【沖縄地理学会】 【The Okinawa Geographical Society】 Title Author(s) Citation Issue Date URL Rights [特集] 沖縄における人文地理学の歩み (沖縄地理学会創立 30周年記念公開シンポジウム) 堂前, 亮平 沖縄地理(13): 87-90 2013-06-25 http://okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/handle/okinawa/17798 沖縄地理学会 沖縄地理 第 13 号 87-90 頁 (2013) Okinawa Journal of Geographical Studies No.13, p.87-90 (2013) 沖縄における人文地理学の歩み 堂 前 亮 平 (久留米大学文学部) Development of Human Geographical Studies on Okinawa Ryouhei DOUMAE (Faculty of Letters, Kurume University) 2. 2 期 : 戦後, 日本復帰 (1972 年) まで Ⅰ は じ め に 1950 年に琉球大学が設立され,社会科学部史学 本稿は,沖縄に関わる事象を研究対象とした人 及地理学科(初代地理学科主任赤嶺康成教授)が 文地理学(地誌学を含む)の歩みを概観するもの 設置された.このことは沖縄における地理学研究 である.研究の流れを歴史的に区分すると,4 つの の発展の礎となった. 時期に分けられる.すなわち,1 期:第二次世界 1957 年以降,伊藤郷平らの招聘教授の来沖があっ 大戦前,2 期:戦後,1972 年の沖縄の日本復帰(以 たことや,さらに 1965 年には日本地理学会が開催 下,日本復帰)まで,3 期:日本復帰 (1972 年 ) か されたことなど,沖縄と本土との間に研究者の交 ら 10 年間,4 期:沖縄地理学会発足(1982 年)か 流があったことは,双方の研究推進に大きな影響 ら現在までである.本稿では 1 期から 4 期までの を与えた3). それぞれの時期における沖縄に関わる人文地理学 この時期における人文地理学研究の主たるもの 研究の環境と主な研究成果について概観する. としては,琉球大学の教員(仲松弥秀、田里友哲) による村落研究があげられる.すなわち,本土と Ⅱ 沖縄における人文地理学の歩み は異なった沖縄の開拓集落や古い伝統的村落の特 色を考察した研究である. 1.1 期:第二次世界大戦前 第二次世界大戦前の沖縄を研究対象地域とした人 文地理学研究は,昭和の前期に日本の地理学界の 3.3 期:日本復帰 (1972) から 10 年 なかで出芽した .主な研究として,武見芳二 (1928) 日本復帰によって沖縄県外の研究者による沖縄 「沖縄島出移民の経済地理学的考察」,赤嶺康成 を対象とする研究も見られるようになったが,主 (1939)「沖縄島の含密糖について」,富田芳郎 (1939) 力は琉球大学の地理学教員である4).この時代の 「沖縄諸島の地理学的特質」,高原三郎 (1939)「沖 人文地理学研究で特筆すべきものは,石川友紀を 縄県下の集落」,仲松弥秀 (1942)「琉球列島におけ 中心として琉球大学法文学部地理学教室スタッフ るマラリア病の地理学的研究」などがあげられる. が関わって進められた移民研究である. これらの研究テーマは,現在においても研究がよ また,島嶼地域研究が中山満らによって進めら り深化して進められているものである. れたほか,宮城眞宏は離島の架橋を取り上げた交 このような系統地理学に先立ち,地誌学として 通地理学研究を進めてきた.琉球大学教員による 山崎直方・佐藤伝蔵編『大日本地誌』 (全 10 巻・ 研究のほか,歴史地理学,文化地理学等の研究が 明治 36 年~大正 4 年)が刊行され,沖縄の地誌が 沖縄県外の研究者によって行われた. 記述されている「琉球・台湾篇」は第 10 巻として 日本復帰後,系統地理学の研究が進む一方,地誌 1915 年(大正 4)に発行された . 学では 1975 年に発行された青野壽郎・尾留川正平 1) 2) -87- 堂 前 亮 平 編『日本地誌 21』の編集が進んでいる時期でもあっ 九州・沖縄』が発行された.日本の地域区分の中 た.日本復帰間もない頃であったが,沖縄県につい で,沖縄はひとつの地域性を持つ地域を占めてい ての記述は,琉球大学地理学教室のスタッフが総 るという認識に立って,九州と分離している.本 5) 地誌書の記述は動態地誌的である.本地誌書は系 力をあげて執筆したものである . 統地理学の成果が反映されたものであることから, 4. 4 期 : 沖縄地理学会発足 (1982 年) から現在まで 1975 年に発行された『日本地誌』と比較してこの 県内の研究者が増加するとともに,県外研究者 間の沖縄の地域変化を見ることができることと, による研究も活発化する中で,1980 年 9 月 6 日~ この間の研究の進展を見ることができる . 9 月 12 日に第 24 回国際地理学会議が開催され,沖 Ⅲ 沖縄に関わる人文地理学研究の事例 縄においても沖縄野外研究会議が持たれた.この ことがきっかけとなって,1982 年 8 月 28 日に沖縄 1. 島嶼地域の歴史地理学 地理学会(会長田里友哲)が発足した.研究発表会, 平岡昭利(2012)は,近代における日本人の南 例会,エクスカーション,学会誌の発行などを実 島への進出をアホウドリとの関係において考察し 施し,会員の研究を高める場ができたことは地理 た.そのなかで,尖閣諸島への日本人の進出や南北 学研究の発展を促進するものとなった. 大東島やラサ島の開拓などを,日本人が進出した 沖縄に関わる研究実績は特に 1990 年代半ば以降 島嶼との関連を通して論じている.沖縄に関係す 沖縄県内外の研究者によって地理学関係学会誌へ る記述は以下のとおりである . 6) の発表が顕著になってきた . 第Ⅰ部 アホウドリと日本人の無人島進出 沖縄を研究対象とした地理学研究の分野が多彩 3 アホウドリと尖閣諸島 となり,かつ深化してきた.この時期に発表され 第Ⅱ部 バード・ラッシュと日本人の太平洋進出 た主な論文を分野別に列記すると以下のとおりで 第Ⅲ部 バード・ラッシュから無人島開拓へ ある. -大東諸島とその後の展開 ― 経済地理学(花卉園芸農業・サトウキビ農業・ 1 南大東島の開拓とプランテーション経営 農産物の生産・養殖モズク生産・商業・情報通信 2 北大東島における開拓とその後の展開 産業) ,観光地理学(観光開発),人口地理学(移民・ -サトウキビ農業とリン鉱採掘- 島嶼の人口移動・人口変動) ,島嶼地理学,都市地 3 ラサ島の領土の確定とリン鉱採掘事業 理学(米軍基地に関わる都市化・都市の社会空間), 第Ⅳ部 南洋の島々への進出から侵略へ 村落地理学(基地と村落),社会地理学(米軍基地・ -アホウドリからグアノ・リン鉱採掘へ- シマ社会・郷友会・マラリア病) ,交通地理学(架 橋・モノレール),文化地理学(屋敷囲い),知覚・ 行動(子どもの地域認識) ,政治地理学,GIS,地 理教育などであり,とくに沖縄に関わるさまざま な社会現象に着目した研究が社会地理学の視点か ら行われるようになった7). なお,沖縄地理学会学会誌「沖縄地理」第 1 号 (1986 年)~第 11 号(2011 年)に掲載された人文 地理学の論文は 27 編あり,分野別に見ると移民を 含む人口地理学が 8 編,島嶼地理学が 4 編,観光 地理学・地理教育がそれぞれ 3 編,商業地理学・ 都市地理学がそれぞれ 2 編,その他 5 編となって いる. 地誌学においては,2012 年に『日本の地誌 10 2. 沖縄に関わる社会空間 筆者は,島嶼地域としての沖縄の地域性を社会 空間の視点から考察してきた.主な研究は「沖縄 の都市地域におけるシマ社会の空間」,沖縄への移 住と社会空間に関しては「第 2 次世界大戦前の奄 美・沖縄における寄留商人街」,「沖縄におけるイ ンド人の社会空間の形成」である.さらに沖縄に 関わる社会空間の変容としての考察は,川崎市に おける沖縄県出身者の社会空間が変容する過程を, 沖縄芸能を通して考察したものである.その論文 の主たる論文構成は,次のとおりである. 川崎市における沖縄県出身者の社会空間 -88- 沖縄における人文地理学の歩み 第 3 編地方誌 1 沖縄島,2 宮古諸島,3 八重山諸島である. 沖縄県人社会における沖縄芸能の役割 3)日本復帰前に県外の地理学者による沖縄研究も僅かなが 沖縄芸能の拠点としての川崎市 三線奏者 N 氏のライフヒストリーから見る沖縄 ら行われていた.例えば,田中啓爾は沖縄本島を調査し, 沖縄の地理的性格を明らかにした.また,正井泰夫は日 県人の社会空間変容 本地理学会のエクスカーションで沖縄本島,宮古島,石 Ⅳ 結 び 垣島をし,当時の沖縄各地を地理学者の視点から多くの 写真に収めている . 本稿は,沖縄における人文地理学(地誌学を含 む)の歩みを概観したものである.研究の歩みは 4)この時期の沖縄に関する地理学研究の状況について,筆 4つの時期に分けられる.すなわち,1 期:第二次 者は沖縄の日本復帰 10 年目に「復帰 10 年の沖縄学 そ 世界大戦前,2 期:戦後,日本復帰(1972 年)まで, の総括と展望 地理学(上)(中)(下)」と題して,琉 3 期:日本復帰 (1972 年 ) から 10 年間,4 期:沖縄 球新報(1982 年 3 月 5 日,3 月 6 日,3 月 7 日)に掲載 地理学会発足(1982 年)から現在までである . した. 沖縄における地理学発展の礎となったのは,1950 5) 青 野 壽 郎・ 尾 留 川 正 平 共 編『 日 本 地 誌 』 全 21 巻 は, 年に琉球大学が設立され,社会科学部史学及地理 1967 年「東京都」から発刊され,1980 年「日本総論」 学科(初代地理学科主任赤嶺康成教授)が設置さ で完結した.沖縄県については,第 21 巻「大分県,宮 れたことである.また,日本復帰時に沖縄国際大 崎県,鹿児島県,沖縄県」(1975 年 ) に掲載されている. 学が設立され,地理学教員の枠が確保され,その 構成は県総説と県内地域誌からなる . 後の地理教員の増加に繋がったこともあげられよ 6)雑誌記事索引集成データベース「ざっさくプラス」 (http:// zassaku-plus.com) 最終閲覧日 2012 年 10 月 29 日による . 日 う.さらに日本復帰以降,県外の研究者が沖縄に注 本復帰 (1972 年 ) 以降 検索結果 388 件. 目してきたことや,一方で沖縄地理学会が設立さ れ,沖縄県内の地理学研究が活発化してきたこと 7)1991 年に日本地理学会「社会地理学の理論と課題」作業 グループが発足し,社会地理学への関心が高まってきた . などが相俟って,沖縄に関する地理学研究の発信 が増加してきたと思われる. 文 献(発表年順) 沖縄には人文地理学に関する研究素材が多く存 在し,人文地理学の分野別研究テーマをみると多 武見芳二(1928) :沖縄島出移民の経済地理学的考察.地理 学評論 4-2・3. 岐に亘るようになってきた.今後の課題をあげる ならば,沖縄と同じ南西諸島地方に括られる奄美 諸島を研究対象地域として,もっと取り込むこと 赤嶺康成(1939) :沖縄島の含密糖について.地理 2-1. 富田芳郎(1939) :沖縄諸島の地理学的特質.地理学 7. 高原三郎(1939) :沖縄県下の集落.地理学 7-7・7-8. が肝要であると考える . 仲松弥秀(1942) :琉球列島におけるマラリア病の地理学的 研究.地理学評論 18. 本稿は沖縄地理学会創立 30 周年記念シンポジウム で「沖縄における人文地理学の歩み」と題して発表し 田中啓爾(1962) :沖縄の地理的性格.田中啓爾地域的論文 集第二集.日本書院. た基調講演を基に修正を加えまとめたものである. 田里友哲・石井孝之(1975) :第 6 章 地理学.沖縄県教育 委員会編『沖縄県史 5 文化Ⅰ』 注 仲松弥秀(1977) : 『古層の村 ― 沖縄民俗文化論』沖縄タイ 1)田里友哲・石井孝之 1975.第 6 章 地理学.沖縄県教 育委員会編『沖縄県史 5 文化Ⅰ』 ムス社. 宮城眞宏(1979) :野甫大橋架橋の野甫村落への衝撃.琉球 2)琉球については,3 編から構成されている.第 1 編地文, 第 2 編人文,第 3 編地方誌であり,第 1 編地文では第 1 大学教育学部紀要 23. 田里友哲(1980) :沖縄における開拓集落の研究.琉球大学 章地形,第 2 章海洋並びに海流,第3章地質,第 4 章気象, 第 2 編人文では第 1 章沿革,第 2 章政治宗教,第 3 章産業, 法文学部紀要(史学・地理学編)23. 島袋伸三・米盛盛市(1982) :ブラジルにおける沖縄県出身 -89- 堂 前 亮 平 移民の職業変遷 ― 農業を中心に.琉球大学法文学部紀 要(史学・地理学編)25. た』. 上江洲朝彦(2008) :沖縄都市モノレール沿線地域における 開通後の土地利用の変容.経済地理学年報 54-1. 町田宗博(1983)沖縄本島中部における軍用地接収移動集 落の一考察.琉球大学法文学部紀要(史学・地理学編) 鍬塚堅太郎(2008) :沖縄におけるコールセンター立地と知 26. 識の獲得.地理科学 63-3. 渡久地健・高田普久男(1991)小離島における空間認識の 堀本雅章(2008) :那覇市旧首里における雑貨店の分布と立 一側面 ( Ⅰ )― 久高島のサンゴ礁地形と民俗分類 ―. 沖 縄地理 3. 地の変化.沖縄地理 8. 山口 覚(2008) : 『出郷者たちの都市空間』ミネルヴァ書房. サンゴ礁地域研究グループ(1992) : 『熱い心の島 ― サンゴ 吉田容子(2008) :戦後復興期における「特飲街」の形成と 都市空間の秩序 ― 沖縄県旧コザ市を事例として.人文 礁の風土記』古今書院. 大城直樹(1992):村落景観の社会性 ― 沖縄本島北部の祭 祀施設の場合.歴史地理学 6. 地理 60-1. 仲田邦彦(2009) : 『沖縄県の地理』編集工房東洋企画. 中山 満(1992) :大東諸島への居住についての若干の検討 石丸哲史(2010) :沖縄県における公的部門によるビジネス ― 南米沖縄移民と関連して ―.琉球大学法文学部紀要 (史 学・地理学編)35. 支援と人材育成.沖縄地理 10. 小川 護(2010) :沖縄本島(伊江島を含む)と沖永良部島 池野 茂(1994) :『山原船(水運の展開)』ロマン書房. におけるキク類生産と地域分化.大塚昌利編著『地域の 永田淳嗣(1995):沖縄・多良間島のサトウキビ農業の動態 諸相』55-64.古今書院. ― 天川部落農家群の変動を中心に.東京大学教養学部人 崎浜 靖(2010) :マラリア有病地の地理的性格 ― 宮古島・ 文科学科紀要 101. 東仲宗根添を事例としてー.大塚昌利編著『地域の諸相』 197-211.古今書院. 石川友紀(1997):『日本移民の地理学的研究』榕樹書林. 堂前亮平(1997) :『沖縄の都市空間』古今書院. 堂前亮平(2010):川崎市における沖縄県出身者の社会空 賀納章雄(2000):沖縄県渡名喜島・粟国島における伝統的 間変容に関わる沖縄芸能.大塚昌利編著『地域の諸相』 作物キビの復活とその背景.人文地理 52-1. 212-221.古今書院. 上江洲薫(2001) :観光地域における企業の土地所有と観光 中島弘二(2010) :沖縄における自然保護と基地反対運動. 開発の展開:沖縄県恩納村を事例として.人文地理 535. 地理科学 65-3. 加藤政洋(2011) : 『那覇 戦後の都市復興と歓楽街』フォ 渡邊康志(2001):GIS ソフトを利用した空間分布の復元 -戦没者名簿より-.南島文化 24. レスト. 前畑明美(2011) :沖縄・古宇利島における架橋化による社 会変容.人文地理 63-4. 森眞一郎(2004) :沖縄県伊平屋村における養殖モズク生産 労働をささえる地域的条件.新地理 52-3. 堂前亮平(2012)沖縄に関わる社会空間の特性.地域研究 52(1・2):1-10. 宮内久光(2006) :沖縄県離島地域における就業構造の特徴 と人口変化.沖縄地理 7. 野澤秀樹・堂前亮平・手塚章編(2012) : 『日本の地誌 九州・ 新井詳穂・永田淳嗣(2006):沖縄・石垣島の土地改良事業 の停滞.地理学評論 79-4. 沖縄』朝倉書店. 平岡昭利(2012):『アホウドリと「帝国」日本の拡大』赤 宮崎沙織(2006) :沖縄県小浜島における地域行事と子ども の地域認識:伝統文化の側面から . 新地理 54-3. 石書店. 正井泰夫(2012) :沖縄の地理色彩景観.南島文化 34. 漆原和子・乙幡康之(2007):沖縄県渡名喜島における屋敷 若林芳樹・久木元美琴・由井義通(2012) :沖縄県那覇市の 囲いの特色とその変遷.季刊地理学 59-2. 保育サービス供給体制における認可外保育所の役割. 経 沖縄県教育委員会(2007):『沖縄県史 図説編 県土のすが -90- 済地理学年報 58-2.
© Copyright 2024 Paperzz