Vol.01 2006年2月15日発行 FAJ鉢物レポート3月

FAJ鉢物レポート3月
●発行日:平成18年2月15日
●発 行:㈱フラワーオークションジャパン
総合研究センター
Vol.1
FLOWER AUCTION JAPAN, INC.
鉢物レポートを発行するにあたって
FAJ の新しい試みとして当市場で流通されている産地限定、少量生産の稀少品種にスポットをあてて、紹介することにしました。
ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
鉢物営業センター
平田隆明(マネージャー)
マレーシアシャクナゲ
学
名:Rhododendron
科
名:ツツジ科
原生地:熱帯地域の山岳地帯
性
状:非耐寒性の常緑低木
コメント:熱帯の高地に原生するシャクナゲの仲間をマレーシ
アシャクナゲまたはヴィレアシャクナゲと呼んでいます。トロ
ピカルで色鮮やかな花が印象的です。暑さと寒さに弱いという
特性があり、無霜地域を除いては鉢植えで楽しみます。ただ、
耐陰性はかなり強く、明るい室内では観葉植物のように楽しむ
こともできます。寒さには霜を避ければ 0℃近くまで耐えます。
強光をあてると葉色が悪くなるので、日に当てるなら午前中の
み、あるいは明るい半日陰に置きます。室内なら明るい窓辺を
選びます。水はけのよい用土に植えますが、乾きすぎは禁物!
特に高温時の水切れは避けてください。花後に花がらを取り除
き、植え替えして、梅雨明けまでしっかり肥培します。施肥は
春と秋に少なめに行うのが原則。また盛夏と厳寒期は肥料を切
ります。
問い合わせ先:鉢物営業センター第 3 販売チーム
デザートピー
ボロニア‘ハーレクイン’
学
名:Boronia megastigma ‘Harlequin’
学
名: Swainsona formosa
科
名:ミカン科
科
名:マメ科
原生地:オーストラリア西部
原生地:オーストラリアの乾燥
性
地
状:半耐寒性常緑低木
コメント:ボロニア・メガス
性
ティグマの園芸品種。黄色い
コメント:オーストラリア南部
花弁の中央に茶色いストライ
のスターツ砂漠などに原生。旧
プが入ります。‘Harlequin’
属名のクリアンサスの名前でも
に道化者という意味があるこ
流通します。枝や葉は白い軟ら
とから日本では‘ピエロ’の
かい毛に覆われており、花色は
名で流通します。同じメガスティグマの品種では黒花の‘キャ
赤に大きな黒いブロッチが入る
ンデュエリ’や黄緑色の‘ルテア’も人気があります。乾燥を
ものが一般的。写真のようにブ
嫌うので表土が乾いたらたっぷり水やりします。霜の心配がな
ロッチのないものや白花なども
くなったら、戸外で育てます。ただし、蒸し暑さに弱いので、
あります。乾燥に強い反面、蒸し暑さには弱いので、水はけの
梅雨時の雨を避け、真夏は風通しのよい半日陰で管理します。
よい用土を使い、茎や葉に水がかかわらないように水やりしま
状:半耐寒性一年草
しょう。
問い合わせ先:鉢物営業センター第3販売チーム
ニュース:外来生物法
問い合わせ先:鉢物営業センター第3販売チーム
H18 年 2 月 1 日から第二次指定 43 種類が追加
植物はあらたに 9 種が追加され、その中にはオオキンケイギク(コレオプシス・ランセオラータ)とボタンウキクサ(ウォーターレ
タス)が含まれています。この法律で指定されると国内での栽培・販売(保管および運搬)が禁止されます。国内で販売されている
コレオプシスの多くは指定種以外のものですが、現在調査中です。
Vol.1
鉢物レポート
品目分析:ペチュニア
市場外流通が多いペチュニア
1989 年に‘サフィニア’が登場して以来、ペチュ
ニアは春から秋にかけて楽しめる商材としての地位
サフィニア、それはペチュニアブームの推進役で
を確立しています。その秘密は何といっても丈夫
したが、いっぽうで市場外流通の象徴でもありま
さ・開花期の長さ・花数の多さにあるでしょう。ま
す。サフィニア以降に登場した栄養繁殖系品種は大
た、花の大きさや花色のバリエーションが広がって
いることも大きな特徴です。今月はペチュニアにつ
名 ツクバネアサガオ
50
アの生産量は生産統計によると 5570 万ポット(平
800
40
600
30
成 16 年)で、市場統計にはペチュニアの項目はなく
400
20
花壇苗でまとまっていますが、東京都の中央卸売市
200
10
2005
2004
2003
2002
チュニアは 1503 万ポットとなり、市場経由率は
2001
0
2000
0
金額
単価
ペチュニア苗の推移(1997-2005)
27%となります。おおよそ 3/4 が市場外流通するペ
原生地 南米原産の原種から生まれた園芸種
性
1,000
場年報から推計すると、全国の市場で販売されるペ
名 Petunia x hybrida
(ナス科ペチュニア属)
和
60
半が市場を経由せずに取引されています。ペチュニ
1997
学
70
1,200
1999
ペチュニア基本DATA
80
1998
いて品目分析をしてみます。
1,600
十
万 1,400
チュニア、それが実態です。
状 春まき一年草または半耐寒性多年草
2005年FAJペチュニア苗取扱い品種ベスト10
主流は栄養系ペチュニア
1.ペチュニア‘バカラ’(シリーズ)
2.ペチュニア‘カフナバイオレット’
次に、昨年 1 年間の取扱品種ベスト 10 を右にあげてみました(表内の*はカリブラコアの品
3.ペチュニア‘ティフォシー’(シリーズ)*
種)。苗物はベスト 10 のうち 8 つが種子系です。買参人の皆さんは栄養系品種を販売していない
4.ペチュニア‘サマーパープル’
のでしょうか?
5.ペチュニア‘さくらさくら’:栄養系
いっぽうの鉢物のベスト 10 はすべて栄養系です。ペチュニアマーケットは栄養
系が主流であり、栄養系品種をメインに据えた販売戦略が必須といえるでしょう。
6.ペチュニア‘フラー’(シリーズ)
7.ペチュニア‘うすずみ’:栄養系
8.ペチュニア‘フラー’(シリーズ)
9.ペチュニア‘バカラホワイト’
10.ペチュニア‘ファンタジー’(シリーズ)
2005年FAJペチュニア鉢取扱い品種ベスト10
1.ペチュニア‘サフィニアパープル’
2.ペチュニア‘カリプッチ’(シリーズ)*
3.ペチュニア‘サフィニア’(シリーズ)
4.ペチュニア‘サフィニアライトブルーミニ’
6.ペチュニア‘サフィニアパープルミニ’
7.ペチュニア‘ス-パーベル’*
8.ペチュニア‘ほおべに’
‘うすずみ’の植栽事例(東京プリンスホテル)
9.ペチュニア‘ミリオンベル’(シリーズ)*
10.ペチュニア‘カリー’(シリーズ)*
FAJ屋上に植栽された‘さくらさくら’。
暑い夏にも負けず、がんがん咲く。
和シリーズ
FAJ独占販売
‘和’シリーズと‘さくらさくら’
FAJが皆様におすすめするのは栄養系ペチュニア‘和’シリーズと‘さくらさくら’。
‘和’シリーズは立ち上がるように育つペチュニアで、空間を埋めることができる数少ない素材として
各方面から注目されています。草丈は50~60㎝程度で、支えがあれば1mほどに立ち上がります。昨年
販売をスタートした‘うすずみ’に今年は‘かすみ’、‘とき’、‘きりむらさき’、‘かさね’の4
品種が加わり、色幅がぐっと広がりました。和風な雰囲気にもぴったり合う色合いです。
‘さくらさくら’はその名のとおりふんわり優しいさくら色。その優しい色に似合わず、丈夫です。弊
社屋上花壇の海風が当たり、灌水条件がよくない環境でも旺盛な生育、雑草抑止力を発揮しています。
もちろん鉢に植えてもしやなかにしだれる姿が美しいのでおすすめ。
問い合わせ先
鉢物営業センター第3販売チーム 野口
なお、注文書は FAJ せり場上に用意してお
ります。
和シリーズ
昨年から販売開始した‘うすずみ’
Vol.1
‘かすみ’
‘とき’
‘きりむらさき’
‘かさね’
FLOWER AUCTION JAPAN, INC.
園芸店の基礎知識その1 陶器鉢とプラスチック鉢との違い
粘土を焼成して作る鉢を俗に素焼き鉢と呼んでいますが、厳密にいうと陶器鉢であり、次のよう
に分けられます。一般に焼成温度が高くなるほど質は硬くなり、温度が低いと柔らかく、割れやす
くなります。
●
素焼き鉢・・・焼成温度は 700 ~ 900℃。釉薬は使わず、通気性に優れるが、割れやすい。
●
駄温鉢・・・焼成温度は 1170℃。縁の部分に釉薬を使用。質は硬く割れにくいが、泥の粒子
●
朱温鉢(朱泥鉢)・・・焼成温度は 1170℃。釉薬は使わない。特性はほぼ駄温鉢に準ずる
が細かく、通気性は素焼き鉢に比べてやや悪い。
が、素焼き鉢や駄温鉢に比べて丈がやや高い。
●
化粧鉢(飾り鉢)・・・焼成温度は 1200 ~ 1250℃。全体に釉薬をかけて焼いたもの。見た
目はきれいだが、通気性・透水性はない。
●
テラコッタ・・・土や大地、地球を意味するラテン語 Terra と、窯で焼くことを意味するラ
テン語 Cotta による造語。焼成温度はふつう 900 ~ 1100℃といわれる。肉厚なものが多く、
通気性は朱温鉢よりも悪い。また鉢底穴の小さいものが多く、鉢底下の空間がほとんどな
く、排水性も劣る。なお、イギリスなどの寒冷地では冬に凍って割れることがあり、より高
温で焼いたテラコッタを使うという。
素焼き鉢
駄温鉢
朱温鉢
化粧鉢
テラコッタ
日本の鉢物生産にプラ鉢が普及したのは第一次オイルショックに見舞われた昭和 49 年前後から
でした。割れやすく重い素焼き鉢に対して軽く見た目をきれいなプラ鉢はそれ以降、急速に普及し
ましたが、シクラメンでは昭和 50 年代の半ばすぎまで素焼き鉢による出荷が続きました。シクラ
連載にあたって
総合研究センターマネージャー 長岡求
私 が市 場 に入社 し たの は 昭和 53年 で す 。
ちょうど、植木鉢が素焼きからプラ鉢に変わる
時代であり、やや遅れて底面給水が普及し、更
にプラグシステムが普及しました。いま考える
と、それは大きな変化が起きた時代でした。プ
ラ鉢に変わり、生産者の人たちは用土の組成を
変えて物理性や化学性も変化させました。同時
に、施肥量や施肥方法もプラ鉢にあわせて変え
ました。底面給水の普及に対して、生産者は用
土や施肥法を更に変更しています。
ところが、鉢物を買ってくれた消費者へ行う
管理説明はどうでしょうか。素焼き鉢とプラ鉢
の違いが、鉢物の管理にどれだけ影響するか、
プロである売り子の皆さんや園芸家、先生と呼
ばれる人たちがどれだけ認識できているでしょ
うか。頭上灌水と底面給水、その土の物理性や
化学性が異なり、中に育つ植物の根の形態や量
も異なることを認識しているでしょうか。さら
にガーデニングブームでは素焼き鉢であるテラ
コッタが普及しています。消費者は素焼き鉢や
プラ鉢を使い、様々な用土に植えられた植物を
上手に育てなければなりません。寄せ植えして
楽しむ人なら、プラスチック製のプランターや
テラコッタを使って育てなくてはなりません。
先生と呼ばれる人たちを含めて、多くの人が
持っている知識は昔のまま、その人たちが作っ
た園芸書も昔のままです。植物を枯らす消費者
が増えている、その原因はこの時代遅れにあり
ます。
この連載コーナーでは、鉢や土のこと、とき
には植物形態学などを交えながら、難しい話し
をできるだけ優しく伝えていくことを目指しま
す。
メンが最後まで素焼き鉢を利用したのは、栽培期間が長いことと品質に対する要求度が高く、プラ
鉢を使って素焼き鉢で育てたときと同等の品質を確保するのに苦労したからです。鉢の種類が違う
だけでそんなに苦労するのは理解できないかも知れませんが、通気性がなく透水性もないプラ鉢を
使うことは様々な技術革新が必要だったのです。どんな革新が行われたのか、次号で説明しましょ
う。
じょうし
歳時記:ひなまつり(上巳の節句)
今月の行事
中国では 3 月の最初の巳の日を上巳の日と
が逃げ出すと連想されたから」というもの
呼び、春の訪れを祝う祭事が行われていまし
と、「桃と刀の音が同じで、破邪の力がある
た。古くは蘭の花を摘み、ほとりに桃が咲く
と信じられていた刀にあやかった」という 2
川に入って身を清め、冬の穢れを祓いまし
説が有力とのこと。
た。それは春の農作業を始める儀式であり、
護摩祈祷で火にくべる割木(護摩)は、
身を清めることで豊作を祈願する祭事でし
道教では桃の割木を使い、桃の板に願い事を
た。それが上巳の祭事になり、魏の時代
書いて護摩としたのが護摩符。鬼退治をする
(A.D.220 年 - 265 年)には上巳の節句とし
桃太郎は、桃から生まれる(桃の化身)のも
て 3 月 3 日に固定され、宮廷では曲水の宴
道理です。さらに、桃の仁は不老長寿の妙薬
(曲水のほとりで、上流から流れてくる酒杯
と信じられ、お尻に似ている桃の実は多産や
が通り過ぎぬうちに漢詩を詠ずる)を催すよ
子孫繁栄の象徴とされています。そうそう、
うになります。曲水の宴は平安時代に日本に
風水でも桃は重要なグッズとか。
伝来し、やがて人形流しや宮廷の「御人形
(ひいな)遊び」と結びついて雛祭りになり
ました。
雛祭りに桃の花を使うのは、桃が邪気を祓
う神聖な樹とされていたこと、前記のように
上巳の節句と桃の花の関わりがあったからで
3月 3日
3月 5日
3月 7日
3月 9日
3月14日
3月18日
3月21日
3月24日
3月27日
3月28日
雛祭り(桃の節句)
桃の日
啓蟄
花粉症記念日
緑の供養日
ホワイトデー
彼岸の入り
春分
彼岸の明け
桜の日
三つ葉の日
FAJのホームページにアクセス!!
1月20日にホームページをリニューアル
いたしました。鉢物展示紹介など鉢物関
係のページも充実していきますので、ぜ
ひご覧ください。
鉢物レポートに関するご意見などもお待
ちしております。
す。では、なぜ桃が破邪の樹とされたので
しょうか。いくつも説があるようですが、中
URL●http://www.faj.co.jp
国では「桃と逃の音が同じで、桃をみると鬼
FAJ 鉢物レポート
生産者紹介
ラナンキュラス育種の第一人者
綾園芸は、ラナンキュラス、カーネーション、ダイヤモ
ンドリリー、クロサンドラを中心に、花の生産、育種、ま
た各種植物の組織培養を手がけています。
社長の草野修一さんは千葉大園芸学部卒業後、神奈川県
で、シクラメンやプリムラ、カーネーションなど鉢物を中
心に FAJ の鉢物部門の前身でもあるニッカン東京にも出荷
していました。その後、どうしてもラナンキュラスに本格
的に取り組みたいとの思いから、冬の天候のよい宮崎県に
移住し、切花生産も始めたそうです。現在、市場出荷は切
社長と従業員のみなさん
花と鉢花が半々だそうで、切花と鉢物の両方を生産出荷す
る珍しい存在となっています。ラナンキュラスはオリジナ
このハウスは新しい品種を作るために色々
植えてある。咲かせて品質を見るため満開
時は圧巻である。
ル品種の種子、球根、培養苗も生産しているので、綾園芸=ラナンキュラスという印象でしょう。少
人数でアットホームな会社には、犬2匹と猫1匹がいます。ちなみに猫3匹がいる社長宅はこの春か
ら農家民宿 B&B を開業するとのこと。隣が馬事公苑なので、馬もよく見え、桜の名所でもあります。
おすすめ商品
綾園芸といえば切花のラナンキュラス。その花色の美しさやスタイルの良さ、花保ちの良さには定
評があります。特に花色が緑色の品種や花弁の表裏で色が違うリバーシブルタイプのものは鉢植えの
ラナンキュラスでは見ることができません。今までも切花としてメジャーになると鉢物で同様の品種
の生産が始まるという図式がありますから、近い将来、切花でしか見られなかった花色や花形のラナ
ンキュラスが鉢物で出回る日がくるのではないでしょうか。また、鉢物用としてはミニカーネーショ
このメリクロンから切花が採れるのは2年
後になる
ンとクロサンドラの育種に取り組んでいらっしゃいます。クロサンドラの育種に取り組みはじめた理
由をお尋ねしたところ「宮崎は夏が非常に暑く、神奈川で取り組んでいたプリムラやシクラメンは困
難なため、暑さに強いものということ、また、かなり値段が高めで取引されていたということ、花色
にバラエティーが加わればもっと人気が出るだろうと思ったから」とのことでした。ただし、クロサ
ンドラの育種はまだ困難な点が多いとのことで、現在は‘トリンコマリー’1 品種が農水への品種登
録済みとなっています。
エムグリーン:
人気のグリーン。アレンジに入れると
ひきしまって存在感大。
‘エムベージュ’
ほのぼのとしたやさしいベージュ色。
ステムも素直でアレンジしやすい。
‘エムブルー’
待望のすっきりしたブルーで日本人
好みの青色
‘エムピーチ’
すけるような黄色味がかったピンク
で、花形・スタイルともバツグンに
良い
生産者からひとこと
ラナンキュラスをメジャーな花にすべく始めた育種も親子二代にわ
たり半世紀になります。見る側からの要求
さ、花のさまざまな色と大きさ、表情」
「ステムラインの美し
作る側からすると「豊産
生、秀品率の高さ、栽培・採花のしやすさ」などたくさんの課題を克
服しようと努力してきましたが、まだまだ道半ばです。近年ようやく
認知されるようになりとてもうれしく、また励みになります。ラナン
キュラスはデリケートな植物で、天候の違いなどで毎年、出来具合が
‘ブランシェ’:レースのような輝く白。
小輪で思わず魅せられてしまう
違ってきます。自然に左右されることが多く、いつも薄氷を踏む思い
で栽培しています。皆さんに、美しい、かわいいと言って頂けると、
いままでの苦労を忘れます。
‘エクレール’:レモンイエローのかろや
かな花弁は羽のように飛んでいきそう。
綾園芸ホームページ: http://park6.wakwak.com/~ayaengei/