Adobe Audition

ADOBE AUDITION 3
®
ユーザガイド
®
© 2007 Adobe Systems Incorporated. All rights reserved.
íòçÏå†èÓïÒ
Adobe® Audition® 3.0 ユーザガイド(Windows® 版)
本マニュアルがエンドユーザ使用許諾契約を含むソフトウェアと共に提供される場合、本マニュアルおよびその中に記載されているソフトウェアは、エンドユーザ使用許諾契約にも
とづいて提供されるものであり、当該エンドユーザ使用許諾契約の契約条件に従ってのみ使用または複製することが可能となるものです。当該エンドユーザ使用許諾契約により許可
されている場合を除き、本マニュアルのいかなる部分といえども、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の書面による事前の許可なしに、電子的、機械的、録音、
その他いかなる形式・手段であれ、複製、検索システムへの保存、または伝送を行うことはできません。本マニュアルの内容は、エンドユーザ使用許諾契約を含むソフトウェアと共
に提供されていない場合であっても、著作権法により保護されていることにご留意ください。
本マニュアルに記載される内容は、あくまでも参照用としてのみ使用されること、また、なんら予告なしに変更されることを条件として、提供されるものであり、従って、当該情報
が、アドビ システムズ社の責務として解釈されることがあってはなりません。アドビ システムズ社は、本マニュアルにおけるいかなる誤謬または不正確な記述に対しても、なんら責
任または補償を負うものではありません。
新しいアートワークを創作するためにテンプレートとして取り込もうとする既存のアートワークまたは画像は、著作権法により保護され得るものであることをご留意ください。当該
アートワークまたは画像を新しいアートワークに許可なく取り込んだ場合、著作者の権利を侵害することになります。従って、著作権者から必要なすべての許可を必ず取りつけてく
ださい。
例として使用されている会社名は、実在の会社・組織を示すものではありません。
Adobe、Adobe ロゴ、Adobe Audition、Adobe Premiere、After Effects、Creative Suite および Photoshop は、アドビ システムズ社の米国ならびに他の国における商標または
登録商標です。
Dolby is a trademark of Dolby Laboratories.Microsoft and Windows are either registered trademarks or trademarks of Microsoft Corporation in the United States and/or
other countries.Apple, Mac OS, and Macintosh are trademarks of Apple Inc., registered in the United States and other countries. DEC is a trademark of Digital Equipment
Corporation. Sun is a trademark or registered trademark of Sun Microsystems, Inc. in the United States and other countries. All other trademarks are the property of their
respective owners.
MPEG Layer 3 audio compression technology is licensed by Fraunhofer IIS and Thomson.
mp3PRO audio coding technologies licensed from Coding Technologies, Fraunhofer IIS and Thomson Multimedia.
ReWire is a Propellerhead product.
Notice to U.S. Government End Users.The Software and Documentation are "Commercial Items," as that term is defined at 48 C.F.R. §2.101, consisting of "Commercial
Computer Software" and "Commercial Computer Software Documentation," as such terms are used in 48 C.F.R. §12.212 or 48 C.F.R. §227.7202, as applicable. Consistent
with 48 C.F.R. §12.212 or 48 C.F.R. §§227.7202-1 through 227.7202-4, as applicable, the Commercial Computer Software and Commercial Computer Software
Documentation are being licensed to U.S. Government end users (a) only as Commercial Items and (b) with only those rights as are granted to all other end users pursuant
to the terms and conditions herein. Unpublished-rights reserved under the copyright laws of the United States. Adobe agrees to comply with all applicable equal opportunity
laws including, if appropriate, the provisions of Executive Order 11246, as amended, Section 402 of the Vietnam Era Veterans Readjustment Assistance Act of 1974 (38 USC
4212), and Section 503 of the Rehabilitation Act of 1973, as amended, and the regulations at 41 CFR Parts 60-1 through 60-60, 60-250, and 60-741. The affirmative action
clause and regulations contained in the preceding sentence shall be incorporated by reference.
Adobe Systems Incorporated, 345 Park Avenue, San Jose, California 95110, USA.
iii
目次
第 1 章:はじめに
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1
インストール手順
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2
ヒントとトレーニング
新機能
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5
第 2 章:デジタルオーディオの基本
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8
オーディオについて
オーディオのデジタイジング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9
第 3 章:ワークフローとワークスペース
ワークフロー
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
オーディオの表示、ズームおよび操作
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
ワークスペースのカスタマイズ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
ワークスペースの管理
第 4 章:Adobe Audition のセットアップ
入力および出力への接続
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
Adobe Audition の環境設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
一時ファイルの管理
第 5 章:オーディオの読み込み、録音および再生
オーディオファイルを編集ビューで開く
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
ファイルを開いてマルチトラックビューのセッションに追加
ファイルパネルでの読み込み
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
Adobe Bridge での読み込み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
CD からのオーディオ読み込み
録音および再生の準備
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
オーディオの録音
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
オーディオの再生
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
録音レベルおよび再生レベルの監視
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
第 6 章:オーディオファイルの編集
編集ビューでのオーディオ表示
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
オーディオの選択
オーディオのコピー、カット、ペーストおよび削除
視覚的なフェードおよび振幅の変更
マーカーの操作
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
無音部分の作成と削除
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
オーディオの位相反転とリバース
オーディオの生成
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
フェーズ、周波数および振幅の分析
サンプルタイプの変換
リカバリと取り消し
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
iv
第 7 章:エフェクトの適用
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
共通のエフェクトコントロール
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
編集ビューでのエフェクトの適用
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
マルチトラックビューでのエフェクトの適用
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
サードパーティ製プラグインの追加
第 8 章:エフェクトリファレンス
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
増幅と圧縮エフェクト
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
ディレイとエコーエフェクト
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
フィルタとイコライザエフェクト
変調エフェクト
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
リストアエフェクト
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132
リバーブエフェクト
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147
スペシャルエフェクト
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
ステレオイメージエフェクト
タイムおよびピッチ操作エフェクト
マルチトラックエフェクト
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162
第 9 章:マルチトラックセッションのミキシング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167
マルチトラックビューの概要
基本的なトラックコントロール
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 169
トラックルーティングおよび EQ コントロール
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172
クリップの配置
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 178
クリップの編集
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183
ミックスのオートメーション化
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 189
ReWire および SMPTE とのセッションの同期 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194
セッションの詳細プロパティの設定
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197
第 10 章:MIDI を使用した曲構成
MIDI シーケンサの基礎 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 200
MIDI の読み込み、録音および出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 202
MIDI の表示と編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204
第 11 章:ループ
マルチトラックビューでのループの使用
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 208
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 211
編集ビューでのループの作成
第 12 章:ビデオの操作
ビデオアプリケーションの操作
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 214
ビデオの読み込みとビデオクリップの操作
ビデオのプレビュー
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 215
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 216
第 13 章:サラウンドサウンドの作成
サラウンドサウンドの基礎
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 219
サラウンドミックスのトラックのパンとボリュームの設定
サラウンドミックスのプレビューと書き出し
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 220
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 223
v
第 14 章:保存と書き出し
ファイルの保存と書き出し
オーディオファイル形式
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 226
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 230
ビデオファイル形式
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 237
ファイル情報の追加
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 238
第 15 章:作業の自動化
テンプレート
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 241
ファイルグループのノーマライズ
ファイルのバッチ処理
スクリプト
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 243
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 244
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 246
第 16 章:オーディオ CD の作成
CD の構成
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 249
CD への書き込み
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 252
第 17 章:キーボードショートカット
ショートカットの検索とカスタマイズ
デフォルトのキーボードショートカット
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 253
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 254
第 18 章:デジタルオーディオ用語集
一般的なオーディオ用語
索引
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 257
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 264
1
第 1 章:はじめに
ソフトウェアの使用を開始する前に、インストールの概要、オンラインヘルプなど、ユーザ用のリソースを参照してくだ
さい。手順のビデオ、プラグイン、テンプレート、ユーザコミュニティなどを利用できます。
インストール手順
必要システム構成
❖ お使いの Adobe® ソフトウェアの必要システム構成および推奨事項について詳しくは、インストールディスクのお読み
くださいファイルを参照してください。
ソフトウェアのインストール
1 他の Adobe アプリケーションが開いている場合はすべて閉じます。
2 インストールディスクをディスクドライブに挿入し、画面の指示に従います。
注意:詳しくは、インストールディスクのお読みくださいファイルを参照してください。
ソフトウェアのライセンス認証
Adobe ソフトウェアの単一ユーザライセンスをお持ちの場合は、ソフトウェアのライセンス認証を求めるメッセージが表
示されます。これは、匿名で実行される簡単なプロセスです。ソフトウェアを起動してから 30 日以内に完了してくださ
い。
製品のライセンス認証については、インストールディスクのお読みくださいファイルを参照するか、アドビ システムズ社
の Web サイト www.adobe.com/go/activation_jp を参照してください。
1 ライセンス認証ダイアログボックスが開いていない場合は、ヘルプ/ライセンス認証を選択します。
2 画面の指示に従います。
注意:別のコンピュータにソフトウェアをインストールする場合は、まず元のコンピュータでのライセンス認証を解除す
る必要があります。ヘルプ/ライセンス認証の解除を選択します。
登録
製品を登録すると、無料のインストールサポート、アップデート通知、その他のサービスを受けることができます。
❖ 登録を実行するには、ソフトウェアをインストールしてライセンス認証を行うと表示されるユーザ登録ダイアログボッ
クスで、画面の指示に従います。
後で登録する場合は、ヘルプ/ユーザ登録を選択すればいつでも実行できます。
お読みください
インストールディスクには、ソフトウェアのお読みくださいファイルが含まれます(このファイルは、製品のインストー
ル時にアプリケーションフォルダにもコピーされます)。このファイルを開き、次のトピックに関する重要な情報をお読
みください。
•
必要システム構成
•
インストール(ソフトウェアのアンインストールを含む)
•
ライセンス認証と登録
ADOBE AUDITION 3.0 2
ユーザガイド
•
フォントのインストール
•
トラブルシューティング
•
サポート
•
法律上の注意
ヒントとトレーニング
Adobe ヘルプのリソース
Adobe ソフトウェア関連のドキュメントは様々な形式で用意されています。
製品内ヘルプと LiveDocs ヘルプ
製品内ヘルプからは、ソフトウェアの出荷時に用意されていたドキュメントと学習用コンテンツにアクセスできます。こ
のヘルプは Adobe ソフトウェアのヘルプメニューから開くことができます。
LiveDocs ヘルプには、製品内ヘルプのすべてのコンテンツに加え、アップデートおよび Web 上にある追加の学習用コン
テンツへのリンクが含まれています。各製品の LiveDocs ヘルプは、www.adobe.com/go/documentation_jp のアドビ
ヘルプリソースセンターでご覧ください。
製品内のヘルプも Web 上のヘルプも、追加コンテンツおよびユーザコミュニティにアクセスするための拠点と考えてく
ださい。最も詳細かつ新しい内容のヘルプは常に Web 上にあります。
Adobe PDF ドキュメント
製品内ヘルプは、印刷用に最適化された PDF 形式のものも存在します。インストールガイドやホワイトペーパーなどの
ドキュメントも、PDF 版が用意されている場合があります。
PDF ドキュメントはすべて、www.adobe.com/go/documentation_jp のアドビヘルプリソースセンターに用意されてい
ます。ソフトウェアに含まれる PDF ドキュメントを表示するには、インストール DVD またはコンテンツ DVD のド
キュメントフォルダを調べてください。
印刷ドキュメント
ユーザガイドの印刷版は、www.adobe.com/go/store_jp のアドビストアでご購入いただけます。アドビストアでは、
Adobe パブリッシングパートナーが発行した書籍も販売しています。
その他
Adobe ソフトウェアを最大限に活用するために役立つ様々なリソースが用意されています。リソースの一部は、セット
アップ時にコンピュータにインストールされます。他にも、便利なサンプルおよびドキュメントがインストールディスク
またはコンテンツディスクに含まれています。また、この他にも、Adobe Exchange コミュニティでは独自のリソースを
オンラインで提供しています。
インストールされたリソース
ソフトウェアのインストール時には、多数のプラグインやプリセットがアプリケーションフォルダに追加されます。プラ
グインは、オーディオ処理用のエフェクトと MIDI シーケンサ処理用の VST 楽器を提供するものです。プリセットには、
各種の音響効果に最適化されたエフェクト設定のコレクションが含まれています。完全に独自のエフェクトを作成する必
要がない場合は、発想の出発点としてプリセットを使用できます。
CD および DVD の収録内容
インストールディスクのドキュメントフォルダには、PDF バージョンのヘルプ、技術情報、およびリファレンスガイドや
特別機能情報などの各種ドキュメントが格納されています。
ADOBE AUDITION 3.0 3
ユーザガイド
Adobe Audition® にはインストールディスクのほかに、Loopology DVD が含まれています。この DVD には何千もの
著作権フリーのミュージックループに加えて、既製の BGM やプロフェッショナルなサンプルセッションが用意されてい
ます。
Adobe Exchange
その他の無償のコンテンツについて詳しくは、www.adobe.com/go/exchange_jp のオンラインコミュニティを参照して
ください。このコミュニティでは、アドビ製品を活用する目的で、アクション、拡張機能、プラグインなどのコンテンツ
をユーザが無償でダウンロードおよび共有することができます。
アドビデザインセンター
アドビデザインセンターでは、業界の専門家、著名なデザイナー、およびアドビ システムズ社のパブリッシングパート
ナーによる記事、アイデア、手順説明などを紹介しています。新しいコンテンツは毎月追加されます。
デザイン製品に関する多数のチュートリアルを参照して、ビデオ、HTML チュートリアル、およびサンプルのブックの
各章からヒントやテクニックを学ぶことができます。
シンクタンク、ダイアログボックス、およびチュートリアルの各項目の中心となっているのは、新しいアイデアです。
•
シンクタンクの記事では、現代のデザイナーのテクノロジとの関わり、およびその経験がデザインやデザインツール、
社会に対して持つ意味について考察しています。
•
ダイアログボックスでは、モーショングラフィックおよびデジタルデザインの専門家たちが新しいアイデアを紹介して
います。
•
ギャラリーには、アーティストたちがデザインを表現した動画を紹介しています。
アドビデザインセンターは www.adobe.com/jp/designcenter でご覧いただけます。
ADOBE AUDITION 3.0 4
ユーザガイド
アドビデベロッパーセンター
アドビデベロッパーセンターでは、アドビ製品を使用して多彩なインターネットアプリケーション、Web サイト、モバイ
ルコンテンツなどのプロジェクトを作成している開発者に向けた、サンプル、チュートリアル、記事、およびコミュニ
ティリソースを紹介しています。デベロッパーセンターではさらに、アドビ製品のプラグインを開発する開発者向けのリ
ソースもご用意しています。
サンプルコードやチュートリアルに加え、RSS フィード、オンラインセミナー、SDK、スクリプト作成ガイド、その他の
技術的リソースも参照できます。
アドビデベロッパーセンターは www.adobe.com/go/developer_jp でご覧いただけます。
サポート
製品に関するトラブルシューティング情報を参照し、有料または無料のテクニカルサポートオプションについて調べるに
は、www.adobe.com/jp/support のアドビ システムズ社のサポート Web サイトをご覧ください。Adobe Press の書籍
や、様々なトレーニングリソース、アドビソフトウェアの認定制度などの情報にアクセスするには、トレーニングのリン
クをクリックしてください。
ダウンロード
無料のアップデート、体験版、その他の便利なソフトウェアは、www.adobe.com/go/downloads_jp でダウンロードで
きます。さらにアドビストア(www.adobe.com/go/store_jp)では、タスクの自動化、ワークフローのカスタマイズ、
専門的な特殊効果の作成などに役立つ、サードパーティの開発者による多数のプラグインにアクセスできます。
Adobe Labs
Adobe Labs では、アドビ システムズ社の新しい技術、テクノロジ、および製品を体験し評価することができます。
Adobe Labs では次のようなリソースにアクセスできます。
•
リリース前のソフトウェアおよびテクノロジ
•
学習に役立つコードサンプルとベストプラクティス
•
製品および技術に関するドキュメントの旧バージョン
•
同様の目的を持つ開発者との交流に役立つ、フォーラムや wiki ベースのコンテンツその他の共同リソース
ADOBE AUDITION 3.0 5
ユーザガイド
Adobe Labs は共同のソフトウェア開発プロセスを促進させます。この環境を利用することで、お客様は新しい製品やテ
クノロジに関する生産性を向上させることができます。Adobe Labs は、アドビ システムズ社の開発チームが早期の
フィードバックに対応することでソフトウェアを社会のニーズや期待に沿うように設計できるフォーラムでもあります。
Adobe Labs は www.adobe.com/go/labs_jp でご覧いただけます。
ユーザコミュニティ
ユーザコミュニティでは、テクノロジ、ツールおよび情報を共有するためのフォーラム、ブログなどを提供しています。
質問をしたり、他のユーザによるソフトウェアの活用方法を見つけたりすることができます。ユーザ間のフォーラムは、
英語、フランス語、ドイツ語、日本語で利用できます。ブログは様々な言語で掲載されています。
フォーラムやブログに参加するには、www.adobe.com/jp/communities をご覧ください。
新機能
新機能について
録音とミキシング
Adobe Audition 3.0 は、トラッキングおよびミキシングの強力な機能を備えたアプリケーションです。新機能の自動ク
ロスフェード、クリップフェードハンドルおよび強化された自動編集機能を使用して、ミキシング作業を迅速に進めるこ
とができます。マルチコアプロセッサのサポートとミキシングエンジンの最適化により、最新のハードウェアが持つ処理
能力を十分に発揮できます。
VST プラグインマネージャ 特定の VST プラグインを有効または無効にする操作をすばやく実行し、パフォーマンスを最
適化できます(103 ページの「VST エフェクトの有効化」を参照してください)。
自動クロスフェードおよびクリップフェードハンドル クリップ同士を重ね合わせるだけでクロスフェードを作成し、オンク
リップハンドルでフェード曲線を調整できます(185 ページの「トラック上にあるクリップのフェードまたはクロス
フェード」を参照してください)。
マルチトラック編集機能の強化 次の主要な機能強化が行われ、セッションの編集を効率よく実行できます。
•
グループ化したクリップの一括トリミングおよびフェード(179 ページの「クリップをグループ化」を参照してくださ
い)。
•
クリップの指定範囲に対するリップル削除。タイムギャップをすばやく削除できます(183 ページの「クリップのトリ
ミングおよび拡張」を参照してください)。
•
指定範囲のオートメーションポイントの調整(194 ページの「オートメーションエンベロープの編集」を参照してくだ
さい)。
•
トラック全体のコンテンツ(クリップ、エフェクト、オートメーションを含む)の複製(172 ページの「トラックの複
製」を参照してください)。
•
すべての入力および出力レベルの同時表示。ミックス全体を包括的に監視できます(60 ページの「レベルの監視」を
参照してください)。
XML セッションのサポート XML 形式およびその他の共通的な標準形式でセッションを保存し、マルチトラックアプリ
ケーションで使用できます(227 ページの「マルチトラックセッションの保存」を参照してください)。
編集ビューへの直接ミックスダウン セッションを一度ファイルに書き出すことなく、直接編集ビューへすばやい出力がで
きます(188 ページの「複数クリップから 1 つのオーディオクリップの作成」を参照してください)。
サラウンドミックスのビデオプレビュー サラウンドエンコーダでミックスを調整する際、ビデオパネルにプレビューが表示
されます(216 ページの「ビデオのプレビュー」を参照してください)。
ADOBE AUDITION 3.0 6
ユーザガイド
作成と配置
Adobe Audition 3.0 では、強力で多彩なループ機能に加えて VST 楽器をサポートしており、本格的なサウンドの楽曲を
簡単に作成およびアレンジできます。iZotope の高品位 Radius タイムストレッチエンジンや多数の新しいエフェクトな
ど、強化された処理能力を活用して無限の創造力を発揮できます。
MIDI トラックおよびピアノロールエディタ MIDI を読み込み、録音および編集して、VST 楽器やハードウェアシンセサイ
ザで出力できます(MIDI を使用した曲構成を参照してください)。
新しいエフェクト
Convolution Reverb、Analog Delay、Guitar Suite など、クリエイティブなサウンドの可能性を広げ
る新しいエフェクトが用意されています(エフェクトリファレンスを参照してください)。
iZotope の Radius タイムストレッチ 最新の Stretch エフェクトと、ファイル情報内およびオーディオクリップルーピン
グダイアログボックスで、業界標準となっているアルゴリズムを使用できます。
ビットマップオーディオ画像 スペクトルグラフを書き出し、Adobe Photoshop® などの画像エディタで詳細な編集ができ
ます。また、視覚的なグラフィックを読み込み、実験的なサウンドデザインのソース素材として使用することもできます
(236 ページの「スペクトルビットマップ画像(.bmp)」、および 42 ページの「オーディオとしてのビットマップ画像の
読み込み」を参照してください)。
CD リッピング機能の強化 トラック情報を、希望の CD データベースから自動的に読み込むことができます(49 ページの
「CD からオーディオを抽出コマンドを使用した CD トラックの抽出」を参照してください)。
ファイル整列機能の拡張 トラック番号、ファイルを開いた日または作成した日を基準にしてファイルの整列ができます
(47 ページの「ファイルパネルにファイルを表示する方法の変更」を参照してください)。
カスタマイズ可能なワークスペース パネルやダイアログボックスのカラーを、自分の作業スタイルに合わせて変更できま
す。ショートカットバーには、よく使用するコマンドを追加できます(27 ページの「インターフェイスの明るさまたは色
彩の変更」、および 26 ページの「ショートカットバーの表示」を参照してください)
。
編集とマスタリング
Adobe Audition 3.0 は、きわめて高度な柔軟性と制御能力を実現するフルセットの編集、修復およびマスタリングツー
ルを備えています。包括的な波形編集ツールと、革新的なスペクトル周波数ブラシを使用して、強力かつ正確に編集作業
を進めることができます。新たにマスタリングエフェクト、フェーズ補正ツールおよびトップ / テールビューも加わり、
Adobe Audition 3.0 はオーディオ編集およびマスタリングの理想的な環境となっています。
スポット修復ブラシ 不要なノイズの上にブラシを当てて自然に取り除くことができます(69 ページの「ノイズの選択と自
動修復」を参照してください)。
エフェクトペイントブラシ 自由に範囲の選択ができ、ブラシを塗り重ねることでエフェクトの強度を指定できます(68
ページの「スペクトル範囲の選択」を参照してください)。
パンおよびフェーズのマーキー選択 パンスペクトル表示では、中央にパンされたボーカルなど個別のステレオ情報を処理
できます。フェーズスペクトル表示では、フェーズがずれたオーディオを処理することができます(68 ページの「スペク
トル範囲の選択」を参照してください)。
スペクトル選択範囲の再生 周波数、パンおよびフェーズについて特定の範囲のみを再生し、オーディオの修復および処理
を正確に実行できます(57 ページの「オーディオのリニア再生」を参照してください)
。
オンクリップフェードとゲインコントロール 選択範囲またはファイル全体を視覚的に調整できます(74 ページの「視覚的
なフェードおよび振幅の変更」を参照してください)。
トップ / テールビュー ファイルの先頭と末尾を同時に表示し、ループのトランジションを微調整できます(67 ページの
「オーディオファイルのトップとテールの表示」を参照してください)。
Mastering エフェクト プロフェッショナル仕様のプロセッサ群により、リスナーに最大限のインパクトを与えるための
オーディオ最適化を実行できます(150 ページの「Mastering エフェクト」を参照してください)。
適応型ノイズリダクション 様々な可変広帯域ノイズをすばやく修正できます(132 ページの「Adaptive Noise Reduction
エフェクト」を参照してください)。
グラフィックパンナー ステレオフィールドを視覚的に調整し、知覚上の空間的な広がりを強調できます(155 ページの
「Graphic Panner エフェクト」を参照してください)。
ADOBE AUDITION 3.0 7
ユーザガイド
再生リスト マーカー範囲の管理と再生ができ、ライブパフォーマンスや放送に役立ちます(79 ページの「再生リストの
作成」を参照してください)。
ファイルを開く処理および保存の効率化 ファイルを開くダイアログボックスおよび別名で保存ダイアログボックスで使用す
るデフォルトの形式を指定できます。また、複数ファイルのグループを同一の形式ですばやく保存できます(33 ページの
「システム環境設定」および 226 ページの「オーディオファイルグループの同一形式での保存」を参照してください)。
8
第 2 章:デジタルオーディオの基本
オーディオについて
音の基本
音は、ギターの弦や、声帯、スピーカコーンなどによって作られるような、空気中の振動で始まります。これらの振動に
より、空気分子の密度が高くなり、空気圧が少し高くなります(これを密と言います)。この密の部分の圧力が周囲の空
気分子に伝わり、続いてさらにその周囲に伝わります。密が空気中を伝わっていく際に、低圧力の領域が後に残ります
(これを疎と言います)。この圧力の高低(疎密波と言います)が人に到達すると、耳の中にある感覚器官が振動し、その
振動が音として認識されるのです。
オーディオを視覚的な波形として表すと、この波形は圧力の波である疎密波を反映します。波形のゼロクロスラインが、
静止している空気の圧力です。このゼロクロスラインがピーク方向に振動すると密を表し、谷方向に振動すると疎を表し
ます。
C
0
A
B
視覚的な波形として表した音波
A. ゼロクロスライン B. 低圧力の領域 C. 高圧力の領域
波形の測定
波形を表す測定値として、次のようなものがあります。
振幅 波形のピークから谷までの圧力の変化を表します。振幅の大きい波形では大音量になり、振幅の小さい波形では小音
量になります。
サイクル 圧力ゼロから高圧力、低圧力を経てゼロに戻る圧力の変化の繰り返しを表します。
周波数
1 秒あたりのサイクル数をヘルツ(Hz)で表します(例えば、1000 Hz の波形は 1 秒あたり 1000 サイクルになり
ます)。周波数が高くなると、音程も高くなります。
フェーズ(位相)サイクル内の波形の位置を 360 度で示します。0 度は開始点、90 度は高圧力、180 度は中間点、270 度
は低圧力、360 度は終了点になります。
波長 フェーズの角度が同じ 2 つの点の間を、インチやセンチメートルなどの単位で計測した距離を表します。周波数が高
くなると、波長は短くなります。
A
A
90º
0º
180º
360º
C
B
270º
1 つのサイクル(左)と 20 Hz の完全な波形(右)
A. 波長 B. フェーズ角度 C. 振幅 D. 1 秒
D
ADOBE AUDITION 3.0 9
ユーザガイド
音波の相互作用
複数の音波が混ざると、相互の振幅が加減されます。ピークと谷で完全にフェーズが一致している(正相)場合、相互に
増幅されて、新しい波形の振幅は個々の波形より大きくなります。
正相波による波の増幅
2 つの波形のピークと谷で完全にフェーズがずれている(逆相)場合、相互に打ち消し合って、振幅がなくなります。
逆相による波の打ち消し合い
ただし、ほとんどの場合、波形はフェーズがずれており、そのずれの量も様々であるため、結合した波形は個々の波形よ
り複雑になります。例えば、音楽、声、ノイズなどのサウンドを同時に表す波形は、各サウンドの波形を 1 つに結合した
複雑なものです。
楽器の構造は独特なので、1 つの楽器から生まれる波形は非常に複雑です。このため、バイオリンとトランペットの
音色は、同じ音符を演奏している場合でもまったく異なります。
2 つの単純な波から作られる複雑な波形
オーディオのデジタイジング
アナログオーディオとデジタルオーディオの比較
アナログとデジタルのオーディオでは、サウンドの伝達および保存方法が大きく異なります。
アナログオーディオ : 正と負の電圧
マイクは、音の圧力波(疎密波)を電圧に変換します。高い圧力(密)は正の電圧になり、低い圧力(疎)は負の電圧に
なります。これらの電圧の変化がマイクケーブルを介して伝わると、磁力の強弱としてテープに録音したり、溝の凹凸と
してレコード盤に記録したりすることができます。スピーカはマイクとは反対で、オーディオ記録媒体の電圧信号を振動
板によって疎密波に変換します。
デジタルオーディオ:0 と 1
磁気テープやレコード盤などのアナログ記憶メディアとは異なり、コンピュータでは、オーディオ情報を 0 と 1 の連続と
してデジタルで記憶します。デジタル記憶の場合、オリジナル波形はサンプルと呼ばれる個々のスナップショットに分割
されます。この処理は、一般的にオーディオのデジタイジングまたはサンプリングと呼ばれます。アナログ - デジタル変
換と呼ばれることもあります。
ADOBE AUDITION 3.0 10
ユーザガイド
例えば、マイクからコンピュータに録音する場合、アナログ - デジタル変換器によってアナログ信号がデジタルサンプル
に変換されて、コンピュータで保存および加工できるようになります。
サンプルレート
サンプルレートは、1 秒あたりに取得されるオーディオ信号のスナップショットの数を示します。サンプルレートにより、
オーディオファイルの周波数範囲が決まります。サンプルレートが高いほど、デジタル波形の形状はオリジナルのアナロ
グ波形に近くなります。サンプルレートが低いと、録音できる周波数帯が制限され、オリジナルの音に比べて音質は劣り
ます。
A
B
2 つのサンプルレート
A. 低サンプルレートによりオリジナルの音波に歪みが生じています。 B. 高サンプルレートによりオリジナルの音波が完璧に再生成されています。
所定の周波数を再生成するには、サンプルレートを少なくともその周波数の 2 倍にする必要があります(261 ページの
「ナイキスト(Nyquist)周波数」を参照してください)。例えば、CD のサンプルレートは毎秒 44,100 サンプルであり、
人間の可聴範囲である 20,000 Hz を越える 22,050 Hz まで周波数を再生成できます。
デジタルオーディオで最も一般的なサンプルレートは次のとおりです。
サンプルレート
品質レベル
周波数範囲
11,025 Hz
AM ラジオ低品質 / 音声(ローエンドマルチメディア)
0 ∼ 5,512 Hz
22,050 Hz
FM ラジオ並品質(ハイエンドマルチメディア)
0 ∼ 11,025 Hz
32,000 Hz
FM ラジオ品質以上(標準的な放送のレート)
0 ∼ 16,000 Hz
44,100 Hz
CD
0 ∼ 22,050 Hz
48,000 Hz
標準 DVD 品質
0 ∼ 24,000 Hz
96,000 Hz
ハイエンド DVD 品質
0 ∼ 48,000 Hz
ビットデプス
サンプルレートにより周波数範囲が決まるように、ビットデプスによりダイナミックレンジが決まります。音波をサンプ
リングするとき、オリジナルの波形の振幅に最も近い振幅値が各サンプルに指定されます。ビッドデプスが高くなると、
選択できる振幅値の範囲が増加し、ダイナミックレンジは広く、ノイズフロアは低く、再現性は高くなります。
ビットデプス
品質レベル
振幅値
ダイナミックレンジ
8-bit
電話通信
256
48 dB
16-bit
CD
65,536
96 dB
24-bit
DVD
16,777,216
144 dB
32-bit
最高
4,294,967,296
192 dB
ADOBE AUDITION 3.0 11
ユーザガイド
192 dB
144 dB
96 dB
48 dB
0 dB
8-bit
16-bit
24-bit
32-bit
ビットデプスが高いほど、ダイナミックレンジは広くなります。
オーディオファイルの内容とサイズ
WAV ファイルなど、ハードディスクにあるオーディオファイルは、サンプルレートとビットデプスを示すヘッダと、各
サンプルごとに割り当てられた数値の連続から構成されています。ファイルサイズは非常に大きくなる可能性がありま
す。例えば、1 秒あたり 44,100 サンプル、1 サンプルあたり 16 ビットである場合、ファイルサイズは 1 秒あたり 86 KB、
つまり 1 分あたり 5 MB になります。この数字は、2 チャンネルのステレオ CD の場合は 1 分あたり 2 倍の 10 MB にな
ります。
デジタルオーディオファイルとは対照的に、MIDI ファイルのサイズは 1 分あたり 10 KB ほどです。これは、1 メガ
バイトあたり 100 分の MIDI に相当します。詳しくは、200 ページの「MIDI データと VST 楽器について」を参照
してください。
Adobe Audition によるオーディオのデジタイジングの方法
Adobe Audition でオーディオを録音すると、サウンドカードが録音処理を開始し、使用するサンプルレートやビットデ
プスを指定します。サウンドカードは、ライン入力ポートまたはマイク入力ポートを介してアナログオーディオを受け取
り、指定されたレートでデジタルサンプリングします。録音が終了するまで各サンプルは順番に保存されます。
Adobe Audition でファイルを再生するときは、これとは逆の処理になります。Adobe Audition から、一連のデジタル
サンプルがサウンドカードに送られます。サウンドカードではオリジナルの波形をアナログ信号に再構築し、ライン出力
ポートからスピーカに送ります。
オーディオのデジタイジングの処理は、空気中の音の圧力の波(疎密波)で始まります。この疎密波がマイクで電圧の変
化に変換されます。サウンドカードは、これらの電圧の変化をデジタルサンプルに変換します。アナログサウンドがデジ
タルオーディオに変換されると、Adobe Audition で録音、編集、処理、ミキシングができます。想像力次第でデジタル
オーディオの可能性は無限に広がります。
12
第 3 章:ワークフローとワークスペース
ワークフロー
ワークフローの概要
Adobe Audition には、様々なオーディオワークフローに合わせて最適化された 3 つのビューがあります。
•
編集ビューでは、個々のオーディオファイルを変更し、ラジオ放送、インターネット、オーディオ CD 用に最適化でき
ます。
•
マルチトラックビューでは、複数のオーディオファイルをレイヤー化し、それらをミキシングして、洗練された音楽作
品やビデオサウンドトラックを作成できます。
• CD ビューでは、オーディオファイルを構成し、オーディオ CD 上のトラックに変換できます。
Adobe Audition の統合環境を使用して、これらのビュー間を自由に移動し、ファイルを同時に編集およびミキシングし
て、洗練されたプロフェッショナルなオーディオを作成できます。この統合環境は Adobe ビデオアプリケーションの機
能を拡張する形で動作するため、Adobe Audition を包括的なビデオ編集ワークフローに簡単に組み込むことができます。
関連項目
19 ページの「編集ビューとマルチトラックビューの比較」
編集ワークフロー
1
2
3
4
1. ファイルを開く 2. オーディオの編集 3. エフェクトの適用 4. 変更内容の保存
編集ビューでは、ボイスオーバーやレコードなどの個々のオーディオファイルを編集、リストア、品質を向上できます。
保存した変更内容は確定されるため、編集ビューはファイルのマスタリングおよび最終仕上げに最適です(62 ページの
「オーディオファイルの編集」を参照してください)。
ファイルを開くまたはファイルの作成
変更する既存のオーディオファイルを開きます。または、オーディオを録音またはペーストする空のファイルを作成しま
す(41 ページの「オーディオファイルを編集ビューで開く」を参照してください)。
ADOBE AUDITION 3.0 13
ユーザガイド
新しいファイルの作成
オーディオの編集
メインパネルで、オーディオを削除または生成して、ファイルをトリミングするか伸張します。音響コラージュを作成す
るには、複数のファイルからペーストしたオーディオを組み合わせます。次に、エフェクト処理するノイズまたは他の
オーディオを選択します(68 ページの「オーディオの選択」を参照してください)。
メインパネルでのオーディオの編集
エフェクトの適用
プロセスエフェクトを個々に適用するか、マスターラックで複数の VST エフェクトを適用します。マスターラックでは、
完全な結果が得られるまでエフェクトを編集および順序変更ができます(99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適
用」を参照してください)。
ADOBE AUDITION 3.0 14
ユーザガイド
マスターラックでの複数のエフェクトの適用
変更内容の保存
最終ファイルをディスクに保存するか、自動的に CD ビューまたはマルチトラックセッションに挿入します(226 ページ
の「ファイルの保存と書き出し」および 249 ページの「オーディオ CD の作成」を参照してください)。
ディスクへのファイルの保存
マルチトラックワークフロー
+3
0
-6
1
2
3
4
5
6
1. セッションを開く 2. ファイルの挿入または録音 3. クリップの配置 4. エフェクトの適用 5. トラックのミキシング 6. 書き出し
マルチトラックビューでは、複数のオーディオファイルをレイヤー化して、ステレオまたはサラウンドサウンドミックス
を作成することができます。適用した編集およびエフェクトは確定されていないため、いつでも簡単にミックス設定を変
更することができます(167 ページの「マルチトラックセッションについて」を参照してください)。
セッションを開くまたはセッションの作成
+3
0
-6
ADOBE AUDITION 3.0 15
ユーザガイド
ファイルメニューの「セッションを開く」または「新規セッション」を選択します。新規セッションを作成する場合は、
セッションに含めるオーディオクリップのサンプルレートを指定します(44 ページの「ファイルを開いてマルチトラック
ビューのセッションに追加」を参照してください)。
プロフェッショナルなセッションの構成方法を確認するには、Adobe Audition Loopology DVD にあるサンプル
セッションの 1 つを開きます。
新しいセッションの作成
ファイルの挿入または録音
+3
0
-6
オーディオ、ビデオおよび MIDI ファイルをトラックに挿入するか、既存のトラックを再生しながら新しいオーディオや
MIDI を録音します。特に柔軟なセッションを作成するには、オーディオループを挿入します。Adobe Audition
Loopology DVD に用意された 5000 以上のオーディオループから選択することができます(45 ページの「オーディオ
ファイルのセッションへの挿入」および 54 ページの「マルチトラックビューでのオーディオクリップの録音」を参照し
てください)。
ファイルパネルからの挿入
タイムライン内でのクリップの配置
+3
0
-6
ADOBE AUDITION 3.0 16
ユーザガイド
メインパネルで、タイムライン内にクリップを配置し、編集します。マルチトラックビューでは、編集内容はファイル自
体の変更として適用されていないため、その柔軟性を最大限に活かすことができます。クリップの編集内容をファイル自
体の変更として適用する場合は、クリップをダブルクリックして編集ビューを開くことができます(178 ページの「ク
リップの配置」および 183 ページの「クリップの編集」を参照してください)。
メインパネルでのクリップの配置と編集
エフェクトの適用
+3
0
-6
エフェクトラックでエフェクトを適用します。エフェクトラックでは、各トラックのエフェクトを編集、グループ化、順
序変更をすることができます。後でエフェクトを更新または削除して、別のオーディオプロジェクトの要件に対応させる
ことができます(100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」を参照してください)。
エフェクトラックでのエフェクトの適用
トラックのルーティングとミキシング
+3
0
-6
標準的なミキシングを実行するには、ミキサーパネルまたはメインパネルで、オーディオトラックを直接マスタートラッ
クに出力します。複雑なミキシングを実行するには、バスの関連するトラックを組み合わせて、SEND を使用して個々の
トラックを複数の出力先に出力します。次に、時間経過に従ってエフェクトとミキシングの設定をオートメーション化
ADOBE AUDITION 3.0 17
ユーザガイド
し、各フレーズで設定を変えて強調することで、動的で広がりのあるミックスを作成します(172 ページの「トラック
ルーティングおよび EQ コントロール」および 191 ページの「トラック設定のオートメーション化」を参照してくださ
い)。
ミキサーパネルでのトラックのルーティングとミキシング
書き出し
+3
0
-6
仕上がったミックスをファイルに書き出します。このファイルをマスタリング用に編集ビューに、保存および配布用に
CD ビューに自動的に挿入することができます(228 ページの「セッションのオーディオファイルへの書き出し」および
249 ページの「オーディオ CD の作成」を参照してください)。
ADOBE AUDITION 3.0 18
ユーザガイド
ミックスのオーディオファイルへの書き出し
オーディオの表示、ズームおよび操作
編集ビュー、マルチトラックビューおよび CD ビューの基本コンポーネント
編集ビュー、マルチトラックビューおよび CD ビューのワークスペースはそれぞれ異なります。ただし、この 3 つの
ビューの基本コンポーネント(ビューボタン、メインパネル、ステータスバーなど)は共通しています。
A
B
C
D
E
F
G
編集ビュー、マルチトラックビューおよび CD ビューの基本コンポーネント(マルチトラックビューの表示)
A. ビューボタン B. メニューバー C. ツールバー D. ショートカットバー E. メインパネル F. その他のパネル G. ステータスバー
関連項目
19 ページの「編集ビューとマルチトラックビューの比較」
249 ページの「CD ビューについて」
ADOBE AUDITION 3.0 19
ユーザガイド
編集ビューとマルチトラックビューの比較
Adobe Audition には、オーディオファイル編集用のビューとマルチトラック用のビューがあります。個々のファイルを
編集するには、編集ビューを使用します。複数のオーディオファイルをミキシングして MIDI とビデオに統合するには、
マルチトラックビューを使用します。
編集ビューとマルチトラックビューでは異なる編集方法を用い、それぞれに特有の長所があります。編集ビューでは、
オーディオデータを変更し、ファイルを保存すると元に戻すことのできないディストラクティブ編集法が用いられます。
このような恒久的な変更は、サンプルレートやビットデプスの変換、マスタリング、バッチ処理などに適しています。マ
ルチトラックビューではノンディストラクティブ編集法が用いられます。これは恒久的にファイルを変更するのではな
く、リアルタイムに実行され、多くの処理能力が必要になりますが、柔軟性は高くなります。つまり、複数のレイヤーか
ら成る音楽作品やビデオサウンドトラックを徐々に作成、変更を繰り返す場合に適しています。
プロジェクトの要件に合わせて、ディストラクティブ編集とノンディストラクティブ編集を組み合わせることができま
す。例えば、マルチトラック内のクリップにディストラクティブ編集を行いたい場合は、クリップをダブルクリックする
と編集ビューを開けます。同様に、編集済みの波形に対して行った変更が好ましくない場合は、「取り消し」コマンドを
使用して前の状態に戻すことができます。ディストラクティブ編集は、ファイルを保存するまで適用されません。
編集ビューについて詳しくは、62 ページの「オーディオファイルの編集」を参照してください。マルチトラックビューに
ついて詳しくは、マルチトラックセッションのミキシングを参照してください。
ビューの切り替え
❖ 次のいずれかを実行します。
•
ビューメニューで、編集ビュー、マルチトラックビューまたは CD ビューのいずれかを選択します。
•
ツールバーで、編集ビューボタン
、マルチトラックビューボタン
または CD ビューボタン
をクリックし
ます。
•
マルチトラックビューで、編集ビューで開くオーディオクリップをダブルクリックするか、ファイルパネルでファイル
をダブルクリックします。またはファイルパネルやメインパネルでオーディオクリップを選択し、ファイルパネルで
ファイルの編集ボタン
をクリックします。
関連項目
19 ページの「編集ビューとマルチトラックビューの比較」
254 ページの「ビューを開くキー」
オーディオのズーム
ズームは、メインパネルにあるタイムライン表示のビューを調整します。最適なズームレベルは、現在実行している処理
によって異なります。例えば、オーディオファイルまたはマルチトラックセッションの詳細が見えるようにズームインし
たり、全体像が見えるようにズームアウトしたりできます。
Adobe Audition では、いくつかの方法でズームすることができます。ズームパネルのボタンをクリックするか、スク
ロールバーや定規をドラッグします。
B
A
C
ズームの方法
A. ズームパネルのボタンをクリックします。 B. スクロールバーをドラッグします。 C. 定規を右クリックしたままドラッグします。
ADOBE AUDITION 3.0 20
ユーザガイド
関連項目
254 ページの「オーディオの再生およびズームに使用するキー」
ズームパネルでのズーム表示
1 ズームパネルを表示するには、ウィンドウ/ズームコントロールを選択します。
2 次の操作を必要に応じて実行します。
•
縦方向にズームインボタン
をクリックして、編集ビューの垂直方向の分解能を上げるか、マルチトラックビューの
表示トラック数を減らします。
•
横方向にズームインボタン
•
選択範囲をズームボタン
•
選択範囲の右端にズームインボタン
をクリックして、選択範囲の右境界にズームインします。
•
選択範囲の左端にズームインボタン
をクリックして、選択範囲の左境界にズームインします。
•
横方向にズームアウトボタン
をクリックして、表示されている波形またはセッションの中央にズームインします。
をクリックして、選択範囲にズームインします。
をクリックして、表示されている波形またはセッションの中央にズームアウトしま
す。
•
両方の軸全体にズームアウトボタン
をクリックして、編集ビューでオーディオファイル全体を表示するか、マルチ
トラックビューでセッションを表示します。
•
縦方向にズームアウトボタン
をクリックして、編集ビューの垂直方向の分解能を下げるか、マルチトラックビュー
の表示トラック数を増やします。
スクロールバーまたは定規によるズーム
❖ メインパネルで、次のいずれかの操作を行います。
•
ポインタを水平スクロールバーまたは垂直スクロールバーの端に移動します。ポインタが矢印の付いた虫眼鏡
に
なったら、右か左または上か下にドラッグします。
•
水平定規を右クリックしたままドラッグし、指定した時間範囲をズームインします。虫眼鏡アイコンが表示されたら、
メインパネルにいっぱいに表示する範囲を選択します。
• (編集ビューのみ)垂直定規を右クリックしたままドラッグし、指定した振幅範囲をズームインします。虫眼鏡アイコ
ンが表示されたら、メインパネルいっぱいに表示する範囲を選択します。
マウスホイールを使用してズームするには、ポインタを適切なスクロールバーまたは定規に移動し、ホイールを回転
します(編集ビューでは、ポインタが波形上にあるときにもこの方法でズームできます)。環境設定ダイアログボック
スの「一般」タブで、このズームのパーセンテージを設定できます(32 ページの「一般環境設定」を参照してください)。
スクロールバーまたは定規による移動
ズームレベルを高くすると、メインパネルの別のオーディオコンテンツを表示するためにスクロールしなくてはならない
場合があります。
水平スクロールバーの配置を変更するには、スクロールバーを右クリックして、「上方表示」または「下方表示」を選
択します。これにより、現在のビュー(編集ビューまたはマルチトラックビュー)のスクロールバーの位置が設定さ
れます。
ADOBE AUDITION 3.0 21
ユーザガイド
A
B
C
D
スクロールデバイス
A. 水平スクロールバー B. 垂直スクロールバー(マルチトラックビューのみ) C. 垂直定規(編集ビューのみ) D. 水平定規
•
時間上をスクロールするには、水平スクロールバーをドラッグするか、水平定規で左または右にドラッグします。
•
編集ビューでオーディオの振幅をスクロールするには、垂直定規上で上または下にドラッグします。
•
マルチトラックビューでトラックをスクロールするには、垂直スクロールバーをドラッグします。
マウスホイールでトラックをスクロールするには、トラック表示内にポインタを置いてホイールを回転します。
関連項目
21 ページの「選択 / ビューパネルによる操作」
選択 / ビューパネルによる操作
選択 / ビューパネルには、現在の選択範囲の開始、終了、長さ、およびメインパネルのビューが表示されます。パネルに
は、この情報がデシマルまたは小節と拍などの現在の時間形式で表示されます(53 ページの「タイム表示形式を変更する
には」を参照してください)。
選択 / ビューコントロールパネル
1 選択 / ビューパネルを表示するには、ウィンドウ/選択 / ビューコントロールを選択します。
2 (オプション)選択またはビューを変更するには、「開始」、「終了」または「長さ」に新しい値を入力します。
関連項目
51 ページの「録音と再生の処理中のタイムの監視」
22 ページの「パネルのドッキング、グループ化、フローティング」
ADOBE AUDITION 3.0 22
ユーザガイド
ワークスペースのカスタマイズ
ワークスペースについて
アドビ システムズ社のビデオおよびオーディオアプリケーションには、共通のカスタマイズ可能なワークスペースが用意
されています。各アプリケーションには独自のパネル(ツール、プロパティ、タイムラインなど)がありますが、パネル
の移動やグループ化の方法はすべての製品で共通です。
プログラムのメインウィンドウはアプリケーションウィンドウと呼ばれます。このウィンドウでは、ワークスペースと呼
ばれる構成でパネルが表示されます。初期設定のワークスペースには、グループ化されたパネルおよびグループに属さな
い単独のパネルが表示されます。
作業スタイルに適したレイアウトにパネルを並び替えて、ワークスペースをカスタマイズできます。タスクごとに複数の
カスタムワークスペースを作成および保存できます。例えば、編集用のワークスペースとプレビュー用のワークスペース
などです。
パネルを新しい位置にドラッグしたり、グループの外に移動したり、並べて配置したり、パネルのドッキングを解除して
アプリケーションウィンドウ上に新しいウィンドウとしてフローティング表示することができます。パネルを再び整列す
ると、他のパネルはウィンドウに収まるように自動的にサイズ変更されます。
フローティングウィンドウを使用して、従来の Adobe アプリケーションと同じようなワークスペースを作成したり、
複数のモニタにパネルを配置したりできます。
B
C
A
ワークスペースの例
A. アプリケーションウィンドウ B. グループ化されたパネル C. 個々のパネル
Adobe ワークスペースについてのビデオは、www.adobe.com/go/vid0249_jp を参照してください。
パネルのドッキング、グループ化、フローティング
パネルをドッキングしたり、グループの中または外に移動したり、パネルのドッキングを解除してアプリケーションウィ
ンドウ上に新しいウィンドウとしてフローティング表示することができます。パネルをドラッグすると、パネルの移動先
とすることができる場所がドロップゾーンとしてハイライトされます。選択するドロップゾーンによって、パネルの挿入
位置、およびパネルが他のパネルとドッキングされるか、グループ化されるかが決まります。
ドッキングゾーン
ドッキングゾーンはパネル、グループまたはウィンドウの端にあります。パネルをドッキングすると、既存のグループに
隣接して配置され、新しいパネルを表示するためにすべてのグループがサイズ変更されます。
ADOBE AUDITION 3.0 23
ユーザガイド
A
B
C
パネル(A)をドッキングゾーン(B)にドラッグしてドッキングします(C)
グループ化ゾーン
グループ化ゾーンは、パネルまたはグループの中の、パネルのタブ領域に沿った場所にあります。パネルをグループ化す
ると、パネルが他のパネルと重なります。
A
B
C
パネル(A)をグループ化ゾーン(B)にドラッグして既存のパネルとグループ化します(C)
パネルのドッキングまたはグループ化
1 ドッキングまたはグループ化するパネルが表示されていない場合は、ウィンドウメニューでそのパネルを選択します。
2 次のいずれかの操作を行います。
•
個々のパネルを移動するには、パネルのタブの左上にあるグリッパー部分をドロップゾーンにドラッグします。
ADOBE AUDITION 3.0 24
ユーザガイド
パネルグリッパーをドラッグして単一のパネルを移動
•
グループ全体を移動するには、右上にあるグループグリッパーをドロップゾーンにドラッグします。
グループグリッパーをドラッグしてグループ全体を移動
ドロップゾーンのタイプに応じて、パネルがドッキングまたはグループ化されます。
パネルのドッキングを解除してフローティングウィンドウ化
パネルのドッキングを解除して、フローティングウィンドウにすると、そのウィンドウにパネルを追加したり、アプリ
ケーションウィンドウの場合と同様にウィンドウを変更したりできます。フローティングウィンドウを使用して、セカン
ドモニタを利用したり、以前のバージョンの Adobe アプリケーションのものと同様なワークスペースを作成したりでき
ます。
❖ ドッキングを解除するパネルを選択し(パネルが表示されていない場合は、ウィンドウメニューから選択します)、次
のいずれかの操作を行います。
•
パネルメニューから「パネルのドッキングを解除」または「フレームのドッキングを解除」を選択します。「フレーム
のドッキングを解除」は、パネルグループのドッキングを解除します。
• Ctrl キー(Windows®)または Command キー(Macintosh)を押しながらパネルまたはグループを現在の場所から
ドラッグします。マウスのボタンを放すと、パネルまたはグループが新しいフローティングウィンドウとして表示され
ます。
•
パネルまたはグループをアプリケーションウィンドウの外側にドラッグします(アプリケーションウィンドウを最大化
している場合は、パネルを Windows のタスクバーにドラッグします)。
パネルグループのサイズ変更
パネルグループ間の境界線にポインタを置くと、サイズ変更アイコンが表示されます。そのアイコンをドラッグすると、
その境界線を共有するすべてのグループのサイズが変更されます。例えば、ワークスペースに縦に 3 つのパネルグループ
が表示されているとします。下の 2 つのグループ間の境界線をドラッグすると、その 2 つのグループのサイズが変更され
ますが、一番上のグループのサイズは変更されません。
ADOBE AUDITION 3.0 25
ユーザガイド
アットマーク(@)キーを押すことによって、現在アクティブなパネルをすばやく最大化することができます。パネ
ルを元のサイズに戻すには、もう一度アットマークキーを押します。
1 次のいずれかの操作を実行します。
•
縦方向または横方向のいずれか一方向にサイズを変更するには、2 つのパネルグループの間にポインタを置きます。ポ
インタが二重矢印
•
に変わります。
両方向に同時にサイズを変更するには、3 つ以上のパネルグループが交差する部分にポインタを置きます。ポインタが
四重矢印
に変わります。
2 マウスボタンを押してドラッグし、パネルグループのサイズを変更します。
A
B
パネルフレーム間の境界線をドラッグしてサイズを水平方向に変更
A. 元のグループとサイズ変更アイコン B. サイズが変更されたグループ
パネルとウィンドウの開閉
パネルが開いていても、他のパネルの下に置かれていて見えない場合があります。ウィンドウメニューからパネルを選択
すると、パネルが開いて前面に表示されます。
アプリケーションウィンドウでパネルグループを閉じると、画面上の空いた領域を使用して、他のグループのサイズが変
更されます。フローティングウィンドウを閉じると、そのウィンドウ内のパネルも閉じます。
•
パネルを開閉するには、ウィンドウメニューからパネルを選択します。
•
パネルまたはウィンドウを閉じるには、閉じるボタン
をクリックします。
マルチモニタの操作
マルチモニタを使用することにより、利用可能な画面領域を増やすことができます。マルチモニタを使用する場合、アプ
リケーションウィンドウをメインモニタに表示し、フローティングウィンドウをセカンドモニタに配置します。モニタの
構成はワークスペースに保存されます。
関連項目
22 ページの「パネルのドッキング、グループ化、フローティング」
ツールバーの表示
ツールバーからはツールとワークスペースメニューにすばやくアクセスでき、編集、マルチトラック、CD の各ビューを
切り替えるボタンも使用できます。それぞれのビューに特有のツールもあります。また、一部の編集ビューツールは、ス
ペクトル表示でのみ使用できます。
ADOBE AUDITION 3.0 26
ユーザガイド
デフォルトでは、ツールバーはメニューバーのすぐ下にドッキングされています。ただし、ツールバーのドッキングを解
除してツールパネルに変換し、他のパネル同様に操作することもできます。
•
ツールバーを表示または非表示にするには、ウィンドウ/ツールを選択します。ツールパネルが表示されている場合
は、「ツール」コマンドにチェックマークが付きます。
•
ツールバーのデフォルト位置でのドッキングを解除するには、左端のハンドルをワークエリアの別の場所にドラッグし
ます。
•
ツールパネルをデフォルトの位置に再ドッキングするには、メニューバーのすぐ下にある Adobe Audition ウィンドウ
の幅全体にわたるドロップゾーンにツールパネルタブをドラッグします。
A
B
使用できるツールバーのボタンはビューごとに異なります。
A. 編集ビューのツールバー(周波数スペクトル表示) B. マルチトラックビューのツールバー
関連項目
22 ページの「パネルのドッキング、グループ化、フローティング」
18 ページの「編集ビュー、マルチトラックビューおよび CD ビューの基本コンポーネント」
ショートカットバーの表示
ショートカットバーには、よく使用する機能をすぐに使用できるボタンが表示されます。ショートカットバーは、アプリ
ケーションウィンドウの上部、メニューおよびツールバーのデフォルトの表示位置の下に表示されます。
編集ビュー、マルチトラックビュー、CD ビューによって、それぞれのショートカットグループのボタンは異なります。
ボタンを識別するには、ポインタをボタンの上に置いてツールヒントを表示します。
•
ショートカットバーを表示または非表示にするには、ビュー/ショートカットバー/表示を選択します。
•
ショートカットグループを表示または非表示にするには、ビュー/ショートカットバー/グループ/ [ グループ名 ] を選
択します。
•
それぞれのショートカットを表示または非表示にするには、ビュー/ショートカットバー/ [ コマンドのタイプ ] / [ コ
マンド名 ] を選択します。
編集ビュー、マルチトラックビュー、CD ビューでは、それぞれ異なるショートカットを表示できます。
関連項目
18 ページの「編集ビュー、マルチトラックビューおよび CD ビューの基本コンポーネント」
ステータスバーの表示
ステータスバーは、Adobe Audition のワークエリアの下部にあります。ステータスバーは表示または非表示を指定でき、
ステータスバーに表示する情報のタイプを選択できます。
ADOBE AUDITION 3.0 27
ユーザガイド
A
F
B
G
C
H
D
E
I
ステータスバー
A. カーソル位置のデータ B. サンプル形式 C. ファイルサイズ D. ファイルサイズ(時間) E. 空き容量 F. 空き容量(時間) G. キーボード修飾子
H. SMPTE/MTC スレーブ安定度 I. 表示モード
•
ステータスバーを表示または非表示にするには、ビュー/ステータスバー/表示を選択します。チェックマークは、ス
テータスバーが表示されていることを示します。
•
ステータスバーに表示される情報のタイプを変更するには、ビュー/ステータスバーを選択するか、ステータスバーを
右クリックして、次のオプションから選択します。
カーソル位置のデータ オーディオファイルの開始からチャンネル(ステレオファイル)
、振幅(デシベル単位)およびタイ
ム(時間:分:秒:1/100 秒)などの情報が表示されます。このデータはポインタを移動するとリアルタイムで変更され
ます。例えば、編集ビューに R: –15.2 dB @ 0:00:242 と表示された場合、カーソルは R チャンネルの 0.242 秒の位置に
あり、振幅は –15.2 dB です。
マルチトラックビューでは、エンベロープの位置、リアルタイムで変更可能なエフェクト設定、ドラッグ中のクリップの
位置など、さらに詳細なデータが表示されます。
サンプル形式 現在開いている波形(編集ビュー)またはセッションファイル(マルチトラックビュー)のサンプル情報が
表示されます。例えば、44,100 kHz 16-bit ステレオファイルは、44100 -16-bit - ステレオと表示されます。
ファイルサイズ アクティブなオーディオファイルのサイズをキロバイト単位で表示します。ステータスバーに 308 K と表
示された場合、現在の波形またはセッションのサイズは 308 キロバイト(KB)です。
ファイルサイズ(時間)現在の波形またはセッションの長さ(時間単位)を表示します。例えば、0:01:247 と表示された
場合、波形またはセッションの長さは 1.247 秒です。
空き容量 編集ビューとマルチトラックビューでは、ハードディスクの空き容量を表示します。CD ビューでは、ビューメ
ニューで 74 分 CD と 80 分 CD のどちらが選択されているかに応じて CD の残り容量を表示します。
空き容量(時間)編集ビューとマルチトラックビューでは、現在選択されているサンプルレートを基に録音用の残り時間
を表示します。この値は、時、分、秒、1/1000 秒で表示されます。例えば、11,025 kHz で 8-bit モノラルオーディオを
録音するように設定されている場合、残り時間は 4399:15.527 のように表示されます。録音オプションを 44,100 kHz で
の 16-bit ステレオに変更すると、残り時間は 680:44.736 になります。
CD ビューでは、ビューメニューで 74 分 CD と 80 分 CD のどちらが選択されているかに応じて CD の残り時間を表示
します。
キーボード修飾子 キーボードの Ctrl キー、Shift キーおよび Alt キーの状態を表示します。これらのキーが押されている
かどうか確認できます。
SMPTE/MTC スレーブ安定度 Adobe Audition の内部クロックと比較して、受信タイムコードの安定度を示します。例え
ば、95.0 % SMPTE/MTC は非常に強い SMPTE/MTC 信号を示します。80 %以上であれば、同期を維持するのに十分
な安定度です。詳しくは、196 ページの「SMTPE との同期」を参照してください。
表示モード メインパネルの現在の内容を示します。編集ビューには波形、周波数スペクトル、パンスペクトルまたは
フェーズスペクトル表示、マルチトラックビューにはタイムライン、CD ビューには CD リストがそれぞれ表示されま
す。
関連項目
18 ページの「編集ビュー、マルチトラックビューおよび CD ビューの基本コンポーネント」
インターフェイスの明るさまたは色彩の変更
1 編集/環境設定を選択し、「カラー」タブをクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 28
ユーザガイド
2 次のいずれかの操作を行います。
•
パネルやダイアログボックスの表示を明るく、または暗くするには、ユーザインターフェイスの明るさスライダをド
ラッグします(元の設定に戻すには、「UI をリセット」をクリックします)。
•
パネルやダイアログボックスのカラーを変更するには、「色彩」をクリックし、カラーを選択またはカスタマイズして
「OK」をクリックします。
関連項目
34 ページの「カラー環境設定」
ワークスペースの管理
ワークスペースの選択
アドビ システムズ社のビデオおよびオーディオアプリケーションには、特定のタスクのためにパネルのレイアウトを最適
化した定義済みのワークスペースがいくつか用意されています。これらのワークスペース、または保存しているカスタム
ワークスペースのいずれかを選択すると、それに応じて現在のワークスペースは再描画されます。
❖ 作業対象のプロジェクトを開き、ウィンドウ/ワークスペースを選択して、目的のワークスペースを選択します。
Adobe Audition の定義済みワークスペース
Adobe Audition では、ウィンドウ/ワークスペースサブメニューに定義済みのワークスペースが一覧表示されます。こ
れらのワークスペースには、各種の具体的な作業のために最適化された配列のパネルが含まれています。
任意の定義済みのワークスペースをカスタマイズできます(28 ページの「カスタムワークスペースの保存」を参照し
てください)。
編集ビュー(デフォルト)編集ビューのデフォルト位置にパネルを配置し、メインパネルに波形表示を表示します。
マルチトラックビュー(デフォルト)マルチトラックビューのデフォルト位置にパネルを配置します。
CD ビュー(デフォルト)CD ビューのデフォルト位置にパネルを配置します。
周波数範囲の編集 編集ビューのデフォルトの配置を反映しますが、メインパネルに周波数スペクトル表示を表示します。
マスタリングと分析 デフォルトの編集ビューワークスペースに周波数分析パネルとフェーズ分析パネルを追加します。
デュアルモニタ用のセッション編集
2 台のモニタ設定用のマルチトラックビューのワークエリアを配置します。1 台のモニ
タにメインパネルとアプリケーションウィンドウ、もう 1 台のモニタにその他のパネルを表示して、メインパネル表示を
最大にします。
デュアルモニタ用の波形編集
2 台のモニタ設定用の編集ビューのワークエリアを配置します。1 台のモニタにメインパネル
とアプリケーションウィンドウ、もう 1 台のモニタにその他のパネルを表示して、メインパネル表示を最大にします。
セッションミキシング デフォルトのマルチトラックビューのワークスペースにミキサーパネルを追加します。
ビデオとオーディオセッション デフォルトのマルチトラックビューのワークスペースにビデオパネルを追加します。
カスタムワークスペースの保存
ワークスペースを変更すると、その変更内容がトラッキングされ、最新のレイアウトが保存されます。特定のレイアウト
を長期的に保存するには、カスタムワークスペースとして保存します。保存したカスタムワークスペースはワークスペー
スメニューに表示され、それを選択すればワークスペースをそのレイアウトに再設定できます。
❖ 必要に応じてフレームやパネルを整列した後、ウィンドウ/ワークスペース/新規ワークスペースを選択します。ワー
クスペースの名前を入力して、「OK」をクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 29
ユーザガイド
注意:カスタムワークスペースと共に保存したプロジェクトを他のシステムで開くと、名前が一致するワークスペースが
検索されます。一致するワークスペースが見つからない場合、またはモニタの設定が一致しない場合は、現在のローカル
ワークスペースが使用されます。
ワークスペースのリセット
元の保存されているパネルレイアウトに戻すには、ワークスペースをリセットします。
❖ リセットするワークスペースをアクティブにして、ウィンドウ/ワークスペース/ < ワークスペース名 > をリセットを
選択します。
ワークスペースの削除
1 ウィンドウ/ワークスペース/ワークスペースを削除を選択します。
2 削除するワークスペースを選択して、「OK」をクリックします。
注意:現在使用しているワークスペースは削除できません。
30
第 4 章:Adobe Audition のセットアップ
入力および出力への接続
ハードウェアの入力と出力について
Adobe Audition では広範なハードウェアの入力および出力を使用できます。サウンドカード入力は、オーディオをマイ
ク、カセットデッキおよびデジタルエフェクト装置などのソースから取り込むために使用します。サウンドカード出力
は、オーディオをスピーカやヘッドホンなどで監視するために使用します。MIDI ポートは、Adobe Audition と MIDI
対応のデバイスやアプリケーションを同期させる場合に使用します。
A
B
C
A. サウンドカード入力にはマイクやテープデッキなどのソースを接続 B. サウンドカード出力にはスピーカやヘッドホンを接続 C. MIDI ポートには
MIDI デバイスおよびアプリケーションを接続
関連項目
194 ページの「ReWire との同期」
オーディオ入力および出力の設定
録音用および再生用の入力や出力を設定する際に使用できるサウンドカードドライバとして、ASIO(Audio Stream
In/Out)および DirectSound の 2 つの種類があります。両方のタイプのドライバをサポートしているカードもあります。
ASIO ドライバの方がパフォーマンスが高く、レイテンシが小さいので、なるべく ASIO を使用するようお勧めします。
また、ASIO を使用した録音では、再生時のボリューム、パンおよびエフェクトの変化をその場で確認しながら録音でき
ます。DirectSound の主なメリットは、複数のアプリケーションから同時に 1 枚のカードにアクセスできることです。
1 編集/オーディオハードウェアの設定を選択します。
2 「編集ビュー」タブ、「マルチトラックビュー」タブまたは「サラウンドエンコーダ」タブをクリックします。
3 「オーディオドライバ」で、使用するサウンドカードを選択します(使用可能な場合は ASIO ドライバを選択し、それ
以外の場合は DirectSound ドライバの Audition Windows Sound を選択します)。
4 (オプション)「コントロールパネル」をクリックし、ドライバのプロパティを設定して、「OK」をクリックします。
詳しくは、31 ページの「サウンドカードドライバのプロパティ設定」を参照してください。
5 目的に応じて、次のいずれかの操作を行います。
•
編集ビューのデフォルトの入力メニューとデフォルトの出力メニューで、ステレオのポートを選択します。
•
マルチトラックビューのデフォルトの入力メニューとデフォルトの出力メニューで、ステレオまたはモノラルのポート
を選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 31
ユーザガイド
マルチトラックセッション内で特定のトラックについてポートを設定すると、これらのデフォルト設定よりもセッ
ション内の設定が優先されます(173 ページの「トラックに対するオーディオ入力および出力の割り当て」を参照し
てください)。
• 「サラウンドエンコーダ」で、「出力チャンネルの割り当て」エリアの各サラウンドチャンネルに使用する出力ポートを
選択します(デバイスの必要条件については、224 ページの「サラウンドミックスのプレビューデバイスの設定」を参
照してください)。
サウンドカードドライバのプロパティ設定
ASIO サウンドカードや DirectSound サウンドカードのパフォーマンスを向上するには、ドライバのプロパティを最適
に設定します。
1 編集/オーディオハードウェアの設定を選択し、「コントロールパネル」をクリックします。
2 次のいずれかの操作を行って、「OK」をクリックします。
•
サウンドカードのメーカーから提供される ASIO コントロールパネルで、ドライバのオプションを設定します(実際に
表示されるオプションは、次の説明と異なる場合があります。詳しくはサウンドカードのマニュアルを参照してくださ
い)。
注意:Adobe Audition のデフォルトでは、オーディオの再生またはモニタリング中、ASIO サウンドカードが制御され
ます。別のアプリケーションでカードにアクセスする場合は、「バックグラウンド時に ASIO ドライバを解放」を選択し
ます。
• Direct Sound 全二重セットアップ」コントロールパネルで、次のオプションを設定します。
各種デバイスのチェックボックス「Direct Sound 出力ポート」および「Direct Sound 入力ポート」の下にあるチェック
ボックスで、デバイスをオンまたはオフにします。選択解除したポートは、オーディオハードウェアの設定ダイアログ
ボックスに使用可能なポートの選択肢として表示されません。
バッファサイズ [ サンプル ] 通常は、再生(
「Direct Sound 出力ポート」)と録音(
「Direct Sound 入力ポート」)のどちら
もデフォルト設定のままで使用できますが、サウンドカードによっては設定の変更が必要となる場合もあります。再生時
にオーディオのスキップやドロップアウトが生じる場合、バッファサイズを調整すると改善されることがあります。調整
するには、「バッファサイズ」で入力デバイスまたは出力デバイスの数値エントリをダブルクリックし、設定する値を入
力します。
ポートの順序 選択したデバイスに複数のポートがある場合は、上に移動ボタンまたは下に移動ボタンをクリックして、そ
のデバイスのポートを使用する順序を変更します。
シンクリファレンス
DirectSound 入力または DirectSound 出力でマスタークロックを設定するかどうかを指定します。
全二重 このオプションを選択すると、Adobe Audition でオーディオトラックを再生中に、並行して別のオーディオト
ラックを録音できるようになります(必要な機能にサウンドカードが対応している場合)。
優先デバイス マルチトラック環境でサウンドカードの再生(入力)および録音(出力)ポートを開始する順序を指定しま
す。このオプションは、全二重に対応していない旧式のサウンドカードを使用する場合にのみ選択してください。
MIDI デバイスおよびアプリケーションへの接続
MIDI(Musical Instrument Digital Interface)は、ソフトウェアまたはハードウェア同士で演奏情報をやり取りするた
めの規格です。Windows では、OS を介して内部的にアプリケーション間で MIDI データを送受信することも、MIDI
キーボードのような外部デバイスとの間で MIDI データを送受信することもできます。Adobe Audition では、次のよう
に MIDI を使用できます。
• MIDI シーケンサを使用すると、MIDI データの読み込み、記録、編集ができ、VSTi 仮想楽器またはハードウェアシ
ンセサイザを通じて出力できます(MIDI を使用した曲構成を参照してください)。
• MIDI 入力に MIDI デバイスを接続している場合は、MIDI デバイスを使用して Adobe Audition のコマンドを実行で
きます。例えば、Adobe Audition の「再生」コマンドを MIDI キーボードの C4 ノートに割り当てることなどが可能
です(254 ページの「MIDI トリガショートカットの有効化」を参照してください)。
ADOBE AUDITION 3.0 32
ユーザガイド
• MIDI の出力および入力を使用すると、SMPTE/MTC タイムコードを送受信し、マルチトラックの再生や録音を他の
ハードウェアやソフトウェアと同期させることができます(196 ページの「SMTPE との同期」を参照してください)。
関連項目
194 ページの「ReWire との同期」
Adobe Audition の環境設定
Adobe Audition の環境設定の設定
環境設定ダイアログボックスでは、Adobe Audition の表示、編集時の動作、メモリとハードディスク領域の使用方法、
その他の設定項目をカスタマイズできます。
1 編集/環境設定を選択します。
2 ダイアログボックスの上部にあるタブをクリックして、オプションセットを表示します。
3 オプションの設定を終了したら、「OK」をクリックします。どのオプションも変更せずに環境設定ダイアログボック
スを閉じるには、「キャンセル」をクリックします。
「OK」をクリックすると、ほとんどの変更内容は直ちに有効となります。変更後に Adobe Audition を終了して再起動す
る必要がある場合は、指示が表示されます。例えば、Temp フォルダの指定を変更した場合は、Adobe Audition を終了
して再起動する必要があります。
関連項目
32 ページの「一般環境設定」
33 ページの「システム環境設定」
34 ページの「カラー環境設定」
35 ページの「表示環境設定」
36 ページの「データ環境設定」
37 ページの「マルチトラック環境設定」
38 ページの「SMPTE/MTC 環境設定」
39 ページの「外部コントローラ環境設定」
一般環境設定
環境設定ダイアログボックスの「一般」タブをクリックして、次のオプションを表示します。
スペースバーで常に再生 ドック可能なウィンドウのどれにフォーカスがあるかに関係なく、スペースバーを押すとファイ
ルが再生されるようにします。
外部から Audition 指定時に自動再生 コマンドラインから Adobe Audition を起動して、オーディオファイルを再生しま
す(59 ページの「コマンドラインからのオーディオの再生」を参照してください)。
再生と録音中に自動スクロール 再生に同期して波形表示をスクロールします。自動スクロールは、ズームインして波形の
一部のみが表示されている場合に有効で、動作するのは、再生位置が表示範囲の外に出たときだけです。
手動スクロール / ズーム / 選択変更の場合 手動スクロール、ズームまたは選択範囲の変更を行ったときの自動スクロールの
動作を指定します。
•
次の再生 / 録音まで自動スクロールを中止する 自動スクロールを、現在実行中の再生が終了するまで停止します。
•
再生カーソルがビューに入ってから自動スクロールを再開する 再生カーソルが現在の表示範囲に入るまでは現在の範囲を
表示し、その後は再生に合わせて自動スクロールします。
ADOBE AUDITION 3.0 33
ユーザガイド
•
自動スクロールをすぐ再開する 再生カーソルが現在の表示範囲内にあるかどうかにかかわらず、自動スクロールを続行
します。
編集ビューでの右クリック動作 メインパネルで右クリックした場合の動作を指定します。
•
ポップアップメニュー メニューを表示します(選択範囲を拡大するには、Shift キーを押しながらクリックします)
。
•
選択範囲の拡張 ポップアップメニューを表示する代わりに、選択範囲を拡張します(ポップアップメニューを表示する
には、Ctrl キーを押しながら右クリックします)。
マウスホイールのズーム比率
Microsoft IntelliPoint 互換のポインティングデバイスに装備されているマウスホイールを回
転したときのズームする比率を指定します。10 %∼ 80 %の値が適切です。設定値が大きいほど、マウスホイールを回転
したときに大きくズームインされます。
カスタムタイムコード表示 ビュー/タイム表示形式メニューの「カスタム」タイム形式に割り当てるフレーム / 秒の値を
指定します。
編集ビューの選択範囲 (既にハイライトされている範囲がない場合)エフェクトを適用すると自動的に選択される波形
データの範囲を指定します。
•
ビュー オーディオファイル内で自動的に選択される範囲を、現在画面に表示されている範囲に限定します。
•
ファイル全体 波形の一部しか表示されていない場合でも、波形全体が自動的に選択されます。
ダブルクリックすると常に現在のビューが選択されます。トリプルクリックすると常に波形全体が選択されます。
•
ペースト後にオーディオを選択 ペースト操作を実行した後、挿入したオーディオが自動的に選択されます。このオプ
ションが選択解除されている場合、時間インジケータは挿入したオーディオの末尾に配置されます。
ペーストしたオーディオを複数回すばやく追加する場合は、このオプションを選択解除します。
デフォルトのフェードカーブタイプ 編集ビューのデフォルトのカーブがリニア / 対数であるか、コサインであるかを指定し
ます。デフォルト以外のカーブを有効にするには、メインパネルで Ctrl キーを押しがならオンクリップフェードアイコン
をドラッグします(74 ページの「視覚的なフェードインまたはフェードアウト」を参照してください)
。
システム環境設定
環境設定ダイアログボックスの「システム」タブをクリックして、Adobe Audition がシステムにアクセスする方法を設
定します。
キャッシュサイズ
Adobe Audition のデータ処理用に予約するメモリの量を指定します。キャッシュサイズの設定値とし
ては 8 ∼ 32 KB を推奨します(デフォルトは 32 KB)。
取り消し 編集/取り消しコマンドの動作を指定します。
•
取り消しの有効化 取り消し機能をアクティブにします。取り消し機能は一時ファイル用のディスク領域を余分に消費
し、余分な処理時間もかかるので、必要に応じて無効にすることができます。
•
レベル保持 取り消し消去後、保持する取り消し可能な操作の数を指定します。値が小さくするほど、より多くのメモリ
消費量を削減できますが、より多くの取り消し可能な操作が削除されます。
•
取り消しを消去
¢ レベル」オプションで指定された最新の取り消し可能な操作を除いて、取り消しの履歴がすべて削除
されます。ディスクの空き容量は増えますが、指定レベル以上の編集内容を取り消すことはできなくなります。
Temp フォルダ 一時ファイルが作成される Temp フォルダの場所を変更できます。一時ファイルは、オーディオの編集を
実行する際に作成されます(39 ページの「一時ファイルについて」を参照してください)
。すべての一時ファイルには、
AUD で始まり拡張子 .tmp を持つ名前が付けられます。通常、一時ファイルは Adobe Audition の終了時に削除されま
す。次のオプションについては、参照ボタン
•
をクリックしてフォルダの新しい場所を指定できます。
プライマリ Temp フォルダ で使用する一時ファイル用のメインフォルダを指定します。このフォルダは、使用するハー
ドディスクドライブのうち最も高速なドライブ上に配置することをお勧めします。
•
セカンダリ Temp フォルダ で使用する一時ファイル用のセカンダリフォルダを指定します。最適のパフォーマンスを得
るには、このフォルダにはプライマリ Temp フォルダと物理的に分離した別のハードディスクを指定します。
ADOBE AUDITION 3.0 34
ユーザガイド
注意:プライマリ Temp フォルダを設定するドライブに十分な空き容量があり、そこだけで一時ファイルをすべて格納で
きる場合、セカンダリ Temp フォルダの指定は必須ではありません。
CD デバイスオプション Adobe Audition が CD ドライブへのアクセスに使用する SCSI インターフェイスを、ASPI
(Advanced SCSI Programming Interface)または SPTI(SCSI Pass Through Interface)で指定します。ほとんどの
CD ドライブは SPTI をサポートしています。
リカバリ用に自動保存 異常終了時の基本的なリカバリ機能に必要な頻度以上でファイルのバックアップが作成されます。
Adobe Audition には異常終了時の基本的なリカバリ機能があり、常に有効になっています。このオプションを選択する
とリカバリ機能が拡張され、バックアップの保存頻度が高くなります。この設定はパフォーマンスに影響するため、電源
やシステムの障害が頻繁に発生した場合だけに選択します。
終了時にクリップボードファイルを削除
Adobe Audition の終了時にクリップボードファイルを削除します。通常は、この
オプションをオンにします。Adobe Audition セッションの終了後までクリップボードファイルを残す必要がある場合は
ほとんどなく、ディスク領域を消費するだけの無意味なファイルとなることが多いためです。
保存前に強制消去 高速保存機能を無効にします。高速保存は、小さな変更しか加えられていないファイルをすばやく保存
する機能です。このオプションを選択すると、すべてのファイルのバックアップコピーが内部的に保存され、大きなファ
イルの保存には非常に長い時間がかかります。このオプションは、保存時に同じファイル名で書き戻すと問題がある場合
や、Adobe Audition の高速保存機能で問題が発生している場合に限り使用してください。
ファイル名の無効な文字を次の文字に置換します 読み込んだ CD トラックの無効なファイル名の文字を置き換えます。無効
な文字を置き換えずに削除するには、このボックスを空白にしておきます。
WAV ファイルを開く際のデフォルトのファイルフィルタ *.wav ファイルを開くために使用する特定の WAV 形式を指定しま
す。非常に多くの WAV ファイルは Windows PCM の形式で保存されているため、ほとんどの場合はこの形式を選択す
ることをお勧めします。これ以外の形式で WAV ファイルを頻繁に開く場合にのみ別のオプションを指定してください。
開くダイアログのデフォルト形式 ファイルを開くためのデフォルトの形式を指定します。一般に 1 つの形式でファイルを
開いている場合は、表示されるファイルのリストを絞り込むためにこのオプションが役立ちます。デフォルト以外の形式
は、開くダイアログボックスで一時的に選択することができます。
別名で保存ダイアログのデフォルト形式 ファイルを保存するためのデフォルトのファイル形式を指定します。一般に 1 つの
形式でファイルを保存している場合は、このオプションによって保存プロセスの効率が上がります。デフォルト以外の形
式は、別名で保存ダイアログボックスで一時的に選択することができます。
カラー環境設定
環境設定ダイアログボックスの「カラー」タブをクリックして、Adobe Audition のカラースキームを変更します。
波形 カスタムカラーを割り当て可能なすべての要素を一覧表示します。要素の色を変更するには、リストから要素を選択
して、「例」表示の下にある「カラーの変更」ボタンをクリックします。
マルチトラックビューでクリップカラーを変更するには、「189 ページの「オーディオクリッププロパティの設定」」
を参照してください。
カラープリセット
Adobe Audition に付属するプリセットのカラースキームと、ユーザが独自に作成したカラースキーム
の一覧を表示します。カラースキームを設定するには、このポップアップメニューから選択します。
別名で保存 現在選択しているカラースキームを、プリセットの 1 つとして保存します。
削除 現在選択しているカラースキームのプリセットを削除します。
例 現在選択しているカラースキームプリセットまたはカスタマイズしたカラースキームのプレビューが表示されます。
カラーの変更「波形」で選択した要素のカラーを選択するためのカラーピッカーを開きます(現在のカラーは、
「カラーの
変更」ボタンの左にある色見本に表示されます)。
選択範囲 選択範囲の外観を調整できます。変更結果は「例」領域でプレビューすることができます。
•
反転 選択範囲のカラーが、選択されていないオーディオに対して完全に反転します。選択範囲をカラーの反転で表示
するのではなく透明度を設定する場合は、このオプションを選択解除します。
ADOBE AUDITION 3.0 35
ユーザガイド
•
透明度 スライダをドラッグするか値を入力して、選択部分の透明度の割合を%で指定します。0 を指定すると完全に不
透明となり、100 を指定すると透明度が最大になります(「反転」を選択している場合、このオプションは使用できませ
ん)。
ユーザインターフェイスの明るさ スライダをドラッグするか、明るさスケールのいずれかの端をクリックするか、または
パーセントの数値を入力して、ワークエリア全体の明るさを変更します。
色彩 すべてのパネルとダイアログボックスに指定した色合いを付けます。
UI をリセット UI の明るさと色彩をデフォルト設定に戻します。
表示環境設定
環境設定ダイアログボックスの「表示」タブをクリックして、スペクトル表示および波形表示モードを調整します。
ウィンドウ関数 表示する前のスペクトルデータに対するセグメント処理の方法を指定します。セグメントの一覧は、最も
帯域が狭くノイズが多いものから、最も帯域が広くノイズが少ないものへと順に並んでいます。通常は Blackmann また
は Blackmann-Harris をお勧めします。
分解能 周波数の表示で、領域を垂直方向に分割する数を指定します。この数が大きくなるほど、スペクトル表示に時間が
かかります。パフォーマンスは使用するコンピュータの処理速度によって異なります。
ウィンドウ幅 スペクトルデータのプロットに使用されるウィンドウ幅(FFT フレームサイズ)を指定します。100 %はフ
ル FFT フレームを意味します。デフォルトの設定値は 100 %です。時間分解能を増やして、周波数が出始める位置を正
確に指定する場合は、ウィンドウの幅を小さくします(50 %∼ 75 %をお勧めします)。これにより、表示は時間方向
(左右)がより正確になり、周波数方向(上下)については不正確になります。
デシベル範囲 周波数スペクトル表示に表示された振幅範囲を調整します。
初期表示範囲「トップ / テールビュー」オプションで表示するオーディオのデフォルトの長さを指定します。
トップ / テールのズームレベルをリンク 各ビューのズームレベルを自動的に一致させます。
マーカーと範囲線の表示 波形表示にマーカーおよび範囲線を表示します。マーカーリストのマーカーと範囲エントリは、
上端と下端の矢印を結ぶ垂直の破線としてオーディオの波形の上にオーバーレイ表示されます。
グリッド線の表示 波形表示にグリッド線を表示します。グリッド線は、水平の x 軸方向についてはタイムオフセットを示
し、垂直の y 軸方向については振幅を示します。
中央線の表示 波形表示に中央線を表示します。中央線は、R チャンネルおよび L チャンネルの波形で振幅 0 の位置を示し
ます。
境界線の表示 波形表示に境界線を表示します。境界線は、波形の振幅がクリッピングレベルに達している箇所や、クリッ
ピングレベルを超えている箇所を視覚的に示す平行線です。「表示するライン」オプションには、境界線を表示する振幅
の値を指定します。
ピークファイル ピークファイル(.pk)に対するオプションを指定します。ピークファイルは、Adobe Audition が WAV
ファイルの表示方法に関する情報を格納するファイルです。波形の描画に要する時間がピークファイルによって大幅に短
縮され、ほぼ瞬時にファイルを開くことが可能となります(サイズの大きいファイルで特に効果を発揮します)。
•
ピークキャッシュ ピークファイルの保存時に使用される 1 ブロックあたりのサンプル数を指定します。大きな値を設定
すると、サイズが大きいファイルの必要メモリ量を減らすことができますが、ズームレベルによっては描画速度が若干低
下します。メモリに余裕がないシステムで、非常にサイズの大きいファイル(100 MB 単位以上のサイズ)を扱う場合
は、
「ピークキャッシュ」の設定値を 1024(場合によっては 1536 または 2048)に増やすことでメモリ使用状況を改善で
きます。
•
ピークキャッシュファイルの保存 ピーク(PK)ファイルを他の WAV ファイルと同じフォルダに保存します。ピーク
ファイルの削除やこのオプションの解除は、いつ実行しても特に問題はありません。ただし、サイズの大きいオーディオ
ファイルを開くときはピークキャッシュファイルがないと時間がかかります。
•
波形表示を再構築 現在のファイルを再スキャンしてサンプルの振幅を取得し、波形を再描画します。
選択範囲がない場合にオンクリップゲインコントロールを表示 常にクリップ上にコントロールが表示されるので、選択する
ことなくファイル全体の振幅を調整できます。
ADOBE AUDITION 3.0 36
ユーザガイド
データ環境設定
環境設定ダイアログボックスの「データ」タブをクリックして、オーディオデータの処理方法を制御します。
オープン時にすべてのデータを 32-bit に自動変換 ファイルを開いたときに、8-bit と 16-bit のすべてのデータが 32-bit に
変換されます。その後のすべての操作は 32-bit で実行されます。
32-bit PCM .wav ファイルを 16.8 float として解釈する 以前のバージョンの Adobe Audition と互換性のある方法で 32-
bit PCM .wav ファイルを扱うようにします。
トランスフォーム結果のディザ
FFT Filter または Amplify などのエフェクトを処理する際のディザリングを有効にしま
す。Adobe Audition では、ほとんどの処理を 16-bit を超えるビット数で実行し、完了後に 16-bit に変換し直していま
す。この変換時にディザリングを使用すると、より高いダイナミックレンジと質の良い結果を得ることができ、歪みや偽
音の発生が少なくなります。
このオプションを有効にすると、ディザリングによってダイナミックレンジが約 10 dB 向上するので、16-bit のデータで
も約 24-bit に相当するパフォーマンスが得られます。このオプションが無効になっていると、16-bit への再変換時にオー
ディオデータの波形が省略されるので、詳細情報が失われます。
その代わり、個々の操作を実行するごとに、最も低いボリュームのレベルで少量のホワイトノイズが乗るという難点があ
ります。ただし、ディザリング(ノイズの混入)とデータの欠落(偽音の混入とダイナミックレンジの制限)のトレード
オフを考えると、一般的にはディザリングが有利なので、このオプションは有効にすることをお勧めします。
対称ディザリングを使用 対称ディザリングを有効にします。ほとんどの場合、このオプションは選択しておくことをお勧
めします。選択解除されている場合、データのディザリング処理が行われるたびに 2 分の 1 サンプルの DC オフセットが
付加されます。対称ディザリングでは、正の方向と負の方向に同数のサンプルが付加されます。これに対し、非対称ディ
ザリングで付加されるサンプルは単に 0 と 1 を交互に繰り返したものとなります。ディザのビット範囲を抑える意味で
は、非対称ディザの方が最終的に望ましい結果となる可能性がありますが、聴覚上の効果という意味では、すべての面で
2 つの方法は同等です。
削除とカットの境界線をスムーズにする カットおよび削除の操作でスプライスポイントの波形をスムーズにし、クリックノ
イズが生じるのを防ぎます。編集ボックスにミリ秒で指定した長さを超える範囲の境界線にのみ適用されます。
クロスフェードによってすべての編集境界線をスムーズにする 選択範囲が開始および終了する位置の境界線に、自動的にク
ロスフェードを適用します。このオプションを使用すると、そうした編集範囲の両端に生じるトランジションの飛躍をす
べてスムーズにし、オーディオの短い範囲をフィルタ処理する場合にクリックノイズが生じるのを防ぎます。クロス
フェードタイムのボックスには、クロスフェードの長さをミリ秒単位の値で指定します。
ペーストの自動変換設定 サンプル形式の異なるデータをペーストした場合について、クリップボードを現在のサンプル形
式に自動変換する方法を設定します。
•
ダウンサンプリングの品質レベル 値は 30 ∼ 1000 の範囲で設定します。設定値が大きいほど、高周波数から低周波数へ
のエイリアシングが生じるのを防ぎつつ高周波数の情報を保つことができます。値を小さくすると必要な処理時間は短く
なりますが、高周波数がかなり減衰して、結果的にオーディオの音がこもりやすくなります。高品質の設定ではフィルタ
のカットオフ特性が非常に急峻になるため、高周波のリンギングが発生する可能性は高くなります。通常、80 ∼ 400 の
値を設定すれば、ほとんどの変換処理について良好な結果を得ることができます。デフォルト値は 80 %です。
•
プリフィルタ ダウンサンプル時のエイリアシングを防止します。プリフィルタはナイキスト限界を超えるすべての周波
数を削除し、スペクトルの下端部に偽の周波数成分が生成されるのを防ぎます。通常、このオプションは選択しておく方
が良い結果を得られます。
•
アップサンプリングの品質レベル 値は 30 ∼ 1000 の範囲で設定します。設定値が大きいほど、高周波数から低周波数へ
のエイリアシングが生じるのを防ぎながら高周波数の情報を保つことができます。値を小さくすると必要な処理時間は短
くなりますが、高周波数がかなり減衰して、結果的にオーディオの音がこもりやすくなります。高品質の設定ではフィル
タのカットオフ特性が非常に急峻になるので、高周波のリンギングが発生する可能性は高くなります。多くの変換で 100
∼ 400 の値が適切です。デフォルト値は 120 %です。
高いサンプルレートから低いサンプルレートへのダウンサンプルでは、「アップサンプリングの品質レベル」に高い値
を使用します。アップサンプルの場合、低い値を設定しても高い値とほぼ同じような品質になります。高周波におい
て、大きなフェーズシフトが発生しますが、このフェーズシフトは完全に連続的なので聞き分けることは困難です。ダウ
ンサンプルの場合、最も低い値を設定してもノイズが混入することは通常ありませんが、ハイエンドフィルタが強くなる
ので、若干こもった感じの音になります。
ADOBE AUDITION 3.0 37
ユーザガイド
•
ポストフィルタ アップサンプリング時のエイリアシングを防止します。ポストフィルタはナイキスト限界を超えるすべ
ての周波数を削除し、スペクトルの下端部に偽の周波数成分が生成されるのを防ぎます。一般に、このオプションを選択
しておいた方が良い結果が得られます。
32-bit データを 16-bit ファイルに保存するためのディザリング量 32-bit オーディオを 16-bit オーディオにペーストする際
のディザリングを有効にします。デフォルト値は 1 で、ディザリングが有効です。0 を指定するとディザリングが無効と
なります。セミディザリングを使用する場合は 0.5 を指定します。
ディザリングによってダイナミックレンジが約 10 dB 向上するので、16-bit データでも約 24-bit に相当するパフォーマン
スが得られます。これにより、非常に弱い -105 dB の信号まで表現が可能になります。
このオプションを有効にすると、ディザリングによってダイナミックレンジが約 10 dB 向上するので、16-bit のデータで
も約 24-bit に相当するパフォーマンスが得られます。
エフェクトをキャンセルした後で部分処理データを許可する 波形にエフェクトを適用する処理の実行中に「キャンセル」ボ
タンをクリックした場合の動作を指定します。このオプションが選択されていると、「キャンセル」をクリックした時点
までに処理したすべてのデータについては、エフェクトが適用されたままになります。選択が解除されていると、「キャ
ンセル」をクリックした時点で、処理済みのデータに適用したエフェクトはすべて自動的に削除されます。
マルチトラック環境設定
環境設定ダイアログボックスの「マルチトラック」タブをクリックして、録音、再生およびミックスダウンを最適化しま
す。
デフォルト マルチトラックセッションの録音およびパンニングの設定を指定します。
•
録音のビットデプス
•
ステレオパンニングモード「対数による L/R カット」を選択した場合、L チャンネルへのパンは R チャンネルのボ
16-bit または 32-bit を選択します。
リュームを下げることによって、R チャンネルへのパンは L チャンネルのボリュームを下げることによって実現されま
す。100 %パンしたとしても、そのチャンネルのボリュームが上がることはありません。「サイン波による L/R 均等」を
選択した場合、L チャンネルへのパン、R チャンネルへのパンとも均等なパワーで表現されます。したがって、L チャン
ネルへの 100 %パン時でも、両チャンネルのボリュームが等しいときと同じラウドネスになります。この結果、100 %パ
ンしたチャンネルでは RMS が 3 dB 大きくなります。
特定のセッションに対するデフォルトのパンニングモードを無効にするには、197 ページの「セッションのミキシングプ
ロパティ」を参照してください。
注意:サイン波による L/R 均等のパンニングでは、元の波形よりもチャンネルの音量が大きくなることがあるため、16-
bit セッションではクリッピングが耳につく場合があります。これを回避するには、32-bit で作業します。
オーディオミックスダウン マルチトラックセッションでの分解能とディザリングを制御するオプションがあります。
• バウンスのビットデプス 編集/トラックにバウンスのビット分解能を選択します。セッションの形式(16-bit または
32-bit)にかかわらず、このオプションに基づいて 16-bit または 32-bit の品質でオーディオをバウンスできます。デフォ
ルト値は 16-bit です。
•
ディザリングを使用 ミックスダウン時に使用するビットデプスがセッション内のオーディオのビットデプスより小さい
場合に選択します。
•
ディザリングオプション
16-bit ミックスダウンのディザリングに関する 3 つのオプション「ディザの深さ(bit)」、「確
率分布関数」および「ノイズシェイプ」を設定するダイアログボックスを開きます。詳しくは、92 ページの「ファイルの
ビットデプスの変更」を参照してください。
オートメーションの最適化 オートメーション化されたミキシングパラメータの録音方法を指定するオプションがあります
(189 ページの「ミックスをオートメーション化する方法」を参照してください)。
•
自動一致時間 タッチモードまたはラッチモードでパラメータをオリジナルの値に戻す速度を指定します。設定できる値
の範囲は 0.00 ∼ 5.00(秒)で、デフォルト値は 1.00 です。
•
リニア編集ポイントの簡略化 変更できない固定された設定の編集ポイントを削除します。
•
簡略化する最小時間間隔 指定した時間値よりも間隔の大きい編集ポイントを作成します。
「最小時間」フィールドに 1
∼ 2000 ミリ秒の間隔を入力します。
ADOBE AUDITION 3.0 38
ユーザガイド
自動ゼロクロス編集 カット、コピーおよびペーストの操作すべてについて、選択範囲の開始点と終了点を自動調整し、最
も近くで波形が中央線と交わる位置(ゼロ振幅ポイント)に合わせます。選択範囲の両端で振幅が揃っていない場合、結
果として各終了点の振幅は異なります。このような場合は境界にポップノイズやクリックノイズが生じます。
再生中に自動スクロールをスムーズにする マルチトラックビューでオーディオを再生する際のスムーズなスクロールを有効
にします。マルチトラックビューのスクロールは、デフォルトでは編集ビューのようなスムーズなスクロールではなく、
ページ単位で行われます。これはシステムリソースを節約するためです。
BWF タイムリファレンスを挿入開始時間として使用 Broadcast Wave file(BWF)ファイルの挿入時に、BWF ファイルに
埋め込まれているタイムスタンプを使用します(45 ページの「セッション内の所定の位置に対する Broadcast Wave ファ
イルのスポット挿入」を参照してください)。
フリーズしたトラックのオーディオファイルをセッションと保存 フリーズしたトラックに関連付けられた一時ファイルを保
存します。セッションを再び開くと、トラックのフリーズを再度フリーズする代わりに一時ファイルが使用されます。
時間インジケータでスクラブ時にオーディオを再生 ツールパネルでどのツールが選択されているときでも、時間インジケー
タの黄色の三角形のいずれかをドラッグした場合は常にオーディオを再生します(59 ページの「オーディオのスクラビン
グでの再生」を参照してください)。
クロスフェードタイム オーバーラップしたクリップ間で行われるクロスフェードの長さを指定します。
SMPTE/MTC 環境設定
SMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)タイムコードを使用すると、Adobe Audition のトラ
ンスポートコントロールを、MIDI シーケンサアプリケーションや、ビデオデッキなどの外部ハードウェアデバイスと同
期させることができます(196 ページの「SMTPE との同期」を参照してください)。
Adobe Audition では、SMPTE タイムコードの送受信を MIDI タイムコード(MTC)経由で行います。MTC は、
Windows システムで MIDI 出力および MIDI 入力ポート経由の通信に使用される信号です。MTC は一種のデジタル信
号なので、ビデオデッキやオーディオテープデッキから送信されるアナログ SMPTE タイムコードをデジタルの MTC に
変換するには、適切な MIDI インターフェイスが必須です。
環境設定ダイアログボックスの「SMPTE/MTC」タブをクリックして、タイムコードのポートや同期化に関するオプ
ションを表示します。
SMPTE/MTC 出力と入力 タイムコードの入力ポートと出力ポートは、次のオプションを使用して設定します :
• MIDI 出力デバイス(MTC をこのポートへ送信)Adobe Audition から MIDI タイムコードを送信する対象のデバイスを
指定します。
• MIDI 入力デバイス(MTC をこのポートから受信)Adobe Audition が MIDI タイムコードを受信する対象のデバイスを
指定します。
•
内部タイムスタンプを使用 受信する MIDI メッセージに Windows が付けたタイムスタンプを無視し、受信時刻に基づ
いて Adobe Audition 内部でタイムスタンプを付けます(一部の Windows システムでは、タイムスタンプが均等でなく
正確な同期ができない場合があります)。
SMPTE/MTC 同期 次のオプションは受信するタイムコードにのみ適用されます。
•
リードタイム(オーディオドライバの準備時間)Adobe Audition が受信するタイムコードとの同期をとるための所要時
間(ミリ秒)を指定します。設定を低く(200ms 以下)するとトランスポート応答が早くなりますが、同期を確立できな
くなる可能性があります。ほとんどのシステムでは 500 ∼ 1000ms に設定すれば十分です。
•
ストップタイム(FreeWheel - オーディオが停止するまでの入力の未検出時間)タイムコードのドロップアウトが発生した
場合に Adobe Audition での再生を継続する時間(ミリ秒)を指定します。
•
ラグタイム(サウンドカードドライバの報告済み位置と実際の位置の間の一定時差)受信するタイムコードと送信するオー
ディオデータの間のサンプル数を指定します。この値は、サウンドカードのバッファによって生じる不一致の程度に合わ
せて設定します。デフォルト値は 10 サンプルです。
•
スラック(許容可能な時間誤差 - この値を超えた場合、再生カーソルが再配置されます)タイムコードとのずれを許容する
範囲をフレーム数で指定します。この値を超えると、時間インジケータがタイムコードと一致するよう再配置されるか、
ADOBE AUDITION 3.0 39
ユーザガイド
完全同期が再実行されます。通常、不正確なタイムコードはその次に送信されるフレームで補正されるので、設定値は
2.5 フレーム以内にすることをお勧めします。デフォルト値はフレームの 4 分の 1(0.25)です。
•
クロックドリフト補正時間(再生位置を調整するときに使用するクロスフェードの長さ)タイムコードに合わせてオーディ
オを速めるための時間補正を行う際にクロスフェードするサンプル数を指定します。デフォルト値は 250 サンプルです。
•
シャトル再生時に再生カーソルの位置を再配置する 同期のずれが「スラック」の値を超えた場合に、再生位置を再調整し
ます。
•
シャトル再生時に完全同期を再実行する 同期のずれが「スラック」の値を超えた場合に、完全同期を再実行します。
外部コントローラ環境設定
Adobe Audition での録音およびミキシングには、Mackie Control などの外部コントローラを使用できます。このよう
なデバイスを使用することで、マウスやキーボードではなくツマミや自動フェーダーを使用してオーディオトラックを編
集できます。外部コントローラを使用すると、複数のトラックを同時に対象とする設定操作をオートメーション化できま
す(191 ページの「トラック設定のオートメーション化」を参照してください)。
環境設定ダイアログボックスの「外部コントローラ」タブをクリックして、次のオプションを表示します。
外部コントロールデバイス 使用するコントローラを指定します。
ボリューム増減量 コントローラ上にあるデータ入力ツマミで入力される最小のボリューム変化量を設定します。
設定 コントローラのソフトウェアによって提供される追加オプションにアクセスします。詳しくは、使用するコントロー
ラのマニュアルを参照してください。
一時ファイルの管理
一時ファイルについて
ファイルを編集すると、Adobe Audition で内部で使用するためにオーディオデータが一時ファイルにコピーされます。
この処理によって、すばやい編集操作、大きいファイルを扱う際の優れた操作性および変更の取り消し機能が実現されて
います。
一時ファイルを保存するフォルダを指定するときは、ハードディスクに十分な空き容量を確保する必要があります(フォ
ルダを指定するには、33 ページの「システム環境設定」を参照してください)。ディスクの空き容量が 45 MB 以下になる
と、Temp フォルダ領域の管理ダイアログボックスが表示されます。このダイアログボックスを使用して、一時ファイル
の削除と取り消し項目を消去できます。
ディスク空き領域はステータスバーで監視できます(26 ページの「ステータスバーの表示」を参照してください)。
A
B
C
Temp フォルダ領域の管理ダイアログボックス
A. 開いている波形 B. 選択した波形の取り消し項目 C. プライマリおよびセカンダリ Temp フォルダ
ADOBE AUDITION 3.0 40
ユーザガイド
Temp フォルダ領域の管理
1 ファイル/ Temp フォルダ領域の管理を選択します。
2 次の操作を必要に応じて実行します。
•
使用しなくなった一時ファイルを閉じるには、「波形」の一覧でそのファイルを選択し、「ファイルを閉じる」をクリッ
クします(ただし、現在アクティブになっている波形をこの方法で閉じることはできません)。
•
ファイルの取り消し項目を消去するには、目的のファイルを「波形」の一覧で選択します。「「取り消し」の履歴」に、
システム上に保持されているアクションの一覧と、各項目が消費しているハードディスク領域の大きさが表示されま
す。項目を選択して「「取り消し」の消去」をクリックします。選択したレベルから下の項目がすべて削除されます。
•
進行中のアクション(エフェクトのアプリケーションや、その他の編集など)をすべて停止するには、「最後の操作を
キャンセル」をクリックします。このオプションは、ディスク領域不足によりこのダイアログボックスが自動的に表示
された場合のみ有用です。
Adobe Audition が異常終了した場合は、Temp フォルダに一時ファイル(audxxxx.tmp)が残る可能性があります。
このファイルは手動で削除する必要があります。
関連項目
33 ページの「システム環境設定」
開いているファイルへ他のアプリケーションからアクセス
開いている Windows PCM(.wav)ファイルがまだ編集されていない場合、他のアプリケーションでそのファイルにア
クセスするには、仮想ファイルを作成します。これによって、ファイルのオーディオデータが Temp フォルダにコピーさ
れます(これは、オーディオファイル全体を変更すると自動的に必ず発生します)。
❖ 編集ビューで、ファイル/仮想ファイルを作成を選択します。
41
第 5 章:オーディオの読み込み、録音および再
生
オーディオファイルを編集ビューで開く
空の新規オーディオファイルの作成
ファイル/新規を選択すると空のオーディオファイルを作成できます。これはオーディオを新規に録音する場合や、オー
ディオをペーストして組み合わせる場合に適しています。
1 編集ビューで、ファイル/新規を選択します。
編集/新規ファイルにコピーを選択すると、開いているオーディオファイルの選択範囲から簡単に新規ファイルを作
成できます(72 ページの「オーディオデータのコピーまたはカット」を参照してください)
。
2 新規波形ダイアログボックスで次のオプションを設定して、「OK」をクリックします。
サンプルレート 波形で再現できる周波数の範囲を決定します。所定の周波数を再生成するには、サンプルレートを少なく
ともその周波数の 2 倍にする必要があります(10 ページの「サンプルレート」を参照してください)。
チャンネル 波形をモノラル、ステレオのいずれにするかを指定します。
•
モノラル オーディオ情報が 1 チャンネルのみの波形が作成されます。このオプションは、音声だけを録音する場合に適
しています。
•
ステレオ 独立した R チャンネルと L チャンネルを持つ波形が作成されます。通常、音楽の録音にはこのオプションが
最適です。ただし、ステレオの波形には 2 倍のデータが含まれるため、モノラル波形と比べてディスク領域の消費量は 2
倍になります。
分解能 波形で再現できる振幅レベルの範囲を決定します。Adobe Audition での作業中は 32-bit レベルが最適です。低い
レベルにする必要がある場合は、出力時に分解能を落とすこともできます(92 ページの「ファイルのビットデプスの変
更」を参照してください)。
注意:ご使用のサウンドカードが旧型で 32-bit ファイルを正常に再生できない場合は、再生時のビットデプスを低く設定
できるので、ファイルのビットデプスを低くする必要はありません。使用しているサウンドカードの機能を確認するに
は、編集/オーディオハードウェアの設定を選択し、「オーディオドライバ」でサウンドカードを選択してから、「コント
ロールパネル」をクリックします。使用可能なオプションについて詳しくは、サウンドカードのマニュアルを参照してく
ださい。
既存のオーディオファイルを開く
編集ビューでは、MP3、WAV および AIFF などの様々な形式のオーディオファイルからオーディオを開くことができま
す。また、AVI、MPEG、MOV または WMV 形式のビデオファイルに含まれるオーディオを開くこともできます。
1 オーディオファイルを開くには、編集ビューで、ファイル/開くを選択します。ビデオファイルを開くには、ファイル
/ビデオに含まれるオーディオを開くを選択します。
2 目的のファイルを探し、選択します。複数の隣接したファイルを開くには、まず選択する範囲の最初のファイルをク
リックし、次に Shift キーを押しながら最後のファイルをクリックします。複数の隣接していないファイルを選択するに
は、Ctrl キーを押しながら目的の各ファイルをクリックします。
注意:目的のファイルが表示されない場合は、
「ファイルの種類」ドロップダウンメニューの「サポートされているすべ
てのメディア」を選択してください。それでも見つからない場合は、目的のファイルが Adobe Audition で読み込める形
式で保存されていない可能性があります。
ADOBE AUDITION 3.0 42
ユーザガイド
3 (オプション)選択したファイルの内容をプレビューするには、「再生」をクリックするとファイルが 1 回再生され、
「ループ」を選択すると「停止」をクリックするまで再生が繰り返されます。また、「自動再生」を選択すると、ファイル
を選択したとき自動的に再生が開始されます。
4 「開く」をクリックします。
関連項目
230 ページの「オーディオファイル形式について」
237 ページの「ビデオファイル形式について」
1 つ以上のオーディオファイルの別のオーディオファイルへの追加
1 編集ビューで、追加先となるオーディオファイルを選択します。
2 ファイル/追加モードで開くを選択します。
3 追加モードで開くダイアログボックスでファイルを選択します(複数の隣接したファイルを開くには、まず選択する範
囲の最初のファイルをクリックし、次に Shift キーを押しながら最後のファイルをクリックします。複数の隣接していな
いファイルを選択するには、Ctrl キーを押しながら目的の各ファイルをクリックします)。
注意:開いているオーディオファイルと異なるサンプルレート、分解能またはチャンネルタイプのオーディオファイルを
選択した場合は、開いているファイルに合わせて自動的に変換されます。品質の良い結果を得るために、追加するファイ
ルはオリジナルのオーディオファイルと同じサンプルタイプのものを使用するようお勧めします。
4 「追加」をクリックします。
オーディオとしてのビットマップ画像の読み込み
編集ビューでは、どのアプリケーションで作成されたビットマップ画像(BMP)ファイルも読み込むことができます。
最も予測可能な音響を発生させるには、Adobe Audition で保存し、画像編集アプリケーションで変更したスペクトルグ
ラフの画像を読み込みます。様々な音響を試してみるには、写真、ロゴ、その他の視覚指向のファイルを読み込みます。
保存されているスペクトルグラフを読み込む際には、関連するフェーズファイルが同じフォルダ内にあることが必要
です。スペクトルグラフの保存について詳しくは、236 ページの「スペクトルビットマップ画像(.bmp)」を参照し
てください。
スペクトル周波数の選択範囲に読み込まれたビットマップ画像
1 (オプション)画像を組み込むオーディオファイルを開きます。次に、周波数スペクトル表示
を選択します。
2 ファイル/ビットマップを読み込みを選択します。
で時間または周波数
ADOBE AUDITION 3.0 43
ユーザガイド
3 BMP 形式の画像ファイルを選択して、「開く」をクリックします。
4 次のいずれかの読み込みオプションを選択します。
選択範囲に変調 読み込んだ画像を、既存のスペクトルデータをフィルタ処理するマスクとして適用します。
選択範囲にペースト 読み込んだ画像で既存のスペクトルデータを完全に置き換えます。
選択範囲にペースト(オーバーラップ)読み込んだ画像を既存のスペクトルデータに追加し、
「ミックスペースト」コマンド
。
と類似した結果を生成します(72 ページの「ペースト時のオーディオデータのミキシング」を参照してください)
新規波形に読み込み 読み込んだ画像から新規のオーディオファイルを作成します。
「OK」をクリックすると、このオプ
ションによって新規波形ダイアログボックスが表示されます。ここでサンプルレート、チャンネル、ビット分解能を選択
します。これらのオプションについて詳しくは、41 ページの「空の新規オーディオファイルの作成」を参照してくださ
い。
5 「詳細オプション」セクションで、必要に応じて次の設定を変更し、次に「OK」をクリックします。
注意:一部のオプションは、特定の読み込みオプションが選択されている場合にのみ使用可能となります。
ホワイト、ブラック 最も明るいハイライトと最も暗いシャドウが対応するデシベル値を指定します。圧縮されたオーディ
オを生成するには狭い範囲を、よりダイナミックレンジの広いオーディオを生成するには大きい範囲を指定します。
ガンマ 中間色調のポイントを調整し、ハイライトとシャドウの相対的な量を指定します。Windows の標準のガンマは
2.2 です。ただし、Macintosh で作成された画像を読み込んだ場合は、そのプラットフォームの標準のガンマ 1.8 を指定
します。または、様々な結果を試すには、極端なガンマ設定を指定してみてください。
「ブラック」を高い振幅値(-20 dB など)に設定し、「ホワイト」を低い値(-100 dB など)に設定した場合は、よ
り良い結果が生成されるようにガンマを反転します。例えば、2.0 の代わりに 0.5 を使用します。
周波数の間隔 前述のオプション、
「選択範囲にペースト」および「選択範囲にペースト(オーバーラップ)」だけに使用で
きます。この設定は、周波数スペクトルにカラーを配置する方法を指定します。値が小さいとカラーの配置が密になり、
処理に時間がかかります。値が大きいと、処理は短時間になりますが、イメージの詳細情報が減少します。デフォルト設
定は、リニア周波数表示モードでは 100 Hz、対数表示モードでは 100 セントです。セント単位の場合は、大きい値(50
以上)を指定すると、特にトーン信号モードで音楽的に優れた結果が得られます。
トーン信号 画像データに応じて振幅の異なる特定の周波数でスペクトル線を生成します。対数モードでは、響きの美しい
結果を簡単に生成できます。リニア周波数モードでは、非常に機械的で耳障りな音が生成されます。
ランダムノイズバンド 各スペクトル線にランダムな周波数を追加し、トーン信号の荒さを滑らかにします。単色パッチは、
滑らかなノイズ、ヒスノイズ、うなり音として再生されます。
トラックスペクトル 少ないスペクトル線で多くの詳細情報を生成します。
「トーン信号」モードを使用した場合よりも耳障
りではなく、ノイズをきれいにシミュレートすることもできます。ソース画像の個々の線は、元の画像の曲線に従って
個々の周波数の倍音に変換されます。草、ひげ、木の枝など、線状部分がスペクトル線として再現されるので、ペンで描
いたような効果や木版印刷のような効果が得られます。画像内の微妙なパターンも保持され、可聴できます(これに対し
て、前述の他の 2 つのモードではパターンの詳細情報が失われます)。
対数振幅変換 / リニア変換 明るさの値を対数関数的に(カラーデータをデシベルと解釈)またはリニア関数的に(カラー
データを振幅率と解釈)オーディオの振幅に変換します。
高分解能 上記の「選択範囲に変調」または「新規波形に読み込み」を選択している場合のみ使用可能な、画像の詳細情報
を増やすオプションです。処理に要する時間が長くなります。書き出したスペクトルグラフを Adobe Photoshop などの
画像編集アプリケーションで変更したビットマップ画像を使用する場合は、高解像度の設定をお勧めします。
リセット すべての設定をデフォルトに戻します。このオプションは、新しいファイルを読み込むときに便利です。
関連項目
226 ページの「ファイルの保存と書き出し」
オーディオを開くときの別のサンプルタイプへの変換
1 編集ビューで、ファイル/指定形式で開くを選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 44
ユーザガイド
2 目的のファイルを探して選択し、「開く」をクリックします。
3 形式を指定してファイルを開くダイアログボックスで、「サンプルレート」、「チャンネル」および「分解能」オプショ
ンを必要な値に設定し、「OK」をクリックします。詳しくは、41 ページの「空の新規オーディオファイルの作成」を参
照してください。
ファイルを開いてマルチトラックビューのセッションに追加
新しいセッションの作成
オーディオデータは、セッションファイル自体には含まれていません。セッションファイルはハードディスク上にある他
のオーディオファイル群の場所を示した小さいファイルです。セッションファイルには、セッションに含まれるファイル
構成、セッション内に各ファイルを挿入する位置、適用するエンベロープおよびエフェクトなどの情報が含まれていま
す。
1 ファイル/新規セッションを選択します。
2 サウンドカードでサポートされているサンプルレートを選択します(サポートされるサンプルレートを調べるには、サ
ウンドカードのマニュアルを参照してください)。
注意:セッションに追加するすべてのファイルは、ここで指定するサンプルレートと同じサンプルレートが使用されてい
る必要があります。サンプルレートが異なるファイルを読み込もうとすると、再サンプルするよう求める警告が表示され
ます。再サンプルはオーディオの音質を劣化させる可能性があります。
3 (オプション)現在のセッションをテンプレートとして使用するには、「デフォルトのセッションを使用」を選択します
(44 ページの「デフォルトのセッションの設定または解除」を参照してください)。
4 「OK」をクリックします。
関連項目
167 ページの「マルチトラックセッションについて」
10 ページの「サンプルレート」
227 ページの「マルチトラックセッションの保存」
既存のセッションを開く
1 マルチトラックビューで、ファイル/セッションを開くを選択します。
2 目的のセッション(.ses)ファイルを探して選択し、「開く」をクリックします。
注意:複数のセッションを同時に開くことはできません。
関連項目
228 ページの「セッションのサンプルレートの変換」
デフォルトのセッションの設定または解除
デフォルトのセッションを設定した場合、Adobe Audition を起動するたびにデフォルトのセッションが自動的に開きま
す。また、デフォルトのセッションを新規セッションのテンプレートとして使用し、トラックの入力やボリュームのレベ
ルなどの各種設定を複数のセッション間で共通化することもできます。
ADOBE AUDITION 3.0 45
ユーザガイド
デフォルトのセッションを解除しても、セッションファイルには影響しません。Adobe Audition を起動するたびに特定
のセッションが自動的に開くことがなくなるだけです。
❖ マルチトラックビューで、次のいずれかの操作を行います。
•
セッションをデフォルトのセッションとして設定するには、そのセッションを開き、ファイル/デフォルトのセッショ
ン/現在のセッションをデフォルトに設定を選択します。セッションがクリップを含んでいる場合は、表示されるダイ
アログボックスで「はい」をクリックします。
•
デフォルトのセッションの指定を解除するには、ファイル/デフォルトのセッション/デフォルトセッションを解除を
選択します。
オーディオファイルのセッションへの挿入
オーディオファイルをマルチトラックビューに挿入すると、そのファイルは選択したトラック上のオーディオクリップと
なります。複数のファイルを一度に挿入した場合や、選択したトラック上の未使用領域の長さを超えるファイルを挿入し
た場合、新しいクリップは、そのトラックの一番近くにある空のトラックに挿入されます。
注意:Broadcast Wave ファイルの場合は、埋め込まれたタイムスタンプを Adobe Audition で使用し、適切な開始タイ
ムの位置にファイルを配置できます(45 ページの「セッション内の所定の位置に対する Broadcast Wave ファイルのス
ポット挿入」を参照してください)。
1 マルチトラックビューで、トラックを選択してから、目的の時間位置に時間インジケータを合わせます。
2 次のいずれかを実行します。
• 1 つ以上のオーディオファイルを挿入するには、挿入/オーディオを選択し、ファイルを選択して、「開く」をクリッ
クします(選択したファイルの内容をプレビューするには、「再生」をクリックするか「自動再生」を選択します。
「ループ」を選択すると、「停止」をクリックするまでプレビューが繰り返されます)。
• AVI、MOV、MPEG または WMV 形式のビデオファイルに含まれるオーディオを挿入するには、挿入/ビデオに含
まれるオーディオを選択し、ファイルを選択して、「開く」をクリックします。
•
現在開いているオーディオファイルを挿入するには、挿入/ [ ファイル名 ] を選択します。
•
開いているオーディオファイルからマーカー範囲を挿入するには、挿入/ファイル / マーカーリストを選択します。表
示されるウィンドウで、プラス記号(+)をクリックしてファイルのマーカー範囲の一覧を表示し、追加する対象の範
囲を選択します。
•
ファイルパネルからファイルを挿入するには、目的のファイルを選択し、マルチトラックセッションに挿入ボタン
をクリックするか、Insert キーを押します。
関連項目
178 ページの「クリップについて」
201 ページの「MIDI をセッションに挿入してシーケンサにアクセス」
215 ページの「セッションへのビデオファイルの挿入」
47 ページの「ファイルパネル上のファイルの使用」
セッション内の所定の位置に対する Broadcast Wave ファイルのスポット挿入
Broadcast Wave(BWF)ファイルをマルチトラックセッションに挿入する場合は、埋め込まれたタイムスタンプを
Adobe Audition で使用し、所定のタイム位置にファイルを挿入できます。この操作は、一般にスポット挿入と呼ばれて
います。
1 埋め込まれたタイムスタンプを使用するには、マルチトラックビューで、必要に応じて次の操作を行います。
•
挿入/ BWF タイムスタンプを使用して挿入を選択します。
•
ファイルパネルを右クリックし、「BWF タイムリファレンスオフセットを使用」を選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 46
ユーザガイド
•
環境設定ダイアログボックスの「マルチトラック」タブをクリックして、
「BWF タイムリファレンスを挿入開始時間と
して使用」を選択します。
2 メインパネルで、トラックを選択します。
3 挿入/オーディオを選択し、BWF ファイルを選択します。
指定した開始タイムの位置にオーディオクリップが挿入されます。
BWF クリップのタイムスタンプを表示または編集するには、編集ビューでクリップを開き、ファイル/ファイル情
報を選択します。「Broadcast Wave」タブをクリックします。タイムスタンプ値がタイムリファレンスとして表示さ
れます。
関連項目
238 ページの「オーディオファイル情報の追加」
ファイルパネルでの読み込み
ファイルパネルの概要
ファイルパネルには、開いている波形、MIDI ファイル、ビデオファイルの一覧が表示され、各ファイルを容易に利用で
きます。また、ファイルパネルには、マーカーを表示または非表示にしたり、ファイルの表示や整列順序を変更したり、
個別にファイルを再生したりするための詳細オプションもあります。詳細オプションを表示または非表示にするには、
ファイルパネルの右上隅にあるオプションを表示ボタン
をクリックします。
ファイルパネル
関連項目
47 ページの「ファイルパネルでのオーディオのプレビュー」
ファイルパネルへのファイルの読み込み
1 ファイルパネルで、ファイルの読み込みボタン
をクリックします。
2 読み込みダイアログボックスで、目的のファイルを探して選択し、「開く」をクリックします(コンピュータまたは
ネットワーク上にある任意のオーディオ、MIDI またはビデオファイルを選択できます。また、複数のファイルを選択す
ることもできます)。
注意:ビデオファイルを読み込むと、ファイルパネル上には 2 つのクリップが作成されます。1 つは元のファイル名
(例:clock.avi)が付いたビデオのみのクリップで、もう 1 つは、元のファイル名の先頭に「オーディオ」を付けたオー
ディオのみのクリップです(例:オーディオ clock)。
ADOBE AUDITION 3.0 47
ユーザガイド
関連項目
47 ページの「ファイルパネルでのオーディオのプレビュー」
ファイルパネル上のファイルの使用
1 ファイルパネルで、作業対象のファイルを次のようにして選択します。
•
単一のファイルを選択するには、ファイル名をクリックします。
•
複数の隣接したファイルを選択するには、必要な範囲の最初のファイルをクリックし、Shift キーを押しながら最後の
ファイルをクリックします。
•
複数の隣接していないファイルを選択するには、Ctrl キーを押しながら目的の各ファイルをクリックします。
2 必要に応じて、ファイルパネルの上部で次の操作を実行します。
•
選択したファイルを編集ビューで開くには、ファイルを編集ボタン
をクリックします。
注意:複数のファイルを選択した場合、最後にクリックしたファイルだけが編集ビューで開きます。
•
選択した複数のファイルを、現在のセッション内にそれぞれ独立したトラックとして並列に挿入するには、マルチト
ラックセッションに挿入ボタン
をクリックします (45 ページの「オーディオファイルのセッションへの挿入」を
参照してください)。
•
選択したすべてのファイルを CD ビューに挿入するには、CD リストに挿入ボタン
をクリックします (249 ページ
の「CD トラックの挿入」を参照してください)。
•
選択したすべてのファイルを閉じるには、ファイルを閉じるボタン
をクリックします。
関連項目
47 ページの「ファイルパネルでのオーディオのプレビュー」
ファイルパネルにファイルを表示する方法の変更
1 ファイルパネルの上部にあるオプションを表示ボタン
をクリックし、ファイルパネルの下部に各種オプションの
ボタンを表示します。
2 オプションのボタンを必要に応じて使用し、次の操作を行います。
•
ファイルの整列順序を変更するには、整列ポップアップメニューからオプションを選択します。
•
タイプごとにファイルを表示または非表示にするには、オーディオファイルを表示
ビデオファイルを表示
•
、および MIDI ファイルを表示
、ループファイルを表示
、
の各ボタンを必要に応じて選択します。
マーカーを表示または非表示にするには、マーカーを表示ボタン
をクリックします。マーカーを表示ボタンを選択
している場合は、マーカーを含んだ各ファイルの横にプラス記号(+)が表示されます。マーカー名を表示するには、
プラス記号をクリックします。詳しくは、75 ページの「マーカーについて」を参照してください。
•
各ファイルのフルファイルパス [ ドライブ、フォルダ、ファイル名 ] を表示するには、フルファイルパスボタン
を
選択します。
ファイルパネルでのオーディオのプレビュー
ファイルパネルには、ループやその他のファイルを容易にプレビューできるようにするためのオプションがいくつかあり
ます。それらのオプションを使用すると、ループをセッションのテンポでプレビューすることができるため、特にマルチ
トラックビューで作業する際に便利です。
1 ファイルパネルの上部にあるオプションを表示ボタン
をクリックし、ファイルパネルの下部に各種オプションの
ボタンを表示します。
2 次の操作を必要に応じて実行します。
•
プレビューするファイルを選択し、再生ボタン
をクリックします。停止ボタン
をクリックするとプレビューが止
まります。ボリュームのツマミを使用すると、プレビューのボリュームを調整できます。
ADOBE AUDITION 3.0 48
ユーザガイド
•
ファイルを選択すると自動的にプレビューが開始されるようにするには、自動再生ボタン
•
連続ループのプレビューを有効にするには、ループ再生ボタン
をクリックします。
をクリックします。
• (マルチトラックビューのみ)ループ化されたファイルをセッションのテンポでプレビューするには、「セッションテン
ポに合わせる」を選択します。
ループ化されたファイルは、ループアイコン
で示されます。
関連項目
46 ページの「ファイルパネルの概要」
Adobe Bridge での読み込み
Adobe Audition のインストール時には、オプションで Adobe® Bridge もインストールできます。Adobe Bridge は、
オーディオ、ビデオおよび Web コンテンツの作成に必要なファイルを検索、整理および参照するのに役立つ、クロスプ
ラットフォームのアプリケーションです。
Bridge では、次の操作を行うことができます。
•
オーディオおよびビデオファイルのプレビュー、検索、整列
•
ファイルのメタデータの編集
•
オーディオプロジェクト内にファイルの配置
•
バッチコマンドなどの自動タスクの実行
•
リアルタイムの Web 会議を開始して、デスクトップの共有およびドキュメントのレビュー
詳しくは、Adobe Bridge でヘルプ/ Bridge ヘルプを選択するか、www.adobe.com/go/documentation_jp を参照して
ください。
CD からのオーディオ読み込み
CD からのオーディオ読み込みについて
CD から Adobe Audition にオーディオを読み込むには、デジタル抽出する方法と内部で録音する方法の 2 つがありま
す。
デジタル抽出(リッピング)の方が高品質のオーディオが得られるので、内部録音ではなくデジタル抽出を使用するよう
お勧めします。Adobe Audition で CD のトラックをリッピングするには、
「開く」コマンドと「CD からオーディオを抽
出」コマンドの 2 つの方法があります。「開く」コマンドの方が手軽で、トラック全体をリッピングする場合に適した方
法です。「CD からオーディオを抽出」コマンドでは、トラックの部分的なリッピングや、オンライン CD データベース
へのアクセス、リッピング処理のカスタイマイズなど、詳細なコントロールが可能です。
デジタル抽出に対応していない旧式の CD-ROM ドライブを使用している場合や、Adobe Audition でトラックをリッピ
ングする処理に問題が発生する場合は、コンピュータのサウンドカード経由で CD からリアルタイムでの録音を実行でき
ます。この方法を内部録音と呼びます。ただし、PC によっては CD ドライブからのアナログケーブルが配線されていな
いことがあり、その場合は内部録音機能を使用できません。また、CD からの内部録音を行う際の動作がコンピュータに
よって異なる可能性もあります。このように内部録音には不利な点が多いため、可能な限り CD のデジタル抽出を使用す
ることをお勧めします。
開くコマンドを使用した CD トラックの抽出
1 オーディオ CD をコンピュータの CD-ROM ドライブに挿入します。
ADOBE AUDITION 3.0 49
ユーザガイド
2 編集ビューで、ファイル/開くを選択します。
3 ファイルの種類として「CD デジタルオーディオ(*.cda)」を選択し、CD-ROM ドライブに移動します。
4 リッピングするトラックを選択し、「開く」をクリックします。
CD からオーディオを抽出コマンドを使用した CD トラックの抽出
1 オーディオ CD をコンピュータの CD-ROM ドライブに挿入します。
2 編集ビューまたは CD ビューで、ファイル/ CD からオーディオを抽出を選択します。
3 「デバイスインターフェイスオプション」で、オーディオ CD のあるドライブを選択します。必要に応じてその他のイ
ンターフェイスオプションを設定します。
4 「選択範囲」では、次のいずれかの操作を行います。
•
トラック内の一部のみを抽出する場合や、複数トラックにわたるオーディオの一部を抽出する場合は、「絶対ブロック
の選択」を選択します。「開始」ボックスに、先頭フレームを入力します。「長さ」ボックスに、抽出する合計フレーム
数を入力します(CD オーディオでは、1 秒は 75 フレームです)。各ボックスの左側に、結果の開始位置と長さを時間
表記した値が、分 : 秒 : フレームの形式で表示されます。範囲バーには、CD 上のどの部分に相当する位置からどの程
度の量を抽出するかが視覚的に表示されます。
このオプションは、CD の隠しトラックを抽出する場合や、トラックインデックスにより複数に分割されているオー
ディオを 1 つに結合する場合(ライブパフォーマンスなど)に非常に便利です。
• CD をトラック単位で抽出するには、「トラック」を選択します。CD 上にあるすべてのトラックが、それぞれの長さ
(分 : 秒 : フレーム)と共に一覧表示されます。希望のトラックを選択して、次のいずれかのオプションを設定します。
単一の波形として抽出 選択したすべてのトラックから 1 つのオーディオファイルを作成します。
アーティスト、アルバム、ジャンル、年 手動で入力した、または CD データベースから自動的に取得されたトラック情報
を追加します。
トラックの名前を変更するには、名前をダブルクリックします。
タイトルを入手「設定」をクリックして指定した CD データベースからトラック情報を取得します。
消去 既存のすべてのトラック情報を削除します。
設定 タイトル設定ダイアログボックスを開きます。ここで、オンライン CD データベースを指定し、タイトルの形式を
指定します。
5 抽出を実行する前に、選択したトラックを試聴するには、「プレビュー」をクリックします。
6 設定内容を再使用できるように保存するには、プリセットを追加します(97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
を参照してください)。
7 オプションの設定を終了したら「OK」をクリックします。
CD データベースからのトラック情報の設定
1 CD からオーディオを抽出ダイアログボックスで「設定」をクリックします。
2 HTTP タイトルデータベースボックスで、希望する CD データベースのドメイン名または IP アドレスを入力します。
3 メールアドレスを入力します(Adobe Audition ではこの情報を使用しませんが、多くの CD データベースのアクセス
には必要です)。
4 曲タイトルのテンプレートダイアログボックスとファイル名のテンプレートダイアログボックスで、タイトルとファイ
ル名に含める情報を指定します。記号は、アーティスト(%a)、楽曲のタイトル(%s)、年(%y)などの情報に対応しま
す。
5 単語の最初の文字を大文字にし、トラックタイトルの先頭と末尾のスペースを削除するには、対応するオプションを選
択します。
6 「OK」をクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 50
ユーザガイド
デバイスインターフェイスオプションの設定
1 CD からオーディオを抽出ダイアログボックスで「汎用 Win32」または「ASPI/SPTI」を選択します。ほとんどの場
合は「ASPI/SPTI」をお勧めします。「汎用 Win32」は、「ASPI/SPTI」オプションで望ましい結果が得られない場合に
限り使用してください(「汎用 Win32」オプションでは、SCSI コマンドではなく I/O コントロールコードを使用しま
す)。
「ASPI/SPTI」を選択した場合は、次のオプションを設定します。
読み取り方法
Adobe Audition で CD オーディオを読み取る方法を指定します。いくつかの選択肢がありますが、そのほ
とんどは SCSI 3 仕様が公開される前に開発された方法です(SCSI 2 仕様では CD リッピングを実現する機能が用意され
ていなかったため)。
• MMC - CD の読み取り
最近のドライブのほとんどに対応する、SCSI 3 に特有の設定です。比較的新しい CD-ROM ド
ライブを使用している場合は、まずこれを使用してみることをお勧めします。
• SBC - 読み取り(10)SCSI 標準の読み取り設定で、10-byte の SRB(SCSI リクエストブロック)を使用します。すべ
ての SCSI デバイスは、この設定に必ず対応することが仕様で定められています。
• SBC - 読み取り(6)SCSI 標準の読み取り設定で、6-byte の SRB(SCSI リクエストブロック)を使用します。多くの
SCSI デバイスが対応していますが、仕様上必須ではないため非対応のデバイスも存在します。
• Plextor(D8)CD-ROM ドライブに対して D8 SCSI OpCode が送信されます。旧式の Plextor 製 CD-ROM ドライ
ブを使用している場合に選択します。
• NEC(D4)旧式の NEC 製 CD-ROM ドライブを使用している場合に選択します。
読み込み速度 選択した CD-ROM ドライブが対応している抽出速度がすべて一覧表示されます。使用する読み込み速度を
一覧から選択します。通常、「最高速度」オプションで良い結果が得られますが、エラーが発生する場合は低い速度を選
択してください。
バッファサイズ
Adobe Audition で CD 抽出モジュールに取り込むデータの量、つまり、読み取りコマンドを 1 回呼び出
すごとに CD から取得するデータの量を指定します。デフォルトは 16 KB ですが、他のサイズが適している場合もありま
す(使用する CD-ROM ドライブが対応している最大のバッファサイズまで選択できます)。サイズを大きくするほど高
速でのリッピングが可能ですが、場合によっては、リッピング結果のファイルにエラーが混入する原因となります。
バイト順の入れ替え データのバイト順を、リトルエンディアンからビッグエンディアン(またはその逆)に変更します。
CD-ROM ドライブの一部機種は、異なる種類のコンピュータ(Macintosh などのシステム)のみを前提に設計され、
データをビッグエンディアンのバイト順で返します。PC ではリトルエンディアンのバイト順でデータが表現されるため、
このようなドライブを使用する場合はバイト順の変換が必要となります。通常、このオプションは選択しないでくださ
い。抽出処理が問題なく行われているように見え、それにもかかわらず抽出したオーディオにデジタルノイズしか含まれ
ない場合にのみ使用してください。
チャンネルの入れ替え
CD オーディオの L チャンネルを、メインパネルの R チャンネルに配置し、CD オーディオの R
チャンネルを、メインパネルの L チャンネルに配置します。
抽出前にスピンアップ CD-ROM ドライブのスピンアップを開始してからデータの抽出を開始するようにします。CDROM ドライブによっては、ドライブを先にスピンアップしてから CD の読み取りを開始する方が精度が向上することが
あります。そのようなドライブ以外でこのオプションを選択してもメリットはありません。
2 「エラー補正」では、CD-ROM ドライブにリッピングエラー補正機能が組み込まれていれば「CDDA 精度」が自動的
に選択されます。「CDDA 精度」に対応していないドライブを使用している場合は、「補正なし」または「ジッタ補正」
を選択します(「ジッタ補正」では、旧式のドライブで発生する場合があるデータ読み取りの問題について補完処理が実
行されます)。
CD の直接録音
1 クリッピングを避けるために、必ず CD オーディオの入力レベルをプレビューしてください(51 ページの「CD オー
ディオの入力レベルのプレビュー」を参照してください)。
2 編集ビューで、ファイルを新規作成します。
3 トランスポートパネルの録音ボタン
をクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 51
ユーザガイド
4 使用している CD プレーヤーアプリケーションで、目的のトラックを再生します。
5 必要な箇所までオーディオを録音できたら、Adobe Audition の録音と、CD プレーヤーアプリケーションの再生を停
止します。
CD オーディオの入力レベルのプレビュー
1 サードパーティ製の CD プレーヤーアプリケーション(Windows Media Player など)を開きます。
2 録音する CD の、音量が最大になる部分の再生を開始してから、Adobe Audition の編集ビューに切り替え、オプショ
ン/メータリング/録音レベルを監視を選択します。
3 レベルパネルで入力信号の振幅を監視します。入力レベルは、0 dB を超えない範囲でなるべく大きくする必要があり
ます。入力レベルが 0 dB を超えるとクリッピングが発生します(60 ページの「レベルメーターの概要」を参照してくだ
さい)。
4 CD プレーヤーの入力レベルを調整するには、オプション/ Windows 録音コントロールを選択して、Windows の録
音コントロールのミキサーを開きます。このパネルで CD プレーヤーの入力レベルを調整できます。
5 Adobe Audition で、オプション/メータリング/録音レベルを監視の選択を解除します。
録音および再生の準備
トランスポートパネルの概要
ハードウェアベースのオーディオ録音および再生デバイスの多くはトランスポートコントロールを備えていますが、
Adobe Audition にも、同じように波形やセッションの再生、録音、停止、一時停止、早送りおよび巻き戻しに対応した
トランスポートコントロールがあります。トランスポートパネルを表示または非表示にするには、ウィンドウ/トランス
ポートコントロールを選択します。
トランスポートパネルのボタンを右クリックすると、オーディオの再生、録音、早送りおよび巻き戻しについてオプ
ションを設定できます。
トランスポートパネル
関連項目
57 ページの「オーディオの再生」
録音と再生の処理中のタイムの監視
Adobe Audition には、録音および再生の処理中にタイムを監視するための機能がいくつかあります。
•
時間インジケータは、メインパネル上に垂直の破線で黄色表示されます。波形データ内の特定のポイントから再生また
は録音を開始する場合は、時間インジケータを設定します。
•
再生カーソルは、メインパネル上に垂直の実線で白色表示されます。再生カーソルはオーディオファイルの再生が進む
につれて移動し、波形内での現在の時間を示します。
•
時間パネルには、現在時間が数値形式で表示されます。デフォルトの時間形式は「小節と拍」形式ですが、簡単に変更
することもできます。同じ形式が、メインパネル下部に沿ったタイムライン表示に使用されます。
ADOBE AUDITION 3.0 52
ユーザガイド
A
B
C
D
タイムの監視に役立つ各種機能
A. 時間インジケータ B. 再生カーソル
C. タイムライン D. 時間パネル
時間インジケータの設定
❖ 次のいずれかを実行します。
•
メインパネル内をクリックして、時間インジケータをタイムラインの新しい位置に移動します(マルチトラックビュー
でこの操作を実行するには、移動 / コピーツール以外のツールを使用します)。
•
メインパネルで、時間インジケータの上端または下端にあるハンドル(黄色の三角形)をドラッグしてタイムラインの
新しい位置に移動します。
•
選択 / ビューパネルで、「開始」の下にある「選択範囲」オプションに厳密なタイムを入力します。
時間インジケータを設定してから、その位置を後で再び参照できるようにマーカーとして保存することもできます。75
ページの「マーカーについて」を参照してください。
複数のファイルまたはビュー間での時間インジケータの同期
編集ビューでは、時間インジケータの位置を維持したままで複数ファイル間を切り替えることができます。これは、1 つ
の波形について複数の異なるバージョンを編集する場合に便利です。マルチトラックビューでは、時間インジケータの位
置を維持したままで編集ビューに切り替えることができます。これは、編集やエフェクトを両方のビューで適用する場合
に便利です。
•
編集ビューで、時間インジケータを複数の波形の間で同期させるには、オプション/ウィンドウ間のカーソルを同期を
選択します。
•
マルチトラックビューと編集ビューの間で時間インジケータを同期させるには、マルチトラックビューで、オプション
/クリップを編集ビューと同期を選択します。
再生カーソルの調整
❖ トランスポートパネルで、次のボタンのいずれかをクリックします。
一時停止
一時的に再生カーソルを停止します。一時停止ボタンをもう一度クリックすると再生または録音を再開でき
ます。
最初または前のマーカーに戻る
再生カーソルを前のマーカーに移動します。マーカーがない場合は、再生カーソルをそ
の波形またはセッションの先頭に移動します。
巻き戻し
再生カーソルをタイムラインとは逆方向にシャトルします。この機能はスクラブに対応しています。スクラ
ブとは、波形やセッション上で再生カーソルをシャトルする間に低いボリュームでオーディオファイルを再生する機能
で、一部のサウンドカードで使用できます。
巻き戻しボタンを右クリックすると、カーソルが移動する速さを設定できます。
ADOBE AUDITION 3.0 53
ユーザガイド
早送り
再生カーソルをタイムラインの方向にシャトルします。この機能はスクラブに対応しています。スクラブと
は、波形やセッション上で再生カーソルをシャトルする間に低いボリュームでオーディオファイルを再生する機能で、一
部のサウンドカードで使用できます。
早送りボタンを右クリックすると、カーソルが移動する速さを設定できます。
最後または次のマーカーに進む
再生カーソルを次のマーカーに移動します。マーカーがない場合は、再生カーソルをそ
の波形またはセッションの末尾に移動します。
タイム表示形式を変更するには
❖ ビュー/タイム表示形式を選択し、次に示すオプションから適切な形式を選択します。
デシマル(mm:ss.ddd)分、秒および 1000 分の 1 秒でタイムが表示されます。
CD 75 fps オーディオ CD で使用されている形式(1 秒は 75 フレーム)でタイムが表示されます。
SMPTE 30 fps SMPTE 形式(1 秒は 30 フレーム)でタイムが表示されます。
SMPTE Drop(29.97 fps)SMPTE ドロップフレーム形式(1 秒は 29.97 フレーム)でタイムが表示されます。
SMPTE 29.97 fps SMPTE ノンドロップフレーム形式(1 秒は 29.97 フレーム)でタイムが表示されます。
SMPTE 25 fps(EBU)ヨーロッパの標準フレームレート(1 秒は 25 フレーム)を使用してタイムが表示されます。
SMPTE 24 fps(フィルム)フィルムに適した 1 秒 24 フレームの形式でタイムが表示されます。
サンプル 編集ファイルの先頭から数えた実際の経過サンプル数でタイムが表示されます。
小節と拍 音楽の小節 : 拍 : ティックスの形式でタイムが表示されます。使用するテンポの設定を調整するには、
「テンポの
編集」を選択します。詳しくは、212 ページの「選択した範囲のテンポの計算」を参照してください。
カスタム(X フレーム / 秒) カスタム形式でタイムを表示します。カスタム形式を変更するには、
「カスタムタイム形式を
編集」を選択し、「カスタムタイムコード表示」に 1 秒あたりのフレーム数を入力して、「OK」をクリックします。
オーディオの録音
編集ビューでのオーディオ録音
マイクをはじめ、サウンドカードのライン入力ポートに接続可能なあらゆるデバイスからオーディオを録音できます。録
音の前には、S/N レベルを最適化するために入力信号を調整する必要があります(61 ページの「コンシューマ向けサウ
ンドカードを使用する場合のレベルの調整」、または業務用サウンドカードのマニュアルを参照してください)。
1 編集ビューのオーディオ入力を設定します(30 ページの「オーディオ入力および出力の設定」を参照してください)。
2 次のいずれかを実行します。
•
新しいファイルを作成します。
•
既存のファイルを開き、新しいオーディオの上書き録音や追加録音を開始する位置に時間インジケータを合わせます。
3 トランスポートパネルの録音ボタン
をクリックして録音を開始します。録音が完了したら、停止ボタン
をク
リックします。
誤って録音を開始しないように録音ボタンを無効にするには、録音ボタンを右クリックし、「録音ボタンの無効化」を
選択します。ボタンを再び有効にするには、右クリックし「録音ボタンの無効化」を再度選択します。
関連項目
41 ページの「空の新規オーディオファイルの作成」
52 ページの「時間インジケータの設定」
ADOBE AUDITION 3.0 54
ユーザガイド
50 ページの「CD の直接録音」
60 ページの「録音レベルおよび再生レベルの監視」
編集ビューでの時間指定録音モードの使用
1 オプション/時間指定録音モードを選択します。その他、トランスポートパネルの録音ボタンを右クリックして「時間
指定録音モード」を選択する方法もあります。時間指定録音モードが有効になっていると、このメニュー項目にチェック
マークが付きます。
2 トランスポートパネルの録音ボタン
をクリックします。
3 次のいずれかの最長録音時間を選択します。
時間制限なし 停止ボタンをクリックするまで(またはディスク空き領域がなくなるまで)録音を続けます。
録音時間 録音する長さを、ボックスに入力した時間までに制限します。入力の形式は、メインパネルのタイム表示形式
(「デシマル」や「小節と拍」など)と同じです。
4 次のいずれかの録音開始時刻を選択します。
今すぐ実行「OK」をクリックすると直ちに録音が開始されます。
時刻 / 日付 指定の日付と時刻に録音が開始されます(例えば、指定時刻のラジオ放送を録音する場合に使用できます)
。
各テキストボックスに目的の時刻と日付を入力し、必要に応じて日付および時刻のオプションを設定します。
5 「OK」をクリックします。
関連項目
51 ページの「トランスポートパネルの概要」
マルチトラックビューでのファイルへの直接録音
マルチトラックビューでは、録音した個々のクリップが自動的に個別の WAV ファイルとして保存されます。ファイルへ
の直接録音は、多数のクリップを簡単に録音して保存できる非常に便利な機能です。
セッションへの録音を開始する前に、必ずセッションを保存してください。これは録音するクリップの保存場所となる
セッションフォルダを指定するために必要です。このフォルダ内に、個々の録音済みクリップを保存する [ セッション名
]_recorded というフォルダができます。クリップのファイル名は、トラック名の後にテイク番号を付加した名前になり
ます(例:Track 1_003.wav)。
録音後には、最終ミックスの完成度を上げるためにテイクを編集できます。例えば、ギターソロの複数テイクを作成した
後で、個々のソロから良い部分を抽出して組み合わせることができます。また、ビデオのサウンドトラックとオーディオ
CD とで別バージョンのソロを使用することもできます。
関連項目
183 ページの「クリップのトリミングおよび拡張」
56 ページの「マルチトラックビューでの録音時のループ」
56 ページの「マルチトラックビューでの選択範囲へのパンチイン」
マルチトラックビューでのオーディオクリップの録音
マルチトラックビューでは、オーバーダビングによって複数のトラックにオーディオを録音できます。オーバーダビング
する際は、既に録音済みのトラックを再生しながら、それに合わせて録音することで、高度なレイヤー構成を作成できま
す。録音したオーディオは毎回、トラック上の新しいオーディオクリップとなります。
1 メインパネルの「入力 / 出力」領域
で、トラックの入力メニューからソースを選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 55
ユーザガイド
注意:コンシューマ向けサウンドカードを使用している場合は、Windows の録音コントロールのミキサーでも適切な
ソースを選択する必要があります(61 ページの「コンシューマ向けサウンドカードを使用する場合のレベルの調整」を参
照してください)。
2 目的のトラックで録音用に準備ボタン
をクリックします。
保存していないセッション内でトラックを録音用に準備すると、セッションを別名で保存ダイアログボックスが表示され
ます。名前と保存先を指定し、「保存」をクリックします(詳しくは、54 ページの「マルチトラックビューでのファイル
への直接録音」を参照してください)。
3 (オプション)複数のトラックを並行して録音する場合は、手順 1 ∼ 2 をトラックごとに繰り返します。
4 メインパネルで、録音を開始する位置に時間インジケータを移動するか、新しいクリップ用の範囲を指定します。
5 トランスポートパネルの録音ボタン
をクリックして録音を開始します。録音が完了したら、停止ボタン
をク
リックします。
関連項目
30 ページの「オーディオ入力および出力の設定」
60 ページの「録音レベルおよび再生レベルの監視」
トラックにエフェクトを適用する入力の確認
マルチトラックビューでは、トラックに対するエフェクトや SEND を適用した状態の入力を聴くことができるので、録
音するマテリアルが最終ミックスの中でどのように聞こえることになるかを正確にプレビューできます。この入力のプレ
ビューは常時有効にしておくことも、トラックの録音可能な部分(空白エリアやパンチイン範囲など)に到達したときの
み有効にすることもできます。
注意:この機能を使用する場合は、ASIO サウンドカードの使用を強くお勧めします。DirectSound を使用するカードで
はレイテンシ(知覚できる遅延)が大きくなるため、演奏者のタイミングを乱すことがあります。レイテンシを小さくす
るには、31 ページの「サウンドカードドライバのプロパティ設定」を参照してください。
1 オプション/モニタリング/ Audition Mix を選択してから、次のいずれかを選択します。
スマート入力 トラックの録音中のみ入力を監視します。再生中は入力を監視対象とせず、トラック上のクリップのみ監視
します。
常時入力 再生中と録音中のいずれの場合にも、常に入力を監視します。入力トラック上にある既存のクリップは再生され
ません。
2 入力の監視を開始するには、トラックコントロールの録音用に準備ボタン
3 録音を開始するには、トランスポートパネルの録音ボタン
をクリックします。
をクリックします。
トラックにエフェクトを適用しない入力の確認
マルチトラックビューでの録音中にレイテンシ(知覚できる遅延)が発生するのを防ぐために、入力に Adobe Audition
でエフェクトや SEND を適用せずサウンドカードから直接に聴くことが望ましい場合があります。
1 オプション/モニタリング/外部を選択します。
2 モニタリングのオプションを設定するには、次のいずれかの操作を行います。
•
コンシューマ向けサウンドカードを使用している場合は、Windows のボリュームコントロールのミキサーを使用しま
す。
•
プロ向けサウンドカードを使用している場合は、サウンドカードのマニュアルを参照してください。
ADOBE AUDITION 3.0 56
ユーザガイド
マルチトラックビューでの録音時のループ
ループして録音を実行すると、各テイクごとに新しいクリップが保存されます。この機能は、演奏の難易度が高い部分を
録音する際に非常に便利です。良いテイクを録音できるまで、ループで何回でも録音を続けることができます。また、各
テイクから良い部分を抽出して組み合わせ、新しいクリップを作成することもできます。詳しくは、182 ページの「隠れ
たクリップの表示、削除、再生」を参照してください。
1 録音用に 1 つ以上のトラックを準備します(54 ページの「マルチトラックビューでのオーディオクリップの録音」を
参照してください)。
2 トランスポートパネルの録音ボタン
を右クリックし、次のオプションのいずれかを選択します。
• 「録音中にループ(ビューまたは選択範囲)」では、トラックの表示されている範囲の末尾に再生カーソルが到達すると
ループします。範囲を選択している場合は、その範囲の末尾に再生カーソルが到達するとループします。
• 「録音中にループ(全体または選択範囲)」では、トラックの末尾に再生カーソルが到達するとループします。範囲を選
択している場合は、その範囲の末尾に再生カーソルが到達するとループします。
3 録音中にループボタン
をクリックして録音を開始します。録音が完了したら、停止ボタン
をクリックします。
関連項目
51 ページの「トランスポートパネルの概要」
54 ページの「マルチトラックビューでのファイルへの直接録音」
マルチトラックビューでの選択範囲へのパンチイン
録音したクリップ内に満足できない部分があれば、そのタイム範囲のみを選択して新しい録音をパンチインすることで、
元のクリップを変更せずに、指定した範囲のみを録音し直すことができます。指定範囲への録音はパンチインを使用しな
くても実行できますが、パンチインでは指定範囲の直前と直後の部分を試聴できるので、演奏のトランジションを自然な
ものにするために欠かせない前後のつながりを確認しながら作業できます。
特に重要な部分や難易度の高い部分に対しては、複数のテイクをパンチインしておき、その中から最良の演奏のテイクを
選択することや、編集して各テイクの良い部分を組み合わせることができます。各テイクごとにパンチイン範囲の前後も
それぞれ 2 秒ずつ余分に録音されるので、編集やクロスフェードを滑らかに行うことができます(182 ページの「隠れた
クリップの表示、削除、再生」を参照してください)。
注意:ループ化されたクリップ内にパンチインすることはできません。ループの無効化について詳しくは、209 ページの
「元のループプロパティの上書き設定」を参照してください。
「パンチイン」コマンドで作成したテイク
1 メインパネルで、目的のトラック内で時間選択ツール
をドラッグし、目的のクリップについて時間範囲を選択しま
す。
2 トラックの入力を正しく選択していることを確認してください(173 ページの「トラックに対するオーディオ入力およ
び出力の割り当て」を参照してください)。
3 クリップ/パンチインを選択します。
4 選択範囲より数秒ほど前の位置に時間インジケータを合わせます。
目的のトラックのトラック表示で、録音用に準備ボタン
が有効になります。
ADOBE AUDITION 3.0 57
ユーザガイド
5 トランスポートパネルで、次のいずれかの操作を行います。
• 1 回のテイクだけをパンチインするには、録音ボタン
•
をクリックします。
複数のテイクをパンチインするには、録音ボタンを右クリックし、「録音中にループ」オプションを選択してから、録
音中にループボタン
をクリックします。
関連項目
51 ページの「トランスポートパネルの概要」
54 ページの「マルチトラックビューでのファイルへの直接録音」
マルチトラックビューでの再生中のパンチイン
特定の範囲を指定してパンチインする必要がない場合は、再生中に任意のエリアに対してパンチインを実行できます。
1 録音用に 1 つ以上のトラックを準備します(54 ページの「マルチトラックビューでのオーディオクリップの録音」を
参照してください)。
2 トランスポートパネルの再生ボタン
をクリックします。
3 録音を開始する領域に到達したら、録音ボタン
をクリックします。録音が完了したら、録音ボタンをもう一度ク
リックします。
オーディオの再生
オーディオのリニア再生
トランスポートパネルには、2 ポイント間のオーディオをリニアに再生するためのオプションがいくつかあります。例え
ば、ファイルの表示されている範囲のみを再生するか、時間インジケータからファイルの末尾までの範囲を再生するか、
ファイル全体を再生するかを指定できます。
トランスポートパネルを使用せずに再生を開始するには、スペースバーを押します。もう一度スペースバーを押すと
再生を停止できます。
1 メインパネルで、次のいずれかの操作を行います。
•
時間インジケータを設定します。
•
範囲を選択します。
2 トランスポートパネルで、標準
または丸型
の再生ボタンを右クリックし、次のいずれかのオプションを選択し
ます。
ビューを再生 ファイルの表示されている範囲のみを再生します。
カーソル位置からビューの終わりまで再生 時間インジケータから、ファイルの表示されている範囲の末尾まで再生します
(このオプションは丸型再生ボタンのデフォルトです)。
カーソル位置からファイルの終わりまで再生 時間インジケータから、ファイルの末尾まで再生します(このオプションは標
準再生ボタンのデフォルトです)。
再生を選択したタイム範囲のみに限定するには、上記いずれかの「カーソル位置から」オプションを選択します。
ファイル全体を再生 ファイル全体を再生します。
スペクトル選択範囲を再生 マーキー選択ツール
ル
、なげなわ選択ツール
で選択した周波数のみ再生します。
3 再生を開始するには、カスタマイズした再生ボタンをクリックします。
またはエフェクトペイントブラシツー
ADOBE AUDITION 3.0 58
ユーザガイド
注意:デフォルトでは、再生する範囲が波形の表示されている範囲を超えていれば、再生位置に合わせてメインパネルが
スクロールします。環境設定ダイアログボックスの「一般」タブでは、自動スクロールに関するオプションをカスタマイ
ズしたり、自動スクロール機能を無効にしたりできます(32 ページの「Adobe Audition の環境設定の設定」を参照して
ください)。
関連項目
51 ページの「トランスポートパネルの概要」
67 ページの「オーディオファイルのトップとテールの表示」
58 ページの「選択範囲のプリロールおよびポストロール付きの再生」
選択範囲またはファイルのループ再生
選択した範囲を微調整する場合や、異なるエフェクト処理を試す場合は、ループ再生を使用します。
1 特定のタイム範囲をループ再生するには、メインパネルで目的の範囲を選択します。
2 トランスポートパネルで、ループ再生ボタン
を右クリックし、次のいずれかを選択します。
ビュー(または選択範囲)をループ 現在表示されている範囲または選択範囲のオーディオを連続ループで再生します。
全体(または選択範囲)をループ ファイル全体または選択範囲のオーディオをループで再生します。
3 再生を開始するには、ループ再生ボタンをクリックします。
関連項目
67 ページの「オーディオファイルのトップとテールの表示」
選択範囲のプリロールおよびポストロール付きの再生
選択範囲の再生は、プリロールおよびポストロール(選択範囲の直前および直後に隣接する短い部分)付きで実行できま
す。プリロールおよびポストロールを再生することで前後とのつながりを確認でき、選択範囲の微調整に役立ちます。
1 トランスポートパネルの再生ボタン
またはカーソル位置から再生ボタン
を右クリックし、次のオプションを必
要に応じて選択します。
•
プリロール / ポストロールを再生(選択範囲をスキップ)
•
プリロールと選択範囲を再生
•
ポストロールを再生
•
プリロール / ポストロールおよび選択範囲を再生
2 選択したプリロール / ポストロールモードで再生を開始するには、カスタマイズした再生ボタンをクリックします。
3 (オプション)プリロール / ポストロールを無効にするには、標準の再生ボタンまたは丸型再生ボタンを右クリックし、
前述した 4 つのオプション以外のいずれかを選択します。
関連項目
57 ページの「オーディオのリニア再生」
58 ページの「選択範囲またはファイルのループ再生」
プリロールおよびポストロールの長さの変更
プリロールとポストロールの長さはデフォルトで 1 秒ですが、これらの長さは変更できます。
1 編集ビューで、オプション/プリロール / ポストロールオプションを選択します。
2 「編集ビュー - 再生」には、メインパネルの選択範囲に対するプリロールとポストロールの長さを入力します。
ADOBE AUDITION 3.0 59
ユーザガイド
3 「エフェクトプレビュー」には、エフェクトのダイアログボックスでのプレビューに使用するプリロールとポストロー
ルの長さを入力します。
オーディオのスクラビングでの再生
スクラビングという用語は、アナログオーディオテープのリールを手で回してオーディオを再生する操作に由来していま
す。編集ビューおよびマルチトラックビューでスクラブツール
を使用すると、同様の操作ができます。このツールを
ゆっくりとドラッグすると、オーディオが低速で再生されます。すばやくドラッグすると再生速度が速くなり、最高で通
常の速度まで上がります。
マルチトラックビューでは、スクラブツールを使用して個別のトラックをスクラビングすることができます。すべて
のトラックをスクラビングするには、時間インジケータをドラッグします。
1 ツールパネルでスクラブツール
を選択します。
2 メインパネルで、次のいずれかの操作を行います。
•
編集ビューで、オーディオ上を前後にドラッグします(1 つのチャンネルのみをスクラビングするには、パネルの最上
部または最下部にドラッグします)。
•
マルチトラックビューで、再生するトラック上を前後にドラッグします。
3 (オプション)次の操作を必要に応じて実行します。
•
スクラビング中に範囲を選択するには、選択範囲を開始する位置をクリックして時間インジケータを設定し、次に、
Shift キーを押しながらスクラブツールをドラッグします。
•
オーディオを聴きながら既存の選択範囲のいずれかの端を移動するには、Shift キーを押しながらスクラブツールをド
ラッグします。
•
正確にポインタがある位置のオーディオを再生するには、Ctrl キーを押しながらスクラブツールをドラッグするか、時
間インジケータをドラッグします。
•
通常よりも高速または低速でオーディオを再生するには、Alt キーを押しながらスクラブツールを短い距離にわたって
ドラッグします。マウスボタンを押したままにしてドラッグを止めると、ドラッグを止めると、それ以降はドラッグし
ていたときの速度に応じた再生速度でオーディオが再生されます。
関連項目
68 ページの「時間範囲の選択」
コマンドラインからのオーディオの再生
Windows の「ファイル名を指定して実行」コマンドを使用して Adobe Audition を起動し、編集ビューでファイルの再
生を開始できます。
1 編集/環境設定を選択し、「外部から Audition 指定時に自動再生」を選択します。「OK」をクリックします。
2 Windows で、スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」を選択します。
3 次のテキストを入力し、「OK」をクリックします(引用符もそのまま入力する必要があります)。
"[ ドライブ名 ]:¥Program Files¥Adobe¥Audition 2.0¥Audition.exe" "[ オーディオファイルのパス名 ]"
例えば、Windows XP でごみ箱を空にするときのサウンドを再生するには次のように入力します。
"c:¥Program Files¥Adobe¥Adobe Audition 2.0¥Audition.exe" "c:¥Windows¥Media¥Windows XP
Recycle.wav"
注意:途中、". . . Audition.exe" とその次の引用符の間には、必ずスペースを 1 つ空けてください。
ADOBE AUDITION 3.0 60
ユーザガイド
録音レベルおよび再生レベルの監視
レベルメーターの概要
録音中および再生中に、入力信号と出力信号の振幅を監視するには、レベルメーターを使用します。編集ビューでは、レ
ベルメーターはレベルパネルにのみ表示されます。マルチトラックビューでは、セッション全体の振幅を示すレベルパネ
ルと、各トラックの振幅を示すトラックメーターにレベルメーターが表示されます。
レベルパネルは、垂直、水平のいずれの向きにもドッキングできます。パネルを水平にドッキングしている場合は、上の
メーターが L チャンネル、下のメーターが R チャンネルを表します。
レベルパネルを表示または非表示にするには、ウィンドウ/レベルメーターを選択します。
A
C
B
D
レベルメーターパネル(水平にドッキングした状態)
A. L チャンネル B. R チャンネル C. ピークインジケータ D. クリッピングインジケータ
レベルメーターでは、信号レベルを dBFS(decibels below full scale)で表し、クリッピングが発生しない最大の振幅を
0 dB とします。つまり、クリッピングが発生しない最大の振幅を 0 dB とします。黄色のピークインジケータは、ピーク
振幅を確認しやすいように 1.5 秒間表示され続けます。
振幅が小さすぎるとサウンドの品質が低下します。また、振幅が大きすぎるとクリッピングが発生し、歪みが生じます。
レベルが最大値の 0 dB を超えると、メーターの右側にある赤色のクリッピングインジケータが点灯します。
クリッピングインジケータを消去するには、個別のクリッピングインジケータをクリックするか、オプション/メー
タリング/すべてのインジケータをリセットを選択します。
レベルの監視
マルチトラックビューと編集ビューでは、モニタリングのオプションが異なります。ただし、いずれのビューでも、オプ
ションメニューの「メータリング」、またはメーターを右クリックすると表示されるコンテキストメニューを使用すれば、
これらのオプションにアクセスできます。
マルチトラックビューでのレベル監視
次のいずれかのメータリングオプションを選択します。
入力レベルを監視 オーディオ入力レベルを監視します。
メーター入力のみ 監視対象を入力のみに限定します(デフォルトでは、マルチトラックメーターには入力レベルと出力レ
ベルの両方が表示されます)。
すべてのメーターを表示 すべてのオーディオポートに対する入力および出力メーターをレベルパネルに表示します。この
オプションを使用すると、すべてのレベルを一目ですばやく確認できます。
システムに多数のオーディオポートがある場合、すべてのメーターを表示するにはレベルパネルのサイズを変更する
必要があります。
編集ビューでのレベル監視
次のいずれかのメータリングオプションを選択します。
録音レベルを監視 オーディオ入力レベルを監視します(このオプションをすばやく有効または無効にするには、メーター
をダブルクリックします)。
再生と録音中にレベルを表示 メーターを有効にします(性能の低いコンピュータでは、メーターを無効にするとパフォー
マンスが向上します)。
ADOBE AUDITION 3.0 61
ユーザガイド
レベルメーターのカスタマイズ
オプション/メータリングを選択するか、メーターを右クリックします。その後、次のいずれかのオプションを選択しま
す。
範囲オプション 表示するデシベル範囲を変更します。
最小値を表示 振幅の小さいポイントで最小値インジケータを表示します。
最小値インジケータがピークインジケータの近くに表示される場合は、ダイナミックレンジ(サウンドの最小と最大
の差)が小さいことを示します。2 つのインジケータが大きく離れている場合はダイナミックレンジが大きいことを
示します。
DC 用に調整 DC オフセットを補正します(定義については、257 ページの「DC オフセット」を参照してください)。録
音中は、オフセットがある場合はメーターのクリッピングインジケータによって示されます。
注意:録音時に DC オフセットが発生する(波形の中心が振幅 0 の位置と一致せずに上または下にずれる)サウンドカー
ドを使用している場合は、
「DC 用に調整」を選択します。オフセットは、メーターで計測される振幅の値に大きな誤差を
生み、不正確なレベルが表示される原因となります。
ダイナミックピーク、固定ピーク ピークインジケータの表示モードを変更します。
「ダイナミックピーク」では、1.5 秒が
経過すると黄色のピークレベルがリセットされるため、比較的新しいピーク振幅を確認するのに適しています。オーディ
オのボリュームが小さくなるほど、ピークインジケータの位置は低くなります。「固定ピーク」では、ピークインジケー
タの位置が保持されるため、監視、再生または録音を開始してからの最大振幅を確認するのに適しています。この設定で
も、クリッピングインジケータをクリックすることにより手動でピークインジケータをリセットできます。
録音の前に曲の最大ボリュームを調べる場合は、「固定ピーク」を選択してから、入力レベルを監視してオーディオを
再生します。再生が終了した後のピークインジケータにより、最大ボリュームを確認できます。
コンシューマ向けサウンドカードを使用する場合のレベルの調整
録音したオーディオのボリュームが小さすぎる場合(無用のノイズが生じる)、大きすぎる場合(サウンドにクリッピン
グや歪みが発生する)または Adobe Audition で再生しても聞こえない場合などは、レベルを調整する必要があります。
最良のサウンドを得るには、クリッピングが発生しない範囲で可能な限りレベルを上げる必要があります。録音レベルを
設定する際は、最大のピークができるだけ -2 dB ∼ 0 dB の範囲に収まるようにすることをお勧めします。
サウンドカードの録音レベルと再生レベルは、Adobe Audition から直接にはコントロールされません。プロ向けサウン
ドカードを使用している場合は、サウンドカードに付属するミキサーアプリケーションを使用してレベルを調整します。
コンシューマ向けサウンドカードを使用している場合は、Windows で用意されているミキサーを使用します。
1 Windows ボリュームコントロールアプリケーションを開きます。小さなミキシングボードのように縦のスライダが並
んだインターフェイスが表示されます。
このアプリケーションは通常、Windows スタートメニューの、プログラム/アクセサリ/エンターテイメント(または
マルチメディア)の下にあります。多くのシステムでは、システムトレイのスピーカアイコンをダブルクリックして開く
こともできます。
2 サウンドカードの再生(出力)レベルを調整するには、音量のスライダを適切な位置にドラッグします(スライダの下
にある「ミュート」チェックボックスは必ず解除してください)。
3 サウンドカードの録音(入力)レベルを調整するには、オプション/プロパティを選択し、「録音」を選択して、
「OK」をクリックします。使用する入力ソースを選択し、音量のスライダを適切な位置に調整します。
Windows ミキサーの「録音」セクションにすばやくアクセスするには、Adobe Audition で、オプション/
Windows 録音コントロールを選択します。
62
第 6 章:オーディオファイルの編集
編集ビューでのオーディオ表示
オーディオ表示の選択
編集ビューでは、4 種類のオーディオデータの表示モードを選択できます。モードごとに音波の視覚表現が異なります。
ステレオファイルを開いた場合は、L チャンネルが上に、R チャンネルが下に表示されます。モノラルファイルを開いた
場合は、メインパネルの全体に 1 つのチャンネルが表示されます。
❖ ツールバーで、波形表示
示
、周波数スペクトル表示
、パンスペクトル表示
またはフェーズスペクトル表
を選択します。
関連項目
8 ページの「音の基本」
19 ページの「編集ビューとマルチトラックビューの比較」
波形表示について
波形表示では、波形が一連の正と負のピークとして表示されます。x 軸(水平定規)は時間を表し、y 軸(垂直定規)は
オーディオ信号のレベル / 大きさを示す振幅を表します。小音量のサウンドは、大音量のサウンドに対して山も谷も小さ
くなります。垂直スケール、カラーおよびラインの表示を変更して、波形表示をカスタマイズできます。
波形表示では振幅の変化が一目でわかるため、声の破裂音やドラムの打撃音など、打楽器のようなサウンドの変化を識別
するには波形表示が最適です。例えば、特定の言葉が発声されている箇所を見つける場合は、最初の音節のピークと最後
の音節の後の谷を探します。
波形表示のステレオファイル
関連項目
67 ページの「垂直スケールの変更」
34 ページの「カラー環境設定」
35 ページの「表示環境設定」
ADOBE AUDITION 3.0 63
ユーザガイド
周波数スペクトル表示について
周波数スペクトル表示では、周波数の構成要素により波形が表示されます。x 軸(水平定規)は時間を表し、y 軸(垂直
定規)は周波数を表します。このビューによって、オーディオデータを分析して、どの周波数が最も多く含まれているか
を確認できます。カラーが明るくなるほど、振幅が大きくなります。デフォルトのカラーの範囲は、濃い青色(振幅の小
さい周波数)から明るい黄色(振幅の大きい周波数)までです。スペクトルコントロールパネルを使用して、周波数スペ
クトル表示の表示設定を変更できます。
周波数スペクトル表示は、咳やその他のノイズなどの不要なサウンドを削除するのに便利です。この操作を周波数範囲の
編集と言います。
周波数スペクトル表示 - 高周波数を選択した状態
関連項目
68 ページの「スペクトル範囲の選択」
65 ページの「スペクトル表示の調整」
132 ページの「オーディオをリストアする方法」
パンスペクトル表示について
パンスペクトル表示は、オーディオファイルのすべての周波数のパン(左右のステレオ)位置を表示して、ステレオ面で
サウンド位置を表示できます。x 軸(水平定規)は時間を表し、y 軸(垂直定規)は、表示の一番上(-100 %)が一番左、
表示の一番下(100 %)が一番右のパン位置を表します。色が明るくなると、オーディオ信号が大きくなります。スペク
トルコントロールパネルを使用して、パンスペクトル表示の表示設定を変更できます。
パンスペクトル表示 - オーディオが左から右へ移動している状態
ADOBE AUDITION 3.0 64
ユーザガイド
パンスペクトル表示は、Center Channel Extractor エフェクトと組み合わせて使用すると便利です。このエフェクトを
使用すると、L/R 両方のチャンネルに共通する周波数(つまり、センターにパンされるサウンド)を分離できます。状況
によっては、分離するオーディオがセンターからややずれていることがあります。パンスペクトル表示を使用すると、分
離するオーディオの実際のパン位置を特定し、Center Channel Extractor にその値を入力して抽出品質を改善できます。
Center Channel Extractor を使用して、特定のパン位置にあるオーディオの信号を増幅することもできます。詳しくは、
152 ページの「Center Channel Extractor エフェクト」を参照してください。
パンスペクトル表示との組み合わせに適しているもう 1 つのエフェクトは、Pan/Expand エフェクトです。Pan/Expand
エフェクトでは、ステレオ波形のセンターチャンネルをシフトでき、L/R チャンネルのステレオセパレーションを拡張ま
たは狭くすることもできます。詳しくは、155 ページの「Pan/Expand エフェクト(編集ビューのみ)」を参照してくだ
さい。
関連項目
65 ページの「スペクトル表示の調整」
140 ページの「Noise Reduction エフェクト(編集ビューのみ)」
フェーズスペクトル表示について
フェーズスペクトル表示は、L/R チャンネル間のフェーズ差異を度単位で表示します。例えば、周波数のフェーズが 180˚
ずれている場合、フェーズスペクトル表示では、+/-180˚ のマーク付近が明るく表示されます。スペクトルコントロール
パネルを使用して、フェーズスペクトル表示の表示設定を変更できます。
フェーズが 90˚ 以上ずれているオーディオは、モノラルに変換した音が正常でないほか、ステレオでも再生音に違和
感を感じることがあります。フェーズがずれているオーディオの量を確認するために、Adobe Audition では、デ
フォルトで 90˚ のマークにラインが表示されます。
フェーズスペクトル表示 - オーディオがフェーズのずれた状態(上部と下部)から合った状態(中央)に移行
正確性を重視する場合は、フェーズスペクトル表示とフェーズ分析パネルを併用します(85 ページの「フェーズの分析」
を参照してください)。例えば、フェーズ分析パネルに逆位相情報が数多く表示されている場合、フェーズスペクトル表示
を使用すると、フェーズがずれているオーディオの発生する時点を正確に把握できます。
フェーズの問題を修正するには、エフェクト/位相反転コマンドを使用してフェーズを 180˚ 位相反転させるか、Center
Channel Extractor エフェクトを使用して特定のフェーズ関係にあるオーディオを抽出します。詳しくは、81 ページの
「波形の位相反転」および 152 ページの「Center Channel Extractor エフェクト」を参照してください。
関連項目
65 ページの「スペクトル表示の調整」
132 ページの「オーディオをリストアする方法」
ADOBE AUDITION 3.0 65
ユーザガイド
スペクトル表示の調整
スペクトルコントロールパネル(ウィンドウ/スペクトルコントロール)では、周波数スペクトル表示、パンスペクトル
表示およびフェーズスペクトル表示のデータ表示方法を正確に制御できます。カラーと表示の設定を変更すると、各種の
詳細を強調し、不要な情報を適切に分離できます。
スペクトルコントロールパネルでは、表示設定をリアルタイムに変更でき、どのスペクトル表示でも変更内容を直ちに確
認できます。表示プリセットのいずれかを使用するか、独自の指定に合わせて設定を微調整することができます。カスタ
マイズした設定は、プリセットとして保存できます。
スペクトルコントロールパネルでは、カラースペクトルの左側にあるカラーは小さい振幅を表し、右側にあるカラーは大
きい振幅を表します。カラーポイントを使用すると、カラー範囲を正確に調整できます。カラーの彩度とガンマを調整す
ることもできます。
スペクトルコントロールパネルでのカラーバンドの幅の調整
関連項目
63 ページの「周波数スペクトル表示について」
63 ページの「パンスペクトル表示について」
64 ページの「フェーズスペクトル表示について」
132 ページの「オーディオをリストアする方法」
スペクトル表示のカスタマイズ
1 編集ビューで、ビュー/周波数スペクトル表示、パンスペクトル表示またはフェーズスペクトル表示を選択します。
2 ウィンドウ/スペクトルコントロールを選択して、スペクトルコントロールパネルを開きます。
3 スペクトルコントロールパネルの上部にあるポップアップメニューからプリセットを選択します。
4 カラーを調整するには、次のいずれかの操作を行います。
•
カラースペクトルを左右にパンするには、カラースペクトル内をクリックして、左右にドラッグします。表示されるカ
ラーは、指定したガンマ値によって異なります。
•
カラーと振幅の関係を調整するには、カラーポイントを水平にドラッグします。
カラーポイントの水平方向または垂直方向の動きを制限するには、Shift キーを押しながらカラーポイントをドラッグ
します。
ADOBE AUDITION 3.0 66
ユーザガイド
•
カラースペクトルの各カラーバンドの色相を編集するには、色相を編集ボタン
をクリックして、カラーポイント
を垂直方向にドラッグします。
•
各カラーバンドの明度を調整するには、明度を編集ボタン
をクリックして、カラーポイントを垂直方向にドラッ
グします。上にドラッグするとカラーが明るくなり、下にドラッグするとカラーが淡くなります。
•
カラースペクトルのバンドの色幅を調整するには、色幅を編集ボタン
をクリックして、カラーポイントを垂直方
向にドラッグします。上へドラッグすると色幅は狭くなり、下にドラッグすると広くなります。
•
カラーポイントを追加するには、カラースペクトルを右クリックして、「新規カラーポイントを追加」を選択します。
カラーポイントを削除するには、削除するカラーポイントを右クリックして、「カラーポイントを削除」を選択します。
• (パンスペクトル表示とフェーズスペクトル表示のみ)オーディオ信号の実際の周波数に基づいて表示に色を付けるに
は、スペクトルプリズムを使用した色彩ボタン
•
をクリックします。
カラー設定をデフォルトの設定に戻すには、「リセット」をクリックします。
5 (オプション)スペクトルコントロールパネルの下部で、その他のカラーおよび表示オプションを設定します。
6 (オプション)カスタマイズした設定を、再使用できるようにプリセットとして保存します。
スペクトルコントロールパネルのオプション
スペクトルコントロールパネルの下部で次のオプションを選択できます。
範囲 カラーが表示される振幅を変更します。範囲を狭くすると、スペクトルの左端のカラーの表示範囲が広がります。範
囲を広げると、オーディオの小音量領域をより詳細に確認できます。
水平定規をドラッグして、範囲を調整することもできます。この範囲を基準にしてカラーポイントを調整するには、
Shift キーを押しながらドラッグします。
彩度 カラーの全体的な強さまたは純度を変更します。彩度を上げると、より詳細に表示されます。
ガンマ 明度のカーブの勾配を調整します。ガンマ値を高くすると明度のカーブが急勾配になり、対象領域にコントラスト
を付けるのに役立ちます。ガンマ値を下げると、低いデシベル範囲のカラーが明るくなります。
Shift キーを押しながらカラースペクトルをドラッグして、ガンマ値を調整することもできます。ガンマカーブの中央
のポイントを調整するには、Ctrl キーを押しながらドラッグします。
反転 スペクトル表示を反転し、スペクトルのいずれかの端にあるカラーの表示位置を切り替えます。
透明度 選択範囲の視覚的な透明度を決定します。
選択範囲の色反転 選択範囲を背景に対して完全に反転します。
分解能 周波数の表示で、領域を垂直方向に分割する数を指定します。数値を高くすると、より正確に表示されますが、表
示に時間がかかります。
マルチ解像度(周波数スペクトル表示のみ)周波数詳細と時間詳細のバランスを指定します。マルチ解像度は、対数モー
ドで高い分解能値を使用する場合に効果的に機能します。周波数範囲全体で分解能を固定するには、「オフ(固定)」を選
択します。時間または周波数の詳細を優先するには、それぞれ「時間を優先」または「周波数を優先」を選択します。
「通常(優先なし)」は、「時間を優先」と「周波数を優先」のバランスをとります。
対数(周波数スペクトル表示のみ)対数表示とリニア表示を切り替えます。
画質(パンスペクトル表示とフェーズスペクトル表示のみ)表示画質を指定します。画質を上げると、より正確に表示さ
れますが、表示に時間がかかります。
スペクトルコントロールに関するプリセットの保存または削除
❖ スペクトルコントロールパネルで、次のいずれかの操作を行います。
•
カスタム設定をプリセットとして保存するには、保存ボタン
をクリックします。名前を入力して「カラーのみ保
存」を選択するとカラーグラフの設定だけが保存されます。すべての設定を保存するには「カラーのみ保存」の選択を
解除します。「OK」をクリックします。
•
プリセットを削除するには、プリセットメニューから選択して、削除ボタン
をクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 67
ユーザガイド
垂直スケールの変更
波形表示と周波数スペクトル表示では、垂直定規のスケールを変更できます。
1 ビュー/垂直スケール形式を選択します。
2 次のいずれかを実行します。
•
周波数スペクトル表示では、「リニア」または「対数」のいずれかの周波数スケールを選択します。
•
波形表示では、次の振幅スケールのいずれかを選択します。
サンプル値 振幅を、現在のビットデプスがサポートしているデータ値の範囲を表示するスケールで示します。
ノーマライズ値 振幅が -1 ∼ 1 の範囲のノーマライズ値で示されます。
パーセント 振幅が -100 ∼ 100 %の範囲のパーセント単位のスケールで示されます。
デシベル 振幅が - ∞ ∼ 0 dBFS の範囲のデシベル単位のスケールで示されます。
垂直定規をダブルクリックすると、スケールが順に切り替わります。
関連項目
62 ページの「波形表示について」
63 ページの「周波数スペクトル表示について」
オーディオファイルのトップとテールの表示
滑らかなループを作成するには、ファイルの末尾が先頭へと自然にトランジションするようにしておく必要があります。
トップ / テールビューオプションは、重要な末尾と先頭の領域を集中的に操作する際に便利です。また、参照用にファイ
ル全体の内容も表示されます。
メインパネルの最上部にあるタイム表示は、トップおよびテールの表示するオーディオの長さを示します。デフォルトで
は、それぞれ 10 秒ずつ表示されます。デフォルトを変更するには、編集/環境設定を選択し、「表示」タブをクリックし
て、「初期表示範囲」を入力します(この設定の 2 倍よりもファイルが短い場合、各ビューには全体の長さの 45 %以下の
み表示されます)。
A
B
C
D
トップ / テールビュー
A. トップビュー B. トップおよびテールとして表示されるタイム C. テールビュー D. オーディオファイル全体(上にスクロールバー付き)
1 表示/トップ / テールビューを選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 68
ユーザガイド
2 トップとテールの表示をズームインまたはズームアウトするには、次のいずれかの操作を行います。
•
メインパネルの左上隅または右上隅で、ズームイン
•
トップまたはテールの下にある定規を右クリックしてドラッグします。
•
トップまたはテールビュー内にマウスカーソルを置き、スクロールホイールを回転します。
またはズームアウト
ボタンをクリックします。
デフォルトでは、トップとテールのズームが同時に変化します。いずれかのズームを単独で変更するには、編集/環
境設定を選択し、「表示」タブをクリックして、「トップ / テールのズームレベルをリンク」をオフにします。
3 再生を開始し、トップとテールを連続ループで再生します(このデフォルトの再生方法を変更するには、トランスポー
トパネルの再生ボタン
を右クリックし、別のオプションを選択します)。
関連項目
57 ページの「オーディオの再生」
19 ページの「オーディオのズーム」
20 ページの「スクロールバーまたは定規による移動」
オーディオの選択
時間範囲の選択
1 ツールバーで、時間選択ツール
を選択します。
2 次の操作を必要に応じて実行します。
•
範囲を選択するには、メインパネル内でドラッグします。
ドラッグして時間範囲を選択
•
選択範囲を拡大または縮小するには、変更する選択範囲の端を Shift キーを押しながらクリックして、ドラッグします。
注意:必要に応じて、右クリックによって選択範囲を拡大または縮小することもできます。この機能を有効にするには、
環境設定ダイアログボックスの「一般」タブで「選択範囲の拡張」を選択します(32 ページの「一般環境設定」を参照し
てください)。
スペクトル範囲の選択
スペクトル表示での作業中には、マーキー選択ツール、なげなわ選択ツールおよびエフェクトペイントブラシツールを使
用して、特定のスペクトル範囲のオーディオデータを選択できます。マーキー選択ツールを使用すると矩形の領域を選択
でき、なげなわ選択ツールおよびエフェクトペイントブラシツール(周波数スペクトル表示の場合のみ)を使用すると自
由に範囲を選択できます。これら 3 つのツールでは細部の編集と処理が可能であり、オーディオのリストア作業も非常に
柔軟に行うことができます。例えば、ノイズを発見した場合、影響を受けている周波数だけを選択して編集できるので、
編集後のオーディオの品質が向上し、編集にかかる時間も短縮されます。
ADOBE AUDITION 3.0 69
ユーザガイド
エフェクトペイントブラシツールでは、選択範囲に適用するエフェクトの強度を指定できます。強度を調整するには、ブ
ラシを重ね塗りして選択範囲を描画するか、ツールバーで「不透明度」の設定を変更します。選択した領域の白色が不透
明であるほど、エフェクトが強く適用されます。
A
B
C
スペクトル選択範囲のタイプ
A. マーキー B. なげなわ C. エフェクトペイントブラシ
1 スペクトル表示で、ツールバーのマーキー選択ツール
ツール
、なげなわ選択ツール
またはエフェクトペイントブラシ
を選択します。
2 メインパネルでドラッグして、対象となるオーディオデータを選択します。
注意:ステレオ波形を選択する場合、デフォルトでは両方のチャンネルに選択が適用されます。1 つのチャンネルのオー
ディオデータだけを選択するには、編集/チャンネルを編集を選択し、
「L チャンネルを編集」または「R チャンネルを編
集」を選択します。
3 選択範囲を調整するには、次のいずれかの操作を行います。
•
選択範囲を移動するには、選択範囲内にポインタを置いて、適切な位置に選択範囲をドラッグします。
•
選択範囲のサイズを変更するには、選択範囲のエッジまたはコーナーにポインタを置いて、適切なサイズになるまでド
ラッグします(ペイントブラシツールの選択範囲の場合は、ツールバーの「ブラシサイズ」の設定を調整することもで
きます)。
•
なげなわ選択ツールまたはエフェクトペイントブラシツールの選択範囲を増やすには、Shift キーを押しながらドラッ
グします。選択範囲を減らすには、Alt キーを押しながらドラッグします。
•
ペイントブラシツールの選択範囲に適用するエフェクトの強度を指定するには、ツールバーで「不透明度」の設定を調
整します。
•
マーキー選択の上下にあるオーディオを選択するには、ツールバーの「選択範囲を反転」を選択します(例えば、セン
ターにパンされたオーディオを選択した状態で使用すると、そのオーディオが除外され、同じタイム範囲内で左および
右にパンされたオーディオが代わりに選択されます)。
デフォルトでは、スペクトル選択範囲と同じタイム範囲内のオーディオがすべて再生されます。選択範囲のみを再生
するには、標準
または丸型
の再生ボタンを右クリックし、
「スペクトル選択範囲を再生」を選択します。
関連項目
63 ページの「周波数スペクトル表示について」
63 ページの「パンスペクトル表示について」
64 ページの「フェーズスペクトル表示について」
132 ページの「オーディオをリストアする方法」
ノイズの選択と自動修復
クリックノイズやポップノイズなど、小規模で単発のノイズをすばやく修復するには、スポット修復ブラシを使用しま
す。このツールでオーディオを選択すると、テンプレート/自動修復コマンドが自動的に適用されます。
1 周波数スペクトル表示で、ツールバーのスポット修復ブラシ
を選択します。
2 ツールバーで「ブラシサイズ」の設定を調整し、ピクセル単位の直径を変更します。
ADOBE AUDITION 3.0 70
ユーザガイド
3 メインパネルで、オーディオのノイズ箇所をクリックまたはドラッグします。
A
B
スポット修復ブラシを使用したすばやいノイズ修復
A. 修復前 B. 修復後
関連項目
65 ページの「スペクトル表示の調整」
132 ページの「オーディオをリストアする方法」
波形全体の選択
❖ 次のいずれかの操作を行います。
•
波形の表示範囲を選択するには、メインパネル内をダブルクリックします。
•
波形全体を選択するには、編集/波形全体を選択を選択するか、メインパネル内をトリプルクリックします。
編集するチャンネルの指定
デフォルトでは、ステレオ波形の両方のチャンネルに選択や編集が適用されますが、L または R チャンネルだけに適用す
ることも簡単にできます。
❖ 次の操作を必要に応じて実行します。
• 1 つのチャンネルでのみ範囲を選択するには、L(上側)チャンネルの上端付近または R(下側)チャンネルの下端付
近のいずれかをドラッグします。カーソルに、オーディオを選択したチャンネルを表す L アイコンまたは R アイコン
が表示されます。
•
編集/チャンネルを編集を選択し、編集するチャンネルを選択します。
•
表示ショートカットバーの L チャンネルを編集ボタン
編集ボタン
、R チャンネルを編集ボタン
または L/R チャンネルを
をクリックします(26 ページの「ショートカットバーの表示」を参照してください)。
選択範囲のゼロクロスポイント調整
波形の途中でのオーディオの削除や挿入など、多くの編集作業において、選択を行うのに最適な場所は振幅がゼロになる
(ゼロクロス)ポイントです。ゼロクロスポイントを選択すると、編集による耳障りなポップノイズやクリックノイズの
発生を抑えることができます。「ゼロクロス」コマンドを使用すると、選択範囲を最も近いゼロクロスポイントに簡単に
調整できます。
❖ 編集/ゼロクロスを選択し、次のいずれかのコマンドを選択します。
両端を内向きに調整 範囲の両端の境界線を、内側にある次のゼロクロスポイントに調整します。
両端を外向きに調整 範囲の両端の境界線を、外側にある次のゼロクロスポイントに調整します。
左端を左に調整 範囲の左端の境界線を、左側にある次のゼロクロスポイントに調整します。
ADOBE AUDITION 3.0 71
ユーザガイド
左端を右に調整 範囲の左端の境界線を、右側にある次のゼロクロスポイントに調整します。
右端を左に調整 範囲の右端の境界線を、左側にある次のゼロクロスポイントに調整します。
右端を右に調整 範囲の右端の境界線を、右側にある次のゼロクロスポイントに調整します。
拍と拍の間にあるオーディオの選択
ドラムループやそれに類似した曲のフレーズの作成など、一部の編集作業では、拍から拍までのオーディオを選択する必
要があります。多くの場合、波形のピークを見て拍の位置を確認できますが、「拍を検出」コマンドを使用すると、同じ
作業をはるかに簡単に実行できます。このコマンドを使用して拍を検出し、後で拍を容易に特定できるように拍マーカー
として保存できます。
1 メインパネルで、検出する最初の拍の左側をクリックします。
2 編集/拍を検出/次の拍を検出(左側)を選択します。カーソルが次の拍の先頭に移動します。
3 編集/拍を検出/次の拍を検出(右側)を選択し、現在のカーソル位置から次の拍までを選択します。
4 複数の拍を選択する場合は、編集/拍を検出/次の拍を検出(右側)をもう一度選択します。このコマンドを選択する
たびに、次の拍が選択範囲に追加されます。
関連項目
76 ページの「マーカータイプ」
79 ページの「マーカーの自動設定」
拍を検出設定の変更
1 編集/拍を検出/拍検出設定を選択します。
2 「デシベル上昇」と「上昇時間」の新しい値を入力し、「OK」をクリックします。
ドラムなどのすばやい瞬間的なアタックを含むマテリアルで拍を検出する場合は、「上昇時間」を短くし、「デシベル
上昇」の値を大きくします。ベースなどのアタックが柔らかいマテリアルの場合は、「デシベル上昇」に比例して、
「上昇時間」を遅く設定します。
マーカー、定規、フレームおよびゼロクロスへのスナップ
スナップによって、選択範囲の境界線や時間インジケータを、マーカー、定規の目盛り、ゼロクロスポイントおよびフ
レームなどの項目に移動できます。スナップを有効にすることによって正確な選択を行うことができますが、必要に応じ
て、特定の項目についてスナップを無効にすることもできます。
❖ スナップを有効または無効にするには、編集/スナップを選択し、次のいずれかのコマンドを選択します。
マーカーにスナップ マーカーポイントにスナップします。マーカーの定義について詳しくは、75 ページの「マーカーにつ
いて」を参照してください。
定規にスナップ(粗調整)タイムラインの主な数値目盛り(10 デシマル、SMPTE、サンプルなど)にのみスナップしま
す。
注意:有効にできる「定規にスナップ」コマンドは一度に 1 つだけです。
定規にスナップ(微調整)カーソルをタイムラインの細かい各目盛り(10 デシマル、SMPTE、サンプルなど)にスナップ
します。ズームイン(タイムラインを右クリックしたままドラッグ)することによって、表示の目盛りがより細かくな
り、タイムライン内でより正確にカーソルを配置できるようになります。
ゼロクロスにスナップ オーディオが中央線と交差する最も近い場所(振幅が 0 になるポイント)にスナップします。
フレームにスナップ(常時)タイム形式がフレーム単位である場合(CD や SMPTE など)に、フレームの境界線にスナッ
プします。このコマンドは、CD のオーディオを操作する場合に特に便利です。
タイムラインを右クリックすることにより、スナップのコマンドにアクセスすることもできます。
ADOBE AUDITION 3.0 72
ユーザガイド
関連項目
181 ページの「クリップおよびループの終了点へのスナップ」
オーディオのコピー、カット、ペーストおよび削除
クリップボードの選択
Adobe Audition では、一時的なデータの保存用に、5 つの内部クリップボードを使用できます。各クリップボードは
Windows クリップボードと同様に機能しますが、より多くのデータをより高速に処理できる特徴があります。
❖ 編集/使用するクリップボードに設定を選択し、クリップボードを選択します。
オーディオデータを他の Windows アプリケーションにコピーする場合は、Windows クリップボードを選択します。
オーディオデータのコピーまたはカット
1 編集ビューの波形表示で、コピーまたはカットするオーディオデータを選択します。または、波形全体をコピーまたは
カットする場合は、すべてのオーディオデータの選択を解除します。
2 次のいずれかのコマンドを選択します。
•
オーディオデータをアクティブなクリップボードにコピーするには、編集/コピー
• 1 つのコマンドでオーディオデータをコピーして新しく作成したファイルにペーストするには、編集/新規ファイルに
コピー
•
現在の波形からオーディオデータを削除し、アクティブなクリップボードにコピーするには、編集/カット
オーディオデータのペースト
「ペースト」コマンドを使用すると、アクティブなクリップボードのオーディオデータを現在の波形に挿入できます。「新
規ファイルにペースト」コマンドを使用すると、新規ファイルを作成し、アクティブなクリップボードからオーディオ
データを挿入できます。
❖ 次のいずれかの操作を行います。
•
オーディオデータを現在のファイルにペーストするには、オーディオデータを挿入する位置にカーソルを置くか、置き
換えるオーディオデータを選択します。次に、編集/ペーストを選択します。クリップボード内のデータの形式がペー
スト先のファイルの形式と異なる場合は、データの形式が自動的に変換されてから、ペーストされます。
•
オーディオデータを新規ファイルにペーストするには、編集/新規ファイルにペーストを選択します。新規ファイル
は、クリップボードにある元のマテリアルから自動的にプロパティ(サンプルレート、サンプル周波数など)を継承し
ます。
環境設定ダイアログボックスの「一般」タブの「ペースト後にオーディオを選択」オプションによって、データを
ファイルにペーストした後、データをハイライトするかどうかを指定できます。
ペースト時のオーディオデータのミキシング
「ミックスペースト」コマンドを使用すると、クリップボードまたはファイルのオーディオデータを、現在の波形とミキ
シングすることができます。クリップボード内のデータの形式がペースト先のファイルの形式と異なる場合は、データの
形式が自動的に変換されてから、ペーストされます。
「ミックスペースト」コマンドは、Adobe Audition のより強力で柔軟なマルチトラック機能の代わりに、簡単に利用
することができます。
1 メインパネルで、オーディオデータのミキシングを開始する位置にカーソルを置きます。または、置き換えるオーディ
オデータを選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 73
ユーザガイド
2 編集/ミックスペーストを選択します。
3 必要に応じて次のオプションを設定し、「OK」をクリックします。
ボリューム ペーストの前に L チャンネルと R チャンネルのサウンドのレベルを調整します。ボリュームスライダを移動す
るか、スライダの右にあるテキストボックスにパーセンテージを入力します。
単一チャンネル(L または R のいずれか)にペーストするには、もう一方のチャンネルのレベルを 0 に調整します。
位相反転 チャンネルの波形を上下逆にします(中央の線よりも上にあるサンプルを下に配置し、中央の線よりも下にある
サンプルを上に配置します)。
このオプションは、2 つのサンプルの差を求める(つまり、1 つの信号からもう 1 つの信号を引く)場合に便利です。
L/R をロック 2 つのボリュームスライダが一緒に移動するようにロックします。
挿入 現在の位置または選択範囲にオーディオを挿入し、選択されたデータを置き換えます。データが選択されていない
場合、オーディオはカーソル位置に挿入され、既存のデータは挿入されたマテリアルの最後に移動されます。
オーバーラップ(ミックス)選択したボリュームレベルで、オーディオを現在の波形とミキシングします。オーディオが現
在の波形よりも長い場合、ペーストされるオーディオに合わせて現在の波形が延長されます。
置換 カーソル位置からオーディオをオーバーダビングし、カーソル位置以降の既存のマテリアルをオーディオの長さの分
だけ置換します。例えば、5 秒間のマテリアルをペーストすると、カーソル位置以降の最初の 5 秒間が置換されます。
変調 現在の波形を使ってオーディオを変調し、興味深いエフェクトを生成します。変調の結果はオーバーラップに似てい
ますが、2 つの波形の値がサンプルごとに加算されるのではなく、乗算される点が異なります。
波形の一部を選択し、「変調」を選択して「ミックスペースト」コマンドを使用することによって、独創的な組み合わ
せエフェクトを作成できます。選択範囲は、クリップボードにあるオーディオ信号を使って変調されます。
クロスフェード ペーストしたオーディオの最初と最後にフェードを適用します。オーディオのフェードする部分の長さを
ミリ秒単位で指定します。
ペーストしたオーディオのトランジションをスムーズにするには、このオプションを使用します。
クリップボード [ 番号 ] から アクティブな内部クリップボードからオーディオデータをペーストします。
Windows クリップボードから Windows クリップボードからオーディオデータをペーストします。Windows クリップ
ボードにオーディオデータが含まれていない場合、このオプションは使用できません。
ファイルから ファイルからオーディオデータをペーストします。
「ファイルを選択」をクリックしてファイルを参照しま
す。
ループペースト 指定した回数だけオーディオデータをペーストします。オーディオが現在の選択範囲よりも長い場合、現
在の選択範囲は自動的に延長されます。
オーディオデータの削除またはトリミング
Adobe Audition では、2 つの方法でオーディオを削除できます。「選択範囲を削除」コマンドを使用すると、波形から選
択範囲を削除できます。「トリミング」コマンドを使用すると、選択したオーディオの両側から不要なオーディオを削除
できます。
注意:削除したデータはクリップボードには保存されず、編集/取り消しまたはファイル/保存状態に復帰を選択するこ
とによってのみ元に戻すことができます。ただし、データを削除してからファイルを保存していない場合に限ります。
❖ 次のいずれかを実行します。
•
オーディオデータを削除するには、削除するオーディオデータを選択します。編集/選択範囲を削除を選択します。
•
オーディオデータをトリミングするには、残しておくオーディオデータを選択します。次に、編集/トリミングを選択
します。
ADOBE AUDITION 3.0 74
ユーザガイド
視覚的なフェードおよび振幅の変更
オンクリップフェードおよびゲインコントロールについて
振幅を変化させたりフェードを生成したりできるエフェクトは多数ありますが、オンクリップフェードおよびゲインコン
トロールでは、この操作をすばやく、直感的に行うことができます。メインパネルでこれらのコントロールをドラッグす
ると視覚的なプレビューが表示されるため、オーディオを正確に調整するのに便利です。
A
B
メインパネルのオンクリップコントロール
A. フェードコントロール B. ゲインコントロール
オンクリップコントロールの視覚表示が不要な場合は、表示メニューで「オンクリップ UI」をオフにしてください。
視覚的なフェードインまたはフェードアウト
Adobe Audition は、次の 3 種類の視覚的なオンクリップフェードを備えています。
•
リニアフェードでは、一定の速度でボリュームが変化します。多くの素材で良好な結果が得られます。この設定では
フェードが急激すぎる場合は、その他いずれかのオプションを試してください。
•
対数フェードは、緩やかなフェードから急速なフェードへ、または急速なフェードから緩やかなフェードへと滑らかに
変化します。
•
コサインフェードは、S カーブに似た形で変化します。緩やかなフェードから始まって、次に大部分が急速にフェード
し、最後にまた緩やかなフェードで終わります。
A
B
C
フェードのタイプ
A. リニア B. 対数 C. コサイン
❖ 波形の左上または右上で、フェードイン
またはフェードアウト
応じて次の操作を行います。
•
リニアフェードの場合は、水平方向のみにドラッグします。
•
対数フェードの場合は、上または下にドラッグします。
ハンドルを内側に向かってドラッグし、必要に
ADOBE AUDITION 3.0 75
ユーザガイド
•
コサイン(S カーブ)フェードの場合は、Ctrl キーを押します。
コサインフェードをデフォルトとし、Ctrl キーを押すとリニアまたは対数フェードが作成されるようにするには、編
集/環境設定を選択し、「一般」タブをクリックして、「デフォルトのフェードカーブタイプ」の設定を変更します。
関連項目
105 ページの「Amplify/Fade エフェクト(編集ビューのみ)」
109 ページの「Envelope エフェクト(編集ビューのみ)」
32 ページの「一般環境設定」
視覚的な振幅の増減
1 メインパネルで、調整するオーディオを選択します(ファイル全体を選択するには、トリプルクリックします)。
2 選択したオーディオの上に表示されるオンクリップゲインコントロールで、青色の数字をドラッグします。
青色の数値は、新規の振幅と既存の振幅の差分を示しています。マウスボタンを離すとこの数値は 0 dB に戻るので、さ
らに調整を行えます。
選択した領域のボリュームの変更
選択範囲を指定せず、ファイル全体をオンクリップゲインコントロールで調整するには、編集/環境設定を選択し、
「表示」タブをクリックして、「選択範囲がない場合にオンクリップゲインコントロールを表示」をオンにします。
関連項目
105 ページの「Amplify エフェクト」
35 ページの「表示環境設定」
マーカーの操作
マーカーについて
波形内の位置はマーカーとして定義することができます。マーカーを使用して、波形内を簡単に移動し、範囲を選択した
り、編集を実行したり、オーディオを再生したりできます。
Adobe Audition では、マーカーはポイントまたは範囲のいずれかで指定できます。ポイントとは、波形内の一点の時間
位置(ファイルの先頭から 1:08.566 の位置など)を指します。範囲には開始タイムと終了タイムの両方があります
(1:08.566 から 3:07.379 までのすべての波形など)。範囲の開始マーカーと終了マーカーをドラッグしてタイムを変更で
きます。
ADOBE AUDITION 3.0 76
ユーザガイド
マーカーはメインパネルの上部と下部に三角形のハンドルとして表示されます。マーカーハンドルを使用して、マーカー
を選択したり、調整したりできます。マーカーハンドルを右クリックすると、マーカーを操作するためのコマンドにアク
セスできます。
A
B
C
D
マーカーの例
A. マーカーハンドル B. マーカーポイント C. マーカー範囲 D. 非分割マーカー範囲
注意:ファイルを保存するときにマーカーを保存するには、「追加の非オーディオ情報を保存する」を選択していること
を確認します。
マーカータイプ
Adobe Audition には 5 つのタイプのマーカーが用意されています。5 つのタイプはすべて、ポイントだけでなく範囲に
することもできます。マーカータイプを変更するには、マーカーパネルのマーカー情報を編集ボタンをクリックして、タ
イプメニューからマーカータイプを選択します(または、マーカーハンドルを右クリックし、コンテキストメニューから
マーカータイプを選択します)。
キューマーカー 波形の重要なセクションを後で参照するために使用します(編集ポイントを参照する場合など)
。
拍マーカー 基本マーカーとよく似ていますが、ループの楽曲の拍を指定するため、拍のマッピングの精度が非常に高くな
ります(208 ページの「ループについて」を参照してください)。
トラックマーカー オーディオ CD のトラックを示します。このマーカーは、CD を作成する場合にのみ使用します(249
ページの「CD トラックの挿入」を参照してください)。
インデックスマーカー
CD トラック内にマーカーを設定します(一部の CD プレーヤーでは、トラックマーカーだけでな
くインデックスマーカーを参照することができます)。
CD 作成ワークフローを最もスムーズにするには、トラックマーカーの範囲とインデックスマーカーのポイントを指
定します。
BWF-J マーカー 日本語ブロードキャスティング環境の Broadcast Wave ファイルのマーカーポイントを指定します。
注意:マーカーを BWF-J に指定するには、まずマーカーの名前に、ラベル BC$START、BC$STANDBY、BC$CM、
BC$END、BC$STOP、BC$STOP、BC$FILE、BC$PAUSE、または BC$UTL [*] のいずれかを指定します。ここで
* は 1、2、3、4 のいずれかの数字です。
マーカーの追加、選択および名前変更
マーカーの追加はメインパネルから直接実行できますが、マーカーを定義および選択する場合は、マーカーパネル(ウィ
ンドウ/マーカーリスト)を使用します。
ADOBE AUDITION 3.0 77
ユーザガイド
マーカーパネル
マーカーの追加
1 次のいずれかを実行します。
•
オーディオを再生します。
•
マーカーポイントを定義する正確な位置にカーソルを置きます。
•
マーカー範囲として定義するオーディオデータを選択します。
2 F8 キーを押すか、マーカーパネルで、マーカーを追加ボタン
をクリックします。
マーカーの選択
•
メインパネルのマーカーハンドルをダブルクリックします。
•
マーカーパネルのマーカーをダブルクリックします。
•
隣接するマーカーを複数選択するには、マーカーパネル内で選択する最初のマーカーをクリックし、Shift キーを押し
ながら最後のマーカーをクリックします。
•
隣接していないマーカーを複数選択するには、マーカーパネル内で Ctrl キーを押しながらマーカーをクリックします。
リストでマーカーを選択すると自動的にマーカーが再生されるようにするには、自動再生ボタン
をクリックしま
す。このオプションを使用すると、マーカーの位置をすばやく識別できます。
マーカー名の変更と説明の追加
マーカーを作成した後、マーカー名を変更して、わかりやすい情報を追加できます。
1 マーカーを選択します。
2 マーカーパネルのマーカー情報を編集ボタンをクリックします。
3 次の操作を必要に応じて実行します。
• 「ラベル」テキストボックスに新しい名前を入力します。
• 「説明」テキストボックスに説明を入力します。
マーカーの調整、結合、変換または削除
作成したマーカーは、オーディオプロジェクトのニーズに合わせて後から微調整できます。
ポイントマーカーまたは範囲マーカーの再配置
•
メインパネルで、マーカーハンドル(ポイントマーカーの場合)または赤い開始ハンドル(範囲マーカーの場合)を新
しい位置までドラッグします。
•
マーカーパネルでマーカーを選択し、「開始」テキストボックスに新しい値を入力します。
範囲マーカーのデュレーションの変更
•
メインパネルで、青い終了ハンドルを新しい位置までドラッグします。
ADOBE AUDITION 3.0 78
ユーザガイド
•
マーカーパネルでマーカーを選択し、「終了」または「長さ」テキストボックスに新しい値を入力します。
個別のマーカーの結合
❖ マーカーパネルを開き、結合するマーカーを選択して、結合ボタン
をクリックします。
注意:結合された新しいマーカーは最初のマーカーの名前を継承します。それ以外の結合されたマーカーの「ラベル」お
よび「説明」テキストボックスの情報はすべて失われます。
2 つのマーカー範囲の結合
❖ マーカーパネルを開き、2 つの範囲を選択して、結合ボタン
をクリックします。
ポイントマーカーから範囲マーカーへの変換
❖ マーカーハンドルを右クリックし、「範囲を作成」をクリックします。
マーカーハンドルが 2 つのハンドルに分割されます。
範囲マーカーからポイントマーカーへの変換
❖ マーカーハンドルを右クリックし、「ポイントを作成」をクリックします。
範囲マーカーハンドルの 2 つの部分が単一のハンドルに結合され、範囲の開始タイムがポイントマーカーのタイムになり
ます。
マーカーの削除
•
マーカーを選択して、マーカーパネルの削除ボタン
•
メインパネルでマーカーハンドルを右クリックし、「削除」を選択します。
をクリックします。
マーカー間への無音部分の挿入
1 編集ビューで、ウィンドウ/マーカーリストを選択します。
2 マーカーを 1 つ以上選択します。選択するマーカーの最低 1 つは範囲である必要があります。
3 マーカーパネルでバッチ処理ボタンをクリックします。
4 無音時間の設定ボタンをクリックし、「前に無音を追加」および「後に無音を追加」ボックスに適切な秒数を入力して
「OK」をクリックします。
関連項目
78 ページの「マーカー間にあるオーディオの新しいファイルへの保存」
80 ページの「無音部分の作成」
マーカー間にあるオーディオの新しいファイルへの保存
1 編集ビューで、ウィンドウ/マーカーリストを選択します。
2 マーカーを 1 つ以上選択します。選択するマーカーの最低 1 つは範囲である必要があります。
3 マーカーパネルのバッチ処理ボタン
をクリックします。
4 「ファイルに保存」をクリックし、必要に応じて次のオプションを設定し、「OK」をクリックします。
ファイル名としてマーカーラベルを使用 マーカー名をファイル名の接頭辞として使用します。
ファイル名の接頭辞 新規ファイルの接頭辞を指定します。Adobe Audition では、接頭辞の後に自動的に数字が追加され
(phrase02、phrase03 など)、選択した出力形式に応じた正しい拡張子も追加されます。
シーケンス開始 ファイル名の接頭辞に追加する数字の開始番号を指定します。
出力先のフォルダ
Adobe Audition で、新規ファイルを保存するフォルダを指定します。別のフォルダを指定する場合は、
「参照」をクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 79
ユーザガイド
出力形式 新規ファイルの出力形式を指定します。指定した形式に独自の設定がある場合は、
「オプション」をクリックす
るとその設定にアクセスできます。
関連項目
78 ページの「マーカー間への無音部分の挿入」
230 ページの「オーディオファイル形式について」
244 ページの「バッチ処理の概要」
マーカーの自動設定
オートマーク機能を使用すると、フレーズや拍を検出し、自動的にマーカーリストに追加できます。この機能を使用し
て、ファイルの先頭と最後から無音部分を削除することもできます。
1 フレーズや拍を検出する一般的な範囲を選択します。
2 編集/オートマークを選択し、次のいずれかのコマンドを選択します。
選択範囲をフレーズに調整 オーディオの前と後の無音部分を無視し、ハイライトを内側に向かって調整して、選択された
範囲内のフレーズを選択します。マーカーリストには何も追加されません。
フレーズを検出してマーク 選択された範囲をスキャンし、無音ではない範囲をキューマーカーとしてマーカーリスト内で
マークします。
拍を検出してマーク 選択された範囲をスキャンし、拍を拍マーカーとしてマーカーリスト内でマークします。
無音部分をトリミング ファイルの先頭と最後から無音部分をトリミングします。波形の中央部分を選択した場合、このコ
マンドは通常の「トリミング」コマンドと同様に機能し、終了点のハイライトされた範囲の無音部分に加えて、選択範囲
以外の部分がトリミングされます。
オートマーク設定のカスタマイズ
1 編集/オートマーク/オートマーク設定を選択します。
2 次のオプションを調整し、「OK」をクリックします。
オーディオが無音とみなされる場合 無音部分を検出するためのパラメータを指定します。
「信号が次の値以下」テキスト
ボックスには、Adobe Audition で無音部分の最大レベルと見なす振幅値(デシベル単位)を入力します。
「次より長い場
合」テキストボックスには、この最大振幅値のデュレーション(ミリ秒単位)を入力します。
非常に静かな、高音質オーディオの場合は、低い振幅値(-60 dB など)を入力します。ノイズの多いオーディオの場
合は、より高い値(-30 dB など)にする必要があります。単語のグループを 1 つにまとめる場合は、デュレーション
として大きい値を入力します。
オーディオが有効とみなされる場合 オーディオが有効であるかどうかを決定するパラメータを指定します。
「信号が次の値
以上」テキストボックスには、Adobe Audition でオーディオの最小レベルと見なす振幅値(デシベル単位)を入力しま
す。「次より長い場合」テキストボックスには、この最小振幅値のデュレーション(ミリ秒単位)を入力します。
デュレーションを長くすると、意図しない短いオーディオ(クリックノイズ、静電ノイズ、その他のノイズ)が無視
されます。ただし、この値が大きすぎると(200 ミリ秒以上)、短い単語がスキップされる場合があります。
レベルを検出 波形または選択された範囲をスキャンし、自動的に信号レベルの適切な開始点を決定します。対応するテキ
ストボックスに推奨値が表示されます。
これらの値が適切ではない場合、例えば、語句が切断されるような場合は、信号レベルの値を小さくします。無音部
分が十分に削除されない場合は、信号レベルの値を大きくします。
再生リストの作成
再生リストは、任意の順序で再生したり、指定した回数だけループ再生したりできるマーカー範囲の配列です。再生リス
トを使用すると、編集内容を確定する前に、複数バージョンの配列を再生して違いを確認できます。再生リストは、再生
リストパネル(ウィンドウ/再生リスト)を使用して作成します。
ADOBE AUDITION 3.0 80
ユーザガイド
関連項目
75 ページの「マーカーの操作」
再生リストの作成
1 マーカーパネルが表示されていない場合は、再生リストパネルで「マーカーリストを開く」をクリックします。
2 マーカーパネルで、再生リストに追加するマーカー範囲を選択します。
3 再生リストパネルで、「マーカーを挿入」をクリックします。範囲は、現在選択されている再生リスト項目の後か、何
も選択されていない場合はリストの末尾に挿入されます。
再生リスト内の項目の再生
•
リスト全体を再生するには、先頭の項目を選択して「マーカーを再生」をクリックします。
•
リストの一部を再生するには、再生する最初の項目を選択して「マーカーを再生」をクリックします。
•
特定の項目を再生するには、その項目を選択して「現在の項目を再生」をクリックします。
再生リスト項目の順序の変更
1 移動する項目を選択します。
2 「上に移動」または「下に移動」をクリックします。
再生リスト内の特定項目のループ再生
❖ 項目を選択し、「ループ」ボックスに数値を入力します。各項目ごとに異なる回数のループ再生ができます。
再生リスト内の項目の削除
❖ 項目を選択して「削除」をクリックします。
無音部分の作成と削除
無音部分の作成
無音部分の作成は、一時停止を挿入したり、オーディオファイルから不要なノイズを削除したりするのに便利です。
Adobe Audition では、波形に無音部分を 2 通りの方法で作成できます。既存の波形の一部をミュートする方法と、無音
の新しいデュレーションを挿入する方法です。
❖ 次のいずれかの操作を行います。
•
既存のオーディオデータをミュートするには、対象となるオーディオデータの範囲を選択し、エフェクト/ミュートを
選択します。選択範囲の削除やカットでは選択範囲の前後のマテリアルが継ぎ合わされますが、ミュートエフェクトで
は選択範囲のデュレーションを変更せずに、単に選択範囲内の振幅を 0 にします。
•
無音の新しいデュレーションを挿入するには、無音部分を挿入する位置にカーソルを置きます。または、既存の波形の
一部を置換する場合は、対象となるオーディオデータの範囲を選択します。次に、生成/無音を選択して、生成する無
音部分の秒数を入力します。1 秒未満の秒数を入力するには小数を使用します。例えば、「.3」と入力すると、10 分の
3 秒の無音部分が生成されます。「OK」をクリックします。カーソルの右側にあるオーディオは挿入された時間分だけ
後ろにずれ、波形のデュレーションが延長されます。
無音の削除
「無音部分を削除」コマンドは、単語間またはその他のオーディオ間の無音部分を検出し、削除します。このコマンドは、
台詞をクリーンアップしたり、メインのオーディオに影響を与えずにナレーション部分を短縮したりするのに最適です。
1 波形の一部から無音部分を削除する場合は、対象となるオーディオデータの範囲を選択します。範囲を選択しない場合
は、波形全体から無音部分が削除されます。
ADOBE AUDITION 3.0 81
ユーザガイド
2 編集/無音部分を削除を選択します。
3 必要に応じて次のオプションを設定し、「OK」をクリックします。
Adobe Audition で無音部分と見なされる対象を指定します。「信号が次の値以下」テキストボックスに
は、Adobe Audition で無音部分の最大レベルと見なす振幅値(デシベル単位)を入力します。
「次より長い場合」テキス
「無音」の定義
トボックスには、この最大振幅値のデュレーション(ミリ秒単位)を入力します。
非常に静かな、ノイズフロアの低いオーディオの場合は、低い振幅値(-60 dB など)を入力します。ノイズの多い
オーディオの場合は、より高い値(-30 dB など)にする必要があります。単語のグループを 1 つにまとめる場合は、
デュレーションとして大きい値を入力します。
「オーディオ」の定義
Adobe Audition でオーディオと見なされる対象を指定します。「信号が次の値以上」テキストボッ
クスには、Adobe Audition でオーディオの最小レベルと見なす振幅値(デシベル単位)を入力します。「次より長い場
合」テキストボックスには、この最小振幅値のデュレーション(ミリ秒単位)を入力します。
デュレーションを長くすると、意図しない短いオーディオ(クリックノイズ、静電ノイズ、その他のノイズ)が無視
されます。ただし、この値が大きすぎると(200 ミリ秒以上)、短い単語がスキップされる場合があります。
レベルを検出 波形または選択された範囲をスキャンし、自動的に信号レベルの適切な開始点を決定します。対応するテキ
ストボックスに推奨値が表示されます。
これらの値が適切ではない場合、例えば、語句が切断されるような場合は、信号レベルの値を小さくします。無音部
分が十分に削除されない場合は、信号レベルの値を大きくします。
マーカーリストに削除項目を記録する 無音部分が削除された各位置をマーカーリストに追加します。
連続する無音時間の上限 常に残しておく無音部分の最小量(ミリ秒単位)を指定します。この時間よりも短い無音の範囲
は削除されません。この時間よりも長い無音の範囲は、指定された無音時間だけが残るように短縮されます。この値を 0
に設定すると、できる限り多くの無音部分が削除されます。
スピーチなどを短縮する場合は、150 ミリ秒程度の設定を使用すると、自然な句切り部分が残ります。この値を大き
くすると、句切りが人工的で不自然になる場合があります。
無音をスキャン 削除する無音部分をプレビューします。このオプションによって、削除される無音部分の長さおよび検出
された無音部分の数がレポートされます。このオプションを選択しても実際に無音部分が削除されるわけではありません
が、現在の設定で「無音部分を削除」コマンドを選択した場合の結果を予測することができます。
多くのカットが無言部分で分割されているオーディオプレゼンテーション(ジングルコレクションなど)では、編集
/無音部分を削除を選択して、各カット間の無音部分のデュレーションを同じにすることができます。例えば、カッ
ト 1 と 2 の間の時間差が 3.2 秒、カット 2 と 3 の間の時間差が 4.1 秒、カット 3 と 4 の間の時間差が 3.7 秒である場合、
「無音部分を削除」コマンドを使用して、4 つのカットの間の無音部分をすべて 3 秒にすることができます。
オーディオの位相反転とリバース
波形の位相反転
位相反転エフェクトは、オーディオのフェーズを 180 度反転します。位相反転によりもたらされる変化は、個別の波形で
は聴き取れませんが、波形を結合すると違いがわかります。例えば、ペーストしたオーディオを位相反転することで、既
存のオーディオに揃えることができます。ステレオファイルの 1 つのチャンネルを位相反転することによって、フェーズ
がずれた録音を修正することもできます。
1 波形の一部を位相反転する場合は、対象となる範囲を選択します。波形全体を位相反転する場合は、すべてのオーディ
オデータの選択を解除します。
2 エフェクト/位相反転を選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 82
ユーザガイド
関連項目
8 ページの「波形の測定」
262 ページの「フェーズ(位相)」
波形のリバース
リバースエフェクトは、波形の順序を右から左へと逆にして、逆方向に再生されるようにします。リバースは特殊エフェ
クトの作成に便利です。
1 波形の一部をリバースする場合は、対象となる範囲を選択します。波形全体をリバースする場合は、すべてのオーディ
オデータの選択を解除します。
2 エフェクト/リバースを選択します。
オーディオの生成
DTMF 信号の生成
DTMF(Dual Tone Multi-Frequency)信号は、プッシュトーンとも呼ばれ、電話回線で電話番号をダイアルするため
に使用されます。これらの信号は、国際電信電話諮問委員会(現 ITU-T)によりプッシュボタン電話用に推奨されていま
す。電話のブッシュボタンによって生成される DTMF 信号は、情報を送信するために電話網で生成される MF(Multi-
Frequency)トーンとは異なることに注意してください。「DTMF 信号」コマンドを使用して、MF トーンも生成できま
す。
1 信号を挿入する位置にカーソルを置きます。または、既存の波形の一部を置換する場合は、対象となるオーディオデー
タの範囲を選択します。
2 生成/ DTMF 信号(プロセス)を選択します。
3 必要に応じてオプションを設定し、「OK」をクリックします。
DTMF のオプション
、
ダイアルストリング トーンを生成する電話番号を指定します。アスタリスク(*)およびポンド(#)記号や、文字「A」
「B」、「C」および「D」も入力できます。一時停止文字(このリストの「一時停止文字」を参照)を入力すると、定義さ
れた長さの一時停止時間が挿入されます。
トーン長 トーンが継続する時間をミリ秒単位で指定します。DTMF トーンの標準的な時間は 100 ミリ秒です。
休止時間 連続するトーン間の無音時間をミリ秒単位で指定します。
一時停止時間 一時停止文字を「ダイアルストリング」テキストボックスで使用した場合に、一時停止文字に割り当てられ
る時間の長さを指定します。
一時停止文字
Adobe Audition で一時停止として解釈される文字を指定します。
DTMF 信号 697 Hz、770 Hz、852 Hz、941 Hz と 1209 Hz、1336 Hz、1477 Hz、1633 Hz の周波数を組み合わせて、
DTMF 信号を生成します。
MF 信号(CCITT)700 Hz、900 Hz、1100 Hz、1300 Hz、1500 Hz および 1700 Hz の周波数を組み合わせて、MF 信号
(電話網内部で使用されるトーン)を生成します。
カスタム 信号の生成に使用する周波数の組み合わせを指定します。このオプションを選択し、
「Hz」テキストボックスに
キーパッドに割り当てる値を入力します。
振幅 生成するトーンのボリュームレベルをパーセンテージ単位で指定します。100 %はクリッピングが発生しない最大ボ
リュームを意味します。
ツイスト 高周波数のトーンを低周波数のトーンよりもどの程度大きくするかを指定します。
「ツイスト」テキストボック
スに値(デシベル単位)を入力すると、その値に従って高周波数のトーンのボリュームが大きくなります。
ADOBE AUDITION 3.0 83
ユーザガイド
DTMF にリセット カスタム周波数のエントリを消去し、標準的な DTMF 周波数の組み合わせに置き換えます。
ノイズの生成
「ノイズ」コマンドを使用すると、様々なカラーのランダムノイズを生成できます(通例、ノイズのスペクトル構成を表
すためにカラーが使用されます。各カラーには、それぞれ独自の特性があります)。ノイズの生成は、滝などのやすらぎを
もたらすサウンドを作成したり(Adobe Audition の Binaural Auto-Panner エフェクトでの使用に最適)、スピーカ、マ
イク、またはその他のオーディオシステムコンポーネントの周波数応答を調べるために使用する信号を生成したりするの
に便利です。
1 ノイズを挿入する位置にカーソルを置きます。または、既存の波形の一部を置換する場合は、対象となるオーディオ
データの範囲を選択します。
2 生成/ノイズを選択します。
3 必要に応じてオプションを設定し、「OK」をクリックします。
ノイズのオプション
カラー ノイズのカラーを指定します。
•
ブラウンノイズ スペクトル周波数が 1/f2 で、一般的な言い方をすると、ノイズの低周波数の要素が多いことを意味しま
す。ブラウンノイズのサウンドは、雷や滝のように聞こえます。ブラウンノイズと呼ばれるのは、波形を見ると、ブラウ
ン運動のカーブを描いているからです。つまり、波形の次のサンプルは、前のサンプルに少量のランダムな値を加えたも
のになります。グラフ化した場合、この波形は山脈のように見えます。
•
ピンクノイズ スペクトル周波数が 1/f で、自然界に多く見られます。ピンクノイズは最も自然なノイズです。このサウ
ンドをイコライジングすることによって、雨、滝、風、急流、およびその他の自然なサウンドを生成できます。ピンクノ
イズはブラウンノイズとホワイトノイズのちょうど中間に位置します。このため、英語で日焼けを意味する Tan からタン
ノイズと呼ばれていたこともありました。ピンクノイズは、ランダムでも予測可能でもなく、フラクタルのように表示さ
れます。ズームインした場合、振幅の小さい部分を除いて、そのパターンはズームアウトしたときと同じように見えま
す。
•
ホワイトノイズ スペクトル周波数が 1 で、すべての周波数が同じ比率で存在していることを意味します。人間の耳は
高い周波数に対してより敏感であるため、ホワイトノイズは甲高く聞こえます。Adobe Audition では、各サンプルにつ
いてランダムな値を選択することによってホワイトノイズを生成します。
スタイル ノイズのスタイルを指定します。
•
空間ステレオ
3 つの一意のノイズソースを使用し、1 つは左から、1 つは中央から、1 つは右から聞こえるように空間的
にエンコーディングして、ノイズを生成します。生成されたノイズをステレオヘッドフォンで聴くと、サウンドがすべて
の方向から聞こえるように感じます。左のノイズソース中央部から右のノイズソース中央部までの距離を指定するには、
ディレイ値をマイクロ秒単位で入力します。約 900 ∼ 1000 マイクロ秒が、感知できる最大ディレイに相当します。ディ
レイを 0 にすると、モノラルノイズと同等になり、L チャンネルと R チャンネルが同じになります。
•
独立チャンネル 各チャンネルに 1 つずつ、2 つの一意のノイズソースを使用してノイズを生成します。L チャンネルの
ノイズは、R チャンネルのノイズとは完全に独立しています。
•
モノラル 単一のノイズソースを使用してノイズを生成します。L チャンネルと R チャンネルはそのソースに対して等
しく設定されます。
•
反転 単一のノイズソースを使用してノイズを生成します(
「モノラル」オプションと似ています)。ただし、L チャン
ネルのノイズは、R チャンネルのノイズを完全に位相反転したものです。生成されたノイズをステレオヘッドフォンで聴
くと、サウンドが外部からではなく、頭の中から聞こえるように感じます。
強さ ノイズの強さを 2 ∼ 40 のスケールで指定します。強さの値を大きくすると、ノイズはより不規則になり、さらに荒
く大きく聞こえます。
デュレーション
Adobe Audition で生成するノイズの秒数を指定します。
非常にデュレーションの長いノイズを生成するには、デュレーションの短いノイズ(約 10 ∼ 20 秒など)を生成し、
波形の中央付近が開始点と終了点となるように、最初と最後の余分なノイズを削除します。次に、コピーして必要な
回数だけループペースト(編集/ミックスペーストを選択)します。
ADOBE AUDITION 3.0 84
ユーザガイド
トーンの生成
「トーン」コマンドを使用すると、単純な波形を作成し、様々な振幅および周波数に関連する設定を制御できます。トー
ンの生成は、新しいサウンドエフェクトを生成する際にアイデアを提供する場として最適です。
1 トーンを挿入する位置にカーソルを置きます。または、既存の波形の一部を置換する場合は、対象となるオーディオ
データの範囲を選択します。
2 生成/トーンを選択します。
3 次のいずれかを実行します。
•
一定トーンを作成するには、「これらの設定のみにロック」を選択します。次に、必要に応じてオプションを設定し、
「OK」をクリックします。
•
時間と共に動的に変化するトーンを作成するには、「これらの設定のみにロック」の選択を解除します。「初期設定」タ
ブを使用して初期トーンのオプションを設定し、「最終設定」タブを使用して最終トーンのオプションを設定します。
オプションを設定した後、「OK」をクリックします。生成されるトーンは、初期設定の値から最終設定の値に徐々に変
化します。
トーンのオプション
トーンを生成ダイアログボックスには、次のオプションがあります。
基本周波数 トーンの生成に使用されるメインの周波数を指定します。
変調量 ユーザ定義の範囲で基本周波数のピッチを変調します。例えば、100 Hz の設定では、元の周波数が +-100 Hz 変
調されます。100 Hz に設定した場合、1000 Hz のトーンは 950 Hz から 1050 Hz の範囲で変調されます。
変調周波数 周波数を変調するレート(1 秒あたりの回数)を指定します。例えば、この値として「10」と入力すると、1
秒間に 10 回のレートで振幅が振動するようなトーンが生成されます。このトーンは実際にはピッチ(周波数)が振動し
ていますが、周波数が異なると人間の耳にはエネルギーのレベルが変化するように感じられるので、振幅が振動している
ように聞こえます。
周波数コンポーネント 基本的な周波数(基本周波数)に対して最大 5 つの倍音を追加します。
周波数コンポーネントスライダの下に各倍音の倍数を入力します(実際の周波数は、基本周波数にこの倍数を掛けたもの
になります)。次に、スライダを使用して、互いに比例して個々のコンポーネントをミックスします(0 ∼ 100 %)。全体
的なゲイン(信号レベル)は、dB ボリュームスライダを使用して調整できます。
「これらの設定のみにロック」が選択されていない場合、すべての値をオーディオファイルのデュレーションと共に変更
し、初期設定の値から最終設定の値まで変化させることができます。
dB ボリューム R チャンネルと L チャンネルのそれぞれの全体的なゲインを -80 ∼ 0 dB までで指定します。ステレオトー
ンを生成する場合は、両方のチャンネルを独立して制御できます。
フェーズの開始 作成されるサイクルの開始位置を指定します。
「フェーズの開始」を 0˚ に設定した場合、波はベースライ
ンから始まります。「フェーズの開始」を 90˚ に設定した場合は、波は最大振幅から始まります(クリックが発生しま
す)。トーンを非常に細かく操作し、正確なフェーズが必要な場合は、このオプションによって制御できます。
フェーズの差異
L チャンネルのフェーズを R チャンネルからずらすことができます。この値を 0 にすると、チャンネルの
フェーズが完全に一致します。この値を 180 にすると、チャンネルのフェーズが完全にずれます。
変更率 ステレオオーディオファイルの 2 つのチャンネルの相対的なフェーズを、時間経過に伴って指定されたレートで
動的に変更します。例えば、「1 Hz」と入力した場合、フェーズ差異は毎秒 360˚ のサイクルで変化します。
DC オフセット 一定の DC(直流)の振幅をトーンに追加し、指定されたパーセンテージで上または下にセンターをシフ
トして波形を表示します。例えば、
「DC オフセット」を適用することによって、強力な隣接電流からの電気的汚染を受け
た受信信号を訂正することができます。
タイプ 使用する波形のタイプを指定します。各タイプにはそれぞれ固有の特定のサウンドがあります。サイン波は基本波
で、倍音がありません(純音)。三角波には奇数倍音が含まれ、その振幅は各倍音の 2 乗分の 1 です。矩形波には奇数倍
音が含まれ、その振幅は各倍音分の 1 です。ノコギリ波にはすべての倍音が含まれ、その振幅は各倍音分の 1 です。
デュレーション 生成されるトーンの長さ(秒単位)を指定します。1 秒未満の秒数には小数を使用します。例えば、
「.25」
と入力すると、4 分の 1 秒のトーンが生成されます。
ADOBE AUDITION 3.0 85
ユーザガイド
変調 オーディオデータの範囲が選択されている場合、現在のトーン設定を使用して、オーディオがリング変調、つまり
トーン設定と掛け合わされます。このオプションは、特殊エフェクトを追加するのに適しています。
変調解除 オーディオデータの範囲が選択されている場合、オーディオが変調解除されます。以前に変調されたソースに対
して「変調解除」を使用すると、興味深いエフェクトが生成されます。
オーバーラップ(ミックス)オーディオデータの範囲が選択されている場合、選択されたオーディオの上に生成されたトー
ンをミキシングします。
フェーズ、周波数および振幅の分析
オーディオを分析する方法
編集ビューには、オーディオを分析する手段がいくつか用意されています。L ステレオチャンネルと R ステレオチャンネ
ルの間でフェーズ関係を比較するには、フェーズ分析パネルを使用します。音調範囲やダイナミックレンジを分析するに
は、周波数分析パネルと振幅統計ダイアログボックスを使用します。
また、編集ビューには、周波数スペクトル表示、パンスペクトル表示、およびフェーズスペクトル表示があり、上記の分
析方法と組み合わせて使用できます(62 ページの「編集ビューでのオーディオ表示」を参照してください)
。
フェーズの分析
編集ビューでは、フェーズ分析パネルを使用して、ステレオ波形のフェーズのずれたチャンネルを検出し、「位相反転」
コマンドで修正できます。フェーズ分析ではステレオセパレーションも表示され、ステレオイメージエフェクトを使用し
て調整できます(151 ページの「ステレオイメージの変更」を参照してください)。
フェーズの詳細を表示するには、フェーズ分析パネルとフェーズスペクトル表示を使用します(64 ページの「フェー
ズスペクトル表示について」を参照してください)。
A
B
ヒストグラム(対数 - ズーム)表示を使用したフェーズ分析
A. フェーズが一致したオーディオ B. フェーズがずれたオーディオ
1 編集ビューで、ウィンドウ/フェーズ分析を選択します。
2 編集ビューの波形表示で、ポイントをクリックするか、範囲を選択するか、再生を開始します。
範囲を選択した場合は、範囲の中央のポイントが分析されます。
3 次の表示項目を使用して、フェーズ分析パネルに表示されているフェーズ情報を解釈します。
•
デフォルトでは、グラフの横軸にステレオチャンネル、縦軸にフェーズ情報が表示されます。フェーズが一致したオー
ディオはグラフの上半分に表示され、フェーズがずれているオーディオは下半分に表示されます。
グラフにズームインするには、マウスホイールを使用するか、定規を右クリックしたまま虫眼鏡のアイコンをドラッ
グします(88 ページの「フェーズグラフと周波数グラフのズーム」を参照してください)
。
ADOBE AUDITION 3.0 86
ユーザガイド
•
カラーボールは、オーディオの全体的なステレオとフェーズ位置を示します。このボールは、フェーズがずれたオー
ディオでは赤色、フェーズが一致したオーディオでは緑色、境界線のオーディオでは黄色になります。
•
白色のアウトラインは、各チャンネルのフェーズが一致またはずれているサンプルのパーセンテージを示し、ステレオ
イメージの幅が反映されます。
ステレオファイルのモノラルバージョン(AM ラジオなど)を作成する場合は、ステレオイメージの幅に注意してく
ださい。幅が非常に広い場合、ファイルはモノラルでは大きく異なって聞こえます。
•
カラートレーサー線は、波形のフェーズが一致しているか(青色)またはフェーズがずれているか(赤色)を示しま
す。
関連項目
81 ページの「波形の位相反転」
64 ページの「フェーズスペクトル表示について」
フェーズ分析オプション
次のオプションを設定して、フェーズ分析パネルをカスタマイズできます。
ノーマライズ フェーズ分析の線がグラフのエッジに届くように調整します。
チャートタイプメニュー 次のオプションのいずれかを選択します。
• L/R リサジュープロットグラフを表示します。このグラフでは、モノラルの波形は左から右に向かって上昇する斜線、
R チャンネルのみの波形は水平線、L チャンネルのみの波形は垂直線、完全にフェーズのずれたステレオ波形は左から右
に向かって下降する斜線、標準的なステレオ波形は右から左に向かって下降する複数の波状の線、セパレーションの大き
いステレオ波形はすべての方向に伸びる複数の波状の線として表示されます。
• Mid/Side L/R 表示を左に 45˚ 回転します。水平定規(x 軸)はサイドチャンネル [(R - L)/2] を表示し、垂直定規
(y 軸)はミッドチャンネル [(R + L)/2] を表示します。
•
スピン フェーズグラフ内で軸上に回転する波形を描画して、フェーズではなく振幅を表示します。
•
ヒストグラム(対数 - ズーム)デフォルトの円ヒストグラムを表示します。
•
ヒストグラム(対数 - 全体表示)ヒストグラム(対数 - ズーム)と似ていますが、範囲全体を表示します。このオプショ
ンは、グラフのエッジで純粋なモノラルを表示するときに便利です。
•
ヒストグラム(リニア)ヒストグラム(対数 - ズーム)と似ていますが、グラフを、対数スケールではなく、リニアス
ケールで表示します。このオプションを使用すると、リニアスケールによってグラフが大きく変動することがあります。
表示をスクリーン内に制限するには、「ノーマライズ」をクリックします。
•
フェーズホイール 個々の周波数のフェーズを表示します。周波数が高くなると、グラフの外側のエッジに向かって表示
されます。
サンプル 同時に表示するサンプルの数を定義します。サンプル数が多いほど分析結果の精度は高くなりますが、必要な処
理能力も高くなり負担が大きくなります。システムに最適なサンプルサイズを選択します。
その他の表示オプション(ヒストグラムモード)グラフを右クリックし、次のオプションのいずれかを選択します。
•
トレーサーを表示 青色と赤色のトレーサー線を表示します。青い線はフェーズが一致したオーディオ、赤い線はフェー
ズがずれているオーディオを示します。
•
ボールを表示 オーディオの全体的なステレオとフェーズ位置を示すボールを表示します。このボールは、フェーズがず
れたオーディオでは赤色、フェーズが一致したオーディオでは緑色、境界線のオーディオでは黄色になります。
•
振幅の変調 振幅を基準にしてフェーズグラフィックのサイズを変更します。このオプションを選択すると、フェーズグ
ラフィックは小音量のオーディオでは小さくなり、大音量のオーディオでは大きくなります。
•
ラベルを表示 モノラル、L、R、逆位相のラベルを表示します。
•
ピークを表示 最近の最も高いピークから徐々に収縮する黄色の線を表示します。
•
最小値を表示 直近の最小値から徐々に伸びる紫色の線を表示します。
ADOBE AUDITION 3.0 87
ユーザガイド
•
ピークと最小値を表示 オーディオの再生が開始されたときからの絶対的なピークと最小値を表示します。
その他の表示オプション(スピンモード)グラフを右クリックし、
「スピンレートを編集」を選択すると回転速度を変更でき
ます。
周波数範囲の分析
編集ビューでは、周波数分析パネルを使用して、問題のある周波数バンドを特定し、フィルタエフェクトを使用して修正
できます。このパネルでは、横軸は周波数(Hz 単位)を表し、縦軸は振幅(デシベル単位)を表します。
周波数分析グラフを保存または印刷するには、Alt+PrtScn キーを押して、画像編集アプリケーションにペーストしま
す。
A
D
B
C
E
「詳細」オプションを表示した周波数分析パネル
A. 音名 B. 周波数スケール C. チャート形式 D. 振幅スケール E. FFT ウィンドウタイプ
1 編集ビューで、ウィンドウ/周波数分析を選択します。
2 メインパネルで、ポイントをクリックするか、範囲を選択するか、再生を開始します。
範囲を選択した場合は、中央のポイントだけが分析されます。選択した範囲の全体的な周波数を分析するには、周波数分
析パネルの「選択範囲をスキャン」をクリックします。
3 周波数分析パネルに周波数および振幅の情報を表示します。
•
グラフには、横軸に周波数、縦軸に振幅が表示されます。
グラフの特定の領域にズームインするには、定規を右クリックしたまま虫眼鏡のアイコンをドラッグします(88 ペー
ジの「フェーズグラフと周波数グラフのズーム」を参照してください)。
•
波形の音名がグラフの上の領域に表示されます。数字は、キーボードの位置と標準的なチューニングからのずれを示し
ます。例えば、A2 + 7 はキーボードの下から 2 番目の A を通常よりも 7 %高くチューニングした音と等しくなります。
•
波形全体の最高周波数と各チャンネルの最大振幅が、グラフの下にある左側のステータス領域に表示されます。
•
選択した範囲の中央のポイントでの全体的な周波数(および相当する音名)が、グラフの下にある右側のステータス領
域に表示されます。
周波数分析オプション
次のオプションを設定して、周波数分析パネルをカスタマイズできます。
リニアビュー 選択した場合は、グラフ表示の水平方向の周波数スケールをリニアスケールに設定し、選択解除した場合
は、対数スケールに設定します。
ホールドボタン 波形の再生中に最大 4 つの周波数のスナップショットを作成できます。周波数のアウトライン(クリック
したボタンと同じカラーでレンダリングされる)は、グラフ上に固定され、他の周波数のアウトライン上にオーバーレイ
ADOBE AUDITION 3.0 88
ユーザガイド
されます。同時に最大 4 つの固定された周波数のアウトラインを表示できます。固定された周波数のアウトラインを消去
するには、対応する「ホールド」ボタンをもう一度クリックします。
チャート形式メニュー グラフ表示を変更します。次のいずれかのスタイルを選択します。
•
ライン 各周波数での振幅を単純な線で表示します。L チャンネルは青で、R チャンネルは赤です。
•
エリア(L を手前)検出された各周波数を線で結んで表示しますが、ライン以下の領域を単色で塗りつぶすことで各エ
リアの振幅の差を滑らかに表示できます。L チャンネルが手前に配置されます。
•
エリア(R を手前)上のオプションと同じように機能しますが、R チャンネルが手前に配置されます。
•
バー(L を手前)表示を矩形のセグメントに分割することで分析に用いた分解能を基に表示できます。L チャンネルが手
前に配置されます。このとき FFT サイズが大きくなるほど、分析の分解能が高くなるのでバーの幅は狭くなります。
•
バー(R を手前)上のオプションと同じように機能しますが、R チャンネルが手前に配置されます。
FFT サイズメニュー(詳細オプション)高速フーリエ変換のサイズを指定します。FFT サイズを大きくすると、周波数に対
する分析結果(全体的な周波数の予測など)の精度は高くなりますが、処理時間も長くなります。
メインパネルをクリックし、右矢印キーを押したままにすることによって、段階的なアニメーションを生成できます。ま
た、時間インジケータを左右にドラッグすると、対応するスペクトル情報が周波数分析パネルに表示されます。
注意:FFT サイズを 8192 以下に設定した場合、周波数分析パネルはファイルの再生中にリアルタイムに更新されます
(最終的なリアルタイム更新の速度は、コンピュータの処理速度によって異なることに注意してください)。
FFT ウィンドウタイプメニュー(詳細オプション)8 つのタイプの FFT ウィンドウのいずれかを選択できます。それぞれ、
特質の異なる周波数グラフを表示します。
「Triangular」オプションでは、周波数の予測の精度が高くなります。しかしノイズは最も多くなり、小さなボリューム
ですが、他の周波数も表示されます。
これと正反対に、「Blackman-Harris」オプションでは、周波数バンドが広くなり、精度も低くなりますが、サイドロー
ブは非常に小さくなり、主な周波数コンポーネントを選択しやすくなります。
リファレンス(詳細オプション)フルスケールの 0 dBFS オーディオデータを基準として振幅値を指定します。例えば、こ
の値を 0 にすると、0 dBFS オーディオが 0 dB に表示されます。この値を 30 にすると、0 dBFS オーディオが -30 dB に
表示されます。この値は表示を上下に移動するだけです。オーディオデータの振幅を変更するわけではありません。
クリップボードにコピー(詳細オプション)波形の周波数に関するレポートをテキスト形式で Windows クリップボードに
コピーします。
フェーズグラフと周波数グラフのズーム
フェーズ分析パネルおよび周波数分析パネルで、グラフをズームして、フェーズと周波数をより詳細に分析できます。
❖ 次の操作を必要に応じて実行します。
•
グラフをズームインするには、垂直定規または水平定規上で右クリックしたまま虫眼鏡のアイコンをドラッグします
(フェーズ分析パネルでは、パネルをクリックし、マウスホイールを使用してズームすることもできます)。
•
拡大したグラフを操作するには、垂直定規または水平定規上でクリックし、手のアイコン
•
拡大したグラフをズームアウトするには、垂直定規または水平定規上で右クリックし、「ズームアウト」または「全体
をドラッグします。
にズームアウト」を選択します。「ズームアウト」は、変更前の拡大率に戻します(このオプションは、周波数分析パ
ネルでのみ使用できます)。「全体にズームアウト」は、完全にズームアウトします。
ADOBE AUDITION 3.0 89
ユーザガイド
フェーズ分析グラフのズームと操作
振幅の分析
編集ビューで、振幅統計ダイアログボックスを使用して、オーディオの振幅に関する様々な情報を表示できます。
1 編集ビューで、オーディオ波形内の範囲を選択します。
2 ウィンドウ/振幅統計を選択すると、次の情報が表示されます。
• 「一般設定」タブには、ダイナミックレンジ、クリップされた可能性のあるサンプル、および DC オフセットを示す数
値のテキストボックスが表示されます。
• 「ヒストグラム」タブには、各振幅の相対的な分布を示すグラフが表示されます。水平定規はデシベル単位の振幅を表
し、垂直定規は RMS 式による存在率を表します。「L」または「R」を選択して、L チャンネルまたは R チャンネルの
いずれかを手前に表示します。
存在する振幅を識別した後、振幅エフェクトを使用して圧縮、リミッティング、またはノーマライズするには、「ヒス
トグラム」タブを使用します。
振幅統計ダイアログボックスの「ヒストグラム」タブ
振幅統計のオプション
振幅統計ダイアログボックスでは、「一般設定」タブから特定の波形ポイントにアクセスしたり、RMS 設定を変更して統
計を再計算したりできます。
ADOBE AUDITION 3.0 90
ユーザガイド
「一般設定」タブ
最小サンプル値 最小振幅のサンプルを表示します。矢印ボタン
をクリックすると、その位置に時間インジケータが配
置され、振幅統計ダイアログボックスが閉じます。
最大サンプル値 最大振幅のサンプルを表示します。矢印ボタン
をクリックすると、その位置に時間インジケータが配
置され、振幅統計ダイアログボックスが閉じます。
ピーク振幅 最大振幅のサンプルをデシベル形式で表示します。矢印ボタン
をクリックすると、その位置に時間インジ
ケータが配置され、振幅統計ダイアログボックスが閉じます。
クリップされた可能性のあるサンプル
0 dBFS を超えた可能性のあるサンプルの数を表示します。矢印ボタン
をクリッ
クすると、クリップされた最初のサンプルの位置に時間インジケータが配置され、振幅統計ダイアログボックスが閉じま
す(必要に応じて、ウィンドウ/振幅統計を選択し、もう一度この矢印ボタンをクリックして、以降のクリップされたサ
ンプルを検出します)。
DC オフセット 波形の中央の DC オフセットをパーセント単位で表示します。正の値は中央の線(0 ボルト)よりも上に
表示され、負の値は中央の線より下に表示されます。
最小 RMS パワー 最小 RMS 振幅を表示します。矢印ボタン
をクリックすると、その位置に時間インジケータが配置
され、振幅統計ダイアログボックスが閉じます。
最大 RMS パワー 最大 RMS 振幅を表示します。矢印ボタン
をクリックすると、その位置に時間インジケータが配置
され、振幅統計ダイアログボックスが閉じます。
平均 RMS パワー 平均振幅を表示します。この値はラウドネス知覚を反映します。
合計 RMS パワー 選択範囲全体の合計パワーを表します。
実際のビットデプス 波形のビットデプス(または 32-bit IEEE Float の波形を使用する場合は「float」
)をレポートしま
す。
データをクリップボードにコピー「一般設定」タブのすべての統計の数値をクリップボードにコピーします。
RMS 設定セクション
0dB = FS サイン波 RMS 設定の dB レベルをフルスケールサイン波に対応するように設定します。ピーク振幅は 0 dB に
なり、16-bit 範囲のすべてのサンプル値が使用されます。
0dB = FS スクェア波 RMS 設定の dB レベルをフルスケールスクェア波に対応するように設定します。ピーク振幅はフル
スケールサイン波よりも約 3.02 dB 大きくなります。
DC を差し引く DC オフセットを差し引いて、最も正確な RMS 値を求めます。
ウィンドウ幅 各 RMS ウィンドウのミリ秒数を指定します。選択した範囲にはこのような一連のウィンドウが含まれてお
り、Adobe Audition ではこれらを平均して「最小 RMS」および「最大 RMS」の値を計算します。最も正確な RMS 値
を求めるには、ダイナミックレンジの広いオーディオでは広いウィンドウを、ダイナミックレンジの狭いオーディオでは
狭いウィンドウを使用します。
RMS の再計算 新しい RMS 設定を指定した後の RMS 値を更新します。
サンプルタイプの変換
異なるサンプルレートによるファイルのプレビュー
「サンプルレートを調整」コマンドを使用すると、オーディオファイルが異なるサンプルレートでどのように聞こえるか
をプレビューできます(10 ページの「サンプルレート」を参照してください)。このコマンドでは、オーディオファイル
のサンプルレートは変換されません。サンプルレートを変換するには、「サンプルタイプを変換」を使用します。
1 編集/サンプルレートを調整を選択します。
2 テキストボックスにサンプルレートを入力するか、リストから一般的なサンプルレートを選択します。
3 「OK」をクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 91
ユーザガイド
注意:Adobe Audition で任意のサンプルレートを使用することができますが、サウンドカードがそのサンプルレートに
対応していない場合は、正しく再生できないことがあります。サポートされるサンプルレートを調べるには、サウンド
カードのマニュアルを参照してください。
ファイルのサンプルレートの変換
ファイルのサンプルレートは波形の全体的なバンド幅(つまり、オーディオ信号内にエンコードできる周波数)を決定し
ます。サンプルレートを変換する場合は、サウンドカードのサポートするサンプルレートに注意してください。
1 編集/サンプルタイプを変換を選択します。
2 サンプルレートリストでレートを選択するか、テキストボックスにカスタムレートを入力します。
3 低 / 高品質スライダをドラッグし、サンプルの変換の品質を調整します。
値を大きくするほど、より高い周波数域が保持(高周波域から低周波域へのエイリアシングが防止されるため)されます
が、変換にかかる時間は長くなります。値を小さくすると処理時間は短くなりますが、特定の高周波数が「減衰」し、こ
もった感じのオーディオになります。通常、多くの変換で 100 ∼ 400 の値が適切です。
高いレートから低いレートにダウンサンプルする場合は、常に高い値を使用します。アップサンプルする場合、低い
値の結果は、高い値の結果とほぼ同じように聞こえます。
4 オーディオスペクトルのローエンドで、誤った周波数が生成されるのを防止するには、「プリ / ポストフィルタ」を選
択します。このオプションを選択すると、最適な結果が得られます。
5 「OK」をクリックします。
関連項目
10 ページの「サンプルレート」
モノラル波形とステレオ波形の変換
「サンプルタイプを変換」コマンドは、モノラル波形をステレオ波形に、またはその逆に簡単に変換することができます
(波形を現在のボリュームで直接 1 つのチャンネルまたはもう 1 つのチャンネルにコピーすることもできます)。ステレオ
ファイルの各チャンネルに独立した別々の波形を配置し、異なるボリュームレベルでミキシングする場合は、このコマン
ドの代わりに「ミックスペースト」コマンドを使用できます。
1 編集/サンプルタイプを変換を選択します。
2 「モノラル」または「ステレオ」を選択します。
3 「L ミックス」および「R ミックス」のパーセンテージを入力します。
•
波形をモノラルからステレオに変換する場合、「L ミックス」と「R ミックス」オプションを使用して、オリジナルの
モノラル信号を新しいステレオ信号の各チャンネルに配置するときに使用する相対的な振幅を指定できます。例えば、
モノラルソースを L チャンネルにのみ、R チャンネルにのみ、または両チャンネルのバランスのとれた位置に配置でき
ます。
•
ステレオからモノラルに変換する場合は、「L ミックス」と「R ミックス」オプションを使用して、各チャンネルから
最終的なモノラルの波形にミックスされる信号量を制御できます。最も一般的なミキシング方法は、両方のチャンネル
を 50 %ずつ使用する方法です。
4 「OK」をクリックします。
多くのステレオミュージックの録音からリードボーカルのすべてまたはほとんどを削除するには、「L ミックス」を
100 %、「R ミックス」を -100 %にしてステレオ波形をモノラルに変換します。多くのボーカルトラックは、ステレ
オフィールドの中央に同じフェーズで配置されているので、フェーズがずれるように信号を変換することによって、通
常、ボーカルトラックのレベルを大幅に低減または除去できます。
2 つのモノラル波形によるステレオ波形の作成
1 L チャンネルに配置するモノラル波形をコピーします。
ADOBE AUDITION 3.0 92
ユーザガイド
2 新規ファイルを作成し、編集/ミックスペーストを選択します。
3 「オーバーラップ」を選択し、
「L/R をロック」の選択を解除します。L ボリュームを 100 %に設定し、R ボリュームを
0 %に設定して、「OK」をクリックします。
4 R チャンネルに配置するモノラル波形をコピーします。
5 作成した新規ファイルに切り替えて、編集/ミックスペーストを選択します。
6 今度は、L ボリュームを 0 %に設定し、R ボリュームを 100 %に設定します。「OK」をクリックします。
ファイルのビットデプスの変更
ファイルのビットデプスはオーディオのダイナミックレンジを決定します。例えば、8-bit の分解能では 256 の一意のボ
リュームを提供できます。一方、16-bit の分解能の場合は 65,536 の一意のボリュームを提供できます。Adobe Audition
では、最高 32-bit の分解能をサポートしています。ファイルのビットデプスを高くしてダイナミックレンジを拡大した
り、ビットデプスを低くしてファイルサイズを小さくしたりできます。
出力用に 16-bit や 8-bit にダウンサンプルする予定の場合でも、オーディオの編集処理では 32-bit レベルでの作業を
推奨します。16-bit や 8-bit のレベルよりも良い結果が得られます。16-bit や 8-bit のレベルで作業する必要があるの
は、低速のコンピュータで非常に大きなファイルを処理する場合などです。
1 編集/サンプルタイプを変換を選択します。
2 分解能リストでビットデプスを選択するか、テキストボックスにカスタムビットデプスを入力します。
3 ロービットデプスを選択した場合は、ノイズや歪みを低減するためのディザリングオプションを使用できます。必要に
応じて次のオプションを設定し、「OK」をクリックします。
ディザリングによって若干のホワイトノイズが発生しますが、ディザリング未使用時の、低信号レベルでの音の歪み
の増加に比べ、望ましい結果が得られます。またディザリングによって、8-bit オーディオのノイズや歪みの制限によ
りマスクされるサウンドが聞こえるようになります。
ディザリングを使用 ディザリングを有効または無効にします。ディザリングを無効にすると、オーディオが切り詰められ、
未使用のビットは単にカットされて破棄されます。その結果、オーディオの非常に静かな部分で、かすれた音がフェード
インおよびフェードアウトするようになります。
ディザの深さ(bit)適用するディザリングのビット値を設定します。一般的に、0.2 ∼ 0.7 の値を指定すると、ノイズの増
加を抑えながら良い結果が得られます。ただし、この値を低くするにつれて、他の不要な高調波歪みによるノイズが発生
することに注意してください(「Noise Shaping」も適用する場合は、低い値を設定しても通常問題はありません)。
p.d.f. (probability distribution function:確立分布関数)ディザリングされたノイズを元のオーディオサンプル値から
分散させる方法を制御します。
通常、「Triangular」を選択すると、SN 比(信号対雑音比)
、歪み、およびノイズ変調の最適なトレードオフが得られま
す。
「Triangular」では、一般的に -1 または +1 のエッジよりも 0 に近いランダムな数値が選択されます。つまり、0 が選
択される可能性は、0.5 または -0.5 が選択される可能性よりも 2 倍高くなります。
p.d.f.
SN 比損失
変調
Rectangular
3 dB
あり
Triangular
4.8 dB
なし
Gaussian
6.0 dB
無視できる範囲
Shaped Triangular
4.8 dB
なし
Shaped Gaussian
6 dB
無視できる範囲
Noise Shaping ノイズを別の周波数に移動するときの配置を決定します。全体的なノイズは同じ量でも、ある周波数で
はノイズを少なくし、別の周波数ではノイズを多くすることができます。Noise Shaping を使用しないことも指定できま
す。
カーブが異なると、バックグラウンドノイズのタイプも異なります。使用するカーブのタイプは、ソースのオーディオ、
最終的なサンプルレート、およびビットデプスによって異なります。ノイズシェイピングを使用することによって、不要
ADOBE AUDITION 3.0 93
ユーザガイド
な高調波ノイズを発生させずに、低いディザデプスを回避して、全体的なバックグラウンドノイズのレベルを低減するこ
とができます。
カーブ
サンプルレート
Noise Shaping A
44.1 kHz または 48 kHz
Noise Shaping B
44.1 kHz または 48 kHz
Noise Shaping C1
44.1 kHz または 48 kHz
Noise Shaping C2
44.1 kHz または 48 kHz
Noise Shaping C3
44.1 kHz または 48 kHz
Noise Shaping D
44.1 kHz または 48 kHz
Noise Shaping E
44.1 kHz または 48 kHz
Noise Shaping E2
44.1 kHz または 48 kHz
Noise Shaping(44.1KHZ)
44.1 kHz
Noise Shaping(48KHZ)
48 kHz
Noise Shaping(96KHZ)
96 kHz
注意:一般的に、32 kHz 以下のオーディオに最適なノイズシェイピングカーブはありません。このようなサンプリング
周波数のオーディオでは、複数のカーブを試して、最も良い結果のカーブを選択します。
関連項目
10 ページの「ビットデプス」
サンプルレート変換プリセットの使用
複数のファイルに対して同じ変換を実行する必要がある場合は、サンプルレート変換プリセットを使用することによって
時間を節約できます。
1 編集/サンプルタイプを変換を選択します。
2 必要に応じて設定を調整します。
3 「別名で保存」をクリックし、プリセットの名前を入力して、「OK」をクリックします。
プリセットを作成すると、ダイアログボックスの上部にあるプリセットリストに表示されます。ファイルにプリセットを
適用するには、プリセットを選択して、「OK」をクリックします。プリセットを削除するには、リストからプリセットを
選択して、「削除」をクリックします。
リカバリと取り消し
変更の取り消しまたはやり直し
Adobe Audition を起動するたびに、実行した変更内容が記録されます。これらの変更は、ハードディスクの一時ファイ
ルに保存されます。変更内容は、ファイルを保存して閉じるまでファイルに適用されないため、取り消しとやり直しを無
制限に行うことができます。
❖ 変更を取り消すかやり直すには、次のいずれかの操作を実行します。
•
変更を取り消すには、編集/ [ 操作名 ] の取り消しを選択します。
「取り消し」コマンドでは、取り消す操作が表示され
るので便利です。例えば、「削除 の取り消し」、「ノーマライズ の取り消し」のように表示されます。波形を編集してい
ない場合や、取り消しが無効の場合は、このコマンドは「取り消しできません」と表示されます。
ADOBE AUDITION 3.0 94
ユーザガイド
最後に波形に加えた編集操作を忘れた場合は、操作を取り消すかどうかにかかわらず、「取り消し」コマンドを確認し
てください。
•
最後にファイルを保存してから行った編集を無効にするには、編集ビューでファイル/保存状態に復帰を選択します。
•
変更をやり直すには、編集ビューで編集/ [ 操作名 ] のやり直しを選択します。
•
最後のコマンドを繰り返すには、編集ビューで編集/最後に使用したコマンドを繰り返すを選択します。ほとんどのコ
マンドは繰り返せます。ただし、いくつか例外があります(削除など)。
ダイアログボックスを開かずに最後のコマンドを繰り返すには、F3 キーを押してください。
取り消し / やり直し機能の無効化または有効化
非常にサイズの大きいオーディオファイルを扱っているときは、取り消し用のデータを保存するのに十分なディスクの空
き容量がなくなり、編集が続けられなくなることがあります。また、取り消し用のデータの保存に時間がかかり、処理速
度が遅くなることもあります。これらの問題は、取り消し機能を無効にすれば解決できます。
❖ 次のいずれかを実行します。
•
編集ビューで、編集/取り消し / やり直しの有効化を選択します。チェックマークは、取り消し / やり直し機能が有効
であることを示します。
•
編集/環境設定を選択し、「システム」タブをクリックします。「取り消し」セクションの「有効化」を選択または選択
解除し、「OK」をクリックします。取り消しレベルの最低数を指定したり、すべての取り消しファイルを消去したりす
ることもできます(33 ページの「システム環境設定」を参照してください)。
取り消し情報を保存するのに十分なディスク容量がない場合、他に使用できるドライブがあれば、Temp フォルダを
別のドライブに変更できます。
95
第 7 章:エフェクトの適用
共通のエフェクトコントロール
マスターラックとエフェクトラックの概要
編集ビューのマスターラックとマルチトラックビューのエフェクトラックという 2 つのよく似た機能を使用して、複数の
エフェクトを適用できます。どちらのラックでも、最大 16 個のエフェクトの挿入、編集および順序変更、ミックスレベ
ルの最適化、プリセットの保存を行えます。
A
B
C
D
E
マスターラックとエフェクトラックに共通のコントロール
A. エフェクトプリセットコントロール B. ラックプリセットコントロール C. エフェクトスロット D. レベルコントロール E. メインパワーボタン
関連項目
99 ページの「編集ビューでの複数エフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
19 ページの「編集ビューとマルチトラックビューの比較」
マスターラックと編集ビュー特有のコントロール
編集ビューのマスターラックには、エフェクトを聞いたり、恒久的に適用したりするために使用する「プレビュー」ボタ
ンと「OK」ボタンがあります。「OK」または「閉じる」ボタンをクリックするとマスターラックに設定が保存され、簡
単に設定を再適用できます。
A
B
マスターラックと編集ビュー特有のコントロール
A. プリ / ポストロールオプションと「プレビュー」ボタン B. 恒久的な編集を適用または取り消すボタン
エフェクトラックとマルチトラックビュー特有のコントロール
マルチトラックビューのエフェクトラックには、書き込み時に保護ボタン、フリーズボタンおよびプリ / ポストフェー
ダーボタンがあり、エフェクトの自動化、ロック、ルーティングが可能です。エフェクトラックは各トラックごとに固有
で、セッションの一部として保存されます(エフェクトラック同士をドッキングして、複数のトラックのエフェクト設定
をすばやく表示および編集できます)。
ADOBE AUDITION 3.0 96
ユーザガイド
A
B
C
エフェクトラックとマルチトラックビュー特有のコントロール
A. プリ / ポストフェーダーボタン B. フリーズボタン C. 書き込み時に保護ボタン
ラックでの入力、出力、ミックスレベルの設定
•
ボリュームを最適化するには、メーターのピークがクリッピングしないように、入力レベルと出力レベルを調整しま
す。
•
処理されたオーディオの比率を変更するには、ミックススライダをドラッグします。100 %(ウェット)は完全にエ
フェクト処理されたオーディオ、0 %(ドライ)はエフェクト処理されていないオリジナルのオーディオになります。
ラックでのエフェクトの挿入、バイパス、順序変更および削除
マスターラックおよびエフェクトラックでは、個々のエフェクトスロットを使用して複数のエフェクトを管理します。
マルチトラックビューでは、メインパネルまたはミキサーの FX セクションからエフェクトラックのスロットを簡単
に使用できます。
A
B
ラックでのエフェクトの順序変更と挿入
A. ドラッグでの順序変更 B. スロットメニューによる挿入
•
エフェクトを挿入するには、スロットのポップアップメニューからエフェクトを選択します。
•
エフェクトをバイパスするには、個々のエフェクトのパワーボタン
•
すべてのエフェクトをバイパスするには、ラックの左下隅にあるメインのパワーボタンをクリックするか、メインパネ
をクリックします。
ルまたはミキサーの FX パワーボタンをクリックします。
エフェクトをバイパスすると、処理済みのオーディオと未処理のオーディオをすばやく比較できます。
• 1 つのエフェクトを削除するには、スロットのポップアップメニューから「エフェクトなし」を選択します。
•
すべてのエフェクトを削除するには、「すべて削除」をクリックします(メインパネルまたはミキサーからこのオプ
ションを使用するには、スロットのポップアップメニューで「エフェクトラック」を選択します)。
•
エフェクトの順序を変更するには、エフェクトを別のスロットにドラッグします。
エフェクトの順序を変更して、別の質感を作成することができます(例えば、Sweeping Phaser を Reverb の前に置
くことも、逆も可能です)。
ADOBE AUDITION 3.0 97
ユーザガイド
プロセスエフェクトについて
VST エフェクトと異なり、プロセスエフェクトは個々にのみ適用できます。このため、マスターラックやエフェクトラッ
クからは使用できません。ただし、一部のプロセスエフェクトには、類似の VST バージョンより多くのオプションがあ
ります(例えば、Hard Limiting エフェクトや Stereo Field Rotate エフェクトのプロセスバージョンおよび VST バー
ジョンを比較してみてください)。
プロセスエフェクトは、メニューコマンドにプロセスと示されており、外見も異なります。プロセスエフェクトのダイア
ログボックスは、カラースキームやオプションの配置が VST エフェクトのダイアログボックスと異なります。
A
B
プロセスエフェクトと VST エフェクトの外見の違い
A. プロセスエフェクト B. VST エフェクト
エフェクトプリセットの使用
多くのエフェクトには、テンプレート設定を保存し、呼び出せるプリセットがあります。エフェクト固有のプリセットに
加えて、マスターラックおよびエフェクトラックにも、複数のエフェクトや設定を保存できるプリセットがあります。
•
プリセットを適用するには、プリセットメニューからプリセットを選択します(メニューではなく一覧が表示されるダ
イアログボックスでは、プリセット名をクリックします)。
•
現在の設定をプリセットとして保存するには、保存ボタン
(ダイアログボックスによっては「追加」)をクリックし
ます。
•
プリセットを削除するには、プリセットを選択して、削除ボタン
をクリックします。
既存のプリセットを変更するには、プリセットを適用し、必要に応じて設定を調整してから、同じ名前で新しい設定
を保存します。
グラフによるエフェクト設定のコントロール
Adobe Audition のエフェクトの多くには、パラメータを調整できるグラフが用意されています。グラフ上のコントロー
ルポイントを追加および移動することで、エフェクト設定を正確に調整できます。
グラフのコントロールポイントは、関連するスライダと連動します。エフェクト設定のスライダを移動または無効にした
場合、関連するグラフコントロールも同様に移動したり無効になったりします。
ADOBE AUDITION 3.0 98
ユーザガイド
コントロールポイントを移動すると、関連スライダも移動(逆も同様)
•
グラフ上のポイントを移動するには、ポイントを新しい位置までドラッグします(コントロールポイント上にポインタ
を置くと、ポインタが矢印から手の形に変わります)。
注意:次の方法は、Full Reverb、Parametric Equalizer、およびトラックイコライザのグラフには使用できません(143
ページの「Full Reverb エフェクト」、124 ページの「Parametric Equalizer エフェクト」、および 177 ページの「トラッ
クのイコライゼーション」を参照してください)。
•
コントロールポイントをグラフに追加するには、グリッド内のポイントを配置する場所をクリックします。
•
コントロールポイントの数値を入力するには、ポイントを右クリックして編集ポイントダイアログボックスを表示する
か、グラフの曲線をダブルクリックします。
•
グラフからポイントを削除するには、ポイントをグラフの外までドラッグします。
•
グラフをデフォルトの状態に戻すには、「リセット」ボタン(ダイアログボックスによっては「フラット」)をクリック
します。
グラフのスプラインカーブについて
デフォルトでは、コントロールポイント間に直線が表示されます。しかし、一部のグラフには、トランジションをスムー
ズにするために、コントロールポイント間に曲線を生成するための「スプライン」または「スプラインカーブ」オプショ
ンがあります。
スプラインカーブを使用すると、曲線は各コントロールポイントを直接通りませんが、曲線の形状は各ポイントによって
制御されます。カーブをコントロールポイントに接近させるには、対象となるポイントの近くにより多くのコントロール
ポイントを作成します。コントロールポイントが多いほど、スプラインカーブはそれらのポイントにより接近します。
直線を使用するグラフとスプラインカーブを使用するグラフ
ADOBE AUDITION 3.0 99
ユーザガイド
エフェクトパネルでのエフェクトのグループ化
エフェクトパネルには、使用可能なオーディオエフェクトがすべて一覧表示されるので、簡単にエフェクトにアクセスで
きます。必要に応じて、エフェクトのグループを変更することができます。
Adobe Audition のエフェクトだけでなく、システム上のサードパーティ製 DirectX プラグインや指定されたフォルダ内
の VST プラグインを使用することもできます(103 ページの「VST エフェクトの有効化」を参照してください)。
エフェクトパネル
❖ エフェクトパネルの一番下にある次のボタンをクリックします。
「カテゴリ別グループ」を選択 すると、エフェクトが階層構造で表示され、カテゴリ分けされたエフェクトがエフェクトメ
ニューに表示されるのと同じ順序で表示されます。
「カテゴリ別グループ」の選択を解除 すると、エフェクトメニューおよび生成メニューに表示されるのとほぼ同じ順序です
べてのエフェクトが表示されます。
「リアルタイムエフェクトをグループ化」を選択 すると、エフェクトが階層構造で表示され、リアルタイムエフェクト、プ
ロセスエフェクト、マルチトラックエフェクトがそれぞれグループ化されます。
「リアルタイムエフェクトをグループ化」の選択を解除 すると、グループ化される前の表示に戻ります。
編集ビューでのエフェクトの適用
編集ビューでの複数エフェクトの適用
編集ビューで、マスターラックを使用して複数のエフェクトを適用できます(マスターラックには Noise Reduction など
のプロセスエフェクトはありません。これらのプロセスエフェクトは個別に適用する必要があります)。
1 時間選択ツール、マーキー選択ツールまたはなげなわ選択ツールを使用して、オーディオを選択します(ファイル全体
を選択するにはダブルクリックします)。
2 エフェクト/マスターラックを選択します。
3 FX リストで、最大 16 スロットのエフェクトを選択します。
4 プレビューボタン
をクリックして、必要に応じてエフェクトを編集、ミックス、順序変更します。
処理済みのオーディオとオリジナルのオーディオを比較するには、ラックの左下隅にあるメインのパワーボタン、ま
たは個々のエフェクトのパワーボタンを選択します。
5 変更を適用する準備ができたら、「OK」をクリックします。
設定内容を保存するには、ラックのプリセットを保存します(97 ページの「エフェクトプリセットの使用」を参照し
てください)。
ADOBE AUDITION 3.0 100
ユーザガイド
関連項目
95 ページの「マスターラックとエフェクトラックの概要」
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
編集ビューでの個別エフェクトの適用
1 メインパネルで、必要なオーディオを選択します。
2 エフェクトメニューの任意のサブメニューから、エフェクトを選択します。
3 「プレビュー」ボタンをクリックし、必要に応じて設定を編集します。
設定を編集する際には、レベルパネルを確認して振幅を最適化します。
4 オリジナルのオーディオを処理済みのオーディオと比較するには、「バイパス」オプションを選択および選択解除しま
す。
5 変更を適用する準備ができたら、「OK」をクリックします。
関連項目
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加
編集ビューで、プリロールとポストロールをエフェクトプレビューに追加でき、処理されたオーディオの前後のオーディ
オへのトランジションを確認できます。このオプションは、特に小さな選択範囲に適用されたエフェクトをプレビューす
る際に便利です。
❖ 次のいずれかの操作を行います。
•
エフェクト/プリロール / ポストロールプレビューを有効化を選択します。
•
エフェクトダイアログボックスまたはマスターラックで、「プリ / ポストロールプレビュー」を選択します。
関連項目
58 ページの「選択範囲のプリロールおよびポストロール付きの再生」
マルチトラックビューでのエフェクトの適用
マルチトラックビューでのエフェクトの適用
マルチトラックビューでは、それぞれのオーディオとバストラックに最大 16 のエフェクトを適用し、ミックスを再生し
ながら調整することができます。エフェクトは、ミキサー、メインパネル、またはエフェクトラックで挿入、順序変更、
または削除できます。ただし、エフェクトの設定変更およびプリセットとして設定を保存し、複数のトラックに適用する
ことはエフェクトラックでのみ可能です。
マルチトラックビューでは、エフェクトはノンディストラクティブなので、いつでも変更できます。例えばセッションを
様々なプロジェクトに調整し直す場合は、セッションを再び開いてエフェクトを変更するだけで、新しい質感を得ること
ができます。
ADOBE AUDITION 3.0 101
ユーザガイド
メインパネルでのエフェクトスロット表示
1 エフェクトを適用するには、次のいずれかの操作を行います。
•
エフェクトをエフェクトパネルからトラックにドラッグします。
•
エフェクトをメインパネルまたはミキサーのエフェクトスロットメニューから選択します。
メインパネルでエフェクトスロットを表示するには、左上隅にある FX ボタン
をクリックし、縦方向にズームイ
ンします。
2 エフェクトラックで、FX リストから最大 16 スロットのエフェクトを選択します。
3 スペースバーを押すとセッションが再生されます。必要に応じてエフェクトを編集、ミキシング、順序変更、または削
除します。
時間経過に従ってエフェクト設定を変更するには、トラックエンベロープを使用します(191 ページの「トラック設
定のオートメーション化」を参照してください)。
関連項目
95 ページの「マスターラックとエフェクトラックの概要」
以前に適用したエフェクトの編集
以前にトラックに適用したエフェクトの個別の設定を編集するには、エフェクトラックをもう一度開きます。
❖ 次のいずれかの操作を行います。
•
メインパネルまたはミキサーでエフェクトスロットをダブルクリックするか、スロットのポップアップメニューからエ
フェクトラックを選択します。
•
トラックを選択して、ウィンドウ/エフェクトラックを選択します。
エフェクトのフリーズによるパフォーマンスの向上
マルチトラックビューでエフェクトをトラックに適用した後で、エフェクトをフリーズすると、処理能力を節約でき、複
雑なミックスを実行する場合にシステムのパフォーマンスが向上します。トラックをフリーズすると、そのエフェクト、
クリップ、エンベロープは編集できなくなります。ただし、変更の必要が生じたら、すぐにトラックのフリーズを解除で
きます(トラックのフリーズには少し処理時間がかかりますが、フリーズの解除は即座に実行されます)。
❖ メインパネル、エフェクトラック、またはミキサーでは、フリーズボタン
をクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 102
ユーザガイド
A
B
メインパネルでのフリーズしたトラックの識別
A. 使用できない FX パワーボタンとプリ / ポストフェーダーボタン B. トラックフリーズボタンと青色で示されたクリップ
SEND および EQ の前後に対するエフェクトの挿入
各トラックで、プリフェーダーやポストフェーダーへエフェクトを挿入できます。プリフェーダーに設定されたエフェク
トは、オーディオを、SEND や EQ の前に処理します。ポストフェーダーに設定されたエフェクトは、オーディオを、
SEND や EQ の後で処理します。大部分のミックスでは、デフォルトのプリフェーダー設定が適切です。ポストフェー
ダー設定を使用すると、非常に複雑なミックスで信号ルーティングを柔軟に行えます。
❖ メインパネルまたはミキサーの FX セクションで、プリ / ポストフェーダーボタンをクリックして、SEND や EQ の前
または後
にエフェクトを挿入します。
エフェクトラックでエフェクトを編集する場合は、左下隅のプリ / ポストフェーダーボタンをクリックします。
E
A
B
C
D
F
各トラックでのプリフェーダーとポストフェーダーのエフェクトと SEND のルーティング
A. 入力ゲイン B. EQ C. ボリューム D. ミュート E. SEND F. エフェクトラック
関連項目
174 ページの「バス、SEND およびマスタートラックへのオーディオのルーティング」
176 ページの「SEND の設定」
ADOBE AUDITION 3.0 103
ユーザガイド
サードパーティ製プラグインの追加
サードパーティ製プラグインについて
サードパーティ製の DirectX および VST プラグインを使用すると、Adobe Audition で使用できるエフェクトをさらに
拡張できます。プラグインエフェクトの適用は、内蔵エフェクトの適用と同じです。プラグインの機能について詳しく
は、プラグインの製造元が提供するマニュアルを参照してください。
Adobe Audition でオーディオプラグインにアクセスするには、プラグインをすべて有効にするか(DirectX エフェク
ト)、目的のプラグインを有効にする(VST エフェクト)ことが必要です。ただし、多数のプラグインを有効にすると
Adobe Audition の起動に時間がかかります。
注意:サードパーティ製のエフェクトに互換性がない場合、エフェクトメニューの Unsupported サブメニューに自動的
に追加されます。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
191 ページの「トラック設定のオートメーション化」
DirectX エフェクトの有効化
1 編集ビューで、エフェクト/ DirectX エフェクトを使用を選択します。
2 「はい」をクリックするとエフェクトリストが更新されます。
注意:エフェクトがマルチトラックセッションで使用中の場合は、セッションを閉じます。
DirectX プラグインを見つけるためにシステムがスキャンされます。プラグインがアクティブになると、「DirectX エ
フェクトを使用」オプションはメニューから削除されます。
VST エフェクトの有効化
VST ディレクトリを追加 / 削除ダイアログボックスには、VST プラグインを見つけるためにスキャンされるフォルダが
一覧表示されます。デフォルトでは、指定した VST フォルダ内にあるすべてのプラグインが無効になっています。パ
フォーマンスを最適化するには、Adobe Audition で使用する予定があるプラグインのみを有効にしてください。
Adobe Premiere® Pro が先にインストールされている場合は、Adobe Premiere Pro に付属の VST プラグインが
Adobe Audition によって自動的にスキャンされます。
1 編集ビューで、エフェクト/ VST ディレクトリを追加 / 削除を選択します。
注意:エフェクトがマルチトラックセッションで使用中の場合は、セッションを閉じます。
2 次のいずれかの操作を行います。
•
新しいフォルダを追加するには、「追加」をクリックし、VST プラグインのスキャン対象フォルダを指定または作成し
ます。
•
フォルダを削除するには、そのフォルダを選択し、「削除」をクリックします。
3 「OK」をクリックし、次に「はい」をクリックして VST プラグインマネージャを開きます。
4 Adobe Audition で使用する必要があるプラグインを選択して「OK」をクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 104
ユーザガイド
プラグインマネージャに直接アクセスするには、エフェクト/ VST プラグインマネージャを選択します。ここで
VST 楽器を選択することはできますが、オーディオ処理に使用することはできません。これらの MIDI シーケンサ処
理用のプラグインを有効にするには、マルチトラックビューのシーケンサパネルにあるプラグインマネージャを使用して
ください。
関連項目
201 ページの「VSTi プラグインの有効化」
105
第 8 章:エフェクトリファレンス
増幅と圧縮エフェクト
Amplify エフェクト
振幅と圧縮/ Amplify エフェクトは、オーディオ信号をブーストまたは減衰します。このエフェクトは VST ベースなの
で、マスターラックやエフェクトラックの他のエフェクトと組み合わせることができます。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Amplify のオプション
L ゲインスライダ、R ゲインスライダ L チャンネルと R チャンネルをブーストまたは減衰します。
ステレオリンク
L ゲインスライダと R ゲインスライダを一緒に移動します。
Amplify/Fade エフェクト(編集ビューのみ)
振幅と圧縮/ Amplify/Fade エフェクトを使用すると、増幅の変化を一定にしたり(固定ブーストなど)、正確なフェー
ドを行ったりできます。
マルチトラックビューでは Amplify/Fade エフェクトを使用できませんが、オートメーションレーンを使用して同じ
タスクを実行できます(191 ページの「トラック設定のオートメーション化」を参照してください)。
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
Amplify/Fade のオプション
増幅(「固定増幅」タブ)選択範囲に適用するボリュームの変更量を指定します。増幅の値が 100 %または 0 dB よりも大
きい場合はボリュームが大きくなります。値が 100 %または 0 dB よりも小さい場合はボリュームが小さくなります。
初期増幅(「フェード」タブ)選択範囲の最初に適用するボリュームの変更量を指定します。増幅の値が 100 %または 0 dB
よりも大きい場合はボリュームが大きくなります。値が 100 %または 0 dB よりも小さい場合はボリュームが小さくなり
ます。
オーディオをフェードインするには、「初期増幅」の値として、「最終増幅」の値よりも小さい値を指定します。
フェードアウトするには、この逆を指定します。
最終増幅(「フェード」タブ)選択範囲の最後に適用するボリューム変更の量を指定します。
リニアフェード(「フェード」タブ)波形のサンプル値を均等に、リニア形式でフェードし、最初から最後まで滑らかなス
ロープを生成します。
対数フェード(「フェード」タブ)対数スタイルのフェード(パワーフェードとも呼ばれる)を適用します。このオプショ
ンを選択した場合、信号の振幅が一定の率でフェードし、フェードの一方の端(フェードインまたはフェードアウトのい
ずれであるかによって異なる)でスロープの勾配が急になります。
ADOBE AUDITION 3.0 106
ユーザガイド
DC バイアス調整 新しい録音の波形が完全に中央に表示されるようにします。一部のハードウェアでは DC バイアスが発
生し、録音された波形が波形表示の通常の中央線よりも上または下に表示される場合があります。多くの波形エフェクト
の適用には、信号が中央に表示されている必要があります。
• 「絶対」を選択し、「L」および「R」ボックスで最終的な DC のパーセンテージを指定します。このオプションによっ
て、波形を通じて一定ではない DC を取り消すことができます。この結果は極端なローカットフィルタによって実現さ
れます。実際に調整される量は各サンプルによって異なることに注意してください。例えば、波形のある領域で DC が
大きく変化する場合、DC が変化する境界では、「絶対」オプションはすべての部分を同じにします(ただし、境界ポ
イントでは下降または上昇します)。選択した波形全体を中央線の上または下に移動して DC バイアスを導入するには、
正または負のパーセンテージを入力します。例えば、50 %の設定では波形全体が半分上に移動し、-50 %の設定では波
形全体が半分下に移動します。
•
選択した領域全体を分析して DC オフセットを取得し、その正確な量の反転によって各サンプルを調整するには、「差
異」を選択して「ゼロを検出」をクリックします。適切な「L」および「R」のパーセンテージは自動的に入力されま
す。
ピークレベル オーディオをノーマライズするために使用するピークレベルを設定します。
計算 選択範囲をスキャンし、増幅スライダを調整して、ピークレベルに応じて選択範囲をノーマライズします。
L/R をロック 両方のチャンネルを同時に調整するか、または個別に調整できます。チャンネルを同時に調整して、各チャ
ンネルに同じ設定を維持するには、このオプションを選択します。各チャンネルを個別に調整するには、このオプション
の選択を解除します。個別に調整することで、ステレオのバランスを調整したり、パンエフェクトを作成したりできま
す。
すべての設定を dB 単位で表示 増幅値をデシベル単位で表示します。このオプションを選択しない場合、増幅値はオリジ
ナルの波形に対するパーセンテージで表示されます。
Dynamics Processing エフェクト
振幅と圧縮/ Dynamics Processing エフェクトは、コンプレッサ、リミッタ、またはエクスパンダとして使用できます。
コンプレッサやリミッタとしては、このエフェクトはダイナミックレンジを減少させ、ボリュームレベルを一定にしま
す。エクスパンダとしては、低レベルの信号のレベルを低下させてダイナミックレンジを増大させます(エクスパンダ設
定を極端に効かせると、特定の振幅しきい値に達しないノイズを完全に除去できます)。
Dynamics Processing エフェクトでは、繰り返し聴いて初めてわかる小さな変化を作り出すことができます。編集ビュー
でこのエフェクトを適用するときには、オリジナルファイルのコピーを使用し、必要に応じて適用前の状態に戻すことが
できるようにします。
最近の FM ラジオ放送のように高音圧のサウンドをシミュレートするには、Broadcast Limiter プリセットを使用し
ます。
ADOBE AUDITION 3.0 107
ユーザガイド
Dynamics Processing グラフ(Classic SoftKnee プリセット)
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
「グラフィック」のオプション
ダイナミックスを視覚的に操作するには「グラフィック」をクリックします。
グラフ 水平定規(x 軸)は入力レベルを表し、垂直定規(y 軸)は新しい出力レベルを表します。デフォルトのグラフで
は、左下から右上に向かう線が表示され、各入力レベルが出力レベルと正確に一致しているので、信号が変更されていな
いことを示します。グラフを調整すると、入力または出力の割り当てが調整され、ダイナミックレンジが変更されます。
例えば、レベルが -20 dB 周辺の入力だけをすべて増幅し、それ以外は変更しないままにすることができます。また、反
転した線(左上から右下に向かう線)を描画して、低い振幅を大幅にブーストし、高い振幅を大幅に抑制することができ
ます。つまり、すべての静かなサウンドは大きくなり、すべての大きなサウンドは静かになります。
リセット グラフをフラットな状態にリセットします。
反転 グラフを反転します。
注意:グラフを反転できるのは、2 つのデフォルトのコーナー(-100, -100 と 0, 0)にポイントがあり、出力レベルが左
から右に向かって増加する場合だけです。つまり、各コントロールポイントは左側にあるコントロールポイントよりも高
くなっている必要があります。
ADOBE AUDITION 3.0 108
ユーザガイド
「トラディショナル」のオプション
比率としきい値を指定するには、「トラディショナル」をクリックします。最大 6 つのセクションまたはステージについ
て「圧縮」、「フラット」、または「拡張」を選択し、それぞれの比率およびしきい値を設定できます。例えば、-20 dB 以
上で 3:1 のコンプレッサを作成するには、「圧縮」を選択し、3:1 の比率と -20 dB のしきい値を指定します。また、-20
dB 未満を 2:1 で拡張する場合は、「拡張」を選択し、比率を 2:1 に指定します。
注意:リストの下に行くほど、しきい値の設定は小さくなっている必要があります。
「アタック / リリース」のオプション
「アタック / リリース」をクリックして、しきい値をまたぐ信号の処理速度を指定します。
ゲインプロセッサ 検出された振幅に応じて信号を増幅または減衰します。必要に応じて次の設定を指定します。
•
出力ゲイン 出力信号に適用されるゲインです。オーディオに対して実行される最後のステップです。
•
アタックタイム 処理された出力信号が指定された出力ボリュームになるまでにかかる時間をミリ秒単位で指定します。
例えば、静かな部分が突然 30 dB 下がった場合、指定した時間が経過した後に、出力は対応するボリュームレベルに実際
に下がります。
•
リリースタイム 前の出力レベルから指定の出力ボリュームに達するまでにかかる時間を指定します。例えば、
「アタッ
クタイム」がパルスの先頭が目的の出力ボリュームになるまでにかかる時間である場合、「リリースタイム」はパルスの
最後が目的のレベルになるまでにかかる時間です。
注意:「アタックタイム」と「リリースタイム」の合計が短すぎる(約 30 ミリ秒未満)場合、約 1000 Hz/ 合計数ミリ秒
の振動ノイズなどの知覚可能なエフェクトが聞こえる場合があります。例えば、「アタックタイム」と「リリースタイム」
がそれぞれ 5 ミリ秒(合計 10 ミリ秒)に設定されている場合、100 Hz の振動ノイズが聞こえる可能性があります。
•
ステレオリンク 両方のチャンネルを使用して単一の入力 dB 値を検出し、両方のチャンネルが同じ量だけ増幅され、ス
テレオのセンターチャンネルのイメージが保持されるようにします。例えば、L チャンネルのドラムのレベルが大きい場
合、R チャンネルも同じ量だけレベルが低減されます。
レベルディテクタ ダイナミックプロセッサの入力側として使用される、現在の波形の入力振幅を指定します。必要に応じ
て次の設定を指定します。
•
入力ゲイン レベルディテクタに渡される前の信号(現在のレベルを検出するセクション)に適用されるゲインです。
•
アタックタイム 現在の振幅情報を取得するときに適用され、処理された出力信号が指定された出力ボリュームになるま
でにかかる時間をミリ秒単位で指定します。例えば、静かな部分が突然 30 dB 下がった場合、指定した時間が経過した後
に、出力は対応するボリュームレベルに実際に下がります。
•
リリースタイム 現在の振幅情報を取得するときに適用され、前の出力レベルの最後が指定した出力ボリュームになるま
でにかかる時間を指定します。例えば、「アタックタイム」がパルスの先頭が目的の出力ボリュームになるまでにかかる
時間である場合、「リリースタイム」はパルスの最後が目的のレベルになるまでにかかる時間です。
•
ピークモード 下位互換性のために用意されています。このグラフ解釈方式は「RMS」に比べると古く、使いにくい方
式です。
「RMS」の値の 2 倍に等しくなります(例えば、
「RMS」モードで -20 dB の場合、
「ピーク」モードでは -40 dB
になります)。
• RMS モード
より人間の耳の感覚に近いグラフ解釈方式です。このモードでは、グラフで指定された RMS 振幅で正確
に出力されます。例えば、-10 dB のリミッタ(平坦な並行線)では、出力の RMS 振幅は平均 -10 dB になります(ク
リッピングなしの最大振幅サイン波は 0 dB です。
ルックアヘッドタイム 入力信号にコンプレッサの設定値を超えるスパイクが含まれる可能性がある場合に、入力信号を先
読みすることで対処します。このアプローチは、ドラムの打撃音などのインパクトを強調するようなときには適している
場合もありますが、リミッタとしてオーディオの最大振幅を低減したい場合には適しません。
注意:スパイクが発生するのは、現在の信号レベルを特定して反応する(つまり、「レベルディテクタ」のアタック値と
「ゲインプロセッサ」のアタック値を特定する)までに時間が短いからです。「ルックアヘッドタイム」は、トランジショ
ンの途中ではなく、オーディオが大きくなる前にアタックを開始します。「ルックアヘッドタイム」が 0 の場合は、すべ
てのアタックタイムが経過するまでスパイクは大きいままです。
ノイズゲート 指定したしきい値に達しない信号を完全に無音化します。
ADOBE AUDITION 3.0 109
ユーザガイド
「バンドリミッティング」のオプション
「バンドリミッティング」をクリックすると、指定した範囲にダイナミックス操作を限定できます。
ローカットオフ 動的処理が影響する周波数の下限を指定します。現在の周波数範囲内で圧縮または拡張が適用されるバン
ド、つまり範囲を定義できます。
ハイカットオフ 動的処理が影響する最高周波数です。ソースマテリアルの周波数範囲全体を使用するには、現在のサンプ
ルレートの 2 分の 1 の値を入力します(261 ページの「ナイキスト(Nyquist)周波数」を参照してください)。
ソースマテリアルの周波数範囲全体を使用するには、「ローカットオフ」を 0 に、「ハイカットオフ」を現在のサンプ
ルレートの 1/2(48 kHz の場合は 24,000、22 kHz の場合は 11,025 など)に設定します。
Envelope エフェクト(編集ビューのみ)
振幅と圧縮/ Envelope エフェクトを使用すると、時間経過に伴う振幅を正確に制御して、複数のフェードやブーストな
ど、様々な増幅エフェクトを組み合わせることができます。Envelope グラフの上端は 100 %(通常)の増幅を表し、下
端は 100 %の減衰(無音)を表します。
マルチトラックビューでは Envelope エフェクトを使用できませんが、オートメーションレーンを使用して同様のエ
フェクトを実行できます(191 ページの「トラック設定のオートメーション化」を参照してください)。
Envelope グラフ(Bell Curve プリセット)
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Envelope のオプション
Envelope グラフ 時間を水平定規(x 軸)に、新しい出力レベルを垂直定規(y 軸)にして、振幅の変化を青い線で表示
します。
増幅 グラフの上端をパーセンテージで指定します。エンベロープカーブを描画する場合、グラフの上端は指定したパーセ
ンテージになり、下端は 0 %になります。デフォルト値の 100 %は、ボリュームを変更しないことを意味します。
Adobe Audition で生成されたトーンをより現実的に聞こえるようにするには、Envelope エフェクトを使用します。
ADOBE AUDITION 3.0 110
ユーザガイド
Hard Limiting VST エフェクト
Hard Limiting のプロセスエフェクトと同様に、振幅と圧縮/ Hard Limiting VST エフェクトを使用すると、指定した
しきい値を超えているオーディオを大幅に減衰できます。ただし、VST バージョンは、マスターラックやエフェクトラッ
クの他のエフェクトと組み合わせることができます。マルチトラックビューでは、オートメーションレーンを使用してエ
フェクトを時間と共に変化させることもできます(191 ページの「トラック設定のオートメーション化」を参照してくだ
さい)。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Hard Limiting VST のオプション
最大振幅の上限値 サンプルの許容最大振幅を設定します。
16-bit オーディオの処理中にクリッピングを防止するには、この値を -0.1 dB 以下に設定します。この値を -0.5 dB に
設定すると、さらに後で編集するための多少の余裕を確保できます。
入力の増幅値 オーディオを制限する前にあらかじめ増幅し、クリッピングを発生させずに選択範囲の音を大きくすること
ができます。このレベルを上げると圧縮も増加します。ラジオやテレビのコマーシャルのような、大音量でインパクトの
強いオーディオにするには、極端な設定を試してみてください。
ルックアヘッドタイム オーディオが最大ピークに達する前に減衰するために必要な時間(ミリ秒単位)を設定します。
注意:値は 5 ミリ秒以上にしてください。この値が小さすぎる場合、可聴域の歪みが発生することがあります。
リリースタイム 減衰された音が 12 dB リバウンドするためのに必要な時間(ミリ秒単位)を設定します。これは、非常に
大きなピークが検出された場合、オーディオが通常のボリュームに戻るまでに必要な時間に相当します。一般的に、100
(デフォルト)程度の設定が最適で、非常に低いバス周波数が保持されます。
注意:この値が大きすぎると、オーディオが減衰されたままになり、しばらく通常のレベルに戻らない場合があります。
ステレオリンク 両方のチャンネルのラウドネスをリンクし、ステレオのイメージを保持します。
Hard Limiting プロセスエフェクト(編集ビューのみ)
振幅と圧縮/ Hard Limiting プロセスエフェクトを使用すると、定義されたしきい値を下回るオーディオには影響を与え
ずに、しきい値を超えるオーディオを大幅に減衰できます。このエフェクトは、オーディオを聴感上大きくしたい場合に
便利です。これは、デジタルの最大値である 0 dbFS を超えるオーディオに対して、何もしなければクリッピングされる
領域を圧縮できるからです。例えば、32-bit から 16-bit にビットデプスを変換する場合、32-bit のオーディオに含まれて
いる音の大きい部分が 16-bit に変換した際にクリッピングする場合があります。クリッピングを防止するには、
Normalize エフェクトを使用してファイル全体の振幅を低減する(知覚されるボリュームを低くする)か、または Hard
Limiting エフェクトを使用して音の大きい部分の振幅だけを制限する(聴感上のボリュームを大きくする)ことができま
す。
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
Hard Limiting プロセスのオプション
最大振幅の上限値 サンプルの許容最大振幅を設定します。
ADOBE AUDITION 3.0 111
ユーザガイド
16-bit オーディオの処理中にクリッピングを防止するには、この値を -0.1 dB 以下に設定します。この値を -0.5 dB に
設定すると、後で編集するときに多少の余裕ができます。
入力の増幅値 オーディオを制限する前にあらかじめ増幅し、クリッピングを発生させずに選択範囲の音を大きくすること
ができます。このレベルを上げると圧縮も増加します。ラジオやテレビのコマーシャルのような、大音量でインパクトの
強いオーディオにするには、極端な設定を試してみてください。
ルックアヘッドタイム オーディオが最大ピークに達する前に減衰するために必要な時間(ミリ秒単位)を設定します。
注意:値は 5 ミリ秒以上にしてください。この値が小さすぎる場合、可聴域の歪みが発生することがあります。
リリースタイム 減衰された音が 12 dB リバウンドするためのに必要な時間(ミリ秒単位)を設定します。これは、非常に
大きなピークが検出された場合、オーディオが通常のボリュームに戻るまでに必要な時間に相当します。一般的に、100
(デフォルト)程度の設定が最適で、非常に低いバス周波数が保持されます。
注意:この値が大きすぎると、オーディオが減衰されたままになり、しばらく通常のレベルに戻らない場合があります。
ステレオリンク 両方のチャンネルのラウドネスをリンクし、ステレオのイメージを保持します。
統計値を集計「クリッピング統計」の値を更新します。この値は、リミッティングを実行しない場合にクリッピングされ
るオーディオのパーセンテージを示します。いずれかの入力パラメータを変更した後、このオプションをクリックしま
す。
Multiband Compressor エフェクト
振幅と圧縮/ Multiband Compressor エフェクトを使用すると、4 つの異なる周波数バンドを個別に圧縮できます。各周
波数バンドには通常、ユニークなダイナミックコンテンツが含まれているため、マルチバンド圧縮はオーディオのマスタ
リングに最適なツールです。
Multiband Compressor のコントロールを使用して、クロスオーバー周波数を正確に定義し、バンド固有の圧縮設定を適
用できます。ソロボタンをクリックしてバンドを分離してプレビューします。またはバイパスボタンをクリックして、バ
ンドを処理しないで通過するようにバンドをバイパスします。個々のバンドを微調整した後、「バンドコントロールリン
ク」を選択してバンドを一括調整し、出力ゲインスライダとリミッタ設定を使用して全体的なボリュームを最適化しま
す。
時間経過に従って圧縮設定を変更するには、マルチトラックビューでオートメーションレーンを使用します(191
ページの「トラック設定のオートメーション化」を参照してください)。
A
B
C
D
E
Multiband Compressor を使用したクロスオーバー周波数の調整
A. 周波数バンド B. クロスオーバーマーカー C. バイパスされたバンド(処理なし) D. 振幅スケール E. 周波数スケール
関連項目
150 ページの「Mastering エフェクト」
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
ADOBE AUDITION 3.0 112
ユーザガイド
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Multiband Compressor のオプション
クロスオーバー 各バンドの幅を決めるクロスオーバー周波数を設定します。特定の「低」
、「中」および「高」周波数を入
力するか、グラフの上のクロスオーバーマーカーをドラッグします。
A B
C
D
E
Multiband Compressor のバンド固有のコントロール
A. ソロ B. バイパス C. しきい値スライダ D. 入力レベルメーター E. ゲインリダクションメーター
ソロボタン 特定の周波数バンドを聞きます。一度に 1 つのソロボタンを有効にしてバンドを分離して聞くか、複数のボタ
ンを有効にして 2 つ以上のバンドを一緒に聞きます。
バイパスボタン バンドを処理しないで通過するように個々のバンドをバイパスします。
Alt キーを押しながらソロまたはバイパスボタンをクリックすると、独自の設定を 1 つのバンドにすばやく適用でき
ます。
しきい値スライダ 圧縮が開始される入力レベルを設定します。設定可能な値の範囲は -60 ∼ 0 dB です。最適な設定は
オーディオのコンテンツと音楽のスタイルによって異なります。極端なピークのみを圧縮し、ダイナミックレンジを比較
的広く保つには、しきい値をピーク入力レベルの 5 dB 下方に設定してみてください。オーディオを高圧縮してダイナ
ミックレンジを大幅に減少させるには、ピーク入力レベルの 15 dB 下方に設定してみてください。
入力レベルメーター 入力振幅を測定します。ピークインジケータおよびクリッピングインジケータをリセットするには、
このメーターをダブルクリックします。
ゲインリダクションメーター 上部(最小の減少)から下部(最大の減少)に伸びる赤色のメーターで振幅の減少を測定し
ます。
ゲイン 圧縮後に、振幅をブーストまたはカットします。設定可能な値の範囲は -18 ∼ +18 dB です。0 はユニティゲイン
です。
比率 圧縮比を 1:1 ∼ 30:1 の間で設定します。例えば、3.0 に設定すると、圧縮しきい値より 3 dB 増加するごとに 1 dB を
出力します。通常の設定値は 2.0 ∼ 5.0 です。設定値が大きくなると、音は高圧縮され、ポップミュージックではよく使
われています。
アタック オーディオがしきい値を超えたときに圧縮を適用するまでの時間を指定します。設定可能な値の範囲は 0 ∼ 500
ミリ秒です。デフォルトは 10 ミリ秒で、広範囲にわたるオーディオに適しています。この設定を短くすると、打楽器の
ような音がすばやく瞬間的なオーディオには適していますが、そのような音が少ないオーディオの場合は不自然に聞こえ
ます。
リリース オーディオがしきい値を下回ったときに圧縮を停止するまでの時間を指定します。設定可能な値の範囲は 0 ∼
5000 ミリ秒です。デフォルトは 100 ミリ秒で、広範囲にわたるオーディオに適しています。打楽器のような音がすばや
く瞬間的なオーディオには設定を短くし、そのような音が少ないオーディオには設定を長くしてください。
出力ゲイン 圧縮後に、全体的な出力レベルをブーストまたはカットします。設定可能な値の範囲は -18 ∼ +18 dB です。
0 はユニティゲインです。ピークインジケータおよびクリッピングインジケータをリセットするには、このメーターをダ
ブルクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 113
ユーザガイド
リミッタ 信号パスの最後に、出力ゲインの後にリミッティングを適用して全体のレベルを最適化します。しきい値、ア
タック、およびリリース設定には、類似のバンド固有の設定よりも穏当な値を指定します。続いてマージン設定を、0
dBFS に相対的な上限値として指定します。
極度に圧縮されたオーディオを作成するには、リミッタを有効にして、非常に高い出力ゲイン設定を試してください。
入力スペクトル 出力信号でなく入力信号の周波数スペクトルをマルチバンドグラフに表示します。各バンドに適用されて
いる圧縮量をすばやく見るには、このオプションのオンとオフを切り替えます。
低歪高精度リミッタ 現在のマージン設定で、ハードリミッティングをすぐに適用します(低速のソフトリミッティングを
適用するには、このオプションの選択を解除します。サウンドは滑らかになりますが、マージン設定を超える可能性があ
ります)。
注意:低歪高精度リミッタの最大アタックタイムは 5 ms です。
バンドコントロールリンク バンド間の相対的な差異を保持しながら、すべてのバンドに対して圧縮設定を一括で調整しま
す。
バンドコントロールを一時的にリンクするには、Alt+Shift キーを押します。全バンドのコントロールをリセットする
には、Ctrl+Alt+Shift キーを押してコントロールをクリックします。
Normalize エフェクト(編集ビューのみ)
振幅と圧縮/ Normalize エフェクトを使用すると、ファイルまたは選択範囲のピークレベルを設定できます。オーディ
オを 100 %にノーマライズすると、デジタルオーディオで許容される最大振幅である 0 dBFS を実現できます。オーディ
オをマスタリングエンジニアに送る場合は、オーディオを -1 ∼ -4 dBFS の間でノーマライズし、処理の余地を残してお
きます。
Normalize エフェクトは、ファイル全体または選択範囲を均等に増幅します。例えば、オリジナルオーディオに含まれる
ピークの最大値が 80 %、最小値が 20 %である場合、100 %にノーマライズすると、ピークの最大値が 100 %に、最小値
が 40 %に増幅されます。
RMS ノーマライゼーションを適用するには、「波形グループのノーマライズ」コマンドを使用する必要があります。
必要に応じて、このコマンドを 1 つのファイルにのみ適用できます(243 ページの「ファイルグループのノーマライ
ズ」を参照してください)。
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
Normalize のオプション
ノーマライズ比率 ノーマライズのパーセンテージを設定します。例えば、50 %を指定すると最大値の 50 %だけ選択範囲
が増幅され、最大出力から 3 dB の減衰になります。クリッピングを発生させずに、最大限の増幅を適用するには、100
%(デフォルト)を指定します。
デシベル形式 ノーマライズの値をパーセンテージの代わりにデシベル単位で表示します。
L/R を均等にノーマライズ 増幅量を計算するときに、ステレオ波形の両方のチャンネルを使用します。このオプションが
選択されていない場合、増幅量は各チャンネルについて独立して計算され、一方が他方よりも非常に大きく増幅される可
能性があります。
DC バイアス調整 波形表示での波形の位置を調整できます。一部のハードウェアでは DC バイアスが発生し、録音された
波形が波形表示の通常の中央線よりも上または下に表示される場合があります。波形を中央に配置するには、このパーセ
ンテージを 0 に設定します。選択した波形全体を中央線の上または下に移動するには、正または負のパーセンテージを指
定します。
ADOBE AUDITION 3.0 114
ユーザガイド
オーディオ CD プレーヤーでの再生を目的にオーディオをノーマライズする際に、ノーマライズ比率を最大で 96 %と
した方が良い場合があります。一部のオーディオ CD プレーヤーでは、100 %(最大)の振幅に処理されたビットを
正確に再現できない場合があるからです。
Tube-modeled Compressor エフェクト
振幅と圧縮/ Tube-modeled Compressor エフェクトを使用すると、ビンテージハードウェアのコンプレッサが持つ暖
かみをシミュレートできます。このエフェクトは、オーディオに快い味わいを出す微妙な歪みを加えます。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Tube-modeled Compressor のオプション
しきい値スライダ 圧縮が開始される入力レベルを設定します。設定可能な値の範囲は -60 ∼ 0 dB です。最適な設定は
オーディオのコンテンツと音楽のスタイルによって異なります。極端なピークのみを圧縮し、ダイナミックレンジを比較
的広く保つには、しきい値をピーク入力レベルの 5 dB 下方に設定してみてください。オーディオを高度に圧縮してダイ
ナミックレンジを大幅に減少させるには、ピーク入力レベルの 15 dB 下方に設定してみてください。
入力レベルメーター スライダの左にあるメーターは、入力の振幅を示します。ピークインジケータおよびクリッピングイ
ンジケータをリセットするには、このメーターをダブルクリックします。
ゲインリダクションメーター スライダの右にあるメーターは、上部(最小の縮小)から下部(最大の縮小)に向かって伸
びる赤色のメーターで振幅の縮小を示します。
ゲイン 圧縮後に、振幅をブーストまたはカットします。設定可能な値の範囲は -18 ∼ +18 dB です。0 はユニティゲイン
です。
比率 圧縮比を 1:1 ∼ 30:1 の間で設定します。例えば、3.0 に設定すると、圧縮しきい値より 3 dB 増加するごとに 1 dB を
出力します。通常の設定値は 2.0 ∼ 5.0 です。設定値が大きくなると、音は高圧縮され、ポップミュージックではよく使
われています。
アタック オーディオがしきい値を超えたときに圧縮を適用するまでの時間を指定します。設定可能な値の範囲は 0 ∼ 500
ミリ秒です。デフォルトは 10 ミリ秒で、広範囲にわたるオーディオに適しています。この設定を短くすると、打楽器の
ような音がすばやく瞬間的なオーディオには適していますが、そのような音が少ないオーディオの場合は不自然に聞こえ
ます。
リリース オーディオがしきい値を下回ったときに圧縮を停止するまでの時間を指定します。設定可能な値の範囲は 0 ∼
5000 ミリ秒です。デフォルトは 100 ミリ秒で、広範囲にわたるオーディオに適しています。打楽器のような音がすばや
く瞬間的なオーディオには設定を短くし、そのような音が少ないオーディオには設定を長くしてください。
ディレイとエコーエフェクト
ディレイとエコーについて
ディレイとは、オリジナルの信号の多数のコピーがミリ秒単位で次々に再発生することです。エコーとは、オリジナルサ
ウンドのコピーに非常に長時間のディレイをかけ、個々のコピーを聞き分けられるほどにしたものです。ディレイおよび
エコーはいずれも、リバーブやコーラスではミックスの音が濁ってしまうようなトラックに残響効果を加える場合に適し
た方法です。
ハードウェアディレイのなじみ深いオプションにアクセスするには、Adobe Audition のエコーエフェクトを使用し
ます。
ADOBE AUDITION 3.0 115
ユーザガイド
関連項目
142 ページの「リバーブについて」
Analog Delay エフェクト
ディレイとエコー/ Analog Delay エフェクトを使用すると、ビンテージハードウェアのディレイユニットで生成される
暖かいサウンドをシミュレートできます。固有のオプションは、特徴的な歪みの適用とステレオスプレッドの調整をしま
す。別個の音と認識されるエコーを作成するには 35 ミリ秒以上のディレイタイムを指定し、より微妙な効果を得るには
短いディレイタイムを指定します。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Analog Delay のオプション
モード ハードウェアエミュレーションのタイプを指定し、イコライゼーションおよび歪み特性を決定します。
「テープ」
と「チューブ」はビンテージディレイ装置の音響特性を反映し、「アナログ」は電子ディレイ装置の音響特性を反映しま
す。
ドライ オリジナルの未処理オーディオのレベルを指定します。
ウェット ディレイのかかった処理済みのオーディオのレベルを指定します。
ディレイ ディレイの長さをミリ秒単位で指定します。
フィードバック ディレイラインにディレイオーディオを再度送ることにより、エコーを連続して作成します。例えば、20
%の設定では、ディレイオーディオがオリジナルの 5 分の 1 のボリュームで送られ、エコーは徐々に小さくなります。
200 %の設定では、ディレイオーディオがオリジナルの 2 倍のボリュームで送られ、エコーは急激に強くなります。
注意:極端に大きなフィードバック設定を試す場合は、システムのボリュームを下げてください。
トラッシュ 歪みを大きくして低周波数を増幅し、暖かみを加えます。
スプレッド ディレイ信号のステレオ幅を指定します。
Delay エフェクト
ディレイとエコー/ Delay エフェクトは、単一のエコーやその他様々なエフェクトの作成に使用できます。35 ミリ秒以
上の長いディレイは別個の音と認識されるのでエコーとなり、15 ∼ 34 ミリ秒のディレイは単純なコーラスまたはフラン
ジエフェクトとなります(ただし、ディレイ設定は時間経過に従って変化することがないので、Adobe Audition に用意
されている Chorus エフェクトや Flanger エフェクトほど効果的ではありません)。
ディレイを 1 ∼ 14 ミリ秒に下げると、モノラルサウンドを空間に定位させ、L/R の実際のボリュームレベルがまったく
同じであっても左側または右側から聞こえるように感じさせることができます。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
ADOBE AUDITION 3.0 116
ユーザガイド
Delay のオプション
ディレイタイム(ミリ秒)L チャンネルと R チャンネルそれぞれのディレイを -500 ∼ +500 ミリ秒で調整します。負値を
入力すると、チャンネルを時間的に遅延するのではなく早めることになります。例えば、L チャンネルに -200 ミリ秒を
入力すると、対象波形のディレイ部分は、オリジナル部分よりも先に聞こえます。
ミックス 処理済みのウェット信号の、オリジナルに対する最終出力にミックスされるドライ信号に対する比率を指定しま
す。50 に設定すると、均等にミックスされます。
位相反転 選択した波形の正値を負値に変更します。ディレイ信号の位相反転は、簡易版コムフィルタなど特殊なエフェク
トを作成する場合に使用できます。位相反転した波形をオリジナルの波形にミックスすると、波形が相殺されます。
Dynamic Delay エフェクト(編集ビューのみ)
ディレイとエコー/ Dynamic Delay エフェクトを使用すると、波形の時間経過に従ってディレイ量を変化させることが
できます。例えば、オーディオの最初の 5 秒間に 2 ミリ秒のディレイを適用し、続く 15 秒間に 20 ミリ秒のディレイ、さ
らに続く 10 秒間に 7 ミリ秒のディレイを適用することができます。
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
Dynamic Delay のオプション
オリジナル、ディレイ オリジナルオーディオとディレイオーディオをミックスする比率を指定します。
反転 信号を補強するのではなく、ディレイ信号を反転して周期的に波形を相殺します。
ディレイグラフ ディレイ量を示します。水平定規(x 軸)は時間を表し、垂直定規(y 軸)はディレイの長さを表します。
フィードバックグラフ フィードバック量を示します。x 軸は時間を表し、y 軸はフィードバックの比率を表します。
ループグラフ 指定した長さにグラフを制限して、選択範囲に対してエフェクトが繰り返しループするようにします。この
オプションを選択すると、周期(グラフの周期)、周波数(ループの速度)、トータルサイクル(選択範囲でのグラフの
ループ回数)を指定できます。これらの設定は相互に連関しています。いずれかを変更すると他の設定も変更されます。
ループグラフの選択が解除されている場合は、グラフが選択範囲全体の長さに等しくなるため、エフェクトはループしま
せん。
ステレオカーブディレイ ステレオフェージングサウンドを形成する、チャンネル間の時間差をミリ秒単位で指定します。
正値を指定すると R チャンネルがディレイされ、負値を指定すると L チャンネルがディレイされます。
Echo エフェクト
ディレイとエコー/ Echo エフェクトを使用すると、減衰するエコーを連続してサウンドに追加できます(単一のエコー
のみを加える場合は Delay エフェクトが適しています)。大峡谷のこだまのようなサウンド(ヤッホー ... ッホー ... ホー
... ー ...)や、配水管を叩くような金属的なサウンドなど、ディレイ量を変化させることで様々なエフェクトを作成できま
す。ディレイにイコライザを適用することで、ルームのサウンド特性を、反射率の高い壁面の特性(エコーのサウンドが
明るくなる)から、ほぼ全面的に音を吸収する壁面の特性(エコーのサウンドが暗くなる)まで変化させることができま
す。
注意:エコーが終われるだけの長さをオーディオファイルが持っていることを確認してください。エコーが完全に減衰す
る前に急に途切れる場合は、まずエフェクトを取り消し、生成/無音を選択して数秒間の無音部分を追加してから、
Echo エフェクトを再適用します。
ADOBE AUDITION 3.0 117
ユーザガイド
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Echo のオプション
L および R チャンネルの設定 次のエコー特性を定義します。
•
ディレイタイム(ミリ秒)エコー間の間隔をミリ秒、拍、またはサンプルで指定します。例えば、100 ミリ秒に設定する
と、10 分の 1 秒ずつ間隔をおいてエコーが発生します。
•
フィードバック エコーの減衰率を指定します。後続のエコーの余韻は、直前のエコーよりも一定比率分少なくなりま
す。「ディケイ」を 0 %に設定すると、エコーはまったく作成されません。100 %に設定すると、決して小さい音になら
ずに続くエコーが作成されます。
•
エコーレベル 最終出力を生成する際のミックスにオリジナル(ドライ)信号とエコー(ウェット)信号を含める比率を
設定します。
「ディレイ時間」、「フィードバック」、および「ミックス」の各コントロールで L と R に異なる値を設定すると、印象
的なステレオエコーエフェクトが得られます。
L/R をロック「ディケイ」、「ディレイ」、「初期エコーのボリューム」の各スライダをリンクして、各チャンネルで同じ値
を設定できるようにします。
エコーバウンス
L チャンネルと R チャンネルとの間でエコーがバウンスするようにします。1 回だけバウンスするエコー
を作成する場合は、一方のチャンネルの「初期エコーのボリューム」を 100 %に設定し、他方のチャンネルを 0 %に設定
します。それ以外の場合は、一方のチャンネルの設定値が他方にバウンスして互いに影響し、チャンネルごとに 2 セット
のエコーが作成されます。
連続エコーイコライザ あらかじめエコーから削除する周波数を指定する、8 バンドのエコー用「Quick Filter」です。後続
のエコーも毎回このイコライザを経由して戻されるので、ルームで音が吸収される様子の自然なシミュレーションができ
ます。値を 0 に設定すると、周波数バンドは変更されません。最大値は -15 で、周波数が 15 dB 減少します。後続の各エ
コー間でも -15 dB の差が生じることになるので、一部の周波数が他の周波数よりもかなり速く消滅する場合があります。
注意:他のイコライザ風コントローラの多くとは異なり、「連続エコーイコライザ」では、周波数を増幅させることはで
きず、減衰させることしかできません。
ディレイタイムの単位 ディレイ時間の設定をミリ秒、拍、またはサンプルで指定します。
Echo Chamber エフェクト
ディレイとエコー/ Echo Chamber エフェクトを使用すると、ほぼどのようなルーム特性についてもシミュレーション
できます。仮想ルームのサイズ、壁面特性、仮想マイクの配置を指定できます。エコー数も最大 500,000 まで調整可能で
す。ただし、エコーを増やすほど、エフェクトの処理にかかる時間は長くなります。
空間的な広がりのあるステレオ拡張エフェクトを作成するには、仮想マイクを実際のステレオスピーカの間隔よりも離し
て配置します。例えば、ステレオスピーカの間隔が 6 フィートの場合、仮想マイクの L と R を 20 ∼ 30 フィート離しま
す。
エコーが終われるだけの長さをオーディオファイルが持っていることを確認してください。エコーが完全に減衰する
前に急に途切れる場合は、まず Echo Chamber エフェクトを取り消し、生成/無音を選択して数秒間の無音部分を追
加してから、エフェクトを再適用します。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
ADOBE AUDITION 3.0 118
ユーザガイド
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Echo Chamber のオプション
ルームサイズ(単位:フィート)仮想ルームの幅、奥行き、高さをフィート単位で指定します(1 フィートは約 0.3 メート
ル)。ルームサイズは好きなだけ大きくできますが、ルームサイズを大きくするほど、処理に必要なメモリ容量も大きくな
ります。
強さ ダイレクト(オリジナル)信号の振幅の比率を指定します。エコーが(仮想マイクで捕捉されて)信号の全体の振幅
に追加されるので、クリッピングノイズを避けるために、「強さ」は必ず 100 %未満に設定してください。実際、望まし
い設定としては、エコーの数が多いほど、この比率を下げることです。例えば、エコーが 100 の場合は 30 %程度、エ
コーが 1,000 ならば 15 %程度が適切です。
エコー 生成するエコーの数を指定します。状況に合った満足のいく残響効果を得るには、少なくとも 10,000 のエコーが
必要です。生成するエコーの数を増やすほど、できあがるサウンドには臨場感が増しますが、処理時間は長くなります。
エコーを 25,000 にすると非常にリアルな結果が得られます。
仮想ルームのサイズとルーム全体のサウンドについて手早くテストする場合は、エコーを 100 だけ生成するようにす
れば短時間で処理できます。目的のサウンドに調整できてから、テストエフェクトを取り消して、最終的な出力を得
るためのエコー数に増やすことができます。処理性能が非常に高いシステムでは、仮想ルームサイズとメモリ容量にもよ
りますが、最大 500,000 までのエコーを生成できます。
ダンピングファクタ 各壁面、床、天井によるサウンドのダンピング量を指定して、オーディオを再生する仮想ルームのタ
イプを表します。これらのファクタを調整することで、ルームの壁面の材質、床の表面、その他の対象物にサウンドが吸
収される様子をシミュレーションできます。ダンピングファクタの数値が高いほど(セメントのように)反射率は高くな
り、ダンピングファクタが低いほど(カーペットや防音パネルのように)サウンドは吸収されます。現実の世界とは異な
り、全周波数が等しく吸収されますが、基本的なエコー設定だけを使用する場合と比べて結果がよりリアルになります。
信号とマイクの配置(単位:フィート)次のオプションがあります。
•
ソース 仮想ルームの左壁、後壁、床からのソース信号(波形または選択範囲)の距離を指定します(ステレオ波形の
場合、L チャンネルと R チャンネルでそれぞれ別の値を指定できます)。単一で無指向性のソースがあり、そこからあらゆ
る方向にサウンドが発せられるというシミュレーションが行われます。ソースと壁の間の距離によって、拡張される周波
数が決まり、すべての状況を反映したエフェクトになります。ルームサイズを超える値を入力した場合は、そのサイズを
基にできるだけ大きな値が使用されます。
•
マイク 仮想ルームの左壁、後壁、床からの仮想マイクの距離を指定します(ステレオ波形の場合、2 つの仮想マイクの
値を指定できます)。ルーム内の指定位置に配置したマイクでとらえるサウンドをエミュレーションした結果のエコーが得
られます。ステレオ設定では、人間の耳をシミュレーションするために、仮想マイクの間隔を 1 フィートにします。マイ
クの位置と距離によって、各エコーの方向とルームサイズがシミュレーションされます。仮想マイクを大きく離して配置
した環境でヘッドフォンを使用して聞くと、広い雰囲気または広がりのあるサウンドになります。
注意:仮想マイクは必ず、ソースから十分に距離を置いて配置してください。マイクとソースが近すぎると、ソースだけ
が聞こえ、エコーが聞こえません。これは耳を音源のすぐ近くに寄せた場合と同じ現象で、音が大きいために音源からの
サウンドしか聞こえなくなります。
減衰周波数 反射サウンドの周波数上限を指定します。例えば、
「減衰周波数」を 7000 Hz に設定すると、サウンドに含ま
れる 7000 Hz を超える周波数はカットされます。値を小さくすると暖かみのあるサウンドが得られます。
L/R をシングルソースにミックス 処理を開始する前に、ステレオ波形の L チャンネルと R チャンネルを結合します。この
オプションを選択すると処理速度を上げることができますが、選択しない方が豊かで広がりのあるステレオエフェクトが
得られます。
モノラルオーディオに残響効果を与えるには、ステレオに変換して(編集/サンプルタイプを変換)、Echo Chamber
エフェクトを適用します。L マイクと R マイクの間隔を 1 ∼ 2 フィートに設定すると、リスナーの耳をシミュレー
ションすることができ、特にヘッドフォンで効果のあるエフェクトが得られます。
ADOBE AUDITION 3.0 119
ユーザガイド
Multitap Delay エフェクト
ディレイとエコー/ Multitap Delay エフェクトは、Delay、Echo、Filter、Reverb の各エフェクトを組み合わせたもの
と考えることができます。ディレイ単位を最大 10 まで作成でき、それぞれ独自のディレイ、フィードバック、フィルタ
の設定が可能です。1 つのディレイ単位は Echo 機能とよく似ていますが、フィルタ設定が少し異なります(ディレイ単
位は 8 バンドフィルタではなく、可変カットオフポイントのある 2 つのスライドバンドを使用します)。
いろいろな設定を試してみることで、非常にユニークな特徴のあるエフェクトも実現できます。ディレイ単位を入れ子に
すると、エコーが複数回発生します。オーディオがディレイラインを下っていく際に、オフセット、フィードバック量、
フィルタ設定を様々に変えてラインにフィードバックすることができます。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Multitap Delay のオプション
ディレイ単位 各種のディレイ単位とその設定を「Delay [ ディレイ時間 ] at [ オフセット ]([ フィードバック比率 ])
」の
形式で表示します。リストからディレイ単位を選択すると、そのディレイ設定を調整できます。「新規追加」をクリック
すると、現在のディレイ設定で新しい「ディレイ単位」を作成できます。選択した「ディレイ単位」を削除する場合は、
「削除」をクリックします。
ディレイ 個々のディレイ単位について、次のディレイパラメータを調整します。
•
ディレイオフセット オーディオを取り込むディレイラインのポイントを調整します。ここで取り込んだオーディオが
ディレイラインの前のポイントにミックスされることで、エコーが作成されます。指定する位置は、差の生じるディレイ
単位のオフセットの相対位置です。絶対位置ではありません。例えば、オフセットが 200 と 500 のディレイ単位が 2 つあ
る場合、得られるオーディオのサウンドは 100 と 400 の場合と同じになります。重要なのはオフセット間の差です。
•
ディレイタイム(ミリ秒)オーディオをディレイラインにフィードバックする前に待機する時間をミリ秒単位で指定し
ます。指定した時間だけディレイのかかったエコーが得られます。ディレイが異なる複数のディレイ単位を追加すると、
最終的に得られるエコーパターンは非常に複雑なものとなることがあります。ディレイを非常に短くすると、リンギング
サウンドまたはロボットの合成音声のようなサウンドが得られます。ディレイを長くすると、エコーを目立たせることが
できます。
•
フィードバック ディレイラインにフィードバックするオリジナル信号の比率を指定します。フィードバックを大きくし
すぎると、リンギングとフィードバックが生じます。オーディオの音が大きくなり続け、クリッピングと歪みが発生しま
す。ただし、場合によってはこの現象を意図的に使用して、ライブマイクをスピーカに近づけすぎてハウリングを起こし
たようなエフェクトを作成することもできます。フィードバックの比率が低すぎると、オリジナル信号がループにあまり
フィードバックされず、結果的にエフェクトがほとんど得られなくなります。
•
オールパスフィードバック
DC 成分が急増する(波形が上方向または下方向にずれ続けてクリッピングが生じる)のを
抑えるために役立ちます。このオプションを選択すると、ミックス先のディレイループのオーディオが、ミックス元の
ディレイオフセットのオーディオにミックスバックされます。所定のミリ秒分バックしたオフセットから一方向に進む代
わりに、ソースの方に進めて、一種の前方向のフィードバック「フィードフォワード」を作成することもできます。これ
は、リバーブエフェクトを設計する場合に便利な設定です。
ローカットフィルタとハイカットフィルタ ディレイラインにフィードバックされるオーディオをフィルタします。ローカッ
トフィルタは、「カットオフ」と「増幅」の設定に従って、低周波数を減衰または増幅します。ハイカットフィルタは、
高周波数を減衰または増幅することにより、後続の各エコーを少しずつ変化させてフィルタ処理し、特徴のあるエフェク
トを作り出します。ローカットフィルタとハイカットフィルタには、次の 2 つのオプションがあります。
•
カットオフ 対象とする周波数を指定します。この設定値より下の周波数はローカットフィルタの影響を受け、上の周波
数はハイカットフィルタの影響を受けます。カットオフ値を変更すると、エコーのトーンが影響を受け、周波数の一部は
フィルタの影響を受けます。
ADOBE AUDITION 3.0 120
ユーザガイド
•
ゲイン フィルタ量を設定します。通常、ゲインには負の値を設定します。これは対象とする周波数範囲のオーディオ
を減衰させるためです。負値を低くするほど多くのオーディオがカットされます。正の値を設定すると、対象の周波数が
増幅されます。
リバーブを設計する際は、高周波数の一部をカットすることで、周囲の壁による吸収をシミュレーションできます。
また、エコーでは周波数の増幅を行わないのが一般的ですが、特徴のあるエフェクトを作成するために正の値を入力
することもできます。フィードバック設定を減少させローカットフィルタを増幅させることは、ハイカットフィルタを減
衰させフィードバック設定を増加させることと同じです。
チャンネルメニュー ステレオソースのオーディオでは、次のオプションがあります。ステレオドメインでエフェクトを拡
張するには、少なくともグループのディレイ単位の 1 つをクロスチャンネルとするか、単一チャンネルとする必要があり
ます。
• L のみ L チャンネルのみディレイを適用します。
• R のみ R チャンネルのみディレイを適用します。
•
ディスクリートステレオ 両チャンネルにディレイを適用します。
•
ステレオ入れ替え
L チャンネルのディレイを R チャンネルにマップし、R チャンネルのディレイを L チャンネルにマッ
プします。
• R から L R チャンネルのオーディオをディレイし、L チャンネルに付加します。
• L から R L チャンネルのオーディオをディレイし、R チャンネルに付加します。
•
センターからサラウンド 両方のチャンネルに共通のオーディオをディレイし、L チャンネルディレイのフェーズを R
チャンネルディレイに対して反転します。
フィルタとイコライザエフェクト
Dynamic EQ エフェクト(編集ビューのみ)
フィルタとイコライザ/ Dynamic EQ エフェクトを使用すると、時間の経過と共にイコライゼーションの量を変化させ
ることができます。例えば、波形の前半では高周波数をブーストし、後半では影響を受ける周波数のバンド幅を変更でき
ます。Dynamic EQ ダイアログボックスには、
「ゲイン」、
「周波数」および「Q(バンド幅)」の 3 つのコントロール領域
があります。
Dynamic EQ エフェクトの周波数グラフ(Rhythmic Sweep プリセット)
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
ADOBE AUDITION 3.0 121
ユーザガイド
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Dynamic EQ のオプション
周波数グラフ
EQ 周波数を設定します。水平定規(x 軸)は選択範囲の長さを表し、垂直定規(y 軸)は、ブーストまた
はカットされる周波数を表します。
ゲイングラフ
Dynamic EQ エフェクトで使用される振幅または減衰の量を調整します。水平定規(x 軸)は選択範囲の長
さを表し、垂直定規(y 軸)はブーストまたはカットされる dB レベルを表します。
Q(バンド幅)グラフ Dynamic EQ エフェクトが作用する周波数のバンド幅を調整します。水平定規(x 軸)は時間を表
し、垂直定規(y 軸)は Q 値を単位とするバンド幅を表します(Q 値が増えるほどバンド幅は狭くなります)。
フィルタタイプ「ローパス」
、「ハイパス」、「バンドパス」のいずれかを選択できます。
•
ローパス 低周波数を保持し、高周波数をブロックします。
•
ハイパス 高周波数を保持し、低周波数をブロックします。
•
バンドパス バンド(周波数の範囲)を保持し、他のすべての周波数を減衰します。
「ストップバンド」テキストボック
スで、他の周波数の減衰量をデシベル単位で指定します。一般的なバンドパスフィルタリングでは、デフォルトの設定で
ある -30 dB を使用します。
ループグラフ 指定した長さにグラフを制限して、選択範囲に対してエフェクトが繰り返しループするようにします。この
オプションを選択すると、周期(グラフの長さ)、周波数(ループの繰り返し速度)、テンポ(ループの 1 分あたりの拍
数)、トータルサイクル(選択範囲におけるグラフのループ回数)を指定するメニューが有効になります。これらの設定
は相互に連関しています。いずれかを変更すると他の設定も変更されます。ループグラフの選択が解除されている場合
は、グラフが選択範囲全体の長さに等しくなるため、エフェクトはループしません。
FFT Filter エフェクト(編集ビューのみ)
フィルタとイコライザ/ FFT Filter エフェクトのグラフの性質によって、特定の周波数を除外またはブーストするカーブ
やノッチを容易に描画できます(定義については、258 ページの「FFT」を参照してください)。
このエフェクトによって、ハイパスフィルタやローパスフィルタ(それぞれ高周波数および低周波数を保持する)などの
広帯域のバンドパスフィルタ、狭い帯域のバンドパスフィルタ(電話での通話のサウンドをシミュレートする)、または
ノッチフィルタ(非常に狭い周波数バンドを除去する)を生成できます。FFT Filter エフェクトのノイズレベルは、16bit サンプルのノイズレベルよりも低いので、16-bit 以下の分解能でオーディオを処理した場合ノイズは発生しません。
最適な結果を得るには、32-bit サンプルをフィルタリングすると、複数回の変換を実行しても可聴データを失いませ
ん。ソースオーディオが 8-bit または 16-bit である場合は、まず 32-bit に変換し、フィルタリングした後で、ディザ
リングを使用して 8-bit または 16-bit に変換します。
FFT Filter グラフ(De-Esser プリセット)
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
ADOBE AUDITION 3.0 122
ユーザガイド
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
FFT Filter のオプション
パッシブ、対数モード 周波数の変化(ブーストまたはカット)をパーセンテージ(
「パッシブ」)または dB(対数)で測定
します。設定値が 100 %または 0 dB の場合、変化がないことを表します。
初期フィルタを表示、最終を表示「固定フィルタを適用」が選択されていない場合、初期フィルタ設定と最終フィルタ設定
の両方を設定できます。フィルタが初期設定の値から最終設定の値に移行する速度は、「トランジションカーブ」の設定
によって異なります。
ログスケール
x 軸(周波数)をリニアスケールではなく、対数スケールで表示します。対数スケールは、人間の耳の聞こ
え方により近くなります。
•
低周波数を細かく編集するには、「ログスケール」を選択します。
•
高周波数を細かく処理する場合や、周波数を均等な間隔に分けて操作する場合は、「ログスケール」の選択を解除しま
す。
最大、最小 垂直定規(y 軸)の最大値と最小値を設定します。
FFT サイズ 使用する FFT のサイズ(2 の累乗で表される)を指定します。このサイズは処理速度と品質に影響します。
フィルタ処理をスムーズにするには、大きい値を使用します。1024 ∼ 8192 の値が最適です。
プレビューを高速に行うには低い値(512 程度)を使用し、設定が決まり、オーディオを処理するときには高い値を
使用します。
ウィンドウ関数 トランジション幅とフィルタリング時に発生するリップルキャンセレーションの量を指定します。これら
はそれぞれ異なる周波数応答カーブになります。これらの関数は、幅が狭く、リップルが大きいものから、幅が広く、
リップルの小さいものへの順にリストされています。
リップルが最も小さいフィルタは、幅が広く、バンドパス操作ではより多くの周波数を通過させますが、描画されたグラ
フに最も正確で、最もスロープが急なフィルタでもあります。全体的な結果が優れているのは、Hamming フィルタと
Blackman フィルタです。
固定フィルタを適用 波形に固定フィルタを適用します。初期および最終フィルタ設定を設定するには、このオプションの
選択を解除します。
モーフィング 初期フィルタ設定から最終フィルタ設定へのモーフィングを行います。このオプションが選択解除されてい
る場合、設定は単に時間に比例して変化します。例えば、「モーフィング」が選択されていない場合に、初期フィルタで
10 kHz のスパイクがあり、最終フィルタで 1 kHz のスパイクがある場合、10 kHz のスパイクは時間と共に徐々に減少
し、1 kHz のスパイクは時間と共に徐々に増加します。1 kHz と 10 kHz の間の周波数は影響を受けません。一方、
「モー
フィング」が選択されている場合、スパイクは 10 kHz から 1 kHz へと、その間の周波数を経過して、徐々に推移してい
きます。
モーフィングの良い例として、パッシブモードを選択し、初期カーブの前半を 100 %に、後半を 0 %に設定します。
最終カーブについては、右側の 10 分の 1 程度を 100 %に、残りを 0 %に設定します。この組み合わせによって、初
期構成では高周波数が選択され、最終構成では低周波数が選択されます。
高周波数から低周波数へとうまくブレンドするには、「モーフィング」を選択して、この 2 つのフィルタ間のすべての周
波数の組み合わせを含めます。選択範囲において時間の経過により変化する実際の設定を表示するには、「トランジショ
ンカーブ」をクリックします。
精度 独立した初期設定と最終設定を使用する場合に、時関経過と共にフィルタリングする精度を指定します。数値が大き
い(精度が低い)とフィルタ設定は大まかに(大きな単位で)初期設定の値から最終設定の値に変化し、数値が小さい
(精度が高い)場合はトランジションは滑らかになります。いずれの場合も、精度が高いほど、処理時間は長くなります
が、処理結果は良くります。
FFT 関数は大きなサンプルのグループを使用して、それらすべてを同時にフィルタリングするので、精度によってグルー
プ全体から取得したサンプルのうち、実際に保存される数を指定します。精度が 2 の場合は 1/2 のサンプルが保存される
ことを意味し、精度が 10 の場合は 1/10 のサンプルが保存されることを意味します。サンプルのグループ全体に適用でき
ADOBE AUDITION 3.0 123
ユーザガイド
るフィルタ設定は 1 つだけなので、EQ カーブが短い時間に急激に変化する場合は、より精密な(細かい)設定を使用し
ます。
Transition Curve ウィンドウを開きます。このウィンドウには、初期フィルタ設定から最終フィル
タ設定へのトランジションがグラフ化されて表示されます。上のグラフは、x 軸に時間を示し(左がサンプルの開始で、
右が終了を表す)、y 軸にトランジション割合を示します(0 %は初期フィルタを表し、100 %は最終フィルタを表す)。
トランジションカーブ
「グラフをマウス位置で更新」は、上のグラフのカーソル位置に応じて下の表示領域を変更し、トランジションの任意の
ポイントのフィルタを視覚的に表します。選択した位置に応じて、モーフィングトランジションまたはリニアトランジ
ションを指定できます。
Graphic Equalizer エフェクト
フィルタとイコライザ/ Graphic Equalizer エフェクトを使用すると、特定の周波数バンドをブーストまたはカットで
き、結果の EQ カーブを視覚的に示すことができます。Parametric Equalizer とは異なり、Graphic Equalizer では迅速
で容易なイコライゼーションのためにプリセット周波数バンドを使用します。固定 Q 設定によって、周波数間の脱落がな
くなります。各周波数バンド間を、1 オクターブ、1/2 オクターブ、または 1/3 オクターブに設定することができます。
Graphic Equalizer エフェクトは FIR(有限インパルス応答)フィルタであり、フェーズの精度が保持されます。これは、
フェーズエラーが発生し、オーディオに共鳴が追加される IIR(無限インパルス応答)とは異なります。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Graphic Equalizer のオプション
バンドボタン 必要な EQ バンド数にアクセスできます。Graphic Equalizer のバンドは、1 オクターブ(10 バンド)
、1/2
オクターブ(20 バンド)、または 1/3 オクターブ(30 バンド)の間隔で配置されています。10 バンドの設定では全般的
なイコライゼーションになり、20 および 30 バンドの設定では、特定の周波数範囲を絞り込むことができます。バンドの
設定を除いて、Graphic Equalizer ウィンドウの各セクションのコントロールは同じです。
バンド 変更を加えたい周波数を選択します。
ゲイン 選択したバンドのブーストや減衰(デシベル単位)を設定します。
範囲 スライダコントロールの範囲を定義します。4 ∼ 180 dB の任意の値を入力します(標準的なハードウェアイコライ
ザの範囲は約 30 ∼ 48 dB です)。
精度 イコライゼーションの精度レベルを設定します。精度レベルが高くなる(FIR フィルタが長くなる)と、低い周波数
範囲での周波数応答が向上しますが、処理時間は長くなります。高い周波数だけをイコライゼーションする場合は、精度
レベルを低くすることもできます。
非常に低い周波数をイコライゼーションする場合は、「精度」を 500 ∼ 5000 ポイントに設定します。
マスターゲイン
EQ 設定を調整した後、全体的なボリュームレベルを補正します。デフォルト値の 0 dB はマスターゲイン
が補正されていない状態を表します。
Notch Filter エフェクト
フィルタとイコライザ/ Notch Filter エフェクトを使用すると、標準的な電話の DTMF トーンに加えて、最大 6 つの
ユーザ定義の周波数バンドを削除できます。60 Hz のハムノイズなど、非常に狭い周波数バンドを削除し、周囲のすべて
の周波数をそのまま残すには、このエフェクトを使用します。
過度の歯擦音を除去するには、De-Essing プリセットを使用します。
ADOBE AUDITION 3.0 124
ユーザガイド
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Notch Filter のオプション
減衰の固定値 ノッチの減衰レベルが均等であるか、または個々に異なるかを指定します。
周波数 各ノッチのセンター周波数を指定します。
減衰 各ノッチの振幅の縮小を指定します。
DTMF ロートーン、DTMF ハイトーン 標準的な電話の DTMF ロートーンおよびハイトーンをフィルタリングします。こ
れらのオプションは、ラジオ用のオーディオを準備する場合に便利です。
ノッチ幅 すべてのノッチの周波数範囲を指定します。一部の隣接周波数を削除する 2 次フィルタの「狭い」から、非常に
限定的な 6 次フィルタの「非常に狭い」まで、3 つのオプションがあります。
「狭い」の設定の場合は最大 30 dB、
「とても狭い」の場合は最大 60 dB、
「非常に狭い」の場合は最大 90 dB の減衰を
使用します。減衰が大きいと、幅広い隣接周波数が削除される可能性があります。
ノイズレス ノイズや人工音をほぼ完全に除去します。ただし多くの処理能力を必要とします。このオプションの違いを耳
で判別するには、最高品質のプロ仕様モニタリングシステムを使用した場合のみ可能です。
Parametric Equalizer エフェクト
フィルタとイコライザ/ Parametric Equalizer エフェクトを使用すると、音調を最大限に制御できます。周波数の数と
Q バンド幅が固定されている Graphic Equalizer とは異なり、Parametric Equalizer では周波数、Q、およびゲインを自
由に設定できます。例えば、1000 Hz を中心とする小さな周波数の範囲を削減し、80 Hz を中心とする広い低周波数の
シェルビングをブーストし、60 Hz のノッチフィルタを挿入することを同時に行うことができます。
Parametric Equalizer では、低周波数でも非常に高速で正確な分解能を提供する 2 次 IIR フィルタを使用します。例え
ば、40 ∼ 45 Hz の範囲を正確にブーストすることができます。
Parametric EQ グラフ(Old Time Radio プリセット)
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
ADOBE AUDITION 3.0 125
ユーザガイド
Parametric Equalizer のオプション
グラフ 周波数を水平定規(x 軸)に、振幅を垂直定規(y 軸)にして、特定の周波数での振幅の変化を表すカーブを表示
します。グラフ内の周波数は最低周波数から最高周波数へと対数形式(オクターブごとに均等な間隔)で表示されます。
A
B
Parametric Equalizer エフェクト(Old Time Radio プリセット)
A. ローシェルビングカットオフとレベル B. ハイシェルビングカットオフとレベル
ローシェルビングカットオフとレベル 影響を受ける低周波数とその振幅を指定します。グラフのすぐ下のスライダでカット
オフ周波数を設定し、グラフ左のスライダでベースを増減します。「ローシェルビングカットオフ」は、ローエンドのう
なり音、ハムノイズ、またはその他の不要な低周波数のサウンドを低減するために使用します。
ハイシェルビングカットオフとレベル 影響を受ける高周波数とその振幅を指定します。グラフ下の 2 番目のスライダでカッ
トオフ周波数を設定し、グラフ右のスライダでトレブルを増減します。「ハイシェルビングカットオフ」は、ヒスノイズ
やアンプのノイズなどを低減するために使用します。
2 次フィルタボタン ローシェルビングとハイシェルビングをオクターブあたり 12 dB を単位として調整します(デフォル
トでは、1 次フィルタはシェルフをオクターブあたり 6 dB を単位として調整します)。
周波数バンド
EQ 回路に最大 5 つの中間バンドを配置し、イコライゼーションカーブの形状を非常に細かく制御できるよ
うにします。バンドおよびそのバンドに対応するボリュームスライダと「Hz」テキストボックスをアクティブにするに
は、スライダの横にあるボックスを選択します。ボリュームスライダと「Hz」テキストボックスはどちらも、ブースト
またはカットを行うセンター周波数を制御します。Parametric Equalizer ダイアログボックスの右上にある縦のスライダ
は、ブーストまたはカットの量を制御します。各スライダの下にあるテキストボックスでブーストまたはカットの量を指
定することもできます。
振幅スライダ 各周波数バンドのブーストや減衰を設定します。
ノイズレス ノイズや人工音をほぼ完全に除去します。ただし多くの処理能力を必要とします。このオプションの違いを耳
で判別するには、最高品質のプロ仕様モニタリングシステムを使用した場合のみ可能です。
固定 Q、固定幅 周波数バンドの幅を、Q 値(センター周波数に対する幅の比率)または Hz 単位の幅の絶対値として示し
ます。「固定 Q」は最も一般的な設定ですが、ブーストする周波数に関係なく、共鳴の長さを一定にするような場合は、
「固定幅」を使用することもできます。
Q / 幅 影響を受ける周波数バンドの幅を、Q または幅の値で制御します。Q の値が小さい(または幅の値が大きい)場
合、より大きい範囲の周波数に影響します。Q の値が非常に大きい(100 に近い)場合、非常に狭いバンドにのみ影響す
るので、60 Hz のハムノイズなど、特定の周波数だけを削除する必要がある場合に最適です。
非常に狭いバンドをブーストすると、その周波数のオーディオが共鳴または共振する場合があることに注意してくだ
さい。一般的なイコライゼーションでは、ほとんどの場合、Q の値として 1 ∼ 10 が使用されます。
ゲイン
EQ 設定を調整した後、全体的なボリュームレベルを補正します。
ADOBE AUDITION 3.0 126
ユーザガイド
Quick Filter エフェクト(編集ビューのみ)
フィルタとイコライザ/ Quick Filter エフェクトは、8 バンドのグラフィックイコライザで、フィルタリングの用途に合
わせて容易にカスタマイズできます。標準的なグラフィックイコライザとは異なり、個々の周波数バンドの設定は周囲の
周波数と相互に作用します。例えば、最も高い 22 kHz の周波数バンドのレベルを大きくブーストすると、周囲の周波数
のレベルも適度にブーストされます。この動作によって、オーディオのトーンを迅速かつ容易に向上させることができま
す。
時間と共にイコライゼーションの設定を変更するには、初期設定と最終設定で異なる設定を使用します。このアプ
ローチを使用して、様々な興味深いエフェクトを作成できます。例えば、低域の強調されたイコライゼーションが、
歌の導入部分まで徐々にフラットなイコライゼーションに変化するようなエフェクトを作成できます。
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Quick Filter のオプション
これらの設定のみにロック 設定を固定にするか、変化させるかを指定します。
このオプションが選択されている場合、選択範囲全体が表示されている設定でイコライゼーションされます。
このオプションが選択されていない場合は、イコライゼーションの初期設定と最終設定を個別に指定して、選択範囲のイ
コライゼーションを初期設定の値から最終設定の値へと滑らかに移行させることができます。「初期設定」タブと「最終
設定」タブをクリックして、初期設定と最終設定を指定します。
初期設定タブ「これらの設定のみにロック」が選択されていない場合に表示されます。初期 EQ 設定を指定するには、こ
のタブをクリックします。
最終設定タブ「これらの設定のみにロック」が選択されていない場合に表示されます。最終 EQ 設定を指定するには、こ
のタブをクリックします。
イコライザバンドスライダ 各スライダの下に表示されている周波数を増減します。振幅は各スライダの上に表示されます。
マスターゲインスライダ ステレオ波形の L チャンネルと R チャンネルの両方についてイコライザの全体的なレベルを調整
します。
波形の EQ 周波数を大きくすると、波形のボリュームも大きくなり、クリッピングが発生する可能性があります。マ
スターゲインスライダを使用してエフェクトを適用する前にレベルを調整します。
L/R をロック 両方のチャンネルを同時に調整するか、または個別に調整できます。チャンネルを同時に調整して、各チャ
ンネルに同じ設定を維持するには、このオプションを選択します。各チャンネルを個別に調整するには、このオプション
の選択を解除します。
ローパスフィルタを作成する場合は、高周波数のスクロールバーを -30 に設定します。逆に、低周波数を削減するこ
とによってハイパスフィルタを作成できます。
Scientific Filters エフェクト(編集ビューのみ)
フィルタとイコライザ/ Scientific Filters エフェクトは、正確なバンドパス、ノッチ、ハイパス、またはローパスフィル
タリング用の高次 IIR(無限インパルス応答)フィルタを提供します。最も一般的なタイプの高次フィルタである Bessel、
Butterworth、Chebychev 1、Chebychev 2 を使用できます。各タイプによって、フィルタの減衰およびカットオフポイ
ントでのトランジションバンドのカーブの特性が異なります。通常、品質と精度のバランスが最も良くなるのは
Butterworth です。
Scientific Filters のグラフでは、1 つの線が周波数応答(単位:デシベル)を表し、もう 1 つの線が、「フェーズ」と
「ディレイ」のどちらのオプションを選択しているかに応じて、フェーズ(単位:度)またはグループディレイ(単位:
ミリ秒)を表します。グラフの表示範囲を大きくするには、「範囲を拡張」を選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 127
ユーザガイド
A
B
Butterworth フィルタの Scientific Filters グラフ(Remove Subsonic Rumble プリセット)
A. グループディレイ(ミリ秒) B. 周波数応答(dB)
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Scientific Filters のオプション
Bessel 共鳴やオーバーシュートがない正確なフェーズ応答を提供します。ただし、パスバンドがそのエッジで傾斜する
ため、ストップバンドの除去はすべてのフィルタタイプの中で最低になります。このような性質から、「Bessel」はパー
カッションやパルスのような信号に最適です。その他のフィルタリング処理では、「Butterworth」を使用します。
Butterworth フェーズシフト、共鳴、およびオーバーシュートを最小限に抑えて、フラットなパスバンドを提供します。
このフィルタタイプによるストップバンドの除去は、
「Bessel」よりも優れており、
「Chebychev 1」および「Chebychev
2」よりも少し劣る程度です。このような全体的な品質により、「Butterworth」はほとんどのフィルタリング処理に最適
です。
Chebychev 1 ストップバンドの除去は最も優れていますが、パスバンドのフェーズ応答、共鳴、およびオーバーシュー
トは最低になります。このフィルタタイプは、正確なパスバンドの維持よりも、ストップバンドの除去が重要である場合
にのみ使用します。
Chebychev 2 パスバンドの Butterworth フィルタとストップバンドのノッチフィルタを組み合わせます。ストップバン
ドのノッチの間に、フェーズシフトされた信号が残る場合がありますが、その音量はとても小さいものです。
ローパス 低周波数をパスし、高周波数をブロックします。周波数がブロックされるカットオフポイントを指定する必要が
あります。
ハイパス 高周波数をパスし、低周波数をブロックします。周波数がブロックされるカットオフポイントを指定する必要が
あります。
バンドパス バンド、つまり周波数の範囲を保持し、他のすべての周波数をブロックします。2 つのカットオフポイントを
指定して、バンドのエッジを定義する必要があります。
バンドストップ 指定された範囲内のすべての周波数を除去します。
「バンドストップ」はノッチフィルタと呼ばれること
もあり、「バンドパス」の反対です。2 つのカットオフポイントを指定して、バンドのエッジを定義する必要があります。
カットオフ パスする周波数と除去する周波数の間の境界となる周波数を定義します。このポイントで、フィルタはパスか
ら減衰へ、またはその逆に切り替わります。範囲を必要とするフィルタ(「バンドパス」と「バンドストップ」)の場合
は、「カットオフ」で低い方の周波数の境界を定義し、「ハイカットオフ」で高い方の周波数の境界を定義します。
ハイカットオフ 範囲を必要とするフィルタ(
「バンドパス」と「バンドストップ」)の高い方の周波数の境界を定義しま
す。
次数 フィルタの精度を指定します。次数が高いほど、フィルタの精度も高くなります(カットオフポイントでのスロープ
の勾配が大きくなるなど)。ただし、次数が非常に高くなると、フェーズの歪みのレベルも高くなります。
ADOBE AUDITION 3.0 128
ユーザガイド
トランジションバンド幅(Butterworth および Chebychev のみ)トランジションバンドの幅を設定します(値が小さいほ
ど、スロープの勾配が大きくなります)。トランジションバンド幅を指定すると、
「次数」の設定が自動的に入力されます。
逆の場合も同じです。範囲を必要とするフィルタ(「バンドパス」と「バンドストップ」)の場合は、このオプションは低
い方の周波数のトランジションとして使用され、「高域幅」で高い方の周波数のトランジションを定義します。
高域幅(Butterworth および Chebychev のみ)範囲を必要とするフィルタ(
「バンドパス」と「バンドストップ」)の場
合は、このオプションは高い方の周波数のトランジションとして使用され、「トランジションバンド幅」で低い方の周波
数のトランジションを定義します。
許容可能なリップル / 実際のリップル(Chebychev のみ)リップルの最大許容量を指定します。リップルとは、カットオフ
ポイント付近の周波数が意図せずにブーストおよびカットされるエフェクトです。
停止減衰(Butterworth および Chebychev のみ)周波数を削除する場合にゲインを低減する量を指定します。
マスターゲイン フィルタ設定を調整した後、全体的なボリュームレベルを補正します。
変調エフェクト
Chorus エフェクト
変調/ Chorus エフェクトは、軽いフィードバックを含む複数のショートディレイを追加することにより、複数の音声や
楽器が同時に演奏されている様子をシミュレートします。魅力的で豊かなサウンドが得られます。Chorus は、ボーカル
トラックを強調したり、モノラルオーディオにステレオの広がりを与えたりする場合に使用できます。また、予想外の奇
抜な特殊エフェクトを作成することも可能です。
Adobe Audition では、直接シミュレーション方式を使用してコーラスエフェクトを得ています。各ボイス(またはレイ
ヤー)のタイミング、イントネーション、ビブラートをわずかに変化させて、オリジナルとは別のものにします。
「フィードバック」設定では、さらに詳細なエフェクトを追加できます。
モノラルファイルで最適な結果を得るには、ステレオに変換してから Chorus エフェクトを適用します。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Chorus のオプション
特性 コーラス内の各ボイス(レイヤー)で使用される特性を表します。次に示すプロパティは各ボイスに適用されます
が、設定値はランダム値の範囲を決定するために使用されるので、各ボイスはそれぞれ異なるものとなります。
•
ボイス シミュレーションするボイスの数を指定します。
注意:指定するボイスの数を追加すると、サウンドの厚みは深くなりますが、処理時間も長くなります。
•
ディレイタイム(ミリ秒)許可する最大ディレイを指定します。コーラスのエフェクトを作成する場合、時間経過と共
に変化する短いディレイ(通常は 15 ∼ 35 ミリ秒の範囲)を導入することが 1 つの重要な要素となります。この設定値が
非常に短いと、すべてのボイスがオリジナルと一体化してしまい、結果的に不自然なフランジエフェクトとなる可能性が
あります。設定値が大きすぎると、音が小刻みに震えて聞こえる結果になる可能性があります。
•
ディレイレート ディレイ設定をゼロから最大値までの範囲で変化させるサイクルの時間を指定します。実際に使用され
るディレイは時間経過と共に変化するので、サンプルのピッチも時間経過と共に増減し、個々のボイス間でわずかな調子
のずれが生じます(それによってボイスを分離する効果があります)
。例えば、値を 2 Hz に設定すると、ディレイは 1 秒
に 2 回変化して、その都度 0 ディレイから最大ディレイまでの範囲で値が変化します(1 秒あたり 2 回のピッチビブラー
ADOBE AUDITION 3.0 129
ユーザガイド
トをシミュレート)。設定値が小さすぎると、個々のボイスのピッチにはあまり変化が生じません。設定値が大きすぎる
と、ボイスの変化が速すぎて、小刻みに振動して聞こえる場合があります。
•
フィードバック 処理済みのボイスをエフェクト入力に戻す比率をパーセントで追加します。波形にエコーまたはリバー
ブエフェクトを追加することができます。フィードバックを小さく(10 %未満)すると、ディレイとビブラートの設定に
よっては厚みが加わることがあります。大きな値を設定すると大きなリンギングやその他の偽音などのフィードバックが
生じ、信号がクリップしてつぶれるほどの音量となる可能性もあります。場合によっては、このようなクリッピングによ
るエフェクトを意図的に使用することもできます。
•
スプレッド 各ボイスにディレイを追加し、最大 200 ミリ秒(5 分の 1 秒)までボイスを分離します。値を大きくする
と、分離したボイスが重ならずに前後していきます。値が大きいほど、各ボイスが互いに離れて聞こえるようになりま
す。反対に、値を小さくすると、すべてのボイスがユニゾンになります。他の設定によっては、この設定値が小さいとフ
ランジエフェクトが生じ、リアルなコーラスエフェクトには望ましくない結果となる可能性があります。
• 変調深度 発生する振幅の最大変化を指定します。例えば、コーラスボイスの振幅を変更して、オリジナルのボイスより
5 dB 大きくまたは小さくすることができます。この設定値を極端に小さく(1 dB 未満)すると、「変調レート」を極端に
大きくしないとデプスを聞き取れない可能性があります。しかし、この設定値が極端に大きいと、オリジナルのサウンド
が断続的に打ち消されてしまい不快な振動音が生じる可能性があります。自然なビブラートが得られる設定値は 2 ∼ 5 dB
程度です。この設定は最大値を指定するだけなので、ビブラートボリュームが常に設定値どおりまで小さくなるとは限り
ません。これは、自然なサウンドが得られるようにするため意図的に制限してあるためです。
•
変調レート 振幅の変更が発生する最大レートを指定します。値を非常に小さくすると、ボイスのボリュームがゆっくり
と大きくなったり小さくなったりして、息継ぎの下手な歌手の歌声のように聞こえる結果となります。値を非常に大きく
すると、震えた不自然なサウンドになります。
値を極端に大きくすると、(「異次元」プリセットのように)趣向の変わった特殊エフェクトが得られます。
•
最高品質(ただし低速)最高品質を確実に得られるようにします。ただし、品質を上げると、プレビューとエフェクト
適用に要する処理時間は長くなります。
ステレオ幅 ステレオフィールド内に個々のボイスが定位する位置と、オリジナルステレオ信号の解釈方法を指定します。
次のオプションは、ステレオファイルに対して作業する場合にのみ指定できます。
• L/R チャンネル入力を平均化
オリジナルの L および R チャンネルを平均します。このオプションを選択していない場合
には、ステレオイメージを保持するために 2 つのチャンネルは分離したまま処理されます(例えば、リバーブオーディオ
やライブステレオ録音に存在する空間バイノーラルキューが保持されます)。ステレオのソースオーディオがもともとモノ
ラルだった場合は、このオプションを選択しません。処理時間が長くなるだけです。
•
バイノーラルキューを追加 各ボイスの L 出力と R 出力に異なるディレイを追加します。このディレイにより、ヘッド
ホンで聞いたときに各ボイスが別方向から発せられるようなエフェクトが得られます。スピーカで再生されるオーディオ
の場合はこのオプションの選択を解除します(バイノーラルキューを追加した場合、完全に L チャンネルにパンされたボ
イスでも R チャンネルのボリュームが小さくなるわけではありません。ただしキューを追加しなければ、このとき R チャ
ンネルに送られる出力はないので、スピーカで再生する場合の分離度が高まります)。
•
ステレオフィールドスライダ ステレオ波形の L/R イメージ上で楽器などの音源が定位する空間を表すステレオフィール
ドを指定します。ステレオフィールドを狭くするほど、コーラスボイスはステレオイメージの中央に近づきます。設定値
が 50 %の場合、すべてのボイスが左から右へ半円状に均一に配置されます。設定値を最大にすると、コーラスボイスは
外側の端まで移動します。ボイスの数が奇数の場合、1 つは必ず中央に配置されます。
出力レベル オリジナル(ドライ)信号とコーラスをかけた(ウェット)信号の比率を設定します。設定値を大きくしすぎ
るとクリップが発生します。
マルチトラックビューでは、オートメーションレーンを使用してウェットレベルを時間と共に変化させることもでき
ます(191 ページの「トラック設定のオートメーション化」を参照してください)。ボーカルや楽器のソロを強調する
には便利な方法です。ドライレベルを 100 %近くに保ち、ウェットレベルを 30 %程度に下げると、ソロに「バックアッ
プコーラス」を加えることができます。
ADOBE AUDITION 3.0 130
ユーザガイド
Flanger エフェクト
フランジは、短いディレイをかけた信号を元の信号とほぼ同じ割合でミックスするエフェクトです。フランジは元来、同
一のオーディオ信号を 2 台のオープンリールテープレコーダに送り、一方のレコーダのリールを押さえて回転を遅らせる
ことにより実現されていたエフェクトです。その 2 つを組み合わせると、フェーズがシフトされタイムディレイエフェク
トのかかった、1960 ∼ 1970 年代のサイケデリックミュージックの雰囲気を持った録音が得られます。変調/ Flanger エ
フェクトを選択すると、特定の間隔またはランダムな間隔で信号を少し遅らせたり、フェージングしたりしたときと同様
の効果を作り出すことができます。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Flanger のオプション
初期ディレイタイム フランジの開始するポイントを、オリジナル信号からの遅れを表すミリ秒単位で設定します。フラン
ジエフェクトは、初期ディレイ設定から次の設定(最終ディレイ設定)の範囲内で、周期的に適用されます。
最終ディレイタイム フランジがオリジナル信号に遅れて終了するポイントをミリ秒単位で設定します。
ステレオフェージング
L と R に対するディレイの差を、度単位の値で設定します。例えば、180˚ に設定すると、R チャン
ネルの初期ディレイと、L チャンネルの最終ディレイが同時に発生します。このオプションで L チャンネルと R チャンネ
ルの初期 / 最終ディレイ設定を反転することにより、広がりのあるサイケデリックなエフェクトが得られます。
フィードバック フランジにフィードバックするフランジ信号の比率を指定します。フィードバックしない場合は、オリジ
ナル信号だけがエフェクトで使用されます。フィードバックを追加すると、現在の再生ポイントより前でエフェクトを適
用された信号が、設定した比率の分だけエフェクトに使用されます。
変調レート「周波数」
(Hz)、「周期」(ミリ秒)、および「トータルサイクル」(サイクル)が設定できます。各設定は、初
期ディレイと最終ディレイとの間でディレイが変化するサイクルのレートを表します。設定を変更することで、得られる
エフェクトも大きく変わります。例えば、「トータルサイクル」を 0.5 に設定すると、エフェクトが初期ディレイで開始
し、最終ディレイで終了します。「周波数」を 4 に設定すると、フランジサイクルが 1 秒あたり 4 回発生します。
モード
•
3 種類のフランジが指定できます。
位相反転 信号を補強するのではなく、ディレイ信号を反転して周期的に波形を相殺します。
「ドライ - ウェット」で
ミックスを 50/50 に設定している場合、ディレイがゼロになるたびに波形が無音に相殺されます。
•
特殊エフェクト 通常のフランジエフェクトと反転フランジエフェクトをミックスします。ディレイ信号がエフェクトに
追加され、最初の信号が減じられます。
•
サイン波 初期ディレイから最終ディレイへのトランジションがサインカーブを描いて行われるようにします。このオプ
ションを選択しない場合、トランジションは直線で、初期設定の値から最終設定の値へのディレイのレートは一定になり
ます。「サイン波」を選択した場合、ディレイの信号は、初期ディレイおよび最終ディレイの値をとっている時間の方が、
その中間の値をとる時間より長くなります。
ミックス オリジナル(ドライ)とフランジされた(ウェット)信号のミックスを調整します。フランジの際に特性を相殺
したり補強したりするためには、両方の信号をある程度使用する必要があります。「オリジナル」を 100 %に設定すると、
フランジは発生しません。また、「ディレイ」を 100 %に設定した場合は、故障したカセットデッキのように揺れるサウ
ンドになります。
Sweeping Phaser エフェクト
フランジと同様、フェージングでは、分離した信号に変化するフェーズシフトを適用して再結合し、1960 年代のギタリ
ストたちが広めたようなサイケデリックなエフェクトが得られます。変調/ Sweeping Phaser エフェクトでは、ノッチ
タイプまたはブーストタイプのフィルタがセンター周波数の前後でスイープします。
ADOBE AUDITION 3.0 131
ユーザガイド
Phaser は、多少ディレイを加える点でフランジに似ていますが、時間の経過と共にフェーズもシフトさせます。ステレ
オファイルに対してフェーズを使用すると、ステレオイメージが劇的に変化し、非常に特徴的なサウンドができあがりま
す。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Sweeping Phaser のオプション
スイープゲイン フェーズ信号に適用するゲインの量を指定します。正値を高くする場合は、クリッピングが発生しないよ
うに注意する必要があります。
センター周波数 フェーズがスイープする変化の中心となる周波数を設定します。選択したオーディオのダイナミックレン
ジの中央付近にあたる周波数を設定するのが最も効果的です。
変調深度 フェージングの角度を、Q 値(センター周波数に対する幅の比率)で指定します。
「デプス」を大きくすると、
スイープがセンター周波数の前後に変化する幅が大きくなり(広い周波数範囲がカバーされ)、振動幅の広いトレモロエ
フェクトが得られます。
レゾナンス 信号に適用するフェーズシフトの量を指定します。これはフェーズの「強度」を設定するオプションと言えま
す。
変調レート フィルタが「デプス」で指定されるダイナミックレンジをカバーしながらセンター周波数周辺でスイープする
速度を指定します。「スイープレート」は Hz(サイクル / 秒)、「周期」はミリ秒 / 拍、「テンポ」は bpm(拍 / 分)で指
定します。スイープが楽曲に合わせて適用されるようにするには、テンポの設定値を、楽曲のテンポと同じかその倍数と
します。例えば、テンポが 120 の楽曲に対して「240」と入力すると、8 分音符のスイープを作成できます。
フェーズ差異 ステレオ波形でチャンネル間のスイープ間隔をシフトする角度を設定します。入力できる値の範囲は -359
∼ 359 です。設定値が 0 または 360 から離れていくにつれて、L/R チャンネル間でスイープの発生するタイミングが離れ
ていきます。180 に設定すると、完全な差異が生じます。負値を設定した場合は、正反対の正値と同じになります。例え
ば、-5 と 355 では同じ結果となり、同様に 180 と -180 は同じ結果、90 と -270 は同じ結果となります。
モード フィルタスイープの形状を指定します。
「サイン波」と「三角波」では、スイープをサイン波にするか三角波にす
るかを指定します。三角波の方がシャープになります。「対数変調」と「リニア変調」では、スイープを対数式で一定に
発生させるか、均一なリニア式で発生させるかを指定します。
フィルタの種類 使用するフィルタのタイプを指定します。
「バンドパス」では、指定したセンター周波数付近でフェーズ
エフェクトが実行されます。「ローパス」では、指定したセンター周波数より下でフェーズエフェクトが実行されます。
「バンドパス」の方が、従来の Sweeping Phaser と同様のサウンドを生成できるので一般的です。
出力ゲイン 全体的なボリューム出力を調整します。最終的に適用する全体的なマスターゲイン(dB)を入力して、エ
フェクトによる過度の損失またはゲインを補正できます。調整しない場合は 0 dB にします。
ADOBE AUDITION 3.0 132
ユーザガイド
リストアエフェクト
オーディオをリストアする方法
2 つの強力な機能を組み合わせることにより、オーディオの広範囲の問題を解決できます。まず周波数スペクトル表示を
使用して、ノイズの範囲または個別の不要な音を視覚的に判別および選択します(68 ページの「スペクトル範囲の選択」
および 69 ページの「ノイズの選択と自動修復」を参照してください)。続いて、リストアエフェクトを使用して、次のよ
うな問題を解決します。
•
ワイヤレスマイクや古いレコードのクラックルノイズ(133 ページの「Automatic Click Remover エフェクト」を参
照してください)。
•
風のうなり音、テープのヒスノイズ、60 Hz ハムノイズなどのバックグラウンドノイズ(132 ページの「Adaptive
Noise Reduction エフェクト」を参照してください)。
•
ステレオマイクの不適切な設置位置やアナログテープの劣化によるフェーズのずれ(133 ページの「Automatic Phase
Correction エフェクト」を参照してください)。
上記の VST ベースによるリストアエフェクトは、編集ビューとマルチトラックビューの両方で使用でき、オーディオ
の一般的な問題にすばやく対処します。しかし、オーディオのノイズが極端に多い場合は、編集ビューに特有のオフ
ラインエフェクト(Click/Pop Eliminator、Hiss Reduction、Noise Reduction など)の使用を検討してください。
A
B
C
周波数スペクトル表示での各種ノイズの選択例:
A. ヒスノイズ B. クラックルノイズ C. うなり音
関連項目
63 ページの「周波数スペクトル表示について」
214 ページの「After Effects からのオーディオクリップの編集」
Adaptive Noise Reduction エフェクト
リストア/ Adaptive Noise Reduction エフェクトを使用すると、バックグラウンド音声、うなり音、風の音など、変化
する広帯域ノイズをすばやく除去できます。このエフェクトは VST ベースであるため、マスターラック内およびマルチ
トラックビューのトラックに適用するためにエフェクトラック内で他のエフェクトと組み合わせることができます。これ
に対し、標準の Noise Reduction エフェクトはオフラインプロセスとして編集ビューでのみ使用できますが、ヒスノイズ
やハムノイズなど一定したノイズを除去する場合はこのエフェクトの方が効果的な場合があります。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
ADOBE AUDITION 3.0 133
ユーザガイド
Adaptive Noise Reduction のオプション
ノイズ振幅の削減値 ノイズリダクションのレベルを指定します。6 ∼ 30 dB の値が最適です。バックグラウンドに聞こえ
る泡のようなエフェクトを低減するには、低い値を入力します。
ノイズ検出率 ノイズを含んだオリジナルのオーディオの割合を示します。
ノイズフロアの微調整 ノイズフロアを、自動的に計算によって設定された位置から上または下に調整します。
信号しきい値 必要なオーディオのしきい値を、自動的に計算によりって設定された位置から上または下に調整します。
スペクトルディケイレート オーディオがノイズフロアを下回ったときに処理される周波数のパーセンテージを指定します。
このパーセンテージを微調整することによって、不自然なサウンドを発生させずに、大幅にノイズを削減できます。40 ∼
75 %の値が最適です。これらの値よりも小さい場合は、泡のような音のサウンドが聞こえる場合が多く、これらの値より
も大きい場合は、過剰なノイズが残ります。
広帯域の維持 検出された不要な音の間にある特定の周波数バンドについて、必要なオーディオを維持します。例えば、
100 Hz を設定すると、検出された不要な音の上下 100 Hz 内についてはオーディオを除去しません。
FFT サイズ 分析する周波数バンドの数を指定します。設定値を大きくすると周波数の分解能が高くなり、小さくすると時
間の分解能が高くなります。デュレーションの長いノイズ(60 Hz ハムノイズなど)に対処するには大きい値が効果的で
あり、瞬間的なノイズ(クリックノイズ、ポップノイズなど)には小さい値が適しています。
高品質モード 低速ですが非常に優れた結果が得られる処理を実行します。
Automatic Click Remover エフェクト
レコードのクラックルノイズや静電ノイズをすばやく除去するには、リストア/ Automatic Click Remover エフェクト
を使用します。広い範囲のオーディオを修正することも、単一のクリックノイズやポップノイズを修正することもできま
す。このエフェクトは、Click/Pop Eliminator エフェクトと処理の品質は同じですが、コントロールが簡素化されてお
り、便利なプレビューも用意されています。また、Automatic Click Remover エフェクトは VST ベースであるため、マ
スターラック内およびマルチトラックビューのトラックに適用するためにエフェクトラック内で他のエフェクトと組み合
わせることができます。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Automatic Click Remover のオプション
しきい値 ノイズの感度を指定します。この設定を低くすると、検出されるクリックノイズとポップノイズは多くなります
が、保持したいオーディオも検出される場合があります。設定の範囲は 1 ∼ 100 で、デフォルト値は 30 です。
複雑度 ノイズの複雑度を指定します。この設定を高くすると、より多くの処理が適用されますが、オーディオの品質が低
下する場合があります。設定の範囲は 1 ∼ 100 で、デフォルト値は 16 です。
Automatic Phase Correction エフェクト
リストア/ Automatic Phase Correction エフェクトを使用すると、テープヘッドのずれによるアジマスエラー、マイク
設置位置のミスによる不鮮明なステレオなど、フェーズに関連する様々な問題に対処できます。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
ADOBE AUDITION 3.0 134
ユーザガイド
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Automatic Phase Correction のオプション
グローバルタイムシフト
L チャンネルおよび R チャンネルシフトスライダを有効にします。これらのスライダを使用する
と、選択したすべてのオーディオに均一なフェーズシフトを適用できます。
チャンネルの自動整列、自動センターパンニング 一連の時間間隔でフェーズとパンニングを整列します。時間間隔は次のオ
プションによって指定します。
•
タイム分解能 処理対象の時間間隔ごとのミリ秒数を指定します。値を小さくすると正確さが向上し、大きくするとパ
フォーマンスが向上します。
•
応答性 全体的な処理速度を指定します。遅くすると正確さが向上し、速くするとパフォーマンスが向上します。
•
チャンネル 処理対象のチャンネルを指定します。
•
分析サイズ オーディオの分析単位あたりのサンプル数を指定します。
フェーズ補正を最も正確かつ効果的に行うには、「チャンネルの自動整列」オプションを使用します。「グローバルタ
イムシフト」は、調整を均一に行う必要があることがわかっている場合か、マルチトラックビューでフェーズ補正を
手動により変化させる場合に限りオンにします。
Click/Pop Eliminator エフェクト(編集ビューのみ)
リストア/ Click/Pop Eliminator エフェクトを使用すると、クリックノイズやポップノイズを検出して除去できます。
Auto Click Remover と同様に、このエフェクトは、レコードのサウンドを CD やその他のデジタルメディアに転送する
前のクリーンアップに最適です。ただし、Click/Pop Eliminator には、さらに多くのコントロールが用意されており、設
定をカスタマイズして、ボーカルの破裂音やラジオの静電ノイズなど、他の瞬間的なノイズを修復することができます。
このエフェクトで、最も重要なパラメータは「検出」と「除外」のしきい値です(後者を有効にするには、「セカンドレ
ベル検証」を選択する必要があります)。「検出」のしきい値としては、多くの修正を行う場合の 10 から、修正が非常に
少ない場合の 50 までの範囲の設定を試してください。
「除外」のしきい値としては、5 ∼ 40 までの範囲の設定を試してく
ださい。「実行サイズ」は、2 番目に重要なパラメータです。高品質の作業では 25 程度の設定が最適です。最高品質を得
るには、3 回の連続したパスで Click/Pop Eliminator を適用します。各パスは前回のパスよりも高速になります。
クリックノイズを視覚的に識別するには、ズームインし、分解能が 256 幅、ウィンドウ幅が 40 %の周波数スペクト
ル表示を使用します(環境設定ダイアログボックスの「表示」タブで、これらの設定にアクセスできます)。ほとんど
のクリックノイズは、波形表示の上部から下部に伸びる明るい垂直線として表示されます。
A
B
クリップ / ポップノイズ検出グラフ
A. 検出されたクリックおよびポップノイズのレベル
B. 除外されたクリックおよびポップノイズのレベル
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
ADOBE AUDITION 3.0 135
ユーザガイド
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
Click/Pop Eliminator のオプション
検出グラフ 振幅を水平定規(x 軸)
、しきい値レベルを垂直定規(y 軸)として、各振幅で使用される正確なしきい値レベ
ルを表示します。Adobe Audition では、音量の大きいオーディオを処理する場合にはカーブの右側の値(-20 dB 以上程
度)を使用し、ソフトなオーディオを処理する場合は左側の値を使用します。カーブはカラーコード化され検出と除外を
示します。
すべてのレベルを自動検出「感度」と「識別」の値に基づいて、ハイライトされた領域のクリックノイズをスキャンし、
「しきい値」、「検出」、「除外」の値を決定します。このとき、オーディオの 5 つの帯域が選択され、最も静かなものから
最も大きいものまでを順に検出します。
クリックノイズやポップノイズをすばやく削除するには、プリセットを選択して「すべてのレベルを自動検出」をク
リックします。その後、必要に応じて設定を微調整します。
感度 検出するクリックノイズのレベルを指定します。多数の小さなクリックノイズを検出する場合には 10 などの値を入
力し、少数の大きいクリックノイズを検出する場合には 20 などの値を入力します(「すべてのレベルを自動検出」で検出
されるレベルは、常にこのオプションよりも高くなります)。
識別 修正するクリックノイズの数を指定します。クリックノイズをほとんど修正せずに、オリジナルのオーディオをほぼ
そのまま残す場合は、高い値を入力します。オーディオのクリックノイズの数が平均的なレベルである場合は、20 や 40
などの低い値を入力します。絶え間ないクリックノイズを修正するには、2 や 4 などの非常に低い値を入力します。
しきい値レベルのみ検出 自動的に、最大、平均、および最小しきい値レベルを設定します。
最大しきい値、平均しきい値、最小しきい値 オーディオの最大、平均、および最小振幅について、検出と除外の一意のしき
い値を指定します。例えば、オーディオの最大 RMS 振幅が -10 dB である場合、「最大しきい値」を -10 dB に設定しま
す。最小 RMS 振幅が -55 dB の場合は、「最小しきい値」を -55 に設定します。
対応する「検出」および「除外」の値を調整する前に、しきい値のレベルを設定します(最初に「最大しきい値」と「最
小しきい値」のレベルを設定します。一度これらを設定すると、その後、調整する頻度は低くなります)。「平均しきい
値」レベルは、「最大しきい値」と「最小しきい値」の間の約 4 分の 3 のレベルに設定します。例えば、「最大しきい値」
が 30 に設定されており、「最小しきい値」が 10 に設定されている場合は、「平均しきい値」を 25 に設定します。
修復したオーディオの一部を試聴した後、必要に応じて設定を調整できます。例えば、静かな部分にまだ多くのクリック
ノイズがある場合は、「最小しきい値」レベルを少し低くします。音が大きい部分にまだクリックノイズがある場合は、
「平均しきい値」または「最大しきい値」のレベルを低くします。一般的に、オーディオ自体が多くのクリックノイズを
マスクし、修正が不要になるので、音の大きいオーディオほど修正の必要は少なくなります。クリックノイズは非常に静
かなオーディオで目立つので、この場合検出と除外のしきい値は低くなる傾向があります。
検出 クリックノイズやポップノイズに対する感度を指定します。設定可能な値の範囲は 1 ∼ 150 ですが、推奨値の範囲
は 6 ∼ 60 です。値が小さいほど、より多くのクリックノイズが検出されます。
-15 dB を超える振幅の大きいオーディオの場合はしきい値を 35 に、平均的な振幅の場合は 25 に、-50 dB 未満の振幅の
小さいオーディオの場合は 10 に設定することから始めます。これらの設定によって、最も多くのクリックノイズを検出
でき、通常、大きいクリックノイズはすべて検出できます。オーディオのバックグラウンドに絶え間なくクラックルノイ
ズがある場合は、「最小しきい値」のレベルを低くするか、しきい値が割り当てられている dB レベルを高くします。この
レベルは 6 まで下げることができますが、設定を低くすると、フィルタがクリックノイズ以外のサウンドも削除してしま
う可能性があります。
検出されるクリックノイズが増加すると、修復の数が増えて、歪みが発生する可能性が高くなります。このタイプの歪み
が多くなると、サウンドはフラットになり、躍動感がなくなります。このような場合は、検出のしきい値を低く設定し、
「セカンドレベル検証」を選択して検出されたクリックノイズを再分析し、クリックノイズではない打楽器の一時的な音
を無視します。
オーディオをフィルタリングした後もクリックノイズが聞こえる場合は、検出のしきい値を低くします。オーディオ
の歪みが大きくなった場合は、しきい値を大きくするか、「セカンドレベル検証」を選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 136
ユーザガイド
除外「セカンドレベル検証」ボックスが選択されている場合に、検出しきい値を使用して検出された潜在的なクリックノ
イズのうちで除外するクリックノイズの数を指定します。値の範囲は 1 ∼ 100 で、まず 30 に設定することをお勧めしま
す。設定を低くするほど、より多くのクリックノイズを修復できます。設定を高くすると、実際のクリックノイズではな
いクリック音が修復されないようにすることができます。
検出されたクリックノイズをできる限り除外しながら、耳に聞こえるクリックノイズはすべて削減したい場合がありま
す。例えば、トランペットのようなサウンドにクリックノイズが含まれているのに、クリックノイズが削減されない場合
は、この値を低くして除外される潜在的なクリックノイズを少なくします。特定のサウンドで歪みが発生する場合は、こ
の設定を大きくして修復を最小限に抑えます(修復の数が少ないほど、品質は向上します)。
セカンドレベル検証 クリック検出アルゴリズムで検出された潜在的なクリックノイズの一部を除外します。トランペット、
サックス、女性ボーカル、スネアドラムの打撃音など、ある種のオーディオでは、通常のピークがクリックノイズとして
検出される場合があります。このようなピークを修正すると、結果のオーディオはこもったように聞こえます。「セカン
ドレベル検証」では、このようなオーディオのピークを除外し、実際のクリックノイズだけを修正します。
このオプションを使用すると高負荷がかかるので、問題の多い部分にのみ使用してください。
パルストレイン検証 通常の波形のピークがクリックノイズとして検出されないようにします。有効なクリックノイズの検
出も低下するため、通常より大きくしきい値を設定しなければならない場合もあります。このオプションは、既にオー
ディオのクリーンアップを実行したのに対して、まだクリックノイズが残っている場合にのみ選択してください。
ステレオリンク 同時に両方のチャンネルを分析します。1 つのチャンネルでクリックノイズが検出された場合、もう 1 つ
のチャンネルでもクリックノイズが検出される可能性が高くなります。
クラックルノイズの軽減 検出された 1 サンプルエラーを修正し、通常、バックグラウンドのクラックルノイズを削減しま
す。処理後のオーディオが、音に厚みがなく、フラットで、安っぽく聞こえる場合は、このオプションの選択を解除しま
す。
ポップノイズの検出 クリックノイズとして検出されない規模の大きい不要なイベント(数百サンプル以上にわたって続く
ものなど)を削減します。設定できる値の範囲は 30 ∼ 200 です。
スネアドラムの大きな打撃音などのシャープなサウンドは非常に大きなポップノイズと同じ特性を持つことがあるので、
オーディオに非常に大きなポップノイズ(大きな傷の入ったレコードなど)が含まれていることがわかっている場合にの
みこのオプションを選択します。このオプションによってドラム音がソフトになる場合は、大きく、明らかなポップノイ
ズだけを修正するようにしきい値を少し大きくします。
大きく、明らかなポップノイズが修正されない場合は、「ポップノイズの検出」を選択し、約 30(静かなポップノイズを
検出する場合)∼ 70(大きなポップノイズを検出する場合)の設定を使用します。
マルチパス 互いに近くにありすぎて効果的に修復されにくいクリックノイズを検出できるように、最大 32 回のパスを自
動的に実行します。検出されるクリックノイズがなくなり、検出されたすべてのクリックノイズが修復されると、実行さ
れるパスは少なくなります。一般的に、各パスで修復されるクリックノイズは前パスの約半分になります。検出のしきい
値を高くするほど修復の数が少なくなり、品質が向上すると同時にすべてのクリックノイズが削減されます。
FFT サイズ クリックノイズ、ポップノイズ、およびクラックルノイズを修復するために使用する FFT サイズを指定しま
す。通常は、「自動」を選択し、Adobe Audition で自動的に FFT サイズを設定します。ただし、オーディオの種類に
よっては、特定の FFT サイズ(8 ∼ 512)を入力することもできます。まず、この値を 32 に設定してみて、まだクリッ
クノイズが聞こえる場合は、この値を 48、64 などに上げます。値が大きくなるほど、修正にかかる時間は長くなります
が、処理後の品質は向上します。この値が大きすぎると、こもるような、低周波の歪みが発生する場合があります。
「単一のクリックノイズを補正」をクリックして一度に 1 つずつクリックノイズを修復する場合は、FFT サイズを大
きく(128 ∼ 256)設定すると効果的に機能します。
ポップのオーバーサンプル 検出されたクリックノイズに周囲のサンプルを含めます。潜在的なクリックノイズが検出され
ると、その開始ポイントと終了ポイントはできるだけ近くなるようにマークされます。「ポップのオーバーサンプル」の
値(0 ∼ 300 に設定可能)によってこの範囲が拡大され、クリックノイズの前後にあるより多くのサンプルがクリックノ
イズとして識別されます。
ADOBE AUDITION 3.0 137
ユーザガイド
修正したクリックノイズが静かになっても、まだはっきりと聞こえる場合は、「ポップのオーバーサンプル」の値を大き
くします。8 程度の値から始めて、ゆっくりと 30 から 40 くらいまで大きくします。クリックノイズを含まないオーディ
オは修正時に大きな変更はないので、このバッファ領域は再配置アルゴリズムによってほとんど処理されません。
「ポップのオーバーサンプル」の値を大きくすると、「自動」を選択したときに使用される FFT サイズも強制的に大きく
なります。設定値を大きくするとクリックノイズがきれいに補正されますが、値が大きすぎると、クリックノイズを補正
した位置のオーディオが歪みます。
実行サイズ 個々のクリックノイズ間のサンプル数を指定します。0 ∼ 1000 の範囲の値を設定できます。非常に近い位置
にあるクリックノイズを個別に修正するには、小さい値を入力します。「実行サイズ」の範囲内で発生したクリックノイ
ズはまとめて修正されます。
まず、25 程度の値(「FFT サイズ」の横にある「自動」が選択されていない場合は、FFT サイズの半分)にしてみます。
「実行サイズ」の値が大きすぎる(100 以上など)場合、データの非常に大きなブロックが同時に修復されるので、修正
が目立つようになることがあります。設定する「実行サイズ」が小さすぎる場合、近い位置にあるクリックノイズが最初
のパスで完全には修復されないことがあります。
単一のクリックノイズを補正 オーディオの選択範囲内の単一のクリックノイズを修正します。
「FFT サイズ」の横にある
「自動」を選択している場合、リストアする領域のサイズに基づいて、適切な FFT サイズを使用してリストアが行われま
す。それ以外の場合は、単一のクリックノイズを補正するために 128 ∼ 256 の設定が効果的です。単一のクリックノイズ
が補正された後、F3 キーを押すと同じ操作が繰り返されます。テンプレートメニューで、単一のクリックノイズを補正
するためのショートカットキーを作成することもできます。
注意:「単一のクリックノイズを補正」ボタンが利用できない場合は、選択したオーディオの範囲が長すぎます。その場
合は、「キャンセル」をクリックし、波形表示で短い範囲を選択します。
補正済みおよび除外済み 補正されたクリックノイズの数、および「セカンドレベル検証」が有効になっていたために除外
されたクリックノイズの数を示します。
削減されたすべてのクリックノイズが聞こえるようにするには、「ミックスペースト」コマンドを使用して、オリジナ
ルファイルのコピーと修正されたオーディオを組み合わせます。編集/ミックスペーストを選択し、オリジナルファ
イルを選択して、「ボリューム」に 100 %を指定し、「位相反転」を選択します。詳しくは、72 ページの「ペースト時の
オーディオデータのミキシング」を参照してください。
Clip Restoration エフェクト(編集ビューのみ)
リストア/ Clip Restoration エフェクトは、新しいオーディオデータを使用してクリッピングされた部分を補正すること
によって、クリッピングされた波形を修復できます。クリッピングは、信号の振幅が現在のビット分解能の最大レベルを
超えている場合に発生します。例えば、8-bit オーディオで、レベルが 256 を超える場合などです。一般的に、クリッピ
ングは録音レベルが高すぎることが原因です。レベルメーターによって録音または再生時にクリッピングを監視できま
す。クリッピングが発生すると、メーターの右端にあるボックスが赤に変わります。
視覚的には、クリッピングされたオーディオでは、波形の上部に広い範囲にわたって平坦な領域が表示されます。音響的
には、クリッピングされたオーディオは、静的歪みに似ています。
注意:クリッピングされたオーディオの DC オフセットを調整する必要がある場合は、最初に Clip Restoration エフェク
トを使用します。最初に DC オフセットを調整すると、Clip Restoration エフェクトで、0 dBFS を下回るクリッピング
領域が識別されません。
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
Clip Restoration のオプション
入力減衰 処理前の振幅量を指定します。
ADOBE AUDITION 3.0 138
ユーザガイド
オーバーヘッド クリッピングされた領域との差異をパーセンテージで指定します。この値を 0 %にすると、最大振幅で完
全に水平な線になるクリッピングだけが検出されます。この値を 1 %にすると、最大振幅の 1 %下から始まるクリッピン
グが検出されます(この値を 1 %に設定すると、ほとんどのクリッピングが検出され、より完全な修復を行うことができ
ます)。
最小実行サイズ 修復の対象となるクリッピングされたサンプルの最短連続数の長さを指定します。この値を 1 にすると、
クリッピングされたと考えられるすべてのサンプルが修復されます。一方、この値を 2 にすると、クリッピングされたサ
ンプルの前後に別のもう 1 つのクリッピングされたサンプルが続いている場合にのみ、クリッピングされたサンプルが修
復されます。
FFT サイズ 低音が多すぎるなどの理由で、オーディオが大幅にクリッピングされている場合に、FFT(高速フーリエ変
換)サイズをサンプル数で設定します。この場合、クリッピングされた領域の高周波数の信号を推測する必要がありま
す。その他の状況で「FFT サイズ」オプションを使用すると、一部のタイプのクリッピングで便利な場合があります(通
常のクリッピングされたオーディオでは、40 に設定します)。ただし、一般的には、
「FFT サイズ」を選択する必要はあり
ません。「FFT サイズ」が選択されていない場合、スプラインカーブによる推測が使用されます。
クリッピング統計 現在の選択範囲で検出された最小および最大サンプル値を表示します。また、そのデータに基づいて、
クリッピングされたサンプルのパーセンテージも表示します。
統計値を集計 現在の選択範囲またはファイルの「クリッピング統計」の値を更新します。
クリッピングされたオーディオをリストアするときに振幅を保持するには、32-bit の分解能で作業することで、さら
に正確な編集が可能になります(92 ページの「ファイルのビットデプスの変更」を参照してください)
。次に、減衰を
指定せずに Clip Restoration エフェクトを適用した後、「入力の増幅値」の値を 0、「最大振幅の上限値」の値を -0.2 dB
に設定して Hard Limiting エフェクトを適用します。
Hiss Reduction エフェクト(編集ビューのみ)
リストア/ Hiss Reduction エフェクトを使用して、カセットテープ、レコード、マイクなどのソースからヒスノイズを
低減できます。このエフェクトは、特定の周波数範囲の振幅がノイズフロアを下回る場合に、その振幅を大幅に抑えま
す。周波数範囲でノイズフロアよりも大きいオーディオは処理されません。オーディオに一定レベルのバックグラウンド
ヒスノイズが含まれている場合、そのヒスノイズを完全に除去できます。
周波数範囲の広いその他のタイプのノイズを低減するには、Noise Reduction エフェクトを試します(140 ページの
「Noise Reduction エフェクト(編集ビューのみ)」を参照してください)。
Hiss Reduction グラフを使用したノイズフロアの調整
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
ADOBE AUDITION 3.0 139
ユーザガイド
Hiss Reduction のオプション
グラフ ソースオーディオの各周波数に存在すると推測されるノイズフロアを、周波数を水平定規(x 軸)に、振幅、つま
りノイズフロアを垂直定規(y 軸)にして表します。この情報は、ヒスノイズと、必要なオーディオデータを区別するの
に役立ちます。
ヒスノイズを低減するために使用される実際の値は、グラフとノイズフロアを調整スライダとの組み合わせです。ノイズ
フロアを調整スライダを左右にシフトして、推定されるノイズフロアを微調整します。
ビュー 波形の L チャンネルまたは R チャンネルを表示します。
ノイズフロアを取得 ノイズフロアの推測値をグラフ表示します。この推測値は、Hiss Reduction エフェクトで、通常の
オーディオは変更せずに、ヒスノイズだけをより効果的に除去するために使用されます。「ノイズフロアを取得」は、
Hiss Reduction の最も強力な機能です。
ノイズフロアを最も正確に反映したグラフを作成するには、波形でヒスノイズだけの範囲を選択して「ノイズフロアを取
得」をクリックします。このような部分が識別できない場合は、音楽またはその他の必要なオーディオの音量が最も小さ
い領域、および高周波数の情報量が最も小さい領域を選択します(周波数スペクトル表示では、このような領域の上部 75
%には何も動きが示されません)。
ノイズフロアを識別したら、低周波数を表す左側のコントロールポイントを低くして、グラフをできるだけ平坦にする必
要があります。いずれかの周波数で音楽が存在していた場合、その周波数近辺のコントロールポイントは通常よりも高く
なります。
ドラッグポイント グラフ上のドラッグポイント、つまりコントロール可能なポイントの数を指定します。
リセット(高、中、低)推測されたノイズフロアをリセットします。
「高」をクリックすると、ノイズフロアは -50 dB に設
定されます(非常に大きなヒスノイズの場合)。「中」をクリックすると、フロアは -70 dB に設定されます(平均的なヒ
スノイズの場合)。「低」をクリックすると、フロアは -90 dB に設定されます(非常に小さいヒスノイズの場合)。
簡易的にヒスノイズを低減する場合には、ノイズフロアの完全なグラフを必要としません。単純にグラフを均等なレ
ベルにリセットし、ノイズフロアを調整スライダで調整します。
ノイズフロアを調整 ヒスノイズの低減量と品質レベルを適切に設定するために、ノイズフロアを微調整します。
FFT サイズ 変換サイズを指定します。一般的に、3000 ∼ 6000 のサイズが最適です。
FFT サイズを小さく(2048 以下)すると、時間応答が向上し、例えばシンバルを叩く前のシューッという音が少なくな
りますが、周波数の分解能が低下し、こもった音またはフランジサウンドが生成される場合があります。
FFT サイズを大きく(12,000 以上)すると、シューッという音やリバーブが発生し、バックグラウンドトーンが目立つ
ようになる場合がありますが、周波数分解能は非常に高くなります。
精度 時間領域でのヒスノイズ低減の精度を決定し、前のヒスノイズレベルを下回るスペクトルコンポーネントのディケイ
レートに影響します(「スペクトルディケイレート」を参照してください)。標準的な値の範囲は 7 ∼ 14 です。
一般、この値を大きくすると結果が向上しますが、処理速度が遅くなります。20 以上の値を設定しても、通常、品質はそ
れ以上向上しません。
この値を小さくすると、オーディオの音の大きい部分の前後に数ミリ秒のヒスノイズが発生する場合があります。
トランジション幅 ヒスノイズ低減のトランジションを緩やかにして、低減前から低減後のヒスノイズのレベルが急激に変
化しないようにします。通常、5 ∼ 10 の値を設定すると、適切な結果が得られます。
この値が大きすぎる場合、処理後も一部のヒスノイズが残ることがあります。
この値が小さすぎる場合、他のバックグラウンドノイズが聞こえる可能性があります。
スペクトルディケイレート 推測されたノイズフロアを超えるオーディオが検出された場合、同じ周波数バンドで続いてい
ると見なされるオーディオの量を決定します。値を小さくすると、続いていると見なされるオーディオが少なくなり、削
減機能は、保持される周波数の時間的に近い位置でカットします。40 ∼ 75 %の値が最適です。
値が大きすぎる(90 %を超える)場合、不自然にリバーブが聞こえる可能性があります。
値が小さすぎる場合、バックグラウンドに泡のようなエフェクトが聞こえ、音楽が人工的に聞こえる可能性があります。
ヒス削減量 ノイズフロアを下回るオーディオのヒスノイズ低減のレベルを設定します。
ADOBE AUDITION 3.0 140
ユーザガイド
値を大きくする(特に 20 dB を超える)と、ヒスノイズが大幅に低減されますが、残りのオーディオに歪みが発生する場
合があります。
値を小さくすると、多くのノイズは除去されませんが、オリジナルのオーディオ信号に対する変更は相対的に少なくなり
ます。
ヒスを削除、ヒスのみ維持 ヒスノイズを除去するか、ヒスノイズ以外のすべてのオーディオを除去します。
Noise Reduction エフェクト(編集ビューのみ)
リストア/ Noise Reduction エフェクトを使用すると、信号の品質の低下を最小限に抑えて、バックグラウンドノイズや
広い周波数域のノイズを飛躍的に低減できます。このエフェクトによって、テープのヒスノイズ、マイクのバックグラウ
ンドノイズ、60 Hz のハムノイズ、または波形全体に絶え間なく続くノイズなど、様々なノイズを除去できます。
ノイズ低減の適切な量は、バックグラウンドノイズのタイプおよび残りの信号で許容される品質低下によって異なりま
す。一般的に、S/N 比を 5 ∼ 20 dB まで大きくし、高いオーディオの品質を保持することができます。
Noise Reduction エフェクトで最適な結果を得るには、DC オフセットのない 16-bit または 32-bit オーディオにこのエ
フェクトを適用します。8-bit オーディオの場合、このエフェクトでは -45 dB 未満のノイズを低減できません(8-bit
オーディオでノイズフロアを低くするには、ファイルを 16-bit にアップサンプルし、Noise Reduction エフェクトを適用
して、もう一度ファイルを 8-bit にダウンサンプルします)。DC オフセットが存在すると、このエフェクトによって、静
かな部分にクリックノイズが発生する場合があります(DC オフセットを削除するには、Amplify/Fade エフェクトに用
意されている「センター」プリセットを選択します)。
C
D
A
B
Noise Reduction グラフによる周波数固有の設定の調整
A. ノイズフロア B. リダクショングラフ C. オリジナルのオーディオ D. 処理されたオーディオ
録音時にサウンドカードによって追加されたノイズを低減するには、1 秒ほどの無音部分を録音の冒頭に入れます。
録音が完了したら、その無音部分をノイズリダクションプロファイルとして使用し、完了した録音から削除します。
状況によって、この処理によってダイナミックレンジが 10 dB 程度向上する可能性があります。
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
Noise Reduction エフェクトの適用
1 編集ビューで、0.5 秒以上の長さのノイズだけを含んだ範囲を選択します。
特定の周波数の範囲でノイズを選択するには、マーキー選択ツールを使用します(68 ページの「スペクトル範囲の選
択」を参照してください)。
2 エフェクト/リストア/ノイズリダクションプロファイルをキャプチャを選択します。
3 メインパネルで、ノイズを除去する範囲を選択します。
4 エフェクト/リストア/ Noise Reduction を選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 141
ユーザガイド
5 必要に応じてオプションを設定します。
Noise Reduction のオプション
ビュー
L または R チャンネルのノイズプロファイルを表示します。ノイズリダクションの量は常に両方のチャンネルで同
じです。各チャンネルで独立したレベルのリダクションを実行するには、チャンネルを個々に編集します。
ノイズプロファイルグラフ 特定の周波数で実行されるノイズリダクションの量を黄色で表します。グラフを調整するには、
ノイズリダクションレベルスライダを動かします。
プロファイルのキャプチャ バックラウンドノイズだけを指定して、選択した範囲からノイズプロファイルを抽出します。
Adobe Audition によって、バックグラウンドノイズの統計情報が収集され、波形の残りの部分から削除できます。
選択した範囲が短すぎる場合は、「プロファイルのキャプチャ」は無効になっています。「FFT サイズ」を小さくする
か、長い範囲のノイズを選択します。長い範囲を見つけることができない場合は、現在選択している範囲をコピー&
ペーストして、長い範囲を作成します(ペーストしたノイズは、後で編集/選択範囲を削除を選択して削除できます)。
プロファイル内のスナップショット キャプチャするプロファイルに含めるノイズのスナップショットの数を指定します。
正確なデータを生成するために最適な値は 4000 です。
非常に小さい値にすると、様々なノイズリダクションレベルの品質に大きく影響します。サンプル数を多くして、ノイズ
リダクションレベルを 100 にした場合、より多くのノイズがカットされますが、カットされるオリジナルの信号も多くな
ります。一方、ノイズリダクションレベルを低くして、サンプル数を多くした場合も、より多くのノイズがカットされま
すが、本来の信号に影響を及ぼす可能性は低くなります。
ファイルから読み込む
Adobe Audition で以前に FFT 形式で保存したノイズプロファイルを開きます。ただし、ノイズプ
ロファイルは同一のサンプルタイプにのみ適用できます(例えば、22 kHz のモノラル 16-bit プロファイルを 44 kHz の
ステレオ 8-bit サンプルには適用できません)。
注意:また、ノイズプロファイルは特異性が高いので、あるタイプのノイズのプロファイルを別のタイプのノイズに使用
しても良い結果は得られません。しかしよく似たノイズを繰り返し除去する場合は、保存したプロファイルを使用するこ
とで効率が大きく改善されます。
保存 ノイズプロファイルを .fft ファイルとして保存します。このファイルには、サンプルタイプ、FFT(高速フーリエ変
換)サイズ、および 3 つの FFT 係数(検出されたノイズの最小量、最大量、およびパワー平均)のセットに関する情報が
含まれます。
ファイル全体を選択 既にキャプチャしたノイズリダクションプロファイルをファイル全体に適用できます。
リダクショングラフ 特定の周波数範囲のノイズリダクションの量を設定します。例えば、高周波数でのみノイズリダク
ションが必要な場合は、チャートを調整して低周波数ではノイズリダクションを小さくしたり、高周波数でのリダクショ
ンを大きくしたりできます。
このグラフでは、周波数が x 軸(水平方向)に、ノイズリダクションの量が y 軸(垂直方向)に表示されます。グラフを
リセット(「リセット」をクリック)した場合、使用されるノイズリダクションの量は正確にノイズプロファイルに基づ
きます。グラフの下の値は、カーソルの位置の周波数および調整のパーセンテージを示します。
ログスケール ノイズプロファイルグラフを、リニア形式または対数形式のいずれかで表示します。
•
•
グラフを 10 オクターブに均等に分割するには「ログスケール」を選択します。
グラフをリニアに分割し、例えば 1000 kHz ごとに同じ幅になるようにするには、「ログスケール」の選択を解除しま
す。
ライブアップデート リダクショングラフでコントロールポイントを移動するのに合わせて、ノイズプロファイルグラフが
再描画されるようにします。
ノイズリダクションレベル 波形または選択範囲に適用するノイズリダクションの量を調整します。または、スライダの右
側にあるテキストボックスに適切な量を入力します。
注意:オリジナルの波形および除去するノイズのタイプによっては、ノイズリダクションレベルを高くすると、残りの
オーディオがフランジやフェイザーをかけたようになる場合があります。より良い結果を得るには、エフェクトを取り消
して、設定を低くしてみます。
ADOBE AUDITION 3.0 142
ユーザガイド
ノイズリダクション設定 次のオプションがあります。
• FFT サイズ
分析する周波数バンドの数を指定します。このオプションは、品質に最も大きな変化をもたらします。各
周波数バンドのノイズは個別に処理されるので、バンド数が多いほど、ノイズを除去するときに細かく周波数を操作でき
ます。例えば、120 Hz のハムノイズがある場合に、周波数バンドが少ないと、80 Hz ∼ 160 Hz の周波数も影響を受ける
可能性があります。バンドが多くなると、バンド間の間隔が狭くなるので、実際のノイズが検出され、より正確に除去さ
れます。ただし、バンドが多すぎる場合は、時間の切れ目が不明瞭になり、生成されたサウンドはエコー(プリエコーと
ポストエコーを含む)のようになります。したがって、トレードオフは周波数の分解能と時間の分解能ということにな
り、FFT サイズが小さいほど時間の分解能が高くなり、FFT サイズが大きいほど周波数の分解能が高くなります。「FFT
サイズ」の最適な設定の範囲は 4096 ∼ 12000 です。
•
ノイズを削減、ノイズのみ維持 ノイズを除去するか、ノイズ以外のすべてのオーディオを除去します。
•
削減 ノイズリダクションのレベルを指定します。6 ∼ 30 dB の値が最適です。バックグラウンドに聞こえる泡のよう
なエフェクトを低減するには、低い値を入力します。
•
精度 振幅の歪みに影響します。最適な値は 5 以上で、対称的なプロパティについては奇数が適しています。3 以下の値
では、巨大なブロック単位で FFT が実行されるので、ブロック間の部分でボリュームのドロップやスパイクが発生する
可能性があります。10 を超える値に設定しても、品質に目立った変化はありませんが、処理時間が長くなります。
•
スムージング 各バンドのノイズ信号の標準偏差、つまり変動を考慮します。分析時に変化の大きいバンド(ホワイト
ノイズなど)は、一定のバンド(60 Hz のハムノイズなど)とはスムージングの処理が異なります。一般的に、スムージ
ングの量を大きくすると(最大 2 程度)、全体的なバックグラウンドの広帯域のノイズレベルは高くなりますが、泡のよ
うなバックグラウンドノイズは削減されます。
•
トランジション幅 ノイズとノイズ以外の範囲を指定します。例えば、トランジション幅が 0 の場合、各周波数バンドに
シャープな、ノイズゲートタイプのカーブが適用されます。そのバンドのオーディオがしきい値を少し上回っている場
合、そのオーディオは残り、少し下回っている場合にはカットされて無音になります。逆に、入力レベルに基づいて、
オーディオが無音部分にフェードする範囲を指定できます。例えば、トランジション幅が 10 dB であり、カットオフポイ
ント(特定のバンドでスキャンされるノイズレベル)が -60 dB である場合、-60 dB のオーディオはそのまま残り、-62
dB のオーディオは約 -64 dB に削減され、-70 dB のオーディオは完全に削除されます。ここで、幅が 0 の場合は、-60
dB を少し下回るオーディオは完全に削除され、少し上回るオーディオはそのまま残ります。負の値を指定すると、カッ
トオフポイントよりも上の幅が設定されます。前の例では、幅を -10 dB にすると、-60 ∼ -50 dB の範囲が設定されます。
•
スペクトルディケイレート オーディオがノイズフロアを下回ったときに処理される周波数のパーセンテージを指定しま
す。このパーセンテージを微調整することによって、不自然なサウンドを発生させずに、大幅にノイズを削減できます。
40 ∼ 75 %の値が最適です。これらの値よりも小さい場合は、泡のような音のサウンドが聞こえる場合が多く、これらの
値よりも大きい場合は、過剰なノイズが残ります。
バックグラウンドノイズではなく、メインのオーディオをノイズプロファイルとして使用することにより、変わった
エフェクトを作成できます。例えば、ボーカルの録音で、「オー」という母音をプロファイルとして使用して、録音全
体から「オー」という母音を削減または除去できます。
リバーブエフェクト
リバーブについて
部屋の中では、サウンドは壁、天井、床に反射してから耳に届きます。反射したサウンドはほとんど同時に耳に届くた
め、別個のエコーとして聞き分けることはできませんが、反響効果により空間の広がりが感じられます。この反射したサ
ウンドを reverberation、略して reverb(リバーブ)と言います。Adobe Audition では、リバーブエフェクトを使用し
て様々なルーム特性をシミュレーションできます。
マルチトラックビューでのリバーブの最も柔軟で効率的な方法としては、リバーブエフェクトをバスに付加し、リ
バーブの出力レベルを 100 %ウェットに設定します。その後、トラックをこのバスにルーティングし、SEND を使用
して、リバーブのかかったサウンドに対するドライサウンドの比率を制御します。
ADOBE AUDITION 3.0 143
ユーザガイド
関連項目
114 ページの「ディレイとエコーについて」
174 ページの「バス、SEND およびマスタートラックへのオーディオのルーティング」
Convolution Reverb エフェクト
リバーブ/ Convolution Reverb エフェクトを使用すると、コートクローゼットからコンサートホールまで、様々な空間
を再現できます。コンボリューション(畳み込み演算)に基づくリバーブでは、インパルスファイルを使用してアコース
ティック空間をシミュレーションします。結果は非常にリアルで、現実に近いものになります。
コンボリューションリバーブは多くの処理を必要とするので、処理能力が低いシステムでは、プレビュー時にクリックノ
イズやポップノイズが発生する場合があります。そのようなノイズは、エフェクトを適用した後には発生しません。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Convolution Reverb のオプション
インパルス アコースティック空間をシミュレーションするファイルを指定します。カスタムインパルスファイルを追加す
るには、「読み込み」をクリックします。
ミックス リバーブのかかったサウンドとオリジナルのサウンドの比率を制御します。
ルームサイズ インパルスファイルで定義したフルルームサイズをパーセンテージ単位で指定します。パーセンテージが大
きいほど、リバーブは長くなります。
低域ダンピング リバーブ内の低域の強調された低周波数帯を減衰することにより、音の濁りの発生を抑え、クリアで鮮明
なサウンドを生成します。
高域ダンピング リバーブ内の瞬間的な高周波数帯を減衰することにより、耳障りな音の発生を抑え、暖かみのある豊かな
サウンドを生成します。
プリディレイ リバーブが最大振幅に達するまでにかかる時間をミリ秒単位で指定します。最も自然なサウンドを生成する
には、0 ∼ 10 ミリ秒の短いプレディレイを指定します。特徴のある特殊効果を生成するには、50 ミリ秒以上の長いプリ
ディレイを指定します。
幅 ステレオスプレッドを制御します。設定値を 0 にすると、モノラルのリバーブ信号が生成されます。
ゲイン 処理後に、振幅をブーストまたは減衰します。
Full Reverb エフェクト
リバーブ/ Full Reverb エフェクトは畳み込みによるエフェクトであり、リンギングやメタリックなどの偽音は発生しま
せん。
このエフェクトには、ルームの不規則性をシミュレートする「知覚」や、音源を中心から外れた位置に置く L、R 位置、
カスタマイズできるルームのリアルなシミュレートを可能にするルームサイズや寸法(可能)など、独特の機能がありま
す。壁の表面とレゾナンスをシミュレートする場合、「カラレーション」セクションの 3 バンドのパラメトリック EQ を
使用してリバーブの周波数吸収を変えることができます。
注意:リバーブエフェクトには相当の処理能力が必要です。リアルタイムのマルチトラックでの使用では、このエフェク
トをフリーズするか、代わりに Studio Reverb を使用します(101 ページの「エフェクトのフリーズによるパフォーマン
スの向上」を参照してください)。
ADOBE AUDITION 3.0 144
ユーザガイド
リバーブ設定を変更すると、指定したアコースティック環境をシミュレートする新しいインパルスファイルが作成されま
す。このファイルは数 MB のサイズにもなるので、処理には数秒かかり、プレビューが聞こえるまで待機する必要があり
ます。ただし、結果は非常にリアルで、編集も容易です。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
「リバーブ設定」のオプション
「リバーブ設定」ボタンをクリックすると、次のオプションが表示されます。
ディケイタイム リバーブが 60 dB までディケイするのにかかる全体的な時間をミリ秒単位で指定します。ただし、
「カラ
レーション」のパラメータに応じて、周波数によって 60 dB までディケイするのにかかる時間にかなりの差が出る場合が
あります。値を大きくするほどリバーブの余韻は長くなりますが、処理時間も長くなります。長さの実質的な限度は約
6000 ミリ秒(6 秒の余韻)です。バックグラウンドノイズのレベルまでディケイするために、実際に生成される余韻はは
るかに長くなります。
プリディレイタイム リバーブが最大振幅に達するまでにかかる時間をミリ秒単位で指定します。通常、リバーブが大きく
なるまでにかかる時間は短く、ディケイにかかる時間は長くなる傾向にあります。プレディレイタイムを極端に長くする
と(例えば、400 ミリ秒以上)、特徴のあるエフェクトが得られます。
ディフュージョン エコー増大とエコーの拡散の度合いに関するレートをコントロールします。ディフュージョンを大きく
(900 より大きい)すると、リバーブが非常にスムーズになり、「エコー」は目立たなくなります。ディフュージョンを小
さくすると、初期のエコー密度が疎になるのでエコーが目立ちますが、リバーブの余韻が続く間に密度は密になっていき
ます。
ディフュージョンの値を小さくし、「知覚」の値を大きくすると、特徴のある弾むようなエコーエフェクトが得られま
す。余韻の長いリバーブで「ディフュージョン」の値を小さくし、「知覚」の値もやや小さくすると、サッカー競技場
などのアリーナにいるように感じるエフェクトが得られます。
知覚 環境(物、壁、隣接するルームなど)の不規則性をモデル化します。値を小さくすると、余分な装飾のないスムーズ
にディケイするリバーブが得られます。値を大きくすると、異なる場所から発生するエコーを際立たせることができま
す。
リバーブがスムーズすぎると不自然に聞こえる可能性があります。40 ms 程度以内の設定値で、種々の小さなルーム
特性をシミュレーションするのに十分な種類のリバーブが得られます。
ルームサイズ 仮想ルームの容積を立方メートル単位で設定します。ルームサイズが大きいほど、リバーブは長くなりま
す。わずか数メートルの部屋から大競技場まで、各種の仮想ルームを作成できます。
サイズ ルームの幅(左右)と奥行き(前後)の比率を指定します。音響的に適切な高さが計算され、
「実際のルームサイ
ズ」に表示されます。通常、ルームの幅と奥行きの比率を 0.25 ∼ 4 に設定すると最良のリバーブが得られます。
L/R 位置 ソースを中央からずらして、異なる初期反射音エコーを生成します。「出力レベル」セクションの「直接音を含
む」オプションを選択すると、オリジナルの信号が同じ位置から発せられたように聞こえます。ボーカルは、センターか
ら左か右へわずかに(5 ∼ 10 %ほど)ずらすと非常に効果的な場合があります。
ハイパスカットオフ ベースやドラムなど、低周波数(100 Hz 以下)のサウンドが失われないようにします。初期反射音
がオリジナル信号にミックスされる場合、ルームサイズが小さいと、これらのサウンドは消えてしまうことがあります。
サウンドのうちで維持する必要がある部分の周波数を指定します。通常は 80 ∼ 150 Hz が適切です。カットオフの設定値
が高すぎると、ルームサイズのリアルなイメージが得られない場合があります。
ADOBE AUDITION 3.0 145
ユーザガイド
ルームサイズに基づいてリハーブを設定 指定したルームサイズに一致するように、適切なディケイの長さとプレディレイタ
イムを設定すると、真実味のあるサウンドが生成されます。その後で、必要に応じてディケイの長さとプレディレイタイ
ムを微調整できます。
「カラレーション」のオプション
「カラレーション」をクリックすると、次のようなリバーブのフィルタリングオプションが表示されます。
振幅スライダ リバーブのボリュームをすばやく調整できます。グラフの右側にある 3 つのスライダで、左から順にロー
シェルビング、ミッドバンド、ハイシェルビング振幅を指定します。
歌手のボイスなど、オーディオの音質を向上させる場合は、ボイスの自然周波数付近の周波数を増幅して、その範囲
(例えば、200 ∼ 800 Hz)のレゾナンスを向上させます。
ローシェルビング、ミッドバンド、ハイシェルビングのスライダ グラフの下にあり、シェルビングのコーナリング周波数ま
たはミッドバンドのセンター周波数を指定します。例えば、リバーブに暖かみを増すには、ハイシェルビングの周波数と
振幅の両方を下げます。
Q ミッドバンドの幅を設定します。値を大きくするほど周波数範囲は狭くなり、値を小さくするほど範囲は広くなりま
す。
レゾナンスを目立たせるには、値を 10 以上に設定します。広い周波数範囲を増幅またはカットする場合は、通常、2
または 3 などの小さな値を設定します。
ディケイ 各周波数でリバーブがカラレーションカーブに従ってディケイするのにかかる時間をミリ秒単位で指定します。
700 までの値が適切です。カラフルなリバーブを作成するには、100 や 150 などの小さな値を設定します。基本的には、
値を小さくするほど、得られるリバーブに対してグラフの影響が強く反映されます。
「出力レベル」のオプション
「出力レベル」セクションには、ウェット信号とドライ信号のバランスをとるために、次のオプションがあります。
ドライ オリジナル信号の量を、他のレベルを基準として調整し、リスナーとソースとの間に一種の距離感を与えます。
ソースとの距離を遠くするには、信号レベルを低くします。100 %に近い高いレベルを設定し、他のレベルを低くする
と、ソースの距離が近い印象を与えることができます。
ウェット(リバーブ)リバーブ対象のサウンドの高密度レイヤーに対してボリュームをコントロールします。初期反射音の
ウェット設定と同様、心地よく聞こえるミックスを得るにはこのオプションを微調整する必要があります。大きすぎると
リバーブは非常に不自然になります。リバーブとオリジナル信号とのバランスによって距離感を出すことができます。リ
バーブのボリュームを上げると、ソースサウンドがはるか遠くから聞こえるような印象になります。
ウェット(初期反射音)最初に耳に届くエコーの比率をコントロールし、ルームサイズ全体の広がり感を出します。値を大
きくしすぎると人工的な音になり、小さくしすぎるとルームサイズのオーディオキューが失われます。最初はオリジナル
信号のボリュームの 1/2 程度を基準に調整していくことをお勧めします。
直接音を含む オリジナル信号の L チャンネルと R チャンネルをわずかにフェーズシフト(ディレイ)して、初期反射音が
入ってくる方向と一致させます。ステレオヘッドフォンで聞くときの音源の方向は、「初期反射音」タブの「L/R 位置」
で決まります。
L/R 入力をミックス 処理を開始する前に、ステレオ波形の L チャンネルと R チャンネルを結合します。このオプションを
選択すると処理速度を上げることができますが、選択しない方が豊かで広がりのあるステレオエフェクトが得られます。
両チャンネルがまったく同じである場合(音源がモノラルサンプルである場合)、このオプションを選択します。
Reverb エフェクト
リバーブ/ Reverb エフェクトを使用すると、畳み込みによる処理でアコースティック空間をシミュレートできます。初
期反射音とエコーを構成しますが、その 2 つが非常に隣接しているので単一のディケイサウンドとして聞こえます。
ADOBE AUDITION 3.0 146
ユーザガイド
エフェクトを使用すると、高音質で範囲が広いリバーブを作成できます。タイル張りの浴室、コンサートホール、野外円
形劇場など、アコースティックな環境や音に包まれる雰囲気を再現できます。エコーを非常に狭い間隔で、しかもランダ
ムに発生させることができるので、信号のリバーブ余韻が時間経過と共にスムーズにディケイし、暖かみのある自然なサ
ウンドになります。また、初期反射音をディレイさせることで、初期ディレイ時間に応じたルームサイズの広がり感を与
えることができます。
リバーブエフェクトに比べ、Full Reverb エフェクトの方がオプションが豊富で、オーディオレンダリングが優れていま
す。すばやく調整するには、オプションの少ないリバーブエフェクトの方が好都合でしょう。
注意:リバーブエフェクトには相当の処理能力が必要です。リアルタイムのマルチトラックでの使用では、このエフェク
トをフリーズするか、代わりに Studio Reverb を使用します(101 ページの「エフェクトのフリーズによるパフォーマン
スの向上」を参照してください)。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Reverb のオプション
ディケイタイム リバーブの余韻が無限(約 -96 dB)に小さくなるまでにかかる時間をミリ秒単位で指定します。ルームサ
イズが小さい場合は 400 未満に設定し、ルームサイズが中程度の場合は 400 ∼ 800、コンサートホールなどルームサイズ
が非常に大きい場合は 800 より大きい値を設定します。例えば、3000 ミリ秒に設定すると巨大円形劇場のようなリバー
ブ余韻を作成できます。
エコーとリバーブの両方が生じるようなルーム特性をシミュレーションする場合は、先に Echo エフェクトを使用し
てルームの「サイズ」を確立してから、Reverb エフェクトを使用して自然なサウンドに仕上げます。ディケイタイム
を 300 ミリ秒まで短く設定しても、ドライサウンドに広がりの印象を与えることができます。
プリディレイタイム リバーブの強さが最大になるまでにかかる時間を設定します。リバーブが短い場合は、アタック時間
を短くします。通常、「リバーブ全体の長さ」が正常に機能する限り、10 %前後が適しています。ただし、アタックタイ
ムを長く、リバーブの長さを短くすることで、特徴のある繊細なエフェクトを作成できます。また反対にアタックタイム
を極端に短く、リバーブの長さを長くした場合も特徴のあるエフェクトが得られます。
ディフュージョン 自然な吸収をシミュレーションし、リバーブのディケイに伴って高周波数が減衰するようにします。吸
収時間を速くすると、家具やカーペットで装飾され、人で賑わったルーム特性(ナイトクラブや劇場など)をシミュレー
ションできます。吸収時間を遅くすると(特に 1000 ミリ秒より上)、人の少ない講堂など、高周波数の反射が多いルーム
特性をシミュレーションできます。アコースティック環境では、高周波数は低周波数に比べて速く吸収される傾向にあり
ます。
知覚 ルーム内の反射特性を変更して、環境に微妙な性質を加えます。値を小さくすると、リバーブが非常にスムーズにな
り、エコーはあまり目立たなくなります。値を大きくすると大きなルームのシミュレーションとなって、リバーブ振幅の
変化も大きくなり、目立つ反射音が続くことで広い空間の雰囲気が加わります。
値を 100 に設定し、リバーブ長を 2000 ミリ秒以上にすると、特徴のある峡谷のようなエフェクトが得られます。
ドライ エフェクト内にソースオーディオを残す比率を設定します。通常、リバーブを追加するほどオリジナル信号の割合
は下がります。ほとんどの場合は 90 %の値が適切です。
楽器の音に広がりを持たせることが目的の場合は、ドライ信号を高い設定値または 100 %にしておきます。リバーブ
による特殊エフェクトを意図している場合は、必要に応じてオリジナル信号の割合を下げます。リバーブが大きすぎ
てオーディオにクリッピングが発生する場合は、ドライ信号とリバーブ信号の両方の強度を下げます。
ウェット エフェクトで使用するリバーブの比率を設定します。トラックに広がりを持たせるには、リバーブの比率をオリ
ジナル信号の比率よりも低くします。ただし、オーディオソースから物理的に離れた(リバーブの方がオリジナル信号よ
りもよく聞こえる)環境をシミュレーションする場合には、比率を上げます。
ADOBE AUDITION 3.0 147
ユーザガイド
L/R 入力をミックス 処理を開始する前に、ステレオ波形の L チャンネルと R チャンネルを結合します。このオプションを
選択すると処理速度を上げることができますが、選択しない方が豊かで広がりのあるステレオエフェクトが得られます。
Studio Reverb エフェクト
リバーブ/ Studio Reverb エフェクトでは、その他のリバーブエフェクトと同様にアコースティック空間をシミュレート
できます。ただし、畳み込みを使用しないため、他のリバーブエフェクトよりも高速で処理の負荷も重くありません。そ
のため、トラックのエフェクトをフリーズする必要がなく、マルチトラックビューで手軽かつ効果的にリアルタイムの変
更を加えることができます。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Studio Reverb のオプション
ルームサイズ ルームサイズを設定します。
ディケイ リバーブディケイの量をミリ秒単位で調整します。
初期反射音 最初に耳に届くエコーの比率をコントロールし、ルームサイズ全体の広がり感を出します。値を大きくしすぎ
ると人工的な音になり、小さくしすぎるとルームサイズのオーディオキューが失われます。最初はオリジナル信号のボ
リュームの 1/2 程度を基準に調整していくことをお勧めします。
ステレオ幅 ステレオチャンネル間でリバーブ信号に変化を付けます。左いっぱいに設定すると、モノラルのリバーブ信
号が生成されます。
高周波数カット リバーブを発生させるオーディオ周波数の上限を指定します。
低周波数カット リバーブを発生させるオーディオ周波数の下限を指定します。
減衰 リバーブ信号の高周波数に対し時間経過に従って適用する減衰の量を調整します。比率を高くするほど、減衰が進
み、暖かみのあるリバーブトーンが得られます。
ディフュージョン リバーブ信号がカーペットやカーテンなどで反射する際の吸収をシミュレーションします。値を小さく
するほどエコーが増え、値を大きくするほど、エコーが減少してスムーズなリバーブが得られます。
ドライ エフェクトをかけた出力に対するソースオーディオの比率を設定します。
ウェット 出力に対するリバーブの比率を設定します。
スペシャルエフェクト
Convolution エフェクト(編集ビューのみ)
スペシャル/ Convolution エフェクトは、選択されたオーディオサンプルに、インパルス(.imp)ファイル内のサンプ
ルを乗算します。畳み込み演算は振幅マップでの処理と似ています。例えば、フルボリュームのインパルスを適用して
も、選択したオーディオデータは変化しません。しかし、ボリュームが半分のインパルスを適用した場合は、選択した
オーディオデータのボリュームも半分になります。このようなインパルスを時間の経過と共に複数使用した場合、選択し
たオーディオデータのボリュームも徐々に小さくなっていきます。
ADOBE AUDITION 3.0 148
ユーザガイド
このエフェクトは、基本的にあるオーディオファイルのサウンドを別のファイルに適用します。結果は、フィルタ、エ
コー、フェーズシフトのいずれか、またはそれらを組み合わせたものに近くなります。例えば、「ヘイ」という声をドラ
ムトラック(スネアドラムなど、短いフルスペクトルのサウンドが適当)と共にモデル化すると、ドラムを叩くたびに
「ヘイ」という声が発せられる結果となります。インパルスは、オーディオのフィルタ方法と適用するディレイレートを
指定して完全に新規で作成するか、何らかの波形からオーディオを直接にコピーして作成します。
適切なインパルスを使用することで、どのようなリバーブ空間でもシミュレーションできます。例えば、ある大聖堂のス
テレオインパルスを作成し、そのインパルスでモノラルオーディオを畳み込むと、そのオーディオを大聖堂で演奏してい
るようなサウンドが得られます(このようなインパルスを作成するには、実際にその大聖堂にステレオマイクを設置し、
拍手などの大きなインパルスノイズを生成して、そのノイズとリバーブを録音します。得られたインパルスを別のオー
ディオに適用すると、マイクに対して拍手した位置でそのインパルスが生成されたように聞こえます)。
Convolution エフェクトの雰囲気を体感するには、Adobe Audition のプログラムフォルダ内の Imps フォルダにあるサ
ンプルの Impulse ファイル(.imp)を開いて再生してみてください。
サウンドを任意の時間維持する場合は Convolution を使用します。例えば、動的に拡張するホワイトノイズを使用す
れば、1 人の人が 1 秒間「あー」と発声したサウンドを、何千人もの人が発声する「あー」というサウンドにして任
意の時間維持することができます。また、未処理の「ドライ」信号のうち任意の部分を送り返すには、0 ミリ秒にフルス
ペクトルエコーを追加するだけです。「L」と「R」のボリューム比率は、L チャンネルと R チャンネルのドライ信号の最
終的なボリュームです。
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
Convolution のオプション
読み込み 前もって保存済みのインパルス(Adobe Audition に付属のインパルスなど)を開きます。インパルスのサンプ
ルレートは畳み込みの出力に影響します。例えば、44100 Hz で作成しておいたインパルスを再度開いて 22050 Hz ファ
イルに対して使用した場合は、すべてが 2:1 でストレッチされます。フィルタされたエコーは周波数が半分に、ディレ
イが 2 倍になります。
保存 インパルスを保存します。
消去 インパルスを完全に消去します。
モノラル、ステレオ インパルスをモノラルまたはステレオデータに対してどのように適用するかを指定します。モノラル
のインパルスはモノラルデータとステレオデータの両方で使用できます(L チャンネルと R チャンネルが同じインパルス
で畳み込まれます)。ステレオのインパルスでは、L チャンネルと R チャンネルは別個に畳み込まれます。
スケール:1/ ハイライトした選択範囲をインパルスに追加する際の、ボリュームを決定するために使用するスケールファ
クタを設定します。デフォルトでは、標準的な値が設定されています。値を小さくすると、インパルスの振幅が大きくな
ります。どのようなオーディオも、インパルスに直接追加することができます。
最小 バンドパスされたエコーを追加する際のエコーの下方カットオフ周波数を指定します。例えば、エコーの範囲を 500
∼ 1000 Hz にするには、最小値として 500 Hz を入力します。
最大 バンドパスされたエコーを追加する際のエコーの上方カットオフ周波数を指定します。例えば、エコーの範囲を 500
∼ 1000 Hz にするには、最大値として 1000 Hz を入力します。
FIR サイズ フィルタエコーの生成に使用する FIR フィルタのサイズを設定します。
注意:このエコーを追加する際は、ディレイを「FIR サイズ」の下に表示されている最小の値に設定することをお勧めし
ます。推奨値よりも小さいディレイを使用した場合は、エコーに必要以上の周波数が含まれる場合があります。フルスペ
クトルエコーの場合、エコーはインパルスの単一サンプルティックであるので、このディレイは無視できます。
選択範囲を追加 現在の選択範囲を、指定したディレイと指定した L/R チャンネルのボリュームで、インパルスに追加しま
す。実際のオーディオから必要な数の選択範囲を追加できます。
ADOBE AUDITION 3.0 149
ユーザガイド
注意:オーディオをハイライトしてから「選択範囲を追加」をクリックすることで、どのようなオーディオデータもイン
パルスの一部として追加することができます。通常は、選択範囲のボリュームをスケールダウンしてから行います。ス
ケールダウンしないと、畳み込みの音が非常に大きくなる場合があります。
エコーを追加 バンドパスされたエコーを、指定したディレイと指定した L/R チャンネルのボリュームで、インパルスに追
加します。エコーは必要な数だけ追加できます。
注意:任意のボリュームでティックを追加するには、ティックが出現する「L」と「R」のボリューム比率と「ディレイ」
の値を入力します。畳み込みの後、指定したディレイと指定したボリュームのエコーが作成されます。単なるエコーだけ
でなく、エコーの最小周波数と最大周波数を入力して、フィルタされたエコーを追加することもできます。範囲外の全周
波数をエコーにするには、まず、特定のディレイでフルスペクトルエコー(例えば、0 ∼ 22,050 Hz)を追加し、次に同
じディレイで、最小値と最大値の設定が異なる別のエコーを、L と R の比率を反転して追加します(例えば、100 %の代
わりに -100 %とします)。
ディレイ サンプルのディレイをミリ秒単位で設定します。プリエコーでは、長いディレイ(例えば 1000 ミリ秒)のフル
「最大」= 22050 Hz)を少なくとも 1 つ配置します。そうすることで、1000 ミリ秒
スペクトルエコー(「最小」= 0 Hz、
以前に配置されたエコーがプリエコーになります。
L 追加する L ボリュームの比率を指定します。
R 追加する R ボリュームの比率を指定します。
ボリューム 畳み込まれたオーディオの音が小さすぎる場合や大きすぎる場合にボリュームを調整します。
シフト オリジナルオーディオに比べて右側に拡散しすぎる畳み込みされたオーディオを補正します。独自に新規で作成し
たインパルスに対しては、使用されている最小ディレイが FIR サイズの 1/2 しかない場合に生じるディレイを補正するた
めに、通常はシフト値を FIR サイズの 1/2 とします。
L を表示 L チャンネルのインパルスだけを表示します。
R を表示 R チャンネルのインパルスだけを表示します。
両方を表示 両チャンネルのインパルスを表示します。
ノーマライズビュー インパルスの振幅をグラフの垂直方向のサイズに正確に合わせて表示します。
Distortion エフェクト
スペシャル/ Distortion エフェクトを使用して、カーオーディオの音割れ、覆いのかかったマイク、アンプの過大入力
などのエフェクトをシミュレーションします。最悪のオーディオサウンドを作成して楽しむことも、ギターのちょっとし
たアドリブに毒気を加えることもできます。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
Distortion のオプション
対称 ダイアログボックスのボタンを「
(対称)」/「(対称)」から「正」/「負」に切り替えます。
「(対称)/(対称)」ボタン 同一の正カーブと負カーブを作成します。選択を切り替えることはできません。
「正 / 負」ボタン 正と負それぞれのサンプル値のディストーションカーブを指定します。表示するディストーションカー
ブに対応するタブを選択します。
ディストーショングラフ 水平定規(x 軸)は入力サンプルのデシベル値を表し、垂直定規(y 軸)は出力サンプルのデシベ
ル値を表します。デフォルトは左下隅から右上隅に伸びる直線で、すべての入力値がそのまま出力値となる無加工の信号
を表しています。このラインの形状を調整することで、入力と出力の割り当てを変更します。グラフ下の表示領域に、
カーソル位置に対応する現在の入力と出力のサンプル値が表示されます。
ADOBE AUDITION 3.0 150
ユーザガイド
Guitar Suite エフェクト
スペシャル/ Guitar Suite エフェクトを使用すると、ギタートラックのサウンドを最適化および改変する一連のプロセッ
サを適用できます。コンプレッサステージでは、ダイナミックレンジを縮小し、より強いインパクトのあるタイトなサウ
ンドを生成します。フィルタ、ディストーションおよびボックスモデラーの各ステージでは、ギタリストが表現力豊かで
アーティスティックな演奏をするためによく使用するエフェクトをシミュレートします。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Guitar Suite のオプション
コンプレッサ ダイナミックレンジを縮小して振幅を一定に保ち、ギタートラックがミックス内で引き立つようにします。
フィルタ リゾネータからトークボックスまで、様々なギターフィルタをシミュレートします。このメニューからオプショ
ンを選択し、以下のオプションを設定します。
•
種類 フィルタする周波数を指定します。高周波数をフィルタするには「ローパス」を、低周波数をフィルタするには
「ハイパス」を、センター周波数の上下をフィルタするには「バンドパス」を指定します。
•
周波数 ローパスおよびハイパスフィルタの場合はカットオフ周波数、Bandpass フィルタの場合はセンター周波数を指
定します。
•
レゾナンス カットオフ周波数付近の周波数をフィードバックします。低い設定で使用すると明瞭さが加わり、高い設定
で使用すると笛のような倍音が加わります。
ディストーション ギターソロでよく使用される鋭い表現をサウンドに加えます。ディストーションの特性を変更するに
は、種類メニューからオプションを選択します。
ボックスモデラー ギタリストが個性的なトーンを作成するために使用する様々なアンプをシミュレートします。
ミックス 処理済みのオーディオとオリジナルのオーディオの比率を制御します。
Mastering エフェクト
マスタリング(Mastering)とは、ラジオ、ビデオ、CD、Web などの特定のメディア用にオーディオファイルを最適化
する処理全体を意味します。Adobe Audition では、スペシャル/ Mastering エフェクトを使用してオーディオのマスタ
リングをすばやく実行できます。
オーディオをマスタリングする前には、最終的なメディアの必要条件を検討してください。例えば、最終的なメディアが
Web である場合、ファイルは低音の再現性の低いコンピュータのスピーカで再生される可能性が高くなります。これを補
うために、マスタリング処理のイコライゼーションの工程で、低周波域を重視して調整することができます。
Adobe Audition には、マスタリング処理に最適化されたデフォルトのワークスペースが用意されています。ウィン
ドウ/ワークスペース/マスタリングと分析を選択します。
関連項目
132 ページの「オーディオをリストアする方法」
243 ページの「ファイルグループのノーマライズ」
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
ADOBE AUDITION 3.0 151
ユーザガイド
Mastering のオプション
イコライザ 全体的な音調バランスを調整します。
•
グラフ 周波数を水平ルーラー(x 軸)に、振幅を垂直ルーラー(y 軸)にして、特定の周波数での振幅の変化を表す
カーブを表示します。グラフ内の周波数は最低周波数から最高周波数へと対数形式(オクターブごとに均等な間隔)で表
示されます。
グラフ上のコントロールポイントをドラッグして、次の設定を視覚的に調整します。
•
ローシェルビングおよびハイシェルビング 周波数スペクトルのいずれかの端でシェルビングフィルタをアクティブにし
ます。
•
ピーキング 周波数スペクトルの中央でピーキングフィルタをアクティブにします。
• Hz
各周波数バンドのセンター周波数を指定します。
• dB
各周波数バンドのレベルを指定します。
• Q
影響を受ける周波数バンドの幅を制御します。Q に 3 以下の小さい値を指定すると、より広範囲の周波数に影響す
るので、全体的なオーディオ品質を向上する場合に最適です。Q に 6 ∼ 12 の大きい値を指定すると、非常に狭いバンド
にのみ影響するので、60 Hz のハムノイズなど、問題のある特定の周波数を削除する場合に最適です。
リバーブ 残響効果を追加します。適用量スライダをドラッグして、元のサウンドとリバーブサウンドの比率を変更しま
す。
エキサイタ 高周波数の倍音が誇張され、明瞭度と透明度が向上します。モードオプションには、軽いディストーション向
けのレトロ、明るいトーン向けのテープ、およびダイナミックですばやい応答向けのチューブなどがあります。適用量ス
ライダをドラッグし、処理のレベルを調整します。
ステレオ幅 ステレオイメージを調整します。幅スライダを左にドラッグすると、イメージは狭くなり、中央にフォーカス
が集まります。スライダを右にドラッグすると、イメージは拡張され、個々のサウンドの空間的な広がりが強調されま
す。
リミッタ ダイナミックレンジを縮小するリミッタを適用し、知覚上のレベルをブーストします。0 %の設定が元のレベル
に相当し、100 %に設定するとリミッタの強さが最大になります。
出力ゲイン 処理後の出力レベルを指定します。例えば、EQ 調整による全体的なレベル低下を補うには出力ゲインをブー
ストします。
ステレオイメージエフェクト
ステレオイメージの変更
Adobe Audition には、スピーカから出力されるサウンドが特定の場所にあるように感じる聴覚上の位置、つまりステレ
オイメージを変更できるエフェクトがいくつか用意されています。例えば、サウンドを中央から左側または右側のスピー
カへ移動することができます。さらに、サウンドがリスナーの頭上を旋回するような効果を出すことも可能です。
注意:ステレオイメージエフェクトは、ステレオファイルでのみ使用できます。
Binaural Auto-Panner エフェクト(編集ビューのみ)
ステレオイメージ/ Binaural Auto-Panner エフェクトを使用すると、サウンドが立体的に広がりを持つように、左から
右へと回転するように広がっていく様子を表現できます。このエフェクトは、L チャンネルまたは R チャンネルのいずれ
か一方にディレイを適用し、サウンドが両耳に到達する時間をずらして、サウンドが片側から聞こえるような錯覚を起こ
させます。
ADOBE AUDITION 3.0 152
ユーザガイド
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Binaural Auto-Panner のオプション
周波数グラフ
x 軸(水平定規)は時間を示し、y 軸(垂直定規)は周波数を示します。グラフに表示する周波数の最大値
と最小値は、「グラフの設定(下限)」と「グラフの設定(上限)」で指定します。グラフ下の表示領域に、マウスカーソ
ルがある x と y の現在位置が表示されます。
ディレイのみ実行 オーディオのディレイのみ実行します。
グラフの設定(下限)、グラフの設定(上限)グラフの上部と下部により表現されるバイノーラル周波数の高低をコントロー
ルします。
• パンサイクルレート サウンドが 2 つのチャンネル間を行き来する頻度を表します。例えば、
「パンサイクルレート」に 1
Hz を指定すると、モノラルソースが左から右に移動し、右から左に戻るまで 1 秒かかります。「パンサイクルレート」に
0.1 Hz を指定すると 10 秒かかります。
•
強さ バイノーラルエンコーディングの度数をコントロールします。低いバイノーラル周波数には、
「強さ」が高いほど
適しています。
•
センタリング 信号の左右のバランスを錯覚させるようにコントロールできます。
左方向にバイノーラル処理したファイルと右方向にバイノーラル処理したファイル(それぞれの「パンサイクルレー
ト」は、相互の差が 2 Hz 以内となるようにする)をミックスすると、特徴のあるエフェクトを作成できます。
Center Channel Extractor エフェクト
ステレオイメージ/ Center Channel Extractor エフェクトでは、L/R 両方のチャンネルに共通する周波数(つまり、セ
ンターにパンされるサウンド)を維持または削除します。多くの場合、ボイス、ベースおよびリード楽器は、この方法で
録音されます。このエフェクトを使用すると、ボーカル、ベース、キックドラムなどのボリュームを上げることや、その
いずれかを削除してカラオケミックスを作成することができます。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Center Channel Extractor のオプション
オーディオを抽出 抽出または削除するオーディオのフェーズ角度、パンの比率、ディレイ時間を指定します。厳密なセン
ターにパンされているオーディオを対象とする場合は、「センター」(0˚)に設定します。サラウンドオーディオをマト
リックスミックスから抽出するには、
「サラウンド」
(180˚)に設定します。これは L/R チャンネル間でフェーズが完全に
ずれているオーディオを対象とします。「カスタム」に設定すると、フェーズ角度、パン、ディレイを変更できます。最
初の 2 つの設定は、-100 %(ハード L)から 100 %(ハード R)の範囲で設定できます。最後の設定は -5 ∼ +5 ミリ秒
の範囲で設定できます。
周波数範囲 抽出または削除する範囲を設定します。定義済みの範囲として、
「男性の声」、「女性の声」、「バス」および
「フルスペクトル」があります。周波数範囲を独自に定義する場合は、「カスタム」に設定します。
ADOBE AUDITION 3.0 153
ユーザガイド
センターチャンネルレベル 選択した信号を抽出または削除する程度を指定します。スライダを左(負値)へ動かすとセン
ターチャンネル周波数が削除され、右(正値)へ動かすとパンステレオマテリアルが削除されます。
ボリューム増幅モード「センターチャンネルレベル」のスライダを正値に設定している場合、センターチャンネルマテリア
ルを増幅します。スライダを負値に設定している場合は、パンステレオマテリアルを増幅します。このオプションは、
ボーカルを増幅するときに特に便利です。
クロスオーバー 拡散をどれだけ許可するかをコントロールします。スライダを左へ動かすとオーディオが拡散し、人工的
な効果は薄れます。スライダを右へ動かすと、センターチャンネルマテリアルとミックスとの分離がさらに強調されま
す。
フェーズの識別 一般的には、センターチャンネルを抽出する場合は高い値、センターチャンネルを削除する場合は低い値
が適しています。値を低くすると拡散が大きくなり、ミックスからボーカルを分離するには効果的でない可能性がありま
すが、すべてのセンターマテリアルをキャプチャする場合には効果的です。通常は 2 ∼ 7 に設定します。
「振幅の識別」と「振幅のバンド幅」
L/R チャンネルの混合をとり、180˚ フェーズのずれた第 3 のチャンネルを作成しま
す。このチャンネルは同じような周波数を削除するために使用されます。各周波数のボリュームが同じくらいである場合
は、両チャンネル間に共通するオーディオも考慮されます。「振幅の識別」と「振幅のバンド幅」の設定値を小さくする
と、より多くのマテリアルをミックスからカットできますが、ボーカルもカットしてしまう可能性があります。値を大き
くすると、抽出処理がマテリアルのフェーズに依存する度合いが大きく、チャンネル振幅に依存する度合いが小さくなり
ます。通常、「振幅の識別」は 0.5 ∼ 10 に設定し、「振幅のバンド幅」は 1 ∼ 20 に設定します。
スペクトルディケイレート 高速に処理する場合や、マルチ CPU およびハイパースレッディングコンピュータの性能を生
かすには、0 %に設定しておきます。バックグラウンドのディストーションをスムージングするには、80 ∼ 98 %に設定
します。
FFT サイズ 高速フーリエ変換のサイズを指定します。処理速度と音質に影響します。通常、4096 ∼ 10,240 に設定しま
す。値を大きくすると(デフォルト値の 8192 など)、クリーンなサウンドのフィルタが得られます。
オーバーレイ オーバーラップする FFT ウィンドウの数を設定します。オーバーレイを多くすると、スムーズさが増し、
コーラスのようなエフェクトが得られますが、処理時間がかかります。オーバーレイを少なくすると、泡のような音の
バックグラウンドノイズが入ります。3 ∼ 9 の値が適切です。
間隔 各 FFT ウィンドウ間の時間間隔をミリ秒単位で設定します。通常は 10 ∼ 50 ミリ秒に設定しますが、オーバーレイ
を大きくしている場合は、設定の変更が必要になる場合があります。
ウィンドウ幅 各 FFT ウィンドウの幅をパーセントで指定します。30 ∼ 100 %の値が適切です。
Channel Mixer エフェクト
ステレオイメージ/ Channel Mixer エフェクトを使用すると、ステレオ波形の左右のバランスを変更し、既存の R チャ
ンネルと L チャンネルを入力ソースとした新しいステレオミックスを作成できます。チャンネルを結合し直すことや反転
することによって、趣向の変わったステレオイメージエフェクトを作成できます。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Channel Mixer のオプション
新規 L チャンネル 現在の L/R チャンネルを新しい L チャンネルにミックスする比率を指定します。例えば、L 値を 50 に、
R 値を 50 に設定すると、現在の L/R チャンネルのオーディオがいずれも同じボリュームで新しい L チャンネルに含まれ
ます。それに対して、L 値を 0 に、R 値を 100 に設定した場合は、現在の R チャンネルのオーディオだけが新しい L チャ
ンネルに含まれます。
新規 R チャンネル 現在の L/R チャンネルを新しい R チャンネルにミックスする比率を指定します。例えば、上記を参照
してください。
ADOBE AUDITION 3.0 154
ユーザガイド
位相反転 チャンネルのフェーズ極性を反転します(ピークが最小値になり、最小値がピークになります)
。両方のチャン
ネルとも位相反転すると、サウンドに聴覚上の違いは感じられません。ただし、片方のチャンネルだけを位相反転する
と、チャンネルのフェーズにずれが生じ、聞こえ方が大きく変わります。
Doppler Shifter エフェクト(編集ビューのみ)
ステレオイメージ/ Doppler Shifter エフェクトを使用すると、対象物が近づいてから去っていくように感じるピッチの
増減(通り過ぎるパトカーのサイレンなど)を作成できます。サイレンから聞こえるノイズの周波数は、最初はピッチと
テンポが高く、パトカーが遠ざかると低くなります。車がこちらに近づく間は、前進によって波形の山が実際に圧縮され
るので、耳に届く音の周波数は高くなります。波形の最初の山が発せられてから、次の山が発せられるまでに車は前進し
ているので、音の波長が短くなり周波数が高くなります。逆に車が遠ざかるときには反対の現象が生じるので、波形が引
き伸ばされてピッチの低い音になります。
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
Doppler Shifter のオプション
注意:Adobe Audition エフェクトで使用される多くのグラフとは異なり、Doppler Shifter グラフは対話形式ではないた
め、直接操作することはできません。このグラフは、エフェクトのパラメータを調整するとそれに従って変化します。
パスのタイプ 音源が移動するように感じさせるパスを指定します。パスのタイプによって、使用できるオプションは異な
ります。
直線のオプション
•
開始地点の距離 エフェクトの仮想的な開始点をメートル単位で設定します。
•
速度 エフェクトの仮想的な移動速度をメートル / 秒単位で定義します。
•
音源の方向 エフェクトの出現位置の方向を度単位で設定します。
•
前を通過した時の距離 エフェクトがリスナーの前を通過する際の距離をメートル単位で指定します。
•
右を通過した時の距離 エフェクトがリスナーの右を通過する際の距離をメートル単位で指定します。
円のオプション
•
半径 エフェクトの円のサイズをメートル単位で設定します。
•
速度 エフェクトの仮想的な移動速度をメートル / 秒単位で定義します。
•
開始アングル エフェクトの仮想的な開始アングルを度単位で設定します。
•
中心を前に移動 リスナーの前から音源の中心までの距離をメートル単位で指定します。
•
中心を右に移動 リスナーの右から音源の中心までの距離をメートル単位で指定します。
距離に基づいてボリュームを調整 指定した距離の長さに基づいて、エフェクトのボリュームが自動的に調整されます。
方向に基づいてボリュームを調整 指定した方向の角度に基づいて、エフェクトのボリュームが自動的に調整されます。
品質レベル 処理品質を 6 段階で指定します。品質レベルが低いほど処理時間は短くなりますが、高い方が一般に品質の良
い結果が得られます。
ADOBE AUDITION 3.0 155
ユーザガイド
Graphic Panner エフェクト
ステレオイメージ/ Graphic Panner エフェクトは、パンニング、拡張およびフェーズ補正を組み合わせたものであり、
ステレオイメージを劇的に改変できます。調整の各タイプごとの特有のグラフによって、ステレオ位置を周波数ごとに評
価および変更できます。中心から外れたオーディオを補正するグラフ曲線を自動的に作成する場合や、現在のステレオ位
置を検出する場合は、自動センターまたは学習のオプションを選択します。いずれのオプションを使用した場合にも、
オーディオの再生に合わせてグラフが動的に変化します。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Graphic Panner のオプション
パン、拡張、フェーズカーブの各ボタン 各曲線タイプに固有のグラフとオプションを表示します。
グラフ 各周波数ごとの調整を視覚的に表示します。クリックおよびドラッグして、コントロールポイントを作成および移
動します。
周波数スケール 水平定規に周波数を表示する方法を指定します。
「リニア」スケールでは、周波数が等間隔で表示されま
す。「対数」スケールでは、低周波数が詳細に表示されるため人間の耳の聞こえ方に近くなります。
自動センターパン、自動センターフェーズ 選択または再生されたオーディオを分析し、各周波数をステレオフィールドの中
央に配置するよう現在のパンニングまたはフェーズ位置を補正するためのグラフ曲線を作成します。
パンを学習、拡張を学習、フェーズを学習 選択または再生されたオーディオを分析し、各周波数の現在のパンニング、拡張
またはフェーズ位置を示すグラフ曲線を作成します。
学習のオプションは、独自の調整を検討する際の出発点として役立ちます。
パンニング方法 各チャンネルの振幅を増幅および減衰するかステレオフィールド内でオーディオを移動させることによ
り、パンを行います。
自動サイクル パンニング、拡張またはフェーズ補正を、指定した周波数または拍数で変調し、ステレオフィールド内で
オーディオを往復するように動かします。
FFT サイズ オーディオの処理単位あたりのサイズを指定します。設定値を大きくすると周波数の調整に関する正確さが向
上しますが、時間位置に関する正確さが低下します。設定値を小さくすると、その逆になります。
Pan/Expand エフェクト(編集ビューのみ)
ステレオイメージ/ Pan/Expand エフェクトを使用すると、ステレオ波形のセンターチャンネルをシフトできます。ま
た、L/R チャンネルのステレオセパレーションを拡張または縮小することもできます。
センターチャンネルパンでは、ステレオ録音のサラウンドチャンネルとセンターチャンネルが使用されます。このサラウ
ンドチャンネルとはオリジナルの 2 つのチャンネル間の差異を表し、センターチャンネルとは 2 つのチャンネルの混合を
表します。概念的には、ステレオ録音に 4 つのチャンネル(L、R、センター、サラウンド)が存在するものと仮定した上
で、それらの 4 チャンネルをリスナーの周囲でパンさせるエフェクトと考えられます。例えば、L チャンネルに 100 %パ
ンすると、オリジナルのセンターチャンネルが L スピーカから出力され、オリジナルのサラウンドチャンネルが R スピー
カから出力されるようになります。この種類のパンニングを行うと、オリジナルのステレオ録音に臨場感を加えることが
できます。
ステレオ拡張では、L/R チャンネルの信号を各チャンネルに対して異なる量だけ増減させることで、サウンドが R チャン
ネルまたは L チャンネルから聞こえる度合いをカットまたは増幅します。2 つのグラフを併用することにより、両方の要
素を時間経過に従って動的に適用できます。
ADOBE AUDITION 3.0 156
ユーザガイド
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Pan/Expand のオプション
センターチャンネルパングラフ 時間経過に従ってステレオ波形のセンターチャンネルをパンする位置を指定します。グラ
フの x 軸(水平方向)は波形または選択範囲の長さを表し、y 軸(垂直方向)はセンターからパンする比率を表します。
このグラフを使用してセンターチャンネルをハード L(-100 %)からハード R(100 %)へとパンさせると、対応するサ
ラウンドチャンネルは R から L へと逆方向に移動していきます。この方法は、オリジナルステレオデータをパンニングす
る際に振幅パンニングよりも臨場感が必要とされる場合に使用します。
ステレオ拡張グラフ 拡張レベルの適用を時間経過に従って指定し、チャンネル間の差異を増幅(> 100 %)または減衰(<
100 %)させます。グラフの x 軸(水平方向)は波形または選択範囲の長さを表し、y 軸(垂直方向)はステレオ拡張の
比率を表します。何らかのマテリアルに対して、L チャンネルと R チャンネルとの間の差異を増すことでステレオ拡張エ
フェクトを作成できます。拡張レベルを時間経過に従って変化させ、特徴のあるエフェクトを作成することもできます
(例えば、モノラル信号から広がりの大きいステレオ信号へと変化するエフェクトなど)。
Stereo Expander エフェクト
Pan/Expand エフェクトと同様に、ステレオイメージ/ Stereo Expander エフェクトは、ステレオイメージの配置と拡張
のために使用します。Stereo Expander は VST ベースなので、マスターラックやエフェクトラックの他のエフェクトと
組み合わせることができます。マルチトラックビューでは、オートメーションレーンを使用してエフェクトを時間と共に
変化させることもできます(191 ページの「トラック設定のオートメーション化」を参照してください)。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Stereo Expander のオプション
センターチャンネルパン ステレオイメージのセンターを、ハード L(-100 %)からハード R(100 %)までの任意の位置
に合わせることができます。
ステレオ拡張 ステレオイメージを「狭い」
、「標準」(0)から「広い」(300)まで拡張できます。「狭い」と「標準」は、
オリジナルの未処理オーディオを反映しています。
Stereo Field Rotate VST エフェクト
類似のプロセスエフェクトと同様に、ステレオイメージ/ Stereo Field Rotate VST エフェクトを適用すると、L および
R チャンネルが回転します。ただし、VST バージョンなら、マスターラックやエフェクトラックの他のエフェクトと組み
合わせることができます。マルチトラックビューでは、オートメーションレーンを使用してエフェクトを時間と共に変化
させることもできます(191 ページの「トラック設定のオートメーション化」を参照してください)。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
ADOBE AUDITION 3.0 157
ユーザガイド
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Stereo Field Rotate VST のオプション
回転 回転の度数を設定します。
L/R を反転 回転を反転します。
範囲メニュー 回転の範囲を 45˚ ∼ 360˚ に設定します。
回転設定と範囲設定を指定する場合は、次のことに注意してください。
•
ステレオフィールドを 180˚ 回転させると L および R チャンネルの位相が 180˚ ずれるため、波形全体が反転されます。
• 90˚ 右の場合、R チャンネルだけが反転されます。90˚ 左の場合、L チャンネルだけが反転されます。
•
回転を 45˚ にした場合は、Pan/Expand エフェクトと同じ結果になり、センターのオーディオが左または右にパンさ
れ、サラウンドオーディオが反対方向にパンされます。
Stereo Field Rotate プロセスエフェクト(編集ビューのみ)
ステレオイメージ/ Stereo Field Rotate プロセスを適用すると、L および R チャンネルが回転し、楽器や他の音源の仮想
の配置が変わります。回転グラフを操作することで、音源を時間経過に従って回転させられます。
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
Stereo Field Rotate プロセスのオプション
回転グラフ 時間経過に従ってステレオフィールドの回転を指定します。このグラフを使用して、任意の時点におけるステ
レオフィールドの位置を、ハード L(グラフ上部)からハード R(下部)までの範囲で動かすことができます。グラフの
x 軸(水平定規)は波形のタイムラインを表し、y 軸(垂直定規)はセンターから L/R チャンネルへとずらす角度を度数
で表します。
L/R を反転 グラフを反転し、グラフのラインが上昇するに従いステレオフィールドが反時計方向ではなく時計方向に回転
するようにします。
フェーズ分析ウィンドウ(ウィンドウ/フェーズ分析)を使用すると、ステレオフィールドの回転する様子を確認で
きます。例えば、オーディオを右に回転させるグラフを作成すると、位相は時計方向に回転します。ただし「L/R を
反転」を選択している場合は、フェーズは反時計方向に回転します。
範囲
y 軸の範囲を 45˚ ∼ 360˚ で設定します。
注意:ステレオフィールドを 180˚ 回転させると L および R チャンネルの位相が 180˚ ずれるため、波形全体が反転されま
す。右に 90˚ の場合は、R チャンネルだけが反転されます。左に 90˚ の場合は、L チャンネルだけが反転されます。回転
を 45˚ にした場合は、Pan/Expand エフェクトと同じ結果になり、センターのオーディオが左または右にパンされ、サラ
ウンドオーディオが反対方向にパンされます。
ループグラフ 指定した長さにグラフを制限して、選択範囲に対してエフェクトが繰り返しループするようにします。この
オプションを選択すると、周期(グラフの長さ)、周波数(ループの繰り返し速度)、テンポ(ループの 1 分あたりの拍
数)、トータルサイクル(選択範囲におけるグラフのループ回数)を指定するメニューが有効になります。これらの設定
は相互に連関しています。いずれかを変更すると他の設定も変更されます。ループグラフの選択が解除されている場合
は、グラフが選択範囲全体の長さに等しくなるため、エフェクトはループしません。
ADOBE AUDITION 3.0 158
ユーザガイド
タイムおよびピッチ操作エフェクト
Pitch Bender エフェクト(編集ビューのみ)
タイムとピッチ/ Pitch Bender エフェクトを使用すると、時間経過に従ってオーディオのピッチを変化させることがで
きます。グラフを使用してテンポを描画して、スムーズなテンポ変化や、レコードの速度切り替えのようなエフェクトを
作成することができます。
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
Pitch Bender のオプション
ピッチグラフ 時間経過に従ってピッチを変化させる様子をグラフで描画します。水平定規(x 軸)はデュレーションを表
し、垂直定規(y 軸)はピッチを表します。ピッチの単位は、「範囲」オプションに応じて、セミトーンか bpm(拍 / 秒)
のいずれかで指定します。0 よりも上のポイントを指定するとサウンドの速度が速くなり、下を指定すると遅くなります。
ゼロエンド 両端のピッチシフトをなくします。選択範囲内にピッチ曲線がある場合、終了点を前後のオーディオと同じ
レートに揃えるときに便利です。
品質レベル 品質レベルを設定します。品質レベルを高くするほど質の良いサウンドが得られますが、処理時間は長くなり
ます。品質レベルを低くするほど、不要な歪みが増えますが、処理時間は短くなります。通常、「中品質」以上のレベル
を指定すれば歪みは気にならなくなります。ピッチをシフトアップするときにエイリアシングの発生を抑えることはでき
ませんが、ピッチをシフトダウンするときの歪みは、品質レベルを上げるほど格段に少なくなります。
範囲 垂直定規(y 軸)のスケールをセミトーン(1 オクターブは 12 セミトーン)または bpm(拍 / 分)で設定します。
セミトーンを選択した場合、ピッチは対数的に変化し、シフトアップまたはシフトダウンはセミトーン数で指定できま
す。bpm を選択した場合、ピッチは直線的に変化し、範囲とベーステンポの両方を指定する必要があります。別のレート
に変更する際は、選択範囲のテンポを正確に指定することができますが、必須ではありません。
適用情報 エフェクト適用後のファイルの長さを表示します。ピッチを下げると、
「範囲」の設定値によっては、ファイル
が非常に長くなる場合があります。
Pitch Correction エフェクト(編集ビューのみ)
タイムとピッチ/ Pitch Correction エフェクトでは、ボーカルやソロ楽器のピッチを 2 つの方法で調整できます。
「自動」
モードでは、オーディオコンテンツが分析され、指定したキーに基づいてピッチが自動補正されます。自分で個々の音符
を分析する必要はありません。「手動」ではピッチプロファイルが作成され、音符ごとの調整が可能です。ボーカルに極
端な補正を加えて、ロボットの合成音声のようなエフェクトを作成することもできます。
Pitch Correction エフェクトでは、ソースオーディオのピッチを検出し、波形の周期を測定してピッチを決定します。周
期的な信号の含まれるオーディオ(サクソフォン、バイオリン、ボーカルなど、一度に出せる音が 1 つのオーディオ)で
最も有効です。非周期的なオーディオや、ノイズフロアの高いオーディオでは、このエフェクトの入力ピッチ検出機能が
誤動作してピッチ補正を正常に処理できないことがあります。
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
ADOBE AUDITION 3.0 159
ユーザガイド
「自動」のオプション
Pitch Correction ダイアログボックスの「自動」タブには、次のオプションがあります。
リファレンスチャンネル ソースオーディオに使用するチャンネルを指定します。Pitch Correction エフェクトでは、選択
したチャンネルについてのみ周期信号を分析してプロファイルを作成しますが、ピッチ補正は両チャンネルに等しく適用
されます。
キャリブレーション ソースオーディオの標準ピッチキャリブレーションを指定します。西洋音楽の標準ピッチキャリブ
レーションは A4 = 440 Hz ですが、ソースオーディオの録音環境ではキャリブレーションがやや異なっていることがあり
ます。そのような場合は、値を 430 ∼ 450 Hz の範囲で調整できます。
FFT サイズ FFT(高速フーリエ変換)のサイズ、つまり、このエフェクトでデータを分割して処理するサイズを指定しま
す。通常、高い周波数の補正には小さい値が適しています。ボイスの場合は設定値を 2048 または 4096 にすると最も自
然な結果が得られ、1024 にするとロボットの合成音声のようなエフェクトが得られます。
スケール マテリアルに最適のスケールタイプを指定します。
「メジャー」、「マイナー」、「クロマチック」のいずれかを選
択できます。必要な補正量がわずかで、任意の音のピッチを直近のクロマチック音階に合わせるだけのような場合は、
「クロマチック」が最適です。「メジャー」と「マイナー」は、ソースオーディオのピッチが本来の音階に対して半音以上
ずれている場合など、大幅な変更が必要な場合に使用します。
キー 補正後のマテリアルのキーを指定します。このオプションは、
「スケール」で「メジャー」または「マイナー」を指
定した場合のみ使用できます(「クロマチック」では 12 音階すべてが対象となり、キーは関係ありません)。ここでは通
常、ソースオーディオで本来意図されているキーを指定します。
アタック ピッチをスケール音階に対して補正する速度を指定します。トランペットで演奏される速いパッセージなど、短
い音符で構成されるオーディオには、高速の設定が適しています。アタックを極端に速くすると、ロボットの合成音声の
ようなエフェクトが得られます。音符が長く持続する場合(ビブラートのかかった息の長いボーカルラインなど)は、ア
タックを遅くすると、自然な印象を与える補正結果を得ることができます。ソースマテリアルの速さは 1 つの楽曲の間に
も変化するので、自然な補正を行うには、オーディオを短い部分(個々のフレーズなど)に分けて処理することをお勧め
します。
感度 音程を補正しない最大しきい値を定義します。
「感度」の値はセント単位で指定します(1 セミトーンは 100 セン
ト)。例えば、「感度」の値を 50 セントに設定した場合、音が自動補正されないようにするには、ターゲットとなるス
ケール音程との差が 50 セント(セミトーンの 2 分の 1)以内である必要があります。
補正メーター プレビュー中に補正が表示されるようにします。低い音が引き上げられたり、高い音が引き下げられたりし
た場合に、補正が行われたことと補正量が表示されます。
「手動」のオプション
Pitch Correction ダイアログボックスの「手動」タブには、次のオプションがあります。
リファレンスチャンネル ソースオーディオに使用するチャンネルを指定します。Pitch Correction エフェクトでは、選択
したチャンネルについてのみ周期信号を分析してプロファイルを作成しますが、ピッチ補正は両チャンネルに等しく適用
されます。
キャリブレーション ソースオーディオの標準ピッチキャリブレーションを指定します。西洋音楽の標準ピッチキャリブ
レーションは A4 = 440 Hz ですが、ソースオーディオの録音環境ではキャリブレーションがやや異なっていることがあり
ます。そのような場合は、値を 430 ∼ 450 Hz の範囲で調整できます。
FFT サイズ FFT(高速フーリエ変換)のサイズ、つまり、このエフェクトでデータを分割して処理するサイズを指定しま
す。通常、高い周波数の補正には小さい値が適しています。ボイスの場合は設定値を 2048 または 4096 にすると最も自
然な結果が得られ、1024 にするとロボットの合成音声のようなエフェクトが得られます。
ピッチリファレンスグラフ 垂直定規(y 軸)はピッチを半音の増分で表し、水平定規(x 軸)は時間を表します。ソース
オーディオのすべての部分について、ピッチのトランジションを正確に確認できます。
ピッチプロファイル線、ピッチ補正線 波形内の任意のポイントにおいて必要な補正量を表します。赤色のピッチプロファイ
ル線は編集できません。緑色のピッチ補正線は、「ピッチ編集」グラフでエンベロープを編集すると表示されます。
ADOBE AUDITION 3.0 160
ユーザガイド
ピッチ編集グラフ
y 軸はピッチを半音単位の増分で表し、x 軸は時間(表示ウィンドウ下部に表示されるタイムラインと
同じ形式で)を表します。ソースがステレオファイルの場合は、「リファレンスチャンネル」で指定したチャンネルが表
示されます。
ピッチ編集グラフには、主要な要素が 2 つあります。
•
調整可能な青色のエンベロープ線 ピッチ補正の適用量をコントロールします。線をクリックしてコントロールポイント
を作成し、ドラッグすることで、タイムスケール内の特定のポイントにおけるオーディオマテリアルの補正量を設定でき
ます。正確に設定する場合は、コントロールポイントを右クリックして、編集ポイントダイアログボックスを表示し、
「タイムインデックス」(x 軸)と「ピッチ」(y 軸)の値を入力します。
•
グラフ下の表示領域 ドラッグ中のコントロールポイントの位置が表示されます。
垂直スクロールバー「ピッチリファレンス」グラフをスクロールして、異なる部分を表示するために使用します。スライダ
のエッジをドラッグすると、ズームインまたはズームアウトします。
水平スクロールバー 両グラフをスクロールして、波形内の異なる時間範囲を表示するために使用します。スライダのエッ
ジをドラッグすると、ズームインまたはズームアウトします。
スライダを右クリックし、「ズームアウト」または「全体にズームアウト」を選択してズームすることもできます。
ズームボタン ピッチ編集グラフをズームイン / ズームアウトします。ズームインできる最大量は、+/- 半音です。ズーム
アウトできる最大量は、+/- 200 セントです(波形の垂直方向のサイズは常に同じで、垂直方向のズームの影響は受けま
せん)。
Pitch Shifter エフェクト
タイムとピッチ/ Pitch Shifter エフェクトを使用すると、曲のピッチを変更できます。ただし、他のピッチ操作エフェク
トとは異なり、Pitch Shifter は VST ベースなので、マスターラックやエフェクトラックの他のエフェクトと組み合わせ
ることができます。マルチトラックビューでは、オートメーションレーンを使用して、ピッチを時間と共に変化させるこ
ともできます(191 ページの「トラック設定のオートメーション化」を参照してください)。
関連項目
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
100 ページの「エフェクトプレビューに対するプリロールおよびポストロールの追加」
Pitch Shifter のオプション
ピッチトランスポーズ ピッチを調整するオプションがあります。
•
セミトーン ピッチをセミトーン(半音と同じ)単位でトランスポーズします(例えば、C# の音は C より 1 セミトーン
高い音です)。0 に設定すると、元のピッチのママです。+12 セミトーンは 1 オクターブ高く、-12 セミトーンは 1 オク
ターブ低くなります。
•
セント セミトーンより小さな単位でピッチを調整します。指定できる値の範囲は -100(1 セミトーン低い)∼ +100
(1 セミトーン高い)です。
•
比率 シフトした周波数と元の周波数の関係を指定します。指定できる値の範囲は 0.5(1 オクターブ低い)∼ 2.0(1 オ
クターブ高い)です。
精度 音質を決定します。設定を高くするほど処理に時間がかかります。8-bit または低品質のオーディオには「低精度」
を使用します。業務用機材で録音したオーディオには「高精度」設定を使用します。
オーディオの一部だけを各設定で一度処理すると、音質と処理時間のバランスを確認することができ、どの精度を使
用するのが最適かを簡単に判断できます。
ADOBE AUDITION 3.0 161
ユーザガイド
ピッチ設定 オーディオの処理方法を制御します。
•
スプライシング周波数 オーディオデータのチャンクサイズを指定します(Pitch Shifter エフェクトはオーディオを細か
いチャンクに分割して処理します)。値が大きいほど、ストレッチされたオーディオは時間経過に沿って正確に配置されま
す。ただし、値を上げるほど偽音の発生は目立つようになります。高い精度では、スプライシング周波数が低いと、音の
繰り返しやエコーが生じる場合があります。周波数が極端に高いと、甲高い金属音になることや、ボイスがトンネルにこ
もったような音質になることがあります。
•
オーバーラップ オーディオデータの各チャンクを前後のチャンクとどの程度オーバーラップさせるかを指定します。ス
トレッチによってコーラスのエフェクトが生じる場合は、「オーバーラップ」の比率を下げてください。それによりサウ
ンドが途切れる場合は、途切れが生じる設定値とコーラスが生じる設定値の中間に比率を調整します。値の範囲は 0 ∼ 50
%です。
•
適切なデフォルト値を使用 スプライシング周波数とオーバーラップに適切なデフォルト値を適用します。
Stretch エフェクト(編集ビューのみ)
タイムとピッチ/ Stretch エフェクトを使用すると、オーディオ信号のピッチおよびテンポのいずれか、または両方を変
更できます。例えば、テンポを維持したままで曲を高いピッチにトランスポーズすることや、ピッチを維持したままで
パッセージを遅くすることができます。ピッチやテンポを時間の経過により変化させることもできます。
関連項目
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
100 ページの「編集ビューでの個別エフェクトの適用」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
Stretch のオプション
固定ストレッチまたは可変ストレッチ 固定ストレッチと可変ストレットのいずれかを実行します。固定ストレッチでは、選
択範囲内に一定量のストレッチを適用します。可変ストレッチでは、ストレッチ量が初期比率から最終比率まで変動しま
す。
ストレッチ、初期比率、最終比率 波形に適用するストレッチ量を設定します(100 %未満の値を設定すると波形が圧縮さ
れます)。固定ストレッチモードで、固定するストレッチの比率を設定します。可変ストレッチモードでは、「初期比率」
と「最終比率」を指定することで、波形のストレッチ量が初期比率から最終比率へと直線的に変化します。スライダを移
動すると、「比率」ボックスと「長さ」ボックスに反映されます。
比率、長さ ストレッチの比率(%)と最終的な長さ(時間)を指定します。一方の設定値を変更すると、もう一方も自動
的に変化します(ストレッチモードの設定によります)。初期の長さと最終的な長さが異なる場合、ピッチ維持モードで
は、実際の最終的な長さはちょうど(初期の長さ + 最終的な長さ)/2 になります。
トランスポーズ 音楽的なトランスポーズの量を指定します。対応する数値がストレッチスライダに自動的に入力されま
す。例えば、1 セミトーン(キーボードの半音)上げる場合は、1 シャープを表す「1#」を選択します。
精度 音質の全体的な精度を定義します。品質を高くするほど処理に時間がかかります。8-bit または低品質のオーディオ
ファイルの場合は、短時間で処理できる「低精度」設定で十分です。業務用機材で録音したオーディオファイルなどを高
品質でストレッチ処理する場合は「高精度」設定にする必要があります。
オーディオの一部だけを各設定で一度処理すると、音質と処理時間のバランスを確認することができ、どの精度を使
用するのが最適かを簡単に判断できます。
ストレッチモード 次の 4 種類のストレッチオプションがあります。
•
タイムストレッチ(ピッチ維持)ピッチを維持したままでテンポのみ変更します。比率を下げるとテンポが遅くなり、比
率を上げるとテンポが速くなります。
注意:28 ∼ 33 秒のコマーシャルをちょうど 30 秒に合わせるには、このオプションを使用します。
•
ピッチシフト(テンポ維持)テンポを維持したままでピッチのみ変更します。比率を下げるとピッチが遅くなり、比率を
上げるとピッチが速くなります。
ADOBE AUDITION 3.0 162
ユーザガイド
オリジナルの再生速度を変えずにボイスを低くまたは高くするには、このオプションを使用します。また、初期比率
と最終比率に異なる値を設定すれば、テンポを維持したままでピッチが上または下へと変化する結果が得られます。
•
再サンプル(両方維持しない)ピッチとテンポの両方を変更します。100 %未満では、テンポが速くなりピッチが上がり
ます。100 %を超えると、テンポは遅くなりピッチは下がります。
•
固定母音 ストレッチされたボーカルの母音のサウンドを保持します。このオプションにはかなりの処理時間が必要で
す。大きな選択範囲に適用する前に、小さな選択範囲で試してください。
ピッチと時間の設定(固定ストレッチ)次のオプションがあります。
•
ソロ楽器または声 ソロ演奏をより正確に調整します。
•
スピーチの特性を維持 スピーチのリアル感を維持します。
•
フォルマントシフト ピッチシフトでフォルマントを調整する方法を指定します。デフォルト値は 0 で、声質やリアル感
を維持しつつピッチシフトと共にフォルマントを調整します。正の数値を設定すると声質が高くなります(例えば、男性
の声が女性のようになります)。負の値を設定すると、その逆になります。
ピッチと時間の設定(可変ストレッチ)次のオプションがあります。
•
スプライシング周波数 波形の引き延ばしや切り詰め処理時にピッチまたはテンポを維持するために使用する、オーディ
オデータのチャンクサイズを指定します。値が大きいほど、ストレッチされたオーディオは時間経過に沿って正確に配置
されます。ただし、レートが上がるほど偽音の発生は目立つようになります。高い精度では、スプライシング周波数が低
いと、音の繰り返しやエコーが生じる場合があります。周波数が極端に高いと、甲高い金属音になることや、ボイスがト
ンネルにこもったような音質になることがあります。
「低精度」モードでは、調性が単一の(純音)ストレッチサンプルについては、サンプルの周波数を偶数で除算したス
プライシング周波数を選択することで品質を改善できます。そのようなスプライシング周波数を求めるには、周波数
分析ウィンドウを使用してサンプルの基本周波数を確認し、整数で除算します。例えば、438 Hz の音については、周波
数を 20 で除算すると 21.9 Hz という値が得られます。したがって、21.9 Hz のスプライシング周波数を使用すると、
フェーズによる偽音発生が低減されて品質が格段に向上します。調性のないサンプルやノイズの多いサンプルでは、スプ
ライシング周波数はあまり関係ありません。
•
オーバーラップ オーディオデータの現在のチャンクを前後のチャンクとどの程度オーバーラップさせるかを指定します
(オーディオがストレッチまたは圧縮されると、チャンクは以前にトランスフォームされたチャンクとオーバーラップし
ます)。ストレッチによってコーラスのエフェクトが生じる場合は、
「オーバーラップ」の比率を下げてください。ただし、
下げることによってサウンドに途切れが生じる可能性があります。その場合は、途切れが生じる設定値とコーラスが生じ
る設定値の中間に「オーバーラップ」を調整します。「オーバーラップ」の値は最高 400 %まで設定できますが、テンポ
を非常に速く(200 %以上)する処理の場合以外はお勧めしません。
•
適切なデフォルト値を選択「スプライシング周波数」と「オーバーラップ」に適切なデフォルト値が設定されます。ピッ
チまたはテンポを維持する設定では、このオプションが効果的です。
マルチトラックエフェクト
Envelope Follower エフェクト(マルチトラックビューのみ)
マルチトラック/ Envelope Follower エフェクトを使用すると、ベースとなる単一の波形の入力レベルを基準として、別
の波形の出力レベルを変化させます。ベースとなる単一の波形(分析波形)の振幅マップ(エンベロープ)が別の波形
(処理波形)のマテリアルに適用され、処理波形の振幅特性が分析波形の振幅特性になります。このエフェクトでは、例
えば、ドラムがヒットされたときにだけ音のするベースギターラインを作成することができます。この場合、ドラムの波
形が分析波形に当たり、ベースギターの波形が処理波形に当たります。
波形に振幅エンベロープを適用するだけでなく、作成される信号の動的なプロパティを様々な設定で変更することによ
り、ステレオ拡張、ゲート処理、圧縮、リミッタ処理などを適用できます。
ADOBE AUDITION 3.0 163
ユーザガイド
関連項目
168 ページの「マルチトラックビューでの範囲選択」
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
97 ページの「グラフによるエフェクト設定のコントロール」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
Envelope Follower エフェクトの適用
1 別々のトラックで、処理するセクションがそれぞれオーバーラップするように 2 つのオーディオクリップを配置しま
す。
2 ハイブリッドツール
または時間選択ツール
を選択します。
3 メインパネルで、処理する範囲を選択します。
4 Ctrl キーを押しながら両方のオーディオクリップをクリックします。
注意:範囲選択時にクリップ上をドラッグすると、そのクリップがデフォルトで選択されます。選択解除するには、Ctrl
キーを押しながらクリップをクリックします。
5 エフェクト/ Envelope Follower を選択して、必要なオプションを設定します。
Envelope Follower のオプション
分析波形 分析波形として使用する波形を指定します。つまり、振幅エンベロープを指定します。セッションウィンドウに
ある任意の波形を選択できます。
処理波形 分析波形の適用対象とする波形を指定します。セッションウィンドウにある任意の波形を選択できます。
出力先 波形を出力するトラックを指定します。デフォルト設定は、次に使用可能な空きトラックです。
ゲインプロセッサ 次のオプションがあります。
•
出力ゲイン 出力信号に追加されるゲイン量を dB 単位で指定します。
•
アタックタイム 処理された出力信号が指定の出力ボリュームに達するまでにかかる時間を指定します。例えば、対象部
分が急に 30 dB 下がる場合、出力がそのボリュームレベルに下がるまでに、ここで指定した時間がかかります。「アタッ
クタイム」と「リリースタイム」の合計が短すぎる場合(合計で 20 ミリ秒未満)、知覚できる音の振動などが 1000 Hz/
(ミリ秒の合計)の周辺で発生します。例えば、「アタックタイム」と「リリースタイム」の両方が 5 ミリ秒に設定されて
いる場合(合計で 10 ミリ秒)、100 Hz の振動が発生します。長さの合計が少なくとも 30 ミリ秒程度あれば、このような
現象は発生しません。
•
リリースタイム 前の出力レベルから指定の出力ボリュームに達するまでにかかる時間を指定します。例えば、
「アタッ
クタイム」は、パルスの開始が目的の出力ボリュームに達するまでの時間であるのに対し、「リリースタイム」は、パル
スの終了が目的のレベルに達するまでの時間を表します。
•
ステレオリンク 両チャンネルを使用して単一信号デシベル値を決定し、ステレオのセンターチャンネルイメージを維持
したまま両チャンネルを同じ量で増幅します。ステレオファイルでは、各チャンネルを個別に圧縮できますが、片方の
チャンネルでバックグラウンドノイズが大きくなる場合があります。例えば、L チャンネルの大きなドラムビートによっ
て、R チャンネルのバックグラウンドノイズが L チャンネルに比べて大きくなる場合があります。
レベルディテクタ 次のオプションがあります。
•
入力ゲイン レベルディテクタ(現在のレベルを検出するセクション)に入る前に信号に追加されるゲイン量を dB 単位
で指定します。入力ゲインの基本的な意味は、グラフを上または下に移動することです。
•
アタックタイム 処理された出力信号が指定の出力ボリュームに達するまでにかかる時間を指定します。例えば、対象部
分が急に 30 dB 下がる場合、出力がそのボリュームレベルに下がるまでに、ここで指定した時間がかかります。「アタッ
クタイム」と「リリースタイム」の合計が短すぎる場合(合計で 20 ミリ秒未満)、知覚できる音の振動などが 1000 Hz/
(ミリ秒の合計)の周辺で発生します。例えば、「アタックタイム」と「リリースタイム」の両方が 5 ミリ秒に設定されて
いる場合(合計で 10 ミリ秒)、100 Hz の振動が発生します。長さの合計が少なくとも 30 ミリ秒程度あれば、このような
現象は発生しません。
ADOBE AUDITION 3.0 164
ユーザガイド
•
リリースタイム 前の出力レベルから指定の出力ボリュームに達するまでにかかる時間を指定します。例えば、
「アタッ
クタイム」は、パルスの開始が目的の出力ボリュームに達するまでの時間であるのに対し、「リリースタイム」は、パル
スの終了が目的のレベルに達するまでの時間を表します。
•
ピーク 下位互換性のために用意されているモードです。このグラフ解釈方式は「RMS」に比べると古く、使いにくい
方式です。「RMS」の値の 2 倍に等しくなります(例えば、「RMS」モードで -20 dB の場合、「ピーク」モードでは -40
dB になります)。
• RMS
より人間の耳の感覚に近いグラフ解釈方式です。このモードでは、グラフで指定された RMS 振幅で正確に出力
されます。例えば、-10 dB のリミッタ(平坦な並行線)では、出力の RMS 振幅は平均 -10 dB になります(クリッピン
グなしの最大振幅サイン波は 0 dB です。
ローカットオフ 動的処理が影響する周波数の下限を指定します。
ハイカットオフ 動的処理が影響する周波数の上限を指定します。
ルックアヘッドタイム 過渡状態の最中ではなく、実際にオーディオが大きくなるより指定ミリ秒だけ前に先読みしてア
タックを開始することで、大きな信号のオンセットで発生する可能性のある急なスパイクを処理します。こうしたスパイ
クは、アタック値で指定されているように、現在の信号レベルに反応するまでのタイムラグのために発生します。ごく短
い時間、過渡状態はコンプレッサ設定の限度を超えてしまう可能性があります。ドラムヒットのインパクトを強調する場
合など、特定の圧縮シナリオでは意図的にスパイクを使用することもありますが、リミッタを使用して最大振幅を減衰さ
せる場合などには望ましくないものです。スパイクが必要な場合は「ルックアヘッドタイム」を 0 に設定することで、ア
タックタイムが完全に経過するまでスパイクの音が維持されます。
グラフ 水平定規(x 軸)は入力レベルを表し、垂直定規(y 軸)は新しい出力レベルを表します。左下隅から右上隅に伸
びる直線は、すべての入力値がそのまま出力値となる信号を表しています。このラインの形状を調整することで、入力と
出力の割り当てを調整し、ダイナミックレンジを変更します。例えば、レベルが -20 dB 周辺の入力だけをすべて増幅し、
それ以外は変更しないままにすることができます。
フラット グラフをフラットな状態にリセットします。
反転 グラフを反転します。グラフを反転できるのは、2 つのデフォルトのコーナー(-100, -100 と 0, 0)にポイントがあ
り、出力レベルが左から右に向かって増加する場合だけです。つまり、各コントロールポイントは左側にあるコントロー
ルポイントよりも高くなっている必要があります。
Frequency Band Splitter エフェクト(マルチトラックビューのみ)
マルチトラック/ Frequency Band Splitter エフェクトでは、選択したオーディオクリップ(またはハイライトされた選
択範囲)のコピーを最大 8 つ作成し、各コピーの周波数範囲をオリジナルとは異なるものとします。スプリットポイント
は、指定したクロスオーバー周波数で決まります。波形の各コピーは、セッションウィンドウ内でそれぞれ別個のトラッ
ク上に単独で配置されます。その後、バンド別に編集やエフェクトの適用ができます。
例えば、クロスオーバー値が 800 と 3200 である 3 つの幅のデフォルト設定を使用すると、選択した波形のコピーが 3 つ
作成され、各コピーは、周波数が 0 ∼ 800 Hz の波形、800 ∼ 3200 Hz の波形、3200 ∼ 22050 Hz(またはサンプルレー
トに基づく最大周波数)の波形となります。
関連項目
168 ページの「マルチトラックビューでの範囲選択」
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
Frequency Band Splitter エフェクトの適用
1 ハイブリッドツール または時間選択ツール
を選択します。
2 メインパネルで、処理する範囲を選択します。
3 Ctrl キーを押しながら、処理するオーディオクリップをクリックします(複数のクリップを選択した場合、Frequency
Band Splitter エフェクトは使用できません)。
ADOBE AUDITION 3.0 165
ユーザガイド
注意:範囲選択時にクリップ上をドラッグすると、そのクリップがデフォルトで選択されます。選択解除するには、Ctrl
キーを押しながらクリップをクリックします。
4 エフェクト/ Frequency Band Splitter を選択して、必要なオプションを設定します。
Frequency Band Splitter のオプション
幅 スプリットポイントの数を設定します。ここで指定した数だけオリジナル波形のコピーが作成され、各コピーはクロス
オーバーの値に応じた周波数範囲を持つ波形となります。
クロスオーバー スプリットポイントで使用するクロスオーバー周波数を指定します。
出力波形 新しいオーディオクリップの名前を指定します。オリジナル波形の名前に周波数範囲を付加したものが各クリッ
プの名前となります。
最大 FIR フィルタサイズ
FIR(有限インパルス応答)フィルタの最大サイズを設定します。これは応答カーブのフェーズ
エラーを維持するフィルタです。IIR フィルタはフェーズエラー(リンギングに聞こえることが多い)を含む場合があり
ますが、FIR フィルタはそうではありません。値を大きくするほど周波数フィルタの精度は高くなります。デフォルト値
(320)のままでほとんどの場合は十分ですが、フィルタされた波形に歪みやリンギングが発生する場合は、値を大きくす
る必要があります。
Vocoder エフェクト(マルチトラックビューのみ)
マルチトラック/ Vocoder エフェクトを使用すると、ハードウェアのボコーダをシミュレーションできます。Vocoder
では 2 つの入力(通常は楽器とボイス)を使用し、一方の信号(プロセス信号、通常は楽器)を他方の信号(コントロー
ル信号、通常はボイス)で変調します。この変調によって、一方の信号で他方の信号を「コントロール」することができ
ます。ここでは、楽器(プロセス信号)をボイス(コントロール信号)で変調して、楽器が歌っているような結果を得る
例を示します。
関連項目
168 ページの「マルチトラックビューでの範囲選択」
97 ページの「プロセスエフェクトについて」
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
Vocoder エフェクトの適用
1 別々のトラックで、処理するセクションがそれぞれオーバーラップするように 2 つのオーディオクリップを配置しま
す。
2 ハイブリッドツール
または時間選択ツール
を選択します。
3 メインパネルで、処理する範囲を選択します。
4 Ctrl キーを押しながら、処理するオーディオクリップをクリックします。
注意:範囲選択時にクリップ上をドラッグすると、そのクリップがデフォルトで選択されます。選択解除するには、Ctrl
キーを押しながらクリップをクリックします。
5 エフェクト/ Vocoder を選択して、必要なオプションを設定します。
Vocoder のオプション
コントロール波(ボイス)セッション内にある任意のアクティブ波形(通常はボーカル)をコントロール信号として設定し
ます。
プロセス波(シンセ)セッション内にある任意のアクティブ波形をプロセス信号として設定します。多くの場合、ボーカル
を置き換える合成音の波形を指定します。
出力先 波形を出力するトラックを指定します。
FFT サイズ FFT(高速フーリエ変換)のサイズを指定します。通常、サイズを大きくするほど、正確な結果が得られます
が、処理時間は長くなります。
ADOBE AUDITION 3.0 166
ユーザガイド
オーバーレイ オーバーラップする FFT の数を設定します。オーバーレイを多くすると、スムーズさが増しますが、処理
時間がかかります。3 ∼ 12 の値が適切です。
間隔
FFT あたりのミリ秒数を指定します。オーバーレイの設定が大きくなければ、通常は 10 ∼ 30 ミリ秒に設定します。
値を小さくするとハムが発生し、値を大きくすると、むらのあるサウンドになります。
ウィンドウ幅
FFT あたりの比率を指定します。通常は 90 %で良い結果が得られます。
ボーカルクロスオーバー ソース波形に内在する基本周波数(ボイス)をボーカルのフォルマント(母音のサウンド)から
フィルタで除外する(分離する)処理に使用する周波数を指定します。値を大きくすると、繰り越し対象のフォルマント
が増え、ソースボイスが減ります。シンセサイザが「話す」ように処理させるには、ソースボイスをまったく繰り越さ
ず、フォルマント情報をすべて繰り越すようにするのが理想です。
再合成ウィンドウ ボコーダ処理した信号を再合成するのに使用するウィンドウの幅を指定します。ウィンドウ幅を狭くす
るほど、耳障りな音声がクリアになります。また、ウィンドウ幅を狭くオーバーレイ設定を大きくすると、ボコーダ処理
した信号の変調率が低すぎる場合に時間分解能の向上により良好な結果が得られます。このオプションには、常にオー
バーレイ数より小さい値しか指定できません。
アフェクトレベル ボコーダ処理した信号が結果の波形に最終的に含まれる量を設定します。例えば、この値を 100 %に設
定するとボコーダ信号だけが含まれます。50 %に設定するとオリジナル波形が占める割合がかなり増えます。15 %に設
定すると、ボイスに影響されたプロセス波はわずかしか含まれず、サブリミナルエフェクトが得られます。
増幅 最終波形を調整するための増幅量を指定します。設定値は 0 でかまいませんが、結果のボリュームが小さすぎる場合
や大きすぎる場合は必要に応じて値を増減します。
扱いやすさを重視する場合は、「ウィンドウ幅」を 90 %に、「オーバーレイ」を 3 または 4 に、「再合成ウィンドウ」
を 1 または 2 に、FFT サイズを 2048 ∼ 6400 に設定することをお勧めします。
167
第 9 章:マルチトラックセッションのミキシン
グ
マルチトラックビューの概要
マルチトラックセッションについて
マルチトラックビューで、複数のオーディオクリップや MIDI トラックをミキシングすることにより、レイヤー構成のサ
ウンドトラックを作成して精巧な音楽製作を実現できます。無数のトラックを録音およびミキシングすることができ、各
トラックには必要なだけのクリップを含めることができます。制約となるのはハードディスクの容量とプロセッサの処理
能力だけです。ミキシング結果が気に入ったら、ミックスダウンファイルを CD 用、Web 用などとして書き出せます。
マルチトラックビューは非常に柔軟なリアルタイムの編集環境であるため、再生中に設定を変更したり、結果を即座に聞
いたりできます。例えば、セッションを聞きながら、トラックボリュームを調整して適切に他のトラックと調和させるこ
とが可能です。すべての変更は非恒久的な方法で、つまりノンディストラクティブに実行されます。オリジナルのソース
ファイルは変更されないため、いつでも再ミックスすることができ、エフェクトを自由に適用または削除して別の質感の
音を作成できます。
Adobe Audition では、ソースファイルとミキシング設定に関する情報がセッションファイル(.ses)に保存されます。
ソースファイルのパス名とミキシングパラメータ(ボリューム、パン、エフェクトの設定など)が格納されているだけな
ので、セッションファイルは比較的小さなファイルです。管理しやすいように、セッションファイルは参照するソース
ファイルと一緒に、セッション固有のフォルダに保存するようお勧めします。そうしておけば、後で別のコンピュータに
セッションを移動する必要が出てきた場合も、そのフォルダを移動するだけで済みます。
関連項目
44 ページの「新しいセッションの作成」
227 ページの「マルチトラックセッションの保存」
93 ページの「変更の取り消しまたはやり直し」
19 ページの「編集ビューとマルチトラックビューの比較」
メインパネルおよびミキサー内でのセッションの編集
マルチトラックビューのメインパネルには、セッションのミキシングおよび編集に役立ついくつかの要素が表示されま
す。左側のトラックコントロールでは、ボリュームやパンなど、トラック固有の設定を調整できます。右側のタイムライ
ンでは、各トラックのクリップおよびオートメーションエンベロープを編集できます。
A
B
C
D
マルチトラックビューのメイン(タイムライン)パネル
A. トラックコントロール B. 水平スクロールバー C. 垂直スクロールバー D. トラック
ADOBE AUDITION 3.0 168
ユーザガイド
ミキサー(ウィンドウ/ミキサー)は、セッションのもう 1 つの表示方法で、クリップを表示せずにより多くのトラック
とコントロールを同時に表示します。ミキサーは、オートメーションの書き込みやトラックの多い大きなセッションのミ
キシングに最適です。
メインパネルとミキサーをすばやく切り替えるには、メインパネルとミキサーを同じパネルグループにドッキングし
ます(22 ページの「パネルのドッキング、グループ化、フローティング」を参照してください)
。
A
B
C
D
G
E
F
ミキサーのコントロール:
A. 入力 B. エフェクト C. SEND D. イコライゼーション E. ボリューム F. 出力 G. オートメーション
関連項目
170 ページの「トラックの追加、挿入、削除」
178 ページの「クリップについて」
191 ページの「トラック設定のオートメーション化」
メインパネルおよびミキサー内の同じトラックへのスクロール
デフォルトでは、Adobe Audition はメインパネルおよびミキサー内の異なるトラックに、それぞれ別個の位置を維持し
ながらスクロールします。同じトラックに自動的にスクロールするには、メインパネルとミキサーをリンクします。
❖ オプションメニューで、「ミキサーとタイムラインをリンク」を選択します。
マルチトラックビューでの範囲選択
マルチトラックビューで範囲を選択するには、時間選択ツール
またはハイブリッドツール
を使用します。範囲やク
リップの選択はどちらのツールでもできますが、ハイブリッドツールではクリップを移動することもできます。範囲の選
択とクリップの移動に異なるツールを使用する場合は、時間選択ツールとクリップの移動 / コピーツールを使用します
(178 ページの「クリップについて」を参照してください)。
ADOBE AUDITION 3.0 169
ユーザガイド
メインパネルで範囲とクリップを同時に選択(上の 2 つのクリップが選択され、3 つ目は選択されていません)
1 ツールバーのハイブリッドツール
または時間選択ツール
を選択します。
2 メインパネルで、次のいずれかの操作を行います。
•
範囲だけを選択する場合は、トラック表示部の何もない領域をクリックして、左右にドラッグします。
•
範囲とクリップを選択する場合は、クリップをクリックして、マーキーをドラッグします。
セッション内の時間の挿入または削除
セッションに無音を挿入したり、セッションから選択した範囲を削除したりできます。
1 挿入する位置に時間インジケータを移動します。または、削除する範囲を選択します。
2 編集/時間を挿入 / 削除を選択して、次のオプションを設定します。
挿入 このテキストボックスで指定した量だけ、時間インジケータの右側にあるすべてのマテリアルを後ろにずらします。
クリップは必要に応じて分割され、指定した量の無音時間が挿入されます。
選択した時間の削除 選択した範囲を削除し、選択した範囲の右側にあるすべてのクリップを前にずらします。
セッションに時間を挿入または削除するには、すべてのトラックのフリーズを解除しておく必要があります(101
ページの「エフェクトのフリーズによるパフォーマンスの向上」を参照してください)。
基本的なトラックコントロール
各種のトラック形式について
マルチトラックセッションには、次の 5 種類のトラック形式を含めることができます。
•
オーディオトラック
には、読み込んだオーディオか、現在のセッションで録音したクリップを挿入できます。最
も多彩なコントロールを備え、入力と出力を指定したり、エフェクトとイコライゼーションを適用したり、オーディオ
を SEND やバスにルーティングしたり、ミックスをオートメーション化したりできます。
• MIDI トラック
では、シーケンサにアクセスして MIDI 作品を読み込み、録音および編集できます。Adobe
Audition では、VSTi の仮想楽器を使用して MIDI データをオーディオに自動変換することにより、オーディオト
ラックと同様のコントロールをほぼすべて MIDI トラックで使用できるようになっています。
•
ビデオトラック
には、読み込んだビデオクリップを挿入できます。セッションに含めることができるビデオク
リップは一度に 1 つです。ビデオトラックは基本的に映像リファレンス用であるため、トラックコントロールはサム
ネール表示に関するオプションのみに限られています。ただし、ビデオパネル(ウィンドウ/ビデオ)でプレビューを
表示することもできます。
ADOBE AUDITION 3.0 170
ユーザガイド
•
•
バストラック
マスタートラック
では、複数のオーディオトラックや SEND の出力を統合し、一括して制御できます。
は各セッションに必ず 1 つ存在し、これにより複数のトラックとバスの出力を簡単に統合して単
一のフェーダーで制御できます。
関連項目
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
172 ページの「トラックルーティングおよび EQ コントロール」
200 ページの「MIDI シーケンサの基礎」
215 ページの「ビデオの読み込みとビデオクリップの操作」
トラックの追加、挿入、削除
特定のトラック構造のセッションを繰り返し作成する場合は、「トラックを追加」コマンドを使用することで、様々な形
式の複数のトラックをすばやく追加できます。また、トラックを正確に配置する場合は新しいトラックを個々に挿入する
こともできます。
注意:マルチトラックセッションには、ビデオトラックを 1 つだけ含めることができます。ビデオトラックは常にメイン
パネルの一番上に挿入されます。
❖ メインパネルまたはミキサーで、次のいずれかの操作を行います。
•
様々な形式の複数のトラックを追加するには、挿入/トラックを追加を選択し、新しいオーディオ、MIDI、バスト
ラックの数と配置を指定します。必要に応じて「ビデオトラックを追加」を選択して、「OK」をクリックします。
•
トラックを挿入するには、そのトラックの前のトラックを選択し、挿入メニューから、必要なトラックのタイプを選択
します。
•
トラックを削除するには、削除するトラックを選択し、編集/選択したトラックを削除を選択します。
関連項目
45 ページの「オーディオファイルのセッションへの挿入」
215 ページの「セッションへのビデオファイルの挿入」
201 ページの「MIDI をセッションに挿入してシーケンサにアクセス」
トラックの名前指定または移動
トラックに他と区別しやすい名前を付けることや、関連付けられたトラックを一緒に表示するためにトラックを移動する
ことができます。
•
メインパネルまたはミキサーで、テキストボックスに名前を入力します。
メインパネルでテキストボックスに名前を付ける
•
トラック名の左側にポインタを合わせ、メインパネルで上または下にドラッグするか、ミキサーで右または左にドラッ
グします。
ADOBE AUDITION 3.0 171
ユーザガイド
メインパネルでトラックを移動する
個々のトラックの垂直方向ズーム
ズームパネルの垂直方向のオプションを使用すると、すべてのトラックを同時にズームできます。ただし、セッションに
多くのトラックが含まれている場合、トラックを個別にズームしたいことがあります。
❖ その場合は、トラックコントロールで、トラックの上部または下部を上下にドラッグします。
すべてのトラックコントロールを水平方向にサイズを変更するには、右側の境界をドラッグします。
個々のトラックを垂直方向にズーム
関連項目
19 ページの「オーディオのズーム」
172 ページの「トラックルーティングおよび EQ コントロールの表示と非表示」
トラックの出力ボリュームの設定
❖ 次の操作を必要に応じて実行します。
•
メインパネルで、ボリュームノブ
をドラッグします。設定値を 10 の単位で変更するには、Shift キーを押しながら
操作します。設定値を 0.1 の単位で変更するには、Ctrl キーを押しながら操作します。
•
ミキサーで、トラックフェーダーをドラッグするか、フェーダーの上または下をクリックして一定分量ずつ移動しま
す。また、Alt キーを押しながらフェーダーの上または下をクリックするとクリックしたポイントに移動します。
Alt キーを押しながらノブおよびフェーダーをクリックすると、ゼロ(ユニティゲイン)に戻ります。
関連項目
173 ページの「トラックに対するオーディオ入力および出力の割り当て」
177 ページの「トラックのステレオ内でのパンニング、またはモノラルへのダウンミックス」
191 ページの「トラック設定のオートメーション化」
ADOBE AUDITION 3.0 172
ユーザガイド
トラックのミュートまたはソロ化
トラックをソロにして、選択したトラック以外をすべて無音にすることができます。逆に、トラックをミュートして、選
択したトラックを無音にすることもできます。
•
トラックをミュートするには、メインパネルまたはミキサーで、ミュートボタン
•
トラックをソロにするには、メインパネルまたはミキサーで、ソロボタン
をクリックします。
をクリックします(ソロモードから他の
トラックを自動的に削除するには、Ctrl キーを押しながらクリックします)。
注意:Ctrl キーを押しながらクリックするショートカットは、バストラックには適用されません。バスをソロにする場
合、そのバスに割り当てられたトラックは常にソロモードになります。
関連項目
54 ページの「マルチトラックビューでのオーディオクリップの録音」
すべてのトラックに対する同じ設定の適用
作業効率を上げるために、セッション全体に複数の設定をすばやく適用できます。
❖ Ctrl キーと Shift キーを押しながら、トラックのソロ、ミュート、録音、入力、出力の設定を選択します。
関連項目
172 ページの「トラックのミュートまたはソロ化」
54 ページの「マルチトラックビューでのオーディオクリップの録音」
173 ページの「トラックに対するオーディオ入力および出力の割り当て」
トラックの複製
トラックに含まれるすべてのクリップ、エフェクト、イコライゼーションおよびエンベロープを完全にコピーするには、
複製を使用します。別の調整を試す際には、まずトラックを複製することから始めると、処理やオートメーションの異な
る設定を簡単に比較できるため非常に便利です。
1 メインパネルまたはミキサーで、トラックを選択します。
2 編集/選択したトラックを複製を選択します。
関連項目
172 ページの「トラックのミュートまたはソロ化」
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
189 ページの「ミックスのオートメーション化」
トラックルーティングおよび EQ コントロール
トラックルーティングおよび EQ コントロールの表示と非表示
ルーティングおよび EQ コントロールは種類が多いため、最初は難しく感じられますが、各トラックのコントロールは
まったく同じなので 1 つ覚えてしまえば後は簡単です。
ADOBE AUDITION 3.0 173
ユーザガイド
A
B
オーディオトラックコントロールの表示と非表示
A. メインパネル B. ミキサー
❖ 次のいずれかの操作を行います。
•
ミキサーの左側で、1 つ以上のコントロールセットに対して表示 / 非表示の三角形をクリックします。
•
メインパネルの左上隅で、入力 / 出力ボタン
、エフェクトボタン
、SEND ボタン
または EQ ボタン
をク
リックします。
メインパネルで、トラックコントロールの右側または下部の境界をドラッグして、情報の表示量を変更します。
トラックコントロールの右側の境界をドラッグして、情報の表示量を変更
関連項目
171 ページの「個々のトラックの垂直方向ズーム」
トラックに対するオーディオ入力および出力の割り当て
❖ メインパネルまたはミキサーの入力 / 出力エリア
で、次のいずれかの操作を行います。
•
入力メニューで、ハードウェア入力を選択します。
•
出力メニューで、バス、マスタートラックまたはハードウェア出力を選択します。
使用可能なハードウェアポートは、オーディオハードウェアの設定ダイアログボックス内の設定によって決まります
(30 ページの「オーディオ入力および出力の設定」を参照してください)。
関連項目
202 ページの「MIDI 入力および出力への接続」
54 ページの「マルチトラックビューでのオーディオクリップの録音」
171 ページの「トラックの出力ボリュームの設定」
174 ページの「バス、SEND およびマスタートラックへのオーディオのルーティング」
ADOBE AUDITION 3.0 174
ユーザガイド
入力ゲインを上げる、または下げる
入力レベルを最適化するには、録音中に適切なサウンドカードレベルを設定します。ただし場合によっては、以前に録音
したトラックのボリュームが大きすぎるか小さすぎるために、トラックのボリューム設定で十分に補正できないことがあ
ります。こうした状況に対応するには、入力ゲインを上げるか、または下げます(入力ゲインを上げる場合は、歪みが発
生しないように注意してください)。
❖ ミキサーの入力コントロールエリア
で、入力ゲインノブをドラッグします。
設定値を 10 の単位で変更するには、Shift キーを押しながら操作します。設定値を 0.1 の単位で変更するには、Ctrl
キーを押しながら操作します。
入力のフェーズ反転
オーバーヘッドドラムマイクのような 1 対のステレオ入力にフェーズのずれがあると、切れ味の悪いサウンドになり、ス
テレオイメージが狭くなります。この問題を修正するには、一方の入力のフェーズを反転します。
❖ ミキサーの入力コントロールエリア
で、位相反転ボタン
をクリックします。
オーディオに関するこの重要な概念の定義については、262 ページの「フェーズ(位相)」を参照してください。
バス、SEND およびマスタートラックへのオーディオのルーティング
バス、SEND およびマスタートラックでは、複数のトラックの出力を 1 組のコントロールにルーティングできます。これ
らのまとめたコントロールを使用することで、セッションを効率的に編成し、ミキシングできます。
オーディオ、バスまたはマスタートラックの出力をファイルに保存するには、228 ページの「セッションのオーディ
オファイルへの書き出し」を参照してください。
A
B
C
D
F
E
G
トラックのオーディオルーティングの例
A. ボーカル B. ボーカルとギターの SEND を受信するリバーブバス C. ギター D. ドラム出力をまとめるドラムバス E. ハードウェアに直接出力す
るバス F. マスタートラック G. ハードウェア出力
バストラックについて
バストラックを使用すると、複数のオーディオトラックや SEND の出力を統合して、一括して制御することができます。
例えば、単一のフェーダーで複数のドラムトラックのボリュームを制御するには、すべてのトラックを 1 つのバスに出力
します。また、システムのパフォーマンスを最適化するには、単一のリバーブエフェクトをバストラックに適用し、複数
のトラックからそのバスに SEND を出力します(複数のトラックに同じリバーブエフェクトを個別に適用すると、CPU
リソースの使用効率が悪くなります)。
ADOBE AUDITION 3.0 175
ユーザガイド
バストラックにはハードウェア入力がありませんが、それ以外はオーディオトラックの機能をすべて備えています。エ
フェクトとイコライゼーションを適用したり、時間経過に沿った設定の変更をオートメーション化したりすることができ
ます。ほとんどのミックスでは、ハードウェアポートまたはマスタートラックにバスを出力します。ただし、バスをまと
める必要がある場合は、他のバスに出力することもできます。
A
B
C
バスルーティングの例:
A. ドラムキットバス B. ハンドドラムバス C. マスタートラックまたはハードウェアへの出力用にまとめたドラムバス
SEND について
SEND を使用すると、トラックから複数のバスへオーディオをルーティングでき、信号ルーティングを非常に柔軟に行え
ます。各トラックの最大 SEND 数は 16 で、トラック出力とは完全に独立して設定します。例えば、未処理トラックを直
接ハードウェアポートに出力する場合でも、SEND 1 はリバーブバスに、SEND 2 はヘッドホンバスに出力できます
(ヘッドホンバスでは、録音中の演奏者が独自のミックスを聞くことができます。例えば、ドラマーはバストラックをよ
り大きいボリュームで聞きたい場合があります)。
A
1
1
B
2
2
C
トラックを複数のバスに送信
A. SEND 1 はディレイバスに出力 B. SEND 2 はリバーブバスに出力 C. マスタートラックは、ボーカル、ギター、ディレイ、リバーブの出力をまと
める
マスタートラックについて
セッションには常に 1 つのマスタートラックが含まれ、複数のトラックとバスの出力を簡単にまとめて、単一のフェー
ダーで制御できます。マスタートラックは信号パスの最終段階にあるため、ルーティングオプションはオーディオトラッ
クやバストラックより少なくなります。マスタートラックをオーディオ入力に直接接続することや SEND またはバスに
出力することはできず、可能なのはハードウェアポートへの直接出力のみです。
ADOBE AUDITION 3.0 176
ユーザガイド
A
B
マスタートラックは常に信号パスの最終段階にあります。
A. メインパネル B. ミキサー
SEND の設定
SEND を設定する際には、SEND がバスに出力するボリュームとステレオパンを指定します。また、SEND をプリ
フェーダーまたはポストフェーダーのいずれかに配置します。プリフェーダーの SEND はトラックボリュームに影響さ
れませんが、ポストフェーダーの SEND は影響されます(例えば、プリフェーダーの SEND をリバーブバスに出力する
場合、ドライオーディオをフェードアウトした後でリバーブの余韻が続くようになります。また、ポストフェーダーの
SEND を出力する場合、ドライオーディオと同時にリバーブもフェードアウトします)。
E
A
B
C
D
F
各トラックへのプリフェーダーとポストフェーダーのエフェクトと SEND のルーティング
A. 入力ゲイン B. EQ C. トラックボリューム D. トラックミュート E. SEND 出力 F. エフェクトラック
1 メインパネルまたはミキサーの SEND エリア
で、SEND パワーボタン
2 プリ / ポストフェーダーボタンをクリックして、トラックボリュームの前
3 ボリュームとパンを設定します。
4 出力メニューで、バスを選択します。
をクリックします。
または後
に SEND を配置します。
ADOBE AUDITION 3.0 177
ユーザガイド
関連項目
174 ページの「バス、SEND およびマスタートラックへのオーディオのルーティング」
171 ページの「トラックの出力ボリュームの設定」
177 ページの「トラックのステレオ内でのパンニング、またはモノラルへのダウンミックス」
102 ページの「SEND および EQ の前後に対するエフェクトの挿入」
トラックのステレオ内でのパンニング、またはモノラルへのダウンミックス
•
メインパネルまたはミキサーで、パンノブ
をドラッグします。
設定値を 10 の単位で変更するには、Shift キーを押しながら操作します。設定値を 0.1 の単位で変更するには、Ctrl
キーを押しながら操作します。
•
ミキサーで、モノラルにダウンミックスボタン
をクリックします。
関連項目
171 ページの「トラックの出力ボリュームの設定」
191 ページの「トラック設定のオートメーション化」
トラックのイコライゼーション
各トラックについて、マルチトラックビューには、3 バンドのパラメトリックイコライザがあり、メイン、ミキサー、ト
ラックイコライザパネルからアクセスできます。メインパネルとミキサーパネルでは、よく使用する設定にすぐにアクセ
スできます。トラックイコライザパネルには、より正確で高度なコントロールがあります。
メインパネルおよびミキサーの EQ エリアでは、青色のテキストは 3 つの周波数バンドの現在のイコライゼーションを示
します。このテキストをドラッグして、センター周波数を変更し、ブーストや減衰を調整します。
トラックイコライザパネルでは、グラフを使用してイコライゼーション設定を視覚的に調整します。メインパネルとミキ
サーにあるオプションに加えて、トラックイコライザパネルではプリセット、バンド幅コントロールおよびその他の詳細
オプションを使用できます。
A
B
トラックのイコライゼーション
A. メインパネルの数値コントロール B. トラックイコライザパネルのグラフィックコントロール
関連項目
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
ADOBE AUDITION 3.0 178
ユーザガイド
メインパネルまたはミキサーでのトラックのイコライゼーション
1 EQ エリア
で、EQ パワーボタン
をクリックします。
2 各バンドの青色のテキストをドラッグして、ブーストまたは減衰をデシベル(dB)で、センター周波数をヘルツ
(Hz)で指定します。
3 (オプション)EQ ボタンをクリックしてトラックイコライザパネルを開き、設定をグラフ表示で確認します。
トラックイコライザパネルでのトラックのイコライゼーション
1 トラックを選択して、ウィンドウ/トラックイコライザを選択します。
2 次のオプションを設定します。
プリセットオプション 設定を保存して、複数のトラックに同じ設定を適用できます。
EQ / A、EQ / B 2 つの異なるイコライゼーション設定を比較します。例えば、EQ / A バンクの設定を調整してから、こ
のボタンをクリックして、デフォルトのままの EQ / B バンクのイコライザ設定に変更することができます。
書き込み時にトラックイコライザを保護
オートメーションの書き込み時に誤って変更されないように、すべての設定を
保護します。
グラフ トラックの現在のイコライザ曲線が表示されます。x 軸は周波数を表し、y 軸は振幅を表します。グラフ上の 3 つ
のコントロールポイントをドラッグして、EQ 曲線を調整できます。ドラッグすると、変更を反映するようにスライダが
移動します。初期設定では、一番左側のコントロールポイントは低周波数を表し、真中と右側のコントロールポイント
は、それぞれ中周波数と高周波数を表しています。
垂直振幅スライダ
3 つの周波数バンドをブーストまたは減衰します。スライダをドラッグするか、青色のテキストをク
リックして正確な値を入力します。
水平周波数スライダ 各バンドのセンター周波数を指定します。スライダをドラッグするか、青色のテキストをクリックし
て正確な値を入力します。
Q 値 各バンドの幅を定義します(値が高くなるとバンド幅は狭くなり、値が低くなるとバンド幅は広くなります)。テキ
ストをドラッグするか、クリックして正確な値を入力します。
バンド / ローシェルビングボタン、バンド / ハイシェルビングボタン
1 番目と 3 番目のバンドをシェルビングからピーキング
へ、ピーキングからシェルビングへ切り替えます。
クリップの配置
クリップについて
オーディオファイルをマルチトラックビューに挿入すると、そのファイルは選択したトラック上のクリップとなります。
クリップは別のトラックや時間位置に簡単に移動できます。また、クリップは、ノンディストラクティブに編集して、開
始点と終了点をトリミングしたり、別のクリップとクロスフェードしたり、そのほか様々な操作ができます。
メインパネルでクリップを操作するときには、ハイブリッドツール
うことも、クリップの移動 / コピーツール
す。
と時間選択ツール
を使用してクリップの移動と範囲の選択を両方行
を使い分け、移動と選択を別々に行うこともできま
ADOBE AUDITION 3.0 179
ユーザガイド
2 つのクリップの整列とグループ化
関連項目
168 ページの「マルチトラックビューでの範囲選択」
クリップの選択と移動
❖ 次の操作を必要に応じて実行します。
•
•
個々のクリップを選択するには、メインパネルでクリップをクリックします。
トラック内のすべてのクリップを選択するには、トラックを選択し、編集/トラック [ 番号 ] のすべてのクリップを選
択を選択します。
クリップ間に空白部分がある場合は、空白部分をダブルクリックすると、トラック内のすべてのクリップをすばやく
選択できます。
•
セッション内のすべてのクリップを選択するには、編集/すべてを選択を選択します。
•
選択したクリップを移動するには、ツールバーのクリップの移動 / コピーツール
を選択して、クリップをドラッグ
します。
ハイブリッドツールを選択し、クリップを右クリックしたままドラッグすることもできます。
クリップをグループ化
クリップをグループ化すると、セッションの整理、編集、ミキシングをより効率的に行えます。例えば、関連したギター
クリップを 1 つにまとめることで、識別、選択および移動を簡単に実行できます。グループ化したクリップにはグループ
アイコン
が付き、共通のカラーで表示されます。
グループ化したクリップは、まとまった 1 つの対象としてすばやく編集できます。グループをトリミングするには、グ
ループの最も外側の辺をドラッグします。グループをフェードするには、オンクリップアイコンをドラッグします。
クリップのミュートとロックのプロパティを変更すると、グループ内のすべてのオーディオクリップに反映されます
(189 ページの「オーディオクリッププロパティの設定」を参照してください)。
ADOBE AUDITION 3.0 180
ユーザガイド
A
B
グループ化したクリップに対する一括編集
A. グループをトリミングするには、最も外側の辺をドラッグ B. グループをフェードするには、オンクリップアイコンをドラッグ
関連項目
183 ページの「クリップのトリミングおよび拡張」
185 ページの「トラック上にあるクリップのフェードまたはクロスフェード」
クリップのグループ化
1 Ctrl キーを押しながら、グループ化する各クリップをクリックします。
2 クリップ/クリップをグループ化を選択します。別の方法として、グループ内の任意のクリップを右クリックして、
「クリップをグループ化」を選択することもできます。
クリップのグループ解除
❖ グループ内の任意のクリップを選択して、クリップ/クリップをグループ化を選択します。
グループのカラー変更
1 グループ内の任意のクリップを選択して、クリップ/グループカラーを選択します。
2 色を選択して、「OK」をクリックします。
クリップの整列
複数のクリップの端を揃えて、開始点または終了点を同じにすることができます。
1 Ctrl キーを押しながらクリップを複数選択します。
2 クリップ/左揃え、またはクリップ/右揃えを選択します。
注意:グループ化したクリップの相対的位置は固定されているため、グループ化したクリップを整列するにはグループ化
を解除する必要があります。
ADOBE AUDITION 3.0 181
ユーザガイド
クリップおよびループの終了点へのスナップ
スナップを使用すると、クリップをループや他のクリップにすばやく揃えることができます。スナップを有効にした場
合、ドラッグしたクリップと時間インジケータの両方がループの終了点とクリップの端にスナップします。
クリップをドラッグしているときにスナップ点が重なると、白い線がメインパネルに表示されます。例えば、「クリップ
にスナップ」を選択した場合、別のクリップの先頭または末尾にクリップが揃うと白い線が表示されます。
❖ 編集/スナップを選択して、次のオプションから選択します。
クリップにスナップ 別のクリップの先頭または末尾にクリップをスナップします。
ループの終了点にスナップ ループの先頭または末尾にクリップをスナップします。
ここでは、マルチトラックビューに特有のスナップオプションについて説明します。マルチトラックビューと編集
ビューに共通するスナップオプションについては、71 ページの「マーカー、定規、フレームおよびゼロクロスへのス
ナップ」を参照してください。
クリップのコピー
オーディオクリップのコピーには、ソースファイルを共有するリファレンスのコピーと、独立したソースファイルを持つ
固有のコピーの 2 種類があります。コピーの種類としてどちらを選ぶかは、ディスクの空き容量および編集ビューで実行
するディストラクティブな編集の性質によって決まります。
リファレンスのコピーの場合は、元のソースファイルを編集することで、すべてのコピーを同時に編集でき、ディスク容
量を消費しません(例えば、編集ビューでソースファイルに Flanger エフェクトを追加すると、セッション内にリファレ
ンスコピーが 30 個あっても、すべてのコピーにエフェクトが自動的に適用されます)。
固有のコピーの場合は、ディスク上に別のオーディオファイルが作成され、編集ビューでそれぞれを個別に編集すること
ができます(例えば、イントロ部のコピーにはディストラクティブなエフェクトを加え、歌詞部のコピーはドライエフェ
クトのままにしておくことが可能です)。
リファレンスをすばやくコピーするには、Ctrl+C キーを押します。
1 ツールバーで、クリップの移動 / コピーツール
をクリックします。
2 クリップを右クリックしたままドラッグします。
3 マウスボタンを放し、ポップアップメニューから次のどちらかを選択します。
•
リファレンスのコピー
•
固有のコピー
ハイブリッドツールを使用してクリップをコピーすることもできます。リファレンスクリップをコピーするには、
Shift キーを押しながら右クリックしたままドラッグします。固有クリップをコピーするには、Ctrl キーを押しながら
右クリックしたままドラッグします。
関連項目
181 ページの「クリップの繰り返し」
クリップの繰り返し
「クリップを複製」コマンドを使用すると、ディスク容量を消費しないで、トラックにクリップの複製を繰り返し作成で
きます。各繰り返しの間隔を指定することもできます。
現在のトラックで、繰り返しの間隔では指定できない不規則な場所や別のトラックにクリップをコピーする方法につ
いては、181 ページの「クリップのコピー」を参照してください。
1 クリップを選択して、クリップ/複製を選択します。
2 次のオプションを設定して、「OK」をクリックします。
クリップを複製 クリップを複製する回数を指定します。
ADOBE AUDITION 3.0 182
ユーザガイド
間隔 複製した各クリップの間隔を指定します。
•
ギャップなし - 連続ループ 各クリップが前のクリップの直後に配置されて連続ループを形成します。
もっと柔軟にループを作成する場合は、クリップのループプロパティを調整します。208 ページの「ループについて」
を参照してください。
•
等間隔 タイム表示形式に応じて各クリップ間の間隔を指定します。デフォルト値は、選択したクリップの長さで、
「ギャップなし」オプションと同じ結果になります。デフォルトよりも大きな値を入力するとクリップ間に隙間ができ、
デフォルトよりも小さな値を入力すると各クリップが重なり合います。
1 拍おきのドラム音のようなクリップを曲の中で繰り返すには、タイム形式を「小節と拍」に設定します(51 ページ
の「録音と再生の処理中のタイムの監視」を参照してください)。クリップの開始点と終了点が拍と正しく合わない場
合は、編集ビューで編集/拍を検出を使用してクリップをトリミングします。
空のオーディオクリップの挿入
後で録音する場所に、代わりに空のオーディオクリップを挿入しておくことができます。この技法は「パンチイン」コマ
ンドと組み合わせて使用すると特に便利です(56 ページの「マルチトラックビューでの選択範囲へのパンチイン」を参照
してください)。
1 メインパネルで範囲を選択します。
2 挿入/空のオーディオクリップを選択し、次のいずれかを選択します。
•
選択したトラック(ステレオ)
•
選択したトラック(モノラル)
隠れたクリップの表示、削除、再生
クリップが重なり合っている場合に、隠れたクリップを表示、削除または再生できます(デフォルトでは、表示されてい
るクリップだけが再生されます)。
•
個別の隠れたクリップを表示するには、重なり合っているクリップを選択し、クリップ/テイクを最前面に表示/ [ ク
リップ名 ] を選択します。
•
セッション全体の隠れたクリップを表示するには、編集/隠れたクリップを表示を選択します。
•
隠れたクリップを削除するには、重なり合っているクリップを選択し、クリップ/隠れたクリップを削除を選択しま
す。
•
隠れたクリップを再生するには、重なり合っているクリップを選択し、クリップ/隠れたクリップを再生を選択しま
す。
選択したクリップの削除
クリップを選択してセッションから削除しても、そのソースファイルについては、挿入メニュー、ファイルパネルおよび
編集ビューで使用できる状態にしておくことができます。または、クリップを選択して破棄し、セッションから削除する
と同時にソースファイルも閉じることができます。
•
選択したクリップを削除するには、クリップ/削除を選択するか、Delete キーを押します。
•
選択したクリップを破棄するには、クリップ/破棄を選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 183
ユーザガイド
クリップの編集
クリップのトリミングおよび拡張
オーディオクリップは、ミキシングでの必要に応じてトリミングしたり拡張したりできます。マルチトラックビューはノ
ンディストラクティブであるため、いつでも元の編集していないクリップに戻すことができます。オーディオクリップに
恒久的な変更を加える必要がある場合は、編集ビューでソースファイルを開きます。
関連項目
19 ページの「編集ビューとマルチトラックビューの比較」
209 ページの「ループクリップの伸縮」
179 ページの「クリップをグループ化」
26 ページの「ショートカットバーの表示」
クリップの選択範囲へのトリミングまたは拡張
1 ツールバーで、時間選択ツール
またはハイブリッドツール
をクリックします。
2 1 つ以上のクリップをドラッグして、クリップと範囲を同時に選択します。
3 次のいずれかを実行します。
•
複数のクリップを選択した範囲にトリミングするには、クリップ/トリミングを選択します。
•
クリップから選択した範囲を削除し、タイムライン上にギャップを残すには、編集/削除を選択します。
•
クリップから選択した範囲を削除し、タイムライン上のギャップを詰めるには、編集/リップル削除を選択します。
•
クリップの両端を選択した範囲に合わせるには、クリップ/境界を調整を選択します(以前に編集したクリップの表示
範囲を広げるには、現在のクリップの端より外側に範囲を広げます)。
「境界を調整」コマンドを使用して、編集したクリップの表示範囲を変更します。
クリップのドラッグによるトリミングまたは拡張
1 ビュー/クリップエッジドラッグを有効化を選択します。
2 メインパネルで、カーソルをクリップの左端または右端に置きます。エッジドラッグアイコン
イムストレッチアイコン
が表示されます(タ
が表示された場合は、コーナーハンドルより上にカーソルを置きます)。
3 クリップの端をドラッグします。
トリミングまたはループされたクリップの波形シフト
トリミングまたはループされたクリップでは、スリップ編集によって、クリップ両端の間にある波形をシフトできます。
ADOBE AUDITION 3.0 184
ユーザガイド
クリップの両端内でクリップの波形をシフト
1 ツールバーで、クリップの移動 / コピーツール
またはハイブリッドツール
をクリックします。
2 Alt キーを押しながら、右クリックしたままクリップ上をドラッグします。
クリップの元の完全なバージョンへの復帰
❖ クリップを選択して、クリップ/フルを選択します。
「フル」コマンドはループには適用されません。ループの場合は、単にループの端をドラッグするだけで伸縮できま
す。
クリップのソースファイルに対する編集ビューでの恒久的な編集
❖ クリップをダブルクリックします。
クリップの分割と再結合
「スプリット」コマンドは、従来のテープスプライスと同じように、オーディオクリップを分割します。分割したクリッ
プは、それぞれが新しいクリップになり、独立して移動、削除することが可能になります。分割はノンディストラクティ
ブであるため、「スプリットを結合 / 再結合」コマンドを使用して分割したクリップを再結合することができます。
範囲を選択して 1 つのクリップを 3 つの独立したクリップに分割
クリップの分割
1 ツールバーで、時間選択ツール
またはハイブリッドツール
をクリックします。
2 次のいずれかの操作を行います。
•
クリップを 2 つに分割するには、分割する場所をクリックします。
•
クリップを 3 つに分割するには、クリップ上をドラッグして、分割点を 2 つ指定します(1 つは選択範囲の先頭、もう
1 つは末尾)。
3 クリップ/スプリットを選択します。
分割したクリップの再結合
1 ツールバーで、クリップの移動 / コピーツール
またはハイブリッドツール
をクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 185
ユーザガイド
2 同じトラック上にクリップをつなげて並べます。
3 クリップの 1 つを選択して、クリップ/スプリットを結合 / 再結合を選択します。
トラック上にあるクリップのフェードまたはクロスフェード
オンクリップフェードおよびクロスフェードコントロールでは、フェード曲線とデュレーションを視覚的に調整できま
す。フェードインとフェードアウトのコントロールは、常にクリップの左上と右上の隅に表示されます。クロスフェード
のコントロールは、クリップを重ね合わせたときにだけ表示されます。
A
B
オンクリップコントロール
A. クリップの隅をドラッグして、フェードインおよびフェードアウト B. クリップを重ね合わせて、クロスフェード
関連項目
179 ページの「クリップの選択と移動」
168 ページの「マルチトラックビューでの範囲選択」
クリップのフェードインまたはフェードアウト
❖ クリップの左上または右上の隅で、フェードアイコン
を内側に向かってドラッグしてフェードの長さを指定
し、上下にドラッグしてフェード曲線を調整します。
重ね合わせたクリップのクロスフェード
同じトラックにあるクリップ同士をクロスフェードするには、それらを重ね合わせてトランジション区間の長さを指定し
ます(重なった部分が大きいほどトランジションが長くなります)。
1 2 つのクリップを同じトラック上に配置します。
2 クリップを動かして重ね合わせます。
3 重なった部分の上辺で、フェードアイコン(左
または右
)をドラッグしてフェード曲線を調整します。
クロスフェード時に各クリップに対して特有のエフェクトを適用する場合は、186 ページの「異なるトラック上のク
リップ同士でのクロスフェード」を参照してください。
フェードのオプション
フェードまたは重ね合わせによるクロスフェードで次のオプションを使用するには、クリップを選択し、メインパネルで
フェードアイコンを右クリックするか、クリップ/オンクリップフェードを選択します。
リニア、コサイン 一定速度のリニアフェードか、S 字形の曲線を描くコサインフェードを適用します。コサインフェード
は緩やかなフェードから始まって、急速なフェードへと変化し、最後にまた緩やかなフェードで終わります。
クロスフェードの垂直方向の調整 フェード曲線を上下にドラッグしたときに左右のフェード曲線に生じる相互作用を指定
します。
•
リンク解除 それぞれの曲線を独立に調整できます。
•
リンク 一方の曲線をブーストまたは減衰させると、もう一方が自動的にその反対に変化します。
ADOBE AUDITION 3.0 186
ユーザガイド
•
リンク(対称)両方の曲線が同じ形に調整されます。
削除 フェードまたはクロスフェードを削除します。
現在のフェードイン(フェードアウト)をデフォルトのフェードカーブに設定 現在のフェードカーブをマルチトラックビュー
のデフォルトとして設定します。
垂直方向のフェードの調整を許可 フェード曲線の調整を可能にします。別の作業(ボリュームやパンエンベロープの編集
など)をする間に誤ってフェード曲線を変更するのを防ぐには、このオプションを選択解除します。
自動的にクロスフェード 重ね合わせたクリップをクロスフェード処理します。自動クロスフェードが望ましくない場合や、
クリップのトリミングなど別の作業との干渉が発生する場合は、このオプションを選択解除します。
異なるトラック上のクリップ同士でのクロスフェード
異なるトラック上のクリップ同士をクロスフェードさせるには、トランジション区間とする範囲を選択します。滑らかな
トランジションを作成するには、最初のクリップの末尾より前から始まり、2 つ目のクリップの先頭より後で終わる範囲
を選択します。
範囲と 2 つのクリップを選択して、リニアクロスフェードを適用
1 2 つのクリップを別々のトラック上に配置します。
2 最初のクリップの終了点が 2 つ目のクリップの開始点と重なるようにクリップを配置します。
3 重なり合った領域にまたがって、クロスフェード用の範囲を選択します。
クロスフェードの開始点と終了点をクリップの開始点と終了点に正確に配置するには、編集/スナップ/クリップに
スナップを選択します。
4 両方のクリップを Ctrl キーを押しながらクリックします。
5 クリップ/選択範囲にエンベロープでフェードを適用を選択し、次のいずれかを選択します。
リニア 均一なクロスフェードが作成されます。
サイン波 サイン波のような曲線勾配のクロスフェードが作成されます。
対数イン 対数関数的にフェードインし、フェードの末尾の勾配が急になります。
対数アウト 対数関数的にフェードアウトし、フェードの先頭の勾配が急になります。
作成したフェード曲線はボリュームエンベロープになるため、編集できます(194 ページの「オートメーションエン
ベロープの編集」を参照してください)。
関連項目
179 ページの「クリップの選択と移動」
168 ページの「マルチトラックビューでの範囲選択」
ADOBE AUDITION 3.0 187
ユーザガイド
オーディオクリップのタイムストレッチ
タイムストレッチ機能を使用すると、ピッチを変えずにオーディオクリップの長さを変更できます。この技法は、オー
ディオクリップをビデオの画面にあてはめたり、クリップを重ね合わせて音を作ったりするときに役立ちます。ドラッグ
するかタイムストレッチプロパティを設定することで、クリップのタイムストレッチをすばやく実行することができま
す。ドラッグしてタイムストレッチする場合は、クリップの内容が分析され、最も自然に聞こえるタイムストレッチ方法
が自動的に選択されます。タイムストレッチのプロパティを設定すると、使用するタイムストレッチ方法を選択できま
す。
マルチトラックビューの他の機能と同様に、タイムストレッチもノンディストラクティブなので、いつでも元に戻すこと
ができます。
注意:タイムストレッチを行うと、クリップのテンポが変更されます。ループが有効なクリップに対してタイムストレッ
チを行うと、セッションのテンポと一致しなくなります。
クリップをドラッグしてタイムストレッチを実行
ドラッグによるクリップのタイムストレッチ
1 ビュー/クリップのタイムストレッチを有効化を選択します。
2 クリップを選択し、クリップの左下または右下のハンドルにカーソルを置きます。タイムストレッチアイコン
が
表示されます。
3 ハンドルをドラッグしてクリップの長さを変更します。
一時的にタイムストレッチモードを利用するには、Ctrl キーを押しながらクリップハンドルをドラッグします。
特定のタイムストレッチプロパティの設定
1 クリップを選択し、クリップ/クリップタイムストレッチのプロパティを選択します。
2 「タイムストレッチを有効化」を選択して、「タイムストレッチ」テキストボックスに割合を入力します。
3 ポップアップメニューから次のタイムストレッチオプションの 1 つを選択し、関連するオプションを設定して、「OK」
をクリックします。
タイムスケールストレッチ ピッチに影響を与えずにクリップをストレッチします。この方法は、ピアノやベース、ギター
のような旋律楽器でよく使用されます。この方法はファイルの実際の長さと持続時間に基づいてストレッチを行うため、
シンセパッドや持続的なストリングセクションのように、拍がはっきりしていないオーディオをストレッチする場合にだ
け使用してください。
「ソロの声 / 楽器」および「フォルマントを維持」オプションを選択すると、リアル感を維持できま
す。
再サンプル(ピッチに影響) ピッチは維持せずに、新しい長さに合うようにクリップの再生速度を変更します。この設定
は、R & B やヒップホップで、ストレッチの誇張、ドラムトラックの圧縮、ローファイな音の作成を行うときによく使用
されます。この設定は、ボーカルにも効果があり、音色を微妙にまたは激しく変化させることができます。
ビートスプライス ファイル内で検出された拍に基づいてクリップがストレッチされます。この設定は、ドラムのように鋭
く瞬間的な音を持つクリップだけに有効です。波形に拍マーカーが既に付いている場合は、「ファイルの拍マーカーを使
用」を選択して、拍マーカーを使用するようにします。そうでない場合は、「拍の自動検出」を選択して、必要に応じて
デフォルト値を調整します。
ハイブリッド クリップを短くする場合は、現在の「タイムスケールストレッチ」の設定を使用し、長くする場合は、現
在の「ビートスプライス」の設定を使用します。
ADOBE AUDITION 3.0 188
ユーザガイド
タイムストレッチの無効化
1 タイムストレッチされたクリップを選択し、クリップ/クリップタイムストレッチのプロパティを選択します。
2 「タイムストレッチを有効化」の選択を解除します。
複数クリップから 1 つのオーディオクリップの作成
同じ時間範囲内の複数のクリップの内容を組み合わせて 1 つのクリップを作成すると、マルチトラックビューまたは編集
ビューですばやく編集できます。
マルチトラックビューで、複数のクリップから 1 つのクリップを作成
1 メインパネルで、次のいずれかの操作を行います。
•
ミックスダウンする範囲を選択します(168 ページの「マルチトラックビューでの範囲選択」を参照してください)。
•
ミックスダウンするクリップを選択します。
•
セッション全体をミックスダウンするには、範囲選択を解除します。
2 元のクリップの内容を組み合わせるには、次のいずれかの操作を行います。
•
マルチトラックビューにトラックとクリップを作成するには、編集/新規トラックにバウンスを選択します。
•
編集ビューにファイルを作成するには、編集/新規ファイルにミックスダウンを選択します。
3 ステレオまたはモノラルのミックスダウンオプションを選択します。
関連項目
228 ページの「セッションのオーディオファイルへの書き出し」
バス、マスター、MIDI または ReWire トラックからのオーディオクリップの作成
バス、マスター、MIDI または ReWire トラックの内容を編集する場合は、トラックからクリップを作成します。
1 メインパネルで、新しいクリップの時間範囲を選択します(168 ページの「マルチトラックビューでの範囲選択」を参
照してください)。
2 タイムラインでバス、マスター、MIDI または ReWire トラックを右クリックして、「バスをトラックにバウンス」ま
たは「マスターをトラックにバウンス」を選択し、「ステレオ」または「モノラル」を選択します。
バス、マスター、MIDI または ReWire ミックスを反映したクリップを含む、新しいトラックが作成されます。
ADOBE AUDITION 3.0 189
ユーザガイド
関連項目
228 ページの「セッションのオーディオファイルへの書き出し」
194 ページの「ReWire との同期」
オーディオクリッププロパティの設定
オーディオクリッププロパティウィンドウでは、オーディオクリップのボリューム、パン、カラーなどの設定を変更でき
ます。クリップのボリューム、パン、ミュートの設定は、トラックコントロールとは独立して適用されます。
A
B
C
D
E
オーディオクリッププロパティウィンドウ
A. パンスライダ B.「パン」テキストボックス C.「ボリューム」テキストボックス D. ボリュームスライダ E. ソースファイルのパス
1 オーディオクリップを選択し、クリップ/クリッププロパティを選択します。
2 次の操作を必要に応じて実行します。
•
ボリューム、パン、カラーを変更するには、ボリューム、パン、クリップカラーのスライダを目的の位置までドラッグ
します。
•
クリップを時間上でロックするには、「時間上でロック」を選択します。クリップにロックアイコン
が表示されま
す。
クリップを時間上でロックした場合、上下の別のトラックに移動することはできますが、左右の新しい時間位置に移動す
ることはできません。
•
クリップを無音にするには、「ミュート」を選択します。
•
クリップをタイムライン上の特定の位置に移動するには、「タイムオフセット」テキストボックスに開始時間を入力し
ます。
•
クリップ名を変更するには、「ファイル名」テキストボックスにクリップ名を入力します(セッションを保存するとき
に、クリップのソースファイルを新しいクリップ名で保存するダイアログボックスが開きます)。
関連項目
182 ページの「隠れたクリップの表示、削除、再生」
ミックスのオートメーション化
ミックスをオートメーション化する方法
ミックスをオートメーション化すると、時間経過に従ってミックスの設定を変更できます。例えば、重要なフレーズでは
ボリュームを自動的に大きくし、その後、ボリュームを徐々に下げるといったことが可能です。
ADOBE AUDITION 3.0 190
ユーザガイド
Adobe Audition ではミックスをオートメーション化するための様々な方法があります。特定の作業スタイルとオーディ
オコンテンツに最適な方法は 1 つではなく、通常は複数の方法を組み合わせて使用します。
•
手動でクリップのボリュームとパンの設定をオートメーション化するには、クリップエンベロープを使用します。
•
手動でトラックボリューム、パン、エフェクト設定をオートメーション化するには、トラックエンベロープを使用しま
す。
•
ミキシング中に動的にトラック設定をオートメーション化するには、トラックオートメーションを書き込みます。
オートメーションエンベロープについて
エンベロープは特定の時点での設定を視覚的に示します。これらの設定は、エンベロープ線の編集ポイントをドラッグし
て編集できます。例えば、ボリュームエンベロープの場合、エンベロープ線は一番上でボリュームが最大になり、一番下
でボリュームがゼロになることを表します。
エンベロープはノンディストラクティブであるため、オーディオファイルは一切変更されません。編集ビューでファイル
を開くと、マルチトラックビューで適用したエンベロープが影響していないことを確認できます。
A
B
メインパネルのクリップエンベロープとトラックエンベロープ
A. クリップエンベロープ B. トラックエンベロープ
関連項目
190 ページの「クリップ設定のオートメーション化」
191 ページの「トラック設定のオートメーション化」
クリップ設定のオートメーション化
クリップエンベロープを使用すると、クリップのボリュームとパンの設定をオートメーション化できます。クリップのボ
リュームエンベロープとパンエンベロープは、色と最初の位置によって区別できます。ボリュームエンベロープは緑色の
線で、最初はクリップの上に配置されます。パンエンベロープは青色の線で、最初は中央に配置されます(パンエンベ
ロープの場合は、クリップの一番上が完全な左、一番下が完全な右を表します)。
A
B
2 つのクリップエンベロープ
A. ボリュームエンベロープ B. パンエンベロープ
関連項目
194 ページの「オートメーションエンベロープの編集」
98 ページの「グラフのスプラインカーブについて」
ADOBE AUDITION 3.0 191
ユーザガイド
クリップエンベロープの表示と非表示
❖ ビューメニューから、次のいずれかを選択します。
•
クリップのボリュームエンベロープを表示
•
クリップのパンエンベロープを表示
クリップエンベロープでのスプラインカーブの使用
❖ エンベロープを含むクリップを右クリックして、クリップエンベロープ/ [ エンベロープのタイプ ] /スプラインを使用
を選択します。
クリップのボリュームエンベロープの再調整
エンベロープの編集ポイントをそれ以上、上または下へ移動できない場合は、エンベロープを再調整することができま
す。
1 エンベロープを含むクリップを右クリックして、クリップエンベロープ/クリップのボリュームエンベロープの再調整
を選択します。
2 エンベロープを変化させるデシベル値を入力します。設定可能な値の範囲は -40 ∼ 40 です。負の値を設定すると、エ
ンベロープが上がり、同じ量だけクリップボリュームが下がります。正の値ではその逆になります。
セッション内のすべてのボリュームエンベロープを再調整することもできます(197 ページの「セッションのミキシ
ングプロパティ」を参照してください)。
トラック設定のオートメーション化
トラックエンベロープを使用すると、時間経過に従ってボリューム、パン、エフェクトの設定を変更できます。トラック
エンベロープは各トラックの下のオートメーションレーンに表示されます。オートメーション化されたパラメータには独
自のオートメーションレーンとエンベロープがあり、クリップエンベロープと同じように編集することができます。
A
B
メインパネルでのトラック設定のオートメーション化
A. オートメーションレーン B. パラメータのエンベロープ
関連項目
100 ページの「マルチトラックビューでのエフェクトの適用」
194 ページの「オートメーションエンベロープの編集」
167 ページの「メインパネルおよびミキサー内でのセッションの編集」
39 ページの「外部コントローラ環境設定」
トラックエンベロープの手動作成
セッションの再生中または停止中に、トラックエンベロープを手動で作成して、特定の時点のトラック設定を正確に変更
できます。
ADOBE AUDITION 3.0 192
ユーザガイド
メインパネルのオートメーションレーンの表示 / 非表示ボタン
1 メインパネルで、オートメーション化するトラックのオートメーションレーンの表示 / 非表示ボタン
をクリックしま
す。
2 オートメーションレーンのポップアップメニューで、オートメーション化するパラメータを選択します。
3 作成したレーンで、エンベロープをクリックしてドラッグし、編集ポイントを追加し調整します。
4 (オプション)追加のオートメーションレーンを表示ボタン
をクリックしてレーンを追加し、手順 2 と 3 を繰り返
します。
ミキシング中のトラックオートメーションの書き込み
セッションの再生中に、トラックボリューム、パンおよびエフェクトの設定に加えた調整を記録して、時間の経過と共に
動的に展開するミックスを作成できます。調整はトラックエンベロープに自動的に変換され、正確に編集することができ
ます。
Mackie Control などの外部コントローラを使用して複数の設定を同時に調整できます。
1 メインパネルで、オートメーションの書き込みを開始する場所に時間インジケータを配置します。
2 トラックオートメーションモードメニューでオプションを選択します。
3 オートメーションの書き込みを開始するには、スペースバーを押すか、トランスポートパネルの「再生」をクリックし
ます。オーディオを再生しながら、メインパネル、ミキサーまたはエフェクトラックパネルで、トラック設定またはエ
フェクト設定を調整します。
4 オートメーションの書き込みを停止するには、スペースバーを押すか、トランスポートパネルの「停止」をクリックし
ます。
書き込まれたオートメーションによって編集ポイントが不必要に多く作成されることや、不規則に作成されることを
防ぐために、環境設定ダイアログボックスのオートメーション設定を最適化します(37 ページの「マルチトラック環
境設定」を参照してください)。
トラックオートメーションモードのオプション
メインパネルまたはミキサーでオートメーションを書き込む場合、各トラックについて次のモードのいずれかを選択でき
ます。
ADOBE AUDITION 3.0 193
ユーザガイド
トラックオートメーションモードメニュー
オフ 再生およびミックスダウン中にトラックエンベロープを無視しますが、エンベロープの表示を続行するため、編集ポ
イントを手動で追加または調整できます。
読み取り 再生およびミックスダウン中にトラックエンベロープを適用しますが、トラックエンベロープに加えた変更を記
録しません(変更をプレビューできますが、編集ポイントは記録されている設定に戻ります)。
ラッチ 設定に加えた調整を記録し、トラックエンベロープ上に対応する編集ポイントを作成します。最初に設定を調整す
ると記録を開始し、再生が停止するまで新しい設定を記録します。
タッチ ラッチと似ていますが、設定の調整を終了すると、以前に記録した値に設定を戻します。
書き込み ラッチと似ていますが、再生を開始すると、設定が変更されるのを待たずに現在の設定を編集ポイントとして記
録します。
オートメーション書き込み時の設定の保護
オートメーションの書き込み時に誤って変更しないよう、設定を保護することができます。エフェクトラックでは、ラッ
ク全体または個々のエフェクトを保護できます。また、メインパネルでは、パラメータを個別に保護できます。
•
エフェクトラックで書き込み時に保護ボタンをクリックすると、ラック全体または個々のエフェクトが保護されます。
•
メインパネルで書き込み時に保護ボタン
をクリックすると、各パラメータが保護されます(パラメータを表示する
には、トラックコントロールにあるオートメーションレーンの表示 / 非表示ボタン
トメーションレーンのポップアップメニューからパラメータを選択します)。
A
B
C
エフェクトラックとメインパネルの書き込み時に保護ボタン:
A. 個々のエフェクト B. ラック全体 C. 個々のパラメータ
をクリックします。次に、オー
ADOBE AUDITION 3.0 194
ユーザガイド
オートメーションエンベロープの編集
クリップエンベロープまたはトラックエンベロープを作成すると、セッションの再生または停止中に編集ポイントをド
ラッグして微調整できます。
エンベロープの編集ポイントの調整
1 (クリップエンベロープのみ)ショートカットバーのクリップエンベロープを編集ボタン
をクリックします。次
に、クリップを選択します。
2 次の操作を必要に応じて実行します。
•
編集ポイントを追加するには、エンベロープをクリックします。
•
編集ポイントを削除するには、クリップまたはトラックの外まで編集ポイントをドラッグします。
•
編集ポイントを移動するには、編集ポイントをドラッグします(時間位置を維持するには、Shift キーを押しながらド
ラッグします)。
•
•
すべての編集ポイントを同じ割合で上下に移動するには、Ctrl キーを押しながらドラッグします。
すべての編集ポイントを同じ量だけ上下に移動するには、Alt キーを押しながらドラッグします(この場合、エンベ
ロープの形状は維持され、一番上と一番下のコントロールポイントにより動きが制限されます)。
トラックエンベロープ内で複数のポイントを移動するには、範囲を選択してから、Ctrl キーまたは Alt キーを押した
まま範囲内のいずれかのポイントをドラッグします。
エンベロープの編集ポイントの削除
1 (オプション)特定のタイム範囲から編集ポイントを削除するには、メインパネルで目的の範囲を選択します。
2 次のいずれかの操作を行います。
•
クリップエンベロープの場合、クリップを右クリックして、クリップエンベロープ/ [ エンベロープのタイプ ] /選択し
たポイントを消去を選択します。
•
トラックエンベロープの場合、目的のオートメーションレーンを表示(トラックコントロールにあるオートメーション
レーンの表示 / 非表示ボタン
ポイントを消去ボタン
をクリックして、ポップアップメニューからパラメータを選択)します。次に、編集
をクリックします。
ReWire および SMPTE とのセッションの同期
ReWire との同期
ReWire(Propellerhead Software 社の製品)は、オーディオアプリケーション間で同期をとるための技術です。Adobe
Audition では、ReWire に対応したアプリケーションからオーディオ入力を受け付けることができます。ReWire 入力を
受け付けるように設定した場合、Adobe Audition は、ReWire ホストとして扱われます。オーディオ入力を供給するア
プリケーションは、ReWire スレーブと呼ばれ、スレーブがホストに対して公開する出力チャンネルはデバイスと呼ばれ
ます。
ReWire 経由で同期すると、Adobe Audition のトランスポートコントロールとタイムラインが ReWire スレーブアプリ
ケーションにリンクされます。例えば、スレーブアプリケーション側で再生ボタンをクリックすると、リンクされたセッ
ションが Adobe Audition 側で再生され、オーディオハードウェアの設定ダイアログボックスで指定された出力にオー
ADOBE AUDITION 3.0 195
ユーザガイド
ディオが送られます(30 ページの「オーディオ入力および出力の設定」を参照してください)
。スレーブアプリケーショ
ン側で個々のモジュールをプレビューして、Adobe Audition のセッションとは独立して聞くこともできます。その場合、
モジュールはサウンドとオーディオデバイスコントロールパネルで指定されたサウンドカードにオーディオを送ります。
セッションと ReWire スレーブの同期化
注意:Adobe Audition で ReWire を有効にする前に、他の ReWire ホストおよびスレーブアプリケーションをすべて閉
じる必要があります。ReWire を有効にした後で、スレーブアプリケーションを起動して ReWire 接続を確立します。
1 マルチトラックビューで、編集/ ReWire の設定を選択し、「ReWire」タブをクリックします。
2 「有効化」ボタンをクリックします。インストールされている ReWire スレーブアプリケーションの一覧が、ダイアロ
グボックスに自動的に表示されます。
3 アクティブにするスレーブアプリケーションの横にあるチェックボックスを選択します。
4 次のトラック割り当てオプションのいずれかを選択します。
• 「合計した出力を使用可能な最初のトラックに挿入する」では、すべての ReWire デバイスから合計したステレオ出力
が 1 つ得られます。このオプションでは、合計したステレオ出力が、現在のセッション内にある最初の使用されていな
いトラックに割り当てられます。
• 「すべての出力を個々のトラックに挿入する」では、複数の ReWire デバイスから複数チャンネルの出力を得ることが
できます。このオプションでは、使用できる個々の ReWire 出力がそれぞれ別のトラックに割り当てられます。割り当
て先としては、使用されていないトラックが最初のものから順に選択されます。
• 「トラックデバイスの入力を使用して手動で出力を挿入する」では、出力の割り当てをトラックの入力メニューを使用
して手動で指定します。
5 「起動」をクリックすると ReWire スレーブアプリケーションが起動し、ReWire 接続が確立されます。トラック割り
当てオプションの指定に従って、ReWire スレーブからの出力がトラックに割り当てられます。
6 ReWire スレーブアプリケーションで、Adobe Audition でアクセスするオーディオのセッションを開きます。
Adobe Audition は、アプリケーションを閉じるか ReWire を手動で無効にするまで、排他的な ReWire ホストとして動
作するようになります。
Adobe Audition とスレーブアプリケーションのタイムラインがずれる場合は、サウンドカードのバッファサイズを
小さくします(編集/オーディオハードウェアの設定を選択して、「マルチトラックビュー」タブをクリックし、「コ
ントロールパネル」をクリックします)。バッファサイズが小さすぎるとドロップが発生することがあるため、その場合
は、バッファサイズの値を調節してください。
手動による ReWire の無効化
ReWire ホストは一度に 1 つしか有効化できません。別のアプリケーションをホストとして使用する場合は、Adobe
Audition を閉じるか、ReWire を手動で無効にする必要があります。
1 マルチトラックビューで、編集/ ReWire の設定を選択します。
2 「ReWire」タブをクリックして、アクティブなスレーブアプリケーションの選択をすべて解除します。
3 「無効化」ボタンをクリックし、次に「OK」をクリックします。
オーディオトラックに対する ReWire デバイスの割り当て
ReWire アプリケーションをセッションに同期すると、オーディオトラックに ReWire デバイスを割り当て、ボリューム、
パン、エフェクトおよびルーティングのオプションを設定できます。ただし、保存したセッションには Adobe Audition
の設定のみが保存されます。ReWire スレーブアプリケーションの設定を変更した場合は、設定を別々に保存する必要が
あります。
❖ トラックコントロールで、入力メニューをクリックし、ReWire / [ デバイス ] を選択します。
トラックコントロールの右側に、ReWire オーディオデータを表す空のクリップが表示されます。このデータを編集す
るには、オーディオクリップに変換します(188 ページの「バス、マスター、MIDI または ReWire トラックからの
オーディオクリップの作成」を参照してください)。
ADOBE AUDITION 3.0 196
ユーザガイド
メインパネル内の空の ReWire クリップ
SMTPE との同期
セッションを SMPTE マスターまたはスレーブとして使用すると、MIDI アプリケーションやビデオテープレコーダなど
の外部ハードウェアと、マルチトラックビューのトランスポートコントロールとを同期することができます。SMPTE マ
スターの場合、セッションは、マルチトラックビューで指定した SMPTE 時間形式でタイムコードを生成します。
SMPTE スレーブの場合、セッションは、外部で生成されたタイムコードを受け取ります。
SMPTE マスターとしてのセッションの使用
Adobe Audition は、SMPTE マスターとしてシステムの MIDI 出力ポートを使用してタイムコードを送信します。
1 編集/環境設定を選択し、「SMPTE/MTC」タブをクリックします。
2 MIDI 出力デバイスメニューでポートを選択して、「OK」をクリックします(38 ページの「SMPTE/MTC 環境設定」
を参照してください)。
3 オプション/ SMPTE/MTC マスターの有効化を選択します。
4 タイムラインの SMPTE 時間形式を選択します(51 ページの「録音と再生の処理中のタイムの監視」を参照してくだ
さい)。
SMPTE スレーブとしてのセッションの使用
Adobe Audition は、SMPTE スレーブとしてシステムの MIDI 入力ポートからタイムコードを受信します。
1 編集/環境設定を選択し、「SMPTE/MTC」タブをクリックします。
2 MIDI 入力デバイスメニューでポートを選択し、同期オプションを設定して、「OK」をクリックします(38 ページの
「SMPTE/MTC 環境設定」を参照してください)。
3 オプション/ SMPTE 開始オフセットを選択し、「形式」をクリックして、SMPTE タイム形式を選択します。
4 「SMPTE 開始時間オフセット」ボックスに必要な開始位置を入力し、「OK」をクリックします(これは Adobe
Audition の開始位置を指定するもので、入力タイムコードのオフセットではありません)。
注意:タイム形式として「SMPTE ドロップ」を選択した場合、オフセットの指定時に、ドロップされたフレームを相殺
する必要があります。例えば、1:00:00 のオフセットを実現するには、1:00:02 と入力する必要があります。
5 オプション/ SMPTE/MTC スレーブの有効化を選択します。
ステータスバーの左側に、次の同期ステータスが表示されます。
•
•
タイムコードの入力を待っているときは「MIDI 入力同期 / トリガを開きました」
同期の確立中は「デバイスを起動中」(Adobe Audition では、同期を確立する際にプリロールと呼ばれる約 5 秒のタ
イムコードを必要とします)
•
同期が確立すると「同期済み」
SMPTE とのサンプル精度での同期
使用する MIDI インターフェイスがサンプル精度同期に対応している場合は、より正確にセッションをタイムコードに
ロックできます。
❖ オプション/サンプル精度同期を選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 197
ユーザガイド
セッションの詳細プロパティの設定
セッションの詳細プロパティの設定
詳細セッションプロパティダイアログボックスでは、セッション固有のミキシング、テンポ、メトロノームの設定を調整
できます。セッションにメモを追加することもできます。これはセッションの詳細を記述する場合に有効です。
ループ関係のセッションプロパティを設定するには、セッションプロパティパネルを使用します。210 ページの
「セッションのテンポ、拍子、キーの設定」を参照してください。
1 ビュー/セッションの詳細プロパティを選択します。
2 必要に応じてオプションを設定し、「OK」をクリックします。
セッションの一般設定プロパティ
詳細セッションプロパティダイアログボックスの「一般設定」タブでは、次のオプションを設定できます。
SMPTE 開始時間オフセット Adobe Audition が再生を開始する時間位置、つまりオフセットを指定します。タイム形式を
選択するには「形式」をクリックします。タイム形式について詳しくは、51 ページの「録音と再生の処理中のタイムの監
視」を参照してください。
ボイスループのキー セッションのキーを指定します。キーが指定されたループは、セッションのキーに一致するように
ピッチがシフトされます。
セッションのミキシングプロパティ
詳細セッションプロパティダイアログボックスで、「ミキシング」タブをクリックして現在のセッションのみに適用され
る、次のオプションを設定します。
セッションのグローバルなプロパティを設定するには、環境設定ダイアログボックスの「マルチトラック」タブを使
用します(37 ページの「マルチトラック環境設定」を参照してください)
。
パンニング マルチトラックセッションで使用するパンニング方法を設定します。
• 「対数による L/R カット(デフォルト)」を選択すると、L パンニングは R チャンネルのボリュームを下げることによっ
て、R パンニングは L チャンネルのボリュームを下げることによって実現されます。100 %パンしたとしても、その
チャンネルのボリュームが上がることはありません。
• 「サイン波による L/R 均等」を選択すると、ハードパンがセンターパンと同じ音量で知覚されるように、L/R チャンネ
ルが均等にパンニングされます。例えば、左へのハードパンは L チャンネルを 3 dB 増幅します。このオプションはア
ナログミキシングボードの動作に対応したものです。
注意:パンニングを行うと、元の波形よりもチャンネルの音量が大きくなることがあるため、16-bit セッションではク
リッピングが耳につく場合があります。サイン波による L/R 均等のパンニングを行う場合は、クリッピングを防ぐために
32-bit で作業してください。
クリップのボリュームエンベロープ ボリュームエンベロープの範囲を指定します。次のいずれかを選択します。
• 「0 %∼ 100 %範囲」はクリップの一番上に 100 %のボリュームを配置します。
• 「0 %∼ 200 %範囲」はクリップの中央に 100 %のボリュームを配置します。
デフォルトに設定 変更したミキシングオプションをデフォルト設定として保存します。
ADOBE AUDITION 3.0 198
ユーザガイド
セッションのテンポプロパティ
詳細セッションプロパティダイアログボックスで、「テンポ」タブをクリックして次のオプションを設定します。
テンポ セッションのテンポを指定します。テンポが指定されたループは、セッションのテンポに一致するようにタイムス
トレッチされます。使用されるタイムストレッチの方法は、個々のループの設定によって決まります。テンポをさらに詳
細に設定する必要がある場合は、Adobe Audition のセッション表示部で水平定規を右クリックします。
• 「拍 / 分」でテンポを指定します。
• 「拍 / 小節」で拍子を指定します。
• 「拍の長さ」で各拍の長さを指定します(四分音符なら 4、八分音符なら 8 というように入力します)。
• 「ティックス / 拍」で 1 拍あたりのティック数を指定します。
オフセット 以下から選択します。
• 「カーソル位置」を選択すると、カーソルの現在位置が小節と拍形式で表示されます。ここに新しいカーソル位置を入
力することもできます。その場合、セッションの再キャリブレーションが実行されます。それによって、作成済みの曲
に音源を追加するときにメトロノームを揃えることができます。
• 「1:1 にリセット」を選択すると、カーソルの現在位置が最初の小節の最初の拍として設定されます。
• 「楽曲の開始」には、曲の先頭の正確な位置(ミリ秒単位)が表示されます。
セッションのメトロノームプロパティ
詳細セッションプロパティダイアログボックスで、「メトロノーム」タブをクリックして次のオプションを設定します。
メトロノームの設定を直接表示するには、オプション/メトロノームを選択します。
メトロノームを使用
Adobe Audition の内蔵メトロノームを使用すると、簡単にセッションテンポと同期したガイドが手
に入ります。「メトロノームを使用」チェックボックスをオンにすると、マルチトラックビューで再生または録音すると
きに常にメトロノームの刻む音が聞こえるようになります(マイクを使用していて、コンピュータのスピーカがオンに
なっていない限り、メトロノームの音が録音されることはありません)。
サウンドセット メトロノームの音色を指定します。
出力先 メトロノームのサウンドカードポートを設定します。
ボリューム メトロノームのボリュームを設定します。デフォルトは -6 dB です。数値を大きくすると(-3 dB など)メト
ロノームの音が大きくなり、数値を小さくすると(-10 dB など)メトロノームの音が小さくなります。
拍子 メトロノームの拍子を設定します。現在の拍子パターンが表示専用の「パターン」フィールドに表示されます。
「カ
スタム値の追加」ボタンを使用して、独自の拍子を追加することもできます。
カスタム値の追加 拍子記号のカスタマイズダイアログボックスが開き、独自の拍子を設定できます。ここで設定した拍子
は、拍子メニューに追加されます。次のオプションを設定して、「追加」をクリックします。
• 「名前」に拍子メニューに表示する名前を入力します。
• 「パターン」で拍子のパターンを指定します。拍がない場合は 0、ダウンビートの場合は 1、セカンドビートの場合は
2、レギュラービートの場合は 3 を使用します。見やすいように数字を空白で区切ることもできます。
• 「拍 / 小節」でテンポを指定します。
• 「基準となる音符」で各拍の長さを指定します(四分音符なら 4、八分音符なら 8 というように入力します)。
削除 現在の拍子オプションを削除します。
パターン メトロノームの現在のパターンが表示されます。
ADOBE AUDITION 3.0 199
ユーザガイド
セッションに対するメモの追加
セッションにメモを追加すると、セッションの詳細を記述したり、他の人に詳細を伝えたりするのに便利です。例えば、
セッションに参加したミュージシャンの名前や、演奏に使用されている楽器、楽器別の EQ 設定などを記入することがで
きます。
❖ ビュー/セッションの詳細プロパティを選択し、「メモ」をクリックします。
200
第 10 章:MIDI を使用した曲構成
MIDI シーケンサの基礎
MIDI データと VST 楽器について
デジタルオーディオと MIDI は根本的に違い、デジタルオーディオは音波を表しているのに対し、MIDI は楽器の演奏情
報を示しています。デジタルオーディオファイルは、音楽や音声など、音の種類に関係なく、テープレコーダのように、
オーディオを正確に反映することを目的としています。一方、MIDI は、デジタル楽器で楽曲を再生できるようにする楽
譜のようなものです。
MIDI データには、音符、リズム、ボリュームなどの情報が含まれています。MIDI ファイルを再生すると、この情報が
ソフトウェアまたはハードウェア楽器に送信され、それらの楽器により音符が再生されます。
サードパーティの VST 楽器(VSTi)では、数百種類ものソフトウェアベースのシンセサイザ、サンプラー、ドラムマシ
ンなどが提供され、高価で取り扱いの難しいハードウェア楽器を入手しなくても様々な楽器の演奏を再現できます。マル
チトラックビューの統合ミキシング環境において、VSTi をホストする MIDI トラックは、オーディオトラックによく似
たものとして動作するため、エフェクトやイコライゼーションを適用したり、ボリュームやパンを調整したり、信号を
SEND やバスにルーティングしたりできます。しかも、オーディオトラックと違って、サウンドの基になっている楽曲
データをいつでも変更できます。
シーケンサの概要
メインパネルおよびミキサーの MIDI トラックは強力なシーケンサを備えており、MIDI データの操作や、仮想および
ハードウェア楽器の操作ができます。シーケンサは各 MIDI トラックごとに存在しますが、それらすべてが同じセッショ
ンプロパティに同期しています(210 ページの「セッションのテンポ、拍子、キーの設定」を参照してください)。
シーケンサには、個別の楽器トラック上にある MIDI データの録音と編集に関する特有のオプションがいくつかありま
す。それ以外のオプション(ミュート、ソロ、ボリューム、パンなど)は、マルチトラックビュー内の類似のオプション
と同じように機能します。
A
B
C
D
シーケンサ
A. トラックコントロール B. 音符グリッド C. 編集ツール D. MIDI アクティビティライトおよびパニックボタン
関連項目
46 ページの「ファイルパネルでの読み込み」
170 ページの「トラックの追加、挿入、削除」
ADOBE AUDITION 3.0 201
ユーザガイド
172 ページの「トラックのミュートまたはソロ化」
188 ページの「バス、マスター、MIDI または ReWire トラックからのオーディオクリップの作成」
MIDI をセッションに挿入してシーケンサにアクセス
1 次のいずれかの操作を行います。
•
挿入/ MIDI トラックを選択して、空のトラックを挿入します。
•
挿入/ MIDI を選択して、MIDI ファイルを挿入します。自動的に MIDI トラックが作成され、シーケンサにファイル
が読み込まれます。
2 メインパネルまたはミキサーのトラックコントロールで、「シーケンサ」をクリックします。
シーケンサで楽器トラックの追加または削除を行うには、トラックを追加
またはトラックを削除
ボタンをク
リックします。
関連項目
203 ページの「シーケンサでの MIDI ファイルの書き出しと読み込み」
VSTi プラグインの有効化
シーケンサでは、指定した VST フォルダにインストールされているすべての VSTi プラグインにアクセスできます(103
ページの「VST エフェクトの有効化」を参照してください)。VST フォルダ内では、読み込む必要がある個々のプラグイ
ンを有効にする必要があります。ただし、多数のプラグインを読み込むと Adobe Audition の起動に時間がかかります。
1 シーケンサで、VSTi プラグインマネージャボタン
をクリックします。
2 「有効化」列で、読み込む各プラグインを選択します。または、「すべてを有効にする」または「すべてを無効にする」
をクリックします。
3 「再スキャン」をクリックし、次に「OK」をクリックします。
VST 楽器の割り当て、調整およびミックス
VSTi プラグインを有効にすると、仮想楽器をシーケンサトラックに割り当てられるようになります。作品に使用するた
めにサウンドを調整するには、楽器のオプションをカスタマイズします。
1 トラックコントロールで、VSTi ポップアップメニューから楽器を選択します。
2 楽器のインターフェイスを表示するには、「設定」をクリックし、必要に応じてオプションを調整します(オプション
について詳しくは、楽器の開発元から提供されるマニュアルを参照してください)。
3 トラックコントロールで、ボリューム
およびパン
のノブを調整し、シーケンサ内での VSTi のミックスを微調
整します(MIDI トラック全体を調整するには、メインパネルまたはミキサーのコントロールを使用します)。
MIDI トラックには、オーディオトラックと同じモニタリングのオプションがあります(54 ページの「マルチトラッ
クビューでのオーディオクリップの録音」を参照してください)。VSTi をモニタするには、メインパネルまたはミキ
サーで、関連する MIDI トラックのライブモニタリングボタン
をクリックする必要があります。
シーケンサのプリセットの使用
シーケンサのプリセットには複数のトラックに対する設定を保存できます。プリセットを使用すると、各トラックの楽器
の読み込み、MIDI 入出力の割り当て、ボリュームおよびパンの設定をすばやく実行できます。デフォルトの各種プリ
セットは、簡単に使用を開始するために役立ちます。サードパーティの VSTi を含める場合や、使用する MIDI ハード
ウェアが自動的に接続されるようにする場合は、独自のプリセットを追加できます。
❖ 次の操作を必要に応じて実行します。
•
プリセットを読み込むには、シーケンサプリセットメニューから選択します。
•
現在選択しているプリセットを削除するには、プリセットを削除ボタン
をクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 202
ユーザガイド
•
すべてのトラックに対する現在の設定をプリセットとして保存するには、プリセットを追加ボタン
をクリックしま
す。
関連項目
97 ページの「エフェクトプリセットの使用」
MIDI の読み込み、録音および出力
MIDI 入力および出力への接続
MIDI 入力には、MIDI データを録音するためにキーボードやコントロールサーフェスなどのデバイスを接続します。
MIDI 出力には、MIDI データを再生するためにシンセサイザやサンプラーなどのデバイスを接続します。
シーケンサではソフトウェアベースの VST 楽器をサポートしているため、MIDI 出力デバイスは再生に必要ではあ
りません。
1 シーケンサで、MIDI デバイスボタン
をクリックします。
2 シーケンサトラックからアクセスする入力および出力を選択し、「OK」をクリックします。
シーケンサでの MIDI の録音
シーケンサでは、外部コントローラからも、内蔵の仮想キーボードからも MIDI の録音ができます。演奏に自信のあるフ
レーズの場合は、普通の楽器で演奏を行う場合と同じように、連続して MIDI データを録音できます。また、非常に複雑
なフレーズについては、現在のグリッド設定で定義されるステップに従って録音を進めることができます。
外部 MIDI デバイスからの録音
キーボードなどのハードウェアコントローラがある場合は、それを使用して、セッション全体を耳で確認しながらリアル
タイムで MIDI データを録音できます。
1 デバイスを MIDI 入力に接続します。
2 トラックコントロールで、入力メニューから MIDI チャンネルを選択します。
選択した MIDI チャンネルは、MIDI デバイスダイアログボックスで選択したすべての入力からデータを受信することに
なります(202 ページの「MIDI 入力および出力への接続」を参照してください)。
3 目的のシーケンサトラックで、録音用に準備ボタン
4 トランスポートパネルで、録音ボタン
をクリックします。
をクリックします。
5 MIDI コントローラで演奏します。
仮想キーボードからの録音
ハードウェアコントローラを使用しない場合は、VSTi をモニタリングして仮想キーボードから MIDI データを録音でき
ます。
1 シーケンサの右上隅で、仮想キーボードボタンをクリックします。
2 目的のシーケンサトラックで、録音用に準備ボタン
3 トランスポートパネルで、録音ボタン
をクリックします。
をクリックします。
4 仮想キーボードで演奏します。
ステップでの録音
1 個々のステップのタイミングを指定するために、「グリッド」オプションで、いずれかの「音符タイプ」設定値を選択
します(204 ページの「MIDI グリッドによる曲のタイミング指定」を参照してください)。
ADOBE AUDITION 3.0 203
ユーザガイド
2 ステップ録音ボタン
をクリックします。
3 目的のシーケンサトラックで、録音用に準備ボタン
4 トランスポートパネルで、録音ボタン
をクリックします。
をクリックします。
5 ハードウェアコントローラまたは仮想キーボードを使用して演奏します。
録音モードの設定
録音モードポップアップメニューから、次のいずれかのオプションを選択します。
オーバーダブ トラック上にある既存のデータに追加します。
置換 トラック上にある既存のデータを置き換えます。
MIDI ハードウェアへのシーケンサトラックの出力
ハードウェアのサウンドモジュールがある場合は、シーケンサからそれらのモジュールへと直接 MIDI データを出力でき
ます。
❖ トラックコントロールで、出力メニューから MIDI チャンネルを選択します。
選択した MIDI チャンネルから、MIDI デバイスダイアログボックスで選択したすべての出力へデータが送信されること
になります(202 ページの「MIDI 入力および出力への接続」を参照してください)。
書き出すミックスダウンファイルに、サウンドモジュールからのオーディオ出力を含めるには、そのオーディオト
ラック上の出力を録音します。
シーケンサでの MIDI ファイルの書き出しと読み込み
シーケンサのデータを、他のマルチトラックセッションやシーケンサアプリケーションとすばやく共用するには、MIDI
ファイルの書き出しと読み込みを使用します。この MIDI ファイルには、すべての音符、ベロシティおよびコントローラ
情報が含まれています。ファイルを読み込んだ後は、単に各トラックに対して VSTi またはハードウェア出力を割り当て
ます。
❖ シーケンサで、次のいずれかの操作を行います。
• MIDI を書き出すには、MIDI ファイルを書き出しボタン
• MIDI を読み込むには、MIDI ファイルを開くボタン
をクリックします。
をクリックします。
注意:シーケンサ上にあった既存の MIDI はすべて、読み込まれる MIDI で置き換えられます。
関連項目
201 ページの「MIDI をセッションに挿入してシーケンサにアクセス」
すべての MIDI アクティビティのモニタリングまたは停止
シーケンサの左下隅で、次のいずれかの操作を行います。
• MIDI ポートでデータの送信または受信が行われているか確認するには、「MIDI 入力アクティビティ」または「MIDI
出力アクティビティ」インジケータの赤色のライト
•
を確認します。
サウンドの再生異常など、MIDI に予期しない動作が発生した場合は、パニックボタン
をクリックすること
で、MIDI データすべての再生を即座に停止できます。
シーケンサの外部で MIDI に予期しない動作が発生した場合は、オプション/ MIDI パニックボタンを選択します。
関連項目
202 ページの「MIDI 入力および出力への接続」
ADOBE AUDITION 3.0 204
ユーザガイド
MIDI の表示と編集
MIDI のズームとスクロール
シーケンサの垂直方向ズームオプションは、メインパネルの垂直方向ズームとは独立しています。そのため、音符やオー
ディオ振幅を異なる詳細度レベルで表示できます。一方、水平方向のズームは 2 つのパネル間でリンクされています。こ
れは、編集作業が緊密に同期されるように、両方に同じタイム範囲を表示するためです。
•
トラックを垂直方向にズームするには、縦キーボードまたは定規内にマウスカーソルを置き、マウスホイールを回転し
ます。
•
トラックを垂直方向にスクロールするには、トラックの右側にある垂直データ定規を上下にドラッグします。
•
トラックの垂直方向のサイズを変更するには、トラックの境界線を上下にドラッグします。
•
すべての音符データをトラック内に収めるには、MIDI グリッドをダブルクリックします。
•
すべてのトラックを垂直方向にズームするには、垂直スクロールバーの下にあるズームボタンをクリックします。
•
すべてのトラックを水平方向にズームするには、水平スクロールバーの右にあるズームボタンをクリックします。
関連項目
18 ページの「オーディオの表示、ズームおよび操作」
MIDI グリッドによる曲のタイミング指定
グリッドのオプションを使用すると、曲のタイミングを正確に評価および調整できます。グリッドのオプションでは、手
動で入力する音符のデフォルトの長さと、ステップ録音の間隔を指定します。グリッドへのスナップを使用すると、編集
した音符を確実に拍と同期させることができます。
❖ シーケンサの「グリッド」オプション領域で、次の操作を必要に応じて実行します。
•
グリッドにスナップボタン
•
音符タイプメニューから、拍の分数(1/4、1/8 など)を選択します。
をクリックします。
セッションプロパティパネルでは、小節あたりの拍数を指定します(210 ページの「セッションのテンポ、拍子、
キーの設定」を参照してください)。
• 3 連音符ボタン
をクリックすると、個々の拍が 3 つに分割されます。このオプションは、スイングやシャッフル
のリズムを使用する音楽(ジャズ、ブルースなど)で特に役立ちます。
•
付点音符ボタン
をクリックすると、1.5 拍ずつのマークが入力されます。このオプションは、小節あたりの拍数
が奇数である音楽で特に役立ちます。例えば、1 小節あたり 3 拍のワルツでは、付点音符はちょうどその半分を表しま
す。
編集または録音した MIDI のスケールへのスナップ
シーケンサの「スケールにスナップ」オプションを使用すると、新しく編集または録音するすべての音符が、指定した音
階に合わせられます。音階にスナップすると、音楽に一体感のあるハーモニーが生まれます。
デフォルトでは、スケールルートにはセッションキーが反映されます。セッションキーは、セッション内のキーが指定さ
れたオーディオループすべてについてのピッチをコントロールします。セッションにループが含まれない場合や、キー間
の相互作用を理解している場合は、セッションキーと異なるスケールルートを自由に指定してもかまいません。
1 スケールにスナップボタン
をクリックします。
2 ボタンの右側にあるポップアップメニューから、スケールルートとスケールタイプを選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 205
ユーザガイド
関連項目
210 ページの「セッションのテンポ、拍子、キーの設定」
MIDI 音符の編集
シーケンサでは、専門的な知識を必要としない直感的なグリッド形式で音符を編集できます。
関連項目
206 ページの「ベロシティおよびコントローラデータの編集」
207 ページの「MIDI データに対する変更の防止」
MIDI データの選択
シーケンサでは、様々な方法でグリッド上の MIDI データを選択できます。同じトラックの音符ビュー
シティビュー
内の選択範囲は自動的にリンクします。コントローラビュー
およびベロ
内の選択範囲は独立しています。
次の操作を必要に応じて実行します。
•
選択ツール
•
目的のトラックをクリックし、編集/すべてを選択を選択します(別のトラック上にある音符を追加するには、そのト
でクリックまたはドラッグします(Ctrl キーを押したまま操作すると追加の音符を選択できます)。
ラックをクリックし、編集/すべてを選択をもう一度選択します)。
•
目的のトラックの縦キーボードで、キーをクリックし、そのピッチの音符をすべて選択します。
音符の削除
❖ 消去モードツール
で個別の音符をクリックします。または、選択モードツール
で音符のグループを選択し、
編集/削除を選択します。
音符の手動入力
❖ 描画モードツール
でグリッドをクリックします。
新規に入力する音符の初期の長さは、「グリッド」オプションの「音符タイプ」の設定によって決まります(204 ページ
の「MIDI グリッドによる曲のタイミング指定」を参照してください)。
音符の長さの伸縮
1 選択ツール
または描画ツール
をクリックします。
2 グリッド内で、音符の左端または右端にポインタを置きます。マウスカーソルが二重矢印の形
になったら、ド
ラッグします。
音符の移動
1 選択ツール
または描画ツール
をクリックします。
2 グリッド内で、音符の中央にポインタを置きます。マウスカーソルが手の形
になったら、ドラッグします。
音符のコピーとペースト
1 グリッド内の音符を選択します。次に、編集/コピーを選択します。
2 コピー先のトラックで、開始点にする場所をクリックします。時間インジケータが自動的に移動します。次に、編集/
ペーストを選択します。
ペーストした音符には、初期状態では元のピッチの値が反映されていますが、必要に応じて変更することもできます。
選択した音符を同じトラック内の別の位置にコピーするには、Ctrl キーを押しながらドラッグします。
ADOBE AUDITION 3.0 206
ユーザガイド
タイミング、ベロシティおよびトランスポーズの値の自動調整
1 グリッド内で、目的のデータを選択します。
2 編集メニューから、次のオプションを必要に応じて選択します。
ヒューマナイズ グリッドに対するタイミングにわずかなオフセットを加え、手動入力した音符に人間味を与えます。
量子化 音符のタイミングをグリッドに整列させます。リズムの合っていない録音済み演奏に対して役立ちます。
ランダムベロシティ 選択した個々の音符にランダムなベロシティ値を割り当てます。いっそうの人間味を与えることがで
き、特にドラムトラックに対して有効です。
トランスポーズ 別のウィンドウでの指定に基づいて、ピッチをセミトーン(ハーフステップ)およびフルオクターブ単位
で上下させます。
編集の取り消しまたはやり直し
❖ シーケンサの左上隅で、取り消しボタン
またはやり直しボタン
をクリックします。
ベロシティおよびコントローラデータの編集
MIDI ベロシティは、個々の音符を演奏するときの力の強さを表します。MIDI コントローラデータは、変調、フィルタ
レゾナンス、ポルタメントなど、シンセサイザの一般的なパラメータの調整に使用します。コントローラデータを作成す
るには、MIDI ハードウェア上で、割り当てられたノブやスライダを演奏の録音中に調整します。その後、適確な効果を
達成するために、シーケンサ上で記録された値を微調整して編集します。
ベロシティおよびコントローラデータには、いずれも 0 ∼ 127 の範囲で値を設定します。例えば、ベロシティが 0 である
場合は、その音符が再生されず、音が聞こえないことを意味します。また、ベロシティが最大値の 127 である場合は、そ
の音符が可能な限り強く再生されることを意味します。
関連項目
205 ページの「MIDI 音符の編集」
207 ページの「MIDI データに対する変更の防止」
ベロシティデータの編集
1 トラックコントロールで、ベロシティボタン
をクリックします。
2 グリッド内で、ベロシティラインの最上部を上下にドラッグします(複数のラインを選択して同時に調整するには、
Ctrl キーを押しながら目的の各ラインをクリックします)。
パラメータに対するハードウェアコントロールの割り当て
1 トラックコントロールで、コントローラボタン
をクリックします。
2 ポップアップメニューで、パラメータを選択します。
3 「学習」をクリックします。
4 MIDI ハードウェアコントローラ上で、パラメータの制御に使用するノブ、スライダまたはホイールを動かします。
コントローラデータの編集
1 トラックコントロールで、コントローラボタン
をクリックします。
2 ポップアップメニューで、パラメータを選択します。
3 グリッド内で、コントローラバーの最上部を上下にドラッグします(複数のバーを選択して同時に調整するには、Ctrl
キーを押しながら目的の各バーをクリックします)。
ADOBE AUDITION 3.0 207
ユーザガイド
MIDI データに対する変更の防止
非常に複雑な MIDI 作品の編集中には、シーケンサトラック上の音符、ベロシティまたはコントローラデータに誤って変
更を加えてしまうおそれがあります。トラックをロックすると、そのトラックに対する変更を防ぐことができます。
❖ トラックコントロールで、ロックボタン
をクリックします。
関連項目
101 ページの「エフェクトのフリーズによるパフォーマンスの向上」
208
第 11 章:ループ
マルチトラックビューでのループの使用
ループについて
ループを使用した音楽作品は、様々な音楽ジャンルで耳にすることができます。ベストセラーのポップミュージック、
ラップ、ヒップホップからオルタナティブ、アダルトコンテンポラリ、ジャズまで、ループは基本的なリズムトラックか
ら音楽作品全体にまで、あらゆるところで使用されています。Adobe Audition では、独自のループを作成することも、
Adobe Audition Loopology DVD に用意された数千のループから選択して利用することもできます。
ループを使用すると、非常に柔軟なマルチトラックセッションを作成できます。シングルループを様々な音楽作品に組み
込んで、テンポやキーを調整することができます。ループには通常、1 小節または 2 小節のフレーズ(4 ∼ 8 拍)が含ま
れているだけですが、マウスでドラッグするだけでループを延長したり繰り返したりできます。スナップを有効にしてい
ると、この方法でループを同期することができます。例えば、ドラッグして 1.5 回の繰り返しを作成し、ループの途中に
含まれているスネアドラムの打音の位置を終了点として正確に指定することができます。
チュートリアル、トレーニングおよびその他のリソースについては、アドビ システムズ社の Web サイトのオンライ
ン情報を参照してください。
A
B
C
トラック表示部のループの識別
A. ループなし B. シングルループ C. 拡張された(繰り返された)ループ
リズムに合わせたループの同調
ループを使用したセッションをリズムに同調させるには、「小節と拍」タイム形式を使用してスナップを有効にします。
次に、ループを追加してリズムのベースを作成します。このベースは新しいオーディオクリップを録音して作成できます
(既存のオーディオクリップを追加することもできますが、ループの拍に揃うのは開始点と終了点だけです)。
1 ビュー/タイム表示形式/小節と拍を選択します(この定規形式を使用すると、視覚的にループを楽曲の拍に揃えやす
くなります)。
2 編集/スナップサブメニューで、次のいずれかを選択します。
定規にスナップ(粗調整)小節内の拍にスナップします。このオプションはループファイルが 1/4 小節または 1/2 小節の場
合に使用します。
クリップにスナップ オーディオクリップの先頭または末尾にスナップします。
ループの終了点にスナップ ループの先頭または末尾にスナップします。
ADOBE AUDITION 3.0 209
ユーザガイド
関連項目
71 ページの「マーカー、定規、フレームおよびゼロクロスへのスナップ」
181 ページの「クリップおよびループの終了点へのスナップ」
53 ページの「タイム表示形式を変更するには」
ループクリップの伸縮
1 クリップを選択し、クリップの右下隅または左下隅のハンドルにカーソルを置きます。ループ編集アイコン
が表示
されます。
2 ループの端をドラッグして必要な小節数までループを拡張します。
ドラッグする距離によって、ループを完全に繰り返すことも部分的に繰り返すこともできます。例えば、1 小節の長さの
ループをドラッグして、3-1/2 小節に拡張し、ループ内の拍で終わることができます。小節をまたがるたびに、白い垂直
線がクリップに表示されます。これはスナップ線で、他のトラックの拍と完全に揃っていることを示しています。
A
B
ループの拡張
A. クリップハンドルへのカーソルの配置 B. ループのドラッグ。スナップ線は別のトラックの拍を示します。
元のループプロパティの上書き設定
マルチトラックビューで設定したループプロパティは、セッションごとに保存され、ソースファイルを変更せずに元の
ループプロパティよりも優先されます(212 ページの「元のループプロパティの設定」を参照してください)。
注意:デフォルトでは、「この波形を使用するすべてのループ化されたクリップに変更を適用」を選択していない限り、
マルチトラックビューで行ったプロパティの変更は選択したクリップにのみ有効です。
1 マルチトラックビューで、オーディオクリップを選択します。
2 クリップ/ループプロパティを選択します。
3 オーディオクリップルーピングダイアログボックスで次のオプションを設定して、「OK」をクリックします。
ループの有効化 ループクリップの右端をドラッグして、ループクリップを伸ばすことができます。
シンプルループ(ギャップなし)ループ間に間隔を空けずにオーディオクリップのループを繰り返します。
ループの間隔 [X] 秒 指定した秒数間隔で、ループを繰り返します。オーディオクリップに既にループ情報が入力されてい
る場合は、「ループの間隔 [X] 秒」と「ループの間隔 [X] 拍」に適切な値が自動的に入力され、オーディオクリップは適
切なテンポでループを繰り返します。「ループの間隔 [X] 秒」の値を変更すると、テンポは無視され、指定した秒数で
ループが終了するようにファイルがストレッチされます。通常はこのオプションを選択して、「ソース波形情報」セク
ションで拍数を入力する必要があります。
ループの間隔 [X] 拍 指定した拍数間隔で、ループを繰り返します。オーディオクリップに既にループ情報が入力されてい
る場合は、「ループの間隔 [X] 秒」と「ループの間隔 [X] 拍」に適切な値が自動的に入力され、オーディオクリップは適
切なテンポでループを繰り返します。「ループの間隔 [X] 拍」の値を変更すると、指定した拍数でループが終了するよう
にファイルがストレッチされます。ただし、通常は「ループの間隔 [X] 拍」を選択して、「ソース波形情報」セクション
で拍数を入力します。
セッションテンポに合わせる 元のテンポではなく、セッションのテンポでループを再生します。例えば、100 bpm のルー
プを 120 bpm のセッションで再生した場合、ループは 120 bpm にストレッチされます。このオプションを選択しなかっ
た場合、ループは「[X] BPM 基準」テキストボックスで指定したテンポで再生されます。
ADOBE AUDITION 3.0 210
ユーザガイド
位置をテンポに合わせる オーディオクリップの左端を拍にロックします。テンポを変更した場合、オーディオクリップは
同じ拍から始まるように移動されます。テンポに合わせてループをストレッチしたり、ワンショットクリップ(雷鳴や鐘
の音など)を楽曲の拍に合わせて開始したりする場合は、このオプションを選択します。
ソース波形情報 ソースファイルに保存されている元のテンポおよびキーのプロパティを無効にすることができます。
テンポマッチング ソースファイルに保存されている元のストレッチ方法のプロパティを無効にすることができます。
ピッチトランスポーズ 指定したハーフステップ数だけループクリップのピッチをトランスポーズします。正数はピッチを
上げ、負数はピッチを下げます。
この波形を使用するすべてのループ化されたクリップに変更を適用 同じソースファイルを参照するすべてのクリップの設定
を一括して変更します。例えば、セッションに同じループファイルを 4 回挿入して、4 つのクリップの 1 つでループのプ
ロパティを調整すると、その他の 3 つについても調整されます。
セッションのテンポ、拍子、キーの設定
セッションプロパティパネルでは、セッション内のオーディオループのテンポ、拍子、キーを指定できます。ループが有
効になっているクリップはすべて、新しい設定に一致するように自動的に調整されます。それ以外のクリップは影響を受
けません。
セッションのテンポと拍子は、MIDI トラックにも影響します(200 ページの「シーケンサの概要」を参照してくだ
さい)。
1 セッションプロパティパネルが開いていない場合、マルチトラックビューでウィンドウ/セッションプロパティを選択
します。
2 次のオプションを設定します。
テンポ セッションのテンポを 1 分あたりの拍数で指定します。
拍 / 小節 小節あたりの拍数を指定します。
キー ボイスオーディオループのキー(調性)を指定します。
拍子 セッションの拍子を指定します。別の拍子を選択すると、
「拍 / 小節」の設定が自動的に更新されます。
詳細設定 詳細セッションプロパティダイアログボックスが開き、ミキシングやメトロノームの設定などのプロパティをカ
スタマイズできます。
メトロノーム 内蔵メトロノームのオン / オフを切り替えます。
ループファイルをセッションのテンポとキーを使用してプレビューするには、オーディオを挿入ダイアログボックス
で「ループ」オプションを選択するか、ファイルパネルで「セッションテンポに合わせる」オプションを選択します
(45 ページの「オーディオファイルのセッションへの挿入」および 47 ページの「ファイルパネルでのオーディオのプレ
ビュー」を参照してください)。
関連項目
212 ページの「選択した範囲のテンポの計算」
197 ページの「セッションの詳細プロパティの設定」
ADOBE AUDITION 3.0 211
ユーザガイド
編集ビューでのループの作成
ループの範囲の選択
既存ファイルから適切なループを作成するには、まず、何度も繰り返し再生したときに違和感を感じさせない範囲を、拍
を基準に正確に選択する必要があります。拍を基準にして繰り返すことで、ループを別のループのリズムと組み合わせる
ことができます。
1 編集ビューで、ループの作成元のファイルを選択します。
2 編集/オートマーク/拍を検出してマークを選択します。拍の「デシベル上昇」および「上昇時間」を指定して、
「OK」をクリックします。
3 編集/スナップ/ゼロクロスにスナップを選択します。
このコマンドは、選択した範囲を波形の振幅値がゼロの場所にスナップすることで、ループの開始点と終了点でノイズが
発生するのを防止します。
4 ループにする範囲を選択します。選択範囲は通常、拍から始まり拍で終わるようにします。
手順 2 でマークした拍と、編集/拍を検出メニューのコマンドを使用します(71 ページの「拍と拍の間にあるオーディオ
の選択」を参照してください)。
正確に拍から始まり拍で終わる範囲を選択すると、扱いやすいループを作成することができます。
5 ループ再生ボタン
をクリックして、選択範囲を繰り返し再生します。
6 選択範囲の開始点と終了点を調整して、ループを微調整します。
7 ビュー/タイム表示形式/テンポの編集を選択し、選択範囲のテンポを計算して、「OK」をクリックします。
8 編集/新規ファイルにコピーを選択します。
9 新規ファイルで、ファイル/ファイル情報を選択し、「ループ情報」タブをクリックして、元のループのプロパティを
設定します。
滑らかに繰り返されるループを作成するには、67 ページの「オーディオファイルのトップとテールの表示」を参照し
てください。
関連項目
71 ページの「マーカー、定規、フレームおよびゼロクロスへのスナップ」
212 ページの「選択した範囲のテンポの計算」
212 ページの「元のループプロパティの設定」
ADOBE AUDITION 3.0 212
ユーザガイド
選択した範囲のテンポの計算
選択した範囲のテンポを計算するには、「テンポの編集」コマンドを使用します。このコマンドを使用すると、編集
ビューでループのテンポを迅速に決定したり、マルチトラックビューでセッションのテンポを変更したりできます。ま
た、「小節と拍」タイム表示形式で水平定規に使用する 1 分あたりの拍数(bpm)を変更することもできます。
1 ビュー/タイム表示形式/テンポの編集を選択します。
2 次のオプションを設定して、「OK」をクリックします。
ハイライトされた拍 / ハイライトされた小節「小節と拍」形式に従って、選択部分でハイライトされた拍または小節の数を
指定します。まだテンポを定義していないため、この数値は最初はおそらく不適切な値になっています。その場合は、テ
ンポ情報を検出するための正しい数値を入力します。
検出 ハイライトした選択部分からテンポ情報が計算され、
「1 分あたりの拍数(BPM)」と「オフセット」に値が入力さ
れます。「検出」をクリックする前に、「1 小節あたりの拍数」に値を入力しておきます。
現在の拍 選択部分の開始点(選択範囲を指定していない場合は、カーソルの現在位置)における小節と拍の情報を定義し
ます。Adobe Audition では、これはダウンビートを表すものと仮定されます。この値を変更すると、現在のテンポの設
定に基づいて「楽曲の開始」の値が更新されます。
1:1 にリセット「現在の拍」の値を 1:1.00 に変更します。
楽曲の開始 小節 1:1.00 が始まる前の時間(ミリ秒)です。この値の変更はできません。
1 分あたりの拍数(BPM)1 分あたりの拍数が表示されます。この値は「検出」をクリックすると計算されます。
1 小節あたりの拍数 1 小節あたりの拍数を指定します。例えば、4/4 拍子の場合は 4、6/8 拍子の場合は 6 と指定します。
拍の長さ 拍の値を指定します。例えば、2 分音符の場合は 2、4 分音符の場合は 4、8 分音符の場合は 8 を指定します。
1 拍あたりのティックス 各拍を分割するセクション数、つまり小数点以下の値を指定します。値の範囲は 2 ∼ 3600 です。
例えば、1 拍あたり 32 ティックスと入力した場合、4:2:16 という時間設定は、4/4 拍子で 2 拍と 3 拍の間の中間の 8 分音
符を示します。
元のループプロパティの設定
新規または既存のループファイルに対して、テンポやキーなどのループのプロパティを設定できます。Adobe Audition
では、これらの元のプロパティを使用して、異なるセッションのテンポおよびキーに合わせてループを正確に調整しま
す。
1 編集ビューで、ファイル/ファイル情報を選択します。
2 「ループ情報」タブをクリックします。
3 必要に応じて次のオプションを設定し、「OK」をクリックしてから、ファイルを保存します。
最高のオーディオ品質を得るためには、Windows PCM(.wav)などの非圧縮形式でループを保存します。
ループ ファイルをマルチトラックセッションに挿入すると、ループが自動的に有効になります。
ワンショット ファイルをループのように繰り返し再生せず、1 回だけ再生します。
拍数 ループの拍数を指定します。拍数は自動的に検出されますが、必要に応じて調整することもできます。
テンポ ループの 1 分あたりの拍数を指定します。この値は「拍数」に基づいて自動的に計算されます。例えば、80 では
なく 80.4 のように値が整数でない場合がありますが、ファイルをループするときに、必要なテンポにストレッチするこ
とができます。
キー 各セッションのキーに合わせるためにキーを調整できるように、ループの元のキーを指定します。ドラムトラックで
は、セッションキーの変更時にドラムのピッチをシフトする場合を除いて、「ボイスなし」を選択します。
自動検出 ループをスキャンして最も近いキーを探します。このオプションは、ソロ楽器の場合に最適です。多くのキーが
音階上の同じ音符を共有するため、この設定はトランスポーズ時のルート音符と考えることができます。
ストレッチ方法 セッションのテンポに合うようにループをストレッチする方法を指定します。
ADOBE AUDITION 3.0 213
ユーザガイド
次のいずれかのオプションを選択します。
• 「固定長」は、セッションのテンポまたはキーに合わせて、タイムストレッチせずにクリップの長さを保持します。こ
のオプションは、再サンプリングを行い、テンポとキーを同時に変更します。ドラッグしてクリップを複製する場合に
だけ使用します(編集/クリップを複製コマンドにも同じような機能があり、このコマンドでは、予期しないテンポと
キーの変更はありません)。
• 「タイムスケールストレッチ」(Stretch エフェクトを反映)は、ループを拡張してセッションのテンポに合わせます。
オプションには、「品質」、「ソロの声 / 楽器」、「フォルマントを維持」があります(後の 2 つのオプションは、ピッチ
シフトの際にリアリスティックな音質を保持します)。この方法では、実際の長さに基づいてファイルがストレッチさ
れるので、シンセパッドや持続的なストリングセクションなど、拍が特に定義されていないものをループさせる場合に
使用します。この方法が最もよく使用されるのは、ピアノやベース、ギターのような音色の楽器です。
• 「再サンプル(ピッチに影響)」を選択すると、セッションのテンポに合うようにループが再サンプリングされ、ピッチ
が影響を受けます。「高品質」、「標準」、「低品質」が指定できます。この方法は、主にストレッチと圧縮の誇張を実現
できるという理由から、R&B やヒップホップの楽曲でよく使用されます。「再サンプル」に設定されたループをタイム
ストレッチした場合は、ピッチが変わります。この設定は、ドラムトラックで、ローファイで粋な感じのサウンドを作
成する場合に頻繁に使用されます。また、ボーカルの声や音質を変更する場合にも適しています。
• 「ビートスプライス」を選択すると、「拍を検出してマーク」コマンドと同様にして検出された拍に基づいてファイルが
ループされます(211 ページの「ループの範囲の選択」を参照してください)。この設定は、ドラムトラックのように
シャープで短い音のループにだけ有効です。波形に拍マーカーが既に付いている場合は、「ファイルの拍マーカーを使
用」を選択して、拍マーカーを使用することができます。そうでない場合は、「拍の自動検出」が選択されます。必要
に応じて、10 dB と 9 ミリ秒というデフォルト値を変更して拍を検出することもできます。
• 「ハイブリッド」を選択すると、bpm(1 分あたりの拍数)を小さくする場合は現在の「タイムスケールストレッチ」
の設定が、大きくする場合は現在の「ビートスプライス」の設定が使用されます。
214
第 12 章:ビデオの操作
ビデオアプリケーションの操作
After Effects からのオーディオクリップの編集
Adobe After Effects® では、編集/ Adobe Audition で編集を選択することにより、編集ビューでオーディオクリップを
開いてリストアや編集を実行できます。変更を保存すると、更新されたオーディオはビデオプロジェクトに自動的に表示
されます。
詳しくは、After Effects ヘルプで「Adobe Audition」を検索してください。
関連項目
132 ページの「オーディオをリストアする方法」
150 ページの「Mastering エフェクト」
書き出した WAV ミックスダウンのセッションへのリンク
簡単に更新できるレイヤー化されたビデオサウンドトラックを作成するには、書き出した WAV ミックスダウンファイル
をマルチトラックセッションにリンクします。書き出したファイルを Adobe Premiere Pro などのアプリケーションで選
択すると、Adobe Audition でファイルを再ミキシングしたり編集したりできます。ビデオプロジェクトの進行中に、こ
の処理を繰り返すことで洗練された最終版のサウンドトラックを作成できます。
1 マルチトラックセッションを開きます。
2 ファイル/書き出し/オーディオミックスダウンを選択します。
3 「ミックスダウンオプション」セクションで、「オリジナル編集用にリンクデータを埋め込む」を選択します。
4 ファイル名を指定して、WAV 形式を選択してから「保存」をクリックします。
関連項目
19 ページの「編集ビューとマルチトラックビューの比較」
ビデオアプリケーションでの WAV ミックスダウンの編集
1 ビデオアプリケーションで、Adobe Audition から書き出した WAV ミックスダウンを選択します。
2 編集/オリジナルを編集を選択します。
3 次のいずれかのオプションを選択し、「OK」をクリックします。
•
このファイルを作成した Audition マルチトラックセッションを開始する
•
このファイルを Audition の編集ビューに挿入する
4 マルチトラックビューでリンクされたセッションを再ミキシングするか、編集ビューでミックスダウンファイルを編集
します。
5 ビデオアプリケーションでオリジナルファイルを上書きするには、次のいずれかの操作を行います。
•
マルチトラックビューで、ファイル/書き出し/オーディオミックスダウンを選択し、オリジナルファイルと同じ名
前、同じ場所を指定します。
•
編集ビューで、ファイル/保存を選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 215
ユーザガイド
ビデオの読み込みとビデオクリップの操作
セッションへのビデオファイルの挿入
マルチトラックビューでは、ビデオファイルを挿入して、セッションをビデオプレビューと正確に同期させることができ
ます。ビデオファイルを挿入すると、そのビデオクリップはトラック表示の最上部にあるビデオトラックに表示され、
オーディオクリップはその下のトラック上に表示されます。Adobe Premiere Pro から書き出した AVI ファイルでは、
シーケンスのマーカーが破線で表示されます。
オリジナルサウンドトラックのオーディオクリップからビデオクリップを個別に移動できます。このようなクリップは、
同期させるのではなくグループ化します(179 ページの「クリップをグループ化」を参照してください)。
注意:セッションに含めることができるビデオクリップは一度に 1 つだけです。
関連するビデオクリップとオーディオクリップ、および読み込まれたビデオマーカー
1 マルチトラックビューで、挿入するポイントに時間インジケータを合わせます。
2 挿入/ビデオを選択し、AVI、QuickTime または Windows Media ファイルを選択して、「開く」をクリックします。
ビデオファイルからオーディオだけを読み込む場合、マルチトラックビューでは挿入/ビデオに含まれるオーディオ、
編集ビューではファイル/ビデオに含まれるオーディオを選択します。これは、ビデオのプレビューを必要としない
サウンドトラックの編集や、ラジオや CD のようなオーディオメディア向けにサウンドトラックを抜き出す場合に最適で
す。
関連項目
237 ページの「ビデオファイル形式」
179 ページの「クリップの選択と移動」
ビデオクリップのフレームに対するスナップ
マルチトラックセッションをビデオに同期させるには、オーディオクリップと時間インジケータをフレームにスナップし
ます。
1 ビュー/タイム表示形式を選択し、クリップのフレームレートに応じた SMPTE タイム形式を選択します。
2 編集/スナップ/フレームにスナップを選択します。
ビデオクリップのサムネールの表示数を増やすには、セッション表示を水平方向にズームします。ただし、ビデオの
サムネールはガイドとして使用し、フレームまで正確な同期を行うには、スナップを使用します。
ADOBE AUDITION 3.0 216
ユーザガイド
ビデオのサムネール内にあるビデオフレームにスナップ
関連項目
71 ページの「マーカー、定規、フレームおよびゼロクロスへのスナップ」
181 ページの「クリップおよびループの終了点へのスナップ」
19 ページの「オーディオのズーム」
ビデオクリップのサムネールを表示する方法の変更
ビデオクリップでフレームのサムネールを表示する方法を変更できます。サムネールの表示数を増やすと、ビデオコンテ
ンツを識別しやすくなり、サムネールの表示数を少なくすると、パフォーマンスが向上します。
❖ ビデオトラックコントロールのサムネールオプションメニューから、次のいずれかのオプションを選択します。
なし 空のビデオクリップを表示します。
先頭のみ 最初のフレームのみサムネールを表示します。
すべて すべてのフレームのサムネールを表示します(セッションの水平方向のズーム設定によって、表示されるフレーム
数の割合が決まります)。
関連項目
19 ページの「オーディオのズーム」
ビデオのプレビュー
ビデオパネルの概要
ビデオパネルでは、マルチトラックセッションが場面の転換やタイトルシーケンス、または特殊エフェクトなど特定の
シーンと同期してサウンドトラックを再生すると同時に、ビデオクリップをプレビューすることができます。ビデオパネ
ルは、モニタのサイズやシステム速度に合わせて最適なものに変更することが可能です。例えば、サイズ変更したパネル
に合わせてプレビューを調整したり、プレビューの品質を下げてパフォーマンスを向上させたりできます。
ビデオパネルを表示または非表示にするには、ウィンドウ/ビデオを選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 217
ユーザガイド
メインパネルのビデオパネルと関連するクリップ
ビデオパネルをカスタマイズするには、ビデオパネルを右クリックして、次のいずれかのオプションを選択します。
ズーム比率 ズームインまたはズームアウトします。
幅に合わせる プレビューがパネルに収まるように調整します。
アスペクト比を維持 パネルのサイズを変更しても、縦横の比率が維持されます。
整数係数サイズ調整 パネルのサイズを変更しても、プレビューの縦横の比率が 1/2、1/1、2/1 に制限されます。このオプ
ションは複雑な再サンプリングを行わないため、画像が鮮明になりパフォーマンスが向上します。
ビデオを自動表示 ビデオファイルを挿入したときに、ビデオパネルが自動的に表示されます。
低品質 プレビューの品質を下げて、パフォーマンスを向上させます。
注意:ビデオ品質の設定は、次回、ビデオクリップを読み込むときに有効になります。新しい品質設定を現在のクリップ
に適用するには、いったんクリップを閉じて、あらためてセッションに読み込みます。
書き出したビデオのプレビュー
マルチトラックビューでは、読み込んだビデオクリップと同一の形式でビデオファイルを書き出すことができます。例え
ば、AVI ファイルを読み込んだ場合、AVI 形式のみで書き出すことができます。
書き出されたビデオは、同じ選択範囲内のビデオクリップとオーディオクリップを結合して、新しいサウンドトラックを
作成します。ビデオを書き出す前にプレビューを行って、予定したとおりのサウンドになっているかを確認し、必要に応
じてセッションを編集します。
ADOBE AUDITION 3.0 218
ユーザガイド
ビデオ書き出しのための開始点と終了点の選択
1 編集/スナップ/フレームにスナップを選択します。
2 マルチトラックビューで、ビデオクリップの先頭から末尾までの範囲を選択します。
3 セッションを再生して、次のいずれかの操作を行います。
•
サウンドトラックが気に入った場合は、ビデオファイルを書き出します(ファイル/書き出し/ビデオを選択します)。
•
サウンドトラックを調整する場合は、必要に応じてセッションを編集し、手順 2 および 3 を繰り返します (例えば、
オーディオクリップの一部が欠けている場合は、選択した範囲にクリップ全体を移動します)。
この手順を使用して、オーディオミックスダウンを書き出し、Adobe Premiere Pro などのビデオアプリケーション
でビデオと結合し直すこともできます。書き出したビデオファイルはステレオオーディオに限定されていますが、書
き出したオーディオミックスダウンはステレオおよびサラウンドサウンドをサポートしています。
関連項目
215 ページの「セッションへのビデオファイルの挿入」
229 ページの「セッションのビデオファイルへの書き出し」
228 ページの「セッションのオーディオファイルへの書き出し」
219 ページの「サラウンドサウンドについて」
219
第 13 章:サラウンドサウンドの作成
サラウンドサウンドの基礎
サラウンドサウンドについて
多くの人気映画で耳にするサラウンドサウンドを使用すると、オーディオミックスを部屋全体にパンすることができま
す。Adobe Audition がサポートする 5.1 サラウンドサウンドでは、スピーカ 5 台に低周波サブウーファ(LFE)1 台が
必要です。5.1 サラウンドサウンドミックスを適切にプレビューするには、出力端子を少なくとも 6 つ備えたサウンド
カードをコンピュータに装着し、スピーカを次のように接続して配置する必要があります。
•
出力 1:フロントレフトスピーカ(FL)
•
出力 2:フロントライトスピーカ(FR)
•
出力 3:フロントセンタースピーカ(Center)
•
出力 4:低周波サブウーファ(LFE)
•
出力 5:レフトサラウンドスピーカ(Ls)
•
出力 6:ライトサラウンドスピーカ(Rs)
低周波数を正確に監視するには、リスナーのサラウンドシステムを反映するように LFE サブウーファを設定します。例え
ば、Digital Theater System(DTS)では、通常クロスオーバー周波数が 80 Hz で、この周波数より低い要素はすべてサ
ブウーファにルーティングされます。ただし、ほとんどの Dolby® Digital システムでは 120 Hz のクロスオーバーが使用
されます。一部のシステムでは、LFE チャンネルも 10 dB ブーストされ、低周波数の要素が強調されます。
サラウンドエンコーダでのミキシングの作成
サラウンドエンコーダダイアログボックスを使用して、マルチトラックセッションから 5.1 サラウンドサウンドを書き出
します。このダイアログボックスでは、各トラックをパンしたり、サラウンドミキシングをプレビューしたり、6 つのモ
ノラルスプリット WAV ファイル、単一のインターリーブ 6 チャンネル WAV または WMA ファイルのいずれかの形式
で書き出したりできます。
重要:サラウンドミックスを正確にプレビューするには、出力端子を少なくとも 6 つ備えたサウンドカードが必要です。
必要条件について詳しくは、224 ページの「サラウンドミックスのプレビューデバイスの設定」を参照してください。
1 マルチトラックビューで、セッションを開くか作成して、必要なトラックボリューム、パン、エフェクト設定で基本的
なステレオミックスを作成します。
既存のセッションを開いた場合は、ファイル/セッションを別名で保存を選択して、サラウンドミキシング用のコ
ピーを保存することを検討してください。
2 ビュー/サラウンドエンコーダを選択します。
3 「トラックリスト」領域で、サラウンドミックスに含めるトラックとバスを選択します。
4 「トラックオプション」領域で、各トラックのパンニング割り当てと振幅レベルを設定します。
5 必要に応じて、各トラックのパンニングを微調整し、オートメーション化します。
6 サラウンドミックスをプレビューして、書き出します。
ADOBE AUDITION 3.0 220
ユーザガイド
A
B
C
サラウンドエンコーダダイアログボックス
A. トラックコントロール B. パンエンベロープ付きの波形表示 C. コントロールのプレビューと書き出し
関連項目
220 ページの「サラウンドミックスにトラックまたはバスを含める」
220 ページの「サラウンドパンニングコントロールの割り当て」
222 ページの「サラウンドミックスのボリュームレベルの調整」
223 ページの「サラウンドミックスのプレビューコントロール」
224 ページの「サラウンドミックスの書き出し」
サラウンドミックスのトラックのパンとボリュームの設定
サラウンドミックスにトラックまたはバスを含める
❖ サラウンドエンコーダの「トラックリスト」領域で、トラックまたはバス名の横にあるチェックボックスをクリックし
ます。
バスに出力するトラックにアクセスするには、トラック固有のバスにトラックを送ります(174 ページの「バス、
SEND およびマスタートラックへのオーディオのルーティング」を参照してください)。
サラウンドミックスにトラックを含める
サラウンドパンニングコントロールの割り当て
❖ サラウンドエンコーダダイアログボックスの右上で、各トラックに対して次の「パンニング割り当て」オプションのい
ずれかを選択します。
サラウンドパンナー、ステレオソース サラウンドパンナーをバランスコントロールとして使用して、ステレオイメージを保
持し、L チャンネルと R チャンネルの内容を移動させずに減衰させます。例えば、ソーストラックがステレオである場
ADOBE AUDITION 3.0 221
ユーザガイド
合、L チャンネルはフロントレフトチャンネルとレフトサラウンドチャンネルに出力し、R チャンネルはフロントライト
チャンネルとライトサラウンドチャンネルに出力します。センターチャンネルにはモノラル和(L + R)信号が送られま
す。
サラウンドパンナー、モノラルに合計 サラウンドパンナーを使用して、サラウンドフィールドに信号を配置できますが、ス
テレオトラックはモノラルに変換されます。
LFE のみ トラック全体を LFE(サブウーファ)チャンネルに送ります。モニタリングシステムにより、リスナーが使用
するサラウンドシステムを反映するクロスオーバー周波数を適用する必要があります(219 ページの「サラウンドサウン
ドについて」を参照してください)。
注意:サラウンドエンコーダは、プレビュー、書き込み、エンコーディング時に LFE チャンネルに送られたオーディオを
フィルタリングしません。マルチトラックビューのソーストラックまたは書き出したファイルに、必要なローパスフィル
タリングを適用します。
L + R、ステレオ ステレオの選択したトラックの信号をフロントレフトスピーカとフロントライトスピーカだけに送りま
す。
Ls + Rs、ステレオ ステレオの選択したトラックの信号をレフトサラウンドスピーカとライトサラウンドスピーカだけに
送ります。
Center + LFE、ステレオ このオプションは、ステレオトラックに最適で、L 信号はセンターチャンネルにルーティングさ
れ、R 信号は LFE(サブウーファ)チャンネルにルーティングされます(モノラルトラックの場合は、同じ信号がセン
ターチャンネルと LFE チャンネルに送られます)。
センターのみ、モノラル / L のみ、モノラル / R のみ、モノラル / Ls のみ、モノラル / Rs のみ、モノラル 選択したトラックの
オーディオをモノラルに変換して、選択したチャンネルに送ります(サラウンドパンナーでパンポイントを 5 台のメイン
スピーカのいずれかにドラッグして、これらのオプションを使用することもできます)。
関連項目
221 ページの「サラウンドパンナーの使用」
サラウンドパンナーの使用
❖ サラウンドエンコーダダイアログボックスで、パンポイント(白い点)をドラッグして、信号の位置を変更します。
パンポイントを動かすと、スピーカから伸びた水色の線の長さが変わります。これらの線は、5 つのメインチャンネルそ
れぞれの信号のパワーを反映します。背景では、円の濃い青の領域が回転、拡大および収縮します。この領域は、スピー
カ群の中央(十字線で示されています)にいるリスナーのサラウンドフィールドのイメージを反映します。
パンポイントを 5.1 スピーカのいずれかに直接ドラッグして、選択したトラックのオーディオをモノラルに変換し、1 つ
のスピーカチャンネルにだけ送ることもできます。
A
F
B
C
D
E
G
サラウンドパンナーのオプション
A. レフトサラウンド B. フロントレフト C. センター D. フロントライト E. ライトサラウンド F. 低周波数エフェクト(サブウーファ) G. パンポイ
ント
ADOBE AUDITION 3.0 222
ユーザガイド
サラウンドミックスのトラックの静的なパン
1 サラウンドエンコーダダイアログボックスで、トラックを選択し、「パンエンベロープ」の選択を解除します。
2 サラウンドパンナーで、パンポイントを 1 か所に固定して設定します。
トラックの「パンエンベロープ」オプションのオンとオフを切り替えても、作成したエンベロープポイントは保持さ
れます。
サラウンドミックスのトラックの動的なパン
サラウンドエンコーダで「パンエンベロープ」を選択すると、波形表示内に 2 本のエンベロープ線が表示されます。黄色
のエンベロープ線は L/R バランスを調整し、緑色のエンベロープ線はフロント / サラウンドバランスを調整します。これ
らのエンベロープは、サラウンドパンナーのパンポイントと相互に作用し、時間経過に従ってトラックを動的にパンでき
ます。
サラウンドエンコーダのパンエンベロープ
1 サラウンドエンコーダダイアログボックスで、トラックリストのトラックを選択します。
2 パンニング割り当てメニューで、「サラウンドパンナー、ステレオソース」または「サラウンドパンナー、モノラルに
合計」を選択します。
3 波形表示の右側上部で、「パンエンベロープ」を選択します。
波形表示部に 2 本のエンベロープ線が表示されます(黄色の線が最前部に表示されるため、パン位置を変更しないと下に
ある緑色の線は見えません)。
4 目的に応じて、次のいずれかの操作を行います。
•
波形表示にコントロールポイントを追加するには、エンベロープ線をクリックします。または、エンベロープをクリッ
クせずに、コントロールポイントを設定する場所をクリックし、サラウンドパンナーのパンポイントをドラッグしま
す。
•
コントロールポイントを編集するには、コントロールポイントをドラッグします。パンポイントが同時に移動し、サラ
ウンドフィールド内での相対位置が示されます。
•
個々のコントロールポイントを削除するには、コントロールポイントを上または下にドラッグして波形表示の外側まで
移動します。
•
すべてのコントロールポイントを削除するには、「すべて消去」をクリックします。
•
コントロールポイント間のトランジションを滑らかにするには、「スプライン」を選択します。
5 「トラックの再生」または「すべて再生」をクリックして、動的にパンされたトラックを再生します。
サラウンドミックスのボリュームレベルの調整
❖ サラウンドエンコーダダイアログボックスで、トラックを選択し、次のいずれかのオプションを設定します。
サブチャンネルレベル
LFE チャンネルに送られた振幅レベルをコントロールします。
リスナーに聞こえる低音レベルを確認できるように、モニタリングシステムの低音調整回路を使用します。
ADOBE AUDITION 3.0 223
ユーザガイド
センターチャンネルレベル サラウンドパンナーに割り当てられたトラックに対して、フロントレフトとフロントライトの
レベルを基準にしてセンターチャンネルレベルを指定します。100 を指定すると、センターチャンネルにはフロントレフ
トチャンネルおよびフロントライトチャンネルと同じ割合の信号が送られます。
トラックレベル 選択したトラックの振幅レベルをコントロールします。
サラウンドエンコーダの波形のズーム
❖ サラウンドエンコーダダイアログボックスで、次のいずれかの操作を行います。
•
波形表示の下にある時間定規上にマウスカーソルを置いて右クリックし、コンテキストメニューでズームオプションを
選択します。
•
時間定規上でズームする領域を右クリックしたままドラッグします(元に戻すには、右クリックしてコンテキストメ
ニューから「ズームアウト」または「最大ズーム」を選択します)。
•
波形表示部にマウスポインタを置いて、マウスホイールを回します。マウスポイントの真下にある時間領域がズームイ
ンされます。
サラウンドミックスのプレビューと書き出し
サラウンドミックスのプレビューコントロール
サラウンドエンコーダのプレビューコントロールを使用して、サラウンドミックスを書き出す前に微調整できます。
A
B
C
D
E
F
G
サラウンドエンコーダのプレビューコントロール
A. トランスポートコントロール B. 時間インジケータ C. 出力メーター D. プレビューデバイス E. プレビューボリューム F. プレビューデバイス変
更ボタン G. マスターレベル
先頭へ移動
カーソルをトラックの先頭に移動します。
トラックの再生 現在のズームレベルに関係なく、選択したトラックをカーソル位置からトラックの最後まで再生します。
すべて再生 現在のズームレベルに関係なく、サラウンドミックス全体をカーソル位置からセッションの最後まで再生しま
す。
時間インジケータ このインジケータは「すべて再生」ボタンの横にあり、現在のカーソル位置の時刻を表示します。
プレビューボリューム 書き出すファイルの振幅に影響を与えずに、プレビューのボリュームをコントロールします(書き
出すファイルの振幅をコントロールするには、マスターレベルスライダを使用します)。
出力メーター(L、R、C、LFE、Ls、Rs)この 6 個のメーターには各サラウンドチャンネルの振幅が表示されます。
「トラッ
クの再生」をクリックすると、選択したトラックの出力だけが表示されます。「すべて再生」をクリックすると、5.1 ミッ
クス全体の出力が表示され、書き出すファイルのレベルが反映されます。
マスターレベル 書き出すファイルの全体的な振幅を設定します。このスライダと出力メーターを使用して、全体的な振幅
を最適化し、チャンネルがクリッピングされないようにします。
プレビューデバイス、形式
す。
6 チャンネルサラウンド出力がルーティングされる、現在選択しているデバイスが表示されま
ADOBE AUDITION 3.0 224
ユーザガイド
関連項目
224 ページの「サラウンドミックスのプレビューデバイスの設定」
サラウンドミックスのプレビューデバイスの設定
5.1 サラウンドミックスを正確にプレビューするには、少なくとも 6 つの出力端子を備えた DirectSound または ASIO の
サウンドカードが必要です。DirectSound カードを使用する場合、特定のインターリーブ対応のドライバが必要です。
サラウンドエンコーダの「オーディオドライバ」ボックスには、サラウンドミックスの現在の出力ドライバとビットデプ
スが表示されます。これらの設定は、オーディオハードウェアの設定ダイアログボックスで変更できます。
1 「オーディオドライバ」ボックスの右側にあるオーディオハードウェアの設定ボタン
をクリックします。
2 「サラウンドエンコーダ」タブで、使用するサウンドカードのオーディオドライバ選択して、各 5.1 チャンネルをサウ
ンドカードの出力にマッピングします。詳しくは、30 ページの「オーディオ入力および出力の設定」を参照してくださ
い。
注意:ASIO サウンドカードとは異なり、5.1 再生をサポートする DirectSound カードにはスピーカの設定が必要なた
め、チャンネルを別の出力にマッピングすることはできません。ただし、一部の DirectSound カードでは、ステレオお
よび 5.1 出力用に個別のドライバが用意されています。この場合は 5.1 ドライバを選択します(Creative Labs Audigy の
ようなカードでは、ステレオとサラウンドの両方に 1 つのドライバが使用され、5.1 ミックスは自動的に適切な出力に
ルーティングされます)。
関連項目
219 ページの「サラウンドサウンドについて」
219 ページの「サラウンドエンコーダでのミキシングの作成」
サラウンドミックスの書き出し
Adobe Audition では、サラウンドミックスを、6 チャンネルすべてが含まれる 1 つの WMA または WAV ファイルに、
またはチャンネルごとに異なる 6 つの WAV ファイルに書き出すことができます。
注意:書き出したファイルをサラウンドエンコーディングのために外部サービスに送る場合は、必要な形式について相手
と確認してください。
1 サラウンドエンコーダダイアログボックスの右下にある「書き出し」をクリックします。
2 「マルチチャンネルセッション名」ボックスに、書き出すファイルのファイル名接頭辞を入力します。
ダイアログボックスの下部にある「保存するファイル名」セクションに完全なファイル名が表示されます。
ダイアログボックスの下部に表示される完全なファイル名
3 「保存場所」ボックスで、保存するファイルのフォルダを指定します。
4 形式オプションメニューで、次のいずれかを選択します。
マルチチャンネル(6ch)スプリットファイルとして書き出し どの Windows オーディオアプリケーションでも使用できる
Windows PCM(.wav)モノラルファイルを作成します。
ADOBE AUDITION 3.0 225
ユーザガイド
マルチチャンネル(6ch)インターリーブファイルとして書き出し 単一の 6 チャンネルのファイルを Windows PCM
(.wav)形式で作成します。ただし、一部の Windows オーディオアプリケーションでは、モノラルとステレオの WAV
ファイルしかサポートしていません。
注意:インターリーブファイルは、Dolby® Digital エンコーダで使用されるチャンネル順序で書き出されます。別のチャ
ンネル順序でエンコード処理を行う場合は、セッションを 6 つの個別ファイルとして書き出してください。
Windows Media Audio Pro(6ch)形式でエンコードして書き出し マルチチャンネル WMA ファイルを作成します。こ
のファイルは、Windows Media Player 9 以降、マルチチャンネル出力サウンドカード、5.1 スピーカがあれば再生でき
ます。次の Windows Media Audio オプションを設定します。
•
固定ビットレート(CBR)必要に応じて品質レベルを変化させて、一定のビットレートを保ちます。この方法では、品
質は可変ビットレートエンコーディングほど高くないことがありますが、一貫したサイズのファイルが作成されます。
•
可変ビットレート(VBR) エンコードするオーディオ部分の複雑さに応じてビットレートを変更することで、オーディ
オ品質を維持します。この方法では、ファイルの音質が高くなりますが、固定ビットレートエンコーディングのように
ファイルサイズを簡単には予測できなくなります。
•
ロスレス圧縮
•
ステレオ(2ch)にダウンミックス ステレオシステムでサラウンドミックスがどのように聞こえるようにするかを指定
WAV よりファイルサイズが小さくなりますが、原音への忠実度は失われません。
します。センター、サラウンド、LFE チャンネルをフロントステレオチャンネルとミキシングする際の減衰レベルを指定
します。デフォルトの設定はほとんどのファイルに対して有効ですが、0 ∼ -144 dB のカスタム値を入力することもでき
ます。
•
セッションのサンプルレートに最も近い CODEC 形式を表示する 選択可能な WMA kbps オプションのリストが、現在の
マルチトラックセッションのファイルのサンプルレートとビットデプスに制限されます。
関連項目
236 ページの「Windows PCM(.wav、.bwf)」
236 ページの「Windows Media Audio(.wma)」
226
第 14 章:保存と書き出し
ファイルの保存と書き出し
個別オーディオファイルの保存
編集ビューでは、オーディオファイルを様々なファイル形式で保存できます。どの形式を選択するかは、ファイルをどの
ように使用するかによって決まります。また、各形式で固有の情報が保存されているので、別の形式でファイルを保存す
ると、その情報が失われる可能性があります。
1 次のいずれかを実行します。
•
現在のファイルの変更内容を保存するには、ファイル/保存を選択します。
•
変更したファイルを別のファイル名で保存するには、ファイル/別名で保存を選択します。
•
元のバージョンを開いてアクティブにしたまま現在のファイルのコピーを保存するには、ファイル/コピーを別名で保
存を選択します。
•
現在選択しているオーディオの選択範囲を新しいファイルとして保存するには、ファイル/選択範囲を保存を選択しま
す。
•
開いているすべてのファイルを現在の形式で保存するには、ファイル/すべて保存を選択します。
「選択範囲を保存」コマンドは、大きなファイルの一部を保存するのに便利です。例えば、このコマンドを使用して、
録音時間の長いファイルを管理しやすい小さなトラックに分割することができます。
2 ファイルの保存場所を選択し、ファイル名を入力し、ファイル形式を選択します(230 ページの「オーディオファイル
形式について」を参照してください)。
3 形式によっては、その他のオプションを使用できます。形式固有のオプションを表示するには、「オプション」をク
リックします。
4 「追加の非オーディオ情報を保存する」を選択して、マーカー、およびループや Broadcast Wave メタデータなどの
ファイル情報を保存します。
注意:別のプログラムを使用してファイルを CD に書き込む場合のみ、このオプションの選択を解除します。一部の CD
書き込みアプリケーションは、非オーディオ情報(マーカーやメタデータなど)を誤って解釈し、各トラックの開始部に
不快なノイズを混入させることがあります。
5 「保存」をクリックします。
関連項目
238 ページの「オーディオファイル情報の追加」
75 ページの「マーカーについて」
オーディオファイルグループの同一形式での保存
編集ビューまたはマルチトラックビューで、「すべてのオーディオを別名で保存」コマンドを使用すると、現在開いてい
るオーディオファイルグループを同一形式ですばやく保存できます。このコマンドでは、アーティスト、アルバムおよび
楽曲などのファイル情報に基づいてファイル名が自動生成されるため、特に CD から抽出した一連のトラックを保存する
場合に効率が良い方法です。
1 ファイル/すべてのオーディオを別名で保存を選択します。
2 次のオプションを設定して、「OK」をクリックします。
保存先のフォルダ ファイルの保存先フォルダを指定します。フォルダを視覚的に選択するには、
「参照」をクリックしま
す。
ADOBE AUDITION 3.0 227
ユーザガイド
ファイル名のテンプレート ファイル情報ダイアログボックスの「テキストフィールド」タブから取得した情報を使用し、
個々のファイルに名前を付けます(238 ページの「オーディオファイル情報の追加」を参照してください)。CD から抽出
したファイルの場合は、CD データベースから取得したすべてのトラック情報を使用できます。各記号は、アーティスト
名(%a)、アルバム名(%d)、楽曲名(%s)などの情報に対応します。
新規のファイル名テンプレートを追加するには、プラス
には、マイナス
アイコンをクリックします。現在のテンプレートを削除する
アイコンをクリックします。
新規テンプレートを追加する際には、サブフォルダ名とそれに続いて円記号を挿入することで、保存先フォルダ内の
サブフォルダも指定できます。例えば、「MyFiles¥%s」と入力すると、すべてのファイルが MyFiles サブフォルダ
に、楽曲のタイトルから取ったファイル名で保存されます。
出力形式 ファイル形式を指定します。選択した形式の設定を変更するには、
「オプション」をクリックします。
サンプルレート、ビットデプスまたはチャンネル数がソースファイルによって異なる場合は、「オプション」をクリッ
クし、各サンプルタイプごとに固有の形式設定を指定します。
オーディオファイルリスト 保存するファイルに付けられる名前が「保存ファイル名」列に表示されます。
「ステータス」列
には、ファイル名の競合の有無と、新規保存、上書きまたはスキップのいずれの方法でファイルが処理されるかが示され
ます。「ステータス」フィールドに「ファイル名が無効です」または「ファイル名が重複しています」と表示される場合
は、別のファイル名テンプレートを選択する必要があります。現在使用しているテンプレートでは、使用不可または同一
のファイル情報が指定されています。
フォルダを表示「オーディオファイル」リスト内の各ファイルについて、完全なパス名が表示されます。
スキップ 選択したファイルを保存プロセスから除外します。
既存のファイルを上書きする 同じ名前のファイルを自動的に置換します。
関連項目
49 ページの「CD からオーディオを抽出コマンドを使用した CD トラックの抽出」
230 ページの「オーディオファイル形式」
マルチトラックセッションの保存
マルチトラックセッションファイルは、サイズの小さい非オーディオファイルです。ハードディスク上の関連するオー
ディオファイルの位置、セッション内の各オーディオファイルのデュレーション、様々なトラックに適用されているエン
ベロープとエフェクトなどの情報が保存されています。保存したセッションファイルを後で開いて、ミックスに変更を加
えることができます。
マルチトラックの音楽作品をすべて Adobe Audition で作成する場合は、セッションファイルを Adobe Audition 独自の
SES 形式で保存します。マルチトラックの音楽作品を他のアプリケーションと共有する場合は、セッションを XML 形式
で保存します。
サードパーティの開発者は Adobe Audition ソフトウェア開発キット(SDK)を使用して他の形式を追加サポートす
ることができます。詳しくは、www.adobe.com/go/learn_au_sdk_jp を参照してください。
1 マルチトラックビューで、次のいずれかの操作を行います。
•
ファイル/セッションを保存を選択して、現在のセッションファイルへの変更を保存します。
•
ファイル/セッションを別名で保存を選択して、変更を別のセッションファイルに保存します。
•
ファイル/すべて保存を選択して、セッションファイルおよびセッションで使用されたすべてのオーディオファイルを
保存します。
2 ダイアログボックスで、ファイルの保存場所を選択して、ファイル名を入力します。
3 ファイルの種類メニューからセッションファイルの形式を選択します。
4 (推奨)セッションで使用したすべてのファイルのコピーをセッションファイルと同じフォルダに保存するために、「す
べての関連ファイルのコピーを保存する」を選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 228
ユーザガイド
重要:セッション内にあるすべてのファイルの編成、移動および保存を簡単にするためには、上記のオプションを選択し
ます。
5 (オプション)関連ファイルを別の形式で保存する場合は、「オプション」をクリックして「すべてのコピーをこの形式
で保存」を選択し、リストからファイル形式を選択します。必要に応じて、「形式プロパティ」をクリックして、選択し
た形式のオプションにアクセスします(230 ページの「オーディオファイル形式について」を参照してください)。
6 「保存」をクリックします。
セッションのサンプルレートの変換
1 ファイル/セッションを別名で保存を選択し、ファイルの保存場所を選択して、ファイル名を入力します。
2 「すべての関連ファイルのコピーを保存する」を選択し、「オプション」をクリックします。
3 「サンプルレートの変換」を選択し、サンプルレートを選択します。
4 ディザリングやその他の変換オプションを設定するには、「変換プロパティ」をクリックします。変換オプションにつ
いて詳しくは、91 ページの「ファイルのサンプルレートの変換」を参照してください。
5 「保存」をクリックします。
セッションのオーディオファイルへの書き出し
セッションのミキシングが終了したら、様々なオーディオファイル形式でセッションのすべてまたは一部を書き出すこと
ができます。書き出し時に、現在のボリューム、パン、エフェクトの各設定値が出力ファイルに反映されます。
特定のオーディオクリップを単一のトラックに簡単にミックスダウンするには、編集/新規トラックにバウンスコマ
ンドを使用します(188 ページの「複数クリップから 1 つのオーディオクリップの作成」を参照してください)。
1 セッションの一部を書き出す場合は、時間選択ツール
を使用し、目的の範囲を選択します。
2 ファイル/書き出し/オーディオミックスダウンを選択します。
3 オーディオミックスダウンを書き出しダイアログボックスで、保存するファイルの保存場所、名前、形式を指定します
(230 ページの「オーディオファイル形式について」を参照してください)。
選択したファイル形式がカスタマイズ可能な場合は、「オプション」ボタンを使用できます。このボタンをクリックして
設定を確認または変更し、「OK」をクリックします。
4 「ミックスダウンオプション」セクションで、「ソース」、「ビットデプス」、「メタデータ」の各オプションを設定しま
す。
5 「保存」をクリックします。
関連項目
188 ページの「バス、マスター、MIDI または ReWire トラックからのオーディオクリップの作成」
オーディオミックスダウンのオプション
次のオプションは、オーディオミックスダウンを書き出しダイアログボックスの右側にあります。
ソース 書き出すファイルの出力元を指定します。
•
マスター マスタートラックにルーティングされたオーディオを書き出します。
•
トラック ドロップダウンリストから現在のセッションのトラックを 1 つ選択して書き出します。
•
バス 特定のバスにルーティングされたオーディオを書き出します。
•
出力 選択したハードウェア出力にルーティングされたミックスを書き出します。デフォルトでは、ステレオマスター
の出力が選択されます。オーディオハードウェアの設定ダイアログボックスで、別の出力を設定してトラックとバスを
ルーティングした場合は、それらの出力を利用できます(173 ページの「トラックに対するオーディオ入力および出力の
割り当て」を参照してください)。
ADOBE AUDITION 3.0 229
ユーザガイド
範囲 セッション全体または選択範囲をミックスダウンするかを指定します。範囲をミックスダウンするには、
「オーディ
オミックスダウン」コマンドを選択する前に範囲を選択する必要があります。
ビットデプス「32-bit」または「16-bit」を指定します。
「16-bit」を選択すると、「ディザリングを使用」および「ディザ
リングオプション」を利用できます(92 ページの「ファイルのビットデプスの変更」を参照してください)
。
チャンネル ミックスダウンをモノラル、ステレオのいずれにするかを指定します。
オリジナル編集用にリンクデータを埋め込む オリジナルセッションファイルへのパスが保存され、Adobe Premiere および
Adobe After Effects のユーザ向けに関連セッションファイルとミックスダウンファイルを効果的にリンクします(214
ページの「書き出した WAV ミックスダウンのセッションへのリンク」を参照してください)。
すべてのマーカーとメタデータを含める ファイル情報とファイル内のマーカーが含まれるヘッダフィールドを保存します
(76 ページの「マーカータイプ」を参照してください)
。Adobe Audition を使用してファイルを CD に書き込む場合、こ
のオプションを選択しておきます。非オーディオ情報(マーカーやメタデータなど)を誤って解釈し、各トラックの開始
部に不快なノイズを大量に混入させることがあるので、Adobe Audition 以外の CD 書き込みソフトを使用する場合、こ
のオプションの選択を解除します。
挿入先 保存したミックスダウンファイルの Adobe Audition の挿入先を指定します。
•
編集ビュー 編集ビューでミックスダウンファイルを開きます。
•
マルチトラックビューのオーディオトラック 現在選択しているトラックの 1 つ下のトラックに新しいオーディオトラック
を作成し、時間インジケータの位置にミックスダウンファイルを挿入します。
• CD ビュー
ミックスダウンファイルを現在の CD リストに挿入します。CD リストが存在しない場合は新規 CD リスト
を作成します。セッションにトラックマーカー範囲が含まれている場合は、その範囲が別々の CD トラックとして自動的
に挿入されます。
セッションのビデオファイルへの書き出し
セッションにビデオファイルが含まれている場合は、セッションをミックスダウンして、同じ形式のビデオファイル
(AVI、MOV、WMV など)に新しいサウンドトラックを作成できます。
1 ファイル/書き出し/ビデオを選択します。
2 次のいずれかを実行します。
•
プリセットメニューから保存したプリセットを選択します。
•
オーディオコーデックメニューからオプションを選択します。次に、「モノラル」または「ステレオ」を選択し、周波
数メニューからサンプルレートを選択します。
3 「OK」をクリックします。
関連項目
237 ページの「ビデオファイル形式について」
215 ページの「セッションへのビデオファイルの挿入」
217 ページの「書き出したビデオのプレビュー」
ファイルを閉じる
❖ 目的に応じて、次のいずれかの操作を行います。
•
編集ビューの現在のオーディオファイルを閉じるには、ファイル/閉じるを選択します。
•
マルチトラックビューの現在のセッションファイルを閉じて、関連メディアファイルを開いたままにするには、ファイ
ル/セッションを閉じるを選択します。
• CD リストビューの CD リストを閉じるには、ファイル/ CD リストを閉じるを選択します。
•
使用していないすべてのオーディオファイルとビデオファイルを閉じるには、ファイル/未使用のメディアを閉じるを
選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 230
ユーザガイド
•
開いているすべてのオーディオ、ビデオ、セッション、CD リストの各ファイルを閉じるには、ファイル/すべてを閉
じるを選択します。
オーディオファイル形式
オーディオファイル形式について
Adobe Audition では、様々な形式のファイルを開くことや保存することができます。大抵の場合、非圧縮オーディオは
Windows PCM 形式で、圧縮オーディオは mp3PRO 形式または Windows Media Audio 形式で保存しておけば問題あ
りません。その他の形式は、特別な場合にのみ使用します。
形式によっては、オーディオデータを保存するためのオプションがあります。これらのオプションを使用するには、別名
で保存ダイアログボックスで「オプション」をクリックします。
注意:ここで説明されていない形式でファイルを保存する場合、ACM 波形 CODEC を使用すれば保存できる場合があり
ます。詳しくは、230 ページの「ACM 波形(.wav)」を参照してください。
64-bit doubles(RAW)(.dbl)
この形式は、バイナリ形式で 8 バイトダブルを使用します。モノラルは 1 サンプルごとに 8 バイト、ステレオはインター
リーブにより 1 サンプルごとに 16 バイトです。64-bit doubles 形式にはヘッダはなく、Raw PCM 形式のように純粋な
オーディオデータと言えます。
8-bit 符号付き(.sam)
MOD ファイルのオーディオは 8-bit 符合付きなので、この形式は MOD ファイルを作成する場合に一般的です。多くの
MOD 編集ツールでは、サンプルをこの形式でファイルから挿入したり、ファイルに書き出したりすることができます。
拡張子 .sam を持つファイルには、8-bit 符号付き Raw データが含まれ、デフォルトではヘッダ情報はありません。サン
プルレートは 22050 Hz で始まりますが、ファイルを開いた後、編集/サンプルレートを調整を選択してサンプルレート
を変更できます。
A/mu-Law 波形(.wav)
A-Law および mu-Law WAV 形式(CCITT 標準 G.711)は、テレフォニーアプリケーションで一般的な形式です。これ
らのエンコーディング形式は、オリジナルの 16-bit オーディオを、約 13-bit(78 dB)のダイナミックレンジを持つ 8bit オーディオに圧縮します(圧縮比 2:1 の場合)。A-Law および mu-Law でエンコードした波形は、8-bit PCM よりも
S/N 比が高くなりますが、オリジナルの 16-bit オーディオより歪みも多くなります。それでも、一部の 4-bit ADPCM
形式より品質は高くなります。
注意:この形式で保存したファイルは、開いたときに自動的に 16-bit にアップサンプリングされるので、8-bit ファイル
をこの形式で保存しないでください。
次のいずれかのオプションを選択します。
A-Law 8-bit 標準の mu-Law 形式からわずかに変化したもので、欧州のシステムで使用されています。
mu-Law 8-bit 国際標準の通信エンコーディング形式であり、デフォルトのオプションです。
ACM 波形(.wav)
Microsoft ACM(オーディオ圧縮マネージャ)は、32-bit の Windows オペレーティングシステムに標準で組み込まれ
ています。Adobe Audition は ACM ドライバをサポートしているため、Adobe Audition が直接サポートしている形式
以外でも、Microsoft ACM を介して様々な形式のファイルを開くことや保存することができます。
これらの形式には、Windows に標準で組み込まれているものと、サードパーティが提供するものがあります。他のソフ
トウェアをインストールしたときに、ACM 形式を入手できることもあります。
ADOBE AUDITION 3.0 231
ユーザガイド
ACM ドライバを使用してファイルを代替形式で保存するには、ファイル/別名で保存を選択し、ファイル形式として
「ACM 波形」を選択し、「オプション」をクリックします。様々な品質レベルから選択できます。各レベルには、形式と
属性に関する異なるオプションがあります。
注意:使用する ACM ドライバによっては、ファイルを保存する前にファイルを特定の形式にしておく必要があります。
例えば、DSP Group TrueSpeech 形式でファイルを保存する場合は、編集/サンプルタイプを変換を選択して、
TrueSpeech ACM ドライバがサポートしている 8 KHz、モノラル、16-bit にファイルを変換してから行ってください。
特定の ACM ドライバについて詳しくは、その形式の開発元(TrueSpeech の場合は DSP Group、各種 CCITT 形式に
ついては CCITT)、またはその形式を使用するハードウェアの製造元に問い合わせてください。
Amiga IFF-8SVX(.iff、.svx)
Amiga IFF-8SVX 形式は、旧 Commodore 社の Amiga でサポートしている 8-bit モノラル形式です。
次のいずれかのオプションを選択します。
データ形式 オーディオファイルは非圧縮「8-bit 符号付き」形式(デフォルト設定)
、または圧縮「4-bit Fibonacci Delta
エンコード済み」形式で保存されます。
16-bit からディザリング 16-bit ファイルのディザリングのタイプを「三角ディザ」、「ガウスディザ」、「Noise Shaping
A」または「Noise Shaping B」の中から指定します。デフォルトは「ディザリングなし」です。ディザリングのタイプ
について詳しくは、92 ページの「ファイルのビットデプスの変更」を参照してください。
Apple AIFF(.aif、.snd)
AIFF は、Apple 社が開発したオーディオファイルの形式で、同社の標準形式です。AIFF は、モノラルまたはステレオ
ファイル、16-bit または 8-bit の分解能、広範囲のサンプルレートをサポートしています。この形式には、(Windows
WAV のように)様々なデータ形式のいずれかを含めることができますが、Adobe Audition はデータの PCM エンコー
ド部分だけをサポートします。
Windows と Macintosh の両方に対してクロスプラットフォームの互換性を保つためには、AIFF 形式が適しています。
Adobe Audition で AIFF ファイルを開く前に、拡張子 .aif または .snd をファイルに追加し、Apple AIFF ファイルフィ
ルタを使用してファイルを開きます。AIFF ファイルを Macintosh に転送するときは、ファイルのリソースフォークに 4
文字のコード「AIFF」を追加して、Macintosh に認識させることができます(Macintosh は、ファイルの「リソース」
を通じてファイルを識別します。Windows コンピュータでファイルを開くと、リソースは除去されます。ただし、AIFF
をサポートする Macintosh アプリケーションの多くは、この識別子がなくても PCM データを認識できます)。
ASCII テキストデータ(.txt)
各サンプルが改行で区切られ、チャンネルがタブ文字で区切られた標準のテキスト形式のファイルにオーディオデータを
読み書きできます。オプションのヘッダをデータの前に挿入することもできます。ヘッダテキストがない場合、データは
16-bit の符号付き 10 進整数であると見なされます。ヘッダは KEYWORD として書式設定されます。キーワードの値は、
SAMPLES、BITSPERSAMPLE、CHANNELS、SAMPLERATE、NORMALIZED です。NORMALIZED の値は
TRUE または FALSE です。次に例を示します。
SAMPLES: 1582BITSPERSAMPLE: 16
CHANNELS: 2
SAMPLERATE: 22050
NORMALIZED: FALSE
164 <tab> -1372
492 <tab> -876
次のいずれかのオプションを選択します。
ヘッダを含める データの前にヘッダが配置されます。
ノーマライズデータ データは -1.0 ∼ 1.0 にノーマライズされます。
ADOBE AUDITION 3.0 232
ユーザガイド
Audition ループ(.cel)
この形式では、圧縮された Adobe Audition ループファイルを生成します。この形式は基本的には .mp3 ファイルです
が、拡張子 .cel が付きます。各ファイルには、拍数、テンポ、キー、ストレッチ方法などのループ情報が含まれるヘッダ
があります。
Windows PCM などの非圧縮形式でループを保存することもできます。
.cel 形式を使用すると、.mp3 ファイルに付随する問題を避けることもできます。エンコード時に、.mp3 ファイルの先
頭、末尾または両方に非常に短い無音部分が追加されます。この無音部分は非常に短く、数サンプルの長さにすぎません
が、ループを操作する際には自然なループの繋がりの妨げになります。
Adobe Audition は .cel ファイルを保存するときに、.mp3 ファイルに追加される無音部分の量を計算し、その情報を .cel
ヘッダに書き込みます。.cel ファイルを開くときにこの情報を読み込み、ループがスムーズに機能するように自動的に無
音部分を削除します。
Audition ループ形式のオプションは、mp3PRO のオプションと同じです。詳しくは、233 ページの「mp3PRO
(.mp3)」を参照してください。
Creative Sound Blaster(.voc)
この形式は、Sound Blaster および Sound Blaster Pro のボイスファイル用の形式です。Adobe Audition は新旧両方の
形式をサポートします。従来の形式は、8-bit オーディオ(44.1 kHz までのモノラル、22 kHz までのステレオ)だけを
サポートします。新しい形式は、8-bit オーディオと 16-bit オーディオの両方をサポートします。
この形式のファイルには、ループと無音部分の情報を含めることができます。ファイルにループと無音部分のブロックが
含まれている場合、ファイルを開くとそれらが拡張されます。
次のいずれかのオプションを選択します。
旧スタイル オーディオは、すべての Sound Blaster カードで再生できる 8-bit .voc ファイルとして保存されます。
新スタイル オーディオは、8-bit および 16-bit オーディオの両方をサポートする新しい形式で保存されます。
Dialogic ADPCM(.vox)
Dialogic ADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulation)形式は、テレフォニーアプリケーションで使用さ
れ、低いサンプルレートのボイス用に最適化されています。この形式は、モノラルの 16-bit オーディオだけをサポートし
ており、他の ADPCM 形式と同様にオーディオデータを 4-bit/ サンプル(4:1)に圧縮します。この形式にはヘッダがな
いので、Adobe Audition はすべての .vox ファイルを Dialogic ADPCM 形式であると見なします。
注意:ファイルを再度開くときに必要になるので、ファイルを保存する前にオーディオのサンプルレートを書き留めてお
いてください。
DiamondWare Digitized(.dwd)
この形式は、DiamondWare Sound Toolkit で使用されます。このツールキットは、ゲームやマルチメディアアプリケー
ションに高品質なインタラクティブオーディオを簡単に追加できるプログラマーズライブラリです。この形式は、様々な
分解能やサンプルレートで、モノラルおよびステレオのファイルをサポートします。
DVI/IMA ADPCM(.wav)
International Multimedia Association(IMA)方式の ADPCM で、Microsoft ADPCM とは異なる高速な方法で 16bit データを 4-bit/ サンプル(4:1)に圧縮します。歪み特性が異なるため、結果が良くなるか悪くなるかは圧縮するサン
プルによって異なります。Microsoft ADPCM の場合と同様に、この形式は 8-bit ではなく、16-bit で使用します。この
圧縮スキームは、MPEG の代替に適しています。4:1 圧縮のかなり高速なデコードを行い、サンプルの品質はわずかに落
ちるだけです。
ADOBE AUDITION 3.0 233
ユーザガイド
次のいずれかのオプションを選択します。
2 bits/sample, 8:1(非標準)最も高い圧縮比(8:1)で最も少ないビット数のファイルが作成されます。このオプション
は、オーディオの音質よりファイルサイズの方が重要な場合に選択します。この圧縮率は標準の 4-bit より互換性が低く、
サポートするシステムも少ないことに注意してください。
3 bits/sample, 5.3:1 2-bit オプションより音質は高くなりますが、4-bit および 5-bit オプションの場合ほど高くなりま
せん。一部のシステムでは、この圧縮率のファイルの再生で問題が発生することがあります(特にステレオファイルの場
合)。
4 bits/sample, 4:1 圧縮比 4:1 で 4-bit ファイルが作成されます。デフォルトではこのオプションが選択されています。
5 bits/sample, 3.2:1(非標準)より多くのビットと低い圧縮率が使用されるため、最高音質のファイルが作成されます。
ただし、この圧縮比は標準の 4-bit よりも互換性が低くなります。
Microsoft ADPCM(.wav)
Microsoft ADPCM 形式は 4:1 圧縮を行います。この形式で保存されたファイルは、オリジナルの分解能にかかわらず、
開かれたときに自動的に 16-bit に拡張されます。そのため、この形式は 8-bit ではなく 16-bit で使用します。
次のいずれかのオプションを選択します。
シングルパス(低品質)シングルパスでファイルが圧縮されます。このオプションは、すばやく処理を完了させる必要のあ
るときに使用します。ただし、「マルチパス」オプションを使用したときより品質は低くなります。どのオプションを使
用しても、ADPCM 圧縮ファイルの読み込みにかかる時間は同じです。
マルチパス(高品質)マルチパスでファイルが圧縮され、品質が高くなります。この設定がデフォルトです。
ブロックサイズ それぞれ圧縮率と品質レベルが異なる 3 種類のサイズオプションを指定できます。
「大(デフォルト品
質)」は圧縮率 3.98:1、「中(良品質)」は圧縮率 3.81:1、「小(高品質)」は圧縮率 3.25:1 です。
mp3PRO(.mp3)
mp3PRO® フィルタを使用すると、Adobe Audition で .mp3 ファイルを直接エンコードおよびデコードできます。ファ
イルを mp3 形式で保存すると、オーディオは選択したオプションに応じてエンコードされ、圧縮されます。.mp3 ファイ
ルを開くと、オーディオは Adobe Audition の内部形式(非圧縮)に変換されます。そのため、.mp3 ファイルを任意の
形式で保存できます。
同じオーディオファイルを 2 回以上 mp3 に圧縮しないでください。.mp3 ファイルを開いて再保存すると、ファイル
が再圧縮されるため、圧縮処理に伴うノイズがさらに大きくなります。
MP3/mp3PRO エンコーダオプションダイアログボックスには 2 組のオプションがあります。エンコード方法を選択する
ための基本的なオプションと、さらに高度なオプションです。高度なオプションを表示するには、「詳細設定」をクリッ
クします。基本的なオプションだけを表示するには、「標準設定」をクリックします。
mp3 の標準設定
CBR(固定ビットレート)ファイル全体が同じビットレートでエンコードされます。この方法は最も一般的で、バンド幅と
ファイルサイズを簡単に予測できます。
VBR(可変ビットレート)複雑なサウンドは高いビットレートで、単純なサウンドは低いビットレートでエンコードされま
す。ソースとなるサウンドによって異なりますが、一般に VBR エンコードの .mp3 ファイルは、CBR エンコードの
.mp3 ファイルよりも小さくなります。VBR オプションの下のメニューを使用して、音質レベルを 10(ファイルサイズ:
最小、音質:最低)∼ 100(ファイルサイズ:最大、音質:最高)の範囲で選択します。一部の mp3 プレーヤーは、
VBR エンコードのファイルをサポートしていません。互換性を最大にするには、「CBR」を選択します。
MP3 PRO データを含まない mp3 にエンコードされます。
mp3PRO 特に低ビットレートの場合などに、圧縮ファイル内の高周波数を再現しやすくする PRO データを含む mp3 に
エンコードされます。PRO データをサポートしない mp3 プレーヤーでも mp3PRO ファイルを再生できますが、その
ビットレートでの標準の mp3 ファイルの場合より品質が低くなることがあります。例えば、プレーヤーが mp3PRO を
サポートしている場合は、64Kbps の mp3PRO ファイルは 112Kbps または 128Kbps の mp3 ファイルのような音質で
ADOBE AUDITION 3.0 234
ユーザガイド
すが、プレーヤーが mp3PRO をサポートしていない場合は 64Kbps の mp3 ファイルと同等(またはそれ以下)の音質
になります。
mp3 の詳細設定
最大バンド幅(MP3 が選択されている場合のみ指定可能)エンコードする最大周波数を指定します。バンド幅を低くする
と、高域の乱れを解消できますが、代わりに高周波成分が低減します。
CBR ビットレート(CBR と MP3 が選択されている場合のみ指定可能)CBR エンコーディングのビットレートを指定しま
す。数値を高くするほどファイルは大きくなりますが、音質も良くなります。有効な値は、20Kbps ∼ 320Kbps です。
サンプルレート(CBR と MP3 が選択されている場合のみ指定可能)出力ファイルのサンプルレートを指定します(デ
コーダもこのレートを使用します)。特定のビットレートに対して、一部のサンプルレートが有効ではないことを忘れない
でください。
VBR 品質(VBR が選択されている場合のみ指定可能)VBR エンコーディングの品質を指定します。数値を高くするほど
ファイルは大きくなりますが、音質も良くなります。有効な値は、1 ∼ 100 です。
LC ステレオ(CBR と mp3PRO が選択されている場合のみ選択可能)オーディオは再生時にステレオ信号を再構成する
ための情報を持つモノラルとしてエンコードされます。非 PRO デコーダが再生するのはモノラルだけですが、PRO デ
コーダはステレオを再生できます。ステレオイメージはオリジナルのオーディオとは異なったものになりますが、ほとん
どの場合、モノラルより音質は良くなります。
CODEC 3 種類の CODEC オプションがあります。オーディオの種類に応じて、ある CODEC が他の CODEC より適し
ていることがあります。どの CODEC がプロジェクトに最適かを調べてください。「現行 - 最高品質」は非常に高速なア
ルゴリズムで、一般に低いビットレートに最適であると共に、不要な圧縮ノイズを生じることなく高周波数の詳細情報ま
で提供します。特に理由がない限り、この設定を使用してください。「レガシー - 標準品質(高速)」では、別のエンコー
ディングモデルが使用され、160Kbps を超えるビットレートの場合により適しています。
「レガシー - 高品質(低速)」は
エンコードに時間がかかりますが、音質は「標準品質」オプションの場合より高くなります。
MS ジョイントステレオを許可 標準音質以下のビットレートをエンコードするときに、MS 方式を使用して L および R
チャンネルが組み合わされます。このオプションでは、共通のオーディオを一方のチャンネルに保存し、チャンネル間の
差異をもう一方のチャンネルに保存することで、サラウンドサウンドの情報が保持されます。
インテンシティジョイントステレオを許可 低ビットレートでエンコードされたファイルの場合に、L および R チャンネルが
組み合わされます。一部の周波数はモノラルとして保存され、サウンドの強度に基づいてステレオフィールドに配置され
ます。
注意:ステレオオーディオにサラウンドエンコードされた素材が含まれる場合は、このオプションを使用しないでくださ
い。
ステレオイメージの収縮を許可 より多くのデータを使用してより広いステレオイメージが表現されます。このオプション
を使用すると、エンコーダは全体的なオーディ品質をよくするために一部のイメージを狭めることができます。
プライベートビットを設定
MPEG フレームごとにプライベートビットが設定されます。
コピーライトビットを設定
.mp3 ファイルのコピーライトビットが設定されます。
オリジナルビットを設定 オリジナルコピービットが設定されます。このビットは、.mp3 ファイルがオリジナルメディア
に格納されることを指定します。
パディング デコーダで必要とされるパディングを指定します。
「ISO パディング」がデフォルトですが、デコーダにパ
ディングが不要な場合や、常にパディングが必要な場合は別の設定を選択できます。
すべてのデコーディングを 32-bit に設定
Adobe Audition で .mp3 ファイルを開く方法を決定します。このオプションを
選択すると、Adobe Audition は 32-bit 以下のビットレートの .mp3 ファイルを 32-bit にアップサンプルします。このオ
プションをオフにすると、.mp3 ファイルをオリジナルのビットデプスのまま開くことができます。
ステレオをデュアルチャンネルとしてエンコード
1 つのビットストリーム内で独立した内容を持つ 2 つのオーディオチャン
ネルがエンコードされます。
CRC チェックサムの書き込み デコード時にエラーが発生した場合に内容を検証できるように、オーディオストリームに
CRC チェックサムが追加されます。
ADOBE AUDITION 3.0 235
ユーザガイド
NeXT/Sun(.au、.snd)
NeXT/Sun 形式は NeXT および Sun コンピュータの標準形式で、複数の形式があります。Adobe Audition は、CCITT
A-Law、mu-Law、G.721 ADPCM、リニア PCM のデータバリアントをサポートしています。Windows PCM および
AIFF と同様に、この形式をリニア PCM として保存する場合、モノラルまたはステレオ、16-bit または 8-bit、および広
範囲のサンプルレートをサポートします。
NeXT/Sun 形式は、16-bit データを 8-bit mu-Law データに圧縮するために最も一般的に使用されています。AU は、
Web や Java アプリケーションおよびアプレットで非常に広範囲に使用されています。
次のいずれかのオプションを選択します。
mu-Law 8-bit mu-Law 8-bit 形式でファイルが圧縮されます。
A-Law 8-bit A-Law 8-bit 形式でファイルが圧縮されます。
G.721 ADPCM 4-bit 標準の CCITT G.721 圧縮(32Kbps での ADPCM)がファイルに適用されます。
リニア PCM 非圧縮リニア PCM(Pulse Code Modulation)としてファイルが保存されます。
Ogg Vorbis(.ogg)
Ogg Vorbis 形式は、MP3、VQF、AAC 等と同様にデジタルミュージックを保存して再生するために使用される形式で
す。ただし、他の形式と異なり、Ogg Vorbis はライセンスを必要としません。そのため、通常は商業用ビデオゲームに
使用されています。
OGG ファイルを保存するときに、次の 3 つの基本エンコーディングオプションから選択するか、コントロールの詳細設
定を行います。
VBR(ターゲットビットレート)ビットレートを 1 秒あたりのキロビットで指定できます。エンコードするオーディオの複
雑さに応じてビットレートを変更することで、オーディオ品質を維持します。この方法では、固定ビットレートエンコー
ディングほど正確にファイルサイズを予測できませんが、ファイル内のオーディオ品質が高く保たれます。
VBR(品質インデックス)「VBR(ターゲットビットレート)」と同様ですが、品質を 0 ∼ 10 のスケールで設定できます。
固定ビットレート 必要に応じて品質レベルを変化させて、ビットレートを特定のレートに固定します。この方法では、品
質は可変ビットレートエンコーディングほど高くないことがありますが、一貫したサイズのファイルが作成されます。
詳細設定を使用 次のオプションを有効にします。
•
最小ビットレート、ターゲットビットレート、最大ビットレート 圧縮設定を正確に指定することができます。
•
ビット蓄積サイズ 可変ビットレートエンコーディング時に確保する余剰ビットの量を指定します。
•
ビット蓄積バイアス 余剰ビットの配置方法を決定します。低い値を設定すると、余剰ビットは固定オーディオのときに
蓄積されます。一時的なピークと谷には適用されません。高い値を設定すると、余剰ビットは一時的な音のときに蓄積さ
れます。固定オーディオには適用されません。デフォルト設定の 0.2 では、一時的な音をわずかに優先します。
•
インパルスノイズフロア 振幅を、エンコーダが一時的なピークのノイズを検出する振幅よりも高く設定します。低いノ
イズフロアでは、瞬間的な応答は向上しますが、その分ビットレートも増えます。
•
減衰時間 ビットレートが、ターゲットとなる平均ビットレートに戻る速さを決定します。低い値に設定すると、ビット
レートの変更は抑えられますが、オーディオに影響します。高い値に設定すると、ビットレートの変動は大きくなります
が、オーディオの品質も向上します。
•
低域フィルタ エンコーディングしたファイルで維持する最大周波数を指定します。
SampleVision(.smp)
SampleVision は、Turtle Beach の SampleVision プログラム用の形式です。この形式は、モノラル 16-bit オーディオだ
けをサポートします。ファイルが別の形式である場合、ファイルを保存する前に変換するよう求められます。
この形式は、マーカーリストパネルで編集できるループポイントもサポートします。マーカーのラベルは、必ず Loop n,
m の書式にしてください。ここで、
「n」はループ番号(1 ∼ 8)で、
「m」はモード(0 = ループなし、1 = 前進ループ、2
= 前進 / 後退ループ)です。
ADOBE AUDITION 3.0 236
ユーザガイド
スペクトルビットマップ画像(.bmp)
ほとんどのアプリケーションは画像を BMP 形式で保存しますが、Adobe Audition はこの形式でオーディオを保存し、
読み込むことができます。オーディオをビットマップ画像として保存すると、Adobe Audition は 2 つの画像ファイルを
作成します。1 つの画像ファイルはスペクトル周波数のグラフを反映し、もう 1 つはグラフを再度読み込むときにフェー
ズを正しく調整するデータを保存します(2 つ目のファイルには、ファイル名に「phase」が含まれます)。書き出したグ
ラフは、視覚表現に組み込むことも、Adobe Photoshop などの画像編集アプリケーションで変更することもできます。
画像編集アプリケーションでは、グラデーションを適用してオーディオのフェードを作成し、不透明度を調整して
オーディオの振幅を変更します。作品を保護するには、可聴周波数範囲よりも上に視覚的なすかし模様を挿入します。
スペクトルグラフ、写真、ロゴ、その他の画像ファイルの読み込みについては、42 ページの「オーディオとしてのビット
マップ画像の読み込み」を参照してください。
Windows Media Audio(.wma)
WMA 形式では、インテリジェントな圧縮スキームが使用され、3 種類のエンコーディングオプションから選択できま
す。
固定ビットレートエンコーディング 必要に応じて品質レベルを変化させて、一定のビットレートを保ちます。この方法で
は、品質は可変ビットレートエンコーディングほど高くないことがありますが、一貫したサイズのファイルが作成されま
す。
可変ビットレートエンコーディング エンコードするオーディオ部分の複雑さに応じてビットレートを変更することで、
オーディオ品質を維持します。この方法では、ファイルサイズは固定ビットレートエンコーディングほど容易に予測でき
ませんが、ファイル内のオーディオ品質が高く保たれます。
数学的ロスレスエンコーディング
WAV よりファイルサイズが小さくなりますが、原音への忠実度は失われません。
エンコーディングオプションを選択したら、必要な音質を設定できます。ステレオ WMA ファイルの場合と同様に、音
質の設定を高くするほどファイルサイズは大きくなります。
Windows PCM(.wav、.bwf)
Microsoft Windows PCM 形式は、様々な分解能やサンプルレートで、モノラルおよびステレオのファイルをサポート
します。この形式では、RIFF(Resource Information File Format)仕様に従い、追加のユーザ情報をファイルに埋め
込んで保存できます。WAV 形式は、PCM(Pulse Code Modulation)を使用してデジタルオーディオを再現します。
PCM は、圧縮が不要なのでロスレス形式になります。
Windows PCM ファイルに Broadcast Wave メタデータを含めることができます(238 ページの「オーディオファイ
ル情報の追加」を参照してください)。
以下のオプションを 32-bit ファイルで使用できます。8-bit または 16-bit ファイルでは使用できません。
32-bit Normalized Float(type 3)- デフォルト Adobe Audition の内部形式で、type 3 .wav ファイルの標準の浮動小数
点形式です。値は +/-1.0 の範囲にノーマライズされます。この範囲を超える値は保存されますが、それらを再度読み取る
プログラムでクリッピングが発生することがあります(Adobe Audition はオーディオをクリップしませんが、値がこの
範囲を超えていると同じ値を再度読み取ります)。
4-byte PCM(type 1, 32-bit)ダイナミックレンジを 192 dB に保持しながら、32-bit オーディオを 32-bit 整数で保存し
ます。ただし、保存されたファイルの信号対ノイズ比は 144.5 dB です。これは、Adobe Audition が内部的に使用する
32-bit float 形式を反映しています。
24-bit Packed Int(type 1, 24-bit)24-bit 整数で保存されるので、この境界を超えるデータはクリップされます。.wav
の BitsPerSample は 24 に設定され、BlockAlign は 3 バイト / チャンネルに設定されます。
24-bit Packed Int(type 1, 20-bit)24-bit 整数で保存されるので、この境界を超えるデータはクリップされます。.wav
の BitsPerSample は 20 に設定され、BlockAlign は 3 バイト / チャンネルに設定されます。余分な 4-bit は、実際には保
存時に有効なビットで、読み込み時に使用されます(したがって、書き込み時にこれらのビットが存在すれば、24-bit の
精度が与えられます)。アプリケーションは、これら最後の 4-bit を 0 または実データで埋めます。20-bit の有効なデータ
ADOBE AUDITION 3.0 237
ユーザガイド
を生成するアナログ / デジタルコンバータが、残りの 4-bit を自動的に 0 に設定します。BlockAlign が 3 バイト / チャン
ネルに設定されたタイプ 1 形式は、パック整数であると見なされます。BitsPerSample の値が 17 ∼ 24 の場合は、24-bit
すべてが読み込まれ、残りのビットは正確であるか、0 に設定されていると見なされます。
32-bit 24.0 Float(type 1, 24-bit)- 非標準 完全な 32-bit 浮動小数点数(+/-800 万の範囲)が保存されますが、.wav の
BitsPerSample は 24 に設定され、さらに BlockAlign は 4 バイト / チャンネルに設定されます。
16.8 float - 旧形式 / 互換性重視 Adobe Audition 1.0 で使用されている内部形式です。浮動小数点数の値は +/-32768.0 の
範囲ですが、浮動小数点の指数も保存されるので、より大きな値や小さな値も有効になりクリップされません。.wav の
BitsPerSample は 32 に設定され、BlockAlign は 4 バイト / チャンネルに設定されます。
ディザリングを使用
PCM 形式(20-bit、24-bit または 32-bit)に保存するときに 32-bit ファイルがディザリングされま
す。このオプションは、浮動小数点型ではない形式に保存することを選択した 32-bit ファイルにのみ使用できます。この
オプションは、深さで「No Noise Shaping」の「Triangular」ディザを適用します。Noise Shaping があるディザを適用
する場合は、編集/サンプルタイプを変換コマンドを使用してオーディオをディザリングしてから、ファイル形式オプ
ションでディザリングを有効にせずにファイルを保存します。
PCM Raw データ(.pcm)(.raw)
この形式は、波形のすべてのデータの PCM ダンプです。ファイルにヘッダ情報は含まれていません。そのため、ファイ
ルを開くときにサンプルレート、分解能、チャンネル数を選択する必要があります。
PCM としてオーディオデータを開くことで、ほぼすべてのオーディオファイル形式を解釈できます。なお、サンプル
レートやチャンネル数などについては複数の想定があります。データを A-Law または mu-Law 圧縮として解釈すること
もできます。ファイルを開くときにこれらのパラメータを推測すると、正しく再生されないことがあります(どのパラ
メータが間違っているかによります)。ファイルを開いて正しく再生されていても、波形の最初や最後、または波形全体
でカチカチいう音が聞こえることがあります。この音は、波形マテリアルとして解釈されている様々なヘッダ情報です。
これらを除外してしまうと、波形を不明な形式で読み込むことになってしまいます。
次のいずれかのオプションを選択します。
データ形式 保存されたデータの形式を指定できます。
開くときに入力データをオフセット 入力データをオフセットするバイト数を指定できます。
保存時に .DAT ヘッダファイルを作成する ファイルをもう一度開くときに簡単に開けるように、ヘッダを記録した .dat を別
ファイルとして作成します。
ビデオファイル形式
ビデオファイル形式について
Adobe Audition では、ビデオファイルを AVI、MOV または WMV 形式で読み込んだり、書き出したりすることがで
きます。ビデオに書き出す場合、セッションで読み込んだビデオファイルと同じ形式で保存する必要があります。例え
ば、AVI ファイルを読み込む場合、AVI 形式のみでビデオに書き出すことができます。
関連項目
215 ページの「セッションへのビデオファイルの挿入」
229 ページの「セッションのビデオファイルへの書き出し」
非圧縮 AVI(.avi)
AVI(Audio Video Interleaved)は、Windows システム上でサウンドおよび動画を保存するためのマルチメディアファ
イル形式です。AVI はコンテナ形式です。つまり、データの編成方法を指定しますが、それ自体はオーディオやビデオの
圧縮方式ではありません。
非圧縮 AVI は、書き出し時にデータの損失がないので、DV AVI などの圧縮方式の代替として最適です。
ADOBE AUDITION 3.0 238
ユーザガイド
DV AVI(.avi)
DV AVI 形式には、DV CODEC 圧縮方式が含まれています。この Windows 形式は、主に DV カメラを使用して、
Firewire(IEEE 1394)ポートを介してサウンドとビデオを交換するために使用されます。
QuickTime(.mov)
QuickTime ファイル形式は、マルチメディアファイルの作成、編集、公開、再生に使用します。QuickTime は、多くの
圧縮方式をサポートしています。AVI と同様、QuickTime AVI もコンテナ形式です。つまり、データの編成方法を指定
しますが、それ自体はオーディオやビデオの圧縮方式ではありません。
この形式は Apple Inc. によって開発されましたが、Macintosh 以外でも使用されています。ただし、Windows を使用し
ている場合は、QuickTime ファイルを操作するには Windows 版 QuickTime をインストールする必要があります。
Windows Media Video(.wmv)
Windows Media Video は、Microsoft 独自の動画用圧縮形式で、インターネットを通じたストリーミングおよびダウン
ロードに使用されています。
ファイル情報の追加
オーディオファイル情報の追加
「ファイル情報」コマンドはダイアログボックスを表示します。このダイアログボックスで、開いているオーディオファ
イルに関するメタデータを表示し、追加できます。メタデータは、コンピュータが処理し、検索できる記述情報です。例
えば、メタデータには、履歴、ループ、Broadcast Wave 情報を含めることができます。
WAV、mp3、CEL 形式のオーディオファイルの場合、ファイルメニューの「XMP 情報」コマンドを使用して、
XMP メタデータを追加できます。この XMP メタデータをデータベース、ファイル形式、プラットフォーム間で共
有できます(240 ページの「XMP メタデータの追加または編集」を参照してください)。
1 編集ビューで、ファイル/ファイル情報を選択します。
2 他のプロパティのセットに切り替えるには、ダイアログボックスの上部にあるタブをクリックします。
3 必要なプロパティを設定し、「OK」をクリックします。
ファイルの保存時にファイル情報を保存するには、保存ダイアログボックスで「追加の非オーディオ情報を保存する」
を選択します。
関連項目
212 ページの「元のループプロパティの設定」
テキストフィールドのオプション
Adobe Audition では、RIFF LIST INFO および DISP type 1 形式を使用して Windows .wav ファイルにテキストベー
スのデータを埋め込んだり、標準的な ID3 タグ情報を .mp3 ファイルに埋め込んだりできます。他のオーディオエディタ
がこの情報をサポートしている場合、この情報は常にオーディオファイルと共に保持されます。
「テキストフィールド」タブのオプションは、「テキストフィールド名」で「スタンダード RIFF」、「ラジオ業界」、または
「MP3(ID3 タグ)」のどの設定を選択するかによって異なります。「ラジオ業界」の形式は、ラジオ放送で使用されてい
るコマーシャルおよびその他のタイプのオーディオファイルの情報に対応しています。
「MP3(ID3 タグ)」の形式は、開
いている .mp3 ファイルに ID3v2.3 互換データのタグを付けることができます。
ADOBE AUDITION 3.0 239
ユーザガイド
サンプラーオプション
ファイル情報ダイアログボックスの「サンプラー」タブには、.wav ファイルに直接埋め込むことができる、他のデバイ
ス、システムまたはプログラム(シンセサイザのアップロードおよびダウンロードソフトウェアなど)に関するオプショ
ンが示されます。他のオーディオエディタがこの情報をサポートしている場合、この情報は常にファイルと共に保持され
ます。
メーカー ID サンプラーによって作成された .wav ファイルに製品コードが含まれている場合、その値が表示されます。
製品コード サンプラーによって作成された .wav ファイルに製品コードが含まれている場合は、その値が表示されます。
サンプリングピリオド ファイルのサンプルレートを指定します(またはファイルの 1 Hz 内)
。サンプラーで実際のレート
とは異なるレートでデータを解釈する場合は、このテキストボックス内の値を変更します。
ノート 現在のオーディオファイルに割り当てられているサンプラーのベース(またはルート)音階を指定します。オー
ディオファイルのオリジナルのピッチは、サンプラーでこのキーが再生されても保持されます。
ファインチューン「ノート」で設定した音階を基準に、プラス方向へセント単位で実際のトーンを指定します。値は 1/100
セントの精度で入力できます。
分析を使用して検出 オーディオファイルを分析し、自動的に「ノート」と「ファインチューン」の値を検出します。サン
プラーループリストでサンプラーループが選択されている場合、そのループ中央の周波数が、「ノート」および「ファイ
ンチューン」テキストボックスに入力されます。ループが選択されていない場合は、波形全体の中央を使用して現在の
ノートを取得します。
注意:「ノート」と「ファインチューン」の値は、数百分の 1 セント単位でずれる場合があり、ノートが検出された後、
手動で調整する必要がある場合もあります。例えば、G#4 および 99.99 セントは、A4 および 0 セントに調整しなければ
ならない場合があります。
SMPTE の形式 現在開いているサンプルの SMPTE フレームレートの形式を指定します。
SMPTE オフセット 現在開いているサンプルの SMPTE トリガオフセットポイントを指定します。例えば、映画のサウン
ドトラックのオーディオファイルを、45 分、15 秒、29 フレームでトリガする必要がある場合、フレームレートの設定は
30 fps、オフセットは 00:45:14:29 になります。
サンプラーループ サンプルループをリストします。波形の範囲を選択し、
「新規」をクリックすることによって、新規
ループを追加できます。範囲が選択されていない場合、「新規」をクリックすると、波形全体が新規ループとして追加さ
れます。開始点、終了点、および長さをテキストボックスに直接入力することもできます。
サンプラーは、フォワード、リバース、またはフォワードの後リバースしてループを再生できます。各ループは異なる回
数ループ再生したり、無限にループ再生することもできます(持続的なループと同様に、無限のループはシンセサイザの
キーがリリースされると減衰します)。ただし、この情報は、.wav ファイルにのみ保存できます。
その他オプション
ファイル情報ダイアログボックスの「その他」タブでは、オーディオファイルに .bmp または .dib イメージを割り当てる
ことができます。このイメージは、Windows でオーディオファイルのプロパティを表示したときに表示されます。最適
な結果を得るには、32 x 32 ピクセルのイメージを選択します。
「デフォルトの波形カラーを使用」を選択している場合、そのカラーは現在のカラースキームで使用されているカラー
(編集ビューの波形表示では、選択していない波形のカラー)と同じです。別のカラーを選択する場合は、「デフォルトの
波形カラーを使用」の選択を解除して、波形のカラーダイアログボックスを開き、別のカラーを選択します。
Broadcast Wave オプション
ファイル情報ダイアログボックスの「Broadcast Wave」タブで、放送アプリケーション用メタデータを表示および編集
できます。
重要:ファイルに Broadcast Wave メタデータを含めるには、Windows PCM(.wav)形式で保存し、「追加の非オー
ディオ情報を保存する」オプションを選択します。詳しくは、226 ページの「個別オーディオファイルの保存」を参照し
てください。
WAV 形式に保存するときに BWF データを含める ファイルを Windows PCM(.wav)形式で保存するときに、Broadcast
Wave メタデータを含めるように指定します。その他のオプションを編集するには、このオプションを選択する必要があ
ADOBE AUDITION 3.0 240
ユーザガイド
ります。このオプションの選択を解除すると、「OK」をクリックしてダイアログボックスを閉じたときに、ファイルに関
連するすべての Broadcast Wave メタデータが削除されます。
説明 最大 256 文字でオーディオファイルの説明を入力します。
作成者 最大 32 文字でオーディオファイルの作成者の名前を指定します。
作成者リファレンス 最大 32 文字で作成者に関するリファレンス情報を指定します。
作成日 オーディオファイルを作成した日付を指定します。日付は年 - 月 - 日形式(yyyy-mm-dd)である必要がありま
す。例えば、2004 年 6 月 8 日の場合は、2004-06-08 と指定します。
作成時刻 オーディオファイルを作成した時刻を指定します。形式は時 : 分 : 秒で、時刻は 24 時間表記で表します。例え
ば、午後 10 時の場合は 22 と指定します。
タイムリファレンス 午前 0 時(深夜)を基準として計算されたオーディオファイルのタイムコードを指定します。
hh:mm:ss.ddd または「サンプル」オプションを選択します。このオプションは一般に、クリップのタイムスタンプと呼
ばれ、マルチトラックセッションでのスポット挿入に使用されます。
コーディング履歴 波形に対して適用されたすべてのコーディング処理を記述するためのテキストボックスです。Adobe
Audition では、BWF データの変更やファイルの保存のたびに、情報が自動的に追加されます。この情報を手動で編集で
きます。
すべてのメタデータの書き込み メタデータを「ファイルの先頭」または「ファイルの最後」のいずれに書き込むのかを指
定します。Broadcast Wave ファイルの先頭に書き込まれたメタデータは、ほとんどのシステムで処理されますが、一部
のシステムではメタデータをファイルの最後に書き込む必要があります。これらのシステムの場合は、メタデータを書き
込むには「ファイルの最後」を選択します。
UMID SMPTE 330M 規格に従って、UMID(Unique Material Identifier Data)を指定します。この情報は読み取り
専用です。
Broadcast Wave ファイルをマルチトラックビューに挿入するには、45 ページの「セッション内の所定の位置に対す
る Broadcast Wave ファイルのスポット挿入」を参照してください。
カートオプション
ファイル情報ダイアログボックスの「カート」タブを使用して、必要に応じてファイルのカートチャンク情報を入力しま
す。カートチャンクは、よく使われている複数のラジオオートメーションパッケージで使用されます。カートチャンク
データの使用方法について詳しくは、オートメーションシステムのマニュアルを参照してください。
ファイル情報オプション
ファイル情報ダイアログボックスの「ファイル情報」タブには、現在のオーディオファイルに関する編集不可能なファイ
ル情報が表示されます。「ファイル名」、「フォルダ」、「ファイルタイプ」、「未圧縮のサイズ」、「ファイル形式」、「ディス
クサイズ」、「最新更新日(ローカル)」、「長さ」などの値が表示されます。
XMP メタデータの追加または編集
「XMP ファイル情報」コマンドを使用して、XMP 情報を WAV、mp3、CEL 形式のオーディオファイルに追加できま
す。すべての Adobe アプリケーションなど、XMP をサポートするアプリケーションでは、データベース間、ファイル形
式間およびプラットフォーム間でこの XMP メタデータの読み込み、編集、共有が可能です。
XMP メタデータには、ファイル情報メタデータより多くの情報フィールドが含まれます。
1 編集ビューで、ファイル/ XMP 情報を選択します。
2 他のプロパティのセットに切り替えるには、ダイアログボックスの左側にあるリスト項目をクリックします。
3 必要なプロパティを設定し、「OK」をクリックします。
注意:Adobe Bridge では、メタデータパネルを使用するか、ファイル/ファイル情報を選択して、WAV または mp3 の
オーディオファイルに埋め込んだ XMP メタデータを参照できます(48 ページの「Adobe Bridge での読み込み」を参照
してください)。
241
第 15 章:作業の自動化
テンプレート
オーディオファイルへのテンプレートの適用
テンプレートを使用すると、よく使用するエフェクト、スクリプト、サードパーティ製ツールなどを使いやすいように保
存しておくことができます。テンプレートパネルには、すぐに使える便利なデフォルトテンプレートのほかに、作成した
追加テンプレートが一覧表示されます。パネルに表示される同じテンプレートが、テンプレートメニューにも表示されま
す。
❖ 編集ビューで、テンプレートパネルのテンプレートをダブルクリックするか、テンプレートメニューから選択します。
関連項目
246 ページの「スクリプトについて」
99 ページの「編集ビューでのエフェクトの適用」
テンプレートの作成、編集、編成
1 編集ビューで、テンプレート/テンプレートを編集を選択します。
2 目的に応じて、次のいずれかの操作を行います。
•
新しいテンプレートを作成するには、「新規」をクリックします。既存のテンプレートを基に新規テンプレートを作成
する場合は、最初に既存のテンプレートを選択します。
•
テンプレートを編集するには、テンプレートを選択して「編集」をクリックします。
•
テンプレートを削除するには、テンプレートを選択して「削除」をクリックします。
•
テンプレートの順序を変更するには、テンプレートを選択して「上」ボタンまたは「下」ボタンをクリックします。
3 テンプレートを作成または編集する場合は、ダイアログボックスの右側にあるオプションを設定します。「関数」、「ス
クリプト」または「ツール」タブをクリックして、テンプレートのオプションにアクセスします。
それぞれの設定にアクセスするには、テンプレートダイアログボックスの各タブをクリックします。
4 オプションの設定が終了したら、「保存」、「閉じる」の順にクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 242
ユーザガイド
テンプレートのオプション
テンプレートの作成または編集時に、次のオプションを設定できます。
名前 テンプレートの名前を指定します。テンプレートメニューを編成するには、次の動作を必要に応じて行います。
•
•
階層メニューを作成するには、半角文字の円記号(¥)を使用します。例えば、「名前」テキストボックスに「My
Delays¥Reverb」と入力すると、Hall Reverb テンプレートが My Delays サブメニューに配置されます。
区切り線を追加するには、「名前」テキストボックスに連続したハイフン(------)を入力します。区切り線を複数追加
する場合は、ハイフンの数を変えて入力するか、文字を追加して、リスト内の他の区切り線と同じにならないようにし
ます。例えば、「------2」と入力します(ハイフンの後の「2」はテンプレートメニューには表示されません)。
•
サブメニューに区切り線を追加するには、「My Effects¥---」のように、サブメニューのパスを先頭に付け、ハイフン
を 3 つ入力します。各サブメニューには区切り線を 1 つだけ作成できます。
注意:新しいサブメニューに名前を指定する場合、「関数」タブ、「スクリプト」タブまたは「ツール」タブに表示される
コマンド、スクリプト、ツールの名前は使用できません。
新規ショートカットキーを入力 ここにはテンプレートのショートカットに割り当てるキーまたはキーの組み合わせを入力
します。ほとんどの 1 キーショートカット(主な例外は、Print Screen、Scroll Lock、Number Lock、Caps Lock、
Tab、ファンクションキー、Enter)が使用でき、組み合わせの最初のキーとして Ctrl、Shift、Alt の各キー(またはこ
の 3 つの組み合わせ)も使用できます。既存のショートカットを削除する場合は「消去」ボタンをクリックします。
注意:入力したショートカットが既に Adobe Audition で使用されている場合は、ダイアログボックスが表示され、既存
のショートカットを無効にすることができます。
関数 次のオプションを設定できます。
• Audition エフェクト
エフェクトメニューと生成メニューに表示されるコマンドを選択できます。コマンドを選択する
と、最後に使用した設定が表示されます。
•
設定を編集 選択したコマンドに対応するウィンドウが表示されます。テンプレートメニューからテンプレートを選択
したときに使用する設定を指定します。
•
最後に実行した設定 最後に成功したコマンドの実行時に使用された設定が適用されます。
•
現在の設定を使用 コマンドに現在指定されている設定が適用されます。設定を編集するときには、このオプションの
選択を解除します。
•
ダイアログを表示 テンプレート用に指定した設定でコマンドのダイアログボックスが表示されます。
スクリプト 次のオプションを設定できます。
•
スクリプトコレクションファイル 現在使用中のスクリプトコレクションが表示されます。テキストボックスの右にある
ボタンをクリックすると、スクリプトを参照ダイアログボックスが開き、スクリプトコレクション(SCP)ファイル
を探して選択できます。
•
スクリプト 選択したコレクションで実行するスクリプトを選択できます。
•
ダイアログで一時停止 スクリプト内でダイアログボックスが開くたびにスクリプトを一時停止し、設定を修正できるよ
うにします。選択しなかった場合、スクリプトは完了するまで停止しないで実行されます。
ツール 必要なコマンドラインスイッチも含めて、実行するツールのコマンドラインを指定します。テキストボックスの右
にある
ボタンをクリックすると、ツールのファイル名を参照ダイアログボックスが開き、必要なツールを探すことが
できます。
ヘルプ テンプレートに区切り線やサブメニューを追加する方法が表示されます。
ADOBE AUDITION 3.0 243
ユーザガイド
ファイルグループのノーマライズ
ファイルグループのノーマライズ
波形をノーマライズすると、波形の一番音量の大きな部分が指定した振幅に設定され、波形の残りの部分の振幅が同じ量
だけ調整されます。「波形グループのノーマライズ」コマンドでは、3 段階のバッチ処理によって、開いている複数の波形
のボリュームをノーマライズできます。この処理中にボリュームが上がる場合、クリッピングが発生しないようにリミッ
ティングを行うことができます。
オーディオ CD のマスタリングを行う準備が整ったら、
「波形グループのノーマライズ」コマンドを使用して、CD 上
のすべてのトラックでボリュームにばらつきが出ないようにすることができます。
1 編集ビューまたは CD ビューで、ノーマライズする波形を読み込みます。
2 編集/波形グループのノーマライズを選択します。
3 ノーマライズする波形を選択します。まずファイルを 1 つクリックして選択します。連続したファイルを選択するに
は、Shift キーを押しながらクリックし、連続していないファイルを選択するには、Ctrl キーを押しながらクリックしま
す。ファイルのグループを選択するにはマウスをドラッグします。
4 「ラウドネス分析」タブをクリックし、「統計情報を分析」をクリックして各波形の振幅統計を表示します。このリスト
でファイルをダブルクリックすると、RMS ヒストグラムやクリッピングプロファイルなど、詳細な統計情報が表示され
ます(243 ページの「ラウドネス分析の統計情報」を参照してください)。
5 「ノーマライズ」タブをクリックして、波形のノーマライズ方法を指定します(244 ページの「波形グループのノーマ
ライズオプション」を参照してください)。
6 「ノーマライズの実行」をクリックします。
関連項目
113 ページの「Normalize エフェクト(編集ビューのみ)」
ラウドネス分析の統計情報
波形グループのノーマライズダイアログボックスで、「ラウドネス分析」タブをクリックし、「統計情報を分析」をクリッ
クして次のデータを表示します。
等ラウドネス 人間の耳が最も敏感に知覚する周波数を考慮した等ラウドネスイコライズ曲線による平均ラウドネス値で
す。
ラウドネス 等ラウドネスイコライズをしていない平均ラウドネス値です。
最大 最大 RMS(Root-Mean-Square:自乗平均平方根)振幅です。
平均 波形全体の平均 RMS 振幅です。この値はノーマライズ時には使用されません。
% クリップ ノーマライズの結果、クリッピングされる波形の割合です。リミッティング(音量の大きな楽節のボリューム
を下げる)をしている場合、クリッピングは発生しません。逆に、オーディオの音量の大きな部分が制限され、クリッピ
ングが防止されます。一般に、オーディオの音量の大きな部分が人工的にならないように、5 %より大きい値は使用しな
いでください。
リセット リスト内のファイルのノーマライズ統計情報をすべて消去します。
このリストでファイルをダブルクリックすると、詳細な統計情報が表示されます。各ラウドネスレベルでのオーディ
オの相対量を示す全体的な RMS ヒストグラムや、各デシベルの増幅でどの程度のクリッピングが発生するかを示す
クリッピングプロファイルなどが参照できます。
関連項目
243 ページの「ファイルグループのノーマライズ」
ADOBE AUDITION 3.0 244
ユーザガイド
波形グループのノーマライズオプション
波形グループのノーマライズダイアログボックスで、「ノーマライズ」タブをクリックすると、次のオプションが表示さ
れます。
ノーマライズ 平均レベルにノーマライズするか、デシベル単位で入力した特定のレベルにノーマライズするかを指定しま
す。
注意:Normalize エフェクトとは違って、「ノーマライズ」オプションはピーク基準ではなく RMS 基準であるため、
パーセント単位による比率は使用しません。
等ラウドネス曲線の使用 中周波数域を最も重視する等ラウドネス曲線を適用します。人間の耳は 2 k ∼ 4 kHz の間の周波
数に最も敏感であるため、RMS 振幅が同じでも周波数が異なる 2 つの音は見かけのボリュームが異なります。このオプ
ションを選択すると、周波数に関係なく、知覚されるラウドネスが同じになります。
バンドピーク外 オーディオを増幅すると、オーディオサンプルがクリッピングポイントを超えることがあります。ピーク
がバンドを外れた場合は、波形をクリッピングするか(歪みが発生)、リミッティングを適用するか(歪みを発生させず
に知覚されるボリュームを大きくする)を選択できます。
以下のオプションがあります。
•
リミッティングなし(クリッピング)リミッティングが行われず、音のクリッピング(歪み)が発生することがありま
す。
•
リミッティングの使用 必要に応じてハードリミットが適用され、バンド外のピークがクリッピングされなくなります。
このオプションには、さらに「ルックアヘッドタイム」と「リリースタイム」のオプションがあります。
•
ルックアヘッドタイム 最大ピークに達する前にオーディオを減衰するのに一般に必要な時間(ミリ秒単位)を指定しま
す。
注意:この値が小さすぎると、音が歪むことがあります。値は 5 ミリ秒以上にしてください。
•
リリースタイム 減衰したボリュームが 12 dB 回復するために必要な時間(ミリ秒単位)を指定します(つまり、極端
に大きなピークが発生した場合に通常のボリュームに戻すのに必要な時間です)。
注意:200 ミリ秒に設定すると、低音周波数が適切に保存されます。この設定が大きすぎると、オーディオはしばらく通
常のレベルを下回ったままの場合があります。
RMS 検出範囲 ラウドネス分析の統計情報を計算するのに使用するオーディオ部分の長さを指定します。この設定を変更
した場合は、「統計情報を分析」をクリックして統計情報を更新します。
関連項目
243 ページの「ファイルグループのノーマライズ」
ファイルのバッチ処理
バッチ処理の概要
Adobe Audition のバッチ処理ダイアログボックスでは、スクリプトの実行、再サンプル、新しいファイル形式への保存
の 3 つの方法で複数のファイルを処理できます。
Adobe Audition には、ファイルのバッチ処理に使用できるいくつかのスクリプトが用意されています。独自のスクリプ
トを作成することもできます。バッチ処理用にスクリプトを使用するには、何も選択していない状態で、開いている波形
にスクリプトを記録する必要があります。
ADOBE AUDITION 3.0 245
ユーザガイド
バッチ処理ダイアログボックスでのファイルの追加
関連項目
246 ページの「スクリプトについて」
ファイルのバッチ処理
1 編集ビューで、ファイル/バッチ処理を選択します。
2 ダイアログボックスの下部にあるタブをクリックして、次に示すバッチ処理オプションを設定し、「バッチを実行」を
クリックします。
ファイル「ファイルを追加」をクリックし、バッチ処理するソースファイルを選択して、
「追加」をクリックします(ソー
スファイルが Raw PCM ファイルの場合は、「Raw PCM を指定のタイプで開く」をクリックして、必要な「サンプル
レート」、「チャンネル」、「分解能」などを選択します)。
ソースファイルを選択すると、「削除」または「すべて削除」ボタンを使用して、リストからファイルを削除できます。
「パスを隠す」を選択すると、フルパスの付かないファイル名だけが表示されます。
スクリプトを実行(オプション)
「スクリプトの実行」を選択して、ファイルに対してスクリプトを実行します。「参照」
をクリックし、スクリプトコレクション(SCP)ファイルを選択して、「開く」をクリックします。次に、スクリプトメ
ニューからスクリプトを選択します。
実行するスクリプトがスクリプトメニューに表示されない場合、何も選択していない状態で開いている波形にスクリプト
を記録していなかった可能性があります。その場合は、バッチ処理ダイアログボックスを閉じて、スクリプトをもう一度
記録します。
再サンプル(オプション)
「変換設定」を選択して、各波形のサンプルプロパティを共通の値に変更します。次に、「出力
ファイル形式の変更」をクリックして、値を指定します。
オプションについて詳しくは、91 ページの「ファイルのサンプルレートの変換」を参照してください。
新しい形式 ファイルの出力形式を選択します。
「サンプル形式タイプ」には変換する波形のサンプルプロパティが表示されます。表示されている項目が複数ある場合は、
「形式プロパティ」をクリックして、それぞれ異なるプロパティを設定できます。例えば、22 kHz モノラル波形のエン
コーディングオプションは 44 kHz ステレオファイルとは異なることがあります。
出力先 出力先フォルダを選択して、ファイル名の変更方法を指定します(245 ページの「ファイル名の一括変更オプショ
ン」を参照してください)。
ファイル名の一括変更オプション
ファイルのソースフォルダと同じ 変換したファイルをソースファイルと同じフォルダに保存します。
その他のフォルダ 変換したファイルを保存するフォルダを指定します。
「参照」をクリックしてフォルダを選択します。
既存のファイルを上書きする 出力先に同じ名前のファイルがある場合、そのファイルは上書きされます。
変換終了後にソースファイルを削除する 変換に成功した場合、ソースファイルを削除します。
ADOBE AUDITION 3.0 246
ユーザガイド
変換終了後にソースリストから削除する ファイルの変換に成功した場合、ソースリストからファイル名を削除します。
出力ファイル名のテンプレート ファイル名の変更方法を指定します。デフォルトでは、ファイル名の最初の部分は同じで、
拡張子は選択した出力形式の拡張子に変更されます。
別の拡張子を入力したり、「?」と「*」を使用してファイル名の変更条件を指定したりすることもできます。
•
疑問符(?)は文字が変わらないことを意味します。
•
アスタリスク(*)は元のファイル名または拡張子を示します。
ファイル名の変更方法の例を次に示します。
元の名前
出力ファイル名のテンプレート名
変更後のファイル名
zippy.aif
*.wav
zippy.wav
toads.pcm
q*.voc
qtoads.voc
funny.mp3
b???????.*
bunny.mp3
biglong.au
????.au
bigl.au
bart.wav
*x.wav
bartx.wav
関連項目
245 ページの「ファイルのバッチ処理」
スクリプト
スクリプトについて
編集ビューでスクリプトを使用すると、データのコピー、エフェクトの適用などの一連の動作を保存して、次回からはボ
タンをクリックするだけで繰り返し実行することができます。スクリプトは、マクロに似た単純なテキストファイルで
す。マウスの操作やパラメータの変更がそのまま保存され、スクリプトを実行すると同じ順序で繰り返し実行されます。
例えば、特定の設定(EQ 設定、Hall リバーブなど)をしたエフェクトの組み合わせがあり、同じ組み合わせを何度も適
用して、特定のサウンドを作成したいとします。その場合、エフェクト固有の設定と合わせて手順をスクリプトとして記
録して、スクリプトを実行するだけで、いつでも適用できるようにすることができます。
Adobe Audition では、次の 3 つのタイプのスクリプトを作成できます。
•
新しく作成された波形に対して新規から開始するスクリプト。最初のコマンドはファイル/新規です。
•
現在開いている波形の時間インジケータからファイルの最後までを対象とするスクリプト。
•
開いている波形の選択範囲を対象とするスクリプト。
複数のスクリプトをまとめてスクリプトコレクションにすることができます。例えば、「環境エフェクト」というスクリ
プトコレクションにエコーやリバーブ、ディレイを適用するスクリプトを格納し、「バッチ処理用」というスクリプトコ
レクションにバッチ処理用のスクリプトを格納するといったことができます。
関連項目
244 ページの「バッチ処理の概要」
スクリプトの作成
1 スクリプト用に編集ビューを設定します。開いている波形に適用するスクリプトを作成する場合、そのスクリプトを適
用する典型的な波形のファイルを開きます。次に、必要に応じて範囲を選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 247
ユーザガイド
2 ファイル/スクリプトを選択します。「スクリプトコレクション」領域には現在開いているスクリプトコレクションの
名前が表示されます。
3 必要なスクリプトコレクションが開いていない場合は、次のいずれかを実行します。
•
既存のスクリプトコレクションを開くには、「コレクションを開く / 新規作成」をクリックし、コレクション(SCP)
ファイルを探してダブルクリックします。
•
新しいスクリプトコレクションを作成するには、「コレクションを開く / 新規作成」をクリックします。新しいコレク
ション(SCP)ファイルを保存するフォルダを選択します。「ファイル名」テキストボックスに名前を入力して、「開
く」をクリックします。
•
スクリプトコレクションの名前を変更するには、「スクリプトファイルを編集」をクリックします。コレクション
(SCP)ファイルが Windows のメモ帳で開きます。最初の行の「Collection:」という項目を探して、新しい名前を入
力します。ファイルを保存します。
4 「タイトル」テキストボックスにスクリプトの名前を入力します。
5 「記録開始」をクリックします。スクリプトダイアログボックスが閉じます。
6 スクリプトに記録するアクションを実行します。
スクリプトの操作の一部としてファイルを開いたり保存したりしないでください。このような操作は特定のファイル
だけを対象としたものです。操作を間違えた場合は、スクリプトダイアログボックスに戻って、「記録停止」をクリッ
クし、「消去」をクリックして、最初からやり直します。
7 スクリプトの記録が終了したら、ファイル/スクリプトを選択し、「記録停止」をクリックします。
8 ダイアログボックスのテキスト領域にスクリプトの説明を入力します。
スクリプトを選択すると、説明が表示されます。後で説明を追加したり編集したりするには、「スクリプトファイルを編
集」をクリックします。
9 「コレクションに追加」をクリックします。スクリプトが左側のリストに表示されます。
スクリプトの実行
スクリプトを作成したら、スクリプトの種類に応じて、ファイル、波形全体、波形の一部に対してスクリプトを実行でき
ます。
1 つのスクリプトを複数のファイルに対して実行するには「バッチ処理」コマンドを使用します。245 ページの
「ファイルのバッチ処理」を参照してください。
1 スクリプトの開始点に合わせて、編集ビューを設定します。例えば、現在の波形用のスクリプトを実行する場合は、
ファイルを開いて範囲を選択します。新規から開始するスクリプトを実行する場合は、開いている波形をすべて閉じま
す。
2 ファイル/スクリプトを選択します。「スクリプトコレクション」領域には、現在開いているスクリプトコレクション
の名前が表示されます。
3 必要なスクリプトコレクションが開いていない場合は、「コレクションを開く / 新規作成」をクリックします。必要な
コレクション(SCP)ファイルを探して、ダブルクリックします。
4 実行するスクリプトをリストから選択します。
5 次のオプションを設定し、「スクリプトを実行」をクリックします。
ダイアログで一時停止 スクリプト内でダイアログボックスが開くたびにスクリプトを一時停止し、設定を修正できるよう
にします。ダイアログボックスで「キャンセル」をクリックするとスクリプトが停止し、「OK」をクリックすると処理が
続行されます。
完了時に警告を表示 スクリプトが完了したときにメッセージを表示します。
カーソル位置と相対的に実行 現在の波形に実行するスクリプトを実行するとき、スクリプトのすべての操作を、現在位置
ではなく、時間インジケータの元の位置を基準にして実行します。
ADOBE AUDITION 3.0 248
ユーザガイド
例えば、時間インジケータを 0:10:00 としてスクリプトを記録した場合、このオプションを選択すると、現在の位置に 10
秒を追加した位置にスクリプトが適用されます。現在の位置が 0:05:00 の場合、スクリプトは 0:15:00 から開始します。
時間インジケータの現在の位置からスクリプトを実行する場合は、時間インジケータを 0:00:00 の位置にしてスクリ
プトを記録し、実行時にこのオプションを選択します。
スクリプトの説明領域 入力したスクリプトの説明が表示され、選択したスクリプトの動作を確認できます。
「新規から開
始するスクリプト」は新しく作成されたファイルを対象とします。「現在の波形に実行するスクリプト」は波形全体を対
象とします。「ハイライトされた選択範囲に実行するスクリプト」は波形の選択した範囲を対象とします。
スクリプトの編集
1 編集ビューで、ファイル/スクリプトを選択します。「スクリプトコレクション」領域には、現在開いているスクリプ
トコレクションの名前が表示されます。
2 必要なスクリプトコレクションが開いていない場合は、「コレクションを開く / 新規作成」をクリックします。必要な
コレクション(SCP)ファイルを探して、ダブルクリックします。
3 編集するスクリプトをリストから選択します。
4 「スクリプトファイルを編集」をクリックします。コレクションファイルが Windows のメモ帳で開きます。
5 ファイルをスクロールして目的のスクリプトを見つけます。
6 必要な変更を加えて、ファイルを保存します。
249
第 16 章:オーディオ CD の作成
CD の構成
CD ビューについて
CD ビューには、CD トラックを構成したり、トラックプロパティを設定したり、CD に書き込んだりするための使いや
すいインターフェイスが用意されています。CD 用のトラックすべてを一度に構成することも、オーディオの編集作業に
合わせて個々のトラックを挿入することもできます。トラックを挿入した後で、トラックの順序変更や削除を行うことが
できます。
CD 用にオーディオを構成するときは、個々のトラックを細かく調整してトラック全体がまとまりを持つようにする必要
があります。これはマスタリングと呼ばれる処理です。この処理には、ファイルのクロッピング、圧縮の適用、レベルの
連続性と EQ を確保するためのトラックの比較などが含まれます。詳しくは、150 ページの「Mastering エフェクト」お
よび 243 ページの「ファイルグループのノーマライズ」を参照してください。
一般的な CD に記録できる容量は 650 MB で、ステレオオーディオデータに換算すると約 74 分になります。
CD ビュー
関連項目
18 ページの「編集ビュー、マルチトラックビューおよび CD ビューの基本コンポーネント」
CD トラックの挿入
Adobe Audition には、CD ビューにトラックを挿入するための様々な方法があります。ファイル全体を挿入するだけで
はなく、CD トラックマーカーで定義された範囲のオーディオを挿入することもできます。
トラックリストへのマーカーのドラッグ
❖ 目的に応じて、次のいずれかの操作を行います。
•
ファイルパネルで、1 つ以上のファイルまたはトラックマーカーを選択します。次に、CD ビューで項目をトラックリ
ストにドラッグするか、ファイルパネルの CD リストに挿入ボタン
をクリックします。トラックマーカーが含まれ
ているファイルを挿入する場合は、ファイルを 1 つのトラックとして挿入するか、マーカーに基づいて複数のトラック
として挿入するかを尋ねるダイアログボックスが表示されます。
ADOBE AUDITION 3.0 250
ユーザガイド
注意:範囲ではなくマーカーポイントを挿入する場合は、使用可能なマーカーのリストから開始点と終了点を選択するよ
うに指示されます。新しいマーカー範囲が作成され、CD プロジェクトに挿入されます。
• CD ビューで、挿入/オーディオ、または挿入/ビデオに含まれるオーディオを選択します。ファイルを選択し、「開
く」をクリックします。
• CD ビューで、挿入/ファイル / マーカーリストを選択し、挿入するファイルまたはトラックマーカーを選択します。
•
サポートされるオーディオファイルタイプを、デスクトップ(Windows、マイコンピュータまたは Windows エクス
プローラ)から CD ビューのトラックリストに直接ドラッグします。ファイルはまず Adobe Audition で開かれてか
ら、トラックリストに挿入されます。
•
編集ビューで、ファイルを開きます。ファイル全体を挿入するには、オーディオが選択されていないことを確認しま
す。ファイルの一部を挿入するには、必要な範囲を選択します。次に、編集/ CD リストに挿入を選択します。
•
マルチトラックビューで、セッションファイルを開き、ファイル/書き出し/オーディオミックスダウンを選択しま
す。次に「挿入先」を選択し、「CD ビュー」を選択して「保存」をクリックします。デフォルトでは、トラックマー
カー範囲が個別の CD トラックとして自動的に挿入されます。詳しくは、228 ページの「セッションのオーディオファ
イルへの書き出し」を参照してください。
1 つの長いオーディオファイル(何曲かの歌が含まれるコンサートのレコーディングなど)を複数の CD トラックに
分割するには、ファイルをセッションに挿入し、目的の位置にトラックマーカーを追加します。その後、オーディオ
ミックスダウンを CD ビューに書き出します。
関連項目
46 ページの「ファイルパネルの概要」
75 ページの「マーカーについて」
77 ページの「マーカーの調整、結合、変換または削除」
CD トラックの選択
❖ CD ビューで、次のいずれかの操作を行います。
•
トラックを選択するには、トラックリストのトラックをクリックします。
•
隣接する(連続した)トラックを選択するには、必要な範囲の最初のトラックをクリックし、Shift キーを押しながら
最後のトラックをクリックします。
•
隣接しない(連続していない)トラックを選択するには、Ctrl キーを押しながら各トラックをクリックします。
•
すべてのトラックを選択するには、編集/すべてのトラックを選択を選択します。
CD トラックの再配置、再割り当て、削除
❖ CD ビューで、次のいずれかの操作を行います。
•
トラックを再配置するには、トラックをドラッグしてリスト内で上または下に移動します。または、トラックを選択し
て、「上に移動」または「下に移動」ボタンをクリックします。
•
トラックを削除するには、トラックを選択して、「削除」ボタンをクリックします。
•
すべてのトラックを削除するには、「すべて削除」ボタンをクリックします。
•
トラックを削除するときにソースファイルを閉じるには、トラックを選択して、編集/選択したトラックを破棄(削除
して閉じる)を選択します。
•
使用可能なトラックマーカーまたはファイル全体にトラックを再割り当てするには、トラックを右クリックして、コン
テキストメニューから「選択範囲を変更」を選択します。サブメニューに、ファイル内の使用可能なトラックマーカー
範囲がすべて表示されます。
ADOBE AUDITION 3.0 251
ユーザガイド
CD トラックのソースオーディオの編集
1 CD ビューで、編集するトラックを選択します。
2 編集/ソースオーディオを編集を選択します。
関連項目
62 ページの「オーディオファイルの編集」
CD のトラックプロパティの設定
Adobe Audition では、各トラックのタイトル名とアーティスト名を指定できます。CD テキストをサポートする CD プ
レーヤーであれば、再生中にこれらのテキストが表示されます。トラック間の一時停止の長さを変更したり、コピープロ
テクション機能やプリエンファシス機能を有効または無効にしたり、ISRC(International Standard Recording Code)
番号を追加したりすることもできます。
1 CD ビューで、トラックをダブルクリックして、トラックのプロパティを開きます。または、トラックを選択して、
「トラックプロパティ」をクリックするか、ビュー/トラックプロパティを選択します。
2 トラックのタイトル名とアーティスト名を入力します。
重要:タイトルやアーティストのテキストを CD に追加するには、CD に書き込みダイアログボックスの「CD テキスト
の書き込み」を選択する必要があります。また CD 書き込みデバイスでも CD テキストの書き込みに対応していることが
必要です(252 ページの「CD への書き込み」を参照してください)。
3 その他のトラックプロパティを設定する場合は、「カスタムトラックプロパティを使用」を選択します。以下のオプ
ションを設定し、「OK」をクリックします。
一時停止 指定した長さの一時停止をトラックの前に追加します。デフォルトでは、最初のトラック以外のすべてのトラッ
クの先頭に 0 秒の一時停止が割り当てられます。最初のトラックには 2 秒の一時停止を割り当てる必要があり、これは変
更できません。
コピープロテクション トラックのコピープロテクションフラグが、Red Book の仕様に沿って設定されます。コピープロ
テクションを行うためには、CD プレーヤーがコピープロテクションフラグをサポートしている必要があります。
プリエンファシス トラックのプリエンファシスフラグが、Red Book の仕様に沿って設定されます。プリエンファシスは、
CD プレーヤーが実装する基本的なノイズリダクション機能です。プリエンファシスを行うためには、CD プレーヤーが
プリエンファシスフラグをサポートしている必要があります。
デフォルトに設定 現在の設定をデフォルトのトラックプロパティとして使用します。
すべてのトラックで使用
ISRC コードを除いて、トラックリスト内のすべてのトラックに同じ設定を適用します。
ISRC International Standard Recording Code(ISRC)を指定します。このコードは、商用配布向けの CD でのみ使用
されます。
ISRC コードは 12 文字で構成され、次のような形式になっています。
• ISO 国名コード:2 桁のコード(例:米国は US)
•
登録者コード:3 桁の一意な英数字
•
年次コード:年の下 2 桁(例:2004 年は 04)
•
レコーディング番号:5 桁の一意な数値
CD リストを保存および開く
CD ビューで構成されたトラックを CD リストとして保存できます。CD リストには、CD プロジェクトのすべてのト
ラックへの参照が含まれ、その順序およびトラックプロパティを示します。CD リストを保存しておくと、後で CD プロ
ジェクトの作業を行うことができます。Adobe Audition では、CD リストは CDL ファイル形式で保存されます。
❖ 次の操作を必要に応じて実行します。
• CD リストを保存するには、CD ビューでトラックを構成し、ファイル/ CD リストを保存を選択します。
ADOBE AUDITION 3.0 252
ユーザガイド
•
新しい空の CD リストを開くには、ファイル/新規 CD リストを選択します。
•
既存の CD リストを開くには、ファイル/ CD リストを開くを選択します。
CD への書き込み
CD デバイスのプロパティの設定
CD に書き込む前に、CD 書き込みデバイスが正しくセットアップされていることを確認してください。
注意:CD のオーディオは、44.1 kHz、16-bit、ステレオでなければなりません。別のサンプルタイプのトラックを挿入
すると、Adobe Audition は自動的にオーディオを変換します。
1 CD ビューで、オプション/ CD デバイスプロパティを選択します。
2 セットアップするデバイスを選択します。
3 デバイスのバッファサイズと書き込み速度を選択します。
4 デバイスがバッファアンダーラン防止機能をサポートしている場合は、ドライブが必要に応じて書き込みを停止および
再開できるように「バッファアンダーラン防止」を選択します。
5 「OK」をクリックします。
CD への書き込み
1 書き込み可能なブランク CD を CD 書き込みデバイスに挿入します。
2 CD ビューで、「CD に書き込み」をクリックするか、ファイル/ CD に書き込みを選択します。
3 次のオプションを設定します。
デバイス
CD への書き込みに使用するデバイスを選択します「CD デバイスプロパティ」をクリックし、デバイスのプロ
パティを設定します (252 ページの「CD デバイスのプロパティの設定」を参照してください)。
書き込みモード バッファアンダーランをテストするかどうかを指定します。次のいずれかのオプションを選択します。
•
書き込み バッファアンダーランをテストせずに CD に書き込みます。
•
テスト テストバッファアンダーランを起こさずに CD に書き込めるかどうかをテストします。オーディオは CD に書
き込まれません。
•
テストと書き込み まずバッファアンダーランをテストし、テストが成功すれば実際の書き込み処理に進みます。
作成枚数 書き込む CD の枚数を指定します。最大 99 枚の CD に書き込むことができます。複数枚の CD に書き込む場合
は、書き込みが終了するたびに新しい CD を挿入するように指示されます。
完了時に CD を取り出す 書き込み処理が終了すると CD トレイを取り出します。
CD テキストの書き込み CD のタイトル、アーティスト名、UPC/EAN コードを入力しますここで入力するタイトルと
アーティスト名は CD 全体に対して適用されます。個々のトラックのタイトルやアーティスト名は上書きされません
(251 ページの「CD のトラックプロパティの設定」を参照してください)。
注意:UPC/EAN は、製品を一意に識別し、ベンダーと小売店の間で製品情報を伝えるために使用される 13 桁のコード
です。
4 「CD に書き込み」をクリックします。「トラック」および「ディスク」バーに、書き込み処理の進行状況が表示されま
す。
253
第 17 章:キーボードショートカット
ショートカットの検索とカスタマイズ
キーボードショートカットと MIDI トリガについて
Adobe Audition は、編集処理を高速化するためのデフォルトのキーボードショートカットをサポートしています。メ
ニューやツールヒント内のコマンド名およびボタン名の右側に使用可能なキーボードショートカットが表示されます。
ほとんどのショートカットがカスタマイズ可能で、他の機能のショートカットを追加することもできます。また、MIDI
キーボードのキーやシーケンサ、または MIDI コマンドを発信できるその他のデバイスを使用してコマンドを実行する
ショートカットを追加することもできます。この種のショートカットを MIDI トリガと言います(例えば、Adobe
Audition の「再生」コマンドを MIDI キーボードの C4 ノートに割り当てることなどが可能です)。
Adobe Audition は、現在実行している作業に応じて各ボタン群の表示と非表示を選択できるショートカットバーも
備えています。詳しくは、26 ページの「ショートカットバーの表示」を参照してください。
ショートカットの検索
❖ 目的に応じて、次のいずれかの操作を行います。
•
メニューコマンドの場合は、コマンド名の右側にあるショートカットを探します。
•
ツールやボタンの場合は、ツールヒントの右側のショートカットを探します(ツールヒントを表示するには、カーソル
をツールまたはボタン上に置きます)。
•
すべてのショートカットのリストを表示するには、編集/ショートカット編集(キーボード& MIDI トリガ)を選択し
ます。カテゴリメニューで「すべて表示」を選択します。
注意:多くのショートカットは特定のビューがアクティブの場合にのみ使用できます。特定のビューに関連するショート
カットの表示と非表示を切り替えるには、ショートカット編集(キーボード& MIDI トリガ)ダイアログボックスで、
「マルチトラックビュー」、「編集ビュー」、「CD ビュー」の各ボタンをクリックします。
ショートカットのカスタマイズ
1 編集/ショートカット編集(キーボード& MIDI トリガ)を選択します。
2 必要に応じてコマンドのリストをフィルタリングします。
•
カテゴリメニューで、「(すべて表示)」または特定のグループを選択します。
• 「マルチトラック」、「編集ビュー」、「CD ビュー」ボタンをクリックして、各アプリケーションビューのコマンドにア
クセスします。
3 「コマンド名」列で、カスタマイズするコマンドを選択します。
4 目的に応じて、次のいずれかの操作を行います。
•
キーボードショートカットを割り当てるには、「新規ショートカットキーを入力」ボックス内をクリックして、キーの
組み合わせを押します。
• MIDI トリガを割り当てるには、「新規 MIDI ノートを入力」ボックス内をクリックし、MIDI キーボードの目的の
キーを押すか、MIDI コントローラ(フットペダルなど)を調整します。
•
キーボードショートカットや MIDI トリガを削除するには、「消去」ボタンをクリックします。
注意:既に使用されているキーの組み合わせを入力すると、「競合するキー」ボックスに表示されます。「消去」をクリッ
クし、別のショートカットを入力してください。
5 (オプション)カスタマイズしたショートカットを保存するには、「別名で保存」をクリックして一意の名前を入力し、
「保存」をクリックします。
ADOBE AUDITION 3.0 254
ユーザガイド
6 変更が完了したら、「OK」をクリックします。
関連項目
254 ページの「MIDI トリガショートカットの有効化」
デフォルトのショートカットのリストア
1 編集/ショートカット編集(キーボード& MIDI トリガ)を選択します。
2 セット名メニューで「Adobe Audition デフォルト」を選択します。
MIDI トリガショートカットの有効化
1 編集/ショートカット編集(キーボード& MIDI トリガ)を選択します。
2 「MIDI トリガ」セクションで、接続しているデバイスのチャンネルおよび MIDI 入力ポートを選択します。「OK」を
クリックします。
3 編集ビューまたはマルチトラックビューで、オプション/ MIDI トリガを有効化を選択します。
関連項目
253 ページの「キーボードショートカットと MIDI トリガについて」
253 ページの「ショートカットのカスタマイズ」
デフォルトのキーボードショートカット
ビューを開くキー
次のキーボードショートカットは、編集ビュー、マルチトラックビュー、CD ビューで同じ機能を実行します。このリス
トには、特に便利なショートカットが含まれています。
結果
ショートカットキー
編集ビューを開く
8
マルチトラックビューを開く
9
CD ビューを開く
0
編集ビューとマルチトラックビューを切り替え
F12
すべてのショートカットのリストを表示するには、編集/ショートカット編集(キーボード& MIDI トリガ)を選択しま
す。
関連項目
253 ページの「ショートカットのカスタマイズ」
オーディオの再生およびズームに使用するキー
次のキーボードショートカットは、編集ビューとマルチトラックビューで同じ機能を実行します。このリストには、特に
便利なショートカットが含まれています。
ADOBE AUDITION 3.0 255
ユーザガイド
結果
ショートカットキー
再生を開始または停止
スペースバー
スクラブツールを選択する
A
時間インジケータをタイムラインの先頭に移動
Home
時間インジケータをタイムラインの末尾に移動
End
横方向にズームイン
^
縦方向にズームイン
Alt+^
横方向にズームアウト
-
縦方向にズームアウト
Alt+-
すべてのショートカットのリストを表示するには、編集/ショートカット編集(キーボード& MIDI トリガ)を選択しま
す。
関連項目
253 ページの「ショートカットのカスタマイズ」
オーディオファイルの編集に使用するキー
次のキーボードショートカットは、編集ビューでのみ利用できます。このリストには、特に便利なショートカットが含ま
れています。
結果
ショートカットキー
ファイル情報ダイアログボックスを開く
Ctrl+P
前のコマンドを繰り返す(ダイアログボックスが表示
されますが、「OK」はクリックされません)
F2
前のコマンドを繰り返す(ダイアログボックスが表示
され、
「OK」がクリックされます)
F3
サンプルタイプを変換ダイアログボックスを開く
F11
ノイズリダクションエフェクト用にノイズリダクショ
ンプロファイルをキャプチャ
Alt+N
プリロール / ポストロールを再生(選択範囲をスキッ
プ)
Shift+R
編集用にステレオファイルの L チャンネルをアクティブ 上矢印
にする
編集用にステレオファイルの R チャンネルをアクティ
ブにする
下矢印
すべてのショートカットのリストを表示するには、編集/ショートカット編集(キーボード& MIDI トリガ)を選択しま
す。
関連項目
253 ページの「ショートカットのカスタマイズ」
マルチトラックセッションのミキシングに使用するキー
次のキーボードショートカットは、マルチトラックビューでのみ利用できます。このリストには、特に便利なショート
カットが含まれています。
ADOBE AUDITION 3.0 256
ユーザガイド
結果
ショートカットキー
すべてのオーディオトラックで同じ入力または出力を
選択する
Ctrl+Shift キーを押しながら選択
すべてのトラックでミュート、ソロ、録音をアクティ
ブまたは非アクティブにする
Ctrl+Shift キーを押しながらクリック
ノブの設定値を 10 の単位で調整する
Shift キーを押しながらドラッグ
ノブの設定値を 0.1 の単位で調整する
Ctrl を押しながらドラッグ
ハイブリッドツールを選択する
R
時間選択ツールを選択する
S
クリップの移動 / コピーツールを選択する
V
選択されたクリップを左にずらす
Alt+ 左矢印
選択されたクリップを右にずらす
Alt+ 右矢印
アクティブなトラックで次のクリップを選択する
Ctrl+ 下矢印
アクティブなトラックで前のクリップを選択する
Ctrl+ 上矢印
オートメーションポイントを同じ量だけ移動する
Alt キーを押しながらドラッグ
オートメーションポイントを同じ比率で移動する
Ctrl を押しながらドラッグ
オーディオミックスダウンを書き出す
Ctrl+Shift+Alt+M
すべてのショートカットのリストを表示するには、編集/ショートカット編集(キーボード& MIDI トリガ)を選択しま
す。
関連項目
253 ページの「ショートカットのカスタマイズ」
257
第 18 章:デジタルオーディオ用語集
この用語集では、一般的なオーディオワークフローや Adobe Audition の複数の機能に関連した用語の意味を説明してい
ます。目的の用語がここに載っていない場合は、ヘルプで用語を検索し、特定の機能に関連した説明を参照してくださ
い。
一般的なオーディオ用語
数字
1 分あたりの拍数(bpm)テンポを表す単位。60 秒あたりの拍数です。
A
ADAT(エーダット)レコーディングスタジオで広く普及している Alesis 社製の 8 トラックデジタルレコーダ。
ADC Analog-to-Digital Converter(アナログ - デジタル変換器)。アナログのオーディオ信号またはビデオ信号を、コ
ンピュータで処理するためにデジタル信号に変換するハードウェア。
ASIO Audio Stream In/Out(オーディオストリーム入出力)。レイテンシが低いドライバの標準の 1 つで、Steinberg
Media Technologies によって策定されました。
C
CODEC COmpressor/DECompressor(データ圧縮 / 伸長方式)。ACM、AVI、MPEG、QuickTime 形式および一部
のサウンドカードに搭載されているアナログ - デジタル変換器で使用されるデータ圧縮方式(CODEC はファイルサイズ
の圧縮に使用されます。オーディオの振幅の圧縮にはコンプレッサエフェクトが使用されます)。
D
DAC Digital-to-Analog Converter(デジタル - アナログ変換器)。デジタルのオーディオ信号またはビデオ信号を、ア
ンプとスピーカを使用して再生するためにアナログ信号に変換するハードウェアです。
DAT Digital Audio Tape(デジタルオーディオテープ)。2 トラックの標準的なデジタルオーディオテープ形式です。
DAT テープのビットデプスは 16-bit と 24-bit であり、サンプルレートは 1 秒あたり 32,000 サンプル、44,100 サンプ
ル、48,000 サンプルのいずれかになります(後者は、多くの場合 DAT クオリティの音質と呼ばれます)。
DAW Digital Audio Workstation(デジタルオーディオワークステーション)。オーディオの編集、処理およびミックス
に使用するコンピュータシステムです。
dBFS デジタルオーディオにおける、フルスケールに対する余裕デシベル値。使用可能な最大の振幅は 0 dBFS です。こ
れよりも小さい振幅は、すべて負の数値で表されます。dBFS 値と、オリジナルの音圧レベルの値(アコースティック
dB)との間に直接の対応関係はありません。
DC オフセット サウンドカードによっては、録音の信号に直流電圧が加わることにより、DC オフセットが生じ、ゼロク
ロスラインにずれが発生します。DC オフセットにより、ファイルの先頭と最後でクリックノイズまたはポップノイズが
発生する場合があります。DC オフセットを補正するには、「振幅」コマンドの「DC バイアス調整」設定を使用します。
DirectX Microsoft が設計した、オーディオプラグイン向けのオープンな標準となる開発プラットフォーム。この標準仕
様に対応したプラグインは、Adobe Audition など、DirectX をサポートするアプリケーションで使用できます。
DSP Digital Signal Processing(デジタル信号処理)。複雑なアルゴリズムを使用してデジタルオーディオ信号を処理す
ること。例えば、EQ を使用したフィルタリングや、リバーブとディレイを使用したエフェクト処理などがあります。
DVD CD に似ているが、バンド幅と記憶容量を CD よりも飛躍的に向上させた記憶メディア。一般的に、DVD ムー
ビーのオーディオには、96 kHz サンプルレートと 24 ビットデプスが使用されています。
ADOBE AUDITION 3.0 258
ユーザガイド
E
EQ(イコライズ)オーディオデータの特定の周波数帯の振幅を、他のオーディオデータの周波数帯の振幅を基準にして増
減する処理。
F
FFT Fast Fourier Transform(高速フーリエ変換)。フーリエの定理を基にしたアルゴリズムで、Adobe Audition では
フィルタリング、周波数スペクトル表示、周波数分析の各機能で使用しています。フーリエの定理は、無数の正弦関数と
余弦関数の和によってどのような波形も表現できることを示す定理です。これを応用することで、周波数と振幅を素早く
解析できます。FFT サイズを大きくすると、より正確になりますが、処理時間が長くかかります。
M
MIDI Musical Instrument Digital Interface(楽器用デジタルインターフェイス)。ソフトウェアまたはハードウェア同
士で演奏命令をやり取りするための規格です。MIDI では、音程や音の長さの送受信に加え、同期情報やシンセサイザ
パッチなどのデータを送受信することもできます。アプリケーション間での MIDI データの送受信は Windows を介して
行われます。コンピュータと MIDI キーボードのような外部デバイスとの間で MIDI データを送受信するには、MIDI イ
ンターフェイス(サウンドカードの MIDI 入力ポートなど)を使用する必要があります。
MIDI タイムコード(MTC)MIDI 対応デバイス間で同期を行うための規格。例えば、SMPTE タイムコードを MTC に変
換すれば、Adobe Audition のトランスポートコントロールをビデオデッキまたはオーディオテープデッキに同期させる
ことができます。
MIDI トリガ Note On などの MIDI イベントでトリガされる Adobe Audition のショートカット。MIDI イベントは、
MIDI キーボードや MIDI シーケンサなど、MIDI に対応したデバイスであればどのデバイスにも送ることができます。
N
Noise Shaping ディザリングノイズの周波数をシフトすることで、それ自体を可能な限り聞こえないようにするテク
ニック(261 ページの「ディザリング」も参照してください)。
P
PCM Pulse Code Modulation(パルス符号変調)。PCM はオーディオをデジタルデータに変換する際に用いられる標準
的な方式であり、WAV や AIFF などのファイル形式で使用される非圧縮のデータ形式です。
R
RCA ケーブル フォノケーブルとも言います。RCA ケーブルの両端には RCA プラグまたはジャックがあり、通常、
チューナーや CD プレーヤー、カセットデッキなどのステレオコンポーネントを接続するのに使用します。
ReWire オーディオアプリケーション間で同期をとるための技術。Propellerhead Software が開発しました。
RMS Root-Mean-Square(自乗平均平方根)。オーディオの選択範囲について平均振幅を決めるために使用する数式で
す。RMS 振幅は、ピーク振幅よりも忠実に知覚音量を反映します。
S
S/N 比 信号対ノイズ比。歪みが生じない最高の信号レベルと、ノイズフロアの平均レベルとの差を表します。マイクプリ
アンプなど、大半のアナログシステムの S/N 比は 92 dB 前後です。
SMPTE タイムコード Society of Motion Picture and Television Engineers(米国映画テレビ技術者協会)タイムコード。
2 つのデバイスを同期する際に使用するタイムコードの規格です。SMPTE タイムコードは、時、分、秒、フレームで表
されます。
ADOBE AUDITION 3.0 259
ユーザガイド
V
VST Virtual Studio Technology。様々なオーディオソフトウェアとの互換性があるプラグイン形式。VST プラグイン
は、圧縮やリバーブなどのオーディオエフェクトを提供し、VSTi プラグインは、サンプラーやシンセサイザなどの仮想
楽器を提供します。
あ
アタック サウンドの最初の部分。ピアノやドラムなどでは、サウンドのアタックはとても速く、振幅が最大レベルに達す
るまでの時間は非常に短くなります。ストリングセクションなど、アタックが遅いサウンドでは、レベルが徐々に大きく
なります。
アナログレコーディング テープレコーダやレコードのカッティングマシンなどの機器で用いられている従来のレコーディ
ング方式。アナログレコーディングではオーディオ信号が連続した曲線で記録され、デジタルレコーディングではオー
ディオ信号は分割されたサンプルで記録されます。
う
ウェット エフェクト処理(リバーブなど)を加えたオーディオ信号のこと。反対はドライです。
え
エイリアシング 高い周波数が、その時点でのサンプルレートにおけるナイキスト周波数を超えた場合に発生するノイズ
(261 ページの「ナイキスト(Nyquist)周波数」を参照してください)。多くの AD コンバータでは、ナイキスト周波数
を超える周波数帯をフィルタリングすることによってエイリアシングの発生を抑えています。
エクスパンダ 信号の音量が指定したしきい値を下回った場合に、振幅を小さくしてダイナミックレンジを拡張するエフェ
クト(コンプレッサの反対)。例えば、演奏者が演奏を中止したときに聞こえるバックグラウンドノイズを抑えるのに使
用できます。
お
オートメーション ミックス中のボリュームやパン、エフェクトの変化を記録し、これらの変化をミックス再生時に再現す
ること(189 ページの「ミックスをオートメーション化する方法」を参照してください)。
オフライン処理 コンピュータの処理能力を集中的に必要とする高負荷のエフェクト処理。処理中はオーディオの編集がで
きなくなります(263 ページの「リアルタイム」と比較してください)。
音波 空気分子の波。一般に人間の場合、音波の可聴周波数帯域は 20 ∼ 20,000 Hz です。
く
クリックトラック メトロノームなど、拍を示すクリック音で構成されるオーディオトラック。クリックトラックは、通
常、演奏者に対してタイミング情報を通知するためにセッションの最中にのみ使用され、ミックスの前にセッションから
削除されます。
クリッピング デジタルオーディオの場合、信号の振幅が現在のビットデプスの最大レベル(例えば、8-bit オーディオの
場合 256)を超えたときに発生する歪みのこと。視覚的には、クリップされたオーディオは、波形上部がつぶれて平坦に
表示されます。クリッピングが発生した場合は、録音入力レベルまたは音源の出力レベルを下げる必要があります。
クリップ
Adobe Audition のマルチトラックビューに表示されるオーディオ、ビデオ、MIDI の各ファイルの視覚的な表
現。
クロストーク あるトラックのオーディオが別のトラックに漏れてしまうこと。アナログテープでよく生じます。Adobe
Audition では、各トラックが個別のデジタルオーディオファイルに保存されるので、クロストークは一切生じません。
クロスフェード あるオーディオクリップまたはトラックから別のクリップまたはトラックへフェードすること。
け
減衰 ボリュームまたは信号レベルを減少させること。
ADOBE AUDITION 3.0 260
ユーザガイド
こ
コンプレッサ オーディオ信号が指定したしきい値を上回った場合に、振幅を小さくしてダイナミックレンジを圧縮するエ
フェクト。例えば、ボーカリストが時折マイクから離れるために生じるレベル変動を補正できます。または、マスタリン
グ中に、全体を通して一定レベルのプログラムマテリアルを生成して、Web、ビデオおよびラジオのプレゼンテーション
に均一でプロフェッショナルなサウンドを提供できます(150 ページの「Mastering エフェクト」を参照してください)
。
Adobe Audition には、Dynamics Processing と Multiband Compressor の 2 種類のコンプレッサエフェクトがありま
す。
さ
再サンプル サウンドファイルを別のサンプルレートおよびビットデプスに変換すること。
サウンドカード コンピュータでオーディオデータを再生、録音するためのハードウェアデバイス。
サンプラー デジタルサウンド(サンプル)を録音および再生し、サウンドの編集と保存を可能にする楽器デバイス。
サンプル 特定の時点におけるオーディオ波形のスナップショット。デジタルオーディオの場合、サンプル値の連続で波形
全体を再現するので、サンプルレートが高いほど周波数特性は向上します(楽器のサンプラーの場合、サンプルという用
語は波形のスナップショットのことではなく、デジタル録音したデータのことを意味します)。
サンプルレート
1 秒あたりのサンプルの数。サンプルレートが高いほど、周波数特性は良くなりますが、それだけ多くの
ディスク容量が必要になります。ある周波数の音を再現するには、最低でもその周波数の 2 倍のサンプルレートが必要で
す(261 ページの「ナイキスト(Nyquist)周波数」を参照してください)。
し
シーケンサ 演奏情報を記録するプログラム可能なソフトウェアまたはハードウェアのこと。サンプルやピッチなどの演奏
情報を記録して、再生することができます。一般的なシーケンサは MIDI 情報を記録します(258 ページの「MIDI」を
参照してください)。
次数 オーディオフィルタのスロープを決定する値のこと。1 番めの次数フィルタで 1 オクターブあたり 6 dB 減衰し、2
番めの次数フィルタで 1 オクターブあたり 12 dB 減衰し、3 番めの次数フィルタで 1 オクターブあたり 18 dB 減衰します
(以降同様)。
周波数 音波の振動数を、1 秒あたりのサイクル数で表した数値。単位はヘルツ(Hz)です。サイクルとは、圧力ゼロか
ら高圧力、低圧力を経てゼロに戻る圧力の変化の繰り返しです。音波の周波数によりサウンドのピッチが決まります。周
波数が高いとピッチは上がり、周波数が低いとピッチは下がります(8 ページの「波形の測定」も参照してください)。
振幅 振幅はオーディオ信号のボリュームを表します。波形の振幅は、振幅 0 を表すゼロクロスラインからの距離で測定さ
れます。振幅を表す単位にはいくつかありますが、最も一般的なものはデシベル(dB)です(261 ページの「デシベル
(dB)」を参照してください)。
す
ステレオ レフト(L)チャンネルとライト(R)チャンネルを持つ信号で、サウンドの空間的な広がりを実現します。
ストライプ
SMPTE タイムコードをマルチトラックテープの 1 トラックにコピーして、残りのトラックを他のデバイスと
同期できるようにすること。
スペクトル編集 オーディオ周波数を視覚的に表す表示を使用した、オーディオの編集。スペクトル表示では、低音周波数
が下部に、高音周波数が上部に表示されます。ボリュームは、色の強さで表されます。Adobe Audition では、スペクト
ル編集を実行して、ノイズを除去したり特定の周波数範囲を処理したりします。
せ
セッション
Adobe Audition のマルチトラックプロジェクト。セッションファイルには、ファイル名に拡張子 .ses が付け
られ、ミキシングやエフェクトの設定値などの詳細情報が格納されます。セッションファイルにはオーディオデータその
ものは含まれません。その代わりに、セッションで使用されるオーディオファイルが配置されたディレクトリのパスが含
まれます。
ADOBE AUDITION 3.0 261
ユーザガイド
ゼロクロス 波形において、振幅がゼロになるときの時間の点。波形を編集する際、なるべくゼロクロスの位置で行うよう
にすると、振幅が急激に変化しないので、ポップノイズやクリックノイズの発生を抑えることができます。
た
ダイナミックレンジ 最小音量から最大音量までのオーディオの振幅範囲。262 ページの「ビットデプス(ビット分解能)
」
および 261 ページの「デシベル(dB)」も参照してください。
タイムコード 複数のデバイスを同期する際に用いる信号のこと。代表的な規格には SMPTE タイムコードと MIDI タイム
コード(MTC)があります。
て
ディザリング 少量のノイズをデジタル信号に加えることで、高いビット分解能から低いビット分解能に変換する際に
(32-bit から 16-bit への変換など)オーディオの静音部が失われないようにする処理。ディザリングを使用しないと、リ
バーブの余韻部分や楽音のサスティン部分が途中で切り捨てられる場合があります。
ディストラクティブ編集 オリジナルのオーディオデータを改変する編集のこと(カットやペースト、エフェクトの適用な
ど)。例えば、ディストラクティブ編集では、オーディオのボリュームを変更すると、オリジナルのオーディオファイル
の振幅が変更されます。Adobe Audition では、編集ビューでの作業はディストラクティブ編集ですが、ファイルを保存
するまで、オーディオファイルには変更が加えられません。
ディレイ 時間軸で音を遅らせる処理のこと。オリジナルの信号とミックスして、豊かなサウンドを得たり、エコーエフェ
クトを作ったりすることができます。Adobe Audition には、Reverb、Chorus、Echo など各種のディレイエフェクト
が用意されています。
デシベル(dB)デシベル(dB)は対数の測定単位で、オーディオの場合は、振幅の大きさを表す単位として使用されま
す。
テンポ 音楽の速さのこと。通常は、1 分あたりの拍数(bpm)で表されます(257 ページの「1 分あたりの拍数(bpm)
」
を参照してください)。
と
ドライ エフェクト処理(リバーブなど)を加えていないオーディオ信号のこと。反対はウェットです。
な
ナイキスト(Nyquist)周波数 現在のサンプルレートの 2 分の 1 に等しい周波数。そのサンプルレートで再生可能な最高
周波数を示します。例えば、オーディオ CD の場合はサンプルレートが 44,100 Hz なので、ナイキスト周波数は 22,050
Hz(人間の可聴範囲の上限である 20,000 Hz のわずか上)になります。最高のオーディオ品質を得るためには、高いサ
ンプルレートで録音、編集を行い、必要なときにだけレートを下げるようにします。
の
ノイズゲート エクスパンダエフェクトの一種。指定したしきい値を下回るレベルまでオーディオ信号の出力を下げること
によりノイズを低減します。通常、ノイズゲートは曲間のバックグラウンドノイズを抑えるために使用されます。また、
スピーチの無音部分に使用しても効果的です。
ノーマライズ 波形のピークで最も高い部分を、最大値である 0 dBFS にほぼ到達するまでに調整し、他のすべてのピーク
もそれに合わせてそれぞれ上下すること。ノーマライズ処理ではオーディオのボリュームが最大になるよう 100 %に調整
するのが一般的ですが、Adobe Audition では、割合を自由に設定してノーマライズすることができます。
ノンディストラクティブ編集 ディスク上のサウンドファイル自体を一切改変しない編集方法のこと。例えば、ノンディス
トラクティブ編集でボリュームを変更しても、オーディオファイルそのものの振幅は変更されません。代わりに、ソフト
ウェア(Adobe Audition)がオーディオファイルのボリュームを上げて再生します。Adobe Audition では、マルチト
ラックビューでの作業はすべてノンディストラクティブ編集となります。
ADOBE AUDITION 3.0 262
ユーザガイド
は
波形 オーディオデータを視覚的に表現したもの。Adobe Audition では、縦軸に振幅、横軸に時間が表示されます(音響
学の場合、波形とは特定の周波数の音波を意味します)。
バス ハードウェアミキサーの場合は、複数のチャンネルをミックスして出力するためのチャンネルのことを指します。
Adobe Audition のマルチトラックビューでは、ハードウェアミキサーと同様に、ソフトウェアバスを使用して複数のト
ラックをミックスして出力することができます。
パンチイン 既存のオーディオデータの特定領域に挿入する形で新たな録音を行うこと。通常、望ましくない部分を置き換
えるときに使用します。Adobe Audition では、マルチトラックビューでパンチイン録音をサポートしており、複数のテ
イクを使用できます。つまり、オリジナルマテリアルに重ねる形で繰り返し録音し、後で最も良いテイクを選択すること
ができます。
バンドパスフィルタ オーディオの特定の周波数帯域を変更を加えず通過させるフィルタ。
ひ
ビットデプス(ビット分解能)オーディオの振幅を表すビットの数。例えば、分解能 8-bit では 256 段階まで振幅レベルを
表現することができ、ダイナミックレンジは 48 dB になります。分解能 16-bit では 65,536 段階まで振幅レベルを表現す
ることができ、ダイナミックレンジは 96 dB になります。Adobe Audition では、最高 32-bit の分解能(4,294,967,296
段階の振幅レベル)をサポートしています。オーディオ品質を最良に保つには、Adobe Audition でオーディオを編集す
る間は分解能 32-bit を使用し、最後に出力する段階で下位のビットデプスに変換します。
ピンクノイズ スペクトル周波数が 1/f のノイズ。人工的なノイズとしては最も自然に聞こえます。ピンクノイズをイコラ
イザで処理すると、雨、滝、風、急流などの自然界の音をシミュレートすることができます。オーディオスペクトラム的
には、ピンクノイズはブラウンノイズとホワイトノイズのちょうど中間になります。
ふ
フェーズ(位相)他の音波を基準にした音波の位置のこと。音波が空気を介して伝搬する際、海に波が立つのと同じよう
に、空気分子のピークと谷ができます。これを波形で表示すると、ピークは中心線より上に表示され、谷は中心線より下
に表示されます。ステレオ波形の 2 つのチャンネルのフェーズが正反対である場合は、相互で打ち消し合います。しかし
最も一般的に起こる現象は、フェーズの多少のずれで、2 つのチャンネルのピークと谷が一致せずに切れ味の悪いサウン
ドの原因となります(8 ページの「波形の測定」も参照してください)。
ブラウンノイズ ブラウンノイズのスペクトル周波数は 1/f^2 であり、結果として低周波数帯が強調され、雷や滝のような
音になります。ブラウンノイズはブラウン運動曲線を描き、波形の各サンプルには定義済みの周波数とランダムな周波数
が混在します。
プラグイン ソフトウェアに追加して機能を高めるソフトウェアコンポーネントのこと。Adobe Audition では、サード
パーティ製の VST および DirectX フォーマットのオーディオプラグインがサポートされており、Adobe Audition の標
準機能と同じように使用できます。
へ
ヘルツ(Hz)1 秒あたりのサイクル数。サウンドの周波数を表すのに使用される測定単位です(260 ページの「周波数」
を参照してください)。
ほ
補間 既存のデータの間のデータを推定すること。値が不明の領域に新しいデータを生成する必要がある場合に、補間を使
用します。
ホワイトノイズ ホワイトノイズのスペクトル周波数は 1 であり、すべての周波数の成分が同じ量だけ含まれています。人
間の可聴範囲は高周波数において敏感なため、ホワイトノイズはヒス音のように聞こえます。Adobe Audition では、
個々のサンプルに乱数値を使用することによってホワイトノイズを生成します。
ADOBE AUDITION 3.0 263
ユーザガイド
ま
マスタリング
Web やオーディオ CD など特定のメディアに対して、オーディオデータを最終的に仕上げる処理のこと。
マスタリング工程はいくつかの段階に分かれており、EQ とダイナミックスの処理工程が最も重要です。オーディオファ
イルのマスタリングは、個別でもグループ単位でも行うことができます。オーディオファイルをグループ単位で一括して
マスタリングすることは、作成するメディアがオーディオ CD の場合には特に重要です(150 ページの「Mastering エ
フェクト」を参照してください)。
み
ミキシング(ミックスダウン)複数のオーディオソースまたはトラックを 1 つに結合して出力する処理。ミキシングの結果
は、一般的には 2 チャンネルのステレオとして出力されますが、それ以外にも必要に応じて任意のチャンネル数が使用さ
れます(1 チャンネルのモノラル出力、6 チャンネルのサラウンド出力など)。
ミニプラグ
1/8 インチサイズの端子の一般的な呼称。ミニジャックとも言います。一般的なサウンドカードのほとんどで
は、アナログオーディオの入出力端子にミニプラグが使用されています。
ミリ秒(ms)1,000 分の 1 秒(1 秒は 1,000 ミリ秒に等しい)
。
も
モノラル サウンドソースが 1 チャンネルのオーディオ信号。
ゆ
ユニティゲイン 増幅や減衰のない、入力信号レベルに正確に対応する増幅レベル(オーディオハードウェアが動作するラ
インレベルには、民生用の -10 dBV と業務用の +4 dBu の 2 種類があります。この 2 種類のハードウェアを接続すると、
ユニティゲインにより、民生用に対しては入力が下がり、業務用に対しては入力が上がります)。
り
リアルタイム コンピュータベースのオーディオの場合、リアルタイムとは、ユーザ入力に即時に応答する機能を指しま
す。ただし、厳密にはシステムの速度によって処理時間が決まります。Adobe Audition では、マルチトラックビューで
ミキシングとエフェクトをリアルタイムで実行でき、編集ビューではリアルタイムでプレビューできます(259 ページの
「オフライン処理」と比較してください)。
リバーブ 部屋やコンサートホールなど、アコースティック空間で生成される残響。リバーブは、高密度のディスクリート
エコーで構成されており、高速で脳まで到達するので、実際には、とぎれて聞こえることはありません。Adobe
Audition には、Studio Reverb、Reverb、Full Reverb の 3 種類のリバーブエフェクトがあります。
リミッタ オーディオのクリッピングを防止するためのシグナルプロセッサ。入力信号がしきい値を上回ると、入力のボ
リュームが増加しても、出力レベルは一定に保たれます。
量子化 アナログ波形がデジタルデータに変換され、サンプルの連続になるときに発生する処理。量子化ノイズは、一部の
サンプルが現在のビットデプスで表現できる量子化レベルにシフトされるときに発生します。このノイズはビットデプス
が低い場合に最も大きくなり、振幅の小さいサウンドに特に強く影響します。
る
ループ テンポ情報とピッチ情報が埋め込まれたオーディオファイルのこと。マルチトラックセッションにある他のループ
にテンポとピッチを対応させることができます。ループ化されたクリップを複数繰り返すには、クリップの右下隅をド
ラッグします(208 ページの「ループについて」を参照してください)。
れ
レイテンシ ユーザ入力とコンピュータからのサウンド出力間のディレイを測定します。レイテンシが大きい場合、録音中
に耳に聞こえるエコーが発生し、演奏者のタイミングを乱すことがあります。レイテンシを減らすには、ASIO ドライバ
を装備したサウンドカードを使用します。
264
索引
数字
AVI 形式
1 分あたりの拍数(bpm)
非圧縮 237
定義 257
ミックスダウンの書き出し 229
テンポ 212
5.1 サラウンドサウンド、説明 219
B
64-bit doubles(RAW)形式 230
Binaural Auto-Panner エフェクト 151
8-bit 符号付き形式 230
Broadcast Wave 形式
オプション 239
A
スポット挿入するファイル 45
ACM 波形形式 230
Adaptive Noise Reduction エフェクト 132
メタデータの保存 226
BWF 形式 45, 226, 239
ADC、定義 257
Adobe After Effects
C
オーディオクリップの編集 214
CBR エンコーディング 225, 233, 236
サウンドトラックの再ミキシング 214
CCITT 形式 230, 231, 235
Adobe Audition
CD
Loopology DVD 2
CD からの録音 51
アナログ - デジタル変換 11
CD リストの保存 251
環境設定 32
書き込みデバイスのバッファと書き込み速度 252
バージョン 3.0 の新機能 5
書き込み、Adobe Audition の使用 252
ワークフローの概要 12
書き込み、別のプログラムの使用 226
Adobe Audition で編集コマンド 214
コピープロテクション 251
Adobe Bridge
ソースオーディオの編集 251
XMP メタデータ 240
テキストの追加 251, 252
説明 48
トラック間の一時停止の設定 251
Adobe Premiere Pro、サウンドトラックの再ミキシング 214
トラック抽出 48
Adobe ヘルプ 2
トラックの削除 250
ADPCM 圧縮 232, 233
トラックの選択 250
After Effects、「Adobe After Effects」を参照
トラックの挿入 249
AIFF 形式、説明 231
トラックプロパティ 251
A-Law 波形形式 230
プリエンファシス 251
Amiga IFF-8SVX 形式 231
ボリュームのノーマライズ 243
Amplify エフェクト 105
CD からオーディオを抽出コマンド 49
Amplify/Fade エフェクト 105
CD ビュー
Analog Delay エフェクト 115
切り替え 19, 254
Apple AIFF 形式 231
使用 249
ASCII テキストデータ 231
ASIO、定義 257
デフォルトワークスペース 28
CD 用のトラック
ASPI/SPTI オプション 34, 50
削除 250
AU 形式、説明 235
選択 250
Audition ループ形式 232
挿入 249
Audition、「Adobe Audition」を参照
ソースオーディオの編集 251
Automatic Click Remover エフェクト 133
プロパティの設定 251
Automatic Phase Correction エフェクト 133
CD リストに挿入コマンド 250
CEL 形式 232
索引
Center Channel Extractor エフェクト 152
F
Channel Mixer エフェクト 153
FFT Filter エフェクト 121
Chorus エフェクト 128
FFT、定義 258
Click/Pop Eliminator エフェクト 134
Flanger エフェクト 130
Clip Restoration エフェクト 137
Frequency Band Splitter エフェクト 164
CODEC、定義 257
Full Reverb エフェクト 143
Convolution Reverb エフェクト 143
Convolution エフェクト 147
G
Creative Sound Blaster 形式 232
Graphic Equalizer エフェクト 123
Graphic Panner エフェクト 155
Guitar Suite エフェクト 150
D
DAC、定義 257
DAT、定義 257
H
DAW、定義 257
Hard Limiting エフェクト
dBFS、定義 257
VST バージョン 110
dB、定義 261
プロセスバージョン 110
DC オフセット
Hiss Reduction エフェクト 138
Amplify/Fade エフェクトによる調整 106
Normalize エフェクトによる調整 113
定義 257
表示 90
メーターの調整 61
I
IFF 形式、説明 231
IMP ファイル 148
ISRC 番号 251
Delay エフェクト 115
Dialogic ADPCM 形式 232
DiamondWare Digitized 形式 232
Digital Theater Systems(DTS)219
DirectX エフェクトを使用コマンド 103
DirectX プラグイン 103
Distortion エフェクト 149
Dolby Digital 219
Doppler Shifter エフェクト 154
DSP、定義 257
DTMF 信号、生成 82
DTS 219
DV AVI 形式 238
DVD、定義 257
DVI/IMA ADPCM 形式 232
DWD 形式 232
Dynamic Delay エフェクト 116
Dynamic EQ エフェクト 120
Dynamics Processing エフェクト 106
E
Echo Chamber エフェクト 117
Echo エフェクト 116
Envelope Follower エフェクト 162
Envelope エフェクト 109
EQ(イコライズ)、定義 258
Extensible Metadata Platform(XMP)238
L
L チャンネル、編集 70
LiveDocs 2
Loopology DVD 2
M
Mackie Control 39
Microsoft ACM 形式 230
Microsoft ADPCM 形式 233
Microsoft DirectX 224
MIDI
Adobe Audition での使用 31
定義 258
ファイルサイズ 11
MIDI シーケンサ
「VST 楽器」も参照
オーディオクリップ、変換 188
音符データ、編集 205
基礎 200
グリッドのオプション 204
コントローラデータ、編集 206
出力デバイス 202, 203
スケールへのスナップ 204
データの選択 205
テンポと拍子、設定 210
トラックのズームとスクロール 204
265
索引
トラックのロック 207
R
トラック、挿入と追加 201
R チャンネル、編集 70
入力デバイス 202
RAW 形式 230, 237
ピッチ、トランスポーズ 206
RCA ケーブル、定義 258
ファイルの書き出しと読み込み 203
ReWire
プリセット 201
オーディオクリップへの変換 188
ベロシティデータ、編集 206
設定 195
ボリュームとパンの設定 201
説明 194
録音 202
定義 258
トラック、デバイスの割り当て 195
MIDI タイムコード(MTC)、定義 258
無効化 195
MIDI トリガ
カスタマイズ 253
RMS、定義 258
説明 253
定義 258
S
デフォルト 253, 254
S/N 比、定義 258
有効化 254
SAM 形式 230
MIDI パニックボタンコマンド 203
SampleVision 形式 235
MOV 形式 238
Scientific Filters エフェクト 126
mp3 形式
SEND
ID3 タグ 238
設定 176
XMP メタデータ 240
説明 174
オプション 233
MPEG 形式、オーディオの読み込み 41, 45
SMP 形式 235
SMPTE
mu-Law 波形形式 230
SMPTE/MTC 環境設定 38
Multiband Compressor エフェクト 111
安定度の監視 27
Multitap Delay エフェクト 119
開始時間オフセット 196, 197
定義 258
マスターとスレーブ 196
N
NeXT/Sun 形式 235
SND 形式 231, 235
Noise Reduction エフェクト 140
SPTI オプション 50
Normalize エフェクト 113
SPTI(SCSI Pass Through Interface)34
Notch Filter エフェクト 123
Stereo Expander エフェクト 156
Stereo Field Rotate エフェクト
O
VST バージョン 156
OGG Vorbis 形式 235
プロセスバージョン 157
Stretch エフェクト 161
P
Studio Reverb エフェクト 147
Pan/Expand エフェクト 155
SVX 形式 231
Parametric Equalizer エフェクト 124
Sweeping Phaser エフェクト 130
PCM Raw データ形式 237
PCM、定義 258
T
Pitch Bender エフェクト 158
Temp フォルダ
Pitch Correction エフェクト 158
サイズの管理 39
Pitch Shifter エフェクト 160
場所の設定 33
Premiere、「Adobe Premiere Pro」を参照
Temp フォルダ領域の管理コマンド 39
Tube-modeled Compressor エフェクト 114
Q
Quick Filter エフェクト 126
QuickTime(MOV)形式 238
TXT 形式 231
266
索引
U
インパルスファイル
Convolution Reverb エフェクト用 143
UPC/EAN 252
Convolution エフェクト用 147
V
Full Reverb エフェクト用 144
VOC 形式 232
Vocoder エフェクト 165
う
VOX 形式 232
ウィンドウ
開閉 25
VST エフェクト
フローティング 22
定義 259
プラグイン、アクセス 103
ウェット、定義 259
VST 楽器
「MIDI シーケンサ」も参照
インストールと有効化 201
説明 200
モニタリング 201
割り当てと調整 201
え
エイリアシング、定義 259
エクスパンダ、定義 259
エコー、ディレイとの比較 114
エフェクト
エフェクトパネルでグループ化 99
VST ディレクトリを追加 / 削除コマンド 103
オートメーション化 191, 193
キャンセル 37
W
グラフコントロール 97
WAV 形式
テンプレートとして保存 241
ACM 230
プラグイン 103
DVI/IMA ADPCM 232
プリ / ポストフェーダー 102
mu-Law 230
フリーズ 101
Windows PCM 236
プリセット 97
XMP メタデータ 240
編集ビューでの適用 99, 100
Windows Media Video(WMV)形式 238
マルチトラックビューでの適用 100
Windows PCM 形式 225, 236
Windows 録音コントロールコマンド 61
WMA 形式、説明 236
WMV 形式、説明 238
エフェクトパネル 99
エフェクトペイントブラシツール 68
エフェクトラック 95, 100
エンコーディング、ロスレス 236
X
エンベロープ、ミックスのオートメーション化
クリップ 190, 197
XMP メタデータ 240
説明 190
トラック 191
あ
編集 194
明るさ、インターフェイス 27
アジマスのずれ、修正 133
アタック、定義 259
圧縮、オーディオ 161, 187
アップサンプリング、品質レベル 36
アップデート 4
アドビデザインセンター 3
アナログオーディオ、基本 9
アナログレコーディング、定義 259
お
オーディオ
「再生、オーディオ」、「録音、オーディオ」も参照
圧縮またはストレッチ 161, 187
位相反転 81
基本 8
表示 62, 67
分析 89
マスタリング 150
い
位相反転、オーディオ 81
一時停止、CD トラックの間に追加 251
一時停止、再生と録音 52
一般環境設定 32
ミュート 80
リストア 132
オーディオクリッププロパティウィンドウ 189
オーディオの修正 132
267
索引
オーディオの選択
書き出し
1 つのチャンネル 70
オーディオへのミックスダウン 228
時間範囲 68
ビデオへのミックスダウン 229
ゼロクロスポイント 70
拡大表示、「ズーム」を参照
拍と拍の間 71
隠れたクリップを再生コマンド 182
オーディオの編集
各編集作業も参照
オーディオのリストア 132
隠れたクリップを削除コマンド 182
隠れたクリップを表示コマンド 182
カスタマイズ
ショートカット編集(キーボード& MIDI トリガ)253
オーディオファイル
各形式の名前も参照
スペクトル表示 65
形式、選択 230
タイムコード表示 33
恒久的な編集 19
カスタムタイム形式 53
サイズ 11, 27
画像
作成 41
オーディオとしての読み込み 42
様々な形式で保存 226
オーディオの保存 236
セッションに挿入 45
仮想楽器、「VST 楽器」を参照
追加 42
仮想ファイルを作成コマンド 40
同一形式での保存 226
可変ビットレート(VBR)エンコーディング 225, 233, 236
閉じる 47, 229
カラー環境設定 27, 34
ファイル情報の追加 238, 240
カラオケミックス、作成 152
マークされた範囲の保存 78
環境設定
SMPTE/MTC 38
ミックスダウンの書き出し 228
オーディオミックスダウンコマンド 228
一般 32
オートマーク 79
外部コントローラ 39
オートメーション
カラー 34
書き込む 192
システム 33
クリップエンベロープ、使用 190
説明 32
説明 189
データ 36
定義 259
表示 35
トラックエンベロープ、使用 191
マルチトラック 37
トラックオートメーションモード 192
環境設定コマンド 32
編集 194
監視、入力
エフェクトを適用しない 55
レーン 191
エフェクトを適用する 55
オーバーダビング 54
オーバードライブ、Distortion エフェクトを使用して作成 149
監視、レベル 60
音、基本 8
オフライン編集、定義 259
き
お読みくださいファイル 1
キー
オリジナル編集用のデータ、ファイルへの埋め込み 214
オンクリップフェードとゲインコントロール 74, 185
音波、定義 259
オンラインリソース 2
セッション用の設定 210
ループ用の設定 209, 212
キーボードショートカット
オーディオの再生およびズーム 254
オーディオファイルの編集 255
か
カスタマイズ 253
カートチャンク情報 240
説明 253
外部コントローラ環境設定 39
デフォルト 253, 254
外部の監視 55
ビューの切り替え 254
書き込み時に保護オプション 178, 193
書き込み、CD 252
書き込み、CD、「CD」を参照
マルチトラックセッションのミキシング 255
キュー、「マーカー」を参照
境界を調整コマンド 183
268
索引
く
け
グラフコントロール 97
ゲイン、トラック 174
グラフのスプライン 98
結合、マーカー 77
繰り返し、コマンド 94
減衰、定義 259
クリックトラック、定義 259
グリッド線、表示 / 非表示 35
こ
クリッピング
固定ピークオプション 61
クリップ境界の表示 / 非表示 35
固定ビットレート、「CBR エンコーディング」を参照
振幅 60
コピープロテクション 251
定義 259
コマンドライン、オーディオの再生 59
クリッピングインジケータ 60
固有のコピーコマンド 181
クリップ
コンプレッサ、定義 260
移動 179
エンベロープ 190, 197
さ
組み合わせ 188
再サンプル、定義 260
繰り返し 181
再生カーソル 51
グループ化 179
再生デバイス、「出力デバイス」を参照
コピー 181
削除 182
時間のロック 189
スナップ 181
整列 180
セッションに挿入 45
説明 178
選択 179
タイムストレッチ 187
名前を付ける 189
ビデオ 215
非表示 182
フェードとクロスフェード 185
プロパティ、変更 189
分割と再結合 184
編集 183
ミュート 189
録音 54
録音の禁止 189
クリップの移動 / コピーツール 178
クリップボード
終了時に削除 34
選択 72
データの再サンプル 36
クリップを削除コマンド 182
クリップを破棄コマンド 182
クロスオーバー周波数、サラウンドサブウーファ 219
クロストーク、定義 259
クロスフェード
クリップ 185, 186
定義 259
再生リスト 79
再生、オーディオ
Windows のファイル名を指定して実行コマンドを使用 59
開始点、設定 51
自動 42, 48
使用するデバイスの選択 30
スクラブツールを使用 59
トランスポートパネルでのリニア再生 57
トランスポートパネルでのループ再生 58
ファイルパネルを使用 47
最前面へコマンド 182
サウンドカード、定義 260
作業の自動化
テンプレートの使用 241
ファイルグループのノーマライズ 243
ファイルのバッチ処理 244
削除
オーディオ 73
無音部分 80
サブウーファ 221
サラウンドエンコーダダイアログボックス 219
サラウンドミックス
書き出し 224
サウンドカード 224
サラウンドパンナー 221
説明 219
トラックおよびバスの追加 220
トラックのパンニング 220, 222
波形のズーム 223
プレビュー 223
ボリュームレベル、調整 222
三角形、「時間インジケータ」、「マーカー」を参照
269
索引
サンプラー
定規
情報、ファイルへの追加 239
ズーム 20
定義 260
スクロール 20
サンプル精度同期コマンド 196
サンプルタイプ
スケールの変更 67
消去、強制 34
ステータスバーに表示 27
詳細セッションプロパティダイアログボックス 197
開くときに変換 43
常時入力コマンド 55
サンプルレート
使用するクリップボードに設定コマンド 72
基本 10
小節と拍のタイム形式 53, 208, 212
セッション用に変換 228
ショートカット
定義 260
「キーボードショートカット」も参照
ファイルの変換 91
ショートカットバー 26
変換プリセット 93
新規セッションコマンド 44
変更内容のプレビュー 90
新規トラックにバウンスコマンド 188
サンプルレートを調整コマンド 90
新機能、Adobe Audition 3.0 5
サンプル、定義 260
新規ファイルにコピーコマンド 211
振幅
視覚的な調整 75
し
シーケンサパネル
「MIDI シーケンサ」、「VST 楽器」も参照 200
振幅統計ダイアログボックス 89
振幅、定義 260
概要 200
シーケンサ、定義 260
す
時間インジケータ 52
垂直定規
時間インジケータ、「時間インジケータ」を参照
ズームとスクロール 20
時間指定録音モード 54
スケールの変更 67
時間選択ツール 168, 178
垂直スクロールバー 20
時間パネル 51
水平スクロールバー 20
時間を挿入 / 削除コマンド 169
ズーム
次数、定義 260
ズームパネル、スクロールバーまたは定規の使用 19
システム環境設定 33
選択 / ビューコントロールの使用 21
システムの必要構成 1
フェーズグラフと周波数グラフ 88
ジッタコマンド 206
スクラブツール 25, 59
指定形式で開くコマンド 43
スクリプト
自動再生
個別のファイルに対して実行 247
環境設定 32
コレクション 247
開くダイアログボックス 42
作成 246
ファイルパネル 48
スクリプトコレクション(.scp)ファイル 246
自動修復 69
説明 246
周波数
テンプレートとして保存 241
選択 68
複数のファイルに対して実行 244
定義 260
編集 248
表示 62
分析 87, 88
スクロール
スクロールバーまたは定規の使用 20
周波数範囲の編集ワークスペース 28
選択 / ビューコントロールの使用 21
周波数分析パネル 87, 88
編集ビューの環境設定 32
出力デバイス
マルチトラックビューの環境設定 38
CD 書き込み用 252
ステータスバー 26
再生レベルの調整 61
ステレオ
選択 30
出力、トラックへの割り当て 173
イメージ、変更 151
定義 260
270
索引
メモ 199
ステレオ波形
編集するチャンネルの選択 70
録音 54
モノラルから作成 91
セッションプロパティコマンド 210
モノラルへの変換 91
セッションミキシングワークスペース 28
ストライプ、定義 260
セッション用のトラック
ストレッチ、オーディオ 161, 187
イコライゼーション 177
スナップ
移動 170
クリップ 181
オートメーション化 191, 192
説明 71
同じ設定、適用 172
ゼロクロス 211
ゲイン 174
ビデオフレーム 215
コントロール、表示と非表示 172
ループ 208
削除 170
スプリットコマンド 184
ズーム 171
スプリットを結合 / 再結合コマンド 184
スクロール 168
スペクトルコントロールパネル
ソロ 172
オプション 66
タイプ 169
カラーの調整 65
追加 170
説明 65
名前を付ける 170
プリセットの保存 66
入力と出力 173
スペクトル表示
パンニング 177
カスタマイズ 65
フェーズ、反転 174
切り替え 62
複製 172
周波数スペクトル表示 63
ボリューム、設定 171
周波数の選択 68
ミュート 172
設定 35
パンスペクトル表示 63
フェーズスペクトル表示 64
モノラルにダウンミックス 177
セッションを開くコマンド 44
ゼロクロスポイント
スペクトル編集、定義 260
スナップ 71
すべてのトラックを削除コマンド 250
選択範囲の調整 70
すべてのトラックを選択コマンド 250
定義 261
スポット修復ブラシ 69
編集操作の自動調整 38
スマート入力コマンド 55
選択 / ビューコントロールパネル 21
スムージング、編集の境界線 36
選択したトラックを削除コマンド 250
スリップ編集 183
選択したトラックを破棄(削除して閉じる)コマンド 250
選択したトラックを複製コマンド 172
せ
選択、オーディオ
セッション
ツール 25
Adobe Premiere Pro または After Effects とのリンク 214
プリロールとポストロールを使用 58
SMPTE マスターとスレーブ 196
マルチトラックビュー 168
クリップの挿入 45
作成 44
そ
サンプルレートの変換 228
挿入、セッションに挿入
時間を削除または挿入 169
MIDI ファイル 201
説明 167
オーディオファイル 45
定義 260
空のオーディオクリップ 182
デフォルトのセッション 44
ビデオファイル 215
開く 44
ファイルパネルのファイル 47
プロパティ、詳細 197
ソースオーディオ、CD トラックで編集 251
保存 227
その他 2
271
索引
ソフトウェア
ツールヒント
ダウンロード 4
キーボードショートカット 253
登録 1
ショートカットバー 26
ライセンス認証 1
ソフトウェア楽器、「VST 楽器」を参照
て
ソフトウェアの登録 1
低音調整回路 222
ソフトウェアのライセンス認証 1
ディザリング
WAV ファイル用に有効化 237
空のオーディオクリップ、挿入 182
環境設定 36
空のファイル、作成 41
定義 261
ソロ、トラック 172
ビットデプスを低くするとき 37, 92
た
低周波サブウーファ(LFE)219
体験版 4
ディスク容量
開放 39
対称ディザリング 36
監視 27
ダイナミックピークオプション 61
ダイナミックレンジ
ディストラクティブ編集
定義 261
定義 261
レベルメーター 61
編集ビュー 19
タイムコード、定義 261
ディレイ、エコーとの比較 114
タイムストレッチ、クリップ 187
データ環境設定 36
タイム表示形式コマンド 53
デザインセンター 3
タイムライン、定規にスナップ 71
デジタルオーディオ
ダウンサンプリング
「オーディオ」も参照
基本 9
品質レベル 36, 37
抽出 48
ダウンロード
アップデート、プラグイン、体験版 4
ダビング 54
デシベル、定義 261
デバイス、「入力デバイス」、「出力デバイス」、「MIDI シーケ
ンサ」を参照
デフォルト設定
ち
チャンネル
「環境設定」も参照
キーボードショートカットセット 253
L または R のデータの選択 70
デフォルトのマルチトラックセッション 44
個別に編集 70
ワークスペース 28
モノラルとステレオの変換 91
中央線、表示 / 非表示 35
デュアルモニタ用のセッション編集ワークスペース 28
デュアルモニタ用の波形編集ワークスペース 28
テンプレート
つ
オプションの設定 242
追加モードで開くコマンド 42
作成、編集、編成 241
ツール
適用 241
エフェクトペイントブラシ 68
クリップの移動 / コピー 178
テンプレートを編集コマンド 241
時間選択 168, 178
テンポ
セッションテンポ 198
スクラブ 59
定義 261
スポット修復ブラシ 69
編集 53
なげなわ選択 68
ハイブリッド 168, 178
テンポの編集コマンド 212
表示 25
マーキー選択 68
ツールバー 25
「ショートカットバー」も参照
ツールパネル 25
と
同期
MIDI 31
ReWire 194
SMPTE 196
272
索引
クリップまたはカーソル 52
ノーマライズ
CD 用のファイル 249
ループ 208
定義 261
トーン、生成 84
ファイルグループ 243, 244
特殊エフェクト
「エフェクト」および各エフェクト名も参照
ノンディストラクティブ編集
トーン 84
定義 261
ノイズ 83
マルチトラックビュー 19
閉じる、ファイル 47, 229
トップ / テールビュー 67
は
ドライ、定義 261
ハイブリッドツール 25, 168, 178
トラックイコライザパネル 177
拍を検出コマンド 71
トラックコントロール 167
拍を検出してマークコマンド 211
トラックの追加コマンド 170
拍、検出 71
トラック、セッション用
波形
ファイルの挿入 47
トランスポーズ
位相反転 81
基本 8
MIDI 音符 206
定義 262
セッションキー 210
統計 89
トランスポートパネル
編集 62
表示と非表示 51
ボタン 52, 57
リバース 82
波形グループのノーマライズコマンド 243
トリガ、「MIDI トリガ」を参照
波形全体を選択コマンド 70
取り消し
波形のキャッシュ 33
環境設定 33
波形表示
説明 93
カスタマイズ 35
無効化 94
説明 62
トリミングコマンド 73, 183
バス
クリップへの変換 188
な
セッションへの追加 170
ナイキスト(Nyquist)周波数、定義 261
説明 174
なげなわ選択ツール 68
定義 262
名前、クリップに付ける 189
バッチ処理、ファイル 244, 245
パネル
に
各パネル名も参照
入力デバイス
開閉 25
説明 30
サイズ変更 24
選択 30
ドッキングとグループ化 22
レベルの調整 60, 61
パネルのドッキング 22
入力レベルを監視コマンド 60
早送り 53
入力、トラックへの割り当て 173
範囲
新しいファイルに保存 226
の
編集ビューでの選択 68
ノイズ
ゲート、定義 261
削除する方法 132
シェイピング、定義 258
生成 83
マルチトラックビューでの選択 168
パンチイン
定義 262
録音 56
バンドパスフィルタ、定義 262
バンドピーク外 244
273
索引
パンニング
ピンクノイズ
各セッションごとの環境設定 197
生成 83
セッション用のトラック 177, 201
定義 262
マルチトラックビューの環境設定 37
品質、ダウンサンプリング 36
ひ
ふ
非圧縮 AVI 形式 237
ファイル
ピークインジケータ 60
「オーディオファイル」、各形式の名前も参照
ピーク(PK)ファイル、オプションの設定 35
オーディオの保存 226
ビットデプス
サイズと内容 11
基本 10
バッチ処理 244
定義 262
ビットマップイメージの割り当て 239
ファイルを 32-bit に自動変換 36
プロパティ、追加 238, 240
変更 92
他のアプリケーションで開く 40
ビット分解能、定義 262
ビットマップ(BMP)画像
前のバージョンとの互換性 36
ファイル情報
オーディオとしての読み込み 42
XMP 240
オーディオの保存 236
標準メタデータ 238
必要構成、システム 1
ビデオ
ループ 212
ファイルパネル
クリップ 215
オーディオをプレビュー 47
サポートされる形式 237
使用 47
サムネールオプション 216
説明 46
プレビュー、カスタマイズ 216
表示オプション 47
ミックスダウンの書き出し 217, 229
ファイルへの直接録音 54
読み込み 215
フェーズ
ビデオとオーディオセッションワークスペース 28
ビデオパネル 216
ビブラート、Chorus エフェクト 128
ビュー
「編集ビュー」、「マルチトラックビュー」、「CD ビュー」も
参照
切り替え 19
比較 19
表示 / 非表示
図解 9
トラックの反転 174
フェーズ分析パネル、表示のカスタマイズ 86
分析 85, 88
フェーズ(位相)
定義 262
フェード
オーディオ 74, 105
クリップ 185
ショートカットバー 26
フォントのインストール 1
ステータスバー 26
複製(クリップ)コマンド 181
ツールバー(ツールパネル)25
プッシュトーン、生成 82
表示 / 非表示、中央線 35
表示環境設定 35
表示形式、タイム 53
表示、隠れたクリップ 182
開く
「セッションに挿入」も参照
ブラウンノイズ
説明 83
定義 262
プラグイン
VST 楽器 201
アドビストア 4
CD リスト 251
エフェクト 103
ファイルを編集ビューで開く 41
説明 2
他のアプリケーションでファイルを開く 40
定義 262
プリ / ポストフェーダールーティング
SEND 176
エフェクト 102
274
索引
プリエンファシス、CD 251
フェーズスペクトル表示 64
プリセット
ワークフローの概要 12
エフェクト 97
編集、オーディオ
サンプルレート変換 93
ディストラクティブとノンディストラクティブ 19
シーケンサ 201
特定のステレオチャンネル 70
スペクトルコントロール 66
取り消しとやり直し 93
編集ビュー 62
プリロール / ポストロール
エフェクトプレビュー 100
マルチトラックビュー 183
プリロール / ポストロールプレビューを有効化コマンド 100
プリロールとポストロール
ほ
オプション 58
補間、定義 262
選択範囲 58
保存
フルコマンド 183
CD リスト 251
フレーム、スナップ 71
オーディオファイルを様々な形式で保存 226
プレビュー
オーディオファイルを同一形式で保存 226
エフェクト、編集ビュー 100
オーディオへのミックスダウン 228
オーディオ、ファイルパネル上 47
関連ファイルのコピー 227
サンプルレートの変更 90
スペクトルコントロールのプリセット 66
フローティングウィンドウ 22
セッション 227
プロセスエフェクト 97
ビデオへのミックスダウン 229
分析
マーカー間のオーディオ 78
周波数 87
保存状態に復帰コマンド 94
振幅統計 89
ボリューム
増減 75
フェーズ 85
ばらつきをなくす 243
ラウドネス 243
ボリュームエンベロープの再調整コマンド 191
ホワイトノイズ
へ
生成 83
ペースト
データの再サンプル 36
定義 262
編集ビューのオーディオ 72
マルチトラックビューのクリップ 181
ヘルツ(Hz)、定義 262
ヘルプ
説明 2
変換
ま
マーカー
結合と変換 77
削除 77
自動設定 79
オーディオファイル形式 226
スナップ 71
サンプルレート 91, 93, 228
セッションに挿入 45
ステレオ波形とモノラル波形 91
説明 75, 77
ビットデプス 92
選択 77
開くときにサンプルタイプを変換 43
線の表示 / 非表示 35
編集ビュー
タイプ 76
切り替え 19, 254
追加 77
時間範囲の選択 68
デュレーションの変更 77
周波数スペクトル表示 63
名前の変更 77
スペクトル表示のカスタマイズ 65
保存 226
説明 19
間に無音を追加 78
デフォルトワークスペース 28
マーカーパネル 76
波形表示 62
マーキー選択ツール 68
パンスペクトル表示 63
マウスホイール、ズーム 33, 204
表示モード 62
巻き戻し 52
275
索引
マスタートラック
クリップへの変換 188
め
メインパネル
操作 19
説明 174
編集ビュー 62
マスターラック 95, 99
マルチトラックビュー 167
マスタリング
CD 249
メーター
Mastering エフェクトの使用 150
カスタマイズ 61
定義 263
説明 60
レベルの監視 60
マスタリングと分析ワークスペース 28
マルチチャンネル WMA 225
メタデータ
XMP 240
マルチトラック環境設定 37
オーディオファイルへの追加 238
マルチトラックビュー
切り替え 19, 254
メトロノーム
設定 198
説明 19
有効化 210
デフォルトワークスペース 28
録音先 54
メモ、セッションに追加 199
ワークエリア 167
ワークフローの概要 14
マルチモニタ 25
も
モノラル波形、ステレオへの変換 91
モノラル、定義 263
み
ミキサーパネル 167
ミキシング
や
やり直し、編集 93
オートメーション化 189
説明 167
ゆ
ユニティゲイン、定義 263
定義 263
デフォルトのビット分解能 37
ミックスダウン、書き出し
よ
読み込み
CD 250
MIDI ファイル 203
オーディオ 188, 228
オーディオファイル 45
ビデオ 229
ビデオファイル 215
ミックスペーストコマンド 72, 92
ミニプラグ、定義 263
ら
ミュート
ラジオ業界ファイルデータ 238
オーディオファイル 80
ランダムベロシティコマンド 206
クリップ 189
トラック 172
ミリ秒(ms)、定義 263
り
リアルタイム、定義 263
リッピング、CD 48
リップル削除コマンド 183
む
無音
自動削除 79
マーカー間に追加 78
無音部分
削除 80
生成 80
リバース、オーディオ 82
リバーブ
エフェクト 143, 145, 147
説明 142
定義 263
リファレンスクリップ 181
リファレンスのコピーコマンド 181
リミッタ、定義 263
量子化コマンド 206
量子化、定義 263
276
索引
パネルグループのサイズ変更 24
る
ループ
Adobe Audition Loopology DVD 208
キー 197, 210, 212
再生中 58
作成 67, 211
表示設定の変更 35
フローティングウィンドウ 22
マルチモニタ 25
リセット 29
ワークフロー
伸縮 209
オーディオファイルの編集 12
説明 208
概要 12
定義 263
マルチトラックセッション 14
テンポ 210, 212
同期 208
プレビュー 47
プロパティ、設定 212
プロパティ、無効化 209
録音時 56
ループ再生ボタン 58, 211
ループ情報タブ 212
ループプロパティコマンド 209
れ
レイテンシ、定義 263
レベルパネル 60
レベル、調整 61
ろ
録音、オーディオ
「入力デバイス」も参照
開始点、設定 51
時間指定録音 54
デバイス、選択 30
パンチイン 56
ファイルへの直接録音 54
編集ビュー 53
マルチトラックビュー 54
ロスレスエンコーディング 236
わ
ワークエリア
「ワークスペース」も参照
説明 18
ビュー 19
ワークスペース
カスタムワークスペースの保存 28
カラーの変更 34
削除 29
説明 22
選択 28
定義済み 28
ドッキングとグループ化 22
ドロップゾーン 22
277