加藤俊介

陸上競技 5000m の競技パフォーマンスに関わる体力要因と寄与率
発 表 者 加藤俊介
指導教員 上地 勝
キーワード:陸上競技、5000m、重回帰分析、最大酸素摂取量、スピード、瞬発力
1. 緒言
陸上競技長距離種目には 5000m、10000m、フル
マラソン等、様々な種目があり、主に持久力を競う
種目として考えられている。しかし近年、長距離種
目のスピード化が進んでいる。一例として、高校生
の記録向上が挙げられる。5000m を 14 分台で走る
選手が 2000 年には 500 人ほどであったのが、2012
年には 700 人を超えている。マーティンら¹⁾は
「5000m で安定した成功をおさめるためには、男女
を問わず、大きな持久力という土台の上にスピード
と筋力を積み上げていかなければならない」と述べ
ており、スピード能力強化の必要性が挙げられてい
る。
また、近年ではランニングエコノミーにも注目が
集まっている。これはより少ないエネルギーで走れ
る能力のことで、これが高い程、自分の体力を効率
的に使うことが出来る。この能力は様々な要因が関
わっているが、先行研究からいわゆる「ばね」との
関連も示唆されている。
このように、長距離種目も持久力以外の様々な要
素を鍛える必要性が指摘され、従来の長い距離を走
る練習だけではなく、様々なトレーニングを取り入
れることが求められている。しかし、長距離種目の
競技パフォーマンスと最大酸素摂取量との関係を
見た研究はあるが、複数の体力要因を合わせて分析
した研究は多くない。
本研究では 5000m に着目し、様々な体力要因を
測定、分析、競技レベル別に比較し、競技レベルに
よって、どのような傾向があるのかを考察し、どの
体力要因をどの程度伸ばせば競技レベルを効率的
に向上させることができるのかを検討した。
2. 研究方法
2-1 対象
茨城県内の陸上競技部に所属している高校生男
子、大学生男子で 5000m の公式記録を持つ選手。
内訳は高校生 24 人、
大学生 8 人の計 32 人であった。
2-2 測定方法
2-2-1 12 分間走
スタート時の混乱防止ため、スタート地点を複数
設定した。記録は 10m単位で測定し、選手には時
表 1:各要因の平均値と標準偏差
要因
年齢
身長
BMI
VO₂max
RJ 指数
50m
400m
5000m
全体
n=32
17.1±1.4
168.9±3.5
20.1±1.2
71.1±3.7
1.91±0.4
6.6±0.4
57.2±2.2
15’54±40
上位群
n=16
16.8±0.8
168.2±3.7
20.2±1.4
72.8±4.2
1.89±0.4
6.5±0.4
56.4±2.2
15’21±23
下位群
n=16
17.4±1.7
169.7±3.0
19.6±0.8
69.3±2.0
1.94±0.4
6.8±0.3
58.0±1.9
16’27±21
間の経過を 3 分毎と、残り 1 分に知らせた。その結
果からクーパーテストを用いて最大酸素摂取量(以
下 VO₂max)の推定値を算出した。
2-2-2 リバウンドジャンプ
腰に手を当て、5 連続ジャンプを測定した。測定
前に出来るだけ高く、接地時間を短く跳ぶように説
明し、リバウンドジャンプ指数(以下 RJ 指数)の測
定を行った。測定にはディケイエイチ製マルチジャ
ンプテスタ(PH-1260D)を使用した。
2-2-3 基本属性(年齢、身長、体重)、50m、400m
基本属性と 5000m の記録を調査し、身長と体重
から BMI を算出した。50m、400m の記録は練習の
都合上、各高校・大学で測定したものを使用した。
2-3 分析方法
5000m の記録が上位の 16 人を上位群、下位の 16
人を下位群として 2 群に分類した。全体及び上位群、
下位群で分析を行い、比較し、競技レベルの違いで
どのような特徴があるかを考察した。上位群と下位
群の差の検定には t 検定を用い、有意差を求めた。
5000m の記録を目的変数とし、年齢、BMI、VO₂
max、RJ 指数、50m、400m を説明変数とした重回
帰分析を用い、各体力要因の標準化係数を求め、各
要因が 5000m の記録にどの程度関わっているかを
分析した。その際体重については BMI と高い相関
があるため重回帰式には含めなかった。分析には
EZR(Windows 版)を使用した。
3. 結果
3-1 年齢
標準化係数は全体が-0.87、上位群が-0.08、下位群
が-0.84 となった。下位群で僅かに有意な傾向が見
られた(P<0.1)。2 群間で有意な差は認められなかっ
た。
3-2 身長
標準化係数は全体が 0.24、上位群で 0.31、下位群
で 0.10 となった。全ての項目において有意な関連
は認められなかった。
3-3 BMI
標準化係数は全体が-0.05、上位群で-0.09、下位群
で 0.90 となった。下位群で有意な関連が見られた
(P<0.05)。
3-4 VO₂max
標準化係数は全体が-0.59、上位群で-0.81、下位群
で-0.83 となった。上位群では有意な関連が、下位
群では有意な傾向が見られた。2 群間では上位群が
下位群に対して有意に高い値を示した(p<0.01)。
3-5 RJ 指数
標準化係数は全体が 0.16、上位群で-0.10、下位群
で 0.03 となった。全ての項目で有意な関連は認め
られなかった。
3-6 50m
標準化係数は全体が 0.17、上位群で 0.09、下位群で
0.05 となった。全ての項目で有意な影響は認められ
表 2:各要因の相関係数
年齢
身長
体重
50m
400m
身長
1.00
0.10
1.00
体重
BMI
1.00
0.74
1.00
-0.18
-0.04
-0.02
0.00
1.00
-0.07
0.13
-0.14
0.02
0.16
-0.22
0.25
-0.23
0.21
-0.52
1.00
-0.36
1.00
0.16
0.28
-0.04
-0.25
-0.22
-0.28
0.40
1.00
0.10
0.27
0.03
-0.17
-0.66
-0.07
0.49
0.30
表 3:重回帰分析結果
年齢
身長
BMI
VO2max
RJ 指数
50m
400m
400m
0.37
4. 考察
本研究では VO₂max が 5000m の記録に対して、
最も寄与率が高く、本研究の結果は多くの先行研究
と一致した。2 群を比較をすると、VO₂max は上位
群が下位群に比べ有意に高い値を示し、この結果か
ら長距離走の競技レベルの向上に VO₂max の強化
は必要不可欠だといえる。
RJ 指数は有意な関連はなく、2 群間で有意な差は
ないという結果であった。本研究では最大努力での
連続跳躍を用いて下肢のばねを評価した。しかし、
先行研究³⁾では、最大下ホッピングエクササイズを
用いて測定した下肢の SSC(ストレッチ・ショート
ニング・サイクル)運動の遂行能力で評価した下肢
のばねとランニングエコノミーは有意な関連があ
ると述べている。また、最大努力での連続跳躍は有
意な関連がないと述べている。このことから最大努
力での連続跳躍で評価した下肢のばねは関連がな
いが、下肢のばね自体はランニングエコノミーと関
係があると考えられ、ばねの強化は競技レベル向上
に繋がると推察できる。
50m、400m は、5000m の記録に対して有意な関
連がないという結果になったが、上位群が下位群に
対し有意に高い値を示している。この結果から、研
究では有意な関連は見られなかったが、競技レベル
が高い選手ほどスピード能力が高い傾向にあった。
スピード能力と長距離走の関係については先行研
全体
β
50m
-0.36
なかった。2 群間では上位群が下位群に対して有意
に高い値を示した(p<0.05)。
3-7 400m
標準化係数は全体で 0.10、上位群で-0.03、下位群
で-0.41 となった。全ての項目で有意な影響が見ら
れなかった。2 群間では上位群が下位群に対して有
意に高い値を示した(p<0.05)。
-0.09
0.24
-0.05
-0.59
0.16
0.16
0.10
RJ 指数
0.18
5000m
要因
VO2max
0.25
BMI
VO2max
RJ 指数
年齢
上位群
P
0.56
0.14
0.75
0.01
0.29
0.39
0.54
β
-0.08
0.31
-0.09
-0.81
0.10
0.09
0.03
下位群
P
0.74
0.25
0.77
0.02
0.75
0.09
0.54
β
-0.84
-0.10
0.90
-0.83
0.03
0.05
-0.41
P
0.08
0.72
0.05
0.08
0.03
0.88
0.27
5000m
1.00
究で無酸素的能力は有意な関連が見られないと報
告したものと³⁾、ATP-CP 系能力は関連がないが、
解糖系能力は有意な関連が見られたことを報告し
たものがあり⁴⁾、先行研究でも結果が一致しておら
ず、スピード能力と 5000m の競技パフォーマンス
の関係は検討を続ける必要がある。
基本属性は殆ど有意な関連や差は見られなかっ
たが、下位群で年齢、BMI に有意な傾向が見られた。
しかし、両項目とも 2 群間で有意な差は認められな
かった。しかし、本研究では対象者は高校生が多く、
年齢の項目で結果が偏っている可能性がある。また、
多くの先行研究で長距離選手の適正体重とパフォ
ーマンスの関係について述べているものがあり、さ
らなる検討が必要である。
以上の考察から競技パフォーマンスの向上には
VO₂max の強化だけではなく、下肢のばね、スピー
ド能力の強化が効果的であると推察できる。
5. まとめ
本研究の結果から VO₂max を向上させるトレー
ニングのみではなく、様々な要因を伸ばすことで競
技パフォーマンスを効率的に向上できると考えら
れる。しかし、対象者が十分に集まらず、結果に偏
りがある可能性があり、対象者を増やし、分析の信
憑性の向上が今後の課題である。
6. 参考文献
1) デビット・マーティン、ピーター・コー:
中長距離ランナーの科学的トレーニング.
大修館書店(2001)
2) 武田誠司、石井泰光、山本正嘉、図子浩二:
長距離ランナーにおけるランニングと連続跳躍
による経済性の関係. 体力科学 59、107-118、
2010.
3) 山崎省一、青木純一郎:長距離走者の競技記録
と無酸素的能力.体力科学 26、87-95、1977.
4) 杉田正明、松垣紀子、小林寛道:大学長距離選
手におけるエネルギー供給系能力とパフォーマ
ンス.日本体育学会大会号、48、260、1997