広報いすみ「5月号」

広報
5
月号
2014
(平成26年)
No.102
ドキドキ♪ワクワク♪
(長者小)
お兄さん、お姉さんよろしくね!
お も な 内 容
・行政協力員の紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 ・議会だより第34号・・・・・・・・・・・・・13〜16
・各種表彰など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3、4 ・市長のひとこと(市民の幸せのために)
・・・17
・市政インターネットモニターを募集・・・・・・・5 ・イベント・募集・・・・・・・・・・・・・20〜23、28
・市税等の納期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 平成 26 年度 行政協力員の紹介
行政協力員の皆さんは、地域の要望や意見の取りまとめなど、
市政と地域を結ぶパイプ役として協力いただきます。
(敬称略)
新任
中
川
地
区
国
吉
地
問合せ先
大原庁舎(2階)総務課 総務班
☎62−1111
区
千
町
地
区
八 作 増 正 柿 札 大 大 引 行 国 万 楽
今 深 弥 苅 苅 苅 小 小 神 須 荻 能 松
乙 立 和 野 野 府 島 谷 谷 谷 又 賀 女 田 田 寺 田 森 上 下 田 川 台 木 町
関 谷 正 下 中 上 井 高 置 谷 原 実 丸
鶴
岡
薫
佐
久
間
富
央
江
澤
武
雄
東 地 区
麻
生
実
橋
聡
東
渡
邉
成
幸
海
小
豊
野
村
泰
久
地
関
通
明
大
久
保
安
信
河
野
道
雄
平
山
富
雄
古
金
克
規
澤
和
夫
織
本
松
陽
区
伊
大
知
直
芳
吉
野
久
男
大
吉
野
眞
治
原
伊
東
秀
次
郎
渡
邊
保
夫
地
齊
藤
敬
一
本
吉
政
雄
秋
川
直
士
板
倉
省
二
齋
藤
芳
市
近
藤
康
文
露
昌
男
区
山 長 長 北 南 深 釈 新 若 小 坂 根 城 田 新 渋 新 北 仲 南 北 上 貝 大 造 矢 大
田 志 志 日 日 迦 佐 寄 寄 須 指 舟
一 下 上 在 在 堀 谷 田 山 部 東 方 山 町 場 田 田 町 町 町 瀬 瀬 賀 井 式 戸 谷
齊
藤
信
義
尾
後
貫
明
治
秋
塲
光
政
吉
田
利
彦
小
安
俊
夫
吉
清
哲
司
目
良
武
夫
青
木
孝
藍
野
道
郎
浪 花 地 区
山
口
幸
治
布
平
川
隆
一
太
田
昌
利
施
深
井
政
吉
地
藤
原
晃
山
中
和
弘
青
木
録
朗
古
市
義
策
成
嶋
憲
太
郎
坂
間
博
土
屋
仁
朗
東
区
市
原
一
彦
宮
原
咸
太
郎
地
遠
藤
眞
澄
鈴
木
恵
一
永
野
史
郎
渡
邊
誠
久
米
俊
和
夷
隅
地
域
大
原
地
域
区
大 岩 小 小
名 町 谷 大 押 三 沢 佐 高 大 細 下 新 山 山 山 山 山
原 硯 和 田 田 田 田 田 田
台 船 沢 池
熊 台 堀 寺 替 島 部 室 谷 田 尾 原 野 六 五 四 三 二
岩
田
耕
一
郎
石
井
勝
喜
松
本
照
朗
佐
久
間
廣
幸
毛
利
光
英
梨
雅
之
小
林
健
次
郎
酒
井
信
雄
島
洋
永
石
正
男
鈴
木
俊
雄
保
科
光
男
菅
根
正
明
浅
井
治
夫
渡
邉
道
雄
越
河
進
中根地区 長者地区
村
上
正
教
渡
邉
照
信
渡
辺
心
一
渡
辺
好
明
古 沢 地 区
渡
辺
和
博
齋
藤
和
渡
邉
一
太東地区
音 押
臼 江 長 谷 榎 市 岩 桑 和 中 椎
中 場 野 羽 日
井 土 者 上 沢 々 熊 田 泉 原 木
芝
茂
美
三
階
正
道
石
田
泰
清
松
弘
文
峰
島
守
齋
藤
義
鵜
沢
恒
雄
飯
野
利
典
所
治
平
石
井
克
二
鶴
岡
芳
和
渡
邉
健
司
地
和
生
広報
市税や各保険料は、
納期内に納めましょう。
納付についての問い合わせは、
税務課収納管理班
(大原庁舎1階)
へ ☎62−1294
岬
地
域
君
塚
秀
昭
2014.5
2
全国小学生ソフトテニス大会で
初の全国制覇
第13回全国小学生ソフトテニス大会が3月30日、
31日に白子町で開催され、全国代表170チーム
(340名)が出場する中、いすみジュニアソフトテ
ニスクラブの鈴木心菜さん、中村楓香さんのペアが
女子4年生以下の部で見事優勝しました。
春の全国大会と言われる今大会で千葉県が優勝す
るのは初めてで、いすみジュニアソフトテニスクラ
ブも創部以来、初の全国制覇となりました。
鈴木心菜さん
「和太鼓 凪」(いすみ市岬町文化団体)が、3
月23日に郡山市民文化センター(福島県郡山市)
で行われた第16回日本太鼓ジュニアコンクールの
全国大会に出場し、全国から55団体が参加する中、
特別賞の郡山市教育委員会教育長賞を受賞しました。
リーダーの君塚友浩さんは、「皆さんの応援のお
かげで特別賞をいただくことができました。本当に
ありがとうございました。」と話してくれました。
広報
いすみ市消防団前副団長 浅野 明さん(いすみ
市松丸)が、消防団勤続25年以上で成績優秀な者
を対象とする消防庁長官永年勤続功労章を受章され
ました。
浅野さんは、昭和63年に夷隅町消防団員となり、
平成17年12月よりいすみ市消防団副団長として
ご活躍され、平成26年3月31日をもって退団さ
れるまで、26年の長きに渡り地域防災にご尽力い
ただきました。
中村楓香さん
「和太鼓 凪」が4度目の全国大会へ
出場し、3度目の特別賞を受賞
3
消防庁長官永年勤続功労章を受章
消防庁長官永年勤続功労章を受章
第37回全国JOCジュニア
オリンピック夏季大会出場決定
第36回全国JOCジュニアオリンピックカップ
春季大会が、3月27〜30日に東京辰巳国際水泳
場で開催され、ジャパンスイミングスクール大原所
属の川名龍心さん(大原小6年)、養日聖さん(大
原小4年)、和田夢叶さん(大原小4年)がそれぞ
れ好成績を収め、8月に行われる第37回全国JO
Cジュニアオリンピック夏季大会への出場権を獲得
しました。
2014.5
軽自動車税の納期は6月2日
(月)
です。
問合せは、
税務課市民税班
(大原庁舎1階)
へ ☎62−1116
いきいきちばっ子コンテスト
平成25年度『遊・友スポーツランキングちば』年間大賞に輝く!
− 大原中学校 −
昨年12月に中期大賞を受賞した大原中学校は、3学
期も取組を継続し、見事に25年度の年間大賞を千葉県
教育委員会から授与されました。
3月17日に、授与式が千葉県教育庁で行われ、「チ
ーバくん」と「いすみん」も授与式にかけつけました。
この取組で中学校が年間大賞を受賞するのは初めてで、
同校は、子どもたちの運動に対する意識も二極化が叫ば
れる中、誰でも取り組みやすい種目で運動に親しみやす
い環境が作れたと成果が話されました。
『遊・友スポーツランキングちば』年間大賞
市内水道工事事業者と
災害応急対策に関する協定を締結
自転車盗難対策推進
モデル校の活動で感謝状を受賞
3月24日に市役所大原庁舎に於いて、夷隅地区
水道組合、大原町管工事協同組合、岬地域災害協定
組合と「地震・風水害・その他の水道災害応急対策
に関する業務細目協定」を締結しました。
今後は、水道災害の復旧に敏速に対応し、より災
害に強いまちづくりにご協力をいただくこととなり
ました。
岬中学校は、いすみ警察署が指定した自転車盗難
対策推進モデル校としての活動が優秀として、千葉
県警察本部生活安全部長の感謝状を受賞しました。
同校は、各種キャンペーンに参加し、手書きのし
おりを配布して犯罪被害防止を呼びかけるなど、オ
リジナリティあふれる取組が高く評価されました。
市内水道工事事業者と災害応急対策に関する協定を締結
自転車盗難対策推進モデル校の活動で感謝状を受賞
『暴力団排除措置等を講ずるための
連携に関する協定』を締結
小学生バレーボール大会を開催
市は、3月12日、いすみ警察署と『暴力団排除
措置等を講ずるための連携に関する協定』を締結し
ました。
この協定は、市が行う事務事業から暴力団を排除
するため、「警察署への照会」や「警察署からの市
への回答及び通報」など、市と警察署の連携につい
て必要な事項を定めたものです。
市では、今後も「安全で安心なくらしのできるまち」
の実現に向け、関係機関と一体となって取り組みを
推進していきます。
﹁
関 講暴
すず力
るる団
協た排
定め除
﹂
措
をの
置
締連
携
結に等
を
第6回いすみ市小学生交流親善バレーボール大会
(NPO法人わかしおスポーツクラブ主催 いすみ市
教育委員会後援)が、2月22日に大原高校体育館で
行われました。
バレーボール競技の普及、練習成果を発揮する場
の提供、選手の交流を目的とした大会で、卒業間近の
6年生を中心に、市内3チームと大多喜町チームの
小学生58名が参加し、熱戦を繰り広げました。
お近くのバレーボールチームに加入し、
始めてみま
せんか。
1位 わかしおスポーツクラブ
2位 大多喜ジュニアバレーB
3位 夷隅バレーボール教室
4位 大多喜ジュニアバレーA
5位 岬ジュニアバレー
納付については、
便利な口座振替をご利用ください。
問合せは、
税務課収納管理班
(大原庁舎1階)
へ ☎62−1294
広報
2014.5
4
しげ か
水彩画家の川崎茂花さん
からオリジナル絵本
「海の糸」が寄贈されました
コウノトリや植物を題材にした水彩画で知られ
る画家の川崎茂花さんから、いすみ市の海岸をモ
チーフに描き下ろした絵本「海の糸」が寄贈され
ました。
寄贈された絵本は、5月下旬ごろより市内の小・
中学校および図書室や児童館でも読むことができ
ます。
また、川崎さんからは、市のシンボル「イスミ
スズカケ」の絵画も寄贈していただきました。大
原庁舎2階の公室入口に展示しています。
市議会臨時会
議長に荒井 正氏選出
4月4日に開催された第2回
臨時会において、議長選挙が行
われ、議長に荒井正氏が選出さ
れました。
荒井 正 議長
学校教育振興の寄附
ありがとうございました。
市内11小学校へ ・山和証券㈱特別顧問 山口 茂 様
図書176冊(12月)
図書335冊( 3月)
・毛木 仁 様 図書11冊(3月)
市内 3中学校へ ・山和証券㈱特別顧問 山口 茂 様
図書 48冊(12月)
図書 97冊( 3月)
・毛木 仁 様 図書3冊(3月)
4月7日贈呈式 太田市長と川崎茂花さん
国吉中学校へ ・波多野辰男 様
図書3冊(10月・12月・2月)
いすみ市「市政インターネットモニター」を募集します
市政インターネットモニター制度とは
市民の皆さんに「市政インターネットモニター(以下「モニター」という)」として登録していただき、
お手持ちのパソコンやスマートフォンからインターネットと電子メールを利用して、市からのアンケートや
意識調査に答えていただく制度です。
市民の皆さんの評価、意向等を迅速にうかがい、市政運営の参考とさせていただきます。
「モニター」とは
お 仕 事
市から「モニター」が登録した電子メールアドレスへアンケート依頼を発信します。そこに記入された
URLにアクセスしていただき、年4回程度の簡単なアンケートに回答していただきます。
資格要件
・平成26年4月1日現在満18歳以上で、市内在住または在勤・在学の方
・電子メールアドレスを持ち、パソコンまたはスマートフォンでインターネットが利用できる環境にある方
・市政インターネットモニターに登録した方が、同一世帯にいない方
任 期 ありません
募集期間 5月10日(土)から
募集人数 100名(定員になりしだい締め切ります)
そ の 他
・モニターが職務で利用する機器に関する経費やインターネットへの接続に要する通信費用等は、全てモ
ニターの負担となります。
・毎年3分の2以上のアンケートにお答えいただいた方には記念品を贈呈します。
「モニター」の登録方法
・市のホームページ「市政インターネットモニター」のページからモニター登録フォームにより登録
問合せ先 大原庁舎(2階)企画政策課 企画班 ☎0470−62−1382
5
広報
2014.5
平成26年度市税等の納期 ◆納期限内納付にご協力をお願いします。
国民健康保険税
納 期
納 期 限
4月
4月30日
5月
6月 2日
6月
6月30日
7月
7月31日
8月
9月 1日
9月
9月30日
10月
10月31日
11月
12月 1日
12月
12月25日
1月
2月 2日
2月
3月 2日
市・県民税
固定資産税
軽自動車税
介護保険料(普通徴収)
後期高齢者医療保険料
(普通徴収)
1 期
全 期
1 期
2 期
1 期
2 期
2 期
3 期
3 期
4 期
5 期
6 期
3 期
7 期
4 期
8 期
4 期
自動車税は納期内に納めましょう
自動車税の納期限は、6月2日(月)です。5月上旬に自動車税事務所から納税
通知書が送付されますので、最寄りの金融機関やコンビニエンスストアなどで早
めに納めましょう。
また、今年度よりインターネットを利用したクレジットカードでの自動車税の
納付が可能になりました(納期限までの手続きが必要です)。
詳しくは、納税通知書に同封のしおりをご覧ください。
問合せ先 自動車税事務所 ☎043−243−2721
茂原県税事務所 ☎0475−22−1721
市税の夜間・休日納税相談窓口を開設
仕事等で各金融機関の営業時間内に市税を納めることができない方の利便性の向上及び収納率向上対策
の一環として、大原庁舎税務課に夜間・休日納税相談窓口を開設しています。
【開設場所】 いすみ市役所 大原庁舎(1階) 税務課
【開 設 日】 ●夜間相談窓口 「毎週木曜日」(祝日等の閉庁日を除く) 19時30分まで
5月1日、8日、15日、22日、29日
●休日相談窓口 「第2日曜日」8時30分から12時まで
5月11日
【取扱業務】 納税相談及び市税(※)のみの収納
(※)市県民税、固定資産税、軽自動車税、法人市民税、
国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料
問合せ先 大原庁舎(1階) 税務課 収納管理班 ☎62−1294
広報
2014.5
6
【平成26年度の保険料率について】
全国健康保険協会(協会けんぽ)
協会けんぽは、主に中小企業に勤務されている方とそのご家族が加入されている健康保険で、加入者数
は全国で約3,540万人(千葉支部は約75万人)です。
協会けんぽの平成26年度の健康保険料率については、昨年、健康保険法等が改正されたことを踏まえ、
準備金を取り崩すことにより、平成25年度保険料率と同じ保険料率(千葉支部は9.93%)を維持するこ
ととなりました。
一方、介護保険については、介護給付費が年々増加していることに伴い、協会けんぽが負担しなければ
ならない額(介護納付金)も増加し、このままでは約700億円を超える赤字が見込まれるため、介護保険
料率については本年3月分(4月に納付いただく分)より1.55%から1.72%に引上げをお願いせざるを
得なくなりました。
加入者の皆様の医療を支えるため、今後も疾病予防のための健診の推進やジェネリック医薬品の普及促
進等の医療費適正化に向けた取り組みをさらに強く進めてまいります。
厳しい経済情勢の中ではありますが、何とぞご理解をいただきますようお願い申し上げます。
問合せ先 全国健康保険協会(協会けんぽ)千葉支部 企画総務グループ ☎043−308−0522
「行政相談制度」を知っていますか?
行政相談制度は、国・県・市役所の仕事などについて、苦情や要望を受け付け、公正・中立な立場から
必要なあっせんを行い、その解決を促進するとともに、皆さんの声を行政運営の改善に役立てるものです。
総務省から委嘱された行政相談委員が、毎月1回、市内3か所で定例相談を開催していますので、お気
軽にご相談ください。なお、相談は無料で、秘密は守られます。(定例相談の日程等は、26ページをご
覧ください)
問合せ先 大原庁舎(2階)総務課 総務班 ☎62−1111
避妊去勢手術をしましょう!
市内在住の飼い主が保健所や動物愛護センターに引取り依頼した犬猫のうち、ほとんどが子犬及び子猫
でした。事前に避妊去勢手術を行っていれば処分されずに済んだ命です。不幸な命を産ませないためにも、
避妊去勢手術を行いましょう。
市では、今年度も以下のとおり、犬及び猫の不妊手術に補助金を交付します。
○補助対象 市民が飼養する犬及び猫
○補助金額 1頭(匹)につき4,000円(年度内に犬1頭、猫2匹まで)
○そ の 他 ・飼い主に税金の未納がないこと(申請時、前年度の納税証明書を添付)
・犬は登録及び今年度の狂犬病予防注射を済ませていること
・公益社団法人千葉県獣医師会会員の獣医師に手術を受けること
・手術前に申請をし、市から交付決定を受けていること
問合せ先 大原庁舎(3階)環境保全課 環境指導班 ☎62−1385
夷隅庁舎 地域市民班 ☎86−2112
岬 庁 舎 地域市民班 ☎87−2112
7
広報
2014.5
ハイ!! 国民年金です
国民年金後納制度で将来の年金額を増やせます!!
≪後納制度について≫
①利用可能な方・・過去10年以内に国民年金保険料の納め忘れの期間のある方
②利用可能期間・・平成24年10月から平成27年9月までの3年間のみ
☞後納制度のメリット
① 将来受け取る年金額が増えます!
②年金の受給資格が得られる可能性があります!
≪注意事項≫
①過去3年度以前の後納保険料には、当時の保険料額に加算額がつきます。
②利用可能な期間のうち、最も古い分の保険料から納めていただきます。
③納付書に記載された「使用期限」までに納付をお願いします。
④平成26年3月31日までの使用期限の納付書を納付期限までに納付することができなかった場合、
平成26年4月以降に納付を希望される場合は、新たな加算額による納付書が発行されますので、下
記の国民年金保険料専用ダイヤル、または、お近くの年金事務所にご連絡ください。
⑤審査には時間がかかることがありますので、期限に余裕をもってお申し込みください。
問合せ先 国民年金保険料専用ダイヤル ☎0570−011−050
日本年金機構ホームページ http://www.nenkin.go.jp/
こんにちは、栄養士です ―バランスの良い食事は日本食をもとに―
「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産へ登録(詳細は農林水産省
ホームページより)
昨年12月4日、日本人の伝統的な食文化として、和食が無形文化遺産に登録された
事をご存知でしょうか。食事の形態だけでなく、食べ方やおもてなしのこころも含めた
日本の文化がこのような評価を受けています。
和食は世界的に見ても、バランスがとれたヘルシーな食事であると言われています。
しかし、私たち日本人の傾向としては、外国の食品が普及し、食形態は欧米化しています。
それにより脂質の摂取量増加、カロリー過剰摂取により肥満の割合は増加しています。
理想的な日本食とは
理想とされる食事は、1980年代の日本食です。炭水化物の米、豆類・魚類・海草・野菜を使い、さら
に肉類・乳製品が普及し始めたころの食事です。ただし、日本食はやや塩分が高めであるため、減塩を心
がけていただくとさらに良いものになります。
【基本の食事】
+
乳製品
果 物
ポイントは、
○1日3食に加えて、乳製品や果物を
○汁物は1日1杯程度まで
○野菜・きのこ類・海草類はたっぷりと
また、和食の調理の基本であるだしの取り方や味付け、調理技術、伝統料理・行事料理などは、核家族
の増加、お惣菜・レトルト食品の利用や加工食品製造技術の発達等により、次世代への継承が薄れてきて
いるように感じます。そのような中、市では、いすみ市食生活改善協議会の方々が、地域とのつながりを
もって食の大切さを伝えてくれています。今後、その活動についても広報紙でお知らせしていく予定です。
問合せ先 大原庁舎(大原保健センター内)健康高齢者支援課 健康づくり班 ☎62−1162
広報
2014.5
8
かがやけ★いすみの子★
東小学校の紹介
本校は夷隅郡市のほぼ中央部に位置し、広い田園や山林に囲まれていて、学区内には、とんぼの沼やほたる
の里などがあります。
保護者や地域の方々はとても協力的で、地域ぐるみで子どもたちの健やかな成長を見守り、支援してくださ
っています。
本校は「自信をもって行動できる子の育成」という学校教育目標を掲げ、「笑顔いっぱい東小」を合言葉に
教育活動を進めています。
また、体・徳・知のバランスのとれた児童を育成するために「あ・ず・ま」の頭文字をとり、
あ
明るくたくましい子
ず
すすんでやりぬく子
ま
学び合い高める子
をめざす児童像としています。
今年度の児童数は76名で、明るく元気な子どもたちです。それでは、本校の教育活動の一端を紹介します。
◎体力向上・生活習慣改善に向けて
基礎感覚・基礎技能を身に
つけるための業間運動 源氏ぼたる祭りで「蛍里」を
踊る5・6年女子 本校は平成23年度から3年間にわたり、千葉県教育委員会から学
校体育の研究指定、市からは学校体育拠点校の指定を受け、「進んで
体力向上と生活習慣改善に取り組む児童の育成」を研究主題として、
研究に取り組みました。
1年目は、体力向上プログラム開発につなげるため、体育のマイス
ターを中心にモデル授業実践や業間運動の充実に努めました。
2年目は、研究を焦点化し、より内容を深めるために、研究組織を
体力向上部会と生活習慣改善部会の2つに分けました。
3年目となった昨年度は、体力向上への取り組みとして、教科体育
を中心とした体力向上プログラムの開発に取り組み、教科体育と教科
外体育を関連させながら、運動の日常化を図り体力向上をねらいました。
また、教科体育を「もとになる運動(基礎感覚や基礎技能)」、「力
を高める運動」、「力を試す運動」の3段階に分けて授業を構成し、
教科体育をより効率的に展開させるために、「もとになる運動」を教
科外体育の業間運動に計画的に取り入れました。
生活習慣改善については昨年度に引き続き、「すくすくカード」を
保護者と連携して実施しました。3年間継続して取り組んだことにより、
児童・保護者ともに「早寝・早起き・朝ご飯」に代表される生活習慣
が改善されました。
◎家庭や地域とともに
6月に行われる源氏ぼたる祭りでは、金管部の演奏と、5・6年女
子による「蛍里」の踊りを披露します。浴衣を着て提灯を持って踊る
姿はとても幻想的で、祭りのオープニングに花を添えます。
ふれあいフェスティバル(収穫祭)は、地域の方々の全面的な協力
のもと行われ、お年寄りや施設の方々、保護者や地域の方々が一堂に
会し、子どもたちが手作りした味噌を使った豚汁やおにぎり、体育館
でついた餅を味わいます。威勢のいい祭り唄やお囃子に合わせて子ど
も神輿も練り歩き、体育館いっぱいに笑顔が溢れ歓声が響き渡る、東
ふれあいフェスティバルで
地区みんなで楽しめるとても賑やかな行事です。
神輿を担ぐ子どもたち 3月には、お世話になった6年生への感謝の気持ちを表す6年生を
送る会と1年間の子どもたちの成長を見てもらうための学習発表会が行われます。学習発表会では、どの学年
も生き生きと自信を持って発表する子どもたちの姿が見られます。
このように、本校は地域との関わりがとても強く、多くの方々に支えられながら教育活動が行われています。
これからも「地域とともに歩む学校」をめざしていきたいと思います。
9
広報
2014.5
子育て支援情報(5月の行事予定)
それぞれの施設で、毎月いろいろな行事を開催しています。
近所に友達がいない、赤ちゃんを連れて遊びに行くところがないと
悩んでいる皆さん! お気軽にお越しください。
親子でゆっくり遊んだり、お友達との交流を楽しんでください。
日 時
子
育
て
支
援
セ
ン
タ
ー
花
本
こ
ど
も
館
対 象
15日㈭13:30〜
内 容
ミュージックランド
(リトミック)
8日㈭10:30〜
13日㈫10:30〜
14日㈬10:30〜
行 事 名
リトミックを取り入れながら、親子で音楽を楽しもう!
2歳以上:12名(申込必要) 持ち物:飲み物
おはなしの森
市内在住
の親子
20日㈫10:30〜
28日㈬10:30〜
よむよむ(みさき児童館)
絵本の読み聞かせ
おひさまくらぶ(保健師) 手遊び、歌、身体測定、お誕生会、保健師のお話
ママの手は魔法の手
(ベビーマッサージ)
すくすく
定員:5名(申込必要 初めての方優先)
持ち物:ベビーオイル・バスタオル
生後2か月〜ハイハイまで
小麦粉粘土遊び 定員:20名
(申込必要)
ちょきぺた
「時計」作り 定員:20名(申込必要)
7日㈬10:30〜
乳幼児
絵本でCafe′
英語の歌や手遊びと絵本のお話。お話の中のオリジナル
お菓子とグッズのプレゼント。
(申し込みと資料代300円)
14日㈬15:30〜
15日㈭10:15〜
小学生
みんなで楽しむおはなし会
素話や絵本の読み聞かせ
乳幼児
ドレミでGO!
リトミックを楽しもう!
22日㈭10:30〜
乳幼児
すくすく
「おひさま広場で遊ぼう!」
お砂場で一緒に楽しく遊びましょう。
23日㈮16:00〜
小学生
クラフト教室
「ウサギのダンス作り」
定員:15名 (申込必要5/16まで)
24日㈯10:30〜
小学生
書道教室
27日㈫10:30〜
市内在住
の親子
28日㈬10:30〜
31日㈯10:30〜
1日㈭10:30〜
み 7日㈬10:30〜
毛筆・硬筆の練習(登録者のみ)
おひさまくらぶ(栄養士) 手遊び、歌、身体測定、お誕生会、栄養士のお話
乳幼児
おはなし広場
季節の歌や手遊び、お話を親子で楽しみましょう
小学生
書道教室
毛筆・硬筆の練習(登録者のみ)
乳幼児
よむよむ
ママと遊ぼう
絵本の読み聞かせ・手遊び・劇遊び・童歌など
乳幼児
「跳び箱運動」 持ち物:親子の上履き・飲み物
「いも苗を植えよう!」
(汚れてもいい服装)
さ 14日㈬10:30〜 乳幼児 すくすく
児童館のお庭にいも苗を植えましょう。
き
リトミックを取り入れながら、親子で音楽を楽しもう!
市内在住 ミュージックランド
2歳以上:15名(申込必要)
児 15日㈭10:30〜 の親子 (リトミック)
持ち物:親子の上履き・飲み物
童
市内在住
手遊び、歌、身体測定、お誕生会、歯科衛生士のお話
おひさまくらぶ(歯科衛生士)
持ち物・・・歯ブラシ・タオル
館 16日㈮10:30〜 の親子
22日㈭10:30〜
乳幼児
な〜にができる?
工作「ピョンピョンかえる」作り (申込必要)
*詳しくは、児童館だより・子育て支援センターだよりをご覧ください。
*定員がある行事は、市内在住の方を優先させていただきます。
問合せ先・施設案内
名 称
子育て支援センター
☎86−3009
花本こども館
☎62−2035
みさき児童館
☎87−2404
開館時間
9:00〜12:00
13:00〜15:00
8:30〜17:00
8:30〜17:00
利 用 対 象 者
休館日
市内在住で、就園前の乳幼児と保護者
18歳未満の者
(就学前児童には、保護者の付き添いが必要)
18歳未満の者
(就学前児童には、保護者の付き添いが必要)
お
日 時
場 所
は
大原文化センター 子ども図書室
な 5日
(祝・月)午後
し
☎63−1222
か
い 11日㈰14:00〜 夷隅文化会館 ☎86−5000
土・日
祝日・年末年始
月
祝日・年末年始
月
祝日・年末年始
対 象
内 容
小学校
未就学
の親子
ボランティア団体による紙芝居や
絵本の読み聞かせ 広報
2014.5
10
いすみ市保健センター
◎問合せ・予約先:大原庁舎(大原保健センター内)健康高齢者支援課 健康づくり班 ☎62−1162
5月の
行事
< 親子 >
名 称
日 程
歯っぴー健診(集団)
歯っぴー健診(個別)
マタニティクラス
(パパママ教室)
かるがも相談
(乳幼児発達相談)
時 間
対象・内容等
受付13:00〜13:15
7日(水) 受付13:45〜14:00
受付14:00〜14:15
受付13:00〜13:15
9日(金) 受付13:45〜14:00
受付14:00〜14:15
平成25年 5月生
平成24年 5月生
平成23年 5月生
平成21年 5月生
平成22年 5月生
平成20年 5月生
新規希望の方は、
母子健康手帳・ 平成22年11月生
印鑑を持参のうえ、各保健セン
平成23年11月生
ターで申請してください。
平成24年11月生
受付13:00〜13:10 お口の健康・沐浴実習
8日(木)
(1週間前までに要予約) 妊婦疑似体験
12日(月) 受付13:00〜(要予約) 乳幼児
1歳6か月児健康診査
3歳児健康診査
ひよこ教室
(9か月児)
離乳食(もぐもぐ)教室
(6か月児)
13日(火) 受付13:00〜13:30
場 所
夷隅保健センター
(6月は大原保健センターで
実施します)
市内協力歯科医院
大原保健センター
大原保健センター
平成24年10月生
大原保健センター
(6月は岬ふれあい会館保健
センターで実施します)
13日(火) 受付13:40〜14:10
平成22年12月生
22日(木) 受付 9:20〜 9:30
平成25年 8月生
岬ふれあい会館
保健センター
29日(木) 受付 9:20〜 9:30
平成25年11月生
岬ふれあい会館
保健センター
内 容
時間・場所・日程
< 成人 >
名 称
対 象
特定健康診査
国民健康保険加入者で40歳から74歳
までの希望者
後期高齢者健康診査 75歳以上の希望者
内科健診
血圧測定
尿・血液検査
生活習慣病予防健診 30歳から39歳までの希望者
肝炎検査
前立腺がん検診
過去に肝炎検査を受けたことのない
40・45・50・55・60・65・70歳の希望者
(対象者には個別に通知します。)
50歳以上の男性の希望者
< その他 >
名 称
個別健康相談
日 程
広報
2014.5
血液検査
対象・内容等
場 所
赤ちゃんから高齢者まで保健師・
12日(月) 9:30〜(要予約)
大原保健センター
栄養士・歯科衛生士による相談
上記以外の日程や、岬ふれあい会館・夷隅保健センターでの相談も可能です。
ご希望の場合はご連絡ください。
平成26年度
HIV検査等を実施
11
時 間
血液検査
肝炎・前立腺がん検診
12:30〜13:00
その他の健(検)診
13:15〜14:30
<岬ふれあい会館保健センター>
14日(水)、15日(木)、16日(金)
19日(月)、20日(火)
<大原保健センター>
21日(水)、22日(木)、23日(金)
26日(月)〜30日(金)
6、7月にも大原・夷隅・岬
保健センターで実施予定です。
日 時 毎月第1・3月曜日 ※受付は9:30〜11:00
場 所 夷隅健康福祉センター 2階
対 象 者 検査を希望する方
実施内容 HIV検体検査、梅毒抗体検査、クラミジア抗体検査、
Hbs抗原検査、HCV抗体検査
検査料金 無料 ※検査は予約制です。匿名で検査を受けられます。
問合せ先 夷隅健康福祉センター(夷隅保健所)健康生活支援課 ☎ 73−0145・FAX 73−0904
いすみ市地域包括支援センターの相談窓口が増設されます
今までいすみ市地域包括支援センター(大原庁舎)のみで行っていた高齢者の相談窓口が新たに3か所
増設され、より身近なところで相談ができるようになりました。
介護に関すること、認知症に関すること等、高齢者に関することで心配なことがありましたら、次の窓
口に来所または連絡し、相談してください。
名 称
住 所
連 絡 先
特別養護老人ホーム愛恵苑総合相談窓口
いすみ市岬町中滝1692-3
080-1325-6867
特別養護老人ホームいすみ苑総合相談窓口
いすみ市能実615
86-5560
特別養護老人ホームシルバーガーデン総合相談窓口 いすみ市新田若山深堀入会地9 62-8855
開設時間は月曜日から金曜日(祝祭日、年末年始を除く)の8時30分から17時15分です。なお、
緊急を要する場合は24時間の相談に備えています。
また、今までと同様に、いすみ市地域包括支援センター(大原庁舎)でも相談を受け、状況により上記
の窓口と連携を図ります。
問合せ先 大原庁舎(1階)健康高齢者支援課内 いすみ市地域包括支援センター ☎62−1118
こんにちは、保健師です
今年度、5歳児健診を実施します!
乳幼児期は、発育・発達が目覚ましく、また、生活習慣の基礎を獲得する大切な時期です。
市では、保護者の方を対象にお子さんの発達や行動・言葉などに対しての心配や悩み
に「かるがも相談」を実施しています。また、臨床心理士・療育施設相談員や地区担当保健師が市内の保育所
を巡回し、保育士とともに健やかな成長を願って保育所での生活を支援しています。
このほか、市では、平成26年度から、5歳児健診を実施します。就学に向けて、それぞれのお子さんに合
った支援ができるよう小児科医師、心理の先生などに専門的な相談ができます。
問合せ先 大原庁舎(大原保健センター内)健康高齢者支援課 健康づくり班 ☎62−1162
「高齢者のよい歯のコンクール」参加者を募集
80歳以上のよい歯の方、コンクールに参加しませんか?
対 象 者 平成26年4月1日現在、80歳以上で自分の歯(かぶせた歯、さし歯でもよい)が、20本
以上ある方
申込方法 かかりつけ歯科医院または下記の申込先へお申込みください。
申込期限 5月12日(月)
市選考会 5月13日(火)大原保健センター
※市選考会で1位の方は、6月5日(木)の夷隅郡市大会に出場
「8020(ハチマル・ニイマル)運動普及標語・作文」を募集
80歳で20本の歯を保つことを目標にした歯の健康づくりに関した標語や作文を書いてみませんか?
対 象 者 市内在住または在勤の20歳以上の方
応募基準 標語は「はがき」へ、作文は「題名をつけ400字詰め原稿用紙5枚以内」へ、住所・氏名・
年齢・職業・電話番号を明記し、ご応募ください。
応募締切 5月23日(金)当日消印有効
申込・問合せ先 〒298−8501 いすみ市大原7400-1 いすみ市役所 健康高齢者支援課 健康づくり班 ☎62−1162
広報
2014.5
12
第 34 号
い す み 議 会 だ よ り
に
て
可
決
さ
れ
ま
し
た
。
水
道
事
業
会
計
予
算
2支
1出
億総
8額
0
9
6
万
7
千
円
後
期
高
齢
者
医
療
特
別
4会
億計
5予
2算
2
6
万
7
千
円
介
護
保
険
特
別
会
計
4予
1算
億
2
7
6
5
万
8
千
円
国
民
健
康
保
険
特
別
6会
0計
億予
2算
3
3
9
万
9
千
円
一
般
会
計
予
算
1
7
0
億
6
9
0
0
万
円
平
成
26
年
度
一
般
会
計
及
び
各
特
別
会
計
予
算
同
意
さ
れ
ま
し
た
。
議
さ
れ
、
採
決
の
結
果
い
ず
れ
も
原
案
の
と
お
り
可
決
、
議
案
及
び
人
権
擁
護
委
員
候
補
者
2
名
の
推
薦
が
審
こ
の
定
例
議
会
で
は
、
市
長
か
ら
提
出
さ
れ
た
23
月
14
日
ま
で
の
18
日
間
の
会
期
で
開
催
さ
れ
ま
し
た
。
平
成
26
年
第
1
回
定
例
議
会
が
2
月
25
日
か
ら
3
平
成
26
年
第
1
回
定
例
会
議
会
だ
よ
り
第
34
号
平成26年第1回定例議会議決結果
議案番号
件 名
採決
結果
いすみ市指定介護予防支援等の事業の人
員及び運営並びに指定介護予防支援等に
議案第1号 係る介護予防のための効果的な支援の方 可決
法に関する基準等を定める条例の制定に
ついて
件 名
平成25年度いすみ市一般会計補正予算
議案第13号
(第6号)
採決
結果
可決
議案第14号
平成25年度いすみ市国民健康保険特別
可決
会計補正予算(第2号)
議案第2号
いすみ市地域包括支援センター条例の制
可決
定について
議案第15号
平成25年度いすみ市介護保険特別会計
可決
補正予算(第4号)
議案第3号
いすみ市防災会議条例の一部を改正する
可決
条例の制定について
議案第16号
平成25年度いすみ市後期高齢者医療特
可決
別会計補正予算(第2号)
いすみ市特別職の職員で非常勤のものの
議案第4号 報酬及び費用弁償に関する条例の一部を 可決
改正する条例の制定について
議案第17号
平成25年度いすみ市水道事業会計補正
撤回
予算(第3号)
いすみ市一般職の職員の給与等に関する
議案第5号 条例の一部を改正する条例の制定につい 可決
て
いすみ市使用料条例の一部を改正する条
議案第6号
可決
例の制定について
いすみ市財政調整基金条例の一部を改正
議案第7号
可決
する条例の制定について
いすみ市社会教育委員の定数等に関する
議案第8号 条例の一部を改正する条例の制定につい 可決
て
議案第9号
13
議案番号
重要な公の施設の長期かつ独占的な利用
可決
について
議案第10号 いすみ市道路線の認定について
可決
議案第11号 いすみ市道路線の廃止について
可決
議案第12号 いすみ市道路線の変更について
可決
広報
2014.5
議案第18号 平成26年度いすみ市一般会計予算
可決
議案第19号
平成26年度いすみ市国民健康保険特別
可決
会計予算
議案第20号
平成26年度いすみ市介護保険特別会計
可決
予算
議案第21号
平成26年度いすみ市後期高齢者医療特
可決
別会計予算
議案第22号 平成26年度いすみ市水道事業会計予算
可決
議案第23号 工事請負変更契約について
可決
議案第24号
平成25年度いすみ市水道事業会計補正
可決
予算(第4号)
報告第1号 専決処分の報告について
報告
諮問第1号
人権擁護委員候補者の推薦について
(黒川 薫氏)
同意
諮問第2号
人権擁護委員候補者の推薦について
(児安敬子氏)
同意
い す み 議 会 だ よ り
第 34 号
平成26年第1回臨時議会が1月16日に開催され、10議案について審議し、採決の結果いずれ
も原案のとおり可決、同意されました。このほか、選挙管理委員等の選挙が行われました。
平成26年第2回臨時議会が4月4日に開催され、1議案について審議し、採決の結果、原案の
とおり可決されました。
また、議長の辞職に伴い議長選挙が行われ、議長に荒井正氏を選出しました。
平成26年第1回臨時議会議決結果
議案番号
件 名
採決
結果
いすみ市特別職の職員の給与及び旅費に
議案第1号 関する条例の一部を改正する条例の制定 可決
について
いすみ市教育委員会教育長の給与、勤務
議案第2号 時間その他の勤務条件に関する条例の一 可決
部を改正する条例の制定について
いすみ市行政財産使用料条例の一部を改
議案第3号
可決
正する条例の制定について
いすみ市都市公園条例の一部を改正する
議案第4号
可決
条例の制定について
議案第5号
いすみ市道路占用料徴収条例の一部を改
可決
正する条例の制定について
議案第6号
いすみ市水道事業給水条例の一部を改正
可決
する条例の制定について
平成25年度いすみ市一般会計補正予算
議案第7号
(第5号)
可決
議案番号
件 名
採決
結果
議案第8号
いすみ市教育委員会委員の任命について
同意
(鈴木 智氏)
議案第9号
いすみ市教育委員会委員の任命について
同意
(太田防夫氏)
いすみ市監査委員の選任について
議案第10号
(元吉善万氏)
同意
報告第1号 専決処分の報告について
報告
選挙第1号
夷隅環境衛生組合議会議員の選挙
(君塚泰三氏)
指名
推選
いすみ市選挙管理委員の選挙
選挙第2号 (大曽根嘉信氏) (安藤紀夫氏)
(小林 晃氏) (丸 津音夫氏)
指名
推選
いすみ市選挙管理委員補充員の選挙
選挙第3号 (渡邉一司氏) (菰田直也氏)
(中村敏一氏) (浅野一夫氏)
指名
推選
平成26年第2回臨時議会議決結果
議案番号
件 名
採決
結果
議案番号
件 名
採決
結果
発議第1号 議長の辞職の許可について
許可
報告第1号 夷隅環境衛生組合議会議員の就任
選挙第1号 議長の選挙
選挙
議案第1号 平成26年度いすみ市一般会計補正予算(第1号) 可決
Q&A
報告
一般質問
第1回定例議会の一般質問は、2月27日に7名の議員から市政に関する諸問題についての質問が
あり、活発な議論が展開されました。ここでは、紙面の関係で主な質問及び答弁の一部を掲載します。
なお、一般質問及び議案の審議状況等、会議録をご覧になりたい方は、いすみ市のホームページ
又は夷隅文化会館、大原文化センター及び岬公民館の各図書室で閲覧することができます。
(第1回定例議会の会議録は6月上旬に公開を予定しています。)
岩井豊重議員
自然エネルギーの利活用/平成26年度予算/より市民の健康を守るために
高森和久議員
消防団支援法の成立による防火体制の強化充実/市営住宅の今後の在り方/津波
避難誘導表示の規格の統一化及び誘導表示の整備充実/防災計画及び防災訓練の
充実/橋梁長寿命化修繕計画
久我 司議員
雇用対策/いすみ市地域振興対策プロジェクト
山口朋子議員
子育て支援/学校給食/検診事業
荒井 正議員
福祉の充実/暮らしやすいまちづくりの充実/国保税特別徴収
横山正樹議員
地域行政/学校給食/児童の英語教育
田井秀明議員
随意契約のあり方/C型肝炎の健診
広報
2014.5
14
第 34 号
い す み 議 会 だ よ り
な
お
、
必
要
に
応
じ
て
環
境
利
活
用
の
在
り
方
を
平
成
26
年
さ
わ
し
い
自
然
エ
ネ
ル
ギ
ー
の
を
立
ち
上
げ
、
い
す
み
市
に
ふ
自
然
エ
ネ
ル
ギ
ー
利
活
用
会
議
庁
舎
内
で
各
課
の
連
携
に
よ
る
を
進
め
て
い
く
た
め
、
ま
ず
、
ろ
今 で
後 す
は 。
、
さ
ら
に
環
境
対
策
農
業
に
取
り
組
ん
で
い
る
と
こ
立
を
図
る
た
め
の
環
境
保
全
型
支
援
の
ほ
か
環
境
と
経
済
の
両
住
宅
用
太
陽
光
発
電
に
対
す
る
ギ
ー
に
よ
る
発
電
事
業
や
個
人
備
の
充
実
を
進
め
る
と
と
も
に
団
の
装
備
改
善
に
つ
い
て
、
装
及
び
出
動
手
当
の
支
給
、
消
防
団
活
動
に
応
じ
た
適
正
な
報
酬
員
の
処
遇
改
善
と
し
て
、
消
防
防
団
へ
の
加
入
促
進
、
消
防
団
る
事
項
や
消
防
団
の
強
化
、
消
域
防
災
力
の
充
実
強
化
に
関
す
す
る
法
律
の
主
な
内
容
は
、
地
地
域
防
災
力
の
充
実
強
化
に
関
副
市
長
消
防
団
を
中
核
と
し
た
う
な
改
善
を
図
る
の
か
。
て
い
る
が
、
具
体
的
に
ど
の
よ
遇
や
装
備
の
改
善
が
規
定
さ
れ
高
森
議
員
法
に
は
消
防
団
の
処
絡
協
議
会
を
設
立
し
、
人
も
コ
自
然
と
共
生
す
る
里
づ
く
り
連
市
長
市
で
は
、
平
成
24
年
度
に
て
は
ど
う
か
。
先
々
は
大
学
の
誘
致
を
検
討
し
発
な
ど
の
研
究
機
関
を
誘
致
し
、
魚
工
場
、
代
替
エ
ネ
ル
ギ
ー
開
久
我
議
員
野
菜
・
植
物
工
場
や
て
い
ま
す
。
も
努
力
し
て
い
き
た
い
と
考
え
企
業
誘
致
の
可
能
性
に
つ
い
て
開
発
や
自
然
環
境
に
根
差
し
た
観
光
事
業
の
創
出
、
特
産
品
の
を
さ
ら
に
豊
か
に
し
、
新
た
な
水
田
、
河
川
、
海
の
自
然
環
境
技
術
確
立
後
は
普
及
に
努
め
、
機
栽
培
に
よ
る
稲
作
技
術
の
確
立
、
い
く
上
で
大
切
な
こ
と
は
、
有
策
定
で
あ
り
、
事
業
を
進
め
て
度
も
あ
り
ま
す
。
せ
ば
保
育
料
が
半
額
と
な
る
制
る
場
合
、
一
定
の
要
件
を
満
た
第
3
子
の
児
童
が
入
所
し
て
い
童
を
第
1
子
と
カ
ウ
ン
ト
し
て
あ
り
、
ほ
か
に
18
歳
以
下
の
児
が
入
所
と
い
う
ケ
ー
ス
は
稀
で
し
か
し
、
同
時
に
3
人
の
児
童
人
目
は
無
料
と
な
っ
て
い
ま
す
。
山
口
朋
子
議
員
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
15
力
を
活
用
し
た
太
陽
光
エ
ネ
ル
度
か
ら
研
究
し
て
い
き
ま
す
。
育
料
無
料
化
を
実
施
し
て
い
き
広報
子
育
て
支
援
ウ
ン
ト
し
て
第
3
子
以
降
の
保
歳
以
下
の
児
童
を
第
1
子
と
カ
た
め
、
平
成
26
年
度
か
ら
、
18
育
て
世
帯
の
負
担
軽
減
を
図
る
2014.5
国
の
無
償
化
へ
の
動
き
や
子
つ 答
い企
て業
努誘
力致
すの
る可
能
性
に
久
我
司
議
員
進
し
て
い
ま
す
。
特
に
民
間
活
自
然
エ
ネ
ル
ギ
ー
の
活
用
を
推
し
い
地
域
づ
く
り
を
進
め
る
た
め
、
副
市
長
市
で
は
、
環
境
に
や
さ
る さ 答
ら必
高
な要
森
るな
充資
和
実機
久
を材
検装
議
討備
員
すの
雇
用
対
策
検
討
し
て
い
き
ま
す
。
備
の
さ
ら
な
る
充
実
に
つ
い
て
防
団
活
動
に
必
要
な
資
機
材
装
げ
を
目
標
と
し
た
長
期
計
画
の
生
・
保
全
と
一
次
産
業
の
底
上
里
山
、
里
海
の
自
然
環
境
の
再
そ
の
後
必
要
と
な
る
の
は
、
場
合
は
、
2
人
目
は
半
額
、
3
が
保
育
所
等
に
入
所
し
て
い
る
じ
世
帯
か
ら
2
人
以
上
の
児
童
現
在
、
市
の
保
育
料
は
、
同
み
に
つ
い
て
伺
い
た
い
。
ム
の
設
置
な
ど
今
後
の
取
り
組
岩
井
議
員
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
チ
ー
す 用 答
る会自
議然
をエ
立ネ
ちル
上ギ
げー
研利
究活
の立消
強に防
化よ団
高
る
森充 支
和 実防援
火法
久
体の
議
員
制成
と
考
え
て
い
ま
す
。
消
防
団
員
へ
の
処
遇
改
善
や
消
後
は
法
の
趣
旨
を
十
分
に
理
解
し
、
材
を
貸
与
し
て
い
ま
す
が
、
今
火
災
防
御
等
に
不
可
欠
な
資
機
防
ポ
ン
プ
車
1
台
を
配
備
し
、
現
在
、
各
部
に
C
D
Ⅰ
型
の
消
で
い
き
ま
す
。
技
術
の
確
立
に
向
け
取
り
組
ん
た
減
農
薬
栽
培
も
含
め
た
栽
培
策
定
し
、
有
機
稲
作
を
核
と
し
で
生
物
多
様
性
戦
略
プ
ラ
ン
を
の
両
立
で
あ
り
、
平
成
26
年
度
事
業
の
目
的
は
、
環
境
と
経
済
り
組
む
こ
と
と
さ
れ
ま
し
た
。
償
化
へ
向
け
て
、
段
階
的
に
取
多
子
世
帯
の
負
担
軽
減
な
ど
無
平
成
26
年
度
か
ら
低
所
得
世
帯
・
学
児
へ
の
対
応
の
観
点
を
踏
ま
え
、
育
所
の
負
担
の
平
準
化
や
未
就
福
祉
課
長
政
府
は
、
幼
稚
園
と
保
消
防
団
の
装
備
に
つ
い
て
は
、
岩
井
豊
重
議
員
利自
活然
用エ
ネ
ル
ギ
ー
の
域
づ
く
り
を
進
め
て
い
き
た
い
然
エ
ネ
ル
ギ
ー
を
活
用
し
た
地
解
の
も
と
、
可
能
な
限
り
の
自
な
ど
を
開
催
し
、
よ
り
深
い
理
の
専
門
家
を
招
い
て
の
講
習
会
な
ど
が
規
定
さ
れ
て
い
ま
す
。
財
政
上
の
支
援
に
努
め
る
こ
と
実
に
対
す
る
市
町
村
に
お
け
る
備
を
進
め
る
こ
と
、
装
備
の
充
車
両
や
活
動
拠
点
施
設
等
の
整
で
い
ま
す
。
官
民
共
同
で
事
業
に
取
り
組
ん
様
性
に
富
ん
だ
地
域
を
目
指
し
ウ
ノ
ト
リ
も
暮
ら
せ
る
生
物
多
自
然
と
共
生
す
る
里
づ
く
り
料
を
無
償
化
す
る
考
え
は
な
い
か
。
山
口
議
員
第
3
子
以
降
の
保
育
答
料 無第
料3
化子
を以
実降
施の
す保
る育
第 34 号
い す み 議 会 だ よ り
に
定
め
ら
れ
て
い
ま
す
が
、
サ
入
所
さ
せ
る
よ
う
努
め
る
よ
う
と
認
め
ら
れ
る
方
を
優
先
的
に
ビ
ス
を
受
け
る
必
要
性
が
高
い
案
し
て
、
介
護
保
健
施
設
サ
ー
及
び
機
能
訓
練
の
必
要
性
を
勘
協
力
し
合
い
、
区
民
の
総
意
を
る
こ
と
な
く
、
住
民
が
相
互
に
尊
重
し
、
行
政
側
か
ら
強
制
す
地
域
ご
と
の
慣
習
や
自
主
性
を
こ
れ
ま
で
の
経
緯
を
踏
ま
え
、
市
長
行
政
区
の
運
営
に
つ
い
て
は
、
田
井
議
員
財
務
規
則
に
よ
っ
て
い
ま
す
。
財
政
課
発
注
及
び
各
適 答
正ガ
にイ
運ド
用ラ
さイ
れン
てに
い準
るじ
て
財
務
規
則
に
お
い
て
規
定
し
て
者
か
ら
の
見
積
り
が
可
能
と
市
価
格
20
万
円
以
下
の
場
合
は
1
事
請
負
以
外
に
お
い
て
は
予
定
-
http://www.city.isumi.lg.jp/
gikai @city.isumi.lg.jp
メ ホ T 編
ー ー E
L 集
ル ム ア ペ0議
ド ー4会
レ ジ7だ
ス ア0よ
ド6り
レ2編
ス1集
4委
0員
6会
れ
て
お
り
、
そ
の
中
で
入
所
に
関
す
る
基
準
に
お
い
て
定
め
ら
施
設
及
び
設
備
並
び
に
運
営
に
介
護
老
人
保
健
施
設
の
人
員
、
人
保
健
施
設
へ
の
入
所
基
準
は
、
い
ま ま
た す
、 。
現
在
待
機
者
の
増
が
措
置
を
講
じ
る
こ
と
と
さ
れ
て
認
め
ら
れ
る
場
合
に
は
適
切
な
案
し
他
の
サ
ー
ビ
ス
が
必
要
と
し
合
わ
れ
て
い
る
か
。
政
協
力
員
と
の
間
で
対
策
が
話
把
握
し
て
い
る
か
。
ま
た
、
行
退
出
に
つ
い
て
、
ど
の
よ
う
に
し
の
世
帯
の
地
区
組
織
か
ら
の
横
山
議
員
高
齢
者
や
一
人
暮
ら
え
て
い
ま
す
。
常
に
難
し
い
問
題
で
あ
る
と
考
主
運
営
が
基
本
で
す
の
で
、
非
は
あ
く
ま
で
も
住
民
に
よ
る
自
分
考
え
ら
れ
ま
す
が
、
行
政
区
体
に
関
わ
っ
て
く
る
こ
と
も
十
否
確
認
や
地
区
組
織
の
存
在
自
互
の
連
携
が
希
薄
と
な
り
、
安
ご
し
ま
す
と
、
や
が
て
住
民
相
2
者
以
上
の
者
か
ら
見
積
書
を
す
る
も
の
以
外
は
、
基
本
的
に
た
め
に
特
命
随
意
契
約
を
採
用
業
者
を
契
約
の
相
手
方
と
す
る
資
力
・
信
用
等
の
確
実
な
適
格
業
務
の
適
正
履
行
確
保
の
た
め
、
よ
る
随
意
契
約
が
あ
り
ま
す
。
書
を
徴
す
る
競
争
見
積
方
式
に
意
契
約
と
複
数
の
者
よ
り
見
積
よ
り
見
積
書
を
徴
す
る
特
命
随
4
階
議
会
事
務
局
で
受
付
け
を
お
傍
聴
の
際
は
市
役
所
大
原
庁
舎
随
意
契
約
の
あ
り
方
田
井
秀
明
議
員
は
予
定
価
格
30
万
円
以
下
、
工
際
し
て
申
込
者
の
病
状
等
を
勘
憂
慮
さ
れ
て
い
ま
す
が
、
介
護
外
と
し
て
工
事
請
負
に
お
い
て
で
25
名
ま
で
で
す
。
徴
さ
な
け
れ
ば
な
ら
な
く
、
例
な
お
、
傍
聴
人
数
は
、
先
着
順
願
い
し
ま
す
。
聴
し
て
く
だ
さ
い
。
に
感
じ
る
た
め
に
も
、
議
会
を
傍
へ
の
知
識
を
深
め
、
市
政
を
身
近
非 答
常自
に主
難運
し営
いが
問基
題本
での
すた
め
は
誰
で
も
傍
聴
で
き
ま
す
。
市
政
問
題
が
審
議
さ
れ
て
い
る
市
議
会
市
民
生
活
に
直
結
し
た
重
要
な
閉
会
横
山
正
樹
議
員
議
案
審
議
20
日
㈮
10
時
委
員
長
報
告
健
康
高
齢
者
支
援
課
長
介
護
老
て
は
ど
う
か
。
地
域
行
政
基
準
や
退
所
の
手
続
き
を
定
め
利
用
者
に
納
得
の
い
く
入
所
の
の
入
所
利
用
条
件
に
つ
い
て
、
荒
井
議
員
介
護
老
人
保
健
施
設
努
め
て
い
き
ま
す
。
び
関
係
機
関
と
密
接
な
連
携
に
利
用
が
で
き
る
よ
う
に
施
設
及
方
々
が
安
心
し
て
サ
ー
ビ
ス
の
行
わ
れ
る
と
と
も
に
、
市
民
の
用
者
本
位
の
サ
ー
ビ
ス
提
供
が
市
と
し
ま
し
て
、
今
後
も
利
こ
と
は
あ
り
ま
す
。
脱
退
す
る
と
い
う
話
を
聞
い
た
な
り
、
や
む
な
く
地
区
組
織
を
方
法
で
あ
り
、
市
に
お
い
て
も
、
公
共
団
体
の
契
約
の
例
外
的
な
競
争
入
札
を
原
則
と
す
る
地
方
第
2
回
定
例
議
会
日
程
︵
予
定
︶
議市
会政
をを
傍知
聴る
した
まめ
せに
ん
か
で
し
た
が
、
こ
の
状
況
を
見
過
に
挙
が
る
こ
と
は
あ
り
ま
せ
ん
こ
う
し
た
事
態
に
つ
い
て
議
題
整
会
議
な
ど
の
場
に
お
い
て
、
行
政
区
の
役
員
と
の
連
絡
調
随
意
契
約
に
は
、
単
数
の
者
適
正
運
用
を
図
っ
て
き
ま
し
た
。
ン
を
定
め
、
随
意
契
約
事
務
の
み
市
随
意
契
約
の
ガ
イ
ド
ラ
イ
い
す
み
市
財
務
規
則
及
び
い
す
13
日
㈮
9
時
委
員
会
12
日
㈭
9
時
委
員
会
10
日
㈫
10
時
議
案
質
疑
5
日
㈭
10
時
一
般
質
問
議
案
の
上
程
6
月
3
日
㈫
10
時
開
会
関 答
係安
機心
関し
とて
の利
連用
携で
にき
努る
めよ
るう
荒
井
正
議
員
福
祉
の
充
実
を
行
っ
て
い
き
ま
す
。
に
県
の
指
導
に
基
づ
い
た
助
言
や
か
に
県
へ
報
告
す
る
と
と
も
談
が
寄
せ
ら
れ
た
場
合
に
は
速
ー
ビ
ス
利
用
に
係
る
苦
情
や
相
地
域
の
付
き
合
い
が
出
来
な
く
も
負
担
が
厳
し
い
こ
と
か
ら
、
で
は
、
体
力
的
に
も
経
済
的
に
者
世
帯
や
一
人
暮
ら
し
の
世
帯
い
た
だ
い
て
い
ま
す
が
、
高
齢
も
っ
て
多
様
な
活
動
を
行
っ
て
る
場
合
に
の
み
認
め
ら
れ
て
い
る
、
治
法
施
行
令
に
規
定
さ
れ
て
い
財
政
課
長
随
意
契
約
は
地
方
自
に
運
用
さ
れ
て
い
る
か
。
て
い
る
が
、
相
見
積
り
は
適
正
随
意
契
約
の
基
準
が
定
め
ら
れ
て
い
る
と
判
断
し
て
い
ま
す
。
ン
に
準
じ
て
適
正
に
運
用
さ
れ
契
約
に
お
い
て
も
ガ
イ
ド
ラ
イ
担
当
課
で
行
わ
れ
る
少
額
随
意
広報
2014.5
16
過
ぎ
去
り
し
遠
い
日
の
こ
と
か
つ
て
の
父
の
言
葉
が
蘇
り
、
幸
に
な
る
こ
と
だ
﹂
と
い
う
の
進
め
る
町
政
で
町
民
が
不
﹁
一
番
怖
い
こ
と
は
、
自
分
書
類
を
整
理
し
て
い
た
時
に
、
先
日
、
久
し
ぶ
り
に
父
の
が
安
心
し
て
幸
せ
に
暮
ら
せ
い
、
一
人
暮
ら
し
の
高
齢
者
て
で
悩
ま
な
い
地
域
に
し
た
あ
げ
た
い
、
若
い
人
が
子
育
の
皆
さ
ん
に
も
っ
と
幸
せ
を
い
ま
す
。
今
を
生
き
る
市
民
力
で
取
り
組
ん
で
参
り
ま
す
。
け
れ
ば
な
ら
な
い
こ
と
に
全
を
作
る
た
め
に
、
今
や
ら
な
幸
せ
い
っ
ぱ
い
の
い
す
み
市
こ
と
な
ど
、
市
民
の
笑
顔
と
療
の
更
な
る
充
実
を
目
指
す
て
く
れ
た
も
の
で
し
た
。
だ
と
、
昔
、
父
が
よ
く
話
し
て
忘
れ
て
は
い
け
な
い
こ
と
ら
で
す
。
こ
の
こ
と
は
決
し
ひ
と
り
の
も
の
で
は
な
い
か
の
で
あ
っ
て
、
決
し
て
自
分
市
民
か
ら
預
か
っ
て
い
る
も
い
ま
す
。
何
故
な
ら
市
政
は
て
、
い
つ
も
自
問
自
答
し
て
何
を
目
指
す
べ
き
か
に
つ
い
市
政
と
は
何
か
、
市
政
は
少
子
化
、
高
齢
化
が
進
ん
で
域
に
も
れ
ず
、
人
口
減
少
、
ま
す
。
い
す
み
市
は
他
の
地
変
重
い
課
題
で
あ
る
と
言
え
考
え
る
と
、
そ
の
こ
と
は
大
ら
せ
る
地
域
が
で
き
る
か
を
幸
せ
な
生
活
と
安
心
し
て
暮
の
よ
う
に
し
た
ら
、
市
民
の
あ
る
と
思
っ
て
い
ま
す
。
ど
う
に
市
民
の
幸
せ
づ
く
り
で
う
も
の
は
、
先
に
述
べ
た
よ
私
は
、
市
政
の
基
本
と
い
ら
す
こ
と
、
更
に
、
地
域
医
を
つ
く
り
、
家
族
負
担
を
減
療
、
看
護
、
介
護
の
仕
組
み
ま
た
、
可
能
な
限
り
在
宅
医
ら
な
い
取
組
み
を
行
う
こ
と
、
転
ば
な
い
、
寝
た
き
り
に
な
重
症
化
さ
せ
な
い
取
組
み
、
の
食
事
の
勧
め
、
糖
尿
病
を
ば
す
た
め
の
取
組
み
や
減
塩
市
民
の
健
康
寿
命
を
長
く
延
歯
止
め
を
か
け
る
こ
と
や
、
更
な
る
充
実
で
人
口
減
少
に
太
田
洋
い
す
み
市
長
市 ひ
民
の と
の幸 こ
たせ と
め に 87
せ
ら
れ
ま
し
た
。
葉
だ
ろ
う
と
改
め
て
考
え
さ
何
と
重
く
、
何
と
大
切
な
言
は
、
市
民
の
幸
せ
の
為
に
、
参
り
ま
す
。
子
育
て
支
援
の
ら
も
い
す
み
市
は
頑
張
っ
て
暮
ら
せ
る
た
め
に
、
こ
れ
か
市
民
の
皆
さ
ん
が
幸
せ
に
た
。
父
の
言
葉
の
一
つ
一
つ
を
懐
か
し
く
思
い
出
し
ま
し
っ
て
い
ま
す
。
る
よ
う
に
し
た
い
と
毎
日
思
まちづくり推進団体の紹介 36
団体名:いすみ薪ネットワーク
代表者:会長 古谷 克己 事務局:80−2040
【団体の概要】
薪ストーブ、ピザ窯など、薪愛好家の情報交換の集まり場です。薪作り、薪集めの作業を通して再生可
能エネルギーの大切さを考えるとともに、環境保全、産業振興、人の交流促進に貢献しています。
【団体からひとこと】
(薪ストーブのある生活)
薪ストーブは田舎暮らしの醍醐味です。都会ではできにくい再生可能
エネルギーの活用方法です。都市から移住、二地域居住で薪ストーブの
ある生活を求めていすみ市に来られる方も増えています。
薪作り、薪集めは冬が主、春から秋にかけては安全講習や樹木観察会
などを行っています。
薪作り活動に参加される方は、薪を無料で持ち帰れます。
また、薪作り活動に参加はできないが、薪が必要な方には格安で提供
します。
売り上げは、会の活動に使います。
樹木観察会のようす
いすみ市まちづくり推進団体登録制度 及び いすみ市まちづくり市民提案事業については、 大原庁舎(2階)企画政策課 地域プロモーション室 ☎62−1332へご相談ください。
17
広報
2014.5
いすみ市文化財散歩
みょうせん
行川にある妙泉寺は、日山によって建武
第3
3回 妙泉寺スダジイ・ヒメハルゼミ
元年(1334)に創建されたいわれ、日
(市指定天然記念物)
山に帰依した狩野氏の支援により、大堂僧
坊をもつ日蓮宗の大刹となったとされます。
天正13年(1585)4月に兵火により
灰燼に帰しましたが、中興されたのち、徳
川家光から寺領30石を賜ったことで、祖
師堂、仁王門、庫裏などを次々と再建しま
した。
この寺は、スダジイの木々に囲まれてい
て、そのうちの一本は、妙泉寺スダジイと
して市の天然記念物指定を受けています。
樹高約17m、幹回り4m39cmの大木
です。指定当初から比べると、根元の腐朽
がすすみ、枝ぶりもまばらになり、樹勢は減退しているようです。
境内とその周辺には、スダジイを含む照葉樹林が広がっています。そしてこの周辺には、
ヒメハルゼミが生育する地域となっています。
ヒメハルゼミは、体長25㎜前後の小型のセミです。はねは透明で、体はオリーブ色に黒
色の斑紋があります。スダジイなどの照葉樹が占める森林に、局地的に生息します。6月下
旬になると出現し、単独では鳴かずに声をそろえて一斉に鳴く習性があります。鳴き声は日
没前にピークに達し、いっせいに鳴く様は、森全体が音に包まれるようです。
県内では、南部を中心に10数か所の生息地が判明しており、茂原市の八幡山が本種の北
限及び基準産地として国の天然記念物に指定されています。ヒメハルゼミを保護していくた
めには、周辺環境の保全が必要であり、土地本来の自然が残るこの地域の自然は貴重なもの
だといえます。
所 在 地 いすみ市行川570番地
問合せ先 大原庁舎(3階)教育委員会 生涯学習課 生涯学習班 ☎62−2811
市民ギャラリー通信
展示案内
全日本写真連盟いすみ支部写真展〔全日本写真連盟いすみ支部〕
期間:展示中〜5月6日(祝・火)
昭和45年に発足した県内最古参の支部で、平成25年度の千葉県民フォト展では、上位の入賞者を
輩出しています。毎月第三水曜日に定例会を行い、講師による添削、作品をネットで発表しています。
入会されると上達間違いなし、写真の楽しみ方がアップします。
大原陶芸クラブ展〔大原陶芸クラブ〕
期間:5月8日(木)〜5月11日(日)
陶芸作品80点以上を展示し、県展入賞作品も展示します。平成4年の発足以来、毎年文化祭に参加
するとともにチャリティバザーを行い、寄付を募っているほか夷隅郡市陶芸展を共催しています。
しゅんこうちぎり絵 坂口弘子サークル展〔坂口弘子〕
期間:5月13日(火)〜5月18日(日)
一枚の和紙を薄く剥ぐことにより繊細な色合いと遠近感や透明感を出すことができ、水彩画的な表現
となることが特徴です。毎月第二・三木曜日の午前中に岬公民館で活動しています。
浮展(ぶいてん)〔浮展代表:増山シン〕
期間:5月20日(火)〜6月1日(日)
地元の作家が中心となった現代美術展です。世界規模で活躍する作家もおり、18年目を迎える当展
における出品数は100点にものぼります。日本のアートシーンを代表する作家による、普段と違っ
た空間の雰囲気をお楽しみください。
【開館時間】9時〜16時30分(展示最終日は16時まで)
【休 館 日】5/7、12、19、26
問合せ先 大原庁舎(3階)教育委員会 生涯学習課 ☎62−2811
広報
2014.5
18
孫の手生活援助事業 〜日常生活上の軽度な作業を援助します〜
市では、平成26年4月1日より、75歳以上の高齢者世帯の日常生活を支援する「孫の手生活援助事業」
がスタートしました。下記の援助作業について、市と協定を締結した指定事業者から人材を派遣し、援助
対象者(世帯)の作業を代行し、費用の一部を助成します。
※作業内容と作業時間により、利用料金が異なります。
【援助の対象者(世帯)】 下記の項目に該当する市町村民税非課税の方(世帯)
(1)75歳以上の一人暮らしの方 (2)75歳以上の高齢者のみの世帯
【援助作業の内容】
①自宅敷地内の草取り・草刈り ②自宅敷地内の生垣・庭木の手入れ ③家屋や家財等の簡単な修繕・移動
④家庭ごみの収集とごみステーションまでの搬出(ごみ収集指定日に行います)
⑤日常生活用品の買い物代行
≪孫の手生活援助事業の援助作業を代行する事業者を募集≫
孫の手生活援助事業の援助作業を実施いただける事業者は、申請書に下記の必要書類を添えて、健康
高齢者支援課へ提出してください。(審査・協議の上、協定を締結します)
1.法人は法人登記事項証明書または法人登記簿謄本1通
2.個人事業者は代表者の住民票1通
3.孫の手生活援助の種類、内容、利用料金等を掲載したパンフレット等1通
問合せ先 大原庁舎(大原保健センター内)健康高齢者支援課 高齢者支援班 ☎62−1162
介護職員初任者研修受講支援事業
〜介護サービスに従事しようとする方を応援します〜
市では、平成26年4月1日より、介護サービスに従事または従事希望の市民が、介護職員初任者研修
を受講した際の費用の一部を助成する「介護職員初任者研修受講支援事業」がスタートしました。
なお、経過措置として、平成25年4月1日から平成26年3月31日までの間に介護職員初任者研修の受講
を修了された方も、下記に該当する場合に限り、受講費用の一部を助成します。
【助成の対象者】 下記の(1)または(2)に該当し、市税の滞納がない方
(1)平成26年4月1日以降に研修の受講を修了された方(介護経験不問)
・申請期限:介護職員初任者研修を受講修了した日から6か月以内
・助 成 額:助成対象経費の2分の1以内(上限20,000円)
(2)平成25年4月1日から平成26年3月31日までの間に研修の受講を修了された方で、在宅で要介護
高齢者等の家族を継続的に介護している方、または過去5年間において要介護高齢者等の家族を
継続的に介護していた方
・申請期限:平成26年9月30日(火)
・助 成 額:助成対象経費の2分の1以内(上限30,000円)
※助成対象経費は、受講料のうち教材費、交通費、食費その他法令等により助成を受けるもの以外とします。
問合せ先 大原庁舎(大原保健センター内)健康高齢者支援課 高齢者支援班 ☎62−1162
介護予防教室「元気アップ教室〜脳の若返り〜」を開催します
今一番気になることは? 認知症・・・体力低下・・・
「物忘れが気になる」「認知症が心配」という方のための介護予防教室を開催します。
楽しく身体を動かして脳の若返りを目指しましょう!
対 象 65歳以上で物忘れが気になる方または心配な方
参加をご遠慮いただく方:日常生活で介助を必要とする方(要介護状態の人)
医師から運動が禁止されている方
既に認知症と診断されている方または治療中の方
期 間 6月〜10月 週1回程度、全16回 時 間 10時〜11時30分
場 所 岬ふれあい会館 ※今後、大原地区での開催も予定しています。
定 員 15名(定員になり次第締め切り)
内 容 講話 認知症・栄養・口腔等
実技 認知機能向上プログラム…椅子に座って行います。
(指導者の指示に従って五感を刺激する動作を行います)
運動器向上プログラム…椅子に座るまたは床に横になって行います。
(長年使って硬くなった筋肉をほぐし、弱くなった筋肉を強化します)
その他、口腔体操等
参 加 費 無料
申 込 期 間 5月12日(月)〜5月16日(金)
申込・問合せ先 大原庁舎(1階) 健康高齢者支援課 介護保険班 ☎62−1118
19
広報
2014.5
5月・6月の動物愛護事業
○犬のしつけ方教室(要予約)
・基礎講座(無料)
5月11日(日)、6月8日(日) 12時30分〜14時30分
・実技講座(3,000円)
5月11日(日)、6月8日(日) 13時30分〜16時
○パピークラス(要予約・無料)
職員から子犬の飼い方しつけ方を学び模範的飼い主を目指します。
参加者には優先的に子犬を譲ります。
5月24日(土)、6月28日(土) ※時間応相談
○一般譲渡会(予約不要・無料)
センターの成犬、成猫を譲渡します。
5月22日(木)、6月26日(木) 13時〜15時
○飼い主さがしの会(要予約・無料)
犬猫の欲しい方とあげたい方との出会いの場です。
5月11日(日)、6月8日(日) 欲 し い 方:9時〜11時
あげたい方:9時30分〜11時
詳しくはお問合わせください(受付時間8時30分〜17時15分)
問合せ・申込先 千葉県動物愛護センター(富里市御料709−1)
☎0476−93−5711
○農業経営体
育成セミナー
農業を始めて間もない35歳まで
の青年農業者を対象に研修会を開催
します。
農業経営者能力の習得と仲間づく
りを目的とし、期間は3年間で月に
1回程度です。
○いすみ農業実践塾
農地を所有しており、販売目的の
営農を目指す36歳からおおむね6
5歳までの方を対象に研修会を開催
します。期間は1年間で、野菜の栽
培基礎技術や販売方法等を学びます。
締切 5月20日(火)
問合せ先
夷隅農業事務所改良普及課
☎82−2213
平成26年度「たけのこ塾」講師募集
市の教育委員会では、国語・算数の基礎的学力の定着を図るため、市内11小学校で3・4年生児童を
対象に「たけのこ塾」を実施します。そこで、ドリル学習の採点や個別指導などを行う講師を募集してい
ます。講師をしてくださる方に資格は必要ありません。どなたでも応募ができます。
実 施 期 間 平成26年4月中旬から平成27年3月中旬まで(年間30回程実施)
実 施 時 間 放課後、15時頃から16時頃まで1時間
実 施 場 所 各小学校教室など
報 償 費 準備片付け時間を含めて1回あたり1,620円
そ の 他 教育委員会で傷害保険に加入します
応募・問合せ先 希望する小学校の教頭に電話などで連絡、または、大原庁舎(3階)教育委員会
学校教育課 ☎62−3621
ゴミゼロ運動にご協力ください!
「美しいふるさとづくり運動」の一環として、道路周辺等に散乱している空きカン・空きビンなどの清
掃活動を行います。
ごみのない住みよいまちづくりのため、皆さまのご協力をお願いします。
なお、雨天の場合は中止します。
実 施 日 5月25日(日)
問合せ先 大原庁舎(3階)環境保全課 環境政策班 ☎62−1385
枯草火災を防止しよう
昨年は当管内において57件の火災が発生しました。中でも枯草焼き拡大によ
る火災が多く、火の消し忘れや火のそばから離れたなどの些細なことが原因で発
生しています。また、空気の乾燥や強風などの気象状況も重なって大きな火災と
なる可能性があります。火の取り扱いには十分注意してください。
全国統一防火標語「もういいかい 火を消すまでは まあだだよ」
問合せ先 夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部 予防課 ☎80−0132
広報
2014.5
20
防火管理講習を実施します
防火管理者として必要な資格を取得するための、消防法施行規則第2条の3で定める防火管理講習を、
一般財団法人 日本防火・防災協会により、次のとおり実施します。
講 習 日 6月19日(木)・20日(金)の2日間
講習場所 ホテル一宮シーサイドオーツカ(長生郡一宮町一宮10000)
受 講 料 6,170円(テキスト含む)
定 員 200人(先着順)
申込期間 5月14日(水)〜15日(木)
申込用紙 消防本部または最寄りの消防署や分署で入手できます。
また、一般財団法人 日本防火・防災協会のホームページからダウンロードすることもできます。
申込方法 申込用紙を一般社団法人 千葉県消防設備協会へFAX送信、または、同協会の窓口への提出
問合せ先 夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部 予防課指導係 ☎80−0132
大原混声合唱団♪
35周年記念
コンサート
日 時 5月18日(日)
13時開場
13時30分開演
場 所 岬ふれあい会館 文化ホール(入場無料、全席自由)
内 容 合唱組曲「夷隅川」、「川の流れのように」他
混声合唱のためのカンタータ「土の歌」 主 催 大原混声合唱団
後 援 いすみ市教育委員会、南総合唱連盟、夷隅郡市合唱連盟
問合せ先 渡辺 ☎66−0928
第 3 回 子 ど も 芸能祭の参加者募集!
お囃子や歌、ダンスなど、市内の子ども達の日頃の活動成果を発表する場として、今年度も「子ども芸能祭」
を開催します。大きな舞台で発表してみたい子ども達やその団体を募集します。ジャンルは問いません。
開催日時 平成27年2月22日(日)13時開演(予定)
場 所 岬ふれあい会館文化ホール
募集内容 ジャンルを問わず、舞台発表ができる市内小・中学生
応募方法 教育委員会生涯学習課までご連絡ください。
※申込者が多数の場合等、応募状況により全員が出演できない場合がありますのでご了承ください。
※発表の舞台設定については、応募者の状況により制約があることがあります。
募集締切 10月31日(金)
問合せ先 大原庁舎(3階)教育委員会 生涯学習課 ☎62−2811
ウミガメの保護にご協力ください。
共に活動して親ガメや子ガメに出会ってみませんか?
市では、ウミガメ保護条例を制定して8年目を迎え、今年も5月1日からウミガメ保護監視員、市民ボ
ランティア、市職員ボランティアの皆さんとともに官民一体となってアカウミガメ保護のため毎日、夜明
け時から海岸における漂着ゴミ拾いを伴うパトロールを実施します。
これから夏にかけて日在浦、和泉浦、夷隅川河口北岸、太東漁港脇砂浜には、アカウミガメが産卵のた
め上陸します。昨年は、上陸23回、このうち産卵が17回もあり、いすみ市生まれの子ガメは約1,100匹太
平洋へ旅立ちました。今年も力を合わせ期待をもって活動してまいります。
上陸・足跡や産卵形跡を発見したら、決して産卵巣を掘り起こしたり、アカウミガメに触れたりせず昼
夜日祭日を問わず、市役所まで通報してください。
アカウミガメの上陸・産卵に支障をきたす海岸漂着ゴミの清掃について、市民
の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
また、期間中でも、市民ボランティアの参加を受け付けています。
連絡先 大原庁舎(2階)農林水産課 水産振興班 ☎62−1280
21
広報
2014.5
いすみ鉄道の夜間走行について◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
いすみ鉄道では5月17日(土)夜から18日(日)朝にかけて夜間の運転を計画しています。
深夜時間帯の走行や駅での停車のため、ご迷惑をお掛けしますがご理解とご協力をお願いします。また、
踏切などの通行の際にも列車にご注意ください。
お問合せ いすみ鉄道株式会社 ☎82−2161
「夷隅の魅力」を体験
特別列車「チーバくん号」と「夷隅の食と音楽」
県民の日夷隅地域行事
夷隅地域2市2町のキャラクターとチーバくんが登場し、夷隅地域の魅力を一緒に体験できます。いす
み鉄道の乗車体験や、BOSO娘のステージイベント、勝浦タンタンメンをはじめとする夷隅の食コーナ
ーなど子供から大人まで楽しめます。
開催日 6月15日(日)
イベント情報
1.特別列車 チーバくん号の旅【事前申込・抽選】
募集人数 80名 2.ボンネットバスツアー【事前申込・抽選】
募集人数 60名
3.大多喜町城下散策ツアー【事前申込・抽選】
募集人員 40名
4.県民の日メイン会場(大多喜町役場駐車場)
①ステージイベント 9時〜16時
出演予定:BOSO娘、大多喜小学校金管部、和太鼓「凪」
御宿町児童合唱団、大多喜高校マンドリンギター部
勝浦ウインドアンサンブルなど
②夷隅の食コーナー 10時〜15時
内 容:勝浦タンタンメン、いすみのたこ飯、太巻き寿司、
イセエビ汁など夷隅郡市の地元グルメが大集合
(その他)
交通安全体験コーナー、健康チェックコーナー、ミニ鉄道体験乗車コーナー(雨天中止)
同時開催
「港の朝市」(会場:大原漁港)、「あつまんべ市」(会場:ハーブアイランド ベジタブルガーデン)、
「甲冑・小袖・裃の試着」(会場:千葉県中央博物館大多喜城分館)
申込・問合せ先 千葉県夷隅地域振興事務所地域振興課 ☎82−2211
おかげさまで8周年!!
第6回チャリティー歌謡フェスティバル
日 時 7月13日(日)9時15分開場(10時開演)
場 所 夷隅文化会館
内 容 カラオケ発表会、舞踊、三味線、銭太鼓、和太鼓など
ゲスト 川野夏美(日本クラウン) 後 援 いすみ市、いすみ市社会福祉協議会、いすみ市商工会
(株)クラウンミュージック
協 力 いすみ市商工会女性部、夷隅商店会、いすみ警察署
募 集 カラオケ発表会出演者を100組募集します。
※定員になり次第、締切りです。
出場申込・問合せ先
渡辺 ☎ 86−2522
090−5342−0779
悲別
~かなしべつ~
川野夏美
広報
2014.5
22
「千葉県いすみ環境と文化のさと」の
のイベント
センター内ホタルの水路で生きものを探そう
日 時
5月17日
(土) 10時〜12時 雨天中止
やがてゲンジボタルの舞う水路で、水辺の生きものを観察しよう!
内 容
持ち物:濡れてもよい靴、汚れてもよい服装
太東の岬で海辺の自然を観察しよう
日 時
5月25日
(日) 10時〜12時 雨天中止
太東の岬周辺を歩いて、海辺の自然(植物・地質など)を観察しよう。
内 容
持ち物:飲物、歩きやすい服装 場所;太東岬周辺
ホタルの里でホタルを見よう
5月31日
(土) 18時30分〜20時 小雨決行 ※日程変更の場合あり
日 時
ゲンジボタルの集団発光を、山田地区ホタルの里で観察しよう!
内 容
場所:スポット地区⑦-ホタルの里
対象・定員・費用
集 合 場 所
申込・問合せ先
定員各20名 小学生以下保護者同伴 参加費無料
千葉県いすみ環境と文化のさとセンター
千葉県いすみ環境と文化のさとセンター(いすみ市万木2050)
☎86-5251 FAX86-5252 ホームページ http://www.isumi-sato.com/
※行事への参加は事前申込制です。
大原漁港「港の朝市」
地域の皆様と多くのご来場者の方々に支えられ、大原漁港「港の朝市」は1周年を迎えることが出来ま
した。5月の朝市は、4日(特別開催)と18日(1周年記念開催)に行います。ますますの盛り上がり
を見せる港の朝市へぜひご来場ください。
場 所 大原漁港内 荷捌き所
開 催 日 5月 4日(日)※特別開催
5月18日(日)
時 間 8時〜11時
※イベントや天候等により、開催日・時間は変更となる場合があります。 詳しくは下記までお問い合わせください。
問合せ先 いすみ市商工会 港の朝市運営委員会 ☎62−1191
港の朝市 会場のようす
第3回「いすみの風景画展」絵画募集
平成26年度市民ギャラリー企画展として第3回「いすみの風景画展」を開催する
にあたり、市民の皆さまから市内の風景・人物を描いた絵画を募集します。応募いた
だいた全作品は、本企画展の期間内に展示します。何げない身近な風景や、後世に残
したい風景、思い出の人など、あなたの心に残るいすみの風景を描いてみませんか?
作品テーマ 市内の風景・人物を描いた絵画作品
応 募 資 格 どなたでも応募できます。
出 品 点 数 1人1点限り
応 募 規 格 10号(530×455mm)以下 画材は問いません。
応 募 方 法 出品申込書に必要事項を記入、出品作品の写真を添付の上、下記へ郵送またはFAXでお申
し込みください。直接お持ちいただくことも可能です。
※出品申込書は、いすみ市役所各庁舎・公民館・市民ギャラリーにあります。
応 募 期 間 7月15日(火)まで ※受付期間を延長しました。
展 覧 期 間 8月26日(火)〜10月5日(日)※搬入日は、後日連絡します。
展 覧 会 場 いすみ市 市民ギャラリー(いすみ市大原7400番地17)
主催・応募・問合せ先
〒298−8501 いすみ市大原7400番地1 いすみ市教育委員会生涯学習課
生涯学習班 ☎62−2811 FAX:62−2836
23
広報
2014.5
(
問
合
せ
先
☎大
62 原
4ー庁
月1舎
112
日1階
付1
︵
総
務
︶
課
内
総
は
務
旧
班
職
)
☎
62
ー
3
6
2
1
4
月
1
日
付
︵
︶
内
は
前
任
校
等
問
合
せ
先
大
原
庁
舎
︵
3
階
︶
教
育
委
員
会
学
校
教
育
課
洋
︵
い
す
み
ク
リ
ー
ン
セ
ン
タ
ー
所
長
︶
員
・
選
挙
管
理
委
員
会
事
務
局
長
︶
/
加
藤
通
業
委
員
会
事
務
局
長
︶
/
田
中
盛
一
︵
監
査
委
神
山
栄
治
︵
議
会
事
務
局
長
︶
/
松
文
夫
︵
農
大
久
保
宗
彦
︵
会
計
管
理
者
兼
会
計
課
長
︶
/
◆
退
職
者
︵
3
月
31
日
付
︶
貢
︵
い
す
み
医
療
セ
ン
タ
ー
総
務
課
長
︶
・ ・
・
校 国 太 校 東
︶ 吉 東 ︶ 海
中 小
小
学 学
学
校 校
校
尾 田
佐
後 邉
久
貫 間
公 靖
藤
︵
一 大
恵
︵ 多
︵
勝 喜
御
浦 町
宿
市 立
町
立 西
立
勝 中
御
浦 学
宿
中 校
小
学 ︶
学
○
い
す
み
医
療
セ
ン
タ
ー
事
務
局
長
加
増
利
︿
昇
任
﹀
・
浪
花
小
学
校
新
島
淳
子
︵
東
小
学
校
︶
藤
平
功
︵
夷
隅
地
域
市
民
局
長
︶
局
長
︿
市
外
﹀
・
勝
浦
市
立
勝
浦
小
学
校
三
上
雄
二
︵
東
海
小
学
校
︶
いすみ鉄道駅構内などの草とりを行
ってくれるボランティアを募集して
います。
実施する日時・場所は次のとおりで
す。作業内容など詳しい内容は、お
問合せください。
(作業は1時間位、雨天中止)
問合せ先 原 ☎86−4216
○ 夷中
隅村
郡次
市雄
広︵
域都
市市
町
村整
圏備
事課
務課
組長
合補
事佐
務︶
・
大
原
中
学
校
小
高
太
︵
国
吉
中
学
校
︶
・
国
吉
小
学
校
清
水
真
澄
︵
浪
花
小
学
校
︶
○
監
査
委
員
・
選
挙
管
理
委
員
会
事
務
局
長
︿
市
内
﹀
・
い
す
み
市
教
育
委
員
会
梨
久
幸
︵
国
吉
小
学
校
︶
域
市
民
局
局
長
補
佐
︶
○
農
業
委
員
会
事
務
局
長
今
関
行
雄
︵
岬
地
セ
ン
タ
ー
事
務
局
長
︶
◆
教
頭
・
岬
中
学
校
藤
江
裕
○
議
会
事
務
局
長
魚
地
光
夫
︵
い
す
み
医
療
︿
退
職
﹀
︵
3
月
31
日
付
︶
地
域
市
民
局
長
︶
教
育
委
員
会
︶
○
会
計
管
理
者
兼
会
計
課
長
元
吉
正
之
︵
岬
・
大
多
喜
町
立
総
元
小
学
校
浅
野
洋
通
︵
い
す
み
市
吉
田
裕
行
︵
教
育
委
員
会
生
涯
学
習
課
長
︶
・
勝
浦
市
立
勝
浦
中
学
校
井
上
晴
彦
︵
大
原
中
学
校
︶
○
教
育
委
員
会
生
涯
学
習
課
長
兼
公
民
館
長
・
大
多
喜
町
西
小
学
校
府
川
弘
子
︵
太
東
小
学
校
︶
会
公
民
館
長
︶
○
岬
地
域
市
民
局
長
渡
邊
良
記
︵
教
育
委
員
︿
昇
任
﹀
・
岬
中
学
校
尾
川
幸
男
︵
県
教
育
委
員
会
指
導
課
︶
員
会
学
校
教
育
課
課
長
補
佐
︶
・
総
合
教
育
セ
ン
タ
ー
岩
政
智
子
︵
布
施
小
学
校
︶
○
夷
隅
地
域
市
民
局
長
正
木
俊
之
︵
教
育
委
・
東
上
総
教
育
事
務
所
市
原
恵
治
︵
中
根
小
学
校
︶
○
環
境
保
全
課
長
永
野
正
晴
︵
福
祉
課
長
︶
︿
市
外
﹀
・
鴨
川
市
立
西
条
小
学
校
岡
本
求
︵
東
小
学
校
︶
管
理
課
長
︶
○
健
康
高
齢
者
支
援
課
長
藤
平
優
︵
危
機
○
福
祉
課
長
鈴
木
俊
幸
︵
環
境
保
全
課
長
︶
支
援
課
長
︶
・
・
布 校 中
施 ︶ 根
小
小
学
学
校
校
前
渡
森
邉
康
勤
志
︵
︵
大
大
多
多
喜
喜
町
町
立
立
西
総
小
元
学
小
校
︶
学
◆
○課
危長
機級
管
理
課
長
三
上
耕
一
︵
健
康
高
齢
者
︿
市
内
﹀
・
東
小
学
校
鵜
沢
正
則
︵
勝
浦
市
立
郁
文
小
学
校
︶
市
役
所
課
長
職
の
異
動
◆
校
長
小
中
学
校
管
理
職
の
異
動
「いすみ鉄道草とりボランティア」
を募集
【5月実施予定表】
【6月実施予定表】
日 時
場 所
日 時
場 所
1日(木)10時〜 上総中川駅 5日(木)10時〜 上総中川駅
10日(土)14時〜 国 吉 駅 14日(土)14時〜 国 吉 駅
17日(土)14時〜 上 総 東 駅 21日(土)14時〜 上 総 東 駅
※上総中川駅のみ、雨天の場合は翌日に延期します。
JAいすみサービス セレモニーセンター
真心のお手伝い(年中無休・24時間営業)
☆花環・生花・供養品 ☆斎場完備
☆病院からのご搬送 0120-86-322 5
広報
2014.5
24
●おもな行事予定(5月〜6月初旬)
開 催 日
5月 3日(土)
5月 4日(日)
5月 4日(日)、18日(日)
5月31日(土)、6月 1日(日)
行 事 名
万木城まつり
太東埼燈台祭り
港の朝市
芸能芸術祭
防災行政無線の内容確認
防災行政無線の内容を電話で確認できます
☎6 2 −8 0 0 0
休日在宅医テレホンサービス
夷隅医師会
☎6 3 −0 4 1 1
9時〜17時
ダイヤル 1 1 9
大原消防署 80−0137
岬 分 署 80−0138
夷 隅 分 署 80−0139
急な病気・怪我で困った時の対応や夜間・休日に
診療してくれる病院の案内。
健康やメンタルヘルスに関する相談に、医師・保
健師・看護師・臨床心理士が応じます。
面
6接た写履
月
も真歴
上
の︵書
6︵
旬
︶
︵
をか市
後
貼月販
日
付以の
連
し内履
絡
てに歴
し
提撮書
ま
出影可
す
︶
しに
︶
申
込
方
法
受︵
募
付土5集
時・月期
間 日 19 間
曜日
9日㈪
時を〜
〜 除 26
16 く 日
時︶㈪
交通事故発生状況
3月中
46
26 件( 件)
発 生 件 数
数
0
0 人( 人)
負 傷 者 数
78
46 人( 人)
死
者
消防本部警防課情報通信係へ
お問い合わせください。
☎ 80−0119
FAX82−5000
市の人口
世帯数
16,828 戸( +15
戸)
人 口
40,809 人( ー117
人)
男
20,035 人( ー 57
人)
女
20,774 人( ー 60
人)
( )内は前月比
4月1日現在
雇
通賃
勤
︵
原用通勤金月81務
則期勤手 平時日形
と 間 距 当 時 均 30 態
し
離
間 19 分 7
て
に
給日〜時
6
応
9 程 17 間
か
じ
1 度 時 45
月
て
0
15 分
間
支
円
分勤
給
︶務
特別養護老人ホーム弐号館
平成 26 年 9 月OPEN!
( )内は1月からの累計
〜思いやる 心ひとつで 事故はゼロ〜
■日曜・休日・夜間の当番医案内
0120ー143ー251
※非通知設定では通話できません。
(いすみ市・勝浦市・御宿町・大多喜町住民専用)
実施:夷隅郡市広域市町村圏事務組合
申
込
・
問
合
せ
先
問合せ先
62ー1243
87ー3527
62ー1280
87ー6111
( )内は1月からの累計
●24時間365日対応の救急医療情報案内
☎い
86 す
ーみ
3ク
7リ
2ー
1ン
セ
ン
タ
ー
3月中
火 災 件 数
1 件( 件)
10
救 急 件 数 196 件( 件)
579
交 通 事 故 12 件( 件)
40
急 病 125 件( 件)
379
そ の 他 59 件( 件)
160
24 時 間
健 康ダイヤル
フリーダイヤル
場 所
万木城跡公園
太東埼燈台
大原漁港内荷捌き所
岬公民館
勤
い務作ご
す先業み
み
の
ク
受
リ
入
ー
及
ン
び
セ
分
ン
別
タ
・
収
ー
集
出生19人 死亡69人(3月中届出)
※平成24年7月分から外国人住民も
含まれています。
作
募
業車満集
内 運 63 要
容転歳件
免未
許満
をの
有者
すで
る普
こ通
と自
動
募
集
人
員
1
名
︵
市
内
在
住
︶
業
員
を
募
集
し
ま
す
。
勤
務市
でで
きは
る、
臨平
時成
の 26
塵年
芥7
処月
理か
作ら
︵
臨
時
職
員
︶
を
募
集
塵
芥
処
理
作
業
員
入居者募集
24時間介護付(1,2階)、サ高住(3階)
介護・看護スタッフ多数募集 ケアホーム茶ノ木台くらぶ
詳細は下記へTEL下さい。
千葉県いすみ市能実615
千葉県福祉法人 広寿会 いすみ苑
電話 0470ー86ー5560
25
広報
2014.5
医療ニーズの高い方や認知症
の方もぜひご相談下さい 0470−60−6050
介護事業者番号(1298600089)
:サ高住番号(千葉県 H24-31)
【5月の各種相談】
行 政 相 談
日 時
23日
(金)13時30分〜16時
26日
(月)13時30分〜16時
28日
(水)13時30分〜16時
12日
(月)
・19日
(月)
・
26日
(月)
13時30分〜16時
場 所
農村環境改善センター
ふれあいセンター
岬ふれあい会館
いすみ市社会福祉協議会
大原出張所
60−4111
ふれあいセンター
いすみ市社会福祉協議会
夷隅出張所
86−4578
岬ふれあい会館
いすみ市社会福祉協議会
87−8857
農村環境改善センター
いすみ市社会福祉協議会
大原出張所
60−4111
13時30分〜16時
2日(金)
・ 9日(金)
・
16日(金)
・23日(金)
13時30分〜16時
8日
(木)
・22日
(木)
結 婚 相 談 13時30分〜16時
大原庁舎(2階)
総務課
62−1111
農村環境改善センター
7日(水)
・14日
(水)
・
・28日
(水)
心 配 ご と 相 談 21日(水)
問 合 せ 先
市役所(大原庁舎3階) 大原庁舎(3階) 商工観光課
62−1243
市役所(大原庁舎3階) 大原庁舎(3階) 危機管理課
第2会議室
62−2000
消費生活苦情相談 20日(火)13時30分〜15時 第1会議室
交 通 事 故 相 談 13日(火)10時〜15時
わ
が
裏
庭
に
吉
野
み
つ
子
寒
さ
い
ま
だ
去
ら
ね
ど
今
朝
は
う
ぐ
い
す
の
初
音
の
聞
こ
ゆ
岩
瀬
久
忠
大
振
り
の
ろ
う
梅
一
枝
壺
に
挿
し
我
を
迎
へ
る
玄
関
に
置
く
吉
田
康
和
熊
手
引
き
胸
ま
で
浸
か
る
蛤
漁
九
十
九
里
浜
鳶
高
く
飛
ぶ
和
田
宣
雄
亡
き
妻
の
眠
る
菩
提
寺
満
開
の
水
仙
の
花
わ
れ
を
迎
う
る
叔
母
は
板
倉
良
江
鉛
筆
と
ノ
ー
ト
手
許
に
置
き
て
あ
り
歌
つ
く
る
と
ぞ
白
寿
の
の
街
は
夕
焼
け
吉
田
い
わ
お
ト
ン
ネ
ル
を
過
ぎ
れ
ば
チ
ャ
イ
ム
流
れ
く
る
﹁
月
の
砂
漠
﹂
吉
田
勝
子
菩
提
寺
の
庭
の
静
け
さ
六
地
蔵
檀
家
を
守
り
秋
の
日
暮
る
る
も﹁
況ま大
し丈
夫
﹂
医
師
は
吾
が
背
を
軽
く
打
つ
温
し
三励
上ま
し
葉薬
子に
太陽光発電
御相談・見積り受け賜ります
電気・水道のことなら
なんでも!!
ご
す
森
好
餌
を
求
め
鳴
き
続
け
た
る
野
良
猫
の
行
方
気
に
な
り
一
日
過
を
見
つ
む
る
酒
井
八
千
代
夫
病
気
に
て
遠
く
へ
く
れ
た
る
愛
犬
が
逃
げ
帰
り
来
て
わ
れ
ず
る
草
壁
和
子
北
風
に
磨
か
れ
た
る
ご
と
金
の
月
き
り
り
と
寒
の
空
に
し
出
か
り
の
な
し
岩
瀬
喜
美
江
野
菜
と
り
料
理
し
夕
べ
ビ
ー
ル
の
む
老
い
て
吾
が
日
日
は
ば
く
浅
野
郁
子
こ
ぼ
れ
花
を
笹
に
通
し
て
遊
び
た
る
頃
そ
の
ま
ま
に
藪
椿
咲
藍
野
昭
子
夜
半
さ
め
て
遠
き
海
鳴
聞
き
た
る
が
耳
衰
え
て
た
だ
暗
き
夜
い
す
み
文
芸
大
原
い
礁くり
短
歌
会
いすみ市指定水道工事店
浄化槽・給排水衛生設備
設 計 ・ 施 工 ・ 管 理
地域密着・暮らしのお手伝い
㈲土橋電気 アサヒヤ設 備 株 式 会 社
IH・エコキュート・太陽光発電・ボイラ・ポンプ
いすみ市岬町椎木1418 TEL0470ー87ー2834
〒298 ー0123いすみ市苅谷261
T E L/ FAX 0470ー86ー2177
広報
2014.5
26
「粗大ごみ」の収集
高齢者や直接クリーンセンターへ搬入するための車両をお持ちでない世帯を対象に粗大ごみを戸別に収集しています。
希望する方は、次へ申し込みください。なお、申し込みの際に粗大ごみの種類・量をお知らせください。
収集日には庭先などに、トラックに積み込めるよう準備をして、積み込みに立ち会ってください。
収集料金は1㎏あたり15円(直接クリーンセンターへ搬入(持込み)した場合には、1㎏あたり5円)です。
◎5月の申し込み地区(6月収集)
収 集 地 区
問合せ・申し込み先
電 話 番 号
収集予約締め切り日
東海・東地区
大原クリーンセンター
62−3942
5月23日
○センターへごみ等の持ち込みをする際、
「市内のごみ」であるかを確認するために、住所を確認させて頂きます
ので、住所のわかるもの(
「運転免許証」や「公共料金の請求書」等、住所の記載されたもの)をお持ちください。
○ベット及びソファー等
(粗大ごみ)
につきましては、
必ず金属部分と可燃性部分
(燃えるもの)
に分けてください。
5月のごみ収集日程
地域
ごみの種類
袋の
種類
大 原
大 原
(大原・東海)
(東・布施・浪花・釈迦谷)
夷隅地域
岬地域
可燃ごみ
黄 色 2日(金)・ 7日(水)・ 9日(金)・12日(月)・14日(水)・16日(金)・19日(月)・
(もえるごみ)(黒文字) 21日(水)・23日(金)・26日(月)・28日(水)・30日(金)
資源ごみ
透 明
(橙文字)
(ビン類)
不燃ごみ
透 明
(紫文字)
(ガラス・せともの類)
資源ごみ
透 明
(カン類) (赤文字)
不燃ごみ
透 明
(金属類) (紫文字)
資源ごみ
透 明
(赤文字)
(ペットボトル)
資源ごみ
袋無し
( )
ダンボール・新聞雑誌 (種類別にヒモで縛る)
紙製容器
6日(火)
(特別収集)
1日(木)
22日(木)
27日(火)
13日(火)
8日(木)
29日(木)
15日(木)
29日(木)
20日(火)
(特別収集)
(特別収集)
20日(火)
15日(木)
8日(木)
13日(火)
27日(火)
22日(木)
1日(木)
6日(火)
(特別収集)
○カセットボンベ・スプレー缶は、
中身を使いきり、
クギ等で穴を開けてガス抜きを行ってください。
中身の残ったカセットボンベ等をごみ収集車が回収すると車両火災の原因となります。
○ペットボトルは、
ラベルをはがし、
洗浄し、
キャップをはずして小袋に入れ、
カン・ペットボトル専用袋
(赤字袋)
に入れて出してください。
カンとペットボトルは一緒に入れないでください。
○いすみ市ごみ収集指定袋以外のごみ袋
(旧大原町及び旧夷隅・岬町清掃組合、
その他等)
で最寄りの集積所
(ステ
ーション)
に出された場合は、
収集しませんので、
必ず指定袋で出してくださるようご協力をお願いします。
問合せ先 いすみクリーンセンター☎86−3721 / 大原クリーンセンター☎62−3942
家族葬
藤ライフでは、大切な方との
お別れの時間を「心ゆくまで」
お過しいただくお葬式を考え、
ご家族が雑事や段取りに振り回 費用をおさえた心のこもったお式
されることなく、親しい方々と
ともに、思い出や悲しみをゆっくりとわかちあうことが
できるよう、心掛けております。
葬祭
全般
27
広報
㈲藤ライフサービス
2014.5
0120-64-0071
第6回いすみこども祭り
〜いすみっ子 すこやか育ち みんなで守ろう〜
こどもの日は、親子で「いすみこども祭り」においでよ!
いろんな“たいけん”ができる、手づくりのお祭りだよ。
日 時:5月5日(祝・月)10時〜16時30分
場 所:大原文化センター
【主な内容】「ヒダノ修一」スーパー太鼓コンサート(朗読劇とのコラ
ボ)、劇団いすみキッズ「ソング&ダンス」、人形劇「大高ばめ」、大
原中吹奏楽部演奏、オオクワガタジャンケン大会、パトカー・白バイ体
験、チョコバナナづくり、ミニSL、手品、紙しばい、ぴょんぴょんト
ミニSL
ランポリン、ゲームなどいっぱい。
◎主催:いすみこども祭り実行委員会 ◎問合せ先:子山こども家庭支援センター ☎63−1919
サーフタウンフェスタ2014
第8回 太 東 埼 燈 台 祭
祭り
り
期 間 5月31日(土)〜6月8日(日)
会 場 太東海水浴場・三軒屋海岸
主 催 サーフタウンフェスタ実行委員会
問合せ先 ☎080−6764−5474
詳しくはhttp://www.surftown.jp/
サーフイベント、フリーマーケット、東日本大震災
復興支援チャリティ販売、避難訓練、抽選会など盛り
だくさん。
日 時 5月4日(祝・日)10時〜14時30分
(雨天の場合5日に順延)
場 所 太東埼燈台
主 催 NPO太東埼燈台クラブ
問合せ先 燈台祭り実行委員会
☎090−1837−1043(佐藤)
内 容 絶叫大会、和太鼓演奏、フラダンスなど
サーフタウンフェスタ2013のようす
郷土資料館だより
﹁
発行 いすみ市役所 企画政策課 ☎0470−62−1382
〒298-8501 いすみ市大原7400-1
ホームページ http://www.city.isumi.lg.jp/
静企
遙画
展
﹁
房 家
総 路
風 ﹂
景 画 展 ﹂ 房総の山里や海辺を多く描いている静遙さん
のパステル画展です。普段気づかずに見過ごし
ている房総の飾らない風景の魅力を見つけてく
ださい。 期 間 開催中〜6月22日(日)
開館時間 9時〜16時30分 休 館 日 月曜日(祝日の場合はその翌日)
・5/7・5/8
問合せ先 いすみ市郷土資料館
☎86−3708
いすみ市指定給水装置工事事業者(第1号)
ガスの 事、水 回りの 事 なら
なんでも当 店へお任せ下さい!
!
合併浄化槽転換工事(補助金付)
〜無料相談受付中〜
水 道・ガスセンター
プロパンガス・石油・システムキッチン・システムバス・トイレ
浄化槽・冷暖房・井戸ポンプ・太陽熱温水・太陽光発電・風力発電
(有)キミヅカ いすみ市岬町椎木1762
T E L 0 4 7 0 −8 7 −2 7 6 1
FAX 0 4 7 0 −8 7 −2 1 9 8
【夷隅・大原・岬公民館 休館日のお知らせ】
5月7日
(水) 8
(木) 9
(金) 12
(月) 19
(月) 26
(月)
広報
2014.5
28