社員に読んで貰いたい推薦図書200選(2014年度)

新規購入図書 (紫式部経由 中古本優先 )
14年 10 月 1 日
- 社員に読んで貰いたい図書 200 選 (12 年 1 月~14 年 9 月) ―
(株) アイヴィス
代表取締役
石和田雄二
1.
ビジネス書<Ⅰ>
雅弘
(ベストセラー、現代社会論、事象解説、・・・)
○
根井
「市場主義のたそがれ」
○
ジム・オニール
〇
北川
智子
〇
戸塚
洋二(、立花隆編)
〇
エコノミスト編集部
〇
阿川
〇
ケリー・マクゴニカル
〇
渡辺
〇
佐々木
〇
南場
〇
シェリル・サンドバーク
〇
齋藤
〇
林
〇
戸塚
隆将
〇
谷川
史郎
〇
佐藤
優
「人に強くなる極意」
〇
古森
重隆
「君は、どういきるのか」
〇
大嶋 祥誉
「マッキンゼーのエリートが大切にしている 39 の仕事の習慣」 アスコム
「次なる経済大国」
「2050 年の世界」
宏樹
文芸春秋
文芸春秋
文芸春秋
「スタンフォードの自分を変える教室」大和書房
「置かれた場所で咲きなさい」
圭一
新潮新書
「がんと闘った科学者の記録」
「聞く力」
和子
孝
ダイヤモンド社
「ハーバード白熱日本史教室」
佐和子
智子
中公新書
玄冬舎
「伝え方が 9 割」
ダイヤモンド社
「不格好経営」
日本経済新聞社
「LEAN
IN」
「雑談力が上がる話し方」
「近大マグロの奇跡」
日本経済新聞社
ダイヤモンド社
新潮文庫
「世界のエリートはなぜ、『この基本』を大切にするのか?」
朝日新聞出版
「2020 年の日本
革新者の時代」
東洋経済新報社
青春出版社
三笠書房
1
2.
ビジネス書<Ⅱ>
(経済、政治、経営の解説書、事例研究・・・)
○
デビッド・キャリー、J・E・モリス「ブラックストーン」東洋経済新報社
○
清水克俊
○
土井
丈朗編
「日本の財政をどう立て直すか」
日本経済新聞出版社
〇
深尾
京司
「『失われた 20 年』と日本経済」
日本経済新聞出版社
〇
イアン・ブレマー
〇
ポール・グルーグマン
〇
伊原
賢
「シェールガス革命とは何か」
〇
浜田
宏一
「アメリカは日本経済の復活を知っている」
〇
高坂
正堯
「海洋国家日本の構想」
〇
清水
唯一朗
「近代日本の官僚」
〇
ケント・E・カルダー
〇
竹森
俊平
〇
池尾
和人
〇
翁
〇
ロバート・J・シラー
〇
後藤
〇
除
〇
国分
〇
星
〇
ワン・ジョン
「国債危機と金融市場」
邦雄
康浩
友漁
良成
浩
「『G ゼロ』後の世界」
日本経済新聞出版社
日本経済新聞出版社
「さっさと不況を終わらせろ」
東洋経済新報社
中公新書
潮出版社
「通貨『円』の謎」
文春新書
「連続講義・デフレと経済政策」
日経BP社
「日本銀行」
ちくま新書
「それでも金融はすばらしい」
東洋経済新報社
日本経済新聞出版社
「文化大革命の遺制と闘う」
「日中関係史」
「官房長官
講談社
中公クラシックス
「新大陸主義」
「ネクスト・アジア」
早川書房
側近の政治学」
「中国の歴史認識はどう作られたのか」
社会評論社
有斐閣
朝日新聞出版
東洋経済新報社
2
3.
ビジネス書<Ⅲ>
(
「ユニクロ
イノベーション、新産業論、日本再生・・・)
○
月泉
博
世界一をつかむ経営」
〇
岸
宣仁
「『電池』で負ければ日本は終わる」
〇
藤本
隆宏
「ものづくりからの復活」
〇
米国国家情報会議編 「2030 年
〇
本田
悦朗
〇
冨山
和彦
〇
日本経済新聞社編
「日本再生
〇
伊藤
「流通大変動」
〇
大村敬一、俊野雅司
〇
西村
日本経済新聞出版社
早川書房
日本経済新聞出版社
世界はこう変わる」
講談社
「アベノミクスの真実」
「稼ぐ力を取り戻せ!」
元重
吉雄
改革の論点」
幻冬舎
日本経済新聞出版社
日本経済新聞出版社
NHK出版新書
「証券論」
有斐閣
「電子立国は、なぜ凋落したか」
4. ビジネス書<Ⅳ> (
○
坂根
雅弘
○
鈴木
隆
〇
松原
隆一郎
〇
小玉
武
〇
P・スミス
〇
J・ガートナー
〇
恩地
〇
日本経済新聞社編
〇
古森
重隆
〇
田村
賢司 「日本電産
日経BP社
同時代の人物評伝、リーダー論、経営哲学、
・・・)
「言葉力が人を動かす」
東洋経済新報社
「高橋是清と井上準之助」
文春新書
「ケインズとハイエク」
「佐治
講談社現代新書
敬三」
ミネルヴァ書房
「リーダーはストーリーを語りなさい」日本経済新聞出版社
祥光
「世界の技術を支配するベル研究所の興亡」
「中内功のかばん持ち」
「経営者が語る戦略教室」
文芸春秋
プレジデント社
日経ビジネス人文庫
「魂の経営」
永守重信、世界一への方程式」
東洋経済新報社
日経 BP 社
3
5.
時代を拓いた歴史的人物、著名人の伝記
真一
「あんぽん
~
自伝・評伝、回想録
○
佐野
○
ドニ・ベルトレ
○
H・キッシンジャー「キッシンジャー回想録
〇
R・バーンスタイン「バーンスタイン
〇
楊
小学館
〇
ラニー・エーベンシュタイン
〇
中曽根
〇
氏家
〇
フランク・ブレイディー
〇
ポール・ジョンソン
「チャーチル」
日経BP社
〇
リチャード・ブランソン
「ライク・ア・ヴァージン」
日経BP社
〇
コンドリーザ・ライス
「ライス回顧録」
〇
岡
〇
エズラ・F・ヴォ―ゲル
〇
桂木
隆夫
〇
塩野
七生
〇
ハン・フッククワン、他
〇
今井
清一
〇
服部
龍二
〇
ティモシー・スナイダー
「レヴィ=ストロース伝」
継縄
「
康弘
毛沢東
講談社
中国(上・下)」 岩波書店
わが音楽的人生
大躍進秘録
」
作品社
」
文芸春秋
「フリードリッヒ・ハイエク」
「中曽根康弘が語る戦後日本外交」
齊一郎
邦行
孫正義伝」
新潮社
「昭和という時代に生きて」
岩波書店
「完全なるチェス」
「大島鎌吉の東京オリンピック」
「現代中国の父
「ハイエクを読む」
春秋社
文芸春秋
集英社
東海大学出版会
鄧小平(上・下)」
日本経済新聞出版社
ナカニシ出版
「皇帝フリードリッヒ二世の生涯(上・下)」
新潮社
「リー・クワンユー、未来への提言」
日本経済新聞出版社
「濱口雄幸伝(上・下)」
「大平正芳」
「赤い大公」
朔北社
岩波書店
慶應義塾大学出版会
4
6.
教養としての歴史、社会科学
~歴史、歴史小説、人物・事変解説書
○
坂野
潤治
「日本近代史」
○
小野
俊太郎
〇
吉川
洋
〇
龍應台
〇
半藤一利・保坂正康・井上亮 「『東京裁判』を読む」日経ビジネス人文庫
〇
中村
〇
国際銀行史研究会
〇
鷲尾
〇
銭理群
〇
堀江
〇
ロンド・キャメロン、他 「概説
〇
鈴木
博之
〇
南川
高志
〇
王輝
〇
長田
〇
マイケル・ドブス
〇
岡本
隆司
〇
横手
慎二
〇
大谷
正
〇
山本
兼一
「明治百年
ちくま新書
もうひとつの1968」
「高度成長」
中公文庫
「台湾海峡1949」
隆英
友春
白水社
「昭和史(上・下)」
東洋経済新報社
「金融の世界史」
悠書館
「20 のテーマで読み解くアメリカの歴史」
「毛沢東と中国(上・下)」
義人
彰文
平凡社
世界経済史(Ⅰ・Ⅱ)」東洋経済新報社
小川治兵衛とその時代」
「新・ローマ帝国衰亡史」
「文化大革命の真実
ミネルヴァ書房
青土社
「毛沢東が神棚から下りる日」
「庭師
青草書房
天津大動乱」
「世界史の中の近代日韓関係」
「ヤルタからヒロシマへ」
「近代中国史」
「スターリン」
「日清戦争」
「修羅走る関ヶ原」
東京大学出版会
岩波新書
ミネルヴァ書房
慶應義塾大学出版会
白水社
ちくま新書
中公新書
中公新書
集英社
5
7.
教養としての理学、自然科学、 ~
先端理工・医学、宇宙環境エネルギー
○
レスター・R・ブラウン
○
T・S・マイケル
○
小川
眞
〇
大栗
博司
〇
アレックス・ペロス
〇
コンスタンス・レイド
「ゼロから無限へ」
〇
ジョナサン・ワイナー
「寿命 1000 年」
〇
速水
〇
金子隆一、深海裕美子
〇
京都大学 IPS 細胞研究所編
〇
日経サイエンス編集部
〇
常田
佐久
〇
赤崎
勇
〇
マンジット・クルーマ
〇
宮坂
〇
イアン・スチュアート 「世界を変えた 17 の方程式」 ソフトバンク・クリエーティブ
〇
佐藤
修一
〇
中村
佳子
〇
サイモン・シン
〇
ショーン・キャロル
「
「地球に残された時間」
ダイヤモンド社
「離散数学パズルの冒険」
キノコの教え
青土社
」
岩波新書
「重力とはなにか」
幻冬舎新書
享
「素晴らしき数学世界」
早川書房
講談社ブルーバックス
「日本の林業を立て直す」
早川書房
日本経済新聞出版社
「この一冊で IPS 細胞が全部わかる」
「IPS 細胞の世界」
日刊工業新聞社
「IPS 細胞とは何か、何が出来るのか」
日本経済新聞出版社
「太陽に何が起きているのか」
「
昭
青春新書
青い光に魅せられて」
文春新書
日本経済新聞出版社
「量子革命」
「森の力」
新潮社
講談社現代新書
「世界を変えた数学」
「科学者が人間であること」
「フェルマーの最終定理」
「ヒッグス
宇宙の果ての粒子」
角川学芸出版
岩波新書
新潮社
講談社
6
〇
リサ・ランドール
〇
池内
〇
長谷川
〇
セドリック・ヴィラ―ニ
〇
宮田
親平
〇
須藤
靖
〇
ペドロ・G・フェレイラ
〇
下村
〇
ケビン・ディヴィーズ
〇
L・レーダーマン、C・ヒル
8.
了
「宇宙論と神」
集英社新書
「科学の罠」
青志社
英祐
「定理が生れる」
賢志
○
稲垣
栄洋
○
志村
幸雄
○
外山
滋比古
○
京須
偕充
○
窪
美澄
○
佐々木
〇
米田
彰男
〇
橋本
治
〇
児玉
清
睦
河出文庫
「宇宙人の見る地球」
毎日新聞社
「パーフェクト・セオリー」
NHK出版
「光る生物の話」
朝日新聞出版
「1000 ドルゲノム」
~
中央公論新社
「身近な野菜のなるほど観察録」
「世界を変えた素人発明家」
昭和の名人くらべ」
「晴天の迷いクジラ」
「漢字の魔力」
「寅さんとイエス」
「人生とは勇気」
ちくま文庫
日経プレミアシリーズ
「思考の整理学」
「浄瑠璃を読もう」
白揚社
小説随筆評論、人生論・自己啓発
「日本人の価値観」
「落語家
創元社
「詩人のための量子力学」
教養としての文化、同時代雑学
鈴木
早川書房
「『科学者の楽園』をつくった男」
脩
○
NHK 出版
「宇宙の扉をノックする」
ちくま文庫
文芸春秋
新潮社
講談社
筑摩書房
新潮社
集英社
7
〇
マイク・モラスキー
「呑めば、都」
筑摩書房
〇
川内
有緒
「バウルを探して」
幻冬舎
〇
葉室
麟
〇
マイケル・ブース
〇
百田
〇
池井戸
〇
和田
竜
〇
にわ
あつし
〇
猪木
武徳編
〇
ウェルズ恵子
〇
大西
康之
〇
中田
哲三
〇
笹原
宏之
〇
井上さつき
〇
ジェラルド・グローマー
〇
笹沢
信
〇
津野
海太郎
〇
笹沢
信
〇
斎藤
〇
「おもかげ橋」
「英国一家
直樹
幻冬舎
日本を食べる」
亜紀書房
「海賊とよばれた男」
潤
講談社
「ようこそ、わが家へ」
小学館文庫
「村上海賊の娘(上・下)」
「東海道新幹線
新潮社
運転席にようこそ」
「<働く>は、これから」
「魂をゆさぶる歌に出会う」
「会社が消えた日」
「失郷民」
新潮文庫
岩波書店
岩波ジュニア新書
日経BP社
作品社
「漢字に託した『日本の心』」
NHK出版新書
「日本のヴァイオリン王」
中央公論新社
「瞽女うた」
「藤沢周平伝」
「花森安治伝」
白水社
新潮社
吉村昭」
白水社
清明
「今西錦司伝」
ミネルヴァ書房
柴崎
友香
「春の庭」
〇
池内
紀
〇
俵
万智
「評伝
岩波新書
「ニッポン周遊記」
「旅の人、島の人」
文芸春秋
青土社
河出書房新社
8
9.
ICT 及び ICT サービスに関する技術変化・市場動向・先端技術解説書
日経 BP 社
〇
リチャード・ブラント
「ワンクリック」
〇
ポール・アレン
〇
ジョージ・ダイソン
〇
ディミトリー・マークス、ポール・ブラウン
「データ・サイエンティストに学ぶ『分析力』」
「ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト」
「チューリングの大聖堂」
早川書房
日経 BP 社
〇
ニール・ガーシェンフェルド
〇
山口修一、山路達也
〇
キャサリン・ロッシ
〇
小林
〇
B・ジャック・コープランド
〇
岩本敏男
〇
上坂
〇
ブラッド・ストーン
〇
T・H・ダベンボート、キム・ジノ
〇
ピーター・センメルハック
〇
篠崎
〇
N・ブッシュネル、G・ストーン
「 ほくがジョブズに教えたこと」
飛鳥新社
〇
W・ベンダー、他
英治出版
〇
ニック・ビルトン
〇
ジェイソン・マーコスキー
〇
ケイン岩谷ゆかり
雅一
徹
「Fab」
講談社
オライリー・ジャパン
「インクジェット時代がきた!」
「フェイスブック
光文社新書
子供じみた王国」河出書房新社
「クラウドからAIへ」
朝日新書
NTT 出版
「チューリング」
「IT 幸福論」
東洋経済新報社
「僕がグーグルで成長できた理由」
彰彦
「ジェフ・ベソス
日本経済新聞出版社
果てなき野望」
日経BP社
「真実を見抜く分析力」日経BP社
「ソーシャルマシン」
KADOKAWA
「インフォメーション・エコノミー」
「ラーニング・レボリューション」
「ツィッター創業物語」
「本は死なない」
「沈みゆく帝国」
NTT出版
日本経済新聞出版社
講談社
日経BP社
9
当社の ICT サービスに関わる業務知識、市場変化及び技術動向解説書
10.
○
斉藤
徹
「ソーシャルシフト」
○
松岡真宏・中林恵一
○
東大EMP・横山禎徳
〇
カーマイン・ガロ
〇
西内
啓
「統計学が最強の学問である」
ダイヤモンド社
〇
海部
美知
「ビッグデータの覇者たち」
講談社現代新書
〇
森田
朗
「マイナンバーがやってくる」
〇
西垣
通
「集合知とは何か」
〇
萩原
一平
「脳科学がビジネスを変える」
〇
内山
清行
「韓国
〇
マイケル・ニールセン
〇
林
〇
椎橋
章夫
〇
大元
隆志
〇
和田
一夫
〇
中西
孝樹
〇
長谷川
〇
デボラ・ペリー、他
〇
金成
〇
D・ボイド、J・ゴールデンバーグ
幸秀
「流通業の常識を疑え!」
日本経済新聞出版社
「課題設定の思考力」
「フォースクエア
東京大学出版会
日経 BP 社
位置情報の威力」
日経 BP 社
中公新書
日本経済新聞出版社
葛藤の先進国」
日経プレミアムシリーズ
「オープン・サイエンス革命」
「科学技術大国
紀伊国屋書店
中国」
中公新書
「ペンギンが空を飛んだ日」
交通新聞社新書
「ビッグデータ・アナリティク時代の企業の挑戦」
「ものづくりを超えて」
洋三
隆一
日本経済新聞出版社
名古屋大学出版会
「トヨタ対VW」
日本経済新聞出版社
「自動車設計革命」
中央公論新社
「シリコンバレー最強の仕組み」
「ルポ
翔泳社
MOOC革命」
日経BP社
岩波書店
「インサイドボックス」
―――
以上
文芸春秋
200 冊
10