介護が必要になる主な原因に 「転倒による骨折」 が非常に多く見られます 知って得する健康講座 その4 骨折 を 予防しよう! ! 前に転ぶと「手首」の骨折、横に転ぶと「足の付け根」の骨折、後ろに転ぶと「腰椎」の骨折な どが起こりやすいようです。1度転んだことがある人が再び転ぶ確率は、転んだことのない 人のなんと3.8倍にも達しています。転んだことのある人は要注意です!! ◆転倒予防の4つのポイント! けたり、床の段 差 の解消を! かりと! 夜は足元に照明をつけるなど 工夫を。 すべり止め 照明 第19号 今号の内容【目次】 ●退院時に困らないための ポイント…………………1ページ ●在宅を支える地域のネット ワークと相談窓口 …2∼3ページ ●知って得する健康講座 …4ページ きれい&元気のレシピ 平成21年10月1日 文京区介護保険課 地域包括支援センター情報便 あなたを支える在宅サービス・医療支援のネットワーク 手すり ← 防にカルシウムもしっ 階段に滑り止めや手すりをつ 「骨 粗しょう症」の 予 ← 室内の安全対策をしよう! ← バランスのよい食事をとろう! 高齢者の皆様に耳よりな情報をお届けする 病院からの退院… ∼さあ退院!という時に困らないため∼ たとえば脳卒中で倒れて大学病院や総合病院に入院した場合、 『急性期』の治療がある程度落ち着くと 履物に注意しよう! 運動しよう! うもので、靴底に滑り止 転びにくい 体をつくり めのついているものを ましょう! 退院となる場合が多いようです。入院して間もないうちから、退院についての説明を受ける場合もありま 運 動で筋力をつけて、 靴 は足にしっかりと合 選びましょう。 す。ご本人もご家族も、突然の出来事でこれからのことを考える余裕がないかも知れませんが、入院中 から退院後の生活を考えて準備をしていきましょう。 ★退院の話がでたけれど、在宅での生活が心配……まずは落ち着いて! すべり止め ★区では転倒骨折予防教室を開催中です!【問い合わせ】健康推進課 地域保健担当 (5803)1231 ★文の京介護予防体操教室10月下旬開催予定 【問い合わせ】健康推進課 介護予防係(5803)1209 もっと愛して ホクホクかぼちゃ 天候や気温の変化で、 野菜の高騰が心配される秋。 野菜好きには悲しいお知らせ。なぜなら、野菜は「肉」や「魚」をおいし 貧血予防にも く演出する名脇役だからです。 おすすめ♪ そんな「縁の下の力持ち」の野菜を「主役」にして、夏の疲れを吹き飛 ばしてみませんか? 市場には、 冷夏にも負けない野菜が顔を出しています。 今回のおススメはかぼちゃ。 ビタミンA、 煮物や汁物だけじゃない!! ビタミンC、鉄分たっぷり 家庭の食卓に主役として、 メニューです! 起用してみませんか? 管理栄養士 介 護・看 護・リハビリテ ー ションを行い、食事、入浴など を提供する施設。在宅生活へ の準備をします。 (介護保険の 1.かぼちゃはわたをとり、 ラップして電子レンジで2分加熱したあと、 5㎜幅くらいの食べやすい大きさに切る。 ごま油 ………………… 大さじ1/2 2.ししとうがらしは、 へたをとり、 豚肉は食べやすい大きさに切る。 塩・こしょう…………… 適量 3.フライパンにごま油をひいて豚肉をいため、肉に火が通ったらしし しょうゆ ……………… 大さじ1/2 ■転院 回復期リハビリ テーション病院等 医師・看護師・理学療法士・ 作業療法士等がチームになっ て集中してリハビリテーショ ンを行います。 ★病院の相談室を活用しよう! かぼちゃ ……………… 1/8個 (200g) ◆作り方◆ 豚肉 …………………… 100g 自宅 申請が必要です) ◆材料 (2人分)◆ ししとうがらし ……… 6本 老健 ■介護老人保健施設等 かぼちゃの中華炒め 4 総合病院 病院 きれい& vol.4 元気のレシピ リハビリなどが必要な場合、自宅に直接戻るほかに、回復期リハビリテーション病棟への転院や、介護老 人保健施設を利用して自宅に帰る準備をするという選択肢もあります。 まずは病状をしっかりと知り、退院後の生活について話し合い、考えましょう。 とうがらしとかぼちゃを入れてさっと炒め、 調味料で味付けする。 【編集】介護保険課地域包括担当係 ☎03(5803) 1213 FAX:03 (5803) 1380 区のホームページアドレス▶http://www.city.bunkyo.lg.jp/ 印刷物番号 F0790016 病院の中には「相談室」を設けているところもあります。呼び方は「医療相談室」 「地域医療連携室」 「医 療社会福祉部」などとさまざまです。 ソーシャルワーカー(医療相談員)や看護師が介護や在宅ケアに関する相談や経済面での心配事などの 相談に応じてくれます。 自分にわかる言葉で説明してもらいましょう! ワン ト 難しい用語が多くて、病院の説明がわかりにくいことはありませんか?そんなときは、わからないままに ポイバン イス しないで、自分にわかる言葉で説明を求めてみましょう。言葉のギャップに気づき、よりよいコミュニケー アド ションが図れるので、お互いの理解が深まります。 1
© Copyright 2024 Paperzz