【受講者ページマニュアル】 目次

【受講者ページマニュアル】
目次
はじめに
Ⅰ.ログイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
Ⅱ.受講予約(WEB 予約)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
Ⅲ.事前アンケート登録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
Ⅳ.予約を取消す(申込書受理前)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
Ⅴ.受講申込書を作成する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
Ⅵ.受講票を作成する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
Ⅶ.自身の手続き状況を確認する・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
Ⅷ.メールをシステム上で確認する・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
Ⅸ.登録情報を変更する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
Ⅹ.パスワードを変更する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
1
はじめに
教員免許状更新講習管理システム(以下、本システム)は、
「教員免許状更新制度」に
よる教員免許状の更新を行うために必要な、講習を申し込むシステムになります。
推奨環境
(1)
利用ブラウザについて
本システムを利用可能なブラウザは、以下の通りです。
・Microsoft Internet Explorer 6.0 以上
・Mozilla Firefox 2.0 以上
(2)
JavaScript について
本システムでは、JavaScript を使用しております。ページを正常に閲覧するために
JavaScript を有効にしてください。
(3)
PDF 閲覧について
本システムでは、以下の PDF 閲覧ソフトが必要です。
・Adobe Reader(無料)
(4)
メールについて
本システムからのメール通知は、受講者情報に登録されているメールアドレス宛に送
信されます。
特に携帯電話のメールアドレスを登録されている方は、初期設定等において、パソコンか
らもメールを受けつけない設定(受信拒否)になっている可能性があります。受講者登録時
に受信した、受講者 ID が記載されたメールアドレス([email protected])や、受講申請
を行う大学のメールアドレス([email protected])等は、個別に受信できるよ
うにしてください。
メールソフトにおいては、自動的に迷惑メールに割り振られる可能性もあります。迷惑メ
ールフォルダの確認等も行ってください。また、メールボックスの容量が一杯などの理由で
メールを受信できない場合もございます。不要なメールはメールボックスから削除するなど
して、容量を空けてください。
(5)
お問い合わせについて
各種、お問い合わせについては、東京学芸大学教育企画課にお問い合わせください。
【TEL】042-329-7120(9:00~12:00、13:00~17:00)
【FAX】042-329-7118
【E-MAIL】[email protected]
※受講者 ID が記載されたメールアドレスは送信専用となっており、お問い合わせ頂い
ても、返答することができませんので、ご了承ください。
2
Ⅰ.ログイン
ホームページの「申込みはこちらから」等から KUAS(東京学芸大学免許状更新講習管
理システム)のトップページにアクセスし、事前に取得した ID・パスワードを入力
3
Ⅱ.受講予約(WEB 予約)
1.Menu の「受講科目の予約」をクリック
2.よくお読みいただき、確認したら□にチェックを入れて承諾ボタンをクリック。
4
3.希望する講習の「予約はこちらから」をクリック
(受講予約開始日前には表示されません)
この際、画面中央の「申込者数・定員」から空き状況を確認可能
5
3.内容に問題がなければ、
「この講習を選択する」をクリック
※この時点で、
「買い物かご」に入れたような状態。まだ申し込みは終わっていない。
6
4.他に希望する講習がある場合は、「他の受講科目の選択はこちらから」をクリックし、
それぞれの講習について2及び3の手順を繰り返す。
5.希望する講習を全て「選択」したら、「申し込む」をクリック
7
6.WEB 申し込み完了画面が表示される。(これで一席分の仮予約がされたことになる)
必要に応じて「申し込み内容を登録メールアドレスへ送信する場合はこちらから」を
クリック。こちらを選択しないと確認メールは届かないので注意。
予約内容はシステム上で確認可能。
(Menu「予約・成績の照会」
)
ここで終わりではなく、受講申込書を送付し、受理された段階で申込みが完了する
8
Ⅲ.事前アンケート登録
1.申し込み完了画面の「事前アンケートの登録はこちらから」または、Menu「事前アン
ケートの回答」をクリック
9
2.
「回答」をクリック
3.1~3のアンケートの回答を入力(半角・記号・環境依存文字はエラーとなる可能性
あり)し、
「回答」をクリック。
なお、
「科目詳細」をクリックすると、当該講習の内容等が設問3の下に表示される。
10
4.
「事前アンケートの回答」画面に戻る
インフォメーションが「回答済」になっていることを確認し、各講習で同様の手続き
を行う。
なお、
「回答・閲覧」から編集も可能。
11
Ⅳ.予約を取消す(申込書受理前)
1.Menu「予約の取消し」をクリック
2.取消す講習の「取消し」をクリック
なお、受講申込書送付後はこの画面に講習名が表示されないため、受講者側からの
取消手続きは不可能。
「受講辞退届」を「受講票/会場/資料のダウンロード」から取得
し、FAX にて手続きを行う。
(大学側で取消手続き)
12
Ⅴ.受講申込書を作成する
1.Menu「受講申込書の作成」をクリック
2.
「印刷できます」
(もしくは「再印刷可能」
)と表示されている講習の「取り纏め対象」
に✓を入れ、
「受講申込書印刷」をクリック
13
3.画面上に申込書の PDF ファイルが開くため、両面印刷した上で、必要事項の記入及び
捺印等を行い、大学に郵送する。(7月4日必着)
なお、プリンターの関係上、両面印刷が難しい場合は、片面印刷でも構わないが、
必ず2枚まとめて大学に郵送する。
PDF ファイルが開かない場合、
「ポップアップブロック」が機能している場合がある。
ポップアップブロックを無効にして印刷すること。
Microsoft Internet Explorer の場合
1.Internet Explorer を起動します。
2.メニューバー「ツール(T)
」をクリックし、
「ポップアップ ブロック」を選択します。
3.「ポップアップ ブロックを無効にする」で設定完了です。後で有効に戻すことをお勧
めします。
)
Mozilla Firefox の場合
1.「ツール」メニューから「オプション」をクリック。
2.オプション画面が表示されるので、「コンテンツ」をクリックし、「ポップアップウィ
ンドウをブロックする(B)
」のチェックを外し、
「OK」ボタンをクリックしてくださ
い。
)
推奨環境下(Microsoft Internet Explorer、Mozilla Firefox)にない場合はご自身で検
索するなどしてお調べください。それでもできない場合にはご連絡ください。
14
Ⅵ.受講票を作成する
1.Menu「受講票/会場/資料のダウンロード」をクリック
2.
「☆受講票(H28 年度用).pdf」のダウンロードをクリック
※受講票以外の様式も必要に応じて印刷・使用
15
3.画面上に受講票 PDF ファイルが開くので、印刷し、各項目を記入・写真を貼付した上
で、講習当日に持参する。本人確認のために使用するだけなので、印刷用紙やサイズ
等は問わない。
全受講者が講習の申し込み・受講にあたり行う手続きはここまで。
16
Ⅶ.自身の手続き状況を確認する
Menu「予約・成績の照会」をクリック
WEB 予約が完了している講習が表示される。入金状況・申込書の受理状況等はここで確
認し、必要な手続きを行う。成績は右端の「表示」ボタンから確認可能。
(10月中旬ごろ)
17
Ⅷ.メールをシステム上で確認する
(登録メールアドレスに送信されたメールをシステム上で確認)
Menu「受講関連通知メールの照会」をクリック
手続きの過程でシステムから自動配信されたメール(受講申込書受理通知・入金確認報
告 etc…)及び、システムを通して大学から送信されたメール(教室通知 etc…)がすべて
表示される。
ただし、個別に [email protected] とやり取りを行ったメールについては、シ
ステムを通していないため表示されない。
18
Ⅸ.登録情報を変更する
Menu「ユーザー(受講者)情報の変更」をクリック
当該項目を修正し、
「更新」をクリック。ただし、苗字については変更できないため、苗
字の変更が必要な場合は大学に相談すること。
(教育委員会に申請する際に、住民票もしく
は戸籍抄本(謄本)を提出することになるので、システムでの苗字の変更は特に必要ない。
)
19
Ⅹ.パスワードを変更する
Menu「パスワードの変更」をクリック
現在のパスワード及び新しいパスワードを入力し、
「実行」をクリック
パスワードを忘れてしまった場合には教育企画課までご連絡ください。
20