事 業 報 告 書 - 日本科学技術振興財団

平成18年度
事 業 報 告 書
平成 18 年 4 月 1 日∼平成 19 年 3 月 31 日
財団法人日本科学技術振興財団
目
Ⅰ.役員会等
次
······················································· 1
Ⅱ.科学技術振興事業
Ⅲ.科学技術館事業
Ⅳ.情報システム事業
··············································· 2
················································· 3
··············································· 6
Ⅴ.所沢航空発祥記念館運営事業
····································· 7
資 料 編
Ⅰ.役員会等
······················································· 10
Ⅱ.科学技術振興事業
Ⅲ.科学技術館事業
Ⅳ.情報システム事業
··············································· 14
················································· 23
··············································· 41
Ⅴ.所沢航空発祥記念館運営事業
····································· 45
平成18年度事業報告書
平成 18 年度(平成 18 年 4 月 1 日~平成 19 年 3 月 31 日)は、年度当初の事業計画に基づき所
期の目標を達し、成果をあげることができました。
これはひとえに、国、産業界、学会ならびに日本自転車振興会、日本財団、日本宝くじ協会な
ど関係各位のご支援、ご協力の賜物と深く感謝申し上げます。
本年度実施しました事業の概要は次のとおりです。
Ⅰ.役員会等
(詳細は別紙資料編 10 ページ参照)
1.会議の開催
(1) 理事会の開催
(2) 評議員会の開催
(3) 会長・副会長会議の開催
(4) 三館連絡会議ワーキンググループ会議の開催
(5) 三財団連絡会議の開催
2.対外機関との連携活動
(1) 賛助員活動
(2) 企業・団体との連携活動
3.建物および建築設備の維持管理
(1) 空調機取替
(2) 催事場改修
(3) 便所器具及び内装更新
(4) 安全対策
(5) 給水設備
(6) その他
4.企画広報活動
(1) 事業企画の立案、推進
① 科学技術館増改築企画調査
② 3 館連携会議
③「エネルギー環境教育国際シンポジウム」における発表
- 1 -
④ 日本科学教育学会第 30 回年会における研究発表
(2) 広報活動
① 広報誌の発行
② メールマガジンの発行
③「散歩のおとも ―北の丸公園の自然―」の発行
5.その他の活動
館施設の活用
① 催事場
② サイエンスホール
③ 会議室
Ⅱ.科学技術振興事業
(詳細は別紙資料編 14 ページ参照)
1.調査研究事業
エネルギー技術の調査研究
2.普及啓発事業
(1) 映像による科学技術の普及活動
① 第 47 回科学技術映像祭の開催
(㈶つくば科学万博記念財団他との共催事業)
② 科学技術映像ライブラリー活動
(2) 青少年のための科学の祭典の開催 (文部科学省受託事業、企業・団体の協賛による自主事業)
(3) サイエンスキャンプ2006の開催
(科学技術振興機構受託事業)
(4) 理科大好きコーディネーター支援・理科大好きボランティア支援事業(地域科学技術理解増進人
材の活動推進事業)
(科学技術振興機構受託事業)
(5) HFSPに係る情報提供業務
(文部科学省請負事業)
(6) 学びんピック(各種大会を活用した児童生徒の学習意欲向上に資する方策に係る調査研究事業)
(文部科学省委嘱事業)
(7) 国際生物学オリンピック日本代表の選考および国際大会派遣の実施
(科学技術振興機構支援事業)
① 第 17 回国際生物学オリンピック(IBO2006)日本代表の派遣
② 第 18 回国際生物学オリンピック(IBO2007)日本代表選考の実施
③ 第 20 回国際生物学オリンピック(IBO2009)日本開催招致の決定
(8) 物理チャレンジおよび国際物理オリンピック派遣の実施
- 2 -
(科学技術振興機構支援事業)
① 第 37 回国際物理オリンピック(IPhO2006)日本代表の派遣
② 国際科学オリンピックメダリストによる小泉総理表敬
③ 第 2 回全国物理コンテスト「物理チャレンジ 2006」の開催
④ 第 38 回国際物理オリンピック(IPhO2007)日本代表の選考
⑤ 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会および顧問会議の発足
(9) 日本科学オリンピック推進委員会の設立
(10) リコー・キッズ・ワークショップの開催
(㈶新技術開発財団受託事業)
(11) その他の科学技術普及啓発事業
① プレベンチャー事業平成 15 年度採択課題研究開発成果報告会の開催
② 第 28 回風力エネルギー利用シンポジウムの開催
③ 物理年記念シンポジウム~万人のための科学~
④ 日本風力エネルギー協会の事務局活動
⑤ エネルギー変換懇話会の事務局活動
⑥ 科学技術団体連合への協力
⑦ 「サイエンスフェア 2006in TOWADA」への後援
⑧ 第 50 回全国学芸科学コンクール」
(㈱旺文社主催)への協力
⑨ 「第 6 回科学教育ボランティア研究大会」への後援
⑩ 「EARTH VISION 第 15 回地球環境映像祭」への協力
⑪ 「第 37 回市村アイデア賞」事業への後援
Ⅲ.科学技術館事業
(詳細は別紙資料編 23 ぺージ参照)
1.科学技術館運営事業
(1) 展示活動
① 展示の更新
1) 4 階 C 室「鉄鋼」展示室の更新 (日本自転車振興会補助事業)
2) 4 階 E 室「NEDO」展示室 ワークショップコーナーの新規設置
② 展示室の整備
③ 展示の解説および実演
④ 入館者の安全管理
(2) 教育普及事業
① サイエンス友の会活動
1) 会員数
- 3 -
2) 行事内容、参加者数
3) サイエンス友の会活動の定性調査
② パソコン道場運営
1) パソコン講習会の開催
2) 教育ソフトの展示コーナーの運営
3) パソコン道場ニュースの発行
③ WRO(World Robot Olympiad)日本大会・国際大会
1) 日本大会
2) 国際大会
(3)「総合的な学習」
、
「子どもの居場所づくり新プラン」等の支援活動
(4) 調査・研究開発事業
① 博物館におけるデジタル映像技術の利用と、その効果に関する調査・研究
(日本自転車振興会補助事業)
② 「感覚」に関する巡回展示の実施
(日本財団助成事業)
③ 環境科学教育用 CD-ROM 機材整備事業
(㈶日本宝くじ協会助成事業)
④ 平成 18 年度科学的思考に沿った環境教育プログラムの開発業務
(環境省受託事業)
⑤ 平成 18 年度環境測定分析統一精度管理調査 情報システムの更新・運用業務
㈶日本環境衛生センター請負業務)
⑥ 産学官共同研究の効果的な推進 4 次元デジタル宇宙映像配信システムの構築
(文部科学省受託事業 科学技術振興調整費)
⑦ 地域科学館連携支援事業
(科学技術振興機構受託事業)
(5) 交流事業
① 子ども天体観察教室
(文部科学省「地域子ども教室推進事業」
)
② 星を見ながら学習、IT 世紀の天文教育ツールとカリキュラム
(熊本大学・科学研究費補助事業)
③ Astronomy Resources Connecting School(ARCS)(シカゴ大学ヤーキス天文台 IMSP 補助金)
④ Yerkes Astrophysics Academy for Young Scientists (YAAYS)
(シカゴ大学ヤーキス天文台 NSF 補助金)
⑤ デジタル技術を活用した移動水族館
(地域科学館連携支援事業)
⑥ サイエンスフォーラム 科学の鉄人 2007
(6) 特別展の開催
① 自然科学写真展―自然の中の不思議を知る―」
② GW イベント - 万華鏡ワークショップ
③ ウォーターフェア’06 東京
④ 夏休み特別展
- 4 -
⑤ 原子力の日記念イベント
⑥ ノーベル賞受賞者展
⑦ 鉄鋼展示室リニューアルオープン記念イベント
⑧ 第 7 回日本万華鏡大賞公募展
⑨「ケイリン 草創期の栄光と明日の栄光をめざすアスリートたちの闘い」展
⑩ ピラミッド・サイエンス展
⑪ 鉄鋼展示室 2007 春休みイベント ものづくり体験-鉄の彫刻をつくろう(溶断と溶接)-
⑫ エネルギースクエア’07 ~見つめよう身の回りのエネルギー~
⑬ ミニ・イベントの開催
1)日本 IBM TryScience 実験教室
2)UV アート工作教室
3)夢・化学-21 土曜実験教室
4)「地球環境世界児童絵画コンテスト」入賞作品展
5)市村アイデア賞作品展
6) FOREST クリスマスツリー2006
7) 国土交通 day 図画・作文・フォトコンテスト入賞作品展示会
8)キュリー夫人の理科教室
9) 昭和シェル石油 環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○と×」
10)第 50 回全国学芸科学コンクール入賞作品展
11) FOREST ワークショップ「はなこま」を作ろう
(7) 広報活動
① 広報
② 入館者誘致
1) 団体入館者対策
2) 個人入館者対策
③ 入館者状況
④ 展示の特別案内
(8) 巡回展事業
① 企業、団体等との連携・共同開発
② 展示物貸出
③ 科学演劇の巡回演示等の教育的プログラム事業
(9) 学芸活動
① 北の丸望遠鏡の運用
② 博物館連携活動
③ 学芸員養成活動
- 5 -
(10) 館施設の活用
(11) ボランティアの受け入れ
2.企画開発事業
(1) 教育・文化関連事業
① 第 8 回レンガドック活用イベント企画実施支援業務
(レンガドック活用イベント実行委員会受託業務)
② 群馬県生涯学習センター科学展示室展示物「地球冒険号」改修実施設計業務
(群馬県生涯学習センター受託業務)
③ 独立行政法人国立科学博物館本館展示改修工事監理業務
(国立科学博物館受託業務)
④ 平成 18 年度「太陽電池科学館ソーラーラボ」運営・展示基本コンサルティング業務
(三洋電機㈱受託業務)
⑤ 太陽電池科学館ソーラーラボ展示リニューアル工事業務
⑥ 鳥取市歴史博物館常設展示装置点検業務
(三洋電機㈱受託業務)
(㈶鳥取市文化財団受託業務)
⑦ 青森県立三沢航空科学館メンテナンス等業務
(NPO 法人テイクオフみさわ受託業務)
⑧ ハンセン病資料データベース作成のための資料調査業務
(㈶笹川記念保健協力財団受託業務)
⑨ ハンセン病資料館情報システムソフト制作
(㈱丹青社受託業務)
⑩ 光地区防災センター災害遭遇 VR シアター不具合調査
(㈱京都科学請負業務)
⑪ 光地区防災センター災害遭遇 VR シアターソフト制作及び PC 保守
(㈱京都科学請負業務)
⑫ 江東区児童会館「展示コーナー設計・設置委託」業務
(東京都江東区受託業務)
⑬ 次世代エネルギーパーク整備に向けた基本構想の策定
(彩都エコエネルギー推進協議会受託業務)
Ⅳ.情報システム事業
(詳細は別紙資料編 41 ぺージ参照)
1.平成18年度放射線測定実践支援事業
(文部科学省受託事業)
2.個別地点広報事業(放射線教育)
(東北経済産業局受託事業)
3.平成18年度原子力安全規制に関するホームページ等委託事業 (経済産業省受託事業)
4.平成18年度科学技術振興に関する開発研究等補助事業
- 6 -
(日本自転車振興会補助事業)
5.自主研究開発事業
(1) 他者とのコミュニケーションを支援する博物館遠隔鑑賞システムの研究開発
(2) 博物館による教育現場向け情報発信用メタデータの調査研究
6.受託開発事業
(1) 次世代情報処理システムの研究開発
(2) PLM およびその関連システムの研究開発
(3) マルチメディア・データベースシステムの研究開発
(4) 新エネルギーシステムの研究開発
(5) その他
7.情報処理サービス事業
アウトソーシングサービス事業
Ⅴ.所沢航空発祥記念館運営事業
(詳細は別紙資料編 45 ページ参照)
1.展示活動
(1) 展示資料の収集
団体及び個人から航空に関する資料 60 点を収集
(2) 展示の更新
① 戦後初の純国産ジェット練習機 T1-B 用ジェットエンジン J3 の設置
② 新展示物「タップトーク(仮称)」の設置
③「セスナ T310Q」の操舵システム改善
④「大型映像館」上映フィルムの更新
(3) 航空遺産資料の調査研究
・ 保存環境測定システムの設置
2.特別展等の開催
(1) 特別展の開催
「現代日本を支えるエアカーゴ-航空貨物輸送の歴史と役割-」 他
(2)ミニイベント
SLB と共催でプラモデル飛行機約 100 点の作品展他
3.公開講座の開催
「ジェット練習機 T-1 及び J3 エンジンの開発とその歴史的役割など計 6 回実施
(6 日間で 7 テーマ)
- 7 -
4.格納庫・収蔵庫及びYS-11機の特別公開
春と秋に年間 12 回実施
5.
「県民の日」記念事業
11 月 14 日に展示館、
大型映像館、
格納庫・収蔵庫、
YS-11 機を一般に無料公開し入場者は合計 7,939 名
6.連携事業
地元企業と連携して、教育普及活動等を実施
7.航空機インストラクター活動
毎月の第 2・4 土曜日に開催し、紙飛行機やゴム動力飛行機の製作指導他
8.広報・誘致活動
埼玉県政記者クラブ・所沢市政記者クラブに記事掲載、取材等を依頼 他
県内及び都内・近県の幼稚園、保育園、小・中学校にパンフレットを配布 他
9.入館者状況
- 8 -
平成 18 年度事業報告書
資 料 編
目
Ⅰ. 役員会等
次
································· 10
Ⅱ. 科学技術振興事業
Ⅲ. 科学技術館事業
························· 14
··························· 23
Ⅳ. 情報システム事業
························· 41
Ⅴ. 所沢航空発祥記念館運営事業
- 9 -
··············· 45
Ⅰ.役員会等
1.会議の開催
(1) 理事会の開催
第 198 回 平成 18 年 6 月 18 日
・ 平成 17 年度事業報告ならびに同決算報告
・ 会長・副会長互選の件
・ 常任理事委嘱承認の件
・ 評議員・顧問委嘱承認の件
・ 専務理事・常務理事委嘱承認の件
・ 常勤役員の有給承認の件
・ 常勤役員の退職慰労金に関する件
・ 平成 18 年度補助事業実施に関する件
・ 平成 18 年度助成事業実施に関する件
第 199 回 平成 18 年 9 月 22 日
・評議員委嘱承認の件
・平成 18 年度第 1・四半期事業実施報告
第 200 回 平成 18 年 12 月 14 日
・ 評議員委嘱承認の件
・ 平成 18 年度第 2・四半期事業実施報告
第 201 回 平成 19 年 3 月 16 日
・ 平成 19 年度事業計画
・ 平成 19 年度収支予算
・ 評議員委嘱承認の件
・ 平成 18 年度第 3・四半期事業実施報告
(2) 評議員会の開催
第 60 回 平成 18 年 6 月 18 日
・ 平成 17 年度事業報告ならびに同決算報告
・ 理事選任の件
・ 監事選任の件
・ 平成 18 年度補助事業実施に関する件
・ 平成 18 年度助成事業実施に関する件
第 61 回 平成 19 年 3 月 16 日
・ 平成 19 年度事業計画
・ 平成 19 年度収支予算
- 10 -
・ 理事選任の件
・ 平成 18 年度第 3・四半期事業実施報告
(3) 会長・副会長会議の開催
第 17 回
平成 18 年 5 月 30 日
第 18 回
平成 18 年 9 月 21 日
第 19 回
平成 18 年 12 月 13 日
第 20 回
平成 19 年 3 月 2 日
(4) 三館連絡会議ワーキンググループ会議の開催
平成 19 年 2 月 27 日
国立科学博物館、日本科学未来館、科学技術館のワーキンググループで、近況報告と今後の連携活
動についての会議を開催しました。
(5) 三財団連絡会議の開催
平成 18 年 5 月 31 日
㈶大阪科学技術センター、㈶中部科学技術センター、㈶日本科学技術振興財団の近況報告と、今後
の連携活動についての会議を開催しました。
2.対外機関との連携活動
(1) 賛助員活動
財政基盤の安定を図るため、賛助員の拡大に努めました。
(2) 企業・団体との連携活動
財団全体の窓口として、企業・団体との連携拡大に努めました。
3.建物および建築設備の維持管理
特別修繕として下記の工事を実施しました。
(1) 空調機取替
・2C・3E 展示室
・3 階・4 階 G 棟廻りに拝領空調機器取り付け
・地階レストラン
(2) 催事場改修
・2 号・8 号・10 号屋根塗装
・2 号・10 号床改修
・3 号・9 号 空調機取替
(3) 便所器具及び内装更新
・地階サイエンスホール
・展示棟 3 階
- 11 -
(4) 安全対策
・C 棟 2 階外壁の 2 号館側 ひび割れ補修
・非常口の庇設置
(5) 給水設備
高架水槽および展示棟給水本管の更新
(6) その他
地階サイエンスホール調光設備の更新
4.企画広報活動
(1) 事業企画の立案、推進
① 科学技術館増改築企画調査
科学技術館増改築企画調査について検討を行いました。
② 3 館連携会議
船の科学館、所沢航空発祥記念館、科学技術館が連携した事業を模索する連携会議を開催しました。
③ 「エネルギー環境教育国際シンポジウム」における発表
㈳科学技術と経済の会と当財団の共催で開催された「エネルギー環境教育国際シンポジウム」にて報
告を行いました。
④ 日本科学教育学会第 30 回年会における研究発表
科学技術館から、以下3件の研究報告を行いました。
・
「社会に提案し社会と協働する科学教育研究:学会として何を社会に提案するのか社会と協働す
る科学教育―科学教育がより社会性を持つために―」
・
「デジタル技術を活用した移動水族館」
・
「こども天体観察教室における地域連携による「アストロバイオロジー教室」の開発」
(2) 広報活動
① 広報誌の発行
「JSFtoday(財団の窓)
」を次の通り発行し、理事、評議員をはじめ関係先に配布しました。
100号(H18年4月)
101号(H18年7月)
102号(H18年10月)
103号(H19年1月)
② メールマガジンの発行
メールマガジンを発行し、財団・科学技術館の情報をリアルタイムで配信しました。
75 号(H18.04.05)-126 号(H19.03.28)
登録者数 5,105 名(H19 年 3 月末)
③「散歩のおとも
―北の丸公園の自然―」の発行
- 12 -
「散歩のおとも ―北の丸公園の自然―」 春の巻 動物編、草木編、
「散歩のおとも ―北の丸公園の自然―」 夏の巻 動物編、草木編
「散歩のおとも ―北の丸公園の自然―」 秋・冬の巻 動物編、草木編
5.その他の活動
館施設の活用
催事場、サイエンスホール、会議室を新技術の普及の場として運営しております。
本年度の主な出展、利用件数は次のとおりです。
① 催事場
・青少年のための科学の祭典
・映画・テレビ技術展
・特許・情報フェア
・弦楽器フェア
・ハンドメイドバイシクルショー
・エネルギー教育フェア 2007
他 71 件
合計 77 件
他 262 件
合計 267 件
他 840 件
合計 845 件
② サイエンスホール
・科学技術映像祭
・農業土木技術研修会
・中学校理科研究発表会
・インプラント臨床フォーラム
・環境研究セミナー
③ 会議室
・建築施工管理技師 受験対策講習会
・量子計測応用技術セミナー
・民間教育指導士 検定試験
・モバイルシステム技術検定試験
・職種研究セミナー
- 13 -
Ⅱ.科学技術振興事業
本事業は、科学技術の振興に役立つ諸活動を展開していく事業です。
活動内容としては、科学技術振興活動などに関する調査を行う「調査研究事業」と、映像によ
る科学技術の普及活動、青少年を対象とした科学技術体験型イベントや、技術者・研究者を対象
としたシンポジウムの開催等による「普及啓発事業」の 2 つに分かれています。
今年度実施した主な事業は次のとおりです。
1.調査研究事業
エネルギー技術の調査研究
エネルギー変換懇話会の活動の一環として下記の活動を行いました。
・10 月 26 日 運営委員会にて今年度の収支予算の見直し、新体制の発足検討等について審議を
行いました。
・2 月 13 日 新体制の発足検討等について審議を行った結果、後日、運営委員会の下部組織とし
て実行委員会を組織することになりました。
2.普及啓発事業
(1) 映像による科学技術の普及活動
① 第47回科学技術映像祭の開催
(㈶つくば科学万博記念財団他との共催事業)
科学技術映像祭は、優れた科学技術に関する映像を推奨し、科学技術の普及と向上を図ることを目
的とするもので、当財団と㈶つくば科学万博記念財団、㈶日本科学映像協会、㈳映像文化製作者連盟
の 4 者共催により実施しました。応募された 57 作品(映画 31 本、テレビ番組 24 本、インタラクティ
ブ特別部門 2 本)のうち下記の優秀作品 15 本を推奨しました。
4 月 21 日に科学技術館サイエンスホ-ルで表彰式を開催すると共に、20・21 日の両日、入選作品の
上映会を行いました。
内閣総理大臣賞(1作品)
科学技術部門
・テレビ
NHK スペシャル 安全の死角 ~検証回転ドア事故~
企画・制作 日本放送協会
文部科学大臣賞(14作品)
科学教育部門
4 作品
基礎研究部門
2 作品
科学技術部門
2 作品
医学部門
1 作品
ポピュラーサイエンス部門
5 作品
- 14 -
また、つくばエキスポセンター他 13 会場において「第 47 回科学技術映像祭」入選作品の上映会を
行いました。
② 科学技術映像ライブラリー活動
今年度の映像ライブラリー貸出状況は次の通りです。
・貸出件数
13 件
・貸出本数
40 本
・映画会回数
18 回
・観覧延人員
929 人
(2)「青少年のための科学の祭典」の開催
(文部科学省、青少年のための科学の祭典実行委員会との共催事業)
文部科学省受託事業である全国大会および地方 7 大会(新潟県、石川県、静岡県、島根県、愛媛県、
佐賀県、大阪府)の実行委員会を組織し、開催しました。
<文部科学省受託事業> 参加者 合計 114,956 人
東京都・全国大会
7 月 27 日~ 8 月 1 日
新潟県・新潟大会
1 月 25 日~11 月 26 日
石川県・金沢大会
10 月 7 日~10 月 8 日
静岡県・富士山大会 in ごてんば
2 月 3 日~ 2 月 4 日
大阪府・大阪大会 2006 特別大会
11 月 18 日~11 月 19 日
島根県・島根大会
9 月 9 日~ 9 月 10 日
愛媛県・松山大会
11 月 4 日~11 月 5 日
佐賀県・佐賀大会
1 月 27 日~ 1 月 28 日
一方、企業・団体の協賛による自主事業(財団と各大会実行委員会等とで主催)として、下記の通り、
全国で 89 大会を開催しました。財団は開催ノウハウの提供・指導や資金的な分担を行っています。
<自主事業>
参加者 合計 351,007 人
北海道
19 大会
東北
青森・秋田・山形・宮城
関東甲信越
茨城・千葉・神奈川・東京・山梨・長野・新潟
21 大会
東海・中部
静岡・愛知・岐阜・三重・富山・福井
13 大会
近
滋賀・京都・大阪・奈良・和歌山・神戸
15 大会
畿
3 大会
北陸・中国
島根・岡山・広島・山口
5 大会
四国
徳島・香川・愛媛・高知
4 大会
九州
長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島
9 大会
(3) サイエンスキャンプ 2006 の開催
(科学技術振興機構受託事業)
次代を担う高校生、高等専門学校生(1~3 年)に、科学技術を身近なものと感じてもらうため、科
学技術体験合宿プログラム「サイエンスキャンプ 2006」を夏休み、冬休み及び春休みに開催しました。
- 15 -
広報活動としてポスター、募集要項等を作成し、全国の高等学校及び高等専門学校へ送付すると共
に、ホームページ等での広報を行いました。
サマー・サイエンスキャンプでは大学、公的研究機関、民間企業の 33 会場で科学技術体験合宿を夏
休みに開催しました。参加募集定員の 2 倍弱である 836 名の応募があり、選考の結果、436 名が参加
して最先端の科学技術を体験しました。
国公立大学
2 会場
私立大学
2 会場
公的研究機関
企
業
27 会場
2 会場
ウインター・サイエンスキャンプでは大学、公的研究機関、民間企業の 12 会場で科学技術体験合宿
を冬休みに開催しました。参加募集定員の 2.5 倍強である 423 名の応募があり、選考の結果、166 名
が参加して最先端の科学技術を体験しました。
国公立大学
8 会場
私立大学
1 会場
公的研究機関
2 会場
企
1 会場
業
スプリング・サイエンスキャンプでは、大学、公的研究機関、民間企業の 25 会場で科学技術体験合
宿を春休みに開催しました。参加募集定員の 2.5 倍弱である 757 名の応募があり、選考の結果、310
名が参加して最先端の科学技術を体験しました。
国公立大学
4 会場
私立大学
6 会場
公的研究機関
3 会場
企
業
12 会場
(4) 理科大好きコーディネーター支援・理科大好きボランティア支援事業(地域科学技術理解増進人
材の活動推進事業)
(科学技術振興機構受託事業)
科学実験教室の開催を希望する「理科大好きボランティアへの支援」は年間 250 回、各地域の中核
となって系統的に活動する「理科大好きコーディネーター」への支援は年間 50 回を目標に開催しまし
た。
・活動実施支援
今年度は「ボランティア支援」の受付が297回、実施が284回、
「コーディネーター支援」の受付が51
回、実施が48回でした。実施活動視察を8会場で行いました。
・理科大好きボランティア研究会
理科大好きボランティアを対象として、更なるスキルアップ及び全国各地のボランティア同士の情報
交換を図るため、下記の研究会を開催しました。
- 16 -
9 月 23 日~24 日
12 月 9 日~10 日
2 月 3 日~ 4 日
科学技術館
経験者向け 20 人 初心者向け 28 人
名古屋市科学館
経験者向け 19 人 初心者向け 31 人
福岡市立少年科学文化会館
経験者向け 21 人 初心者向け 48 人
・理科大好きボランティアニュース
上半期と下半期の2回に分け、実験メニュー紹介、実験の感想、開催状況をホームページ上で紹介し、
地域科学技術理解増進人材の活動推進を図りました。
また、広報の一環として案内パンフレットを作成し、
「青少年のための科学の祭典」開催会場での配
布とともに日本全国の児童館、科学館等に配布しました。
(5) HFSP に係る情報提供業務
(文部科学省請負事業)
HFSP(ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム)の関連情報を日本国内の研究者等に
情報提供するため、ホームページを作成し広報活動を行いました。
長期フェローシップ、学際的フェローシップ及び研究グラントの募集要項の掲載を行うとともに、
第 29 回日本神経科学大会、第 44 回日本生物物理学会年会、日本分子生物学会 2006 フォーラムの会場
にて HFSP の広報活動を行いました。
また、研究グラント受賞者及び長期フェローシップ受賞者による最新の研究内容を紹介する「ニュ
ーズレターNo.20」を発行しました。
(6) 学びんピック(各種大会を活用した児童生徒の学習意欲向上に資する方策に係る調査研究事業)
(文部科学省委嘱事業)
「学びんピック」とは、児童生徒が様々な力を競い高め合う文化的な全国的規模の大会等を文部科
学省が認定し支援する事業です。
平成 18 年度認定大会の広報の一環としてチラシを作成し、5 月下旬に開催された全国連合小学校長
会総会、全日本中学校長会総会、全国高等学校長協会総会にてチラシを配布するとともに、定期的に
メールマガジンを発行しました。
平成 19 年度大会「学びんピック」の募集を 1 月 12 日に開始し、2 月 5 日に平成 19 年度大会の募集
を締切り、2 月 26 日に委員会を開催し 72 件認定しました。認定後、ポスター・ちらしを 3 月下旬に
日本全国の小・中・高等学校、認定大会主催者、マスコミ等に送付しました。
(7) 国際生物学オリンピック日本代表の選考および国際大会派遣の実施
(科学技術振興機構支援事業)
① 第17回国際生物学オリンピック(以下IBO2006)日本代表の派遣
IBO2006(期間:2006年7月9日~16日 開催国/都市:アルゼンチン/リオクアルト)に派遣する日
本代表4名を決定し、平成18年4月20日に発表しました。
日本代表4名に対しては、日本の高校生が特に対応しにくい分野を強化するため、国際生物学オリン
ピック日本委員会の訓練部会が中心となり、平成18年6月2日~4日東京学芸大学において合宿集中講義
を行い、その後 IBO2006アルゼンチン大会に日本代表選手団を派遣しました。参加成績は、銅メダル3
名でした。日本代表選手団は、選手4名のほか大学教授・高校教諭からなるチームリーダー2名、オブザ
- 17 -
ーバー3名、計9名によって構成しました。
◆第17回国際生物学オリンピック日本代表選手団と選手成績
<日本代表選手>
銅メダル
佐藤 博文
筑波大学附属駒場高等学校(東京都) 3 年生
銅メダル
仮屋園 遼
筑波大学附属駒場高等学校(東京都) 2 年生
銅メダル
濱崎 真夏
フェリス女学院高等学校(神奈川県) 1 年生
高橋 勝平
岩手県立黒沢尻北高等学校(岩手県) 3 年生
<引率役員>
松香 光夫
玉川大学農学部生物環境システム学科教授
齋藤 淳一
東京学芸大学附属高等学校大泉校舎教諭
奥田 宏志
芝浦工業大学柏高等学校教諭
井上
毅
東京大学大学院総合文化研究科博士研究員
小安 育緒
会議通訳(バイオ・医薬分野)会議通訳者
② 第18回国際生物学オリンピック(以下IBO2007)日本代表選考の実施
2007年7月にカナダ/サスカトゥーンで開催される IBO2007カナダ大会へ派遣する日本代表を選考す
るため、平成18年6月15日に国際生物学オリンピック日本委員会(以下 JBO)のホームページに参加者募
集に関する情報を公開し、同時に全国の高等学校および高等専門学校約5300校ならびに都道府県・政令
指定都市教育委員会および全国の科学館に対してポスターと募集チラシを送付し、受験者を募集しまし
た。
963名の応募があり、
(前年の応募は547名)第1次選考試験は12月23日に全国30会場で行われ(前年
は19会場)
、成績優秀者19名を日本代表候補者として選抜しました。続いて平成19年3月16日~18日に合
宿形式により第2次選考試験を行い、最終選考の結果日本代表4名を決定しました。4名の日本代表に対
しては、2007年7月の国際大会までに逐次訓練を実施します。
決定した「第18回国際生物学オリンピック・カナダ大会」日本代表選手は以下のとおり。
仮屋園 遼(カリヤゾノ リョウ) 男 筑波大学附属駒場高等学校(東京都)3 年生
竹内 準二(タケウチ ジュンジ) 男 奈良工業高等専門学校(奈良県)
濱崎 真夏(ハマザキ マナツ)
3 年生
女 フェリス女学院高等学校(神奈川県)2 年生
本多健太郎(ホンダ ケンタロウ) 男 愛知県立岡崎高等学校(愛知県)
3 年生
※ 以上 4 名 氏名 50 音順
③ 第20回国際生物学オリンピック(IBO2009)日本開催招致の決定
国際生物学オリンピック日本委員会(JBO)は、2009年7月に開催される第20回国際生物学オリンピッ
ク(IBO2009)を日本に招致することを決定し、3月22日発表しました。2009年は進化論を提唱したチャ
ールズ・ダーウィンの生誕200年、その主著である「種の起源」の出版150年に当たる年であり、またウ
ィルヘルム・ヨハンセンがメンデル遺伝の原因因子に対して「遺伝子(gene)
」と命名してから100年目
にも当たる生物学にとって記念すべき年でもあります。
- 18 -
(8) 物理チャレンジおよび国際物理オリンピック派遣の実施
(科学技術振興機構支援事業)
① 第37回国際物理オリンピック(以下IPhO2006)日本代表の派遣
平成18年4月18日、IPhO2006日本代表5名を発表し、2006年7月8日~17日にシンガポールで開催された
IPhO2006に、わが国から初めての日本代表選手団として派遣しました。参加成績は、銀メダル1名、銅
メダル3名、入賞1名でした。また、銀メダルの1名は、初参加国中トップの成績で、大会会長賞も受け
ることができました。参加した選手5名がすべて入賞という初めてとしては快挙ともいえる成果でした。
日本代表選手団は、選手5名のほか大学教授・高校教諭からなるリーダー、サブリーダー各1名、オブザ
ーバー6名、計13名によって構成しました。
◆第37回国際物理オリンピック日本代表選手団と選手成績
<日本代表選手>
銀メダル および大会会長賞
疋田 辰之
洛南高等学校(京都府)3 年生
銅メダル
田中 良樹
麻布学園麻布高等学校(東京都)3 年生
銅メダル
谷崎 佑弥
西南学院高等学校(福岡県)3 年生
銅メダル
野添
ラ・サール高等学校(鹿児島県)3 年生
入
村下 湧音
賞
嵩
灘高等学校(兵庫県)1 年生
<引率役員>
長谷川修司
東京大学大学院理学系研究科
鈴木
筑波大学附属高等学校
亨
北原 和夫
国際基督教大学
並木 雅俊
高千穂大学
江尻 有郷
元琉球大学
毛塚 博史
東京工科大学
杉山 忠男
河合塾
山田達之輔
慶應義塾志木高等学校
② 国際科学オリンピックメダリストによる小泉総理表敬
わが国が参加している5分野(数学、情報、化学、生物、物理)の国際科学オリンピックの2006年度
大会のメダリスト16名が、平成18年8月24日小泉総理大臣を表敬訪問しました。
生物オリンピックからは佐藤 博文(銅メダル)
、仮屋園 遼(銅メダル)
、濱崎 真夏(銅メダル)3名、
物理オリンピックからは疋田 辰之(銀メダル)
、田中 良樹(銅メダル)
、谷崎 佑弥(銅メダル)
、野添
嵩(銅メダル)4名が出席しました。
物理オリンピックメダリストは、同席メダリスト中唯一、総理に対して国際大会で出題された問題の
解説を行いました。総理だけでなく同席した小坂文部科学大臣、安倍官房長官からの質疑応答もこなし
ました。この時、総理から発せられた「諸君の活躍や努力を広く日本の若者に伝えたい。
」という意思
に沿って、
「小泉内閣メールマガジン」では248号(2006年9月7日)から3号続けてメダリストの特別寄
- 19 -
稿が掲載されました。
③ 第2回全国物理コンテスト「物理チャレンジ2006」の開催
平成18年2月、全国の高等学校および高等専門学校約5,300校ならびに都道府県および政令指定都市教
育委員会、また全国の科学館に対しポスターと募集要項を送付し、第2回全国物理コンテスト「物理チ
ャレンジ2006」の参加者を募集しました。5月8日の参加申し込み締め切りまでに470名からの応募があ
り、応募者に対しては、理論問題と実験課題からなる応募問題を送付し、理論問題に対しては答案を、
実験問題に対してはレポートの提出を求めました。
「物理チャレンジ2006」の参加申し込みおよび応募問題解答提出者については、以下のとおり。
参加申し込み者数:470 名(282 名)
応募問題解答提出者数:198 名(188 名)
応募問題選考通過者数:105 名(100 名)
※(
)は 2005 年
「物理チャレンジ2006」第2次コンテストは、平成18年7月30日より8月2日まで、昨年に引き続き岡山
県閑谷で開催しました。2007年の第38回国際物理オリンピック(以下 IPhO2007)に出場する日本代表の
候補者選抜も兼ねるこのコンテストは合宿形式で行われ、応募問題選考を通過した105名のうち99名の
中学生・高校生が参加しました。期間中には、理論問題および実験問題の試験をそれぞれ5時間行い、
金賞6名、銀賞13名、銅賞13名、優良賞15名の受賞者を決定しました。
なお、金賞、銀賞、銅賞受賞者32名のうち IPhO2007への参加資格を有する高校2年生以下の生徒13名
を IPhO2007日本代表候補とし、
この候補者から、
通信添削や合宿トレーニング、
最終選考などを経て2007
年4月に IPhO2007日本代表5名を決定しました。
④ 第38回国際物理オリンピック(以下IPhO2007)日本代表の選考
平成18年8月に実施した第2回全国物理コンテスト「物理チャレンジ2006」において優秀な成績を収め、
応募者470名の中から選抜された IPhO2007日本代表候補者13名に対し、平成18年10月から平成19年3月ま
でインターネットを利用した通信添削トレーニングを実施しました。それに並行して、実験実習を中心
とした冬季合宿研修を12月24日から27日まで実施し、次に春休みを利用して3月31日から4月3日まで、
春季合宿研修を実施しました。
合宿研修はいずれも東京工科大学および八王子セミナーハウスで実施しました。春休み合宿では日本
代表最終選考試験も行い、これまでの成績を総合的に評価して IPhO2007に派遣する日本代表5名を決定
しました。
決定した「第 38 回国際物理オリンピック(IPhO2007)
」日本代表選手は以下のとおり、
高倉
理(タカクラ サトル) 男 灘高等学校(兵庫県)3 年生
西口 大貴(ニシグチ ダイキ) 男 大阪星光学院高等学校(大阪府)3 年生
増田 賢人(マスダ ケント)
男 麻布学園麻布高等学校(東京都)3 年生
村下 湧音(ムラシタ ユウト) 男 灘高等学校(兵庫県)2 年生
森田 悠介(モリタ ユウスケ) 男 筑波大学附属駒場高等学校(東京都)3 年生
※ 以上 5 名 氏名 50 音順
- 20 -
⑤ 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会および顧問会議の発足
これまで国内の物理コンテスト「物理チャレンジ」の開催および「国際物理オリンピック」への日本
代表派遣を行ってきた「物理チャレンジ組織委員会」を発展的に再編して「物理チャレンジ・オリンピ
ック日本委員会」とし、平成18年12月8日に関係学協会および関係団体等によるキックオフ会議を開催
しました。
また同日、有馬朗人会長を議長とし、物理チャレンジ・オリンピック日本委員会と関係学協会および
関係団体等(日本物理学会、応用物理学会、日本物理教育学会、日本生物物理学会、電気学会、 日本
機械学会、 茨城県、 茨城県教育委員会、 つくば市、つくば科学万博記念財団、筑波研究学園都市交
流協議会、筑波大学、茨城大学、岡山県、岡山光量子科学研究所、岡山大学、理化学研究所、科学技術
振興機構)の各代表により構成される顧問会議の第1回会合を開催しました。
(9) 日本科学オリンピック推進委員会の設立
ノーベル賞受賞者、産業界、学識経験者、マスコミ関係者により構成される「日本科学オリンピッ
ク推進委員会」が平成 19 年 3 月 22 日に発足しました。江崎玲於奈博士が会長を勤め、
「科学オリンピ
ック」の PR、高校生への参加の呼び掛け、寄付の依頼等を行っていく予定。なお、当財団は本委員会
の事務局を担当することになりました。
(10)リコー・キッズ・ワークショップの開催
(㈶新技術開発財団との共催)
「リコー・キッズ・ワークショップ かがく・夢・あそび ―コピー機の大解剖―」を仙台市立西中
田小学校、科学技術館で開催しました。また、第 37 回市村アイデア賞表彰式を 11 月 17 日にサイエン
スホールにて受賞者、保護者、引率の先生を招待して実施しました。
(11)その他の科学技術普及啓発事業
① プレベンチャー事業平成15年度採択課題研究開発成果報告会の開催
(科学技術振興機構受託事業)
大学・公的研究機関等の研究成果をベンチャービジネスにつなげていくための実用化に向けた研究開
発の成果報告会に係る事務局業務を担当し、9月にリーフレットを作成、関係機関に発送するとともに、
応募申込書を主な内容とする連絡用ホームページを作成し、公開しました。一般参加者の受付を行い、
11月10日に三菱ビルコンファレンススクエア エムプラスで研究成果報告会を開催しました。今回の成
果報告は9件。今年度11月までの企業設立状況は7社。参加者は約200名でした。
② 第28回風力エネルギー利用シンポジウムの開催
(日本風力エネルギー協会との共催)
11月21日・22日、
「第28回風力エネルギー利用シンポジウム」を開催しました。今年のシンポジウム
は依頼講演(6件)
、事例紹介(3件)
、討論会、国内研究者による学術発表(71件)が行われ、参加者は
365名でした。
③ 物理年記念シンポジウム~万人のための科学~
開 催 日 :2006 年 4 月 8 日
開催場所 :一橋記念講堂
内
容 :科学者による記念講演と二つのパネル討論(
「社会の中の科学と技術」
、
「次の世代を育
- 21 -
てる理科教育」
)を実施、今後の活動への提言を行いました。
また、6月29日に開催した運営委員会をもって、世界物理年日本委員会の活動を終了しました。
④ 日本風力エネルギー協会の事務局活動
風力エネルギー利用促進のため「日本風力エネルギー協会」の事務局を担当し、共同で事業を進めま
した。
⑤ エネルギー変換懇話会の事務局活動
エネルギー技術の発展に寄与するため「エネルギー変換懇話会」の事務局を担当し、共同で事業を進
めました。
⑥ 科学技術団体連合への協力
科学技術団体連合の副会長団体として、加盟団体と共に科学技術週間の各種行事に協力しました。
⑦「サイエンスフェア2006 in TOWADA」への後援
平成18年8月5日~6日に十和田市総合体育センターで実施された青森県・青森県教育委員会・和田市・
十和田市教育委員会・サイエンスフェア2006 in TOWADA 実行委員会・㈶自治総合センターが主催する「サ
イエンスフェア2006 in TOWADA」への後援団体として協力しました。
⑧「第50回全国学芸科学コンクール」
(㈱旺文社主催)への協力
㈱旺文社が主催する「第50回全国学芸科学コンクール」科学分野の最優秀作品1点に日本科学技術振
興財団グランプリを授与しました。(表彰式3月9日)
⑨「第6回科学教育ボランティア研究大会」への後援
平成18年12月9日~10日に京都リサーチパークで実施された科学教育ボランティア研究大会実行委員
会が主催する「第6回科学教育ボランティア研究大会」への後援団体として協力しました。
⑩「EARTH VISION 第15回地球環境映像祭」への協力
平成19年3月2日~4日に新宿区四谷区民ホールで実施されたアース・ビジョン組織委員会が主催する
「EARTH VISION 第15回地球環境映像祭」への協力団体として協力しました。
⑪「第37回市村アイデア賞」事業への後援
平成18年11月17日に科学技術館で実施された㈶新技術開発財団が主催する「第37回市村アイデア賞」
への後援団体として協力しました。
- 22 -
Ⅲ. 科学技術館事業
科学技術館の展示更新と整備拡充を図り、広範な層に科学技術への興味や関心を高めてもらう
ための展示活動を行いました。その他、サイエンス友の会活動や特別展を開催し、特に次世代を
担う青少年に対し科学技術に親しみ、科学する心を培う環境づくりを総合的に展開しました。
特に、12 月 1 日に鉄鋼展示室がリニューアルオープンし、これを記念して 12 月 3 日には「も
のづくり体験-たたら製鉄-」のイベントを開催しました。この日は安倍総理大臣が来館され、
子どもたちと一緒に鉧(けら)の取り出し作業を体験されました。
また、国・地方自治体、企業等が施工する博物館、科学館等教育文化施設の建設に際し、基本
構想の策定から設計、製作、施工監理ならびに設置後における運営等について総合的なコンサル
ティング業務を実施しました。
1.科学技術館運営事業
(1) 展示活動
① 展示の更新
1) 4階C室「鉄鋼」展示室の更新 (日本自転車振興会補助事業)
出展協力:㈳日本鉄鋼連盟
7月の実施設計を完了した後に、㈳日本鉄鋼連盟内に設けられた改装検討ワーキンググループとワー
クショップワーキンググループに協力し、設計内容及びワークショップ実験アイテム等の内容検討を進
め、12月1日の鉄の記念日に「鉄鋼」展示室をリニューアルオープンしました。当日はオープニングセ
レモニーを実施し、同日2時より一般公開しました。また、オープン記念イベントとして12月3日に「た
たら製鉄」の体験イベントを実施しました。
ワークショップを担当する「実験の先生」については、㈳日本鉄鋼連盟会員会社の OB を対象に募集
を行い、2名を採用しました。
2)4階E室「NEDO」展示室 ワークショップコーナーの新規設置
新しいワークショップ用「燃料電池車」および演示シナリオを製作し、科学技術館内で実証試験を行
いました、また実証後シナリオの改善見直しを行いました。
② 展示室の整備
入館者が楽しみながら最良の状態で見学ができるよう、展示品の修理、改善を行い、展示室の整備と
サービスの向上に努めました。
③ 展示の解説および実演
展示を楽しみながら理解できるよう次の展示室で、実験の先生、インストラクターによる演示、実験
を行いました。
(イリュージョン、アクセス、ワークス、オプト、ユニバース、建設館、NEDO、ガス、
電力、自動車、アトモス)
④ 入館者の安全管理
- 23 -
科学技術館見学会緊急連絡網の整備をはじめ、入館者が安全かつ安心して見学できる環境作りを進め
ました。
(2) 教育普及事業
① サイエンス友の会活動
小学3年生以上の青少年を主な対象として、科学技術に対する関心を高め、理解を深める機会を提供
するため、
「サイエンス友の会」を組織し、会員制による各種教室(工作教室、実験教室、パソコン教
室、自然観察教室、施設見学会、レオナルド・ダ・ヴィンチ教室)を開催しました。
サイエンス友の会活動は第43期を迎え、会員数は2,099名でした。会員の内訳、行事開催回数、参加
者数は次の通りです。
1)会員数
(単位:人)
会 員
男
女
合計
保護者
248
454
702
被保護者
747
446
1,193
準会員
活動支援サポーター
合
計
99
93
192
9
3
12
1,103
996
2)行事内容、参加者数
行事名
工作教室
2,099
(単位:人)
回数
内容
参加人数
96
電子びっくり箱、手作りスピーカー、ハンディ蛍光灯、
1,547
室内飛行機、枝笛、ソーラーカー 等
実験教室
149
清涼飲料水の科学、偏光板、浮沈子で浮力を学ぼう、酸
2,280
とアルカリ、蝶のはねの不思議、分光分析 等
自然観察教室
39
北の丸の自然に親しむ、田植え体験、磯の生物観察、
1,056
星空観察教室、化石探し、ムササビ観察 等
施設見学会
12
理化学研究所、鉄道総合技術研究所、新日鐵㈱君津製鐵
355
所、土木工事現場見学会、成田空港施設見学 等
特別教室
6
音の正体、発酵を学ぶ実験教室、親子バイオ実験教室、
211
コンピュータプログラムを自作してみよう 等
パソコン教室
46
アニメーション・ホームページ・オリジナル音楽 CD 製
373
作、デジカメ写真加工、映像編集、ブログ作り 等
レオナルド・ダ・
27
自由に創作・研究
212
ヴィンチ教室
合 計
375
6,034
- 24 -
3)サイエンス友の会活動の定性調査
サイエンス友の会活動における科学技術理解増進活動の定性的評価を調べる目的で、アンケート調査
を行いました。会員(子供)162件、保護者(会員を含む)133件からの回答を得、将来のアンケート協
力を目的とした、個人情報の保管について99件の承諾を得ました。
② パソコン道場運営
コンピュータを活用できる人材を育成するため、科学技術館4階「パソコン道場」において各種パソ
コン講習会の開催、教育ソフトの体験型展示などを行いました。
1)パソコン講習会の開催
・先生のためのパソコン教室(42 回開催、延べ 206 名参加)
内 容:実践ワード講座、実践エクセル講座、インターネット講座、デジタルカメラ活用講座、
ホームページ作成講座、実践パワーポイント講座。
対 象:幼稚園、小中高等学校の教職員および教育関係者
・一般社会人向けパソコン講習会(669 回開催、延べ 3,318 名参加)
内 容:はじめてのパソコン(タッチタイピング講座、マウス操作、キーボード操作、メール入門、
ホームページ入門、ワード入門、エクセル入門、USB メモリの使い方、ブログ作成、デ
ジカメ初歩、写真の加工、名刺の作成、案内状の作成)
、一日講座(ワード、エクセル、
デジタルカメラ活用)、年賀状作成、無料講習会。
外部との共催教室:JR 東日本ジパング倶楽部との共催講座
㈳日本セカンドライフ協会との共催講座
対 象:主にパソコンを初めて使う一般社会人
・サイエンス友の会パソコン教室の開催(46 回開催、延べ 446 名参加)
内 容:タッチタイピング、3 次元グラフィック、年賀状作り、アニメーション作り、ミニシー
ル作り、画像合成など
2)教育ソフトの展示コーナーの運営
家庭や学校で使える教育ソフトを集め、パソコン教室に隣接した体験展示コーナーにおいて公開しま
した。
3)パソコン道場ニュースの発行
パソコンに関する情報、パソコン Q&A、教育ソフト・講習会の紹介などを掲載し、年5回(7500部/1回)
発行しました。東京都内の区・市役所の生涯学習課窓口、生涯学習情報コーナー等に配布しました。
③ WRO(World Robot Olympiad)日本大会・国際大会
1) 日本大会
シンガポールサイエンスセンターが中心となって実施されている、教育目的のロボット競技会「World
Robot Olympiad」の、日本支部である WRO-Japan が公認した全国大会を10月1日に科学技術館で実施し
ました。44チーム92名が参加しました。この結果を受けて、日本代表として小学生3チーム、中学生2
- 25 -
チーム、高校生3チームを選出しました。
2) 国際大会
WRO 国際大会は、11月17、18日に中国・南寧で行なわれました。17の国と地域から200チームが参加し
ました。日本は、8チームのうち中学生1チームが「レギュラーカテゴリー中学部門」で3位の成績を納
めました。
(3)「総合的な学習」
、
「子どもの居場所づくり新プラン」等の支援活動
総合的な学習や、職場体験学習などのテーマで来館する中学生を中心とするグループの個別のテー
マに対する解説や案内活動を試行的に実施し、来館するグループの活動の実態把握に努め、対応する
ための科学技術館の体制について検討しました。
(4) 調査・研究開発事業
① 博物館におけるデジタル映像技術の利用と、その効果に関する調査・研究
(日本自転車振興会補助事業)
急速に発展しているデジタル映像技術は、博物館等での展示、研究、調査、保存等の活動において有
効性を発揮しています。
本事業では、デジタル映像技術について、国内及び海外の活用事例を調査すると共に、目的に合った
最適な技術を選択できるための指標・基準について調査・研究を実施しました。
・ 海外調査:7月22日~7月28日 メルボルン「IPS」
7月29日~8月11日 北米「SIGGRAPH」
・ アンケート調査:12月に全国の博物館・科学館を対象にデジタル技術の利用や現状についてのアン
ケート調査を実施し、集計、分析及び評価を行いました。
・ ヒヤリング調査:理化学研究所戎崎主任研究員、熊本大学佐藤助教授、筑波大学岩田教授へのヒ
ヤリングを行いました。
3 月に報告書を作成し、事業を完了しました。
②「感覚」に関する巡回展示の実施 (日本財団助成事業)
感覚と脳の働きはもとより、現代社会が求めるストレスと健康問題についても盛り込めるような展示
手法を導入し、
「不自由な感覚を体験しよう」
「感覚を体験しよう/意外な感覚体験」の2テーマの展示
物を製作しました。
製作実施にあたっては、下記メンバーによる製作企画会議を3回開催し、4つのゾーンニングと展示ア
イテム及び内容を確定しました。その後、この基本構想をもとに設計書を作成し展示物の製作を進め、
3月に完成しました。
委員(順不同)
: 杉本 学(福岡県青少年科学館 科学教育グループ長)
松本 浩(防府市青少年科学館 普及係長)
山田英徳(科学技術館 副館長)
③ 環境科学教育用CD-ROM機材整備事業
「先端環境リサイクル科学技術シリーズ 自動車のリサイクル技術Vol.1」
- 26 -
(㈶日本宝くじ協会助成事業)
本事業は、環境技術に興味を抱き、身近な環境リサイクル技術における現状と開発技術や成果を、青
少年を対象とした教材として製作し、教育関係施設等に配布・普及させることによって、未来科学技術
に興味を持ち、持続可能社会構築に向けての人材を育成し、更に広く大人も利用できる教材製作を目的
とした教育普及事業です。
下記有識者および機関の監修の下で、シナリオ及び設計書等に基づき、インターフェース製作、取材
映像製作を進め、取材・収集した映像資料等をもとに CD-ROM を作成、配布し、事業を完了しました。
監修: 須藤 隆一
東北大学 客員教授 中環審・地球環境部会長
㈳日本自動車工業会 環境統括部
㈶自動車リサイクル促進センター
有限責任中間法人 日本 ELV リサイクル機構
全国高等学校メディア教育研究協議会(文部科学省認証)
④ 平成18年度科学的思考に沿った環境教育プログラムの開発業務 (環境省受託事業)
これまでの環境教育は、1)「自然とふれあう」自然環境教育、2)「ゴミ調べ」等に代表される生活環
境教育、3)過去の環境被害(公害)を教える環境教育等が行われてきましたが、今後の環境教育では、
「持続可能で公正な社会の形成に主体的に参加でき、問題解決能力を持つ市民を育成する」ことを目標
とした教育が必要とされています。そのためには国民一人一人が身につけなければならない知見の一つ
に「科学的な思考」が上げられます。そこで、身近な科学や産業技術等を使った実験演示で、一般の興
味を惹き、
「科学的な思考」を環境教育にどのように反映し、プログラム化できるか等の実験課題を整
理し、
「科学的な思考に沿った環境実験プログラム」の開発を行うとともに、その効果的な普及のため
の実証事業を行い、科学的な思考に沿った知見を持つ市民の育成を目的とした業務を実施しました。
実施項目:
1)3種類の環境実験プログラムを開発しました。
:
「地球温暖化プログラム」
、
「風の通り道(ヒート
アイランド対策プログラム)
」
、
「都市の緑化(ヒートアイランド対策プログラム)
」
2)上記開発の環境実験プログラムを科学技術館で3月に実施し実証試験を行いました。 また実証
後見直しを行いました。
3)環境実験プログラムの普及を行いました。
⑤ 平成18年度環境測定分析統一精度管理調査 情報システムの更新・運用業務
(㈶日本環境衛生センター請負業務)
環境省請負業務として㈶日本環境衛生センターが実施する「平成18年度環境測定分析統一精度管理調
査における情報収集、公開の為のシステムの更新と運用業務です。
同調査は、各分析機関が実施した環境試料の分析結果から、それぞれの分析機関の技術水準の実態を
把握するとともに、使用した測定機器、溶液その他分析実施上の諸条件を解析し、明らかになった具体
的な問題点を調査することにより本測定分析の精度の向上に必要な情報を得ることを目的として環境
省が実施しています。
- 27 -
この調査の過程において、必要な情報の受発信を行うことができる環境整備のための「情報システム
の更新・運用」を財団が担当しており、本年度は、年間のサーバ運用及び HP の更新と調査項目に対応
した入力システム等の改善を実施しました。
システム開発と公開を実施し、配布試料毎の分析結果報告書回収期限に対応するため、システムの運
用と調整などを行い、調査回収した調査結果報告書の作成、情報の公開を行いました。
平成18年度分析精度調査対象(7種類)は以下の通りでした。
1) 土壌試料(水銀) 2) 土壌試料(砒素) 3) 土壌試料(全燐)
4) 大気試料(ベンゼン、ジクロロメタン、塩化ビニルモノマー、1,3-ブタジエン)
5) 底質試料1(ベンゾ(a)ピレン) 6) 底質試料2(ダイオキシン類:GC/MS法)
(「ダイオキシン
類に係る底質調査測定マニュアル」に規定する抽出方法)
7) 底質資料2(ダイオキシン類:GC/MS法)(「ダイオキシン類に係る底質調査測定マニュアル」の
規定以外の抽出方法)
⑥ 産学官共同研究の効果的な推進 4次元デジタル宇宙映像配信システムの構築
(文部科学省受託事業 科学技術振興調整費)
本事業は、国立天文台、理化学研究所との共同研究プロジェクトで、本年度は、3年計画の最後年度
にあたります。
前年度に国立天文台三鷹キャンパス内に完成した4次元デジタルドーム実験棟を活用し、実験・開発
を実施しました。デジタルドーム実験棟では、ドーム立体投影に向けたシステムの実験を行い、仮投影
を行いながらソフト開発とハードの調整を進めました。当財団は、分任範囲である可搬システムの評価
実験について、実験運用を通じてデータ収集を行い、さらに評価・改善方法の検討を行いました。
12月に同ドームにおいて、外部評価委員会を実施しました。委員には海外からヘイデンプラネタリウ
ムのカーター氏、シカゴからはジム シュバイツァー氏等国内国外あわせ5名の方が評価を行いました。
業務完了報告及び成果報告書の作成を行い、研究プロジェクトは3月末をもって完了しました。
研究機関の構成は以下の通りです。
中核研究機関 :大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台
共同研究機関 :独立行政法人 理化学研究所
財団法人 日本科学技術振興財団
民間共同研究機関:コニカミノルタプラネタリウム株式会社、
株式会社 五藤光学研究所
⑦ 地域科学館連携支援事業 (科学技術振興機構受託事業)
科学技術振興機構からの受託により、北海道立オホーツク流氷科学センター他6館の巡回展示等の
製作支援業務を実施しました。業務は2月に完了し、3月の完了報告書の提出によって完了しました。各
館の制作支援対象の企画は以下の通りです。
1)北海道立オホーツク流氷科学センター 「海氷の生成実験」
2) 旭川市旭山動物園 – iねっとわーく授業-
- 28 -
3)仙台市科学館 「お天気アイ」
4)群馬県立自然史博物館 科学巡回展「ミクロの世界」
5)神流町恐竜センター 「神流町の化石や地質から古環境や古生態を考えよう」
6)神奈川県立生命の星・地球博物館 「箱根火山をつくろう」
7)みさと天文台 「ハイテク、ローテク、自主防災」
(5) 交流事業
① 子ども天体観察教室 (文部科学省「地域子ども教室推進事業」
)
本事業は、全国科学系博物館等における地域子ども教室推進事業運営協議会との委託契約により実施
している事業です。
事業実施にあたっては、下記メンバーによる実行委員会を設け、天体観察教室の内容や講師となるボ
ランティア(教師、大学生など)を対象とした研修会の内容について検討し、教室実施後の報告書のと
りまとめを行いました。実行委員会を3回開催しました。
実行委員(順不同)
:半田 利弘 (東京大学助手)
、坂井 知志 (常磐大学教授)
、
石井 雅幸 (九段小学校教諭)
、山田 英徳(科学技術館副館長)
、
木村 かおる(科学技術館)
研修会は定例研修会を3回、特別研修会を1回開催しました。
・ 5月14日 第1回研修会「著作権・肖像権、個人情報保護について」
講師:常磐大学教授 坂井 知志
・ 6月18日 第2回研修会「ボランティアとボランティア・コーディネーターについて」
講師:常磐大学教授 池田 幸也
・ 8月2日
第3回研修会「星の学習」実技研修(太陽系シミュレータを用いた星の学習)
・ 3月19日 特別研修会「プラネタリウム関係者のための太陽系シミュレータ講習会」
講師:東京大学助手 半田 利弘、科学技術館 木村 かおる
「子ども天体観察教室」は、下記の日程で開催しました。合計 33 回開催し、参加者は延べ 1300 名
でした。
・ 5月 6日「コンピュータで探る宇宙1:太陽」
(科学技術館パソコン道場 14名)
・ 5月30日「アストロバイオロジー教室1:地球のいのち」
(千代田区立九段小学校8名)
・ 6月 2日「アストロバイオロジー教室2:地球といのちの共進化」
(九段小学校 7名)
・ 6月 3日「コンピュータで探る宇宙2:月のクレーター」
(科学技術館パソコン道場11名)
・ 6月13日「アストロバイオロジー教室:いのちは宇宙の中で育まれるもの」
(九段小学校11名)
・ 6月16日「アストロバイオロジー教室:いのちってなんだろう?」
(九段小学校 11名)
・ 7月 8日「コンピュータで探る宇宙3:太陽シミュレータを使ってみよう」
(科学技術館 パソコン道
場 9名)
・ 7月 9日「星みたーい!蛍光で星座を描こう!」
(科学技術館5階フォレスト62名)
・ 8月21~22日「夏休み天体ライブショー」
(科学技術館 ユニバース 4回開催378名)
- 29 -
・ 8月26~27日「野辺山の自然体験と星空観察」
(山梨県清里高原および長野県野辺山34名)
・ 9月 2日「コンピュータで探る宇宙4:星の色と一生」
(科学技術館パソコン道場 3名)
・ 9月 9日「コンピュータで探る宇宙5:銀河を調べよう」(科学技術館 4名)
・ 9月30日「天体観察会:アルビレオ」(科学技術館 ユニバース、屋上21名)
・10月 6日「お月見の会」(千代田区立九段小学校 生徒、保護者215名)
・10月 7日「天体観察会:月」(科学技術館 ユニバース、屋上 18名)
・10月14日「コンピュータで探る宇宙6:赤外線で見た宇宙」(科学技術館 6名)
・10月20日「イントロダクション~新しい太陽系のすがた」(九段小学校25名)
・11月 9日「光とレンズの実験~曲がるかな?光の通り道」
(九段小学校 24名)
・11月11日「天体観察会:アンドロメダ銀河」
(科学技術館 ユニバース 18名)
・12月 9日「天体観察レクチャー:すばる星」
(科学技術館 ユニバース 35名)
・12月15日「望遠鏡を作ってみよう ~ 冬休みに星を観よう」
(九段小学校 28名)
・12月22~23日「クリスマスツリーとかざろう」
(科学技術館 フォレスト 2回開催180名)
・ 1月 6日「天体観察レクチャー:M42(オリオン大星雲)
」
(科学技術館 ユニバース 31名)
・ 1月19日「スターウォッチング ~すばるの観測に挑戦!」
(九段小学校 25名)
・ 1月27日「天体観察会:ミラ」(科学技術館 ユニバース、屋上21名)
・ 2月16日「研究にチャレンジ:ガイダンス」
(九段小学校 28名)
・ 2月22日「研究にチャレンジ:やってみよう」
(九段小学校 26名)
・ 2月24日「天体観察会:土星」(科学技術館 ユニバース、屋上24名)
・ 3月 2日「天文学者と話をしよう:私もプチ・サイエンティスト」
(九段小学校 23名)
② 星を見ながら学習、IT世紀の天文教育ツールとカリキュラム
(熊本大学・科学研究費補助事業)
本事業は、熊本大学教育学部と共同で行っている事業で、平成17年度からの2ヵ年事業の最終年度と
なります。星座カメラの開発および設置と星座カメラを用いた教育実践やカリキュラム開発を内容とす
る事業を実施しました。
・ 5月19日~21日 星座カメラを活用した教育実践 (熊本博物館プラネタリウム、熊本大学)
・ 7月9日~11日 星座カメラの製作(熊本大学)
、星座カメラを活用した教育実践(龍田小学校)
・ 10月28日~11月4日 テイデ山天文台での星座カメラの設置と調整 (スペイン領 テネリフェ島
(カナリア諸島)
)
、星座カメラを活用した教育実践(マドリッド日本人学校)
・ 11月9日~14日 マウナ・ケアすばる望遠鏡サイトでの星座カメラの設置と調整(アメリカ ハワイ
島)
③ Astronomy Resources Connecting School(ARCS)(シカゴ大学ヤーキス天文台 IMSP補助金)
2月7日~13日にかけて、シカゴ大学ヤーキス天文台の要請により、オーロラ大学ウィリアムキャンパ
スにて、教育ワークショップおよび太陽系シミュレータおよび学校での星座カメラの活用指導を行いま
した。
- 30 -
④ Yerkes Astrophysics Academy for Young Scientists (YAAYS)
(シカゴ大学ヤーキス天文台 NSF補助金)
2月7日~13日にかけて、シカゴ大学ヤーキス天文台の要請により、同所にて科学ライブショー「ユニ
バース」システムインストール及びユニバースコンテンツのトレーニングを行いました。また、3月17
日~18日に科学技術館にて、ヤーキス天文台「ユニバース」における観測補助を行いました。
⑤ デジタル技術を活用した移動水族館 (地域科学館連携支援事業)
科学技術振興機構の地域科学館連携支援事業として採択された企画の事業です。
深海をテーマに、生物の代謝や極限環境における生物と浅い海の生物との比較を行うための、学習プ
ログラムと機器を開発し、生物多様性と環境に関する授業を学校等で実施しました。
、理化学研究所です。
共同担当機関は、当財団と、新江ノ島水族館、海洋研究開発機構(JAMSTEC)
新江ノ島水族館と共に「授業プログラム作成」の検討を行い、
「開発」
「深海生物調査・採取ミッショ
ン」の準備を進め、9月30日~10月8日に小笠原海域および相模湾にて海洋開発研究機構(JAMSTEC)か
いよう 3,385tを使い深海生物の調査・採取を行いました。
10月12日、13日の神津島村立神津小学校での授業を皮切りに、下記7箇所で授業を実施しました。
*授業実施校*
神津島村立神津小学校
神津島村民向け講座
学 年
人 数
授業時間
実施教科
4.5.6年
54名
90分
理科
一般
100名
90分
―
神奈川県立相模原総合高等学校
3年
15名
45分
選択理科
藤沢市立明治中学校
3年
28名
50分
選択理科
千代田区立九段小学校
6年
56名
95分
理科
北区立滝野川小学校
5年
80名
95分
理科
藤沢市立六会小学校
2.3年
74名
45分
4.5年
111名
90分
総合的学習
理科
⑥ サイエンスフォーラム 科学の鉄人2007
2月11日~12日、1年に一度、全国の科学の達人が集まり競い合うサイエンスショーを昨年に引き続き、
科学技術館ユニバースで開催しました。1番人気の実演者には、
”科学の鉄人”の称号が与えられまし
た。
主催は、
「サイエンスフォーラム 科学の鉄人2007」実行委員会です。
(6) 特別展の開催
① 自然科学写真展―自然の中の不思議を知る―
動植物、昆虫、天文等の自然科学分野の写真パネル約100点を展示しました。
会 期:4 月 29 日~5 月 31 日
会 場:4 階「サイエンスギャラリー」
共 催:日本自然科学写真協会、㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
② GWイベント - 万華鏡ワークショップ
- 31 -
会 期:5 月 3~5 日
会 場:4 階「イベントホール」
共 催:日本万華鏡倶楽部、㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
③ 夏休み特別展「ファーブルと昆虫の世界展」
目玉である昆虫(蝶を中心に、カブトムシやクワガタなど)を放し飼いにする生態展示をはじめ、昆
虫標本やファーブル関連展示物、科学演劇、各種工作教室を実施しました。
会 期:8 月 12~27 日
会 場:2 階「イベントホール」、4 階「イベントホール」
共 催:NPO 日本アンリ・ファーブル会、㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
④ 原子力の日記念イベント
10月26日の「原子力の日」にあわせ、イベントを実施しました。
会 期:10 月 23~29 日
会 場:2 階「アトモス」展示室周辺
主 催:㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
内 容:1)新演示プログラム「原子の発電パワー」
2)クイズラリー&工作
3)ビデオシアター 他
⑤ ノーベル賞受賞者展
ノーベル賞受賞者発表にあわせて、日本のノーベル賞受賞者の業績などを展示しました。
会 期:10 月 2 日~11 月 5 日
会 場:5 階「フォレスト」
主 催:㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
⑥ 鉄鋼展示室リニューアルオープン記念イベント
1)講演会
開催日:12 月 2 日
会 場:4 階ユニバース
共 催:㈳日本鉄鋼連盟、㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
内 容:
「たたらの心を伝えたい」講師:木原 明(日刀保たたら村下)
「鉄つくりいまむかし」 講師:永田和宏(東京工業大学教授)
2)ものづくり体験―たたら製鉄―
開催日:12 月 3 日
会 場:1 階駐車スペース(2、3 号館前)
共 催:㈳日本鉄鋼連盟、㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
内 容:日本古来の鉄を作る技術「たたら製鉄」を実施し、
「ものづくり」の楽しさを体験しま
した。参加者小学生 18 名、大人 18 名でした。
- 32 -
⑦ 第7回日本万華鏡大賞公募展
昨年に引き続き、オリジナル万華鏡の公募作品から入選作品を展示しました。
会 期:12 月 10 日~17 日
会 場:4 階 団体休憩室
主 催:日本万華鏡倶楽部、㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
⑧ ピラミッド・サイエンス展
エジプトのピラミッドに関わる科学技術や、当時の科学技術についての体験型展示。早稲田大学教
授・サイバー大学学長吉村作治氏の監修による企画展示です。初日には、吉村氏による解説が行われま
した。
会 期:2 月 10 日~2 月 25 日
会 場:2 階 イベントホール
主 催:㈱ココロ、㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
⑨ 鉄鋼展示室2007春休みイベント ものづくり体験 -鉄の彫刻をつくろう(溶断と溶接)-
鉄の彫刻家 青木野枝氏(多摩美術大学助教授)を講師に迎え、サイエンス友の会の親子20組により
「鉄」を使って「自分で住みたい世界をつくろう」をテーマにした作品を作り、作品は4月8日まで展示
しました。
会 期:3 月 24 日 10:00~16:50
会 場:科学技術館・屋上
主 催:㈳日本鉄鋼連盟、㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
⑩ エネルギースクエア’07 ~見つめよう身の回りのエネルギー~
会 期:3 月 29 日~3 月 31 日
会 場:科学技術館内 ユニバース、2F アトモス前、4F 団体休憩室
内 容:
1)サイエンスエンターテイナー チャーリー西村による「エネルギー大実験ショー」
開催日:3月30日
2)科学演劇バーチャルファイター「エネルギーの巻 守れ!僕らの地球」
開催日:3月29日~31日 1日2回
3)工作教室「UVアート」
「プラバンアクセサリー作り」
紫外線硬化樹脂を使ってオリジナルコースター作りや、プラバンを使った自分だ
けのアクセサリーを作りました。
開催日:3月29日~31日
主 催:㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
⑪ ミニ・イベントの開催
1)日本IBM TryScience 実験教室
日本 IBM との共催で、インターネット上の実験レシピを活用し、実験教室を開催しました。
- 33 -
開催日:4 月 9 日、5 月 21 日、6 月 11 日、7 月 9 日、16 日、8 月 6 日、9 月 10 日、
10 月 8 日、11 月 12 日、1 月 14 日、2 月 25 日、3 月 25 日
主 催:日本アイ・ビー・エム㈱、㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
2)UVアート工作教室
科学技術週間イベントとの一環として、紫外線を利用した工作教室を開催しました。
会 期:4 月 22、23 日
会 場:2 階「原子力展示室」前
主 催:㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
3)夢・化学-21 土曜実験教室
「夢・化学-21」組織委員会[㈳日本化学会、㈳化学工学会、㈳新化学発展協会、
㈳日本化学工業協会] の主催、当館協力の事業として、毎週土曜日に実験教室を開催しました。
会 期:10 月 7、14、21、28 日 実験テーマ「泥水をきれいにしよう」
11 月 4、11、18、25 日 実験テーマ「ウレタンの合成」
12 月 2、9、16、23 日 実験テーマ「冷却パックをつくろう」
1月 6、13、20、27 日 実験テーマ「ほかほかカイロの秘密
(ほかほかカイロをつく ろう)
」
2 月 3、10、17、24 日 実験テーマ「汚れはこうして落ちる」
3 月 3、10、17、24、31 日 実験テーマ「光る樹脂バッチをつくろう」
会 場: 2 階 イベントホール または 4 階団体休憩室
4)
「地球環境世界児童絵画コンテスト」入賞作品展
日本をはじめ世界数十カ国からの応募作品の中から優秀作品約 50 点を展示しました。
会 期:9 月 1 日~10 月 31 日
会 場:4 階サイエンスギャラリー
主 催:㈶日本品質保証機構、I Qnet、㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
5)市村アイデア賞作品展
文部科学大臣賞受賞作品、
科学技術館館長賞受賞作品など 12 点の市村アイデア賞入賞作品を展示し
ました。
会 期:11 月 17 日~12 月 3 日
会 場:2 階 G 棟
主 催:㈶新技術開発財団
6) FORESTクリスマスツリー2006
ツリーの飾りの工作コーナーと完成品の展示を行いました。
会 期:12 月 17 日~25 日
会 場:5 階 FOREST
主 催:㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
- 34 -
7) 国土交通day 図画・作文・フォトコンテスト入賞作品展示会
会 期:2 月 3 日~11 日
会 場:2 階 G 棟
主 催:㈳建設広報協議会
8)キュリー夫人の理科教室
100 年前にキュリー夫人が行った授業を再現し、多くの子供たちに理科の楽しさを知ってもらう目
的の実験ショーと紙芝居を組み合わせた理科教室でした。
会 期:3 月 4 日(2 回開催)
会 場:ユニバース
主 催:サイエンススタジオ・マリー
9) 昭和シェル石油 環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○と×」
会 期:3 月 21 日~4 月 26 日
会 場:2 階 G 棟
主 催:昭和シェル石油㈱
10)第50回全国学芸科学コンクール入賞作品展
会 期:3 月 27 日~4 月 8 日
会 場:2 階 G 棟
主 催:㈱旺文社
11)FOREST ワークショップ「はなこま」を作ろう
会 期:3 月 31 日
会 場:5 階 FOREST
主 催:㈶日本科学技術振興財団・科学技術館
(7) 広報活動
① 広報
科学技術館の事業 PR、展示室の更新、特別展、ミニイベントの開催等について、テレビ、新聞、雑誌
等に対して記事掲載依頼をするなど積極的に広報活動を展開しました。主な放映、記事掲載は次の通り
です。
[テレビ・ラジオ関連]
:NHK「ニュース7」
、TBS、フジテレビ「情報プレゼンター「とくだネ!」特捜
部」
、日本テレビ放送網、テレビ東京「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」
、テレビ朝日
「J チャン」
、テレビ朝日「堂本剛の正直しんどい」
、J-WAVE「WEEKEND MAGIC」
、ケーブルテレビ「ど
きどきわくわくお金の話」
、CBS ニュース(アメリカ)
、
[新聞関連]
:朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞、産経新聞、東京新聞、北海道新聞、日
刊工業新聞、下野新聞、サンケイスポーツ新聞、聖教新聞、鉄鋼新聞、小学生新聞
[雑誌関連]
:関東レク情報、THE21、ロボコンマガジン、AERA、るるぶ千代田区、JST News、マナビゲ
ート、広報あつぎ、青い鳥、月刊誌「AXIS」
、築、B-ing、ファミリーウォーカー冬号、ふれあいの窓、
- 35 -
三菱重工業広報誌「GRAPH」
、週刊ファミ通
② 入館者誘致
1) 団体入館者対策
7 月に東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の子供会、スポーツ団体、町内会へ当館のリーフレット
と夏休みイベント情報を約 3,000 件送付しました。また、11~12 月に社会科見学および修学旅行の案
内資料として、東京、神奈川、千葉、茨城、静岡等の小学校 6,927 件、中学校は関東地区のほかに東
北、中部地区も含め 4,517 件、旅行業者 863 件に当館のパンフレットを送付しました。
2) 個人入館者対策
入館者サービスと個人入館者増を図るため、科学技術館のホームページ上に入館割引券を掲載しま
した。年間の利用者数は 61,271 名でした。
東京の美術館・博物館等の共通入館券「東京・ミュージアムぐるっとパス」スタンプラリー(平成
18 年 4 月 1 日~平成 19 年 3 月 31 日)
に昨年に引続き参加しました。
年間の利用数は 3,176 名でした。
また、JAF,JCB、セゾンカードなどカード会社との優待割引入館契約により、科学技術館の認知、利用
客の拡大を進めてきました。
③ 入館状況
(開館日数359日)
個人入館者数
396,181 人
63.4%
団体入館者数
228,247 人
36.6%
合
計
624,428 人
④ 展示の特別案内
国内外の賓客に対する特別案内は、23件でした。主なものは次の通りです。
4月20日 小泉純一郎内閣総理大臣、松田岩夫科学技術政策担当大臣、小坂憲次文部科学大臣、
河本三郎文部科学副大臣、野依良治理化学研究所理事長 他
6月 6日 福岡市こども未来局 こども未来局理事 他 2名
6月21日 JICA青年招聘事業パプアニューギニア教育(初中等)グループ 理科教員19名
7月25日 名古屋市会総務環境委員会 18名
8月 2日 柏崎市内小中学校理科教諭 20名
8月 2日 埼玉県彩の国ビジュアルプラザ課長 松本みどり氏
8月21日 小池百合子環境大臣
9月14日 JICA青年海外招聘事業アフリカ混成教育グループ(中等理数科)27名
11月 7日 トルコ科学技術振興機構 副総裁ギンダル ブユックダムガシュアロガン氏 他 3名
12月 3日 安部晋三内閣総理大臣、㈳日本鉄鋼連盟関係者 他
12月 6日 JICA南西アジア諸国初等理科実験教育グループ 初等教育教員養成学校教官8名
12月12日 中国山東省科学技術協会 7名
- 36 -
1月16日 ポハン知能ロボット工学研究所他(韓国) 6名
(8) 巡回展事業
① 企業、団体等との連携・共同開発
高橋みのる氏との連携により「木工アート展」を下記の通り貸し出しました。
・ 3 月 14 日~ 4 月 9 日
ムシテックワールド
② 展示物貸出
1) 七つの体験 感覚ひろば
・ 4 月 29 日~ 5 月 28 日
青森県立三沢航空科学館
・ 1 月 2 日~ 3 月 11 日
大阪府立大型児童館
2)地球環境展
・ 4 月 21 日~ 6 月 4 日
防府市青少年科学館
・10 月 7~ 9 日
六ヶ所原燃 PR センター
3)スポーツの科学
・ 7 月 15 日~ 8 月 20 日
神戸市青少年科学館
・ 2 月 17 日~18 日
パナソニックセンター有明
・ 3 月 14 日~ 4 月 17 日
ムシテックワールド
4)ラ・ビレット展
・ 7 月 29 日~ 8 月 20 日
札幌市、月寒グリーンドーム
5)マグネット展
・ 8 月 25~27 日
瑞浪市民体育館
③ 科学演劇の巡回演示等の教育的プログラム事業
1)科学戦隊「実験ジャー」
・ 4 月 1~ 2 日
青森県立三沢航空科学館
・ 4 月 22 日
理化学研究所
・ 5月 4日
秋田市イオンショッピングセンター
・ 6 月 24 日
理化学研究所(横浜)
・ 7 月 31 日
月寒グリーンドーム(札幌市)
・11 月 3~ 5 日
ムシテックワールド
・11 月 26 日
汐留シティセンター
2)科学演劇「サイエンス・バーチャルファイター」
・ 8 月 4~ 6 日
三沢航空科学館
・11 月 21 日
さいたま市立大谷口小学校
3) 出張ユニバース(科学ライブショー「ユニバース」
)
・11 月 19 日
盛岡市子ども科学館
4)エネルギースクェア'07/科学実験ショー&工作
- 37 -
・ 3 月 10 日~11 日
大阪府立大型児童館
・ 3 月 17 日~18 日
鹿児島市立科学館
・ 3 月 21 日~22 日
佐賀県立宇宙科学館
・ 3 月 24 日~25 日
青森県立三沢航空科学館
・ 3 月 24 日、28 日
静岡市科学館るくる
(9) 学芸活動
① 北の丸望遠鏡の運用
科学技術館に設置した望遠鏡を、参加登録者にインターネット経由で広く利用していただき、天文教
育の拡充を図りました。
② 博物館連携活動
日本博物館協会、全国科学博物館協議会、全国科学館連携協議会などの組織を通して、全国の博物館、
特に理工系博物館との連携を深めるとともに、各種博物館会議、研修会等の行事に参加し、情報交換と
職員の資質向上を図りました。
1)千代田区ミュージアム連絡会(5月21日 千代田区役所)
2)イコム日本委員会役員会・総会(6月7日 国立科学博物館)
3)全国科学博物館協議会理事会・総会(6月22日 国立科学博物館)
4)全国博物館長会議(6月21日 一ツ橋記念講堂)
5)第16回全国科学館連携協議会総会(6月28日 日本科学未来館)
6)第1回東京都博物館協議会総会・見学研修会(8月2日 東京都美術館)
7)第141回科学博物館連絡会(10月26日 NHK放送博物館)
8)第1回東京都博物館協議会総会・見学研修会(11月16・17日 長崎市民会館)
9)第2回全国科学博物館協議会理事会・総会・第14回研究発表会
(2月28日・3月1日 新江ノ島水族館・湘南カゾック)
10)第2回東京都博物館協議会常務理事会・理事会及び日本博物館協会東京支部委員会
(2月13日 東京都美術館)
11)第142回科学博物館連絡会(3月6日 国立科学博物館)
③ 学芸員養成活動
博物館学芸員資格取得を目指す大学生を対象に、8月10日から8月20日まで10日間にわたり7大学7名の
実習生の受け入れを行い、博物館実習を実施しました。
主な実習内容は以下の通り。
講義 科学技術館の諸活動について
・科学技術館の活動について~歴史と変遷から~
・博物館の機能と社会に対する役割~海外事例を中心として~
・科学技術館の運営について~諸活動とその内容~
・科学技術館における広報・特別展のありかたについて
- 38 -
・博物館展示の作り方
・サイエンス友の会の活動~企画から実施まで~
・展示物の保守管理
実習Ⅰ 教育・普及事業の運営補助
・ファーブルと昆虫の世界展
・サイエンス友の会
実習Ⅱ 調査・研究活動、調査票作成など
・展示室調査、定点観察
・個別ヒアリング、館内アンケートなど
・発表資料作成
発表 成果発表会、講評
(10) 館施設の活用
2 階から 4 階までの展示場ロビーの一部を、産業センターという名称で新技術 PR コーナーとして提
供しました。本年度の出展は次のとおりでした。
(順不同)
㈱日立製作所
中外製薬㈱
日立マクセル㈱
日本精工㈱
昭和シェル石油㈱
日立造船㈱ ㈶石炭エネルギーセンター
三洋電機㈱
(11) ボランティアの受け入れ
鉄鋼展示室のボランティアの募集(㈳日本鉄鋼連盟主催)を実施し、5 名の登録を得、12 月から鉄
鋼ボランティアとしての活動を開始しました。
また、科学技術館全体を活動の場とするサイエンスボランティア制度を制定し、科学技術館出展者
への制度の説明を行い、出展者からの了解を得ました。
2.企画開発事業
教育・文化関連事業
① 第8回レンガドック活用イベント企画実施支援業務
(レンガドック活用イベント実行委員会受託業務)
8月19日~20日に横須賀市浦賀ドックで開催した「夏休み浦賀ドッグ体験イベント」で、小学生とそ
の家族を主たる対象としたワークショップ、サイエンスショー、産業遺産見学ツアーなど11のプログラ
ムの企画および実施を行いました。
② 群馬県生涯学習センター科学展示室展示物「地球冒険号」改修実施設計業務
(群馬県生涯学習センター受託業務)
群馬県生涯学習センターの展示物「地球冒険号」の展示製作に必要な設計業務、展示製作業務を行い、
12月22日完了、同日オープンしました。
なお、契約は8月24日~9月30日の受託業務と、10月3日~12月22日の工事請負業務の2本に分かれまし
た。
- 39 -
③ 国立科学博物館本館展示改修工事監理業務(国立科学博物館受託業務)
国立科学博物館構内の改修工事において、設計図書に基づく工事の施行に必要な詳細図などの作成、
交付、工事請負者が作成した図面・書類の承諾や、工程の管理、立会い、工事の施行状況の検査や工事
材料の確認などを柱とする業務を行いました。
9月中旬より、本格的に始まった展示工事に合わせて常駐監理を行いました。
平成19年1月31日付けで「監理業務完了通知書」を提出し、本業務を完了しました。
④ 太陽電池科学館ソーラーラボ運営・展示基本コンサルティング業務
(三洋電機㈱受託業務)
イベント、ワークショップ、実験ショー等の現場活動に関するアドバイスや、イベントの準備・実施
をサポートするとともに、スタッフの研修のあり方に関するアドバイスを行いました。
⑤ 太陽電池科学館ソーラーラボ展示リニューアル工事業務 (三洋電機㈱受託業務)
「太陽電池科学館ソーラーラボ」の展示コーナー「太陽を感じる」のリニューアル工事を三洋電機㈱
より受注し、実施しました。また、同科学館のホールの改装に合わせて、実験プログラムの試作開発を
行いました。
⑥ 鳥取市歴史博物館常設展示装置点検業務 (㈶鳥取市文化財団受託業務)
鳥取市歴史博物館における常設展示室の展示装置の保守・維持と、異常発生の未然防止を主目的に、
点検・調整・清掃を定期的に行う業務です。展示装置それぞれに年1~2回の頻度で、定期点検を行い
ました。
⑦ 青森県立三沢航空科学館メンテナンス等業務 (NPO法人テイクオフみさわ受託業務)
青森県立三沢航空科学館の展示物および展示装置の異常・故障を未然に防ぎ、正常な稼動と運転を確
保するため、保守点検業務と特別展などのイベント業務を実施しました。
⑧ ハンセン病資料データベース作成のための資料調査業務
(㈶笹川記念保健協力財団受託業務)
平成16、17年度に開発したハンセン病資料データベースに関して機能の追加や修正を行うとともに、
データの追加や修正を行いました。また、web 上でのデータベースシステムの試験運用を行いました。
⑨ ハンセン病資料館情報システムソフト制作 (㈱丹青社受託業務)
ハンセン病資料館のバックヤード資料管理情報システムに初期登録されるデータの加工/整理を行
いました。
⑩ 光地区防災センター災害遭遇VRシアター不具合調査 (㈱京都科学請負業務)
災害遭遇バーチャルシアターのVRソフトの機器不具合について調査を実施しました。
⑪ 光地区防災センター災害遭遇VRシアターソフト制作及びPC保守
(㈱京都科学請負業務)
災害遭遇バーチャルシアターのVRソフトの制作及び PC 保守・更新業務を実施しました。
⑫ 江東区児童会館「展示コーナー設計・設置委託」業務 (東京都江東区受託業務)
江東区児童会館の2階展示スペースにおける展示更新業務を受託実施しました。
既存展示物の移設を行い、新規展示物として、1)自転車メカ装置(自転車型メカニズム体験型展示
物)
、2)伝声管(音をテーマとした体験型展示物)
、3)凸凹ミラー(光をテーマとした体験型展示物)
、
4)フロアサイン(宇宙をテーマとした展示グラフィック)を製作し新規展示しました。7月16・17日
- 40 -
に現地設置を行い、8月1日にオープンしました。
⑬ 次世代エネルギーパーク整備に向けた基本構想の策定
(彩都エコエネルギー推進協議会受託業務)
基本構想イメージの作成( 現状と課題、事業の目的、事業の基本的な方向性、活動プログラムの整
備方針、施設/空間/設備の整備方針、事業の運営方針)および 概算事業費の算出、イメージ図の作
成を主とする業務を受託し、完了させました。
Ⅳ.情報システム事業
1.平成18年度放射線測定実践支援事業
(文部科学省受託事業)
本事業は、児童生徒やその保護者をはじめとするあらゆる世代層を対象とした科学イベント
「放射線 見て 測って 考えてみよう!」の開催による放射線測定体験等を通じた知識の普及、
および小学校・中学校・高等学校等における放射線測定に関する実践事例の紹介等によって理科
等の学習活動を支援するものです。
本年度は、科学イベントとして「放射線一日体験教室」を科学技術館で 14 回開催し、小学生
113 名、中学生 38 名、高校生 11 名、一般 131 名の計 293 名、さらに「放射線一日体験教室」の
プログラムを分割して科学の祭典全国大会の 6 日間に出展し、小学生 201 名、中学生 107 名、高
校生 26 名、一般 93 名の計 427 名、合わせて 720 名の参加が得られました。また、放射線測定に
関する実践事例の紹介等による理科等の学習活動支援では、小学校 8 校、中学校 12 校、高等学
校 33 校、大学 2 校、合わせて 55 校の参加協力が得られました。
また、本事業では、放射線測定実践支援評価委員会を組織し、科学イベントの内容、放射線測
定に関する実践事例の内容と結果について評価し、報告書を取りまとめました。
・放射線測定実践支援評価委員会
委員長
宮澤 弘二
東京家政大学附属女子中学校・高等学校 理科講師
東京家政大学家政学部栄養学科 講師(物理・理科教育法)
委 員
松浦 辰男
NPO 法人放射線教育フォーラム 事務局長
立教大学名誉教授
委 員
堀
一郎
委 員
渡部 智博
立教新座中学校・高等学校 教諭
委 員
高原
剛
埼玉県富士見市立勝瀬中学校 教諭
委 員
上薗
明
東京都練馬区立豊玉小学校 校長
委 員
新牧 賢三郎 東京都大田区立洗足池小学校 教諭
オブザーバー 舟生 武司
東京私学教育研究所 所長
㈶放射線計測協会
- 41 -
2.個別地点広報事業(放射線教育)
(経済産業省東北経済産業局受託事業)
本事業は、電源立地地域において次世代を担う中学生を対象に放射線についての正しい知識と
して、自然界に存在する放射線の認識や、生活の中での放射線の利用など放射線が社会に役立っ
ていることの理解を目的とした放射線教育を実施するものです。
本年度は、下記の日程で青森県東通村にある中学校 3 校で放射線教育を実施しました。
東通村立小田野沢中学校:10 月 18 日(水)13:40~15:10
1 年生 6 名、2 年生 11 名、3 年生 6 名
東通村立南部中学校
:10 月 19 日(木)10:30~12:00
1 年生 1 クラス 22 名
東通村立北部中学校
:10 月 20 日(金)10:30~12:00
1 年生 2 クラス 41 名
3.平成18年度原子力安全規制に関するホームページ等委託事業 (経済産業省受託事業)
本事業は、経済産業省原子力安全・保安院原子力安全広報課から受託した業務であり、原子力
の安全規制に関して、国の制度や組織体制、原子力保安検査官事務所の取組に至るまでの様々な
情報を分かりやすい内容で、また、欲しい情報に簡単にアクセスすることができるホームページ
等を紹介していくことを目的に、原子力の安全に関するページおよびメールマガジンの企画・制
作・運営を実施するものです。
加えて、ホームページ、メールマガジンの読者調査データを収集するためにモニター等による
アンケート調査を実施するとともに、有識者を交えて総合評価・分析を行うものです。
本年度は、メールマガジン第 24 号から第 47 号までの発行と関連するホームページ製作を行い
ました。また、原子力安全規制に関するホームページ等評価委員会を組織し、今年度実施したア
ンケート等の分析結果について評価し、報告書を取りまとめました。
・原子力安全規制に関するホームページ等評価委員会
委員長
神田 啓治
京都大学名誉教授 エネルギー政策研究所所長
委 員
浅田 浄江
ウイメンズ・エナジー・ネットワーク(WEN)代表
委 員
金原 克範
コミュニケーション・リサーチセンター代表
委 員
新谷
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員
委 員
藤本 嘹一
早稲田大学知的財産戦略研究所教授
委 員
高田 香里
電気事業連合会 広報部 主任
隆
- 42 -
4.平成18年度科学技術振興に関する開発研究等補助事業
(日本自転車振興会補助事業)
本事業は、日本自転車振興会の自転車等機械工業振興事業に関する補助事業として「ウェアラ
ブル機器を使った科学館学習支援システムに関する調査研究」というテーマで補助金を受けた事
業です。
本年度は、科学技術館各階展示ブースにてウェアラブル機器を使った科学館学習支援システム
に関する実証実験を行い、データの収集と分析を行いました。
本事業では、ウェアラブル機器を使った科学館学習支援システムに関する調査研究委員会を組
織し、調査研究の実施内容検討と実証実験結果について評価し、報告書を取りまとめました。
・ウェアラブル機器を使った科学館学習支援システムに関する調査研究委員会
委員長
廣瀬 通孝
東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授
委 員
池井
首都大学東京 システムデザイン学部 准教授
委 員
季里
㈱七音社 取締役
委 員
葛岡 英明
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 教授
委 員
椎尾 一郎
お茶の水女子大学 理学部情報科学科 教授
委 員
蔵田 武志
産業技術総合研究所 研究員
委 員
西岡 貞一
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科 教授
委 員
酒井 次郎
㈶日本科学技術振興財団 理事
寧
5.自主研究開発事業
・次世代科学館情報環境の研究開発
本事業は、科学館、博物館などにおける IT 活用として相応しい研究・開発テーマを「次世代
科学館情報環境の研究開発」として取り上げ、大学等の研究機関との連携による自主研究開発事
業として展開することにより、情報処理技術の研究開発とその促進及び情報の提供を推進しまし
た。
(1) 他者とのコミュニケーションを支援する博物館遠隔鑑賞システムの研究開発
何らかの事情で博物館に来館することのできない人が、博物館に設置されているロボットを遠
隔操作することによって、展示物を鑑賞することができるシステムの研究開発を筑波大学葛岡研
究室との共同研究として実施し、その成果を平成 18 年度科学技術館紀要により公開しました。
(2) 博物館による教育現場向け情報発信用メタデータの調査研究
科学技術館等の博物館から発信される教育情報および教育コンテンツに対する教育現場での
活用を促進するため、国立教育政策研究所が推進する学習オブジェクトメタデータ(LOM)及び情
報流通システムに関する調査研究を理化学研究所戎崎研究室と共同で研究し、科学技術館サイト
において試験公開を行いました。
- 43 -
6.受託開発事業
次のシステム開発・運用事業を受託しました。
(1) 情報処理システムの研究開発
・国税庁 開示請求検索システム(個人情報保護関係)のプログラム開発
・警察庁方式運転適正検査K型サーバーシステムの開発
(2) PLMおよびその関連システムの研究開発
・PLM (製品ライフサイクル管理)システムの構築
・PLMシステム推進の技術支援業務
(3) マルチメディア・データベースシステムの研究開発
・国立公文書館 デジタル・ギャラリー・ウェブサイト編集等業務
・環境再生保全機構 日本の大気汚染公害経験データベースシステム開発
・ハンセン病資料館情報システムソフト制作
(4) 新エネルギーシステムの研究開発
・㈶電力中央研究所ガスタービン保守最適化支援システム機能検証
・太陽光発電システムデータベースの構築
(5) その他
・文部科学省独創的革新技術開発研究提案公募制度ホームページ更新維持・管理業務
・文部科学省平成18年度学びんピックWeb広報サーバ運用管理
・環境省 平成18年度ジフェニルアルシン酸等の健康影響に関する調査研究
・新エネルギー・産業技術総合開発機構新業務及びPMS運用支援業務
・新エネルギー・産業技術総合開発機構成果フォローアップシステムの拡張業務
・新エネルギー・産業技術総合開発機構 保有鉱区管理システムのバージョンアップ及び共有サー
バ移行業務
・科学技術振興機構連携事業Webサーバ保守
・㈶日本自転車普及協会システム保守
・㈻産業能率大学債権管理システム開発及び会計システム等運用保守
・㈳電子情報技術産業協会 統計システム運用業務
・㈶産業環境管理協会他2法人向け 通信教育システム運用
・通信教育団体43法人向け SuperGraceシステム運用
・通信教育団体向け 通信教育業務支援システム(LBSS/L)の開発
・科学技術学園PCネットワーク運用支援およびエンハンス作業
・通信制高校向け教務事務OAシステムの稼動維持
・ICカード発行システム技術支援業務
・インテリジェントCAD運用支援業務
・物理チャレンジホームページの更新・運用管理
- 44 -
・国際生物学オリンピックホームページの更新・運用管理
7.情報処理サービス事業
インターネット等を活用した情報処理サービス事業を実施しました。
アウトソーシングサービス事業
・通信教育Web受講申込システムの運用
・通信教育成績報告支援サービス
・通信教育支援システムの運用
Ⅴ.所沢航空発祥記念館運営事業
埼玉県が平成 5 年 4 月にオープンした所沢航空発祥記念館の管理運営業務を引続き受託してい
る事業であり、当財団の経験や実績を活かし、青少年をはじめ一般を対象とした展示活動から建
物及び展示施設までの全般的な管理業務を実施し、わが国の科学技術の普及啓発に貢献している
事業です。
1.展示活動
(1) 展示の更新
① 戦後初の純国産ジェット練習機T1-B用ジェットエンジンの設置
わが国独自の技術で、機体からエンジンまで設計製作された T1-B ジェット練習機用ジェットエンジ
ン J3が自衛隊より貸与され、3月14日、関係者による除幕式典の後に一般公開しました。
② 新展示物「タップトーク(仮称)」の設置
インターラクティブ性の高い特殊映像システムを設置しました。
③「セスナT310Q」の操舵システムの改善
セスナの操舵システムを改善しました。
④「大型映像館」上映フィルムの更新
巨大スクリーン、高画質の IMAX システムによる大型映像館では、次の通り年間を4期に分け各期1
本ずつ合計4本の作品を上映しました。
4 月 1 日~ 6 月 30 日
「ストレートアップ-活躍するヘリコプター」
7 月 1 日~ 9 月 30 日
「Bugs!~昆虫たちの不思議な物語~」
10 月 1 日~12 月 28 日
1 月 2 日~ 3 月 31 日
「ベア-ズ 魔法をもった熊たち」
「ガンダム新体験~0087 グリーンダイバーズ」
「天までとどけ」
(2) 航空遺産資料の調査研究
10 月 25 日
記念館が所蔵する中島 91 式実物資料の保存環境測定システムの設置を行い、文化財登
録のための準備を行いました。
- 45 -
12 月7日
上記資料の金属劣化状態を測定するため、板圧測定を実施しました。
2.特別展等の開催
(1) 特別展の開催
① GW特別展「フライトシミュレーションの世界~見て、創って、体験~」の開催
会
期:4 月 29 日~6 月 25 日
内
容:ヘリコプターシミュレータの更新に伴う記念イベントとして、ヘリコプターの飛行原
理や飛行体験が出来るフライトシミュレータ、模型の展示、原理の体験ができる各種ワ
ークショツプ等を開催し、ヘリコプターへの理解と関心を深めました。
構
成:
・最新のネットワーク対応のフライトシミュレータ装置。
・航空百年を記念した歴史的な飛行のシミュレータ装置。
1903 ライトフライヤー、カーチス JN-4D ジェニー
ライアン NYP スピリッツオブセントルイス、パイパーJ-3 カブ、
ダグラス DC-3、セスナスカイホーク
・飛行の解説パネル
「垂直飛行の歴史」
(6 枚)
「ヘリコプターの動きパネル」
(2 枚)
「ヘリコプターのなぞなぞパネル」
(1 枚)
「ヘリコプター解説パネル
(コマーシャルチヌーク、ユーロヘリコプターSA365 ドーファン2)
」
・シミュレータに出てくるヘリコプタースケール模型の展示
スケールモデル「バートル」1 機
スケールモデル「ユーロヘリコプターSA365 ドーファン 2」1 機
・創ろうコーナー
家族連れなどの年少のお子さんにヘリコプターや飛行機に親しんでもらえるよう
に、空港や飛行機のレゴを置いて自由に創作
・5 月 3 日~5 日 バーチャルリアリティ「D’Fusion」によるデモンストレーション
ショー
・楽しい科学教室の開催
5 月 28 日、6 月 11 日 ハニカム構造や光弾性の実験工作
6 月 17 日、18 日 ブーメラン工作と風船飛行機実験
・親子飛行機型お菓子教室
6 月 4 日 ヒコーキ型カレーパン料理教室
協
力:ヒロボー㈱、㈱スカイアンドロード、東京電力㈱志木支社、山口毅氏
- 46 -
② 夏休み特別展「ふしぎ体験 昆虫ワンダーランド」の開催
会
期:7 月 22 日~8 月 31 日
内
容:人類が誕生するはるか昔から地球に生息してきた昆虫は、今も地球上の全動物の 8 割
を占める繁栄を続けています。この特別展では、昆虫たちの神秘的な生命の驚異に気づ
き、その不思議さと素晴らしさを発見できる魅力的な展示と、バラエティ溢れる各種ワ
ークショツプを開催しました。
構
成 :
・虫はどうやって飛ぶの?
-昆虫の飛翔のしくみを解説した映像や模型、標本の展示-
・昆虫立体写真ギャラリー
・デジタル昆虫ゲーム
・外国の甲虫ほかの生体展示(7 月 22 日~8 月 24 日、7 月 28 日、8 月 4 日はお休み)
・昆虫凧(バイオカイト)
・虫と遊ぼう(昆虫おもちゃでカーリングゲーム)
・昆虫映像展示「ワールド・アニマル・カップ~スポーツの祭典」BBC 製作
・虫クイズラリー(土日は正解者先着 100 名にプレゼント進呈)
・オープニング記念講演(公開講座)
「TV チャンピオン昆虫王・長畑直和氏の昆虫冒険談-アマゾンに幻の蝶を追う」
(7 月 23 日)
・夏の虫の観察会~虫のはねの不思議を探ろう~「自然観察会と昆虫マップづくり」
(8 月 3 日、11 日)
・ハチミツを使った親子不思議おやつ教室
~電気パンやき器でハチミツむしパンをつくろう~(8 月 8 日、18 日)
・竹とんぼ工作教室 ~よく飛ぶ竹とんぼを飛ばそう~(8 月 5 日、20 日)
・メディアアートで楽しむ仮想昆虫の世界を体験(8 月 3 日~5 日)
協
力: 茨城自然史博物館、㈱コムストック、東京電力㈱志木支社
㈱森久エンジニアリング、CRUSH JAPAN、長畑直和氏、松田邦雄氏、劉浩氏
③ 空の日記念イベント企画展「さようなら日本の翼YS-11-写真と模型でたどる軌跡-」の開催
会
期:9 月 8 日~10 月 9 日
内
容: 空の日記念イベントとして、9 月末で日本の民間路線から退役する戦後初の国産旅客
機 YS-11 について写真と模型、関係者によるスライド&トークショー(9 月 17 日)、YS-11
特別公開(10 月1日)の構成で紹介しました。
構
成:
・青木勝写真展「YS-11 名機伝説」(写真パネル 55 点)
・一般公募による思い出の YS-11 スナップ写真
- 47 -
・YS-11 模型及び関連グッズ
協
力: 青木勝写真事務所、和田拓氏、名和伸晃氏
④ 秋の特別展「現代日本を支えるエアカーゴ-航空貨物輸送の歴史と役割-」の開催
会
期:10 月 15 日~12 月 10 日
内
容:飛行機が運んでいるのは人間だけではなく、ワインやマグロなどの食料品、展覧会を
飾る美術品、F-1 レーシングカー、オリンピックの聖火からパンダなどの生きた動物ま
で様々なものが貨物として運ばれています。近年、エアカーゴ専門会社が誕生し、ます
ますの発展が期待される航空貨物の世界を紹介しました。また、所沢飛行場と航空貨物
の歴史的話題も実物資料と解説パネルで紹介しました。
構
成:
1) DC-8F 模型(1/50)
2) B747F可動模型(1/25)
3) コンテナ実物(中に入って大きさや構造を直接体験できます)
4) 大正から昭和初期の貴重な航空郵便資料
5)「モナリザ」輸送特別便の添乗員用機内食メニューカード
6) 美術品輸送用の木箱
(埼玉県立近代美術館所蔵 ピカソ「静物」用)
7) 聖火輸送用のランプ
8) 航空貨物輸送に関する解説映像
9) 関係する解説パネル
協
力:㈱日本航空、空港グランドサービス㈱、㈱JALUX、㈻浅野学園国際航空専門学校、
㈱アートプリントジャパン、埼玉県立近代美術館、逓信総合博物館、兼子健次郎氏、
リチャード・カイ氏
⑤ 春休み特別展「ロボットふれあい広場」の開催
会
期:3 月 23 日~4 月 8 日
内
容:ロボットのルーツからホビー用、研究用のロボットと遊んだりしながらロボットの世
界をパネル、ワークショツプ、実物で楽しく紹介しました。
構
成
・ロボットを知ろう
・ロボットと遊ぼう
・ロボットコンテストをのぞいてみよう
・ロボット技術に触れよう
・ワークショツプ
ロボットを組み立てよう(3 月 24、31 日)
ロボットのデモンストレーションを見よう(3 月 30 日、4 月 7 日、8 日)
- 48 -
ロボットの絵を書いてみよう(常時)
・ロボット製作教室
ロボットを組み立てロボットのしくみについて学びました。(4 月 1 日)
協
力:㈱ジェイス・ロボティクス、㈱イクシスリサーチ、㈱ロボット科学教育、近藤科学㈱、
ヴィストン㈱、㈱エイチ・ピー・アイ・ジャパン、ものつくり大学、日本電気㈱、㈱知
能システム、㈱プラムデザイン、新エネルギー産業技術総合開発機構、科学技術館
⑥ ゴールデンウィーク大型映像フェスティバル
会
期:4 月 29 日~5 月 14 日
内
容:通常上映作品「ストレートアップ-活躍するヘリコプター」の他に「世界自然遺産~
大いなる大地の営み~」を加えて上映しました。
⑦ 夏休み大型映像フェスティバル
会
期:8 月 6 日~8 月 20 日
内
容:通常上映の「Bugs!~昆虫たちの不思議な物語~」の他に「スリルライド」を加えて
上映しました。
⑧ 秋の大型映像フェスティバル
会
期:10 月 28 日~11 月 12 日
内
容:通常上映の「ベア-ズ 魔法をもった熊たち」の他に、「愛と勇気の翼」を加えて上映
しました。
⑨ 春休み大型映像フェスティバル
会
期:3 月 17 日~3 月 31 日
内
容:通常上映の「ガンダム新体験~0087 グリーンダイバーズ」及び「天までとどけ」の他
「ニューヨーク物語」を加えて上映しました。
(2) ミニイベント
① SLBプラモデル作品展
会
期:5 月 3 日~5 月 5 日、12 月 2 日~12 月 3 日
内
容:模型飛行機同好会 SLB と共催でプラモデル飛行機約 100 点の作品展を行いました。
② クリスマスコンサート「音楽のおくりものVol.3」
会
期:12 月 24 日
出
演:CLOVER STRING QUARTET (クローバーストリングカルテット)
内
容:ロビーに高さ 4m のクリスマスツリーを設置し、楽しいおしゃべりとともに誰もが一度
は聞いたことのあるクリスマスにちなんだ曲を弦楽四重奏により展示館特設ステージ
と大型映像館で演奏しました。
また、
見学者にクリスマスひとことメッセージとして書いてもらった中から心に残るも
のを選んで、
クリスマスイルミネーションの写真とともに大型映像館での演奏時に映像
演出として上映しました。
- 49 -
③ 新春凧工作教室
会
期:1 月 3 日
内
容:正月恒例の凧制作の指導を実施し、今年は正月らしい「こま」をイメージした「こま
凧」の製作を行いました。
3.公開講座の開催
(1) テーマ「TVチャンピオン昆虫王・長畑直和氏の昆虫冒険談 … マゾンに幻の蝶を追う」
会
期:7 月 23 日
内
容:特別展と連動し、TV チャンピオン昆虫王・長畑直和の冒険談、アマゾンに幻の蝶を追
った経験談を解説しました。
講
師:TV チャンピオン昆虫王・長畑直和
(2) テーマ「航空交通管制と東京航空交通管制部施設見学会」
会
期:9 月 21 日
内
容:航空管制の実際について、トピックスも交えて解説しました。
講
師:福田 博子 国土交通省東京航空交通管制部航空管制官
(3) テーマ「国際航空貨物輸送の現状と展望」
会
期:11 月 4 日
内
容:国際貨物の現状について解説しました。
講
師:加藤 潤 ㈱日本航空インターナショナル貨物事業担当役員付参事
(4) テーマ「コックピットから見た夢・浪漫飛行」
会
期:11 月 18 日
内
容:長年、B747 の航空機関士として従事した経験を、蛍光塗料を用いたファンタジックな
アートにまで昇華させたリチャード・カイ氏の夢を解説しました。
講
師:リチャード・カイ ㈱日本航空 B747 航空機関士
(5) テーマ「航空貨物搭載の歴史~地上支援器材の変遷~」
会
期:11 月 18 日
内
容:航空貨物の歴史と地上支援機材の実際について解説しました
講
師:沼田 保彦 国際航空専門学校教官 <空港グランドサービス㈱出身>
(6) テーマ「ジェット練習機T-1及びJ3エンジンの開発とその歴史的役割」
会
期:3 月 3 日
内
容:航空自衛隊で航空機の開発や検査に従事した鷹尾氏から見た T1-B、J3 エンジンについ
て分かりやすく解説しました。
講
師:鷹尾洋保 航空ジャーナリスト協会会長、元航空自衛隊空将
(7) テーマ「ガンダム特別講演―堀内滋トークイベント」
会
期:3 月 11 日
- 50 -
内
容:初代ガンダムから制作に関わった堀口氏の制作エピソードも交えて解説しました。
講
師:㈱サンライズ プロデューサー 堀口 滋
4.格納庫・収蔵庫及びYS-11機の特別公開
屋外展示「YS-11 機」と別棟にある格納庫・収蔵庫を一般に公開し機体の解説と来館者の安全
確保を行いました。
公 開 日
屋外展示「YS-11 機」
格納庫・収蔵庫の展示
備
考
4月 8日
一般公開と質問対応
一般公開と機体の解説
市民文化フェア
4月 9日
一般公開と質問対応
一般公開と機体の解説
市民文化フェア
4 月 15 日
一般公開と質問対応
-
一般公開と機体の解説
5月 3日
特別公開日
憲法記念日
5 月 20 日
一般公開と質問対応
-
特別公開日
6 月 17 日
一般公開と質問対応
-
特別公開日
10 月 1 日
一般公開と質問対応
-
特別公開日
10 月 21 日
一般公開と質問対応
-
特別公開日
10 月 28 日
一般公開と質問対応
一般公開と機体の解説
市民フェスティバル
10 月 29 日
一般公開と質問対応
一般公開と機体の解説
市民フェスティバル
11 月 3 日
一般公開と質問対応
11 月 14 日
一般公開と質問対応
-
一般公開と質問対応-
文化の日
埼玉県民の日
5.
「県民の日」記念事業
会
期:11 月 14 日
内
容:埼玉県民の日を記念して、記念館の各施設(展示館、大型映像館、格納庫・収蔵庫、
YS-11 機)を一般に無料公開しました。入場者は合計 7,939 名でした。
6.連携活動
(1)「春の目覚め教室」の実施
4 月 23 日 「春の目覚め教室」
が東京電力㈱志木支社と㈶埼玉県公園緑地協会との共催で実施され、
これに協力しました。
(2) どんぐり教室in航空公園の実施
11 月 5 日 東京電力㈱志木支社 他と共催で自然観察会等を実施しました。
(3)「実験教室 たまねぎってすごい! まるごと使って楽しもう」
3 月 21 日 東京電力㈱志木支社 他と共催で、たまねぎの皮によるコットンハンカチ染めとオニオ
- 51 -
ンスープ作りを実施しました。
(4) 資料の貸し出し
9 月 20 日 国立科学博物館に YS-11 関連実物資料を貸与しました。
9 月 26 日 所沢市並木小学校の朝会で、航空に関する話をして学校との連携を深めました。
9 月 26 日 埼玉県立近代美術館に資料を貸与しました。
10 月 17 日 延岡市内藤記念館に資料を貸与しました。
7.航空機インストラクター活動
航空機インストラクターとして登録されたボランティアにより次の活動を行いました。
(1) 飛行機教室の開催
毎月の第 2・4 土曜日に開催し、紙飛行機やゴム動力飛行機の製作指導を行いました。また、奇数月
の第 1 日曜日など年 6 回の室内飛行機の製作指導も行いました。
(2) 展示航空機保守メンテナンス
展示航空機の保守メンテナンスを実施しました。
(3) 展示解説
・格納庫・収蔵庫、YS-11機の一般公開時に展示航空機に対する質問対応を行いました。
・常設展示の解説およびジャンボシミュレータの操作指導等を行いました。
(4)「総合的な学習の時間」で来館した児童・生徒の質問に対する回答
当館に「総合的な学習の時間」で来館した児童・生徒の質問に回答しました。
(5) 収集資料の整理
博物館に寄贈された資料を資料分類に沿って分類整理を行いデータベースに登録しました。
8.広報・誘致活動
(1) 一般広報
・埼玉県政記者クラブ・所沢市政記者クラブおよび他のマスコミ関係に対し展示更新、映像ソフト変
更時に資料を提供し、記事掲載、取材等の依頼を行いました。
・埼玉県内及び都内、近県の主要博物館にポスター掲示とチラシの配布を依頼しました。
・航空公園駅内に案内看板を設置し、PRを常時行いました。
・マスコミ各社の取材や各企業の社内報の掲載取材にも対応し、PRを行いました。
・彩の国だより(埼玉県発行)
、翔びたつひろば(所沢市発行)に記事掲載を依頼しました。
・ホームページを利用して広報を行いました。
(2) 特別展広報
・埼玉県政記者クラブ・所沢市政記者クラブおよび他のマスコミ関係に対し企画書等の資料を提供し、
記事掲載や取材等を依頼しました。
・彩の国だより、翔びたつひろばに開催告示の掲載を依頼しました。
- 52 -
・所沢市周辺の児童館、学童クラブ、小中学校に対しPR用ポスターの掲示、チラシの配布を依頼しま
した。
・埼玉県内及び都内、近県の博物館にポスターの掲示を依頼しました。
・新聞広告による告知を行いました。
・航空公園駅の駅頭のYS-11展示場フェンスに横断幕を設置しました。
・西武線の電車内にイベントの広告を掲示しました。
・高速道路のサービスエリア2ヶ所に記念館の広報資料を配置した広報を行いました。
・所沢市の広報誌に広告を掲示しました。
(3) 団体誘致活動
・埼玉県内及び都内・近県の幼稚園、保育園、小・中学校にパンフレットを配布しました。
・埼玉県内及び都内・近県の旅行業者に対しパンフレットを配布しました。
・埼王県内及び都内の児童館に対しパンフレットを配布しました。
9.入館者状況
開館日数309日
(単位 人)
有 料
展示館入館者数
69,895
大型映像館入館者数
18,143
小
計
展示館入館者数
大型映像館入館者数
無 料
小
合
計
88,038
125,859
28,285
154,144
242,182
計
- 53 -