の山事きlレート -E・E・-ー=画面・

海
E
・行政機関、医療機関、関係機関
・無理のない計画をたてる
名称
電話番号
中部運輸局鳥羽海上保安部
0
5
9
9
・
2
5・0
1
1
8
0
5
9
9
6
6
1
1
1
1
・
6
6・0
0
1
1
0
5
9
9
0
5
9
6
・
7
2・0
0
0
1
0
5
9
9
4
3
0
5
0
1
0
8
0
0・1
0
0・1
1
9
9
・出会った人には笑顔で挨拶
・登山道以外には入らない
行政機関
・山道のすれ違いは、登り優先
山
沿道の市
緊急時連絡表
山歩きのルール
南伊勢町総務課
・ゴミはすべて持ち帰る
南伊勢病院
・動植物の採取はしない
南島メデ‘イカルセンター
・落石や滑落に注意する
医療機関
・火の扱いには十分注意する
志摩病院
三重県救急医療情報システム
(音声・ F
A
X案内)
お天気情報
鳥羽海上保安部浜島分室
鳥羽警察署
ここで天気惨
その他
官公署
伊勢警察署
志摩広域消防組合南勢分署
紀勢地区広域消防組合南島分署
(無料)
置
。
.
毎月第 3日曜日開催
(南伊勢町町民文化会館駐車場)
午前 9時 午後 2時
・
EE・
ー
=
画
面
・
毎週土日祝開催 (棚橋小公園)
午前 9時
午後 3時
、
~
南伊勢町観光協会
0
5
9
9
5
3
0
3
0
0
0
5
9
9
2
5
0
1
1
0
0
5
9
6
・
2
0・0
1
1
0
0
5
9
9
6
6
0
9
3
4
0
5
9
6
・
7
6
1
5
1
5
ホームページのご案内
お食 事、ご宿泊、お買 い物 、 国語院回
釣 りなど 南 伊 勢 の観 光 情 割 問
報 をお届 けしています。
回暗号叫
_
h
t
t
p
:
/
/
w
w
w
.
m
i
k
2
.
j
p
/
k
ぶ
協力:(有)メテオプラネット
.アクセス
.お問い合せ ・ハートがあふれるまち南伊勢・
南イヂ警¥g、南努ヱ '
11
7I
Z、南急工 '
11
7
6の山事き l
レート 勢 総;・
1
七いおー
南伊勢町観光商工課
fi0
599
・
6
6
1
5
0
1
南伊勢町観光協会
合
FAX0599
・
66
・1
1
1
3E
M
A
I
Lk
a
n
k
o
s
h
o
k
o
@
t
o
w
n
.
m
i
n
a
m
i
i
s
e
.
m
i
e
.
j
p
0599
・
6
6
1
7
1
7 FAX0599
・
66
・
2477ιMAIL m・陥 n
k
o
u
@
a
m
i
g
o
2
.
n
e
.
j
p
南伊勢海と出会う山の道全体図
。 山登りに適した服装やクツ、雨具や水などを準備しましょう。
0体力的に無理のないよう、こまめな水分補給や休憩を心がけましょう。
O急な天候の変化や、土砂の崩落、増水などに気をつけましょう。
0 危険な動物や虫に遭遇したら、刺激せずに速やかに立ち去りましょう。狩猟期間中は
特に注意が必要です。
南勢エリア
圃 牛草山・温坊
P
.3
園 鶴路山
園 龍仙山
P.4
園 鬼ケ城・切聞の八と諾矩羅山 P.
lO
園 大広山・切原浅間山
P.5
園 南海展望公園
園 切原峠・八祢宣山
..
.
.
.
P.6
P
.9
.
.
.
.
.
.
.
.
.P.
1
1
圃 相賀浅間山・局ヶ頂
P.
12
固 五ケ所浅間山
P
.7
圃 桜山
P.
13
園 馬山
P.8
園 宿浅間山・田曽浅間山
P.
14
国 道方山
P.15
困 天神山
P.18
園 高山
P.
16
圃 姫越山
固 有地山
P.
17
困 座佐の高
南島エリア
,
,
""".
.
.
....
.
.
.
.
.
.
P.
19
P.
20
、
.
ー
へ圏
圃 ...
.
・
、4
.
.
.
.
_
.
.
.
.
(注)地図上の山の位置、ルート等はおおよそのものです。
目安としてご利用ください。
(注)本マップに掲載されている風景、花木等はおおよそのイメージであり、
季節、天候、年月の経過などにより変わります。
2
一 一 車通行可 │
林
イ
w 一く
今
や
/
多
ゴロした道
に登山口の標識がある。そ乙を左に下り、さらに 1
.
1kmほと、行ったあたりが駐
何度も小さな沢を横切り
ながら登って行く
清流の音や小さな滝が
美しい山道場水時注意
尾根/
石割ウパメガシ
車スペースとなる。バスならサ二一ロードのフリー瀬戸橋バス停で下車、徒歩。
ワンポイント
ll
の
劃
車なら五ケ所浦からサ二一口ードで伊勢市方面へ。瀬戸橋から 1kmのところ
シ
川
町 ¥,
アクセス
がなづ
木かっ
雑らが
だ道
な山
牛草山 -温坊
展望良い
一一ーとの尾根が南伊勢町と
度会町の境界となる
正面には神宮の茅場が見える
階段になっているものの
非常に急勾配注意!!
牛草山は南勢エリアで最も高い山。雨の多い時期、山頂までのコースは、い
1
1と小さな滝が目と耳を楽しませてくれる。コース全体としては距
くつもの小)
離も長く起点と終点が離れているととも考慮に入れたスケジ、ユールを。
距離
尾根
展望良い
温坊より、本コースへは
との斜面をおりると
近道となる
約 10km (
(
P一一一牛草山一一一温坊一一一伊勢路(寺前堂))
コース
急勾配に注意
1
うっそうとした雑木林の中を流れる清流沿いの道がコースの起点となる。
小川を縫うように蛇行するコース脇には、小滝やスベリ滝、炭焼き窯の跡が点
.
7kmで最初の尾根に出る。との尾根を境に北側は度会町、前方に
在する。約 l
は神宮の茅場が見える。さらに 1kmほどで山頂に着く。
山頂脇から元のコースに戻り、温坊を目指す。温坊までは、なだらかな尾根
の道が続くが、それより先は急勾配の下りが続くので足元に十分な注意が必要
となる。植林の中を抜けると伊勢路(寺前堂)に出る。
目
五ヶ所湾が見える
小さな石灰岩がゴ、ロゴ、口している/
昔、石灰を焼いていたと乙ろ
/
龍仙山
¥
アクセス
車なら五ヶ所浦から R260を西へ 1.
6kmほどで船越区となる。サ二一口一ド起点を過ぎたあたりに船越
公民館があり、 R260の道向いに登り口がある。
尾根
パスなら船越バス停下車、徒歩。
ワンポイント
不動明王と行者さんの
/岩の洞がある
八幡鬼王
みかん畑の道、雑木林の道、植林の美しい道と変化のあるコース。途中には神寵石(こうごいし)と呼
E盟
国
ばれる謎の列石がある。
距離
(
4
0
2
.
1
m
)
約 8km (
(
P一寸一龍仙山一一一行者さん一一-R260一一一 P
)
)
」神寵石
コース
大日如来の洞がある
展望良い
/
志摩消防署
南勢分署
船越公民館から横断歩道を渡り、民家の聞を上る。みかん畑を通り過ぎると登山口の標識がある。緩や
かな上りが続き、左にコンクリートの水槽がある。その三叉路をまっすぐ行くと通称、神寵石のある場所
(
約 600m) へ。登って行くと鳥居があり、右が龍仙山山頂、左には「行者さん」の洞がある。
下山は「行者さん」から尾根を行く。麓近くの道が少々解りにくいので注意が必要。アスフア jレトの道
(船越峠)にでたら、東側へ約 150m進むと、八幡鬼王が杷つである。
3
さらに進むと R260にあたり、約 300mで登り口(船越公民館)に戻る。
レ
¥
つ
"
,
.
.
c
.
。
。
。
ζ のあたりの斜面一帯
みかん畑が広がる
:
J
I
・
.
-・・・羽寵石
ζ の場所の神箆石が
最も列石の状態をよく表している
尾根に沿って無数の岩が並ぶ
4
切原の白滝/
!
f
J.
う
│
ぞ
回
大広山・切原浅岡山
アクセス
車なら五ヶ所浦から R
2
6
0を東(神津佐方面)へ。白雲橋すぐ手前の道を左折。泉川に沿っ
て泉区へ。赤い火の見櫓のある虎渓橋を渡り 1
0
0
mほどで泉地区農業研修施設に着く 。
至切原
ワンポイント
E
Y
J
J
;
=
J
i
司
自
I
1
J
I
駐車場所から登山口までの清流沿いの道や、切原の白滝など清々しい風景が楽しめるコース 。
距離
わかりにくいので注意!
尾根を見失わないように
しながら、その南側を行く
約1
0
k
m (p一一一大広山一寸一切原浅間山一一一
P>
」切原の白滝
コース
駐車場から虎渓橋まで戻り、泉川に沿って上流へ、約 2
.
4kmで、登山口に着く 。標識に従っ
て更に進み、山腹を回り込むかたちで尾根へ出ると、すぐ大広山山頂である。山頂から北側の
雑木林を下り、白滝へと向かう 。白滝からは、元のコースへ戻り、切原浅間山を目指す。浅間
浅間山山道
わかれ道あり
¥
¥ 泉)
1
1は鯉が泳ぐ清流
虎渓橋
山へは短い急勾配が 1,
2ケ所あるものの比較的緩やかな尾根道や植林の中を行く 。切原浅間山
山頂の嗣の先には鉄骨の展望台があり、眺めも良い。帰りは階段下まで戻り、鳥居手前から林
の中を下るとコンクリートの参道に出る。あとはその道を下って行けば泉川沿いの道へと戻る。
尚、虎渓橋近くの宝光寺にある山号額「虎渓山」は山岡鉄舟の筆によるもの。
泉川清流沿いの道は
清涼感が楽しめる
固
切原峠・八祢宜山
アクセス
車なら R
2
6
0を五ヶ所浦から五ヶ所川沿いに切原区へ。宮本橋の手前 50mを左折し約 l
.
7km
で登山口に着く 。登山口手前の広場が駐車スペースとなる。
今
L
¥
アJ
少しわかりにくい
八大龍王社
.
111
.
(飯盛寺祉)
石碑と社があり、がらんの跡が
しっかり残っている
h
ワンポイント
睡国
距離はあるものの、急勾配の直登がない。途中から八大龍王社の参道を利用して短いコー
スも選択できる。切原峠からの「五ケ所富士」は一見の価値あり 。
距離
約8
km (p一一一切原峠----,一八祢宜山一寸-P>
」八大龍王社」
コース
駐車スペースから約 1
3
0
mのととろに登山口の標識がある。そこから峠の茶庖跡までは、昔
の生活道路として残っている山道を行く 。峠からは五ケ所湾を背にした五ケ所富士を見るとと
ができ、そこから八祢宜山までのほとんどが尾根道となる。途中の八大龍王社は、ひっそりと
した山中の社で休憩や昼食には良いととろ。八祢宜山頂からは志摩半島から五ケ所湾、南伊勢
乙のあたり道がわか りにくい
小)
1
1に沿って川下へ
足元注意
/
尾根をはずれ
10mほどで植林に
つきあたる
そ ζ を右へ下る
i
県道からの道と合流
100mほど下れば県道に出られる
コースの左下に見えるのが県道
町の山々が一望できる絶景が楽しめる。少し戻って山を下りる道へと進む。狭い尾根道を経て
谷間へ下り、植林の中を抜けて車道(未舗装)へ出る。その道を下れば八大龍王社参道入口が
あり、更に進むと元の駐車スペースに戻る。
5
一 一 車通行可 │
6
目
「浅間菩薩」が四面に
浮き彫りされた石柱がある
回
E~軍司吉岡
五ヶ所浅間山
アクセス
車なら五ケ所浦の愛洲の館の駐車場を利用する。五ヶ所
川沿いの県道を、川上に向って 5分ほどで登山口がある。
バスなら五ケ所バスセンターで下車、五ヶ所大橋から川沿
いに県道を行く。 5分ほどで愛洲の館、さらに 5分ほどで
登山口に着く。
馬山
アクセス
¥
このあたり一帯
車なら五ケ所浦の愛洲の館駐車場を利用する。バスなら五ケ所バスセ
みかん畑
ンターで下車、五ヶ所大橋から川沿いに県道を 5分ほどで愛洲の館に着
二
/
至
剣
峠
く。
ワンポイント
ワンポイント
国E
五ヶ所浅間山は、ゆったり休憩をとっても 1時間ちょっ
とのコース。たっぷり残った時聞は愛洲の館や愛洲の里を
馬山は距離も短く、楽なコースといえる。愛洲の館・愛洲の里の散策
をセットにしてこの土地の歴史や文化に触れることができる。
石の標識
見学・散策するとよい。
距離
約3
.
5km <愛洲の館一一愛洲の里一一登山口一一馬山一一愛洲の館》
距離
コース
約 3km
《愛洲の館一一登山口一一五ヶ所浅間山一一愛洲の館 》
コース
愛洲の館から愛洲の里を抜け、登山口に出て、アスフアルト道を行く 。
¥
みかん畑や梅の畑を過ぎたあたりから山道になる。
雑木林の斜面が美しい
愛洲の館から五ヶ所川沿いに県道を 5分ほど行くと登山
山に入るとすぐ急勾配の直登があるが、そこさえ過ぎれば、後はなだ
らかな道が頂上まで続く。帰路は短い急勾配の斜面を下りると、その先
口。県道脇の坂道を上り、みかん畑の中の道を行く。途中
は尾根づたいの道が続き、南伊勢町役場(南勢庁舎)まで下りて行く。
から山道に入り、岩のゴロゴ口した急坂を上ると五ヶ所浅
間山山頂に着く 。
洞
之
石
n
H
H
AE
F -、 、 古 川 市
-鬼
'一.牛
,
﹀ぺ銑御
-F bN
R
Z
i,
頒
愛洲の里
水車
南朝で活躍した愛洲氏の五ヶ所城祉(県
史跡)。愛洲氏一族や影流創出の愛洲移香斎
之洞や水輩、南勢地区の剣道者顕彰のため
.
.
.居
の剣道先師煩徳碑、愛洲氏滅亡の因をなし
五ケ所川
山
館
たという伝説の牛鬼像、八幡社や茶室など
祉
キ
を偲ぶ愛洲の館(資料館)、大溝沿いの切石
が散策道で結ぼれている。歴史や文化を知
るうえでも、休息場所としても格好の所。
。てD
至R
260
城山橋
一 一 車通行可 │
7
8
1
固
ぅモ
鶴路山
アクセス
車なら五ヶ所浦から R
260を西へ。船越トンネルを越え、押淵橋を渡って 150m、押淵口バス
停のある十字路を左折。 600mほどで登山口に着く。パスなら押淵口バス停下車、徒歩。
ワンポイン卜
全体としては緩やかで、ゆったり歩くととができるコースだが、尾根を直登するところがーケ
所あり、本コース中唯一の難所といえる。自分のペースを守ってゆっくりと登ろう。
距離
約 8km <<登山口一一一鶴路山一一一ハマボウ群落一一一 R
260>
>
コース
雑木の中を進むと南北の尾根にはさまれた峠に出る。そとから北側の尾根を直登し、鶴路山山
有
ス
-ノ'ド。
バ道
車レ
駐列
ス出
フる
¥アに
頂に至る。山頂からはなだらかで豊かな雑木林の中を行くコースで、特にヒメシャラの林が美しし、。
その先は勾配のある下りが続くので足元に気をつけながら進む。植林を抜けてアスフアルトの車
道に出ると、五ヶ所湾の入り江(河口)が見えてくる。堤防沿いに進むとハマボウの群落を越え、
/
.
.
.
、
主 、
駐車スペース有
図
1
.
.
.
:
.
.
.
.
.
-
山道
車3
、
4台の
約 1Kmほどで R260に出る。
J
)
¥石 垣
u
急勾配 可/.
.
.
.
.
,¥
雑ポ崩れやすい道
足元注意
牛に荷車を引かせた昔の道
一一一一生活物資や産品を運ぶ牛車がスムーズに通れるように
、
) 上り・下り専用の山道が同じ斜面に設けられている
ポ
鬼ヶ城・ 切聞の八と諾矩羅山
アクセス
通称:タコラ北峰
/
五ヶ所浦から R
260を大紀町方面へ車で 1
5分、押淵橋を渡り三浦峠方面へ右折。 2
,
3分で
間あり~
白滝神社鬼ヶ城駐車場に着く。パスなら、押淵口バス停下車、徒歩。
海の景色が見える
ワンポイント
。
赤茶色のスベスベしたヒメシャラが
0
7
m
)
目印となる
ヒメシャラ
諾矩羅山はコース終盤に位置する。体力的・時間的に心配な方はそのまま下山するか、 2
注意
L //
ιTfZ
尾根
諾矩羅山が
岩場の洞窟
HJ
ノ
九
山
石
あ
大
切閣の八___L登山口》
ンも
白滝神社
目前に見える
はよ
E園
諾矩羅山
ツのな
アの楽
なも的
さる較
小あ比
約 8km
ウ場
f
jダ
足
プ、道
距離
鬼ケ城
,
争
ウバメガシ
スペル!!
スペル I
! 麗子の木
日に分けたコース配分を。
《登山口
E型車型g
肌にハンテンのあるカゴの木と
P
足元注意!
¥
コース
駐車場から植林の中を抜け、鬼ヶ城へ。白滝神社へは、岩場を上り下り
ホタル群生地
しながらでも行けるがかなり注意が必要。来た道を戻って、参道を通れば
岩口の湧水
楽に行ける。神社から滝の上流へまわり込み、美しい雑木林を通って切聞
の八稜線から山頂へ。尾根道を進むとやがて岩肌を露出させた諾矩羅山が
見えてくる。諾矩羅山へは下山道手前を直登する。急な滑りやすい道カミ続くが、
山頂からの展望はこの山独特のものがある。下山は途中まで引き返し下山道変電月
へ。シダに覆われた下り坂は滑りやすいので注意が必要。麓まで一気に下り
1
-
小川沿いに進み、植林の林を抜けると林道の入口へ出る。北東方向へ約
M
1
.
9
k
mで駐車場に戻る。
9
商売繁盛の一一一一一一一
お地蔵さん
県外からの参拝者もある
広い土手に出る
乙れより駐車場所へ 1
.
9km
ーーーーー 車通行可
至五ヶ所浦
1
0
固
南海展望公園
アクセス
車なら R260を五ヶ所浦から大紀町方面へ約 20分で喋浦へ。パスなら南海園前バス停下車、徒歩。
ワンポイント
展望公固までの距離は短いが、帰路に喋浦 相賀浦ハイキングロードを利用し喋浦経由で戻ると、五ヶ所湾の潮風が
心地よく、歩きやすいルー卜となる。
距離
約 3km <<登山口
南海展望公園》
コース
大島
駐車場所正面の広場から尾根まで直登し、東南の方角へ尾根伝いに進む。乙の先数ヶ所アップダウンがあるものの、
ほとんどが尾根を行く 。途中、相賀・二ワ浜の展望がすばらしい。ウバメガシの林をいくつか通り抜けると展望公園に
出る。展望台を階段で下りて行くと蝶浦・相賀浦ハイキングロードに出る。左が蝶浦、右が二ワ浜、相賀浦へと通じる。
駐車場所へ戻るには左へ行く 。
国
相賀浅間山・局ヶ頂
アクセス
アップダウン
車なら R260を五ヶ所浦から約 2
5分で相賀浦に着く。
がつづく ¥
低い木が多いので
,
所々で山と海の景色が見える/
パスなら相賀浦バス停下車、徒歩。
距離
第 2分 岐 ' "
約 6km <<登山口一一一相賀浅間山一一一局ヶ頂一一一登山口》
コース
港から堤防沿いに北へ 140m、海ぼうず (
1日相賀小学校)入口が登山口となる。階段を上り、旧
相賀小学校の校庭を横切ったととろの石段から登山道となる。相賀浅間山まで急な直登が 400mち
•••• ••
••••
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
••• •••••••
•• • ••• ••
・
かく続く。眼下には「天の橋立」にも似た二ワ浜の形がはっきりと見える。相賀浅間山からは尾根道。
・
600mほどで 2つ目の分岐、さらに 1
.
6kmほどで 3つ目の分岐に着く。そ乙から北の方角に見える、
・
・
すり鉢を伏せたような山が「切聞の八 (
3
1
3
m
)
J。山頂間近は滑りやすく、十分注意が必要といえる。
一一一一一展望良い
山頂からの眺めは素晴しく、旧南勢町と旧南島町は、乙の頂上から続く尾根が境界となっていた。
(よなご浜ヘ至る
扇状地形が美しい)
帰路は第 2分岐まで戻り、右(南)へ下山する。途中に展望所があり、登頂した局ヶ頂や宿田曽が
太平洋
見える。乙れより先の下りは、相賀の集落へと続いている。
(
3
1
0
.
8
m
)
太平洋と紀州ヘ続く山並みの
コントラストが実にうつくしい
1
1
キ
一 一 車通行可 │
12
高圧線鉄塔
固
展望良い
キ
至神津佐川
桜山
至 4等三角点
アクセス
車なら五ヶ所浦から R
2
6
0を東へ。神津佐大橋を通り過ぎ、 2つ目の井柄橋を
E掴
α
(
印
2
幻1
和異方面展望良い
渡りすぐを左へ。公民館前が駐車場所となる。バスなら神津佐バス停下車、徒歩。
距離
約
8km{P
一一一浅間山一一一桜山一一一別荘地一一-P
>
展望台
腐触が激しいので危険
コース
公民館から中河内橋を渡り、左へ。あぜ道を通り雑木林へ入る。浅間山に立寄
り、さらに上っていくと尾根に出る。いくつかの小さなピークがある尾根を行く
と広場に至る。
未舗装の車道を歩いて、桜山山頂へ。
これより
急勾配続く
コンクリー卜道 /
/
急勾配
/
足元悪い注意! 道が細い
/
/急勾配
山頂からは、元の広場を通り越して、さらにそのまま未舗装の車道を進む。 4
等三角点(せいべ山山頂)を越え、別荘分譲地から神津佐橋の近くに下りる。川
沿いに川上へ歩くと神津佐公民館に戻る。
ンク
4
守 一 月H
E菖置阻皿
(
1
51
.
6
m
)
展望良い
五ヶ所湾見渡せる
固
宿浅岡山・ 田曽浅岡山
アクセス
車なら五ヶ所浦から浜島方面へ R
2
6
0で宿浦へ。パスなら宿浦漁協前バス停下車、徒歩。
ワンポイント
宿田曽のコースは R
2
6
0によって 2つに分けることができる。全行程がきつい人は、国道を利用して漁港
へ戻ることができる。宿田曽は遠洋漁業で栄えた港。タイミングさえよければ活気のある市場の様子が見学
できる。
距離
う
た
約 6km {
P一 一 宿 浅 間 山 一 一 田 曽 浅 間 山 一 -R
2
6
0
一一ボラ番小屋一一回曽灯台一一三崎大明神一一宿田曽漁港一一 P>
コース
カマの池沿いを 1Kmほど行くと登り口。急勾配の道が尾根近くまで続く。尾根づたいに宿浅間山へ。頂上
付近には展望所があり、眺望が良い。さらに尾根づたいに進むとウバメガシの林を通り抜け、田曽浅間山に着
く。浅間山を下ったところが R
2
6
0
。
国道を横切り南へ。海岸の堤防脇から雑木林へ分け入り山道を行く。ボラ番小屋跡までは 3カ所の分岐があ
るが、それぞれに標識がある。さすが見張り番の跡だけあり、太平洋が一望できる絶景に出会える。乙の先、
中継局
田曽灯台、田曽岬へとコースは続くが、各分岐にはすべて標識が設置されており、道に迷う心配はない。
田曽岬には三崎大明神(みさきさん)、八大龍王社などの社がある。その先、岬の鼻先にも小さな社があり、
砕ける波の荒々しい太平洋の姿が見られる。ただし、社前の手すりより下へ降りるのは厳禁。帰路はこんぴら
公園から 100mほど下った分岐を漁港方面へ。民家の聞を抜け港へ出る。
宿浦区民セ
1
3
J
至木谷一
1
4
国
回
道方山
たかやま
高山
【アクセス】
【アクセス】
車なら伊勢自動車道玉城 I
Cから県道2
2
号線を南へ約3
0分
。
野見坂南トンネルを抜けてすぐ右折し、野見坂峠線を北上すると、
野見坂路建造手前の登山口へ着く。
車なら伊勢自動車道玉城 I
Cから、県道2
2
号線と国道2
6
0
号線を経て西へ約4
0分
。
バス停阿曽浦口の手前を右折し体育館前の駐車場へ。
【ワンポイント】
争争
【ワンポイント】
頂上からの展望がすばらしく、距離が短いため半日でも楽しめるコース。
途中にある「伯楽神社」は倭姫命が休憩されたと伝わる場所で、
その時に『は一楽」と言われた事が神社の名前の由来だと言われている。
登山口から尾根道に上がるまでは少しきつめの道であるが、
尾根道はなだらかで歩きやすい。
登り口のある野見坂峠の名前の由来は倭姫伝説によるもので、
「野が能く見える坂」ということからきている。
アンテナ跡地があり
海と山の景色が良い
争 大台山系や太平洋、
志摩半島まで一望
/
ー
¥
【距離】
登山口 道方山 ・約3
.
5km
【コース】
争
(
6
61
.4
m
)
駐車スペースから約2
00m程きつめの道を登ると、尾根道に出る。
尾板伝いに歩いていくとアンテナ跡地があり、海側の展望が聞けてくる。
更に進むと、ヒカゲツツジやシャクナゲといった植物が多く見られる。
頂上に着くと大台山系や太平洋、志摩半島まで一望できる。
【距離】
登山口 高山:約2km
•
【コース】
争
国道2
6
0
号線沿いの登山口から 8
00mほど登ると倭姫伝説にまつわる伯楽神社がある。
0
0年といわれている大木が林の中に見える。
更に桧林を進むと、樹齢3
「手掛石」という名の大岩を過ぎると、徐々に上り坂がきっくなりだし、
0
0
m
lま、かなり急な登りとなっているため注意が必要である。
頂上へと向かう残り 3
ウパメガシが多く見られるコースで、頂上からは海と山の大パノラマを楽しめる。
争
争
-
内
海と山の
大パノラマを楽しめる
_
.
.
l
¥
r
夫
さ
(
4
9
7
m
)
残り 300m が-~\シャラの
急斜面
ツF邑
1
'
1
l
t
l
e
.~
争
.
E
争
至伊勢市
(
・
、-¥4
-ー
『
.
.
.
.
_
.
.
‘
.
.
.
L
.
、~
手掛石という名の大岩
. --海の景色が良
争
争
"
-.
争
争
、
』
州
争
国道 2
60号
零
争
a
告
メデイカルセンタ - h
建 設中
髄柄浦
1
1
(
(
、
¥
-
/
争
ユしタ犬、
道方
道方パスセンター叩 一
.
二
五
1
争
.
‘=
=
ー
-
/
1
道方トンネルーー
T
曹 司 、 』
争
二通至志摩市
秋の田遊歩道
賛浦
至大紀町
至阿曽浦
│
一一 車
通
行
可│
1
5
1
6
固
有地山
争
【アクセス】
車なら紀勢自動車道紀勢大内山 J
Cから、県道6
8号線と国道2
6
0号線を経て東へ約 1
5分
。
セメントの
国見山が見え否
古和浦トンネルと有地橋を越えて左折し、古和浦不動の滝方面へ進むと、有地山登山口①へ
米
'
至胡桃
争
争
到着。また古和浦トンネルを越え、更に栃木トンネルを越えて広い道を右折し、
突き当り(古和浦漁業協同組合前)を左折すると、ニラハマ展望台付近の有地山登山口②へ到着。
. 昔の生活道路でなだらかな道
/
【ワンポイント】
有地山頂上からの景色はもちろんのこと、 Aコース途中にある古和浦不動の滝は一見の価値あり。
至胡桃
争
桧尾小峠
至村山
圏 直 圃 謡誌の
【距離】
Aコース :有地山登山口①
古和浦不動の滝
ーの段
ニの段
三の段
(
5
4
6
.1
m
)
A/
有地山
争
ニラハマ展望台方面へ約 1 . 0km~ ニの段~ーの段~古和浦不動の滝~
有地山豊山口① :約 6km
Bコース :有地山登山口② 竹ノ谷山
有地山登山口② :約 1
1km
有地山
三の段
ニの段
'
竹ノ谷山
【コース】
争
争
Aコース :有地山登山口①から古和浦不動の滝を越え、沢を渡って進んでいくと
炭焼き竃跡がある 。
••
南堂寺跡地で
今は植林となっていて
石垣のみ残ってい否.
廃寺となる時に
観音様を古和浦地内の
甘冨寺に移したところ
何度もこの地へ戻って
来たと言い伝えられて
い否.ぞのため、
観音様のお堂には金網が i
はられているとか.
争
このあたりは
更に進むと、 「ーの段」と呼ばれる広い植林地帯に出る。 r
二の段」の植林地帯が
「三の段』と「ニラハマ展望台」方面との分岐となっているので、
「三の段J方面へ進み、大河内山と有地山との分岐に出たら有地山方面へ。
と
¥
¥ ¥親子大橋や志摩半島が見え否
1
急斜面のため注意
争
争
争
争
が
SLV 品B L
争
山
越
姫否
やえ
喝山
杭有
切
で
ロu
大河内山方面へ 500mほど進むと、大河内山と古和浦不動の滝との分岐点に
出るので、古和浦不動の滝方面へ下り、三の段を越え二の段の分岐点を
道
Bコース有地山登山口②から竹ノ谷山を越え有地山頂上へ。頂上からは
ニラハマ展望台方面へ進む。そして竹ノ谷山を越えて有地山登山口②へ。
/'
J
a
i
v
す
や
きで否
歩の辿
でくを
か歩プ
らを一
だ腹テ
な山赤
固
古和バ ス停
9
争
治的
/栃ノ木トンネル
天神山
【アクセス】
一一ウパメガシ
争
車なら紀勢自動車道紀勢大内山 J
Cから、県道6
8
号線と国道2
6
0
号線を経て
東へ約 1
5分
。
争
ーシタ多い
【ワンポイント】
薄月浜
頂上から薄月池と座佐池の 2
つの海跡湖が望める。
コースはアップダウンが続き、体力を消耗しやすいので無理は禁物。
【距離】
天神山登山口 天神山 :約4km
【コース】
国道 2
6
0
号線沿いの登山口から熊野脇道を上り尾根道に出る 。
小方トンネルの上を越えシダの多い尾根道を行くと、志摩半島が見える展望ポイントに出る。
古和浦湾
問/~
/三角点
眼下の薄月池だけでなく /
対岸の座佐浜や座佐池が見えそ5
F
J
圃
(
2
9
0
.
8
m
)
一 一 車通行可 │
このあたりはアップダウンが続き、体力を消耗しやすいので注意する。更に尾根道を進むと頂上へ。
17
18
芦浜
とごろどごる、左右に
芦浜と座佐浜が見えそ5
¥
⑮
j
皮の音が聞こえ否
芥
海跡湖
座佐浜と座佐池がよく見えそ5
天気が良い日は志摩半島も見え否
争
需
宮
司 争争
吠刈f
波の音が聞こえあ
座佐池(海跡湖)
車
窓
た
注
め
の
争
尾根道①
'
対岸 l
こああ薄月浜と
薄月池(海跡湖)が見えそ5
F
このあたりから
座佐浜までは波の音と-ーノ
船音が聞こえあ
/
この辺りだけ少し
一一ヒカゲツツジが見られそ5
面
斜
急
争
/¥
e
しが
ら落
ぱ集否
座佐の吉岡道
'
沢を渡ミ;)-
沢を渡~
e
/
争,
ザ
ラ
タ
ワ
ガ
マ
泊
新桑竃不動の滝
mι
枯川の中を歩く
※タムの上流に 2本の枯川が
1 ー
込
合流していそ5
ので、登りに一一一一一ー
酬
座佐の高
この道を利用す~時は右の枯川を渡否
争
姫越山
急斜面のため
注意
川を渡否ので浅めの上流ヘ
少し移動してから渡る
【アクセス】
車なら紀勢自動車道紀勢大内山 I
Cから、県道 6
8号線と国道2
6
0号線を経て東へ約 1
0分
棚橋トンネルの手前を右折し「ロッジさらくわ」の駐車場へ。
【ワンポイント】
タマコ浜
【ワンポイント】
芦浜、座佐浜、薄月浜にある 3つの海跡湖を望むことができ、自然の造形美
が楽しめるコースである。また座佐浜は平家の落人が流れ着いた浜ともいわ
源平の頃、木曽義仲の重臣の娘と老武士が命を落としたといわれる悲しい伝説のある
姫越山には、狼煙台跡や姫塚、爺塚がある。また熊野脇道でもあるこのルートには、
れている。
古地蔵や石の吉井戸も残っていて、この山ならではの歴史ロマンが楽しめる。
【距離】
古和浦湾
Aコース :登山口 座佐の高道 座佐の高 芦浜道 登山口 ・約 7
.
5km
Bコース :登山口 座佐の高道 座佐の高 尾根道②
座佐浜 座佐浜道 登山口 :約8km
【距離】
Aコース :貸山口 尾根道① 姫越山 熊野脇道 登山口 約 7km
Bコース :登山口 尾根選① 姫越山 芦浜道 登山口 :約9km
【コース】
【コース】
Aコース :登山口から新桑竃の集落を抜けると吉田橋に出る。更に直進すると地蔵があり、
A コース・登山口からロッジさらくわを越えて進むと、座佐の高道と座佐浜道の分岐点に出る。
地蔵を過ぎてすぐに川を渡って山道に入る。その先には尾根道と熊野脇道の分岐点がある。
尾根道を登ると見晴らしの良い地点に到着するが、急な登りのため注意が必要である。
座佐の高道を登っていくと尾根道②と合流する。
この合流地点からは座佐浜の海跡湖「座佐池」を見ることができる。
更に 400mほど塗ると姫越山頂上である。
更に 500mほど登ると、座佐の高に到着し、この地点からは芦浜の海跡湖を見ることができる。
頂上から座佐の高方面に少し下り、狼煙台跡を越えて熊野脇道を下ると、尾根道①との分岐点に出る。
この分岐点から吉田橋、古地蔵を越えて登山口へ。
頂上からは 800mほど姫越山方面に下り芦浜道に入る。
Bコース(登山口から頂上までは Aコースと同様である。)頂上から狼煙台跡を越え
座佐の高方面に下り芦浜道へ入る。芦浜道を下ると吉田橋を越えて釜山口に到着する。
芦浜道の途中では、新桑竃不動の滝も楽しめる。滝を越えてからしばらく下ると、
40-50m程枯川を歩くことになるので注意する。
少し長めのコースとなっているが、頂よからの下り道は比較的なだらかである。
1
9
ab
e
沢は石が多くーー一
滑りやすいので注意!
回
多
が
タ
この辺りから
/沢づたいに歩く
シ
争
A?J
J
、州f
すのき
が竃で
ハマナツメ
望桑望
展新一
¥ ーーーー
新桑竃不動の滝、吉田橋を越えて登山口へと到着する。
滝を越えてから吉田橋に出るまで、 40-50m程枯川を歩くことになるので注意する。
Bコース ・ (登山口から頂上までは Aコースと同様である)頂上から 500mほど来た道を戻り、
尾線道②と座佐の高道との分岐点を、尾根道②領J
I
へ下って行くと、座佐浜道との合流地点に出る。
座佐浜方面へ 900ml
まど進むと、座佐浜へ到着し、海跡湖「座佐池」の周りを探索できる。
座佐浜からは 900mほど来た道を戻り、尾根道②と座佐浜道の分岐点からは、座佐浜道を進む。
座佐の高道との分岐点に出たら、後は 600mほどで登山口へ到着する。
一 一 車通行可 │
2
0
会w
抗e
r
刷
夏でも冷んやりと涼しい深
い森に固まれた白滝。周囲
I
出合い滝j、「逢瀬滝j、
は自然いっぱいのハイキン
恋にちなんだ名前が付
グコースになっています。
けられています。
A
C
C
E
S
S
・掴掴;'!'lI掴
「夫婦滝j など、男女の
A
C
C
E
S
S
伊勢自動車道玉城
I
.
Cより、県道 169号
、
国 道 260号、県道
12号を経て、「白滝j
の看板を右折
伊勢自動車道玉城I.C
よ り 、 県 道 169号
、
県 道 719号を経て、
の看
「神地谷七つ滝J
板を右折
白瀧権現の名前で親し
まれる白滝。苔むした
雨の少ない冬の時期で
も水量が多く、落差も
岩と清流のコントラス
あるので見ごたえがあ
トがとってもきれい!
ります。
A
C
C
E
S
S
・歯車置畑
伊勢自動車道玉城I.C
より県道 169号、県
道 719号、国道 260
号を経て押淵橋を
渡ってすぐ左折
A
C
C
E
S
S
伊勢自動車玉城!こ
より、県道 22号
、
国道 260号を経て、
「不動の滝jの 看 板
を右折
滝の上部は、水流で滑
「朝日滝j とも呼ばれ、
らかに削られており、
水量も多く、 30mの 落
岩 肌 が 美 し い 滝。落 差
は 25ml
まど。
差を滑り落ちる姿は、
見ごたえがあります。
A
C
C
E
S
S
A
C
C
E
S
S
紀勢自動車道大内山
Cより、県道 68号、
.
I
国道 260号を経て、
「河内・不動の滝Jの
看板を左折
紀勢自動車道大内山
.
ICより、県道 68号
、
国道 260号を経て、
「朝日滝不動尊jの
看板を左折
鯛・ハマチ・まぐろ(年中)
ひおうぎ貝(年中) ~G
伊勢えび (
1
0同 月 )禽
伊勢えび (
1
0日 月 )奇
問伺~) 会r
からすみ (10 月~
あおさのり (1 月 ~3月)
への登山道の脇にあ
「姫越山J
5
m
lまどの、二段に
る、落差 1
有
夫婦滝ともいわれ、ここから I
なった滝。今は、不動尊を肥
地山lへの登山口となります。
る嗣もなくなっています。
A
C
C
E
S
S
1
1
園
紀勢自動車道大内山
、
.
ICより、県道 68号
国道 260号を経て、
「こすえjパ ス 停 を
左折
A
C
C
E
S
S
1
0月-12月)雫誌
温州みかん (
司面回:
.
.
.
0
セミノール (
4月-5月)可 誌
・
掴
臨
.
,111
南伊勢体験ワールド
TEL0599
・
66・2478
紀勢自動車道大内山
、
.
ICより、県道 68号
国道 260号を経て、
「焼山橋jを右折
HP
シー力ヤツク体験
2
1
12月)
、ー~
でこたん (2月 ~4月)
ここはかつて修験者たちが修
行した神聖な場所。この滝は
ア
オ
リ
イ
カ (
1
1月-4月
)
アオリイ力(11 月 ~4 月)
みかん狩り体験
他多数
22