第51巻 論 総目次 (平成11年・1999年) 攷 号 通頁 太政大臣の職権について―太政官政務統括の実態から―……………………………酒井 芳司 1 1 唐代の坐贓について………………………………………………………………………周 東平 1 16 ―『雑談鈔』第三十話『仏師仁算ノ事』をめぐって―…………………………中前 正志 1 25 西夏法典初探―闘殴・誤傷殺―…………………………………………………………島田 正郎 2 65 二国造の制と日本国家の成立……………………………………………………………田中 卓 2 80 建久四年の銭貨禁令について……………………………………………………………利光 三津夫 2 92 日本律の枘鑿―その立法上の不備について―…………………………………………小林 宏 2 97 斎王群行発遣次第の成立…………………………………………………………………所 功 2 109 小墾田宮と浄御原宮………………………………………………………………………仁藤 敦史 3 129 『聞く銅鐸』への一考察―舞面上の型持ち孔を中心として―………………………菊池 勝 3 147 『今鏡』に見る村上源氏の二つの流れ―特に俊房系賞揚の意識について―………平井 一博 3 159 ―天文・祥瑞の典拠とその意味―…………………………………………………水口 幹記 4 193 唐代後半の進奉と財政……………………………………………………………………古松 崇志 4 207 人麿影供と院政期歌壇……………………………………………………………………北原 元秀 4 220 朝倉橘廣庭宮と筑紫………………………………………………………………………狭川 真一 5 253 園城寺黄不動画像の作者についての再検討 『革命勘文』における類書・図書の利用について 東日本における古墳出現期の木工集団(上)(下)……………………………… 飯塚 武司 5・6 アテナイ陶器画におけるスキュタイ図像………………………………………………長田 年弘 『観世音応験記』の六朝隋唐時代における著録と流布………………………………張 学 271・338 6 6 315 329 『小右記』における無記名情報の記事に関する考察 ―『伝聞』・『後聞』・『或人伝』について―………………………………………和田 容理子 6 346 曲身剣再考…………………………………………………………………………………桐原 健 6 358 義人 7 373 北部九州における高地性集落 ―研究の現状と課題―………………………………前田 韓国の周溝墓の特徴と展開(上)(下)…………………………………………… 崔 完奊 7・9 391・550 唐代関中和糴政策と両税法………………………………………………………………丸橋 充拓 7 408 『献物帳』試読……………………………………………………………………………松尾 良樹 8 441 唐・史道洛墓出土のガラス六曲坏―正倉院蔵鉛ガラス曲坏の技法的原型―………谷一 尚 8 447 金銅華鬘形裁文』の製作工程を中心に―…西川 明彦 8 454 正倉院銅製品の製作地等に関する検討―化学組成等から―…………………………成瀬 正和 8 467 正倉院の佐波理……………………………………………………………………………橋詰 文之 8 480 正倉院の金工―鏡と銀器―………………………………………………………………西村 俊範 8 487 東北弥生社会の住居と居住単位…………………………………………………………高瀬 克範 9 503 アウグストゥス期における都市ローマの穀物供給制度………………………………宮嵜 麻子 9 521 8世紀の透彫金具の製作について ―正倉院宝物『幢幡鉸具第1号 1 オルドス青銅器文化の地域性と展開(上)(下)…………………………………宮本 一夫 9・10 534・589 三国両晋における文書『啓』の成立と展開……………………………………………中村 圭爾 10 571 百済の興起と帯方故地……………………………………………………………………全 榮來 10 594 治 10 604 理 10 618 竜山石の長持形石棺について……………………………………………………………北原 院政期貴族社会のネットワークについて―藤原宗忠と他の貴族間の交流を中心に― ………杉本 8・9世紀の古墳祭祀―畿内における横穴式石室の再利用を中心として―(上)(下) ………渡邊 邦雄 11・12 641・751 群集墳の変質からみた古代墳墓の成立過程……………………………………………森本 徹 11 658 火葬墓を内包する終末期群集墳―畿内の事例の基礎的考察―………………………安村 俊史 11 667 兵庫県千種川流域の横穴式石室について―支流矢野川流域を中心として―………富山 直人 11 677 畿内における古代墳墓の諸相……………………………………………………………海邉 博史 11 686 古代墳墓研究の分析視角…………………………………………………………………小林 義孝 12 710 北部九州における火葬墓の出現…………………………………………………………狭川 真一 12 721 古代の男性墓・女性墓―奈良・平安時代墳墓の副葬・伴出品にみる性差―………秋山 浩三 12 730 『喪葬令』三位以上・別祖氏上墓の再検討……………………………………………岡野 慶隆 12 742 大島本『源氏物語』の再生―新大系本の本文作成過程―……………………………室伏 信助 1 39 『源氏物語』雑感…………………………………………………………………………山中 裕 1 44 宇治白川金色院の平安時代―発掘調査からの試み―…………………………………浜中 邦弘 5 293 縄文時代の生業復原に関する二・三の試み……………………………………………村田 六郎太 7 422 研究ノート 史料紹介 海南市且来Ⅰ遺跡出土の縄文土器…………………………………………前田 敬彦・千葉 豊 3 168 大阪府四條畷市・更良岡山遺跡の鍔をもつ大型石棒……………………野島 稔・大下 明 4 232 孫機著『唐・李寿墓石椁の線刻画』―特に侍女図について―………………………松本 みどり 5 300 総持寺所蔵・伝阿武山古墳出土塼………………………………………………………奥村 茂輝 6 361 『御堂関白記』(178)―長和五年正月三十日~二月三日条―………………………小川 彰 1 48 『御堂関白記』(179)―長和五年二月五日~八日条―………………………………近藤 好和 3 176 『御堂関白記』(180)―長和五年二月九日~十五日条―……………………………木村 由美子 4 236 『御堂関白記』(181)―長和五年二月十六日~十九日条―…………………………高橋 照美 7 430 『御堂関白記』 (182)―長和五年二月二十日~二十五日条―………………………福長 進 10 630 註 釈 2 研究展望・動向 大島本『源氏物語』影印本の刊行に寄せて………………………………………………角田 文衞 1 38 特集号の編集に際して………………………………………………………………………小林 宏 2 63 特輯『正倉院研究の現状』に寄せて………………………………………………………米田 雄介 8 439 ………森岡 秀人 11 639 ―特輯『日本における古墳の終焉から古代の墳墓へ(2)』に寄せて―……… 森岡 秀人 12 709 豊宗 1 51 3 180 4 242 古墳と古墓の接点―特輯『日本における古墳の終焉から古代の墳墓へ(1)』に寄せて― 火葬墓出現期の動向と古代墳墓のその後の展開 学史・追悼 我が来し方(1)(2)(3)………………………………………………………………源 中国における瀧川政次郎先生………………………………………………………………島 善高 2 115 村上四男博士を悼んで………………………………………………………………………荊木 美行 6 363 蜷川式胤の事蹟―正倉院宝物の調査に関連して―………………………………………米田 雄介 8 499 中央アジアヘの夢を歩く……………………………………………………………………前田 耕作 9 558 3 第52巻 論 総目次 (平成12年・2000年) 攷 号 通頁 植物利用の再評価―世界的枠組みの再構築を見据えて―………………………………藤本 強 1 1 打製石斧の実験考古学的研究―縄文時代中期における土掘り具の使用時間―………川口 武彦 1 16 日本古代における昊天祭祀の再検討………………………………………………………河内 春人 1 29 藤原京の京域…………………………………………………………………………………竹田 政敬 2 67 北魏永固陵の造営……………………………………………………………………………村元 健一 2 84 縄文人の定住度(上)(下)………………………………………………………羽生 淳子 2・4 95・214 沖縄旧石器時代研究の現状…………………………………………………………………安里 嗣淳 3 131 沖縄新石器時代研究の現状…………………………………………………………………岸本 義彦 3 137 考古学から見たグスク時代考………………………………………………………………當眞 嗣一 3 142 先島考古学研究史……………………………………………………………………………阿利 直治 3 149 奄美考古学研究の現状………………………………………………………………………中山 清美 3 153 土器からみた琉球列島の交流史……………………………………………………………下地 安広 3 158 須恵器からみた琉球列島の交流史…………………………………………………………池田 榮史 3 162 古瓦からみた琉球列島の交流史……………………………………………………………上原 靜 3 167 骨角製品からみた奄美・沖縄地域の交流史………………………………………………盛本 勲 3 172 貝製品からみた奄美・沖縄地域の交流史…………………………………………………島袋 春美 3 178 銭貨からみた琉球列島の交流史……………………………………………………………木下 尚子 3 185 漢魏宮城中枢部の展開………………………………………………………………………吉田 歓 4 197 新『足跡考古学』の研究(上)(下)……………………………………………西原 4・5 226・278 『続日本後紀』と承和の変…………………………………………………………………遠藤 慶太 4 238 私有官文書群の形成―10~11 世紀における太政官発給文書の記録―…………………井上 幸治 5 263 大壁建物集落と渡来人(上)(下)………………………………………………花田 5・7 287・407 紀伊における官衙関連遺跡…………………………………………………………………北野 隆亮 6 327 淡路における官衙……………………………………………………………………………浦上 雅史 6 336 阿波の古代官衙………………………………………………………………………………藤川 智之 6 339 讃岐・川津地区遺跡群の動向………………………………………………………………佐藤 竜馬 6 346 伊予国古代官衙研究の現状と課題―道前平野・今治平野周辺を中心として―………谷若 倫郎 6 356 土佐における古代前期の建物群―研究の現状と課題―…………………………………池澤 俊幸 6 368 南河内・石川流域における弥生後期集落の動向―土器編年再考―……………………鍋島 隆宏 7 379 ポンペイ領における農業ウィッラ…………………………………………………………浅香 正 7 395 藤原宮の造瓦(上)(下)…………………………………………………………近江 雄大 勝広 7・9 418・528 中国皇帝論の試み……………………………………………………………………………谷川 道雄 8 445 前漢の文帝―その虚像と実像―……………………………………………………………佐藤 達郎 8 456 後漢和帝の時代―永元四年の政変をめぐって―…………………………………………上谷 浩一 8 463 三国魏の明帝―一奢靡の皇帝の実像―……………………………………………………福原 啓郎 8 470 1 俊秀 東晋の元帝―貴族政治の中の皇帝―………………………………………………………李 済槍 8 478 東晋の哀帝―東晋中期の政治と社会―……………………………………………………張 学鋒 8 486 劉宋の文帝―『元嘉の治』の一側面―……………………………………………………丹治 昭司 8 494 北周の武帝―隋唐帝国の先駆者―…………………………………………………………山口 正晃 8 501 唐の玄宗―その歴史像の形成―……………………………………………………………小島 浩之 8 508 畿内型石室成立以前―南近江における横穴式石室の導入と展開から―………………富山 直人 9 517 プロテクトルについて―三世紀後半におけるローマ騎士身分―………………………井上 文則 9 536 『宮田式』の再検討―飛騨地方縄文時代後期前葉の土器編年―………………………大石 崇史 9 548 高句麗系軒丸瓦の分布とその背景―豊浦寺同系瓦を中心として―……………………清水 昭博 10 577 弥生時代の弓矢(上)(下)―機能的側面からみた鏃の重量化―……………神野 10・12 596・708 南詔国王と鐸鞘………………………………………………………………………………大原 良通 10 608 供養会と舞楽[迦陵頻]……………………………………………………………………佐藤 道子 11 635 舞楽[迦陵頻]に託す浄土への憧憬………………………………………………………樋口 昭 11 642 日本建築における迦陵頻伽・飛天の表現について―遺構を中心に―…………………菅澤 茂 11 647 敦煌壁画にみる迦陵頻伽とその楽器………………………………………………………山本 宏子 11 656 玉座を支える有翼鳥獣像―アッシロ―ウラルトゥ式玉座の世界―……………………服部 等作 11 670 唐代以前の中国における共命鳥の概念形成………………………………………………勝木 言一郎 12 691 有翼人物像の東漸と変容……………………………………………………………………宮下 佐江子 12 702 自証爰書の運用―『候粟君所責寇恩事』冊書の二通の自証爰書に対する疑問―……鷹取 祐司 12 719 ―バハレーン国アイン・ウンム・エッ=スジュール遺跡の調査から―………… 小西 正捷 1 42 フランス・コスケールの洞窟壁画と旧石器時代美術研究の問題………………………小川 勝 2 104 古代エジプトのファイアンス研究―現状と展望―………………………………………山花 京子 5 301 中国と朝鮮半島における王陵石人の変遷…………………………………………………鈴木 宗男 10 616 5 307 恵 研究ノート 古代泉の伝承と階段井戸 史料紹介 群馬県西鹿田中島遺跡における縄文草創期の遺構と遺物………………若月 註 省吾・萩谷 千明 釈 『御堂関白記』 (183)―長和五年二月二十六日~二十九日条―…………………………川村 佐和 1 58 『御堂関白記』 (184)―長和五年三月一・二日条―………………………………………古藤 真平 2 113 『御堂関白記』 (185)―長和五年三月三日~五日条―……………………………………近藤 好和 7 436 『御堂関白記』 (186)―長和五年三月七日~九日条―……………………………………福嶋 昭治 10 625 2 研究展望・動向 中国文明の起源の探索………………………………………………………………………厳 文明 1 50 南島考古学研究の現状………………………………………………………………………高宮 廣衞 3 129 古代ルーシの旧都スターラヤ・ラドガ……………………………………………………清水 睦夫 4 247 南海道諸国の官衙遺跡―特輯号に寄せて―………………………………………………山中 敏史 6 325 アムール下流域における新石器文化研究の近年の動向…………………………………加藤 博文 9 565 人面鳥と有翼人―迦陵頻伽を中心に―……………………………………………………勝木 言一郎 11 633 迦陵頻伽研究の展望…………………………………………………………………………勝木 言一郎 12 689 小島憲之先生の思い出………………………………………………………………………東野 治之 2 117 我が来し方(上)(下)―海外調査を中心に―……………………………………江上 4・5 253・313 学史・追悼 波夫 中国東海の戎克について……………………………………………………………………三島 格 7 432 足利健亮先生の御逝去を悼んで……………………………………………………………金田 章裕 12 732 3 第53巻 論 総目次 (平成13年・2001年) 攷 号 通頁 穴太瓦窯の再検討―穴太廃寺の再建論によせて―………………………………………畑中 英二 1 1 考古学は文化を語れるか―近世宝篋印塔の型式学的分析をとおして―………………竹岡 俊樹 1 13 漢代における長吏の任用―尹湾漢墓漢牘を手がかりとして―…………………………西川 利文 1 26 彩起子 1 38 2 63 白河・鳥羽院政期における村上源氏の『家』を巡る考察 ―『俊房流』・『顕房流』の形成―……………………………………………………山田 『官奏事』の基礎的研究―『西宮記』か『北山抄』か―…………………………………栗木 睦 近畿地方の弥生土器棺墓……………………………………………………………………藤井 整 2 75 法隆寺金堂釈迦三尊像台座内の墨画と銘文―鳥と魚の意匠と死後の世界―…………川端 真理子 2 88 二里頭文化と先商文化の土器様式―豫北地区の二里頭期を中心に―…………………秦 小麗 3 121 『三国遺事』の讃に対する一考察…………………………………………………………河 廷龍 3 136 皇位継承と皇親賜姓―『大鏡』の記事をめぐって―……………………………………安田 政彦 3 149 農耕社会形成前の日本海沿岸地域…………………………………………………………小林 青樹 4 181 弥生青銅器の生産と流通―出雲地域出土青銅器を中心として―………………………松本 岩雄 4 190 北陸地方における弥生時代墓制の特質……………………………………………………古川 登 4 204 永・河野 一隆 4 215 日本海沿岸地域における鉄の消費形態―弥生時代後期を中心として―………………村上 恭通 4 230 立后告陵使の成立と変遷……………………………………………………………………並木 和子 5 255 5・6 272・337 秀樹 5 5・6 296・346 摂関期における勘事と進過状………………………………………………………………告井 幸男 6 321 テオティワカンにおける権力と抗争………………………………………………………杉山 三郎 7 379 ヤシュチランにおける権力と抗争…………………………………………………………金子 明 7 393 カミナルフユにおける権力と抗争…………………………………………………………伊藤 伸幸 7 409 バイカル湖岸の中世の埋葬…………………………………………………………A. V. ハリンスキー 8 433 横穴式石室施設考―墳丘内暗渠と墳丘内列石を中心として―…………………………渡邊 8 451 玉と鉄―弥生時代玉作り技術と交易―…………………………………野島 南関東弥生中期の地域社会(上)(下) ―石器石材の流通と石器製作技術を中心に―………………………………馬場 伸一郎 前秦政権と天水尹氏…………………………………………………………………………藤井 283 図像に現われたエトルスキの伝説(上)(下) ―ヴィベンナ兄弟とカークスの場合―………………………………………岩崎 努 日本古代の近親婚と皇位継承(上) (下)―異母兄妹婚を素材として―………山本 一也 邦雄 8・9 466・511 ギリシア・ローマ世界の図書館………………………………………………………ホルスト・ブランク 9 356 『紫式部日記』清少納言批評の背景………………………………………………………山本 淳子 9 512 衛門府弓場の歴史的性格―弓場拘禁をめぐって―………………………………………前田 禎彦 10 547 石鎌の機能と用途(上)(下)……………………………………………………斎野 10・11 563・644 裕彦 Q. マルキウス=フィリップス考……………………………………………………………比佐 前漢皇帝陵の構造―景帝『陽陵』の発掘から―………………………焦 1 南峰・王 篤 保平 10 579 11 613 縄文人の埋葬姿勢(上)(下)……………………………………………………山田 康弘 11・12 624・697 悦子 12 681 縄文時代前期の石皿―関東甲信越地方の様相と問題―…………………………………小松 隆史 2 100 『続日本紀』伊治呰麻呂反乱の記事について……………………………………………木本 好信 5 307 伝福岡県二丈町付近出土の仿製三角縁神獣鏡……………………………………………岩本 崇 6 352 カミナルフユ遺跡 D-Ⅲ-1マウンドに見る抗争の痕跡…………………………………柴田 潮音 7 422 ロシア極東ウスリー川右岸パクロフカ1遺跡出土の銅鏡………………………………枡本 哲 9 522 西周屋瓦の諸相………………………………………………………………………………井内 潔 10 592 博子 3 159 9 531 ヴェッサンタラ・ジャータカの図像について―インドから中国ヘ―…………………影山 研究ノート 史料紹介 パドリ出土ハラッパー式土器の有角神像…………………………………………………鎌田 北海道上川郡下川町ルベの沢遺跡の旧石器時代石器群 ………高倉 註 純・出穂 雅実・中沢 祐一・鶴丸 俊明 釈 『御堂関白記』 (187)―長和五年三月十日~十二日条…………………………―………中島 和歌子 1 49 『御堂関白記』 (188)―長和五年三月十三日~十五日条―………………………………服部 一隆 2 106 『御堂関白記』 (189)―長和五年三月十六日~二十日条―………………………………野村 倫子 3 167 『御堂関白記』 (190)―長和五年三月二十一日条―………………………………………松岡 智之 6 362 『御堂関白記』 (191)―長和五年三月二十二日~二十五日条―…………………………近藤 好和 8 478 『御堂関白記』 (192)―長和五年三月二十六日~二十九日条―…………………………福嶋 昭治 11 673 真知子 12 726 特輯『弥生社会の多角的解明』に寄せて……………………………………………………村上 恭通 4 179 『前期旧石器』問題の今後…………………………………………………………………竹岡 俊樹 6 359 特輯『古代メソアメリカの権力と抗争』に寄せて…………………………………………貞末 堯司 7 377 穣 10 601 睦夫 12 715 宏 2 110 『御堂関白記』 (193)―長和五年四月一日~四日条―…………………………………植村 研究展望・動向 2000 年 WBRCP の活動報告と展望……………………………………………………………多々良 ギリシヤの古都テッサロニキ―スラヴ文字を創った二人の『使徒』の故郷―………清水 学史・追悼 『譯註日本律令』の終結に際して…………………………………………………………小林 2 阿部秋生氏の残されたもの…………………………………………………………………山中 裕 3 163 家根祥多君を悼む……………………………………………………………………………丹羽 佑一 10 607 11 657 夏鼐先生治学の道―夏鼐先生誕生 90 周年記念―………………………王 仲殊・王 世民 賀川光夫先生を悼む…………………………………………………………………………清水 宗昭 11 670 鬼頭清明先生のご逝去を悼む………………………………………………………………寺崎 保広 12 723 3 第54巻 論 総目次 (平成14年・2002年) 攷 号 通頁 古代ギリシアにおける戦争と貨幣…………………………………………………………岡田 泰介 1 1 両晋南朝の清議・郷論と天子の支配権力…………………………………………………野田 俊昭 1 15 白河・鳥羽院政期における村上源氏の家記・家説継承…………………………………山田 彩起子 1 28 横穴式石室前庭部における祭祀施設………………………………………………………渡邊 邦雄 2 59 未完の海上国家―呉越国の試み―…………………………………………………………山崎 覚士 2 73 『冊書』の書誌学的考察―中国古代における情報処理の様態―………………………井上 亘 3 117 縄紋時代の貯蔵穴―社会組織との関わりから―…………………………………………宮路 淳子 3 137 『高地性集落』研究論―認識論的アプローチ―…………………………………………荒木 幸治 4 188 高地という『場』をめぐって―農耕社会との関係からみた高地性集落異論―………角南 聡一郎 4 200 佳男 4 212 瀬戸内の高地性集落解明の一視点―芸予諸島の高地性集落を中心として―…………伊藤 実 4 223 東日本における弥生時代鉄釧の製作背景…………………………………………………岩本 崇 5 237 唐昭陵新城長公主墓における仕女図壁画についての考察―配置・図像の面から―…傅 江 5 255 泰雄 6 302 陽一郎 6 313 北関東の武士団………………………………………………………………………………須藤 聡 6 323 阿波民部大夫成良―治承期―………………………………………………………………野中 寛文 6 333 鎌倉武士と報復―畠山重忠と二俣川の合戦―……………………………………………野口 実 6 341 唐文宗皇帝の聴政制度改革について―開成年間を中心に―……………………………松本 保宣 7 359 勘事と進過状の歴史的位置―命令系統と権威性・非制度的側面を中心に―…………告井 幸男 7 374 正宏、デリューギン・ヴァレリー、シェフコムード・イーゴリ 7 388 遺物組成からみた高地性集落の諸類型……………………………………………………禰宜田 源義朝論………………………………………………………………………………………元木 海と河内源氏…………………………………………………………………………………岡 ロシア極東地域における縄文をもつ土器について ………福田 平安中・後期における勧賞の一考察―神社行幸を素材として―………………………佐古 愛己 8 419 魏晋南北朝の官制における『階』と『資』―『品』との関係を中心に―……………岡部 毅史 8 436 古代エジプトにおける住居形態の変化とその背景―アマルナ住居プランの成立―…伊藤 明良 8 449 『人給所』木簡・墨書土器考―律令制下の食料支給システム―………………………吉野 秋二 9 479 秦漢代地方官吏の『日記』について………………………………………………………髙村 武幸 9 500 晃 9 512 前期弥生土器成立期の様相―山形県生石2遺跡出土土器を中心に―…………………岩見 和泰 10 547 鉄器と骨角器…………………………………………………………………………………吉田 秀享 10 566 日本列島北部の擦切技法……………………………………………………………………高瀬 克範 10 581 東北地方における弥生後期の土器様相―太平洋側を中心として―……………………相澤 清利 10 591 徳丹城・胆沢城と蝦夷政策…………………………………………………………………八木 光則 11 613 嵯峨朝の多賀城………………………………………………………………………………柳澤 和明 11 620 『嵯峨朝』期における東国集落の再検討…………………………………………………宮瀧 交二 11 629 上エジプト南部のノモスにおける都市集落の分布形態と機能…………………………古谷野 1 嵯峨朝の尾張における緑釉陶器生産とその背景 ―平安時代初期の喫茶文化との関わりを通して―…………………………………尾野 善裕 11 637 弘仁期前後の平安京…………………………………………………………………………堀内 明博 11 647 9世紀の大宰管内……………………………………………………………………………山村 信榮 11 663 白河・鳥羽院政期における京都の軍事警察制度―院権力と軍事動員―………………横澤 大典 12 673 大分県聖嶽洞窟出土石器群の検討…………………………………………………………荻 幸二 12 691 大分県の聖嶽洞穴問題への提言……………………………………………………………栗田 勝弘 12 704 古代銅鏡の断面形状について―合金成分との関係から―………………………………董 亜巍 1 40 記紀における神武の出自系譜について―神皇承運段の様相―…………………………若松 博恵 2 85 ―剣・鞘の研究を中心として―………………………………………………………近藤 さおり 2 92 唐令継受の一断面―養老雑令皇親条を手がかりに―……………………………………庄司 浩 3 158 広島県太田川下流域に分布する弥生時代の竪穴式石室群………………………………松井 和幸 5 269 コパン王墓に見る権力と抗争………………………………………………………………中村 誠一 5 279 佐竹家の祖―源義業…………………………………………………………………………米谷 豊之祐 6 350 安 2 100 『御堂関白記』 (194)―長和五年四月五日~十日条―……………………………………小川 彰 1 48 『御堂関白記』 (195)―長和五年四月十―日~十四日条―………………………………福長 進 2 106 『御堂関白記』 (196)―長和五年四月十五日~十七日条―………………………………野口 孝子 5 291 『御堂関白記』 (197)―長和五年四月十八日~二十一日条―……………………………酒井 芳司 7 407 『御堂関白記』 (198)―長和五年四月二十二日~二十四日条―…………………………近藤 好和 8 466 高地性集落研究の現状と今後の展望………………………………………………………森岡 秀人 4 181 特輯『武門の台頭と地域権力の創出』に寄せて……………………………………………野口 実 6 301 シンポジウム『世界最古の土器の様相』に参加して………………………………………冨井 眞 9 527 『東北弥生文化研究の地平―遺物からみた様相―』に寄せて …………………………斎野 裕彦 10 545 11 611 研究ノート A. I. メリューコワ『スキタイの武器武具』の再検討 史料紹介 六朝『謝氏家族墓誌』について………………………………………………………………川井 註 釈 研究展望・動向 特輯『嵯峨朝の考古学』に寄せて …………………………………………………………堀内 2 明博 学史・追悼 榎一雄先生を偲ぶ……………………………………………………………………………松村 潤 3 163 張光直教授の死………………………………………………………………………………佐々木 憲一 3 169 黒川真頼の『有識故実学』…………………………………………………………………佐多 芳彦 7 400 堀池春峰先生のご逝去を悼む………………………………………………………………横内 裕人 9 533 金倉英一氏の業績を偲んで…………………………………………………………………浅香 正 9 535 加藤孝先生の回顧……………………………………………………………………………野﨑 準 12 719 3 第55巻 論 総目次 (平成15年・2003年) 攷 号 通頁 1 オルドヴァイ渓谷における 180~100 万年前の石器製作行動の変化……………………木村 有紀 1 弥生時代のサヌカイト製大型打製石器の研究(上)(下)……………………粟田 1・3 20・138 薫 平安末~鎌倉期の万之瀬川下流地域………………………………………………………柳原 敏昭 2 65 博多遺跡群の発掘調査と持躰松遺跡………………………………………………………大庭 康時 2 73 ―津湊泊・海運の視点を中心とした考察―…………………………………………市村 高男 2 81 山岳寺院と港湾都市の一類型―小薗遺跡と観音寺の調査を中心として―……………宮下 貴浩 2 95 持躰松遺跡(2次調査以降) ・芝原遺跡・渡畑遺跡について……………中村 文夫 2 106 MEICUN 3 117 ―金峰町出土の焼き物から追求する南海地域の貿易・流通―……………………山本 信夫 3 155 阿多忠景について……………………………………………………………………………江平 望 3 173 北海道の後期旧石器時代前半期の様相―細石刃文化期以前の石器群―………………佐藤 宏之 4 181 広郷型ナイフ形石器を伴う石器群への一理解……………………………………………坂本 尚史 4 195 石器変形論からみた周縁加工左刃彫器群の形態認識について…………………………山原 敏朗 4 210 近江南部の中期弥生土器―様式と器種構成―……………………………………………伊庭 功 5 237 11~15 世紀の万之瀬川河口の性格と持躰松遺跡 和美・栗林 Five Gāndhāri Documents from Kizil in the Le Coq Collection………………………LIN 12 世紀前後陶磁器から見た持躰松遺跡の評価 中国新石器時代河南中部地域の土器から見た地域間交流(上)(下) ―王湾三期文化の形成過程―………………………………………………徳留 大輔 5・6 263・328 カルタゴは低迷したか―紀元前2世紀における急速な経済復興の可能性―…………繁松 泰成 5 279 水銀朱精製用具の検討―弥生時代中期末~後期初頭―…………………………………岡山 真知子 6 301 ―環境変遷史と考古学的時間軸の対応関係―………………………………………工藤 雄一郎 6 315 朝鮮半島新石器時代の農耕化と縄文農耕…………………………………………………宮本 一夫 7 357 平安宮内の道―馳道・置道・壇葛―………………………………………………………野口 孝子 7 373 『日本書紀』立太子記事の再検討…………………………………………………………堀江 潔 8 415 瀬戸内とその周辺における細石刃文化の一様相―羽佐島技法の類例―………………多田 仁 8 430 小蘭 8 442 摂津猪名川流域における前期古墳の埴輪とその系譜……………………………………廣瀬 覚 9 471 飛鳥大仏の制作地に関する考察―ランドマークとしての『物見岡』―………………赤川 一博 9 497 北アジアにおける中期~後期旧石器初頭石器群の分布とその特徴……………………折茂 克哉 10 535 ロシア極東における石器時代の諸問題……………………………………………タバリェフ,A.V. 10 549 更新世終末から完新世初頭における極東北部の両面調整石器群………………………長沼 正樹 10 557 北東アジアの石刃鏃石器群―地域間比較に関する一考察―……………………………高倉 純 10 566 ―縄文・続縄文時代を中心として―…………………………………………………内山 幸子 10 578 弥生時代のサヌカイト製大型打製石器の機能……………………………………………粟田 薫 11 593 更新世終末から完新世移行期における考古学研究の諸問題 『三礼』からみた古代中国の犠牲制度……………………………………………………桂 イヌ・イノシシ類利用からみる北海道とサハリンの文化的位置 バリシャヤ・ブフタ1遺跡出土の土器が提起するもの …………木山 克彦・シェフコムード,I. YA. ・コシーツィナ,F. S. 11 612 沿海州石器時代の考古学文化の変遷過程……………………………………………ジャーコフ,V. I. 11 625 結晶片岩製打製収穫具と打製石斧…………………………………………………………中村 豊 12 653 黒海北岸地域出土鉄剣・鞘の編年―いわゆるスキタイの剣・鞘―………………………近藤 さおり 12 667 ―前期青銅器時代パレスティナにおける古代エジプト文化の影響について―…大城 道則 1 38 新出・ 『本朝神仙伝』武内宿禰伝逸文について……………………………………………中前 正志 6 340 第 10 次ポンペイ調査の概要…………………………………………………………………江谷 寛 6 347 秦始皇帝陵研究の成果と課題―『秦始皇帝陵園考古報告(1999)第壱部』から―………秋山 進午 7 389 京都大学所蔵の西寺採集瓦について………………………………………………………梶原 義実 9 509 黒海沿岸で出土した鋲留式鍑……………………………………………………デミデンコ・セルゲイ 9 515 研究ノート 古代エジプト文化形成期の一側面 史料紹介 註 釈 『御堂関白記』 (199)―長和五年四月二十五日~五月一日条―…………………………野口 孝子 1 53 『御堂関白記』 (200)―長和五年五月五日~十三日条―…………………………………関口 力 4 226 『御堂関白記』 (201)―長和五年五月十六日~十七日条―………………………………川村 佐和 6 349 『御堂関白記』 (202)―長和五年五月十八日~二十一日条―……………………………近藤 好和 7 406 『御堂関白記』 (203)―長和五年五月二十二日~二十六日条―…………………………花井 滋春 8 460 『御堂関白記』 (204)―長和五年五月二十七日~二十九日条―…………………………福嶋 昭治 11 640 『御堂関白記』 (205)―長和五年六月一日~二日条―……………………………………植村 真知子 12 685 特輯『11~15 世紀における南九州の歴史的展開』に寄せて……………………………永山 修一 2 61 特輯『北海道の旧石器』に寄せて……………………………………………………………長崎 潤一 4 179 特輯『北アジア考古学の最前線』に寄せて…………………………………………………加藤 博文 10 533 私の歩んだ道…………………………………………………………………………………田村 圓澄 1 48 藤島亥治郎先生を偲んで……………………………………………………………………堀内 明博 4 224 山田信夫先生の思い出………………………………………………………………………森川 哲雄 5 291 研究展望・動向 学史・追悼 平井尚志先生の思い出………………………………………………………………………辻尾 榮市 7 402 貝塚茂樹博士の伝記…………………………………………………………………………永田 英正 8 455 小中村清矩の律令学…………………………………………………………………………長又 高夫 9 523 山田孝雄―合理性と情熱―…………………………………………………………………山田 俊雄 11 631 わが父・三森定男……………………………………………………………………………前田 佐智子 12 680 第56巻 論 総目次 (平成16年・2004年) 攷 号 通頁 式子内親王をめぐる呪詛と託宣……………………………………………………………上横手 雅敬 1 1 『斎王の恋』と平安前期の王権―『伊勢物語 寛之 1 15 ―古代メソアメリカ王権の起源に関わる考古学的研究の一つとして―…………伊藤 伸幸 1 27 墓前祭祀から見た丹後地域の横穴墓………………………………………………………渡邊 邦雄 2 63 奈良・平安時代集落の諸段階―陸奥国安積郡を対象として―…………………………垣内 和孝 2 80 伊予親王事件の背景―親王の子女と文学を手がかりに―………………………………櫻木 潤 3 125 ―対峙する二つの文化を担った弥生人の様相―……………………………………瀧川 渉 3 139 8世紀における集落の一類型―岡山県津山市一貫西遺跡の再検討―…………………草原 孝典 3 154 四国における地域型甕の成立と展開―瀬戸内型甕を中心に―…………………………吉田 広 4 184 弥生時代前期末・中期初の集落―南四国と瀬戸内沿岸地域の事例から―……………出原 恵三 4 195 弥生時代前期末・中期初頭を考える―東四国の視点から―……………………………中村 豊 4 204 岩崎遺跡における弥生前期末~中期初頭の様相…………………………………………宮内 慎一 4 213 高知平野における弥生時代前期末~中期初頭の動態……………………………………久家 隆芳 4 224 高知県西南部(幡多地域)における弥生時代前期末から中期への動向………………川村 慎也 4 232 行列空間における女性―出車を中心に―…………………………………………………野田 有紀子 5 243 狩の使』章段の意味するもの―……榎村 南メソアメリカ出土石彫に表現される四脚付テーブル状台座の考古学的分析 尾張・三河における弥生人骨の埋葬と形質 祭殿から内裏正殿へ(上)(下)―梁間三間四面庇付建物の意義―…………山本 忠尚 5・6 259・315 8世紀中葉における新羅と渤海との通交関係 ―『三国史記』所引,賈耽『古今郡国県道四夷述』逸文の分析―………………赤羽目 匡由 5 272 上級公職者と中期共和政ローマの対外政策………………………………………………比佐 篤 6 301 相撲節会の勝負楽……………………………………………………………………………廣瀬 千晃 6 322 落川・一の宮遺跡の集落変遷―東国古代集落の形成と解体過程の一側面―…………福田 健司 7 361 落川・一の宮遺跡と小野神社………………………………………………………………関 和彦 7 376 古代多摩地域の低地集落とその背景………………………………………………………服部 敬史 7 382 7 392 古代東国の平安期集落遺跡研究と落川・一の宮遺跡……………………水口 由紀子・宮瀧 交二 落川遺跡『武士団屋敷』の評価をめぐって………………………………………………橋口 定志 7 401 東北北部における弥生時代中期土器編年の再検討………………………………………齋藤 瑞穂 8 423 廃都後における長岡京地の再編と瓦―中福知遺跡の再評価をめぐって―……………古閑 正浩 8 441 8・9 459・509 政子 9 9・10 499・550 11~12 世紀における武士の存在形態(上)(下) ―清和源氏重宗流を題材に―…………………………………………………伊藤 瑠美 弥生土器の様式と地域性―畿内第Ⅲ様式をめぐる状況―………………………………國分 479 横穴式石室の諸段階とその地域性(上)(下) ―初期国家再編過程への一視点―……………………………………………富山 直人 崇徳院生誕問題の歴史的背景………………………………………………………………美川 圭 10 535 景帝中五年王国改革と国制再編……………………………………………………………杉村 伸二 10 561 扶余『大唐』銘軒丸瓦の語るもの…………………………………………………………亀田 修一 11 590 扶蘇山城出土『會昌七年』銘文字瓦をめぐって…………………………………………吉井 秀夫 11 601 軒瓦に現れた文字―朝鮮時代銘文瓦の系譜―……………………………………………高 正龍 11 614 広州船里出土文字瓦銘文の解釈と意義……………………………………………………田中 俊明 11 627 柱憲 11 641 宏明 12 659 和夫 12 679 志軍・難波 純子 1 45 『日本紀略』後篇の成立と大江匡房―『江家次第』『江記』との関係より― ………木本 好信 2 98 花形鏡の成立について………………………………………………………………………植松 勇介 2 102 穣 6 334 落川・一の宮遺跡検出の門址及び柵列遺構について……………………………………持田 友宏 7 414 三重県伊勢市出土の泥塔について…………………………………………………………津田 守一 8 471 『御堂関白記』 (206)―長和五年六月三日~十日条―……………………………………長沼 英二 2 116 『御堂関白記』 (207)―長和五年六月十一日~十七日条―………………………………片山 剛 3 171 『御堂関白記』 (208)―長和五年六月十八日~二十三日条―……………………………福嶋 昭治 5 291 『御堂関白記』 (209)―長和五年六月二十五日~三十日条―……………………………近藤 好和 6 350 『御堂関白記』 (210)―長和五年九月一日~五日条―……………………………………福嶋 昭治 9 526 『御堂関白記』 (211)―長和五年九月六日~十二日条―…………………………………齋藤 融 10 579 『御堂関白記』 (212)―長和五年九月十四日~二十三日条―……………………………古藤 真平 12 695 特輯『弥生時代前期末・中期初頭の動態』に寄せて………………………………………出原 恵三 4 183 イギリス発効の考古資料取扱いに関する刑法について…………………………………藤井 秀夫 6 344 特輯『東国平安時代集落遺跡論』に寄せて…………………………………………………坂諾 秀一 7 359 特輯『韓国出土文字資料へのアプローチ』にあたって……………………………………田中 俊明 11 589 韓国の古代木簡出土遺跡について ―城山山城木簡の出土様相と意味―………………………………申 昌秀・李 畿内系家形石棺の変遷と系統の統合………………………………………………………太田 古典期マヤ文明の戦争と武器 ―アグアテカ遺跡とコパン谷出土の石槍と石刃鏃を中心に―……………………青山 研究ノート 中国初期農耕の起源―稲作農業の起源と拡散―………………………趙 古代メソアメリカにおける歯の装飾………………………………………………………多々良 史料紹介 註 釈 研究展望・学界動向 学史・追悼 大塚徳郎先生のご逝去………………………………………………………………………高倉 淳 1 53 大川 清博士の生涯と学績…………………………………………………………………坂詰 秀一 2 112 松前 健の神話学……………………………………………………………………………上野 誠 3 166 松田壽男博士小傳……………………………………………………………………………長澤 和俊 5 286 福山敏男の神社建築研究の一端―神社建築の発生説を中心に―………………………黒田 龍二 9 519 濱田耕作(青陵)先生のことども…………………………………………………………角田 文衞 10 574 第57巻 論 総目次 (平成17年・2005年) 攷 号 通頁 龍造 1 1 ―古代ギリシア人にとっての『過去』をめぐる―考察―…………………………庄子 大亮 1 17 藤原京『門傍』木簡による和同銀銭・銅銭発行当初の交換率…………………………今村 啓爾 2 59 聚楽第跡の復元―考古学的考察―…………………………………………………………馬瀬 智光 2 73 ―不敗の太陽神の可能性をめぐって―………………………………………………藤井 慈子 2 88 藤原真楯甕伝について―『続日本紀』薨伝条文の一研究―……………………………木本 好信 3 117 上毛野氏の外交・外征をめぐって…………………………………………………………笹川 尚紀 3 132 福原遷都と平氏政権…………………………………………………………………………元木 泰雄 4 173 『福原京』の都市構造………………………………………………………………………山田 邦和 4 183 伊勢平氏と屋敷………………………………………………………………………………伊藤 裕偉 4 198 平家の本拠をめぐって―立地空間の軍事的評価―………………………………………野口 実 4 210 ―延慶本『平家物語』『山門都帰奏状』の本文について― ………………………近藤 安紀 4 218 青森県域の弥生時代遺跡立地………………………………………………………………永嶋 豊 5 233 ―縄文時代晩期と弥生時代の包蔵地群解析から―…………………………………高瀬 克範 5 251 東北地方における弥生時代貝塚と生業……………………………………………………菅原 弘樹 5 261 水田跡の構造と理解…………………………………………………………………………斎野 裕彦 5 273 磐井郡の成立―平安初期陸奥北部の境界領域―…………………………………………渕原 智幸 6 295 平安貴族社会の邸宅伝領―藤原道長子女の伝領をめぐって―…………………………野口 孝子 6 313 石見型木製品について………………………………………………………………………鈴木 裕明 7 347 ―初学期における本歌取りの状況を中心として―…………………………………大野 順子 7 369 正倉院薬物斤量考……………………………………………………………………………重見 泰 8 401 水銀精錬法―日本古代・中世水銀鉱業の研究―…………………………………………市毛 勲 8 415 北燕馮氏の出自と『燕志』,『魏書』………………………………………………………内田 昌功 8 425 福原遷都の混迷と挫折………………………………………………………………………山田 邦和 9 457 蔑歴新探………………………………………………………………………………………佐藤 信弥 9 473 ローマ期イタリアにおけるワイン産地ブランドの誕生…………………………………鷲田 睦朗 9 484 藤原師長の政治史的位置―頼長流の復権と貴族社会―…………………………………樋口 健太郎 10 509 埴輪生産の多様性―1古墳出土埴輪の多様性に関する基礎的研究―…………………城倉 正祥 10 523 三矢子 10 543 氷河時代終末期の生活空間論 ―先土器―縄文移行期における遺跡立地分析の試み―……………………………藤山 古典期アテナイにおけるテセウス伝説 4世紀のフラスコ瓶に刻まれたプテオリの神像 『平家物語』における還都 仙台平野とその周辺における占地特性 藤原良経の『花月百首』について アウグストゥス時代の女性ポートレート ―なぜユリアのポートレートが残されていないのか?―…………………………広瀬 平安宮造営と瓦生産…………………………………………………………………………網 伸也 11 561 健 12 617 吉煥 12 634 唐末五代の鏡…………………………………………………………………………………植松 勇介 1 30 藤原実資と資平の養子関係の成立時期についての一考察………………………………滝沢 優子 11 583 韓国順天月坪旧石器遺跡―2001 年度調査を中心として―………………………………李 起吉 1 39 青森県榎林遺跡出土の榎林式復元土器―角田コレクション紹介1―…………………吉田 泰幸 3 157 伊勢・小町塚経塚の瓦経……………………………………………………………………和田 年弥 6 330 岩手県宮古市近内地区出土の鳴る土偶について…………………………………………高橋 憲太郎 7 383 剛士 11 595 アメリカ式石鏃5点及び関連資料2点―角田コレクション紹介2―…………………吉田 泰幸 11 605 水没村伝承の琵琶湖湖底遺跡の調査―三ッ矢千軒遺跡・尚江千軒遺跡―……………林 博通 12 644 『御堂関白記』 (213)―長和五年九月二十四日~二十九日条―…………………………稲田 奈津子 1 51 『御堂関白記』 (214)―長和五年十月一日~三日条―……………………………………丸山 裕美子 2 105 『御堂関白記』 (215)―長和五年十月四日~十日条―……………………………………高橋 照美 3 160 『御堂関白記』 (216)―長和五年十月十一日~十五日条―………………………………村口 進介 6 333 『御堂関白記』 (217)―長和五年十月十六日~二十一日条―……………………………近藤 好和 7 389 『御堂関白記』 (218)―長和五年十月二十二日~二十九日条―…………………………長沼 英二 8 444 『御堂関白記』 (219)―長和五年十一月―日~二日条―…………………………………吉住 恭子 9 501 韓国旧石器研究の発展のための模索………………………………………………………李 鮮馥 3 147 『蔵王権現』の出現…………………………………………………………………………紺野 敏文 7 379 安祥寺研究の新たな展開……………………………………………………………………上原 真人 8 439 12 650 日本古代文化学会の活動とその評価をめぐって ―戦時下の考古学史を理解するために―……………………………………………平田 『広開土王碑文』紀年記事にみえる広開土王の軍事行動………………………………呉 研究ノート 史料紹介 上黒岩岩陰遺跡とその出土遺物についての覚書 ―国立歴史民俗博物館所蔵資料の紹介を中心に―……光石 註 鳴巳・岡田 憲一・田部 釈 研究展望・学界動向 メガレ=ヘラスに関する研究の現状………………………………………アッティリオ・スタツィオ 学史・追悼 杉山信三先生…………………………………………………………………………………梶川 敏夫 2 101 高井悌三郎先生………………………………………………………………………………五十川 伸矢 9 497 藤岡謙二郎から見る日本歴史地理学の一断面……………………………………………千田 稔 11 590 江上波夫『オロン・スム遺跡調査日記』の刊行に寄せて………………………………森川 哲雄 12 654 第58巻 論 総目次 (平成18年・2006年) 攷 号 通頁 一条能保と鎌倉初期公武関係……………………………………………………………佐伯 智広 1 1 接触による文化変容の型式学的モデルの作成…………………………………………竹岡 俊樹 1 16 戦国魏国における「県」制の成立―魏国兵器の検討を中心として―………………下田 誠 1 42 ―バラトロンへの罪人投棄について―……………………………………………齋藤 貴弘 1 56 『日本書紀』における『始祖』と氏……………………………………………………竹本 晃 1 71 ―茨城県つくば市中原遺跡出土文字資料の検討―………………………………石崎 高臣 1 86 古代北奥羽の律令的祭祀…………………………………………………………………新井 隆一 1 103 柏と弥生式文化研究―史前学と『記』『紀』神話― …………………………平田 健 1 117 弥生式文化:日本島における史前文化…………………………………………………大山 柏 1 129 氷河時代終末期の狩猟活動論……………………………………………………………藤山 龍造 3 1 古代マケドニア王国の建国伝説をめぐって……………………………………………澤田 典子 3 23 克彦 3 41 ―変遷の実態を中心に―……………………………………………………………並木 和子 3 57 北陸の弥生深鍋の作り分けと使い分け…………………………………………………小林 正史 3 71 中国新石器時代における甗の出現と展開―一体型甗と結合型甗―…………………槙林 啓介 3 85 武蔵野台地における後期旧石器時代前半期石器群の変遷過程………………………山岡 拓也 3 107 昇進拝賀考…………………………………………………………………………………桃崎 有一郎 3 126 奈良・平安時代における通信体系とその変遷…………………………………………綱島 謙 3 139 古典期アテナイにおける処刑と罪人の遺体処理 古代集落における文字の伝播と展開 大山 アムール下流域の青銅器時代再考 ―サルゴリ遺跡出土土器の検討―…………………………………………………木山 御燈の基礎的考察 日向洞窟遺跡西地区出土の頁岩製槍先形尖頭器における技術学的検討 ―東北地方における隆起線文土器段階の頁岩製槍先形尖頭器製作の身ぶりからみえるもの― ………大場 正善 4 37 ―里浜貝塚 HSO 地点出土資料を例として―………………………………………会田 容弘 4 77 純 4 98 『高地性集落』特輯に寄せて……………………………………………………………近藤 玲 2 1 『高地性集落』論の今日…………………………………………………………………下條 信行 2 2 玲 2 12 角器の技術論 北海道紋別郡遠軽町奥白滝1遺跡出土石器群における剥離方法の同定 ―石刃・細石刃剥離方法の同定とその意義に関する一考察―…………………高倉 特 輯 武力への序曲 ―高地性集落の意義―………………………………………………………………近藤 吉野川河谷における弥生集落の展開……………………………………………………中村 豊 2 25 ヤジリと高地性集落………………………………………………………………………寺前 直人 2 32 弥生時代中期~後期の木製品の出土傾向と高地性集落………………………………中原 計 2 42 弥生時代中期における漁業システムの変革と『高地性集落』………………………乗松 真也 2 51 佳憲 2 59 昌児 2 69 竜彦 2 82 邦彦 2 96 立人 2 106 ―『臨海型大形集落』の性質をめぐって―………………………………………高瀬 克範 2 119 〈コメント〉移住現象からみた社会分析方法の模索…………………………………荒木 幸治 2 132 秀人 2 136 齋瓮を齋ひ堀り据ゑ………………………………………………………………………桐原 健 3 155 則天文字を記した墨書土器………………………………………………………………住田 明日香 3 160 ―窯の構築・焼成実験の成果から―………………………………………………藤原 学 4 17 「動作連鎖」の概念で観る考古資料……………………………………………………山中 一郎 4 30 薫 4 131 尚子 1 140 4 144 4 1 北部九州の高地性集落 ―集落動態からの検討―……………………………………………………………小沢 中・西部瀬戸内の高地性集落と山住みの集落 ―特に燧灘~伊予灘・安芸灘沿岸域を中心として―……………………………柴田 山陰地方における弥生時代集落の立地と動態 ―大山山麓・中海南東岸地域を中心に―…………………………………………濱田 丘陵上弥生集落と複合社会の拡大 ―近畿地方の事例から―……………………………………………………………若林 弥生集落の景観構造をめぐる試論 ―伊勢湾周辺地域を中心に―………………………………………………………石黒 東京湾東岸における弥生後期から古墳前期の集落構成 〈コメント〉高地性集落研究の今日的清算と提言の二、三 ―本特輯の論評にかえて―…………………………………………………………森岡 研究ノート 須恵器窯跡の復元研究 大型打製石器の製作技術 ―大阪府富田林市喜志遺跡の接合資料を観る―…………………………………粟田 学史・追悼 國分直一がのこしたもの…………………………………………………………………木下 石割り:考古学に関連してのその関係の研究史 ………ジャック・ペルグラン、山中 翻 一郎、会田 容弘、大場 正善 訳 押圧剥片剥離の実験研究 ―最小から最大へ―…………………………………ジャック・ペルグラン、山中 石割りにおける考古学的概念としてのテクニークとメトードについて 一郎(翻訳) ―石割りに対する認知論的取り組みの諸要素―………ジャック・ペルグラン、冨井 眞(翻訳) 4 61 旧世界の石刃製作技術 ―中米の黒曜石製石器製作技術への見通しと適用―…ジャック・ペルグラン、高橋 章司(翻訳) 4 110 第59巻 論 総目次 (平成19年・2007年) 攷 号 弥生時代小形仿製鏡の保有者と使用方法………………………………………………田尻 通頁 義了 1 1 豊 1 20 牛馬観の変遷と日本古代都城……………………………………………………………積山 洋 1 40 大臣曹司の基礎的研究……………………………………………………………………鈴木 琢郎 1 56 兼官留任の宣旨について…………………………………………………………………田原 光泰 1 75 『夜』化の時代―物忌参籠にみる平安貴族社会の夜―………………………………野口 孝子 1 88 北魏俑の発生と画期をめぐって…………………………………………………………市元 塁 1 107 劉宋孝武帝の戸籍制度改革について……………………………………………………戸川 貴行 1 123 陰陽道の成立と儒教的理念の衰退………………………………………………………山下 克明 2 177 藤原京の宮域と周制の王城(國)との関わりについて………………………………豊田 裕章 2 197 前漢皇帝陵の再検討―陵邑,陪葬の変遷を中心に―…………………………………村元 健一 2 214 長岡宮城と二つの内裏……………………………………………………………………國下多 美樹 3 339 農耕社会移行期の木工における技術継承と革新………………………………………飯塚 武司 3 359 四月・七月斎会の史的意義―七世紀倭王権の統合論理と仏教―……………………古市 晃 3 376 延喜式部式拠才叙位条について…………………………………………………………古藤 真平 3 394 閑院内裏と『武家』………………………………………………………………………野口 実 3 411 中国初期王朝期二里頭時代淮河支流域の土器動態から見た地域間関係……………徳留 大輔 3 427 ‘弥生文化のはじまり’をめぐって―『型式論』のためのノート(4)―………大井 晴男 4 503 縄文時代における『土製腕輪』の研究…………………………………………………吉田 泰幸 4 525 佳樹 4 544 恒武 4 560 特輯『古代東国の地域開発』によせて…………………………………………………田中 広明 2 237 武蔵国の地域開発―貞観寺領入間郡広瀬庄について―………………………………田中 広明 2 240 上野国の地域開発―佐位郡内における集落の変遷―…………………………………出浦 崇 2 245 甲斐国の集落と地域………………………………………………………………………平野 修 2 250 下野国成生庄と開発―栃木県堀越遺跡をめぐって―…………………………………津野 仁 2 266 常陸国の地域開発―真壁郡の集落の展開―……………………………………………越田 真太郎 2 271 上総国・下総国における開発―印旛沼西岸・九十九里南部地域の様相―…………栗田 則久 2 276 特輯『王陵系埴輪の地域波及と展開』に寄せて………………………………………高橋 克壽 4 583 北部九州における畿内系埴輪……………………………………………………………井上 義也 4 586 峠を越えて伝えられた竪穴住居の設計仕様 ―縄文時代中期における長野県の事例―…………………………………………長谷川 近畿地方におけるアカホヤ前後の縄文土器付着炭化物の年代測定 ―滋賀県米原市入江内湖遺跡の東海系土器群を中心に― ………遠部 慎・小林 謙一・宮田 五代呉越国の対日『書函外交』考………………………………………………………劉 特 輯 王陵系埴輪『地域受容』の一類型―古墳時代中期における南九州の埴輪生産……竹中 克繁 4 596 特殊器台形埴輪にみる畿内と吉備………………………………………………………安川 満 4 606 出雲東部地域における埴輪出土古墳・中期後半を中心として………………………椿 真治 4 615 但馬・丹後地域における埴輪の諸様相…………………………………………………中島 雄二 4 626 若狭地方の出土埴輪について……………………………………………………………永江 寿夫 4 636 北陸における埴輪をもつ古墳……………………………………………………………浅野 良治 4 648 武士発生史上の院宮王臣家・諸司―富豪層との関連について―……………………岩田 慎平 1 138 岩宿時代の台石とその意義について―植物食をめぐる基礎的研究―………………鈴木 忠司 3 450 三品神話学の再検討―その異伝研究方法論の成立背景と発展的継承―……………若松 博惠 3 459 劉歆の災異解釈に関する一考察…………………………………………………………馬場 理惠子 3 469 ポンペイ出土のカメオガラス……………………………………………………………江谷 寛 3 479 摂関期の王権と邪気・モノノケ観念―藤原道長を例として―………………………上野 勝之 4 572 福島県矢細工遺跡出土のスダレ状圧痕―角田コレクション紹介5―………………吉田 泰幸 1 147 愛知県刈谷市天子神社貝塚の編布圧痕土器……………………………………………渡辺 誠 1 150 古代エジプト王朝の穿孔頭蓋―アコリス出土ミイラを中心に―……………………辻村 純代 1 153 綾子 2 292 典彦 4 657 『御堂関白記』(220)―長和五年十一月四日~九日条―……………………………福嶋 昭治 1 158 『御堂関白記』(221)―長和五年十一月十日~二十二日条―………………………西山 恵子 2 320 『御堂関白記』(222)―長和五年十一月二十三日~三十日条―……………………植村 眞知子 3 490 『御堂関白記』(223)―長和五年十二月三日~十一日条―…………………………野口 孝子 4 662 達哉 (訳) 2 303 研究ノート 史料紹介 佃遺跡・更良岡山遺跡の石皿および三宅西遺跡の土器付着物における残存デンプン ………渋谷 芦屋市旭塚古墳の調査成果 ―多角墳・竜山石・内部構造が明らかになった終末期古墳―……森岡 註 翻 秀人・坂田 釈 訳 韓半島南海岸新石器時代の埋葬遺構……………………………………任 鶴鐘・平郡 第60巻 論 総目次 (平成20年・2008年) 攷 号 通頁 輪状式原始機の研究………………………………………………………………………東村 純子 1 1 『万葉集』左注と『日本書紀』…………………………………………………………池田 昌広 1 22 王権史として見た『百人一首』―鎌倉前期貴族の「歴史」認識―…………………榎村 寛之 1 41 ヴァフィオの墳丘墓とその遺宝…………………………………………………………角田 文衞 2 177 昇 2 198 皇帝に宦えるもの―張家山漢簡『二年律令』と典籍資料をてがかりに―…………森谷 一樹 2 218 9世紀の「奥地」と元慶の乱……………………………………………………………渕原 智幸 3 340 後白河と〈都市民〉………………………………………………………………………辻 浩和 3 354 戦国期三晋地域における貨幣と都市―方足布・尖足布を中心に―…………………矢沢 忠之 3 372 高句麗古墳における瓦塼使用の方法とその意味―新出瓦当銘の検討から―………門田 誠一 3 395 11 世紀における天皇権威の変化―内侍所神鏡と伊勢神宮託宣―………………… 斎木 涼子 4 566 周代の墓にみるイヌの意義………………………………………………………………藤島 志麻 4 581 「発 く」と「発 る」―簡牘の文書送付に関わる語句の理解と関連して―…………髙村 武幸 4 602 五十戸と知識寺院―鳥坂寺跡出土篦書瓦の釈読から―………………………………竹内 亮 4 620 伊勢における王陵系埴輪の展開…………………………………………………………豊田 祥三 1 56 濃尾地方の古墳と王陵系埴輪……………………………………………………………藤井 康隆 1 65 遠江における埴輪受容の特質……………………………………………………………鈴木 一有 1 77 房総半島における埴輪の波及と展開……………………………………………………萩原 恭一 1 87 北武蔵における埴輪生産の定着と展開…………………………………………………城倉 正祥 1 97 上毛野における畿内系埴輪の地域波及と展開…………………………………………山田 俊輔 1 108 東北地方における埴輪生産の系譜………………………………………………………東影 悠 1 117 特輯『インダス文明の新理解』に寄せて………………………………………………近藤 英夫 2 235 インダス都市の成立をめぐる諸問題……………………………………………………近藤 英夫 2 237 歩 2 245 ―石材資源開発と石器製作技術を中心に―………………………………………野口 淳 2 259 インダス文明の腐食加工紅玉髄製ビーズと交易活動…………………………………小磯 学 2 270 インダス文明社会の成立と展開―地域間交流の視点から―…………………………上杉 彰紀 2 286 特輯『縄文文化の終焉―関西地方における凸帯文土器の終末―』に寄せて………中村 健二 3 409 刻目突帯文土器に見る北部九州的要素の波及について………………………………宮地 聡一郎 3 412 中国地方東部の凸帯文土器と地域性……………………………………………………濵田 竜彦 3 422 東部瀬戸内・紀伊水道沿岸地域における凸帯文土器―徳島地域を中心に―………中村 豊 3 438 近畿地方の様相……………………………………………………………………………中村 健二 3 446 後鳥羽天皇在位から院政期における神器政策と神器観………………………………谷 ひら 特 おく 輯 コート・ディジー式土器とハラッパー式土器 ―ハラッパー式土器の起源に関する一考察―……………………………………小茄子川 インダス文明形成過程の石器技術体系 東海地方の様相……………………………………………………………………………永井 宏幸 3 457 角田文衞博士を偲んで……………………………………………………………………大坪 孝雄 4 501 羨ましい生涯………………………………………………………………………………瀬戸内 寂聴 4 503 角田文衞博士の古代学……………………………………………………………………山田 邦和 4 505 角田史学の理論……………………………………………………………………………大田 高祐 4 508 ヨーロッパ「考古学」の方法をめぐって…………………………………………………星野 達雄 4 510 角田文衞先生の古代北方文化研究………………………………………………………菊池 俊彦 4 512 ポンペイ研究と西方古典文明……………………………………………………………江谷 寛 4 514 アコリス遺跡の調査とオリエント古代文明……………………………………………辻村 純代 4 516 丹生遺跡の発掘調査と始原文化の研究…………………………………………………鈴木 忠司 4 519 縄文晩期の尖底土器………………………………………………………………………渡辺 誠 4 520 国分寺の創設と律令国家の展開…………………………………………………………江谷 寛 4 521 平安京の調査と平安文化…………………………………………………………………朧谷 寿 4 523 道長と紫式部………………………………………………………………………………山中 裕 4 525 平安時代の人物誌…………………………………………………………………………五島 邦治 4 527 古文書・典籍の研究………………………………………………………………………藤本 孝一 4 528 院政と平家…………………………………………………………………………………野口 実 4 530 角田古代学と研究事業……………………………………………………………………坂詰 秀一 4 532 角田文衞博士著作目録……………………………………………… 4 534 角田文衞博士年譜 / 研究ノート 延暦八年六月十五日勅旨所牒の伝来について…………………………………………古尾谷 知浩 1 127 日本列島における擦切技法の導入をめぐって…………………………………………藤山 龍造 2 296 平安時代における「寄住」概念の再検討―京樂真帄子氏の説をめぐって―………山本 一也 2 305 三国から初唐の苑池の系譜に関する基礎的考察………………………………………北田 裕行 3 468 所謂‘山内型式論’の形成過程をめぐって―「型式論」のためのノ-ト(5)―…大井 晴男 4 635 綾子 1 130 修 2 313 史料紹介 鹿児島県の旧石器・縄文草創期の石器残存デンプン ―立切・加栗山・掃除山・奧ノ仁田遺跡―…………………………………………渋谷 滋賀県塩津港遺跡出土の起請文札………………………………………………………濱 連 載 覚書 東大寺献物帳(一)―正倉院宝物の原簿―………………………………………米田 雄介 1 159 覚書 東大寺献物帳(二)―正倉院宝物の原簿―………………………………………米田 雄介 2 320 覚書 東大寺献物帳(三)―正倉院宝物の原簿―………………………………………米田 雄介 3 483 覚書 東大寺献物帳(四)―正倉院宝物の原簿―………………………………………米田 雄介 4 645 研究展望・動向 チロルのアイスマン―「5000 年前の男」研究の現在―………………………………坂下 貴則 3 479 第6回世界考古学会議(WAC―6)の参加報告……………………………………渋谷 綾子 4 654 ―その知られざる履歴のページ―……………………………Л.Ю.キトーヴァ/加藤博文訳 4 662 忠司 4 668 秀一 2 176 深い縁………………………………………………………………………………………瀬戸内 寂聴 2 330 晩年の佐藤長先生…………………………………………………………………………杉本 憲司 2 331 学 史 セルゲイ・アレクサンドロヴィッチ・テプローホフ テプローホフ評伝掲載の経過を巡って ―メルハルト・角田・エカテリーナ日墺露往復書簡から―………………………鈴木 追 追悼 悼 角田文衞博士………………………………………………………………………坂詰
© Copyright 2025 Paperzz