IBM ⅰ徹底解剖 さらばレガシー移行センター長 板垣清美 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. ご説明順序 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 なぜ i が選ばれるか ⅰと他社機の違い 単一レベル記憶 SLS びっくりデモ FSアーキテクチュアとPOWER-PC JBCC SLTC Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 第1章 なぜ i が選ばれるか? JBCC SLTC Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. なぜ IBM i が選ばれるのか? なぜ IBM i を選ぶと成功するのか? 1.i 性能は大型 汎用機以上! 汎用機を安心して置換えるマシンは IBM i搭載Power Systems SuperStream PeorpleSoft DB2 WAS Domino Cybozu DeskNet’s ROS3 ClassCat (Oracle) Oracle ERP CAD i はオープン! IBM Power Systems Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 勘定奉行 Smileα ProActive SuperCocktail ADPS セキュリテイ AntiVirus FireWall WebLogic Tomcat i 性能は大型汎用機以上! IBM i搭載Power Systems と 主要他社大型汎用機(性能上の位置付け) 130080 -80 コア 4.19GHz 49007 -64core 41814 -64way 54186 32928 -24 コア (注)各システムの値は推定値です。 -24 コア E870 32928 3.52GHz 10/40/80 3.52GHz -8 コア 80438cor 25857-32core 3.72GHz 29714 16260-10 コア4.19GHz 15029-16core 8 -8 コア 12214 8014 -12core 10443 3.72GHz e 770 8428 S8 5314 -8core 4000 40574cor 14 S814 750 6/8コア 6/8コア e 3000 2500 2228 2000 -4core -2core 10141core 1185 250 200 150 100 90 80 70 60 50 720 5200 1416MIPS 168 -JS22 7 -JS12 -7100 -30 -1core 810 520 -2469 540 i-PX9000/A200 -80 i-PX7800 -160 2640 -60 -140 2277 -120 2000 -60 -120 2015 -40 1980 -100 1650 -80 1550 -120 -40 1534 -30 1356 -120 -60 1180 -30 GS21 14001066 -20 1020 -40 -128 -127 -126 -125 -124 -A2GZ 3025i-PX9000/A100 2705 2455 2187 -A1EQ 2080 1875 -A1DL 1810 -A1CH -A1BE -A2FZ -A2EY -A2DS -A2CN -A2BJ -A2AE -815 -715 -10S 486 364 -10R 360 -10S -20S -116 344 -A164 -A154 380 350 -A264 -A254 390 360 -115 -114 275 -A143 -A133 290 300 250 -A243 -A233 -A122 190 -A222 200 -A112 150 -A212 160 640 550 552 -30 -20 450 -20 832 -20S 715 -20R -20S -20R 585 -10 -10 625 990 750 560 -A29A N O -A288 A H -A276 4 2008年7月 2002年 3月/9月 -A1AB N O -A198 A H -A186 4 -A175 -40 AP8800 -8A0 2833 -7A0 2531 AP8000 1517 1330 1094 963 861 1549 1270 日立 3840 -123 -122 -121 -120 N -119 O A -118 H 4 -117 2010年1月 820 703 1280 760 570 1650 1520 -615 1340 -515 -415 1166 964 -315 755 -215 526 470 -6A0 2220 -5A0 1893 -4A0 1556 -3A0 1202 -2A0 -290 830 701 -280 572 エントリーマシンの1コアが1416 MIPS! IBM Power Systems 大型汎用機を凌駕! 385 420 -20S 403 -20 300 -10 302 -20R 343 260 210 -2467 推 定 相 対 性 能 (MIPS換算) ビジネス アプリケーション中心 145 -2466 107 -2465 -10S 280 -10 468 -10R 210 -10Q 247 190 221 212 -10S 210 -10Q 182 190 -10P 156 170 -10N 168 -10R 161 -10R 140 -10M 130 129 -10Q 120 -10L 121 -10Q 234 89 96 100 -10K -10P 68 -10N -10P 54 39 30 27 24 20 18 17 -10M -10L -10K -10J -10H -10G -10F -10E -10P -10N -10M -10L -10K 07年2月 30 (注)Mips値は推定値です。 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 233 -113 172 -112 120 -111 69 260 -1A0 364 -190 308 -180 251 -170 172 -160 119 -150 79 -140 53 -120 33 -100 16.5 -185 276 -170 130 07年2月 富士通 40 20 3500 -120 3250 3080 -100 2500 -80 2600 3000 780 614 -140 4500 4550 -120 GS21 6004000 -160 -140 3900 -100 02年11月 6/8/12/ 16/24コア 1687 -1 コア4.15GHz -1 コア4.15GHz 1416 -1 コア3.02GHz 1500 1000 900 800 700 600 500 450 400 350 300 S824780 S8 6/8/12/ 16/24コア 24 GS21 1600 GS21 900 5850 -160 富士通 -160 90 NEC -150 -140 -120 -100 60 40 25 10 IBM i VS 他社汎用機ベンチマーク ■性能評価(バッチ実行時間比較) テスト状況:ジャーナル機能は実行していません。ジャーナル実行時はi5の処理時間に変動があります。 No. JCL名 機能名称 ACOS 処理時間 i5 処理時間 比較 1 H1120JCL 品目・構成トランザクションチェック 0:05:00 0:00:12 25 倍 2 H1160JCL 品目・構成マスタ更新 1:03:00 0:00:18 210 倍 3 MM180BJ 品目RIQSファイル更新 0:30:00 0:00:11 164 倍 4 M3050JCL MRP 発注所要量計算 1:30:00 0:00:26 208 倍 1時間半がなんと26秒! 208倍! Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. なぜ IBM i が選ばれるのか? なぜ IBM i を選ぶと成功するのか? ⅰ性能は大型 汎用機以上! 2.汎用機を安心して置換えるマシンは IBM i搭載Power Systems SuperStream PeorpleSoft DB2 WAS Domino Cybozu DeskNet’s ROS3 ClassCat (Oracle) Oracle ERP CAD ⅰはオープン! IBM Power Systems Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 勘定奉行 Smileα ProActive SuperCocktail ADPS セキュリテイ AntiVirus FireWall WebLogic Tomcat 汎用機を安心して置換えるマシンは?IBM i ! M社様1年間経過後の状況 【メリット】 処理時間が短い事から運用(特に夜間バッチやリラン)が楽 ファイルオーバーフロー問題より解放された 稼働中オンライン端末追加は作業効率がオオハバに向上 テスト環境の整備によりテスト徹底が可能となり障害が減少 ディスク増設時や定期的(連休)DB再編成が不要となった Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 汎用機を安心して置き換えるマシンは? IBM i! 第18回顧客満足度調査 2013年8月22日 凡例 一位 二位 三位 平均 以下 IBM ⅰは保守料金を除く全項目で1位!『性能・機能』『信頼性』『運用管理の容易さ』 『継続意高度』2位を大きく引き離す。 特に『ハードの性能・機能』86.2点、『信頼性』88.9点と驚異的なスコア、ほとんど満点! ト ハ 問 ラ 保 運 ー ハ い ブ 守 ハ 用 導 ー 総 ド 合 ル サ 継 有 ー 管 入 ー 合 の ド わ シ 続 効 ド 理 時 満 性 の せ ビ 意 回 ュ の の の ー 足 能 信 へ ス 向 答 価 容 支 度 ・ 頼 の テ の 度 数 格 易 援 機 性 対 料 ィ さ 能 応 ン 金 グ 重視度 49.3 83.0 38.5 19.0 30.1 54.6 63.5 34.9 IBM I 76.9 86.2 88.9 55.6 74.8 75.1 78.1 79.6 55.0 78.3 111 ミッドレンジ 65.9 67.7 77.6 53.6 62.5 68.8 63.5 64.1 55.6 63.0 65 メインフレーム 71.4 75.9 84.1 46.8 65.5 74.7 75.5 75.3 48.5 66.7 205 UNIX 65.9 74.5 74.5 53.1 61.1 67.6 65.3 64.2 52.2 66.4 216 回答平均 69.8 76.4 80.8 51.5 65.3 71.6 71.0 70.9 51.8 68.3 597 注意1 同一項目を比較し、赤1番、青2番、黄色3番、回答平均以下をグレーに色分けした。 顧客満足度 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 全項目 1番 汎用機を安心して置き換えるマシンは? IBM i!ERP導入ハードウェアの選定例 ほぼ同等の演算速度を得るに、2通りを比較 IBM i 検討要素 Widowsサーバ/ストレージ 信頼性/可用性 99.94%(故障率1回/5年) 99.0%(故障率3回/1年) ウィルスリスク 無し 大 OS更新 継続性保証 高頻度、継続性問題 使用可能期間 10年以上15年使用企業も 概ね5年で交換要す 性能拡張性 CPU無停止追加 (CPU追加事前評価可能) 高位機種買い直し 初期費用 --- やや高い 5年間保守費用 100% 170%(管理ソフト保守料大) メンテ工数 少、無停止可 ウイルスチェック、OS更新時再起動 Ⅹ社での実績 同機種5年間、故障なし Win機はトラブルあり 信頼性・トータルコストで勝る メンテ工数・トータルコスト・リスク=大 総評 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 汎用機を安心して置き換えるマシンは? IBM i! ウィルスフリー IBM i では、システムに存在するOSモジュール、ユーザーPGM、PF、LF、スプールファイル、装置記述、ユー ザープロファイル、JOB記述、等すべての実体はオブジェクトとして管理される ①OSも含め、すべてのオブジェクトは完璧な機密保護管理下におかれる。 ②IBM iでは、全てオブジェクトとして管理されるため、データオブジェクトはプログラムオブジェクトに 変身できない。 一般にデータがPGMに変身し ウィルスとして活動する。 全てのオブジェクトは機密保 護管理下におかれる。 データ 変身 PGM 客体 主体 手続き 手続き 手 続 き データ 手 続 き 手 続 き データ 手 続 き 手続き 手続き 権限リスト Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 認可リスト IBM iでは、全てオブジェ クトとして管理されるた め、データオブジェクト(PF) はプログラムオブジェクトに 変身できない。 10 手続き 手 続 き データ 手続き 手 続 き 汎用機を安心して置き換えるマシンは? IBM i! 他のプラットフォーム・コンバージョンとの比較(M社様セミナー資料2010/5/19より) Windows(UNIX)へのコンバージョン アプリケーション ミドルウェア (DB・トランザクションモニター 等) OS ハード OS・ミドルウェア変更の影響からの対処が必 要 各々のサポート期限対処必要 サポート期限対処必要 セキュリティパッチ対処必要 短期に更新必要 iへのコンバージョン 安定した環境 アプリケーション 機能変更が無ければそのまま継続利用可能 OS 最新ハードへの入れ替え以外は変更不要 ハード 長期継続利用可能 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 汎用機を安心して置き換えるマシンは? IBM i! 汎用機マイグレーショントとの比較 オープンシステムの実現イメージ 既存のプログラム資産を活かして、親和性の高いオープンミドルウェア製品と高効率な移行ツール 及び豊富な移行経験で培った移行ノウハウによりオープン基盤へ移行します。 汎用機OS 提案ポイント オンライン機能 移 行 前 オンラインプログラム COBOL85 画面・帳票機能 バッチ処理 JCL COBOL85 エミュレータ端末 データベース ファイル PDMⅡE2 RDB1 E2 SAM、ISAM DAM、VSAM センタ プリンタ 自動運転、運用支援 OS機能、JCL Webサーバ Webブラウザ 移 行 後 画面・帳票機能 XXXX DB/バッチサーバ オンライン機能 バッチ処理 TPモニタ XXX/Script,COBOL2002 実行支援ライブラリ UAP オンラインプログラム COBOL2002 COBOL2002 運用管理機能 運用管理機能 XXX Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. APサーバ XXX ORACLE SAM ISAM 運用管理機能 XXX オープン プリンタ 汎用機を安心して置き換えるマシンは? IBM i! 汎用機マイグレーショントとの比較 現行 COBOL85 画面 帳票 オンライン(DCCM3) JCL バッチ NHELP2 PDM ファイル 汎用機 日立 COBOL2002 XMAP3 XMAP3 各種 OpenTP1 JP1 ミドルウエア JP1 NHELP 実行支援 ORACLE SAM/ISAM 保守費用 IBM IBM Native 保守費用 COBOL85 ○ 0 DDS ○ 0 DDS/AFP ○ 0 不要 ○ 0 CL ○ 0 CL ○ 0 COBOL85 ○ 0 DB2 ○ 0 DB2 ○ 0 IBM IのコンバージョンはIBM I OSの裸の環境(NATIVE)に移行します。 したがって特殊なミドルウエア環境は不要。OS提供の環境なので、 ①無料(OS金額に含まれる)、②バージョンアップ調整不要、③未来永劫IBMが 保証する世界、です。 ※TPモニター等のミドルウェアは、全てWindows制御下の製品の為、 Windowsのバージョンアップに影響が出る。 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 汎用機を安心して置き換えるマシンは? IBM i! IBMiのHW保守・OS保守 Year 88 89 Bxx Cxx 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 B,C,Dモデル保守終了 2002/06/30 (発表2000/12/29) Dxx Exx Fxx 2xx/3xx 4xx/5xx 6xx/Sxx Model 150 Eモデル保守終了 2007/06/30 (発表2005/07/27) Fモデル保守終了 2008/12/31 (発表2007/06/27) 2xx/3xxモデル保守終了 2009/06/30 (発表2007/12/19) 4xx/5xxモデル保守終了 2010/12/31 (発表2009/03/25) 6XX/SXXモデル保守終了 2013/12/31 (発表2010/10/27) 150モデル保守終了 2009/12/31 (発表2008/06/25) 170 保守値上げ 7xx 250 270 820/830/840 890 800/810/825/870 保守値上げ 長いものは15年! 保守値上げ 保守値上げ 保守値上げ 保守値上げ 2008年7月 保守値上げ 520(System i) 550/570(System i) 595(System i) 9408-M25 2010年2月 OSのサポート実例 12年間 例) 800/810/825/870モデル 最新OSV6.1搭載可能(2014年までサポート予定) Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 現 在 も 保 守 中 なぜ IBM i が選ばれるのか? なぜ IBM i を選ぶと成功するのか? ⅰ性能は大型 汎用機以上! 汎用機を安心して置換えるマシンは IBM i搭載Power Systems SuperStream PeorpleSoft DB2 WAS Domino Cybozu DeskNet’s ROS3 ClassCat (Oracle) Oracle ERP CAD 3.ⅰはオープン! IBM Power Systems Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 勘定奉行 Smileα ProActive SuperCocktail ADPS セキュリテイ AntiVirus FireWall WebLogic Tomcat ⅰはオープン! i における基幹システムの継承と発展形 インターネット対応 新テクノロジー型 画面は自由に設計 全面的にJAVAを採用 DBの活用 従来型+新テクノロジー混在型 画面は自由に設計 JAVAとレガシー・アプリケー ションとを連携 100% JAVA、PHPパッケージ JAVA ~ 新技術の追求 レガシーと JAVA の連携 JAVA プレゼンテーションのWEB化 Host-to-Web製品活用型 レガシー・アプリケーション インターフェースはブラウザ 5250画面設計の制約を受ける 従来型 WEB化 JDBC プログラム間連携 ~ ユーザー向け ~ Host-to-Web製品利用 画面をJSPに変換 レガシー・アプリケーション インターフェースはCUI Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 5250画面 100% レガシー環境 RPG / COBOL~ ~ 現状維持 DB2 ⅰはオープン! 30 minutes ! IBMi を 30分で Web 化 5250 画面が、GUI っと変わるッ ! Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. ⅰはオープン! Customize Customize-2 Pcomm レイアウトフリー ドロップダウンリスト、ラジオボタン プッシュボタン、カレンダー GoogleMap PC文書へのリンク 写真等コンテンツの表示 インターネットアプリケーションの利用 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. PDF ⅰはオープン! 新技術・新ソリューション対応 iでできる事!リホスト・DB統合・フェーシング・サーバー統合・リライト・脱COBOL 現在 基礎造り エミュ レータ WEB 進化形1 エミュ レータ WEB COBOL JAVA 進化形2 WEB WEB HATS COBOL IBM i Way概念 DB ホスト JAVA DB連 携 DB2 PCサーバー DB2 PS i COBOL DB2 PCサーバー PS i 手法 今の姿 DB連携負荷大 リホスト &DB統合 サーバ統合 コスト削減 高止まり ホスト周りコスト削減 サーバーコスト低減 運用負荷 ホスト大きい&DB連携 大きい ホスト運用負荷低減& DB連携解消 DB統合 DB二重化 DB統合 新技術対応 基幹業務対応できない 基幹新技術対応 ユーザーインターフェー ス統合 エミュレーターとWEBの二 元化 WEB一元化(エミュレー ター共存も可能) 開発SKILL COBOL・SKILL不安 WEB技術者不足 技術者SKILL統合& 技術者不足解消 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. JAVA・PHP・WR JAVA・WR COBOL バッ チ&ロジック DB2 PS i リライト・ 脱COBOL COBOL・SKILL不安減 19 ⅰはオープン! DB統合 お客様現状環境 IISサーバー オフコン SQLサーバー ASP DB SQLサー バーRDB IBM i にした時の環境 IBM i IISサーバー ASP IBM i RDB 変更箇所 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. ⅰはオープン! SQL標準対応とマルチプラットフォームからの互換性 ISO/ANSI SQL 標準との適合 DB② DB2 for I へのアク セス方法 DB③ DRDA DB④ JDBC DB2 for i 7.1 ODBC DB① 0 マルチプラットフォームから DB2 for i にアクセス可能 10 20 30 40 50 60 70 80 90 DB2 for i はSQL2008 Coreに100%準拠 .NET OLE DB プラットフォーム AIX Linux Windows IBM i DDM CLI SQLやRPG、COBOL、C、C++、Java などからDB2 for i にアクセス可能 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. ⅰはオープン! 1年目 新技術・新ソリューション対応SOA展開ロードマップ例 3年目 2年目 4年目 コンバージョン実施 5年目 オープン系開発 HATSでWeb 化 HATS Javaカスタマイズ &新規作成開始 バッチはCOBOLを 生かしても良い オンラインロジックは COBOL利用も可 SOA的アプローチ COBOL Java COBOL COBOL Java BRMS COBOL COBOL アプリケーション アプリケーション CCSID 1399 CCSID 1399 ホストDB/VSAM/ファイルを 1399・DBに移行 EBCDIC CCSID 1399 COBOL用 LF JDBC Java JDBC 経由で変換 アプリケーション 接続 混在デキル! IBM i 1399でサポートされている文字 JIS 第三、第四のほとんど 計 21,028文字 CCSID 13488(1200) UNICODE DB CCSID 13488 (UCS-2) 1文字あたり2バイト固定。 IBM i でUnicodeとして利用 22 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. ⅰはオープン! COBOLのサービス化 容易なクライアント環境提供 リアルタイム連携 顧客情報を 取得 Excelマクロ Microsoft Excel 既存資産の有効活用 IBM i (ILE-COBOL) ESB Webブラウザ サービス 異なるUIからロジック呼 び出し iPad 23 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 第2章 ⅰと他社機の違い IBM i は素晴ら しい・・・でもどう 違うのか? 他と比べながら IBM i を再認識し たいと思います IBM i は。。。 • • • • • Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 拡張が容易 信頼できる 速い 安全 管理しやすい Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. IBM i の機種変更/バージョンアップに導入計画は不用です 他社汎用機 IBM i (システム定義のバックアップ,リスト出力) (システム関連定義のチェック) (クライアントアクセス等は,1回目のアクセス時に,新モジュ- ル がクライアントに自動配布される) 『ALL IN ONE』 S/WとH/Wの整合性チェック 準 備 H/W構成の変更 スタ-トプロシ-ジャの修正 オペレ-ション手順見直し アプリケ-ション影響分析 Disk Back Up作業 1. 整合性チェック不用 2. アップリケ-ション修正不用 3. 準備不用 4. 稼働テスト不用 機種変更/バージョンアップ (大規模なオンライン・システムでは端末 立ち上げテスト等をすることもあ ります) 稼 働 テスト P.6 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. S/W整合性のチェック プランニング Disk Back Up作業 機種変更/バージョンアップ H/W,S/W,アプリケ-ション 稼働テスト IBM i のデイスク増設に前準備/後作業/停止は不用です IBM i 他社汎用機 稼動中Disk Back Up 事前作業 I/Oバランスの検討 稼動中デイスク増設/テスト DB変更の検討 ファイル/DB作成文の準備 H/W構成の追加 全てシステムまかせ。 ユーザーは何もしなくてよい。 DISK増設時作業不用 FILE移動不用 JCL変更不用 増設DISK File1 File1 File2 File2 OS構成の検討 当日作業 Disk Back Up作業 システム停止/デイスク増設 テスト/デイスクInitialize デ-タロ-ド JCL変更 稼働テスト P.7 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. IBM i の周辺機器増設はつけるだけ IBM i 他社汎用機 プランニ ング 設置 クライアント/プリンタ-:自動構成で即使用可 テ-プ装置 :電源ONで自動構成 メモリ:本体の電源OFF/ON 準 備 H/W,S/Wのレベルチェック 構成情報を定義・生成 システムSHUTDOWN 設置 マイクロアップデ-ト IPL 整合性チェック不用 稼働テストほとんど不用 稼 働 テスト P.8 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. H/W,S/W,アプリケ-ション 稼働テスト IBM i の端末増設はつけるだけ IBM i にはVTAMがありません 他社汎用機 IBM i もし,ダミ-でVTAMのネットワ-ク 定義をしていなかったら 端末の梱包をほどいてつけるだけ プランニ ング 専門家不用 オンライン全体停止不用 IBMⅰ H/W マイクロ・ SLS コ-ド IBM ⅰ APPL マイクロ・ コ-ド 準 備 N/W構成のマクロ定義生成 通信制御装置のマクロ定義生成 H/W オンライン・サブシステム停止 ネットワ-ク・サブシステム停止 新定義で ネットワ-ク・サブシステム立上げ 通信制御装置にロ-ド オンライン・サブシステム立上げ OS VTAM DCMS 稼 働 テスト APPL P.9 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. チュ-ニング H/W,S/W,アプリケ-ション 稼働テスト IBM i のDB設計はDB項目を決めるだけ(対RDB) 他社汎用機RDB IBM i デ-タセット・スペ-ス配置設計 レイアウトの決定 導 入 File Layoutの入力&Compile スレッドの設計 ・ レイアウトを決めて,入力し,COMPILEするだけ 設 定 時 各種パフォ-マンス値設定 バッファ-/ロギング etc DISK配置 どれを,とっても高度なスキル・レベ ルと多大なワ-クが要求されるが, 完壁に仕事をこなしても当たり 前の世界 P.10 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 統計情報の分析 運 用 時 デッドロック対策 パフォ-マンストラブル対応 ログデ-タセットの管理 バックアップ/リカバリ-対策 再編成 他社汎用機 vs. IBM i H/W 39分の処理が9秒に! MIPS20倍、速度240倍! 処理概要 74,677件のDB取込み追加・更新 処理 IBM i5-520 実施日 XSP CPU IBM i5-520 i5/OS V5R3M0 POWER5 / 1.5 GHz Mem 0.512GB 8.0 GB MIPS(CPW) 16 MIPS ( 約112CPW ) 342MIPS ( 2400 CPW) 実行環境 処理時間 1処理実行 約39分40秒 1処理実行 9秒 IBM i5-520 960cpw/Mem2.0Gb 2400cpw/Mem8.0Gb 実行環境 OS 富士通 GS8300-10S 実施日:2005-0920 処理時間 実施日 実行環境 処理時間 2005-0920 順次60処理実行 9分08秒 2005-0914 順次60処理実行 18分02秒 2005-0920 4多重60処理実行 11分16秒 2005-0914 10多重60処理実行 14分32秒 2005-0920 5多重60処理実行 12分04秒 20多重60処理実行 16分47秒 2005-0920 2005-0914 10多重60処理実行 14分03秒 2005-09JBCC 14 SLTC 30多重60処理実行 18分17秒 2005-0914 60多重60処理実行 25分17秒 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 第3章 単一レベル記憶 SLS Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. DBの仕組み、共通認識 英会話学校のDB 伊藤さんの受講コースは? 学生データ 伊藤さん 1 1 成績データ 2 A コースデータ DBの正規化 6 後藤さん 2 3 B C 英語 4 A 5 6 A 独語 E 佐藤さん 7 B 8 B 9 B C 仏語 なんと1:16 通常1命令に対し30アクセス Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. DBアーキテクチュア 従来機 vs i 【従来機】 マイクロコード 【i】 マイクロコード H/W OS OS英/独/仏 ディスクデータ管理 DBMS H/W ハードウェアRDB ISAM/VSAM 英/独/仏 APL APL APL 伊藤さんの受講 コースは? 1:30 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 1:1 英/独/仏 1命令1μsの同じエンジンの場合 従来機 vs i 1本の赤い線2000命令2000μs=2ms 【i 】 【従来機】 ★1DB I/O当たり 2ms×30=60ms 2ms×1=2ms ★1トランザクション当たり(10DBアクセスと仮定) 60ms×10=600ms=0.6秒 2ms×10=20ms=0.02秒 0.58秒 速い!! ★1時間当たり3000トランザクションの処理をすると 0.6S×3000=1800s=30分 CPUオーバーヘッド Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 0.02S×3000=60s=1分 ハードウェア RDBの正体は? 更に解剖を進めましょう Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 世の中の常識 2階層のストレージ管理 Bitアドレス・ビットオペランド幅 オペレーション・コード アドレス・オペランド アドレス・オペランド MOVE A B 例えばS/36(ベストセラーオフコン)は16Bit2の16乗64KB 64KBのメモリー空間をアドレスできる。64KBまでのプログラムが組める。 123 Read 1番地 主記憶 123 64 KB 2 Move A to B 1 MB GB ディスク 123 汎用機でも24bit(VS) 2の24乗=16MB VS 64KB番地 Write 123 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 2階層のストレージ管理 ①Move A to B メインメモリー管理 ②Read・Write ディスクデータ管理 でもDISKはGB/TBなので 2階層ストレージ管理は同じ。 SLS(Single Level Storage)単一レベル記憶という仕組み 123 Read 123 ・・ではiでは・・・ Read/Write 不要 64bitアドレッシング2の64乗 =1.98ガイバイト(千/万/億/兆/京/涯/∞) 28万GB×64,000 Move A to B 123 Write 主記憶 1番地 123 DB2-UDB Move A to B 28万GB × 64,000 COBOL/NDB Java Read/Write不要?? 大 中 小 細 メインメモリー管理だけ ライブラリー ファイル レコード フィールド WIN Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. NDB 123 Delphi RDB風のAPI ODBC JDBC SLS 28万GB×64,000 番地 ディスク 123 お気づきの通りIBM ⅰ にはディスクデータ管理がありません。 VTOC(Volume Table Of Contents) ファイル名 エリアスタートアドレス エリアエンドアドレス カレントレコードポインター × 外部断片化 3000件 使用領域 未使用領域 エリア分割 1000件 1000件 1000件 コンプレス 1000件 内部断片化IBM iにはディスクデータ管理というものが存在しません 1000件 1000件 いわばページング・データセットしかないイメージです。 3000件 連続域不要 Volume/位置指定不要 従いまして、10GB当たり1人/年と言われる人的工数 ファイルサイズ指定不要 1件目 2件目 ブロッキング・ファクター不要 エリア分割不要 がかかるディスク/データ管理作業を解消します。 コンプレス不要 3件目 FileA FileB FileA FileA FileB 準備/後作業不要 File移動不要 JCL変更不要 動かしたまま! 止めなくてよい Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 既存ディスク 追加 ディスク M社様1年間経過後の状況 【メリット】 処理時間が短い事から運用(特に夜間バッチやリラン)が楽 ファイルオーバーフロー問題より解放された 稼働中オンライン端末追加は作業効率が大幅に向上 テスト環境の整備によりテスト徹底が可能となり障害が減少 ディスク増設時や定期的(連休)DB再編成が不要となった Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 第4章 びっくりデモ Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. 第5章 FSアーキテクチュアとPOWER-PC Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. i 誕生秘話 1970年 S/370 24bit 16MB VS リリース お蔵入り 20C=◎21C=??? 後継機をつくろう! System / Q(48bit SLSマシーン) FS(FutureSystem)Project 機械語無し/アセンブラ無し、後継機にならない! 戦略マシン投入 コッド博士提唱RDB 世界初のRDB搭載マシーン DPD IBM独占禁止法にて分社 1975年 ベトナム敗戦 1978年夏 規制緩和で独禁法和解 GBG S/3X IBM統合 1978年10月 S/38発表、しかし2週間で出荷中止 1980年 S/38初出荷スタート 政策上やむを得ずのリリースで、発出荷まで約2年を要しました。第一号機は丸紅様、2号機は富士通 中型汎用のフロ-シェア35%の黄金期を築く! 中原工場に入り、V850/870のOSの原型(uniosF5)となりました。CPFとまったく同じ命令コマンド! Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. ROOTS iI5の歴史 2015 2000 1978 1988 1995 1998 大型汎用 大企業 eサーバー S370 中型汎用 中堅企業 S370 S370 S390 Zseris SYSTEM Z 100M¥ S/38 S/38 30M¥ S/3 オフコン S32 AS400 S/36 AS400e AS400 AS400e AS400e PowerPC 64bit UNIX DB2 RISC PowerPC 64bit PowerPC AS400e eサーバー PowerPC i 64bit series 64bit プロセッサ 全世界30 万台の シェア 研究開発 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. POWER PC OEM提供 MAC/PSP/任 天堂/XBOX 1億の 壁突破 650MIPS FS フレキシブル サーバープロジェクト WASでの統合 Power Systems IBM i Power8 世界 最高速 プロセッサ 213067MIPS 商用 最高速/ 最大モデル リリース 変われることが不変、何十年先のIT変化に対応する i マシン・インディペンデント・アーキテクチュア(究極のFS) IBM ⅰ APL ソースのまま マイクロコード APL ハイパバイザー ソースのまま SAMBA 201?‘ 95‘ 88‘ 今後の最新 CISC RISC P? テクノロジー 128bit 48bit 64bit SLS APL ソースのまま HTTP 解釈実行 APL ソースのまま RDB フルファンクション SNA セキュリティ マルチジョブ RDB UNIX JAVA-VM ソースのまま動く Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. TCP-IP 究極のFSの誕生! Power アーキテクチャーと IBM i への継続投資 2008 年発表 ~ IBM i 宣言 ~ 製品ロードマップを提示して確実に実現する事をお約束 Power アーキテクチャーと IBM i への継続投資 IBM i Future IBM i 7.2 7.1 TR5 IBM i 6.1 IBM i 7.1 POWER9 POWER8 POWER7+ 32 nm POWER6 POWER5 POWER7 45 nm 65 nm 130 nm 2004 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc. これまで 3 年毎にテクノロジー刷新 2007 2010 2012/10 2013/08 ご清聴ありがとうございました。 Copyright (C) 2015 JBCC Holdings Inc.
© Copyright 2025 Paperzz