問題 - 秋田商工会議所

(無断転載を禁ず)
秋田ふるさと検定試験
問 題 用 紙
(午前 10 時 30 分開始
制限時間 90 分)
第8回 3級
注 意 事
項
1. 答案用紙の記入にあたっては、HB又はBの黒鉛筆、シャープペンシルを使用すること。
2. 解答はすべて答案用紙に記入し、提出すること。
平成25年9月1日
秋田県商工会議所連合会
【歴史】
(問題1)
次の説明にふさわしい寺院はどれか。
当初は佐竹義人が夫人の菩提のため、常陸太田の西山に創建したもの。佐竹氏の秋田転封に
ともない久保田城下の楢山村に移されたが、寛永元(1624)年に火災で焼失したため現在地に移る。
毎年 8 月に行われる虫干しは一般公開されている。
1 補陀寺
2 永泉寺
3 蚶満寺
4 天徳寺
(問題2)
次の説明にふさわしい寺院はどれか。
臨済宗妙心寺派の寺院で秋田藩の家老渋江内膳隆光が建てた同氏の氏寺。この寺の境内裏手
に戊辰戦争で戦死した明治政府軍の戦死者 16 藩 523 基を埋葬する官修墓地がある。今でも西南
諸藩の遺族の関係者が季節ごとに墓参している。
1 全良寺
2 長谷寺
3 白馬寺
4 禅林寺
(問題3)
次の説明にふさわしい神社はどれか。
橘氏や安東氏の保護を受けて江戸時代には藩主佐竹氏の祈願所となった。民俗行事のナマハ
ゲの伝承と関わりが深く、毎年 2 月に「なまはげ柴灯祭」が行われる。
1 古四王神社
2 真山神社
3 大国主神社
4 銀杏山神社
(3級)1 ページ
(問題4)
次の説明にふさわしいものは次のどれか。
戦後、民主化政策の一環として行われた土地に関する政策。これにより大地主制は崩壊し、大量
の自作農が出現し戦後の秋田県農業発展の基礎を築いた。
1 農地改革
2 財閥解体令
3 小作争議
4 天保改革
(問題5)
次の説明にふさわしい人物は次のどれか。
雄勝郡桑崎村の肝煎として天保飢饉の際、村人救済のため近くの院内銀山で不足している木炭
の供給に取り組み成果をあげる。そのほか、桑の育成や油による防虫にも取り組み、県の農業技
術の向上に努力した人。明治 26(1893)年、緑綬褒章を受けている。
1 栗田定之丞
2 高橋武左衛門
3 高橋正作
4 渡部斧松
(問題6)
次の人物は信濃・越後・東北・北海道を旅し、享和元(1801)年以降秋田
で活動し、角館付近で死去したとされる博学の人で、自然・民俗・文学・歴史
など図絵をまじえた多数の著作を残した人は誰か。
1 平田篤胤
2 佐藤信淵
3 石川善兵衛
4 菅江真澄
(3級)2 ページ
(問題7)
南部領の説明で誤っているものを 1 つ選びなさい。
1 鹿角郡は南部氏 10 万石の領地の一部であった。
2 村は花輪通 22 ヵ村と尾去沢通 45 ヵ村に分かれていた。
3 支配形態は秋田藩同様、地方知行制を採用していた。
4 米年貢の税率は 33~21%と低率であったが雑税の課税の多様さに特色がある。
(問題8)
仁賀保氏領の説明で誤っているものを 1 つ選びなさい。
1 仁賀保氏は元和 9(1623)年、常陸府中 5,000 石から戦国時代に住んでいた仁賀保地域に 1 万
石の大名として帰ってきた。
2 居城は由利城(塩越城とも言う)であった。
3 領地は旧仁賀保町の大半と金浦・象潟地域のすべてで合計 42 ヵ村であった。
4 入部の翌年に長男・次男・三男にそれぞれ 7,000 石・2,000 石・1,000 石と分知され旗本身分とな
った。
(問題9)
清原氏の説明で誤っているものを 1 つ選びなさい。
1 平安時代、出羽仙北地域の俘因の長であった。
2 地域の開発を通して一族や郎党らを武装させ家臣化して強大な武士団を作っていた。
3 根拠地はいまだ明確ではないが横手の地蔵田遺跡が候補地のひとつになっている。
4 清原武則は源頼義の要請で岩手俘因長安倍一族を厨川柵で滅ぼし、陸奥・出羽を支配する実
力者となった。
(3級)3 ページ
(問題10)
次の記述について【 】にあてはまる語句の組み合わせとして適切なものを選びなさい。
秋田県には縄文時代後期に作られたと推定される環状列石の遺跡が 2 ヵ所あり、いずれも国指
定の史跡になっている。そのうちの 1 つは【A】で県道をはさんで万座遺跡と野中堂遺跡からなって
いる。この遺跡の使用目的には諸説あるが、【B】との説が有力視されている。もう 1 つの遺跡は大
館能代空港へのアクセス道路建設の調査中発見された【C】で様々な祭祀が行われた場でないかと
考えられている。
【A】
【B】
【C】
1 大湯環状列石
共同墓地
伊勢堂岱遺跡
2 伊勢堂岱遺跡
大規模共同住居
大湯環状列石
3 大湯環状列石
天体観測所
伊勢堂岱遺跡
(問題11)
妙慶寺の記述について【 】にあてはまる語句の組み合わせとして適切なものを選びなさい。
【A】藩主岩城宣隆の後室・顕性院が建てた寺院。寺宝の甲冑は顕性院の遺品で兜に【B】家の
紋である六連銭がついており、県の有形文化財となっている。また、この寺には【C】事件で預人と
なった長崎通詞の馬場為八郎の碑もある。
【A】
【B】
【C】
1 亀田藩
真田
シーボルト
2 亀田藩
石田
ゴローニン
3 本荘藩
真田
シーボルト
(3級)4 ページ
【観光】
(問題12)
秋田総合生活文化会館・美術館「アトリオン」の記述で誤っているものはどれか。
1 パイプオルガンが設置された音楽ホールがある。
2 秋田市立千秋美術館がある。
3 シネマコンプレックスがある。
4 県内のお土産品が買える「あきた県産品プラザ」がある。
(問題13)
道の駅てんのうの記述で誤っているものはどれか。
1 別名「天王グリーンランド」の愛称がある。
2 高さ 100m の「ポートタワー」がある。
3 温泉施設「天王温泉くらら」がある。
4 ナイター照明付きの人工芝の「フットボールセンター」がある。
(問題14)
横手市にある浅舞公園の記述で誤っているものはどれか。
1 後三年合戦の古戦場である歴史公園として有名。
2 国内でも有数のあやめ公園として有名。
3 地元名物の「長まんじゅうまき」のイベントが開催される。
4 日本庭園と洋風庭園からなる公園。
(3級)5 ページ
(問題15)
目の前には日本海!背には白神山地! という絶景のロケーションに恵まれた八森いさりび温泉
ハタハタ館は、JR 五能線の駅と連絡通路で結ばれているが、その駅名は次のどれか。
1 はちもり白神駅
2 あきた白神駅
3 日本海白神駅
4 はたはた白神駅
(問題16)
国際ソーラーカー連盟の公認ソーラースポーツラインがあり、毎年ワールド・ソーラーカー・ラリー
が開催される市町村は次のどれか。
1 大潟村
2 男鹿市
3 秋田市
4 由利本荘市
(問題17)
アルペン、ジャンプ、クロスカントリーの本格的スキー競技会を一堂に開催できる、全国でも数少
ないスキー場で、平成 9(1997)年、23(2011)年、25(2013)年に冬季国体が開催されたスキー場を
下記の中から選びなさい。
1 秋田八幡平スキー場
2 花輪スキー場
3 たざわ湖スキー場
4 ジュネス栗駒スキー場
(3級)6 ページ
(問題18)
道の駅こさか七滝は、大館市から小坂町へ向けて十和田八幡平国定公園を結ぶ県道大館十和
田湖線の沿線にある道の駅である。東北自動車道・小坂 IC と十和田湖をつなぎ、四季折々の景観
が素晴らしいルートとして観光客に多く利用されるこの道路の通称は次のどれか。
1 アスピーテライン
2 グリーンライン
3 樹海ライン
4 十和田ライン
(問題19)
延宝 8(1680)年に開かれたという記録が残り、県南の湯治場として古くから賑わいを見せていた。
噴気が立ち込める深山のくぼ地に、昔の旅籠の風情を残す数軒の湯宿が寄り添うように建つ写真
の温泉は次のどれか。
1 秋の宮温泉郷
2 小安峡温泉
3 泥湯温泉
4 須川温泉
(問題20)
民俗行事として全国的に知られる男鹿のナマハゲ。そのナマハゲを生み、育み、伝承してきた男
鹿特有の風土を観光客向けに紹介する施設。市内各地域で行われている、多種多様なナマハゲの
面・衣装などの実物展示する、写真の施設名は次のどれか。
1 真山神社
2 柴灯神社
3 なまはげ館
4 寒風山回転展望台
(3級)7 ページ
(問題21)
道の駅岩城の記述について、【 】にあてはまる語句の組み合わせとして適当なものはどれか。
由利本荘市岩城の日本海に面した国道 7 号線沿いにあり、風光明媚で夕日が沈むサンセットは
とてもドラマチック。温泉施設【A】を中核施設に、快適コテージがあるオートキャンプ場、レストラン
や売店を備えた総合交流ターミナル「ケベック」、地元産物の直売店舗などがある。地元特産の【B】
を使った天鷺ワインが人気を集めている。
【A】
【B】
1 港の湯
プラム
2 港の湯
りんご
3 夕陽の湯
プラム
4 夕陽の湯
りんご
(問題22)
下記の記述について、【 】にあてはまる語句の組合せをとして正しいものはどれか。
永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる辰子姫伝説にちなみ、水深【A】m と日本一
を誇る田沢湖畔に建てられたブロンズの像。その姿は澄んだ青い湖水を背にして清楚で、像の背
後の対岸に【B】がそびえ、湖畔随一の記念撮影ポイントになっている。
【A】
【B】
1
323.4
森吉山
2
423.4
駒ケ岳
3
523.4
森吉山
4
623.4
駒ケ岳
(3級)8 ページ
【祭り・行事】
(問題23)
秋田城の城下町であった外町にある旭川沿いの星辻神社の祭礼で、開運とか鬼門除けとして売
り出される人気の品は何か、正しいもの選びなさい。
1 馬
2 だるま
3 起き上がり小法師
4 鈴
(問題24)
月遅れの小正月行事として名高い、仙北市の檜内でおこなわれてきたもの。その年の豊作や村
落安全などを祈るもので、一説に平賀源内が教えたといわれる行事の名を何といっているか、正し
いものを選びなさい。
1 紙風船上げ
2 風船飛ばし
3 カンデッコ上げ
4 武者絵風船
(問題25)
秋田では旧盆(8 月 13 日)の前後には民俗祭礼が多数開催され夏祭りなどとも称されている。初
秋 9 月中旬に能代市では、この夏祭りを惜しむかのように東北各地のお祭りなどを一堂に集めて再
び繰り広げられる。このフェスティバルを何というか、正しいものを選びなさい。
1 迎え
2 東北六魂祭
3 おなごり
4 夏送り
(3級)9 ページ
(問題26)
由利本荘市石脇の新山神社の正月に行われる裸参りの祭礼に関係する事柄で、無関係なもの
を選びなさい。
1 垢離(こり)をとってから裸参りをする
2 修験者がおこなった荒修行の名残り
3 108回の鐘を撞(つ)く
4 奉納物を担ぎ上げる
(問題27)
大館のアメッコ市に関する説明で誤っているものはどれか、選びなさい。
1 色とりどりの枝飴の飾られた神輿が担ぎ出される。
2 小正月の繭玉餅(まゆだまもち)を真似た枝飴が祭り行事の名物となっている。
3 この日は田代岳の白鬚大神も飴を買いに来るといわれてきた。
4 この飴を買って食べると年中風邪をひかないと信じられてきた。
(問題28)
花輪ねぷたについてまったく無関係なものはどれか選びなさい。
1 ねむり流し
2 サンサ
3 王将灯籠
4 念仏踊り
(問題29)
男鹿のナマハゲについて誤っている説明を選びなさい。
1 大晦日の晩に、主として若者たちによって、その集落内だけの範囲でおこなわれるものだ。
2 面をつけないで顔に墨を塗ったナマハゲもいた。
3 怠け者を懲らしめる意味がある。
4 このナマハゲは旧男鹿市、旧若美町、旧天王町でもおこなわれている。
(3級)10 ページ
(問題30)
次の写真は鹿角市大湯でおこなわれる大湯大太鼓のものだが、この太鼓の起源にあたる言い伝
えを選びなさい。
1 戦のための士気を高める時に打ち鳴らしたという。
2 戦の巻添いで死んだ農民の供養のために打ち鳴らしたという。
3 鎮守祭礼のためにお囃子として打ち鳴らしたという。
4 戦の合図に打ち鳴らしたという。
(問題31)
次の写真をみて、説明が誤っているものはどれか選びなさい。
1 雪室の中の神棚には水神様をまつっている。
2 子どもたちの行事である。
3 もともとは小正月行事としておこなわれてきた。
4 かまくらは雪合戦のための陣屋を形式化したものといわれる。
(問題32)
次の祭り行事の説明に関して、【 】に当てはまる語句の組み合わせで適当なものはどれか。
角館でおこなわれる月遅れの小正月行事で、かまど形の【A】といわれる一種の雪室を造り、それ
に天筆を立てる。日暮れには【B】に火をつけて縄の端をもって振り回す。振り回したときに散る【C】
を受けると無病息災となるといわれる。
【A】
【B】
【C】
1 カマクラ
天筆
雪の粉
2 カマクラ
炭俵
火の粉
3 炭焼き釜
花火
火の粉
4 かまくら
炭俵
餅
(3級)11 ページ
(問題33)
湯沢市でおこなわれている犬っこまつりに関する説明で、【 】に当てはまる語句の組み合わせと
して適当なものはどれか。
その昔、湯沢の殿様が【A】を退治したことに始まったといわれる。その故事に因み、犬っこや縁起
物の鶴・亀などをかたどった小さな米の粉の【B】を戸窓、障子のさんに供えて、盗難除けや無病息
災、五穀豊穣を祈る【C】の小正月行事を観光行事に発展させてきたものである。
【A】
【B】
【C】
1 盗賊
団子
かまくら
2 鬼
餅
犬っこ堂
3 悪霊
まゆだま餅
小正月
4 盗賊
餅
小正月
(問題34)
小滝のチョウクライロ舞の説明で誤っているのはどれか選びなさい。
1 鳥海山の悪鬼を法力によって退治したときに感謝のために舞われたもの。
2 弘法大師が鳥海山に巡錫したときに始められたと伝える。
3 この舞には陵王(りょうおう)面、納曽利(なそり)面をつけた舞がある。
4 この舞は延年の舞ともいわれ、不老長寿を祈る意味もある。
(3級)12 ページ
【自然】
(問題35)
戸賀湾に関する記述で、正しいのはどれか。
1 戸賀湾は男鹿半島の北側にある。
2 湾の形は、南北約 100m、東西約 100m の円形である。
3 半島状に伸びた弁天崎と対岸の岩礁が防波堤のようになって湾を形成している。
4 湾の中央海岸にある男鹿水族館 GAO は、観光地として人気がある。
(問題36)
玉川に関する次の記述で、正しいのはどれか。
1 玉川は八幡平の南側の大白森にその源を発している。
2 仙北市で雄物川と合流している。
3 大仙市で桧木内川と合流している。
4 上流の玉川温泉の熱湯が合流し、強酸性となっている。
(問題37)
長走風穴に関する次の記述で、正しいのはどれか。
1 長走風穴は、鹿角市の国見山山麓にある。
2 風穴から吹き出す冷風は、地下の万年雪に因る。
3 低温の洞窟内には、小型の昆虫類は見られるが、ほ乳類は生育していない。
4 風穴付近には、オオタカネイバラ、ナンブソウなど低温に強い高地性の植物が生育している。
(問題38)
八郎潟に関する次の記述で、正しいのはどれか。
1 昔の八郎潟は、日本第 1 位の広さを誇る湖であった。
2 海水が混入し、塩分が約 0.21~0.26%ほどの汽水湖であった。
3 その成因は、寒風山などの噴火に関わる陥没湖である。
4 そのため平均水深は 10m 以上もあるが、冬季は氷結し、氷上釣りも人気となっている。
(3級)13 ページ
(問題39)
日本の渚百選に選ばれた鵜ノ崎海岸に関する記述で、誤っているのはどれか。
1 遠浅の岩礁には地殻の褶曲運動の痕が見られる。
2 その地層のほとんどは脇本層である。
3 その地層を構成している岩石は、頁岩である。
4 その地層には、魚類や貝の化石が見られる。
(問題40)
獅子ヶ鼻湿原に関する記述で、誤っているのはどれか。
1 この湿原は、鳥海山の北側の中島岱(台)に見られる。
2 この湿原の成因は、年間を通して 7.2℃の低温の湧水によるものである。
3 その湧水池に見られる「鳥海マリモ」は藻類ではなく、苔類である。
4 この湿原の周囲はケヤキの林で、アガリコと呼ばれる奇形樹が見られる。
(問題41)
白神山地に関する次の記述で、誤っているのはどれか。
1 白神山地は、青森県南西部から秋田県北西部にまたがる面積約 13 万 ha の山地である。
2 世界最大級のブナ原生林が残されている。
3 シラガミクワガタと呼ばれる新種の昆虫が発見された。
4 環境省の絶滅危惧種であるクマゲラなど貴重な動植物の宝庫である。
(問題42)
十和田湖に関する次の記述で、誤っているのはどれか。
1 十和田湖は、第4紀洪積世に誕生したカルデラ地形である。
2 鎌倉時代に起きた噴火では、米代川の下流に家屋を埋没させるほどの火砕流と洪水を起こした。
3 十和田湖が、全国的に有名になったのは、大町桂月の紹介による。
4 魚のいない十和田湖にヒメマスの養殖を始めたのは和井内貞行である。
(3級)14 ページ
(問題43)
この写真のフキの花芽は、「秋田県の花」であり、早春の味としても県民に親しまれている。その呼び
名は、秋田の方言では次のどれか。
1 シドケ
2 アイコ
3 ホンナ
4 バッケ
(問題44)
秋田駒高山植物群落に関する下記の記述について、【 】にあてはまる語句の組合せとして適当
なものはどれか。
駒ヶ岳山頂付近は、溶岩が裸出する男岳、火山弾や火山礫が堆積した大焼砂、残雪が作る大雪
田など多様な環境で構成され、高山植物の宝庫である。男岳の岩壁には乾燥に強い【A】など、雪
田周辺には【B】などがお花畑を構成し、大焼砂には【C】の大群落が見られる。
【A】
【B】
【C】
1 ミヤマウスユキソウ
チングルマ
コマクサ
2 ヒナザクラ
イワヒゲ
ハクサンオオバコ
3 モウセンゴケ
タカネスミレ
イワウメ
4 タテヤマリンドウ
キバナノコマノツメ
イワイチョウ
(3級)15 ページ
(問題45)
秋田県の自然概要に下記の記述について、【 】にあてはまる語句の組合せとして適当なものは
どれか。
秋田県は、地形的には西側が日本海に開け、東に奥羽山脈、北に白神山地、中央には太平山
地、南側に鳥海山や【A】があり、ちょうどカナのヨの字型に山地が連なる。その山地の間に米代川、
雄物川、子吉川が流れている。気候は日本海型の【B】に属している。県土の大部分は森林植生で、
県南の海岸部にタブノキやヤブツバキで代表される照葉樹林(常緑広葉樹林)帯が見られるが、大
方はブナや【C】で代表される夏緑樹林(落葉広葉樹林)帯で、山岳高所に発達する亜高山帯と高山
帯を加え、4つの植生帯に区分される。
【A】
【B】
【C】
1
神室山地
冷温気候帯
コナラ
2
和賀山塊
暖帯
カシ
3
出羽丘陵
亜熱帯
ソテツ
4
真昼山地
熱帯
マングローブ
(問題46)
鳥海山に関する下記の記述について、【 】にあてはまる語句の組合せとして適当なものはどれ
か。
鳥海山は、秋田県と山形県の県境にそびえる【A】で、その秀麗な山容から秋田富士とも呼ばれ
る。標高 2236m の山頂は、東北【B】の高山である。乾性草原や湿性草原の高山植物が豊富に群
生し、特に鳥海山固有の【C】は貴重な種である。
【A】
【B】
【C】
1
アスピーテ(楯状)
第1位
コマクサ
2
コニーデ(成層)
第2位
チョウカイフスマ
3
マール(爆裂火口)
第1位
イワカガミ
4
トロイデ(鐘状)
第2位
チョウカイアザミ
(3級)16 ページ
【生活文化】
(問題47)
本県出身の大相撲幕内力士・豪風がこれまで受賞した 3 賞は次のどれか。
1 敢闘賞 1 回と技能賞 1 回
2 敢闘賞 1 回と殊勲賞 1 回
3 敢闘賞 2 回
4 敢闘賞 1 回のみ
(問題48)
銀線細工は藩政時代、秋田領内で産出される金銀を使ったかんざしなどの細工物が始まりとさ
れ、現在はブローチなどの製品が作られている。作られている市名は次のどこか。
1 鹿角市
2 大館市
3 秋田市
4 湯沢市
(問題49)
土地に自生するぜんまいの綿毛と綿花で混紡糸をつくり、これをもとに織られた「ぜんまい織」が
伝わるのは次のどこか。
1 北秋田市
2 由利本荘市
3 仙北市
4 湯沢市
(3級)17 ページ
(問題50)
秋田方言で「ゆっくり、くつろいで座る様子」をいう時に用いる言葉は次のどれか。
1 こじける
2 ねまる
3 はばける
4 ほじね
(問題51)
秋田民謡「ドンパン節」は、宮大工の高橋市蔵が作った「円満蔵甚句」が元歌とされる民謡である。
これにちなみ「ドンパン祭り」を開催しているのは次のどこか。
1 旧雄和町(現秋田市)
2 旧角館町(現仙北市)
3 旧中仙町(現大仙市)
4 旧六郷町(現美郷町)
(問題52)
次は「岩ガキ」について述べているが、誤っているものはどれか。
1 冬の季節に出回る
2 県外の主な産地は石川県能登半島
3 県内の主な産地はにかほ市象潟
4 栄養分のグリコーゲンが豊富
(3級)18 ページ
(問題53)
次は秋田産の塗り物について述べているが、秋田県産でない誤っているものはどれか。
1 生駒塗
2 川連塗
3 本荘塗
4 山中塗
(問題54)
次はスポーツチーム「ブラウブリッツ秋田」について述べているが、誤っているものはどれか。
1 前身は秋田市役所チーム
2 競技種目はサッカー
3 「ブラウブリッツ」はドイツ語で青い稲妻
4 マスコットは「ブラウゴン」
(問題55)
写真は秋田を代表する麺類である。名称は次のどれか。
1 稲庭うどん
2 十文字ラーメン
3 西馬音内そば
4 横手やきそば
(問題56)
写真は現在、芸能界で活躍中の本県出身の女性である。人物はだれ
か。
1 浅利香津代
2 加藤夏希
3 佐々木 希
4 藤 あや子
(3級)19 ページ
(問題57)
秋田を代表する郷土料理に関する記述について、【 】にあてはまる語句の組み合わせで、適当
なものはどれか。
夏に出る若芽を食用とする【A】は、夏の季語で別名「ぬなわ」ともいい、ぬめりのある食感を楽し
む。秋は郷土料理の材料が豊富に出回り、半潰したご飯の表面を軽くあぶり、これと鶏肉・野菜を
入れた【B】は、鍋物として全国的に知名度が高い。寒い冬も鍋物が好まれ、「県民魚」のハタハタや
野菜を材料に、魚を発酵させた調味料の魚醤で味付けをする【C】も人気が高い。
【A】
【B】
【C】
1 秋田フキ
山の芋鍋
石狩鍋
2 とんぶり
だまこ鍋
石焼き
3 ぎばさ
土手味噌鍋
岩ガキ鍋
4 じゅんさい
きりたんぽ鍋
しょっつる鍋
(問題58)
本県出身の作曲家・成田為三に関する記述について、【 】にあてはまる語句の組み合わせで、
適当なものはどれか。
成田為三は【A】生まれで、大正 3(1914)年に東京音楽学校に入学、【B】の教えを受ける。在学中
に代表作【C】を作曲するなど多くの曲を遺した。中でも秋田県民歌は現在も多くの県民に歌われて
いる。
【A】
【B】
【C】
1 大館市
滝廉太郎
赤い鳥小鳥
2 北秋田市
山田耕筰
浜辺の歌
3 秋田市
近衛秀麿
かなりや
4 由利本荘市
小松耕輔
犬のお芝居
(3級)20 ページ
【産業】
(問題59)
現在の秋田銀行の前身で明治 12(1879)年に設立された銀行は、次のうちどれか。
1 第五十九国立銀行
2 由利銀行
3 増田銀行
4 第四十八国立銀行
(問題60)
秋田県内にある空港に関する記述について、正しいものは次のうちどれか。
1 秋田空港は、かつて秋田市仁別にあった。
2 秋田空港の国際線は、ソウル便と台北便の計 2 便が就航している。
3 大館能代空港は、特定地方管理空港である。
4 大館能代空港は、平成 25(2013)年 5 月現在、東京便のみが就航している。
(問題61)
秋田県の果樹栽培面積で最大なものは次のうちどれか。
1 リンゴ
2 日本なし
3 ブドウ
4 モモ
(3級)21 ページ
(問題62)
天然秋田スギに関する記述について、正しいものは次のうちどれか。
1 天然秋田スギの産地は、米代川流域が最も有名である。
2 天然秋田スギは、第2次大戦中および戦後復興期には、厳しく伐採が制限されたためほとんど
伐採されなかった。
3 天然秋田スギは、年輪の幅が広く、強度に優れるという特徴がある。
4 天然秋田スギは、年々蓄積が増加しており利用拡大が課題となっている。
(問題63)
秋田みその分類は、次のうちどれか。
1 麦みそ
2 豆みそ
3 米みそ
4 調合みそ
(問題64)
秋田県内を通る高速道路(高規格幹線道路)に関する記述について、正しいものは次のうちどれ
か。
1 秋田県内を通る最初の高速道路(高規格幹線道路)が供用開始されたのは、昭和 61(1986)年で
ある。
2 秋田県内を通る高速道路(高規格幹線道路)は、計 4 路線である。
3 日本海沿岸東北自動車道の秋田空港IC以北の営業名は、秋田自動車道である。
4 東北横断自動車道(釜石秋田線)は、平成 19(2007)年に全線が開通となった。
(3級)22 ページ
(問題65)
秋田火力発電所に関する記述について、誤っているものはどれか。
1 燃料は石炭である。
2 合計出力は 163.3 万kWである。
3 5 号機は平成 24(2012)年に運転を開始した。
4 地熱発電所(上の岱、澄川)の遠方監視業務を行っている。
(問題66)
秋田県内のバス事業に関する記述について、誤っているものはどれか。
1 県内の一般乗合旅客自動車運送事業者数は 44 事業者である(平成 22(2010)年度末現在)。
2 県内のバス事業は、平成 24(2012)年に 90 周年を迎えた。
3 羽後交通㈱は、県南・由利本荘を地盤としている。
4 ジェイアールバス東北㈱は、県内では高速バスのみ運行している。
(問題67)
次の写真は、平成 14(2002)年に「秋田県の魚」に指定された魚である。この魚の別名として正しい
のはどれか。
1 テッポウウオ
2 オオカミウオ
3 カミナリウオ
4 カガミウオ
(3級)23 ページ
(問題68)
次の写真は、木材業界の発展に多大な貢献を果たし「木都能代の父」と称された実業家である。
この人物の名前で正しいのはどれか。
1 井坂直幹
2 成田為三
3 石川理紀之助
4 齋藤憲三
(問題69)
新型原油「シェールオイル」の解説に関して、【 】にあてはまる語句の組み合わせとして適当なも
のはどれか。
平成 24(2012)年 10 月、石油・天然ガス開発大手の石油資源開発㈱が秋田県内の【A】で行った
シェールオイルの実証実験で、地下【B】にある岩盤からの石油採取に国内で初めて成功した。シェ
ールとは、地中深くに泥土が堆積して固まった泥岩のことであり、日本語で【C】と呼ぶ。
【A】
【B】
【C】
1
申川油田
約 2,000m
頁岩(けつがん)
2
鮎川油ガス田
約 1,800m
頁岩(けつがん)
3
鮎川油ガス田
約 2,500m
響岩(きょうがん)
4
八橋油田
約 1,800m
響岩(きょうがん)
(問題70)
奥羽本線の解説に関して、【 】にあてはまる語句の組み合わせとして適当なものはどれか。
奥羽本線は、JR東日本が運営する全長 484.5kmの路線である。【A】駅から、山形駅、秋田駅を
経由して【B】駅に至り、起終点を含む旅客駅数は【C】駅である。
【A】
【B】
【C】
1 郡山(福島県)
青森(青森県)
110
2 新潟(新潟県)
五所川原(青森県)
122
3 福島(福島県)
東能代(秋田県)
4 福島(福島県)
青森(青森県)
60
100
(3級)24 ページ