Supplement (2008年第3版) [和文]

ISO/IEC 専門業務用指針
補足指針
IEC 専用手順
Third edition, 2008
第 3 版 2008 年
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
国際電気標準会議
3, rue de Varembé
Case Postale 131
CH-1211 Genève 20
電話:
ファックス:
E-mail:
ホームページ:
+41 22 919 0211
+41 22 919 0300
[email protected]
http://www.iec.ch
© IEC 2008
著作権 - ISO 及び IEC 文書の作成を目的とする場合に限り,この電子ファイルをダウンロードし,複製・
印刷することが認められています。これ以外の目的については,発行人の書面による許可なく,このファイ
ルまたはその一部をコピーしたり“他のパソコンに移す”ことはできません。
2
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
目
次
ページ
∗
まえがき ....................................................................................................................................................... 5
1
適用範囲................................................................................................................................................ 6
2
委員会の業務範囲起案の指針 ............................................................................................................... 6
3
専門委員会(TC)及び分科委員会(SC)の議長 ................................................................................ 6
3.1 任命............................................................................................................................................... 6
3.2 手順............................................................................................................................................... 7
メンテナンス ........................................................................................................................................ 7
4
4.1 定義............................................................................................................................................... 7
4.2 メンテナンスチームの設置 ........................................................................................................... 8
4.3 メンテナンス手順 ........................................................................................................................ .8
5
特定の国別の特殊条件に関する文言の挿入(例外事項)..................................................................... 9
6
解釈票 ................................................................................................................................................. 10
6.1 序文............................................................................................................................................. 10
6.2 提案段階...................................................................................................................................... 10
6.3 作成段階...................................................................................................................................... 10
6.4 承認段階...................................................................................................................................... 10
6.5 解釈票の発行 .............................................................................................................................. 11
6.6 見直し ......................................................................................................................................... 11
7
適合性評価の問題 ............................................................................................................................... 11
8
幹事のための参考資料 ........................................................................................................................ 11
9
IEC における文書の配布..................................................................................................................... 11
10
報告..................................................................................................................................................... 11
11
プロジェクトの段階............................................................................................................................ 12
12
文書番号の付け方 ............................................................................................................................... 12
13
書式..................................................................................................................................................... 12
14
IEV,図記号及び文字記号の開発手順 ................................................................................................ 12
15
国際無線障害特別委員会(CISPR)の組織,規則及び手順............................................................... 12
16
仏語版 IEC 文書の作成........................................................................................................................ 12
17
メンバー国による安全関係の IEC 出版物の採用に際しての移行期間................................................ 12
附属書 A(参考)委員会の業務範囲起案の模範例 ...................................................................................... 14
A.1 活動分野の定義 .......................................................................................................................... 14
A.2 但し書......................................................................................................................................... 14
A.3 限定事項及び除外事項................................................................................................................ 14
A.4 特定の横断的機能ないしグループ的機能 ................................................................................... 14
附属書 B(参考)メンテナンス手順の実施に関する指針............................................................................ 15
B.1 新規出版物(第 1 版)の場合 - メンテナンスサイクルの主要期日の設定 ............................. 15
B.2 メンテナンスプロセス................................................................................................................ 15
附属書 C(規定)IEC 幹事のための参考資料.............................................................................................. 18
附属書 D(規定)IEC 内の文書配布 ............................................................................................................ 19
附属書 E(規定)IEC 内の幹事国への報告 ................................................................................................. 20
附属書 F(規定)IEC のプロジェクト段階.................................................................................................. 21
附属書 G(規定)文書番号の付け方............................................................................................................ 22
∗
訳者注:原文の間違いと判断し記載
3
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
G.1 作業文書 ..................................................................................................................................... 22
G.2 プロジェクト番号の割当て......................................................................................................... 22
G.3 会議文書 ..................................................................................................................................... 23
G.4 委員会内部のグループによる文書 .............................................................................................. 23
附属書 H(規定)規格開発関連書式............................................................................................................ 24
附属書 I(規定)国際電気標準用語集(IEV)の作業に関する ISO/IEC 専門業務用指針の実施 ................ .25
I.1 定義 ............................................................................................................................................. 25
I.2 国際電気標準用語集(IEV)の原案作成及び表記法.................................................................... 27
I.3 IEV の各パートの作成手順 .......................................................................................................... 41
I.4 属性のリスト............................................................................................................................... 46
I.5 順序を入れ替えた索引及び階層形式の索引 ................................................................................ 47
附属書 J(規定)データベース形式 IEC 規格のメンテナンス手順 ............................................................. 48
J.1 序文 ............................................................................................................................................ 48
J.2 手順 ............................................................................................................................................ 48
J.3 一般に使用される用語................................................................................................................ 54
J.4 変更要求における状態識別子の用語 .......................................................................................... 55
J.5 アイテム(図記号や DET 等)における状態識別子の用語 ......................................................... 56
附属書 K(規定)国際無線障害特別委員会(CISPR)の組織,規則及び手順 ........................................... 57
K.1 序文............................................................................................................................................ 57
K.2 会員............................................................................................................................................ 57
K.3 協力国際機関 ............................................................................................................................. 57
K.4 構造............................................................................................................................................ 58
K.5 会議............................................................................................................................................ 58
K.6 議長及び副議長 .......................................................................................................................... 59
K.7 総会............................................................................................................................................ 59
K.8 運営委員会 ................................................................................................................................. 60
K.9 アピール..................................................................................................................................... 60
K.10 CISPR 規則及び手順の追補........................................................................................................ 60
附属書 L(規定)仏語版文書の作成 ............................................................................................................ 61
対訳版への付録:略語集 ............................................................................................................................. 64
4
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
まえがき
この ISO/IEC 専門業務用指針の補足指針は,標準管理評議会(SMB)が IEC 内部での実施を承認した,ISO/IEC
専門業務用指針に対する修正事項及び追加事項で構成されている。また,IEC web サイトに掲げてある追加
的な文書類のリストの参照ついても言及している。これらの文書類にある関連事項は,この補足指針に正規
に採り入れられることになっている。
ISO/IEC 専門業務用指針の共通部分では一般的な用語を用いているが,この補足指針では IEC に特有の用語
に置き換えている(例えば,この補足指針では TMB を Standardization Management Board と呼んでいる)。
旧版に加えた主な変更事項は,次のとおりである。
•
永続的性質の程度が低い,実施上の違いに関し,まえがきもしくは附属書(参考)への記述を示す第 5
節 b)の変更
•
メンバー国による安全関係の IEC 出版物採用に際し,移行期間に関する新たな節の設定(17 参照)
5
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
ISO/IEC 専門業務用指針 - IEC 専用手順
1
適用範囲
ISO/IEC 専門業務用指針は,国際規格及び他の出版物を開発する上で準拠すべき基本的手順について定めて
いる。ISO 及び IEC の共通手順を,どちらかの機関に特有な手順から切り離すことが合意された。この文書
は ISO/IEC 専門業務用指針の補足指針であり,IEC 専用手順について述べている。
この補足指針は,ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部及び第 2 部と併用することが必要である。
2
委員会の業務範囲起案の指針
業務範囲は,技術の変化を考慮した定期的な修正が必要であることから,特定の技術に関わりすぎないよう
にすることが最も重要である。委員会が取り扱う適用領域及び市場分野については,これらが変化の速度が
遅いことばかりでなく,TC の業務に直接関与していない者でも容易に理解し, 正しく評価することができる
ように,簡明に定義することに, より大きな重点を置くことが望ましい。
また,簡潔かつ明確であることも,とりわけ重要な点である。さらに詳細が必要な場合は,定期的に見直し,
かつ容易に更新できる運営方針計画書に記載することが望ましい。
業務範囲は,次の 4 項目に分けて定式化する。
a)
活動分野の定義
“ISを作成するために …”という文言から始めることが望ましい。
適用領域または市場分野を規定することが望ましい。多くの場合,これはすでに,運営方針計画書(SPS)
で十分に定義されていることから,ここでは簡潔に繰り返すことが望ましい。
機器と部品のリストや“・・・を含むが・・・に限らない”といった無用な言い回しは避ける。
b)
セクション 1 の定義への但し書,ただし,明示性または明瞭性にとって不可欠の場合に限る。
c)
限定事項及び除外事項
その分野を理解するために真に必要な場合,もしくは他の委員会または機関との間で特定の合意に達し
ている場合に限って使用する。リエゾンは,適用範囲の対象外とする。
d)
標準管理評議会(SMB)から割り当てられた,特定の横断的またはグループ的安全機能
大半の場合は,a) に従って起案された業務範囲で十分である。
これらの要求事項を満たしている実際の業務範囲の例を,附属書 A に示す。
3
3.1
TC 及び SC の議長
任命
TC の議長は最長 6 年間,または場合によって,それより短い任期で TC の幹事国が指名して SMB が任命す
る。任期延長の場合は,3 年毎に SMB メンバー投票の 2/3 の賛成による承認が求められる。
SC の議長は,SC の幹事国が指名して,最長 6 年間,または場合によって,それより短い任期で TC が任命
する。任期延長の場合は,3 年毎に TC の P メンバー投票の 2/3 の賛成による承認が求められる。
6
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
可能ならば,幹事国とは異なる国籍を有する者を議長として任命することを推奨する。
3.2
手順
TC/SC 議長職の任期が満了する 12 か月前までに,中央事務局(CO)は TC/SC 幹事国に対して,別の候補者を
議長として指名することを希望するのか,現議長の任期を延長することを希望するのかの意思表示を求める。
議長の任命及び任期延長について,次の手順が適用される。
a)
すべての NC に対して,議長職が空席になることを連絡して,3 か月以内に幹事国に候補者の指名を提
出するよう求める。
b)
幹事国は,NC から受け取った候補者の指名から 1 名の候補者を選任する。
c)
TC 議長の場合は SMB に,また SC 議長の場合は TC の P メンバーに候補者が上げられて,6 週間以内
に承認を受ける。
d)
投票期間中,SMB メンバーまたは P メンバーから任期延長に対する異議が出された場合は,これを直
ちに他のメンバーに回付しなければならない。
e)
候補者が,TC の場合は SMB メンバーの 2/3 の,また SC の場合は TC の P メンバーの 2/3 の支持を得
られなかった場合は,指名の手順を繰り返さなければならない。
4
4.1
メンテナンス
定義
4.1.1
(文書の)メンテナンス
安定した出版物に対する産業界のニーズを勘案して,既存の IS,TS 及び TR を更新して維持すること
4.1.2
メンテナンスサイクル
その出版物が安定している期間
4.1.3
メンテナンスチーム(MT)
一つの出版物または一組の出版物を最新の状態に保つために指名された専門家のグループ
4.1.4
見直し期日
メンテナンス完了日までに出版物の改正または追補ができるようにメンテナンスサイクル報告書(MCR)を
NC に配布する日。
4.1.5
メンテナンス完了日
委員会の決議(再承認,廃止、追補,改正)が実施される日
4.1.6
コメント用審議文書(DC)
規定文書の変更に関する提案を伴うものでメンテナンスサイクル報告書の配布に先立ってコメントを求める
ために提出される文書
7
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
4.1.7
メンテナンスサイクル報告書(MCR)
出版物の見直し後の,メンテナンスチームの勧告が盛り込まれた書式
4.2
メンテナンスチームの設置
各委員会は,書面審議または TC/SC 会議において,委員会の P メンバーから指名された専門家によるグルー
プで,一つの出版物または一組の出版物を最新の状態に維持することを職務とする,一つまたは複数のメン
テナンスチームを設置すべきである。
メンテナンスチームのメンバーは,原出版物の開発者であっても他の者であってもよい。コンビナは,TC/SC
が任命しなければならない。
メンテナンスチームに関するその他の要求事項については,WG に関する手順が適用される。ISO/IEC 専門
業務用指針第 1 部 2008 年版の 1.11 を参照のこと。
4.3
メンテナンス手順
出版物のメンテナンスに関する計画は,運営方針計画書に記載されなければならず,また,SMB の承認を必
要とする。SMB の承認が出るまで,メンテナンス業務を遅らせる必要はない。実施に関する指針については,
附属書 B も参照のこと。
メンテナンスチームは,メンテナンスサイクルの適切な時点で活動を開始しなければならない(図 B.1 参照)。
メンテナンスチームは提案された変更事項を照合しながら,メンテナンス手順の対象となる出版物を見直し
て,場合によっては改正または追補を行う責任を有する。メンテナンスチームは,メンテナンスサイクルの
期日を守ることができるようにプロジェクト計画を実施しなければならない。
運営方針計画書(SPS)には,それぞれの出版物のメンテナンス完了日を記載しなければならない(一般に
メンテナンスサイクルは 2~12 年で,TS の場合は最長 3 年)。
メンテナンス完了日は,照会段階(CDV)で原案を提出する前に委員会の承認を得なければならない。最終
出版物に基づいて,その情報はhttp://webstore.iec.chの中のIECウェブサイトに記述する。
変更に関する個々の提案は単なる参考として配布し,次回に予定されている見直しまで,TC/SC 幹事が手元
に置いていてもよい。
委員会が,メンテナンスサイクルにおける次回の見直し前に追補事項を処理する必要がある場合,委員会は,
出版物の利用者にとっての安定性を確保するため,SMB に要請を提出する。
次回の検討に付すべき変更案の提出日は,委員会の P メンバーに連絡される。
出版物の改正または追補の段階は,新規出版物またはパート(該当する場合,CD(メンテナンス手順に対し
ては任意),CDV,FDIS)の作成の場合と同じであり,該当する段階の完了目標期日を定めなければならな
い。
メンテナンス完了日を CO に連絡しなければならないが,IEC オンラインカタログに掲載するため,出版用
最終原稿を完了日に提出すること。予定の見直しの時点で,利用できるリソースが不十分であることが判明
した場合や,または改正もしくは追補の必要がないことが判明した場合,委員会は,その出版物をさらに先
の期間有効とするか,あるいは廃止するかを決議しなければならない。
8
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
5
特定の国別の特殊条件に関する文言の挿入(例外事項)
IEC 国内委員会(IEC/NC)は,国際規格に,自国に存在する特殊条件を規格の使用者に周知する記述を挿入
してもよい。
備考 1 この記述は,純粋に参考情報であることに注意することが重要である。規格に適合する記述は,規格の規定要素
に適合することが求められる。“特定の国では”という文節の内容は,当該地域/国においては,規格を地域/国レベルで
適用する場合の規定的要求事項となることがある。このような適用は,IEC 規格の修正(MOD)版である。
この記述を挿入することは,関連 TC または SC の承認,もしくはその議長または幹事の承認を必要とする
ものではない。しかしながら,国別の特殊条件に関する記述が不要になるような解決策を見つけるために,
最善の努力を払わなければならない。
備考 2
NC が挿入する記述には,役員及び他のメンバーの合意のあることが望ましい。しかしながら,その記述に関する
決定を下すのは,最終的には当該の NC である。役員または他のメンバーが提案された記述に反対の場合は,
“特定の国で
は”という文節を何のために挿入するのかについて明確な判断を行うための議論を進め,可能であれば両者の調和を図っ
て,記述の必要性を排除するか,または容認できるような記述を文書に挿入する。状況を確認して,それを解決するため
に最善の努力を払うことは,TC/SC の役員の責任である。
この文節が,誤用される可能性があり,TC/SC の議長または幹事が解決できないような場合には,SMB に
持ち込んで決定を仰ぐことが望ましい。
備考 3
当該 NC と真剣な討議を行った後,その文節の誤用の可能性があると TC/SC 役員がみなした場合は,役員が当該
案件を SMB に委ねることが望ましい。
NC による記述は,投票のために FDIS が回付される前に,望ましくは当該 TC または SC の会議において,
または少なくとも議長及び幹事と協議した後に提示しなければならない。
備考 4 NC が“特定の国では”の文節の挿入を要求できる最後の機会は,CDV の投票報告書を受け取ったときである。
役員は,FDIS 本文を CO に送付する前にこの記述を検討し,これを承認するかまたは記述を提出した NC との協議に入る
とともに,必要であれば SMB に委ねる。
特殊条件は,二つのケースに分けられる。
a)
電源電圧,電源周波数または気候などの永続的性質の条件:このような状況に関する記述は,国際規格
案(CDV)の本体に組み入れて,該当する国またはグループの国々に言及しなければならない。
b)
永続的性質の程度が低い,実施上の違い:このような状況に関する記述は,国際規格案(CDV)におい
て,まえがきに組み入れるか,または,参照している旨をまえがきに注意書きして附属書(参考)に組
み入れて,該当する国またはグループの国々に言及しなければならない。
該当する国内状況がケース a) なのか,ケース b) なのかを宣言することは,NC の権限である。
備考 5
“特定の国では”の文節をどこに挿入するかは,これを提出した NC が最終的な決定権を持つ。
特定の国に存在する特殊条件に関する一つまたは複数の記述が挿入された国際規格案(CDV)について投票
を行う場合,これに関係のない NC は,このような記述の存在を反対票の理由としてはならない。
備考 6 これは,ある NC が出した記述に対して,他の NC は投票できないことを指摘するものである。これによって,
自国の条件に関する記述については,各 NC が完全な権限を持つという考え方が補強される。
9
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
6
6.1
解釈票
序文
解釈票は,規格の使用者(試験所,認証機関,製造業者など)からの緊急要請に対して,迅速かつ正式な説
明をするものである。この要請は,直接に,または IEC 適合性評価スキームを通じて行うことができる。
ある規格について何が“解釈すべきことがら”なのかを定義することは,ときに困難であることが認識され
ている。
6.2
提案段階
草案文も含め,解釈票を提案できるのは次のとおりである。
・
当該規格を担当する TC または SC の幹事国
・
NC
・
試験所関係の IEC 委員会(例:IECEE-CTL)
・
IEC のその他の組織
IECEE-CTL や ExTAG などの IEC スキームの技術機関から出された提案,または“IEC のその他の組織”か
ら出された提案は,CO を通じて当該規格を担当する TC または SC の幹事に送付されなければならない。
TC または SC の議長及び幹事は,提案の内容が実際に,6.1 でいうところの解釈すべき事柄であるかどうか
検討しなければならない。解釈すべき事柄ではないとみなした場合,その内容は規格の追補提案として扱う
ものとするが,もしそれがスキームの“決議”に基づいている場合には,手続き上の明確性を有していると
みなされ,そのスキームにおいて使用することができる。TC または SC は,その決議が規格と両立すると認
めるかどうか結論を下し,スキームの幹事国に知らせなければならない。
6.3
作成段階
当該規格を担当する TC または SC の幹事は,原案に関するコメントを 1 か月以内に求める要請文を添付し
た上で,1 か月以内に解釈票の原案をすべての NC に回付しなければならない。
受け取った提案及びコメントは TC または SC の議長及び幹事が評価を行い,当該スキームの幹事国に直ち
に連絡を取らねばならない。必要であれば,さらに,TC または SC の次回の会議で討議してもよい。
解釈票の最終的な文言は,その後に合意が得られなければならない。
6.4
承認段階
原案は,二カ国語版で,NC の 2 か月投票での承認を求めて配布されなければならない。これは FDIS と称さ
れるもので,タイトルは“IEC ・・・・・・の第 x,y,z 節の解釈”とする。
次の条件が満たされた場合,原案は出版物として承認されたものとみなされる。
a)
委員会の P メンバー投票の 2/3 が賛成で,かつ
b)
反対票が投票総数の 1/4 以下である
棄権票は,投票数に数えない。
10
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
6.5
解釈票の発行
原案が承認された場合,CO はこれを,“解釈票”というヘッダーを付して発行する。
解釈票は NC に送付して,販売時に当該 IEC 出版物に添付する。また,解釈票は,CB Bulletin の一部として
発行するため,該当する IEC 適合性評価組織の事務局に送付する。解釈票が発行されたことは,IEC が公表
する。同時に,出版物番号に基づいて,適用される解釈票の参照番号を IEC カタログに記載する。
ある IEC 出版物について,各解釈票に付ける番号は次のようになる。
TC …/
出版物 …/
日付,版
I-SH …/
例:TC 61/Publication 60335-2-9(1986) Third edition/I-SH 01.
6.6
見直し
TC は,解釈票を 3 年ごとに見直して,その適用可能性を確認しなければなければならない。
出版物の追補または改正版が発行される時を,解釈票の内容を追補または改正版に含めることを検討するた
めの機会として活用することが望ましい。
解釈票の内容が追補または改正版に含まれる時は,その解釈票は廃止されなければならない。
7
適合性評価問題
規格に適合性評価の側面を入れる特別な事情があり,委員会から SMB に対して,ISO/IEC 専門業務用指針
第 2 部 2004 年版の 6.7 からの逸脱を認めるよう要請があった場合,SMB は先ず CAB に勧告を求め,しか
る後にその要請を承認するかどうかを決める。
8
幹事のための参考資料
TC/SC の幹事のための参考資料に関する情報を,附属書 C に示す。また,TC/SC 幹事は,ISO/IEC 専門業
務用指針第 1 部 2008 年版の附属書 D に挙げられている資料も参考にすることが望ましい。
9
IEC における文書の配布
ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部 2008 年版の第 2 節にある,様々な段階での文書配布のプロセスを,附属書
D に示す。
10
報告
PT/WG,SC 及び TC に関する報告プロセスを,附属書 E に示す。
11
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
11
プロジェクト段階
ISO ガイド 69「プロジェクト段階の整合コードシステム-使用上の原則と指針」にあるものとは異なるプロ
ジェクトの段階及び対応する同等の整合コードを附属書 F に示す。
12
文書番号の付け方
IEC 文書の付番手順を,附属書 G に示す。
13
書式
IEC 文 書 の 表 紙 と し て 使 用 す る 書 式 を , 附 属 書 G に 示 す 。 こ れ ら の 書 式 は , IEC web サ イ ト
(http://www.iec.ch/tiss/forms.htm)からも入手できる。
14
IEV,図記号及び文字記号の開発手順
IEV の開発手順を,附属書 I に示す。
データベース形式の規格の開発手順を,附属書 J に示す。
15
国際無線障害特別委員会(CISPR)の組織,規則及び手順
CISPR の組織,規則及び手順を,付属書 K に示す。
16
仏語版 IEC 文書の作成
仏語版 IEC 文書の作成手順を,付属書 L に示す。
17
メンバー国による安全関係の IEC 出版物採用に際しての移行期間
メンバー国による安全関係の IEC 出版物採用に際しての移行期間は,旧版の使用から新版の使用への適切な
移行期間を示すためのものであり,参考として与えられる。
IEC 出版物は,異なった市場における要件と合致しないような恣意的な移行期間を記述すべきではない。
移行期間を記述する安全関係の出版物には,メンテナンスに関する段落の後に,以下の定型文をまえがきに
備考として付けなければならない。
備考 新規要件を遵守して製品を作ったり,新たなもしくは改訂された試験の実施に備えるため,
設備製造者及び試験機関にとって,新たな,修正された,または改訂された IEC 出版物の発行に伴
う移行期間が必要であるという事実について,NC に留意を求める。
この出版物の内容の国家的な採用・実施は出版物の発行日から X 月/年以降となるよう,委員会は勧
告する。
12
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
上記定型文は,照会段階(CDV)以前に,安全関係の出版物のまえがきに付けなければならない。
この定型文は,概要にも記述しなければならない。.
移行期間が改訂版に使われる場合,以下の文を概要に追記しなければならない。
しばらくの間は,貴殿が属する NC もしくは IEC 中央事務局にコンタクトして旧版を注文すること
ができる。
改訂版の移行期間中は,新旧両方の出版物の入手が可能である。
移行期間とメンテナンスサイクルの整合について,TC/SC が保証することが望ましい。一般的に,移行期間
はメンテナンスサイクルを越えるべきではない。
13
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
附属書 A
(参考)
委員会の業務範囲の模範例
A1
活動分野の定義
家庭用電気機器の性能の判定に重要であり,また消費者に関心のある特性の計測方法に関する IS を作成する。
(TC 59)
医療現場で使用する電気機器の製造,据付け及び適用に関する IS を作成する。これは,外科,歯科及びその
他の専門医療分野にも関する。(TC 62)
工業プロセス計測制御,並びに連続プロセス及びバッチプロセスの制御に使用するシステム及び要素に関す
る IS を作成する。(TC 65)
太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽光発電システム,及び太陽光発電エネルギーシステム全体
の全要素に関する IS を作成する。(TC 82)
A.2
但し書き
ここでいう“太陽光発電エネルギーシステム”には,太陽電池への光入力から,エネルギーを供給する電力
システムのインタフェースまでの全領域が含まれる。(TC 82)
電力システム制御には,TC 57 の業務範囲外の遠隔制御機器,システム及びデータベースとのインタフェー
スを含め,中央制御室,RTU 及び変電所内の制御が含まれる。
ディペンダビリティは,非定量的な包括的用語として,IEV 191 で定義されている意味で使用する。
(TC 56)
A.3
限定事項及び除外事項
この機器の安全性以外の側面は,TC 85 が取り扱っている。(TC 66)
作成する規格では,開放 ・・・ における一時的作業場所及び仮設の作業場所は取り扱わない。(TC 71)
除外事項:活線作業の作業基準及び方法(TC 78)
A.4
特定の横断的またはグループ的安全機能
横断的安全機能:感電保護.(TC 64)
グループ的安全機能:人の安全性にかかわるレーザー放射の側面(TC 76)
14
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
附属書 B
(参考)
メンテナンス手順の実施に関する指針
B.1
新規出版物(第 1 版)の場合 - メンテナンスサイクルの主要期日の設定
プロセスのステップ
説明書き
・ TS,TR の場合,メンテナンス完了日(年-YYYY)
を CDV と共に提出
・ IS の場合,WG/PT が,遅くとも照会段階(CDV)
までにメンテナンス完了日を提案
・ IS の場合,DIS 承認段階(ADIS)において,TC/SC
幹事は,FDIS の原稿を添えて,メンテナンス完
了日(YYYY)を提出
・
IEC テンプレートがすでに改正されており,メン
テナンス完了日をまえがきで述べることが必要
・ IS の場合,承認段階での NC の投票は,技術的
内容とメンテナンス完了日の両方を対象
・
メンテナンス完了日に対する異議は,反対票につ
ながることがある。これらは,RVD に記載する。
・ IS,TS 及び TR の場合,最終発行の後にメンテ
ナンス完了日を登録
・
目的は,メンテナンス完了日が確実に記録される
こと。すなわち
・ 見直しプロセスのタイムリーなフォローアッ
プを可能にすること - レビュー期日の定義
・ 出版物のメンテナンス完了日を確実に記録で
きるようにすること。
・ TC/SC の幹事は,メンテナンス完了日を登録して,
見直しの期日を監視する責任がある。セクション E
の変更表-運営方針計画書(書式 15a)を使用す
ることを推奨する。
・ メンテナンス完了日は,IEC/CO データベースに自
動的に保存され,既存の体系的見直し(SR)期日
に代わる。これらは,IEC カタログに記載される。
B.2
メンテナンスプロセス
プロセスのステップ
(図 B.1 の図解表示を参照のこと)
説明書き
追補/改正版に関する提案は,TC/SC の幹事に送られ ・ 単なる参考として配布してもよい。これは選択自由
る(図 B.1,段階 2 参照)。
だが,長期にわたるメンテナンスサイクルにおい
て,出版物に関する提案を検索する際に役立つか
もしれない。
・
15
専門業務用指針第 1 部の 2.3.2 に挙げられている
機関は,提案を行うことができる。
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
追補/改正版に関する緊急提案は,技術的根拠を添え
て TC/SC 幹事に送られる。また,TC/SC がこれを
処理することを希望した場合,TC/SC は,SMB に
要求を提出する(図 B.1,段階 2 参照)。
TC/SC 幹事は,コメント用審議文書(DC)を起こ
し,出版物の見直しが行われること及びコメント/
提案を求め,専門家を募集することを P メンバーに
連絡する。(既存のメンテナンスチームの場合-既
存の専門家の再確認及び/または新しい専門家の指
名,新しいメンテナンスチームの場合-専門家の指
名)(図 B.1,段階 3 参照)。
TC/SC 幹事は, DC の結果を評価する。
・ コメント/提案が寄せられ,審査を行うメンテ
ナンスチームに適切なリソースが投入される場
合
・ TC/SC は,追補/改正版に関する緊急提案に,次の
文書を添えて SMB に提出し,承認を求めることが
望ましい。
・ 技術的根拠
・ P メンバーの承認
・ 作業に参加する意思のある専門家のリスト
・ このプロセスは,TC/SC の幹事が,セクション E
-SPS のメンテナンスサイクルに記録された見直
し期日を参考にして,通常どおりに着手すること
が望ましい。
・ 可能であれば,配布及び P メンバーが処理する DC
文書の数を最小限にするため,出版物をグループ
化することを推奨する。
・
勧告が廃止の場合,反対意見は,2 か月以内にな
されるのが望ましく,関係 TC/SC が最終決定をす
る。
・
勧告が追補または改正された場合は,プロジェク
ト計画の完成が必要である。プロジェクト計画の
マイルストーンは,文書 CA/1363A/R “IEC 専門
業務の全般的効率の評価・改善の方法”に示され
ているものと整合させることが望ましい。
MCR (書式 11)は,再承認,追補,改正に関す
る勧告について,次の文言を加えることで変更さ
れる。“この勧告に反対の NC は,2 か月以内に
IEC/CO にコピーを送付するとともに,TC/SC に
連絡することが望ましい。そうでない場合,勧告
は承認されたものとみなされる。
・ コメント/提案も適切なリソースもない場合,さ
らに次の期間を決めるか,廃止するかのいずれ
かを勧告する。TC/SC 幹事は,MCR 書式に記
入する(図 B.1,段階 5 参照)。
MT は,コメント/提案を審査して,TC/SC 幹事に対
して勧告を行う。TC/SC 幹事は,これを MCR 書式
に記録し,IEC/CO に送付して回付する(図 B.1,段
階 6 参照)。
・
メンテナンス完了日については,“1. 新規出版物” ・
に示した手順に従う(図 B.1,段階 7 参照)。
現在,メンテナンス完了日は,次版の出版につな
がる改正版に関してだけ要求される。追補の出版
もまた,メンテナンスサイクルの終了となるため,
これは完全ではない。したがって,CDV 及び FDIS
の原稿を IEC/CO に送付する場合,TC/SC 幹事は,
メンテナンスの期間及び期日をそれぞれ明示する
ことが望ましい。
・ メンテナンス完了日を挿入するため,IEC/CO は追
補のまえがきを変更することがある。
16
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
メンテナンスサイクル
MCR
(書式 11)
CD
CDV
FDIS
1
8
2
6
3
7
5
4
追補/改正
見直し及び追補/改正の推定時間
1 メンテナンスの日付を付して出版物を発行。TC/SC 幹事は,見直し期日及び 5 メンテナンスチームは,出版物を見直して勧告を行うとともに,メンテナンスサ
メンテナンス完了日について,SPS のセクション E を改正
イクル報告書に記入し,見直し期日までに TC/SC 幹事に戻し
2 追補/改正版の提案を TC/SC 幹事に送付。単なる参考として配布,または次 6 照会段階で,次回のメンテナンスサイクルにおけるメンテナンス完了日を提案
回の見直しまで手元に保管
3 追補/改正版についてコメント/提案を求めるコメント用審議文書(DC)を発 7 メンテナンス完了日を付して,追補/改正版を発行。TC/SC 幹事は,見直し期日
行し,専門家を募集(再確認及び/または指名)
及びメンテナンス完了日について,SPS のセクション E を改正
4 コメント/提案をメンテナンスチームに回付
8 次のメンテナンスサイクルがスタート
図 B.1 - メンテナンスサイクルの図解表示
17
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
附属書 C
(規定)
IEC 幹事のための参考資料
ここに挙げた出版物の最新版は,IEC 委員会の幹事にとって不可欠の参考資料である。これらの出版物は,す
べて IEC の web サイトで入手できる。
a)
b)
c)
d)
e)
f)
ISO/IEC 専門業務用指針
・ 第 1 部:専門業務の手順
・ 第 2 部:国際規格の構成及び原案作成の規則 1)
・ IEC 専門業務用補足指針
IEC 規約及び施行規則
IEC要覧 2)
IEC出版物カタログ2)
幹事のためのサバイバル・キット
IEC における IT ツール利用の手引
1)
幹事が参照すべき他の文書をさらに列挙している。
2)
最新情報はIECのwebサイト(http://www.iec.ch)で入手できる。
18
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
附属書 D
(規定)
IEC 内の文書配布
関
文
書
提 案
起案者
TCorSC
の
幹事国
TCorSC
のPメ
ンバー
TCorSC
のOメ
ンバー
係 者
カテゴリ A
リエゾン
提案段階
新業務項目提案(NP)
WG/PT
のコン
ビナ
CO
WG/PT
の
専門家
NC
TC また
は SC の
議長
●
★
★
●
提案書のコピー
★
提案に対するコメント
○
提案書コピー&投票用紙
●
●
○
○
★
記入済み投票用紙
★
■
★
投票結果
●
●
作成段階
WD
最終 WD
○
○
○
★
★
○
○
●
○
○
★1)
○
★
☆
☆
●
●
○
○
●
○
○
★1)
○
○
☆
★
提案に対する対応
●
■
★
コメント
コメント+提案の編集
○
★1)
●
委員会段階
CD
○
●
●
投票/コメント
★1)
○
●
照会段階
■
★
CDV
★1)
●
●
★
CDV & 投票用紙
*
投票/コメント
*
投票結果と提案
*
●
★
*
★
■
○
○
FDIS 本文
○
●
○
○
★
○
○
●
○
○
★
1)
■
承認段階
FDIS & 投票用紙
○
○
記入済み投票用紙
★1)
●
●
★
○
規格の最終修正
★
■
投票結果
○
★
○
○
発行段階
国際規格
○
★1)
○
○
★
○
1)
文書の発送者
●
活動の受け手
■
登録活動の受け手
SC の場合は,参考として TC の議長及び幹事国にも
コピーを送付する。
*訳者注:原本のミスと考え、修正した。
19
○
○
1)
○
情報の受け手
☆
任意の活動
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
附属書 E
(規定)
IEC 内の幹事国への報告
関 係
文 書
WG/PT の
WG/PT の
コンビナ
専門家
SC 幹事国
TC 幹事国
者
TC または
SC の P メン
バー及び
O メンバー
並びに
A リエゾン
会長,
CO
SMB
副会長,
及び総会
メンバー
SC の WG/
プロジェクトチーム
- 会議報告書
★
○
○
- SC 会議に提出す
る進捗状況報告書
★
○
○
- 会議報告書
★
○
○
- TC 会議に提出す
る進捗状況報告書
★
○
○
TC の WG/
プロジェクトチーム
SC
- 会議報告書
★
- TC 会議に提出す
る進捗状況報告書
★
- SMB への報告書
★1)
●
○
○
★
○
○
★
●
★
●
○
★
○
○
★
○
○
★
○
○
●
★
TC
- 会議報告書
★
- SMB への報告書
★
●
○
★
●
中央事務局
- 専門業務に関する
進捗状況報告書
○
○
○
SMB
- 専門業務に関する
進捗状況報告書
★
●
■
発送者
再配布活動の受け手
情報の受け手
○
★
1) SC が親 TC とは別に会議を開く場合のみ
20
○
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
附属書 F
(規定)
IEC のプロジェクト段階
副段階
段階
00
00
20
60
70
90
登録
主要活動の
開始
主要活動の
完了
その他の活動
の完了
決定
00.00
PWI の登録
新規プロジェ
クトの定義
10
プロジェクト
提案の評価
10.00
評価のためのプ
ロジェクト提案
の登録
PNW
15
利害の評価
20
原案作成段階
20.00
新規プロジェク
トの登録
ANW
30.20
コメントのた
めの回付
1CD
30
コンセンサス
の形成
20.98
廃棄 CAN, DEL
30.92
原案作成段階へ戻るか,またはプ
ロジェクトを再定義する BWG
プロジェクトの統合または分割
MERGED
廃棄 DREJ
次の適用段階に進むための登録
A2CD
会議で原案を討議 CDM
原案作成段階へ戻る A3CD か
ら A9CD
次の適用段階に進むための登録
ACDV
会議で原案を討議 CDVM
照会の反復 NADIS
CO が請け負った文書の作成
ADISSB
次の適用段階に進むための登録
ADIS, DEC
原案作成段階に戻る NCD
CO が請け負った文書の作成
APUBSB
次の段階に進むための登録
APUB
30.97
30.98
30.99
35
第 2 レベルの
コンセンサス
形成
40
照会段階
35.20
コメントのた
めの回付
2CD~9CD
35.91
35.92
40.20
照会のための
回付
CCDV
40.91
40.93
40.95
35.99
40.99
50
承認段階
60
発行段階
50.00
正式承認のため
の登録
RDIS
50.20
正式承認のた
めの回付
CDIS
CDPAS
60.00
発行中の文書
BPUB
50.92
50.95
50.99
60.60
文書が入手可
能に
PPUB
90
90.92
MCR
メンテナンスサイクル報告書
95.99
廃止へ
見直し段階
92
改正または追補
92.20
改正中の文書
AMW
95
廃止手順
99
廃止段階
99.60
廃止の承認
DELPUB
21
WPUB
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
附属書 G
(規定)
文書番号の付け方
G.1 作業文書
配布を意図したすべての IEC の文書には,参照番号を付ける。この参照番号は,次の三つの部分で構成される。
a)
文書を主担当した TC または SC を示す番号
b)
委員会に関する文書の通し番号
c)
文書区分を示す略称 3)
例 文書 18/21/CD は,IEC/TC 18 の 21 番目の配布文書であり,現在,CD の状態にある。
この通し番号は,CO に保管されるすべての文書の登録簿に基づいて,文書の配布時に CO が割り当てる。
G.2 プロジェクト番号の割当て
CO は,新規プロジェクトを登録(ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部の 2.3.6 参照)した時点でプロジェクトに
番号を割り当てる。割り当てられた番号は,その後の WD,CD,CDV 及び DIS,並びに発行される国際規格
においても変わらない。割り当てられた番号は,純粋に登録番号及び参照番号であり,分類上の意味または年
代順の意味は全くない。廃止されたプロジェクトまたは国際規格に割り当てられていた番号は,再び使用して
はならない。
プロジェクトが既存の国際規格の改正または追補の場合,登録されるプロジェクトには,既存の国際規格と同
じ番号が割り当てられる(追補の場合は,文書の性格を示す接尾語を付ける)。ただし,適用範囲が大幅に変
更される場合には,プロジェクトに別の番号を付けてもよい。
3)
文書区分を示す略称のリスト
AC
事務連絡文書
CC
CD に対するコメント集
CD
コメント用委員会原案
CDV
投票用委員会原案
CL
連絡文書
DA
議題案
DC
コメント用審議文書
DIS
国際規格案
DL
決議リスト
DTS
技術仕様書原案
DTR
技術報告書原案
DV
投票用原案(C/SMB のみ)
FDIS
最終国際規格案
FMV
4 か月投票(IECQ CMC のみ)
INF
参考文書
ISH
解釈票
MCR
メンテナンスサイクル報告書
MT
メンテナンスチームリスト
MTG
会議用文書
国内委員会のコメント(C/SMB のみ)
NCC
NCP
国内委員会の提案
NP
PAS
PW
Q
QP
R
RSMB
RM
RQ
RV
RVC
RVD
RVN
RVP
RVS
SPS
新業務項目提案
公開仕様書
作業計画
質問票
原則的質問(SMB のみ)
報告
SMB への報告
会議議事録
質問票回答結果
投票結果(C/SMB のみ)
CDV, DTS または DTR 投票結果
FDIS または PAS 投票結果
NWP 投票結果
暫定仕様書原案投票結果
暫定仕様書原案投票結果
運営方針計画書
WD
WG
業務文書(SB のみ)
業務グループメンバーリスト(MT,PT も同様)
22
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
G.3 会議文書
会議文書は,その名が示すように,委員会の会議でだけの使用が意図されたものである。通常,会議文書は,
CO を通じてすべての NC に配布される文書と区別するため,緑色の用紙にコピーする。
会議文書は,その会議の参加者だけに配布されるものであり,NC,もしくは TC または SC の幹事国の要請が
ない限り,後日,NC に配布してはならない。
このように,会議文書は一般に入手できないものであるため,通常,会議の最終議事録または一般的回付を意
図したその他の文書において,会議文書に言及してはならない。ただし,これが避けられない場合は,次回の
会議までに幹事が要請すればそのコピーを事務局から入手できる旨を記載した注意書きを付記する。
会議文書をまとめたものは保存フォルダの形式で入手できるようにしておいて,“MTG”という参照記号をつ
けて配布してもよい。
会議で使用することを目的に会議において発行されたすべての文書には,TC(または SC など)の番号,会議
の場所及び文書の起源を記載し,さらに会議の通し番号を加えて構成した参照番号を付ける。
例
20(Paris/Secretariat)2
20(Paris/Belgium)3
NC が会議文書それ自体を複製してコピーを会議に送付する場合,会議場所で通し番号を加えることができる
ように空白スペースを残しておくことが望ましい。
G.4 委員会内部のグループによる文書
文書の参照番号は,それが NC の発行したものであるような印象を与えないようにすることが望ましく,また,
メンバーの帰属国ではなく,メンバーの氏名を使用することを推奨する。
例
100 WG1(Smith)5,または,100 WG1(Convenor) 6
23
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
附属書 H
(規定)
規格開発関連書式
書式 NTC
書式 VTC
書式 NSC
書式 NP
書式 RVN
書式 CD
書式 CDV
書式 CC
書式 RVC
書式 CTS
書式 FDIS
書式 RVD
書式 DTS
書式 DPAS
書式 DTR
書式 MCR
書式 RSMB
書式 SPS
専門活動の新規分野提案·····················································
専門活動の新規分野提案に対する投票 ·······························
SC 設置の決議 ····································································
新業務項目提案···································································
新業務項目提案に対する投票結果 ······································
委員会原案の表紙 ·······························································
投票用委員会原案の表紙·····················································
委員会原案に関するコメント集··········································
CDV に対する投票結果·······················································
コメント集の附属書····························································
最終国際規格案の表紙 ························································
IEC/FDIS 投票結果報告 ······················································
技術仕様書原案の表紙 ························································
公開仕様書原案の表紙 ························································
技術報告書原案の表紙 ························································
メンテナンスサイクル報告 ·················································
標準管理評議会への報告·····················································
運営方針計画書···································································
すべての書式がIECwebサイト<http://www.iec.ch/tiss/forms.htm>から入手可能である。
24
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
附属書 I
(規定)
国際電気標準用語集(IEV)の作業に関する ISO/IEC 専門業務用指針の実施
I.1 定義
次に示す専門用語集の作業に特有の用語は,ISO TC 37 が作成した規格から抜粋したものに解釈及び変更を加
えたものである。特に,3.1 の“専用言語”という用語は,“主題別分野”に置き換えている。
I.1.1
専門用語集(1)
特定の主題別分野に属する名称の集合
[ISO 1087-1:2000, 3.5.1 修正]
備考 ISO 704 及びこの文書では,単数形で冠詞を伴わずに(または形容詞として)使用する“専門用語”は,“専門用語
の学問分野”に用いる。
I.1.2
専門用語集(2)
専門用語学
さまざまな主題別分野における専門用語集(1)の構造,形成,発達,用法及び取扱いを研究する学問
[ISO 1082-1:2000, 3.5.2]
I.1.3
専門用語辞書
専門辞書
一つまたは複数の特定主題別分野の概念または名称に関する情報を表す専門用語項目の辞書
[ISO 1087-1:2000, 3.7.2]
I.1.4
語彙
一つまたは複数の主題別分野の名称及び定義を含む専門用語辞書
I.1.5
用語集
ある主題別分野の名称及び定義のリスト,並びに一つまたは複数の言語の同義語を含む専門用語辞書
備考 英語の共通言語慣用法では,“用語集”は,特定の主題別分野における名称及び定義の単一言語によるリストを表す
ことがある。
[ISO 1087-1:2000, 3.7.4]
I.1.6
概念
固有の文字の組合せによって創られた知識の単位
[ISO 1087-1:2000, 3.2.1]
I.1.7
名称
それを意味する符号による,ある概念の表示
25
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
[ISO 1087-1:2000, 3.4.1]
備考 専門用語集の作業においては,記号,呼称及び用語という三つのタイプの名称が区別されている。
I.1.8
専門用語項目
一つの概念に関連する専門用語データを含む,専門用語データ集合体の単位
[ISO 1087-1:2000, 3.8.2]
備考 この文書では,省略形式である“項目”という語を使用する。
I.1.9
用語
特定の主題別分野における一般的概念の言葉による名称
[ISO 1087-1:2000, 3.4.3]
I.1.10
項目用語
専門用語項目の先頭につく用語
[ISO 1087-1:2000, 3.8.4]
I.1.11
優先用語
ある概念を表すのに最も受け入れ易いと評価された用語
[ISO 1087-1:2000, 3.4.15]
備考 ISO 1087-1 は,3.4.14 の備考として,優先される,許容されている,推奨しない,の評価が一般的であると述べてお
り,また,許容されていると推奨しないの定義を,3.4.16 及び 3.4.17 に示している。
IEV において優先用語は一つであり,これが同時に項目用語である。同義語は,許容されている,推奨しない,または死語
化したものである。
I.1.12
略語
長い原形から単語または文字を省略することによって形成され,かつ同じ概念を表す表示
[ISO 1087-1:2000, 3.4.9]
備考 ISO 1087-1 は,三つのタイプの略語を記載している。
-
頭字語:名称の完全な形の構成要素の頭文字,または名称の完全な形の音節からできた音節で発音される略語[ISO
1087-1:2000, 3.4.10]
-
イニシャル:名称の完全な形の構成要素の頭文字で構成され,一文字ずつ発音される略語[ISO 1087-1:2000, 3.4.11]
- 省略語:単純な用語の一部を切り捨てて,形づくった略語[ISO 1087-1:2000, 3.4.12]
I.1.13
定義
ある概念を関連する概念から区別するための,記述的文章による表現
[ISO 1087-1:2000, 3.3.1]
I.1.14
単義性
ある言語における名称と概念の関係であって,一つの名称が一つの概念と関係付いていること
[ISO 1087-1:2000, 3.4.23]
26
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
I.1.15
多義性
ある言語における名称と概念の関係であって,一つの名称がある特質を共有する二つ以上の概念を表すこと
[ISO 1087-1:2000, 3.4.24]
I.1.16
同音異義性
ある言語における名称と概念の関係であって,一つの名称が二つ以上の無関係の概念を表すこと
[ISO 1087-1:2000, 3.4.25]
I.1.17
同義性
ある言語において,同じ概念を表す複数の用語間の関係
[ISO 1087-1:2000, 3.4.19]
備考 ISO 1087-1 では,あらゆる文脈において互換できる用語を“同義語”と呼んでいる。一部の文脈でしか互換できな
い場合はこれらを“擬似同義語”と呼んでいる。この文書では,この区別をしない。項目用語と互換できる用語(及び略語)
で,一部の制約(用語の特殊な用法,国による相違語)を伴うものは項目用語の同義語として取り扱う。
I.2
IEV の原案作成及び表記法
I.2.1 一般
I.2.1.1 序文
この箇条は,IEC/TC 1「用語」が IEV の作成を通じて得た経験及び,TC 1 の専門家が参加した ISO/TC 37「用
語(原則及び調整)」の作業成果に基づいて作成した。
I.2.1.2
IEV の目的
IEV の目的は,電気技術,エレクトロニクス及び電気通信の分野において国際的に認められている概念につい
て,的確,簡潔,正確な定義を規定し,これらの定義された概念が認識できる用語に名付けることである。
IEV は,規格を作成する上で規格作成者を手助けし,また規格の使用者がこれらの規格を理解し実施する上で
役立つことを意図した,“標準化指向型”の文書である。IEV はまた,規定(及び,より一般的には専門)文
書の翻訳者にも役立つことを意図している。
IEV は,様々な IEC 規格で使用されているすべての用語を網羅することを意図したものではなく,むしろ,次
のものを掲載した汎用の語彙を意図している。
-
他の TC で使用される基本用語及び関連用語
-
他の TC が取り扱う個々の“製品”または“ファミリ製品”については,一般(またはシステム)
エンジニアがこれらの TC が使用する技術の概要を理解するに足る限定された数の用語(これらの
TC は,さらに,自らが使用する特殊な専門用語集を作成できる-1.3.7 参照)
最後に,ただし肝心な点であるが,IEV は,電気工学の学術論文ではないということである。この点は,定義
の与える的確性を考えるとき心に留めておくべきである。
27
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
I.2.1.3
IEV の内容及び構成
IEV は,その総枠の中で,数多く(現時点で 18000)の専門用語項目で構成されており,これらの項目のそれ
ぞれが一つの概念に対応して,次のような要素で成り立っている(I.2.2 参照)。
-
-
項目番号(I.2.1.8 参照)
場合によっては,概念を表す一つまたは複数の文字記号(I.2.2.1 参照)
また, IEV 主要言語(I.2.1.6 参照)のそれぞれには,次の要素が含まれている。
-
“項目用語”と呼ばれる概念を表す用語(I.2.2.3 参照)で,場合によって,同義語及び略語を伴う
-
概念の定義(I.2.2.4 参照)
-
場合によっては,出典(I.2.2.5 参照)
-
場合によっては,定義の備考(I.2.2.6 参照)
そして最後に,IEV 追加言語(I.2.1.6 参照)のそれぞれは,用語(及び,有る場合は同義語及び略語)だけで
構成されている。
これらの項目は約 80 のパートに分けられており,各パートは電気技術の所定の分野に対応している。
例
パート 161(IEC 60050-161):電磁両立性
パート 411(IEC 60060-411):回転機
備考 IEC 出版物の全体的な分類体系の一貫性という理由から,近年,“チャプター”という語は“パート”
という語に置き替えられている。
IEV のパートは類に分けられ,各類の番号が,関連するパートの番号の 1 桁目になっている。類の付番方法は,
次表に定めるとおりである。
類番号
概念の類
1
一般概念
2
材料
3
計測,自動制御
4
電気機器
5
電子機器
6
発電,送電及び配電
7
電気通信
8
特殊用途
各パートは,セクションに細分されている。パートの中のセクション及びセクションの中の項目は,体系的な順
序で編成されている(I.2.1.7 参照)。
IEV については,TC 1 が責任をもって他の IEC/TC との協力の下に開発しており,各パートについては TC 1
内のまたは別の IEC TC 内のプロジェクトチームか WG が作成している(I.3.1 参照)。
28
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
IEV の各パートは個別の分冊として発行されており,IEC 出版物カタログにおいては 60050-Part_N°の形で表
記されている。
例:
IEC 60050-121:1998 – 電磁気学
上の例は,IEV のパート 121 を構成しているもので,類番号 1 の“一般概念”に属する。
このほか,様々なパートに含まれている資料は,辞書(IEC 電気・電子・電気通信用語多言語辞書)の編集に
使用されるが,この辞書のペーパー版は 1992 年の版が最後のものであり,現在は CD-ROM 版が利用可能と
なっている。
そのため,項目(及びその要素)は,あるパートにおける文脈とは無関係にアクセス及び理解が可能なように
構成しなければならない。
I.2.1.4 概念,定義及び用語
IEV の各パートの作成は,-少なくとも理論的には,次の三つの文がしばしば混同され,反復されているが-
概念指向型アプローチに従っている(特に ISO 704 参照)。
-
タスクは,そのパートの主題別分野に必要な概念,及び概念システムにおけるその構成の検討から
始まる。
-
その後,それぞれの概念について,個別の定義を作成する。
-
そして最後に,各概念を一つの用語(項目用語)によって各言語で表す。項目用語は,同義語,略
語及び(量または単位を表す)文字記号を伴ってもよい。
実際のプロセスについては I.3.2 で,特に作成段階に対しては I.3.2.2 で解説する。
このプロセスにおける主要な課題の一つは,IEV の全般的な一貫性を維持することである。
-
異なるパートで,同じ概念の定義が不必要に相違することは避けなければならない。
-
少なくとも多義性及び同音異義性を探しだし,可能なら,各パートの作成段階の最も早い時期に適
切に処理しなければならない。
多義性:ある IEV のパートの中で,密接に関連する複数の概念が,一つまたは複数の IEV 言語において同じ用
語で表される場合に発生することがある。これらの概念は,たとえ適切な定義の違いがわずかな単語だけでし
かなくても,また,対応する用語が各 IEV 言語(I.2.1.6 で定義)に存在しなくても,異なる項目の中に置かな
ければならない。
例:
101-11-34
champ (1)
état d’un domaine déterminé dans lequel une grandeur ou un ensemble de grandeurs liées entre elles
existe en chaque point et dépend de la position du point
フィールド
一つの量または相互に関連する量の組合せがそれぞれの点に存在し,点の位置に依存する領域の状態
29
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
101-11-35
champ (2)
grandeur scalaire, vectorielle ou tensorielle, qui existe en chaque point d’un domaine déterminé et qui
dépend de la position de ce point
フィールド量
限定された領域のそれぞれの点に存在し,その点の位置に依存するスカラー,ベクトルまたはテンソル量
この例は,言語によっては多義性が生じうることを示している。属性“出現番号”(そのパートの中での)が
用語の後ろに加えられている点にも注意する(I.2.2.3.6.2 参照)。
I.2.1.5 基本専門用語集
標準化及び認証に関する一般用語は,ISO/IEC ガイド 2 で定義されている。
量及び単位に関する用語は,IEC 27, IEC 60050-111, IEC 60050-121 及び ISO 31-0 にある。ISO 60050-111 及
び ISO 31-0 附属書 A は,特に,次のようないくつかの特殊用語を取り扱っている。
-
係数,因数,パラメータ,数,率,レベル,定数
-
単位質量当たりの …,単位量当たりの …
-
単位体積当たりの …,… 密度
-
単位長さ当たり …,… 線密度
-
単位面積当たり …,… 面密度
安全性に関する一般用語は,ISO/IEC ガイド 51 で定義している。
計測及び測定器に関する用語は,国際測定学用語集(VIM)及び IEC 60050-301,302,303 にある。
I.2.1.6 言語
概念に対応する用語及び定義は,IEV 主要言語と呼ばれる三つの IEC 言語,すなわち,仏語,英語及びロシア
語で示される。
用語だけの場合は,IEV 追加言語(この文書の作成の時点では,アラビア語,ドイツ語,スペイン語,イタリ
ア語,日本語,ポーランド語,ポルトガル語及びスウェーデン語)でも示される。
以下,IEV 主要言語及び IEV 追加言語は,ともに IEV 言語と呼ぶ。
I.2.1.7 分類
IEV においては,合理的に可能な限り,概念を相互依存性に基づく論理的順序で整然と配置してセクションと
し,セクションそれ自体がパートの要素を形成するようにする。
同じ現象または現象の類,もしくは同じ技術または同じ機器に適用する概念は,通常,一般的なものから特定
なものへ,全体から要素へという順序で,同じセクションの中で分類する。
それぞれのパート及びセクションには,見出しを設ける。この見出しに専門用語が含まれる場合には,それら
の用語を定義する。
30
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
I.2.1.8 番号付けのシステム
IEV の各パートで用いている番号付けのシステムは,最初の二つの版ですでに用いられていたシステムを継承
したものである。
各項目は,ダッシュで分割した三つの要素で構成する項目番号を持っている。
・ Part_N°:パート(旧“チャプター”)の番号:3桁で,1桁目はクラス番号(ISO/IEC専門業務用指針第2
部2004年版,表1参照)
・
Section_N°:セクションの番号:2 桁(01~99) 4)
・
Concept_N°:そのセクションにおける概念の番号:2 桁(01~99)
それぞれのパートでは,セクションに 01 から (または改定版-I.3.3 参照-の場合は,別の適切な開始番号か
ら) 99 までの続き番号が付けられ,各セクションでは,用語に 01 から 99 の続き番号が付けられる。
例:
151-13-82
I.2.2 項目の要素
I.2.2.1 項目番号
I.2.1.8 参照
I.2.2.2 文字記号
概念を表すときには,文字記号(または限られた数の文字記号)を使用してよい。この(これらの)記号は,
関連の規格,特に IEC 60027 及び ISO 31 シリーズに準拠する。この(これらの)記号は,接頭語 “symb.:" を
付け,参照番号の後に改行して印刷する。
量を表す文字記号は,“IEC における情報ツール使用の手引”の 3.1.3 にある,変数について規定された文字フ
ォント及び配列でイタリック体で印刷し,一方,単位を表す文字記号は,現行の IEV の用語及び定義の文書に
使用されているフォントの直立文字で印刷される。
文字記号は,言語に依存するものではなく,また,IEV 主要言語または IEV 追加言語に対応する用語の中で繰
り返してはならない。
例:
131-11-22
symb.:R
résistance,
f
pour un élément résistif, quotient de la tension u par le courant i
抵抗
抵抗素子は,電圧 u と電流 i の商
4)
備考 - かつては,既存の“チャプター”
(現在は“パート”と呼ぶ)のいくつかは“パート”に細分化されて,それぞれ
が,IEV 393 “核計装:物理現象及び基本概念”にある次の例のように,多くのセクションを含んでいた。
セクション 393-01~393-04→パート 1 - 電離放射線及び放射能
セクション 393-05~393-08→パート 2 - 原子炉
“パート”(旧“チャプター”)との混同が生じることのないように,現在,これらの“パート”は“サブチャプター”
と呼ばれているが,このような小区分は,今後の“チャプター”については出現頻度は少ない。
31
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
111-11-15
symb.:m
mètre, m
unité SI de longueur …
メートル
長さの SI 単位…
I.2.2.3 用語
I.2.2.3.1 一般
I.2.1.3 に述べたように,それぞれの概念は,それぞれの IEV 言語において一つの用語(項目用語)で表され,
場合によっては同義語(I.2.2.3.4)及び略語(I.2.2.3.4.4)を伴うことがある。これらの用語は,一つまたは複
数の単語で構成されることがあり,また,用語の具体的な特質に対応して,用語の直後に次のような順序で任
意な属性を伴ってもよい。
-
用語の特定の用法(I.2.2.3.6.1 参照)
-
出現番号(I.2.2.3.6.2 参照)
-
国による相違語(I.2.2.3.4.2 及び I.2.2.3.6.3 参照)
-
文法的な指示(I.2.2.3.6.4 参照)
-
略語(I.2.2.3.6.5 参照)
-
推奨しないまたは死語化した同義語(I.2.2.3.6.6 参照)
I.2.2.3.2 用語の選択または生成
一般には,ISO/IEC 専門業務用指針第 2 部及び ISO 704“用語作業-原則と方法”に示されている規則の適用
を推奨する。
理想的には,ある技術分野において用語に概念を割り当てることは,用語と概念の一対一の対応(単義性)を
確保することが目的である。しかしながら,同音異義性,同義性または多義性が生じることはしばしば避けら
れず,これらを最小限にとどめて,しかも正しく示しておくことが必要である。
新しい用語を作成する前に,問題としている概念に関して,用語がすでに存在していないかどうかを確認する
ことが必要である。
用語は,その専門用語集が対象としている分野の専門家によって受け入れられ,かつ使用されるものでなけれ
ばならない。したがって,十分に定着し,かつ広範に使用されている用語は,たとえ語源的に問題があるとし
ても,相当の理由(例:混同または矛盾のリスク)がない限り変更すべきではない。ただし,商標(ブランド
名)及び古典的または口語的用語は避けなければならない。
新しい用語の作成(または既存の専門用語の改正)に当たっては,次の原則に従うことが望ましい(ISO 704 の
7.3 参照)。
・
用語は,(定義で述べたように)簡潔かつ曖昧さのない(すなわち,多義性及び同音異義性をできるかぎ
り排除する)ように概念を表すためのラベルである。もちろん,用語は概念を連想させるものであること
が望ましいが,定義を代用することを意図したものではない。
・
一貫性:専門用語集は,どの主題別分野においても,用語の無原則な集合であってはならず,概念のシス
テムに対応した整合性のある専門用語集システムであることが望ましい。
・
適切性:提案される用語は,ある言語社会においてよく知られ,定着したパターンの意味に従うことが望
32
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
ましい。混同を招くような用語の形成は,避けなければならない。用語はできるかぎり中立とし,暗示的
な意味,とりわけ否定的なものは避けなければならない。
・
派生性:派生語の生成し易い用語が望ましい。
・
当該言語に対する言語学的な正確さ
・
他の言語から借用した用語よりも,母国語の用語を優先することが望ましい。
さらに,さまざまな IEV 言語における用語は,特定の項目について作成された原言語の用語を逐語的に翻訳す
るものではないという点に注意すべきである。ある IEV 言語における用語形成の正しいプロセスとは,定義に
おいて述べたように,概念から始めて,その言語において最も適切な用語を選択する(または形成する)こと
である。
新しい用語(新造語)を作成する場合には,当該国において,技術の専門家と言語の専門家が協議することを
推奨する。
I.2.2.3.3 適切な用語がない場合
ある言語において,定義された概念に相応しい用語が見つからずに新造語が形成できない場合,これは,用語
の代わりに5つの点“ ・・… ” (行の中央の高さ)を使用して表す。
I.2.2.3.4 同義語
I.2.2.3.4.1 使用
I.1.17 の備考に従って,場合によっては何らかの制限(用語の特殊用法,国による相違語)を伴いながらも,
項目用語と互換できる用語(及び略語)は同義語として扱う。
同義語の使用は,最小限にとどめなければならない 5) 。ある項目の中に同義語が数多く存在することは,その
項目が,実際に複数の(密接に関連した)概念を取り扱っていることを示す場合がきわめて多い。
IEV 主要言語の場合,同義語は,項目用語の次の行から,優先順で連続行に記載する(I.2.3 参照)。
IEV 追加言語の場合,同義語は,項目用語と同じ行に,セミコロンで分けて,優先順に記載する(I.2.3 参照)。
同義語の数は,各言語によって異なることがある。
I.2.2.3.4.2 国による相違語
IEV 言語が複数の国で話されている場合,概念に関する用語が国によって異なることがある。
この場合,その言語が話されるすべての国で使われる用語を,第一に記載する。
すべての国で使用されているわけではない相違語には,相違語が使用される国または国々を表す記号を付ける
(I.2.2.3.6.3 参照)。
例:
grounding indicator
US
5)
ただし,IEVは同時に,
(これらの用語の使用が望ましくないとしても)概念が認知されているさまざまな用語をその中に
見いだそうとする翻訳者(I.2.1.2 参照)を支援する意図を持った文書でもあるという点を考慮すべきである。
33
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
標準化を促進するためには,このようなケースは最小限にとどめることが望ましい。
I.2.2.3.4.3 推奨しないまたは死語化した同義語
推奨しないまたは死語化した同義語を IEV に採用することは避けるべきである。このような同義語は,属性“推
奨しない”または“死語化”として表す(I.2.2.3.6.6 参照)。
I.2.2.3.4.4 略語
略語は,その概念について現在用いられている場合に限って記載する。略語は,同義語として扱う(I.2.2.3.4
参照)。
I.2.2.3.5 用語及び同義語の表記
I.2.2.3.5.1 用語及び同義語の文字形式及び印刷
用語及び同義語は,文の中程になるように印刷する。通常,小文字で書かれる文字は小文字のままとする(こ
れは,特に用語の最初の文字に適用される)。ピリオドが用語及び同義語の一部をなしている場合を除き,こ
れらの語にピリオドをつけてはならない。
IEV 文書の“用語及び定義”(I.2.3 参照)という箇条では,次のようにする。
・ 用語及び同義語は,すべての IEV 言語において,同じ大きさの太字体で印刷する(推奨しないまたは死
語化した同義語を除く。これらは細字体で印字する)。
・
用語及び同義語の属性は,細字体で印刷する。
索引については,I.2.4 を参照。
I.2.2.3.5.2 文法形式
用語及び同義語は,その基本的文法形式,すなわち,主語(当該言語において該当する場合)は名詞及び形容
詞,動詞は不定詞(英語では“to”のない形)で記載する。
I.2.2.3.5.3 複数単語の用語
用語が複数の個別の単語で構成される場合は,その用語が属する言語における通常の語順で,IEV 文書の“用
語及び定義”に記載する。
ただし,アルファベット索引においては,このような用語のキーワードとみなされる最も重要な一つまたは複
数の単語に基づいて記載することが望ましい(I.2.4 参照)。
I.2.2.3.5.4 省略してもよい部分
検討対象の分野または適切な文脈においては,省略してもよい用語の部分が存在することがある。このような
用語の部分は,用語の他の文字と同じ字体(細字体または太字体)で印字し,かっこで囲む。
例:
(electromagnetic) emission
属性とは異なり,これらの部分は,用語の一部とみなすべきである点に注意する。特に,これらの用語を定義
または備考において使用する場合には,完全な形式で記載しなければならない。
34
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
I.2.2.3.6 用語の属性
属性は,対応する用語と同じ行に,また,この用語に続けて,細字体で印刷する。
属性のリスト及びその例を挙げた表を,I.4 に示す。
I.2.2.3.6.1 用語の特定の用法
場合によっては,用途または適用分野を規定または制限するために,用語に属性を加えることが望ましい。
例:
rang (d’un harmonique)
depolarization (in electrophysiology)
transmission line (in electric power systems)
この属性は,かっこで囲み,用語の直後に付記する。
I.2.2.3.6.2 出現番号
あるパートの中にある用語の出現番号を(そのパートに多義性が存在する場合は),用語または“用語の特定
の用法”(有る場合)に対応する属性の次にコンマを入れずに記載して,かっこで囲んで印刷する。
I.2.2.3.6.3 国による相違語
相違語は,相違語が使用される国(または国々)を表す,ISO 3166 による国別コードで示す(ISO 10241 の
6.2.3 参照)。相違語は,用語または先行の属性(ある場合)の後ろに置いて,スペースで分離する。
I.2.2.3.6.4 文法的情報
ISO 10241 の 6.2.9 に従って,該当する場合は,用語及び同義語の品詞(名詞,形容詞,修飾語または動詞),
性,単数複数及び動詞の種類(他動詞,自動詞)を表示する。文法的情報の前には,コンマをつける。
例:
harmonique, m
transient, noun
transient, adj
I.2.2.3.6.5 略語
略語の後ろには“略語”の表記を付し,かっこで囲む。
例:
ESD (略語)
I.2.2.3.6.6 推奨しない及び死語化した同義語
推奨しない及び死語化した同義語は,当該言語において適切な属性によって表示し,かっこで囲むとともに,
その用語を細字体で印刷する。
35
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
例:
facteur de distorsion, m (déconseillé)
phase conductor (deprecated)
定義された意味で使用された場合にその用語が推奨しないときは,属性“推奨しない”を属性“この意味では
推奨しない”に置き換える。
例:
equipotential reference chassis
frame (deprecated in this sense)
I.2.2.4 定義
I.2.2.4.1 特質の表現
定義は,簡素,明瞭で,かつ比較的短くする。しかしながら,定義は,電気技術者の観点から概念を完全に表
すものでなければならない。このことは,概念が十分に理解されたとみなされ,また,その境界を定義するた
めに必要かつ十分なすべての要素が,定義に含まれていなければならないことを意味する。
構造上の側面よりも,機能的特質を優先することが望ましい。
定義は,技術的要求事項の形式を取ったり,これを含んだりしてはならない。
否定的定義は,避けることが望ましい。定義とは,その概念が何なのかを記述するものであって,何でないの
かを記述するものであってはならない。ただし,特質の欠如または存在しないことが概念の理解に不可欠な場
合には,否定的形式が必要である。
例:
不適合
規定された要求事項の未達成
I.2.2.4.2 原案作成
定義は,用語と同じ文法構造を持たなければならない。したがって,動詞を定義する場合には動詞を用い,単
数形の名詞を定義する場合は,単数形を使用しなければならない。
定義は,“~の説明に用いる用語”,または“~を意味する用語”などの表現で始めてはならない。
特別な理由がない限り,定義を冠詞で始めてはならない。
概念を表す用語を,定義,特に定義の冒頭において繰り返してはならない。
定義は,それが現れた文脈(パート,セクション,隣接項目)から分離された場合でも,理解できるものでな
ければならない。特に,定義は,一般的説明(例えば,概念が置かれているパートまたはセクションのまえが
きなど)に頼ってはならない。
定義は,できるだけ短いことが望ましい単独の文で構成し,将来的に追加言語に翻訳される可能性のあること
を念頭において構築し,そして,平易な構文規則に従わなければならない。
定義の形式は,用語が出現する文脈において,その用語に置き換えられるような形式でなければならない。補
足情報は,備考の形だけで記載する。
堂々めぐりは避ける。
36
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
概念は,図または式だけで定義してはならないが,場合によっては,図または式が,単純化された定義を明確
にする一助となることがある。
I.2.2.4.3 定義に用いる用語
定義の中に現れる専門用語は,IEV 自体の中で,または他の権威ある出版物において定義されていることが望
ましい。同じ文書の中で,その用語にかっこで囲まれた省略してもよい部分(I.2.2.3.5.4 参照)がある場合で
も,その用語を完全な形式で繰り返し,場合によって省略してもよい部分をかっこを付けずに表す。
定義にIEVの用語を用いる場合,(少なくとも定義に初めて現れたとき)それが表す概念の項目番号をかっこで
囲んで付け加えてもよい。用語が同じパートの中で定義されている場合は,例外的に,これをイタリック体だ
けで記載することができる 6) 。
I.2.2.4.4 スタイル及び形式
スタイル及び形式は,IEV のすべてのパートを通じてできるだけ統一する。
図面,図面用図記号,グラフ及び式は,文章の理解に必要な場合に限って使用する(ISO/IEC 専門業務用指針
第 2 部の 6.6.5 及び 6.6.10 参照)。
量または単位に使用する文字記号は,関連規格,特に IEC 60027 及び ISO 31 シリーズに従う。
定義に用いるすべての文字記号は,定義の中でその意味を説明する。
図記号を使用する場合は,関連の IEC 規格,特に IEC 60617 シリーズに従う。
定義に用いる用語のすべての略語は,他の項目で定義する。
I.2.2.4.5 言語
概念の定義は,IEV 主要言語,すなわち仏語,英語及びロシア語で記述する。各言語の規則及び構造に従って
異なる表現をしてもよいが,意味は 3 言語を通じて同一でなければならない。
I.2.2.4.6 定義の表記
定義の中の単語は,文の中程になるように印刷する。通常,小文字で書かれる文字は小文字のままとする(こ
れは,特に用語の最初の文字に適用される)。ピリオドが最後の単語の一部をなしている場合を除いて,ピリ
オドで終わってはならない
I.2.2.5 出典
場合によっては,IEV のパートに,別の IEV のパートまたは別の権威ある専門用語文書(VIM,ISO/IEC 2382
…)から採用した概念を,いずれの場合も定義に(及び場合によっては用語に)修正を加えるかまたは加えず
に,含めることが必要なことがある。
これは,次のような記述を細字体で印刷して,定義の終わりに角かっこで囲んで示されねばならない。
[{文書参照番号} 文書{MOD}の用語の参照番号]
6)
この方法は,主にIEVの類番号 7 の部で使用される。
37
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
ここに:
-
文書参照番号(任意)は,IEV でない場合は文書の出典,及び必要であれば,発行年または版数を
含む
-
MOD(任意)は,定義が修正されたことを示す
例:
[702-08-04]
[131-03-13 MOD]
[CISPR 22]
I.2.2.6 定義の備考
I.2.2.6.1 一般
場合によって,定義に備考を加えることが必要で有るあるいは有用なことがある。次の場合には,これらの備
考を使用してよい。
-
概念に関する補足情報を与え,また理解を助けることができる追加的説明,詳細または特殊事例を
加える場合
-
前述の定義からの逸脱,または採用定義と他の定義との間の違いを指摘する場合
-
言語学的または語源的特性について注意を促す場合
-
例を示す場合
備考は,IEV 主要言語のそれぞれにおいて記述しなければならない。備考の番号及び内容は,これらの言語の
それぞれにおいて同一でなければならない(これは,言語学的特性に言及する備考の場合も有効である。)
備考は,できるだけ少なくすることが望ましい。
I.2.2.4.3 及び I.2.2.4.4 の条項も備考に適用する。
I.2.2.6.2 備考の表記
定義の備考は,定義の下に配置し,定義と混同しないように,定義から十分に離す。それぞれの定義は,一つ
または複数の“通常の”(大文字で始まり,ピリオドで終わる)文で構成される。
I.2.3
IEV 文書の構成及びレイアウト
IEV 文書(原案及び最終出版物)の全体的構成及びレイアウトは,ISO/IEC 専門業務用指針第 2 部による。さ
らに,“IEC における情報ツール使用の手引”及び“IEC STD テンプレート”も考慮に入れる。
したがって,IEV 文書は,次の要素で構成される。
-
目次(ISO/IEC 専門業務用指針第 2 部の 6.1.2 参照)
-
まえがき(ISO/IEC 専門業務用指針第 2 部の 6.1.3 参照)
-
序文,準拠した原則及び規則を示す
-
適用範囲(ISO/IEC 専門業務用指針第 2 部の 6.2.1 参照)
-
引用規定(必要に応じて。ISO/IEC 専門業務用指針第 2 部の 6.2.2 参照)。そのパートの中に IEC 60027
及び/または ISO 31 から引用した記号が含まれる場合は,これらの規格について言及する。
-
用語及び定義
-
附属書(必要に応じて)
-
図
-
記号の表
38
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
-
-
参考文献
-
…
さまざまな IEV 言語によるアルファベット索引
“用語及び定義”の箇条及び“アルファベット索引”の箇条については,IEC/TC 1 の幹事国がテンプレート
vei.dot を開発している。その他のすべての箇条については,テンプレート iecstd.dot を適用する。
I.2.3.1 “用語及び定義”の箇条 - 出版物の構成及びレイアウト
I.2.1.8 で述べているように,一つのパートは一連のセクションに小区分され,各セクションは次を含む。
-
-
IEV 主要言語によるセクションの見出し
それぞれが概念に対応し,項目番号で識別できる“項目”または“ブロック”の番号
項目の様々な要素の個々の表記については,上記の I.2.2 に示してある。
各“ブロック”内でのこれらの要素の配置を,図 I.1 に示す。
39
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
項目番号
{(接頭語 + 文字記号)}
仏語の項目用語{属性(一つまたは複数)}
{仏語の同義語{属性(一つまたは複数)}}
…………
仏語の定義{[出典]}
{定義の備考}
英語の項目用語{属性(一つまたは複数)}
{英語の同義語{属性(一つまたは複数)}}
…………
英語の定義{[出典]}
{定義の備考}
ロシア語の項目用語{属性(一つまたは複数)}
{ロシア語の同義語{{属性(一つまたは複数)}}
ロシア語の定義{[出典]}
{定義の備考}
ar
de
es
it
ja
pl
pt
sv
アラビア語の項目用語{属性(一つまたは複数)};{同義語{属性(一つまたは複数)}};
ドイツ語の項目用語 ……
スペイン語の項目用語……
イタリア語の項目用語……
日本語の項目用語……
ポーランド語の項目用語……
ポルトガル語の項目用語……
スウェーデンの項目用語……
備考 1
{
}の印は,任意の要素を表す。
備考 2
その他の IEV 言語の用語は,当該言語の ISO 639 alpha-2 コードを先頭に付け,このコードのアルファベット順で,
“ブロック”の最後に置く(各言語につき一行)。同義語は,セミコロンで分離する。
備考 3
IEC が,三つ以上の主要言語または追加言語を含む,いくつかのパートの用語を発行するときに他の国際機関と協
力する場合は,それに応じて上記のレイアウトを変更してもよい。
備考 4
ある項目に対応する“ブロック”は,連続する 2 ページにまたがらないほうがよい。
図 I.1-ブロック内の要素の配置(出版物)
I.2.3.2 “用語及び定義”の箇条 - 原案の構成及びレイアウト
原案については,I.2.3.1 で定義している最終出版物のレイアウトを使用することを推奨する(もちろん,ロシ
ア語の用語及び定義,並びに IEV 追加言語の用語は除く)。
I.2.4 アルファベット索引
IEV の各出版物では,各 IEV 言語について,用語のアルファベット索引を個別に作成しなければならない。各
用語について(及び同義語または略語がある場合は,そのそれぞれについて),用語(細字体で印刷),属性及
び対応する概念の項目番号を記述する。
これらの索引は,必要に応じて,順序を変更した形または階層的形式で表記することを推奨する(I.5 参照)。
40
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
索引は,次の順序で示す。
-
仏語のアルファベット索引
-
英語のアルファベット索引
-
ロシア語のアルファベット索引
-
IEV 追加言語のアルファベット索引:これら追加言語の順は仏語表記によるアルファベット順
言語名は,索引の表題に示す。
索引においては,用語,同義語,略語及び項目番号は細字体で印刷し,キーワード(階層型索引の場合)は太
字で印刷する。
I.2.5 文字記号の表
必要に応じて,“文字記号”という要素を記載された項目を列挙した,文字記号の表を作成することを推奨す
る(これらの文字記号は,I.2.4 で述べたアルファベット索引には示さない)。
I.3
IEV の各パートの作成手順
I.3.1 一般 - TC 1 の責任
TC 1「用語」は国際電気標準用語集の作成に関する全体的な責任を担っている。
もっとも,多くのケース(プロジェクトの 50 %以上)において,作業は,TC 1 の責任のもとで別の TC が着
手し,その TC に所属する WG が実施している。このような TC と TC 1 の間には,緊密な協力関係が築かれ
なければならず,この節では,そのような場合に従うべき規則を示す。特に,第 1 次 CD は,作業を開始した
TC が配布する。また,それ以降の原案は,同じ WG が作成した場合でも TC 1 が配布する。
あるパートが単独の TC の業務範囲に対応しない場合,そのパートの作成は IEC/TC 1 に委ねられる。これは
特に,類番号 1「一般概念のパート」及び類番号 7「電気通信」のパートに適用される。
I.3.2 プロジェクト(新業務)の開発
(ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部 2008 年版の第 2 節参照)
I.3.2.1 提案(NP)段階
(ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部 2008 年版の 2.3 参照)
NP 及び投票結果報告は,作業を開始した TC/SC を明示した上で回付する。承認された場合,そのプロジェク
トは TC 1 に割り当てられる。
複数の TC に関係するパートの場合は,TC 1 の議長及び幹事が,関係する TC の議長及び幹事と協議の上で,
プロジェクトを TC 1/WG 100「基本概念」に割り当てるか,または TC 1 直属の新 WG を設置する。
I.3.2.2 作成段階
(ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部 2008 年版の 2.4 参照)
PT または WG は,割り当てられたタスクの枠組みの範囲で,次のことを行う。
41
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
・
検討すべき専門用語集の分野を定義し,その限界及び他の IEV のパートとの考えられる重複について述
べる。
・
定義すべき概念を列挙する。
・
論理的順序で概念を分類し,番号を付ける。
・
IEV の総合索引(TC 1 の幹事国によって維持される索引で,IEC 多言語辞書の索引及び最新原案の索引
を含む)を用いて,これらの概念が,他の IEV のパートですでに定義済みでないことを検証する。他の
IEV パートですでに定義されている場合は,既存の定義を用いることが望ましい。定義は,次の場合に限
って変更してよい。
- 正確でないか,または不十分である
- その後の発展によって死語化した
これは,出典の欄に“MOD”7) と記載して,新プロジェクトの対応項目で示さなければならない(I.2.2.5
参照)。
・
仏語,英語及びロシア語で,定義を示す。WG にロシア連邦の代表がいない場合,ロシア語の用語及び定
義は,翻訳の基礎として仏語及び英語の定義を使用し,ロシア連邦の NC が FDIS 段階(I.3.2.5 参照)で
作成する。
・
TC に代わって,第 1 次 CD を作成する。
この第 1 次 CD は,その後の原案と同様に,二カ国語版(仏語及び英語)でなければならない。
次の点を,念頭に置いておく。
・
作業が正しく進められていることを確認するため,TC 1 の幹事国代表に,PT または WG の第 1 回会議
及びその他のすべての重要な会議に出席を求めることが不可欠である。幹事国代表は,一般規則が守られ
ていること,及び他の IEV のパートとの効果的な調整がなされていることを確認し,必要であれば CO
の助けを借りて,ISO 及び他の国際機関(ITU,CIE,UIC,IUPAP など)とのリエゾンを確立する。
・
少なくとも,二カ国語で作業することが不可欠である。例えば,仏語で提案された定義を直ちに英語で作
成する(またはその逆)ことで,より正確な定義の作成が保証される。後の段階で一人の人間が翻訳した
定義よりも,専門家グループがチェックした定義の方が優れている。第三の言語への翻訳も,二カ国語の
定義が存在していれば簡略化される。したがって実際には,各 WG には仏語を母国語とする 1 名の専門
家,及び英語を母国語とする 1 名の専門家が少なくとも含まれることが不可欠である。
・
すでに I.2.1.3 で述べたように,IEV の各パートにある論理的な順序が関係ない辞書に使われることを予
測した上で,用語を選択して,概念の定義を記述しなければならない。
I.3.2.3 委員会(CD)段階
(ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部の 2.5 参照)
CD 及び関連コメント集は,作業を開始した TC を明示したうえで回付される。
CD のフォローアップ
a)
重要なコメントがある場合,PT または WG のコンビナは“拡大会議”を招集し,PT または WG メンバー
に加えて,次の人々を招請する。
-
7)
そのパートの担当を委託された TC の議長及び幹事
この場合,原典の定義の修正が必要か否かの検証は,TC 1,並びにPT/WGコンビナ及びTC幹事国に一任される。
42
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
-
TC 1 の議長及び幹事
-
原案に関して重要なコメントを寄せた NC,またはこの原案に関心を持つ可能性のある NC の代表(た
とえ,その NC が,すでに PT/WG の専門家を指名している場合でも)
-
その他の関係国際機関の代表
-
CO の技術者
この会議のために,PT または WG のコンビナは,受領したコメントを用語ごとに編集しなければな
らない。各コメントについて自分が提案する措置を記載することができる。
b)
この“拡大会議”では,受領したコメントをどう処理するかに関する提案が出されなければならない。
すなわち,
-
必要が有れば追補を行い、照会原案(CDV)(I.3.2.4 参照)として回付するために IEC/TC 1 の幹事
国に文書を提出する。
-
新しい CD を作成してコメントを求める。
-
次に,これらの提案は PT または WG のコンビナから(場合によっては,コンビナの所属する TC
の合意を得たうえで),コメント集に“拡大会議”で下された決議事項を加えたものを合わせて, TC
1 の幹事に送られる。
c)
さらに,TC 1 の議長は,これらの提案を考慮に入れて TC 1 の幹事と協議の上,またコンセンサスの原
則に基づいて,照会原案の回付を決定しなければならない(ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部の 2.5.6 参照)。
その後,TC 1 の幹事は,原案を CDV として配布する旨の要請書を添えて,文書を IEC/CO へ送る(I.3.2.4
参照)。
d)
必要であれば,CDV としての承認を求めて原案を NC に提出できる状態になるまで,上記の a) から c)*
に述べた手順を繰り返す。
*訳者注:原文の f)を訂正
I.3.2.4 照会(CDV)段階
(ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部の 2.6 参照)
I.3.2.5 承認(FDIS)段階
(ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部の 2.7 参照)
発行プロセスを円滑に押し進めるため,TC 1 が IEC/CO に対して FDIS が拒否される可能性が高いと通知しな
い限り(その場合,CO は,投票期間の終了まで待たなければならない),FDIS が配布されると同時に,CO
は,その FDIS をロシア連邦の NC に送付して FDIS のロシア語版を入手するとともに,IEV 追加言語を担当
する NC にも,この FDIS を送付する。
これらの NC は,各セクションのタイトル及び索引と一緒に,印刷形式及び電子形式で,これらの翻訳を 6 か
月以内に返送しなければならない。
ロシア連邦 NC
セクションの見出し
X
用語
X
定義
X
索引
X
追加言語の担当 NC
X
X
TC 1 の幹事国は,できるだけ早く(いずれにせよ,翻訳のために設けられた期限の終了前までに),仏語及び
43
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
英語の索引と合わせて,文書の“原稿”を仏語と英語で,印刷形式及び電子形式で CO に送付しなければなら
ない。
I.3.2.6 発行段階
(ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部の 2.8 参照)
ロシア語及び IEV 追加言語への翻訳に関する問題は,上記の I.3.2.5 で扱っている。翻訳を担当する NC に FDIS
が送付された日から 6 か月以内(または,例外的に長い文書の場合,もしくは 6 か月の期間が休暇期間にかか
る場合は,幹事国の指定する期限内)に翻訳が入手できない場合,IEV のそのパートは,入手できなかった翻
訳を付けずに発行される。
CO による活字組みの後,次の組織により並行して校正刷りのチェックが行われる。
・
CO による
・
WG のコンビナ及び編集委員会メンバーの支援を受けた,TC 1 の幹事国による
・
追加言語を担当した NC による
その後,IEC/CO は,訂正及び発行を行い最終版の辞書データベースへの統合を行う。
ロシア語の用語及び定義,並びに追加言語の用語は,当該 NC の決定に従わなければならず,また,この NC
と協議せずに,TC 1 または IEC/CO により変更または削除されてはならない(これは特に正誤票を発行する
場合に関していえることである)。
I.3.3
IEV のパートまたはセクションの改正
IEV の各パートの改正は,TC 1 出版物のメンテナンス計画に含める。この計画は,状況に応じて関連の TC と
協議した上で,TC 1 が作成する。次に,この計画を運営方針計画書に含めて,SMB の承認を求める。
改正されたパートの参照番号が同じ場合には,古い項目を指す場合と新しい項目を指す場合の混乱を避けるた
め,改正されたパートには,従来のパートと異なるセクション番号を付ける(例えば,10 または 20 を加える)。
I.3.4 追補
ある概念が複数のパートに関わりを持つと思われる場合は,TC 1/WG 100「基本概念」(または,該当する場
合,TC 1/WG 161「電磁両立性」TC 1/WG 195「接地及び感電に対する保護」などの他の“横断的”WG)に
助言を求め,この更新の取扱いを円滑に進めるために,TC 1 の全体会議と連絡して TC 1/WG 100 の会議を利
用することができる。
新規項目を追加する場合は,セクションの中で表わすべき論理的順序に関わらず,これらの項目には,従来の
セクションの最後の項目に続けて番号を付ける。後日,改正が行われる際に,またはそのパートの新版が発行
される際に,論理的順序を回復する。
I.3.5
IEV のパートまたはセクションの廃止
改正されたパートまたは新しいパートは,ときどき,既存のパートと正確に対応せず,一つまたは複数の既存
のパートに属する一つまたは複数のセクションの廃止が必要なことがある。こうしたセクションの廃止につい
ては,新しいパートのまえがきで詳しく説明しなければならない。
44
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
また,既存のパート(またはあるパートのセクション全体)が廃止になることもある。
その場合,IEC/TC 1 の幹事国は,(該当する場合は関連の TC と協議の上) NC への正式照会として回付する
ように CO に要請して,そのパートまたはそれらのセクションの廃止を求める責任を果たさなければならない。
I.3.6 他の国際機関との協力
IEV の特定のパートは,IEC だけでなく,ISO,ITU,CIE,UIC,UIE など,他の国際機関が対象とするもの
に関連することがある。このような場合,IEC/TC 1 の議長及び幹事は,当該 IEC TC のメンバーのほかに,他
の国際機関のメンバーで構成される WG の設置を提案する。手順の詳細は,個別のケースごとに IEC/TC 1 が
定める。
例 パート 845:
「照明」は,IEC 及び CIE (国際照明委員会)が共同で作成した。セクション 7,セクション 8 及びセク
ション 10 の原案は,IEC/TC 34「電球類及び関連機器」の専門家で構成する WG が作成し,その他のセクションは,CIE
の指導に基づいて作成された。ドイツ語は CIE の公用言語の一つとなっているため,すべての定義は 4 カ国語で示される。
I.3.7
TC 特有の用語
TC はまた,独自の規格,もしくは独立した規格または TR の“用語及び定義”の箇条に含める用語集として,
独自の出版物のための専門的な“用語集”を開発してもよい。このような用語集で定義する概念は,規格の適
用範囲または TC の業務範囲に対応する分野に限定しなければならない。
TC は,これらの用語集に含める用語及び定義が,IEV にある関連の概念と一貫性があり,矛盾していないこ
と,また,TC 1 とリエゾンを組み必要な調整措置が講じられていることに確実を期さなければならない。
また,これらの用語集には,IEV から修正を加えずに直接抜粋した用語を含めてもよい。
TC が,すでにある独自の専門用語及び定義のいくつかに,より一般的な妥当性を与えて,IEV に含めること
が望ましいと考える場合はプロセスを開始するために TC 1 の幹事国に連絡しなければならない。承認された
場合は,I.3.2,I.3.3 または I.3.4 で定めている手順を適用する。
45
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
I.4 属性のリスト
属性
用語の特定の用法
適用
細分された箇条
必要な場合
I.2.2.3.6.1
ISO
10241
例
仏語
rang (d’un harmonique),男
英語
transmission line (in electric power
systems)
出現番号
国による相違語
文法的情報
- 単語の類別
必要な場合
必要な場合
champ (1),男
champ (2),男
I.2.2.3.6.2
I.2.2.3.6.3
6.2.3
I.2.2.3.6.4
6.2.9
6.2.9.2
必要な場合
unite de traitement CA,女
magnetic area moment (1)
magnetic area moment (2)
lift GB
thermoplastique,名
thermoplastic,名
(性が示されている場合,“名詞”
(性が示されている場合,“名詞”
の表記は不要)
の表記は不要)
... en cout-circuit,品
thermoplastique,形
automatiser,動
short-circuit …,品
thermoplastic,形
automate,動
( 他 動 性 が 示 さ れ て い る 場 合 , (他動性が示されている場合,
“動詞”
の表記は不要)
“動詞”の表記は不要)
-
性
-
数
-
必須(その言語に該当す
る場合)
必要な場合
I.2.2.3.6.4
6.2.9.3.1
diaphragme,男
I.2.2.3.6.4
6.2.9.3.2
archives,女,複
動詞の自他の区別
必要な場合
I.2.2.3.6.4
6.2.9.4
略語
推奨しないまたは死語化
した同義語
必要な場合
必要な場合
I.2.2.3.6.5
I.2.2.3.6.6
6.2.5
6.2.8
filtrer,他
filtrer,自
CEM (略語)
constante dielectrique,女(陳腐化)
scissors,複
news,単
percolate,他
percolate,自
EMC (略語)
quantity of electricity (陳腐化)
46
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
I.5 順序を入れ替えた索引及び階層形式の索引
例
項目:
voltage detector(電圧検出器) ......................................... 651-10-04
順序を入れ替えた索引では,次のようになる。
detector, voltage(検出器,電圧) ..................................... 651-10-04
そして,
voltage detector(電圧検出器) ......................................... 651-10-04
階層形式の索引では,次のようになる。
detector(検出器)
voltage detector (電圧検出器) .........................................651-10-04
そして,
voltage(電圧)
統計的インパルス耐電圧 ......................................................651-01-16
電圧検電システム .................................................................651-10-05
電圧検出器 ............................................................................651-10-04
電圧指示システム .................................................................651-10-06
47
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
附属書 J
(規定)
データベース形式 IEC 規格のメンテナンス手順
J.1
序文
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針のこの附属書では,データベースで管理される“項目の集積”からなる
すべての国際規格のメンテナンス手順を示す。これには,全種類の図記号,一連の定義,一連の寸法,関連し
た分類スキーマを持つデータ要素タイプの辞書,及びその他の規格で対象の集積に継続的なメンテナンス(追
記又は修正)が必要となるものが含まれる。したがって,このための NP や MCR は必要ない。
特定なデータベース形式規格に適用するための補足的な手順の情報,要求事項または基準を,担当の TC また
は SC の業務範囲内で,別の文書に記述することができる。これらの補足文書は ISO/IEC 専門業務用指針に抵
触すべきではない。
J.2
J.2.1
手順
概要
この文書に記載した手順は,web でアクセス可能なデータベース及び電子的通信を使用することを基本として
いる。メンテナンス/妥当性検証で規定されている処理時間は,電子的通信手段によってのみ達成され得る。
手順は三つの部分からなる。すなわち,まず予備手順に始まり,次にデータベース通常手順またはデータベー
ス拡張手順が続く。
手順の概要を,図 J.1 に示す。
J.2.2
予備段階
これはメンテナンス手順の最初の部分であって,以下の段階で構成され,すべて,変更要求(CR)として扱
われなければならない。
変更要求の開始
web でアクセス可能なデータベースに,
“提案者”と呼ばれる認定された人または組織が必要情報を伴った CR
を入力する。
評価準備
CR のすべての必須項目が適切に埋まっており,最終品質に達している必要はないが,関連したグラフィック
スが評価に十分耐える品質であることを保証するための,TC/SC 幹事が行う作業。
備考 1 特定の規格に適用するより詳細な規則は,規格を担当する TC/SC によって規定することができる。
必要に応じて,準備活動中に,幹事を支援する目的で,メンテナンスチーム(MT)を設置することができる。
設置された場合,MT は“データベース形式の規格”(以降、手順では“データベース規格”と呼ぶ)と 1 対 1
の関係を持ち,このデータベース規格のメンテナンスにおいて,幹事を助ける専門性を有するメンバーで構成
される。
48
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
開始
CR 開始
(提案者)
予備段階
J.2.2
評価準備
(幹事)
却下
終了
4 週間
さらに準備
が必要
評価
(VT)
8 週間
却下
承認に関する決定
(幹事)
編集上の変更
承認
データベース通常手順
検証
(VT)
結果?
(幹事)
終了
J.2.4
ISO/IEC 専門業務用指針
に従った原手順
CD
CDV
FDIS
(NC,議長,幹事)
4 週間
48-64 週間
8 週間
却下
却下
承認
結果?
(中央事務局)
承認
規格として出版
(幹事)
終了
規格の修正
(幹事)
データベース拡張手順
手順に関する決定
(幹事)
J.2.3
検証準備
(幹事)
終了
規格として出版
(幹事)
終了
終了
図 J.1-手順の概要
備考 2 現在,メンテナンス手順は IEC と ISO で異なっているので,この手順における“メンテナンスチーム”
(MT)は,IEC 内での意味で用いられる。すなわち,MT は,既存規格のメンテナンスを実行するために設置
された作業グループである。このようなグループを設置するための規則は,“新業務”を行うグループのため
の規則とは異なる。
備考 3 通常,この作業の所要時間が 4 週間を越えることは望ましくないが,元の提案の完成度が不十分な場
合は,例外的にこれより長くなっても良い。その場合,準備活動は“段階 0”の業務に相当し,時間は提案者
と最終的に合意した時点から計らねばならない。
49
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
備考 4 準備活動が作業全体の所要時間の相当量を占める時にのみ,メンテナンスチームが設置されることに
なろう。IEC 61360 の場合のように規格が広範な技術領域に及ぶ場合,変更要求に関連した項目の意味内容を
検討し,必要な改正をするために,MT は当該領域の専門性を有する ISO/IEC TCs/SCs の専門家を頼りにして
も良い。
CR の評価
CR がデータベース規格の適用範囲内にあり,かつ作業を進めることが妥当か,または却下すべきかを判断す
るための検証チーム(VT)による作業。
準備段階で提供された情報の質が申し分ない場合,幹事は,変更要求の状態識別子を評価用 (for evaluation)
に変更し,評価してコメントするよう VT に依頼する。その際、提案者への写し,及び他の関係 TC があれば
そこへの写しを通知する。CR の評価は 8 週間以内に完了することが望ましい。
決定
VT メンバーのコメントと全般的な意見に対する TC/SC 幹事の見解に基づき,CR について以下のいずれかの
決定を下す。
・ データベース通常手順として継続する;または,
・
データベース拡張手順として継続する;または,
・
改定し再評価する;または,
・
すべて却下する
備考 1 データベース規格への新項目の導入は“新業務”と見なされず,むしろ,既存のデータベース規格の
継続的メンテナンスの一部である。従って,評価段階では,継続または却下,並びに,データベース通常また
は拡張手順の何れにするかを選択する際に,提出された投票の単純過半数が適用される。
備考 2 当初の CR が多くの項目に対する要求であり,これらの幾つかの項目はデータベース通常手順で継続
できるが,それ以外はできない場合,元の CR は 2 つ以上の新たな CR に分割して別々に処理することもあり
得る。このような新たな CR は、すでに到達している段階から開始される。
J.2.3
データベース通常手順
データベース通常手順は,J.2.4 に示す拡張手順より迅速であり,NC に代わり最終投票を行う検証チーム(VT)
の活動により可能となる。
データベース通常手順が適用されるのは,典型的には,既存の項目の変更及び既存のデータベース規格の適用
範囲内の新規項目,或いは緊急に標準化が必要な場合である。
備考
TC/SC は,担当している特定の規格に適用可能なより詳細な規則を設けることができる。
図 J.2 に,この手順の工程表を示す。
50
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
予備段階
準備
2 – 4 週間
評価
8週間
決定
1週間
作成
4週間
検証
8週間
公表
1週間
幹事
検証チーム
提案
原案
規格
データベースの項目
データベースに対
する CR
提出
評価用
通常手順案
検証用
解決
NC への通知
図 J.2-予備段階を含むデータベース通常手順の工程表
検証の準備
TC/SC 幹事は,評価段階で受け取ったコメントに沿って提案を改訂し,CR に関連した項目について,変更が
あってもなお十分かつ適切に記述されていること,データベース規格の適用範囲内であること,データベース
規格の既存項目と整合がとれていることを点検する。必要があれば修正を加える。準備活動に際して,幹事は
MT 又は他の内外の専門家の支援を求めても良い。この準備は 4 週間以内に完了することが望ましい。
検証
情報の質が申し分のない場合,幹事は,変更要求の状態識別子を検証用 (for validation) に変更し,検証チー
ム(VT)に投票を要請し,写しを提案者,TC/SC の P メンバー及び場合によっては他の関係 TC に送付する。
投票は 8 週間以内に完了することが望ましい。
提案された項目が承認された場合,その項目の状態識別子を規格 (standard) に変更する。承認されなかった
場合は,その理由を記載して,該当項目の状態識別子を却下 (rejected) に設定する。
適用される基準は,通常の FDIS 投票と同様である。投票を棄権すれば,その票は計数されない。
備考 P メンバーの投票義務に関する規則も,通常の FDIS と同様であり,結果的に,P メンバーは検証チー
ムに代表者を任命・登録する義務があることを意味する。
項目に対する最終状態識別子の設定及び理由の確認の後,変更要求の状態識別子を完了 (resolved) に設定し,
手順を終了する(最大 2 週間)。
データベース通常手順では,ほぼ 24 週間以内に提案を承認することが可能である。
TC/SC への報告
TC/SC 幹事は,データベース通常手順に従って承認された項目を,TC/SC 全体会議に提出する報告書にまと
める。全体会議では,前回の全体会議以降に標準化されたすべての項目が提出される。
51
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
J.2.4
データベース拡張手順
データベース拡張手順は,原手順 (orginal procedures)である印刷用文書としての規格を承認するために
ISO/IEC 業務用指針に記述されているすべての段階を遵守する。この手順は伝統的な方法で NC を関与させる
ものであり,さまざまなプロジェクト段階が公式な文書/通知によって NC に伝えられる。ただし,通常手順と
同じく,データベースにある情報が原情報源とみなされる。
備考 このような公式文書は,関連する変更要求を表題に反映させた適切な鏡ページをつける。必ずしも必要
ということではないが,この付属書記載の手順に切り替え期間中は,データベースの該当部分を印刷したもの
をこの公式文書に添付することが役に立つであろう。添付物は,変更要求及びそれに関連するすべての項目の
印刷物を含む。
多くの場合,データベース通常手順で進められ,データベース拡張手順はまれにしか必要とならないと予想さ
れる。
拡張手順をすべての段階と処理時間と共に図 J.3 に示す。ある項目に反対するという意見が寄せられた場合,
(ISO/IEC 専門業務用指針に規定されているように)CD または CDV 段階を繰り返す必要が生じることもあり
得る。
図 J.3 は,さまざまな役割を縦軸に表示した工程表となっている。この図では流れを強調しており,さまざま
な役割をいつ発揮しなければならないかを明確に示している。
予備段階
準備
2 – 4 週間
評価
8 週間
拡張手順
決定
1 週間
準備(CD)
4 週間
準備(CC+CDV)
2 – 4 週間
準備(RVC+FDIS) RVD(CO による)
2-4 週間
1-2 週間
幹事
検証チーム
提案
原案
規格
拡張手順
解決
データベースの項目
データベースに
対する CR
提出
評価用
提案者/NC
CD
12-24 週間
CDV
20 週間
(FDIS)
8 週間
図 J.3-予備段階を含むデータベース拡張手順の工程表
拡張手順の各段階について,以下に簡潔に説明する。
準備(CD)
準備(CD)段階では,TC/SC 幹事は,CR で扱う項目が十分かつ適切に記述されていること,評価中に受理
した意見が適切に反映されていることを点検する。それにより,項目が当該データベース規格の適用範囲内で
あること,当該データベース規格の既存項目と矛盾のないことが点検されることが望ましい。必要な訂正も行
われる。この準備作業では,幹事は MT または他の内外の専門家の助けを求めても良い。準備(CD)段階は 4
週間以内に完了することが望ましい。
CD
提案項目が申し分なく作成されている場合,幹事は公式 CD 文書を NC に送付し,CR について,通常の CD
期間の範囲内で CD 段階としての意見を求める旨を連絡する。意見は,通常の方法で提出されることになる(専
門業務用指針によれば 12 週間)。
52
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
準備(CC+CDV)
意見をまとめ,従来形式のコメント集として発行する(web サーバーで発行)。意見に留意しながら,項目及
びその関連情報を CDV 段階用として作成する(最大 4 週間)。
CDV
十分に準備ができたら,幹事は,項目に対する意見及び FDIS 承認投票が可能か否かを問う公式 CDV 文書を
通常の CDV 期間の範囲内で NC に送付する(専門業務用指針によれば 20 週間)。
準備(RVC+FDIS)
意見を編集し,投票を集計し,CDV に関する従来形式のコメント集及び投票結果を発行する。純粋に編集上
の意見に留意しながら,項目及びその関連情報を FDIS 段階用として作成する(最大 4 週間)。
備考 反対票が投じられずに CDV が承認された場合,原手順どおり,FDIS の回付なしで,RVC の作成及び
回付後に直接,該当項目を規格として発行できる。
FDIS
幹事は,該当項目について,通常の FDIS 期間の範囲内で IS としての承認投票が可能である旨を記載した公式
FDIS 文書を NC に送付する(専門業務用指針によれば 8 週間)。
備考
現在の IEC 規則によれば,CDV が反対票なしで承認された場合は FDIS 段階を省略して良い。
RVD
投票報告書が作成され,発行される。提案項目が承認された場合,項目の状態識別子を規格 (standard) に変
更する。承認されなかった場合,その理由を見解に記載して,項目の状態識別子を却下 (rejected) に設定する。
項目の最終的な状態識別子の設定を完了し,理由を記載した後,変更要求の状態識別子を解決 (resolved) に
設定し,データベース拡張手順を終了する(最大 2 週間)。データベース拡張手順では,60 週間から最大 79
週間以内で提案を承認することが可能である。
J.2.5
既存項目の編集上の変更
ある(データベース規格)項目に関する変更要求が,その項目の使用にも意味内容にも影響しない(すなわち
編集上の変更)の場合は,
(J.2.2 に示された)予備段階を適用するのみで十分である。通常手順も拡張手順も
適用する必要はない。予備段階の終了時に,検証なしで,変更要求は承認されるか却下される。
編集上の変更とみなすためのより詳細な基準は,規格に依存して異なり得る。その場合は、担当の TC/SC の
業務範囲内で別な文書に示される。
編集上の変更の場合,TC/SC 幹事は既存規格項目を変更する。変更要求の状態識別子を解決 (resolved) に設
定して作業を完了する。
53
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
編集上の変更でなかった場合,その理由を見解に記載して,変更要求の状態識別子を解決 (resolved) に設定
して作業を完了する。
J.2.6
規格全体の定期的メンテナンス
上述した継続的な規格のメンテナンスに加え,データベース規格の内容について,メンテナンスチームによる
定期的な間隔での包括的な見直しが必要になることがある。このような見直しには,ISO/IEC 専門業務用指針
補足指針で定められているメンテナンスサイクルの概念が適用される。
この種の作業の結果としての提案は,一つまたは多くの変更要求としてデータベースに公式に入力されること
になり,各変更要求は,適宜,データベース通常手順または拡張手順によって処理される。
J.2.7
異議申し立て
ある項目が規格として承認された後であれば、どの時点でも,その項目についての検証手順の結果に NC が不
満足な場合,NC はその項目への修正提案である変更要求を提出することができ,上述した手順の下でその変
更要求についての検討が再開される。
J.3
一般使用のための専門用語
J.3.1
原手順
ISO/IEC 専門業務用指針及び IEC 補足指針に規定された,NC への文書回覧による規格出版物のための伝統的
標準化手順。
J.3.2
データベース通常手順
検証チーム及び情報共有のためのデータベースを軸とした作業の流れを利用した標準化手順(この附属書で規
定)
備考
データベース通常手順は,既存規則の範囲内の新項目及び既存項目の組合せに適用される。
J.3.3
データベース拡張手順
原手順で規定された段階及び期間による標準化手順であり,情報共有のためのデータベースを軸とした作業の
流れ(この附属書で規定)に従って実施される。
J.3.4
メンテナンスチーム
原手順で規定されたメンテナンスサイクルで、既存の IS の改訂を行う専門家グループ。データベース通常手
順及びデータベース拡張手順において,TC/SC 幹事はメンテナンスチームを召集し,メンテナンスサイクル時
に支援を求めることができる。
J.3.5
検証チーム
提案項目を検証し,データベース規格の一部として発行するための投票をする,NC によって指名され,NC
の代表として活動する専門家からなる常設の執行グループ。
備考 1 すべての P メンバーは,検証チームに自国のメンバーを指名する権利及び義務を有し,データベース
通常手順においては,検証チームが NC を代表して提案された項目を評価し,投票する。検証チームは TC ま
たは SC に報告する。
54
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
備考 2 この附属書の手順は,検証チームメンバーにかなり短い時間での対応を求めている。従って,NC は,
何らかの理由(旅行,仕事など)により,正規のメンバーが不在でも当該任務を執行できるように,一人また
はそれ以上の代理人を指名しておくことが望ましい。
備考 3 メンバーの任期をどの程度にするかの決定及び国レベルで専門家の支援ネットワークを組織すること
は NC の責任で行う。
備考 4 幹事国は検証チームを管理する。
J.3.6
提案者
変更要求を提出する資格のある人(もしくは組織)
備考 1 提案者は多数存在し得る。
備考 2 データベース規格で必要となる限定的な書き込みアクセス権はパスワードで保護されており,NC が
指名した者だけに許可が与えられる。提案者は個人的に許可を受けなければならず,この許可に関連して,必
要な情報を受け取り、教育訓練を受けることが望ましい。
J.3.7
データベース規格(データベース形式の規格)
データベースとして発行される規格であって,出版可能な書式が公的アクセス可能なデータベースになってお
り、標準化された項目が含まれているもの
備考 1 通常,異なる検索基準を用いて,データベース規格の内容を検索することが可能である。
備考 2 通常,標準化プロセスの管理及び文書化もデータベース規格の一部である。
J.3.8
項目(データベース規格の)
個別に管理されたデータベース規格の一部。特定の規格に共通な構造に従って文書化される。
備考 典型的な項目の例には、記号(図記号や文字記号),用語,データ要素タイプ,データシートなどが挙
げられる。
J.4
変更要求の状態識別に関する用語
J.4.1
提出
変更要求の登録とデータベース規格での確認時点から,TC/SC 幹事が評価段階のための準備を終了するまでの,
変更要求の状態識別子
J.4.2
評価用
予備段階に続いて,進め方の結論に達するするまでの,評価段階における変更要求の状態識別子
備考 評価用への移行は提出からである。
J.4.3
通常手順案
通常データベース手順の一部で,検証段階のための準備が完了するまでの変更要求の状態識別子
J.4.4
検証用
通常データベース手順の一部で,検証段階における検証が完了するまでの変更要求の状態識別子
備考
検証用への移行は評価用からである。
J.4.5
拡張手順
データベース拡張手順の開始時点からそれが完了するまでの,変更要求の状態識別子
備考 拡張手順への移行は評価用からである。
55
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
J.4.6
解決
データベース通常手順またはデータベース拡張手順の完了後,または最初の却下後の変更要求の状態識別子
J.4.7
試験用
試験目的で使われる変更要求の状態識別子
備考
J.5
試験用の変更要求は、使用後に通常,削除される(連続識別番号に“穴”があく)。
項目の状態を識別するための用語(図記号,DET など)
J.5.1
提案
新項目の登録及びデータベース規格での確認時点から,準備段階に続けてそれを如何に進めるかを決め作業が
承認されるまでの,新項目の状態識別子
J.5.2
原案
準備段階に続けてデータベース通常または拡張手順による作業が承認され,規格の一部とするかどうかの決定
時点までの,新項目の状態識別子
備考
原案への移行は提案からである。
J.5.3
規格
データベース規格の一部として使用するために公表された新項目の状態識別子
備考
規格への移行は原案からである。
J.5.4
廃れ (Obsolete) -参照のみ
理由にかかわりなく,もはや規格の一部ではない項目の状態識別子
備考 廃れ-参照のみへの移行は規格からである。項目のページで,その項目が(新項目で)置き換えられた
理由や廃れの理由や他の項目への参照を注記する。
J.5.5
却下
変更要求の一部としてデータベース規格に入力された項目であるが,規格の一部として承認されなかった項目
の状態識別子
備考
却下への移行は提案または原案からである。
J.5.6
試験目的用
試験用に使用されている項目の状態識別子
備考
通常,試験目的用の項目は使用後に削除される(連続識別番号に“穴”があく)
56
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
附属書 K
(規定)
国際無線障害特別委員会 (CISPR)
序文
K.1
国際無線障害特別委員会(CISPR)は,無線受信を妨害から保護することを検討するために設立された IEC の
内部組織である。委員会は製品(垂直的)及び基本(横断的)規格双方の役割を持つ分科委員会(SC)で構
成する。業務規程及び適用範囲の全規約の詳細は運営方針計画書(SPS)にあり,IEC ウェブサイト上でも公
開されている。CISPR の全経緯は,出版物 CISPR 16-3 に示されている。
CISPR は,ISO/IEC 専用業務用指針第 1 部,第 2 部,及び,以下のデビエーションを含む IEC 補足指針に準
拠する。
会員
K.2
CISPR は,現在次の会員機関からなる。
K.2.1
•
‘P’及び‘O’国内委員会
IEC の各 NC
K.2.2
‘I’会員
通常の IEC 会員カテゴリーの外に,CISPR は次のとおり定義する‘I’会員を持つ。
カテゴリー‘I’会員は NC 以外の機関であり,無線障害の国際的低減において公益を有する。‘I’会員
には DIS 承認のための投票権はない。
一 CISPR 総会で承認が得られれば,CISPR‘I’会員になることができる。
K.2.2.1 現在の‘I’会員
•
欧州放送連合(EBU)
•
国際大電力システム会議(CIGRE)
•
欧州電力事業者連盟(EURELECTRIC)
•
国際鉄道連合(UIC)
•
国際公共交通連合(UITP)
•
国際電熱連合(UIE)
•
国際アマチュア無線連合(IARU)
•
欧州電気通信標準化機構(ETSI)
K.3
国際機関との協力
CISPR は無線妨害低減に関心のある国際機関との協力を活発に探っている。そのような機関の 2 つは,国際
電気通信連合無線通信部門(ITU-R)及び国際民間航空機関(ICAO)である。典型的協力形態の詳細は,次の
とおりである。
57
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
•
•
•
•
•
機関の要請に基づき、無線妨害に関する特別研究に取り組む。
測定機器の範囲又は測定機器の適用範囲が CISPR の興味主体の範囲を超えるような場合,相互に有利な
ようにその機関と協議する。
CISPR の研究機関の詳細が機関の関心を呼びそうであれば,その機関に注意を向けさせる。
会議でのオブザーバーを相互参加させる。
CISPR 運営委員会を含めた CISPR の委員会で,オブザーバーとして機関からの代表者を受け入れる。
K.4
構造
CISPR は,下図に示すように,以下で構成される。
•
•
•
•
総会
運営委員会
SC
WG
図 L.1 – CISPR の構成
さらに,要請に基づき,アドホックグループも設置可能である。
K.5
K.5.1
会議
総会
総会は 3 年に 1 度以上は開催するものとする。総会は,通常,SC の会議と連動するものとする。
K.5.2
運営委員会
運営委員会は,CISPR 議長が開催を取り止めない限り,通常,毎年開かれる。毎年の運営委員会は,通常,
SC の会議と連動するものとする。運営委員会は,これらの会議期間中に召集にされるものとする。
58
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
K.5.3
SC
SC は,作業の必要に応じて開かれるものとする。会議は,同期間・同会場で他の SC と一緒に開催するもの
とするが,SC または WG の会議が 2 つ以上重ならないのが望ましい。
K.5.4
WG
WG は,必要に応じて開かれる。可能であれば,WG 会議は,SC と連携して,同会場にて一緒に開催するの
が望ましい。会議(WG または SC)は3つ以上重ならないのが望ましい。
K.6
K.6.1
議長及び副議長
議長
CISPR 議長は,CISPR 総会の議長である。
ISO/IEC 専門業務用指針にある手順を,議長職の推薦に適用するものとする。運営委員会からの勧告に基づき,
CISPR 幹事国が議長を総会において推挙するものとする。CISPR 議長は,初回 6 年間の任期で任命されるも
のとする。継続性の利点という観点から,連続する少なくとも 2 回の総会をこの期間中に開くこととし,必要
であれば,この条件を満たすように在任期間を調整するものとする。任期の延長は,ISO/IEC 専門業務用指針
の CISPR 総会で採択すべき例外事項とする。
K.6.2
副議長
ISO/IEC 専門業務用指針にある手順を,副議長職の推薦に適用するものとする。運営委員会からの推薦により,
総会において,CISPR の副議長を選出するものとする。副議長は,初回 6 年間の任期で選出されるものとす
る。任期の延長は,ISO/IEC 専門業務用指針の CISPR 総会で採択すべき例外事項とする。
副議長は議長に助言するとともに,議長不在時に代行するものとする。
K.6.3
SC 議長
ISO/IEC 専用業務用指針にある手順は,SC 議長職の指名に適用されるものとする。各 SC の幹事国は,運営
委員会の勧告に基づき,総会で任命される議長を指名するものとする。任期は初回 6 年間とする。任期の延長
は,ISO/IEC 専門業務用指針の CISPR 総会で採択すべき例外事項とする。総会と総会の間において,運営委
員会は暫定的に議長を任命することができる。
K.7
K.7.1
総会
構成
総会は,CISPR 会員機関の代表者が参加する。
K.7.2
業務規程
総会は,CISPR の最高機関である。その責任は次のとおり。
59
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
a)
b)
c)
d)
e)
f)
g)
h)
CISPR の議長及び副議長の選出
CISPR 幹事の割当て
SC 議長の任命
SC 幹事国の割当て
CISPR 会員の変更の承認
必要に応じての CISPR 体制及び組織の変更
運営委員会から照会された政策問題及び一般的関心事項の検討
会員機関,CISPR 議長または SC 議長の要請に基づく技術問題の検討
運営委員会
K.8
K.8.1
構成
運営委員会の構成は次のとおり。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
CISPR 議長(運営委員会議長となる)
CISPR 副議長
SC の全議長
前 CISPR 議長
IEC 事務総長
CISPR 幹事国
CISPR 議長が招聘した追加会員
NC 以外の CISPR 会員機関の代表
ITU-R 及び ICAO からのオブザーバー
運営委員会に直接報告する WG のコンビナ(要請があれば)
K.9
アピール
会員機関はアピールの権利を有する。
a)
b)
SC の決議に関して,運営委員会へ
運営委員会の決議に関して,CISPR 総会へ
アピールの場合、総会決議が最終判断となる。
IEC 及び CISPR の当事者間で,または ACEC で解決できない技術調整の問題があれば、CISPR 運営委員会の
見解を考慮した後,決議のために SMB へ回付される。
K.10
CISPR 規則及び手順の追補
この付属書に記された CISPR の組織,規則及び手順は,総会または CISPR 会員機関の書面審議のいずれかに
よりのみ,追補することができる。会員の 4 分の 1 以上の反対がないことを唯一の条件として,このような追
補を行うことができる。
60
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
附属書 L
(規定)
仏語版文書の準備
TC/SC 幹事は,仏語版作成の要請*のすべてをフランス NC(UTE, email: [email protected])に,送らな
ければならない。なお,それらのコピーを関係するテクニカルオフィサーに送ること。
翻訳の公式要請を受けてから1週間以内に,UTE は,仏語版作成をどう進めるか表明を求められる。
a) CDV の仏語版
1 週間後,以下の場合は,単一言語で CDV を回付するよう TC/SC 幹事は要請できる。
•
•
•
UTE から表明がない
仏語版を作成しないと UTE が表明した
60 日の期限後に仏語版を CO に送ると UTE が表明した
仏語版が 60 日から 90 日の間に CO に届くよう計画されている場合,投票期限は変えないで,仏語版を別個に
回付する。
b) FDIS 8) の仏語版
1 週間後,以下の場合は,単一言語で FDIS を回付するよう TC/SC 幹事は要請できる。
•
•
•
UTE から表明がない
仏語版を作成しないことを UTE が表明した
60 日の期限後に仏語版を CO に送ることを UTE が表明した
60 日の期限後で,かつ投票期限前に仏語版 FDIS を受理した時,CO は期限内に 2 カ国語版の IS を出版可能
かどうか検討する。不可能な場合,後に 2 カ国版を出版するが,その際,仏語版は投票にかからなかったとの
注意書きを序文に加える。
仏語版 FDIS は,英語で規格が出版された以後でも,CO へ提出することができる。CO は,単一言語版に替え
て 2 カ国版を作成し,出版する。その際にも,仏語版は投票にかからなかったとの注意書きを序文に加える。
c) TS 及び TR の仏語版
TS 及び TR の投票及び出版手続きはやや異なる。先ず起草段階(DTS/DTR)で要請を UTE に送り,さらに,
DTS/DTR の承認後、出版に先立って要請を UTE に送らなければならない。残りの手順は,大体において上記
と同様である。
8)
要請には,CDVでなされた変更が明確に表示された,印付きの英語テキストファイルを添える。
61
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
TC/SC 幹事は
英語版のみの
CDV の回付を
CO に要求
英語版 CDV
の準備
仏語版
なし
TC 幹 事 か ら
UTE に仏語版
の要請,コ
ピーを CO へ
UTE は 1 週間
以内に回答
する(1)
60 ~ 90 日
で仏語版が
CO へ届く
仏 語 版 が 60
日以内に届く
TC/SC 幹事が
仏語版を受け
取る
CO は投票期限 の
変更なしで別個に
仏語版を回付
投票
TC/SC 幹事は 2 カ国語版
CDV の回付を CO に要求
1) 回答がない場合、TC/SC 幹事は単一言語版 CDV の回付を CO に要求
図 L.1 – 仏語版 CDV の取り扱い
TC/SC 幹事は
英語版のみの
FDIS の 発 行
を CO に要求
英語版 FDIS
の準備
仏語版
なし
TC 幹 事 か ら
UTE に仏語版
の要請,コ
ピーを CO へ
UTE は 1 週間
以内に回答
する(1)
CO は単一言
語版 FDIS を
準備
投票
英語版のみの
国際規格
NO(4)
英語原稿を基
にした仏語版
を投票期限前
に送る(2)
CO は仏語版を
出版日に間に
合わせること
ができる(3)
仏 語 版 が 60
日以内に届く
YES
TC/SC 幹事は 2 カ
国語版 FDIS の発行
を CO に要求
CO は 2 カ国
語版 FDIS を
準備
投票
1) 回答がない場合,TC/SC 幹事は単一言語版 FDIS の回付を CO に要求
2) 投票期間中,参考として仏語版を回付
3) 文書の量による
4) 2 カ国語版は後日発行
図 L.2 – 仏語版 FDIS の取り扱い
62
2 カ国語版国際
規格
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
英語版 DTS/
DTR の準備
仏語版なし,ま
たは,60 日の期
限後に仏語版が
届く
TC 幹 事 か ら
UTE に仏語版
の要請,コ
ピーを CO へ
UTE は 1 週間
以内に回答
する(1)
1)回答がない場合,TC/SC
仏 語 版 が 60
日以内に届く
幹事は英語版のみで進
TC/SC 幹事は
英語版のみの
DTS/DTR の
発行を CO に
要求
CO は単一言語
版 DTS/DTR を
準備
投票(3)
めることを CO に要求
2)2 カ国語版は後日発行
3)DTS の場合は 3 カ月,
DTR の場合は 2 カ月
英語版 TS/
TR の準備
TC 幹 事 か ら
UTE に仏語版
の要請,コ
ピーを CO へ
TC/SC 幹事は 2 カ
国語版 DTS/DTR の
発行を CO に要求
仏語版なし,ま
たは,60 日の期
限後に仏語版が
届く
CO は 2 カ 国 語 版
DTS/DTR を準備
TC/SC 幹事は
英語版のみの
TS/TR の発行
を CO に要求
CO は 2 カ 国 語 版
TS/TR を準備(2)
UTE は 1 週間
以内に回答
する(1)
CO は 2 カ 国 語 版
TS/TR を準備・発行
仏 語 版 が 60
日以内に届く
TC/SC 幹事は 2 カ国
語版 TS/TR の発行
を CO に要求
図 L.3 – DTR 及び DTS 要請の取り扱い
63
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
翻訳版への付録
略語集
AC
BIPM
C
CA
CAB
CASCO
CB
CB
CC
CD
CD
CDV
CEO
CL
CO
CS
DA
DC
DIS
DL
DTR
DTS
EDR
FDIS
IEC
IECEE
IECEx
IECQ
IEV
INF
IS
ISH
ISO
ITA
ITSIG
ITU
JCG
JTAB
Administrative Circular
事務連絡文書
International Bureau of Weights and Measures
国際度量衝局
Council
総会(IEC)
Committee of Action
技術管理委員会(IEC)
Conformity Assessment Board
適合性評価評議会(IEC)
Committee on Conformity Assessment
適合性評価委員会(ISO)
Council Board
評議会(IEC)
Certification Body
認証機関
Compilation of Comments on CD
CD に対するコメント集
Committee Draft for Comments
コメント用委員会原案
Committee draft
委員会原案
Committee Draft for Vote
投票用委員会原案
Chief Exective Officer
事務総長
Circular Letter
連絡文書
Central Office
中央事務局(IEC)
Central Secretariat
中央事務局(ISO)
Draft Agenda
議題案
Document for Comments
コメント用審議文書
Draft International Standard
国際規格案
Decision List
決議リスト
Draft Technical Report
技術報告書案
Draft Technical Specification
技術仕様書案
Essential Differences in Requirements
Final Draft International Standard
最終国際規格案
International Electrotechnical Commission
国際電気標準会議
IEC Systm for Conformity Testing to
IEC 電気機器安全規格適合試験制度
Standards for Safty of Electrical Equipment
IEC Scheme for Certification to Standards relating to
IEC 防爆電気機器規格適合試験制度
Equipment for use in Explosive Atmospheres
IEC Quality Assessment System for Electronic
IEC 電子部品品質認証制度
Components
International Electrotechnical Vocabulary
国際電気標準用語集
Document for Information
参考文書
International Standards
国際規格
Interpretation Sheet
解釈票
International Organization for Standardization
国際標準化機構
Industry Technical Agreement
産業技術協定
Information Technology Strategies Implementation Group 情報技術戦略実施グループ(ISO)
国際電気通信連合
International Telecommunication Union
Joint Coordination Group
合同調整グループ
Joint Technical Advisory Board
ISO/IEC 合同専門諮問評議会
64
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
略語集(続き)
JTC1
JWG
MB
MCR
MOD
MT
MTG
NC
NCC
NCP
NP
PAS
PT
PW
PWI
Q
QP
R
RM
RQ
RSMB
RV
RVC
RVD
RVN
SC
SMB
SPS
TA
TAG
TC
TMB
TR
TS
VT
WG
ISO/IEC Joint Technical Committee for
Information technology
Joint Working Group
Member Body
Maintenance Cycle Report
modified
Maintenance Team
Meeting Document
National Committee
National Committee Comment (C/SMB only)
National Committee Proposal
New Work Item Proposal
Publicly Available Specification
Project Team
Programme of Work
Preliminary Work Item
Questionnaire
Question of Principle (SMB only)
Report
Report of Meeting
Report on Questionnaire
Report to Standardization Management Board
Report of Voting (C/SMB only)
Report of Voting on CDV
Report of Voting on FDIS
Report of Voting on NP
Subcommittee
Standardization Management Board
Strategic Policy Statement
Technical Area
Technical Advisory Group
Technical Committee
Technical Management Board
Technical Report
Technical Specification
Validation team
Working Group
65
ISO/IEC 合同専門委員会 1
合同作業グループ
会員団体(ISO)
メンテナンスサイクル報告書
修正
メンテナンスチーム
会議用文書
国内委員会(IEC)
国内委員会コメント(C/SMB のみ)
国内委員会の提案
新業務項目提案
公開仕様書
プロジェクトチーム
作業計画
予備業務項目
質問票
原則的質問(SMB のみ)
報告
会議議事録
質問票回答結果
SMB への報告
投票結果(C/SMB のみ)
CDV 投票結果
FDIS 投票結果
NP 投票結果
分科委員会
標準管理評議会
運営方針計画書(IEC)
テクニカル・エリア(IEC/TC100)
専門諮問グループ(ISO)
専門委員会
技術管理評議会(共通&ISO)
技術報告書
技術仕様書
妥当性検証チーム
作業グループ
ISO/IEC 専門業務用指針 IEC 補足指針 2008 年版
略語集(続き)
プロジェクト段階の略称(個々の位置付けは補足指針の附属書 F を参照。日本語表現は確定されていない。)
1CD
A2CD
ACDV
ADIS
ADISSB
AMW
ANW
APUB
APUBSB
BPUB
BWG
CAN
CCDV
CDIS
CDM
CDPAS
CDTR
CDTS
CDVM
DEC
DEL
1st Committee Draft (to 9th Committee Draft)
Approved for 2nd Committee Draft (to 9th Committee Draft)
Draft approved for Committee Draft with Vote
Approved for FDIS circulation
FDIS manuscript subcontracted to CO
Approved Maintenance Work
Approved New Work
Draft approved for publication
PUB manuscript subcontracted to CO
Publication being printed
Draft returned to Working Group
Draft cancelled
Draft circulated as Committee Draft with Vote
Draft circulated as FDIS
Committee Draft to be discussed at Meeting
Circulated Draft for Publicly Available Specification
Circulated Draft Technical Report
Circulated Draft Technical Specification
Committee draft with vote for meeting
Draft at Editing Check
Deleted items
DELPUB
DREJ
MERGED
NADIS
NCD
PNW
PPUB
PWI
RDIS
SPE
Deleted Publication
Draft rejected
Merged project
FDIS not approved
CCDV not approved
Proposed New Work
Publication issued
Preliminary new work item
Text for FDIS received and registered
Special Handling
SRP
Publication under Systematic Review
WPUB
Withdrawn Publication
66