AutoCAD LT 2005 Handbook

Auto CAD LT 2005
A utoCA D LT 2005
Hokuto CA D
Handbook
∼ 始めに ∼
AutoCAD と AutoCAD LT の違い
AutoCAD LT は 2 次元設計用で一方の AutoCAD は高度な 3 次元設計まで行え
る CAD ソフトとなります。
AutoCAD と AutoCAD LT では多くの共通機能がありますが、唯一 AutoCAD LT
でサポートできない機能として『高度な 3 次元設計、表示、ラスター機能』
、
『シ
ートマネージャ機能』、
『Visual Basic または AutoLISP カスタマイズ機能』
、
『AutoCAD 向けに開発されたカスタマイズアプリケーション』があります。
それ以外に関しては 100%の互換性があります。
カスタマイズの必需性
AutoCAD および AutoCAD LT は『汎用 CAD』と呼ばれる部類であり、標準仕
様では業界ごとに特化した専用作図ツールをは持っていません。
(建築系であれば、柱や壁を簡単に作成するための専用ツール)
よって専用 CAD に触り慣れた方は『AutoCAD は何にもできない』といったイ
メージを持つ方もいますが、実はその逆となります。
AutoCAD はカスタマイズ性に非常に優れていますので、ユーザーがその場の環
境に適した機能を作成することで、通常では非常に手間のかかる作業も瞬時に終
えることができます。
『自分が作業しやすいように環境を設定できる CA D ソフト』
カスタマイズを行っていない標準の AutoCAD および AutoCAD LT でも十分図
面作業を行えますが、より作業を効率よく行うにはマクロや Visual Basic、
AutoLISP などの機能を使いカスタマイズを行います。
そのためには、まず標準の AutoCAD および AutoCAD LT がどこまでの設計能
力があるかをきちんと理解する必要があります。
それらを理解した上で自分には何が必要か見極めカスタマイズを行います。
1
CONTENTS
Section.1 AutoCAD LT の起動 ············································································· 005
Section.2
Section.3
Section.4
Section.5
Section.6
2
1.1
画面構成·································································· 006
1.2
マウスの使い方 ························································· 008
1.3
コマンドラインの表示内容 ··········································· 008
1.4
ステータスバー(作図補助機能の状態)··························· 009
1.5
コマンドの実行方法···················································· 009
正確な図面作業を行うために ···································································· 013
2.1
グリッド、スナップ機能 ·············································· 014
2.2
直交モード、極トラッキング機能 ··································· 014
2.3
OSNAP 機能····························································· 015
2.4
キーボードから数値、角度を指定する ····························· 016
2.5
画面操作·································································· 018
2.6
UCS-ワールド・オブジェクト機能 ································· 020
図面作業の開始、保存 ············································································· 023
3.1
既存の図面ファイルを開く ··········································· 024
3.2
新規図面を作成する···················································· 024
3.3
テンプレートファイルの必需性······································ 025
3.4
作成した図面を保存する ·············································· 025
AutoCAD LT の図面作成概念 ································································· 029
4.1
無限に広がる作業空間/図面縮尺の概念 ···························· 030
4.2
図面サイズによって変化する寸法、線種、文字の設定 ·········· 032
4.3
画層ごとに図形の色や線種などを管理する························ 034
作図設定 ······························································································· 037
5.1
画層プロパティ管理···················································· 038
5.2
色設定 ···································································· 041
5.3
線種設定·································································· 041
5.4
線の太さ·································································· 043
5.5
文字スタイル管理 ······················································ 043
5.6
寸法スタイル管理 ······················································ 044
5.7
表スタイル管理 ························································· 047
5.8
印刷スタイル ···························································· 050
5.9
点スタイル管理 ························································· 050
オブジェクトを作成する ·········································································· 053
6.1
作成ツールバーコマンド説明········································· 054
6.1.1
線分 ······································································· 054
6.1.2
構築線 ···································································· 055
6.1.3
ポリライン······························································· 056
6.1.4
ポリゴン·································································· 057
6.1.5
長方形 ···································································· 058
6.1.6
円弧 ······································································· 059
6.1.7
円 ·········································································· 060
6.1.8
雲マーク·································································· 061
Section.7
Section.8
Section.9
6.1.9
スプライン ······························································· 062
6.1.10
楕円 ······································································· 063
6.1.11
ブロック挿入 ···························································· 064
6.1.12
ブロック定義 ···························································· 065
6.1.13
点 ·········································································· 066
6.1.14
ハッチング ······························································· 067
6.1.15
リージョン ······························································· 068
6.1.16
表 ·········································································· 069
オブジェクトを修正する ·········································································· 071
7.1
オブジェクトの選択 ···················································· 072
7.2
オブジェクトプロパティ管理········································· 077
7.3
修正ツールバーコマンド説明········································· 078
7.3.1
削除 ······································································· 078
7.3.2
複写 ······································································· 079
7.3.3
鏡像 ······································································· 080
7.3.4
オフセット ······························································· 081
7.3.5
配列複写·································································· 082
7.3.6
移動 ······································································· 083
7.3.7
回転 ······································································· 084
7.3.8
尺度変更·································································· 085
7.3.9
ストレッチ ······························································· 086
7.3.10
トリム····································································· 087
7.3.11
延長 ······································································· 088
7.3.12
点で部分削除・部分削除 ·············································· 089
7.3.13
面取り····································································· 090
7.3.14
フィレット ······························································· 091
7.3.15
分解 ······································································· 092
図面に文字を記入する ············································································· 093
8.1
マルチテキストとダイナミック文字(1 行文字)の違い········ 094
8.1.1
マルチテキスト ························································· 094
8.1.2
ダイナミック文字記入(1 行文字)································· 095
8.2
文字の基点設定 ························································· 095
8.3
スペルチェック、文字検索、置換 ··································· 096
8.4
記入した文字の編集 ···················································· 097
図面に寸法線を記入する ·········································································· 099
9.1
自動調整寸法 ···························································· 100
9.2
寸法線あれこれ ························································· 101
9.2.1
長さ寸法記入 ···························································· 101
9.2.2
平行寸法記入 ···························································· 101
9.2.3
座標寸法記入 ···························································· 102
9.2.4
半径寸法記入 ···························································· 102
9.2.5
直径寸法記入 ···························································· 103
9.2.6
角度寸法記入 ···························································· 103
9.2.7
並列寸法記入 ···························································· 104
9.2.8
直列寸法記入 ···························································· 104
3
Section.10
Section.11
Section.12
Section.13
Section.14
4
9.2.9
引出線記入(クイック引出線記入) ································ 105
9.4
記入済みの寸法線の編集 ·············································· 105
効率の良い図面作業 ············································································· 107
10.1
外部参照·································································· 108
10.2
DesignCenter、ツールパレット···································· 108
10.3
属性定義·································································· 109
図面を印刷する ···················································································· 111
11.1.1
レイアウト空間の概念················································· 112
11.1.2
レイアウトの作成 ······················································ 113
11.2
印刷スタイル(ペン設定) ··········································· 118
11.3
印刷ダイアログボックス ·············································· 120
11.4
図面を画像ファイル(JPG や TIF など)として書き出し······· 121
カスタマイズ ······················································································· 123
12.1
ツールバーのカスタマイズ ··········································· 124
12.2
ショートカットキーのカスタマイズ ································ 124
12.3
ショートカットコマンドのカスタマイズ··························· 125
12.4
プルダウンメニュー、ショートカットメニューのカスタマイズ ······· 126
12.5
線種のカスタマイズ···················································· 130
12.6
ハッチングのカスタマイズ ··········································· 130
12.7.1
マクロとは······························································· 132
12.7.2
マクロの登録方法 ······················································ 132
12.7.3
マクロの紹介 ···························································· 134
システム変数 ······················································································· 135
13.1
システム変数とは ······················································ 136
13.2
システム変数紹介 ······················································ 136
付属資料 ····························································································· 137
14.1
ショートカットキー一覧 ·············································· 138
14.2
コマンドリファレンス················································· 139
14.3
システム変数リファレンス ··········································· 145
14.4
線種出力見本 ···························································· 154
Section.1
AutoCAD LT の起動
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
AutoCAD LT を起動するには、デスクトップ上にあるショートカットアイコン
をダブルクリックするか、Windows の【スタート】【プログラム(P)
】から
ショートカットアイコンをダブルクリックす
AutoCAD LT のプログラムを指定し実行します。
ると AutoCAD LT が起動し
ます。
1.1
画面構成
①メニューバー
②標準ツールバー
④画層ツールバー
③文字スタイルツールバー
⑥線種コントロール
⑤色コントロール
⑦線の太さコントロール
⑨作成ツールバー
⑧印刷スタイルコントロール
⑭作図領域
⑪モデル・レイアウトタブ
⑫コマンドウィンドウ
⑬ステータスバー
6
⑩修正ツールバー
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.1 A utoCA D LT の起動
①メニューバー
各コマンドがプルダウンメニュー形式で用意されています。
②標準ツールバー
標準的な操作を行うためのコマンドがアイコンとして用意されています。
③文字スタイルツールバー
現在の文字スタイルが表示、またはコントロールします。
④画層ツールバー
現在の画層設定を表示、またはコントロールします。
⑤色コントロール
現在の作図色を表示、またはコントロールします。
⑥線種コントロール
現在の作図線種を表示、またはコントロールします。
⑦線の太さコントロール
現在の線の太さを表示、またはコントロールします。
⑧印刷スタイルコントロール
現在の印刷スタイルを表示、またはコントロールします。
⑨作成ツールバー
オブジェクトを作成するコマンドがアイコンとして用意されています。
⑩修正ツールバー
オブジェクトを修正するコマンドがアイコンとして用意されています。
⑪モデル・レイアウトタブ
モデル空間とレイアウト空間を切り替えるためのタブが用意されています。
⑫コマンドウィンドウ
コマンドの進行状況、オプションコマンドなどが表示されます。
⑬ステータスバー
座標値と作図補助機能の状態が表示されます。
⑭作図領域
図面を作成したり編集するための領域です。
7
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
1.2
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
マウスの使い方
CAD を使った図面作業にはマウスの使い方に十分慣れる必要があります。
鉛筆と同じような感覚で図面を作成できるように、または鉛筆で図面を作成する
左ボタン
右ボタン
より便利になるように使い慣れましょう。
メニューやツールバーにあるアイコンは左ボタンで選択します。また作図領域内
ではオブジェクトを作成したり選択、修正など実際の作業中に使用することが多
いボタンとなります。
右ボタンをクリックするとショートカットメニューが表示されます。
ショートカットメニューはユーザーが自由に表示項目を
カスタマイズできますので、頻繁に使用するようなコマン
ドはこちらに登録しておけば必要なコマンドを瞬時に選
ホイール
択することができます。
また現在の作業状況によって表示される項目が変化しま
す。
また設定を切り替えることでショートカットメニューを
表示させずにキーボードの[Enter]キーと同じ機能(確定)
を割り当てることも可能です。
ホイールボタンは前後に回転させることにより図面のズームが行え、ホイールボ
タンを押した状態(クロスヘアカーソルが手のマークに変わります)でマウスを
動かすことで画面移動、ダブルクリックすることでオブジェクト範囲ズーム(作
図されている図形全体を画面いっぱいに表示させる)を行うことができます。
1.3
コマンドラインの表示内容
コマンドを実行するとコマンドラインにはコマンドの進行状況、または実行中の
コマンドに対してのオプションコマンド(詳細設定など)が表示されます。
AutoCAD LT を正しく動作させるにはこちらに表示される内容をきちんと理解
し、正確に指示を与えなければいけません。
コマンド実行中に [ESC] キーを
押すことで実行中のコマンドを
また、一番下の表示が コマンド: と表示されていると AutoCAD LT では何も
コマンドが実行されていない『待機の状態』となります。
キャンセルし、[コマンド:]の状態に
することができます。
コマンドによっては連続して行えるものもあれば 1 回の作業でコマンドが終了
してしまうものもありますので、コマンドラインの表示をきちんと確認しておく
必要があります。
8
A utoCA D LT 2005 Handbook
1.4
Section.1 A utoCA D LT の起動
ステータスバー(作図補助機能の状態)
ステータスバーの左側には作業画面上のクロスヘアカーソルがある位置を座標
点表示します。
中央部には作図補助機能の状態がボタン表示されており、ボタンが押してある状
態がその機能が働いているという意味となります。
いくつかの作図補助機能の状態はファンクションキーでも切り替えが可能とな
っており、瞬時に設定を切り替えたい場合などにはキー操作で切り替えが可能と
なっています。
割り当てキー
F3
OSNAP の切り替え
F7
グリッドの切り替え
F8
直交モードの切り替え
F9
スナップの切り替え
F10
1.5
作図補助機能
極トラッキングの切り替え
コマンドの実行方法
AutoCAD LT ではさまざまなコマンドの実行方法があります。
自分が操作しやすいものを選び作業を行います。
<プルダウンメニュー>
画面上部にあるプルダウンメニューから実行したいコマンドを選択します。
メニューからコマンドを選択する操
作はマウスを使って左クリックで選
択します。
またメニューやコマンドの隣に表示
されている英字を[ALT]キーを
押しながら入力すると項目
を選択することもできます。
アイコン表示されていないコマンドがプルダウンメニューに格納されている場
合があります。
9
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
またプルダウンメニューをカスタマイズすることで、自分用のオリジナルコマン
[12.カスタマイズ]でプルダウンメニュー
ドをまとめることもできます。
のカスタマイズ方法をまとめてあ
標準ではないコマンドもマクロ
ります。
を利用してプルダウンメニュー
コマンドとして登録するするこ
とができます。
<ショートカットメニュー>
マウスの右ボタンをクリックすると表示されるリストから実行したいコマンド
を選択します。
作図領域内、作図領域外、現
在の作業状況によって表示
されるショートカットメニューの項目が
変わります。
[12.カスタマイズ]で右クリックメニュー
メニューファイルをカスタマイズすることで、右クリック時に表示させるコマン
のカスタマイズ方法をまとめてあ
ドを追加登録することもできます。
ります。
10
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.1 A utoCA D LT の起動
<ショートカットキー>
[14.付属資料]に標準で設定
各コマンドをキーに割り当てることで、そのコマンドを瞬時に実行することがで
されているショートカットキーをまと
きます。
めてあります。
あらかじめ登録されているものもありますが、ある程度 AutoCAD LT の操作に
[12.カスタマイズ]でショートカットキーの
慣れてきたら自分用にカスタマイズすることで、より作業効率が上がります。
カスタマイズ方法をまとめてあり
ます。
<ショートカットコマンド>
コマンドを短縮した文字列をキーから入力し実行します。
(Line であれば L、COpy であれば CO でコマンドを実行できます。
)
例)コマンドラインの表示が『コマンド:』の状態の時に
[14.付属資料]に標準で設定
コマンド: L
されているショートカットコマンドを
LINE 1 点目を指定: … コマンドが実行されます
… ショートカットコマンドを入力し[Enter]キーで確定
まとめてあります。
[12.カスタマイズ]でショートカットコマン
ショートカットコマンドは自分が操作しやすいようにカスタマイズすることも
ドのカスタマイズ方法をまとめて
できます。
あります。
11
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
12
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
Section.2
正確な図面作業を行うために
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
2.1
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
グリッド、スナップ機能
グリッド機能を有効にすると画面上にドットを表示させることができます。
併用してスナップ機能を有効にすることでドットに沿って図面作業を行うこと
ができます。
グリッド、スナップの間隔は[作図
補助設定]で任意に設定する
ことができます。
またグリッドは図面範囲設定
で指定した範囲にしか表示
されません。
ドットに合わせて図面作業が行えるので
図面を容易に作成することができます。
2.2
直交モード、極トラッキング機能
角度の補正を行えるのが[直交モード]、[極トラッキング]機能となります。
直交モードはカーソルの移動角度を水平・垂直に制限し、極トラッキングは設定
角度(作図補助設定で任意に設定可能)ごとに補正することができます。
極トラッキングの設定方法
[角度の増分]でお好みの角度を設定します。
[追加]ボタンより[角度の増分]のプルダウンメニューに無い任意の角度を設定
することも可能です。
14
A utoCA D LT 2005 Handbook
2.3
Section.2 正確な図面作業を行うために
OSNAP 機能
既存のオブジェクトに対して作業を行う際に中点や交点など特定の位置を正確
に指定するための機能となります。
[四半円点]
[仮想交点]
円、楕円、円弧
などの四半円点を取得
交わっていないふたつのオブジェクト
の延長線上の交点を取得
[点]
[中心]
点オブジェクトを取得
円、楕円、円弧など
の中心点を取得
[挿入基点]
文字やブロック
の挿入基点を取得
[端点]
[垂線]
端の点を取得
任意の点から垂直に
交わる点を取得
[交点]
オブジェクトが交わ
る点を取得
[近接点]
オブジェクト上の
任意の点を取得
[中点]
中点を取得
[接線]
ふたつの円オブジェクト
に接する点を取得
ステータスバーにある OSNAP は『定常 OSNAP』と呼び、作業中に常に反応さ
せたい位置を指定しておくことができます。
また定常 OSNAP で設定していなくても図面作業中に一時的な取得が可能とな
る『一時 OSNAP』
(Shift or Ctrl+右クリックでリスト表示)があります。
指定した任意の 2 点間の中
点を取得する機能は一時
OSPAN から選べます。
15
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
図形上にない点を指定するには[トラッキング]、[基点設定]、[2 点間の中点]、
[点フィルタ]を使用します。
これらの基点指定方法に慣れることで“補助線”の作成に手間を省くことがなく
なりますので、必然的に図面作業がスピードアップします。
2.4
キーボードから数値、角度を指定する
AutoCAD LT の作図領域には目には見えませんが細かく座標点が割り当てられ
ています。
正確な図面作業を行うために座標点の指定をきちんと理解する必要があります。
そこで『絶対座標』
、
『相対座標』
、
『極座標』についての説明を行います。
<絶対座標>
絶対座標は基準となる 0,0(原点)の位置から計測される座標値となります。
絶対座標は常に原点を基準
とした作業を行います。
図1
座標の指定は『X 座標,Y 座標』という順番で入力します。
例)図 1 のような四角形を作成する。
コマンド: _rectang
… ①
一方のコーナーを指定 または
[面取り(C)/高度(E)/フィレット(F)/厚さ(T)/幅(W)]: 0,0
もう一方のコーナーを指定 または [サイズ(D)]: 50,50
16
… ②
… ③
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.2 正確な図面作業を行うために
①:長方形コマンドを実行。
②:長方形を作成する際の基準点を指定するために 0,0 の位置を指定。
③:長方形の対角点を指定するために 50,50 の位置を指定。
<相対座標>
相対座標は最後に指定した座標から相対的に指定される座標となります。
図2
座標の指定は『任意の点から X 座標,Y 座標』という順番で入力します。
例)図 2 のような四角形を作成する。
コマンド: _rectang
… ①
一方のコーナーを指定 または
[面取り(C)/高度(E)/フィレット(F)/厚さ(T)/幅(W)]: … ②
もう一方のコーナーを指定 または [サイズ(D)]: @50,50
… ③
①:長方形コマンドを実行。
②:長方形を作成する際の基準点を任意の位置にマウスで指定。
③:長方形の対角点を指定するために@50,50 の位置を指定。
相対座標は@を記入することで取得することができます。
もしも@の記入を忘れてしまうと…
③:長方形の対角点を指定するために 50,50 の位置を指定。
@を付けずに 50,50 と入力してしまうと絶対座標点を取得してしまいます。
17
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
<極座標>
極座標は指定した位置から距離と角度を指定することができます。
図3
座標の指定は『任意の点から距離,角度』という順番で入力します。
例)図 3 のような四角形を作成する。
コマンド: _line
… ①
角度の指定に“:”や“%”
1 点目を指定:
を使用することはできませ
次の点を指定 または [元に戻す(U)]: @100<45
… ②
… ③
ん。もしもこのような指定を
す る の で あ れ ば AutoCAD
①:線分コマンドを実行。
LT をカスタマイズする必要があ
②:線分の始点を任意の位置にマウスで指定。
ります。
③:線分の終点を指定するために@100<45 の位置を指定。
『相対座標』の項目でも説明しましたが、@を付けずに 100<45 と入力してし
まうと絶対座標原点(0,0)から長さ 100、角度 45°の線分が作成されてしま
います。
角度の補正は【直交モード】や
また角度だけを補正して長さは任意の点を指定したい場合には <45 だけを入
【極トラッキング】でも行えます。
力すると角度だけ(45°)の補正が行えます。
2.5
画面操作
CAD を使った図面作業の中で比較的多く使用するのが画面操作に関するコマン
ドとなります。
拡大・縮小・画面移動などが挙げられますが、これらの機能をきちんと使いこな
すことでより図面作業が捗ります。
窓ズーム … 矩形の窓枠で指定した領域を表示
ダイナミックズーム … 図面の作図部分をビューボックスで指定し表示
倍率ズーム … 指定した倍率で表示
中心点ズーム … 表示領域の中心点と倍率を指定し表示
選択オブジェクトズーム … 選択したオブジェクトを画面いっぱいに表示
拡大ズーム … オブジェクトの表示サイズを拡大
縮小ズーム … オブジェクトの表示サイズを縮小
図面全体ズーム … オブジェクト範囲およびグリッド範囲を表示
オブジェクト範囲ズーム … オブジェクトが作成されている全体範囲を表示
18
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.2 正確な図面作業を行うために
またその他にも画面操作に関する便利な機能がありますので合わせて紹介しま
す。
リアルタイム画面移動 … 現在の作図領域内で画面を移動
リアルタイムズーム … 現在の作図領域内で表示サイズを拡大・縮小
ズーム前倍率 … 直前の表示画面を表示
上空表示 … 上空表示ウィンドウを表示
上空表示ウィンドウ
ビューポート(モデル空間) … 表示範囲を分割
ビュー管理 … 10 個まで表示画面を登録し、いつでも呼び出すことができる
3D ビュー … 視点を変更
2.6
UCS-ワールド・オブジェクト機能
用紙に対して斜めに図面を作成する際に、手書きで作業を行うときにはどういっ
た方法で作業しますか?
定規を斜めにしたり、紙を回転させて作業を行うと思います。
(定規、紙を水平
に配置したまま作業するのは困難だと思います。
)
AutoCAD LT でも同様の作業を行うことができます。
19
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
このような斜めの図形が含まれる図面を作業する際に簡単に X 軸、Y 軸の角度を
斜めの図形と合わせることができます。
【ツール】-【UCS】-【オブジェクト】を実行します。
『UCS を位置合わせするオブジェクトを選択: 』という指示が表示されますの
で水平(X 軸)に認識させたい図形を選択します。
この図形を選択
選択する図形、位置によって
図形を選択すると選択した図形の端部に座標原点が移動され、基準角度も回転さ
X 軸、Y 軸が反転する場合が
れます。
あります。
そのような場合は再度コマンド
傾いて表示されたクロス
を実行しなおし、選択する図
ヘアカーソル
形、位置(始点寄り、終点寄
り)を変えてみてください。
移動された座標原点
20
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.2 正確な図面作業を行うために
この状態で直交モードをオンにすると現在の傾きに合わせ水平・垂直角度が補正
されます。
また、この状態で【表示】-【3D ビュー】-【プランビュー】-【現在の UCS】
を実行すると現在の傾きが画面に対して水平・垂直に見えるように画面表示角度
を変更することができます。
この状態で印刷を行うこと
も可能です。
この状態を元の表示画面角度に戻すには【表示】-【3D ビュー】-【プランビュ
ー】-【WCS】
、座標原点および角度を元に戻すには【ツール】-【UCS】-【ワ
ールド】を実行します。
UCS を自由に操作できるよ
UCS を回転させた状態で作業すると以下のようなことも簡単に行えます。
うになると表現の幅が広が
り、斜めの図面でも簡単に作
業が行えます。
21
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
22
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
Section.3
図面作業の開始、保存
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
3.1
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
既存の図面ファイルを開く
既存の図面ファイルを開いて編集する場合は【開く】コマンドを実行し、図面を
保管しているフォルダから図面を選択し開きます。
【開く】コマンドから開けるファ
イル形式一覧
*.dwg
AutoCAD 図面
*.dws
標準仕様
*.dxf
中間ファイル
*.dwt
図面テンプレート
上記のダイアログボックスが開かず、コマンドラインに『開く図面ファイル名を
入力 <.>:』と表示される場合はシステム変数 FILEDIA を実行し、新しい値を
1 に設定変更することで正常に戻ります。
3.2
新規図面を作成する
新規図面を開始するには『ゼロからスタート』
、
『テンプレートを使用』
、
『ウィザ
ードを使用』という方法があります。
新規図面を開始する際に状
況に合わせ三通りの開始方
法から適切なものを選びま
す。
<ゼロからスタート>
作図設定などがまったく行われていないまっさらな状態から作業を開始したい
場合に実行します。
他社製品の CAD ソフトで作成
した図面ファイルを変換し
[既定値の設定]の項目に[フィート/インチ]、[メートル]とありますが作図単位
AutoCAD LT で開くと作図
の設定となります。
単位がフィート/インチ単位となっ
この設定により印刷・線種・ハッチングなどに影響がでますので気を付けてくだ
て読み込まれます。
さい。
24
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.3 図面作業の開始、保存
<テンプレートを使用>
図面枠をあらかじめ配置しておいたり、画層や線種などの決まりきった作図設定
を行ってある状態から作業を開始したい場合に実行します。
AutoCAD LT が標準で持っているテンプレートを使用しても構いませんが、通
常であればユーザー個々に現在の環境に合わせたテンプレートを作成します。
<ウィザードを使用>
新規図面の作成時に[長さの単位]、[角度の単位]、[角度の基準]、[角度の方向]、
[領域]といった図面設定を行い開始したい場合に実行します。
3.3
テンプレートの必要性
<作図設定>
AutoCAD は汎用 CAD ということもあり、初期の状態では図面作業を開始する
図面枠の配置、画層、色、線
前にさまざまな『作図設定』を行う必要があります。
種などの設定、文字スタイルや寸
法スタイルの設定…。
このようなことを考えると、最初の段階でやるべきこととして[ゼロからスター
同じような設定を毎回行う
ト]から新規図面を開始し、ユーザーの環境に合わせさまざまな作図設定を行い、
のではなくテンプレートとして保
その状態を[テンプレート(*.dwt)]として保存しておきます。
存しておくことで図面作業
を開始するまでの手間を省
以降新規図面を開始する際には保存してあるテンプレートファイルから図面作
きます。
業を開始することで作図設定にかかる手間を随分軽減できるはずです。
3.4
作成した図面を保存する
ファイル名称には特殊な記号、外
<名前を付けて保存>
字などは使用できません。
編集した図面ファイルを別名称で保存する場合に実行します。
<上書き保存>
編集した図面ファイルを同一名称で上書き保存する場合に実行します。
<閉じる>
作業した図面を保存しないで閉じることができます。
万が一ということも考え、
『保存しますか?』という警告メッセージが表示され
ます。
25
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
<A utoCAD LT 保存ファイルのバージョン>
AutoCAD LT のファイル形式にはバージョンがあります。
最新の AutoCAD LT 形式の図面ファイルは下位バージョンの AutoCAD LT では
開くことができません。
現在の環境から外部へ図面ファイルを渡さなくてはいけない場合にはファイル
バージョンに注意が必要となります。
ファイル互換一覧表
LT Ver
LT2005
LT2004
LT2002
LT2000i
LT2000
LT98
LT2004 形式
○
○
×
×
×
×
2000/LT2000 形式
○
○
○
○
○
×
R12/LT2 DXF
○
○
○
○
○
○
File Ver
保存する度にファイル形式を指定する必要があれば保存ダイアログの下部にあ
る[ファイルの種類]にてファイル形式の指定が行えます。
常に同ファイルバージョンで保存する場合には【オプション】にて設定が行えま
す。ここで保存ファイル形式を指定しておくことにより上書き保存する図面ファ
イルは指定のファイル形式で保存することができます。
26
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.3 図面作業の開始、保存
<自動保存とバックファイル>
AutoCAD LT には『自動保存(*.sv$)
』
、
『バックファイル(*.bak)
』機能があ
ります。
【ツール】−【オプション】
、[開く/
保存]タブ
ファイル拡張子が確認できない
自動保存は何らかの影響で AutoCAD LT が強制終了してしまった場合のことを
場合、フォルダの設定を変更す
考え保険として働かせる機能で、指定した時間で一定間隔ごとに作業中の図面フ
る必要があります。
ァイルを保存します。
フォルダにある[ツール]-[フォルダオ
自動保存されたファイルは拡張子が『*.sv$』という形式で保存されます。
プション]にて『登録されている
ファイルの名前変更を実行し、拡張子部分を.sv$から.dwg に変更することで
拡張子は表示しない』のチェッ
AutoCAD LT の図面ファイルとして使用することができるようになります。
クを外します。
([ファイル]タブの『自動保存ファイルの場所』で保管場所の指定が可能)
バックファイルは図面ファイルを上書き保存した際に直前の状態を残しておく
意味で作成されるファイルとなります。
図面ファイルを上書き保存する度にバックファイルも更新されていきます。
(図面ファイルと同一フォルダに作成されます。
)
27
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
28
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
Section.4
AutoCAD LT の図面作成概念
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
4.1
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
無限に広がる作業空間/ 図面縮尺の概念
AutoCAD LT では図面作業を【モデル】と呼ばれる作業空間で行います。
このモデル空間には作図範囲に制限がなく、用紙設定などもありませんので、自
由に設計を行うことができます。
図面尺度という概念もモデル空間にはありませんので図面はすべて実物大の大
きさで作成していきます。
<モデル空間の作業イメージ>
人物とアリの関係 …
ただし AutoCAD LT を起動し最初に表示される画面に設定されている作図領域
は A3 用紙サイズ(420×297)の範囲が見えている状態ですので、これから作
成する図面の大きさによって作図範囲のおおまかな指定を行う必要があります。
例)上図のような人物イラストを作成するには
身長が 170cm であれば CAD 上では一般的には mm 単位で作業しますので
1700mm の大きさで図を作成します。
A3 用紙サイズは 420×297 というサイズですので 1700mm の長さの線を作成
すると、当然画面から大きく線がはみ出してしまいます。
そこであらかじめ 2000×2000 サイズの長方形を作成し【オブジェクト範囲ズ
ーム】でオブジェクト全体を画面に表示させます。
その長方形を作図領域として考えれば作業がやりやすくなります。
30
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.4 A utoCA D LT の図面作成概念
作成した図面は印刷を行う際に用紙サイズ、印刷尺度の指定を行うことできちん
としたサイズで出力することができます。
(ですので作図領域の考えはアバウトで構いません)
このように実物大で作成した図面を印刷時に尺度指定をして印刷することにな
るのですが、
【印刷】コマンドで印刷時に与える印刷尺度の指定は、図面全体に
対して同一の尺度で印刷することになってしまいます。
下図のように、同一図面内に異なる尺度の図面を表現する場合には【レイアウト】
機能を使うのが一般的となります。
モデル空間で図面作業を行い、
1:10
レイアウト空間で出力レイアウトを作
成する。
10:1
モデル空間に実物大で作成した図を用紙に対してレイアウトできるのが【レイア
ウト】と呼ばれる作業空間となります。
レイアウト機能の詳細説明は[11.
図面を印刷する]の項目で説
[モデル空間で図面作業]→[レイアウト空間で出力レイアウトを作成]→[印刷]
明します。
という流れが作図から印刷までの一般的な工程となります。
モデル空間とレイアウト空間の切り替えは画面左下にあるタブを使います。
タブが反転表示されているものが現在対象となっている作業空間となります。
レイアウトタブはひとつの図面ファイルに複数セットすることができ、名称も判
りやすいように変更(タブ上で右クリック[名前変更])することも可能です。
またタブを複数選択し【印刷】を行うことで複数枚の図面を連続出力することも
できます。
31
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
4.2
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
図面サイズによって変化する寸法、線種、文字の設定
前項目で説明したように AutoCAD LT では図面を実寸で作成することになりま
す。そこで考えなくてはいけないことが『寸法線の大きさ』
、
『線種の表現ピッチ
の大きさ』
、
『文字サイズ』などが挙げられます。
たとえば 1700mm の人物イラストを作成し、そのイラストに寸法や文字を記入
しようとします。
寸法値の文字サイズ 3mm
文字のサイズ 5mm
文字が記入してあります。
寸法線を記入して
ありますが、寸法値
や寸法矢印が見え
ません。
寸法値や寸法矢印、文字などが小さすぎて確認しづらくなってしまいます。
なぜこのような結果になってしまうかというと『1700mm の大きさの図に対し
て記入する寸法、文字のサイズが適切でない』ということがいえます。
たとえば、このイラストは A3 用紙に 1:10 の倍率で印刷しようと考えます。
そのような場合、寸法値や文字の設定はスケール倍するのが適切となります。
32
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.4 A utoCA D LT の図面作成概念
寸法値の文字サイズ 30mm(3×10=30)
文字のサイズ 50mm(5×10=50)
また線種の表現に関しても同様の考え方が必要となります。
例)DASHED(破線)の表現
100mm の線分を作成し破線の表現をすると上図のようにきちんと破線が表現
されています。
この線が 10000mm になったとすると
このように破線の表現が見えなくなってしまいます。この状態ですと当然印刷時
にも同様(実線に見えてしまう)に出力されてしまいます。
33
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
グローバル線種尺度 100
作図範囲、図面尺度の概念が無いためアバウトな状態で設計を開始できメリット
があるのですが、このような図の大きさによって変わる設定についてはきちんと
概念を理解したうえで作業を行う必要があります。
4.3
画層ごとに図形の色や線種などを管理する
AutoCAD LT では画層(レイヤ)ごとに『色』
、
『線種』
、
『線の太さ』といった
指定が行え、作図画層を切り替えることによりそれらの設定も自動的に切り替わ
るようになっています。
画層設定
画層設定に従って作成された図面
また、作業中に画層ごとに指定した設定を変更することによって、その画層に作
成された図形の状態も一括変更することができます。
34
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.4 A utoCA D LT の図面作成概念
画層設定を変更
画層設定を変更したことにより作成された図形の表示も連動
もちろん円という画層の指定が『赤』になっていたとしても『青』で作図するこ
ともできますが、画層ごとにプロパティを管理するのが AutoCAD LT の基本と
なります。
また画層ごとに指定したプロパティで作業を行う際には『色コントロール』
、
『線
種コントロール』
、
『線の太さコントロール』の指定を以下のように設定します。
<ByLayer>
画層に割り当てられた図形の色または線種などの指定を現在の設定とします。
ByLayer の設定で図形を作成すると、その図形には特定の色または線種が割り
当てられなく、その図形が作成された画層に割り当てられた色または線種で表示
されます。
画層の設定を変更するとその画層に作成された ByLayer の設定の図形も同じよ
うに変更されます。
<ByBlock>
ブロックに割り当てられた図形の色または線種の設定です。
ByBlock の設定で図形を作成すると、その図形には特定の色または線種が割り
当てられなく、挿入後のブロックに対してユーザーが自由に色または線種を割り
当てられるようになります。
35
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
36
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
Section.5
作図設定
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
5.1
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
画層プロパティ管理
作業中の図面で使用する画層の設定を管理します。
CAD を使った図面作業では図形をグループごとに分けながら作業を行います。
一般的にはレイヤと呼んでいるのですが、AutoCAD LT では『画層』と呼んで
います。
[図面枠]、[△]、[□]をそれぞれ画層を分けて作図します。
画層は『透明な用紙』のようにイメージできます。
3 枚の透明な用紙を重ねて見ると、右図のように一枚の図面として見ることがで
きます。
状況に応じて[△]の画層だけを抜いて見る(非表示)ことができますので、複雑
な図面を作業する際には画面を見やすくすることができるようにきちんと画層
分けを行うようにしてください。
画層の設定は『これから作図する図面によって必要なものだけ』を図面ファイル
ごとに設定を行います。
[新規作成]
新しい画層を作成します。
無限に追加設定することが
できます。
現在の図面に設定されている
画層リスト
設定した画層名称を変更す
画層はひとつの図面ファイルの中に無限に作成することができ、画層名称は最大
るには、変更したい画層名称
で 255 文字の英数字を設定できます。
(※特殊な記号、外字などは使うことができません。
)
を選択した状態で[F2]キー
を押します。
合わせて画層ごとに[色]、[線種]などの設定も行えるので管理が容易になります。
38
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.5 作図設定
また【グループフィルタ】という機能を使用すると画層のグループ分けが簡単に
行えます。
現在の図面に設定されている
画層フィルタリスト
建築設備図面を作成する際には[建築]、[電気]、[空調]、[衛生]というようにそ
れぞれの業種ごとの画層を別なものとして識別できた方が作業効率が上がりま
す。
グループは任意に追加設定できますので、状況に応じて追加設定します。
[グループフィルタを新規作成]
新しいグループフィルタを作成し
ます。
[グループフィルタ]を任意に
追加作成
グループを切り替えると[画
層リスト]の内容も変更され
ます。
グループごとに表示/非表示
の指定なども行えるので図面
作業がスムーズに行えます。
39
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
<一覧表示の内容>
状態 … 現在作図対象となっている画層にチェック
名前 … 画層の名前が表示
表示 … ランプが点灯している状態が表示、消灯している状態が非表示
フリーズ … 氷状態がフリーズ(非表示)
。さまざまな処理速度が向上
ロック … 表示されている図形を選択できない状態にする
色 … その画層に作成されるオブジェクトの表示色の指定
線種 … その画層に作成されるオブジェクトの表示線種の指定
線の太さ … その画層に作成されるオブジェクトの線の太さ
印刷スタイル … 【名前の付いた印刷スタイル】を使用する際に有効
印刷 … その画層に作成されたオブジェクトを印刷するかどうかを指定
説明 … 画層の説明を記入
<名前の変更、削除することのできない画層>
以下の画層は名前の変更(DEFPOINTS 画層は可能)や削除のできない特別な画
層となります。
0 画層
最初から存在する画層となり、一般の作業では使用しないようにします。
図面上に寸法線を記入する
DEFPOINTS 画層
と DEFPOINTS 画層は自動
印刷時に非出力の認識となります。
作成されます。
40
A utoCA D LT 2005 Handbook
5.2
Section.5 作図設定
色設定
作業中の図面で使用する色の設定を管理します。
AutoCAD LT では通常 255 色(インデックスカラー)の色を使用することがで
きます。
グループごとに色を分けることにより作業画面を見やすい状態にします。
また色を分けることにより印刷するときのペン設定(色ごとに線の太さを指定)
に役立てることもできます。
5.3
線種設定
作業中の図面で使用する線種の設定を管理します。
ゼロから図面を開始した再には実線(Continuous)しか使用できない状態とな
っていますので、図面ファイルごとに使用する線種を追加設定する必要がありま
す。
41
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
[線種管理]ダイアログの右上にある[ロード]ボタンをクリックすると[線種のロ
ードまたは再ロード]ダイアログが開きます。
標準で 59 種類の線種が用意
されています。
表示された線種リストより図面で使用したい線種を選択(複数選択するには
[Shift]や[Ctrl]キーを使用)し[OK]ボタンをクリックします。
選択した線種が使い設定され作業中の図面で新しい線種を使用することができ
るようになりました。
画面上にある[線種コントロール]
これから使用する線種を選択するには、線種名称を選択した状態でダイアログ右
からでも指定が可能。
上にある[現在]ボタンをクリックします。
<[グローバル線種尺度]と[現在のオブジェクトの尺度]>
図面の大きさに合わせて設定するのが[グローバル線種尺度]でグローバル線種
尺度は図面全体に対しての線種の表示倍率となります。
[14.付属資料]に線種出力見
一般的には図面尺度の分母値に 0.25(作図単位がメートルの場合)を掛けた数
本があります。
値が適切な設定値となります。
[現在のオブジェクトの尺度]はグローバル線種尺度が図面全体なのに対してオ
ブジェクト個々に与えることのできる線種尺度となります。
作図した図形の大きさによっては線種をうまく表現できない場合があります。そ
ういった場合にそのオブジェクトだけに対して線種の表現方法を指定すること
ができます。
42
A utoCA D LT 2005 Handbook
5.4
Section.5 作図設定
線の太さ
オブジェクトに割り当てた線の
オブジェクトに与える線の太さを管理します。
太さを画面上で確認するに
オブジェクト自体に線の太さを割り当てることにより、画面上で線幅の確認がで
はステータスバーにある[LWT]で
き、その線の幅を印刷時にペン設定として利用することができます。
表時・非表示の切り替えが行
えます。
印刷時にペン設定として有効
にする場合には[印刷スタイルを
使って印刷]を有効にしない
で[線の太さを印刷に反映]
を設定します。
線の太さを特に指定しない[規定値]は初期の状態だと 0.25mm となっています
が、この設定を切り替えることで規定値の線幅を変更することができます。
5.5
文字スタイル管理
作業中の図面で使用する文字の設定を管理します。
いつも決まった高さの文字
を入力するのであれば高さ
の項目に適切な値を指定し
ておき、文字を記入する都度
文字の高さを指定したい場
合には文字の高さの指定は
0 にしておきます。
文字の設定は[スタイル]で管理され、さまざまな種類の文字(ゴシック体や明朝
体など)を図面に記入するにはその分文字スタイルを追加設定する必要がありま
す。
[スタイル名]の項目にある[新規作成]より新しい文字スタイル(管理しやすいよ
うに名前を設定してください)を作成し、[フォント]の項目では使用する文字フ
ォントの指定、[効果]の項目ではその他詳細設定を行います。
<True Type フォントと SHX(シェイプ)フォント>
AutoCAD LT では[True Type フォント]と呼ばれるゴシック対や明朝体を代表
とするような『文字のアウトラインの中を塗り潰しで表現されている文字』と
43
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
[SHX(シェイプ)フォント]と呼ばれる『線画で表現した文字』があります。
True Type フォント
SHX フォント
True Type フォントは見た目がはっきりしている分、図面であまりにも多く使
用してしまうとパソコンのパフォーマンスに影響が出てしまうので、一般的には
SHX フォントを使用するのが望ましいと思います。
SHX フォントは基本的には半角英数字用にデザインされたフォントとなり、全
角文字(日本語)を表示するには[ビッグフォント(日本語用文字フォント)]
を併用して設定する必要があります。
5.6
寸法スタイル管理
作業中の図面で使用する寸法線の設定を管理します。
文字スタイル管理と同様に、寸法線の設定は[スタイル]で管理されます。
用途の異なる寸法線は寸法スタイルを別に設定します。
[新規作成]ボタンをクリックし、新しい寸法スタイルを作成します。
[新しいスタイル名]はどういっ
た用途で使用するのかが分
かりやすいようにしておき
ます。
今回は 1/100 用の寸法設定
を行いますので、名称の最後
に 100 と入れておきます。
スタイル名称を入力したら[続ける]ボタンより設定ダイアログに移ります。
44
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.5 作図設定
[寸法線と矢印]
寸法線や寸法補助線の色の指定を ByBlock にすることにより、記入後の寸法線
の色の変更がオブジェクト単位で変更することができるようになります。
寸法矢印はすべてブロック定義
矢印はさまざまなパターンから、もしくはユーザ定義した矢印を選ぶことができ、
された図形となります。
矢印のサイズは下図のような考え方で指定します。
ユーザ定義した矢印を使用す
るには、図面上に矢印を作成
しブロック定義します。
そうすることで図面で定義
したブロック図形を寸法矢印と
して指定することができる
ようになります。
[寸法値]
寸法線に記入する寸法値に対しての設定です。
文字スタイルを追加設定し図面で記入している一般文字のフォントと違うフォ
ントを割り当てることもできます。
45
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
塗り潰し色を指定すると、寸法値の背景に色を塗ることができ、目立たせたい寸
法値の表現に役立ちます。
[フィット]
フィットオプションの項目では寸法値、寸法矢印の記入ルールについて指定する
ことができます。
ここで指定する尺度は計測
寸法図形の尺度では図面サイズに合わせ尺度を指定します。
尺度ではなく、矢印や文字高
例)
さなどを 100 倍したサイズで
1/100 用の寸法スタイル 全体の尺度 100
図面に記入するという意味
1/50 用の寸法スタイル 全体の尺度 50
です。
[基本単位]
千の位ごとにカンマ(,)を記入させたい場合には単位形式を[Windows デスク
トップ]に指定します。
精度は小数点以下の表示桁を指定できます。
丸めは計測値がアバウトな数値になる場合に桁を丸めることができます。
例)100.01 → 100
46
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.5 作図設定
接頭・末尾表記では寸法値に特定の文字列を追加記入させることができます。
計測尺度は異縮尺の図面を作業する際に、指定した値を掛けた数値を計測値とし
て記入させることができます。
各項目を好みに合わせて設定したら[OK]ボタンをクリックします。
最初に開いた寸法スタイル管理ダイアログに戻り左側のスタイルの項目には今
回追加設定した新しいスタイルが追加されます。
複数の寸法スタイルがある場合、
スタイル名称を選択しただけで
は設定を切り替えることは
できません。
必ず『現在に設定』ボタンをク
リックしてください。
寸法スタイルの切り替えは、使用したいスタイル名称を選択した状態で右側にあ
る[現在に設定]ボタンをクリックするか、メイン画面の上部にある[寸法スタイ
ルコントロール]より選択します。
5.7
表スタイル管理
図面中に記入する表の作成パターンを管理します。
こちらも文字スタイルと同様に、表の設定は[スタイル]で管理されます。
用途の異なる表は表スタイルを別に設定します。
47
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
[新しいスタイル名]はどういっ
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
[新規作成]ボタンをクリックすると実行すると設定ダイアログが開きます。
た用途で使用するのかが分
かりやすいようにしておき
ます。
今回は 1/100 用の表設定を
行いますので、名称の最後に
100 と入れておきます。
スタイル名称を入力したら[続ける]ボタンより設定ダイアログに移ります。
[データ]
メインで記入する表の文字に関しての設定を行います。
ここで指定する文字の高さやセルの余白は図面の大きさを考慮した数値で指定
を行います。
例)1/100 の図面で文字サイズ 3 ミリ
文字の高さ 300(100×3 ※尺度倍する)
[列見出し]
[データ]の項目と同じような考えで設定します。
見出しを含めたくない場合には[見出し行を含める]のチェックボックスからチ
ェックを外します。
48
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.5 作図設定
[タイトル]
[データ]の項目と同じような考えで設定します。
タイトルを含めたくない場合には[タイトル行を含める]のチェックボックスか
らチェックを外します。
各項目を好みに合わせて設定したら[OK]ボタンをクリックします。
最初に開いた表スタイル管理ダイアログに戻り左側のスタイルの項目には今回
追加設定した新しいスタイルが追加されます。
表スタイルの切り替えは、使用したいスタイル名称を選択した状態で右側にある
[現在に設定]ボタンをクリックするか、メイン画面の上部にある[表スタイルコ
ントロール]より選択します。
49
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
5.8
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
印刷スタイル
ブジェクト単位、または画層単
[名前の付いた印刷スタイル]を使用するように設定した図面に有効になります。
ページ設定で現在の図面ファイルに設定した印刷スタイルを、これから作成する
位で印刷時のペン設定を割り
オブジェクトに対して割り当てることができます。
[名前の付いた印刷スタイル]はオ
当てることができます。
または、メイン画面の上部にある[印刷スタイルコントロール]でも指定すること
ができます。
5.9
点スタイル管理
作成する点オブジェクトの画面上での表示方法を管理します。
50
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.5 作図設定
図形上に分割点などを作成する場合には×などの図形と重なっていても見えや
すい表示にします。
点は表示されたままの状態が印刷にも反映されます。
補助的な役割で一時的に点を図面上に作成し、印刷時には印刷されないようにし
たい場合は点の表示を無しの状態にします。
(または非出力画層に点を作成)
51
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
52
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
Section.6
オブジェクトを作成する
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
6.1
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
作成ツールバーコマンド説明
6.1.1
【線分】
(L)
(
【作成】-【線分】
)
線分を作成するためのコマンドです。
始点を指定した後は確定するまで連続で通過点を指定することができます。
角度を固定させるにはステータスバーにある直交モード、もしくは極トラッキン
グを併用し図面作業を行います。
またキーボードから数値を指定(
『絶対座標』
『相対座標』
『極座標』
)することで、
より早く正確な図面作業を行うことができます。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
1 点目を指定:
『書きはじめの点を指定』するよう求めています。
図面上の任意の点、もしくは OSNAP を併用し図形上のポイントを指定します。
次の点を指定 または [閉じる(C)/ 元に戻す(U)]:
『始点から書き出される線分をどこまで作図するのか』を求めています。
図面上の任意の点、もしくは OSNAP を併用し図形上のポイントを指定します。
またキーボードより距離・角度を入力することで正確な図面作業を行うこともで
きます。
・・・ コマンドオプション ・・・
閉じる(C) :線分の始点と終点を自動的に繋ぎ図形を閉じる
元に戻す(U) :間違った操作をした場合にひとつ前の作業状態に戻す
54
A utoCA D LT 2005 Handbook
6.1.2
Section.6 オブジェクトを作成する
【構築線】
(XL)
(
【作成】-【構築線】
)
構築線(無限の長さの線分)を作成するためのコマンドです。
無限の長さで作図される線分は、図面を築くための補助線として使用すると便利
です。
作図範囲から大きくはみ出している線分はすべて構築線としてみなすことがで
きますので図面作業が終わったらまとめて削除するのに選択しやすくなります。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
点を指定 または [水平(H)/ 垂直(V)/ 角度(A)/ 2 等分(B)/ オフセット(O)]:
『書きはじめの点を指定』するよう求めています。
任意の点を指定すると『通過点を指定:』という指示が表示されます。
構築線が通過する点を指定すると最初に指定した点から 2 点目を通過する構築
線が作成されます。
または最初の指示内容の中にある[水平(H)/ 垂直(V)/ 角度(A)/ 2 等分(B)/ オ
フセット(O)]から作図方法を指定
(表記されている英字を入力し Enter キーで実行)
することでそれぞれの条件の構築線を作成することができます。
・・・ コマンドオプション ・・・
水平(H) : 現在の UCS 角度に対して水平な構築線を作成
垂直(V) : 現在の UCS 角度に対して垂直の構築線を作成
角度(A) : 現在の UCS 角度に対して指定した角度の構築線を作成
2 等分(B) : 画面上に頂点を指定し、その点を通過する複数の構築線を作成
オフセット(O) : 指定した図形から一定距離離れた場所に構築線を作成
55
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
6.1.3
【ポリライン】
(PL)
(
【作成】-【ポリライン】
)
連続する線分(端点が繋がっている)を作成するためのコマンドです。
ポリライン編集コマンドにて、線分・円弧をポリラインとして変換することも可
能です。
ポリラインを分解すると線分になります。
分解された図形はポリライン編集コマンドで結合しなおすこともできます。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
始点を指定:
『書きはじめの点を指定』するよう求めています。
図面上の任意の点、もしくは OSNAP を併用し図形上のポイントを指定します。
次の点を指定 または
[円弧(A )/ 閉じる(C)/ 2 分の 1 幅(H)/ 長さ(L)/ 元に戻す(U)/ 幅(W )]:
『始点から書き出されるポリラインをどこまで作図するのか』を要求されていま
す。
またコマンドオプションを実行することでポリラインの作図方法に広がりを持
たせることができます。
・・・ コマンドオプション ・・・
円弧(A) : 円弧をポリラインに含める
閉じる(C) : ポリラインの始点と終点を自動的に繋ぎ図形を閉じる
2 分の 1 幅(H) : ポリライン幅の 1/2 の値を指定
長さ(L) : 指定した長さのポリラインを作成
元に戻す(U) :間違った操作をした場合にひとつ前の作業状態に戻す
幅(W ) : ポリラインに幅を持たせる
56
A utoCA D LT 2005 Handbook
6.1.4
Section.6 オブジェクトを作成する
【ポリゴン】
(POL)
(
【作成】-【ポリゴン】
)
正多角形を作成するためのコマンドです。
作成される正多角形はポリライン図形となります。
ポリゴンを分解すると線分になります。
分解された図形はポリライン編集コマンドで結合しなおすこともできます。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
エッジの数を入力 <4>:
正多角形の頂点の数を指定するよう求めています。
ポリゴンの中心を指定 または [エッジ(E)]:
正多角形の作図位置(中心)を指定するよう求めています。
オプションを入力 [内接(I )/ 外接(C)] <I >:
正多角形は円に接するように作成しますので、内接・外接のどちらかを選びます。
円の半径を指定:
正多角形が内接・外接する円の半径を指定するよう求めています。
内側の多角形は内接、外側の
多角形は外接となります。
57
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
6.1.5
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
【長方形】
(REC)
(
【作成】-【長方形】
)
長方形を作成するためのコマンドです。
ポリゴンは中心点を指定するのに対し長方形は対角 2 点を指定し図形を作成し
ます。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
一方のコーナーを指定 または [ 面取り(C)/ 高度(E)/ フィレット(F)/ 厚さ(T)/ 幅
(W )]:
長方形の対角 2 点のうち、書き始めの 1 点目を指定するよう求めています。
もう一方のコーナーを指定 または [サイズ(D)]:
長方形の対角 2 点のうち、もう一方の点を指定するよう求めています。
絶対座標、相対座標、もしくはサイズ(D)より長方形のサイズを指定します。
・・・ コマンドオプション ・・・
面取り(C) :長方形の角を面取り処理
高度(E) : 長方形の高度(Z 軸方向)を指定
フィレット(F) : 長方形の角をフィレット処理(円弧接続)
厚さ(T) : 長方形の厚さ(Z 軸方向)を指定
幅(W ) : 長方形の線の幅を指定
サイズ(D)の指定
58
サイズ(D) : 長方形の長さ・幅のサイズを指定
A utoCA D LT 2005 Handbook
6.1.6
Section.6 オブジェクトを作成する
【円弧】
(A)
(
【作成】-【円弧】
)
円弧を作成するためのコマンドです。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
円弧の始点を指定 または [中心(C)]:
円弧を連続させると、このよ
円弧の作図開始点を指定するよう求めています。
うな表現も可能です。
円弧の 2 点目を指定 または [中心(C)/ 終点(E)]:
円弧の通過点を指定するよう求めています。
円弧の終点を指定:
円弧の終点を指定するよう求めています。
基本的には始点・通過点・終点という順番で指定しますが、状況に応じて操作手
順を変更することもできます。
・・・ コマンドオプション ・・・
中心(C) : 中心点を指定
終点(E) : 終点を指定
角度(A) : 円弧の角度を指定
弦の長さ(L) : 弦の長さを指定
方向(D) : 円弧の接線方向を指定
半径(R) : 円弧の半径を指定
59
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
6.1.7
【円】
(C)
(
【作成】-【円】
)
円を作成するためのコマンドです。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
円の中心点を指定 または [2 点(2P )/ 3 点(3P )/ 接,接,半(T)]:
円の中心点を指定するよう求めています。
円の半径を指定 または [直径(D)]:
円の半径を指定するよう求められています。
テンキーより数値を入力してもよいですし、通過点を指定して任意のサイズで円
を作成することもできます。
・・・ コマンドオプション ・・・
2 点(2P ) : 直径の両端を指定
3 点(3P ) : 円周上の 3 点を指定
接,接,半(T) : ふたつの図形に接するように円を作成
直径(D) : 直径を指定
60
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.6 オブジェクトを作成する
【雲マーク】
(RC)
6.1.8
(
【ツール】-【雲マーク】
)
雲マークを作成するためのコマンドです。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
始点を指定 または
[円弧の長さ(A)/ オブジェクト(O)/ スタイル(S)] <オブジェクト>:
雲マークの始点位置を求められています。
雲のパスに沿ってカーソルを移動してください...
雲マークの完了.
始点を指定したあとはマウスを動かしていきます。
最終的に始点付近までマウスを近づけると自動的に吸着し作図が完了します。
・・・ コマンドオプション ・・・
円弧の長さ(A ) : 雲マークの円弧の長さを指定
オブジェクト(O) : 選択したオブジェクトを雲マークに変換
スタイル(S) : 雲マークの表現方法の指定
スタイル カリグラフ
スタイル 標準
オブジェクト実行により円・長方形を
雲マークに変換
61
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
6.1.9
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
【スプライン】
(SPL)
(
【作成】-【スプライン】
)
自由曲線を作成するためのコマンドです。
スプライン図形は jw_win には読み込まれませんので使用時には注意が必要で
す。
(CAD ソフトによって認識が異なる場合があります。
)
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
1 点目を指定 または [オブジェクト(O)]:
スプラインの作図開始位置を指定するよう求められています。
次の点を指定 または [閉じる(C)/ フィット許容差(F)] <開始接線方向>:
スプラインが通過する点を指定するよう求められています。
・・・ コマンドオプション ・・・
オブジェクト(O) : スプラインフィットのポリラインを等価なスプラインに変換
閉じる(C) : スプラインの始点と終点を自動的に繋ぎ図形を閉じる
フィット許容差(F) : 現在のスプライン曲線をフィットするための許容差を変更
62
A utoCA D LT 2005 Handbook
6.1.10
Section.6 オブジェクトを作成する
【楕円】
(EL)
(
【作成】-【楕円】
)
楕円を作成するためのコマンドです。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
楕円の軸の 1 点目を指定 または [円弧(A )/ 中心(C)]:
楕円の作図開始位置を指定するよう求められています。
軸の 2 点目を指定:
軸の 2 点目を求められ、1 点目と 2 点目で楕円の角度・1 方向の直径が定められ
ます。
もう一方の軸の距離を指定 または [回転(R)]:
楕円のもう一方の距離を指定するよう求められています。
・・・ コマンドオプション ・・・
円弧(A) : 楕円状の円弧を作成
中心(C) : 楕円の作図開始位置を中心点として指定
回転(R) : 主軸を基準とする回転角度を指定
63
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
6.1.11
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
【ブロック挿入】
(I)
(
【挿入】-【ブロック】
)
ブロック定義した図形を図面に挿入するためのコマンドです。
ブロック定義した図形だけでなく、図面ファイルまるごと挿入することもできま
す。
[参照]ボタンをクリックするとファイ
ル選択ダイアログが開きます。
図面ファイルを選択すると指定
した図面の内容全体を現在
の図面に挿入することがで
きます。
挿入されたブロック図形はひとつのオブジェクトとして認識されます。
分解コマンドを実行することで基本図形に分解することもできます。
次の項目でブロック定義の説明を行いますが、これらの機能をきちんと使いこな
せるようになると図面上から部品の個数を数えるといったことも可能となり、必
要であれば部品ひとつひとつに詳細情報(文字情報)を含めることもできます。
<ブロック挿入コマンドの拡張>
ブロックを挿入する際にプレビュー表示で確認しながら挿入するブロックを選
択できる機能として AutoCAD DesignCenter という機能があります。
ブロックが定義されている図面ファイルを指定することでその図面内に定義さ
れているブロックの一覧がプレビュー表示され、定義されているブロックを絵と
して確認することができます。
64
A utoCA D LT 2005 Handbook
6.1.12
Section.6 オブジェクトを作成する
【ブロック定義】
(B)
(
【作成】-【ブロック】
)
複数の図形をひとつのオブジェクト(集合図形)として定義するためのコマンド
です。定義したブロックは図面作業中にいつでもどの位置でも挿入することがで
き、同じ図形を毎回作成するといった手間を省くことができます。
定義するブロックの名称は管理
しやすいように決めてくだ
さい。
また、挿入基点は一箇所のみ
しか指定できませんので頻
繁に指定するような箇所を
基点にします。
・・・ 注意点 ・・・
ブロック定義を行う際に定義しようとする図形は必ず下記のルールで作成して
ください。
・画層の設定は 0
・色の設定は ByBlock
・線種の設定は ByBlock
・線幅の設定は ByBlock
・印刷スタイルは ByBlock
これらの条件を満たさないと状況に応じてブロック図形のプロパティの変更が
行えなくなってしまいます。
例
図形の線種を CONTINUOUS(実線)で定義してしまうと点線などのほかの線
種に変更ができなくなってしまいます。
<ブロック定義コマンドの拡張>
またブロック定義の拡張コマンドとして属性定義という機能を使用すると定義
する図形と共に文字情報を含めることができるようになり、図面に挿入したブロ
ックから文字情報だけを書き出すことができます。
書き出した文字情報を Excel で編集することにより部品の集計表などを簡単に
仕上げることが可能となります。
65
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
6.1.13
【点】
(PO)
(
【作成】-【点】
)
図面上に点を作成するためのコマンドです。
点の表示は点スタイル管理で行い表示のコントロールを行います。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
点を指定:
点の作図位置を指定するよう求められています。
<点コマンドの拡張>
点の拡張コマンドとしてディバイダやメジャーなどを使用すると指定した図形
上に分割点、一定距離ごとに点を作成させることもできます。
ディバイダ
選択した図形に分割点を作成(10 分割)
メジャー
選択した図形に指定した距離で点を作成(100 ミリ間隔)
66
A utoCA D LT 2005 Handbook
6.1.14
Section.6 オブジェクトを作成する
【ハッチング】
(H)
(
【作成】-【ハッチング】
)
閉じられた領域内に模様をつけるためのコマンドです。
ハッチングを作成する範囲は[内
側の点をクリック]、もしくは[オ
ブジェクトを選択]ボタンから範
囲を指定します。
この模様は作成後もひとつのオブジェクトとして認識され、模様の変更も簡単に
行えます。
ハッチングパターンはユーザ自身でカス
タマイズすることも可能です。
カスタマイズしたハッチングは[カスタム]
の項目から選べます。
ハッチングの作成には『閉じられた領域』が必要となります。
もしも閉じられた領域外に模様を作成したい場合には印刷されないダミーの閉
じられた図形を用意することで表現が可能となります。
67
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
6.1.15
【リージョン】
(REG)
(
【作成】-【リージョン】
)
線で作成されている閉じられた図形をひとつの範囲(面)に置き換えるためのコ
マンドです。
面に置き換えることによって、図面中から必要な部分の面積を簡単に求めるため
の編集(和・差・交差)が可能となります。
リージョン図形(面)が
リージョン修正で和を
重なっています。
行うとアウトラインだ
けが残ります。
応用すると…
リージョンを応用すると建築の
躯体図面などの作成が簡単
に行えます。
柱と壁の交差部分(線の交わ
り)
の包絡処理を手間をかけず
に処理できます。
これと合わせ境界作成コマンドも覚えておくと便利です。
閉じられた範囲に沿って簡単に閉じられた図形を作成するためのコマンドです。
閉じられた図形を複数作成し、リージョンコマンドにてさまざまな範囲の追加・
削除が行えます。
68
A utoCA D LT 2005 Handbook
6.1.16
Section.6 オブジェクトを作成する
【表】
(TB)
(
【作成】-【表】
)
図面中に表を作成します。
分解すると基本図形に変換
されます。
分解すると元の表としての
認識に戻すことはできませ
ん。
作成された表は Excel と同じようにセルで管理されるようになり、基本図形で
表を作成するよりは簡単に仕上げることができます。
作成した表は下図のようなパターンの表に簡単に編集できます。
69
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
70
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
Section.7
オブジェクトを修正する
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
7.1
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
オブジェクトの選択
修正コマンドを実行するとコマンドラインに表示される『オブジェクトを選択:』
は対象図形のことを指しています。
分かりやすく言うと『これから修正する対象図形を選択してください』という言
葉に置き換えることができます。
AutoCAD LT ではオブジェクトの選択方法がたくさんあり、その場の状況に合
わせ使い分ける必要があります。
<オブジェクト選択方法一覧>
コマンドラインに[オブジェクトを選
選択方法
操作方法
択:]という指示が表示され
窓(W)
オブジェクト全体を含むように矩形窓で囲い選択
ている時に( )内の英字を
最後(L)
作業ウィンドウ中で一番最後に作成されたオブジェクト
実行することで選択モードを
切り替えます。
備考
矩形窓が実線で表示
を選択
交差(C)
矩形窓に全体、および矩形窓に一部でも交差す
矩形窓が点線で表示
るオブジェクトを選択
ボックス(BOX)
左から右に囲った場合は[窓(W)]と同じく、右
から左に囲った場合は[交差(C)]と同じ
すべて(ALL)
フリーズ設定・ロック設定の画層に作図されているオブ
ジェクト以外、全てを選択
フェンス(F)
窓ではなくフェンスライン(線)に交差するオブジェクト
を選択
ポリゴン窓(WP)
矩形ではなく、多角形で囲われたオブジェクトを選
択
ポリゴン交差
矩形ではなく、多角形で囲われた、および多角形
(CP)
に一部でも交差するオブジェクトを選択
グループ(G)
グループ化されたオブジェクト郡の名前を指定して選
択
クラス(CL)
Autodesk MAP などでオブジェクトのフューチャ分類を
適用した場合クラス名を指定して選択
追加モード(A)
除外モードを選択追加モードに変更
除外(R)
間違って選択してしまったオブジェクトを選択セット
[Shift]を押しながら除外する
から除外する
オブジェクトを選択でも可
通常図形を選択するとハイライト表示になるが、この
大量のオブジェクトを選択する際
表示を行わず選択処理速度がアップ
に有効
一括モード(M)
直前(P)
直前に選択していた選択セットを再度選択
元に戻す(U)
選択セット中に間違った作業を元に戻す
自動モード(AU)
自動窓選択モードに切り替え
単一モード(SI)
マウスカーソルをオブジェクトに重ねるようにして単一のオ
[ボックス(BOX)]と同じ
ブジェクトを選択
またこれらの他に条件選択機能として『クイック選択』
、
『フィルタ選択』なども
あります。
72
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.7 オブジェクトを修正する
<クイック選択>
クイック選択は下図のような中から
『赤色で半径が 10 で作図されている円だけ』
といった一定の条件に見合った図形だけを選択することができます。
【ツール】メニューより【クイック選択】を実行するとクイック選択ダイアログ
が開きます。
適用先は[図面全体を対象]として、オブジェクトタイプは[円]を指定します。
プロパティとして[色]を選び、演算子は[=等しい]、値は[Red]を指定します。
ここまでの設定で、『図面全体から色が赤で作図されている円を選択してくださ
い』という命令を実行する事ができます。
[OK]ボタンをクリックすると実行され、図面から色が赤で作図されている円が
選択されます。
73
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
次にこの選択セットから『半径が 10 以外の円を除外』します。
もう一度【クイック選択】を実行します。
適用先は[現在の選択セット]を対象として、オブジェクトタイプは[円]を指定し
ます。
プロパティとして[半径]を選び、演算子は[<>等しくない]、値は[10]を指定しま
す。
適用方法の項目で[新しい選択セットから除く]にチェックを付けます。
ここまでの設定で、『現在選択されている図形から半径が 10 に等しくないもの
を選択セットから除いてください』という命令を実行する事ができます。
[OK]ボタンをクリックすると実行され、図面から半径が 10 以外の円が選択解除
されます。
最初に選択されていた選択セット
から除外されます。
74
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.7 オブジェクトを修正する
<フィルタ選択>
クイック選択ではいくつもの条件をまとめて指定することができませんが、フィ
ルタ選択を使うと一回のコマンドで複数の条件をまとめて指定することができ
ます。
このコマンドは、コマンドラインに直接 filter と入力し、Enter キーで実行する必
要があります。
コマンドを実行すると、オブジェクト選択フィルタダイアログが開きます。
[選択フィルタ]の項目で、これから選択したい条件を設定します。
条件を設定したら、リストに追加ボタンをクリックし、条件を確定します。
確定された選択条件は、ダイアログ上部にリスト表示されます。
75
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
続けて、色の指定も行います。
[選択フィルタ]で色が Red に等しいという設定を追加してください。
※[クイック選択]とは違い、一回の選択セットの条件に複数の条件を含める事が
できます。
[適用]ボタンをクリックし、オブジェクト選択フィルタダイアログを閉じます。
コマンドラインに『オブジェクトを選択:』という指示が表示されるので対象範
囲を囲います。
【フィルタ選択】の設定はファイルとして保存しておくことができますので同じ
ような条件を指定することが多い場合には登録しておくとよいでしょう。
76
A utoCA D LT 2005 Handbook
7.2
Section.7 オブジェクトを修正する
オブジェクトプロパティ管理
作成したオブジェクトのさまざまな情報を管理(閲覧・編集)を行えるのがオブ
ジェクトプロパティ管理ダイアログとなります。
選択したオブジェクトの種類により表示される内容が異なり、下図のように円を
選択すると円の半径や直径を確認することができます。
またここで数値を変更することで選択しているオブジェクトのサイズを変更す
ることもできます。
画層・色・線種・線の太さ・印刷スタイルの変更についてはオブジェクトプロパ
ティ管理ダイアログを使用しなくても、画面上部に表示されている各コントロー
ルバーで変更することも可能です。
77
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
7.3
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
修正ツールバーコマンド説明
7.3.1
【削除】
(E)
(
【修正】-【削除】
)
図形を削除するためのコマンドです。
削除コマンドは選択した図形全体が消えます。図形の一部を削除するような場合
には別なコマンド(トリム、部分削除)を使用します。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
オブジェクトを選択:
削除する対象図形を選択するよう求められています。
複数の図形を選択できますので、対象図形をすべて選択した時点で確定という意
味で[Enter]キーで選択確定させます。
残す予定だった図形を間違って削除してしまった場合には OOP S コマンドを実
行します。または U(元に戻す)コマンドでも復活させることができます。
78
A utoCA D LT 2005 Handbook
7.3.2
Section.7 オブジェクトを修正する
【複写】
(CO)
(
【修正】-【複写】
)
図形を複写するためのコマンドです。
複写コマンドは同じ図面内で図形を複写しますが、他図面間で図形を複写したい
場合には【編集】-【コピー】
、
【基点コピー】
、
【ビューコピー】などのコマンド
を使用します。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
オブジェクトを選択:
複写する対象図形を選択するよう求められています。
複数の図形を選択できますので、対象図形をすべて選択した時点で確定という意
味で[Enter]キーで選択確定させます。
基点 または 移動距離を指定:
図形を複写する際の基点を指定するよう求められます。
目的点を指定:
複写先を指定するよう求められます。
マウスカーソルで目的点を指定してもよいですし、キーボードから距離指定を行
うこともできます。
複写のコマンドは[Enter]キーで確定するまで同じ図形を連続で複写しつづけま
す。
79
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
【鏡像】
(MI)
7.3.3
(
【修正】-【鏡像】
)
図形をミラー反転させるコマンドです。
鏡像させる図形の中に文字列が含まれる場合には基本設定では文字列が反転さ
れてしまいます。
元の図形
反転した図形
MIRRTEXT:0
MIRRTEXT:1
このような場合にはシステム変数 MIRRTEXT を実行し、新しい設定値を 0 に変
更し鏡像コマンドを実行します。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
オブジェクトを選択:
鏡象する対象図形を選択するよう求められています。
複数の図形を選択できますので、対象図形をすべて選択した時点で確定という意
味で[Enter]キーで選択確定させます。
対称軸の 1 点目を指定:
選択した図形を 2 点の軸を指定してその軸を基準に反転させます。
そのための軸となる基点 1 点目を指定するよう求められます。
対称軸の 2 点目を指定:
軸の 2 点目を指定するよう求められます。
元のオブジェクトを削除しますか? [はい(Y )/ いいえ(N)] <N >:
対象図形を反転移動させる場合には『はい』を、反転複写させる場合には『いい
え』を選びます。
80
A utoCA D LT 2005 Handbook
7.3.4
Section.7 オブジェクトを修正する
【オフセット】
(O)
(
【修正】-【オフセット】
)
対象図形と同じ形状の図形を指定間隔位置に作成するためのコマンドです。
複写コマンドは複数の対象図形を任意の点に複製が可能ですが、オフセットコマ
ンドはあくまで単一の図形を平行位置にのみ複製が可能となります。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
オフセット間隔を指定 または [通過点(T)] <1.0000>:
複製図形を作成する間隔を指定するよう求められます。
オフセットするオブジェクトを選択 または <終了>:
オフセットする対象図形を選択するよう求められています。
オフセットコマンドは単一の図形のみが対象図形となりますので対象図形を選
択した時点で確定されます。
オフセットする側の点を指定:
選択した図形を基準に複製する側をマウスカーソルで指示するよう求められま
す。
・・・ コマンドオプション ・・・
通過点(T) : 任意の間隔(マウスカーソルで指定)で図形を複製
81
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
7.3.5
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
【配列複写】
(AR)
(
【修正】-【配列複写】
)
一定の間隔・方向に指定した回数一斉に複写するためのコマンドです。
専用のダイアログボックスで条件をセットすることになります。
行方向、列方向の複写回数、間隔を指定。右上にある[オブジェクトを選択]ボ
タンより対象図形を選択し[OK]ボタンで実行します。
一斉に複写が終了します。
また[円形状配列複写]を実行すると以下のような処理も行えます。
82
A utoCA D LT 2005 Handbook
7.3.6
Section.7 オブジェクトを修正する
【移動】
(M)
(
【修正】-【移動】
)
図形を移動させるためのコマンドです。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
オブジェクトを選択:
移動する対象図形を選択するよう求められています。
複数の図形を選択できますので、対象図形をすべて選択した時点で確定という意
味で[Enter]キーで選択確定させます。
基点 または 移動距離を指定:
図形を移動する際の基点を指定するよう求められます。
目的点を指定 または <基点を移動距離として使用>:
移動先を指定するよう求められます。
マウスカーソルで目的点を指定してもよいですし、キーボードから距離指定を行
うこともできます。
83
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
7.3.7
【回転】
(RO)
(
【修正】-【回転】
)
図形を回転させるためのコマンドです。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
オブジェクトを選択:
回転する対象図形を選択するよう求められています。
複数の図形を選択できますので、対象図形をすべて選択した時点で確定という意
味で[Enter]キーで選択確定させます。
基点を指定:
回転を行う際の基点を指定するよう求められます。
回転角度を指定 または [参照(R)]:
回転角度を指定するよう求められます。
・・・ コマンドオプション ・・・
参照(R) : 現在の絶対回転角度と所定の新しい回転角度を指定
84
A utoCA D LT 2005 Handbook
7.3.8
Section.7 オブジェクトを修正する
【尺度変更】
(SC)
(
【修正】-【尺度変更】
)
図形の大きさを変更するためのコマンドです。
縦横均一にサイズが変更されますので、縦・横方向の変倍していを行うにはブロ
ック定義コマンドを応用活用します。
(図面をブロック定義すると縦・横の変倍指定が可能となる)
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
オブジェクトを選択:
尺度変更する対象図形を選択するよう求められています。
複数の図形を選択できますので、対象図形をすべて選択した時点で確定という意
味で[Enter]キーで選択確定させます。
基点を指定:
尺度変更を行う際の基準となる点を指定するよう求められます。
尺度を指定 または [参照(R)]:
尺度(倍率)を指定するよう求められます。
・・・ コマンドオプション ・・・
参照(R) : 参照する長さと指定した新しい長さを指定
85
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
7.3.9
【ストレッチ】
(S)
(
【修正】-【ストレッチ】
)
図形の制御点を移動させ、元の図形を変形するためのコマンドです。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
オブジェクトを選択:
ストレッチする対象図形を選択するよう求められています。
選択方法は矩形窓およびポリゴン交差窓を使用しますので図形を直接さわるの
ではなく、制御点から少しはなれた点をクリックし対象図形の制御点(移動させ
たい制御点だけ)を囲うようにして選択します。
基点 または 移動距離を指定:
ストレッチを行う際の基準となる点を指定するよう求められます。
距離の 2 点目を指定 または <基点を移動距離として使用>:
移動先の点を指定するよう求められます。
マウスカーソルで目的点を指定してもよいですし、キーボードから距離指定を行
うこともできます。
86
A utoCA D LT 2005 Handbook
7.3.10
Section.7 オブジェクトを修正する
【トリム】
(TR)
(
【修正】-【トリム】
)
基準となる図形まで線を縮めるためのコマンドです。
このコマンドを実行するには基準となる図形が必要となりますので、任意の点ま
で線を縮めることはできません。
必要であればダミーとなる構築線などを活用します。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
現在の設定: 投影モード=UCS, エッジモード=非延長
切り取りエッジを選択 ...
オブジェクトを選択:
トリムを行う際に基準となる(ここまで縮めたい)図形を選択するよう求められ
ます。
対象図形は複数選択可能ですので選択確定には[Enter]キーで確定します。
また、基準図形を何も選択しないで選択確定すると図面全体がトリムを行う際の
基準となります。
トリムするオブジェクトを選択 または Shift を押して延長するオブジェクトを選択 また
は [投影モード(P )/ エッジ(E)/ 元に戻す(U)]:
基準の図形に対して交差する図形の縮めたい側を選択します。
基本的にはトリムコマンドでは単一選択モードになっていますので、図形をひと
つずつ選択します。
複数の図形をまとめて選択するにはフェンス選択(F)を使用します。
また、トリムコマンド実行中に[Shift]キーを押しながら選択すると延長コマン
ドに切り替わり、基準となる図形まで線を延長させることができます。
・・・ コマンドオプション ・・・
投影モード(P ) : 3 次元的な図面を作業する際に使用
エッジ(E) : 切り取りエッジ図形の延長点まで基準とみなすかを指定
元に戻す(U) : 間違った操作をした際に元に戻す
87
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
7.3.11
【延長】
(EX)
(
【修正】-【延長】
)
基準となる図形まで線を延長するためのコマンドです。
このコマンドを実行するには基準となる図形が必要となりますので、任意の点ま
で線を延長することはできません。
必要であればダミーとなる構築線などを活用します。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
現在の設定: 投影モード=UCS, エッジモード=非延長
境界エッジを選択 ...
オブジェクトを選択:
延長を行う際に基準となる(ここまで延長したい)図形を選択するよう求められ
ます。対象図形は複数選択可能ですので選択確定には[Enter]キーが必要です。
また、基準図形を何も選択しないで選択確定すると図面全体が延長を行う際の基
準となります。
延長するオブジェクトを選択 または Shift を押してトリムするオブジェクトを選択 また
は [投影モード(P )/ エッジ(E)/ 元に戻す(U)]:
基準の図形に対して延長したい図形を選択します。
基本的には延長コマンドでは単一選択モードになっていますので、図形をひとつ
ずつ選択します。
複数の図形をまとめて選択するにはフェンス選択(F)を使用します。
また、延長コマンド実行中に[Shift]キーを押しながら選択するとトリムコマン
ドに切り替わり、基準となる図形まで線を縮めることができます。
・・・ コマンドオプション ・・・
投影モード(P ) : 3 次元的な図面を作業する際に使用
エッジ(E) : 境界エッジ図形の延長点まで基準とみなすかを指定
元に戻す(U) : 間違った操作をした際に元に戻す
88
A utoCA D LT 2005 Handbook
7.3.12
Section.7 オブジェクトを修正する
【点で部分削除】
・
【部分削除】
(BR)
(
【修正】-【部分削除】
)
線上の任意の点を指定して部分的に削除するためのコマンドです。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
オブジェクトを選択:
部分削除を行う対象図形を選択するよう求められます。
選択できる図形はひとつだけとなります。
選択したポイントが部分削除の 1 点目となります。
部分削除する 2 点目を指定 または [1 点目(F)]:
部分削除の範囲 2 点目を指定するよう求められます。
最初に指定したポイントから今回指定したポイントまでが部分削除されます。
この操作では任意の範囲しか部分削除できませんが、きちんとポイントを指定し
たい場合にはコマンドオプションを使用します。
・・・ コマンドオプション ・・・
1 点目(F) : 部分削除のポイントを OSNAP 機能を利用しながら指定できる
89
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
7.3.13
【面取り】
(CHA)
(
【修正】-【面取り】
)
指定した 2 線分に対して面取りを行うためのコマンドです。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
(トリム モード) 現在の面取りの距離 1 = 10.0000, 距離 2 = 10.0000
1 本目の線を選択 または [ ポリライン(P )/ 距離(D)/ 角度(A )/ トリム(T)/ 方式
(M )]:
面取り処理を行う 2 線分のうち、1 本目の線を選択するよう求められます。
2 本目の線を選択:
1 本目に選択した線と面取りさせたい線を選択するよう求められます。
・・・ コマンドオプション ・・・
ポリライン(P ) : 指定したポリラインのコーナー部すべてを一括処理
距離(D) : 面取りを行う際の距離を指定
角度(A) : 面取りを行う際の角度を指定
トリム(T) : 面取り部まで線を伸縮させるかを指定
方式(M) : 面取りの指定に 2 つの距離、距離と角度どちらかを指定
90
A utoCA D LT 2005 Handbook
7.3.14
Section.7 オブジェクトを修正する
【フィレット】
(F)
(
【修正】-【フィレット】
)
指定した 2 線分を円弧で接続するためのコマンドです。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
現在の設定: モード = トリム, フィレット半径 = 10.0000
最初のオブジェクトを選択 または [ポリライン(P )/ 半径(R)/ トリム(T)]:
フィレット処理を行う 2 線分のうち、1 本目の線を選択するよう求められます。
2 つ目のオブジェクトを選択:
1 本目に選択した線とフィレット処理させたい線を選択するよう求められます。
・・・ コマンドオプション ・・・
ポリライン(P ) :指定したポリラインのコーナー部すべてを一括処理
半径(R) : 接続する円弧の半径を指定
トリム(T) : 円弧部まで線を伸縮させるかを指定
91
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
7.3.15
【分解】
(X)
(
【修正】-【分解】
)
集合図形化されている図形を分解するためのコマンドです。
例えば長方形を分解すると 4 本の線分に分解されます。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
オブジェクトを選択:
分解する対象図形を選択するよう求められています。
複数の図形を選択できますので、対象図形をすべて選択した時点で確定という意
味で[Enter]キーで選択確定させます。
92
Section.8
図面に文字を記入する
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
8.1
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
マルチテキストとダイナミック文字(1 行文字)の違い
AutoCAD LT ではワープロ感覚で文章を入力するための【マルチテキスト】と
紙に直接書き込むイメージで単一行の文字列を入力するための【ダイナミック文
字(一行文字)記入】があります。
用途に合わせ使い分けるようにしてもらいたいのですが、直感的な操作・編集が
簡単に行えるダイナミック文字(一行文字)を使用される方が多いようです。
8.1.1
【マルチテキスト】
(MT)
(
【作成】-【文字】-【マルチテキスト】
)
ワープロ感覚で文章を入力するためのコマンドです。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
現在の文字スタイル: " Standard"
文字高さ: 2.5
最初のコーナーを指定:
現在の文字設定が表示されます。
その内容でよければ入力範囲の矩形 1 点目を指定します。
もう一方のコーナーを指定 または
[高さ(H)/ 位置合わせ(J)/ 行間隔(L)/ 回転角度(R)/ 文字スタイル(S)/ 幅(W )]:
入力範囲の矩形 2 点目を指定します。
範囲の指定が済むとマルチテキストエディタが起動します。
・・・ コマンドオプション ・・・
高さ(H) : 文字高の指定
位置合わせ(J) : 文字挿入基点の指定
行間隔(L) : 文章の行間隔の指定
回転角度(R) : 文字列の記入角度の設定
文字スタイル(S) : 文字スタイルを変更
幅(W ) : 入力範囲の幅の指定
94
A utoCA D LT 2005 Handbook
8.1.2
Section.8 図面に文字を記入する
【ダイナミック文字記入(1 行文字)
】
(DT)
(
【作成】-【文字】-【ダイナミック文字記入】
)
紙に直接文字を書き込むようなイメージで単一行の文字列を記入します。
こちらのコマンドは初期の状態ではアイコン表示がないので、必要であればアイ
コンを追加表示、もしくはメニューからの実行となります。
□■□ コマンドラインの表示内容 □■□
現在の文字スタイル: " Standard"
文字の高さ: 2.5000
文字列の始点を指定 または [位置合わせオプション(J)/ 文字スタイル変更(S)]:
現在の文字設定が表示されます。
その内容でよければ文字の記入位置を指定します。
高さを指定 <2.5000>:
文字高を指定します。
文字列の角度を指定 <0>:
文字列の記入角度を指定します。
文字列を入力:
図面上に記入する文字列を記入します。
・・・ コマンドオプション ・・・
位置合わせオプション(J) :文字挿入基点の指定
文字スタイル変更(S) :文字スタイルを変更
8.2
文字の基点設定
記入する文字には挿入基点(入力基点)を定めます。
マルチテキストとダイナミック文字では指定できる基点の種類が異なります。
全体では以下のようになります。
[両端揃え(A )/ フィット(F)/ 中心(C)/ 中央(M )/ 右寄せ(R)/ 左上(TL)/ 上中
心(TC)/ 右上(TR)/ 左中央(ML)/ 中央(M C)/ 右中央(M R)/ 左下(BL)/ 下中
心(BC)/ 右下(BR)]:
95
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
8.3
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
スペルチェック、文字検索、置換
スペルチェックは記入した英単語のスペルをチェックし、疑いのある英単語に対
しては候補をいくつか提示してくれます。
例)japon → 『Japan の間違いではないですか?』と疑いのある単語につい
てはいくつかの候補も含め提示します。
文字検索、置換は図面上から指定した文字列を検索し、必要であれば違う文字列
に置換(一斉および個別)させることができます。
指定範囲に記入してある文字列『japon』をすべて『japan』に置換することが
できます。
96
A utoCA D LT 2005 Handbook
8.4
Section.8 図面に文字を記入する
記入した文字の編集
文字編集、文字サイズ、基点などの変更はすべてオブジェクトプロパティ管理で
行うことができます。
オブジェクトプロパティ管理ダイアログには選択したオブジェクトの情報が表
示されますので、必要な箇所を修正することができます。
オブジェクトプロパティ管理ダイアロ
位置合わせ(基点)の変更は【修正】-【オブジェクト】-【文字】-【位置合わ
グにて基点の変更を行うと、
せ】でも行うことができ、こちらで基点を変更すると現在の文字の配置位置は変
変更された基点に合わせ文
えずに基点だけ変更することができます。
字列が移動してしまいます。
文字編集は【修正】-【オブジェクト】-【文字】-【編集】でも行うことができ
ます。
マルチテキストは編集後[閉じる]ボ
タ ン で 終 了 、 も し く は
[Ctrl]+[Enter]で終了。
文字サイズなどの変更も行え
ます。
ダイナミック文字(1 行文字)は
編集後[OK]ボタンで終了、も
しくは [Enter]で終了。
文字サイズなどの変更は行え
ません。
97
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
98
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
Section.9
図面に寸法線を記入する
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
9.1
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
自動調整寸法
AutoCAD LT で記入した寸法線は図形と関連付けさせることができ、図形のサ
イズを変更すると記入されている寸法線も自動調整されます。
図形だけを変形させても寸
法線が自動調整されます。
AutoCAD LT 2002 以前のバージョンではこのような機能がなかったので、自動
調整機能が割り当てられていない図面に対しては【寸法】-【寸法自動調整再割
り当て】で自動調整機能を割り当てることも可能です。
この機能を割り当てたくない場合は【ツール】-【オプション】を実行し、[基本
設定]タブにある『新しい自動調整寸法を作成』にあるチェックを外します。
100
A utoCA D LT 2005 Handbook
9.2
Section.9 図面に寸法線を記入する
寸法線あれこれ
9.2.1
【長さ寸法記入】
(DLI)
(
【寸法】-【長さ寸法記入】
)
長さ寸法には水平・垂直・平行寸法があります。
寸法補助線の 2 基点を指定する方法とオブジェクトを選択し寸法線を記入する
方法があります。
9.2.2
【平行寸法記入】
(DAL)
(
【寸法】-【平行寸法記入】
)
指定した 2 点の基点に水平な寸法線を記入します。
寸法補助線の 2 基点を指定する方法とオブジェクトを選択し寸法線を記入する
方法があります。
101
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
9.2.3
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
【座標寸法記入】
(DOR)
(
【寸法】-【座標寸法記入】
)
座標寸法は基準となる点から指定した点までの距離を記入します。
9.2.4
【半径寸法記入】
(DRA)
(
【寸法】-【半径寸法記入】
)
円弧または円の半径寸法を記入します。
102
A utoCA D LT 2005 Handbook
9.2.5
Section.9 図面に寸法線を記入する
【直径寸法記入】
(DDI)
(
【寸法】-【直径寸法記入】
)
円弧または円の直径寸法を記入します。
9.2.6
【角度寸法記入】
(DAN)
(
【寸法】-【角度寸法記入】
)
選択した 2 図形の角度を記入します。
103
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
9.2.7
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
【並列寸法記入】
(DBA)
(
【寸法】-【並列寸法記入】
)
直前に記入した寸法、もしくは選択した寸法に並列する寸法線を記入します。
オプションコマンド[選択(S)]より
追加記入する寸法線の選択
が行えます。
9.2.8
【直列寸法記入】
(DCO)
(
【寸法】-【直列寸法記入】
)
直前に記入した寸法、もしくは選択した寸法に直列する寸法線を記入します。
オプションコマンド[選択(S)]より
追加記入する寸法線の選択
が行えます。
104
A utoCA D LT 2005 Handbook
9.2.9
Section.9 図面に寸法線を記入する
【引出線記入(クイック引出線記入)
】
(LE)
(
【寸法】-【引出線記入】
)
引出線を記入します。
寸法線で使用するスタイルと引
基本的な設定(矢印や文字の種類・サイズ)は寸法スタイルで管理されています
出線で使用するスタイルは分け
が、詳細についてはコマンド実行後に表示される『引出線の 1 番目の点を指定、
ておくと管理しやすくなり
または [設定(S)] <設定>:』で設定を実行し確認・編集することができます。
ます。
引出線上に文字列を記載さ
せたい場合には『最終行に下
線』にチェックを付けます。
9.4
記入済みの寸法線の編集
任意の文字を入力した後、計
記入済みの寸法線に記入されている寸法値は任意に変更することができます。
測距離を実寸値に戻したい
文字編集コマンドを実行し編集したい文字列を選択すると『<>』と記入されてい
場合には、任意の文字列を消
ますが『<>』を消し任意の文字列を入力することができます。
し『<>』と入力しなおしま
す。
105
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
各種設定を変更するには基本的には寸法スタイル管理にて編集を行います。
寸法スタイル管理で指定したスタイルを編集すると、そのスタイルを使用して記
入された寸法線すべてが同様に編集されます。
個別にプロパティを編集したい場合にはオブジェクトプロパティ管理から編集
します。
106
Section.10
効率の良い図面作業
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
10.1
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
外部参照
他図面ファイルを現在の図面ファイルに重ねて開くことができます。
重ねた図面はレイヤと同じように考えることができますが、参照先の図面では参
照元の図面を編集することはできません。
外部参照のメリットは、同一内容の図形をそれぞれの図面で作成しなくても、ひ
とつの図面をその他の図面で流用できるという点が挙げられます。
また参照元の図面を編集することで、参照先の図面にも同様の編集結果が表示
(リンク状態)されますので図形の差し替えなどにかかる手間を省くことができ
ます。
例)図面枠をその他図面(100 枚)に外部参照する。
図面枠の差し替え作業が発生した場合…
・各図面に図面枠を複写して使用していると
100 枚×作業時間 2 分=200 分
・各図面に図面枠を外部参照して使用していると
1 枚(参照元だけを編集)×作業時間 2 分=2 分
同一の内容を複数枚の図面に作成しなくてはいけない場合には有効な機能とな
ります。
10.2
DesignCenter、ツールパレット
AutoCAD LT ではさまざまな設定が図面ファイルごとに格納されています。
DesignCenter を使うと他の図面で設定した文字・寸法のスタイル、画層設定、
ブロック…を簡単に現在の図面にコピー・挿入することができます。
ツールパレットは頻繁に使用するハッチングやブロックをまとめて管理できる
のでユーザの環境に合わせ必要なものをセットして使用します。
これらの機能を使用することによりブロック挿入、ハッチングの作成がより直感
的な操作が可能となります。
108
A utoCA D LT 2005 Handbook
10.3
Section.10 効率の良い図面作業
属性定義
ブロック定義する図形に『文字情報』を含めることができるのが属性定義となり
ます。
文字情報を与えたブロックを図面に挿入し、必要なときに属性書き出しを実行す
ることでテキストファイルとして書き出すことができます。
書き出したテキストファイルを Excel などで開けば簡単に集計表などの作成・
管理が行えます。
109
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
110
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
Section.11
図面を印刷する
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
11.1.1
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
レイアウト空間の概念
AutoCAD LT では『モデル空間で図面作業を行い、レイアウト空間で印刷レイ
アウトを設定する』といった流れが一般的な作業工程となります。
モデル空間では用紙サイズの指定や図面尺度の概念がありませんが、レイアウト
空間ではそれらの設定が行え、図面を用紙に対してきちんとレイアウトすること
ができます。
作業空間の切り替えは作業ウィンドウの左下にあるタブで行います。
タブの背景色が反転しているものが現在の作業空間となります。
レイアウトタブは自由に名称を変更することができます。
図面作業を行うモデル空間は図面ファイルに対してひとつだけ存在し、印刷レイ
アウトを行うレイアウト空間は図面ファイルに対して複数指定することができ
ます。
レイアウト空間は指定用紙の中央部に“穴”を開けたイメージで考えることがで
きます。
穴の開いた用紙を対象物に近づければ用紙に対して拡大図面として表示されま
すし、対象物から離していくと全体が見えてきます。
モデル空間
レイアウト空間
112
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.11 図面を印刷する
実際のレイアウト空間上では以下のように表示されます。
用紙上に開ける穴はビューポートと呼び、このビューポートは複数作成すること
ができます。
またそれぞれのビューポートで表示倍率を指定できるので、一枚の用紙の中で異
なった尺度の図面を表現する際には非常に有効な機能となります。
各ビューポートで表示倍率を変
える他、視点方向を変えるこ
ともできます。(平面図と断
面図を表示させるなど…)
11.1.2
レイアウトの作成
レイアウトタブが用意されている場合はそのままレイアウトタブを選択してく
ださい。モデルタブしかない場合には【挿入】-【レイアウト】より【レイアウ
ト新規作成】を実行し新しくレイアウトタブを作成します。
はじめてレイアウトに切り替えた
作業空間をレイアウトに切り替えると【ページ設定管理】ダイアログボックスが
と きに ヘ ゚ ーシ ゙ 設定を 行い ま
開きます。
す。以降は空間の切り替えご
とにページ設定管理ダイアログ
ボックスは表示されません。
113
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
[修正]ボタンより現在のレイアウトのページ設定を行います。
出力先のプリンタ/プロッタ、用紙サイズ、印刷対象などの指定を行います。
印刷尺度の指定はモデル空間の図面を用紙に対して表示させるので基本的には
1:1(用紙のサイズ原寸で出力)に設定します。
ページ設定が完了したら[OK]ボタンをクリックします。
ページ設定管理ダイアログボックスに戻りますので、こちらも[閉じる]ボタンを
クリックしダイアログボックスを閉じます。
ダイアログボックスを閉じるとレイアウト空間での作業となります。
114
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.11 図面を印刷する
背景に見えている白い範囲が用紙となり、用紙の中央部に自動的にビューポート
が作成され、モデル空間の図面が見えている状態となります。
表示倍率の確認・指定はオブ
表示倍率の指定を行うために【表示】-【ツールバー】より【ビューポート】ツ
ジェクトプロパティ管理ダイアログボ
ールバーを画面上に表示させます。
ックスでも可能です。
用紙上のビューポートを選択すると、ビューポートツールバーで用紙に対してビ
ューポートに表示されている図面の表示倍率が確認できます。
この状態で用紙に対してどのくらいの倍率で表示させるかを倍率表示欄に直接
入力するか、プルダウンメニューの項目から表示倍率を選択します。
表示倍率を指定すると画面上でも図面の表示倍率が変化します。
115
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
アバウトに作成した図面は何回かバランスを試しながら表示の調整が行えます。
また、表示倍率の変化は図面の中央部を中心に行われますので、位置の調整が必
要になります。
ステータスバーにある[ペーパー]ボタンをクリックします。ボタンをクリックす
ると[モデル]という表示に変わり、図面にあるビューポートが太く表示されます。
ビューポートが
太線に変わる
ビューポートが太く表示されている常態は、現在の対象がペーパー(紙)ではな
く、モデルが対象(紙からモデルを覗き込んで作業を行う)になっているという
意味となります。
116
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.11 図面を印刷する
マウスホイールを押した状態で行う
この状態で【リアルタイム画面移動】を実行し図面の位置調整を行います。
画面移動はホイールを転がして
用紙は固定され、ビューポートの中に表示されている図面だけが移動されます。
しまう可能性があるので避
けた方がよいと思います。
ホイールを転がしてしまうと表
示倍率が変わってしまいま
す。
表示位置が確定したらステータスバーにある[モデル]ボタンをクリックし[ペー
パー]に切り替えます。
<グリップモード>
ビューポートのサイズ調整は【ストレッチ】やグリップモード実行で簡単に調整
何もコマンドが実行されていな
が行えます。表示範囲が広かったり狭かったりした場合には微調整を行ってくだ
い状態でオブジェクトを選択す
さい。
るとグリップが表示されます。
そのグリップを掴んで移動、複
用紙にスペースを作り、余白部分に追加でビューポートを作成することもできま
写。ストレッチなどの編集が行え
す。ビューポートツールバーにある【単一ビューポート】か【表示】-【ビュー
ます。
ポート】にある 1∼4 ビューポートを実行します。
複数のビューポートを作成し、それぞれのビューポートで表示倍率を指定し表示
位置を変えることにより 1 枚のモデル空間の図面からさまざまな出力用の図面
を作成することができます。
また、レイアウト空間上でもモデル空間と同じようにオブジェクトの作成・修正
が行えるので凡例表や注記、図面枠など出力図面に必要な内容を作成します。
117
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
モデル空間の図面を表示させるためのビューポートは通常のオブジェクトと同
じように認識されているため、印刷対象の図形となってしまいます。
DEFPOINTS 画層やView などの名前で非出力設定をしてそちらにビューポート
を作成する必要があります。
また、表示倍率や位置調整などを行った後、簡単に表示倍率や位置を変更できな
いようするために[ビューをロック]することもできます。
11.2
印刷スタイル(ペン設定)
AutoCAD LT では図形の色ごとに線の太さを指定する『色従属印刷スタイル』
と画層ごとに線の太さを指定する『名前の付いた印刷スタイル』
、また図形に直
接線の太さを割り当てる『線の太さコントロール』があります。
状況に合わせこれらのペン設定を使いこなし図面を表現します。
118
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.11 図面を印刷する
現在の図面で使用する印刷ス
<色従属印刷スタイル(CTB ファイル)>
タイルの変換(CTB⇔STB)は
図形に直接線の太さを割り当てずに、印刷時に指定の印刷スタイル(色ごとに線
convertpstyles というシステム
の太さを指定)を使って線の太さを表現します。
変数コマンドで変換することが
できます。
<名前の付いた印刷スタイル(STB ファイル)>
図形に直接線の太さを割り当てずに、印刷時に指定の印刷スタイル(画層ごとに
線の太さを指定)を使って線の太さを表現します。
この設定を有効にするには画層ごとに使用するスタイルを割り当てる必要があ
るので、画層数が多い場合には手間がかかります。
ただし、同一画層内でさまざまな作図色を使用したとしても、それらをすべて同
一の線幅で出力できるので、アバウトな図面作業には有効となります。
<線の太さコントロール>
図形に対して直接太さを与えることができる線の太さコントロールの特徴は、画
面上で出力時の線の太さを確認できるという点が挙げられます。
また、名前の付いた印刷スタイルと同様に、画層ごとに線の太さを割り当てるこ
とも可能です。
線の太さを画面上で確認す
るには、ステータスバーにある[線
の太さ]ボタンで表示/非表示
の切り替えが行えます。
規定値は 0.25mm が初期設
定値となります。
規定値の線幅は変更するこ
とが可能です。
画面上での図面作業に慣れていない方(ドラフター経験者)は出力時のイメージ
が湧きやすくなると思います。
119
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
<モノクロ印刷を行うには>
AutoCAD LT ではカラー出力用の印刷スタイルとモノクロ出力用の印刷スタイ
ルを分けて設定する必要があります。
モノクロ用の印刷スタイルを作成する場合には以下の設定に注意してください。
ディザはディザリングのことを
・出力時の色の指定を[Black]にする
示します。ディザリングはカラー
・ディザの指定を[オフ]にする
出力の際に中間色を表現す
・ペン番号を[7]にする
るための機能でモノクロ印刷に
は必要ありません。
11.3
印刷ダイアログボックス
出力時の設定を行います。
出力設定は図面ファイルごとに
行います。
直前の出力設定を流用する
こともできます。
出力先のプリンタ/プロッタの指定、用紙サイズ、印刷範囲、縮尺、印刷スタイ
ルテーブルの指定が一般的な確認事項となり、その他については必要に応じて設
定します。
出力ミスを無くすために出力
前には印刷プレビュー([プレビュ
ー]ボタン)で確認するようにし
てください。
120
設定内容に不備がなければ[OK]ボタンで実行となります。
A utoCA D LT 2005 Handbook
11.4
Section.11 図面を印刷する
図面を画像ファイル(JP G や TIF など)として書き出し
出力先のプリンタ/プロッタの指定を画像書き出し用のドライバを指定すること
で図面を紙に出力するのではなく、画像ファイルとして書き出すことができます。
標準仕様では JPG 形式、PNG 形式での書き出しが可能となっていますが、その
他の形式で書き出したい場合には【ファイル】-【プロッタ管理】より[プロッタ
を追加ウィザード]を実行します。
ビットマップ形式(BMP)や TIFF 形式(TIF)などが追加設定できます。
121
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
122
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
Section.12
カスタマイズ
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
12.1
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
ツールバーのカスタマイズ
コマンドの実行にアイコンを使用する方は、ツールバーを新規作成し頻繁に使用
するアイコンを自由に配置し使いやすいようにカスタマイズします。
新規作成するツールバー管理しやすいように名前を付けます。
空のツールバーに必要なアイコンを配置(ドラッグ&ドロップ)していきます。
12.2
ショートカットキーのカスタマイズ
[14.付属資料]に標準で設定
各コマンドをキーに割り当て、実行したいコマンドをキーから選択します。
されているショートカットキーをまと
めてあります。
ショートカットキーをカスタマイズ(追加登録または削除)するには【ツール】
-【カスタマイズ】-【キーボード】を実行します。
124
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.12 カスタマイズ
[分類]、[コマンド]から追加登録したいコマンドを選択し、[新しいショートカ
ットキーを押してください]の欄に新しいキーをセットし、[割り当て]ボタンで
登録します。
割り当てられているショートカットキーの一覧は[すべて表示]ボタンより確認
することもできます。
12.3
ショートカットコマンドのカスタマイズ
AutoCAD LT のショートカットコマンドは aclt.pgp というファイルがプログラ
ムパラメータファイルとして定義しています。
aclt.pgp ファイルは AutoCAD
AutoCAD LT を起動していない状態でエクスプローラー上から aclt.pgp をダブ
LT がインストールされているフォル
ルクリックします。メモ帳が起動し編集できる状態となります。
ダの Support フォルダ内にあ
ります。
ショートカットコマンドを指定しカンマ
(,)で区切ります。
続いてアスタリスク(*)の後に正
式なコマンド名を記述します。
上図のようにあらかじめ登録されているものと同じように追加したいショート
カットコマンドを記入し aclt.pgp ファイルを上書き保存することで AutoCAD
LT で使用することができるようになります。
125
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
12.4
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
プルダウンメニュー、ショートカットメニューのカスタマイズ
AutoCAD LT のプルダウンメニュー、ショートカットメニューは aclt.mnu、
aclt.mns というファイルで管理されています。
以降の作業は AutoCAD LT を起動していない状態で行いますので、エクスプロ
aclt.mnu 、 aclt.mns
は
ーラー上から作業を行います。
AutoCAD LT がインストールされ
ているフォルダ内の Support フ
aclt.mnu は AutoCAD LT のオリジナルファイルとして残しておき、カスタマイ
ォルダにあります。
ズを行うのは aclt.mns ファイルを編集します。
見つからないようでしたら
aclt.mns ファイルをメモ帳で開いたら[名前を付けて保存]を実行し、別名称で
Windows のファイル検索で探し
保存しておきます。
てください。
aclt.mns を custom_menu.mns として別名称で保存します。
万が一のことを考え、必ず
AutoCAD LT のオリジナルメニューフ
ァイルを残し、別ファイルを編集用
のファイルとして使用してくだ
さい。
***MENUGROUP も管理しやすいように custom_menu としておきます。
メモ帳にはさまざまな情報は記述されていますが、実際に編集する箇所は次のよ
うになります。
***POP1∼11 … AutoCAD LT 標準プルダウンメニュー
***POP500∼ … AutoCAD LT 標準ショートカットメニュー
それでは、プルダウンメニューを編集してみます。
***POP1∼11 までは標準のプルダウンメニューが設定されていますので、
『***POP12』を新規に追加記入し、以降は前設定に習って追加したいコマン
ドを記入していきます。
126
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.12 カスタマイズ
標準のコマンドを割り当てても構いませんし、自身で考えたマクロを割り当てて
も構いません。
ショートカットメニューは現在の作業状況によって表示させるメニューを変化
させることができます。
標準設定は以下のようになります。
P OP 500…グリップカーソルメニュー
グリップ表示が赤色の状態で表示されるメニュー
P OP 501…規定値モードのコンテキストメニュー
オブジェクトを何も選択していない状態で表示されるメニュー
P OP 502…編集モードのコンテキストメニュー
POP504 以降のメニューと一緒に表示されるメニュー
P OP 503…コマンドモードのコンテキストメニュー
【ツール>オプション>基本設定>Windows 標準処理>右クリックカスタマ
イズ>コマンドモード>ショートカットメニュー:常に表示(A)】にチェックマ
ークが付いている時に有効になるメニュー
P OP 504∼P OP 514…各オブジェクトの状況依存メニュー
選択したオブジェクトによって関連したメニューを表示
今回は POP501 をカスタマイズしてみます。
上図のように追加したいコマンドを前設定に習って記入します。
プルダウンメニューのカスタマイズと同様に自身で考えたマクロを割り当てて
も構いません。
127
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
設定が完了したら custom_menu.mns ファイルを上書き保存し、ファイルを
閉じます。
AutoCAD LT を起動し【ツール】-【カスタマイズ】-【メニュー】を実行します。
現在ロードされている AutoCAD LT のオリジナルメニューを[ロード解除]ボタ
ンより解除します。
メニューが何もロ
ードされていない
状態にします。
新しくカスタマイズしたメニューファイルをロードするためにメニューカスタ
マイズダイアログボックスの下部にある[参照]ボタンをクリックします。
ファイル選択ダイアログが開きますので、custom_menu.mns が保管してある
フォルダを指定しファイルを選択し[開く]ボタンをクリックします。
[ファイルの種類]は [メニュ ーファ イル
(*.mnc,*.mns)]に切り替
えておきます。
直前のメニューカスタマイズダイアログボックスに戻りますので、[ロード]ボタ
ンをクリックし、選択していた custom_menu.mns ファイルがロードされま
す。
128
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.12 カスタマイズ
メニューがロードされたことが確認できたら[閉じる]ボタンで作業が完了とな
ります。
プルダウンメニューは以下のように反映されます。
ショートカットメニューは以下のように反映されます。
標準のメニュー
カスタマイズしたメニュー
状況に応じて瞬時にコマンドを実行できるよう追加登録する項目(POP500∼
POP514)を選んでください。
129
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
12.5
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
線種のカスタマイズ
AutoCAD LT では拡張子“*.lin”というファイルが線種定義ファイルとして認
識することができます。
このファイルは Windows に標準でインストールされているメモ帳などで簡単
に作成することができます。
参考に AutoCAD LT 標準インストールの acltiso.lin を見てみましょう。
<定義ファイルの見方>
*CENTER,Center ____ _ ____ _ ____ _ ____ _ ____ _ ____
A, 31.75, -6.35, 6.35, -6.35
*の後に記入されている内容は線種の名称
,の後に記入されている内容は線種の説明
A,の後に記入されている内容は線種の表現ピッチ
表現ピッチの部分は正の数値が実際に作図される長さで負の数値が空白の部分
を示します。
この考え方を元に自分用に自由に線種を定義していきます。
似たような線種パターンはオリジナルの記載内容をコピー&ペーストし新規の
メモ帳へコピーして編集しても構いません。
間違ってテキスト形式で保存し
編集が終わったらファイルを保存します。
てしまった場合は、ファイル名称
保存する際のファイル拡張子を手入力することで AutoCAD LT の線種定義ファ
の変更で拡張子部分を直す
イルとして保存することができます。
ことができます。
12.6
ハッチングのカスタマイズ
AutoCAD LT では拡張子“*.pat”というファイルがハッチングパターン定義フ
ァイルとして認識することができます。
このファイルは Windows に標準でインストールされているメモ帳などで簡単
130
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.12 カスタマイズ
に作成することができます。
参考に AutoCAD LT 標準インストールの acltiso.pat を見てみましょう。
<定義ファイルの見方>
*AR-B816, 8x16 block elevation stretcher bond
0, 0, 0, 0, 203.2 … パターン線①
90, 0, 0, 203.2, 203.2, 203.2, -203.2 … パターン線②
基本構成は『角度,原点 X,原点 Y,X 変位,Y 変位,ダッシュ長 1,ダッシュ長 2…』
これでひとつのパターン線の指定となります。
パターン線の数を増やせば増やすほど複雑なハッチングパターンを表現するこ
とができます。
似たようなハッチングパターンはオリジナルの記載内容をコピー&ペーストし
新規のメモ帳へコピーして編集しても構いません。
131
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
間違ってテキスト形式で保存し
編集が終わったらファイルを保存します。
てしまった場合は、ファイル名称
保存する際のファイル拡張子を手入力することで AutoCAD LT のハッチングパ
の変更で拡張子部分を直す
ターン定義ファイルとして保存することができます。
ことができます。
<ファイルを保存する際の注意点>
ファイル名称とハッチングパターン名称を同じにする必要があります。
同名称で定義します。
カスタムパターンは 1 ファイル
に 1 パターンとなります。
12.7.1
マクロとは
マクロは特定の操作手順をプログラムとして記述して自動化する機能となりま
す。決まったコマンドの繰り返しが必要であれば、環境に合わせユーザが簡単に
作成することができます。
12.7.2
マクロの登録方法
【ツール】-【カスタマイズ】-【ツールバー】を実行し、新規にツールバーを作
成します。
作成したツールバーにカスタマイズ用のアイコンをいくつか用意します。
132
A utoCA D LT 2005 Handbook
Section.12 カスタマイズ
新しく配置したユーザ定義ボタンをクリックすると、[ボタンのプロパティ]タブ
が表示されます。
アイコンの名前や説明の記入、ボタンイメージを作成しダイアログ下部にある
[このボタンに関連付けられたマクロ]の欄に実行させたいマクロを記述します。
133
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
このようにして自作のアイコンボタンを必要に応じて追加作成することで作業
効率の向上に繋がります。
マクロといっても基本的には AutoCAD LT の作業手順の記述するだけですので
各コマンドをしっかり理解できていればマクロの作成は簡単に行えます。
12.7.3
マクロの紹介
AutoCAD LT 2005 で動作確認のとれているマクロをいくつか紹介します。
<非表示になっている画層をすべて表示にする>
'_-layer;ON;*;;
<現在画層以外を非表示にする>
'_-layer;OF;*;N;;
<選択したオブジェクトの画層を非表示にする>
^C^C_ai_molc;¥$m=u;_-layer;OF;$(getvar,clayer);;
<現在画層以外をロックする>
^C^C_-layer;lo;*;;ai_molc;¥$m=_-layer;u;$(getvar,clayer);;
<ロックされている画層をすべてロック解除する>
^C^C_-layer;U;*;N;;;
<オブジェクトを移動し、移動先で同じ基点で回転を行う>
^C^C_select;¥_move;P;;¥¥_rotate;P;;@;
<オブジェクトを複写し、複写先で同じ基点で回転を行う>
^C^C_select;¥_copy;P;;0,0;0,0;_move;P;;¥¥_rotate;P;;@;
<基本のマクロ構文>
^C
[Esc]キーと同じ 直前のコマンドをキャンセルしマクロを実行
;
[Enter]キーと同じ 確定の意味で使用
¥
ユーザ待機 ユーザが数値・基点などを指定
またマクロには DIESEL 関数を含めることもでき、より複雑な処理を行わせる
こともできます。
これらを通常のコマンドと組み合わせることによりマクロを作成します。
134
Section.13
システム変数
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
13.1
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
システム変数とは
システム変数は特定コマンドの動作をコントロールする設定です。
AutoCAD LT の表面上では確認できないものが多くあり、作業中に不具合があ
ると対処できない方が多いようです。
13.2
システム変数紹介
代表的なシステム変数をいくつか紹介します。
<代表的なシステム変数>
その他のシステム変数は[15.付
システム変数
説明
属資料]にまとめてありま
BLIPMODE
マーカー(+)の表示/非表示
す。
DIMASO
寸法線を記入直後に自動分解
FILEDIA
ファイル選択ダイアログの表示/非表示
MAXACTVP
一度に表示できるビューポートの最大数
MBUTTONPAN
ホイールボタンの動作
MEASUREMENT
作図単位の切り替え
MIRRTEXT
鏡像コマンドで文字の反転をコントロール
PLINEGEN
ポリラインの線種生成方法
QTEXTMODE
文字列を簡略表示
TEXTFILL
TrueTypeFONT の塗り潰しをコントロール
136
Section.14
付属資料
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
14.1
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
ショートカットキー一覧
キー
コマンド・用途
[Enter]キー
コマンド・数値入力の確定、直前のコマンドの繰り返し
[スペース]キー
コマンド・数値入力の確定、直前のコマンドの繰り返し
[Esc]キー
キャンセル
[Delete]キー
削除
[Tab]キー
OSNAP の切り替え
[Ctrl]キー
循環モード【図形選択時】
[F1]キー
AutoCAD ヘルプ
[F2]キー
AutoCAD テキストウィンドウ
[F3]キー
定常オブジェクトスナップのオン/オフを切り替え
[F4]キー
タブレットモードのオン/オフを切り替え
[F5]キー
等角平面を循環的に切り替え
[F6]キー
座標表示のオン/オフを切り替え
[F7]キー
グリッドの恩/オフを切り替え
[F8]キー
直交モードのオン/オフを切り替え
[F9]キー
スナップのオン/オフを切り替え
[Ctrl]+[0]キー
フルスクリーン表示
[Ctrl]+ [1]キー
オブジェクトプロパティ管理
[Ctrl]+ [2]キー
DesignCentrer
[Ctrl]+ [A]キー
すべて選択
[Ctrl]+ [B]キー
スナップのオン/オフを切り替え
[Ctrl]+ [C]キー
クリップボードにコピー
[Ctrl]+ [D]キー
座標表示のオン/オフを切り替え
[Ctrl]+ [E]キー
等角平面を循環的に切り替え
[Ctrl]+ [F]キー
定常オブジェクトスナップのオン/オフを切り替え
[Ctrl]+ [G]キー
グリッドのオン/オフを切り替え
[Ctrl]+ [H]キー
グループ選択のオン/オフを切り替え
[Ctrl]+ [J]キー
最後に実行したコマンドを実行
[Ctrl]+ [K]キー
ハイパーリンクを挿入
[Ctrl]+ [L]キー
^O
[Ctrl]+ [N]キー
新規作成
[Ctrl]+ [O]キー
開く
[Ctrl]+ [P] ]キー
印刷
[Ctrl]+ [Q]キー
終了
[Ctrl]+ [R]キー
^V
[Ctrl]+ [S]キー
上書き保存
[Ctrl]+ [T]キー
タブレットモードのオン/オフを切り替え
[Ctrl]+ [V]キー
クリップボードから貼り付け
[Ctrl]+ [X]キー
クリップボードに切り取り
[Ctrl]+ [Y]キー
やり直し
[Ctrl]+ [Z]キー
元に戻す
138
A utoCA D LT 2005 Handbook
14.2
コマンドリファレンス
コマンド
名称・説明
ショートカットコマンド
3D
3DPOLY
3D ポリライン
A
ABOUT
バージョン情報
ADCCLOSE
デザインセンターを閉じる
ADCENTER
デザインセンター
ADCNAVIGATE
デザインセンターパス設定
APERTURE
オブジェクトスナップ範囲設定
ARC
円弧
A
AREA
面積計算
AA
ARRAY
配列複写
AR
ASSIST
情報パレット
ASSISTCLOSE
情報パレットを閉じる
ATTACHURL
URL アタッチ
ATTDEF
属性定義
AT or ATT
ATTDISP
属性表示
AD
ATTEDIT
属性編集
ATE or ATTE
ATTEXT
属性書き出し
AX
AUDIT
監査
BASE
基点設定
BA
BHATCH
境界ハッチング
BH or H
BLIPMODE
マーカー表示
BM
BLOCK
ブロック定義
B
BLOCKICON
ブロックアイコン
BMPOUT
BMP 書き出し
BOUNDARY
境界作成
BO or BPOLY
BREAK
部分削除
BR
BROWSER
ブラウザ
CHAMFER
面取り
CHA
CHANGE
データ変更
-CH
CHPROP
プロパティ変更
-CH
CIRCLE
円
C
CLEANSCREENON
フルスクリーン表示オン
CLEANSCREENOFF
フルスクリーン表示オフ
CLOSE
閉じる
CLOSEALL
すべて閉じる
COLOR
色設定
CONVERT
変換
CONVERTCTB
CTB 変換
CONVERTPSTYLES
印刷スタイル変換
COPY
複写
COPYBASE
基点コピー
COPYCLIP
コピー
COPYHIST
ヒストリコピー
COPYLINK
ビューコピー
CUSTOMIZE
カスタマイズ
B
C
Section.14 付属資料
ショートカットキー
3P
ADC or CE
COL or COLOUR
CO or CP
CTRL+C
CL
139
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
コマンド
D
E
F
G
140
名称・説明
ショートカットコマンド
CUTCLIP
切り取り
DBLCLKEDIT
ダブルクリック編集モード
DDEDIT
文字編集
DDPTYPE
点スタイル管理
DDVPOINT
3D 視点プリセット
DELAY
タイマ
DETACHURL
URL アタッチ解除
DIM (DIM1)
寸法記入
D1
DIMALIGNED
平行寸法記入
DAL
DIMANGULAR
角度寸法記入
DAN
DIMBASELINE
並列寸法記入
DBA
DIMCENTER
中心記入
DCE
DIMCONTINUE
直列寸法記入
DCO
DIMDIAMETER
直径寸法記入
DDI
DIMDISASSOCIATE
寸法自動調整解除
DDA
DIMEDIT
寸法編集
DED
DIMLINEAR
長さ寸法記入
DLI
DIMORDINATE
座標寸法記入
DOR
DIMOVERRIDE
寸法スタイル上書き
DOV
DIMRADIUS
半径寸法記入
DRA
DIMREASSOCIATE
寸法自動調整再割り当て
DRE
DIMREGEN
寸法位置更新
DIMSTYLE
寸法スタイル管理
D or DST
DIMTEDIT
寸法値位置変更
DIMTED
DIST
距離計算
DI
DIVIDE
ディバイダ
DIV
DLINE
2 重線
DL
DONUT
ドーナツ
DO
DRAWORDER
表示順序
DR
DSETTINGS
作図補助設定
DS or SE
DSVIEWER
上空表示
AV
DVIEW
3D ダイナミックビュー
DV
DWGPROPS
図面プロパティ
ELEV
高度設定
ELLIPSE
楕円
EL
ERASE
削除
E
ETRANSMIT
e−トランスミット
EXPLODE
分解
X
EXPORT
書き出し
EXP
EXTEND
延長
EX
FILL
塗り潰しモード
FILLET
フィレット
F
FILTER
オブジェクト選択フィルタ
FI
FIND
文字検索
GETENV
環境変数表示
GOTOURL
URL を表示
ショートカットキー
CTRL+X
ED
A utoCA D LT 2005 Handbook
コマンド
H
名称・説明
Section.14 付属資料
ショートカットコマンド
GRAPHSCR
グラフィックススクリーン
GRID
グリッド
GROUP
オブジェクトグループ設定
G
HATCH
ハッチング
H
HATCHEDIT
ハッチング編集
HE
HELP
ヘルプ
HIDE
隠線処理
HLSETTINGS
隠線処理設定
HYPERLINK
ハイパーリンク
ショートカットキー
HI
HYPERLINKOPTIONS ハイパーリンクオプション
I
J
L
M
ID
位置表示
IMAGE
イメージ
IMAGEFRAME
イメージフレーム
IMPORT
読み込み
IMP
INSERT
ブロック挿入
I
INSERTOBJ
オブジェクトの作成と貼り付け
IO
INTERSECT
交差(リージョン)
IN
ISOPLANE
等角図法
IS
JPGOUT
JPEG 書き出し
JUSTIFYTEXT
文字位置合わせ
LAYER
画層管理
LA
LAYOUT
レイアウト
LO
LAYOUTWIZARD
レイアウトウィザード
LEADER
引出線記入
LE
LENGTHEN
長さ変更
LEN
LIMITS
図面範囲設定
LM
LINE
線分
L
LINETYPE
線種設定
LT or LTYPE
LIST
オブジェクト情報
LI or LS
LOGFILEOFF
ログファイルオフ
LOGFILEON
ログファイルオン
LTSCALE
線種尺度
LTS
LWEIGHT
線の太さ
LINEWEIGHT or LW
MARKUP
マークアップセット管理
MARKUPCLOSE
マックアップセット管理を閉じる
MASSPROP
マスプロパティ
MATCHCELL
セルプロパティコピー
MATCHPROP
プロパティコピー
MA
MEASURE
メジャー
ME
MENULOAD
メニューロード
MENUUNLOAD
メニューロード解除
MIRROR
鏡像
MODEL
モデル
MOVE
移動
M
MREDO
複数の UNDO を戻す
MR
MSLIDE
スライド保存
IM
MI
141
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
コマンド
名称・説明
ショートカットコマンド
MSPACE
モデル空間
MS
MTEXT
マルチテキスト
MT or T
MULTIPLE
繰り返し操作
MVIEW
浮動ビューポート管理
MV
N
NEW
新規作成
N
O
OFFSET
オフセット
O or OF
OLELINKS
OLE リンクの設定
OLESCALE
OLE 尺度
OOPS
オブジェクト復活
OPEN
開く
OPENDWFMARKUP
マークアップ DWF を開く
OPTIONS
オプション
OP
ORTHO
直交モード
OR
OSNAP
オブジェクトスナップ設定
OS
PAGESETUP
ページ設定
PAN
画面移動
P
ショートカットキー
CTRL+N
OO
CTRL+O
P
PASTEASHYPERLINK ハイパーリンクとして貼り付け
Q
142
PASTEBLOCK
ブロック貼り付け
CTRL+SHIFT+V
PASTECLIP
貼り付け
CTRL+V
PASTEORIG
同一位置に貼りつけ
PASTESPEC
形式を選択して貼り付け
PCINWIZARD
印刷設定読み込みウィザード
PEDIT
ポリライン編集
PLAN
プランビュー
PLINE
ポリライン
PL
PLOT
印刷
PP or PRINT
PLOTSTAMP
印刷スタンプ
PLOTSTYLE
印刷スタイル
PLOTTERMANAGER
プロッタ管理
PNGOUT
PNG 書き出し
POINT
点
PO
POLYGON
ポリゴン
POL
PREVIEW
印刷プレビュー
PRE
PROPERTIES
オブジェクトプロパティ管理
CH or MO or PR
PROPERTIESCLOSE
オブジェクトプロパティ管理を閉じる PRCLOSE
PSETUPIN
ページ設定読み込み
PSPACE
ペーパー空間
PUBLISH
マルチシート DWF パブリッシュ
PUBLISHTOWEB
Web パブリッシュ
PTW
PURGE
名前削除
PU
QKUNGROUP
クイックグループ解除
QLEADER
クイック引出線記入
QNEW
クイック新規作成
QSAVE
上書き保存
QSELECT
クイック選択
QTEXT
文字省略
PA
PE
CTRL+P
PS
LE
CTRL+S
QT
A utoCA D LT 2005 Handbook
コマンド
R
S
T
名称・説明
ショートカットコマンド
QUIT
終了
RAY
放射線
RECOVER
修復
RECTANG
長方形
REDO
やり直し
REDRAW
再描画
R
REGEN
再作図
RE
REGENALL
全再作図
REA
REGION
リージョン
REG
REINIT
再初期化
RI
RENAME
名前変更
REN
RESUME
スクリプト再開
REVCLOUD
雲マーク
REVDATE
改訂日付
RMLIN
マークアップ
ROTATE
回転
RSCRIPT
ファイル実行ループ
SAVE
保存
SAVEAS
名前を付けて保存
SCALE
尺度変更
SCALETEXT
文字尺度変更
SCRIPT
スクリプト実行
SECURITYOPTIONS
セキュリティオプション
SELECT
オブジェクト選択
SETENV
環境変数設定
SETVAR
変数設定
SHADE
シェーディング
SHADEMODE
シェーディングモード設定
SHAPE
シェイプ挿入
SIGVALIDATE
デジタル署名検証
SNAP
スナップ
SN
SOLID
2D 塗り潰し
SO
SPACETRANS
空間での長さを変換
SPELL
スペルチェック
SP
SPLINE
スプライン
SPL
SPLINEDIT
スプライン編集
SPE
STRETCH
ストレッチ
S
STYLE
文字スタイル管理
ST
STYLESMANAGER
印刷スタイル管理
SUBTRACT
差(リージョン)
SYSWINDOWS
システムウィンドウ
TABLE
表
TABLEDIT
表セル文字編集
TABLEEXPORT
表データ書き出し
TABLESTYLE
表スタイル管理
TABLET
タブレット設定
Section.14 付属資料
ショートカットキー
EXIT
REC
CTRL+Y
RC
RO
SA
CTRL+S
SC
SCR
SET
SHA
SU
TB
TA
143
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
コマンド
名称・説明
ショートカットコマンド
TEXT
文字記入
TEXTSCR
テキストスクリーン
TIFOUT
TIFF 書き出し
TIME
時間管理
TOLERANCE
幾何公差
TOL
TOOLBAR
ツールバー
TO
TOOLPALETTES
ツールパレットを開く
TP
ショートカットキー
DT
TOOLPALETTESCLOSE ツールパレットを閉じる
U
TRAYSETTINGS
ステータスバートレイ設定
TRIM
トリム
U
一回元に戻す
UCS
UCS 管理
UCSICON
ucs アイコン管理
UCSMAN
UCS 定義管理
UNDO
元に戻す
UNION
和(リージョン)
UNI
UNITS
単位管理
UN
TR
UC
CTRL+Z
UPDATETHUMBSNOW サムネール更新
V
W
X
Z
VIEW
ビュー管理
V
VIEWRES
表示精度
VPLAYER
ビューポート画層管理
VPMAX
ビューポートを最大化
VPMIN
ビューポートを元に戻す
VPOINT
3D 視点
VPORTS
ビューポート管理
VSLIDE
スライド表示
VS
WBLOCK
ブロック書き出し
W
WHOHAS
所有者情報
WIPEOUT
ワイプアウト
WMFIN
WMF 読み込み
WMFOPTS
WMF オプション
WMFOUT
WMF 書き出し
XATTACH
外部参照アタッチ
XA
XBIND
個別バインド
XB
XLINE
構築線
XL
XPLODE
拡張分解
X
XREF
外部参照
XR
ZOOM
ズーム
Z
座標フィルタ
.x、.y、.xy、.xz、.yz ,
VP
コマンド変更子・修飾子
FROM
TRACKING
144
基点設定
2 点間の中点
MTP
トラッキング
TK
A utoCA D LT 2005 Handbook
14.3
システム変数リファレンス
コマンド
A
B
C
D
Section.14 付属資料
名称・説明
AFLAGS
属性フラグのビットコードを設定
ANGBASE
現在の UCS での角度 0 の方向を設定
ANGDIR
正の角度の方向を設定
APBOX
AutoSnap ターゲットを表示/非表示
APERTURE
ターゲットボックスサイズの指定(ピクセル単位)
AREA
面積計測の値を格納
ASSISTSTATE
情報パレットの判別
ATTDIA
属性定義ブロックの挿入時にダイアログを使用するかの指定
ATTMODE
属性の表示をコントロール
ATTREQ
属性定義ブロックの挿入時に属性の設定を行うかどうかをコントロール
AUDITCTL
監査レポートファイルを作成するかをコントロール
AUNITS
角度の単位を指定
AUPREC
計測値の小数点以下の桁数を設定
AUTOSNAP
AutoSnap マーカー、ツールチップ、自動吸着をコントロール
BACKGROUNDPLOT
印刷やパブリッシュのバックグラウンド処理をコントロール
BACKZ
目標平面から後方クリップ平面までの距離を格納
BLIPMODE
マーカー(+)の表示をコントロール
CDATE
カレンダーの日付と時刻を格納
CECOLOR
新しく作成するオブジェクトの色の指定
CELTSCALE
現在のオブジェクトの線種尺度を設定
CELTYPE
新しく作成するオブジェクトの線種を設定
CELWEIGHT
新しく作成するオブジェクトの線の太さを設定
CHAMFERA
1 本目の面取り距離を設定
CHAMFERB
2 本目の面取り距離を設定
CHAMFERC
面取り長さを設定
CHAMFERD
面取り角度を設定
CHAMMODE
面取りを作成するときの入力方法を設定
CIRCLERAD
円の半径の規定値を設定
CLAYER
現在の画層を設定
CLIPBOARD
クリップボードのステータスを示すビットコードを保存
CMDACTIVE
通常のコマンド、割り込みコマンド、スクリプト、ダイアログボックスの状態を格納
CMDECHO
スプリクトの実行中にプロンプトとユーザ入力をエコーバックするかをコントロール
CMDNAMES
アクティブなコマンドと割り込みコマンドの名前が表示
COORDS
ステータス行での座標の表示をいつ更新するかをコントロール
CPLOTSTYLE
新しく作成するオブジェクトの現在の印刷スタイルをコントロール
CTAB
図面内の現在のタブの名前が返される
CTABLESTYLE
現在の表スタイルの名前を設定
CURSORSIZE
クロスヘアカーソルのサイズを画面に対するパーセンテージで決定
CVPORT
現在のビューポートの識別番号を設定
DATE
現在の日付と時刻が格納
DBMOD
図面の変更状態がビットコードで表示
DCTCUST
現在のカスタムスペルチェックディクショナリのパス名とファイル名が表示
DCTMAIN
現在の基本スペルチェックディクショナリのファイル名が表示
DEFLPLSTYLE
画層 0 の規定値の印刷スタイルを指定
145
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
コマンド
名称・説明
DEFPLSTYLE
新しく作成するオブジェクトの規定値の印刷スタイルを指定
DELOBJ
他のオブジェクトの作成に使用したオブジェクトを
図面データベースに保存するかを指定
146
DIASTAT
最後に使用したダイアログボックスの終了方法が格納
DIMADEC
角度寸法に表示される小数点以下の桁数をコントロール
DIMALT
寸法の変換単位の表示をコントロール
DIMALTD
変換単位の小数点以下の桁数をコントロール
DIMALTF
変換単位の乗算をコントロール
DIMALTRND
寸法の変換単位を丸める
DIMALTTD
寸法の変換単位の許容差値の小数点以下の桁数を設定
DIMALTTZ
許容差値の 0 を省略するかをコントロール
DIMALTU
角度寸法を除くすべての寸法スタイルの変換単位の単位形式を設定
DIMALTZ
変換単位の寸法値の 0 を省略するかをコントロール
DIMAPOST
角度寸法を除くすべての寸法計測値の前か後ろに付ける文字を指定
DIMASO
寸法オブジェクトの自動調整をコントロール
DIMASSOC
寸法オブジェクトの自動調整をコントロール
DIMASZ
寸法線と引出線の矢印サイズをコントロール
DIMATFIT
寸法値と矢印を寸法補助線の内側に配置できない場合の配置方法
DIMAUNIT
角度寸法の単位形式を設定
DIMAZIN
角度寸法の 0 を省略
DIMBLK
寸法線、引出線の矢印ブロックを設定
DIMBLK1
寸法線の 1 番目の矢印を設定
DIMBLK2
寸法線の 2 番目の矢印を設定
DIMCEN
円または円弧の中心マークと中心線をコントロール
DIMCLRD
寸法線、矢印、寸法引出線に色を割り当てる
DIMCLRE
寸法補助線に色を割り当てる
DIMCLRT
寸法値に色を割り当てる
DIMDEC
寸法の基本単位に表示される小数点以下の桁数を設定
DIMDLE
寸法補助線を超えて寸法線を延ばす距離を指定
DIMDLI
並列寸法の間隔をコントロール
DIMDSEP
単位形式が十進表記の場合に 1 文字の小数点区切りを指定
DIMEXE
寸法線を越えて伸ばす寸法補助線の距離を指定
DIMEXO
寸法補助線が基点からオフセットされる距離を指定
DIMFIT
寸法値フィット
DIMFRAC
分数表記形式を設定
DIMGAP
寸法値と寸法線の間の距離を設定
DIMJUST
寸法値の水平方向の記入位置をコントロール
DIMLDRBLK
引出線の矢印の種類を指定
DIMLFAC
長さ寸法の計測値の尺度を設定
DIMLIM
規定値の寸法値として許容限界寸法値を記入
DIMLUNIT
角度寸法を除くすべての寸法の単位を設定
DIMLWD
寸法線に太さを割り当てる
DIMLWE
寸法補助に線の太さを割り当てる
DIMPOST
寸法値の前か後ろに付ける文字を指定
DIMRND
寸法記入されたすべての距離を指定した値に丸める
DIMSAH
寸法線の矢印ブロックの表示をコントロール
A utoCA D LT 2005 Handbook
コマンド
E
Section.14 付属資料
名称・説明
DIMSCALE
サイズ、距離、間隔を指定する寸法記入変数に適用される全体尺度を設定
DIMSD1
1 本目の寸法線を省略するかをコントロール
DIMSD2
2 本目の寸法線を省略するかをコントロール
DIMSE1
1 本目の寸法補助線を省略するかをコントロール
DIMSE2
2 本目の寸法補助線を省略するかをコントロール
DIMSHO
ドラッグ同時計算
DIMSOXD
寸法補助線の外側に記入される寸法線を省略
DIMSTYLE
現在の寸法スタイルを示す
DIMTAD
寸法線に対する寸法値の垂直方向の記入位置をコントロール
DIMTDEC
寸法の基本単位の許容差値に表示される小数点以下の桁数を設定
DIMTFAC
分数と寸法許容差の値の文字高さの尺度を指定
DIMTIH
寸法補助線の内側に記入される寸法値の位置をコントロール
DIMTIX
寸法補助線の内側に寸法値が記入
DIMTM
寸法値の最小の許容差を指定
DIMTMOVE
寸法値の移動規則を設定
DIMTOFL
寸法線を寸法補助線の内側に記入するかどうかをコントロール
DIMTOH
寸法補助線の外側に記入される寸法値の位置をコントロール
DIMTOL
寸法値に許容差を追加
DIMTOLJ
寸法値を基準にした寸法許容差の垂直方向の位置合わせを設定
DIMTP
寸法値の最大の許容差を設定
DIMTSZ
矢印の代わりに記入する斜線のサイズを指定
DIMTVP
寸法線の上側、下側に記入される寸法値の垂直方向の位置をコントロール
DIMTXSTY
寸法値の文字スタイルを指定
DIMTXT
寸法値の高さを指定
DIMTZIN
寸法許容差値の 0 を省略するかどうかをコントロール
DIMUNIT
寸法単位
DIMUPT
ユーザが記入する寸法値のオプションをコントロール
DIMZIN
基本単位の寸法値の 0 を省略するかどうかをコントロール
DISPSILH
AutoCAD ソリッドオブジェクトのシルエット曲面の表示をコントロール
DISTANCE
距離計測で計算された距離が格納
DONUTID
ドーナツの内側の直径の規定値を設定
DONUTOD
ドーナツの外側の直径の規定値を設定
DRAGMODE
ドラッグ中のオブジェクトの表示をコントロール
DRAGP1
再生ドラッグモードでの入力のサンプリング周期を設定
DRAGP2
高速ドラッグモードでの入力のサンプリング周期を設定
DRAWORDERCTL
表示順序機能をコントロール
DWGCHECK
図面を開くときに潜在的な問題がないかチェック
DWGCODEPAGE
システム変数 SYSCODEPAGE と同じ値が格納
DWGNAME
ユーザが入力した図面名が格納
DWGPREFIX
図面のドライブとディレクトリの接頭語が格納
DWGTITLED
現在の図面に名前が付いているかどうかを示す
EDGEMODE
切り取り・境界エッジを決定する方法をコントロール
ELEVATION
現在の UCS を基準にした現在の高度が格納
EXEDIR
AutoCAD LT 実行ファイルのフォルダパスが表示
EXPERT
特定のプロンプトの表示をコントロール
EXPLMODE
XYZ の尺度が異なるブロックを分解でサポートするかをコントロール
147
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
コマンド
F
G
H
名称・説明
EXTMAX
オブジェクト範囲の右上点が格納
EXTMIN
オブジェクト範囲の左下点が格納
EXTNAMES
名前の付いたオブジェクトの名前に関するパラメータを設定
FACETRES
シェーディング、レンダリング、隠線処理したオブジェクトの滑らかさを調整
FIELDDISPLAY
フィールドをグレーの背景色で表示するかをコントロール
FILEDIA
ファイル選択、新規図面作成ダイアログの表示/非表示をコントロール
FILLETRAD
現在のフィレット半径が格納
FILLMODE
ハッチングなどの塗り潰しを行うかどうかを指定
FONTALT
代替フォントの指定
FONTMAP
使用するフォントマッピングファイルを指定
FRONTZ
目標の平面から前方クリップ平面までの距離が作図単位で格納
GRIDMODE
グリッドの表示/非表示を指定
GRIDUNIT
グリッド間隔を指定
GRIPBLOCK
ブロック内のグリップの割り当てをコントロール
GRIPCOLOR
選択されていないグリップの色をコントロール
GRIPHOT
選択されたグリップの色をコントロール
GRIPHOVER
カーソルをグリップ上に置いたときのグリップの塗り潰し色をコントロール
GRIPOBJLIMIT
最初の選択セットが指定したオブジェクトの数よりも多い場合グリップを非表示
GRIPS
ストレッチ、移動、回転、尺度変更、鏡像のグリップを表示するかをコントロール
GRIPSIZE
グリップボックスのサイズをピクセル単位で設定
GRIPTIPS
グリップ上にカーソルがあるときのグリップチップの表示をコントロール
HALOGAP
隠線処理される部分にギャップが表示されるよう指定
HANDLES
アプリケーションがオブジェクトのハンドルを使用できるかどうかをレポート
HIDEPRECISION
隠線処理とシェーディングの精度をコントロール
HIDETEXT
隠線処理に文字オブジェクトを処理するかどうかを指定
HIGHLIGHT
選択したオブジェクトをハイライト処理するかどうかをコントロール
HPANG
ハッチングパターンの角度を指定
HPBOUND
境界ハッチング、境界作成で作成されるオブジェクトのタイプをコントロール
HPDOUBLE
ユーザ定義のパターンに対してダブルハッチングをするかどうかを指定
HPDRAWORDER
ハッチングと塗り潰しの表示順序をコントロール
HPGAPTOL
完全に閉じていないオブジェクトを閉じたハッチング境界として
扱うための許容値を設定
I
HPNAME
規定値のハッチングパターン名をスペースを含めずに 34 文字以内で設定
HPSCALE
ハッチングパターンの尺度を指定
HPSPACE
ユーザ定義の単純なハッチングパターンの行間隔を指定
HYPERLINKBASE
図面内のすべての相対ハイパーリンクに使用されるパスを指定
IMAGEHLT
ラスターイメージ全体をハイライト表示するかフレームだけをハイライト表示するかをコントロール
INDEXCTL
画層インデックスと空間インデックスを作成し図面ファイルに保存するかをコントロール
INETLOCATION
BROWSER コマンド、Web を参照ダイアログボックスで使用される
インターネットの場所が格納
148
INSBASE
UCS 座標で表される挿入基点が格納
INSNAME
ブロック挿入コマンドで使用する規定値のブロック名を設定
INSUNITS
デザインセンターから挿入するブロックの自動尺度設定の作図単位の値を指定
INSUNITSDEFSOURCE
挿入元のコンテンツの単位の値を設定
INSUNITSDEFTARGET
挿入先の図面の単位の値を設定
INTERSECTIONCOLOR
交線を表すポリラインの色をコントロール
A utoCA D LT 2005 Handbook
コマンド
Section.14 付属資料
名称・説明
INTERSECTIONDISPLAY 交線を表すポリラインの表示/非表示を指定
L
ISAVEBAK
特に大きい図面のインクリメンタル保存の速度を向上
ISAVEPERCENT
図面ファイルで消費できる空間の量を決定
ISOLINES
オブジェクトの各サーフェスに表示される面分割線の数を指定
LASTANGLE
現在の UCS の XY 平面を基準に入力した最後の円弧の終了角度が格納
LASTPOINT
最後に入力した点が格納
LENSLENGTH
透視図で使用されるレンズ長が格納
LIMCHECK
グリッド範囲を超えてオブジェクトを作成できるかどうかをコントロール
LIMMAX
グリッド範囲の右上点がワールド座標で格納
LIMMIN
グリッド範囲の左下点がワールド座標で格納
LOCALE
ISO 規格による言語コードを表示
LOCALROOTPREFIX
カスタマイズ可能なファイルがインストールされているフォルダへの完全パスを格納
LOGFILEMODE
テキストウィンドウの内容をログファイルに書き込むかどうかを指定
LOGFILENAME
現在の図面のログファイルのパスと名前を指定
LOGFILEPATH
すべての図面のログファイルのパスを指定
LTSCALE
グローバルな線種尺度を設定
LUNITS
長さの単位を設定
LUPREC
長さの単位と精度が LUPREC の値以下である
編集可能な長さの単位の小数点以下の桁数を設定
M
LWDEFAULT
規定値の線の太さの値を設定
LWDISPLAY
線の太さを表示するかどうかをコントロール
LWUNITS
線の太さをインチ単位とミリメートル単位のどちらで表示するかをコントロール
MAXACTVP
レイアウトで一度にアクティブにできるビューポートの最大数を設定
MAXSORT
一覧表示を行うコマンドでソートされるシンボル名やブロック名の最大数を設定
MBUTTONPAN
マウスのホイールボタンの動作をコントロール
MEASUREINIT
新規図面に使用する作図単位を設定
MEASUREMENT
現在の図面に指定している作図単位のコントロール
MENUECHO
メニューのエコー表示とプロンプト表示をコントロールするビットを設定
MIRRTEXT
文字を鏡像化するかどうかをコントロール
MODEMACRO
現在の図面名、日付・時刻、特別なモードなどの文字列を表示
MSOLESCALE
文字を含む OLE オブジェクトがモデル空間に貼り付けた場合のサイズをコントロール
MTEXTED
マルチテキストオブジェクトの編集に使用するアプリケーションの名前を設定
MTEXTFIXED
マルチテキストエディタの表示方法をコントロール
MTJIGSTRING
マルチテキストを開始したときにカーソル位置に表示される
サンプル文字の内容を設定
MYDOCUMENTSPREFIX 現在ログオンしているユーザプロファイルでのマイドキュメントへの完全パスを格納
O
OBSCUREDCOLOR
隠線の色を指定
OBSCUREDLTYPE
隠される線の線種を指定
OFFSETDIST
オフセット間隔の規定値を設定
OLEFRAME
OLE オブジェクトに対してフレームを表示、印刷するかどうかをコントロール
OLEHIDE
OLE オブジェクトの表示と印刷をコントロール
OLEQUALITY
OLE オブジェクトの規定値の印刷品質を設定
OLESTARTUP
印刷時に埋め込み OLE オブジェクトの
貼り付け元アプリケーションをロードするかをコントロール
ORTHOMODE
カーソルの移動を水平および垂直方向に制限する
OSMODE
定常 OSNAP を設定
149
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
コマンド
OSNAPCOORD
名称・説明
コマンドラインで入力した座標が実行中のオブジェクトスナップを
上書きするかどうかをコントロール
P
PALETTEOPAQUE
ウィンドウを透明にするかどうかをコントロール
PAPERUPDATE
印刷時の警告ダイアログボックスの表示をコントロール
PDMODE
点オブジェクトの表示方法をコントロール
PDSIZE
点オブジェクトの表示サイズを設定
PEDITACCEPT
ポリライン編集のプロンプト
『選択されたオブジェクトはポリラインではありません』の表示をコントロール
PELLIPSE
楕円の種類をコントロール
PERIMETER
面積計算、オブジェクト情報で計算された最後の周長の値が格納
PICKADD
以降の選択セットを現在の選択セットと置き換えるかどうかをコントロール
PICKAUTO
プロンプト『オブジェクトを選択:』が表示される場合に
選択窓を自動表示するかコントロール
PICKBOX
ピックボックスのサイズをピクセル単位で設定
PICKDRAG
選択窓の作成方法をコントロール
PICKFIRST
オブジェクトの選択はコマンドの実行前か後かをコントロール
PICKSTYLE
グループ選択と自動調整ハッチング選択の使用をコントロール
PLATFORM
使用している AutoCAD LT のプラットフォームが表示
PLINEGEN
線種パターンの生成方法を設定
PLINETYPE
最適化された 2D ポリラインを使用するかどうかを指定
PLINEWID
ポリラインの幅の規定値が格納
PLOTOFFSET
印刷オフセット値を印刷可能領域と用紙のコーナーの
どちらを基準にするかをコントロール
PLOTROTMODE
印刷方向をコントロール
POLARADDANG
ユーザ定義の極角度を設定
POLARANG
極角度の増分を設定
POLARDIST
スナップ増分を設定
POLARMODE
極トラッキングとオブジェクトスナップトラッキングの設定をコントロール
POLYSIDES
ポリゴンのエッジ数の規定値を設定
PROJMODE
トリムまたは延長で使用する現在の投影モードを設定
PROXYGRAPHICS
プロキシオブジェクトのイメージを図面に保存するかどうかを指定
PROXYNOTICE
プロキシが作成されているときに警告を表示するかどうかをコントロール
PROXYSHOW
図面内のプロキシオブジェクトの表示をコントロール
PROXYWEBSEARCH
プログラムが ObjectEnabler のチェックを行うかどうかを指定
PSLTSCALE
ペーパー空間の線種尺度設定をコントロール
PSTYLEMODE
現在の図面で指定されている印刷スタイルが表示
PSTYLEPOLICY
オブジェクトの色のプロパティが印刷スタイルに関連しているかどうかをコントロール
PUCSBASE
ペーパー空間のみでの直交投影 UCS 設定の原点と方向を定義
Q
QTEXTMODE
文字の表示方法をコントロール
R
RASTERDPI
寸法サイズを持つ出力デバイスから寸法サイズを持たない出力デバイスに
変更するときの用紙サイズと印刷尺度をコントロール
RASTERPREVIEW
BMP プレビューイメージを図面とともに保存するかどうかをコントロール
REGENMODE
図面の自動再作図をコントロール
REMEMBERFOLDERS 標準のファイル選択ダイアログボックスの[探す場所]または[保存先]オプションの
規定値のパスをコントロール
150
A utoCA D LT 2005 Handbook
コマンド
REPORTERROR
Section.14 付属資料
名称・説明
AutoCAD が異常終了した場合にオートデスクに
エラーレポートを送付するかどうかをコントロール
S
ROAMABLEROOTPREFIX
移動可能なカスタマイズ可能ファイルがインストールされているルートフォルダへの完全パスを格納
RTDISPLAY
ズーム、画面移動におけるラスターイメージと OLE オブジェクトの表示をコントロール
SAVEFILE
現在の自動保存ファイル名が格納
SAVEFILEPATH
現在のセッションでのすべての自動保存ファイルのディレクトリパスを指定
SAVENAME
現在の図面を保存した後にその図面のファイル名とディレクトリパスが格納
SAVETIME
自動保存の実行間隔を分単位で設定
SCREENSIZE
現在のビューポートのサイズがピクセル単位で格納
SDI
プログラムを単一ドキュメントインタフェースと複数ドキュメントインタフェースの
どちらで実行するかをコントロール
SHADEDGE
レンダリング処理時のエッジのシェーディング方法をコントロール
SHADEDIF
周囲光に対する拡散反射光の比率を%で設定
SHORTCUTMENU
ショートカットメニューを作図領域で使用可能にするかどうかをコントロール
SIGWARN
デジタル署名がアタッチされているファイルを開くとき
警告を表示するかどうかをコントロール
T
SNAPANG
現在のビューポートでスナップとグリッドの回転角度を設定
SNAPBASE
現在のビューポートでのスナップとグリッドの原点を現在の UCS 基準に設定
SNAPISOPAIR
現在のビューポートでの等角平面をコントロール
SNAPMODE
スナップモードのオン/オフを切り替え
SNAPSTYL
現在のビューポートでのスナップタイプを設定
SNAPTYPE
現在のビューポートでのスナップタイプを設定
SNAPUNIT
現在のビューポートでのスナップ間隔を設定
SPLFRAME
スプラインとスプラインフィットポリラインの表示をコントロール
SPLINESEGS
スプラインフィットポリラインの線分セグメントの数を設定
SPLINETYPE
ポリライン編集コマンドのスプラインオプションで生成される曲線のタイプを設定
STARTUP
新規作成コマンドを使用して新しい図面を開始するとき
新規図面作成ダイアログボックスを表示するかどうかをコントロール
SYSCODEPAGE
オペレーティングシステムによって決定されるシステムのコードページを示す
TABMODE
タブレットの使用をコントロール
TARGET
現在のビューポートでの目標点の位置が格納
TDCREATE
図面が作成された地方時での日付と時刻が格納
TDINDWG
総編集時間が格納
TDUCREATE
図面が格納された世界標準時での日付と時刻が格納
TDUPDATE
図面が最後に更新/保存された地方時での日付と時刻が格納
TDUSRTIMER
図面を開いてからの経過時間が格納
TDUUPDATE
図面が最後に更新/保存された世界標準時での日付と時刻が格納
TEXTEVAL
TEXT コマンドで入力する文字列の解釈方法をコントロール
TEXTFILL
印刷する際に TrueType フォントを塗り潰すかどうかをコントロール
TEXTQLTY
印刷する際の TrueType フォントの解像度を設定
TEXTSIZE
現在の文字スタイルで作成される文字オブジェクトの規定値の高さを設定
TEXTSTYLE
現在の文字スタイル名を設定
THICKNESS
現在の 3D 厚さを設定
TILEMODE
モデルタブまたは最後のレイアウトタブを現在のタブにする
TOOLTIPS
ツールチップの表示をコントロール
TPSTATE
ツールパレットウィンドウがアクティブかどうかを判別
151
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
コマンド
名称・説明
TRACEWID
太線の幅の規定値を設定
TRACKPATH
極トラッキングおよびオブジェクトスナップトラッキングの位置合せパスの表示をコントロール
TRAYICONS
トレイをステータスバーに表示するかどうかをコントロール
TRAYNOTIFY
サービスからの通知をステータスバーのトレイに表示するかどうかをコントロール
TRAYTIMEOUT
サービスからの通知が表示される時間をコントロール
TREEDEPTH
ツリー構造の最大深さを指定
TREEMAX
空間インデックスのノード数を制限
TRIMMODE
面取りとフィレット時に選択したエッジをトリムすかどうかをコントロール
TSPACEFAC
文字高さの係数として計測されるマルチテキストの行間隔をコントロール
TSPACETYPE
マルチテキストで使用される行間のタイプをコントロール
TSTACKALIGN
スタック文字の垂直方向の位置合わせをコントロール
TSTACKSIZE
選択された文字の現在の高さに対する
スタック文字の断片の高さの比率をコントロール
U
UCSAXISANG
UCS コマンドの XYZ オプションを使用して UCS をいずれかの軸を中心に
回転させるときの規定値の角度が格納
V
UCSBASE
直交投影 UCS 設定の原点と方向を定義する UCS の名前が格納
UCSFOLLOW
ある UCS から別な UCS に更新するたびに
プランビューにするかどうかをコントロール
UCSICON
現在のビューポートの UCS アイコンの表示をビットコードを使用してコントロール
UCSNAME
現在の空間のビューポートでの現在の座標系の名前が格納
UCSORG
現在の空間のビューポートでの現在の座標系の原点が格納
UCSORTHO
直交投影図が呼び出されるときに関連する直交投影 UCS 設定を
自動的に呼び出すかどうかを決定
UCSVIEW
現在の UCS を名前の付いたビューとともに保存するかどうかを決定
UCSXDIR
現在の空間の現在のビューポートでの現在の UCS の X 方向が格納
UCSYDIR
現在の空間の現在のビューポートでの現在の UCS の Y 方向が格納
UNDOCTL
UNDO コマンドの自動とコントロールオプションの状態を示すビットコードが格納
UNDOMARKS
UNDO コマンドのマークオプションで指定さるコントロールストリーム内のマーク数が格納
UNITMODE
単位の表示形式をコントロール
UPDATETHUMBNAIL
シートセットマネージャに表示されるサムネールプレビューの更新をコントロール
USERI1-5
整数値の格納と取得に使用
USERR1-5
実数の格納と取得に使用
USERNAME
ユーザ名を指定
VERSION
AutoCAD LT のバージョン番号を保存
VIEWCTR
現在のビューポートのビューの中心が格納
VIEWDIR
現在のビューポート内の視線方向が格納
VIEWMODE
現在のビューポートのビューモードがビットコードで格納
VIEWSIZE
現在のビューポートの高さを作図単位で格納
VIEWTWIST
現在のビューポートのビューの傾斜角度が格納
VISRETAIN
外部参照に従属する画層のプロパティをコントロール
VPMAXIMIXEDSTATE ビューポートが最大化されているかどうかを示す値を格納
W
VSMAX
現在のビューポートの仮想スクリーンの右上コーナーを格納
VSMIN
現在のビューポートの仮想スクリーンの左下コーナーを格納
WHIPARC
円と円弧の表示の滑らかさをコントロール
WMFBKGND
他のアプリケーションで表示される AutoCAD LT オブジェクトの背景を
透明にするかどうかをコントロール
152
A utoCA D LT 2005 Handbook
コマンド
WMFFOREGND
Section.14 付属資料
名称・説明
他のアプリケーションで表示される AutoCAD LT オブジェクトの
背景色の割り当てをコントロール
WORLDUCS
UCS がワールド座標系と同じかどうかが表示
WORLDVIEW
ダイナミックビュー、3D 視点コマンドに対する入力が WCS
または現在の UCS のどちらを基準にするかを決定
X
XCLIPFRAME
外部参照クリップ境界の表示/非表示をコントロール
XEDIT
AutoCAD LT の図面を他の図面が参照しているときに
AutoCAD のセッション中にインプレイス編集できるかどうかをコントロール
XLOADCTL
外部参照ファイルのディマンドロードを有効または無効にし
参照図面ファイルと参照図面ファイルのコピーのどちらを開くかをコントロール
Z
XLOADPATH
ディマンドロードされる外部参照ファイルのテンポラリコピーを格納するパスを作成
XREFCTL
外部参照ログファイルに書き込みを行うかどうかをコントロール
XREFTYPE
外部参照をアタッチまたは上書きする場合の規定値の参照タイプをコントロール
ZOOMFACTOR
マウスホイールを回転させた際のスクロール距離をコントロール
153
【ホクト CA D TEL:0120-461-077
14.4
URL : http:/ / w w w .g-hokuto.jp】
線種出力見本
AutoCAD LT には[aclt.lin] 、[acltiso.lin]、[sxf.lin]という 3 種類の線種ファイルがあります。
新規図面作成時に設定する作図単位によって使用する線種ファイルが異なることとなり、作図単位フィート/
インチでは aclt.lin、作図単位メートルでは acltiso.lin を使用します。
使用する線種が異なることによって、線種の表現ピッチが 25.4 倍もの違いになり、グローバル線種尺度
(LTSCALE)の設定方法が異なってきます。
通常であれば作図単位をメートルに指定することになると思いますが、他 CAD ソフトから変換した図面ファ
イルの作図単位はフィート/インチとなってしまうので、これらの違いを理解していないと統一感のある図面
を作成できないこととなってしまいます。
また AutoCAD LT では簡単に線種のカスタマイズが行え、そういった線種が AutoCAD LT オリジナルの線
種と混じってしまうと、なおさら図面の統一性が保てなくなってしまいます。
ここに AutoCAD LT の線種出力見本を用意しておきましたので図面作業の参考にしてください。
<I SO シリーズの線種>
国際標準化機構で定める製図基準に沿って定義された線種となります。
作図単位がフィート/インチ、メートルに関わらず、同一の線種表現が可能となります。
<JI S シリーズの線種>
日本工業規格で定める製図基準に沿って定義された線種となります。
国内仕様で定義された線種ですので作図単位がフィート/インチになっている場合は使用できません。
<A utoCAD LT オリジナルの線種>
オートデスクが定義した線種となります。
作図単位が異なると線種の表現が 25.4 倍の違いになってしまいます。
グローバル線種尺度の考え方が異なりますので注意して使用してください。
<SXF シリーズ>
建設 CALS/EC の施行に伴い CAD 図面データの標準化を図ろうという動きがあります。
そういった動きの中でまとめられた『CAD 製図基準(案) 』に沿って定義された線種ファイルとなります。
154
AutoCAD LT 2005 Handbook
発効日
2004 年 7 月 29 日
著者
佐藤敏也(北斗株式会社 CAD 事業部)
[email protected]
みなさまのご意見を参考にさせていただき、より詳しい書籍を作成したいと考えておりますので、ご意見・
ご感想などありましたら、お聞かせいただけると幸いです。
またホームページでもサポートを行っております。
URL : http://www.g-hokuto.jp
本書はホクト CAD(北斗株式会社)に登録している派遣スタッフに対して派遣事前研修、
就業後のサポート用資料として使用する目的で作成したものです。
※本書を個人のトレーニング以外で使用することは禁じます。
Autodesk<オートデスク製品名>は、米国 Autodesk, Inc.の米国およびその他の国にお
ける商標または登録商標です。
その他、本書に記載されている製品名などは、一般に各社の商標または登録商標です。