説明書 4.3 (伝送路二重化機能編) - ソフトウェア

PRIMECLUSTER
Global Link Services
説明書 4.3 (伝送路二重化機能編)
Oracle Solaris
J2S2-1592-02Z0(05)
2016年5月
まえがき
本書は、PRIMECLUSTER GLS(伝送路二重化機能)の機能および導入、運用管理手順について説明したものです。GLSとは、Global
Link Servicesの略称です。
本書の読者
本書は、伝送路二重化機能の導入、運用管理を行うシステム管理者を対象にしています。また、クラスタ制御の基本部である
PRIMECLUSTERについて理解していることを前提としており、一部の用語および項目については説明を省略しています。
本書の構成
本書の構成は以下の通りです。
第1章 概要
伝送路二重化機能の概要について説明しています。
第2章 機能
伝送路二重化機能が提供する機能について説明しています。
第3章 導入
伝送路二重化機能の環境設定方法について説明しています。
第4章 運用
伝送路二重化機能の運用方法について説明しています。
第5章 クラスタシステム上での運用
伝送路二重化機能のクラスタシステム環境での運用方法について説明しています。
第6章 保守
伝送路二重化機能のトラブル発生時に必要な調査資料について説明しています。
第7章 コマンドリファレンス
伝送路二重化機能が提供するコマンドの使用方法について説明しています。
付録A メッセージ一覧
伝送路二重化機能が出力するメッセージについて記述しています。
付録B 環境設定例
伝送路二重化機能の環境設定例について記述しています。
付録C Solarisゾーン環境での運用
ゾーン上でのGLSの運用について記述しています。
付録D Oracle VM環境での運用
Oracle VM環境でのGLSの運用について記述しています。
付録E バージョンごとの変更点
伝送路二重化機能の新規機能および仕様変更点について記述しています。
付録F その他
その他の補足事項について記述しています。
関連マニュアル
以下のマニュアルを必要に応じて参照してください。
・ PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 (伝送路二重化機能 仮想NIC方式編)
・ PRIMECLUSTER コンセプトガイド
-i-
・ PRIMECLUSTER 導入運用手引書
・ PRIMECLUSTER 活用ガイド<トラブルシューティング編>
・ Enhanced Support Facility ユーザーズガイド Dynamic Reconfiguration編
・ Enhanced Support Facility ユーザーズガイド Dynamic Reconfiguration I/Oデバイス編
・ SPARC M10 システム ドメイン構築ガイド
・ SPARC M10 システム XSCF リファレンスマニュアル
・ SPARC M10-1 サービスマニュアル
・ SPARC M10-4/M10-4S サービスマニュアル
・ SPARC M10 システム版 PCI ボックス サービスマニュアル
・ SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000 サーバ Dynamic Reconfiguration (DR) ユーザーズガイド
・ SPARC Enterprise M3000/M4000/M5000/M8000/M9000 サーバ XSCF ユーザーズガイド
・ SPARC Enterprise M4000/M5000 サーバ サービスマニュアル
・ SPARC Enterprise M8000/M9000 サーバ サービスマニュアルOSIV VTAM-G TISP説明書
・ Oracle VM Server for SPARC ガイド
本書の表記について
記号
特に注意すべき事項の前には、以下の記号が付いています。
ポイント
ポイントとなる内容について説明します。
注意
注意する項目について説明します。
例
例題を用いて説明します。
参考
参考となる内容を説明します。
参照
参照するマニュアル名などを説明します。
略称
・Oracle Solaris は、SolarisまたはSolaris Operating Systemと記載することがあります。
・Oracle Solaris 10 を Solaris 10 と略しています。
- ii -
・Oracle Solaris 11 を Solaris 11 と略しています。
・Oracle VM Server for SPARC を Oracle VM と略しています。
・Oracle Solarisゾーンを Solarisゾーンと略しています。
輸出管理規制について
本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、
必要な手続きをおとりください。
商標について
・ UNIXは、米国およびその他の国におけるオープン・グループの登録商標です。
・ OracleとJavaは、Oracle Corporation およびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。文中の社
名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
・ Ethernetは、富士ゼロックス株式会社の登録商標です。
・ PRIMECLUSTER は富士通株式会社の登録商標です。
・ その他各種製品名は、各社の製品名称、商標または登録商標です。
出版年月、改版履歴
2012年 12月 第2版
2013年 6月 第2.1版
2013年 9月 第2.2版
2014年 6月 第2.3版
2015年 9月 第2.4版
2016年 5月 第2.5版
高度な安全性が要求される用途への使用について
本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業用等の一般的用途を想定して設計・製造されているものであり、原子力
施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航空交通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用
機器、兵器システムにおけるミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該安全性が確保されない場合、直接生
命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハイセイフティ用途」という)に使用されるよう設計・製造されたものではございませ
ん。お客様は、当該ハイセイフティ用途に要する安全性を確保する措置を施すことなく、本製品を使用しないでください。ハイセイフ
ティ用途に使用される場合は、弊社の担当営業までご相談ください。
お願い
・ 本書を無断で他に転載しないようお願いします。
・ 本書は予告なしに変更されることがあります。
All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2012-2016
変更履歴
追加・変更内容
変更箇所
HUB-HUB間監視の動作説明を修正しました。
2.2.6.2 HUB-HUB間監視機能を使用する
「表2.2 各方式で使用可能な機能」から「Solarisゾーン
の伝送路制御」、「Oracle VM環境での伝送路の二重
化」を削除しました。
2.3 その他の機能
- iii -
版数
第2.1版
追加・変更内容
変更箇所
版数
hanetparamコマンドの-dオプションで、“plumb”の指定
が必要な場合の記事を追加しました。
3.1.2.4 各方式の設定項目
7.6 hanetparamコマンド
Solaris 11環境の場合の記事を追加しました。
4.5.2 XSCFのDRによるシステムボードの交換
4.5.3.1 活性交換(冗長化構成)
付録B 環境設定例
C.6 環境設定例
D.6.1 Oracle VM環境のネットワークを高信頼化
する設定例
メッセージのプライオリティ、ファシリティの情報を追加し
ました。
A.1.3 コンソール出力メッセージ(800~900番台)
「F.2.1.4 ホットスタンバイ構成のGSと通信ができない」
を追加しました。
F.2 トラブルシューティング
SPARC M10 を追加しました。
1.1 伝送路二重化機能とは
1.1.1 二重化方式の機能比較
1.3 システム構成
2.1.1.3 通信可能な相手ホスト
2.4.4 GS/SURE連携方式による二重化運用時の
留意事項
第2.2版
DR対応機種として、SPARC M10-4Sを追加しました。
2.3.2 DR(Dynamic Reconfiguration)機能
4.5 活性操作
第2.3版
SPARC M10-4Sの場合の参照マニュアルを追加しまし
た。
2.3.2 DR(Dynamic Reconfiguration)機能
「2.3.2.2 XSCFによるDR機能」を追加しました。
2.3.2 DR(Dynamic Reconfiguration)機能
PHP対応機種として、SPARC M10を追加しました。
2.3.3 PHP(PCI Hot Plug)連携
4.5 活性操作
SPARC M10の場合の参照マニュアルを追加しました。
2.3.3 PHP(PCI Hot Plug)連携
SR-IOV機能に関する留意事項を追加しました。
2.4.2 高速切替方式による二重化運用時の留意
事項
「3.7.2.2 ESFのDR連携機能を使用する場合」を追加し
ました。
3.7.2 DR(Dynamic Reconfiguration)の設定
以下を追加しました。
4.5.2 XSCFのDRによるシステムボードの交換
・「4.5.2.1 XSCFのDRによるシステムボードの交換
(SPARC M10-4S)」
・「4.5.2.2 XSCFのDRによるシステムボードの交換
(SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000)」
セルフチェック機能の監視方法の記事を追加しました。 2.3.6 セルフチェック機能
資料採取コマンドを追加しました。
6.1.1 資料採取コマンド
on コマンドに記事を追加しました。
7.7 hanetpollコマンド
メッセージ番号974、976、993、994の対処を変更しまし
た。
A.1.3 コンソール出力メッセージ(800~900番台)
メッセージ番号908、982、983、984を追加しました。
「F.2.2.7 伝送路二重化機能のサービスが起動されない
(ファイルシステムに不整合がある場合)」を追加しまし
た。
F.2.2 伝送路二重化機能の仮想インタフェースや
各機能が使用できない
タイトル名を変更しました。
F.2.2.6 伝送路二重化機能のサービスが起動さ
れない(NICが故障した場合)
- iv -
第2.4版
追加・変更内容
変更箇所
留意事項を追加しました。
2.4.1 共通の留意事項
注意事項を追加しました。
3.6.6.3 NIC切替方式の伝送路異常検出時間
3.6.10 ユーザコマンド実行機能の設定
NIC切替方式の注意事項を削除しました。
7.2 strhanetコマンド
メッセージ番号169の対処を変更しました。
A.1.2 エラー出力メッセージ(100~500番台)
メッセージ番号840を追加しました。
A.1.3 コンソール出力メッセージ(800~900番台)
OVM 3.2環境における環境設定例を追加しました。
付録D Oracle VM環境での運用
-v-
版数
第2.5版
目 次
第1章 概要................................................................................................................................................................................ 1
1.1 伝送路二重化機能とは.......................................................................................................................................................................1
1.1.1 二重化方式の機能比較...............................................................................................................................................................4
1.1.2 二重化方式の選定基準...............................................................................................................................................................6
1.2 導入効果............................................................................................................................................................................................. 7
1.3 システム構成....................................................................................................................................................................................... 7
第2章 機能.............................................................................................................................................................................. 12
2.1 機能概要........................................................................................................................................................................................... 12
2.1.1 高速切替方式............................................................................................................................................................................ 12
2.1.1.1 障害監視機能..................................................................................................................................................................... 13
2.1.1.2 切替え機能..........................................................................................................................................................................14
2.1.1.3 通信可能な相手ホスト.........................................................................................................................................................15
2.1.1.4 使用可能なアプリケーション............................................................................................................................................... 16
2.1.1.5 注意事項............................................................................................................................................................................. 16
2.1.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................................16
2.1.2.1 障害監視機能..................................................................................................................................................................... 18
2.1.2.2 切替え機能..........................................................................................................................................................................19
2.1.2.3 通信可能な相手ホスト.........................................................................................................................................................20
2.1.2.4 使用可能なアプリケーション............................................................................................................................................... 21
2.1.2.5 注意事項............................................................................................................................................................................. 21
2.1.3 GS/SURE連携方式.................................................................................................................................................................... 21
2.1.3.1 障害監視機能..................................................................................................................................................................... 24
2.1.3.2 切替え機能..........................................................................................................................................................................25
2.1.3.3 通信可能な相手ホスト.........................................................................................................................................................25
2.1.3.4 使用可能なアプリケーション............................................................................................................................................... 25
2.1.3.5 注意事項............................................................................................................................................................................. 25
2.2 オプション機能.................................................................................................................................................................................. 26
2.2.1 複数仮想インタフェースの設定................................................................................................................................................. 26
2.2.2 全伝送路異常時のクラスタ切替え.............................................................................................................................................27
2.2.3 物理インタフェースの共有......................................................................................................................................................... 28
2.2.3.1 高速切替方式を使用する場合...........................................................................................................................................28
2.2.3.2 NIC切替方式を使用する場合............................................................................................................................................ 29
2.2.3.3 GS/SURE連携方式を使用する場合.................................................................................................................................. 29
2.2.3.4 注意事項............................................................................................................................................................................. 30
2.2.4 複数論理仮想インタフェースの設定......................................................................................................................................... 30
2.2.5 単一物理インタフェースの設定................................................................................................................................................. 30
2.2.6 HUB監視機能............................................................................................................................................................................ 31
2.2.6.1 HUB-HUB間監視機能を使用しない................................................................................................................................. 32
2.2.6.2 HUB-HUB間監視機能を使用する.....................................................................................................................................33
2.2.6.3 仮想インタフェースごとの伝送路監視................................................................................................................................35
2.2.7 通信相手ホスト監視................................................................................................................................................................... 38
2.2.8 待機パトロール機能................................................................................................................................................................... 38
2.2.9 自動切戻し機能......................................................................................................................................................................... 39
2.2.10 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え................................................................................................................... 41
2.2.11 ユーザコマンド実行機能..........................................................................................................................................................43
2.3 その他の機能.................................................................................................................................................................................... 49
2.3.1 伝送路異常時のメッセージ出力................................................................................................................................................49
2.3.2 DR(Dynamic Reconfiguration)機能...........................................................................................................................................49
2.3.2.1 DR連携機能........................................................................................................................................................................50
2.3.2.2 XSCFによるDR機能............................................................................................................................................................52
2.3.3 PHP(PCI Hot Plug)連携.............................................................................................................................................................54
2.3.4 インタフェース状態監視機能.....................................................................................................................................................54
2.3.5 タグVLANインタフェースによる伝送路の冗長化..................................................................................................................... 54
2.3.5.1 タグVLANインタフェースを使用した伝送路二重化機能.................................................................................................. 55
- vi -
2.3.6 セルフチェック機能.................................................................................................................................................................... 58
2.4 留意事項........................................................................................................................................................................................... 60
2.4.1 共通の留意事項.........................................................................................................................................................................60
2.4.2 高速切替方式による二重化運用時の留意事項.......................................................................................................................61
2.4.3 NIC切替方式による二重化運用時の留意事項........................................................................................................................62
2.4.4 GS/SURE連携方式による二重化運用時の留意事項.............................................................................................................. 62
第3章 導入.............................................................................................................................................................................. 64
3.1 設計................................................................................................................................................................................................... 64
3.1.1 二重化方式の選定.....................................................................................................................................................................64
3.1.2 設定項目の決定.........................................................................................................................................................................65
3.1.2.1 高速切替方式..................................................................................................................................................................... 65
3.1.2.2 NIC切替方式.......................................................................................................................................................................66
3.1.2.3 GS/SURE連携方式............................................................................................................................................................. 68
3.1.2.4 各方式の設定項目..............................................................................................................................................................70
3.1.2.5 設定項目の上限値..............................................................................................................................................................72
3.2 システムの設定..................................................................................................................................................................................73
3.2.1 システム資源の確認...................................................................................................................................................................73
3.2.2 ネットワークの設定..................................................................................................................................................................... 73
3.2.2.1 各方式共通の設定..............................................................................................................................................................73
3.2.2.2 高速切替方式の設定..........................................................................................................................................................76
3.2.2.3 NIC切替方式の設定...........................................................................................................................................................77
3.2.2.4 GS/SURE連携方式の設定................................................................................................................................................. 78
3.2.3 syslogの設定.............................................................................................................................................................................. 79
3.3 環境設定の追加手順........................................................................................................................................................................80
3.3.1 高速切替方式............................................................................................................................................................................ 80
3.3.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................................80
3.3.3 GS/SURE連携方式.................................................................................................................................................................... 82
3.3.4 各方式のパラメタ設定................................................................................................................................................................82
3.4 環境設定の変更手順........................................................................................................................................................................82
3.4.1 高速切替方式............................................................................................................................................................................ 82
3.4.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................................83
3.4.3 GS/SURE連携方式.................................................................................................................................................................... 85
3.4.4 構成情報変更時の注意事項.....................................................................................................................................................86
3.5 環境設定の削除手順........................................................................................................................................................................86
3.5.1 高速切替方式............................................................................................................................................................................ 86
3.5.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................................87
3.5.3 GS/SURE連携方式.................................................................................................................................................................... 88
3.5.4 構成情報削除時の注意事項.....................................................................................................................................................88
3.6 オプション機能の設定.......................................................................................................................................................................89
3.6.1 複数仮想インタフェースの設定................................................................................................................................................. 89
3.6.2 全伝送路異常時のクラスタ切替え.............................................................................................................................................89
3.6.3 物理インタフェースの共有......................................................................................................................................................... 89
3.6.4 複数論理仮想インタフェースの設定......................................................................................................................................... 89
3.6.5 単一物理インタフェースの設定................................................................................................................................................. 89
3.6.6 HUB監視機能............................................................................................................................................................................ 89
3.6.6.1 監視先情報の設定..............................................................................................................................................................90
3.6.6.2 HUB監視機能の有効化..................................................................................................................................................... 90
3.6.6.3 NIC切替方式の伝送路異常検出時間...............................................................................................................................91
3.6.7 通信相手ホスト監視................................................................................................................................................................... 96
3.6.7.1 GS/SURE連携方式の伝送路異常検出時間..................................................................................................................... 96
3.6.7.2 GS/SURE連携方式の伝送路復旧検出時間..................................................................................................................... 97
3.6.8 待機パトロール........................................................................................................................................................................... 98
3.6.8.1 監視先の設定......................................................................................................................................................................98
3.6.8.2 監視間隔の設定..................................................................................................................................................................99
3.6.8.3 監視異常時のメッセージ出力の設定.................................................................................................................................99
3.6.9 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え機能の設定..................................................................................................99
- vii -
3.6.9.1 物理インタフェースの動的追加.......................................................................................................................................... 99
3.6.9.2 物理インタフェースの動的削除.......................................................................................................................................... 99
3.6.9.3 物理インタフェースの動的切替え...................................................................................................................................... 99
3.6.10 ユーザコマンド実行機能の設定..............................................................................................................................................99
3.6.10.1 NIC切替方式の設定内容...............................................................................................................................................100
3.6.10.2 GS/SURE連携方式の設定内容..................................................................................................................................... 107
3.6.10.3 伝送路二重化機能のサービスの設定内容................................................................................................................... 108
3.7 その他の機能の設定...................................................................................................................................................................... 110
3.7.1 伝送路異常時のメッセージ出力..............................................................................................................................................110
3.7.2 DR(Dynamic Reconfiguration)の設定.....................................................................................................................................110
3.7.2.1 環境構築........................................................................................................................................................................... 110
3.7.2.2 ESFのDR連携機能を使用する場合.................................................................................................................................110
3.7.3 タグVLANインタフェースを使用した伝送路の冗長化........................................................................................................... 111
3.7.3.1 高速切替方式におけるタグVLANインタフェースの使用................................................................................................111
3.7.3.2 NIC切替方式におけるタグVLANインタフェースの使用.................................................................................................112
第4章 運用............................................................................................................................................................................ 116
4.1 伝送路二重化機能の起動と停止...................................................................................................................................................116
4.1.1 伝送路二重化機能の起動.......................................................................................................................................................116
4.1.2 伝送路二重化機能の停止.......................................................................................................................................................116
4.2 仮想インタフェースの活性化/非活性化...................................................................................................................................... 116
4.2.1 仮想インタフェースの活性化................................................................................................................................................... 117
4.2.2 仮想インタフェースの非活性化............................................................................................................................................... 117
4.3 運用状態の表示..............................................................................................................................................................................117
4.4 監視状態の表示..............................................................................................................................................................................117
4.5 活性操作(活性交換/活性増設)......................................................................................................................................................117
4.5.1 ESFのDRコマンド実行時の動作............................................................................................................................................. 118
4.5.2 XSCFのDRによるシステムボードの交換.................................................................................................................................118
4.5.2.1 XSCFのDRによるシステムボードの交換(SPARC M10-4S)............................................................................................ 118
4.5.2.2 XSCFのDRによるシステムボードの交換(SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000)...................................... 123
4.5.3 PHP(PCI Hot Plug)による活性交換/活性増設........................................................................................................................128
4.5.3.1 活性交換(冗長化構成).....................................................................................................................................................128
4.5.3.2 活性増設(非冗長化構成に対して増設).......................................................................................................................... 133
4.5.3.3 活性増設(冗長化構成に対して増設).............................................................................................................................. 135
4.6 伝送路異常発生時の復旧手順......................................................................................................................................................138
4.6.1 高速切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順........................................................................................................ 138
4.6.2 NIC切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順......................................................................................................... 138
4.6.3 GS/SURE連携方式における伝送路異常発生時の復旧手順................................................................................................138
4.6.4 DR実行時での伝送路異常発生時の復旧手段......................................................................................................................139
4.6.5 PHP実行時での伝送路異常発生時の復旧手段....................................................................................................................139
4.7 環境定義ファイルの退避/復元.................................................................................................................................................... 139
4.7.1 環境定義ファイルの退避......................................................................................................................................................... 139
4.7.2 環境定義ファイルの復元......................................................................................................................................................... 139
第5章 クラスタシステム上での運用.........................................................................................................................................140
5.1 クラスタシステムへの対応概要....................................................................................................................................................... 140
5.1.1 運用待機.................................................................................................................................................................................. 141
5.1.1.1 起動................................................................................................................................................................................... 141
5.1.1.1.1 高速切替方式............................................................................................................................................................ 141
5.1.1.1.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................142
5.1.1.1.3 GS/SURE連携方式.................................................................................................................................................... 145
5.1.1.2 切替え................................................................................................................................................................................146
5.1.1.2.1 高速切替方式............................................................................................................................................................ 146
5.1.1.2.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................147
5.1.1.2.3 GS/SURE連携方式.................................................................................................................................................... 151
5.1.1.3 切戻し................................................................................................................................................................................ 152
5.1.1.4 停止................................................................................................................................................................................... 153
5.1.1.4.1 高速切替方式............................................................................................................................................................ 153
- viii -
5.1.1.4.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................153
5.1.1.4.3 GS/SURE連携方式.................................................................................................................................................... 156
5.1.2 相互待機.................................................................................................................................................................................. 157
5.1.2.1 起動................................................................................................................................................................................... 157
5.1.2.2 切替え................................................................................................................................................................................157
5.1.2.2.1 高速切替方式............................................................................................................................................................ 157
5.1.2.2.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................158
5.1.2.3 切戻し................................................................................................................................................................................ 159
5.1.2.4 停止................................................................................................................................................................................... 159
5.1.3 カスケード................................................................................................................................................................................. 159
5.1.3.1 起動................................................................................................................................................................................... 159
5.1.3.1.1 高速切替方式............................................................................................................................................................ 159
5.1.3.1.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................160
5.1.3.2 切替え................................................................................................................................................................................163
5.1.3.2.1 高速切替方式............................................................................................................................................................ 163
5.1.3.2.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................164
5.1.3.3 切戻し................................................................................................................................................................................ 168
5.1.3.4 停止................................................................................................................................................................................... 168
5.1.3.4.1 高速切替方式............................................................................................................................................................ 168
5.1.3.4.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................169
5.1.4 待機ノードのリソース状態監視................................................................................................................................................ 172
5.1.4.1 概要................................................................................................................................................................................... 172
5.1.4.2 設定方法........................................................................................................................................................................... 172
5.1.4.3 待機ノードで発生したリソース異常の復旧方法...............................................................................................................173
5.1.5 クラスタシステム上でのタグVLANインタフェース冗長化....................................................................................................... 173
5.1.5.1 運用待機........................................................................................................................................................................... 173
5.1.5.1.1 高速切替方式............................................................................................................................................................ 173
5.1.5.1.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................173
5.1.5.2 相互待機........................................................................................................................................................................... 174
5.1.5.2.1 高速切替方式............................................................................................................................................................ 174
5.1.5.2.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................174
5.1.5.3 カスケード.......................................................................................................................................................................... 175
5.1.5.3.1 高速切替方式............................................................................................................................................................ 175
5.1.5.3.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................175
5.2 クラスタ環境設定の追加手順......................................................................................................................................................... 176
5.2.1 構成情報の作成.......................................................................................................................................................................177
5.2.2 引継ぎ仮想インタフェースの作成........................................................................................................................................... 178
5.2.3 クラスタ環境設定...................................................................................................................................................................... 178
5.2.4 クラスタアプリケーションの起動............................................................................................................................................... 178
5.3 クラスタ環境設定の変更手順......................................................................................................................................................... 178
5.4 クラスタ環境設定の削除手順......................................................................................................................................................... 178
5.4.1 クラスタ環境定義の削除.......................................................................................................................................................... 179
5.4.2 引継ぎ仮想インタフェースの削除........................................................................................................................................... 179
5.4.3 構成情報の削除.......................................................................................................................................................................179
5.5 クラスタ環境設定のバックアップ/リストア..................................................................................................................................... 179
第6章 保守............................................................................................................................................................................ 181
6.1 伝送路二重化機能の異常発生時の資料採取について...............................................................................................................181
6.1.1 資料採取コマンド..................................................................................................................................................................... 181
6.1.2 デバッグ情報採取/出力コマンド..............................................................................................................................................184
6.2 パケットトレース................................................................................................................................................................................186
6.2.1 パケットトレースの採取方法..................................................................................................................................................... 186
第7章 コマンドリファレンス......................................................................................................................................................188
7.1 hanetconfigコマンド......................................................................................................................................................................... 188
7.2 strhanetコマンド................................................................................................................................................................................199
7.3 stphanetコマンド............................................................................................................................................................................... 200
7.4 dsphanetコマンド.............................................................................................................................................................................. 202
- ix -
7.5 hanetobservコマンド......................................................................................................................................................................... 205
7.6 hanetparamコマンド..........................................................................................................................................................................213
7.7 hanetpollコマンド............................................................................................................................................................................. 217
7.8 dsppollコマンド.................................................................................................................................................................................224
7.9 hanetnicコマンド...............................................................................................................................................................................227
7.10 strptlコマンド.................................................................................................................................................................................. 229
7.11 stpptlコマンド................................................................................................................................................................................. 230
7.12 hanetbackupコマンド...................................................................................................................................................................... 231
7.13 hanetrestoreコマンド.......................................................................................................................................................................231
7.14 hanethvrscコマンド......................................................................................................................................................................... 232
7.15 resethanetコマンド.......................................................................................................................................................................... 235
7.16 hanetgwコマンド.............................................................................................................................................................................236
付録A メッセージ一覧.............................................................................................................................................................238
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ.....................................................................................................................................238
A.1.1 インフォメーションメッセージ(0番台).......................................................................................................................................239
A.1.2 エラー出力メッセージ(100~500番台)................................................................................................................................... 239
A.1.3 コンソール出力メッセージ(800~900番台)............................................................................................................................ 260
A.1.4 内部情報出力メッセージ(メッセージ番号なし)...................................................................................................................... 271
A.1.5 DR連携スクリプト動作時のエラー出力メッセージ..................................................................................................................271
A.2 クラスタシステムのログに表示するメッセージ................................................................................................................................273
付録B 環境設定例................................................................................................................................................................. 274
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例.......................................................................................................................................................274
B.1.1 シングルシステムによる設定例............................................................................................................................................... 274
B.1.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例....................................................................................................276
B.1.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例...................................................................................... 279
B.1.4 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)........................................................................................................................ 283
B.1.5 クラスタシステムによる設定例(相互待機)............................................................................................................................. 286
B.1.6 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機)....................................................................................................................... 289
B.1.7 クラスタシステムによる設定例(カスケード)............................................................................................................................ 293
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例.......................................................................................................................................................296
B.2.1 シングルシステムによる設定例............................................................................................................................................... 296
B.2.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例....................................................................................................299
B.2.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例...................................................................................... 301
B.2.4 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)........................................................................................................................ 304
B.2.5 クラスタシステムによる設定例(相互待機)............................................................................................................................. 307
B.2.6 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機)....................................................................................................................... 310
B.2.7 クラスタシステムによる設定例(カスケード)............................................................................................................................ 314
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例.............................................................................................................................................. 318
B.3.1 シングルシステムによる設定例............................................................................................................................................... 318
B.3.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例....................................................................................................321
B.3.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例...................................................................................... 325
B.3.4 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)........................................................................................................................ 331
B.3.5 クラスタシステムによる設定例(相互待機)............................................................................................................................. 335
B.3.6 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機)....................................................................................................................... 339
B.3.7 クラスタシステムによる設定例(カスケード)............................................................................................................................ 345
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例........................................................................................................................................................350
B.4.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例......................................................................................................................350
B.4.2 シングルシステムによるNIC共有ありの設定例...................................................................................................................... 353
B.4.3 シングルシステムによる設定例(物理IP引継ぎ).................................................................................................................... 356
B.4.4 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(同期切替え).............................................................. 358
B.4.5 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(非同期切替え).......................................................... 362
B.4.6 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)........................................................................................................................ 366
B.4.7 クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(相互待機)....................................................................................................370
B.4.8 クラスタシステムによるNIC共有ありの設定例(相互待機).................................................................................................... 374
B.4.9 クラスタシステムによる設定例(物理IP引継ぎI).....................................................................................................................377
B.4.10 クラスタシステムによる設定例(物理IP引継ぎII)................................................................................................................. 381
-x-
B.4.11 クラスタシステムによる設定例(カスケード).......................................................................................................................... 383
B.4.12 クラスタシステムによる設定例(NIC非冗長構成)................................................................................................................ 388
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例........................................................................................................................................................391
B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例......................................................................................................................391
B.5.2 シングルシステムによるNIC共有ありの設定例...................................................................................................................... 393
B.5.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(同期切替え).............................................................. 396
B.5.4 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(非同期切替え).......................................................... 400
B.5.5 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)........................................................................................................................ 404
B.5.6 クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(相互待機)....................................................................................................407
B.5.7 クラスタシステムによるNIC共有ありの設定例(相互待機).................................................................................................... 411
B.5.8 クラスタシステムによる設定例(カスケード)............................................................................................................................ 415
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例............................................................................................................................................... 419
B.6.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例......................................................................................................................419
B.6.2 シングルシステムによるNIC共有ありの設定例...................................................................................................................... 423
B.6.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(同期切替え).............................................................. 427
B.6.4 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(非同期切替え).......................................................... 432
B.6.5 クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(1:1運用待機)...............................................................................................437
B.6.6 クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(相互待機)....................................................................................................441
B.6.7 クラスタシステムによるNIC共有ありの設定例(相互待機).................................................................................................... 447
B.6.8 クラスタシステムによる設定例(カスケード)............................................................................................................................ 452
B.7 GS/SURE連携方式の設定例.........................................................................................................................................................458
B.7.1 シングルシステムによる設定例(GS通信)............................................................................................................................... 458
B.7.2 シングルシステムによる設定例(SURE通信).......................................................................................................................... 460
B.7.3 シングルシステムによる設定例(GSがホットスタンバイ構成の場合)...................................................................................... 461
B.7.4 シングルシステムによる設定例(TCP中継機能)..................................................................................................................... 463
B.7.5 クラスタシステム(1:1運用待機)による設定例(GS通信)..........................................................................................................465
B.7.6 クラスタシステム(1:1運用待機)による設定例(SURE通信).....................................................................................................468
付録C Solarisゾーン環境での運用.........................................................................................................................................472
C.1 Solarisゾーンの概要....................................................................................................................................................................... 472
C.2 Solarisゾーンのネットワーク構成....................................................................................................................................................472
C.2.1 共有IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワーク構成............................................................................................. 472
C.2.2 排他的IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワーク構成......................................................................................... 473
C.3 各伝送路二重化方式のサポート範囲........................................................................................................................................... 473
C.4 Solarisゾーンにおける伝送路二重化の運用................................................................................................................................ 475
C.4.1 共有IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化する構成.................................................................. 475
C.4.1.1 共有IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワーク高信頼化(高速切替方式、GS/SURE連携方式)...............475
C.4.1.2 共有IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワーク高信頼化(NIC切替方式).................................................... 476
C.4.2 排他的IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化する構成.............................................................. 478
C.4.2.1 排他的IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワーク高信頼化(NIC切替方式)................................................ 478
C.5 Solarisゾーンにおける伝送路二重化の構築手順........................................................................................................................ 478
C.6 環境設定例.....................................................................................................................................................................................483
C.6.1 共有IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化する設定例.............................................................. 483
C.6.1.1 高速切替方式(IPv4)使用時の設定例.............................................................................................................................483
C.6.1.2 高速切替方式(IPv6)使用時の設定例.............................................................................................................................486
C.6.1.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)使用時の設定例.................................................................................................................... 490
C.6.1.4 NIC切替方式(IPv4 物理IP引継ぎ)使用時の設定例......................................................................................................494
C.6.1.5 NIC切替方式(IPv6 論理IP引継ぎ)使用時の設定例......................................................................................................499
C.6.1.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)使用時の設定例..................................................................................................................... 503
C.6.1.7 GS/SURE連携方式使用時の設定例...............................................................................................................................508
C.6.2 排他的IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化する設定例.......................................................... 511
C.6.2.1 排他的IPゾーンでの設定例(物理IP引継ぎ)................................................................................................................... 511
C.6.2.2 タグVLANインタフェースを使用した設定例(同期切替)................................................................................................ 514
C.6.2.3 VNICを使用した設定例(物理IP引継ぎ)........................................................................................................................518
付録D Oracle VM環境での運用............................................................................................................................................ 522
D.1 Oracle VMの概要...........................................................................................................................................................................522
D.2 Oracle VMのネットワーク構成....................................................................................................................................................... 522
- xi -
D.3 各伝送路二重化方式のサポート範囲........................................................................................................................................... 522
D.4 Oracle VM環境における伝送路二重化の運用............................................................................................................................ 522
D.4.1 Oracle VM環境のネットワークを高信頼化する構成 (Solaris 10の場合)............................................................................. 522
D.4.2 Oracle VM環境のネットワークを高信頼化する構成 (Solaris 11の場合)............................................................................. 523
D.5 Oracle VM環境における伝送路二重化の構築手順.................................................................................................................... 525
D.6 環境設定例.....................................................................................................................................................................................526
D.6.1 Oracle VM環境のネットワークを高信頼化する設定例 (Solaris10の場合)........................................................................... 526
D.6.2 Oracle VM環境のネットワークを高信頼化する設定例 (Solaris11の場合)........................................................................... 529
付録E バージョンごとの変更点............................................................................................................................................... 533
E.1 伝送路二重化機能4.0から4.1A10への変更点............................................................................................................................. 533
E.1.1 新規コマンド.............................................................................................................................................................................533
E.1.2 非互換コマンド.........................................................................................................................................................................533
E.1.2.1 hanetbackupコマンド..........................................................................................................................................................533
E.1.2.2 hanetrestoreコマンド.......................................................................................................................................................... 533
E.2 伝送路二重化機能4.1A10から4.1A20への変更点.......................................................................................................................534
E.2.1 新規コマンド.............................................................................................................................................................................534
E.2.2 非互換コマンド.........................................................................................................................................................................534
E.2.2.1 hanetconfigコマンド........................................................................................................................................................... 534
E.2.2.2 hanetpollコマンド............................................................................................................................................................... 534
E.2.2.3 hanetobservコマンド...........................................................................................................................................................535
E.2.3 その他の非互換項目...............................................................................................................................................................535
E.2.3.1 待機ノードのリソース状態監視機能.................................................................................................................................535
E.2.3.2 インタフェース状態監視機能........................................................................................................................................... 536
E.3 伝送路二重化機能4.1A20から4.1A30への変更点.......................................................................................................................536
E.3.1 新規コマンド.............................................................................................................................................................................536
E.3.2 非互換コマンド.........................................................................................................................................................................536
E.3.2.1 hanetconfigコマンド........................................................................................................................................................... 536
E.3.2.2 hanetpollコマンド............................................................................................................................................................... 537
E.3.2.3 strhanetコマンド................................................................................................................................................................. 538
E.3.2.4 stphanetコマンド.................................................................................................................................................................538
E.3.2.5 dsppollコマンド.................................................................................................................................................................. 539
E.3.3 その他の非互換項目...............................................................................................................................................................540
E.3.3.1 クラスタシステムにおけるGS/SURE連携方式の活性化タイミング.................................................................................. 540
E.3.3.2 ネットワークアドレスの確認............................................................................................................................................... 540
E.3.3.3 NIC切替方式の論理番号................................................................................................................................................ 541
E.4 伝送路二重化機能4.1A30から4.1A40への変更点.......................................................................................................................542
E.4.1 新規コマンド.............................................................................................................................................................................542
E.4.2 非互換コマンド.........................................................................................................................................................................542
E.4.3 その他の非互換項目...............................................................................................................................................................542
E.4.3.1 Solarisゾーンのネットワーク設定との整合性確認........................................................................................................... 542
E.4.3.2 高速切替方式の引継ぎ仮想インタフェースの予約........................................................................................................ 543
E.5 伝送路二重化機能4.1A40から4.2A00への変更点.......................................................................................................................544
E.6 伝送路二重化機能4.2A00から4.3A10への変更点.......................................................................................................................544
E.6.1 新規コマンド.............................................................................................................................................................................544
E.6.1.1 hanetgwコマンド................................................................................................................................................................ 544
E.6.2 非互換コマンド.........................................................................................................................................................................545
E.6.2.1 dsppollコマンド.................................................................................................................................................................. 545
E.6.2.2 hanetpollコマンド............................................................................................................................................................... 545
E.6.3 その他の非互換項目...............................................................................................................................................................545
E.6.3.1 リンク監視機能.................................................................................................................................................................. 545
E.6.3.2 ユーザコマンド実行機能(NIC切替方式用の設定ファイル)........................................................................................... 546
E.6.3.3 ユーザコマンド実行機能(伝送路二重化機能のサービス用の設定ファイル)................................................................ 546
E.6.3.4 仮想ゲートウェイ............................................................................................................................................................... 546
E.6.3.5 待機パトロール..................................................................................................................................................................547
E.6.3.6 RIP方式.............................................................................................................................................................................547
E.6.3.7 セルフチェック機能........................................................................................................................................................... 547
- xii -
E.6.3.8 エラー出力メッセージ(205)の変更...................................................................................................................................547
付録F その他.........................................................................................................................................................................548
F.1 インタフェース活性および非活性方法の変更について............................................................................................................... 548
F.1.1 INTERSTAGE Traffic DirectorやSolarisゾーンを使用する...................................................................................................548
F.2 トラブルシューティング.................................................................................................................................................................... 548
F.2.1 ネットワークが期待通りの動作をしない(IPv4/IPv6で共通).................................................................................................... 548
F.2.1.1 デフォルトゲートウェイが設定されない.............................................................................................................................548
F.2.1.2 NIS環境でシステムの起動やインタフェースの活性化に失敗する................................................................................. 549
F.2.1.3 IPv6アドレスのアドレス自動構成が即座に行われない................................................................................................... 549
F.2.1.4 ホットスタンバイ構成のGSと通信ができない....................................................................................................................550
F.2.2 伝送路二重化機能の仮想インタフェースや各機能が使用できない.....................................................................................551
F.2.2.1 NIC切替方式のインタフェースが活性化されない...........................................................................................................551
F.2.2.2 NIC切替方式で待機パトロールの復旧時に即時切戻しが行われない..........................................................................551
F.2.2.3 NIC切替方式で待機パトロールの異常検出メッセージが表示される.............................................................................552
F.2.2.4 伝送路二重化機能が起動されずコマンドが異常終了してしまう.................................................................................... 552
F.2.2.5 Solarisゾーンを起動することができない...........................................................................................................................552
F.2.2.6 伝送路二重化機能のサービスが起動されない(NICが故障した場合)......................................................................... 553
F.2.2.7 伝送路二重化機能のサービスが起動されない(ファイルシステムに不整合がある場合)............................................. 556
F.2.3 運用中に異常が発生(シングル構成/クラスタ構成で共通).................................................................................................... 556
F.2.3.1 NIC切替方式で監視先が故障していないのに切替えが発生する.................................................................................556
F.2.3.2 運用コマンドの実行やクラスタアプリケーション起動に時間がかかる.............................................................................557
F.2.3.3 GS/SURE連携方式でTCPコネクションの振り分けが行われない................................................................................... 557
F.2.4 運用中に異常が発生(クラスタ構成の場合)............................................................................................................................557
F.2.4.1 高速切替方式でノード切替えが行われない................................................................................................................... 557
F.2.5 IPv6アドレス使用中に異常が発生(シングル構成/クラスタ構成で共通)................................................................................558
F.2.5.1 NIC切替方式で待機インタフェースを使用中にアドレス自動構成が動作しなくなる..................................................... 558
F.2.6 IPv6アドレス使用中に異常が発生(クラスタ構成の場合)....................................................................................................... 558
F.2.6.1 IPv6引継ぎアドレスの活性化に失敗する........................................................................................................................ 558
F.2.7 切替え後の再接続が遅い(シングル構成/クラスタ構成で共通).............................................................................................558
F.2.7.1 NIC切替方式で待機インタフェースへの切替え後、通信が復旧するまでに時間がかかる...........................................558
F.2.8 利用者のオペレーションミス.................................................................................................................................................... 559
F.2.8.1 仮想インタフェースをifconfigコマンドで誤って削除した.................................................................................................559
F.2.9 Solarisゾーンを使用したシステム............................................................................................................................................ 559
F.2.9.1 パッチ適用中にエラーが発生してパッチの適用に失敗する.......................................................................................... 559
F.2.10 GLSの仮想IPを使用するSMFサービス................................................................................................................................ 560
F.2.10.1 GLSの仮想IPアドレスを使用するSMFサービスにおいて、サービスの起動またはサーバへの接続が失敗する.......560
用語集...................................................................................................................................................................................561
索引...................................................................................................................................................................................... 566
- xiii -
第1章 概要
1.1 伝送路二重化機能とは
伝送路二重化機能は、複数のNIC(Network Interface Card)を使用して、自システムが接続されるネットワークの伝送路を冗長化し、通
信全体の高信頼化を実現するソフトウェアです。
以下の4つの方式による伝送路制御機能を提供しています。仮想NIC方式については、“PRIMECLUSTER Global Link Services 説
明書 4.3 (伝送路二重化機能 仮想NIC方式編)”を参照してください。
高速切替方式
高速切替方式は、同一ネットワーク上のSolarisまたはLinuxサーバ間の伝送路を冗長化し、伝送路障害発生時の通信継続、および伝
送路同時使用によるトータルスループットの向上を実現します。本方式では、冗長化した伝送路を同時に使用し、障害発生時は該当
の伝送路を切り離して縮退運用します。GLS自身が制御するため、障害を早期に検出することが可能です。通信可能な相手装置は、
SPARC M10、SPARC Enterprise、PRIMEPOWER、GP7000F、富士通S series、GP-S、PRIMERGY、およびPRIMEQUESTです。な
お、ルータを超えた別ネットワーク上のホストとの通信には利用できません。
図1.1 高速切替方式
NIC切替方式
NIC切替方式は、二重化したNIC(LANカード)を同一ネットワーク上に接続し、排他使用して伝送路の切替えを制御します。通信相手
が限定されず、またルータを経由した別ネットワーク上のホストとの通信も可能です。
-1-
図1.2 NIC切替方式
仮想NIC方式
仮想NIC方式は、同一ネットワーク上の複数のネットワークインタフェースを、仮想的な1つのインタフェースとしてグループ化することで
通信の高信頼化を実現します。通信相手が限定されず、ルータを経由した別ネットワーク上のホストとの通信も可能です。同一ネット
ワーク上のネットワークインタフェースを冗長化するNIC切替方式と比較した場合、以下の特長があります。
・ 障害監視機能で監視先IPアドレスの指定が不要
・ Solarisゾーン環境の場合、グローバルゾーンだけでなく、ノングローバルゾーンからも仮想NICを利用可能
・ Oracle VM環境の場合、仮想インタフェースを仮想ブリッジに接続する構成が利用可能
図1.3 仮想NIC方式
GS/SURE連携方式
GS/SURE連携方式は、グローバルサーバまたはSURE SYSTEMとの間で高信頼通信を行うための富士通方式に従って伝送路を制
御します。本方式では二重化した伝送路を同時に使用し、正常時はTCPコネクションごとに伝送路を自動的に振り分けて通信を行い、
異常発生時には、該当の伝送路を切り離してTCPコネクションを正常な伝送路へ移動し、縮退運用を行います。本方式では、以下に
示す2通りの接続機能があります。(以降、グローバルサーバをGS、SURE SYSTEMをSUREと呼びます。)
GS/SURE接続機能
同一LAN上で、GSおよびSUREと直接接続することができます。
-2-
図1.4 GS/SURE連携方式(GS/SURE接続機能)
TCP中継機能
SUREでTCPコネクションを中継することにより、任意のシステムと接続することができます。
なお、本機能は中継装置がSUREの場合のみ使用できます。
-3-
図1.5 GS/SURE連携方式(TCP中継機能)
1.1.1 二重化方式の機能比較
表1.1 機能比較表(続く)、表1.2 機能比較表(続き)に、各方式の機能比較を示します。
表1.1 機能比較表(続く)
二重化方式
高速切替方式
NIC切替方式
伝送路制御方法
冗長化した伝送路をすべて活性
状態とし、同時に使用します。送
信データについては、TCPコネク
ション単位に分散送信します。
冗長化した伝送路の一方を活性
状態、もう一方を非活性状態とし
て、排他使用します。
障害監視機
能
NIC故障、ケーブル故障、HUB故
障、相手ホスト障害(システムダウ
ン等)
NIC故障、ケーブル故障、HUB故
障
検出可能な障害
-4-
二重化方式
障害監視
高速切替方式
NIC切替方式
監視方法
自ホストのNICと相手ホストのNIC
間で監視フレームの送受信による
監視を行い、一定時間内に受信
がない場合、伝送路異常と判断し
ます。
pingコマンドによりHUBからの応
答を監視し、一定時間内に受信
がない場合、伝送路異常と判断し
ます。
障害検出時
間
5~10秒(デフォルト)
・ pingによる異常検出時 :
22~27秒(デフォルト)
・ NICのリンクダウン検出時 :
2~7秒(デフォルト)
復旧監視
切替え機能
動作条件
復旧監視方
法
自ホストのNICと相手ホストのNIC
間で監視フレームの送受信を行
い、一定時間内に受信があった
場合、伝送路が復旧したと判断し
ます。
自ホストの待機NICから自ホストの
運用NICへ監視フレームを送信
し、一定時間内に応答があった場
合、伝送路が復旧したと判断しま
す。
復旧検出時
間
1~5秒(デフォルト)
1~15秒(デフォルト)
障害監視の開始/停止
仮想インタフェース活性化時に自
動的に開始し、非活性化時に自
動的に停止します。
仮想インタフェース活性化時に自
動的に開始し、非活性化時に自
動的に停止します。また運用コマ
ンドにより手動で開始/停止するこ
とも可能です。
切替え動作
障害が検出された伝送路を自動
的に切離し、残った伝送路を使用
して通信を継続します。また運用
コマンドにより手動で切離すことも
可能です。
障害が検出された伝送路のNIC
を自動的に非活性化し、待機NIC
を活性化して通信を継続します。
また運用コマンドにより手動で切
替えることも可能です。
切戻し動作
伝送路が復旧した場合、自動的
に通信に再使用するように組み込
みます。また運用コマンドにより手
動で組み込むことも可能です。
伝送路が復旧した場合、自動的
に待機NICとして組み込みます。
また運用コマンドにより手動で組
み込むことも可能です。
接続可能な相手ホスト
SPARC M10、SPARC Enterprise、 任意のホスト
PRIMEPOWER、GP7000F、GPS、富士通S series、PRIMERGY、
PRIMEQUEST
使用可能なIPアドレス
IPv4アドレス、IPv6アドレス
IPv4アドレス、IPv6アドレス
Solarisゾーン
グローバルゾーン上で動作しま
す。グローバルゾーン上およびノ
ングローバルゾーン上での通信を
高信頼化することができます。
グローバルゾーン上、またはノン
グローバルゾーン上で動作しま
す。グローバルゾーン上およびノ
ングローバルゾーン上の通信を高
信頼化することができます。
表1.2 機能比較表(続き)
二重化方式
伝送路制御方法
仮想NIC方式
GS/SURE連携方式
冗長化した伝送路の一方を活性
状態、もう一方を非活性状態とし
て排他使用します。
冗長化した伝送路をすべて活性
状態とし、同時に使用します。送
信データについては、TCPコネク
ション単位に分散送信します。
-5-
二重化方式
障害監視機
能
仮想NIC方式
GS/SURE連携方式
検出可能な障害
NIC故障、ケーブル故障、HUB故
障
NIC故障、ケーブル故障、HUB故
障、相手ホスト障害(システムダウ
ン等)
障害監視
NICのリンク状態がリンクダウンに
なると伝送路異常と判断します。ま
た、自ホストのNIC間でハートビー
トメッセージを交換して一定時間
内に受信がない場合、伝送路異
常と判断します。
pingコマンドにより相手ホストから
の応答を監視し、一定時間内に受
信がない場合、伝送路異常と判断
します。
監視方法
障害検出時間
・ ハートビートメッセージによる
25~30秒(デフォルト)
異常検出時 :
8~11秒(デフォルト)
・ NICのリンクダウン検出時 :
1秒
復旧監視
切替え機能
動作条件
復旧監視方法
自ホストのNIC間でハートビートメッ
セージを交換して一定時間内に受
信があった場合、伝送路が復旧し
たと判断します。
pingコマンドにより相手ホストから
の応答を監視し、一定時間内に応
答があった場合、伝送路が復旧し
たと判断します。
復旧検出時間
1~3秒(デフォルト)
1~5秒(デフォルト)
障害監視の開始/停止
仮想インタフェース活性化時に自
動的に開始し、非活性化時に自
動的に停止します。
仮想インタフェース活性化時に自
動的に開始し、非活性化時に自
動的に停止します。また運用コマ
ンドにより手動で開始/停止するこ
とも可能です。
切替え動作
障害が検出された伝送路を自動
的に迂回して通信を継続します。
また運用コマンドにより手動で切
離すことも可能です。
障害が検出された伝送路を自動
的に切離し、残った伝送路を使用
して通信を継続します。なお、手
動で切離すことも可能です。
切戻し動作
伝送路が復旧した場合、自動的に
通信に再使用するように組み込み
ます。また運用コマンドにより手動
で組み込むことも可能です。
伝送路が復旧した場合、自動的に
通信に再使用するように組み込み
ます。なお、手動で組み込むこと
も可能です。
接続可能な相手ホスト
任意のホスト
GS、SURE SYSTEM、ExINCA
使用可能なIPアドレス
IPv4アドレス、IPv6アドレス
IPv4アドレス
Solarisゾーン
グローバルゾーン上で動作しま
す。グローバルゾーン上およびノ
ングローバルゾーン上の通信を高
信頼化することができます。
グローバルゾーン上で動作しま
す。グローバルゾーン上のみ通信
を高信頼化することができます。
1.1.2 二重化方式の選定基準
4つの二重化方式のうち、どれを採用すべきかは、各システムの運用条件によって異なります。
図1.6 二重化方式を決定するための判断基準に方式を決定するための判断基準を示します。
-6-
図1.6 二重化方式を決定するための判断基準
1.2 導入効果
伝送路二重化機能を導入することにより、耐障害性や可用性に優れた信頼性の高いネットワークを構築することができます。
1.3 システム構成
-7-
高速切替方式
図1.7 高速切替方式のシステム構成
NIC切替方式
図1.8 NIC切替方式のシステム構成
-8-
GS/SURE連携方式
図1.9 GS/SURE連携方式(GS/SURE通信機能)のシステム構成
-9-
図1.10 GS/SURE連携方式(TCP中継機能)のシステム構成
伝送路二重化機能は、以下のコンポーネントから構成されます。
本体装置
SPARC M10、SPARC Enterprise
NIC(ネットワークインタフェースカード)
本体LANおよび本体装置がサポートするカード
HUB(NIC切替方式による運用時)
以下のHUBを使用する必要があります。
・ IPアドレスが設定できるHUB(SNMPエージェント機能
付HUB等)
・ Solaris 10
基本ソフトウェア(OS)
・ Solaris 11
インタフェース
物理インタフェース
それぞれのNICにより生成されるインタフェースです。イン
タフェース名は、NICの種類によって決まります。(hmeX、
qfeX等。)
なお、GS/SURE連携方式の場合は、伝送路二重化機能
が物理インタフェースを生成するため、インタフェース名は
shaXになります。
- 10 -
ネットワーク番号
IPアドレス
タグVLANインタフェース
タグVLAN機能(IEEE802.1Q)をサポートするNICにより生
成される論理インタフェースです。インタフェース名は、NIC
の種類によって決まります。(ce1000、fjgi2001等)
仮想インタフェース
伝送路二重化機能により生成されるインタフェース(sha0、
sha1等)です。伝送路二重化機能を利用するTCP/IPアプ
リケーションは、本インタフェースに割り付けられた仮想ネッ
トワーク(仮想IPアドレス)を通して通信を行います。なお
NIC切替方式では、構成情報の識別子として仮想インタ
フェース名を使用しますが、仮想ネットワークは生成されま
せん。この場合は、実ネットワークに対して論理IPアドレス
が割り付けられます。伝送路二重化機能を利用するTCP/IP
アプリケーションは、この論理IPアドレスを通して通信を行
います。
その他のインタフェース
リンクアグリゲーションインタフェース(aggr0、aggr1等)、お
よび仮想ブリッジに接続された仮想NIC(vnic0、vnic1等)が
使用できます。
高速切替方式およびGS/SURE
連携方式
各物理インタフェース、および仮想インタフェースに対し
て、それぞれ異なるネットワーク番号を割り当てます。
例えば“図1.7 高速切替方式のシステム構成”の場合はイ
ンタフェースが合計3つあるため、3つの異なったネットワー
ク番号が必要です。
NIC切替方式
本方式では仮想ネットワークを生成しないため、ネットワー
ク番号は1つだけ割り当てます。
高速切替方式
各物理インタフェースまたは仮想インタフェースに対して1
つのIPアドレスの割り当てが必要です。仮想インタフェー
スについては、複数のIPアドレスを割り当てることも可能で
す。本方式では、アドレス形式としてIPv4アドレスおよび
IPv6アドレスの双方の使用が可能です。
NIC切替方式
1つのIPアドレスの割り当てが必要です。また、設定により
複数のIPアドレスを割り当てることも可能です。本方式で
は、アドレス形式として、IPv4アドレスおよびIPv6アドレスの
双方の使用が可能です。
GS/SURE連携方式
各物理インタフェースまたは仮想インタフェースに対して1
つのIPアドレスの割り当てが必要です。仮想インタフェー
スについては、複数のIPアドレスを割り当てることも可能で
す。なお、使用可能なアドレス形式はIPv4アドレスです。
IPv6アドレスは使用できません。
- 11 -
第2章 機能
2.1 機能概要
2.1.1 高速切替方式
本方式では、複数のNIC(Network Interface Card)をそれぞれ異なるネットワークに接続し、これらのNICをすべて活性化して同時に使
用します。送信パケットは伝送路の状態(異常発生有無)に応じて、適切な伝送路へ送り出されます。
また、複数のNICを論理的に1本に見せるための仮想的なインタフェース(以下、仮想インタフェースと呼びます)を生成します。TCP/IP
アプリケーションは、この仮想インタフェースに設定されたIPアドレス(以下、仮想IPアドレスと呼びます)を自システムのIPアドレスとして
使用することにより、物理的なネットワークの冗長構成を意識することなく相手システムと通信を行うことが可能となります。
図2.1 高速切替方式による二重化運用例
接続形態
通信するシステムを同一ネットワーク上に接続します。
なお、別ネットワークに接続することはできません。
特徴
伝送路障害発生時、アプリケーションに影響を与えることなく短時間での切替えが可能です。また冗長化した伝送路はすべて活性
化して使用しているため、個々の伝送路を別用途で直接使用することも可能であり、資源を有効利用できます。
適用推奨例
3階層クライアント/サーバシステムにおける、アプリケーションサーバとデータベースサーバ間の通信等に適しています。
システム構成
高速切替方式のシステム構成を、図2.2 高速切替方式のシステム構成に示します。
- 12 -
図2.2 高速切替方式のシステム構成
各構成要素とその意味は以下の通りです。
物理インタフェース
二重化したNICの物理インタフェース(hme0,hme1等)を表します。
物理IP
物理インタフェースに付与するIPアドレスを表します。このIPアドレスは、常に活性化された状態となっています。指定可能なアドレ
ス形式はIPv4アドレスおよびIPv6アドレスです。
仮想インタフェース
二重化したNICを1つに見せるための仮想インタフェース(sha0等)を表します。
仮想IP
相手装置と通信するために仮想インタフェースに割り当てる自側のIPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレス
およびIPv6アドレスです。
2.1.1.1 障害監視機能
障害監視
一定間隔(デフォルトは5秒。hanetparamコマンドにより変更可能)で相手システムのNIC宛に専用の監視フレームを送信し、応答を
待ちます。応答があった場合にはその伝送路は正常と判断し、次の監視までの間、通信に使用されます。応答がなかった場合に
は異常が発生していると判断し、次の監視時に正常と判断されるまでは通信には使用されません。なお監視は、相手装置が実装
しているNIC単位に行われます。
- 13 -
図2.3 高速切替方式における監視方法
切替え時間
多重化した伝送路に障害が発生した場合、障害を検出してその伝送路を切り離すまでの時間は約10秒(デフォルト値)です。
検出可能な障害
以下の障害を検出する事ができます。
図2.4 高速切替方式での検出可能障害
(1)~(4)は同一の障害として見えるため、これらのうちのいずれであるかを特定することはできません。それぞれの機器の調査が更
に必要となります。
障害監視の開始/停止
仮想インタフェースの活性化時に自動的に監視を開始します。また、仮想インタフェースが非活性化された場合に自動的に監視
を停止します。またクラスタ運用の場合、それぞれのノード単位に独立して開始、停止が実行されます。
2.1.1.2 切替え機能
切替え動作
障害を検出した伝送路を自動的に回避し、正常な伝送路のみを利用して通信を引継ぎます。したがって正常な伝送路が少なくと
も1つ以上残っているかぎり、システムの再起動等を行うことなく通信を継続することが可能です。また、運用コマンド(hanetnicコマ
ンド)により、手動で特定の伝送路を切り離すことも可能です。
- 14 -
図2.5 高速切替方式における異常発生時の切替え動作概要
切戻し動作
障害が発生した物理インタフェースの伝送路が復旧した場合には、その物理インタフェースは自動的に通信に利用されるようにな
ります。また、手動で切り離しを行った場合には、手動で切戻しを行い、元の状態に戻す必要があります。
2.1.1.3 通信可能な相手ホスト
以下のようなシステムとの通信が可能です。
・ SPARC M10
・ SPARC Enterprise
・ PRIMEPOWER
・ GP7000F
・ GP-S
・ 富士通S series
・ PRIMERGY
・ PRIMEQUEST
- 15 -
2.1.1.4 使用可能なアプリケーション
本方式にて動作可能なユーザアプリケーションの条件は以下の通りです。
・ TCPおよびUDPを利用したアプリケーション
2.1.1.5 注意事項
・ 仮想インタフェースにIPv4アドレスを設定する場合、冗長化するすべての物理インタフェースにもIPv4アドレスを設定しなければい
けません。
・ 仮想インタフェースにIPv6アドレスを設定する場合、冗長化するすべての物理インタフェースにもIPv6アドレスを設定しなければい
けません。
・ 仮想インタフェースにIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定する場合、冗長化するすべての物理インタフェースにもIPv4ア
ドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定しなければいけません。
・ マルチキャストIPアドレスを使用することはできません。
・ 仮想インタフェースおよび仮想インタフェースで冗長化するインタフェースを変名しないでください。変名した場合、仮想インタフェー
スの活性化および非活性化が、正常に実施できません。
2.1.2 NIC切替方式
本方式では、二重化したNICを同一ネットワーク上へ接続し、排他使用(通常運用時は一方のNICを”up”状態にして通信を行う。)し
て伝送路の切替え制御を行います。TCP/IPアプリケーションは、この”up”状態の物理インタフェースに設定されたIPアドレスを自シス
テムのIPアドレスとして使用することにより、NICの切替えを意識することなく相手システムと通信を行うことが可能となります。
図2.6 NIC切替方式による二重化運用例
参考
NIC切替方式では、引継ぎインタフェースとして論理インタフェースを使用します。物理インタフェースのhme0とhme1を使用する場合、
引継ぎインタフェースはhme0:1やhme1:1となります。また、論理インタフェースを使用せず、物理インタフェースを引継ぐこともできま
す。詳細については、“2.1.2.2 切替え機能”を参照してください。
接続形態
二重化したNICを同一ネットワーク上に接続します。通信先の相手システムは、同一ネットワーク上、またはルータを経由した別ネッ
トワーク上のどちらに接続しても構いません。
特徴
マルチベンダ環境下で、それぞれのネットワーク機器(HUB、ルータ等)が二重化機能を持っている場合、これらと組み合わせて全
体の信頼性を向上させる効果があります。この場合、二重化の分担範囲も各ベンダごとに明確化されます。
- 16 -
推奨適用分野
他社UNIXサーバ、PCサーバ等が混在したマルチベンダ環境下での通信に適しています。
システム構成
NIC切替方式のシステム構成を、図2.7 NIC切替方式のシステム構成に示します。
図2.7 NIC切替方式のシステム構成
各構成要素とその意味は以下の通りです。
Primary物理インタフェース
二重化したNICのうち、最初に活性化して使用する物理インタフェースを表します。
Secondary物理インタフェース
Primary物理インタフェースで伝送路異常を検出した場合の切替え先の物理インタフェースを表します。
物理IP
PrimaryまたはSecondary物理インタフェースに割当てるIPアドレスを表します。このIPアドレスは常に活性化された状態となってい
ます。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスです。IPv6の場合には、リンクローカルアドレスが自動的に物理IPとして設定されま
す。
Primary監視先IP
Primary物理インタフェース使用時の監視先装置(HUB)のIPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式として、IPv4アドレス、お
よびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。
Secondary監視先IP
Secondary物理インタフェース使用時の監視先装置(HUB)のIPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式として、IPv4アドレス、
およびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。
論理IP
相手装置と通信するための自側のIPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式として、IPv4アドレス、およびIPv6アドレスの双方
の使用が可能です。なお、物理IPアドレス引継ぎ機能を使用する場合には、活性化されません。物理IPアドレス引継ぎ機能につい
ては、“2.1.2.2 切替え機能”を参照してください。
- 17 -
2.1.2.1 障害監視機能
障害監視
現用NICに接続されたHUBに対して定期的にpingを実行し、その応答を監視します。また、オプションでHUB-HUB間の監視を行
うこともできます。
現用NICで異常を検出した場合は待機NICへ切替え、待機NIC側から同様の監視を開始します。その後、待機NICでも異常が検
出された場合は、伝送路監視は停止します。
なお、待機パトロール機能使用時はすべての伝送路が復旧した場合に自動的に監視が開始されます。
図2.8 NIC切替方式における監視方法
切替え時間
伝送路の切替え時間の目安は[監視間隔(sec)×監視回数(count)]で表されます。監視間隔は1~300秒、監視回数は1~300回の
範囲で設定が可能で、デフォルト値はそれぞれ5秒、5回です。詳細については、“3.6.6.3 NIC切替方式の伝送路異常検出時間”
を参照してください。
なお、監視の開始直後についてはイーサネットのリンク確立を待合せるために[リンクアップ待ち時間(sec)]が経過するまでは、ping
コマンドが失敗しても伝送路異常とはみなしません。リンクアップ待ち時間は1~300秒の範囲で設定が可能であり、デフォルト値は
60秒です。ただし、監視間隔×監視回数よりも値が小さい場合にはリンクアップ時間に設定された時間は無視され、監視間隔×監
視回数で設定されている時間を採用します。
図2.9 NIC切替方式における異常検出時間
検出可能な障害
以下の障害を検出することができます。
- 18 -
図2.10 NIC切替方式における有効監視範囲
(1)~(3)は同一の障害として見えるため、これらのうちのいずれであるかを特定することはできません。それぞれの機器の調査が更
に必要となります。
監視の開始/停止
NIC切替方式による伝送路監視は、システム起動時に自動的に開始され、システム停止時に自動的に停止します。クラスタ運用の
場合は、それぞれのノード単位に独立して開始、停止が実行されます。また、運用コマンド(hanetpollコマンド)により、手動で開始、
または停止させることも可能です。
2.1.2.2 切替え機能
切替え動作
異常となった現用NICを”down”および”unplumb”状態にし、待機NICを”plumb”および”up”状態として新現用系として動作させま
す。この時、IPアドレスが引継がれ、自ノードのMACアドレス/IPアドレスが送信元として設定されたARPリクエストパケットが、ブロー
ドキャストで送信されます。
IPの引継ぎ方法として、論理IPアドレス引継ぎ機能、または、物理IPアドレス引継ぎ機能のいずれかを選択できます。
論理IPアドレス引継ぎ機能使用時は、論理IPアドレスおよび物理IPアドレスの両方が引継がれます。
物理IPアドレス引継ぎ機能使用時は、論理IPアドレスは活性化されないため、物理IPアドレスのみが引継がれます。なお、IPv6ア
ドレスを使用する場合は、物理IPアドレス引継ぎ機能は利用できません。図2.11 NIC切替方式における異常発生時の切替え動作
概要にノード内切替えの例を示します。
異常検出時はmessagesファイル(/var/adm/messages)にコンソールメッセージを出力します。また、HUB-HUB間の監視を有効にし
た場合に、HUB-HUB間に異常が発生した場合にも、messagesファイル(/var/adm/messages)にコンソールメッセージを出力します。
- 19 -
図2.11 NIC切替方式における異常発生時の切替え動作概要
切戻し動作
監視異常によるNIC切替え発生後、該当のNICが復旧した場合には、hanetnic changeコマンドにより、手動で切戻しを行う必要が
あります。本コマンドにより、復旧したNICが現用NICとなり、元の運用状態に戻ります。また、待機パトロール機能を設定することに
より、hanetnic changeコマンドを使用せずに、自動的に切戻しを行うことができます。
なお、二重化したNICがすべて異常となった場合は、伝送路監視は停止します。この場合は、ネットワークの復旧後に、必要に応
じて、hanetpoll off/onコマンドによる監視の再起動をしてください。
参照
詳細については、“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
2.1.2.3 通信可能な相手ホスト
任意のシステムとの通信が可能です。
- 20 -
2.1.2.4 使用可能なアプリケーション
本方式にて動作可能なユーザアプリケーションの条件は以下の通りです。
・ TCPおよびUDPを利用したアプリケーションである必要があります。
・ 複数のNICを接続し、複数のIPアドレスが定義されているシステム(これをマルチホームホストと呼びます)上でも動作可能である必
要があります。例えば、socketアプリケーションの場合、自IPアドレスを、bind関数で固定に設定している、または自IPアドレスは任
意でかまわない(通信相手側のアプリケーションはIPアドレスチェック等を行わない)ように動作する必要があります。
2.1.2.5 注意事項
・ 仮想インタフェースにIPv4アドレスを設定する場合、冗長化する物理インタフェースにもIPv4アドレスを設定しなければいけませ
ん。
・ 仮想インタフェースにIPv6アドレスを設定する場合、冗長化する物理インタフェースにもIPv6アドレスを設定しなければいけませ
ん。
・ 仮想インタフェースにIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定する場合には、冗長化する物理インタフェースにもIPv4アドレ
スおよびIPv6アドレスの両方を設定しなければいけません。
・ マルチキャストIPアドレスを使用することはできません。
・ 仮想インタフェースおよび仮想インタフェースで冗長化するインタフェースを変名しないでください。変名した場合、仮想インタフェー
スの活性化および非活性化が、正常に実施できません。
2.1.3 GS/SURE連携方式
本方式では、複数のNICをそれぞれ異なるネットワークに接続し、これらのNICをすべて活性化して同時に使用します。送信パケット
は、通信するTCPコネクション単位に伝送路へ振り分けられます。
通信のコネクション単位で使用する伝送路が異なる為、1つの伝送路に異常があった場合には、他の伝送路を使用して通信を継続さ
せる事により、伝送路の信頼性を向上する機能を提供します。
また、高速切替方式と同様に、仮想インタフェースを生成し、仮想ネットワークを割り当てます。TCP/IPアプリケーションは、この仮想イ
ンタフェースに設定された仮想IPアドレスを自システムのIPアドレスとして使用することにより、物理的なネットワークの冗長構成を意識
することなく相手システムと通信を行うことが可能となります。
図2.12 GS/SURE連携方式(GS/SURE通信機能)による二重化運用例
- 21 -
図2.13 GS/SURE連携方式(TCP中継機能)による二重化運用例
接続形態
GS/SURE通信機能を使用した接続形態は、通信するシステムを同一ネットワーク上に接続します。なお、別ネットワークに接続す
ることはできません。
TCP中継機能を使用した接続形態は、自システムと相手システム間のSUREを介して、別ネットワーク上の通信相手と通信を行い
ます。
特徴
通信を行うTCPコネクション単位で使用する伝送路を使い分け、伝送路異常が発生した場合には、他の正常な経路で処理を継続
させる事ができます。また冗長化した伝送路はすべて活性化して使用しているため、個々の伝送路を別用途で直接使用することも
可能であり、資源を有効利用できます。
適用推奨例
GS/SUREとGPが混在したマルチサーバ環境下での通信や、レガシー系システムのネットワークインフラをIP化により再構築する場
合等に適しています。
システム構成
GS/SURE連携方式(GS/SURE通信機能)のシステム構成を、図2.14 GS/SURE連携方式(GS/SURE通信機能)のシステム構成に示
し、GS/SURE連携方式(TCP中継機能)を図2.15 GS/SURE連携方式(TCP中継機能)のシステム構成に示します。
- 22 -
図2.14 GS/SURE連携方式(GS/SURE通信機能)のシステム構成
図2.15 GS/SURE連携方式(TCP中継機能)のシステム構成
各構成要素とその意味は以下の通りです。
物理インタフェース
二重化したNICの物理インタフェース(sha1,sha2等)を表します。
- 23 -
物理IP
物理インタフェースに付与するIPアドレスを表します。このIPアドレスは、常に活性化された状態となっています。クラスタ運用管理
ビュー等によりノードの管理を行う場合に本IPアドレスを使用します。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスです。IPv6アドレスは
指定できません。
仮想インタフェース
二重化したNICを1つに見せるための仮想インタフェース(sha0等)を表します。
仮想IP
相手装置と通信するため、仮想インタフェースに割り当てる自側のIPアドレスを表します。このIPアドレスは運用ノード上で活性化さ
れ、クラスタシステムの場合には、クラスタ切替え発生時に待機ノードへ引継がれます。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスで
す。IPv6アドレスは指定できません。
仮想GW(仮想ゲートウェイ)
GS/SURE連携方式で使用する仮想的なゲートウェイを表します。仮想ゲートウェイを設定することにより、通信時に使用する自IPア
ドレスとして仮想IPが自動的に選択されるようになります。
中継装置のLANアダプター、相手装置のNIC
中継装置、通信相手装置のNICを表します。
監視先IP
相手装置のNICに設定されたIPアドレスを表します。本IPアドレスを監視します。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスです。IPv6
アドレスは指定できません。
相手装置の仮想IP
通信する相手装置の仮想IPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスです。IPv6アドレスは指定できません。
2.1.3.1 障害監視機能
障害監視
相手システムのLANアダプターに対して定期的にpingを発行し、その応答を監視します。一定時間内に応答がない場合、その伝
送路は異常であると判断します。また相手システム側から伝送路の異常通知(専用パケットによる通知)を受信した場合も、その伝
送路は異常であると判断します。
図2.16 GS/SURE連携方式における監視方法
切替え時間
伝送路の切替え時間は[監視間隔(sec)×監視回数(count)]で表されます。監視間隔は1~300秒、監視回数は1~300回の範囲で
設定が可能で、デフォルト値はそれぞれ5秒、5回です。
検出可能な障害
以下の障害を検出する事ができます。
- 24 -
図2.17 GS/SURE連携方式での検出可能障害
障害監視の開始/停止
仮想インタフェースの活性化時に自動的に監視を開始します。また、仮想インタフェース非活性化時に自動的に監視を停止しま
す。
2.1.3.2 切替え機能
切替え動作
障害を検出した伝送路を自動的に回避し、正常な伝送路のみを使用して通信を継続します。
切戻し動作
障害が発生した物理インタフェースの経路が復旧した場合には、その物理インタフェースの伝送路は自動的に通信に利用される
ようになります。なお、手動で切戻しを行う事はできません。
2.1.3.3 通信可能な相手ホスト
以下のようなシステムとの通信が可能です。
GS/SURE通信機能を使用する場合
・ GS
・ SURE SYSTEM
・ ExINCA
TCP中継機能を使用する場合
任意のホスト(ただし、中継装置はSURE SYSTEMのみ)
2.1.3.4 使用可能なアプリケーション
本方式にて動作可能なユーザアプリケーションの条件は以下の通りです。
・ TCP/IPを利用したアプリケーション
2.1.3.5 注意事項
・ 使用する物理インタフェースには、必ずIPv4アドレスを設定してください。
- 25 -
・ GS/SURE連携方式(GS/SURE通信機能)で仮想ゲートウェイの設定を省略する場合は、動的ルーティングを有効にする必要があ
ります。設定方法については、“3.2.2.4 GS/SURE連携方式の設定”を参照してください。
・ 本方式は、Solarisサーバ~Solarisサーバ間、Solarisサーバ~Linuxサーバ間の通信には利用できません。
・ 仮想インタフェースおよび仮想インタフェースで冗長化するインタフェースを変名しないでください。変名した場合、仮想インタフェー
スの活性化および非活性化が、正常に実施できません。
2.2 オプション機能
各方式では“表2.1 各方式で使用可能なオプション機能”に示すオプション機能を使用する事ができます。
表2.1 各方式で使用可能なオプション機能
オプション機能名
二重化方式
高速切替方式
NIC切替方
式
GS/SURE連
携方式
複数仮想インタフェースの設定
○
○
○
全伝送路異常時のクラスタ切替え
○
○
○
物理インタフェースの共有
○
○
×
複数論理仮想インタフェースの設定
○
-
×
単一物理インタフェースの設定
○
○
○
HUB監視
×
○
×
通信相手ホスト監視
-
×
○
待機パトロール
-
○
-
自動切戻し
-
○
-
物理インタフェースの動的追加、削除、切替え
○
○
○
ユーザコマンド実行
×
○
○
[記号の説明]○:サポート、×:未サポート、-:サポート不要
2.2.1 複数仮想インタフェースの設定
1つのシステムにおいて、複数の仮想インタフェースを定義することができます。この機能により、アプリケーションゲートウェイのように、
複数ネットワークを必要とするシステムにおいてもすべての伝送路二重化が可能となり、ネットワーク高信頼化の適用範囲が広がりま
す。
以下の図2.18 2つの仮想インタフェース定義例に、仮想インタフェースを2つ定義した場合の定義例を示します。
- 26 -
図2.18 2つの仮想インタフェース定義例
2.2.2 全伝送路異常時のクラスタ切替え
クラスタ運用時、ある仮想インタフェースが使用しているすべての伝送路が異常となった場合にクラスタ切替えを行うことができます。本
機能により、全伝送路異常を検出した場合、システム管理者が介入することなく、クラスタ間の切替えを行い業務を復旧することができ
ます。高速切替方式、NIC切替方式による伝送路二重化運用時においては、クラスタ切替えが行われる様に初期設定されています。
この機能はクラスタ定義を行う事により自動的に設定されます。
以下の図2.19 伝送路異常時のクラスタ間フェイルオーバに、ノードAで仮想インタフェースsha0が束ねているhme0、hme1の両者が通
信不能となった場合にノードBへ切替える場合の例を示します。
参考
以下は、高速切替方式の例ですが、NIC切替方式でも同様です。
- 27 -
図2.19 伝送路異常時のクラスタ間フェイルオーバ
2.2.3 物理インタフェースの共有
複数の仮想インタフェースにおいて、1つまたはすべての物理インタフェースを共有して使用することができます。これを“物理インタ
フェースの共有”と呼びます。本機能は以下の場合に利用します。
・ 高速切替方式において、冗長化に使用するNICの枚数を減らし、少ない資源を有効利用する場合
・ NIC切替方式において、1つのNICに複数のIPアドレスを設定し、アプリケーション単位に異なるIPアドレスを使用する場合
2.2.3.1 高速切替方式を使用する場合
高速切替方式が設定されている仮想インタフェース間で物理インタフェースの一部、またはすべての共有が可能です。NIC切替方
式、またはGS/SURE連携方式の仮想インタフェースと物理インタフェースの共有を行うことはできません。
図2.20 物理インタフェース共有の設定例(1)に、高速切替方式の3つの仮想インタフェースsha0,sha1,sha2が、3つの物理インタフェース
hme1,hme2,hme3を共有する場合の設定例を示します。
- 28 -
図2.20 物理インタフェース共有の設定例(1)
2.2.3.2 NIC切替方式を使用する場合
NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の複数の仮想インタフェース間で、すべての物理インタフェース名および物理IPアドレスの値が同一の
場合に物理インタフェースの共有が可能です。一部の物理インタフェースのみの共有はできません。なお、NIC切替方式(物理IP引継
ぎ)の場合は物理インタフェースの共有はできません。また、高速切替方式、GS/SURE連携方式の仮想インタフェースとの物理インタ
フェースの共有はできません。
図2.21 物理インタフェース共有の設定例(2)に、3つの仮想インタフェースsha0,sha1,sha2(すべてNIC切替方式)が、2つの物理インタ
フェースhme1,hme2を共有する場合の定義例を示します。
注意
物理インタフェースを共有する仮想インタフェースは、同一ネットワークアドレスを指定します。
図2.21 物理インタフェース共有の設定例(2)
2.2.3.3 GS/SURE連携方式を使用する場合
物理インタフェースの共有はできません。
- 29 -
2.2.3.4 注意事項
高速切替方式では、IPv6アドレスを設定した仮想インタフェース間でNIC共有を行うことはできません。IPv4アドレスを設定した仮想イ
ンタフェース間、または、IPv4アドレスを設定した仮想インタフェースとIPv6アドレスを設定した仮想インタフェース間でのみ、NIC共有
が可能です。
2.2.4 複数論理仮想インタフェースの設定
1つの仮想インタフェース上に複数のIPアドレス(論理仮想インタフェース)を定義することができます。この機能により、アプリケーショ
ン単位に異なるIPアドレスを使用することができます。
以下の図2.22 論理仮想インタフェース定義例に、仮想インタフェースsha0にIPアドレス(論理仮想インタフェース)を3つ追加定義した
場合の例を示します。
図2.22 論理仮想インタフェース定義例
上記の図においてsha0:2などのことを、以降、論理仮想インタフェースと呼びます。論理仮想インタフェースが属する仮想インタフェー
スと同じサブネット内のアドレスを論理仮想インタフェースに付与してください。クラスタシステム上での運用の場合は、引継ぎアドレス
と同じサブネット内のアドレスを付与してください。
注意
・ 本機能は、高速切替方式の場合のみ使用できます。GS/SURE連携方式では使用できません。
・ NIC切替方式の場合は、物理インタフェース共有機能を使用することにより、本機能と同等の処理(1つの物理インタフェースに複
数のIPアドレスを割当てる処理)を行うことができます。
2.2.5 単一物理インタフェースの設定
使用する物理インタフェースが1つのみの場合でも仮想インタフェースを形成することができます。この機能により、業務用の物理イン
タフェースを1つしか持たないクラスタシステム上でも、伝送路異常時のクラスタ切替えが可能となります。
以下の図2.23 単一物理インタフェースの構成例に、単一物理インタフェースの構成例を示します。
- 30 -
図2.23 単一物理インタフェースの構成例
2.2.6 HUB監視機能
HUB監視機能とは、近隣のHUBに対してpingを一定間隔で実行し、伝送路に異常を検出した場合に使用するインタフェースを切替
える機能です。1つの仮想インタフェースにつき2台まで登録が可能です。本機能は、NIC切替方式の場合のみ使用できます。
ポイント
NIC切替方式におけるHUB監視機能は、仮想インタフェースごとに監視先情報の設定、および監視の起動/停止が可能です。
また、HUB-HUB間の伝送路監視を行うことも可能です。(HUB-HUB間監視機能)
HUB-HUB間監視を行うことにより、HUB-HUB間の伝送路異常を検出することができます。
インタフェースの切替え事象が発生した場合、HUB-HUB間の伝送路が異常な状態では通信不可能となりますが、これを未然に防ぐ
ことができます。
参考
待機パトロール機能を使用する場合、待機パトロール機能がHUB-HUB間監視を兼ね備えているため、HUB-HUB間監視機能は未使
用でも構いません。待機パトロール機能については、“2.2.8 待機パトロール機能”を参照してください。
HUB監視機能の概要を図2.24 HUB監視機能に示します。
- 31 -
図2.24 HUB監視機能
ポイント
接続するHUBにIPアドレスが設定できない場合には、監視先としてルータや他ホストを設定することができます。
ただし、このような場合には、監視先が停止した場合にping監視に失敗し切替えが発生する場合があるため、監視先を2つ設定し、か
つ、HUB-HUB間監視を有効にしてください。
これにより、設定した監視先の一方が停止した場合でも、他の監視先が動作していれば不要な切替は発生しなくなります。
注意
・ HUB-HUB監視機能の設定方法については、“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
・ 使用するHUBが1台の場合、監視先の設定は1つのみで設定することができますが、監視先であるHUBが故障した場合、冗長化
しているすべての伝送路が使用できなくなるため、HUBが1台での運用は推奨しません。
2.2.6.1 HUB-HUB間監視機能を使用しない
HUB-HUB間監視機能を使用しない運用では、はじめにプライマリHUB(図2.25 HUB-HUB間監視なしのスイッチ/HUB1)に対してping
監視を行い、プライマリHUBに対して異常を検出した場合に、現運用系のNICを非活性化し、現待機系NICを活性化します。現待機
系NICが活性化された後はセカンダリHUB(図2.25 HUB-HUB間監視なしのスイッチ/HUB2)に対してping監視を行います。
- 32 -
図2.25 HUB-HUB間監視なし
2.2.6.2 HUB-HUB間監視機能を使用する
HUB-HUB間監視機能を使用する運用では、はじめにセカンダリHUB(図2.26 HUB-HUB間監視あり(セカンダリ監視異常時)のスイッ
チ/HUB2)に対してping監視を行います。
セカンダリHUBに対して異常を検出した場合、セカンダリHUBへの監視に加え、プライマリHUB(図2.26 HUB-HUB間監視あり(セカン
ダリ監視異常時)のスイッチ/HUB1)への監視を開始します。(この時、セカンダリHUBへの監視が失敗した旨のメッセージ(872番)が出
力されますので、原因を調査してください。)
プライマリHUBへの監視を開始した後は、セカンダリHUBとプライマリHUBの両方に対して交互に監視を行います。セカンダリHUBへ
の監視は復旧監視であり、セカンダリHUBの復旧が検出された時点でプライマリHUBへの監視を停止します。
セカンダリHUBとプライマリHUBの両方に対する一定間隔(デフォルトは5秒)の監視が一定回数(デフォルトは5回)連続で失敗した場
合は、伝送路異常と判断します。なお、セカンダリHUBに異常があったことはメッセージ(872番)により通知されるため、プライマリHUB
での切替え事象が発生する前にセカンダリHUBの復旧を行うことが可能です。
また、伝送路異常に伴い、セカンダリインタフェースに切替えを行った後に、プライマリHUBに異常が検出された場合は、メッセージ
(873番)が通知されます。
- 33 -
図2.26 HUB-HUB間監視あり(セカンダリ監視異常時)
- 34 -
図2.27 HUB-HUB間監視あり(プライマリ監視異常時)
2.2.6.3 仮想インタフェースごとの伝送路監視
NIC切替方式におけるHUB監視機能では、仮想インタフェースごとに、伝送路監視の起動/停止、監視回数、監視間隔、ネットワー
ク異常時のクラスタ間フェイルオーバが設定できます。これにより、以下のように設定できます。
図2.28 仮想インタフェースごとの監視
- 35 -
監視間隔および監視回数を変更する場合
1. pingの監視先を設定した後、hanetpoll onコマンドでパラメタを設定します。なお、オプションが指定されなかったパラメタは、共通
の監視情報(Standard Polling Parameter)の値が設定されます。以下の例は、sha1に監視間隔(-s)と監視回数(-c)を設定していま
す。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on -n sha1 -s 2 -c 3
2. 個別パラメタを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
[ Standard Polling Parameter ]
interval(idle)
=
5( 60) sec
times
=
5 times
max_retry
=
5 retry
repair_time
=
5 sec
link detection
=
NO
failover mode
=
YES
[ Polling Parameter of each interface ]
Name
Hostname/Polling Parameter
+-------+---------------------------------------------------------------+
sha0
192.13.80.251,192.13.80.252
hub-hub poll
=
OFF
interval(idle)
=
5( 60) sec
times
=
5 times
max_retry
=
5 retry
repair_time
=
5 sec
link detection
=
NO
failover mode
=
YES
Name
Hostname/Polling Parameter
+-------+---------------------------------------------------------------+
sha1
192.13.81.251,192.13.81.252
hub-hub poll
=
OFF
interval(idle)
=
2( 60) sec
times
=
3 times
max_retry
=
5 retry
repair_time
=
5 sec
link detection
=
NO
failover mode
=
YES
HUB監視故障時のフェイルオーバを抑止する場合
1. pingの監視先を設定した後、hanetpoll onコマンドでパラメタを設定します。なお、オプションが指定されなかったパラメタは、共通
の監視情報(Standard Polling Parameter)の値が設定されます。以下の例では、監視間隔(-s)、監視回数(-c)などが指定されてい
ないため、共通の監視情報の値が設定されます。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on -n sha0 -f no
2. 個別パラメタを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
[ Standard Polling Parameter ]
interval(idle)
=
5( 60) sec
times
=
5 times
max_retry
=
5 retry
repair_time
=
5 sec
link detection
=
NO
failover mode
=
YES
- 36 -
[ Polling Parameter of each interface ]
Name
Hostname/Polling Parameter
+-------+---------------------------------------------------------------+
sha0
192.13.80.251,192.13.80.252
hub-hub poll
=
OFF
interval(idle)
=
5( 60) sec
times
=
5 times
max_retry
=
5 retry
repair_time
=
5 sec
link detection
=
NO
failover mode
=
NO
Name
Hostname/Polling Parameter
+-------+---------------------------------------------------------------+
sha1
192.13.81.251,192.13.81.252
hub-hub poll
=
OFF
interval(idle)
=
2( 60) sec
times
=
3 times
max_retry
=
5 retry
repair_time
=
5 sec
link detection
=
NO
failover mode
=
YES
個別設定した仮想インタフェースのパラメタを元に戻す場合
1. 個別に設定した仮想インタフェースのパラメタを元に戻す場合は、hanetpoll onコマンドを実行します。以下の例は、仮想インタ
フェースsha0に設定したパラメタを元に戻しています。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on -n sha0 -d
2. 個別パラメタが削除されたことを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
[ Standard Polling Parameter ]
interval(idle)
=
5( 60) sec
times
=
5 times
max_retry
=
5 retry
repair_time
=
5 sec
link detection
=
NO
failover mode
=
YES
[ Polling Parameter of each interface ]
Name
Hostname/Polling Parameter
+-------+---------------------------------------------------------------+
sha0
192.13.80.251,192.13.80.252
hub-hub poll
=
OFF
interval(idle)
=
5( 60) sec
times
=
5 times
max_retry
=
5 retry
repair_time
=
5 sec
link detection
=
NO
failover mode
=
YES
Name
Hostname/Polling Parameter
+-------+---------------------------------------------------------------+
sha1
192.13.81.251,192.13.81.252
hub-hub poll
=
OFF
interval(idle)
=
2( 60) sec
times
=
3 times
max_retry
=
5 retry
repair_time
=
5 sec
- 37 -
link detection
failover mode
=
=
NO
YES
参照
・ 仮想インタフェースごとの監視先設定方法については、“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
・ NIC共有の設定をしている場合は、フェイルオーバのパラメタだけを仮想インタフェース単位で設定できます。その他のパラメタ
は、最初に定義した仮想インタフェースのパラメタの値で動作します。
2.2.7 通信相手ホスト監視
GS/SURE連携方式において通信相手の実インタフェースのIPアドレスに対してping監視を一定間隔で実行します。伝送路に異常を
検出した時または相手からの異常通知を受信した時に経路の切替えを行い、メッセージを出力します。それ以降は他経路を使用して
通信を継続します。
本機能は、GS/SURE連携方式の場合のみ使用できます。高速切替方式の場合には、仮想インタフェース活性化時に本機能に相当
する処理が自動的に実行されます。NIC切替方式の場合、本機能は使用できません。
図2.29 通信相手ホスト監視
2.2.8 待機パトロール機能
NIC切替方式において、非活性化されている待機インタフェースの状態を監視します。これにより以下の効果があります。
・ 待機インタフェースで異常が発生した場合、メッセージを出力します。これにより、運用インタフェースで異常が発生した際、既に
待機インタフェースでも異常が発生していた状態での切替えを未然に防ぐ事ができます。
・ 異常発生により待機インタフェースに切替わった後、旧運用インタフェースが復旧した場合に、自動的に切戻しを行うことができま
す。(自動切戻し機能)
・ すべての伝送路で異常が発生して伝送路監視が停止した後、待機パトロールによる復旧検出を契機に伝送路監視機能を自動的
に再開します。
なお、待機パトロールの開始はシステム起動時および該当するNIC切替方式の活性化処理時に実行され、システム停止時または、該
当するNIC切替方式の非活性化処理時に自動的に停止します。また、手動で操作をすることもできます。手動での待機パトロールの
開始は“7.10 strptlコマンド”および待機パトロールの停止は、“7.11 stpptlコマンド”を参照してください。
自動切戻し機能の詳細は“2.2.9 自動切戻し機能”を参照してください。
- 38 -
図2.30 待機パトロール
注意
本機能は、NIC切替方式の場合のみ使用できます。高速切替方式、GS/SURE連携方式では、待機インタフェースは存在しないため、
本機能に相当する処理は必要ありません。
2.2.9 自動切戻し機能
NIC切替方式において、待機パトロール機能を使用することにより、異常となった伝送路を復旧させた後、即時に自動切戻しを行うか、
または、使用中の伝送路に異常が発生した時に自動切戻しを行うかを設定することができます。図2.31 自動切戻し機能に、自動切戻
し機能の動作概要図を示します。
- 39 -
図2.31 自動切戻し機能
- 40 -
監視先としてHUB以外の機器を指定すると、通信経路の異常発生箇所によっては、異常となった伝送路が復旧しても、即時に自動切
戻しが行われない場合があります。
従って、即時切戻しを行いたい場合には、必ず監視先としてHUBを指定してください。
注意
異常となったインタフェースを復旧後、待機パトロールにより復旧が検出される(885番のメッセージが出力される)前に、使用中のイン
タフェースが異常となった場合は、NICの切戻しが行われません。この場合、インタフェースが両系異常となりますので、“4.6.2 NIC切
替方式における伝送路異常発生時の復旧手順”を参照し、インタフェースの復旧を行ってください。
2.2.10 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え
高速切替方式、およびGS/SURE連携方式(運用モード”c”)において、束ねられた物理インタフェースを仮想インタフェースが活性化
されたままの状態(動的)で追加/削除する事ができます。動的追加/削除は、hanetnicコマンドにより行います。詳細は“7.9 hanetnic
コマンド”を参照してください。
図2.32 物理インタフェースの動的追加/削除機能概要に物理インタフェースの動的追加/削除コマンド実行時の動作概要図を示します。
なお、物理インタフェースの動的追加/削除コマンドには以下の2つのモードが存在します。
一時的な追加/削除
構成情報ファイルを編集せずに束ねる物理インタフェースを操作します。従って、マシンのリブート等の操作により自動的に元の状
態に戻ります。また、動的追加は、本モードで削除した物理インタフェース以外を追加することはできません。
恒常的な追加/削除
構成情報ファイルを編集します。従って、マシンのリブート等の操作後も変更が反映されています。
- 41 -
図2.32 物理インタフェースの動的追加/削除機能概要
NIC切替方式において、現用系のインタフェースが活性化されたままの状態(動的)で待機系の物理インタフェースを使用するように
手動で変更する事ができます。図2.33 物理インタフェースの動的切替え機能概要に物理インタフェースの切替えコマンド実行時の動
作概要図を示します。
- 42 -
図2.33 物理インタフェースの動的切替え機能概要
2.2.11 ユーザコマンド実行機能
ユーザがあらかじめ用意したコマンドを、システムの起動時や仮想インタフェースの活性化時などの特定のタイミングで実行することが
できます。
参照
設定方法については、“3.6.10 ユーザコマンド実行機能の設定”を参照してください。
注意
なお、高速切替方式の仮想インタフェースでは本機能は利用できません。
実行タイミングは、以下の通りです。
(1) NIC切替方式の場合
・ IPアドレス活性、非活性時のユーザコマンド実行
伝送路監視異常(LAN異常、HUB異常等)による自動切替えや、運用コマンド実行(活性、非活性や手動切替え)により、論理IP
アドレス(論理IPアドレス引継ぎ機能使用時)または物理IPアドレス(物理IPアドレス引継ぎ機能使用時)の活性化や非活性化が行
われた場合に、ユーザが指定したコマンドを実行します。
IPアドレスの活性、非活性に伴うアプリケーションの再起動や、特定ルーティング情報の設定、ARP情報の削除やMACアドレスの
変更等を行いたい場合に使用します。
- 43 -
・ 伝送路異常検出時のユーザコマンド実行
伝送路監視異常(LAN異常、HUB異常等)を検出した場合に、ユーザが指定したコマンドを実行します。
システム管理者やアプリケーションに異常発生を通知したい場合に使用します。
・ 待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行
待機パトロールによる伝送路監視異常や復旧等を検出した場合に、ユーザが指定したコマンドを実行します。システム管理者や
アプリケーションに異常発生や復旧検出を通知したい場合に使用します。なお、hanetparamコマンドにより、待機パトロールの監視
間隔(‘-p’オプション)または連続監視回数(‘-o’オプション)のどちらかを0に設定した場合、本ユーザコマンド実行機能を使用する
ことはできません。
図2.34 IPアドレス活性,非活性時のユーザコマンド実行タイミング(論理IP引継ぎ機能) (続く)と図2.35 IPアドレス活性,非活性時のユー
ザコマンド実行タイミング(論理IP引継ぎ機能) (続き)に、NIC切替方式(論理IPアドレス引継ぎ機能)における、IPアドレス活性、非活性
時のユーザコマンド実行タイミングを示します。
図2.34 IPアドレス活性,非活性時のユーザコマンド実行タイミング(論理IP引継ぎ機能) (続く)
- 44 -
図2.35 IPアドレス活性,非活性時のユーザコマンド実行タイミング(論理IP引継ぎ機能) (続き)
図2.36 IPアドレス活性,非活性時のユーザコマンド実行タイミング(物理IP引継ぎ機能)に、NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能)に
おける、IPアドレス活性、非活性時のユーザコマンド実行タイミングを示します。
- 45 -
図2.36 IPアドレス活性,非活性時のユーザコマンド実行タイミング(物理IP引継ぎ機能)
図2.37 伝送路異常検出時のユーザコマンド実行タイミングに、NIC切替方式における伝送路異常検出時のユーザコマンド実行タイミ
ングを示します。
- 46 -
図2.37 伝送路異常検出時のユーザコマンド実行タイミング
図2.38 待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行に、 NIC切替方式における待機パトロール異常、復旧検出時のユー
ザコマンド実行タイミングを示します。
- 47 -
図2.38 待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行
(2) GS/SURE連携方式の場合
・ 相手システムホットスタンバイ切替え時のユーザコマンド実行
GS側でホットスタンバイ切替えが発生した場合、ユーザが指定したコマンドを実行します。
システム管理者やアプリケーションに異常発生を通知したい場合に使用します。
図2.39 相手システムホットスタンバイ切替え時のユーザコマンド実行タイミングに、GS/SURE連携方式における相手システムホットスタ
ンバイ切替え時のユーザコマンド実行タイミングを示します。
図2.39 相手システムホットスタンバイ切替え時のユーザコマンド実行タイミング
(3) 伝送路二重化機能のサービスの場合
・ サービス起動時のユーザコマンド実行
システム起動時、またはresethanet -s コマンド実行時など、伝送路二重化機能のサービスが起動する際に、ユーザが指定したコマ
ンドを実行します。
伝送路二重化機能のサービスの起動と連動して、任意のサービス/アプリケーションを、起動/再起動させる場合、または仮想イン
タフェースに対して静的経路を設定する場合に使用します。
- 48 -
・ セルフチェック機能でGLSの異常を検出した時のユーザコマンド実行
セルフチェック機能で異常を検出した場合、ユーザが指定したコマンドを実行します。システム管理者やアプリケーションに異常発
生を通知したい場合に使用します。
2.3 その他の機能
各方式では“表2.2 各方式で使用可能な機能”に示す機能を使用する事ができます。
表2.2 各方式で使用可能な機能
機能名
二重化方式
高速切替方式
NIC切替方式
GS/SURE連
携方式
伝送路異常時のメッセージ出力
○
○
○
DR(Dynamic Reconfiguration)連携
○
○
○
PHP(PCI Hot Plug)連携
○
○
○
インタフェース状態監視機能
△
○
×
タグVLANインタフェースによる伝送路の
冗長化
○
○
×
セルフチェック機能
○
○
○
[記号の説明]○:サポート、△:クラスタシステムのみサポート、×:未サポート
2.3.1 伝送路異常時のメッセージ出力
ある物理インタフェース上で伝送路異常を検出した時に、コンソールにメッセージを出力します。この機能により、伝送路の異常発生を
リアルタイムに認識することができます。
2.3.2 DR(Dynamic Reconfiguration)機能
GLSでは、以下の製品で提供される、DR(Dynamic Reconfiguration)機能(以降、DR機能)が使用できます。
・ SPARC M10-4S
・ SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000
注意
DR機能を使用する場合には、下記のマニュアルを必ず参照してください。
・ ESF(Enhanced Support Facility)のDR機能を使用する場合
- Enhanced Support Facility ユーザーズガイド Dynamic Reconfiguration編
- Enhanced Support Facility ユーザーズガイド Dynamic Reconfiguration I/Oデバイス編
・ XSCF(eXtended System Control Facility)のDR機能を使用する場合
- SPARC M10-4Sの場合
- SPARC M10 システム ドメイン構築ガイド
- SPARC M10 システム XSCF リファレンスマニュアル
- SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000の場合
- Dynamic Reconfiguration (DR) ユーザーズガイド
- XSCF ユーザーズガイド
- 49 -
2.3.2.1 DR連携機能
伝送路二重化機能では、ESFのDR機能を使用するために、冗長化構成のNICの切離しや組込みを自動化する、DR連携スクリプトを
提供しています。DRコマンドを実行すると、DR連携スクリプトが呼び出され、仮想インタフェース(sha0等)および実インタフェース(hme0
等) の切断または接続が行われます。これにより、各方式で使用しているインタフェース、機能およびDR連携スクリプトを意識すること
なく、DR機能を実行できます。以下に、DR連携機能によるシステムボード(SB)の交換の流れを示します。
- 50 -
図2.40 DR連携機能によるシステムボード(SB)の交換の流れ
- 51 -
注意
DR連携スクリプトでは、IPv6の仮想インタフェース、タグVLANインタフェースを二重化した仮想インタフェース配下にある、NICの切離
し/組込みをサポートしていません。DRコマンドでシステムボードを切り離す場合は、事前に、手動でシステムボードに搭載されたNIC
を、冗長化構成から切離してください。また、システムボードの組込み後は、冗長化構成への組込みを行ってください。
2.3.2.2 XSCFによるDR機能
XSCFのDR機能を使用する場合、システムボードの切離しを行う前に、冗長構成からNICの切離しを行う hanetnic deleteコマンドを実
行します。同様にシステムボードを組み込んだ後に、冗長構成へのNICの組込みを行う hanetnic addコマンドを実行します。以下に、
XSCFのDR機能によるシステムボード(SB)の交換の流れを示します。
- 52 -
図2.41 XSCFのDR機能によるシステムボード(SB)の交換の流れ
参照
・ 二重化方式によって具体的な操作方法が異なります。XSCFによるDR機能の操作方法については、“4.5.2 XSCFのDRによるシス
テムボードの交換”を参照してください。
・ hanetnicコマンドの詳細については、“7.9 hanetnicコマンド”を参照してください。
- 53 -
2.3.3 PHP(PCI Hot Plug)連携
GLSでは、以下の製品で提供される、PHP(PCI Hot Plug)機能(以降、PHP機能)が使用できます。
・ SPARC M10
・ SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000
注意
PHP機能を使用する場合には、下記のマニュアルを必ず参照してください。
・ SPARC M10の場合
- SPARC M10-1 サービスマニュアル
- SPARC M10-4/M10-4S サービスマニュアル
- SPARC M10 システム版 PCI ボックス サービスマニュアル
・ SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000の場合
- SPARC Enterprise M4000/M5000 サーバ サービスマニュアル
- SPARC Enterprise M8000/M9000 サーバ サービスマニュアル
伝送路二重化機能のPHP操作方法については、“4.5.3 PHP(PCI Hot Plug)による活性交換/活性増設”を参照してください。
2.3.4 インタフェース状態監視機能
伝送路二重化機能で使用しているインタフェースのUp/Down状態を監視することにより、利用者が誤ってifconfig(1M)コマンドにより個
別にUp/Downを行ってしまった場合でも、運用上の本来の状態に復元します。本機能による監視は、仮想インタフェースを活性化す
ることにより自動的に開始されます。
以下に、インタフェース状態監視機能によりUp/Down状態の復元が可能なインタフェースを示します。
表2.3 インタフェース状態監視機能による状態復元が可能なインタフェース
二重化方式
シングルシステム
仮想I/F (論 論理仮想I/F
理I/F)
クラスタシステム
物理I/F
仮想I/F (論 論理仮想I/F
理I/F)
物理I/F
高速切替方式
×
×
×
○
○
×
NIC切替方式
○
-
○
○
-
○
GS/SURE連携方式
×
-
×
○
-
×
[記号の説明]○:復元可能、×:復元不可、-:組合せなし
2.3.5 タグVLANインタフェースによる伝送路の冗長化
タグVLANとは、タグと呼ばれる識別子をネットワーク別に通信パケット上へ付加することで、同一物理回線上で複数の仮想ネットワー
クを構築するものです。タグVLANを構築するためには、“IEEE802.1Q”の規格を実装しているNIC、およびスイッチ/HUBを使用しなけ
ればなりません。なお、タグVLANを使用したスイッチ/HUB間の接続をVLANトランクと呼び、各スイッチ/HUBで構築しているタグVLAN
を同一の物理回線で使用することができます。
以下に、タグVLANを使用したネットワーク構成を示します。
- 54 -
図2.42 タグVLANを使用したネットワーク構成
図2.42 タグVLANを使用したネットワーク構成の例では、スイッチ1およびスイッチ2は、それぞれVLAN1(VLAN-ID:1)とVLAN2(VLANID:2)を構成し、ポート1を使用してVLANトランクで接続しています。
ホスト1の物理インタフェース“fjgi0”上に、VLAN1とVLAN2に属する論理的なインタフェース“fjgi1000”と“fjgi2000”を作成することに
より、タグ付きフレームの通信を行います。
同じように、ホスト3の物理インタフェース“fjgi1”上に、VLAN1とVLAN2に属する論理的なインタフェース“fjgi1001”と“fjgi2001”を作
成することにより、タグ付きフレームの通信を行います。
ホスト2については、物理インタフェース“hme0”をVLAN1のポート5に接続し、物理インタフェース“hme1”をVLAN2のポート10に接続
して、それぞれのネットワークを使用します。
注意
・ スイッチ/HUBの設定はIEEE802.1Qのフレームを通すようにしてください。
・ タグVLANインタフェース(fjgi1000やfjgi2000など)の使用において、自側と相手側のVLAN-IDを一致させる必要があります。
VLAN-IDは、通常タグVLANインタフェース名の番号から、下3桁を除いた番号がVLAN-IDとして扱われます。例えば、fjgi1000
の場合はVLAN-IDが1で、fjgi123001の場合はVLAN-IDが123となります。
2.3.5.1 タグVLANインタフェースを使用した伝送路二重化機能
伝送路二重化機能では、物理インタフェース上に作成したタグVLANインタフェースを使用して伝送路を冗長化することができます。
- 55 -
図2.43 タグVLANインタフェースを使用した構成
ポイント
スイッチ/HUBの台数やNICの枚数が制約された環境であっても、タグVLAN機能を使用することにより様々な構成に対応した伝送路
の冗長化ができます。
例えば、サーバ・システムを3階層モデルで構築する場合、スイッチ/HUBの台数やNICの枚数が制約された環境においても、伝送路
二重化機能を導入することができます。
- 56 -
図2.44 スイッチ/HUBやNICの数に制約がある場合
タグVLANインタフェースを使用した伝送路の冗長化には、以下の二重化方式が対応しています。
・ 高速切替方式
・ NIC切替方式
注意
GS/SURE連携方式では、タグVLANインタフェースによる伝送路の冗長化は未サポートです。
参照
タグVLANインタフェースを使用した伝送路の冗長化については、“3.7.3 タグVLANインタフェースを使用した伝送路の冗長化”を参
照してください。
- 57 -
2.3.6 セルフチェック機能
GLSは、制御デーモンと仮想ドライバを使用して、伝送路の高信頼化を実現しています。
セルフチェック機能は定期的にこれらの状態を監視して、動作に異常が発生した場合、ユーザに異常を通知します。セルフチェック機
能は自動的に有効になります。
図2.45 セルフチェック機能による監視
注意
セルフチェック機能ではシステム全体の異常やハングアップを検出することはできません。クラスタを使用してください。
セルフチェック機能の監視方法は以下のとおりです。定期的に仮想ドライバと制御デーモンを監視します。
- 58 -
図2.46 セルフチェック機能の異常検出
監視対象は以下のとおりです。なお、システム全体のハングアップや異常状態は検出できません。
監視対象
仮想ドライバ
制御デーモン
異常種別
異常検出方法
ハングアップ検出
15秒間、仮想ドライバから応答がない
I/Oエラー検出
5回連続で仮想ドライバから情報を取得できない
ハングアップ検出
300秒間、制御デーモンから応答がない
I/Oエラー検出
5回連続で制御デーモンから情報を取得できない
プロセス停止検出
制御デーモンのプロセスが存在しない
異常を検出した場合、以下のようなメッセージがシステムログに出力されます。その後、監視機能は停止します。再度、監視を開始す
る場合は、調査資料を採取後、システムをリブートしてください。
・ 仮想ドライバの異常を検出した場合
以下のメッセージを出力して監視機能が停止します。
ERROR: 97427: sha driver error has been detected. code=xxx
xxx:エラー種別。ハングアップ(hungup)、I/Oエラー(error)
・ 制御デーモンの異常を検出した場合
以下のメッセージを出力します。メッセージ出力後、さらに300秒間、制御デーモンから応答がない場合には、監視機能が停止し
ます。
ERROR: 97627: hanetctld error has been detected. code=xxx
- 59 -
xxx:エラー種別。ハングアップ(hungup)、I/Oエラー(error)、プロセス停止(process)
ただし、制御デーモンが復旧した場合は、以下のメッセージを出力して監視を継続します。
ERROR: 97727: hanetctld recovery has been detected.
なお、以下の場所にスクリプトを配置することで異常を検出時にスクリプトを実行させることができます。詳細は、“3.6.10 ユーザコマン
ド実行機能の設定”を参照してください。
/etc/opt/FJSVhanet/script/system/monitor
参考
監視機能の停止後はシステムのリブートを推奨します。
一時的な負荷により、ハングアップまたはI/Oエラーを検出した場合は、以下のようにセルフチェック機能を再起動することで復旧でき
ます。
# svcadm restart fjsvhanet-poll
セルフチェック機能の再起動に失敗した場合は、調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。
なお、セルフチェック機能の再起動に失敗した場合、システムのリソース不足や異常が発生している可能性があります。それらを解消
するために、システムをリブートしてください。
2.4 留意事項
2.4.1 共通の留意事項
環境設定に関する留意事項
・ 定義可能な仮想インタフェース数および論理仮想インタフェース数の範囲は、その合計数が1~64までです。
・ 1つの仮想インタフェースが冗長化できる物理インタフェース数の範囲は、高速切替方式、GS/SURE連携方式の場合は1~8まで、
NIC切替方式の場合は1~2までです。
・ 1つの仮想インタフェースに定義可能な論理仮想インタフェース数は1~63までです。
・ Solaris 11 環境においてタグVLANインタフェースを使用する場合、タグVLANインタフェース作成時にVLANリンク名を指定せ
ず、自動生成されるインタフェース名で作成してください。
自動生成されるインタフェース名
“net”+ VLAN-ID + インスタンス番号(*1)
*1: インスタンス番号はnetXのXが3桁で表記されます(範囲は000~999)。
例) VLAN-ID:12, NIC名:net3の場合、自動生成されるVLANインタフェース名は“net12003”となります。
・ 仮想インタフェースによって束ねるインタフェースとして指定可能なインタフェース名は、最大11文字です。
・ VLANを使用しない場合、仮想インタフェースが束ねるインタフェースに、“net”の後に続く整数値が1000以上である“net12003”な
どのVLANインタフェースとして判断できる名前は指定できません。
・ 自システムの/etc/inet/hostsファイルおよび/etc/inet/ipnodesファイルには、伝送路二重化機能で使用するすべてのホスト名とIPアド
レスが定義されていなければいけません。
・ 使用するインタフェースのMTU長はシステムにより自動設定されますが、NIC切替方式の場合には、ユーザコマンド実行機能によ
りMTU長を変更することができます。変更方法については、本マニュアルの“3.6.10 ユーザコマンド実行機能の設定”を参照してく
ださい。なお、その他の二重化方式では、MTU長を変更することはできません。
- 60 -
・ IPMPの仮想インタフェース(ipmpX)を冗長化することはできません。
運用に関する留意事項
・ 伝送路二重化機能では、マルチキャストIPアドレスを使用することはできません。
・ DR連携機能はクラスタ運用を実施しているマシンでは実行しないでください。
・ 仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースをifconfigコマンドで操作しないでください。
上位アプリケーションに関する留意事項
・ 動作するアプリケーションがTCPを使用している場合、伝送路障害発生時にロストしたデータはTCPの再送により保証され、最終
的に相手システムに届きます。このため、TCPコネクションは切断されず、通信エラーは発生しません。ただし、アプリケーションが
タイマ制御等による応答監視を行っている場合には、伝送路の切離し/切替えが完了する時間よりも長くタイマ値を設定する必要
があります。タイマ値を変更できない等の理由でTCPコネクションが切断される場合には、TCPコネクションを再確立して通信を復
旧してください。
・ 動作するアプリケーションがUDPを使用している場合には、伝送路障害発生時にロストしたデータは保証されません。アプリケー
ション自身で再送する等の復旧処理が必要です。
・ 伝送路二重化機能では、上位アプリケーションとしてDHCP(サーバ機能およびクライアント機能)は使用できません。
・ 上位アプリケーションとしてNTPを使用する場合は、NTPデーモン起動前に、伝送路二重化機能が制御するIPアドレスを活性化し
ておく必要があります。システム起動時は、NTPデーモンよりも先に伝送路二重化機能が起動されるため、特別な操作は必要あり
ませんが、システム起動後、運用コマンドにより手動でIPアドレスを活性化した場合や、クラスタ運用の場合は、IPアドレスが活性化
された後、NTPデーモンを再起動してください。
Solarisゾーンに関する留意事項
・ ゾーンで使用する仮想インタフェースは、対象となるゾーンが起動されている場合に非活性化することはできません。伝送路二重
化機能の設定を変更または削除する場合には、先に対象となるゾーンを停止させてください。
・ 共有IP型のノングローバルゾーンの場合、ゾーン起動時、ゾーンで使用する仮想インタフェースが存在しない場合は、対象となる
ゾーンが起動できません。ゾーンを起動するより前に、仮想インタフェースを活性化してください。
・ NIC切替方式において、プライマリインタフェースからセカンダリインタフェースにNICが切り替わった状態で共有IP型のゾーンを起
動した場合、起動したゾーンで通信が可能となるまでに、およそ20秒程度の時間がかかる場合があります。
・ 共有IP型のノングローバルゾーンの場合、ゾーンがNIC切替方式のセカンダリインタフェースを使用するように設定されている場
合、NIC切替方式の仮想インタフェースを活性化した際、ゾーンが使用しているネットワークインタフェースを自動的にNIC切替方
式のプライマリインタフェースへ引継ぎます。
・ ゾーンに指定するIPアドレスと伝送路二重化機能の仮想インタフェースに指定するIPアドレスは、重複しないように設定してくださ
い。IPアドレスが重複している場合、ゾーンの起動または仮想インタフェースの活性化に失敗します。
2.4.2 高速切替方式による二重化運用時の留意事項
・ 高速切替方式による二重化運用を行う各々のシステム上で、伝送路二重化機能が動作している必要が有ります。
・ 高速切替方式では、冗長化した伝送路に対して1つの仮想ネットワークを構築するため、この仮想ネットワークに対する新たなネッ
トワーク番号またはサブネットワーク番号が必要となります。
・ 1つのネットワーク上に接続可能なNICのインタフェースは1つのみです。複数のインタフェースを同一ネットワーク上に接続するこ
とはできません。
・ 冗長化するNICは、どのように組み合わせることも可能ですが、伝送性能が異なる組み合わせでは、伝送性能が低い方のNICに
よって通信性能が抑えられます。したがって、同種のNICを組み合わせて冗長化することを推奨します。
・ 高速切替方式では、専用のイーサネットフレームを使用するため、VLAN(バーチャルLAN)運用の場合、VLANの設定によって
は通信できない場合があります。この場合はVLANの利用を止めるか、または任意のイーサネットフレームが使用可能となるよう
VLANの設定を変更してください。
・ SR-IOV機能により作成されたインタフェースは使用できません。
- 61 -
2.4.3 NIC切替方式による二重化運用時の留意事項
・ NIC切替方式で接続するHUBは1台でも構いませんが、HUBにMAC学習機能がある場合、正常に通信ができないことがありま
す。この場合はHUBを2台にしてHUB-HUB間を接続し、それぞれのHUBにケーブルを接続してください。(2.1.2 NIC切替方式の
“図2.7 NIC切替方式のシステム構成”参照)
・ 使用するインタフェース種別がmpnetX(マルチパスの論理インタフェース)の場合には、待機パトロール機能を使用することはでき
ません。
・ マルチキャストIPアドレスによる通信は、ノード名(uname -n)に対応する物理インタフェース(通常hme0)を使用して行われますが、
このインタフェースをNIC切替方式で使用した場合、マルチキャストIPアドレスによる通信を行うことができません。これにより、シス
テム起動時にin.rdiscが以下のようなWARNINGメッセージを出力することがあります。
in.rdiscd[xxx]: setsockopt(IP_DROP_MEMBERSHIP): Cannot assign requested address
この場合、/etc/defaultrouterを設定するなどして、in.rdiscを起動しないようにするか、またはノード名を別のインタフェースに割り当
て直すようにしてください。
・ NIC切替方式の待機パトロール機能では、専用のイーサネットフレームを使用するため、VLAN(バーチャルLAN)運用の場合、
VLANの設定によっては待機パトロール機能が利用できない場合があります。この場合は、待機パトロール機能、またはVLANの
利用を止めるか、任意のイーサネットフレームが使用可能となるようVLANの設定を変更してください。
・ NIC切替方式では、pingによる異常監視を行うため、IPアドレスが設定できるHUBを使用する必要があります。IPアドレスが設定で
きない場合は、HUBに接続された他装置のIPアドレスを代用することも可能ですが、この場合、装置自身が異常となると伝送路異
常として扱われますので、注意してください。
・ Solaris 10で、IPv6仮想インタフェースを使用する場合は、システム起動時に in.ndpdデーモンが起動されるようprimary物理インタ
フェースに対応する /etc/hostname6.interfaceファイルを作成してください。in.ndpdが起動されない場合、IPv6のアドレス自動構成
は動作しません。なお、作成する/etc/hostname6.interfaceファイルは必ず空ファイルとしてください。
・ IPv6仮想インタフェースを使用する場合、EthernetのLinkUp遅延によりIPv6アドレス自動構成が遅延するのを防止するためin.ndpd
の再起動を行う場合があります。これに伴い、in.ndpdよりメッセージ ”SIGHUP: restart and reread config file” が出力されますが異
常ではありません。
・ ファイアウォールが動作しているシステム上でping監視を行う場合は、監視先IPに対するpingが通過するようファイアウォールの設
定を行う必要があります。通過設定が行われていない場合には、ping監視に失敗します。なお、ファイアウォールの通過設定は、
プライマリインタフェースとセカンダリインタフェースで同じ設定を行うようにしてください。
・ IPv6ルータによるアドレス自動構成を行わない環境でIPv6仮想インタフェースを使用する場合、監視先IPにはリンクローカルアドレ
スを設定してください。
2.4.4 GS/SURE連携方式による二重化運用時の留意事項
・ GS/SURE連携方式では、二重化した伝送路を同時に使用していますが、スループット向上の効果は期待できません。
・ GS/SURE連携方式を使用する場合には、必ず通信相手監視機能を設定してください。設定方法については“7.5 hanetobservコマ
ンド”を参照してください。
・ GS/SURE連携方式は、SPARC M10、SPARC Enterprise、PRIMEPOWER、GP7000F、富士通S series、GP-S、PRIMERGY、
PRIMEQUESTとの間の通信には利用できません。
・ GS/SURE連携方式では、RIPプロトコルを使用して、通信相手先の仮想IPアドレスへの経路を認識しています。GS/SUREシステム
(通信相手先)で、RIP広報を設定してください。本方式では、RIPv1に対応しています。
・ GS/SURE連携方式では、1つの仮想IPアドレスに対して、最大4台のホストと通信できます。5台目以降に設定されたホストとは通信
できません。
・ GS/SURE連携方式では、可変長サブネット環境下での運用はできません。仮想インタフェースに対するサブネットマスクはすべて
同一の値を設定するようにしてください。
・ 自システムは1つのネットワーク上に接続可能なNICのインタフェースは1つのみです。複数のインタフェースを同一ネットワーク上
に接続することはできません。
・ グローバルサーバ、PRIMEFORCE側のLANアダプターとして、LR、CLCU、またはLANC2を使用する場合、「チャネル組込み方
式」を使用してください。
- 62 -
・ GS/SURE連携方式を使用する場合、グローバルサーバ、PRIMEFORCE側の、VTAM-G TISPのネットワーク定義に以下の機能
を使用するための定義が必要となります。
- LAN二重化による接続機能
- ネットワーク障害からの回復機能
- ホスト障害からの回復機能(動的システムアドレス切替えによるホットスタンバイ)
・ 定義方法の詳細については、マニュアルの「OSIV VTAM-G TISP説明書」を参照してください。
・ GS/SURE連携方式では、自システムと相手システム(GSサーバ/SURE SYSTEM)の間に、他のサーバを接続しないでください。
・ GSからGLSあてにTNOTIFYを実行した場合、GLSは処理結果80を返します。
- 63 -
第3章 導入
本章では、伝送路二重化機能の環境設定方法について説明します。
3.1 設計
伝送路二重化機能で使用する二重化方式を選定し、インタフェース名やIPアドレスなどの環境設定項目の内容を決定します。
以下に、設計から環境設定までの手順を示します。
図3.1 設計から環境設定までの手順
3.1.1 二重化方式の選定
使用する二重化方式を決めます。選択可能な二重化方式を表3.1 選択可能な二重化方式に示します。
なお、二重化方式選定方法については“1.1.2 二重化方式の選定基準”を参照してください。
表3.1 選択可能な二重化方式
二重化方式名
選択基準
高速切替方式
通信相手がSolarisまたはLinuxサーバの場合、本方式を選択します。本方式
は、多重化した伝送路の障害を早期に検出し、障害検出時は通信を正常な
伝送路へ即時に切替えることが可能です。
NIC切替方式
ホットスタンバイ構成のルータや、負荷分散装置、他社サーバなど、様々な機
器が混在するネットワーク上にSolarisサーバを配置する場合、本方式を選択
します。殆どの場合、本方式を選択します。
- 64 -
二重化方式名
選択基準
GS/SURE連携方式
GSまたはSURE SYSTEMとの間で二重化を行う場合で、かつ他のサーバや
ネットワーク装置が存在しない専用のネットワーク上にSolarisサーバを配置す
る場合、本方式を選択します。
1つのシステム上に複数の仮想インタフェースを生成し、複数の二重化方式を同時に使用することも可能です。
注意
1つのシステム上で複数の二重化方式を使用する場合、各方式ごとにNICを用意する必要があります。例えば、hme0とhme1を高速切
替方式で使用する場合、NIC切替方式またはGS/SURE連携方式では、それ以外のNIC(hme2とhme3など)を使用する必要がありま
す。
二重化方式は、hanetconfig createコマンドの-mオプションで指定します。
3.1.2 設定項目の決定
使用する二重化方式ごとに設定項目の内容を決めます。
3.1.2.1 高速切替方式
高速切替方式を使用する場合、表3.2 高速切替方式の設定項目(構成情報)に示す設定項目(構成情報)を決めます。
表3.2 高速切替方式の設定項目(構成情報)
設定項目(構成情報)
仮想インタフェー
ス情報(1)
仮想インタフェース名
仮想IPアドレス(またはホスト名)
サブネットマスク
物理インタフェース情報(1)
物理インタフェース名
IPアドレス(またはホスト名)
サブネットマスク
物理インタフェース情報(2)
物理インタフェース名
IPアドレス(またはホスト名)
サブネットマスク
(物理インタフェース数分繰り返す)
(仮想インタフェース数分繰り返す)
以下に各設定項目について説明します。
<仮想インタフェース情報>
仮想インタフェースの数分、以下の設定を行います。
・仮想インタフェース名
二重化する物理インタフェースに割り当てる仮想インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドのnオプションで、shaX(Xは数字)の名前で指定します。
・仮想IPアドレス(またはホスト名)
仮想インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアドレスのネットワーク部(IPv4時)またはprefix
(IPv6時)は、物理インタフェースに割当てるIPアドレスと異なる値でなければいけません。本項目は、IPv4の場合は、hanetconfig
createコマンドの-iオプションで指定します。IPv6の場合は、/etc/inet/ndpd.confファイルで指定します。
- 65 -
・サブネットマスク
IPv4アドレスを使用する場合は、仮想IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を指定します。サブネット分割を行わない
場合には省略可能です。本項目は、/etc/inet/netmasksファイルに記述します。IPv6アドレスを使用する場合は設定不要です。
<物理インタフェース情報>
冗長化する物理インタフェースの数分、以下の設定を行います。
・物理インタフェース名
使用する物理インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドの-tオプションで指定します。(例.hme1,qfe2
など)
・物理IPアドレス(またはホスト名)
IPv4アドレスを使用する場合、物理インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアドレスのネット
ワーク部は、他の物理インタフェースおよび仮想インタフェースに割当てるIPアドレスと異なる値でなければいけません。
本項目は、以下のように設定します。
[Solaris 10の場合]
"/etc/hostname.物理インタフェース名"ファイルを作成し、ファイル内に、IPアドレス(またはホスト名)を記載して設定します。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドで設定します。
この値は他のIPと異なる値にしてください。
・サブネットマスク
IPv4アドレスを使用する場合は、物理IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を指定します。サブネット分割を行わない
場合には省略可能です。本項目は、/etc/inet/netmasksファイルに記述します。IPv6アドレスを使用する場合は設定不要です。
3.1.2.2 NIC切替方式
NIC切替方式を使用する場合、表3.3 NIC切替方式の設定項目(構成情報)に示す設定項目(構成情報)を決めます。
表3.3 NIC切替方式の設定項目(構成情報)
設定項目(構成情報)
仮想インタフェー
ス情報(1)
仮想インタフェース名
仮想IPアドレス(またはホスト名)
サブネットマスク
物理インタフェース情報(1)
物理インタフェース名
IPアドレス(またはホスト名)
物理インタフェース情報(2)
物理インタフェース名
待機パトロール情報
仮想インタフェース名
自動切戻し方法
待機インタフェースに設定する
ローカルMACアドレス
監視先情報
プライマリ監視先IPアドレス(また
はホスト名)
セカンダリ監視先IPアドレス(また
はホスト名)
HUB-HUB間監視
(仮想インタフェース数分繰り返す)
以下に各設定項目について説明します。
<仮想インタフェース情報>
仮想インタフェースの数分、以下の設定を行います。
- 66 -
・仮想インタフェース名
二重化する物理インタフェースに割り当てる仮想インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドのnオプションで、shaX(Xは数字)の名前で指定します。
・仮想IPアドレス(またはホスト名)
仮想インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアドレスのネットワーク部(IPv4時)またはprefix
(IPv6時)は、物理インタフェースに割当てるIPアドレスと同じでなければいけません。本項目は、hanetconfig createコマンドの-i
オプションで指定します。
・サブネットマスク
IPv4アドレスを使用する場合は、仮想IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を指定します。サブネット分割を行わない
場合には省略可能です。本項目は、/etc/inet/netmasksファイルに記述します。IPv6アドレスを使用する場合は設定不要です。
<物理インタフェース情報>
冗長化する物理インタフェースの数分、以下の設定を行います。
・物理インタフェース名
使用する物理インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドの-tオプションで指定します。(例.hme1,qfe2
など)
・物理IPアドレス(またはホスト名)
物理インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト名)を指定します。他の物理インタフェースおよび仮想インタフェースに
割当てるIPアドレスと異なる値でなければいけません。
本項目は、以下のように設定します。
[Solaris 10の場合]
"/etc/hostname.物理インタフェース名"ファイルを作成し、ファイル内に、IPアドレス(またはホスト名)を記載して設定します。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドで設定します。
<待機パトロール情報>
待機パトロール機能を使用する場合、以下の設定を行います。待機パトロール機能を使用しない場合、本設定は不要です。
・仮想インタフェース名
待機パトロール用の仮想インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドの-nオプションで、shaX(X
は数字)の名前で指定します。
・自動切戻し方法
待機パトロール機能を設定することにより、伝送路が復旧した場合、自動切戻し機能が有効となります。復旧後、待機インタ
フェースとして組み込む場合には、hanetconfig createコマンドの-mオプションでpを指定します。復旧後、直ちに切り戻しを実行
したい場合には-mオプションでqを指定します。
・待機インタフェースに設定するローカルMACアドレス
待機パトロール機能を使用する場合、待機インタフェースに割当てるローカルMACアドレスの値を02:XX:XX:XX:XX:XXの形
式(Xは0~Fの16進数)で指定します。先頭の02はローカルMACアドレスであることを表します。任意の値が指定可能ですが、
同一LAN上に接続された他NICの値と重複しないようにアドレスを管理してください。重複した場合、正常動作は保証されませ
ん。本項目は、hanetconfig createコマンドの-aオプションで指定します。
<監視先情報>
仮想インタフェースの数分、以下の設定を行います。なお、本項目を省略することはできません。
・プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名)
プライマリ物理インタフェース使用時に監視するHUBのIPアドレス(またはホスト名)を指定します。本項目は、hanetpoll createコ
マンドの-pオプションで指定します。
・セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名)
セカンダリ物理インタフェース使用時に監視するHUBのIPアドレス(またはホスト名)を指定します。本項目は、hanetpoll createコ
マンドの-pオプションで指定します。本項目は省略可能です。その場合、プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名)と同じ値
が適用されます。
- 67 -
・HUB-HUB間監視
HUBを2台使用しHUB~HUB間をカスケード接続している場合、カスケード接続しているHUBとHUB間の伝送路の状態を監視
するか否かを指定します。
on:HUB-HUB間の監視を行います。
off:HUB-HUB間の監視を行いません。
初期値として“off”が設定されています。本項目は、hanetpoll createコマンドの-bオプションで指定します。
3.1.2.3 GS/SURE連携方式
GS/SURE連携方式を使用する場合、表3.4 GS/SURE連携方式の設定項目(構成情報)に示す設定項目(構成情報)を決めます。
表3.4 GS/SURE連携方式の設定項目(構成情報)
設定項目(構成情報)
仮想インタフェース
情報(1)
仮想インタフェース名
仮想IPアドレス(またはホスト名)
サブネットマスク
物理インタフェース情報(1)
物理インタフェース名
IPアドレス(またはホスト名)
サブネットマスク
物理インタフェース情報(2)
物理インタフェース名
IPアドレス(またはホスト名)
サブネットマスク
(物理インタフェース数分繰り返す)
仮想ゲートウェイ情
報
仮想ゲートウェイIPアドレス
(仮想インタフェース数分繰り返す)
相手ノード
情報(1)
相手ノード名
仮想IP情報(1)
仮想IPアドレス
相手物理IPアドレ
ス情報
IPアドレス(またはホスト名)(1)
IPアドレス(またはホスト名)(2)
(IPアドレス数分繰り返す)
監視有無
相手ホストからのRIP送信有無
中継先の相手ネットワーク情報
(仮想IP分繰り返す)
(相手ノード数分繰り返す)
以下に各設定項目について説明します。
<仮想インタフェース情報>
仮想インタフェースの数分、以下の設定を行います。
・仮想インタフェース名
二重化する物理インタフェースに割り当てる仮想インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドのnオプションで、shaX(Xは数字)の名前で指定します。
- 68 -
・仮想IPアドレス(またはホスト名)
仮想インタフェースに割当てるIPv4アドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアドレスのネットワーク部は、物理インタフェー
スに割当てるIPアドレスと異なる値でなければいけません。本項目は、hanetconfig createコマンドの-iオプションで指定します。
・サブネットマスク
仮想IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を指定します。サブネット分割を行わない場合には省略可能です。本項目
は、/etc/inet/netmasksファイルに記述します。サブネットマスクを適用する場合は、仮想IP、物理IPすべてに同じマスク値を適用
してください。
<物理インタフェース情報>
冗長化する物理インタフェースの数分、以下の設定を行います。
・物理インタフェース名
使用する物理インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドの-tオプションで指定します。
・物理IPアドレス(またはホスト名)
物理インタフェースに割当てるIPv4アドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアドレスのネットワーク部は、他の物理インタ
フェースおよび仮想インタフェースに割当てるIPアドレスと異なる値でなければいけません。本項目は、hanetconfig createコマン
ドの-nオプション指定時に、-iオプションで指定します。なお、"/etc/hostname.物理インタフェース名"ファイルは作成しないでくだ
さい。
・サブネットマスク
物理IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を指定します。サブネット分割を行わない場合には省略可能です。本項目
は、/etc/inet/netmasksファイルに記述します。サブネットマスクを適用する場合は、仮想IP、物理IPすべてに同じマスク値を適用
してください。
<仮想ゲートウェイ情報>
仮想インタフェースの数分、仮想ゲートウェイの設定を行います。
・仮想ゲートウェイIPアドレス
通信相手となる仮想ゲートウェイのIPアドレスを指定します。このIPアドレスのネットワーク部は、仮想インタフェースに割り当てる
IPアドレスと同一の値でなければいけません。本項目は、hanetgw createコマンドの-gオプションで指定します。
<相手ノード情報>
相手ノード数分、以下の設定を行います。
・相手ノード名
通信相手ホストのノードを識別する半角16文字以内の任意の名前を指定します。本項目はhanetobserv createコマンドの-nオプ
ションで指定します。
<仮想IP情報>
仮想IP数分、以下の設定を行います。
・仮想IPアドレス(またはホスト名)
通信相手ホストの仮想IPアドレス(またはホスト名)を指定します。本項目はhanetobserv createコマンドの-iオプションで指定しま
す。このホスト名およびIPアドレスは、/etc/inet/hosts ファイルにも定義しなければなりません。
・相手物理IPアドレス情報
相手仮想IP配下に存在する物理IPアドレス(またはホスト名)を‘,’で区切ってリスト形式で指定します。本項目はhanetobserv
createコマンドの-tオプションで指定します。このホスト名およびIPアドレスは、/etc/inet/hosts ファイルにも定義しなければなりま
せん。
・監視有無
仮想IPに対して監視を行うか否かを設定します。
on:自ホストから監視を実行します。
off:自ホストから監視を実行しません。
通信相手ホストの監視は、相手ホストから監視が有効な場合には省略することもできますので、相手ホストの設定により決定し
てください。
- 69 -
本項目は、相手ホスト(GS)がホットスタンバイ構成の場合には、運用ノードまたは待機ノードの監視先情報設定時にどちらか一
方のノードに対してのみ定義します。本項目はhanetobserv createコマンドの-mオプションで指定します。
・相手ホストからのRIP送信有無
相手装置からのRIPパケット送信有無を設定します。
on:相手システムに対するノード切替え通知を送信する際に、相手システムからのRIPの受信を待合わせて、ノード切替えの通
知を送信します。
off:相手システムに対するノード切替えの通知を送信する際に、相手システムからのRIPの受信を待合せず、すべての経路に
ノード切替えの通知を送信します。
初期値として、”on”が設定されます。本設定はGSがホットスタンバイ構成の場合には、運用ノードまたは待機ノードの監視先情
報設定時にどちらか一方のノードに対してのみ定義します。本項目はhanetobserv createコマンドの-rオプションで指定します。
注意)相手システムがホットスタンバイ構成の場合は、RIPにより運用ノードまたは待機ノードのどちらが動作しているのかを判断
するため、必ず"on"を設定してください。
・中継先の相手ネットワーク情報
実際に通信を行う相手ホストまたは相手ネットワークを、ホスト名またはIPアドレスで指定します。このホスト名およびIPアドレス
は、/etc/inet/hosts ファイルにも定義しなければいけません。本項目はhanetobserv createコマンドの-cオプションで指定します。
3.1.2.4 各方式の設定項目
表3.5 二重化方式の設定項目に、各方式の設定項目について説明します。これらの値はシステムで一意です。仮想インタフェース単
位または二重化方式単位に変更することはできません。本項目は、デフォルト値を使用する場合は設定不要です。
表3.5 二重化方式の設定項目
設定項目
高速切替 NIC切替
方式
方式
GS/SURE連
携方式
デフォルト
値
伝送路監視間隔
○
-
-
5秒
メッセージ出力(相手監視)ま
での連続監視回数
○
-
-
0回
クラスタ切替えまでの連続監
視回数
○
-
-
5秒
起動直後のクラスタ切替え
○
-
-
しない
メッセージ出力(物理インタ
フェース監視)
○
-
-
しない
待機パトロール監視間隔
-
○
-
15秒
メッセージ出力(待機パトロー
ル監視)までの連続監視回数
-
○
-
3回
待機インタフェース非活性方
法
-
○
-
unplumb
監視間隔
-
○
○
5秒
監視回数
-
○
○
5回
復旧監視間隔
-
-
○
5秒
クラスタ切替え
-
○
○
行う
リンクアップ待ち時間
-
○
○
60秒
リンク状態監視機能
-
○
-
無効
[記号の説明] ○:有効、-:無効
以下に各設定項目について説明します。
・伝送路監視間隔
伝送路を監視する間隔を秒単位で指定します。指定可能範囲は、0~300です。0を指定した場合は監視を行いません。初期値と
して5(秒)が設定されています。本項目は、hanetparamコマンドの -w オプションで指定します。高速切替方式の場合に有効です。
- 70 -
・メッセージ出力(相手監視)までの連続監視回数
伝送路異常検出時に相手単位にメッセージ出力(メッセージ番号:800,801)する場合、メッセージ出力までの連続監視回数を指定
します。指定可能範囲は、0~100です。0を指定した場合はメッセージ出力を行いません。初期値として0(メッセージ出力しない)が
設定されています。本項目は、hanetparamコマンドの -m オプションで指定します。高速切替方式の場合に有効です。
・クラスタ切替えまでの連続監視回数
仮想インタフェースが使用している伝送路がすべて異常となった場合、クラスタ切替えを行うか否かを指定します。指定可能範囲
は、0~100です。0を指定した場合は、クラスタ切替えを行いません。クラスタ切替えを行う場合は、クラスタ切替えを行うまでの連続
監視回数を1~100の範囲で指定します。初期値として5(5回連続して全伝送路異常を検出した場合、クラスタ切替えを行う)が設定
されています。本項目は、hanetparamコマンドの -l オプションで指定します。高速切替方式の場合に有効です。
・起動直後のクラスタ切替え
システム起動前に、既に仮想インタフェースが使用するすべての伝送路で異常が発生していた場合、クラスタ起動後直ちにクラス
タ切替えを行うか否かを指定します。指定可能な値は、“on”または“off”です。“on ”を指定した場合、クラスタアプリケーション起動
後直ちにクラスタ切替えを行います。“off”を指定した場合は、クラスタアプリケーション起動直後はクラスタ切替えを行いません。初
期値として、“off”が設定されています。本項目は、hanetparamコマンドの -c オプションで指定します。高速切替方式の場合に有効
です。
・メッセージ出力(物理インタフェース監視)
仮想インタフェースが使用している物理インタフェースの状態が変化(伝送路異常検出、または復旧)した場合に、メッセージ出力
を行うか否かを指定します。指定可能な値は、“on”または“off”です。 “on”を指定した場合、メッセージを出力(メッセージ番号:
990,991,992)します。“off”を指定した場合にはメッセージを出力しません。初期値として、“off”が設定されています。本項目は、
hanetparamコマンドの -s オプションで指定します。高速切替方式の場合に有効です。
・待機パトロール監視間隔
待機パトロール機能による運用NICの監視間隔を秒単位で指定します。指定可能範囲は、0~100です。0を指定した場合は監視
を行いません。ユーザコマンド実行機能(待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行)を設定している場合は、本パラ
メタに0を指定しないでください。0を指定した場合、ユーザコマンド実行が機能しません。初期値として15(秒)が設定されています。
本項目は、hanetparamコマンドの -p オプションで指定します。NIC切替方式で、かつ待機パトロール機能使用時のみ有効です。
・メッセージ出力(待機パトロール監視)までの連続監視回数
待機パトロール機能による伝送路異常検出時、メッセージ出力(メッセージ番号:875)までの連続監視回数を指定します。指定可
能範囲は、0~100です。0を指定した場合はメッセージ出力を停止し、待機パトロール機能による監視を無効化します。ユーザコマ
ンド実行機能(待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行)を設定している場合は、本パラメタに0を指定しないでくだ
さい。0を指定した場合、ユーザコマンド実行が機能しません。初期値として3(回)が設定されています。本項目は、hanetparamコマ
ンドの -o オプションで指定します。NIC切替方式で、かつ待機パトロール機能使用時のみ有効です。なお、待機パトロール開始直
後は、連続監視回数は、本オプションでの設定値×2となります。
・待機インタフェース非活性方法
待機インタフェースの非活性方法を指定します。指定可能な値は、“plumb”または“unplumb”です。“plumb”を指定した場合、待
機インタフェースを非活性状態にし、IPアドレスに“0.0.0.0”を設定します。これにより上位アプリケーションとして“INTERSTAGE
Traffic Director”などを使用することができます。また、“unplumb”を指定した場合は、待機インタフェースを非活性後、未使用状態
にします。初期値として“unplumb”が設定されています。
なお、以下の場合は、“plumb”を指定してください。
- 共有IP構成のノングローバルゾーンのネットワークを、NIC切替方式を利用して高信頼化する場合
- LACPモードがactiveに設定されているLinkAggregationを、NIC切替方式を利用して高信頼化する場合
本項目は、hanetparamコマンドの -d オプションで指定します。NIC切替方式の場合のみ有効です。
・監視間隔
監視間隔を秒で指定します。設定可能な範囲は1~300です。初期値として5(秒)が設定されています。本項目は、hanetpoll onコ
マンドの-sオプションで指定します。NIC切替方式およびGS/SURE連携方式の場合に有効です。
・監視回数
監視回数を指定します。設定可能な範囲は1~300です。初期値として5(回)が設定されています。本項目は、hanetpoll onコマン
ドの-cオプションで指定します。NIC切替方式およびGS/SURE連携方式の場合に有効です。
- 71 -
・復旧監視間隔
GS/SURE連携方式の通信相手ホスト監視で異常を検出した場合の、復旧監視間隔を指定します。設定可能な範囲は0~300で
す。初期値として5(秒)が設定されます。本項目は、hanetpoll onコマンドの-bオプションで指定します。GS/SURE連携方式の場合
に有効です。
・クラスタ切替え
クラスタ運用中に全伝送路異常が発生した場合、ノード切替えを行うか否かを指定します。
yes:伝送路監視異常発生時にノード間切替を行います。
no:伝送路監視異常発生時にノード間切替を行いません。
初期値として“yes”が設定されています。本項目は、hanetpoll onコマンドの-fオプションで指定します。NIC切替方式およびGS/
SURE連携方式の場合で、かつ、クラスタ運用時のみ有効です。
・リンクアップ待ち時間
NIC切替方式において、監視開始後のHUBがリンクアップするまでの待ち時間を秒単位で指定します。設定可能な範囲は1~300
です。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は60(秒)が設定されます。また、監視
間隔×監視回数よりも値が小さい場合にはリンクアップ時間に設定された時間は無視され、監視間隔×監視回数で設定されてい
る時間を採用します。本項目は、hanetpoll onコマンドの-pオプションで指定します。NIC切替方式およびGS/SURE連携方式の場
合に有効です。
・リンク状態監視機能
仮想インタフェースが束ねるインタフェースのリンク状態の監視を行うか否かを指定します。リンク状態は、hanetpoll onコマンドの-s
オプションで設定された間隔で監視され、インタフェースのリンクダウン検出時、GLSは即時にNICの切替えを行います。また、伝
送路監視で異常を検出してNICを切り替える際には、事前に切替え先のNICのリンク状態を確認し、リンクダウン状態となっており、
かつ、5秒以上(待機パトロールを設定している場合:2.5秒以上)継続している場合は切替えを抑止します。本項目は、hanetpoll on
コマンドの-lオプションで指定します。NIC切替方式の場合に有効です。
3.1.2.5 設定項目の上限値
各方式における設定項目の上限値について以下に示します。
二重化方式共通の上限値
二重化方式で設定する項目の上限値は以下のとおりです。
設定項目
上限値
仮想インタフェースと論理仮想インタフェースの合計数
64個
参照
上限値の設定方法については、“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
GS/SURE連携方式の上限値
GS/SURE連携方式の通信相手ホスト監視に設定する項目の上限値は以下のとおりです。
設定項目
上限値
仮想IPアドレスの最大数 注1)
64個
物理IPアドレスの最大数
128個
1つの仮想IPアドレスが移動可能な最大ノード数
4ノード
TCP中継機能の中継先IPアドレスの最大数
256個
注1) クラスタ構成でGLSを使用している環境では、監視対象として以下の仮想IPアドレスの設定が必要です。
・通信相手の仮想IPアドレス
・クラスタ待機ノードのGLSの仮想IPアドレス
- 72 -
参照
上限値の設定方法については、“7.5 hanetobservコマンド”を参照してください。
3.2 システムの設定
環境設定を“3.1 設計”で決定した内容に従って行います。
参照
伝送路二重化機能が使用するインタフェースの動作履歴をsyslogメッセージとして出力する場合は、“3.2.3 syslogの設定”を参照して
ください。
3.2.1 システム資源の確認
伝送路二重化機能で必要な共用メモリおよびセマフォの所要量は以下の通りです。システム全体で値が不足する場合は拡張してくだ
さい。パラメタの変更方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
表3.6 システム資源の所要量
共用メモリ
5120バイト×1
768バイト×1
セマフォ
1個
3.2.2 ネットワークの設定
3.2.2.1 各方式共通の設定
(1) 物理インタフェースの確認
使用する物理インタフェースがシステムに実装されているかどうかを、prtconf(1M)コマンドを実行して確認してください。
# prtconf -D | grep “物理インタフェース名”
例えば、qfeを使用する場合、以下のように実行してください。
# prtconf -D | grep qfe
SUNW,qfe,
SUNW,qfe,
SUNW,qfe,
SUNW,qfe,
instance
instance
instance
instance
#0
#1
#2
#3
(driver
(driver
(driver
(driver
name:
name:
name:
name:
qfe)
qfe)
qfe)
qfe)
上記例の場合、qfe0,qfe1,qfe2,qfe3が使用可能であることがわかります。prtconf(1M)コマンドの詳細については、Solarisのマニュアル
を参照してください。
使用する物理インタフェースがシステムに実装されていない場合は、NICを本体装置に追加してください。なお、NICを本体装置に追
加した場合は、okプロンプトからboot -rコマンドを実行してシステムを起動するなどして、予め本体装置に追加したNICを認識させてか
ら、再度上記の処理を行ってください。
参考
タグVLANインタフェースを使用する場合は、使用するNICがタグVLAN機能(IEEE802.1Q)に対応していることを確認してください。ま
た、タグVLANインタフェースの設定方法については、各イーサネットドライバのドキュメントを参照してください。なお、伝送路二重化
機能として指定可能なVLAN-IDの有効範囲は、1~4094までです。
- 73 -
(2) ネームサービスの設定確認
DNS運用、NIS運用などのネームサービスを使用する場合には、hosts、netmasks、ipnodesのキーワードには、先にローカルファイルを
参照するように設定(/etc/nsswitch.confファイル)してください。本設定により、DNSサーバまたはNISサーバと通信ができない状態でも
アドレス解決が正常に実行されます。以下に、/etc/nsswitch.confファイルの設定例を示します。
#
#
#
#
#
#
#
#
/etc/nsswitch.files:
An example file that could be copied over to /etc/nsswitch.conf; it
does not use any naming service.
"hosts:" and "services:" in this file are used only if the
/etc/netconfig file has a "-" for nametoaddr_libs of "inet" transports.
passwd:
group:
hosts:
ipnodes:
networks:
protocols:
rpc:
ethers:
netmasks:
bootparams:
files
files
files dns
files
files
files
files
files
files
files
注意
伝送路二重化機能で設定するアドレスおよびホスト名(仮想IPや物理IPに付加するホスト名)を定義する際、IPv4アドレスのみを使用
する場合でも、/etc/inet/hostsと/etc/inet/ipnodesファイルの両方に設定を行ってください。
(3) OSのネットワーク設定ファイルの確認
OSのネットワーク設定ファイル(/etc/hostname.interfaceファイル、または/etc/hostname6.interfaceファイル)でIPアドレスを設定する場合、
NICやSB(システムボード)などのハードウェアが故障したときに備えて、以下のように設定することを推奨します。
高速切替方式の場合
[Solaris 10の場合]
二重化する両物理インタフェースに対するネットワーク設定ファイルとして、以下のいずれか、または両方のファイルを作成します。
- /etc/hostname.interface
- /etc/hostname6.interface
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを用いて、二重化する両物理インタフェースの設定を行います。
NIC切替方式の場合
[Solaris 10の場合]
二重化する物理インタフェースのうち、どちらかの物理インタフェースのネットワーク設定ファイルとして、以下のいずれか、または両
方のファイルを作成します。
- /etc/hostname.interface
- /etc/hostname6.interface
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを用いて、二重化する物理インタフェースのうち、どちらか一方の物理インタフェースの設定を行います。
- 74 -
GS/SURE連携方式の場合
二重化する物理インタフェースのネットワーク設定ファイルを作成する必要はありません。
注意
システム起動時にハードウェア故障などが原因で、hostname.interface または ipadmコマンドにより設定した、すべてのIPアドレスが割り
当てられない場合、伝送路二重化機能を含むネットワークに関連するサービスが起動されません。
以下の図のように、ハードウェア故障時でも、伝送路二重化機能が起動するように設定してください。
・ Solaris 10の場合
hostname.interfaceファイルを作成します。
・ Solaris 11の場合
ipadmコマンドでIPアドレスを設定します。
NIC切替方式の場合は、以下の図のように、システム起動時に少なくとも1つの物理インタフェースが活性化の対象となるように、ネット
ワーク設定ファイルを作成することを推奨します。
図3.2 NIC切替方式におけるOSの設定ファイルの配置例(Solaris 10の場合)
図3.3 NIC切替方式におけるOSの設定ファイルの配置例(Solaris 11の場合)
また、システムボードを冗長化している場合や、複数のポートをもつNICを使用している場合に、システムボードやNICに故障が発生し
た状態でシステムの再起動を行うと、IPアドレスを割り当てることができないため、ネットワークサービス(svc:/network/physical)の起動に
失敗する場合があります。この場合、伝送路二重化機能のサービス(svc:/network/fjsvhanet)を含めたネットワークサービスが起動され
ません。
このため、以下の図のように、システム起動時に少なくとも1つの物理インタフェースが活性化の対象となるように、それぞれのシステム
ボードに、1つ以上の活性化する物理インタフェースを設定することを推奨します。
Solaris 10の場合は、ネットワーク設定ファイルを作成することで設定します。
- 75 -
Solaris 11の場合は、ipadmコマンドで設定します。
搭載されているNICの数が少ないなどの理由によって上記の対処ができない場合は、システムの再起動時に、ネットワーク設定ファイ
ルに対する活性化対象の物理インタフェースが異常でないことを確認してからシステムを再起動してください。
図3.4 システムボードを冗長化している環境におけるOSの設定ファイルの配置例(Solaris 10の場合)
図3.5 システムボードを冗長化している環境におけるOSの設定ファイルの配置例(Solaris 11の場合)
NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の場合は、クラスタのノード間でIP重複が発生しないようする必要があります。Solaris 10の場合、ネット
ワーク設定ファイルを空ファイルとして作成し、IPアドレスが設定されないようにしてください。ネットワーク設定ファイルを作成する場合
は、二重化する物理インタフェース以外に、システム起動時に少なくとも1つの物理インタフェースが活性化の対象となるように、ネット
ワーク設定ファイルを作成してください。
3.2.2.2 高速切替方式の設定
・ IPv4アドレスを使用する場合、伝送路二重化機能で設定するIPv4アドレスおよびホスト名(仮想IPや物理IPに付加するホスト名)
を、/etc/inet/hostsファイルに定義します。
なお、環境定義でホスト名を使用せずにIPアドレスを直接指定する場合にも必ず/etc/inet/hostsファイルに定義してください。
・ IPv6アドレスを使用する場合、伝送路二重化機能で設定するIPv6アドレスおよびホスト名は、/etc/inet/ipnodesファイルに定義して
ください。
・ IPv4アドレスを使用する場合、使用する物理インタフェースは、仮想インタフェースの定義を行う前に、必ず、TCP/IPで使用するた
めの定義を行ってください。
[Solaris 10の場合]
/etc/hostname.interfaceファイルの有無を確認し、存在しない場合は作成してリブートしてください。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを使用して、物理インタフェースを作成してリブートしてください。
・ IPv6アドレスを使用する場合、使用する物理インタフェースは、仮想インタフェースの定義を行う前に、必ずIPv6で使用するための
定義を行ってください。
- 76 -
[Solaris 10の場合]
/etc/hostname6.interfaceファイルの有無を確認し 、存在しない場合は作成してリブートしてください 。なお 、作成する/etc/
hostname6.interfaceファイルは必ず空ファイルとしてください。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを使用して、物理インタフェースを作成してリブートしてください。
・ IPv6アドレスを使用する場合は、高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。
IPv6ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして
設定することを推奨します。また、複数のサーバでIPv6ルータを設定する場合は、/etc/inet/ndpd.confに設定する仮想インタフェー
スのprefix情報を、サーバ間で一致させてください。
以下にIPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.confの設定例を示します。(/etc/inet/ndpd.confの詳細につ
いては、Solarisのマニュアルを参照してください。)
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 sha0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
3.2.2.3 NIC切替方式の設定
IPv4アドレスを使用する場合
・ 伝送路二重化機能で設定するIPv4アドレスおよびホスト名(仮想IPや物理IPに付加するホスト名、監視先IPアドレス)を、/etc/inet/
hostsファイルに定義します。
なお、環境定義でホスト名を使用せずにIPアドレスを直接指定する場合にも必ず/etc/inet/hostsファイルに定義してください。
・ 使用するプライマリ物理インタフェースは、仮想インタフェースの定義を行う前に、TCP/IPで使用するための定義を行ってください。
[Solaris 10の場合]
/etc/hostname.interfaceファイルの有無を確認し、存在しない場合は作成してリブートしてください。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを使用して、物理インタフェースを作成してリブートしてください。
・ 伝送路二重化機能では、動的に経路情報を獲得する運用において、経路情報の初期化およびルーティングデーモンの再起動
を行う場合があります。従って、動的に経路情報を獲得する運用において静的な経路情報を設定したい場合には、/etc/gateways
に該当の静的経路を記述しておく必要があります。
IPv6アドレスを使用する場合
・ 伝送路二重化機能で設定するIPv6アドレスおよびホスト名は、/etc/inet/ipnodesファイルに定義してください。
・ 使用する物理インタフェースは、仮想インタフェースの定義を行う前に、必ずIPv6で使用するための定義を行ってください。
[Solaris 10の場合]
/etc/hostname6.interfaceファイルの有無を確認し 、存在しない場合は作成してリブートしてください 。なお、 作成する/etc/
hostname6.interfaceファイルは必ず空ファイルとしてください。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを使用して、物理インタフェースを作成してリブートしてください。
・ 必ず接続されるネットワーク上にIPv6ルータを設置してください。また、伝送路二重化機能で設定するIPv6アドレスのprefixおよび
prefix長には、IPv6ルータで設定されているものと同一のものを指定してください。なお、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用す
る場合は、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通
信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。複数のサーバでIPv6ルータを設定する場合
は、/etc/inet/ndpd.confに設定する仮想インタフェースのprefix情報を、サーバ間で一致させてください。以下に/etc/inet/ndpd.conf
の設定例を示します。(/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。)
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 hme0
prefix fec0:2::0/64 hme1
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# hme0からPrefix fec0:1::0/64を送信
# hme1からPrefix fec0:2::0/64を送信
- 77 -
3.2.2.4 GS/SURE連携方式の設定
・ 伝送路二重化機能で設定するIPv4アドレスおよびホスト名(仮想IPや物理IPに付加するホスト名、相手ホスト監視を行う場合の監
視先IPアドレス)を、/etc/inet/hostsファイルに定義します。
なお、環境定義でホスト名を使用せずにIPアドレスを直接指定する場合にも必ず/etc/inet/hostsファイルに定義してください。
・ 指定する物理インタフェースはTCP/IPで使用する定義をしてはいけません。(/etc/hostname.interfaceファイルの有無を確認し、存
在する場合には、変名または削除を行い、"/usr/sbin/ifconfig interface unplumb"コマンドを実行してください。)
・ GS/SURE連携方式では、仮想ゲートウェイの設定を省略する場合はダイナミックルーティングを行う必要があります。また、その際
には、自システムからルーティング情報を広報しないようにする必要があります。ルーティングデーモンの設定はrouteadm(1M)コマ
ンドを使用して定義します。以下に、ルーティングデーモンの設定方法を示します。
ルーティングデーモンの設定:
# routeadm -e ipv4-routing
# routeadm -s ipv4-routing-daemon="/usr/sbin/in.routed"
# routeadm -s ipv4-routing-daemon-args="-q"
# routeadm
Configuration
Current
Current
Option
Configuration
System State
--------------------------------------------------------------IPv4 forwarding
disabled
disabled
IPv4 routing
enabled
disabled
IPv6 forwarding
disabled
disabled
IPv6 routing
disabled
disabled
IPv4 routing daemon
IPv4 routing daemon args
IPv4 routing daemon stop
IPv6 routing daemon
IPv6 routing daemon args
IPv6 routing daemon stop
# routeadm -u
"/usr/sbin/in.routed"
"-q"
"kill -TERM `cat /var/tmp/in.routed.pid`"
"/usr/lib/inet/in.ripngd"
"-s"
"kill -TERM `cat /var/tmp/in.ripngd.pid`"
または、
# routeadm -m route:default quiet_mode=true
# routeadm
Configuration
Current
Current
Option
Configuration
System State
--------------------------------------------------------------IPv4 routing
enabled
disabled
IPv6 routing
disabled
disabled
IPv4 forwarding
disabled
disabled
IPv6 forwarding
disabled
disabled
Routing services
"route:default ripng:default"
Routing daemons:
STATE
disabled
disabled
online
disabled
offline
disabled
online
disabled
disabled
disabled
disabled
FMRI
svc:/network/routing/legacy-routing:ipv4
svc:/network/routing/legacy-routing:ipv6
svc:/network/routing/ndp:default
svc:/network/routing/rdisc:default
svc:/network/routing/ripng:default
svc:/network/routing/ripng:quagga
svc:/network/routing/route:default
svc:/network/routing/zebra:quagga
svc:/network/routing/rip:quagga
svc:/network/routing/ospf:quagga
svc:/network/routing/ospf6:quagga
- 78 -
disabled
svc:/network/routing/bgp:quagga
# routeadm -u
3.2.3 syslogの設定
伝送路二重化機能によるインタフェースup/downの動作履歴をsyslogメッセージとして出力するためには、以下の設定を行う必要があ
ります。
【設定ファイル】
/etc/syslog.conf
【設定内容】
メッセージ出力を有効にする場合
設定ファイルに“*.info”の情報を追加します。
なお、本設定では、/var/adm/messagesファイルにメッセージが出力されます。
# #ident "@(#)syslog.conf
1.4
96/10/11 SMI"
/* SunOS 5.0 */
#
# Copyright (c) 1991-1993, by Sun Microsystems, Inc.
#
# syslog configuration file.
#
#
*.err;kern.notice;auth.notice
/dev/console
*.err;kern.debug;daemon.notice;mail.crit;*.info /var/adm/messages
メッセージ出力を無効にする場合
設定ファイルに“*.info”の情報を削除します。
# #ident "@(#)syslog.conf
1.4
96/10/11 SMI"
/* SunOS 5.0 */
#
# Copyright (c) 1991-1993, by Sun Microsystems, Inc.
#
# syslog configuration file.
#
#
*.err;kern.notice;auth.notice
/dev/console
*.err;kern.debug;daemon.notice;mail.crit
/var/adm/messages
【設定内容の通知】
設定ファイル(/etc/syslog.conf)を変更した後、スーパ・ユーザ資格にて以下のようにsyslogデーモン(syslogd)へ定義ファイルの再読
込み通知を行います。
(1) syslogデーモンのプロセスID取得例
以下の場合、234がプロセスIDになります。
# ps -ef | grep syslogd
root
234
1 0 17:19:04 ?
0:00 /usr/sbin/syslogd
(2) SIGHUPの送信
(1)で取得したプロセス(上記例の場合、プロセスID=234)に対して、SIGHUPを送信します。
# kill -HUP 234
- 79 -
【その他】
システムログの詳細な設定方法については、システムのオンラインマニュアルなどを参照してください。なお、伝送路監視異常時の
メッセージについては、ERRORレベルでログに出力されるため、特別な設定を行う必要はありません。
参考
ユーザへの通知が必要であるメッセージは、メッセージ種別がWARNINGやINFOであっても、syslogのプライオリティをerrとして出力
されます。以下はerrとして出力されるメッセージの例です。メッセージの詳細については、“付録A メッセージ一覧”を参照してくださ
い。
WARNING: 87500: standby interface failed.
INFO: 88500: standby interface recovered.
INFO: 88600: recover from route error is noticed.
INFO: 88700: recover from route error is detected.
INFO: 89600: path to standby interface is established.
INFO: 89700: immediate exchange to primary interface is canceled.
WARNING: 89900: route to polling address is inconsistent.
WARNING: 92400: physical interface is not running.
WARNING: 92500: exchange interface is canceled.
3.3 環境設定の追加手順
環境設定の追加手順について説明します。
注意
伝送路二重化機能の環境設定コマンドは、必ずマルチユーザモードで実行してください。
3.3.1 高速切替方式
以下の手順により、構成情報の追加を行います。なお、既に定義されている高速切替方式の仮想インタフェースで使用しているNIC
を共有して構成情報を追加する場合も同様の手順で行います。
1. 仮想インタフェース情報の設定をhanetconfig create コマンドで行います。複数の仮想インタフェース間でNIC共有を行う場合に
は、2つ目以降の仮想インタフェース設定時に、先に設定した仮想インタフェースが使用する物理インタフェースと同じ名前の物
理インタフェース名を指定してhanetconfig create コマンドを実行してください。
詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
共有IP構成のノングローバルゾーンを使用した構成の場合
高速切替方式の仮想インタフェースをノングローバルゾーンで使用する場合、以下の手順により、構成情報の追加を行います。
1. 仮想インタフェース情報の設定をhanetconfig create コマンドで行います。
2. 追加した仮想インタフェースをstrhanetコマンドで活性化します。
3. ノングローバルゾーンの作成を行います。作成方法については“C.5 Solarisゾーンにおける伝送路二重化の構築手順”を参照
してください。
4. ノングローバルゾーンの起動を行います。ノングローバルゾーンを起動することにより、仮想インタフェース(sha0)上に論理仮想
インタフェース(sha0:X)が付加されます。この時、IPアドレスはノングローバルゾーン作成時に指定したIPアドレスが割り当てられ
ます。
3.3.2 NIC切替方式
他の仮想インタフェースで使用していない物理インタフェースを使用して構成情報を追加する場合の手順を以下に示します。
1. 仮想インタフェース情報の設定をhanetconfig createコマンドで行います。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
- 80 -
2. 待機パトロール情報の設定をhanetconfig createコマンドで行います。(待機パトロール機能使用時のみ)詳細は“7.1 hanetconfig
コマンド”を参照してください。
3. 監視先情報の設定をhanetpoll createコマンドで行います。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
既に定義されている仮想インタフェースで使用している物理インタフェースを共有して構成情報を追加する場合の手順を以下に示し
ます。(NIC共有機能使用時)
1. 仮想インタフェースの設定をhanetconfig copyコマンドで行います。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
2. 待機パトロール情報の設定をhanetconfig createコマンドで行います。(待機パトロール機能使用時のみ)なお、既に物理インタ
フェースを共有している仮想インタフェースにおいて待機パトロール機能が設定されている場合には設定する必要はありませ
ん。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
3. 監視先情報の設定をhanetpoll copyコマンドで行います。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
共有IP構成のノングローバルゾーンを使用した構成の場合
NIC切替方式で二重化した物理インタフェースをノングローバルゾーンで使用する場合、以下の手順により、構成情報の追加を行い
ます。
1. 仮想インタフェースの設定をhanetconfig createコマンドで行います。
2. 待機パトロール情報の設定をhanetconfig createコマンドで行います。(待機パトロール機能使用時のみ)なお、既に物理インタ
フェースを共有している仮想インタフェースにおいて待機パトロール機能が設定されている場合には設定する必要はありませ
ん。
3. 監視先情報の設定をhanetpoll createコマンドで行います。
4. 待機インタフェースの非活性方法をhanetparamコマンドの-dオプションで“plumb”に変更します。
5. 追加した仮想インタフェースをstrhanetコマンドで活性化します。
6. 追加した監視先情報の設定をhanetpoll onコマンドで有効化します。
7. ノングローバルゾーンの作成を行います。作成方法については“C.5 Solarisゾーンにおける伝送路二重化の構築手順”を参照
してください。
8. ノングローバルゾーンの起動を行います。ノングローバルゾーンを起動することにより、仮想インタフェース(sha0)で二重化した物
理インタフェースの内、プライマリインタフェース(hme0)に論理インタフェース(hme0:X)が付加されます。この時、IPアドレスはノン
グローバルゾーン作成時に指定したIPアドレスが割り当てられます。
注意
・ NIC切替方式では、切替え時に物理インタフェースの活性/非活性処理を行いますが、デフォルトではログファイルには記録されま
せん。動作履歴を詳細に把握したい場合には、“3.2.3 syslogの設定”に示す設定を行ってください。
・ タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式において、複数の仮想インタフェースで同一物理インタフェースを使用する構
成となる場合には、待機パトロール機能は1つの仮想インタフェースに対してのみ設定し、その他の仮想インタフェースに対しては
設定しないでください。なお、仮想インタフェースごとに待機パトロール機能を設定する必要はありません。
・ タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式において、二重化する物理インタフェースのうち、1つのみをNIC共有する構成
はできません。
・ タグVLANを使用する仮想インタフェースに対して待機パトロール機能を設定した場合は、同一物理回線を使用する他のタグVLAN
インタフェースでの通信に影響を与えないように、セカンダリインタフェースに対するローカルMACアドレスの設定が次回のシステ
ム再起動時まで保留されます。このため、設定後に待機パトロール機能を有効とするためには、システムの再起動が必要です。
・ 物理IP引継ぎIIのクラスタ環境以外の場合、以下のように設定してください。物理IP引継ぎIIのクラスタ環境については、“B.4.10 ク
ラスタシステムによる設定例(物理IP引継ぎII)”を参照してください。
[Solaris 10の場合]
hanetconfigコマンドの’-i’オプションまたは’-e’オプションで物理IPアドレスを指定する場合、必ず“/etc/hostname.interface”で設定
したIPアドレスと同一のIPアドレスを指定してください。
[Solaris 11の場合]
hanetconfigコマンドの’-i’オプションまたは’-e’オプションで物理IPアドレスを指定する場合、必ずipadm(1M)コマンドで設定した
- 81 -
IPアドレスと同一のIPアドレスを指定してください。
Solaris 10で物理IP引継ぎIIのクラスタ環境を設定する場合は、“/etc/hostname.interface”を空ファイルとして作成してください。
・ 使用するHUBがSTP(スパニングツリープロトコル)を使用する設定となっている場合、HUB監視機能により伝送路に異常が発生し
ていないにも関わらずNICの切替えが発生することがあります。この場合、HUB監視機能の監視パラメータをチューニングする必
要があります。監視パラメータのチューニング方法については“7.7 hanetpollコマンド”および“F.2.3.1 NIC切替方式で監視先が故
障していないのに切替えが発生する”を参照してください。
・ NIC切替方式で束ねる物理インタフェースをSolarisゾーンのネットワーク設定に指定する場合は、待機インタフェースの非活性方
法をhanetparamコマンドの’-d’オプションで“unplumb”から“plumb”に変更する必要があります。変更方法の詳細については“7.6
hanetparamコマンド”を参照してください。
3.3.3 GS/SURE連携方式
以下の手順により、構成情報の追加を行います。
1. 仮想インタフェース情報の設定をhanetconfig create コマンドで行います。
詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
2. 通信相手ホスト監視情報の設定をhanetobserv createコマンドで行います。
詳細は“7.5 hanetobservコマンド”を参照してください。
なお、hanetobserv createコマンドで設定した通信相手ホストの監視間隔や監視回数などを変更する場合には、hanetpoll onコマ
ンドを使用します。
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
3. 仮想ゲートウェイ情報の設定をhanetgw createコマンドで行います。詳細は“7.16 hanetgwコマンド”を参照してください。
3.3.4 各方式のパラメタ設定
“3.1.2.4 各方式の設定項目”に記載されている設定値において、デフォルト値以外の値を使用する場合、以下を行ってください。
1. 各方式のパラメタ設定をhanetparamコマンド、hanetpoll onコマンドで行います。
詳細は“7.6 hanetparamコマンド”または、“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
2. システムをリブートします。
3.4 環境設定の変更手順
環境設定の変更手順について説明します。
注意
・ 伝送路二重化機能の環境設定コマンドは、必ずマルチユーザモードで実行してください。
・ 伝送路二重化機能の環境設定後は、環境設定時に指定したホスト名に対応する情報(/etc/inet/hostsファイルなどのホストデータ
ベース上のホスト名情報)を変更することはできません。/etc/inet/hostsファイルなどのホストデータベース上の情報を変更する場合
には、伝送路二重化機能の環境設定を削除し、ホストデータベース上の情報を変更してから、再度環境設定する必要があります。
参考
環境設定の変更後、resethanet -sコマンドを使用することにより、システムのリブートを行わずに設定内容を有効にすることができます。
詳細については、“7.15 resethanetコマンド”を参照してください。
3.4.1 高速切替方式
構成情報の変更手順を以下に示します。
- 82 -
1. 該当する仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
詳細は“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
2. 構成情報の変更を実施します。
3. 変更後、該当する仮想インタフェースをstrhanetコマンドで活性化します。
詳細は“7.2 strhanetコマンド”を参照してください。
パラメタの変更手順を以下に示します。
1. hanetparamコマンドによりパラメタの変更を実施します。詳細は“7.6 hanetparamコマンド”を参照してください。
2. パラメタ変更後、システムの再起動を行ってください。
変更可能な情報を以下に示します。なお、以下に記載されていない情報は変更できません。一旦定義を削除し、再定義してください。
・ 構成定義の情報
hanetconfigコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
- 仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレス
- 仮想インタフェースが使用する物理インタフェース名
・ パラメタの情報
hanetparamコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.6 hanetparamコマンド”を参照してください。
- 伝送路監視間隔
- メッセージ出力(相手監視)までの連続監視回数
- クラスタ切替えまでの連続監視回数
- 仮想インタフェース活性化タイミング
- メッセージ出力(物理インタフェース監視)
- 起動直後のクラスタ切替え
共有IP構成のノングローバルゾーンを使用した構成の場合
高速切替方式の仮想インタフェースをノングローバルゾーンで使用する場合、以下の手順により、構成情報の変更を行います。
1. ノングローバルゾーンの停止を行います。
2. 該当する仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
3. 構成情報の変更を実施します。
4. ノングローバルゾーンのネットワーク設定を変更します。変更方法については“C.5 Solarisゾーンにおける伝送路二重化の構築
手順”を参照してください。(仮想IPアドレスを変更した場合など)
5. 変更後、該当する仮想インタフェースをstrhanetコマンドで活性化します。
6. ノングローバルゾーンの起動を行います。
3.4.2 NIC切替方式
構成情報および構成情報と他情報を同時に変更する場合の変更手順を以下に示します。
1. HUB監視機能をhanetpoll offコマンドで停止します。
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
2. 変更する仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
詳細は“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
3. 構成情報およびパラメタの変更を実施します。(監視間隔、監視回数、クラスタ切替え、およびリンクアップ待ち時間を変更する
場合は hanetpoll onコマンド実行時に変更します。)
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
- 83 -
4. NIC切替方式として設定したすべての仮想インタフェースを、stphanetコマンドで一旦非活性化し、その後、strhanetコマンドで再
度活性化します。詳細は“7.2 strhanetコマンド”および“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
5. HUB監視機能をhanetpoll onコマンドで開始します。(hanetpoll onコマンドのオプション指定により監視間隔、監視回数、クラスタ
切替え、およびリンクアップ待ち時間を変更します。)
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
パラメタのみを変更する場合の手順を以下に示します。
1. HUB監視機能をhanetpoll offコマンドで停止します。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
2. HUB監視機能をhanetpoll onコマンドで開始します。(hanetpoll onコマンドのオプションにより監視間隔、監視回数、クラスタ切替
え、およびリンクアップ待ち時間を変更します。これら以外の情報は、“構成情報および構成情報と他情報を同時に変更する場
合の変更手順”により変更してください。)
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
変更可能な情報を以下に示します。なお、以下に記載されていない情報は変更できません。一旦定義を削除し、再定義してください。
・ 構成定義の情報
hanetconfigコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
- 仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレス
- 仮想インタフェースが使用する物理インタフェース名
- 物理インタフェースのホスト名またはIPアドレス
・ 待機パトロール情報
hanetconfigコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
- 待機インタフェースに設定するローカルMACアドレス
- 監視対象の仮想インタフェース名
・ 監視先情報およびパラメタの情報
hanetpollコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
- 監視先情報(プライマリ監視先IPアドレス、セカンダリ監視先IPアドレス)
- HUB-HUB間監視
- 監視間隔
- 監視回数
- クラスタ切替え
- リンクアップ待ち時間
hanetparamコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.6 hanetparamコマンド”を参照してください。
- 待機パトロール監視間隔
- メッセージ出力(待機パトロール監視)までの連続監視回数
共有IP構成のノングローバルゾーンを使用した構成の場合
NIC切替方式で二重化した物理インタフェースをノングローバルゾーンで使用する場合、以下の手順により、構成情報の変更を行い
ます。
1. ノングローバルゾーンの停止を行います。
2. HUB監視機能をhanetpoll offコマンドで停止します。
3. 変更する仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
4. 構成情報およびパラメタの変更を実施します。(監視間隔、監視回数、クラスタ切替え、およびリンクアップ待ち時間を変更する
場合は hanetpoll onコマンド実行時に変更します。)
5. ノングローバルゾーンのネットワーク設定を変更します。変更方法については“C.5 Solarisゾーンにおける伝送路二重化の構築
手順”を参照してください。(仮想IPアドレスを変更した場合など)
- 84 -
6. NIC切替方式として設定したすべての仮想インタフェースを、stphanetコマンドで一旦非活性化し、その後、strhanetコマンドで再
度活性化します。
7. HUB監視機能をhanetpoll onコマンドで開始します。(hanetpoll onコマンドのオプション指定により監視間隔、監視回数、クラスタ
切替え、およびリンクアップ待ち時間を変更します。)
8. ノングローバルゾーンの起動を行います。
注意
・ 物理IP引継ぎIIのクラスタ環境以外の場合、以下のように設定してください。物理IP引継ぎIIのクラスタ環境については、“B.4.10 ク
ラスタシステムによる設定例(物理IP引継ぎII)”を参照してください。
[Solaris 10の場合]
hanetconfigコマンドの’-i’オプションまたは’-e’オプションで物理IPアドレスを指定する場合、必ず“/etc/hostname.interface”で設定
したIPアドレスと同一のIPアドレスを指定してください。
[Solaris 11の場合]
hanetconfigコマンドの’-i’オプションまたは’-e’オプションで物理IPアドレスを指定する場合、必ずipadm(1M)コマンドで設定した
IPアドレスと同一のIPアドレスを指定してください。
Solaris 10で物理IP引継ぎIIのクラスタ環境を設定する場合は、“/etc/hostname.interface”を空ファイルとして作成してください。
・ NIC共有およびタグVLAN(同期切替え時)で複数の仮想インタフェースが物理回線を共有する構成では、stphanetコマンドで最後
の仮想インタフェースが非活性化されたときに、物理インタフェースも非活性化されます。
3.4.3 GS/SURE連携方式
構成情報の変更手順を以下に示します。
1. 該当する仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
詳細は“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
2. 構成情報の変更を実施します。
3. システムをリブートします。(なお、監視間隔、監視回数、復旧監視間隔、クラスタ切替え、およびリンクアップ待ち時間の変更の
みの場合には監視機能の再起動(hanetpoll off/on)で有効になります。)
変更可能な情報を以下に示します。なお、以下に記載されていない情報は変更できません。一旦定義を削除し、再定義してください。
・ 構成定義の情報
hanetconfigコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
- 仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレス
- 物理インタフェースのホスト名またはIPアドレス
- 仮想インタフェースが使用する物理インタフェース名
・ パラメタ
hanetpollコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
- 監視間隔
- 監視回数
- 復旧監視間隔
- クラスタ切替え
- リンクアップ待ち時間
・ 相手ノード情報
hanetobservコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.5 hanetobservコマンド”を参照してください。
- 相手ノード名
- 仮想IP情報(仮想IPアドレス、相手物理IPアドレス、監視有無、相手ホストからのRIP送信有無、中継先の相手ネットワーク情
報)
- 85 -
・ 仮想ゲートウェイ
hanetgwコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.16 hanetgwコマンド”を参照してください。
- 仮想ゲートウェイのIPアドレス
3.4.4 構成情報変更時の注意事項
構成情報変更時の注意事項を以下に示します。
・ クラスタリソースに登録された仮想インタフェースの構成情報を変更することはできません。一旦、クラスタリソースに登録されてい
る仮想インタフェースのリソースを削除し、構成情報変更後に再度登録する必要があります。
3.5 環境設定の削除手順
伝送路二重化機能で使用する仮想インタフェースおよび監視機能などの各種定義情報の削除手順について説明します。
注意
伝送路二重化機能の環境設定コマンドは、必ずマルチユーザモードで実行してください。
参考
伝送路二重化機能の仮想インタフェース構成情報をすべて削除する場合には、resethanetコマンドを使用します。詳細については“7.15
resethanetコマンド”を参照してください。
3.5.1 高速切替方式
構成情報の削除手順を以下に示します。
1. 該当の仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
詳細は“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
2. 該当の仮想インタフェースの構成情報を削除します。
詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
3. 以下の設定およびファイル等を削除します。
IPv4アドレスを使用している場合
[Solaris 10の場合]
該当の/etc/hostname.interfaceファイルを削除し、/etc/inet/hostsファイルに定義したホスト名を削除します。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを使用して設定を削除した後に、/etc/inet/hostsファイルに定義したホスト名を削除します。
IPv6アドレスを使用している場合
[Solaris 10の場合]
該当の/etc/hostname6.interfaceファイルを削除し、/etc/inet/ipnodesファイルに定義したホスト名を削除します。また、/etc/inet/
ndpd.confファイルに定義した仮想インタフェースからのルータ広報設定を削除します。なお、/etc/inet/ndpd.confファイルに仮想
インタフェースからのルータ広報設定しか存在しない場合は、/etc/inet/ndpd.confファイルを削除します。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを使用して設定を削除した後に、/etc/inet/ipnodesファイルに定義したホスト名を削除します。また、/etc/inet/
ndpd.confファイルに定義した仮想インタフェースからのルータ広報設定を削除します。なお、/etc/inet/ndpd.confファイルに仮想
インタフェースからのルータ広報設定しか存在しない場合は、/etc/inet/ndpd.confファイルを削除します。
共有IP構成のノングローバルゾーンを使用した構成の場合
高速切替方式の仮想インタフェースをノングローバルゾーンで使用している場合、以下の手順により、構成情報の削除を行います。
- 86 -
1. ノングローバルゾーンの停止を行います。
2. 該当の仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
3. 該当の仮想インタフェースの構成情報を削除します。
4. 以下の設定およびファイル等を削除します。
IPv4アドレスを使用している場合
[Solaris 10の場合]
該当の/etc/hostname.interfaceファイルを削除し、/etc/inet/hostsファイルに定義したホスト名を削除します。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを使用して設定を削除した後に、/etc/inet/hostsファイルに定義したホスト名を削除します。
IPv6アドレスを使用している場合
[Solaris 10の場合]
該当の/etc/hostname6.interfaceファイルを削除し、/etc/inet/ipnodesファイルに定義したホスト名を削除します。また、/etc/inet/
ndpd.confファイルに定義した仮想インタフェースからのルータ広報設定を削除します。なお、/etc/inet/ndpd.confファイルに仮想
インタフェースからのルータ広報設定しか存在しない場合は、/etc/inet/ndpd.confファイルを削除します。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを使用して設定を削除した後に、/etc/inet/ipnodesファイルに定義したホスト名を削除します。また、/etc/inet/
ndpd.confファイルに定義した仮想インタフェースからのルータ広報設定を削除します。なお、/etc/inet/ndpd.confファイルに仮想
インタフェースからのルータ広報設定しか存在しない場合は、/etc/inet/ndpd.confファイルを削除します。
5. ノングローバルゾーンのネットワーク設定を変更するか、またはノングローバルゾーンの削除を行います。変更方法、または削除
方法については“C.5 Solarisゾーンにおける伝送路二重化の構築手順”を参照してください。
3.5.2 NIC切替方式
構成情報の削除手順を以下に示します。
1. 削除対象となる仮想インタフェースのHUB監視機能を、hanetpoll offコマンドの’-n’オプションで仮想インタフェース名を個別に
指定して停止します。
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
2. 該当のNIC切替方式の仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
なお、クラスタシステムにて運用されていた定義を削除する場合には、待機パトロールの仮想インタフェースをstpptlコマンドで非
活性化します。(待機パトロール機能使用時のみ)詳細は“7.3 stphanetコマンド”または“7.11 stpptlコマンド”を参照してください。
3. 該当の監視先情報を削除します。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
4. 該当の仮想インタフェースの構成情報を削除します。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
5. 以下の設定およびファイル等を削除します。
IPv4アドレスを使用している場合
[Solaris 10の場合]
該当の/etc/hostname.interfaceファイルを削除し、/etc/inet/hostsファイルに定義したホスト名を削除します。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを使用して設定を削除した後に、/etc/inet/hostsファイルに定義したホスト名を削除します。
IPv6アドレスを使用している場合
[Solaris 10の場合]
該当の/etc/hostname6.interfaceファイルを削除し、/etc/inet/ipnodesファイルに定義したホスト名を削除します。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを使用して設定を削除した後に、/etc/inet/ipnodesファイルに定義したホスト名を削除します。
共有IP構成のノングローバルゾーンを使用した構成の場合
NIC切替方式で二重化した物理インタフェースをノングローバルゾーンで使用している場合、以下の手順により、構成情報の削除を行
います。
- 87 -
1. ノングローバルゾーンの停止を行います。
2. 削除対象となる仮想インタフェースのHUB監視機能を、hanetpoll offコマンドの’-n’オプションで仮想インタフェース名を個別に
指定して停止します。
3. 該当のNIC切替方式の仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
なお、論理IPアドレス引継ぎ機能が設定されている場合には、待機パトロールの仮想インタフェースをstpptlコマンドで非活性化
します。(待機パトロール機能使用時のみ)
4. すべてのノングローバルゾーンでNIC切替方式によるネットワーク高信頼化を止める場合は、待機インタフェースの非活性方法
をhanetparamコマンドの-dオプションで“unplumb”に戻します。なお、他のノングローバルゾーンでNIC切替方式によるネットワー
ク高信頼化を継続する場合には、待機インタフェースの非活性方法を“unplumb”に戻さないでください。
5. 該当の監視先情報を削除します。
6. 該当の仮想インタフェースの構成情報を削除します。
7. 以下の設定およびファイル等を削除します。
IPv4アドレスを使用している場合
[Solaris 10の場合]
該当の/etc/hostname.interfaceファイルを削除し、/etc/inet/hostsファイルに定義したホスト名を削除します。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを使用して設定を削除した後に、/etc/inet/hostsファイルに定義したホスト名を削除します。
IPv6アドレスを使用している場合
[Solaris 10の場合]
該当の/etc/hostname6.interfaceファイルを削除し、/etc/inet/ipnodesファイルに定義したホスト名を削除します。
[Solaris 11の場合]
ipadm(1M)コマンドを使用して設定を削除した後に、/etc/inet/ipnodesファイルに定義したホスト名を削除します。
8. ノングローバルゾーンのネットワーク設定を変更するか、またはノングローバルゾーンの削除を行います。変更方法、または削除
方法については“C.5 Solarisゾーンにおける伝送路二重化の構築手順”を参照してください。
3.5.3 GS/SURE連携方式
構成情報の削除手順を以下に示します。
1. 該当の仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。詳細は“7.3 stphanetコマンド”参照してください。
2. 該当の仮想ゲートウェイの情報を削除します。詳細は“7.16 hanetgwコマンド”を参照してください。
3. 該当の相手ノード情報を削除します。
詳細は“7.5 hanetobservコマンド”を参照してください。
4. 該当の仮想インタフェースの構成情報を削除します。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
5. /etc/inet/hostsファイルに定義したホスト名を削除します。
6. システムをリブートします。
3.5.4 構成情報削除時の注意事項
構成情報削除時の注意事項を以下に示します。
・ hanethvrscコマンドでリソース作成した仮想インタフェースをhanetconfigコマンドで削除することはできません。hanetconfigコマンド
で仮想インタフェースを削除する前に、hanethvrscコマンドで仮想インタフェースのリソースを削除する必要があります。仮想インタ
フェースに対するリソースの削除方法については、“7.14 hanethvrscコマンド”を参照してください。
・ すべての構成情報を一度に削除したい場合は、resethanetコマンドを使用します。詳細は、“7.15 resethanetコマンド”を参照してく
ださい。
- 88 -
3.6 オプション機能の設定
3.6.1 複数仮想インタフェースの設定
複数仮想インタフェースの設定にはhanetconfigコマンドを使用します。設定方法については“7.1 hanetconfigコマンド”の実行例を参
照してください。
3.6.2 全伝送路異常時のクラスタ切替え
高速切替方式において全伝送路異常時のクラスタ切替えを行うには、hanetparamコマンドを使用します。設定方法については“7.6
hanetparamコマンド”を参照してください。
NIC切替方式、GS/SURE連携方式にて全伝送路異常時のクラスタ切替えを行うにはhanetpollコマンドを使用します。設定方法につい
ては“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
3.6.3 物理インタフェースの共有
物理インタフェースの共有の設定には、hanetconfig コマンドを使用します。設定方法については“7.1 hanetconfigコマンド”の実行例を
参照してください。
3.6.4 複数論理仮想インタフェースの設定
複数論理仮想インタフェース定義機能の設定には、hanetconfig コマンドを使用します。設定方法については“7.1 hanetconfigコマン
ド”の実行例を参照してください。
3.6.5 単一物理インタフェースの設定
単一物理インタフェース定義機能の設定には、hanetconfig コマンドを使用します。設定方法については“7.1 hanetconfigコマンド”の
実行例を参照してください。
3.6.6 HUB監視機能
NIC切替方式を運用する上での、HUB監視機能を設定します。HUB監視機能の設定は以下の手順で行います。
図3.6 HUB監視機能の設定手順
- 89 -
3.6.6.1 監視先情報の設定
HUB監視機能の監視先を設定します。本設定にはhanetpollコマンドを使用します。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してくださ
い。
3.6.6.2 HUB監視機能の有効化
HUB監視機能を有効にします。本設定には、hanetpoll on コマンドを使用します。hanetpoll on コマンドを実行すると、HUBに対する
pingコマンドが実行されます。
注意
なお、NIC切替方式では物理インタフェースの活性化を行った後に監視を開始するため、リンクアップの待ち時間(図3.7 HUB監視機
能基本シーケンスのIDLE秒)が経過するまでは、pingが失敗しても伝送路異常とはみなしません。リンクアップに要する時間は接続す
るHUBの種別に依存するため、HUBが故障していないにもかかわらず伝送路監視に失敗する場合には、必要に応じてhanetpoll on
コマンドの-pパラメタで待ち時間を延長してください。
監視先情報の設定を行った仮想インタフェースが活性化されているときにhanetpoll onコマンドを実行した場合、HUB監視機能は即時
に有効となります。
監視先情報の設定を行った仮想インタフェースが活性化されていないときにhanetpoll onコマンドを実行した場合、HUB監視機能は即
時に有効となりません。
また、hanetpoll onコマンドによりHUB監視機能を有効化した後、監視先情報の設定を行った仮想インタフェースを活性化した場合も、
HUB監視機能は即時に有効とはなりません。この場合、hanetpoll offコマンドによりHUB監視機能を一旦無効化し、仮想インタフェー
スを活性化した後、再度hanetpoll onコマンドによりHUB監視機能を有効化してください。詳細については“7.7 hanetpollコマンド”を参
照してください。
図3.7 HUB監視機能基本シーケンス
- 90 -
図3.8 HUB監視機能異常シーケンス
3.6.6.3 NIC切替方式の伝送路異常検出時間
NIC切替方式におけるHUB監視機能の伝送路異常検出シーケンスについて説明します。
以下に、監視先が1つの場合と、監視先が2つでHUB-HUB間監視を使用する場合についてそれぞれ説明します。
監視先が1つの場合:
異常検出時間 = 監視間隔(秒)×(監視回数 - 1)+ pingのタイムアウト時間(*1)
*1: 監視間隔が1秒の場合は1秒となり、それ以外の場合は2秒となります。
デフォルトの設定値では以下のようになります。
5秒 × (5回 - 1) + 2秒 = 22秒
監視先が2つの場合:
異常検出時間 = 監視間隔(秒)×(監視回数 - 1)+ pingのタイムアウト時間(*2)× 2回
*2: 監視間隔が2秒の場合は1秒となり、それ以外の場合は2秒となります。
- 91 -
デフォルトの設定値では以下のようになります。
5秒 × (5回 - 1) + 2秒 × 2回 = 24秒
図3.9 伝送路異常検出シーケンス(監視先が1つの場合)
- 92 -
図3.10 伝送路異常検出シーケンス(監視先が2つの場合)
- 93 -
リンク状態監視機能を有効にしている場合、プライマリの監視先(監視先1)に対するpingが失敗した直後にリンク状態のチェックを行い
ます。また、リンクダウンを検出した場合、伝送路異常と判断します。運用NICのリンクダウンを伴う異常検出時間は以下のとおりです。
監視先が1つの場合:
異常検出時間 = pingのタイムアウト時間(*3) + (0~監視間隔(秒))
*3: 監視間隔が1秒の場合は1秒となり、それ以外の場合は2秒となります。
デフォルトの設定値では以下のようになります。
2秒 + 0~5秒= 2~7秒
監視先が2つの場合:
異常検出時間 = pingのタイムアウト時間(*4)× 2回 + (0~監視間隔(秒))
*4: 監視間隔が2秒の場合は1秒となり、それ以外の場合は2秒となります。
デフォルトの設定値では以下のようになります。
2秒 × 2回 + 0~5秒= 4秒~9秒
図3.11 リンクダウンを伴う伝送路異常検出シーケンス(監視先が1つの場合)
- 94 -
図3.12 リンクダウンを伴う伝送路異常検出シーケンス(監視先が2つの場合)
参考
・ ping監視は監視間隔(秒)で定期的に実行されるため、監視先が故障してから次のpingが実行されるまで、最大で監視間隔(秒)必
要です。このため、故障発生時から検出までの時間は、最短で22秒、最長で27秒となります。また、リンクダウンを伴う伝送路異常
検出の場合、システムログ等にNICのリンクダウンを知らせるメッセージ(NIC Link is Down等)が出力されてからGLSが伝送路異常
を検出するまでの時間は、最短で2秒、最長で7秒となります。
・ 伝送路の異常監視を開始した直後(例えば、仮想インタフェース活性化またはNICの切り替え直後)は、リンクアップ待ち時間が経
過するまで異常検出を待ち合わせます。
・ Oracle VM環境ではリンク状態監視機能によるNICのリンクダウンが検出できません。これは、リンク状態監視機能により、管理ドメ
インのNICのリンクダウンが検出されても、仮想スイッチを介して接続された、GLSが束ねる物理インタフェースにまでリンクダウンが
- 95 -
通知されないためです。そのため、伝送路の切替えは、リンク状態監視機能ではなく、HUB監視機能による異常が検出された後、
実施されます。
・ NIC切替方式によりvnicを束ねている場合、リンク状態監視機能により物理NICのリンクダウンが検出できません。
これは、物理NICのリンク状態がvnicインタフェースへ伝搬されないためです。そのため、伝送路の切替えはリンク状態監視機能で
はなく、HUB監視機能による異常が検出された後に実施されます。
3.6.7 通信相手ホスト監視
GS/SURE連携方式を運用する上で通信相手となるGS/SUREシステム(通信相手)について通信が可能かどうかを監視する機能を設定
します。
監視先の設定には、hanetobservコマンドを使用します。設定方法については“7.5 hanetobservコマンド”を参照してください。
監視間隔の設定には、hanetpollコマンドを使用します。設定方法については、“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
注意
なお、本設定を実施する前にGS/SURE連携方式(運用モード"c")の設定をしておく必要があります。
また、自システムがクラスタシステム上で運用されている場合には、GS/SUREシステム(通信相手)が停止した際にノード切替が発生し
ます。この時、hanetobservコマンドにより定義されたすべての監視先から応答がない場合、自システムのNICが故障したと判断しノード
切替を行いますが、GS/SUREシステム(通信相手)がすべて停止した場合についてもすべての監視先が応答を返さなくなり、不要な切
替が発生します。このため、運用ノードと待機ノードの双方で、互いに監視を行うことで、すべての相手システムが停止した場合に誤っ
てノード切替が発生しないようにすることができます。
クラスタ運用時にはhanetobservコマンドで運用ノード、待機ノードの双方で、互いに監視を行うよう設定してください。なお、その場合に
は、運用ノード、待機ノードの双方で相手ノードを認識させるために、仮想IPアドレスには引継ぎIPアドレスを指定します。
3.6.7.1 GS/SURE連携方式の伝送路異常検出時間
伝送路異常検出シーケンスについて説明します。
GS/SURE連携方式では、通信相手ホスト監視機能で設定した通信相手の実IPアドレス、およびクラスタの他ノードのIPアドレスに対し
てpingを実行します。異常検出までの時間は以下のとおりです。
異常検出時間:
異常検出時間 = 監視間隔(秒)×(監視回数 - 1)+ pingのタイムアウト時間(*1)
*1: 監視間隔が1秒の場合は1秒となり、それ以外の場合は2秒となります。
デフォルトの設定値では、以下のようになります。
5秒 × (5回 - 1) + 2秒 = 22秒
なお、通信相手が先に異常を検出した場合は、ping監視による異常検出を待たずに、伝送路が異常になったと判断します。
監視時間は、hanetpollコマンドで変更できます。設定方法については、“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
- 96 -
図3.13 伝送路異常検出シーケンス
参考
・ ping監視は監視間隔(秒)で定期的に実行されます。また、監視先が故障してから次のpingが実行されるまで、最大で監視間隔(秒)
が必要です。このため、故障発生時から検出まで最大27秒(22秒+最大5秒(デフォルトの監視間隔))程度の時間を必要とします。
・ アプリケーションがネットワークを監視する場合、伝送路二重化機能が伝送路を切替える間、異常を検出しないように監視時間を
調整してください。
3.6.7.2 GS/SURE連携方式の伝送路復旧検出時間
伝送路復旧検出シーケンスについて説明します。
- 97 -
GS/SURE連携方式では、通信相手ホスト監視機能で設定した通信相手の実IPアドレスに対してpingを実行します。伝送路異常を検
出後、伝送路二重化機能は伝送路の復旧を監視するためにpingによる復旧監視を行います。復旧検出までの時間は以下のとおりで
す。
異常検出時間:
復旧検出時間 = 復旧監視間隔(秒)
なお、通信相手が先に復旧を検出した場合は、ping監視による復旧検出を待たずに、伝送路が復旧したと判断します。
監視時間は、hanetpollコマンドで設定を変更できます。設定方法については、“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
図3.14 伝送路復旧検出シーケンス
3.6.8 待機パトロール
3.6.8.1 監視先の設定
NIC切替方式を運用する上で非活性状態の待機インタフェース状態を監視する機能を設定します。また、待機パトロール機能を使用
してプライマリインタフェース復旧時の自動切戻し機能も設定することができます。設定には、hanetconfigコマンドを使用します。設定
方法については“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
- 98 -
注意
なお、本設定を実施する前にNIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の仮想インタフェースを設定しておく必要があります。
3.6.8.2 監視間隔の設定
待機NICを監視する監視間隔を指定します。設定には、hanetparamコマンドを使用します。設定方法については“7.6 hanetparamコマ
ンド”を参照してください。
3.6.8.3 監視異常時のメッセージ出力の設定
待機NICに対する監視が失敗し、メッセージ出力するまでの異常発生回数を指定します。設定には、hanetparamコマンドを使用しま
す。設定方法については“7.6 hanetparamコマンド”を参照してください。
3.6.9 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え機能の設定
3.6.9.1 物理インタフェースの動的追加
高速切替方式およびGS/SURE連携方式では、仮想インタフェースが活性化されたままの状態で、冗長化する物理インタフェースを追
加する事ができます。これを、物理インタフェースの動的追加と呼びます。動的追加を行うには、hanetnic addコマンドを使用します。設
定方法については "7.9 hanetnicコマンド" を参照してください。
3.6.9.2 物理インタフェースの動的削除
高速切替方式およびGS/SURE連携方式では、仮想インタフェースが活性化されたままの状態で、冗長化した物理インタフェースを削
除する事ができます。これを、物理インタフェースの動的削除と呼びます。動的削除を行うには、hanetnic deleteコマンドを使用します。
設定方法については "7.9 hanetnicコマンド" を参照してください。
3.6.9.3 物理インタフェースの動的切替え
NIC切替方式では、運用状態のまま、使用している物理インタフェースを運用系から待機系へ切替える事ができます。これを、物理イ
ンタフェースの動的切替えと呼びます。動的変更を行うには、hanetnic changeコマンドを使用します。設定方法については "7.9 hanetnic
コマンド" を参照してください。
3.6.10 ユーザコマンド実行機能の設定
ユーザがあらかじめ用意したコマンドを特定のタイミングで実行することができます。実行タイミングの詳細は、“2.2.11 ユーザコマンド
実行機能”を参照してください。本機能によりNIC切替方式運用の場合には、ARPテーブルのフラッシュ、インタフェース状態の変更、
MTU長の変更などの処理を実行させることができます。また、GS/SURE連携方式運用の場合には、特定プロセスへのシグナル送信
処理などを実行させることができます。実行させる為には、以下の設定を行う必要があります。なお、サンプルファイルが用意されてい
ますので、ユーザ環境に適したスクリプトファイルを作成する場合の参考にしてください。
NIC切替方式用のサンプルファイル
・ /etc/opt/FJSVhanet/script/interface/sha.interface.sam(IPアドレス活性、非活性時)
・ /etc/opt/FJSVhanet/script/failover/sha.failover.sam(伝送路異常検出時)
・ /etc/opt/FJSVhanet/script/patrol/sha.patrol.sam(待機パトロール異常、復旧検出時)
GS/SURE連携方式用のサンプルファイル
・ /etc/opt/FJSVhanet/script/host/host.sam
伝送路二重化機能のサービス用のサンプルファイル
・ /etc/opt/FJSVhanet/script/service.sh.sam
・ /etc/opt/FJSVhanet/script/system/monitor.sam
- 99 -
【設定ファイル】
設定ファイルの配置先およびファイル名は仮想インタフェースの種別および仮想インタフェース名ごとに異なります。
NIC切替方式用の設定ファイル
- /etc/opt/FJSVhanet/script/interface/shaX(IPアドレス活性、非活性時)
- /etc/opt/FJSVhanet/script/failover/shaX(伝送路異常検出時)
- /etc/opt/FJSVhanet/script/patrol/shaY(待機パトロール異常、復旧検出時)
※shaXは作成したNIC切替方式の仮想インタフェース名。
※shaYは作成したNIC切替方式の待機パトロールの仮想インタフェース名。
GS/SURE連携方式用の設定ファイル
- /etc/opt/FJSVhanet/script/host/hostIP
※hostIPは通信相手の仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレス
ただし、ホスト名を使用する場合は以下に注意してください。
/etc/inet/hostsにおいて同一IPアドレスで複数のホスト名を定義している場合、hostsファイルの先頭から見て最初に定義されて
いるホスト名を使用してください。
伝送路二重化機能のサービス用の設定ファイル
- /etc/opt/FJSVhanet/script/service.sh
- /etc/opt/FJSVhanet/script/system/monitor
注意
・ スクリプトファイル内では、伝送路二重化機能の運用コマンドは呼び出さないでください。
・ スクリプトファイル内で実行されるコマンドの出力メッセージは、標準出力には表示されません。出力メッセージの内容については、
logger(1)コマンドでsyslogに出力して確認してください。
・ クラスタ構成の場合、IPアドレス活性、非活性時に実行されるNIC切替方式用のスクリプトは、運用ノードでのみ実行されます。待
機ノードでは実行されません。
3.6.10.1 NIC切替方式の設定内容
NIC切替方式運用時のスクリプトファイル呼出形式および定義ファイルサンプルを以下に示します。
(1) IPアドレス活性、非活性時
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh shaX param1 param2 param3 param4
param1
activate:引継ぎIPアドレスの活性
inactivate:引継ぎIPアドレスの非活性
create:物理NICの活性 (論理IP引継ぎのみ)
delete:物理NICの非活性 (論理IP引継ぎのみ)
param2
before:活性/非活性の前
after:活性/非活性の後
param3
ifname:物理インタフェース名
- 100 -
param4
inet6:アドレスファミリ(IPv6の場合のみ)
※IPv4の場合 param4 はありません。
【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#
All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2011
#
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
Control interface for HA-Net
Params
$1
$2
$3
$4
activate or inactivate or create or delete
before or after
physical interface name
address family (IPv6 only)
#
# Set Params
#
INTERFACE=$3
#IP_ADDR1="xx.xx.xx.xx"
#IP_ADDR2="yy.yy.yy.yy"
#MAC_ADDR1="xx:xx:xx:xx:xx:xx"
#MAC_ADDR2="yy:yy:yy:yy:yy:yy"
cace $# in
3)
ADDRESS_FAMILY="inet"
;;
4)
if [ $4 = "inet6" ]
then
ADDRESS_FAMILY="inet6"
else
ADDRESS_FAMILY="unknown"
fi
;;
*)
ADDRESS_FAMILY="unknown"
;;
esac
if [ $ADDRESS_FAMILY = "inet" ]
then
case "$1" in
'activate')
#
# Activate interface
#
- 101 -
case "$2" in
'before')
#
# script before activate interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script before activate interface on" $INTERFACE
#if [ ! $INTERFACE = "hmeX" ]
#then
#
ifconfig $INTERFACE ether $MAC_ADDR1
#else
#
ifconfig $INTERFACE ether $MAC_ADDR2
#fi
;;
'after')
#
# script after activate interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script after activate interface on" $INTERFACE
#if [ ! $INTERFACE = "hmeX" ]
#then
#
arp -d $IP_ADDR1
#
ping $IP_ADDR2 2
#else
#
arp -d $IP_ADDR2
#
ping $IP_ADDR1 2
#fi
;;
*)
;;
esac
;;
'inactivate')
#
# inactivate interface
#
case "$2" in
'before')
#
# script before inactivate interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script before inactivate interface on" $INTERFACE
;;
'after')
#
# script after inactivate interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script after inactivate interface on" $INTERFACE
;;
*)
;;
esac
- 102 -
;;
'create')
#
# create physical interface (logical IP takeover only)
#
case "$2" in
'before')
#
# script before create interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script before create interface on" $INTERFACE
;;
'after')
#
# script after create interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script after create interface on" $INTERFACE
;;
*)
;;
esac
;;
'delete')
#
# delete physical interface (logical IP takeover only)
#
case "$2" in
'before')
#
# script before delete interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script before delete interface on" $INTERFACE
;;
'after')
#
# script after delete interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script after delete interface on" $INTERFACE
;;
*)
;;
esac
;;
*)
;;
esac
fi
- 103 -
if [ $ADDRESS_FAMILY = "inet6" ]
then
case "$1" in
'activate')
#
# Activate interface
#
case "$2" in
'before')
#
# script before activate interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script before activate interface on" $INTERFACE
;;
'after')
#
# script after activate interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script after activate interface on" $INTERFACE
;;
*)
;;
esac
;;
'inactivate')
#
# inactivate interface
#
case "$2" in
'before')
#
# script before inactivate interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script before inactivate interface on" $INTERFACE
;;
'after')
#
# script after inactivate interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script after inactivate interface on" $INTERFACE
;;
*)
;;
esac
;;
- 104 -
'create')
#
# create physical interface (logical IP takeover only)
#
case "$2" in
'before')
#
# script before create interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script before create interface on" $INTERFACE
;;
'after')
#
# script after create interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script after create interface on" $INTERFACE
;;
*)
;;
esac
;;
'delete')
#
# delete physical interface (logical IP takeover only)
#
case "$2" in
'before')
#
# script before delete interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script before delete interface on" $INTERFACE
;;
'after')
#
# script after delete interface
#
# logger -p daemon.notice "execute script after delete interface on" $INTERFACE
;;
*)
;;
esac
;;
*)
;;
esac
fi
- 105 -
exit 0
(2) 伝送路異常検出時
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh shaX param1
param1
Primary: Primaryインタフェース異常
Secondary: Secondaryインタフェース異常
all: Primary/Secondaryインタフェース双方異常
【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#
All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2011
#
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
# Control interface for HA-Net
#
#
#
Params
#
#
$1 communication line state
primary/secondary/all
#
#
# Set Params
#
#STATE=$1
#PROC="process_name"
#kill -15 `/usr/bin/ps -e | /usr/bin/sed -n \
#
-e'/'$PROC'$/s/[^0-9 \t].*//p' \
#
` > /dev/null 2>/dev/null
#if [ $STATE = "primary" ]
#then
# logger -p daemon.notice "execute script Polling fail : primary"
#fi
#if [ $STATE = "secondary" ]
#then
# logger -p daemon.notice "execute script Polling fail : secondary"
#fi
#if [ $STATE = "all" ]
#then
# logger -p daemon.notice "execute script Polling failover"
#fi
(3) 待機パトロール異常、復旧検出時
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh shaX param1 param2
param1
establish:待機パトロール確立
recover:待機NIC監視復旧
fail:待機NIC異常
- 106 -
param2
待機NICの物理インタフェース名:hmeXなどの物理インタフェース名
unknown:待機NICが未決定の場合
【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#
All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2011
#
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
# Control interface for HA-Net
#
#
#
Params
#
#
$1 standby NIC state
establish/recovery/fail
#
$2 standby NIC name
hmeX
#
#
# Set Params
#
#STATE=$1
#NIC=$2
#if [ $STATE = "fail" ]
#then
# logger -p daemon.notice "execute script Patrol fail ($NIC)"
#fi
#if [ $STATE = "establish" ]
#then
# logger -p daemon.notice "execute script Patrol establish ($NIC)"
#fi
#if [ $STATE = "recover" ]
#then
# logger -p daemon.notice "execute script Patrol recover ($NIC)"
#fi
3.6.10.2 GS/SURE連携方式の設定内容
GS/SURE連携方式運用時のスクリプトファイル呼出形式および定義ファイルサンプルを以下に示します。
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh hostIP
【定義ファイルサンプル】
#
#
#
#ident
#
#
#
#
All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2011
"%W% %G% %U% - FUJITSU"
Control interface for HA-Net
#
# Set Params
#
#PROC="process_name"
- 107 -
#
# Procedure
#
#
#kill -15 `/usr/bin/ps -e | /usr/bin/sed -n \
#
-e'/'$PROC'$/s/[^0-9 \t].*//p' \
#
` > /dev/null 2>/dev/null
#
3.6.10.3 伝送路二重化機能のサービスの設定内容
伝送路二重化機能のサービスを設定する場合の、スクリプトファイル呼出形式および設定例を以下に示します。
(1) サービス起動時
サービス起動時のスクリプトファイル呼出形式および定義ファイルサンプルを以下に示します。
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh service.sh param1
param1
fjsvhanet:
伝送路二重化機能のサービス起動
fjsvhanet-poll: 伝送路二重化機能の伝送路監視サービスの起動
【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#
All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2011
#
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
#
custom initialize script for fjsvhanet and fjsvhanet-poll service
#
#
#
Params
#
#
$1
Started service name
fjsvhanet or fjsvhanet-poll
#
case "$1" in
'fjsvhanet')
#
# add procedure for fjsvhanet service
#
# logger -p daemon.notice "execute script for fjsvhanet service"
#
# svcadm restart svc:/network/xxxxxxxx
#
;;
'fjsvhanet-poll')
#
# add procedure for fjsvhanet-poll service
#
# logger -p daemon.notice "execute script for fjsvhanet-poll service"
#
# svcadm restart svc:/network/xxxxxxxx
#
;;
- 108 -
*)
;;
esac
exit 0
(2) セルフチェック機能での異常検出時
セルフチェック機能のスクリプトファイル呼出形式および定義ファイルサンプルを以下に示します。
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh monitor param1 param2
param1
driver:仮想ドライバ
daemon:制御デーモン
param2
hungup:仮想ドライバもしくは制御デーモンのハングアップを検出
error:仮想ドライバもしくは制御デーモンの異常を検出
process:制御デーモンの異常停止を検出
【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#
All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2011
#
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
#
#
#
Control interface for HA-Net
#
#
#
#
#
#
#
#
#
Params
$1
$2
driver
daemon
hungup
error
process
...
...
...
...
...
sha driver
hanetctld
hanetctld or driver hungup has been detected.
hanetctld or driver i/o error has been detected.
hanetctld process does not exist.
COMPO=$1
ERRKIND=$2
case $COMPO
in
driver)
#
# script when a driver error is detected.
#
;;
daemon)
#
# script when a daemon error is detected.
- 109 -
#
;;
esac
exit 0
3.7 その他の機能の設定
3.7.1 伝送路異常時のメッセージ出力
伝送路異常時のメッセージ出力を行うには、hanetparamコマンドを使用します。詳細は“7.6 hanetparamコマンド”を参照してください。
3.7.2 DR(Dynamic Reconfiguration)の設定
DR機能を使用する場合の設定について説明します。
参照
DR機能が提供されている製品については、“2.3.2 DR(Dynamic Reconfiguration)機能”を参照してください。
3.7.2.1 環境構築
伝送路二重化機能により冗長化したLAN環境を構築する場合は、DR連携機能を使用することで通信を停止させずに活性交換およ
び活性増設を行えるように、“図3.15 推奨LAN構成”の構成を構築することを推奨します。
図3.15 推奨LAN構成
DR機能によるハードウェアリソースの追加および削除は、システムボード(SB)単位に行われます。DRコマンドによるシステムボードの
切離し時に通信を継続させるため、推奨構成のように、複数の異なるシステムボード上の物理インタフェースを束ねる必要があります。
Solaris 10で、GS/SURE連携方式以外の伝送路二重化機能を使用する場合は、システムボード(SB)ごとに、1つ以上のネットワーク設
定ファイルを作成してください。ネットワーク設定ファイルが、1つのシステムボードにしか作成されていない場合、そのシステムボードが
故障すると、伝送路二重化機能を含むネットワークに関連するサービスが起動されません。
詳細については、“3.2.2.1 各方式共通の設定”の“(3) OSのネットワーク設定ファイルの確認”を参照してください。
3.7.2.2 ESFのDR連携機能を使用する場合
伝送路二重化機能では、DR連携機能を使用して活性交換または活性増設を可能とするNICのデバイス名を、設定ファイル(/opt/
FJSVhanet/etc/dr.d/hanet_dr_dev)で管理しています。環境を構築する場合、設定ファイル内に使用するNICのデバイス名が存在する
- 110 -
かを確認してください。設定ファイルに内に使用するNICのデバイス名が存在しない場合は、DR連携機能を使用して活性交換または
活性増設を行うことができません。この場合、使用するNICのデバイス名をエディタ(viなど)により設定ファイル内に追加することで、対
応が可能となります。
以下に、設定ファイル(/opt/FJSVhanet/etc/dr.d/hanet_dr_dev)の確認方法を示します。
# cat /opt/FJSVhanet/etc/dr.d/hanet_dr_dev
hme
qfe
eri
vge
ge
fjge
fjgx
fjqe
fjgi
ce
ibdl
bge
e1000g
nxge
fjxge
設定ファイル(/opt/FJSVhanet/etc/dr.d/hanet_dr_dev)に、記載のないドライバ名については、設定ファイルの末尾にドライバ名を追記し
てください。
hme
qfe
eri
vge
ge
fjge
fjgx
fjqe
fjgi
ce
ibdl
bge
e1000g
nxge
fjxge
newdev
←追加
3.7.3 タグVLANインタフェースを使用した伝送路の冗長化
タグVLANインタフェースを使用した伝送路の冗長化について説明します。
注意
GS/SURE連携方式では、タグVLANインタフェースを使用した伝送路の冗長化は未サポートです。
3.7.3.1 高速切替方式におけるタグVLANインタフェースの使用
高速切替方式でタグVLANインタフェースを束ねる場合、物理インタフェースの代わりにタグVLANインタフェースを指定します。図3.16
タグVLANインタフェースを使用した高速切替方式に、タグVLANインタフェースを束ねた場合の構成を示します。
- 111 -
注意
・ 同一物理インタフェース上のタグVLANインタフェースを1つの仮想インタフェースで束ねることはできません。高速切替方式で指
定するタグVLANインタフェースは、必ず異なる物理インタフェース上のタグVLANインタフェースを指定してください。
・ タグVLANインタフェースと通常(タグ無し)のインタフェースを混在させて束ねることはできません。タグVLANインタフェースを束
ねる場合は、束ねるインタフェースすべてをタグVLANインタフェースとする必要があります。
参照
高速切替方式が束ねるインタフェースの設定方法については、“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
図3.16 タグVLANインタフェースを使用した高速切替方式に、高速切替方式でタグVLANインタフェースを使用する場合の構成例を
示します。
図3.16 タグVLANインタフェースを使用した高速切替方式
3.7.3.2 NIC切替方式におけるタグVLANインタフェースの使用
NIC切替方式でタグVLANインタフェースを束ねる場合、物理インタフェースの代わりにタグVLANインタフェースを指定します。
- 112 -
なお、同一物理回線上のタグVLANインタフェースを複数の仮想インタフェースで束ねる場合は、監視先情報の設定により「同期切替
え」と「非同期切替え」の2種類の切替え動作を設定することができます。以下に、「同期切替え」と「非同期切替え」のそれぞれの動作
について説明します。
参照
監視先の設定方法については、“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
仮想インタフェースの同期切替え
タグVLANインタフェースを束ねる複数の仮想インタフェースについて、監視先情報に同一の監視先IPアドレスを設定することにより、
伝送路異常発生時に、すべての仮想インタフェースを同期して切替えることができます。仮想インタフェースの同期切替えは、監視先
となるスイッチ/HUBに、管理用IPアドレスが1つしか設定できない場合に選択します。
図3.17 タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式(同期切替え)に、仮想インタフェースの同期切替えを行う場合の構成を示
します。
図3.17 タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式(同期切替え)
仮想インタフェースの非同期切替え
同期切替えとは逆に、タグVLANインタフェースを束ねる複数の仮想インタフェースを非同期に切替えることができます。この場合、監
視先情報には仮想インタフェースごとに異なる監視先IPアドレスを設定します。仮想インタフェースの非同期切替えは、監視先となるス
イッチ/HUBに、管理用IPアドレスが複数設定可能な場合、および、待機NICを有効に使用したい場合に選択します。
ポイント
監視先となるスイッチ/HUBに管理用IPアドレスが1つしか設定できない場合で、仮想インタフェースの非同期切替えを行いたい場合
は、1つの仮想インタフェースに対する監視先にスイッチ/HUBの管理用IPアドレスを設定し、その他の仮想インタフェースについては、
他の接続機器または相手ホストを監視先として設定してください。
- 113 -
図3.18 タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式(非同期切替え)に、仮想インタフェースの非同期切替えを行う場合の構成
を示します。
図3.18 タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式(非同期切替え)
注意
・ NIC切替方式において、同一物理インタフェースのタグVLANインタフェースを共有する場合は、待機パトロールは1つの仮想イン
タフェースにのみ設定してください。例えば、sha0の仮想インタフェースが“fjgi1000”と“fjgi1001”を使用し、sha1の仮想インタフェー
スが“fjgi2001”と“fjgi2000”を使用する場合、どちらか1つの仮想インタフェースにのみ待機パトロールを設定します。
・ タグVLANインタフェースをNIC切替方式で二重化する場合、二重化する物理インタフェースのうち、どちらか1つだけをNIC共有
させる構成はできません。例えば、ある仮想インタフェースが“fjgi1000”と“fjgi1001”を使用する場合、もう1つの仮想インタフェー
スが“fjgi2001”と“fjgi2002”を使用する構成は、物理インタフェースのfjgi1のみをNIC共有させることになるため、設定することはで
きません。
・ タグVLANインタフェースの同期切替えを行う場合、HUB監視に使用する仮想インタフェースは、監視先アドレスの値に最も近い
アドレスが設定されている仮想インタフェースを選択して使用します。
・ タグVLANインタフェースの同期切替えを行う際に監視先アドレスを2つ設定する場合は、同一ネットワーク上のアドレスを2つ指定
してください。監視に使用する仮想インタフェースは1つだけ選択されるため、異なるネットワークのアドレスが設定された場合は監
視が正常に動作しない場合があります。
・ タグVLANを使用する仮想インタフェースに対して待機パトロール機能を設定した場合は、同一物理回線を使用する他のタグVLAN
インタフェースでの通信に影響を与えないように、セカンダリインタフェースに対するローカルMACアドレスの設定が次回のシステ
ム再起動時まで保留されます。このため、設定後に待機パトロール機能を有効とするためには、システムの再起動が必要です。
・ 仮想インタフェースの同期切替えは、論理IPアドレス引継ぎの場合のみ可能です。物理IPアドレス引継ぎの場合、仮想インタフェー
スの同期切替えは行えません。
- 114 -
・ NIC切替方式において、タグなしの仮想インタフェースとタグVLANの仮想インタフェース間で物理インタフェースを共有する場合
は、双方の仮想インタフェースに対して待機パトロールを設定してください。この場合、MACアドレスには、0:0:0:0:0:0を指定してく
ださい。
- 115 -
第4章 運用
本章では、伝送路二重化機能の運用方法について説明します。
伝送路二重化機能の運用を行うために次のようなコマンドが提供されています。
以下の表4.1 伝送路二重化機能運用コマンドに運用コマンドを示します。
表4.1 伝送路二重化機能運用コマンド
種別
コマンド
機能概要
実行権限
仮想インタフェース
の活性化/非活性
化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
仮想インタフェース
を活性化します。
スーパユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet
仮想インタフェース スーパユーザ
を非活性化します。
運用の変更
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify
構成情報の変更を
行います。
スーパユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
HUB監視機能を有
効にします。
スーパユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
HUB監視機能を無
効にします。
スーパユーザ
運用状態の表示
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
仮想インタフェース
の運用状態の表示
を行います。
一般ユーザ
監視状態の表示
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
監視機能の状態表
示を行います。
一般ユーザ
環境定義ファイルの
退避/復元
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetbackup
環境定義ファイルを
退避します。
スーパユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetrestore
環境定義ファイルを
復元します。
スーパユーザ
4.1 伝送路二重化機能の起動と停止
伝送路二重化機能の起動および停止方法について説明します。
4.1.1 伝送路二重化機能の起動
伝送路二重化機能は、システム起動時に自動的に起動されます。
また、この時、設定されている仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースも自動的に活性化されます。(ただし、クラスタで使用
する仮想インタフェースはクラスタアプリケーションの状態に応じて活性化されます。)
4.1.2 伝送路二重化機能の停止
伝送路二重化機能は、システム停止時に自動的に停止されます。
また、この時、設定されている仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースも自動的に非活性化されます。(ただし、クラスタで使
用する仮想インタフェースはクラスタアプリケーションの状態に応じて非活性化されます。)
4.2 仮想インタフェースの活性化/非活性化
仮想インタフェースの活性化/非活性化方法について説明します。
なお、シングルシステム運用時のみ本方法で活性化/非活性化を行うことができます。クラスタシステム運用時の活性化/非活性化
は本方法ではできません。クラスタシステム運用時の活性化/非活性化は仮想インタフェースの属しているクラスタアプリケーションの
起動・停止にて行います。
- 116 -
4.2.1 仮想インタフェースの活性化
仮想インタフェースは、環境設定が完了している場合、システム起動時に自動的に活性化されます。また、伝送路二重化機能をインス
トールし構成情報の設定および動作モードの指定を行った後、システムの再起動を行うことなく仮想インタフェースを活性化したい場
合には、strhanetコマンドにより起動することができます。
本コマンドの詳細は、“7.2 strhanetコマンド”を参照してください。
注意
・ 仮想インタフェースの活性化は、 必ずstrhanetコマンドにより行ってください。ifconfigコマンドによる操作は行わないでください。
・ 仮想インタフェースの活性中は、仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースをifconfigコマンドで操作しないでください。
・ Solarisゾーンの共有IP型のノングローバルゾーンで使用する仮想インタフェースは、ゾーンを起動するより前に活性化されていな
ければなりません。システム起動時は仮想インタフェースが先に活性化されますが、システム起動後にゾーンで使用する仮想イン
タフェースを追加した場合は、ゾーンを起動するより前に手動で仮想インタフェースの活性化を行ってください。
4.2.2 仮想インタフェースの非活性化
仮想インタフェースの非活性化は、システム停止時に自動的に実行されます。また、システム停止を行わずに、仮想インタフェースを
非活性化したい場合には、stphanetコマンドにより非活性化することができます。
本コマンドの詳細は、“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
注意
・ 仮想インタフェースの非活性化は、 必ずstphanetコマンドにより行ってください。ifconfigコマンドによる操作は行わないでください。
・ Solarisゾーンの共有IP型のノングローバルゾーンが仮想インタフェースを使用している場合、仮想インタフェースを非活性化する
ことはできません。仮想インタフェースを非活性化するより前に、対象となるゾーンを停止させてください。
4.3 運用状態の表示
仮想インタフェースの運用状態を表示するには、dsphanetコマンドにて行います。
また、オプションを指定することにより、特定の仮想インタフェースの運用状態表示、高速切替方式の通信相手の運用状態表示、ある
いはGS/SURE連携方式の振り分けコネクション数の表示ができます。本コマンドについては、“7.4 dsphanetコマンド”を参照してくださ
い。
4.4 監視状態の表示
HUB監視機能の監視状態および通信相手監視機能の監視状態を表示するにはdsppollコマンドにて行います。
本コマンドについては、“7.8 dsppollコマンド”を参照してください。
4.5 活性操作(活性交換/活性増設)
伝送路二重化機能では、DR(Dynamic Reconfiguration)およびPHP(PCI Hot Plug)の機能と連携することで、冗長化したNIC(PCIカー
ド)の活性交換および活性増設を行うことができます。
以下に、NIC(PCIカード)の活性交換および活性増設について説明します。
なお、活性操作は以下の機能が提供されています。
活性操作
DR(Dynamic Reconfiguration)
対応機種
SPARC M10-4S、
SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000
- 117 -
活性操作
PHP(PCI Hot Plug)
対応機種
SPARC M10、
SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000
4.5.1 ESFのDRコマンド実行時の動作
(1) 切断時(システムボード切離し)の動作
DRコマンドによる切断(drc -disconnect)を実行した場合、伝送路二重化機能のDR連携スクリプトにより、自動的に仮想インタフェース
から該当システムボード上の実インタフェースが切り離されます。
なお、単一物理インタフェース構成の仮想インタフェース(sha0等)が定義されており、かつ、構成している物理インタフェースが切り離
し対象のシステムボード上に存在する場合は、システムボードの切り離しはできません。DR連携スクリプトはメッセージを出力し異常終
了します。
この場合は、切り離し対象のシステムボード上に存在する物理インタフェースで構成している仮想インタフェースを非活性化し、定義を
削除した後、DRコマンド(drc -disconnect)を実行してください。
(2) 接続時(システムボード組込み)の動作
DRコマンドによる接続(drc -connect)を実行した場合、伝送路二重化機能のDR連携スクリプトにより、構成情報ファイルの記述内容に
したがって自動的に該当システムボード上の実インタフェースを、仮想インタフェースへ組込みます。
(3) キャンセル時の動作
DRコマンド実行中、何らかの要因により処理の中止をシステムが判断した場合、あるいは問い合わせに対して処理中止を指示した場
合、システムにより実行中のDRコマンドのキャンセル処理が行われます。
伝送路二重化機能のDR連携スクリプトでは、切断のキャンセル処理として再接続処理を行い、切断前の状態に戻します。
【注意事項】
・ NIC切替方式の仮想インタフェースを構成する実インタフェースを含むSBの交換処理中(disconnect後、connectにより元の状態へ
戻すまでの間)は、伝送路異常が発生してもNIC切替えはできないため、HUB監視機能は一時的に停止します。その後、SB交換
完了後に自動的に再開されます。このため、SB交換中は伝送路異常は検出できません。
・ NIC切替方式の仮想インタフェースを構成する実インタフェースを含むSBの交換処理後、伝送路監視は必ず開始されます。
・ DR連携スクリプトでは、IPv6の仮想インタフェース、タグVLANインタフェースを二重化した仮想インタフェースの配下のNICの切
離し・組込みをサポートしていません。DRコマンドによりシステムボードを切り離す場合は、以下の手順で、事前にシステムボード
に搭載されたNICを冗長化構成から切り離してください。また、システムボードの組込み後は、冗長化構成への組込みを行ってく
ださい。
- デュアルスタックの仮想インタフェースの場合
ifconfigコマンドで、IPv6の物理NICを削除してください。なお、DRの対象となるNICがプライマリインタフェースであり、かつ運
用インタフェースである場合は、事前にhanetnic changeコマンドで、NICを切り替えてください。
- IPv6ネイティブまたはタグVLANインタフェースの仮想インタフェースの場合
XSCF DRの場合と同様の手順で、NICを切り離してください。
4.5.2 XSCFのDRによるシステムボードの交換
4.5.2.1 XSCFのDRによるシステムボードの交換(SPARC M10-4S)
1) システム構成の確認
システムボードに搭載されている交換対象のNICを、以下の手順で確認します。
1-1) showbbstatus(8)コマンドを実行し、交換するシステムボードのXSCFがマスタXSCFでないことを確認します。
マスタXSCFとして動作している場合、XSCFをアクティブ状態からスタンバイ状態に変更する必要があります。
- 118 -
詳細は“SPARC M10 システム ドメイン構築ガイド”を参照してください。
1-2) 交換するシステムボードの状態を確認します。
XSCF> showboards -p 0
PSB PPAR-ID(LSB) Assignment
---- ------------ ----------00-0 00(00)
Assigned
01-0 00(01)
Assigned
Pwr
---y
y
Conn
---y
y
Conf
---y
y
Test
------Passed
Passed
Fault
-------Normal
Normal
1-3) 交換するシステムボードに搭載されているNICを確認します。
詳細は“SPARC M10 システム ドメイン構築ガイド”を参照してください。
2) 冗長構成からの切離し
交換対象のNICを冗長構成から切り離すため、1)の手順で確認したインタフェース名を指定して、以下のコマンドを実行します。運用・
待機の冗長構成において運用パスを切り離した場合には、自動的に待機側が運用中に切り替わります。
なお、以下の手順に記載されているインタフェース名は、環境によって異なりますので、環境に合わせて読み替えてください。
高速切替方式の場合
・ Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n sha0 -i igb1 <Return>
# /usr/sbin/ifconfig igb1 unplumb <Return>
# /usr/sbin/ifconfig igb1 inet6 unplumb <Return>
・ Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n sha0 -i net1 <Return>
# /usr/sbin/ipadm delete-ip net1 <Return>
注意
冗長化構成に戻すときに、hanetnic deleteコマンドで指定したインタフェースのIPアドレスとネットマスクの設定が必要です。ifconfig
コマンドなどを使用して、事前にメモしておいてください。
# /usr/sbin/ifconfig net1 <Return>
NIC切替方式の場合
交換対象のシステムボードに搭載されているNICの状態により、以下の手順が必要となります。
- Solaris 11である、かつNICがプライマリインタフェースである場合、システムボードの交換前にIPアドレスの設定を削除する必
要があります。
- NICが運用NICである場合、システムボードの交換前に手動でNICの切替えを行う必要があります。
1. プライマリインタフェース名、および運用NICの確認
プライマリインタフェース名を確認してください。プライマリインタフェース名は、Interface List列のリストの先頭に表示されま
す。この例では“net1”です。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode MAC Adder/Phys ip Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.70.1
d
192.168.70.2
net1,net2
- 119 -
sha1
-
p
00:00:00:00:00:00 sha0
[IPv6]
Name
Hostname/prefix
Mode Interface List
+-----------+---------------------------------+----+---------------------------+
運用NIC名を確認してください。この例では“net1”です。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4,Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
sha0
Active
d
ON
net1(ON),net2(OFF)
sha1
Active
p
OFF sha0(ON)
[IPv6]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
2. HUB監視機能、パトロール監視機能の停止
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off <Return>
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n sha1 <Return>
3. 物理インタフェースの切替え
交換するNICが運用NICの場合のみ実行してください。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0 <Return>
4. IPアドレス設定の削除
Solaris 11である、かつ交換するNICがプライマリインタフェースの場合のみ実行してください。
# /usr/sbin/ifconfig net2 <Return>
# /usr/sbin/ipadm delete-ip net1 <Return>
注意
冗長化構成に戻すときに、ipadm delete-ipコマンドで指定したインタフェースのIPアドレスとネットマスクの設定が必要です。
ifconfigコマンドの出力結果をメモしておいてください。
GS/SURE連携方式の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n sha0 -i sha2 <Return>
3) 論理ドメインから交換対象システムボードのI/Oデバイスの削除
システムボードの交換前に、論理ドメインから交換対象となるシステムボードのI/Oデバイスを削除します。
詳細は“SPARC M10 システム ドメイン構築ガイド”を参照してください。
4) システムボードの交換
システムボードを交換します。
4-1) システムボードを削除します。
deleteboard(8) コマンドでシステムボードを削除します。
- 120 -
XSCF> deleteboard -c disconnect 01-0
showresult(8)コマンド実行し、deleteboard(8) コマンドの終了ステータスが0であることを確認します。
XSCF> showresult
0
4-2)システムボードの状態を確認します。
showboards(8) コマンドでシステムボード情報を表示し、システムボードの状態を確認します。
XSCF> showboards -p 0
PSB PPAR-ID(LSB) Assignment
---- ------------ ----------00-0 00(00)
Assigned
01-0 00(01)
Assigned
Pwr
---y
n
Conn
---y
n
Conf
---y
n
Test
------Passed
Passed
Fault
-------Normal
Normal
4-3) システムボードを物理的に交換します。
replacefru(8) コマンドを実行します。表示される指示に従い、システムボードを活性交換手順で交換します。活性交換の詳細について
は、ご使用のサーバの「サービスマニュアル」を参照してください。
XSCF> replacefru
4-4) 交換したシステムボードの状態を確認します。
showboards(8) コマンドでシステムボード情報を表示し、該当するすべてのシステムボードの状態を確認します。
XSCF> showboards -p 0
PSB PPAR-ID(LSB) Assignment
---- ------------ ----------00-0 00(00)
Assigned
01-0 00(01)
Assigned
Pwr
---y
n
Conn
---y
n
Conf
---y
n
Test
------Passed
Passed
Fault
-------Normal
Normal
4-5) 交換したシステムボードを物理パーティションに追加します。
XSCF> addboard -c configure -p 0 01-0
showresult(8)コマンド実行し、addboard(8) コマンドの終了ステータスが0であることを確認します。
XSCF> showresult
0
4-6) システムボードの状態を確認します。
showboards(8) コマンドで交換したシステムボードの状態を確認します。
XSCF> showboards -p 0
PSB PPAR-ID(LSB) Assignment
---- ------------ ----------00-0 00(00)
Assigned
01-0 00(01)
Assigned
Pwr
---y
y
Conn
---y
y
Conf
---y
y
Test
------Passed
Passed
Fault
-------Normal
Normal
5) 論理ドメインの稼働状態の確認
論理ドメインの稼働状態に変化がないことを確認します。
詳細は“SPARC M10 システム ドメイン構築ガイド”を参照してください。
- 121 -
6) 交換したシステムボードのI/Oデバイスを論理ドメインに接続
交換したシステムボードのI/Oデバイスを論理ドメインに接続します。
詳細は“SPARC M10 システム ドメイン構築ガイド”を参照してください。
7) 冗長構成への組込み
交換したシステムボードに搭載されたNICを冗長構成に組み込むため、1)で確認したインタフェース名を指定して、以下のコマンドを
実行します。
なお、以下の手順に記載されているインタフェース名は、環境によって異なりますので、環境に合わせて読み替えてください。
高速切替方式の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n sha0 -i igb1 <Return>
高速切替方式の環境設定を行う場合、追加したインタフェースに対して、以下のコマンドを実行して事前に活性化してください。
- IPv4アドレスを使用する場合
- Solaris 10の場合
# /usr/sbin/ifconfig igb1 plumb <Return>
# /usr/sbin/ifconfig igb1 ipaddress netmask + broadcast + -trailers up <Return>
- Solaris 11の場合
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a ipaddress/netmask net1/v4 <Return>
- IPv6アドレスを使用する場合
- Solaris 10の場合
# /usr/sbin/ifconfig igb1 inet6 plumb up <Return>
- Solaris 11の場合
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6 <Return>
NIC切替方式の場合
交換したシステムボードに搭載されているNICの状態により、以下の手順が必要となります。
- Solaris 11である、かつNICがプライマリインタフェースである場合、システムボードの交換後に手動でNICの切替えを行い、IP
アドレスの再設定をする必要があります。
1. 物理インタフェースの切替え、およびIPアドレスの再設定
Solaris 11である、かつ交換したシステムボードに搭載されているNICがプライマリインタフェースの場合のみ実行してくださ
い。それ以外の場合は、手順2. に進んでください。
- IPv4アドレスを使用する場合
#
#
#
#
#
#
/usr/bin/touch /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif <Return>
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0 <Return>
/usr/sbin/ipadm delete-ip net1 <Return>
/usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
/usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a ipaddress/netmask net1/v4 <Return>
/usr/bin/rm -f /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif <Return>
- 122 -
- IPv6アドレスを使用する場合
#
#
#
#
#
#
/usr/bin/touch /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif <Return>
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0 <Return>
/usr/sbin/ipadm delete-ip net1 <Return>
/usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
/usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6 <Return>
/usr/bin/rm -f /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif <Return>
2. HUB監視機能、パトロール監視機能の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1 <Return>
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on <Return>
3. 物理インタフェースの切替え
必要に応じて、物理インタフェースの切替えを行ってください。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0 <Return>
GS/SURE連携方式の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n sha0 -i sha2 <Return>
8) 運用パスの切戻し (必要な場合のみ)
活性交換により運用パスを変更している場合、必要に応じて、運用パスの切戻しを行ってください。
4.5.2.2 XSCFのDRによるシステムボードの交換(SPARC Enterprise M4000/M5000/
M8000/M9000)
1) システム構成の確認
システムボードに搭載されている交換対象のNICを、以下の手順で確認します。
1-1) ドメインの状態を確認します。
showdcl(8) コマンドでドメイン情報を表示し、ドメインの状態を確認します。
XSCF> showdcl -d 0
DID
LSB
XSB
Status
00
Running
00
00-0
01
01-0
1-2) 交換するシステムボードの状態を確認します。
showboards(8) コマンドでシステムボード情報を表示し、削除するシステムボードの状態を確認します。
XSCF> showboards 01-0 <Return>
XSB DID(LSB) Assignment Pwr Conn Conf Test Fault
---- -------- ----------- ---- ---- ---- ------- -------01-0 00(01)
Assigned
y
y
y
Passed Normal
1-3) 交換するシステムボードに搭載されているNICを確認します。
showdevices(8) コマンドで、交換するシステムボードに搭載されている、NICのインタフェース名を確認します。
XSCF> showdevices 01-0
CPU:
----
- 123 -
DID XSB id state
00 01-0 0 on-line
00 01-0 1 on-line
speed
2048
2048
ecache
4
4
Memory:
------DID XSB
00 01-0
board
mem MB
8192
IO Devices:
---------DID XSB device
00 01-0 sd0
00 01-0 sd0
00 01-0 sd0
00 01-0 bge0
00 01-0 bge2
perm
base
mem MB address
2048 0x000003c000000000
resouce
/dev/dsk/c0t0d0s0
/dev/dsk/c0t0d0s1
/dev/dsk/c0t0d0s1
SUNW_network/bge0
SUNW_network/bge2
domain
mem MB
65536
target deleted remaining
XSB
mem MB mem MB
usage
mounted filesystem "/"
swap area
dump device (swap)
bge0 hosts IP addresses:10.1.1.1
bge2 hosts IP addresses:10.1.2.1
2) 冗長構成からの切離し
交換対象のNICを冗長構成から切り離すため、1)の手順で確認したインタフェース名を指定して、以下のコマンドを実行します。運用・
待機の冗長構成において運用パスを切り離した場合には、自動的に待機側が運用中に切り替わります。
なお、以下の手順に記載されているインタフェース名は、環境によって異なりますので、環境に合わせて読み替えてください。
高速切替方式の場合
・ Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n sha0 -i igb1 <Return>
# /usr/sbin/ifconfig igb1 unplumb <Return>
# /usr/sbin/ifconfig igb1 inet6 unplumb <Return>
・ Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n sha0 -i net1 <Return>
# /usr/sbin/ipadm delete-ip net1 <Return>
注意
冗長化構成に戻すときに、hanetnic deleteコマンドで指定したインタフェースのIPアドレスとネットマスクの設定が必要です。ifconfig
コマンドなどを使用して、事前にメモしておいてください。
# /usr/sbin/ifconfig net1 <Return>
NIC切替方式の場合
交換対象のシステムボードに搭載されているNICの状態により、以下の手順が必要となります。
- Solaris 11である、かつNICがプライマリインタフェースである場合、システムボードの交換前にIPアドレスの設定を削除する必
要があります。
- NICが運用NICである場合、システムボードの交換前に手動でNICの切替えを行う必要があります。
1. プライマリインタフェース名の確認
プライマリインタフェース名を確認してください。プライマリインタフェース名は、Interface List列のリストの先頭に表示されま
す。この例では“net1”です。
- 124 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode MAC Adder/Phys ip Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.70.1
d
192.168.70.2
net1,net2
sha1
p
00:00:00:00:00:00 sha0
[IPv6]
Name
Hostname/prefix
Mode Interface List
+-----------+---------------------------------+----+---------------------------+
運用NIC名を確認してください。この例では“net1”です。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4,Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
sha0
Active
d
ON
net1(ON),net2(OFF)
sha1
Active
p
OFF sha0(ON)
[IPv6]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
2. HUB監視機能、パトロール監視機能の停止
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off <Return>
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n sha1 <Return>
3. 物理インタフェースの切替え
交換するNICが運用NICの場合のみ実行してください。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0 <Return>
4. IPアドレス設定の削除
Solaris 11である、かつ交換するNICがプライマリインタフェースの場合のみ実行してください。
# /usr/sbin/ifconfig net2 <Return>
# /usr/sbin/ipadm delete-ip net1 <Return>
注意
冗長化構成に戻すときに、ipadm delete-ipコマンドで指定したインタフェースのIPアドレスとネットマスクの設定が必要です。
ifconfigコマンドの出力結果をメモしておいてください。
GS/SURE連携方式の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n sha0 -i sha2 <Return>
3) システムボードの交換
システムボードを交換します。
3-1) システムボードを削除します。
deleteboard(8) コマンドでシステムボードを削除します。
- 125 -
XSCF> deleteboard -c disconnect 01-0
3-2) システムボードの状態を確認します。
showboards(8) コマンドでシステムボード情報を表示し、システムボードの状態を確認します。
XSCF> showboards 01-0
XSB DID(LSB) Assignment Pwr Conn Conf Test Fault
---- -------- ----------- ---- ---- ---- ------- -------01-0 00(01)
Assigned
y
n
n
Passed Normal
3-3) システムボードを物理的に交換します。
replacefru(8) コマンドを実行します。表示される指示に従い、システムボードを活性交換手順で交換します。活性交換の詳細について
は、ご使用のサーバの「サービスマニュアル」を参照してください。
XSCF> replacefru
3-4) 交換したシステムボードの状態を確認します。
showboards(8) コマンドでシステムボード情報を表示し、該当するすべてのシステムボードの状態やDCL への登録状態を確認します。
XSCF> showboards 01-0
XSB DID(LSB) Assignment Pwr Conn Conf Test Fault
---- -------- ----------- ---- ---- ---- ------- -------01-0 00(01)
Assigned
y
n
n
Passed Normal
3-5) ドメインの状態を確認します。
XSCF> showdcl -d 0
DID
LSB
XSB
Status
00
Running
00
00-0
01
01-0
3-6) 交換したシステムボードをドメインに追加します。
XSCF> addboard -c configure -d 0 01-0
3-7) ドメインの状態とシステムボードの状態を確認します。
showdcl(8) コマンドでドメインの状態を確認します。
XSCF> showdcl -d 0
DID
LSB
XSB
Status
00
Running
00
00-0
01
01-0
showboards(8) コマンドで交換したシステムボードの状態を確認します。
XSCF> showboards 01-0
XSB DID(LSB) Assignment Pwr Conn Conf Test Fault
---- -------- ----------- ---- ---- ---- ------- -------01-0 00(01)
Assigned
y
y
y
Passed Normal
- 126 -
4) 冗長構成への組込み
交換したシステムボードに搭載されたNICを冗長構成に組み込むため、1)で確認したインタフェース名を指定して、以下のコマンドを
実行します。
なお、以下の手順に記載されているインタフェース名は、環境によって異なりますので、環境に合わせて読み替えてください。
高速切替方式の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n sha0 -i igb1 <Return>
高速切替方式の環境設定を行う場合、追加したインタフェースに対して、以下のコマンドを実行して事前に活性化してください。
- IPv4アドレスを使用する場合
- Solaris 10の場合
# /usr/sbin/ifconfig igb1 plumb <Return>
# /usr/sbin/ifconfig igb1 ipaddress netmask + broadcast + -trailers up <Return>
- Solaris 11の場合
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a ipaddress/netmask net1/v4 <Return>
- IPv6アドレスを使用する場合
- Solaris 10の場合
# /usr/sbin/ifconfig igb1 inet6 plumb up <Return>
- Solaris 11の場合
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6 <Return>
NIC切替方式の場合
交換したシステムボードに搭載されているNICの状態により、以下の手順が必要となります。
- Solaris 11である、かつNICがプライマリインタフェースである場合、システムボードの交換後に手動でNICの切替えを行い、IP
アドレスの再設定をする必要があります。
1. 物理インタフェースの切替え、およびIPアドレスの再設定
Solaris 11である、かつ交換したシステムボードに搭載されているNICがプライマリインタフェースの場合のみ実行してくださ
い。それ以外の場合は、手順2. に進んでください。
- IPv4アドレスを使用する場合
#
#
#
#
#
#
/usr/bin/touch /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif <Return>
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0 <Return>
/usr/sbin/ipadm delete-ip net1 <Return>
/usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
/usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a ipaddress/netmask net1/v4 <Return>
/usr/bin/rm -f /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif <Return>
- IPv6アドレスを使用する場合
#
#
#
#
/usr/bin/touch /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif <Return>
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0 <Return>
/usr/sbin/ipadm delete-ip net1 <Return>
/usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
- 127 -
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6 <Return>
# /usr/bin/rm -f /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif <Return>
2. HUB監視機能、パトロール監視機能の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1 <Return>
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on <Return>
3. 物理インタフェースの切替え
必要に応じて、物理インタフェースの切替えを行ってください。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0 <Return>
GS/SURE連携方式の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n sha0 -i sha2 <Return>
5) 運用パスの切戻し (必要な場合のみ)
活性交換により運用パスを変更している場合、必要に応じて、運用パスの切戻しを行ってください。
4.5.3 PHP(PCI Hot Plug)による活性交換/活性増設
伝送路二重化機能で使用しているNIC(PCIカード)をPHP(PCI Hot Plug)によって交換または増設する際の操作手順を説明します。
各方式のPHP(PCI Hot Plug)対応状況は以下の通りです。
表4.2 各方式のPHP(PCI Hot Plug)対応
PHP(PCI Hot Plug)操作
高速切替方式 NIC切替方式
GS/SURE連
携方式
活性交換 (冗長化構成)
○
○
○
活性増設 (非冗長化構成に対して増設)
○
○
○
活性増設 (冗長化構成に対して増設)
○
×
○
[PHP対応] ○: サポート ×:未サポート
注意
PHP(PCI Hot Plug)による活性交換/活性増設は、システムがマルチユーザモードで動作している場合にのみ実施することができます。
4.5.3.1 活性交換(冗長化構成)
冗長化したNICを活性交換する場合、高速切替方式およびNIC切替方式では通信を停止せずに交換することが可能です。
注意
NIC切替方式の場合、伝送路監視機能および待機パトロール機能を停止する必要があります。
また、GS/SURE連携方式の場合、GS/SURE連携方式の仮想インタフェースを非活性化する必要があります。
以下に、冗長化構成の活性交換手順を示します。
1) NIC (PCIカード) の特定
交換対象となるPCIカードを冗長構成から切り離すために、コンソールに出力されたWARNINGメッセージなどから、切り離すインタ
フェース名 (例: igb1) を特定します。
- 128 -
注意
Solaris 11以降、Solaris 10 9/10リリース以降、 またはSolaris 10の142909-17以降のパッチが適用された環境で PHP を使用する場合
は、以下のようにhotplugサービスを有効化してください。なお、詳細はご使用のサーバの「サービスマニュアル」を参照してください。
# svcadm enable hotplug
2) 冗長構成からの切離し
交換対象のPCIカードを冗長構成から切り離すため、1)の手順で特定したインタフェース名を指定して、以下のコマンドを実行します。
運用・待機の冗長構成において運用パスを切り離した場合には、自動的に待機側が運用中に切り替わります。
高速切替方式の場合
・ Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n sha0 -i igb1 <Return>
# /usr/sbin/ifconfig igb1 unplumb <Return>
# /usr/sbin/ifconfig igb1 inet6 unplumb <Return>
・ Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n sha0 -i net1 <Return>
# /usr/sbin/ipadm delete-ip net1 <Return>
注意
冗長化構成に戻すときに、hanetnic deleteコマンドで指定したインタフェースのIPアドレスとネットマスクの設定が必要です。ifconfig
コマンドなどを使用して、事前にメモしておいてください。
# /usr/sbin/ifconfig net1 <Return>
NIC切替方式の場合
交換対象のNIC(PCIカード)の状態により、以下の手順が必要となります。
- Solaris 11である、かつNICがプライマリインタフェースである場合、システムボードの交換前にIPアドレスの設定を削除する必
要があります。
- NICが運用NICである場合、システムボードの交換前に手動でNICの切替えを行う必要があります。
1. プライマリインタフェース名の確認
プライマリインタフェース名を確認してください。プライマリインタフェース名は、Interface List列のリストの先頭に表示されま
す。この例では“net1”です。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode MAC Adder/Phys ip Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.70.1
d
192.168.70.2
net1,net2
sha1
p
00:00:00:00:00:00 sha0
[IPv6]
- 129 -
Name
Hostname/prefix
Mode Interface List
+-----------+---------------------------------+----+---------------------------+
運用NIC名を確認してください。この例では“net1”です。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4,Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
sha0
Active
d
ON
net1(ON),net2(OFF)
sha1
Active
p
OFF sha0(ON)
[IPv6]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
2. HUB監視機能、パトロール監視機能の停止
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off <Return>
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n sha1 <Return>
3. 物理インタフェースの切替え
交換するNICが運用NICの場合のみ実行してください。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0 <Return>
4. IPアドレス設定の削除
Solaris 11である、かつ交換するNICがプライマリインタフェースの場合のみ実行してください。
# /usr/sbin/ifconfig net2 <Return>
# /usr/sbin/ipadm delete-ip net1 <Return>
注意
冗長化構成に戻すときに、ipadm delete-ipコマンドで指定したインタフェースのIPアドレスとネットマスクの設定が必要です。
ifconfigコマンドの出力結果をメモしておいてください。
GS/SURE連携方式の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n sha0 -i sha2 <Return>
3) NIC (PCIカード) の切離し
1)の手順で特定したインタフェース (例: igb1) をもとに、PCIカードのスロット位置を特定します。
求めたAp_Idを指定して、切離しを行うPCIカードのスロット状態が“connected configured”であることを確認します。
# cfgadm BB#0-PCI#0
Ap_Id
BB#0-PCI#0
Type
Receptacle
etherne/hp connected
Occupant
configured
Condition
ok
Ap_Idに対してunconfigure指定のcfgadm(1M)コマンドを実行して、PCIカードの構成を解除します。
その後、cfgadm(1M)コマンドによってスロット状態が“connected unconfigured”になったことを確認します。
# cfgadm -c unconfigure BB#0-PCI#0 <Return>
# cfgadm BB#0-PCI#0 <Return>
- 130 -
Ap_Id
BB#0-PCI#0
Type
unknown
Receptacle
connected
Occupant
Condition
unconfigured unknown
Ap_Idに対してdisconnect指定のcfgadm(1M)コマンドを実行して、PCIカードを切り離します。
その後、cfgadm(1M)コマンドによってスロット状態が“disconnected unconfigured”になったことを確認します。
# cfgadm -c disconnect BB#0-PCI#0 <Return>
# cfgadm BB#0-PCI#0 <Return>
Ap_Id
Type
Receptacle
Occupant
Condition
BB#0-PCI#0
unknown
disconnected unconfigured unknown
交換作業時にスロット位置を確認しやすくするため、Ap_Idを指定してATTENTION LEDを点滅させます。
# cfgadm -x led=attn,mode=blink BB#0-PCI#0 <Return>
4) NIC (PCIカード) の交換
3)の手順で切り離したPCIカードと新しいPCIカードを交換します。本作業は、当社技術員が行います。
5) NIC (PCIカード) の組込み
Ap_Idに対してconnect指定のcfgadm(1M)コマンドを実行して、新規PCIカードを接続します。
その後、cfgadm(1M)コマンドによってスロット状態が“connected unconfigured”になったことを確認します。
# cfgadm -c connect BB#0-PCI#0 <Return>
# cfgadm BB#0-PCI#0 <Return>
Ap_Id
Type
BB#0-PCI#0
unknown
Receptacle
connected
Occupant
Condition
unconfigured unknown
Ap_Idに対してconfigure指定のcfgadm(1M)コマンドを実行して新規PCIカードを組込みます。
その後、cfgadm(1M)コマンドによってスロット状態が“connected configured”になったことを確認します。
# cfgadm -c configure BB#0-PCI#0 <Return>
# cfgadm BB#0-PCI#0 <Return>
Ap_Id
Type
BB#0-PCI#0
etherne/hp
Receptacle
connected
Occupant
configured
Condition
ok
6) 冗長構成への組込み
交換したPCIカードを冗長構成に組み込むため、1)で特定したインタフェース名を指定して、以下のコマンドを実行します。
以下の手順に記載されているインタフェース名は、環境によって異なりますので、環境に合わせて読み替えてください。なお、Solaris
11の場合、デフォルトのインタフェース名は、netX(Xは、インスタンス番号)になります。
高速切替方式の場合
・ Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n sha0 -i igb1 <Return>
・ Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n sha0 -i net1 <Return>
高速切替方式の環境設定を行う場合、追加したインタフェースに対して、以下のコマンドを実行して事前に活性化してください。
- 131 -
・ IPv4アドレスを使用する場合
- Solaris 10の場合
# /usr/sbin/ifconfig igb1 plumb <Return>
# /usr/sbin/ifconfig igb1 ipaddress netmask + broadcast + -trailers up <Return>
- Solaris 11の場合
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a ipaddress/netmask net1/v4 <Return>
・ IPv6アドレスを使用する場合
- Solaris 10の場合
# /usr/sbin/ifconfig igb1 inet6 plumb up <Return>
- Solaris 11の場合
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6 <Return>
NIC切替方式の場合
交換したNIC(PCIカード)の状態により、以下の手順が必要となります。
- Solaris 11である、かつNICがプライマリインタフェースである場合、システムボードの交換後に手動でNICの切替えを行い、IP
アドレスの再設定をする必要があります。
1. 物理インタフェースの切替え、およびIPアドレスの再設定
Solaris 11である、かつ交換したNICがプライマリインタフェースの場合のみ実行してください。それ以外の場合は、手順2. に
進んでください。
- IPv4アドレスを使用する場合
#
#
#
#
#
#
/usr/bin/touch /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif <Return>
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0 <Return>
/usr/sbin/ipadm delete-ip net1 <Return>
/usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
/usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a ipaddress/netmask net1/v4 <Return>
/usr/bin/rm -f /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif <Return>
- IPv6アドレスを使用する場合
#
#
#
#
#
#
/usr/bin/touch /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif <Return>
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0 <Return>
/usr/sbin/ipadm delete-ip net1 <Return>
/usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
/usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6 <Return>
/usr/bin/rm -f /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif <Return>
2. HUB監視機能、パトロール監視機能の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1 <Return>
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on <Return>
3. 物理インタフェースの切替え
必要に応じて、物理インタフェースの切替えを行ってください。
- 132 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0 <Return>
GS/SURE連携方式の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n sha0 -i sha2 <Return>
7) 運用パスの切戻し (必要な場合のみ)
活性交換により運用パスを変更している場合、必要に応じて運用パスの切戻しを行ってください。
4.5.3.2 活性増設(非冗長化構成に対して増設)
非冗長化構成から新規にPCIカードを活性増設することで、冗長化構成にすることができます。
以下に、非冗長化構成の活性増設手順を示します。
注意
Solaris 11以降、Solaris 10 9/10リリース以降、 またはSolaris 10の142909-17以降のパッチが適用された環境で PHP を使用する場合
は、以下のようにhotplugサービスを有効化してください。なお、詳細はご使用のサーバの「サービスマニュアル」を参照してください。
# svcadm enable hotplug
1) NIC (PCIカード) の増設
a.
PCIカードを増設する前に、prtpicl(1M)コマンドの実行結果(現在の構成情報)を保存します。
# prtpicl -v > /tmp/prtpicl.pre <Return>
b.
PCIカードを増設するPCIスロットの状態を確認します。
なお、以降ではIBB#1-PCI#0 に、PCIカード増設を行う場合を例にあげて説明します。
cfgadm(1M)コマンドを使用して、増設するPCIカードのスロット状態が“empty unconfigured”であることを確認します。
# cfgadm BB#1-PCI#0 <Return>
Ap_Id
BB#1-PCI#0
Type
unknown
Receptacle
empty
Occupant
unconfigured
Condition
unknown
c.
スロット位置確認のため、1)のb.で求めたAp_Idを指定してPCIカードを増設するPCIスロットのATTENTION LEDを点滅させます。
# cfgadm -x led=attn,mode=blink BB#1-PCI#0 <Return>
d.
PCIカードを増設するPCIスロットのPOWER LEDが消灯していることを確認し、PCIカードを増設します。本作業は、当社技術員が行い
ます。
e.
cfgadm(1M)コマンドを使用して、増設したPCIカードのスロット状態が“disconnected unconfigured”になったことを確認します。
# cfgadm BB#1-PCI#0 <Return>
Ap_Id
BB#1-PCI#0
Type
unknown
Receptacle
disconnected
Occupant
unconfigured
- 133 -
Condition
unknown
2) NIC (PCIカード) の組込み
Ap_Idに対してconnect指定のcfgadm(1M)コマンドを実行して、新規PCIカードを接続します。
その後、cfgadm(1M)コマンドによってスロット状態が“connected unconfigured”になったことを確認します。
# cfgadm -c connect BB#1-PCI#0 <Return>
# cfgadm BB#1-PCI#0 <Return>
Ap_Id
Type
BB#1-PCI#0
unknown
Receptacle
connected
Occupant
Condition
unconfigured unknown
Ap_Idに対してconfigure指定のcfgadm(1M)コマンドを実行して、増設したPCIカードを組込みます。
その後、cfgadm(1M)コマンドによってスロット状態が“connected configured”になったことを確認します。
# cfgadm -c configure BB#1-PCI#0 <Return>
# cfgadm BB#1-PCI#0 <Return>
Ap_Id
Type
Receptacle
BB#1-PCI#0
etherne/hp connected
Occupant
configured
Condition
ok
3) デバイスの増設
増設したPCIカードとネットワーク機器をケーブルで接続します。
4) ドライバの設定追加
以下の操作により、ドライバの設定を追加します。
a.
ドライバの設定追加や上位製品の追加に必要となるインタフェース名を求めます。
prtpicl(1M)コマンドの実行結果を保存し、1)のa.で採取した情報との差分をとり、追加したPCIカードに対するドライバのインスタンス番
号を求めます。
以下の例では、インスタンス番号が1となっていることから、追加したPCIカードのインタフェース名はigb1と判断することができます。
# prtpicl -v > /tmp/prtpicl.post <Return>
# diff /tmp/prtpicl.pre /tmp/prtpicl.post | more <Return>
:
> :devfs-path
/pci@8900/pci@4/pci@0/pci@0/network@0
> :driver-name
igb
> :binding-name pciex8086,1521
> :bus-addr
0
> :instance
1
> :_class
network
> :name
network
:
b.
上記手順で得られたインタフェース名が、追加したPCIカードのスロット位置に該当するインタフェース名であることを確認します。
特に増設したPCIカードが複数あり、インタフェース名とスロット位置の関係を特定することができない場合には、本手順を実施してくだ
さい。
c.
各ドライバに対する設定を追加します。
詳細は各ドライバのマニュアルを参照してください。
5) 冗長構成の構築
高速切替方式、NIC切替方式、またはGS/SURE連携方式の環境設定を行い、仮想インタフェースを活性化します。活性増設により
NIC(PCIカード)を増設した場合、各方式の環境設定完了後にシステムをリブートする必要はありません。
- 134 -
なお、高速切替方式の環境設定を行う場合、追加したインタフェース“igb1(net1)”は以下のコマンドを実行して事前に活性化しておく
必要があります。また、以下の手順に記載されているインタフェース名は、環境によって異なりますので、環境に合わせて読み替えて
ください。なお、Solaris 11の場合、デフォルトのインタフェース名は、netX(Xは、インスタンス番号)になります。
・ IPv4アドレスを使用する場合
- Solaris 10の場合
# /usr/sbin/ifconfig igb1 plumb <Return>
# /usr/sbin/ifconfig igb1 ipaddress netmask + broadcast + -trailers up <Return>
- Solaris 11の場合
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a ipaddress/netmask net1/v4 <Return>
・ IPv6アドレスを使用する場合
- Solaris 10の場合
# /usr/sbin/ifconfig igb1 inet6 plumb up <Return>
- Solaris 11の場合
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 <Return>
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6 <Return>
注意
[Solaris 10環境の場合]
高速切替方式(IPv4)の場合、ここで指定したIPアドレスは/etc/inet/hostsおよび/etc/hostname.igb1に必ず設定してください。
高速切替方式(IPv6)の場合、必ず/etc/hostname6.igb1を空ファイルとして作成してください。
これらのシステム設定を行わないと、システムリブートが行われた場合に高速切替方式の仮想インタフェースを活性化することができな
くなります。
4.5.3.3 活性増設(冗長化構成に対して増設)
冗長化構成に、更にPCIカードを活性増設することができます。
注意
・ NIC切替方式では、冗長構成へ新しいインタフェースを追加することはできません。
また、GS/SURE連携方式にインタフェースを追加する場合には、GS/SURE連携方式で使用している仮想インタフェースの非活性
化を行った後に、インタフェースの追加を実行する必要があります。
・ Solaris 11以降、Solaris 10 9/10リリース以降、 またはSolaris 10の142909-17以降のパッチが適用された環境で PHP を使用する場
合は、以下のようにhotplugサービスを有効化してください。なお、詳細はご使用のサーバの「サービスマニュアル」を参照してくだ
さい。
# svcadm enable hotplug
以下に、冗長化構成の活性増設手順を示します。
- 135 -
1) NIC (PCIカード) の増設
a.
PCIカードを増設する前に、prtpicl(1M)コマンドの実行結果(現在の構成情報)を保存します。
# prtpicl -v > /tmp/prtpicl.pre <Return>
b.
PCIカードを増設するPCIスロットの状態を確認します。
なお、以降ではBB#1-PCI#0 に、PCIカード増設を行う場合を例にあげて説明します。
cfgadm(1M)コマンドを使用して、増設するPCIカードのスロット状態が"empty unconfigured"であることを確認します。
# cfgadm BB#1-PCI#0 <Return>
Ap_Id
BB#1-PCI#0
Type
unknown
Receptacle
empty
Occupant
unconfigured
Condition
unknown
c.
スロット位置確認のため、1)のb.で求めたAp_Idを指定してPCIカードを増設するPCIスロットのATTENTION LEDを点滅させます。
# cfgadm -x led=attn,mode=blink BB#1-PCI#0 <Return>
d.
PCIカードを増設するPCIスロットのPOWER LEDが消灯していることを確認し、PCIカードを増設します。本作業は、当社技術員が行い
ます。
e.
cfgadm(1M)コマンドを使用して、増設したPCIカードのスロット状態が"disconnected unconfigured"になったことを確認します。
# cfgadm BB#1-PCI#0 <Return>
Ap_Id
BB#1-PCI#0
Type
unknown
Receptacle
disconnected
Occupant
unconfigured
Condition
unknown
2) NIC (PCIカード) の組込み
Ap_Idに対してconnect指定のcfgadm(1M)コマンドを実行して、新規PCIカードを接続します。
その後、cfgadm(1M)コマンドによってスロット状態が“connected unconfigured”になったことを確認します。
# cfgadm -c connect BB#1-PCI#0 <Return>
# cfgadm BB#1-PCI#0 <Return>
Ap_Id
Type
BB#1-PCI#0
unknown
Receptacle
connected
Occupant
Condition
unconfigured unknown
Ap_Idに対してconfigure指定のcfgadm(1M)コマンドを実行して、増設したPCIカードを組み込みます。
その後、cfgadm(1M)コマンドによってスロット状態が“connected configured”になったことを確認します。
# cfgadm -c configure BB#1-PCI#0 <Return>
# cfgadm BB#1-PCI#0 <Return>
Ap_Id
Type
Receptacle
BB#1-PCI#0
etherne/hp connected
Occupant
configured
3) デバイスの増設
増設したPCIカードとネットワーク機器をケーブルで接続します。
4) ドライバの設定追加
以下の操作により、ドライバの設定を追加します。
- 136 -
Condition
ok
a.
ドライバの設定追加などに必要となるインタフェース名を求めます。
prtpicl(1M)コマンドの実行結果を保存し、1)のa.で採取した情報との差分をとり、追加したPCIカードに対するドライバのインスタンス番
号を求めます。
以下の例では、インスタンス番号が2となっていることから、追加したPCIカードのインタフェース名はigb2であると判断することができま
す。
# prtpicl -v > /tmp/prtpicl.post <Return>
# diff /tmp/prtpicl.pre /tmp/prtpicl.post | more <Return>
:
> :devfs-path
/pci@8900/pci@4/pci@0/pci@0/network@0
> :driver-name
igb
> :binding-name pciex8086,1521
> :bus-addr
0
> :instance
2
> :_class
network
> :name
network
:
b.
上記手順で得られたインタフェース名が、追加したPCIカードのスロット位置に該当するインタフェース名であることを確認します。
特に増設したPCIカードが複数あり、インタフェース名とスロット位置の関係を特定することができない場合には、本手順を実施してくだ
さい。
c.
各ドライバに対する設定を追加します。
詳細は各ドライバのマニュアルを参照してください。
5) 冗長化構成への組込み
増設したPCIカードを既存の冗長構成に組み込むため、以下のコマンドを実行します。
以下の手順に記載されているインタフェース名は、環境によって異なりますので、環境に合わせて読み替えてください。なお、Solaris
11の場合、デフォルトのインタフェース名は、netX(Xは、インスタンス番号)になります。
高速切替方式の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n sha0 -i igb2 -f <Return>
高速切替方式の環境設定を行う場合、追加したインタフェースに対して、以下のコマンドを実行して事前に活性化してください。
- IPv4アドレスを使用する場合
- Solaris 10の場合
# /usr/sbin/ifconfig igb2 plumb <Return>
# /usr/sbin/ifconfig igb2 ipaddress netmask + broadcast + -trailers up <Return>
- Solaris 11の場合
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2 <Return>
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a ipaddress/netmask net2/v4 <Return>
- IPv6アドレスを使用する場合
- Solaris 10の場合
# /usr/sbin/ifconfig igb2 inet6 plumb up <Return>
- Solaris 11の場合
- 137 -
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2 <Return>
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net2/v6 <Return>
注意
[Solaris 10環境の場合]
高速切替方式(IPv4)の場合、ここで指定したIPアドレスは/etc/inet/hostsおよび/etc/hostname.igb2に必ず設定してください。
高速切替方式(IPv6)の場合、必ず/etc/hostname6.igb2を空ファイルとして作成してください。
これらのシステム設定を行わないと、システムリブートが行われた場合に高速切替方式の仮想インタフェースを活性化することができな
くなります。
GS/SURE連携方式の場合
#
#
#
#
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet -n
sha0 <Return>
create -n sha4 -m n -i 192.168.20.10 -t igb2 <Return>
modify -n sha0 -t sha2,sha3,sha4 <Return>
sha0 <Return>
6) 運用パスの切替え (必要な場合のみ)
運用上必要な場合は、増設したパスに運用パスを切り替えてください。
4.6 伝送路異常発生時の復旧手順
各方式における伝送路異常発生後の復旧手順について説明します。
4.6.1 高速切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順
伝送路異常復旧後には、自動的に復旧しますので特別な操作は必要ありません。
なお、使用するアプリケーションによってはアプリケーションの再起動が必要な場合があります。
4.6.2 NIC切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順
NIC切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順を以下に示します。
なお、使用するアプリケーションによっては伝送路二重化機能の復旧手順後にアプリケーションの再起動が必要な場合があります。
【片系(現用NIC)異常時】
伝送路復旧後に以下のコマンドを実行します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n shaX
* shaXはNIC切替方式の仮想インタフェース名
【両系(現用NICおよび待機NIC)異常時】
伝送路復旧後に以下のコマンドを実行します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
4.6.3 GS/SURE連携方式における伝送路異常発生時の復旧手順
伝送路異常復旧後には、自動的に復旧しますので特別な操作は必要ありません。
なお、使用するアプリケーションによってはアプリケーションの再起動が必要な場合があります。
- 138 -
4.6.4 DR実行時での伝送路異常発生時の復旧手段
DR実行時、SB交換中に伝送路異常を検出した場合の復旧方法を以下に示します。復旧後、drc -connectコマンドを実行し、DRの交
換処理を完了してください。
【高速切替方式時】
高速切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順については、“4.6.1 高速切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順”を
参照してください。
【NIC切替方式時】
DR実行時、SB交換中はHUB監視機能および待機インタフェース監視機能を停止するため、伝送路異常を検出した場合の通信は一
時的に停止します。伝送路復旧後、通信は可能となりますので、特に復旧処理は必要ありません。なお、使用するアプリケーションに
よってはアプリケーションの再起動が必要な場合があります。
【GS/SURE連携方式時】
GS/SURE連携方式における伝送路異常発生時の復旧手順については、“4.6.3 GS/SURE連携方式における伝送路異常発生時の復
旧手順”を参照してください。
4.6.5 PHP実行時での伝送路異常発生時の復旧手段
PHP実行時、NIC(PCIカード)交換中に伝送路異常を検出した場合の復旧方法を以下に示します。
【高速切替方式時】
高速切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順については、“4.6.1 高速切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順”を
参照してください。
【NIC切替方式時】
PHP実行時、NIC(PCIカード)交換中はHUB監視機能および待機インタフェース監視機能を停止するため、伝送路異常を検出した場
合の通信は一時的に停止します。伝送路復旧後、通信は可能となりますので、特に復旧処理は必要ありません。なお、使用するアプ
リケーションによってはアプリケーションの再起動が必要な場合があります。
【GS/SURE連携方式時】
GS/SURE連携方式における伝送路異常発生時の復旧手順については、“4.6.3 GS/SURE連携方式における伝送路異常発生時の復
旧手順”を参照してください。
4.7 環境定義ファイルの退避/復元
伝送路二重化機能が使用する環境定義ファイルの退避/復元方法について説明します。
4.7.1 環境定義ファイルの退避
環境定義ファイルの退避はhanetbackupコマンドにて行います。本コマンドについては、“7.12 hanetbackupコマンド”を参照してくださ
い。
4.7.2 環境定義ファイルの復元
環境定義ファイルの復元はhanetrestoreコマンドにて行います。本コマンドについては、“7.13 hanetrestoreコマンド”を参照してくださ
い。
本コマンド実行後は必ずシステムをリブートしてください。リブートを行わなかった場合、復元した環境定義通りの動作を行うことができ
ません。
- 139 -
第5章 クラスタシステム上での運用
本章では、伝送路二重化機能のクラスタシステム環境での運用方法について説明します。
5.1 クラスタシステムへの対応概要
伝送路二重化機能では、クラスタシステムにおいて以下の運用形態をサポートしています。
・ 運用待機構成(1:1およびN:1)
・ 相互待機構成
・ カスケード構成
・ 移動待機構成
表5.1 クラスタ対応機能一覧に、各二重化方式のクラスタ対応機能一覧を示します。
表5.1 クラスタ対応機能一覧
二重化方式
運用待機
構成
(1:1)
運用待機
構成
(N:1)
相互待機
構成
カスケード
構成
移動待機
構成
SISの
伝送路
二重化
高速切替方式
○
○
○
○
○
×
NIC切替方式
○
○
○
○
○
○
GS/SURE連携方式
○
×
×
×
×
×
[記号の説明]○:サポート、×:未サポート
クラスタ切替え時の引継ぎ情報は、仮想インタフェースに割当てる引継ぎIPアドレスのみです。MACアドレスやシステムノード名の引
継ぎはサポートしていません。
また、仮想インタフェースが使用する物理インタフェースを、クラスタの引継ぎ対象(MACアドレス、IPアドレス)に設定することはできま
せん。
表5.2 サポートするクラスタ引継ぎ情報に、サポートする引継ぎ情報を示します。
表5.2 サポートするクラスタ引継ぎ情報
クラスタ運用形態
IPアドレス
MAC
アドレス
IPアドレス
+
MAC
アドレス
IPアドレス
+
システム
ノード名
IPアドレス
+
MAC
アドレス
+
システム
ノード名
1:1運用待機
○
×
×
×
×
N:1運用待機
○
×
×
×
×
相互待機
○
×
×
×
×
カスケード
○
×
×
×
×
移動待機
○
×
×
×
×
[記号の説明]○:サポート、×:未サポート、-:組み合わせなし
注意
・ クラスタ運用形態である移動待機構成での伝送路二重化機能の構築(設定)は、カスケードの場合と同じように行います。
- 140 -
・ 高速切替方式を使用する場合、クラスタシステムを構成するノード以外に、通信相手として高速切替方式を使用しているホストが1
台以上必要です。伝送路監視先がクラスタシステムを構成する1ノードしかない場合、運用ノードと待機ノードで伝送路異常が同
時に検出され、クラスタ切替えを正常に行うことができません。
・ 高速切替方式またはNIC切替方式において、引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通
信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がかかる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6
ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことにより、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細につい
ては、本マニュアルの“F.2 トラブルシューティング”を参照してください。
・ Solarisゾーンにより割り当てられた論理仮想インタフェース、およびIPアドレスは、クラスタ切替えによる引継ぎを行うことはできませ
ん。運用ノード上ですべての伝送路に異常が発生した場合、ゾーンの通信を継続することはできません。
・ GS/SURE連携方式については、待機ノード側の仮想インタフェースは非活性であり、待機ノード側の通信相手先監視は停止しま
す。このため、待機ノード上のGLSリソース状態監視を行うことはできません。従って、GS/SURE連携方式ではクラスタアプリケー
ション作成時に“StandbyTransition”属性を設定する必要はありません。
図5.1 仮想インタフェースのクラスタ切替えに、仮想インタフェースのクラスタ切替えの例を示します。
図5.1 仮想インタフェースのクラスタ切替え
クラスタ切替え対象となる引継ぎ仮想インタフェースの論理ユニット番号は、65以降が使用されます。(sha0:65、sha0:66等)
5.1.1 運用待機
5.1.1.1 起動
5.1.1.1.1 高速切替方式
クラスタアプリケーションの起動により、運用ノード上で引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)が活性化され、引継ぎ仮想IPアドレスを使
用した通信が可能となります。
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムと通信を行います。
- 141 -
なお、仮想インタフェース(sha0)は、伝送路二重化機能の起動直後に活性化されます。以降はクラスタアプリケーションの停止、再起
動にかかわらず、システムが停止するまで活性状態となります。
図5.2 高速切替方式の起動時の動作に、高速切替方式の起動時の動作を示します。
図5.2 高速切替方式の起動時の動作
5.1.1.1.2 NIC切替方式
NIC切替方式は、以下に示す3つのIP引継ぎ機能があります。それぞれの運用条件によって使用する機能を選択してください。
・ 論理IPアドレス引継ぎ機能
NIC切替方式のLANを業務用と管理用の両方で使いたい場合(業務LAN上にWeb-Based Admin Viewのクライアントを接続する
場合等)は本機能を利用します。この場合、業務用には論理IPアドレスを使用し、管理用には物理IPアドレスを使用して通信を行
います。
通信相手ホストから接続する場合は、物理IPアドレスを接続先アドレスに指定することで、クラスタアプリケーションの状態遷移に関
係なく、運用ノード、待機ノードに直接接続してそれぞれのノードを管理することができます。
なお、本機能では1つの物理インタフェースに2つのIPアドレスが設定されるため、1つのIPアドレスのみ設定されていることが動作
条件となっているTCP/IPアプリケーションを使用する場合には、物理アドレス引継ぎ機能I、または物理アドレス引継ぎ機能IIを使
用してください。
・ 物理IPアドレス引継ぎ機能I
NIC切替方式のLANを業務用と管理用の両方に使う場合で、かつ1つの物理インタフェース上に1つのIPアドレスのみ設定したい
場合、本機能を利用します。
本機能では、論理アドレス引継ぎ機能の場合と同様に、運用ノード、待機ノードそれぞれに独立して接続することができます。但
し、クラスタアプリケーションの状態遷移に伴って待機ノードのIPアドレスが変更されます。従って、クラスタ切替え時は、待機ノード
のTCPコネクションは切断され、通信相手装置から再接続する場合は、接続先IPアドレスを変更する必要があります。
・ 物理IPアドレス引継ぎ機能II
NIC切替方式のLANを、業務用のみに使う場合に本機能を利用します。この場合、待機ノードのLANは非活性化されるため、待
機ノードに接続することはできません。接続したい場合には、別のLANを用意する必要があります。
- 142 -
論理IP引継ぎの場合は、伝送路二重化機能の起動時に運用ノードと待機ノードの物理インタフェース(hme1)を活性化し、クラスタア
プリケーションの起動により、運用ノード上で引継ぎ仮想インタフェース(hme1:1)を活性化します。
図5.3 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の起動時の動作に、論理IP引継ぎの起動時の動作を示します。
図5.3 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の起動時の動作
物理IP引継ぎIの場合は、伝送路二重化機能の起動時に運用ノードと待機ノードの物理インタフェース(hme1)を活性化し、クラスタア
プリケーションの起動により、運用ノード上で物理インタフェース(hme1)に引継ぎIPアドレスを割当て、活性化します。この時、待機ノー
ド上の物理インタフェース(hme1)は活性化の状態を維持します。
図5.4 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の起動時の動作に、物理IP引継ぎIの起動時の動作を示します。
- 143 -
図5.4 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の起動時の動作
物理IP引継ぎIIの場合は、伝送路二重化機能の起動時に運用ノードと待機ノードの物理インタフェース(hme1)を活性化せず、クラス
タアプリケーションの起動により、運用ノード上で物理インタフェース(hme1)に引継ぎIPアドレスを割当て、活性化します。この時、待機
ノードの物理インタフェース(hme1)は活性化しません。
図5.5 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の起動時の動作に、物理IP引継ぎIIの起動時の動作を示します。
- 144 -
図5.5 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の起動時の動作
5.1.1.1.3 GS/SURE連携方式
クラスタアプリケーションの起動により、運用ノード上で引継ぎ仮想インタフェース(sha0)が活性化され、引継ぎ仮想IPアドレスを使用し
た通信が可能となります。通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムと通信を行います。
図5.6 GS/SURE連携方式の起動時の動作に、GS/SURE連携方式の起動時の動作を示します。
- 145 -
図5.6 GS/SURE連携方式の起動時の動作
5.1.1.2 切替え
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムとの通信を行います。運用ノードにおける異常発生
時(パニック、ハングアップまたは伝送路異常検出時)は、伝送路二重化機能が待機ノードに切替えます。アプリケーションで再接続を
行うことによって運用ノードの通信を引継ぎます。
5.1.1.2.1 高速切替方式
図5.7 高速切替方式の切替え動作に、高速切替方式の切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAの引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)に、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられて活性化されており、異常
等による切替え発生時は、運用ノードAの引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)が非活性化され、待機ノードBで、引継ぎIPアドレス(IPa)
を割当てた引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)を活性化します。なお、ノードAの仮想インタフェース(sha0)は遷移しません。
- 146 -
図5.7 高速切替方式の切替え動作
5.1.1.2.2 NIC切替方式
図5.8 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の切替え動作に、NIC切替方式(論理IPアドレス引継ぎ機能)による切替え動作図を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想IPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(hme2)の論理インタフェース(hme2:1)に割当てら
れて活性化された状態になっています。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、運用ノードAにおいて、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていた論理仮想インタフェー
ス(hme2:1)を非活性化し、待機ノードBで既に活性化されているプライマリインタフェース(hme1)に引継ぎIPアドレス(IPa)を割当てて論
理インタフェース(hme1:1)を活性化します。
- 147 -
図5.8 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の切替え動作
図5.9 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続く)と図5.10 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続き)に、NIC切替方
式(物理IPアドレス引継ぎ機能I)による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想IPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(hme2)に割当てられて活性化された状態になっ
ています。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、待機ノードBで既に活性化されているプライマリインタフェース(hme1)を一旦非活性化
し、引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、活性化します。待機ノードに引継いだ後のノードAでは、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられてい
たセカンダリインタフェース(hme2)に別のIPアドレス(IP1)を割当て、活性化します。
- 148 -
図5.9 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続く)
- 149 -
図5.10 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続き)
図5.11 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の切替え動作に、NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能II)による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎIPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(hme2)に割当てられて活性化された状態になってい
ます。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、待機ノードBでプライマリインタフェース(hme1)に引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、活性
化します。待機ノードに引継いだ後のノードAでは、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていたセカンダリインタフェース(hme2)を非活
性化します。
- 150 -
図5.11 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の切替え動作
5.1.1.2.3 GS/SURE連携方式
図5.12 GS/SURE連携方式の切替え動作に、GS/SURE連携方式による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想インタフェース(sha0)が活性化されており、異常等による切替え発生時は、ノードAで、引継
ぎ仮想インタフェース(sha0)、仮想インタフェース(sha1,sha2)を非活性化します。その後、仮想インタフェース(sha1,sha2)を活性化しま
す。待機ノードBでは、仮想インタフェース(sha1,sha2)を束ねた引継ぎ仮想インタフェース(sha0)を活性化します。
- 151 -
図5.12 GS/SURE連携方式の切替え動作
5.1.1.3 切戻し
クラスタ切替えが発生した場合、その後切戻しを行う手順を以下に示します。
1) 異常発生ノードの復旧
切替え発生要因がパニックまたはハングアップの場合は、パニック、ハングアップしたノードを再ブートします。
切替え発生要因が伝送路異常の場合は、伝送路を正常な状態に戻します。(ケーブル再接続、HUB電源再投入、故障HUBの交換
等必要な作業を実施)
2) 運用状態の復旧
クラスタアプリケーションの切戻しを行い、元の運用状態に戻します。
- 152 -
5.1.1.4 停止
5.1.1.4.1 高速切替方式
図5.13 高速切替方式の停止動作に、クラスタアプリケーション停止時の動作を示します。
図5.13 高速切替方式の停止動作
5.1.1.4.2 NIC切替方式
図5.14 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の停止動作に、論理IP引継ぎの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
- 153 -
図5.14 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の停止動作
図5.15 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の停止動作に、物理IP引継ぎIの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
- 154 -
図5.15 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の停止動作
図5.16 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の停止動作に、物理IP引継ぎIIの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
- 155 -
図5.16 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の停止動作
5.1.1.4.3 GS/SURE連携方式
図5.17 GS/SURE連携方式の停止動作に、クラスタアプリケーション停止時の動作を示します。
- 156 -
図5.17 GS/SURE連携方式の停止動作
5.1.2 相互待機
仮想インタフェースを複数定義し、各々のリソースを別クラスタアプリケーションとして設定することにより、相互待機運用を行うことがで
きます。
5.1.2.1 起動
起動時の動作については、クラスタアプリケーションが複数ある点以外は、運用待機の場合と同様です。詳細は“5.1.1.1 起動”を参照
してください。
5.1.2.2 切替え
通常運用時は、それぞれのノード上の仮想インタフェースを使用して相手システムと通信を行います。運用ノード上で異常発生時(パ
ニック、ハングアップまたは伝送路異常)は、その運用ノードに含まれる仮想インタフェースが待機ノードに引継がれます。アプリケー
ションがコネクション再接続を行うことによって運用ノードの通信を引継ぎます。
5.1.2.2.1 高速切替方式
図5.18 高速切替方式による相互待機構成に、高速切替方式による二重化機能使用時の相互待機構成図を示します。
アドレスの引継ぎ方法などは、運用待機構成と同様です。詳細は“5.1.1.1.1 高速切替方式”を参照してください。
- 157 -
図5.18 高速切替方式による相互待機構成
5.1.2.2.2 NIC切替方式
図5.19 NIC切替方式による相互待機構成(NIC共用なし)に、NIC切替方式(NIC共有なし)による相互待機構成図を示します。
アドレスの引継ぎ方法などは、運用待機構成と同様です。詳細は、“5.1.1.1.2 NIC切替方式”を参照してください。
図5.19 NIC切替方式による相互待機構成(NIC共用なし)
図5.20 NIC切替方式による相互待機構成(NIC共用あり)に、NIC切替方式(NIC共有あり)による相互待機構成図を示します。
アドレスの引継ぎ方法などは、運用待機構成と同様です。詳細は、“5.1.1.1.2 NIC切替方式”を参照してください。
- 158 -
図5.20 NIC切替方式による相互待機構成(NIC共用あり)
5.1.2.3 切戻し
切戻しの手順は運用待機の場合と同様です。詳細は“5.1.1.3 切戻し”を参照してください。
5.1.2.4 停止
停止時の動作は運用待機の場合と同様です。詳細は“5.1.1.4 停止”を参照してください。
5.1.3 カスケード
5.1.3.1 起動
5.1.3.1.1 高速切替方式
クラスタアプリケーションの起動により、優先度の高い運用ノード上で引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)が活性化され、引継ぎ仮想
IPアドレスを使用した通信が可能となります。
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムと通信を行います。
なお、仮想インタフェース(sha0)は、伝送路二重化機能の起動直後に活性化されます。以降はクラスタアプリケーションの停止、再起
動にかかわらず、システムが停止するまで活性状態となります。
図5.21 高速切替方式の起動時の動作に、高速切替方式の起動時の動作を示します。
- 159 -
図5.21 高速切替方式の起動時の動作
5.1.3.1.2 NIC切替方式
NIC切替方式には3つのIP引継ぎ機能があります。詳細については、“5.1.1.1.2 NIC切替方式”を参照してください。
論理IP引継ぎの場合は、伝送路二重化機能の起動時に各ノードの物理インタフェース(hme1)を活性化し、クラスタアプリケーションの
起動により、優先度の高い運用ノード上で引継ぎ仮想インタフェース(hme1:1)を活性化します。
図5.22 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の起動時の動作に、論理IP引継ぎの起動時の動作を示します。
- 160 -
図5.22 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の起動時の動作
物理IP引継ぎIの場合は、伝送路二重化機能の起動時に各ノードの物理インタフェース(hme1)を活性化し、クラスタアプリケーション
の起動により、優先度の高い運用ノード上で物理インタフェース(hme1)に引継ぎIPアドレスを割当て、活性化します。この時、待機ノー
ド上の物理インタフェース(hme1)はそのままの状態を維持します。
図5.23 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の起動時の動作に、物理IP引継ぎIの起動時の動作を示します。
- 161 -
図5.23 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の起動時の動作
物理IP引継ぎIIの場合は、伝送路二重化機能の起動時に各ノードの物理インタフェース(hme1)を活性化せず、クラスタアプリケーショ
ンの起動により、優先度の高い運用ノード上で物理インタフェース(hme1)に引継ぎIPアドレスを割当て、活性化します。この時、待機
ノード上の物理インタフェースは活性化しません。
図5.24 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の起動時の動作に、物理IP引継ぎIIの起動時の動作を示します。
- 162 -
図5.24 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の起動時の動作
5.1.3.2 切替え
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムとの通信を行います。
運用ノードにおける異常発生時(パニック、ハングアップまたは伝送路異常検出時)は、伝送路二重化機能が複数の待機ノードのう
ち、優先度が高い待機ノードに切替えます。アプリケーションで再接続を行うことによって運用ノードの通信を引継ぎます。
5.1.3.2.1 高速切替方式
図5.25 高速切替方式の切替え動作に、高速切替方式の切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAの引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)に、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられて活性化されており、異常
等による切替え発生時は、運用ノードAの引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)が非活性化され、待機ノードBで、引継ぎIPアドレス(IPa)
を割当てた引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)を活性化します。なお、ノードAの仮想インタフェース(sha0)は遷移しません。
- 163 -
図5.25 高速切替方式の切替え動作
5.1.3.2.2 NIC切替方式
図5.26 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の切替え動作に、NIC切替方式(論理IPアドレス引継ぎ機能)による切替え動作図を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想IPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(hme2)の論理インタフェース(hme2:1)に割当てら
れて活性化された状態になっています。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、運用ノードAにおいて、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていた論理仮想インタフェー
ス(hme2:1)を非活性化し、待機ノードBで既に活性化されているプライマリインタフェース(hme1)に引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、論
理インタフェース(hme1:1)を活性化します。
- 164 -
図5.26 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の切替え動作
図5.27 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続く)と図5.28 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続き)に、NIC切替
方式(物理IPアドレス引継ぎ機能I)による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想IPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(hme2)に割当てられて活性化された状態になっ
ています。
伝送路異常等の発生によるノード切替時に、待機ノードBで既に活性化されているプライマリインタフェース(hme1)を一旦非活性化し、
引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、活性化します。待機ノードBに引継いだ後のノードAでは、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていた
セカンダリインタフェース(hme2)に別のIPアドレス(IP1)を割当て、活性化します。
- 165 -
図5.27 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続く)
- 166 -
図5.28 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続き)
図5.29 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の切替え動作に、NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能II)による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎIPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(hme2)に割当てられて活性化された状態になってい
ます。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、待機ノードBでプライマリインタフェース(hme1)に引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、活性
化します。待機ノードBに引継いだ後のノードAでは、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていたセカンダリインタフェース(hme2)を非
活性化します。
- 167 -
図5.29 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の切替え動作
5.1.3.3 切戻し
クラスタ切替えが発生した場合、その後切戻しを行う手順を以下に示します。
1) 異常発生ノードの復旧
切替え発生要因がパニックまたはハングアップの場合は、パニック、ハングアップしたノードを再ブートします。
切替え発生要因が伝送路異常の場合は、伝送路を正常な状態に戻します。(ケーブル再接続、HUB電源再投入、故障HUBの交換
等必要な作業を実施)
2) 待機中の任意のノードへの切戻し
待機中の任意のノードにクラスタアプリケーションの切戻しを行います。
5.1.3.4 停止
5.1.3.4.1 高速切替方式
図5.30 高速切替方式の停止動作に、クラスタアプリケーション停止時の動作を示します。
- 168 -
図5.30 高速切替方式の停止動作
5.1.3.4.2 NIC切替方式
図5.31 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の停止動作に、論理IP引継ぎの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
- 169 -
図5.31 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の停止動作
図5.32 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の停止動作に、物理IP引継ぎIの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
- 170 -
図5.32 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の停止動作
図5.33 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の停止動作に、物理IP引継ぎIIの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
- 171 -
図5.33 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の停止動作
5.1.4 待機ノードのリソース状態監視
スタンバイ運用のクラスタアプリケーションでは、運用ノードだけでなく、待機ノードのGLSリソース状態を監視することが可能です。
以下に、待機ノードのGLSリソース状態監視について説明します。
5.1.4.1 概要
スタンバイ運用のクラスタアプリケーションでは、通常、待機ノードのGLSリソース状態を監視しません。この場合、待機ノードで伝送路
異常が発生しても、異常となったGLSリソースの切離しが行われず、また、利用者に対して何も通知されないため、待機ノードのGLSリ
ソース異常が解消されないままの状態となります。このような問題を避けるため、待機ノードのGLSリソースを監視する必要があります。
待機ノードのGLSリソースを監視するためには、クラスタアプリケーション作成時にスタンバイ状態遷移(StandbyTransition)の設定を行
う必要があります。
スタンバイ状態遷移(StandbyTransition)の設定を行うことで、待機ノードで伝送路異常が発生した場合、異常となったGLSリソースを
切離し、利用者に対して異常が発生したことを通知します。(Web-Based Admin View の“Cluster Admin”で確認することができます。)
注意
クラスタシステム上でGS/SURE連携方式を使用する場合、待機ノード側の仮想インタフェースは非活性であり、待機ノード側の通信相
手先監視は停止します。このため、待機ノード上のGLSリソース状態監視を行うことはできません。従って、GS/SURE連携方式ではク
ラスタアプリケーション作成時に"StandbyTransition"属性を設定する必要はありません。
5.1.4.2 設定方法
待機ノードのGLSリソース状態を監視するための設定方法については、マニュアルの“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参照し
てください。
- 172 -
5.1.4.3 待機ノードで発生したリソース異常の復旧方法
待機ノードで伝送路異常が発生し、GLSリソースが異常となった場合は、以下の手順により復旧を行います。
1) 異常が発生した伝送路の復旧
異常となった伝送路を、正常な状態に戻します。(ケーブル再接続、スイッチ/HUB電源再投入、故障スイッチ/HUBの交換等必要な作
業を実施)
2) GLSリソース故障状態のクリア
GLSリソースの故障状態をクリアして元の状態に戻します。(hvutil -cの実行)
本操作を行うことにより、待機ノードのGLSリソースは再びスタンバイ状態としてクラスタアプリケーションに組み込まれます。
5.1.5 クラスタシステム上でのタグVLANインタフェース冗長化
クラスタシステム上でタグVLANインタフェースを使用した伝送路の冗長化について説明します。
5.1.5.1 運用待機
5.1.5.1.1 高速切替方式
仮想インタフェースで束ねるタグVLANインタフェースは、物理インタフェースの異なるものをそれぞれ指定します。以下に、高速切替
方式におけるクラスタシステム上(運用待機)でのタグVLANインタフェース冗長化の構成図を示します。
図5.34 高速切替方式におけるタグVLANインタフェース冗長化(運用待機)
5.1.5.1.2 NIC切替方式
仮想インタフェースで束ねるタグVLANインタフェースは、物理インタフェースの異なるものをそれぞれ指定します。以下に、NIC切替
方式におけるクラスタシステム上(運用待機)でのタグVLANインタフェース冗長化の構成図を示します。
- 173 -
図5.35 NIC切替方式におけるタグVLANインタフェース冗長化(運用待機)
5.1.5.2 相互待機
5.1.5.2.1 高速切替方式
仮想インタフェースで束ねるタグVLANインタフェースは、物理インタフェースの異なるものをそれぞれ指定します。以下に、高速切替
方式におけるクラスタシステム上(相互待機)でのタグVLANインタフェース冗長化の構成図を示します。
図5.36 高速切替方式におけるタグVLANインタフェース冗長化(相互待機)
5.1.5.2.2 NIC切替方式
仮想インタフェースで束ねるタグVLANインタフェースは、物理インタフェースの異なるものをそれぞれ指定します。以下に、NIC切替
方式におけるクラスタシステム上(相互待機)でのタグVLANインタフェース冗長化の構成図を示します。
- 174 -
図5.37 NIC切替方式におけるタグVLANインタフェース冗長化(相互待機)
5.1.5.3 カスケード
5.1.5.3.1 高速切替方式
仮想インタフェースで束ねるタグVLANインタフェースは、物理インタフェースの異なるものをそれぞれ指定します。以下に、高速切替
方式におけるクラスタシステム上(カスケード)でのタグVLANインタフェース冗長化の構成図を示します。
図5.38 高速切替方式におけるタグVLANインタフェース冗長化(カスケード)
5.1.5.3.2 NIC切替方式
仮想インタフェースで束ねるタグVLANインタフェースは、物理インタフェースの異なるものをそれぞれ指定します。以下に、NIC切替
方式におけるクラスタシステム上(カスケード)でのタグVLANインタフェース冗長化の構成図を示します。
- 175 -
図5.39 NIC切替方式におけるタグVLANインタフェース冗長化(カスケード)
5.2 クラスタ環境設定の追加手順
クラスタ運用の場合、通常の環境設定の他に、引継ぎ仮想インタフェースの設定、およびクラスタ環境設定が必要です。
図5.40 クラスタ環境設定の追加手順の流れに、1:1運用待機の場合のクラスタ環境設定追加手順の流れを示します。
相互待機、N:1運用待機の場合は、以下の手順“1) 構成情報の設定”から“5) クラスタ環境設定”を必要なノード数分行ってください。
設定例については、“付録B 環境設定例”を参照してください。
- 176 -
図5.40 クラスタ環境設定の追加手順の流れ
引継ぎ仮想インタフェースの設定を行うために“表5.3 引継ぎ仮想インタフェース設定コマンド”に示すコマンドが提供されています。ク
ラスタシステムがインストールされた環境でのみ実行してください。
表5.3 引継ぎ仮想インタフェース設定コマンド
種別
引継ぎ仮想インタ
フェースの設定
コマンド
機能概要
引継ぎ仮想インタフェース
情報の登録/削除/表示
を行います。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc
実行権限
スーパユーザ
5.2.1 構成情報の作成
仮想インタフェースを構築するために必要となる構成情報の作成を行います。この構成情報の設定は、運用ノード、待機ノードの両方
で行う必要があります。構成情報の設定については、“第3章 導入”を参照してください。
- 177 -
5.2.2 引継ぎ仮想インタフェースの作成
クラスタリソースへ登録する引継ぎ仮想インタフェースの設定を行います。この設定は、クラスタ運用を行うすべてのノードで行う必要が
あります。なお、高速切替方式の場合には引継ぎIPアドレスの設定を行う必要があります。NIC切替方式およびGS/SURE連携方式の
場合には不要です。以下に、コマンド実行例を示します。詳細については、“7.14 hanethvrscコマンド”を参照してください。
注意
高速切替方式またはNIC切替方式において、引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が
再開できるまで、およそ30秒程度の時間がかかる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティ
ングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことにより、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マ
ニュアルの“F.2 トラブルシューティング”を参照してください。
【引継ぎ仮想インタフェースの設定】
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n “仮想インタフェース名” [-i 引継ぎIPアドレス]
5.2.3 クラスタ環境設定
“5.2.2 引継ぎ仮想インタフェースの作成”で作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーション
を作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用
手引書”を参照してください。
5.2.4 クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定完了後、クラスタアプリケーションを起動します。
詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参照してください。
5.3 クラスタ環境設定の変更手順
クラスタ運用されている構成情報および引継ぎ仮想インタフェース情報を直接変更することはできません。一旦、引継ぎリソース情報ま
で削除し、該当する情報を変更後に再設定する必要があります。
5.4 クラスタ環境設定の削除手順
クラスタ環境設定の削除は“図5.41 クラスタ環境削除手順の流れ”に従って行います。相互待機運用の場合は、“2)引継ぎ仮想インタ
フェースの削除”から“5)構成情報の削除”をリソースごとに繰り返し行ってください。
注意
クラスタ環境設定の削除を行う場合、事前にクラスタシステムの環境設定をバックアップすることを推奨します。クラスタ環境設定をバッ
クアップすることにより、環境設定削除後にシステムトラブルが発生して正常に動作しなくなった場合、バックアップした環境設定をリス
トアすることで復旧が可能となる場合があります。バックアップ/リストア方法の詳細については、本マニュアルの“5.5 クラスタ環境設定
のバックアップ/リストア”を参照してください。
- 178 -
図5.41 クラスタ環境削除手順の流れ
5.4.1 クラスタ環境定義の削除
RMSを停止し、クラスタアプリケーション、およびGlsのリソースを削除します。この設定は、RMS Wizardを使用して実施してください。
詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参照してください。
5.4.2 引継ぎ仮想インタフェースの削除
引継ぎ仮想インタフェース情報を削除します。
この設定は、運用ノード、および待機ノードで実施します。以下に、削除例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc delete -n “論理仮想インタフェース名”
詳細については、“7.14 hanethvrscコマンド”を参照してください。
5.4.3 構成情報の削除
構成情報の削除を行います。構成情報の削除は、運用ノード、および待機ノードで行います。構成情報の削除については、“3.5 環境
設定の削除手順”を参照してください。
5.5 クラスタ環境設定のバックアップ/リストア
伝送路二重化機能をクラスタシステム上で運用している場合、環境設定のバックアップ/リストアを行うには、伝送路二重化機能の環
境設定ファイル以外にクラスタシステムの環境設定バックアップ/リストアを行う必要があります。
伝送路二重化機能は、クラスタシステムの環境設定バックアップ/リストアに対応しています。以下のコマンドをシングルユーザモード
で実行することにより、クラスタシステムと伝送路二重化機能の環境設定を一括してバックアップ/リストアすることができます。
- 179 -
バックアップ:
# /opt/SMAW/SMAWccbr/bin/cfbackup <Return>
リストア:
# /opt/SMAW/SMAWccbr/bin/cfrestore <Return>
参照
クラスタシステムのバックアップ/リストアについては、マニュアル「PRIMECLUSTER導入運用手引書」の“第11章 PRIMECLUSTER
システムのバックアップ/リストア”を参照してください。
- 180 -
第6章 保守
本章では、伝送路二重化機能のトラブル発生時に障害内容切り分け資料として各方式ごとの採取資料および採取資料手順について
説明します。
6.1 伝送路二重化機能の異常発生時の資料採取について
伝送路二重化機能の動作に異常が発生した場合には、調査資料として以下の資料を採取してください。なお、伝送路二重化機能の
調査資料を一括して採取する場合は、”6.1.1 資料採取コマンド”を参照してください。
1) 各方式における共通の採取資料
伝送路二重化機能の動作に異常が発生した場合には、調査資料として以下の資料を採取してください。
・ 現象発生時の詳細なオペレーション内容およびエラーメッセージ
・ コンソールログ(/var/adm/messages)ファイル
・ 伝送路二重化機能のログファイル(/var/opt/FJSVhanet/log/*)
・ 伝送路二重化機能の環境設定ファイル(/etc/opt/FJSVhanet/config/*)
・ /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet の実行結果
・ ifconfig -a の実行結果
・ netstat -ni の実行結果
・ netstat -nr の実行結果
・ netstat -np の実行結果
・ パケットトーレス(採取方法などについては、“6.2 パケットトレース”を参照してください。)
2) 高速切替方式における異常発生時
高速切替方式での異常発生時には、 ”1) 各方式における共通の採取資料” および以下の資料採取を行います。
・ /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet -o の実行結果
3) NIC切替方式における異常発生時
NIC切替方式での異常発生時には、 “1) 各方式における共通の採取資料” および以下の資料採取を行います。
・ ps -ef の実行結果
・ HUB監視機能のデバッグ情報(採取方法などについては、“6.1.2 デバッグ情報採取/出力コマンド”を参照してください。)
4) GS/SURE連携方式における異常発生時
GS/SURE連携方式での異常発生時には、 “1) 各方式における共通の採取資料” および以下の資料採取を行います。
・ /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet -c の実行結果
・ /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll -c の実行結果
・ 通信相手先監視機能のデバッグ情報(採取方法などについては、“6.1.2 デバッグ情報採取/出力コマンド”を参照してください。)
6.1.1 資料採取コマンド
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanet_snap [-s] [save-directory]
- 181 -
【機能説明】
伝送路二重化機能の保守に必要な調査資料を採取します。
なお、本コマンドはスーパユーザ権限の場合にのみ実行することができます。
【オプション】
以下のオプションおよびパラメタが指定できます。
-s
必要最小限の調査資料を採取する場合に指定します。
本オプションを省略した場合、すべての調査資料を採取します。
save-directory
採取する資料の格納先を指定します。
本パラメタを省略した場合、資料は”/tmp”に格納されます。
以下に、採取情報一覧を示します。
[記号の意味] ○:採取します ×:採取しません
種別
システム情報
OSInfo/
採取ファイル/ディレクトリ名
採取元のコマンド/ファイル
最小採取
/etc/hosts
○
/etc/netmasks
○
/etc/nsswitch.conf
○
/etc/gateways
○
/etc/hostname*
○
/etc/defaultrouter
○
/etc/notrouter
○
/etc/mnttab
○
/etc/vfstab
○
etc/inet/
/etc/inet/*
○
etc/svc/volatile/
/etc/svc/volatile/*
×
etc/ipf/
/etc/ipf/*
○
adm/
/var/adm/messages*
×
var/svc/log/
/var/svc/log/networkloopback:default.log
×
/var/svc/log/networkphysical:default.log
×
/var/svc/log/networkinitial:default.log
×
/var/svc/log/networkservice:default.log
×
/var/svc/log/systemzones:default.log
×
/var/svc/log/networkinetd:default.log
×
etc/
- 182 -
種別
伝送路二重化機能
の情報
hanetInfo/
採取ファイル/ディレクトリ名
採取元のコマンド/ファイル
最小採取
/var/svc/log/networkfjsvhanet:default.log
×
/var/svc/log/network-fjsvhanetpoll:default.log
×
/var/svc/log/system-filesystemlocal:default.log
×
uname_a
uname -a
○
ifconfig_a
ifconfig -a
○
dladm_info
注:Solaris 10では、show-link、showaddr、show-linkprop、show-devのみ
取得。
注:Solaris 11ではshow-devは取得さ
れません。
dladm show-link
dladm show-addr
dladm show-linkprop
dladm show-phys
dladm show-bridge
dladm show-vlan
dladm show-wifi
dladm show-ether
dladm show-secobj
dladm show-vnic
dladm show-etherstub
dladm show-iptun
dladm show-part
dladm show-ib
dladm show-dev
○
ipadm_info
注:Solaris 11のみ取得
show-if
show-ifprop
show-addr
show-addrprop
show-prop
○
netstat
netstat -na
netstat -ni
netstat -np
netstat -nr
○
filelist_etc
ls -l /etc/hostname*
○
ip_forward
/usr/sbin/ndd -get /dev/ip
ip_forwarding
○
ipcs_a
ipcs -a
○
ipaddrsel
ipaddrsel
○
ipfstat
ipfstat -io
○
ps_ef
ps -ef
×
pstack
pstack pid
×
svcs
/bin/svcs -apv
○
config/
/etc/opt/FJSVhanet/config/*
○
log/
/var/opt/FJSVhanet/log/*
○
version
hanetconfig version
○
patchinfo
patchadd -p | grep FJSVhanet
○
filelist_tmp
ls -la /var/opt/FJSVhanet/tmp/*
○
- 183 -
種別
仮想NIC方式の情
報
rvnetinfo/
クラスタ情報(CRM)
SCInfo/
クラスタ情報(RMS)
RCInfo/
採取ファイル/ディレクトリ名
採取元のコマンド/ファイル
最小採取
dsphanet
dsphanet
dsphanet -o
dsphanet -c
○
dsppoll
dsppoll
dsppoll -c
○
config/
/etc/opt/FJSVrvnet/config/*
○
log/
/var/opt/FJSVrvnet/log/*
○
version
rvnetadm version
○
filelist_tmp
ls -la /var/opt/FJSVrvnet/tmp/*
○
rvnetadm_print
rvnetadm print
○
rvnetadm_show-prop
rvnetadm show-prop
○
rvnetadm_show-param
rvnetadm show-param
○
rvnetstat_v
rvnetstat -v
○
rvnetstat_s_v
rvnetstat -s -v
○
version_clapi
pkgparam FJSVclapi VERSION
×
clgettree
clgettree
×
clgettree_s
clgettree -s
×
log/
/var/opt/reliant/log/*
×
hvdisp_a
hvdisp -a
×
【出力形式】
採取した資料は、tarコマンドおよびcompressコマンドにより圧縮して格納されます。格納ファイル名は”マシン名”+”採取日時
(YYMMDDhhmmss)”.tar.Zとなります。
例: hostname031030084916.tar.Z
【使用例】
・ すべての調査資料を/tmp配下へ採取する場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanet_snap
・ 必要最小限の調査資料を/tmp配下へ採取する場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanet_snap -s
・ 必要最小限の調査資料を/export/home/user1配下へ採取する場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanet_snap -s /export/home/user1
6.1.2 デバッグ情報採取/出力コマンド
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dbghanet enable|disable|trace|stat
- 184 -
【機能説明】
HUB監視機能のデバッグ情報の採取の有無の指定とログ情報の出力を行います。採取されるデバッグ情報としては以下のものがあり
ます。
・ pingコマンドの実行ログ
ping監視が無応答となり伝送路異常を検出した場合に、pingコマンドを実行し実行結果や送受信パケットを採取します。これらの
ログはネットワーク障害が発生した場合に、障害の発生箇所や原因の切り分けを行うのに役立ちます。pingコマンドの実行ログは、
デバッグ情報の採取を有効にした場合のみ採取されます。
・ pingコマンドの統計情報
監視先に対するpingコマンドの実行時間の統計情報を定期的にロギングします。統計情報にはpingコマンドの実行時間の最大
値、最小値、平均値、分布などが記録され、システムの負荷状態を判断するのに役立ちます。統計情報はデバッグ情報の採取の
有効・無効にかかわらず採取されます。
これらの情報は、伝送路二重化機能のログ情報に出力され、hanet_snapコマンドで採取される情報に含まれます。
【オプション】
以下のオプションおよびパラメタが指定できます。
enable
デバッグ情報の採取を有効にします。デバッグ情報を有効にした場合、pingコマンドの実行ログが採取されるようになります。
disable
HUB監視機能のデバッグ情報の採取を無効にします。
trace
pingコマンドの実行ログを記録した伝送路二重化機能のログ情報を出力します。
stat
pingコマンドの統計情報を記録した伝送路二重化機能のログ情報を出力します。
【注意事項】
デバッグ情報の採取を有効とした場合、ログ採取のためNICやクラスタの切替えに要する時間が採取しない場合と比べて3秒~5秒ほ
ど余分にかかります。また、切替えはログ採取のために実行したpingコマンドが失敗したか成功したかにかかわらず続行されます。
【使用例】
・ pingコマンドの実行ログの採取を有効にする場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dbghanet enable
・ pingコマンドの実行ログの採取を無効にする場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dbghanet disable
・ pingコマンドの実行ログを出力する場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dbghanet trace
・ pingコマンドの統計情報を出力する場合
- 185 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dbghanet stat
6.2 パケットトレース
伝送路二重化機能のパケットトレースの採取方法について説明します。
6.2.1 パケットトレースの採取方法
仮想インタフェースのパケットトレースを採取したい場合は、以下の例に従って採取してください。
1. hanetconfig printを実行して、取得したい仮想インタフェースが束ねる物理インタフェースを確認します。
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode MAC Adder/Phys ip Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+-------------------+
sha0
hostA
t
hme0,hme1
sha1
10.0.1.1
r
hme0,hme1
sha12
p
02:00:00:00:00:01 sha11
sha2
hostC
d
fjgi1000,fjgi1001
sha3
p
02:00:00:00:00:10 sha2
sha4
192.168.10.50
n
fjgi4
sha5
192.168.20.50
n
fjgi5
sha6
192.168.100.50
c
sha4,sha5
[IPv6]
Name
Hostname/prefix
Mode Interface List
+-----------+---------------------------------+----+-------------------+
sha10
t
qfe0,qfe1
sha10:2
hostB/64
sha11
fec0:1::123/64
d
qfe2,qfe3
2. snoopコマンドを実行して、パケットトレースを採取します。
仮想インタフェースが複数の物理インタフェースを束ねている場合、束ねているすべての物理インタフェースに対して、snoop(1M)
コマンドを実行してください。
以下に実行例を示します。
- sha0、sha1の場合
# snoop -d hme0 -o /tmp/packet_trace.hme0
# snoop -d hme1 -o /tmp/packet_trace.hme1
- sha2、sha3の場合
# snoop -d fjgi1000 -o /tmp/packet_trace.fjgi1000
# snoop -d fjgi1001 -o /tmp/packet_trace.fjgi1001
- sha10,sha10:2の場合
# snoop -d qfe0 -o /tmp/packet_trace.qfe0
# snoop -d qfe1 -o /tmp/packet_trace.qfe1
- sha11,sha12の場合
# snoop -d qfe2 -o /tmp/packet_trace.qfe2
# snoop -d qfe3 -o /tmp/packet_trace.qfe3
- 186 -
- sha4,sha5,sha6の場合
# snoop -d fjgi4 -o /tmp/packet_trace.fjgi4
# snoop -d fjgi5 -o /tmp/packet_trace.fjgi5
参考
snoop(1M)コマンドについては、Solarisのマニュアルを参照してください。
注意
仮想インタフェースにsnoop(1M)コマンドを実行しても、パケットは採取されません。
snoop(1M)コマンドを使用して、パケット採取対象のインタフェースとして仮想インタフェースを指定しないでください。
- 187 -
第7章 コマンドリファレンス
伝送路二重化機能が提供するコマンドの使用方法を示します。
7.1 hanetconfigコマンド
【名前】
hanetconfig - 伝送路二重化機能の構成定義の設定・変更・削除・表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig command [args]
【機能説明】
hanetconfig コマンドは、伝送路二重化機能の運用に必要な構成情報の設定、および設定内容の変更/削除/表示を行います。
処理概要
command
実行権限
create
構成情報の作成
スーパユーザ
copy
構成情報の複製
スーパユーザ
print
構成情報の表示
一般ユーザ
modify
構成情報の変更
スーパユーザ
delete
構成情報の削除
スーパユーザ
version
バージョンの表示
一般ユーザ
(1) create コマンド
伝送路二重化機能を使用するためには、構成情報の作成を行わなければなりません。本情報は、create コマンドによって作成します。
createコマンドでは、仮想インタフェース上に存在する複数の論理仮想インタフェースの情報も作成します。コマンドの実行形式は以下
の通りです。
・ 仮想インタフェース作成時
高速切替方式(IPv4):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create [inet] -n devicename -m t -i ipaddress -t
interface1[,interface2,...]
高速切替方式(IPv6):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n devicename -m t -t
interface1[,interface2,...]
GS/SURE連携方式(物理インタフェース定義):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n devicename -m n -i ipaddress -t interface
GS/SURE連携方式(仮想インタフェース定義):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n devicename -m c -i ipaddress -t
interface1[,interface2,...]
NIC切替方式(IPv4:論理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create [inet] -n devicename -m d -i ipaddress1 -e
ipaddress2 -t interface1[,interface2]
NIC切替方式(IPv6:論理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n devicename -m d -i ipaddress/prefix t interface1[,interface2]
NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n devicename -m e -i ipaddress1 [-e
ipaddress2] -t interface1[,interface2]
待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し、または即時自動切戻し):
- 188 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n devicename -m {p | q} [-a MAC_address] -t
interface
・ 論理仮想インタフェース作成時
高速切替方式(IPv4):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create [inet] -n devicename -i ipaddress
高速切替方式(IPv6):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n devicename -i ipaddress/prefix
[inet | inet6]
仮想インタフェースに設定するIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
: IPv4アドレス
: IPv6アドレス
省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立ち、最初(createの文字列の直後)に指
定する必要があります。
本オプションは、高速切替方式(運用モード’t’)またはNIC切替方式(論理IPアドレス引継機能の運用モード”d”)の場合のみ有効
です。
-n devicename
新規に作成する構成情報の仮想インタフェース名、または論理仮想インタフェース名を指定します。仮想インタフェース名は、”sha”
の文字列に数値(0~255)を付けた形式 (例えば、sha0、sha10等) で指定してください。また、論理仮想インタフェース名は、“仮想
インタフェース名:数値(2~64)”の形式 (例えば、sha0:2、sha10:5等) で指定してください。この形式以外を指定した場合はメッセー
ジが出力され、本コマンドは異常終了します。なお、論理仮想インタフェースは運用モード”t”の場合のみ設定する事ができます。
-m t|n|c|d|e|p|q
運用モード(伝送路二重化方式の種別)を指定します。devicenameが論理仮想インタフェースの場合は、対応する仮想インタフェー
スの運用モードと同じになります。
t:高速切替方式
高速切替方式を使用する場合に指定します。本モードにより、高速切替方式で使用する仮想インタフェースが作成されます。
n:GS/SURE連携方式(物理インタフェース定義)
GS/SURE連携方式を使用する場合に指定します。本モードにより、GS/SURE連携方式における物理インタフェース(実際に通
信に使用されるインタフェース)が作成されます。
c:GS/SURE連携方式(仮想インタフェース定義)
GS/SURE連携方式を使用する場合に指定します。本モードにより、運用モード”n”で作成した物理インタフェースを束ねた仮想
インタフェースが作成されます。
d:NIC切替方式(論理IPアドレス引継ぎ機能)
NIC切替方式において論理IPアドレス引継ぎを行う場合に指定します。本運用モードでは、物理IPアドレスおよび論理IPアドレ
スを活性化します。
e:NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能)
NIC切替方式において物理IPアドレス引継ぎを行う場合に指定します。本運用モードでは、論理IPアドレスは使用しません。
p:待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)
NIC切替方式の待機パトロール機能を使用して、異常発生時に自動切戻しを行う場合に指定します。本運用モードでは、NIC
切替え後に旧運用系NICが復旧した場合、自動的に待機NICとして組込み、現在使用しているNICで異常が発生した場合、旧
運用NICへ切戻しを行います。
- 189 -
q:待機パトロール機能(即時自動切戻し)
NIC切替方式の待機パトロール機能を使用して、即時自動切戻しを行う場合に指定します。本運用モードでは、NIC切替え後
に旧運用系NICが復旧した場合、直ちに切戻しを行います。
以下に各運用モードで指定可能なオプションの一覧を示します。
運用モード
指定パラメタ
inet|inet6
-n
-i
-e
-a
-t
‘t’(高速切替方式)
○
○
○(*8)
×
×
○(*1)
‘n’(GS/SURE連携方式(物理インタ
フェース定義))
×
○
○
×
×
○(*2)
‘c’(GS/SURE連携方式(仮想インタ
フェース定義))
×
○
○
×
×
○(*3)
‘d’(NIC切替方式(論理IPアドレス引継
ぎ機能))
○
○
○
○(*6)
×
○(*4)
‘e’(NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ
機能))
×
○
○
○(*7)
×
○(*4)
‘p’(待機パトロール機能(異常発生時自
動切戻し))
×
○
×
×
○(*9)
○(*5)
‘q’(待機パトロール機能(即時自動切戻
し))
×
○
×
×
○(*9)
○(*5)
記号説明) ○:必須パラメタ、×:不要パラメタ
*1: 物理インタフェース名を指定します。(運用モード"t"の場合は同一の物理インタフェース名を指定することができます。)指
定可能な物理インタフェース数は1~8つです。
*2: 他の運用モードで指定していない物理インタフェース名を1つのみ指定します。
*3: 運用モード"n"で作成したインタフェース名を指定します。指定可能なインタフェース数は2~8つです。
*4: 他の運用モードで指定していない物理インタフェースを指定します。指定可能な物理インタフェース数は1~2つです。
*5: 運用モード"d"または”e”で指定した仮想インタフェース名を1つのみ指定します。
*6: アドレス形式にinet6を設定した場合には指定できません。
*7: シングルシステムで物理IPアドレス引継ぎ機能を使用する場合、もしくはクラスタシステムで物理IPアドレス引継ぎ機能II(待
機ノードでインタフェースを活性化しない)を使用する場合には本パラメタを省略することができます。
*8: アドレス形式にinet6を設定した場合は、論理仮想インタフェース作成時のみ指定できます。
*9: 省略した場合でも、MACアドレスは自動的に設定されます。
-i ipaddress1[/prefix]
ipaddress1
仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェース(-nオプションで指定されたdevicename)に割り当てるホスト名またはIPアドレ
スを指定します。ここで指定するIPアドレスまたはホスト名は、/etc/inet/hostsファイル(IPv4の場合)や/etc/inet/ipnodesファイル
(IPv4,IPv6の場合)に定義されていなければなりません。なお、論理仮想インタフェースにIPアドレスを割り当てる場合は、必ず
対応する仮想インタフェースと同一のサブネットを指定してください。異なるサブネットを指定した場合、通信できない場合があ
ります。
[/prefix]
“/”(スラッシュ)に続けて、ipaddress1のprefix長を指定します。指定可能範囲は、0~128です。本パラメタは、ipaddress1にIPv6
アドレスまたは/etc/inet/ipnodesファイルに定義されているホスト名を指定する場合のみ必要です。IPv4アドレスの場合は指定で
きません。
- 190 -
-e ipaddress2
物理インタフェースに割り当てるIPアドレスまたはホスト名を指定します。ここで指定するIPアドレスまたはホスト名はIPv4形式のみ
設定可能で、/etc/inet/hostsファイルおよび/etc/inet/ipnodesファイルに定義されていなければなりません。
本オプションは、アドレス形式がIPv4アドレスの場合のみ指定できます。(アドレス形式がIPv6アドレスの場合には、リンクローカルア
ドレスが自動的に割り当てられるため、指定する必要はありません。)
なお、NIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の場合にのみ設定します。
クラスタ運用時、NIC切替方式(運用モード”e”)のインタフェースを待機ノードで活性化しない場合は、省略することができます。
-t interface1[,interface2,...]
仮想インタフェースによって束ねられるインタフェース名を‘,’で区切ってリスト形式で指定します。
GS/SURE連携方式(運用モード”c”)または待機パトロール機能(運用モード”p”または”q”)を設定する場合には、仮想インタフェー
ス名 (例えば、sha1,sha2等) を指定します。
GS/SURE連携方式(運用モード”c”)または待機パトロール機能(運用モード”p”または”q”)以外の設定を行う場合には、物理インタ
フェースのインタフェース名 (例えば、eri0やhme0)またはタグVLANインタフェースのインタフェース名(例えば、ce1000やfjgi1000)
を指定します。
-a MAC_address
待機NICに割り当てるMACアドレスを、XX:XX:XX:XX:XX:XXの形式(Xは0~Fの16進数)で指定します。
運用NICと待機NICのMACアドレスが同一の環境ではローカルMACアドレス (02:XX:XX:XX:XX:XX : 先頭の02はローカルMAC
アドレスであることを表します)を指定してください。運用NICと待機NICのMACアドレスが異なる環境ではNICに設定されているグ
ローバルアドレスがそのまま使用されるよう 0:0:0:0:0:0 を指定してください。
本オプションを省略した場合、運用NICと待機NICのMACアドレスが同一の環境ではグローバルアドレスを基にしたローカルMAC
アドレスが、MACアドレスが異なる環境では0:0:0:0:0:0が、自動的に設定されます。
注意
・ MACアドレスは同一LAN上に接続された他のノードと重複しないようにしてください。ノード間でMACアドレスが重複した場合、正
常動作は保証されません。
・ Oracle VM 環境で仮想ネットワーク(vsw, vnet)を冗長化する場合は、OSにより生成された仮想MACアドレスをそのまま使用する
必要がありますので、MACアドレスの値は 0:0:0:0:0:0 としてください。
・ 以下の場合、-a オプションは使用できません。
- Solaris 11で、タグVLANインタフェースを束ねている仮想インタフェースに待機パトロールを設定する場合
- 排他的IP構成のノングローバルゾーンで、仮想インタフェースに待機パトロールを設定する場合
(2) copy コマンド
他の構成情報(NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース)で使用しているNICを共有して別の構成情報を作成する場合に
使用します。これにより、物理インタフェースに割り当てるIPアドレスと、仮想インタフェースによって束ねられるインタフェース名および
運用モードを指定することなく、自動的にコピー元の情報を流用して構成情報を新規に作成することができ、hanetconfig create を直接
実行する場合より操作が簡単になります。
なお、本コマンドはNIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェースに対してのみ使用できます。
コマンドの実行形式は以下の通りです。
・ IPv4の仮想インタフェースから、IPv4の仮想インタフェースを複製する場合
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy [inet] -n devicename1,devicename2 -i
ipaddress
・ IPv6の仮想インタフェースから、IPv4の仮想インタフェースを複製(デュアルスタック構成)する場合
- 191 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy [inet] -n devicename1,devicename1 -i
ipaddress1 -e ipaddress2
・ IPv6の仮想インタフェースから、IPv6の仮想インタフェースを複製する場合
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n devicename1,devicename2 -i
ipaddress/prefix
・ IPv4の仮想インタフェースから、IPv6の仮想インタフェースを複製(デュアルスタック構成)とする場合
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n devicename1,devicename1 -i
ipaddress/prefix
[inet | inet6]
複写先の仮想インタフェースに設定するIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
: IPv4アドレス
: IPv6アドレス
省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立ち、最初(copyの文字列の直後)に指
定する必要があります。
-n devicename1,devicename2
devicename1
複写元の仮想インタフェース名を指定します。ここで指定できる仮想インタフェースは、NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想イ
ンタフェース名のみです。
devicename2
複写先の仮想インタフェース名を指定します。IPv4/IPv6デュアルスタック構成とする場合は、複写元と同じ仮想インタフェース
名(devicename1)を指定します。
-i ipaddress1[/prefix]
devicename2で指定された複写先の仮想インタフェースに割り当てるホスト名またはIPアドレスを指定します。設定方法の詳細は、
createコマンドの-iオプションを参照してください。
-e ipaddress2
物理インタフェースに割り当てるIPアドレスまたはホスト名を指定します。本オプションは、IPv6の仮想インタフェースから、IPv4の仮
想インタフェースを複製(デュアルスタック構成)する場合に必要です。設定方法の詳細は、createコマンドの-eオプションを参照して
ください。
(3) print コマンド
作成した構成情報の内容をprintコマンドによって表示することができます。コマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print [-n devicename1[,devicename2,...]]
-n devicename1[,devicename2,...]
構成情報を表示する仮想インタフェース名または論理仮想インタフェース名を指定します。
本オプション省略時は、設定されているすべての仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースの構成情報を表示します。
- 192 -
以下に構成情報の表示例を示します。
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode MAC Adder/Phys ip Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
hostA
t
hme0,hme1
sha12
p
02:00:00:00:00:01 sha11
sha2
hostC
d
fjgi1000,fjgi1001
sha3
p
02:00:00:00:00:10 sha2
[IPv6]
Name
Hostname/prefix
Mode Interface List
+-----------+---------------------------------+----+---------------------------+
sha10
t
qfe0,qfe1
sha10:2
hostB/64
sha11
fec0:1::123/64
d
qfe2,qfe3
表示
内容
[IPv4,Patrol]
IPv4および待機パトロールの仮想インタフェース情
報を表示
[IPv6]
IPv6の仮想インタフェース情報を表示
[IPv4,Patrol]
[IPv6]
Name
仮想インタフェース名
Hostname
仮想インタフェースに設定されたホスト名またはIPア
ドレス
Mode
仮想インタフェースの運用モード(詳細は createコマ
ンドの-mオプションを参照してください。)
MAC Adder/Phys ip
待機パトロールで使用するローカルMACアドレス、
または仮想インタフェースに設定された物理IPアドレ
ス
Interface List
GS/SURE連携方式(運用モード"c")または待機パト
ロール機能(運用モード"p"または"q")の場合は、仮
想インタフェース名。それ以外の場合には物理イン
タフェース名(例えば、hme0やeri0)
Name
仮想インタフェース名
Hostname/prefix
仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレスおよ
びprefix値
Mode
仮想インタフェースの運用モード(詳細は createコマ
ンドの-mオプションを参照してください。)
Interface List
GS/SURE連携方式(運用モード"c")または待機パト
ロール機能(運用モード"p"または"q")の場合は、仮
想インタフェース名。それ以外の場合には物理イン
タフェース名(例えば、hme0やeri0)
(4) modify コマンド
構成情報の内容を変更する場合は、modifyコマンドを使用します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
・ 仮想インタフェースの構成情報を変更する場合
高速切替方式(IPv4):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify [inet] -n devicename {[-m {r | b}] [-i
ipaddress1] [-t interface1[,interface2,...]]}
- 193 -
高速切替方式(IPv6):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify inet6 -n devicename -t
interface1[,interface2,...]
GS/SURE連携方式(物理インタフェース定義):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n devicename {[-i ipaddress] [-t interface]}
GS/SURE連携方式(仮想インタフェース定義):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n devicename {[-i ipaddress] [-t
interface1[,interface2,...]]}
NIC切替方式(IPv4:論理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify [inet] -n devicename {[-i ipaddress1] [-e
ipaddress2] [-t interface1[,interface2]]}
NIC切替方式(IPv6:論理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify inet6 -n devicename {[-i ipaddress1/prefix] [t interface1[,interface2]]}
NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n devicename {[-i ipaddress1] [-e ipaddress2]
[-t interface1[,interface2]]}
待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し、または即時自動切戻し):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n devicename {[-a MAC_Address] [-t
interface1]}
・ 論理仮想インタフェースの構成情報を変更する場合
高速切替方式(IPv4):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify [inet] -n devicename -i ipaddress
高速切替方式(IPv6):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify inet6 -n devicename -i ipaddress/prefix
[inet | inet6]
変更する仮想インタフェースに設定するIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
: IPv4アドレス
: IPv6アドレス
省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立ち、最初(modifyの文字列の直後)に
指定する必要があります。
本オプションは、高速切替方式(運用モード”t”)またはNIC切替方式(論理IPアドレス引継機能の運用モード”d”)の場合のみ有効
です。
-n devicename
構成情報を変更する仮想インタフェース名または論理仮想インタフェース名を指定します。このパラメタは必須です。
-m t
仮想インタフェースの運用モード(高速切替方式)を変更する場合に指定します。変更できる運用モードはt(高速切替方式)です。
-i ipaddress1[/prefix]
仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェース(-nオプションで指定されたdevicename)に割り当てるホスト名またはIPアドレスを
変更する場合に指定します。設定方法の詳細は、createコマンドの-iオプションを参照してください。
-e ipaddress2
物理インタフェースに割り当てるIPアドレスを変更する場合に指定します。本オプションは、NIC切替方式(運用モード”d”または”e”)
の場合にのみ指定できます。設定方法の詳細は、createコマンドの-eオプションを参照してください。
- 194 -
-t interface1[,interface2,...]
仮想インタフェースによって束ねられるインタフェース名を変更する場合に‘,’で区切ってリスト形式で指定します。設定方法の詳
細は、createコマンドの-tオプションを参照してください。
なお、仮想インタフェースの構成がデュアルスタックの場合は、束ねたインタフェース名を変更することはできません。
-a MAC_address
待機パトロール機能で使用するローカルMACアドレスを変更する場合に指定します。本オプションは、運用モード”p”または”q”の
場合にのみ指定できます。
設定方法の詳細は、createコマンドの-aオプションを参照してください。
(5) delete コマンド
構成情報を削除する場合はdeleteコマンドを使用します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete [inet | inet6] -n {devicename1[,devicename2,...]
| all}
[inet | inet6]
削除する仮想インタフェースのIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
: IPv4アドレス
: IPv6アドレス
省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立ち、最初(deleteの文字列の直後)に指
定する必要があります。
本オプションは、高速切替方式(運用モード”t”)またはNIC切替方式(論理IPアドレス引継機能の運用モード”d”)の場合のみ有効
です。
-n devicename1[,devicename2,...]
削除する構成情報の仮想インタフェース名(sha0、sha1など)または論理仮想インタフェース名(sha0:2、sha1:10など)を指定します。
all
アドレス形式ごとに、定義されているすべての仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースを削除します。IPv4とIPv6の2つの
アドレス形式が定義されている場合、一度に両方を削除することはできません。それぞれのアドレス形式を指定して別々にコマンド
を実行してください。
(6) version コマンド
本製品のバージョンを表示します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig version
以下にバージョン情報の表示例を示します。
HA-Net version 2.7
【注意事項】
・ 論理仮想インタフェースを定義する場合は、必ずその論理仮想インタフェースが属する仮想インタフェースの定義も行ってください。
(例えば、sha2:2の論理仮想インタフェースを定義する場合には、sha2を定義する必要があります。)
- 195 -
・ 論理仮想インタフェースを定義する場合、必須項目以外の入力項目(論理仮想インタフェースで使用する物理インタフェース名お
よび運用モード)は仮想インタフェースで指定された値が設定されるため、論理仮想インタフェースの定義において設定する事は
できません。
・ 論理仮想インタフェースの論理番号に2から64以外を指定する事はできません。
・ 仮想インタフェースの新規追加は他の仮想インタフェースが活性化状態でも定義する事ができます。ただし、活性化状態の仮想
インタフェースに新規に論理仮想インタフェースを追加する事はできません。この場合、該当する仮想インタフェースを非活性化し
てから論理仮想インタフェースを追加します。
・ HUB監視が設定されている場合には、該当する構成情報を削除する事はできません。先にHUB監視機能の該当する情報を削除
してから構成情報を削除してください。
・ GS/SURE連携方式(運用モード"n")で指定する物理インタフェースは通常のTCP/IPで使用する定義をしてはいけません。(/etc/
hostname.interfaceファイルの有無を確認してください。存在する場合には、変名または削除を行い、"/usr/sbin/ifconfig interface
unplumb"コマンドを実行してください。)
・ 構成情報の作成、複製、変更、削除時に指定する、IPアドレス、またはホスト名は、必ず/etc/inet/hosts(IPv4時)または/etc/inet/
ipnodes(IPv4,IPv6時)に定義してください。
・ NIC切替方式で束ねるNICを共有して複数の仮想インタフェースを作成した場合には、それぞれの仮想インタフェースに対して待
機パトロールを設定する必要はありません。
・ ホスト名として数字列を指定した場合は、10進数として扱われ、その数値に対応したIPアドレスに変換され動作します。(例えば、
"123456"を指定した場合、IPアドレス"0.1.226.64"が指定されたものと見なされます。)
・ 高速切替方式(運用モード"t")を構成する物理インタフェースは、仮想インタフェースの定義を行う前に、必ず、TCP/IPで使用す
るための定義を行ってください。(/etc/hostname.interfaceファイルの有無を確認し、存在しない場合は作成して再ブートしてくださ
い。)
・ 本コマンドでホスト名またはIPアドレスを設定する箇所にホスト名を指定した場合、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesファイル等
のホストデータベース上の該当するホスト名を変更することはできません。ホスト名情報を変更する場合は、該当ホスト名を使用す
る伝送路二重化機能の定義を一旦削除し、再設定する必要があります。
・ IPv6アドレスを使用する場合、createコマンドの-iオプションで設定するIPアドレスは、IPv6プロトコルによるアドレス自動構成の対象
とはなりません。このため、prefixおよびprefix長には、接続されるネットワーク上のIPv6ルータで設定されているものと同一のものを
指定してください。また、IPアドレスフィールド内の“インタフェースID”については、他のシステムと重複しない値を設定してくださ
い。
・ 高速切替方式の仮想インタフェースをIPv4とIPv6のデュアルスタック構成とした場合、束ねた物理インタフェースをmodifyコマンド
の-tオプションで変更することはできません。変更する場合は、一旦該当する仮想インタフェースの構成情報を削除し、再度設定
してください。
・ 本コマンドで指定するホスト名には、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用することはできません。英数字、ピリオド、
ハイフン以外を使用している場合、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesファイル等のホストデータベース上の該当するホスト名を
変更して、英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用しないようにしてください。また、ホスト名の先頭と末尾には英数字を指定し、それ
以外の文字を指定しないようにしてください。
・ タグVLANを使用する仮想インタフェースに対して待機パトロール機能を設定した場合は、同一物理回線を使用する他のタグVLAN
インタフェースでの通信に影響を与えないように、セカンダリインタフェースに対するローカルMACアドレスの設定が次回のシステ
ム再起動時まで保留されます。このため、設定後に待機パトロール機能を有効とするためには、システムの再起動が必要です。
【使用例】
(1) create コマンド
高速切替方式で2つの物理インタフェース(hme0とhme1)を束ねて仮想インタフェース(sha0)を生成し、仮想インタフェースにホスト
名(hahost)を設定する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i hahost -t hme0,hme1
仮想インタフェース(sha0)上に、2つの論理仮想インタフェース(sha0:2とsha0:3)を定義する場合の例を示します。
- 196 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i hostf -t hme0,hme1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i hostg
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:3 -i hosth
仮想インタフェース(sha0) が、物理インタフェース(hme0)を1つのみ束ねる場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i hosti -t hme0
NIC切替方式で2つの物理インタフェース(hme0とhme1)を設定し、論理IPアドレス引継機能および待機パトロール機能(運用モー
ド”p”)を使用する場合の例を示します。なお本設定の他にHUB監視機能を設定する必要があります。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i hostg -e hosth -t hme0,hme1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -a 02:00:00:00:00:01 -t sha0
NIC切替方式で2つの物理インタフェース(hme0とhme1)を設定し、物理IPアドレス引継機能および待機パトロール機能(運用モー
ド”p”)を使用する場合の例を示します。なお本設定の他にHUB監視機能を設定する必要があります。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i hosti -t hme0,hme1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -a 02:00:00:00:00:01 -t sha0
GS/SURE連携方式で2つの物理インタフェース(hme0とhme1)を束ねる場合の例を示します。なお、GS/SURE連携方式では、先に
GS/SURE連携方式(運用モード"n")でそれぞれの物理インタフェースを設定し、その後GS/SURE連携方式(運用モード"n")で作成
した仮想インタフェースを束ねてGS/SURE連携方式(運用モード"c")を設定する必要があります。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i hostd -t hme0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i hoste -t hme1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i hostf -t sha1,sha2
NIC切替方式で2つの物理インタフェース(hme0とhme1)を設定し、IPv6アドレスによる論理IPアドレス引継機能を使用する場合の例
を示します。なお、本設定の他にHUB監視機能を設定する必要があります。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t hme0,hme1
または
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i hostg/64 -t hme0,hme1
高速切替方式で2つの物理インタフェース(hme0とhme1)を設定し、IPv6アドレスによる仮想インタフェース(sha0)を作成する場合の
例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t hme0,hme1
NIC切替方式で2つのタグVLANインタフェース(fjgi1000とfjgi1001)を設定し、論理IPアドレス引継機能および待機パトロール機能
(運用モード”p”)を使用する場合の例を示します。なお本設定の他にHUB監視機能を設定する必要があります。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i hostg -e hosth -t
fjgi1000,fjgi1001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -a 02:00:00:00:00:01 -t sha0
(2) modifyコマンド
仮想インタフェース(sha0)で束ねた物理インタフェース(hme0とhme1)を、他の物理インタフェース(hme2とhme3)に変更する場合の
例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha0 -t hme2,hme3
- 197 -
仮想インタフェース(sha0)に定義した仮想IPアドレスを変更する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha0 -i hostc
NIC切替方式で使用する待機NICに割り当てるローカルMACアドレスの値を変更する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha1 -a 02:00:00:00:00:01
(3) copyコマンド
NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース(IPv4のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮想インタフェース(IPv4のsha2)で
共有して使用する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha2 -i host4
NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース(IPv6のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮想インタフェース(IPv4のsha0)で
共有して使用する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha0 -i host4 -e hostp
NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース(IPv6のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮想インタフェース(IPv6のsha2)で
共有して使用する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha2 -i host6/64
NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース(IPv4のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮想インタフェース(IPv6のsha0)で
共有して使用する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i host6/64
(4) deleteコマンド
仮想インタフェース(IPv4のsha2)を削除する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n sha2
仮想インタフェース(IPv6のsha2)を削除する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete inet6 -n sha2
論理仮想インタフェース(sha0:2)を削除する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n sha0:2
論理仮想インタフェース(IPv6のsha0:2)を削除する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete inet6 -n sha0:2
- 198 -
7.2 strhanetコマンド
【名前】
strhanet - 仮想インタフェースの活性化
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet [inet | inet6 | dual] [-n devicename1[,devicename2,...]]
【機能説明】
strhanet コマンドは、生成された構成情報に従って、仮想インタフェースの活性化を行います。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
[inet | inet6 | dual]
活性化を行う仮想インタフェースに割り当てられているIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
dual
:IPv4アドレス
:IPv6アドレス
:IPv4/IPv6デュアルスタック構成
省略時は、すべての形式の仮想インタフェースが処理対象となります。なお、デュアルスタック構成の仮想インタフェースでは、IPv4
アドレスおよびIPv6アドレスは同時に活性化されます。IPv4アドレスのみ、またはIPv6アドレスのみを個別に活性化することはできま
せん。
この場合のデュアルスタック構成とは、束ねた個々の物理インタフェース上にIPv4アドレスとIPv6アドレスが設定されているのでは
なく、伝送路二重化機能で定義した1つの仮想インタフェースに対して、IPv4アドレスとIPv6アドレスが設定されていることを表します。
本オプションは、高速切替方式(運用モード’t’)またはNIC切替方式(運用モード”d”)の場合のみ有効です。
-n devicename1[,devicename2,...]
活性化する仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることにより複数の仮想インタフェースを指定することができま
す。ここで指定する仮想インタフェース名は、hanetconfigのcreateまたはcopyコマンドによりあらかじめ生成されていなければなりま
せん。また、仮想インタフェースに属する論理仮想インタフェースは、仮想インタフェースの活性化と合わせて同時に活性化されま
す。本オプション省略時は、生成したすべての仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースが活性化されます。
【関連項目】
hanetconfig
stphanet
dsphanet
【注意事項】
・ 高速切替方式を使用する仮想インタフェースの活性化を行う場合、既に活性化されている高速切替方式を使用するノードの負荷
が一時的に高くなる場合があります。
・ 仮想インタフェースの活性化を行うためには、本コマンド実行以前に、hanetconfig コマンドにより構成情報の設定が完了している
必要があります。詳細は“第3章 導入”を参照してください。
・ 本コマンドでは、クラスタシステムで使用する仮想インタフェースの活性化を行う事はできません。
・ -nオプションに論理仮想インタフェースを指定する事はできません。論理仮想インタフェースは該当する仮想インタフェースの活性
化時に自動的に活性化されます。
- 199 -
・ 本コマンドは高速切替方式(運用モード”t”)、NIC切替方式(運用モード”d” または”e”)およびGS/SURE連携方式(運用モー
ド”c”)の仮想インタフェースに対して指定する事ができます。待機パトロール(運用モード”p” または”q”)、GS/SURE連携方式(運
用モード”n”)の仮想インタフェースに対して指定する事はできません。
・ 待機パトロール(運用モード”p” または”q”)の仮想インタフェースは、該当するNIC切替方式(運用モード”d” または”e”)、の仮想
インタフェース活性化時に自動的に活性化されます。
・ GS/SURE連携方式(運用モード”n”)の仮想インタフェースは、この仮想インタフェースを束ねているGS/SURE連携方式(運用モー
ド”c”)の仮想インタフェース活性時に自動的に活性化されます。
・ 仮想インタフェースの活性化は、 必ずstrhanetコマンドにより行ってください。ifconfigコマンドによる操作は行わないでください。ま
た、仮想インタフェースの活性中は、仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースを、ifconfigコマンドで操作しないでくだ
さい。
・ Solarisゾーンの共有IP型ノングローバルゾーンで使用する仮想インタフェースは、必ずゾーンを起動する前に活性化してください。
通常は、システム起動時に仮想インタフェースが活性化されますが、運用中にゾーン用の仮想インタフェースを追加した場合は、
ゾーンを起動する前に仮想インタフェースをstrhanetコマンドにより活性化しておく必要があります。
【使用例】
構成情報に定義されているすべての仮想インタフェースの活性化(クラスタ運用を行う仮想インタフェースは除く)を行う場合の例を以
下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
構成情報に定義されている仮想インタフェースのうち、sha2のみを活性化する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet -n sha2
構成情報に定義されている仮想インタフェースのうち、高速切替方式またはNIC切替方式で、かつ、IPv6アドレス形式の仮想インタ
フェースすべてを活性化する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet inet6
7.3 stphanetコマンド
【名前】
stphanet - 仮想インタフェースの非活性化
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet [inet | inet6 | dual] [-n devicename1[,devicename2,...]]
【機能説明】
stphanetコマンドは、仮想インタフェースの非活性化を行います。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
[inet | inet6 | dual]
非活性化を行う仮想インタフェースに割り当てられているIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
dual
:IPv4アドレス
:IPv6アドレス
:IPv4/IPv6デュアルスタック構成
- 200 -
省略時は、すべての形式の仮想インタフェースが処理対象となります。なお、デュアルスタック構成の仮想インタフェースでは、IPv4
アドレスおよびIPv6アドレスは同時に非活性化されます。IPv4アドレスのみ、またはIPv6アドレスのみを個別に非活性化することは
できません。
この場合のデュアルスタック構成とは、束ねた個々の物理インタフェース上にIPv4アドレスとIPv6アドレスが設定されているのでは
なく、伝送路二重化機能で定義した1つの仮想インタフェースに対して、IPv4アドレスとIPv6アドレスが設定されていることを表します。
本オプションは、高速切替方式(運用モード’t’)またはNIC切替方式(運用モード”d”)の場合のみ有効です。
-n devicename1[,devicename2,...]
非活性化する仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることにより複数の仮想インタフェースを指定することもできま
す。ここで指定する仮想インタフェース名は、strhanetコマンドによって活性化されていなければなりません。また、仮想インタフェー
スに属する論理仮想インタフェースは、仮想インタフェースの非活性化と合わせて同時に非活性化されます。本オプション省略時
は、活性化状態のすべての仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースが非活性化されます。
【関連項目】
strhanet
dsphanet
【注意事項】
・ 本コマンドでは、クラスタシステムで使用する仮想インタフェースの非活性化を行う事はできません。
・ 論理仮想インタフェースのみの非活性化はできません。仮想インタフェースを非活性化する事により、関連する論理仮想インタ
フェースも自動的に非活性化されます。
・ 仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースを非活性化する場合には、先に上位アプリケーションを停止する必要がありま
す。
・ 本コマンドは高速切替方式(運用モード”t”)、NIC切替方式(運用モード”d” または”e”)およびGS/SURE連携方式(運用モー
ド”c”)の仮想インタフェースに対して指定する事ができます。待機パトロール(運用モード”p” または”q”)、およびGS/SURE連携
方式(運用モード”n”)の仮想インタフェースに対して指定する事はできません。待機パトロール(運用モード”p” または”q”)は、該
当するNIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の仮想インタフェース非活性化時に自動的に非活性化されます。
GS/SURE連携方式(運用モード”n”)の仮想インタフェースは、この仮想インタフェースを束ねているGS/SURE連携方式(運用モー
ド”c”)の仮想インタフェース非活性時に自動的に非活性化されます。
・ 仮想インタフェースの非活性化は、 必ずstphanetコマンドにより行ってください。ifconfigコマンドによる操作は行わないでください。
・ NIC切替方式の仮想インタフェース活性化後に待機パトロールを設定し、strptlコマンドで活性化した待機パトロールの仮想インタ
フェースは非活性化されません。非活性化する場合には、stpptlコマンドを使用してください。
・ NIC切替方式の仮想インタフェースが非活性状態で、待機パトロールの仮想インタフェースのみ活性化されている場合、待機パト
ロールの仮想インタフェースを非活性化するには、stpptlコマンドを使用してください。
・ Solarisゾーンの共有IP型ノングローバルゾーンで使用している仮想インタフェースは、ゾーンが起動されている状態で非活性化す
ることはできません。ゾーンで使用している仮想インタフェースを非活性化する場合は、ゾーンを停止させてからstphanetコマンドに
より非活性化を行ってください。
・ NIC切替方式の仮想インタフェースに対して、本コマンドを実行した場合、仮想インタフェースで束ねている物理インタフェースが、
他の仮想インタフェースでも使用されていなければ、仮想IPと同時に物理IPも非活性化されます。
【使用例】
活性化されているすべての仮想インタフェース(クラスタ運用を行う仮想インタフェースは除く)の非活性化を行う場合の例を以下に示
します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet
sha2の仮想インタフェースのみを非活性化する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n sha2
- 201 -
高速切替方式またはNIC切替方式で、かつ、デュアルスタック構成の仮想インタフェースすべてを非活性化する場合の例を以下に示
します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet dual
7.4 dsphanetコマンド
【名前】
dsphanet - 仮想インタフェースの運用状態表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet [-n devicename1[,devicename2,...] | -o | -c]
【機能説明】
dsphanet コマンドは、仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースの運用状態を表示します。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-n devicename1[,devicename2,...]
状態を表示する仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることにより複数の仮想インタフェースを指定することもでき
ます。省略時は、正しく定義されているすべての仮想インタフェースの状態を表示します。
-o
高速切替方式(運用モード”t”)で定義した仮想インタフェースの通信相手の運用状態をすべて表示します。strhanetコマンドによっ
て活性化されていない仮想インタフェースの通信相手は表示されません。
-c
GS/SURE連携方式(運用モード”c”)で定義した仮想インタフェースの振り分けコネクション数を表示します。該当の仮想インタフェー
スが活性化されていない場合はコネクション数には”-”が表示されます。また、通信相手監視機能が設定されていない場合や、コ
ネクション未確立の場合にも“-”が表示されます。
【表示形式】
以下にオプション指定なしの場合の表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4,Patrol]
Name
Status
Mode CL
Device
+----------+--------+----+----+-----------------------------------------+
sha0
Active
d
OFF qfe0(ON),qfe1(OFF)
sha1
Active
d
OFF qfe2(OFF),qfe3(ON)
sha2
Active
t
OFF hme0(ON),hme1(ON)
sha3
Active
p
OFF sha0(ON)
sha4
Active
q
OFF sha1(ON)
[IPv6]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+-----------------------------------------+
sha0
Active
d
OFF qfe0(ON),qfe1(OFF)
sha1
Active
d
OFF qfe2(OFF),qfe3(ON)
sha5
Active
t
OFF hme2(ON),hme3(ON)
- 202 -
表示
内容
[IPv4,Patrol]
IPv4および待機パトロールの仮想インタフェース情報
を表示
[IPv6]
IPv6の仮想インタフェース情報を表示
Name
仮想インタフェース名
Status
Mode
CL
Device
Active
仮想インタフェース活性状態
Inactive
仮想インタフェース非活性状態
t
高速切替方式
n
GS/SURE連携方式(物理インタフェース定義)
c
GS/SURE連携方式(仮想インタフェース定義)
d
NIC切替方式(論理IPアドレス引継機能)
e
NIC切替方式(物理IPアドレス引継機能)
p
待機パトロール機能(異常発生切戻し時)
q
待機パトロール機能(即時切戻し時)
ON
クラスタ登録
OFF
クラスタ未登録
(ON)
使用可能状態
インタフェースが活性化され、使用可能な場合、本状
態が表示されます。また待機パトロールのインタフェー
スでは、伝送路が正常な場合に表示されます。
(OFF)
使用不可能状態
仮想インタフェースが非活性状態の場合に表示され
ます。また高速切替方式、GS/SURE連携方式では、
すべての通信相手の異常を検出した場合にも表示さ
れます。NIC切替方式では、待機パトロールが停止し
ている場合や、待機中のインタフェースに対して本状
態が表示されます。
(STOP)
停止中(準備完了状態)
NIC切替方式の環境設定直後に表示されます。
(FAIL)
異常検出状態
待機パトロール機能において異常を検出した場合、
本状態が表示されます。
(CUT)
切離し状態
hanetnic deleteコマンドにより一時的に切離された場
合に表示されます。
(LOST)
不定状態
物理インタフェースが第三者によって非活性化された
場合に表示されます。NIC切替方式使用時のみ、本
現象が発生した場合に自動復旧を行い、元の状態に
戻します。その他の二重化方式では手動による復旧
を行ってください。
以下に -oオプション指定時の表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet -o
NIC
Destination Host Status
+---------+----------------+-----------------+
hme0
hahostA
Active
hahostB
Active
- 203 -
hme1
hahostC
hahostA
hahostB
hahostC
Inactive
Active
Active
Inactive
表示
内容
NIC
物理インタフェース名
Destination Host
通信先のホスト名(通信先のホストが存在しない場合
は“none”が表示されます。)
Status
Active
通信先のNICは活性状態
Inactive
通信先のNICは非活性状態
以下に -cオプション指定時の表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet -c
Name IFname Connection
+------+------+----------+
sha0
sha2
sha1
sha10 sha12
5
sha11
7
表示
内容
NIC
GS/SURE連携方式(運用モード”c”)の仮想インタ
フェース名
IFName
GS/SURE連携方式(運用モード”n”)の仮想インタ
フェース名
Connection
コネクション数
仮想インタフェースが活性化されていない場合は”-”
が表示されます。また、通信相手監視機能が設定さ
れていない場合や、コネクション未確立の場合にも“-”
が表示されます。
【関連項目】
strhanet
stphanet
【注意事項】
・ 本コマンドは、すべての仮想インタフェースに対して指定する事ができます。
・ 各オプションを同時に指定する事はできません。
【使用例】
構成情報に正しく定義されているすべての仮想インタフェースの状態を表示する例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
構成情報に正しく定義されている高速切替方式(運用モード"t")の仮想インタフェースの通信相手をすべて表示させる例を以下に示
します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet -o
- 204 -
構成情報に正しく定義されているGS/SURE連携方式(運用モード"c")の仮想インタフェースの振り分けコネクション数を表示させる例
を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet -c
7.5 hanetobservコマンド
【名前】
hanetobserv - 通信相手監視機能の設定・変更・削除・表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv command [args]
【機能説明】
hanetobservコマンドは、GS/SURE連携方式を運用する場合に必要な監視先情報の設定/変更/削除/表示を行います。
command
処理概要
実行権限
create
監視先の設定
スーパユーザ
print
監視先情報の表示
一般ユーザ
modify
監視先情報の変更
スーパユーザ
delete
監視先情報の削除
スーパユーザ
(1) create コマンド
GS/SURE連携方式を使用する場合には、通信相手を監視する必要があります。これにより、異常発生時に他経路を使用して通信を
継続する事ができます。本設定では、この通信相手をcreate コマンドによって生成します。監視先を設定する為のコマンド形式は以下
の通りです。
GS通信(監視先の新規作成):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n node -i ipaddress -t
nicaddress1[,nicaddress2,...] -m {on | off} [-r {on | off}]
GS通信(監視先の物理IPアドレス追加):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n node -i ipaddress -t
nicaddress3[,nicaddress4,...]
SURE通信(SURE接続機能を使用する場合):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n node -i ipaddress -t nicaddress1:pmid[,nicaddress2:pm-id,...] -m {on | off} [-r {on | off}]
SURE通信(TCP中継機能を使用する場合):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -i ipaddress -c clientaddress1[:subnetmask]
[,clientaddress2[:subnetmask],...]
-n node
通信相手のノードを識別する半角16文字以内の任意の名前を指定します。
-i ipaddress
通信相手が保持している仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレスを指定します。このホスト名は、/etc/inet/hostsや/etc/inet/
ipnodesファイル等のネットワークデータベースにおいて、IPアドレスとの対応づけが行われていなければなりません。ホスト名のか
わりにIPアドレスを直接指定することもできます。この場合には、IPアドレスを10進ドット表記で指定します。
- 205 -
-t nicaddress1[:pm-id][,nicaddress2[:pm-id],...]
仮想インタフェースによって束ねられる物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスを‘,’で区切ってリスト形式で指定します。
nicaddressX
仮想インタフェースによって束ねられる物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスを指定します。
pm-id
通信するシステムがSUREの場合に通信相手の物理インタフェースが属するPM(Processor Module)グループの識別子を指定
します。設定できる範囲は1~8の数字です。通信相手がGSの場合には指定する必要はありません。
-m on | off
設定されている監視先の仮想インタフェースに対して監視を行うか否かを設定します。
通信相手の監視は、相手ホストからの監視が有効な場合には省略することもできますので、相手ホストの設定によりモードを指定し
てください。
本パラメタはホットスタンバイ構成(GS)の場合には、運用ノードまたは待機ノードの監視先情報設定時にどちらか一方のノードでの
み定義します。
on
自ホストから監視を実行します。
off
自ホストから監視を実行しません。
-r on | off
相手装置からのRIPパケット送信有無を設定します。なお、本オプションは省略することができます。省略時にはRIP送信あり(ON)
が設定されます。本パラメタはGSがホットスタンバイ構成の場合には、運用ノードまたは待機ノードの監視先情報設定時にどちらか
一方のノードでのみ定義します。
注意)
相手システムがホットスタンバイ構成の場合は、RIPにより運用ノードまたは待機ノードのどちらが動作しているのかを判断するた
め、RIPは必ず”on”を設定してください。
on
相手システムに対するノード切替の通知を送信する際に、相手システムからのRIPの受信を待合せて、ノード切替の通知を送
信します。
off
相手システムに対するノード切替の通知を送信する際に、相手システムからのRIPの受信を待合せず、すべての経路にノード
切替の通知を送信します。
-c clientaddress1[:subnetmask][,clientaddress2[:subnetmask],...]
中継先の仮想インタフェースを使用して通信する通信相手および通信先ネットワークの情報を‘,’で区切ってリスト形式で指定しま
す。
- 206 -
clientaddressX
実際に通信を行う相手ホストまたは相手ネットワークをホスト名またはIPアドレスで指定します。このホスト名は、/etc/inet/hostsや/
etc/inet/ipnodesファイル等のネットワークデータベースにおいて、IPアドレスとの対応づけが行われていなければなりません。ホ
スト名のかわりにIPアドレスを直接指定することもできます。この場合には、IPアドレスを10進ドット表記で指定します。相手ネット
ワークを指定した場合には、”subnetmask”を指定する必要があります。
subnetmask
“clientaddressX “に相手ネットワークを指定した場合に設定する必要があります。そのネットワークのサブネットマスク値を10進
ドット表記で指定します。
(2) print コマンド
現在の監視先情報をprintコマンドによって表示することができます。printコマンドの形式は以下の通りです。なお、オプション未設定の
場合には、監視先情報および中継先情報の両方が出力されます。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print [-o] [-c]
-o
監視先情報のみ出力する場合に指定します。
-c
中継先情報のみ出力する場合に指定します。
以下に監視先情報の表示例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
Destination Host Virtual Address POLL RIP NIC Address(:PMgroupID)
+----------------+----------------+----+----+---------------------------------+
hahostA
ipaddressB
ON
OFF ipaddressC,ipaddressD
ipaddressE,ipaddressF
hostB
ipaddressG
ON
ON
ipaddressH:1,ipaddressJ:1
Virtual Address Client Address
+----------------+------+-----------------------------------------------------+
ipaddressG
host
ipaddressK
net
10.0.0.0:255.0.0.0
表示
内容
Destination Host
通信相手のホスト名
Virtual Address
仮想インタフェース名
POLL
監視モード
RIP
相手装置からのRIPパケット送信有無
POLL
RIP
ON
自ホストからの監視を行います。
OFF
自ホストからの監視を行いません。
ON
相手ホストからRIPパケット送信あり。
OFF
相手ホストからRIPパケット送信なし。
NIC Address(:PMgroupID)
仮想インタフェースが束ねている物理インタフェース
のホスト名またはIPアドレス、およびPMグループの
識別子。
- 207 -
表示
内容
Virtual Address
仮想インタフェース名
Client
通信先のネットワーク種別
Client
host
“Address”に出力される情報は通信先のホストアドレ
スである事を示します。
net
“Address”に出力される情報は通信先のネットワーク
アドレスである事を示します。
Address
通信先のアドレス情報
(3) modify コマンド
create コマンドによって生成した監視先情報を変更したい場合は、modifyコマンドを使用します。コマンドの実行形式は以下の通りで
す。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n node,new-node |
-n node -i ipaddress,new-ipaddress |
-n node -i ipaddress -t nicaddress,new-nicaddress1[:pm-id][,new-nicaddress2[:pm-id],...] |
-n node -i ipaddress {-m {on | off} | -r {on | off}} |
-i ipaddress -c clientaddress[:subnetmask],new-clientaddress[:subnetmask]
-n node,new-node
変更する監視先情報のノード名を指定します。
node
監視先情報に設定されている(変更を行う)ノード名を指定します。
new-node
変更後のノード名を指定します。
本パラメタを指定した場合は、”-i”、”-t”、”-m”の各パラメタの指定は必要ありません。
-i ipaddress,new-ipaddress
変更する監視先情報の仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレスを指定します。ノード名の変更、または運用モードの変更時
は同時に指定することはできません。
ipaddress
監視先情報に設定されている(変更を行う)ホスト名またはIPアドレスを指定します。
new-ipaddress
変更後のホスト名またはIPアドレスを指定します。
本パラメタを指定した場合は、”-n”パラメタのnew-node、”-t”、”-m”パラメタの指定は必要ありません。
-t nicaddress,new-nicaddress1[:pm-id][,new-nicaddress2[:pm-id],...]
変更する監視先情報の仮想インタフェースが束ねる物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスを指定します。ノード名の変更、
仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレス変更、または動作モードの変更時は同時に指定することはできません。
- 208 -
nicaddress
変更する物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスのうち、リストの先頭のホスト名またはIPアドレスを指定します。先頭のホ
スト名またはIPアドレスは、hanetobservのprintコマンドで確認してください。
ポイント
hanetobservのprintコマンドで表示された監視先情報において、“NIC Address(:PMgroupID)”の欄に“ipaddressC,ipaddressD”と表
示された場合は、先頭の“ipaddressC”を指定します。
new-nicaddress1[:pm-id][,new-nicaddress2[:pm-id],...]
変更後に束ねるすべての物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスを“,”で区切って記述します。
本パラメタを指定した場合は、”-n”パラメタのnew-node、”-i”パラメタのnew-ipaddress、および”-m”パラメタの指定は必要ありま
せん。
new-nicaddressX
仮想インタフェースによって束ねられるインタフェースのホスト名またはIPアドレスを指定します。
pm-id
通信するシステムがSUREの場合に通信相手の物理インタフェースが属するPM(Processor Module)グループの識別子を指定
します。設定できる範囲は1~8の数字です。通信相手がGSの場合には指定する必要はありません。
-m on | off
変更する監視先情報の動作モードを指定します。ノード名の変更、仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレスの変更、仮想イ
ンタフェースによって束ねられている物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスの変更、RIP送信の有無の変更時は同時に指
定することはできません。
-r on | off
相手装置からのRIPパケット送信有無を設定します。ノード名の変更、仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレスの変更、仮想
インタフェースによって束ねられている物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスの変更、監視先情報の動作モード変更時は
同時に指定することはできません。
-c clientaddress[:subnetmask],new-clientaddress[:subnetmask]
実際に通信を行う相手のホスト名またはIPアドレスを変更します。ここで変更する情報にサブネットマスク値が指定されている場合
には、変更時に必ず指定する必要があります。
clientaddress[:subnetmask]
変更したいクライアント情報を指定します。既に定義されている情報にサブネットマスク値が指定されている場合には、サブネッ
トマスク値を必ず指定してください。
new-clientaddress[:subnetmask]
変更後のクライアント情報を指定します。ネットワーク指定を行う場合には、サブネットマスク値を指定する必要があります。
(4) delete コマンド
create コマンドによって生成した監視先情報を削除します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
- 209 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n all |
-n node1[,node2,...] |
-n node -i ipaddress1[,ipaddress2,...] |
-n node -i ipaddress -t nicaddress1[:pm-id][,nicaddress2[:pm-id],...] |
-c all |
-i ipaddress -c all |
[-i ipaddress] -c clientaddress1[:subnetmask][,clientaddress2[:subnetmask],...]
-n all
allを指定した場合はすべての監視先情報を削除します。
-n node1[,node2,...]
監視先情報に設定されている削除したい相手ノード名またはIPアドレスを個別に指定します。カンマで区切り複数指定することもで
きます。
-n node -i ipaddress1[,ipaddress2,...]
監視先情報に設定されているノード情報配下の仮想インタフェース情報を削除します。削除したい相手ノード名配下の仮想インタ
フェースに付加しているノード名または、仮想IPアドレスを指定します。カンマで区切り複数指定することもできます。node配下に仮
想インタフェースが1つだけ定義されている場合はnode定義情報も削除されます。
-n node -i ipaddress -t nicaddress1[:pm-id][,nicaddress2[:pm-id],...]
仮想インタフェース配下にある物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスのリストを削除します。削除したい仮想インタフェース
配下の物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスを指定します。カンマで区切り複数指定することもできます。
仮想インタフェース配下に物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスのリストが1つだけ定義されている場合は、仮想インタフェー
スも同時に削除されます。node配下に仮想インタフェースが1つだけ定義されている場合は、仮想インタフェースを含めた定義情報
が削除されます。物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスは、hanetobservのprintコマンドで確認してください。
-c all
TCP中継機能を使用する場合に設定した定義を削除します。
-i ipaddress -c all
"-i"オプションで指定された仮想インタフェース情報配下の情報をすべて削除します。
[-i ipaddress] -c clientaddress1[:subnetmask][,clientaddress2[:subnetmask],...]
中継する実NIC情報をすべて削除します。特定仮想インタフェース配下の実NIC情報のみを削除する場合には、”-i"オプションを
指定します。カンマで区切り複数指定することもできます。
【注意事項】
・ 監視先を生成する前には、構成情報が既に定義済である必要があります。
・ 本コマンドはGS/SURE連携方式(運用モード”c”)の仮想インタフェースが定義されている場合に設定する事ができます。
・ 監視先の追加、削除、変更を行う場合には、GS/SURE連携方式(運用モード”c”)の仮想インタフェースが非活性化されている必
要があります。
・ クラスタ登録されている場合には、監視先の削除、変更は行えません。クラスタ定義を解除してから削除、変更を行ってください。
・ 通信相手監視機能の設定、変更時に指定する、IPアドレス、またはホスト名は、必ず/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesに定義し
てください。
- 210 -
・ ノード名情報に”all”を指定することはできません。
・ 監視先情報に指定する通信相手の仮想インタフェースによって束ねられる物理インタフェースの数は最大32個まで設定すること
ができます。
・ ホスト名として数字列を指定した場合は、10進数として扱われ、その数値に対応したIPアドレスに変換され動作します。(例えば、
"123456"を指定した場合、IPアドレス"0.1.226.64"が指定されたものと見なされます。)
・ 本コマンドでホスト名またはIPアドレスを設定する箇所にホスト名を指定した場合、/etc/inet/hostsや/etc/inet/ipnodesファイル等のホ
ストデータベース上の該当するホスト名を変更/削除することはできません。ホスト名情報を変更/削除する場合は、該当ホスト名
を使用する伝送路二重化機能の定義を一旦削除し、再設定する必要があります。
・ 本コマンドで指定するホスト名には、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用することはできません。英数字、ピリオド、
ハイフン以外を使用している場合、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesファイル等のホストデータベース上の該当するホスト名を
変更して、英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用しないようにしてください。また、ホスト名の先頭と末尾には英数字を指定し、それ
以外の文字を指定しないようにしてください。
【使用例】
(1) create コマンド
通信相手ホスト(hahostA)に仮想IPアドレスvip1が存在し、vip1は物理IPアドレスipaddressC、ipaddressDを束ねている構成におい
て、そのホストに対する監視を実行する場合の設定例を示します。ホスト名は、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesファイルでIPア
ドレスと対応付けられているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n hahostA -i vip1 -t ipaddressC,ipaddressD
-m on
通信相手ホスト(hahostA)に仮想IPアドレスvip2が存在し、vip2は物理IPアドレスipaddressF、ipaddressGを束ねている構成におい
て、そのホストに対する監視を実行しない場合の設定例を示します。ホスト名は、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesファイルでIP
アドレスと対応付けられているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n hahostA -i vip2 -t ipaddressF,ipaddressG
-m off
通信相手ホスト(hahostA)の仮想IPアドレスvip2に対する監視情報を設定した状態で、更に仮想IPアドレスvip2に対して物理IPアド
レスipaddressH, ipaddressJを追加する場合の設定例を示します。なお、監視モードは物理IPアドレスipaddressF、ipaddressGを設定
した時の値が引継がれます。ホスト名は、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesファイルでIPアドレスと対応付けられているものとしま
す。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n hahostA -i vip2 -t ipaddressH,ipaddressJ
GS/SURE連携方式のTCP中継機能を使用する場合、通信相手ホストと通信を行う為に使用するSUREのインタフェースを設定しま
す。(使用するSUREの仮想IPアドレスvip2は既に設定しているものとします。)以下は通信相手のネットワークに 10.0.0.0 を追加す
る場合の設定例を示します。ホスト名は、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesファイルでIPアドレスと対応付けられているものとしま
す。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -i vip2 -c 10.0.0.0:255.0.0.0
(2) print コマンド
通信相手監視先情報の一覧を表示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
- 211 -
(3) modify コマンド
通信相手監視先情報のホスト名hahostBを、hahostHに変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n hahostB,hahostH
通信相手監視先情報のホスト(hahostB)の仮想IPアドレスvip1を、vip2に変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n hahostB -i vip1,vip2
通信相手監視先情報のホスト(hahostB)の仮想IPアドレスvip1が束ねている物理IPアドレスipaddress1, ipaddress2を、ipaddress3,
ipaddress4, ipaddress5に変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n hahostB -i vip1 -t
ipaddress1,ipaddress3,ipaddress4,ipaddress5
通 信 相 手 監 視 先 情 報 の ホ ス ト (hahostB) の 仮 想 IP ア ド レ ス vip2 が 束 ね て い る 物 理 IP ア ド レ ス ipaddress6,ipaddress7 を、
ipaddress7,ipaddress8に変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n hahostB -i vip2 -t
ipaddress6,ipaddress7,ipaddress8
通信相手監視先情報のホスト(hahostB)の監視モード”on”を、”off”に変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n hahostB -m off
通信相手監視先情報のホスト(hahostB)のRIPパケット送信状態”off”を、”on”に変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n hahostB -r on
通信相手監視先情報の仮想IPアドレスvip2の中継先情報ipaddress6, ipaddress7において、通信相手のipaddress6をネットワーク指
定(10.0.0.0,255.0.0.0)に変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -i vip2 -c 10.0.0.0:255.0.0.0,ipaddress7
(4) delete コマンド
すべての監視先情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n all
監視先の通信相手ホストhahostAが保持している情報すべてを削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n hahostA
監視先の通信相手ホストhahostAが保持している仮想IPアドレスvip1配下の情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n hahostA -i vip1
TCP中継情報の仮想IPアドレスvip1配下の物理IPアドレスipaddressC,ipaddressDを削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -i vip1 -c ipaddressC,ipaddressD
- 212 -
7.6 hanetparamコマンド
【名前】
hanetparam - 各二重化方式における設定情報の変更
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam {-w sec | -m times | -l times | -p sec | -o times | -d {plumb | unplumb} | -c {on |
off} | -s {on | off}}
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam print
【機能説明】
各二重化方式における設定情報の変更を行います。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
<高速切替方式の場合に有効なオプション>
-w value
伝送路を監視する間隔(value)を秒単位で指定します。指定可能範囲は、0~300です。0を指定した場合は監視を行いません。
初期値として5(秒)が設定されています。本オプションは高速切替方式の場合のみ有効です。
-m value
伝送路異常検出時にメッセージ出力(メッセージ番号:800,801)する場合、メッセージ出力までの連続監視回数(value)を指定
します。指定可能範囲は、0~100です。0を指定した場合はメッセージ出力を行いません。初期値として0(メッセージ出力しな
い)が設定されています。本オプションは高速切替方式の場合のみ有効です。
-l value
仮想インタフェースが使用している伝送路がすべて異常となった場合、クラスタ切替えを行うか否かを指定します。指定可能範
囲は、0~100です。0を指定した場合は、クラスタ切替えを行いません。クラスタ切替えを行う場合は、クラスタ切替えを行うまで
の連続監視回数を1~100の範囲で指定します。初期値として5(5回連続して全伝送路異常を検出した場合、クラスタ切替えを
行う)が設定されています。本オプションは高速切替方式で、かつクラスタ運用の場合のみ有効です。
-c value
システム起動前に、既に仮想インタフェースが使用するすべての伝送路で異常が発生していた場合、クラスタアプリケーション
起動後直ちにクラスタ切替えを行うか否かを指定します。指定可能な値は、“on”または“off”です。“on ”を指定した場合、クラ
スタアプリケーション起動後直ちにクラスタ切替えを行います。“off”を指定した場合は、クラスタアプリケーション起動直後はク
ラスタ切替えを行いません。初期値として、“off”が設定されています。本パラメタは高速切替方式で、かつクラスタ運用の場合
のみ有効です。
-s value
仮想インタフェースが使用している物理インタフェースの状態が変化(伝送路異常検出、または復旧)した場合に、メッセージ出
力を行うか否かを指定します。指定可能な値は、“on”または“off”です。 “on”を指定した場合、メッセージを出力(メッセージ番
号:990,991,992)します。“off”を指定した場合にはメッセージを出力しません。初期値として、“off”が設定されています。本パ
ラメタは高速切替方式の場合のみ有効です。
- 213 -
<NIC切替方式の場合に有効なオプション>
-p value
待機パトロール機能による運用NICと待機NIC間の経路に対して、監視間隔(value)を秒単位で指定します。指定可能範囲は、
0~100です。0を指定した場合は監視を行いません。
ユーザコマンド実行機能(待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行)を設定している場合は、本パラメタに0を指
定しないでください。0を指定した場合、ユーザコマンド実行が機能しません。
初期値として15(秒)が設定されています。本オプションはNIC切替方式で、かつ待機パトロール機能使用時のみ有効です。
-o value
待機パトロール機能による伝送路異常検出時、メッセージ出力(メッセージ番号:875)までの連続監視回数(value)を指定しま
す。指定可能範囲は、0~100です。0を指定した場合はメッセージ出力を停止し、待機パトロール機能による監視を無効化します。
ユーザコマンド実行機能(待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行)を設定している場合は、本パラメタに0を指
定しないでください。0を指定した場合、ユーザコマンド実行が機能しません。
初期値として3(回)が設定されています。本オプションはNIC切替方式で、かつ待機パトロール機能使用時のみ有効です。な
お、待機パトロール開始直後は、連続監視回数は、本オプションでの設定値×2となります。
-d value
待機インタフェースの非活性方法(value)を指定します。指定可能な値は、“plumb”または“unplumb”です。“plumb”を指定した
場合、待機インタフェースを非活性状態にし、IPアドレスに“0.0.0.0”を設定します。これにより上位アプリケーションとして
“INTERSTAGE Traffic Director”等を使用することができます。また、“unplumb”を指定した場合は、待機インタフェースを非活
性後、未使用状態にします。初期値として“unplumb”が設定されています。
なお、以下の場合は、“plumb”を指定してください。
- 共有IP構成のノングローバルゾーンのネットワークを、NIC切替方式を利用して高信頼化する場合
- LACPモードがactiveに設定されているLinkAggregationを、NIC切替方式を利用して高信頼化する場合
“plumb”を指定していない場合は、NIC切替え後に通信ができなくなります。
設定値
インタフェースの状態
運用インタフェース
待機インタフェース
状態
IPアドレス
論理I/Fの割
り当て
状態
IPアドレス
論理I/Fの割
り当て
unplumb
活性状
態
あり
可
未使用状
態
-
不可
plumb
活性状
態
あり
可
非活性状
態
なし (0.0.0.0)
可
<全方式で有効なオプション>
print
設定情報の内容を出力します。出力形式は以下の通りです。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam print
Line monitor interval(w)
:5
Line monitor message output (m)
:0
Cluster failover (l)
:5
Standby patrol interval(p)
:15
Standby patrol message output(o)
:3
NIC switching mode(d)
:Unplumb
Cluster failover in unnormality (c):OFF
Line status message output (s)
:OFF
- 214 -
表示
内容
Line monitor interval (w)
伝送路を監視する間隔
Line monitor message output (m)
メッセージ出力までの連続監視回数
Cluster failover (l)
クラスタ切替えを行うまでの連続監視回数
Standby patrol interval (p)
待機パトロールの監視間隔
Standby patrol message output (o)
待機パトロール異常時のメッセージ出力までの連
続監視回数
NIC switching mode (d)
NIC切替方式の待機インタフェースの非活性方法
NIC switching
mode (d)
Unplumb
待機インタフェースを非活性化し、未使用状態に
します。
Plumb
待機インタフェースを非活性化しIPアドレスに
“0.0.0.0”を設定します。
Cluster failover in unnormality(c)
クラスタアプリケーション起動時、全伝送路に異常
が発生した場合の動作
Cluster failover in
unnormality(c)
ON
直ちにクラスタ切替えを行います。
OFF
クラスタアプリケーション起動時はクラスタ切替えは
行いません。
Line status message output (s)
物理インタフェースの状態が変化した場合のメッ
セージ出力有無
Line status message
output (s)
ON
メッセージを出力します。
OFF
メッセージを出力しません。
【関連項目】
hanetpoll
【注意事項】
・ 本コマンドは、高速切替方式(運用モード”t”)、NIC切替方式(運用モード”d”または”e”)および待機パトロール(運用モード”p”ま
たは”q”)の仮想インタフェースに対して有効です。
・ 本コマンドによる設定はシステム全体で有効となります。仮想インタフェース単位に変更することはできません。
・ 本コマンド実行後は、直ちにシステムのリブートを行ってください。リブートしない場合、変更した値は有効とならず、正しい動作は
保証されません。
【使用例】
<高速切替方式の場合の例>
(1) 伝送路監視間隔の設定例
5秒間隔で監視を行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -w 5
(2) 伝送路異常検出時のメッセージ出力有無の設定例
通信相手に対し5回連続で監視異常を検出した際にメッセージ出力を行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -m 5
- 215 -
(3) クラスタ切替え有無の設定例
通信相手と5回連続して監視が失敗した場合に、クラスタ切替えを行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -l 5
(4) クラスタアプリケーション起動時に全伝送路異常が発生していた場合の動作設定例
クラスタアプリケーション起動時、全伝送路異常の場合に、クラスタ切替えを行う場合のコマンド例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -c on
(5) 仮想インタフェースが使用している物理インタフェースの状態が変化した場合のメッセージ出力有無の設定例
仮想インタフェースが使用している物理インタフェースの状態が変化した場合に、メッセージ出力を行う場合のコマンド例を示しま
す。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -s on
<NIC切替方式の場合の例>
(1) 待機パトロールの監視間隔の設定例
5秒間隔で監視を行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -p 5
(2) 待機パトロール異常検出時のメッセージ出力有無の設定例
通信相手と5回連続で通信が行えない時にメッセージ出力を行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -o 5
(3) 待機インタフェースの非活性方法変更の設定例(NIC切替方式の場合有効)
待機インタフェースを非活性化し、IPアドレスに“0.0.0.0”を設定する場合の例を示します。(上位アプリケーションに“INTERSTAGE
Traffic Director”等を使用する場合、またはSolarisゾーンを使用する場合)
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -d plumb
<全方式共通の例>
(1) 設定内容の表示例
hanetparamコマンドで設定した内容を表示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam print
- 216 -
7.7 hanetpollコマンド
【名前】
hanetpoll - HUB監視機能の監視先情報の設定・変更・削除・表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll command [args]
【機能説明】
hanetpoll コマンドは、HUB監視機能に必要な監視先情報の設定、および設定内容の変更/削除/表示/有効化/無効化を行いま
す。
処理概要
command
実行権限
create
監視先情報の作成
スーパユーザ
copy
監視先情報の複製/同期切替え
スーパユーザ
print
監視先情報の表示
一般ユーザ
modify
監視先情報の変更
スーパユーザ
delete
監視先情報の削除
スーパユーザ
on
HUB監視機能の有効化
スーパユーザ
off
HUB監視機能の無効化
スーパユーザ
(1) create コマンド
HUB監視機能を使用するには、監視先情報を作成しなければなりません。本情報は、create コマンドによって作成します。createコマ
ンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n devicename -p polladdress1[,polladdress2] [-b
{on | off}]
-n devicename
監視対象となる仮想インタフェース名を指定します。hanetconfig createコマンドまたは、hanetconfig copyコマンドで作成した仮想イ
ンタフェース名を指定します。なお、論理仮想インタフェース名を指定する事はできません。
-p polladdress1[,polladdress2]
監視先のホスト名またはIPアドレスを指定します。“polladdress1”には、primaryインタフェース活性化時に監視するホスト名または
IPアドレスを指定します。“polladdress2”には、secondaryインタフェース活性化時に監視するホスト名またはIPアドレスを指定しま
す。primaryインタフェースとsecondaryインタフェースで監視先が同じ場合や、secondaryインタフェースを定義していない場合(一重
化の場合)は、“polladdress2”は省略します。
接続しているHUBのホスト名またはIPアドレスを指定します。アドレス形式として、IPv4アドレスまたはIPv6アドレスを設定することが
できます。IPv6アドレスを設定する場合、prefix値は指定しないでください。
また、ホスト名で指定する場合、IPv4とIPv6で同一名が存在するホスト名は使用しないでください。同一名が存在する場合、IPv6ホ
ストとして処理されます。
なお、IPv6ルータによるアドレス自動構成を行わない環境でIPv6アドレスを設定する場合はリンクローカルアドレスを設定してくださ
い。
- 217 -
-b on | off
NIC切替方式において監視先HUBを2つ設定した場合には、カスケード接続しているHUBとHUB間の伝送路の状態を監視する事
ができます。
on :HUB-HUB間の監視を行います。
off:HUB-HUB間の監視を行いません。
(2) copy コマンド
NIC切替方式の仮想インタフェースに対する監視先情報を複製、または仮想インタフェースの切替えを同期させる場合に使用します。
これにより、監視先情報、HUB-HUB間監視モードを指定することなく自動的にコピー元の情報を流用して監視先情報を新規に作成
することができ、hanetpoll createを直接実行する場合より操作が簡単になります。copyコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n devicename1,devicename2
ポイント
NIC切替方式において、タグVLANインタフェースを使用してネットワークアドレスの異なる複数の仮想インタフェースを作成した場合、
VLAN運用を行っているスイッチ/HUBには監視先として複数のIPアドレスを設定できないことを考慮し、同一の物理インタフェースを
使用している仮想インタフェース間で切替えを同期させることができます。これにより、監視先となるIPアドレスが存在しない仮想インタ
フェースでも、監視先の存在する仮想インタフェースと同期して伝送路異常時に切替えを行うことができます。仮想インタフェースの同
期切替えを行う場合は、copyコマンドを使用して設定します。(仮想インタフェースのネットワークアドレスと異なるネットワークアドレスの
監視先が指定可能です。)
-n devicename1,devicename2
監視先情報の複製元および複製先の仮想インタフェース名を指定します。
devicename1
コピー元となる監視情報に設定されている仮想インタフェース名を指定します。
devicename2
新たに監視を行う仮想インタフェース名を指定します。hanetconfig createコマンドまたは、hanetconfig copyコマンドで作成した
仮想インタフェース名を指定してください。論理仮想インタフェース名を指定する事はできません。
(3) print コマンド
現在の監視先情報をprintコマンドによって表示することができます。現在の監視先情報を参照したい場合に使用します。printコマンド
の実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print [-n devicename1[,devicename2,...]]
-n devicename1[,devicename2,...]
監視先情報を表示する仮想インタフェース名を指定します。このオプションが指定されていない場合は、現在設定されている監視
先情報をすべて表示します。
以下に オプション指定なし表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
[ Standard Polling Parameter ]
interval(idle)
=
5( 60) sec
times
=
5 times
- 218 -
max_retry
repair_time
link detection
failover mode
=
=
=
=
5 retry
5 sec
NO
YES
[ Polling Parameter of each interface ]
Name
Hostname/Polling Parameter
+-------+---------------------------------------------------------------+
sha0
swhub1,swhub2
hub-hub poll
=
OFF
interval(idle)
=
5( 60) sec
times
=
5 times
max_retry
=
5 retry
repair_time
=
5 sec
link detection
=
NO
failover mode
=
YES
Name
Hostname/Polling Parameter
+-------+---------------------------------------------------------------+
sha1
swhub3,swhub4
hub-hub poll
=
OFF
interval(idle)
=
5( 60) sec
times
=
5 times
max_retry
=
5 retry
repair_time
=
5 sec
link detection
=
NO
failover mode
=
YES
表示
内容
Standard Polling Parameter
共通の監視情報
Polling Parameter of each interface
個別の監視情報
Name
監視対象の仮想インタフェース名
Hostname
監視対象のホスト名またはIPアドレスを、プライマリ監
視先、セカンダリ監視先の順で表示します。
hub-hub poll
HUB-HUB間監視の状態
hub-hub poll
interval(idle)
ON
監視機能が有効です。
OFF
監視機能が無効です。
---
監視機能を使用しません。
interval
定常状態での監視間隔を秒単位で表示します。
idle
監視開始後のHUBがリンクアップするまでの待ち時間
を秒単位で表示します。
times
監視回数
max_retry
異常通知までの連続異常発生回数
repair_time
復旧監視間隔を秒単位で表示します。
link detection
YES
リンクベースの障害検出を行います。
NO
リンクベースの障害検出を行いません。
全伝送路異常発生時のクラスタ切替え有無
failover mode
failover mode
YES
クラスタリソースに登録されていた場合にノード間切替
えを行います。
NO
ノード間切替を行いません。
- 219 -
(4) modify コマンド
監視先情報の設定内容を変更したい場合は、modifyコマンドを使用します。modifyコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll modify -n devicename {[-p polladdress1[,polladdress2]] [-b
{on | off}]}
-n devicename
変更する監視先情報の仮想インタフェース名を指定します。
-p polladdress1[,polladdress2]
変更する監視先のホスト名またはIPアドレスを指定します。設定方法の詳細は、(1) create コマンドの -pオプションを参照してくださ
い。
-b on | off
HUB-HUB間の監視有無を設定します。設定方法の詳細は、(1) create コマンドの -bオプションを参照してください。
注意
監視先を2つから1つに変更する場合は、HUB-HUB間監視の有無を確認し、監視有り(on)の場合には監視無し(off)に変更してくださ
い。
(5) delete コマンド
監視先情報を削除したい場合は、deleteコマンドを使用します。deleteコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll delete -n {devicename1[,devicename2,...] | all}
-n devicename1[,devicename2,...]
監視先情報を削除する仮想インタフェース名(sha0、sha1など)を指定します。
all
定義されている監視先情報をすべて削除します。
(6) on コマンド
作成したHUB監視機能を有効化する場合、および、HUB監視機能、GS/SURE連携方式の通信相手監視機能の監視間隔変更を行
う場合はonコマンドを使用します。onコマンドの形式は以下の通りです。
NIC切替方式、またはGS/SURE連携方式の場合:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on [-s sec] [-c times] [-r retry] [-b sec] [-f {yes | no}]
[-p sec] [-l {yes | no}]
NIC切替方式の仮想インタフェースを個別指定する場合:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on -n devicename [-d] | [[-s sec] [-c times] [-b sec] [-f
{yes | no}] [-p sec] [-l {yes | no}]]
- 220 -
-n devicename
HUB監視機能を有効化するNIC切替方式の仮想インタフェース名(sha0、sha1など)を指定します。本オプションを省略した場合
は、監視先を設定しているすべての仮想インタフェースが対象となります。
本オプションで仮想インタフェースを指定した場合は、共通の監視情報の変更有無にかかわらず、その仮想インタフェースは個別
の監視情報の設定値になります。共通の監視情報と同じ設定値で運用する場合は、本オプションと-dオプションを使用して共通の
監視情報に変更してください。
なお、指定した仮想インタフェースが他の仮想インタフェースとNIC共有を行っている場合、NIC共有しているすべての仮想インタ
フェースは同期してHUB監視機能を有効化します。
-d
指定した仮想インタフェースに対して個別に設定されている監視間隔や監視回数などの監視情報を、共通の監視情報に設定され
ている設定値に変更します。なお、本オプションは’-n’オプションでNIC切替方式の仮想インタフェースを個別に指定した場合に
のみ有効です。(共通の監視情報については、(3) print コマンドの表示形式を参照してください。)
-s sec
監視間隔を秒で指定します。設定可能な範囲は1~300です(但し、secとtimesの積が300以内でなければなりません)。このオプショ
ンを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は5(秒)が設定されています。
-c times
監視回数を指定します。設定可能な範囲は1~300です(但し、secとtimesの積が300以内でなければなりません)。このオプションを
指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は5(回)が設定されています。
-b sec
GS/SURE連携方式の通信相手ホスト監視で、異常を検出した場合の復旧監視間隔を指定します。設定可能な範囲は0~300で
す。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は5(秒)が設定されています。
-f yes | no
クラスタ運用中に伝送路異常によりノード間切替が発生する場合の動作について設定します。このオプションを指定しなかった場
合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は“yes”が設定されます。なお、本パラメタはクラスタ運用時のみ有効です
yes:伝送路監視異常発生時にノード間切替を行います。
no :伝送路監視異常発生時にノード間切替を行いません。
-p sec
HUB監視機能およびGS/SURE連携方式の通信相手監視機能において、監視開始後にHUBがリンクアップするまでの待ち時間
を秒単位で指定します。
設定可能な範囲は1~300です。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は60(秒)
が設定されます。また、監視間隔×監視回数よりも値が小さい場合にはリンクアップ時間に設定された時間は無視され、監視間隔
×監視回数で設定されている時間を採用します。
-l yes | no
NIC切替方式で物理NICのリンクベースの障害検出を行うかどうかを指定します。このオプションを指定しなかった場合は、前回の
設定値が有効になります。初期設定値は“no”が設定されます。
yes:リンクベースの障害検出を有効にする。
no :リンクベースの障害検出を無効にする。
本オプションを “yes” に設定した場合には、物理NICのリンク状態を基に監視や切替えの制御を以下のように行います。
- 221 -
- strhanetコマンドでNICを活性化する際に、プライマリNICのリンクダウンにより片系故障の状態となっていた場合は、プライマリ
NICの使用を取りやめてセカンダリNICを活性化します。
- 物理NICのリンクダウンにより監視が失敗した場合は、監視のリトライを行わず、即座に伝送路異常とみなします。
- 監視の失敗によりNICの切替えを行う場合は、事前に切替え先のNICの状態を確認し、リンクダウン状態となっており、かつ、5
秒以上(待機パトロールを設定している場合:2.5秒以上)継続している場合は、NICの切替えを抑止します。
注意
以下の環境では、リンク状態監視機能によるNICのリンクダウンが検出できません。
・ Oracle VM環境(仮想スイッチ(vswX)または仮想ネットワークデバイス(vnetX)を束ねており、かつ、物理リンクステータスを反映して
いない場合)
・ Solaris 11の仮想NIC(VNIC)を使用した環境
これは、物理NICでリンクダウンが検出されても、OSが、GLSが束ねるインタフェースにまでリンクダウンの通知を行わないためです。伝
送路の切替えは、リンク状態監視機能ではなく、HUB監視機能による異常が検出された後、実施されます。
物理リンクステータスの反映は、ldm(1M)コマンドを使用します。ldm(1M)コマンドについては、Solarisのマニュアルを参照してくださ
い。
(7) off コマンド
HUB監視機能を無効化したい場合はoffコマンドを使用します。offコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off [-n devicename]
-n devicename
HUB監視機能を無効化するNIC切替方式の仮想インタフェース名(sha0、sha1など)を指定します。本オプションを省略した場合
は、監視動作中のすべての仮想インタフェースが対象となります。
なお、指定した仮想インタフェースが他の仮想インタフェースとNIC共有を行っている場合、NIC共有しているすべての仮想インタ
フェースは同期してHUB監視機能を無効化します。
【注意事項】
・ 本コマンドにより監視先情報の設定を行うためには、本コマンド実行以前に、hanetconfig コマンドにより構成情報の設定が行われ
ている必要があります。
・ 本コマンドはNIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の仮想インタフェースに対して指定する事ができます。(GS/SURE連携方式
については監視機能の有効化および無効化の機能のみ使用できます。)
・ クラスタシステムで使用する仮想インタフェースを監視する場合には、その仮想インタフェースが属するクラスタアプリケーションが
運用中の時のみ監視対象となります。
・ HUB監視を行う仮想インタフェースの運用モードが高速切替方式を指定している場合には、その旨メッセージを出力し伝送路の
監視は行いません。
・ hanetpoll on コマンドで指定する監視時間および監視回数はそれぞれの積が300以内になる様に指定する必要があります。
・ hanetpoll on コマンドで指定するリトライ回数の指定可能範囲は0~99999です。0を指定した場合には、無限に監視を行います。
・ hanetpoll printコマンドは、ユーザが設定した最新の情報(create、delete、modify、on、offの結果)を表示するコマンドであって、HUB
監視の現在の状態を表示するコマンドではありません。
・ 有効な監視先情報がある場合には、システム起動時に自動的に監視が開始されます。
・ 監視先情報の設定、変更時に指定する、IPアドレスまたはホスト名は、必ず/etc/inet/hostsファイルおよび/etc/inet/ipnodesファイル
に定義してください。
- 222 -
・ ホスト名として数字列を指定した場合は、10進数として扱われ、その数値に対応したIPアドレスに変換され動作します。(例えば、
"123456"を指定した場合、IPアドレス"0.1.226.64"が指定されたものと見なされます。)
・ 複数の仮想インタフェースに同じ監視先を設定する場合、2つ目以降の設定にはcopyコマンドを使用してください。
・ 本コマンドでホスト名またはIPアドレスを設定する箇所にホスト名を指定した場合、/etc/inet/hostsファイルおよび/etc/inet/ipnodesファ
イル等のホストデータベース上の該当するホスト名を変更することはできません。ホスト名情報を変更する場合は、該当ホスト名を
使用する伝送路二重化機能の定義を一旦削除し、再設定する必要があります。
・ 本コマンドで指定するホスト名には、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用することはできません。英数字、ピリオド、
ハイフン以外を使用している場合、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesファイル等のホストデータベース上の該当するホスト名を
変更して、英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用しないようにしてください。また、ホスト名の先頭と末尾には英数字を指定し、それ
以外の文字を指定しないようにしてください。
【使用例】
(1) create コマンド
仮想インタフェースsha2において、監視先ルータrouterA,routerBを監視対象にする場合の例を以下に示します。なお、ホスト名
は、/etc/inet/hostsファイルに定義されているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha2 -p routerA,routerB
(2) copy コマンド
NIC切替方式の仮想インタフェースsha0に定義されている監視先情報をsha1に複写する場合の例を以下に示します。(sha0で伝送
路異常を検出して切替えが行われる場合は、sha1も同時に切替えが行われます。)
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
(3) print コマンド
仮想インタフェースの構成情報一覧を表示する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
(4) modify コマンド
仮想インタフェースsha2において、監視先ルータをrouterA,routerCに変更する場合の例を以下に示します。なお、ホスト名は、/etc/
inet/hostsファイルに定義されているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll modify -n sha2 -p routerA,routerC
(5) delete コマンド
仮想インタフェースsha2の監視先情報を削除する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll delete -n sha2
(6) on コマンド
HUB監視機能を開始する場合の例を以下に示します。
- 223 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
NIC切替方式の仮想インタフェースsha0を指定してHUB監視機能を開始する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on -n sha0
(7) off コマンド
HUB監視機能を停止する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
NIC切替方式の仮想インタフェースsha0を指定してHUB監視機能を停止する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off -n sha0
7.8 dsppollコマンド
【名前】
dsppoll - 監視状態の表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll [-n devicename | -c]
【機能説明】
dsppoll コマンドは、hanetpollコマンド、あるいはhanetobservコマンドで生成した監視情報の現在の監視状態を表示します。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-n devicename
NIC切替方式の仮想インタフェース名を指定します。本オプションを省略した場合は、監視先情報を設定しているすべての仮想イ
ンタフェースが対象となります。
-c
本オプションを指定した場合は、hanetobservコマンドで作成したGS/SURE連携方式(運用モード”c”)の監視先情報を表示します。
【表示形式】
以下に、オプションを指定しない場合と仮想インタフェースを指定した場合の表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
+------+-----------------------------------------------------------------------+
sha0
Polling Status
=
ON
Primary Target(status)
= swhub1(ON)
Secondary Target(status) = swhub2(WAIT)
HUB-HUB status
=
OFF
interval(idle)
=
5( 60)
times
=
5
repair_time
=
5
retry
=
5
link detection
=
NO
FAILOVER Status
=
YES
- 224 -
+------+-----------------------------------------------------------------------+
sha1
Polling Status
=
ON
Primary Target(status)
= swhub3(ON)
Secondary Target(status) = swhub4(WAIT)
HUB-HUB status
=
OFF
interval(idle)
=
5( 60)
times
=
5
repair_time
=
5
retry
=
5
link detection
=
NO
FAILOVER Status
=
YES
+------+-----------------------------------------------------------------------+
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll -n sha0
Polling Status
= ON
interval
=
5
idle
= 60
times
=
5
retry
=
5
repair_time
=
5
link detection
= NO
failover mode
= YES
Status Name Mode Primary Target/Secondary Target
HUB-HUB
+------+------+----+-------------------------------------------+-------+
ON
sha0
d
swhub1(ON)/swhub2(WAIT)
OFF
表示
内容
Polling Status
(-n 指定時)
ON
現在の監視機能は有効
OFF
現在の監視機能は無効
Polling Status
(-n 未指定時)
ON
監視動作中
OFF
監視動作停止中
interval
定常状態での監視間隔(秒)
idle
監視開始後のHUBリンクアップ待ち時間(秒)
times
監視回数
retry
異常検出時に監視を中止するまでのリトライ数を表示
します。なお、本パラメタは、NIC切替方式(運用モー
ド”d”または”e”)の仮想インタフェースに対しては“1”
が設定されているので意味を持ちません。
repair_time
復旧監視間隔(秒)
YES
リンクベースの障害検出を行います。
NO
リンクベースの障害検出を行いません。
FAILOVER Status
または
failover mode
YES
クラスタリソースに登録されていた場合、全伝送路異
常発生時にノード間切替えを行います。
NO
クラスタリソースに登録されていた場合、全伝送路異
常発生時にノード間切替えを行いません。
Status
ON
監視動作中
OFF
監視停止中
link detection
監視対象の仮想インタフェース名
Name
Mode
d
NIC切替方式(論理IPアドレス引継機能)
e
NIC切替方式(物理IPアドレス引継機能)
Primary Target(status)
Secondary Target(status)
プライマリ監視先/セカンダリ監視先のIPアドレスまた
はホスト名、および括弧内に監視状態を表示します。
- 225 -
表示
HUB-HUB status
内容
(ON)
監視中
(WAIT)
待機中
(FAIL)
監視失敗(停止中)
(STOP)
使用準備状態
WAIT
HUB-HUB間監視停止中
ACTIVE
HUB-HUB間監視動作中
FAIL
HUB-HUB間監視失敗
OFF
HUB-HUB間監視未使用
以下に -cオプション指定時の監視状態の表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll -c
Node
VIP
POLL RIP
NIC
Status
+----------------+----------------+----+----+----------------+------+
192.13.75.1
192.13.75.13
ON ON
hahostA
ACTIVE
192.13.73.12
FAIL
192.13.72.19
ACTIVE
192.13.73.19
ACTIVE
hahostB
hahostC
ON OFF 192.13.72.19
ACTIVE
192.13.73.19
ACTIVE
hahostB
OFF OFF 192.13.72.19
---192.13.73.19
----
表示
内容
Node
監視対象のノード名またはIPアドレス
VIP
監視対象のノードが保持している仮想インタフェース
に対するノード名またはIPアドレス
POLL
RIP
ON
監視対象となる仮想インタフェースの監視機能が有効
OFF
監視対象となる仮想インタフェースの監視機能が無効
ON
通信相手ホストからのRIPパケット送信あり
OFF
通信相手ホストからのRIPパケット送信なし
監視対象の物理インタフェースに対するホスト名また
はIPアドレス
NIC
Status
ACTIVE
監視対象となる仮想インタフェースの監視が動作中
FAIL
監視対象となる仮想インタフェースの監視が失敗(復
旧監視中)
----
監視なし
【関連項目】
hanetpoll
hanetobserv
【注意事項】
・ 本コマンドは、オプションを指定しない場合、NIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の仮想インタフェースに対する監視状態を
表示します。
- 226 -
・ 本コマンドは、“-c”オプションを指定した場合、GS/SURE連携方式(運用モード”c”)の仮想インタフェースに対する監視状態を表
示します。
【使用例】
(1) NIC切替方式のすべての監視状態を表示させる場合。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
(2) NIC切替方式の仮想インタフェースsha0のみ監視状態を表示させる場合。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll -n sha0
(3) GS/SURE連携方式の監視状態を表示させる場合。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll -c
7.9 hanetnicコマンド
【名前】
hanetnic - 物理インタフェースの動的追加・削除・切替え
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic command [args]
【機能説明】
hanetnic コマンドは、使用する物理インタフェースの動的追加/削除/切替えを該当する仮想インタフェースが活性化状態で実行す
る事ができます。
command
処理概要
実行権限
add
物理インタフェースの追加
スーパユーザ
delete
物理インタフェースの削除
スーパユーザ
change
使用インタフェースの切替え
スーパユーザ
注意
本コマンドによりインタフェースの動的追加/削除/切替えを行う場合、対象となる仮想インタフェースは活性化状態でなければなり
ません。
ポイント
高速切替方式の仮想インタフェース、またはNIC切替方式で二重化した物理インタフェースをSolarisゾーンのネットワーク設定に指定
している場合でも、二重化した物理インタフェースの動的追加/削除を行うことができます。
- 227 -
(1) add コマンド
高速切替方式、およびGS/SURE連携方式(運用モード"c")の仮想インタフェースで束ねている物理インタフェースの動的追加(仮想イ
ンタフェース活性化中での物理インタフェースの追加)を行います。
addコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n devicename -i interface [-f]
-n devicename
追加する物理インタフェースが属する仮想インタフェース名を指定します。なお、指定できる仮想インタフェースの運用モードは高
速切替方式、およびGS/SURE連携方式(運用モード"c")です。
-i interface
追加するインタフェース名を指定します。
仮想インタフェースの構成情報を変更するような動的追加(活性増設)の場合、新規のインタフェース名を指定します。
また、仮想インタフェースの構成情報を変更しないような動的追加(活性交換)の場合、追加するインタフェース名を確認するため、
dsphanetコマンドを実行し、対象となる仮想インタフェースの“Device”に表示されたインタフェース名のうち、状態が“(CUT)”となっ
ているインタフェース名を指定します。
注意
本オプションに指定するインタフェース名は、高速切替方式の場合では物理インタフェース名(hmeX等)を指定しますが、GS/SURE連
携方式の場合には、運用モード"n"で設定した仮想インタフェース名(shaX等)を指定してください。
-f
仮想インタフェースの構成情報の変更も同時に行う場合に指定します。(恒常的な動的追加)
(2) delete コマンド
高速切替方式、およびGS/SURE連携方式(運用モード"c")の仮想インタフェースで束ねている物理インタフェースの動的削除(仮想イ
ンタフェース活性化中での物理インタフェースの削除)を行います。deleteコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n devicename -i interface [-f]
-n devicename
削除する物理インタフェースが属する仮想インタフェース名を指定します。なお、指定できる仮想インタフェースの運用モードは高
速切替方式、およびGS/SURE連携方式(運用モード"c")です。
-i interface
削除するインタフェース名を指定します。
削除するインタフェース名を確認するため、dsphanetコマンドを実行し、対象となる仮想インタフェースの“Device”に表示されたイン
タフェース名のうち、削除対象のインタフェース名を指定します。
注意
本オプションに指定するインタフェース名は、高速切替方式の場合では物理インタフェース名(hmeX等)を指定しますが、GS/SURE連
携方式の場合には、運用モード"n"で設定した仮想インタフェース名(shaX等)を指定してください。
- 228 -
-f
仮想インタフェースの構成情報の変更も同時に行う場合に指定します。(恒常的な動的削除)
(3) change コマンド
NIC切替え方式の仮想インタフェースで使用している物理インタフェースを現待機系の物理インタフェースへ変更します。changeコマ
ンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n devicename
-n devicename
使用する物理インタフェースを変更する仮想インタフェース名を指定します。なお、指定できる仮想インタフェースの運用モードは
NIC切替方式(運用モード”d”または”e”)が指定されている仮想インタフェース名のみです。
【注意事項】
高速切替方式(運用モード"t")の仮想インタフェースに対して動的追加を行う物理インタフェースは、動的追加を実行する前に、必ず/
etc/hostname.interfaceファイルの有無を確認し、存在しない場合は作成してください。その後、"/usr/sbin/ifconfig 物理インタフェース
名 plumb"コマンドを実行し、インタフェースの活性化を行ってください。
【使用例】
(1) add コマンド
仮想インタフェースsha0において、束ねている物理インタフェースにhme0を追加する場合の設定例を以下に示します。なお、sha0
は高速切替方式(運用モード”t”)で既に定義されており、"hanetnic delete"コマンドにてhme0が削除されているとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n sha0 -i hme0
(2) delete コマンド
仮想インタフェースsha0において、束ねている物理インタフェースからhme1を削除する場合の設定例を以下に示します。なお、sha0
は高速切替方式(運用モード”t”)で既に定義されているとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n sha0 -i hme1
(3) change コマンド
仮想インタフェースsha0において使用している物理インタフェースを待機系の物理インタフェースを使用するようにする場合の設定
例を以下に示します。なお、sha0はNIC切替方式(運用モード”d”)で既に定義されているとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0
7.10 strptlコマンド
【名前】
strptl - 待機パトロールの開始
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n devicename1[,devicename2,...]
- 229 -
【機能説明】
NIC切替方式において、待機パトロールを開始します。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-n devicename1[,devicename2,...]
開始する待機パトロールの仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることにより複数の仮想インタフェースを指定す
ることもできます。
【関連項目】
stpptl
【注意事項】
待機パトロールはシステム起動時に自動的に開始されますが、システム起動後、手動で開始操作をしたい場合に本コマンドを使用し
ます。
【使用例】
仮想インタフェース(sha4)に定義されている待機パトロールを開始する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha4
7.11 stpptlコマンド
【名前】
stpptl - 待機パトロールの停止
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n devicename1[,devicename2,...]
【機能説明】
NIC切替方式において、待機パトロールを停止します。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-n devicename1[,devicename2,...]
停止する待機パトロールの仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることにより複数の仮想インタフェースを指定す
ることもできます。
【関連項目】
strptl
【注意事項】
待機パトロールはシステム終了時に自動的に停止されますが、システム起動後、手動で停止操作をしたい場合に本コマンドを使用し
ます。
- 230 -
【使用例】
仮想インタフェース(sha4)に定義されている待機パトロールを停止する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n sha4
7.12 hanetbackupコマンド
【名前】
hanetbackup - 環境定義ファイルの退避
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetbackup [-d backupdir]
【機能説明】
伝送路二重化機能が使用する環境定義ファイルを退避します。退避ファイル名は、“hanetYYYYMMDD.bk”です。なお、YYYYMMDD
はコマンド実行時の情報です。(YYYY:西暦、MM:月、DD:日)
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-d backupdir
退避する環境定義ファイルを格納するディレクトリを指定します。省略すると/tmp配下に出力されます。
【関連項目】
hanetrestore
【注意事項】
同一日にコマンドを複数回実行し出力先が同じ場合には上書きされますので、必要に応じて事前に退避コマンドにて出力されたファ
イルを退避する必要があります。
【使用例】
環境定義ファイルをデフォルトの/tmpに出力する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetbackup
7.13 hanetrestoreコマンド
【名前】
hanetrestore - 環境定義ファイルの復元
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetrestore -f backupfilename
【機能説明】
伝送路二重化機能が使用する環境定義ファイルの復元を行います。
- 231 -
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-f backupfilename
退避コマンドにて作成されたファイルを指定します。
【関連項目】
hanetbackup
【注意事項】
・ 本コマンド実行後は、必ずシステムをリブートしてください。
・ 環境設定が済んでいる状態では、本コマンドを実行しないでください。定義情報に矛盾が発生し、正しく動作できなくなる可能性
があります。この場合、resethanetコマンドにより定義情報を一旦削除し、再度、環境設定を行ってください。なお、resethanetコマン
ドの詳細については ”7.15 resethanetコマンド” を参照してください。
・ 本コマンドによる環境設定ファイルの復元は、パッケージ(FJSVhanet)のバージョンが2.3以降の環境設定ファイルのみサポートしま
す。パッケージ(FJSVhanet)のバージョンが2.2以前の環境設定ファイルについては未サポートです。
【使用例】
退避コマンドによって作成されたファイル(/tmp/hanet20041129.bk)を復元する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetrestore -f /tmp/hanet20041129.bk
7.14 hanethvrscコマンド
【名前】
hanethvrsc - クラスタリソースに登録する仮想インタフェースと引継ぎIPの設定
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc command [args]
【機能説明】
hanethvrscコマンドは、PRIMECLUSTERのリソースに登録する仮想インタフェース情報の作成/削除/表示を行います。
処理概要
command
実行権限
create
仮想インタフェース情報の作成
スーパユーザ
delete
仮想インタフェース情報の削除
スーパユーザ
print
仮想インタフェース情報の表示
一般ユーザ
(1) create コマンド
PRIMECLUSTERのリソースに登録する仮想インタフェース情報を作成します。仮想インタフェース情報は、論理仮想インタフェースお
よび引継ぎIPアドレスから構成されます。論理仮想インタフェースは最大64個まで作成可能です。
なお、論理仮想インタフェースの論理番号(“:”の後ろに付加される番号)は、65以降が自動的に採番されます。
createコマンドの実行形式は以下の通りです。
・ 仮想インタフェース情報の作成
- 232 -
高速切替方式:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n devicename -i {takeover-ipv4 | takeoveripv6/prefix | takeover-ipv4,takeover-ipv6/prefix}
NIC切替方式:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n devicename
GS/SURE連携方式:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n devicename [-i takeover-ipv4]
-n devicename
hanetconfigコマンドで作成した高速切替方式、NIC切替方式またはGS/SURE連携方式の仮想インタフェース名を指定します。
高速切替方式の場合には、1つの仮想インタフェース名に対して、複数の引継ぎIPを設定することができます。
NIC切替方式の場合には、1つの仮想インタフェース名に対して、1つの引継ぎIPを設定することができます。
GS/SURE連携方式(運用モード’c’)の場合には、1つの仮想インタフェース名に対して、1つの引継ぎIPを設定することができます。
-i takeover-ipv4[,takeover-ipv6/prefix]
引継ぎIPのホスト名またはIPアドレスを指定します。
本オプションは-nオプションで指定する仮想インタフェースが高速切替方式の場合に必要です。
NIC切替方式の場合は不要です。(NIC切替方式の場合は、hanetconfig createコマンドの-iオプションで指定した値が引継ぎIPとし
て自動的に設定されます。)
GS/SURE連携方式(運用モード'c')の場合、本オプションを省略することができます。省略時には、仮想インタフェースに付加された
IPアドレスが引継ぎIPとして自動的に設定されます。
(2) delete コマンド
クラスタリソースから仮想インタフェース情報を削除します。deleteコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc delete -n {devicename1[,devicename2,...] | all}
-n devicename
createコマンドにより作成された論理仮想インタフェース名(shaXX:YY)を指定します。ただし、RMS動作中は削除することができま
せん。
(3) print コマンド
クラスタリソースに登録する仮想インタフェース情報の一覧を表示します。printコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print [-n devicename1[,devicename2,...]]
以下に表示例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
ifname
takeover-ipv4
takeover-ipv6
+----------+----------------+----------------------------------------------+
sha1:65
takeover-ip1
sha2:65
takeover-ip2
sha3:65
192.13.70.1
fec0:1::123/64
表示
内容
ifname
クラスタリソースに登録する論理仮想インタフェース名
takeover-ipv4
論理仮想インタフェースに付加される引継ぎIP(IPv4)
のホスト名またはIPアドレス
- 233 -
表示
内容
takeover-ipv6
論理仮想インタフェースに付加される引継ぎIP(IPv6)
のホスト名またはIPアドレス
‘-‘(ハイフン)
ホスト名またはIPアドレスのどちらも設定されていない
ことを意味します。
【注意事項】
・ 本コマンドでホスト名またはIPアドレスを設定する箇所にホスト名を指定した場合、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodes等のホスト
データベース上の該当するホスト名を変更/削除することはできません。ホスト名情報を変更/削除する場合は、該当ホスト名を
使用する伝送路二重化機能の定義を一旦削除し、再設定する必要があります。
・ 本コマンドでPRIMECLUSTERのリソースに登録する仮想インタフェース情報を作成する場合、登録する仮想インタフェースが非
活性化されていることを確認してから、実行してください。
【使用例】
(1) create コマンド
高速切替方式(IPv4)を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha0に引継ぎIPアドレス(10.1.1.1)を付加してクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 10.1.1.1
高速切替方式(IPv6)を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha0に引継ぎIPアドレス(fec0:1::1/64)を付加してクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
高速切替方式(IPv4/IPv6)を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha0にIPv4の引継ぎIPアドレス(10.1.1.1)とIPv6の引継ぎIPアドレス(fec0:1::1/64)を付加してクラスタリソースに登
録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 10.1.1.1,fec0:1::1/64
NIC切替方式を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha1をクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
GS/SURE連携方式を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha1をクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1 -i 192.13.80.10
(2) delete コマンド
論理仮想インタフェースsha1:65をクラスタリソースから削除する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc delete -n sha1:65
(3) print コマンド
クラスタリソースに登録する仮想インタフェース情報の一覧を表示する場合の例を以下に示します。
- 234 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
7.15 resethanetコマンド
【名前】
resethanet - 仮想インタフェース構成情報の初期化および伝送路二重化機能の再起動
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -i | -s
【機能説明】
resethanetコマンドは、仮想インタフェース構成情報の初期化および伝送路二重化機能の再起動を行います。初期化される情報は以
下の通りです。
・ 仮想インタフェース構成情報 (hanetconfigコマンドにより設定された定義情報)
・ 監視先情報 (hanetpollコマンドにより設定された定義情報)
なお、hanetpoll onコマンドにより設定されたパラメタ、hanetparamコマンドにより変更したパラメタ、およびhanetobservコマンドにより設定
された通信相手監視先情報については初期化対象外となります。
【オプション】
以下のオプションを指定します。
-i
仮想インタフェースの構成情報を初期化する場合に指定します。
本オプションは、運用中の伝送路二重化機能の使用を中止するか、または仮想インタフェースの構成情報を新規に再作成する場
合以外には指定しないでください。なお、該当システムで仮想インタフェースがクラスタのリソースとして1つでも登録されている場
合、初期化を行うことはできません。
-s
伝送路二重化機能の再起動を行う場合に指定します。
本オプションは、仮想インタフェースの構成情報を変更した際、システムのリブートをすることなく変更した設定内容を有効にするこ
とができます。但し、該当システムでPRIMECLUSTER運用時にRMSが起動されている場合、再起動を行うことはできません。
【注意事項】
・ 本コマンドで構成情報の初期化を行った場合、初期化を行う直前の状態には戻すことができません。初期化を行う場合は、必要
に応じてhanetbackupコマンドで退避を行うことを推奨します。
・ Solarisゾーンの共有IP型ノングローバルゾーンが伝送路二重化機能の仮想インタフェースを使用している場合は、仮想インタフェー
スの構成情報を本コマンドにより初期化する前に、対象となるゾーンを停止し、仮想インタフェースを使用しないようにゾーンのネッ
トワーク設定を変更する必要があります。
・ 本コマンドの実行は、必ずRMSを停止させてから行ってください。
【使用例】
仮想インタフェースの構成情報を初期化する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -i
伝送路二重化機能を再起動する場合の例を以下に示します。
- 235 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -s
7.16 hanetgwコマンド
【名前】
hanetgw - GS/SURE連携方式における仮想ゲートウェイの設定・削除・表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw command [args]
【機能説明】
hanetgwコマンドは、GS/SURE連携方式を運用する場合に必要な仮想ゲートウェイの設定/削除/表示を行います。仮想ゲートウェ
イとは、GS/SURE連携方式で通信時に使用する仮想的なゲートウェイです。仮想ゲートウェイを設定することにより、通信時に使用す
る自IPアドレスとして仮想IPが自動的に選択されるようになります。また、仮想インタフェースを活性化する際に、通信相手先に対して
仮想ゲートウェイを経由したホスト経路が自動的に登録されるようになります。
処理概要
command
実行権限
create
仮想ゲートウェイ情報の設定
スーパユーザ
delete
仮想ゲートウェイ情報の削除
スーパユーザ
print
仮想ゲートウェイ情報の表示
一般ユーザ
(1) create コマンド
GS/SURE連携方式の仮想インタフェースに対応する仮想ゲートウェイアドレスを設定します。
仮想ゲートウェイを設定するためのコマンド形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n devicename -g gwaddr
-n devicename
GS/SURE連携方式の仮想インタフェース名を指定します。
-g gwaddr
仮想ゲートウェイ情報としてホスト名またはIPアドレスを指定します。このホスト名またはIPアドレスは、/etc/hostsファイル等のネット
ワークデータベースにおいて、IPアドレスとの対応づけが行われていなければなりません。
(2) delete コマンド
仮想ゲートウェイ情報を削除する場合はdeleteコマンドを使用します。コマンド形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw delete -n {devicename1[,devicename2,...] | all}
-n devicename1[,devicename2,...]
仮想ゲートウェイ情報を削除する仮想インタフェース名を指定します。
-n all
定義されているすべての仮想ゲートウェイ情報を削除します。
- 236 -
(3) print コマンド
仮想ゲートウェイ情報の設定内容を表示します。仮想ゲートウェイ情報を表示するためのコマンド形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw print [-n devicename1[,devicename2,...]]
以下に仮想ゲートウェイ情報の表示例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw print
ifname GW Address
+------+----------------+
sha0
192.168.80.254
sha10 192.168.90.254
表示
内容
ifname
仮想ゲートウェイが設定されている仮想インタフェース
GW Address
仮想ゲートウェイに設定されているホスト名、またはIP
アドレス
【注意事項】
・ 仮想ゲートウェイ情報の設定において、GS/SURE連携方式の仮想インタフェースに対するネットワークアドレス情報と別のサブネッ
トを指定した場合は、通信が行えない場合があります。必ずGS/SURE連携方式の仮想インタフェースと同一のネットワークアドレス
情報を指定するようにしてください。
・ 仮想ゲートウェイの設定を省略した場合、アプリケーションでは、GS/SURE連携方式を利用した通信ができません。bind関数等で
自側のIPアドレスに、仮想IPアドレスを指定してください。
【使用例】
(1) create コマンド
仮想ゲートウェイ情報を設定する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n sha0 -g 192.168.80.254
(2) delete コマンド
仮想ゲートウェイ情報を削除する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw delete -n sha0
- 237 -
付録A メッセージ一覧
伝送路二重化機能が出力するメッセージについて説明します。
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
環境設定コマンド、運用コマンドなど伝送路二重化機能が表示するメッセージとその意味および対処方法について説明します。
以下にメッセージの形式を示します。
【出力メッセージ】
1. インフォメーションメッセージおよびエラー出力メッセージの場合:
hanet: BBBCC: DDDDD: EEEEE FFFFF
(1)
(3)
(4)
(5)
(6)
2. コンソールメッセージおよび内部情報出力メッセージの場合:
hanet: AAAAA: BBBCC DDDDD: EEEEE FFFFF
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(1) コンポーネント名
hanet固定です。
(2) エラー種別
コンソールメッセージおよび内部情報出力メッセージの場合に出力されます。それ以外のメッセージでは出力されません。出力される
情報(AAAAA)は以下の通りです。
ERROR:
出力メッセージがエラーであることを示します。
WARNING:
出力メッセージが警告であることを示します。
INFO:
出力メッセージが情報であることを示します。なお、本メッセージは、“3.2.3 syslogの設定”が行われている場合にのみ出力されま
す。
TRACE:
内部情報出力メッセージであることを示します。
(3) メッセージ番号(合計5桁で表示)
出力メッセージ固有の番号を出力します。なお、内部メッセージ出力時は表示されません。
上位3桁(BBB)はメッセージ番号本体を表します。
下位2桁(CC)は内部コードを表します。
(4) エラー概要
出力される情報(DDDDD)は以下の通りです。なお、コンソールメッセージの場合には出力されません。
information:
出力メッセージが情報であることを示します。
- 238 -
warning:
定義情報にエラーがあります。(処理は継続します)
operation error:
実行したコマンド方法にエラーがあります。
configuration error:
定義情報にエラーがあります。
internal error:
致命的なエラーがあります。
(5) エラー詳細
エラーの詳細(EEEEE)を表します。
(6) その他
必要に応じて、補足情報(FFFFF)が出力される場合があります。
A.1.1 インフォメーションメッセージ(0番台)
メッセージ番号
000
メッセージ
normal end.
意味
対処
コマンドが正常終了しました。 対処は必要ありません。
A.1.2 エラー出力メッセージ(100~500番台)
伝送路二重化機能が表示するメッセージと、その意味および対処方法を以下に示します。
表A.1 100番台, 200番台
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
101
command can be executed only
with super-user.
本コマンドはスーパ・ユーザで スーパ・ユーザ権限で実行して
のみ実行することができます。 ください。
102
this interface is already linked.
指定された仮想デバイスはす
でに起動済です。
dsphanetコマンドによって仮想
インタフェースが活性化されて
いることを確認してください。
105
invalid ip_address.
指定されたIPアドレスが不当
です。
正しいIPアドレスを指定し、再
度実行してください。
111
invalid parameter.
指定されたパラメタが不当で
す。
コマンドリファレンスを参照し再
度実行してください。
112
invalid argument.
コマンドの実行形式が違いま
す。
コマンドリファレンスを参照し再
度実行してください。
114
-r option value is invalid.
指定された値は不当です。
コマンドリファレンスを参照し、
正しい値で再度実行してくださ
い。
115
-s -c option total value is invalid.
指定された値は不当です。
-s/-cで指定した値の積が300以
内になる値で、再度実行してく
ださい。
116
-s -c option value is invalid.
指定された値は不当です。
-s/-cで指定する値は1~300の
範囲です。1~300の範囲内で
指定し、再度実行してください。
- 239 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
118
interface is inactive.
指定された仮想インタフェー
スは非活性化されています。
指定した仮想インタフェースの
状態をdsphanetコマンドで確認
してください。
119
interface is active.
指定された仮想インタフェー
スは活性化されています。
指定した仮想インタフェースの
状態をdsphanetコマンドで確認
してください。
120
invalid device name.
指定された仮想インタフェー
ス名が不当です。
有効な仮想インタフェース名を
指定し、再度実行してください。
121
directory not found.
指定されたディレクトリが存在
しません。
存在するディレクトリを指定し、
再度実行してください。
122
backup file not found.
指定されたバックアップファイ
ルが存在しません。
存在するバックアップファイル
を指定し、再度実行してくださ
い。
123
invalid backup file.
指定されたバックアップファイ
ルが不当です。
hanetbackupコマンドにてバック
アップを行ったファイルを指定
し、再度実行してください。
124
not directory
指定されたものがディレクトリ
ではありません。
ディレクトリを指定し、再度実行
してください。
125
interface is Cluster interface.
指定された仮想インタフェー
スはクラスタ運用されていま
す。
クラスタ運用されている仮想イ
ンタフェースを操作することは
できません。クラスタリソースか
ら該当する仮想インタフェース
のリソースを削除し再度実行し
てください。
126
shared resource is not found.
指定された共用リソースが不
当です。
正しいリソース名を指定して再
度実行してください。
127
invalid key
指定されたリソースキーが不
当です。
正しいリソースキーを指定して
再度実行してください。
128
invalid logicalIP.
指定された論理IPアドレスが
不当です。
正しい論理IPアドレスを指定し
て再度実行してください。
129
logicalIP is already defined.
指定された論理IPアドレスは
すでに構成情報に設定され
ています。
異なる論理IPアドレスを指定し
て再度実行してください。
130
logicalIP is not specified.
論理IPアドレスが指定されて
いません。
論理IPアドレスを指定して再度
実行してください。
131
primaryIF is not specified.
プライマリインタフェースが指
定されていません。
プライマリインタフェースを指定
して再度実行してください。
132
invalid primaryIF.
指定されたプライマリインタ
フェースが不当です。
正しいプライマリインタフェース
を指定して再度実行してくださ
い。
133
physicalIP is not specified.
インタフェースの物理IPアドレ
スが指定されていません。
インタフェースの物理IPアドレ
スを指定して再度実行してくだ
さい。
134
invalid physicalIP.
インタフェースの物理IPアドレ
スが不当です。
正しい物理IPアドレスを指定し
て再度実行してください。
135
primary polling address is not
specified.
プライマリインタフェースの監
視先IPアドレスが指定されて
いません。
プライマリインタフェースの監視
先IPアドレスを指定して再度実
行してください。
- 240 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
136
invalid primary polling address.
プライマリインタフェースの監
視先IPアドレスが不当です。
正しい監視先IPアドレスを指定
して再度実行してください。
137
secondaryIF is not specified.
セカンダリインタフェースが指
定されていません。
セカンダリインタフェースを指定
して再度実行してください。
138
invalid secondaryIF.
指定されたセカンダリインタ
フェースが不当です。
正しいセカンダリインタフェース
を指定して再度実行してくださ
い。
139
secondary polling address is not
specified.
セカンダリインタフェースの監
視先IPアドレスが指定されて
いません。
セカンダリインタフェースの監
視先IPアドレスを指定して再度
実行してください。
140
invalid secondary polling address.
指定されたセカンダリインタ
フェースの監視先IPアドレス
が不当です。
正しいセカンダリインタフェース
の監視先IPアドレスを指定して
再度実行してください。
141
HUB-HUB polling flag is not
specified.
HUB-HUB間監視の有無が
指定されていません。
HUB-HUB間監視の有無(ON
または OFF)を指定して再度実
行してください。
142
invalid HUB-HUB polling flag.
指定されたHUB-HUB間監視
の有無の指定に誤りがありま
す。
HUB-HUB間監視(ON または
OFF)を指定して再度実行して
ください。
143
logicalIP is defined in physicalIP.
論理IPアドレスに指定したIP
アドレスは物理IPアドレスと重
複しています。
仮想IPアドレスに設定されてい
ないIPアドレスを論理IPアドレ
スに指定して再度実行してくだ
さい。
144
secondaryIF equal primaryIF.
プライマリインタフェースとセ
カンダリインタフェースが同一
です。
異なるインタフェースを指定し
て再度実行してください。
145
interface is already defined in
another set.
指定されたインタフェースは
他の運用セットで使用されて
います。
他の運用セットで使用されてい
ないインタフェースを指定して
再度実行してください。
146
interval is not specified.
監視間隔が指定されていませ
ん。
監視間隔を指定して再度実行
してください。
147
invalid interval specified.
監視間隔の値が不当です。
正しい監視間隔を指定して再
度実行してください。
148
count is not specified.
監視回数が指定されていませ
ん。
監視回数を指定して再度実行
してください。
149
invalid count specified.
監視回数の値が不当です。
正しい監視回数を指定して再
度実行してください。
150
invalid argument.
指定されたオプションが不当
です。
コマンドリファレンスを参照し再
度実行してください。
151
logicalIP is active.
指定された運用セットの伝送
路監視が動作中のため、指定
された処理が実行できませ
ん。
伝送路監視を停止後、コマンド
を再度実行してください。
152
logicalIP is inactive.
指定された運用セットの伝送
路監視が停止しているため、
指定された処理が実行できま
せん。
伝送路監視を開始後、コマンド
を再度実行してください。
153
logicalIP is not defined.
指定された運用セットは定義
されていません。
正しい運用セットを指定してく
ださい。
- 241 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
154
logicalIP is registered to cluster
resource.
指定された運用セットはクラス
タのリソースとして登録されて
います。
運用セットをクラスタのリソース
から削除してください。
155
invalid ping on/off.
運用セット情報に設定されて
いるHUB-HUB間監視情報が
不当です。
運用セット情報を正しく設定し
直してください。
156
secondaryIF is not defined.
セカンダリインタフェースが設
定されていないためインタ
フェースの切替えはできませ
ん。
セカンダリインタフェースが定
義されている運用セットを指定
してください。
157
product of interval and time
should be less than 300.
伝送路異常の検出時間(監視
時間と監視回数の積)が大き
すぎます。
監視時間と監視回数の積を300
秒以下に設定してください。
158
invalid interface count(max 32)
GS/SURE連携方式において
一つの仮想インタフェースが
束ねることができる実インタ
フェースの最大数を超えてい
ます。(最大32)
束ねる実インタフェース数を減
らして再度実行してください。
159
MAC address is already defined.
指定されたMACアドレスはす
でに設定済みです。
異なるMACアドレスを指定して
再度実行してください。
160
specified devicename could not
support cluster.
指定されたデバイスはクラスタ
運用することができません。
クラスタ運用できるインタフェー
ス名を指定して再度実行してく
ださい。
161
polling function is defined.
監視機能が設定されていま
す。
該当する仮想インタフェース名
の監視機能を削除して再度実
行してください。
162
invalid MAC address.
指定されたMACアドレスは不
当です。
正しいMACアドレスを指定して
再度実行してください。
163
IP address or Hostname is already
defined.
指定されたIPアドレスまたはホ
スト名はすでに設定済みで
す。
異なるIPアドレスまたはホスト名
を指定して再度実行してくださ
い。なお、本対処で問題が解
決しない場合は、以下のメッ
セージ番号の対処が有効であ
る可能性があります。以下のメッ
セージ番号の対処を参照して
ください。
メッセージ番号: 169, 170
164
interface name is already defined.
指定されたインタフェース名
はすでに設定済みです。
異なるインタフェース名を指定
して再度実行してください。な
お、本対処で問題が解決しな
い場合は、以下のメッセージ番
号の対処が有効である可能性
があります。以下のメッセージ
番号の対処を参照してくださ
い。
メッセージ番号: 166
165
invalid interface name.
指定されたインタフェース名
は不当です。
正しいインタフェース名を指定
して再度実行してください。指
定したインタフェースがクラスタ
リソースに登録されている場合
- 242 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
は、RMSを停止してから再度
実行してください。
166
invalid mode.
不当な動作モード、または、
処理対象外の動作モードが
設定された仮想インタフェー
スが指定されました。
正しい動作モード、または、処
理対象の動作モードが設定さ
れた仮想インタフェースを指定
して再度実行してください。
167
parent device name not found.
論理仮想インタフェースに対
する仮想インタフェースが見
つかりません。
正しい論理仮想インタフェース
名を指定して再度実行してくだ
さい。
168
invalid hostname.
指定したホスト名または定義
されているホスト名が/etc/inet/
hostsファイルまたは/etc/inet/
ipnodesファイルに存在しませ
ん。または、指定されたホスト
名は不当です。
コマンドの引数に指定したホス
ト名、または伝送路二重化機能
の環境定義に指定したホスト名
が/etc/inet/hostsファイルまた
は/etc/inet/ipnodesファイルに
存在するか確認してください。
存在しない場合には、正しいホ
スト名を指定または設定して再
度実行してください。また、存
在する場合には、該当ホスト名
に英数字、ハイフン、ピリオド以
外の文字を使用していないこ
と、および該当ホスト名の先頭
と末尾に英数字以外の文字を
使用していないことを確認し、
使用している場合は該当ホスト
名を変更して再度実行してくだ
さい。
169
physical interface name is already
defined.
指定された物理インタフェー 異なる物理インタフェース名を
ス名はすでに設定済みです。 指定して再度実行してくださ
い。なお、本メッセージは構成
定義を変更する際に、指定し
た物理インタフェースが他の仮
想インタフェースから共有され
ている場合にも出力されること
があります。この場合、他の仮
想インタフェースを事前に削除
するか、または、他の仮想イン
タフェースから使用されていな
い物理インタフェースを指定し
てください。なお、本対処で問
題が解決しない場合は、以下
のメッセージ番号の対処が有
効である可能性があります。以
下のメッセージ番号の対処を
参照してください。
メッセージ番号: 166
170
invalid physical interface name.
指定された物理インタフェー
ス名は不当です。
- 243 -
正しい物理インタフェース名
(モード"p","q"の場合は、仮想
インタフェース名)を指定して再
度実行してください。また、待
機パトロール機能設定時は、
監視対象の仮想インタフェース
を構成する実インタフェース数
が2つ定義されていることを確
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
認してください。なお、本対処
で問題が解決しない場合は、
以下のメッセージ番号の対処
が有効である可能性がありま
す。以下のメッセージ番号の対
処を参照してください。
メッセージ番号: 164
171
trunking interface list is not
specified.
トランキングモードで動作する
インタフェースが指定されて
いません。
インタフェースを指定して再度
実行してください。
172
mode p interface is defined.
モード”p”の仮想インタフェー
スが指定されています。
モード”p”の仮想インタフェー
スを削除して再度実行してくだ
さい。
173
mode c interface is active.
モード”c”のインタフェースが
活性化されています。
モード”c”のインタフェースを非
活性化して再度実行してくださ
い。
174
ifname is not defined in
hanetconfig.
指定された仮想インタフェー
ス名が構成情報に設定されて
いません。
hanetconfigコマンドで構成情
報を作成して再度実行してくだ
さい。
175
same polling addresses are
specified.
指定された監視先アドレスが
プライマリインタフェースとセ
カンダリインタフェースで同一
のアドレスです。
プライマリインタフェースとセカ
ンダリインタフェースで監視先
を同じにする場合および1台の
HUBに接続する場合には、監
視先を1つのみ指定してくださ
い。また、異なる監視先を指定
する場合には、異なる監視先
のアドレスを指定して再度実行
してください。
176
polling target is not alive.
監視先から応答がありません。 監視先を見直し、再度実行し
てください。
177
polling is active.
監視機能が動作中です。
hanetpollコマンドで監視機能を
停止(OFF)して再度実行してく
ださい。
178
invalid version.
指定したバージョンが正しくあ
りません。
バックアップした伝送路二重化
機能のバージョンを指定して再
度実行してください。
179
invalid virtual interface
count(max 64).
通信相手の仮想インタフェー
ス数が上限を超えています。
(最大64)
不要な定義を削除して再度実
行してください。
180
mode q interface is defined.
モード”q”の仮想インタフェー
スが指定されています。
モード”q”の仮想インタフェー
スを削除して再度実行してくだ
さい。
181
invalid client count(max 128).
クライアント定義数が最大値
を超えています。
正しい値で再度コマンドを実行
してください。
182
-p option value is invalid.
指定された値は不当です。
コマンドリファレンスを参照し、
正しい値で再度実行してくださ
い。
183
-b option value is invalid.
指定された値は不当です。
コマンドリファレンスを参照し、
正しい値で再度実行してくださ
い。
- 244 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
184
shared resource can not be
specified.
リソースを特定することができ
ません。
コマンドリファレンスを参照し、
正しい形式で再度実行してく
ださい。
185
function is already defined by
another.
他の構成情報にすでに定義
されています。
構成情報を見直し、不要な定
義を削除し、再度実行してくだ
さい。
186
could not get information.
コマンド-デーモン間の通信に
失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
187
could not delete last 1 NIC.
実インタフェースの動的削除
では、使用実インタフェースが
1枚の場合は、削除することは
できません。
処理対象仮想インタフェースを
停止後、指定実インタフェース
の削除または変更を行ってくだ
さい。尚、仮想インタフェースの
定義が変更になる場合は、
hanetconfigコマンドで定義の
削除または変更を行ってくださ
い。
188
number of physical interface is
already maximum.
指定された仮想インタフェー
スを構成している物理インタ
フェース数が、束ねることが可
能な最大枚数にすでに達し
ているため、実インタフェース
の動的追加を行うことはでき
ません。
仮想インタフェースを構成して
いる物理インタフェース数を見
なおし、必要であれば
hanetconfigコマンドで定義の
変更を行ってください。
189
invalid network address.
指定されたネットワークアドレ
スが不当です。
指定したネットワークアドレス
が、仮想インタフェースのネット
ワークアドレスと一致しているか
を、hanetconfig printコマンドで
確認し、再度、正しいネットワー
クアドレスを指定してください。
190
virtual gateway function is
defined.
仮想ゲートウェイ機能が設定
されています。
該当する仮想インタフェース名
の仮想ゲートウェイ機能を削除
し、再度実行してください。
191
StandbyIP address function is
defined.
待機IPアドレス指定機能が設
定されています。
該当する仮想インタフェース名
の待機IPアドレス指定機能を削
除し、再度実行してください。
192
resource monitor process for
virtual interface is running.
仮想インタフェースに対するリ
ソースモニタが動作中です。
クラスタシステムが提供してい
るhvshutコマンドを実行し、リ
ソースモニタを停止後、再度実
行してください。
193
specified interface is already
linked to IP.
指定されたインタフェースは、
すでにIPアドレスが割り振られ
ています。
/etc/hostname.interfaceファイ
ルの有無を確認してください。
存在する場合には、変名また
は削除を行い、"/usr/sbin/
ifconfig インタフェース名
unplumb"コマンドを実行したの
ち、再度、コマンドを実行してく
ださい。
194
specified interface is not bundled
by a virtual interface.
指定されたインタフェースは、
仮想インタフェースを構成す
仮想インタフェースを構成して
いるインタフェースを、
hanetconfig printコマンドで確
- 245 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
るインタフェースとして定義さ
れていません。
認し、Interface Listに表示され
たインタフェース名を指定して
再度コマンドを実行してくださ
い。なお、構成情報に定義され
ていないインタフェースを追加
する場合には、hanetnic addコ
マンドに"-f"オプションを指定
し、再度コマンドを実行してくだ
さい。
195
Standby patrol function could not
start.
待機パトロール機能を実行す
ることができません。
待機パトロールの監視対象と
なっている仮想インタフェース
を構成している実インタフェー
スがすべてシステムに認識され
ていることを確認し、再度実行
してください。
196
Standby patrol function is defined.
待機パトロール機能が設定さ
れています。
該当する仮想インタフェース名
の待機パトロール機能を削除
し、再度実行してください。
197
specified physical interface is
already unlinked.
指定した実インタフェースは
すでに活性削除済です。
dsphanetコマンドによって、指
定した実インタフェースが未使
用状態であることを確認してく
ださい。
198
address family of takeover ip
address incompatible.
指定した引継ぎIPアドレスの
アドレス形式(アドレスファミリ)
が、設定する仮想インタフェー
スのアドレス形式と一致してい
ません。
引継ぎIPアドレスのアドレス形
式を、設定する仮想インタ
フェースのアドレス形式と一致
させて、再度実行してください。
199
invalid takeover ip address.
指定した引継ぎIPが不当で
す。
引継ぎIPの値を確認し、再度
実行してください。
200
invalid hostname or prefix value.
指定したホスト名またはprefix
値が不当です。
ホスト名またはprefix値を確認
し、再度実行してください。
201
dual stack interface can not be
specified.
デュアルスタックで構成されて
いる仮想インタフェースを指
定することはできません。
該当する仮想インタフェースの
定義を削除し、新たに定義を
行ってください。
202
address family of polling ip
address incompatible.
指定した監視先IPアドレスの
アドレス形式(アドレスファミリ)
が、設定する仮想インタフェー
スのアドレス形式と一致してい
ません。
監視先IPアドレスのアドレス形
式を、設定する仮想インタ
フェースのアドレス形式と一致
させて、再度実行してください。
203
interfaces defined as cluster
resources still exist.
仮想インタフェースがクラスタ
のリソースとして登録されてい
ます。
クラスタリソースの削除を行い、
再度実行してください。
204
interface defined as cluster
resource is still active.
仮想インタフェースがクラスタ
のリソースとして動作中です。
RMSを停止させてから、再度
実行してください。
205
mode can't be changed for dual
stack interface.
仮想インタフェースがデュア
ルスタックの場合、モードの変
更はできません。
モードを変更する場合は、一旦
仮想インタフェースの構成情報
を削除し、再度設定し直してく
ださい。
206
mode can't be changed for IPv6
interface.
仮想インタフェースがIPv6の
場合、モードの変更はできま
せん。
モードを変更する場合は、一旦
仮想インタフェースの構成情報
- 246 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
を削除し、再度設定し直してく
ださい。
207
order of physical interface is
different or invalid physical
interface name.
インタフェースの順番が違い
ます。または、インタフェース
名が不当です。
インタフェースの指定内容を確
認し、再度実行してください。
208
configuration is not defined.
有効な構成情報もしくは監視
先情報が設定されていませ
ん。
構成情報もしくは監視先情報
を設定してください。
209
specified address family is not
defined.
指定されたアドレス形式(アド
レスファミリ)の仮想インタ
フェースは定義されていませ
ん。
指定するアドレス形式を構成情
報に設定された仮想インタ
フェースのアドレス形式と一致
させて、再度実行してください。
210
invalid address family.
指定されたアドレス形式(アド
レスファミリ)が仮想インタ
フェースのアドレス形式と一致
していません。
指定するアドレス形式を構成情
報に設定された仮想インタ
フェースのアドレス形式と一致
させて、再度実行してください。
211
invalid MAC address(multicast or
broadcast).
指定されたMACアドレスが不
当です。
マルチキャストアドレス、ブロー
ドキャストアドレス以外のMAC
アドレスを指定して再度実行し
てください。
212
polling attribute of specified
devicename cannot be changed
individually.
指定された仮想インタフェー
スの監視情報は個別に設定
値を変更できません。
監視情報の設定値を個別に変
更可能な仮想インタフェースを
指定して再度実行してくださ
い。
213
invalid interface name.(same
physical interface)
同一の物理インタフェース上
に生成されたタグVLANイン
タフェースが指定されていま
す。
指定した運用モードまたはタグ
VLANインタフェース名を確認
して再度実行してください。
214
invalid interface name.(VLANID is the same)
同一の論理デバイス番号のタ
グVLANインタフェースが指
定されています。
指定した運用モードまたはタグ
VLANインタフェース名を確認
して再度実行してください。
215
invalid interface name.(VLANID different)
異なる論理デバイス番号のタ
グVLANインタフェースが指
定されています。
指定した運用モードまたはタグ
VLANインタフェース名を確認
して再度実行してください。
216
When polling address is one,
HUB-HUB polling flag must be
OFF.
監視先が1つの場合、HUBHUB間監視はOFFでなけれ
ばなりません。
監視先を2つにする、もしくは
HUB-HUB間監視をOFFにし
て、再度実行してください。
217
specified physical interface is
inactive.
指定された物理インタフェー
スは非活性状態です。
使用する物理インタフェース
の/etc/hostname.interfaceファ
イルが存在するかを確認してく
ださい。存在しない場合、新規
に作成して物理IPアドレスまた
はホスト名を設定し、システム
の再起動を行ってください。シ
ステム起動後、再度、コマンド
を実行してください。また、/etc/
hostname.interfaceファイルが
存在する場合には、"/usr/sbin/
ifconfig インタフェース名
plumb 物理IPアドレス netmask
+ broadcast + up"コマンドを実
- 247 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
行後、再度、コマンドを実行し
てください。
218
bundled interface does not exist.
仮想インタフェースが束ねる
物理インタフェースまたはタグ
VLANインタフェースが存在
しません。
仮想インタフェースが束ねる物
理インタフェースまたはタグ
VLANインタフェースが存在す
ることを確認し、再度、コマンド
を実行してください。
219
invalid interface name.(physical
interface is overlapped)
指定したタグVLANインタ
フェースが他の仮想インタ
フェースで使用している物理
インタフェースまたはタグ
VLANインタフェースの一部
と物理的に重複しています。
物理的に重複しないタグ
VLANインタフェースを指定す
るか、または、プライマリとセカ
ンダリ双方のインタフェースが
物理的に一致するタグVLAN
インタフェースを指定してくださ
い。
220
interface is used in zones.
仮想インタフェースがノング
ローバルゾーンで使用されて
います。
該当するノングローバルゾーン
を停止させてから、再度、コマ
ンドを実行してください。
221
failed to inactivate virtual
interface.
仮想インタフェースの非活性
化に失敗しました。
該当する仮想インタフェースを
使用しているノングローバル
ゾーンを停止させてから、再度
実行してください。それでも同
じ現象が発生する場合には、
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
222
invalid interface name.(unusable
combination)
指定された物理インタフェー タグVLANインタフェースと物
スの組み合わせが不当です。 理インタフェースが混在してい
ないことを確認し、再度コマン
ドを実行してください。
223
failed to activate interface.
インタフェースの活性化に失
敗しました。
224
operation error: operation is not
supported in this environment.
ノングローバルゾーンでは、
ノングローバルゾーンでは、
指定されたモードの仮想イン NIC切替方式以外の仮想イン
タフェースは使用できません。 タフェースは使用できません。
構成情報を見直してください。
アドレス重複や資源枯渇など
によりインタフェースの活性化
に失敗した可能性があります。/
usr/sbin/ifconfigコマンドを実行
してインタフェースの状態を確
認し、再度実行してください。
それでも同じ現象が発生する
場合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社技
術員(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
表A.2 300番台
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
301
could not open configuration file.
構成情報ファイルのオープン
に失敗しました。
構成情報の設定が完了してい
るか確認してください。
302
invalid interface name.
構成情報の仮想インタフェー
ス名が不当です。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
- 248 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
303
hostname is not specified.
構成情報にホスト名が設定さ
れていません。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
304
invalid hostname.
構成情報に設定されているホ
スト名が不当です。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
305
trunking interface list is not
specified.
束ねる物理インタフェースが
構成情報に設定されていませ
ん。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
306
invalid interface count(max 8).
束ねる物理インタフェース数
が規定値を超えています。
束ねる物理インタフェース数を
8以内に変更してください。
307
interface name is already defined.
指定された仮想インタフェー
ス名がすでに構成情報に設
定されています。
構成情報に設定されていない
仮想インタフェース名を指定し
て再度実行してください。
308
physical interface name is already
defined.
1つの仮想インタフェースが束
ねる物理インタフェースに同
一の物理インタフェースが設
定されています。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
309
interface address is already
defined.
指定されたIPアドレスがすで
に構成情報に設定されていま
す。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
310
invalid physical interface name.
構成情報に設定されている物
理インタフェース名が不当で
す。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
311
invalid file format.
構成情報ファイルが不当で
す。
構成情報のチェックを実行し出
力されるメッセージに従って対
処してください。
312
parent device name not found.
構成情報において論理仮想
インタフェースに対する仮想
インタフェースが見つかりませ
ん。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
313
invalid mode.
構成情報に設定されている運
用モードが不当です。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
314
target is not defined.
監視先情報に監視先のアドレ
ス情報が設定されていませ
ん。
監視先情報の見直しを行って
ください。
315
polling device is already defined.
監視先情報に同一仮想イン
タフェース名が複数設定され
ています。
監視先情報の見直しを行って
ください。
316
same polling addresses are
specified.
監視先アドレスがプライマリイ
ンタフェースとセカンダリイン
タフェースで同一のアドレスに
設定されています。
監視先情報の見直しを行って
ください。
317
interface name is not defined.
監視先情報に仮想インタ
フェース名が設定されていま
せん。
監視先情報の見直しを行って
ください。
318
invalid device count(max 64).
仮想インタフェースの設定数
が64を超えています。
構成情報または、監視先情報
の見直しを行ってください。
319
invalid logical device count(max
63).
論理仮想インタフェースの設
定数が1仮想インタフェース当
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
- 249 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
たりの最大数である63を超え
ています。
320
configuration is invalid.
構成情報に誤りがあります。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
321
configuration is not defined.
有効な構成情報もしくは監視
先情報が設定されていませ
ん。
構成情報もしくは監視先情報
を設定してください。
322
invalid define count(max 64).
仮想インタフェースおよび論
理仮想インタフェースの定義
数の和が最大定義数の64を
超えています。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
323
logicalIP is already max.
論理IPアドレスが最大定義数
を越えています。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
324
current configuration is invalid.
作成済みの運用セットの定義
情報に矛盾があるため運用
セットが作成できません。
運用セット情報の見直しを行っ
てください。
325
invalid ping on/off.
運用セット情報に監視の
ON/OFF情報が設定されてい
ません。
運用セット情報の見直しを行っ
てください。
326
invalid logicalIP.
論理IPアドレスが不当です。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
327
logicalIP is already defined.
論理IPアドレスはすでに設定
されています。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
328
logicalIP not found.
論理IPアドレスが見つかりま
せん。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
329
primaryIF not found.
プライマリインタフェースが見
つかりません。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
330
invalid primaryIF.
プライマリインタフェースが不
当です。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
331
physicalIP not found.
物理IPアドレスが見つかりま
せん。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
332
invalid physicalIP.
物理IPアドレスの値が不当で
す。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
333
primary polling address not found.
プライマリインタフェースの監
視先アドレスが見つかりませ
ん。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
334
invalid primary polling address.
プライマリインタフェースの監
視先アドレスが不当です。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
335
invalid secondaryIF.
セカンダリインタフェースが不
当です。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
336
secondary polling address not
found.
セカンダリインタフェースの監
視先アドレスが見つかりませ
ん。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
337
invalid secondary polling address.
セカンダリインタフェースの監
視先アドレスが不当です。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
338
HUB-HUB polling flag not found.
HUB-HUB間監視の有無が
設定されていません。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
- 250 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
339
logicalIP equal physicalIP.
論理IPアドレスと物理IPアドレ
スに同一の値が設定されてい
ます。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
340
secondaryIF equal primaryIF.
プライマリインタフェースとセ
カンダリインタフェースに同一
の値が設定されています。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
341
interface is already defined in
another set.
他の運用セットで使用されて
いるインタフェースが設定され
ています。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
342
invalid HUB-HUB poll on/off.
指定されたHUB-HUB間監視
の有無の設定に誤りがありま
す。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
343
physicalIP is already defined in
another set.
他の運用セットで使用されて
いる論理IPアドレスが設定さ
れています。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
344
polling information is different.
物理インタフェースを共有し
ている運用セットで異なった
情報が設定されています。
運用セット情報の見直しを行っ
てください。
345
cluster configuration is
incomplete.
クラスタシステムの設定が不
完全なため伝送路監視が開
始できません。
クラスタシステムの設定を見直
し、マシンをリブートしてくださ
い。
346
invalid client count.
クライアント数が不当です。
正しいクライアント数でコマンド
を再度実行してください。
347
client address is already defined.
指定されたクライアントアドレ
スはすでに定義されていま
す。
クライアント定義情報を参照し
て重複のしないアドレスを指定
して再度実行してください。
348
invalid client address.
指定されたクライアントアドレ
スが不当です。
クライアントアドレスを見直し、
再度コマンドを実行してくださ
い。
349
invalid PMgroupID.
PMグループIDが不当です。 PMグループIDを見直し、再度
コマンドを実行してください。
350
invalid network address.
指定されたネットワークアドレ
スが不当です。
ネットワークアドレスを見直し、
再度コマンドを実行してくださ
い。
351
observe information is not
defined.
監視先情報が未定義です。
hanetobservコマンドで監視先
情報を定義してください。
352
in.routed is not started.
ルーティングデーモン
(in.routed)が起動されていま
せん。
ルーティングデーモン
(in.routed)が起動される様にシ
ステムの定義(/etc/
defaultrouterファイルの有無を
確認し、存在する場合には、変
名または削除を行う)を変更し、
システムをリブートしてくださ
い。
353
invalid prefix value.
prefix値が不当です。
指定したIPアドレス、および
prefix値を確認してください。
354
interface is specified redundantly.
仮想インタフェースの指定に
重複があります。重複は無視
されます。
指定した仮想インタフェースを
確認し、再度コマンドを実行し
てください。
- 251 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
356
could not get polling information.
監視情報の取得に失敗しまし
た。
監視情報の設定を行った後、
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
358
the same network addresses are
inappropriate.
使用するインタフェース間に
設定されたネットワークアドレ
スが同一です。
使用するインタフェース間で異
なるネットワークアドレスを設定
してください。IPアドレス(ホスト
名)およびネットマスク(prefix
長)などの設定を見直してくだ
さい。
360
takeover ip address is not defined.
引継ぎIPアドレスが設定され
ていません。
伝送路二重化機能の設定、お
よびクラスタシステムの設定の
見直しを行ってください。
361
virtual interface is not defined.
仮想インタフェースが設定さ
れていません。
伝送路二重化機能の設定、お
よびクラスタシステムの設定の
見直しを行ってください。
363
IP address is already defined in
zones.
指定されたIPアドレスがすで
にノングローバルゾーンに設
定されています。
ノングローバルゾーンで設定さ
れているIPアドレスを変更する
か、または異なるIPアドレスを
指定してください。
364
interface name is defined in zones.
削除した仮想インタフェース
は、ノングローバルゾーンで
使用されています。
ノングローバルゾーンが使用す
るインタフェースを確認し、削
除した仮想インタフェースを使
用している場合には、他のイン
タフェースに変更してください。
365
secondaryIF is specified in zones.
指定されたセカンダリインタ
フェースがノングローバルゾー
ンに設定されています。
ノングローバルゾーンで設定さ
れているインタフェースをプラ
イマリインタフェースに変更して
ください。
374
mac addresses of physical
interfaces are not unique.
プライマリインタフェースとセ
カンダリインタフェースのMAC
アドレスが同じです。
待機パトロールのMACアドレス
に 0:0:0:0:0:0 以外のアドレス
を指定してください。
意味
対処
表A.3 500番台
メッセージ番号
501
メッセージ
socket() fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定、お
コールで異常が発生しました。 よびクラスタシステムの設定に
誤りがない事を確認してくださ
い。問題のないことを確認した
後に再度コマンドを実行してく
ださい。それでも同じ現象が発
生する場合には、伝送路二重
化機能およびクラスタシステム
の調査資料を採取し、当社技
術員(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。なお、クラス
タシステムの調査に必要な資
料については、クラスタシステ
- 252 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
ムのマニュアルを参照してくだ
さい。
502
ioctl(SIOCGIFCONF) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定、お
コールで異常が発生しました。 よびクラスタシステムの設定に
誤りがない事を確認してくださ
い。問題のないことを確認した
後に再度コマンドを実行してく
ださい。それでも同じ現象が発
生する場合には、伝送路二重
化機能およびクラスタシステム
の調査資料を採取し、当社技
術員(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。なお、クラス
タシステムの調査に必要な資
料については、クラスタシステ
ムのマニュアルを参照してくだ
さい。
510
could not allocate memory.
内部で使用しているシステム 再度コマンドを実行してくださ
コールで異常が発生しました。 い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
511
could not open file.
内部で使用しているシステム 再度コマンドを実行してくださ
コールで異常が発生しました。 い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
512
could not read file.
内部で使用しているシステム 再度コマンドを実行してくださ
コールで異常が発生しました。 い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
513
could not write file.
内部で使用しているシステム 再度コマンドを実行してくださ
コールで異常が発生しました。 い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
514
open() fail.
内部で使用しているシステム 再度コマンドを実行してくださ
コールで異常が発生しました。 い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
515
ioctl(SHAIOCSETPARAM) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
- 253 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
516
ioctl(I_PUNLINK) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
517
ioctl(SHAIOCGETLID) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
518
ioctl(I_PLINK) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
519
ioctl(SHAIOCPLUMB) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
525
ioctl(SHAIOCGETINFO) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
538
total entry is negative value.
構成情報の読込み中に予期
せぬエラーが発生しました。
- 254 -
伝送路二重化機能の設定に誤
りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
539
ioctl(SHAIOCNODENAME)
fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
540
ioctl(SHAIOCIPADDR) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
541
ioctl(SHAIOCSAP) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
542
ioctl(SHAIOCDEBUG) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
543
ioctl(SHAIOCWATCHDOG)
fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
544
ioctl(SHAIOCDISCARD) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
- 255 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
545
ioctl(SHAIOCMESSAGE) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
546
unexpected error.
内部で予期せぬエラーが発
生しました。
547
ioctl(SIOCGIFFLAGS) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
548
ioctl(SIOCGIFNUM) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
549
polling process is inactive.
内部プロセスが実行していま
せん。
550
opendir failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
551
semaphore lock failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
- 256 -
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
552
semaphore unlock failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
553
shared memory attach failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
554
shared memory detach failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
555
IPC key generate failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
556
get semaphore failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能では以下の
コールで異常が発生しました。 システム資源が必要です。
semsys:seminfo_semmni(セマ
フォ識別子の最大数):1以上
semsys:seminfo_semmns(シス
テム中のセマフォ最大数):1以
上
不足している場合には、カーネ
ルパラメタ(/etc/system)を編集
し、元の値に不足分を加算して
ください。
上記対応後も現象が発生する
場合は、伝送路二重化機能が
生成するセマフォの識別子が
すでに他のアプリケーションで
使用されている可能性がありま
す。その場合には以下の対処
を行い、他の識別子を使用す
るようにしてください。
# cd /opt/FJSVhanet/etc/sbin
# mv hanetctld hanetctld.org
# cp hanetctld.org hanetctld
# shutdown -y -i6 -g0
それでも問題が解消されない
場合は、伝送路二重化機能の
調査資料を採取し、当社技術
員(SE)にご連絡ください。
557
get shared memory segment
identifier failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能では以下の
コールで異常が発生しました。 システム資源が必要です。
shmsys:shminfo_shmmax(共
有メモリセグメントの最大サイ
ズ):5120以上
shmsys:shminfo_shmmni(共
有メモリセグメントの最大数):2
以上
不足している場合には、カーネ
ルパラメタ(/etc/system)を編集
し、元の値に不足分を加算して
- 257 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
ください。
なお、
shmsys:shminfo_shmmin(共
有メモリセグメントの最小サイ
ズ)は指定しないようにしてくだ
さい。
上記対応後も現象が発生する
場合は、伝送路二重化機能が
生成する共有メモリの識別子が
すでに他のアプリケーションで
使用されている可能性がありま
す。その場合には以下の対処
を行い、他の識別子を使用す
るようにしてください。
# cd /opt/FJSVhanet/etc/sbin
# mv hanetselect
hanetselect.org
# cp hanetselect.org hanetselect
それでも問題が解消されない
場合は、伝送路二重化機能の
調査資料を採取し、当社技術
員(SE)にご連絡ください。
558
control semaphore failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
559
internal error.
内部エラーが発生しました。
560
control shared memory failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
561
daemon process does not exist.
内部エラーが発生しました。
インストール後にリブートを行っ
ていない場合には、一旦リブー
トしてから再度実行してくださ
い。シャットダウン時に、本メッ
セージが出力された場合は、
伝送路二重化機能が停止した
後に、伝送路二重化機能のコ
マンドが実行された可能性が
あります。この場合は、コマンド
の実行位置の見直しを行って
ください。それでも同様のメッ
セージが出力される場合は、伝
送路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
562
failed to allocate memory.
メモリの獲得に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
- 258 -
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
563
failed to activate logicalIP.
内部エラーが発生しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
564
failed to inactivate logicalIP.
内部エラーが発生しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
565
ioctl(SHAIOCPATROLL) fail.
内部で使用しているシステム 使用する実インタフェースが
コールで異常が発生しました。 mpnetの場合には、待機パト
ロールの定義を削除してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知らせ
ください。
566
ether_aton() fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
567
ioctl(SIOCGIFADDR) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
568
ioctl(SIOCGIFNETMASK) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
569
could not communicate with
daemon process.
コマンド-デーモン間の通信に
失敗しました。
- 259 -
システムがマルチユーザモー
ドで動作しているかを確認し、
シングルシステムで動作してい
る場合はマルチユーザモード
に起動し直して、再度コマンド
を実行してください。マルチ
ユーザモードで動作している場
合は、伝送路二重化機能の調
査資料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージをお知
らせください。
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
570
failed to get socket.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
571
failed to send request.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
572
failed to receive response.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
573
request timeout.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
574
failed to delete virtual interface.
仮想インタフェースの削除に
失敗しました。
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
575
failed to restart hanet.
伝送路二重化機能の再起動
に失敗しました。
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
576
failed to enable configuration.
構成情報の設定処理中に異
常が発生しました。
伝送路二重化機能の再起動(/
opt/FJSVhanet/usr/sbin/
resethanet -s)を行い、構成情報
の設定が正しく反映されている
かを確認してください。再起動
後、設定が正しく反映された場
合はそのまま運用を継続してく
ださい。なお、再起動後も設定
が正しく反映されていない場合
は、伝送路二重化機能の調査
資料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージをお知
らせください。
588
failed to generate mac address.
待機パトロールのMACアドレ
スの自動生成に失敗しまし
た。
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、MACアドレスを手
動で設定するか、または伝送
路二重化機能の調査資料を採
取し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせください。
A.1.3 コンソール出力メッセージ(800~900番台)
伝送路二重化機能がコンソールに表示するメッセージと、その意味および対処方法を以下に示します。
- 260 -
なお、syslogに出力される各メッセージ番号に対するファシリティおよびプライオリティは、以下のように設定しています。
ファシリティ
プライオリティ
メッセージ番号
kern
notice
800, 801, 990, 991, 992
user
info
856, 888, 889, 890, 891, 892, 893, 894, 895, 903
user
warning
805, 814, 823, 832, 902, 924
user
error
上記以外
メッセージ番号 805, 814, 823 は、user.error で出力される場合があります。
表A.4 800番台
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
line status changed: Link Down
at TRUNKING mode (interface
on devicename,
target=host_name)
TRUNKINGモードで運用中
の仮想インタフェース
(devicename)が束ねる物理
インタフェース(interface)を使
用した相手ホスト
(host_name)への通信で異常
が発生しました。
相手ホストへの通信経路に異
常がないか確認してください。
line status changed: Link Down
at RIP mode (target=host_name)
相手ホスト(host_name)への
相手ホストへの通信経路に異
通信で異常が発生しました。 常がないか確認してください。
line status changed: Link Up at
TRUNKING mode (interface on
devicename, target=host_name)
仮想インタフェース
(devicename)が束ねる物理
インタフェース (interface)を
使用した相手ホスト
(host_name)への通信が復旧
しました。
対処は必要ありません。
line status changed: Link Up at
RIP mode (target=host_name)
相手ホスト(host_name)への
通信が復旧しました。
対処は必要ありません。
802
file open failed.
ファイルのオープンに失敗し
ました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
803
file read failed.
ファイルの読み込みに失敗
しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
804
pipe create failed.
内部通信用のパイプの作成
に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
805
internal error.(原因コード)
内部エラーが発生しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
806
cannot get my process id
自プロセスIDの取得に失敗
しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
814
cannot up interface.
仮想インタフェースのUPに失
敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
800
801
- 261 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
815
sha device open failed.
shaドライバのオープンに失
敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
816
ioctl(SHAIOCSETRSCMON)
failed.
モニタ開始要求の送信に失
敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
817
ClOpen failed.
クラスタとの接続に失敗しま
した。
伝送路二重化機能の設定、お
よびクラスタシステムの設定に
誤りがない事を確認してくださ
い。問題がない場合には、伝送
路二重化機能およびクラスタシ
ステムの調査資料を採取し、当
社技術員(SE)にエラーメッセー
ジをお知らせください。なお、ク
ラスタシステムの調査に必要な
資料については、クラスタシス
テムのマニュアルを参照してく
ださい。
822
no data in cluster event.
クラスタイベントにデータが存
在しません。
伝送路二重化機能の設定、お
よびクラスタシステムの設定に
誤りがない事を確認してくださ
い。問題がない場合には、伝送
路二重化機能およびクラスタシ
ステムの調査資料を採取し、当
社技術員(SE)にエラーメッセー
ジをお知らせください。なお、ク
ラスタシステムの調査に必要な
資料については、クラスタシス
テムのマニュアルを参照してく
ださい。
823
ClSetStat failed.
クラスタリソース状態の設定
に失敗しました。
伝送路二重化機能の設定、お
よびクラスタシステムの設定に
誤りがない事を確認してくださ
い。問題がない場合には、伝送
路二重化機能およびクラスタシ
ステムの調査資料を採取し、当
社技術員(SE)にエラーメッセー
ジをお知らせください。なお、ク
ラスタシステムの調査に必要な
資料については、クラスタシス
テムのマニュアルを参照してく
ださい。
824
directory open failed.
ディレクトリのオープンに失
敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
の他に、システム情報採取ツー
ル(fjsnap)によりシステム情報を
採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
- 262 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
825
signal send failed.
シグナルの送信に失敗しま
した。
伝送路二重化機能の調査資料
の他に、システム情報採取ツー
ル(fjsnap)によりシステム情報を
採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
826
command can be executed only
with super-user.
実行時権限が不正です。
伝送路二重化機能の調査資料
の他に、システム情報採取ツー
ル(fjsnap)によりシステム情報を
採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
827
could not allocate memory.
メモリの獲得に失敗しました。 システム異常によりメモリ不足な
どのエラーメッセージが出力さ
れている場合は、メモリ不足な
どの原因を取り除いてください。
システムに異常がない場合に
は、伝送路二重化機能の調査
資料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知らせ
ください。
828
fork failed.
fork()に失敗しました。
システム異常によりメモリ不足な
どのエラーメッセージが出力さ
れている場合は、メモリ不足な
どの原因を取り除いてください。
システムに異常がない場合に
は、伝送路二重化機能の調査
資料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知らせ
ください。
829
child process execute failed.
子プロセスの生成に失敗しま
した。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
830
getmsg failed.
shaドライバからのデータ受信
に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
831
shared library address get failed.
共有ライブラリのアドレス取得
に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
832
poll failed.
poll()に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
833
ioctl(SHAIOCSETIPADDR)
failed.
IPアドレスの通知に失敗しま
した。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
- 263 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
840
polling device name is not
defined in configuration
information. polling is not
started.
ifname=interface(details)
仮想インタフェースの定義情
報が無効なため、伝送路監
視が開始できません。
interface:インタフェース名
details:エラー詳細
仮想インタフェースのIPアドレス
として定義されているホスト名
が、/etc/inet/hostsファイルから
削除されている可能性がありま
す。
/etc/inet/hostsファイルの定義内
容を確認してください。
845
could not restart in.routed.
ルーティングデーモンの再起
動に失敗しました。ルータ監
視機能の停止およびクラスタ
切替を行います。
システムの設定、伝送路二重
化機能の設定、およびクラスタ
システムの設定に誤りがない事
を確認してください。それでも
同じ現象が発生する場合には、
伝送路二重化機能およびクラ
スタシステムの調査資料を採取
し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせください。
なお、クラスタシステムの調査に
必要な資料については、クラス
タシステムのマニュアルを参照
してください。
846
could not restart in.rdisc.
ルータディスカバリデーモン
の再起動に失敗しました。
ルータ監視機能の停止およ
びクラスタ切替を行います。
システムの設定、伝送路二重
化機能の設定、およびクラスタ
システムの設定に誤りがない事
を確認してください。それでも
同じ現象が発生する場合には、
伝送路二重化機能およびクラ
スタシステムの調査資料を採取
し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせください。
なお、クラスタシステムの調査に
必要な資料については、クラス
タシステムのマニュアルを参照
してください。
850
cannot down interface.
物理インタフェースの非活性
化に失敗しました。
伝送路二重化機能の設定、お
よびシステムの設定に誤りがな
い事を確認してください。問題
がない場合には、伝送路二重
化機能の調査資料を採取し、
当社技術員(SE)にエラーメッ
セージをお知らせください。
851
primary polling failed.
lip=logicalIP, target=pollip.
物理インタフェースの初期
チェックにおいて、Primary監
視先への経路に異常を検出
しました。
logicalIP:論理IP
pollip:監視先IP
監視先への通信経路に異常が
ないか確認してください。
852
secondary polling failed.
lip=logicalIP, target=pollip.
物理インタフェースの初期
チェックにおいて、Secondary
監視先への経路に異常を検
出しました。
logicalIP:論理IP
pollip:監視先IP
監視先への通信経路に異常が
ないか確認してください。
- 264 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
853
physical interface up failed.
物理インタフェースの活性化
に失敗しました。
伝送路二重化機能の設定、お
よびシステムの設定に誤りがな
い事を確認してください。問題
がない場合には、伝送路二重
化機能の調査資料を採取し、
当社技術員(SE)にエラーメッ
セージをお知らせください。
854
logical interface up failed.
論理インタフェースの活性化
に失敗しました。
伝送路二重化機能の設定、お
よびシステムの設定に誤りがな
い事を確認してください。問題
がない場合には、伝送路二重
化機能の調査資料を採取し、
当社技術員(SE)にエラーメッ
セージをお知らせください。
855
cluster logical interface is not
found.
クラスタに登録された論理イ
ンタフェースが見つかりませ
ん。
システムの設定、伝送路二重
化機能の設定、およびクラスタ
システムの設定に誤りがない事
を確認してください。それでも
同じ現象が発生する場合には、
伝送路二重化機能およびクラ
スタシステムの調査資料を採取
し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせください。
なお、クラスタシステムの調査に
必要な資料については、クラス
タシステムのマニュアルを参照
してください。
856
cluster configuration is
incomplete.
クラスタの設定が不完全なた
め論理IPアドレスの活性化が
できません。
クラスタシステムの設定を見直
し、マシンをリブートしてくださ
い。
857
polling information is not
defined.
監視先情報が未定義です。
hanetpollコマンドで監視先情報
を定義してください。
858
observe information is not
defined.
監視先情報が未定義です。
hanetobservコマンドで監視先
情報を定義してください。
859
in.routed is not started.
ルーティングデーモン
(in.routed)が起動されていま
せん。
ルーティングデーモン
(in.routed)が起動されるように
設定を変更し、システムをリブー
トしてください。(/etc/
defaultrouterファイルの有無を
確認し、存在する場合には変
名または削除を行ってくださ
い。また、/usr/sbin/in.rdiscファ
イルの名前を/usr/sbin/
in.rdisc.savedなどに変更してく
ださい。)
870
polling status changed: Primary
polling failed.
(ifname,target=pollip)
プライマリ側の伝送路監視が
失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常が
ないか確認してください。通信
を正常に行うことができるにもか
かわらず監視に失敗する場合
にはhanetpollコマンドで監視間
隔、監視回数、リンクアップ待ち
時間をチューニングしてくださ
い。
- 265 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
871
polling status changed:
Secondary polling failed.
(ifname,target=pollip)
セカンダリ側の伝送路監視
が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常が
ないか確認してください。通信
経路の復旧を確認後、監視が
停止している場合には、
hanetpollコマンドを使用しHUB
監視機能の無効化、有効化を
行ってください。通信を正常に
行うことができるにもかかわらず
監視に失敗する場合には
hanetpollコマンドで監視間隔、
監視回数、リンクアップ待ち時
間をチューニングしてください。
872
polling status changed:
PrimaryHUB to SecondaryHUB
polling failed.
(ifname,target=pollip)
プライマリ側のHUB-HUB間
監視が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常が
ないか確認してください。通信
を正常に行うことができるにもか
かわらず監視に失敗する場合
にはhanetpollコマンドで監視間
隔、監視回数、リンクアップ待ち
時間をチューニングしてくださ
い。
873
polling status changed:
SecondaryHUB to PrimaryHUB
polling failed.
(ifname,target=pollip)
セカンダリ側のHUB-HUB間
監視が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常が
ないか確認してください。通信
を正常に行うことができるにもか
かわらず監視に失敗する場合
にはhanetpollコマンドで監視間
隔、監視回数、リンクアップ待ち
時間をチューニングしてくださ
い。
874
polling status changed: HUB
repair (target=pollip)
HUB-HUB間監視の伝送路
異常が復旧しました。
pollip:監視先アドレス
対処は必要ありません。
875
standby interface failed.(ifname)
待機パトロールで、待機側経
路の異常を検出しました。
ifname: 待機パトロールのイ
ンタフェース名
待機側経路に異常がないか確
認してください。
リンクアップに時間がかかる場
合、本メッセージ出力後、すぐ
に復旧メッセージが出力される
ことがあります。この場合、待機
側経路は正常ですので、対処
は不要です。
876
node status is noticed.
(sourceip:status)
相手システムからノード状態
の変更が通知されました。
sourceip:送信元アドレス
status:通知された状態
送信元の状態を確認してくださ
い。
877
route error is noticed.(sourceip)
相手システムから経路異常
が通知されました。
sourceip:送信元アドレス
送信元との間の通信経路に異
常がないか確認してください。
878
route error is detected.(target=IP)
相手システムから通信経路
異常を検出しました。
IP:相手先アドレス
送信元との間の通信経路に異
常がないか確認してください。
879
message received from unknown
host.(srcaddr)
未登録の相手システムから
メッセージを受信しました。
srcaddr:送信元アドレス
hanetobservコマンドを使用して
対応する相手ホストを登録して
ください。
- 266 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
880
failed to send node down notice
by time out. (dstip)
ノード状態の通知がタイムア
ウトにより失敗しました。
dstip:宛先アドレス
相手システムおよび、相手シス
テムに対する通信経路に異常
がないか確認してください。
881
semaphore is broken. (errno)
セマフォが削除されたため再
作成します。
対処は必要ありません。
882
shared memory is broken. (errno)
共用メモリが削除されたため
再作成します。
対処は必要ありません。
883
activation of a wrong interface
has been detected. (ifname)
(code)
第三者によるインタフェース
の活性化を検出したため、イ
ンタフェース状態の復元を行
います。
ifname:インタフェース名
code:詳細コード
インタフェースが正しい状態に
復元されていることを確認して
ください。
なお、利用者が意図して行った
物理インタフェースのUp/Down
操作以外で本メッセージが出
力された場合、Up/Downされた
原因を調査してください。
884
unexpected interface
deactivation has been detected.
(ifname) (code)
第三者によるインタフェース
の非活性化を検出したため、
インタフェース状態の復元を
行います。
ifname:インタフェース名
code:詳細コード
インタフェースが正しい状態に
復元されていることを確認して
ください。
なお、利用者が意図して行った
物理インタフェースのUp/Down
操作以外で本メッセージが出
力された場合、Up/Downされた
原因を調査してください。
885
standby interface recovered.
(ifname)
待機パトロールで、待機側経
路の復旧を検出しました。
ifname: 待機パトロールのイ
ンタフェース名
対処は必要ありません。
886
recover from route error is
noticed.(ifname)
相手システムから復旧が通
知されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
887
recover from route error is
detected. (target=IP)
相手システムの復旧を検出
しました。
IP:相手先アドレス
対処は必要ありません。
888
interface is activated. (ifname)
物理インタフェースが活性化
されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
889
interface is inactivated. (ifname)
物理インタフェースが非活性
化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
890
logical IP address is activated.
(logicalIP)
論理IPアドレスが活性化され
ました。
logicalIP:論理IP
対処は必要ありません。
891
logical IP address is inactivated.
(logicalIP)
論理IPアドレスが非活性化さ
れました。
logicalIP:論理IP
対処は必要ありません。
892
logical virtual interface is
activated. (ifname)
論理仮想インタフェースが活
性化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
- 267 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
893
logical virtual interface is
inactivated. (ifname)
論理仮想インタフェースが非
活性化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
894
virtual interface is activated.
(ifname)
仮想インタフェースが活性化
されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
895
virtual interface is inactivated.
(ifname)
仮想インタフェースが非活性
化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
896
path to standby interface is
established. (ifname)
待機パトロールによる監視が
正常に開始されました。
ifname:待機パトロールのイン
タフェース名
対処は必要ありません。
897
immediate exchange to primary
interface is canceled. (ifname)
待機パトロールによるプライ
マリインタフェースへの即時
切戻しを抑止しました。
ifname:インタフェース名
なお、本メッセージは、
hanetpoll createコマンドで設
定する監視先情報がHUB以
外の場合に出力されます。
対処は必要ありません。なお、
即時切戻しを行いたい場合に
は、hanetpoll modifyコマンドを
使用して、監視先情報を、HUB
のホスト名またはIPアドレスに変
更してください。
899
route to polling address is
inconsistent.
監視対象の仮想インタフェー
スのアドレスと監視先アドレス
のネットワークアドレスが一致
しないか、または、監視先ア
ドレスに対する誤った経路情
報がルーティングテーブルに
登録されているため、誤った
通信経路に対して監視が行
われています。
監視先アドレスを確認し、誤り
がある場合は変更してください。
監視先アドレスが正しいにも関
わらずメッセージが表示される
場合は、監視先アドレスに対す
る誤った経路情報がルーティン
グテーブルに登録されていな
いかを確認してください。タグ
VLANインタフェースを使用し
て仮想インタフェースの同期切
替えを行う場合には、NIC切替
方式(運用モード”d”)となって
いるかを確認してください。NIC
切替方式(運用モード”e”)と
なっている場合は、メッセージ
に該当する監視先の設定を変
更してください。
表A.5 900番台
メッセージ番号
901
メッセージ
failed to takeover logical
interface used in zone.
意味
対処
ノングローバルゾーンの
論理インタフェースの引
継ぎに失敗しました。
以下の要因でノングローバルゾー
ンの論理インタフェースの引継ぎに
失敗した可能性があります。
・引継ぎ先のインタフェース上の論
理インタフェース数が最大数に達
している。
・自システム内で同一IPアドレスの
インタフェースが存在する。
・他ノードとIPv6アドレスが重複して
いる。
自システムのネットワークインタ
- 268 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
フェース状態、およびネットワーク
環境を確認してください。
902
logical interface of zone was
added to a secondaryIF.
セカンダリインタフェース
にノングローバルゾーン
の論理インタフェースが
付加されました。
ノングローバルゾーンのネットワー
クインタフェース設定にセカンダリ
インタフェースが設定されていま
す。ノングローバルゾーンに設定す
るネットワークインタフェースはプラ
イマリインタフェースを指定すること
を推奨します。なお、本メッセージ
が表示された場合でもノングローバ
ルゾーンの論理インタフェースをプ
ライマリインタフェースに自動で引
継ぐため、動作上の問題はありませ
ん。
903
succeeded in takeover logical
interface used in zone.
ノングローバルゾーンの
論理インタフェースを引
継ぎました。
対処は必要ありません。
908
hanetctld restarted.
GLSの制御デーモンが
再起動されました。
対処は必要ありません。
909
failed to restart daemon.
デーモンの停止を検出し
再起動を行いましたが、
再起動に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせください。
924
physical interface is not running.
(ifname)
インタフェースがリンク
アップしていません。
ifname:インタフェース名
NICやHUBの故障が発生していな
いか確認してください。
925
exchange interface is canceled.
(ifname)
切替え先のインタフェー
スがリンクアップしていな
いため、NICの切替えを
中止します。
ifname:インタフェース名
NICやHUBの故障が発生していな
いか確認してください。
973
failed to startup self-checking.
セルフチェック機能の開
始に失敗しました。
直前に出力されているエラーメッ
セージの対処方法に従い、対処し
てください。
974
sha driver error has been
detected.
GLSのドライバの異常を
検出しました。
“2.3.6 セルフチェック機能”に従
い、対処してください。
976
hanetctld error has been detected.
GLSのデーモンの異常を
検出しました。
977番の復旧メッセージが出力され
ている場合、対処は必要ありませ
ん。出力されていない場合は、
“2.3.6 セルフチェック機能”に従
い、対処してください。
977
hanetctld recovery has been
detected.
GLSのデーモンの復旧を
検出しました。
対処は必要ありません。
979
failed to execute a shell script.
ユーザスクリプトの実行に
失敗しました。
ユーザスクリプトのファイルが存在
していることを確認してください。ま
た、メッセージ出力時刻でシステム
資源が枯渇していないかを確認し
てください。
980
sha driver does not exist.
仮想ドライバがインストー
ルされていません。
GLSのパッケージ(FJSVhanet)がイ
ンストールされているかを確認して
ください。また、インストール後、再
- 269 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
起動しているかを確認してくださ
い。
981
hanetctld does not exist.
制御デーモンが起動して
いません。
GLSのパッケージ(FJSVhanet)がイ
ンストールされているかを確認して
ください。また、インストール後、再
起動しているかを確認してくださ
い。
982
svc:/system/filesystem/
local:default service was not
changed to online state. (details)
ローカルファイルシステ
ムサービス(svc:/system/
filesystem/local:default)
がオンラインに遷移しま
せんでした。
details:エラー詳細
伝送路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせください。
983
failed to mount a file system.
(details)
ファイルシステムのマウン
トに失敗しました。
details:エラー詳細
伝送路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせください。
984
file system is inconsistent.
(details)
ファイルシステムに不整
合があります。
details:エラー詳細
システムの起動が完了し、/optがマ
ウントされていることを確認してくだ
さい。
確認した後に、以下のいずれかを
実施してください。
・ システムを再起動する
・ GLSサービスを起動する
# svcadm clear fjsvhanet
なお、GLSサービスを起動した後
に、業務が正常に開始できない場
合には、伝送路二重化機能を利用
するTCP/IPアプリケーションが起動
に失敗している可能性があります
ので、システムを再起動してくださ
い。
990
line status changed: all lines
disabled: (devicename:
interface1=Down,
interface2=Down, ...)
高速切替方式で運用中
の仮想インタフェース
(devicename)が束ねる物
理インタフェース
(interfaceN)がすべて
Down状態となり相手ホス
トとの通信が継続できま
せん。
すべての物理インタフェースにつ
いて相手ホストへの通信経路に異
常がないか確認してください。
991
line status changed: some lines in
operation: (devicename:
interface1=[Up|Down],
interface2=[Up|Down], ...)
高速切替方式で運用中
の仮想インタフェース
(devicename)が束ねる物
理インタフェース
(interfaceN)の一部が
Down状態(またはUp状
態)となりました。
Down状態の物理インタフェースに
ついて相手ホストへの通信経路に
異常がないか確認してください。
992
line status changed: all lines
enabled: (devicename:
interface1=Up,
interface2=Up, ...)
高速切替方式で運用中
の仮想インタフェース
(devicename)が束ねる物
理インタフェース
(interfaceN)がすべてUp
対処は必要ありません。
- 270 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
状態となり相手ホストとの
通信が復旧しました。
993
link down detected: Primary
polling failed.
(ifname,target=pollip)
プライマリインタフェース
でリンクダウンを検出した
ため伝送路監視が失敗
しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常がな
いか確認してください。
通信経路に異常が発生している場
合は、“4.6 伝送路異常発生時の復
旧手順”に従い、対処してください。
復旧後、dsppollコマンドで監視状
態を確認してください。監視が停止
している場合には、hanetpollコマン
ドを使用し、HUB監視機能の無効
化を一度実行してから、有効化を
行ってください。
994
link down detected: Secondary
polling failed.
(ifname,target=pollip)
セカンダリインタフェース
でリンクダウンを検出した
ため伝送路監視が失敗
しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常がな
いか確認してください。
通信経路に異常が発生している場
合は、“4.6 伝送路異常発生時の復
旧手順”に従い、対処してください。
復旧後、dsppollコマンドで監視状
態を確認してください。監視が停止
している場合には、hanetpollコマン
ドを使用し、HUB監視機能の無効
化を一度実行してから、有効化を
行ってください。
A.1.4 内部情報出力メッセージ(メッセージ番号なし)
伝送路二重化機能の内部情報を/var/adm/messagesに出力するメッセージと、その意味を以下に示します。
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
-
update cluster resource status.
クラスタリソースの状態を更新
します。
対処は必要ありません。
-
receive message from sha driver.
SHAドライバからメッセージを
受信しました。
対処は必要ありません。
-
receive event from cluster:
クラスタ管理からイベントを受
信しました。
対処は必要ありません。
-
polling
監視機能を制御します。
対処は必要ありません。
-
in.routed killed.
in.routedデーモンプロセスを
終了させます。
対処は必要ありません。
-
in.rdisc killed.
in.rdiscデーモンプロセスを終
了させます。
対処は必要ありません。
-
child proc exit.
監視プロセスが終了しました。 対処は必要ありません。
A.1.5 DR連携スクリプト動作時のエラー出力メッセージ
伝送路二重化機能のDR連携スクリプトでは、何らかの理由により該当する仮想インタフェースと実インタフェース間を切断することで
通信が継続できない場合、あるいは、DR連携スクリプト動作時の異常検出によって切断あるいは接続に失敗した場合など、メッセージ
を出力します。以下に伝送路二重化機能のDR連携スクリプトで表示されるメッセージを記載します。
- 271 -
コード
メッセージ
意味
対処
0001
When the DR processing is
executed for this NIC, the
communication is disconnected.
The DR processing is stopped.
devicename=XX interface=YY
仮想インタフェース XXが束
ねているインタフェース YYに
対してDR処理を実行すると、
通信が切断されます。DR処
理を中止します。
仮想インタフェース XXを非活
性化し、仮想インタフェース XX
についての定義を削除してか
ら、再度、DR処理を実行してく
ださい。
0002
The interface is Cluster interface.
The DR processing is stopped.
action=ZZ devicename=XX
interface=YY
インタフェース YYを束ねてい
る仮想インタフェース XXは、
クラスタリソースとして登録済
です。DR処理を中止します。
クラスタ環境定義を削除してか
ら、再度、DR処理を実行してく
ださい。
0003
hanetnic command abnormal
end.
action=ZZ devicename=XX
interface=YY
仮想インタフェース XXに束
ねられているインタフェース
YYに対してDR処理中、
hanetnicコマンド(ZZサブコマ
ンド)で異常終了しました。
伝送路二重化機能の設定に誤
りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度DR処理を実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知らせ
ください。
0004
strptl command abnormal end.
devicename=XX interface=YY
仮想インタフェース XXに束
ねられているインタフェース
YYに対してDR処理中、strptl
コマンドで異常終了しました。
伝送路二重化機能の設定に誤
りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度strptlコマンドを実行してく
ださい。それでも同じ現象が発
生する場合には、当社技術員
(SE)にエラーメッセージをお知
らせください。
0005
stpptl command abnormal end.
devicename=XX interface=YY
仮想インタフェース XXに束
ねられているインタフェース
YYに対してDR処理中、stpptl
コマンドで異常終了しました。
伝送路二重化機能の設定に誤
りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度DR処理を実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知らせ
ください。
0006
hanetpoll on command abnormal
end.
hanetpoll onコマンドで異常終
了しました。
DR処理終了後、伝送路二重
化機能の設定に誤りがない事
を確認し、hanetpoll onコマンド
を再度実行してください。それ
でもエラーが発生する場合に
は、表示されたエラーに対する
対処をマニュアルで確認し、そ
の指示に従ってください。
0007
hanetconfig modify command
abnormal end.
devicename=XX NIC_list=YY
仮想インタフェース XXに束
ねられているインタフェース
YYに対してDR処理中、
hanetconfig modifyコマンドで
異常終了しました。
伝送路二重化機能の設定に誤
りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度DR処理を実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知らせ
ください。
0008
Is the DR processing continued ?
DR処理を実行しますか?
続行する場合には"YES"を入
力します。終了する場合に
は"NO"を入力します。本メッ
セージに"YES"と入力し、DR
- 272 -
コード
メッセージ
意味
対処
処理を続行することを推奨しま
す。
0009
The interface is IPv6 interface.
The DR processing is stopped.
action=delete interface=YYYY
インタフェースYYYYにIPv6
アドレスを使用した仮想インタ
フェースが存在します。DR処
理を中止します。
IPv6アドレスを使用している構
成情報を削除し、再度、DR処
理を実行してください。
A.2 クラスタシステムのログに表示するメッセージ
クラスタシステムの起動に失敗した場合、伝送路二重化機能が表示するメッセージとその意味および対処方法について説明します。
クラスタシステムのログは、以下のディレクトリに格納されます。
各ログファイル(switchlog, appX.log)についての詳細は、“PRIMECLUSTER 活用ガイド <トラブルシューティング編> ”を参照してく
ださい。
/var/opt/SMAWRrms/log
メッセージ番号
メッセージ
-
(Gls): ERROR: virtual
interface resource not
found.
-
(Gls): ERROR: GdBegin
failed. (rsc_name,
host_name)
-
online request failed.
(errno)
意味
対処
リソースの設定がありません。 以下の点に留意して、システムの
設定、伝送路二重化機能の設定、
およびクラスタシステムの設定に誤
りがないことを確認してください。
Glsのディテクタの起動に失
敗しました。
・IPアドレスを引き継ぐクラスタの各
ノードにおいて、引継ぎIPアドレス
rsc_name: クラスタのリソース
の設定が一致していること。
名
hanethvrsc printを実行して確認し
host_name: 引継ぎ仮想IPア てください。
ドレス(ホスト名)
・GLSにホスト名でアドレスを設定し
Glsリソースをオンラインもしく ている場合は、/etc/hostsに記載が
はスタンバイ状態で起動する あること。
ことに失敗しました。
・RMS WizardのIPアドレスの設定
19: 該当する設定がGLSで認 が、GLSの引継ぎIPアドレスと一致
識されていません。
していること。
203: 引継ぎ仮想インタフェー
スの活性化処理に失敗しま
した。
これらの設定に誤りがある場合は、
以下を参照し、正しく設定し直して
ください。再設定後、システムのリ
ブートまたはresethanet -sを実行し
てください。
“3.3 環境設定の追加手順”
“3.4 環境設定の変更手順”
“3.5 環境設定の削除手順”
“5.2 クラスタ環境設定の追加手順”
設定に誤りがない場合、または設
定後も同じ現象が発生する場合
は、伝送路二重化機能およびクラ
スタシステムの調査資料を採取し、
当社技術員(SE)にエラーメッセー
ジをお知らせください。
- 273 -
付録B 環境設定例
本章では、各方式の環境設定例について説明します。
環境設定例に記載されているIPアドレスは、すべてローカルIPアドレスを使用しています。これらのIPアドレスは、ホスト名で指定するこ
ともできます。
また、環境設定例に記載されているインタフェース名は、環境によって異なりますので、環境に合わせて読み替えてください。なお、
Solaris 11の場合、デフォルトのインタフェース名は、netX(Xは、インスタンス番号)になります。
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
B.1.1 シングルシステムによる設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
HOST-Bの仮想IP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host12
- 274 -
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
- 275 -
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.1.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
- 276 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.80.3
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
host11
host12
hosta
hosta1
host21
host22
hostb
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの論理仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
HOST-Bの仮想IP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
- 277 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
4) 論理仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i 192.168.80.3
5) 仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
- 278 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.1.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.10.1
192.168.20.1
192.168.30.10
192.168.40.10
192.168.50.10
192.168.60.10
192.168.10.2
hosta1
hosta2
hosta3
hosta4
hosta5
hosta6
hostb1
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの仮想IP
(タグVLANインタフェース)
(タグVLANインタフェース)
(タグVLANインタフェース)
(タグVLANインタフェース)
- 279 -
192.168.30.20
192.168.40.20
192.168.20.2
192.168.50.20
192.168.60.20
hostb3
hostb4
hostc2
hostc5
hostc6
#
#
#
#
#
HOST-Bの物理IP
HOST-Bの物理IP
HOST-Cの仮想IP
HOST-Cの物理IP
HOST-Cの物理IP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.”インタフェース名”ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi3000の内容
hosta3
・ /etc/hostname.fjgi4001の内容
hosta4
・ /etc/hostname.fjgi5000の内容
hosta5
・ /etc/hostname.fjgi6001の内容
hosta6
1-2) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta3/24 net3000/v4
・ 使用インタフェースnet4001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 4
# /usr/sbin/ipadm create-ip net4001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta4/24 net4001/v4
・ 使用インタフェースnet5000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 5
# /usr/sbin/ipadm create-ip net5000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta5/24 net5000/v4
・ 使用インタフェースnet6001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 6
# /usr/sbin/ipadm create-ip net6001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta6/24 net6001/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.10.0
192.168.20.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
- 280 -
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi3000,fjgi4001,fjgi5000およびfjgi6001が活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.10.1 -t fjgi3000,fjgi4001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m t -i 192.168.20.1 -t fjgi5000,fjgi6001
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.10.1 -t net3000,net4001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m t -i 192.168.20.1 -t net5000,net6001
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
hostb3
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
hostb4
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hostb3/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hostb4/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
- 281 -
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.10.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.10.2 -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
hostc5
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
hostc6
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hostc5/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hostc6/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
- 282 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.20.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.20.2 -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.1.4 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
host11
host12
hosta
host21
host22
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
- 283 -
192.168.80.2
192.168.80.3
hostb
hosta1
# HOST-Bの仮想IP
# 引継ぎ仮想IP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.3
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
- 284 -
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.3
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順4)およびHOST-Bの手順4)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラスタアプリ
ケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.80.3”を登録します。
- 285 -
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.1.5 クラスタシステムによる設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.80.10
192.168.80.20
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
hosta1
hostb1
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
HOST-Bの仮想IP
引継ぎ仮想IP(1)
引継ぎ仮想IP(2)
- 286 -
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
- 287 -
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順4)およびHOST-Bの手順4)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成した2つのGlsリソースをクラスタ
アプリケーションにそれぞれ登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.80.10”および“192.168.80.20”を登録します。
- 288 -
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定完了後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化されま
す。
B.1.6 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.80.3
192.168.80.10
192.168.80.20
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
host31
host32
hostc
hosta1
hostb1
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Cの物理IP(1)
HOST-Cの物理IP(2)
HOST-Cの仮想IP
引継ぎ仮想IP(1)
引継ぎ仮想IP(2)
- 289 -
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
- 290 -
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
- 291 -
host31
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host32
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host31/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host32/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順4)、HOST-Bの手順4)、およびHOST-Cの手順4)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-A、HOST-B、HOST-Cに対応するSysNodeを選択します。その後、作成した2つのGlsリソースをク
ラスタアプリケーションにそれぞれ登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-A、HOST-B、HOST-Cに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、
引継ぎIPアドレスの“192.168.80.10”および“192.168.80.20”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
- 292 -
B.1.7 クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.80.3
192.168.80.4
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
host31
host32
hostc
hosta1
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Cの物理IP(1)
HOST-Cの物理IP(2)
HOST-Cの仮想IP
引継ぎ仮想IP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
- 293 -
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
- 294 -
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host31
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host32
- 295 -
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host31/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host32/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順4)、HOST-Bの手順4)、およびHOST-Cの手順4)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-A、HOST-BおよびHOST-Cに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラ
スタアプリケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-A、HOST-BおよびHOST-Cに対応するSysNodeを、優先度の高いノード順に選択
し、引継ぎIPアドレスの“192.168.80.4”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
B.2.1 シングルシステムによる設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
- 296 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信
prefix fec0:1::0/64 sha0
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
- 297 -
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
- 298 -
B.2.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信
prefix fec0:1::0/64 sha0
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-3) /etc/inet/ipnodesファイルに、論理仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
- 299 -
fec0:1::1
v6hosta1
# 論理仮想IP(1)
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 論理仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0:2 -i fec0:1::1/64
5) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-3) /etc/inet/ipnodesファイルに、論理仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
- 300 -
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.2.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy,zz等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
- 301 -
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 sha0
prefix fec0:2::0/64 sha1
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
# sha1からPrefix fec0:2::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi3000,/etc/hostname6.fjgi4001,/etc/hostname6.fjgi5000および/etc/hostname6.fjgi6001ファイルを空ファイルとして作
成します。
1-2) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net3000/v6
・ 使用インタフェースnet4001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 4
# /usr/sbin/ipadm create-ip net4001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net4001/v6
・ 使用インタフェースnet5000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 5
# /usr/sbin/ipadm create-ip net5000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net5000/v6
・ 使用インタフェースnet6001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 6
# /usr/sbin/ipadm create-ip net6001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net6001/v6
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi3000,fjgi4001,fjgi5000およびfjgi6001がIPv6インタフェースとし
て活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi3000,fjgi4001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m t -t fjgi5000,fjgi6001
3-1) Solaris 11の場合
- 302 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net3000,net4001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m t -t net5000,net6001
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信
prefix fec0:1::0/64 sha0
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
- 303 -
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:2::0/64 sha0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:2::0/64を送信
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.2.4 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
- 304 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信
prefix fec0:1::0/64 sha0
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
- 305 -
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-3) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
v6hosta1
# 引継ぎ仮想IP(1)
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-3) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
- 306 -
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順4)およびHOST-Bの手順4)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラスタアプリ
ケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“fec0:1::1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.2.5 クラスタシステムによる設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
- 307 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信
prefix fec0:1::0/64 sha0
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
- 308 -
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-3) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::10
fec0:1::20
v6hosta1
v6hostb1
# 引継ぎ仮想IP(1)
# 引継ぎ仮想IP(2)
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::10/64
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::20/64
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-3) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
- 309 -
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::10/64
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::20/64
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順4)およびHOST-Bの手順4)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成した2つのGlsリソースをクラスタ
アプリケーションにそれぞれ登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“fec0:1::10”および“fec0:1::20”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.2.6 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy,zz等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
- 310 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信
prefix fec0:1::0/64 sha0
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
- 311 -
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-3) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::10
fec0:1::20
v6hosta1
v6hostb1
# 引継ぎ仮想IP(1)
# 引継ぎ仮想IP(2)
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::10/64
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-3) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
- 312 -
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::20/64
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-3) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
- 313 -
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::10/64
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::20/64
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順4)、HOST-Bの手順4)、およびHOST-Cの手順4)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-A、HOST-B、HOST-Cに対応するSysNodeを選択します。その後、作成した2つのGlsリソースをク
ラスタアプリケーションにそれぞれ登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-A、HOST-B、HOST-Cに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、
引継ぎIPアドレスの“fec0:1::10”および“fec0:1::20”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.2.7 クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy,zz等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
- 314 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信
prefix fec0:1::0/64 sha0
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
- 315 -
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-3) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
v6hosta1
# 引継ぎ仮想IP(1)
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-3) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
- 316 -
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-3) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
- 317 -
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順4)、HOST-Bの手順4)、およびHOST-Cの手順4)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-A、HOST-BおよびHOST-Cに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラ
スタアプリケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-A、HOST-BおよびHOST-Cに対応するSysNodeを、優先度の高いノード順に選択
し、引継ぎIPアドレスの“fec0:1::1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
B.3.1 シングルシステムによる設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPv4アドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
HOST-Bの仮想IP
- 318 -
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 sha0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
2) リブート(Solaris 10の場合)
- 319 -
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
- 320 -
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.3.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
- 321 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.80.3
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
host11
host12
hosta
hosta1
host21
host22
hostb
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの論理仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
HOST-Bの仮想IP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
- 322 -
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 sha0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-6) /etc/inet/ipnodesファイルに、論理仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::3
v6hosta1
# 論理仮想IP(1)
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
- 323 -
4) 論理仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i 192.168.80.3
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0:2 -i fec0:1::3/64
5) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-6) /etc/inet/ipnodesファイルに、論理仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
- 324 -
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.3.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy,zz等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
- 325 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.10.1
192.168.20.1
192.168.30.1
192.168.40.1
192.168.50.1
192.168.60.1
192.168.10.2
192.168.30.2
192.168.40.2
192.168.20.2
192.168.50.2
192.168.60.2
hosta1
hosta2
hosta3
hosta4
hosta5
hosta6
hostb1
hostb3
hostb4
hostc2
hostc5
hostc6
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP
HOST-Bの物理IP
HOST-Cの仮想IP
HOST-Cの物理IP
HOST-Cの物理IP
(タグVLANインタフェース)
(タグVLANインタフェース)
(タグVLANインタフェース)
(タグVLANインタフェース)
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.”インタフェース名”ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi3000の内容
- 326 -
hosta3
・ /etc/hostname.fjgi4001の内容
hosta4
・ /etc/hostname.fjgi5000の内容
hosta5
・ /etc/hostname.fjgi6001の内容
hosta6
1-2) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta3/24 net3000/v4
・ 使用インタフェースnet4001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 4
# /usr/sbin/ipadm create-ip net4001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta4/24 net4001/v4
・ 使用インタフェースnet5000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 5
# /usr/sbin/ipadm create-ip net5000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta5/24 net5000/v4
・ 使用インタフェースnet6001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 6
# /usr/sbin/ipadm create-ip net6001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta6/24 net6001/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.10.0
192.168.20.0
255.255.255.0
255.255.255.0
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi3000, /etc/hostname6.fjgi4001, /etc/hostname6.fjgi5000および/etc/hostname6.fjgi6001ファイルを空ファイルとして作
成します。
1-4) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net3000/v6
・ 使用インタフェースnet4001
- 327 -
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net4001/v6
・ 使用インタフェースnet5000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net5000/v6
・ 使用インタフェースnet6001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net6001/v6
1-5) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 sha0
prefix fec0:2::0/64 sha1
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
# sha1からPrefix fec0:2::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi3000,fjgi4001,fjgi5000およびfjgi6001がIPv4/IPv6インタフェース
として活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.10.1 -t fjgi3000,fjgi4001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m t -i 192.168.20.1 -t fjgi5000,fjgi6001
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.10.1 -t net3000,net4001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m t -i 192.168.20.1 -t net5000,net6001
4) IPv6仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi3000,fjgi4001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m t -t fjgi5000,fjgi6001
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net3000,net4001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m t -t net5000,net6001
5) 仮想インタフェースの活性化
- 328 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
hostb3
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
hostb4
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hostb3/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hostb4/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-5) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 sha0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
- 329 -
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.10.2 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.10.2 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
hostc5
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
hostc6
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hostc5/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hostc6/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
- 330 -
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-5) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:2::0/64 sha0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:2::0/64を送信
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.20.2 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.20.2 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.3.4 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
- 331 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.80.3
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
hosta1
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
HOST-Bの仮想IP
引継ぎ仮想IP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host12
- 332 -
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 sha0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-6) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::3
v6hosta1
# 引継ぎ仮想IP(1)
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
- 333 -
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.3,fec0:1::3/64
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
- 334 -
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-6) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.3,fec0:1::3/64
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順4)およびHOST-Bの手順4)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラスタアプリ
ケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.80.3 - fec0:1::3”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.3.5 クラスタシステムによる設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
- 335 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.80.10
192.168.80.20
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
hosta1
hostb1
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
HOST-Bの仮想IP
引継ぎ仮想IP(1)
引継ぎ仮想IP(2)
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
- 336 -
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 sha0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-6) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::10
fec0:1::20
v6hosta1
v6hostb1
# 引継ぎ仮想IP(1)
# 引継ぎ仮想IP(2)
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
- 337 -
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10,fec0:1::10/64
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20,fec0:1::20/64
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
- 338 -
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-6) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10,fec0:1::10/64
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20,fec0:1::20/64
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順4)およびHOST-Bの手順4)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成した2つのGlsリソースをクラスタ
アプリケーションにそれぞれ登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.80.10 - fec0:1::10”および“192.168.80.20 - fec0:1::20”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.3.6 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy,zz等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 339 -
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.80.3
192.168.80.10
192.168.80.20
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
host31
host32
hostc
hosta1
hostb1
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Cの物理IP(1)
HOST-Cの物理IP(2)
HOST-Cの仮想IP
引継ぎ仮想IP(1)
引継ぎ仮想IP(2)
- 340 -
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 sha0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-6) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
- 341 -
fec0:1::10
fec0:1::20
v6hosta1
v6hostb1
# 引継ぎ仮想IP(1)
# 引継ぎ仮想IP(2)
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10,fec0:1::10/64
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
- 342 -
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-6) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20,fec0:1::20/64
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host31
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host32
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
- 343 -
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host31/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host32/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-6) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10,fec0:1::10/64
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20,fec0:1::20/64
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順4)、HOST-Bの手順4)、およびHOST-Cの手順4)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-A、HOST-B、HOST-Cに対応するSysNodeを選択します。その後、作成した2つのGlsリソースをク
- 344 -
ラスタアプリケーションにそれぞれ登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-A、HOST-B、HOST-Cに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、
引継ぎIPアドレスの“192.168.80.10 - fec0:1::10”および“192.168.80.20 - fec0:1::20”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.3.7 クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy,zz等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
- 345 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.80.3
192.168.80.4
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
host31
host32
hostc
hosta1
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Cの物理IP(1)
HOST-Cの物理IP(2)
HOST-Cの仮想IP
引継ぎ仮想IP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 sha0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
- 346 -
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-6) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::4
v6hosta1
# 引継ぎ仮想IP(1)
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4,fec0:1::4/64
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
- 347 -
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-6) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4,fec0:1::4/64
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
- 348 -
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host31
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host32
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host31/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host32/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
1-6) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
- 349 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4,fec0:1::4/64
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順4)、HOST-Bの手順4)、およびHOST-Cの手順4)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-A、HOST-BおよびHOST-Cに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラ
スタアプリケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-A、HOST-BおよびHOST-Cに対応するSysNodeを、優先度の高いノード順に選択
し、引継ぎIPアドレスの“192.168.80.4 - fec0:1::4”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
B.4.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)を省略します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
- 350 -
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
hostb
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
- 351 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、jfgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.3 -e 192.168.70.4 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.3 -e 192.168.70.4 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
- 352 -
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
B.4.2 シングルシステムによるNIC共有ありの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)を省略します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.5
192.168.70.6
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta1
hosta2
host11
hostb1
hostb2
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(1)
HOST-Aの仮想IP(2)
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの仮想IP(1)
HOST-Bの仮想IP(2)
HOST-Bの物理IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
- 353 -
host11
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
- 354 -
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.4 -e 192.168.70.6 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.5
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.4 -e 192.168.70.6 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.5
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
- 355 -
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
B.4.3 シングルシステムによる設定例(物理IP引継ぎ)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)を省略します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
hostb
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの仮想IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
hosta
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
- 356 -
192.168.70.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、jfgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t net0,net1
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
hostb
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
- 357 -
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hostb/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.3 -t net0,net1
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
B.4.4 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(同期切替
え)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
- 358 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.10
192.168.80.1
192.168.80.10
192.168.70.2
192.168.70.20
192.168.80.2
192.168.80.20
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host71
hostb
host81
hostc
host72
hostd
host82
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
primary監視先スイッチ/HUBのIP
secondary監視先スイッチ/HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname.fjgi3000に、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi2000の内容
- 359 -
host71
・ /etc/hostname.fjgi3000の内容
host81
1-2) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host71/24 net2000/v4
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1-v 2
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host81/24 net3000/v4
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.10 -t
fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.10 -t
fjgi3000,fjgi3001
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.10 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.10 -t net3000,net3001
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi2000、/etc/hostname.fjgi3000、またはipadm(1M)コマンドで設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
3) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b on
- 360 -
4) 同期切替えの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は同一物理回線に対して1つのみ設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3000、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3000が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname.fjgi3000に、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi2000の内容
host72
・ /etc/hostname.fjgi3000の内容
host82
1-2) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host72/24 net2000/v4
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 2
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host82/24 net3000/v4
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) 仮想インタフェースの作成
- 361 -
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.20 -t
fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.20 -t
fjgi3000,fjgi3001
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.20 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.20 -t net3000,net3001
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi2000、/etc/hostname.fjgi3000、またはipadm(1M)コマンドで設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
3) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b on
4) 同期切替えの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は同一物理回線に対して1つのみ設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3000、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3000が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
B.4.5 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(非同期切替
え)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
- 362 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.10
192.168.80.1
192.168.80.10
192.168.70.2
192.168.70.20
192.168.80.2
192.168.80.20
192.168.70.100
192.168.80.100
hosta
host71
hostb
host81
hostc
host72
hostd
host82
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
監視先スイッチ/HUB1のIP
監視先スイッチ/HUB2のIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname.fjgi3001に、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi2000の内容
- 363 -
host71
・ /etc/hostname.fjgi3001の内容
host81
1-2) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host71/24 net2000/v4
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 2
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host81/24 net3001/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.10 -t
fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.10 -t
fjgi3001,fjgi3000
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.10 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.10 -t net3001,net3000
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi2000、/etc/hostname.fjgi3001、またはipadm(1M)コマンドで設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
3) HUB監視機能の設定
- 364 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.80.100 -b off
4) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は同一物理回線に対して1つのみ設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
5) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3001、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3001が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname.fjgi3001に、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi2000の内容
host72
・ /etc/hostname.fjgi3001の内容
host82
1-2) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host72/24 net2000/v4
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 2
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host82/24 net3001/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) 仮想インタフェースの作成
- 365 -
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.20 -t
fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.20 -t
fjgi3001,fjgi3000
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.20 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.20 -t net3001,net3000
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi2000、/etc/hostname.fjgi3001、またはipadm(1M)コマンドで設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
3) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.80.100 -b off
4) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は同一物理回線に対して1つのみ設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
5) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3001、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3001が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
B.4.6 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)と8)を省略します。
- 366 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎIP)
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの物理IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
- 367 -
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
- 368 -
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順8)およびHOST-Bの手順8)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラスタアプリ
ケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.70.1”を登録します。
- 369 -
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.4.7 クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)と8)を省略します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.71.1
192.168.71.2
192.168.71.3
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
host21
hostb
host12
host22
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎIP1)
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎIP2)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Bの物理IP(2)
primary監視先HUBのIP(1)
secondary監視先HUBのIP(1)
- 370 -
192.168.71.100
192.168.71.101
swhub3
swhub4
# primary監視先HUBのIP(2)
# secondary監視先HUBのIP(2)
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi2ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi2の内容
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net2/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi2が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.2 -t fjgi2,fjgi3
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.2 -t net2,net3
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0、/etc/hostname.fjgi2、またはipadm(1M)コマンドで設定した物
理IPアドレスと一致させてください。
4) HUB監視機能の設定
- 371 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi2ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi2の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net2/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi2が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
- 372 -
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.3 -t fjgi2,fjgi3
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.3 -t net2,net3
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0、/etc/hostname.fjgi2、またはipadm(1M)コマンドで設定した物
理IPアドレスと一致させてください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順8)およびHOST-Bの手順8)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成した2つのGlsリソースをクラスタ
アプリケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.70.1”および“192.168.71.1”を登録します。
- 373 -
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.4.8 クラスタシステムによるNIC共有ありの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)と8)を省略します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
hostb
host11
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎIP1)
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎIP2)
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの物理IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
- 374 -
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
- 375 -
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
- 376 -
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順8)およびHOST-Bの手順8)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成した2つのGlsリソースをクラスタ
アプリケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.70.1”および“192.168.70.2”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.4.9 クラスタシステムによる設定例(物理IP引継ぎI)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。(待機ノードで物理インタフェースを活性化するネットワーク構成。)
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)と8)を省略します。
- 377 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎIP1)
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの物理IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
- 378 -
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
- 379 -
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順8)およびHOST-Bの手順8)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラスタアプリ
ケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.70.1”を登録します。
- 380 -
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.4.10 クラスタシステムによる設定例(物理IP引継ぎII)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。(待機ノードで物理インタフェースを活性化しないネットワーク構成。)
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順4)と7)を省略します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
swhub1
swhub2
# HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎIP1)
# primary監視先HUBのIP
# secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、何も記載されていないことを確認します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースにIPアドレスが設定されていないことを確認します。
・ 使用インタフェースnet0
- 381 -
# /usr/sbin/ipadm show-addr net0
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t fjgi0,fjgi1
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t net0,net1
注意
Solaris 10の場合、/etc/hostname.fjgi0 は、空ファイルとして作成してください。
/etc/hostname.fjgi0 に、オプションの’-i’に指定する物理IPアドレス(引継ぎIPアドレス)を記載した場合、クラスタ切替えの際にIPアドレ
スが重複することがあります。
3) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
4) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
6) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
7) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、何も記載されていないことを確認します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースにIPアドレスが設定されていないことを確認します。
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
- 382 -
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t fjgi0,fjgi1
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t net0,net1
注意
Solaris 10の場合、/etc/hostname.fjgi0 は、空ファイルとして作成してください。
/etc/hostname.fjgi0 に、オプションの’-i’に指定する物理IPアドレス(引継ぎIPアドレス)を記載した場合、クラスタ切替えの際にIPアドレ
スが重複することがあります。
3) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
4) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
6) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
7) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順7)およびHOST-Bの手順7)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラスタアプリ
ケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.70.1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.4.11 クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
- 383 -
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)と8)を省略します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
host21
host31
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-A/B/Cの仮想IP(引継ぎIP)
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの物理IP
HOST-Cの物理IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
- 384 -
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
- 385 -
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
- 386 -
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host31
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host31/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
- 387 -
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順8)、HOST-Bの手順8)、およびHOST-Cの手順8)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-A、HOST-BおよびHOST-Cに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラ
スタアプリケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-A、HOST-BおよびHOST-Cに対応するSysNodeを、優先度の高いノード順に選択
し、引継ぎIPアドレスの“192.168.70.1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.4.12 クラスタシステムによる設定例(NIC非冗長構成)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎIP)
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの物理IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
- 388 -
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t fjgi0
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t net0
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
6) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
- 389 -
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t fjgi0
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net0
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
6) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順6)およびHOST-Bの手順6)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラスタアプリ
ケーションに登録します。
- 390 -
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.70.1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
IPv6アドレスを使用する場合は、必ず接続されるネットワーク上にIPv6ルータを設置してください。また、伝送路二重化機能で設定す
るIPv6アドレスのprefixおよびprefix長には、IPv6ルータで設定されているものと同一のものを指定してください。
B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)を省略します。
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
- 391 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:1::2
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta
v6hostb
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの仮想IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマ
ンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
- 392 -
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマ
ンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t net0,net1
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
B.5.2 シングルシステムによるNIC共有ありの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)を省略します。
- 393 -
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
- 394 -
fec0:1::1
fec0:1::2
fec0:1::3
fec0:1::4
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
v6hostb2
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(1)
HOST-Aの仮想IP(2)
HOST-Bの仮想IP(1)
HOST-Bの仮想IP(2)
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマ
ンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
- 395 -
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマ
ンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::3/64 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::4/64
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::3/64 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::4/64
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
B.5.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(同期切替
え)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)を省略します。
- 396 -
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi2000
prefix fec0:2::0/64 fjgi3000
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi2000からPrefix fec0:1::0/64を送信
# fjgi3000からPrefix fec0:2::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net2000
prefix fec0:2::0/64 net3000
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net2000からPrefix fec0:1::0/64を送信
# net3000からPrefix fec0:2::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
- 397 -
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname6.fjgi3000ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net2000/v6
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 2
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net3000/v6
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:2::1
fec0:1::2
fec0:2::2
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
v6hostb2
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(1)
HOST-Aの仮想IP(2)
HOST-Bの仮想IP(1)
HOST-Bの仮想IP(2)
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t fjgi3000,fjgi3001
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t net3000,net3001
3) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b on
4) 同期切替えの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
- 398 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3000、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3000がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname6.fjgi3000ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net2000/v6
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 2
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net3000/v6
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::2/64 -t fjgi3000,fjgi3001
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::2/64 -t net3000,net3001
3) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b on
4) 同期切替えの設定
- 399 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3000、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3000がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
B.5.4 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(非同期切替
え)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順4)を省略します。
- 400 -
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi2000
prefix fec0:2::0/64 fjgi3001
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi2000からPrefix fec0:1::0/64を送信
# fjgi3001からPrefix fec0:2::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net2000
prefix fec0:2::0/64 net3001
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net2000からPrefix fec0:1::0/64を送信
# net3001からPrefix fec0:2::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
- 401 -
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname6.fjgi3001ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net2000/v6
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 2
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net3001/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:2::1
fec0:1::2
fec0:2::2
fec0:1::100
fec0:2::100
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
v6hostb2
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(1)
HOST-Aの仮想IP(2)
HOST-Bの仮想IP(1)
HOST-Bの仮想IP(2)
監視先スイッチ/HUB1のIP
監視先スイッチ/HUB2のIP
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t fjgi3001,fjgi3000
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t net3001,net3000
3) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p fec0:2::100 -b off
4) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
5) リブート
- 402 -
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3001、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3001がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname6.fjgi3001ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net2000/v6
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 2
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net3001/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::2/64 -t fjgi3001,fjgi3000
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::2/64 -t net3001,net3000
3) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p fec0:2::100 -b off
4) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
- 403 -
5) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3001、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3001がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
B.5.5 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)と8)を省略します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
- 404 -
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta
swhub1
swhub2
# HOST-A/Bの引継ぎ仮想IP
# primary監視先HUBのIP
# secondary監視先HUBのIP
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマ
ンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
- 405 -
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマ
ンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
- 406 -
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順8)およびHOST-Bの手順8)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラスタアプリ
ケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“fec0:1::1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.5.6 クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)と8)を省略します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
- 407 -
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
prefix fec0:2::0/64 fjgi2
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
# fjgi2からPrefix fec0:2::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
prefix fec0:2::0/64 net2
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
# net2からPrefix fec0:2::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
- 408 -
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi2ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net2/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:1::100
fec0:1::101
fec0:2::1
fec0:2::100
fec0:2::101
v6hosta
swhub1
swhub2
v6hostb
swhub3
swhub4
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IP(1)
primary監視先HUBのIP(1)
secondary監視先HUBのIP(1)
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IP(2)
primary監視先HUBのIP(2)
secondary監視先HUBのIP(2)
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi2がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t fjgi2,fjgi3
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t net2,net3
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p fec0:2::100,fec0:2::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
- 409 -
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi2ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net2/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi2がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t fjgi2,fjgi3
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t net2,net3
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p fec0:2::100,fec0:2::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
- 410 -
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順8)およびHOST-Bの手順8)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成した2つのGlsリソースをクラスタ
アプリケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“fec0:1::1”および“fec0:2::1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.5.7 クラスタシステムによるNIC共有ありの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)と8)を省略します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
- 411 -
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
- 412 -
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:1::2
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta
v6hostb
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IP(1)
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IP(2)
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマ
ンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
- 413 -
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマ
ンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順8)およびHOST-Bの手順8)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成した2つのGlsリソースをクラスタ
アプリケーションに登録します。
- 414 -
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“fec0:1::1”および“fec0:1::2”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.5.8 クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)と8)を省略します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
- 415 -
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta
swhub1
swhub2
# HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IP
# primary監視先HUBのIP
# secondary監視先HUBのIP
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマ
ンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
- 416 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマ
ンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
- 417 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマ
ンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
- 418 -
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順8)、HOST-Bの手順8)、およびHOST-Cの手順8)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-A、HOST-BおよびHOST-Cに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラ
スタアプリケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-A、HOST-BおよびHOST-Cに対応するSysNodeを、優先度の高いノード順に選択
し、引継ぎIPアドレスの“fec0:1::1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
IPv6アドレスを使用する場合は、必ず接続されるネットワーク上にIPv6ルータを設置してください。また、伝送路二重化機能で設定す
るIPv6アドレスのprefixおよびprefix長には、IPv6ルータで設定されているものと同一のものを指定してください。
B.6.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順6)を省略します。
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
- 419 -
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
hostb
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:1::2
v6hosta
v6hostb
# HOST-Aの仮想IP
# HOST-Bの仮想IP
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfig
コマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
- 420 -
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::1/64
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
- 421 -
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfig
コマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.3 -e 192.168.70.4 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.3 -e 192.168.70.4 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::2/64
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
- 422 -
B.6.2 シングルシステムによるNIC共有ありの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順6)を省略します。
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
hosta1
hosta2
host11
hostb1
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(1)
HOST-Aの仮想IP(2)
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの仮想IP(1)
- 423 -
192.168.70.5
192.168.70.6
192.168.70.100
192.168.70.101
hostb2
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-Bの仮想IP(2)
HOST-Bの物理IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:1::2
fec0:1::3
fec0:1::4
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
v6hostb2
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(1)
HOST-Aの仮想IP(2)
HOST-Bの仮想IP(1)
HOST-Bの仮想IP(2)
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfig
コマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
- 424 -
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
- 425 -
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfig
コマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.4 -e 192.168.70.6 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.5
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.4 -e 192.168.70.6 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.5
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::3/64 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::4/64
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::3/64 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::4/64
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
- 426 -
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
B.6.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(同期切替
え)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順6)を省略します。
- 427 -
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi2000
prefix fec0:2::0/64 fjgi3000
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi2000からPrefix fec0:1::0/64を送信
# fjgi3000からPrefix fec0:2::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net2000
prefix fec0:2::0/64 net3000
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net2000からPrefix fec0:1::0/64を送信
# net3000からPrefix fec0:2::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.3
192.168.80.1
192.168.80.3
192.168.70.2
192.168.70.4
192.168.80.2
192.168.80.4
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host71
hostb
host81
hostc
host72
hostd
host82
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
primary監視先スイッチ/HUBのIP
secondary監視先スイッチ/HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname.fjgi3000ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi2000の内容
host71
・ /etc/hostname.fjgi3000の内容
host81
1-2) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host71/24 net2000/v4
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 2
- 428 -
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host81/24 net3000/v4
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname6.fjgi3000ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net2000/v6
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net3000/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:2::1
fec0:1::2
fec0:2::2
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
v6hostb2
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(1)
HOST-Aの仮想IP(2)
HOST-Bの仮想IP(1)
HOST-Bの仮想IP(2)
2) IPv4仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t
fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.3 -t
fjgi3000,fjgi3001
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.3 -t net3000,net3001
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi2000、/etc/hostname.fjgi3000、またはipadm(1M)コマンドで設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
3) IPv6仮想インタフェースの作成
- 429 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::1/64
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha1,sha1 -i fec0:2::1/64
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b on
5) 同期切替えの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3000、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3000がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname.fjgi3000ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi2000の内容
host72
・ /etc/hostname.fjgi3000の内容
host82
1-2) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host72/24 net2000/v4
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 2
・ 使用インタフェースnet3000
- 430 -
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host82/24 net3000/v4
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname6.fjgi3000ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net2000/v6
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net3000/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) IPv4仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.4 -t
fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.4 -t
fjgi3000,fjgi3001
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.4 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.4 -t net3000,net3001
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi2000、/etc/hostname.fjgi3000、またはipadm(1M)コマンドで設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
3) IPv6仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::2/64
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha1,sha1 -i fec0:2::2/64
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b on
5) 同期切替えの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
- 431 -
6) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3000、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3000がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
B.6.4 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(非同期切替
え)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)を省略します。
- 432 -
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi2000
prefix fec0:2::0/64 fjgi3001
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi2000からPrefix fec0:1::0/64を送信
# fjgi3001からPrefix fec0:2::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net2000
prefix fec0:2::0/64 net3001
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net2000からPrefix fec0:1::0/64を送信
# net3001からPrefix fec0:2::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.3
192.168.80.1
192.168.80.3
192.168.70.2
192.168.70.4
192.168.80.2
192.168.80.4
192.168.70.100
192.168.80.100
hosta
host71
hostb
host81
hostc
host72
hostd
host82
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
primary監視先スイッチ/HUBのIP
secondary監視先スイッチ/HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname.fjgi3001ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi2000の内容
host71
・ /etc/hostname.fjgi3001の内容
host81
1-2) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host71/24 net2000/v4
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 2
- 433 -
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host81/24 net3001/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname6.fjgi3001ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net2000/v6
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net3001/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:2::1
fec0:1::2
fec0:2::2
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
v6hostb2
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(1)
HOST-Aの仮想IP(2)
HOST-Bの仮想IP(1)
HOST-Bの仮想IP(2)
2) IPv4仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t
fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.3 -t
fjgi3001,fjgi3000
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.3 -t net3001,net3000
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi2000、/etc/hostname.fjgi3001、またはipadm(1M)コマンドで設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
3) IPv6仮想インタフェースの作成
- 434 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::1/64
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha1,sha1 -i fec0:2::1/64
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.80.100 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3001、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3001がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname.fjgi3001ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi2000の内容
host72
・ /etc/hostname.fjgi3001の内容
host82
1-2) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host72/24 net2000/v4
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 2
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
・ 使用インタフェースnet3001
- 435 -
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host82/24 net3001/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname6.fjgi3001ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net2000/v6
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net3001/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) IPv4仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.4 -t
fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.4 -t
fjgi3001,fjgi3000
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.4 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.4 -t net3001,net3000
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi2000、/etc/hostname.fjgi3001、またはipadm(1M)コマンドで設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
3) IPv6仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::2/64
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha1,sha1 -i fec0:2::2/64
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.80.100 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) リブート
- 436 -
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3001、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3001がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
B.6.5 クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順6)と9)を省略します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
- 437 -
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの物理IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
v6hosta1
# HOST-A/Bの引継ぎ仮想IP
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfig
コマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
- 438 -
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
- 439 -
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfig
コマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
- 440 -
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順9)およびHOST-Bの手順9)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラスタアプリ
ケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.70.1 - fec0:1::1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.6.6 クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順6)と9)を省略します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
- 441 -
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
prefix fec0:2::0/64 fjgi2
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
# fjgi2からPrefix fec0:2::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
prefix fec0:2::0/64 net2
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
# net2からPrefix fec0:2::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
- 442 -
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.71.1
192.168.71.2
192.168.71.3
192.168.70.100
192.168.70.101
192.168.71.100
192.168.71.101
hosta
host11
host21
hostb
host12
host22
swhub1
swhub2
swhub3
swhub4
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎIP1)
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎIP2)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Bの物理IP(2)
primary監視先HUBのIP(1)
secondary監視先HUBのIP(1)
primary監視先HUBのIP(2)
secondary監視先HUBのIP(2)
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi2ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi2の内容
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net2/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
255.255.255.0
255.255.255.0
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi2ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet2
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net2/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:2::1
v6hosta
v6hostb
# HOST-A/Bの引継ぎ仮想IP(1)
# HOST-A/Bの引継ぎ仮想IP(2)
- 443 -
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi2がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.2 -t fjgi2,fjgi3
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.2 -t net2,net3
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0、/etc/hostname.fjgi2、またはipadm(1M)コマンドで設定した物
理IPアドレスと一致させてください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t fjgi2,fjgi3
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t net2,net3
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
- 444 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi2ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi2の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net2/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi2ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet2
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net2/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi2がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
- 445 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.3 -t fjgi2,fjgi3
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.3 -t net2,net3
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0、/etc/hostname.fjgi2、またはipadm(1M)コマンドで設定した物
理IPアドレスと一致させてください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t fjgi2,fjgi3
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t net2,net3
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
- 446 -
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順9)およびHOST-Bの手順9)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成した2つのGlsリソースをクラスタ
アプリケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.70.1 - fec0:1::1”および“192.168.71.1 - fec0:2::1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.6.7 クラスタシステムによるNIC共有ありの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順6)と9)を省略します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
- 447 -
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
hosta
hostb
host11
host21
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎIP1)
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎIP2)
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの物理IP
- 448 -
192.168.70.100
192.168.70.101
swhub1
swhub2
# primary監視先HUBのIP
# secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:1::2
v6hosta
v6hostb
# HOST-A/Bの引継ぎ仮想IP(1)
# HOST-A/Bの引継ぎ仮想IP(2)
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfig
コマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
- 449 -
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
- 450 -
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfig
コマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
- 451 -
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順9)およびHOST-Bの手順9)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成した2つのGlsリソースをクラスタ
アプリケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.70.1 - fec0:1::1”および“192.168.70.2 - fec0:1::2”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.6.8 クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順6)と9)を省略します。
注意
引継ぎ仮想インタフェースとしてIPv6アドレスを使用した場合、ノード切替え後に通信が再開できるまで、およそ30秒程度の時間がか
かる場合があります。この場合、運用ノードと待機ノードの双方であらかじめIPv6ルーティングデーモン(in.ripngd)を起動しておくことに
より、ノード切替え後、即座に通信を再開させることができます。詳細については、本マニュアルの"F.2 トラブルシューティング"を参照
してください。
- 452 -
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
host21
host31
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの物理IP
HOST-Cの物理IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
- 453 -
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
v6hosta1
# HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IP
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfig
コマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
- 454 -
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfig
コマンドで確認してください。
- 455 -
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
- 456 -
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host31
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host31/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfig
コマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
5) HUB監視機能の設定
- 457 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順9)、HOST-Bの手順9)、およびHOST-Cの手順9)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-A、HOST-BおよびHOST-Cに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラ
スタアプリケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-A、HOST-BおよびHOST-Cに対応するSysNodeを、優先度の高いノード順に選択
し、引継ぎIPアドレスの“192.168.70.1 - fec0:1::1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.7 GS/SURE連携方式の設定例
B.7.1 シングルシステムによる設定例(GS通信)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GSの設定については、GSのマニュアルを参照してください。
なお、点線はインタフェースが非活性状態であることを表します。
- 458 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.80.254
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.81.1
host11
host12
hosta
virgw
gs11
gs12
gsa
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(mode:n)
HOST-Aの仮想IP(mode:n)
HOST-Aの仮想IP(mode:c)
仮想ゲートウェイ
GS-1の物理IP(IP-1)
GS-1の物理IP(IP-2)
GS-1の仮想IP
1-2) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t fjgi0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t net0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
- 459 -
3) 仮想ゲートウェイの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
4) 監視先情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.81.1 -t 192.168.70.2,192.168.71.2 -m on -r
on
5) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.7.2 シングルシステムによる設定例(SURE通信)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
SUREの設定については、SUREのマニュアルを参照してください。
なお、点線はインタフェースが非活性状態であることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.80.254
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.81.1
host11
host12
hosta
virgw
sure11
sure12
sure13
sure14
surea
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(mode:n)
HOST-Aの仮想IP(mode:n)
HOST-Aの仮想IP(mode:c)
仮想ゲートウェイ
SURE-1の物理IP(IP-1)
SURE-1の物理IP(IP-2)
SURE-1の物理IP(IP-3)
SURE-1の物理IP(IP-4)
SURE-1の仮想IP
- 460 -
1-2) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t fjgi0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t net0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
3) 仮想ゲートウェイの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
4) 監視先情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n SURE-1 -i 192.168.81.1 -t
192.168.70.2:1,192.168.71.2:1,192.168.70.3:2,192.168.71.3:2 -m on -r on
5) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.7.3 シングルシステムによる設定例(GSがホットスタンバイ構成の場合)
GSがホットスタンバイ構成の場合の環境設定例を示します。
GSの設定については、GSのマニュアルを参照してください。
なお、点線はインタフェースが非活性状態であることを表します。
- 461 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.80.254
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.81.1
host11
host12
hosta
virgw
gs11
gs12
gs13
gs14
gsa
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(mode:n)
HOST-Aの仮想IP(mode:n)
HOST-Aの仮想IP(mode:c)
仮想ゲートウェイ
GS-1の物理IP(IP-1)
GS-1の物理IP(IP-2)
GS-1の物理IP(IP-3)
GS-1の物理IP(IP-4)
GS-1の仮想IP
1-2) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
255.255.255.0
255.255.255.0
- 462 -
192.168.80.0
192.168.81.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t fjgi0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t net0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
3) 仮想ゲートウェイの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
4) 監視先情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.81.1 -t 192.168.70.2,192.168.71.2 -m on -r on
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.81.1 -t 192.168.70.3,192.168.71.3
5) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.7.4 シングルシステムによる設定例(TCP中継機能)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
SUREの設定については、SUREのマニュアルを参照してください。
なお、点線はインタフェースが非活性状態であることを表します。
- 463 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.80.254
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.70.3
host11
host12
hosta
virgw
sure11
sure12
sure13
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(mode:n)
HOST-Aの仮想IP(mode:n)
HOST-Aの仮想IP(mode:c)
仮想ゲートウェイ
SURE-1の物理IP(IP-1)
SURE-1の物理IP(IP-2)
SURE-1の物理IP(IP-3)
- 464 -
192.168.71.3
192.168.81.1
sure14
surea
# SURE-1の物理IP(IP-4)
# SURE-1の仮想IP
1-2) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
192.168.81.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t fjgi0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t net0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
3) 仮想ゲートウェイの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
4) 監視先情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n SURE-1 -i 192.168.81.1 -t
192.168.70.2:1,192.168.71.2:1,192.168.70.3:2,192.168.71.3:2 -m on -r on
5) TCP中継情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -i 192.168.81.1 -c 192.168.72.1,192.168.73.0:255.255.255.0
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.7.5 クラスタシステム(1:1運用待機)による設定例(GS通信)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GSの設定については、GSのマニュアルを参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 465 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.1
192.168.80.254
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.81.1
host11
host12
host21
host22
hosta
virgw
gs11
gs12
gsa
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(mode:n)
HOST-Aの仮想IP(mode:n)
HOST-Bの仮想IP(mode:n)
HOST-Bの仮想IP(mode:n)
HOST-A/Bの仮想IP(mode:c, 引継ぎ仮想IP)
仮想ゲートウェイ
GS-1の物理IP(IP-1)
GS-1の物理IP(IP-2)
GS-1の仮想IP
1-2) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
192.168.81.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t fjgi0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
2-1) Solaris 11の場合
- 466 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t net0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
3) 仮想ゲートウェイの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
4) 監視先情報の設定
相手ホスト監視情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.81.1 -t 192.168.70.3,192.168.71.3 -m on r on
待機ノード監視情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-B -i 192.168.80.1 -t 192.168.70.2,192.168.71.2 -m on
-r on
注意
待機ノード監視情報を設定する際、“-i”オプションには必ず引継ぎIPアドレスを指定してください。
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.2 -t fjgi0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.2 -t fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.2 -t net0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.2 -t net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
3) 仮想ゲートウェイの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
4) 監視先情報の設定
相手ホスト監視情報の設定
- 467 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.81.1 -t 192.168.70.3,192.168.71.3 -m on r on
運用ノード監視情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-A -i 192.168.80.1 -t 192.168.70.1,192.168.71.1 -m on
-r on
注意
運用ノード監視情報を設定する際、“-i”オプションには必ず引継ぎIPアドレスを指定してください。
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順5)およびHOST-Bの手順5)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラスタアプリ
ケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.80.1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
B.7.6 クラスタシステム(1:1運用待機)による設定例(SURE通信)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
SUREの設定については、SUREのマニュアルを参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 468 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.1
192.168.80.254
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.70.4
192.168.71.4
192.168.81.1
host11
host12
host21
host22
hosta
virgw
sure11
sure12
sure13
sure14
surea
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(mode:n)
HOST-Aの仮想IP(mode:n)
HOST-Bの仮想IP(mode:n)
HOST-Bの仮想IP(mode:n)
HOST-A/Bの仮想IP(mode:c, 引継ぎ仮想IP)
仮想ゲートウェイ
SURE-1の物理IP(IP-1)
SURE-1の物理IP(IP-2)
SURE-1の物理IP(IP-3)
SURE-1の物理IP(IP-4)
SURE-1の仮想IP
1-2) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
255.255.255.0
255.255.255.0
- 469 -
192.168.80.0
192.168.81.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t fjgi0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t net0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
3) 仮想ゲートウェイの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
4) 監視先情報の設定
相手ホスト監視情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n SURE-1 -i 192.168.81.1 -t
192.168.70.3:1,192.168.71.3:1,192.168.70.4:2,192.168.71.4:2 -m on -r on
待機ノード監視情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-B -i 192.168.80.1 -t 192.168.70.2,192.168.71.2 -m on
-r on
注意
待機ノード監視情報を設定する際、“-i”オプションには必ず引継ぎIPアドレスを指定してください。
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.2 -t fjgi0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.2 -t fjgi1
# opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
2-1) Solaris 11の場合
- 470 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.2 -t net0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.2 -t net1
# opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
3) 仮想ゲートウェイの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
4) 監視先情報の設定
相手ホスト監視情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n SURE-1 -i 192.168.81.1 -t
192.168.70.3:1,192.168.71.3:1,192.168.70.4:2,192.168.71.4:2 -m on -r on
運用ノード監視情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-A -i 192.168.80.1 -t 192.168.70.1,192.168.71.1 -m on
-r on
注意
運用ノード監視情報を設定する際、“-i”オプションには必ず引継ぎIPアドレスを指定してください。
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順5)およびHOST-Bの手順5)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラスタアプリ
ケーションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継
ぎIPアドレスの“192.168.80.1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化さ
れます。
- 471 -
付録C Solarisゾーン環境での運用
本章では、Solarisゾーン上でのGLSの運用について説明します。Solarisゾーンの詳細については、Solarisゾーンのマニュアルを参照
してください。
C.1 Solarisゾーンの概要
Solarisゾーンとは、1台のサーバを論理的に複数の独立したパーティションに分離し、1台のサーバ内に仮想的な複数のSolaris環境を
構築できる技術であり、パーティションごとに別のシステムとして、それぞれアプリケーションを動作させることができます。(ソフトウェア
パーティション機能)
仮想的なSolaris環境が動作するソフトウェアパーティションをノングローバルゾーンと呼び、ソフトウェアパーティションを実現している
環境をグローバルゾーンと呼びます。伝送路二重化機能では、ノングローバルゾーン上においてもネットワークの高信頼化を実現しま
す。
C.2 Solarisゾーンのネットワーク構成
Solarisゾーンには、以下の2種類のネットワーク形態があります。
・ 共有IP
グローバルゾーンで構成された物理インタフェースをノングローバルゾーンと共有するネットワーク形態です。ゾーンの構成情報に
おいて、ip-type=shared となっているゾーンが該当します。
・ 排他的IP
物理インタフェースを特定のノングローバルゾーンが占有するネットワーク形態です。ゾーンの構成情報において、ip-type=exclusive
となっているゾーンが該当します。
C.2.1 共有IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワーク構成
Solarisゾーンの共有IP構成の各ノングローバルゾーンには、それぞれ1つ以上の通信用IPアドレスが割り当てられます。各ノングロー
バルゾーンに割り当てられたIPアドレスは、物理インタフェース上に生成された論理インタフェースに付加されます。ただし、ノングロー
バルゾーンが使用する論理インタフェースは他のノングローバルゾーンに対して隠蔽されているため、ノングローバルゾーン上で動作
するアプリケーションは、そのノングローバルゾーン上に割り当てられたIPアドレス(論理インタフェース)のみ利用可能となります。
以下に、Solarisゾーンの共有IP構成のネットワークインタフェース構成例を示します。
図C.1 共有IP構成のノングローバルゾーンのネットワークインタフェース構成例
- 472 -
各ノングローバルゾーンは、グローバルゾーンから個々に起動することで利用可能になります。
注意
各ノングローバルゾーンに割り当てられるIPアドレス(論理インタフェース)の生成/削除については、ノングローバルゾーンの起動/
停止と連動してSolarisから行われます。ノングローバルゾーン起動時に対象となる物理インタフェース、または仮想インタフェースが存
在しない場合は、そのゾーンは、通信することができません。伝送路二重化機能によりノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化
する場合は、ノングローバルゾーンが起動されるより前に仮想インタフェースの活性化を行う必要がありますが、システム起動時は伝送
路二重化機能が先に起動されるため、ノングローバルゾーンとの起動順序をユーザが意識する必要はありません。
C.2.2 排他的IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワーク構成
Solarisゾーンの排他的IP構成のノングローバルゾーンでは、物理インタフェースを占有して、グローバルゾーンと同様にIPレベルの機
能を利用することができます。また、割り当てられた物理インタフェースは、他のゾーンから利用することはできません。排他的IP構成
のネットワークを高信頼化する場合は、ノングローバルゾーンに伝送路二重化機能をインストールし、ノングローバルゾーンに割り当て
られた物理インタフェースを二重化します。排他的IP構成のノングローバルゾーンでは、グローバルゾーンと同じように、インタフェース
の活性/非活性化などの操作を行うことができます。
以下に、Solarisゾーンの排他的IP構成のネットワークインタフェース構成例を示します。
図C.2 排他的IP構成のノングローバルゾーンのネットワークインタフェース構成例
ノングローバルゾーンZone0は、ip-type=exclusiveを指定して構成され、物理インタフェースfjgi0、fjgi1が割り当てられます。伝送路二
重化機能はZone0で動作し、通常のシステムと同様にfjgi0、fjgi1を二重化します。Zone1およびZone2に関しても、Zone0と同様に、伝
送路二重化機能は各Zoneで動作し、通常システムと同様に物理インタフェースを二重化します。
C.3 各伝送路二重化方式のサポート範囲
Solarisゾーンについて、伝送路二重化機能は以下のとおり対応します。
【共有IPゾーン】
共有IPゾーンにおける各二重化方式のサポート有無については、以下のとおりです。
- 473 -
表C.1 共有IPゾーンで利用可能な伝送路二重化方式
二重化方式
サポート有無
高速切替方式
○
NIC切替方式
○
仮想NIC方式
○
GS/SURE連携方式
○
[表の見方] ○:サポート、×:未サポート
【排他的IPゾーン】
排他的IPゾーンにおいて利用可能な仮想ネットワーク構成には、以下の2つがあります。
- 排他的IPゾーン上で冗長構成
排他的IPゾーンに割り当てられたNICを冗長化する仮想インタフェースを構成し、使用する
- グローバルゾーン上で冗長構成
グローバルゾーンにおいてNICを冗長化する仮想インタフェースを構成し、その仮想インタフェースを排他的IPゾーンで使用
する
排他的IPゾーンにおける二重化方式のサポート有無と、その方式で利用可能な仮想ネットワーク構成については以下のとおりで
す。
表C.2 排他的IPゾーンで利用可能な伝送路二重化方式
二重化方式
サポート有無
対応する仮想ネットワーク構成
高速切替方式
×
-
NIC切替方式
○
排他的IPゾーン上で冗長構成
仮想NIC方式
○
グローバルゾーン上で冗長構成
GS/SURE連携方式
×
-
[表の見方] ○:サポート、×:未サポート
参考
・ 共有IPゾーンのネットワークをNIC切替方式により高信頼化する場合は、物理IP引継ぎ(運用モード”e”)を使用してください。論理
IP引継ぎ(運用モード”d”)を使用した場合は、ゾーン起動時、Solarisにより活性化される論理IPアドレスとは別に、伝送路二重化
機能が論理IPアドレスを引継ぎIPアドレスとして活性化します。このため、ゾーンからは使用されない不要なIPアドレスが活性化さ
れることになります。なお、既に論理IP引継ぎ(運用モード”d”)を使用している状態で、後からゾーンの設定を追加する場合には、
物理IP引継ぎ(運用モード”e”)に変更する必要はありません。
・ グローバルゾーンの伝送路二重化機能により割り当てられた仮想IPアドレス、論理IPアドレス、および物理IPアドレスは、グローバ
ルゾーンでのみ使用可能です。ノングローバルゾーンが使用するIPアドレスは、ゾーン起動時にOSがノングローバルゾーンに対し
て割り当てます。
・ 排他的IPのノングローバルゾーンでは、伝送路二重化機能の仮想ドライバを使用することはできません。このため、サポートする二
重化方式はNIC切替方式のみとなります。
・ Solaris 11.1以降の環境で、以下のように構成することで、排他的IPゾーンとグローバルゾーンで同一の物理NICを使用した冗長化
が可能です。
- グローバルゾーンでそれぞれの物理NICに対してVNICを作成し、排他的IPゾーン上でVNICを冗長化する
- グローバルゾーンで物理NICを直接冗長化する
・ 排他的IPゾーンで仮想NIC方式を使用する場合は、“PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.3 (伝送路二重化機能 仮
想NIC方式)”の“排他的IPゾーンの場合”を参照してください。
- 474 -
C.4 Solarisゾーンにおける伝送路二重化の運用
SolarisゾーンにおけるGLSのネットワークの監視方法、異常時の正常なネットワークへの切替方法について説明します。
C.4.1 共有IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化する構成
共有IPゾーン構成のネットワークを高信頼化する構成の運用について説明します。
Solarisゾーンの共有IP構成のノングローバルゾーンは通常、物理インタフェースに対して割り当てられたノングローバルゾーン用の論
理インタフェースを使用して、他システムまたは各ゾーン間との通信を行います。このため、物理インタフェースが故障したり、伝送路に
異常が発生したりしてしまうと、対象となるノングローバルゾーンはすべて通信を継続することができなくなります。
図C.3 伝送路二重化機能を使用しない場合
上記の構成では、伝送路異常が発生した場合にアプリケーションAとアプリケーションBは共に通信を継続することができなくなります。
伝送路二重化機能を使用することにより、伝送路異常が発生した場合でもゾーン上のアプリケーションは通信を継続することができま
す。
共有IP構成のノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化する場合、以下の方式が使用できます。
・ 高速切替方式
・ NIC切替方式
・ GS/SURE連携方式
C.4.1.1 共有IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワーク高信頼化(高速切替方式、
GS/SURE連携方式)
以下に、高速切替方式またはGS/SURE連携方式を使用した場合の例を示します。
- 475 -
図C.4 高速切替方式またはGS/SURE連携方式を使用した場合
仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースのどちらか一方で伝送路異常が発生した場合でも、伝送路二重化機能により経
路の切替えが行われるため、ノングローバルゾーン上のアプリケーションは通信を継続することができます。
C.4.1.2 共有IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワーク高信頼化(NIC切替方式)
以下に、NIC切替方式を使用した場合の例を示します。
- 476 -
図C.5 NIC切替方式を使用した場合
仮想インタフェースが束ねているプライマリ側の物理インタフェースで伝送路異常が発生した場合でも、伝送路二重化機能によりセカ
ンダリ側の物理インタフェースへ切替えが行われるため、ノングローバルゾーン上のアプリケーションは通信を継続することができます。
- 477 -
C.4.2 排他的IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化する構
成
排他的IP構成のノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化する方法としては、NIC切替方式を使用して実現する方法がありま
す。
C.4.2.1 排他的IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワーク高信頼化(NIC切替方式)
以下に、NIC切替方式を使用した場合の例を示します。
図C.6 NIC切替方式を使用した場合
仮想インタフェースが束ねているプライマリ側の物理インタフェースで伝送路異常が発生した場合でも、伝送路二重化機能によりセカ
ンダリ側の物理インタフェースへ切替えが行われるため、ノングローバルゾーン上のアプリケーションは通信を継続することができます。
C.5 Solarisゾーンにおける伝送路二重化の構築手順
Solarisゾーンを使用する場合は、以下の手順でゾーンを作成します。
以下の手順は、グローバルゾーンのOSの種別がSolaris 10である場合の設定例です。
- 478 -
注意
伝送路二重化機能の仮想インタフェースをゾーンで使用する場合は、グローバルゾーン上で伝送路二重化機能の環境設定が完了
し、仮想インタフェースが使用可能な状態であることを確認してからゾーンの設定を行ってください。伝送路二重化機能の環境設定に
ついては、“3.3 環境設定の追加手順”を参照してください。
(1) ゾーンの作成
ゾーンの作成手順を以下に示します。
なお、以下はゾーン名を“zone0”とし、共有IPゾーンに設定するIPアドレスを“192.168.10.100”、ゾーンが使用するインタフェース名を
“sha0”とする場合の例です。
# zonecfg -z zone0
zone0: No such zone configured
Use 'create' to begin configuring a new zone.
zonecfg:zone0> create
zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0 ←ゾーンのルートパスを指定します。
zonecfg:zone0> add net ←ネットワークインタフェースの設定
zonecfg:zone0:net> set address=192.168.10.100/24
zonecfg:zone0:net> set physical=sha0 ←高速切替方式の場合は仮想インタフェースを指定
zonecfg:zone0:net> end
zonecfg:zone0> export ←設定内容を確認します。
create -b
set zonepath=/zones/zone0
set autoboot=false
add inherit-pkg-dir
set dir=/lib
end
add inherit-pkg-dir
set dir=/platform
end
add inherit-pkg-dir
set dir=/sbin
end
add inherit-pkg-dir
set dir=/usr
end
add net
set address=192.168.10.100/24
set physical=sha0
end
zonecfg:zone0> verify ←整合性を確認します。
zonecfg:zone0> commit ←設定した内容で登録します。
zonecfg:zone0> exit
←ゾーン設定終了
# zoneadm list -vc
←登録状態の確認
ID NAME
STATUS
PATH
BRAND
IP
0 global
running
/
native
shared
- zone0
configured
/zones/zone0
native
shared
注意
・ 排他的IPゾーンで伝送路二重化機能を設定する場合は、必ず以下の設定を行い、ゾーンの構成を完全ルートゾーンとして作成
してください。
zonecfg:zone0>
zonecfg:zone0>
zonecfg:zone0>
zonecfg:zone0>
remove
remove
remove
remove
inherit-pkg-dir
inherit-pkg-dir
inherit-pkg-dir
inherit-pkg-dir
dir=/lib
dir=/platform
dir=/sbin
dir=/usr
- 479 -
・ 排他的IPゾーンを構成する場合は、zonecfgコマンドで以下の設定を行ったあと、二重化するネットワークインタフェースを追加しま
す。この場合、zonecfgコマンドによるIPアドレスの設定は不要となります。IPアドレスは、ゾーンの起動後、ゾーンにログインして設
定してください。
zonecfg:zone0> set ip-type=exclusive
・ 複数のゾーンから同一ネットワークに接続する場合は、MACアドレスが重複しないように設定してください。
注意
共有IPゾーンのネットワークインタフェース設定では、以下の点に注意してください。
・ 仮想インタフェース名
- 高速切替方式の場合は、使用する仮想インタフェース名“shaX”を指定してください。
- NIC切替方式の場合は、二重化する物理インタフェースの、プライマリ側の物理インタフェース名“hmeX”などを指定してくだ
さい。(仮想インタフェース名“shaX”は、使用不可)
また、IPアドレスは、物理インタフェースと同一のネットワークアドレスを指定してください。
- GS/SURE連携方式の場合は、ifconfigコマンドで論理仮想インタフェースをゾーンに割り当てて通信します。zonecfgコマンドで
ネットワークインタフェースを設定しないでください。
・ デフォルトゲートウェイの設定
NIC切替方式では、zonecfg コマンドを使用してデフォルトゲートウェイを設定すると、NIC切替が発生したときに、設定が削除され
ます。デフォルトゲートウェイは、グローバルゾーン上で設定してください。
(2) ゾーンのインストール
設定したゾーンを以下の手順によりインストールします。
# zoneadm -z zone0 install
Preparing to install zone <zone0>.
Creating list of files to copy from the global zone.
Copying <3370> files to the zone.
Initializing zone product registry.
Determining zone package initialization order.
Preparing to initialize <1150> packages on the zone.
Initializing package <40> of <1150>: percent complete: 3%
. . . . . . . .
Initialized <1150> packages on zone.
Zone <zone0> is initialized.
Installation of <2> packages was skipped.
Installation of these packages generated warnings: <SUNWvtsr>
The file </zones/zone0/root/var/sadm/system/logs/install_log> contains a log
the zone installation.
# zoneadm list -vc ←登録状態の確認
ID NAME
STATUS
PATH
BRAND
0 global
running
/
native
- zone0
installed
/zones/zone0
native
of
IP
shared
shared
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定
義方法については、Solaris のマニュアルを参照してください。
- 480 -
(3) ゾーンの起動
インストールしたゾーンを以下の手順により起動します。なお、ゾーンが使用する仮想インタフェースが活性化されていることを確認し
てから、ゾーンの起動を行ってください。仮想インタフェースが非活性状態では、ゾーンを起動することができません。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4,Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
sha0
Active
t
OFF hme0(ON),hme1(ON) ←状態の確認
[IPv6]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
#
# zoneadm -z zone0 boot ←ゾーンの起動
# zoneadm list -vc
ID NAME
STATUS
PATH
BRAND
IP
0 global
running
/
native
shared
running
/zones/zone0
native
shared
1 zone0
の確認
←起動状態
(4) ゾーンへのログイン
起動したゾーンへのログインは、以下の手順で行います。
# zlogin -l root zone0
[Connected to zone 'zone0' pts/4]
Last login: Wed Aug 17 11:16:41 on pts/4
Oracle Corporation
SunOS 5.10
Generic Patch
#
January 2005
(5) インタフェースの状態確認
ゾーン上でインタフェースの状態を確認すると、以下のように表示されます。
# ifconfig -a
lo0:1: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
sha0:1: flags=1000843<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 5
inet 192.168.10.100 netmask ffffff00 broadcast 192.168.10.255
(6) ゾーンからのログアウト
ゾーンからログアウトする場合は、以下の手順で行います。
# exit
[Connection to zone 'zone0' pts/4 closed]
(7) ゾーンの停止
ゾーンをグローバルゾーン上から停止する場合は、以下の手順で行います。
# zoneadm -z zone0 halt
# zoneadm list -vc
ID NAME
STATUS
0 global
running
- zone0
installed
PATH
/
/zones/zone0
BRAND
native
native
- 481 -
IP
shared
shared
(8) ゾーンのネットワーク設定変更
ゾーンのネットワーク設定変更手順を以下に示します。
なお、以下はゾーン名“zone0”のネットワーク設定において、IPアドレスが“192.168.10.100”と設定されているリソースを選択してから、
ゾーンが使用するインタフェース名を“hme0”に変更し、ゾーンに設定されているIPアドレスを“192.168.20.123”に変更する場合の例で
す。
# zonecfg -z zone0
zonecfg:zone0> select net address=192.168.10.100 ←リソースを選択
zonecfg:zone0:net> set physical=hme0
←インタフェースの変更
zonecfg:zone0:net> set address=192.168.20.123
←IPアドレスの変更
zonecfg:zone0:net> end
zonecfg:zone0> export
create -b
set zonepath=/zones/zone0
set autoboot=false
add inherit-pkg-dir
set dir=/lib
end
add inherit-pkg-dir
set dir=/platform
end
add inherit-pkg-dir
set dir=/sbin
end
add inherit-pkg-dir
set dir=/usr
end
add net
set address=192.168.20.123 ←変更後のIPアドレス
set physical=hme0
←変更後のインタフェース名
end
zonecfg:zone0> verify
zonecfg:zone0> commit
zonecfg:zone0> exit
(9) ゾーンのアンインストール
ゾーンをアンインストールする場合は、以下の手順で行います。
# zoneadm -z zone0 uninstall -F
# zoneadm list -vc
ID NAME
STATUS
0 global
running
- zone0
configured
PATH
/
/zones/zone0
BRAND
native
native
IP
shared
shared
BRAND
native
IP
shared
(10) ゾーンの削除
ゾーンの設定を削除する場合は、以下の手順で行います。
# zonecfg -z zone0 delete -F
# zoneadm list -vc
ID NAME
STATUS
0 global
running
PATH
/
- 482 -
参照
詳細については、Solaris のマニュアルを参照してください。
C.6 環境設定例
本章では、各方式の環境設定例について説明します。
環境設定例に記載されているIPアドレスは、すべてローカルIPアドレスを使用しています。これらのIPアドレスは、ホスト名で指定するこ
ともできます。
また、環境設定例に記載されているインタフェース名は、環境によって異なりますので、環境に合わせて読み替えてください。なお、
Solaris 11の場合、デフォルトのインタフェース名は、netX(Xは、インスタンス番号)になります。
C.6.1 共有IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化する設定
例
共有IP構成のノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化する構成の設定例について説明します。
C.6.1.1 高速切替方式(IPv4)使用時の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.80.10
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
zone0
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
HOST-Bの仮想IP
zone0の論理IP
- 483 -
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
5) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
# /usr/sbin/zonecfg -z zone0
- 484 -
5-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create
zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0
5-2) ゾーンに割当てるIPアドレスと、高速切替方式で定義した仮想インタフェース名を設定します。
zonecfg:zone0> add
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
net
set address=192.168.80.10/24
set physical=sha0
end
注意
Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IPゾー
ン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
5-3) 設定した内容を確認します。
zonecfg:zone0> export
5-4) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify
5-5) 設定した内容を登録して終了します。
zonecfg:zone0> commit
zonecfg:zone0> exit
6) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定
義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
7) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
- 485 -
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認し
てください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
C.6.1.2 高速切替方式(IPv6)使用時の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
- 486 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信
prefix fec0:1::0/64 sha0
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
2) リブート(Solaris 10の場合)
- 487 -
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
5) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
# /usr/sbin/zonecfg -z zone0
5-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create
zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0
5-2) ゾーンに割当てるIPアドレスと、高速切替方式で定義した仮想インタフェース名を設定します。
zonecfg:zone0> add
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
net
set address=fec0:1::10/64
set physical=sha0
end
注意
・ Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IP
ゾーン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ ゾーンのネットワーク設定において、IPv6アドレスのホスト名を指定することはできません。IPv6アドレスを指定する場合は、ホスト名
ではなく、IPアドレスを指定してください。
5-3) 設定した内容を確認します。
zonecfg:zone0> export
5-4) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify
5-5) 設定した内容を登録して終了します。
- 488 -
zonecfg:zone0> commit
zonecfg:zone0> exit
6) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定
義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
7) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを
ifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
- 489 -
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
C.6.1.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)使用時の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPv4アドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.80.10
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
zone0
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP(1)
HOST-Aの物理IP(2)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの物理IP(1)
HOST-Bの物理IP(2)
HOST-Bの仮想IP
zone0の論理IP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
- 490 -
host12
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.71.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 sha0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、
サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
- 491 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
5) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
# /usr/sbin/zonecfg -z zone0
5-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create
zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0
5-2) ゾーンに割当てるIPアドレスと、高速切替方式で定義した仮想インタフェース名を設定します。
zonecfg:zone0> add
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0> add
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
net
set
set
end
net
set
set
end
address=192.168.80.10/24
physical=sha0
address=fec0:1::10/64
physical=sha0
注意
・ Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IP
ゾーン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ ゾーンのネットワーク設定において、IPv6アドレスのホスト名を指定することはできません。IPv6アドレスを指定する場合は、ホスト名
ではなく、IPアドレスを指定してください。
5-3) 設定した内容を確認します。
zonecfg:zone0> export
5-4) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify
5-5) 設定した内容を登録して終了します。
zonecfg:zone0> commit
zonecfg:zone0> exit
- 492 -
6) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定
義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
7) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合
は新規に作成します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
host22
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
- 493 -
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されている
ことをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
C.6.1.4 NIC切替方式(IPv4 物理IP引継ぎ)使用時の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)を省略します。
- 494 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.3
192.168.70.10
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
hostb
zone0
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの仮想IP
zone0の論理IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
hosta
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
- 495 -
192.168.70.0
255.255.255.0
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t net0,net1
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 待機インタフェース非活性方法の変更
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -d plumb
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
# /usr/sbin/zonecfg -z zone0
9-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create
zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0
- 496 -
9-2) ゾーンに割当てるIPアドレスと、NIC切替方式で二重化した物理インタフェース名を設定します。
9-2-1) Solaris 10の場合
zonecfg:zone0> add
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
net
set address=192.168.70.10/24
set physical=fjgi0
end
9-2-1) Solaris 11の場合
zonecfg:zone0> add
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
net
set address=192.168.70.10/24
set physical=net0
end
注意
・ Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IP
ゾーン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ NIC切替方式で二重化した物理インタフェースを指定する際は、プライマリ側の物理インタフェース名を指定してください。
9-3) 設定した内容を確認します。
zonecfg:zone0> export
9-4) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify
9-5) 設定した内容を登録して終了します。
zonecfg:zone0> commit
zonecfg:zone0> exit
10) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定
義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
11) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot
- 497 -
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
hostb
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hostb/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.3 -t net0,net1
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
- 498 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
C.6.1.5 NIC切替方式(IPv6 論理IP引継ぎ)使用時の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)を省略します。
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
- 499 -
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:1::2
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta
v6hostb
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの仮想IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマ
ンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 待機インタフェース非活性方法の変更
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -d plumb
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
- 500 -
# /usr/sbin/zonecfg -z zone0
9-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create
zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0
9-2) ゾーンに割当てるIPアドレスと、NIC切替方式で二重化した物理インタフェース名を設定します。
9-2-1) Solaris 10の場合
zonecfg:zone0> add
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
net
set address=fec0:1::10/64
set physical=fjgi0
end
9-2-1) Solaris 11の場合
zonecfg:zone0> add
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
net
set address=fec0:1::10/64
set physical=net0
end
注意
・ Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IP
ゾーン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ ゾーンのネットワーク設定において、IPv6アドレスのホスト名を指定することはできません。IPv6アドレスを指定する場合は、ホスト名
ではなく、IPアドレスを指定してください。また、NIC切替方式で二重化した物理インタフェースの内、プライマリ側の物理インタフェー
ス名を指定してください。
9-3) 設定した内容を確認します。
zonecfg:zone0> export
9-4) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify
9-5) 設定した内容を登録して終了します。
zonecfg:zone0> commit
zonecfg:zone0> exit
10) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install
- 501 -
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定
義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
11) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマ
ンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t net0,net1
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
- 502 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
C.6.1.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)使用時の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順6)を省略します。
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 fjgi0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信
・ Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true
prefix fec0:1::0/64 net0
# すべてのInterfaceでルータ広報を送信
# net0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
- 503 -
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.10
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
hostb
host21
zone0
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP
zone0の論理IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host11
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:1::2
v6hosta
v6hostb
# HOST-Aの仮想IP
# HOST-Bの仮想IP
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfig
コマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t net0,net1
- 504 -
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::1/64
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 待機インタフェース非活性方法の変更
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -d plumb
8) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
9) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
# /usr/sbin/zonecfg -z zone0
10-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create
zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0
10-2) ゾーンに割当てるIPアドレスと、NIC切替方式で二重化した物理インタフェース名を設定します。
10-2-1) Solaris 10の場合
zonecfg:zone0> add
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0> add
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
net
set
set
end
net
set
set
end
address=192.168.70.10
physical=fjgi0
address=fec0:1::10/64
physical=fjgi0
10-2-1) Solaris 11の場合
- 505 -
zonecfg:zone0> add
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0> add
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
zonecfg:zone0:net>
net
set
set
end
net
set
set
end
address=192.168.70.10
physical=net0
address=fec0:1::10/64
physical=net0
注意
・ Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IP
ゾーン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
・ ゾーンのネットワーク設定において、IPv6アドレスのホスト名を指定することはできません。IPv6アドレスを指定する場合は、ホスト名
ではなく、IPアドレスを指定してください。また、NIC切替方式で二重化した物理インタフェースの内、プライマリ側の物理インタフェー
ス名を指定してください。
10-3) 設定した内容を確認します。
zonecfg:zone0> export
10-4) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify
10-5) 設定した内容を登録して終了します。
zonecfg:zone0> commit
zonecfg:zone0> exit
11) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定
義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
12) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
- 506 -
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
host21
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfig
コマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.3 -e 192.168.70.4 -t fjgi0,fjgi1
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.3 -e 192.168.70.4 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::2/64
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
- 507 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
C.6.1.7 GS/SURE連携方式使用時の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GSの設定については、GSのマニュアルを参照してください。
なお、点線はインタフェースが非活性状態であることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1 host11 # HOST-Aの仮想IP(mode:n)
192.168.71.1 host12 # HOST-Aの仮想IP(mode:n)
192.168.80.1 hosta # HOST-Aの仮想IP(mode:c)
- 508 -
192.168.80.254 virgw # 仮想ゲートウェイ
192.168.70.2 gs11 # GS-1の物理IP(IP-1)
192.168.71.2 gs12 # GS-1の物理IP(IP-2)
192.168.81.1 gsa # GS-1の仮想IP
1-2) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0 255.255.255.0
192.168.71.0 255.255.255.0
192.168.80.0 255.255.255.0
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t fjgi0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t fjgi1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t net0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t net1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2
3) 論理仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i 192.168.80.3
4) 仮想ゲートウェイの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
5) 監視先情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.81.1 -t 192.168.70.2,192.168.71.2 -m on -r on
6) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
/usr/sbin/zonecfg -z zone0
6-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create
zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0
注意
Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IPゾー
ン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
6-2) 設定した内容を確認します。
- 509 -
zonecfg:zone0> export
6-3) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify
6-4) 設定した内容を登録して終了します。
zonecfg:zone0> commit
zonecfg:zone0> exit
注意
GS/SURE連携方式では、zonecfgコマンドで指定したIPアドレスによる通信はできません。
論理仮想インタフェースを活性化してゾーンを起動した後、ifconfig(1M)コマンドでIPをゾーンに割り当てる必要があります。
7) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定
義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
8) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot
9) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
10) 論理仮想インタフェースのゾーンへの割当て
# /usr/sbin/ifconfig sha0:2 zone zone0
注意
保守作業のためにゾーンを再起動する場合は、ifconfigコマンドを使用して、ゾーンを停止する前に論理仮想インタフェースのゾーン
への割当てを解除してください。
# /usr/sbin/ifconfig sha0:2 -zone
ゾーンに論理仮想インタフェースを割り当てた状態でゾーンを停止した場合、論理仮想インタフェースはOSによって削除されます。
- 510 -
ポイント
ゾーンをシステム起動時に自動的に起動する場合は、ユーザコマンド実行機能の伝送路二重化機能のサービス用のスクリプトで、ゾー
ンに対してIPを割り当てることができます。スクリプトの記述例は以下の通りです。
'fjsvhanet-poll')
#
# add procedure for fjsvhanet-poll service
#
# logger -p daemon.notice "execute script for fjsvhanet-poll service"
#
/usr/sbin/ifconfig sha0:2 zone zone0
#
;;
なお、ゾーンを手動で起動する場合は、起動後にその都度、ifconfigコマンドを使用して、論理仮想インタフェースのゾーンへの割当
てを行う必要があります。
C.6.2 排他的IP構成におけるノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化する設
定例
排他的IP構成のノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化する構成の設定例について説明します。
C.6.2.1 排他的IPゾーンでの設定例(物理IP引継ぎ)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
[HOST-A zone0の設定]
1) ノングローバルゾーンへのログイン
1-1) 以下のコマンドを実行し、ノングローバルゾーンにログインします。
# /usr/sbin/zlogin zone0
2) システムの設定
- 511 -
2-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.100
192.168.70.101
zone0
zone1
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-A zone0の仮想IP
HOST-B zone1の仮想IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
2-2) ノングローバルゾーンのOSの種別が、Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
zone0
2-2) ノングローバルゾーンのOSの種別が、Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a zone0/24 net1/v4
2-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
3) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行して、ノングローバルゾーンをリブートします。本コマンドは、ノングローバルゾーンから実行してください。リブー
ト後は、fjgi1が活性化されていることを、ifconfigコマンドを実行して確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
4) 仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t fjgi1,fjgi2
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t net1,net2
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず、/etc/hostname.fjgi1またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致さ
せてください。
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
- 512 -
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-B zone1の設定]
1) ノングローバルゾーンへのログイン
1-1) 以下のコマンドを実行し、ノングローバルゾーンにログインします。
# /usr/sbin/zlogin zone1
2) システムの設定
2-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A zone0と同じです。
2-2) ノングローバルゾーンのOSの種別が、Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi1の内容
zone1
2-2) ノングローバルゾーンのOSの種別が、Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a zone1/24 net1/v4
2-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-A zone0と同じです。
3) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行して、ノングローバルゾーンをリブートします。本コマンドは、ノングローバルゾーンから、実行してください。リブー
ト後は、fjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
4) 仮想インタフェースの作成
4-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.2 -t fjgi1,fjgi2
4-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.2 -t net1,net2
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず、/etc/hostname.fjgi1またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致さ
せてください。
- 513 -
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
C.6.2.2 タグVLANインタフェースを使用した設定例(同期切替)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
- 514 -
[HOST-A グローバルゾーンの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 11の場合、dladm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 2
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
1-2) fjgi2000、fjgi2001、fjgi3000、fjgi3001、または、net2000、net2001、net3000、net3001 のインタフェースを排他的IP構成のノング
ローバルゾーンで使用できるように、ノングローバルゾーンの設定を行います。ノングローバルゾーンの設定に関しては、Solaris のマ
ニュアルを参照してください。
[HOST-A zone0の設定]
1) ノングローバルゾーンへのログイン
1-1) 以下のコマンドを実行し、ノングローバルゾーンにログインします。
# /usr/sbin/zlogin zone0
2) システムの設定
2-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
zone0a
# zone-0の仮想IP
192.168.70.10
zone071 # zone-0の物理IP (タグVLANインタフェース)
192.168.80.1
zone0b
# zone-0の仮想IP
192.168.80.10
zone081 # zone-0の物理IP (タグVLANインタフェース)
192.168.70.2
hostc
# HOST-Bの仮想IP
192.168.70.20
host72
# HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
192.168.80.2
hostd
# HOST-Bの仮想IP
192.168.80.20
host82
# HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
192.168.70.100 swhub1
# primary監視先スイッチ/HUBのIP
192.168.70.101 swhub2
# secondary監視先スイッチ/HUBのIP
2-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname.fjgi3000に、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi2000の内容
host71
・ /etc/hostname.fjgi3000の内容
host81
- 515 -
2-2) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta71/24 net2000/v4
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta81/24 net3000/v4
2-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
192.168.80.0
255.255.255.0
255.255.255.0
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.10 -t fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.10 -t fjgi3000,fjgi3001
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.10 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.10 -t net3000,net3001
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi2000、/etc/hostname.fjgi3000、またはipadm(1M)コマンドで設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b on
5) 同期切替えの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は同一物理回線に対して1つのみ設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3000、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3000が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
- 516 -
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A zone0と同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi2000ファイル、および/etc/hostname.fjgi3000に、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi2000の内容
host72
・ /etc/hostname.fjgi3000の内容
host82
1-2) Solaris 11の場合
dladm(1M)コマンドおよびipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet2000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 2
# /usr/sbin/ipadm create-ip net2000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta72/24 net2000/v4
・ 使用インタフェースnet2001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 2
・ 使用インタフェースnet3000
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net0 -v 3
# /usr/sbin/ipadm create-ip net3000
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta82/24 net3000/v4
・ 使用インタフェースnet3001
# /usr/sbin/dladm create-vlan -l net1 -v 3
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-A zone0と同じです。
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.20 -t fjgi2000,fjgi2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.20 -t fjgi3000,fjgi3001
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.20 -t net2000,net2001
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.20 -t net3000,net3001
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi2000、/etc/hostname.fjgi3000、またはipadm(1M)コマンドで設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
- 517 -
3) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b on
4) 同期切替えの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は同一物理回線に対して1つのみ設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、Solaris 10の場合はfjgi2000およびfjgi3000、Solaris 11の場合は
net2000およびnet3000が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
C.6.2.3 VNICを使用した設定例(物理IP引継ぎ)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。ただし、当設定例で使用するVNIC(dladm(1M) コマンドを使用して作成す
るインタフェース)はSolaris 11から使用可能の機能のため、Solaris 10では使用できません。
[グローバルゾーンの設定]
1) システムの設定
1-1) dladm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
・ 使用インタフェースvnic0
# /usr/sbin/dladm create-vnic -l net1 vnic0
・ 使用インタフェースvnic1
- 518 -
# /usr/sbin/dladm create-vnic -l net1 vnic1
・ 使用インタフェースvnic2
# /usr/sbin/dladm create-vnic -l net2 vnic2
・ 使用インタフェースvnic3
# /usr/sbin/dladm create-vnic -l net2 vnic3
1-2) vnic0、vnic1、vnic2、vnic3のインタフェースを排他的IP構成のノングローバルゾーンで使用できるようにノングローバルゾーンの設
定を行います。ノングローバルゾーンの設定に関しては、Solaris 11のマニュアルを参照してください。
[zone0の設定]
1) ノングローバルゾーンへのログイン
1-1) 以下のコマンドを実行し、ノングローバルゾーンにログインします。
# /usr/sbin/zlogin zone0
2) システムの設定
2-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.100
192.168.70.101
zone0
zone1
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-A zone0の仮想IP
HOST-B zone1の仮想IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
2-2) ipadm(1M)コマンドを用いて上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースvnic0
# /usr/sbin/ipadm create-ip vnic0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a zone0/24 vnic0/v4
2-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
3) リブート
以下のコマンドを実行して、ノングローバルゾーンをリブートします。本コマンドは、ノングローバルゾーンから実行してください。リブー
ト後は、vnic0が活性化されていることを、ifconfigコマンドを実行して確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
4) 仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t vnic0,vnic2
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず、ipadmコマンドで設定した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
- 519 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[zone1の設定]
1) ノングローバルゾーンへのログイン
1-1) 以下のコマンドを実行し、ノングローバルゾーンにログインします。
# /usr/sbin/zlogin zone1
2) システムの設定
2-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はzone0と同じです。
2-2) ipadm(1M)コマンドを用いて上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースvnic1
# /usr/sbin/ipadm create-ip vnic1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a zone1/24 vnic1/v4
2-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はzone0と同じです。
3) リブート
以下のコマンドを実行して、ノングローバルゾーンをリブートします。本コマンドは、ノングローバルゾーンから、実行してください。リブー
ト後は、vnic1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
4) 仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.2 -t vnic1,vnic3
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず、ipadmコマンドで設定した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
- 520 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
- 521 -
付録D Oracle VM環境での運用
本章では、Oracle VM環境でのGLSの運用について説明します。Oracle VMの詳細については、“Oracle VM Server for SPARC ガイ
ド”を参照してください。
D.1 Oracle VMの概要
Oracle VMとは、Hypervisorを利用して動作する仮想ハードウェア環境です。1つのプラットフォームを複数の仮想サーバ環境に分割
し、それぞれで独立してオペレーティングシステムを実行することが可能になります。
伝送路二重化機能では、仮想化されたサーバ(ゲストドメイン)においてもネットワークの高信頼化を実現します。
D.2 Oracle VMのネットワーク構成
Oracle VM環境では、仮想化されたサーバに仮想ネットワーク(vnet)を定義することができます。仮想ネットワークは仮想スイッチ(vsw)
を経由して他のドメインや物理的なネットワークと通信します。
伝送路二重化機能では2つの仮想スイッチ(vsw)に接続された仮想ネットワーク(vnet)をドメインごとに冗長化することで、Oracle VM
環境のネットワークを高信頼化します。
伝送路二重化機能がOracle VM環境でサポートする通信方式は、NIC切替方式、仮想NIC方式、およびGS/SURE連携方式です。
注意
伝送路二重化機能は、個々のドメインにネットワークを冗長化します。Oracle VM環境では、ドメインごとに伝送路二重化機能をインス
トールしてください。
D.3 各伝送路二重化方式のサポート範囲
Oracle VM環境について、伝送路二重化機能は以下の通り対応します。
表D.1 Oracle VM環境における伝送路二重化機能
ドメイン
制御ドメイン
ゲストドメイン
制御ドメイン
ゲストドメイン
高速切替方式
×
×
NIC切替方式
○
○
仮想NIC方式
○
×
GS/SURE連携方式
×
○
GLSの導入先
二重化方式
[表の見方] ○:サポート、×:未サポート
D.4 Oracle VM環境における伝送路二重化の運用
Oracle VM環境におけるGLSのネットワークの監視方法、異常時の正常なネットワークへの切替方法について説明します。
D.4.1 Oracle VM環境のネットワークを高信頼化する構成 (Solaris 10の場合)
以下に、Solaris 10環境でNIC切替方式を使用した場合のOracle VM環境の構成例を示します。
下記のシステムは、制御ドメインで物理NIC e1000g0、e1000g1を用いて仮想スイッチprimary-vsw0、primary-vsw1を構成しています。
ゲストドメインでは、仮想スイッチ上に生成された仮想ネットワークデバイス(vnet0、vnet1)を使用しています。
- 522 -
各ドメインは、GLSが仮想デバイスを冗長化して仮想インタフェースsha0を構成しています。冗長化する仮想デバイスには、制御ドメイ
ンではvsw0およびvsw1を、ゲストドメインではvnet0およびvnet1を指定します。
NIC切替方式を使用した構成では、各ドメインのアプリケーションは、NIC切替方式で冗長化した仮想デバイス(vsw0または、vnet0)を
使用して通信を行います。NIC切替方式で冗長化した仮想デバイスの伝送路に異常が発生した場合、各ドメインで使用するIPアドレ
スを運用インタフェース(vsw0,vnet0)から待機インタフェース(vsw1,vnet1)へ引継ぐため、各ドメイン上のアプリケーションは通信を継続
することができます。
参考
・ Oracle VM環境でNIC切替方式を利用して仮想ネットワーク(vsw, vnet)を冗長化する場合は、待機パトロールのMACアドレスの
値に 0:0:0:0:0:0 を指定します。これにより、待機パトロールでOracle VMによって生成された仮想MACアドレスが使用されるように
なります。
・ Oracle VM環境で伝送路二重化機能のクラスタシステム環境を構築する場合は、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引
書”の“Oracle VM Server for SPARC環境でPRIMECLUSTERを使用する場合”を参照してください。
・ HUB監視先は、ドメイン外のスイッチ等を設定してください。ドメイン内を設定した場合は、仮想スイッチを構成している物理インタ
フェースが故障しても、障害を検出できない場合があります。
D.4.2 Oracle VM環境のネットワークを高信頼化する構成 (Solaris 11の場合)
以下に、Solaris 11環境でNIC切替方式を使用した場合のOracle VM環境の構成例を示します。
下記のシステムは、制御ドメインで物理NIC net0、net1を用いて仮想スイッチprimary-vsw0、primary-vsw1を構成しています。ゲストドメ
インでは、仮想スイッチ上に生成された仮想ネットワークデバイス(vnet0、vnet1)を使用しています。
制御ドメインは、以下のいずれかの構成となります。
(1) GLSが物理NIC(net0およびnet1)を冗長化して仮想インタフェースsha0を構成
- 523 -
(2) GLSが仮想ネットワークデバイス(vnet0およびvnet1)を冗長化して仮想インタフェースsha0を構成
・ Solaris 11.2 以降の場合
(1)または(2)の構成を使用可能です。推奨構成は(1)になります。
・ Solaris 11.1以前の場合
(2)の構成のみ使用可能です。
ゲストドメインでは、仮想ネットワークデバイス(vnet0およびvnet1)を冗長化して仮想インタフェースsha0を構成します。
本構成において、各ドメインのアプリケーションはNIC切替方式で冗長化したNICを使用して通信を行います。NIC切替方式で冗長化
したNICの伝送路に異常が発生した場合、各ドメインで使用するIPアドレスを運用インタフェース(net0, vnet0)から待機インタフェース
(net1, vnet1)へ引継ぐため、各ドメイン上のアプリケーションは通信を継続することができます。
図D.1 GLSが物理NIC(net0およびnet1)を冗長化して仮想インタフェースsha0を構成する例
- 524 -
図D.2 GLSが仮想ネットワークデバイス(vnet0およびvnet1)を冗長化して仮想インタフェースsha0を構成する例
注意
Solaris 11.2 SRU15031以降(Oracle VM 3.2以降)、仮想スイッチ自体をネットワークデバイスとして設定する構成は未サポートとなりまし
た。これに伴い、GLSでも仮想スイッチ自体を冗長化する構成は使用できません。仮想スイッチを冗長化する場合には、“図D.2 GLS
が仮想ネットワークデバイス(vnet0およびvnet1)を冗長化して仮想インタフェースsha0を構成する例”のように仮想スイッチ上に仮想ネッ
トワークデバイスを作成し、仮想ネットワークデバイスを冗長化してください。
参考
・ Oracle VM環境でNIC切替方式を利用して仮想ネットワーク(vnet)を冗長化する場合は、待機パトロールのMACアドレスの値に
0:0:0:0:0:0 を指定します。これにより、待機パトロールでOracle VMによって生成された仮想MACアドレスが使用されるようになりま
す。
・ Oracle VM環境で伝送路二重化機能のクラスタシステム環境を構築する場合は、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引
書”の“Oracle VM Server for SPARC環境でPRIMECLUSTERを使用する場合”を参照してください。
・ HUB監視先は、ドメイン外のスイッチ等を設定してください。ドメイン内を設定した場合は、仮想スイッチを構成している物理インタ
フェースが故障しても、障害を検出できない場合があります。
D.5 Oracle VM環境における伝送路二重化の構築手順
“Oracle VM Server for SPARC ガイド”に従い、制御ドメインで仮想スイッチサービス(vsw)を作成し仮想ネットワークデバイス(vnet)をゲ
ストドメインに追加してください。制御ドメイン、および、ゲストドメインにGLSを導入後、物理サーバと同じ手順で構築します。
- 525 -
D.6 環境設定例
本章では、各方式の環境設定例について説明します。
環境設定例に記載されているIPアドレスは、すべてローカルIPアドレスを使用しています。これらのIPアドレスは、ホスト名で指定するこ
ともできます。
また、環境設定例に記載されているインタフェース名は、環境によって異なりますので、環境に合わせて読み替えてください。
D.6.1 Oracle VM環境のネットワークを高信頼化する設定例 (Solaris10の場合)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)を省略します。
[HOST-A DOMAIN-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
domaina
domainb
hostb
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
HOST-A DOMAIN-Aの仮想IP
HOST-A DOMAIN-Bの仮想IP
HOST-Bの仮想IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) /etc/hostname.vsw0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.vsw0の内容
domaina
- 526 -
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、vsw0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t vsw0,vsw1
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず、/etc/hostname.vsw0で設定した物理IPアドレスと一致させてください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
参考
Oracle VMの仮想デバイス(vsw, vnet)を冗長化する場合は、待機パトロールのMACアドレスの値に 0:0:0:0:0:0 を指定します。これに
より、待機パトロールで仮想デバイスに割り当てられた仮想MACアドレスが使用されるようになります。
6) 待機インタフェース非活性方法の変更
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -d plumb
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-A DOMAIN-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A DOMAIN-Aと同じです。
1-2) /etc/hostname.vnet0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.vnet0の内容
domainb
- 527 -
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、vnet0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
3) 仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.2 -t vnet0,vnet1
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず、/etc/hostname.vnet0で設定した物理IPアドレスと一致させてください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
参考
Oracle VMの仮想デバイス(vsw, vnet)を冗長化する場合は、待機パトロールのMACアドレスの値に 0:0:0:0:0:0 を指定します。これに
より、待機パトロールで仮想デバイスに割り当てられた仮想MACアドレスが使用されるようになります。
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A DOMAIN-Aと同じです。
1-2) /etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
・ /etc/hostname.fjgi0の内容
hostb
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
- 528 -
3) 仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず、/etc/hostname.fjgi0で設定した物理IPアドレスと一致させてください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
D.6.2 Oracle VM環境のネットワークを高信頼化する設定例 (Solaris11の場合)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順4)を省略します。
- 529 -
[HOST-A DOMAIN-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
domaina
domainb
hostb
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
HOST-A DOMAIN-Aの仮想IP
HOST-A DOMAIN-Bの仮想IP
HOST-Bの仮想IP
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a domaina/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0
255.255.255.0
2) 仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t net0,net1
- 530 -
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず ipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させてください。
3) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
4) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
5) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
6) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-A DOMAIN-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A DOMAIN-Aと同じです。
1-2) ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a domainb/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) 仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.2 -t net0,net1
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ずipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させてください。
3) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
4) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
- 531 -
参考
Oracle VMの仮想ネットワークデバイス(vnet)を冗長化する場合は、待機パトロールのMACアドレスの値に 0:0:0:0:0:0 を指定します。
これにより、待機パトロールで仮想ネットワークデバイスに割り当てられた仮想MACアドレスが使用されるようになります。
5) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
6) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A DOMAIN-Aと同じです。
1-2) ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
・ 使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hostb/24 net0/v4
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) 仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.3 -t net0,net1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ずipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させてください。
3) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
4) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
5) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
6) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
- 532 -
付録E バージョンごとの変更点
本章では、伝送路二重化機能の新規機能および仕様変更点について説明します。
E.1 伝送路二重化機能4.0から4.1A10への変更点
以下の表に、変更点の一覧を示します。
表E.1 伝送路二重化機能4.0から4.1A10への変更点一覧
種別
非互換コマンド
項目
バージョン
hanetbackupコマンド
PRIMECLUSTER GLS 4.1A10以降
hanetrestoreコマンド
PRIMECLUSTER GLS 4.1A10以降
E.1.1 新規コマンド
伝送路二重化機能4.1A10において、新規に提供するコマンドはありません。
E.1.2 非互換コマンド
伝送路二重化機能4.1A10において、前バージョンから非互換となるコマンドについて説明します。
なお、各コマンドの詳細については“第7章 コマンドリファレンス”を参照してください。
E.1.2.1 hanetbackupコマンド
【非互換内容】
パッケージのバージョンを意識しない環境定義ファイルの退避が可能となりました。
【変更点】
変更前
環境定義の復元を行う際、どのバージョンで退避した環境定義ファイルかをユーザが意識する必要があります。
変更後
環境定義の復元を行う際、どのバージョンで退避した環境定義ファイルかをユーザが意識する必要がありません。
E.1.2.2 hanetrestoreコマンド
【非互換内容】
パッケージのバージョンを意識しない環境定義ファイルの復元が可能となりました。
【変更点】
変更前
環境定義の復元を行う際、どのバージョンで退避した環境定義ファイルかをユーザが意識する必要があります。
変更後
環境定義の復元を行う際、どのバージョンで退避した環境定義ファイルかをユーザが意識する必要がありません。
【注意事項】
伝送路二重化機能4.1A10以前の環境定義ファイルでも、どのバージョンで退避した環境定義ファイルかを意識せずに復元することが
できます。
- 533 -
E.2 伝送路二重化機能4.1A10から4.1A20への変更点
以下の表に、変更点の一覧を示します。
表E.2 伝送路二重化機能4.1A10から4.1A20への変更点一覧
種別
非互換コマンド
非互換機能
項目
バージョン
hanetconfigコマンド
PRIMECLUSTER GLS 4.1A20以降
hanetpollコマンド
PRIMECLUSTER GLS 4.1A20以降
hanetobservコマンド
PRIMECLUSTER GLS 4.1A20以降
クラスタシステムにおける待機ノードの
GLSリソース初期値
PRIMECLUSTER GLS 4.1A20以降
インタフェース状態監視機能
PRIMECLUSTER GLS 4.1A20以降
E.2.1 新規コマンド
伝送路二重化機能4.1A20において、新規に提供するコマンドはありません。
E.2.2 非互換コマンド
伝送路二重化機能4.1A20において、前バージョンから非互換となるコマンドについて説明します。
なお、各コマンドの詳細については“第7章 コマンドリファレンス”を参照してください。
E.2.2.1 hanetconfigコマンド
【非互換内容】
hanetconfigコマンドの'-i'オプションおよび'-e'オプションでホスト名を指定する場合、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在
する場合は、RFC952とRFC1123に従い、そのホスト名を指定不可とします。
【変更点】
変更前
文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在してもエラーとしません。
変更後
文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在した場合はエラーとします。
【注意事項】
伝送路二重化機能4.1A10以前でホスト名の文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用している場合には、hanetbackupコマン
ドで退避した環境設定ファイルを4.1A20に移行する前に、あらかじめホスト名を変更し、文字列内から英数字、ピリオド、ハイフン以外
を削除してください。ホスト名を変更せずにそのまま移行した場合、仮想インタフェースの活性化はできなくなります。
E.2.2.2 hanetpollコマンド
【非互換内容】
hanetpollコマンドの'-p'オプションでホスト名を指定する場合、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在する場合は、RFC952
とRFC1123に従い、そのホスト名を指定不可とします。
【変更点】
変更前
文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在してもエラーとしません。
変更後
- 534 -
文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在した場合はエラーとします。
【注意事項】
伝送路二重化機能4.1A10以前でホスト名の文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用している場合には、hanetbackupコマン
ドで退避した環境設定ファイルを4.1A20に移行する前に、あらかじめホスト名を変更し、文字列内から英数字、ピリオド、ハイフン以外
を削除してください。ホスト名を変更せずにそのまま移行した場合、仮想インタフェースの活性化はできなくなります。
E.2.2.3 hanetobservコマンド
【非互換内容】
hanetobservコマンドの'-i'オプション、'-t'オプションおよび'-c'オプションでホスト名を指定する場合、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフ
ン以外が存在する場合は、RFC952とRFC1123に従い、そのホスト名を指定不可とします。
【変更点】
変更前
文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在してもエラーとしません。
変更後
文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在した場合はエラーとします。
【注意事項】
伝送路二重化機能4.1A10以前でホスト名の文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用している場合には、hanetbackupコマン
ドで退避した環境設定ファイルを4.1A20に移行する前に、あらかじめホスト名を変更し、文字列内から英数字、ピリオド、ハイフン以外
を削除してください。ホスト名を変更せずにそのまま移行した場合、仮想インタフェースの活性化はできなくなります。
E.2.3 その他の非互換項目
E.2.3.1 待機ノードのリソース状態監視機能
【非互換内容】
クラスタアプリケーション作成時に“StandbyTransition"属性に値を設定することにより、待機ノードのGLSリソースを“Standby"状態へ遷
移させ、待機ノードのGLSリソースの状態を監視できます。なお、値を設定しない場合は、待機ノードのGLSリソース状態を監視しませ
ん。詳細は“5.1.4 待機ノードのリソース状態監視”を参照してください。
【変更点】
変更前
GLSリソースは"Offline"状態となり、待機ノードのGLSリソース状態を監視しません。
変更後
GLSリソースを“Standby"状態へ遷移させ、待機ノードのGLSリソースの状態を監視できます。
【注意事項】
・ GS/SURE連携方式については、待機ノード側の仮想インタフェースは非活性であり、待機ノード側の通信相手先監視は停止しま
す。このため、待機ノード上のGLSリソース状態監視を行うことはできません。従って、GS/SURE連携方式ではクラスタアプリケー
ション作成時に“StandbyTransition”属性を設定する必要はありません。
・ クラスタシステムの環境設定バックアップ機能により、バージョン4.1A10以前で退避した環境設定を、バージョン4.1A20以降のクラ
スタシステムに復元する場合、“StandbyTransition”属性は値が設定されていないため、そのまま使用した場合は、待機ノードの
GLSリソース状態を監視することができません。この場合、クラスタアプリケーションを一旦停止させ、RMS Wizardを使用して
“StandbyTransition”属性に値を設定するようにしてください。
- 535 -
E.2.3.2 インタフェース状態監視機能
【非互換内容】
利用者が誤って、ifconfig(1M)コマンド等を使い、GLSで設定した物理インタフェースをUp/Downした場合、運用上の本来の状態に復
元します。詳細は“2.3.4 インタフェース状態監視機能”を参照してください。
【変更点】
変更前
運用上の本来の状態に復元しません。
変更後
運用上の本来の状態に復元します。
【注意事項】
NIC切替方式の使用を中止する場合や、使用する物理インタフェースを変更する場合には、環境設定の削除または変更後、resethanet
-sコマンドにより束ねた物理インタフェースの状態監視機能を一旦リセットする必要があります。なお、resethanetコマンドの詳細につい
ては、“7.15 resethanetコマンド”を参照してください。
E.3 伝送路二重化機能4.1A20から4.1A30への変更点
以下の表に、変更点の一覧を示します。
表E.3 伝送路二重化機能4.1A20から4.1A30への変更点一覧
種別
非互換コマンド
非互換機能
項目
バージョン
hanetconfigコマンド
PRIMECLUSTER GLS 4.1A30以降
hanetpollコマンド
PRIMECLUSTER GLS 4.1A30以降
strhanetコマンド
PRIMECLUSTER GLS 4.1A30以降
stphanetコマンド
PRIMECLUSTER GLS 4.1A30以降
dsppollコマンド
PRIMECLUSTER GLS 4.1A30以降
クラスタシステムにおけるGS/SURE連携
方式の活性化タイミング
PRIMECLUSTER GLS 4.1A30以降
ネットワークアドレスの確認
PRIMECLUSTER GLS 4.1A30以降
NIC切替方式の論理番号
PRIMECLUSTER GLS 4.1A30以降
E.3.1 新規コマンド
伝送路二重化機能4.1A30において、新規に提供するコマンドはありません。
E.3.2 非互換コマンド
伝送路二重化機能4.1A30において、前バージョンから非互換となるコマンドについて説明します。
なお、各コマンドの詳細については“第7章 コマンドリファレンス”を参照してください。
E.3.2.1 hanetconfigコマンド
【非互換内容】
伝送路二重化機能を運用中、設定コマンドにて環境定義の動的追加/変更/削除が可能となります。
- 536 -
【変更点】
変更前
運用中に環境定義の追加、変更および削除を行った場合、システムをリブートすることで設定値が有効となります。
変更後
運用中に環境定義の追加、変更および削除を行った場合、即時に設定値が有効となります。
E.3.2.2 hanetpollコマンド
【非互換内容】
NIC切替方式のHUB監視機能において、仮想インタフェースごとに監視の起動/停止、および監視情報の設定/表示が可能となり
ます。
【変更点】
変更前
複数の仮想インタフェースが存在した場合、個別に監視の起動/停止、および監視情報の設定/表示が行えません。
なお、複数の監視情報の設定内容は以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
Polling Status = OFF
interval(idle) = 5( 60) sec
time = 5 times
max_retry = 5 retry
repair_time = 5 sec
FAILOVER Status = YES
Name HUB Poll Hostname
+-------+--------+------------------------------------------------------+
sha0 OFF swhub1,swhub2
sha1 ON swhub3,swhub4
変更後
複数の仮想インタフェースが存在した場合、個別に監視の起動/停止、および監視情報の設定/表示が行えます。
なお、複数の監視情報の設定内容は以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
[ Standard Polling Parameter ]
interval(idle) = 5( 60) sec
times = 5 times
max_retry = 5 retry
repair_time = 5 sec
failover mode = YES
[ Polling Parameter of each interface ]
Name Hostname/Polling Parameter
+-------+---------------------------------------------------------------+
sha0 swhub1,swhub2
hub-hub poll = OFF
interval(idle) = 2( 60) sec
times = 3 times
max_retry = 5 retry
repair_time = 5 sec
failover mode = YES
Name Hostname/Polling Parameter
- 537 -
+-------+---------------------------------------------------------------+
sha1 swhub3,swhub4
hub-hub poll = ON
interval(idle) = 4( 60) sec
times = 5 times
max_retry = 5 retry
repair_time = 5 sec
failover mode = YES
【注意事項】
RIP方式およびGS/SURE連携方式の監視機能については、従来から変更はありません。
E.3.2.3 strhanetコマンド
【非互換内容】
仮想インタフェースの活性化において、活性化に失敗した仮想インタフェースが複数の場合、エラーメッセージが仮想インタフェース
ごとに出力されます。
【変更点】
変更前
仮想インタフェースごとのメッセージ出力を行いません。
なお、複数の仮想インタフェースを活性化した場合のメッセージは以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet -n sha0,sha1
hanet: 00000: information: normal end.
変更後
仮想インタフェースごとのメッセージ出力を行います。
なお、複数の仮想インタフェースを活性化した場合のメッセージは以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet -n sha0,sha1
hanet: 00000: information: normal end. name=sha0
hanet: 00000: information: normal end. name=sha1
【注意事項】
コマンド実行時に、どの仮想インタフェースが活性化に失敗したのかを確認できます。
E.3.2.4 stphanetコマンド
【非互換内容】
仮想インタフェースの非活性化において、非活性化に失敗した仮想インタフェースが複数の場合、エラーメッセージが仮想インタフェー
スごとに出力されます。
【変更点】
変更前
仮想インタフェースごとのメッセージ出力を行いません。
なお、複数の仮想インタフェースを非活性化した場合のメッセージは以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n sha0,sha1
hanet: 00000: information: normal end.
- 538 -
変更後
仮想インタフェースごとのメッセージ出力を行います。
なお、複数の仮想インタフェースを非活性化した場合のメッセージは以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n sha0,sha1
hanet: 00000: information: normal end. name=sha0
hanet: 00000: information: normal end. name=sha1
【注意事項】
コマンド実行時に、どの仮想インタフェースが非活性化に失敗したのかを確認できます。
E.3.2.5 dsppollコマンド
【非互換内容】
HUB監視機能の状態表示において、仮想インタフェースごとに監視情報を表示します。また、特定の仮想インタフェースのみの監視
情報表示が可能となります。
【変更点】
変更前
仮想インタフェースごとの監視情報表示を行いません。
なお、監視状態は以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
Polling Status = ON
inter(idle) = 5( 60)
times = 5
retry = 5
repair_time = 5
FAILOVER Status = YES
Status Name Mode Primary Target/Secondary Target HUB-HUB
+------+------+----+-------------------------------------------+-------+
ON sha0 d swhub1(ON)/swhub2(WAIT) OFF
ON sha1 d swhub3(ON)/swhub4(WAIT) ACTIVE
変更後
仮想インタフェースごとの監視情報表示を行います。
なお、監視状態は以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
+------+-----------------------------------------------------------------------+
sha0 Polling Status = ON
Primary Target(status) = swhub1(ON)
Secondary Target(status) = swhub2(WAIT)
HUB-HUB status = OFF
interval(idle) = 2( 60) times = 3
repair_time = 5 retry = 5
FAILOVER Status = YES
+------+-----------------------------------------------------------------------+
sha1 Polling Status = ON
Primary Target(status) = swhub3(ON)
Secondary Target(status) = swhub4(WAIT)
HUB-HUB status = ACTIVE
- 539 -
interval(idle) = 4( 60) times = 5
repair_time = 5 retry = 5
FAILOVER Status = YES
+------+-----------------------------------------------------------------------+
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll -n sha0
Polling Status = ON
interval = 2
idle = 60
times = 3
retry = 5
repair_time = 5
failover mode = YES
Status Name Mode Primary Target/Secondary Target HUB-HUB
+------+------+----+-------------------------------------------+-------+
ON sha0 d swhub1(ON)/swhub2(WAIT) OFF
【注意事項】
・ dsppollコマンドの表示結果を参照して伝送路状態を監視するようなアプリケーションは、表示形式が変更されることによる影響が
あります。なお、'-n'オプションを指定してdsppollコマンドを実行することにより、仮想インタフェースごとに従来互換形式での表示が
可能です。
・ '-c'オプションを指定してGS/SURE連携方式の通信相手先監視情報を表示する場合は、従来からの変更はありません。
E.3.3 その他の非互換項目
E.3.3.1 クラスタシステムにおけるGS/SURE連携方式の活性化タイミング
【非互換内容】
クラスタシステム上でのGS/SURE連携方式の運用において、待機ノードの仮想インタフェース(運用モード'n')をシステム起動時から活
性化します。
【変更点】
変更前
システム起動時、待機ノードの仮想インタフェース(運用モード'n')は活性化されず、物理インタフェースが活性化されます。
変更後
システム起動時、待機ノードの仮想インタフェース(運用モード'n')が活性化され、物理インタフェースは活性化されません。
【注意事項】
インタフェース名を意識して通信を行うアプリケーションは注意が必要です。従来、待機ノード側では、物理インタフェースはhme0, hme1
等のNIC種別ごとのインタフェース名でしたが、今版よりsha1, sha2等の仮想インタフェース名で活性化されます。
E.3.3.2 ネットワークアドレスの確認
【非互換内容】
構成情報の設定時や仮想インタフェースの活性化時に、設定された仮想IPアドレスと物理IPアドレスに対するネットワークアドレスの整
合性確認を行うようになりました。このため、二重化方式ごとに整合性の確認を行い、不適切なネットワークアドレスの仮想IPアドレス、
または物理IPアドレスが設定されている場合には、以下の警告メッセージを出力します。
警告メッセージ:
hanet: 35800: warning: the same network addresses are inappropriate.
- 540 -
注意
hanetconfigコマンドにより構成情報の設定を行う前に、/etc/inet/netmasksファイルにサブネットマスクの設定を行ってください。サブネッ
トマスクの設定を事前に行っていない場合、構成情報の設定時に警告メッセージが出力されることがあります。
【変更点】
変更前
構成情報に設定されたIPアドレスに対するネットワークアドレスの確認を行いません。
ネットワークアドレス
二重化方式
結果
各インタフェース(物理インタフェー
スや仮想インタフェースなど)に設定
されたネットワークアドレスが同一
NIC切替方式
設定は正しい
高速切替方式
設定は誤り
警告メッセージなし
RIP方式
GS/SURE連携方式
変更後
構成情報に設定されたIPアドレスに対するネットワークアドレスの確認を行います。
ネットワークアドレス
二重化方式
結果
各インタフェース(物理インタフェー
スや仮想インタフェースなど)に設定
されたネットワークアドレスが同一
NIC切替方式
設定は正しい
警告メッセージなし
高速切替方式
設定は誤り
警告メッセージあり
RIP方式
(358番)
GS/SURE連携方式
【注意事項】
・ 以下のコマンド実行時に警告メッセージ(メッセージ番号358)が出力される場合は、物理インタフェースおよび仮想インタフェース
に設定したIPアドレスおよびネットマスク値(/etc/netmasks)を確認し、設定に誤りがないかを確認してください。なお、警告メッセー
ジが出力された場合でも、コマンドの処理は停止せずに実行されます。
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create
・ システム起動時またはRMS起動時にネットワークアドレスの設定誤りを検出した場合は、警告メッセージを標準エラー出力(stderr)
ではなくsyslogに出力する場合があります。
E.3.3.3 NIC切替方式の論理番号
【非互換内容】
NIC切替方式(論理IP引継ぎ)において、引継ぎIPアドレスが付加される論理インタフェースが変更となります。
【変更点】
変更前
引継ぎIPアドレスが付加される論理インタフェース名は仮想インタフェースを定義した順に固定で割当てられます。
- 541 -
変更後
引継ぎIPアドレスが付加される論理インタフェース名はOSにより活性化された順に自動的に割当てられます。
E.4 伝送路二重化機能4.1A30から4.1A40への変更点
以下の表に、変更点の一覧を示します。
表E.4 伝送路二重化機能4.1A30から4.1A40への変更点一覧
種別
項目
バージョン
非互換コマンド
ありません。
-
非互換機能
Solarisゾーンのネットワーク設定との整合性確認
PRIMECLUSTER GLS 4.1A40以降
高速切替方式の引継ぎ仮想インタフェースの予約
PRIMECLUSTER GLS 4.1A40以降
E.4.1 新規コマンド
伝送路二重化機能4.1A40において、新規に提供するコマンドはありません。
E.4.2 非互換コマンド
伝送路二重化機能4.1A40において、前バージョンから非互換となるコマンドはありません。
E.4.3 その他の非互換項目
E.4.3.1 Solarisゾーンのネットワーク設定との整合性確認
【非互換内容】
高速切替方式およびNIC切替方式の環境設定において、システム上にSolarisゾーンがすでに設定されている場合は、Solarisゾーン
のネットワーク設定との整合性を確認します。
環境設定時に以下のメッセージが表示された場合は、該当するSolarisゾーンのネットワーク設定を確認する必要があります。
出力メッセージ:
hanet: 36301: warning: IP address is already defined in zones. zone=<ゾーン名>
hanet: 36401: warning: interface name is defined in zones. zone=<ゾーン名>
hanet: 36501: warning: secondaryIF is specified in zones. zone=<ゾーン名>
参照
出力メッセージに対する対処方法は、“A.1.2 エラー出力メッセージ(100~500番台)”を参照してください。
【変更点】
変更前
Solarisゾーンのネットワーク設定を意識しません。
変更後
Solarisゾーンのネットワーク設定との整合性確認を行います。
【注意事項】
・ 伝送路二重化機能の環境設定時にゾーンの設定がシステム上に存在する場合、ゾーンの起動/停止に関わらずネットワーク設
定の整合性確認を行います。
- 542 -
・ 伝送路二重化機能の環境設定を先に行い、その後ゾーンの設定を追加した場合には、追加したゾーンとの整合性確認は行われ
ません。
E.4.3.2 高速切替方式の引継ぎ仮想インタフェースの予約
【非互換内容】
高速切替方式の仮想インタフェースを、hanethvrscコマンドによりクラスタの引継ぎリソースとして登録した場合、引継ぎ仮想インタフェー
スは“shaX:65”や“shaX:66”のように論理IDの65番以降を使用しますが、複数のゾーンがネットワーク設定に高速切替方式の仮想イン
タフェースを指定している場合、ゾーンの数によっては論理IDが引継ぎ仮想インタフェースで使用する論理IDと重複してしまいます。
このため、伝送路二重化機能が起動される際、“shaX:65”や“shaX:66”の論理仮想インタフェースを事前に生成し、クラスタの引継ぎ
仮想インタフェースを自動的に予約します。
これにより、複数のゾーンがネットワーク設定に高速切替方式の仮想インタフェースを指定している場合でも、ゾーンが使用する論理
仮想インタフェースの論理IDと重複することなく、クラスタの引継ぎ仮想インタフェースを使用することができます。
【変更点】
変更前
hanethvrscコマンドにより仮想インタフェースと引継ぎIPの設定を行った際、引継ぎ仮想インタフェース(shaX:65,shaX:66など)の予約を
行いません。
以下に、仮想インタフェースと引継ぎIPの設定を行った後のifconfigコマンド出力結果を示します。
# ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
hme0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index
inet 192.168.100.10 netmask ffffff00 broadcast 192.168.100.255
ether XX:XX:XX:XX:XX:XX
hme1: flags=1000863<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index
inet 192.168.101.10 netmask ffffff00 broadcast 192.168.101.255
ether XX:XX:XX:XX:XX:XX
hme2: flags=1000863<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index
inet 192.168.102.10 netmask ffffff00 broadcast 192.168.102.255
ether XX:XX:XX:XX:XX:XX
cip0: flags=10080c1<UP,RUNNING,NOARP,PRIVATE,IPv4> mtu 1500 index 6
inet 192.168.1.1 netmask ffffff00
sha0: flags=1000863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu
inet 192.168.200.10 netmask ffffff00 broadcast 192.168.200.255
ether XX:XX:XX:XX:XX:XX
2
3
4
1500 index 8
変更後
hanethvrscコマンドにより仮想インタフェースと引継ぎIPの設定を行った際、引継ぎ仮想インタフェース(shaX:65,shaX:66など)の予約を
自動的に行います。
以下に、仮想インタフェースと引継ぎIPの設定を行った後のifconfigコマンド出力結果を示します。
# ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
hme0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.100.10 netmask ffffff00 broadcast 192.168.100.255
ether XX:XX:XX:XX:XX:XX
hme1: flags=1000863<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3
inet 192.168.101.10 netmask ffffff00 broadcast 192.168.101.255
ether XX:XX:XX:XX:XX:XX
hme2: flags=1000863<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 4
inet 192.168.102.10 netmask ffffff00 broadcast 192.168.102.255
ether XX:XX:XX:XX:XX:XX
cip0: flags=10080c1<UP,RUNNING,NOARP,PRIVATE,IPv4> mtu 1500 index 6
- 543 -
inet 192.168.1.1 netmask ffffff00
sha0: flags=1000863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 8
inet 192.168.200.10 netmask ffffff00 broadcast 192.168.200.255
ether XX:XX:XX:XX:XX:XX
sha0:65: flags=1000862<BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 8
inet 0.0.0.0 netmask 0
ポイント
ifconfigコマンドの出力結果では引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)が存在していますが、クラスタシステムの環境設定、およびクラス
タシステム運用においては従来通りで、変更はありません。
【注意事項】
・ クラスタの引継ぎ仮想インタフェース登録時は、ゾーンの存在有無に関わらず引継ぎ仮想インタフェースの予約を行います。
・ 事前に生成された引継ぎ仮想インタフェースはdown状態で、IPアドレスには“0.0.0.0”が割り当てられます。RMS起動時に引継ぎ
IPアドレスが割り当てられ、up状態となります。
E.5 伝送路二重化機能4.1A40から4.2A00への変更点
ありません。
E.6 伝送路二重化機能4.2A00から4.3A10への変更点
以下の表に、変更点の一覧を示します。
表E.5 伝送路二重化機能4.2A00から4.3A10への変更点一覧
種別
項目
バージョン
新規コマンド
hanetgwコマンド
PRIMECLUSTER GLS 4.3A10以降
非互換コマンド
dsppollコマンド
PRIMECLUSTER GLS 4.3A10以降
hanetpollコマンド
PRIMECLUSTER GLS 4.3A10以降
リンク監視機能
PRIMECLUSTER GLS 4.3A10以降
ユーザコマンド実行機能
PRIMECLUSTER GLS 4.3A10以降
仮想ゲートウェイ
PRIMECLUSTER GLS 4.3A10以降
待機パトロール
PRIMECLUSTER GLS 4.3A10以降
RIP方式
PRIMECLUSTER GLS 4.3A10以降
セルフチェック機能
PRIMECLUSTER GLS 4.3A10以降
非互換機能
E.6.1 新規コマンド
E.6.1.1 hanetgwコマンド
【内容】
GS/SURE連携方式を運用する場合に必要な仮想ゲートウェイの設定/削除/表示をするコマンドが追加されました。詳細について
は“7.16 hanetgwコマンド”を参照してください。
【変更点】
変更前
- 544 -
GS/SURE連携方式を運用する場合に必要な仮想ゲートウェイの設定/削除/表示をするコマンドはありませんでした。
変更後
GS/SURE連携方式を運用する場合に必要な仮想ゲートウェイの設定/削除/表示をするコマンドが追加されました。
E.6.2 非互換コマンド
伝送路二重化機能4.3A10において、前バージョンから非互換となるコマンドについて説明します。
なお、各コマンドの詳細については“第7章 コマンドリファレンス”を参照してください。
E.6.2.1 dsppollコマンド
【非互換内容】
仮想インタフェースごとの監視情報において、“Polling Status”で表示される状態を変更します。
【変更点】
変更前
有効なHUB監視が1つでも存在する場合、“Polling Status”がONと表示されます。
有効なHUB監視が1つも存在しない場合、“Polling Status”がOFFと表示されます。
変更後
指定した仮想インタフェースのHUB監視が有効な場合は、“Polling Status”がONと表示されます。
指定した仮想インタフェースのHUB監視が無効な場合は、“Polling Status”がOFFと表示されます。
E.6.2.2 hanetpollコマンド
【非互換内容】
onコマンドの-nオプションを使用して、特定の仮想インタフェースにHUB監視機能のパラメタを設定した場合に、設定が有効となる条
件を変更します。
【変更点】
変更前
仮想インタフェースの定義を追加した後、HUB監視機能のパラメタを変更した場合、伝送路二重化機能を再起動した後に設定が有効
となります。
変更後
仮想インタフェースの定義を追加した後、HUB監視機能のパラメタを変更した場合、設定は即座に有効となります。
E.6.3 その他の非互換項目
E.6.3.1 リンク監視機能
【非互換内容】
NIC切替方式においてリンク監視機能を有効にすることにより、NICがリンクダウンした際に、HUB監視(HUB-HUB間監視)のタイムア
ウトを待たずに、NICを切り替えることができます。
また、伝送路監視で異常を検出してNICを切り替える際には、事前に切替え先のNICのリンク状態を確認し、リンクダウン状態となって
おり、かつ、5秒以上(待機パトロールを設定している場合:2.5秒以上)継続している場合は、切替えを抑止します。
hanetpollコマンドの-lオプションで有効にすることができます。
【変更点】
変更前
- 545 -
リンクダウンを伴う伝送路異常状態になっても、HUB監視(HUB-HUB間監視)による異常検出が行われるまで、NICを切り替えません。
伝送路監視で異常を検出した場合、切替え先のNICのリンク状態にかかわらず切替えが行われます。
変更後
リンクダウンを伴う伝送路異常状態になった場合、HUB監視(HUB-HUB間監視)による異常検出を待たずに、NICを切り替えます。
伝送路監視で異常を検出した場合、切替え先のNICがリンクダウン状態ならば切替えを抑止します。
E.6.3.2 ユーザコマンド実行機能(NIC切替方式用の設定ファイル)
【非互換内容】
NIC切替方式(論理IP引継ぎ)において、物理インタフェースの活性化・非活性化に連動して任意のコマンドを実行することができます。
【変更点】
変更前
NIC切替方式(論理IP引継ぎ)において、物理インタフェースの活性化・非活性化時にスクリプトは呼出されません。
変更後
NIC切替方式(論理IP引継ぎ)において、物理インタフェースの活性化・非活性化時にスクリプトが呼出されます。
E.6.3.3 ユーザコマンド実行機能(伝送路二重化機能のサービス用の設定ファイル)
【非互換内容】
伝送路二重化機能のサービス用の設定ファイルが追加されました。詳細については、“3.6.10 ユーザコマンド実行機能の設定”を参照
してください。
【変更点】
変更前
該当するスクリプトはありません。
変更後
・ /etc/opt/FJSVhanet/script/service.sh
伝送路二重化機能の伝送路監視サービス(svc:/network/fjsvhanet-poll)、伝送路二重化機能のサービス(svc:/network/fjsvhanet)と
連動して、任意のサービス/アプリケーションを、起動/再起動することができます。
・ /etc/opt/FJSVhanet/script/monitor
セルフチェック機能と連動して、任意のサービス/アプリケーションを、起動/再起動することができます。
E.6.3.4 仮想ゲートウェイ
【非互換内容】
GS/SURE連携方式において仮想ゲートウェイを設定することにより、自IPアドレスを仮想IPアドレスに固定できないアプリケーションも
利用可能となります。
【変更点】
変更前
GS/SURE連携方式にて動作可能なユーザアプリケーションの条件は以下の通りです。
・ 伝送路二重化機能の仮想IPアドレスを、自側IPアドレスとして、bind関数等で固定となるよう設定している。
このため、ftp,telnet,rloginといったSolarisのインターネット基本コマンドは本方式を利用することはできません。
変更後
GS/SURE連携方式にて動作可能なユーザアプリケーションの条件は以下の通りです。
- 546 -
・ TCP/IPを利用したアプリケーション
E.6.3.5 待機パトロール
【非互換内容】
待機パトロールで使用するMACアドレスの指定が省略可能となります。
【変更点】
変更前
待機パトロールの設定時にMACアドレスの指定が必要です。
変更後
待機パトロールの設定時にMACアドレスの指定を省略した場合、MACアドレスは自動的に設定されます。
E.6.3.6 RIP方式
【非互換内容】
RIP方式を廃止します。
【変更点】
変更前
RIP方式、高速切替/RIP方式を利用することができます。
変更後
RIP方式、高速切替/RIP方式を利用することはできません。
E.6.3.7 セルフチェック機能
【非互換内容】
セルフチェック機能により、定期的に制御デーモンと仮想ドライバの状態を監視します。
【変更点】
変更前
制御デーモンと仮想ドライバの状態を監視しません。
変更後
制御デーモンと仮想ドライバの状態を監視し、動作に異常が発生した場合、ユーザに異常を通知することができます。
また、制御デーモンが停止した場合は、自動的に再起動されます。
E.6.3.8 エラー出力メッセージ(205)の変更
【非互換内容】
エラー出力メッセージ(205)を変更します。
【変更点】
変更前
20501: operation error: mode can't be changed for dual stack inteface.
変更後
20501: operation error: mode can't be changed for dual stack interface.
- 547 -
付録F その他
F.1 インタフェース活性および非活性方法の変更について
伝送路二重化機能で制御するネットワークインタフェースにおいて、活性および非活性方法を変更することができます。以下に、イン
タフェース活性および非活性方法の変更について説明します。
F.1.1 INTERSTAGE Traffic DirectorやSolarisゾーンを使用する
NIC切替方式において、上位アプリケーションに“INTERSTAGE Traffic Director”を使用する場合、またはSolarisゾーンを使用する場
合には、待機側物理インタフェースの非活性方法を変更する必要があります。
待機側物理インタフェースの非活性方法を変更するには、以下のコマンドを実行します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -d plumb
“INTERSTAGE Traffic Director”の使用を止めるか、ゾーンの使用を止める場合には、インタフェース活性および非活性方法を元の
状態に戻してください。
待機側物理インタフェースの非活性方法を元の状態に戻すには、以下のコマンドを実行します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -d unplumb
注意
設定値が有効となるタイミングは、以下の通りです。
・ システムをリブートした時
・ 仮想インタフェースを非活性化/活性化した時
・ NICの切替えを行った時
参考
上記の操作によりインタフェースの非活性方法を変更した場合、システム上に設定しているNIC切替方式の仮想インタフェースすべて
に対して変更した値が反映されます。
F.2 トラブルシューティング
伝送路二重化機能を使用した場合によくあるトラブルの原因/対処について説明します。
F.2.1 ネットワークが期待通りの動作をしない(IPv4/IPv6で共通)
F.2.1.1 デフォルトゲートウェイが設定されない
現象
システム起動時に/etc/defaultrouter において定義したデフォルトゲートウェイが有効とならない。
原因および対策
/etc/defaultrouter において定義したデフォルトゲートウェイの設定はシステム起動時に /etc/rc2.d/S69inet において設定されます。
この時、指定されたルータと同一のセグメントのインタフェースが存在しない、または非活性状態の場合デフォルトゲートウェイの設
定はできません。伝送路二重化機能ではクラスタ運用の場合、クラスタアプリケーション起動時に仮想インタフェースが活性化され
るため、デフォルトゲートウェイの設定ができない場合があります。
- 548 -
高速切替方式
クラスタ運用時に仮想インタフェースをデフォルトゲートウェイに対する送信インタフェースとして使用する場合は、hanetparamコマ
ンドにより仮想インタフェースを活性化するタイミングを変更してください。
NIC切替方式
物理IPアドレス引継機能を使用する場合で、かつ、待機ノードでインタフェースを活性化しない場合には、物理インタフェースをデ
フォルトゲートウェイに対する送信インタフェースとして使用することはできません。
GS/SURE連携方式
クラスタ運用時に仮想インタフェースをデフォルトゲートウェイに対する送信インタフェースとして使用することはできません。
F.2.1.2 NIS環境でシステムの起動やインタフェースの活性化に失敗する
現象
以下のようなメッセージが表示され、システムの起動またはインタフェースの活性化がハングする。
ypbind[xxxx]: [ID xxxxxx daemon.error] NIS server not responding for domain
"domain_name"; still trying
原因および対策
伝送路二重化機能が動作するシステムがNISクライアントとして設定されている場合、伝送路二重化機能が行うインタフェースの非
活性処理により、一時的にNISサーバに接続できなくなる場合があります。その場合、ifconfigコマンドによりインタフェースにネット
マスクの設定をしようとすると、ifconfigコマンドにおいてサブネットマスクを取得するためにNISサーバとの接続を待合せるため、シ
ステムの起動やインタフェースの活性化処理がハングする場合があります。
NIS環境で伝送路二重化機能を使用する場合には、必ず以下の設定を行ってください。
/etc/nsswitch.conf において netmasksの参照にfilesを先頭に指定する。
【設定例】
netmasks: files
または
netmasks: files [NOTFOUND=return] nis
また、NISサーバへのアクセスについては、伝送路二重化機能による制御(活性/非活性)の対象となっているインタフェースはできる限
り使用しないようネットワークの設計を行ってください。
F.2.1.3 IPv6アドレスのアドレス自動構成が即座に行われない
現象
IPv6インタフェースの活性化時にIPv6アドレスのステートレスアドレス自動構成が即座に行われず、サイトローカル/グローバルア
ドレスが付加されるのに時間がかかる場合がある。
原因および対策
IPv6のインタフェースを活性化する場合、通常は物理インタフェースに対してリンクローカルアドレスを付加して活性化した後、ス
テートレスアドレス自動構成によるサイトローカル/グローバルアドレスの生成を即座に行うため、ルータ請求メッセージを送信して
隣接ルータに対してルータ広報メッセージを即座に送信するよう要求します。しかし、使用しているHUBでSTP(スパニングツリープ
ロトコル)が動作している場合等は、インタフェースの活性化後、実際に通信ができるようになるまでにある程度の時間がかかるた
め、ルータ広報メッセージの要求に失敗する場合があります。一般に、IPv6ルータでは定期的にルータ広報メッセージを送信して
いるため、このような場合でもある程度時間が経過すれば、ステートレスアドレス自動構成が動作し、サイトローカル/グローバルア
ドレスによる通信が可能となりますが、ルータがルータ広報メッセージを送信する際の間隔が長い場合、ステートレスアドレス自動
構成が動作し通信が可能となるまでに時間がかかる場合があります。このような場合は、待機パトロールを使用し運用NIC、待機
NICの双方で常時リンクが確立されるようにするか、ルータの設定を変更し、ルータ広報メッセージが1~2分程度の間隔で送信さ
れるようにしてください。
- 549 -
F.2.1.4 ホットスタンバイ構成のGSと通信ができない
現象
ホットスタンバイ構成のGSと通信ができない。
原因および対策
hanetobservコマンドの設定の誤りが原因です。
以下のようにGSの仮想IPアドレスがノード間で移動する場合、GSのノード単位でhanetobserv createコマンドを実行して設定してく
ださい。
#
m
#
#
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS -i 192.168.120.20 -t 192.168.10.20,192.168.20.20 on -r on
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS -i 192.168.120.20 -t 192.168.10.30,192.168.20.30
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
Destination Host Virtual Address POLL RIP NIC Address(:PMgroupID)
+----------------+----------------+----+----+---------------------------------+
GS
192.168.120.20
ON
ON
192.168.10.20,192.168.20.20
192.168.10.30,192.168.20.30
以下のように設定した場合は通信相手が1ノードとして設定されます。クラスタ構成として設定したい場合は、1ノードずつコマンドを
実行して設定してください。なお、上記の設定との違いは、hanetobserv printコマンドで表示される"NIC Address"欄のIPアドレスの
リストがカンマでつながっているかで判別してください。カンマ(,)がある場合は、通信相手が4つのIPアドレスを持つ1ノードとして認
識されます。(192.168.10.20,192.168.20.20,192.168.30.20,192.168.40.20)
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS -i 192.168.120.20 -t
192.168.10.20,192.168.20.20,192.168.30.20,192.168.40.20 -m on -r on
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
Destination Host Virtual Address POLL RIP NIC Address(:PMgroupID)
+----------------+----------------+----+----+---------------------------------+
GS
192.168.120.20
ON
ON
192.168.10.20,192.168.20.20,
192.168.30.20,192.168.40.20
- 550 -
F.2.2 伝送路二重化機能の仮想インタフェースや各機能が使用できない
F.2.2.1 NIC切替方式のインタフェースが活性化されない
現象
以下のようなメッセージが出力されインタフェースの活性化に失敗する。
hanet: ERROR: 85700: polling information is not defined. devname = sha0(0)
原因および対策
NIC切替方式では、障害監視機能を使用して、ノード内およびノード間でのインタフェース切替制御を行います。したがって、
hanetconfig createコマンドにより仮想インタフェース情報を定義しただけではNIC切替方式は動作しません。必ず、hanetpoll create
コマンドにより監視先情報を設定する必要があります。監視先情報が設定されていない場合、引継ぎIPアドレスも活性化されませ
ん。また、クラスタ運用の場合、クラスタアプリケーションの起動に失敗します。
また、論理アドレス引継ぎ機能を使用する場合で、物理インタフェースを共有する場合、各仮想インタフェース情報単位に監視先
情報が必要となります。このような場合は、最初に定義した仮想インタフェース情報および監視先情報をhanetconfig copyコマンド
および、hanetpoll copyコマンドを用いて複製してください。
F.2.2.2 NIC切替方式で待機パトロールの復旧時に即時切戻しが行われない
現象
NIC切替方式で待機パトロールの復旧時に以下のメッセージが表示され、SecondaryインタフェースからPrimaryインタフェースへの
即時切戻しが行われない。
hanet: INFO: 88500: standby interface recovered. (sha1)
hanet: INFO: 89700: immediate exchange to primary interface is canceled. (sha1)
原因および対策
伝送路異常によるPrimaryインタフェースからSecondaryインタフェースへの切替後、リンクアップ遅延時間(デフォルト60秒)が経過
する前に待機パトロールが復旧した場合、PrimaryインタフェースとSecondaryインタフェースとの間の切替が無限に繰り返される恐
れがあるため、上記のメッセージを表示し、Primaryインタフェースへの切替を中止します。これは、監視先にHUBではなくルータ等
を設定した場合に、監視先の停止に伴うインタフェース切替の無限ループの発生を抑止することを目的としたもので、対処は必要
ありません。
- 551 -
F.2.2.3 NIC切替方式で待機パトロールの異常検出メッセージが表示される
現象
NIC切替方式で待機パトロールを使用した場合、以下のメッセージが表示される。
「87500: standby interface failed.」
原因および対策
待機パトロール機能による監視を行う伝送路上に、VLANを設定したスイッチが存在する場合で、二重化したNICを異なるVLAN
識別子のポートにそれぞれ接続した場合、または二重化したNICの片方もしくは両方をスイッチのタグ付きメンバのポートに接続し
た場合に、本現象が発生します。
VLANを設定したスイッチでは、VLAN識別子が異なるポート間の通信を行うことができないため、二重化したNICを異なるVLAN
識別子のポートに接続した場合、待機パトロール機能の監視フレームが待機NICと運用NICの間で送受信できず、875番のメッセー
ジを出力します。
また、VLAN識別子が同一のポートであっても、そのポートがタグ付きメンバに設定されていて、かつ、使用するNICがタグVLAN
(IEEE802.1Q準拠)をサポートしていない場合は、スイッチからのタグ付きフレームを受信することができないため、この場合も待機
パトロール機能の監視フレームを送受信できず、875番のメッセージを出力します。
本現象を解消するためには、スイッチのVLAN設定を見直し、二重化したNICを接続するポートのVLAN識別子が同一となるように
設定してください。また、使用するNICがタグVLANをサポートしていない場合は、スイッチのポートをタグ無しメンバとして設定して
ください。
F.2.2.4 伝送路二重化機能が起動されずコマンドが異常終了してしまう
現象
hanetconfig create/deleteコマンド、hanetpoll create/deleteコマンド、dsphanetコマンドおよびdsppollコマンドを実行すると、以下のメッ
セージを表示して異常終了してしまう。
また、システム起動時に仮想インタフェースの活性化が行われない。
「hanet: 56100: internal error: daemon process does not exist.」
原因および対策
誤操作等によって伝送路二重化機能の初期化スクリプトのシンボリックリンクが切れたために、システム起動時に伝送路二重化機
能の初期化スクリプトが走行せず、制御デーモンの起動、および仮想インタフェースの活性化が行われなくなっています。また、こ
の場合コマンドについても制御デーモンが動作していないため異常終了します。
以下の復旧手順にて/etc/rc2.dおよび/etc/rc3.d配下に初期化スクリプトに対するシンボリックリンクを作成し、システムをリブートして
ください。
復旧手順
# ln -s /etc/init.d/hanet /etc/rc2.d/S32hanet
# ln -s /etc/init.d/hanet99 /etc/rc3.d/S99hanet
F.2.2.5 Solarisゾーンを起動することができない
現象
ゾーンのネットワーク設定に、高速切替方式の仮想インタフェース、またはNIC切替方式で二重化する物理インタフェースを指定し
た場合、ゾーン起動時に以下のエラーメッセージを出力し、ゾーンの起動に失敗する。
# zoneadm -z zone0 boot
could not verify net address=192.168.80.10 physical=sha0: No such device or address
zoneadm: zone zone0 failed to verify
または
# zoneadm -z zone0 boot
zoneadm: zone 'zone0': hme0:1: could not bring interface up: address in use by zone
'global': Cannot assign requested address
zoneadm: zone 'zone0': call to zoneadmd failed
- 552 -
原因および対策
ゾーン起動時、ゾーンのネットワーク設定で指定したインタフェースが存在しない場合、またはゾーンのネットワーク設定で指定した
IPアドレスと同一のIPアドレスがすでに存在している場合は、ゾーンを起動することができません。指定したインタフェースが存在し
ているか、または指定したIPアドレスがすでに存在していないかを、ifconfig(1M)コマンドを使用して確認してください。また、NIC切
替方式の場合は待機インタフェースの非活性方法がゾーンで使用するための設定値に変更されているかどうかを確認してくださ
い。詳細については“7.6 hanetparamコマンド”および“F.1 インタフェース活性および非活性方法の変更について”を参照してくだ
さい。
参考
ゾーン作成時、ゾーンのインストールを実施する時点でゾーン用のインタフェースが存在しない場合はエラーとなり、インストールに失
敗します。このため、作成したゾーンをインストールする際、ゾーンのネットワーク設定で指定したインタフェースはあらかじめ活性化し
ておく必要があります。
F.2.2.6 伝送路二重化機能のサービスが起動されない(NICが故障した場合)
現象
Solaris 10またはSolaris 11において、NICやシステムボードが故障した場合にシステムの再起動を行うと、以下のメッセージが出力
され、伝送路二重化機能のサービスが起動されないときがあります。
Failed to plumb IPv4 interface(s): hme0
svc.startd[7]: svc:/network/physical:default: Method "/lib/svc/method/net-physical" failed with
exit status 96.
svc.startd[7]: network/physical:default misconfigured: transitioned to maintenance (see 'svcs -xv'
for details)
原因および対策
以下の構成のように、システムボードが複数存在する場合や、複数のポートをもつNICを使用している場合に、システムボードや
NICに故障が発生した状態でシステムを再起動すると、IPアドレスが割り当てられないため、ネットワークサービス(svc:/network/
physical)の起動に失敗します。その場合、伝送路二重化機能のサービス(svc:/network/fjsvhanet)を含めたネットワークサービスが
起動されません。
図F.1 構成変更前のNIC切替方式の構成(Solaris 10の場合)
- 553 -
図F.2 構成変更前のNIC切替方式の構成(Solaris 11の場合)
NICやシステムボードが故障している状態でシステムを再起動する場合は、以下の手順に従って、故障している物理インタフェー
スに設定されているIPアドレスを、故障していない物理インタフェースに設定されるように変更してシステムを再起動するか、svcadm(1M)
コマンドを実行してサービスを修復してください。
復旧手順
1. 故障している物理インタフェースに設定されているIPアドレスを、故障していない物理インタフェースに割り当てます。
1-1)Solaris 10の場合
# mv /etc/hostname.hme0 /etc/hostname.hme3
# mv /etc/hostname.hme1 /etc/hostname.hme2
1-1)Solaris 11の場合
#
#
#
#
#
#
/usr/sbin/ipadm
/usr/sbin/ipadm
/usr/sbin/ipadm
/usr/sbin/ipadm
/usr/sbin/ipadm
/usr/sbin/ipadm
delete-ip hme0
create-ip hme3
create-addr -T static -a host11/24 hme3/v4
delete-ip hme1
create-ip hme2
create-addr -T static -a host12/24 hme2/v4
2. システムの再起動を行うか、またはネットワークサービスの修復を行います。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
または、
# svcadm clear svc:/network/physical:default
参照
svcadm(1M)コマンド、ipadm(1M)コマンドについては、Solarisのマニュアルを参照してください。
推奨構成への変更手順
図F.1 構成変更前のNIC切替方式の構成(Solaris 10の場合)のように、物理インタフェースに設定するIPアドレスが1つのシステムボー
ドにだけ設定されている場合は、システムボードごとにPrimaryインタフェースをもつ構成に変更することを推奨します。
- 554 -
図F.3 構成変更後のNIC切替方式の構成(Solaris 10の場合)
図F.4 構成変更後のNIC切替方式の構成(Solaris 11の場合)
変更手順は、以下のとおりです。
1. HUB監視機能を停止します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
2. すべての仮想インタフェースを非活性化します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet
3. 構成情報を変更します。
hanetconfig modifyコマンドを実行して、sha1で二重化している物理インタフェース(Primary:hme1 , Secondary:hme2)を入れ替え
ます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha1 -t hme2,hme1
4. 物理インタフェースに設定するIPアドレスがシステムボードごとに分散されるように変更します。なお、復旧手順を実行し、物理イ
ンタフェースに設定するIPアドレスがシステムボードごとに分散されるように変更されている場合は、本手順を実施する必要はあ
りません。
4-1)Solaris 10の場合
/etc/hostname.*** のファイル名を変更します。
二重化している物理インタフェースの入れ替えに伴い、/etc/hostname.hme1のファイル名を/etc/hostname.hme2 に変更します。
# mv /etc/hostname.hme1 /etc/hostname.hme2
- 555 -
4-1)Solaris 11の場合
hme1に設定しているIPアドレスを、hme2に設定するように変更します。
# /usr/sbin/ipadm delete-ip hme1
# /usr/sbin/ipadm create-ip hme2
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 hme2/v4
5. システムを再起動します。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
F.2.2.7 伝送路二重化機能のサービスが起動されない(ファイルシステムに不整合がある場
合)
現象
Solaris 10 において、システム起動時に/optがマウントできなかった場合、以下のメッセージが出力され、伝送路二重化機能のサー
ビス起動を停止するときがあります。
hanet: ERROR: 98400: file system is inconsistent. (details)
原因および対策
GLSサービスが起動する時点で、/optのファイルシステムに不整合が検出されたため、GLSサービスの起動が停止しました。
/optファイルシステムの不整合が解消され、/optがマウントされていることを確認してください。確認した後に、以下のいずれかを実
施してください。
- システムを再起動する
- GLSサービスを起動する
# svcadm clear fjsvhanet
なお、GLSサービスを起動した後に、業務が正常に開始できない場合には、伝送路二重化機能を利用するTCP/IPアプリケーショ
ンが起動に失敗している可能性がありますので、システムを再起動してください。
F.2.3 運用中に異常が発生(シングル構成/クラスタ構成で共通)
F.2.3.1 NIC切替方式で監視先が故障していないのに切替えが発生する
現象
ネットワーク機器に異常がないにもかかわらず、以下のようなメッセージが出力されHUB監視が異常終了する。
hanet: ERROR: 87000: polling status changed: primary polling failed.
(hme0,target=192.13.71.20)
hanet: ERROR: 87100: polling status changed: secondary polling failed.
(hme1,target=192.13.71.21)
原因および対策
NIC切替方式では、インタフェースの活性化に伴うEthernetレベルでのデータリンクの確立処理、STP(スパニングツリープロトコル)
の転送遅延タイマにより、通信可能になるまで時間がかかる場合があり、インタフェースを活性化しても即座に通信が可能な状態
にはなりません。一般的には、インタフェースを活性化後、データリンクの確立処理は、数秒程度で完了しますが、STPを使用する
設定となっている場合、STPの転送遅延タイマにより、通信可能な状態になるまでには、30~50秒程度を必要とします。
このため、hanetpoll onコマンドで、リンクアップの完了待ち時間(デフォルト値:60秒)を短くしていた場合に、ping監視に失敗し切
替えが発生する場合があります。
このような場合、hanetpoll on コマンドで、転送遅延時間に合わせてリンクアップの完了待ち時間を延長してください。
なお、STPが動作しているHUBでは、リンクアップの完了後に実際に通信が可能となるまでに転送遅延時間の2倍(一般的な値は
- 556 -
30秒)の時間を要します。STPが動作している場合の標準的なリンクアップの完了待ち時間は、以下の計算式により見積もることが
できます。
STP転送遅延時間の確認方法については、使用しているHUBのマニュアルを参照してください。
リンクアップの完了待ち時間 > STP転送遅延時間 × 2 + 監視時間 × 監視回数
注意
ファイアウォールが動作しているシステム上でping監視を行う場合は、監視先IPに対するpingが通過するようファイアウォールの設定を
行う必要があります。通過設定が行われていない場合には、ping監視に失敗します。なお、ファイアウォール通過の設定は、プライマリ
インタフェースとセカンダリインタフェースで同じ設定を行うようにしてください。
F.2.3.2 運用コマンドの実行やクラスタアプリケーション起動に時間がかかる
現象
伝送路二重化機能の運用コマンドの実行に時間がかかる。
クラスタ運用時にクラスタアプリケーションの起動やノード切替に時間がかかる。
原因および対策
仮想インタフェース情報や監視先情報等で指定したホスト名、IPアドレスが /etc/inet/hostsファイルに記述されていない場合や、/etc/
nsswitch.confにおいて、アドレス解決順でfilesが先頭に指定されていない場合、内部的に実行している名前-アドレス変換処理に
時間がかかり、コマンドの実行やクラスタ状態遷移に時間がかかる場合があります。伝送路二重化機能で使用するIPアドレス、ホス
ト名がすべて /etc/inet/hosts に記述されていること、および、名前-アドレス変換時に /etc/inet/hosts が最初に参照されることを確認
してください。
F.2.3.3 GS/SURE連携方式でTCPコネクションの振り分けが行われない
現象
GS/SURE連携方式で仮想IPによるTCP通信を行っているにもかかわらず、dsphanetコマンドによりコネクションの振り分け状態を表
示した際に、コネクション数が表示されない。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet -c
Name
IFname Connection
+------+------+----------+
sha0
sha2
sha1
sha10 sha12
sha11
-
原因および対策
GS/SURE連携方式でTCPコネクションの振り分けを行う場合には、hanetobservコマンドで相手システムの情報を定義する必要があ
ります。また、TCP以外のプロトコルについては、振り分け対象とはなっていません。UDPやICMPについては、経路情報に従って
送信されます。
F.2.4 運用中に異常が発生(クラスタ構成の場合)
F.2.4.1 高速切替方式でノード切替えが行われない
現象
クラスタ運用時に高速切替方式でクラスタ間フェイルオーバ(ノード間の業務切替え)が行われない。
- 557 -
原因および対策
高速切替方式では、通信中のすべての相手システムからの応答が途絶えた場合に伝送路異常が発生したと判断します。そのた
め、すべてのケーブルが抜けている場合や、すべてのHUBの電源が投入されていない場合にはノード切替は行われません。以下
のメッセージが頻繁に表示されるような場合は、ケーブルおよびHUBの状態を確認してください。
unix: NOTICE: SUNW,hme1: No response from Ethernet network : Link Down - cable
problem?
F.2.5 IPv6アドレス使用中に異常が発生(シングル構成/クラスタ構成で共通)
F.2.5.1 NIC切替方式で待機インタフェースを使用中にアドレス自動構成が動作しなくなる
現象
IPv6ルータとして動作しているシステムでNIC切替方式のIPv6仮想インタフェースを使用した場合、ノード内でのインタフェース切
替後に該当ネットワークでステートレスアドレス自動構成が動作しなくなり、サイトローカル/グローバルアドレスによる通信ができな
くなる。
原因および対策
IPv6ルータとして動作しているシステムでNIC切替方式のIPv6仮想インタフェースを使用する場合、/etc/inet/ndpd.confにおいて、
運用NICと待機NICの双方に対して同一の記述を行う必要があります。
運用NICがhme1、待機NICがhme2、配布するネットワークのprefixが fec0:1::0/64 の場合の/etc/inet/ndpd.confの記述例を以下に示
します。
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信
prefix fec0:1::0/64 hme1
# 運用NIC (hme1)からPrefix fec0:1::0/64を送信
prefix fec0:1::0/64 hme2
# 待機NIC (hme2)からPrefix fec0:1::0/64を送信
F.2.6 IPv6アドレス使用中に異常が発生(クラスタ構成の場合)
F.2.6.1 IPv6引継ぎアドレスの活性化に失敗する
現象
以下のメッセージが表示されIPv6引継ぎIPアドレスの活性化に失敗する。
ifconfig: Duplicate address detected on link hme1 for address fec0:1380::100. Code 1
原因および対策
他のシステムとIPv6アドレスが重複している場合、インタフェースの活性化時にアドレス重複検出機構により引継ぎIPアドレスの活
性化が中止される場合があります。他のシステムとの間でIPアドレスの重複が無いかどうか、確認してください。
F.2.7 切替え後の再接続が遅い(シングル構成/クラスタ構成で共通)
F.2.7.1 NIC切替方式で待機インタフェースへの切替え後、通信が復旧するまでに時間がか
かる
現象
STP(スパニングツリープロトコル)が動作しているHUBを使用している場合にNIC切替方式で運用NICから待機NICへのインタフェー
ス切替を行った場合、待機NICによる通信が可能になるまでに30秒程度かかる。
原因および対策
STPが動作しているHUBでは、インタフェースの活性化によりリンクが確立されても即座に通信が可能となるわけではありません。
STPが動作しているHUBでは転送遅延タイマによりNICが接続されているポートでリンクが確立された後、一定時間データの送受
- 558 -
信が抑止されます。待機NICへの切替後、即座に通信が継続できるようにするためには、待機パトロールを使用するようにしてくだ
さい。待機パトロールを使用している場合、運用NIC、待機NICの双方で常時リンクが確立されているため、待機NICへの切替を
行った直後でもSTPの転送遅延タイマによりデータの送受信が抑止されることはありません。
F.2.8 利用者のオペレーションミス
F.2.8.1 仮想インタフェースをifconfigコマンドで誤って削除した
現象
ifconfigコマンドにより、高速切替方式の仮想インタフェース(sha)を誤って削除してしまい、復旧できなくなった。
原因および対策
高速切替方式において、ifconfigコマンドにより仮想インタフェース(sha)の非活性/削除を行った場合、その後のstrhanet/stphanetコ
マンドの動作は保証できません。誤って仮想インタフェースを削除または非活性化してしまった場合は、以下の手順にて復旧して
ください。
[復旧例1]
高速切替方式の仮想インタフェースsha0に対して、誤って“ifconfig sha0 unplumb” を実行した場合。
IPv4アドレスを使用している場合
# ifconfig sha0 plumb IPv4アドレス up
IPv6アドレスを使用している場合
# ifconfig sha0 inet6 plumb
# ifconfig sha0:2 inet6 plumb IPv6アドレス (論理仮想インタフェースを設定している場合
のみ実行)
# ifconfig sha0 inet6 up
# ifconfig sha0:2 inet6 up (論理仮想インタフェースを設定している場合のみ実行)
[復旧例2]
高速切替方式の仮想インタフェースsha0に対して、誤って“ifconfig sha0 down” を実行した場合。
IPv4アドレスを使用している場合
# ifconfig sha0 up
IPv6アドレスを使用している場合
# ifconfig sha0 inet6 up
# ifconfig sha0:2 inet6 up (論理仮想インタフェースを設定している場合のみ実行)
参照
クラスタシステムの場合は、仮想インタフェースを自動的に復旧します。なお、自動的に復旧が可能な仮想インタフェースについては、
“2.3.4 インタフェース状態監視機能”を参照してください。
F.2.9 Solarisゾーンを使用したシステム
F.2.9.1 パッチ適用中にエラーが発生してパッチの適用に失敗する
現象
システムをシングルユーザモードに移行した後、patchaddコマンドによりパッチの適用を行うが、パッチ適用中に以下のメッセージ
が出力され、パッチの適用に失敗してしまう。
Preparing checklist for local zone check...
Checking local zones...
- 559 -
Booting local zone zone0 for patch check...
ERROR: unable to boot zone: problem running </usr/sbin/zoneadm> on zone <zone0>:
Error 0
could not verify net address=192.168.80.10 physical=sha0: No such device or address
zoneadm: zone zone0 failed to verify
Can not boot local zone zone0
原因および対策
Solaris 10では、パッチを適用する際、システム上にゾーンの設定が存在する場合はノングローバルゾーンの整合性確認が行われ
ます。このため、ノングローバルゾーンのネットワークを伝送路二重化機能により高信頼化している場合、シングルユーザモードで
は伝送路二重化機能の仮想インタフェースが存在しないため、ノングローバルゾーンの整合性確認でエラーとなり、パッチの適用
が失敗します。
ノングローバルゾーンのネットワークを伝送路二重化機能により高信頼化している場合は、以下の手順によりパッチの適用を行っ
てください。
[適用手順]
パッチ適用手順を以下に示します。
1. システムをマルチユーザモードで起動します。
2. 伝送路二重化機能が活性化されていることを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
3. initコマンドを使用して、マルチユーザモードからシングルユーザモードに移行します。
# init s
4. パッチの適用を実施します。
# patchadd “パッチID”
F.2.10 GLSの仮想IPを使用するSMFサービス
F.2.10.1 GLSの仮想IPアドレスを使用するSMFサービスにおいて、サービスの起動または
サーバへの接続が失敗する
現象
伝送路二重化機能の仮想IPアドレスを使用するSMFサービスにおいて、サービスの起動またはサーバへの接続が失敗する。
原因および対策
仮想IPアドレスを必要とするSMFサービス(ルーティングやネームサービス)が、仮想IPアドレスを活性化する伝送路二重化機能の
サービスを待たずに起動していることが原因です。
サービスが仮想IPアドレスを使用している場合は、仮想IPアドレスが活性化された後で、サービスが起動されるように設定してください。
詳細は、“3.6.10.3 伝送路二重化機能のサービスの設定内容”を参照してください。
- 560 -
用語集
DR
Dynamic Reconfiguration
ESF
Enhanced Support Facility
GLS
Global Link Services
GS
グローバルサーバ (Global Server)
GS/SURE連携方式
同一ネットワーク上のグローバルサーバ/SURE SYSTEM、およびExINCA間の伝送路を多重化して、伝送路障害発生時に正常な
経路へ切替えることにより高信頼化を実現する方式です。
HUB-HUB間監視機能
HUBとHUBの接続(カスケード接続)に異常が発生していないかを監視する機能。監視範囲は、運用系インタフェースから、運用系
インタフェースにつながるHUB、待機系インタフェースにつながるHUBまでです。本機能は、HUB監視機能の監視範囲を含みま
す。なお、待機パトロール機能使用時は、HUB-HUB間監視機能を使用する必要がありません。
[関連項目] HUB監視機能、待機パトロール機能
HUB監視機能
運用系インタフェースから運用系インタフェースにつながるHUBまでの監視を行う機能。異常が検出された場合、待機系インタ
フェースへの切替えを行います。
[関連事項] HUB-HUB間監視機能、伝送路異常監視
LAN
ローカルエリアネットワーク (Local Area Network)
LANカード
NIC (Network Interface Card) と同じ意味です。
NIC
ネットワークインタフェースカード (Network Interface Card)
NIC共有化機能
すべてのNICおよび構成情報で付加する物理IPアドレスが同一の場合、NICを共有して複数の構成情報を生成する機能。1組の
二重化NICに複数のIPを割付ける場合に使用します。また、クラスタ相互待機運用を行う場合にも使用します。
NIC切替方式
二重化したNICを排他使用して、故障時に切替えることにより高信頼化を実現する方式です。本方式では、二重化するNICは、同
一ネットワーク上に接続する必要があります。
PHP
PCI Hot Plug
- 561 -
RMS
Reliant Monitor Services
RMS Wizard
RMSが動作するためのクラスタ構成定義を作成するソフトウェアツール。詳細は“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してく
ださい。
SIS
Scalable Internet Services
Solarisゾーン
1台のサーバ上で、論理的にOSレベルでパーティションを構築し、複数台のサーバとして運用することができるソフトウェアパーティ
ション機能です。この機能は Solaris 10からサポートされます。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
VLAN
Virtual LAN
Web-Based Admin View
PRIMECLUSTERのグラフィックユーザインタフェースを活用するための共通基盤。詳細は“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を
参照してください。
XSCF
eXtended System Control Facility
運用系インタフェース
現在、通信に使用されているインタフェース。
[関連事項] 待機系インタフェース
仮想IPアドレス(仮想IP)
仮想インタフェースに割付けられたIPアドレス。
[関連事項] 仮想インタフェース
仮想NIC方式
同一ネットワーク上の複数のネットワークを、仮想的な1つのインタフェースとしてグループ化し、グループ化された物理NICのうち、
1組のNICを排他使用して高信頼化を実現する方式です。
仮想インタフェース
伝送路二重化機能が、冗長化したNICを1つの仮想的なNICとして扱うために生成するインタフェース。仮想インタフェース名は、
shaX(Xは0,1,2..)で表されます。
[関連事項] 仮想IPアドレス(仮想IP)
仮想ゲートウェイ(仮想GW)
GS/SURE連携方式で使用する仮想的なゲートウェイ。仮想ゲートウェイを設定することで、通信時に使用する自IPアドレスとして、
仮想IPが自動的に選択されます。
監視フレーム
GLSが伝送路監視を行うための独自フレームです。高速切替方式では、相手ホストを監視するために使用します。NIC切替方式
では、待機パトロール機能として、待機系インタフェースを監視するために使用します。
[関連事項] 待機パトロール機能、HUB監視機能、HUB-HUB間監視機能
- 562 -
クラスタ間フェイルオーバ機能(フェイルオーバ機能)
クラスタを運用時に、ある仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースがすべて異常となった場合か、運用系ノードがパニッ
クやハングが発生した場合に、クラスタ間のフェイルオーバを行う機能。
グローバルゾーン
Solarisゾーンの機能によりパーティションを構築した際、すべてのパーティションを管理および制御可能な環境。
[関連事項] Solarisゾーン、ノングローバルゾーン(ゾーン)
高速切替方式
同一ネットワーク上のサーバ間の伝送路を冗長化し、伝送路障害発生時の通信継続、および伝送路同時使用によるトータルスルー
プットの向上を実現する方式です。
実インタフェース
物理インタフェースと同じ意味です。
自動切戻し機能
異常が発生したLANが復旧した場合、オペレータの介入なしで自動的に切戻す機能。詳細は、待機パトロール機能(異常発生時
自動切戻し機能)、もしくは待機パトロール機能(即時自動切戻し機能)を参照。
[関連事項] 待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し機能)、待機パトロール機能(即時自動切戻し機能)
セカンダリインタフェース
NIC切替方式において、最初は待機させるインタフェース。プライマリインタフェースに異常が発生すると、待機系インタフェースか
ら運用系インタフェースに切替わります。
[関連事項] プライマリインタフェース
待機系インタフェース
現在、通信に使用されていないが、切替えにより、使用するインタフェース。
[関連事項] 運用系インタフェース
待機パトロール機能
NIC切替方式において、待機系インタフェースの状態を監視する機能。待機系インタフェースを定期的に監視することで、NIC切
替えの失敗を事前に察知することができます。待機パトロールは、監視フレームを待機系インタフェースから運用系インタフェース
に送信し、その応答を監視することにより行います。監視範囲は、待機系インタフェースから、待機系インタフェースにつながるHUB、
運用系につながっているHUB、運用系インタフェースになります。これは、HUB-HUB間監視機能の監視範囲を含んでいます。し
たがって、待機パトロール機能使用時は、HUB-HUB間監視機能を使用する必要がありません。なお、HUB-HUB間監視の監視範
囲は、運用系インタフェースから、運用系インタフェースにつながるHUB、待機系インタフェースにつながるHUBまでとなり、待機系
インタフェースは含まれません。
[関連事項] 待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)、待機パトロール機能(即時自動切戻し)
待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)
異常が発生したインタフェースが復旧した場合に、自動的に待機系として組み込む場合の待機パトロール機能。本機能を使用す
ることにより、異常が発生したプライマリインタフェースが復旧した場合、自動的に待機系インタフェースとして組み込まれます。これ
により、セカンダリインタフェースで異常が発生した場合は、プライマリインタフェースへの切戻しを行うことができます。
[関連事項] 待機パトロール機能、待機パトロール機能(即時自動切戻し)
待機パトロール機能(即時自動切戻し)
異常が発生したインタフェースが復旧した場合に、即時に切戻しを行う場合の待機パトロール機能。本機能を使用することにより、
異常が発生したプライマリインタフェースが復旧した場合、直ちに運用系インタフェースとして切戻します。このとき、セカンダリイン
タフェースは、待機系インタフェースとして組み込まれます。
- 563 -
[関連事項] 待機パトロール機能、待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)
タグVLANインタフェース
タグVLAN機能(IEEE802.1Q)をサポートするNICにより生成される論理インタフェースです。
タグVLAN機能(IEEE802.1Q)
タグと呼ばれる識別子をネットワーク別に通信パケット上へ付加することで、同一物理回線上で複数の仮想ネットワークを構築する
ものです。
伝送路異常監視
HUB監視機能と同じ意味。
[関連事項] HUB-HUB間監視機能
伝送路二重化機能
ネットワークの伝送路を冗長化して、通信の高信頼化を実現する機能。
動的切替え機能
運用系インタフェースが活性化されている状態で、待機系インタフェースへの切替えを行う機能。
ノングローバルゾーン(ゾーン)
Solarisゾーンの機能により構築された、他のパーティションから隔離された安全な環境。他のパーティションとはネットワークインタ
フェースを通してのみデータの送受信が可能。
[関連事項] Solarisゾーン、グローバルゾーン
引継ぎ仮想インタフェース
クラスタのノード間で引継がれるGLSのインタフェース。引継ぎ仮想インタフェースには、65番以降の論理番号をもつ論理仮想イン
タフェースが設定されます。
[関連事項] 論理仮想インタフェース
物理IPアドレス(物理IP)
物理インタフェースに割付けられたIPアドレス。
[関連事項] 物理インタフェース
物理IPアドレス引継ぎ機能
NIC切替方式において物理IPアドレスを冗長化したNIC間で引継ぐ機能。クラスタ運用では、物理IPアドレス引継ぎ機能I、IPアドレ
ス引継ぎ機能IIの2つの機能に分かれます。
物理IPアドレス引継ぎ機能I
物理IPアドレスをクラスタ間で引継ぐ機能。本機能を使用する場合、hanetconfigコマンドで仮想インタフェースを作成する際に、-e
オプションを指定します。クラスタ間で運用系ノードから待機系ノードへの切替えが発生した場合、物理IPアドレスを引継ぐことが可
能です。また、クラスタの待機系ノードで物理インタフェースの活性化を行います。
物理IPアドレス引継ぎ機能II
物理IPアドレスをクラスタ間で引継ぐ機能。本機能を使用する場合、hanetconfigコマンドで仮想インタフェースを作成する際に、-e
オプションを指定しません。クラスタ間で運用系ノードから待機系ノードへの切替えが発生した場合、物理IPアドレスを引継ぐことが
可能です。また、クラスタの待機系ノードで物理インタフェースの活性化は行いません。
物理インタフェース
システムに実装されているNICに対して生成されるインタフェース。
- 564 -
[関連事項] 物理IPアドレス(物理IP)
プライマリインタフェース
NIC切替方式において、最初に通信に使用するインタフェース。
[関連事項] セカンダリインタフェース
ユーザコマンド実行機能
特定のタイミングでユーザが任意にコマンドを実行することができる機能。
[関連事項] NIC切替方式、GS/SURE連携方式
論理IPアドレス(論理IP)
論理インタフェースに割付けられたIPアドレス。
[関連事項] 論理インタフェース
論理IPアドレス引継ぎ機能
論理IPアドレスを冗長化したNIC間で引継ぐ機能。クラスタ運用の場合、運用系ノードから待機系ノードへの切替えが発生した場
合、論理IPアドレスを引継ぐことが可能です。なお、この時、物理IPアドレスは引継がれません。
論理インタフェース
1つの物理インタフェースに対して、別名で生成される論理的なインタフェース。例えば、物理インタフェースhme0に対する論理イ
ンタフェースはhme0:X(Xは1,2..)となります。
[関連事項] 論理IPアドレス(論理IP)
論理仮想インタフェース
1つの仮想インタフェースに対して、別名で生成される論理的なインタフェース。例えば、仮想インタフェースsha0に対する論理仮
想インタフェースはsha0:X(Xは2,3..64)となります。なお、Xが65以降は、クラスタ構成時の引継ぎ仮想インタフェースとして使用され
ます。
[関連事項] 引継ぎ仮想インタフェース
- 565 -
索 引
セカンダリインタフェース........................................................563
[D]
DR...........................................................................................561
[た]
待機系インタフェース.............................................................563
待機パトロール機能..........................................................38,563
待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)..................... 563
待機パトロール機能(即時自動切戻し)................................. 563
タグVLANインタフェース......................................54,55,173,564
タグVLAN機能(IEEE802.1Q)............................................... 564
伝送路異常監視.................................................................... 564
伝送路二重化機能..................... 1,55,116,181,238,551,552,564
物理IPアドレス(物理IP)......................................................... 564
動的切替え機能.....................................................................564
[E]
ESF......................................................................................... 561
[G]
GLS.........................................................................................561
GS........................................................................................... 561
GS/SURE連携方式..............................................2,21,62,68,561
[H]
HUB-HUB間監視機能..................................................... 33,561
HUB監視機能.........................................................31,89,90,561
[な]
ノングローバルゾーン(ゾーン)............................................... 564
[L]
LAN........................................................................................ 561
LANカード..............................................................................561
[は]
引継ぎ仮想インタフェース....................................... 178,179,564
物理IPアドレス引継ぎ機能.................................................... 564
物理IPアドレス引継ぎ機能I...................................................564
物理IPアドレス引継ぎ機能II................................................. 564
物理インタフェース..................................................28,30,41,564
プライマリインタフェース........................................................ 565
[N]
NIC......................................................................................... 561
NIC共有化機能..................................................................... 561
NIC切替方式....................................................... 1,16,62,66,561
[P]
PHP.........................................................................................561
[や]
ユーザコマンド実行機能.................................................. 43,565
[R]
RMS........................................................................................562
RMS Wizard........................................................................... 562
[ら]
論理IPアドレス(論理IP)......................................................... 565
論理IPアドレス引継ぎ機能.................................................... 565
論理インタフェース.................................................................565
論理仮想インタフェース....................................................30,565
[S]
SIS.......................................................................................... 562
Solarisゾーン............................................................ 552,559,562
[V]
VLAN..................................................................................... 562
[W]
Web-Based Admin View........................................................562
[X]
XSCF...................................................................................... 562
[あ]
運用系インタフェース.............................................................562
[か]
仮想IPアドレス(仮想IP)......................................................... 562
仮想NIC方式...................................................................... 2,562
仮想インタフェース...........................26,35,116,117,551,559,562
監視フレーム..................................................................... 13,562
クラスタ間フェイルオーバ機能(フェイルオーバ機能).......... 563
グローバルゾーン...................................................................563
高速切替方式...................................................... 1,12,61,65,563
[さ]
実インタフェース.....................................................................563
自動切戻し機能................................................................ 39,563
- 566 -