技08-01 - JEMA 一般社団法人 日本電機工業会

09-06-①
FL-net Ver3.00
プロトコル仕様書
2009 年(平成 21 年) 3月 13 日 制定
ネットワーク推進特別委員会
FL-net 仕様 サブワーキング
この報告書は,競輪の補助金を受けて
作成したものです。
http://ringring-keirin.jp
技08-01
FL-net Ver3.00
プロトコル仕様書
技08-01
第0.1
第0.2
第0.3
第0.4
第0.5
第0.6
第0.7
第0.8
第1.0
版
版
版
版
版
版
版
版
版
平成20年04月23日
平成20年05月20日
平成20年09月04日
平成20年11月05日
平成20年12月04日
平成20年12月16日
平成21年03月03日
平成21年03月06日
平成21年03月10日
承認
審査
作成
須長主査
相澤
矢部
土屋
図番:技08-01
1/97
変更履歴
版数
日付
0.0
2007/12
0.0
2008/3/4
頁/章
変更内容
初版作成前(非管理)
P8
2008/3/4
0.0
2008/3/4
P23, P25簡易設定エリアに追記(残件リスト→IO 定義検討宿題→No8 対応)
0.0
2008/3/4
0.0
2008/3/4
P6, 固定設定の複数エリア占有を追記(残件リスト→IO 定義検討宿題→No9
P24,P25 対応)
P23,P25 6.5.3. ステータス領域 ビット割付を例えば 20 ページの様に見やす
くする
(残件リスト→IO 定義検討宿題→No11 対応)
P30 7.2.2. IO 割付設定ダウンロード TCP、FL ネット、直接でも設定
可能な事を明記する(残件リスト→IO 定義検討宿題→No12 対応)
P44 状態遷移図のスレーブでネットワーク参加後、勧誘フレームを受け
るのは同一マスタのみを明記する(残件リスト→IO 定義検討宿題→
No13 対応)
P45 状態遷移図のマスタにマスタと通常の遷移表である事を明記する
(残件リスト→IO 定義検討宿題→No14 対応)
P5,P6 序文~基本仕様を記載する
2008/3/4
0.0
2008/3/4
0.0
2008/3/4
0.0
2008/3/5
0.0
2008/3/19
7.4.1 TCP/IP 重畳、概要作成
0.0
2008/3/19
8.1.1 FL-net ノード自身の負荷測定機能
0.0
2008/3/19
8.1.2 FL-net ノード自身の負荷測定結果通知機能
0.0
2008/4/11
12.2
0.0
2008/4/11
0.0
2008/4/11
0.0
2008/4/11
11.2
DA フィールドのノード番号を255に変更
2008/4/11
7.3,
9.2,
9.3,
マスタノード番号の設定に連続としなければならないことを明記
0.0
承認
相澤
須長主査
構成図のマルチマスタで固定設定の場合のマスタノード番号一意
土屋
を修正する
(残件リスト→IO 定義検討宿題→No6 対応)
状態遷移表の追記(残件リスト→IO 定義検討宿題→No7 対応)
土屋
0.0
0.0
P47
担当
新規作成
新規作成
勧誘フレーム受信時の状態遷移に条件を欄外に追記
9.2.1, 後続エリアの使用条件を追記
9.3
10.1 同一マスタの判断方法を追記
二重化の項目削除
須長主査
須長主査
土屋
須長主査
土屋
須長主査
土屋
須長主査
土屋
須長主査
土屋
須長主査
土屋
須長主査
相澤
須長主査
矢部
須長主査
矢部
須長主査
矢部
須長主査
土屋
須長主査
土屋
須長主査
土屋
須長主査
土屋
須長主査
土屋
須長主査
土屋
須長主査
0.0
2008/4/11
0.0
2008/4/11
10.1.6 同一スレーブからの勧誘フレーム受信動作を追記
土屋
須長主査
0.0
2008/4/08
7.4.2 図の TCP/IP 汎用通信プロトコルフレームのフォーマットを拡張
矢部
須長主査
0.0
2008/4/08
0.1
2008/4/23
0.2
2008/5/20
全項
委員会指摘事項フォロー
矢部
須長主査
0.3
2008/5/29
12.6
トランザクションコードに抜けがあったのを修正
矢部
須長主査
0.3
2008/7/1
6
新規追加の用語がわかるように注釈を追加
土屋
須長主査
0.3
2008/7/1
10
0.3
2008/7/1
19
同じ文書内にある FL-net、IO、TCP/IP の文字が全角と半角が混在
矢部
しているので半角に統一。
計測項目を箇条書きとした
土屋
0.3
2008/7/8
全項
0.3
2008/7/8
表紙
8.3.1.1 図のシーケンスを「トークン受信→サイクリック受信」からから「サ
矢部
イクリック受信→トークン受信」へと修正
8.3 負荷測定の項目を再度見直し
矢部
須長主査
須長主査
須長主査
記載している略語が、一覧表では半角なのに、実際全角で書かれて
矢部
いたので、半角に統一。
委員会での指摘事項であった富士アイティ独自の記載項目を削除、
矢部
承認者を須長主査へ変更
須長主査
須長主査
須長主査
図番:技08-01
2/97
0.3
2008/7/8
8項
サービスの構成を上位層サービス、下位層サービスと構成を変更
0.3
2008/7/8
8項
0.3
2008/08/18
8項
サービスの上位層サービスで設定ツール I/F としての TCP/IP フレ
矢部
ーム仕様を追記
ポート番号が間違っていたため、修正
矢部
0.4
2008/11/05
9.1.3 測定中に新たに測定開始要求を受けた場合の動作追記
矢部
須長主査
0.4
2008/11/05
11.3
矢部
須長主査
0.5
2008/11/06
矢部
須長主査
0.5
2008/11/17
7.3.2 勧誘フレームのデータ部にロック ID 追加
11.3
11.2 勧誘フレームヘッダ構造、ヘッダ項目詳細見直し
矢部
須長主査
0.5
2008/12/04
11.5
矢部
須長主査
0.6
2008/12/15
0.6
2008/12/15
9.3.2 (2)ステータス領域の実構成スレーブ種別における後続エリアフ
矢部
ラグ使用方法について、誤記があったため、修正
11.5 IO 定義フレームデータ部補足追加
矢部
0.7
2008/12/16
勧誘フレームデータ部フォーマットをヘッダ部とセットで記載
IO 定義フレームデータ部を追記
0.7
2009/01/06
7.3.2 スレーブノード番号部詳細修正
11.3
11.5
12.4 状態遷移表修正
12.5
12.6
12.7
6
製品カテゴリ別機能詳細一覧表追加
0.7
2009/01/07
12.5
0.7
2009/01/19
11
0.7
2009/01/27
0.7
2009/02/03
0.7
2009/03/03
0.7
2009/03/03
0.7
2008/12/16
0.7
2009/03/03
0.7
2009/03/03
TCD コードのコマンドを「~フレーム」で統一
矢部
須長主査
須長主査
須長主査
須長主査
須長主査
矢部
須長主査
矢部
須長主査
矢部
須長主査
矢部
須長主査
各コマンドフレームのヘッダ構造とヘッダ項目詳細において、
矢部
「CBN=1」、「TBN=1」、「BSIZE=0」に固定と統一
9.3.1 図 9.3.1-4 のステータス領域アドレスが間違っていたのを修正
矢部
須長主査
6
製品カテゴリ別機能詳細一覧表修正(WORD の設定によって表示
矢部
の仕方が変わってしまうのを修正)
8
設定ツールとのサービスにて、プロトコルが TCP/IP のみの記述に
矢部
なっていたのを UDP/IP 又は TCP/IP という記述に修正
7.3.2 勧誘フレームデータ部のスレーブノード番号詳細部における最上
位ビットの固定設定、任意設定において、固定設定(未使用)と明 矢部
11.3 記
8
サービスにおける設定ツール I/F プロトコルに UDP/IP プロトコル
矢部
フレーム図を追加
表紙 表紙タイトルを「FAコントロールネットワーク標準エボリューシ
ョンプラン プロトコル仕様書」から「FL-net Ver3. 矢部
00 プロトコル仕様書」へ変更
全項 句読点、タブ、改行などの修正
矢部
須長主査
須長主査
須長主査
須長主査
須長主査
須長主査
0.8
2009/03/06
0.8
2009/03/06
1
フォント修正
矢部
須長主査
0.8
2009/03/06
4
(修正)プロトコル→プロトコルを
矢部
須長主査
0.8
2009/03/06
6
0.8
2009/03/06
7.2
(修正)FL-net ノードの動作が異常動作をしている時→FL-net ノ
矢部
ードが異常動作をしている時
(修正)プリンター→プリンタ
矢部
0.8
2009/03/06
7.3.1 (修正)持つ→持たせる
矢部
須長主査
0.8
2009/03/06
7.3.1 (修正)スレーブへ→スレーブへの
矢部
須長主査
0.8
2009/03/06
矢部
須長主査
0.8
2009/03/06
0.8
8
(修正)UDP→UDP/IP
須長主査
須長主査
須長主査
(修正)応答として未実装応答(FA リンクヘッダの M_RLT=2)
を応答として→応答として未実装応答(FA リンクヘッダの M_RLT 矢部 須長主査
=2)を
2009/03/06 9.1.1.1 (修正)表 9.1.1.1-2→表 9.1.1.1-1
矢部 須長主査
8.1
図番:技08-01
3/97
0.8
2009/03/06
9.3.1 フォント修正
矢部
須長主査
0.8
2009/03/06
9.3.1 (修正)同一→同一の
矢部
須長主査
0.8
2009/03/06
9.3.2 (修正)64以降→65以降
矢部
須長主査
0.8
2009/03/06
(修正)負荷する→付加する
矢部
須長主査
0.8
2009/03/06
11.7
11.9
12.4
(修正)スターと→スタート
矢部
須長主査
0.8
2009/03/06
12.5
表修正
矢部
須長主査
0.8
2009/03/06 8.1.2.1 (修正)IO 定義→IO 割付
11.4
矢部
11.5
2009/03/10 9.3.1 固定設定モードの割付け説明において、
「簡易設定エリアの
1.0
1.0
2009/03/10
6
須長主査
後続エリア使用フラグ」→「実構成スレーブ種別の後続エリ 矢部 須長主査
ア使用フラグ」に修正
製品カテゴリ別機能概略一覧表を修正
矢部 須長主査
図番:技08-01
4/97
目次
1.
序文 .......................................................................................................................................................... 4
2.
適用範囲 ................................................................................................................................................... 4
3.
引用規格 ................................................................................................................................................... 4
4.
定義 .......................................................................................................................................................... 4
5.
略語 .......................................................................................................................................................... 4
6.
製品カテゴリ ............................................................................................................................................ 4
7.
基本仕様 ................................................................................................................................................... 4
8.
7.1.
FL-NET VER3.00 プランの位置付け .................................................................................................... 4
7.2.
UDP/IP, TCP/IP 重畳.......................................................................................................................... 4
7.3.
デバイスレベルネットワーク機能....................................................................................................... 4
7.3.1.
設定モード ................................................................................................................................... 4
7.3.2.
勧誘フレーム................................................................................................................................ 4
サービス ................................................................................................................................................... 4
8.1.
上位層サービス.................................................................................................................................... 4
8.1.1.
負荷測定サービス ........................................................................................................................ 4
8.1.2.
IO 定義設定サービス ................................................................................................................... 4
8.2.
下位層サービス.................................................................................................................................... 4
8.2.1.
9.
勧誘フレーム伝送サービス.......................................................................................................... 4
機能 .......................................................................................................................................................... 4
9.1.
FL-NET ノード負荷測定 ...................................................................................................................... 4
9.1.1.
FL-net ノード負荷測定機能 ........................................................................................................ 4
9.1.2.
結果通知機能................................................................................................................................ 4
9.1.3.
測定中に開始コマンドを受けた場合の動作................................................................................. 4
9.2.
デバイスレベルネットワーク機能システム構成 ................................................................................. 4
9.2.1.
固定設定モードのシステム構成................................................................................................... 4
9.2.2.
任意設定モードのシステム構成................................................................................................... 4
9.2.3.
マルチマスタ................................................................................................................................ 4
9.2.4.
Ver2 ノードとの混在 ................................................................................................................... 4
9.2.5.
制限事項....................................................................................................................................... 4
9.3.
IO 定義................................................................................................................................................. 4
9.3.1.
コモンメモリ内の IO データ割付け............................................................................................. 4
9.3.2.
ステータス領域 ............................................................................................................................ 4
9.4.
タイマ .................................................................................................................................................. 4
図番:技08-01
5/97
10.
動作 ...................................................................................................................................................... 4
10.1.
11.
デバイスレベルネットワーク .......................................................................................................... 4
10.1.1.
立ち上がり動作 ............................................................................................................................ 4
10.1.2.
リンク確立中の動作..................................................................................................................... 4
10.1.3.
マルチマスタ時の動作 ............................................................................................................. 4
10.1.4.
離脱時の動作............................................................................................................................ 4
10.1.5.
リンク確立動作 ............................................................................................................................ 4
10.1.6.
勧誘フレーム異常時の動作.......................................................................................................... 4
FAリンクフレームフォーマット ........................................................................................................ 4
11.1.
FAリンクフレームフォーマット................................................................................................... 4
11.2.
勧誘フレームヘッダフォーマット................................................................................................... 4
11.3.
勧誘フレームデータ部フォーマット ............................................................................................... 4
11.4.
IO 割付設定フレームヘッダフォーマット ...................................................................................... 4
11.5.
IO 割付設定フレームデータ部フォーマット................................................................................... 4
11.6.
トークン保持時間測定フレームヘッダフォーマット...................................................................... 4
11.7.
トークン保持時間測定フレームデータ部フォーマット .................................................................. 4
11.8.
汎用通信データ送信元ログメッセージフレームヘッダフォーマット ............................................ 4
11.9.
汎用通信データ送信元ログメッセージフレームデータ部フォーマット......................................... 4
12.
附図書................................................................................................................................................... 4
12.1.
プロトコル全体に関する状態定義................................................................................................... 4
12.2.
プロトコル全体に関する状態遷移図(スレーブ) ......................................................................... 4
12.3.
プロトコル全体に関する状態遷移図(マスタ及び VER2 ノード) ................................................ 4
12.4.
参加プロトコルに関する状態遷移表 ............................................................................................... 4
12.5.
トランザクションコード一覧 .......................................................................................................... 4
12.6.
VER3.0 使用ポート一覧 ................................................................................................................... 4
図番:技08-01
6/97
序文
1.
この規格の目的は、FA コントロールネットワーク標準-プロトコル仕様(JIS B 3521)が、コントロー
ラレベルのネットワークを規定しているのに対して、この規格では、上位情報系から下位デバイス系ま
でに適用できるプロトコル仕様を提供することである。
図 1 にこの規格の対象となる FA コントロールネットワークの OSI/CIM モデルにおける位置付けを示す。
CIM モデル
による表現
本社ホストコンピュータ
レベル 6
経営
工場ホスト
コンピュータ
レベル 5
管理
コンピュータ
工場
バックボーンネットワーク
レベル 4
FA コンピュータ
エリア
FA パソコン
セルネットワーク
レベル 3
FA コントローラ
セル
パソコン
レベル 2
PLC
ステーション
RC
NC
FA コントロールネットワーク
[FL-net (OPCN-2) ]
レベル 1
装置
センサ
トランスジューサ
PLC リモート
I/O
マニホールド
ID カードコントローラ
バーコード
インバータ
インテリジェント
表示器
図 1-1 OSI/CIM モデルにおける位置付け
2.
適用範囲
この規格は、FA コントロールネットワーク標準-プロトコル仕様(JIS B 3521)[以下、FL-net(OPCN-2)
(1)という。]を基として TCP/IP 重畳、デバイスレベルネットワーク機能の追加に関するプロトコル仕
様を規定する。
注(1)FA Link network (Open Programmable Controller Network -Level2)の略。
3.
引用規格
次に掲げる規格は、この規格に引用されることによって、この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格のうちで発行年を付記してあるものは、記載の年の版だけがこの規格の規定を構成するもので
あって、その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は、その最新版(追
補を含む。) を適用する。
JIS B 3521 FA コントロールネットワーク標準-プロトコル仕様
図番:技08-01
7/97
4.
定義
この規格で用いる主な用語の定義は、JIS B 3521 の定義による
表 4-1
定義一覧
用語
定義
入力データ
コモンメモリ内に割り当てられた IO スレーブから IO マスタへのデータ
出力データ
コモンメモリ内に割り当てられた IO マスタから IO スレーブへのデータ
設定ツール
ノード情報設定、IO 定義設定等を行うツール
勧誘フレーム
デバイスレベルネットワーク機能における IO マスタから IO スレーブへの設定フ
レーム
TCP/IP 重畳機能
FL-net ネットワーク内に TCP/IP プロトコルを流せる機能
デバイスレベルネ コモンメモリ内に割り当てられた IO マスタ、IO スレーブの入出力データ交換機
ットワーク機能
能
負荷測定機能
FL-net ノードの負荷を測定する機能
汎用通信
FL-net で規定されていない TCP/IP 等の通信
IO 定義
IO マスタからスレーブへのコモンメモリ割付定義
マルチマスタ
1台のマスタノードと複数のスレーブノードの構成を複数 FL-net 上に構成する
事が出来る機能で1台のスレーブに対し複数マスタが構成出来るものでは無い
図番:技08-01
8/97
略語
5.
表 5-1 にこの規格で用いる略語を示す。
表 5-1 略語一覧
略語
英語名称
日本語名称
3CWT
three circulation waiting time
トークン周回 3 周待ち時間
AWT
message acknowledge waiting time
ACK 待ち時間
BCT
broadcast transmission
“1 対 n”の伝送を示すフラグ
BSIZE
current block size
カレントブロック長
CBN
current fragment block number
カレントフラグメントブロック番号
C_AD1
common memory area 1 data top address
コモンメモリにおける領域 1 の先頭アドレス
C_AD2
common memory area 2 data top address
コモンメモリにおける領域 2 の先頭アドレス
C_SZ1
common memory area 1 data size
コモンメモリにおける領域 1 のデータサイズ
C_SZ2
common memory area 2 data size
コモンメモリにおける領域 2 のデータサイズ
DA
destination address
送信先アドレス
DNA
node address of destination side
送信先ノード番号
H_TYPE
header type
ヘッダタイプ
LKS
FA link status
FA リンク状態
MAJ_VER
FA link protocol version (major version)
FA リンクプロトコルバージョン
(メジャーバージョン)
MFT
allowable minimum frame interval time
最小許容フレーム間隔
MIN_VER
FA link protocol version (minor version)
FA リンクプロトコルバージョン
(マイナーバージョン)
MODE
FAlink protocol version (major version, minor FA リンクプロトコルバージョン
version),token mode
(メジャーバージョン,マイナーバージョン),
トークンモード
MSN
manufacturer model name of node information
製造業者形式
M_ADD
message offset-address in virtual address space メッセージ仮想アドレス空間におけるアドレス
M_CTL
message control
メッセージコントロール
M_RLT
message result
応答メッセージの結果(正常/異常)
M_SZ
message data size in virtual address space
メッセージ仮想アドレス空間におけるデータサイ
ズ
NDN
node name of node information
ノード名(設備名)
PAT
participation request frame acceptance time
参加要求フレーム受付時間
PDU
protocol data unit
プロトコルデータ単位
PPT
peer to peer transmission
“1 対 1”の伝送を示すフラグ
図番:技08-01
9/97
PRI
message priority
メッセージプライオリティ
PWT
participation request frame transmission waiting 参加要求フレーム送信待ち時間
time
P_TYPE
protocol type
プロトコルタイプ
RCT
allowable refresh cycle time
リフレッシュサイクル許容時間
RMT
refresh cycle measurement time
リフレッシュサイクル測定時間
RPA
response data by ACK
送達確認(ACK)データの存在を示すフラグ
SA
source address
発信元アドレス
SDU
service data unit
サービスデータ単位
SEQ
sequence number
通番
SNA
node address of source side
発信元ノード番号
TBN
total fragment block number
トータルフラグメントブロック数
TCD
transaction code
トランザクションコード
TDT
joining token detection time
加入トークン検出時間
TFL
total frame octet length of header and data
トータルフレーム長
(ヘッダ部とデータ部を合わせたオクテット長)
TM
token mode
トークンモード
TW
token watchdog time
トークン監視時間
TrWT
trigger frame transmission waiting time
トリガフレーム送信待ち時間
ULS
upper layer status
上位層の状態
VDN
vender code of node information
ベンダ名
VER
program version
プログラムバージョン
version of sequence number
通番バージョン番号
V_SEQ
SFBTFI
*1
SFTWT*1
Ver2*1
Solicitation Frame Batch Transmission Frame 勧誘フレーム一括送信時のフレーム間隔
Interval
Solicitation Frame Transmission Waiting Time
勧誘フレーム送信待ちタイマ
FL-net Version2.00 Node
FL-net Version2.00 ノード
Ver3*1
FL-net Version3.00
FL-net Version3.00
*1:FL-net Ver3.00 にて追加した項目
図番:技08-01
10/97
6.
製品カテゴリ
FL-net 製品を開発するにあたり、製品ごとにどのような機能が必要なのかを下の表に示す。
IO を用いるものに関しては IO スレーブ、IO マスタを参照。
FL-net Ver3.00 ノードに関して、TCP/IP 重畳した回線上に接続するものは、トークン保持時間測定、送
信元ログ機能の実装を推奨する。
(TCP/IP 重畳によって FL-net ノードが異常動作をしている時の調査に役立つため。)
表 6-1
実装
クラス
機能分類
ノード種別
基本機能
製品カテゴリ別機能概略一覧
FL-net メッセー
ジ伝送機能
デバイスレベルネット
◎:必須
○:一部必須
△:選択可
×:不要
設定ツール対応コマンドサーバ
トークン
参加
サイク
リック
V2必須
メッセー
ジ応答
オプショ
ンMSG
機能
データ
交換
勧誘
送信
勧誘
応答
ノード
状態読
出し
ノード
設定
負荷
測定
IO割
付設
定
その他
クラス1
V2標準ノード
PLC、PCなど
◎
◎
◎
△
×
×
×
×
×
×
×
×
クラス2
V2
(設定ツール)
◎
○
◎
△
×
×
×
×
×
×
×
×
クラス3
コントローラ&
マスタ
PLC、PCなど
◎
◎
◎
△
△
△
×
◎
◎
◎
△
△
クラス4
任意マスタ
PLC、PCなど
◎
×
◎
△
◎
◎
×
◎
◎
△
◎
△
クラス5
固定マスタ
PLC、PCなど
◎
×
◎
△
◎
×
×
○
△
△
×
△
クラス6
任意スレーブ
入出力機器
◎
×
◎
△
◎
×
◎
○
◎
△
×
△
クラス7
固定スレーブ
入出力機器
◎
×
◎
△
◎
×
×
○
△
△
×
△
*カテゴリの機能一覧は次項の製品カテゴリ機能詳細一覧表(表 6-2)を参照。
図番:技08-01
11/97
表 6-2
製品カテゴリ別機能詳細一覧
◎:必須、△:選択可(実装した場合認証項目に含まれる)、×:不要
特記事項が無い場合、基本的には 1 対 1 通信のみサポート
(*1) 1 対 N 通信は無し
(*2) 1 対 1 通信、1 対 N 通信ともに対応
(*3) 1 対 N 通信のみ対応
(*4) 必須だが,データサイズは 0
クラス No.
機能
共通機能
分類1
分類2
トークン参加
サイクリッ クライアント
コマンド
TCD
1
2
3
4
5
6
7
トークンフレーム
65 000
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
参加要求フレーム
65 002
トリガフレーム
65 012
サイクリックフレーム
65 001
(*1) (*1) (*1) (*1) (*1) (*1) (*1)
◎
◎
◎
×
×
×
×
×
×
×
×
◎
◎
◎
◎
(*3) (*4) (*3)
ク
サーバ
◎
△
◎
(*3) (*3) (*3)
FL-net
メッセージ
サーバ Read/Write 系 ネットワークパラメータリードフレーム(応答) 65 207
メッセージ
プロファイルリードフレーム(応答)
65 211
メッセージ折返しフレーム(応答)
65 215
ログデータリードフレーム(応答)
65 213
ログデータクリアフレーム(応答)
65 214
透過形メッセージフレーム
10 000~
59 999
バイトブロックリードフレーム(応答)
65 203
バイトブロックライトフレーム(応答)
65 204
ワードブロックリードフレーム(応答)
65 205
ワードブロックライトフレーム(応答)
65 206
◎
◎
◎
(*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2)
△
△
△
△
△
△
△
(*2) (*2) (*2) (*2) (*2)) (*2) (*2)
ネットワークパラメータライトフレーム(応答) 65 208
運転指令メッ 停止指令フレーム(応答)
セージ
ベンダ固有
65 209
運転指令フレーム(応答)
65 210
ベンダ固有メッセージフレーム(応答)
65 216
△
△
△
△
△
△
△
(*1) (*1) (*1) (*1) (*1) (*1) (*1)
△
△
△
△
△
△
△
(*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2)
図番:技08-01
12/97
クラス No.
機能
FL-net
分類1
分類2
コマンド
ク ラ イ Read/Write 系 透過形メッセージフレーム
メッセージ アント メッセージ
TCD
1
2
3
4
5
6
7
10 000~
△
△
△
△
△
△
△
59 999
バイトブロックリードフレーム(要求)
65 003
バイトブロックライトフレーム(要求)
65 004
ワードブロックリードフレーム(要求)
65 005
ワードブロックライトフレーム(要求)
65 006
(*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2)
ネットワークパラメータライトフレーム(要求) 65 008
運転指令
メッセージ
ベンダ固有
停止指令フレーム(要求)
65 009
運転指令フレーム(要求)
65 010
ベンダ固有メッセージフレーム(要求)
65 016
△
△
△
△
△
△
△
(*1) (*1) (*1) (*1) (*1) (*1) (*1)
△
△
△
△
△
△
△
(*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2)
デバイスレ デ ー タ 送信
ベルネット 交換
ワーク
サイクリックフレーム
65 001
×
×
勧誘フレーム
65 017
×
×
△
ント
サーバ 勧誘
◎
◎
◎
◎
(*3) (*3) (*3) (*3) (*3)
受信
クライア 勧誘
△
◎
×
×
×
×
◎
×
(*3)
勧誘フレーム
65 017
×
×
×
×
(*3)
図番:技08-01
13/97
クラス No.
機能
分類1
分類2
コマンド
コマンド
サ ー バ Read/Write 系 バイトブロックリードフレーム(応答)
サーバ
(UDP) メッセージ
TCD
1
2
3
4
5
6
7
65 203
×
×
△
△
△
△
△
×
×
△
△
△
△
△
×
×
△
◎
×
×
×
×
×
◎
△
△
△
△
65 224
×
×
◎
◎
△
◎
△
65 225
×
×
◎
◎
◎
×
×
◎
◎
△
◎
△
バイトブロックライトフレーム(応答)
65 204
ワードブロックリードフレーム(応答)
65 205
ワードブロックライトフレーム(応答)
65 206
ネットワークパラメータリードフレーム(応答) 65 207
ネットワークパラメータライトフレーム(応答) 65 208
プロファイルリードフレーム(応答)
65 211
ログデータリードフレーム(応答)
65 213
ログデータクリアフレーム(応答)
65 214
メッセージ折返しフレーム(応答)
65 215
運転指令メッ 停止指令フレーム(応答)
セージ
65 209
運転指令フレーム(応答)
65 210
I/O 割付設定 IO割付設定フレーム(応答)
負荷測定
65 218
IO割付読み出しフレーム(応答)
65 219
トークン保持時間測定開始フレーム(応答)
65 220
トークン保持時間測定終了フレーム(応答)
65 221
汎用通信データ送信元ログ
65 222
測定開始フレーム(応答)
汎用通信データ送信元ログ
65 223
測定終了フレーム(応答)
ノード設定
コンフィギュレーション用
パラメータ設定フレーム(応答)
ノード状態読 参加ノード管理情報パラメータ
出し
読出しフレーム(応答)
自ノード設定情報パラメータ
65 227
読出しフレーム(応答)
(ノード内メモリのノード情報読出し)
自ノード管理情報パラメータ
65 226
×
×
◎
◎
◎
◎
◎
65 228
×
×
△
△
△
◎
◎
読出しフレーム(応答)
(ノード情報読み出し)
リセット
ノードリセットフレーム(応答)
図番:技08-01
14/97
7.
7.1.
基本仕様
FL-net Ver3.00 プランの位置付け
この規格は、従来の FL-net 仕様に対して、TCP/IP 重畳を行うための負荷測定機能、マスタ/スレーブ
方式でのデバイスレベルネットワーク機能を追加している。
7.2.
UDP/IP, TCP/IP 重畳
FL-net ネットワーク上に設定ツール、監視・情報システム、インターネット接続、OA機器などの UDP/IP,
TCP/IP 通信機器を混在し、FL-net プロトコルデータ以外に TCP/IP 通信を行うことが出来る。
図 7.2-1 に TCP/IP 重畳時のシステム構成例を記載する。
Internet
監視 PC
汎用 PC
(設定ツール)
FL-net
プリンタ
FL-net
FL-net
FL-net
(OA 機器)
ノード
ノード
ノード
(PLC 等)
(PLC 等)
(PLC 等)
図 7.2-1
TCP/IP 重畳時のシステム構成例
図番:技08-01
15/97
7.3.
デバイスレベルネットワーク機能
FL-net ネットワークに直接接続できる IO 機器との間でコモンメモリを利用したマスタ/スレーブ方式
によるデバイスレベルでの IO データ交換が行える。
図 7.3-1
デバイスレベルネットワークのシステム構成例
IO データ交換には設定モードとしてコモンメモリ割付を固定化し、ユーザ設定を簡略した固定設定モー
ドとユーザが自由にコモンメモリ割付を定義し、フレキシブルなシステム構築が可能な任意設定モード
がある。
7.3.1. 設定モード
1) 固定設定モード
固定設定モードは、最小限の設定で動作する事を基本としている。
デフォルト動作のノード番号は、マスタが100、スレーブは1~64の範囲で設定し、ノード番号
によりコモンメモリのアドレスが一意に決まる。(詳細は 9.3IO 定義参照)
スレーブは、マスタノード番号が100としてマスタの存在確認が可能で、マスタとスレーブは、ノ
ード番号に該当するコモンメモリを介して入出力を行う。
また、スレーブにマスタノード番号を設定する機能を持たせる事でマスタのノード番号を任意に設定
でき、マスタを複数構成とする事が可能である。この場合もスレーブのコモンメモリはノード番号で
固定となり、複数マスタから同じスレーブへの出力は出来ない。
入出力サイズは入力4ワード、出力4ワード固定であるが、設定により IO 領域を4ワード以上に拡張
する機能を持たせる事ができる。
図番:技08-01
16/97
コモンメモリ領域1
16#0000 IO
データ
スレーブ#1~#64コモン(送信)メモリ
16#00FF
16#0100 マスタデータ
マスタコモン(送信)メモリ
16#01FF
・ 最大構成時、512ワードの領域1を全て使用する
・ スレーブが割り付いていない未使用領域は、共有メモリとして使用可能
コモンメモリ領域2
16#0000 ステータスデータ
スレーブ#1~#64コモン(送信)メモリ
16#03FF
16#0400 マスタステータスデータ
マスタコモン(送信)メモリ
16#07FF
16#0800 共有メモリ
未使用領域
16#1FFF
・最大構成時、8K ワードの領域2を2K ワード使用する
・スレーブが割り付いていない未使用領域は Ver2.00 仕様の共有メモリとして使用可能
図 7.3.1-1 固定設定モード時のコモンメモリ割付け
図番:技08-01
17/97
2) 任意設定モード
任意設定モードは、マスタ及びスレーブのノード番号を任意に設定でき、コモンメモリの割付も任意
に設定できるものである。ただし、1ノード内では連続した領域としなければならない。
また、マスタを複数設置する構成(マルチマスタ)が可能であるが、マルチマスタから同じスレーブ
への出力はできない。
設定はマスタへの定義とマスタからスレーブへの勧誘フレームにて配信する。
コモンメモリ領域1
16#0000 任意
16#01FF
コモンメモリ領域2
16#0000 任意
16#1FFF
・スレーブが割り付いていない未使用領域は Ver2.00 仕様の共有メモリとして使用可能
図 7.3.1-2 任意設定モード時のコモンメモリ割付け
図番:技08-01
18/97
7.3.2. 勧誘フレーム
勧誘フレームは、任意設定モード時にマスタから対象とするスレーブに対して発行し、コモンメモリの
割付を定義する。勧誘フレームのデータ部では、スレーブノード番号、固定設定・任意設定識別フラグ、
IO データ領域、ステータス領域を設定する。
勧誘フレームデータ部
#0 MSB:設定モード(1=任意設定)
スレーブノード番号
#1 MSB:領域指定
IO 入力データアドレス
#2 IO
入力データサイズ
#3 MSB:領域指定
IO 出力データアドレス
#4 IO
出力データサイズ
#5 MSB:領域指定
入力ステータスアドレス
#6 MSB:領域指定
出力ステータスアドレス
#7 ロック
ID
#8
・
39
・
・
図 7.3-2
勧誘フレームデータ部
勧誘フレームのデータサイズは 1 ノードあたり8ワードである
伝送フレームサイズ規定より一回の伝送は最大64ノード(1024バイト)とする。
64ノードを超える場合は複数回に分けて送信する。(最大4回となる)
図番:技08-01
19/97
1)スレーブノード番号部詳細
15
0
ノード番号(1~249)
0=固定設定モード(未使用)
1=任意設定モード
スレーブのノード番号を指定する領域である、上位ビットにて固定・任意設定を指定する。
2)アドレス部詳細
15
0
領域内の offset アドレス領域 1(0~16#1FF)、領域 2(0~16#1FFF)
0=領域1
1=領域2
スレーブのコモンメモリのワードアドレスを指定する領域である、上位ビットにて領域1,2を指定す
る。
3)入出力データサイズ部詳細
15
0
データサイズ領域 1(0~16#200)、領域 2(0~16#2000)
スレーブのコモンメモリのワードサイズを指定する領域である。
注)入力ステータスサイズ、出力ステータスサイズは 16 ワード固定のため、設定しない。
ステータスデータ領域が不足する場合は IO 領域に割り付ける。
4)ロック ID 部詳細
15
0
ロック ID(1~249)
マスタの IP アドレス下 1 バイトを割り当てる。
例)アドレス:192.168.0.1
アドレス:192.168.0.1 00
ロック ID:1
ロック ID:100
図番:技08-01
20/97
8.
サービス
Ver3 ノードがシステム上位層へ提供するサービス、
および下位層へ要求するサービスについて規定する。
サービスを次に示す。
(1) 上位層へのサービス(ターゲット:設定ツールが入った PC、モニタ用 PC 等)
① 設定ツール I/F
(a)
負荷測定サービス
(b)
IO 定義設定サービス
設定ツールから、ノードに対する上記サービスは、UDP/IP 又は TCP/IP を用いて、ポート番号 55 004 で
送信される。
設定ツールインターフェースの UDP/IP, TCP/IP フレーム概要を以下に示す。
UDP/IP, TCP/IP データ部は既存 Ver2.00 の FA リンクヘッダ部+各サービス機能のデータとなる。
各サービスの機能判別は Ver2.00 で定義している FA リンクヘッダ内のトランザクションコードで判別す
るため、UDP/IP, TCP/IP のデータ部には FA リンクヘッダ+データ部という形でフレームを定義する。
(各機能のフレーム構造については、「FA リンクフレームフォーマット」項を参照)
(設定ツール I/F の詳細は「コマンドサーバ実装書」を参照)
1024 オクテット以内
上位アプリ
データ部
ケーション層
64 オクテット
FA リンクヘッダ
TCP ヘッダ
データ部
FA リンク部
20 オクテット
IP ヘッダ
TCP ヘッダ
14 オクテット
イーサネットヘッダ
FA リンク部
IP データグラム
IP ヘッダ
TCP ヘッダ
FA リンク部
4 オクテット以内
FCS
フレーム
1500 オクテット以内
図 8-1
TCP/IP 設定ツール I/F プロトコルフレーム
図番:技08-01
21/97
1024 オクテット以内
上位アプリ
データ部
ケーション層
64 オクテット
FA リンクヘッダ
データ部
UDP ヘッダ
FA リンク部
UDP ヘッダ
FA リンク部
20 オクテット
IP ヘッダ
IP データグラム
14 オクテット
イーサネットヘッダ
IP ヘッダ
UDP ヘッダ
FA リンク部
4 オクテット以内
FCS
フレーム
1500 オクテット以内
図 8-2
UDP/IP 設定ツール I/F プロトコルフレーム
(2) 下位層へのサービス(ターゲット:デバイスレベルネットワークスレーブ機器)
① デバイスレベルネットワーク
(a) 勧誘フレーム伝送サービス
設定ツールからデバイスレベルネットワークの IO マスタに対して IO 定義設定された内容にしたがい、
IO マスタから IO スレーブに対して、ネットワーク参加のための勧誘フレームを送信する。
勧誘フレームは FL-net プロトコルとして送信するので、プロトコルは UDP/IP となる。
図番:技08-01
22/97
8.1.
上位層サービス
8.1.1. 負荷測定サービス
このサービスは設定ツールから Ver3 ノードに対して UDP/IP 又は TCP/IP 通信によって負荷測定開始、終
了要求を行う。
測定結果は終了要求に対する応答フレームにデータ部として付加される。
測定項目にはトークン保持時間、汎用通信データ送信元ログがある。
以下に負荷測定サービスが使用するトランザクションコード一覧を記載する。
*注)負荷測定サービスを実装してないノードは、応答として未実装応答(FA リンクヘッダの M_RLT=2)
を返さなければならない。
表 8.1.1-1 負荷測定サービス種別一覧
名称
トランザクションコード
トークン保持時間測定開始フレーム(要求)
65 019
トークン保持時間測定終了フレーム(要求)
65 020
汎用通信データ送信元ログ測定開始フレーム(要求)
65 021
汎用通信データ送信元ログ測定終了フレーム(要求)
65 022
トークン保持時間測定開始フレーム(応答)
65 219
トークン保持時間測定終了フレーム(応答)
65 220
汎用通信データ送信元ログ測定開始フレーム(応答)
65 221
汎用通信データ送信元ログ測定終了フレーム(応答)
65 222
ポート番号は「55 004」を使用する。
図番:技08-01
23/97
8.1.2. IO 定義設定サービス
8.1.2.1. IO 定義設定概要
IO 定義設定は、ベンダ固有のツールを直接接続してダウンロードする方法とネットワーク経由で設定ツール
から UDP/IP 又は TCP/IP プロトコル通信でダウンロードする方法がある。
*注)IO 定義設定サービスを実装してないノードは、応答として未実装応答(FA リンクヘッダの M_RLT
=2)を返さなければならない。
PC
設定ツール
FL-net
マスタノード
1
2
3
4
64
ベンダ固有
ツール
表 8.1.2.1-1
IO 定義設定トランザクションコード一覧
名称
トランザクションコード
IO 割付設定フレーム(要求)
65 018
IO 割付設定フレーム(応答)
65 218
ポート番号は「55 004」を使用する。
8.1.2.2. IO 定義設定
(1) 固定設定モード
固定設定モードは設定不要のデフォルトで動作する事を特徴としている。
図番:技08-01
24/97
(2) 任意設定モード
任意設定モードでは各マスタノードに制御するスレーブ個数(総数)と制御する各スレーブのスレー
ブノード番号、入出力アドレス及びサイズ、入出力ステータスアドレスを設定する。
設定ツール
任意マスタノード
050
任意マスタノード
制御範囲
スレーブノード
1
制御範囲
070
2
3
任意マスタノード
4
64
131
101
150
制御範囲
201
249
制御スレーブ個数(1W)
制御スレーブ個数
制御スレーブ個数
スレーブノード番号(1W)
スレーブノード番号
スレーブノード番号
IO 入力データアドレス(1W)
IO 入力データアドレス
IO 入力データアドレス
IO 入力データサイズ(1W)
IO 入力データサイズ
IO 入力データサイズ
IO 出力データアドレス(1W)
IO 出力データアドレス
IO 出力データアドレス
IO 出力データサイズ(1W)
IO 出力データサイズ
IO 出力データサイズ
入力ステータスアドレス(1W)
入力ステータスアドレス
入力ステータスアドレス
出力ステータスアドレス(1W)
出力ステータスアドレス
出力ステータスアドレス
Reserve(1W)
Reserve
Reserve
スレーブ2情報(8W)
スレーブ2情報
スレーブ2情報
スレーブ3情報(8W)
スレーブ3情報
スレーブ3情報
・・・
・・・
・・・
スレーブn情報(8W)
スレーブn情報
スレーブn情報
050
070
131
図番:技08-01
25/97
8.2.
下位層サービス
8.2.1. 勧誘フレーム伝送サービス
8.2.1.1. 概要
勧誘フレーム伝送は、マスタがスレーブへ IO 定義設定を配信する機能である。
一回で送信できる最大のデータ量は1024バイトである。勧誘データが1024バイトを超える場合
(スレーブへの勧誘フレームが 64 ノード分を超える場合)は、IO マスタが複数回に分けて送信する必
要がある。
伝送は UDP 通信のため、一斉同報である。一斉同報では相手先の受信確認ができないため、スレーブの
受信はリンク参加にてアプリケーションで判断できる。
マルチマスタの場合、スレーブの重複を確認するため、リンク参加とスレーブのステータス領域のマス
タノード番号にてアプリケーションで判断できる。
8.2.1.2. トランザクションコードとポート番号
表 8.2.1.2-1
勧誘フレーム伝送トランザクションコード一覧
名称
トランザクションコード
勧誘フレーム
65 017
UDP ポートは「55 002」を使用する。
図番:技08-01
26/97
8.2.1.3. プロトコル
要求ノード
応答ノード
上位層
FA リンク層
IO 定義
勧誘フレーム送信[1]
下位層
下位層
FA リンク層
上位層
[2]
勧誘フレーム複数回送信
[4]
[3]
[1]要求ノードの FA リンク層は、参加要求フレーム受け付け待ち時間後(リンク初期化時)
、
またはトークン保持時(リンク確立時)IO 定義に従い勧誘フレームを作成し、下位層に送信
要求する。
[2]応答ノードの FA リンク層は、下位層から受け取った勧誘フレームに従い自ノード宛の IO
定義に従った処理をする。
[3] 要求ノードの FA リンク層は、IO 定義が64ノードを超える場合は勧誘フレームを64ノ
ード分作成し、下位層に送信要求する。また残りのフレームを最小許容フレーム間隔の最大値
(リンク初期化時)
、またはトークン保持時(リンク確立時)に送信する。
[4] 応答ノードの FA リンク層は、下位層から受け取った全勧誘フレームの中から自ノード宛
の IO 定義に従った処理をする。自ノード宛が複数あった場合は、最後の定義を使用する
※勧誘フレームはサイズにより分割で送信されるが、個々のフレームから自ノード宛の定義を
抜き出し、他は破棄する。スレーブは分割されたデータを保存して結合する必要は無い。
図番:技08-01
27/97
機能
9.
9.1.
FL-net ノード負荷測定
9.1.1. FL-net ノード負荷測定機能
負荷測定は、以下の要因を測定する機能であり、これらの情報から異常動作を解析できる。
(表 9.1.1-1 参照、)
①
トークン抜け
②
トークン保持時間
③
リフレッシュサイクル時間
④
サイクリックデータの受信回数
⑤
メッセージ受信エラー回数
⑥
自ノード宛 TCP/IP 汎用通信の送信元 IP と受信回数
また、この負荷測定機能において測定した結果は全てログデータ領域へ保存する。
表 9.1.1-1 異常時の事象と測定項目対応表
事象①
事象②
負荷測定項目
トークン破棄回数
トークン抜け
トークン破棄検出直近の時間
トークン再発行回数
トークン再発行直近の時間
トークン保持タイムアウト回数
トークン保持タイムアウト直近の時間
トークン監視タイムアウト回数
トークンが
乱れる
トークン保持時間が
延びる
トークン監視タイムアウト直近の時間
トークン保持時間最大値
トークン保持時間最小値
トークン保持時間最大値検出時間
トークン保持時間測定時間
トークン保持時間測定中のトークン回数
リフレッシュサイクル
リフレッシュサイクル最大値検出時の時間
時間が延びている
サイクリックデータ受信が抜ける
サイクリックフレーム受信回数
サイクリック伝送受信エラー回数
サイクリック伝送受信エラー検出時間
メッセージ受信が抜ける
メッセージ伝送受信エラー回数
メッセージ伝送受信エラー検出時間
FL-net 以 外 の
通信頻度が高い
汎用通信データ送信元ログ測定時間
自ノード宛通信
汎用通信データ送信元 IP (先着 10IP アドレスまで)
汎用通信データ受信回数(先着 10IP アドレス分まで)
図番:技08-01
28/97
9.1.1.1. トークン保持時間測定機能
FL-net 以外の通信頻度が高い状態を判断するためにトークン保持時間を測定する機能(図 9.1.1.1-1 参
照)。
FL-net ノードがトークンを保持している時間の最小値、最大値を測定し、最大値を測定した時刻をログ
領域に保存する。(測定項目は、表 9.1.1.1-2 参照)
トークン保持時間の測定は、設定ツールからの測定開始コマンドを受信し、終了コマンドを受信するま
で行う。(図 9.1.1.1-2 参照)
測定結果は終了コマンドの応答データに付加される。
通常運用時トークン保持時間をあらかじめ測定し、障害や不具合発生時の測定結果と比較することで負
荷状態を判断する。
測定開始、測定終了コマンドのトランザクションコードは表 9.1.1.1-1 参照。
表 9.1.1.1-1
トークン保持時間測定トランザクションコード一覧
名称
トランザクションコード
トークン保持時間測定開始フレーム(要求)
65 019
トークン保持時間測定終了フレーム(要求)
65 020
トークン保持時間測定開始フレーム(応答)
65 219
トークン保持時間測定終了フレーム(応答)
65 220
図番:技08-01
29/97
表 9.1.1.1-2
トークン保持時間測定項目一覧
測定項目
Ver3 で
単位
トークン破棄回数
トークン破棄検出直近の時間
トークン再発行回数
トークン再発行直近の時間
回(*3)
-
Sec (秒) (*2)
○
回(*3)
-
Sec (秒)
トークン保持タイムアウト回数
追加(*1)
(*2)
回(*3)
トークン保持タイムアウト直近の時間
Sec (秒)
トークン監視タイムアウト回数
(*2)
回(*3)
トークン監視タイムアウト直近の時間
Sec (秒)
(*2)
○
-
○
-
○
トークン保持時間最大値
μSec (1/1000000 秒)
○
トークン保持時間最小値
μSec (1/1000000 秒)
○
トークン保持時間最大値検出時間
Sec (秒)
(*2)
○
トークン保持時間測定時間
Sec (秒)
(*2)
○
トークン保持時間測定中のトークン回数
回(*3)
リフレッシュサイクル最大値検出時の時間
Sec (秒)
(*2)
○
○
サイクリックフレーム受信回数
回(*3)
-
サイクリック伝送受信エラー回数
回(*3)
-
サイクリック伝送受信エラー検出時間
Sec (秒)
メッセージ伝送受信エラー回数
回(*3)
メッセージ伝送受信エラー検出時間
*1)
(*2)
Sec (秒)
(*2)
○
-
○
○:Ver3 にて新規に追加した項目
-:既存 Ver2 から存在するログデータ項目
*2)
測定開始からの経過時間(秒)
*3)
回数はフリーランカウンタ
図番:技08-01
30/97
TCP/IP 非重畳回線時
サ イ ク リ ッ ク トークン
FL-net
受信
メッセージ 送信
受信
サ イ ク リ ッ ク トークン
送信
送信
ノード 1
トークン
t:時間
ノード 2
トークン
トークン
トークン
保持時間
保持時間
保持時間
トークン保持時間は安定
TCP/IP 重畳回線時
TCP/IP 通信 TCP/IP 通信 サ イ ク リ ッ ク トークン
サ イ ク リ ッ ク トークン
FL-net
受信
メッセージ 受信
受信
送信
送信
送信
トークン保持中に
TCP/IP 通信も行う場
合が起こり保持時間
送信
が乱れる可能性あり
トークン保持時間
ノード 1
バラつく
トークン
トークン
トークン
保持時間
保持時間
t:時間
ノード 2
トークン
トークン
トークン
保持時間
保持時間
保持時間
TCP/IP
汎用機
図 9.1.1.1-1
トークン保持時間による負荷測定方式
図番:技08-01
31/97
監視
FL-net
PC
ノード
トークン
受信
トークン保持時間
測定開始
トークン
メッセージ
送信
要求
トークン保持時間
測定開始
トークン保持時間
測定開始
トークン
測定開始コマンド受信
メッセージ
受信
後、初のトークン
応答
トークン保持時間
トークン
送信
トークン保持時間
トークン保持時
測定時間
間測定中、トー
トークン
クン回数
受信
測定対象トークン保持時間
トークン保持時間
トークン
送信
測定停止
トークン保持時間
測定終了
メッセージ
要求
測定停止
トークン保持時間
メッセージ
測定結果を測定停
応答
止メッセージ応答
にデータとして付
加する。
図 9.1.1.1-2 トークン保持時間測定シーケンス概略図
図番:技08-01
32/97
9.1.1.2. 汎用通信データ送信元ログ機能
FL-net ノードが汎用通信フレームを受信した回数を、送信元 IP ごとに先着 10 個分の受信回数を測定す
る。(測定項目は表 9.1.1.2-2 参照)
本機能は、設定ツールからの測定開始コマンドを受信し、終了コマンドを受信するまで行う。
(図 9.1.1.2-1 参照)
測定結果は終了コマンドの応答データに付加される。
測定開始、測定終了コマンドのトランザクションコードは表 9.1.1.2-1 参照。
表 9.1.1.2-1
汎用通信データ送信元ログトランザクションコード一覧
名称
トランザクションコード
汎用通信データ送信元ログ測定開始フレーム(要求)
65 021
汎用通信データ送信元ログ測定終了フレーム(要求)
65 022
汎用通信データ送信元ログ測定開始フレーム(応答)
65 221
汎用通信データ送信元ログ測定終了フレーム(応答)
65 222
図番:技08-01
33/97
表 9.1.1.2-2
汎用通信データ送信元ログ測定項目一覧
測定項目
単位
汎用通信データ送信元ログ測定時間
Ver3 で
追加(*1)
Sec (秒) (*2)
○
IP 1
-
○
IP 1 受信カウンタ
回
○
IP 2
-
○
IP 2 受信カウンタ
回
○
IP 3
-
○
IP 3 受信カウンタ
回
○
IP 4
-
○
IP 4 受信カウンタ
回
○
IP 5
-
○
IP 5 受信カウンタ
回
○
IP 6
-
○
IP 6 受信カウンタ
回
○
IP 7
-
○
IP 7 受信カウンタ
回
○
IP 8
-
○
IP 8 受信カウンタ
回
○
IP 9
-
○
IP 9 受信カウンタ
回
○
IP 10
-
○
IP 10 受信カウンタ
回
○
* 測定項目は 1 メンバ 32bit。
* 送信元ログ測定時間、受信カウンタは測定開始要求を受けた時点で 0 クリアしてから開始する。
*1)
○:Ver3 にて新規に追加した項目
-:既存 Ver2 から存在するログデータ項目
*2)
測定開始からの経過時間(秒)
*取得するため箇所(レイヤー層)についてはベンダ依存とする。
図番:技08-01
34/97
動作例を図 9.1.1.2-2 に記載する。
測定開始から測定終了までに、IP1~IP11 の 11 個の相手から自ノード宛てに汎用通信データを受信した
場合、IP1~IP10 まではログ領域に保存され、IP11 は破棄される。
監視
FL-net
PC
ノード
測定開始前なのでログ
として保存しない
測定開始
汎用通信
メッセージ
受信
要求
汎用通信
汎用通信送信元ログ
受信
測定開始
汎用通信送信元ログ
測定開始
IP1
測定開始コマンド受信
汎用通信受信
後、初のデータ
メッセージ
IP2
応答
汎用通信受信
IP1
31
0
測定時間
~
IP1
IP1
IP 1 受信カウンタ=3
IP3
IP2
IP 2 受信カウンタ=1
IP4
IP3
IP 3 受信カウンタ=1
IP5
測定時間(秒)
IP4
IP 4 受信カウンタ=1
IP6
IP5
IP 5 受信カウンタ=1
IP7
・
・
IP8
IP10
IP9
測定停止
メッセージ
要求
IP 10 受信カウンタ=1
IP10
IP11
IP11 は破棄される
測定停止メッセージ応答
汎用通信
送信元ログ測定終了
図 9.1.1.2-2
送信元ログ機能動作例
図番:技08-01
35/97
9.1.2. 結果通知機能
ログデータ領域に記録されている負荷測定結果を、既存のログデータリードメッセージを使用して取得
できる。
Ver3 のログデータ領域一覧を表 9.1.2-1 に示す。
表 9.1.2-1 Ver3
ログデータ領域
*1)Ver3 にて新規に追加した項目
*2)トークン保持時間測定機能の測定項目
*3)汎用通信データ送信元ログ機能の測定項目
注)データはリトルエンディアンで格納される
オフ
セット
(10 進)
(byte)
名称
説明
実装
0 通算ソケット部送信回数
送受信に関するデータ
必須
4 通算ソケット部送信エラー回数
送受信に関するデータ
必須
8 イーサネット送信エラー回数
送受信に関するデータ
任意
12 -
送受信に関するデータ(予約)
-
16 -
送受信に関するデータ(予約)
-
20 -
送受信に関するデータ(予約)
-
24 通算ソケット部受信回数
送受信に関するデータ
必須
28 通算ソケット部受信エラー回数
送受信に関するデータ
必須
32 イーサネット受信エラー回数
送受信に関するデータ
任意
36 -
送受信に関するデータ(予約)
-
40 -
送受信に関するデータ(予約)
-
44 -
送受信に関するデータ(予約)
-
48 トークン送信回数
フレームの種類に関するデータ
任意
52 サイクリックフレーム送信回数
フレームの種類に関するデータ
任意
56 1 対 1 メッセージ送信回数
フレームの種類に関するデータ
任意
60 1 対 n メッセージ送信回数
フレームの種類に関するデータ
任意
64 -
フレームの種類に関するデータ(予約)
-
68 -
フレームの種類に関するデータ(予約)
-
72 トークン受信回数
フレームの種類に関するデータ
任意
76 サイクリックフレーム受信回数(*2)フレームの種類に関するデータ
任意
80 1 対 1 メッセージ受信回数
フレームの種類に関するデータ
任意
84 1 対 n メッセージ受信回数
フレームの種類に関するデータ
任意
図番:技08-01
36/97
88 -
フレームの種類に関するデータ(予約)
-
92 -
フレームの種類に関するデータ(予約)
-
サイクリック伝送に関するデータ
必須
サイクリック伝送に関するデータ
任意
104 サイクリック CBN エラー回数
サイクリック伝送に関するデータ
任意
108 サイクリック TBN エラー回数
サイクリック伝送に関するデータ
任意
96
100
112
116
サイクリック伝送受信エラー回数
(*2)
サイクリックアドレス サイズエラー
回数
サイクリック BSIZE エラー回数
サイクリック伝送に関するデータ
任意
サイクリック伝送受信エラー検出時間 サイクリック伝送受信エラーを
(*1)(*2)
任意
検出した時の時間
120 -
サイクリック伝送に関するデータ(予約)
-
124 -
サイクリック伝送に関するデータ(予約)
-
128 -
サイクリック伝送に関するデータ(予約)
-
132 -
サイクリック伝送に関するデータ(予約)
-
136 -
サイクリック伝送に関するデータ(予約)
-
140 -
サイクリック伝送に関するデータ(予約)
-
144 メッセージ伝送再送回数
メッセージ伝送に関するデータ
必須
148 メッセージ伝送再送オーバー回数
メッセージ伝送に関するデータ
必須
152
リフレッシュサイクル最大値検出時の リフレッシュサイクル測定中の最大値検出時の
時間(*1)(*2)
時間
任意
156 -
メッセージ伝送に関するデータ(予約)
-
160 -
メッセージ伝送に関するデータ(予約)
-
164 -
メッセージ伝送に関するデータ(予約)
-
168 メッセージ伝送受信エラー回数(*2)メッセージ伝送に関するデータ
必須
172 メッセージ通番バージョンエラー回数 メッセージ伝送に関するデータ
任意
176 メッセージ通番再送認識回数
任意
180
メッセージ伝送受信エラー検出時間
(*1)(*2)
メッセージ伝送に関するデータ
メッセージ伝送受信エラーを検出した時の時間 任意
184 -
メッセージ伝送に関するデータ(予約)
-
188 -
メッセージ伝送に関するデータ(予約)
-
192 ACK エラー回数
ACK 関連に関するデータ
必須
196 ACK 通番バージョンエラー回数
ACK 関連に関するデータ
任意
200 ACK 通番番号エラー回数
ACK 関連に関するデータ
任意
204 ACK ノード番号エラー回数
ACK 関連に関するデータ
任意
208 ACKTCD エラー回数
ACK 関連に関するデータ
任意
212 -
ACK 関連に関するデータ(予約)
-
図番:技08-01
37/97
216 -
ACK 関連に関するデータ(予約)
-
220 -
ACK 関連に関するデータ(予約)
-
224 -
ACK 関連に関するデータ(予約)
-
228 -
ACK 関連に関するデータ(予約)
-
232 -
ACK 関連に関するデータ(予約)
-
236 -
ACK 関連に関するデータ(予約)
-
240 トークン多重化認識回数
トークン関連に関するデータ
必須
244 トークン破棄回数(*2)
トークン関連に関するデータ
必須
248 トークン再発行回数(*2)
トークン関連に関するデータ
必須
252
256
260
トークン破棄検出直近の時間
トークン破棄回数を
(*1)(*2)
検出した時の時間
トークン再発行直近の時間
トークン再発行回数を
(*1)(*2)
検出した時の時間
任意
任意
トークン保持タイムアウト直近の時間 トークン保持タイムアウト回数を
(*1)(*2)
任意
カウントアップした時の時間
264 トークン保持タイムアウト回数(*2)トークン関連に関するデータ
任意
268 トークン監視タイムアウト回数(*2)トークン関連に関するデータ
任意
272
トークン監視タイムアウト直近の時間 トークン監視タイムアウト回数を
(*1)(*2)
任意
カウントアップした時の時間
トークン保持時間測定開始を受けてから停止を
276 トークン保持時間最大値(*1)(*2)
任意
受けるまで測定した最大トークン保持時間
トークン保持時間測定開始を受けてから停止を
280 トークン保持時間最小値(*1)(*2)
任意
受けるまで測定した最小トークン保持時間
284
トークン保持時間最大値検出時間
(*1)(*2)
288 通算稼動時間
292 フレーム待ち状態回数
296 加入回数
300 自己離脱回数
304 スキップによる離脱回数
308 他ノード離脱認識回数
312 トークン保持時間測定時間
トークン保持時間最大値を更新した時の時間
ノードの稼動状態,
加入及び離脱に関するデータ
ノードの稼動状態,
加入及び離脱に関するデータ
ノードの稼動状態,
加入及び離脱に関するデータ
ノードの稼動状態,
加入及び離脱に関するデータ
ノードの稼動状態,
加入及び離脱に関するデータ
ノードの稼動状態,
加入及び離脱に関するデータ
任意
任意
必須
必須
必須
必須
必須
トークン保持時間測定開始から終了までの時間 任意
図番:技08-01
38/97
(*1)(*2)
316
トークン保持時間測定中の
トークン回数(*1)(*2)
トークン保持時間測定中に受けたトークン回数 任意
320 -
(予約)
-
324 -
(予約)
-
328 -
(予約)
-
332
汎用通信データ送信元ログ測定時間 汎用通信データ送信元ログ測定開始から終了ま
(*1)(*3)
での時間
任意
336 参加認識ノード一覧
参加確認ノードに関するデータ
任意
340 参加認識ノード一覧
参加確認ノードに関するデータ
任意
344 参加認識ノード一覧
参加確認ノードに関するデータ
任意
348 参加認識ノード一覧
参加確認ノードに関するデータ
任意
352 参加認識ノード一覧
参加確認ノードに関するデータ
任意
356 参加認識ノード一覧
参加確認ノードに関するデータ
任意
360 参加認識ノード一覧
参加確認ノードに関するデータ
任意
364 参加認識ノード一覧
参加確認ノードに関するデータ
任意
368 IP 1(*1)(*3)
汎用通信データ送信元ログ 1 の IP アドレス
任意
372 IP 1 受信カウンタ(*1)
(*3)
376 IP 2(*1)(*3)
380 IP 2 受信カウンタ(*1)
(*3)
384 IP 3(*1)(*3)
388 IP 3 受信カウンタ(*1)
(*3)
392 IP 4(*1)(*3)
396 IP 4 受信カウンタ(*1)
(*3)
400 IP 5(*1)(*3)
404 IP 5 受信カウンタ(*1)
(*3)
408 IP 6(*1)(*3)
412 IP 6 受信カウンタ(*1)
(*3)
416 IP 7(*1)(*3)
420 IP 7 受信カウンタ(*1)
(*3)
424 IP 8(*1)(*3)
汎用通信データ送信元ログ 1 の IP からの
受信回数
汎用通信データ送信元ログ 2 の IP アドレス
汎用通信データ送信元ログ 2 の IP からの
受信回数
汎用通信データ送信元ログ 3 の IP アドレス
汎用通信データ送信元ログ 3 の IP からの
受信回数
汎用通信データ送信元ログ 4 の IP アドレス
汎用通信データ送信元ログ 4 の IP からの
受信回数
汎用通信データ送信元ログ 5 の IP アドレス
汎用通信データ送信元ログ 5 の IP からの
受信回数
任意
任意
任意
任意
任意
任意
任意
任意
任意
汎用通信データ送信元ログ 6 の IP アドレス
任意
汎用通信データ送信元ログ 6 の IP からの
任意
受信回数
汎用通信データ送信元ログ 7 の IP アドレス
任意
汎用通信データ送信元ログ 7 の IP からの
任意
受信回数
汎用通信データ送信元ログ 8 の IP アドレス
任意
図番:技08-01
39/97
428 IP 8 受信カウンタ(*1)
(*3)
432 IP 9(*1)(*3)
436 IP 9 受信カウンタ(*1)
(*3)
440 IP 10(*1)
(*3)
444 IP 10 受信カウンタ(*1)
(*3)
汎用通信データ送信元ログ 8 の IP からの
任意
受信回数
汎用通信データ送信元ログ 9 の IP アドレス
任意
汎用通信データ送信元ログ 9 の IP からの
任意
受信回数
汎用通信データ送信元ログ 10 の IP アドレス
任意
汎用通信データ送信元ログ 10 の IP からの
任意
受信回数
448 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
452 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
456 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
460 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
464 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
468 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
472 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
476 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
480 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
484 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
488 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
492 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
496 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
500 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
504 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
508 -
ベンダ定義可能領域に関するデータ(予約)
-
図番:技08-01
40/97
9.1.3. 測定中に開始コマンドを受けた場合の動作
測定開始中に再度、測定開始コマンドを受信した場合は、それまでの測定を破棄し新規に測定を行う。
測定終了中に再度、測定終了コマンドを受けた場合は無処理とする。
また、コマンド毎に要求もとの設定ツールを管理しないため、測定開始コマンドを発行した設定ツール
以外からの測定終了も可能であり、測定中に他の設定ツールからの測定開始コマンドも可能とする。
別監視
監視
FL-net
PC
PC
ノード
測定開始
メッセージ
負荷測定開始
要求
測定開始
受信
メッセージ
応答
測定結果
受信
測定開始
それまでの測定は破棄
メッセージ
される
要求
負荷測定開始
測定開始
メッセージ
測定開始
応答
受信
受信
測定結果
メッセージ
要求
それまでの測定は破棄
される
測定開始
メッセージ
負荷測定開始
受信
応答
受信
負荷測定時間
測定停止
測定結果
受信
メッセージ
要求
受信
測定停止
メッセージ
負荷測定終了
応答
図 9.1.3-1 測定中に開始コマンドを受けた場合の動作
図番:技08-01
41/97
デバイスレベルネットワーク機能システム構成
9.2.
9.2.1. 固定設定モードのシステム構成
(1)固定設定モード基本構成
マスタ1台、スレーブN台の構成である。
マスタはノード番号100注 1、コモンメモリの自己領域を 16#100~16#1FF とし、スレーブはノード番号
1~64、コモンメモリの自己領域 16#000~16#0FF の範囲でノード番号による固定番地が自己領域とな
る。スレーブは、マスタへの入力データをスレーブ自己領域に書込み、マスタからの出力データをスレ
ーブノード番号に対応したマスタ自己領域より読込む。コモンメモリに割り付けた入出力領域は入力4
ワード、出力4ワード固定となる。ただし、有効な入出力データはスレーブの実点数となる。
コモン 1
16#0000
入力のみ
入力のみ
出力のみ
入出力
スレーブ 1
スレーブ 2
スレーブ 3
スレーブ 64
入力データ
16#00FF
16#0100
出力データ
16#01FF
マスタ
マスタノード
100
スレーブノード
ノード番号100(デフォルト)
自己領域 16#100~16#1FF
1
2
3
4
5
64
ノード番号1~64
最大64ノード
入力4ワード固定
出力4ワード固定
自己領域 16#000~16#0FF
注1:固定設定モード時のマスタ番号はデフォルトで100だが、マスタ番号を65~249の範囲で変
更する事ができ、ステータス領域を使用してスレーブに通知する事でスレーブは自ノードのマスタ番号を
確認し存在確認が行える。この場合でもマスタのコモンメモリ自己領域は 16#100~16#1FF となる。
図番:技08-01
42/97
(2)固定設定モード IO 領域拡張構成
スレーブは4ワードを越える領域を定義する IO 領域拡張機能があり、ステータス領域の設定により後続
エリアの使用/未使用が指定できる。
この設定にて下図の様にスレーブノード番号2と3の領域を使用してマスタと IO データ交換が行える。
IO 領域拡張はスレーブ領域の範囲内で設定可能だが、重複した領域のノードは使用不可となる。
コモン 1
16#0000
入力のみ
入力のみ
出力のみ
入出力
スレーブ 1
スレーブ 2
スレーブ 4
スレーブ 64
入力データ
16#00FF
16#0100
出力データ
16#01FF
マスタ
マスタノード
100
スレーブノード
ノード番号100(デフォルト)
自己領域 16#100~16#1FF
1
2
4
5
64
ノード番号1~64
最大64ノード
入力4ワード以上
出力4ワード以上
自己領域 16#000~16#0FF
図番:技08-01
43/97
9.2.2. 任意設定モードのシステム構成
(1)任意設定モード基本構成
マスタ1台、スレーブN台の構成である。
マスタはノード番号1~249、コモンメモリの自己領域をコモンメモリ1及びコモンメモリ2から任
意に設定可能とし、スレーブも同様にノード番号1~249、コモンメモリの自己領域をコモンメモリ
1及びコモンメモリ2から任意に設定可能である。スレーブは、マスタへの入力データをスレーブ自己
領域に書込み、マスタからの出力データを勧誘フレームで設定されたマスタ自己領域より読込む。
入出領域は IO の実点数に応じてワードバウンダリでサイズを設定可能とする。
マスタが制御するスレーブのコモンメモリ設定は勧誘フレームによりスレーブに配信される。
コモン 1or2
アドレスは
入力のみ
入力のみ
出力のみ
入出力
スレーブ 12
スレーブ 23
スレーブ 34
スレーブ 249
入力データ
領域内
任意
出力データ
マスタ
マスタノード
030
スレーブノード
ノード番号1~249
自己領域任意
12
23
34
249
45
ノード番号1~249
スレーブ最大248ノード
入力任意ワード
出力任意ワード
自己領域任意
図番:技08-01
44/97
9.2.3. マルチマスタ
マルチマスタとは、1台のマスタノードと複数のスレーブノードの構成を複数 FL-net 上に構成する事が
出来る機能で固定設定モード、任意設定モードとも行える。
(1) マルチマスタ固定設定モード
マスタノード番号を変更した複数のマスタノードがマスタ自己領域を分割して割り付ける事によりマル
チマスタシステムを構築できる。
スレーブの入出力領域は固定のため、マスタ毎に出力するスレーブに対応する自己領域を割り付ける。
ただし領域は連続していなければならない。
コモン 1
16#0000
コモン 1
入力のみ
出力のみ
入出力
スレーブ 34
スレーブ 64
入力データ
入力データ
16#00FF
16#0100
出力データ
出力データ
16#01FF
マスタ 101
スレーブ 12
マスタ 150
マスタノード番号65~249
最大64ノード
自己領域 16#100~16#1FF(マスタ設定による)
自己領域サイズ(マスタ設定による)
制御するスレーブノード(マスタ設定による)
マスタノード
100
スレーブノード
マスタノード
マスタ設定により
自己領域
105
16#100~16#00F
制御スレーブノード
1~4 など設定可能
1
2
3
4
マスタノード
マスタ設定により
自己領域
163
16#110~16#1FB
制御スレーブノード
5~63 など設定可能
5
63
マスタ設定により
自己領域
16#1FC~16#1FF
制御スレーブノード
64 など設定可能
64
スレーブノード番号1~64
最大64ノード
入力4ワード固定
出力4ワード固定
自己領域 16#000~16#0FF
図番:技08-01
45/97
(2) マルチマスタ任意設定モード
任意設定モードでは、マスタノード番号を1~249の範囲で複数台設定できる。
各マスタはノード番号1~249、コモンメモリの自己領域をコモンメモリ1及びコモンメモリ2から
任意に設定可能とし、スレーブも同様にノード番号1~249、コモンメモリの自己領域をコモンメモ
リ1及びコモンメモリ2から任意に設定可能である。マスタとスレーブの組み合わせは、マスタ毎に送
信される勧誘フレームで対応するスレーブに通知する。
コモン 1or2
アドレスは
コモン 1or2
入力のみ
出力のみ
入出力
スレーブ 46
スレーブ 201
入力データ
入力データ
領域内
任意
出力データ
出力データ
マスタ 30
スレーブ 12
マスタ 80
マスタノード番号1~249任意
スレーブと合わせて最大249ノード
自己領域任意(設定による)
自己領域サイズ(設定による)
制御するスレーブノード(設定による)
マスタノード
マスタノード
マスタノード
030
080
200
スレーブノード
12
23
34
45
46
201
249
スレーブノード番号1~249
マスタと合わせて最大249ノード
入力任意ワード(マスタからの設定)
出力任意ワード(マスタからの設定)
自己領域任意(マスタからの設定)
図番:技08-01
46/97
9.2.4. Ver2 ノードとの混在
(1) 固定設定モード
固定設定モードでは、マスタ及びスレーブが未使用のコモンメモリ領域を他のノードが共有メモリとし
て使用可能であり、同一ネットワーク上に Ver2 ノードと混在が出来る。
Ver2 ノード
マスタノード
100
自己領域
16#100~16#17F
制御スレーブノード
1~31
スレーブノード
1
2
自己領域
マスタノード、スレーブノード
と重複しない範囲
で使用
070
3
マスタノード
4
131
自己領域
16#180~16#1FF
制御スレーブノード
32~64
64
(2) 任意設定モード
任意設定モードでは、マスタ及びスレーブが未使用のコモンメモリ領域を他のノードが共有メモリとし
て使用可能であり、同一ネットワーク上に Ver2 ノードと混在が出来る。
Ver2 ノード
固定マスタノード
100
スレーブノード
自己領域
16#100~16#1FF
制御スレーブノード
1~64
1
2
3
任意マスタノード
自己領域
マスタノード、スレーブノード
と重複しない範囲
で使用
070
4
64
101
131
150
ノード番号 1~249
自己領域任意
201
249
図番:技08-01
47/97
9.2.5. 制限事項
(1) 固定設定モード
固定マスタノード
050
スレーブノード
固定マスタノード
制御範囲
1
入力は範囲外
も可能
070
2
3
固定マスタノード
4
6
5
制御範囲
131
62
63
64
マスタノードは制御範囲外のスレーブノードからの入力は使用できるが、
制御範囲外のスレーブノードへの出力はできない
マスタノードが制御できるスレーブノードはノード番号が連続していること
(2) 任意設定モード
任意マスタノード
050
スレーブノード
任意マスタノード
制御範囲
1
入力は範囲外
も可能
070
2
3
任意マスタノード
4
64
101
131
150
制御範囲
201
249
マスタノードは制御範囲外のスレーブノードからの入力は使用できるが、
制御範囲外のスレーブノードへの出力はできない
図番:技08-01
48/97
9.3.
IO 定義
9.3.1. コモンメモリ内の IO データ割付け
ノードはコモンメモリの領域1および領域2への IO データ、ステータスデータの割付け方で、固定設定
モードと任意設定モードがある。
固定設定モードでは各ノードが占有するコモンメモリが、ノード番号により一意に決まり、任意設定モ
ードでは、マスタからの勧誘フレームにより各スレーブの占有するコモンメモリが決定する。
(1) 固定設定モードの割付け
コモンメモリの領域1および領域2に IO データ、ステータスデータが固定的に割付けられる。
接続構成は、マスタ1ノード(ノード番号100)に対して、スレーブ64ノード(ノード番号1~6
4)で構成し、IO データを領域1に割付け、ステータスデータを領域2に割付ける。
コモンメモリマップ
コモンメモリ領域1
16#0000 スレーブ IO データ
スレーブ#1~#64コモン(送信)メモリ
16#00FF
16#0100 マスタ IO データ
マスタコモン(送信)メモリ
16#01FF
コモンメモリ領域2
16#0000 ステータスデータ
スレーブ#1~#64コモン(送信)メモリ
16#03FF
16#0400 マスタステータスデータ
マスタコモン(送信)メモリ
16#07FF
16#0800 共有メモリ
未使用領域
16#1FFF
図 9.3.1-1 固定設定モード時のコモンメモリ割付け
図番:技08-01
49/97
① コモンメモリ領域1(IO データ)
スレーブ1ノードあたり4ワードのコモンメモリを占有し、マスタノードは最大256ワードのコモン
メモリを占有する(入力データ:スレーブ→マスタへのデータ。出力データ:マスタ→スレーブへのデ
ータ)
16#0000入力データ(スレーブ#1)
スレーブ#1送信メモリ
16#0004入力データ(スレーブ#2)
スレーブ#2送信メモリ
16#0008入力データ(スレーブ#3)
スレーブ#3送信メモリ
・
・
16#00F8入力データ(スレーブ#63)
スレーブ#63送信メモリ
16#00FC入力データ(スレーブ#64)
スレーブ#64送信メモリ
16#0100出力データ(スレーブ#1)
マスタノード#100送信メ
16#0104出力データ(スレーブ#2)
モリ
16#0108出力データ(スレーブ#3)
・
16#01F8出力データ(スレーブ#63)
16#01FC出力データ(スレーブ#64)
図 9.3.1-2 固定設定モード時のコモンメモリ1割付け
スレーブの IO 領域はステータス領域で説明する実構成スレーブ種別の後続エリア使用フラグにて連続
した領域に限りスレーブ1ノードあたりの領域を増やす事ができる。入力、出力個別に設定可能である
が、増やした領域のスレーブ番号は使用不可となる。
16#0000入力データ(スレーブ#1)
スレーブ#1送信メモリ
16#0004入力データ(スレーブ#1)
スレーブ#1送信メモリ
16#0008入力データ(スレーブ#3)
スレーブ#3送信メモリ
・
・
16#00F8入力データ(スレーブ#63)
スレーブ#63送信メモリ
16#00FC入力データ(スレーブ#64)
スレーブ#64送信メモリ
16#0100出力データ(スレーブ#1)
マスタノード#100送信メモ
16#0104出力データ(スレーブ#1)
リ
16#0108出力データ(スレーブ#3)
16#010C出力データ(スレーブ#4)
・
16#01F8出力データ(スレーブ#63)
16#01FC出力データ(スレーブ#64)
図 9.3.1-3 固定設定モード時のコモンメモリ1割付け(複数占有)
図番:技08-01
50/97
② コモンメモリ領域2(ステータスデータ)
スレーブ1ノードあたり16ワードのコモンメモリを占有し、マスタノードは最大1024ワードのコ
モンメモリを占有する。
(入力ステータス:スレーブ→マスタへのデータ。出力ステータス:マスタ→スレーブへのデータ)
16#0000入力ステータス(スレーブ#1)
スレーブ#1送信メモリ
16#0010入力ステータス(スレーブ#2)
スレーブ#2送信メモリ
16#0020入力ステータス(スレーブ#3)
スレーブ#3送信メモリ
・
・
・
16#03E0入力ステータス(スレーブ#63) スレーブ#63送信メモリ
16#03F0入力ステータス(スレーブ#64) スレーブ#64送信メモリ
16#0400出力ステータス(スレーブ#1)
マスタノード#100送信メモリ
16#0410出力ステータス(スレーブ#2)
16#0420出力ステータス(スレーブ#3)
・
・
・
16#07E0出力ステータス(スレーブ#63)
16#07F0出力ステータス(スレーブ#64)
図 9.3.1-4 固定設定モード時のコモンメモリ 2 割付け
図番:技08-01
51/97
(2) 任意設定モードの割付け
コモンメモリの領域1および領域2に、ノード毎の IO データ、ステータスデータを任意のアドレスに割
付ける。
接続構成は、マスタノード(ノード番号任意)と、スレーブノード(ノード番号任意)で構成し、IO デ
ータ、ステータスデータを領域1または領域2に割付ける。
マスタとスレーブの対応およびスレーブノードが占有するコモンメモリの割付けは、勧誘フレームによ
り決定する。
コモンメモリマップ
コモンメモリ領域1
16#0000 任意
16#01FF
コモンメモリ領域2
16#0000 任意
16#1FFF
図 9.3.1-5 任意設定モード時のコモンメモリ割付け
図番:技08-01
52/97
① コモンメモリ割付け例
¾
スレーブが占有する IO データ、ステータスデータの領域が1,2で異なる場合
マスタ#100
マスタ#101
領域1入力データ#1
入力データ#2
出力データ#1
出力データ#2
入力データ#3
・
・
領域1に IO データを割付け
入力データ#64
出力データ#3
・
・
出力データ#64
領域2入力ステータス#1
入力ステータス#2
出力ステータス#1
出力ステータス#2
入力ステータス#3
領域2にステータスを割付け
・
・
入力ステータス#64
出力ステータス#3
・
・
出力ステータス#64
図 9.3.1-6 任意設定モード時のコモンメモリ割付け1
図番:技08-01
53/97
¾
スレーブが占有する IO データ、ステータスデータの領域が同一の場合
マスタ#100
マスタ#101
領域1入力データ#1
入力ステータス#1
入力データ#2
入力ステータス#2
領域1に IO データ、
出力データ#1
ステータスを割付け
出力ステータス#1
出力データ#2
出力ステータス#2
領域2
入力データ#3
入力テータス#3
・
・
入力データ#64
入力ステータス#64
領域2に IO データ、
出力データ#3
ステータスを割付け
出力ステータス#3
・
・
出力データ#64
出力ステータス#64
図 9.3.1-6 任意設定モード時のコモンメモリ割付け 2
図番:技08-01
54/97
3) 固定設定モード、任意設定モードの勧誘フレームとコモンメモリの対応
固定設定
領域1
領域 2
任意設定モード
マスタ 100
マスタ 129
IO データ#1 入
IO
IOデータ#2
データ#2 入
入
IO データ#3 入
:
:
IO データ#64 入
IO データ#1 出
IO データ#2 出
IO データ#3 出
:
:
IO データ#64 出
ステータス#1
ステータス#2
ステータス#3
:
:
ステータス#64
ステータス#1
ステータス#2
ステータス#3
:
:
ステータス#64
IO データ#1
IO データ#1
マスタ 130
マスタ 131
マスタ 132
IO データ#2
IO データ#2
IO データ#3
:
:
IO データ#64
IO データ#3
:
:
IO データ#64
ステータス#1
ステータス#1
ステータス#2
ステータス#2
ステータス#3
:
:
ステータス#64
ステータス#3
:
:
ステータス#64
IO データ#65
ステータス#65
:
:
IO データ#128
ステータス#128
IO データ#65
ステータス#65
:
:
IO データ#128
ステータス#128
固定設定モードでは
勧誘フレーム不要
勧誘フレーム
勧誘フレーム
勧誘フレーム
勧誘フレーム
#1
IO 入力エリアアドレス
入力サイズ
IO 出力エリアアドレス
出力サイズ
ST 入力エリアアドレス
ST 出力エリアアドレス
#2
IO 入力エリアアドレス
入力サイズ
IO 出力エリアアドレス
出力サイズ
ST 入力エリアアドレス
ST 出力エリアアドレス
#3
IO 入力エリアアドレス
入力サイズ
IO 出力エリアアドレス
出力サイズ
ST 入力エリアアドレス
ST 出力エリアアドレス
#65
IO 入力エリアアドレス
入力サイズ
IO 出力エリアアドレス
出力サイズ
ST 入力エリアアドレス
ST 出力エリアアドレス
#4
IO 入力エリアアドレス
入力サイズ
IO 出力エリアアドレス
出力サイズ
ST 入力エリアアドレス
ST 出力エリアアドレス
#66
IO 入力エリアアドレス
入力サイズ
IO 出力エリアアドレス
出力サイズ
ST 入力エリアアドレス
ST 出力エリアアドレス
:
:
#64
IO 入力エリアアドレス
入力サイズ
IO 出力エリアアドレス
出力サイズ
ST 入力エリアアドレス
ST 出力エリアアドレス
:
:
#128
IO 入力エリアアドレス
入力サイズ
IO 出力エリアアドレス
出力サイズ
ST 入力エリアアドレス
ST 出力エリアアドレス
図 9.3.1-6 勧誘フレームとコモンメモリの対応
図番:技08-01
55/97
9.3.2. ステータス領域
本領域はスレーブの状態をマスタに通知する領域である。
アドレスは領域先頭からの相対である。
アドレス
スレーブ
出力
16#0000
16#0001
用途
スレーブ状態
ステータス
実構成スレーブ種別
16#0002
簡易設定確認エリア
領域 2
サイズ
書込み
1
1
1
1
備考
スレーブの状態遷移を状態番号で
示す
スレーブ構成、点数を示す
マスタノード番号(任意・固定)
スレーブ#1 スレーブ動作設定確認ステータス
マスタから指定された簡易設定エ
リアで取り込んだ内容
スレーブからのステータス通知に
使用(前詰めで使用のこと)
6
16#000A
汎用ステータスエリア
6
16#0010 スレーブ状態ステータス
16#0011
実構成スレーブ種別
16#0012
簡易設定確認エリア
16#001A 汎用ステータスエリア
16#0020 スレーブ状態ステータス
16#0021
実構成スレーブ種別
16#0022
簡易設定確認エリア
16#002A 汎用ステータスエリア
1
1
8
6
1
1
8
6
スレーブ#2 同上
スレーブ#3 同上
:
16#03E0 スレーブ状態ステータス
16#03E1
実態スレーブ種別
16#03E2
簡易設定確認エリア
16#03EA 汎用ステータスエリア
16#03F0 スレーブ状態ステータス
16#03F1
実構成スレーブ種別
16#03F2
簡易設定確認エリア
16#03F3 汎用ステータスエリア
1
1
8
6
1
1
8
6
スレーブ#63 同上
スレーブ#64 同上
図 9.3.2-1 ステータス領域
1) スレーブ状態ステータス
スレーブの状態遷移を状態番号で示す。
0:未加入、1:停止中、2:接続処理中、3:動作中(入出力中)
4:マスタ不在、5:自ノード離脱、6:設定異常
2) 実構成スレーブ種別
スレーブの実構成を示す。
D15~D8→出力スレーブ:D7~D0→入力スレーブ
D15/D7:0→未使用(0 点)
、1→使用
D14/D6:0→後続エリア未使用、1→使用
D13.D5~D8/D0:点数(0×00:1 点~0×3F:64 点)
D15 出力スレーブ
D8
D7
入力スレーブ
D0
点数(0×00:1 点~0×3F:64 点)
点数(0×00:1 点~0×3F:64 点)
1:後続エリア使用
0:後続エリア未使用
1:後続エリア使用
0:後続エリア未使用
1:使用(出力点数有り)
0:未使用(出力点数無し)
1:使用(入力点数有り)
0:未使用(入力点数無し)
図番:技08-01
56/97
※後続エリア使用とは、固定設定モードにおいて最大 64 点を越える領域を1スレーブで使用する場合、後続
エリア使用をセットする事で次の領域もスレーブで使用できるものである。
ただし、連続した領域に限り可能とし隙間を空けて領域を使用する事はできない。
例えば 127 点出力、129 点入力のモジュールの場合
D15
出力スレーブ
D8 D7
入力スレーブ
1
1
#n+1
0
1
#n+2
0
0
スレーブ#n
D0
入力後続エリア
出力後続エリア
3) 簡易設定確認エリア
マスタからの簡易設定が反映されているか確認するための8ワード領域で以下の項目がある。
①
マスタノード番号
スレーブが制御されているマスタノード番号を示す
②
スレーブ動作設定確認ステータス
D15
D2 D1 D0
D0:マスタ離脱時の
IO 出力(ホールド、クリア)
D1:リモート制御フラグ OFF 時の IO 出力
(ホールド、クリア)
D2:リモート制御フラグ OFF 時の IO 入力
(ホールド、クリア)
上記ビットは 0=クリア、1=ホールド
③
マスタから指定された簡易設定エリアで取り込んだ内容を反映する。
4) 汎用ステータスエリア
スレーブからのステータス通知に使用する。内容はスレーブ毎に前詰めで定義する。
図番:技08-01
57/97
本領域はマスタがスレーブに通知する領域である。
アドレスは先頭からの相対である。
16#0000 リモート制御エリア(#1 用)
16#0001 指定スレーブ種別(#1 用)
マスタ
出力
1
1
1
16#0002 簡易設定エリア(#1 用)
16#000A
予約エリア(#1 用)
16#0010 リモート制御エリア(#2 用)
16#0011 指定スレーブ種別(#2 用)
16#0012 簡易設定エリア(#2 用)
16#001A
予約エリア(#2 用)
16#0020 リモート制御エリア(#3 用)
16#0021 指定スレーブ種別(#3 用)
16#0022 簡易設定エリア(#3 用)
16#002A
予約エリア(#3 用)
1
マスタ
6
6
1
1
8
6
1
1
8
6
マスタノード番号指示(固定設定の
み)
00=100(デフォルト) ※1
スレーブ動作指示
D0:マスタ離脱時の
IO 出力(ホールド、クリア)
D1:リモート制御フラグ OFF 時の
IO 出力(ホールド、クリア)
D2:リモート制御フラグ OFF 時の
IO 入力(ホールド、クリア)
上記ビットは 0=クリア、1=ホール
ド
内容はスレーブ製品で定義可能
現仕様では 0×0000(固定)としス
レーブ側でのチェック不要
マスタ
同上
マスタ
同上
マスタ
同上
マスタ
同上
:
16#03E0 リモート制御エリア(#63
用)
16#03E1 指定スレーブ種別(#63 用)
16#03E2 簡易設定エリア(#63 用)
16#03EA 予約エリア(#63 用)
16#03F0 リモート制御エリア(#64
用)
16#03F1 指定スレーブ種別(#64 用)
16#03F2 簡易設定エリア(#64 用)
16#03F3 予約エリア(#64 用)
1
1
8
6
1
1
8
6
※1:マスタは対応するスレーブノードのマスタノード番号指示領域に自ノード番号をセットする。た
だし一つのマスタが制御するスレーブノードのノード番号(領域)は連続していること。
図番:技08-01
58/97
1)リモート制御エリア
スレーブのリモート制御を設定する領域である。
D15
D2 D1 D0
1:リモート動作
0:リモート停止
2)指定スレーブ種別
スレーブの期待構成を示す。
D15~D8→出力スレーブ:D7~D0→入力スレーブ
D15/D7:0→未使用(0 点)
、1→使用
D14/D6:0→後続エリア未使用、1→使用
D13.D5~D8/D0:点数(0×00:1 点~0×3F:64 点)
D15 出力スレーブ
D8
D7
入力スレーブ
D0
点数(0×00:1 点~0×3F:64 点)
点数(0×00:1 点~0×3F:64 点)
1:後続エリア使用
0:後続エリア未使用
1:後続エリア使用
0:後続エリア未使用
1:使用(出力点数有り)
0:未使用(出力点数無し)
1:使用(入力点数有り)
0:未使用(入力点数無し)
※後続エリアについては、実構成スレーブ種別の項、参照。
3)簡易設定エリア
マスタから設定するための8ワード領域で以下の項目がある。
①
マスタノード番号
固定設定モード時のスレーブが制御されるマスタノード番号を指定する
00でデフォルト100番となる。
65以降の設定が可能である。
②
スレーブ動作指示
D15
D2 D1 D0
D0:マスタ離脱時の
IO 出力(ホールド、クリア)
D1:リモート制御フラグ OFF 時の IO 出力
(ホールド、クリア)
D2:リモート制御フラグ OFF 時の IO 入力
(ホールド、クリア)
上記ビットは 0=クリア、1=ホールド
③
マスタから指令する領域でスレーブ毎に定義する。
図番:技08-01
59/97
9.4.
タイマ
デバイスレベルネットワーク機能を実現するために以下のタイマを追加する。
1)勧誘フレーム送信待ち時間 1(SFBTFI)
ノードがリンク未確立状態(FL-net ネットワーク未参加状態)で、IO マスタ時に任意設定のスレー
ブに対し勧誘フレームを分割で送信する場合のフレーム間の間隔である。
最小許容フレーム間隔の最大値である5000(μs)固定とする。
2)勧誘フレーム送信待ち時間 2(SFTWT)
IO マスタノードがリンク確立状態(FL-net ネットワーク参加状態)時に勧誘フレームを送信する時
に使用するタイマである。
ノードがリンク確立した時に、自ノードのスレーブが揃っていない場合、マスタはトークン保持時
にスレーブに対し勧誘フレームを送信し、タイマを起動する。
本タイマアップ時にスレーブが揃っていない場合は、スレーブに対し再度勧誘フレームを送信し、
以降スレーブが揃うまで繰り返す。
ただし、勧誘フレームが分割になる場合は、次のトークン保持時に続きを送信する。
時間は、勧誘フレーム受信後、スレーブの途中参加シーケンスの時間とし以下となる。
SFTWT=加入トークン検出待ち時間(TDT)+トークン周回3周待ち時間(3CWT)+参加要求フ
レーム送信待ち(PWT)
=3000+3000+1200
=7200(ms)固定とする。
図番:技08-01
60/97
動作
10.
10.1.
デバイスレベルネットワーク
立ち上がり動作
10.1.1.
①
マスタ
・固定設定モード時
Ver2 の立ち上がり手順でネットワークに参加する。
・任意設定モード時
IO 定義に従ったスレーブが全て存在していない場合、トークン保持時に勧誘フレームを一斉同報送信
する。
立ち上がり時に他のノードが全て任意スレーブの場合は、リンク確立しないためトークンが回らない
ので定期的(参加要求フレーム送信後の参加要求フレーム受付時間タイムアップ後)に一斉同報送信
する。
② スレーブ
・固定設定モード時
Ver2 の立ち上がり手順でネットワークに参加する。
固定モード時に自ノード宛の勧誘フレームを受信した場合は、フレームを破棄する。
・任意設定モード時
勧誘フレーム待ちで立ち上がる。この時、設定ツールからの設定を受信するために TCP フレームを
受信可能とする事。
勧誘フレーム受信時に自ノードアドレスの登録を確認し、Ver2 の立ち上がり手順でネットワークに
参加する。この時にマスタノード番号を認識する。
更に、同一マスタから勧誘フレームを受信した時は内容が変更されている場合に限り領域を再定義
し加入トークン検出時間待ちの状態となる。また異なるマスタからの定義を反映するにはリセット
スタートもしくは電源再投入とする。
③ 他ノード(デバイスレベルネットワーク機能を有していないノード)
・TCD にて判別した勧誘フレームを受信した場合は、破棄し無処理とする。
図番:技08-01
61/97
リンク確立中の動作
10.1.2.
① マスタ
・固定設定モード時
サイクリックフレーム送信によりスレーブに対する出力を行い、スレーブからのサイクリックフレー
ムで入力を受信する。
・任意設定モード時
サイクリックフレーム送信によりスレーブに対する出力を行い、スレーブからのサイクリックフレー
ムで入力を受信する。
スレーブ未確立状態(スレーブが揃っていない)の場合、サイクリックフレーム送信を行いながら、
トークン保持時にリフレッシュ測定時間(RMT)がリフレッシュサイクル許容時間(RCT)の90%の
場合、メッセージ送信と交互に勧誘フレームを1フレーム送信する。
90%よりも大きく、RCT よりも小さい場合、前回メッセージまたは勧誘フレームを送信していない
ことを条件に勧誘フレームを1フレーム送信する。
RMT が RCT 以上の場合は、勧誘フレーム送信を行わない。
スレーブの離脱を監視し、離脱によりスレーブが未確立状態になった場合、サイクリックフレーム送
信を行いながら、トークン保持時に勧誘フレームを送信する。
全スレーブが確立すると勧誘フレーム送信は行わない。
② スレーブ
・固定設定モード
サイクリックフレームにより自ノード宛の出力データの処理、入力の送信を行う。
離脱時には保持指示に従い出力をホールドする。
・任意設定モード
サイクリックフレームにより自ノード宛の出力データの処理、入力の送信を行う。
離脱時には保持指示に従い出力をホールドする。
再接続時は勧誘フレームを待ち、受信時に内容確認し、途中ネットワーク参加処理を実行する。
③ デバイスレベルネットワーク機能を有していないノード
・TCD にて判別した勧誘フレームを受信した場合は、破棄し無処理とする。
図番:技08-01
62/97
10.1.3.
マルチマスタ時の動作
① マスタ
・任意設定モード
自ノードのスレーブの確立をスレーブのリンク参加とスレーブからのサイクリック伝送内のステー
タス領域のマスタノード番号にて確認する。
マスタノード番号が他ノードの場合、スレーブの重複と判断する。
② スレーブ
・任意設定モード
最初に受信した勧誘フレームに従い、コモンメモリの領域チェック、割り付け、マスタ局番の認識をす
る。
同一マスタからの異なる勧誘フレームを受信した時は、内容が変更されている場合に限り、再定義後、
加入トークン検出時間待ちの状態となる。
異なるマスタからの勧誘フレームを受信した場合は破棄する。
※同一マスタの判別は勧誘フレームヘッダフォーマットの SA にて判別する。
勧誘フレームヘッダフォーマットについては11.2章にて示す。
③ デバイスレベルネットワーク機能を有していないノード
・TCD にて判別した勧誘フレームを受信した場合は、破棄し無処理とする。
図番:技08-01
63/97
10.1.4.
離脱時の動作
マスタノードは、トークンフレーム受信ごとに発信元ノード番号を確認し、3回連続して同じノードから
のトークンフレームを受信しなければ、そのノードは離脱と判断する。
ノードが離脱と判断したときには、参加ノード管理情報内の FA リンクの状態をそのノードが離脱した状態
にする。また、トークン周回中に他ノードが脱落して自ノードだけになったときには、加入シーケンスに
移行する。
IO 入出力に関するノードは以下の動作を行う。
① マスタノード
・任意設定モード
離脱したノードが自ノードの管理するスレーブの場合、勧誘フレーム送信待ちタイマ(SFTWT)を起動す
る。
SFTWT タイムアップ時は勧誘フレーム送信を行う。
② スレーブノード
・任意設定モード
自ノード宛トークン監視により離脱し、加入シーケンスに移行する。接続が復旧した場合は、途中参加
シーケンスを実行する。この時、勧誘フレームを受信するが無処理とする。
電源断などリセットがかかる場合は、勧誘フレーム待ち状態から始まり、勧誘フレームを受信して途中
参加シーケンスを実行する。
図番:技08-01
64/97
リンク確立動作
10.1.5.
1)固定設定モード
ノード#1
[1]
マスタ
ノード#2
[1]
スレーブ
ノード#3
ノード#4
[1]
スレーブ
[3]離脱
[2]
スレーブ
ノード#n
[1]
スレーブ
[4]離脱
[1]複数台同時立ち上げシーケンスでリンク確立する。
[2]スレーブの途中加入、マスタの途中加入も途中参加シーケンスでリンク確立する。
[3]マスタ離脱時は、スレーブは通常通りサイクリック送信を行う。
[4]スレーブ離脱時は、マスタはサイクリック送信を行い、ステータス情報に離脱ノードを作成す
る。スレーブ復旧時は、ステータス情報を更新する。
TrWT
PAT
PWT
TDT
TDT
途中加入ノードの監視開始
ノードの監視開始
:トークンフレーム
PWT
:参加要求フレーム
:トリガ送信フレーム
:トークン 1 周
図番:技08-01
65/97
2)1マスタノード、複数スレーブ
[3]
[1]
ノード#1
[2]
ノード#2
マスタ
[4]
スレーブ
[4]
ノード#3
[4]
スレーブ
ノード#4
ノード#n
[4]
スレーブ
[4]
スレーブ
:勧誘フレーム
[1]トークン無し状態。
[2]参加要求フレーム送信後の参加要求フレーム受付時間タイムアップ。
[3]勧誘フレーム送信。
[4]全ノード同時にリンク参加シーケンスにてリンク確立する。
TrWT
PAT
TDT
TrWT
TDT
SFBTFI
PWT
PAT
PWT
勧誘フレーム送信
ノードの監視開始
参加要求フレーム送信
トリガフレーム送信
:トークンフレーム
:参加要求フレーム
:トリガ送信フレーム
:勧誘フレーム
図番:技08-01
66/97
3)1マスタノード 複数スレーブ、複数他ノード
[2]
無処理
[1]
[1]
ノード#1
ノード#2
マスタ
スレーブ
[3]
ノード#3
[3]
スレーブ
ノード#4
ノード#n
他ノード
スレーブ
[3]
:勧誘フレーム
[1]ノード#1、ノード#4 の同時立ち上げシーケンスにてリンク確立する。
[2]ノード#1 がトークン保持時に勧誘フレーム送信。
[3]スレーブが途中参加シーケンスにてリンク確立する。
[4]マスタは全スレーブ揃うまで SFTWT アップ時に勧誘フレーム送信する。
TrWT
PAT
TDT
PWT
TDT
勧誘フレーム送信
ノードの監視開始
途中加入ノードの監視開始
PWT
:トークンフレーム
:参加要求フレーム
:トリガ送信フレーム
:勧誘フレーム
:トークン 1 周
図番:技08-01
67/97
4)複数マスタノード、複数スレーブ、複数他ノード
無処理
無処理
[2]
無処理
無処理
無処理
[1]
無処理
[1]
ノード#1
ノード#2
マスタ1
スレーブ1
[4]
ノード#3
ノード#4
[4]
他ノード
マスタ2
ノード#n
[4]
スレーブ2
:勧誘フレーム
[1]ノード#1、ノード#3、ノード#4 の同時立ち上げシーケンスにてリンク確立する。
[2]ノード#1 がトークン保持時に勧誘フレーム送信。
[3]ノード#4 がトークン保持時に勧誘フレーム送信。
[4]スレーブが途中参加シーケンスにてリンク確立する。
[5]マスタは全スレーブ揃うまで SFTWT アップ時に勧誘フレーム送信する。
スレーブ 2 TDT
TrWT
PAT
スレーブ 1 TDT
PWT
TDT
ノードの監視開始
勧誘フレーム送信
スレーブ 2 PWT
スレーブ 2 の監視開始
スレーブ 1 の監視開始
スレーブ 1PWT
:トークンフレーム
:参加要求フレーム
:トリガ送信フレーム
:勧誘フレーム
:トークン 1 周
図番:技08-01
68/97
5)リンク確立中の途中参加マスタ、スレーブノード
無処理
無処理
無処理
[2]
無処理
無処理
[1]
ノード#1
ノード#2
[3]
マスタ1
[3]
スレーブ1-1
ノード#3
[3]
ノード#4
[5]
スレーブ1-2
マスタ2
[6]
ノード#n
[4]
スレーブ2
[7]
[7]
:勧誘フレーム
[1]トークン無し状態。
[2]参加要求フレーム送信後の参加要求フレーム受付時間タイムアップ時勧誘フレーム送信。
[3] マスタ1、スレーブ1-1、スレーブ1-2ノード同時にリンク参加シーケンスにてリンク
確立する。
[4]スレーブ2の接続にて途中加入待ち状態となる。
[5]マスタ2の接続時に途中参加シーケンスにてリンク確立する。
[6]マスタ2がトークン保持時に勧誘フレーム送信。
[7]スレーブが途中参加シーケンスにてリンク確立する。
TrWT
PAT
TDT
TrWT
PWT
PAT
TDT
PWT
MFT MFTMFT
勧誘フレーム送信
マスタ 1 ノードの監視開始
参加要求フレーム送信
トリガフレーム送信
マスタ 2 TDT
マスタ 2 PWT
マスタ 2 ノードの監視開始
:トークンフレーム
スレーブ 2 TDT
スレーブ 2 PWT
スレーブ 2 の監視開始
:参加要求フレーム
:トリガ送信フレーム
:勧誘フレーム
:トークン 1 周
図番:技08-01
69/97
10.1.6.
勧誘フレーム異常時の動作
1)勧誘フレームデータ部異常
①勧誘フレームデータのスレーブ番号部
マスタ時にスレーブノード番号が範囲を超えた場合は、ベンダ任意とする。
②アドレス部
マスタ時にスレーブのコモンメモリアドレスが範囲を超えた場合は、ベンダ任意とする。
スレーブ時にコモンメモリアドレスが範囲を超えた場合は、リンクに参加しない。
③サイズ部
マスタ時にスレーブのコモンメモリサイズが範囲を超えた場合は、ベンダ任意とする。
スレーブ時にコモンメモリサイズが範囲を超えた場合は、リンクに参加しない。
④固定設定モードで自ノード宛の勧誘フレームを受信した場合は、リンクに参加しない。
⑤マスタ重複した場合は、最初に受信した内容を使用する。
⑥1マスタの勧誘フレームに同一スレーブの二重定義の場合は、後のデータを使用する。
図番:技08-01
70/97
11.
11.1.
FAリンクフレームフォーマット
FAリンクフレームフォーマット
1)FAリンクフレームフォーマットを示す。
1024 オクテット以内
データ部
FA リンクヘッダ
下位層ヘッダ
ユーザデータ
FA リンク部
トレーラ
1500 オクテット以内
*)Ver2 と同様
図番:技08-01
71/97
11.2.
勧誘フレームヘッダフォーマット
1)ヘッダ構造
表 11.2-1
勧誘フレームヘッダ構造
オフセット
(10 進)(byte)
0
31
0
H_TYPE
4
TFL
8
SA
12
DA
16
V_SEQ
20
SEQ(用いない)
24
M_CTL(用いない)
28
ULS(用いない)
M_SZ(用いない)
32
M_ADD(用いない)
36
MFT(用いない)
M_RLT
reserve
40
TCD
VER
44
C_ADD1(用いない)
C_SZ1(用いない)
48
C_ADD2(用いない)
C_SZ2(用いない)
52
MODE
P_TYPE
PRI
56
CBN(1)
TBN(1)
BSIZE
60
LKS(用いない)
TW(用いない)
RCT(用いない)
注)データはビックエンディアンで格納される
DA
0
78
15 16
0x00
23 24
0x01
31
0x00
0xFF
M_CTL
0
78
15 16
23 24
0x00
0
BCT
1
PPT
2
0x00
3
0
31
4
5
0
RPL
0x00
6
0
7
0
0
用いない
図番:技08-01
72/97
2)ヘッダ項目詳細
勧誘フレームのヘッダ部項目詳細を表 11.2-2 に示す。
表 11.2-2
記号
サイズ
ヘッダ部項目詳細
項目
設定値
(オクテッ
ト)
H_TYPE
4ヘッダタイプ
“FACN”
TFL
4ヘッダ及びデータを合わせたオクテット長
SNA
1発信元ノード番号
1~254
DNA
1送信先ノード番号
255(マルチキャスト)
V_SEQ
4通番バージョン番号
64~1088(10 進)
-
BCT
1ビット1:n伝送
1
PPT
1ビット1:1伝送
0
TCD
2トランザクションコード
65 017
VER
2プログラムバージョン
16#0000 固定
MODE
2FA リンクプロトコル、トークンモード
(下図参照)
P_TYPE
1プロトコルタイプ
16#80 固定
PRI
1メッセージプライオリティ
16#00 固定
CBN
1カレントフラグメントブロック番号
16#01 固定
TBN
1トータルフラグメントブロック番号
16#01 固定
BSIZE
2カレントブロック長
16#0000 固定
MODE
0
34
0x00
78
0x01
11 12
0x03
14 15
0x00
1
予約
マイナーバージョン
0 固定
メジャーバージョン
Ver3 として 3 固定
トークンモード
1 固定
図番:技08-01
73/97
11.3.
勧誘フレームデータ部フォーマット
勧誘フレームは、任意設定モード時にマスタから対象とするスレーブに対して発行し、コモンメモリの
割付を定義する。勧誘フレームのデータ部では、スレーブノード番号、固定設定・任意設定識別フラグ、
IO データ領域、ステータス領域を設定する。
(勧誘フレームは要求データのみで、応答は無い。)
オフセット
(10 進)
(byte)
0
15
スレーブノード番号 (*1)
IO 入力データサイズ(*3)
IO 出力データサイズ(*3)
出力ステータスアドレス(*2)
0
4
8
12
16
31
IO 入力データアドレス (*2)
IO 出力データアドレス (*2)
入力ステータスアドレス(*2)
ロック ID (*4)
1 個のスレーブ情報
16
~
28
1 個のスレーブ情報
32
~
44
1 個のスレーブ情報
・
・
・
注)データはリトルエンディアンで格納される
(*1) 詳細下図参照
(*2) 詳細下図参照
(*3) 詳細下図参照
(*4) 詳細下図参照
勧誘フレームのデータサイズは 1 ノードあたり8ワードである。
伝送フレームサイズ規定より一回の伝送は最大64ノード(1024バイト)とする。
64ノードを超える場合は複数回に分けて送信する。(最大4回となる)
(*1)スレーブノード番号部詳細
15
0
ノード番号(1~249)
0=固定設定モード(未使用)
1=任意設定モード
スレーブのノード番号を指定する領域である、上位ビットにて固定・任意設定を指定する。
図番:技08-01
74/97
(*2)アドレス部詳細
15
0
領域内の offset アドレス領域 1(0~16#1FF)、領域 2(0~16#1FFF)
0=領域1
1=領域2
スレーブのコモンメモリのワードアドレスを指定する領域である、上位ビットにて領域1,2を指定す
る。
(*3)入出力データサイズ部詳細
15
0
データサイズ領域 1(0~16#200)、領域 2(0~16#2000)
スレーブのコモンメモリのワードサイズを指定する領域である。
注)入力ステータスサイズ、出力ステータスサイズは 16 ワード固定のため、設定しない。
ステータスデータ領域が不足する場合は IO 領域に割り付ける。
(*4)ロック ID 部詳細
15
0
ロック ID(1~249)
マスタの IP アドレス下 1 バイトを割り当てる。
例)アドレス:192.168.0.1
アドレス:192.168.0.100
ロック ID:1
ロック ID:100
図番:技08-01
75/97
11.4.
IO 割付設定フレームヘッダフォーマット
1)ヘッダ構造
表 11.3-1
IO 割付設定フレームヘッダ構造
オフセット
(10 進)
(byte)
0
31
0
H_TYPE
4
TFL
8
SA
12
DA
16
V_SEQ
20
SEQ
24
M_CTL
28
ULS(用いない)
M_SZ(用いない)
32
36
M_ADD(用いない)
MFT(用いない)
M_RLT
reserve
40
TCD
VER
44
C_ADD1(用いない)
C_SZ1(用いない)
48
C_ADD2(用いない)
C_SZ2(用いない)
52
MODE
P_TYPE
PRI
56
CBN(1)
TBN(1)
BSIZE(0)
60
LKS(用いない)
TW(用いない)
RCT(用いない)
注)データはビックエンディアンで格納される
SA
0
78
15 16
0x00
23 24
0x01
31
0x00
SNA
DA
0
78
15 16
0x00
23 24
0x01
31
0x00
DNA
M_CTL
0
78
15 16
23 24
0x00
0
BCT
1
PPT
2
0x00
3
0
31
4
5
0
RPL
0x00
6
0
7
0
0
用いない
図番:技08-01
76/97
2)ヘッダ項目詳細
表 11.3-2
記号
サイズ
ヘッダ部項目詳細
項目
設定値
(オクテット)
H_TYPE
4
ヘッダタイプ
“FACN”
TFL
4
ヘッダ及びデータを合わせた
オクテット長
SA
4
発信元ノード番号
-
DA
4
送信先ノード番号
-
V_SEQ
4
通番バージョン番号
-
SEQ
4
通番(16#FFFFFFFF)の次は,
-
(16#00000001)に戻る。
通番の 0 は使えない
BCT
1ビット
1:n伝送
0
PPT
1ビット
1:1伝送
1
M_RLT
1
応答メッセージの結果(正常、異常)
応答メッセージの場合
0:正常,1:異常,2:未実装
TCD
2
トランザクションコード
65018, 65218
VER
2
プログラムバージョン
16#0000 固定
MODE
2
FA リンクプロトコル、トークンモード
(下図参照)
P_TYPE
1
プロトコルタイプ
16#80 固定
PRI
1
メッセージプライオリティ
16#00 固定
CBN
1
カレントフラグメントブロック番号
16#01 固定
TBN
1
トータルフラグメントブロック番号
16#01 固定
BSIZE
2
カレントブロック長(オクテット)
16#0000 固定
MODE
0
34
0x00
1
78
0x03
11 12
0x00
14 15
0x00
予約
マイナーバージョン
0 固定
メジャーバージョン
Ver3 として 3 固定
トークンモード
1 固定
図番:技08-01
77/97
11.5.
IO 割付設定フレームデータ部フォーマット
(1)受信(相手からの要求受信)時のデータ部
受信
オフセット
(10 進)
(byte)
0
4
8
12
16
20
0
15 16
31
設定 No.(n 回目)
制御スレーブ個数(全体)
ロック ID
ロック時間タイムアウト設定値
スレーブノード番号 (*1)
IO入力データアドレス (*2)
IO入力データサイズ (*3)
IO出力データアドレス (*2)
IO出力データサイズ (*3)
入力ステータスアドレス (*2)
出力ステータスアドレス (*2)
Reserve
スレーブ情報
注)データはリトルエンディアンで格納される
(*1) 詳細下図参照
(*2) 詳細下図参照
(*3) 詳細下図参照
*)制御スレーブ個数:マスタが管理するスレーブ全体個数。
*)設定 No.:スレーブ情報は 1 ノード分ずつ設定する。
*)ロック ID:設定 No の 1 回目を送った時に、コマンドサーバからの応答データに付加された任意の
ID を 2 回目以降付加します。他の設定ツールからの IO 割付設定排他制御用。
*)ロック時間タイムアウト設定値:設定 No=1 のときにセットする。
ノード側はこの値分を IO 割付設定のロック時間タイムアウト時間として扱う。
設定範囲は 1~65536[秒]とする。
・設定 No は制御スレーブ個数(全体数)のうち、何番目の設定かを表す。
・設定 No=1のとき、マスタは新規設定開始として、古いデータを破棄する。
・同じ設定 No が来た時は、後から来たものを上書きする。
・制御スレーブ個数と設定 No が一致した時に、設定終了と判断する。
・全削除する場合は制御スレーブ個数と、設定 No を0にする。
*)設定 No.=0xFFFF 且つ、制御スレーブ個数=0xFFFF 時は IO 割付設定のロックを解除する
コマンドとして機能します。
*)IO 定義の排他処理動作に関しては「コマンドサーバ実装仕様書」を参照。
図番:技08-01
78/97
(*1)スレーブノード番号部詳細
15
0
ノード番号(1~249)
0=固定設定モード(未使用)
1=任意設定モード
スレーブのノード番号を指定する領域である、上位ビットにて固定・任意設定を指定する。
(*2)アドレス部詳細
15
0
領域内の offset アドレス領域 1(0~16#1FF)、領域 2(0~16#1FFF)
0=領域1
1=領域2
スレーブのコモンメモリのワードアドレスを指定する領域である、上位ビットにて領域1,2を指定す
る。
(*3)入出力データサイズ部詳細
15
0
データサイズ領域 1(0~16#200)、領域 2(0~16#2000)
スレーブのコモンメモリのワードサイズを指定する領域である。
注)入力ステータスサイズ、出力ステータスサイズは 16 ワード固定のため、設定しない。
ステータスデータ領域が不足する場合は IO 領域に割り付ける。
図番:技08-01
79/97
(2)応答送信(相手からの要求受信に対する応答)時のデータ部
応答
オフセット
(10 進)
(byte)
0
4
0
結果
ロック ID(応答)
31
情報
Reserve
結果:=0正常
:=1継続
:=2異常
情報:結果=2の場合。
1=スレーブノード番号異常
2=スレーブコモンメモリアドレス異常
3=スレーブコモンメモリサイズ異常
4=排他制御ロック中
5=排他ロック時間タイムオーバー
ロック ID:コマンドサーバから返される任意の ID。
図番:技08-01
80/97
11.6.
トークン保持時間測定フレームヘッダフォーマット
1)ヘッダ構造
トークン保持時間測定フレームヘッダ構造を表 11.4-1 に示す。
表 11.4-1
トークン保持時間測定フレームヘッダ構造
オフセット
(10 進)
(byte)
0
31
0
H_TYPE
4
TFL
8
SA
12
DA
16
V_SEQ
20
SEQ
24
M_CTL
28
ULS(用いない)
M_SZ(用いない)
32
36
M_ADD(用いない)
MFT(用いない)
M_RLT
reserve
40
TCD
VER
44
C_ADD1(用いない)
C_SZ1(用いない)
48
C_ADD2(用いない)
C_SZ2(用いない)
52
MODE
P_TYPE
PRI
56
CBN(1)
TBN(1)
BSIZE(0)
60
LKS(用いない)
TW(用いない)
RCT(用いない)
注)データはビックエンディアンで格納される
SA
0
78
15 16
0x00
23 24
0x01
31
0x00
SNA
DA
0
78
15 16
0x00
23 24
0x01
31
0x00
DNA
M_CTL
0
78
15 16
23 24
0x00
0
BCT
1
PPT
2
0x00
3
0
31
4
RPL
0x00
5
0
6
0
7
0
0
用いない
図番:技08-01
81/97
2)ヘッダ項目詳細
トークン保持時間測定フレームのヘッダ部項目詳細を表 11.4-2 に示す。
表 11.4-2
記号
サイズ
ヘッダ部項目詳細
項目
設定値
(オクテ
ット)
H_TYPE
4
ヘッダタイプ
“FACN”
TFL
4
ヘッダ及びデータを合わせた
オクテット長
SA
4
発信元ノード番号
-
DA
4
送信先ノード番号
-
V_SEQ
4
通番バージョン番号
-
SEQ
4
通番(16#FFFFFFFF)の次は,
-
(16#00000001)に戻る。
通番の 0 は使えない
BCT
1ビット 1:n伝送
0
PPT
1ビット 1:1伝送
1
M_RLT
1
応答メッセージの結果(正常、異常)
応答メッセージの場合
0:正常,1:異常,2:未実装
TCD
2
トランザクションコード
65020, 65021, 65220, 65221
VER
2
プログラムバージョン
16#0000 固定
MODE
2
FA リンクプロトコル、トークンモード
(下図参照)
P_TYPE
1
プロトコルタイプ
16#80 固定
PRI
1
メッセージプライオリティ
16#00 固定
CBN
1
カレントフラグメントブロック番号
16#01 固定
TBN
1
トータルフラグメントブロック番号
16#01 固定
BSIZE
2
カレントブロック長(オクテット)
16#0000 固定
MODE
0
34
0x00
1
78
0x03
11 12
0x00
14 15
0x00
予約
マイナーバージョン
0 固定
メジャーバージョン
Ver3 として 3 固定
トークンモード
1 固定
図番:技08-01
82/97
11.7.
トークン保持時間測定フレームデータ部フォーマット
トークン保持時間測定終了要求に対する応答として付加する応答データ項目を表 11.5-1 に示す。
表 11.5-1
トークン保持時間測定
応答データ
オフセット
(10 進)
(byte)
0
31
0
トークン破棄回数
4
トークン破棄検出直近の時間
8
トークン再発行回数
12
トークン再発行直近の時間
16
トークン保持タイムアウト回数
20
トークン保持タイムアウト直近の時間
24
トークン監視タイムアウト回数
28
トークン監視タイムアウト直近の時間
32
トークン保持時間最大値
36
トークン保持時間最小値
40
トークン保持時間最大値検出時間
44
トークン保持時間測定時間
48
トークン保持時間測定中のトークン回数
52
リフレッシュサイクル最大値検出時の時間
56
サイクリックフレーム受信回数
60
サイクリック伝送受信エラー回数
64
サイクリック伝送受信エラー検出時間
68
メッセージ伝送受信エラー回数
72
メッセージ伝送受信エラー検出時間
注)データはリトルエンディアンで格納される
図番:技08-01
83/97
11.8.
汎用通信データ送信元ログメッセージフレームヘッダフォーマット
1)ヘッダ構造
表 11.6-1
汎用通信データ送信元ログメッセージフレームヘッダ構造
オフセット
(10 進)
(byte)
0
31
0
H_TYPE
4
TFL
8
SA
12
DA
16
V_SEQ
20
SEQ
24
M_CTL
28
ULS(用いない)
M_SZ(用いない)
32
36
M_ADD(用いない)
MFT(用いない)
M_RLT
reserve
40
TCD
VER
44
C_ADD1(用いない)
C_SZ1(用いない)
48
C_ADD2(用いない)
C_SZ2(用いない)
52
MODE
P_TYPE
PRI
56
CBN(1)
TBN(1)
BSIZE(0)
60
LKS(用いない)
TW(用いない)
RCT(用いない)
注)データはビックエンディアンで格納される
SA
0
78
15 16
0x00
23 24
0x01
31
0x00
SNA
DA
0
78
15 16
0x00
23 24
0x01
31
0x00
DNA
M_CTL
0
78
15 16
23 24
0x00
0
BCT
1
PPT
2
0x00
3
0
31
4
5
0
RPL
0x00
6
0
7
0
0
用いない
図番:技08-01
84/97
2)ヘッダ項目詳細
汎用通信データ送信元ログメッセージフレームのヘッダ部項目詳細を表 11.6-2 に示す。
表 11.6-2
記号
サイズ
ヘッダ部項目詳細
項目
設定値
(オクテット)
H_TYPE
4
ヘッダタイプ
“FACN”
TFL
4
ヘッダ及びデータを合わせた
オクテット長
SA
4
発信元ノード番号
-
DA
4
送信先ノード番号
-
V_SEQ
4
通番バージョン番号
-
SEQ
4
通番(16#FFFFFFFF)の次は,
-
(16#00000001)に戻る。
通番の 0 は使えない
BCT
1ビット
1:n伝送
0
PPT
1ビット
1:1伝送
1
M_RLT
1
応答メッセージの結果(正常、異常)
応答メッセージの場合
0:正常,1:異常,2:未実装
TCD
2
トランザクションコード
65022, 65023, 65222, 65223
VER
2
プログラムバージョン
16#0000 固定
MODE
2
FA リンクプロトコル、トークンモード
(下図参照)
P_TYPE
1
プロトコルタイプ
16#80 固定
PRI
1
メッセージプライオリティ
16#00 固定
CBN
1
カレントフラグメントブロック番号
16#01 固定
TBN
1
トータルフラグメントブロック番号
16#01 固定
BSIZE
2
カレントブロック長(オクテット)
16#0000 固定
MODE
0
34
0x00
1
78
0x03
11 12
0x00
14 15
0x00
予約
マイナーバージョン
0 固定
メジャーバージョン
Ver3 として 3 固定
トークンモード
1 固定
図番:技08-01
85/97
11.9.
汎用通信データ送信元ログメッセージフレームデータ部フォーマット
汎用通信データ送信元ログ測定終了要求に対する応答として付加する応答データ項目を表 11.7-1 に示
す。
表 11.7-1
汎用通信データ送信元ログ測定
応答データ
オフセット
(10 進)
(byte)
0
31
0
汎用通信データ送信元ログ測定時間
4
IP 1
8
IP 1 受信カウンタ
12
IP 2
16
IP 2 受信カウンタ
20
IP 3
24
IP 3 受信カウンタ
28
IP 4
32
IP 4 受信カウンタ
36
IP 5
40
IP 5 受信カウンタ
44
IP 6
48
IP 6 受信カウンタ
52
IP 7
56
IP 7 受信カウンタ
60
IP 8
64
IP 8 受信カウンタ
68
IP 9
72
IP 9 受信カウンタ
76
IP 10
80
IP 10 受信カウンタ
注)データはリトルエンディアンで格納される
図番:技08-01
86/97
12.
12.1.
附図書
プロトコル全体に関する状態定義
1.
初期化要求待ち状態 自ノード番号など、ネットワークの参加に必要な初期化情報を、上位層が設定
するのを待っている状態。
2.
加入トークン検出時間待ち状態 ネットワークのリンクが確立しているかどうか判定している状態。
この時間内に一回でもトークンフレームを受信したときは、ネットワークはリンク確立状態であると
判定する。
3.
トリガフレーム送信待ち時間待ち状態 ノードが立ち上がるときのトリガフレーム送信の待ち状態。
4.
参加要求フレーム受付時間待ち状態
新規加入するとき、トリガによって同期をとった参加
要求受付時間に参加要求フレームによるネットワーク情報の確立を行う状態。
5.
トークン周回3周待ち状態 途中加入するとき、最終サイクリックフレームによってネットワークの
情報を収集している状態。
6.
参加要求フレーム送信待ち状態 途中加入するとき、ネットワークの情報の収集が終了後、参加要求
フレームの送信を待っている状態。
7.
トークン待ち状態 ネットワーク参加状態でトークンを保持していない状態。自ノードあてのトーク
ンの受信を待ち、他ノードの監視を行う。IO マスタ時にスレーブチェックを行う
8.
トークン保持状態 自ノードあてのトークンを受信してから、次ノードあてのトークンフレ
ームを送信するまでの状態。IO マスタ時にスレーブがそろっていない場合、勧誘フレーム
を送信する。またスレーブチェックを行う。
9.
勧誘フレーム一括送信 トークンが回っていない状態(ALL スレーブなど)で自ノードがネットワー
クへの参加中に勧誘フレームを送信する状態。
10. 勧誘フレーム受信待ち
IO 機能において任意設定モードのスレーブが立ち上がり時に勧誘フレーム
受信を待っている状態。
11. 勧誘フレーム送信 トークンが回っている状態で、トークン保持状態で勧誘フレーム送信待
ちタイマアップにより、勧誘フレームを送信する状態。IO マスタ時にスレーブが揃ってい
ない場合に遷移する。
図番:技08-01
87/97
12.2.
プロトコル全体に関する状態遷移図(スレーブ)
開始
(1)
初期化要求待ち
初期化要求
任意設定モード
のスレーブ時
初期化要求
(2)
加入トークン検出
時間待ち
(10)
勧誘フレーム
受信待ち
勧誘フレーム受信
トークン検出
TDT タイムアウト
3CWT タイムアウト
(3)
トリガフレーム
送信待ち時間待ち
-PAT タイムアウト及び
自ノードだけ
-トークン検知
トークン検出
-TrWT タイムアウト
-トリガフレーム受信
(5)
トークン周回3周
待ち
ノード番号
重複検出
トークン 3 周
トリガフレーム受信
(6)
参加要求フレーム
送信待ち
(4)
参加要求フレーム
受付時間待ち
ノード番号重複検出
-PAT タイムアウト及び
-PAT タイムアウト及び
(自ノード≠最小ノード番号)
-他ノードあてトークン検知
ノード番号
重複検出
PWT タイム
アウト
(自ノード=最小ノード番号)
-自ノードあてトークン検知
-自ノードあてトークン検知
-TW タイムアウト及び
-自ノード 3 周連続ぬけ
(次ノード=自ノード)
-TW タイムアウト及び自ノードだけ
-RMT タイムアウト及び自ノードだけ
-RMT タイムアウト及び
(次ノード=自ノード)
(8)
トークン保持
-トークン発行
-THT タイムアウト
-他ノードあてトークン受信
88/97
(7)
トークン待ち
同一マスタからの
勧誘フレーム受信
図番:技08-01
12.3.
プロトコル全体に関する状態遷移図(マスタ及び Ver2 ノード)
開始
(1)
初期化要求待ち
(9)
勧誘フレーム
一括送信
-送信完
-任意設定モードマスタ時の
PAT タイムアウト及び自ノードだけ
初期化要求
(2)
加入トークン検出
時間待ち
トークン検出
TDT タイムアウト
3CWT タイムアウト
(3)
トリガフレーム
送信待ち時間待ち
-PAT タイムアウト及び
自ノードだけ
-トークン検知
トークン検出
-TrWT タイムアウト
-トリガフレーム受信
トークン 3 周
(6)
参加要求フレーム
送信待ち
ノード番号重複検出
-PAT タイムアウト及び
-PAT タイムアウト及び
(自ノード≠最小ノード番号)
-他ノードあてトークン検知
(11)
勧誘フレーム
送信
ノード番号
重複検出
PWT タイム
アウト
-自ノードあてトークン検知
送信完
-SFTWT タイマ起動
-スレーブチェック
-勧誘フレーム分割送信
IO マスタ時の
SFTWT タイムアウト
(5)
トークン周回3周
待ち
トリガフレーム受信
(4)
参加要求フレーム
受付時間待ち
(自ノード=最小ノード番号)
-自ノードあてトークン検知
ノード番号
重複検出
-TW タイムアウト及び
(次ノード=自ノード)
-RMT タイムアウト及び
(次ノード=自ノード)
(8)
トークン保持
(7)
トークン待ち
-自ノード 3 周連続ぬけ
-トークン発行
-TW タイムアウト及び
-THT タイムアウト
-他ノードあてトークン受信
自ノードだけ
89/97
図番:
技08-01
-RMT
タイムアウト及び
自ノードだけ
-スレーブチェック
参加プロトコルに関する状態遷移表
12.4.
⑦
上位層からの初期化要求 参加要求フレーム受信
トリガ受信
他ノード宛てトークン受信
初期化データok=>加入ト 処理なし
処理なし
処理なし
初期化データok=>加入ト 処理なし
加入トークン Tm ストップ
ークン検出 Tm スタート②
信 Tm スタート、参加受付 Tm スター
【S02】
【S01】
=>⑩
トリガ Tm ストップ、参加送信 Tm ス 3周待ち Tm スタート、途中加入へ=>⑤
ークン検出 Tm スタート②
タート、参加受付 Tm スタート =>④
【S11】
初期化データok=>加入ト 処理なし
初期化データok=>加入ト 参加 TBL 更新、アドレス重 処理なし
参加要求フレーム送信後 トークン監
ークン検出 Tm スタート②
複チェック、ノード番号重
視 Tm スタート=>⑦、送信前異常 =>加
複チェック 異常=>①
入トークン Tm スタート②
初期化データok=>加入ト 参加 TBL 更新、アドレス重 処理なし
参加 TBL 更新、ノード番号重複チェ
ークン検出 Tm スタート②
複チェック、ノード番号重
ック 異常=>①、アドレス重複チェッ
複チェック 異常=>①
ク、最小ノードトークン3周 =>⑥、ネット
ワークに1ノードなら加入トークン Tm ス
タート=>②
初期化データok=>加入ト 参加 TBL 更新、アドレス重 処理なし
参加 TBL 更新、アドレス重複チェッ
ークン検出 Tm スタート②
複チェック、ノード番号重
ク、ノード番号重複チェック ノード番
複チェック 異常=>①
号異常=>①
初期化データok=>加入ト 参加 TBL 更新、アドレス重 処理なし
トークン監視 Tm スタート、他ノード3周
ークン検出 Tm スタート②
複チェック、ノード番号重
連続抜け=>参加 TBL 更新 ネットワ
複チェック 異常=>①
ークに自ノードのみ=>加入トークン
Tm スタート② 、自ノード3周連続抜け
=>加入トークン Tm スタート②
自ノード>送信先ノード トークン破棄
複チェック、ノード番号重
=>最小トークン保持 Tm ストップ、トーク
複チェック 異常=>①
ン保持 Tm ストップ、トークン監視 Tm ス
【S42】
参加 TBL 更新、アドレス重 処理なし
タート⑦ ;自ノード<送信先ノード 無視
初期化データok=>加入ト 処理なし
処理なし
処理なし
ークン検出 Tm スタート②
【S100】
⑨
勧誘フレーム受信待ち トークン保持
処理なし
⑧
参加送 3周待ち Tm スタート、途中加入へ=>⑤
ト=>④
【S12】
は、受信待ち
出
待ち
任意設定スレーブのとき
【S22】
⑥
E4
【S21】
⑤
E3
ークン検出 Tm スタート②、
ち
④
E2
【S32】
③
参 加 要 求 送 信 待 トークン周回の3周待ち
②
トークン待ち
①
参加要求受付 トリガ送信また 加入トークン検 上位層からの初期化
E1
図番:技08-01
90/97
⑦
⑧
⑨
サ イ ク リ ッ ク フ メ ッ セ ー ジ フ レ 加入トークン検 トークン監視タイムアッ
処理なし
処理なし
処理なし
3周待ち Tm スタート、途中加入へ=>⑤
処理なし
処理なし
出タイムアップ プ
【S01】
ーム受信
T2
トリガ Tm セット
【S02】
=>③
3周待ち Tm スタート、途中加入へ=>⑤
処理なし
処理なし
参加要求フレーム送信後、最小トーク 処理なし
処理なし
【S11】
期化待ち
検出
は、受信待ち
自ノード宛トークン受信
レーム受信
T1
【S12】
ン Tm スタート=>⑧、送信前、異常 =>加
入トークン Tm スタート②
参加 TBL 更新、ノード番号重複チェッ 処理なし
処理なし
ク 異常=>①、アドレス重複チェック、
最小ノードトークン3周 =>⑥、ネットワーク
【S21】
に1ノードなら加入トークン Tm スタート=>
②
参加 TBL 更新、アドレス重複チェック、 処理なし
処理なし
【S22】
ノード番号重複チェック ノード番号異
ち
⑥
E7
常=>①
トークン保持 Tm スタート、最小トークン保 サ イ ク リ ッ ク 処 メッセージ処理
次ノード=自ノード =>最
持 Tm スタート、リフレッシュサイクル Tm 理
小トークン保持 Tm スタート
スタート=>⑧
⑧(トークン再発行)、ネ
ットワークが自ノードの
み=>加入トークン Tm スタ
【S32】
⑤
E6
ート②
処理なし
処理なし
処理なし
処理なし
処理なし
処理なし
【S42】
④
E5
【S100】
③
参 加 要 求 送 信 待 トークン周回の3周待ち
②
勧誘フレーム受信待ち トークン保持 トークン待ち
①
参加要求受付 トリガ送信また 加 入 ト ー ク ン 上 位 層 か ら の 初
参加プロトコルに関する状態遷移表(続き)
図番:技08-01
91/97
参加プロトコルに関する状態遷移表(続き)
T3
T3t
T41
参加要求送信タイムアップ
トリガ送信タイムア 参加要求受付タイム 3周待ちタイム 最小トークン保持タイ
ップ
アップ
T42
アップ
T5
ムアップ
⑥
⑦
期化待ち
【S01】
検出
【S02】
【S11】
信待ち
④
参加要求フレーム送信
最小ノードチェック (注
1) =>⑦or⑧ or ②
加入トークン検
出 Tm スタート=>
【S21】
②
参加要求フレーム送信、トー
ク ン 監 視 T m ス タ ー ト
【S22】
⑤
加受付 Tm スタート=>
【S12】
④
送信 Tm スタート、参
ち
③
トリガ送信、参加
ち
②
(3000ms)=>⑦
【S32】
①
トークン待ち 参 加 要 求 送 信 待 トークン周回の3周待 参加要求受付 トリガ送信または、受 加 入 ト ー ク ン 上 位 層 か ら の 初
(PAT タイムアップ)
トークン送信 トークン
⑨
【S42】
【S100】
⑧
勧誘フレーム受信待ち トークン保持
監視 Tm スタート=>⑦
図番:技08-01
92/97
参加プロトコルに関する状態遷移表(続き)
T6
T10
トークン保持タイムアップ
アイドルタイマイベン 勧誘フレーム送信待 勧誘フレーム送信待ち時間 勧誘フレーム受信゚
⑥
⑦
(SFBTFI)
(SFTWT)
処理なし
処理なし
スレーブ時領域再割
【S01】
処理なし
【S02】
付(注2)=>②
処理なし
処理なし
処理なし
処理なし
処理なし
スレーブ時領域再割
【S11】
期化待ち
は、受信待ち 検出
2 タイムアップ
【S21】
付(注2)=>②
処理なし
スレーブ時領域再割
付(注2)=>②
【S22】
⑤
ち時間 1 タイムアップ
E8
【S12】
④
ち
③
ち
②
T12
処理なし
スレーブ時領域再割
付(注2)=>②
【S32】
①
トークン待ち 参 加 要 求 送 信 待 トークン周回の3周待 参加要求受付 トリガ送信また 加 入 ト ー ク ン 上 位 層 か ら の 初
ト
T11
トークン破棄、連続3回=>① 処理なし
任意設定マスタ時=>スレーブ 処理なし
⑨
ているスレーブの勧誘フレー
【S42】
ムを送信する。→⑧
処理なし
IO 登録、マスタノードステー
タス領域セット=>②
【S100】
⑧
勧誘フレーム受信待ち トークン保持
リンク情報を参照して脱落し
図番:技08-01
93/97
(注1)
:自ノード=最小ノードならば、最小トークン保持Tmスタート>⑧、自ノード≠最小ノード、トー
クン監視Tmスタート=>⑦
参加要求フレームを1つも受信していないとき=>加入トークンTmスタート②、三回連続のとき、
加入トークンTmスタートさせない。
最小ノードかつ、自分が任意設定マスタとき=>②
(注2)
:スレーブノードの場合は自マスタ(同一マスタ)からの勧誘フレーム受信時または、勧誘フレー
ムのロックIDが一致した場合に遷移する。
自マスタ以外またはロックID不一致の勧誘フレームを受信した場合には無処理とする。
図番:技08-01
94/97
12.5.
トランザクションコード一覧
トランザクションコード一覧を表 12.6-1 に示す。
表 12.6-1 トランザクションコード一覧
(*1)は Ver3.00 で追加されたものを表す
名称
透過形メッセージフレーム
トークンフレーム
サイクリックフレーム
参加要求フレーム
バイトブロックリードフレーム(要求)
バイトブロックライトフレーム(要求)
ワードブロックリードフレーム(要求)
ワードブロックライトフレーム(要求)
ネットワークパラメータリードフレーム(要求)
ネットワークパラメータライトフレーム(要求)
停止指令フレーム(要求)
運転指令フレーム(要求)
プロファイルリードフレーム(要求)
トリガフレーム
ログデータリードフレーム(要求)
ログデータクリアフレーム(要求)
メッセージ折返しフレーム(要求)
ベンダ固有メッセージフレーム(要求)
勧誘フレーム(一斉同報)
(*1)
IO割付設定フレーム(要求) (*1)
IO割付読み出しフレーム(要求) (*1)
トークン保持時間測定開始フレーム(要求) (*1)
トークン保持時間測定終了フレーム(要求) (*1)
汎用通信データ送信元ログ測定開始フレーム
(要求) (*1)
汎用通信データ送信元ログ測定終了フレーム
(要求) (*1)
コンフィギュレーション用パラメータ設定
フレーム(要求)(*1)
トランザクションコ
ード
10 000~59 999
65 000
65 001
65 002
65 003
65 004
65 005
65 006
65 007
65 008
65 009
65 010
65 011
65 012
65 013
65 014
65 015
65 016
65 017
65 018
65 019
65 020
65 021
参加ノード管理情報パラメータ読出しフレーム
(要求)(*1)
自ノード管理情報パラメータ読出しフレーム
(要求)(ノード情報読み出し)(*1)
自ノード設定情報パラメータ読出しフレーム
(要求)(ノード内メモリのノード情報読出し) (*1)
ノードリセットフレーム(要求)(*1)
(予約)(将来の拡張用)
65 022
65 023
65 024
65 025
65 026
65 027
65 028
65 029~65 202
バイトブロックリードフレーム(応答)
65 203
バイトブロックライトフレーム(応答)
65 204
ワードブロックリードフレーム(応答)
65 205
図番:技08-01
95/97
ワードブロックライトフレーム(応答)
65 206
ネットワークパラメータリードフレーム(応答)
65 207
ネットワークパラメータライトフレーム(応答)
65 208
停止指令フレーム(応答)
65 209
運転指令フレーム(応答)
65 210
プロファイルリードフレーム(応答)
65 211
(予約)
65 212
ログデータリードフレーム(応答)
65 213
ログデータクリアフレーム(応答)
65 214
メッセージ折返しフレーム(応答)
65 215
ベンダ固有メッセージフレーム(応答)
65 216
(予約)(将来の拡張用)
65 217
IO割付設定フレーム(応答) (*1)
IO割付読み出しフレーム(応答) (*1)
トークン保持時間測定開始フレーム(応答) (*1)
トークン保持時間測定終了フレーム(応答) (*1)
汎用通信データ送信元ログ測定開始フレーム
(応答) (*1)
汎用通信データ送信元ログ測定終了フレーム
(応答) (*1)
コンフィギュレーション用パラメータ設定
フレーム(応答)(*1)
65
65
65
65
参加ノード管理情報パラメータ読出しフレーム
(応答)(*1)
自ノード管理情報パラメータ読出しフレーム
(応答)(ノード情報読み出し)(*1)
自ノード設定情報パラメータ読出しフレーム
(応答)(ノード内メモリのノード情報読出し) (*1)
ノードリセットフレーム(応答)
(*1)
218
219
220
221
65 222
65 223
65 224
65 225
65 226
65 227
65 228
(予約)(将来の拡張用)
(*1)
65 229~65 399
(予約)
65 400~65 535
図番:技08-01
96/97
12.6.
Ver3.0 使用ポート一覧
使用機能
プロトコル種別
ポート番号
UDP
55000
メッセージフレーム受信
UDP
55001
トリガフレーム受信
UDP
55002
FAリンクプロトコル送信用
UDP
55003
デバイスレベルネットワーク
勧誘フレーム送信
UDP
55002
汎用コマンドサーバ
汎用コマンド受信
TCP/UDP
55004
汎用コマンド送信
TCP/UDP
55004
FAリンクプロトコル
トークンフレーム受信
サイクリックフレーム受信
参加要求フレーム受信
以上
図番:技08-01
97/97
JEM規格類の内容に関するお問合せは・・・mailto:[email protected]
○類別の(般)(回)(半)(変)(蓄)(盤)(開)(継)(制)(部)(材)(雑)の規格類については・・・
社団法人 日本電機工業会
TEL
技術部
03-3556-5884/FAX 03-3556-5892
著作権法により,無断での複製,転載等は禁止されております。
平成21年3月27日 発行
発
行 所
〒102-0082
社団法人
東京都千代田区一番町17番地4
日本電機工業会