の 夏 ・ 殷 に 関 す る 記 述 状 況 を 検 討 し た 結 果 、 十 と し て 典 拠 資 料 を 挙 げ て い る が 、 そ の 中 の ﹁ 仏 祖 通 載 ﹂ と は 元 至 正 四 年 ︵ 一 三 四 四 ︶ 序 の 念 常 編 ﹃ 仏 祖 歴 代 通 載 3 5 ﹄ 。 を 指 す も の と 考 え ら れ 、 確 か に ﹃ 仏 祖 歴 代 通 載 ﹄ 巻 第 二 に は ﹃ 運 数 符 合 図 ﹄ と 全 く 同 じ 数 字 が 記 さ れ て い る の で あ る を 提 示 し て い る 34 。 そ の 序 文 で は 、 ﹁ 仍 以 神 代 書 籍 拠 テ 阿 含 経 仏 祖 通 載 并 支 那 帝 王 編 年 等 説 合 テ 三 国 之 運 数 以 記 之 矣 ﹂ 過 ぎ な い が 、 夏 ・ 殷 に つ い て は 、 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 三 二 年 ︶ 、 殷 ︵ 三 〇 王 ・ 六 二 九 年 ︶ と 、 や は り ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 の 数 字 岳 周 崇 の ﹃ 三 国 一 覧 合 運 図 ﹄ の よ う な 一 年 毎 の 詳 細 な 和 漢 対 照 で は 無 く 、 三 国 紀 年 の 対 応 関 係 を 簡 略 に 示 し た も の に 福 寺 蔵 ﹃ 三 国 合 運 之 事 ﹄ ︵ 内 題 ﹃ 新 撰 三 国 運 数 符 合 図 并 名 三 光 双 覧 抄 ﹄ ︶ に つ い て 見 れ ば 、 日 性 の ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ や 大 も う 一 つ 、 卜 部 兼 倶 撰 と さ れ る ﹃ 新 撰 三 国 運 数 符 合 図 ﹄ ︵ 以 下 ﹃ 運 数 符 合 図 ﹄ と 略 称 ︶ な る 年 代 記 が あ る 。 今 、 真 構 成 は 同 様 で あ る が 、 夏 ・ 殷 な ど の 記 述 は 無 い ソ ド ッ ク ス な 説 を 採 っ て い る こ と が わ か る 32 。 33 猶 。 、 類 似 す る 書 名 に ﹃ 三 国 合 運 ﹄ な る も の も あ り 、 和 漢 上 下 対 照 す る ―2 8 0― そ の ﹃ 三 国 一 覧 合 運 図 ﹄ で は 、 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 三 二 年 ︶ 、 殷 ︵ 三 〇 王 ・ 六 二 九 年 ︶ と あ る か ら ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 の オ ー し た ﹃ 翰 苑 遺 芳 ﹄ の 著 作 も あ り 、 国 宝 ﹁ 瓢 鯰 図 ﹂ や 重 文 ﹁ 王 羲 之 書 扇 図 ﹂ 等 へ の 賛 者 と し て も 知 ら れ る 学 僧 で あ る 。 大 岳 周 崇 ︵ 一 三 四 五 ︱ 一 四 二 三 ︶ は 、 相 国 寺 ・ 天 龍 寺 ・ 南 禅 寺 を 歴 住 し 、 ﹃ 四 河 入 海 ﹄ の 一 つ 蘇 東 坡 の 詩 集 を 注 解 氏 は ﹁ 元 来 本 書 ︵ 三 国 一 覧 合 運 図 ︱ 引 用 者 注 ︶ は 31 大 。 岳 周 崇 の 編 集 に か か り 応 永 年 間 ︵ 一 三 九 四 ︱ 一 四 二 七 ︶ で 終 わ っ て い る 筈 ゆ え そ れ 以 後 は 追 筆 で あ る 。 ﹂ と さ れ る 統 記 ﹄ と の 先 後 関 係 を 論 じ て 、 ﹁ 三 国 一 覧 合 運 が 、 正 統 記 に よ っ て 書 い た こ と は 明 か で あ る 。 ﹂ と さ れ た 30 。 村 山 修 一 を 持 ち 、 ﹁ 僧 侶 の 手 で で き ﹂ た と さ れ る も の に ﹃ 三 国 一 覧 合 運 図 ﹄ な る 年 代 記 が あ り 、 か つ て 平 田 俊 春 氏 は ﹃ 神 皇 正 ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ の 直 接 の 原 型 で あ る と 断 定 さ れ て は い な い が 、 和 漢 の 記 事 を 上 下 対 照 さ せ る な ど 類 似 し た 記 事 構 成 古 写 本 類 は す べ て ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 の 記 述 を 持 つ の で あ り 、 ﹃ 文 献 通 考 ﹄ 系 の 記 述 に 改 変 さ れ た の は 慶 長 年 中 の 古 活 字 本 鎌 倉 末 南 北 朝 期 の 成 立 で 、 そ の 版 本 に ﹃ 文 献 通 考 ﹄ 系 の 説 を 持 つ こ と で 注 目 さ れ る ﹃ 拾 芥 抄 ﹄ も 、 室 町 後 期 ま で の 版 ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ に お い て 、 急 に 従 来 と は 異 な る ﹃ 文 献 通 考 ﹄ 系 の 説 が 出 現 す る の で あ る 。 ま で 、 従 来 通 り の ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 の 説 を 踏 襲 し て お り 、 こ れ ら を も 参 照 し て い た で あ ろ う 十 六 世 紀 末 慶 長 五 年 の 古 活 字 本 に 存 在 し た こ と は 確 実 で あ る が 、 十 五 世 紀 初 頭 の ﹃ 三 国 一 覧 合 運 図 ﹄ か ら 、 十 六 世 紀 初 頭 の ﹃ 運 数 符 合 図 ﹄ に 至 る 室 町 期 に な っ て も こ の 傾 向 は 変 わ ら ず 、 ﹃ 臥 雲 日 件 録 抜 尤 ﹄ の 記 事 よ り 享 徳 三 年 ︵ 一 四 五 四 ︶ に ﹃ 文 献 通 考 ﹄ が 日 ず 、 南 北 朝 期 以 降 、 五 山 版 で 開 板 さ れ た 中 国 史 書 も ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 の 説 を 採 る も の で あ っ た 。 こ う し た 傾 向 は 、 そ の ま ま 日 本 へ も 波 及 し て お り 、 鎌 倉 期 か ら 南 北 朝 期 に か け て 、 ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 以 外 の 説 は 見 ら れ 書 等 に 記 載 さ れ る 事 と な っ た 。 字 が 次 第 に 流 布 す る よ う に な り 、 明 清 期 を 通 し て ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 と ﹃ 文 献 通 考 ﹄ 系 を 折 衷 し た よ う な 新 し い 説 が 広 く 史 承 さ れ て 大 勢 を 占 め て い た が 、 十 四 世 世 紀 初 頭 の ﹃ 文 献 通 考 ﹄ の 出 現 を 画 期 と し て 、 元 代 に は 従 来 と は 全 く 異 な る 数 ―2 7 9― た 。 中 国 に お い て は 、 宋 代 ま で ﹃ 漢 書 ﹄ 律 暦 志 や ﹃ 帝 王 世 紀 ﹄ に 由 来 す る 数 字 が 北 宋 の ﹃ 紹 運 図 ﹄ や ﹃ 稽 古 録 ﹄ に 継 以 上 、 夏 ・ 殷 の 王 数 ・ 総 年 数 を 指 標 と し て 、 和 漢 の 歴 史 書 や 年 代 記 、 そ れ に 類 す る 記 述 を 持 つ 各 種 資 料 を 概 観 し さ れ る の で あ る 。 五 以 来 諸 資 料 に 広 く 採 用 さ れ て い る ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 の 数 字 を 挙 げ て お り 、 ﹃ 文 献 通 考 ﹄ 系 の 説 は 見 あ た ら な い こ と が 確 認 思 わ れ る 卜 部 兼 倶 の ﹃ 運 数 符 合 図 ﹄ に 至 る ま で 、 そ の 夏 ・ 殷 の 王 数 ・ 総 年 数 の 記 述 に つ い て は 、 何 れ も 鎌 倉 南 北 朝 期 一 〇 東 大 寺 凝 然 の ﹃ 内 典 塵 露 章 ﹄ の 記 述 を 背 景 と し た 可 能 性 が 高 い こ と を 指 36 摘 。 し て 、 こ の 説 話 が ﹃ 内 典 塵 露 章 ﹄ の 成 立 年 で あ る 永 仁 五 年 ︵ 一 二 九 七 ︶ 以 降 に 成 立 し た も の で あ ろ う こ と を 論 じ た 一 一 か つ て 筆 者 は 、 ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ 巻 七 第 一 話 ﹁ 我 朝 仏 法 王 法 縁 起 由 来 ﹂ の 法 然 門 下 に 関 す る 記 述 を 検 討 し 、 こ れ が 象 で あ る と 言 わ ざ る を 得 な い 。 考 え れ ば 、 正 嘉 元 年 集 記 を う た う ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ に ﹃ 文 献 通 考 ﹄ 系 の 説 が 記 さ れ て い る の は 、 非 常 に 不 可 思 議 な 現 見 当 た ら ず 、 日 本 で も 鎌 倉 南 北 朝 期 か ら 室 町 中 期 十 五 世 紀 初 頭 に 至 る ま で ﹃ 文 献 通 考 ﹄ 系 の 説 は 確 認 さ れ な い こ と を 六 十 年 早 く 、 管 見 の 限 り 、 こ の 時 期 に 夏 ・ 殷 の 王 数 ・ 総 年 数 に お い て ﹃ 文 献 通 考 ﹄ と 類 似 す る 説 を 記 す 中 国 の 文 献 は 一 二 五 七 年 と は 中 国 で は 南 宋 末 期 宝 祐 五 年 で あ り 、 ﹃ 文 献 通 考 ﹄ が 上 表 さ れ た 元 延 祐 六 年 ︵ 一 三 一 九 ︶ よ り お よ そ れ 、 様 々 な 中 世 作 品 と の 比 較 検 討 に も 利 用 さ れ て い る 。 記 さ れ て お り 、 こ れ を 根 拠 と し て 従 来 ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ は 鎌 倉 中 期 正 嘉 元 年 ︵ 一 二 五 七 ︶ の 仏 教 説 話 集 と し て 認 知 さ と こ ろ で 、 現 行 の ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ ︵ 承 応 二 年 版 本 ︶ に 備 わ る 跋 文 に は ﹁ 時 暦 正 嘉 元 丁 巳 七 月 中 於 常 陸 集 記 ﹂ と 明 ―2 7 8― 成 立 と 同 じ 時 期 に 発 生 し た 言 説 と 考 え る の が 最 も 自 然 に 思 わ れ る 。 て は ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ と 全 く 一 致 す る も の で あ る か ら 、 如 上 の 検 討 を 踏 ま え れ ば 、 ﹃ 拾 芥 抄 ﹄ の 改 変 や ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ の 刊 る の 〇 さ 。 で 〇 よ 行 あ 年 っ 直 て る 以 て 前 、 改 こ 降 、 ︵ め と と そ あ て を 見 の る 本 考 る 理 い 稿 慮 べ 由 は の す く は 刊 検 る 、 不 行 討 と ﹃ 明 時 対 、 編 な ︶ 象 更 年 る で た に 合 も あ る 限 運 、 っ ﹃ 定 図 日 た 私 し ﹄ 本 と 聚 て や に 推 百 慶 改 お 定 因 長 変 け さ 縁 の さ る れ 集 直 れ ﹃ る ﹄ 前 た 文 。 の に ﹃ 献 記 急 拾 通 述 速 芥 考 の に 抄 ﹄ 性 系 ﹃ ﹄ が の 格 文 い 言 を 献 ず 説 考 通 れ の え 考 も 流 る ﹄ 慶 布 と 系 長 は 、 の 年 、 そ 説 中 お れ が に よ は 流 古 そ 夏 布 活 こ ・ し 字 の 殷 た 版 頃 の 可 と 、 王 能 し 即 数 性 て ち ・ も 刊 遡 総 あ 行 っ 年 る さ て 数 の れ も に で た 一 関 あ も 五 し 7 6 る ﹃ 引 ﹃ 。 事 ︵ 帝 林 中 王 広 華 世 記 書 紀 ﹄ 局 ﹄ ︵ 版 は 中 上 現 華 冊 在 書 一 輯 局 九 本 、 九 と 一 頁 し 九 ︶ 。 て 伝 九 え 九 ら 年 れ ︶ 所 て 収 い の る ︵ 至 ﹃ 元 百 庚 部 辰 叢 ︵ 書 一 集 二 成 八 ﹄ 〇 所 ︶ 収 の 本 刊 な 記 ど を ︶ 持 。 つ 引 ﹃ 用 纂 部 図 分 増 は 新 ﹃ 群 初 書 学 類 記 要 ﹄ 事 巻 林 第 広 九 記 ﹁ ﹄ 帝 影 王 印 部 に ﹂ 所 拠 第 五 五 七 冊 二 五 五 頁 ︶ 。 れ 、 史 記 は 割 合 に 行 は れ な く な っ た 。 ﹂ ︵ 内 藤 湖 南 ﹃ 支 那 史 学 史 ﹄ ﹁ 六 朝 末 唐 代 に 現 は れ た 史 学 上 の 変 化 ﹂ 、 平 凡 社 東 洋 文 庫 5 ﹁ 一 体 、 六 朝 か ら 唐 初 ま で は 、 皇 甫 謐 の 帝 王 世 紀 な る 書 が 出 来 て か ら と い ふ も の は 、 古 代 の 事 に 就 て は こ の 書 が 多 く 行 は 4 3 但 ﹃ 史 し 記 、 集 宋 解 鄭 ﹄ 樵 の 撰 記 ﹃ 述 通 は 志 、 ﹄ ﹁ 瀧 氏 川 族 亀 略 太 第 郎 二 氏 ﹂ ﹃ で 史 、 記 夏 会 ︵ 注 一 考 七 証 王 ﹄ 、 夏 四 本 七 紀 一 第 年 二 ︶ 末 と 尾 す 、 る 殷 の 本 は 紀 注 第 意 三 さ 末 れ 尾 る を 。 参 照 し た 。 も ﹁ 殷 ﹂ に 統 一 す る 。 本 稿 で の 便 宜 上 の 処 置 で あ る 。 2 1 注 以 ﹃ 私 下 聚 、 百 王 因 朝 縁 の 集 王 ﹄ 数 の に テ つ キ い ス て ト は は 、 古 ﹁ 君 典 ﹂ 文 や 庫 ﹁ 第 主 二 ﹂ 六 と 五 す 冊 る 所 原 収 資 の 料 承 の 応 表 二 記 年 も 版 す 本 べ 影 て 印 ﹁ に 王 よ ﹂ り に 、 統 私 一 に し 句 て 読 表 点 記 を す 付 る し 。 た ま 。 た 王 朝 名 ﹁ 商 ﹂ ―2 7 7― と 思 う 。 い 。 今 後 よ り 多 く の 記 述 を 取 り 上 げ て 検 討 し 、 ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ の 直 接 の 材 料 と な っ た 資 料 に つ い て 考 察 を 深 め た い を 絞 っ て 日 中 の 資 料 を 概 観 し た が 、 ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ に 含 ま れ る 年 代 記 的 記 述 は も と よ り こ れ に 止 ま る も の で は 無 本 稿 で は 、 ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ の 記 述 の 上 限 を 推 定 す る た め 、 夏 ・ 殷 の 王 数 ・ 総 年 数 と い う ご く 限 ら れ た 記 述 に 焦 点 ま っ た と 言 え よ う 。 う 年 紀 に は 明 ら か に 矛 盾 す る 記 述 を 見 い 出 し た こ と に よ り 、 現 行 の ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ の 跋 文 に 対 す る 疑 義 は よ り 強 今 回 、 ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ の ﹁ 三 国 構 成 ﹂ の 一 角 を 成 す も う 一 つ の 説 話 で あ る 巻 五 第 一 話 に お い て も 、 正 嘉 元 年 と い 一 二 1 71 6 1 91 8 一 三 わ 古 正 れ 典 保 る 文 三 。 庫 年 所 刊 収 本 ﹃ ﹃ 塵 ! 荊 嚢 鈔 鈔 ﹄ ﹄ の 奥 市 書 古 に 貞 よ 次 れ 氏 ば 解 ﹁ 説 于 に 時 よ 文 れ 安 ば 三 ﹁ 年 本 丙 書 寅 は 五 文 月 明 二 十 十 四 五 年 日 ︵ 終 一 書 四 功 八 畢 二 、 ︶ 観 ご 勝 ろ 寺 の 金 執 剛 筆 仏 に 子 か 行 ゝ 誉 り ﹂ 、 と あ あ る る 部 。 分 は 延 沙 門 良 山 ﹂ と あ る が 、 応 永 二 年 ︵ 一 三 九 五 ︶ は 編 者 良 山 の 没 年 康 安 元 年 ︵ 一 三 六 一 ︶ 以 後 で あ る た め 、 康 永 二 年 の 誤 記 と 思 大 日 本 仏 教 全 書 所 収 本 の 奥 書 に ﹁ 応 永 二 年 十 一 月 中 旬 始 之 、 同 三 年 甲 申 三 月 三 日 功 了 。 春 秋 五 十 二 歳 拭 老 眼 疏 之 。 期 浄 国 但 し 、 文 保 年 間 ま で の 記 事 を 有 す る ﹃ 仁 寿 鏡 ﹄ で は 殷 の 総 年 数 を 六 二 〇 年 と す る 。 1 5 然 三 十 二 才 ﹂ と あ り 、 京 都 大 学 付 属 図 書 館 平 松 文 庫 に も 同 系 統 の 近 世 写 本 あ り 。 東 大 寺 図 書 館 蔵 ﹃ 和 漢 春 秋 暦 ﹄ 写 本 三 巻 三 冊 。 下 冊 遊 紙 裏 に ﹁ 奥 書 云 、 文 永 八 年 ︿ 辛 未 ﹀ 三 月 十 四 日 記 之 。 花 厳 宗 沙 門 凝 庫 全 書 総 目 批 判 序 説 ︱ ﹂ ﹃ 史 学 雑 誌 ﹄ 七 五 ︱ 九 ︵ 昭 和 四 一 年 八 月 ︶ を 参 照 。 五 門 則 広 通 典 所 未 及 也 ﹂ と す る 。 馬 端 臨 と ﹃ 文 献 通 考 ﹄ に つ い て は 、 山 内 正 博 氏 ﹁ 文 献 通 考 経 籍 考 と 直 斎 陳 氏 書 録 解 題 ︱ 四 1 4 ﹃ 四 庫 全 書 総 目 提 要 ﹄ 史 部 政 書 類 一 に は ﹁ 其 書 以 杜 佑 通 典 為 藍 本 田 賦 等 十 九 門 皆 因 通 典 而 離 析 之 、 経 籍 帝 系 封 建 象 緯 物 異 る 宋 版 の 影 印 で あ る が 、 巻 一 か ら 巻 五 を 欠 く た め 直 接 当 該 箇 所 の 状 況 を 確 認 す る こ と が で き な い 。 ﹃ 宗 本 冊 府 元 亀 ﹄ ︵ 中 華 書 局 ︶ 全 四 冊 は 、 南 宋 慶 元 三 年 ︵ 一 一 九 七 ︶ 頃 の 眉 山 書 坊 刊 と 推 定 さ れ る 静 嘉 堂 文 庫 蔵 本 を 主 体 と す ―2 7 6― 1 3 を 六 四 五 年 と し 、 こ れ は ﹃ 文 献 通 考 ﹄ ︵ 六 四 四 年 ︶ と 類 似 す る が 、 そ の 王 数 ︵ 三 〇 王 ︶ は ﹃ 稽 古 録 ﹄ 系 と 一 致 す る 。 な お 、 但 し 、 注 8 で 言 及 し た 北 宋 大 中 祥 符 六 年 ︵ 一 〇 一 三 ︶ 頃 に 成 立 し た と い う ﹃ 冊 府 元 亀 ﹄ ︵ 四 庫 全 書 所 収 本 ︶ で は 殷 の 総 年 数 戊 辰 ︵ 一 七 四 八 年 ︶ の ﹁ 重 刻 序 ﹂ が つ い て い る 。 1 21 1 ﹃ ﹃ 文 静 献 嘉 通 堂 考 文 ﹄ 庫 の の 本 古 文 典 は 籍 、 萬 第 有 一 文 回 庫 中 十 国 通 宋 本 ・ の 元 影 時 印 代 で の あ 版 る 本 中 ﹄ 華 ︵ 書 平 局 成 版 六 ︵ 年 上 、 ・ 静 下 嘉 二 堂 分 文 冊 庫 、 刊 一 ︶ 九 四 八 三 六 頁 年 参 ︶ 照 を 。 参 照 し た 。 こ れ に は 乾 隆 1 09 之 図 ﹄ は 蓬 左 文 庫 蔵 寛 永 六 年 整 版 刊 本 ︵ 覆 永 和 二 年 五 山 版 ︶ を 参 照 し た 。 ﹃ 編 年 通 載 ﹄ は ﹃ 四 部 叢 刊 三 編 ﹄ 三 三 六 に 所 収 、 ﹃ 歴 代 帝 王 紹 運 図 ﹄ は ﹃ 叢 書 集 成 続 編 ﹄ 二 六 五 に 所 収 、 ﹃ 歴 代 帝 王 編 年 互 見 五 山 版 の 存 在 に つ い て は 、 川 瀬 一 馬 氏 ﹃ 五 山 版 の 研 究 ﹄ ︵ 一 九 四 五 年 ︶ 二 〇 一 ・ 二 〇 二 頁 を 参 照 。 8 書 所 収 本 に 拠 る ︶ 。 但 し 、 例 外 と し て ﹃ 冊 府 元 亀 ﹄ ︵ 殷 の 総 年 数 六 四 五 年 ︶ 、 ﹃ 路 史 ﹄ ︵ 夏 の 総 年 数 四 八 三 年 ︶ 等 の 記 述 が あ る ︵ い ず れ も 四 庫 全 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 五 八 年 ︶ 殷 ︵ 二 八 王 ・ 六 五 四 年 ︶ ︱ 慶 長 十 六 年 古 活 字 本 ︵ 一 〇 五 ︱ 七 ︶ さ せ て 示 す 。 本 が 複 数 所 蔵 さ れ て い る が 、 そ の 内 ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ の 成 立 を 考 え る 上 で 重 要 と 思 わ れ る 写 本 二 種 類 の 記 述 を 古 活 字 本 と 対 照 2 82 72 6 ﹃ 川 ﹃ 編 瀬 大 年 一 日 合 馬 本 運 氏 史 図 ﹃ 料 ﹄ 古 ﹄ の 第 本 活 十 字 文 二 に 版 編 之 つ 之 い 研 十 究 て 三 は ﹄ 参 二 、 照 蓬 五 。 九 左 文 頁 庫 か 蔵 ら 慶 二 長 六 十 二 六 頁 年 を 古 参 活 照 字 。 本 に 拠 る 。 な お 、 同 文 庫 に は ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ 系 の 写 本 ・ 刊 2 3 2 5 年 、 即 ち 釈 迦 の 入 滅 年 よ り 記 事 を 開 始 し て お り 、 本 稿 で 問 題 と す る 夏 ・ 殷 に 関 す る 情 報 は 無 い 。 で の 記 事 で 終 わ っ て い る こ と か ら 、 南 北 朝 ま で の 和 漢 対 照 形 式 の 年 代 記 を 代 表 す る よ う な 資 料 と 目 さ れ る が 、 周 穆 王 五 十 二 2 4 す 認 教 例 る む 川 大 え 。 べ 瀬 学 ば き 一 比 建 活 馬 較 長 字 氏 文 寺 本 ﹃ 化 蔵 が 増 研 ﹃ 二 訂 究 和 種 古 ﹄ 漢 あ 辞 九 年 る 書 号 代 。 の ︵ 記 ﹂ 研 平 と 究 成 ﹄ ︵ さ ﹄ 二 重 れ ︵ 一 文 、 昭 年 ﹁ 和 ︶ 古 三 二 な 活 〇 月 ど 字 年 ︶ は 版 、 で 、 以 雄 述 和 後 松 べ 漢 の 堂 た 上 刊 出 。 下 本 版 対 は ︶ 照 、 五 の 何 三 形 れ 二 式 も ・ で 古 五 非 活 三 常 字 三 に 本 頁 詳 を に 細 基 拠 な に れ 記 し ば 事 て 、 を 六 ﹁ 有 冊 版 し に 本 、 分 と 永 つ し 徳 て て 元 刊 は 年 ︵ 行 慶 一 し 長 三 て 中 八 あ の 一 る 印 ︶ ﹂ 行 ま と と ―2 7 5― と ﹃ 拾 芥 抄 ﹄ と の 関 係 に つ い て は 拙 稿 ﹁ ﹃ 明 文 抄 ﹄ と ﹃ 拾 芥 抄 ﹄ の 諸 本 ︱ そ の ﹁ 唐 家 世 立 部 ﹂ の 関 係 を め ぐ っ て ︱ ﹂ ﹃ 愛 知 文 殷 ︵ 三 〇 王 ・ 六 二 九 年 ︶ の 記 載 が あ り 、 古 写 本 ﹃ 拾 芥 抄 ﹄ の 諸 本 が 正 し く こ の 数 字 を 継 承 し て い る こ と が わ か る 。 ﹃ 明 文 抄 ﹄ の 金 言 成 句 集 で あ る ﹃ 明 文 抄 ﹄ 巻 一 帝 道 部 の ﹁ 唐 帝 王 世 立 ﹂ を 直 接 の 典 拠 と す る と 思 わ れ 、 そ こ に は 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 〇 三 年 ︶ 、 従 来 、 諸 家 に 指 摘 は 無 い よ う で あ る が 、 ﹃ 拾 芥 抄 ﹄ の ﹁ 唐 家 世 立 部 第 二 十 一 ﹂ は 、 鎌 倉 藤 原 孝 範 ︵ 一 一 五 八 ︱ 一 二 四 六 ︶ 撰 2 22 1 で も 全 く 同 一 の 数 字 で あ る こ と を 確 認 し て い る 。 そ の 他 、 天 理 図 書 館 蔵 天 文 十 七 年 写 本 、 大 東 急 記 念 文 庫 蔵 写 本 、 京 都 大 学 図 書 館 清 家 文 庫 蔵 写 本 ︵ い ず れ も 室 町 期 の 写 本 ︶ 国 立 国 会 図 書 館 提 供 の マ イ ク ロ フ ィ ル ム と ﹃ 尊 経 閣 善 本 影 印 集 成 ﹄ 十 七 ︵ 平 成 一 〇 年 、 八 木 書 店 ︶ に 拠 る 。 2 0 ど の 特 異 な 数 字 を 示 す も の も あ る 。 但 し 、 ﹃ 天 台 名 目 類 聚 鈔 ﹄ ︵ 夏 の 総 年 数 一 四 九 年 、 殷 の 王 数 三 五 王 ︶ や 真 福 寺 蔵 ﹃ 和 漢 年 代 暦 ﹄ ︵ 殷 の 総 年 数 六 八 八 年 ︶ な 徳 三 年 ︵ 一 四 九 一 ︶ に 書 き つ が れ た も の と し て 、 大 過 あ る ま い と 思 わ れ る 。 ﹂ と あ る 。 一 四 3 4 3 63 5 ら ︱ ﹂ ﹃ 愛 知 文 教 大 学 比 較 文 化 研 究 ﹄ 第 六 号 ︵ 二 〇 〇 四 年 九 月 ︶ 。 一 五 拙 稿 ﹁ ﹃ 私 聚 百 因 縁 集 ﹄ の 成 立 時 期 ︱ そ の 法 然 門 下 に つ い て の 記 事 と ﹃ 内 典 塵 露 章 ﹄ 及 び ﹃ 天 台 名 目 類 聚 鈔 ﹄ と の 関 係 か 大 正 新 修 大 蔵 経 第 四 九 冊 四 九 二 ・ 四 九 三 頁 参 照 。 明 応 五 年 ︵ 一 四 九 六 ︶ 五 月 二 十 九 日 ﹁ 三 光 双 覧 遅 々 無 正 体 候 。 ﹂ ︵ 真 光 院 尊 海 書 状 ︶ 明 応 四 年 ︵ 一 四 九 五 ︶ 二 月 十 二 日 ﹁ 醍 醐 中 将 僧 都 来 、 三 光 双 覧 本 所 望 之 間 借 遣 之 。 ﹂ 蔵 さ れ る と あ る ︵ 未 見 ︶ 。 以 下 の ﹃ 実 隆 公 記 ﹄ 記 事 中 の ﹁ 三 光 双 覧 ﹂ と は こ れ を 指 す か 。 類 似 す る 書 名 に ﹃ 三 光 双 覧 抄 ﹄ 一 冊 が あ り 、 ﹃ 国 書 総 目 録 ﹄ に 拠 れ ば 、 隆 念 著 、 高 野 山 宝 亀 院 ・ 宝 菩 提 院 ︵ 永 正 九 年 写 ︶ に 3 3 八 一 ︶ に も 同 様 の 編 著 が あ っ た よ う で あ る が 存 否 未 詳 。 ま た 、 ﹃ 三 国 一 覧 合 運 図 ﹄ の 冒 頭 に ﹁ 私 云 、 一 条 台 閣 和 漢 編 年 支 合 図 ニ ﹂ 云 々 と の 記 述 が あ り 、 一 条 兼 良 ︵ 一 四 〇 二 ︱ 一 四 纂 所 蔵 本 に 拠 っ た 。 ―2 7 4― 3 2 ﹃ 三 国 一 覧 合 運 図 ﹄ の 記 述 は 、 最 古 写 本 と さ れ 大 永 三 年 ま で の 記 述 を 持 つ 龍 谷 大 学 蔵 本 を 謄 写 し た と い う 東 京 大 学 史 料 編 3 1 四 三 頁 に 太 岳 周 崇 の 編 と し て ﹃ 三 国 一 覧 合 運 図 ﹄ 一 巻 の 記 載 あ り 。 村 山 修 一 氏 ﹁ 大 唐 日 本 王 代 年 代 記 に つ い て ﹂ ﹃ 愛 知 学 院 大 学 文 学 部 紀 要 ﹄ 第 二 〇 号 ︵ 一 九 九 〇 年 ︶ 。 ま た ﹃ 新 纂 禅 籍 目 録 ﹄ 一 3 02 9 九 七 九 年 、 雄 山 閣 ︶ に も 同 一 の 記 述 が あ る 。 平 田 俊 春 氏 ﹃ 日 本 古 典 の 成 立 の 研 究 ﹄ ︵ 昭 和 三 四 年 、 日 本 書 院 ︶ 九 九 〇 頁 。 後 に 同 氏 ﹃ 神 皇 正 統 記 の 基 礎 的 研 究 ﹄ 本 論 ︵ 一 川 瀬 一 馬 氏 ﹃ 古 活 字 版 の 研 究 ﹄ 増 補 篇 七 〇 一 頁 。 述 と の 関 係 に つ い て は 今 後 の 検 討 課 題 と す る 。 写 本 に お け る 殷 の 王 数 ・ 総 年 数 が ﹃ 文 献 通 考 ﹄ と 同 一 で あ る の は 興 味 深 く 、 こ れ ら 写 本 の 記 述 と 刊 本 ﹃ 編 年 合 運 図 ﹄ の 記 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 三 九 年 ︶ 殷 ︵ 二 八 王 ・ 六 四 四 年 ︶ ︱ 江 戸 初 期 写 本 ︵ 一 四 五 ︱ 七 一 ︶ 夏 ︵ 一 七 王 ・ 四 五 八 年 ︶ 殷 ︵ 二 八 王 ・ 六 四 四 年 ︶ ︱ 慶 長 年 間 写 本 ︵ 一 〇 一 ︱ 一 三 ︶ 執筆者一覧(掲載順) 菊地 俊一 梅垣 昌子 Crane ROHRBACH Leah GILNER Franc MORALES 若山 公威 # "! Laetitia GARDAIX Laurent ANNEQUIN 高橋 直子 鈴木 聡 大矢 芳彦 内田 君子 鈴木 是生 鈴木 覺 湯谷 祐三 英語教育学科教授 英米語学科准教授 英米語学科講師 日本語学科講師 Sequence Publishing IT 研究員 総合教養講師 中国語学科招聘准教授・ 北京外国語大学中文学院副教授 フランス語学科客員講師 フランス語学科非常勤講師 英米語学科非常勤講師 英米語学科非常勤講師 総合教養教授 名古屋学芸大学短期大学部准教授 総合教養非常勤講師 フランス語学科非常勤講師 日本語学科非常勤講師 編集委員会 委 員 長 委 員 森川 正博(英米語学科) 山田 敬信(総合教養) 船越 達志(中国語学科) 水田 澄子(日本語学科) 小山美沙子(フランス語学科) 佐々 輝夫(英語教育学科) 名古屋外国語大学 外国語学部 紀要 第36号 発 行 2009年2月1日 発行者 名古屋外国語大学 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57番地 〒470‐0197 TEL(0561) 74‐1111 印刷所 株式会社 荒川印刷 名古屋市中区千代田二丁目16番38号 〒460‐0012 TEL 052‐262‐1006!
© Copyright 2024 Paperzz