PDF:13.7MB

地球をまわそう。農工大
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス情報
学部説明会
キャンパスツアー
本学への入学を希望する高校生に、本学の内容を理解してもらうための学
部説明会を開催しています。詳細は、本学ホームページをご参照ください。
受験生及び一般の方々に広く大学に対する理解を深めていただくために、
キャンパスツアーを実施しております。現役の学生ガイドが、教育研究施
設と武蔵野の緑に恵まれたキャンパスをご案内します。平成18年度好評で
した夏休みの学科別のキャンパスツアーを平成19年度も実施します。
対 象
高校生、高校既卒者、保護者、高校教員、塾・予備校関係者も歓迎
いたします。
内 容
入試制度の説明、学科紹介、施設の見学、学科の研究室見学(学
科によって内容は若干異なります)、教員との質疑応答
日 程
農学部
8/
23
(木)、
24
(金)
工学部
7/
21
(土)、
11/
10
(土)
府中キャンパス(農学部)
通 常
15:30∼17:30
夏 休 み
10:00∼12:00
体験入学・見学会など
FUCHU CAMPUS
5/ 9(水) 5/23(水)
6/ 6(水) 6/20(水)
7/18(水) 10/ 3(水) 10/17(水)
通 常
15:30∼17:30
夏 休 み
10:00∼12:00
Mission
Oriented
Research and
Education giving
Synergy in
Endeavors toward a
Sustainable
Earth
7/24(火)、7/26(木)、7/30(月)、8/1(水)
小金井キャンパス(工学部)
本学の機器を用いた体験教室や講義を、高校生・受験生向けに実施しておりま
す。実施時期や申し込み方法等の詳細は、本学ホームページをご参照ください。
MORE SENSE
KOGANEICAMPUS
5/16(水) 5/30(水)
6/13(水) 6/27(水)
7/11(水) 10/10(水) 10/24(水)
7/25(水)、7/27(金)、7/31(火)、8/2(木)
●申し込み先 広報・社会貢献チーム
2007
●メールマガジン登録受付中
●受験生向け携帯電話サイトはこちら
大学から毎月1回、学内ニュースや様々なお知らせなどをお届けします。
ht
t
p:
//dai
gakuj
c.
j
p/t
uat
/
皆さまのご登録をお待ちしております。
登録方法:
【ht
t
p:
//www.
t
uat
.
ac.
j
p/soci
al
/mai
l
/i
ndex.
ht
ml
】
国分寺
立川
武蔵小金井
東小金井
新宿
上野
成田
小金井キャンパス
北
府
中
府中キャンパス
品川
浜松町
調布
分倍河原
府中
府中本町
国分寺
西国分寺
羽田
JR中央線
武蔵小金井
東小金井
北
府
中
府
中
街
道
国
分
寺
街
道
明星学苑
小
金 農工大通り 小金井キャンパス
井
街
道
12分、晴見町
(農工大前)バス停下車。
京王線 府中駅北口下車、
「国分寺駅行」バス約7分、
晴見町(農工大前)バス停下車。
JR武蔵野線北府中駅下車、徒歩約12分。
府中キャンパス
晴見町
小金井キャンパス
甲州街道
府中
府中キャンパス
JR中央線 国分寺駅南口下車、
「府中駅行」バス約
南口
J
R
武
蔵
野
線
東京
京王線
JR中央線東小金井駅南口から徒歩約10分。
JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩約20分。
地球をまわそう。農工大
発行:国立大学法人 東京農工大学 広報・社会貢献チーム 発行日:2007年4月27日 所在地:〒1838538 東京都府中市晴見町381
TEL
:0423675895 FAX
:0423675898 Eメール:koho2@cc.
t
uat
.
ac.
j
p URL
:ht
t
p:
//www.
t
uat
.
ac.
j
p/
2008年度大学案内
美しい地球のために──東京 農工大学はチャレンジします。
MORESENSE
Mission Oriented Research and
Education giving Synergy in Endeavors toward a Sustainable Earth
本学は、20世紀の社会と科学技術が顕在化させた「持続発展可能な社会の実現」に向けた課題を正面から受け止め、農学、工
THE FACULTY OF AGRICULTURE
THE FACULTY OF ENGINEERING
GRADUATE
農学部
工学部
大学院
学およびその融合領域における自由な発想に基づく教育研究を通して、世界の平和と社会や自然環境と調和した科学技術の進
生物生産学科
生命工学科
工学府
展に貢献するとともに、課題解決とその実現を担う人材の育成と知の創造に邁進することを基本理念としています。
応用生物科学科
応用分子化学科
本学は、
この基本理念を「使命志向型教育研究−美しい地球持続のための全学的努力」
(MORE SENSE
:Mi
ssi
on Or
i
ent
ed
Resear
chandEducat
i
ongi
vi
ngSyner
gyi
nEndeavor
st
owar
daSust
ai
nabl
eEar
t
h)と標榜し、自らの存在と役割を明
環境資源科学科
有機材料化学科
地域生態システム学科
化学システム工学科
獣医学科
機械システム工学科
物理システム工学科
示して、21世紀の人類が直面している課題の解決に真摯に取り組んで参ります。
電気電子工学科
情報工学科
SCHOOL
(博士前期課程、博士後期課程)
農学府
(修士課程)
生物システム応用科学府
(博士前期課程、博士後期課程)
連合農学研究科
(後期3年博士課程)
技術経営研究科
(専門職学位課程)
C
O
N
T
E
N
T
S
教育組織・基本理念・沿革………………………1
巻頭インタビュー∼母校・農工大を語る∼……2
先進の教育研究環境
PROJECT……………………………………4
キャンパスマップ
府中キャンパス………………………………6
小金井キャンパス……………………………8
農学部…………………………………………10
東京農工大学
アドミッションポリシー
(学士課程共通入学者受入方針)
自然や科学技術に関心を持ち、
常に自己を啓発し、実行力に優れ、
社会で活躍することを目指す学生を
国内外から広く受け入れます。
工学部…………………………………………16
世紀を超えて、日本の近代化とともに歩んできた「東京農工大学」
農工大TOPI
CS……………………………25
に移転しています。この2校が、
戦後昭和24年(1949年)に新制大学として一つになり、
大学院…………………………………………26
のルーツをたどると明治7年(1874年)に設置された内務省の「農事修学場」と「蚕業
東京農工大学(農学部・繊維学部)が誕生。昭和37年(1962年)に繊維学部が工学部と
グローバルキャンパス………………………28
試験掛」にたどり着きます。以来、それぞれが急速に近代化が進む時代の流れの中で形
改称しています。そして平成16年(2004年)の国立大学法人化と共に、
本学は大学院に
東京農工大学は130年にも及ぶ長い歴史と伝統を有する大学です。農学部と工学部
進路・就職
や名前を変えながら発展。昭和10年、
東京帝国大学農学部実科が独立し、
「東京高等農
おける教育と研究に重点をおいた大学院重点化大学として新たな歴史の一歩を踏み出し
農学部・工学部……………………………30
林学校」
(後に東京農林専門学校)として現在の府中キャンパスの地へ、そして昭和15
ました。翌平成17年(2005年)には、
専門職大学院技術経営研究科(MOT)を設置して
学生生活………………………………………34
年には「東京高等蚕糸学校」
(後に東京繊維専門学校)が、
現在の小金井キャンパスの地
います。
学生サポート・学長メッセージ………………36
Tokyo Univerdity of Agriculture and Technology
1
美しい地球のために──東京 農工大学はチャレンジします。
MORESENSE
Mission Oriented Research and
Education giving Synergy in Endeavors toward a Sustainable Earth
本学は、20世紀の社会と科学技術が顕在化させた「持続発展可能な社会の実現」に向けた課題を正面から受け止め、農学、工
THE FACULTY OF AGRICULTURE
THE FACULTY OF ENGINEERING
GRADUATE
農学部
工学部
大学院
学およびその融合領域における自由な発想に基づく教育研究を通して、世界の平和と社会や自然環境と調和した科学技術の進
生物生産学科
生命工学科
工学府
展に貢献するとともに、課題解決とその実現を担う人材の育成と知の創造に邁進することを基本理念としています。
応用生物科学科
応用分子化学科
本学は、
この基本理念を「使命志向型教育研究−美しい地球持続のための全学的努力」
(MORE SENSE
:Mi
ssi
on Or
i
ent
ed
Resear
chandEducat
i
ongi
vi
ngSyner
gyi
nEndeavor
st
owar
daSust
ai
nabl
eEar
t
h)と標榜し、自らの存在と役割を明
環境資源科学科
有機材料化学科
地域生態システム学科
化学システム工学科
獣医学科
機械システム工学科
物理システム工学科
示して、21世紀の人類が直面している課題の解決に真摯に取り組んで参ります。
電気電子工学科
情報工学科
SCHOOL
(博士前期課程、博士後期課程)
農学府
(修士課程)
生物システム応用科学府
(博士前期課程、博士後期課程)
連合農学研究科
(後期3年博士課程)
技術経営研究科
(専門職学位課程)
C
O
N
T
E
N
T
S
教育組織・基本理念・沿革………………………1
巻頭インタビュー∼母校・農工大を語る∼……2
先進の教育研究環境
PROJECT……………………………………4
キャンパスマップ
府中キャンパス………………………………6
小金井キャンパス……………………………8
農学部…………………………………………10
東京農工大学
アドミッションポリシー
(学士課程共通入学者受入方針)
自然や科学技術に関心を持ち、
常に自己を啓発し、実行力に優れ、
社会で活躍することを目指す学生を
国内外から広く受け入れます。
工学部…………………………………………16
世紀を超えて、日本の近代化とともに歩んできた「東京農工大学」
農工大TOPI
CS……………………………25
に移転しています。この2校が、
戦後昭和24年(1949年)に新制大学として一つになり、
大学院…………………………………………26
のルーツをたどると明治7年(1874年)に設置された内務省の「農事修学場」と「蚕業
東京農工大学(農学部・繊維学部)が誕生。昭和37年(1962年)に繊維学部が工学部と
グローバルキャンパス………………………28
試験掛」にたどり着きます。以来、それぞれが急速に近代化が進む時代の流れの中で形
改称しています。そして平成16年(2004年)の国立大学法人化と共に、
本学は大学院に
東京農工大学は130年にも及ぶ長い歴史と伝統を有する大学です。農学部と工学部
進路・就職
や名前を変えながら発展。昭和10年、
東京帝国大学農学部実科が独立し、
「東京高等農
おける教育と研究に重点をおいた大学院重点化大学として新たな歴史の一歩を踏み出し
農学部・工学部……………………………30
林学校」
(後に東京農林専門学校)として現在の府中キャンパスの地へ、そして昭和15
ました。翌平成17年(2005年)には、
専門職大学院技術経営研究科(MOT)を設置して
学生生活………………………………………34
年には「東京高等蚕糸学校」
(後に東京繊維専門学校)が、
現在の小金井キャンパスの地
います。
学生サポート・学長メッセージ………………36
Tokyo Univerdity of Agriculture and Technology
1
本学卒業後、企業でリーダーとして活躍されてきたお二人の農工大OBに、学生時 代の思い出とこれから入学する受験生のみなさんへのメッセージをいただきました。
不
思議な縁で農工大入学、そして
「サカタのタネ」へ
品種を作出するなど、ペチュニアはわが社の主力商品です。やり
して使用済みのペットボトルを化学的にもとの素原料に分解し、
こ
の素原料で再びペットボトルをつくる"
完全循環型リサイクル技術"
私の祖父は農学部の前身である東京帝国大学農学部
がいのある仕事を任され、私自身も世界で初めて花弁の縁に地色
実科出身の農林技師でした。私が物心ついたときにはすでに仕
と異なる色が入る“覆輪”の品種「ブルーピコティ」などを生み出す
なぜか化学実験だけは大好きでした。その「好き」が高じて、農工
の事業化などに取り組みました。現在、
テクノロジーの新しい潮流
事をリタイアし、当時、
日本では珍しかった巨大輪ダリアの栽培や
ことになります。そして入社13年目、
海外営業担当に転身しました。
大の繊維化学科に入学。在学中は、故飯野善治先生(元本学名
は、
「生物に学ぶ」ことにあります。その点、
農学部と工学部を持ち、
アサガオの品種改良を純粋に趣味として楽しんでいました。私が
アメリカや欧州各国を飛び回り、
セールスや育種素材の調達などに
誉教授)のもとで絹に含まれるセリシンというアミノ酸タンパク質の研
その融合をめざす農工大は、理想的な教育研究体制にあると言
高校時代、決して優等生ではなかった私ですが、
奔走することに……。自信がなかった英語も、
農工大時代に培った
究に取り組みました。研究に対してはとても真面目でしたが、学問
えます。
しかも、
この緑豊かな素晴らしいキャンパス……人は樹木
「やればできる!」精神により、独学でマスターしました。各国に新し
だけではなく、
さまざまなことに興味を持ち、積極的にチャレンジした
の多い場所で生活していると、知らず知らずのうちに自然が私た
在学中は、
いまだに「農工大空手部卒業」と自称するほど、空手
い市場を開拓しながら、
グローバルな人脈を築いたこの経験は、私
4年間だったと思います。クラブ活動では軟式テニス部に所属して
ちに与えてくれる恵みを感じます。これからの人と環境の共生を
部の活動に力を注いでいました。練習はとても厳しく、
おかげで心
にマネジメントの世界への道を拓いてくれたと思います。
おり、今でも当時の仲間たちとは親しく付き合っています。また、
当
考えるにあたって、
とても恵まれたキャンパス環境であると思います。
と身体の両方を鍛えることができたと思います。そんな空手三昧の
土に触れ、生命の価値を知ることの大切さ
時流行していたハワイアンに影響されて見よう見まねでウクレレを弾
東京農工大学をめざす若者たちへのメッセージ
大学生活でしたが、園芸学研究室の先生はしっかりと私の志望を
室内でテレビゲームに夢中になっている子どもたちを明るい太
いたり、
さらに社交ダンスを始めてみたり……一見、優雅な学生時
何もかも順調な人生なんて面白くありません。時にはつまずい
考えてくれていたのですね。就職シーズンに「坂田種苗」という就
陽の下に引っ張り出すこと……それも私たち種苗メーカーの社会
代と思われるかもしれませんが、
当時の日本はまだ貧しく、私も、級
たり、上手くいかないことがあるからこその青春時代。そして、失
職先を紹介されました。以前、祖父から「大学の2年先輩に坂田武
的使命の一つではないかと思います。土に触れ、
タネから植物を
友たちも、
いつもお腹を空かせていた青春時代でした。文字通り
“ハ
敗や困難を一つひとつ乗り越えることによって、人は成長すること
農工大へ進学したのは、
そんな充実した人生を送る祖父の姿を
見たことがきっかけだったと思います。
雄という偉い人物がいる」と聞かされていたのですが、実はその坂
育てる経験は、生命の価値を知る、
スケールの大きな人間を育む
ングリー”精神(笑)。でも、夢だけは、
みんな、
たくさん持ち合わせ
ができるのです。私はこれまで多くの方々と一緒に仕事をしてきま
田氏こそ、
「坂田種苗」、現在の「サカタのタネ」の創業者でした。
と思うからです。そうした意味で、
自然豊かなキャンパスで、土にな
ていました。
したが、大きな仕事を成し遂げた人には、必ず“挫折”体験があ
今考えても、
実に不思議な縁でつながれていたものです。
じみ、生き物に親しむ感覚を身につけた農学部の学生には、ぜひ
自然や生き物はテクノロジーの良きお手本
りました。これから農工大で学ぼうとする私の“後輩”たちには、
「失
育種研究開発から海外営業への転身
社会の広範な領域で活躍してほしい……後輩たちがこれからの
私が長年働いてきた帝人という企業は、
わが国で最も早い時
敗を恐れてあれこれ迷わず、
まず行動しながら、考えよう!」と伝え
入社後は茅ヶ崎試験場に配属され、ペチュニアの育種研究開
豊かな社会づくりに貢献してくれることを大いに期待しています。
期から、環境問題を踏まえたものづくりを実践してきました。私も
たいですね。それは私自身のモットーでもあります。
発に取り組みました。創業者が世界で初めて完全八重咲きのF1
CTO
(最高技術責任者)
として、ペットボトルメーカーとタイアップ
豊かな社会づくりを担う人材を育む
農学部の教育に期待しています。
株式会社サカタのタネ
須田 一郎 氏
長島 明 氏
1966年
(昭和41年)農学部農学科(現・農学部生物生産学科)卒業
Tokyo University of Agriculture and Technology
“夢 ”をカタチにするために……
行動しながら、
考えよう!
帝人株式会社
代表取締役専務・品質管理本部長
2
“夢”
に対してハングリーだった大学時代
千葉県出身。ペチュニアのブリーダー、海外営業担当
として、
また現在はマネジメント面で(株)サカタのタネの発展に貢献。
2005年、園芸業界で最も権威ある団体のオール・アメリカ・セレクションズ(AAS)から、
日本人として3人目となる『メダリオン・オブ・オナー』を贈られた。
(左から長島氏、成田氏、日高氏)
顧問
(元副社長)
・東京農工大学経営協議会委員
1962年(昭和37年)繊維学部繊維化学科
(現・工学部応用分子化学科)
卒業
東京都出身。常務取締役、専務取締役などを経て、
2003年に代表取締役副社長CTO兼CRO就任。
現在は顧問(非常勤)として経営のアドバイスを行うかたわら、
本学の経営協議会委員として母校の発展にも大いに尽力されている。
Tokyo University of Agriculture and Technology
3
本学卒業後、企業でリーダーとして活躍されてきたお二人の農工大OBに、学生時 代の思い出とこれから入学する受験生のみなさんへのメッセージをいただきました。
不
思議な縁で農工大入学、そして
「サカタのタネ」へ
品種を作出するなど、ペチュニアはわが社の主力商品です。やり
して使用済みのペットボトルを化学的にもとの素原料に分解し、
こ
の素原料で再びペットボトルをつくる"
完全循環型リサイクル技術"
私の祖父は農学部の前身である東京帝国大学農学部
がいのある仕事を任され、私自身も世界で初めて花弁の縁に地色
実科出身の農林技師でした。私が物心ついたときにはすでに仕
と異なる色が入る“覆輪”の品種「ブルーピコティ」などを生み出す
なぜか化学実験だけは大好きでした。その「好き」が高じて、農工
の事業化などに取り組みました。現在、
テクノロジーの新しい潮流
事をリタイアし、当時、
日本では珍しかった巨大輪ダリアの栽培や
ことになります。そして入社13年目、
海外営業担当に転身しました。
大の繊維化学科に入学。在学中は、故飯野善治先生(元本学名
は、
「生物に学ぶ」ことにあります。その点、
農学部と工学部を持ち、
アサガオの品種改良を純粋に趣味として楽しんでいました。私が
アメリカや欧州各国を飛び回り、
セールスや育種素材の調達などに
誉教授)のもとで絹に含まれるセリシンというアミノ酸タンパク質の研
その融合をめざす農工大は、理想的な教育研究体制にあると言
高校時代、決して優等生ではなかった私ですが、
奔走することに……。自信がなかった英語も、
農工大時代に培った
究に取り組みました。研究に対してはとても真面目でしたが、学問
えます。
しかも、
この緑豊かな素晴らしいキャンパス……人は樹木
「やればできる!」精神により、独学でマスターしました。各国に新し
だけではなく、
さまざまなことに興味を持ち、積極的にチャレンジした
の多い場所で生活していると、知らず知らずのうちに自然が私た
在学中は、
いまだに「農工大空手部卒業」と自称するほど、空手
い市場を開拓しながら、
グローバルな人脈を築いたこの経験は、私
4年間だったと思います。クラブ活動では軟式テニス部に所属して
ちに与えてくれる恵みを感じます。これからの人と環境の共生を
部の活動に力を注いでいました。練習はとても厳しく、
おかげで心
にマネジメントの世界への道を拓いてくれたと思います。
おり、今でも当時の仲間たちとは親しく付き合っています。また、
当
考えるにあたって、
とても恵まれたキャンパス環境であると思います。
と身体の両方を鍛えることができたと思います。そんな空手三昧の
土に触れ、生命の価値を知ることの大切さ
時流行していたハワイアンに影響されて見よう見まねでウクレレを弾
東京農工大学をめざす若者たちへのメッセージ
大学生活でしたが、園芸学研究室の先生はしっかりと私の志望を
室内でテレビゲームに夢中になっている子どもたちを明るい太
いたり、
さらに社交ダンスを始めてみたり……一見、優雅な学生時
何もかも順調な人生なんて面白くありません。時にはつまずい
考えてくれていたのですね。就職シーズンに「坂田種苗」という就
陽の下に引っ張り出すこと……それも私たち種苗メーカーの社会
代と思われるかもしれませんが、
当時の日本はまだ貧しく、私も、級
たり、上手くいかないことがあるからこその青春時代。そして、失
職先を紹介されました。以前、祖父から「大学の2年先輩に坂田武
的使命の一つではないかと思います。土に触れ、
タネから植物を
友たちも、
いつもお腹を空かせていた青春時代でした。文字通り
“ハ
敗や困難を一つひとつ乗り越えることによって、人は成長すること
農工大へ進学したのは、
そんな充実した人生を送る祖父の姿を
見たことがきっかけだったと思います。
雄という偉い人物がいる」と聞かされていたのですが、実はその坂
育てる経験は、生命の価値を知る、
スケールの大きな人間を育む
ングリー”精神(笑)。でも、夢だけは、
みんな、
たくさん持ち合わせ
ができるのです。私はこれまで多くの方々と一緒に仕事をしてきま
田氏こそ、
「坂田種苗」、現在の「サカタのタネ」の創業者でした。
と思うからです。そうした意味で、
自然豊かなキャンパスで、土にな
ていました。
したが、大きな仕事を成し遂げた人には、必ず“挫折”体験があ
今考えても、
実に不思議な縁でつながれていたものです。
じみ、生き物に親しむ感覚を身につけた農学部の学生には、ぜひ
自然や生き物はテクノロジーの良きお手本
りました。これから農工大で学ぼうとする私の“後輩”たちには、
「失
育種研究開発から海外営業への転身
社会の広範な領域で活躍してほしい……後輩たちがこれからの
私が長年働いてきた帝人という企業は、
わが国で最も早い時
敗を恐れてあれこれ迷わず、
まず行動しながら、考えよう!」と伝え
入社後は茅ヶ崎試験場に配属され、ペチュニアの育種研究開
豊かな社会づくりに貢献してくれることを大いに期待しています。
期から、環境問題を踏まえたものづくりを実践してきました。私も
たいですね。それは私自身のモットーでもあります。
発に取り組みました。創業者が世界で初めて完全八重咲きのF1
CTO
(最高技術責任者)
として、ペットボトルメーカーとタイアップ
豊かな社会づくりを担う人材を育む
農学部の教育に期待しています。
株式会社サカタのタネ
須田 一郎 氏
長島 明 氏
1966年
(昭和41年)農学部農学科(現・農学部生物生産学科)卒業
Tokyo University of Agriculture and Technology
“夢 ”をカタチにするために……
行動しながら、
考えよう!
帝人株式会社
代表取締役専務・品質管理本部長
2
“夢”
に対してハングリーだった大学時代
千葉県出身。ペチュニアのブリーダー、海外営業担当
として、
また現在はマネジメント面で(株)サカタのタネの発展に貢献。
2005年、園芸業界で最も権威ある団体のオール・アメリカ・セレクションズ(AAS)から、
日本人として3人目となる『メダリオン・オブ・オナー』を贈られた。
(左から長島氏、成田氏、日高氏)
顧問
(元副社長)
・東京農工大学経営協議会委員
1962年(昭和37年)繊維学部繊維化学科
(現・工学部応用分子化学科)
卒業
東京都出身。常務取締役、専務取締役などを経て、
2003年に代表取締役副社長CTO兼CRO就任。
現在は顧問(非常勤)として経営のアドバイスを行うかたわら、
本学の経営協議会委員として母校の発展にも大いに尽力されている。
Tokyo University of Agriculture and Technology
3
先進の教育研究環境
プロジェクト
PROJECT
「研究」
「教育」のカテゴリーにおける東京農工大学のアドバンテージ。
研究
R
E
S
E
A
R
C
教育
H
産官学連携推進
文部科学省は、海外主要大学と同等な産学官連携体制を構築するため、共同研
究など民間資金の獲得を積極的にめざす「スーパー産学官連携本部」の設置機関を
公募し、本学が東大、京大など全国6機関の1機関として選定されました。また、大学で
生まれた特許の有効活用のため平成15年度から実施している「大学知的財産本部
整備事業」では、事業の達成度等について、最高評価のA評価を受けました。A評価
を受けた機関は実施34機関中14機関でした。
さらに平成18年6月に経済産業省が行った全国178社の企業への調査によると、
共同研究や技術移転のしやすい大学のランキングで、本学は、全国第9位、国立大学
では第7位の評価を受けました。この調査で本学は、産学連携窓口対応やレスポンス
等が高い評価を得ています。
東京農工大学の外部からの評価
2 東北
3
産学連携力
工学部の研究力
平成17年度共同研究費の受け入れ金額は全国第10位(文部科学省調査 平成18
年7
月)
ですが、受入金額を教員数との割合で比較した場合、教員一人あたりの受入金額
は1,
753千円。第2位以下を圧倒しての二年連続の第1位です。この結果は、本学の研究
者の評価の高さを物語っているといえます。
産業界評価
共同研究受入実績
教員1人あたりの共同研究受入金額
教員数(人)
大阪
東北
奈良先端科学技術 東北
京都
1
東京大学
受入件数 教授・助教授・ 教員当受入金額
(千円)
(件)
講師・助手
4,
105,
744
990
850
4,
149
東北
大阪
2
京都大学
2,
250,
484
504
2,
911
3
大阪大学
東北大学
2,
163,
276
2,
485
1,
826,
814
586
479
2,
626
696
5
6
東京工業大学
1,
309,
985
423
1,
128
1,
161
九州大学
1,
238,
338
388
2,
316
535
7
慶應義塾大学
1,
218,
002
212
2,
001
609
8
山口大学
883,
634
223
889
9
北海道大学
4
東京工業
5
東京工業・大阪・
東京農工
豊田工業
東京
東京農工・
早稲田(
理工)
九州
東京
筑波
東北
大阪
東京工業
6
名古屋
7
名古屋工業・
京都工芸繊維
東京工業
大阪
名古屋
東京農工
北海道
京都
広島
東京農工
8 新潟
10
共同研究受入金額(教員1人あたり)、他大学
に圧倒的な差を付けて全国第1位の実力!
!
早稲田(
理工)
神戸・
東京
慶應義塾(理工)
9 名古屋
また、
日本経済新聞社の調べによると、本学の教員1人当たりの論文発表数や特許出
願件数などの研究成果発進力は、全国第1位、産学連携力、工学部の研究力は全国第5
位の評価を受けています。
文部科学省の「スーパー産学官連携本部」の採択、経済産業省の調査によるランキン
グ及び日本経済新聞社の調査結果は、本学が「官庁」
「産業界」の双方から高い評価を
受けている大学であることを示しています。
平成17年度共同研究費 他大学との比較
立命館
北海道
九州
徳島
慶應義塾
慶應義塾(理工) 慶應義塾
東京・
徳島
奈良先端科学技術
山口
順位
4
大学
受入金額
(千円)
773
871
東京大学
990
京都大学
大阪大学
C
A
T
I
O
N
696
東京工業大学
535
慶應義塾大学
994
山口大学
347
2,
113
245
393
1,
753
名古屋大学
277
1,
774
383
12 早稲田大学
658,
471
138
1,
995
330
早稲田大学
「若手人材育成拠点の設置と人事制度改革」が採択
このプログラムは、世界的研究教育拠点をめざす大学等において、
テニュア・
トラッ
ク制(若手研究者が、任期付採用の期間に研究者としての経験を積み、任期終了時
に厳格な審査を経て正式に教員として採用される仕組み)
を導入し、若手研究者に自
立と活躍の機会を与えようとするものです。
本学は、東北大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、
大阪大学、九州大学、北陸先端科学技術大学院大学とともに、
このプログラムを実施
する最初の9大学に選ばれました。この新しい取り組みは、他大学のモデルケースとな
ることが期待されています。
本学では、将来発展が見
込まれそうな15分野について、
30∼37歳程度の准教授ク
ラスを国際公募いたしました。
その結果、811名もの応募
があり、厳正な審査のうえ、
優秀な若手研究者22名を
採用しました。現在では、研
究費や研究スペースの優遇
措置を生かして、活発な研
究活動を行っています。
平成18年度実施内容
12月から3月に掛けて工学部推薦入学者(67名)
を対象に任意で、数学・物理・化
学及び日本語(新聞教材)
4科目について、問題解答形式による通信添削延べ2回の
課題で行いました。第1回目には学力テスト
(日本語は除く)
を課しています。各回の課
入学前後学習支援
プログラム教材
609
北海道大学
994
361 東京農工大学
688,
781
679,
924
題、学力診断テストともに各自が教科書を見ながら解答してもよいことにしています。な
お、問題教材及びテストは、本学大学教育センターを中心とする教員スタッフと民間教
育研究機関との共同で開発しました。
教育改善支援プログラム
1,
161
九州大学
763,
190
(単位:千円)
高等学校の新教育課程では、学習事項が中学校から高等学校へ少なからず先送
りされ、
さらに従来の数学や理科のいわゆる「㈵科目」の内容が「㈼科目」に移行して、
高校2・3年生で履修する「㈼科目」で本来の高校レベルの学習を身に付けることにな
りました。
しかし、
この「㈼科目」の学習内容が過密であるため、高校生が十分に習得し
きれないまま大学に入学してくることが予測されます。
このため本学では、平成16年度から推薦入試合格者を対象に、
「入学前後学習支
援プログラム」を実施して入学者を支援することにしました。なお、本プログラムの自主
教材は入学後もすべての学生が利用することができます。
また、
すべての学生が自主的にリーディング・リスニング能力を高め、就職に有利な
TOEI
Cのスコアを確実にステップアップできるよう、新たにパソコンによる英語の自主
教材を導入しました。
871
東北大学
10 東京農工大学
11 名古屋大学
若手研究者の自立的研究環境整備促進事業
Tokyo University of Agriculture and Technology
U
773
361
1,
753
383
0
330
500
1,
000
1,
500
2,
000
文部科学省 科学技術振興調整費
4
D
入学前後学習支援プログラム
東京農工大学の産官学連携は「産」
「官」から高い評価!
!
成果・発信力
順位
1 東京農工
E
女性研究者支援モデル育成事業
「理系女性のエンパワーメントプログラム」が採択
『女性研究者支援モデル育成』は、平成18年度に新設された事業で、大学等にお
いて、
「女性研究者が、出産・育児等で研究活動を断念することがないような仕組み」
の構築を支援するものです。
本学は、農学と工学の2つの学問分野からなる理系大学であり、同じように女性研
究者の活躍に対する取り組みが求められています。そこで、
「女子学生等を対象とした
研究者についての説明会、
メンター制度(大学院生が先輩として相談を受ける制度)
の実施」を行い女性研究者の裾野を広げ、
「出産・育児・介護等の負担がある女性研
究者への研究支援」により研究を継続可能にし、
「卒業生支援ネットワークの構築」
により卒業生の再就職を支援
するという「理系女性のエンパ
ワーメントプログラム」を提案し、
採択されました。
現在では、女性キャリア支援・
開発センターを設置して、女性
研究者を支援すると共に女子
学生を対象としたメンター制度
及び研究者をめざす女性のキ
ャリア講座もスタートしました。
本学は平成17年度より、
「教育改善支援プログラム」
(通称:学内GP)に取り組ん
でいます。GPはgood pr
act
i
ceの略で、
すばらしい取り組みのことですが、
ここでは「他
の模範になるような優れた取り組み」を意味しています。このプログラムは、本学の学
部や学科、専攻等で行われている教育効果の高い活動や新たな教育改善の取り組
みを発掘し、全学の教育改善を活発化させることを目的にしています。
この企画は、文部科学省が全国の大学に対して提案した「特色GP」や「現代GP」
と同じ趣旨のもので、本学では、
このプログラムにさらに磨きをかけて、
そのGPプログラ
ムに応募し、採択されることを目指しています。
平成17年に3件、平成18年に2件のプログラムを採択しています。
採択プログラム
第1回(平成17年度)
「動物による心の健康教育を実践する学生参画型教育」
「授業改善・教材開発サイクルとスーパーTA養成との
コラボレーション構築」
「コンピュータ適応型英語プレイスメントテスト試作の
ためのパイロット・スタディ」
平成17年度採択
「授業改善・教材開発サイクルとスーパーTA養成との
コラボレーション構築」の内容
高校教育と農学部での基礎専門教育を結びつける「接続教育」を行うことに主眼
をおいたこの企画は、農学部での基礎的な科目とも言える「生物」を高校時代に履修
していない学生や、専門分野の情報量が多い大学の授業が充分に理解できない学
生の教育効果を高めるプログラムです。この企画は二つのシステムからなっており、
そ
れを有機的に結びつけて動かすことに特徴があります。その第1 は、教科書「農学を学
ぶための新生物学」を作成することです。教員の作成したテキストで授業を実施し、参
加した学生と大学院生のTA
(ティーチングアシスタント:大学院の学生を授業に参加
させ、授業などの経験を積ませると同時に自らを研鑽してもらう制度)
などの意見、提案
を授業研究・授業改善委員会で、
より学生が理解しやすいように改善します。また、第2
段階として委員会に参加したTAに対しては、
2つの条件を満たした者をスーパーTA
(S
TA)
として認証します。そのSTAはTA学生のリーダーとして授業に関わり、後進のTA
のアドバイスを行うと共に、
ネットワークを作って議論を進め、前述の教科書作成、授業
改善サイクルに参加して、経験を生かした提案を行うものです。これらのシステムを活
用することにより、教材作成等の活動を生かして学生の意見を取り入れた理想的な教
材作成ができましたし、
TA学生の積極性を引き出し、教育に対する研鑽を積むことが
できました。
第2回(平成18年度)
「ヒトゲノム取扱実験の基礎教育推進と高大連携事業
への発展」
「大学院における汎用型機器分析技術演習」
Tokyo University of Agriculture and Technology
5
先進の教育研究環境
プロジェクト
PROJECT
「研究」
「教育」のカテゴリーにおける東京農工大学のアドバンテージ。
研究
R
E
S
E
A
R
C
教育
H
産官学連携推進
文部科学省は、海外主要大学と同等な産学官連携体制を構築するため、共同研
究など民間資金の獲得を積極的にめざす「スーパー産学官連携本部」の設置機関を
公募し、本学が東大、京大など全国6機関の1機関として選定されました。また、大学で
生まれた特許の有効活用のため平成15年度から実施している「大学知的財産本部
整備事業」では、事業の達成度等について、最高評価のA評価を受けました。A評価
を受けた機関は実施34機関中14機関でした。
さらに平成18年6月に経済産業省が行った全国178社の企業への調査によると、
共同研究や技術移転のしやすい大学のランキングで、本学は、全国第9位、国立大学
では第7位の評価を受けました。この調査で本学は、産学連携窓口対応やレスポンス
等が高い評価を得ています。
東京農工大学の外部からの評価
2 東北
3
産学連携力
工学部の研究力
平成17年度共同研究費の受け入れ金額は全国第10位(文部科学省調査 平成18
年7
月)
ですが、受入金額を教員数との割合で比較した場合、教員一人あたりの受入金額
は1,
753千円。第2位以下を圧倒しての二年連続の第1位です。この結果は、本学の研究
者の評価の高さを物語っているといえます。
産業界評価
共同研究受入実績
教員1人あたりの共同研究受入金額
教員数(人)
大阪
東北
奈良先端科学技術 東北
京都
1
東京大学
受入件数 教授・助教授・ 教員当受入金額
(千円)
(件)
講師・助手
4,
105,
744
990
850
4,
149
東北
大阪
2
京都大学
2,
250,
484
504
2,
911
3
大阪大学
東北大学
2,
163,
276
2,
485
1,
826,
814
586
479
2,
626
696
5
6
東京工業大学
1,
309,
985
423
1,
128
1,
161
九州大学
1,
238,
338
388
2,
316
535
7
慶應義塾大学
1,
218,
002
212
2,
001
609
8
山口大学
883,
634
223
889
9
北海道大学
4
東京工業
5
東京工業・大阪・
東京農工
豊田工業
東京
東京農工・
早稲田(
理工)
九州
東京
筑波
東北
大阪
東京工業
6
名古屋
7
名古屋工業・
京都工芸繊維
東京工業
大阪
名古屋
東京農工
北海道
京都
広島
東京農工
8 新潟
10
共同研究受入金額(教員1人あたり)、他大学
に圧倒的な差を付けて全国第1位の実力!
!
早稲田(
理工)
神戸・
東京
慶應義塾(理工)
9 名古屋
また、
日本経済新聞社の調べによると、本学の教員1人当たりの論文発表数や特許出
願件数などの研究成果発進力は、全国第1位、産学連携力、工学部の研究力は全国第5
位の評価を受けています。
文部科学省の「スーパー産学官連携本部」の採択、経済産業省の調査によるランキン
グ及び日本経済新聞社の調査結果は、本学が「官庁」
「産業界」の双方から高い評価を
受けている大学であることを示しています。
平成17年度共同研究費 他大学との比較
立命館
北海道
九州
徳島
慶應義塾
慶應義塾(理工) 慶應義塾
東京・
徳島
奈良先端科学技術
山口
順位
4
大学
受入金額
(千円)
773
871
東京大学
990
京都大学
大阪大学
C
A
T
I
O
N
696
東京工業大学
535
慶應義塾大学
994
山口大学
347
2,
113
245
393
1,
753
名古屋大学
277
1,
774
383
12 早稲田大学
658,
471
138
1,
995
330
早稲田大学
「若手人材育成拠点の設置と人事制度改革」が採択
このプログラムは、世界的研究教育拠点をめざす大学等において、
テニュア・
トラッ
ク制(若手研究者が、任期付採用の期間に研究者としての経験を積み、任期終了時
に厳格な審査を経て正式に教員として採用される仕組み)
を導入し、若手研究者に自
立と活躍の機会を与えようとするものです。
本学は、東北大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、
大阪大学、九州大学、北陸先端科学技術大学院大学とともに、
このプログラムを実施
する最初の9大学に選ばれました。この新しい取り組みは、他大学のモデルケースとな
ることが期待されています。
本学では、将来発展が見
込まれそうな15分野について、
30∼37歳程度の准教授ク
ラスを国際公募いたしました。
その結果、811名もの応募
があり、厳正な審査のうえ、
優秀な若手研究者22名を
採用しました。現在では、研
究費や研究スペースの優遇
措置を生かして、活発な研
究活動を行っています。
平成18年度実施内容
12月から3月に掛けて工学部推薦入学者(67名)
を対象に任意で、数学・物理・化
学及び日本語(新聞教材)
4科目について、問題解答形式による通信添削延べ2回の
課題で行いました。第1回目には学力テスト
(日本語は除く)
を課しています。各回の課
入学前後学習支援
プログラム教材
609
北海道大学
994
361 東京農工大学
688,
781
679,
924
題、学力診断テストともに各自が教科書を見ながら解答してもよいことにしています。な
お、問題教材及びテストは、本学大学教育センターを中心とする教員スタッフと民間教
育研究機関との共同で開発しました。
教育改善支援プログラム
1,
161
九州大学
763,
190
(単位:千円)
高等学校の新教育課程では、学習事項が中学校から高等学校へ少なからず先送
りされ、
さらに従来の数学や理科のいわゆる「㈵科目」の内容が「㈼科目」に移行して、
高校2・3年生で履修する「㈼科目」で本来の高校レベルの学習を身に付けることにな
りました。
しかし、
この「㈼科目」の学習内容が過密であるため、高校生が十分に習得し
きれないまま大学に入学してくることが予測されます。
このため本学では、平成16年度から推薦入試合格者を対象に、
「入学前後学習支
援プログラム」を実施して入学者を支援することにしました。なお、本プログラムの自主
教材は入学後もすべての学生が利用することができます。
また、
すべての学生が自主的にリーディング・リスニング能力を高め、就職に有利な
TOEI
Cのスコアを確実にステップアップできるよう、新たにパソコンによる英語の自主
教材を導入しました。
871
東北大学
10 東京農工大学
11 名古屋大学
若手研究者の自立的研究環境整備促進事業
Tokyo University of Agriculture and Technology
U
773
361
1,
753
383
0
330
500
1,
000
1,
500
2,
000
文部科学省 科学技術振興調整費
4
D
入学前後学習支援プログラム
東京農工大学の産官学連携は「産」
「官」から高い評価!
!
成果・発信力
順位
1 東京農工
E
女性研究者支援モデル育成事業
「理系女性のエンパワーメントプログラム」が採択
『女性研究者支援モデル育成』は、平成18年度に新設された事業で、大学等にお
いて、
「女性研究者が、出産・育児等で研究活動を断念することがないような仕組み」
の構築を支援するものです。
本学は、農学と工学の2つの学問分野からなる理系大学であり、同じように女性研
究者の活躍に対する取り組みが求められています。そこで、
「女子学生等を対象とした
研究者についての説明会、
メンター制度(大学院生が先輩として相談を受ける制度)
の実施」を行い女性研究者の裾野を広げ、
「出産・育児・介護等の負担がある女性研
究者への研究支援」により研究を継続可能にし、
「卒業生支援ネットワークの構築」
により卒業生の再就職を支援
するという「理系女性のエンパ
ワーメントプログラム」を提案し、
採択されました。
現在では、女性キャリア支援・
開発センターを設置して、女性
研究者を支援すると共に女子
学生を対象としたメンター制度
及び研究者をめざす女性のキ
ャリア講座もスタートしました。
本学は平成17年度より、
「教育改善支援プログラム」
(通称:学内GP)に取り組ん
でいます。GPはgood pr
act
i
ceの略で、
すばらしい取り組みのことですが、
ここでは「他
の模範になるような優れた取り組み」を意味しています。このプログラムは、本学の学
部や学科、専攻等で行われている教育効果の高い活動や新たな教育改善の取り組
みを発掘し、全学の教育改善を活発化させることを目的にしています。
この企画は、文部科学省が全国の大学に対して提案した「特色GP」や「現代GP」
と同じ趣旨のもので、本学では、
このプログラムにさらに磨きをかけて、
そのGPプログラ
ムに応募し、採択されることを目指しています。
平成17年に3件、平成18年に2件のプログラムを採択しています。
採択プログラム
第1回(平成17年度)
「動物による心の健康教育を実践する学生参画型教育」
「授業改善・教材開発サイクルとスーパーTA養成との
コラボレーション構築」
「コンピュータ適応型英語プレイスメントテスト試作の
ためのパイロット・スタディ」
平成17年度採択
「授業改善・教材開発サイクルとスーパーTA養成との
コラボレーション構築」の内容
高校教育と農学部での基礎専門教育を結びつける「接続教育」を行うことに主眼
をおいたこの企画は、農学部での基礎的な科目とも言える「生物」を高校時代に履修
していない学生や、専門分野の情報量が多い大学の授業が充分に理解できない学
生の教育効果を高めるプログラムです。この企画は二つのシステムからなっており、
そ
れを有機的に結びつけて動かすことに特徴があります。その第1 は、教科書「農学を学
ぶための新生物学」を作成することです。教員の作成したテキストで授業を実施し、参
加した学生と大学院生のTA
(ティーチングアシスタント:大学院の学生を授業に参加
させ、授業などの経験を積ませると同時に自らを研鑽してもらう制度)
などの意見、提案
を授業研究・授業改善委員会で、
より学生が理解しやすいように改善します。また、第2
段階として委員会に参加したTAに対しては、
2つの条件を満たした者をスーパーTA
(S
TA)
として認証します。そのSTAはTA学生のリーダーとして授業に関わり、後進のTA
のアドバイスを行うと共に、
ネットワークを作って議論を進め、前述の教科書作成、授業
改善サイクルに参加して、経験を生かした提案を行うものです。これらのシステムを活
用することにより、教材作成等の活動を生かして学生の意見を取り入れた理想的な教
材作成ができましたし、
TA学生の積極性を引き出し、教育に対する研鑽を積むことが
できました。
第2回(平成18年度)
「ヒトゲノム取扱実験の基礎教育推進と高大連携事業
への発展」
「大学院における汎用型機器分析技術演習」
Tokyo University of Agriculture and Technology
5
先進の教育研究環境
府中キャンパス/施設設備
農学部
FUCHU CAMPUS
都心から約30分。豊かな緑の中に広がる先進の教育研究環境。
武蔵野の面影を残す豊かな緑に囲まれた府中キャンパス。
広大な敷地に講義棟、研究棟、図書館のほか、先進の研究施設がゆったりと配置され、
さらに、広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センターの農場が広がっています。
12
○動物医療センター
2
○保健管理センター
10
○府中図書館
府中キャンパスに「センター本館」、小金井キャンパスに「分
館内は、
すべて開架方式で国内外の図書、雑誌などの資料
動物医療センターは、動物の診療を通じて、臨床獣医学の教育・研
府中国際交流会館
室」を設置し、学生たちが健康的な日常生活を送ることがで
が非常に利用しやすくなっています。貸出、返却、予約など
究の場として利用されています。本施設は、CTスキャンなどの高性
乳牛舎
きるよう、定期健康診断はもちろん、急病やけがなどの応急
のサービスのほかに、電子ジャーナル、各種データベースの
能診断機器や基礎研究機器を保有し、
さらに高度医療のニーズに
FM府中
楓寮(女子寮)
処置、専門医によ
利 用、文 献 検 索など
対応する陽圧手術室も完備し、年間延べ7,
500頭の動物の診療
る健康相談などを
様々なサービスを提供
が行われています。
行っています。
しており、学生の利用
17
度が大変高い図書館
です。蔵書数は和書・
洋書合わせて26万冊、
雑誌は和洋合わせて
7
○総合屋内運動場施設
屋内運動場、屋内ゴルフ練習場、
トレーニングルームのほか、
グラウンド、
テニスコートといったスポーツ施設を完備。授業
農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター
11
○硬蛋白質利用研究施設
動物生体の主要部分をしめる硬タンパク質(皮膚や骨など
時等を除き学生は自由に利用できます。
のコラーゲン、毛や爪などのケラチン)の構造と機能につい
●利用時間:平日9
:00∼16
:00
て研究するための最新の設
1
3
農学部福利厚生センター
1
6
総合屋内運動場施設
8
7
備を完備。硬タンパク質がも
1
4
5
大学院連合農学研究科管理研究棟
つ多様な生物機能の研究を
6
農学部本館・府中地区学生サポートセンター
応用発展させて被服染料、食
運動場附属施設
品、化粧品、再生医科学など
の分野や社会に貢献する新
保健管理センター
13
○遺伝子実験施設
本部
1
0
1
5
1
1
9
正門
組んでいます。
1
2
4
本部(学生系)
・大学教育センター
しい技術の開発・研究に取り
8
○福利厚生センター
18
6
,
2
0
0
種類に及びます。
3
農学部附属硬蛋白質利用研究施設
2
農学部附属動物医療センター
遺伝子実験施設
1
府中図書館
学生食堂や生協売
これからの時代を担う生命科学やニューバイオテクノロジー、
店、郵便局ATMなど、
その中核となる組換えDNA技術を用いた高度な教育研究
快適なキャンパスラ
開発を行う施設です。また、組換えDNA技術、RI
取扱技術
イフを過ごすための
の基本操作の習得、
キーステーションです。
安全管理などの教育
の場としても活用され
ています。
18
○広域都市圏フィール
ドサイエンス教育研究センター
FM府中等
乳牛、畑作物、野菜、果樹、花、加工などの部門があるフィールドミュージ
アム(FM)府中、稲作のFM本町、和牛と養蚕のFM津久井という3つの
FMでは、
あらゆる環境と農場生産の調和をめざした研究と教育に力を入
FM府中乳牛舎
れています。
9
○大学教育センター
大学の教育理念を実現するために、全学的な視点から教育
および学生の受入に関して研究・企画・調整を行い、
その改
乳牛は自由に行動し、濃厚飼料給与量、搾
乳量などを個体ごとにコンピュータで管理・
14
○楓寮
(女子寮)
FM多摩丘陵
記録しています。フリーストール&ミルクパー
緩やかな波状地形の独立した流域を持つ森林と
ラーの最新施設で、脱臭装置付きの堆肥
善を進め、教育の企画及
キャンパスに隣接して、女子寮が設置されています。
「楓寮」
畑からなり、多摩丘陵の一角にあるFMです。降
化施設も備えています。
び実施に関して主導的役
は定員48名、全室個
雨に伴う地表水、地下水の変化などの調査・研
割を果たすことを目的とし
室で、共同の自炊施
究が行われ、自
北関東のFM
て平成16年4月に設置。
設も備えられています。
然保護教育の
それぞれ地形・地質が異なり、樹木の種類
も豊富な埼玉県のFM秩父、群馬県のFM
「教育プログラム部門」
「ア
なお、小金井キャンパ
重 要な拠 点で
ドミッション部門」
「教育
スには男子寮「欅寮」
もあります。
評価・FD部門」の3部門
があります。
から構成されています。
6
Tokyo University of Agriculture and Technology
草木とFM大谷山、
栃木県のFM唐沢山では、
森林管理・育成・利用についての教育と研
究が行われています。
Tokyo University of Agriculture and Technology
7
先進の教育研究環境
府中キャンパス/施設設備
農学部
FUCHU CAMPUS
都心から約30分。豊かな緑の中に広がる先進の教育研究環境。
武蔵野の面影を残す豊かな緑に囲まれた府中キャンパス。
広大な敷地に講義棟、研究棟、図書館のほか、先進の研究施設がゆったりと配置され、
さらに、広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センターの農場が広がっています。
12
○動物医療センター
2
○保健管理センター
10
○府中図書館
府中キャンパスに「センター本館」、小金井キャンパスに「分
館内は、
すべて開架方式で国内外の図書、雑誌などの資料
動物医療センターは、動物の診療を通じて、臨床獣医学の教育・研
府中国際交流会館
室」を設置し、学生たちが健康的な日常生活を送ることがで
が非常に利用しやすくなっています。貸出、返却、予約など
究の場として利用されています。本施設は、CTスキャンなどの高性
乳牛舎
きるよう、定期健康診断はもちろん、急病やけがなどの応急
のサービスのほかに、電子ジャーナル、各種データベースの
能診断機器や基礎研究機器を保有し、
さらに高度医療のニーズに
FM府中
楓寮(女子寮)
処置、専門医によ
利 用、文 献 検 索など
対応する陽圧手術室も完備し、年間延べ7,
500頭の動物の診療
る健康相談などを
様々なサービスを提供
が行われています。
行っています。
しており、学生の利用
17
度が大変高い図書館
です。蔵書数は和書・
洋書合わせて26万冊、
雑誌は和洋合わせて
7
○総合屋内運動場施設
屋内運動場、屋内ゴルフ練習場、
トレーニングルームのほか、
グラウンド、
テニスコートといったスポーツ施設を完備。授業
農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター
11
○硬蛋白質利用研究施設
動物生体の主要部分をしめる硬タンパク質(皮膚や骨など
時等を除き学生は自由に利用できます。
のコラーゲン、毛や爪などのケラチン)の構造と機能につい
●利用時間:平日9
:00∼16
:00
て研究するための最新の設
1
3
農学部福利厚生センター
1
6
総合屋内運動場施設
8
7
備を完備。硬タンパク質がも
1
4
5
大学院連合農学研究科管理研究棟
つ多様な生物機能の研究を
6
農学部本館・府中地区学生サポートセンター
応用発展させて被服染料、食
運動場附属施設
品、化粧品、再生医科学など
の分野や社会に貢献する新
保健管理センター
13
○遺伝子実験施設
本部
1
0
1
5
1
1
9
正門
組んでいます。
1
2
4
本部(学生系)
・大学教育センター
しい技術の開発・研究に取り
8
○福利厚生センター
18
6
,
2
0
0
種類に及びます。
3
農学部附属硬蛋白質利用研究施設
2
農学部附属動物医療センター
遺伝子実験施設
1
府中図書館
学生食堂や生協売
これからの時代を担う生命科学やニューバイオテクノロジー、
店、郵便局ATMなど、
その中核となる組換えDNA技術を用いた高度な教育研究
快適なキャンパスラ
開発を行う施設です。また、組換えDNA技術、RI
取扱技術
イフを過ごすための
の基本操作の習得、
キーステーションです。
安全管理などの教育
の場としても活用され
ています。
18
○広域都市圏フィール
ドサイエンス教育研究センター
FM府中等
乳牛、畑作物、野菜、果樹、花、加工などの部門があるフィールドミュージ
アム(FM)府中、稲作のFM本町、和牛と養蚕のFM津久井という3つの
FMでは、
あらゆる環境と農場生産の調和をめざした研究と教育に力を入
FM府中乳牛舎
れています。
9
○大学教育センター
大学の教育理念を実現するために、全学的な視点から教育
および学生の受入に関して研究・企画・調整を行い、
その改
乳牛は自由に行動し、濃厚飼料給与量、搾
乳量などを個体ごとにコンピュータで管理・
14
○楓寮
(女子寮)
FM多摩丘陵
記録しています。フリーストール&ミルクパー
緩やかな波状地形の独立した流域を持つ森林と
ラーの最新施設で、脱臭装置付きの堆肥
善を進め、教育の企画及
キャンパスに隣接して、女子寮が設置されています。
「楓寮」
畑からなり、多摩丘陵の一角にあるFMです。降
化施設も備えています。
び実施に関して主導的役
は定員48名、全室個
雨に伴う地表水、地下水の変化などの調査・研
割を果たすことを目的とし
室で、共同の自炊施
究が行われ、自
北関東のFM
て平成16年4月に設置。
設も備えられています。
然保護教育の
それぞれ地形・地質が異なり、樹木の種類
も豊富な埼玉県のFM秩父、群馬県のFM
「教育プログラム部門」
「ア
なお、小金井キャンパ
重 要な拠 点で
ドミッション部門」
「教育
スには男子寮「欅寮」
もあります。
評価・FD部門」の3部門
があります。
から構成されています。
6
Tokyo University of Agriculture and Technology
草木とFM大谷山、
栃木県のFM唐沢山では、
森林管理・育成・利用についての教育と研
究が行われています。
Tokyo University of Agriculture and Technology
7
先進の教育研究環境
小金井キャンパス/施設設備
工学部
KOGANEI CAMPUS
息づく伝統と革新。好奇心
を刺激する知的フィールド。
緑と四季折々の花に囲まれた小金井キャンパスは、工学の基礎から応用までを学ぶ講義棟をはじめ、
最先端の研究開発に取り組む各種施設が整然と立ち並ぶ未来志向のキャンパス。
もちろん、スポーツ関係の施設や生協食堂など、快適な学生生活に欠かせない設備も完備されています。
生物システム応用科学府本館
小金井図書館
留学生センター
欅寮(男子寮)
小金井国際交流会館
キャンパスの中央にあり、
モダンな建物が目を引く小金井図
斬新なエクステリアを持つ小金井キャンパスでもっとも新し
書館には、約19.
3万冊の図書と約6,
600種類の学術雑誌
い校舎です。充実した教育・研究機能が備わっているだけ
を収蔵。館内はすべて開架方式で利用しやすく、
日々多くの
でなく、ガラス張りの
1
4
中央棟・小金井地区学生サポートセンター
1
5
4
総合情報メディアセンター
機器分析センター
7
○新1
号館
3
○小金井図書館
学生が利用しています。
温室風テラスなど、学
貸出、返却、予約などの
生たちがリラックスで
サービスのほかに、電子
きるオープンなスペー
ジャーナル、各種データ
スが設けられています。
ベースの利用、文献検
索などさまざまなサービ
5
3
1
0
7
6
8
スを提供しています。
9
1
2
工学部総合会館
4
○総合情報メデ
ィアセンター
8号館の2∼4階に各部屋61台のパソコン教室を3部屋設置。
電子メール、Web情報検索、
プログラミング演習、
マルチメデ
ィア講義、地域交流などのほか、課題レポート、卒業論文や
工学部附属
ものづくり創造工学センター
1
新1号館
正門
1
1
CAD/CAM実習棟
修士論文の作成、履修登録など、学生の利用度が高い施
設です。なお、府中キャンパスにある分室(農学部2号館2階)
には、143台のパソコンを設置しています。
1
6
工学部附属繊維博物館
1
3
留学生のための日本語研修や日本事情に関する教育、
また
生活指導、相談などを行っています。また海外留学のための
相談や海外留学オリ
エンテーションの開催
も行っており、センタ
ー内で海外の大学の
資料等の閲覧ができ
産官学連携・知的財産センター
2
8
○留学生センター
ます。
インキュベーション施設
9
○小金井国際交流会館
世界各国から東京農
1
○繊維博物館
5
○機器分析センター
工学部の前身である農商務省農務局蚕病試
東京農工大学にある分析器や計測器などの大型設備を1
工大学にやってきた
外 国 人 留 学 生や 研
究 者のために、居 住
スペースと教育研究
カ所に集中させ、教育研究のさらなる効率化をはかるために
験場の参考品陳列室として、明治19
(1886)
上の交流の機会を提
つくられた施設です。主な機器は、透過型電子顕微鏡、走
年に創設された博物館です。繊維科学と技術
供するための施設です。
査型電子顕微鏡、電子
の歴史と未来を語るユニークな博物館として
スピン共鳴装置など。各
一般にも公開されています。
研究室からコンピュータ
10
○ものづく
り創造工学センター
ネットワークを通して、機
2
○産官学連携
・知的財産センター(府中キャンパスと連携)
Tokyo University of Agriculture and Technology
全学科の学部学生の卒業研究や大学院生の研究に必要
ができます。
とされる、実験装置の製作と機械操作の実習などを行うた
めの施設です。平成19年4
月1
日に機械工場からものづくり
6
○生物システム応用科学府
(BASE)本館
創造工学センターに名称変更しました。NC施盤、
フライス盤、
同研究、受託研究等による本学と産業界との充実したパートナー・シップの構築支援、大学の研
理学、農学、工学を融合し、従
導を受けることもできます。
究成果を活用して起業したベンチャー企業への支援、特許権等の知的財産の創造・保護・活用
来の学問領域にとらわれない
産官学連携・知的財産センター
(CI
I
P
:Cent
erf
ori
nnov
at
i
onandi
nt
el
l
ec
t
ualPr
oper
t
y)
は共
8
器利用の予約を行うこと
放電加工機、ボール盤など工作機械が設置され、操作の指
11
○CAD/
CAM実習棟
支援等を通じて社会に貢献することを目指しています。センター内にはベンチャー・ビジネス・ラボ
学際的な応用科学の教育研
ラトリーという若い研究者の自由で独創的なアイデアを発掘し、育てていくための施設もあり、
ビジ
究を推進。自然科学系の幅広
ネスプランを持った若い研究者のための支援も行っています。さらに、知的財産教育支援の活
い分野の学部卒業生や修士
パソコン40台、
ワークステーション7台を使って機械システム
動や企業の技術相談の実施、客員教授による講演会やセミナーを企画して開催するなど多様な
課程修了者、
さらに社会人も
の図面を描き、
ロボットやマシニングセンターを用いて実際に
活動も行っています。
積極的に受け入れている“開
加工、3次元測定を行うなどコンピュータによる設計・工作を
かれた”大学院でもあります。
教育するセンターです。
Tokyo University of Agriculture and Technology
9
先進の教育研究環境
小金井キャンパス/施設設備
工学部
KOGANEI CAMPUS
息づく伝統と革新。
好奇心を刺激する知的フィールド。
緑と四季折々の花に囲まれた小金井キャンパスは、工学の基礎から応用までを学ぶ講義棟をはじめ、
最先端の研究開発に取り組む各種施設が整然と立ち並ぶ未来志向のキャンパス。
もちろん、スポーツ関係の施設や生協食堂など、快適な学生生活に欠かせない設備も完備されています。
生物システム応用科学府本館
小金井図書館
留学生センター
欅寮(男子寮)
小金井国際交流会館
キャンパスの中央にあり、
モダンな建物が目を引く小金井図
斬新なエクステリアを持つ小金井キャンパスでもっとも新し
書館には、約19.
3万冊の図書と約6,
600種類の学術雑誌
い校舎です。充実した教育・研究機能が備わっているだけ
を収蔵。館内はすべて開架方式で利用しやすく、
日々多くの
でなく、ガラス張りの
1
4
中央棟・小金井地区学生サポートセンター
1
5
4
総合情報メディアセンター
機器分析センター
7
○新1
号館
3
○小金井図書館
学生が利用しています。
温室風テラスなど、学
貸出、返却、予約などの
生たちがリラックスで
サービスのほかに、電子
きるオープンなスペー
ジャーナル、各種データ
スが設けられています。
ベースの利用、文献検
索などさまざまなサービ
5
3
1
0
7
6
8
スを提供しています。
9
1
2
工学部総合会館
4
○総合情報メデ
ィアセンター
8号館の2∼4階に各部屋61台のパソコン教室を3部屋設置。
電子メール、Web情報検索、
プログラミング演習、
マルチメデ
ィア講義、地域交流などのほか、課題レポート、卒業論文や
工学部附属
ものづくり創造工学センター
1
新1号館
正門
1
1
CAD/CAM実習棟
修士論文の作成、履修登録など、学生の利用度が高い施
設です。なお、府中キャンパスにある分室(農学部2号館2階)
には、143台のパソコンを設置しています。
1
6
工学部附属繊維博物館
1
3
留学生のための日本語研修や日本事情に関する教育、
また
生活指導、相談などを行っています。また海外留学のための
相談や海外留学オリ
エンテーションの開催
も行っており、センタ
ー内で海外の大学の
資料等の閲覧ができ
産官学連携・知的財産センター
2
8
○留学生センター
ます。
インキュベーション施設
9
○小金井国際交流会館
世界各国から東京農
1
○繊維博物館
5
○機器分析センター
工学部の前身である農商務省農務局蚕病試
東京農工大学にある分析器や計測器などの大型設備を1
工大学にやってきた
外 国 人 留 学 生や 研
究 者のために、居 住
スペースと教育研究
カ所に集中させ、教育研究のさらなる効率化をはかるために
験場の参考品陳列室として、明治19
(1886)
上の交流の機会を提
つくられた施設です。主な機器は、透過型電子顕微鏡、走
年に創設された博物館です。繊維科学と技術
供するための施設です。
査型電子顕微鏡、電子
の歴史と未来を語るユニークな博物館として
スピン共鳴装置など。各
一般にも公開されています。
研究室からコンピュータ
10
○ものづく
り創造工学センター
ネットワークを通して、機
2
○産官学連携
・知的財産センター(府中キャンパスと連携)
Tokyo University of Agriculture and Technology
全学科の学部学生の卒業研究や大学院生の研究に必要
ができます。
とされる、実験装置の製作と機械操作の実習などを行うた
めの施設です。平成19年4
月1
日に機械工場からものづくり
6
○生物システム応用科学府
(BASE)本館
創造工学センターに名称変更しました。NC施盤、
フライス盤、
同研究、受託研究等による本学と産業界との充実したパートナー・シップの構築支援、大学の研
理学、農学、工学を融合し、従
導を受けることもできます。
究成果を活用して起業したベンチャー企業への支援、特許権等の知的財産の創造・保護・活用
来の学問領域にとらわれない
産官学連携・知的財産センター
(CI
I
P
:Cent
erf
ori
nnov
at
i
onandi
nt
el
l
ec
t
ualPr
oper
t
y)
は共
8
器利用の予約を行うこと
放電加工機、ボール盤など工作機械が設置され、操作の指
11
○CAD/
CAM実習棟
支援等を通じて社会に貢献することを目指しています。センター内にはベンチャー・ビジネス・ラボ
学際的な応用科学の教育研
ラトリーという若い研究者の自由で独創的なアイデアを発掘し、育てていくための施設もあり、
ビジ
究を推進。自然科学系の幅広
ネスプランを持った若い研究者のための支援も行っています。さらに、知的財産教育支援の活
い分野の学部卒業生や修士
パソコン40台、
ワークステーション7台を使って機械システム
動や企業の技術相談の実施、客員教授による講演会やセミナーを企画して開催するなど多様な
課程修了者、
さらに社会人も
の図面を描き、
ロボットやマシニングセンターを用いて実際に
活動も行っています。
積極的に受け入れている“開
加工、3次元測定を行うなどコンピュータによる設計・工作を
かれた”大学院でもあります。
教育するセンターです。
Tokyo University of Agriculture and Technology
9
●生物生産学科
農学部
THE FACULTY OF AGRICULTURE
生物生産学科
●応用生物科学科
●環境資源科学科
●地域生態システム学科
●獣医学科(6年制)
自然と人間が共生するために――「農学」から私たちの将来が始まる
農業生産は、食料の供給だけでなく、国土や環境の保全
にも多面的な役割を果たしています。さらに近い将来には、
農学の実力と豊かな人間性を培って
持続可能な未来の構築を
20世紀の産業と社会の進展は、化石資源の大規模
再生可能なバイオマスエネルギーの重要な給源になると期
アドミッションポリシー(学生受入方針)
大学院
生物生産科学専攻、共生持続社会学専攻、生物システム応用科学専攻、国際環境農学専攻
生産環境系科目
農学部はアグリサイエンス・バイオサイエンス・エコサイエンスを通
して、社会に貢献することを目指す学生を求めます。
ともに、農業に関わる最先端の科学と技術に関する知識を
身につけ、その知識を国内外農業の持続的発展、農産物の
動物生産系科目
4年
4年
卒業論文
卒業論文
卒業論文
3年
3年
植物育種学、園芸学
3年
家畜育種・繁殖学、
土壌物質循環学、
2年
家畜管理・衛生学、
肥料科学、
作物保護学、
植物生態生理学、
植物栄養学、植物繁殖学、
昆虫生理・生化学、
農業微生物学
作物学
2年
家畜形態・生理学,
待されています。
本学科は、日本および世界の農業を広く深く理解すると
植物生産系科目
4年
流通・加工・消費、農業の多面的機能の積極的利用などに
そのような社会が持続性に欠けることは明らかであり、
活かすことのできる人材の養成を目指しています。
2年
1年
植物生理学、植物生態学、
土壌学、
カリキュラムは、遺伝・発生・酵素反応など生物学の基
植物分子遺伝学、
1年
環境気象学
作物栽培学
畜産学総論、農業
学びの目的・学びの特色
「持続発展可能な社会」とは、再生可能なエネル
経済社会系科目
4年
卒業論文、NGO ・NPO 論、
地域パートナーシップ論、
サステイナブルツーリズム論
昆虫遺伝・発生学
な消耗と自然や環境の著しい劣化を伴うものでした。
その克服は人類共通の緊急課題となっています。
家畜飼養・草地学、蚕糸学
礎から、光合成・養分吸収・窒素固定・泌乳生理など生物
ギー・資源を基礎とする社会であり、環境や生態系
農学部では、
さまざまな人間活動の拡大に伴う食料・資源問題、環境問題、
生産機能の解析、群落構造・施肥管理・家畜飼養管理など
の保全と両立する社会です。日々降り注ぐ太陽光エ
人口問題等が地球規模で深刻化しつつある現状を直視し、以下のような
生産プロセスの解析と技術開発、生産物の品質評価、生産
ネルギーでエネルギー需要の多くを充足し、鉱物と
人材の養成を目的としています。
物の流通・消費システムなど、多岐にわたる内容が体系的
4年 学外実習(研究所)
3年
食料関連産業論、
農業資源情報解析学、
国際農業政策論、
動物福祉論、
農業経営経済学総合演習、
農村社会調査実習
2年
農業経済学、
農業経営・生産組織学、
農業市場学、
食料システム経済学
学科専門科目(学科共通)
植物・動物・微生物の多様な生物機能の連関のもと
(1)21世紀の人口・食料・資源・環境問題の解決に欠かせない、生命・生
に構成されています。
3年 食品リスクコミュニケーション論、農業多面的機能論、生物統計学、
で生み出される再生可能有機資源(多彩な生物生産物)
物機能・生物資源・環境・動物医学・人文社会系の諸科学に関する専
卒業後の進路は、進学、技術・研究者、総合職など多様
科学英語論文講読、生物生産学特別講義Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、生物生産学実験Ⅲ、
(3∼4年次履修)
門性を身に付け、課題探求能力を持ち、社会の要請に応えて、積極的
ですが、どこでも指導者として活躍できる資質の育成を目
学外実習( 農家)
現代農業論
2年 生化学、分析化学、遺伝子細胞工学、生物生産学実験Ⅰ・Ⅱ、農業分野専攻実習
標としています。
国際環境農学
に使命志向型科学を遂行できる人材。
1年 生物生産学原論、バイオマスエネルギ−論、生物生産学実習
産業史
ることが求められます。本学農学部は、これら課題
に関係する教育研究機能を広く備えた我が国有数の
農学部です。農林業とその生産物の加工・貯蔵・流
通に関わる食品産業・医薬品産業・流通業、さらに
は農林業に必要とされる資材や機材に関わる産業は、
衣食住と健康を支える社会の基盤産業です。今日の
農学は、これらの産業の持続化や技術進歩を図る学
かな人材。
(3)豊かなコミュニケーション能力を備え、諸外国の文化を理解し、国際
門科目に分かれます。教養科目は将来の専門性の素養を磨きながら豊かな人間性
あります。
を培うことを目的としています。学科専門科目には、
学科の特色を出した講義科目や、
実験・実習科目が開設され、
きめ細かく専門的な教育が行われています。獣医学科は
6年制、他の学科は4年制で、
いずれも最終学年には卒業論文に取り組みます。なお、
高等学校で物理、化学、生物を履修していない学生のために学部補習科目を開講し、
学の実力と豊かな人間性を培ってください。皆さん
4年次
の前途には、広大で多彩な活躍の場が待っています。
獣医学科は
6年制
E
S
S
A
G
E
専門科目
3年次
基礎・専門
教養科目
教授
2年次
教養科目
1年次
Tokyo University of Agriculture and Technology
生産機能利用学
基礎数学Ⅱ
化学実験
地球環境地学
融合科目
数理統計学
生態学
地学実験
人文社会科学
応用物理学
植物学
情報処理学
自然科学
物理学実験
動物学
農業史
リテラシー科目
スポーツ・健康科学科目
カリキュラムの詳細は、http://www.tuat.ac.jp/campuslife/syllabus.html
をご覧下さい。
土壌学
蚕学
畜産学
農業生産技術学*
植物生態生理学
植物栄養学
植物遺伝学*
遺伝子細胞工学
無機化学
微生物学
環境経済学
昆虫機能学
昆虫生化学
物理化学A
細胞生物学
環境思想史
農業経済学
農業経営・生産組織学
物理化学B
遺伝学
農業環境地理学
農業市場学
国際地域開発政策学*
植物生化学
学
部
補
習
科
目
生命倫理
科学史
技術者倫理
動物と人間の行動
補習科目(化学基礎、生物学基礎、物理学基礎)(1年次に必要に応じて履修)
*協力研究室
OB &O G ME SS AG E
花弁の老化メカニズムの解明を通して
精巧な生命活動の謎にアプローチ。
大学で得た人間関係が私の財産
篠崎 良仁さん
金城 知枝さん
生物生産学科4年
神奈川県・私立鎌倉学園高校出身
卒業研究
農学部長
有馬 泰紘
基礎ゼミ
ST
補完教育(リメディアル教育)を実施しています。
農学部キャンパスにおける研鑽と交友を通じて、農
M
生物学実験
農業経営経済学
カリキュラムは、幅広い分野の専門科学技術を重視しており、大きくは教養科目と専
の広い素養もまた求められています。緑豊かな本学
有機化学
園芸学
環境生物相関論
自然保護文化論
基礎数学Ⅰ
4年間の学びの流れ
転換・流通に関わる学問も農学の一翼を形成しつつ
教養科目(1∼3年次履修)
人類共有の農業を総合的に科学する
生産機能解析学
学問でもあります。近年、バイオエネルギーの生産・
自然・生命・人間・社会の構造と営為などについて
生物資源論
基礎科目(1∼2年次履修)
社会において活躍できる人材。
より環境修復や人の心の豊かさ形成を図ろうとする
農学分野の学徒には、専門領域の実力だけではなく、
知的財産権論
自然と人間及び社会・文化に関して深い理解と洞察のできる教養豊
問であると同時に、人間活動全般を地球・地域の自
然や環境と調和させ、また生物機能の多面的利用に
専門教養科目
(2)専門以外の領域にも関心を持ち、それらを自ら学習する能力を備え、
U
V DE
O N
IC T
E 'S
で資源需要を満たし、併せて環境や生態系を保全す
10
生物生産学科のコースツリー
生物生産をあらゆる角度から研究し
人類を支える「食」の明日を担う
中学・高校で学んだ生物学を通して、細胞
内でのきわめて精巧な生命活動に感動を覚え、
同時に生命のメカニズムについてもっと知り
たいと思いました。こうした私の好奇心に応
えてくれるとともに、社会で役立つ学びがで
きると思い、生物生産学科を選択。まさに私
の期待通りの学科でした。
現在、私が取り組んでいるのは植物の老化
メカニズムに関する研究です。なぜ、アサガ
オの花はそのほとんどが夕方までにしおれて
しまうのか……このしおれが始まるきっかけ
となる遺伝子の探索を行っています。植物の
老化メカニズムは、農作物の鮮度や日持ちに
(株)池田理化 八王子支店 (平成10年度卒業)
も関わる重要なテーマ。大学院進学後も継続
してこの研究を続け、アサガオ花弁の老化が
始まるしくみを解明したいと思っています。
こうした専門研究のほか、学科の多彩な講義
を通して、国内外の農業・食料問題は、自然
条件や技術だけではなく、経済や政治からの
アプローチが重要であることを知り、将来へ
の視野も広がりました。
学科の同級生には、勉学、遊び共にアクテ
ィブな学生が多く、自由でアットホームな雰
囲気。知的好奇心と意欲を持って頑張れば、
この学科はきっとあなたの期待に応えてくれ
るはずです。
大学、企業、国の研究機関を顧客とする理化学機器の専門商社
で営業職として働いています。私は主に大学を担当し、先生方から実
験内容を伺い、必要な機械類の提案や予算申請のサポート、
さらに日々
使用される試薬や消耗品類を提供しています。仕事柄、研究者の方
とお話する機会が多いので、大学で学んだ実験手法に関する知識
等が大いに役に立っています。大学時代を振り返ると、蚕の研究の
ために、
リヤカーを引いたりカゴを背負ったりして、
桑の葉を摘んだことが強く印象に残っています。
また、私にとって大学時代に得た人間関係
はとても大切で、社会人となった今も、何かあ
ったときには大学時代の友人に相談していま
す。大学時代はさまざまなことに挑戦できる時
間があります。後輩の皆さんにもその時間を
有効に活用していただきたいと思います。
Tokyo University of Agriculture and Technology
11
●生物生産学科
農学部
THE FACULTY OF AGRICULTURE
生物生産学科
●応用生物科学科
●環境資源科学科
●地域生態システム学科
●獣医学科(6年制)
自然と人間が共生するために――「農学」から私たちの将来が始まる
農業生産は、食料の供給だけでなく、国土や環境の保全
にも多面的な役割を果たしています。さらに近い将来には、
農学の実力と豊かな人間性を培って
持続可能な未来の構築を
20世紀の産業と社会の進展は、化石資源の大規模
再生可能なバイオマスエネルギーの重要な給源になると期
アドミッションポリシー(学生受入方針)
大学院
生物生産科学専攻、共生持続社会学専攻、生物システム応用科学専攻、国際環境農学専攻
生産環境系科目
農学部はアグリサイエンス・バイオサイエンス・エコサイエンスを通
して、社会に貢献することを目指す学生を求めます。
ともに、農業に関わる最先端の科学と技術に関する知識を
身につけ、その知識を国内外農業の持続的発展、農産物の
動物生産系科目
4年
4年
卒業論文
卒業論文
卒業論文
3年
3年
植物育種学、園芸学
3年
家畜育種・繁殖学、
土壌物質循環学、
2年
家畜管理・衛生学、
肥料科学、
作物保護学、
植物生態生理学、
植物栄養学、植物繁殖学、
昆虫生理・生化学、
農業微生物学
作物学
2年
家畜形態・生理学,
待されています。
本学科は、日本および世界の農業を広く深く理解すると
植物生産系科目
4年
流通・加工・消費、農業の多面的機能の積極的利用などに
そのような社会が持続性に欠けることは明らかであり、
活かすことのできる人材の養成を目指しています。
2年
1年
植物生理学、植物生態学、
土壌学、
カリキュラムは、遺伝・発生・酵素反応など生物学の基
植物分子遺伝学、
1年
環境気象学
作物栽培学
畜産学総論、農業
学びの目的・学びの特色
「持続発展可能な社会」とは、再生可能なエネル
経済社会系科目
4年
卒業論文、NGO ・NPO 論、
地域パートナーシップ論、
サステイナブルツーリズム論
昆虫遺伝・発生学
な消耗と自然や環境の著しい劣化を伴うものでした。
その克服は人類共通の緊急課題となっています。
家畜飼養・草地学、蚕糸学
礎から、光合成・養分吸収・窒素固定・泌乳生理など生物
ギー・資源を基礎とする社会であり、環境や生態系
農学部では、
さまざまな人間活動の拡大に伴う食料・資源問題、環境問題、
生産機能の解析、群落構造・施肥管理・家畜飼養管理など
の保全と両立する社会です。日々降り注ぐ太陽光エ
人口問題等が地球規模で深刻化しつつある現状を直視し、以下のような
生産プロセスの解析と技術開発、生産物の品質評価、生産
ネルギーでエネルギー需要の多くを充足し、鉱物と
人材の養成を目的としています。
物の流通・消費システムなど、多岐にわたる内容が体系的
4年 学外実習(研究所)
3年
食料関連産業論、
農業資源情報解析学、
国際農業政策論、
動物福祉論、
農業経営経済学総合演習、
農村社会調査実習
2年
農業経済学、
農業経営・生産組織学、
農業市場学、
食料システム経済学
学科専門科目(学科共通)
植物・動物・微生物の多様な生物機能の連関のもと
(1)21世紀の人口・食料・資源・環境問題の解決に欠かせない、生命・生
に構成されています。
3年 食品リスクコミュニケーション論、農業多面的機能論、生物統計学、
で生み出される再生可能有機資源(多彩な生物生産物)
物機能・生物資源・環境・動物医学・人文社会系の諸科学に関する専
卒業後の進路は、進学、技術・研究者、総合職など多様
科学英語論文講読、生物生産学特別講義Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、生物生産学実験Ⅲ、
(3∼4年次履修)
門性を身に付け、課題探求能力を持ち、社会の要請に応えて、積極的
ですが、どこでも指導者として活躍できる資質の育成を目
学外実習( 農家)
現代農業論
2年 生化学、分析化学、遺伝子細胞工学、生物生産学実験Ⅰ・Ⅱ、農業分野専攻実習
標としています。
国際環境農学
に使命志向型科学を遂行できる人材。
1年 生物生産学原論、バイオマスエネルギ−論、生物生産学実習
産業史
ることが求められます。本学農学部は、これら課題
に関係する教育研究機能を広く備えた我が国有数の
農学部です。農林業とその生産物の加工・貯蔵・流
通に関わる食品産業・医薬品産業・流通業、さらに
は農林業に必要とされる資材や機材に関わる産業は、
衣食住と健康を支える社会の基盤産業です。今日の
農学は、これらの産業の持続化や技術進歩を図る学
かな人材。
(3)豊かなコミュニケーション能力を備え、諸外国の文化を理解し、国際
門科目に分かれます。教養科目は将来の専門性の素養を磨きながら豊かな人間性
あります。
を培うことを目的としています。学科専門科目には、
学科の特色を出した講義科目や、
実験・実習科目が開設され、
きめ細かく専門的な教育が行われています。獣医学科は
6年制、他の学科は4年制で、
いずれも最終学年には卒業論文に取り組みます。なお、
高等学校で物理、化学、生物を履修していない学生のために学部補習科目を開講し、
学の実力と豊かな人間性を培ってください。皆さん
4年次
の前途には、広大で多彩な活躍の場が待っています。
獣医学科は
6年制
E
S
S
A
G
E
専門科目
3年次
基礎・専門
教養科目
教授
2年次
教養科目
1年次
Tokyo University of Agriculture and Technology
生産機能利用学
基礎数学Ⅱ
化学実験
地球環境地学
融合科目
数理統計学
生態学
地学実験
人文社会科学
応用物理学
植物学
情報処理学
自然科学
物理学実験
動物学
農業史
リテラシー科目
スポーツ・健康科学科目
カリキュラムの詳細は、http://www.tuat.ac.jp/campuslife/syllabus.html
をご覧下さい。
土壌学
蚕学
畜産学
農業生産技術学*
植物生態生理学
植物栄養学
植物遺伝学*
遺伝子細胞工学
無機化学
微生物学
環境経済学
昆虫機能学
昆虫生化学
物理化学A
細胞生物学
環境思想史
農業経済学
農業経営・生産組織学
物理化学B
遺伝学
農業環境地理学
農業市場学
国際地域開発政策学*
植物生化学
学
部
補
習
科
目
生命倫理
科学史
技術者倫理
動物と人間の行動
補習科目(化学基礎、生物学基礎、物理学基礎)(1年次に必要に応じて履修)
*協力研究室
OB &O G ME SS AG E
花弁の老化メカニズムの解明を通して
精巧な生命活動の謎にアプローチ。
大学で得た人間関係が私の財産
篠崎 良仁さん
金城 知枝さん
生物生産学科4年
神奈川県・私立鎌倉学園高校出身
卒業研究
農学部長
有馬 泰紘
基礎ゼミ
ST
補完教育(リメディアル教育)を実施しています。
農学部キャンパスにおける研鑽と交友を通じて、農
M
生物学実験
農業経営経済学
カリキュラムは、幅広い分野の専門科学技術を重視しており、大きくは教養科目と専
の広い素養もまた求められています。緑豊かな本学
有機化学
園芸学
環境生物相関論
自然保護文化論
基礎数学Ⅰ
4年間の学びの流れ
転換・流通に関わる学問も農学の一翼を形成しつつ
教養科目(1∼3年次履修)
人類共有の農業を総合的に科学する
生産機能解析学
学問でもあります。近年、バイオエネルギーの生産・
自然・生命・人間・社会の構造と営為などについて
生物資源論
基礎科目(1∼2年次履修)
社会において活躍できる人材。
より環境修復や人の心の豊かさ形成を図ろうとする
農学分野の学徒には、専門領域の実力だけではなく、
知的財産権論
自然と人間及び社会・文化に関して深い理解と洞察のできる教養豊
問であると同時に、人間活動全般を地球・地域の自
然や環境と調和させ、また生物機能の多面的利用に
専門教養科目
(2)専門以外の領域にも関心を持ち、それらを自ら学習する能力を備え、
U
V DE
O N
IC T
E 'S
で資源需要を満たし、併せて環境や生態系を保全す
10
生物生産学科のコースツリー
生物生産をあらゆる角度から研究し
人類を支える「食」の明日を担う
中学・高校で学んだ生物学を通して、細胞
内でのきわめて精巧な生命活動に感動を覚え、
同時に生命のメカニズムについてもっと知り
たいと思いました。こうした私の好奇心に応
えてくれるとともに、社会で役立つ学びがで
きると思い、生物生産学科を選択。まさに私
の期待通りの学科でした。
現在、私が取り組んでいるのは植物の老化
メカニズムに関する研究です。なぜ、アサガ
オの花はそのほとんどが夕方までにしおれて
しまうのか……このしおれが始まるきっかけ
となる遺伝子の探索を行っています。植物の
老化メカニズムは、農作物の鮮度や日持ちに
(株)池田理化 八王子支店 (平成10年度卒業)
も関わる重要なテーマ。大学院進学後も継続
してこの研究を続け、アサガオ花弁の老化が
始まるしくみを解明したいと思っています。
こうした専門研究のほか、学科の多彩な講義
を通して、国内外の農業・食料問題は、自然
条件や技術だけではなく、経済や政治からの
アプローチが重要であることを知り、将来へ
の視野も広がりました。
学科の同級生には、勉学、遊び共にアクテ
ィブな学生が多く、自由でアットホームな雰
囲気。知的好奇心と意欲を持って頑張れば、
この学科はきっとあなたの期待に応えてくれ
るはずです。
大学、企業、国の研究機関を顧客とする理化学機器の専門商社
で営業職として働いています。私は主に大学を担当し、先生方から実
験内容を伺い、必要な機械類の提案や予算申請のサポート、
さらに日々
使用される試薬や消耗品類を提供しています。仕事柄、研究者の方
とお話する機会が多いので、大学で学んだ実験手法に関する知識
等が大いに役に立っています。大学時代を振り返ると、蚕の研究の
ために、
リヤカーを引いたりカゴを背負ったりして、
桑の葉を摘んだことが強く印象に残っています。
また、私にとって大学時代に得た人間関係
はとても大切で、社会人となった今も、何かあ
ったときには大学時代の友人に相談していま
す。大学時代はさまざまなことに挑戦できる時
間があります。後輩の皆さんにもその時間を
有効に活用していただきたいと思います。
Tokyo University of Agriculture and Technology
11
応用生物科学科
環境資源科学科
応用生物科学科のコースツリー
生命を慈しむ
バイオサイエンスの専門家を育成し
バイオテクノロジーの発展に貢献する
応用生命化学専攻
生物制御科学専攻
卒業論文
個体、個体と群集の活動、その相互作用に至る一連の生命
科学英語論文講読
現象と生物機能を解明すること、さらにそれらを応用して
応用生物科学専門ゼミ
して生きていくための科学をつくりだし、そのような科学の
バックグラウンドを身につけた人材の育成をめざしています。
学科は、「環境保護学」と「資源物質科学」の2つの講座
育・研究を行っています。
学科専門科目(学科共通科目)
特に、生命を慈しみ育んできた農学というバックグラウ
な特徴となっています。
このような理念のもとで、先端の研究を推し進めながら、
バイオサイエンス、バイオテクノロジーの分野で活躍する
能力を備えた人材を育成しています。
進学
食品衛生学
蛋白学
食品製造学
代謝工学
生体高分子利用学
有機合成化学
栄養化学Ⅰ―Ⅱ
食品化学Ⅰ―Ⅱ
応用微生物学
微生物生化学
天然物有機化学
生化学Ⅰ―Ⅲ
有機化学Ⅰ―Ⅲ
応用生物科学特別講義Ⅰ―Ⅳ
応用生物科学専門実験Ⅰ―Ⅵ
応用生物科学共通実験Ⅰ―Ⅱ
応用生物科学実習
細胞工学
遺伝子工学
神経生物学
分子生物学Ⅰ―Ⅱ
分析化学Ⅰ―Ⅱ
卒業研究・卒業論文
ない大きな課題です。環境資源科学科は、人類が地球と調和
人類に有益な生命科学の発展に寄与することを目標に、教
のとしてとらえるカリキュラムを工夫していることが大き
環境資源物質科学専攻、物質循環環境科学専攻、国際環境農学専攻、生物システム応用科学府
環境問題は、これからの人間社会が避けて通ることのでき
本学科では、化学と生物学を基盤として、分子、細胞、
ンドを生かしながら、「生命」と「生物」をより身近なも
環境資源科学科のコースツリー
地球からミクロの世界まで、
ヒトを取り巻くあらゆる
『環境』を科学する
界でどのように挙動し、動植物に影響を与えているかをつき
とめ、それらの物質を分解・浄化する手法を扱う研究室がそ
ろっています。「資源物質科学」講座では、二酸化炭素の巨
環境修復
環境微生物学
資源材料・構造力学
資源高分子物理学
資源高分子化学
め、森林資源の利用についてトータルに研究します。
植物工学
基礎ゼミ
U
V DE
O N
IC T
E 'S
ST
リテラシー科目
生物制御化学
生態情報化学
生物有機化学
食品化学
栄養生理化学
応用蛋白質化学
植物病理学
応用昆虫学
応用遺伝生態学
相関分子生物学
発生生物学
細胞分子生物学
化学基礎
生物学基礎
<環境・資源を理解するための基礎科目>
環境計測学
環境保護学
資源物質科学
くそれぞれの専門分野について履修しています。
OB &O G ME SS AG E
サイエンス∼テクノロジー∼ビジネスの橋渡し役に
浮池 孔洸さん
堀内 秀紀さん(平成8年度卒業)
(株)東芝 研究開発センター 事業開発室
Tokyo University of Agriculture and Technology
環境分析化学
生態系保全学
機器分析化学
分子動態化学
環境分子生物学
生化学
環境アセスメント学
環境気象学
地球化学
環境情報学
大気化学
水溶液化学
森林科学概論 森林資源科学
微生物生理生態学
環境資源有機化学
樹木生態生理学 植物組織形態制御学
環境資源土壌学
学部・大学院を通して、生物界に広く存在する「内在性二本
鎖RNA」に関する研究を行いました。こうした研究活動や講義な
どを通じて、農工大では「科学的な考え方・物の見方」をしっか
りと体得できたと思います。現在、総合電機メーカーにて、
オリジ
ナル技術をベースにした「診断用DNAチップ」に関する研究開
発ならびに事業開発を担当。遺伝子検査の「標準プラットフォ
ーム」として幅広い場面で活用されることをめざ
すと共に、ライフサイエンス分野における新規
事業の立上げに取り組んでいます。学生時代より、
科学技術・ビジネス両面に通じた人材となり「サ
イエンス∼テクノロジー∼ビジネス」の橋渡し
役として社会貢献したいと思い続けてきた私に
とって、まさに念願の仕事であり、充実感を持
って取り組んでいます。
<生物学の基礎>
人類が地球と調和して生きてゆくための科学
5.本学科を卒業した者の多くは、応用生命化学専攻および生物制御科学専攻(大学院修士課程)に進学し、より深
具体的には、ある種の寄生蜂の免疫回避機構
の研究を通したガンや拒絶反応の解明、ある
いはこの寄生蜂を利用した、化学農薬の替わ
りとなる害虫防御の研究に取り組みたいと考
えています。
私が好きな先人の言葉は「世界に変化を望
むのであれば、自らがその変化になれ」。こ
の学科には、世界を良い方向に変えることが
できるポテンシャルがあると感じています。
これから入学される後輩のみなさん!たくさ
んの夢とエネルギーを抱いて、応用生物科学
科の門を叩いてみてください。きっと皆さん
のやりたいことが見つかるはずです。
資源リサイクル学
植物資源化工学
第1階層
3.2年次後期から3年次にかけて学科専門科目や専門実験を履修し、専門分野を学びます。
4.3年次後期に研究室に所属し、4年次から卒業論文を履修し、卒業論文を作成します。
21世紀の世界を良い方向に導くための
多彩な研究が展開されています。
応用生物科学科は、医薬、農薬、植物、昆虫、
食品、化学、バイオなど、幅広い分野をカバ
ーし、21世紀の世界が抱えている問題(たと
えば食糧問題や環境問題)を解決に導く多彩
な研究が展開されています。
現在、私が関心を持っているのは「昆虫」
です。地球上の動物の約70%は昆虫です。し
かし、その中で研究が進んでいる種はごくわ
ずか。昆虫は人間が作り出せない物質を作り
出すことができる21世紀最大の未利用資源と
して期待されています。研究室に配属されたら、
私は未だに解明されていない昆虫の機能の解
明とその応用をめざしたいと思っています。
リサイクル
これらを通じて、かけがえのない地球環境を維持し、循環型
スポーツ・健康科学科目
1.本学科では、化学および生物学を基盤科学とするため、化学および生物学を充分に学んでいない者は、化学基礎、
生物学基礎を履修してもらいます。
2.1年次および2年次前期までは、教養科目、専門基礎科目、学科専門科目を通して、幅広い教養および基礎的な専
門分野を学びます。
応用生物科学科2年
福岡県立明善高校出身
12
自然科学
補習科目
遺伝子工学
食品プロセス工学
生物制御学
人文社会科学
住環境学
住環境構造学
設計製図学
CAD・設計演習
社会の構築に貢献する――。それが、この学科の使命です。
構造生化学
細胞組織生化学
生物機能化学
融合科目
生活環境
資源分解・廃棄学
生分解学
ライフサイクルアセスメント
第2階層
資源の問題に科学のメスを入れる「地球の医学」を学びます。
U
V DE
O N
IC T
E 'S
醗酵学
遺伝子機能制御学
物理化学A・B
化学実験
生物学実験
情報処理学
ST
生物化学
無機化学
遺伝学
廃棄
取り組んでいる対象は、大気、水、土壌から構成される生
の立場から、生物学、化学、物理学、地学を駆使し、環境と
教養科目
生命、生物をより身近なものとしてとらえる
分子生命化学
数理統計学
応用物理学
植物学
動物学
微生物学
森林資源利用学
森林資源形成学
エコマテリアル学
り、資源の有効利用や木質資源リサイクルを中心に理解を深
世界に至るまで、幅広い領域をカバーしています。自然科学
基礎数学Ⅰ
生態学
バイオマス
<環境・資源の広領域科学>
環境物質
大な貯蔵庫ともいえる植物バイオマスをターゲットとしてお
物圏全体から、物質循環の担い手となる微生物などミクロの
専門基礎科目
地球環境化学
水界環境学
大気環境学
地圏環境学
環境汚染化学
環境毒性学
環境植物学
からなります。「環境保護学」講座は、環境汚染物質が自然
農薬化学
昆虫生理学
病原微生物学
バイオロジカルコントロール
生理活性物質化学
科学英語演習
植物病理学
植物工学
天敵微生物学
免疫生物学
生物相関学
発生生物学
植物保護学
分子細胞生物学
植物生理学
昆虫生物学
地球環境
環境影響評価
第3階層
大気環境学
土壌環境保全学
水環境保全学
無機地球化学
環境微生物学
環境毒性学
微生物学
植物学
動物学
生態学
<化学の基礎>
無機化学
有機化学
<物理学の基礎> <地学の基礎>
応用物理学
地球環境地学
物理化学
環境資源土壌学
社会地球化学
生物物理化学
分子ダイナミックス学
植物資源形成学
植物材料物性学
植物資源加工学
住環境材料学
資源複合機能学
植物繊維化学
再生資源料学
生分解制御学
分子物理化学
細胞生物学
数理統計学
基礎数学
遺伝学
生物学
化学
物理学
地学
数学
補習科目(生物学基礎,化学基礎,物理学基礎)
OB &O G ME SS AG E
多くの人が「水」の大切さを知り、
「水」に親しむ社会を夢見ています。
全力で取り組めるテーマを見つけよう
河西 亮さん
小出 理博さん(平成14年度卒業)
環境資源科学科2年
千葉県立佐倉高校出身
高校時代にカヌー部に所属していた私は、
ほぼ毎日、練習のために印旛沼に通い、大会
などでは他の湖・河川に遠征……。そんな生
活を送っていたせいか、水界環境に深く関心
を抱くようになりました。しかし、汚染され
た都市部の河川で遊ぶ人は少なく、現代人は
「水」になじみがなくなっているように思え
ます。夏には水難事故のニュースが流れるこ
ともあり、「水は怖い」と思っている人も多
いかもしれません。しかし、生物は「水」な
しでは生きていくことができないのです。も
う一度、みんなが水に興味を持ち、水が生活
の一部となるような研究に取り組みたいと思い、
<数学>
(財)日本食品分析センター 薬事試験部規格試験課
この学科に進学しました。
まだ研究室に配属されていませんが、今、
関心がある講義は「環境汚染化学」。マスメ
ディアを通してしか知らなかった環境汚染物
質について、実際の研究例に基づいて講義が
進んでいくので、環境科学の現在を広く見渡
すことができる授業です。また、授業の資料
の多くが英語論文なので、専門研究における
英語力の重要性を痛感しています。
学科の仲間には、ボランティア、勉強会、
施設見学を自発的に行うなど、環境問題に対
して熱心な学生が多く、その点も勉学に取り
組む上での大きな刺激になっています。
私の勤務先の主な業務は、食品・飼料の栄養分析、食品衛生
法に基づく規格試験、残留農薬の分析試験、さらに医薬品や環
境分析など。その中で私は、医薬品原料・食品添加物などの分
析試験を担当しています。大学・大学院での専門分野と直接的
に関係している分野ではありませんが、化学的な知識、実験を
行う際の基礎知識などが、現在の仕事に役立っています。
大学入学後、興味あることが定まったら、この
分野においては誰にも負けない、世界一になる、
という気持ちで取り組んで下さい。勉学はもちろ
ん、どんなことでも全力で取り組む姿勢を養って
ください。大学で、社会で、私が出会った魅力あ
る人たちは、何かに全力で取り組んでいます。そ
のためにも、まず、人生をかけてもいいと思える
テーマをぜひ、農工大で見つけてください。
Tokyo University of Agriculture and Technology
13
応用生物科学科
環境資源科学科
応用生物科学科のコースツリー
生命を慈しむ
バイオサイエンスの専門家を育成し
バイオテクノロジーの発展に貢献する
応用生命化学専攻
生物制御科学専攻
卒業論文
個体、個体と群集の活動、その相互作用に至る一連の生命
科学英語論文講読
現象と生物機能を解明すること、さらにそれらを応用して
応用生物科学専門ゼミ
して生きていくための科学をつくりだし、そのような科学の
バックグラウンドを身につけた人材の育成をめざしています。
学科は、「環境保護学」と「資源物質科学」の2つの講座
育・研究を行っています。
学科専門科目(学科共通科目)
特に、生命を慈しみ育んできた農学というバックグラウ
な特徴となっています。
このような理念のもとで、先端の研究を推し進めながら、
バイオサイエンス、バイオテクノロジーの分野で活躍する
能力を備えた人材を育成しています。
進学
食品衛生学
蛋白学
食品製造学
代謝工学
生体高分子利用学
有機合成化学
栄養化学Ⅰ―Ⅱ
食品化学Ⅰ―Ⅱ
応用微生物学
微生物生化学
天然物有機化学
生化学Ⅰ―Ⅲ
有機化学Ⅰ―Ⅲ
応用生物科学特別講義Ⅰ―Ⅳ
応用生物科学専門実験Ⅰ―Ⅵ
応用生物科学共通実験Ⅰ―Ⅱ
応用生物科学実習
細胞工学
遺伝子工学
神経生物学
分子生物学Ⅰ―Ⅱ
分析化学Ⅰ―Ⅱ
卒業研究・卒業論文
ない大きな課題です。環境資源科学科は、人類が地球と調和
人類に有益な生命科学の発展に寄与することを目標に、教
のとしてとらえるカリキュラムを工夫していることが大き
環境資源物質科学専攻、物質循環環境科学専攻、国際環境農学専攻、生物システム応用科学府
環境問題は、これからの人間社会が避けて通ることのでき
本学科では、化学と生物学を基盤として、分子、細胞、
ンドを生かしながら、「生命」と「生物」をより身近なも
環境資源科学科のコースツリー
地球からミクロの世界まで、
ヒトを取り巻くあらゆる
『環境』を科学する
界でどのように挙動し、動植物に影響を与えているかをつき
とめ、それらの物質を分解・浄化する手法を扱う研究室がそ
ろっています。「資源物質科学」講座では、二酸化炭素の巨
環境修復
環境微生物学
資源材料・構造力学
資源高分子物理学
資源高分子化学
め、森林資源の利用についてトータルに研究します。
植物工学
基礎ゼミ
U
V DE
O N
IC T
E 'S
ST
リテラシー科目
生物制御化学
生態情報化学
生物有機化学
食品化学
栄養生理化学
応用蛋白質化学
植物病理学
応用昆虫学
応用遺伝生態学
相関分子生物学
発生生物学
細胞分子生物学
化学基礎
生物学基礎
<環境・資源を理解するための基礎科目>
環境計測学
環境保護学
資源物質科学
くそれぞれの専門分野について履修しています。
OB &O G ME SS AG E
サイエンス∼テクノロジー∼ビジネスの橋渡し役に
浮池 孔洸さん
堀内 秀紀さん(平成8年度卒業)
(株)東芝 研究開発センター 事業開発室
Tokyo University of Agriculture and Technology
環境分析化学
生態系保全学
機器分析化学
分子動態化学
環境分子生物学
生化学
環境アセスメント学
環境気象学
地球化学
環境情報学
大気化学
水溶液化学
森林科学概論 森林資源科学
微生物生理生態学
環境資源有機化学
樹木生態生理学 植物組織形態制御学
環境資源土壌学
学部・大学院を通して、生物界に広く存在する「内在性二本
鎖RNA」に関する研究を行いました。こうした研究活動や講義な
どを通じて、農工大では「科学的な考え方・物の見方」をしっか
りと体得できたと思います。現在、総合電機メーカーにて、
オリジ
ナル技術をベースにした「診断用DNAチップ」に関する研究開
発ならびに事業開発を担当。遺伝子検査の「標準プラットフォ
ーム」として幅広い場面で活用されることをめざ
すと共に、ライフサイエンス分野における新規
事業の立上げに取り組んでいます。学生時代より、
科学技術・ビジネス両面に通じた人材となり「サ
イエンス∼テクノロジー∼ビジネス」の橋渡し
役として社会貢献したいと思い続けてきた私に
とって、まさに念願の仕事であり、充実感を持
って取り組んでいます。
<生物学の基礎>
人類が地球と調和して生きてゆくための科学
5.本学科を卒業した者の多くは、応用生命化学専攻および生物制御科学専攻(大学院修士課程)に進学し、より深
具体的には、ある種の寄生蜂の免疫回避機構
の研究を通したガンや拒絶反応の解明、ある
いはこの寄生蜂を利用した、化学農薬の替わ
りとなる害虫防御の研究に取り組みたいと考
えています。
私が好きな先人の言葉は「世界に変化を望
むのであれば、自らがその変化になれ」。こ
の学科には、世界を良い方向に変えることが
できるポテンシャルがあると感じています。
これから入学される後輩のみなさん!たくさ
んの夢とエネルギーを抱いて、応用生物科学
科の門を叩いてみてください。きっと皆さん
のやりたいことが見つかるはずです。
資源リサイクル学
植物資源化工学
第1階層
3.2年次後期から3年次にかけて学科専門科目や専門実験を履修し、専門分野を学びます。
4.3年次後期に研究室に所属し、4年次から卒業論文を履修し、卒業論文を作成します。
21世紀の世界を良い方向に導くための
多彩な研究が展開されています。
応用生物科学科は、医薬、農薬、植物、昆虫、
食品、化学、バイオなど、幅広い分野をカバ
ーし、21世紀の世界が抱えている問題(たと
えば食糧問題や環境問題)を解決に導く多彩
な研究が展開されています。
現在、私が関心を持っているのは「昆虫」
です。地球上の動物の約70%は昆虫です。し
かし、その中で研究が進んでいる種はごくわ
ずか。昆虫は人間が作り出せない物質を作り
出すことができる21世紀最大の未利用資源と
して期待されています。研究室に配属されたら、
私は未だに解明されていない昆虫の機能の解
明とその応用をめざしたいと思っています。
リサイクル
これらを通じて、かけがえのない地球環境を維持し、循環型
スポーツ・健康科学科目
1.本学科では、化学および生物学を基盤科学とするため、化学および生物学を充分に学んでいない者は、化学基礎、
生物学基礎を履修してもらいます。
2.1年次および2年次前期までは、教養科目、専門基礎科目、学科専門科目を通して、幅広い教養および基礎的な専
門分野を学びます。
応用生物科学科2年
福岡県立明善高校出身
12
自然科学
補習科目
遺伝子工学
食品プロセス工学
生物制御学
人文社会科学
住環境学
住環境構造学
設計製図学
CAD・設計演習
社会の構築に貢献する――。それが、この学科の使命です。
構造生化学
細胞組織生化学
生物機能化学
融合科目
生活環境
資源分解・廃棄学
生分解学
ライフサイクルアセスメント
第2階層
資源の問題に科学のメスを入れる「地球の医学」を学びます。
U
V DE
O N
IC T
E 'S
醗酵学
遺伝子機能制御学
物理化学A・B
化学実験
生物学実験
情報処理学
ST
生物化学
無機化学
遺伝学
廃棄
取り組んでいる対象は、大気、水、土壌から構成される生
の立場から、生物学、化学、物理学、地学を駆使し、環境と
教養科目
生命、生物をより身近なものとしてとらえる
分子生命化学
数理統計学
応用物理学
植物学
動物学
微生物学
森林資源利用学
森林資源形成学
エコマテリアル学
り、資源の有効利用や木質資源リサイクルを中心に理解を深
世界に至るまで、幅広い領域をカバーしています。自然科学
基礎数学Ⅰ
生態学
バイオマス
<環境・資源の広領域科学>
環境物質
大な貯蔵庫ともいえる植物バイオマスをターゲットとしてお
物圏全体から、物質循環の担い手となる微生物などミクロの
専門基礎科目
地球環境化学
水界環境学
大気環境学
地圏環境学
環境汚染化学
環境毒性学
環境植物学
からなります。「環境保護学」講座は、環境汚染物質が自然
農薬化学
昆虫生理学
病原微生物学
バイオロジカルコントロール
生理活性物質化学
科学英語演習
植物病理学
植物工学
天敵微生物学
免疫生物学
生物相関学
発生生物学
植物保護学
分子細胞生物学
植物生理学
昆虫生物学
地球環境
環境影響評価
第3階層
大気環境学
土壌環境保全学
水環境保全学
無機地球化学
環境微生物学
環境毒性学
微生物学
植物学
動物学
生態学
<化学の基礎>
無機化学
有機化学
<物理学の基礎> <地学の基礎>
応用物理学
地球環境地学
物理化学
環境資源土壌学
社会地球化学
生物物理化学
分子ダイナミックス学
植物資源形成学
植物材料物性学
植物資源加工学
住環境材料学
資源複合機能学
植物繊維化学
再生資源料学
生分解制御学
分子物理化学
細胞生物学
数理統計学
基礎数学
遺伝学
生物学
化学
物理学
地学
数学
補習科目(生物学基礎,化学基礎,物理学基礎)
OB &O G ME SS AG E
多くの人が「水」の大切さを知り、
「水」に親しむ社会を夢見ています。
全力で取り組めるテーマを見つけよう
河西 亮さん
小出 理博さん(平成14年度卒業)
環境資源科学科2年
千葉県立佐倉高校出身
高校時代にカヌー部に所属していた私は、
ほぼ毎日、練習のために印旛沼に通い、大会
などでは他の湖・河川に遠征……。そんな生
活を送っていたせいか、水界環境に深く関心
を抱くようになりました。しかし、汚染され
た都市部の河川で遊ぶ人は少なく、現代人は
「水」になじみがなくなっているように思え
ます。夏には水難事故のニュースが流れるこ
ともあり、「水は怖い」と思っている人も多
いかもしれません。しかし、生物は「水」な
しでは生きていくことができないのです。も
う一度、みんなが水に興味を持ち、水が生活
の一部となるような研究に取り組みたいと思い、
<数学>
(財)日本食品分析センター 薬事試験部規格試験課
この学科に進学しました。
まだ研究室に配属されていませんが、今、
関心がある講義は「環境汚染化学」。マスメ
ディアを通してしか知らなかった環境汚染物
質について、実際の研究例に基づいて講義が
進んでいくので、環境科学の現在を広く見渡
すことができる授業です。また、授業の資料
の多くが英語論文なので、専門研究における
英語力の重要性を痛感しています。
学科の仲間には、ボランティア、勉強会、
施設見学を自発的に行うなど、環境問題に対
して熱心な学生が多く、その点も勉学に取り
組む上での大きな刺激になっています。
私の勤務先の主な業務は、食品・飼料の栄養分析、食品衛生
法に基づく規格試験、残留農薬の分析試験、さらに医薬品や環
境分析など。その中で私は、医薬品原料・食品添加物などの分
析試験を担当しています。大学・大学院での専門分野と直接的
に関係している分野ではありませんが、化学的な知識、実験を
行う際の基礎知識などが、現在の仕事に役立っています。
大学入学後、興味あることが定まったら、この
分野においては誰にも負けない、世界一になる、
という気持ちで取り組んで下さい。勉学はもちろ
ん、どんなことでも全力で取り組む姿勢を養って
ください。大学で、社会で、私が出会った魅力あ
る人たちは、何かに全力で取り組んでいます。そ
のためにも、まず、人生をかけてもいいと思える
テーマをぜひ、農工大で見つけてください。
Tokyo University of Agriculture and Technology
13
地域生態システム学科
の設計が、本学科のテーマです。森林、農村、田園、都市
国際環境農学専攻
卒業研究・卒業論文
共生思想・社会ビジョン
地域環境マネジメントと教育
ています。自らの手で、学習し、体験することにより、野
生動物や自然植生、森林・緑地、農業や農山村文化の新し
い役割を、地域から地球的スケールで考え、自然と人との
調和を実践・実証し、環境・資源の再生や保全に取り組む
人材を育てていきます。すなわち、さまざまな環境問題を
個々に捉えるのではなく、生態系のなかで総合的に捉え、
研究し、実践に役立つ知識と技術を修得し、世界的な視野
風土・人間・社会論
環境倫理学
農業市場学
農業経済学
環境哲学
共生社会思想
をもちながら、地域における生態系の修復と保全をめざし
比較心理学
比較行動学
ヒトと動物の関係論
動物福祉論
行います。
山地保全学
砂防工学
水文学
地域社会システム計画論
サステナブルツーリズム論、農村地域計画学
生態系計画学
森林環境学
生産環境工学
景観生態学 土地利用学
水資源計画学
野生動物保護学
植生管理学 土壌生態管理学 健康アメニティ科学
森林土壌学 森林生態学
森林生物保全学
森林水文学
山地保全学 森林環境工学
森林―人間系科学
森林計画学
森林利用システム学
森林資源管理学
生産環境システム学 生産環境制御学 耕地栽培システム学 エネルギー利用学
水利システム工学 地盤工学 施設構造工学 ファイトテクノロジー
地域計画学 構造材料学
環境哲学・コミュニケーション哲学 環境倫理学・比較価値形成論
比較心理学 環境社会史・文化史 科学技術論 環境地域社会学
環境公法学 国際関係学 国際比較経済開発論 環境情報科学
環境教育学 ST
U
V DE
O N
IC T
E 'S
人間自然共生学
地域パートナシップ論、NPO・NGO論
森林施設工学
森林環境工学
植生学、植生管理学
リモートセンシング論
測量学Ⅰ、測量学Ⅱ
地域生態システム学
地域生態システム学実習Ⅰ、
Ⅱ
地域社会システム調査実習
地域生態システム学実験Ⅰ、
Ⅱ、
Ⅲ
生物生産環境学
バイオマス利用論
農地工学
灌漑排水工学
振動学
農産プロセス流通工学
熱環境工学
パッケージ・
推奨科目群
応用力学、
水理学、土質力学
GISの基礎と演習、環境の計測
生態・環境情報工学
獣医臨床総論、循環器病学
消化器病学、泌尿器病学
公衆衛生学
獣医伝染病学
生殖器病学、整形外科学
神経学、麻酔学、緊急治療学
臨床感染症学、臨床腫瘍学
疫学
をめざしています。カリキュラムのベースとなるのは、動
実験動物学
物の疾病の治療と予防を学び、関連領域の知識や技術を習
生物統計学
放射線生物学
得することです。獣医学科専門科目では基礎・病態科目か
獣医畜産事情
獣医解剖学
獣医組織学
血液病学、皮膚科学
分子病態診断・治療学
獣医発生学
獣医動物行動学
大動物診療学
獣医生理学
獣医生化学
家畜栄養学
ら臨床・応用科目へと順序よく学んでいけるように授業科
目が用意され、とくに臨床実習、フィールドワーク、実験
大動物繁殖学
獣医微生物学
獣医薬理学、獣医臨床薬理学
獣医病理学総論・各論
ています。5・6年次には研究室に所属し、少人数下での充
画像診断学
etc
関連科目
畜産学総論
野生動物保全技術学
動物生態学
家畜育種・繁殖学
畜産管理・衛生学
食品製造学
食品工学
獣医寄生虫学
毒性学
学外実習
医師の国家試験があります。また、各研究室では国際的に
基礎・病態獣医学科目
レベルの高い科学技術を駆使して、未来の社会問題に挑戦
する研究も行っており、研究機関としても充実した環境の
もとで学ぶことができます。
自然修復技術論
造園学、景観生態学
獣医学への導入
獣医学概論
基礎・専門教養科目
基礎数学Ⅰ、
Ⅱ、数理統計学、応用物理学
無機化学、物理化学、有機化学
生態学、植物学、環境思想史
基礎ゼミ
農業環境地理学
人文社会科学科目
地球環境地学
自然科学科目
情報処理学
リテラシー科目
専門教養科目
スポーツ・健康科学科目
融合科目
教養科目
生物学基礎、物理学基礎、化学基礎
動物の研究を通し、生命科学の新たな地平を拓く
基礎獣医学
獣医解剖学
獣医生理学
動物行動学
病態獣医学
獣医薬理学
獣医病理学
応用獣医学
獣医微生物学
獣医衛生学
獣医公衆衛生学
獣医内科学
獣医分子病態治療学
獣医外科学
獣医画像診断学
獣医臨床繁殖学
獣医臨床腫瘍学
基礎・専門教養科目
細胞生物学、遺伝学、情報処理学、動物行動学、微生物学、応用物理学、数理統計学、有機化学、生態学
動物と人間の行動、生命倫理、現代農業論、国際環境農学、産業史、科学史、技術者倫理、知的財産権論、etc
獣医伝染病学
臨床獣医学
教養科目
基礎ゼミ、融合科目、人文社会科学科目、自然科学科目、リテラシー科目、スポーツ・健康科学科目
補習科目
OB &O G ME SS AG E
自然環境に対する総合的な視野を持とう!
矢野 紘子さん(平成14年度卒業)
共和化工(株)リサイクル事業本部 環境微生物学研究所
Tokyo University of Agriculture and Technology
獣医衛生学
実した指導のもとで特別研究論文を作成し、卒業直前に獣
中島 翔さん
ームレス支援団体の活動に参加することにより、
ホームレスの実態を明らかにし、行政の施策
や支援団体の活動の評価を行っています。
地域生態システム学科では、何をやるのも
自由です。研究の内容、目的、手法はもちろん、
課外活動やアルバイト、遊びも。その代わり、
やるべきことを指示されることはありません。
何をやるかは、自分自身で見つけ、考え、行
動するしかないのです。 もしあなたが主体的
に「やりたいこと」を見つけ、考え、行動す
る意志があるなら、この学科の先輩、先生方
は全力で応援してくれることでしょう。
臨床獣医学科目
などを重視し、最新の設備を導入して充実した教育を行っ
自然がいっぱいのキャンパスで
深刻な社会問題について研究中!
アスファルトとコンクリートに覆われた都
会生活の中で覚える違和感は、本来自然の一
部である人間が自然から切り離された生活を
しているからだと思います。私が農工大への
入学を決めたのは、森の中に校舎が建ってい
る農学部キャンパスに一目惚れし、「この大
学で学びたい!」と強く思ったからです。農
場が広がり、森も残るこのキャンパスは、人
間と自然の共生を学ぶために、最高の環境です。
そんな私ですが、現在取り組んでいる卒業
研究は深刻な社会問題で、テーマは「東京に
おけるホームレス及びホームレス支援活動―
東京都新宿区を事例として―」。私自身がホ
応用獣医学科目
な動物性食品の確保などを通じて、人間の健康や心の豊か
こうした多岐にわたる分野で社会に貢献できる人材の育成
エコマテリアル
環境地盤工学
構造解析学
水利施設工学
水文学
森林政策学
森林計画学
保全遺伝生態学、生物多様性保全学
学科共通科目
地域生態システム学科4年
東京都・私立開成高校出身
14
森林施業学
森林立地学
森林生態学
環境土壌物理学
土壌生態管理学
らに野生動物の保護、伴侶動物の健康と福祉の向上、安全
さ、生活環境にも深く関わっているのです。本学科では、
森林保護・樹木医学 水資源管理論
森林生物保全学
河川生態論
動物環境生理学
動物社会生態学
国際協力論
国際開発論
地域環境社会学
環境経済政策学、環境公法
自ら体験し、地域から地球規模で人と自然の調和を目指す
環境修復工学
森林科学
持続的森林管理論
循環資源利用学概論
このパッケージを組み合わせて専門性を深めるプログラム
を用意して、一人ひとりの個性やニーズに合わせた教育を
プログラム群
野生動物保全政策学
野生動物保全技術学
動物生態学
環境文化史
生業民俗学
健康アメニティ論
環境生理生態学
ます。このために、自然科学から人文・社会科学にわたる
様々な科目を関連の深い数科目にまとめてパッケージとし、
究を通じて生命科学の進歩にも大きく貢献しています。さ
地域システム工学
地域生態システム学特別演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
環境教育学 、ESD
インタープリテーション技術
獣医学総合科目
特別研究、獣医学演習
獣医学は、動物の疾病の治療や予防はもちろん、その研
流域保全・管理
生態系保全
ヒトと動物の共生
などを含む空間をひとつの連続した「地域」としてとらえ、
そこに広がる生態系に着目した新しい教育、研究を展開し
自然環境保全学専攻
獣医学科のコースツリー
最新のライフサイエンスを実践し
動物と人間の健康を守る
農業環境工学専攻
私が勤務しているのは、高濃度処理水のパイオニアとして独自の
ポジションを確立している総合水処理メーカー。近年では、リサイ
クル事業部門にも力を注いでおり、超高温好気性菌(特許微生物)
による発酵技術を用いた有機性廃棄物の堆肥化処理を行っています。
私が所属する研究所では、水質・土壌・堆肥の分析業務と、新規微
生物の探索、酵素利用、化学分析の技術開発、植物影響評価などの
研究業務に取り組んでおり、私はその中でも自社製
の堆肥を自然に優しい生物農薬として有効に活用す
るための研究を担当しています。
自然環境というものは、一見無関係で多様な因子が
複雑に絡まりあって構成されています。大学時代に、
生態系の保護や農業、治水、環境教育、エネルギー問題
などについて、多様な角度から公正な立場で考える機
会を得られたことは、今とても大きな力になっています。
補習科目
U
V DE
O N
IC T
E 'S
自然環境と人間社会の生産活動が共存する地域環境空間
地域生態システム学科のコースツリー
共生持続社会学専攻
ST
自然科学、工学から人文・社会科学まで
多様な視点で、
自然との共存のあり方を探る
獣医学科
生物学基礎、化学基礎
OB &O G ME SS AG E
広い視野で「獣医」の道を考えると
さまざまな可能性が見えてきます。
高校時代から続く馬への思い……
富田 健介さん
黒田 泰輔さん(平成16年度卒業)
獣医学科6年
千葉県立薬園台高校出身
研究室では、雌牛の発情をホルモン剤によっ
てコントロールする研究をしています。発情を
的確にコントロールできれば、酪農家は少ない
労力で、より効率的に子牛と乳を得ることがで
きるようになります。
国家試験合格後は、北海道・十勝で牛獣医と
して働く予定です。そのためにも病気の治療は
もちろん、栄養面や牛舎施設などを含めた牛の
飼養管理全体に精通しておき、酪農家の方々に
健康な牛をよりパワーアップさせるようなアド
バイスができればと思っています。また、大学
で繁殖を専門にしてきましたので、その方面の
最新の知識をたえず仕入れて、現場に役立てる
日本中央競馬会(JRA)美浦トレーニング・センター競走馬診療所診療課
工夫もしていくつもりです。
獣医は専門職として仕事の範囲が広く、伴侶
動物の医療や酪農以外にも、いろいろと社会の
ニーズがあるようです。これから獣医学科に入
学される皆さんも、あまり狭い範囲で「獣医」
という仕事をとらえず、進路を考えてみてはい
かがでしょうか。「獣医学科で学んだ自分をど
のように社会に売り込むか?」「どのような分
野が自分のような人間を必要としているのか?」
「社会全体の中での獣医の役割とは?」……そ
んなことを考えながら、大学生活を過ごせば、
より目的意識を持って学べると思いますし、社
会への視野も広がることでしょう。
私は今、競走馬の疾病に対する診断や治療、手術、伝染病
の予防などの防疫、さらに禁止薬物使用の防止などの各種指
導といった幅広い業務を通して、競争馬の健康管理と競馬の
公正確保に努めています。高校時代に乗馬を始めた私は、「馬
と関わる仕事がしたい!」という夢を抱いて、獣医学科に入学。
在学中は獣医臨床繁殖学研究室に所属し、馬と同じく大動物
である乳牛の繁殖(雌牛の排卵メカニズム)
に関する研究に取り組んでいました。また、
クラブ活動の馬術部では、馬の扱い方や飼
育の経験を積みました。今後、大学で学ん
だことを活かして、日本の競馬界の発展に
微力ながら尽くしていきたいと思っています。
そして多くの方々に楽しんでいただける競
馬を作りあげてくことが今の私の「夢」です。
Tokyo University of Agriculture and Technology
15
地域生態システム学科
の設計が、本学科のテーマです。森林、農村、田園、都市
国際環境農学専攻
卒業研究・卒業論文
共生思想・社会ビジョン
地域環境マネジメントと教育
ています。自らの手で、学習し、体験することにより、野
生動物や自然植生、森林・緑地、農業や農山村文化の新し
い役割を、地域から地球的スケールで考え、自然と人との
調和を実践・実証し、環境・資源の再生や保全に取り組む
人材を育てていきます。すなわち、さまざまな環境問題を
個々に捉えるのではなく、生態系のなかで総合的に捉え、
研究し、実践に役立つ知識と技術を修得し、世界的な視野
風土・人間・社会論
環境倫理学
農業市場学
農業経済学
環境哲学
共生社会思想
をもちながら、地域における生態系の修復と保全をめざし
比較心理学
比較行動学
ヒトと動物の関係論
動物福祉論
行います。
山地保全学
砂防工学
水文学
地域社会システム計画論
サステナブルツーリズム論、農村地域計画学
生態系計画学
森林環境学
生産環境工学
景観生態学 土地利用学
水資源計画学
野生動物保護学
植生管理学 土壌生態管理学 健康アメニティ科学
森林土壌学 森林生態学
森林生物保全学
森林水文学
山地保全学 森林環境工学
森林―人間系科学
森林計画学
森林利用システム学
森林資源管理学
生産環境システム学 生産環境制御学 耕地栽培システム学 エネルギー利用学
水利システム工学 地盤工学 施設構造工学 ファイトテクノロジー
地域計画学 構造材料学
環境哲学・コミュニケーション哲学 環境倫理学・比較価値形成論
比較心理学 環境社会史・文化史 科学技術論 環境地域社会学
環境公法学 国際関係学 国際比較経済開発論 環境情報科学
環境教育学 ST
U
V DE
O N
IC T
E 'S
人間自然共生学
地域パートナシップ論、NPO・NGO論
森林施設工学
森林環境工学
植生学、植生管理学
リモートセンシング論
測量学Ⅰ、測量学Ⅱ
地域生態システム学
地域生態システム学実習Ⅰ、
Ⅱ
地域社会システム調査実習
地域生態システム学実験Ⅰ、
Ⅱ、
Ⅲ
生物生産環境学
バイオマス利用論
農地工学
灌漑排水工学
振動学
農産プロセス流通工学
熱環境工学
パッケージ・
推奨科目群
応用力学、
水理学、土質力学
GISの基礎と演習、環境の計測
生態・環境情報工学
獣医臨床総論、循環器病学
消化器病学、泌尿器病学
公衆衛生学
獣医伝染病学
生殖器病学、整形外科学
神経学、麻酔学、緊急治療学
臨床感染症学、臨床腫瘍学
疫学
をめざしています。カリキュラムのベースとなるのは、動
実験動物学
物の疾病の治療と予防を学び、関連領域の知識や技術を習
生物統計学
放射線生物学
得することです。獣医学科専門科目では基礎・病態科目か
獣医畜産事情
獣医解剖学
獣医組織学
血液病学、皮膚科学
分子病態診断・治療学
獣医発生学
獣医動物行動学
大動物診療学
獣医生理学
獣医生化学
家畜栄養学
ら臨床・応用科目へと順序よく学んでいけるように授業科
目が用意され、とくに臨床実習、フィールドワーク、実験
大動物繁殖学
獣医微生物学
獣医薬理学、獣医臨床薬理学
獣医病理学総論・各論
ています。5・6年次には研究室に所属し、少人数下での充
画像診断学
etc
関連科目
畜産学総論
野生動物保全技術学
動物生態学
家畜育種・繁殖学
畜産管理・衛生学
食品製造学
食品工学
獣医寄生虫学
毒性学
学外実習
医師の国家試験があります。また、各研究室では国際的に
基礎・病態獣医学科目
レベルの高い科学技術を駆使して、未来の社会問題に挑戦
する研究も行っており、研究機関としても充実した環境の
もとで学ぶことができます。
自然修復技術論
造園学、景観生態学
獣医学への導入
獣医学概論
基礎・専門教養科目
基礎数学Ⅰ、
Ⅱ、数理統計学、応用物理学
無機化学、物理化学、有機化学
生態学、植物学、環境思想史
基礎ゼミ
農業環境地理学
人文社会科学科目
地球環境地学
自然科学科目
情報処理学
リテラシー科目
専門教養科目
スポーツ・健康科学科目
融合科目
教養科目
生物学基礎、物理学基礎、化学基礎
動物の研究を通し、生命科学の新たな地平を拓く
基礎獣医学
獣医解剖学
獣医生理学
動物行動学
病態獣医学
獣医薬理学
獣医病理学
応用獣医学
獣医微生物学
獣医衛生学
獣医公衆衛生学
獣医内科学
獣医分子病態治療学
獣医外科学
獣医画像診断学
獣医臨床繁殖学
獣医臨床腫瘍学
基礎・専門教養科目
細胞生物学、遺伝学、情報処理学、動物行動学、微生物学、応用物理学、数理統計学、有機化学、生態学
動物と人間の行動、生命倫理、現代農業論、国際環境農学、産業史、科学史、技術者倫理、知的財産権論、etc
獣医伝染病学
臨床獣医学
教養科目
基礎ゼミ、融合科目、人文社会科学科目、自然科学科目、リテラシー科目、スポーツ・健康科学科目
補習科目
OB &O G ME SS AG E
自然環境に対する総合的な視野を持とう!
矢野 紘子さん(平成14年度卒業)
共和化工(株)リサイクル事業本部 環境微生物学研究所
Tokyo University of Agriculture and Technology
獣医衛生学
実した指導のもとで特別研究論文を作成し、卒業直前に獣
中島 翔さん
ームレス支援団体の活動に参加することにより、
ホームレスの実態を明らかにし、行政の施策
や支援団体の活動の評価を行っています。
地域生態システム学科では、何をやるのも
自由です。研究の内容、目的、手法はもちろん、
課外活動やアルバイト、遊びも。その代わり、
やるべきことを指示されることはありません。
何をやるかは、自分自身で見つけ、考え、行
動するしかないのです。 もしあなたが主体的
に「やりたいこと」を見つけ、考え、行動す
る意志があるなら、この学科の先輩、先生方
は全力で応援してくれることでしょう。
臨床獣医学科目
などを重視し、最新の設備を導入して充実した教育を行っ
自然がいっぱいのキャンパスで
深刻な社会問題について研究中!
アスファルトとコンクリートに覆われた都
会生活の中で覚える違和感は、本来自然の一
部である人間が自然から切り離された生活を
しているからだと思います。私が農工大への
入学を決めたのは、森の中に校舎が建ってい
る農学部キャンパスに一目惚れし、「この大
学で学びたい!」と強く思ったからです。農
場が広がり、森も残るこのキャンパスは、人
間と自然の共生を学ぶために、最高の環境です。
そんな私ですが、現在取り組んでいる卒業
研究は深刻な社会問題で、テーマは「東京に
おけるホームレス及びホームレス支援活動―
東京都新宿区を事例として―」。私自身がホ
応用獣医学科目
な動物性食品の確保などを通じて、人間の健康や心の豊か
こうした多岐にわたる分野で社会に貢献できる人材の育成
エコマテリアル
環境地盤工学
構造解析学
水利施設工学
水文学
森林政策学
森林計画学
保全遺伝生態学、生物多様性保全学
学科共通科目
地域生態システム学科4年
東京都・私立開成高校出身
14
森林施業学
森林立地学
森林生態学
環境土壌物理学
土壌生態管理学
らに野生動物の保護、伴侶動物の健康と福祉の向上、安全
さ、生活環境にも深く関わっているのです。本学科では、
森林保護・樹木医学 水資源管理論
森林生物保全学
河川生態論
動物環境生理学
動物社会生態学
国際協力論
国際開発論
地域環境社会学
環境経済政策学、環境公法
自ら体験し、地域から地球規模で人と自然の調和を目指す
環境修復工学
森林科学
持続的森林管理論
循環資源利用学概論
このパッケージを組み合わせて専門性を深めるプログラム
を用意して、一人ひとりの個性やニーズに合わせた教育を
プログラム群
野生動物保全政策学
野生動物保全技術学
動物生態学
環境文化史
生業民俗学
健康アメニティ論
環境生理生態学
ます。このために、自然科学から人文・社会科学にわたる
様々な科目を関連の深い数科目にまとめてパッケージとし、
究を通じて生命科学の進歩にも大きく貢献しています。さ
地域システム工学
地域生態システム学特別演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
環境教育学 、ESD
インタープリテーション技術
獣医学総合科目
特別研究、獣医学演習
獣医学は、動物の疾病の治療や予防はもちろん、その研
流域保全・管理
生態系保全
ヒトと動物の共生
などを含む空間をひとつの連続した「地域」としてとらえ、
そこに広がる生態系に着目した新しい教育、研究を展開し
自然環境保全学専攻
獣医学科のコースツリー
最新のライフサイエンスを実践し
動物と人間の健康を守る
農業環境工学専攻
私が勤務しているのは、高濃度処理水のパイオニアとして独自の
ポジションを確立している総合水処理メーカー。近年では、リサイ
クル事業部門にも力を注いでおり、超高温好気性菌(特許微生物)
による発酵技術を用いた有機性廃棄物の堆肥化処理を行っています。
私が所属する研究所では、水質・土壌・堆肥の分析業務と、新規微
生物の探索、酵素利用、化学分析の技術開発、植物影響評価などの
研究業務に取り組んでおり、私はその中でも自社製
の堆肥を自然に優しい生物農薬として有効に活用す
るための研究を担当しています。
自然環境というものは、一見無関係で多様な因子が
複雑に絡まりあって構成されています。大学時代に、
生態系の保護や農業、治水、環境教育、エネルギー問題
などについて、多様な角度から公正な立場で考える機
会を得られたことは、今とても大きな力になっています。
補習科目
U
V DE
O N
IC T
E 'S
自然環境と人間社会の生産活動が共存する地域環境空間
地域生態システム学科のコースツリー
共生持続社会学専攻
ST
自然科学、工学から人文・社会科学まで
多様な視点で、
自然との共存のあり方を探る
獣医学科
生物学基礎、化学基礎
OB &O G ME SS AG E
広い視野で「獣医」の道を考えると
さまざまな可能性が見えてきます。
高校時代から続く馬への思い……
富田 健介さん
黒田 泰輔さん(平成16年度卒業)
獣医学科6年
千葉県立薬園台高校出身
研究室では、雌牛の発情をホルモン剤によっ
てコントロールする研究をしています。発情を
的確にコントロールできれば、酪農家は少ない
労力で、より効率的に子牛と乳を得ることがで
きるようになります。
国家試験合格後は、北海道・十勝で牛獣医と
して働く予定です。そのためにも病気の治療は
もちろん、栄養面や牛舎施設などを含めた牛の
飼養管理全体に精通しておき、酪農家の方々に
健康な牛をよりパワーアップさせるようなアド
バイスができればと思っています。また、大学
で繁殖を専門にしてきましたので、その方面の
最新の知識をたえず仕入れて、現場に役立てる
日本中央競馬会(JRA)美浦トレーニング・センター競走馬診療所診療課
工夫もしていくつもりです。
獣医は専門職として仕事の範囲が広く、伴侶
動物の医療や酪農以外にも、いろいろと社会の
ニーズがあるようです。これから獣医学科に入
学される皆さんも、あまり狭い範囲で「獣医」
という仕事をとらえず、進路を考えてみてはい
かがでしょうか。「獣医学科で学んだ自分をど
のように社会に売り込むか?」「どのような分
野が自分のような人間を必要としているのか?」
「社会全体の中での獣医の役割とは?」……そ
んなことを考えながら、大学生活を過ごせば、
より目的意識を持って学べると思いますし、社
会への視野も広がることでしょう。
私は今、競走馬の疾病に対する診断や治療、手術、伝染病
の予防などの防疫、さらに禁止薬物使用の防止などの各種指
導といった幅広い業務を通して、競争馬の健康管理と競馬の
公正確保に努めています。高校時代に乗馬を始めた私は、「馬
と関わる仕事がしたい!」という夢を抱いて、獣医学科に入学。
在学中は獣医臨床繁殖学研究室に所属し、馬と同じく大動物
である乳牛の繁殖(雌牛の排卵メカニズム)
に関する研究に取り組んでいました。また、
クラブ活動の馬術部では、馬の扱い方や飼
育の経験を積みました。今後、大学で学ん
だことを活かして、日本の競馬界の発展に
微力ながら尽くしていきたいと思っています。
そして多くの方々に楽しんでいただける競
馬を作りあげてくことが今の私の「夢」です。
Tokyo University of Agriculture and Technology
15
●生命工学科
工学部
THE FACULTY OF ENGINEERING
生命工学科
●応用分子化学科
●有機材料化学科
●化学システム工学科
●機械システム工学科
●物理システム工学科
●電気電子工学科
●情報工学科
常に科学技術の最先端を担い、時代をリードする人材を育成する
最先端をめざす“工学=ものづくり”
そして、
それを支える
熱意あふれる“教育=人づくり”
工学部は、機械・情報・エレクトロニクス・化学・材料・
バイオなど、幅広い科学技術分野をカバーする8学科
から構成されています。各学科いずれも、
しっかりした
基礎教育・研究に立脚しつつ、社会・産業界の多様なニ
アドミッションポリシー(学生受入方針)
工学部の目指す教育は、大自然に対する真理の探究とモノ作りマイ
ンドを持った創造力豊かな学生の育成です。様々な考えを持った人
たちと対話ができ、あるときは興味のあることに時間を忘れて打ち
込むような情熱を持った学生の入学を希望します。
育成をめざした文部科学省の21世紀COEプログラム
では、多くの大学院博士後期課程学生が最先端の教育・
研究環境下で若手研究者として育成され、世界で通用
する研究者として世に輩出しております。本学の研究
成果の高さは、産官学連携の外部資金導入の割合がト
ップクラスであることにも現れています。もちろん企業
との共同研究も活発に行われており、近年は“農工大発
ベンチャー”の活躍もめざましいものがあります。
学びの目的・学びの特色
本学科では早くからこの分野に注目し、国際的にも先駆
(1)21世紀における資源、エネルギー、地球環境などの諸問題を解決す
的な研究を進めています。また骨粗鬆症や歯周病などの遺
るために必要な、生命、物質・材料、機械、エネルギー、情報などの科
伝子解析・治療法開発、クローン動物の作出、マリンバイ
学技術に関する専門性を身に付けさせる。
オテクノロジー、植物バイオテクノロジー、DNAチップ、
(2)課題探求能力を持ち、社会の要請に応えて積極的に使命志向型科学
技術を遂行できる人材を養成する。
バイオエレクトロニクスといったユニークな研究分野で次々
後
期
1
年
(4)豊かなコミュニケーション能力を備え、諸外国の文化を理解し、国際
社会において活躍できる人材を養成する。
エキサイティングな最先端の研究に取り組む
生体機能工学
応用生物工学
4年間の学びの流れ
後、企業や研究機関、大学等で活躍。各分野で農工大出
養科目」
「基礎・専門教養科目」からなります。柔軟性のあるカリキュラムなので、1
年次で専門の勉強をしたり、4年次で人文科学系の共通科目の履修をすることも可
能です。4年次の卒業論文では、自主的・主体的に研究計画を立て、遂行する能力を
養います。
こそが「学び」の本質です。これから本学部に入学され
るみなさんには、科学技術への夢と情熱を持って、意欲
的に学び、それぞれが関心を持つ研究領域に取り組ん
4年次
でくれることを期待します。
M
E
S
S
A
G
E
卒業研究
融合
科目
3年次
人文
社会
科学
2年次
スポーツ・
健康科目
専門科目
工学部長
纐纈 明伯
教授
1年次
16
Tokyo University of Agriculture and Technology
植物情報工学 ナノ生命工学
バイオビジネス
生命分子工学 生体電子工学
分子生命化学
細胞分子工学
応用生物工学演習Ⅰ
特許法
健康・医療
系科目
免疫工学
食品・医薬品
開発工学
脳神経科学
医療・組織工学
細胞再生工学
生命工学
実験Ⅳ
生理学Ⅱ
科学技術英語
生体電子工学
先端機器分析学
植物工学
生理学Ⅰ
ライフサイエンス
基礎演習Ⅱ
生命工学の
最先端Ⅰ
生命工学の
最先端Ⅱ
生命工学の
最先端Ⅲ
生命工学の
最先端Ⅳ
生命工学
実験Ⅲ
応用ゲノミクス
メディシナル
ケミストリー
地球環境工学
蛋白質科学
英
語
・
第
2
外
国
語
生命機能応用
系科目
生命無機化学
数理統計学
関数論
生命科学英語
生命分析科学
細胞生物学Ⅱ
ライフサイエンス
基礎演習Ⅰ
生命物理化学Ⅱ
生命工学
実験Ⅱ
機 器 分 析 学
分子生物学Ⅱ
バイオインフォマ
量子力学概論
ティクス基礎
ス
ポ
ー
ツ
健
康
科
学
微分方程式Ⅰ
生命有機化学Ⅱ
生命物理化学Ⅰ
光・波動
線形代数学Ⅱ
電磁気学
微分積分学Ⅱ及び演習 熱力学
基
礎
ゼ
ミ
線形代数学Ⅰ
基礎物理学
微分積分学Ⅰ及び演習
学科共通
専門科目
生命工学
実験Ⅰ
細胞生物学Ⅰ
生命化学Ⅱ
基礎生態学
生命化学Ⅰ
生命有機化学Ⅰ
基礎生物学実験Ⅱ
分子生物学Ⅰ
基礎生物化学 基礎分子生物学
基礎化学
基礎生物学
基礎生物学実験Ⅰ
教養科目
海洋生命工学
生命有機化学 生体分子プロテオーム
U
V DE
O N
IC T
E 'S
錯誤し、新しいものを創り出していく……そのプロセス
生体分子構造学
応用生物工学実験Ⅰ
生体機能工学演習Ⅰ
多色・中間色は、複合的
内容であることを示す
学科専門
科目
専門基礎科目
的と理念に基づいたカリキュラム編成となっています。4年間で学ぶ科目群は、
「教
ST
は論文作成などに取り組む中で、学生自らが考え、試行
教育課程は、学問分野の特色に応じた11の課程(コース)に分かれ、それぞれの目
細胞機能工学 生命分子情報科学
前
期
応用生物工学演習Ⅱ
生体機能工学実験Ⅰ
レギュラトリー
サイエンス
マリンバイオ
テクノロジー
バイオプロセス
エンジニアリング
融合科目
前
期
応用生物工学実験Ⅱ
生体機能工学演習Ⅱ
環境・計測
系科目
技術者倫理
人
後 文
期 社
2
会
科
年
学
生体機能工学実験Ⅱ
バイオエンジニア
リング系科目
ベンチャー
ビジネス論
前
期
(3)専門以外の領域にも関心を持ち、それらを自ら学習する能力を備え、
キュラムと最新鋭の教育研究施設・設備を整えています。
「大学で学ぶ」ということは、受け身で知識を教わる
実験・演習科目
知的
所有権
後
期
と世界レベルの研究成果をあげています。
全力を注いでおり、そのために各学科で充実したカリ
ことではありません。学部での講義、実習・実験、あるい
3
年
有機材料工学、機械工学などの最先端研究分野であるナノ
えます。
工学部では、以下の教育目的を掲げて教育を推進します。
かな人材を養成する。
身者の実力は高く評価されています。
専門教養科目
生物系科目
卒業
論文
がナノ・バイオテクノロジーです。半導体工学、電気電子・
めてエキサイティングで社会的意義の大きな研究分野とい
員スタッフのアクティビティの高さと学生諸君の熱意で
本学部卒業生の7割近くが大学院に進学しており、その
期
合を繰り返し、新分野を創出し続けています。その代表例
化学系科目
物理系科目
今後様々な新産業を生み出す大きな可能性を秘めた、きわ
自然と人間及び社会・文化に関して深い理解と洞察のできる教養豊
す。本学には諸君を熱中させる何かがあるようです。そ
れた生命工学科です。先進的なカリキュラムの下、生命工
テクノロジーとバイオテクノロジーが融合したこの分野は、
こうしたパワフルな研究活動を支えているのは、教
して私たち教員のいずれもが、
“教育=人づくり”にも
本学工学部の生命工学科は、日本の大学で初めて設置さ
生命工学は最先端の研究分野であり、他の研究分野と融
数学情報系科目
後
4 期
年前
た。
豊かな応用研究を展開。大学院(工学府)では、高度な
人材の育成を目指した教育・研究が全ての専攻で行わ
生命工学科のコースツリー
学のエキスパートたる優れた人材を世に送り続けてきまし
ーズに応えて、
“工学=ものづくり”に関わるバラエティ
れています。例えば、世界レベルの研究および人材の
日本の大学で初の生命工学科。
先進的な教育課程で
エキスパートを育てる
人文社会科学
スポーツ・
健康科目
外国語
専門基礎
カリキュラムの詳細は、http://www.tuat.ac.jp/campuslife/syllabus.html
をご覧下さい。
OB &O G ME SS AG E
まだ解明されていないテーマを
自分が研究する魅力があります。
研究者としての基礎を築いた3年間
小林 恭彦さん
片岡 慎吾さん(平成13年度卒業)
生命工学科4年
埼玉県立大宮高校出身
大学入学後、生命工学に関連する講義を受
けていくなかで、生命工学にはさまざまな分
野があること、そして解明されていない謎が
いまだ多く存在することに驚きました。私は、
植物情報工学の研究室に所属し、砂漠の緑化
に利用可能なストレス耐性植物の開発に関す
る研究を進めてきましたが、この他にもES細
胞の作出、癌や骨粗鬆症の原因の解明、糖尿
病診断法の開発、バイオエレクトロニクス、
創薬、脳神経工学など、この学科には多岐に
わたる研究室が開設されています。生命現象
に関心を持つ人にとって、大きな可能性を与
えてくれる学科であり、真剣に向き合えば、
日本油脂(株) 筑波研究所
必ず自分のやりたいことを見つけられる学科
であると思います。
研究がうまく進まないときでも、その原因
は何故か、そしてどうしたらうまくいくのか
を考えながら一つひとつの実験を進めていく
ので、そのプロセスの中で専門的知識はもち
ろん、問題解決能力も自然と身に付いたと思
います。また、研究内容を発表する機会も数
多く与えられますので、プレゼンテーション
能力を磨くこともできました。ここで得た経
験を社会でも生かして、頑張りたいと思います。
私は総合化学メーカーの研究員。主に有機化学や高分子化学
の技術や知識を用い、ライフサイエンス、光、電子材料といっ
た分野における新規技術や新規高機能性材料を作り出し、将来
を見据えた先端分野の研究開発を行っています。
大学時代は、3年生まではサッカー部での活動に没頭してい
ましたが、4年生で研究室に配属されてからは理化学研究所で
も研究する機会を得、博士前期課程修了までの3年間、
大学の先生方や先輩と理研の研究者から指導を受
けることが出来ました。
この3年間で、研究に対する
姿勢や物事を論理的に考える習慣が身につき、自分
自身の研究職志望への思いも強くなったと思います。
現在、大学時代とは異なる分野に進み、新たな対象
や技術で研究していますが、
その3年間の経験が現
在の私の出発点であったことは間違いありません。
Tokyo University of Agriculture and Technology
17
●生命工学科
工学部
THE FACULTY OF ENGINEERING
生命工学科
●応用分子化学科
●有機材料化学科
●化学システム工学科
●機械システム工学科
●物理システム工学科
●電気電子工学科
●情報工学科
常に科学技術の最先端を担い、時代をリードする人材を育成する
最先端をめざす“工学=ものづくり”
そして、
それを支える
熱意あふれる“教育=人づくり”
工学部は、機械・情報・エレクトロニクス・化学・材料・
バイオなど、幅広い科学技術分野をカバーする8学科
から構成されています。各学科いずれも、
しっかりした
基礎教育・研究に立脚しつつ、社会・産業界の多様なニ
アドミッションポリシー(学生受入方針)
工学部の目指す教育は、大自然に対する真理の探究とモノ作りマイ
ンドを持った創造力豊かな学生の育成です。様々な考えを持った人
たちと対話ができ、あるときは興味のあることに時間を忘れて打ち
込むような情熱を持った学生の入学を希望します。
育成をめざした文部科学省の21世紀COEプログラム
では、多くの大学院博士後期課程学生が最先端の教育・
研究環境下で若手研究者として育成され、世界で通用
する研究者として世に輩出しております。本学の研究
成果の高さは、産官学連携の外部資金導入の割合がト
ップクラスであることにも現れています。もちろん企業
との共同研究も活発に行われており、近年は“農工大発
ベンチャー”の活躍もめざましいものがあります。
学びの目的・学びの特色
本学科では早くからこの分野に注目し、国際的にも先駆
(1)21世紀における資源、エネルギー、地球環境などの諸問題を解決す
的な研究を進めています。また骨粗鬆症や歯周病などの遺
るために必要な、生命、物質・材料、機械、エネルギー、情報などの科
伝子解析・治療法開発、クローン動物の作出、マリンバイ
学技術に関する専門性を身に付けさせる。
オテクノロジー、植物バイオテクノロジー、DNAチップ、
(2)課題探求能力を持ち、社会の要請に応えて積極的に使命志向型科学
技術を遂行できる人材を養成する。
バイオエレクトロニクスといったユニークな研究分野で次々
後
期
1
年
(4)豊かなコミュニケーション能力を備え、諸外国の文化を理解し、国際
社会において活躍できる人材を養成する。
エキサイティングな最先端の研究に取り組む
生体機能工学
応用生物工学
4年間の学びの流れ
後、企業や研究機関、大学等で活躍。各分野で農工大出
養科目」
「基礎・専門教養科目」からなります。柔軟性のあるカリキュラムなので、1
年次で専門の勉強をしたり、4年次で人文科学系の共通科目の履修をすることも可
能です。4年次の卒業論文では、自主的・主体的に研究計画を立て、遂行する能力を
養います。
こそが「学び」の本質です。これから本学部に入学され
るみなさんには、科学技術への夢と情熱を持って、意欲
的に学び、それぞれが関心を持つ研究領域に取り組ん
4年次
でくれることを期待します。
M
E
S
S
A
G
E
卒業研究
融合
科目
3年次
人文
社会
科学
2年次
スポーツ・
健康科目
専門科目
工学部長
纐纈 明伯
教授
1年次
16
Tokyo University of Agriculture and Technology
植物情報工学 ナノ生命工学
バイオビジネス
生命分子工学 生体電子工学
分子生命化学
細胞分子工学
応用生物工学演習Ⅰ
特許法
健康・医療
系科目
免疫工学
食品・医薬品
開発工学
脳神経科学
医療・組織工学
細胞再生工学
生命工学
実験Ⅳ
生理学Ⅱ
科学技術英語
生体電子工学
先端機器分析学
植物工学
生理学Ⅰ
ライフサイエンス
基礎演習Ⅱ
生命工学の
最先端Ⅰ
生命工学の
最先端Ⅱ
生命工学の
最先端Ⅲ
生命工学の
最先端Ⅳ
生命工学
実験Ⅲ
応用ゲノミクス
メディシナル
ケミストリー
地球環境工学
蛋白質科学
英
語
・
第
2
外
国
語
生命機能応用
系科目
生命無機化学
数理統計学
関数論
生命科学英語
生命分析科学
細胞生物学Ⅱ
ライフサイエンス
基礎演習Ⅰ
生命物理化学Ⅱ
生命工学
実験Ⅱ
機 器 分 析 学
分子生物学Ⅱ
バイオインフォマ
量子力学概論
ティクス基礎
ス
ポ
ー
ツ
健
康
科
学
微分方程式Ⅰ
生命有機化学Ⅱ
生命物理化学Ⅰ
光・波動
線形代数学Ⅱ
電磁気学
微分積分学Ⅱ及び演習 熱力学
基
礎
ゼ
ミ
線形代数学Ⅰ
基礎物理学
微分積分学Ⅰ及び演習
学科共通
専門科目
生命工学
実験Ⅰ
細胞生物学Ⅰ
生命化学Ⅱ
基礎生態学
生命化学Ⅰ
生命有機化学Ⅰ
基礎生物学実験Ⅱ
分子生物学Ⅰ
基礎生物化学 基礎分子生物学
基礎化学
基礎生物学
基礎生物学実験Ⅰ
教養科目
海洋生命工学
生命有機化学 生体分子プロテオーム
U
V DE
O N
IC T
E 'S
錯誤し、新しいものを創り出していく……そのプロセス
生体分子構造学
応用生物工学実験Ⅰ
生体機能工学演習Ⅰ
多色・中間色は、複合的
内容であることを示す
学科専門
科目
専門基礎科目
的と理念に基づいたカリキュラム編成となっています。4年間で学ぶ科目群は、
「教
ST
は論文作成などに取り組む中で、学生自らが考え、試行
教育課程は、学問分野の特色に応じた11の課程(コース)に分かれ、それぞれの目
細胞機能工学 生命分子情報科学
前
期
応用生物工学演習Ⅱ
生体機能工学実験Ⅰ
レギュラトリー
サイエンス
マリンバイオ
テクノロジー
バイオプロセス
エンジニアリング
融合科目
前
期
応用生物工学実験Ⅱ
生体機能工学演習Ⅱ
環境・計測
系科目
技術者倫理
人
後 文
期 社
2
会
科
年
学
生体機能工学実験Ⅱ
バイオエンジニア
リング系科目
ベンチャー
ビジネス論
前
期
(3)専門以外の領域にも関心を持ち、それらを自ら学習する能力を備え、
キュラムと最新鋭の教育研究施設・設備を整えています。
「大学で学ぶ」ということは、受け身で知識を教わる
実験・演習科目
知的
所有権
後
期
と世界レベルの研究成果をあげています。
全力を注いでおり、そのために各学科で充実したカリ
ことではありません。学部での講義、実習・実験、あるい
3
年
有機材料工学、機械工学などの最先端研究分野であるナノ
えます。
工学部では、以下の教育目的を掲げて教育を推進します。
かな人材を養成する。
身者の実力は高く評価されています。
専門教養科目
生物系科目
卒業
論文
がナノ・バイオテクノロジーです。半導体工学、電気電子・
めてエキサイティングで社会的意義の大きな研究分野とい
員スタッフのアクティビティの高さと学生諸君の熱意で
本学部卒業生の7割近くが大学院に進学しており、その
期
合を繰り返し、新分野を創出し続けています。その代表例
化学系科目
物理系科目
今後様々な新産業を生み出す大きな可能性を秘めた、きわ
自然と人間及び社会・文化に関して深い理解と洞察のできる教養豊
す。本学には諸君を熱中させる何かがあるようです。そ
れた生命工学科です。先進的なカリキュラムの下、生命工
テクノロジーとバイオテクノロジーが融合したこの分野は、
こうしたパワフルな研究活動を支えているのは、教
して私たち教員のいずれもが、
“教育=人づくり”にも
本学工学部の生命工学科は、日本の大学で初めて設置さ
生命工学は最先端の研究分野であり、他の研究分野と融
数学情報系科目
後
4 期
年前
た。
豊かな応用研究を展開。大学院(工学府)では、高度な
人材の育成を目指した教育・研究が全ての専攻で行わ
生命工学科のコースツリー
学のエキスパートたる優れた人材を世に送り続けてきまし
ーズに応えて、
“工学=ものづくり”に関わるバラエティ
れています。例えば、世界レベルの研究および人材の
日本の大学で初の生命工学科。
先進的な教育課程で
エキスパートを育てる
人文社会科学
スポーツ・
健康科目
外国語
専門基礎
カリキュラムの詳細は、http://www.tuat.ac.jp/campuslife/syllabus.html
をご覧下さい。
OB &O G ME SS AG E
まだ解明されていないテーマを
自分が研究する魅力があります。
研究者としての基礎を築いた3年間
小林 恭彦さん
片岡 慎吾さん(平成13年度卒業)
生命工学科4年
埼玉県立大宮高校出身
大学入学後、生命工学に関連する講義を受
けていくなかで、生命工学にはさまざまな分
野があること、そして解明されていない謎が
いまだ多く存在することに驚きました。私は、
植物情報工学の研究室に所属し、砂漠の緑化
に利用可能なストレス耐性植物の開発に関す
る研究を進めてきましたが、この他にもES細
胞の作出、癌や骨粗鬆症の原因の解明、糖尿
病診断法の開発、バイオエレクトロニクス、
創薬、脳神経工学など、この学科には多岐に
わたる研究室が開設されています。生命現象
に関心を持つ人にとって、大きな可能性を与
えてくれる学科であり、真剣に向き合えば、
日本油脂(株) 筑波研究所
必ず自分のやりたいことを見つけられる学科
であると思います。
研究がうまく進まないときでも、その原因
は何故か、そしてどうしたらうまくいくのか
を考えながら一つひとつの実験を進めていく
ので、そのプロセスの中で専門的知識はもち
ろん、問題解決能力も自然と身に付いたと思
います。また、研究内容を発表する機会も数
多く与えられますので、プレゼンテーション
能力を磨くこともできました。ここで得た経
験を社会でも生かして、頑張りたいと思います。
私は総合化学メーカーの研究員。主に有機化学や高分子化学
の技術や知識を用い、ライフサイエンス、光、電子材料といっ
た分野における新規技術や新規高機能性材料を作り出し、将来
を見据えた先端分野の研究開発を行っています。
大学時代は、3年生まではサッカー部での活動に没頭してい
ましたが、4年生で研究室に配属されてからは理化学研究所で
も研究する機会を得、博士前期課程修了までの3年間、
大学の先生方や先輩と理研の研究者から指導を受
けることが出来ました。
この3年間で、研究に対する
姿勢や物事を論理的に考える習慣が身につき、自分
自身の研究職志望への思いも強くなったと思います。
現在、大学時代とは異なる分野に進み、新たな対象
や技術で研究していますが、
その3年間の経験が現
在の私の出発点であったことは間違いありません。
Tokyo University of Agriculture and Technology
17
応用分子化学科
最新研究設備の整った環境で
分子レベルの世界を探求していく
コンピュータを駆使した分子設計や磨きぬいた感覚で有
有機材料化学科
応用分子化学科のコースツリー
後
先端応用化学演習
4 期
年 前
卒業論文
応用分子化学演習
期
用物質を合成したい君。半導体化学、電子化学、有機合成、
生物化学Ⅱ
触媒化学、材料化学、ナノテクノロジーなどに興味を持つ
後
期
君。応用分子化学科は諸君を歓迎します。
現代科学技術の発展はとどまるところを知りません。今
日の最先端も明日は旧式になります。原子・分子レベルか
3
年
無機機器分析
先端有機工業化学
コンピュータ化学
遷移金属化学
エネルギー化学
生物化学Ⅰ
反応速度論 生体有機化学
後
期
あらゆる分野で研究開発を進めるために必要となる独創性
原子・分子レベルで現象を考えることは本学科の大きな
2
年
前
期
特徴です。基本原理を身につければ科学技術のいかなる動
向にも対応でき、諸君自身で新しい分野を開拓することも
可能となるからです。私たちを取り巻く世界では、さまざ
まな構造を持つ数多くの物質がお互いに影響を及ぼし合い、
多様な現象を引き起こしています。社会の持続的発展のた
めに今ほど化学が注目されている時代はありません。本学
科の研究成果や卒業生の活躍は国内外で高い評価を得てい
ます。私たちと一緒に原子・分子を制御し、人類の課題に
挑戦しようではありませんか。
応用分子化学実験Ⅳ
高分子化学 量子化学 応用分子化学実験Ⅲ
有機化学、生物化学の広い範囲にわたるバランスの取れた
基礎学力習得と、最先端分野の学習・実験により、化学の
私たちの日常生活にとって、有機材料は必要不可欠なも
のです。日用品はもちろん、情報化社会におけるデバイス
化学工学 物性化学 応用物理化学 有機反応論
融合科目
の創造源となります。本学科では、物理化学、無機化学、
と応用力を養成する教育システムを用意しています。
論文・文献講読
後
期
熱・統計力学 関数論
分
野
別
科
目
力学Ⅱ 電磁気学Ⅱ 量子力学概論 微分方程式Ⅰ
リ
テ
ラ
シ
ー
無機固体化学
電子エネルギー化学
分子触媒化学
続的発展に貢献できるような教育研究を展開していきます。
応用分子化学実験Ⅱ
それが繊維材料に端を発し、一世紀以上の期間、有機材料
数理統計学
応用分子化学実験Ⅰ
物理化学Ⅱ
無機化学Ⅱ 有機化学Ⅲ 応用分子化学基礎演習Ⅰ
電磁気学Ⅰ 線形代数学Ⅱ 微分積分学Ⅱおよび演習
物理化学Ⅰ
一般化学
基礎ゼミ
●特別授業
・応用分子化学特別講義
・先端応用化学特別講義
無機化学Ⅰ
コンピュータ基礎
化学数学
化学基礎演習
有機化学Ⅰ
無機分析化学
有機化学Ⅱ
ある高機能・高性能有機材料の創製・開発に加え、製品の
物理学基礎演習
2
年
究を行います。
線形代数学Ⅰ
統
計
力
学
融
合
科
目
外
国
語
科
目
微
分
方
程
式
Ⅱ
応
用
解
析
光
学
基
礎
微
分
方
程
式
Ⅰ
ベ
ク
ト
ル
解
析
電
磁
気
学
物
演理
習化
Ⅰ学
微
及分
び積
演分
習学
Ⅱ
線
形
代
数
学
Ⅱ
振
の動
物・
理波
動
熱
力
学
Ⅰ
微
及分
び積
演分
習学
Ⅰ
線
形
代
数
学
Ⅰ
演物
習理
Ⅱ化
学
反
応
速
度
論
熱
力
学
Ⅱ
物
性
化
学
有
演機
習化
Ⅱ学
構
造
化
学
機
器
分
析
量
子
化
学
Ⅱ
無
機
化
学
Ⅲ
有
機
化
学
Ⅳ
量
子
化
学
Ⅰ
無
機
化
学
Ⅱ
有
機
化
学
Ⅲ
生
物
化
学
バ
イ
オ
材
料
化
学
微分積分学Ⅰおよび演習
物理
数学・情報
実験
基礎・専門教養科目
専門科目 実験
1
年
専門科目
有機機能材料化学
●インターンシップ
(3年:夏季休業中)
高分子材料合成
機能材料プロセス
有機ハイブリッド材料
有機エレクトロニクス
機能材料数理
OB &O G ME SS AG E
大西 耕大郎さん(平成15年度卒業)
内容を教わるわけではなく、1年生前期では
高校までの復習プラスαから始まり、徐々に
専門的な内容を学ぶカリキュラムになってい
るので、スムーズに大学での学びに入ってい
くことができると思います。私は化学系の授
業は全般的に好きですが、特に有機化学に興
味があり、中でも有機合成はまるでパズル感
覚で、問題を解くのがとても楽しいです。
将来は、化粧品メーカーに就職し、近年、
普及してきた男性向け化粧品の開発に携わる
ことが私の夢。そのためにも学部卒業後は大
学院へ進学し、より専門的に学びたいと思っ
ています。
電
気
化
学
前
期
研究者としての強いハートを身に付けた
Tokyo University of Agriculture and Technology
人
文
社
会
前 科
期 学
後
期
実効的な解決策を策定できる素養の育成などを含む教育研
科学基礎実験
花岡 幸史さん
応用分子化学科1年
和歌山県・私立近畿大学附属新宮高校出身
18
3
年
用といった、化学物質のもたらす便益とリスクを判断し、
力学Ⅰ
有機材料化学演習Ⅰ
後
期
法の開発や、化学物質のリスクの科学的な評価と適切な使
化学への興味をかき立ててくれる
カリキュラムと熱心な先生達。
小学生の時にエジソンの伝記を読んだこと
がきっかけで、自分の中で化学という分野へ
の興味を育んできました。高校生になり進路
を考える時も、何の迷いもなく化学系の学科
へ進学することを決定。しかし、化学の中で
もどのような分野を研究したいかという点で
は迷いもありました。そこで、化学のあらゆ
る分野をカバーするこの学科を選択。期待通
りのカリキュラムにとても満足しています。
先生方もとても熱心で、「この学科に入っ
たからには一流の研究者に育ててやる!」と
いう意気込みが授業の節々からも伝わってき
ます。といっても、各授業はいきなり難しい
卒業論文
応用材料科学
本学科ではこのような状況に対応し、現代文明社会の持
有機機器分析
ハウス食品(株) ソマテックセンター
食品メーカーの研究所に勤務する私の仕事は、大きく分けて二つあ
ります。まず、新しい加工食品を創り出し、お客様にお届けする開発業
務=『美味しいもの作り』。もう一つが、製品開発の支えとなる、新しい
技術の開発や科学的な発見をめざす基礎研究業務です。
大学の研究室では、銅塩を用いた新規合成反応について研究しま
した。大きな夢を感じさせる研究テーマでしたが、
その研究プロセスはと
ても厳しいものでした。その日の内にどうしてもやり
遂げなければならない実験の際は、夜遅くまで研究
室に残り、大学に近い友人の家に何度も泊めてもら
いました。実験をしたまま朝を迎えたこともあります。
そんな風にして頑張ったことは、今でも忘れられない
良い経験です。
「あの頃あれだけ頑張れたのだから」
と思えるので、
どんな仕事でも決して辛いとは思わな
い強靭なハートで日々の業務に従事しています。
後 人
期 文
社
会
前 科
期 学
ス
ポ
ー
ツ
健
康
科
学
基
礎
ゼ
ミ
分
析
化
学
無
機
化
学
Ⅰ
力学
有
化機
学工
業
繊
維高
物分
理子
Ⅱ・
高
分
子
化
学
Ⅱ
繊
維高
物分
理子
Ⅰ・
化有
学機
実材
験料
Ⅳ
化
有
学
機
工 実材
験
学
料
基 Ⅲ化
礎
学
高
分
子
化
学
Ⅰ
有
機
実材
験料
Ⅱ化
学
プ
ロ
グ
基ラ
礎ミ
ン
グ
有
機
化
学
Ⅱ
有
機
実材
験料
Ⅰ化
学
科
学
基
礎
実
験
有機化学
演習Ⅰ
物理学基礎
および演習
リメディアル科目
化学結合論
有機化学Ⅰ
OB &O G ME SS AG E
かけがえのない地球環境を
化学の力で守りたい。
世の中に貢献するモノづくりを
中村 美月さん
松田 明祐さん(平成12年度卒業)
有機材料化学科2年
東京都立八王子東高校出身
高校時代から化学が好きでした。この学科
を選んだのは、化学の諸領域の中でも、有機
化学という分野が繊維やゴム、プラスチック
といった、私たちの生活に密着した研究対象
を扱っていることに深い興味を覚えたからです。
また、環境問題にも関心がありましたので、
グリーンケミストリー(地球環境にやさしい
化学)の考え方についても学びたいと思いま
した。
「有機材料化学」という学科名ですが、材
料力学や電磁気学など、意外と物理系の授業
が多いことがカリキュラムの特色と言えるか
もしれません。これは新しい有機材料を開発
実験
有機材料化学演習Ⅱ
のです。
U
V DE
O N
IC T
E 'S
分子設計化学
物理化学 無機化学 有機化学 高分子・材料科学
4
年
に、自然界や人間の社会に負荷を与えていることも事実な
ST
U
V DE
O N
IC T
E 'S
ST
光電子材料化学
物理学
一方では、有機材料は化学物質であり、その利便性と同時
人と自然の豊かな共存のための有機材料研究
分子変換化学
基礎・専門教養科目および専門科目
数学
サイクル全体の環境負荷を縮小できる有機材料とその利用
ス
ポ
ー
ツ
健
康
科
学
教養科目
先端応用化学
教養科目
材料、エネルギーの面では太陽電池や燃料電池の心臓部の
の教育と研究を続けてきた本学科の責務なのです。実績の
1
年
前
期
微分方程式Ⅱ
物理化学Ⅲ 環境物質化学概論 応用分子化学基礎演習Ⅱ
化学
現象を原子、分子レベルで理解し、そして応用する
有機材料化学科のコースツリー
材料など、現在の高度技術化社会の担い手となっています。
前
期
ら理解する化学のエッセンスだけが新鮮な泉のように諸君
半導体化学
有機材料とその利用法の観点から
現代社会の持続的発展に貢献する
人材を育成
三井化学(株) マテリアルサイエンス研究所
する際に、素材に熱を加えたり、電気を通し
たり、曲げたりするとどのような性質を示す
かを考察するために物理学の知識が必要にな
るからです。研究室も化学系と物理系が両方
あり、高校時代から物理についてもしっかり
勉強しておくと、この学科での学びの可能性
がさらに広がると思います。
将来は、環境にやさしい素材の開発や環境
の改善に役に立つ技術を生み出すなど、化学
によって地球環境を守る仕事をすることが夢。
そのためにも大学院に進学して、一人前の研
究者として活躍できる実力を身につけたいと
考えています。
当社は各種高分子材料から農薬・塗料等までを扱う総合化学メー
カー。現在、私が取り組んでいる仕事は、
自動車材料の新素材開発で
す。自動車部品にはハンドル・タイヤ・インパネ・バンパーなど、数多くの
非金属材料が使われていますが、現行品よりさらに高機能性を有し、
ま
た環境低負荷となるような新規材料の開発をめざしているのです。
在学中、学部では環境対応型新規アクリル系粘着剤の開発、大学
院では汎用プラスチックアロイによる非晶構造制御
および新規多孔膜の開発に取り組みながら、
自分が
開発した商品が店頭に並ぶようなモノづくりがしたい
と思っていましたので、思い描いていた将来像を実現
できる環境にあると感じています。そして、研究開発
職として働く中、研究の進め方や各種データの解析
手法、理論構築の考え方について熱心にご指導い
ただいた農工大の先生方に心から感謝しております。
Tokyo University of Agriculture and Technology
19
応用分子化学科
最新研究設備の整った環境で
分子レベルの世界を探求していく
コンピュータを駆使した分子設計や磨きぬいた感覚で有
有機材料化学科
応用分子化学科のコースツリー
後
先端応用化学演習
4 期
年 前
卒業論文
応用分子化学演習
期
用物質を合成したい君。半導体化学、電子化学、有機合成、
生物化学Ⅱ
触媒化学、材料化学、ナノテクノロジーなどに興味を持つ
後
期
君。応用分子化学科は諸君を歓迎します。
現代科学技術の発展はとどまるところを知りません。今
日の最先端も明日は旧式になります。原子・分子レベルか
3
年
無機機器分析
先端有機工業化学
コンピュータ化学
遷移金属化学
エネルギー化学
生物化学Ⅰ
反応速度論 生体有機化学
後
期
あらゆる分野で研究開発を進めるために必要となる独創性
原子・分子レベルで現象を考えることは本学科の大きな
2
年
前
期
特徴です。基本原理を身につければ科学技術のいかなる動
向にも対応でき、諸君自身で新しい分野を開拓することも
可能となるからです。私たちを取り巻く世界では、さまざ
まな構造を持つ数多くの物質がお互いに影響を及ぼし合い、
多様な現象を引き起こしています。社会の持続的発展のた
めに今ほど化学が注目されている時代はありません。本学
科の研究成果や卒業生の活躍は国内外で高い評価を得てい
ます。私たちと一緒に原子・分子を制御し、人類の課題に
挑戦しようではありませんか。
応用分子化学実験Ⅳ
高分子化学 量子化学 応用分子化学実験Ⅲ
有機化学、生物化学の広い範囲にわたるバランスの取れた
基礎学力習得と、最先端分野の学習・実験により、化学の
私たちの日常生活にとって、有機材料は必要不可欠なも
のです。日用品はもちろん、情報化社会におけるデバイス
化学工学 物性化学 応用物理化学 有機反応論
融合科目
の創造源となります。本学科では、物理化学、無機化学、
と応用力を養成する教育システムを用意しています。
論文・文献講読
後
期
熱・統計力学 関数論
分
野
別
科
目
力学Ⅱ 電磁気学Ⅱ 量子力学概論 微分方程式Ⅰ
リ
テ
ラ
シ
ー
無機固体化学
電子エネルギー化学
分子触媒化学
続的発展に貢献できるような教育研究を展開していきます。
応用分子化学実験Ⅱ
それが繊維材料に端を発し、一世紀以上の期間、有機材料
数理統計学
応用分子化学実験Ⅰ
物理化学Ⅱ
無機化学Ⅱ 有機化学Ⅲ 応用分子化学基礎演習Ⅰ
電磁気学Ⅰ 線形代数学Ⅱ 微分積分学Ⅱおよび演習
物理化学Ⅰ
一般化学
基礎ゼミ
●特別授業
・応用分子化学特別講義
・先端応用化学特別講義
無機化学Ⅰ
コンピュータ基礎
化学数学
化学基礎演習
有機化学Ⅰ
無機分析化学
有機化学Ⅱ
ある高機能・高性能有機材料の創製・開発に加え、製品の
物理学基礎演習
2
年
究を行います。
線形代数学Ⅰ
統
計
力
学
融
合
科
目
外
国
語
科
目
微
分
方
程
式
Ⅱ
応
用
解
析
光
学
基
礎
微
分
方
程
式
Ⅰ
ベ
ク
ト
ル
解
析
電
磁
気
学
物
演理
習化
Ⅰ学
微
及分
び積
演分
習学
Ⅱ
線
形
代
数
学
Ⅱ
振
の動
物・
理波
動
熱
力
学
Ⅰ
微
及分
び積
演分
習学
Ⅰ
線
形
代
数
学
Ⅰ
演物
習理
Ⅱ化
学
反
応
速
度
論
熱
力
学
Ⅱ
物
性
化
学
有
演機
習化
Ⅱ学
構
造
化
学
機
器
分
析
量
子
化
学
Ⅱ
無
機
化
学
Ⅲ
有
機
化
学
Ⅳ
量
子
化
学
Ⅰ
無
機
化
学
Ⅱ
有
機
化
学
Ⅲ
生
物
化
学
バ
イ
オ
材
料
化
学
微分積分学Ⅰおよび演習
物理
数学・情報
実験
基礎・専門教養科目
専門科目 実験
1
年
専門科目
有機機能材料化学
●インターンシップ
(3年:夏季休業中)
高分子材料合成
機能材料プロセス
有機ハイブリッド材料
有機エレクトロニクス
機能材料数理
OB &O G ME SS AG E
大西 耕大郎さん(平成15年度卒業)
内容を教わるわけではなく、1年生前期では
高校までの復習プラスαから始まり、徐々に
専門的な内容を学ぶカリキュラムになってい
るので、スムーズに大学での学びに入ってい
くことができると思います。私は化学系の授
業は全般的に好きですが、特に有機化学に興
味があり、中でも有機合成はまるでパズル感
覚で、問題を解くのがとても楽しいです。
将来は、化粧品メーカーに就職し、近年、
普及してきた男性向け化粧品の開発に携わる
ことが私の夢。そのためにも学部卒業後は大
学院へ進学し、より専門的に学びたいと思っ
ています。
電
気
化
学
前
期
研究者としての強いハートを身に付けた
Tokyo University of Agriculture and Technology
人
文
社
会
前 科
期 学
後
期
実効的な解決策を策定できる素養の育成などを含む教育研
科学基礎実験
花岡 幸史さん
応用分子化学科1年
和歌山県・私立近畿大学附属新宮高校出身
18
3
年
用といった、化学物質のもたらす便益とリスクを判断し、
力学Ⅰ
有機材料化学演習Ⅰ
後
期
法の開発や、化学物質のリスクの科学的な評価と適切な使
化学への興味をかき立ててくれる
カリキュラムと熱心な先生達。
小学生の時にエジソンの伝記を読んだこと
がきっかけで、自分の中で化学という分野へ
の興味を育んできました。高校生になり進路
を考える時も、何の迷いもなく化学系の学科
へ進学することを決定。しかし、化学の中で
もどのような分野を研究したいかという点で
は迷いもありました。そこで、化学のあらゆ
る分野をカバーするこの学科を選択。期待通
りのカリキュラムにとても満足しています。
先生方もとても熱心で、「この学科に入っ
たからには一流の研究者に育ててやる!」と
いう意気込みが授業の節々からも伝わってき
ます。といっても、各授業はいきなり難しい
卒業論文
応用材料科学
本学科ではこのような状況に対応し、現代文明社会の持
有機機器分析
ハウス食品(株) ソマテックセンター
食品メーカーの研究所に勤務する私の仕事は、大きく分けて二つあ
ります。まず、新しい加工食品を創り出し、お客様にお届けする開発業
務=『美味しいもの作り』。もう一つが、製品開発の支えとなる、新しい
技術の開発や科学的な発見をめざす基礎研究業務です。
大学の研究室では、銅塩を用いた新規合成反応について研究しま
した。大きな夢を感じさせる研究テーマでしたが、
その研究プロセスはと
ても厳しいものでした。その日の内にどうしてもやり
遂げなければならない実験の際は、夜遅くまで研究
室に残り、大学に近い友人の家に何度も泊めてもら
いました。実験をしたまま朝を迎えたこともあります。
そんな風にして頑張ったことは、今でも忘れられない
良い経験です。
「あの頃あれだけ頑張れたのだから」
と思えるので、
どんな仕事でも決して辛いとは思わな
い強靭なハートで日々の業務に従事しています。
後 人
期 文
社
会
前 科
期 学
ス
ポ
ー
ツ
健
康
科
学
基
礎
ゼ
ミ
分
析
化
学
無
機
化
学
Ⅰ
力学
有
化機
学工
業
繊
維高
物分
理子
Ⅱ・
高
分
子
化
学
Ⅱ
繊
維高
物分
理子
Ⅰ・
化有
学機
実材
験料
Ⅳ
化
有
学
機
工 実材
験
学
料
基 Ⅲ化
礎
学
高
分
子
化
学
Ⅰ
有
機
実材
験料
Ⅱ化
学
プ
ロ
グ
基ラ
礎ミ
ン
グ
有
機
化
学
Ⅱ
有
機
実材
験料
Ⅰ化
学
科
学
基
礎
実
験
有機化学
演習Ⅰ
物理学基礎
および演習
リメディアル科目
化学結合論
有機化学Ⅰ
OB &O G ME SS AG E
かけがえのない地球環境を
化学の力で守りたい。
世の中に貢献するモノづくりを
中村 美月さん
松田 明祐さん(平成12年度卒業)
有機材料化学科2年
東京都立八王子東高校出身
高校時代から化学が好きでした。この学科
を選んだのは、化学の諸領域の中でも、有機
化学という分野が繊維やゴム、プラスチック
といった、私たちの生活に密着した研究対象
を扱っていることに深い興味を覚えたからです。
また、環境問題にも関心がありましたので、
グリーンケミストリー(地球環境にやさしい
化学)の考え方についても学びたいと思いま
した。
「有機材料化学」という学科名ですが、材
料力学や電磁気学など、意外と物理系の授業
が多いことがカリキュラムの特色と言えるか
もしれません。これは新しい有機材料を開発
実験
有機材料化学演習Ⅱ
のです。
U
V DE
O N
IC T
E 'S
分子設計化学
物理化学 無機化学 有機化学 高分子・材料科学
4
年
に、自然界や人間の社会に負荷を与えていることも事実な
ST
U
V DE
O N
IC T
E 'S
ST
光電子材料化学
物理学
一方では、有機材料は化学物質であり、その利便性と同時
人と自然の豊かな共存のための有機材料研究
分子変換化学
基礎・専門教養科目および専門科目
数学
サイクル全体の環境負荷を縮小できる有機材料とその利用
ス
ポ
ー
ツ
健
康
科
学
教養科目
先端応用化学
教養科目
材料、エネルギーの面では太陽電池や燃料電池の心臓部の
の教育と研究を続けてきた本学科の責務なのです。実績の
1
年
前
期
微分方程式Ⅱ
物理化学Ⅲ 環境物質化学概論 応用分子化学基礎演習Ⅱ
化学
現象を原子、分子レベルで理解し、そして応用する
有機材料化学科のコースツリー
材料など、現在の高度技術化社会の担い手となっています。
前
期
ら理解する化学のエッセンスだけが新鮮な泉のように諸君
半導体化学
有機材料とその利用法の観点から
現代社会の持続的発展に貢献する
人材を育成
三井化学(株) マテリアルサイエンス研究所
する際に、素材に熱を加えたり、電気を通し
たり、曲げたりするとどのような性質を示す
かを考察するために物理学の知識が必要にな
るからです。研究室も化学系と物理系が両方
あり、高校時代から物理についてもしっかり
勉強しておくと、この学科での学びの可能性
がさらに広がると思います。
将来は、環境にやさしい素材の開発や環境
の改善に役に立つ技術を生み出すなど、化学
によって地球環境を守る仕事をすることが夢。
そのためにも大学院に進学して、一人前の研
究者として活躍できる実力を身につけたいと
考えています。
当社は各種高分子材料から農薬・塗料等までを扱う総合化学メー
カー。現在、私が取り組んでいる仕事は、
自動車材料の新素材開発で
す。自動車部品にはハンドル・タイヤ・インパネ・バンパーなど、数多くの
非金属材料が使われていますが、現行品よりさらに高機能性を有し、
ま
た環境低負荷となるような新規材料の開発をめざしているのです。
在学中、学部では環境対応型新規アクリル系粘着剤の開発、大学
院では汎用プラスチックアロイによる非晶構造制御
および新規多孔膜の開発に取り組みながら、
自分が
開発した商品が店頭に並ぶようなモノづくりがしたい
と思っていましたので、思い描いていた将来像を実現
できる環境にあると感じています。そして、研究開発
職として働く中、研究の進め方や各種データの解析
手法、理論構築の考え方について熱心にご指導い
ただいた農工大の先生方に心から感謝しております。
Tokyo University of Agriculture and Technology
19
化学システム工学科
機械システム工学科
写真提供:宇宙航空研究開発機構
自らの考えを提案できる
ケミカルエンジニアの育成を目指す
化学システム工学科のコースツリー
化学工学系基礎・専門科目、実験、演習
後期
4年次
平成13年度から継続して、本学科の教育プログラムは、
化学工学系基礎・専門
前期
プロセスデザイン工学
卒業論文
演習・実習・表現
エンジニアリングプレゼンテーション
実験
社会の要求を満たし実施されていると、日本技術者教育認
定機構(JABEE)によって正式認定されています。これ
後期
は化学システム工学科の技術者教育が国際レベルにあるこ
3年次
前期
21世紀の人類にとっての理想は、循環型社会だと言わ
化学システム工学演習
モデリング演習
エンジニアリング製図
化学システム工学実験Ⅳ
化学工学熱力学および演習
反応工学および演習
化学プロセス数学
環境工学
インターンシップ
論文・文献講読
化学システム工学実験Ⅲ
拡散分離工学および演習
粉粒体プロセス工学
統計熱力学
プロセスシステム工学
化学工学基礎演習Ⅱ
後期
前期
に重点を置く基礎化学、応用化学、そして"How to make"
に重点を置く化学工学の、両者の特徴を有機的に統合した
後期
「化学の工学」の体系に基づく教育を行っています。そこ
1年次
化学システム工学実験Ⅱ
移動現象論および演習
システム工学概論
反応速度論
量子力学基礎
への進出などにも、機械工学の発展が欠かせないことでし
化学工学基礎演習Ⅰ
科学技術英語
化学システム工学実験Ⅰ
科学基礎実験
化学工学序論
熱力学基礎
物理学演習
化学演習
前期
験、実習を行っています。30を超える研究室は、機械シ
ステムに関するハードからソフトまでの幅広い分野をカバ
化学・生物
数学・物理・材料
教養科目
融合科目
有機化学Ⅱ
生物化学
後期
微分方程式Ⅱ
材料科学
機器分析化学
前期
微分方程式Ⅰ
分析化学
有機化学Ⅰ
環境バイオエンジニアリング
後期
線形代数学Ⅱ
微分積分学Ⅱおよび演習
電磁気学
有機化学基礎
生物学基礎
U
V DE
O N
IC T
E 'S
ST
無機化学基礎
OB &O G ME SS AG E
化学が持つチカラで
人類に貢献する「モノづくり」を!
環境問題は私のライフワーク
蛯原 雄太さん
小池 朋子さん(平成14年度卒業)
化学システム工学科2年
東京都立豊多摩高校出身
川崎市役所環境局公害部環境対策課 技術吏員
あるいはシステムといった「モノづくり」を
めざしているところが大きな特色です。
現在はまだ基礎段階の学習が主ですが、そ
の中でとても興味深く学んでいる授業が「移
動現象論」。授業を受けながら、分離や反応
を扱う化学工学の分野では、物質の移動や熱
の移動に関する知識や見方・考え方が重要に
なってくると感じています。
これから3年生までの間、化学と工学が融
合したユニークで、幅広いカリキュラムで学
びながら、自分に合った研究分野をじっくり
と見つけていきたいと思っています。
Tokyo University of Agriculture and Technology
システム基礎解析
ダイオキシン類は、生態系に深刻な影響を及ぼす環境ホルモンの
ひとつ。工場などから排出後、環境中を移動し、最後に底質に蓄積す
るため、現在、底質の汚染が問題になっています。大学時代の私は、
環境低負荷型のダイオキシン類の無害化方法として、
オゾンを用い
た促進酸化法によるダイオキシン類無害化の効果を調査し、実用化
への検討を行いました。
現在私は、市内臨海部にある京浜工業地帯を中心
に、工場等による大気汚染防止に関する業務を担当
しており、大気汚染防止に関する法律、条例に基づく
届出書類の審査や常時自動監視システムによる大気
汚染物質の排出状況の監視などを行っています。行
政の立場から環境問題に取り組む機会が与えられた今、
大学時代に得た知識をベースに、
さまざまな角度から
環境問題の解決に貢献していきたいと思っています。
エネルギーシステム解析 流体力学
機械材料学
材料力学
弾塑性解析
機械要素解析
機械システム設計
熱流体システム設計
シミュレーション工学
精密計測工学
機械電子工学
生産システム工学
機械解析幾何学
機械解析代数学 機械情報工学
制御システム
生産
システム工学 宇宙制御工学
知識工学
コンピュータプロ
グラミング応用Ⅲ
構造材料
評価法
宇宙推進工学
管理工学
量子マイクロ
エレクトロニクス
シミュレー
ション工学
コンピュータプロ
グラミング応用Ⅱ
塑性力学
宇宙制御工学
数理統計学
計測・信号
処理工学
車両工学
コンピュータプロ
グラミング応用Ⅰ
インターンシップ
(3年次夏休み)
コンピュータプロ
グラミング基礎Ⅱ
エネルギー
システム工学
分
野
別
科
目
︵
人
文
後社
期会
科
2 学
年 ︶
エネルギー
変換工学
弾性力学
伝熱学Ⅱ
機械情報
電子工学
トライボロジー
高比強度
材料学
流体力学Ⅱ
機械加工学Ⅱ 制御工学Ⅱ メカトロニクス
機械材料工学 材料力学Ⅱ
熱工学Ⅱ
航空宇宙エネルギーコース
ロボット工学
オプト
機械要素
設計Ⅱ
機械システム
設計製図
機械電子工学 機械力学Ⅱ
車両制御ロボットコース
工学倫理
微分方程式Ⅱ
物理数学Ⅱ
および演習 機械加工学Ⅰ
熱流体演習
伝熱学Ⅰ
前
期
後
期
1
年
次
前
期
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
微分方程式Ⅰ
ス
ポ
ー
ツ
健
康
科
学
科
目
物理数学Ⅰ
および演習
機械力学Ⅰ 制御工学Ⅰ
生物学
機械要素設計Ⅰ 基礎電子工学
機械システム
工学実験Ⅱ
化学
機械材料学基礎 流体力学Ⅰ
微分積分学Ⅱ
および演習
線形代数学Ⅱ
基 微分積分学Ⅰ
礎 および演習
ゼ
ミ 線形代数学Ⅰ
教養科目
材力・機力演習
機械システム
工学実験Ⅰ
CAD演習
材料力学Ⅰ
電磁気学
力学
機械システム特別研究Ⅰ
熱工学Ⅰ
機械製図法
物理学演習
物理学
力学基礎
機械システム
工学概論
コンピュータプロ
グラミング基礎Ⅰ
機械情報
計測基礎
専門科目(専門科目、演習・実験、
特別研究、卒業論文)
基礎・専門教養科目
OB &O G ME SS AG E
基礎をしっかり身に付けて
それぞれの夢を広げていこう!
疑問を追い求め、
「機械」から「脳」へ
熊谷 康介さん
井澤 淳さん(平成10年度卒業)
機械システム工学科3年
埼玉県立川越高校出身
きっかけは、新幹線などの高速鉄道のノー
ズ(先頭)部分の形状への興味でした。空気
抵抗を少なくする設計のベースとなる流体工
学を学びたいと思い、機械システム工学科を
志望。入学後は流体力学のほか、機械力学、
熱力学、材料力学という4大力学の重要性を
認識しました。これらの基礎をしっかりと理
解することにより、航空宇宙工学やロボット
工学といった発展的な研究領域にアプローチ
することができるようになるからです。
3年間学んできて感じるのは、機械工学の
中で興味ある分野(たとえば「自動車の開発
に携わりたい」「パイロットになりたい」な
機械システム
工学実験Ⅲ
次
造するための、先端的で独創的な技術者・研究者を育成す
基礎ゼミ
線形代数学Ⅰ
微分積分学Ⅰおよび演習
力学
関数論
ーしています。これからの社会に必要な機械システムを創
設計生産システム
1年次
前期
3
年
次
未来社会を見据え新たな機械システムを創造
分野別科目
リテラシー科目
スポーツ健康科学科目
構造用
セラミックス
有限要素法
る理想的な環境を提供します。
2年次
分子情報工学
ない分野を基礎から学ぶことができます。また平成18年
の工作機械を使い、豊富なスタッフのサポートのもとで実
教養・専門基礎系
3年次
20
ガスタービン 宇宙構造工学 航空流体力学
前
期
加工学、制御工学、情報工学などの、機械製作には欠かせ
後期
小さい頃から、「モノ」をつくるのが好き
だった私。高校時代の化学の授業を通して、
私たちの身の回りにあるものが、さまざまな
物質からできていることを知り、大きな感動
を覚えました。「化学の知識を駆使して、新
しい『モノ』を作り出したい!」──大学進
学に際して、そんな思いを実現するために、
いくつかの大学工学部の化学系の学科を検討し、
農工大の化学システム工学科への入学を決め
ました。21世紀、「環境」と「エネルギー」
が人類の取り組むべき最大のテーマとなりま
すが、この学科では化学をベースに、環境問
題やエネルギー問題の解決をめざす製品や材料、
機械システム特別研究Ⅱ
融
合
科
目
後
期
端技術が求められているのです。
本学科では、機械力学、熱工学、流体工学、材料工学、
化学工学基礎
平衡論
情報科学基礎
4年次
化学エネルギーシステム工学
卒業論文
科学技術英語
ょう。これからは人間と機械の調和をめざした、新しい先
ニアたちが羽ばたいていくのです。
環境とエネルギーを常に考えた科学技術者の育成
球や宇宙環境の保護、福祉システムの整備、さらには宇宙
度から「デジタルものづくり教育」事業が始まり、最先端
前期
貢献できる21世紀の循環型社会を支えるケミカルエンジ
物質分離・循環工学
機械を生み出したり性能を向上させるには、知能ロボッ
トの開発やコンピュータを利用した先端生産システムが必
2年次
のニーズが高まっています。本学科では"What to make"
プロセスシステム工学
後 融合科目
4期
年
次前
期
それらの機械を製作するのも、工作機械です。機械なくし
U
V DE
O N
IC T
E 'S
そこでは、市場の要求に柔軟に対応でき、製品化までの一
環境エネルギー化学工学
大学院
要となります。21世紀には、エネルギーの有効利用、地
に配慮した、製品やシステム開発が求められているのです。
から、新素材、新システムの開発のみならず、地球環境に
機械システム工学科のコースツリー
ては現代社会そのものが成り立ちません。
れています。環境へ与える影響やエネルギーの再利用など
連の業務を遂行できる化学技術者(ケミカルエンジニア)
私たちは機械を利用し、機械に囲まれて生活しています。
ST
との、ひとつの証です。
バイオプロセス工学
共生科学技術論
技術者倫理
機械システム工学の
すべてを網羅した
30を超える個性的な研究室群
ジョンズ・ホプキンス大学医学研究所 研究員(postdoctoral fellow)
ど)に関して“夢”を持つことの大切さです。
これは樹木にたとえると幹の部分であり、大
学での学習・研究の駆動力になります。また、
高校までの問題とは異なり、大学で追究する
課題は「正解が一つ」とは限りません。その
ため枝葉の部分として専門分野にとらわれな
い幅広い視野を持つことも、良いアイデアを
得るためには必要なことだと思います。
私自身は、今後、エネルギー・流体系の研
究に取り組み、人と環境との共生を考え、持
続可能な社会を実現する製品や技術を創り出
すことができるエンジニアになりたいと思っ
ています。
私たちは、多種多様な機械を、
その仕組みを理解することなく使っ
ています。いわば、私たちの生活世界は未知であふれているのです。し
かしそれでは“まじない”に頼っていた中世の人々と変わらないので
はないでしょうか。理解のレベルには3段階あります。対象の構成要
素を知ること、構成要素を組み合わせてシミュレーションすること、
最後に対象を制御することです。機械システム工学科では、これらの
すべてを学ぶことができ、
一つひとつの科目に真剣に取り組
めば、卒業時にはきっと世界の見え方が違ってくるはずです。
大学時代、私自身が理解したかったことは「スポーツを
する時の巧みな人体の動きはどのように生成されるのか?」
──そこで学部の卒業研究で人の腕の3次元動力学モデル
を作り、機構解析の研究を行いました。現在もこの疑問の
答を追い求め、米国にわたり大学のバイオメディカル工学
科において脳科学の研究に取り組んでいます。
Tokyo University of Agriculture and Technology
21
化学システム工学科
機械システム工学科
写真提供:宇宙航空研究開発機構
自らの考えを提案できる
ケミカルエンジニアの育成を目指す
化学システム工学科のコースツリー
化学工学系基礎・専門科目、実験、演習
後期
4年次
平成13年度から継続して、本学科の教育プログラムは、
化学工学系基礎・専門
前期
プロセスデザイン工学
卒業論文
演習・実習・表現
エンジニアリングプレゼンテーション
実験
社会の要求を満たし実施されていると、日本技術者教育認
定機構(JABEE)によって正式認定されています。これ
後期
は化学システム工学科の技術者教育が国際レベルにあるこ
3年次
前期
21世紀の人類にとっての理想は、循環型社会だと言わ
化学システム工学演習
モデリング演習
エンジニアリング製図
化学システム工学実験Ⅳ
化学工学熱力学および演習
反応工学および演習
化学プロセス数学
環境工学
インターンシップ
論文・文献講読
化学システム工学実験Ⅲ
拡散分離工学および演習
粉粒体プロセス工学
統計熱力学
プロセスシステム工学
化学工学基礎演習Ⅱ
後期
前期
に重点を置く基礎化学、応用化学、そして"How to make"
に重点を置く化学工学の、両者の特徴を有機的に統合した
後期
「化学の工学」の体系に基づく教育を行っています。そこ
1年次
化学システム工学実験Ⅱ
移動現象論および演習
システム工学概論
反応速度論
量子力学基礎
への進出などにも、機械工学の発展が欠かせないことでし
化学工学基礎演習Ⅰ
科学技術英語
化学システム工学実験Ⅰ
科学基礎実験
化学工学序論
熱力学基礎
物理学演習
化学演習
前期
験、実習を行っています。30を超える研究室は、機械シ
ステムに関するハードからソフトまでの幅広い分野をカバ
化学・生物
数学・物理・材料
教養科目
融合科目
有機化学Ⅱ
生物化学
後期
微分方程式Ⅱ
材料科学
機器分析化学
前期
微分方程式Ⅰ
分析化学
有機化学Ⅰ
環境バイオエンジニアリング
後期
線形代数学Ⅱ
微分積分学Ⅱおよび演習
電磁気学
有機化学基礎
生物学基礎
U
V DE
O N
IC T
E 'S
ST
無機化学基礎
OB &O G ME SS AG E
化学が持つチカラで
人類に貢献する「モノづくり」を!
環境問題は私のライフワーク
蛯原 雄太さん
小池 朋子さん(平成14年度卒業)
化学システム工学科2年
東京都立豊多摩高校出身
川崎市役所環境局公害部環境対策課 技術吏員
あるいはシステムといった「モノづくり」を
めざしているところが大きな特色です。
現在はまだ基礎段階の学習が主ですが、そ
の中でとても興味深く学んでいる授業が「移
動現象論」。授業を受けながら、分離や反応
を扱う化学工学の分野では、物質の移動や熱
の移動に関する知識や見方・考え方が重要に
なってくると感じています。
これから3年生までの間、化学と工学が融
合したユニークで、幅広いカリキュラムで学
びながら、自分に合った研究分野をじっくり
と見つけていきたいと思っています。
Tokyo University of Agriculture and Technology
システム基礎解析
ダイオキシン類は、生態系に深刻な影響を及ぼす環境ホルモンの
ひとつ。工場などから排出後、環境中を移動し、最後に底質に蓄積す
るため、現在、底質の汚染が問題になっています。大学時代の私は、
環境低負荷型のダイオキシン類の無害化方法として、
オゾンを用い
た促進酸化法によるダイオキシン類無害化の効果を調査し、実用化
への検討を行いました。
現在私は、市内臨海部にある京浜工業地帯を中心
に、工場等による大気汚染防止に関する業務を担当
しており、大気汚染防止に関する法律、条例に基づく
届出書類の審査や常時自動監視システムによる大気
汚染物質の排出状況の監視などを行っています。行
政の立場から環境問題に取り組む機会が与えられた今、
大学時代に得た知識をベースに、
さまざまな角度から
環境問題の解決に貢献していきたいと思っています。
エネルギーシステム解析 流体力学
機械材料学
材料力学
弾塑性解析
機械要素解析
機械システム設計
熱流体システム設計
シミュレーション工学
精密計測工学
機械電子工学
生産システム工学
機械解析幾何学
機械解析代数学 機械情報工学
制御システム
生産
システム工学 宇宙制御工学
知識工学
コンピュータプロ
グラミング応用Ⅲ
構造材料
評価法
宇宙推進工学
管理工学
量子マイクロ
エレクトロニクス
シミュレー
ション工学
コンピュータプロ
グラミング応用Ⅱ
塑性力学
宇宙制御工学
数理統計学
計測・信号
処理工学
車両工学
コンピュータプロ
グラミング応用Ⅰ
インターンシップ
(3年次夏休み)
コンピュータプロ
グラミング基礎Ⅱ
エネルギー
システム工学
分
野
別
科
目
︵
人
文
後社
期会
科
2 学
年 ︶
エネルギー
変換工学
弾性力学
伝熱学Ⅱ
機械情報
電子工学
トライボロジー
高比強度
材料学
流体力学Ⅱ
機械加工学Ⅱ 制御工学Ⅱ メカトロニクス
機械材料工学 材料力学Ⅱ
熱工学Ⅱ
航空宇宙エネルギーコース
ロボット工学
オプト
機械要素
設計Ⅱ
機械システム
設計製図
機械電子工学 機械力学Ⅱ
車両制御ロボットコース
工学倫理
微分方程式Ⅱ
物理数学Ⅱ
および演習 機械加工学Ⅰ
熱流体演習
伝熱学Ⅰ
前
期
後
期
1
年
次
前
期
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
微分方程式Ⅰ
ス
ポ
ー
ツ
健
康
科
学
科
目
物理数学Ⅰ
および演習
機械力学Ⅰ 制御工学Ⅰ
生物学
機械要素設計Ⅰ 基礎電子工学
機械システム
工学実験Ⅱ
化学
機械材料学基礎 流体力学Ⅰ
微分積分学Ⅱ
および演習
線形代数学Ⅱ
基 微分積分学Ⅰ
礎 および演習
ゼ
ミ 線形代数学Ⅰ
教養科目
材力・機力演習
機械システム
工学実験Ⅰ
CAD演習
材料力学Ⅰ
電磁気学
力学
機械システム特別研究Ⅰ
熱工学Ⅰ
機械製図法
物理学演習
物理学
力学基礎
機械システム
工学概論
コンピュータプロ
グラミング基礎Ⅰ
機械情報
計測基礎
専門科目(専門科目、演習・実験、
特別研究、卒業論文)
基礎・専門教養科目
OB &O G ME SS AG E
基礎をしっかり身に付けて
それぞれの夢を広げていこう!
疑問を追い求め、
「機械」から「脳」へ
熊谷 康介さん
井澤 淳さん(平成10年度卒業)
機械システム工学科3年
埼玉県立川越高校出身
きっかけは、新幹線などの高速鉄道のノー
ズ(先頭)部分の形状への興味でした。空気
抵抗を少なくする設計のベースとなる流体工
学を学びたいと思い、機械システム工学科を
志望。入学後は流体力学のほか、機械力学、
熱力学、材料力学という4大力学の重要性を
認識しました。これらの基礎をしっかりと理
解することにより、航空宇宙工学やロボット
工学といった発展的な研究領域にアプローチ
することができるようになるからです。
3年間学んできて感じるのは、機械工学の
中で興味ある分野(たとえば「自動車の開発
に携わりたい」「パイロットになりたい」な
機械システム
工学実験Ⅲ
次
造するための、先端的で独創的な技術者・研究者を育成す
基礎ゼミ
線形代数学Ⅰ
微分積分学Ⅰおよび演習
力学
関数論
ーしています。これからの社会に必要な機械システムを創
設計生産システム
1年次
前期
3
年
次
未来社会を見据え新たな機械システムを創造
分野別科目
リテラシー科目
スポーツ健康科学科目
構造用
セラミックス
有限要素法
る理想的な環境を提供します。
2年次
分子情報工学
ない分野を基礎から学ぶことができます。また平成18年
の工作機械を使い、豊富なスタッフのサポートのもとで実
教養・専門基礎系
3年次
20
ガスタービン 宇宙構造工学 航空流体力学
前
期
加工学、制御工学、情報工学などの、機械製作には欠かせ
後期
小さい頃から、「モノ」をつくるのが好き
だった私。高校時代の化学の授業を通して、
私たちの身の回りにあるものが、さまざまな
物質からできていることを知り、大きな感動
を覚えました。「化学の知識を駆使して、新
しい『モノ』を作り出したい!」──大学進
学に際して、そんな思いを実現するために、
いくつかの大学工学部の化学系の学科を検討し、
農工大の化学システム工学科への入学を決め
ました。21世紀、「環境」と「エネルギー」
が人類の取り組むべき最大のテーマとなりま
すが、この学科では化学をベースに、環境問
題やエネルギー問題の解決をめざす製品や材料、
機械システム特別研究Ⅱ
融
合
科
目
後
期
端技術が求められているのです。
本学科では、機械力学、熱工学、流体工学、材料工学、
化学工学基礎
平衡論
情報科学基礎
4年次
化学エネルギーシステム工学
卒業論文
科学技術英語
ょう。これからは人間と機械の調和をめざした、新しい先
ニアたちが羽ばたいていくのです。
環境とエネルギーを常に考えた科学技術者の育成
球や宇宙環境の保護、福祉システムの整備、さらには宇宙
度から「デジタルものづくり教育」事業が始まり、最先端
前期
貢献できる21世紀の循環型社会を支えるケミカルエンジ
物質分離・循環工学
機械を生み出したり性能を向上させるには、知能ロボッ
トの開発やコンピュータを利用した先端生産システムが必
2年次
のニーズが高まっています。本学科では"What to make"
プロセスシステム工学
後 融合科目
4期
年
次前
期
それらの機械を製作するのも、工作機械です。機械なくし
U
V DE
O N
IC T
E 'S
そこでは、市場の要求に柔軟に対応でき、製品化までの一
環境エネルギー化学工学
大学院
要となります。21世紀には、エネルギーの有効利用、地
に配慮した、製品やシステム開発が求められているのです。
から、新素材、新システムの開発のみならず、地球環境に
機械システム工学科のコースツリー
ては現代社会そのものが成り立ちません。
れています。環境へ与える影響やエネルギーの再利用など
連の業務を遂行できる化学技術者(ケミカルエンジニア)
私たちは機械を利用し、機械に囲まれて生活しています。
ST
との、ひとつの証です。
バイオプロセス工学
共生科学技術論
技術者倫理
機械システム工学の
すべてを網羅した
30を超える個性的な研究室群
ジョンズ・ホプキンス大学医学研究所 研究員(postdoctoral fellow)
ど)に関して“夢”を持つことの大切さです。
これは樹木にたとえると幹の部分であり、大
学での学習・研究の駆動力になります。また、
高校までの問題とは異なり、大学で追究する
課題は「正解が一つ」とは限りません。その
ため枝葉の部分として専門分野にとらわれな
い幅広い視野を持つことも、良いアイデアを
得るためには必要なことだと思います。
私自身は、今後、エネルギー・流体系の研
究に取り組み、人と環境との共生を考え、持
続可能な社会を実現する製品や技術を創り出
すことができるエンジニアになりたいと思っ
ています。
私たちは、多種多様な機械を、
その仕組みを理解することなく使っ
ています。いわば、私たちの生活世界は未知であふれているのです。し
かしそれでは“まじない”に頼っていた中世の人々と変わらないので
はないでしょうか。理解のレベルには3段階あります。対象の構成要
素を知ること、構成要素を組み合わせてシミュレーションすること、
最後に対象を制御することです。機械システム工学科では、これらの
すべてを学ぶことができ、
一つひとつの科目に真剣に取り組
めば、卒業時にはきっと世界の見え方が違ってくるはずです。
大学時代、私自身が理解したかったことは「スポーツを
する時の巧みな人体の動きはどのように生成されるのか?」
──そこで学部の卒業研究で人の腕の3次元動力学モデル
を作り、機構解析の研究を行いました。現在もこの疑問の
答を追い求め、米国にわたり大学のバイオメディカル工学
科において脳科学の研究に取り組んでいます。
Tokyo University of Agriculture and Technology
21
物理システム工学科
電気電子工学科
最先端の研究を進め、
社会に革新的な技術分野をもたらす
原動力たる人材を養成
現代のキーテクノロジーである
電気電子技術を修得した
専門的かつ総合的な人材を育てる
21世紀のIT社会を支えるものとして、原子を1つずつ
ピラミッドのように並べたICや、1つの電子で動くトラン
ジスター、磁気記録の働きを持つ半導体などが考えられて
物理システム工学科のコースツリー
卒業研究
専門Ⅲ(専門科目)
4
年
います。ここにも物理学の考え方やものの見方が活かされ
量子系
材料系
複雑系
量子系物理工学
材料系物理工学
複雑系物理工学
報伝達や、交通システムなど生活を支援する設備の基幹と
して、現代社会を支えています。また、各家庭に普及しつ
れるでしょう。
本学科では、現代のキーテクノロジーである電気電子技
量子力学
熱物理学入門
熱統計力学
熱統計力学演習
量子力学入門
量子力学Ⅰ
・Ⅱ
量子力学演習
専門Ⅰ
〈物理ミニマム〉
エレクトロニクス
電気回路、電子回路
計測・制御回路
科目として「力学」「電磁気学」「量子力学」「熱統計力
力学
電磁気学
学」の4つを選び、「力学入門」「電磁気学入門」の2つ
力学Ⅱ
振動・波動
電磁気学Ⅰ
・Ⅱ
電磁気学演習
コンピュータ
コンピュータ基礎実験
コンピュータ解析および演習
の入門科目を含め、これら4つの分野について演習と共に
体系的な指導を行います。これらの科目を徹底的に理解し
のいずれかに所属し、高度な研究を通して、より深い理解
実験
物理システム工学実験Ⅰ∼Ⅳ
どの専門分野を選んでも最低限理解しておきたい基礎コア
た後に、バラエティーに富んだ教育研究分野を持つ研究室
専門Ⅱ〈技術系科目〉
プレゼンテーション
物理数学
2
年
物理プレゼンテーションⅠ,Ⅱ
物理数学Ⅰ
・Ⅱ
物理数学演習
物理実験学
物理実験学
力と応用力を養っていくことができます。
物理学をベースに科学技術の発展を目指す
量子システム工学
複雑系工学
量子機能工学
原子過程工学
量子光工学
量子電子工学
高次機能工学
知能物理工学
複雑流体工学
超伝導工学
量子ビーム工学
音波物性工学
1
年
数学
ST
U
V DE
O N
IC T
E 'S
微分積分学および演習Ⅰ
・Ⅱ
線形代数学Ⅰ
・Ⅱ
微分方程式Ⅰ、関数論
幾何学、代数学Ⅰ
力学Ⅰ、力学演習
物理システム工学基礎実験Ⅰ
・Ⅱ
導入科目
力学入門、電磁気学入門
基礎ゼミ
人文社会科学
語学
スポーツ健康科学
融合科目
OB &O G ME SS AG E
山口 幸彦さん(平成14年度卒業)
シチズンミヨタ(株) 表示デバイス部技術課
Tokyo University of Agriculture and Technology
前
期
後
期
技
術
英
語
前
期
量
子
力
学
概
論
電子材料の創出、電子デバイスなどの高機能化・集積化や、
電
施気
設法
管規
理お
よ
び
熱
・
統
計
力
学
光
エ
ニレ
クク
スト
ロ
光
工
学
次世代の社会を支える電気エネルギーシステムに関する教
育研究を行います。また「電子メディア工学コース」では、
情報通信システム、人と機械の情報交換、マルチメディア・
システムの高性能化・知能化・融合化など、コンピュータ
の高度利用技術に関する教育研究が中心となっています。
電子メディア工学
基礎電気システム工学
パワーエレクトロニクス
電気エネルギー変換工学
電子デバイス工学
電子機能集積工学
光エレクトロニクス
通信システム工学
知能システム工学
情報伝達工学
回路システム工学
画像情報工学
通
信
工シ
学ス
テ
ム
高
周
波
伝
送
工
学
電
気
電
子
製
図
電
力
工
学
トエ
ワネ
ール
クギ
工ー
学ネ
ッ
信
号
処
理
通
信
工
学
電
磁
波
工
学
プ
ロ
グ
ラ
ミ
ン
グ
Ⅱ
高
電
圧
工
学
お電
よ磁
び気
演学
習Ⅱ
不
規
則
信
号
論
お電
よ子
び回
演路
習Ⅱ
電
子
物
性
工
学
Ⅱ
お電
よ子
び回
演路
習Ⅰ
電
子
物
性
工
学
Ⅰ
お回
よ路
び理
演論
習Ⅱ
お電
よ気
び数
演学
習Ⅱ
お
よ物
び理
演学
習
お回
よ路
び理
演論
習Ⅰ
お電
よ気
び数
演学
習Ⅰ
関
数
論
前
期
物
理
化
学
微
分
方
程
式
Ⅱ
後
期
線
形
代
数
学
Ⅱ
お微
よ分
び積
演分
習学
Ⅱ
前
期
線
形
代
数
学
Ⅰ
微
お分
よ積
び分
演学
習Ⅰ
1
年
次
画
像
情
報
工
学
制
御
工
学
後
期
微
分
方
程
式
Ⅰ
電
子
製情
図報
工
学
パ
トワ
ロー
ニエ
クレ
スク
電
子
デ
バ
イ
ス
Ⅱ
電
お子
よデ
びバ
演イ
習ス
Ⅰ
2
年
次
電
気
電
子
機
器
電
子
メ
デ
ィ
ア
特
別
講
義
計
測
工
学
お電
よ磁
び気
演学
習Ⅰ
電
お気
よ電
び子
演基
習礎
化
学
生
物
学
プ
ロ
グ
ラ
ミ
ン
グ
Ⅰ
お
よ
び
演
習
L
Sシ
I ス
工テ
学ム
プ
ロマ
セイ
ック
サロ
電
気
電
子
シ
ス
テ
ム
工
学
実
験
Ⅰ
・
Ⅱ
電
子
メ
デ
ィ
ア
工
学
実
験
Ⅰ
・
Ⅱ
工電
学気
実電
験子
電
気
電
子
シ
ス
テ
ム
特
別
講
義
特
別
講
義
お
よ論
び理
演回
習路
コ
ン
ピ
ュ
ー
タ
基
礎
お
よ
び
演
習
入学
物理の知識が世の中をもっと便利にする
を目の当たりにすることで、まさに経験から
しか得られない知識に面白みを感じています。
将来は物理の知識を生かせる研究者をめざ
しています。物理の世界には、未知の分野が
大きく広がっています。自分の手で新たな原
理を見出し、人々の生活に役立つテクノロジ
ーとして応用していくことが私の目標です。
できれば日本にとどまらず、つねに世界を相
手にした研究者でありたいと思っています。
その夢の実現のためにも英語力は必要不可欠。
ネイティブスピーカーの先生から教わる英語
の授業を楽しみながら意欲的に取り組んでい
ます。
卒
業
論
文
論
文
・
文
献
講
読
3
年
次
ています。「電気電子システム工学コース」では、新しい
教養
塚本 智隆さん
私たちの身の回りに存在するあらゆるモノは、
物理現象として生じています。いわば、物理
学はサイエンスの根本です。私が物理システ
ム工学科を選んだのは、そうした物理という
分野への純粋な好奇心ですが、それに加えて
社会に役立つ新しいテクノロジーを生み出す
学科であることにも魅力を感じています。
まだ2年生なので、すべての分野を学んだわ
けではありませんが、学科の基本となる「量子
力学」
「光・波動」
「電磁気学」といった必修科
目からも、物理の世界の奥深さや面白さが伝わ
ってきます。また、道具の準備から学生主体で
行う実験では、実際の実験値と理論値の違い
をめざし、2つの体系による教育研究プログラムを用意し
電気電子システム工学
世界を相手にした研究で、
社会に貢献するテクノロジーを!
物理システム工学科2年
東京都・私立城北高校出身
22
基礎
応できるような専門的かつ総合的な技術者、研究者の養成
現代社会を根底から支える電気電子技術の習得
教養
基礎・専門教養
術を習得すると共に、未来へ向けた新しい技術の開発に適
大学時代の夢は、モノづくりにかかわる仕事に携わり、
多くの
人に使っていただける製品を作ることでした。現在働いている職場
はカメラの液晶電子ビューファインダーを製造しており、
私自身は主
に生産技術を担当。ここで生みだされた製品は、
デジカメやビデオ
カメラなどに搭載される形で広く世の中に出ています。機械分野が
メインとなる仕事ですが、私の場合それに加えて物理知識があるこ
とで液晶動作など科学的な側面の理解にも役立って
います。
現在の先端産業は、
ますます微細化や高度化が進
んでいるため物理を学んだ人材へのニーズが高く、た
とえば半導体分野は電子物性、通信分野は量子力学
や光学などの物理の知識が求められます。物理シス
テム工学科で身に付けた、
物理の考え方や実験技術は、
どのような業種に進んでも必ず役に立つと思います。
U
V DE
O N
IC T
E 'S
学びのシステムとして、まず基礎力の養成を重視します。
熱統計力学
ST
科学技術に応用できる人材を養成しています。
3
年
4
年
次
フトがミックスされた、総合的な電気電子技術が必要とさ
学の基礎を体系的に学び、新しい技術や素材、システムを
創り出すための知識を修得し、その考え方や方法を用いて
後
期
つあるマルチメディア・システムの構築にも、ハードとソ
術革新を担う学問分野でもあるのです。本学科では、物理
基礎・専門教養科目
専門科目
基礎・専門教養必修科目
専門・必修科目
卒業
電気電子技術は、携帯電話、インターネットなどでの情
量子力学特論、原子分子物理、
フォトニクス、量子エレクトロニクス
固体物理Ⅰ
・Ⅱ、波動物理、化学物理、連続体物理
ています。物理学は科学の基礎でありながら、画期的な技
電気電子工学科のコースツリー
OB &O G ME SS AG E
地球にやさしい太陽光発電の
“未来”をただいま開発中!
試行錯誤から多くのことを学んだ
東方田 敏彰さん
升田 康晴さん(平成12年度卒業)
電気電子工学科4年
広島県・呉工業高等専門学校出身
呉高専の電気工学科(現・電気情報工学科)
より、3年次に編入しました。高専時代の卒
業研究がパワーエレクトロニクス関係で、さ
らに当時から太陽光発電に関心があったので、
農工大入学後は太陽光発電システムをテーマ
に掲げる 黒川浩助 教授の研究室に所属。近年、
注目されている分散型電源の研究に携わって
います。発電所から送電線で電力を大規模に
供給する従来の電源に対して、分散型電源と
は電気を使用する場所の近くで発電する中小
規模の発電設備のこと。エネルギー問題や地
球環境問題への意識の高まりによって、太陽
光発電など地球にやさしい分散型電源が注目
(株)東芝 小向工場
されており、今後、住宅を中心に急速に普及
していくことが期待されています。
私の研究テーマは「縮小系統模擬分散電源
の開発」。太陽光発電による分散型電源を電
子回路で縮小模擬することにより、1本の配
電線に多数の接続がされた状態で懸念される
安全性や電力品質について、安価・省スペー
スで試験・評価が行える装置の開発です。
太陽光発電に関する最先端の研究を行うこ
とができるこの研究室は、とてもやりがいが
あります。大学院進学後も研究を続け、国内
外の学会誌に投稿できるよう、着実に研究成
果をあげていきたいと思っています。
私が勤務する工場では、空港などに設置され電波を使って航空機
の位置を確認する航空管制用のレーダや、雨や風の動きを観測する
気象観測用レーダなどを製造しており、私自身はこれらの機器の目の
役割を担うアンテナの設計開発を担当しています。
大学時代の経験が、新たな技術や知識を吸収していくための土台
となっていると感じた場面は何度もあります。所属していた研究室では、
電波を使って水道管やガス管などを探すレーダに用
いるアンテナと探査の手法について研究しました。そ
の際に修得したコンピュータによる数値計算の技法は、
現在の職場でも設計ツールとして利用されており、仕
事に直接役立っています。そして何より、研究室で試
行錯誤を繰り返しながら、問題を分析、解決していくと
いうプロセスを何度も経験できたことが、技術者として
の姿勢やものの考え方を培ってくれました。
Tokyo University of Agriculture and Technology
23
物理システム工学科
電気電子工学科
最先端の研究を進め、
社会に革新的な技術分野をもたらす
原動力たる人材を養成
現代のキーテクノロジーである
電気電子技術を修得した
専門的かつ総合的な人材を育てる
21世紀のIT社会を支えるものとして、原子を1つずつ
ピラミッドのように並べたICや、1つの電子で動くトラン
ジスター、磁気記録の働きを持つ半導体などが考えられて
物理システム工学科のコースツリー
卒業研究
専門Ⅲ(専門科目)
4
年
います。ここにも物理学の考え方やものの見方が活かされ
量子系
材料系
複雑系
量子系物理工学
材料系物理工学
複雑系物理工学
報伝達や、交通システムなど生活を支援する設備の基幹と
して、現代社会を支えています。また、各家庭に普及しつ
れるでしょう。
本学科では、現代のキーテクノロジーである電気電子技
量子力学
熱物理学入門
熱統計力学
熱統計力学演習
量子力学入門
量子力学Ⅰ
・Ⅱ
量子力学演習
専門Ⅰ
〈物理ミニマム〉
エレクトロニクス
電気回路、電子回路
計測・制御回路
科目として「力学」「電磁気学」「量子力学」「熱統計力
力学
電磁気学
学」の4つを選び、「力学入門」「電磁気学入門」の2つ
力学Ⅱ
振動・波動
電磁気学Ⅰ
・Ⅱ
電磁気学演習
コンピュータ
コンピュータ基礎実験
コンピュータ解析および演習
の入門科目を含め、これら4つの分野について演習と共に
体系的な指導を行います。これらの科目を徹底的に理解し
のいずれかに所属し、高度な研究を通して、より深い理解
実験
物理システム工学実験Ⅰ∼Ⅳ
どの専門分野を選んでも最低限理解しておきたい基礎コア
た後に、バラエティーに富んだ教育研究分野を持つ研究室
専門Ⅱ〈技術系科目〉
プレゼンテーション
物理数学
2
年
物理プレゼンテーションⅠ,Ⅱ
物理数学Ⅰ
・Ⅱ
物理数学演習
物理実験学
物理実験学
力と応用力を養っていくことができます。
物理学をベースに科学技術の発展を目指す
量子システム工学
複雑系工学
量子機能工学
原子過程工学
量子光工学
量子電子工学
高次機能工学
知能物理工学
複雑流体工学
超伝導工学
量子ビーム工学
音波物性工学
1
年
数学
ST
U
V DE
O N
IC T
E 'S
微分積分学および演習Ⅰ
・Ⅱ
線形代数学Ⅰ
・Ⅱ
微分方程式Ⅰ、関数論
幾何学、代数学Ⅰ
力学Ⅰ、力学演習
物理システム工学基礎実験Ⅰ
・Ⅱ
導入科目
力学入門、電磁気学入門
基礎ゼミ
人文社会科学
語学
スポーツ健康科学
融合科目
OB &O G ME SS AG E
山口 幸彦さん(平成14年度卒業)
シチズンミヨタ(株) 表示デバイス部技術課
Tokyo University of Agriculture and Technology
前
期
後
期
技
術
英
語
前
期
量
子
力
学
概
論
電子材料の創出、電子デバイスなどの高機能化・集積化や、
電
施気
設法
管規
理お
よ
び
熱
・
統
計
力
学
光
エ
ニレ
クク
スト
ロ
光
工
学
次世代の社会を支える電気エネルギーシステムに関する教
育研究を行います。また「電子メディア工学コース」では、
情報通信システム、人と機械の情報交換、マルチメディア・
システムの高性能化・知能化・融合化など、コンピュータ
の高度利用技術に関する教育研究が中心となっています。
電子メディア工学
基礎電気システム工学
パワーエレクトロニクス
電気エネルギー変換工学
電子デバイス工学
電子機能集積工学
光エレクトロニクス
通信システム工学
知能システム工学
情報伝達工学
回路システム工学
画像情報工学
通
信
工シ
学ス
テ
ム
高
周
波
伝
送
工
学
電
気
電
子
製
図
電
力
工
学
トエ
ワネ
ール
クギ
工ー
学ネ
ッ
信
号
処
理
通
信
工
学
電
磁
波
工
学
プ
ロ
グ
ラ
ミ
ン
グ
Ⅱ
高
電
圧
工
学
お電
よ磁
び気
演学
習Ⅱ
不
規
則
信
号
論
お電
よ子
び回
演路
習Ⅱ
電
子
物
性
工
学
Ⅱ
お電
よ子
び回
演路
習Ⅰ
電
子
物
性
工
学
Ⅰ
お回
よ路
び理
演論
習Ⅱ
お電
よ気
び数
演学
習Ⅱ
お
よ物
び理
演学
習
お回
よ路
び理
演論
習Ⅰ
お電
よ気
び数
演学
習Ⅰ
関
数
論
前
期
物
理
化
学
微
分
方
程
式
Ⅱ
後
期
線
形
代
数
学
Ⅱ
お微
よ分
び積
演分
習学
Ⅱ
前
期
線
形
代
数
学
Ⅰ
微
お分
よ積
び分
演学
習Ⅰ
1
年
次
画
像
情
報
工
学
制
御
工
学
後
期
微
分
方
程
式
Ⅰ
電
子
製情
図報
工
学
パ
トワ
ロー
ニエ
クレ
スク
電
子
デ
バ
イ
ス
Ⅱ
電
お子
よデ
びバ
演イ
習ス
Ⅰ
2
年
次
電
気
電
子
機
器
電
子
メ
デ
ィ
ア
特
別
講
義
計
測
工
学
お電
よ磁
び気
演学
習Ⅰ
電
お気
よ電
び子
演基
習礎
化
学
生
物
学
プ
ロ
グ
ラ
ミ
ン
グ
Ⅰ
お
よ
び
演
習
L
Sシ
I ス
工テ
学ム
プ
ロマ
セイ
ック
サロ
電
気
電
子
シ
ス
テ
ム
工
学
実
験
Ⅰ
・
Ⅱ
電
子
メ
デ
ィ
ア
工
学
実
験
Ⅰ
・
Ⅱ
工電
学気
実電
験子
電
気
電
子
シ
ス
テ
ム
特
別
講
義
特
別
講
義
お
よ論
び理
演回
習路
コ
ン
ピ
ュ
ー
タ
基
礎
お
よ
び
演
習
入学
物理の知識が世の中をもっと便利にする
を目の当たりにすることで、まさに経験から
しか得られない知識に面白みを感じています。
将来は物理の知識を生かせる研究者をめざ
しています。物理の世界には、未知の分野が
大きく広がっています。自分の手で新たな原
理を見出し、人々の生活に役立つテクノロジ
ーとして応用していくことが私の目標です。
できれば日本にとどまらず、つねに世界を相
手にした研究者でありたいと思っています。
その夢の実現のためにも英語力は必要不可欠。
ネイティブスピーカーの先生から教わる英語
の授業を楽しみながら意欲的に取り組んでい
ます。
卒
業
論
文
論
文
・
文
献
講
読
3
年
次
ています。「電気電子システム工学コース」では、新しい
教養
塚本 智隆さん
私たちの身の回りに存在するあらゆるモノは、
物理現象として生じています。いわば、物理
学はサイエンスの根本です。私が物理システ
ム工学科を選んだのは、そうした物理という
分野への純粋な好奇心ですが、それに加えて
社会に役立つ新しいテクノロジーを生み出す
学科であることにも魅力を感じています。
まだ2年生なので、すべての分野を学んだわ
けではありませんが、学科の基本となる「量子
力学」
「光・波動」
「電磁気学」といった必修科
目からも、物理の世界の奥深さや面白さが伝わ
ってきます。また、道具の準備から学生主体で
行う実験では、実際の実験値と理論値の違い
をめざし、2つの体系による教育研究プログラムを用意し
電気電子システム工学
世界を相手にした研究で、
社会に貢献するテクノロジーを!
物理システム工学科2年
東京都・私立城北高校出身
22
基礎
応できるような専門的かつ総合的な技術者、研究者の養成
現代社会を根底から支える電気電子技術の習得
教養
基礎・専門教養
術を習得すると共に、未来へ向けた新しい技術の開発に適
大学時代の夢は、モノづくりにかかわる仕事に携わり、
多くの
人に使っていただける製品を作ることでした。現在働いている職場
はカメラの液晶電子ビューファインダーを製造しており、
私自身は主
に生産技術を担当。ここで生みだされた製品は、
デジカメやビデオ
カメラなどに搭載される形で広く世の中に出ています。機械分野が
メインとなる仕事ですが、私の場合それに加えて物理知識があるこ
とで液晶動作など科学的な側面の理解にも役立って
います。
現在の先端産業は、
ますます微細化や高度化が進
んでいるため物理を学んだ人材へのニーズが高く、た
とえば半導体分野は電子物性、通信分野は量子力学
や光学などの物理の知識が求められます。物理シス
テム工学科で身に付けた、
物理の考え方や実験技術は、
どのような業種に進んでも必ず役に立つと思います。
U
V DE
O N
IC T
E 'S
学びのシステムとして、まず基礎力の養成を重視します。
熱統計力学
ST
科学技術に応用できる人材を養成しています。
3
年
4
年
次
フトがミックスされた、総合的な電気電子技術が必要とさ
学の基礎を体系的に学び、新しい技術や素材、システムを
創り出すための知識を修得し、その考え方や方法を用いて
後
期
つあるマルチメディア・システムの構築にも、ハードとソ
術革新を担う学問分野でもあるのです。本学科では、物理
基礎・専門教養科目
専門科目
基礎・専門教養必修科目
専門・必修科目
卒業
電気電子技術は、携帯電話、インターネットなどでの情
量子力学特論、原子分子物理、
フォトニクス、量子エレクトロニクス
固体物理Ⅰ
・Ⅱ、波動物理、化学物理、連続体物理
ています。物理学は科学の基礎でありながら、画期的な技
電気電子工学科のコースツリー
OB &O G ME SS AG E
地球にやさしい太陽光発電の
“未来”をただいま開発中!
試行錯誤から多くのことを学んだ
東方田 敏彰さん
升田 康晴さん(平成12年度卒業)
電気電子工学科4年
広島県・呉工業高等専門学校出身
呉高専の電気工学科(現・電気情報工学科)
より、3年次に編入しました。高専時代の卒
業研究がパワーエレクトロニクス関係で、さ
らに当時から太陽光発電に関心があったので、
農工大入学後は太陽光発電システムをテーマ
に掲げる 黒川浩助 教授の研究室に所属。近年、
注目されている分散型電源の研究に携わって
います。発電所から送電線で電力を大規模に
供給する従来の電源に対して、分散型電源と
は電気を使用する場所の近くで発電する中小
規模の発電設備のこと。エネルギー問題や地
球環境問題への意識の高まりによって、太陽
光発電など地球にやさしい分散型電源が注目
(株)東芝 小向工場
されており、今後、住宅を中心に急速に普及
していくことが期待されています。
私の研究テーマは「縮小系統模擬分散電源
の開発」。太陽光発電による分散型電源を電
子回路で縮小模擬することにより、1本の配
電線に多数の接続がされた状態で懸念される
安全性や電力品質について、安価・省スペー
スで試験・評価が行える装置の開発です。
太陽光発電に関する最先端の研究を行うこ
とができるこの研究室は、とてもやりがいが
あります。大学院進学後も研究を続け、国内
外の学会誌に投稿できるよう、着実に研究成
果をあげていきたいと思っています。
私が勤務する工場では、空港などに設置され電波を使って航空機
の位置を確認する航空管制用のレーダや、雨や風の動きを観測する
気象観測用レーダなどを製造しており、私自身はこれらの機器の目の
役割を担うアンテナの設計開発を担当しています。
大学時代の経験が、新たな技術や知識を吸収していくための土台
となっていると感じた場面は何度もあります。所属していた研究室では、
電波を使って水道管やガス管などを探すレーダに用
いるアンテナと探査の手法について研究しました。そ
の際に修得したコンピュータによる数値計算の技法は、
現在の職場でも設計ツールとして利用されており、仕
事に直接役立っています。そして何より、研究室で試
行錯誤を繰り返しながら、問題を分析、解決していくと
いうプロセスを何度も経験できたことが、技術者として
の姿勢やものの考え方を培ってくれました。
Tokyo University of Agriculture and Technology
23
情報工学科
時代を牽引する最先端の
情報工学技術を身につけた人材を養成
情報工学科のコースツリー
未来へ
《創・造・作》の教育方針
大学院
工学とは、ものを“つくる”学問です。私達が“つくる”
ものは、情報システムです。より優れた情報システムを創
計算機システム系
数理知能系
情報メディア系
り出し、造り上げていく能力を持った人材を世に送り出す
ことが当学科の使命です。1・2年次で履修するコア科目
進学
進学
地域生態システム学科
獣医学科
ワークショップによる
地域の自律的発展への支援
家畜病院が生まれ変わり、
新たに「動物医療センター」が誕生します。
近年、農村地域では、中央集権的・画一的な政策展開の限界や公共事業をはじめ
府中キャンパスにある家畜病院は年間延べ7,500頭以上の動物を診療し、獣医学
とする財政支出の削減といった問題により、地域づくりのあり方が問い直されてい
科の教育と研究に重要な役割を果たしています。本学では、獣医学教育のさらなる
ます。特に、地域再生法(2005年4月)が施行されて以降、
“地域にできることは地
充実を図るため、家畜病院の増改築を行い、新たに「農学部附属動物医療センタ
域で!”という気運が高まる中で、行政依存からの脱却による地域の自律的発展が
ー」が誕生する計画が進行しており、2008年度には完成する予定です。センターに
求められています。
は高性能診断機器や最新鋭の画像システムを完備し、高度医療のニーズに対応
こうした状況下、私たちの研究室では「ワークショップ」
(みんなで、意見を出し合い
する動物病院の地域拠点をめざしています。これまで、獣医学科では2006年度に
考える場)
という手法で、
“住民自ら”が先人達の守り育ててきた地域の資源(自然、
専門科目の大幅なカリキュラム改正を行い、臨床教育の充実に力を注いできました。
風土、農業、伝統文化など)
を再評価することで、地域の特徴や問題点を再発見し、
獣医学科の学生は充実したカリキュラムとこの新たな施設を活用することで、最先
その結果を基に“住民自ら”が将来の地域の進むべき方向性を考えて地域が自律
端でしかも実践的な獣医療を学ぶことができるでしょう。また、
このセンターは獣医師
的に発展していけるように、支援しています。この手法を通して、農村住民の方々が
の卒後教育など地域社会と連携して、獣医臨床教育と学術研究の中核となること
地域づくりの“楽しさ”や“大変さ”を体感し、一人でも多くの方に地域づくりへの
が期待されています。
関心や意欲を持ってもらえればと思います。
進学
では、講義と対応した演習・実験と併せて新しい情報シス
テムを創るための基礎知識を徹底的に学びます。3・4年
ソフトウェア工学
情報工学
コア科目
次では「計算機システム」「数理知能」「情報メディア」
論文・文献講読
の科目群から、学生が自分の将来像に合わせて選択、履修
計算機ネットワーク
システムソフトウェア
オペレーティングシステム
集積回路 言語処理系
し、より専門的な知識を身につけます。情報システムの設
計能力は、知識だけでは得られません。理論に基づき、自
らシステムを設計し作って動作させてみて、その経験をフ
専門教養科目
ィードバックする、この繰返しによってはじめて得られる
ものです。そのため実験、演習を最も重要視しています。
オペレーションズ・リサーチ
人工知能 言語システム論
オブジェクト指向プログラミング
関数プログラミング
計測・制御工学 視覚表現論
身体情報科学概論
パターン認識 画像工学
コンピュータグラフィックス
ヒューマンインターフェース
科学技術表現法 メディアコミュニケーション論 情報社会文化論
エピステモロジー
学生が実験、演習を通じて“作”を繰り返し、“創・造”
アルゴリズム論
する誇りと喜びを見いだし、その能力を獲得していけるよ
3
年
情報化社会と職業
情報職業倫理
情報システム入門演習
計算機アーキテクチャ演習
情報数学演習
情報理論演習
2
年
工学部
電気・電子回路、論理回路
ハードウェア実験
アルゴリズム序論
アルゴリズム序論演習
プログラミング基礎
プログラミング基礎演習
コンピュータ序論演習 プログラミング序論演習
人文社会科学科目
ユビキタス社会の快適な情報環境を構築
情報工学
専門基礎科目
数理構造
問題解決工学
知能獲得工学
計算機システム工学
システム評価設計工学
サイバネティックシステム工学
情報環境工学
認識対話工学
仮想空間創造工学
人間行動システム
総合メディア文化学
言語文化コミュニケーション 言語情報意味論
知識構造学
身体運動システム
言語システム学
コミュニケーション学
イメージ情報学
社会情報文化学
情報工学
コンピュータ序論 プログラミング序論
スポーツ健康科学科目
数学、物理、化学
広領域情報ネットワーク工学
基礎ゼミ
代数学Ⅰ
微分方程式
線形代数学Ⅱ
線形代数学Ⅰ
農学部
集落内を歩いて、地域の特徴や問題点を写真で撮影し、
模造紙上で視覚的に整理する。
(左)
各班で作成した「資源写真地図」
(地域の特徴や問題
点)
を発表し、地域の実情を共有化する。
(右)
信号処理論
情報システム入門
計算機アーキテクチャ基礎
情報数学
情報理論
う、情報工学科は努めています。
数理統計学
関数論 幾何学
微分積分学Ⅱ
微分積分学Ⅰ
電磁気学Ⅰ
力学A
1
年
化学
有機材料化学科
電気電子工学科
様々なかたちの高分子をつくる
資源の少ない日本の将来を担う
無線通信技術を提案
高分子は有機材料の主要な成分です。高分子素材は1本1本の高分子がたくさん
集まってできています。従来これら1本1本の高分子は線状のものが大部分でしたが、
最近では枝分かれしたものや環を巻いたも
教養科目
補習科目
数学基礎 物理学基礎
応用されているCDMA(符号分割多元接続方式)
は、10年前には専門家しか知ら
ない言葉でしたが、今では誰もが聞いたことがある名前になっています。
ST
U
V DE
O N
IC T
E 'S
イズの高分子を組み上げるボトムアップ型
好奇心と感動をエネルギーに
情報技術の最先端をめざしています。
自ら可能性を拓く積極性を!
野尻 祐亮さん
笹田 耕一さん(平成14年度卒)
文書ファイルや電子メール、アドレス帳、
パソコンの設定情報などの個人データを、自
宅から学校や会社などの外出先に持ち出す際、
多くの方はUSBメモリやCD-Rなどの電子メ
ディア、あるいはノートパソコンに、必要な
データをコピーしていると思います。でも、
この作業はかなり面倒です。そこでインター
ネット上に個人データを置いておき、どこか
らでもネット経由で取り出せるようになれば
便利なのですが、現在の技術では信頼性や操
作性の面で問題があります。私は研究で、使
う人にネット経由であることを意識させず、
簡単・便利かつ安全に、どのパソコンからで
24
OB &O G ME SS AG E
も個人データにアクセスできる「仮想ディス
クシステム」の開発に取り組んでいます。
もともと好奇心が強い子どもでした。中学
生の時、初めてコンピュータに触れ、プログ
ラミングを経験。プログラムは形ある「もの」
ではありませんが、自ら考え創り出した「も
の」が、ひとりでに動く様子にとても感動し
たものです。そして大学での研究においても、
好奇心や感動が次の扉を開く原動力となります。
後輩の皆さん! たくさんの好奇心を抱え、
感動を求めて、情報工学科というステージに
デビューしてください。きっと目の前に大き
な可能性が広がっているはずです。
Tokyo University of Agriculture and Technology
東京大学大学院 情報理工学系研究科創造情報学専攻特任助手
しかし、
その仕組みはどうなっているのでしょうか。そこには、
ソフトウェアの技術からア
のナノテクノロジーによってさまざまなかたち
ンテナ・電波伝搬に関わる理論まで、多岐にわたる非常に広範囲な技術や理論が
の高分子を作ることができます。枝分かれ
応用されています。その中で私達は、
アンテナの解析技術や、
“ソフトウェアで作る
や環など高分子のかたちを変えることで、高
無線機”と言われ将来重要な技術となるソフトウェア無線技術や、究極のモバイル
分子の集まり方や絡み合い方が異なり、素
通信をめざすアドホックネットワークな
材の性質を制御することができます。これら
ど、近い将来、大きな注目を集めるこ
高分子1本1本を作る技術から、見る技術、
学生時代から多くの人が利用するソフトウェアを開発することが夢
でした。現在取り組んでいるのは、
プログラミング言語「Ruby」を高速
に実行するためのソフトウェアの開発です。今度の公開で、世界中で
多くの人に使ってもらえる目処がついたので、頑張って開発を進めて
います。
農工大の先生方からは研究や仕事に対する姿勢を学ばせていた
だき、海外での学会発表などかけがえのな
い経験もさせていただきました。大学はさま
ざまなことにチャレンジすることができる自
由な場所です。
しかし、
ただ待っているだけ
では可能性は拓けません。後輩のみなさんは、
ぜひ自分から積極的に行動し、大いに学び、
大いに遊んでください。その先に、
きっとあ
なただけの未来が見えてくるはずです。
アダプティブアレー
によるSDMA
(空間分割多元接続)
ソフトウェア無線
アンテナの
電磁界解析
最新の通信方式
をダウンロード
IEE 802.11a
IEE 802.11g
PDC
WCDMA
IME-200
とが予想される無線技術の研究を
集合させる技術、素材を評価する技術など
集中的に進めています。10年前に
を通して、高性能有機材料の創製・開発を
行っています。
インターネットや携帯電話などの通信技術は、
かつてない程、私たちの日常生活に
身近なものになっています。その変化のスピードは驚く程です。例えば、携帯電話に
のなど非線状の高分子を作ることも可能に
なりました。小さい分子からナノスケールサ
情報コミュニケーション工学科(現・情報工学科)4年
栃木県立栃木高校出身
病院での診察風景
病院イメージ図
データベース 情報工学実験A 情報工学実験B
融合科目
リテラシー科目
4
年
卒業論文
小さな分子を連結して高分子を
組み上げて(上図)、様々なかた
ちの高分子(下図)
を作る。
専門家しか知らなかったCDMAが現
コグニティブ無線による
緊急会議
在広く一般にその名を知られている
ように、今から10年後、
これらの新技
術が私達の生活をさらに楽しいもの
にしているかもしれません。
アドホックネットワーク
(基地局のいらない
ネットワーク)
ITS(高速道路交通システム)
による運転支援
Tokyo University of Agriculture and Technology
25
情報工学科
時代を牽引する最先端の
情報工学技術を身につけた人材を養成
情報工学科のコースツリー
未来へ
《創・造・作》の教育方針
大学院
工学とは、ものを“つくる”学問です。私達が“つくる”
ものは、情報システムです。より優れた情報システムを創
計算機システム系
数理知能系
情報メディア系
り出し、造り上げていく能力を持った人材を世に送り出す
ことが当学科の使命です。1・2年次で履修するコア科目
進学
進学
地域生態システム学科
獣医学科
ワークショップによる
地域の自律的発展への支援
家畜病院が生まれ変わり、
新たに「動物医療センター」が誕生します。
近年、農村地域では、中央集権的・画一的な政策展開の限界や公共事業をはじめ
府中キャンパスにある家畜病院は年間延べ7,500頭以上の動物を診療し、獣医学
とする財政支出の削減といった問題により、地域づくりのあり方が問い直されてい
科の教育と研究に重要な役割を果たしています。本学では、獣医学教育のさらなる
ます。特に、地域再生法(2005年4月)が施行されて以降、
“地域にできることは地
充実を図るため、家畜病院の増改築を行い、新たに「農学部附属動物医療センタ
域で!”という気運が高まる中で、行政依存からの脱却による地域の自律的発展が
ー」が誕生する計画が進行しており、2008年度には完成する予定です。センターに
求められています。
は高性能診断機器や最新鋭の画像システムを完備し、高度医療のニーズに対応
こうした状況下、私たちの研究室では「ワークショップ」
(みんなで、意見を出し合い
する動物病院の地域拠点をめざしています。これまで、獣医学科では2006年度に
考える場)
という手法で、
“住民自ら”が先人達の守り育ててきた地域の資源(自然、
専門科目の大幅なカリキュラム改正を行い、臨床教育の充実に力を注いできました。
風土、農業、伝統文化など)
を再評価することで、地域の特徴や問題点を再発見し、
獣医学科の学生は充実したカリキュラムとこの新たな施設を活用することで、最先
その結果を基に“住民自ら”が将来の地域の進むべき方向性を考えて地域が自律
端でしかも実践的な獣医療を学ぶことができるでしょう。また、
このセンターは獣医師
的に発展していけるように、支援しています。この手法を通して、農村住民の方々が
の卒後教育など地域社会と連携して、獣医臨床教育と学術研究の中核となること
地域づくりの“楽しさ”や“大変さ”を体感し、一人でも多くの方に地域づくりへの
が期待されています。
関心や意欲を持ってもらえればと思います。
進学
では、講義と対応した演習・実験と併せて新しい情報シス
テムを創るための基礎知識を徹底的に学びます。3・4年
ソフトウェア工学
情報工学
コア科目
次では「計算機システム」「数理知能」「情報メディア」
論文・文献講読
の科目群から、学生が自分の将来像に合わせて選択、履修
計算機ネットワーク
システムソフトウェア
オペレーティングシステム
集積回路 言語処理系
し、より専門的な知識を身につけます。情報システムの設
計能力は、知識だけでは得られません。理論に基づき、自
らシステムを設計し作って動作させてみて、その経験をフ
専門教養科目
ィードバックする、この繰返しによってはじめて得られる
ものです。そのため実験、演習を最も重要視しています。
オペレーションズ・リサーチ
人工知能 言語システム論
オブジェクト指向プログラミング
関数プログラミング
計測・制御工学 視覚表現論
身体情報科学概論
パターン認識 画像工学
コンピュータグラフィックス
ヒューマンインターフェース
科学技術表現法 メディアコミュニケーション論 情報社会文化論
エピステモロジー
学生が実験、演習を通じて“作”を繰り返し、“創・造”
アルゴリズム論
する誇りと喜びを見いだし、その能力を獲得していけるよ
3
年
情報化社会と職業
情報職業倫理
情報システム入門演習
計算機アーキテクチャ演習
情報数学演習
情報理論演習
2
年
工学部
電気・電子回路、論理回路
ハードウェア実験
アルゴリズム序論
アルゴリズム序論演習
プログラミング基礎
プログラミング基礎演習
コンピュータ序論演習 プログラミング序論演習
人文社会科学科目
ユビキタス社会の快適な情報環境を構築
情報工学
専門基礎科目
数理構造
問題解決工学
知能獲得工学
計算機システム工学
システム評価設計工学
サイバネティックシステム工学
情報環境工学
認識対話工学
仮想空間創造工学
人間行動システム
総合メディア文化学
言語文化コミュニケーション 言語情報意味論
知識構造学
身体運動システム
言語システム学
コミュニケーション学
イメージ情報学
社会情報文化学
情報工学
コンピュータ序論 プログラミング序論
スポーツ健康科学科目
数学、物理、化学
広領域情報ネットワーク工学
基礎ゼミ
代数学Ⅰ
微分方程式
線形代数学Ⅱ
線形代数学Ⅰ
農学部
集落内を歩いて、地域の特徴や問題点を写真で撮影し、
模造紙上で視覚的に整理する。
(左)
各班で作成した「資源写真地図」
(地域の特徴や問題
点)
を発表し、地域の実情を共有化する。
(右)
信号処理論
情報システム入門
計算機アーキテクチャ基礎
情報数学
情報理論
う、情報工学科は努めています。
数理統計学
関数論 幾何学
微分積分学Ⅱ
微分積分学Ⅰ
電磁気学Ⅰ
力学A
1
年
化学
有機材料化学科
電気電子工学科
様々なかたちの高分子をつくる
資源の少ない日本の将来を担う
無線通信技術を提案
高分子は有機材料の主要な成分です。高分子素材は1本1本の高分子がたくさん
集まってできています。従来これら1本1本の高分子は線状のものが大部分でしたが、
最近では枝分かれしたものや環を巻いたも
教養科目
補習科目
数学基礎 物理学基礎
応用されているCDMA(符号分割多元接続方式)
は、10年前には専門家しか知ら
ない言葉でしたが、今では誰もが聞いたことがある名前になっています。
ST
U
V DE
O N
IC T
E 'S
イズの高分子を組み上げるボトムアップ型
好奇心と感動をエネルギーに
情報技術の最先端をめざしています。
自ら可能性を拓く積極性を!
野尻 祐亮さん
笹田 耕一さん(平成14年度卒)
文書ファイルや電子メール、アドレス帳、
パソコンの設定情報などの個人データを、自
宅から学校や会社などの外出先に持ち出す際、
多くの方はUSBメモリやCD-Rなどの電子メ
ディア、あるいはノートパソコンに、必要な
データをコピーしていると思います。でも、
この作業はかなり面倒です。そこでインター
ネット上に個人データを置いておき、どこか
らでもネット経由で取り出せるようになれば
便利なのですが、現在の技術では信頼性や操
作性の面で問題があります。私は研究で、使
う人にネット経由であることを意識させず、
簡単・便利かつ安全に、どのパソコンからで
24
OB &O G ME SS AG E
も個人データにアクセスできる「仮想ディス
クシステム」の開発に取り組んでいます。
もともと好奇心が強い子どもでした。中学
生の時、初めてコンピュータに触れ、プログ
ラミングを経験。プログラムは形ある「もの」
ではありませんが、自ら考え創り出した「も
の」が、ひとりでに動く様子にとても感動し
たものです。そして大学での研究においても、
好奇心や感動が次の扉を開く原動力となります。
後輩の皆さん! たくさんの好奇心を抱え、
感動を求めて、情報工学科というステージに
デビューしてください。きっと目の前に大き
な可能性が広がっているはずです。
Tokyo University of Agriculture and Technology
東京大学大学院 情報理工学系研究科創造情報学専攻特任助手
しかし、
その仕組みはどうなっているのでしょうか。そこには、
ソフトウェアの技術からア
のナノテクノロジーによってさまざまなかたち
ンテナ・電波伝搬に関わる理論まで、多岐にわたる非常に広範囲な技術や理論が
の高分子を作ることができます。枝分かれ
応用されています。その中で私達は、
アンテナの解析技術や、
“ソフトウェアで作る
や環など高分子のかたちを変えることで、高
無線機”と言われ将来重要な技術となるソフトウェア無線技術や、究極のモバイル
分子の集まり方や絡み合い方が異なり、素
通信をめざすアドホックネットワークな
材の性質を制御することができます。これら
ど、近い将来、大きな注目を集めるこ
高分子1本1本を作る技術から、見る技術、
学生時代から多くの人が利用するソフトウェアを開発することが夢
でした。現在取り組んでいるのは、
プログラミング言語「Ruby」を高速
に実行するためのソフトウェアの開発です。今度の公開で、世界中で
多くの人に使ってもらえる目処がついたので、頑張って開発を進めて
います。
農工大の先生方からは研究や仕事に対する姿勢を学ばせていた
だき、海外での学会発表などかけがえのな
い経験もさせていただきました。大学はさま
ざまなことにチャレンジすることができる自
由な場所です。
しかし、
ただ待っているだけ
では可能性は拓けません。後輩のみなさんは、
ぜひ自分から積極的に行動し、大いに学び、
大いに遊んでください。その先に、
きっとあ
なただけの未来が見えてくるはずです。
アダプティブアレー
によるSDMA
(空間分割多元接続)
ソフトウェア無線
アンテナの
電磁界解析
最新の通信方式
をダウンロード
IEE 802.11a
IEE 802.11g
PDC
WCDMA
IME-200
とが予想される無線技術の研究を
集合させる技術、素材を評価する技術など
集中的に進めています。10年前に
を通して、高性能有機材料の創製・開発を
行っています。
インターネットや携帯電話などの通信技術は、
かつてない程、私たちの日常生活に
身近なものになっています。その変化のスピードは驚く程です。例えば、携帯電話に
のなど非線状の高分子を作ることも可能に
なりました。小さい分子からナノスケールサ
情報コミュニケーション工学科(現・情報工学科)4年
栃木県立栃木高校出身
病院での診察風景
病院イメージ図
データベース 情報工学実験A 情報工学実験B
融合科目
リテラシー科目
4
年
卒業論文
小さな分子を連結して高分子を
組み上げて(上図)、様々なかた
ちの高分子(下図)
を作る。
専門家しか知らなかったCDMAが現
コグニティブ無線による
緊急会議
在広く一般にその名を知られている
ように、今から10年後、
これらの新技
術が私達の生活をさらに楽しいもの
にしているかもしれません。
アドホックネットワーク
(基地局のいらない
ネットワーク)
ITS(高速道路交通システム)
による運転支援
Tokyo University of Agriculture and Technology
25
G r a d u a t e
S c h o o l
大学院
日本から世界を動かす大学をめざし、最先端の教育研究を……
大学院は、学部での基礎知識を活かし、自らが研究の目標を定め、研究課題を見
工学府
つけ出し、研究課題に対して解決方法を探し出す能力を磨きます。また、研究課題
に関してのコミュニケーションあるいは発表能力を身に付けるトレーニングを行い
ます。本学の大学院には、3学府(工学府、農学府、生物システム応用科学府)と1研
究院および研究科として連合農学研究科、技術経営研究科があります。なお、学
府とは学生が所属する教育組織、研究院とは教員が所属する研究組織で、平成
16年4月に大学院重点化大学として組織再編し設置されました。また、獣医学科
の卒業生は、岐阜大学に設置されている連合獣医学研究科に進むことができます。
学
府
ナノ未来科学研究拠点
農学府
生物システム
応用科学府
連合農学研究科
技術経営研究科
岐阜大学連合獣医学研究科
共
生
科
学
技
術
研
究
院
︵
研
究
組
織
︶
生存科学研究拠点
生命農学部門
環境資源共生科学部門
動物生命科学部門
先端生物システム学部門
物質機能科学部門
システム情報科学部門
論理表現科学部門
若手人材育成拠点
博士前期課程・博士後期課程
応用化学専攻
機械システム工学専攻
物理システム工学専攻
電気電子工学専攻
情報工学専攻
生命工学専攻
博士後期課程
応用化学専攻
電子情報工学専攻
生物システム応用科学府
獣医学科に対応する修士課程はありませんが、学
部(6年)
を卒業すると、
岐阜大学に設置されている
連合獣医学研究科博士課程に進学することがで
きます。
生物生産科学専攻
応用生命化学専攻
Tokyo University of Agriculture and Technology
応用生命科学専攻
博士課程
(後期3年)
環境資源共生科学専攻
農業環境工学専攻
農林共生社会科学専攻
専門職学位課程
技術経営研究科は、研究者養成を目的とした従来
た、夜間や土曜日の授業、都心施設での開講、e
ラ
の大学院とは異なり、高度専門職業人の養成を目
ーニングなど、
働きながら学べる環境が整い、
多くの
的とした専門職大学院です。技術リスクの最小化
社会人が学んでいます。
に配慮しながら先端技術を活用・展開してビジネス
を創出できる経営者・管理者、技術経営政策の専
門家、
民間の技術経営・技術コンサルタントをはじめ、
技術リスクに配慮した技術経営の在り方を検討・分
析しうる人材の育成を目指しています。専任教員に
は産学連携実績のある本学教員と、
企業経営や技
術開発実務に豊富な経験を有する実務家教員を
多数配置し、
実践的な生きた教育が行われます。
ま
専門職学位課程
(2年)
技術リスクマネジメント専攻
技術の事業化が
できる人材
養成する人物像
技術の目利きが
できる人材
技術リスクに
配慮できる
経営マインドを
持った人材
岐阜大学連合獣医学研究科
博士課程
獣医学科の卒業生は、岐阜大学に設置されている
獣医学の大学院博士課程(修業年限4年)
に進む
ことができます。基礎獣医学、病態獣医学、応用獣
医学、
臨床獣医学のうちの1
つに所属して研究を進
めます。
博士課程(4年)
獣医学専攻
Students’ Message
生物制御科学専攻
修士課程
環境資源物質科学専攻
物質循環環境科学専攻
外部との活発な交流が広い見識を養ってくれる
人の温かさと研究に対する意欲があふれています
世界にインパクトを与える研究者をめざしています
Wi
ndowsなどのOSをはじめ、
コンピュータを動作さ
花弁の老化に関わる遺伝子を見つけ出し、それを機能
生物が持つメカニズムは、非常に複雑で興味深く、学部
せるための基本ソフトウェアがシステムソフトウェアです。
させないようにすることで、花の日持ちを伸ばす……そ
での研究だけでは満足できなかったので、大学院進学を
農業環境工学専攻
私はこのシステムソフトウェアを研究対象として、特にイ
れが私が取り組んでいる研究の目的。修士課程での研究
決意。農学と工学がお互い補完しあいながら、新しいモノ
国際環境農学専攻
ンターネット経由で起動できるOSや、多数のコンピュー
活動を通して、学部時代に触れた“植物のミクロな世界”
づくりに挑戦している農工大の生物システム応用科学府
を選びました。修士論文では、
イネ科の植物の細胞膜を
自然環境保全学専攻
と関連の少なかった化学プロセスや、人類が永続
的持続的に発展できる生産・循環システムやそれを
可能にする新たな機能の新素材の開発などと、研
究内容は多彩です。また「ベンチャーの薦め」など
ユニークな講義も開講し、
深い洞察力と広い視野を
持った技術者、研究者の養成をめざしています。さ
らに優秀な学生に対する修業年限の短縮、
社会人
入学や留学生受入の奨励、
さまざまな産業との共
同研究や国際的な大学間提携などと、新しい科学
技術を創造するための取り組みも進めています。
生物生産科学専攻
共生持続社会学専攻
博士前期課程・博士後期課程
「生物に学び、
新しいシステムを創る」
というコンセプ
トのもとに創設された本学府は、農学、工学の学際
領域を融合したまったく新しいタイプの大学院です。
物理、化学、生物学、数学などの基礎科学を重視
しながら多くの農学、工学の応用研究分野に進む
ことができます。対象領域は生物そのものを扱う領
域にとどまらず、生物の機能や性質を応用したメカ
トロニクス、
ロボティックス、情報処理、画像確認、知
覚システム、
医療、
化学、
食品、
電気、
光化学などと、
あらゆる分野に視野を広げています。従来は生物
課題も国際的です。
植物生産科学、動物生産科学、生物制御科学、応
用生物化学、生物機能化学、森林資源物質科学、
環境保全学、農業環境工学、農林共生社会科学
の諸分野があります。
機械システム工学専攻
修士課程
昭和40年に6専攻で発足した農学府は、
その後の
農学部の充実に伴い、現在は、生物生産科学、共
生持続社会学、応用生命化学、生物制御科学、環
境資源物質科学、物質循環環境科学、
自然環境
保全学、農業環境工学、国際環境農学の9専攻に
改組され、各専攻の下には、2∼4
の講座が設けら
れています。2年間の課程では、
附属施設での実験
などに取り組みながら、修士論文のテーマに沿った
研究を進めます。修士課程を修了した後には、連
合農学研究科博士課程への進学も拓かれています。
26
生命工学専攻
博士前期課程
博士課程
東京農工大学を基幹に、
茨城大学、
宇都宮大学の
三大学で構成する後期3年のみの博士課程大学
院です。平成19年度から単位制を導入しました。
博士論文のための研究が主体となりますが、留学
生や他大学からの入学者も多く、博士論文の研究
技術経営研究科
工学府は、
博士前期課程(修士号を取得する課程) 学府は、東京農工大学の学生や大学院生だけで
と博士後期課程(博士号を取得する課程)の2つ
なく、
社会人にも広く開かれた学びを展開しています。
からなります。博士前期課程には生命工学、応用
博士後期課程では、
前期課程修了者のほかにも企
化学、機械システム工学、物理システム工学、電気
業や研究機関などにおいて研究歴2年以上を有す
電子工学、
情報工学という6
つの専攻が、
博士後期
る人物の進学を受け入れているので、大学外で就
課程には生命工学、
応用化学、
機械システム工学、 業しながら博士後期課程を修了することも可能です。
電子情報工学という4つの専攻が設けられており、 また、留学生が多いのも特長で、
アジアの国々をは
大学院生は所属する専攻の講座で学びながら、
工 じめ、
アメリカ、
ヨーロッパ諸国などからさまざまな学
学の高度な専門性を身につけていきます。講座間
生が集まっています。
の連携は密接に行われているので、横断的・学際
的な研究にも積極的に取り組むことができます。工
農学府
連合農学研究科
生命機能科学部門
学府
工学府
研究科
生物システム応用科学専攻
博士前期課程
物質機能システム学専修
博士後期課程
生体機構情報システム学専修
タを繋いで難しい計算を行うクラスタ計算用のシステム
の面白さをますます実感しているところです。農工大の
ソフトウェア、さらに携帯電話などをターゲットとした省
大学院の魅力は、遺伝子実験施設をはじめとする施設・
構成する成分のひとつである「多糖化酸エステル」とい
電力OSなどの研究を行っています。さまざまな企業や
設備が充実しているところ、そして研究室のアットホーム
う物質が、植物体内でどのように合成されるかを解明。こ
研究機関、他大学との共同研究、学会発表など、外部との
な雰囲気です。先生方はとても温かい方ばかりで、学生
の機構を解き明かすことにより、将来、台風や病虫害に強
交流が活発である点が農工大の大きな魅力。多くの研究
はとても意欲的。そうした周囲の環境に励まされ、刺激を
いイネや、少量でも家畜が満腹になる牧草が開発できる
者・技術者の方々との交流や意見交換を通して、自分自
受けながら、私自身もつねに「+α」の成果をめざして、貪
かもしれません。将来も、多くの人を救い、世界にインパ
身の見識が広がっていくのを実感しています。
欲に研究に取り組んでいます。
クトを与える研究に取り組んでいきたいですね。
循環生産システム学専修
金井 遵さん
鈴木 智子さん
川村 明日香さん
工学府
情報工学専攻 1年
農学府
生物生産科学専攻 1年
生物システム応用科学府
生物システム応用科学専攻 1年
埼玉県立川越高校出身
(東京農工大学工学部卒業)
東京・東京農業大学第一高校出身
(東京農業大学応用生物科学部卒業)
静岡県立藤枝東高校出身
(大阪府立大学農学部卒業)
Tokyo University of Agriculture and Technology
27
G r a d u a t e
S c h o o l
大学院
日本から世界を動かす大学をめざし、最先端の教育研究を……
大学院は、学部での基礎知識を活かし、自らが研究の目標を定め、研究課題を見
工学府
つけ出し、研究課題に対して解決方法を探し出す能力を磨きます。また、研究課題
に関してのコミュニケーションあるいは発表能力を身に付けるトレーニングを行い
ます。本学の大学院には、3学府(工学府、農学府、生物システム応用科学府)と1研
究院および研究科として連合農学研究科、技術経営研究科があります。なお、学
府とは学生が所属する教育組織、研究院とは教員が所属する研究組織で、平成
16年4月に大学院重点化大学として組織再編し設置されました。また、獣医学科
の卒業生は、岐阜大学に設置されている連合獣医学研究科に進むことができます。
学
府
ナノ未来科学研究拠点
農学府
生物システム
応用科学府
連合農学研究科
技術経営研究科
岐阜大学連合獣医学研究科
共
生
科
学
技
術
研
究
院
︵
研
究
組
織
︶
生存科学研究拠点
生命農学部門
環境資源共生科学部門
動物生命科学部門
先端生物システム学部門
物質機能科学部門
システム情報科学部門
論理表現科学部門
若手人材育成拠点
博士前期課程・博士後期課程
応用化学専攻
機械システム工学専攻
物理システム工学専攻
電気電子工学専攻
情報工学専攻
生命工学専攻
博士後期課程
応用化学専攻
電子情報工学専攻
生物システム応用科学府
獣医学科に対応する修士課程はありませんが、学
部(6年)
を卒業すると、
岐阜大学に設置されている
連合獣医学研究科博士課程に進学することがで
きます。
生物生産科学専攻
応用生命化学専攻
Tokyo University of Agriculture and Technology
応用生命科学専攻
博士課程
(後期3年)
環境資源共生科学専攻
農業環境工学専攻
農林共生社会科学専攻
専門職学位課程
技術経営研究科は、研究者養成を目的とした従来
た、夜間や土曜日の授業、都心施設での開講、e
ラ
の大学院とは異なり、高度専門職業人の養成を目
ーニングなど、
働きながら学べる環境が整い、
多くの
的とした専門職大学院です。技術リスクの最小化
社会人が学んでいます。
に配慮しながら先端技術を活用・展開してビジネス
を創出できる経営者・管理者、技術経営政策の専
門家、
民間の技術経営・技術コンサルタントをはじめ、
技術リスクに配慮した技術経営の在り方を検討・分
析しうる人材の育成を目指しています。専任教員に
は産学連携実績のある本学教員と、
企業経営や技
術開発実務に豊富な経験を有する実務家教員を
多数配置し、
実践的な生きた教育が行われます。
ま
専門職学位課程
(2年)
技術リスクマネジメント専攻
技術の事業化が
できる人材
養成する人物像
技術の目利きが
できる人材
技術リスクに
配慮できる
経営マインドを
持った人材
岐阜大学連合獣医学研究科
博士課程
獣医学科の卒業生は、岐阜大学に設置されている
獣医学の大学院博士課程(修業年限4年)
に進む
ことができます。基礎獣医学、病態獣医学、応用獣
医学、
臨床獣医学のうちの1
つに所属して研究を進
めます。
博士課程(4年)
獣医学専攻
Students’ Message
生物制御科学専攻
修士課程
環境資源物質科学専攻
物質循環環境科学専攻
外部との活発な交流が広い見識を養ってくれる
人の温かさと研究に対する意欲があふれています
世界にインパクトを与える研究者をめざしています
Wi
ndowsなどのOSをはじめ、
コンピュータを動作さ
花弁の老化に関わる遺伝子を見つけ出し、それを機能
生物が持つメカニズムは、非常に複雑で興味深く、学部
せるための基本ソフトウェアがシステムソフトウェアです。
させないようにすることで、花の日持ちを伸ばす……そ
での研究だけでは満足できなかったので、大学院進学を
農業環境工学専攻
私はこのシステムソフトウェアを研究対象として、特にイ
れが私が取り組んでいる研究の目的。修士課程での研究
決意。農学と工学がお互い補完しあいながら、新しいモノ
国際環境農学専攻
ンターネット経由で起動できるOSや、多数のコンピュー
活動を通して、学部時代に触れた“植物のミクロな世界”
づくりに挑戦している農工大の生物システム応用科学府
を選びました。修士論文では、
イネ科の植物の細胞膜を
自然環境保全学専攻
と関連の少なかった化学プロセスや、人類が永続
的持続的に発展できる生産・循環システムやそれを
可能にする新たな機能の新素材の開発などと、研
究内容は多彩です。また「ベンチャーの薦め」など
ユニークな講義も開講し、
深い洞察力と広い視野を
持った技術者、研究者の養成をめざしています。さ
らに優秀な学生に対する修業年限の短縮、
社会人
入学や留学生受入の奨励、
さまざまな産業との共
同研究や国際的な大学間提携などと、新しい科学
技術を創造するための取り組みも進めています。
生物生産科学専攻
共生持続社会学専攻
博士前期課程・博士後期課程
「生物に学び、
新しいシステムを創る」
というコンセプ
トのもとに創設された本学府は、農学、工学の学際
領域を融合したまったく新しいタイプの大学院です。
物理、化学、生物学、数学などの基礎科学を重視
しながら多くの農学、工学の応用研究分野に進む
ことができます。対象領域は生物そのものを扱う領
域にとどまらず、生物の機能や性質を応用したメカ
トロニクス、
ロボティックス、情報処理、画像確認、知
覚システム、
医療、
化学、
食品、
電気、
光化学などと、
あらゆる分野に視野を広げています。従来は生物
課題も国際的です。
植物生産科学、動物生産科学、生物制御科学、応
用生物化学、生物機能化学、森林資源物質科学、
環境保全学、農業環境工学、農林共生社会科学
の諸分野があります。
機械システム工学専攻
修士課程
昭和40年に6専攻で発足した農学府は、
その後の
農学部の充実に伴い、現在は、生物生産科学、共
生持続社会学、応用生命化学、生物制御科学、環
境資源物質科学、物質循環環境科学、
自然環境
保全学、農業環境工学、国際環境農学の9専攻に
改組され、各専攻の下には、2∼4
の講座が設けら
れています。2年間の課程では、
附属施設での実験
などに取り組みながら、修士論文のテーマに沿った
研究を進めます。修士課程を修了した後には、連
合農学研究科博士課程への進学も拓かれています。
26
生命工学専攻
博士前期課程
博士課程
東京農工大学を基幹に、
茨城大学、
宇都宮大学の
三大学で構成する後期3年のみの博士課程大学
院です。平成19年度から単位制を導入しました。
博士論文のための研究が主体となりますが、留学
生や他大学からの入学者も多く、博士論文の研究
技術経営研究科
工学府は、
博士前期課程(修士号を取得する課程) 学府は、東京農工大学の学生や大学院生だけで
と博士後期課程(博士号を取得する課程)の2つ
なく、
社会人にも広く開かれた学びを展開しています。
からなります。博士前期課程には生命工学、応用
博士後期課程では、
前期課程修了者のほかにも企
化学、機械システム工学、物理システム工学、電気
業や研究機関などにおいて研究歴2年以上を有す
電子工学、
情報工学という6
つの専攻が、
博士後期
る人物の進学を受け入れているので、大学外で就
課程には生命工学、
応用化学、
機械システム工学、 業しながら博士後期課程を修了することも可能です。
電子情報工学という4つの専攻が設けられており、 また、留学生が多いのも特長で、
アジアの国々をは
大学院生は所属する専攻の講座で学びながら、
工 じめ、
アメリカ、
ヨーロッパ諸国などからさまざまな学
学の高度な専門性を身につけていきます。講座間
生が集まっています。
の連携は密接に行われているので、横断的・学際
的な研究にも積極的に取り組むことができます。工
農学府
連合農学研究科
生命機能科学部門
学府
工学府
研究科
生物システム応用科学専攻
博士前期課程
物質機能システム学専修
博士後期課程
生体機構情報システム学専修
タを繋いで難しい計算を行うクラスタ計算用のシステム
の面白さをますます実感しているところです。農工大の
ソフトウェア、さらに携帯電話などをターゲットとした省
大学院の魅力は、遺伝子実験施設をはじめとする施設・
構成する成分のひとつである「多糖化酸エステル」とい
電力OSなどの研究を行っています。さまざまな企業や
設備が充実しているところ、そして研究室のアットホーム
う物質が、植物体内でどのように合成されるかを解明。こ
研究機関、他大学との共同研究、学会発表など、外部との
な雰囲気です。先生方はとても温かい方ばかりで、学生
の機構を解き明かすことにより、将来、台風や病虫害に強
交流が活発である点が農工大の大きな魅力。多くの研究
はとても意欲的。そうした周囲の環境に励まされ、刺激を
いイネや、少量でも家畜が満腹になる牧草が開発できる
者・技術者の方々との交流や意見交換を通して、自分自
受けながら、私自身もつねに「+α」の成果をめざして、貪
かもしれません。将来も、多くの人を救い、世界にインパ
身の見識が広がっていくのを実感しています。
欲に研究に取り組んでいます。
クトを与える研究に取り組んでいきたいですね。
循環生産システム学専修
金井 遵さん
鈴木 智子さん
川村 明日香さん
工学府
情報工学専攻 1年
農学府
生物生産科学専攻 1年
生物システム応用科学府
生物システム応用科学専攻 1年
埼玉県立川越高校出身
(東京農工大学工学部卒業)
東京・東京農業大学第一高校出身
(東京農業大学応用生物科学部卒業)
静岡県立藤枝東高校出身
(大阪府立大学農学部卒業)
Tokyo University of Agriculture and Technology
27
G l o b a l
C a m p u s
グローバルキャンパス
知的好奇心の翼が世界へはばたく……グロー バルに広がる、農工大のネットワーク
姉妹校協定
Students’ Message
留学経験者
初めての海外体験を通して
「日本人としての自分」について考えた
世界各国の大学で学ぶチャンスがあります
本学は、
アジア35校を筆頭に、
世界各国60校以上の大学(2007年1月31日
現在)
と姉妹校協定を締結。活発に学生交流を展開しています。姉妹校への
交換留学は、原則として留学先の大学に入学金や授業料を別途支払う必要
はありません。
また、
一定の条件を満たす学生に対しては、
留学先の大学から
奨学金を受けられる短期留学推進制度(派遣)
も設けています。なお、
留学に
関する詳しい情報の入手や相談は、本学「留学生センター」で受け付けてい
ます。
9
1
3
2
夏休みに姉妹校である米国パ
デュー大学で約1カ月間の留学生
7
5
6
活を送りました。ホームステイで
10
4
お世話になったのは、広大な敷地
8
にハンティング用に鹿を放し飼い
25
22
23
11
24
にしている一家。都会や教会など
にも連れていってもらいましたが、
12
14
15
印象に残っているのは広大な森
21
16
17
20
林のあぜ道をゴルフカートで疾走
19
し、釣り、キノコ狩りなど、アメリカ
13
の大自然を満喫したことです。家
18
族の方々は初めての海外生活で
26
戸惑い気味の私に親切に接して
くれ、拙い英語でも懸命に理解し
てくれようとする誠実さに感動。
また、アメリカと日本の違いにつ
いて、熱く語り合ったことも良い
渡辺 賢太さん
1
スウェーデン
チェコ工科大学
スウェーデン王立工科大学
2 イギリス
ボルドー第1大学
J.
フーリエ グルノーブル第㈵大学
ポー大学
ジャギロニア大学
ポーランド日本情報工科大学
12 エジプト
ルーマニア
13 ガーナ
8
ティミショアラ工科大学
デルフト工科大学
4 フランス
カブール大学
7 ポーランド
リーズ大学
ブライトン大学
3 オランダ
11 アフガニスタン
チェコ
6
9
10 カザフスタン
国立カザフ民族大学
20 ベトナム
チュラロンコン大学
カセサート大学
キングモンクット工科大学トンブリ校
マヒドン大学
17 カンボジア
ガーナ大学
ロシア
パシフィック・ナショナル大学
モスクワ大学理学部
5 ドイツ
スエズカナル大学
16 タイ
14 バングラデシュ
スタムフォード大学
15 ミャンマー
イエジン農業大学
21 ラオス
ラオス国立大学
22 中国
カンボジア工科大学
カンボジア王立農業大学
18 インドネシア
ボゴール農科大学
バンドン工科大学
19 フィリピン
レイテ州立大学
アーヘン工科大学
カントー大学
フエ大学
上海理工大学
浙江大学
北京理工大学
南京林業大学
華東理工大学
東北電力大学
中国農業大学
慶熙大学校
韓国農村経済研究院
雲南農業大学
東北林業大学
瀋陽農業大学
南京農業大学
南開大学
東華大学
東北農業大学
長春理工大学
貴州大学
北京郵電大学
農学部
地域生態システム学科 3年
千葉県立東葛飾高校出身
24 日本
思い出です。彼らの国家を大切に
する姿勢や合理的な考え方、
そして、
家族と過ごす時間をとても大切
にする生き方に接して、改めて自
分が日本人である意味について
深く考えさせられました。
国連大学
25 アメリカ合衆国
ニューヨーク州立大学バッファロー校
パデュー大学農学部
ハワイ大学マノア校
カリフォルニア大学サンタバーバラ校
カリフォルニア大学デービス校
ケント州立大学
23 韓国
Students’ Message
専門分野への視点を広げるために
他大学のキャンパスで刺激を受けてみよう
26 ブラジル
建國大学校
忠北大学校
単位互換
エネルギー・環境分野全般に関
パウリスタ総合大学
心があった私は、社会科学的なア
プローチにより、幅広い視点から
これらの問題をとらえるために単
単位互換制度
位互換制度を利用。3年生の前期
に、一橋大学経済学部の「資源経
済学」という科目を受講しました。
多摩地区の国立5大学を中心としたキャンパスで学べる
多摩地区にある国立5大学(東京外国語大学、東京学芸大学、東京農工
大学、電気通信大学、一橋大学)
をはじめ、東京海洋大学*、長岡技術科学
*
*
大学 、琉球大学 と単位互換制度を結ん
長岡技術科学大学
でいます。さらに大学院では、北海道から
九州におよぶ全国11大学と、
インターネット
を利用した遠隔教育での単位互換制度を
結んでおり、
キャンパスの枠をこえた多彩な
履修機会を提供。学生の学びへの意欲を
積極的にサポートしています。
*印は多摩地区国立5大学単位互換制度ではなく、本
学が独自に単位互換を実施している大学です。
工学部で学んでいる私にとって、
一橋大学
東京農工大学
府中キャンパス
東京外国語大学
東京学芸大学
新宿
東京農工大学
小金井キャンパス
電気通信大学
東京海洋大学
琉球大学
大学院
毎回の授業が新しい発見の連続!
東京農工大学
東京農工大学
めていきたいという良い刺激に
東京外国語大学
東京外国語大学
東京学芸大学
学部
東京
そして学科での学びをさらに深
遠隔教育による単位互換大学
もなりました。また、講義の内容
東京学芸大学
東京農工大学
名古屋工業大学
電気通信大学
電気通信大学
ンパスで過ごした時間も、
とても
室蘭工業大学
豊橋技術科学大学
一橋大学
東京海洋大学*
新鮮で、かけがえのない経験とな
北見工業大学
京都工芸繊維大学
ったように思います。これから入
東京工業大学
九州工業大学
電気通信大学
北陸先端科学技術大学院大学
東京海洋大学*◆
(海洋工学部のみ)
長岡技術科学大学*
琉球大学*
だけでなく、いつもとは違うキャ
長岡技術科学大学
奈良先端科学技術大学院大学
学される後輩のみなさんにも、
こ
晴山 雄太さん
の制度をぜひ知っていただき、そ
工学部
化学システム工学科 3年
東京都立八王子東高校出身
れぞれの専門分野の学びを深め
るためにも、ぜひ有効に活用して
ほしいと感じています。
◆東京海洋大学
(海洋工学部)
との単位互換は工学部のみとなります。
*印は多摩地区国立5大学単位互換制度ではなく、本学が独自に単位互換を実施している大学です。
28
Tokyo University of Agriculture and Technology
Tokyo University of Agriculture and Technology
29
G l o b a l
C a m p u s
グローバルキャンパス
知的好奇心の翼が世界へはばたく……グロー バルに広がる、農工大のネットワーク
姉妹校協定
Students’ Message
留学経験者
初めての海外体験を通して
「日本人としての自分」について考えた
世界各国の大学で学ぶチャンスがあります
本学は、
アジア35校を筆頭に、
世界各国60校以上の大学(2007年1月31日
現在)
と姉妹校協定を締結。活発に学生交流を展開しています。姉妹校への
交換留学は、原則として留学先の大学に入学金や授業料を別途支払う必要
はありません。
また、
一定の条件を満たす学生に対しては、
留学先の大学から
奨学金を受けられる短期留学推進制度(派遣)
も設けています。なお、
留学に
関する詳しい情報の入手や相談は、本学「留学生センター」で受け付けてい
ます。
9
1
3
2
夏休みに姉妹校である米国パ
デュー大学で約1カ月間の留学生
7
5
6
活を送りました。ホームステイで
10
4
お世話になったのは、広大な敷地
8
にハンティング用に鹿を放し飼い
25
22
23
11
24
にしている一家。都会や教会など
にも連れていってもらいましたが、
12
14
15
印象に残っているのは広大な森
21
16
17
20
林のあぜ道をゴルフカートで疾走
19
し、釣り、キノコ狩りなど、アメリカ
13
の大自然を満喫したことです。家
18
族の方々は初めての海外生活で
26
戸惑い気味の私に親切に接して
くれ、拙い英語でも懸命に理解し
てくれようとする誠実さに感動。
また、アメリカと日本の違いにつ
いて、熱く語り合ったことも良い
渡辺 賢太さん
1
スウェーデン
チェコ工科大学
スウェーデン王立工科大学
2 イギリス
ボルドー第1大学
J.
フーリエ グルノーブル第㈵大学
ポー大学
ジャギロニア大学
ポーランド日本情報工科大学
12 エジプト
ルーマニア
13 ガーナ
8
ティミショアラ工科大学
デルフト工科大学
4 フランス
カブール大学
7 ポーランド
リーズ大学
ブライトン大学
3 オランダ
11 アフガニスタン
チェコ
6
9
10 カザフスタン
国立カザフ民族大学
20 ベトナム
チュラロンコン大学
カセサート大学
キングモンクット工科大学トンブリ校
マヒドン大学
17 カンボジア
ガーナ大学
ロシア
パシフィック・ナショナル大学
モスクワ大学理学部
5 ドイツ
スエズカナル大学
16 タイ
14 バングラデシュ
スタムフォード大学
15 ミャンマー
イエジン農業大学
21 ラオス
ラオス国立大学
22 中国
カンボジア工科大学
カンボジア王立農業大学
18 インドネシア
ボゴール農科大学
バンドン工科大学
19 フィリピン
レイテ州立大学
アーヘン工科大学
カントー大学
フエ大学
上海理工大学
浙江大学
北京理工大学
南京林業大学
華東理工大学
東北電力大学
中国農業大学
慶熙大学校
韓国農村経済研究院
雲南農業大学
東北林業大学
瀋陽農業大学
南京農業大学
南開大学
東華大学
東北農業大学
長春理工大学
貴州大学
北京郵電大学
農学部
地域生態システム学科 3年
千葉県立東葛飾高校出身
24 日本
思い出です。彼らの国家を大切に
する姿勢や合理的な考え方、
そして、
家族と過ごす時間をとても大切
にする生き方に接して、改めて自
分が日本人である意味について
深く考えさせられました。
国連大学
25 アメリカ合衆国
ニューヨーク州立大学バッファロー校
パデュー大学農学部
ハワイ大学マノア校
カリフォルニア大学サンタバーバラ校
カリフォルニア大学デービス校
ケント州立大学
23 韓国
Students’ Message
専門分野への視点を広げるために
他大学のキャンパスで刺激を受けてみよう
26 ブラジル
建國大学校
忠北大学校
単位互換
エネルギー・環境分野全般に関
パウリスタ総合大学
心があった私は、社会科学的なア
プローチにより、幅広い視点から
これらの問題をとらえるために単
単位互換制度
位互換制度を利用。3年生の前期
に、一橋大学経済学部の「資源経
済学」という科目を受講しました。
多摩地区の国立5大学を中心としたキャンパスで学べる
多摩地区にある国立5大学(東京外国語大学、東京学芸大学、東京農工
大学、電気通信大学、一橋大学)
をはじめ、東京海洋大学*、長岡技術科学
*
*
大学 、琉球大学 と単位互換制度を結ん
長岡技術科学大学
でいます。さらに大学院では、北海道から
九州におよぶ全国11大学と、
インターネット
を利用した遠隔教育での単位互換制度を
結んでおり、
キャンパスの枠をこえた多彩な
履修機会を提供。学生の学びへの意欲を
積極的にサポートしています。
*印は多摩地区国立5大学単位互換制度ではなく、本
学が独自に単位互換を実施している大学です。
工学部で学んでいる私にとって、
一橋大学
東京農工大学
府中キャンパス
東京外国語大学
東京学芸大学
新宿
東京農工大学
小金井キャンパス
電気通信大学
東京海洋大学
琉球大学
大学院
毎回の授業が新しい発見の連続!
東京農工大学
東京農工大学
めていきたいという良い刺激に
東京外国語大学
東京外国語大学
東京学芸大学
学部
東京
そして学科での学びをさらに深
遠隔教育による単位互換大学
もなりました。また、講義の内容
東京学芸大学
東京農工大学
名古屋工業大学
電気通信大学
電気通信大学
ンパスで過ごした時間も、
とても
室蘭工業大学
豊橋技術科学大学
一橋大学
東京海洋大学*
新鮮で、かけがえのない経験とな
北見工業大学
京都工芸繊維大学
ったように思います。これから入
東京工業大学
九州工業大学
電気通信大学
北陸先端科学技術大学院大学
東京海洋大学*◆
(海洋工学部のみ)
長岡技術科学大学*
琉球大学*
だけでなく、いつもとは違うキャ
長岡技術科学大学
奈良先端科学技術大学院大学
学される後輩のみなさんにも、
こ
晴山 雄太さん
の制度をぜひ知っていただき、そ
工学部
化学システム工学科 3年
東京都立八王子東高校出身
れぞれの専門分野の学びを深め
るためにも、ぜひ有効に活用して
ほしいと感じています。
◆東京海洋大学
(海洋工学部)
との単位互換は工学部のみとなります。
*印は多摩地区国立5大学単位互換制度ではなく、本学が独自に単位互換を実施している大学です。
28
Tokyo University of Agriculture and Technology
Tokyo University of Agriculture and Technology
29
F u t u r e
&
J o b
P l a c e m e n t
進路・就職
東京農工大学の就職支援の取り組みと進路・就職の最新データを紹介 卒業生は、男子、女子ともに半数以上が大学院への進学を選択していますが、就職を希望する
学生も少なくありません。就職希望者のほとんどは、バイオ関連、薬品、化学、食品、ナノ関連等、
4年間で得た知識や技術を十分に発揮できるフィールドで活躍しています。
農学部
公務員に強い
●平成19年度就職ガイダンス実施予定
一般説明会(
第1回)
日時: 平成19年5月16日(水) 16:30∼18:30
場所: 農学部 第1講義棟25番教室 対象/全学生
内容: (1)
「諸君の将来のために、語りたいこと」
講師:小野理事
(2)
「職務適性テスト」 公務員説明会(第1回)
日時: 平成19年6月6日(水) 16:30∼18:30
場所: 農学部 第1講義棟25番教室 対象/全学生
内容: (1)
「国家公務員の概要について」
公務員説明会(第2回)
日時: 平成19年6月20日(水) 16:30∼18:30
場所: 農学部 第1講義棟25番教室 対象/全学生
内容: (1)
「農林水産省職員について」
(2)地方公務員について
(3)先輩公務員に聞く
キャリアデザイン講座
日時: 平成19年7月上旬 場所: 農学部 本館24番教室 対象/1・2年
女子学生のための
就職ガイダンス
日時: 平成19年7月中旬 16:30∼18:30
場所: 工学部 L0026教室 対象/全学生
内容: 「理系女子学生の進路と就職」
一般説明会(
第2回)
日時: 平成19年7月4日(水) 16:30∼18:30
場所: 農学部 第1講義棟25番教室 対象/全学生
内容: (1)
「企業が欲しい人材」 (2)
「就職活動に向けて」
一般説明会(第3回)
・
エントリーシートの書き方
日時: 平成19年10月3日(水) 16:30∼18:30
場所: 農学部 第1講義棟25番教室 対象/全学生
内容: (1)企業の採用動向と就職活動のポイント
(2)エントリーシートの書き方
(3)就職活動体験発表(学部生・修士)
企業別説明会(生協主催)
日時: 平成19年10月13日(土) 13:00∼17:00
場所: 農学部 福利厚生センター食堂 対象/全学生
内容: 農工大生のための就活パワーアップセミナー
合同会社説明会
模擬面接講座
日時: 平成19年11月7日(水) 16:30∼18:30
場所: 農学部 第1講義棟25番教室 対象/全学生
内容: (1)
「面接の実践とポイント」
国領ビジネス・エデュケーション・センター
倫理憲章
推定内定率
就職意識
(%)
100
学内ガイダンス(6∼12)
内定開始
90
80
就職サイト
ホームページ
オープン
70
先輩登場
50
1次企業セミナー(大手企業)
40
内
定
誓
約
書
提
出
2次企業セミナー (メーカー、準大手企業)
オープンセミナー
(選考に直結しないセミナー)
3次企業セミナー(中堅、地方企業)
20
ワークショップ盛況
0
選考 に直結するセミナー
短期インターンシップ
10
10月
11月
12月
マスコミ業界採用終了
1月
公務員説明会
日時: 平成19年6月13日(水) 14:30∼18:30
場所: 工学部 L0026教室 対象/全学生
内容: (1)
「公務員の概要について」
(2)先輩公務員に聞く
OBによるキャリアアップ講座
(第1回)
内
定
確
約
書
提
出
リクルーター活躍
30
一般説明会(
第1回)
日時: 平成19年5月23日(水) 16:30∼18:00
場所: 工学部 L0111教室 対象/全学生
内容: (1)
「諸君の将来のために、語りたいこと」
講師:小野理事
(2)
「職務適性テスト」
内定式
エントリー受付開始‥‥‥‥‥‥‥‥締め切り
60
2月
3月
2007年
●進路・就職相談室
学生の皆さんが、進路や就職について個別に指導・助言を受けられるよう
に、府中・小金井の両キャンパスに、就職相談室を設置しています。就職
相談室では、豊富な経験と知識を有する相談員(キャリア・アドバイザー)
を学外から招き、
進路や就職に関する相談に応じています。進路相談、
就
職活動の進め方、応募書類の書き方、面接の受け方など、
どんなことでも
気軽に相談できます。
金融業界採用終了
4月
5月
6月
メーカー採用終了
7月
8月
キャリアデザイン講座
一般説明会(
第2回)
日時: 平成19年10月17日(水) 16:30∼18:30
場所: 工学部 L0026教室 対象/全学生
内容: (1)企業の採用動向と就職活動のポイント
(2)就職活動体験発表(学部生・修士)
一般説明会(第3回)
日時: 平成19年11月14日(水) 16:30∼18:30
場所: 工学部 L0026教室 対象/全学生
内容: (1)エントリーシートの書き方 本学相談員 櫻井氏
(2)面接について
(3)職務適性テスト
就職ガイドブック
企業別説明会(生協主催)
本学では学部3年生、大学院1年生全員に「就職ガイド
日時: 平成19年7月上旬
場所: 農学部 本館24番教室 対象/1・2年
日時: 平成19年7月中旬 16:30∼18:30
場所: 工学部 L0026教室 対象/全学生
内容: 「理系女子学生の進路と就職」
10月
2008年
日時: 平成19年7月4日(水) 13:30∼18:00
場所: 工学部 L0026教室 対象/全学生
内容: 全学科OBによる業界説明
女子学生のための
就職ガイダンス
中堅企業採用終了
9月
日時: 平成19年11月または12月
内容: 農工大生のための就活パワーアップセミナー
合同会社説明会
ブック」を配布しています。この冊子には就職活動を行
う際に必要となる基本的な知識、
マナー、
ノウハウが網
羅され、内定者からのメッセージも掲載。就職相談室と
企業別説明会(生協主催)
ともに学生の目的達成の強い味方になっています。
日時: 平成20年1月
内容: 農工大生のための就活パワーアップセミナー
合同会社説明会
小金井地区キャリア・アドバイザー 齊藤 忠氏
学部3年次と修士課程の学生、
いわゆる就活時における
度に、新たに制作されたのが履歴書の書き方から面接時
工学部には私ともう1名、企業経験のある就職アドバイ
の企業からも多くの求人が寄せられます。これまで社会に
進路相談がキャリア・アドバイザーの主な役割ですが、
さら
の心得、自己分析にいたるまで就職活動に必要な情報を
ザーがおり、学生と企業との架け橋の役目を担っています。
送り出した先輩たちが、それぞれの企業で築き上げてき
に入学したばかりの学生に対しても早い時期から就職に
まとめた「就職ガイドブック」です。国立大学では数少ない
各学科にも一名ずつ就職担当の教員がおり、学生の就職
た信頼と実績が、
このような状況に結びついているのでし
対する意識を持つよう積極的な働きかけを行っています。 試みと言われ、発行時には新聞記事にも取り上げられまし
活動をサポートします。
3年次の12月に学部全体で就職オ
ょう。大学院生については、大手メーカー企業の研究開発
農学部の場合は伝統的に官公庁、公務員志望が多く、毎年、 た。本学の学生は誰もが高い能力を備えていますので、あ
リエンテーションを実施し、年明けから3月までの間に希望
職の即戦力として、学校推薦で即決することがほとんどと
個々の学生たちの自助努力によって良好な実績を残して
を提出した学生については、およそ3分の2が就職実績の
なっています。レベルの高い修士論文に取り組むだけで
とはそれを就職活動でどうアピールするか。一人ひとりの
きましたが、
これからは民間企業、
とりわけ女子学生のフォ
資質を客観的に見極めつつ、
“私学並みの学生向けサー
ある企業へ大学推薦で内定します。推薦枠から外れても、
なく、学会発表などを通してプレゼンテーション能力も磨
ローアップにも力を注ぐべき。そんな思いから平成17年
ビス”を提供したいと思っています。
5∼6月頃までに2∼3社の面接を受ければだいたい決まり
かれるため、企業からの注目度も大きくなっています。近
Tokyo University of Agriculture and Technology
ものづくりに強い
●平成19年度就職ガイダンス実施予定
夏・秋採用
大手・中堅企業
内定ピーク
府中地区キャリア・アドバイザー 櫻井 邦雄氏
30
工学部
就職活動フローチャート(3年次∼4年次)
ます。工学部の教員には一般企業の出身者が多く、講義も
年では有利な就職を目指して、大学院へ進学する学生が
実学的で企業との共同研究も多いため、就職受け入れ先
多数を占めています。
Tokyo University of Agriculture and Technology
31
F u t u r e
&
J o b
P l a c e m e n t
進路・就職
東京農工大学の就職支援の取り組みと進路・就職の最新データを紹介 卒業生は、男子、女子ともに半数以上が大学院への進学を選択していますが、就職を希望する
学生も少なくありません。就職希望者のほとんどは、バイオ関連、薬品、化学、食品、ナノ関連等、
4年間で得た知識や技術を十分に発揮できるフィールドで活躍しています。
農学部
公務員に強い
●平成19年度就職ガイダンス実施予定
一般説明会(
第1回)
日時: 平成19年5月16日(水) 16:30∼18:30
場所: 農学部 第1講義棟25番教室 対象/全学生
内容: (1)
「諸君の将来のために、語りたいこと」
講師:小野理事
(2)
「職務適性テスト」 公務員説明会(第1回)
日時: 平成19年6月6日(水) 16:30∼18:30
場所: 農学部 第1講義棟25番教室 対象/全学生
内容: (1)
「国家公務員の概要について」
公務員説明会(第2回)
日時: 平成19年6月20日(水) 16:30∼18:30
場所: 農学部 第1講義棟25番教室 対象/全学生
内容: (1)
「農林水産省職員について」
(2)地方公務員について
(3)先輩公務員に聞く
キャリアデザイン講座
日時: 平成19年7月上旬 場所: 農学部 本館24番教室 対象/1・2年
女子学生のための
就職ガイダンス
日時: 平成19年7月中旬 16:30∼18:30
場所: 工学部 L0026教室 対象/全学生
内容: 「理系女子学生の進路と就職」
一般説明会(
第2回)
日時: 平成19年7月4日(水) 16:30∼18:30
場所: 農学部 第1講義棟25番教室 対象/全学生
内容: (1)
「企業が欲しい人材」 (2)
「就職活動に向けて」
一般説明会(第3回)
・
エントリーシートの書き方
日時: 平成19年10月3日(水) 16:30∼18:30
場所: 農学部 第1講義棟25番教室 対象/全学生
内容: (1)企業の採用動向と就職活動のポイント
(2)エントリーシートの書き方
(3)就職活動体験発表(学部生・修士)
企業別説明会(生協主催)
日時: 平成19年10月13日(土) 13:00∼17:00
場所: 農学部 福利厚生センター食堂 対象/全学生
内容: 農工大生のための就活パワーアップセミナー
合同会社説明会
模擬面接講座
日時: 平成19年11月7日(水) 16:30∼18:30
場所: 農学部 第1講義棟25番教室 対象/全学生
内容: (1)
「面接の実践とポイント」
国領ビジネス・エデュケーション・センター
倫理憲章
推定内定率
就職意識
(%)
100
学内ガイダンス(6∼12)
内定開始
90
80
就職サイト
ホームページ
オープン
70
先輩登場
50
1次企業セミナー(大手企業)
40
内
定
誓
約
書
提
出
2次企業セミナー (メーカー、準大手企業)
オープンセミナー
(選考に直結しないセミナー)
3次企業セミナー(中堅、地方企業)
20
ワークショップ盛況
0
選考 に直結するセミナー
短期インターンシップ
10
10月
11月
12月
マスコミ業界採用終了
1月
公務員説明会
日時: 平成19年6月13日(水) 14:30∼18:30
場所: 工学部 L0026教室 対象/全学生
内容: (1)
「公務員の概要について」
(2)先輩公務員に聞く
OBによるキャリアアップ講座
(第1回)
内
定
確
約
書
提
出
リクルーター活躍
30
一般説明会(
第1回)
日時: 平成19年5月23日(水) 16:30∼18:00
場所: 工学部 L0111教室 対象/全学生
内容: (1)
「諸君の将来のために、語りたいこと」
講師:小野理事
(2)
「職務適性テスト」
内定式
エントリー受付開始‥‥‥‥‥‥‥‥締め切り
60
2月
3月
2007年
●進路・就職相談室
学生の皆さんが、進路や就職について個別に指導・助言を受けられるよう
に、府中・小金井の両キャンパスに、就職相談室を設置しています。就職
相談室では、豊富な経験と知識を有する相談員(キャリア・アドバイザー)
を学外から招き、
進路や就職に関する相談に応じています。進路相談、
就
職活動の進め方、応募書類の書き方、面接の受け方など、
どんなことでも
気軽に相談できます。
金融業界採用終了
4月
5月
6月
メーカー採用終了
7月
8月
キャリアデザイン講座
一般説明会(
第2回)
日時: 平成19年10月17日(水) 16:30∼18:30
場所: 工学部 L0026教室 対象/全学生
内容: (1)企業の採用動向と就職活動のポイント
(2)就職活動体験発表(学部生・修士)
一般説明会(第3回)
日時: 平成19年11月14日(水) 16:30∼18:30
場所: 工学部 L0026教室 対象/全学生
内容: (1)エントリーシートの書き方 本学相談員 櫻井氏
(2)面接について
(3)職務適性テスト
就職ガイドブック
企業別説明会(生協主催)
本学では学部3年生、大学院1年生全員に「就職ガイド
日時: 平成19年7月上旬
場所: 農学部 本館24番教室 対象/1・2年
日時: 平成19年7月中旬 16:30∼18:30
場所: 工学部 L0026教室 対象/全学生
内容: 「理系女子学生の進路と就職」
10月
2008年
日時: 平成19年7月4日(水) 13:30∼18:00
場所: 工学部 L0026教室 対象/全学生
内容: 全学科OBによる業界説明
女子学生のための
就職ガイダンス
中堅企業採用終了
9月
日時: 平成19年11月または12月
内容: 農工大生のための就活パワーアップセミナー
合同会社説明会
ブック」を配布しています。この冊子には就職活動を行
う際に必要となる基本的な知識、
マナー、
ノウハウが網
羅され、内定者からのメッセージも掲載。就職相談室と
企業別説明会(生協主催)
ともに学生の目的達成の強い味方になっています。
日時: 平成20年1月
内容: 農工大生のための就活パワーアップセミナー
合同会社説明会
小金井地区キャリア・アドバイザー 齊藤 忠氏
学部3年次と修士課程の学生、
いわゆる就活時における
度に、新たに制作されたのが履歴書の書き方から面接時
工学部には私ともう1名、企業経験のある就職アドバイ
の企業からも多くの求人が寄せられます。これまで社会に
進路相談がキャリア・アドバイザーの主な役割ですが、
さら
の心得、自己分析にいたるまで就職活動に必要な情報を
ザーがおり、学生と企業との架け橋の役目を担っています。
送り出した先輩たちが、それぞれの企業で築き上げてき
に入学したばかりの学生に対しても早い時期から就職に
まとめた「就職ガイドブック」です。国立大学では数少ない
各学科にも一名ずつ就職担当の教員がおり、学生の就職
た信頼と実績が、
このような状況に結びついているのでし
対する意識を持つよう積極的な働きかけを行っています。 試みと言われ、発行時には新聞記事にも取り上げられまし
活動をサポートします。
3年次の12月に学部全体で就職オ
ょう。大学院生については、大手メーカー企業の研究開発
農学部の場合は伝統的に官公庁、公務員志望が多く、毎年、 た。本学の学生は誰もが高い能力を備えていますので、あ
リエンテーションを実施し、年明けから3月までの間に希望
職の即戦力として、学校推薦で即決することがほとんどと
個々の学生たちの自助努力によって良好な実績を残して
を提出した学生については、およそ3分の2が就職実績の
なっています。レベルの高い修士論文に取り組むだけで
とはそれを就職活動でどうアピールするか。一人ひとりの
きましたが、
これからは民間企業、
とりわけ女子学生のフォ
資質を客観的に見極めつつ、
“私学並みの学生向けサー
ある企業へ大学推薦で内定します。推薦枠から外れても、
なく、学会発表などを通してプレゼンテーション能力も磨
ローアップにも力を注ぐべき。そんな思いから平成17年
ビス”を提供したいと思っています。
5∼6月頃までに2∼3社の面接を受ければだいたい決まり
かれるため、企業からの注目度も大きくなっています。近
Tokyo University of Agriculture and Technology
ものづくりに強い
●平成19年度就職ガイダンス実施予定
夏・秋採用
大手・中堅企業
内定ピーク
府中地区キャリア・アドバイザー 櫻井 邦雄氏
30
工学部
就職活動フローチャート(3年次∼4年次)
ます。工学部の教員には一般企業の出身者が多く、講義も
年では有利な就職を目指して、大学院へ進学する学生が
実学的で企業との共同研究も多いため、就職受け入れ先
多数を占めています。
Tokyo University of Agriculture and Technology
31
F u t u r e
&
J o b
P l a c e m e n t
進路・就職
農学部 卒業生 男 208名、女 146名
工学部 卒業生 男 515名、女 116名
●平成19年3月 卒業生の進路状況
その他
20.
6%
就職
29.
8%
44.
1%
進学
36.
3%
男
女
●平成19年3月 卒業生の就職先状況
官公庁
15.
7%
29.
3%
計
368
東京農工大学大学院生物システム応用科学府
9
1
10
東京農工大学大学院技術経営研究科
4
2
6
15
1
16
東京大学大学院
5
1
6
東京医科歯科大学大学院
2
2
電気通信大学大学院
2
2
北陸先端科学技術大学院大学
2
2
お茶の水女子大学大学院
1
1
東北大学大学院
1
1
横浜国立大学大学院
1
1
信州大学大学院
1
1
金沢大学大学院
1
1
奈良先端科学技術大学院大学
1
1
首都大学東京大学院
1
1
富山県立大学大学院
1
1
347
73
420
3
7
岐阜大学大学院連合獣医学研究科
1
1
東京工業大学大学院
東京大学大学院
8
9
17
京都大学大学院
2
2
大阪大学大学院
2
2
東京工業大学大学院
1
筑波大学大学院
奈良先端科学技術大学院大学
1
103
就職
26.
0%
進学
1
1
全体
1
1
1
1
53
156
中学校教諭1種免許(理科)、高等学校教諭1種免許(理科・農業)、
博物館学芸員
情報通信 6.
0%
応用生物科学科
食品衛生監視員、食品衛生管理者、中学校教諭1種免許(理科)、
高等学校教諭1種免許(理科・農業)、博物館学芸員
卸売・小売業 1.
2%
環境資源科学科
中学校教諭1種免許(理科)、高等学校教諭1種免許(理科・農業)、博物館学芸員、
二級建築士受験資格(要実務経験)、木造建築士受験資格(要実務経験)
地域生態システム学科
測量士補、測量士(要実務経験)、樹木医補、中学校教諭1種免許(理科)、
高等学校教諭1種免許(理科・農業)、博物館学芸員、二級建築士受験資格(要実務経験)、
ビオトーブ管理士資格試験の筆記試験一部免除
獣医学科
中学校教諭1種免許(理科)、高等学校教諭1種免許(理科・農業)、
食品衛生責任者、食品衛生監視員、食品衛生管理者、獣医師国家試験受験資格、
臨床検査技師受験資格 など
62.
9%
67.
4%
66.
6%
男
女
●平成19年3月 卒業生の就職先状況
建設業 1.
3%
その他の業種
8.
8%
官公庁 1.
9%
サービス 5.
0%
化学工業
10.
7%
電子部品・
デバイス
11.
3%
金融業 2.
5%
運輸・情報通信業
28.
3%
●学科別 主な就職先
東京農工大学大学院工学府
合計
●工学部で取得できる免許・資格(平成19年度情報)
輸送機械
13.
2%
生命工学科 応用分子化学科
有機材料化学科 機械システム工学科
高等学校教諭1種免許(理科)、博物館学芸員
電気・情報通信機械 5.
0%
化学システム工学科
技術士補、高等学校教諭1種免許(理科)、博物館学芸員
一般機械器具 3.
2%
物理システム工学科
中学校教諭1種免許(数学)、高等学校教諭1種免許(数学)、
博物館学芸員
電気電子工学科
電気主任技術者1∼3種(要実務経験)、
高等学校教諭1種免許(理科)、博物館学芸員
情報工学科
高等学校教諭1種免許(情報)、博物館学芸員
その他の製造業 8.
8%
*これらの資格は各学科のコース等により、取得
できなかったりすることがありますから
注意してください。
*これらの資格は各学科のコース等により、取得
できなかったりすることがありますから
注意してください。
●学科別 主な就職先
応用生物科学科
環境資源科学科
地域生態システム学科
獣医学科
生命工学科
応用分子化学科
有機材料化学科
化学システム工学科 機械システム工学科 物理システム工学科 電気電子工学科
情報工学科
農林水産省
食品環境検査協会
千葉県庁
国土交通省
厚生労働省
旭化成
長崎市役所
日本ペイント
資生堂
本田技術研究所
NECエンジニアリング
東芝
凸版印刷
東京国税局
オリンパス
茨城県庁
経済産業省
農林水産省
第一三共
松下電器産業
日産自動車
白石カルシウム
トヨタ自動車
アンドール
横河電機
ディスコ
大成建設
東レ
茨城県庁
久世
日本食品分析センター
林野庁
島根県庁
エーザイ
東レ
キヤノン化成
ブリヂストン
テラオカ
JA全農
スタッフサービス
森永製菓
長野県庁
東京都特別区
新日本科学
NOK
TYK
三菱電機
日立情報制御ソリューションズ 関電工
雪印乳業
タイセイ・ハウジー
伊藤忠プラスチック
秦野市役所
動物病院
ブリストルマイヤー
三井物産
東セロ
石川島播磨重工業
I
T
I
三菱重工業
富士ソフト
NECネッツエスアイ
ニチレイフレッシュ
松下電器産業
富士重工業
日本中央競馬会
アグレックス
関東化学
吉野石膏
小松製作所
JR東海
パイオニア
三井住友海上システムズ
日本配合飼料
日立ソフトウェアエンジニアリング
応用地質
武田薬品工業
ローソン
大塚化学
キヤノンマーケティングジャパン
古河電気工業
大和証券
日野自動車
ソラン
日本ビジネスシステムズ
三井住友銀行
JCB
ベネッセコーポレーション
中外製薬
日本コーンスターチ
日野自動車
メディカルシステム研究所
住友金属工業
シーメンス旭メディテック
大林組
テレパワー
味の素パッケージング
日本リファイン
オリンパス
アートネイチャー
伊勢化学工業
平岡織染
全日本空輸
ユニクロ
セコム
ピックルスコーポレーション など
三島製紙 など
三栄コーポレーション など
日本たばこ産業 など
ホテルイースト21東京
リンテック など
エンジャパン など
ボッシュ など
グローバル・リンク・マネジメント ブラザー工業 など
など
32
女
65
4
金融・保険業 6.
0%
生物生産学科
男
303
東京農工大学大学院生物システム応用科学府
生物生産学科
不動産 1.
2%
25.
2%
大学院
計
123
電気・情報通信 3.
6%
サービス
34.
9%
7.
8%
女
●農学部で取得できる免許・資格(平成19年度情報)
その他の製造 9.
7%
●平成19年3月 学部卒業生の大学院進学状況
7.
4%
39
合計
化学工業 6.
0%
7.
4%
男
東京学芸大学大学院
食品 9.
7%
その他の業種 6.
0%
その他
84
東京農工大学大学院農学府
43.
2%
49.
5%
全体
大学院
20.
5%
20.
7%
35.
3%
●平成19年3月 卒業生の進路状況
●平成19年3月 学部卒業生の大学院進学状況
エス・ケー・アイ
インテック など
など
赤坂 至巧さん
小板橋 晴之さん
小早川 翠さん
寺西 茉文さん
内定先:JA全農 生物生産学科4年 青森県立八戸高校出身
内定先:長野県庁 地域生態システム学科4年 栃木県立栃木高校出身
内定先:日本ペイント(株) 有機材料化学科4年 東京都立武蔵野北高校出身
内定先:本田技術研究所(株) 機械システム工学科4年 神奈川県・私立桐蔭学園高校出身
農林水産省(国家公務員㈵種)とJA全農に絞って就職
活動を展開。最後までどちらにするか悩みましたが、自
分の適性を考えて全農を選びました。人事の方は、学生
の上辺だけの言葉はすぐに見抜きます。自分が本当にや
りたい仕事に絞ることも、就職活動を成功させる秘訣で
はないでしょうか。また、礼儀作法は身に付けておいた
方が良いと思います。私の場合、所属していた合気道部
で徹底的に礼儀作法を叩き込まれました。
農業土木を専攻する私は、大学生活、実習等を通して
日本の農村の現状に触れてきた中で、農業・農村の振興、
生活環境の改善そして自然環境の保全にと関心を抱いて
きました。これら、21世紀の重要な課題に対して、技術
的な分野を基礎にして、視野を広く持ちながら、長期的
に取り組みたいと思い、地方公務員の技術職を志望しま
した。卒業後は、一生の仕事としてやりがいを持って取
り組んでいきたいと思っています。
2年から大学の就職ガイダンスや外部の会社説明会に
出向き、企業の求人状況と就職活動の雰囲気を肌で実感。
3年の夏に参加したインターンシップを契機として、本
格的に就職活動を始めました。企業情報に戸惑った時期
もありましたが、先輩や卒業生の方々から、就職活動を
成功させるさまざまなヒントと情報をいただきました。
自分の芯をしっかり持ちながらも、周囲の方々の意見に
耳を傾けることが就職活動には大切だと思います。
就職活動で大切なのは、自分のやりたいことや夢をは
っきりさせること。そしてその夢を実現できる企業はど
こかを徹底的に研究することです。私の場合、航空整備
士と2輪の開発に業種を絞り、3年の夏から就職活動を展開。
最終的に社員の夢を大切にするHONDAの企業風土に共
感し、入社を決めました。この会社で、私が2輪に乗る
ことに猛反対だった両親を納得させられるような安全な
バイクを開発することが現在の私の夢です。
Tokyo University of Agriculture and Technology
Tokyo University of Agriculture and Technology
33
F u t u r e
&
J o b
P l a c e m e n t
進路・就職
農学部 卒業生 男 208名、女 146名
工学部 卒業生 男 515名、女 116名
●平成19年3月 卒業生の進路状況
その他
20.
6%
就職
29.
8%
44.
1%
進学
36.
3%
男
女
●平成19年3月 卒業生の就職先状況
官公庁
15.
7%
29.
3%
計
368
東京農工大学大学院生物システム応用科学府
9
1
10
東京農工大学大学院技術経営研究科
4
2
6
15
1
16
東京大学大学院
5
1
6
東京医科歯科大学大学院
2
2
電気通信大学大学院
2
2
北陸先端科学技術大学院大学
2
2
お茶の水女子大学大学院
1
1
東北大学大学院
1
1
横浜国立大学大学院
1
1
信州大学大学院
1
1
金沢大学大学院
1
1
奈良先端科学技術大学院大学
1
1
首都大学東京大学院
1
1
富山県立大学大学院
1
1
347
73
420
3
7
岐阜大学大学院連合獣医学研究科
1
1
東京工業大学大学院
東京大学大学院
8
9
17
京都大学大学院
2
2
大阪大学大学院
2
2
東京工業大学大学院
1
筑波大学大学院
奈良先端科学技術大学院大学
1
103
就職
26.
0%
進学
1
1
全体
1
1
1
1
53
156
中学校教諭1種免許(理科)、高等学校教諭1種免許(理科・農業)、
博物館学芸員
情報通信 6.
0%
応用生物科学科
食品衛生監視員、食品衛生管理者、中学校教諭1種免許(理科)、
高等学校教諭1種免許(理科・農業)、博物館学芸員
卸売・小売業 1.
2%
環境資源科学科
中学校教諭1種免許(理科)、高等学校教諭1種免許(理科・農業)、博物館学芸員、
二級建築士受験資格(要実務経験)、木造建築士受験資格
(要実務経験)
地域生態システム学科
測量士補、測量士
(要実務経験)、樹木医補、中学校教諭1種免許(理科)、
高等学校教諭1種免許(理科・農業)、博物館学芸員、二級建築士受験資格
(要実務経験)、
ビオトーブ管理士資格試験の筆記試験一部免除
獣医学科
中学校教諭1種免許(理科)、高等学校教諭1種免許(理科・農業)、
食品衛生責任者、食品衛生監視員、食品衛生管理者、獣医師国家試験受験資格、
臨床検査技師受験資格 など
62.
9%
67.
4%
66.
6%
男
女
●平成19年3月 卒業生の就職先状況
建設業 1.
3%
その他の業種
8.
8%
官公庁 1.
9%
サービス 5.
0%
化学工業
10.
7%
電子部品・
デバイス
11.
3%
金融業 2.
5%
運輸・情報通信業
28.
3%
●学科別 主な就職先
東京農工大学大学院工学府
合計
●工学部で取得できる免許・資格(平成19年度情報)
輸送機械
13.
2%
生命工学科 応用分子化学科
有機材料化学科 機械システム工学科
高等学校教諭1種免許(理科)、博物館学芸員
電気・情報通信機械 5.
0%
化学システム工学科
技術士補、高等学校教諭1種免許(理科)、博物館学芸員
一般機械器具 3.
2%
物理システム工学科
中学校教諭1種免許(数学)、高等学校教諭1種免許(数学)、
博物館学芸員
電気電子工学科
電気主任技術者1∼3種(要実務経験)、
高等学校教諭1種免許(理科)、博物館学芸員
情報工学科
高等学校教諭1種免許(情報)、博物館学芸員
その他の製造業 8.
8%
*これらの資格は各学科のコース等により、取得
できなかったりすることがありますから
注意してください。
*これらの資格は各学科のコース等により、取得できなかったりすることがありますから
注意してください。
●学科別 主な就職先
応用生物科学科
環境資源科学科
地域生態システム学科
獣医学科
生命工学科
応用分子化学科
有機材料化学科
化学システム工学科 機械システム工学科 物理システム工学科 電気電子工学科
情報工学科
農林水産省
食品環境検査協会
千葉県庁
国土交通省
厚生労働省
旭化成
長崎市役所
日本ペイント
資生堂
本田技術研究所
NECエンジニアリング
東芝
凸版印刷
東京国税局
オリンパス
茨城県庁
経済産業省
農林水産省
第一三共
松下電器産業
日産自動車
白石カルシウム
トヨタ自動車
アンドール
横河電機
ディスコ
大成建設
東レ
茨城県庁
久世
日本食品分析センター
林野庁
島根県庁
エーザイ
東レ
キヤノン化成
ブリヂストン
テラオカ
JA全農
スタッフサービス
森永製菓
長野県庁
東京都特別区
新日本科学
NOK
TYK
三菱電機
日立情報制御ソリューションズ 関電工
雪印乳業
タイセイ・ハウジー
伊藤忠プラスチック
秦野市役所
動物病院
ブリストルマイヤー
三井物産
東セロ
石川島播磨重工業
I
T
I
三菱重工業
富士ソフト
NECネッツエスアイ
ニチレイフレッシュ
松下電器産業
富士重工業
日本中央競馬会
アグレックス
関東化学
吉野石膏
小松製作所
JR東海
パイオニア
三井住友海上システムズ
日本配合飼料
日立ソフトウェアエンジニアリング
応用地質
武田薬品工業
ローソン
大塚化学
キヤノンマーケティングジャパン
古河電気工業
大和証券
日野自動車
ソラン
日本ビジネスシステムズ
三井住友銀行
JCB
ベネッセコーポレーション
中外製薬
日本コーンスターチ
日野自動車
メディカルシステム研究所
住友金属工業
シーメンス旭メディテック
大林組
テレパワー
味の素パッケージング
日本リファイン
オリンパス
アートネイチャー
伊勢化学工業
平岡織染
全日本空輸
ユニクロ
セコム
ピックルスコーポレーション など
三島製紙 など
三栄コーポレーション など
日本たばこ産業 など
ホテルイースト21東京
リンテック など
エンジャパン など
ボッシュ など
グローバル・リンク・マネジメント ブラザー工業 など
など
32
女
65
4
金融・保険業 6.
0%
生物生産学科
男
303
東京農工大学大学院生物システム応用科学府
生物生産学科
不動産 1.
2%
25.
2%
大学院
計
123
電気・情報通信 3.
6%
サービス
34.
9%
7.
8%
女
●農学部で取得できる免許・資格(平成19年度情報)
その他の製造 9.
7%
●平成19年3月 学部卒業生の大学院進学状況
7.
4%
39
合計
化学工業 6.
0%
7.
4%
男
東京学芸大学大学院
食品 9.
7%
その他の業種 6.
0%
その他
84
東京農工大学大学院農学府
43.
2%
49.
5%
全体
大学院
20.
5%
20.
7%
35.
3%
●平成19年3月 卒業生の進路状況
●平成19年3月 学部卒業生の大学院進学状況
エス・ケー・アイ
インテック など
など
赤坂 至巧さん
小板橋 晴之さん
小早川 翠さん
寺西 茉文さん
内定先:JA全農 生物生産学科4年 青森県立八戸高校出身
内定先:長野県庁 地域生態システム学科4年 栃木県立栃木高校出身
内定先:日本ペイント(株) 有機材料化学科4年 東京都立武蔵野北高校出身
内定先:本田技術研究所(株) 機械システム工学科4年 神奈川県・私立桐蔭学園高校出身
農林水産省(国家公務員㈵種)とJA全農に絞って就職
活動を展開。最後までどちらにするか悩みましたが、自
分の適性を考えて全農を選びました。人事の方は、学生
の上辺だけの言葉はすぐに見抜きます。自分が本当にや
りたい仕事に絞ることも、就職活動を成功させる秘訣で
はないでしょうか。また、礼儀作法は身に付けておいた
方が良いと思います。私の場合、所属していた合気道部
で徹底的に礼儀作法を叩き込まれました。
農業土木を専攻する私は、大学生活、実習等を通して
日本の農村の現状に触れてきた中で、農業・農村の振興、
生活環境の改善そして自然環境の保全にと関心を抱いて
きました。これら、21世紀の重要な課題に対して、技術
的な分野を基礎にして、視野を広く持ちながら、長期的
に取り組みたいと思い、地方公務員の技術職を志望しま
した。卒業後は、一生の仕事としてやりがいを持って取
り組んでいきたいと思っています。
2年から大学の就職ガイダンスや外部の会社説明会に
出向き、企業の求人状況と就職活動の雰囲気を肌で実感。
3年の夏に参加したインターンシップを契機として、本
格的に就職活動を始めました。企業情報に戸惑った時期
もありましたが、先輩や卒業生の方々から、就職活動を
成功させるさまざまなヒントと情報をいただきました。
自分の芯をしっかり持ちながらも、周囲の方々の意見に
耳を傾けることが就職活動には大切だと思います。
就職活動で大切なのは、自分のやりたいことや夢をは
っきりさせること。そしてその夢を実現できる企業はど
こかを徹底的に研究することです。私の場合、航空整備
士と2輪の開発に業種を絞り、3年の夏から就職活動を展開。
最終的に社員の夢を大切にするHONDAの企業風土に共
感し、入社を決めました。この会社で、私が2輪に乗る
ことに猛反対だった両親を納得させられるような安全な
バイクを開発することが現在の私の夢です。
Tokyo University of Agriculture and Technology
Tokyo University of Agriculture and Technology
33
C a m p u s
L i f e
EVENT
CALENDAR
CIRCLE
ロボット研究会R.U.R.
本学では約6割の学生がサークルに加入。伝統ある馬術部や硬式庭
球部、
オリエンテーリング部、管弦楽団、
ロボット研究会R.U.R.をはじめ、
4
学年開始、前学期開始
文化系・体育会系の各団体が活発な活動を展開しています。
入学式(春季)
新入生オリエンテーション
定期健康診断
5
6
5月31日 創立記念日
7
補講期間
前学期定期試験
8
9
夏季休業
修了式(秋季)
前学期終了
後学期開始
10
入学式(秋季)
11
学園祭
12
冬季休業
E.S.S.
FUTURE TRACKS RECORD
I.S.サークル イアエステ同好会
SF研究会
アカペラサークル ANIT
囲碁部
将棋部
歌研究会
映画部
エレクトーンサークル
演劇部
管弦楽団
ギター部
グリークラブ
軽音部
航空研究会(鳥研)
昆虫研究会
茶道部
児童文化研究会
写真部
ジャグリングサークル
植物研究会
吹奏楽団
旅と鉄道研究部
竹桐会
天文部
のっぱらの会
ピアノ部
美術部
マイクロコンピュータクラブ
漫画研究部
モダンジャズ研究会
野生動物研究会
野鳥研究会
落語研究会
ロボット研究会R.U.R.
合気道部
アメリカンフットボール部
オリエンテーリング部
空手道部
弓道部
剣道部
硬式庭球部
硬式野球部
軟式庭球部
ゴルフ部
サッカー部
山岳部
自転車部
自動車部
柔道部
準硬式野球部
少林寺拳法部
水泳部
スキー部
総合格闘技研究会
ソフトボール部
卓球部
探検部
ツーリングカヌー部
テコンドー部
ハイキング部
馬術部
バスケットボール部
バドミントン部
バレーボール部
ハンググライダー部
ハンドボール部
フィールドホッケー部
フォークダンス部
フットサルサークル
ボクシング部
洋弓部
ヨット部
ラグビー部
陸上競技部
ワンダーフォーゲル部
ミニホースの会
「農業・環境科学について、
自主的に学んでいくこと」を共通のコンセプトに、学
年・学科の枠をこえて仲間と一緒に楽しく学ぶことを目的とした独自のサークル
活動です。
補講期間
後学期定期試験
3
後学期終了
卒業式
34
Tokyo University of Agriculture and Technology
耕地の会
ごみダイエットNOKO
動物研究会
農業生物学研究会
分子生物学ゼミ
森づくりの会
バラ会
2006年6月11日、東京・代々木で開催された「NHK大学ロボコン
2006∼ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会∼」において、本学「ロ
ボット研究会R.U.R」が、並居る強豪大学を抑えて見事優勝を果たしました。
そして9月にマレーシア・クアラルンプールで開催された「ABUアジア・
太平洋ロボコン」に日本代表として参戦。予選ラウンドは持ち前の実力で
圧勝し、決勝トーナメントで今回3度目の優勝を果たしたベトナムと対戦し
ました。激戦の末、敗れはしましたが、ベスト8賞&アイデア賞受賞という誇
るべき結果を残しました。
オリエンテーリング部
世界大会『WUOC2006』に出場。
農学部米谷さんと卒業生皆川さんの農工大コンビが日本代表として。
1
2
毎年、熱い戦いが繰り広げられる大学ロボコンで
農工大チームが日本の頂点に立ち、世界大会ではベスト8に!
古代クラブギャートルズ
うろこ研
和道研究会
森の派遣所
E-mission
エコスタ
多摩Zoo森の会
皆川美紀子さん
米谷法子さん
2006年4月8・9日に栃木県矢板市で開催された『ナショナルチャレン
ジ矢板大会(兼世界選手権、ユニバーシアード代表選考会)2006』にお
いて、本学オリエンテーリング部(OLC)の米谷法子さん(農学部地域生態
システム学科4年)が準優勝!また優勝した皆川美紀子さんは本学卒業生
(平成17年度農学部環境資源科学科卒)で、農工大コンビがそろって、
8月にスロバキア共和国・コシツェで開催された世界大会『WUOC2006』
に日本代表として出場しました。なお、米谷さんは、帰国後の9月17日に
長野県・駒ヶ根高原にて行われた日本学生オリエンテーリング選手権大会
(インカレ)ロングディスタンス競技・女子エリートクラスに出場し、見事優
勝に輝いています。
ごみダイエットNOKO
農工大生のごみや環境への意識を高め、
美しい地球を守る大きな力の源に……。
学園祭のごみを減らそうと立ち上がった学生によって約14年前(1993
年)に結成。ごみの分別や土に還る非木材紙トレーの使用などを推進しな
がら、模擬店などから排出されるごみの減量に取り組んできました。また、
春には先輩が使っていた生活用品や教科書等を、新入生に格安で提供す
るリサイクル市を開催し、
この活動は“エンジョイ・エコ”をキーワードとし
たライフスタイルマガジン「ソトコト」でも紹介されました。
近年は学外でのごみ拾い活動など、地域社会との連携も積極的に展開。
コピー機の両面印刷などを呼びかけ、紙の使用量を抑える「Paper-Plan」
という約60大学によるプロジェクトにも
参加しています。
「こうしたさまざまな
活動を通して、
ごみ減量はもちろん、農
工大生や市民の方々の環境問題に対す
る意識を高めていきたい」──それが「ご
みダイエットNOKO」の学生たちの大き
な願いです。
Tokyo University of Agriculture and Technology
35
C a m p u s
L i f e
EVENT
CALENDAR
CIRCLE
ロボット研究会R.U.R.
本学では約6割の学生がサークルに加入。伝統ある馬術部や硬式庭
球部、
オリエンテーリング部、管弦楽団、
ロボット研究会R.U.R.をはじめ、
4
学年開始、前学期開始
文化系・体育会系の各団体が活発な活動を展開しています。
入学式(春季)
新入生オリエンテーション
定期健康診断
5
6
5月31日 創立記念日
7
補講期間
前学期定期試験
8
9
夏季休業
修了式(秋季)
前学期終了
後学期開始
10
入学式(秋季)
11
学園祭
12
冬季休業
E.S.S.
FUTURE TRACKS RECORD
I.S.サークル イアエステ同好会
SF研究会
アカペラサークル ANIT
囲碁部
将棋部
歌研究会
映画部
エレクトーンサークル
演劇部
管弦楽団
ギター部
グリークラブ
軽音部
航空研究会(鳥研)
昆虫研究会
茶道部
児童文化研究会
写真部
ジャグリングサークル
植物研究会
吹奏楽団
旅と鉄道研究部
竹桐会
天文部
のっぱらの会
ピアノ部
美術部
マイクロコンピュータクラブ
漫画研究部
モダンジャズ研究会
野生動物研究会
野鳥研究会
落語研究会
ロボット研究会R.U.R.
合気道部
アメリカンフットボール部
オリエンテーリング部
空手道部
弓道部
剣道部
硬式庭球部
硬式野球部
軟式庭球部
ゴルフ部
サッカー部
山岳部
自転車部
自動車部
柔道部
準硬式野球部
少林寺拳法部
水泳部
スキー部
総合格闘技研究会
ソフトボール部
卓球部
探検部
ツーリングカヌー部
テコンドー部
ハイキング部
馬術部
バスケットボール部
バドミントン部
バレーボール部
ハンググライダー部
ハンドボール部
フィールドホッケー部
フォークダンス部
フットサルサークル
ボクシング部
洋弓部
ヨット部
ラグビー部
陸上競技部
ワンダーフォーゲル部
ミニホースの会
「農業・環境科学について、
自主的に学んでいくこと」を共通のコンセプトに、学
年・学科の枠をこえて仲間と一緒に楽しく学ぶことを目的とした独自のサークル
活動です。
補講期間
後学期定期試験
3
後学期終了
卒業式
34
Tokyo University of Agriculture and Technology
耕地の会
ごみダイエットNOKO
動物研究会
農業生物学研究会
分子生物学ゼミ
森づくりの会
バラ会
2006年6月11日、東京・代々木で開催された「NHK大学ロボコン
2006∼ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会∼」において、本学「ロ
ボット研究会R.U.R」が、並居る強豪大学を抑えて見事優勝を果たしました。
そして9月にマレーシア・クアラルンプールで開催された「ABUアジア・
太平洋ロボコン」に日本代表として参戦。予選ラウンドは持ち前の実力で
圧勝し、決勝トーナメントで今回3度目の優勝を果たしたベトナムと対戦し
ました。激戦の末、敗れはしましたが、ベスト8賞&アイデア賞受賞という誇
るべき結果を残しました。
オリエンテーリング部
世界大会『WUOC2006』に出場。
農学部米谷さんと卒業生皆川さんの農工大コンビが日本代表として。
1
2
毎年、熱い戦いが繰り広げられる大学ロボコンで
農工大チームが日本の頂点に立ち、世界大会ではベスト8に!
古代クラブギャートルズ
うろこ研
和道研究会
森の派遣所
E-mission
エコスタ
多摩Zoo森の会
皆川美紀子さん
米谷法子さん
2006年4月8・9日に栃木県矢板市で開催された『ナショナルチャレン
ジ矢板大会(兼世界選手権、ユニバーシアード代表選考会)2006』にお
いて、本学オリエンテーリング部(OLC)の米谷法子さん(農学部地域生態
システム学科4年)が準優勝!また優勝した皆川美紀子さんは本学卒業生
(平成17年度農学部環境資源科学科卒)で、農工大コンビがそろって、
8月にスロバキア共和国・コシツェで開催された世界大会『WUOC2006』
に日本代表として出場しました。なお、米谷さんは、帰国後の9月17日に
長野県・駒ヶ根高原にて行われた日本学生オリエンテーリング選手権大会
(インカレ)ロングディスタンス競技・女子エリートクラスに出場し、見事優
勝に輝いています。
ごみダイエットNOKO
農工大生のごみや環境への意識を高め、
美しい地球を守る大きな力の源に……。
学園祭のごみを減らそうと立ち上がった学生によって約14年前(1993
年)に結成。ごみの分別や土に還る非木材紙トレーの使用などを推進しな
がら、模擬店などから排出されるごみの減量に取り組んできました。また、
春には先輩が使っていた生活用品や教科書等を、新入生に格安で提供す
るリサイクル市を開催し、
この活動は“エンジョイ・エコ”をキーワードとし
たライフスタイルマガジン「ソトコト」でも紹介されました。
近年は学外でのごみ拾い活動など、地域社会との連携も積極的に展開。
コピー機の両面印刷などを呼びかけ、紙の使用量を抑える「Paper-Plan」
という約60大学によるプロジェクトにも
参加しています。
「こうしたさまざまな
活動を通して、
ごみ減量はもちろん、農
工大生や市民の方々の環境問題に対す
る意識を高めていきたい」──それが「ご
みダイエットNOKO」の学生たちの大き
な願いです。
Tokyo University of Agriculture and Technology
35
S u p p o r t
F o r
S t u d e n t s
Message from the President
学生サポート
学長メッセージ
経済的なことから、勉学環境、日常生活の心配まで……
学生サポートセンターが、農工大生をバックアップします。
科学技術系大学のトップブランドとして、
奨学金
福利厚生施設及び合宿研修施設
経済的理由によって授業料の納付が困難で、
かつ学業成績が優秀と認めら
れる場合や、風水害等のやむを得ない事情がある場合は、選考のうえ前学期
または後学期の授業料が免除されることがあります。
また、
日本学生支援機構からの奨学金をはじめ、各地方自治体や公益法人か
らの奨学金もあります。
学生の憩いの場、学生同士や学生と教職員の親睦を図るための施設として、
農学部内に「農学部福利厚生センター」が、工学部内に「工学部総合会館」
があります。また、学生の課外活動や、学生・教職員のレクリエーション等のた
めの合宿研修施設として、千葉県館山市に「館山荘」があります。館山荘は、
サークルの合宿やゼミ、
オリエンテーションはもちろん、
海水浴や釣り等のレジャー、
小旅行にも利用できます。
日本学生支援機構第一種奨学金(無利子)
地球規模のテーマに挑戦するとともに、
若いみなさんの可能性を全力でバックアップします
今、
日本の大学は、大きく変わりつつあります。そうした変革の時代の
中で、私たち東京農工大学は、独自の個性と実力を有する大学として、
大きな注目を浴びています。
農学と工学、
そしてその融合領域から生み出される世界レベルの卓
越した研究力と大規模な総合大学を上回る産官学連携力……こうし
た点について、本学が社会からトップクラスと評価されていることをみな
さんはご存じでしょうか。特に平成16年度の国立大学法人化と同時に
達成した大学院重点化以来、地球温暖化、環境破壊、
エネルギー問題、
食糧問題、医療・健康問題……など、地球規模の課題に挑む数々の先
進的な研究プロジェクトがより活発に展開されてきました。新聞をよくお
自宅通学者
45,
000円(月額)
読みの方なら、本学の研究成果がしばしばニュースとして報じられるの
自宅外通学者
51,
000円(月額)
を目にしたことがあるかもしれません。
もちろん、
世界をリードする先端的な研究を支える優れた人材の育成
希望21プラン奨学金(有利子)
=教育への取り組みにも力を入れています。課題解決能力と研究者・
申込者の経済的な必要度に応じて、
月額3万円、5万円、8万円、10万円の
4種類から選択できます。
工学部総合会館
技術者として必要な倫理観を身につけた創造性と国際性豊かな次代
合宿研修施設(館山荘)
を担う研究者・技術者の養成をめざして──単に知識を伝えるだけで
学生寮
部屋探し
小金井キャンパス内に欅寮(男子寮)が、
府中キャンパス内に楓寮(女子寮)が
あります。欅寮は、
4人部屋85室、2人部屋16室、食堂、風呂を備えた鉄筋4階
建(一部2階建)の建物です。楓寮は、居室はすべて個室で、風呂、共同の自
炊設備を備えた鉄筋3階建ての建物です。
アパートを希望する学生には、府中地区学生生活係
及び小金井地区学生生活係で紹介します。部屋代(家
賃)は条件によって異なりますが、
それぞれのキャンパ
ス周辺で、
1
K、
バス・
トイレ付きが5
5
,
0
0
0
円∼6
5
,
0
0
0
円(管
理費込み)。なお、入学シーズンの部屋探しはできるだ
けお早めに!
はなく、学生一人ひとりの知的好奇心と才能を引き出す、真の意味での
間取り例:1K/
バス・
トイレ付
募集要項等の請求方法
〈入試に関する問い合わせ先〉東京農工大学 入試チーム入学試験係 〒1838538 東京都府中市晴見町381 電話:0423675837、5544
郵便局での請求方法(一般選抜募集要項及び大学案内)
郵便局窓口に申し込んでください。10月から案内が開始となります。
テレメールによる請求方法(一般選抜募集要項及び大学案内)
電話(24時間コンピュータ音声応答ダイヤル)またはインターネットにより請求することができます。10月から案内が開始となります。
〈申込方法〉 1.
電話による場合
次の電話番号へダイヤルしてください。
I
P電話 05020150555 一般電話 (06)62220102
※I
P電話:一般電話回線からの通話料金は日本全国どこからでも3分毎に約11円です。
資料番号(6桁)をダイヤルしてください。
大学案内 562320 一般選抜学生募集要項 582300 一般選抜学生募集要項+大学案内 542300
後はガイダンスに従って操作してください。送料は、資料に同封されている振込用紙により振り込んでください。
2.
インターネットによる場合
ht
t
p:
//t
el
emai
l
.
j
p
パソコン、携帯電話(i
モード・Ezweb
ケータイ)ともアドレスは共通。
・Yahoo!
携帯電話でQRコードを読み取り、
アクセスした場合は資料請求番号の入力は不要です。
宅配による請求方法(一般選抜募集要項、特別選抜募集要項及び大学案内)
インターネット、携帯電話及びFAXにてお申込ください。
〈受付期間〉
特
別
選
抜
〈申込先〉
推薦 、帰国子女、社会人 平成19年 9月 1日∼平成19年 10月26日
推薦 平成19年 9月 1日∼平成20年 1 月18日
私費外国人留学生
平成19年 9月 1日∼平成20年 1 月29日
一般選抜
平成19年10月下旬∼平成20年 1 月29日
・インターネット(パソコンの場合)フォームに必要事項を入力し、内容を確認の上、送信してください。
ht
t
p:
//www.
t
uat
coop.
j
p/yoko/
・FAX 0423527222
・携 帯 電 話 ht
t
p:
//www.
t
uat
coop.
j
p/gansyo/
・QRコード 対応する携帯電話で読み取ることができます。
〈宅配に関する問い合わせ先〉東京農工大学生協
電話:0423660762
(年末年始・土日・祝日を除く10時∼15時)
Emai
l
:
i
nf
o@t
uat
coop.
j
p
(年末年始・土日・祝日を除いて送信します)
36
Tokyo University of Agriculture and Technology
教育を実現する学部教育の改革にも積極的に取り組んでいます。
そして、都心に近いにも拘わらず自然豊かで広大なキャンパス環境、
研究に対する高いアクティビティと教育への熱意あふれる教授陣など、
若いみなさんの好奇心とやる気に応える“舞台装置”
と“キャスティング”
も万全です。
小畑 秀文 Kobatake Hidefumi
東京農工大学長
工学博士
この大学案内を入口として、ぜひ受験生のみなさんに、
そうした東京
農工大学の魅力を知っていただきたいと思います。来春、
みなさんと地
球の未来について熱く語り合える日が来ることを楽しみにしています。
S u p p o r t
F o r
S t u d e n t s
Message from the President
学生サポート
学長メッセージ
経済的なことから、勉学環境、日常生活の心配まで……
学生サポートセンターが、農工大生をバックアップします。
科学技術系大学のトップブランドとして、
奨学金
福利厚生施設及び合宿研修施設
経済的理由によって授業料の納付が困難で、
かつ学業成績が優秀と認めら
れる場合や、風水害等のやむを得ない事情がある場合は、選考のうえ前学期
または後学期の授業料が免除されることがあります。
また、
日本学生支援機構からの奨学金をはじめ、各地方自治体や公益法人か
らの奨学金もあります。
学生の憩いの場、学生同士や学生と教職員の親睦を図るための施設として、
農学部内に「農学部福利厚生センター」が、工学部内に「工学部総合会館」
があります。また、学生の課外活動や、学生・教職員のレクリエーション等のた
めの合宿研修施設として、千葉県館山市に「館山荘」があります。館山荘は、
サークルの合宿やゼミ、
オリエンテーションはもちろん、
海水浴や釣り等のレジャー、
小旅行にも利用できます。
日本学生支援機構第一種奨学金(無利子)
地球規模のテーマに挑戦するとともに、
若いみなさんの可能性を全力でバックアップします
今、
日本の大学は、大きく変わりつつあります。そうした変革の時代の
中で、私たち東京農工大学は、独自の個性と実力を有する大学として、
大きな注目を浴びています。
農学と工学、
そしてその融合領域から生み出される世界レベルの卓
越した研究力と大規模な総合大学を上回る産官学連携力……こうし
た点について、本学が社会からトップクラスと評価されていることをみな
さんはご存じでしょうか。特に平成16年度の国立大学法人化と同時に
達成した大学院重点化以来、地球温暖化、環境破壊、
エネルギー問題、
食糧問題、医療・健康問題……など、地球規模の課題に挑む数々の先
進的な研究プロジェクトがより活発に展開されてきました。新聞をよくお
自宅通学者
45,
000円(月額)
読みの方なら、本学の研究成果がしばしばニュースとして報じられるの
自宅外通学者
51,
000円(月額)
を目にしたことがあるかもしれません。
もちろん、
世界をリードする先端的な研究を支える優れた人材の育成
希望21プラン奨学金(有利子)
=教育への取り組みにも力を入れています。課題解決能力と研究者・
申込者の経済的な必要度に応じて、
月額3万円、5万円、8万円、10万円の
4種類から選択できます。
工学部総合会館
技術者として必要な倫理観を身につけた創造性と国際性豊かな次代
合宿研修施設(館山荘)
を担う研究者・技術者の養成をめざして──単に知識を伝えるだけで
学生寮
部屋探し
小金井キャンパス内に欅寮(男子寮)が、
府中キャンパス内に楓寮(女子寮)が
あります。欅寮は、
4人部屋85室、2人部屋16室、食堂、風呂を備えた鉄筋4階
建(一部2階建)の建物です。楓寮は、居室はすべて個室で、風呂、共同の自
炊設備を備えた鉄筋3階建ての建物です。
アパートを希望する学生には、府中地区学生生活係
及び小金井地区学生生活係で紹介します。部屋代(家
賃)は条件によって異なりますが、
それぞれのキャンパ
ス周辺で、
1
K、
バス・
トイレ付きが5
5
,
0
0
0
円∼6
5
,
0
0
0
円(管
理費込み)。なお、入学シーズンの部屋探しはできるだ
けお早めに!
はなく、学生一人ひとりの知的好奇心と才能を引き出す、真の意味での
間取り例:1K/
バス・
トイレ付
募集要項等の請求方法
〈入試に関する問い合わせ先〉東京農工大学 入試チーム入学試験係 〒1838538 東京都府中市晴見町381 電話:0423675837、5544
郵便局での請求方法(一般選抜募集要項及び大学案内)
郵便局窓口に申し込んでください。10月から案内が開始となります。
テレメールによる請求方法(一般選抜募集要項及び大学案内)
電話(24時間コンピュータ音声応答ダイヤル)またはインターネットにより請求することができます。10月から案内が開始となります。
〈申込方法〉 1.
電話による場合
次の電話番号へダイヤルしてください。
I
P電話 05020150555 一般電話 (06)62220102
※I
P電話:一般電話回線からの通話料金は日本全国どこからでも3分毎に約11円です。
資料番号(6桁)をダイヤルしてください。
大学案内 562320 一般選抜学生募集要項 582300 一般選抜学生募集要項+大学案内 542300
後はガイダンスに従って操作してください。送料は、資料に同封されている振込用紙により振り込んでください。
2.
インターネットによる場合
ht
t
p:
//t
el
emai
l
.
j
p
パソコン、携帯電話(i
モード・Ezweb
ケータイ)ともアドレスは共通。
・Yahoo!
携帯電話でQRコードを読み取り、
アクセスした場合は資料請求番号の入力は不要です。
宅配による請求方法(一般選抜募集要項、特別選抜募集要項及び大学案内)
インターネット、携帯電話及びFAXにてお申込ください。
〈受付期間〉
特
別
選
抜
〈申込先〉
推薦 、帰国子女、社会人 平成19年 9月 1日∼平成19年 10月26日
推薦 平成19年 9月 1日∼平成20年 1 月18日
私費外国人留学生
平成19年 9月 1日∼平成20年 1 月29日
一般選抜
平成19年10月下旬∼平成20年 1 月29日
・インターネット(パソコンの場合)フォームに必要事項を入力し、内容を確認の上、送信してください。
ht
t
p:
//www.
t
uat
coop.
j
p/yoko/
・FAX 0423527222
・携 帯 電 話 ht
t
p:
//www.
t
uat
coop.
j
p/gansyo/
・QRコード 対応する携帯電話で読み取ることができます。
〈宅配に関する問い合わせ先〉東京農工大学生協
電話:0423660762
(年末年始・土日・祝日を除く10時∼15時)
Emai
l
:
i
nf
o@t
uat
coop.
j
p
(年末年始・土日・祝日を除いて送信します)
36
Tokyo University of Agriculture and Technology
教育を実現する学部教育の改革にも積極的に取り組んでいます。
そして、都心に近いにも拘わらず自然豊かで広大なキャンパス環境、
研究に対する高いアクティビティと教育への熱意あふれる教授陣など、
若いみなさんの好奇心とやる気に応える“舞台装置”
と“キャスティング”
も万全です。
小畑 秀文 Kobatake Hidefumi
東京農工大学長
工学博士
この大学案内を入口として、ぜひ受験生のみなさんに、
そうした東京
農工大学の魅力を知っていただきたいと思います。来春、
みなさんと地
球の未来について熱く語り合える日が来ることを楽しみにしています。
地球をまわそう。農工大
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス情報
学部説明会
キャンパスツアー
本学への入学を希望する高校生に、本学の内容を理解してもらうための学
部説明会を開催しています。詳細は、本学ホームページをご参照ください。
受験生及び一般の方々に広く大学に対する理解を深めていただくために、
キャンパスツアーを実施しております。現役の学生ガイドが、教育研究施
設と武蔵野の緑に恵まれたキャンパスをご案内します。平成18年度好評で
した夏休みの学科別のキャンパスツアーを平成19年度も実施します。
対 象
高校生、高校既卒者、保護者、高校教員、塾・予備校関係者も歓迎
いたします。
内 容
入試制度の説明、学科紹介、施設の見学、学科の研究室見学(学
科によって内容は若干異なります)、教員との質疑応答
日 程
農学部
8/
23
(木)、
24
(金)
工学部
7/
21
(土)、
11/
10
(土)
府中キャンパス(農学部)
通 常
15:30∼17:30
夏 休 み
10:00∼12:00
体験入学・見学会など
FUCHU CAMPUS
5/ 9(水) 5/23(水)
6/ 6(水) 6/20(水)
7/18(水) 10/ 3(水) 10/17(水)
通 常
15:30∼17:30
夏 休 み
10:00∼12:00
Mission
Oriented
Research and
Education giving
Synergy in
Endeavors toward a
Sustainable
Earth
7/24(火)、7/26(木)、7/30(月)、8/1(水)
小金井キャンパス(工学部)
本学の機器を用いた体験教室や講義を、高校生・受験生向けに実施しておりま
す。実施時期や申し込み方法等の詳細は、本学ホームページをご参照ください。
MORE SENSE
KOGANEICAMPUS
5/16(水) 5/30(水)
6/13(水) 6/27(水)
7/11(水) 10/10(水) 10/24(水)
7/25(水)、7/27(金)、7/31(火)、8/2(木)
●申し込み先 広報・社会貢献チーム
2007
●メールマガジン登録受付中
●受験生向け携帯電話サイトはこちら
大学から毎月1回、学内ニュースや様々なお知らせなどをお届けします。
ht
t
p:
//dai
gakuj
c.
j
p/t
uat
/
皆さまのご登録をお待ちしております。
登録方法:
【ht
t
p:
//www.
t
uat
.
ac.
j
p/soci
al
/mai
l
/i
ndex.
ht
ml
】
国分寺
立川
武蔵小金井
東小金井
新宿
上野
成田
小金井キャンパス
北
府
中
府中キャンパス
品川
浜松町
調布
分倍河原
府中
府中本町
国分寺
西国分寺
羽田
JR中央線
武蔵小金井
東小金井
北
府
中
府
中
街
道
国
分
寺
街
道
明星学苑
小
金 農工大通り 小金井キャンパス
井
街
道
12分、晴見町
(農工大前)バス停下車。
京王線 府中駅北口下車、
「国分寺駅行」バス約7分、
晴見町(農工大前)バス停下車。
JR武蔵野線北府中駅下車、徒歩約12分。
府中キャンパス
晴見町
小金井キャンパス
甲州街道
府中
府中キャンパス
JR中央線 国分寺駅南口下車、
「府中駅行」バス約
南口
J
R
武
蔵
野
線
東京
京王線
JR中央線東小金井駅南口から徒歩約10分。
JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩約20分。
地球をまわそう。農工大
発行:国立大学法人 東京農工大学 広報・社会貢献チーム 発行日:2007年4月27日 所在地:〒1838538 東京都府中市晴見町381
TEL
:0423675895 FAX
:0423675898 Eメール:koho2@cc.
t
uat
.
ac.
j
p URL
:ht
t
p:
//www.
t
uat
.
ac.
j
p/
2008年度大学案内