問 5.インターネット上に自分のブログ等(twitter、LINE、Facebook など)を作成し利用してますか。 生徒指導部通信(緊急メッセージ) 良く利用している 平成27年9月29日 美保中学校生徒指導部 1学期に美保中学校区(小学校は4年生以上)で「情報に関する」アンケートを行いました。その結果 を平成 24 年度の結果も併せて載せます。 問1.携帯電話を使っていますか。 自分のものを使っている 家族の人が持っていて、使っている H24 H27 H24 H27 1年生 12% 43% 18% 20% 70% 37% 2年生 25% 36% 14% 24% 61% 40% 3年生 28% 38% 17% 14% 55% 48% 問2.携帯電話やパソコンを使ってメールをしていますか。 家の人の許可をもらってしている したことがない H24 H27 H24 H27 H24 H27 1年生 35% 32% 20% 22% 45% 47% 2年生 53% 37% 10% 18% 36% 45% 3年生 59% 40% 14% 14% 25% 47% 問3.掲示板やチャットなどに携帯電話やパソコンから参加したことがありますか。 参加したことがある 参加したことがない H24 H27 H24 H27 H24 H27 1年生 14% 42% 26% 16% 59% 42% 2年生 11% 40% 27% 24% 61% 36% 3年生 13% 36% 25% 22% 61% 42% 問4.インターネットを使ったオンラインゲームをしたことがありますか。 よくしている H24 H27 H24 H27 H24 H27 1年生 13% 32% 8% 8% 79% 58% 2年生 16% 37% 8% 16% 76% 45% 3年生 24% 16% 60% 使っていない H27 良く参加している 利用していない (※3 年生については、データがうまくとれなかったため、掲載は控えましたが、利用数は一番多いと予想されます。 ) H24 自由にしている 利用したことがある したことがある したことがない H24 H27 H24 H27 H24 H27 1年生 19% 35% 18% 32% 63% 30% 2年生 10% 35% 30% 18% 60% 47% 3年生 21% 27% 22% 27% 57% 45% 以上が結果となっていますが、3 年前と比べても携帯電話(スマートフォン)の所持率や SNS 利用等 も 3 倍近く上がっています。平成 25年度には米子市小中学校 PTA 協議会が「ケータイ・スマホ等に 関する緊急アピールについて」を出されましたが、それとは反する形になっているのが現状です。 簡単に利用できるインターネットですが、もう一度考えるべきだと感じています。最近に限らずです が、ネット上(LINE、twitter など)での誹謗中傷(悪口)は止まりません。生徒同士、教員に対して 等様々です。また、友人との写真を載せることでおこる個人情報の流失。知っておられるかもしれませ んが、投稿される画像の多くには、画像の撮影の日時や場所などが調べれば簡単にわかります。それに よって様々な個人情報が特定される可能性もあります。 学校としては、携帯電話(スマートフォン)は禁止にはしませんが、所持する必要はないと考えます。 また、音楽機器やゲームなどでもインターネット(LINE や twitter など)もできますが、「Wi-Fi」が つながらなければ使用はできません。公共の場所は仕方ないにしても、個人で所有している「Wi-Fi」は パスワードがかかっているはずなので保護者で管理できます。 保護者の皆さん、LINE や twitter など「SNS」を利用して起こる悪口やいじめは遠くで起こっている 話ではありません。現に身近なところで、次々と問題が起きています。それでも、まだ持たせますか? まだ放任で使わせますか? 学校での指導もおこなってはいますが、実際に使用しているご家庭でも、 ・携帯電話(スマートフォン)を持つ必要があるのか? ・家庭でのルールもない上で使用させることが本当に良いことなのか? 以上のことをもう一度考えていただきたいと思います。 (現時点でしっかり話をされ、保護者の管理下の 下使わせておられるご家庭があることも事実です) 最後に私(生徒指導主事)も 3 児の父ですが、自分の子どもが中学生になっても今の現状では持たせ ないでしょう。 それ程、現在の中学生を取り巻くネット環境は危険だと感じています。
© Copyright 2025 Paperzz