就職試験のための手引

就職試験のための手引
大手前大学図書館学課程
1.採用館種と司書職制度
1−1.公共図書館
府県立、市立、町立、村立、それぞれ設置自治体ごとに独自に実施。受験者は増加傾向にあり、一方採
用は非常に落ち込んできている。自治体の危機的な財政状態、司書の採用方針の推移等から判断して、採
用数がさらに減ることはあっても、増加することはありえない。試験倍率は 50∼300 倍程度である。就職
状況は今後もきわめて厳しいと認識しなければならない。
司書職制度は関西の場合かなり確立していたが、司書職制度のある自治体でも最近司書を採用しなくな
りつつある。小さい市や町の場合は司書職制のないところも多い。嘱託採用しか行わないところも増えて
いる。また京都市のように、市の職員ではなく財団職員となる場合もある。一般事務職から図書館に配属
するケースが増えてきている。その場合有資格者が選ばれることもあるが、資格を持っているからといっ
て図書館に配属されるという保証は全くない。
大学の就職課に募集情報が来るのは、ほとんどない。インターネットで採用情報を集めるのか、図書館
就職サイトで情報を集める。後者は充実してきており、特に各種掲示板には丹念に目をとおすこと。正職
員募集情報以外のさまざまな募集情報が掲載される。これらのサイトは、吉田の「図書館学授業科目」の
ホームページから「就職対策」に入れば、ほぼリンクされている。
1−2.大学図書館
・国立:国家公務員試験Ⅱ種(試験区分:図書館学)
。受験資格に司書資格は必要でないが、図書館専門職
として扱われる。02 年度の例では、1140 人ほど受験して 62 名が合格した。他の試験区分に比べて図書館
学の倍率が際だって高い。人事院管轄で全国一括採用試験が行われるのは、2003 年度が最後となる。
・公立:設置自治体ごと実施(同一母体の公共図書館と同時に実施されることもあり)。近畿地方では司書
職制度は概してしっかりしていたが、最近は司書を採用しなくなる傾向に。
・私立:それぞれ独自の方法で実施。名目は公募でも実際上は決まっている場合も多い。一部の大学にし
か公募情報が届かないことが多い。司書職制度は大学によって千差万別。傾向としては司書職制度を取り
やめる大学が増えてきている。司書職制度があると人事が停滞するという理由による。
大学図書館全般の傾向として、派遣社員としての就業形態が最も普及してきた。アルバイトより少し条
件がよい程度であるが、探せば多くのチャンスがある。NACSIS-CAT の入力作業を担当する場合が多いの
で、この仕事を覚えれば就業は容易。
1−3.国立国会図書館
1、2、3種。専門試験あり。図書館専門職として扱われる。図書館専門職として扱われる。今まで本
学では国立国会図書館はあまりにもレベルが高いので、その対策は行ってこなかった。
1−4.学校図書館
学校図書館法改正により、大規模校には司書教諭の配置が義務づけられることになったが、採用実態と
しては従来どおり学校司書という形での採用となっている。司書教諭としての採用はまずない。司書教諭
資格は主として教職試験対策であると認識する必要がある。従来どおり学校司書としての一括採用が京都
府と岡山県で定期的に行われている。それ以外の府県、例えば大阪府や兵庫県における採用形態は闇の中。
多くは学校ごとの個別採用形態のもよう。身分はまちまちだが、一部を除いて、おおむねアルバイト、嘱
託、臨時といった不安定な身分。小中学校の学校司書に関しては定期採用や府県市の一括採用はほとんど
ない状態。豊中市、箕面市など大阪府の一部の自治体では身分は嘱託であるが、欠員補充の定期採用を行
っている。滋賀県も県立学校の学校司書採用試験を行い始めた。
2.試験時期と 2002 年度の募集状況
一般行政職の採用試験と異なり、時期が一定していない。一般公務員試験と同時に行う場合と、別の時
期に独自に行う場合とがある(試験日は日曜日が多い)。試験実施日は、6 月ごろから翌年 3 月ごろまでま
ちまち。中心は 9 月。大阪府では 9 月下旬の行政職統一試験日に多くの市が実施していたが、最近では1
∼2市にとどまる。年明けに試験を行うところもある。最近、年明けの1月から3月にかけて、嘱託や臨
時といった採用試験が増えてきている。通常、欠員が出なければ採用試験は行わない。例えば 2002 年度で
あれば、下記のような実施日となる。毎年必ずあった大阪市で採用試験がなかった。全般的に 12 月までは
極端に募集が少なかったが、年が明けてからは、嘱託を中心にまずまずの募集があった。これを見ると、
公共図書館は採用形態を正職員から嘱託に切り替えているのが分かる。
2002年度の例(近畿圏中心)
5月11日(土)鳥取県(7月採用)
1
6月23日(日)大分県、徳島県、香川県
7月 7日(日)国家Ⅱ種
7月28日(日)野洲町
9月 7日(土)岡山市
9月 8日(日)田原本町
9月22日(日)豊中市、津市
9月29日(日)名古屋市、三重県
1月26日(日)吹田市
1月27日(月)滋賀県学校司書
1月28日(日)京都市財団、多賀町
2月 2日(日)岸和田市嘱託
2月 9日(日)守山市、豊中市学校司書嘱託
2月16日(日)滋賀県立
2月19日(水)貝塚市嘱託
2月20日(木)泉南市嘱託
2月23日(日)豊中市嘱託
3月 1日(土)鳥取県学校司書
3月 2日(日)羽曳野市嘱託
3月 5日(水)京都府
3.試験問題の特徴
3−1.教養試験
ここでつまずくケースが大変多い。府県市町によって異なるが、配点は教養試験がおおよそ半分くらい
のウェイトを占める。小さな市町では、専門試験がなく教養試験と面接だけというケースもある(典型例
は河内長野市)。競争倍率が非常に高いので、専門試験はできてあたりまえ、教養試験も非常によくできな
いと合格はおぼつかない。具体的内容はほぼ次の通り。
・一般知識:政治、経済、社会、文学・芸術、日本史、世界史、地学、数学、物理、化学、生物、地理
・一般知能:文章理解、数的推理、判断推理、資料解釈
自然科学系や推論能力の問題も出題される。一朝一夕で身に付くものではないので、ふだんから全般的
能力をみがくよう心がける。一般知識と一般知能に関しては、前者はそう簡単に実力が見につくものでは
ないが、後者は出題のパターンが決まっており、比較的受験対策の成果が上がりやすいので特に力を入れ
ること。日々の新聞によく目を通すことが重要。地方公務員上級編あるいは中級編の教養試験対策問題集
を何冊かやってみること。分厚い問題集がよい。これら問題集は、解説と練習問題という組み合わせにな
っているが、本学の学生は法律や政治といった社会科学系の知識が不足するので、解説ページの多いもの
がよい。また出題分野ごと、自治体の種類別に出題傾向が詳しく分析されている問題集もある。同じ問題
集を1度だけでなく何度も繰り返し解いてみること。一般に国家公務員や府県、大都市では全科目型の典
型的な教養試験問題が出されるが、小さな自治体になると、行政実務面に偏った問題が出されたりするこ
ともある。教養試験は行政職と同様の問題であり、教養試験の観点からは、一般公務員と司書の両ねらい
で勉強するのが有利といえる。大学の公務員講座はぜひ受けるべきである。専門学校で開かれている公務
員受験講座を受けるのもよい。そのくらいの心構えでないと教養試験対策はおぼつかない。
3−2.専門試験
受験しようとする図書館の特徴、概略を『日本の図書館』でまず調べる(人口、設置図書館数、登録率、
住民1人当たり蔵書数、同資料費、同年間購入冊数、同年間貸出冊数)。実際に中央館や分館に行って自分
の目で確かめるのがよい。さらにその図書館あるいは当該地方の今後の活動方向(コンピュータ導入、新
築、ネットワーク化等)が分かればもっとよい。また受験するのが府県立図書館であれば、府県立図書館
の役割、市町村立図書館との相違、大学図書館であれば、その特徴、公共図書館との相違、というように、
その図書館の基本的な役割、他の館種との相違等は必ずおさえておく。
・公共図書館
図書館協議会、図書館法、図書館活動、児童サービス、図書館の自由、収集方針、著作権、コンピュー
タをどう応用するかの一般的知識、などが中心。特に奉仕面の出題が多い。また著名な作品について、著
者と作品名を結びつける問題が多いので注意。貸出密度、蔵書回転率など、図書館活動を評価する尺度に
ついての問題も多い。
技術面では目録カードの作成や2∼3桁の NDC 分類記号を答える問題が多い。OPAC、MARC や
2
CD-ROM など、情報関係の出題が増えてきている。
・大学図書館
公共図書館に比べ、情報管理、コンピュータ、等技術的な設問が多くなる。特に国立大学を受験する場
合は、情報系に属する内容を十分知っておかなければならない。書誌ユーティリティー、NII、ILL、OPAC、
MARC、CD-ROM、IR、インターネットといったことは必須中の必須である。最近では、Z39.50 やメタ
データ関係、また HTML、PDF といった文書やファイル形式も要注意。最近の学術情報の出版形態の変化
は押さえる必要あり。オープンアクセスや機関リポジトリについては要注意。科目でいえば、専門資料論、
情報検索演習(旧情報管理)、資料組織法(分類や目録の技術、書誌コントロール等)
、情報サービス概説、
図書館資料論、といった科目が重要。そのほか、大学図書館論(歴史、機能、サービス)、著作権、図書館
史、図書館法に関する最低限の知識、アウトリーチサービス、相互協力、といったことが重要。英単語も
重要。国立大学は、国家公務員試験Ⅱ種を受験するが、一般教養、専門試験ともに難関である。両方とも
よくできなければ合格はおぼつかない。一般教養は 3(1)で述べたような典型的なパターンの問題である。
ただし、英語の問題が多いので英語の読解力は十分に養うこと。「就職試験のための英単語集」を解説も含
めて暗記すること。
4.試験対策のための勉強
・教養試験 3回生のときは教養試験を中心に勉強すること。時間をかけて幅広く基礎知識を身につける
必要がある。ただし判断推理などは直前の追い込みがある程度効く。2回生から始めてもよい。問題集は
何度も繰り返しやること。そのうちにコツがつかめるようになる。
・専門試験 3回生秋ごろから4回生6月中旬にかけて専門試験の勉強をすること。科目別問題を一覧す
れば、授業で習ったことの中から大半の問題が出題されていることに気づく。したがって、教科書、ノー
トを中心にもう一度整理し直すのがよい。教科書とノートだけでは、不足する分野があったり、また項目
としてはあっても、内容が不十分であったりするので、こういったところはハンドブックや辞典を参照す
る。また例えば『市民の図書館』など基本的な文献に目を通す必要もある。しかし基本は教科書とノート
をじっくり読み直すことであろう。
具体的には、科目別問題を一つ一つ解いていくこと。最初は教科書や辞典、ハンドブックを調べて、数
行のまとまった解答を作ってみる。絶対にこれをしないといけない。自分で解答を作らないと実力は身に
付かない。そうすればよりその分野のまとまった力が身に付く。自分で作った解答を見て、それが重要な
ことを不足なく説明しているかどうか、文章としておかしくないかどうか、そのことについて詳しくない
人が読んでも意味が伝わってくるかどうか、といったことを考えてみる。そして再び解答に手を入れる。
解答集ができあがればそれを覚えていく。
次にこれが重要だが、科目ごとに解答をある程度理解すれば、必ず科目ごとの教科書とノートを通読す
る。科目別問題集は、バラバラに問題が並んでおり、それだけをやっても必ずしもその科目の全体像が理
解できない。教科書等を通読して初めてその分野の概要が見えてくる。通読の過程でどれが重要かという
ことが分かってくるであろう。またハンドブックを参照することによって、図書館学全体の中での各問題
の位置づけが明らかになるであろう。科目ごとの細かい対策は、「試験問題解答例」を参考にすること。ま
た、試験によく出る英単語は「英単語集」を参考にすること。
5.試験対策補助資料
以下は、教科書とノートを補足するような試験対策資料の紹介である。
◎・・・必読
○・・・読む方が望ましい
△・・・余裕があれば読む
A・・・全般向け B・・・公共図書館向け C・・・大学図書館向け
【各科目教科書】
◎A改訂図書館概論 / 植松貞夫編著. − 樹村房, 2005.02. -- (新・図書館学シリーズ ; 1)
◎A改訂図書館資料論 / 平野英俊編. − 樹村房, 2004.3. -- (新・図書館学シリーズ ; 7)
◎A改訂情報サービス概説 / 渋谷嘉彦編. − 樹村房, 2004.03
◎C改訂専門資料論 / 戸田光昭編. − 樹村房, 2002.10. -- (新・図書館学シリーズ ; 8)
大学図書館志望者必読。授業でも使用。授業プリントと併用すること。
◎C情報検索演習 / 緑川信之編著. − 東京書籍, 1998.2. -- (新現代図書館学講座 ; 7)
【ハンドブック・辞典類】
○A図書館ハンドブック. − 第 6 版. − 日本図書館協会, 2005.05
広く浅いレベルだが、各科目内容を体系的に整理するのに役立つ。
○C図書館情報学ハンドブック − 丸善, 1998 20000 円
国立大学受験者は、情報管理系や大学図書館の項目は必読
◎A図書館用語集. − 3 訂版 − 日本図書館協会, 2003.11
3
薄い本であるが一通りのことが調べられる。購入するのがよい。ただし、下記の図書館情報学用語辞典
を購入すれば、この辞典は買わなくてよい。
◎A図書館情報学用語辞典 / 日本図書館学会編. – 第2版. − 丸善, 2002.8 3800 円最も標準的な辞書。
国立大学受験者は必ず購入すること
◎A最新図書館用語辞典 / 図書館用語辞典編集委員会編. – 柏書房, 2004.04
【一般】
◎B中小都市における公共図書館の運営[中小レポート]. − 日本図書館協会, 1963 いうまでもなく基本
文献。書名と出版時期は絶対に忘れてはならない。
◎B市民の図書館 / 日本図書館協会編. − 増補.− 日本図書館協会, 1976(新書版) 350 円
初版は 1970 年(この出版時期を覚えること)
。中小レポートに続いて出版された基本文献。必ず読むこ
と。
○A図書館年鑑. – 2005. − 日本図書館協会, 2005(最新版)
毎年の図書館界の動き全般を解説している。特に館種別概況と問題別概況に目を通すのが望ましい。最
近の話題を押さえるのに好都合な資料である。最近数年間分に目をとおすこと。
【雑誌】
△A図書館雑誌
日本図書館協会発行のわが国図書館界全般に関する基本的雑誌。月刊。最近の号に目を通しておくのが
望ましい。
△Bみんなの図書館
図書館問題研究会発行の、わが国公共図書館界に関する月刊誌。最近の号に目を通しておくのが望まし
い。狭山館にあり。
◎C大学図書館研究
大学図書館関係の雑誌。年2回くらい発行。国立大学受験者は、最近数年分に目をとおすこと。特に電
子図書館の具体例、電子ジャーナル、オンライン目録、その他インターネットを利用したレファレンス等、
大学図書館の地域開放、といったことに目を通すこと。
4
各図書館試験問題
【公共図書館】
◎宮城県立 2003 年実施
(論述)
1.以下について内容と作成元を説明し、今日の県立図書館が果たすべき役割を述べよ。(中小都市におけ
る公共図書館の運営(1963 年)/市民の図書館(1970 年)/L プラン 21(2001 年)/公立図書館の望ましい基準
(2001 年))
2.出版クラッシュ、書店崩壊など、出版界の現状を概観し、図書館サービスと著作権保護について論ぜ
よ。
◎宮城県立 2001 年実施
(記述)
1.県立図書館がそのサービス向上を図り、当該図書館の目的及び社会的使命を達成するために、サービ
ス指標を選定する場合、必要と思われるものを 5 つ選び、その順位を付け、理由を述べよ。(選択肢:とこ
床面積、学習席数、閲覧席数、職員数、司書・司書補数、年間受入冊数(図書・雑誌)、所蔵冊数、新聞受入
数、雑誌受入数、海外図書受入数、年間図書貸出者数、年間利用者数、公立図書館レファレンス協力件数、
相互貸借件数、ホームページアクセス数、等 32 肢)
2.公立図書館を殆ど利用しない住民を説明対象として想定し、図書館の社会的意義・役割について複数
の文献を紹介しながら説明せよ。
◎福島県立 1997年度
5 名募集 5 会場(郡山会場は 74 人受験)(1997.9.28)
・公共図書館のガイドライン
・図書館法3条の図書館奉仕
・ユネスコ公共図書館宣言
・「公立図書館の望ましい基準(案)」の中で県立図書館が市町村立図書館を援助するように、としている
もの
・「gray literature」とは
・「contents sheet service」とは
・「outreach」とは
・芸亭や金沢文庫等の説明文との照合
・蔵書回転率や実質貸出率等の計算式との照合
・ブックトークとは
・レファレンスで回答してよいもの、いけないもの
・書誌の書誌とは
・著作権(複写サービス)の範囲
・書誌ユーティリティとは
・書誌的事項のカッコ抜き
・略した英単語と和訳もしくは英訳の結びつき
ALA, ILL, NACSIS, NCR, MARC, OPAC, ISSN, CD-ROM など
・NCR について(8 問くらい)
扱う範囲、何を基準にして作られたか(NDC,UDC 等)、記述ユニット方式
・NDC について(5 問くらい)
助記性を用いた分類(0 を 2 つ重ねるとか)
ポーランド生まれでフランス国籍を取得した人がドイツ語である文学作品を書き、英語に翻訳したものを、
さらに日本語訳をして出版したとき、分類記号はどうなるか
・ランガナータン等の人名と著書の照合
・児童向けの本と著者との照合
・『これから出る本』等の出版情報誌と出版社との照合
・外国の雑誌と国名との照合
◎東京都2類司書職 1999年度
【1次試験】1999.6.25(日)、155 人受験、1次合格 7 人、採用 4 人
〈教養試験〉2類とはいえ、難易度は高い
5
〈専門試験〉
以下のうち4題選択し論じなさい
1.専門図書館の意義
2.著者記号について
3.レフェラルサービスについて
4.生涯学習施設としての図書館の役割
5.図書館における CD-ROM の使用の利点と問題点
6.次の語句を説明しなさい
(1)国際書誌コントロール (2)電子図書館 (3)NACSIS
◎東京都立 2000 年実施
(記述)7 問中 5 問選択
1.図書館資料の電子化について
2.パブリックサービスとテクニカルサービスについて
3.納本制度について
4.社会教育施設の職員について
5.レファレンスの記録票について
6.書架分類と書誌分類の違いについて
7((語句説明) ISBN 蔵書点検 行政資料
◎神奈川県立 2000年度
司書A 採用予定:2名
【第1次試験】2000.6.25(日)
〈専門試験〉
記述式(10問必須回答)
1.わが国の図書館法における図書館の定義について説明せよ。
2.リソース・シェアリングについて説明せよ。
3.図書館の自由に関する宣言 1979年改訂版における資料収集方針の収集と
るべき点について具体的に説明せよ。
4.灰色文献について説明せよ。
5.案内指示的なレファレンス・ブックについて説明せよ。
6.ISBD(M)について説明せよ。
7.レファレンス・インタビューで留意すべき事について説明せよ。
8.デューイの十進分類法の構造、体系、特徴について説明せよ。
9.アウトリーチについてサービスの説明せよ。
10.読書会活動について意義と効果を説明せよ。
【第2次試験】論文試験(同日実施)
「地方分権における課題と自分の考えを述べよ。」
提供ついて留意す
◎横浜市 1999年度
【1次試験】
(1999.9.26)
〈一般教養〉択一式
〈専門試験〉2 時間 40 問
・生涯学習と図書館の関わりについて
・公共図書館の理念の定義について、正しいものを選べ(中小レポート、ユネスコなど)
・図書館関係の法規について
・図書館協力のあり方について、正しいものを選べ(NACSIS、ファーミントンプランなど)
・Public Library と公共図書館について
・図書館情報学とその関連領域について(デューイ、バトラー、書誌学、図書館学など)
・公共図書館について、図書館法に規定されていることに照らして正しいものはどれか
・1997 年、98 年に学校図書館法で何が改正されたか
・公共図書館のサービスの考え方(資料収集、館の設置場所など)
・レファレンスサービスについて(最大、最小、カッターなど)
6
・「市民の図書館」の活動の3つの重点目標について
・ランガナタンの5法則について妥当でないものを選べ
・レフェラルサービスの準備業務として特に必要とされるものはどれか
・レファレンスインタビューの目的
・レファレンスインタビューを提供するときの心がけ
・レファレンスインタビューで答えてはならないもの(質問例より選ぶ)・「但州湯島道中独案内」という
本の宝暦3年版(1763)の所蔵館を調べるのに最適なものは
・情報検索におけるシソーラスの説明で、正しいものを選べ
・さまざまな検索機能で検索効率がどう変わるか(論理演算子や近接演算子など)
・図書館資料の説明で正しいものを選べ(学校図書館法,CD、OS、DVD-ROM)
・図書館の蔵書構成について
・公共図書館での資料収集について妥当なもの
・リプリントについて
・修士論文と博士論文(どこが集めているか、CD-ROM で見られるか、など)
・公共図書館での資料選択について妥当なもの
・資料保管・廃棄について
・ごく説明で正しいものを選べ
(NACSIS、OCLC、WLN、RLIN、UTLAS)
(パリ原則、ISBD、ISBN、ISSN、MARC)
(DC、UDC、NDC、コロン分類表、米国議会図書館分類表)
・NDC の分類規程の説明で正しいもの(影響の相、偏向の相)
・夏目漱石の伝記を NDC で分類すると正しい記号はどれか
・日本史の参考資料(辞典など)を NDC で分類すると正しい記号はどれか
・NCR での出版年についての規程で正しいものはどれか
・NCR による著者の統一標目として正しいものを選べ
・児童サービスの説明について正しいものは(ブックトーク、YA サービスなど)
・図書館史について正しいものは(ガブリエル・ノーデ、ユアート、小松原訓令など)
・日本の白書の説明について正しいものを選べ
・公共図書館とコミュニケーションについて妥当でないものを選べ
・CD-ROM の説明について正しいものを選べ
・児童図書をジャンル分けし、①∼⑤がすべて同ジャンルなのはどれか
◎愛知県 1995年度 10 名募集(1995.6.25)〈専門試験〉
1.ランガナタンの5法則 英語で穴埋め5箇所
2.図書館法および関連法規 穴埋め5箇所
3.図書館資料の選択・収集、蔵書構築の年次計画 穴埋め5箇所
4.参考業務を3つの視点で類型化 穴埋め5箇所
5.NDC 形式区分等、補助表の穴埋め 10 箇所
6.NCR の書誌階層について
7.図書館調査について
8.蔵書構成と配架についての計算問題
9.英語の略語を日本語に直す問題 10 問
MARC、ALA、ISO、UDC、OCR 等
10.二次資料についての穴埋め 5箇所
◎愛知県立 嘱託 2004 年実施
2004.2.25(水)実施、90 分
択一式25問(正誤)
1.図書館法
2.国立国会図書館法
3.目録規則
4.レファレンスサービス
5.障害者サービス
6.見計らい本
7
7.マイクロフィッシュ
記述式5問(100字以内)
1.子どもの読書活動の推進に関する法律
2.公貸権
3.図書館パフォーマンス指標
4.図書館コンソーシアム
5.中小都市における公共図書館の運営
◎名古屋市 1993年度
受験:30 名(1993.6.27) 2時間1.アウトリーチサービスの社会的背景
アウトリーチサービスの対象グループを例示し、その中から1つあげサービス内容とサービスの重要点を
問う。
2.練馬テレビ事件と、『凶水系』のどちらかを選び、事件の概要、結果、図書館界に与えた課題について。
両事件の相違点と類似点を問う。
3.資料選択方針を文書にするときの重要なポイント3点を上げよ。
4.助記法における補助表5種類を具体的に説明せよ。
5.図書館協議会とは
6.登録率、貸出密度が低く、同時に実質貸出密度が高いときは何を意味するか。
7.American Historical Review を創刊号から所蔵する機関を知りたいときの参考図書は
8.『善光寺紀行』を所蔵する機関を知りたいときの参考図書は
9.井上ひさしの著書『○○○(漢字3文字)
』が、現在入手できるかを調べるための参考図書は
10.デューイが DDC 以外に残した業績は
◎名古屋市 1994年度
受験:約 100 名(1994.6.26)
1.日野市立図書館(1965 年)における図書館サービスの理念と実践について述べよ
2.図書館は資料提供の自由を有するが、「図書館の自由に関する宣言」
(1979 年)において、資料提供を
制限できる場合を3つあげ、それぞれを説明せよ。
3.図書館の自由に関する問題
a.広島県立図書館事件(1984 年)と、各務原図書館事件(岐阜県 1986 年)のうち、どちらかの事件の概
要を述べよ。
b.上記の事件が図書館界に与えた影響と課題を述べよ
4.分類表の種類は3つある。まず、
「主題範囲の限定による種別」として、
(①)分類表、
(②)分類表が
あり、次に「図書館の共通使用による種別」として、
(③)分類表、(④)分類表があり、そして、
「分類表
の構成方式による種別」として、
(⑤)分類表、(⑥)分類表がある。
a.①∼⑥を埋めよ
b.①、②分類表の相違点を説明し、例をあげよ
c.③、④分類表の相違点を説明し、例をあげよ
d.⑤、⑥分類表の相違点を説明し、例をあげよ
5.書架分類と書誌分類の相違点を説明せよ
6.予約の充足の方法について述べよ
7.日本書籍総目録と出版年鑑の相違点を説明せよ
8.フィラデルフィア図書館会社について説明せよ
9.辞典や事典は、これまで冊子体であったが、最近 CD-ROM 版も増えてきた。参考質問に答えるという
見地から、両者の相違点を説明せよ。
10.OPAC について説明せよ
◎名古屋市 1996年度
受験:名古屋、東京、京都会場 京都会場訳 35 名 若干名募集
【1次試験】 1996.6.30(日)
〈教養試験〉
150 分、択一式、45 問
〈専門試験〉
2 時間、記述式
8
1.わが国のヤングアダルトサービスの現状と問題点についてのべよ
2.図書館協議会について説明せよ。またその法的根拠は何か
3.富山県立図書館における 図録問題 について、知ることを述べよ
4.次の資料は NCR1987 年版における資料種別の何にあたるか
ビデオ:図書館の達人
∼の CD-ROM 版
∼のマイクロフィルム
∼の原稿
∼絵巻箱
海の記念日ポスター
5.高校卒業の学歴を持つ人が、図書館司書の資格を取得するにはどうすればよいか
6.次のことを調べるのに最も適した参考図書は
メージャー首相の出生年
書店で入手できる、気功についての本
∼の訳書名
∼学会が出した雑誌∼の所在
7.NDC8版と NDC9版の相違点を箇条書きで記せ
8.『中小レポート』の正式な書名と、その中でレファレンスサービスと貸出サービスの関係をどのように
説明しているか。
9.記述ユニット方式による目録の作成。ISBD 区切り記号法を用いて
◎名古屋市 1997年度
受験:京都会場(80 人)、名古屋会場(150 人)
、東京会場(?人)
募集:5 名
1.図書館と教育委員会所轄の視聴覚ライブラリとの相違を記せ。また両者間の協力のために図書館がな
すべきこと。
2.図書館の「行政改革」についてどのように考えればよいか。
3.UBC について知るところを述べよ。
4.情報検索サービスにおける情報の絞り込み方法についてのべよ。
5.次のことがらについて答えるための最適な参考図書を記せ。
(1)平山城の実際を見たい。(2)プレートテクトニクスの簡単な説明。(3)プレーリードックの生態。(4)クジャ
クの育て方、など
6.パソコン雑誌に CD-ROM の付録がついていた。これを貸出するために図書館で検討すべきことがら。
7.NDC9版により、3桁の分類記号を与えよ。
(1)UFO、(2)図書館の自由、(3)アモルファス金属、(4)歌舞伎、など
8.市民に対し、次の資料は公開できるか。その理由は。
(1)市議会議事録、(2)返却督促はがきの宛先名簿、(3)コンピュータ貸出システムのプログラム、(4)ある図
書の予約者名簿
9.次の図書に NDC8版、9版、件名標目表によって、分類記号と件名標目を与えよ。
具体的な図書 10 冊ほど。
10.次の目録カードの内容を、JAPAN MARC フォーマットに変換せよ。
◎名古屋市 1999年度
(1999.6.27)1次試験 専門試験
1.次の用語を簡単に説明せよ
UAP 抄録誌 複製本 DAISY 統計情報インデックス
2.次の言葉をいったのは誰か。またそれを事例をあげて説明せよ。
Library is growing organization.
3.NCR における出版年の変遷とその背景について説明せよ。
4.次の本を NDC で類目まで分類せよ(10 冊くらい)
。
5.CD-ROM とオンラインによる情報検索の比較をせよ。
6.インターネット利用での OPAC 情報提供の問題点をあげよ。
7.次のことを調べるとき、どのようなツールを使えばよいか。
・1995 年に出版された参考図書
・1998 年に出版された本の総数
9
・サウジアラビアにおける図書館の拠点
・作者と思われる人名の読み方
・長尾真京大総長の住所と学歴
・1998 年の流行は何か
・WYSIWYG
・ドヴォルザークが渡米したのは何年か
◎名古屋市 2000年度
合格6名
【1次試験】2000.6.25(日)
〈教養試験〉択一式
〈専門試験〉
1.書誌索引、用語索引、文献引用索引のそれぞれの定義と、使用方法、索引の具体例を述べよ。
2.蜀山人を調べる経過とツールについての設問。
3.目録の歴史に関する設問(活版印刷を発明したのは誰か。
91 カ条規則を発表したのは誰か。辞書体目録規則を発表したのは誰か。
米国の有名な総合目録とは何か。英国の有名な全国書誌とは何か。
日本の目録規則とは何か。MARCの英語の綴りを答えよ。
オンライン分担目録とは何か。メタデータとは何か、定義と目的を述べよ。など)
4.情報検索システムの歴史に関する設問(カード式の検索システムや、オフライン・オンライン検索シ
ステムについて)
5.アメリカの「図書館の権利宣言」とその改訂について、その社会的背景とともに 400 字以内で述べよ。
6.語句説明。定義と児童サービスにおける役割をそれぞれ述べよ。
(1)IBBY (2)国際子ども図書館 (3)こども文庫 (4)ストーリーテリング
◎名古屋市 2001年度
【1次試験】2001.9.23(日)
〈教養試験〉20 問全答、20/40 問選択(150 分)
〈専門試験〉40 問全答(120 分)
・名称を説明している内容を選択
(TCP/IP、Z39.50、Dublin Core、SGML)
・蔵書評価について、正しいものを選択
(館内利用調査法、直接観察法、貸出調査法、比較統計調査法、チェックリスト法)
・会議資料・会議録について、正しいものを選択
プレプリントなどは、会議で修正された会議録が出される場合、一般的に収集されない。
定期的に開かれる会議の会議録は、定期刊行物として扱われ、入手も容易である。
LC は世界一の会議コレクションを持ち、網羅性もある。
日本では、国立国会図書館と NII が積極的に会議資料・会議録を収集している。
会議録の刊行は、会議終了後の3ヶ月から、時には2年以上かかることもある。
・オンライン情報検索システムを、成立時期が早いものから順に並べる。
(DIALOG, ORBIT, Need-IR, JOIS, NACSIS-IR)
・DVD について((DVD-R、RW、R+など)、
・NDC について
・NCR について(各版の NCR の特徴、NCR の標目の扱いについて)
・図書館施設の基準値について
書架の棚の幅
人と車いすがすれ違うことのできる、書架と書架の間の幅
女性も利用が楽になる、書架の段数
本のタイトルが無理なく見える、照明の明るさ、など
・図書館関係法規・基準について(ユネスコ公共図書宣言など)
・図書館関係団体など
・郷土資料、地域資料について
当該自治体や友好・姉妹関係にある自治体に関する資料は、国内・国外を問わず収集する
その地域に関する資料は、自然環境・ビジネスに関するものは集めるが、その地域にする個人による文
10
学作品は収集しない
地域に関する資料でも、古文書などは図書館で収集せず、公文書館などにまとめる
・カレントアウェアネス
・ヤングアダルトサービス
・児童サービス
・レファレンスサービス(質問の仕方)
・パピルス、粘土板など
・その他図書資料、各種図書館について、図書館の自由、といった問題があり、まんべんなく出題されて
いる。
◎名古屋市立 2002年度
・受験者数 395 人,最終合格者数 5 人【1次試験】教養試験、専門試験【2次試験】作文、適性試験、面
接
◎名古屋市立 2003年度
2004.9.28(日)実施
受験 441 名,第1次試験受験者数 343 名,第1次合格者数 12 名,最終合格者数 7 名
【1次試験】
〈教養試験〉150 分択一式 55 問中 45 問選択解答
(知識分野 30 問中 20 問選択,知能分野 25 問必須)
〈専門試験〉120 分択一式 40 問全問解答
【2次試験】2003.10.26(日)
〈作文試験〉
(60 分)
「生活者の視点」をとりいれて、どのように仕事を進めるべきか。
〈適正検査〉
(20 分)
〈個別面接〉
◎岐阜県立 1998年度
1次試験(1998.9.27) 56 名受験 採用 1 名
中級試験
◎三重県立 1995年度
(1995.9.22)
1.図書館の歴史・機能・構成 穴埋め漢字2字で答える
2.図書館資料の構成と更新
3.図書館業務のOA化
4.図書館の整理内容
5.記述ユニットカードの内容 穴埋め
6.書誌分類と書架分類
7.件名標目の定義と機能
8.一般分類規程 分類規程で該当するものを選ぶ
9.雑誌受入、目録配列、図書記号
10.用語解説 30-40 字のますめに書く
稀本、複本、畳物、合刻、丁数
◎三重県立 1999年度
(1995.9.26)
〈一般教養〉50 問必須、択一式、120 分
〈専門試験〉40 問(38 問必須、2 問選択、択一式)
以下の問題に関する問題で、いくつかの選択肢の中から正しいものを選ぶ
・Public Library と公共図書館
・図書館の自由に関する宣言
・英米の成人教育にあたる日本の社会教育
・図書館法
・レファレンスで図書館員が答えてはいけないもの
11
・レフェラル・サービス
・リプリント
・NDCで分類せよ。夏目漱石の伝記
・各種分類法
・ランガナタンの5法則に含まれないもの
・目録規則の著者表記法
・目録規則の出版年
・正しい語句説明を選択せよ。(ISSN、ISBN、MARC など)
・シソーラス
・検索式
・博士論文はどのように保存されているか
・公共図書館のネットワーク
・(5 冊ずつにわけた児童書を選択肢にしてある)児童書のジャンルが 5 冊とも同じもの
・書誌ユーティリティ
・「市民の図書館」の中で重要視されている3つのサービス
・司書資格
・学校図書館法
・読み聞かせ、ストーリーテリング、ブックトーク
・図書館でのビデオの貸出
・公共図書館における図書館協議会の設置
・さまざまなニューメディア
・ユネスコ公共図書館宣言
・新聞閲覧所
・増加していく蔵書に対しての公共図書館の正しい処理の仕方
・夏目漱石の伝記の分類
・CD-ROM や DVD
[選択問題]
・世界の図書館の歴史
・白書
・CD-ROM
◎福井県立 1996年度
〈専門試験〉1996.6.30 受験:100 名くらい 採用:2 名
1.図書館員の倫理綱領 第1∼第 12
2.公共図書館の蔵書構成の基本(200 字)
3.レフェラルサービスについて
4.ILL サービスについて
5.参考図書の種類
6.IFLA の歴史について(200 字)
7.参考業務と読書案内の相違点(200 字)
◎福井県立(上級) 1999年度
〈専門試験〉1999.6.27 受験:35 名くらい(福井会場) 他に東京会場あり 採用:2名
1.生涯学習が必要な理由7つ「地域、家庭の変化」
「価値観の変化」「男女平等社会に向けて」「(うろ覚
え)ほかの4つのうち3つを答えよ。
2.「ユネスコ公共図書館宣言」に関して穴埋め問題
3.読みを答えよ
芸亭 図書寮 粘葉装 巻子本 手沢本
4.公共図書館のコピーサービスに関して○×で答えよ。
(1)コピーは必ず司書が行わなければならない
(2)当日の新聞記事のコピーは2分の1までなら可能である。
(3)他の図書館から借りた資料は必要ならばコピーがとれる
(4)企業体としてのコピーは不可
(5)公共図書館ならば保存用に複写ができる
12
5.NDC 5類、7類の穴埋め問題
6.100 文字程度で説明せよ
(1)カレントアウェアネスサービス
(2)灰色文献
(3)リーフレット
(4)ストーリーテリング
(5)モジュラープランの図書館
(6)破順配架
◎福井県立(上級) 2000年度
45 名受験、2 名合格【1次試験】2000.6.25(日)教養、専門
◎福井県立(上級) 2001年度
採用予定2名
【1次試験】2001.6.24(日)教養、専門(記述)
〈専門〉
1.図書館法第 1 条・第 2 条の穴埋め
第1条
この法律は( )の精神に基づき、図書館の設置及び運営に関して必要な事項を定め、その( )な発
達を図り、もって国民の( )と( )の発展に寄与することを目的とする。
第2条
この法律において「図書館」とは、図書、( )、その他必要な資料を収集し、( )、保存して( )の
利用に供し、その教養、調査研究、( )等に資することを目的とする施設で、地方公共団体、( )又は
民法第 34 条の法人が設置するもの(( )に付属する図書館又は図書室を除く)をいう。
2.図書館の構成要素を 4 つ記せ
3.図書館の自由に関する宣言についての穴埋め
(1)図書館は(
)の自由を有する。
(2)図書館は(
)の自由を有する。
(3)図書館は利用者の(
)を守る。
(4)図書館はすべての(
)に反対する。
4.著作権法第 31 条について(正誤問題)
・調査研究のために利用者個人で持ちこんだ文献をコピーする。
・雑誌に載っていた 10 の論文のうち 1 つの論文全部を複写出来るか?
・A県立図書館では、絶版で入手不可能の、地元の郷土史研究家の全集を所蔵していたが、そのうち1冊
を自己で紛失し、その資料を所蔵するB大学図書館から借りて複写紙、それを利用に供した。
・複写サービスの利用者から、紙代・人件費などの実費を徴収できるか。
・C県立図書館では、さまざまな人の論文が載っている本から、1論文を全部複写して利用者に供した。
・雑誌(昨年 4 月号)の 1 論文を全部コピーする。
・書店で売っているが予算がなくて買えないものを、他の図書館から借りてコピーする.
・大学図書館で、学生の卒論研究のために、日本の有名な歌人 10 人の短歌が 100 首載っている本から 50
首をコピーする。
5.次の語句を 100 字で説明せよ「
(1)レフェラルサービス (2)情報リテラシー (3)アウトリーチサービス
6.1992 年イギリスバーミンガムで始まりわが国でも「子ども読書年」をきっかけに試験的に始められ話
題になった「ブック・スタート」とはどんな運動か、100 字程度で述べよ。
7.NDC の 2 類と 4 類の空欄穴埋め。
200 歴史
210
220 アジア史
230 ヨーロッパ史
240
250
260
270 オセアニア史、両極地方史
280
13
290 地理.地誌.紀行
400 自然科学
410
420
430
440 天文学.宇宙科学
450 地球科学.地学
460 生物科学.一般生物学
470
480
490 医学.薬学
〈2次試験〉専門(記述)
、口述、適性
◎滋賀県立 1992年度
〈専門試験〉
(1992.9.4)
1.次の空欄に適切な語を入れよ
①公共図書館は、人類が学術と(
)の面で達成した成果を理解するために継続した、(
)を通じ
ての(
)教育が欠かせないとする(
)の信念を現実に具体的な形で示したものである。
−
ユネスコ公共図書館宣言−
②この倫理綱領は、
「(
)の(
)に関する宣言によって示された(
)の(
)責任
を自覚し、自らの職責を遂行していくための図書館員としての(
)規範である。
−図書館員の倫理綱領−
2.次の作品の著者を記せ
(1)図書館の話 (2)イーリアス (3)小僧の神様 (4)大漢和辞典 (5)Yの悲劇
(6)遠野物語 (7)ジャン・クリストフ (8)運転士(講談社) (9)てんぷらぴりぴり
3.次のことがらを説明せよ
(1)公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準
(2)一般書誌
4.イギリス、1964 年の図書館法について
comprehensive and effective library service とはどいうことか
5.移動図書館ひまわり号が日本の図書館及び児童サービスの発展に果たした役割を述べよ
〈小論文〉
わが国の町村の図書館の設置率は 20%である。このように町村の図書館を振興させるのは、
むずかしいが、
あなたなら町村の図書館を振興させるためにどのようなことをするか。(90 分)
◎滋賀県立 1993年度
【1次、1994.3.2】
〈教養試験〉
〈専門試験〉
1.次の( )に適当な語を入れよ。(10 問)
日本図書館協会『近代日本図書館の歩み』より
2.次の作品の著者を記せ
「小さくともキラリと光る国、日本」
「実践理性批判」など 10 問
3.次の人物を説明せよ
①塙保己一
②有山たかし
4.高知市立図書館の戦後の活動について述べよ
5.英文和訳 10∼15 行
〈小論文〉
近頃、住宅地から離れたところに設置された図書館でも貸出冊数がたいへん多く、活動が活発な場合が少
なくないが、このような図書館にするため、留意することを述べよ。(という趣旨)
【2次、1994.3.7】
〈個人面接〉
(10∼15 分)
自己PR
14
中央図書館の役割とは
県立図書館と市町村立図書館の違いは
滋賀県に対する印象は
◎滋賀県立 1994年度
【1次、1995 年 3 月 1 日】
〈教養試験〉受験 90 名ほど(150 分)
〈専門試験〉
(130 分)
1.『市民の図書館』を主題にした本からの抜粋文の穴埋め問題
2.次の書物の著者を答えよ
①曖昧な日本の私 ②マルテの手記 ③正法眼蔵 ④夢判断 ⑤羊をめぐる冒険 ⑥君たちはどう生きる
か ⑦パンセ ⑧涼しい脳味噌 ⑨ライオンと魔女
3.以下の語句を説明せよ
①漢籍
②Save the time of reader
4.次の英文を和訳せよ
Books and other library resources should be provided for the interest, information and enlightement
of all people of the community the library serves.
Materials should not be excluded because of the origins, background, or the views of those
contributing to their creations.
5.「利用者から要求された資料はすべて自館で所蔵する」という前提のもとに、相互貸借が必要な場合を
あげよ。
〈小論文〉(90 分)
県立図書館は全県の公共図書館の目的を果たすために存在するといわれているが、それはどういうことか。
1200 字以内で述べよ。
【2次、1995.3.6】
〈面接〉受験:9名(男6、女3)。個人面接。面接官は6人。採用は男2、女2
①3分間で自己PRしてください。
②質疑応答
①をもとに質疑。したがって個人によって質問は異なる。かなりハード
例:
(1)なぜ司書になりたいか。
(2)滋賀県立図書館の印象
(3)なぜ受験したか
(4)学生時代の専攻を図書館の仕事にどう生かせると思うか。
(5)県立図書館の役割について、どう思うか。
(6)アルバイト先の仕事の内容について。(受験者は国際日本文化研究センターでアルバイトしていた)
(7)他の図書館も受験しているか。もし受かれば滋賀県立に来るかどうかの意思確認。
(8)何か質問があればどうぞ
【3次、1995.3.10】
教育委員会による最終面接。志望動機、なぜ滋賀県立なのか、等。
◎滋賀県立 2002 年実施
【1次試験】
〈教養試験〉択一式 40 問
・法律:
「罪刑法定主義」の要請するところとして妥当でないもの判決の確定したのちに新しい証拠が見つ
かり、あらためて裁判する昔の事件について、その後に作られた法律で裁判をすること
・経済:減税、政府投資の経済効果(c/(1-c)など)
・日本史:1970 年代の日本の政治的動き
・文章理解:英文(短文)3問と、現代文(長文)2∼3問
・資料解釈問題:2問〈専門試験〉90 分 (穴埋め選択)
1.図書館資料の分類排列を適切にし、及びその( )を整備すること。(図書館法 3 条 2 号)
2.公立図書館の設置に関する事項は、当該図書館を設置する( )の( )で定めなければならない。(図書館法
10 条)
3.公立図書館は、( )その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。(図書館法
15
17 条)
4.文部科学大臣は、図書館の健全な発達を図るために、公立図書館の設置及び運営上( )を定め、これを教
育委員会に提示すると共に一般公衆に対して示すものとする。(図書館法 18 条)
5.Freedom, prosperity and the development of society and of dividuals are fundamental human values.
They will only be attained through the abilityof well-informed ( ) to exercise their democratic ( )
and to playan active role in society. Constructive participation and the development of democracy
depends on satisfactory ( ) as well as on free and unlimited access to knowledge, thought, culture
and ( ). The public library, the local gateway to ( ), provides a basic condition for lifelong
learning,...(ユネスコ公共図書館宣言)
(記述)
1.著者名を記し、作品と関連の強い語句(地名)を選択
「海上の道」
(
、
「阿Q正伝」
、
「社会契約論」、
「アンナ・カレーニナ」
、
「怒りのぶどう」
、「日はまた昇る」、
「檸
檬」
、「種の起源」
、「野火」
、
「風の又三郎」)
2.語句の違いを簡潔に説明
(日本書籍総目録と国書総目録、書架分類と書誌分類、ストーリーテリングとブックトーク、
「版」と「刷」
、
NCR と NDC)
3.説明から語句を解答
(逐次刊行物、対面朗読、総合目録、図書館の自由に関する宣言、体系順配列(?))
(正誤)納本制度、『市民の図書館』、
「中小レポート」
、インキュナブラ、粘葉装、各国語辞書の分類、叢伝の
分類、フィラデルフィア図書館会社、ISBD、内容注記について
◎滋賀県立 2003年度
【1次、2003 年月日】
〈教養試験〉
(分)
〈専門試験〉
(分)
(小論文)図書館法 17 条に「公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴
収してはならない」とあるが、なぜ無料なのか、自分の考えを述べよ。
◎滋賀県 2003 年実施
(選択穴埋め)
1.「ユネスコ公共図書館宣言」について
2.「図書館の自由に関する宣言」について
3.「図書館法」18 条について
(選択)次の説明に該当する図書を語群より選びなさい。
1.日本語辞書。約 50 万語を収録。古語・外来語・方言・俗語・隠語・慣用句などが豊富なことで定評があ
る。
2.主に週刊誌を中心に約 2000 種の雑誌記事を収録。人名見出し語を 50 音順に配列した「人名編」と分類
件名見出し語を与えた「件名編」がある。
3.諸大名・旗本・武士・医師・茶人など、徳川の家臣を集めたもの。各家系の由緒、本支分脈を明らかにし、
故人の略伝、業績の注がある。氏姓(家名)・官職別索引。
4.清の時代、乾隆帝の頃に編纂された今なお最大の叢書。
5.「失楽園」の著者でもあるミルトンの著作「Areopagitica」はこの題で翻訳された。(語群:日本国語大
辞典、大言海、諸橋大漢和、新聞雑誌記事カタログ、Joint 月刊雑誌記事索引、大宅壮一文庫雑誌記事索引
総目録、新訂寛政重修諸家譜、大武鑑、尊卑分脈、姓氏家系大辞典、四庫全書、言論の自由、など 20)
(英文選択穴埋め)
1.ALA(Low of∼不明)
2.ALA(12WAYS∼不明)
(選択)次の人物の著作を語群から選びなさい。
1.中井正一 2.羽仁五郎 3.森耕一 4.前川恒雄 5.小河内芳子
(語群:哲学と美学の接点、図書館の論理、公立図書館の歴史と現在、移動図書館ひまわり号、子どもの
図書館の運営、レファレンスブック、など 20)
(記述)次の文はある法律の条文である。以下の問いに答えよ。(「子どもの読書活動の推進に関する法律」
の第 2 条)
1.この理念をもとにして作られた法律の名前は何というか。
16
2.この法律によって 4 月 23 日は何の日になったか。
3.条文と照らし合わせて正しいものには○、誤ったものには×をつけなさい。(1)政府は、子どもの読書活
動の推進に関する基本的な計画を策定しなければならない。(2)都道府県および市町村は、当該地方自治体
における子どもの読書活動の推進に関する基本計画を策定し、この計画を視野に入れた活動を行わなけれ
ばならない。(3)出版社には、基本理念にのっとり、子どもの読書活動が推進されるような書籍の提供が期
待されている。
(選択)次の書籍の作者を語群から選びなさい
1.一外交官から見た明治維新 2.銀の匙 3.北越雪譜 4.ルバイヤート 5.ホビットの冒険
(選択)次の各文を読んで関係の深い図書館を選びなさい。
1.1970 年代、人口 5 万人にも関わらず飛躍的な貸し出し数を誇った。
2.当時館長をしていた椋鳩十が「母と子の 20 分間読書」を提唱した。
3.出版社博文館の創始者の遺志をつぎ明治期に発展した。
4.ビジネスサービスにも力を入れている。中小出版社の全点購入で選書の物議をかもした。
5.日本で初めての国立の児童文学専門図書館。(語群:浦和、日野、など 21)
(記述)次の説明にふさわしい語句を書きなさい。
1.現物に与えるため 1 つに 1 つの分類しかあてはめることができない。
2.障害者用の複製をあらかじめ許可している本についているマークの名前は?
3.C・カッターが作った分類法
4.「貸し出し」「児童サービス」
「全域サービス」の 3 つを打ち出した本
(記述)次の語の違いを簡潔に説明しなさい。
1.「貸し出し密度」と「実質貸し出し密度」
2.「全国書誌」と「全国総合目録」
3.ニューアーク式」と「ブラウン方式」
4.「知的所有権」と「著作権」
5.「ISBN」と ISSN」
(正誤)それぞれの説明について○か×か答えなさい(漢籍について、日本人の書いたものは和書である。オ
ンライン書店では再販制度が適用されない。デューイは初めて十進分類法を作り、図書館学校も作った。
図書館設置に関する望ましい基準が文部科学大臣によって正式に公告されたのは 2000 年になってからで
ある。DAISY 図書はカセットではできなかった章出しやしおりなどの検索が可能。NCR(1987 年版)にお
いて、版次について、改訂版などの場合、版次に初版の年号を、改訂版の年号は注記することになってい
る。A 図書館でリクエストされた本が絶版だったため、B 図書館に複写依頼し、B 図書館はこれをすべて
コピーして送付した。など 10 問)
◎滋賀県立 2003年度
2004.2.15(日)実施
司書2名採用
〈専門試験〉90 分
(穴埋め問題)
1.図書館は、図書館奉仕のため、( )及び一般公衆の希望にそい、更に学校教育を援助し得るように留
意し、おおむね左の各号に掲げる事項の実施に努めなければならない。図書館資料の分類排列を適切にし、
及びその( )を整備すること。図書館の職員が図書館資料について十分な知識を持ち、その利用のため
の( )に応ずるようにすること。(図書館法 3 条)
2.図書館員は利用者を差別しない。図書館員は( )を漏らさない。図書館員は( )を守り、資料の
収集、保存および提供につとめる。(図書館員の倫理綱領)
(正誤問題)
1.図書館パフォーマンス指標について。各種図書館の経営改善に資するよう、品質管理の視点から図書
館の運営、サービス、活動などを測定、評価する目的で使用される一群の指標。ISO、JIS 化。
2.「ニーチェと実存主義」は影響を与えられた側を主題にとるので、実存主義に分類する。
3.ページ付けのない印刷ページは記録しない、ページ付けのある白紙ページは記録する。
4.点字等の郵便に関する規程は身体障害者福祉法に記載。
5.吹き抜けは開放感があり、上部で騒音を吸収するので好ましい。公共図書館で採用。
6.アメリカの図書館の寄付について。ビルゲイツ、ソフトウェアなど提供。
7.滋賀県内の公共図書館の統計データから、貸出密度や回転率などについて正誤問題 5 問
17
8.英文に関して 5 問(19 世紀アメリカの近代公共図書館、NY 公共図書館、IFLA の活動や公貸権問題
についてなど)。
9.図書館法 18 条について穴埋めと正誤問題 4 問
(文部科学大臣は、図書館の健全な発達を図るために、公立図書館の設置及び運営上( )を定め、これ
を教育委員会に提示するとともに一般公衆に対しても示すものとする。
(並べ替え問題)
1.芥川賞受賞順(庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」、大江健三郎「飼育」、石川達三「蒼氓」
、村上龍「限
りなく透明に近いブルー」
2.地誌・紀行内 NDC 順(クィルギスタン、青ナイル、(不明)、北槎聞略) 3.著者名順(
「王さまシリ
ーズ」
、「これはのみのぴこ」、
「ずっこけシリーズ」
、「ぽっぺん先生」
3.作品発表順(
「中小レポート」、
「図書館員の倫理綱領」
、「図書館の自由に関する宣言」
、「公共図書館の
任務と目標」
) 5.時代順(「御伽草子」
、「仮名草子」
、「双草紙」、
「浮世草子」
)
(選択問題)
・著者名と書名を結びつける(木下順二「オットーと呼ばれる日本人」、柳宗悦「民藝四十年」、ウェスト
ン「日本アルプスの登山と探検」
、ブレヒト「三文オペラ」
、マックスウェーバー「職業としての学問」
、南
方熊楠「十二支考」
、幸田露伴「五重塔」、フレーベル「人間の教育」、宮崎滔天「三十三年の夢」
(記述問題)
1.以下の和歌、俳句に最も関係の深い都道府県を答えよ。
これやこの行くも帰るも別れつつ知るも知らぬも逢坂の関
天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも
あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る
山路きて何やらゆかしすみれぐさ 5.夏草や兵どもが夢の跡
2.説明に相当する資料あるいは事項を答えよ。
・正字、略字、俗字、国字などを網羅し、熟語、故事名言、格言等のほか、人名、地名、動植物名、事件
等、様々な事物、事項を挿絵、用例、出典を添えて解説するわが国最大の漢和辞書。諸橋轍次著。
・全国の学術研究機関の図書館等が所蔵する逐次刊行物を網羅した総合目録。和文編、欧文編有。
・1867 年までに日本人による著作、編集、翻訳した書籍(国書)が、全国のどの図書館や文庫に所蔵され
ているかを記載した目録。岩波書店発行。
・国立国会図書館が行っている、資料の所在情報。
・日経新聞社が提供。会員制の web 情報提供サービス。新聞記事、企業・雑誌・人事情報などが検索可。
3.説明に相当する語句を答えよ。
・著作者の人格的な権利を保障。公表権、氏名表示権、同一性保持権
・法律等によって一国の出版物を網羅的に収集する制度
・学校図書館を通じて生徒への読書指導や調べ学習での教材提供、また教科教員への教材研究、授業研究
の教材や情報提供を行なう教師
・出版社(メーカー)が個々の出版物の小売価格(定価)を決めて、書店(販売業者)で定価販売できる
制度
・米国議会図書館(LC)による電子図書館プロジェクト。写真、手稿、楽譜、映画、録音、出版物など、
さまざまな形態であらわされたアメリカ史の第一級の一次情報
安土町立 1993年度
【1次、1993.8.1】
〈教養試験〉
【2次、8 名】
〈作文〉
5題。1題ごとに1枚以上。
・大都市の図書館と地方の図書館ではサービスに違いがある。あなたは地方の図書館でどのようなことを
したいか。
・安土町の図書館はまだ開館しておらず、新しく開館する。この新しい図書館を地域の人々に密着したも
のにするために大切なのは、建物か、資料か、職員か、何なのか。
・昨今のめまぐるしい国際情勢のうち、印象に残っていること5つと、そのうち特に気になることについ
て自分の考えを書け。
・安土町について感じること。ほか
18
〈面接〉
・個人面接。町長、助役など5人。
志望動機。クラブ活動。スポーツ。土日の出勤をどう思うか。図書館以外の仕事をすることになってもよ
いか。ビデオについてどう思うか。ボランティア活動をしたことはあるか。
◎近江八幡市立 1996年度
1996.7.7(日) 78 人受験
【教養試験(中級)
】2 時間
40 問択一式
【集団面接】
15 分、4 人 1 組
・近江八幡市を受けた理由は
・ボランティアについてどう思うか
・活字離れといわれているが
図書館は何をすればよいか
◎草津市立 2000年度 嘱託司書
【1次試験】2001.3.1(日)採用予定1名〈専門試験〉1.「公共図書館は無料貸本屋」という批判に対し
て反論せよ。(25)2.図書館法第 10 条に基づき設置される図書館と地方自治法第 244 の 2 に基づき設置さ
れる図書館との主な相違点を述べよ。(25)3.用語説明(30)
1.子ども読書年 2.Y.Aサービス 3.横断検索 4.図書館システム 5.連結参照
4.次の図書の著者を答えよ。(20)
1.ハリーポッターと賢者の石 2.ハサミ男 3.脳男 4.星の王子さま 5.ビタミンF
6.ぼんくら 7.ホビットの冒険 8.エルマーのぼうけん 9.ちびくろさんぼ
10.モモちゃんとプー
同時に、臨時職員採用試験(採用予定2名)も行われている。専門試験と面接。
◎長浜市立 2001年度
【1次試験】2001.7.1(日)採用予定1名
◎守山市立 2000年度【1次試験】2001.2.11(日)教養、適性試験 採用予定1名【2次試験】論文、
口述、身体検査
◎野洲町立 2000年度 嘱託司書
【1次試験】2001.3.6(日)面接、作文、専門 採用予定3名
◎野洲町立 2001年度
【1次試験】2001.8.5(日)教養試験 採用予定1名
【2次試験】
【2次試験】論文、口述試験
◎野洲町立 嘱託職員 2004 年実施
2004.2.25(火)実施
採用:2名
【作文】75分
「行財政改革と公立図書館の役割」
原稿用紙3枚縦書き(1200字)
【面接】
集団面接4人1組約15分
質問4問
・野洲図書館での仕事への心構え
・これまでの図書館関係勤務経験
・嘱託員にも選書から携わってもらうことになるが、どういう選書を行いたいか
・図書館におけるベストセラーの複本所蔵に対するバッシングに対してどう思うか【筆記試験】専門80
19
分1.著者を記す(15問)
・笈の小文
・街道をゆく
・はてしない物語
・鉄・・・?
・トム・・・?
・バカの壁
・近江山河抄
・甲賀忍法帖
・イブのおくれ毛
他
2.ランガナータンの図書館学の5法則について穴埋め
・図書は(
)するためのものである
・いずれの(
)にもすべて、その人の(
)を
・いずれの(
)にもすべて、その(
)を
・図書館(
)の(
)を(
)せよ
・図書館は(
)する(
)である
3.図書館の自由に関する宣言について穴埋め
・図書館は、(
)のひとつとして(
)をもつ国民に、(
)と(
)を提供することを、もっ
とも重要な(
)とする
・図書館は(
)の自由を有する
・図書館は(
)の自由を有する
・図書館は(
)の(
)を守る
・図書館はすべての(
)に反対する
・図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る4.図書館法第17条の条文
を記せ5.滋賀県内の小字地名を調べる際に提示する資料を3つ挙げよ6.次の語句を簡潔に説明せよ
・灰色文献
・貸出サービス指標
・レフェラルサービス
◎栗東市立 2003年度
2003.7.18(金実施
【2次試験】
〈専門〉(記述式 60 分)
1.語句説明
①Library Company of Philadelphia ②青年図書館聯盟 ③レフェラル・サービス
④ブックスタート
2.予約サービスを実施することで図書館に及ぼされる影響のうち、最も重要なものを3つ述べよ。
3.以下の語句を二つの違いを説明せよ。
①記入と記述 ②書架分類と書誌分類 ③版と刷
4.分類についての穴埋め(選択肢有り)
①歴史においては地域が( )に優先する。 ②三つ以上の業績を持つ人物の伝記は( )に分類する。
③叢書については・・・ ④3つ以上の言語による多言語辞書は( )に分類する。
5.書名に著作者名を当てはめる。(18 書名、25 著作者名)
菊と剣 夜と霧 雨月物語 風姿花伝 養生訓 寺社巡礼 清貧の思想
ものの見方について (他多数、聞いたこともないようなものばかりが・・・)
〈面接(集団)〉
1.栗東市のイメージについて
2.自分は栗東市職員としてどのような貢献ができるか
3.学生時代に最も印象的だったこととそこから学んだこと
4.友人から自分はどう見られているか
5.これからの市町村立図書館が果たしていくべきこと
◎京都市(財団) 2003年度
2003.6.28(土)実施
20
〈教養・専門試験〉50 問、90 分
「教養関係」
・国語・正しい敬語を選ぶなど
・英語は2問・要約の選択など
・数学・確率の問題が1問・時間の計算など
・戦争と映画の組み合わせで正しいものを選ぶ
・日本語関係の本で、書名と作者の正しいものを選ぶ
・全国水平社の問題や、今年は水フォーラムが京都であるのでその内容を問うものもありました。
・古典では、徒然草と同じ時代の随筆の選択、辞書名と編纂者名の正しい組み合わせも出てました。
・ワイマール憲法や世界人権宣言など。
「専門関係」
・自然科学の化学、物理、天文学・宇宙科学、生物科学・一般生物学のNDCの番号の正しい組み合わせ
を選ぶもの。
・芸術、美術の空欄の正しい組み合わせを選ぶもの。
・図書館法やユネスコ宣言などは、文章があり、それの正しい組み合わせの問題。漢字の読みの正しい組
み合わせも何問か。
(芸亭(うんてい)や帙など。
〈適性診断テスト〉30 分
〈面接〉1 人 5 分
・志望理由
・司書になったら、1番したいこと
・水フォーラムが開催されますが、環境問題についてどう考えるか
◎城陽市立 2001年度 嘱託司書
1次試験(2001.4.13(金))採用予定1名〈教養試験〉国語(漢字読みなど)、社会(時事問題など)、数
学(因数分解など)2次試験〈口述〉
・NDC の分類番号を答える問題(アメリカ・カナダ文学・食品衛生・服飾のなんとかの 3 題)
・図書館の奉仕事項を答えよ
・特技
・趣味
・図書館でどういう働きが出来ると思うか
・重い荷物は運べるか
・夜 8 時までで祝日も出勤だが大丈夫か、など
◎生駒市立 2000年度
【1次試験】2000.9.17(日)採用3名
〈教養試験〉
〈専門試験〉行政職と同様の問題
◎橿原市立 1995年度
1次試験(1995.9.17) 受験:75 名程度〈一般教養試験〉50問(マークシート方式)
上級地方公務員と同じタイプの問題
SPI適性適性検査(性格検査)
作文 800 字程度「私の生きがい」
〈専門試験〉
1.図書館における図書資料の組織化の意義とその内容を述べよ
2.目録における典拠コントロールについて述べよ
3.図書館活動実績を具体的に示す指標を5つあげ、それぞれについて述べよ
4.次の語句を簡単に説明せよ
(1)書誌ユーティリティ
(2)書誌単位
(3)貼外題
(4)中小レポート
(5)J-BISC
21
◎桜井市立 1997年度
【1次試験】一般教養試験のみ(1997.9.21)受験:大学 83 名、短大 16 名 採用:3名
(130 分)一般教養:40 問
同和問題:20 問
◎田原本町立 1995年度
【1次試験】1995.11.29 募集:2 名 受験:約 50 名〈専門試験〉記述式 5 問、120 分
1.中小レポートに関する記述と目録作成業務の機械化に関する記述(穴埋め 10 問)
2.以下の著者名と分類(類目表による)を答えよ
(1)ライ麦畑でつかまえて (2)相対性理論(3)移動図書館ひまわり号 (4)古代への情熱
(5)ソフィーの世界
3.以下の語句を説明せよ
(1)再販制度
(2)補助表
(3)多文化サービス
4.規模の小さい図書館の問題点(弱点)や課題をあげ、また、それらをどのように克服し、図書館サー
ビスを高めていけるのか、解決方法や対策を述べよ
【2次試験】1995.12.22 受験:14 名
〈論文試験〉1200 字、60 分
「地域に根ざした図書館にするために」と題してもし、あなたが町立図書館に採用された場合、限られた
予算の中で地域住民に愛され利用される施設にするために何をしたいか述べよ
〈討論試験〉集団討論7人2グループ、60 分
「生涯学習において、与えられるのでなく、自ら進んで取り組めるような学習施設の整備をどのように進
めればよいか」
各人の発言内容ではなく(討論においてどんな立場をとったかなどは採点の基準にならない)グループと
して1つの結論が導き出せるよう、また、全員に発言の機会があるように意識する。
〈面接〉個人面接、面接官4人、10∼15 分
・T町を志望した理由
・司書の魅力とは何だと思うか
・学生時代に熱中したことは何か
・友人は自分のことをどう評価していると思うか
・自己 PR
◎田原本町立 2002年度
【1次、2002.9.8】受験:116 人
〈教養試験〉120 分
1.政治(大統領が…) 2.経済(日銀のゼロ金利政策)
3.地理(風の名称・ブリザード・ボラ・ミストラル等)
4.テロの定義
5.日本史(飛鳥文化について) 6.アメリカの歴史(モンロー宣言など)
7.生物(シダ植物の核) 8.理科(電流について) 9.化学 10.漢字の読み(とる)
11.敬語 12.? 13.14.15.文章読解(並びかえ) 16.17.英文
18.数学(計算問題とサイン・コサインの計算
19.20.資料解釈
〈職場適応テスト〉
〈性格判断テスト〉
◎大阪府立 1993年度
【1次、1994.1.9】申込:245 名
〈教養試験〉
(120 分)
〈専門試験〉
(120 分)
1.語句の説明
(1)ヤングアダルトサービス (2)和装本 (3)学術情報センター (4)逐次刊行物
2.正式名を書き、簡単に説明せよ
(1)NCR (2)JLA (3)ISSN (4)OCLC
3.1996 年に府立図書館が新築され、30 万冊程度の大規模開架の予定がある。大規模開架の長所と運営に
22
おける留意点を述べよ。
4.生涯学習時代において公共図書館のできることを述べよ
【2次、1994.2.2】
〈適性検査〉
〈身体検査〉
〈個別面接〉
(10∼15 分)
なぜ司書を志すか
自宅から通えるか
図書館のアルバイトはどういうことをしているか
自己PR
◎大阪府立 1997年度
【1次、1998.1.15】受験:743 名 採用:1 名
〈教養試験〉2時間
〈専門試験〉2時間
1.説明せよ
・コンテンツ・サービス
・相関索引
・群書類従
・出版物再販制度
2.説明せよ
・E−メール
・Z39.50
・電子出版
・レフェラルサービス
3.レファレンスライブラリアンの備えるべき条件を3点あげ、それについて述べよ
4.情報化社会における府県立図書館のあり方についてあなたの考えを述べよ
◎大阪府立 1999年度
【1次、2000.1.30】受験:538 名 採用:8名
〈教養試験〉択一式、2時間
〈専門試験〉2時間
1.次の語句を説明せよ
(1)リソース・シェアリング (2)DAISY (3)メタデータ (4)オープンエントリー
2.次の語句を説明せよ
(1)内題 (2)repository (3)UBCIM(IFLA) (4)蔵書新鮮度
3.公共図書館において、インターネット接続端末を設置し、利用者が使用できる場を設けることの意味
と、注意しなければならない点を述べよ。
4.図書館協力の必要性について、利用の観点と経営の観点から要因をそれぞれあげて述べよ。
◎大阪府立 2003年度
【1次、2003.4.20】受験:名 採用予定:5名
〈教養試験〉択一式、2時間
〈専門試験〉2時間
1.語句説明
ウェブアーカイビング、四庫分類、書誌階層、タブリンコア
ディスレクシア(Dyslexia)、図書館パフォーマンス指標、Lプラン 21、プロトコル
2.図書館ボランティアの意義と図書館が受入れるにあたり注意すべき点について述べなさい。
3.著作権法第 38 条(昭和 45 年法律第 48 号)
の規定が図書館サービスに与える影響について述べなさい。
【2次、2003.5.12】
〈適性検査〉
クレペリン検査と、文章完成問題(50 題)をそれぞれ 50 分
〈口頭試問〉
〈個別面接〉
合計約 15 分。面接官5名。
23
試問と面接は、あらかじめ提出した自己紹介書にもとづいて、行われる。
自己紹介書の記載内容:最終学歴、大阪府職員を志望した動機、資格・免許又は得意な学科・語学等、
高校以降の所属クラブと主将経験、これまでにあなたが特に情熱を注いだこと又は他人に誇れること、公
務員になった場合やってみたいこと、自己 PR 欄、大阪府以外の併願先、大阪府を含めた志望先の順位
質問内容
(口頭試問として)
・独立行政法人について語句説明をしてください
・総合学習について語句説明をしてください
・近年、祝日開館が話題になっていますが、それについてどう思うか
・自己 PR を 1 分でしてください
・(人が好きだからと答えたので)人が好きなら民間でもできますね、なぜ公共図書館なのか
(先に提出しておいた自己紹介書と、提出済みの申込書の履歴に沿って質問します、と言われる)
・将来、図書館でしたいことは何ですか
・具体的な業務でしたいことは何ですか
・他の業務に配属になったらどうしますか
・上司と意見が違ったときにはどうしますか
・人からどのような性格だと見られていると、自分で思いますか・
(その自分の性格を表すような)具体的
なエピソードを教えてください
◎大阪府立 2004年度
【1次、2004.6.6】受験:750 名 採用予定:若干名〈教養試験〉5択式全 50 題、2時間
社会系 25 題。政治、経済、金融、地歴。政治、経済、金融のあたりはやや高度な問題
数学 10 題 難しい。理科 物理、生物、化学
物理は初速度で落下地点を問うなど
英語、国語
〈専門試験〉2時間
1.語句説明
読書のアニマシオン、著作人格権、SDI、UNIMARC、GeNII
貸与権、典拠コントロール、サブジェクトゲートウェイ
2.論述問題
・多文化社会に対応した図書館サービス
・図書館における情報リテラシーの育成支援の意義と課題
◎大阪市立 1992年度
【1次、1992.6.28】
〈専門試験〉
1.図書館ネットワークを作るとき、協力して行うことを列挙し、それぞれの必要性を述べよ
2.図書館を建築・設計するとき、考慮せねばならない点をあげよ
3.蔵書を評価する際、留意すべき点をあげよ
4.図書館のコンピュータ化を進める上で、留意する点をあげよ
5.次の語を簡単に説明しなさい
①ブックディテクションシステム
②合本
③冠称
④カーネギー賞
【2次、1992.7.31】
〈英語読解力〉
10行くらいの英文2題を全文和訳する
【口述試験、1992.8.4】
事前に検査用紙に答えた内容に沿って質問がある
・大阪市職員としてやりたいこと
・なぜ大阪市を希望したのか
・今までに一番自分を活かせたグループは何か。どのように活かせたか。
・最近、一番充実していると感じるのは、何をしているときか
・大学生活では何を中心にしてきたか
・図書館実習ついて
24
・大阪市の図書館を見学したことがあるか
・学校図書館と公共図書館の違いは何か
・図書館で何をしたいか。
・(児童サービスという答えに対し)具体的にどのようにするか
・図書館のこと以外でこれからしたいこと
◎大阪市立 1994年度
【1次、1994.11.6】受験:330 名
〈教養試験および知能テスト〉(2時間 択一式)
〈専門試験〉
(2時間 記述式)受験:約 330 名
1.「生涯学習時代」における図書館の役割について述べよ。
2.ランガナタンの『図書館学の五法則』について述べよ。
3.公共図書館における行政資料の収集について述べよ。
4.『市民の図書館』における3つの指針をあげ、それについて論ぜよ
5.次の語句について簡単に説明せよ
(1)MARC
(2)図書館協議会
(3)CD-ROM
(4)さわる絵本
(5)IFLA
【2次、1994.12.9】
受験:大卒 8 名(男 1、女 7)、短大卒 1。合格:大卒 3、短大卒 1
〈身体検査〉
〈英語読解力試験〉
(全文和訳)
1.日本に滞在したことのある John の見た、日本人の physical contact についての話。(約 12 行)
2.外国語を学ぶ難しさ、少ない語彙での会話の難しさ、簡単な言葉ほど言い回しが多いので誤解を生じやす
いといった内容の話。(8 行)
〈面接〉
事前に提出したプレゼンテーションカードをもとに行われる。1人約 15 分
・志望動機
・図書館に入って何がしたいか
・普段図書館を利用していない人に利用してもらうためにはどうしたらよいか
・図書館の魅力は
・今までに受けた試験はどうだったか
・もし落ちたらどうするか
・今利用している図書館は。それについてどう思うか
◎大阪市立 1995年度
【1次 1995.11.5】受験:400 名ほど 採用:12 名
〈教養試験および知能テスト〉(2時間 択一式)
〈専門試験〉
(2時間 記述式)
1.平成8年に新しく大阪市立中央図書館がオープンするが、どのような点に力を入れていけばよいかを
述べよ。
2.市町村立図書館の役割と都道府県立図書館の役割を述べよ。
3.図書館は PR が下手といわれるが、どのように PR すればよいか。その方法、内容、意義について述べ
よ。
4.1950 年に制定された図書館法の特徴についてのべよ。
5.次の語句を説明せよ
(1)母と子の 20 分間読書運動
(2)蔵書回転率
(3)フロアー・ワーク
(4)一夜貸し
(5)OPAC(Online public access catalog)
【2次 1996.1.9】受験:27 名ほど 最終 12 名採用
25
1.身体検査
2.英語読解力試験(60 分)
①高校生活に関する 15 行くらいの英文和訳
②教えることについの、20 行くらいの英文和訳
3.面接(3人1組)
事前に提出したプレゼンテーションカードをもとにして
・図書館にはいって何がしたいか
・学生と社会人の違い
・不合格になった場合どうするか
・今、図書館界で話題になっていることは? など
◎大阪市立 1996年度
【1次試験】1996.11.10(日) 受験:543 人 採用:2 名
〈教養試験〉40 問択一式 120 分
〈専門試験〉記述式 120 分 レポート用紙4枚
1.公共図書館の無料公開の原則についてのべよ
2.青少年(ヤングアダルト)サービスの意義と特質についてのべよ
3.出版物の再販制の見直しについて、あなたの考えをのべよ
4.年における移動図書館の役割と運営方法についてのべよ
5.次の語句について簡単に説明しなさい
(1)ブックトーク
(2)書誌ユーティリティー
(3)石井桃子
(4)芸亭
◎大阪市立 1997年度
【1次試験】1997.11.9(日) 受験:480 名(大卒) 130 名(短大卒) 採用:6 名
〈教養試験〉5者択一式 40 問 120 分
〈専門試験〉記述式 120 分
1.「図書館の自由に関する宣言」について説明せよ
2.高度情報化社会における図書館の役割
3.図書館の集会室で高齢者を対象とした連続講座(定員 100 名)を実施する。その企画、実施において
見当すべき点を箇条書きせよ。
4.図書館資料を選択するとき、留意すべき点を列記せよ。
5.語句の簡単な説明
(1)電子出版
(2)典拠コントロール
(3)内容注記
(4)巻次
(5)アウトリーチ
◎大阪市立 1998年度
【1次試験】1998.11.8(日) 受験:490 名 合格:5名〈教養試験〉択一式 40 問 120 分
文章読解が多い(英文、古文もあり)
、その他確率、グラフ・図の理解、立体・面積、内閣・三権分立
〈専門試験〉
1.今後、相互貸借の必要性が増すと考えられるが、図書館ネットワークを構築する上で、必要な図書館
活動は何か。
2.インターネットを図書館活動においてどのように利用できるか。
3.「図書館はこの町の現在を映します。図書館は未来を創造します。」という標語が、ある図書館の玄関
にかかげられている。この図書館はどのような図書館をめざしているのか、ここの図書館員になったつも
りで答えなさい。
4.小学校3年生のクラス担任から、公共図書館を見学したいと申し込みがあった。あなたならどのよう
なプログラムにしますか。(30名、1時間)また、その際どのようなことに留意するか。
5.語句説明
(1)NACSIS
(2)書誌階層
(3)逐次刊行物
(4)無著者名古典
26
◎大阪市立 1999年度
【1次試験】1999.11.7(日) 受験:名 合格: 名
〈教養試験〉択一式 40 問 120 分
〈専門試験〉
1.地域社会における公共図書館の役割について述べよ
2.図書館員の倫理綱領について述べよ
3.公立図書館における電子情報サービス、特にその範囲と費用負担のあり方について検討すべきポイン
トを「図書館法 17 条」と「商用データベース」の2語をキーワードにして述べよ。
4.「図書館の自由に関する宣言」は、図書館に収集されたすべての資料は国民の自由な利用に供されなけ
ればならないと述べたうえで、その提供が制限されることがあると、「宣言」の副文で述べている。提供の
制限について説明せよ。
5.語句説明 (1)情報リテラシー (2)納本制度 (3)灰色文献 (4)レフェラルサービス
◎大阪市立 2000年度
【1次試験】2000.12.3(日) 採用6名
〈教養試験〉
〈専門試験〉記述式 (120 分)
1.1960 年代以降、日本の公立図書館を発展させた内外の要因について概括し、今日時点でも課題と考え
られることを書きなさい。
2.公立図書館が地域資料・地域情報を収集することの意義と、収集するに当たって留意すべきことにつ
いて書きなさい。
3.レファレンス・インタビューにおいて、担当職員としての留意点を箇条書きにしなさい。
4.(用語説明)
(1)国際書誌コントロール (2)有山崧 (3)パッケージ系メディア情報
(4)
「ピノキオ」コーナー (5)二次統計書
◎大阪市立 2001年度
【1次試験】2001.12.2(日)受験:約 585 名
〈教養試験〉択一式 40 問 120 分
〈専門試験〉記述式 120 分
1.人口 260 万人規模の都市で、まちづくりの基本方針である総合計画の改訂作業のために、当該地域の
図書館の司書職員が、、その「生涯学習推進」の項で、それに関する図書館の施策やその内容を 1600 字で
まとめることになった。これがどんなものかを考え、概要を簡潔に書け。
2.小学6年生のクラスの図書館ガイダンスで、「図書館は何のためにあるの?」と質問されたとき、どの
ように答えるか。
3.OPAC で検索するときの問題点をまとめ、その対応策と主題検索のあり方を述べよ。
4.語句説明
(1)中小レポート (2)適合率と再現率 (3)ILL (4)子供読書年 (5)学習権
◎大阪市立 2003年度
採用予定:嘱託職員 46 名
【1次試験】2003.5.3(日)受験:173 名
〈教養試験〉択一式 30 問 70 分
〈専門試験〉択一式と記述式 45 分
(1)分類記号 913.6 の数字はそれぞれ何を表しているか。
(択一)
(2)図書と作者をむすぶ。(択一)
(3)ことがらの説明(記述)
レファレンスサービス、複写サービス、対面朗読
(4)公共図書館の基本的な機能について 200 字程度で説明せよ。(記述)
(5)図書館利用者のプライバシー保護について 200 字程度で説明せよ。(記述)
◎大阪市立 2003年度
【1次試験】2003.11.30(日)
27
1.市立図書館における CD-ROM 等パッケージ系と Web ページ等ネットワーク系ディジタル情報の保存
におけるそれぞれの課題と問題点について簡潔に述べよ。
2.「子どもの読書活動の推進に関する法律」
(平成 13 年 12 月)に基づき、市立図書館での「推進計画」
を策定することになった。そこに盛り込むべきと考えられる、具体的な市立図書館の行動計画を3つあげ、
その実施効果について市民向けにわかりやすくまとめなさい。
3.市立図書館も参加している国立国会図書館の「レファレンス協同データベース」に関し、市立図書館
におけるレファレンスサービスからみたときの意義を書け。
4.次のことばを説明せよ。
(1)総合(集中)型目録検索と Web OPAC 横断検索 (2)国書総目録と古典籍目録
(3)トランケーションと前方一致検索 (3)書架分類と請求記号 (4)MARC タグとデータフィー
ルド
◎大阪市立 2004年度
【1次試験】2004.11.28(日) 受験:約 330 人?
1.図書館法 17 条の図書館無料公開の原則を「公共性の担保」を根拠にして説明せよ。
2.大阪市立図書館を [成果実績]指標を求めるときに、あなたなら色々ある指標の中から、どの指標
を選ぶか。2つ指標を挙げて説明せよ。
3.「公共貸与権」について説明せよ。
公共図書館と著作権団体との課題は色々あるが、今日的な課題とその背景について説明せよ。
4.簡単に説明せよ。
(1)
「公共図書館の望ましい基準」の内容と意義
(2)レファレンスの過程
(3)NDC(日本十進分類法)の助記性を持つ形式区分について
(4)ストーリーテリングで「おはなし」の選び方のポイント
(5)ブックスタート事業の実例
5.著作を選択する
(1)ピアス・バトラー
(2)マイケル・ゴーマン
(3)W.F. バーゾール
(4)J.H.シェエーラ
(5)S.R.ランガナータン
◎大阪市立 2005年度
【1 次試験】2005.11.27(日)
1.公共図書館と学校図書館の連携のあり方について、その根拠法(図書館法、学校図書館法)による設
置目的を踏まえて、
「子どもの読書運動」、
「文字・活字文化振興法」の実施の観点から、所見を述べよ。
2.外国人の日本語著者名表記が不統一(例:スティーブンソン、スチーヴンソン)である場合に、図書
検索システムでは、同一著者の著作物を一度に網羅的に検索するためにどのような方法をとっているか。
調べ学習のために来た中学生に対して簡潔に述べよ。
3.分類の重出、分出の必要性をそれぞれ1冊ずつ書名をあげ、分類記号を2つあげて NDC(9 版)の 3
次区分(要目)まで表記して、説明せよ。
4.次の用語を説明せよ。
(1)リレーショナルデータベース (2)多文化サービス (3)フィラデルフィア図書館会社
(4)パスファインダー
(5)MARC21
5.著者名(編者名)を答えよ。
(1)夫婦善哉 (2)ビーグル号航海記 (3)社会契約論 (4)子どもの図書館
(5)ぐりとぐら (6)肝大小心録 (7)死に至る病 (8)群書類従 (9)海上の道
(10)ゲド戦記
◎泉佐野市立 1995年度
受験:20 名 採用:若干名(1995.9.17:大阪府下統一試験日)
一般教養試験
専門試験
上級行政職と同じ問題で、図書館学ではない。
28
政治、行政、同和、地方自治等に関する問題
◎茨木市立 1993年度
受験:70 数名 採用:2 名(1993.9.19)〈択一式 20 問〉
1.図書館法第2条の穴埋め問題
公立図書館の無料制、私立図書館に補助金を出せるか、など
2.図書館の自由に関する宣言に関する穴埋め問題
改訂のときに加わったもの
3.図書選択論の変遷
4.分類記号の意味を答える:10 問
030, 140, 290 等2桁区分
5.目録に関する穴埋め問題
個別型目録と複合型目録の種類について
NCR1987 年版「総則」について
規則の目的、規定の範囲等
6.レファレンスブックの種類とその説明を結びつける問題
図鑑、年鑑、書誌、目録、辞書
7.開架制の特徴
8.社会心理学、花伝書の分類記号は
9.廃棄、除籍について 10.図書館の基本的役割について 11.アメリカの公共図書館宣言について 12.
酸性紙はどんな本に使われているか。[百科事典、文庫本、単行書など] 13.図書の配架法 [リボン式、
可動式、固定式など] 14.日本語になおす問題:10 問
NCR、ALA,AACR,NDC,LA,NDL,IFLA,BSH,NDLC、サーチャー、
学術情報センター,MARC,CD-ROM 等
15.蔵書構成の原理について
16.マイクロフィルムについて
17.都道府県図書館の役割と機能についての穴埋め問題
18.図書の分類のための、主題選定の方法について5つ述べよ
19.図書の収集方法について5つ述べよ
〈記述式〉 1問
情報化社会の進展にともない、図書館の重要性が増しており、図書館協力が不可欠となっている。その社
会的・時代的背景と具体的内容、今後の展開の可能性について述べよ。
◎茨木市立 1996年度
【1次】1996.9.22(日) 受験:大学生 138、短大生 36 名 採用:4名
〈教養試験〉150 分 択一式 50 問
〈専門試験〉120 分 択一式
(1∼10:適当なものを5つの中から1つ選ぶ)
1.図書館の自由に関する宣言について
2.図書館員の倫理綱領について
3.二線図書館の役割について
4.レファレンスについて留意すべき点は
5.一般の公共図書館が行うレファレンスサービスの範囲に当てはまらないもの
6.開架式について
7.冊子目録、カード目録、コンピュータ目録、それぞれのの特徴
8.NDC9版における分類規程(因果関係、影響関係、理論と応用、等)
9.電子図書館における業務の変化について
10.資料の保管について(デポジットライブラリ等)
(11∼20 ( )の中に当てはまる語句を下の 10 個の中から選ぶ)
11.件名目録について
12.価値理論について
13.図書の絶対的価値とその基準となるもの
14.情報の入手法法と図書館の情報提供サービスについて
15.パブリックサービスとテクニカルサービスについて
29
16.図書館がインターネットを採用することについて
17.助記表について、-028 とは、570.36 にあたるものを選ぶ
18.図書館法第1条、第2条
19.1次資料にあたるものを1つ選び、また2次資料を図書館から能動的に提供するサービスは?
20.図書と電子資料について
〈記述式〉1問(レポート用紙2枚くらいの行数の紙)
図書館の行う情報提供サービスについて、利用者にとっての物理的障壁と概念的障壁があるが、この具体
的内容について述べ、克服する方法を論じなさい。
◎河内長野市 1998年度
【1次、1998.9.20】受験:29 名
〈一般教養試験〉択一式 50 問くらい
憲法、英語、歴史、国語、理科、数学、同和問題など
国語:古典1問、作品名と作者の組み合わせなど
化学:電気分解のことなど
生物:光合成など
理科:酸性雨のこと
数学:三角関数、確率など
◎河内長野市立 2000年度
【1次試験】2000.9.17(日)
教養試験(択一)
【2次試験】2000.11 中旬 採用2名
〈作文〉
「税金について」800 字(60 分)
(※全職種共通問題)
〈適性検査〉
マーク式性格検査(60 分)
(※全職種共通問題)
例) あなたは嘘をついたことが無い (はい・いいえ・?)
〈集団面接〉
◎河内長野市立 2001年度
【1次試験】2001 年 11 月 5 日(月)
受験者:司書 A10名、司書 B(経験者)10名
当日2名欠
【2次試験】
・健康診断
・自己紹介カード(自分の性格、長所、短所、今一番気になる時事問題について)
・小論文 「生涯学習社会における図書館の役割について」
(1200 字程度)
・適性検査(自覚する性格などを問うもの)
・体力測定 握力、腹筋、反復横とび等
・面接(面接官5人、15 分くらい)
友人から相談を受けたとき、どのように対処するか
河内長野市のどんなことを知っているか
◎河内長野市立 2004年度 嘱託職員
採用:4 名
【1次試験】教養試験
【2次試験】2005 年 2 月 18 日(金)
面接 面接官4名、3人ずつの集団面接、15 分間くらい
・名前と自分のセールスポイント
・普段、図書館を利用して気づく事
・レファレンスとは何か、その中で何が重要か
・図書館で働くにあたって、他に職員がたくさんいる中で、どういう姿勢で何を大事にして働くか
30
・利用者から苦情を言われたときにどう対応するか、何が大事か
・図書館整理業務を行うにあたって何が大事か
◎岸和田市立 1999年度 非常勤嘱託司書
【1次試験】2000.2.13(日)教養【2次試験】面接
◎堺市立 1993年度
受験:約 80 名
【1次、1993.9.19】
〈専門試験〉記述式5問(60 分)
1.下記の事例より交差分類の問題点を指摘し、また解決法を述べよ例:絵画:印象派、風景画、狩野派、
グラフィック・デザイン、バロック、美人画など
2.貸出、レファレンス、集会・行事・・・横軸
成人、児童
・・・縦軸
中央館、分館、移動図書館
・・・高さ軸
この立方体の相互関係を説明せよ。(前川恒雄ほか『図書館の発見』 日本放送出版協会 より引用)
3.図書館において障害者サービスというとき、障害とは何を意味するか
4.蔵書選択において「要求された図書ばかり入れれば、蔵書の質が低下する」と言われてきたが、最近
「要求された図書を入れることと、蔵書の質とは必ずしも関係があるとはいえない」ことが分かってきた。
これに対する考えを述べよ
5.「図書館員は、
(省略)自分から何かをしたり、人に教えるものではない(省略)」上記の文章を読んだ
上で、図書館員は何をすべきか、考えを述べよ
【2次、1993.10.24/25】受験:22 名
〈専門試験〉論述式 60 分 400 字原稿用紙 2 枚
分館を設置する際の要件を論ぜよ
*ある都市の地図があり、地図内に開館中の図書館2館と設置予定の6館の位置が示されている。
*個々の図書館に、来館者密度比による等高線が示されている。(『図書館用語辞典』p.640 に類似図あり)
*栗原嘉一郎ほか『公共図書館の地域計画』から、来館者密度比による等高線についての引用がある
*利用圏域の平均的卵形平面図あり
〈面接〉(個人面接 15∼20 分)
自己PR(性格、趣味、特技など)
友人と意見が異なる場合はどうするか
他に受験しているところは
図書館について思うこと、改善すべきこと
変則勤務はどうか
司書の魅力とは何か
現在、図書館界で話題になっていることは
図書館法の改正について知っていることは
◎堺市立 1996年度
【1次、1996.9.22】受験:120 名くらい 採用:若干名
1.図書館法の特徴を述べよ。
2.障害者サービスにはどのようなものがあるか。実例を示せ。
3.図書選択の際に利用者の要求はどのようにして知ることができるか。
4.「図書館の自由に関する宣言」について知っていることを述べよ。
5.全域サービスを効率的に実践するのに考慮すべき事項を述べよ。
◎堺市立 1997年度
【1次、1997.9.21】受験:85 名 採用:1名〈一般教養試験〉150 分
・同和問題 3,4 題
・政治・経済の問題が多く、難しい
・数的推理2問くらい、判断推理が比較的多い
・資料解釈が1題、等
〈専門試験〉
31
50 問
上級レベル
1.『中小レポート』、
『市民の図書館』
、日野市立図書館活動開始、高知市民図書館創設、PTA 母親文庫(長
野)、これら5つを年代順に並べ、その内容を詳しく述べよ。
2.図書館法第2条の穴埋め
この法律において「図書館」とは、(
)
、(
)
、その他必要な資料を(
)し、( )して、
一般公衆の利用に供し、その(
)
、
(
)
、(
)等に資することを(
)とする施設で、...
3.貸出方式を具体的にあげ、その特徴を述べよ。またコンピュータ貸出方式による考慮すべき原則。
4.書誌分類、書架分類の特徴
7つくらいの項目があり、どちらかを選ぶ問題
5.図書館の自由に関する宣言の穴埋め
6.出版物の流通状況が普通の商品とどう違うのか説明せよ。またこの分野での問題と最近の動向を述べ
よ。
◎堺市立 2000年度
【1次試験、2000.9.17(日)】58 名受験
教養、心理学的検査
【2次試験】 採用1名
専門(憲法含む)
、口述、健康診断
◎吹田市立 1992年度
【1次、1992.11.8】
1.正誤問題
2.蔵書評価についての穴埋め問題
3.対面朗読サービスについて書かれた文章を読み、あげられている5点の利点を簡潔にまとめる。
4.参考図書を用途により大きく8つに分け、各グループ内でさらに内容によりいくつかに分ける。設問
の内容にあう参考図書をグループの中から選ぶ。
例:古い言葉を調べる、英語の意味を調べる、
5.書名に合う分類記号(3桁)を、解答群から選んで答える。20 題ほど
【2次、1992.11.28】
〈面接〉
個別面接。
志望動機
夜間開館を予定しているが勤務できるか
図書館で何をしたいか
どういうところが図書館に向いていると思うか
〈クレベリン検査〉
〈職業適正検査〉
◎吹田市立 2002年度
【1次、2003.1.26(日)
】募集:5 名
1.それぞれ示されたことに関係のないものを一つ選ぶ。(5問)
2.空欄補充
3.空欄補充 『図書館の自由に関する宣言』と『図書館の倫理網領』
4.平成 14 年度受賞名とその作者名。選択式でそれぞれ20個選択肢がある。
① 生きる
②嘘つきアーニャの真っ赤な真実
③運命の足音
④光弾
⑤ごろごろ
⑥空ゆく船
⑦パーク・ライフ
⑧文壇
⑨滅びのモノクローム
⑩密約のオブリガード
5.略語の正式名。選択式で選択肢は30個
① ISBD
② OPAC
③ UDC
④ BDC
⑤ BSH
⑥ ALA
⑦ IFLA
⑧ MARC
⑨ NCR
⑩ NDL
6.作者名。選択肢は15個ぐらい。
①エルマーのぼうけん
②車の色は空の色
③子どもと本の世界に生きて
④児童図書館への道
⑤児童文学論
⑥とりかえっこ
⑦ハリー・ポッターと賢者の石
⑧ぽっぺん先生の日曜日
⑨床下の小人たち
⑩ゆきのひ
7.あげた事柄に関連するものを選択肢から回答。①∼⑤は読みをカタカナで答えなさい。
10 個人名やタイトルなどが挙げられている。選択肢は15個ぐらい。以下の5つが読みも回答。
32
①塙保己一
②石上宅嗣
③梁塵秘抄
④甲子夜話
⑤南方熊楠
◎吹田市立 2003年度
2004.1.11(日)実施
〈専門教養試験〉90 分
(論述)
1.ISSN について 150 字程度で述べよ。
2.地域(郷土)資料について 150 字程度で述べよ。
3.メディア変換について 150 字程度で述べよ。
4.レフェラルサービスについて 150 字程度で述べよ。
5.ブックトークについて 150 文字程度で述べよ。
◎高槻市立 2000年度 非常勤嘱託司書
【1次試験】2000.4.9(日)採用1名
◎豊中市立 1993年度
受験:約 150 名 採用:10 名(1993.9.19)1.生涯学習における図書館の役割について、考えを述べよ
2.1年以内に読んだ図書の書評を書きなさい。(新聞や雑誌に載せるつもりで)
3.語句の説明
(1)図書館法における公共図書館 (2)総合目録 (3)足利学校
(4)出版物の再販制度
(5)BDS(ブックディテクションシステム)
◎豊中市立 1995年度
採用:1名(1995.9.17:大阪府下統一試験日) 受験:117 名
〈一般教養〉
社会:「現代社会」。英語。国語:現代文、古文の読解。数学:「数I」、理科:物理、化学の基礎問題。そ
の他:数的推理(2題)、資料解釈(1題)
〈専門試験〉
1.公共図書館のネットワークについて、情報、物流、両方の観点から述べよ
2.現代社会における読書の意義について述べよ
3.次の語句を簡単に説明せよ
(1)楔形文字 (2)書誌情報 (3)類縁機関 (4)著作権 (5)オンライン情報検索
◎豊中市立 1996年度
〈専門試験〉
1.AV 資料の果たす役割を、活字資料との比較において述べよ。
2.高齢化社会において、図書館が出来ることについて述べよ。
3.語句説明
(1)甲骨文字 (2)図書館法 (3)データベース (4)見計らい (5)IFLA
◎豊中市立 1999年度
採用:3 名(1999.9.19:大阪府下統一試験日) 受験 名
〈一般教養〉
〈専門試験〉記述式 90 分
1.近年わが国では青少年の「読書離れ」が進んでいると言われるが、その理由と考えられるものをあげ、
日本の公共図書館はこれからどのようなサービスを提供するべきかを述べよ。
2.これからの日本の図書館における資料提供サービスにおいて、ディジタル(電子)情報が占めると考
えられる役割を述べよ。
3.次の語句を説明せよ。
(1)アウトリーチサービス (2)貸与権 (3)ヤングアダルトサービス
(4)書架分類と書誌分類 (5)書誌ユーティリティ (6)納本制度 (7)灰色文献
(8)ブックトーク
◎豊中市立 2002年度
33
採用:2名(2002.9.22) 受験:大卒、短大卒、高卒、計約 180 名
〈一般教養〉150 分
〈専門試験〉記述式 90 分
1.生涯学習についてのあなたの考えを述べた上で、生涯教育におけるわが国公共図書館の役割について
述べよ。
2.テレビやコンピュータなど電子機器による映像があふれる現代社会において、読書の意義について述
べよ。
語句説明
(1)一般補助表 (2)家庭文庫 (3)カレントアウェアネスサービス (4)4.典拠ファイル
(5)国立情報学研究所 (6)総合目録 (7)BDS (8)レフェラルサービス
◎豊中市立岡町図書館 1999年度 嘱託司書
【1次試験】2000.2.20(日)採用 12 名1.作文 800∼1200 字
「利用者として公共図書館に望むこと」
2.面接 1人ずつ 10 分程度
60 分
◎松原市立 1993年度
(1993.9.19)
〈記述式〉
1.図書館法による公共図書館のあり方について、5つポイントを述べよ
無料公開の原則、専門職員の配置など
2.「図書館の自由に関する宣言」について、5つ特徴を述べよ
3.図書館統計について5つのポイントを述べよ
4.次の用語を説明し、それによって評価できることを述べよ
(1)蔵書回転率 (2)登録率 (3)実質貸出密度 他2問
5.公共図書館において一般の利用者は、分類目録より件名目録の方がわかりやすいとする理由を5つ述
べよ
6.英文で「図書館学の5法則」が書いてあり、これについて説明せよ
7.用語の説明
(1)フロアーワーク (2)IFLA (3)JOIS (4)クイックレファレンス
(5)インキュナブラ (6)MARC 他4問
8.予約制度を確立するのに必要な事項を5つ述べよ
〈作文〉
「私が図書館を好きになった(出会った)理由」
◎箕面市立 2000年度 非常勤司書
【1次試験】2000.6.4(日)採用2名
◎箕面市立 2000年度
【1次試験】2000.9.17(日) 採用予定2名
教養、専門
【2次試験】
面接、作文、適性試験、健康診断
◎八尾市立 1995年度 嘱託司書
永続的に勤務可
〈筆記試験〉12 名受験 5 名合格(1995.12.5)
1.次の略字を正式な綴りにして説明しなさい。
NDC,APEC
2.市立図書館システムの運用について自由に述べなさい。
(800 字程度)
〈面接試験〉12/12 5 名中 4 名合格
1.筆記試験はどうだったか
2.どの分野の図書なら詳しいと思うか
3.十進分類法とはどういうものか
4.図書館でどういう仕事がしたいか
34
5.児童サービスに興味があるか/児童文学で好きな本があるか
6.最近どんな本を読んだか。どんな音楽が好きか
7.なぜ司書になりたいか
8.八尾市に住もうと考えているか
◎和歌山県立 1995年度
【1次試験】
(96/1/27)125 人ほど受験、1 人程度合格〈自己 PR〉原稿用紙に自己 PR を書かせる(20 分)
〈教養試験〉
(1時間)
択一式
〈専門試験〉
(1時間 30 分)
1.「図書館の自由に関する宣言」に含まれないものを1つ選ぶ
2.ランガナタンの図書館学の5法則を選ぶ(5つ)
3.レファレンスにおいて回答してもよいものを選ぶ(1つ)
4.英略語の和訳(DDC や NCR 等)
5.日本目録規則 1987 年版の排列総則
6.記述ユニット方式について
7.書庫の適温、適湿を選ぶ
8.芸亭、金沢文庫等の中から最も古いものを選ぶ
9.生涯学習と図書館について
10.県立図書館の役割で最も大切なものを選ぶ
【2次試験】
(96/3/31)
作文(1時間)、面接試験、適性検査、身体検査
◎和歌山市立 1997年度
【1次試験】1997.11.9
〈教養試験〉択一式 50 問、120 分
〈専門試験〉択一式 40 問、120 分
問題例
1.1997 年 10 月 1 日現在における和歌山の町村立図書館設置率は 25.6%だが、96 年度末の全国の町村立
図書館の設置率はどれか。
2.図書館協議会の役割は何か
3.図書館資料にとって最も適切な温度、湿度はどれか
4.「公共図書館は完全に公費によって維持されるべきであり、いかなる人からも、図書館サービスに対し
て直接に料金を徴収してはならない」は、どの条文からの引用か
5.次にあげるもののうち、レファレンスサービスの業務ではないのなどれか
(1)障害者の利用への序言 (2)図書管理用案内 (3)郵送による回答 (4)参考図書購入
(5)利用者の利用実態調査..
.
6.県立図書館の最も大きな役割はどれか
7.児童サービスに適した人材として、最も必要な要素は何か
8.著作権には著作人格権があるが、これは以下のどれに当てはまるか
(1)複製権、(2)口述権、(3)公表権、.
..
9.生涯学習審議会社会教育文科審議開始節部会図書館専門委員会の「公立図書館の設置および運営に関
する基準について」の報告で図書館における今日的課題を述べているものはどれか
10.図書館法第3条(図書館奉仕)に含まれているものの組み合わせはどれか
11.文庫の成立について古い順に並べられているのはどれか
芸亭、金沢文庫、紅葉山文庫、書籍館
12.司書の科目で図書館における今日的課題を取り上げ解説するものはどれか
その他:条文からの引用問題、典拠問題、著作権関連の問題
◎那賀郡内田町 2005年度
1.「図書館法施行規則」第4条の乙群に含まれる科目はどれか。
(1)生涯学習概論 (2)図書館サービス論 (3)児童サービス論 (4)資料組織演習 (5)図書館特論
2.( )内に入る適切な語を記述せよ。
第1章 総則 第1条 この法律は、(①社会教育法)の精神に基づき、図書館の設置及び運営に関して必
35
要な事項を定め、その健全な発達を図り、もって国民の(②教育)と(③文化)の発展に寄与することを
目的とする。
3.著作権法の説明について、正しいものを選択肢から選ぶ。
4.次の略語の適切な日本語を選べ。
(1)SDI (2)NDC (3)ILL (4)MARC
5.辞書・辞典と出版者を結びつける。
(大漢和辞典など)
6.日本十進分類法9版
(
)図書館・図書館学 (
)家政学・生活科学 (
)教育 (
)スポーツ・体育
記号が書いてあって、内容を書かせる問題もある
7.日本の図書館の始まりについて(文庫、時代、関連人物の選択)
「図書寮」の読み方
8.本のサイズについて(選択)
9.以下の分が含まれているものはどれか。(選択)
公立図書館は、そのサービスの水準の向上を図り、当該図書館の目的及び社会的使命を達成するため、
その図書館サービスについて、各々適切な「指標」を選定するとともに、これらに係わる「数値目標」を
設定し、その達成に向けて計画的にこれを行うよう努めなければならない。
公立図書館は、各年度の図書館サービスの状況について、図書館協議会の協力を得つつ、前項の「数値
目標」の達成状況に関し自ら点検及び評価を行うとともに、その結果を住民に公表するよう努めなければ
ならない。
10.ISBN と ISSN について。
(桁数、番号の内容、5はどこの国を示すか、など)
11.(
)に入る適切な語を記述せよ。
図書、記録その他の資料を(①公衆)の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定
めるものにおいては、次に掲げる場合には、その(②営利)を目的とない事業として、図書館等の図書、(③
記録)その他の資料を用いて(④著作物)を複製することができる。
12.次のマークの名称と意味を、40 字以内で説明せよ。
マルCマーク、Eye love eye マーク
13.適切な語を記述せよ。
記述ユニットカードにおける、a1.、s1.、①などの意味を問う
図書の各部の名称を問う
◎神戸市立 1994年度
(1994.6.26 120 分)受験:50 名〈記述式〉(150 分)1.大都市の公共図書館システムにおいて、中央
図書館の使命と機能について述べよ2.大規模図書館の図書資料の利用方式について、諸条件を加味して
論評せよ
3.レファレンスサービスにおいて、専門情報機関との連携の意義と利用の際考慮すべき次項について述
べよ
4.書架分類と書誌分類について簡潔に述べよ
5.日本目録規則 1987 年版の特徴を述べよ
6.語句説明
(1)大岡越前忠相 (2)累積書目 (3)情報スーパーハイウェイ
〈面接〉(8∼10 人の集団面接)
共通の質問
・自己紹介とそれに関する質問
・図書館員の専門性とは何か
個々の質問(例)
・日曜、祝日勤務や夜間勤務が求められたとき、どう対応するか
・なぜ司書になりたいのか
・一般企業はどこを回ったか
・現在図書館界で問題になっていることは
・子どもの本と成人の本のどちらに興味があるか
◎神戸市立 1995年度
【1次試験】1995.9.24 95 年 11 月採用。募集:2 名、受験:115 名
〈一般教養試験〉(択一式 50 題、150 分)
36
市販の問題集と同程度の出題
〈専門試験〉
(記述式 150 分)
1.指定都市で住宅整備が進み、分館を設置する際の作業を具体的にあげて説明しなさい
2.児童サービスにおける行事の目的とその効果を具体的を用いて説明せよ。
3.参考業務における回答の制限事項をあげ、その理由と対応の方法について述べよ
4.利用者用端末(OPAC)について、閲覧用カード目録と比較してその特徴を述べよ。
5.語句の説明
(1)小松原訓令 (2)NACSIS-CAT
〈面接試験〉
・集団方式 10 人ずつ 40 分程度
・自己紹介
・神戸の図書館へ行ったことはあるか。神戸の図書館に対するイメージはどのようなものか
・今年の震災について、図書館の役割とはどのようなものかと感じるか
・大学の専攻は何か。それが司書の仕事にどのように関係すると思うか【2次試験】1995.10.13
名〈論文〉
公共図書館における司書の役割についてあなたの考えを述べよ
〈面接〉
5 人の面接官が順番に質問するが、受験者によって内容は異なる。
・なぜ志望したか
・学生時代に打ち込んだことや PR できることがあれば説明せよ
・社会人のとき、組織の中で生きていく上で気をつける点は
・あなたの人生設計を教えて
・公共図書館のよいところは
・休日の過ごし方は
受験:5
◎神戸市立 1997年度
【1次試験】 1997.9.28 受験:160 名 採用:2 名
〈教養試験〉150 分 必須 30 問。選択 25 問中 15 問
〈専門試験〉150 分
1.司書の職務内容についてのべよ。(60 点)
2.図書館システムにおける自動車図書館の役割についてのべよ。
(40 点)
3.参考業務の定義と回答事務の原則についてのべよ。(40 点)
4.共同分担目録システムの目的と効果についてのべよ。(40 点)
5.次の語句について説明せよ。
(1)図書館製本(10 点)
(2)再販制度(10 点)
〈面接試験〉
受験番号順に 8 人ずつ集団面接。1 人 3 分程度
・自己紹介
・志望動機
・神戸市を受験した理由、神戸市が図書館以外にやっていること
・図書館で働く上での抱負
・趣味は
・ストレス解消法は?
・友達の中での人間関係は
・職場での争いごとにどう対処するか
・人付き合いはいいか
・本を読まない子どもにどうやって本を読ませるか
・夢は?
【2次試験】 1997.11.13 受験:5 名(男 2、女 3)
〈論文〉60 分 25∼30 行の A4 用紙2枚程度
「最近、若者が地域の活動に参加しなくなった」と言われるが、そのことについてあなたの意見を述べ
なさい。
37
〈口頭試問
個別面接 20∼30 分 面接官 5 人
・志望動機
・図書館に入ったらどんなことをしたいか
・最近起こった出来事で、印象に残ったものは何か
・その出来事が起こった原因は何だと思うか
・趣味は何か
・ストレス解消法は
・友人関係におけるあなたの立場はどういうものか
・友人との話し合いであなたと違う意見が出たらどうするか
・神戸市の図書館について気づいたことは何か
・カウンターの印象はどうだったか
・あなたはどういう試験を受けて、どういう身分、立場になるのか
・司書の専門性についてどう思うか
◎神戸市立 1998年度
【1次試験】 1998.6.28 受験:130 名ほど 採用:1 名
〈教養試験〉150 分 40 問
〈専門試験〉150 分
1.開架図書室における資料の維持と更新について詳しく述べなさい。(60)
2.図書館における行事・集会活動とは何か。その目的と種類を述べなさい。(40)
3.中小図書館におけるレファレンスワークについて述べなさい。
(40)
4.地域資料の収集・整理について特に留意する点を述べなさい。
(40)
5.語句説明(各10) (1)遡及入力 (2)ILL
〈面接〉集団面接 面接官 2 名、受験者 4 名ずつ
・30 秒程度で自己紹介
・なぜ神戸市の図書館なのか
・倶楽部で問題が起こったとき(自己紹介でクラブの話をしたので)、どのように対処したか
・どうして司書になりたいと思ったか
◎神戸市立 2000年度
【1次試験】2000.6.25(日) 採用1名
〈教養試験〉
〈専門試験〉
1.無料原則の意義と問題
2.レファレンス・サービスにおけるインターネットの活用方法と意義
3.公共図書館の予約サービスの歴史と意義
4.国立国会図書館の総合目録ネットワークと NACSIS・CAT
5.IFLA、PFI
【2次試験】
論文、口頭試問、身体検査
◎明石市立 1993年度
受験:約 30 名(1993.8.1)〈専門試験〉
(90 分)1.図書館を館種で3つに分類し、それぞれのサービス
と特質について説明せよ
2.公共図書館のレファレンスサービスについて述べよ
3.資料の組織化について説明せよ
4.著作権法について説明せよ
5.図書館のシステム化について説明せよ
〈面接〉3名ずつの集団面接
・自己PR
・どんな地方公務員を目指したいか
・本図書館は土日が休みでないが、これについてどう思うか
38
川西市立 1998年度
受験:約 45 名(1999.2.14) 採用:1名
【1次試験】
〈教養試験〉(120 分)
40 問択一式
・国語(古文1問、要旨を尋ねる)
・数学(図形、グラフ、計算など約 10 問)
・社会(歴史、憲法など)
・理科(栄養素、火山など)
・英語(要旨を尋ねる問題3問)
〈専門試験〉
(90 分) 30 問択一式、5つの中から正しいものを1つ選ぶ
・AACR2 のアクセスポイントの選定について
・五山文学とは
・江戸時代の書物(仮名草紙、浮世草子など)について
・レファレンス・ワークとは
・データベース(案内データベースなど)のこと
・逆ベーコン式とは
・図書館法について
・図書館の開発システム(システム分析など)について
・参考図書(全国書誌など)について
・外国の書誌について
・レファレンスの調査方法
・貸出方式(ブラウン式、コンピュータ式など)について
・人生論、自由論などと、それらを唱えた人(マルクスなど)が正しく年代順に並んでいるものを選ぶ
・件名標目や著者標目について
・日本目録規則について
・日本十進分類法について
・分類記号をつけることについて
8類、9類のこと、991、02 の 0 の省略など
◎三田市立 1998年度
[択一式]
1.図書館法、学校図書館法、博物館法について。
2.外国の参考図書についての説明から正しいものを選択。
3.外国雑誌を選ぶ時、参考にするトゥールは何か。
4.IFLA のコアプログラムについて
5.適合率
6.コンピュータシステム
7.分類法
[小論文]
図書館の今日的課題と司書の役割について述べよ。
◎三田市立 1999年度
【1次試験】2000.1.30(日)採用1名
教養 適性 専門 作文
【2次試験】
面接 健康診断
◎三田市立 2000年度 嘱託司書
【1次試験】2001.3.16(金)採用1名
面接
◎宝塚市立 1993年度
受験:約 50 人 採用:1 人(1993.8.1)〈専門試験〉
(30 問択一式)
・公共図書館の収書方針
39
・資料別資料収集の割合[1.小説 2.郷土資料 3.AV 資料]
・成人図書に対する児童図書の割合
・図書館費[消耗品]
・図書館建築[参考室、事務室、ブラウジングルームの配置]
・図書館組織(空欄補充)
[ライン、事務所制、分権管理など]
・AACR2
・検索システム[論理演算−AND, OR, ノイズなど]
・レファレンスサービス[最小理論、中間理論、最大理論]
・分類の歴史、種類
・NDC について
分類記号に誤りのあるものを選ぶ
主題の優先順位など
理論と応用、影響関係など
・貸出方式[ニューアーク、ブラウン、トークン方式など]
・登録時の住所確認[保証人の必要性、通勤・通学の場合、証明するものがない場合の処置など]
・フランスつづりの説明
・塙保己一の説明
・百科事典について(名称と説明を一致させる)[大項目方式、小項目方式など]
ブリタニカ国際大百科事典
大日本百科事典
万有百科大事典
世界大百科事典
・英文(空欄補充問題)[DDC, UDC]
・英文、古文、漢文、現代文の内容の一致するもの〈作文〉私がチャレンジしたいこと(50 分)
◎宝塚市立 1995年度
5者択一問題 30 問(1996.6.25) 受験:72 名。合格 1 名。補欠 1 名
1.図書館学の研究領域
2.納本制度について
3.図書館法における私立図書館の位置づけ
4.学校図書館について
5.NDC について
6.NDC 新訂8版の分類基準
7.分類表の構造について
8.雑誌の選択の基本的考え方
9.蔵書点検について
10.学説について:記紀、邪馬台国近畿説・九州説、南北朝、鎖国
11.情報サービスについて
12.参考業務のプロセスについて
13.目録法の歴史と媒体
14.NCR
15.レファレンスサービスについて
16.レファレンスブックを別置する理由
17.情報検索システムの評価
18.図書館ネットワークと図書館協力
19.蔵書回転率
20.二次資料について
21.出版・印刷の歴史
22.電子出版について
23.英語の雑誌の選書について
24.図書館学の英文穴埋め2題 等
◎西宮市立 1997年度 嘱託司書
受験:61 名(1998.2.9) 採用:10 名程度+補欠
40
〈教養試験〉40 分
1.次の3文字熟語を完成させよ
(1)生活の3要素
○食○
(2)日本の季節感
○月○
(3)これがそろったら名スポーツ選手
○技○
(4)物事の順序を表す
天○○
(5)これがそろえば完璧な人
○情○
2.次の漢字の読みをかけ
(1)甲子 (2)晦日 (3)蕎麦 (4)如月 (5)上野
3.次の言葉に当てはまらないものを1∼4から選べ
(1)自殺
1.夏目漱石
2.芥川龍之介 3.三島由紀夫 4.川端康成
(2)女性
1.栗本薫
2.伊集院静
3.山田詠美
4.
(3)フランス人
1.ドビュッシー 2.ゾラ
3.シャガール 4.
(4)調味料
1.ターメリック 2.テリーヌ
3.
4.
(5)ラテン音楽
1.ボサノバ
2.サルサ
3.タンゴ
4.マズルカ
(6)消化酵素
1.アミラーゼ
2.ペプシン
3.リパーゼ
4.アドレナリン
(7)磁石にくっつかないもの
1.鉄
2.コバルト
3.ニッケル
4.アルミニウム
(8)七草
1.オミナエシ
2.セリ
3.ダイコン
4.カブ
(9)山陽新幹線停車駅
1.西明石
2.加古川
3.姫路
4.相生
(10)日本三景
1.天橋立
2.松島
3.兼六園
4.厳島
4.次の書籍の作者を選択肢から選べ
1.大漢和辞典 2.大日本史 3.大言海 4.広辞苑 5.古今和歌集 6.金沢文庫 7.蘭学事始
8.文明論之概略 9.小倉百人一首 10.
5.次の雑誌の出版社を選択肢から選べ
1.エコノミスト 2.群像 3.すばる 4.CREA 5.アエラ 6.サライ 7.たまごクラブ
8.関西ウォーカー 9.
10.
6.次の英文の空欄に当てはまる単語を選択肢から選べ
1.∼10.
7.次の国家の首都と首脳を選択肢から選べ
1.大韓民国 2.ドイツ 3.中華人民共和国 4.イスラエル 5.マレーシア 6.カンボジア
7.イラク 8.イギリス 9.南アフリカ 10.ペルー
8.値段がそれぞれ 200 円ずつ違う本が5冊ある。すべて買ったところ、1 万円出すと 500 円返ってきた。
最も安い本はいくらか。
9.30 チームがトーナメントで戦うとすると、全部で何試合行われるか。またシードでないチーム
が優勝するには何試合しなくてはならないか。
10.次の図書館の3年間の全貸出数一覧表を見て、質問に答えよ
(1)∼(3)
〈作文〉50 分
「私の元気の素」 800 字以内
〈面接〉面接官4人。3人1組の集団面接 約 10 分間
・なぜ司書になりたいのか
・自己PR
・図書館にさらに望むサービスは
41
・あなたの長所は
・他人と意見が対立すればどうするか
・子どもにはどのような心構えで対するか
・利用者の質問が分からないときはどうするか
◎西宮市立 1998年度 嘱託司書
受験:92 名(1999.2.7) 採用:若干名
〈教養試験〉40 分
1.漢字の部首の名前を答える
がんだれ、くにがまえ、等
2.4文字熟語の( )にあてはまる漢字を入れ、また意味を選ぶ
(1)一蓮托生 (2)有為転変 (3)月下氷人 (4)呉越同舟 (5)言語道断、など
3.日本史と世界史で同時代のものを選ぶ
A
B
C
(日本)
(中国)
(欧米)
大化改新
唐朝成立
4.英語でA−Bの家計とC−Dの関係を同じにする
A
B
C
D
複数形や同じ発音や名詞を形容詞や福祉にする問題
5.百人一首で上の句と下の句を結ぶ
6.人生論、自由論、戦争論、婦人論、自殺論、などと、それを唱えた外国人(トルストイなど)を結ぶ
7.アルファベットの略称と正式名称を結ぶ
JIS、WHO、NATO、ユネスコ、ユニセフ、など
8.数学の問題
AではないものはBでない。BであるものはCである。などの命題を○×で答える。
9.数学
全体で 42 人いる。Aの雑誌は○人読み、Bの雑誌は○人読み、読んでない人は○人いる両方読んだ人は
何人いるか。
10.市の名前を答える。
(1)水海道 (2)御所 (3)香芝 (4)知立、など
〈作文〉(50 分)
・「私と季節」 800 字以内
〈面接〉13∼16 時
1グループ6人、10 分間の集団面接。面接官5人。1人につき2つの質問をされる。
・志望動機は
・図書館のよいところは
・図書館を改善するには何をするか
・(趣味が読書の人に対して)どんな本を読むか
◎兵庫県社町立 2000年度
【1次試験】2000.9.17(日)採用1名
〈教養試験〉
(択一式)
〈作文〉 「学生生活を振り返って」
【2 次試験】
〈集団討議〉 「図書館で司書としてどのようにかかわっていくか」
◎岡山県立 2004年度
2004 年 6 月 19 日(土)
岡山県立図書館嘱託職員(非常勤職員)
〈専門試験〉1時間
1.図書館に関する次の用語について説明しなさい。
(1)ブックトーク (2)二次資料
(3)相互貸借 (4)寄託
(5)総合目録
(6)逐次刊行物 (7)公貸権
(8)オンデマンド出版
2.図書館が行う障害者へのサービスを5つあげなさい。
42
3.NDC の正式名称を日本語で示し、その語句を説明しなさい。
〈面接〉5分程度
・この試験をどこで知りましたか?
・なぜ受験されようと思いましたか?
・県立図書館でどんな仕事をしてみたいですか?
・県立図書館で働く場合、土日の勤務や夜遅い勤務もありますが、大丈夫ですか?
◎岡山市立 2000 年実施
(論述)
1.「子供読書年」に当たって、子どもを読書に誘うきっかけづくりになる企画を立て、その企画について説
明しなさい。
2.公共図書館はあらゆる人々に資料の提供をすることが任務であるが、貸出の意義について述べなさい。
◎岡山市立 2001年度
【1次試験】2001.10.21(日)2 名程度募集
〈教養試験〉
〈専門試験〉
(選択問題)
1.坪田譲治賞受賞作の著者を答える
2.児童文学について著者と作品を結ぶ(谷川俊太郎、なかがわりえこ、ローリング、加古里子、古田足日
など)
3.略語の日本語訳(NDC、UDC、BSH、NCR)
(記述問題)
1.日本図書館史について穴埋め
2.「図書館の自由に関する宣言」について穴埋め
3.NDC9 版により 3 桁で分類(憲法、薬学、育児、北朝鮮史、日本文学など)
4.学校図書館図書基準表を参考に、ある小学校の目標達成率を計算
5.朝の読書の 4 原則
6.読み仮名(東京書籍館、百万塔陀羅尼経、曝書、帙など)
(論述問題)
1.新岡山県立図書館が開館する予定だが、県立図書館と市町村立図書館の役割の違いについて述べよ。
2.学校図書館において本を読まない子に対しての働きかけを、自身のアイデアを交えて述べよ。
【2次試験】
〈口述〉〈健康診断〉
◎倉敷市立 1993年度
(1993.6.27)受験:41 名 採用:2 名1.NDC の2桁表の穴埋め2.図書館サービス実現のために行う
べきこと(協力体制等)に関する穴埋め
3.西洋の作家名、肩書き、著作を結ぶ
4.逐次刊行物とは何か(5 行)
5.近代公共図書館の理念(15 行)
6.市町村立図書館と都道府県立図書館の違いについて(15 行)
7.図書館の生涯学習機関としてのねらいを明確に打ち出すためのイベント、そのテーマと具体的な企画
をできるだけ多く述べよ
◎倉敷市立 1996年度
(1996.6.30)受験 76 人くらい1.NDC 第2次区分(綱目表)の番号を与えよ図書館、体育・スポーツ、
オセアニア史、音楽・舞踊、植物学、心理学、仏文学、林業、英語、統計学2.過去1年間のベストセラ
ーの書名と作家を5つずつあげよ3.倉敷市の作家で、芥川賞、江戸川乱歩賞(?)の作家と作品名をあ
げよ4.図書館の資源3つとは何か5.公共図書館と学校図書館のサービスについて、あたなの考えを述
べよ6.標語の入った読書週間のポスターを作れ
◎広島県立 1994年度記述式、120 分
理念とその社会的役割について述べよ
受験:約 105 名 採用:3 名(1994.9.25)1.公立図書館の
43
2.参考質問に答えるにあたって必要な参考図書を 8 種類あげ、また、回答してはならない質問をあげよ
3.書架分類と書誌分類の違いについて述べよ
4.「ブックトーク」と「読み聞かせ」の違いを述べ、「読み聞かせ」を行う際に注意すべき点があれば述
べよ
5.以下の用語を簡単に説明せよ
(1)レフェラル・サービス (2)デポジット・ライブラリー (3)MARC (4)総合目録
(5)日本著者記号表
6.以下の図書に分類記号を与えよ(4つの分類記号の中から一つ選択)
(1)青春のアインシュタイン:創造のベルギー時代 フリュキガー著 東京図書 1979
(2)Black rain by Masuji Ibuse translated by John Bester. Kodansha International, 1979
(3)国語学辞典 国語学会編 東京堂出版 1978
(4)ラルース世界歴史辞典 ぎょうせい 1991
(5)井伏鱒二:作家の思想と方法 涌田佑著 明治書院 1986
7.以下の図書の目録カードを作成せよ。NCR 新版予備版か 1987 年版のどちらも用いてもよい。ただし
1987 年版を用いる場合は、区切り記号法を用いない。
『鉄の翼の騎士』という本の上巻だけの標題紙と奥付が与えられている
◎香川県立 1996年
【1 次試験】
〈専門試験〉(記述式)
1.司書の専門性とその役割についてあなたの考えを述べよ
2.図書館利用に障害のある人々への奉仕についてあなたの考えを述べよ
3.次の事項について知るところを記せ
(1)ドキュメンテーション (2)書誌ユーティリティ (3)図書館の自由に関する宣言
(4)図書館の相互協力
◎香川県立 1998年度
1998.6.28 受験:52 名
〈教養試験〉択一式 32 問、150 分
〈専門試験〉記述式、90 分
1.図書館法第3条について述べよ
2.生涯学習の拠点としての公共図書館が利用者の自己教育奉仕に関して出来る具体的活動について述べ
よ
3.下記の語句について述べよ
(1)記述ユニットカード方式 (2)類書 (3)著作権法 31 条 (4)標目の範囲 (5)NDC の記号の助記性
◎ 香川県立 2002年
2002.6.23(日) 採用:1 名、受験:41 名〈専門試験〉
1.インターネットを活用したオンライン情報検索の普及によって(特に商用データベースを活用する場
合において)
、図書館法第 3 条・第 17 条との関係で、公立図書館に新たな問題を顕在化させている。
(1) この問題について、図書館法第 3 条・第 17 条との関係で述べよ
<参考>図書館法第 3 条⇒図書館奉仕。図書館法第 17 条⇒入館料等
(2) 図書館法第 17 条を記せ。
2.協力レファレンスサービスについて述べよ。
<回答例>協力レファレンスとは、広域においてレファレンスサービスの水準の均一化を図るために図書
館間の相互協力体制ないしネットワークを形成し、それを活用してレファレンスサービスを提供すること
であり、次の2点から構成される。
① 小規模図書館で解決できない参考質問の大規模(もしくは中央館や都道府県立)図書館への回答依頼と
大規模(もしくは中央館や都道府県立)図書館による回答
② 小規模図書館におけるレファレンスサービスの実施および改善を援助するための大規模(もしくは中央
館や都道府県立)図書館による諸活動(情報提供・助言・研修等)
3.次の事項について説明せよ。
① 書誌階層 ② 灰色文献(グレイリテラチャー)
<回答例>官公庁の政策文書や民間研修機関の調査報告書、民間団体の作成する報告書や意見書・セミナ
44
ー等の配布資料、企業内出版物、テクニカルレポート、学会等の会議録、学位論文など、通常の出版物の
流通ルートに乗らない限定された配布でしかも発行部数も少ない非営利刊行物。
③ ブックトーク
<回答例>テーマを決めて、テーマに合った本を5∼10冊紹介していく方法と、テーマを決めず関心を
持ちそうな本を2∼3冊紹介する方法とがある。一連の本の著作者や登場人物、あらすじ、エピソードな
どを評価や解説を加えながら紹介する。
④ 「図書館の五法則」 ⑤ 逐次刊行物
◎徳島県立 1998年度
択一式 40 問 1998.10 大卒
受験:64 名、合格:2 名
短大卒 受験:60 名、合格:1 名
・『西洋事情』で用いられている図書館の名称は
・国立国会図書館法、図書館法、学校図書館法、学校教育法、社会教育法を成立年順に並べる
・レファレンスサービスの記録の意義や有効性
・「20 分読書運動」を進めたのは誰か
・学校図書館を発展させるために文部省が定めた基準の名称
・NDC の 03 の区分は何か
・公共図書館のことを「社会の教育機関」としている資料の名称
・学校図書館法改正の際の条文
・雑誌記事を検索するときに用いるツール
・外人(名前は忘れた)が唱えた「読み聞かせ」の効用
・貸出の際の手順が書いていて、それを読んで貸出方式の名称を答える
・最近、図書館では障害を持つ利用者のために力を入れている。これはある団体の活動が大きく影響して
いる。この団体名は?
・国立国会図書館、公共図書館が共同で進めている計画の名称は?
◎徳島県立 2002年度
【1次試験】2002.6.23 択一式 40 問 受験:139 名、募集:3 名
1. 日本でレファレンスの講義をしたアメリカ人の名は?
2. NDC について・・・・カナダの番号は?
3. 図書館の自由に関する宣言の改訂前後で変わったところはどこか
4. 「コスモス」に書かれている図書館とは何か
5. ISBD の意味
6. 国立国会図書館関西館が建てられる場所はどこか
7. 学校図書館の司書教諭の配置完了期限は
8. 情報検索の際に、情報を知りたい人に代わって調べる人は何という
9. NPO で日本で最初の図書館の名は
10.版と刷の違いは
11.著作権法第 31 条について
12.レファレンス・インタビューの際にしてはいけないことは
13.ブックトークの意味は
14.逐次刊行物とはどのようなものか
◎高知県立 1993年度
受験:65 名 採用:2 名
【1次、1994.3.2】
〈専門試験〉
(2時間)
1.穴埋め問題 日本図書館協会刊『近代図書館の歩み』より引用
・図書館の歴史についての問題
・中世・西洋の図書館、明治期の日本の図書館について
2.書名と著者を結ぶ問題
(1)ヴェニスに死す (2)近世奇人伝 (3)小さくともキラリと光る国・日本
(4)森の生活 (5)NDC 入門 (6)さまよえる湖 (7)判断力批判
(8)オイディプス王 (9)小説智恵子抄 (10)不思議な少年
45
3.人物説明
(1)塙保己一 (2)有山たかし
4.公共図書館に関する英文の和訳(10 行程度)
5.戦後、高知市民図書館の活動について簡潔に述べよ
〈小論文〉(1200 字、90 分)
人口 9000 人の町に図書館が開館し、1年後貸出冊数は人口の 12 倍となった。なぜ小さな町や農村部で図
書館サービスが定着したのか。その要因について述べよ。
【2次、1994.3.7】受験:6 名
〈面接〉(個別)
・自己PR(3分間)(図書館に関することを含む)
・県立図書館と町村立図書館の相違について
・図書館は変則勤務だがどう思うか
・残業について
・図書館で働こうと思ったのはいつ。またそのきっかけは
・図書館学を学ぶ上で影響を受けた先生は誰か
・就職活動について
◎山口県立 2001年度
【1次試験】2001.10.28(日)
〈選択問題〉
1.生涯学習に関する・・・設置基準について
2.生涯学習について
3.図書館の法規・基準について
4.①∼③は選択式、④∼⑧は記述式
①2000 年に出版された新刊点数その平均単価
②1990 年?の日本の図書館数は*館、貸出利用数?は始めて*点を越えた
③2000 年の市町村立図書館の割合は*%
④2000 年にもっとも売れたのは、大平光代の「だからあなたも生き抜いて」
⑤
⑥昨年、上野にオープンしたのは国際子ども図書館
⑦ブックスタート
⑧
5.図書館パフォーマンス指数
6.2000 年の「公共図書館の設置・運営上の望ましい基準について」より穴埋め問題
7.1989 年の「公立図書館の任務と目標」より穴埋め問題
8.図書館サービスについて
9.情報サービスについて
11.児童サービスについて
1902 年に児童閲覧室を併置した図書館は
中小レポート、移動図書館の運動
「市民の図書館」
母と子の 20 分間読書運動
「こどもの図書館」
12.児童図書の作者名を答えよ(選択)
クシュラの奇跡、児童文学論、ストーリーテラーへの道、
〈こども〉の誕生、昔話の魔力
幼年文学の世界、こどもと本の世界に生きて、ヨーロッパの昔話、2歳から5歳まで
児童図書館への道
〈記述問題〉
13.以下の記述を○×で答えよ
・名古屋での「ピノキオ」
、長野での「ちびくろサンボ」
・テクニカルレポート
・官報・政府刊行物は都道府県立図書館へ、官報・その地域に関する行政資料?は市町村立図書館へ送ら
なければならない。
46
・図書館が出版された資料から点字・音声資料を作る場合、著作権者の了解を取らなければならない。
・ISSN は、日本では国立国会図書館が担当している。
14.1989 年の「公立図書館の任務と目標」3 章の 3(公共図書館・県立図書館)より穴埋め問題(選択)
15.専門資料の書誌について○×で答えよ
・岩波書店の「日本古典文学全集」
・「姓氏家系大辞典」
・「日本人物文献目録」「年刊日本人物文献目録」
・「原色陶器大辞典」
17.正式名・日本語訳を書く
NDC、AACR、ISBN、NCR、BSH
18.前半は○×、後半は穴埋め
・アメリカにおける初期の図書館間協力のために開発されたコンピュータシステムの名称
・オンライン出版
・パッケージ系資料
・1987 年の NCR の方式(分出と重出、形式区分、材料・影響等分類するとき主題をとるのはなぜ、など)
・オープンエントリー
〈小論文〉
・地域の情報拠点として、今後の図書館の在り方を述べよ。
◎S市立 1997年度
1997.10.5 募集:1 名 受験:97∼98 名
〈教養試験〉40 問択一式、120 分
〈対人適応検査〉100 問、30 分
〈一般性格診断検査〉150 問、30 分
〈作文試験〉800 字程度、45 分
「私の選んだ道」「私が感銘を受けた1冊」いずれか1題を選ぶ
〈専門試験〉記述式、30 分
1.下記の語句を簡単に説明せよ(15 問程度)
(1)NDC (2)DDC (3)助記 (4)相関索引 (5)MARC (6)目録 (7)レファレンス (8)NCR
(9)ISBN (10)ISSN
2.下記の語句を使っての穴埋め問題
利用者の知る権利、民主主義、レファレンス、生涯学習、都道府県立図書館、相互貸借、国立国会図書館
3.その他、
「ランガナタンの5法則」についての設問
47
【学校図書館】
◎滋賀県学校司書 1997年度
(短大卒程度)
【1次試験】1997.1.30 教養、論文、面接 受験:90 人足らず
〈論文〉
「21 世紀に向けてさまざまな提言がなされているが、その中で学校図書館の意義と役割について自分の考
えを述べなさい。また、仕事に対する意気込みもふまえて書きなさい。」
〈面接〉(7人の集団面接、45 分)
・1分間の自己 PR。事前にその旨連絡あり。ストップウオッチで計る。
・学校教育界で気になっていること
・学校図書館法改正の理由
・滋賀県の司書配置状況を知っているか
・学校図書館で働くことになったら何をしたいか
「生徒の要求する本を何でも集めたい」という答えがあったので
・漫画をリクエストされたら入れるか
・漫画週刊誌のたぐいは入れるか
・学校図書館で働くときにアピールできる自分の長所を一言
◎滋賀県学校司書 2000年度【1次試験】2001.2.5-6(月、火)教養、論文、面接【2次試験】口述、
適性等
◎京都府学校図書館 1993年度
受験:124 名 採用:2 名
記述式 120 分(1993.9.26)
1.生涯学習と学校図書館とを関連づけて論ぜよ
2.学校図書館において生徒に対して効果的なレファレンスサービスを行うには、どのような点に留意す
べきか。
3.NCR1987 年版か新版予備版で記述ユニットカードを作成
1987 年版の場合、区切り記号法を使わない
標題紙と奥付あり。シリーズ名ありの問題
4.語句説明
(1)書誌ユーティリティ (2)2次資料 (3)ISBN
◎京都府学校図書館 1995年度
【1次試験】1995.9.25 受験:70 名程度(京都会場)
〈専門試験〉120 分
1.参考業務とは何かを述べよ
2.公共図書館における利用者指導を学校図書館と関連づけながら述べよ
3.生涯学習に対する学校図書館の役割について述べよ
【2次試験】1995.11.7, 9 受験:6名
〈面接〉
3人の面接官が順番に面接カードにより質問する
・司書を志望する理由
・大学でのクラブやアルバイト
・自分の長所と短所
・学生のときどの程度図書館を利用したか、どの程度本を読んだか、図書委員はしたか
・今後学校図書館はどのように変わっていくか
他に、適性試験(クレペリン)と健康診断あり
◎京都府学校図書館 1998年度
受験:203 人 合格:1 名
【1次試験】1998.9.27
〈教養試験〉3時間
・多岐選択式問題(2時間)
48
50 問のうち 45 問を解答
問 1∼6 は、初級事務と同じ。問 7∼33 は必須。問 34∼50 は、17 問中 12 問を選択
①必須解答の出題分野(33 問)
社会科学(人権・同和問題を含む)、文章理解(英文を含む)、判断推理、数的推理、資料解釈等
問 1∼6:憲法、選挙、内閣、人権
問 7∼33:歴史(多くは京都関係)平城京、仏教、鎌倉幕府
数学、図形
②選択解答の出題分野(17 問中 12 問)
問 34∼50
地理(気候の説明)、歴史(第1次大戦、日露・日清戦争、中国の王朝)
化学(4問ほど)
、生物(光合成など)、数、物、地学
・文章表現(1時間)
「出会い、ふれあい、発見」の3文字を文中に入れて、600 字程度で書く。題は各自で考えて付ける。
ただし、題の中に3文字を含めてはならない。問題用紙(下書き用)1枚と原稿用紙(横書き)1枚が配
られる。
〈専門試験〉2時間
No.1 記号を選ぶ
(1)記述の情報源にするもの
①標題紙 ②見返し ③題撰
(2)写真撮影によって複製した図書はどれか
①影印本 ②影写本 ③写真本
(3)日本十進分類法はどれか
①NDL ②NDC ③NCR
(4)国立国会図書館の機械可読目録は
①J-BISC ②LC MARC ③JAPAN MARC
(5)
①合刻本 ②合綴本 ③
(6)図書館学の5法則を提唱したのは誰か
①カッター ②
③ランガナタン
(7)学校図書館で児童や生徒に読書指導とともに、もう一つの大事なことは何か
①レファレンスサービス ②利用指導 ③情報サービス
あと、ISBN のことや、ISBD のことなど
No.2 次の本について答えよ(記号を選ぶ)
A.新撰字鏡 B.雅言集覧 C.色葉字類抄 D.倭名類聚鈔
(1)これらは何か
①百科事典 ②人名辞典 ③国語辞典
(2)和名類聚抄はいつ作られたか
①鎌倉時代 ②平安時代 ③室町時代
(3)和名類聚抄の作者は誰か
①源順 ②橘忠兼 ③ (4)和名類聚抄の読み方を書け No.3 次の空欄を埋めよ
(1)2つの主題のあるものを1つは書架分類にし、もう一つの分類をトレーシングした、その分類を( )す
るという?
(2)書架分類と書誌分類を利用者が検索するとき、どちらがより詳しくできるか
(3)日本十進分類法で理論と応用を扱ったものは(
)に分類する。
(4)日本十進分類法の形式区分 05 は何を表すか。
(5)日本目録規則のことや目録のことを尋ねる問題(6問くらい)
No.4 MARC からとってきたカード目録を見て、分析表を埋めよ
集合書誌単位、単行書誌単位、構成書誌単位があって、タイトルと責任表示の空欄を埋める
No.5 論述問題(2問)
(1)ISBN があることによる、図書館における有用性を述べよ(B5 用紙に 20 行程度)
(2)学校図書館の役割と3つの機能をそれぞれ説明せよ(B5 用紙に 20 行程度)
◎ 京都府学校図書館 1999年度
【1次試験】1999.9.26〈専門試験〉
49
1.学校図書館に関する穴埋め問題(多岐式)
読書指導など
2.学校図書館に関して正しいものを選択
3.ランガナタンの5原則について誤っているものを選択
(1)図書は利用するためのものである
(2)いずれの読書にもすべてその人の図書を
(3)いずれの図書にもすべてその読者を
(4)図書館利用者の経費を節約せよ
(5)図書館は成長する有機体である
4.説明から用語を答えさせる
(1)抄録 (2)MARC (3)OPAC (4)シソーラス (5)AV 資料
5.レファレンスインタビューに関する選択問題
6.NDC の分類規程について
7.次の説明に該当する語句を記せ
(1)シソーラス (2)レビュー (3)機械可読目録 (4)書誌ユーティリティ
(5)電子資料
8.オンライン目録に関する問題(3択式)
目録情報を提示してある
(1)J-BISC は何のデータを元にしているか
(2)ISBNX-XXX-XXXX の、XXX は何を表しているか
(3)この図書の責任表示はどれか
(4)この目録は何式で書かれているか
9.NDC9版における 914 と 910.4 の相違について説明せよ
◎京都府 2003 年実施
1.生涯教育について正しいものはどれか(ダンスやゲートボールは生涯学習ではない。/自発的に学ぶ
のが生涯学習なのでカルチャースクールなどの講座は生涯学習とは言い難い。/生涯教育センターは市町
村が建てるべきで地方自治体が建てることは考えられない。/社会教育において社会教育とは学校教育以
外の教育をさすので、学校教育を含めた生涯学習の拠点の中核施設として図書館はあてはまらない。/図
書館が生涯学習に適しているのは自発的に学べるからである。)
2.次の説明のうち正しいのはどれか(粘土板はエジプトで約 3000 年前に使用された書写材料で、ナイル
川から大量に発見され、歴史の解明に役立った。/羊皮紙は羊あるいは山羊の皮をなめして作られ、2 世紀
にペルガモンで使われパピルスをしのいで広まった。/パンフレットとはユネスコの定義によると「表紙
を除いて 10∼100p の冊子」である。/活版印刷はXX年頃グーテンベルクにより発明され、製紙方法の
発展とあいまって大量出版を可能にした。/修道院では貴重であった写本を書架に鎖でつないでいたが、公
立図書館でも近世まで行われていた。)
3.各国の図書館史上の事柄について誤っているのはどれか(フランスのガブリエル・ノーデはマザラン
枢機卿の図書館をまかせられ、週 1 回のちには毎日、一般利用者に公開した。/M・デューイはアメリカ
建国 100 周年にあたる 1876 年に、
第 1 回全米図書館大会の開催やアメリカ図書館協議会の設立に尽力し、
コロンビア大学に図書館学校を作った。/イギリスの○○議員△△はXX年に会費無料で初めて公共図書
館を作った。/ベンジャミン・フランクリンは法案起草で集めた資料を基にフィラデルフィア図書館会社
を設立した。
)
4.分類番号の正しいものはどれか(日本古代史-210.30/東京都の方言-813.168/「戦争と平和」トルス
トイ-3××/英和辞書-833)
5.情報に関する各用語[Dublin Coa、○○/IP、URL、Z39.50]についての説明文の組み合わせが正しい
ものはどれか<全部わからなくても、URL がわかれば正答できた>
6.図書館関係団体と発行雑誌の組み合わせの正しいものはどれか(図問研「学校図書館」/日図協「図
書館雑誌」/○○「図書館界」/○○「こどもの図書館」/全国 SLA「みんなの図書館」)
7.情報検索の方法について正しいのはどれか(論理積検索を繰り返すことにより精度は低くなるが再現
率は高くなる。など。
)<論理積検索と論理和検索によって精度と再現率がどうなるかがわからないと肢が
きれません〉
8.分類法について正しいのはどれか(日本以外の第3国間の戦争は、戦勝国あるいは侵略した側の国の
歴史に入れる。/理論と応用の両方を収めたものは理論に入れる。/個人伝記であっても哲学・宗教・ス
50
ポーツ・諸芸・文学に関する人物のものはそれぞれの主題に入れる。/複数の人物の同一テーマの著作か
らなるものについてはすべて9△8の作品集にいれる。)
9.各関係法について正しいのはどれか(社会教育法における図書館には、学校図書館・国立国会図書館
も含まれる。/地方公務員の司書は、地方自治法より図書館員の倫理綱領を優先して守る義務がある。/
大学設置基準の改正で、大学図書館の蔵書数・座席数・専門職員数などの最低基準が示された。/学校図
書館法により、6 学級以上の学校には図書館を設置しなければならない。
)
10.シソーラスについて正しい説明文はどれか
11.ランガナタンはコロン分類法や図書館学の五法則などで著名な人物である。次の選択肢のうち間違っ
ているのはどれか(図書は貸し出し利用するためにある。)<他の肢は残りの五法則そのまま>
12.「但馬○○○○○○」という書籍の宝永 13 年に出された版の所蔵館を知りたいと言われたとき参照す
る図書は次のうちどれか(国書総目録増訂版/国書解題増訂版/日本全国書誌)
13.DVD について正しいものはどれか(DVD の正式名称は Digital Virtual Disk(s)である。/DVD-RAM
の容量は両面で○○である。/DVD-R は追記できるが書き込みが出来ない。/DVD-RW は約 10 万回とい
うほぼ無限の書き換えが出来る。
/DVD+RW は DVD フォーラムから承認されていないので通常○○+RW
と呼ばれている。)
14.NCR(1987 年版)の「記述」について正しいのはどれか(同程度の役割の著者は二人ならそのまま
記述する。/奥付に刷次があれば版次と刷次を記述する。)<他にサブタイトルの定義>
15.分類について正しいのはどれか(請求記号は分類記号と別置記号からなる。/同一分類内で別置記号
をつけて著者の 50 音順に配列する場合、伝記においても著作者の 50 音を取る。/同一分類内で別置記号
をつけるのは同一作者のものを集中させることが狙いである。/別置記号として受け入れ順記号を用いて
いる場合、書庫内図書には向かず、開架図書に適している。
)
16.レファレンスについて心がけることで正しいのはどれか(単純な所蔵確認、書架案内に加えて、よく
たずねられる医療相談・法律相談の回答も用意しておくべきである。/利用者のプライバシーに踏み込む
ことになるので、質問内容を聞き返すべきではない。/貸し出し記録を一定期間過ぎたら廃棄するように、
レファレンスの記録も一定期間保存した後はすべて廃棄し、残すべきではない。/電話でのレファレンス
を受けた場合、複数の参考図書を参照するため時間がかかる時は、後でかけなおしてもらうように求める。
場合によっては来館を求める場合もある。/検索は低次資料から高次資料、一次資料から二次資料、専門
資料から一般資料にあたるのが普通である。)
17.著作権について正しいのはどれか(著作権の保護期間は公表後 50 年である。/○Cマークのついてい
ないものについては一切権利はない。/日本はベルヌ条約と万国著作権条約に加入している)
18.平成 11 年 7 月の「地方分権推進○○」によって図書館法が一部改正されたがそれに関して正しいのは
どれか(補助金を受けていない地方自治体の設置する図書館の長に司書資格が不要になった。/地方自治
体の司書採用試験において「司書資格」条項がはずされた。/図書館設置に関する基準を地方自治体が条
例で定める必要がなくなった。/国・地方自治体は法人にも補助金をだせるようになった。)
19.図書館サービスには直接的なものと間接的なものがあるが、直接的サービスだけをあげた組み合わせ
はどれか(書架案内・相互貸借/資料提供・利用指導/複写サービス・障害者サービス/読書会・読書案内)
20.次の語句の説明で正しいのはどれか(パリ条約/ISBD/ISBN/ISSN/MARC)
21.図書館法において正しいのはどれか(地方自治体は設置基準を条例において定めることとするが、補
助金をもらわないのであればこの限りではない。/図書館法により入館料を取ることは出来ないが、利用
料は取ることが出来る。/図書館長は図書館協議会を設置しなければならない。/近年設置されることが
多くなった利用者用情報検索端末で利用者がインターネットを利用する場合は利用料が取れる。)
22.各サービスで正しいものはどれか(最新情報を提供するカレントアウェアネスサービスに対して、既
に所蔵している資料についての情報提供を遡及検索といい、ともに重要なサービスである。/類縁機関を
紹介するコンテンツシートサービスは…/将来的には現物の提供ではなく情報を提供することが主たるサ
ービスとなる。/ファックス送信が普通になったのでコピーをファックスで送るサービスが始まった。)
23.児童サービスについて正しいものはどれか(ストーリーテリング/ブックトーク/ヤングアダルトサ
ービス/パネルシアター/フロアーワーク)
24.最近の国立国会図書館について誤っているのはどれか(国立国会図書館は 18 歳以上なら利用が可能だ
が、個人貸し出しはしていない。/国立国会図書館関西館は東京本館の支部である。/利用登録者になる
と、東京館の資料を関西館に、関西館の資料を東京館に取り寄せることが出来る。/利用登録者は、イン
ターネットで雑誌記事索引の複写申し込みが出来る。/国立国会図書館は全国の図書館の総合ネットワー
クを促進し相互貸借を促す試みをしている。)
51
◎ 京都府学校図書館 2004年度
2004.9.26 100 名以上受験〈一般教養〉2 時間、50 問〈作文〉1 時間、600 字、「生活・環境・安全」の3
語を使って
〈専門〉2 時間
○選択式(5 択、30 問)
・生涯学習
・ユネスコ公共図書館宣言
・ファイル資料
・図書館の自由に関する宣言
・レファレンス図書(Books in Print、国書総目録など)
パッケージ資料(CD)
・マルチメディア(双方向性メディア、マスメディアなど)
・日比谷図書館、有山たかし
・目録について
・学校、専門、公共図書館のサービスの特徴
・学校図書館の設置について
・録音資料、点字資料
○記述式(5 問)
・日本十進分類法で、210.03 は何か(4 問)
・京都府の読書関係条例の学校図書館関連部分の穴埋め(10 問)
・マークの名称(4問)
・日本目録規則について(4 問)
略称は、基づく国際的な規則の名称、第1部記述、第2部標目、第3部は?
標目の内容は? タイトル、著者、件名とは何か
・学校図書館で、児童・生徒に行うべきことを2つあげ、それに対する具体的な取り組みをそれぞれ2つ
ずつあげなさい(1ページ分の記述)
◎豊中市立学校図書館専任嘱託職員 1997年度
1998.3.15
〈作文〉1時間で 800∼1200 字
「子どもの生きる力を学校図書館がどう育んでいくか」
〈面接〉個別面接 10 分、面接官 2 人
・午前中の作文はどうだったか
・豊中市は広いし、いろいろな人がいるが、図書館サービスをする上で何が一番大切だと思うか
・最近の事件で感じることは
・中学生と小学生とでは、どちらに対するサービスの方が合っていると思うか
・協調性はあるか
・豊中市を受験する理由
◎豊中市立学校図書館専任嘱託職員 1999年度
2000.3.19
〈作文〉800∼1200 字 60 分
「学校図書館の中に創りたい風景」
〈面接〉個別面接 10 分程度
◎豊中市立学校図書館専任嘱託職員 2000年度
2001.3.14(日) 採用予定5名
◎豊中市立学校図書館専任嘱託職員 2000年度
2001.2.10(日) 採用予定5名
◎豊中市立学校図書館専任嘱託職員 2002年度
2003.2.9(日) 採用予定7名、受検 165 名
〈作文〉(60 分)「学校図書館において本のもつ可能性をいかに伝えるか」(800∼1200 字)
52
〈面接〉個人面接 1 人 10 分、面接官 2 人。志望動機、作文はできたか、学校図書館について勉強してきた
か、ひとりでやっていく自信はあるか、自己 PR 等。
◎豊中市立学校図書館専任嘱託職員 2003年度
2004.2.8(日)実施
採用:3 人(受験者 126 人)
〈筆記試験〉作文(60分)
「学校教育と学校図書館 学校図書館司書として、どう取り組むか」(800∼1200 字)
〈面接試験〉
(一人当たり10分)
・司書と司書教諭の職務の違い、
・学校の教諭と意見の相違があった場合の対処はどうするのか
・作文に書いた内容について
◎箕面市学校司書 1997年度
学校図書館司書(非常勤)採用試験。1998.2.15(日) 49 名応募 4 名採用
1年契約だが、ほぼ 100%支給
〈論文〉
「21世紀に向けてさまざまな提言がなされているが、その中で学校図書館の意義と役割について自分の
考えを述べなさい。また仕事に対する意気込みもふまえて書きなさい。」
〈一般職業適性検査(T版)〉50 分
〈調査書に記入〉40 分
・志望動機
・自己 PR
・司書になってやりたいこと
・最後に、何かいいたいこととその理由
〈面接〉
面接官3人対受験者3人 15 分
・志望動機を簡潔に
・もし学校図書館司書になったら子どもたちにどのように接するか
・学校図書館司書の業務を行うにあたって、何に重点をおくか。1つあげること。
・学校図書館司書としてやってみたいこと。
◎智辯学園 1996年度
【1次、1997.1.20】
受験 11 名、採用 1 名
〈学科試験〉図書館学、国語(1時間)
1.日本十進分類法の0類から9類を漢字で答えなさい。
0(総記)
、1(哲学)
、
..
.
2.次の(1)∼(5)を0類から9類に分類し漢字で記入しなさい。
(1)図書館 (2)心理学 (3)交通 (4)教育 (5)数学
3.次の書籍の出版社を答えなさい。
(1)日本古典文学大系 (2)日本古典文学全集 (3)ブルーバックス (4)漢和大辞典 (5)世界の名著
4.次の雑誌はどのようなものか、例にしたがって答えなさい。
(例:XXXX(経済・週刊誌)
(1)大法輪 (2)広辞苑 (3)イミダス (4)SCinos? (5)
5.次の書籍の著者を答えなさい。
(1)変身 (2)大地 (3)車輪の下 (4)白氏文集 (5)阿Q正伝 (6)十六夜日記 (7)測量船
(8)杏っ子 (9)海と毒薬
6.次の漢字の読みを答えなさい。
(1)∼(10)
7.次の読みに相当する漢字を答えなさい。
(1)∼(10)
8.次の四字熟語の欠けた部分を埋めなさい。
(1)無我○中 (2)欣○雀躍 (3)∼(10)
53
9.次の宗派の開祖を答えなさい。
(1)真言宗 (2)浄土宗 (3)浄土真宗 (4)曹洞宗 (5)辯天宗
〈面接〉個人面接 面接官3人、15 分程度
・大学における専攻と、そこで何を学んだか
・司書資格以外に資格があるか
・教職はなぜとらないか
・在学中クラブ活動をしていたか。何を得たか
・趣味は何か。その内容は
・卒論のテーマは何か。内容について
・なぜ司書を志したか
・我が校のどんなところを知っているか
・ワープロはできるか
・パソコンにさわったことはあるか。これからする気はあるか
・カウンセラーに興味はあるか
・司書はカウンセラーのような部分もあるが、あなたにはできるか
・図書室で生徒が騒いでいたらどうするか
・女生徒が校則違反のルーズソックスを履いていたらどうするか
・コンピュータを導入する計画があるか、それを学ぶつもりがあるか
・我が校は宗教学校であるが、宗教行事に参加できるか
・我が校の宗教を知っているか
・学校図書館では、学校事務の雑務をこなさないといけないが、それができるか
〈作文〉
次の2つの短い論文のうち、どちらかを選んで、それについて感想を述べなさい
「阪神大震災」
「沖縄基地移転問題」
◎岡山県学校図書館 1993年度
【1次、1993.8.22】受験:98 名
〈専門試験〉
択一式問題(50 問 2 時間)
1.BSH による件名の与え方。
(地理区分、形式区分、等を含む)
2.NCR87 年版で記述が準備中の章について
NCR 新版予備版で、標目をとらないもの、印刷年しか分からないときの記述法、ISBN の直前に記述する
書誌的事項
NCR1965 年版で、対照事項
3.著者目録における配列の問題
4.ストーリーテリングの先駆者
5.図書館法について(私立図書館、第3条:図書館奉仕、公布年など)
6.本の名称(小口、天など)
7.学校図書館法について
8.草双紙の形態
9.折り本の同義語
10.豆本の別名
11.紀要について
12.辞書体目録の構成要素
13.毎日新聞の前身で、岡山ゆかりの記者の名前
14.芸亭の創始者
15.貸出方式:ブックカード方式でないもの
16.ISBN について
17.フィラデルフィア図書館会社の代表者
18.
「日本著者記号表」の編者
19.椋鳩十の著作
20.公共図書館サービス評価の指標となるもの、ならないもの
54
21.レファレンスサービスの回答制限に該当するもの、しないもの
22.図書記号
23.人物調査の過程で使う参考図書
24.日本の公立図書館で最初に児童室を設置したところ
25.図書記号
26.ある年のある日の満潮の日時を調べる参考図書
27.ピジョンホール
28.県内の複数図書館で、図書、雑誌、新聞の目録を作るときのタイトル
29.出版流通情報関係の雑誌名
30.紛失等で一度除籍した図書が出てきた場合の、再受入の方法
31.写真製本による複製本
32.参考図書やある分野で評価の高い本[選定図書、基本図書、指定図書]
記述式問題(10 問 1 時間)
1.装備の作業にはどのようなものがあるか
2.加除式図書を説明せよ
3.典拠ファイルを説明せよ
4.集密書架を説明せよ
5.安全開架と自由開架の相違点は
6.標準分類表の具備すべき条件は
7.ランガナタンの第4法則「利用者の時間を節約せよ」を行うための具体的な方法は
8.多文化サービスについて説明せよ
9.MARC について説明せよ
10.市町村立図書館における自動車文庫の目的は
【2次、1993.9.12】
〈小論文〉(B4、1 枚 32 行 1 時間)
資料の多様化と、それに対応する図書館のあり方について
〈面接〉(25∼30 分 個別)
・岡山で印象に残ったもの
・他に受験しているところ
・クラブ活動について
・あなたの長所、短所について
・図書館におけるマンガの扱いについて
・学校図書館に就職して、どんな仕事をしたいか
・学校図書館が自習室になることをどう思うか
・読書指導における教師と司書の役割の違い
・1ヶ月にどの分野の本をどれくらい読むか
・新刊書は年間どれくらい出版されるか
・コンピュータに興味はあるか
・最近興味を持った出来事は
・女性の社会進出について
・大学における専攻
◎岡山県学校図書館 1994年度
1994.7.31 受験:約 85 名。合格 5 名
〈適性検査〉
〈教養試験〉択一式 50 問 2 時間
〈専門試験〉択一式 50 問 2 時間、記述式 10 問 1 時間
択一式
1.分類記号を選ぶ
例:
『羽田孜・全人望』
(312, 289,など)
2.「公立図書館の望ましい基準」の記述から
3.「図書館の自由に関する宣言」で間違っているもの
(図書館は無料公開とする 図書館は資料収集の自由を有する
55
図書館は資料提供の自由を有する
図書
館は利用者の秘密を守る 図書館はすべての検閲に反対する)
4.ISBD の説明
(MARC について ISSN CD-ROM IFLA で採択された目録記入統一のための原則)
5.冠称と同義語のもの
6.シソーラスの主題や概念を表す統一名辞を何というか
(NT ディスクリプタなど)
7.アレクサンドリア図書館の資料はほとんど何を材料としたものであったか
(パーチメント パピルス 粘土板など)
8.マイクロ資料の説明で間違っているもの
(紙より水害や虫害に強い 書誌情報を書き込み、目録・索引も容易に作成できる、など)
9.BSH で「犬は子をどう育てるか」はどう扱うか
(犬、飼育 犬−飼育 動物−飼育)
10.群書類従
(塙保己一の古典籍集大成 20 項目ある日本最古の目録、など)
11.熊沢蕃山のことを調べるのに適したツール
12.
『科学技術文献速報』の説明
(特殊法人日本科学技術情報センターの作成、など)
13.資料収集、選択に適さないものはどれか
(日本全国書誌 日本書籍総目録 図書館年鑑 出版年鑑、など)
14.逐次刊行物の発行頻度についての間隔が短いもの
(daily monthly weekly quarterly annual)
15.1951 年 PTA 母親文庫の活動で知られる図書館はどこか
(鹿児島県立図書館 山口県立図書館 長野県立図書館 兵庫県立図書館 岡山県立図書館)
記述式
1.予約制度について説明せよ
2.目録における「参照」について説明せよ
3.無著者名古典について説明せよ
4.「図書館の自由に関する宣言」で、資料提供の自由が認められているが、図書館において資料提供に制
限がある場合について説明せよ
5.図書館法にもとづいて設置される図書館協議会について説明せよ
6.イージー・リーダーブックについて説明せよ
7.著作権法第 31 条について説明せよ
8.静止画資料について、具体的な例を3つ以上あげて説明せよ
9.私家版について説明せよ
10.図書館のサイン計画について説明せよ
◎岡山県学校図書館 1996年度
1次(1996.7.14) 受験者 120。合格 2 名
〈一般教養〉
〈専門試験・択一式〉90 分、50 問
1.文部省の学校図書館政策
2.学校図書館基準の図書館利用指導について
3.平成5年の学校図書館基準に盛り込んだもの
4.学校図書館教育で考えること。
5.文学賞について正しいもの(ノーベル賞、ピューリッツァ賞、ゴンクール等)
6.IFLA のコアプログラムのうち、第三世界の図書館新興プログラムは.(UBC, UAP 等)
7.図書館振興月間は何月か。
8.經宣堂
9.農村文庫を広めた人
10.1876 年アメリカの図書館史上何が起こったか。
(LC 設立、ALA 設立、フィラデルフィア図書館会社
等)
11.絵本とその作者の組み合わせ
12.学術雑誌総合目録について正しいもの
56
13.洋雑誌の調査ツールで間違っているもの。
(Ulrich’s International Periodical Dictionary, Irregular
Serials & Annuals, 国立国会図書館所蔵逐次刊行物目録、NACSIS-CAT、等)
14.参考図書のタイトルと内容が一致しないもの。(Guide to Reference Book, Books in Print, The
Encyclopedia Americana, Oxford English Dictionary 等)
15.参考業務において、解答が制限される事柄は
16.レファレンスの間接業務は
18.国会などの記録や判例、条例は著作権の対象外だが、著作権法の第何条で定めているか。
19.著作権の歴史。最も古いもの。(ベルヌ条約、万国著作権条約、旧著作権法、レコードの権利等)
20.図書選択論には、要求論、価値論があるが、それぞれの提唱者についての穴埋め。
21.再販制度撤廃についての日本図書館協会の見解
22.本の部分の名称。(溝、等)
23.1995 年のベストセラー10位以内に入らなかったもの。(犠牲、脳内革命、.
.
.)
24.読書調査で高校生の男女に最も読まれてた本は。
25.1995 年の出版状況。
(新刊数、1冊あたりの平均価格、どの部門が多いか、等)
26.本の巻数を表すもので間違っているもの。
(味、続、天、下、坤)
27.会議録は英語で何というか
28.UDC の提唱者は
29.DDC の 10 区分について(1桁分類記号)
30.コロン分類表
31.
『虫のよろこび』をある分類表にしたがって分類記号を与えるとき、RA531となる。どの分類表か。
(国立国会図書館、NDC,デューイ、CC、UDC,コロン)
32.NDC8版の言語区分について
33.NDC にしたがって順に並べる。(101.11 101.102 101.1 101.101)
34.NDC9版の改訂方針について正しいもの
35.NDC9版に新しく入った主題(スポーツ)は。
(クリケット、スノーモービル、ボート、等)
36.NDC において出版形式によって分類するものは
030 304 913 213 723
37.BSH3版で、件名として採用されないもの。(人生訓、小説、岡山−紀行−地誌、等)
38.BSH3版で、地名のもとの主題とならないもの。(政治、教育、人口など)
39.著者記号表、年代記号表とその創案者とを結ぶ(カッター、サンボーン等)
40.目録規則について正しいもの。(パニッツイ 91 ヶ条、英米目録規則1、NCR など)
41.NCR87 年版における出版に関する事項
42.NCR87 年版の版表示について、記載しないものは。(改訂新版、増補版、2版、新版など)
43.NCR87 年版で標目の与え方で間違っているもの。(牛乳を、何処へ、づ、コーヒー、CMの)
44.〃
団体標目にならないもの。
(上野動物園、東京大学、大蔵省印刷局、アメリカ大
使館(日本在住)、文部省○○局総務部、○○県建設局、等)
45.AACR2 の規程(大文字、同一著者のとき、など)
46.ALA, LC の配列規則
47.JAPAN MARC において、ISBN のあるブロックは。
(コード化情報ブロック、識別ブロック、ファイ
ルブロック、など)
48.データベース名と分野の組み合わせ。(CA SEARCH;特許、医学、工学、科学、農業等)
49.検索式#は何に使われるか。
50.パソコン通信による検索で扱えないものは。(インターネット、データベース、電子メール、チャット、
フォーラム)
〈専門試験・記述式〉60 分、それぞれB5用紙5行
1.全国書誌の定義
2.カリマコスのピナケスについて
3.資料劣化の主な原因とその対策
4.NDC9版の補助表の説明と一般補助表の種類
5.KWIC 索引と KWOC 索引の説明と原綴
6.図書館法3条5項について
7.「帙」の読み方と意味
8.「合綴書」の読み方と意味
57
9.郵便法第 20 条と図書館との関係
10.
「貸出業務へのコンピュータ導入に伴う個人情報の保護に関する基準」の5点を説明する
2次(1996.8.8) 受験者7名
〈論文〉都道府県立図書館と市町村立図書館が公費で運営されることについて論ぜよ。
〈面接〉
4対1。25∼30 分
・どうして司書になりたいと思ったか
・この試験をどのようにして知ったか。試験の感想
・なぜ岡山県を受けたか
・他に受験しているところ
・クラブ活動について
・どうして公共図書館でなく学校図書館か
・職場環境をよくするためにはどうすればよいか
・自分のどこが司書に向いていると思うか
・ランガナタンの5法則の1つとその意味
・司書の専門性とは
・電子図書館について
・整理、レファレンスなど、どの業務に向いていると思うか
・朝刊の記事
・女として不利を感じたことは
・卒論について
・不登校児について
〈適性検査〉YG 性格検査
◎岡山県学校図書館 1997年度1次(1997 年 7 月 13 日) 受験:144 名。合格 3 名〈択一式〉50 問
・図書館奉仕は図書館法の何条か
・ブックディテクションシステムについてちがうもの
・CD-ROM について正しいもの
・児童サービスに取り入れられているもの
・国際標準逐次刊行物番号の略称は
・全国に公共図書館は何館あるか
・公共図書館に占める児童書の割合
・コンピュータ貸出システムの普及率は
・出版年鑑 1996 にある年間出版冊数
・ 〃
で、ベストセラー50 位以内に2回登場する作家は
・県立図書館で集中して集めるべき資料でないのは(外国出版物、専門的雑誌、など)
・「中小都市における公共図書館の運営」について正しいもの
・カタカナ表記法で間違っているもの
・各図書館とそれに関する法規でちがうもの(公共図書館:図書館法、大学図書館:大学図書館法など)
・図書館についての記述でちがうもの(県立図書館は貸出を行わないこともある、など)
・レファレンスについて正しいもの
・最も多く図書を収納できるのは(集密書架、リボン式、など)
・レファレンスで答えてはならないもの
・新刊本の同義語
・日本の MARC でちがうもの
・図書の標題で優先される順序(背、表紙、標題紙、奥付)
・蔵書点検に含まれないもの
・複製の認められていない図書館
・新書判の別名は(三六判など)
・NDC9版で追加された補助表は
・タイトル、著者名などを一つにした目録は
・学校図書館法で子どもに対する教育として、示していないこと
・公共図書館を作るときの注意点
58
・読書週間について
・時代の古い順に並べよ(PTA 文庫、ちびくろサンボ事件、石井桃子、など)
・ヨーロッパの初期印刷本を何という
・図書館員の倫理綱領に示されていないこと
・司書教育が変わり、必修になったもの
・公共図書館の望ましい基準に入っていないこと
・○○○の特徴を持つ分類表は(DDC、LCC、NDC など)
〈記述式〉
・図書館で扱う資料を7種以上あげよ
・読書案内とは何か
・巡回協力車について
・ブックトークについて
・ランガナタンの図書館学の5法則について
・利用者にコピーを頼まれたときの著作権に関する注意点
・総合目録とは何か。その形態についても説明せよ
・都道府県立図書館の市町村立図書館への援助について
・OPAC についてその利便性を3つあげよ
◎岡山県学校図書館 1998年度
1次:1998.7.12 受験:135 名。合格 3 名。
◎岡山県学校図書館 1999年度
【1次試験】1999.7.11 受験:
〈教養試験〉120 分 50 問
〈専門選択式〉60 分 50 問 5肢択一式
・芸亭をつくった人は
・西洋の図書館を日本に紹介した人は
・日本の図書館界に「公開の原則」を唱え、新風を吹き込んだ人は
・ブックトークについて
・雑誌は何ページ以上と規定されているか
・受け入れ冊数は自動一人あたり何冊以上とされているか
・蔵書点検について
・図書館の自由に関する宣言について
・受注方法について
・図書の盗難防止について
・図書の各部の名称について
・標目となりうるものは何か
・標題が異なるとき、どのような順序で優先されるか
(表紙、奥付、背、標題紙、等)
・タイトル中で何が優先して書かれるか
(かな、漢字、カナ、ローマ字、かなまじり等)
・影印本とは何か
・作品と作者の関係に当てはまらないのは次のうちどれか
(『クリスマスキャロル』『赤毛のアン』等)
・ロシア文学の分類番号は
・次の分類番号のうち3番目にくるものはどれか
・ブックカード式貸出法について
・次のうち単行書誌単位として扱われないものはどれか
・官報に掲載されないものは次のうちどれか
(告示、通達、等)
・次のうち定期刊行物に含まれないのはどれか
〈専門記述式〉60 分 10 問
1.ISBN は何の略か。またそれを説明せよ。
2.障害者サービスに活用する資料を4つあげよ。
59
3.対面朗読について説明せよ。
4.読み聞かせについて説明せよ。
5.郷土資料にはどのようなものがあるか、3つあげよ。
6.開架式の長所と短所について述べよ。
7.書架目録と分類目録の違いを述べよ。
8.図書館関係の雑誌を3つあげよ。
9.図書館にコイン式服社旗を導入する場合の注意点を述べよ。
10.
「中小レポート」の正式名称は。またその内容の特徴を2つあげよ。
〈面接〉個人 約 10 分
◎ 岡山県学校図書館 2001年度
【1次試験】2001.7.15(日)〈教養試験〉120 分 50 問 択一式
一般教養(28)
文章理解(英文4、古文1、現代文3)
一般知能(判断推理6、数的推理6、資料解釈2)
〈専門択一式〉90 分 50 問 5肢択一式
・NCR の歴史
・著者標目の形式について
・形態に関する事項で大きさ等について
・図書館法第24条から第29条の「私立図書館」について
・学校図書館法に定められた運営について
・著作権法第 31 条 1 項の(
)の部分に入る適切な用語を選ぶ
図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発
行後相当期間を経過した(
)に掲載された個々の著作物にあつてはその全部)の複製物を一人につ
き(
)提供する場合
・「図書館員の倫理綱領」に書かれていないことは次のうちどれか
・第一回受賞作が石川達三「蒼氓」だった、純文学で最も権威のある賞は?
・「子どもの図書館」の作者は?
・次の略号で誤っているものは?
BSH (Books Subject Heading)
・「群書類従」について
・ISSN とは何か
・ISBN とは何の略語か
・今年のベストセラーと著者の間違い
・童話の作家の間違い
・図書記号、289 は何の本か
・「出版年鑑 2001」より、最近の出版状況について
・国立国会図書館に所蔵していないもの(ゲーム CD、雑誌、.
.
.)
・参考図書をどのように利用するか
具体的な資料名を選択
・「参照」について
・「駿河版」について
・「帙」について
・「抜き刷り」について
・ハリスの分類法について
・「ブックスタート」について
・
「日は夜を知らず、月は昼を知らず」という言葉の意味と由来を知りたいときに利用するレファレンスブ
ックはどれか
・「別置」について
・「翻案」について
〈専門記述式〉60 分 10 問
・灰色文献について
・題簽のヨミと意味
・「三八(さんやつ)」の説明
60
・フランシス・ベーコンの知識の体系
・予約貸出の説明
・レファレンスの回答制限3つ
・図書館資料の7種
・障害の圧人たちのためのサービス、5つ
・貸出に必要な要件
・著作権表示について
〈面接〉(5 分)
・司書のよい点
・社会に出て必要だと思うもの
など
61
【大学図書館】
◎国家公務員2種(国立大学) 1991 年度
【1次試験】
〈教養試験〉
〈専門試験〉
(1)記述式 1991.7.21
商用オンライン情報検索システムを導入したときの影響について
但し、以下の4点については必ず言及すること
1.図書館員の役割
2.冊子体、CD-ROM といった他の2次資料との関係
3.図書館の他のサービスとの関わり
4.システムの選定と評価
(2)多岐選択方式
英文10問
1.情報検索用語の穴埋め
2.ファイル、レコード、フィールドの関係
3.プレプリントの英英辞書的説明
4.データベースにアクセスするときの論理和と倫理席について
5.図書館の Availability の向上方法
6.海外の目録の大文字の使用法
7.図書館のコンピュータ化の影響について
8.用語説明(カタログ、インデックス、総合目録、書誌)
9.開架と閉架の特徴と管理について
その他40問
1.各時代の文庫について
2.国立国会図書館の機能についての穴埋め
3.AACR2 と NCR との比較
4.レファレンスツールを選ぶ
5.大学図書館の組織図
6.出版、流通の現状
7.洋装本の各部分の名称
8.インキュナブラとは
9.検索の再現率について
10.データベースの種類
11.レファレンスの種類と特徴
12.NDC の分類規程について
13.マイクロフィルム、マイクロフィッシュについて
14.国際書誌調整に関して略語の穴埋め
15.政府刊行物について
16.図書館長の資格について
17.指定図書について(歴史、海外の現状など)
18.アメリカにおける図書間の相互協力について
19.大学図書館の法的根拠
20.ILL の現状
21.図書館に関する調査方法について
22.JAPAN MARC についての穴埋め
23.タイトルの種類
24.図書館設備、用具の説明
25.著作権、公貸権などについて
26.アメリカの図書館関係の団体について(ALA,OCLC など)
【2次試験】
(91.9.4)
1次試験合格10人
面接カードともう一つカードを記入、その後面接
62
面接内容
職歴ありの人はそこを集中的に質問。大学時代に何をしたかをつっこんで聞かれる。
受験者からのアドバイス
1次試験
専門に劣らず教養試験も大事。数理的な面(論理判断、推理)で点をかせぐのがよい。情報処理技術者
試験も勉強していたので有利だった。
◎国家公務員2種(国立大学) 1993 年度
1993.7.4
(1)記述式(1時間)
(2)多岐選択方式(5つの中から正しいものを1つ選ぶ)
・学術情報センターについて
・著作権法第 31 条について
・複写について
・分類法について(分類記号を与える上での留意点)
・日本全国書誌について
・英文を読んで問いに答える
10問
・乱丁と落丁について
・検索カードの相違を見つける
・日本語と外国語の書籍について
◎国家公務員2種(国立大学) 1994 年度
(1994.7.3)受験:約 250 名(大阪会場のみ) 採用:約 40 名
(1)記述式(1時間) B41回、表裏で 1600 字程度
次の項目のうち1つを取り上げて、情報の電子化が図書館サービスに与えた影響について述べよ。
1.OPAC
2.データベース
3.電子出版物
(2)多岐選択式(50 問 3 時間)
・記録媒体の変遷(羊皮紙、イスラムの紙、デジタル録音、など)
・書誌コントロール(世界書誌の計画等)
・JICST
・日本全国書誌
・通信ネットワーク(LAN,ISDN,等)
・学術情報システム(NACSIS-IR,NACSIS-CAT,等)
・科学技術文献について(テクニカルレポート、会議録、等)
・学術情報の生産、蓄積の解説
・大学図書館の地域開放の現状について
・キーワード検索
・AND OR 検索、再現率、適合率
・大学図書館の運営について
・目録メディア(光ディスク、COM,CD-ROM 等)
・2次資料について
・資料保存について
・資料提供サービスについて
・書誌コントロールの歴史(典拠コントロール、等)
・レファレンスブック(和書、洋書、等)
・米国議会図書館の事業について
・シソーラス(BT, NT, RT, など)
・情報提供サービス(コンテンツシートサービス、カレントアウェアネスサービス、レフェラルサービス、
レファレンスサービス)
・蔵書の評価(蔵書の回転率など)
・索引法について
63
・大学設置基準について
・和洋図書、雑誌の比率(グラフあり)
・著作権法の保護について
・図書館学に関する英文10問
◎国家公務員2種(国立大学) 1996 年度(1996.7.7)受験:約 240 名(大阪会場のみ)
〈教養試験〉
択一式 45 問 150 分
〈専門試験〉
(1)記述式(1時間)
国立大学図書館を市民などに一般公開するにあたって、次のそれぞれの点から論ぜよ。
1.公開の意義
2.公開の方法
3.公開の問題点
(2)択一式(5 つの中から正しいもの 1 つを選ぶ) 50 問 3 時間
・図書館に関する英文 10 問
語句の説明、計算等
・日本図書館協会の歴史
・2次資料の説明
・文庫本の判型について
・CD-ROM について
・オンライン検索の手順
・UNIMARC について
・各図書館の設置基準について
・図書館のサインについて
・蔵書点検について
・NACSIS について
・コロン分類表について
・図書館法の前文について
・著作権について
採用:40 名
国家公務員2種(国立大学) 1997 年度
(1997.7.6) 受験:211 名(大阪会場)
〈専門試験〉
(1)記述式
・大学図書館にコンピュータネットワークを導入したときの大学図書館員の役割の変化と、それにともな
ってどういう資質が必要なのか。
(2)択一式 50 問
・アウトリーチサービス
・図書館史について正しいものを選ぶ(芸亭、金沢文庫、東京書籍館など)
・図書館学の専門雑誌
・図書館情報学関連機関について
ALA, FID, IIB, ADI, ASIS
・図書館類縁機関と法律の組み合わせ
・著作権法
・学術情報政策について
・大学図書館基準
・シャノンの情報理論に関する記述
・国際的な書誌コントロール
・資料の大きさ(A判、B判など)、洋装本の各部の名称について
・参考図書(外国のものと日本のものの組み合わせ)
・実質貸出密度、蔵書回転率
・ISDS、ISBN、ISBD
・シソーラス、件名標目表、語彙統制
64
・NACSIS-CAT
・図書館資料の保存、劣化対策
・灰色文献
・学術情報流通のための資料
・わが国の出版流通
・情報検索に関する用語
・論理演算子など
・URL, NCR, SDI
国家公務員2種(国立大学) 1998 年度
(1998.7.5) 受験:約 175 名(大阪会場) 採用予定:25 名
〈教養試験〉150 分、マークシート、25 問は必須、20 問は選択、計 45 問
・少年法等、最近問題とされているものが出ていた〈専門試験〉(1)記述式(1時間)A4 用紙に裏表
・冊子資料とインターネット上の情報源の相違点をあげ、学術情報を求める人へのサービスという観点か
ら、大学図書館はネットワーク情報資源をどのように扱っていくべきかを論ぜよ。
(2)択一式(3 時間 50 問)
・図書館史について正しいものを選ぶ
アレクサンドリア図書館、ペルガモン図書館、活版印刷、鎖付き図書、マザラン図書館
・大学図書館は以前(明治期)どのように呼ばれていたか
・図書館学の雑誌名(3つ)とその雑誌の中にあるタイトル(3つ)を正しく結びなさい情報の科学と技
術、図書館学会年報、現代の図書館
・図書館間連の研究はどれか(図書館情報−など)
・視聴覚障害者へのサービスについて、正しいものを選ぶ
音訳、対面朗読など
・図書慣用語の特別な読み方
小口、凹版、粘葉装、など
・ファーミントンプランについて正しいものを選ぶ
・シソーラスについて
・ブラッドフォードの法則とは何か
・データベースについて
・ISBN、ISSN、サーバー、HTML について正しいものを選ぶ
・KWIC 索引について正しいものを選ぶ
・実質貸出密度など
・大学図書館、公共図書館、学校図書館のそれぞれの役割について
レファレンスが重要とか、図書館の利用の仕方(貸出の仕方)が重要だとか、コンピュータ検索が重要
だとかの中から正しいものを選ぶ
・AACR2R と NCR1987 年版改訂版との比較
・配列の問題(洋書では letter by letter で正しいものを選ぶ)
・を見よ、をも見よ参照について
・参考図書について正しいものを選ぶ
日本全国書誌、書誌年鑑、Walford’s guide to reference materials, Guide to reference materials
・図書記号をみて、どのようにそれらの本が配架されているかを選ぶ 369.5-A12-1988、396.5-T48-1992、
396-R67-1990、396-R67-1998 など
・日本十進分類法
・十進分類法について
・大学図書館(国公私立、短大)のことを尋ねる問題(コンピュータ検索は何%など、それぞれの割合が
書いてある)
・大学における中央図書館、医学部の図書館、経済学部の図書館を、洋書、和書の冊数などから、どの図
書館が中央図書館であるか、などを答える
・出版流通関係の問題
再販制度、取次、配本と返本、見計受入など
・電子メールの送り方
・記憶容量の多い順に並べる問題(CD-ROM、DVD、1GB のハードディスクなど)
65
・論理演算子についての問題
・世界書誌のできるまでの文章で穴埋め
・電子雑誌の検索方法(Yahoo 等から選ぶ)
・索引の説明で正しいものを選ぶ(著者名索引、引用索引、書評索引、など)
・再現率と精度について
・蔵書回転率(英文)
・最後の 10 問は英文との組み合わせの問題
英文があり、これはどの図書館のこと(英国図書館、米議会図書館など)を説明しているかを選ぶ
国家公務員2種(国立大学) 1999 年度
(1999.7.4) 受験:約 150 名(大阪会場) 採用予定:25 名
〈記述式〉1時間
現在、大学図書館では印刷資料とネットワーク情報資料の両方を扱うようになってきている。こうした
新しい状況を説明し、そのような状況において大学図書館はどのような機能やサービスを優先すべきかを
述べ、そのためには大学図書館員にどのような知識、技術が必要かを論ぜよ。
〈多岐選択式〉5 択式 50 題 3時間
・図書館の自由宣言(資料収集の自由)
・外国の国立図書館の館長について
説明文と名前を結びつける
・著作権法
・分類表を作成年代順に並べる(CC, DDC, UDC, NDC)
・西洋の図書館史
・インターネットの利用について
・学術情報政策について
・学協会について
・図書館員の図書の扱い
・資料保存(劣化対策、脱酸処理、中性紙、デジタル化)
・17 世紀半ばに、パリで作られた世界初の学術雑誌について
・ある大学図書館で、速水征二「哲学・・・」をディジタル化して WWW で提供する計画が持ち上がった。
その際に必須の作業は何か。
・要求論と価値論
・ISBN の記号法
・学術雑誌について
・わが国の出版流通事情
・NDC 新訂9版の分類基準
・NCR1987 年版改訂版が定める書誌単位
・WEBCAT の検索結果について
・資料組織の規則
・オンライン目録の作成方法
・蔵書点検
・索引作成手法
・NCR1987 年版改訂版が定めるタイトルについて
・情報検索サービスについて
・シソーラス、件名標目表、フリーワード検索の差異について
・大学図書館における利用者からの質問について
・レファレンス・ブック(雑誌、大宅荘一文庫目録等)について
・検索もれ、ノイズ、再現率の計算
・レファレンス・ブック(人物情報、紳士録等の特徴)
・身体障害者サービス
・書誌と目録の概念の違い
・大学図書館の自己点検・評価
・図書館管理の用語
(整理規程、見計らい方式、シェルフ・リーディング、蔵書観察法、開架式、固定配架法、モジュラープ
66
ラン)
・大学図書館におけるデータ表と推移グラフから項目を考える正職員数、蔵書数、文献複写サービス利用
者数
・大学図書館の法的根拠
・グラフによる蔵書回転率、実質貸出密度、蔵書更新率の比較
・国立大学図書館のコンピュータ利用
・学術情報センターと書誌データベースについて
〈英語問題〉
・図書館界の団体
・シソーラス
・レファレンス・ライブラリアンの職務
・索引作成
・研究者の情報源利用
・米国、学術図書館コンソーシアム
・米国の図書館界への女性進出
・米国の政府情報の流通
・英国図書館の電子図書館計画
・米国の大学図書館のホームページについての調査
国家公務員2種(国立大学) 2000 年度
【1次試験】2000.7.2(日)
〈教養試験〉
〈専門試験記述式〉
従来の社会基盤が大きく変化している現在、教育・研究を支援することを第一義的機能として持つ大学
図書館の、学内外への広報活動における課題とその解決のための具体的方法について述べよ。
〈多岐選択式〉
・大学図書館を建てるときの基本は何か?(座席と○○)
・ILL について
・大学図書館で提供しているネット上でのサービスの使用率比較について
A:48%
B:30%
C: %
D: %
A:図書館案内
B:OPAC
C:オンラインジャーナル
D:
・各国の国立国会図書館の機能で正しいものはどれか(日本、アメリカ、カナダ、中国、イギリス)
・各国の主要な大学図書館の特徴で正しいものはどれか。
・オンラインジャーナル
・メタデータの概説について、正しいものを選択
・カレントアウェアネスサービスについて正しいものを選択
・見えない図書館、見えない大学図書館、の説明で正しいものを選択
・学術情報センターでの 1970 年か 1980 年の審議会(こからの学術情報センターについて)の後に得た成
功を2個選べ
・印刷物をディジタル化する方法を説明した文章の中の空白を埋めよ
・J-BISC での表記の仕方について正しいものを選べ
・図書館の分類記号、請求記号などについての問題
・図書館と著作権について
国家公務員2種(国立大学) 2001 年度
【1次試験】2001.7.1(日)
〈教養試験〉
・文章理解 和文と英文
・倫理社会(ルソーなど)
・日本史、世界史
・地理(世界)
・生物(遺伝、消化酵素、細胞質など)
・時事(選挙法など)
・芸術(画家、音楽家)
67
・数的推理・判断推理(命題、投影図など)
・資料解釈(図表など)
〈専門試験記述式〉
現在、学術情報の生産・流通の電子化が急速に進み、研究者による学術情報の探索・利用行動や大学図
書館の蔵書構築等にさまざまな影響が及んでいる。こうした新たな学術情報環境における、研究者による
学術情報の探索・利用行動の特性について述べるとともに、その特性をふまえた大学図書館における情報
資源(従来の蔵書を含む)の形成はいかにあるばきか論ぜよ。
〈多岐選択式〉
・図書館史(日本)
(芸亭、足利学校、金沢文庫など)
・シソーラス
・図書館史(西洋)
(図書に関わる用語、正しい説明を選択。(インキュナブラ、パーチメント、ヴェラム、
コデックスなど。)
・利用統計(貸出密度、実質貸出密度、蔵書回転率などの計算)
・蔵書構成の評価(計算)
・索引誌
・抄録誌
・書誌の使い方(海外にすんでいる日本人が論文を発表した場合など)
・ISSN
・図書館法について(第 2 条 空欄に当てはまる語を選択)
・国会図書館法についての説明(館長の任命、○○日以内に○部納本するべき・・・など空欄に当てはまる語
を選択)
・国立大学図書館の現状について
・図書館の規定適用対象(日本と米国の間)
・図書館費(学校の経費の何%か、等)
・集合書誌単位
・図書館の設備(照明など)
・NDC9版の特徴について
・NCR’87 の特徴について
・分析合成型分類表と列挙型分類表の比較
・基本件名標目表の改訂内容
・著作権(図書館における複写)
・新しい検索システムを開発したのは?(ハーバード、ミシガン、スタンフォードなど)
・再現率と精度(表、グラフを見て)
・検索式について(AND と OR の演算子、どちらが多く検索されるか)
・トランケーション
・酸性紙
・図書館史において活躍した外国人とその活躍内容の正しいもの(ラ・フォンテーヌ、パニッツイ、カッ
ター、デューイ、ランガナタン他)
・テクニカル・レポートやレビューの内容
・国語辞典の特徴について正しいものを選択(日本国語大辞典、広辞苑、広漢和など)
・レファレンス資料の利用方法について
・人物について調べる(人物レファレンス事典→人名辞典→人物文献目録などの組み合わせを選択)
・調べたい内容と統計資料の組み合わせ(日本統計年鑑、統計情報インデックス、ユネスコ文化統計年鑑
など)
・ロトカの法則
・引用索引について(SCI→雑誌記事索引などの組み合わせを選択)
・マイクロ資料
・NACSIS
・リソースシェアリングについて
・米国における電子図書館計画について(アメリカンメモリーズ、LC など)
・リクエスト・サービス
・カウンターにおける正しい対応(会話例があり、問題のないものを選択。ポイントはレファレンスへの
対応、複写における著作権、プライバシー保護など)
68
・図書の保存方法
・CD−ROM 形態のデータベースについて(J−BISC、大宅荘一文庫、百科事典、理科年表など)
・IFLA の活動内容
・英文問題、5題くらい
WWW についての文章(正しい要旨を選択)
索引についての文章(空欄に当てはまる語を選択)
AACR2における様々なタイトルの説明(当てはまるタイトルを選択)(Alternative title,Parallel title,
など)
国家公務員2種(国立大学) 2002年度
【1次試験】2002.7.7(日)
〈教養試験〉必須 25 題+選択 20 題(30 題中)=計 45 題 150 分
〈専門試験記述式〉60 分。本年より全問題用紙を持ち帰り可(問題用紙所有、希望者へ配布)。
大学図書館における図書館資料へのアクセス手段としての OPAC の意義や特徴について簡潔に述べ、さ
らに、多くの大学生が OPAC をより効果的学術コミュニケーションに使えるようにするために、図書館が
とるべき教育面及びシステム面での方策について論じなさい。
〈多岐選択式〉50 題 180 分
・図書館史上で顕著な業績のある人物とその業績を結びつける(デューイ、パトナム、ランガナタン)
・図書館団体に関する記述で正しいのはどれか(国公私立大学図書館協力委員会、日本図書館情報学会、
情報科学技術協会、日本図書館協会、大学図書館問題研究会)
・図書館に関する国際団体とその説明を結びつける(FID、ISO、UNESCO、IFLA)
・学術コミュニケーションにおけるゲートキーパーに関する記述として正しいのはどれか。
・米国の professsional librarian の要件に関する記述として正しいのはどれか。
・学術情報センターが設立されるきっかけとなった、学術情報システムに関する答申(1980)についての穴
埋め問題
・レファレンスに関する古典的な考察についての穴埋め問題(Green, Child, Wyer など)
・著作権法に関する各種事例で正しいものを選ぶ
・文献情報に関する数量的法則(Zipf の法則、Bradford の法則等)に関して、正しいものを選ぶ
・図書購入方法に関して正しい説明を選ぶ(見計購入、スタンディングオーダー、ブランケットオーダー)
・わが国の図書館における電子資料をめぐる動きに関する記述として正しいのはどれか
(納本制度に電子出版物を含める、電子ジャーナル購入のためのコンソーシアム結成、電子メールを通じ
たレファレンスの動き、等)
・レファレンス資料に関する記述として正しいのはどれか
(高度な内容を持つ専門資料、通読資料よりも参照することを目的、教官の指示に基づき学生が読む、教
養を高めるため知識を解説、受験解説)
・Chemical A bstradcts など特定データベースの説明として正しいのはどれか(Dissertation Abstracts
International, Current Contents, Journal Citation Reports, MEDLINE)
・灰色文献とはどのようなものか、正しい組み合わせを選ぶ
・装丁に関する記述で正しいものはどれか(折本、袋綴など)
・日本の出版流通に関する記述として正しいのはどれか
(書店数とその増加傾向、オンライン書店の特徴、コンビニルート、委託配本制度、再販制度)
・資料保存に関する記述のうち、正しいものはどれか(slow fire、脱酸処理、曝書、薫蒸)
・次のような資料の標題紙、目次、奥付、オビがあったとき、日本目録規則 1987 年版改訂版における書誌
階層の考え方に基づいた記述として正しいのはどれか。
(目でみるガーデニング第7巻→季節のコンテナガーデン→目次として4作品収容。オビより全 13 巻であ
ることがわかる。集合書誌単位、基礎書誌単位、構成書誌単位を認識する能力を問う、混乱させるため物
理単位の語も現れる)
・『情報ニーズに基づく意志決定を考える』のタイトル標目の表記方法
・日本目録規則 1987 年版改訂版における、出版年、形態の扱いに関する記述として正しいのはどれか(出
版年は最新年かどうか、誤植の誤り訂正、ページ付けの途切れた最終ページ付近、3種以上のページ付け、
セットものの大きさでまちまちのもの)
・ダブリンコアに関する記述として正しいものを選ぶ
(メタデータ、ウェブページの場所、IP アドレスの拡張仕様、構造化文書の記述言語、W3C のような団体)
69
大学図書館の目録作成に関する記述として正しいものを選ぶ
(OCLC から NACSIS-CAT への流用、
各種 MARC からの流用、
自館用 CD-ROM 目録の配布、NACSIS-CAT
データの修正手続き、自館の目録システム更新手続き)
・Z39.50 に関する記述で正しいものを選ぶ
(分類表、機関名の表記方法、情報検索用プロトコル、デジタル文書の識別コード、書誌情報の機械可読
形式標準)
・書架分類に関する記述として正しいものを選ぶ
(ブリスの分類表、資料を受入順等によって分類、登録簿上での分類、資料を体系的に配架、分析合成型
分類表)
・日本十進分類法新訂 9 版の一般分類規定と補助表に関する記述として正しいものを選ぶ(上位と下位を
扱う、3以上の主題を扱う、補助表の記号を直接用いる、影響関係、日本地方区分)
・日本十進分類法 9 版による分類記号として正しいものを選ぶ(岩波西洋人名辞典、文庫解説総目録、新
英和中辞典、図書館年鑑、平凡社大百科事典)
・NII の NACSIS-IR に関する記述として正しいものを選ぶ
(すべて NII の作成した 50 種以上のデータベース、横断検索可、国民誰でも利用可、ゲートウェイ機能に
より JOIS を利用可、コマンド検索が廃止)
・図書、雑誌論文を探すためのレファレンスブックの利用に関する記述として正しいものを選ぶ(世界名
著大辞典、学術雑誌総目録、大宅壮一文庫、Book Page、出版年鑑)
・computer literary または information literary に関する文献を検索するとき、論理的に検索式として正
しく、かつ最も精度の高い検索式はどれか。
1.(computer OR information) AND literacy
2.computer (W) information AND literacy など
・辞書に関する記述A、B,Cと辞書名を正しく組み合わせているのはどれか。
(日本国語大辞典、大漢和辞典、Oxford English Dictionary)
・レフェラルサービスの説明として最も妥当なものを選べ
・書誌に関する記述として正しいものを選べ
(全国書誌とは.
..
、主題書誌とは.
..
、集合書誌とは.
..
、翻訳書誌とは.
..
、解題書誌とは.
..
)
・大項目主義で編纂されている百科事典の利用に関する記述として正しいものを選べ
・大学図書館における利用教育に関する記述として正しいものを選べ
(情報管理教育は...、図書館オリエンテーションは...、パスファインダーは...、文献利用指導は...、
図書管理用指導は.
.
.)
・図書館員の応対例 A∼D のうち、適切なもののみをすべて挙げているものはどれか
A.学生: 図書館員: 学生: 図書館員: 学生: 図書館員:といった応対例が4例あがっている。
それぞれ雑誌記事索引、J-BISC、SDI、NACSIS Webcat に関して)
・図書館サービスの評価についての記述と関係モデル図がある。定性的評価、定量的評価、マクロ評価、
ミクロ評価の4種類の組み合わせを判断させる。
・大学図書館に関する法律等に関する記述として正しいものを選べ
(私立大学と国立大学図書館の法的根拠、学術情報センターと大学図書館、公立図書館に関する望ましい
基準と大学図書館の地域公開、図書館法による司書資格と大学図書館司書、大学設置基準の改正と座席基
準等の扱い)
・図書館協力に関する記述における穴埋め問題
(ファーミントンプラン、全米収書目録計画、ARL、LC、外国雑誌センターにおける分担収集)
・コレクションを評価する方法に関する記述として正しいものを選べ(引用分析調査、入手可能性調査、
直接観察法、コレクション重複度調査、チェックリスト法)
・国際的な図書館協力に関する記述として正しいものを選べ
(Ariel、NTIS、UAP、PAC、SMART)
・以下 10 題は英語長文を読んで解答する。
・情報記録の歴史
・図書館における資料収集の目的に関する解説と語句の組み合わせ。
(bibliographic role, dispensing role, preservation role)
・ユネスコ公共図書館宣言(1994)の一部を読んで一致するものを選べ
・米国の著作権法に関する記述を読んで、内容に一致するものを選べ
・電子ジャーナルに関する実用化プロジェクト
70
・あるデータベースの利用に関する記述を読んで、内容に一致するものを選べ
・保存図書館、貸出図書館に関する説明文の見出しとして妥当なものはどれか(national libraries,
reference libraries, lending libraries, subscription libraries, deposit libraries)
・レファレンスブック(コンコーダンス)に関する記述を読んで、相当するタイトルがどれか。
(Exhaustive Concordance of the Bible, Macmillan Book of Proverbs, Maxims, and Famous Phrases,
Oxford Dictionary of English Etymology, Pugh’s Dictionary of Acronyms amd Abbreviations,
Roget’s Thesaurus of English Words and Phrases)
・日本、イギリス、アメリカの国立図書館に関する記述と、それに関係の深い語句の組み合わせを選べ
(US MARC、議会参考局、International Library of Children’s Literature, DDC, BNB, BLDSC, 納本制
度調査会、大学図書館情報局、University of Boston)
・学術出版物としての条件に関する文章。
国家公務員2種(国立大学) 2003年度
〈多肢選択式試験問題〉
・歴史的な出版物に関する記述として妥当なのはどれか
・我が国における各種の図書館に関連する法律についての記述として妥当なのはどれか
・我が国の著作権に関する記述として妥当なのはどれか
・図書館関連の情報を収集する方法として妥当なのはどれか
・米国図書館界の著名な人物の、人名と業績の組み合わせとして正しいのはどれか。
・図書館の種類に関する記述として妥当なのはどれか
・世界の大学図書館の歴史についての記述として妥当なのはどれか
・大学図書館を運営していく為の政策的な方向付けとして、各種の答申、建議及び報告等が出されている
が、平成 8 年 7 月に学術審議会から出された「大学図書館における電子図書館的機能の充実・強化につい
て」の建議に関する記述として妥当なのはどれか
・洋装本の部位の名称である「前小口」「見返し」「はなぎれ」と図の A∼E の各部位を正しく組み合わせ
ているのはどれか
・和古書に関する記述として妥当なのはどれか
・電子メディアに関する記述として妥当なのはどれか
・我が国の出版流通に関する記述として妥当なのはどれか
・我が国の新聞に関する記述として妥当なのはどれか
・ウェブページ上で検索できるデータベースの説明として妥当なのはどれか
・図書館選択ツールの利用方法の説明として妥当なのはどれか
・資料保存に関する次の記述 A∼E のうちで妥当なもののみを挙げているのはどれか
・各種資料に関する記述として妥当なのはどれか
・
「データに関する構造化されたデータ」の意味を持つ「メタデータ」に関する記述として妥当なのはどれ
か
・索引に関する記述として妥当なのはどれか
・書誌ユーティリティに関する記述として妥当なのはどれか
・図書記号に関する記述として妥当なのはどれか
・標目が「ツレズレグサ」と表示される図書 A∼E の、『日本目録規則』1987 年版改訂版(又は同 1987 年
版改訂 2 版)に基づく排列順序として正しいのはどれか
・
『日本目録規則』1987 年版改訂版(又は同 1987 年版改訂 2 版)の「第Ⅰ部・第 2 章図書」に規定されてい
る内容として妥当なのはどれか
・著者標目又は著者名典拠に関する記述として妥当なのはどれか・
『基本件名標目表』第 4 版の細目につい
ての記述として妥当なのはどれか
・26 日本十進分類法(NDC)はそれ以前の分類の方法を受け継いでいる。その関係を図解すると図のよう
になる。A、B、C に当てはまる語句の組み合わせとして正しいのはどれか
・大学における図書館利用教育のあり方についての記述として妥当なのはどれか
・レファレンス資料に関する記述として妥当なのはどれか
・レファレンスブックの利用方法の説明として妥当なのはどれか
・次のレファレンス質問 A∼D と、回答の為に使用するレファレンスブックの種類の組み合わせとして妥
当なのはどれか
・レファレンス質問への対応として妥当なのはどれか
・ネットワーク上の情報資源の利用に関する記述として妥当なのはどれか
71
・あるサーチエンジンを用いて「日本の、大学を除く学校におけるインターネットあるいはコンピュータ
ーの利用について」の情報が得られるウェブページの検索式として妥当なのはどれか。なお使用する記号
については、論理積は「*」
、論理和は「+」、論理差は「#」とする。
・団体・機関の情報のレファレンスブックに関する記述として妥当なのはどれか
・大学図書館における指定図書制度に関する記述として妥当なのはどれか
・次は、ある大学図書館の図書廃棄基準である。文中のア、イ、ウに当てはまる語句の組み合わせとして
適切なのはどれか
・図書館における「アウトソーシング」に関する記述として妥当なのはどれか・「図書館パフォーマンス指標」
の説明として妥当なのはどれか
・日本の図書館界において実施されようとしている PFI(Private Finance Initiative)の根底にある考え方に
ついての記述として妥当なのはどれか
・次の A∼E のうち、図書館の施設にとって望ましい条件として、妥当なもののみ挙げているのはどれか
・アメリカの図書館には、次の様な掲示がなされている。文中の( * )にはある語句が入るが、その語句
の説明として妥当なのはどれか
・次の文の内容に合致するのはどれか
・次の文の標題として最も適切なのはどれか
・次の文は、電子的情報資源と学術図書館について述べたものであるが、A∼E に当てはまる語句の組み合
わせとして正しいのはどれか
・次の文の内容に合致するのはどれか
・次は、欧州議会における「現代社会における図書館の役割に関する決議」の一部であるが、この文の内
容に合致するのはどれか
・次の文には、レファレンスインタビューにおいて、図書館員から利用者へ問いかけをする際の留意点が
記されている。その留意点に合致するのはどれか
・次の文は、アメリカの各種図書館で働いている人たちの数について述べている。公共図書館で働いてい
る「ライブラリアン」のうち、アメリカ図書館協会(ALA)の認定校の修士号を持たない者の数( ア )と、
専門図書館で働く「ライブラリアン」の数( イ )の組合せとして正しいのはどれか
・次のア、イ、ウは、『英米目録規則』第 2 版(AACR2)における「著者の役割」を表す用語を解説したもの
である。これらに対応する用語の組合せとして正しいのはどれか
・次の文はレファレンスサービスに関する記述であるが、ア、イに当てはまる語句の組合せとして正しい
のはどれか
〈記述式試験問題〉
大学図書館のレファレンスサービスにインターネットがもたらした様々な変容について述べ、さらに、利
用者がインターネット上の情報に効果的にアクセスできるように、大学図書館はどのような業務に取り組
むべきか、準備的業務に焦点を合わせて論じなさい。
◎国立大学法人 2004 年度 関東甲信地区 図書業務
〈専門試験〉2004/7/4(120 分)
問題数:25 問(記述式 *選択肢から選ぶ問題もあり)(順不同)
1.ランガナータンの図書館学の五原則について、( )内に入る言葉を書け。
Books are for ( 1 ). Books are for all.
Every book its ( 2 ). Save the time of the ( 2 ).
A library is a growing ( 3 ).
2.次の各人物に関係する分類規則、目録規則を下から選べ。
分類 目録
C. A. Cutter
(1)
(2)
M. Dewey
(3)
(4)
A. Pannizzi
/
(5)
S. R. Ranganathan (6)
3.和古書の各部分の名称を 3 つ答えよ。(装丁等を含む)
72
/
4.灰色文献とよばれるものを5つ答えよ。
5.外国雑誌センターの意義を簡潔に述べよ。
6.『日本十進分類法』新訂 9 版で以下の本に分類番号をつけるとすると、それぞれどれが適切か選べ。(仏
和辞書など、レファレンスブックに近いものの分類番号を選ばせたようである。
)
7.『日本十進分類法』新訂 9 版の相関索引編で、次の( )に当てはまる語句を書け。
遺伝
(生物学) → 分類番号(
)
( 1 ) → 分類番号
( 2 ) → 分類番号
(優生学) → 分類番号
8.次の各本のタイトルと責任表示を ISBD 区切り記号を用いて書け。
9.『日本目録規則 1987 年版』改訂 2 版で必須書誌事項とされているものを 8 つ?順番に書け。
10.
『日本目録規則 1987 年版』改訂 2 版で、本規則以外の規則について次の各説明に当てはまるものを書
け。
11.以下の本について『基本件名標目表 第 4 版』の件名規定に従った件名標目を選べ。
「中国と日本の・・・」
12.次の ( )に当てはまる語句を書け。
Library services, ・・・・
? Library ?
( ) Library circulation?
( ) Library materials
RT Information services
13.次の各説明にあてはまるレファレンスブックを下から選べ。(広辞苑や日本国語大辞典など。英語のレ
ファレンスブックもあり)
14.次の各質問に対して適切なレファレンスブックの名前を書け。
・最近?の本の情報について知りたい。
・おしん)についての一般的な雑誌等での特集記事を網羅的に知りたい・「・・・」(短歌?)の作者とそ
れがおさめられている資料について知りたい。
15.質問のタイプとそれに適したレファレンスブックのタイプについて、空欄の部分を埋めよ。(レファレ
ンスブックのタイプを答える問題。空欄は 3 つか 4 つだけだったような気が)
・レファレンスブックの内容 人物 場所 月日 語句の説明 文献の所在・・・
・質問の内容
・人物
A
B?
・場所
・月日
・語句の説明
・文献の所在
・・・
A. B.百科事典・・・ (他に年鑑、一次資料などもあり)
16.NACSIS-CAT で目録を作るときの具体的な手順を簡潔に述べよ。
17.NACSIS-ILL を使う場合の利点を簡潔に述べよ。
18.IFLA の国際的図書館協力プログラムについて、空欄に適するものを下から選べ。
(最近解消されたも
のの名称、それを受け継いだものの名称他、3つを選択肢から選ぶ問題。
)
19.アメリカの大学でのデジタル図書館の計画について空欄に適するものを下から選べ。
20.サービスの評価の方法について、空欄を埋めよ。
(蔵書の評価方法や、利用についての評価の仕方、な
ど、評価の方法を書かせる問題?)
21.次のテーマについての資料を検索する際の検索式を書け。ただし、論理積は AND、論理和は OR、論
理差は NOT とし、キーワードは「日本」、
「アジア」
、
「古典」、
「舞踊」
、「音楽」
、
「歴史?」とする。
テーマ:
「日本を除くアジアの古典的な舞踊や音楽の歴史?について」
22.検索の評価の方法として、次の説明に適する語句と、式をそれぞれ書け。
・検索された情報の中で、適合とされる情報がどれだけあったかを示す尺度
・情報要求にあっている適合情報のうち、どれだけが検索されたかを示す尺度
73
適合情報 不適合情報
検索された情報
a
b
検索されなかった情報 c
d
23.下のデータベースでは、所蔵館の電話番号が変わった場合、該当するデータをすべて書き直さなけれ
ばならない。このような修正を最小限におさえるためにはどのようにすればいいか述べよ。
資料番号 タイトル 責任表示 所蔵館 所在地 電話番号
0001 ? ? A館 ? 03-xxxx-yyyy
0002 ? ? 分館 ? 045-aaa-bbbb
0003 ? ? A館 ? 03-xxxx-yyyy
…
24.次の英文の内容に合致するものを選べ。(Portal についての説明、役割を述べた英文。これからの portal
に必要なものはなにかが書かれていました。)
25.他 1 問
◎国立大学職員採用試験〈近畿地区司書〉 2004年度
【1次、2004.5.23】採用予定 5 名 会場:京大、阪大、神大?
〈筆記試験〉教養 120 分、40 題全解答 男子 4、女子 6 くらいの比率
・社会、政治、経済関係 4∼6 題
・人文科学など各1題ずつ
・文章理解 現代文2題くらい、古文1題、英文2∼3題
・数的推理と判断推理を合わせて、6∼8 題
◎追手門学院大学 1994年度
【1次、1994.8.5】受験:約 150 人
〈筆記試験〉教養 30 分、論文 60 分
教養:漢字の書き取りを含む文章読解のようなもの
論文:図書館の自由について
大学図書館の今後の展望について(図書館間での相互利用、利用者サービスの今後など)
【2次、1994.8.25】受験:約 40 人
〈面接〉(4人の集団面接)
・自己紹介
・受験理由
・大学職員についてどう思うか、どういう職員になりたいか
・自己PR
◎大阪医科大学 1994年度
受験:5 名 採用:1 名(1994.8.25)
〈記述式〉(60 分)
1.下記について説明せよ
(1)学術情報システム(文部省) (2)図書館業務電算化のトータルシステム
(3)電子図書館 (4)図書館の相互協力 (5)資料の保存
2.語句の簡潔な説明
(1)1次資料 (2)2次資料 (3)参考図書 (4)書誌記述 (5)分類表
(6)書架目録 (7)廃棄 (8)逐次刊行物 (9)US MARC (10)ISSN
(11)ISBN (12)OPAC (13)ILL (14)CD-ROM
〈面接〉(個別面接)10∼15 分
・なぜ司書になりたいか
・コンピュータは扱えるか
・語学は得意か
・自己PR
74
◎神戸市外国語大学 1994年度
【1次、1994.9.4】
〈教養試験〉150 分 択一式
〈専門試験〉記述式
英語(1時間)
英文読解: 情報ハイウェイ についての文章を読み、一部和訳と全体の要約
英語表現:地球温暖化現象について
図書館情報学(2時間)
1.図書館情報学の目的を簡潔に述べよ
2.Melvil Dewey について知るところを述べよ
3.情報提供サービス(レファレンスサービス)の主要な三大業務をあげ、その内容を説明せよ。
4.抄録と著作権に関して?(不詳)
5.電子出版を提供の方法、媒体、システムの様式で類別し、それに含まれるものを列挙せよ
6.ニューメディアが図書館業務に与える影響
7.語句の説明
(1)ファーミントンプラン (2)研究図書館センター
8. オンライン目録は電子的にアクセスできるカード目録にすぎない という意見があるが、どう思うか
9.書誌ユーティリティについて
(1)4大書誌ユーティリティのうち1つを選び、その運営方式とサービス内容を述べよ
(2)書誌ユーティリティを図書館に導入するときに注意すべき点と、導入による利点を述べよ
10.図書館ネットワーク構築の際の注意点を述べよ
【2次、1994.10.6】6 名受験 最終合格 2 名
〈身体検査〉
〈論文〉(1時間)
日本語について
〈面接〉20 分ほど
・個別面接
・面接の前に簡単な調書に記入
・司書志望動機
・自分のどこが司書に向いていると思うか
・趣味、サークル
・ゼミのテーマ
・大学図書館と公共図書館の違い
・司書課程の講義の中で面白かったもの、その理由
・利用した図書館の職員に、「専門性」を感じたことがあるか。あればどのようなものか
・図書館関係の英文の雑誌を読んだことがあるか
◎神戸市外国語大学 2001年度
【1次試験】2001.9.23(日)1 名採用
〈教養試験〉
(択一式)
〈専門試験〉英語、図書館学
【2次試験】
〈口頭試問〉
〈身体検査〉
◎神戸市外国語大学 2001年度
【1次試験】2002.1.14(月)1 名採用
〈教養試験〉
(択一式)
〈専門試験〉英語、図書館情報学
【2次試験】
〈論文〉〈口頭試問〉〈身体検査〉
◎流通科学大学 1997年度
75
1997.6.12 実施(既卒者対象)
受験 27 人 採用:正職員 1 名、嘱託 1 名
〈語学試験〉
(60 分)
英独仏から1つ選択。司書として必要な基礎知識をみる。
英語:長文読解
〈専門試験〉
1.次のタイトルに分類記号をつけよ
(1)日本経済史概説 (2)英文法 (3)金融論
2.次の2つの分類記号の違いを述べよ
(1)813 と 810.3 (2)213 と 210.3 (3)281 と 289
3.ISBD に即して記述するさい、適合する区切り記号を下から選んで空欄を埋めよ
(1)∼(3)
4.次の語句を説明せよ
(1)KWIC 索引 (2)ディスクリプタ (3)総合目録 (4)灰色文献
5.著作権の複製の制限に関する4つの要件のうち、3つを述べよ。
*利用者の求めがあった場合
6.次の8人の人名に関係の深いことばを下の選択肢からそれぞれ選べ
諸橋轍次 松下大二郎 森清 塙保己一 等
〈パソコンの知識〉
(30 分)
ワープロ練習ソフトで指示された通り打ち、合格した級を自己申告する。
〈面接試験〉
・大学時代に一番力を入れたことは何か
・図書館のアルバイトでどんな仕事をしているのか
・この学校の印象は
・図書館の印象は
・転居することについて親の了解は得たか
◎日本貿易振興会アジア経済研究所
【1次試験】2001.2.19
〈教養試験〉
(図書館学を含む。アジアの地理、経済など)
〈英語〉
国連に関する 2 冊の本の書評を 400 字に要約
英文訳が 5∼6 問
〈小論文〉
私にとっての「専門図書館の理想像」
理想を実現するにはどうすればいいか、その時必要となる能力は何か、
それを習得する自身はあるか(アウトラインも書くこと)
1.正式名と日本語訳を書く
ISB、IFLA、OPAC、ILL、NII
2.語句説明
(1)SQL (2)書誌ユーティリティ (3)分類表 (4)件名標目表
(5)十進分類法 (6)目録規則 (7)図書館で認められる文献複写の範囲
派遣会社採用試験問題
◎TRC 2006.4 (NACSIS-CAT 系の仕事)
会場:吹田営業所
【質問票】
・図書館勤務経験業務の内容
(受入、装備、カウンタ、目録などの項目から選択)
・希望勤務地
(吹田市豊津、関大前、和泉中央、京都市の4択。希望順位も記入)
・使用した経験のある図書館システム
【筆記試験】
1.略語の訳と意味
76
①LC ②NDL ③NDC ④NII ⑤OPAC ⑥AACR ⑦NCR ⑧IBSN ⑨ISSN など 10∼12 問
2.NDC によって 0 類∼9類までを答える
3.漢字の読みを答える
①諫早湾 ②語彙 ③外為法 ④信楽 ⑤折口信夫 ⑥加古里子 ⑦柳美里、⑧有斐閣、など 20 問くら
い
4.書誌の作成に関する問題
A,B2 つの書誌が並んでいる。A がまず作られていて、B をさらに作ってよいかという趣旨の問題(正
誤で答える)
。重複書誌となるかならないかを判断させる問題。
①単に vol 展開すればよいものだから「誤」
「誤」の場合は別書誌を作成しない理由も書く
②B にのみ親書誌が存在している。別書誌とみなしてよいので「正」
5.利用されている MARC を書き出す問題
和書:2問
洋書:3問
6.説明問題
・バランスしない書誌とは何か
・中位の書誌とは何か
・書誌調整とは何か
・参照ファイルとは何か
ほか
7.正誤問題
・情報源に関する問題
・別書誌の作製に関する問題
ほか
【面接】
・図書館勤務経験
・目録の経験(過去の仕事内容、新規作成は出来るか、など)
・希望勤務地、勤務時間
・筆記試験の目録作成問題に関しての補足質問
注)上記で、
「書誌」という用語が何度か出てくる。正しくは書誌レコード(あるいは MARC レコード)
と言わなければならない。この誤った使用法は日本全国で広く蔓延しているので注意すること。
77