3D reconstruction techniques made easy : know

Introduction
3D reconstruction techniques made easy :
know-how and pictures
近年MDCTの進歩により,一回の検査にお
ける画像数,情報量が増加した.
三次元再構成法はこれらの情報を凝縮して
表示することが可能である.
この論文では三次元再構成法の基本を説明
する.
B05R108J
布施 真至
Niigata university Medical & Dental Hospital
Niigata university Medical & Dental Hospital
Interpolation
Three – dimentional reconstruction
CTで得られる二次元画像は再構成間隔に依存す
る隙間がある.
三次元再構成の為に行われる.
連続したデータを得るためには隙間を埋める事が必
要である.
画像のそれぞれの位置に独自の値を持っていると仮
定して,周囲の点から欠けている値を補間する.
二次元画像のデータからこの隙間を補間法によって
埋める.
これ以降,補間された値を補間値“Ⅳ”として表す.
二次元画像
ピクセル によって形作られる
ボリューム
ボクセル によって形作られる
Niigata university Medical & Dental Hospital
Niigata university Medical & Dental Hospital
Representing a volume on flat screen
最も一般的な三つの補間方法
平面にボリュームを表示する時,ボクセルが表示面のピクセルと合わな
いかもしれない.
・最近隣補間法
最も近い値から得られる
・直線補間法
既知の二点間の直線関係から得られる
それを避ける為に,線投影を行う.
・三次元畳込み補間法
4点またはそれ以上の点から得られる
補間は情報を作り出すのではなく、情報が
表示されるための点の数を増やすことである.
Red squares
Green circles
Niigata university Medical & Dental Hospital
: 補間点
Yellow squares : ピクセル
: ボクセル
Niigata university Medical & Dental Hospital
1
Sum
Maximum intensity projection (MIP)
線投影により生じたピクセルが線に沿った点の
合計となるとき,得られる画像は単純X線写真と
似た感じになる.
線に沿った点の内,最も高い値を持つボクセルを
表示すると,得られる画像がMIP画像となる.
(最も低い値の場合はMinIP画像
Minimum intensity projectionとなる)
Niigata university Medical & Dental Hospital
欠点
表示した値(最も高い値)以外のボクセルは表示されない
Niigata university Medical & Dental Hospital
ウィンドウの設定が構造物に影響を与える為,計測の際
には信頼性が無い.
奥行の情報が無くなる
横断面や,ボリュームを回転させ確認することが必要
Niigata university Medical & Dental Hospital
Niigata university Medical & Dental Hospital
Volume rendering and percentage classification
分類
線に沿った点の画像のピクセル値への寄与を定義
し、寄与は不透過度 100∼0%に及ぶ.
不透過度機能曲線はボクセル値と不透過度を関連
付ける.
ピクセル値はグレイスケールまたは
カラースケールで表示でき,設定し
た範囲外の物は表示されな
い.
VRは空間的情報,濃度的情
報の両方を有している.
しかし,画像の三次元化と不
透明度の設定は鮮明度や構
造物の大きさに強く影響する
為,測定に関しては信頼性が
無い.
Niigata university Medical & Dental Hospital
Niigata university Medical & Dental Hospital
2
Multiplanar reformatting (MPR)
Enhancing the depth perception
ピクセル値は最も近いボクセルから補間される.
陰影付け : 光強度により表面の色を“修正”する
遠いボクセルが寄与するときは“厚く”なる.
照明
: 仮想線源からの入射角により表面の“色”を修正する
走査平面に対して斜位である構造体の計測エラーをなくす.
Red squares: 補完された点
Yellow squares: ピクセル
Green circles: ボリューム点
(ボクセル)
Niigata university Medical & Dental Hospital
Segmentation
Niigata university Medical & Dental Hospital
Optimizing scanning parameters for three-dimensional reconstruction
物体を形作るボクセルにラベルを貼り,形態,濃度,均質性,位置などに
基づいて分類する.
ボリュームの正確な評価,物体のヒストグラム解析を可能にする.
血管壁などは周囲の構造物と血管内腔の濃度差を利用して手動
または自動で分類することができる.
自動病変検出作業の基本である.
三次元画像の為の最適走査条件は小さくノイズの無いボクセルを得ること.
走査条件を適正にする為に以下の四つの要素が検討された.
1. 空間分解能 : 二つの点を識別する能力.
低空間分解能の横断面の画像は不鮮明に見える3D画像を造る
2. コントラスト分解能 : コントラストとノイズの比(CNR)で説明でき,
与えられた背景ノイズと二つの濃度を識別する能力.
3. エイリアシング : 抽出信号の周波数に関係した不充分な抽出周波数が原因.
高再構成はエイリアシングの発生を増加させる.
4. アーチファクト : 高分解能インターフェイスに関連したCT再構成での
補間幾何学が原因.
(斜め方向の)回転アーチファクトや物体変形が発生する.
これらのアーチファクトは高ピッチで顕著である.
Niigata university Medical & Dental Hospital
Niigata university Medical & Dental Hospital
Niigata university Medical & Dental Hospital
3