抄録集 - 全日本鍼灸学会

第51回(社)
全日本鍼灸学会学術大会
(茨城大会)
抄録集
主
後
催
援
社団法人
全日本鍼灸学会
行政
医師会
鍼灸関連業界
教育機関
関連学会
報道機関
厚生労働省
茨城県
つくば市
(社)日本医師会
(社)茨城県医師会
(社)つくば市医師会
(社)日本鍼灸師会 (社)茨城県鍼灸師会
(社)茨城県鍼灸マッサージ師会
(社)東洋療法学校協会
(財)東洋療法研修試験財団
(社)全国病院理学療法協会
全国盲学校校長会
日本理療科教員連盟
日本鍼灸良導絡自律神経学会 日本臨床鍼灸懇話会
(社)日本東洋医学会
日本伝統鍼灸学会
日本東洋医学系物理療法学会
NHK茨城放送 茨城新聞社
も
く
じ
(ページは抄録集セクション内の番号です)
挨
拶
丹澤章八 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
第51回(社)全日本鍼灸学会学術大会会長
西條一止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
(社)全日本鍼灸学会会長
第51回(社)全日本鍼灸学会学術大会実行委員長
上山
茂 .................................................3
学術大会の概要・会場周辺のご案内
交通のご案内 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
学術大会のご案内 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
会場案内図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
参加者へのお願い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
大会プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
大会日程表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
特別演題抄録
特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
特別講演Ⅲ
大会会長講演
シンポジウム1
シンポジウム2
セミナーⅠ
セミナーⅡ
実技セッション
教育セッション
「ライフスタイルと健康」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
「21世紀の医療は統合医療になる」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
「身体を守る白血球の自律神経支配」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
「鍼灸研究30年とゆるぎ石との出会い」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
「自然治癒力を高める−未病治」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
「局所治療と遠隔治療」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
「基礎と臨床の対話」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
「女性と鍼灸」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
「鍼灸治療を科学の目で見る」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
「教育の原点と未来を問う」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
一般演題抄録
一般口演 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
ポスター発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
キーワード用語解説 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
索引
キーワード索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183
人名索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 187
大会役員名簿・抄録集・編集後記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 192
協賛・協力企業一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194
183
挨
-1-
拶
つくば大会に期待する
社団法人
全日本鍼灸学会会長
明治鍼灸大学名誉教授
丹澤
章八
まちに待った筑波大会がやっと実現しました。
筑波技術短期大学学長
西條一止先生の大会会長のもと、筑波学園都市で本学会の学術大会が開催さ
れることは、永年にわたる学会員の念願でした。いまここに夢にまで見たつくば大会に参加できる慶び
は、学会員が等しく感じているところです。
西條大会会長は、「筑波で開く学術大会は、情報を吸収する場であるばかりでなく自らも積極的に情報
を発信し、お互いが情報を交換して啓発し合う場にしたい」といわれました。そこには鍼灸に携わる者同
士の、虚飾を廃し開かれた「知」の交換会に仕立てようという意気込みが感じられます。まさに大会会長
の鍼灸を想う真摯な感慨をそのままに現出しようとされるご意志が伺え、そのご意志を学術大会で体感で
きる期待に胸膨らむ思いです。
こういう場から、またそのような土壌からこそ、本学術大会のテーマに掲げられた「鍼灸医学に期待さ
れる多用な展望」が開けるものと信じます。
つくば大会に勇躍参加してこそ得られる「知」と「絆」とを、それぞれの人生史の巻物に、美しい錦糸
として織り込もうではありませんか。その集合が丈夫で美しい帆となって、本大会のサブテーマである
「世界の期待を受け止める帆を張る」ことにつながるものと思います。
掲げる「帆」は広く強いことにこしたことはありません。大会会長は多くの一般参加者の参加を呼びか
けておられます。
ご意向を戴し、呼びかけましょうつくば大会に参加することを。
本学術大会の目途が成就されんことを只管願い、あわせて大会会長はじめ、茨城地方会、筑波技術短期
大学ならびに関係の諸先生の、心のこもった学術大会設営のご尽力に対し、学会を代表して衷心より厚く
御礼を申し上げます。
-2-
挨
184
拶
「ゆるぎ石」の里、つくばにようこそ
第51回(社)全日本鍼灸学会学術大会・茨城大会
大会長
西條
一止
つくば市は、緑豊かな研究学園都市です。国立、私立の大学、各省庁関連の研究機関などが多数ありま
す。しかし、何より、鍼灸臨床の本質に通じる「ゆるぎ石」の存在です。
「ゆるぎ石」は、1985年に開催さ
れた「つくば科学博」の時に造られました。重さ50トンの石が、この石が持つ同調周波数に合わせて力を加
えると、大人一人で揺り動かすことができます。大会会場のすぐ近くにありますので、是非、ご覧になり試
してみてください。石自身が持つ同調周波数という性質を察知して、これに合わせこちらの力を用いるわけ
です。生体の状態を察知して施術する、まさに、補瀉の術の真髄を示しているものです。50トンもの石を揺
り動かすことができる、わずかな力で思いがけない大きな反応を誘起できることを示しています。
私は、1976年から筑波大学に来ていました。1985年に科学博、そして1987年に筑波技術短期大学が開学
しています。国立で初めての鍼灸学科が生まれました。そして私達の「 浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法」
の研究が突破口を得たのが1992年です。この「ゆるぎ石」の前を朝に夕に通りながら通勤し、7年後でし
た。
「ゆるぎ石」、「 浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法」は、同期させる、同調させるという本質的に同じことを
意味しているのです。
つくば科学博の「ゆるぎ石」、筑波技術短期大学の国立唯一つの鍼灸学科、全くの偶然の出会いです。
しかし、運命的とも思える出会いです。そこに補術の本質を解明する「 浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法」
の研究が生まれました、1992年3月です。そして、4月に筑波技術短期大学附属診療所が、西洋医学、漢
方、鍼灸を統合した医療をコンセプトとして開設しました。鍼灸の臨床研究の場として格好の機関の誕生
です。
1985年に「ゆるぎ石」ができたとき、私はさして関心を持てませんでした。しかし、その存在は知って
いたのです。私の中で、まだ、鍼についての理解が十分でなかったということです。それが、1992年3月
の実験結果が、私の鍼に関する目を開かせ、同時に、ハッと「ゆるぎ石」に思いが及び、種々のことが大
きな流れとなって動き始めました。
生き物は成長します。この至極、当然のことを私達は意外に理解しにくいのです。
研究者、臨床家、教育者いずれも成長する
のです。10年も、20年も同じではないというこ
とです。このことを認識できるかできないか
が、研究者、臨床家、教育者としての成長の
スピードを決めるのでしょう。認識できる人が
自らの力のみでなく、周囲、環境の持つ力を
我がものにできます。
つくばの空気を吸い、風を感じ、太陽の光
を受け、ゆるぎ石に触れてください。そして環
境の持つ力を体に受け、あらゆるものと共に生
きる力を高めましょう。
よいつくば時間を持てることを期待します。
185
挨
-3-
拶
第51回全日本鍼灸学会学術大会の開催にあたり
第51回全日本鍼灸学会学術大会
実行委員長
上山
茂
第51回全日本鍼灸学会学術大会を茨城県ではじめて開催しかも世
界の情報の発信基地つくばで開催することになりました。
国立の筑波技術短期大学鍼灸学科が開学されましたので、すぐに
でも学会を開催したかったのですが、第2常磐線の開通が大幅に遅
れ、学術大会の開催も遅れてしまいました。今では、交通事情も大
変良くなって来ましたので、全国の皆様をお迎えし、学術大会を開
催することが出来ますことは本県の会員の喜びであり、誇りでもあ
ります。会場は新しくつくられた茨城の誇る国際会議場であり、メ
イン会場その他サブ会場等が分りやすく、広いけれども移動しやす
く出来ています。バスステイションにも近く、遠来の皆様が来られ
る場合、東京駅からも羽田空港等からも高速バスが出ていて、高速
バスに乗れば、眠っていても1時間ほどで、つくばに到着できます。また、常磐線を利用すれば上野駅か
らも土浦駅まで快速電車で1時間、バスに乗り換えても20分ほどで会場に到着できます。お帰りは常磐線
をご利用されますようお勧めします。
メインテーマは「鍼灸医学に期待される多様な展望」新しい時代のテクノロジーも取り入れ、鍼灸に希
望、願望が持てるよう多角的視野から発表し、討議して頂きたく、このテーマが選ばれました。サブテー
マは「世界の期待を受け止める帆を張ろう」を掲げました.近代医学と世界の伝統医学を統合した新しい
医学を作ろうというのが、現在の世界の医学の潮流であります。伝統医学の中でも鍼灸医学は熱い視線を
あびています。この時にこそ世界から「科学的根拠のある医学」として認められるように証明して行かね
ばなりません。学会が発足してから半世紀を経ているのに、日本から世界に発信されている論文がすくな
く、今やっと世界の医学から認められる論文が出始めました。つくばの学会では更に増えることを期待し
ています。
特別講演「21世紀の医療は統合医療になる」東京大学名誉教授、日本代替・相補・伝統医療連合会議
理事長渥美和彦先生の特別講演は、統合医療の最前線に立ち、世界の現状を思う存分ご講演下さることを
期待しています。
森本兼曩大阪大学大学院教授の「ライフスタイルと健康」も毎日のその人の生き方がどのように健康を
左右するのか分りやすくご講演くださるし、更に、新潟大学大学院教授安保徹先生の「からだを守る白血
球の自律神経支配ー鍼灸医学の病気を治すメカニズムー」も先生自ら鍼灸を体験された上でご研究を深め
られ、分りやすくご講演下さると思われます。
シンポジウムその他鍼灸の臨床に役立つ演題や一般口演、ポスター発表等も明日の臨床に役立つように
準備されました。たくさんの方々のご参加を頂き、鍼灸に生きる自信を深める絶好の機会となることでし
ょう。
つくば大会では、従来の懇親会を情報交流交歓会とし、参加費を安くしてたくさんの方々との交流を深
め実りある情報を交換し得るよう企画しました。
最後に、学術大会開催に際しまして、ご支援ご協力を賜りました関係各位に厚く御礼申しあげます。
-4-
186
第51回(社)
全日本鍼灸学会学術大会の概要
テ ー マ
サブテーマ
学会会長
大会会長
実行委員長
大会会期
大会会場
大会事務局
鍼灸医学に期待される多様な展望
世界の期待を受け止める帆を張ろう
明治鍼灸大学名誉教授
丹澤 章八
筑波技術短期大学学長
西條 一止
(社)全日本鍼灸学会茨城地方会会長 上山
茂
平成14年(2002年)6月7日(金)〜9日(日)
つくば国際会議場(エポカルつくば)
〒305-0032 つくば市竹園2-20-3
電話:0298-61-0001、ファックス:0298-61-1209
http://www.epochal.or.jp
筑波技術短期大学鍼灸学科内 第51回全日本鍼灸学会茨城大会事務局
〒305-0821 つくば市春日4-12-7
電話:0298-58-9546、ファックス:0298-58-9549
E-mail: [email protected]
◆情報交流交歓会へのお誘い
第51回全日本鍼灸学会つくば大会では、従来行なわれていた懇親会の装いも新たに、情報交流交歓会を
企画しました。6月8日(土)午後4時30分より会場内大会議室でおこないます。この企画は一人でも多く
の方に参加して頂き、情報交流交歓の出会いの場に参加して良かったと喜ばれるような集いを目指します。
演者の先生方を囲んで激論を交わしたり、めぐり合った仲間や初めてであった仲間と、鍼灸術の真髄を
語り合ったり、鍼灸学会だから出来る交流会を、参加者自身が感じ入って頂けることを期待します。
また、情報交流交歓会に参加される会員が、それぞれの鍼灸院のパンフレットや診察券、名刺や予診表
等を持参して頂き、お互いに交換し合うこともお勧めします。
このように、会員それぞれの知恵を交換し合うことで、初めて参加される方でも、毎年参加されている
方にも、実りある情報が収集出来るよう配慮しました。
一人でも多くの会員が参加されるようお誘い申し
上げます。
日
時:平成14年6月8日
16:30〜18:30
場
所:つくば国際会議場1階大会議室
参加費:5000円
■会場周辺のご案内
ペデストリアンデッキ(歩行者専用通路)直進700m
(徒歩8分)
187
-5-
■交通のご案内
航空便
羽田空港
→モノレール
浜松町
→東京駅
(ここからは高速バスを参照)
羽田空港
→モノレール
浜松町
→上野駅
(ここからはJR+バスを参照)
羽田空港
→直行バス85分(つくばバスセンター:1800円)
成田空港
→エアポートライナー(NATT S)100分(つくばバスセンター:2540円)
高速バス(つくばバスセンター着
東京駅
→徒歩8分→
会場)
→つくば号(八重洲南口発)65分(1250円)
JR+バス(つくばバスセンター着
→徒歩8分→
会場)
東京駅
→上野駅
→常磐線(特急)43分(2060円)→土浦駅→バス約25分
東京駅
→上野駅
→常磐線(各停)60分(950円)→ひたち野うしく駅→バス約25分
つくば研究学園都市
Tsukuba Academic City
●バスで
約20分
About 20 minutes
土浦市
Tsuchiura City
●常磐線
約40分
About 40 minutes by JR Joban Line
km
40
●高速バスで
約
約65分
About 65 minutes
by express bus
●常磐自動車道
約
約65分
Joban Expressway
50km
成田国際空港
New Tokyo International Airport
東京都
Tokyo Metropolis
東京国際空港
Tokyo International Airport
-6-
188
学術大会のご案内
●受付
1.総合受付
総合受付は1階エントランスホールにて、6月7日(金)は13:00から、6月8日(土)・6月9日
(日)は8:30から開始します。
予約登録済みの方は、あらかじめお送りしました参加証をご提示いただき、登録の確認の後に、コン
グレスセットをお受け取り下さい。
当日申し込みの方は、「当日受付」で手続きをしてください。
2.参加費
(1)予約受付
正会員
学生会員
(2)当日受付
10,000円
正会員
5,000円
12,000円
学生会員
6,000円
一般
15,000円
一般
17,000円
学生
7,000円
学生
8,000円
【予約締め切り】2002年4月19日当日消印有効、以後は当日扱いとさせて頂きます。
3.参加証
参加証には名前・所属をご記入のうえ、大会期間中、会場内では必ずご着用下さい。
4.抄録集
抄録集は、残部がある場合は1部2,000円でお分けしますが、再交付はいたしません。
5.認定制度指定講習の案内・入会の案内
学会認定制度指定講習につきましては、1階エントランスホールに認定制度指定講習案内所を設け、
認定習得を希望の方に便宜をお図りします。
▲総合案内
総合案内は1階エントランスホールに設置し、会場の案内や伝言板設置、忘れ物、点字プログラム配布
サービス、移動や歩行に関する会場内手引き等のサービスを行います。
▲目が見えない方、見えにくい方へ
移動や歩行に関するサービス(交通情報や手引き等)の利用を希望する場合は、事前に下記までご連絡
下さい。コーディネイト担当:佐々木
健(TEL・FAX:0298-58-9546,E- Mail:[email protected])
▲大会会期中の会議
大会会期中は以下の式典・会議が開催されますので、関係各位はご出席下さい。
開会式
6月7日(金) 14:00〜14:30
3階
第2会場(中ホール300)
評議委員会
6月7日(金) 17:30〜19:30
3階
第2会場(中ホール300)
理事会
6月7日(金) 11:00〜13:00
3階
小会議室(304号室)
総会
6月9日(日) 9:00〜10:00
2階
第1会場(大ホール)
新理事会
6月9日(日) 12:00〜13:00
3階
小会議室(304号室)
閉会式
6月9日(日) 15:00〜15:30
2階
第1会場(大ホール)
諮問委員会
6月7日(金) 14:30〜15:30
3階
小会議室(301号室)
支部長会議
6月7日(金) 16:00〜17:00
3階
小会議室(301号室)
鍼灸学術団体協議会
6月8日(土) 12:00〜13:00
3階
小会議室(301号室)
▼駐車場
会場周辺は駐車禁止となっております、会場周辺の駐車場は混雑が予想されます。大会参加者のための
駐車場は用意いたしません。
189
-7-
▲情報交流交歓会
茨城大会では、従来の懇親会を情報交流交歓会として企画しました。つきましては、一人でも多くの会
員が参加されるようお誘い申し上げます。
6月8日(土)午後4:30より1階大会議室(第4・5会場)で行います。
▼クローク
1階エントランスロビーにクロークを設置いたします。貴重品、壊れ物は各自でお持ち下さい。預けた
ものは当日中にお持ち帰り下さい。
▼昼食・弁当
会議場1階にレストランがありますが席に限りがありますので、会場周辺のレストランもご利用下さ
い。また、各階には飲み物の自動販売機が設置されていますのでご利用下さい。弁当の販売は行いません
が、昼食時のみ飲食可能な休憩室(4階:406・405号室)を準備いたします。
■会場案内
第1会場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2階
大ホール
第2会場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3階
中ホール300
第3会場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2階
中ホール200
第4会場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1階
大会議室(101)
第5会場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1階
大会議室(102)
第6会場(ポスター会場A)・・・・・・・2階
中会議室(201)
第7会場(ポスター会場B)・・・・・・・2階
中会議室(201)
総合受付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1階
エントランスホール
総合案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1階
エントランスホール
認定制度指定講習案内所・・・・・・・・・・・1階
エントランスホール
クローク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1階
エントランスロビー
大会本部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3階
小会議室(303)
休 憩 室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4階
中会議室(406)、小会議室(405):昼食時のみ
打合せ室A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3階
小会議室(301)
打合せ室B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3階
小会議室(304)
-8-
190
1階
191
2階
-9-
- 10 -
192
3階
193
- 11 -
大会参加者へのお願い
■一般口演・ポスター発表者へ
1.一般口演
1)口演は発表7分(1分前に予鈴)
、質疑4分とします。
2)スライドは35mm(ライカ版)10枚以内(厳守)とします。
3)最後のスライドは、【結語】とし、発表内容を箇条書きにして下さい。
4)プロジェクターは正面1台で、1面のみの映写とします。
5)演者は、発表時間の1時間前までに各発表会場前のスライド受付で受付を済ませてください。
6)スライドは、スライド受付で各自でホルダーに入れ、必ず試写をして順序・天地をご確認下さい。
7)発表時間の20分前には、次演者席(演壇に向かって左側最前列側に掲示)にお着きの上、御待機下
さい。
8)発表の終了後、速やかにスライド受付までスライドを受け取りにおいで下さい。
2.ポスター発表
1)ポスター発表は発表時間5分、質疑3分とします。
2)ポスター発表者は、発表時間の20分前までに、ポスター会場前のポスター発表受付で、受付を済ま
せてください。
3)ポスター用パネルの掲示エリアは、幅約90cm×高さ約180cmです。次ページの図を参照して、パネ
ル右上に掲示する演題名・所属・氏名、および中央に掲示する本文・図・表などを準備してくださ
い。文字の大きさは、2〜3m離れた位置から充分に読めるように配慮してください。A3版の用紙8
枚(横2枚×縦4枚)を掲示する場合、一枚あたりの文字数が300文字を超えない程度にすると見や
すくなります。なお、パネル下方の使用は、見えにくくなりますのでなるべく避けてください。
4)学会側であらかじめ、パネルの左上に演題番号を掲示しておきます。持参したポスターを演題番号
の掲示エリアに掲示してください。(ポスター掲示用のピンはポスター発表受付に用意しておきま
す。)
5)ポスターの掲示・回収は、原則として下記に示す時間内に行って下さい。
ポスターの掲示
6月7日(金) 13:00〜14:00
ポスターの掲示
6月8日(土) 8:30〜9:00
ポスターの回収
6月8日(土)
15:00〜15:30
セッションが行われている会場での掲示・回収は行わないでください。
6)なお、撤収時間を過ぎても回収されていないポスターは、事務局で処分させていただきますので、
あらかじめご了承下さい。
- 12 -
194
■座長の方へ
1.一般口演の座長の方へ
一般口演の座長の方は、担当セッションの開
始20分前には、各会場前のスライド受付にて来
場されたことをお知らせ下さい。次座長席(演
壇に向かって右側最前列側)にお着きの上、ご
待機下さい。時間になりましたら、会場の進行
アナウンスに従って壇上へお進みいただき、セ
ッションを開始してください。
口演は発表7分(1分前に予鈴)、質疑4分
とします。進行は座長にお任せいたしますが、
時間厳守でお願いいたします。
2.ポスター発表の座長の方へ
ポスター発表の座長の方は、担当セッション
の開始20分前には、ポスター会場前のポスター
発表受付にて来場されたことをお知らせ下さ
い。時間になりましたら、セッションを開始し
てください。
ポスター発表は発表時間5分、質疑3分とし
ます。進行は座長にお任せいたしますが、時間
厳守でお願いいたします。
■質問をされる方へ
質問をされる方は、発表が終了した時点でフ
ロアのマイクスタンドの後にお並び下さい。座
長の許可を得てから、所属または地方会名と氏
名を明らかにしてからご発言下さい。発言時は
マイクをご使用下さい。質問時間が限られてい
ますので要点のみを簡潔にご質問下さい。質問
を希望されていて、質問時間が終了した場合
は、フロアで演者に直接ご質問下さい。
■ビデオ・カメラ撮影などについて
会場内で、三脚やライティングを使用してのビデオ撮影、ストロボを使った写真撮影は、運営に支障を
きたし、また、他の参加者の迷惑となりますので、堅くお断りいたします。
■会場内での携帯電話の使用について
会場内では公演中は携帯電話のスイッチを切るか、マナーモードに切り替えてください。公演中の通話
は他の参加者の迷惑になりますのでなさらないようにお願い致します。
大会プログラム
平成14年
(2002年)6月7日
(金)
〜9日
(日)
つくば国際会議場(エポカルつくば)
- 14 -
196
大会プログラム
(認定制度指定講習の対象の講演には*印をつけてあります。
)
■特別演題の部(セッション別の掲載のために発表日時は前後しています)
特別講演Ⅰ
「ライフスタイルと健康」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . p32
演
座
日
場
特別講演Ⅱ
「21世紀の医療は統合医療になる」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .p34
演
座
日
場
特別講演Ⅲ
2
3
4
5
者:西條 一止(筑波技術短期大学学長)
長:無敵 剛介(全日本鍼灸学会副会長)
時:6月9日(日)10時00分より11時00分
所:第1会場・大ホール
「自然治癒力を高める
司
1
者:安保
徹(新潟大学大学院教授)
長:西條 一止(第51回全日本鍼灸学会学術大会会長)
時:6月9日(日)11時00分より12時00分
所:第1会場・大ホール
「鍼灸研究30年とゆるぎ石との出会い」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .p38
演
座
日
場
シンポジウムⅠ
者:渥美 和彦(東京大学名誉教授、
日本代替・相補・伝統医療連合会議
(JACT)理事長)
長:丹澤 章八(全日本鍼灸学会会長)
時:6月8日(土)15時00分より16時00分
所:第1会場・大ホール
「からだを守る白血球の自律神経支配
−鍼灸医学の病気を治すメカニズム−」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .p36
演
座
日
場
大会会長講演
者:森本 兼曩(大阪大学大学院教授)
長:矢野
忠(全日本鍼灸学会学術部長)
時:6月8日(土)11時00分より12時00分
所:第1会場・大ホール
―未病治―」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .p40
会:川喜田健司(明治鍼灸大学)
津嘉山 洋(筑波技術短期大学附属診療所)
免疫の観点から診た研究の総括
雨貝
孝(明治鍼灸大学)
糖尿病における鍼灸治療の未病治的アプローチの可能性
石崎 直人(明治鍼灸大学)
鍼灸治療のQOLに対する影響 ―文献的検討―
津嘉山 洋(筑波技術短期大学附属診療所)
鍼灸に対する医療経済学的アプローチの検討
小野 直哉(東京医科歯科大学大学院)
研究デザインからみた鍼灸による未病治 ―「なに」を「どうやって」―
津谷喜一郎(東京大学大学院)
日 時:6月8日(土)13時00分より15時00分
場 所:第1会場・大ホール
197
シンポジウムⅡ
- 15 -
「局所治療と遠隔治療
―運動器疾患を対象として―」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .p46
会:小川 卓良(全日本鍼灸学会・杏林堂)
:森山 朝正(筑波技術短期大学)
運動時愁訴に対する経筋を応用した遠隔部治療
篠原 昭二・勝見泰和(明治鍼灸大学)
運動器疾患に対する鍼灸治療―局所治療の立場から―
吉川 恵士(筑波大学理療科教員養成施設)
腰背部疾患に於ける「遠道刺」の意義
白石 武昌・他(東洋医学研究所)
腰痛と外傷性頚部症候群に対する上下肢刺鍼の効果
形井 秀一(筑波技術短期大学)
日 時:6月9日(日)13時00分より15時00分
場 所:第1会場・大ホール
司
1
2
3
4
【セミナー
Ⅰ】
「基礎と臨床の対話:ここまでわかった鍼灸医学
―末梢循環に対する鍼灸治療の効果―」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .p51
会:矢野
忠(明治鍼灸大学)
佐藤 優子(人間総合科学大学)
動物実験による基礎的研究のレビュー
内田 さえ(東京都老人総合研究所)
ヒトにおける基礎研究のレビュー
徳竹 忠司(筑波大学理療科教員養成施設)
疾患に対する鍼灸治療の臨床効果
坂井 友実(筑波技術短期大学)
冷え症に対する鍼灸臨床のレビュー
坂口 俊二(関西鍼灸短期大学)
高血圧症に対する鍼灸臨床の現状
廣
正基(明治鍼灸大学)
日 時:6月7日(金)14時30分より17時00分
場 所:第2会場・中ホール/300
司
1
2
3
4
5
【セミナー
Ⅱ】 「女性と鍼灸
―女性の自然な力を信じて―」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .p57
司
演
日
場
会:形井 秀一(筑波技術短期大学)
者:瀬井 房子(ベビーヘルシー美蕾)
時:6月8日(土)13時00分より15時00分
所:第2会場・中ホール/300
《実技セッション》「鍼灸治療を科学の目で見る
―サーモグラフィおよびポリグラフによる生体反応の観察―」
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .p58
日
場
司
時:6月8日(土)9時00分より11時00分
所:第2会場・中ホール/300
会:野口栄太郎・森 英俊(筑波技術短期大学)
- 16 -
198
1
2
3
4
私達の治療法
鳥谷部創治(古典鍼灸研究会)
澤田流太極療法の立場から
山田 勝弘(全日本鍼灸学会)
経絡治療の立場から
岡田 明三(経絡治療学会)
浅刺・呼気時・坐位の刺鍼の生体反応メカニズム
西條 一止(筑波技術短期大学)
●教育セッション「教育の原点と未来を問う
―教育の質の向上を目指して―」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .p63
会・コーディネーター:尾崎 昭弘、杉山 誠一、吉川 恵士
芦野 純夫、安野富美子、丹澤 章八
専門学校における鍼灸教育の現状と課題
山本 博司(関西医療学園専門学校)
盲学校理療科における鍼灸教育の現状と課題
藤井 亮輔(筑波技術短期大学)
国立視力障害センター等における鍼灸教育の現状と課題
江口 耕蔵(国立塩原視力障害センター)
OSCE活用のすすめ
丹澤 章八(明治鍼灸大学)
問題基盤型学習について
杉山 誠一(東海医療学園専門学校)
卒後研修について
芦野 純夫(国立身体障害者リハビリテーションセンター)
日 時:6月8日(土)9時00分より11時00分
場 所:第1会場・大ホール
司
基調発言1
基調発言2
基調発言3
指定発言1
指定発言2
指定発言3
●ワークショップ
Ⅰ
司
演
日
場
●ワークショップ
Ⅱ
「各国の鍼灸安全性ガイドラインの現状」. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .p66
(研究部安全性委員会)
会:山下
仁(筑波技術短期大学附属診療所)
者:石崎 直人(明治鍼灸大学)
楳田 高士(関西鍼灸短期大学)
江川 雅人(明治鍼灸大学)
人見 重美(筑波大学臨床医学系)
宮本 俊和(筑波大学心身障害学系)
山下
仁(筑波技術短期大学附属診療所)
時:6月7日(金)14時30分より16時30分
所:第3会場・中ホール/200
「鍼灸の費用対効果に関する研究の現状とその重要性」. . . . . . . . . . . . . . .p68
(鍼灸の経済評価委員会)
日 時:6月7日(金)16時30分より17時30分
場 所:第3会場・中ホール/200
司会・演者:岩 昌宏(明治鍼灸大学)
:浦田 繁(埼玉東洋医療専門学校)
199
●ワークショップ
Ⅲ
- 17 -
「経絡論争期の経絡・経穴についての基礎研究」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .p69
(研究部経穴委員会)
司 会:山田 鑑照(中和医療専門学校)
1.経絡否定論とその影響
尾崎 朋文(森ノ宮医療学園専門学校)
2.長濱学説と石井学説
山田 鑑照(中和医療専門学校)
3.藤田学説とキム・ボンハン学説
坂口 俊二(関西鍼灸短期大学)
4.石川学説と中谷学説
森川 和宥(神戸東洋医療学院)
日 時:6月9日(日)13時00分より15時00分
場 所:第2会場・中ホール/300
○ポスター展示
「臨床スポーツ鍼灸」
全日本鍼灸学会「スポーツ鍼灸委員会」
「全日本鍼灸学会会員調査の報告」
全日本鍼灸学会「学会員調査委員会」
- 18 -
200
■一般演題の部
ポスター
教育1(OSCE・シミュレーション)
6月7日(金)
第6会場
14:30〜15:30
座長
14:30
P-1
14:40
P-2
14:50
P-3
15:00
P-4
15:10
P-5
15:20
ポスター
P-6
鍼灸師養成施設における模擬患者参加型医療面接の検討
森ノ宮医療学園専門学校 小島
鍼灸専門学校における臨床能力育成の検討(第3報)
―シミュレーション実習における「医療面接」場面の分析から―
明治東洋医学院専門学校 河井
少人数グループ学習による臨床実習の試み
東海医療学園専門学校 金子
身体診察における形成的評価としてのOSCE導入の試み
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室 福田
専攻科生の医療面接技法評価の試み
―OSCEによる評価―
北海道高等盲学校 泉
OSCEにおけるコンピューターシミュレーションシステムの開発
学校法人後藤学園ライフエンス総研 高林
第7会場
14:30
P-7
14:40
P-8
14:50
P-9
15:00
P-10
15:10
P-11
15:20
P-12
正隆
弘志
文彦
重樹
幸司
向野 義人
安野富美子
企業内での鍼治療について
―鍼治療を受けた従業員の印象―
(財)和歌山健康センター
労働衛生における鍼治療・手技療法の有用性に関する検討
福岡県立福岡高等盲学校専攻科研修科
鍼灸手技療法の利用状況(患者年齢・症状・治療回数・効果)
―臨床室患者に対する1調査―
筑波技術短期大学鍼灸学科
当科における悪性腫瘍患者に対する鍼灸臨床の実態分析
埼玉医大東洋医学科
エゴグラムによる鍼灸専門学校学生気質の検討
早稲田医療専門学校東洋医療鍼灸学科
鍼灸治療直後の気分に関する検討
東海医療学園専門学校
本田
達朗
沢崎
健太
殿山
希
廣瀬
賢一
鈴木
盛夫
奥野
友香
教育2(卒前・卒後)
6月7日(金)
15:40
賢久
14:30〜15:30
座長
15:30
亮輔
文彦
調査1(企業・臨床・心理)
6月7日(金)
ポスター
藤井
福田
P-13
P-14
第6会場
15:30〜16:30
座長
尾崎
杉山
昭弘
誠一
神戸東洋医療学院
河村
廣定
経絡経穴学の授業評価(第3報)
明治鍼灸大学老年鍼灸医学教室
水沼
国男
反応点の検出とその教育
201
15:50
P-15
16:00
P-16
16:10
P-17
16:20
P-18
ポスター
東京衛生学園臨床教育専攻科臨床実習の実態調査報告
東京衛生学園専門学校臨床教育専攻科
鍼灸卒前臨床研究教育の試み
―臨床試験の体験学習―
筑波技術短期大学附属診療所
鍼灸技術研修を導入して
―東洋医学研究所における試み―
愛媛県立中央病院東洋医学研究所
鍼灸研修マニュアルの試作
―気管支喘息編―
愛媛県立中央病院東洋医学研究所
津嘉山
洋
山見
宝
山岡傳一郎
診断
6月7日(金)
第7会場
15:30〜16:30
座長
15:30
P-19
15:40
P-20
15:50
P-21
16:00
P-22
16:10
P-23
16:20
P-24
ポスター
田野倉真由美
橈骨動脈拍動部の加減圧脈波の研究(第1報)
―バルーンセンサーによる測定装置の開発―
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
血液透析が音声に及ぼす影響
明治鍼灸大学大学院東洋医学基礎
舌診における色識別能の検討
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
舌診デジタル画像をインターネットで情報管理する展望について
神奈川地方会 中城歯科医院
自律神経と血圧の左右同時測定(第11報)
―見掛けの血圧と真の血圧の鑑別―
新潟地方会
自律神経と血圧の左右同時測定(第12報)
―望まれる血圧測定方法の再検討―
新潟地方会
佐々木和郎
和辻
直
山本
晃久
関
真亮
和辻
直
中城
基雄
中村
吉伸
中村
吉正
安全性
6月7日(金)
第6会場
16:30〜17:50
座長
16:30
P-25
16:40
P-26
16:50
P-27
17:00
P-28
17:10
P-29
17:20
P-30
楳田
山下
高士
仁
鍼灸の安全性に関する調査報告(第3報)
明治鍼灸大学基礎鍼灸医学教室 村上 高康
鍼灸の安全性に関する調査報告(第4報)
明治鍼灸大学基礎鍼灸医学教室 尾崎 昭弘
鍼灸の有害事象経験の調査
―医師および鍼灸師対象―
筑波技術短期大学附属診療所 村山 武志
中穴刺鍼の安全性の検討(第2報)
―胸骨裂孔の頻度と安全深度の検討―
森ノ宮医療学園専門学校 尾崎 朋文
指サックの刺鍼手技に与える影響
筑波大学理療科教員養成施設 半田美香子
鍼の電気化学的性質(第3報)
―ディスポーザブル鍼の絶縁性被膜成分の生体内残留について―
東京衛生学園専門学校臨床教育専攻科 奥住 知子
- 19 -
- 20 -
202
17:30
P-31
17:40
P-32
ポスター
鍼灸臨床の安全管理のためのインシデントレポートシステム
―鍼の抜き忘れの分析と対策の例―
筑波技術短期大学附属診療所
鍼灸受診患者におけるHBs抗原およびHCV抗体の陽性率
―筑波技術短期大学附属診療所施術所における検討―
筑波技術短期大学附属診療所
第7会場
16:30
P-33
16:40
P-34
16:50
P-35
17:00
P-36
17:10
P-37
17:20
P-38
学園祭における鍼灸および代替医療に関する意識調査
東京医科歯科大学大学院
鍼灸診療費に関する実態調査
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
高校生における肩こりの実態調査(第4報)
―肩こりと東洋医学的所見との関連―
京都府立医科大学老化研 社会医学・人文科学部門
埼玉医科大学総合医療センター麻酔科における鍼治療の実態
埼玉医科大学総合医療センター麻酔科
鍼灸院におけるがん患者に対する鍼灸治療の実態調査
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
月経痛の発症率と鍼灸に対する意識調査
学校法人後藤学園ライフエンス総研
新井千枝子
吉川 恵士
小野
直哉
石崎
直人
藤田
麻里
阿部洋二郎
篠原
昭二
瀬尾
港二
疼痛・VFR
6月8日(土)
第3会場
9:00〜10:00
座長
9:00
O-1
9:12
O-2
9:24
O-3
9:36
O-4
9:48
O-5
合谷鍼通電の鎮痛効果と経絡の関係
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
合谷―内関鍼通電刺激による鎮痛効果の評価
杏林大学保健学部生理学
記憶された痛みの定量評価の試み
東海医療学園専門学校
振動誘発指屈曲反射に及ぼす鍼刺激の影響
―対側橈骨・正中・尺骨神経支配領域からの影響―
日本鍼灸理療専門学校
鍼によるヒトのVFRの抑制とナロキシン投与にみる拮抗
明治鍼灸大学基礎鍼灸医学教室
鈴木
岡田
俊明
薫
石丸
圭荘
加藤
幸子
谷
直樹
矢嶌
裕義
西村
展幸
腰痛・腰下肢痛
6月8日(土)
9:00
紀子
16:30〜17:30
座長
一般口演
堀
仁
調査2(意識・実態)
6月7日(金)
一般口演
山下
O-6
第4会場
9:00〜10:00
座長
木下
池内
滋
隆治
東洋医学研究所(R)
水野
高広
腰痛に対する鍼治療の1症例
203
9:12
O-7
9:24
O-8
9:36
O-9
9:48
O-10
一般口演
腰痛に対する鍼治療の検討
―VASとJOAスコアを使用した多施設での症例集積効果―
愛知地方会研究部疼痛疾患班
遠位経穴刺激の基礎的研究(第5報)
―腰痛患者に於ける「流注」と興奮伝播経路―
日本鍼灸理療専門学校
腰痛症に対する鍼治療の検討
―腰椎椎間板ヘルニアが疑われる1症例―
東洋医学研究財団付属鍼灸院
椎間板ヘルニア、脊柱菅狭窄症による下肢痛(2症例)の治験例
医療法人かりゆし会ハートライフ病院統合医学センター
美之
新村
孝雄
井島
晴彦
永山
盛一
古典・経絡経穴
6月8日(土)
第5会場
9:00〜10:00
座長
9:00
O-11
9:12
O-12
9:24
O-13
9:36
O-14
9:48
O-15
ポスター
河瀬
東洋医学の学理研究(第2報)
―東洋医学の原点を易の論理にもとめて―
東京地方会
邪気はあるか?
大和田征男
王
財原
清野鍼灸整骨院
清野
充典
江南堂鍼灸院
花輪
貞良
奈良
上眞
戸田
静男
経穴の字音と字形表記の研究
―特に「経絡経穴概論」の教材を用いて―
明治東洋医学院専門学校
「医方集解」にみられる去風剤と経絡の関係
関西鍼灸短期大学
自律神経失調症・神経症に対する鍼治療の効果
―健康調査表を指標として―
筑波技術短期大学鍼灸学科
和久田哲司
産科・婦人科
6月8日(土)
第6会場
9:00〜9:50
座長
志村まゆら
角谷 英治
9:00
P-39
難治性不妊症に対する鍼灸治療の検討(第1報)
―子宮内膜形状不良患者に高度生殖医療と鍼灸治療を併用した57症例―
明生鍼灸院 鈴木 裕明
9:10
P-40
9:20
P-41
9:30
P-42
難治性不妊症に対する鍼灸治療の検討(第2報)
―機能性不妊症患者に高度生殖医療と鍼灸治療を併用した24症例―
明生鍼灸院 高橋
難治性不妊症に対する鍼灸治療の検討(第3報)
―不妊症患者377名の初診時における健康チェック表の分析―
明生鍼灸院 北國
機能性不妊に有効であったと考えられる鍼灸治療2症例
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院産婦人科 清水
順子
善太
洋二
- 21 -
- 22 -
204
9:40
ポスター
P-43
鍼灸治療による骨盤位矯正について
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院
第7会場
9:00〜10:00
座長
9:00
P-44
9:10
P-45
9:20
P-46
9:30
P-47
9:40
P-48
9:50
P-49
肩凝りに対する治療頻度の影響
明治東洋医学院専門学校教員養成学科
超音波断層法による筋硬結の検討(第2報)
川村病院鍼灸外来
筋硬結の検討(第5報)
―理学的性質からみた筋硬結についての考察2―
米山鍼灸院
ウサギの実験的トリガーポイントから記録された電気活動の成因
明治鍼灸大学生理学教室
刺鍼深度が組織の粘弾性変化に及ぼす影響
明治鍼灸大学大学院鍼灸臨床医学Ⅱ
圧刺激による筋変形領域の評価
明治鍼灸大学脳神経外科
第3会場
共一
榮
尾河
由清
星野
良和
湯谷
達
伊藤
和憲
太田喜穂子
渡辺
康晴
10:00〜11:00
座長
O-16
10:12
O-17
10:24
O-18
10:36
O-19
10:48
O-20
一般口演
黒岩
米山
灸1(動物実験)
6月8日(土)
10:00
馨
こり・硬結・TP
6月8日(土)
一般口演
川瀬
灸刺激がラットの膀胱に及ぼす影響
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
侵害性熱受容体VR1と神経ペプチド作動性ニューロンとの関係
関西鍼灸短期大学生理学教室
鍼灸刺激が薬物依存・中毒に及ぼす影響の基礎的研究
―アルコール禁断症状モデル動物による検討―
明治鍼灸大学基礎鍼灸医学教室
灸刺激ラットのリンパ組織におけるサイトカイン発現様式
関西鍼灸短期大学解剖学教室
灸によるコラーゲン誘発関節炎の予防効果の検討
明治鍼灸大学大学院鍼灸医学Ⅱ
會澤
東家
重勝
一雄
冨田
賢一
内田
靖之
新原
寿志
東家
一雄
松熊
秀明
頸肩腕・上肢
6月8日(土)
第4会場
10:00〜11:00
座長
10:00
O-21
10:12
O-22
胸郭出口症候群に対する鍼治療(第4報)
―ルーステスト後の手指皮膚温変化の検討―
東京大学医学部アレルギー・リウマチ内科
肩関節周囲炎に対する鍼治療(第4報)
―既往症と治療成績との関連について―
東京大学医学部アレルギー・リウマチ内科
久下
七川
浩史
照男
小糸
康治
美根
大介
205
10:24
O-23
10:36
O-24
10:48
O-25
一般口演
外傷性頚部症候群の事故時および鍼灸受療時の自覚症状について
筑波技術短期大学鍼灸学科 松本
手根管症候群の手痺れ感に対する段階的診療
有川整形外科医院 渡邉
インピンジメント症候群における遠隔点治療について
―肩関節可動性と筋電図所見に対する影響―
NPO東洋医学研究所 仲原
第5会場
10:00
O-26
鍼灸経穴人形電子モデルの開発
10:12
O-27
経穴MR画像データベースの構築
篠原
小川
昭二
卓良
廖
登稔
明治鍼灸大学医療情報
福永
雅喜
明治鍼灸大学生理学教室
岡田
薫
日本鍼灸理療専門学校
木戸
正雄
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
有馬
義貴
明治鍼灸大学生理学教室
10:24
O-28
深部痛覚計を用いた生理学実習の試み
10:36
O-29
脈診訓練法の開発(第2報)
10:48
O-30
簡便型脈診システムの開発
ライフステージ
6月8日(土)
第6会場
10:00〜11:00
座長
10:00
P-50
10:10
P-51
10:20
P-52
10:30
P-53
10:40
P-54
10:50
P-55
山岡傳一郎
濱田
淳
更年期障害の頭痛に対する鍼灸治療の1症例
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院 岩田 治郎
妊娠中の便秘に効果を示した鍼治療の1症例
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室 笹岡 知子
母子分離を余儀なくされた母親の乳汁分泌不足に対する鍼灸治療の1症例
神奈川地方会 辻内 敬子
男性更年期障害に関する基礎的調査と鍼灸医学との関係
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室 谷口 博志
高齢者の姿勢バランスに及ぼす鍼灸治療の影響(第2報)
―歩行スピードとの関係―
明治鍼灸大学老年鍼灸医学教室 高橋 則人
高齢者の夜間頻尿に対する鍼治療効果の検討
明治東洋医学院専門学校 本城 久司
電子カルテ・データベース
6月8日(土)
第7会場
10:00〜11:00
座長
10:00
泉子
10:00〜11:00
座長
ポスター
満
訓練方法・ツール
6月8日(土)
ポスター
毅
P-56
鍼灸学校の教育に対応したネットワークシステム
後藤学園ライフエンス総研情報科学研究部門
岡本
酒井
芳幸
茂一
高松
邦彦
- 23 -
- 24 -
206
10:10
P-57
10:20
P-58
10:30
P-59
10:40
P-60
10:50
P-61
一般口演
iモード向け経穴情報提供の試み
後藤学園ライフエンス総研情報科学研究部門
日本の鍼灸RCTデータベース(JAC-RCT)の作成・公開
東京大学大学院薬学系研究科・医薬経済学
鍼灸治療情報の電子化の試み
関西鍼灸短期大学鍼灸学臨床教室
地域医療ネットワークを想定した鍼灸電子カルテの検討
明治鍼灸大学脳神経外科
音声認識を利用した電子カルテ入力システムの試作
筑波技術短期大学鍼灸学科
朋胤
津谷喜一郎
池藤
仁美
森
勇樹
木村
友昭
基礎
6月8日(土)
第3会場
13:00〜14:24
座長
13:00
O-31
13:12
O-32
13:24
O-33
13:36
O-34
13:48
O-35
14:00
O-36
14:12
O-37
一般口演
岸
手術侵襲による免疫抑制に対する術前鍼通電の影響
明治鍼灸大学外科学教室
糖尿病モデル動物に対する鍼治療の効果(第3報)
―全身麻酔糖尿病ラットにおける検討―
東洋医学研究所®
卵巣摘出ラットの行動量と血中エストロゲン量への鍼刺激の影響
明治鍼灸大学生理学教室
拘束ストレスに対する鍼通電刺激の影響(第3報)
―腰部刺激による脳報償系ドパミン量の変化―
国立身体障害者リハビリセンター
炎症動物における鍼鎮痛機序
―末梢性鎮痛の関わりについて―
明治鍼灸大学外科学教室
背外側被蓋核に対する鍼刺激および寒冷刺激の影響
明治鍼灸大学泌尿器科教室
眼球の脈絡膜血流に及ぼす針通電刺激の効果
お茶の水女子大学大学院
咲田
上田
雅一
至宏
田口
辰樹
中村
弘典
萩原
裕子
加藤
麦
関戸
玲奈
星
伴路
志村まゆら
下肢
6月8日(土)
13:00
O-38
13:12
O-39
13:24
O-40
13:36
O-41
第4会場
13:00〜14:12
座長
佐藤
越智
正人
秀樹
兵庫地方会
環跳穴低周波鍼通電による坐骨神経痛治療のMRI検証
柿の木坂ヒルズ治療室
RCTによる内側型変型性膝関節症の刺鍼群と偽鍼群の治療効果
古東整形外科
根性坐骨神経痛に対する神経根鍼通電治療の試み
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
田中
重喜
門間
信之
中川
仁
井上
基浩
股関節脱臼に対する鍼治療の考察(第2報)
207
13:48
O-42
14:00
O-43
一般口演
急性発症の閉塞性動脈硬化症に対する鍼治療の1症例
財務省東京病院東洋医学センター
脛骨内側顆骨壊死症の臨床検討
―鍼灸師としての病態把握法―
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
孝一
越智
秀樹
測定・評価
6月8日(土)
第5会場
13:00〜14:12
座長
13:00
O-44
13:12
O-45
13:24
O-46
13:36
O-47
13:48
O-48
14:00
O-49
ポスター
横川
頸部回旋偏倚による攣縮性斜頚患者の臨床症状評価と鍼治療効果
関西鍼灸短期大学神経病研究センター
攣縮性斜頚患者の運動処方に関する1考察
関西鍼灸短期大学神経病研究センター
経穴刺激に伴う脳賦活の変化
―fMRIによる観察―
関西鍼灸大学
鍼刺激による脳血流の変化(第1報)
―開眼と閉眼時の脳血流の変化―
富山県国際伝統医学センター
気功感受性の違いによる脳の活動
関西鍼灸短期大学
針刺激による人体photon反応についての検討(第1報)
専門学校浜松医療学院
谷 万喜子
木村 友昭
飯塚
朋子
鈴木
俊明
林
功栄
國岡
聖絵
上田
至宏
林
昇
アトピー・リウマチ
6月8日(土)
第6会場
13:00〜14:00
座長
13:00
P-62
13:10
P-63
13:20
P-64
13:30
P-65
13:40
P-66
13:50
P-67
アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療の1症例
北海道地方会 杏園堂鍼灸院
若年成人のアトピー性皮膚炎2症例に対する鍼灸治療
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
アトピー性皮膚炎の鍼灸治療と自己免疫疾患への応用
―表記疾患予防を目的とするEBM評価作業―
東京地方会
皮下結合組織への鍼通電刺激が指尖容積脈波に及ぼす影響
―アトピー性皮膚炎患者についての検討筑波大学理療科教員養成施設
慢性関節リウマチに対する鍼治療(第3報)
―RA活動性とQOLの変化について―
東京大学医学部アレルギー・リウマチ内科
鍼治療は気候による関節症状の変動に対して有効か?(第3報)
―慢性関節リウマチ2症例の追跡―
関西鍼灸短期大学
江川
粕谷
雅人
大智
須藤
隆昭
江川
雅人
飯沼
浩江
森戸
麻美
粕谷
大智
若山
育郎
- 25 -
- 26 -
208
ポスター
特殊治療等
6月8日(土)
第7会場
13:00〜14:00
座長
13:00
P-68
13:10
P-69
13:20
P-70
13:30
P-71
13:40
P-72
13:50
ポスター
P-73
脱毛症に対する水突穴への直線偏光近赤外線照射の1症例
大阪医科大学麻酔科ペインクリニック
肥満治療における耳針の効果
新肥満研究所
温・冷刺激の局所皮膚温・熱流に与える影響(第1報)
日本鍼灸理療専門学校
文献研究におけるアロマテラピーの弁証的分類
関西鍼灸短期大学鍼灸学臨床教室
純金棒による接触鍼併用にて早期快癒した
末梢性顔面神経麻痺の1症例(第1報)
医療法人明徳会福岡歯科統合医療研究所
純金棒による接触鍼併用にて早期快癒した
末梢性顔面神経麻痺の1症例(第2報)
医療法人明徳会福岡歯科統合医療研究所
P-74
14:10
P-75
14:20
P-76
14:30
P-77
14:40
P-78
14:50
ポスター
和
茂
伊地知和男
池園悦太郎
小島
孝昭
栗林
晃大
福岡
明
小山
悠子
灸2(ヒト基礎・臨床)
6月8日(土)
14:00
森
上山
P-79
第6会場
14:00〜15:00
座長
戸田
石丸
静男
圭荘
(財)東洋医学研究所
白石
武昌
笠原
由紀
田和
宗徳
艾は大きいと温度は高くなる?
―重量と容積と熱流量変化―
成人における施灸の免疫応答への影響
関西鍼灸短期大学免疫・病理学教室
施灸の壮数の違いによる血流への影響について
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
肩こりに対する灸効果について
―施灸によって効を奏した1例―
東京地方会
薬物副作用と灸療法
―肝機能回復に効を奏した1例―
国立身障者リハビリテーションセンター
RCTによる夜間頻尿に対する温灸治療の有効性の検討
明治東洋医学院専門学校
一の瀬
宏
舘田
美保
角谷
英治
中枢神経・耳鳴・めまい
6月8日(土)
第7会場
14:00〜15:00
座長
14:00
P-80
14:10
P-81
脊髄後索性失調症に対して鍼灸治療を試みた1例
関西鍼灸短期大学
両側慢性硬膜下血腫が頭鍼療法で改善した1症例
愛知地方会 研究部頭鍼療法班
久住
仲西
武
宏元
赤川
淳一
田中
法一
209
14:20
P-82
14:30
P-83
14:40
P-84
14:50
P-85
一般口演
視床痛に対する鍼治療の1症例
埼玉医大東洋医学科 浅香
隆
東西両医学の連携診療における鍼治療の意義
―脳内海綿状血管腫症例より―
北里研究所東洋医学総合研究所鍼灸診療部 小山
基
めまい患者の頸部所見の検討
早稲田医療専門学校東洋医療鍼灸学科 小岩 信義
鍼灸治療が耳鳴のピッチマッチテスト・ラウドネスバランステストに及ぼす影響
明治鍼灸大学大学院鍼灸臨床医学Ⅱ 瀧澤
哲
難治性疾患
6月9日(日)
第4会場
13:00〜14:00
座長
13:00
O-50
13:12
O-51
13:24
O-52
13:36
O-53
13:48
O-54
一般口演
重度の開口ジストニア患者1症例に対する
鍼治療効果とPOMSの変化
関西鍼灸短期大学神経病研究センター
職業上の特徴的な動作による上肢ジストニア1症例に
対する鍼治療効果
関西鍼灸短期大学神経病研究センター
不全型ライター症候群に対する鍼灸治療の1症例
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
鍼治療が有効であった複合性局所性疼痛症候群
(CRPS)typeⅠの1考察
北里研究所東洋医学総合研究所鍼灸診療部
TENSで下肢レイノー症状が改善した強皮症患者1症例の治療経験
明治鍼灸大学外科学教室
若山
山口
育郎
智
高田
あや
谷
万喜子
松本
淳
石原
武
明井
哲也
自律神経・循環
6月9日(日)
第5会場
13:00〜14:00
座長
13:00
O-55
13:12
O-56
13:24
O-57
13:36
O-58
13:48
O-59
- 27 -
内関鍼電気刺激が狭心症患者の左室拡張機能に及ぼす影響
九州保健福祉大学東洋医学研究室
心拍出量に及ぼす鍼通電刺激の影響
明治鍼灸大学大学院
鍼治療による血管の反応性について
関西鍼灸短期大学鍼灸学臨床教室
近赤外線分光法による鍼刺激時の筋組織血液量変動の検討
―鍼の手技の違いによる血液動態―
東京医療専門学校
微小神経電図法による鍼刺激の皮膚交感神経活動の影響
和歌山県立医科大学整形外科学教室
緒方
小俣
周
昭広
浩
偉
黒野由利子
坂口
俊二
大久保正樹
木村
研一
- 28 -
210
一般口演
スポーツ
6月9日(日)
第4会場
14:00〜15:00
座長
14:00
O-60
14:12
O-61
14:24
O-62
14:36
O-63
14:48
O-64
一般口演
宮本
片山
俊和
憲史
筋疲労に対する鍼刺激の影響
―刺鍼部位による比較―
明治東洋医学院専門学校 古田 高征
内関穴における推掌刺激が激運動後の疲労回復
に及ぼす影響 血中乳酸値を指標として―
甲賀健康医療専門学校 李
強
トライアスロン競技後の筋痛回復に及ぼす円皮鍼の効果
東京医療専門学校 古屋 英治
ランナーの肉離れ後の痛みに対するトリガーポイント鍼療法の1症例
森田鍼灸院 森田 義之
鍼灸療法とコンディショニング
―スポーツ現場で有用な灸療法―
防衛医大解剖第1 竹内京子
消化器系
6月9日(日)
第5会場
14:00〜15:00
座長
14:00
O-65
14:12
O-66
14:24
O-67
14:36
O-68
14:48
O-69
視覚性動揺痛(Optokinetic motion sickness)誘発時における
胃電図の変化について
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
Optokinetic motion sicknessに対する鍼刺激
の影響について
明治鍼灸大学外科学教室
鍼治療により虫垂切除術後の吐き気が改善した1症例
明治鍼灸大学外科学教室
麻酔ラットの小腸運動に及ぼす鍼通電刺激の効果
筑波技術短期大学鍼灸学科
便通異常に対する鍼治療の効果に関する臨床研究
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
今井 賢治
山口真二郎
今井
賢治
塩見真由美
市川由美子
野口栄太郎
岩
昌宏
211
- 29 -
特別演題抄録
特
別
講
演
Ⅰ
特
別
講
演
Ⅱ
特
別
講
演
Ⅲ
大
会
会
長
講
演
シ ン ポ ジ ウ ム
Ⅰ
シ ン ポ ジ ウ ム
Ⅱ
セ
ミ
ナ
ー
Ⅰ
セ
ミ
ナ
ー
Ⅱ
実 技 セ ッ シ ョ ン
教 育 セ ッ シ ョ ン
ワークショップ
Ⅰ
ワークショップ
Ⅱ
ワークショップ
Ⅲ
ポ
示
ス
タ
ー
展
- 32 -
214
特別講演 Ⅰ
ライフスタイルと健康
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座
森本
教授
兼曩
不老長寿は古今東西、生きとし生ける者にとって変わる事のない願い
であった。北京原人やクロマニョン人のうち発掘されているものの多く
は20歳以下である。しかもこれら古代人類の化石には様々な病像が刻ま
れていると言う。ごく近年まで人が生きるという事は、病=死との戦い
であり、人類史上「健康」という概念が意識にのぼったのはきわめて新
しい事である。
現代人の不老長寿の願いは、今や健康でありたいとする強い意欲に変
貌した。今世紀後半の時代主張を「健康の世紀」と喝破したのは、かの
A.トウィンビーである。事実、ここ四半世紀わが国の疾病死亡構造は
大きく変貌し、がん、循環器疾患、あるいは代謝疾患などが健康破綻構造の大部分を示すような時代とな
った。数年前に行われた意識調査の結果でも、人生の中で最も高い価値をおくものとして健康が選ばれ、
健康不安の最大のものが、がん罹患へのそれであった。言うまでもなく先進国ではがんが死因の第1位を
占め、がん死亡の割合は年々増加の一途をたどっている。しかも、がん死の末期はすさまじい痛みとの壮
絶なる戦いであり、努力と葛藤に満ちた数十年の人生を振り返り静かに従容として死につく、という趣か
らはほど遠い。
近年における医学は生活習慣病の原因を明らかにしている。生活習慣病の多くは不健康なライフスタイ
ルによって誘発される。喫煙、過度の飲酒、アンバランスな食事、そしてストレス等など。現代社会は
数々の不健康な生活習慣に満ち満ちている。しかもこれら不健康なライフスタイルは、一個の人間の誕生
から今目に至るまで数十年にわたり遭遇したすべての環境一両親、友人、先生、本、テレビ等の一つ一つ
を抽象化して私達の内に蓄積し、時に応じて生活習慣として表現しているものである。
R‐ドーキンスはこの学習による世代間伝達を染色体遺伝子(GENE)による生物学的な遺伝に対応さ
せて、模伝子(MEME)による社会遺伝と規定している。そのような意味でライフスタイルは、人とその
外部環境との複雑な交絡動態の結果形成された環境履歴の発現といえる。
職場や地域でライフスタイルを、喫煙・飲酒の有無、労働様態、食事様態、運動習慣、睡眠時問などの
日常生活習慣として把握する一方、健康診断時の成人病のリスクファクタ一(血圧、尿、血液生化学的検
査における異常の有無など)を、総合化し健康度として評価した。その関連性は劇的である。
ライフスタイルの良好な40歳代の健康度(健康年齢)は、20歳代の生活習慣の不健康なグループと同一
である。また、このライフスタイルの不健康なグループは糖尿病、消化性潰瘍、循環器疾患、あるいは癌
などの成人病に数倍多く罹患するのみならず、45歳以上の死亡率においても健康グルーブに比し数倍高い
死亡率を示している。さらに、前者は免疫力、体細胞染色体異常頻度ならびにアレルギー反応(血清IgE
値)のいずれにおいても、ライフスタイルの悪い集団に比し良好な値を示しているのみならず、精神心理
的健康度や、嫌煙権意識に代表される健康権への希求度なども高い。
むろん昨今、高齢者の生きざまを見ていると、長生きするだけが幸せではない。しかし、働きがい感や
生活満足度を軸に包括的なクオリティ・オブ・ライフ(QOL)とライフスタイルとを関連ずけてみると、
215
- 33 -
やはりライフスタイルの良い人は、QOLも高い。ライフスタイルの変容には、自己自身あるいは自己の属
するコミュニテイーの深層に潜む強固なるものとの多大な葛藤が要求される。今我々は、自分の内に潜む
様々な不健康なライフスタイルの奥深さに気付き、その1つ1つを、家族や友人、時には自分自身と深く語
り合い、理解し合う事でより健康的なるものに変容させていかねばならない。禁煙を宣言したにもかかわ
らず、煙草の魔力に抗しきれず再び喫煙を始める。このような3目坊主を何度も繰り返している人々が、
私の周囲には数限りなく存在する。そしてその一人一人はすばらしく温かい人間性の持ち主であり、立派
な人も多い。しかし一人の少女が言った言葉が忘れられない。「私の大好きなお父さんがこんなにも一生
懸命に、やめる、やめると言いながらやめられない煙草。私は大嫌い、絶対に吸わない。吸っている男の
人も大嫌い。」家族や友人、同僚などの温かい支援にもかかわらず禁煙に失敗した人達も、このようにし
て大切な次世代に大きな健康遺産を残していくのだ。ライフスタイル変容に係わるこの哀しみと相克のみ
が次世代に、品位の高い、より健康的な時代を約束する。
略歴
森本
兼曩(もりもと
かねひさ)大阪大学大学院(医学系研究科社会環境医学講座)教授
1946年5月9日生まれ
1971年
東京大学工学部原子力工学科卒業
1978年〜80年カリフオルニア大学サンフランシスコ医学校留学
(フルブライト委員会・日本学術振興会米国大学院派遣)
1980年
東京大学大学院医学系研究科修了医学博士
1981年
束京大学医学部助手
1984年
東京大学医学部助教授
1987年
大阪大学医学部教授(環境医学教室)
1999年
大阪大学大学院(医学系研究科社会環境医学講座)教授
現在に至る
役職日本衛生学会幹事
目本産業衛生学会・評議員、職業アレルギー・免疫毒性研究会・世話人代表
ICOHSWG(職業アレルギー.免疫毒性)Secretary General
日本産業ストレス学会副理事長
厚生労働省生活環境審議会・専門委員
経済産業省化学品審議会・専門委員
文部科学省学術審議会・専門委員
厚生労働省「健康日本21」策定委員
受賞歴
1993年第30回ベルツ賞
1999年第1回目本衛生学会
学会賞
主な著書
森本兼曩(監訳):生活習慣と健康ライフスタイルの科学HBJ出版局、東京、1989
森本兼曩:ライフスタイルと健康、医学書院、東京、1991
森本兼曩:環境と健康、(志賀・池永・森本編)HBJ出版局、東京、1993
森本兼曩:ストレス危機の予防医学、日本放送出版協会、東京、1997
森本兼曩:がんで死なないために読む本、三笠書房、東京、1997
森本兼曩:遺伝子が人生を変える、PHP研究所、東京、2001
- 34 -
216
特別講演 Ⅱ
21世紀の医療は統合医療になる
日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)
理事長
渥美
和彦
人間は生まれながらにして、生老病死の四苦から逃れることができな
い。これは、仏教に言われるまでもなく、限りある生命をもつ人間の定
められた宿命である。これを救う医療は、人間が生み出した最大の智恵
であり、文化である。
医療は古くは数千年前、アーユルヴェーダ、中国、あるいはアラブの
伝統医学にさかのぼることができる。また、鍼灸、ハーブ、民間療法、
精神療法なども古い歴史があり、さらに、ホメオパシー、カイロプラク
ティック、オステオパシーなど新興医学も数百年の伝承を有している。
これらと伝統医学を含めた相補代替医療という分野が最近、脚光を浴
びている。
これに比して、近代(西洋)医学の展開は、19世紀後半に始まったわずか100年の歴史を数えるにすぎ
ない科学(的)医療である。しかし、この近代医療は、その精密で整合性のある体系により、数々の疾病
や損傷を克服し、人間の生存と秩序に大きく貢献してきた。
一方、科学のみに基盤をおいたが故に、心の癒しや、微妙な感情の動きによる心身相関など、人間本来の
多様で復雑な存在に対応できなくなってきている。これが、近代医療を軸にして、周辺の伝統的な相補代
替医療を統合した第三の医学が切望される由縁である。この統合医療の流れは、米国に始まり、ヨーロッ
パに伝わり、今や世界の大きな潮流となりつつある。
さて、21世紀は
共生の時代
人間の時代
である。それは、 個人の時代
である。個人が尊重され、共存する
である。
これは、科学的な、統計学的な、つまり個人をすべて平均的に考える西洋医学から、個人の個性や特徴
を中心とした東洋医学へのパラダイムシフトである。
このような価値親の変化、あるいは文明史的な視点から深く洞察しないと、相補・代替医療(CAM)
の到来の本質を把握することができない。
そもそも、東洋の伝統医学は数千年の歴史をもっており、科学が発達する以前から、経験が集積された
医療として貢献してきた。その結果、実践的の利点はあるが、科学に基盤をおかないので非科学的なもの
とみなされてきた。民間に伝承されてきた、ホメオパシー、ハーブ、気のエネルギー療法なども必ずしも
科学的といえないものも多い。
そこで、最近、CAMの有効性および安全性に対する研究へのニーズが高まり、その実証、根拠、方法
論、などへの関心も高まっている。このような背景の中で、世界の各地で、相補・代替医療のシンポジウ
ムが行われている。しかし、わが国からの参加者はきわめて少なく、いわば鎖国状態にある。この原因の
一つが、わが国の医療体制にある。
217
- 35 -
略歴
渥美和彦(あつみ
かずひこ)東京大学名誉教授
昭和3年9月25日生(大阪)
昭和29年3月 東京大学医学部卒
昭和30年4月 東京大学医学部附属病院木本外科において心臓外科を専攻し、人工臓器や医工学の研究
に従事
昭和39年5月 東京大学医学部医用電子研究施設助教授
昭和42年1月 同教授
平成元年3月 同大学定年退職、東京大学名誉教授
平成2年5月 日本工学院専門学校校長
平成3年7月 第15期
日本学術会議会員
平成6年7月 第16期
日本学術会議会員
平成7年3月 日本工学院専門学校退職
平成7年4月 鈴鹿医療科学大学学長
平成10年11月 鈴鹿医療科学大学退職
平成10年12月 日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)理事長
平成12年7月 第18期
日本学術会議会員
平成12年12月 日本統合医療学会(JIM)代表
主な賞
昭和41年
朝日学術奨励賞(朝日新間社)
昭和57年
アメリカレーザ医学会賞(アメリカレーザ医学会)
昭和63年
バイオマテリアル科学功績賞(目本バイオマテリアル学会)
平成3年
日経BP技術賞(医療部門、日本経済新聞社)他多数
役職
国際人工機器学会
モロジー学会
会
元会長、国際レーザー医学会
元会長、日本生体磁気学会
元理事長、日本医療情報学会
元会長、日本レーザー医学会
元会長、日本エム・イー学会
元会長、日本サー
元会長、日本人工臓器学
元副会長
主な著書
人工臓器(東大出版会,1970年)
、医用サーモグラフィ図譜(医学書院,1971年)
、医療情報システム総
説(企画センター,1973年)
、人工臓器―人間と機械の共存―(岩波書店,1973年)
、レーザー医学―基
礎と臨床―中山書店,1980年)、バイオメディカルエンジニアリング―21世紀のMEを探る―(オーム
社,1984年)
、医学これからこうなる(集英社,1986年)
、シリーズ1990人工臓器―不老不死の時代は来
るか―(東京書籍,1987年)、人工心臓―未知なるミクロコスモスヘの挑戦―(三田出版会、1989年)、
人工臓器―生と死をみつめる新技術の周辺―(NHKブックス、1996年)、バイオメーション―21世紀の
方法序説―(清流出版、1998年)、統合医療への道―21世紀の医療のすがた―(春秋社、2000年)、代
替医療のすすめ―患者中心の医療をつくる(日本医療企画、2001年)など多数
- 36 -
218
特別講演 Ⅲ
からだを守る白血球の自律神経支配
―鍼灸医学の病気を治すメカニズム―
新潟大学大学院教授
安保
徹
私達がいろいろな活動をしている時、からだを構成するたくさんの細
胞はお互いに協力し合って目的を遂げている。また、活動の種類によっ
てはかなりの細胞が働きを休んで協力している。このような状態は無意
識のうちにつくられているが、それを行っているのが自律神経系であ
る。
そして、いろいろな感染から身を守る白血球もこの例外ではなかっ
た。白血球はマクロファ−ジ(単球)が基本で、細菌を処理するのにすぐ
れた顆粒球と、ウイルスや異種蛋白を処理するのにすぐれたリンパ球が
進化で上乗せされている。そして、自律神経のうち、交感神経が顆粒球
を支配し、副交感神経がリンパ球(免疫)を支配している。
皆さんが耳にする、よい食事や笑い(いずれも副交感神経支配)が免疫能を高めるという事実と関係して
いる。逆に、働き過ぎ、心の悩み、痛み止めの長期使用(いずれも交感神経刺激を起こす)などは、顆粒球
を活性化し過ぎ、その放出する活性酸素により組織破壊を引き起こす。顆粒球もリンパ球もからだにとっ
て極めて大切な細胞であるが、過剰になると病気を引き起こす力を持っている。
医学の進歩によって、ワクチン法が発見され、無菌法が知られ、抗生物質が使用できるようになり、人
類は多くの感染症を克服できた。しかし、今日残された多くの病気は癌、自己免疫疾患、膠原病、アレル
ギ−などであり、上記した「白血球の自律神経支配」の破綻からきている。
従って、自律神経系の働きを調節し、白血球の偏りを元に戻すことが治療の基本になる。癌、自己免疫
疾患、膠原病、粘膜障害(胃潰瘍、潰瘍性大腸炎、クロ−ン病)では交感神経刺激状態を改善する必要があ
る。逆に、肥満やアレルギ−疾患では副交感神経優位を改善する必要がある。
鍼灸法は痛みや組織障害の刺激を利用して自律神経系の偏りを正し、白血球のバランスを正常化する力
があることを見い出している。また、現代は薬に頼り過ぎて自然治癒力をむしろ抑える対症療法の医療が
はびこっている。これにも注意が必要である。本講演では、病気の成り立ちと鍼灸法の詳しい作用機序を
明らかにする。
219
- 37 -
略歴
安保
徹(あぼ
とおる)新潟大学大学院免疫学・医動物学分野教授
昭和22年10月9日生(青森)
昭和47年3月 東北大学医学部卒業
昭和47年4月 青森県立中央病院内科研修
昭和49年4月 東北大学歯学部微生物学助手
昭和54年9月 アメリカ合衆国アラバマ大学留学(5年間)
平成3年1月 新潟大学医学部教授
業績
1980年
ヒトNK細胞抗原CD57に対するモノクローナル抗体(Leu‐7)の作製
1990年
胸腺外分化T細胞の発見
1996年
白血球の自律神経支配の発見
1999年
マラリア感染の防御は胸腺外分化T細胞によって行われる
著書
「未来免疫学―あなたは顆粒球人間かリンパ球人間か」
(インターメディカル、1997年)定価l810円
「絵でわかる免疫」(講談社、2001年)定価2000円
「医療が病いをつくる―免疫からの警鐘―」
(岩波書店、2002年)定価1800円
現況
若い教室員25名と共に、胸腺外分化T細胞(NK1.1+T)の自己応答性の生物学的意義を研究。
心にゆとり生活に遊びがないと、医者は病気を理解できないし、研究者は大発見ができないと思う。
- 38 -
220
大会会長講演
鍼灸研究30年とゆるぎ石との出会い
筑波技術短期大学長
西條
一止
私は、1971年、東京教育大学の助手として本格的な研究者と
してのスタートをしました。そして、その年の夏にニューヨーク
タイムスのレストン記者による中国の針麻酔の報道があり世界中
の注目を集め、鍼について世界の医学界の関心が高まりました。
針麻酔ブームにより強く背中を押されての研究者としてのスター
トでした。
以下の4つが私の研究者としての大きな転機となっています。
1
1963年、東京教育大学、理療科教員養成施設、恩師芹澤勝助先生との縁。
2
1971年からの、サーモグラフィとともに。渥美和彦教授。
東京大学内科物理療法学教室
埼玉医科大学附属病院長
3
1978年からの、体性−心臓反射を指標としての自律神経機能研究
東京都老人総合研究所
鹿児島大学医学部
4
堀内淑彦教授。
大島良雄教授(東京大学名誉教授)
。
佐藤昭夫博士、優子博士。体性−内臓反射の研究。
田中信行教授。自律神経遮断剤を用いた自律神経研究。
1992年、「浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法」の研究に突破口。
「ゆるぎ石」と同期する。
研究者、臨床家、教育者として、生涯を通じて進歩し、新しい展開ができること。それは、自らの力に
より開拓する部分も勿論ありますが、むしろ、周囲の環境から与えられるものが大きいと思われます。環
境から受け取ることができるかどうかは、物事の本質を見通せる柔軟な頭脳、鋭敏な感性を持っているか
にかかることと思います。
私はここで、研究の成果ではなく、研究がどのように行われたか、どのように物事を捉えてきたかにつ
いて語りたいと思います。
鍼灸の研究、教育、臨床を目指しておよそ30数年、今、その公務員としての最終段階に臨み、最終講義
を全日本鍼灸学会学術大会、大会長講演として、鍼灸関係の多くの皆様に聴いていただける幸せを身体い
っぱいに受けとめています。多くの不思議な出会いと巡り合わせに恵まれました、多くの方々に感謝し、
お礼を申し述べます。
221
略歴
1
生年
昭和13年
2
出身地
新潟県
3
学歴
昭和40年
東京教育大学教育学部理療科教員養成施設 卒業
4
職歴
昭和46年
東京教育大学教育学部理療科教員養成施設
51年4月
筑波大学
講師
54年2月
筑波大学
助教授
61年8月
筑波大学
教授
62年10月
筑波技術短期大学 教授
平成11年4月
筑波技術短期大学
学長
昭和54年4月―62年9月
筑波大学理療科教員養成施設長併任
平成2年―10年
5
学位
6
専攻分野
7
著書
昭和52年
筑波技術短期大学
視覚部長併任
医学博士(東京大学)
主論文「皮膚温分布と経絡経穴現象」
鍼灸学、鍼灸の科学化、自律神経機能からの鍼灸の科学化
最近の研究
「経験医術の科学」
鍼灸臨床の科学
医歯薬出版
ツボ刺激健康ブック
NHK出版
他 論文多数
8
学会活動
全日本鍼灸学会
顧問
日本温泉気候物理医学会
日本サーモロジー学会
日本手技療法学会 顧問
10
現在、茨城県つくば市に在住
評議員
理事
助手
- 39 -
- 40 -
222
シンポジウム Ⅰ
自然治癒力を高める:未病治
―研究の現状と可能性―
明治鍼灸大学生理学教室
筑波技術短期大学附属診療所
川喜田健司
津嘉山 洋
昨年の第49回全日本鍼灸学会学術大会パネルディスカッション「未病をめぐる対話」において、 未病
とは「結果的に病気(合併症、継発症を含む)に結びつく関わりがあるものすべて(心身の状態)であ
り、時系列を含む個人差がある」とまとめられました。この 未病 の概念には広範な領域が含まれてい
ます。
そこで、今回の学術大会においても継続して
未病
を取り上げ、 未病
の広範なフィールドからよ
り具体的に、「鍼灸による疾病予防・保健増進は可能か」という問いと、さらに現代的な課題から
未病
治 に期待されるであろう「鍼灸による医療費の抑制は可能か」という問いを立て、現時点での研究成果
を総括し今後の研究の方向性を検討することを企画しました。
具体的には、先ずMedline等の医学データベース上に登録されている関連論文が現実にはどの程度ある
のか、課題ごとに各先生方に分担してレビューしていただきます。鍼灸による疾病予防に関連しては、①
免疫学の観点から雨貝孝先生(明治鍼灸大学免疫微生物教室)に、②糖尿病予防の観点から石崎直人先
生(明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室)にお願いしました。また、 未病治 の社会医学的な意義について、
③医療経済学的な観点から小野直哉先生(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科医療経済学)に報
告していただきます。また、鍼灸の保健増進効果について④QOLの観点から津嘉山が追加報告いたしま
す。
最後に、未病治についてどの様な研究が必要なのかに関して、⑤ 未病 研究の方法論の観点から津谷
喜一郎先生(東京大学大学院薬学系研究科医薬経済学)に報告していただき、今後の
方向性について討論したいと思います。 未病
かけになれば幸いです。
未病治
研究の
という「鍼灸医療独自のエビデンス」を作り上げるきっ
223
- 41 -
雨貝
孝
シンポジウム Ⅰ
免疫の観点からみた研究の総括
明治鍼灸大学免疫微生物教室
今回の企画では、Systematic Reviewによって「鍼の疾病予防・保健増進に対する効果についての研究の現
状を具体性を持って総括し,今後の研究の方向性を検討する。」という重い提起がされた。私は、そのな
かで生体の自然治癒力を担うものの1つとしての広い意味での免疫学の観点から、可能な範囲で検討した
結果をお示ししたい。
これまでの免疫系疾患に対する臨床的なランダム化比較試験(RCT)が臨床の判断に直結する事になるエ
ビデンスを提供しているか:私が言うのもおこがましいが近年臨床研究における統計処理とRCTが声高に
議論され、そのあまりその基礎となる症例集積からの ―日常臨床からの― 臨床研究の視点があいまい
にされている嫌いがあるのではないか。 その1例がDavidらによるリウマチへの鍼灸の効果に関するRCT
であろう(Rheumatology 1999;38:864)ここではLi3へ4分間週1回計5回の治療を評価し無効とている。こ
の点には、TukmachiがLetter to Editorで批判を展開している(Rheumatology 2000;39:1153)。多くのRCTで
は、東洋医学的診断による疾病分類が無視されていることが多く、さらに治療法の画一化や治療成績の評
価法の上での問題点も多い。丹澤先生のご指摘にもあるように単に病態の改善のみではなくADLも含めた
より全人的な効果の評価が必要ではないか。画一的RCTの結果として、VickersらのReview(Quality Safety
Health Care 2002;11:92)にあるように『正確な』? RCTでは多くの疾患で鍼灸は有効とはいえないという
結論が引き出されているのではないかと思われる。他の免疫系疾患でのRCTの例も含め、主に鍼灸による
免疫系の関わる疾患の予防についての現状と問題点を報告する。
鍼灸が自然免疫系の賦活に関わるか:外界からの病原体の侵襲に対して、即座に対応する防御系が自然
免疫系である。鍼灸は、その中のNK細胞や好中球やマクロファージなどの食細胞の数や活性の上昇を起
こすとされている。しかし、その際の経穴との関連、ヒトの状態(病態)とのかかわりについては十分明ら
かとなっていない。
鍼灸は感染症予防に効果があるか:鍼灸による急性感染の予防については、風邪の予防に対する検討が
あるが例数や評価法において工夫が必要である。HIVやHBV等の遅発性感染における発症予防効果の検討
も行われている。鍼灸は免疫低下につながる生活習慣・環境因子を改善するか:肥満、喫煙、薬物中毒な
どが間接的に免疫低下を誘導することも示されている。しかし、これらの危険因子に対する鍼灸の効果に
ついては、一定の見解が得られていない。他方ある種のストレスは、免疫低下を誘導することが知られて
いるが、鍼灸はストレスによる免疫低下を改善することが示されている。 鍼灸は体質改善に役立つか:
風邪を引きやすいヒト、下痢を起こしやすいヒト、などの粘膜系の障害を受けやすいヒトに対しての持続
的鍼灸治療、アレルギーになりやすい人での抗原曝露前の鍼灸治療については、体質改善を伴う未病治と
して大変興味あるところであるが十分なデーターはない。
鍼灸は発病過程に於ける免疫調節に役立つか:主に動物実験において、獲得性免疫応答が鍼灸刺激によ
って調節を受けることが示されている。
鍼灸は老化に伴う免疫低下を改善するか:加齢に伴う免疫能の低下に対し鍼灸は、反応力の回復に関わ
る可能性を示唆しているが、データーが十分ではない。
- 42 -
224
シンポジウム Ⅰ
糖尿病における鍼灸治療の未病治的アプローチの可能性
明治鍼灸大学
石崎
直人
糖尿病は、一旦発症すると治癒が困難な疾患であることは周知の事実であり、このことは中医学の古典
にも記載されている。糖尿病はその発症に遺伝的素因とさまざまな環境因子が関連する多因子疾患であ
り、環境因子のコントロールにより積極的な予防が可能である。今回は、糖尿病に対する鍼灸治療の臨床
応用および実験的研究に関する内外の文献を紹介し、糖尿病予防における鍼灸治療の可能性について考察
する。
糖尿病患者を対象とした鍼灸治療の効果は、血糖値やHbA1cなどの血糖コントロール状態を指標として
検討されてきた。多くの報告は、継続的な鍼灸治療が血糖値の安定化に寄与する可能性を示したものであ
る。こうした効果の機序は現在のところ明らかにされていないが、特定の経穴刺激がインスリン分泌を促
進することが報告されており、最近の糖尿病ラットを用いた実験的研究も電気鍼による経穴刺激がインス
リン分泌を促進させる可能性を示している。
一方糖尿病発症の前段階とされている耐糖能異常では、インスリン分泌は正常または亢進しており、末
梢組織でのインスリン作用が発現しにくい、いわゆるインスリン抵抗性が存在すると考えられている。こ
うした耐糖能異常の症例において耳鍼療法が奏功した症例が報告されていることから、鍼治療がインスリ
ン抵抗性を改善し、結果的に糖尿病発症の予防に寄与する可能性もある。このインスリン抵抗性について
は、糖尿病自然発症ラットにおいてグルコースクランプ法を用いた実験で鍼灸刺激の効果が検討されてい
るほか、高栄養食の摂取により高インスリン血症を経て糖尿病に移行するサンドラットを用いた実験によ
っても鍼刺激による改善の可能性が示唆されている。
現在わが国でも糖尿病患者は増加の一途をたどっているが、その背後には将来糖尿病を発症すると予想
される予備軍の存在が大きいことを考えると、糖尿病における発症予防の重要性はますます強調されると
考えられる。今回の報告は糖尿病患者および糖尿病発症前の段階において未病治としての鍼灸治療が有用
となる可能性を示唆するものであるが、治療法や効果などについては統一した見解が得られていないた
め、今後さらなる症例および研究の積み重ねが必要である。
225
- 43 -
シンポジウム Ⅰ
鍼灸に対する医療経済学的アプローチの検討
東京医科歯科大学大学院
小野
直哉
欧米を中心に鍼灸を含め、相補・代替医療の関心が高まっている。特に米国ではそれが顕著である。米
国は、対GDP比で約14%の費用を医療全般にかけており、世界でも最も医療にお金をかけている国であ
る。しかし、米国は医療に対する公的保障が非常に少なく、医療費が非常に高い国でもある。そのため中
産階級を中心に、医療費負担が深刻な問題となっており、経済的な理由から鍼灸などの東洋医学、相補・
代替医療への関心を引き起こしている。
これに対し、日本の国民医療費は主要先進国の中でも対GDP比で約7%と最も低い。しかし、出生率が
長期的に1.39止まりと予測され、65歳以上の人口は2025年に約3500万人と2000年に比べ6割近く増える
中、急速な超高齢者社会の進展に伴う高齢者医療費の急増と少子化による今後の就労人口(≒納税人口)
の減少を背景に医療財源がかなり逼迫して行くと予想される。少子・高齢化の加速は年金や医療など社会
保障制度全体の再構築を迫っている。厚生労働省試算では、現状の医療サービスを継続して行くと、国民
医療費は2025年に約70兆円となる。これは現在の40代や30代、20代が老人医療の恩恵を受ける、またはこ
れから受けようとする時期に、国民医療費が日本の国家財政に匹敵するまでに膨れ上がっており、日本国
の運営自身が立ち行かなくなる可能性がある。このような医療の財政的背景のもと、個々の疾病治療・予
防手段を検討する際、最も重要なのは、其々の安全性と有効性、そして経済性との関係である。この点に
おいて、鍼灸は有効な疾病治療・予防手段として今後非常に期待される可能性を秘めている。
しかし、現実には相補・代替医療に対する医療経済学的アプローチはまだまだ鼻緒に着いたばかりであ
り、特に鍼灸に関するものは世界的にも少ない。日本においては、僅か数件の関連研究を除いては、皆無
に等しい。
本シンポジウムでは、国内外の鍼灸に対する医療経済学的アプローチの状況を検討し、また鍼灸に対す
る医療経済学的アプローチによって何が分かり、それが鍼灸の発展にどの様に影響し、どの様な鍼灸の展
望が描けるのか、また鍼灸の医療経済学的アプローチが本当に必要なのかを共に考えたい。また今後、鍼
灸に対する医療経済学的アプローチを行っていく上で、現時点で何が障害となっており、それを克服する
には何が必要とされるのかを明確にし、これらの認識を鍼灸に関わる者達が共有していくことが必要であ
る。
- 44 -
226
シンポジウム Ⅰ
研究デザインからみた鍼灸による未病治
―「なに」を「どうやって」―
東京大学大学院薬学系研究科医薬経済学
津谷喜一郎
「臨床経済学」
(health economics)は、1980年代に現れ、1990年代に発達した学問領域である。世界的に広
く読まれているDrummond MFらの
Methods for the economic evaluation of health care programmes (Oxford
University Press, 1987, [日本語訳] 久繁哲徳, 西村周三(監訳).臨床経済学 −医療・保健の経済評価とその
方法−. 篠原出版,1991.原本はsecond editionが1997年に発行されている)では、臨床経済学の手法を、
①コントロール(control, comparator, alternative)があるかないか、②コスト(cost, input)とアウトカム
(outcome, output, consequence, endpoint, efficacy/effectiveness)を共に検討しているか、の2点から分類してい
る。妥当な分類だが、彼らによる2次元の表はわかりづらい。要点は以下のようだ。
cost (C) と outcome (O) の検討
both C & O
C only
O only
コントロールあり
full economic evaluation*
cost analysis
outcome analysis
コントロールなし
cost-outcome description
cost description
outcome description
* 費用最少化分析 (cost minimization analysis: CMA)、費用効果分析 (cost-effectiveness analysis: CEA)、
費用効用分析 (cost utility analysis: CUA)、費用便益分析 (cost-benefit analysis: CBA)、を含む。
まず、アウトカム、すなわちclinical evidenceをみてみよう。従来の臨床評価は、臨床薬理学(clinical
pharmacology)の分野で発展し、ランダム化比較試験(randomized controlled trial: RCT)を中心に議論が
なされてきたが、1980年代の臨床疫学(clinical epidemiology)の進展に伴い、他の研究デザインにも目がむ
けられ、1990年代からの「エビデンスに基づく医療」
(evidence-based medicine: EBM)では、それらが「エ
ビデンスの強さ」(strength of evidence)として一次元のスクール上であらわされるようになった。「エビデ
ンスの強さ」を一つの大きな要素として「お勧め度」
(strength of recommendation)が作成されるが、この
2つの違いの正しい認識が必要である。「強いエビデンスがないこと」が即「勧められない」にはならな
い。特に、新開発医療技術と違い、近代的な評価の方法論が開発される前から存在する伝統的医療技術に
おいては、「エビデンスがないことが、効かないことのエビデンスではない」(Absence of evidence is not
evidence of absence.)ことを認識する必要がある。
一方、コストは立場によって値が異なってくる。鍼を含めて伝統相補代替医療(traditional, complementary
and alternative medicine: TCAM)は、一般に「医療費を削減する」と期待されがちであるが、そこでは、
公的な保険医療費が想定され、保険でカバーされない患者本人や家族のコストが考慮されていないことが
多い。行政機関、保険支払い者、医療機関経営者、医薬品・医療機器企業、消費者・患者、社会、など、
どの立場で分析しものをいうかを明確にすべきである。
TCAMの分野の臨床経済学研究のレビューはまだ少ない(White AR, Ernst E. Economic analysis of
complementary medicine: a systematic reviews. Complementary Therapies in Medicine 2000; 8: 111-8) 。Clinical
evidenceが少ない現状での意思決定においては、「なにがわかっているか」を明らかにした上で、関係者の
コンセンサスを得るための方法が求められる。
227
- 45 -
シンポジウム Ⅰ
鍼灸治療のQOLに対する影響
―文献的検討―
筑波技術短期大学附属診療所
津嘉山
洋
欧米において相補代替医療(CAM)の利用が拡大しCAMへの社会的関心が高まってきている。CAMの
普及には安全性や特異的な疾患・症状に対する効能への期待だけでなく,CAMの背景にある世界観に対
する期待も影響していると言われる。すなわち,科学的・分析的に発展してきた現代医学に対しての不満
が,全体論的な哲学をもつCAMへの期待に影響していると言うことになろう。こうした背景からか,1999
年に英国Exeterで行われたCAMの研究方法論に関するワークショップではCAMの有効性の評価項目に関
し,①特異的な疾患・症状に対する指標と,②全体的な健康状態への影響に対する指標の両方を評価すべ
きであるという議論がなされ,②に関してはQuality of Life (QOL)を指標としようということで意見の一致
を見ていた。「病気」か「病気でないか」の2元的な非連続的パラダイムに対して,健康をより連続的な
概念で捉えるというQOLは「未病治」の概念に近いと考えられる。そこで,QOLを指標として鍼灸に対す
る評価がどの様に下されているかを調査し,評価指標としてのQOLの可能性について検討してみることに
した。
英語論文に見る研究の現状を調査するためにQOLをアウトカムとする鍼灸のランダム化比較試験(RCT)
をMedline, Cochrane Libraryを用いて検索したところ31文献が抽出された。この中から,鍼灸を評価してい
ないもの,QOLの結果が示されていないもの,会議録,非英語のものを除外し,14の文献が調査の対象と
なった。何れも脳卒中(5文献),頭痛(2文献)など何らかの特異的な疾患を有する患者を対象としてい
た。疾患特異的な尺度を用いたものよりもNottingham Health Profile(6文献)などの包括的なQOL尺度して
知られるを用いたものが多いが,もあった。
日本語論文に見る研究の現状を調査するために医学中央雑誌を用い検索を行った。RCT以外のものも含
めたが会議録を除いたところ,QOLの語をキーワードに用いているが,実際にQOLを測定していないもの
が多かった。SF-36やEuroQolその他の代表的なQOL測定ツールの日本語版が利用可能となり,特異的な健
康状態を対象とした測定ツールも発展してきている現在,本邦の鍼灸研究においてもQOLの哲学を語るだ
けでなく具体的にQOLを測ることが必要になってきている。
- 46 -
228
シンポジウム Ⅱ
局所治療と遠隔治療
―運動器疾患を対象として―
司会・コーディネーター:杏林堂院長
筑波技術短期大学
小川
森山
卓良
朝正
鍼灸師になって、臨床をより深めようと学ぶときに必ず突き当たるのが、局所と遠隔である。私は父が
師で経絡治療を学んだが、経絡治療は標本の二本立てで、一言で言い換えれば、本が遠隔で標が局所であ
る。本が本質治療ならば、標はいらないはずだが、やはり標が必要である。ところが、標に対しての知見
がほとんど無い。そこで標には西洋医学的知見を応用することにして、その勉強を深めていった。しか
し、DM等の代謝性疾患や鬱・神経症はもちろんのこと、筋骨格系疾患でさえも、その治効機序の説明は
筋緊張緩和と血行改善がほとんどで、刺鍼によってその部位で何が変化し、どうして痛みが改善されるの
かは本当のところはまだわかってない。
また、遠隔の手足に鍼をしただけでも痛みが軽減したり、動かせるようになる事実もしばしばである。
これを単に経絡で説明するのは簡単であるが、いつもそうならないのでそれだけの説明では不十分であ
る。
そこで必然的に両方の治療を行うことになったのであるが、そのどちらかだけで治す人がいる。45回大
会(京都)のシンポで明治鍼灸大学の川喜田教授が、各治療院にはその治療法にあった患者が集まるように
なるのではないかと発言した。これは真理の一面だと思われるが、それならば、遠隔治療の方が良い病
態、局所治療の方が良い病態を分析して、そのどちらにも対応できる知識と技術を持ちたいと思うのは必
然であろう。また、そのどちらにも長所と欠点があるので、それらを改善する意味でもこの解明は重要で
ある。
この解明には、一度のシンポジームで解決する問題ではないと思われるので、茨城・香川・千葉と3回
かけて行う予定である。
今シンポは司会を兼ねて、筑波技術短期大学の森山教授に独自の遠隔治療治効について指定発言を行っ
ていただき、シンポジストに経絡・経筋治療の立場から、明治鍼灸大学の篠原助教授、遠隔治療の生理学
的機序を説明する立場で東洋医学研究所の白石副所長、手足の治療の臨床の立場で筑波技術短期大学の
形井教授、そして局所治療の優位性を主張する立場で筑波大学の吉川助教授の御4方をお迎えして活発な
討論を行っていただく。
本シンポの目的:局所治療及び遠隔治療の利点・欠点を明らかにし、それらの適応及び使い分けなどに
ついての治療指針を作成することだが、今大会においては遠隔治療にスポットを当て、その実際とその根
拠を主にして、本当に遠隔治療で治すことができるのかを明らかにすることを目的とする。
229
- 47 -
シンポジウム Ⅱ
運動時愁訴に対する経筋を応用した遠隔部治療
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
明治鍼灸大学整形外科学教室
篠原
勝見
昭二
泰和
【はじめに】
鍼灸臨床において運動器系愁訴は最適応であるといわれている。一方、経絡学説によれば、身体の「つ
っぱり、引きつり、痙攣、(動作時の)痛みは経筋が主る」(霊枢経筋篇第十三)とされている。しかし、
運動器系愁訴を経筋病として診断・治療するという報告は皆無に近い。そこで、運動動作時におけるつっ
ぱり、引きつり、痙攣、痛みを経筋病としてとらえ、経筋を考慮した鍼治療を行い、治療前後の愁訴の変
化について比較検討した。
【研究方法】
対象:本学附属鍼灸センターおよび附属病院整形外科外来患者のうち、診察時に動作時の愁訴を有し経筋
病と判断された患者で、研究の主旨に同意した患者を対象とした。
グループ分け:研究1では、(1)本経治療群(愁訴と関連する経筋上の末梢の栄穴または兪穴への皮内
鍼固定)
、
(2)シャム群(本経治療群と同じ経穴に皮内鍼を刺入するふりをして、絆創膏のみ貼付)
、
(3)
他経治療群(本経治療群と隣接する栄穴または兪穴に皮内鍼固定)の3群とした。
研究2では、愁訴と関連する経筋上の(1)栄穴治療群(栄穴への皮内鍼固定)
、
(2)原穴治療群(原
穴への皮内鍼固定)、(3)合穴治療群(合穴への皮内鍼固定)、(4)局所治療群(局所の最圧痛点への
皮内鍼固定)の4群とした。
なお、グループ分けは、予め乱数表を用いてランダム化したカードを封筒に入れる封筒法を採用した。
効果判定:皮内鍼治療前後の動作時愁訴の変化を、治療者とは独立して、治療内容を知らされていない検
者により、VASを用いて調査した。
【結果および考察】
研究1.の結果
(1)本経治療群とシャム群では、治療後に有意なVASの値の減少が認められた。
(2)治療前後の変化幅を3群で比較した結果、本経治療群はシャム群および他経治療群と比して有
意な差のあることが分かった。
このことは、局所治療のみでなく、末梢の栄穴または兪穴への皮内鍼刺激によって動作時痛を初めとす
る運動時愁訴を軽減しうる可能性のあることが明らかとなった。また、皮内鍼をわずかに1mm以内で横
刺するといった非常に軽微な刺激でも効果がえられることが明らかとなった。
研究2.は、先の栄穴のみでなく、経筋上のどの経穴への刺激が効果的であるかを調査するための企画で
ある。結果については、現在症例集積中であり、当日報告したい。
- 48 -
230
シンポジウム Ⅱ
運動器疾患に対する鍼灸治療
―局所治療の立場から―
筑波大学理療科教員養成施設
吉川
恵士
私は、1971年以来鍼麻酔の臨床応用として低周波鍼通電療法を実践してきた。この方法の基礎的考え方
は、病態生理に対応した治療法を選択するところにある。選択における要素は、病態の存在する組織の選
択と治療目的に対応した周波数および刺激時間の選択である。ここでいう病態とは、原因に関連する病態
(腰痛における、筋、神経根、椎間関節部周辺の軟部組織など)と、二次的・反射的に生じた病態(腰痛
における下肢筋の緊張アンバランス、痛み疾患における常道反応としての感覚閾値の上昇および精神緊張
など)をいい、それぞれについて現実にそのような病態が存在するか否かを診察し、原因に関連する病態
のみに治療する場合と、原因および二次的な病態を治療対象とする場合がある。この二次的、反射的に生
じた病態に対しての治療も、その病態に直接関連する組織(筋、感覚神経など)を治療対象としている。
よって病態の存在しない遠隔部に刺激する方法とは、基本的に考え方が異なる。とくに遠隔部治療の機序
として「経絡理論」を根拠とすることは、
「経絡の存在についての照明」
「治療効果についての照明」とい
う二重仮説になり、不確実さの度合いは高くなる。このような不確実な治療を行い患者に対する責任がほ
んとうに負えるとは考えられない。
そこで今回は、このような考え方で進めてきた低周波鍼通電療法について、筋パルス・神経パルス・椎
間関節パルスなど運動器疾患に応用している治療法について概説する。
遠隔部刺激による効果の生理学的機序としては、交感神経性文節性脊髄反射・上脊髄性副交感神経反
射・広範囲侵害抑制・常道反応・などが考えられる。しかしこの機序には、必ず感覚神経への刺激の入力
が必要であり、多くのシナップスを経由して遠心路にはいり効果を発揮する。局所刺激に比較してこの方
法では、多くのシナップスを経由することから、刺激による効果の再現性は低下する。臨床の現場におい
て再現性の低い治療法を選択しなければならない必然性はどこにあるのであろうか?
薬物を含め治療に要求されることは、短い治療期間、少ない負担(身体的侵襲、医療費)などである。
このように医療経済から考えても、遠隔部治療を選択できる根拠は少ないと考える。
231
- 49 -
シンポジウム Ⅱ
腰背部疾患に於ける「遠道刺」の意義
(財)東洋医学研究所
大場雄二・小島孝昭・小川
一般的概念として今回は
'far points'
白石 武昌
一・新村孝雄
は経絡に依り、'near point' は脊髄/脳神経の分節性に依り、どち
らかを選択し、取穴・鍼刺〜治療する、という立場で論じてみたい。従って、局所治療を否定する立場で
はない。九種の鍼刺とその病態への適用が「黄帝内経:霊枢」に早くも記載され、就中「遠道刺」は今回
のシンポジウムの課題である遠隔治療、そのものである。
また、「黄帝八十一難経」、更に下って、「鍼灸聚英發揮」「乾坤生意」などには、「遠道刺」の応用とし
ての四総穴(特に腰背部疾患に対する委中刺激)の記載があることはよく知られている。私たちは、健常
者と腰痛患者の腰背部の刺激に対する応答性の変化について比較検討を行ってきた。
「遠道刺」について、末梢部位での経穴(内関、三陰交)鍼刺激が、体幹前面の経穴部の応答性に閾値の
低下、即ち、反応性の上昇や男女差などに与える影響について報告した。応答性の指標としては、刺激の
強度要素と時間要素とから求められる「強さ−時間曲線」を用いた。
今回は、体幹腹側面での検討に対し、体幹背面にある腰部経穴の「腎兪」についてその応答性を定性的
でなく、電気刺激により定量的にその応答性を観察し、この腎兪に対し四総穴、特に腰背部疾患に対する
委中刺激の影響を示し、「遠道刺」の意義を考える。
被験者はインフォ−ムド・コンセントを得た平均年齢は約30歳、健康成人40(男性20、女性20)名及び
軽度〜中等度の腰痛あるいは腰背部に愁訴のある成人30名(男15名、女15名)、平均年齢31.2歳であった。
「腎兪穴」での応答性の変化は、従来からの「強さ-時間曲線」等で得られた成績を参考に、閾値を70〜80
分間に亘り測定した。同側の委中を取穴し、ステンレス40mm、18号鍼を約0.5cm刺入、その後、パルス
幅1ms、頻度10Hz、電圧0.5〜10.2Vで10分間の通電刺激を行い、抜鍼直後から40分間腎兪の応答性を測定
し、刺激前後の変化を観察した。
統計学的解析はFisher's PLSD群間多重比較を危険率5%以下として検定を行った。
健常者群では腎兪での応答性は、男の時値は女より低く、応答性は高く「委中」刺鍼により腎兪での応
答性は男女とも大きな変化はなかった。しかし、腰痛患者群の腎兪での応答性は、健常者群と比し、著明
な上昇(痛み・過敏)が認められた。その反応は、「委中」刺鍼により、明らかな時値の上昇即ち応答性
の低下が認められ、「遠道刺」に依る鎮痛効果が示唆され、臨床上の「委中」刺鍼による腰痛に対する治
療効果とその意義を示唆する。
更に足太陽膀胱経上の更に遠位の承山、飛陽、崑崙刺激の影響を検討した結果興味ある成績が得られた
ので、併せて報告する。
- 50 -
232
シンポジウム Ⅱ
腰痛と外傷性頚部症候群に対する上下肢刺鍼の効果
筑波技術短期大学鍼灸学科
形井
秀一
「遠隔治療は、症状や所見のある部位(局所)以外に行なう治療」と定義すると、治療対象となる遠隔
部は広範となり、部位決定には様々な考え方が可能である。
古典では、経絡、経筋などが考えられ、また、現代医学では、神経支配とその神経と関連する皮膚分節
などが考えられるであろう。しかし、いずれもまだ、互いに他を納得させる説明をし得ているとは言いが
たく、今後の研究が待たれるところである。
本シンポジウムでは、遠隔部刺激により体幹部の症状が変化した臨床例を腰痛と外傷性頚部症候群で紹
介する。
1. 腰痛症に対する築賓刺鍼の効果
筋筋膜性と考えられる腰痛を訴える患者20例に対して築賓への刺鍼を行い、直後効果があったものは8
例であった。12例は築賓刺鍼では直後効果が見られなかったので、局所治療に切り替え、局所の単刺や低
周波鍼通電を行なった。築賓治療群は8例全例が3回以内の治療で改善した。築賓で効果のあった腰痛
は、重いものを持ち上げたり急激な動作を行なった時など、発症の様子が明確であり、罹病期間が14.6日
と短く、痛みの性質は動作時痛や鈍痛などが中心であった。
2. 外傷性頚部症候群に対する上下肢刺鍼の効果
外傷性頚部症候患者の頚部局所に直接刺鍼を行なうことは、病期によっては症状の増悪を招くことがあ
り、また、患者も痛み局所の直接的な刺鍼を嫌がる傾向にある。そのため、来診した早い時期には局所治
療よりも上下肢の遠隔部治療を第一選択とし、可能な状況になってから局所治療を付加することとした。
しかし、遠隔治療のみで症状が綏解する場合は局所治療は加えなかった。
対象としたのは140例(男性53例、女性87例)、平均年齢は34.7±10.9歳、平均罹病期間は27.1±717.0
日、平均治療日数は217.7±300.0日、平均治療回数は30.0±45.3回であった。鍼灸治療効果は、著効69例
(49.3%)、有効43例(30.7%)、やや有効12例(8.6%)、無効14例(10.0%)、不明2例で、有効以上は112例
(80.0%)と高い有効率を示した。
以上のように、臨床結果から、上下肢刺鍼は体幹部へ何らかの影響を与えていることは十分考えられる
が、今後、さらに精度の高い臨床試験による裏づけが必要である。
233
- 51 -
セミナー Ⅰ
基礎と臨床の対話:ここまでわかった鍼灸医学
―末梢循環に対する鍼灸治療の効果―
司会:
明治鍼灸大学
人間総合科学大学
矢野
佐藤
忠
優子
鍼灸研究は日進月歩の勢いである。年々、新しい知見が国内外から多数報告されるようになってきた。
当然ながらそれらの情報を個人が網羅し、整理することは不可能である。そういった状況を鑑み、学会と
して適切な情報を分かりやすい内容に再整理して会員に提供できればとのことから本セミナーを企画し
た。
本セミナーは「基礎と臨床との対話:ここまでわかった鍼灸医学」を主テーマとして、ある分野につい
て現在までに分かっていること、分からないことを基礎と臨床の視点からレビューし、日常臨床に役立て
てもらうことを意図したものである。
第1回は「内臓痛・消化器機能・消化器症状への鍼灸の効果」、第2回は「筋肉痛・筋機能に及ぼす鍼
灸の効果について」であり、それぞれ大変好評であった。今回の第3回は「末梢循環に対する鍼灸治療の
効果」をテーマとした。その理由は鍼灸の循環改善作用についてはもはや周知のことのように思われてい
るが、実際、どこまで研究されているのか、その効果と機序はどこまで明らかにされているのか、更に臨
床応用への可能性はどうか、といったことについては案外知られていない。そこでこれらの点を中心に基
礎と臨床の立場からレビューしていただき、末梢循環に関する研究の現状を知ってもらうことを目的とし
た。
発表者は5名、基礎の立場から内田さえ先生(東京都老人総合研究所)には動物研究の成果について、
徳竹忠司先生(筑波大学理療科教員養成施設)にはヒト研究の成果について発表をお願いした。一方、臨
床の立場から坂井友実先生(筑波技術短期大学)には末梢血管病変に対する鍼灸治療の効果について、坂
口俊二先生(関西鍼灸短期大学)には冷え症に対する鍼灸治療の効果について、廣正基先生(明治鍼灸大
学)には高血圧症に対する鍼灸治療の効果についてお願いした。
基礎と臨床の研究成果がどのように関係するか、両者の対話と交流を通して浮き彫りに出きればと願っ
ている。なお、発表者の内容の概要については、各先生方の抄録を参照にしていただきたい。
発表者
内田
さえ:動物実験による基礎的研究のレビュー
徳竹
忠司:ヒトによる基礎的研究のレビュー
坂井
友実:末梢血管病変に対する鍼灸臨床のレビュー
坂口
俊二:冷え症に対する鍼灸臨床のレビュー
廣
正基:高血圧症に対する鍼灸臨床のレビユー
- 52 -
234
セミナー Ⅰ
動物実験による基礎的研究のレビュー
東京都老人総合研究所自律神経部門
内田
さえ
鍼や灸は古くから末梢循環の改善を目的に用いられており、そのメカニズムも基礎研究により徐々に明
らかにされてきている。鍼が全身の血圧に及ぼす効果については高血圧ラットを用いた研究などによりそ
のメカニズムが明らかにされてきている(Yao et al., 1983)
。演者の研究グループでは正常な麻酔ラットを
用いて、マニュアルの鍼、鍼通電、皮膚機械的刺激などの体性感覚刺激が種々の器官の末梢循環に及ぼす
影響とそのメカニズムについての研究を進めてきた。本セミナーでは、演者の研究を中心に鍼の末梢循環
に及ぼす効果とそのメカニズムに関する動物を用いた基礎研究を紹介する。
①全身血圧:深麻酔時に下腿部(足三里)への鍼刺激(160μm)は降圧反応を起こしやすい。この降圧
反応は腎臓交感神経活動の抑制を伴い、筋肉の刺激で起こりやすい(Ohsawa et al., 1994)
。鍼通電におい
ても、皮膚組織の多い後肢足蹠刺激では昇圧反応のみを示す一方、筋組織の多い下腿部刺激では降圧あ
るいは昇圧を誘発する(Mori et al., 2000)。
②心拍数:深麻酔時に下腿部(足三里)への鍼刺激(160μm)は多数例で徐脈、少数例で頻脈を起こす。
鍼による徐脈は体性神経を求心路とし、心臓交感神経を遠心路とする反射性反応である(小林ら1998)
。
③大脳皮質血流:通常の麻酔深度において頬、前肢足蹠、後肢足蹠の鍼刺激(340μm)は血圧上昇を伴
って大脳皮質血流を増加させる。この血流増加反応は鍼刺激により血圧が変動しない状態でもおこる。
体性神経を求心路とし、アセチルコリンを伝達物質とする前脳基底部コリン作動性神経を遠心路とする
反射性反応である(Uchida et al., 2000)。
④眼底血流:前肢足蹠の皮膚侵害性機械的刺激は血圧上昇を伴って眼底の脈絡膜血流を増加させる。血
圧変動除去モデルにおいて前肢足蹠刺激は交感神経を介する血流減少と副交感神経を介する血流増加を
誘発する(Shimura et al., 2002)。
⑤子宮血流:後肢足蹠、会陰部の皮膚侵害性機械刺激は子宮血流を増加させる。この皮膚刺激による子
宮血流増加反応は子宮支配骨盤神経を介する脊髄分節性反射である。
⑥骨格筋および神経血流:大腿二頭筋血流は、後肢足蹠の鍼通電刺激により血圧上昇に依存して増加す
る。血圧変動除去モデルにおいて、後肢足蹠の鍼通電刺激は反射性に交感神経を働かせて筋血流を減少
させる(Noguchi et al., 1999)
。鍼刺激により刺激した部位局所で血流増加が起こることが知られているが、
これは軸索反射性の反応であることが示唆されている。その根拠として腰髄後根神経の逆行性刺激は
CGRPを介して。大腿二頭筋血流や坐骨神経血流を増加させる事実が報告されている(Sato et al., 1992;
2000)。
235
- 53 -
セミナー Ⅰ
ヒトにおける基礎的研究のレビュー
筑波大学理療科教員養成施設
徳竹
忠司
鍼灸刺激が生体に与える影響に関する研究は、現在様々な分野に及んでいます。なかでも循環動態の変
化を観察指標とした研究は、動物・ヒトを対象として多数行われています。特に今回のセミナーのテーマ
でもあります「末梢循環に対する効果」は基礎研究・臨床研究それぞれの分野で取り扱われてきており、
現時点では鍼灸刺激に末梢循環を変化させる効果があることは周知のところとなっています。
ヒトを対象とした鍼灸刺激の効果に関する基礎的研究における方法は、刺激方法自体が臨床の場で用い
る方法からできるだけかけ離れないことが重要とされるため、侵害的な刺激ではないことを前提にしてい
ます、そのために刺激効果の指標の観察方法も非侵害的なものが選択されてきており、測定機器の進歩と
ともに鍼灸刺激の末梢循環に対する効果の研究内容も変化しています。
末梢循環動態の指標・実験方法を概観すると以下のように分類されると考えます。
①血液の生理作用の一つである熱の運搬に着目し、温度変化を循環指標としたもの(赤外線サーモグラフ
ィ・皮膚温計・深部体温計など)
。
②局所の血液(血球)量や流速の変化を測定する機器を用いたもの(ドップラー血流計・近赤外線分光
法・指尖容積脈波など)。
③安静状態での観察
④何らかの負荷を与え、回復過程の違いを観察
基礎研究は臨床応用を目的として行われていると考えます。今回の報告ではMEDLINE・医学中央雑誌
から検索を行い、鍼灸刺激は末梢循環を変化させることを前提に、観察指標による分類、刺激方法による
効果の違いを報告したいと考えます。
- 54 -
236
セミナー Ⅰ
疾患に対する鍼灸治療の臨床効果
筑波技術短期大学鍼灸学科
坂井
友実
今回、演者に与えられた課題は末梢循環障害の中の慢性閉塞性疾患である閉塞性動脈硬化症(ASO)と
バージャー病(TAO)、そして膠原病などの随伴症状としてみられるレイノー症状の3者について鍼灸治療
の効果を文献に基づき検討することである。
MEDLINEと医学中央雑誌で「閉塞性動脈硬化症と鍼灸」、「バージャー病と鍼灸」、「レイノー症状(現
象)と鍼灸」について検索してみたところ、外国文献は見あたらず、国内の文献が数件検出されたに過ぎ
なかった。今回は限られた文献数ではあるが、現在まで検出できた文献をもとに、前述の疾患に対する鍼
灸の効果について紹介する。
閉塞性動脈硬化症は、本邦では高齢化社会が進み、生活様式の欧米化に伴い、近年増加の傾向にあると
いわれている疾患である。臨床症状は、四肢の冷感やしびれ感、間歇跛行といった症状がみられるが、い
ずれも末梢循環障害が関与した症状である。その保存的治療として、血管拡張薬や抗血小板製剤を中心と
した薬物療法、運動療法などが主に行われているが、鍼灸治療が治療手段の一つになり得る可能性を持っ
た疾患でもある。鍼灸治療の報告はMEDLINEの文献検索では検出できなかったが、国内文献で坂井('92)
、
八木('96)、今井('98)、安野('98)らの報告がみられた。いずれも下肢の虚血症状の程度(Fontaineの程度分
類)に基づき適応と限界、作用機序についての考察がなされていた。
バージャー病は閉塞性動脈硬化症と同じく末梢動脈の閉塞性疾患であるが国内文献で萩原('91)らの1例
報告がみられるのみであった。
レイノー症状は強皮症(PSS)や混合性結合織病(MCTD)などの膠原病や振動障害、胸郭出口症候群
(TOS)でも認められ、手指の色調の変化や冷感や疼痛を伴う。
国内の報告では5件ほどの報告がみられる。このうち小俣('95)らは健常者群と比較し膠原病患者のレイ
ノー現象は、末梢器官である毛細血管と汗腺または汗管の器質的変化に加え、自律神経機能、特に皮膚交
感神経の緊張が著明であり、これらの患者群の鍼治療は、交感神経機能を抑制的に影響を与えることで末
梢循環動態を正常化させ、症状の改善に寄与することが考えられたとしている。
末梢循環や血流についての報告は多数見られるが、臨床研究の報告は少ない。今後の研究が待たれると
ころである。
237
- 55 -
セミナー Ⅰ
冷え症に対する鍼灸臨床のレビュー
関西鍼灸短期大学鍼灸学臨床教室
坂口
俊二
冷え症という言葉は、日本では社会通念として存在している。1956年に東北大学の九嶋らが、冷え症を
自律神経症状との関連から検討して以来、多くの研究成果が報告されている。しかし、それらの多くは、
研究者がそれぞれの立場で冷え症を定義しており、このことが、研究成果を比較検討、さらに追試に対し
成果を上げ得なかった理由の一つと思われる。
その一方で、日常の鍼灸臨床では、患者の主訴に関連する多くの生体情報から治療を組み立てるため、
冷え症のような末梢循環障害を主体とする感覚異常に対しても、主としてその原因を東洋医学的に分類・
治療し、その成果は症例報告として数多く見られる。
今回、冷え症に対する鍼灸治療の効果について、現在どこまで判っているかを知る目的で、冷えと末梢
循環障害および鍼治療をキーワードとして文献検索を行い、得られた文献をもとに検討した。医学中央雑
誌などで検索した国内文献では、その多くが学会発表などの会議録や対照群との比較のない研究(症例報
告・症例集積)であり、対照群と比較した研究(臨床比較試験)を行った報告は数件にとどまった。特
に、現在まで鍼の治効作用の説明に、セミナーの課題である「末梢循環の改善」という言葉が頻繁に用い
られてきたが、末梢循環障害を病態とする疾患に対する鍼治療効果を明らかにした臨床報告は僅かに症例
報告を見るのみである。
一方、MEDLINEで検索した海外文献では、冷え症の英語表現が文献上定まっていないことから、これ
まで頻用されてきた幾つかの表現とacupunctureをキーワードとして文献検索を行った。その結果、cold
feeling (feeling of cold)で3文献、sensation of cold syndromeで2文献、chillinessとcold sensationでそれぞれ1文献
がヒットした。しかし、7文献中、冷え症の鍼灸臨床に関する報告は見られなかった。また、これまで比
較的使われてきたcold constitutionやhiesho(hie symptom)という表現でのヒットはなかった。
この講演では国内の文献を中心に、臨床比較試験によって示された冷え症に対する鍼灸治療の効果と末
梢循環障害との関わりについて判っていることを明らかにし、さらに、症例報告や症例集積の結果も加え
て、その有効性について考えてみたい。
- 56 -
238
セミナー Ⅰ
高血圧症に対する鍼灸臨床の現状
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
廣
正基
高血圧症は、わが国の全疾患中、最も多い疾患(約3400万人)で、特に70歳以上では8割が高血圧症
と言われている。また、高血圧症は自覚症状の乏しい疾患で、鍼灸臨床において、高血圧症を第1主訴と
することは少ないが、脳血管障害や虚血性心疾患などのリスクファクターとなるだけに、高血圧症の有無
を把握するとともに適切な鍼灸治療の確立が必要である。
高血圧症に対する鍼灸治療効果の報告について、全日本鍼灸学会雑誌、MEDLINE、医学中央雑誌、か
ら「高血圧」
、
「鍼灸」をキーワードに文献を検索し、これまでの高血圧症に対する鍼灸治療効果の報告に
ついて比較検討し、その特徴および今後の可能性について報告する。
高血圧症に対する鍼灸治療の方法は、置鍼刺激や鍼通電刺激、耳鍼、洞刺、全身調整など多様な治療
方法が展開されている。そして各種の治療方法においては概ね10mmHg〜15mmHg前後の血圧が下がると
いった降圧効果が報告されている。しかし、どの治療方法がより効果的であるかを特定することは困難
で、しかもその作用機序についてはほとんど解明されていないのが現状でである。また、高血圧症に対す
る鍼灸治療の効果の評価は、ほとんどが随時血圧値を指標とした評価で、治療前後や一定の期間での降圧
効果を判定している。最近では、高血圧の診断基準の改定や有効な降圧薬が進歩し、高血圧患者の質が変
わっている状況において、これまでのように随時血圧値のみの評価では不十分とされている。そういった
ことから近頃では、長時間観察することの重要性が指摘され、自由行動下血圧測定(ambulatory blood
pressure monitoring:以下ABPM)の普及がはかられている。ABPMは、高血圧症患者の血圧の日内変動な
どについて解析ができ、日常の生活が及ぼす影響が把握できる。このABPMからみた鍼灸治療効果の報告
は少ないが、ABPMを用いて多面的に鍼灸治療の血圧に及ぼす効果をみる必要性がある。また、これまで
のように血圧値のみに注目するのではなく、様々な症状や愁訴への効果、QOLも併せて評価することによ
って、降圧剤とは異なる効果を明らかにし、高血圧症に対する鍼灸治療の臨床的意義を明らかにすべきで
あると考えている。
239
- 57 -
セミナー Ⅱ
女性と鍼灸
―女性の自然な力を信じて―
形井
(社)日本助産婦会監事 ベビーヘルシー美蕾院長 瀬井
司会:筑波技術短期大学鍼灸学科
秀一
房子
本セミナーのねらいと講師紹介
鍼灸は、鍼と灸で治す治療法であるが、人間が生まれながらに持っている自然に治る力を抜きにして
は、成り立たない。もちろん、現代医学でも鍼灸と同様で、「自然治癒力」を抜きにしては医学として成
立し得ないのである。しかし、一方で、現代ほど自然な力に代わって人工の力が幅を利かせている時代は
ないといえるであろう。その結果、鍼灸が本来最も大事にしなければならない「人間の持つ自然な力」が
見え難く、わかり難くなっている。ともすれば、私たちは、病を治しているのは、外から加えられた人工
の力のみであると思い違いをしてしまい勝ちである。
ところで、西洋医学も東洋医学もない時代から、女性は、新しい命をこの世に送り出すというすばらし
くも大変な営みを自分の力でやり遂げてきた。近年は、産婦人科で、医療の手を借りる部分が多くなって
きてはいるが、助産院では、女性のもつ自然な力を最大限に活かすことでお産を行なっている。そのこと
を見直すことで、「人間の持つ自然な力」を再認識できればと考えている。それは、鍼灸治療を考える上
でも非常に大切なことであり、セミナー「女性と鍼灸」シリーズとして取り上げた理由である。
瀬井房子氏は、助産院ベビーヘルシー美蕾院長として、月に約15名の新生児を取り上げておられる。女
性の自然の力を基本に置いた助産の現場の紹介、また、その現場から見えてくる人間の持つ自然の力、ひ
いては医療に関係する治癒力等について話しをしていただく。
氏は、今年はじめにNGOの活動の一つとして、日本医療援助機構(MPO)の要請でアフガニスタン
へ赴き、助産所を立ち上げてきたばかりである。その幅広い活動の基本にある氏の姿勢が何に根ざし、ま
た、そのエネルギーの源は何なのかなども交えて話しをしていただく。
- 58 -
240
実技セッション
鍼灸治療を科学の目で見る
―サーモグラフィおよびポリグラフによる生体反応の観察―
司会:筑波技術短期大学
野口栄太郎・森
英俊
今回の茨城大会での実技セッションは従来行われてきた内容とは趣を変えて行います。
いわゆる名人芸(技術)の供覧ではなく、各先生方が日常行っている鍼灸刺激が生体に対してどの様な
影響を与え、その反応を科学的にどの様にとらえることが出来るかについて実際の測定を通じてその意味
を考えてもらおうという企画です。
演者の先生方それぞれのお立場で全日本鍼灸学会でご活躍中の先生方ですが、日常の臨床で用いられて
いる方法を行っていただき期待する生体反応の変化をサーモグラフィ、ポリグラフや脳波計を用い客観的
に評価します。
科学都市つくばならではの企画と考えております、是非数多くの先生方ご参加下さいますようお願い申
し上げます。
サーモグラフィ・ポリグラフ等の測定責任者
大沢
秀雄
241
- 59 -
実技セッション
私達の治療法
古典鍼灸研究会
鳥谷部創治
樋口 陽一
はじめに:第46回学術大會(東京大會)で発表された西條、井上等による共同研究(日本伝統鍼灸学会雑
誌26巻1号1999.5.20 P38)は、日本の伝統的鍼灸の臨床を研究の対象にするという、私達にとってはきわ
めて画期的な内容であった。今回は其の成果をもう少し押し広げて、どこまで何が可能かを探ってみよう
と思う。
方法及び特徴:脉診を中心にして弁証を行う。六部定位診では經を選び、人迎氣口診では穴を選ぶ。ま
た、内傷・外傷の弁別から背部兪穴・腹部募穴を選び施術を行う。弁証から導き出す配穴は以下の如くで
ある。
外
陽経の要穴
傷
病
証
内
陰経の要穴
傷
募
穴
井
穴
風
期
門
井
穴
病
兪
穴
実
証
肝
兪
栄
穴
熱
巨
闕
栄
兪
穴
濕
章
門
兪
穴
燥
心
兪
穴
濕(飲食)
脾
兪
経
穴
冷(外傷性)
中
府
経
穴
冷
肺
兪
合
穴
寒
京
門
合
穴
虚
腎
兪
実際の臨床の特徴は、昭和初期からの経絡治療の経験法や、中国伝統医学文献の検討なども挙げられる。
しかし当然ながらこれらにも学と術の両面がある。学についてはある程度個別の作業で出来るが、術につ
いてはどうしても手から手にしか伝わり得ない要素がある。私達はこれらを井上雅文氏から学び、自らの
臨床を通じて確認、了解の作業を行っている。
まとめ:1.前回の計測では手足の五要穴のみであったが、今回は背部兪穴、腹部募穴を加えた計測を試
みたい。2.このような企画が成立するのは、一つ一つの症状や身体の部分のみを問題にするのではな
く、身体全体を診ることに由来する。 治未病
といったことや
日本の鍼灸の未来
全体を診ることなしに、鍼灸に将来はないと考える。
古典鍼灸研究会:東京都豊島区西池袋1-16-10第2三笠ビル10階井上方
URL:http://www.kotenken.com
を考える時、身体
- 60 -
242
実技セッション
澤田流太極療法の立場から
山田鍼灸治療院
山田
勝弘
最近、西洋医学的医療の場で患者の全体を捉える必要性が声高になっている。それは西洋医学は『病人
を診ないで病気を診る』といわれた立場からの脱却を意味し患者の訴えや表出している症状のみでなく、
患者の疾病の本質に立ち入る必要性を説いているものと思われる。省みれば東洋医学の臨床の場において
は、古来より症状の如何に関わらず常に患者の心身をみつめ、とりわけ患者の情志の動きをも病症の重要
な要因として捉えるということが当然のこととされてきた。
澤田流太極療法とは、その名称が示すように澤田健先生の臨床を見聞した代田文誌先生が「太極療法」
と称し一般化したものである。この太極療法こそ、いま西洋医学が求めようとしている患者の免疫力向上
による疾病予防・健康保持をも包括した治療法ともいえよう。すなわち、澤田流太極療法の特色は①症状
にとらわれることなく基本穴を配穴する②治療では特に脾と腎を重要視する③主に施灸(透熱灸)を継続
する治療法とするなどである。太極とは陰・陽の二元論以前の考え方であり、それは患者自身(心身を含
めた)の身体を指している。その患者に表出している症状は太極の乱れや歪みが原因であり、その異状を
正すために患者自身の根本的な体質の改善を目的とするのが太極療法である。太極療法の基本穴は①
中月完②気海③身柱④脾兪⑤腎兪⑥次膠
骨■ ⑦左陽池⑧曲池⑨足三里⑩太谿の10穴であるが、これらの諸穴は
西洋医学的に考察しても非常に含蓄がある。この太極療法で重要視されている腎と脾は先天・後天の気を
司り、それはそのまま免疫系や神経系、内分泌系、消化器系に結びつけて考えることができる。
今回は澤田流基本穴10穴に対して置鍼10分間と、半米粒大艾柱による知熱灸10壮を行った際の生体反
応の変化について検証してみたい
243
- 61 -
実技セッション
経絡治療の立場から
経絡治療学会
岡田
明三
経絡治療は全身の気血を調整する治療である。全身の体表変化を四診という方法で診断し、「証」を立
てる。「証」は西洋医学で言う確定診断を意味する。
「証」により治療を行う。これを随鉦療法という。
経絡治療は以上の方法論により得意分野は慢性疾患が多い。現在経絡治療により臨床を行っている鍼灸
師は決して多くはない。その理由は近年鍼灸治療が運動機疾患の治療法のように一般国民の間に広まって
いるからによる。これは鍼灸界にとって大変不幸なことで、全日本鍼灸学会でも最近「未病治」なる言葉
を研究討論し始めたが多くの国民の理解を得られるまでには時間を要すると考える。今回鍼灸治療を科学
の目で見るという企画に対して、経絡治療の立場から日常の臨床で得られる効果について気血の変動を手
足が暖かくなる温度変化を科学の目(サーモグラフィ)で考察してみたい。
- 62 -
244
実技セッション
浅刺・呼気時・坐位の刺鍼の生体反応メカニズム
筑波技術短期大学
1
心拍数による自律神経反応の観察
心拍数の変化は、交感神経β受容体系の機能亢進により増加
機能低下により減少
副交感神経機能の亢進により減少
低下により増加
1−1
臥位、坐位、立位の自律神経機能変化
1−2
呼吸運動と自律神経機能変化
交感神経機能が主として変化する。
副交感神経機能により変動が起きる。
2
物理的・心理的刺激による自律神経機能変化
2−1
精神緊張による自律神経機能変化
交感神経機能により心拍数の増加が起きる。
2−2
痛み刺激による自律神経機能変化
交感神経機能の亢進、
副交感神経機能の低下により心拍数増加
2−3
刺鍼による心拍数変化
交感神経機能の抑制、
副交感神経機能の亢進により心拍数減少
皮膚刺激は心拍数の減少を起こす。
副交感神経機能の亢進により起きる。
筋刺激は心拍数の減少を起こす。
交感神経機能の低下により起きる。
3
生体機能状態と刺鍼による反応の変化
3−1
臥位時反応と坐位時反応の違い
3−2
呼気時刺激と吸気時刺激の違い
交感神経機能状態の違いが反応の違いを作る。
呼気時刺激が同期する。
4
浅刺・呼気時・坐位の刺鍼反応
生体機能と刺鍼反応の同期により副交感神経機能の亢進を最も効果的に作る。
生体機能との同期は、生体機能そのものを変化させる。
生体の副交感神経機能を高める。交感神経機能の高まりが誘発される。
自律神経機能の高まりが起きる。生体の調節機能の高まりを意味する。
西條
一止
245
- 63 -
教育セッション
"教員は聞き逃せない"/教育部主催による大規模討論セッション
教育の原点と未来を問う ―教育の質の向上を目指して―
司会・コーディネター:尾崎 昭弘
杉山 誠一
芦野 純夫
安野富美子
基調発言:山本 博司
藤井 亮輔
指定発言:丹澤 章八
杉山 誠一
吉川
丹澤
江口
芦野
惠士
章八
耕蔵
純夫
鍼灸教育を担う専門学校、盲学校、視力障害センター、短大、大学の鍼灸教育機関では、それぞれが同
じまたは異なる教育上の課題を多く抱かえながら21世紀に突入した。本セッションでは、今日的に鍼灸教
育の現場が直面している基本的または抜本的構造改革が迫られている教育課題等に焦点をあて、「鍼灸教
育の原点を問う」と共に「教育の質の向上」をはかるためには、いかにあるべきかを (基調発言、指定発
言、会場発言などをもとにしながら) 討論を通じて探る。
討論に先立って、専門学校、盲学校、視力障害センタ−等における鍼灸教育の現状と課題に関する基調
発言を求め、その後に鍼灸教育における臨床能力教育、教育方法、卒後研修に関する指定発言を求めて論
点の明示をしていただく。
本教育セッションでは、基調発言者、指定発言者、司会・コーディネーターのみならず、会場からの発
言も随時求めて活発な討論を行い、実りの多いセッションになることを願っている。鍼灸教育に関心のあ
る方々が、一人でも多く参加されることを願う次第である。
基調発言1:専門学校における鍼灸教育の現状と課題
関西医療学園専門学校
山本
博司
専門学校では、学生に将来、鍼灸師として必要な知識と技術 (臨床能力) を身につけさせるという教育
目標に向かって努力しているのが現状であるが、それらを推進するにあたって以下の課題がある。
1.患者を想定した実技や臨床実習のあり方。
2.治療家として、患者の心身の苦痛に対して取り組む姿勢、患者の立場に立てる感性をどのように養う
か。
3.教育期間を通じて学生が学問に対する興味を持続しているか (教員の努力にも拘わらず、入学時の興
味が薄れていくことも多い)。
4.東洋医学・鍼灸治療をより深く理解するための科学化が進められているか。
これらの課題を認識して解決策を考えていく姿勢が、今後の鍼灸教育の現場に求められている。鍼灸治
療の科学化という時代の大きな流れの中にあっても、専門学校が大切にしてきた、すべての鍼灸教育は患
者のためであるという精神を忘れてはならないと考える。
基調発言2:盲学校理療科における鍼灸教育の現状と課題
筑波技術短期大学
藤井
亮輔
鍼灸教育界は、適性ある業人を供給する使命を社会に負っている。言い換えれば、個々の学生に内在す
る医療人としての適性 (意欲、感性、能力など) を最大限引き出すことが、鍼灸教育に課された究極の役
- 64 -
246
割であるといってよい。
一般に、興味・関心に発する欲求 (意欲) は、学習の初動を動機づける。その成果が、より高次の欲求
(報酬、社会的地位、自己実現に対する欲求) を生み出し、それが、新たな意欲を駆り立てて、さらに高い
レベルの学習行動へと向かわせる。どの階層であれ、欲求が欠如・中断するか充たされれば、もはや学習
の動機づけは起こらない。
一方、職業教育に限れば、学習への動機づけは、努力すれば希望する仕事にありつけることへの期待、
報酬への魅力、という就労に関する要因と深い関わりを持っている。
この仮定の理論に立って理療科の現状を眺めたとき、消極的選択で入学する学生が多い(意欲の希薄=
入り口の課題)、視覚障害を障壁とした進路問題が深刻化している (就労への期待の希薄=出口の課題) と
いう、学習への動機づけを阻害する特異的課題が浮かび上がる。本セッションでは、これらの課題を克服
する観点から、学生の「やる気」を引き出すために求められる教育の質とは何かについて、私見を述べて
みたい。
基調発言3:国立視力障害センター等における鍼灸教育の現状と課題
国立塩原視力障害センター
江口
耕蔵
「視力障害センター」は、身体障害者福祉法に基づく視覚障害者の更生援護施設であるとともに、鍼灸
師を養成する専修学校でもある。
国立の五センターは、様々な経歴を持つ100人を超える教官の集団であり、理療科教官研修会及び教官
特別研修会を毎年実施し、さらに各施設で年2〜3回の研修会を実施している。しかし、教官の日常の臨
床研修の場が不足している。
入所者には、学習意欲、基礎学力、健康上の問題を抱える者も多々みられ、学習効果が上がらないケー
スがある。また、近年、学科重視・実技軽視の傾向がみられる。
卒業生への後指導としては、卒後特別研修会を開催しているほか、各施設で卒後研修会を毎年実施して
いる。
こうした状況の中、国立の更生援護施設として「福祉」から「教育」の立場がとれるか、教官の長期研
修制度の導入及び研究発表や公開授業の実施、入所者の鍼灸師となる責務の理解や理療教育の動機づけと
前教育の充実、卒前及び卒後の臨床研修の充実、特色ある施設運営等の課題をいかに解決していくかが質
の高い理療師の養成に不可欠と思われる。
指定発言1:OSCE活用のすすめ
明治鍼灸大学
丹澤
章八
鍼灸教育の現場にOSCE (客観的臨床能力試験) を導入する意義についての論議は終わり、いまやいかに活
用するかの時期に入った。鍼灸教育機関の使命は社会に保証できる鍼灸師の養成であり、それは社会に負
う責任でもあるから、鍼灸師が備えるべき基本的臨床能力に関する教育内容の質とその結果は、養成機関
に対する厳しい社会的規範となろう。
医療人は一朝一夕では育たないことを銘記すれば、基本的臨床能力の教育は1年次より修了年次まで、
一貫性・計画性を持った実践が必要であり、認知領域のカリキュラムも鍼灸臨床にとって何が必要である
かという問いかけを持った内容に切り替えなければならない。教員個人任せ (個人技に等しい) ではなく、コ
ンセンサスに基づく臨床教育 (実習) に関する行動目標を設定し、その実践を評価するOSCEの効果的活用は
ファカルティデベロップメント、修学者の学習への動機づけ等々鍼灸臨床教育の充実にもたらす影響はす
247
- 65 -
こぶる大きい。
指定発言2:問題基盤型学習について
東海医療学園専門学校
杉山誠一
昨年3月、医学・歯学教育の在り方に関する調査研究協力者会議は、これまでの医学教育の問題点を指
摘し、「カリキュラムが記憶教育に偏った過密なものとなっており、21世紀の医学・医療に必要な新しい
知識の導入や、知識を使って問題を発見し、自ら解決する能力を育成することが求められる。」として問
題基盤型学習を推進すべきことを提言した。
一方、鍼灸教育においても、本学会第48回大会でのパネル「鍼灸教育への期待」において、同様の問題
点が指摘されている。
「問題基盤型テュートリアル学習」は、学生の自己学習への動機付けを高め、また問題解決能力の向上
を目指すもので、問題に基づいた学習、自己方向付け学習、少人数グループ学習、を基本とした教育方法
である。近年、医学教育ではその有用性が期待され、既にいくつかの大学で導入されており、教育の成果
が報告されつつある。
鍼灸師には、患者の問題を正しく捉え、解決できる能力が求められるが、それは自ら問題を解決して初
めて習得される。したがって、鍼灸卒前教育においても知識伝授型の教育方法にとらわれず、問題基盤型
学習を導入する必要があると思われる。
指定発言3:卒後研修について
国立身体障害者リハビリテーションセンター
芦野純夫
鍼灸は、法的には「医業類似行為」ではなく、医師法第17条〔医師の医業独占〕を部分解除した医業の
一部とみなされる行為 (昭和25年、厚生省医務局長回答) であり、法制定時は高卒者でも医専並の5年間
4,865時間もの学習が課せられていた原点を想起すべきである。医師の臨床研修 (卒後2年) が義務化される
今、改正の度に時間数が削られてきた鍼灸も高卒3年・研修ゼロでは、医療の一翼を担える専門性やプラ
イマリケアを担うべき責務も危うくなろう。
当センター理療教育部では、平成13年に福祉中心だった設置者の厚生省が職業教育を重視する労働省と
合併して、新たに理療研修主事の職種が置かれ、卒後研修会の規模拡充を通して懸案だった臨床研修課程
への展望も開けてきた。また、当センター施設を利用した視力障害者の有力な研修機関である東洋はり医
学会 (会長は本センタ−のOB)、日本刺絡学会などの活動も良い刺激となり、卒業生の研修に役立ってい
る。
盲学校では、北海道高等盲学校、福岡高等盲学校の2校に研修課程が設置されている。生徒数減に喘ぐ
全国60余の盲学校での鍼灸師養成は、早晩10校余りの専門学校に統合されて行われるべきもので、その際
に従来の各校施設は臨床センター化させ、卒後研修の場にすること等が望まれる。専門学校でも各種の研
修コースが設けられつつあるが、統一的基準による卒後研修課程の確立、既卒者への後指導を連携して行
えるよう、晴盲一丸となったワーキンググループの設置を行い、検討を進めるべきである。
- 66 -
248
ワークショップ Ⅰ
各国の鍼灸安全性ガイドラインの現状
研究部安全性委員会
司会:筑波技術短期大学附属診療所
山下
仁
宮本
俊和
江川
雅人
石崎
直人
1.日本の「鍼灸治療における感染防止の指針」
筑波大学心身障害学系
2.WHOガイドラインにおける安全性の項の概要と特徴
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
3.米国のClean Needle Techniqueの概要と特徴
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
4.British Medical Acupuncture Societyの臨床規定の概要と特徴
筑波技術短期大学附属診療所
山下
仁
筑波大学臨床医学系感染症内科
人見
重美
楳田
高士
5.病院における感染制御の認識と現状
6.鍼臨床における衛生清潔操作の知識と課題
関西鍼灸短期大学鍼灸学基礎教室
手術から焼肉まで,昨今のマスコミ報道で「安全性」の言葉を耳にしない日はない。今まで「この治療
法は何にどれくらい効くのか」あるいは「この食品は体にどれくらい良いのか」と考えていた国民が,
「ど
れくらい害がないか」ということに注目するようになってきている。利益が多いことよりも,むしろ危険
性が小さいことに人々の関心が向いているのである。理屈としては以前から知っていた「利益とリスクの
バランス」であるが,それを明確に意識しながら治療法や食品や生活環境を選択する時代が到来したこと
を実感せずにはいられない。当然,鍼灸治療についても業界内外から,有効性だけでなく安全性のエビデ
ンスを求める声が大きくなってきた。
全日本鍼灸学会研究部安全性委員会は,国内で発表された鍼灸の安全性および過誤に関する文献をレビ
ューして学会誌で紹介してきた。この活動は当初の目標を達成したが,本来の到達地点は「より安全で信
頼される日本の鍼灸治療の在り方とその具体策を提示する」ことであろう。平成13および14年度の委員会
の主な活動目的は,世界保健機関(WHO)が1999年に発行した「鍼治療の基礎教育と安全性に関するガ
イドライン(Guidelines on Basic Training and Safety in Acupuncture)
」をはじめ,各国で整備されつつある鍼
灸の安全性ガイドラインの内容とその特徴を把握することである。
WHOをはじめとして海外の鍼灸界で作成されたガイドラインは,日本の鍼灸の現状に即していない部
分がある。日本の鍼は相対的に細く,刺入には鍼管を用い,押し手を行う。また日本の灸は透熱灸も盛ん
249
- 67 -
で,患者も皮膚を焼くということに対して欧米よりも相対的に抵抗感が強くない。米国の鍼灸の臨床およ
び教育の場で普及しているClean Needle Technique(CNT)は,多くの州で鍼灸開業に必要とされている
National Commission of Certified Acupuncture and Oriental Medicineの試験の合格証を得るために必須項目とな
っている。CNTに提唱されている「鍼体に触れない刺鍼」や「一本の鍼で一度の刺入」は,日本式の鍼灸
治療で可能なのだろうか?これを遵守しなければ日本ではより多くの有害事象が起こるのだろうか?
国際的に合意が得られている安全性ガイドラインを尊重する態度は重要であるが,日本独自の鍼灸治療
方式やそれが成立するに至った政策的・歴史的な背景を無視してまで国際的なガイドラインに従う必要が
あるかどうかは議論の多いところであろう。どこまで国際的ガイドラインを遵守すべきか,そしてどこか
らは日本独自の事情を組み込まなければならないか。本ワークショップでは世界の主要な鍼灸安全性ガイ
ドラインを紹介した上で,日本の鍼灸臨床で整備しなければならないガイドラインの問題点について討論
を行う。開業鍼灸師の立場から,視覚障害をもつ鍼灸師の立場から,あるいは病院勤務鍼灸師の立場から
等,フロアからも様々な観点からの意見を出していただくことを期待している。
ワークショップ当日の主な参考資料
1)World Health Organization(川喜田ほか訳):鍼治療の基礎教育と安全性に関するガイドライン,全
日本鍼灸学会雑誌,50巻3号,505〜525頁,2000年.
2)小林寛伊監修,鍼灸治療における安全性ガイドライン委員会編:鍼灸治療における感染防止の指針,
医歯薬出版株式会社,1993年.(ISBN 4-263-24113-4)
3)石崎直人:アメリカにおける衛生的刺鍼法−メイジ・カレッジ方式−,医道の日本,第647号(平成
10年6月号),1998年.
4)The British Medical Acupuncture Society: Code of Practice & Complaints Procedure, Version 2, July 2000,
http://www.medical-acupuncture.co.uk/news.shtml
5)全日本鍼灸学会研究部安全性委員会:鍼灸の安全性に関する和文献,全日本鍼灸学会雑誌,50巻4
号,680〜718頁,2000年;51巻1号98〜128頁,2001年;51巻2号,195〜206頁,2001年.
- 68 -
250
ワークショップ Ⅱ
鍼灸の費用対効果に関する研究の現状と必要性
研究部
鍼灸の経済評価委員会
司会・演者:明治鍼灸大学健康鍼灸医学教室
埼玉東洋医療専門学校
岩 昌宏
浦田 繁
近年、欧米諸国において代替医療の需要が拡大している。その大きな要因の1つとして代替医療の費用
対効果が注目されている。先進諸国では急騰する医療費削減の一手段として代替医療に目を向け始めた。
また、日本でも2000年にWHO神戸センター主催の「伝統医学に関する国際シンポジウム」が開催され、
伝統医学を費用対効果の高い、安全な健康開発の選択肢として位置づけ検討がなされた。このように代替
医療の広がりは世界的潮流となりつつあるが、中でもその動向は米国・英国で顕著である。
米国では1997年に行われた調査によると代替医療の受診回数は6億2,900万回、自己負担費用が270億ド
ルで1990年から45%も上昇したと推定されている。この様に米国で代替医療の需要が急激に増加している
要因の一つに代替医療の保険適応の増加があげられる。米国で主流の民間保険であるmanaged careは様々
な手法により医療費の抑制を実践しているが、安価な代替医療を保険でカバーすることにより、医療費の
削減をはかろうとしている。一方、英国では1998年の調査で、代替医療の受診回数が2,200万回、自己負
担費用が4億5,000万ポンドであると報告されている。英国ではGP(一般臨床医)が鍼治療やホメオパシ
ーなどの代替医療を行い、薬剤費の減少や専門医への紹介が減少したことが報告されている。また、2000
年のBritish Medical JournalにはBMA(英国医師会)が鍼治療を承認したという記事が記載された。これによ
ると鍼治療の利用はNHS(National Health Service)の予算の数万ポンドを節約出来るだろうと推定している。
このように欧米では代替医療の費用対効果に注目している。しかし、日本ではこれまでに鍼灸の効果やメ
カニズムに関する研究は進められてきたが、費用対効果に関するデータはほとんど提示されていない。こ
れまでの研究のエビデンスにさらに経済的評価を加え、費用対効果を証明することによって鍼灸の付加価
値が高まり、鍼灸の社会認識が高まるとともにそのニーズも増えるのではないかと考える。そこで鍼灸の
費用対効果の研究を進めるために、先ず海外の研究の現状を調査した。Medlineにより文献を検索・収集
し、その内容を検討して若干の知見を得たので報告する。
251
- 69 -
ワークショップ Ⅲ
経絡論争期の経絡・経穴についての基礎研究
研究部経穴委員会
1.はじめに
日本経穴委員会(会長木下晴都)の大きな業績である「標準経穴学」にまとめられた経穴の取穴法につ
いての研究を受け継ぐことで全日本鍼灸学会学術部に経穴委員会(委員長森川和宥)が発足した。標準経
穴学と同様の手法で、まだなされていない部位の取穴法の研究を進め学会に報告して来た。学会の組織再
編により研究部に新経穴委員会(委員長山田鑑照)が改めてスタートした。研究部の新方針により新経穴
委員会は2〜3年で結論の出る経穴・経絡の研究をすることになり、最初の仕事として経穴・経絡に関す
る文献を集めてデータベースを構築することが決定された。文献を収集して行く過程において米山博久
「経絡否定論」(1952)の投げ掛けた意義の大きさに注目した。賛成・反対の論争が繰り広げられた。いわ
ゆる『経絡論争』が2年余にわたり展開された。この論争関連と同時期の経穴・経絡に関する基礎研究に
関する文献を収集し整理・検討したので報告する。(文中敬称略)
2.発表内容
○米山博久は1946年に刀根山鍼灸医学研究会を設立し臨床の研究に取り組む。1952年に「経絡否定論」を
世に問うた。引き起こされた『経絡論争』により当時活躍されていた先生方の経絡観が明らかに示され
た。この論争に一番多く引き合いに出された基礎研究が長濱善夫の「経絡の研究」であった。
○長濱善夫は落雷に感電した経験のある経絡敏感者に遭遇し、針響による経絡の走行について調査し1950
年に「経絡の研究」を著した。古典に記載される経絡の走行を確認し、さらに新経絡を報告した。
○石井陶泊は1945年頃より経絡の発生学的研究をはじめ1965年「経絡の本体」を発表した。受精卵の発生
の過程において経絡の環状接続や臓腑の陰陽配列が決定されると報告した。石井の鍼響についての2論
文が長濱の「経絡の研究」に引用されている。
○藤田六郎は長濱の説く鍼響が、その現れやすい体位を取らせたり、手足を上下させて誘発させたことに
着目して経絡現象の筋運動主因説を考えるに至った。筋に主眼をおいた丘疹点と圧疹点の研究を1950年
に発表し、以後、経絡の研究を展開した。
○キム・ボンハンは1961年に「経絡の実態に関する研究」で経絡の形態と機能の研究を発表した。以後4
論文を発表し、ボンハン小体、ボンハン管、サンアル学説を説き話題を巻き起こした。
○石川太刀雄は父石川日出鶴丸の研究を受け継ぎ、1954年に刀根山鍼灸医学研究会とともに日本鍼灸皮
電研究会を発足。1959年に「内臓―皮膚(血管)反射」、1962年に「内臓体壁反射」を発表。
○中谷義雄は皮膚通電抵抗を研究中に良導点と良導絡を発見し、1950年に良導絡研究所を設立。1960年
に良導絡学会を設立。
司会
1.経絡否定論とその反響
2.長濱学説と石井学説
3.藤田学説とキム・ボンハン学説
4.石川学説と中谷学説
山田
鑑照
尾崎
中和医療専門学校 山田
関西鍼灸短期大学 坂口
神戸東洋医療学院 森川
朋文
鑑照
俊二
和宥
中和医療専門学校
森ノ宮医療学園専門学校
- 70 -
252
ポスター展示
臨床スポーツ鍼灸
全日本鍼灸学会スポーツ鍼灸委員会委員長
宮本
俊和
全日本鍼灸学会スポーツ鍼灸委員会は、スポーツ関連領域の研究・臨床・教育面での充実を図る目的で
総務部内に設置されています。
スポーツ鍼灸は、「臨床スポーツ医学」、「Sportsmedicine」、「体育の科学」など医学、体育関係の雑誌で
特集が組まれているように、医師、体育関係者、スポーツ選手などに強い関心が持たれています。鍼灸の
分野の中では、最も鍼灸師以外に関心が持たれている領域です。また、各地で行われているスポーツ鍼灸
の講習会や勉強会には、若い鍼灸師が多数参加し、その中には鍼灸学校の学生もみられます。国民体育大
会、高校総体などの競技支援も各地で盛んです。
本学術大会では、「臨床スポーツ鍼灸」と題し、ここ数年のスポーツ鍼灸関連の臨床研究・疫学研究・
調査研究をスポーツ鍼灸委員のメンバーを中心にポスター展示をします。今回は、大学や各競技の鍼灸受
療状況や国体などの競技支援を中心に、どのような疾患やどのような競技の選手が、鍼灸を受けているか
を中心に報告していただく予定です。
ポスターを前にして、①鍼灸の適応・効果②競技支援のあり方や問題点③スポーツ鍼灸委員会への要望
など会員相互のディスカッションの場になればと思っています。
今回は、会員の幅広いポスター公募ができませんでしたが、今後、症例報告や基礎研究の発表の場を作
りたい考えております。
253
- 71 -
ポスター展示
全日本鍼灸学会会員調査の報告
全日本鍼灸学会「学会員調査委員会」
【はじめに】全日本鍼灸学会は今回で第51回大会を迎え、早半世紀の歴史を刻むことになった。この間、
会員数は増加の一途をたどり、現在では2,900名を越え、その規模は質量ともに大きく変化・拡大してい
る。このような大きな変化に伴い、現在の学会を支えている学会員の実態はどのようなものになっている
のであろうか。また、さまざまな学会の活動が展開されるなかで、学会と学会員の関係性は如何なる様相
を呈してその活動が維持されうるのであろうか。
このような問題意識のもとで、今回、主に学会員の臨床、研究、教育などの諸活動の実態把握と学会の
規模の拡大に伴い、会員の学会へのコミットメントについての実状を把握することを主眼に「会員調査」
を実施した。本調査の結果は、本学会の課題と展望を示す基礎的資料を提供するものである。
【調査の方法・内容】調査は、平成13年11月〜12月に全学会員を対象に郵送法にて実施した。有効回答は
632票、回収率21.5%であった。
調査の全設問項目は、次の6項目を想定して作成した。(1)回答者の属性、(2)学会への活動状況、(3)学
会へのコミットメント、(4)研究活動の実態、(5)学会活動以外の社会的活動、(6)生涯学習(卒後研修)で
ある。
【結果】結果の詳細は、当日の特設ポスター掲示にて報告する。
一般演題抄録
ポ
一
ス
タ
般
ー
口
発
表
演
- 74 -
O-1
256
合谷鍼通電の鎮痛効果と経絡
の関係
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
○石丸圭荘、今井賢治、岩 昌宏
明治鍼灸大学外科学教室
村上晋介、関戸玲奈、田村隆朗、咲田雅一
O-2
合谷−内関鍼通電刺激による
鎮痛効果の評価
杏林大学保健学部生理学
東海医療学園専門学校
グローバル治療室
○加藤幸子、秋元恵実
小林博子、嶋津秀昭
谷直樹
上野サヨ子
【目的】1997年Farberらは、圧痛計を指標にヒト合
谷鍼通電において経絡上で顕著に鎮痛効果が発現
することを報告している。しかし、その機序は明
確ではない。そこで今回我々は合谷の所属経絡と
他経絡上における鎮痛効果と内因性鎮痛物質との
関係について検討した。
【方法】健康成人 volunteer 5例(男性2例、女性3
例、平均年齢 26歳)を対象とし、合谷所属経絡
(陽明大腸経)および他経絡上(太陰肺経)にお
いて熱痛覚計(pain thermo meter)にて痛覚閾値
の変化を記録した。合谷通電は3Hzにて30分間行
い。通電前後にて肘静脈より3ml採血し内因性鎮
痛物質である血漿中β-endorphinさらにACTH濃度
をELISA法およびRIA法で定量した。
【結果および考察】Farberらの圧痛計を用いた結果
と同様に今回用いた熱痛覚計(痛覚閾値)におい
ても、合谷鍼通電経絡上で痛覚閾値の上昇が認め
られたが、他経絡上と比較して有意差はなかった。
このことは鎮痛効果を発現させる血漿中βendorphin濃度がELISA法では1.4±0.7から2.1±0.5
(ng/ml)にRIA法では5.6±2.1から13.6±1.9 (pg/ml)
に全例で増加を認めたことから、合谷鍼通電にて
賦活された血漿中β-endorphinが全身に作用し鎮
痛効果を引き起こしているものと考えられた。
【目的】合谷は歯痛、目の腫れなどの顔面部疼痛
の治療によく選穴され、また鍼麻酔にも用いられ
る。合谷への刺激による顔面痛の低減の機序を明
らかにする目的で、刺激による痛み量の変化、お
よび知覚感度の変化をペインスケールと痛み定量
化システムによる痛み対応電流、最小感知電流の
変化として測定し鎮痛作用の特徴と効果を検討し
た。
【方法】本法で用いる痛み定量化システムは被検
者に徐々に増大するパルス電流を通電し、その感
覚と痛みの大きさが同等となったときの電流値を
痛み対応電流とし、感覚の閾値を示す最小感知電
流値に対する倍率を痛み指数として定量化する。
今回健康成人15名を対象として、顔面左側三叉神
経第2支配領域にクリッピング、またはトウガラ
シ粉末塗布による痛み刺激を与えた。同側の合谷
―内関に5分間あるいは20分間の鍼通電刺激
(1Hz)をあたえ、刺激感覚の経時的変化をペイン
スケールと痛み定量化システムを用いて記録した。
記録は鍼通電前、鍼通電5分後、抜鍼直後、抜鍼5
分後、抜鍼10分後に行った。
【結果】5分間の鍼通電刺激ではペインスケール、
痛み指数ともほとんど変化が認められず痛みの抑
制はみられなかった。また、20分間の鍼通電刺激
では個人差があるものの顕著な鎮痛効果を示さな
かった。鍼通電刺激の効果については、従来より
炎症性の痛みの治療において有効であるとの結果
が報告されている。今回の実験に用いた痛みは炎
症を伴うものではなく、通電刺激の効果は従来の
結果とは必ずしも一致しなかった。この結果から、
鎮痛効果を生み出している合谷刺激は顔面の痛み
感覚をすべて軽減できるのではなく、痛みの種類
により差があるものと考えられる。また、合谷通
電前後の最小感知電流値に特に変化はなかったこ
とから、通電による鎮痛は感覚閾値を上昇させる
のではなく、痛みの原因に作用し、痛みの大きさ
を減少させる効果をもたらすと考えられる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:合谷、β-endorphin、ACTH、痛覚閾値
―――――――――――――――――――――――
キーワード:合谷、内関、鍼通電刺激、
ペインスケール、痛み定量化
257
O-3
記憶された痛みの定量評価の
試み
O-4
- 75 -
振動誘発指屈曲反射に及ぼす
鍼刺激の影響
―対側橈骨・正中・尺骨神経支配領域からの影響―
東海医療学園専門学校
○谷直樹、杉山誠一
杏林大学保健学部生理学教室
秋元恵実、加藤幸子
小林博子、嶋津秀昭
【目的】痛みは極めて主観的な内容を伴うもので、
客観的にその大きさを定量化することは困難であ
った。我々は痛みの大きさを電気的な刺激量と置
き換え、異種感覚の比較によって定量化する方法
を考案し、その妥当性および臨床的な評価を行っ
てきた。従来、この方法は実際に引き起こされて
いる痛みと電気刺激による感覚とを比較する方法
のみに適用しており、すでに消失した痛みについ
ての測定は行っていなかった。しかし、一般に痛
み治療を対象とした外来では、患者は必ずしも外
来受診時に出現している痛みの治療だけを目的と
するのではなく、多くの場合、問診等により患者
に過去の痛みについて質問し、過去の痛みについ
て評価を行うことが必要となる。
我々の開発した方法では、痛み感覚を自分自身
で比較することによって大きさの評価が可能とな
る。このため、過去の痛みについても記憶にある
痛み感覚と刺激量との比較ができれば、過去の痛
みについても評価が可能となる。本研究では痛み
の大きさをどの程度正確に記憶できるのかについ
て検討を行った。
【方法】健康なボランティア(30人)に対して、左
前腕手三里穴にクリッピング(5分間)による一
定の痛みを与え、その痛みをペインスケールおよ
び本法により測定する。その後、クリップ刺激を
除去し、除去直後、1時間後、1日後にクリッピン
グ時の記憶に基づいて同様の計測を行った。
【結果】この結果、本法およびペインスケールに
よる測定値はいずれも時間の経過につれて減少し、
平均的に1時間後で93%、1日後に89%の値を示
した。
【考察】痛みの記憶は時間と共に指数関数的に減
少(半減期約1ヶ月)することが示された。従っ
て、問診等により過去の痛み評価を行う際、記憶
にとどまる痛み感覚の減少率を考慮した評価が必
要であることが示された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:痛み、記憶、定量計測
日本鍼灸理療専門学校1)
(財)東洋医学研究所2)
昭和大学医学部第二生理学教室3)
○矢嶌裕義1,2) 宇南山伸1,2) 平川稚佳子2)
高倉伸有1,2,3) 白石武昌2) 本間生夫2,3)
【はじめに】指尖掌側に振動刺激を与えて誘発さ
れる振動誘発指屈曲反射(VFR)は、VFR誘発側の
橈骨神経支配領域への鍼刺激、及び対側への鍼刺
激で抑制される。私達は昨年、VFR誘発側の正中
神経支配領域、尺骨神経領域への鍼刺激でも抑制
される事を報告した。今回、対側の橈骨神経支配
領域(少商)、正中神経(中衝)、尺骨神経(少
沢)への鍼刺激によるVFR抑制効果を比較検討
した。
【方法】被験者はインフォームドコンセントを得
た、健康成人8名の右側の中指指尖掌側に60Hz、
1mmの振動刺激を与えVFRを誘発し、振動刺
激中に出現した中指の最大屈曲力をVFRの指標
とした。中指の屈曲力は振動端子に取り付けた荷
重変換器により検出、増幅記録した。指屈曲力の
測定は対側少商・中衝・少沢刺鍼群のそれぞれに
ついて刺激前、刺激中、抜鍼後に行った。鍼刺激
はステンレス製ディスポーザブル40mm、16号を
用い、刺入深度を3mm、5分間の置鍼とした。実
験結果の解析は無刺激対照群(C群)、少商穴刺鍼
群(R群)、中衝穴刺鍼群(M群)、少沢穴刺鍼群(U
群)の値を多群比較を用い、危険率5%以下として
有意検定を行った。
【結果及び結語】鍼刺激中のVFRの値は鍼刺激前
の値に対してR群では72.0±13.9%、M群では
62.6±12.1%、U群では66.6±33.5%に減少した。
各刺鍼群の値はC群との間に有意差が認められ、
その抑制率は3群間に差は認められなかった。抜
鍼後は、刺鍼群のそれぞれとC群との間にいずれ
も差は認められなかった。VFRは、対側の橈骨、
正中、尺骨神経支配領域への鍼刺激で抑制され、
その抑制効果は各神経支配領域による差はなかっ
た。また抑制の持続効果も認められなかった。以
上、対側の鍼刺激によるVFRの抑制効果は脊髄内
神経回路の両側性を示唆しているものと考える。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:振動誘発指屈曲反射、鍼刺激、
橈骨神経、正中神経、尺骨神経
- 76 -
O-5
258
鍼によるヒトのVFRの抑制とナ
ロキソン投与にみる拮抗
明治鍼灸大学基礎鍼灸医学教室
○西村展幸
新原寿志、村上高康、尾崎昭弘
明治鍼灸大学麻酔科学教室
智原栄一
明治鍼灸大学薬理学教室
栗山欣彌
O-6
腰痛に対する鍼治療の1症例
東洋医学研究所®
○水野高広、山田篤、黒野保三
【目的】第2中手指節関節の掌側皮膚に持続的な高
頻度振動刺激を与えると、不随意的に示指の屈曲
が誘起する (振動誘発指屈曲反射:以下、VFRと
略す)。このVFRは、置鍼や鍼通電などで抑制され
る。そこで、鍼の仕方(単刺、雀啄)によるVFR
抑制の相違、VFR抑制に対するオピオイドペプチ
ドの関与の程度を検討した。
【方法】事前に十分な説明を行い、同意が得られ
た20〜30歳代の健常人の中から、安定的なVFRの
誘起をみた男性9名を対象とした。鍼は40mm・
20号鍼 (セイリン) を左合谷に10mm刺入し、単刺、
雀啄10秒、雀啄1分、雀啄3分によるVFRの抑制
効果を検討した。生理的食塩水またはナロキソン
の投与は、(投与した医師以外は)どちらが投与
されたのかがまったくわからない状況下で、鍼刺
激 (雀啄3分) 前に行った。実験中は、常に血圧、
心拍数などをモニターしながら (医師の監視下の
もとで) 万一の不慮の事態の発生に備えた。
【結果】単刺終了後には、VFRが最大73.7±5.3
(平均±SE、以下同じ)%まで抑制され、経時的
に回復した。雀啄10秒では最大65.1±6.1%、雀啄
1分では58.1±9.5%、雀啄3分では60.4±7.6%ま
で抑制された。生理的食塩水を投与後に雀啄3分
を行った場合には、VFRが最大64.0±5.3%まで抑
制された。しかし、ナロキソン投与後に同様に雀
啄3分を行った場合には、最大84.1±3.7%の抑制
となり、抑制率の減少(部分的拮抗)をみた。
【考察】鍼によるヒトのVFRの抑制は、鍼刺激量
に依存した抑制をみた。このVFRの抑制は生理的
食塩水の投与ではほとんど拮抗されず、ナロキソ
ンの投与により部分的に拮抗された。このことか
ら、鍼によるVFRの抑制にオピオイドペプチドが
関与していることが示唆された。しかし、ナロキ
ソン投与にみる鍼の抑制効果の拮抗は、部分的で
あり、
(鍼によるVFRの抑制には)オピオイドペプ
チド以外の神経伝達物質なども関与していると考
えられた。
【目的】鍼灸院に来院する患者の半数近くは、整
形外科的な疾患が多く、その中でも腰痛は最も多
いという報告がある。そこで今回、腰痛に対する
鍼治療の有効性の客観化を目指し、JOAスコア、
VASを使用して検討したところ、興味ある結果が
得られたので報告する。
【症例】右の腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けた
ことがあり、重いものをもつことが多い環境が腰
に負担を与え、今回の腰痛が発症したと思われる
患者(男性 48歳)に対して、生体の総合的統御
機構の活性化に加え、局所の症状の改善を目的と
した鍼治療(黒野式全身調整基本穴+腎兪、委
中)を毎日、あるいは隔日に行うこととし、腰痛
の症状の推移を客観的にみる目的でJOAスコアと
VASを使用した。
【結果】この腰痛患者に対し、平成12年12月25日
から平成13年1月31日までの14回にわたり鍼治療
を施したところ、JOAスコアは、17点だったもの
が29点になり、VASは73だったものが0になり、
症状の改善が認められた。痛みの軽減に伴って、
右胃兪、右腎兪あたりの膨隆や腰椎の前彎の減少
が改善した。
【考察】以上の結果から鍼治療により、生体の総
合的統御機構(恒常性維持機構・防御機構・再生
修復機構)の活性化とともに腰部の血流の改善、
筋緊張の緩和、鎮痛作用がもたらされたものと考
える。
今回、客観化の指標としたJOAスコア、VASは、
患者に手間を取らせず簡単なため協力してもらい
やすいので、症例が積み重ねやすいと思われる。
また、痛みの評価が単純なため、患者に発症当時
の痛みを思い出してもらいやすく、鍼治療の効果
を理解してもらう指標となるとともに、今後の治
療継続の意義付けになると思われた。
【結論】今回、過去に椎間板ヘルニアの診断を受
けたことがある腰痛患者に対して鍼治療を行い、
JOAスコアとVASを指標に検討を行ったところ、
その有効性が示唆された。今後も腰痛症の症例を
積み重ね鍼治療の有効性を客観的に証明していき
たい。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼、振動誘発指屈曲反射、VFR、
オピオイドペプチド、ナロキソン
―――――――――――――――――――――――
キーワード:黒野式全身調整基本穴、JOAスコア、
VAS、鍼治療、腰痛
259
O-7
腰痛に対する鍼治療の検討
―VASとJOAスコアを使用した多施設での
症例集積結果―
愛知地方会研究部 疼痛疾患班
○河瀬美之、石神龍代、堀
茂
中村弘典、服部輝男、皆川宗徳
甲田久士、中村高行、黒野保三
O-8
- 77 -
遠位経穴刺激の基礎的研究
(第5報)
―腰痛患者に於ける「流注」と
興奮伝播経路―
日本鍼灸理療専門学校1)○新村孝雄2)、小川 一1,2)
(財)東洋医学研究所2)
小島孝昭1,2)、大場雄二1,2)、白石武昌2)
【目的】鍼灸院を訪れる患者のうち、疼痛疾患を
主訴とする患者が多い。しかし、その疼痛疾患に
対し、実証医学的研究や医学統計により検証され
た臨床鍼灸医学研究が少ないのが現状である。
そこで、今回、疼痛疾患でも特に多い腰痛に対す
る鍼治療の有効性を客観的に検討する目的で、鍼
治療の有効性を定量的に見い出すスケールを用い、
班員による多施設での症例集積を行って医学統計
処理を行った結果、興味ある結果が得られたので
報告する。
【方法】平成12年5月より平成13年10月までの期間
に9施設に来院した患者のうち、主訴が腰痛であ
った患者51例(平均年齢51.9歳,男:女=31:20)
に対し鍼治療を行い、その評価としてVAS(Visual
Analogue Scale)と日本整形外科学会腰痛疾患治
療成績判定基準(JOAスコア)を使用してそれぞ
れの推移を観察し、腰痛に対する鍼治療の有効性
を検討した。
【結果】統計処理はVASに対してはWilcoxon rank
sum testを、JOAスコアに対してはMann-Whitney
U test を用いて検討した結果、初診時治療前の
VASは10〜100であったが、1回の鍼治療後には
0〜100、最終時治療前のVASは0〜70となり、
ともに有意な差が認められた。また、JOAスコア
については初診時治療前には平均17.9点であった
が、最終時には平均22.8点となり、有意な差が認
められた。
【考察・結論】今回の結果から、腰痛に対する鍼
治療の有効性を示唆するものと思われ、今回のよ
うなスケールを用いることは鍼治療の有効性をよ
り客観的に検討することができる一方法と思われ
る。
【目的】これまで、腰痛等、腰背部の治療に用い
られる四総穴の一つである委中刺激による腎兪で
の応答性を検討してきた。今回は足太陽膀胱経上
の更に遠位の承山、飛陽、崑崙刺激の影響をみ
た。
【方法】被験者は軽度〜中等度の腰痛あるいは腰
背部に愁訴のある成人24名(男12名、女12名)、
平均年齢31.2歳であった。
「腎兪穴」での応答性の
変化は、従来からの「強さ−時間曲線」等で得ら
れた成績を参考に、閾値を70〜80分間にわたり測
定した。同側の委中と承山・飛陽・崑崙を取穴
し、ステンレス40mm、18号鍼を約0.5cm刺入、
その後、パルス幅1ms、頻度10Hz、電圧0.5〜
10.2 Vで10分間の通電刺激を行い、抜鍼直後から
40分間腎兪の応答性を測定し、刺激前後の変化を
観察した。統計学的解析はFisher's PLSD群間多
重比較を危険率5%以下として検定を行った。
【結果】今回の実験条件における刺激前の「腎兪」
の閾値は、男性群(96.4±4.8V)
、女性群(86.1±
4.7V)で、男性群の応答性は低かった(t=1.53,
p=0.07)。「承山」刺激により、[腎兪]の応答性は
男性群で上昇(p<0.01)、女性群では下がった
(p<0.05)。「飛陽」刺激により、[腎兪]の応答性は
男性群ではやや下がり、女性群では下降(p<
0.001)した。「崑崙」刺激により、[腎兪]の応答
性は男性群では変化なく、しかし、女性群では亢
進(p<0.001)するなど性別によるそれぞれ固有の
応答性の変化や、刺激方法による相違など認めら
れた。健常者との比較や、膀胱経流注と興奮伝播
経路の確認を行うことができた。
【結語】遠位経穴刺鍼における「委中〜承山・飛
陽・崑崙」刺激の腎兪での応答性は、腰痛患者に
おいて多様に変化することと個々の経穴の特異性
などを確認した。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:腰痛、実証医学的研究、VAS、
JOAスコア、鍼治療
―――――――――――――――――――――――
キーワード:遠位経穴刺激、足太陽膀胱経、腰痛、
通電刺激、強さ−時間曲線
- 78 -
O-9
260
腰痛症に対する鍼治療の検討
―腰椎椎間板ヘルニアが疑われる1症例―
東洋医学研究財団付属鍼灸院
○井島晴彦、石神龍代、黒野保三
【目的】鍼灸院に来院される患者の主訴のうち腰
痛症が占める割合は大きい。しかし、痛みの評価
が難しいため、鍼治療の有効性を客観的に証明す
ることはなかなか困難である。
今回、腰痛症患者に対し鍼治療を施し、JOAス
コアとVASを用いて検討したところ興味ある結果
が得られたので報告する。
【方法】患者(男性31歳)は、整形外科にてMRI
等による検査の結果、腰椎椎間板ヘルニアが疑わ
れる腰痛症と診断された。牽引や痛み止めによる
治療を受け、整骨院での治療期間を加えると約1
ヶ月間の治療を受けたが症状が改善しなかった。
この患者に対して、30mm18号ステンレス鍼を用
い、単刺術と低周波通電置鍼術にて、毎日あるい
は隔日の頻度で、平成12年5月23日から6月26日ま
での15回にわたり、生体の総合的統御系の活性化
を目的とした太極療法(黒野式全身調整基本穴)
と、症状の改善を目的とした局所療法を施し、
JOAスコアとVASを指標として経過観察した。
【結果】初診時はJOAスコア13点、VAS69であっ
たものが、次回来院時にはJOAスコア15点、
VAS42、 8回 目 来 院 時 に は JOAス コ ア 20点 、
VAS22、最終時である15回目来院時にはJOAスコ
ア23点、VAS17となり改善傾向を示した。
また、初診時に問題のあったSLR、ATR、PTR、
母趾背・底屈力テスト、知覚異常などの臨床検査
所見についても改善がみられるとともに、自覚症
状も改善していった。
【考察・結語】今回、腰痛症患者に対する鍼治療
の有効性を客観的に見出すことができた。評価が
難しいといわれる疼痛疾患に対しても、様々な指
標を検討し適切に使用していくことにより、統計
的処理も可能になることが示唆された。
今後、さらに症例を積み重ねて腰痛症に対する
鍼治療の有効性を客観的に証明してゆきたい。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:腰痛症、JOAスコア、VAS、
黒野式全身調整基本穴、鍼治療
O-10
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄
症による下肢痛(2症例)の治
験例
医療法人かりゆし会ハートライフ病院
統合医学センター
○永山 盛一、稲福
仲原 靖夫、齋藤
仁美
克巳
【はじめに】今回、腰椎椎間板ヘルニアによる下
肢痛と脊柱管狭窄症による下肢痛に対して、中国
鍼(長さ75mm、太さ0.26mm)を使用し、腰神
経及び坐骨神経を狙っての刺鍼(置鍼)をおこな
い良い結果が得られたので報告する。更に、発表
者が被験者となり、同様の刺鍼をおこないレント
ゲン及びヘリカルCTの撮影を試みた。又、坐骨
神経刺鍼の際、股関節の屈曲角度及び、大腿骨大
転子と上後腸骨棘を結ぶ線を基準に刺鍼ポイント
の検討も試みた。合わせて報告する。
【症例1】59才女性 身長153cm 体重58kg
主訴:左臀部から下肢にかけての痛み
現病歴:平成12年7月25日整体治療所にて治療を
受け、左大腿部の痙攣出現。7月27日左下肢しび
れと痛み増強し翌日、当院整形外科入院。入院時
は座位、体動が困難だったが、可能になり本人の
希望により8月10日統合医学センター受診。鍼灸
治療と漢方薬(当帰四逆加呉茱萸生湯)が処方さ
れた。
【症例2】73才女性 身長164cm 体重58kg 主
訴:右腰から大腿部にかけての痛み
現病歴:平成13年7月17日ベッドから転倒、その
後より痛み出現。歩行困難のため8月4日整形外
科入院する。8月6日統合医学センターを受診し
鍼治療と漢方薬(芍薬甘草湯)が処方された。
2症例とも普通に鍼治療を行い、特に痛みの変
化が無いか、軽減は有っても更に効果を必要と感
じた患者に次の方法を使用した。
痛みのある側を上にして側臥位になり、臀部中
央の坐骨神経を狙って中国鍼を刺しゆっくり刺入
する、下肢への響き(放散痛?)を求め置鍼10
分。次に腰の横突起の間を狙って中国鍼を刺入
し、下肢への響きを求めて置鍼を行った。
【結果・考察】症例1では、明らかな椎間板ヘルニ
アがあり、手術の検討もなされていたが、現在手
術せず鍼治療にて経過観察中である。症例2にお
いても脊柱管狭窄症との診断であったが、痛みの
軽減が見られた。器質的異常を原因とする下肢痛
であっても、痛みに対して有効な鎮痛作用を持っ
ている鍼治療は、もっと積極的に試みても良いの
ではと思われた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、
下肢痛、腰神経刺、坐骨神経刺
261
O-11
東洋医学の学理研究(第2報)
O-12
- 79 -
邪気はあるか?
―東洋医学の原点を易の論理にもとめて―
江南堂鍼灸院
東京地方会
清野鍼灸整骨院
○花輪貞良
○清野充典
【緒言】はじめに、昨今の東洋医学領域特に鍼、灸
に関する学問体系及び研究は、東洋思想(中国思
想)に基づいていないうえに、その東洋医学(鍼灸
医術)の原理論と臨床実践が乖離している点がさ
らに東洋医学の発展を妨げていると考える。演者
は東洋医学の理論と実践が一致した共通の言語が
必要と考えており、それを漢字文化の原点となっ
ている「易」の論理を元に検討してみたいと思う。
【方法】易は、卦(卦名)を伏儀が、彖(彖辞=
卦辞)を文王が、爻(爻辞)を周公が、十翼(彖
伝2篇・象伝2篇・文言伝・繋辞伝2篇・説卦
伝・序卦伝・雑卦伝)を孔子が著し完成したとい
う説が有力だが、完全な形で残っているものは無
く、今日、王弼の注釈本を元にした「十三経注
疏」が底本と考えられている。その中から、「陰」
と「陽」の文字を取り上げ、当時の文字の背景に
ある言語の解釈を検討してみた。
【結果】十三経注疏の中の周易原文は、21,055文
字で書き表されており、総字数は1,363である。そ
のうち、「陰」が20文字、「陽」が19文字使用され
ている。陰は総字数の187番目、陽は198番目によ
く用いられている。陰が用いられているのは、坤
為地3(象伝1・文言伝2)、天地泰1(彖伝)、
地天否1(彖伝)、沢風中孚1(彖辞=卦辞)で
あり、残りは繋辞上伝に4、繋辞下伝6、説卦伝
4である。陽が用いられているのは、乾為天2
(象伝1・文言伝1)、坤為地2(文言伝2)、天
地泰1(彖伝)、地天否1(彖伝)であり、残り
は繋辞上伝に3、繋辞下伝6、説卦伝4である。
言語の解釈を分析すると、
1.陰・陽の文字は相対的に用いられている。
2.陰・陽双方の概念は流動的に捉えられており、
固定的な概念ではない。
3.陰や陽という物質や概念は単独で存在する物
ではなく、対象物があって初めて始まる概
念・思想である。
ということがわかる。
【考察・結語】易では2つの相対する文字が頻繁
に用いられている。たとえば、吉(288文字)・
凶(118文字)、九(219文字)・六(230文字)、
剛(95文字)・柔(66文字)などである。これら
の相対比する言葉の様々な意味を包括した最終的
な符号・漢字が「陰」「陽」だったと考えられる。
後世の人が「陰陽論」と呼称するに到った原点が
易にあるといえる。
【目的】陰主陽従とは陰経の虚を補って後、陽分
に出現する邪気を瀉するとされるが、本当に邪気
が存在するのか?と言う前提から、その是非を検
討したので報告する。
【方法】四診法、特に脉診により陽分の触覚所見
を、臨床及び自己治療で検証した。
【結果】陰経を補うと、その陽分は必然的に虚す
が、確かに触覚の上で、ざらついている脉状に触
れる機会が多かった。しかし、これを邪気として
瀉した時、週2、3回程度なら自然治癒的に回復
するが、治療間隔を縮めて施行すると誤治を生じ
る事は、既に1993年の本学会に報告した通りであ
り、その後も追認している。
【考察】1993年以降100例を検証の結果、これは陽
虚であると確信するに至り、ざらついて見える脉
状は、陽分の邪気ではなく、陽分の脉状が生気を
失っての結果である。
【結語】従って邪気と判断していたのは、実は陽
分の虚であって、瀉法の対象ではなく補法の対象
であると結論し、花粉症の治療に際し、陽谿等へ
の補法が鼻粘膜の血管の透過性を低下させ(血管
反射)、QOLの向上に寄与する点からも首肯出
来る。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:易、陰、陽、漢字、東洋医学
―――――――――――――――――――――――
キーワード:六部定位脉診、邪気、
陽虚、補瀉
- 80 -
O-13
262
経穴の字音と字形表記の研究
―特に「経絡経穴概論」の教材を用いて―
明治東洋医学院専門学校
森ノ宮医療学園専門学校
○奈良上眞
房前素徳
【目的】学校教育で経穴名を使用する時にどの様
に発音すればよいのか迷う時がある。
〔例えば、外
陵(がいりょう・げりょう)
、下巨虚(げこきょ・
かこきょ)、或中(いくちゅう・わくちゅう)等〕
そこで今回は学校教育に使用される教材を用いて
経穴漢字の字音表記と字形表記に着目して調査検
討を行った。
【方法】東洋療法学校協会教科書執筆委員会編
「経絡経穴概論」と大阪市立盲学校理療科研究部
編「理療科経絡経穴概論(第2版)」を対象文献
とした。経穴漢字の字音表記の分類を諸橋轍次ら
著「廣漢和辞典」を用いて調査した。研究方法
は、経穴漢字の字音を漢音と呉音に分類し、その
出現数を調査した。また、対象文献の字形表記と
字音表記の相違を比較調査した。
【結果および考察】「経絡経穴概論」に記載されて
いる十四経絡(十二正経・任脈・督脈)に所属す
る経穴に用いられる漢字の延数は792文字、その
漢字の実数は339文字であった。経穴の2文字表記
は324穴、その字音表記が「漢音+漢音」の組合
せによる経穴が181穴(十四経絡の経穴数に対し
て56.0%)、「漢音+呉音」は47穴(14.6%)であ
った。また経穴の3文字表記は30穴、その発音表
記が「漢音+漢音+漢音」でなるものは11穴であ
った。さらに「経絡経穴概論」と「理療科経絡経
穴概論(第2版)」に記すると、字形表記の異な
る経穴は17穴、字音表記の異なる経穴は18穴であ
った。
【結語】今回の文献調査の結果から、漢音で表記
される経穴の占める割合が多かった。また、対象
文献の字形と字音表記の相違について、何らかの
根拠に基づく定義の必要性が示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:文献、教材、経穴、字音、字形
O-14 「医方集解」にみられる去風
剤と経絡の関係
関西鍼灸短期大学
○戸田静男
【目的】現在、日本では鍼灸医学と漢方医学は同
一の医学概念を持って使われているとはいえない。
これには、江戸時代に発展した日本独特の漢方概
念である古方派が大きな影響を与えている。しか
し、「黄帝内経素問霊枢」のような中国の代表的
な古書では、鍼灸医学と漢方医学の基本的概念は
等しく、むしろ切り離すことはできない。本発表
では、金元医学の代表的な医学概念である引経報
使の説を基に、清代に書かれた「医方集解」を用
いて鍼灸の経絡概念と漢方の関係について比較検
討した。
【方法】「医方集解」における各々の処方と経絡の
関係を調べたところ、去風剤で足厥陰肝経との関
連する処方が22処方中に18処方であった。このこ
とから去風剤と足厥陰肝経との間には何らかの関
係があると思われ、「医方集解」における去風剤
の各々の処方に使用される生薬、去風剤の臨床効
果について調べられた。また、その他の漢方の代
表的古典医学書で、「風」の概念の比較検討を行
った。
【結果と考察】「風」の概念とその処方は時代とと
もに変遷している。共通していることは、いずれ
も「風」の概念を重要視していることである。ま
た、「風」と経絡との関連も示唆される。去風剤
の構成生薬については、「医方集解」と同時代の
「万病回春」、「湯液本草」と比較したところ、足
厥陰肝経との関連性が少なからず認められた。
【結語】去風剤と足厥陰肝経との関連が見られた
「医方集解」には、経絡思想が盛り込まれていた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:医方集解、経絡、去風剤
263
O-15
自律神経失調症・神経症に対
する鍼治療の効果
O-16
- 81 -
灸刺激がラットの膀胱に及ぼ
す影響
―健康調査表を指標として―
筑波技術短期大学鍼灸学科
○和久田哲司
【目的】日頃の鍼臨床活動のなかで、主訴症状に
伴って自律神経失調症、神経症あるいは心身症と
思われる患者に遭遇することは多い。そこで、健
康調査表を指標にして、古典的理論に基づく鍼治
療を行ってきたところ、一定の観察結果が得られ
たので報告する。
【対象・方法】対象患者:初診時において問診上、
自律神経失調症もしくは神経症と予測される者に
対して、CMI健康調査表(深町変法)を行い
"doubtful region"領域以上を示した女性7例(58
歳±9歳)である。
鍼治療法:鍼治療は、どの症例とも全身状態の
改善を目的に、本治として「難経六十九難」に基
づき手足にほぼ4穴及び腹部中=穴・気海丹田に
浅刺する。局所的には緊張緩和のために標治とし
て背部の肩外兪、厥陰兪、膈兪、肝兪など数穴に
刺鍼し副刺激法を加える。刺鍼後には円皮鍼をほ
ぼ4ヶ所に添付し、治療間隔は1週に1回程度で
ある。
観察は「CMI健康調査表(深町変法及び阿部
変法)」を用いて、初診時及び鍼治療開始後1ヶ
月後に調査して変化を比較検討した。
【結果】①神経症判別領域、自覚症プロフィール
及び特定の精神的項目が改善された者3例(著
効、42.9%)
。②自律神経失調症あるいは自覚症プ
ロフィールなど一部が改善された者2例(有効、
28.6%)
。③両調査で特に変化が認められなかった
者2例(変化無し、28.6%)であった。④著効例
3例はいずれも領域Ⅲであり、比較的軽症型であ
った。また有効2例のうち、1例は領域Ⅳの重症
系であるが、自覚症プロフィール項目70が47項目
に減少し、他1例では自律神経失調症が改善され
ていた。変化無し2例は共に領域Ⅱであり、ほぼ
正常状態にある者であった。
【考察】①著効例及び有効例を合わせれば70.1%と
の高い改善率を見た。②神経症などに対しては軽
症型に高い改善を見たが、有効例から見て、身体
的改善が精神的な側面に作用しているようにも観
察される。③3〜4回の鍼治療によって、何らか
の作用機序が考えられるが、カウンセリング的効
果も予想されるので、今後症例を累積して、検討
する必要がある。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:健康調査表、自律神経失調症、
神経症、難経六十九難、鍼治療
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
○冨田賢一、北小路博司、矢野忠
明治鍼灸大学泌尿器科学教室
星伴路、手塚清恵、斉藤雅人
明治鍼灸大学生理学教室
川喜田健司
明治東洋医学院専門学校 鍼灸学科
角谷英治
【目的】ラットを用いて、灸刺激が膀胱機能に対
して及ぼす影響について検討した。
【方法】SD系雌性ラット5匹(200〜300g)を用
い、ウレタン麻酔下にて、直径1.0mmのカテーテ
ルを外尿道口より膀胱内に挿入し、シリンジポン
プにて生理食塩水を12ml/hrの速度で排尿が生ずる
まで注入し、同時に圧トランスデューサーにて膀
胱内圧を測定した。灸刺激部位は下腹部(下腹部
刺激群)・後肢下腿内側(後肢刺激群)・前肢前
腕内側(前肢刺激群)の3ヶ所とし、灸は1.5mg
の透熱灸を各1壮行った。評価は、膀胱内に注入
した生理食塩水によって排尿反射が生ずるまでの
時間から膀胱容量を算出するとともに、排尿時の
最大膀胱内圧の2点とした。灸刺激の膀胱機能に
及ぼす影響は各群の刺激前のコントロール値と灸
刺激後15分値を比較検討した。
【結果】膀胱容量は、下腹部刺激群はコントロー
ル値(100%)に対し刺激後126±56%、後肢刺激
群は113±20%、前肢刺激群は140±98%と各刺激
部位共に増加を示した。一方、最大膀胱内圧は、
下腹部刺激群はコントロール値(100%)に対し
刺激後78±44%、後肢刺激群は110±21%、前肢
刺激群は、114±59%と一定の傾向は観察されな
かった。
【考察】灸刺激により膀胱容量の増大が観察され
たことから、灸刺激は膀胱機能に対し抑制的に作
用し、特に蓄尿作用を増大させる傾向を示した。
また、仙髄排尿中枢を介さない前肢の灸刺激にお
いても膀胱機能を抑制したことから、灸刺激は膀
胱機能に対し上位中枢を介して抑制的に作用する
可能性が示唆された。
【結語】ラットを用いて灸刺激が膀胱機能に対し
て及ぼす影響について検討したところ、灸刺激は
膀胱機能に対して抑制的に作用した。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:ラット、灸、膀胱機能、膀胱内圧測定
- 82 -
O-17
264
侵害性熱受容体VR1と神経ペ
プチド作動性ニューロンとの関
係
関西鍼灸短期大学生理学教室
○内田靖之、樫葉均、錦織綾彦、上田至宏
【はじめに】灸刺激における刺激因子の大部分は
熱刺激である。この熱刺激は、必ずしも皮膚組織
に障害を与えるとは限らないが、障害を与える可
能性のある刺激であり、侵害性熱刺激ということ
になる。最近、侵害性熱刺激を受容する二種類の
受容体がクローニングされ、それぞれvanilloid
receptor subtype 1(VR1)とvanilloid receptor like
ptotein 1(VRL1)と命名された。本研究は、VR1
を発現する一次知覚ニューロンと、侵害受容ニュ
ーロンとして知られているペプチド(サブスタン
スP(SP)やカルシトニン遺伝子関連ペプチド
(CGRP))作動性ニューロンとの関係について検
討した。
【方法】新生仔期のラットにvanilloidの一種である
カプサイシン(50 mg/kg)
、もしくはvehicle(コン
トロール)を皮下投与した。約8週間後、ラット
(約200 g)を4%パラホルムにて灌流固定し、腰
髄レベルの後根神経節を取り出した。クリオスタ
ットを用いて凍結連続切片を作製し、免疫組織化
学法に供した。
【結果と考察】コントロールラットにおいて、VR1、
SP、CGRPに陽性を示す一次知覚ニューロンが観
察され、これらのニューロンの多くは、細胞体が
小さいことから無髄神経と考えられた。カプサイ
シン処置ラットにおいて、VR1陽性及びSP陽性ニ
ューロンはほとんど認められず、CGRP陽性ニュ
ーロンの大部分もまた消失した。しかしながら、
コントロールラットにおいて、VR1陽性ニューロ
ンの一部は、SP / CGRPに陰性であった。これら
の結果は、侵害性熱受容体VR1は、必ずしもカプ
サイシン感受性のペプチド(SP / CGRP)作動性
ニューロンに発現するとは限らないことを意味す
る。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:侵害性熱受容体、VR1、
ペプチド作動性ニューロン、
カプサイシン、ラット
O-18
鍼灸刺激が薬物依存・中毒に
及ぼす影響の基礎的研究
―アルコール禁断症状モデル動物による検討―
明治鍼灸大学基礎鍼灸医学教室
○新原寿志
村上高康、西村展幸、尾崎昭弘
明治鍼灸大学薬理学教室
栗山欣彌
【目的】近年、各種薬物依存・中毒(アルコール、
コカイン、タバコ)患者に対する鍼灸治療が報告
されているが、その基礎的研究はほとんど行われ
ていない。しかし、鍼灸治療が異なる薬物依存・
中毒に対して適応されている事実から、そこには
何らか共通する作用機序の存在が示唆される。近
年、各種薬物依存動物(アルコール、ニコチン、
モルヒネ)において、内因性不安物質であるジア
ゼパム結合阻害物質(DBI)の有意な増加が報告
されており、薬物依存・中毒患者の不安症状発現
との関連性が報告されている。そこで本研究では
アルコール禁断症状モデル動物を作成し、熱刺激
がその禁断症状とDBIのmRNAの動態に及ぼす影
響について検討した。
【方法】実験動物にはddy系マウス(30g、雄、n=
6)を用いた。エタノールを腹腔内投与後8日間
エタノールを持続吸引させ、また、血中アルコー
ル濃度を維持させるためにアルコール脱水素酵素
阻害剤であるピラゾールを初日から計8回毎日腹
腔内投与した。禁断症状の評価はD.B.Goldsteinの
スコア(1972)に準拠し、エタノール吸引停止後
から1時間毎に計9回行い、DBIのmRNAの測定
はRT-PCR法により停止後8時間目に行った。な
お、熱刺激(100℃、30回)は頭頂部中央に1時
間毎に計8回与えた。
【結果】エタノール停止後4時間までの熱刺激群
の禁断症状スコア(1.5±0.5、平均±標準誤差)
は対照群(2.0±0.6)に比較して低い傾向が見ら
れ、また、停止後8時間でのDBImRNAのレベル
(DBI/β-actin比)でも、熱刺激群(64.0±9.6%)
の方が対照群(139.4±25.9%)よりも低い傾向が
見られた 。
【考察】灸刺激などの熱刺激がアルコール禁断症
状の発現を抑制する可能性が示唆された。今後、
例数を増やすと共に至適刺激条件の設定、DBIを
含めた作用機序の詳細な検討が必要であると考え
られた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:薬物依存、禁断症状、
ジアゼパム結合阻害物質(DBI)
265
O-19
灸刺激ラットのリンパ組織に
おけるサイトカイン発現様式
関西鍼灸短期大学解剖学教室
◯東家一雄、松尾貴子、五十嵐純、木村通郎
関西鍼灸短期大学免疫病理学教室
栗林恒一
O-20
- 83 -
灸によるコラーゲン誘発関節
炎の予防効果の検討
明治鍼灸大学大学院鍼灸医学Ⅱ
明治鍼灸大学健康鍼灸医学教室
篠原
○松熊秀明
鼎、中村辰三
【目的】灸療法には生体免疫系を賦活して細菌、
ウイルスによる感染への予防的効果を高める作用
があると考えられているが、その免疫学的根拠に
ついては十分に明らかではない。これ迄に我々は
実験動物ラットの施灸皮膚局所に焦点を合わせて
免疫組織学的に検索してきたが、今回、それら局
所所見と全身性免疫系との関連を探るため免疫応
答調節因子サイトカインの作用に注目し、その遺
伝子発現様式を指標とした分子生物学的検索を行
った。
【対象と方法】対象には成獣Wistar系ラット(8週
齢、雌性、24匹)を用いた。除毛した両側下腿前
脛骨筋上部1/3の皮膚上にヒト足三里相当部位を
定め、半米粒大艾の透熱灸を1日3壮の刺激量で
連日行った。灸開始後1、3、6、12、20日目に
おけるそれぞれの最終施灸から24時間後に動物を
安楽死させ、灸痕直下の皮膚組織と鼠径リンパ
節、上腕リンパ節を検索試料として摘出した。そ
れら摘出組織から型の如く抽出したtotal RNAを逆
転写してcDNAを合成、IL-2、IL-4、IFN-γなどの
サイトカインmRNAを対象としてRT-PCR法によ
る増幅を行い、反応産物をアガロースゲル電気泳
動法にて検索した。
【結果と考察】ラット足三里相当部位の所属リン
パ節として施灸皮膚局所からのリンパ排導を受け
る鼠径リンパ節を対象に検索した結果、同組織内
ではTh1サイトカインであるIL-2とIFN-γmRNAの
発現に増強傾向が認められた。このうちIL-2
mRNAの発現は6日間の施灸で緩やかなピークを
示したが、IFN-γmRNAは20日間施灸で最大とな
る増加傾向を認め、施灸皮膚局所免疫系における
IFN-γの作用が注目された。また、施灸皮膚とは
直接のリンパ連絡を持たない上腕リンパ節でも所
属リンパ節と連動してIFN-γmRNAの発現増強が
示されたことから、皮膚局所への連続施灸がもた
らす局所免疫系でのサイトカイン発現情報はリン
パ球再循環現象や神経成分を介して遠隔リンパ組
織へ伝達され、全身性免疫系における細胞性免疫
応答賦活化に効果的に作用する可能性が推察され
た。
【目的】関節炎に対する鍼灸治療の効果は古くか
ら成書に記されているが、科学的手法を用いた臨
床研究は行われておらず、動物実験による灸の効
果を明らかに示したものも少ない。そこで本実験
ではマウスにⅡ型コラーゲンで誘発した関節炎の
発症に対する灸刺激の影響を、対照群と比較し検
討した。
【方法及び結果】DBA/1JマウスにⅡ型コラーゲン
をフロイント完全アジュバントと共に4週間間隔
で2回皮内投与し関節炎を発症させた。実験1:初
回免疫から28日間1mg灸2壮週2回の灸刺激を行っ
たが対照群と同様のパターンを示し、効果はなか
った。実験2:1mg灸6壮隔日に30日間行う群で検
討した。対照群(n=10)では全例で関節炎の発
症がみられたが、1mg灸6壮群で発症の遅れがあ
り、また関節炎スコアーも低いものが2例あった。
実験3:灸刺激期間を変え、初回免疫の28日前か
ら56日間行った。 1mg灸を2壮週2回行う群と
0.4mg灸を4壮週3回行う群で検討した。36日目の
発症率は対照群では約71%、1mg灸群では50%、
0.4mg灸群では57%であった。また関節炎スコア
ー、腫脹値が低いものが1mg灸群で2例、0.4mg灸
群で1例あった。実験4:コラーゲン誘発関節炎に
対する灸の効果の個体差を明らかにするために、
Ⅱ型コラーゲンで免疫した部位のリンパ節細胞を
調製し、in vitroでの特異的増殖反応を個体ごとに
検討した。その結果対照群(n=4)の全例で増殖
し、灸刺激群(n=4)では4例中2例に増殖がみられ
なかった。
【考察】対照群と比べ統計的有意差はなかったが、
施灸をした個体の中には関節炎の発症が抑制され
たものがあった。さらに個体によっては、灸刺激
により発症予防効果がある可能性が示唆された。
また灸刺激が抗原特異的リンパ球の活性化の段階
で抑制的に作用する可能性が示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:ラット、施灸、リンパ組織、RT-PCR、
サイトカイン
―――――――――――――――――――――――
キーワード:灸刺激、コラーゲン誘発関節炎、
リンパ節細胞、特異的増殖反応、
予防効果
- 84 -
266
O-21
胸郭出口症候群に対する鍼治
療(第4報)
O-22
肩関節周囲炎に対する鍼治療
(第4報)
―ルーステスト後の手指皮膚温変化の検討―
―既往症と治療成績との関連について―
東京大学医学部 アレルギー・リウマチ内科
◯小糸康治、美根大介、粕谷大智、杉田正道
東京大学医学部 アレルギー・リウマチ内科
◯美根大介、小糸康治、粕谷大智、杉田正道
【はじめに】我々は本学会において、胸郭出口症
候群(以下TOS)の評価に用いられているルース
テストについてサーモグラフィによりテスト後の
手指皮膚温変化を3パターンに分類し、脈管テス
トでの上肢症状誘発の有無と罹病期間が関与する
可能性を示した。今回、その中でパターン2(一
時的な皮膚温上昇の後再び低下し、その後緩やか
に回復方向へ向かう)を示した例に対し鍼施術を
行い、脈管テストとサーモグラムの変化について
検討したので報告する。
【対象と方法】対象はパターン2を示した4例で、
内訳は安静時上肢症状を自覚しないが脈管テスト
で症状誘発される3名と安静時より上肢症状を自
覚する1名。鍼施術は中斜角筋等の胸郭出口部に
対し低周波鍼通電を週1回で2ヶ月行った。サー
モグラフィは鍼開始前、1ヵ月後、2ヵ月後に測定
した。測定方法は一定の室温下で座位にて肘の高
さの台に上肢を置き、皮膚温安定後ルーステスト
を行い、上肢を元の位置へ戻した後、経過を12分
間観察した。測定部位は両側第1〜5指の爪根部と
した。
【結果】脈管テストでの陽性所見や上肢症状誘発
は経過に伴い減少傾向を示した。サーモグラムで
は皮膚温や回復率が経過に伴い有意に上昇し、健
常者の示すパターン1(皮膚温低下の後、速やか
にテスト前の皮膚温へ回復し、その後安定)に移
行する傾向を示した。
【考察及びまとめ】パターン2の4例は、ルーステ
スト後の皮膚温変化の反応から交感神経の過敏性
が推測された。経過に伴い反応性充血後の皮膚温
再低下が軽減し健常者のパターンに移行する傾向
を示したことから、鍼施術による胸郭出口部での
神経刺激症状の改善が示唆された。以上サーモグ
ラフィによりTOSの病態を詳細に把握でき、鍼治
療経過の客観的評価に有用と考えられ、パターン
2を示すTOS症例に対しては鍼治療の有用性が期
待された。
【目的】本学会で我々は肩関節周囲炎において拘
縮や器質的変化の有無などにより鍼治療の成績が
異なることを報告してきた。今回、既往症の有無
による治療成績や臨床症状の違いについて
retrospective studyを行ったので報告する。
【対象及び方法】対象は当科において肩関節周囲
炎と診断され鍼治療を行った25例(男性11名、女
性14名、平均年齢63.4歳)である。25例中既往症
を有するものが13例でその内訳は、高血圧7例、糖
尿病3例、高脂血症2例、痛風2例、狭心症・胸部
大動脈瘤・甲状腺機能亢進症・慢性関節リウマチ
が各1例ずつであった。既往症を有しないものは
12例であった。これらを既往症有り群と既往症無
し群に分類し両群における鍼治療成績を比較した。
鍼治療は主に肩関節周囲の筋や腱・靱帯などの軟
部組織を刺激対象とし、置鍼や低周波通電を適宜
行っていた。評価項目は治療を終了した時点での
関節可動域、治療回数、治療期間とした。
【結果】今回集積できた症例の半数に循環器や代
謝系に何らかの変化を伴う既往症が認められた。
両群で可動域に改善が認められたが、既往症有り
群では拘縮を伴うものが多い傾向がみられた。治
療回数、治療期間では既往症有り群の方が既往症
無し群と比較して長期を必要とし有意差が認めら
れた。
【考察】肩関節周囲炎の病因には、これまで諸説
が報告されており現在でも議論が多く、神経・血
管との関連性を指摘する報告も少なくない。それ
らの変化が本疾患の病態形成にどの程度関与して
いるかは不明であるが、今回の結果で既往症有り
群が治療に長期を要したことは、循環器や代謝の
異常を伴い易い既往症は症状の緩解を遅延させる
リスクファクターの一つとなる可能性が示唆され
た。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:胸郭出口症候群、ルーステスト 、
鍼治療、サーモグラフィ
―――――――――――――――――――――――
キーワード:肩関節周囲炎、鍼治療、既往症
267
O-23
外傷性頚部症候群の事故時お
よび鍼灸受療時の自覚症状に
ついて
筑波技術短期大学鍼灸学科
〇 松本毅、形井秀一
中村威佐雄
筑波技術短期大学附属診療所
斎藤直子
【はじめに】これまで著者らは、外傷性頚部症候
群に対する上下肢刺鍼の有効性や、難治例と著効
例の比較検討などを行ってきた。今回は、外傷性
頚部症候群患者140例の事故時と初診時の自覚症
状の変化と鍼灸治療の効果について検討したので
報告する。
【対象と方法】対象は1993年3月から2001年11月ま
での約8年8ヶ月間に本学診療所を訪れた外傷性頚
部症候群患者140例(男性53例、女性87例)で、
年齢は14歳から68歳、平均年齢34.7±10.9歳であ
った。受傷してから当外来を受診するまでの罹病
期間は、平均327.1±717.0日、治療日数は平均
217.7±300.0日、治療回数の平均は30.0±45.3回で
あった。治療は、上下肢のツボの中から圧痛・硬
結等の反応のある部位の置鍼を基本にし、可能な
場合は、愁訴のある頚肩部局所に刺鍼も行った。
【結果】事故時の自覚症状は、頚肩部の緊張やこ
り、痛みの症状(以下、頚肩部症状)を訴えるも
のが140例中82例(58.6%)と最も多く、ついで、
自律神経症状が44例(31.4%)、腰部症状が22例
(15.7%)、上肢症状が24例(17.1%)であった。
それに対して、鍼灸初診時の自覚症状は頚肩部症
状を訴えるものが140例中122例(87.1%)と最も
多く、ついで、腰部症状が28例(20.0%)
、上肢症
状が27例(19.3%)
、自律神経症状があるものが26
例(18.6%)などであった。これらの初診時の愁
訴に対する鍼灸治療効果は、著効69例、有効43例
で、合計112例(80.0%)が有効以上であった。
【考察及び結語】外傷性頚部症候群患者に対する
鍼灸治療は比較的高い効果を示した。また、愁訴
は、事故時に比較的多とされている自律神経症状
の患者は鍼灸初診時までに減少しているが、頚肩
部症状はその後の再現あるいは消失しきれてず増
悪するケースが多いこと、また、事故時になかっ
た症状が出現するケースがあることなどが確認が
できた。そのため、整形外科などにおいて3ヵ月
を目安に症状改善などにより終了している患者の
なかでも、その後の症状に苦しんで、他の医療機
関や鍼灸院などに受療し、いわゆる難治と呼ばれ
る例に移行するケースがあると思われる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:外傷性頚部症候群、自覚症状
O-24
- 85 -
手根管症候群の手痺れ感に対
する段階的診療
有川整形外科医院
○渡邉満
【目的】手掌及び手指末梢に痺れ感を惹起する手
根管症候群の病態生理を明確にし、その段階的な
鍼治療を含む整形理学的対応を検討する。
【対象及び方法】2000年8月から2001年11月まで
に当院に手指の痺れ感を訴え来院された症例84名
を対象とした。対象に対し「段階的診療法(有
川)」に基づき評価と対応を進め、除外診断的に
痺れ感の病態生理の把握を行った。安静時痺れ感
に対しては(1)交感神経節機能不全、(2)斜角
筋症候群及び胸郭出口症候群、(3)トリガーポイ
ント及びその関連痛、(4)関節機能不全、(5)手
根管、の視点での評価と対応を段階的に進めた。
(1)〜(3)は直線偏光型近赤外線治療器(東京医
研製SUPER LIZER HA-550、2秒ON、5秒OFF、
100%出力、7分間)を行った。(3)はセイリン製
ディスポーザブル鍼を用いて該当筋部に刺鍼した。
(4)はJoint Mobilizationを施術した。(5)は同鍼
にて近位より遠位に手根管の走行部に沿い横刺で
20分間置鍼した。
【結果】手根管症候群と診断された症例は22名(男
性10名、女性12名)であった。整形理学的対応に
より痺れ感あるいは他の症状が消失6名、ほぼ消
失3名、軽減または残存11名、無効1名であった。
【考察】手指に起こる痺れ感の原因は体性神経由
来のみならず、二次的及び三次的機能障害が加
算・合算され症状を修飾している。この様な場合、
痺れに対する局所的な対応だけでは不十分な場合
が多い。当院では加算・合算された症状・所見を
段階的診療法を用いて除外診断的に症状・所見の
病態生理の把握を行い、それに基づく対応を行っ
ている。無効例に関しては、治療直後に症状・所
見の軽減は認められるものの、労作で症状の再発
を繰り返すため改善の実感が得られず、日常生活
指導も必要であると感じた症例であった。医学に
基づく医療では誰が施術しても同じ結果を得る必
要がある。その為には段階的かつ系統的な評価に
より病態生理を理解し、的確な対応を行う必要が
あると考える。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:手根管症候群、手掌痺れ感、
段階的診療法、鍼治療
- 86 -
268
O-25
インピンジメント症候群におけ
る遠隔点治療について
―肩関節可動性と筋電図所見に対する影響―
NPO東洋医学研究所
○仲原泉子、水嶋丈雄
【緒言】肩関節周囲炎特にインピンジメント症候
群に対する条口の効果は古くから知られている。
確かに治療の中で条口一穴治療において肩関節外
転制限が即座に改善されることがしばしば認めら
れる。そこで我々は条口が肩関節挙上筋に与える
影響を調べるために誘発電位筋電図検査装置NEB9100日本光電ニューロパックマイクロを用い、そ
の影響を調査したのでここに報告する。
【方法】インピンジメント症候群で外転制限のあ
る患者のうち、中医学的脈状診にて陽明経実証の
者6名(男性2名、女性4名、平均年齢69歳)を対象
にし、治療前の外転角度、棘上筋の経皮筋電図を
測定し、条口に長さ3cm0.14mmのセイリンディス
ポ鍼を用い、刺激対象群として足三里刺激群を同
様に測定した。
【結果】治療前の外転角度平均96.6±21.6度、安静
時筋電位平均0.76±0.82mV、外転筋電位平均
0.49±0.47mV。条口刺鍼時外転角度平均141.6±
21.3度、筋電位平均0.51±0.48mV、外転筋電位平
均0.81±0.21mV。対象群として足三里刺鍼時の外
転角度平均103.3±24.2度、筋電位平均0.75±
0.83mV、外転筋電位平均0.76±0.29mV。外転角
度は治療前と比べると条口刺鍼群は統計学的に有
意差を認めた。(P<0.0256)筋電位は安静時群
と条口刺鍼群において安静時(P<0.1380)
、外転
時(P<0.0926)に有意差が見られた。安静時群
と足三里刺鍼群においては、安静時、外転時にや
や上昇の傾向は見られるが有意差はなかった。
【考察】足三里群に比べ、条口群は統計学的に有
意に外転角度の改善、筋電位の上昇を認めた。し
かし、条口群においても痛い響きの場合はあまり
改善は認められなかった。痛い刺激(C繊維刺激)
では外転制限が解消されないことからAδ繊維を
介した下行性抑制系が関与しているものと推察さ
れる。中医学的脈状診で太陽経実証の場合に承山
を取った場合も同様の結果が見られた。なぜ棘上
筋の筋電図に足三里ではなく、条口、承山、が変
化を与えるのか、という点については、穴位の特
性ではないかと考えられる。それについては、今
後、検討を加えてみたい。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:インピンジメント症候群、外転角度、
経皮筋電図、条口、足三里
O-26
鍼灸経穴人形電子モデルの開発
明治鍼灸大学生理学教室
○廖
登稔、西川弘恭
【目的】経穴や経絡知識の取得は、鍼灸教育の一
環として欠かせないことである。しかし、経穴や
経絡の数が多く、相関性も複雑であり、覚え難い
ことは事実である。経穴人形はこれらの学習を補
助するために用いられている。しかし、既存のモ
デルは経穴や経絡の部位のみの表示であり、特定
な経穴を探すだけても時間かかり、効率が悪いと
思われる。本研究はこれらの欠点を踏まえて、市
販の鍼灸人形に効率よく、使いやすい電子回路を
付加した鍼灸経穴人形電子モデルを開発した。
【方法】市販の中型経穴人形を用いて、ドリルで
各経穴に穴をあけ、各穴に発光ダイオードを付け
た。この経穴人形を制御台に取り付け、各ダイオ
ードからのリード線を制御台の内部で、一箇所に
まとめて、各々ダイオードの出力部と結合した。
パソコンでこれらの発光ダイオードを制御するソ
フトを作り、経穴人形を制御した。
【結果】制御本体が起動するとメニューに経穴、経
絡、各疾患名などが表示される。検索したい経穴
を選択すると発光ダイオードが点燈し、一方、経
絡を選択すると経絡が点燈する。また、疾患名を
選択すると治療時に使われる可能性のある経穴が
一斉に点燈する。
【考察】今までの経穴人形を用いた場合、ユーザ
ーが手動で経穴や経絡を探す必要があり、特に経
穴の多い経絡の把握が困難である。しかし、この
経穴電子人形を使うと、容易に経穴や経絡の場所
を特定でき、各疾患における鍼灸治療に必要な経
穴を容易に示すことができる。
【結語】旧来の経穴人形を用いて鍼灸経穴人形電
子モデルを開発し、このモデルを用いて経穴、経
絡および疾患の検索が簡便にでき、鍼灸教育や治
療に役立つことが示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸経穴人形電子モデル、経穴人形、
鍼灸
269
O-27
経穴MR画像データベースの構築
明治鍼灸大学医療情報
○福永雅喜、青木伊知男、梅田雅宏
同
脳神経外科
田中忠蔵、恵飛須俊彦、森 勇樹
染谷芳明、渡辺康晴
【目的】磁気共鳴 (MR: magnetic resonance) 画像
は、対象部位を選ばずに任意の断層画像が得られ、
画像診断装置として日常の臨床診断に欠かせない
ものである。X線を用いないため被爆の問題もな
く、しかも通常のX線検査では得られない軟部組
織を含めた、全ての生体組織を対象としうる優れ
た特徴を有する。この MR 画像を用いて経穴 MR
画像データベースを構築するとともに、刺鍼時の
MR 画像からの「ひびき」感覚と鍼尖の刺入深度
について検討を行ったので報告する。
【対象と方法】健常成人10名 (平均年齢21.0歳、男
性) を対象とした。MR 画像は、1.5T 臨床用 MR
装置 (Signa Horizon および LX CV/i、GE、USA)
にて測定した。骨度法にてあらかじめ取穴した経
穴部位にマーカーを貼付し、spin echo および T1FLAIR 法を用いて T1 強調画像を撮像し、得られ
た画像を用いて HTML 形式のデータベースを構
築した。刺鍼時の MR 画像測定は、足三里穴を対
象にステンレス製30号鍼を3mmずつ刺入するごと
に MR 撮像を行い、ひびき感覚の出現時の鍼尖位
置の観察を行った。刺鍼時の MR 画像測定には、
鍼尖位置が確認しやすい T2* 強調画像を gradient
echo 法にて撮像した。
【結果と考察】本研究で得られた MR 画像は、従
来の X 線画像を用いた経穴断面図に比較し、血
管、筋組織やその他の軟部組織を非常に明瞭に描
出し、経穴体表部と深部組織との位置関係が容易
に確認できた。また、得られた画像を用いて、経
絡別、部位別、WHO 索引、経穴名で検索が可能
な MR 画像データベースを構築した。これらの
MR 画像は、刺鍼危険部位の確認や教育などに広
く応用できると考えられた。刺鍼時の MR 画像測
定では、刺入深度約21mmでひびき感覚を得た。
このときの鍼尖は、全脛骨筋の筋膜に位置してお
り、従来の知見を支持していた。今後、さらに症
例を集積し、他経穴部での比較検討を行いたいと
考えている。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:経穴、MRI、データベース
O-28
- 87 -
深部痛覚計を用いた生理学実
習の試み
明治鍼灸大学生理学教室
○岡田 薫、伊藤和憲、桑野素子
萩原裕子、金本貴行、川喜田健司
【目的】従来、生理学実習書の体性感覚の項目で
は、表在性の皮膚感覚を対象としたものが多い。
鍼灸教育において得気などのいわゆる深部痛覚に
ついて学ぶことは重要であり、本学では深部痛覚
計を用いた実習を行ってきた。今回、深部痛覚を
測定する際に使用する絶縁鍼の性能について検討
したので報告する。
【方法】実習対象は本学2年生で、学生同士で測定
を行った。使用した電極は、絶縁塗料でコーティ
ングした鍼灸鍼(松葉社製、50ミリ、20号鍼、抵
抗値1.67±3.0MΩ、n=9)を用いた。痛覚閾値の
測定部位は手三里付近とし、2〜3mmづつ絶縁鍼
を刺入し各深度でパルスアルゴメーター(UPA100、
ユニークメディカル社)によって漸増電流刺激を
行い、被験者が痛いと感じたところで出力を停止
し閾値電流量を求めた。検討項目は、切皮回数・
切皮時痛の有無・被験者の違和感・通電回数・使
用後の絶縁鍼の抵抗値および実体顕微鏡下にて鍼
尖の観察を行った。
【結果】今回使用した鍼は53本で、被験者学生は
男性26名、女性27名であった。切皮回数は平均
1.8±1回で、切皮時痛を訴える者はいなかった。
刺入時の違和感を訴えたものは3名あり、感覚と
しては少し痛いなどであった。通電回数は平均
4.1±1.5回で、使用後の絶縁鍼の抵抗値は0.84±
0.6MΩ(n=53)であった。鍼尖部分の絶縁膜が著
しく剥離したものはなく、ほぼ使用前と変わらな
い状態であった。また、鍼の抜去後に電気刺激に
よる違和感が残った例が1例あったものの、その
感覚は実習終了時には消失した。
【考察】研究用として開発された絶縁鍼を学生実
習で使用し、その性能を検討したところほぼ問題
なく使用できることが明らかとなった。また、実
習後のレポートで各深度での感覚について記述式
で記載させたところ、表在性痛覚と深部痛覚の弁
別だけでなく、関連痛の出現や筋の収縮感など多
彩な感覚が誘発されていた。詳細な組織の同定ま
ではできないものの、絶縁鍼を用いた深部痛覚測
定は鍼灸教育における実習として有用であると考
えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:生理学実習、絶縁鍼、深部痛覚、
パルスアルゴメーター
- 88 -
O-29
270
脈診訓練法の開発(第2報)
日本鍼灸理療専門学校 1)
(財)東洋医学研究所 2)
○木戸正雄 1、2)、光澤
O-30
簡便型脈診システムの開発
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
◯有馬義貴、山本晃久、篠原昭二、北出利勝
弘 1、2)、白石武昌 2)
【はじめに】 脈診 の訓練法についての系統的な
記載は殆ど見当たらない。私達は脈診指導の経験
から、スケジュールにそって正しい脈診が効果的
に習得できるような学習法を構築し報告してきた。
今回、より完成度の高い 実践的な脈診習得のた
めの訓練法 Practical Method for the Pulse Diagnosis
(PMPD) として整理したので報告する。
【脈診訓練のステップ・アップ】脈診を学ぶに当
たって、最終目標を 六部定位脈診法 により
証 がたてられることとする。そのためには「脈
診における感覚と技術の規準化」が必要であり、
初学から六部定位脈診法にいたるまでを5段階に
設定した。
Ⅰ:正しい脈診部への指の当て方
Ⅱ:祖脈診(浮・沈、遅・数)
Ⅲ:軽按・中按・重按
Ⅳ:簡単な比較脈診
Ⅴ:寒熱を含めた虚実の判定。それぞれの段階を
Visual, Technical, Recognitionアプローチの三種の
観点から習得することでステップ・アップを図っ
ていく。以上の脈診トレーニング法のschemeを作
成した。
【祖脈診:浮沈・遅数スケール】STEPⅡの祖
脈診の診断を確実にするための浮沈スケールと、
遅数スケールを作成した。浮沈診断については
寸・関・尺の三部位を各々肺、心、脾、肝、腎の
気に対応する五層にして記入するスケール脈診図
から算出、遅数診断は座位と仰臥位における1分
間の脈拍数からそれぞれ算出することが出来るよ
うにした。
【おわりに】この二種のスケールを運用すること
によって、祖脈の脈診結果が検者間で一致させる
ことが可能となった。その習熟によって次のステ
ップである六部定位脈診についても習得が容易に
なると考えられる。次の機会に報告する。
この脈診の訓練方法が、これから 脈診 を学
ぼうとする人にとって、また、脈診の指導者にと
って寄与するところ大きいと思われる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:脈診、脈診トレーニング法、
PMPD、浮沈スケール、
遅数スケール
【目的】東洋医学で「脈診」は診察の重要な手段
の一つとして用いられている。その技術の習得に
は指頭感覚の鍛錬と脈の種類の判断基準を多くの
症例に触れ自ら構築するというプロセスを必要と
する。従って脈診は判断結果が個々人によって異
なり、客観性に乏しいという欠点を有する。そし
て脈診を客観化する研究の多くは脈波パターンの
解析を主としている為にセンサーの接触等の厳密
な測定条件が要求され簡便とは言い難い。そこで
我々は手首型血圧計を用いて診察者が加圧変化に
対する脈の強弱を触知する動作を再現し、脈幅内
の相対的な分布型を数値的に評価する簡便な測定
システムの構築を行った。
【方法】被験者(5名)の肢位は仰臥位、測定部
位は左橈骨動脈拍動部とし、安静仰臥位10分後か
ら5分間隔で8回測定した。測定システムはデジタ
ル自動血圧計(HEM-605, OMRON)、微差圧変換
器(共和電業)、収録用コンピュータ(PM8100、
Apple)で構成される。集録はサンプリング周波
数400Hzで行い 0.5Hz〜3Hz のBandPassFilter、絶
対値に変換後、加圧終了後減圧が安定する12秒後
から28秒間の2秒毎積分値を求めヒストグラム化
した。分布型は中心を平均値、ばらつきを変動係
数、ひずみの度合いを三次の中心積率、裾引きの
程度を四次の中心積率によって評価した。
【結果】各被験者の繰り返し測定の結果及び分布
型評価の指標に再現性が認められ、個体間の分布
型の違いを視覚的、数値的に表現することができ
た。
【考察】本システムは手首型血圧計の測定形態を
応用し相対的な分布型の評価を行っているため測
定が簡便である所に大きな特徴がある。また検出
している脈幅内の強弱分布型は「浮沈」の判断の
主要情報であるため、その視覚化は脈診の教育に
も有用であると考えられる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:脈診、開発、パターン評価
教育機器
271
O-31
手術侵襲による免疫抑制に対
する術前鍼通電の影響
O-32
- 89 -
糖尿病モデル動物に対する鍼
治療の効果(第3報)
―全身麻酔糖尿病ラットにおける検討―
明治鍼灸大外科学教室
○田口辰樹、咲田雅一
【目的】以前、我々は手術侵襲による免疫抑制に
対してリンパ球芽球化反応およびNK細胞活性を
指標とし術後鍼通電の影響について検討を行った。
その結果、リンパ球芽球化反応は鍼通電群におい
ては非通電群に比し術後早期に抑制から回復する
ことを示した。そこで今回我々は術前に連日で鍼
通電を行い術後の免疫抑制を予防できるかどうか
リンパ球芽球化反応およびNK細胞活性を指標と
して検討し、同時に血漿中のACTH、βエンドル
フィンについても測定した。
【方法】動物はSD系雄性ラットを用いた。手術侵
襲ラットは背部の皮膚を6cm切開した後縫合して
閉創し、さらに腹部に5cmの正中切開を行い、腸
管を腹腔外に露出させ滅菌湿ガーゼで30分間被覆
後、腹腔内に還納、縫合閉腹して作成した。術後
1日、3日後に脾細胞を用いてNK細胞活性、
mitogen(PHA、ConA、LPS) に対するリンパ球芽
球化反応に及ぼす手術侵襲および鍼通電の影響を
検討した。通電方法は手術2日前から開始し、手
術当日まで連日で計3回行った。通電部位は一側
後肢前脛骨筋部とし、ステンレス鍼を7mm刺入し
刺激条件は2Hz、3mAで1時間通電した。通電中は
できるだけストレスを与えないよう無拘束でケー
ジ内を自由に行動できるようにした。
【結果・考察】非通電群のNK細胞活性は術後1日
目に最も低下し、その後漸次回復したが術後3日
目においても無処置コントロールラットに比し低
下していた。一方、鍼通電群では非通電群に比べ
て術後3日目において有意な上昇が見られた。リ
ンパ球芽球化反応は非通電群ではPHA、Con Aい
ずれも術後3日目に有意に低下した。LPSにおいて
は術後1日目に最も低下しその後漸次回復した。
鍼通電群では非通電群に比べ早期に回復する傾向
が見られ、PHA芽球化反応は術後3日目、LPSは術
後3日目の通電による回復が有意であった。以上
の結果から、手術侵襲により術後1〜3日目にNK
細胞活性、リンパ球芽球化反応共に低下するこ
と、術前の鍼通電が手術侵襲による免疫抑制を予
防する可能性が示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:手術侵襲、鍼通電、NK細胞活性、
芽球化反応
東洋医学研究所®
○中村弘典、石神龍代、堀
茂、河瀬美之
山田 篤、皆川宗徳、黒野保三
名古屋市立大学医学部第一生理学教室
鈴木 光
【目的】我々は、第44回(社)全日本鍼灸学会学術
大会(1995)において、ストレプトゾトシン糖尿
病ラットに対する鍼治療の有効性を報告した。
そこで、今回はストレプトゾトシン糖尿病に対す
る鍼治療効果の機序を解明するために全身麻酔糖
尿病ラットで鍼治療の有効性を検討したので報告
する。
【方法】実験には6週齢で体重約170gのWistar系雄
性ラットを用いた。ラットは6群に分けⅠ群:コ
ントロールラット(4匹)、Ⅱ群:コントロール+麻
酔ラット(3匹)、Ⅲ群:ストレプトゾトシン糖尿病
(STZ)ラット(48匹)、Ⅳ群:STZ+鍼治療ラ
ット(48匹)、Ⅴ群:STZ+麻酔ラット(21匹)、
Ⅵ群:STZ+麻酔+鍼治療ラット(52匹)とした。
STZ(糖尿病)ラットはストレプトゾトシン
60mg/kgを腹腔内に投与して作成した。鍼治療は
週2回、ステンレス製15㎜25号鍼を用いた。経穴
は中月完・天枢・気海・肝兪・脾兪・腎兪に単刺術
にて切皮程度に治療を行った。空腹時血糖値につ
いては、20時間絶食後断頭屠殺を行い簡易血糖測
定器で測定し体重の推移についても併せて観察し
た。
【結果】空腹時血糖値について、鍼治療群はSTZ
ラット群及びSTZ+麻酔+鍼治療ラット群に比
べ有意に低下した。また、体重においても鍼治療
群はSTZラット群及びSTZ+麻酔+鍼治療ラッ
ト群に比べ有意に増加した。
【考察・結論】今回の結果でストレプトゾトシン
糖尿病ラットはコントロールラットに比べ糖尿病
状態が悪化するに伴い空腹時血糖値が上昇し体重
は減少する。このことから、我々がこれまでに報
告してきた糖尿病に対する鍼治療の有効性を支持
するものと思われた。また、全身麻酔により鍼治
療の効果が軽減したことから、鍼治療効果の機序
は脳を介することが推測できるものと思われる。
しかし、全身麻酔により鍼治療効果を完全には抑
制できていないと思われ、鍼治療効果は脳を介さ
ない機序の存在も推察された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:糖尿病、ストレプトゾトシン、
空腹時血糖値、ラット、鍼治療
- 90 -
O-33
272
卵巣摘出ラットの行動量と血
中エストロゲン量への鍼刺激
の影響
明治鍼灸大学生理学教室
○萩原裕子、金本貴行、伊藤和憲
桑野素子、岡田薫、川喜田健司
O-34
拘束ストレスに対する鍼通電
刺激の影響(第3報)
―腰部刺激による脳報償系ドパミン量の変化―
国立身体障害者リハビリセンター
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
京都府立医科大学法医学教室
○加藤 麦
矢野 忠
吉本寛司
【目的】前回本学会でラットの卵巣を摘出するこ
とにより行動量(区画横切り総回数、グルーミン
グ、立ち上がり)の減少傾向、排尿排便回数の増
加傾向が認められ、鍼刺激によりその変化が増大
することを報告した。今回、卵巣摘出ラットの血
中エストロゲンに対する鍼の効果について検討し
た。
【方法】雌性Wistarラット(n=45)を用い12週齡で必
要な手術を行い、18週齡以降を実験に供した。ラ
ットはそれぞれ無処置群(intact)、偽手術群(sham)、
両側卵巣摘出群(OVX)、両側卵巣摘出後鍼施術群
(OVX + ACU)に分け、鍼埋め込み刺激から10週間
経時的に各群毎日10分間のオープンフィールド行
動を観察し、10週間目にそれぞれラットからの血
液を採取した。
サンプル血液の血清にエーテルを混ぜて撹拌した
後、遠心分離後エーテル層だけを採取した。その
後30℃の加温でエーテルを蒸発させサンプルを精
製 し 、 Estradiol EIA Kit ( Cayman Chemical
Company )を用いて、ELISA法(enzyme-liked
immunosorbent assay )により血中のエストラジオ
ール量を測定した。
鍼刺激は、14号鍼に凹凸をつけた後1.5cmに切断
して自家製皮内鍼を作成し、背部正中外方1cmで
両側性にT10からL2の部位に埋め込んだ。
【結果】オープンフィールドにおける行動量や排
尿排便回数は前回と同様の傾向を示した。血中エ
ストラジオール量はintact、shamと比較してOVX
では減少傾向が認められたが、OVX + ACUでは
OVXと比較して増加傾向を認めた。
【考察】今回、卵巣摘出により減少した血中エス
トラジオール量は鍼刺激により増加傾向を示した
事から、鍼刺激により行動量の変動が増大した要
因の一つとしてエストロゲンの関与が示唆された。
【目的】昨年度の本学会で、体幹部の鍼通電刺激
(EA)がストレスにより変動した脳報償系ドパミ
ン(DA)系を補完することを報告した。さらに
第52回日本東洋医学会学術総会においてセロトニ
ン(5-HT)系についても同様の補完作用がみられ
ることを報告した。今回は下肢へのEAが脳報償系
DA系に及ぼす影響について検討した。
【方法】雄性SD系ラットを無刺激コントロール群、
拘束ストレス群、拘束ストレス+低頻度EA群、拘
束ストレス+高頻度EA群に分けた。拘束ストレス
は拘束帯を用いて10分間行った。EAは拘束ストレ
ス負荷状態で、下肢経穴として足三里穴相当部位
へ低頻度刺激として1Hz、高頻度刺激として100Hz
で10分間のEAを行った。脳報償系である側坐核、
線条体、前頭前野皮質、中脳黒質・腹側被蓋野の
DA量と代謝産物のDOPAC量は、高速液体クロマ
トグラフィーを用いて同時定量した。
【結果】低頻度EAにより側坐核、線条体における
DA量は、拘束ストレス群に比べ有意に増加した。
【DOPAC】/【DA】ratioはいずれの部位でも有意
な差はみられなかった。また、高頻度EAでは側坐
核でのみDA量が拘束ストレス群に比べ有意に増
加し、【DOPAC】/【DA】ratioは前頭前野皮質で
のみ有意な増大がみられた。
【考察】前回報告した腰部刺激による影響と併せ
て考えると、低頻度EAは刺激部位に関係なく中
脳辺縁系DA系に作用することが示唆されたのに
対し、高頻度EAでは腰部刺激でみられた中脳皮
質系DA系の変化が下肢刺激ではみられず、逆に
腰部刺激でみられなかった中脳辺縁系DA系への
影響が示唆された。さらに、中脳辺縁系DA系で
はいずれも【DOPAC】/【DA】ratioの変化がみら
れなかったことより、DA系におけるこれらの変化
はすべて合成能や代謝分解能の変化によるものと
推定される。低頻度刺激および高頻度刺激いずれ
もストレス負荷により変化した脳報償系DA量を
補完する可能性が示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:ラット、卵巣摘出、
オープンフィールド行動、
エストロゲン、ELISA
―――――――――――――――――――――――
キーワード:拘束ストレス、鍼通電刺激、
ドパミン、脳報償系
273
O-35
炎症動物における鍼鎮痛機序
―末梢性鎮痛の関わりについて―
明治鍼灸大学外科学教室1)
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室2)
○関戸玲奈1)、村上晋介1)
石丸圭荘2)、咲田雅一1)
【目的】既に本学会において、カラゲニン炎症性
痛覚過敏に対する鍼鎮痛効果が炎症局所へのナロ
キソン投与により拮抗されたことから、炎症局所
の免疫細胞から放出されるオピオイドペプチドに
よる末梢性の鎮痛機序の関与を示した。Steinらは
免疫細胞がオピオイドペプチドを放出するには副
腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)レセプター
やIL-1レセプターの活性化が重要であると報告し
ている。そこで、CRFやIL-1レセプター拮抗薬を
用いて、鍼鎮痛に対するCRFやIL-1レセプターの
関与を検討した。
【方法】実験はSD系雄性ラット(n=36)を用いた。
炎症性痛覚過敏は起炎物質であるカラゲニンの左
後肢足底への皮下注入により作成した。痛覚閾値
の変化は加圧式鎮痛効果測定装置(Randall Selitto
Test)を用いて経時的に測定した。鍼通電(EA)
は左前脛骨筋に3Hzで1時間行った。薬物は特異的
CRFレセプター拮抗薬のα-helicalCRFとIL-1レセ
プター拮抗薬のIL-1raを使用し、鍼通電の1時間前
に炎症局所に投与した。
【結果】カラゲニンのみを投与したコントロール
群では投与3時間後から痛覚過敏を生じ、投与24
時間後においても痛覚過敏が持続した。それに対
し、EA群では鍼鎮痛を生じ、その効果は長時間持
続した。また、EA+Vehicle投与群においても鍼鎮
痛は長時間持続した。しかし、EA+αhelicalCRF5ng投与群、EA+IL-1ra100ng投与群では
鍼通電終了直後から有意な鎮痛効果の抑制が見ら
れた。
【考察】CRFとIL-1レセプター拮抗薬の炎症局所へ
の投与により炎症側の鍼鎮痛効果が消失した。こ
のことは、EAによる末梢性鎮痛の機序として炎症
部位でのCRFやIL-1レセプターが関与しているこ
とが示唆された。以上のことから、鍼通電により
CRFレセプターやIL-1レセプターが活性化され、
免疫細胞から放出されたオピオイドペプチドによ
り鎮痛効果が引き起こされたと考えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:カラゲニン、痛覚過敏、鍼鎮痛、
CRFレセプター、 IL-1レセプター
O-36
- 91 -
背外側被蓋核に対する鍼刺激
および寒冷刺激の影響
明治鍼灸大学泌尿器科教室
○星 伴路、手塚清恵、斉藤雅人
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
北小路博司
明治鍼灸大学生理学教室
川喜田健司
泱
明治鍼灸大学大学院鍼灸基礎医学教室 渡邉
明治東洋医学院専門学校鍼灸学科
角谷英治
【目的】侵害刺激よって脊髄分節反射性に膀胱機
能は抑制され、排尿間隔の延長することは知られ
ているが、橋排尿中枢に及ぼす影響については不
明な点が多い、そこで、橋排尿中枢の一つと言わ
れている背外側被蓋核(以下;LDT)の活動を指
標に、鍼刺激および寒冷刺激が橋排尿中枢に及ぼ
す影響を検討した。
【方法】SD系雄性ラット(19匹、39neurons)を用い、
ウレタン(1.2g/kg)麻酔下で、ガラス管微小電極に
てLDTの単一ニューロン活動を記録した。また膀
胱内に生理食塩水を持続注入をし、膀胱内圧を連
続記録した。LDTの活動電位の記録部位は実験終
了後通電し、ポンタミンスカイブルーにてマーキ
ングした。鍼刺激は仙骨部に直径0.3mmの鍼にて
半回旋刺激を、寒冷刺激は一側後肢に10℃の冷水
を非接触にて各1分間行った。
【結果】LDT活動電位発火形態は、排尿時に発火
頻度が増加するタイプ(以下;Type1)が10neurons、
排尿時に発火頻度が減少するタイプ(以下;Type2)
が19neurons、および排尿に関係なく常時発火する
タイプ(以下;Type3)が10neuronsあり、3形態に分
類できた。排尿と同期が見られたType1と Type2
に対する鍼刺激および寒冷刺激の影響は、Type1
で各刺激後LDT活動電位発火頻度が抑制したもの
は5neurons、亢進したものは6neuronsであり、
Type2で抑制したものは11neurons、亢進したもの
は5neuronsであった。一方、刺激別で検討すると、
鍼刺激はType1・Type2ともLDT活動電位への影響
は発火頻度の抑制・亢進が同等数見られたのに対
し、寒冷刺激はType1では亢進、Type2では抑制が
多く見られた。
【考察および結語】鍼刺激および寒冷刺激は、脊
髄分節性による膀胱への抑制と同時に上位排尿中
枢に対して影響を与える事が明らかになった。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:ラット、橋排尿中枢、背外側被蓋核、
鍼刺激、寒冷刺激
- 92 -
O-37
274
眼球の脈絡膜血流に及ぼす針
通電刺激の効果
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
○志村まゆら、中島かおり、會川義寛、
東京都老人総合研究所
内田さえ、鈴木敦子
【目的】針通電刺激が眼球の脈絡膜血流に及ぼす
効果と、その自律神経性機序を検討した。
【方法】ウレタン麻酔下のWistar系雄性ラット(22
例)の眼底血流をlaser Doppler 血流計で連続的に観
察し、 0.1-10mA、20Hzの針通電刺激を前肢掌に
20秒間与えた。
【結果】脈絡膜血管を支配する副交感神経の節前
線維細胞体を含む上唾液核の電気刺激により眼底
血流は増加反応を示し、頸部交感神経電気刺激に
より減少反応がみられた。脈絡膜血流が自律神経
により調節されていることを確認した。針通電刺
激を前肢掌に加えると脈絡膜血流と全身の血圧が
一過性に増加した。血圧反応を除外した脊髄切断
ラットの前肢掌に針通電刺激を加えると、脈絡膜
血流に以下の効果が現れた。(1)眼底血流の増加反
応または減少反応が現れた。(2)頸部交感神経切断
例では血流増加反応のみが現れ、その増加反応は
ムスカリン受容体遮断薬のアトロピンの影響を受
けず、神経型一酸化窒素合成酵素阻害薬(nNOS)
の投与により遮断された。
【考察】針通電刺激を行うと昇圧反応に依存した
脈絡膜血流増加反応がみられる。しかし血圧の影
響を取り除いた麻酔動物でも、弱い血流増加反応
は出現する。この場合、脈絡膜血流増加反応は副
交感神経の興奮により一酸化窒素(NO)を介し
て起こると考えられる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:針通電刺激、脈絡膜血流、
上唾液核、一酸化窒素、
レーザードップラー血流計
O-38
股関節脱臼に対する鍼治療の
考察(第2報)
全日本鍼灸学会兵庫地方会所属
○田中重喜
【目的】1:第1報後膝痛、腰下肢痛、股関節脱
臼痛、変形性股関節症へ症病変遷の臨床例を報告
し、2:股関節脱臼の鍼灸が整骨や整形外科に比
べ品質経済上の特徴を報告し広報を、3:鍼研
究、教育で器質的疾患への検証を願う。
【方法】中年膝痛病歴の75歳女性が整形外科で変
形性股関節症診断で人工骨頭置換術実施に先行し
鍼施術の機会を得た。X線は嵌合遊間と臼蓋形成
不全画像:参考に大腿骨周囲靱帯を標的にVector
効果を狙い選穴。十二経脈経穴名の内容に対応す
る靱帯。維道:骨頭回転軸蓋紐=大腿骨頭靱帯。
府舎:骨頭包蔵舎壁囲=腸骨大腿靱帯。衝門:嵌
合の衝き当=恥骨大腿靱帯。環跳:囲周蔓巻=腸
骨大腿靱帯:座骨骨頭靱帯。適時新環跳使用。針
先を靱帯に当て置鍼、得気後、鍼感を唱えさせ帰
還情報で技補正。登用中止、約1年間施術:平均
2回/月。(最頻時2/3週)。
【結果】発症時動作時腰下肢痛、歩行難渋、階段
昇降介助、荷物携行難、術後日常活動全治。X線
は股関節遊間縮小、先天性臼蓋形成不全疑減手術
延期。機能器質修復を得た。
【考察】女性に多発膝痛から股関節脱臼、変形性
股関節症への変遷、女性ホルモン位加齢低下に相
関、関節靱帯弛緩が侵攻し構造を変形する。鍼療
品質は置換術時縫合の靱帯はCollagen化、Myosin
より弱、故に鍼刺激治療が好適解だと病理解剖学
教授助言を得た。人工関節材の摩耗屑炎症:接合
部剥離:柔軟性不足:衝撃破損があり命数年10年
後再手術。運動療法は痛みを消さず強制15年間継
続はQOL不良。手術入院は稼業生活中断:臥床拘
束、切開侵襲出血、手術巧稚、院内感染、薬害、
予後訓練、骨剥等は鍼術に無用で耐久、柔軟、復
原、安全性、日常無欠損通院、微侵襲、医療全経
費凡10%以下と算定可能。入院間接費支援人工費
省略。古典由来有効鍼技術を検証した。
【結論】1:股関節脱臼に由来する西医の変形性
股関節症への鍼術は2:再現性ある高品質治療、
超経済、高QOL、再治療性、予後保全簡易な長所
を持つ。3:人工関節置換術に先行する事が患者
負荷、健保財政、医療廃棄減のEcology最善選択
である事を報告、広報する義務を感ず。4:膝関
節痛を単独治療法の研究は不満足な医療である。
5:鍼灸研究、教育は器質的疾患を回避すべきで
はなく実験発生学の様に生物は多様な可能性を秘
蔵する。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:股関節脱臼、靱帯弛緩、器質疾患、
鍼施術
275
O-39
環跳穴低周波鍼通電による坐
骨神経痛治療のMRI検証
柿の木坂ヒルズ治療室
ヘルス・チヒロ鍼灸室
○門間信之
大淵千尋
【目的】第50回大阪大会において、環跳穴低周波
鍼通電の有効性についてその自覚症状から検討し
たが、今回はMRI写真にて検証したので報告す
る。
【方法】診療所等でMRI画像診断にて椎間板ヘ
ルニアによる坐骨神経痛と診断された患者に対し、
施術前、患側の環跳穴を取穴し90mm20号鍼(ア
サヒ医療器製)を約40mm〜60mm刺入する。
環跳穴(−)、腰部圧痛点(+)とし低周波通
電を1Hzで15分間施行。低周波鍼通電器は全医
療器製オームパルサーLFP4500を使用。
環跳穴に刺鍼するときは足先に鍼感を得てから低
周波鍼通電し、神経パルスになるようにした。
筋パルスにならないように十分注意を要する。神
経パルスになれば足先に律動が生じる。
症例は180例 男120例、女60例、平均年齢38
歳。椎間板ヘルニアの程度に応じてprotrusion(略
Pr型 )、 subligamentous extrusion( Su型 )、
transligamentous extrusion(Tr型)、sequestration
(Seq型)まで4段階あるので、それぞれに応じて
効果を検証した。
【結果】有効は、施術15回以内に疼痛が消失した
もの、無効は直後効果もなく施術15回以上でも疼
痛が消失しなかったものと判定した。その結果、
有効は156例、無効は24例であった。
【考察】Pr型からSu型の椎間板ヘルニアに対し高
い有効性を確認したが、Seq型以上のものに対し
ては直後効果も少なく有効性が低く出たが、患者
の中には手術を勧められながら有効であったもの
もあり、手術前に一度は施行すべき治療法である
と考えられる。
【結語】椎間板ヘルニアの圧排レベルにより有効
性が異なることが確認できた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、
環跳穴、神経パルス
O-40
- 93 -
RCTによる内側型変形性膝関
節症の刺鍼群と偽鍼群の治療
効果
古東整形外科
○中川
仁、佐久間道雄、内田 充
小川貴司、古東司朗
【はじめに】内側型変形性膝関節症の患者を刺鍼
群と偽鍼群に分け、各群のうち、鍼経験者と鍼未
経験者との間に効果の差があるか否かについて、
ランダム化比較臨床試験(以下RCT)と一重盲検
を用いた比較検査を行った。
【対象および方法】2000年9月から2001年11月まで
に来院した患者のうち、階段降時痛のある内側型
変形性膝関節症患者60例(男性9例、女性51例、
平均年齢63.5歳)を対象とした。それらを封筒法
により刺鍼群と偽鍼群に振り分け、問診にて鍼経
験者か鍼未経験者かを調査した。治療法は刺鍼群
には陰陵泉、内膝眼、血海、内側関節裂隙最大圧
痛点に50mm20号鍼を用いて10分間置鍼とした。
偽鍼群は刺鍼群と同様の部位に鍼管のみで施術の
動作を行い、10分間の安静とした。評価の方法は
階段降時の痛みを治療前、後にVASにて記入して
もらい、その差(治療効果)を刺鍼群、偽鍼群の
各群における鍼経験者、未経験者でそれぞれ統計
学的に検討した。
【結果および考察】治療効果について刺鍼群にお
いて鍼経験者のVASは治療前、平均53.3から治療
後、平均38.9と有意に低下していた。鍼未経験者
のVASは治療前、平均57.1から治療後、平均31.4
と有意に低下していた。一方、偽鍼群において鍼
経験者のVASは治療前、平均45.5から治療後、平
均36.8であり有意差はなかった。しかし、鍼未経
験者のVASは治療前、平均40.1から治療後、平均
31.7と有意に低下していた。以上の結果より、刺
鍼群は鍼経験の有無に関係なく痛みが軽減してい
た。偽鍼群において鍼未経験者は痛みが軽減して
いたが、鍼経験者では、痛みが軽減してなかった。
このことから偽鍼を行った鍼経験者には偽鍼に気
付いている事が考えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:RCT、内側型変形性膝関節症、
鍼治療、偽鍼、鍼経験の有無
- 94 -
O-41
276
根性坐骨神経痛に対する神経
根鍼通電治療の試み
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室1)
明治鍼灸大学整形外科学教室2)
○井上基浩1)、北條達也2)、片山憲史1)
矢野 忠1)、勝見泰和2)
【目的】根性坐骨神経痛を有する4症例に対し、障
害神経根に鍼通電治療を行い、良好な結果を得
たので報告する。
【症例・施術方法】症例1:28歳、女性、主訴: 右
腰痛、右下肢痛およびしびれ(L5領域)、現症: 神
経学的異常所見(SLR:右30゜, EHL:4)X-P:右L5/S1椎
間孔の狭小 MRI: 右L5神経根の狭窄
症例2:82歳、男性、主訴: 右殿部〜下肢痛および
しびれ(L5領域)、現症: 神経学的異常所見(SLR:
右30゜, TA, EHL: 4)X-P: L2/3以下の椎間腔および
椎間孔の狭小 MRI:L4/5以下の脊柱管狭窄
症例3:67歳、男性、主訴: 左腰下肢痛およびしび
れ、間欠跛行(50m) 現症: 神経学的異常所見(EHL
:4、間欠跛行(50m))X-P: L3/4以下の椎間腔およ
び椎間孔の狭小 MRI: L3/4以下の脊柱管狭窄
症例4:72歳、男性、主訴:右殿部痛および右下肢
痛(L5、S1領域)現症: 神経学的異常所見(L5, S1領
域の痛み以外(-))X-P: L2/3以下の椎間腔および
椎間孔の狭小 MRI:L4/5以下の脊柱管狭窄
施術方法:障害神経根を特定し、X-P透視下に鍼
(90mm, 30号)を神経根に2本刺入。支配領域への
刺激感を指標に、通電(頻度: 2Hz、強度: 刺激感
を感じる程度、時間: 10分)した。
評価法:施術直後に痛み、しびれの変化を施術前
を10とした数値スケールで評価。間欠跛行は施術
前・後に実際に歩行し、可能距離を計測した。
【結果・経過】4症例ともに施術直後には明確な症
状の軽減を得た。症例1:腰痛: 10→5、下肢痛・
しびれ: 10→1、症例2:殿部痛: 10→1、下肢痛・
しびれ: 10→2、症例3:腰下肢痛: 10→3、下肢し
びれ:10→ 2間欠跛行: 50→150m、症例4:殿
痛:10→0、下肢痛・しびれ:10→0
【考察】本施術法は根症状の軽減に有効な一手段
と考えた。根症状の中でも、痛みに対しては夾脊
穴、棘間傍点等により効果を示す報告がなされて
いるが、本施術方法では痛みのみならず、施術直
後のしびれ感の著しい軽減を得ることができた。
その機序として神経根部の鍼通電刺激による神経
根部を含めた坐骨神経血流の変化が影響している
可能性が考えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:神経根症、鍼通電、神経根、しびれ
O-42
急性発症の閉塞性動脈硬化症
に対する鍼治療の1症例
財務省東京病院東洋医学センター
○横川孝一、安野富美子、吉田 章
筑波技術短期大学鍼灸学科
坂井友実
【はじめに】演者らは、閉塞性動脈硬化症(ASO)の
間歇跛行や冷え等に対する鍼治療の効果について
本学会や関連学会などで報告してきた。今回は発
症が比較的希とされている急性の阻血症状を訴え
て来院したASO患者に、鍼治療を行う機会を得た
ので報告する。
【症例】64歳、男性、出版社編集員
【主訴】歩行時の右下腿後側部痛
【現病歴】平成11年5月6日、出勤時の歩行中、右
下腿後側部に疼痛が突然出現し歩行困難となった
が、しばらく休むと再び歩行可能となった。その
後も200m位の歩行で同症状が続くため同年5月31
日、当科鍼灸外来を受診した。
【合併症】高血圧(30代〜)痛風(63歳〜)
【生活歴】喫煙;20歳〜40本/日
【初診時現症】身長169cm、体重63kg、血圧
1 8 0 / 9 0 m m H g 、 脈 拍 7 4 拍 / 分 ( 整 )・ 間 歇 跛
行:200m。冷感;右足部。腰部ROM:Full、体幹動作
による下肢痛の出現は見られない。FFD:0cm、
SLR:90°(-)、Kemp徴候:(-)、下肢挙上試験:右(+)
左(-)。神経学的所見:異常なし。動脈拍動:右の膝
窩・足背・後脛骨動脈が触知困難。サーモグラム;右
下腿から足趾の皮膚温低下。API;右0.45、左0.83。
【治療及び経過】初診時の理学所見等からASOを
疑い、専門医に精査を依頼したところ、超音波エ
コー及び動脈造影により腹部大動脈瘤と下肢動脈
硬化が認められた。鍼治療は、疼痛部の右下腿三
頭筋部への低周波鍼通電を中心に行った。治療3
ヶ月後には間歇跛行は400mとなり、挙上試験も
(−)となった。1年後には2km以上の連続歩行が可
能となったが、平成13年2月下旬に間歇跛行(50m)
の増悪が再度出現した。T大病院脈管外科に入院
となったが、手術の適応なく退院となった。現在
も鍼治療継続中であるが間欠跛行200mと回復し
た。尚、薬物はASOの診断がついた時点からプロ
スタグランジン製剤(リマプロストアルファデクス)
及び血小板凝集抑制薬(シロスタゾール)を服用し
ている。
【考察及びまとめ】本症例は、腹部大動脈瘤を認
めたことから、症状の出現は瘤の血栓性閉塞や瘤
内血栓の末梢への塞栓によるものと考えられる。
症状が改善されても、治療経過中に閉塞・狭窄を
起こすこともあり、専門の医療機関との連携をと
りながら治療にあたることが必要と考えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:閉塞性動脈硬化症、間歇跛行、
低周波鍼通電療法
277
O-43
脛骨内側顆骨壊死症の臨床検討
―鍼灸師としての病態把握法―
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
○越智秀樹、池内隆治、矢野 忠
明治鍼灸大学整形外科学教室
勝見泰和、北條達也
【目的】1968年に膝関節特発性骨壊死が一つの疾
患として報告されて以来、二次性の変形性膝関節
症の原因の一つとして注目されるようになった。
当初は大腿骨内側顆に起ると思われていたが、次
第に脛骨内側顆にも発症することが認知されつつ
ある。鍼灸臨床においても脛骨内側顆骨壊死症と
変型性膝関節症との鑑別が不明瞭であり、困難を
伴う。そこで今回本疾患の5症例について鍼灸師
の立場から臨床所見を分析したので報告する。
【対象・方法】対象は、平成12年10月から本学附
属病院整形外科および附属鍼灸センターに膝痛を
主訴とし受診し、四肢専用 MRI(ARTOSCAN,
ESAOTE Bio-Medica社製)で膝関節の撮影結果、
脛骨内側顆部に骨壊死様所見が確認された患者女
性5症例とした。これらの症例の臨床所見として
X-p、MRI所見以外に発症状況、発症の誘因の有
無、発症時の疼痛の程度を5段階で評価した。ま
た熱感、膝蓋跳動、滑膜肥厚、内側関節裂隙を中
心とした圧痛などの理学所見を確認した。また今
回我々が考案した検査法として脛骨粗面部を叩打
し、健側と患側のひびき感覚の違いを確認するテ
ストを施行した(以下、脛骨叩打テスト)
。
【結果】膝関節MRIで脛骨内側顆部に骨壊死様所
見が確認された5症例(平均年齢70歳)は X-p 所見
から変型性膝関節症の分類では初期例が1例、中
期例4例であった。また膝関節の疼痛の誘因はす
べての症例で明らかでなく、この時点での疼痛の
程度は激痛が3例、強い痛みと答えたものが2例
であった。理学所見では内側関節裂隙には著明な
圧痛が、また脛骨内顆部にも圧痛所見があった。
脛骨叩打テストではすべての症例で健側と患側と
の叩打による左右差が確認できた。
【考察・結語】骨壊死の診断方法として整形外科
学では X-p、骨シンチ、MRI、関節鏡などが記載
されている。鍼灸師の日常臨床においてもこの疾
患は遭遇する可能性が非常に高い。そこで今回本
疾患5症例から得られる臨床所見をまとめた。そ
の結果発症状況、圧痛所見など特徴的な臨床所見
が確認できた。また脛骨叩打テストは本疾患の病
態把握に特に有用な一方法であると考えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:脛骨内側顆骨壊死症、骨壊死、
変型性膝関節症、鍼灸、膝痛
O-44
- 95 -
頸部回旋偏倚による攣縮性斜
頸患者の臨床症状評価と鍼治
療効果
関西鍼灸短期大学神経病研究センター
○飯塚朋子、谷万喜子、高田あや
鈴木俊明、若山育郎、八瀬善郎
【はじめに】頸部回旋偏倚を呈した攣縮性斜頸患
者2症例に対して鍼治療を行い、Tsuiスコアによ
る姿勢評価、および表面筋電図評価によって臨床
症状を評価し、鍼治療効果を検討した。
【鍼治療経過】症例1:34歳男性。平成12年2月攣
縮性斜頸発症。薬物療法、他の鍼灸院での鍼治療
などを受けたが、著効はなかった。平成13年4月
4日、関西鍼灸短期大学附属診療所神経内科(以
下、本学)初診。頸部姿勢は右回旋右側屈伸展
で、同時に右側の肩甲帯挙上と脊柱の側弯を認
め、体幹は左回旋を呈していた(Tsuiスコア20
点)。頸部筋全体の筋緊張緩和を目的に百会、右
板状筋の筋活動抑制を目的に右後谿、右胸鎖乳突
筋の筋活動促通を目的に右合谷、右側の肩甲帯屈
曲を改善するために右衝陽に置鍼し、右側頸部か
ら肩にかけての皮膚短縮に対して集毛鍼による刺
激を行った。4ヶ月後には、頸部姿勢が改善
(Tsuiスコア11点)し、動作の円滑化を認めた。
症例2:60歳女性。平成3年3月攣縮性斜頸発
症。様々な西洋医学的治療を行ったがすべて無効
であった。平成11年8月より10月まで本学で鍼治
療を行ったが、一旦中断し、平成13年3月、再開
となった。鍼治療再開時の頸部姿勢は屈曲左回旋
で、常に軽度の不随意運動を認めた(Tsuiスコア
11点)。不随意運動抑制を目的に百会、左板状筋
の筋活動抑制を目的に左後谿に置鍼し、顎から前
頸部にかけての皮膚短縮に対して集毛鍼による刺
激を行った。鍼治療再開2ヶ月後には、頸部姿勢
が改善(Tsuiスコア6点)し、右回旋動作が円滑に
なった。
【まとめ】今回の2症例のように同じ頸部回旋偏
倚でも違った病態を呈した攣縮性斜頸患者に対し
ても、表面筋電図の分析に基づいて適切な鍼治療
を行うことによって症状を改善させうることが示
唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:攣縮性斜頸、頸部回旋偏倚、
表面筋電図、臨床症状評価、鍼治療
- 96 -
O-45
278
攣縮性斜頸患者の運動処方に
関する一考察
関西鍼灸短期大学神経病研究センター
○鈴木俊明、高田あや、谷万喜子
飯塚朋子、鍋田理恵、若山育郎
O-46
経穴刺激に伴う脳賦活の変化
―fMRIによる観察―
関西鍼灸短期大学
○林
功栄、黒岩共一 三好直輝
善住秀幸、上田至宏
【はじめに】我々は、攣縮性斜頸患者に対して神
経内科医、鍼灸師、理学療法士が協力して治療し
ている。鍼治療は、循経取穴理論を用いて施行10
回目に72%の症例で改善したが、それ以外の症例
の中には運動療法の併用を考慮する必要がある場
合がある。
今回は、本疾患の鍼灸治療に併用する運動療法の
適応を検討するために、連続頸部回旋動作時にお
ける主動作筋の反応時間を検討した。
【対象】安静時の頸部姿勢が回旋で、頸部回旋動
作が困難な攣縮性斜頸患者12名、平均年齢58.9歳
を対象とした。本疾患の代表的な臨床症状評価法
であるTsui変法スコア(正常0点、最悪34点)に
よって分類すると、軽度障害群6名、中等度障害
群6名であった。
【方法】音刺激を合図とした頸部回旋動作時の胸
鎖乳突筋、板状筋の筋電図を記録した。頸部回旋
の方向は動作が困難な方向とし、筋電図記録は施
行間隔30秒間で連続10回おこなった。これらの筋
電図波形から、頸部回旋動作の主動作筋である胸
鎖乳突筋、板状筋の筋電図反応時間(PMT、M
T)の変化を検討した。
【結果】軽度障害群は、胸鎖乳突筋、板状筋とも
にPMTあるいはMTに改善を認めるものと、い
ずれも不変なものに分類された。中等度障害群で
は、胸鎖乳突筋、板状筋ともにPMTには改善を
認めず、不変、悪化が認められた。MTは改善を
認めるものと、不変であるものに分類された。
【考察およびまとめ】軽度障害群では頸部回旋動
作でPMT、MTが改善するものがあった。PM
Tの変化は上位中枢レベルの状態、MTは筋レベ
ルの状態を反映するため、軽度障害群には連続し
た頸部回旋動作で筋レベルだけでなく上位中枢レ
ベルの反応も改善する症例が存在した。中等度障
害群では頸部回旋動作でPMTが悪化する症例を
認めた。この結果、頸部回旋動作が頸部筋に対す
る上位中枢のコントロールを悪化させる場合があ
り、運動療法の適合を見極めることが重要である
ことが示唆された。
【目的】fMRI(functional magnetic resonance
imaging)の信号変化は、脳賦活の変化を反映す
るものとされている。また近年、体性感覚刺激の
brain mappingが、痛み認知機構の観点から大変注
目を浴びている。そこで今回、経穴刺激時におけ
る脳賦活の変化をfMRIを用いて観察した。
【対象】健常成人4名(男性3名、女性1名、年
齢22−30歳、右利き)を対象。
【方法】経穴に対して、①痛覚刺激(pin prick)②
得気非誘発圧迫刺激、③得気誘発圧迫刺激を加
え、fMRIにより脳賦活部位を撮像し、解析ソ
フトウェアSPM99にて画像解析を行った。
【結果】①痛覚刺激により、対側の一次体性感覚
野(SⅠ)、上側頭回、視床、帯状回中部、及び
同側の小脳、両側の二次体性感覚野(SⅡ)、島
に信号増加を観察。②得気非誘発圧迫刺激によ
り、対側のSⅠ、SⅡ、帯状回前部、及び両側の
中前頭回に軽度の信号増加を観察。③得気誘発圧
迫刺激により、両側のSⅠ、SⅡ、島、中前頭
回、帯状回中部、視床、海馬傍回、小脳に信号増
加を観察。
【考察】1.手の経穴刺激時にはSⅠの手の領域
に、足の経穴刺激時にはSⅠの足の領域にそれぞ
れ対応する脳賦活が観察された。2.得気誘発時
には、得気非誘発時及び痛覚刺激時に見られない
高度な両側性の信号増加が観察された。3.SⅠ
における信号増加領域が得気放散領域に対応して
広がる傾向が観察された。
【結語】経穴刺激に伴う有意な脳賦活が観察され
た。また、脳賦活においては得気の有無が大きく
影響することが推測された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:攣縮性斜頸、頸部回旋動作、
筋電図反応時間
―――――――――――――――――――――――
キーワード:fMRI、脳賦活、得気、経穴
279
O-47
鍼刺激による脳血流の変化
(第1報)
O-48
- 97 -
気功感受性の違いによる脳の
活動
―開眼と閉眼時の脳血流の変化―
富山県国際伝統医学センター
横浜市立大学医学部解剖学第2
○国岡聖絵
上馬場和夫
久島達也
【目的】鍼刺激による脳血流の急性変化を検討す
るため、脳血流の変動に関する基礎的研究を行っ
た。つまり安静座位での閉眼と開眼における脳血
流パラメータの変動を比較した。
【対象及び方法】健常成人男女6名づつ計12名(22
〜48歳、平均年齢:33±6歳)を対象にし、文書に
よる同意を取得した後、実験を開始した。被験者
は、実験椅子に座り、45分間の間、2.5分間づつ開
眼と閉眼を交代で繰り返した。呼吸は、メトロノ
ームで約0.5Hzに調節した。室温27±1℃。測定
項目は、Transcranial doppler(TCD:脳内の中〜小
動脈循環)により中大脳動脈の血流速度(max&
mean)とPI(Pulsatility index)を測定した。さらに前
額部にはNear Infrared Spectroscopyを装着し、前頭
部付近の組織Hb濃度の変化(Oxy Hb, Deoxy Hb and
Total Hb)を測定した。全身循環機能や自律神経機
能については、連続血圧測定装置(ANS508)によ
り、一拍ごとの血圧とRR変動、さらにインピーダ
ンス・カルジオグラフィーにより心拍出量や心機
能を測定した。RR間隔変動の周波数解析により、
LF(0.04〜0.15Hz)、HF(0.15〜0.4Hz)のパ
ワーを求めL/H、HFから自律神経機能の変化を
推定した。また、Hb濃度の測定は、僧帽筋部から
も行い、非特異的変化を除外するようにした。
【結果と考察】開閉眼での全身循環や自律神経指
標の変化はなかったが、前頭部のHb濃度とTCD
は、開眼により大きく変動した。これは1分間程
度は持続し、その後も変動した。一方閉眼直後で
は、開眼時と反対の方向の変化を見とめたが、軽
度であり1分間程度で、安定した。測定値のSDも
閉眼後1分程度した時点で安定した。
【結語】閉眼後1分以上経過した時点が、脳循環
のパラメータの変動が少なく、刺激による脳循環
の変化を測定するのに適していると考えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:脳循環、TCD、組織Hb濃度
関西鍼灸短期大学
○上田至宏、黒岩共一
林功栄、樫葉 均、善住秀幸、三好直輝
【目的】経絡は臓腑と体表を結ぶもので、臓腑の
気が発現するルートとされている。ところがこの
気の実体がまだはっきりしていない。そこで筆者
らは、気の感覚が判ると訴える気功易感受者(A)
と非感受者(B)を使い、右手に対して外気功を
施し、その際の脳活動の変化を機能的磁気共鳴画
像法(f-MRI)を用いて気受容感覚とその効
果の検討を行なった。
【方法】被験者は神経学的に異常の見られない健
常成人を対象をとし、測定開始前にすべての被験
者に対しインフォームド・コンセントを行い実験
参加の同意を得た。放功は、右手に対して両手で
10cm離れた距離から行い、Taskは、30秒ずつ
繰り返すblock design形式で、計3分の測定を1
セッションとした。
f-MRIの測定には島津MAGNEX ECLIPSE Power
Drive250 (1.5 T)を使用し、gradient echo spiral
imaging法を採用した。画像解析は、解剖学的標
準化、スムージング、統計解析の3段階の処理を
SPM99bで行った。当実験では、各ピクセル間の
多重比較補正を行うCorrected P valueを0.0001以
下のピクセルを有意とした。
【結果と考察】気功易感受者では、非感受者には
見られない強いactivationとdeactivationが観察され
た。とりわけ、deactivationは気功易感受者では強
く観察されたが非感受者ではあまり観察されなか
った。また、気功易感受者ではactivationが左1次
体性感覚野と右視覚野で観察され、弱い
deactivationが右1次運動野で、強いdeactivationが
前帯状回に観察された。一方、気功非感受者にお
ける同部位での活動は観察されなかった。気功時
の脳活動の大きさは被験者の感受性により左右さ
れ、気功感受時には前帯状回にdeactivationが発
生、このdeactivationは脳の一種のリラクゼーショ
ン作用によるものなのかもしれない。また、気功
易感受者は気功入力時に右手に暖かさやしびれ感
を感じていたため、対側1次体性感覚野の手相当
領域にactivationが観察されたものと考えられる。
気功は脳の侵害受容機構および精神活性を有意に
低下させうる可能性がある。また、その反応は受
け取る側の感受性にも依存している。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:f-MRI、気功、脳の賦活、リラックス
- 98 -
O-49
280
針刺激による人体photon反応
についての検討(第1報)
専門学校浜松医療学院
○林
昇
竹下文朗、下村壯介
【背景と目的】東洋医学の治療効果が数千年に渡
り実証されてきたが、針灸治療における得気と経
絡現象及び治療効果のメカニズム等は未だに明ら
かにされていない。我々は針刺激による生体反応
や経絡現象等を究明するため、浜松ホトニクスの
光電子増倍管を用いて、針刺激によるphoton 反応
について検討した。
【対象と方法】本校教職員10名(女性4人、男性6
人、年齢20〜62歳)を対象に、それぞれ手陽明大
腸経の①合谷を針で刺激し、商陽、手掌、手三里
のphotonを、②手三里を刺激し、商陽、合谷の
photonを、③曲池を刺激し、商陽、合谷のphoton
を測定した。方法は、測定部位を完全に遮光し、
約15分後に測定を始め、開始150秒後に針を刺し、
雀啄と捻転を約300秒間施術した。参考として、
同じ条件で非刺激下手掌のphotonも測定した。刺
激後photonの平均値は刺激前と比較し、有意に上
昇したもの ( P<0.01 ) は陽性反応と判断し、被験者
に占める割合を陽性率として求めた。
【結果】(1)合谷への針刺激では、手掌と商陽の
photon値が有意に上昇したものは10人中それぞれ
6人ずつで、陽性率は60%、手三里の陽性率は50%
であった。(2)手三里への針刺激では、合谷の陽
性率が70%、商陽の陽性率は50%であった。(3)
曲池への針刺激では、合谷と商陽ともに陽性率は
30%であった。(4)非刺激下の前150秒間と後300
秒間の平均photon値を比較した結果、有意差が一
例も認められなかった。
【考察】測定結果に示すように、合谷と手三里を
刺激した時の陽性率が50〜70%に対し、曲池を刺
激した時の陽性率は30%と低かった。photon値は
部位(経穴)によって差があり、人によっても違
う。この違いについては、まだ十分な検討をして
いないが、体の代謝レベル、交感神経の緊張性、
測定前に浴びた光の量などとの関係があるように
思われる。
【結語】安静状態下のphoton値は針刺激によって
上昇する。この反応率は刺激する経穴によって違
い、刺激する経穴と測定部位の組合せの方向と経
絡の流れの方向との順逆関係に関連性は見られな
かった。その他、刺激の方法、被験者の個人差
(感受性)との関係もあることが示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:photon、針刺激、生体反応、経絡現象
O-50
重度の開口ジストニア患者1症
例に対する鍼治療効果と
POMSの変化
関西鍼灸短期大学神経病研究センター
○高田あや、谷万喜子、飯塚朋子
鈴木俊明、若山育郎、八瀬善郎
【はじめに】重度の閉口障害を呈した開口ジスト
ニア患者に対し鍼治療を行い、開口状態に対する
効果と症状の変化に伴う気分の変化について検討
した。
【症例】53歳、女性。平成12年4月、開口状態が
持続し、閉口が困難となった。6月下旬S病院に
て、内服、点滴治療によって、咀嚼可能となり平
成13年2月K病院にてmuscle afferent block(MA
B)療法を受け、きざみ食咀嚼可能となった。平成
13年2月22日関西鍼灸短期大学附属診療所神経内
科初診、鍼治療開始となった。
【初診時評価】初診時、安静時の開口内径(内径)
は5〜5.5cm、閉口指示から閉口までの所要時間
(所要時間)は平均11.7秒、閉口持続時間(持続
時間)は平均70秒であった。罹病期間中最悪の状
態を10、正常を0とした場合の自覚的評価は、最
悪の10であった。
【鍼治療】鍼治療は週1回の間隔で、口腔周囲の不
随意運動に対して百会、特に舌の不随意運動に対
して左右の神門、復溜に置鍼をおこなった。顎か
ら前頸部にかけての皮膚短縮に対して集毛鍼によ
る刺激をおこなった。
【経過】鍼治療開始から4ヵ月後、内径は3〜3.5cm、
所要時間は10秒、持続時間は、130秒であった。
表面筋電図検査より、閉口動作で左咬筋の筋活動
が不十分なため、左衝陽への置鍼を加えた。鍼治
療開始7ヶ月後には、長時間の閉口持続が可能に
なった。内径は3㎝、所要時間は5秒、持続時間
は313秒となった。
【気分の変化について】POMS(Profile of
Mood States)を用いて気分の変化を検討した。
検査は鍼治療開始から5ヵ月後と8ヵ月後の2回
おこなった。緊張‐不安、抑うつ‐落込み、怒
り‐敵意、活気、疲労、混乱の6つの気分尺度す
べてに改善を認めた。
【まとめ】重度の閉口障害を呈したジストニア患
者に対し、鍼治療を継続しておこなった結果、開
口状態の改善にともないPOMSにも改善を認め
た。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:閉口障害、開口ジストニア、鍼治療、
表面筋電図、POMS
281
O-51
職業上の特徴的な動作による
上肢ジストニア1症例に対する
鍼治療効果
関西鍼灸短期大学神経病研究センター
○谷万喜子、鈴木俊明、高田あや
飯塚朋子、鍋田理恵、若山育郎
八瀬善郎
関西医科大学精神神経科
柳生隆視、木下利彦
【はじめに】職業上の特徴的な動作が、上肢ジス
トニアの異常肢位となった1症例に対する鍼治療
効果について報告する。
【症例】44歳、男性。中華料理の調理師。小学生
の頃より、家業の中華料理店の調理を手伝ってい
た。平成11年頃より、左の手指を握った(屈曲し
た)状態から指を開く時、第4指と第5指が伸び
にくくなった。平成12年夏には、餃子を作るとき
のような左手指を握った状態が持続し、仕事がで
きなくなった。整形外科を受診し、神経内科受診
を勧められたが放置していて症状が悪化した。平
成13年6月より関西医科大学病院を受診、整形外
科にて装具療法を受け、7月神経内科を受診、ジ
ストニアと診断され薬物療法をうけたが症状に著
変なかった。11月7日精神神経科ジストニア外来
初診、鍼治療を開始した。
【初診時評価】左手の動作観察をもとに、評価を
おこなった。安静時には、第1指MP関節屈曲お
よびCM関節尺側過内転、第1指IP関節伸展、
第2・3・4指のMP関節、PIP関節、DIP
関節が屈曲、第5指のMP関節、PIP関節、D
IP関節軽度屈曲を呈していた。第1指と第2指
は、指先を合わせた状態から、さらに対立方向へ
の不随意運動があり、指を離すことが困難で、指
先に疼痛と知覚鈍麻を来していた。困難な動作は、
第1〜第5MP関節の伸展および第3指以外の外
転であった。手を開こうとすると、第1指MP関
節が屈曲および尺側過内転、第2・3・4指のM
P関節屈曲、PIP関節、DIP関節がともに伸
展を呈した。以上の結果より、主な罹患筋を左虫
様筋、左掌側骨間筋、左短母指屈筋と判断した。
【鍼治療効果およびまとめ】鍼治療は、手部全体
の筋活動異常を改善する目的で、右上肢区に15分
間の置鍼をおこなった。鍼治療後は、第1〜第5
MP関節の伸展および第3指以外の外転が円滑と
なり、指を開き易くなった。上肢ジストニアに対
する上肢区への鍼治療の有効性が示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:上肢ジストニア、鍼治療、上肢区
O-52
- 99 -
不全型ライター症候群に対す
る鍼灸治療の1症例
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
○松本 淳、石崎直人、矢野 忠
明治鍼灸大学内科学教室
山村義治
【緒言】ライター症候群は強直性脊椎炎等と並び
血清反応陰性脊椎関節炎 に分類される疾患で、
細菌性下痢などの後に生じる関節炎、尿道炎、結
膜炎の3主徴を示す。我国では稀な疾患であり鍼
灸治療の報告もない。今回、不全型ライター症候
群の1例に対し鍼灸治療を試みたので報告する。
【症例】28歳、男性。[主訴]腰臀部痛。[現病歴]
2001年6月中頃、インド渡航中より帰国後にかけ
て下痢・発熱が続き、腰痛と足関節腫脹、更に亀
頭炎も出現した。7/30当院内科に入院し、不全型
ライター症候群と診断された。投薬により下痢は
改善したが、腰臀部痛や足関節痛は持続したため
腰痛軽減を目的として8/7より鍼灸治療を併用し
た。[現症] 右臀部中心の重い痛みのため独歩不
可。安静時痛・夜間痛(+)。MRIにて仙腸関節炎像
(+)。左足関節痛・肩関節痛(+)。夜間発熱。
CRP10.0mg/dl、ESR71.0mm/h、WBC8940/mm 3、
RBC 477×104mm3、HLAB-27(+)、B-51(-)。 [既往
歴・家族歴]特記事項なし
【治療】弁証により、百会、太谿、臨泣、足三里、
合谷、中府、神門、肝兪、腎兪等から適宜数穴選
び鍼治療を31日間の入院中に計20回、退院後は1
回/週のペースで行った。
【経過】初診時から退院時にかけて腰臀部痛はVAS
で70から11に、指床間距離は45から0cmと改善し
た。全身状態はフェイススケールで5から1と改善
した。CRP、ESRも減少し、服薬量も減少した。
退院後も外来で鍼灸治療を継続し、雨天や冷えに
よる疼痛の増悪は無くなり、鎮痛薬の服用も毎日
から1回/3〜4日に減少した。
【まとめ】本疾患は発症後数カ月から半年以内に
一旦緩解するといわれる。更に運動療法やNSAIDS
も併用しており、鍼灸治療単独の効果は一概に計
れないが治療直後の疼痛軽減等から、鍼灸治療が
一助となったと考える。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:ライター症候群、鍼灸、
強直性脊椎炎、
血清反応陰性脊椎関節炎
- 100 - 282
O-53
鍼治療が有効であった複合性
局所性疼痛症候群(CRPS)
typeⅠの1考察
北里研究所東洋医学総合研究所鍼灸診療部
◯石原 武、伊藤 剛、柳澤 紘、石野尚吾
【緒言】左手関節橈側の激しい疼痛を主症状とし
た複合性局所性疼痛症候群(CRPS)typeⅠの症
例に対し鍼治療を行い有効であったため、若干の
考察を加えて報告する。
【症例】69歳女性、平成13年2月より左手関節橈側
に激しい疼痛と腫脹が出現、複数の整形外科を受
診した。温熱療法・SSP療法 などの理学療法など
を行ったが症状は改善しないため3月5日当科受診。
初診時、顔色は白く生気がなく、精神的ストレス
もあり不安感、イライラ感などが強く睡眠障害も
見られた。
【治療】古典理論に従い脈診によって選穴された
経穴と、当科でルーチンに使用する経穴及び患側
の合谷、陽谿、陽池、曲池などへ置鍼した。さら
に同4穴には皮内鍼を留置した。痛みの効果の判
定にはVAS、その他の症状はアンケートによる自
覚的症状段階評価を用いた。
【経過】治療開始から一週間目より、疼痛は次第
に軽減。3月26日、他の整形外科を受診し、反射
性交感神経性ジストロフィー(RSD)と診断され
た。4月25日には疼痛は半減、イライラ感も消失
して不安感や不眠も軽減した。5月31日、疼痛お
よび不安・不眠が消失した。VAS、自覚的症状段
階評価においても著明な改善が認められた。
【考察】RSDは診断基準が不確定なことや、本症
例のように診断までに期間を費やし、一般的に早
期治療の機会を逸する例も多い。一方CRPSは国
際疼痛学会による分類でRSDはtypeⅠに含まれる
が、RSDより機能面を重視し、交感神経障害やジ
ストロフィーに捕らわれていない。
鍼治療は西洋医学的診断に拘らず、直ちに治療に
着手できる利点があるが、そうした場合、本症例
の様にCRPS typeⅠとして診断し治療することの
方がより現実的であると考えられる。
【 結 語 】 難治性疼痛症例に対し鍼治療を行い、
CRPS typeⅠ治療法の選択肢として鍼治療は十分
有効な治療法であることが示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼治療、複合性局所性、疼痛症候群、
CRPS、反射性交感神経性ジストロフィー、
RSD
O-54
TENSで下肢レイノー症状が改
善した強皮症患者1症例の治療
経験
明治鍼灸大学外科学教室
○明井哲也、田村隆朗、咲田雅一
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
今井賢治、石丸圭荘、岩 昌弘
明治鍼灸大学鍼灸診断学教室
和辻 直、篠原昭二
【目的】強皮症に伴い下肢の冷感や疼痛などレイ
ノー症状を訴える一症例に対してTENS治療を行
ったところ、自覚症状の改善とサーモグラフィー
による皮膚温の上昇を認めたため報告する。
【対象および方法】64歳、女性。平成9年1月より
左足趾に冷感と疼痛が出現したが放置していた。
その後、症状の悪化がより顕著となったため、本
学附属病院外科を受診し強皮症と診断された。2
月20日の入院時には、左下腿末梢側でチアノーゼ
と冷感、疼痛を訴えていたため、直ちに血管拡張
薬の静脈内投与による治療が行われた。さらに、
2月28日より局所的な血流の改善を目的に、TENS
治療(40Hzで痛みを訴えない程度の刺激を20分
間)の併用を開始した。TENSによる治療効果の
評価は、VASを用いて各症状に関する自覚症状の
変化を治療前後で確認すると共に、サーモグラフ
ィーによる客観的な評価を行った。尚、サーモグ
ラフィーは通電前、通電直後、通電後30分間まで
撮影し、TENS前後における皮膚温の変化を多層
ベースライン方式を応用して比較検討した。
【結果】TENS治療の直後には冷感と疼痛が減少す
ると患者自身が訴えるようになり、VASの値も有
意に改善していた。また経過を見ても、治療3回
目(3月4日)からこれらの症状は顕著に減少し
ていた。さらに、サーモグラフィーにおいても、
TENS治療の前に比べ治療直後において皮膚温の
増加が確認でき、これは通電後30分を経過しても
持続していた。
【考察】TENS治療の直後において愁訴の改善と皮
膚温の増加が認められた事から、このような症例
のレイノー症状に対して治療を行う際には、通常
の薬物治療にTENS治療を併用する意義は大きい
ものと思われた。今回得られた臨床効果は、サー
モグラフィーの所見からも末梢血流量が増加して
いるものと思われ、その機序には軸索反射が大き
く関わっている可能性を推察している。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:強皮症、レイノー症状、
サーモグラフィー、TENS
283 - 101 -
O-55
内関鍼電気刺激が狭心症患者
の左室拡張機能に及ぼす影響
九州保健福祉大学東洋医学研究室
○周
偉、無敵剛介
O-56
心拍出量に及ぼす鍼通電刺激
の影響
明治鍼灸大学大学院
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
黒野由利子
矢野
忠
【目的】我々はこれまでの先行研究において内関
(PC-6)電気鍼刺激が運動負荷中の心ポンプ機能を
高め、運動負荷によって上昇した心拍数及び収縮
期圧の回復を早めることにより心臓の回復を促進
し、また、運動負荷中の左室壁運動の異常を改善
する効果を有することを報告してきた。一方、冠
疾患患者では左室拡張機能障害は収縮機能障害に
先だって生じることがしばしば指摘されている。
我々は先行研究の結果を踏まえ、内関鍼電気刺激
が狭心症患者の左室拡張機能に及ぼす影響を調べ
た。
【対象・方法】狭心症と診断された患者30名(年
齢50〜65才、罹患期間6ヶ月〜20年)を鍼刺激群
(17名)と新薬(アダラートL)投与群(13名)と
に分けた。また、10名の健常者(年齢46〜65才)
を対照群とした。心臓超音波検査装置を用いて、
パルスドプラ法で拡張早期波(E波)
、心房収縮期
波(A波)、A/E及びE波のピークからの減速時間
deceleration time (DcT)を計算し、左室拡張機能を
評価した。鍼刺激群では患者の両手の 内関 に
刺鍼し、40Hz、5Vの電気刺激を20分間与え、週5
日4週間にわたって治療を行った。
【結果】狭心症に対する治療効果は鍼刺激群の有
効率が90%、新薬投与群の有効率が78%であっ
た。健常者対象者に比し狭心症罹患者のA/Eは有
意の高値を示した(P<0.05)。鍼刺激群では治療
前後においてA/E及びDcTがそれぞれ1.25±0.06か
ら0.86±0.04、283.2±15.3から233.5±18.6msecに
有意に低下した(P<0.05)。一方、新薬投与群で
は治療前後においてA/E及びDcTがそれぞれ1.21±
0.07から1.07±0.06、302.2±20.1から273.5±
16.2msecに有意に低下した(P<0.05)。
【考察・結語】これまでの臨床研究で、虚血性心
疾患をはじめ種々の心疾患患者において左室弛緩
は障害されていることが明らかとなっている。多
くの場合において左室収縮機能が保持されている
段階でもすでに左室弛緩は障害されていることが
ある。従って、左室弛緩評価は初期段階での心機
能障害を把握する上で重要である。本研究では、
内関鍼刺激が狭心症患者の左室拡張機能障害を改
善したことが示唆された。その効果は新薬投与よ
りも大であった。
【はじめに】鍼灸刺激及び鍼通電刺激が循環動態
に及ぼす影響については、数多くの報告があり、
ほとんどが血圧、心拍数、皮下血流量、四肢末梢
血流量等を指標としたものである。しかし、心拍
出量に焦点を当てた研究は少なく、それに対する
影響については一定の見解を得るまでに至ってい
ない。また、自律神経の活動レベルの違いで鍼刺
激効果に違いが生じるかどうかも合わせ、循環動
態に及ぼす一連の鍼刺激効果を観察したので報告
する。
【方法】健康成人ボランティア14名(男10名、女
4名、平均年齢26.94±4.03歳)を対象とした。測
定項目は平均血圧、心拍数、心拍出量で、仰臥位
群・座位群の2群に分けた。鍼刺激は1.3Hz、10
分間の鍼通電刺激で、刺鍼部位は内関穴とし、筋
収縮を起こさない強度で行った。
【結果及び考察】各測定項目はコントロール、鍼
通電刺激、それぞれにおいて10分間の平均値±標
準誤差であらわした。血圧、心拍数は実測値で、
心拍出量はコントロールの時点で差が見られたた
め、コントロール値からの変化値(Δ値)で表し
た。心拍出量は座位において、鍼通電刺激時のΔ
値が有意に減少した(p<0.05)。心拍数は刺激直
後で減少傾向を示したものの、すぐコントロール
値に戻り、その後鍼通電刺激中変化は見られなか
った。血圧はいずれの体位においてもコントロー
ルと鍼通電刺激によって変化は見られなかった。
これより、座位によって賦活化された交感神経活
動が抑制され、末梢血管抵抗が低下したことから、
心拍出量の減少を招いた可能性が考えられた。ま
た、血圧は圧受容器反射の影響から、痛みを伴わ
ない鍼通電刺激では変化しなかったと考えられた。
以上のことから自律神経活動の状況によって鍼通
電刺激が心拍出量に及ぼす効果は異なることが示
唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:内関、鍼刺激、パルスドプラ、A/E
―――――――――――――――――――――――
キーワード:心拍出量、血圧、心拍数
鍼通電 体位変化
- 102 - 284
O-57
鍼治療による血管の反応性に
ついて
O-58
近赤外線分光法による鍼刺激
時の筋組織血液量変動の検討
―鍼の手技の違いによる血液動態―
関西鍼灸短期大学鍼灸学臨床教室
○坂口俊二
川本正純、池藤仁美、中吉隆之、藤川 治
【目的】鍼治療前後の血管の反応性を、加速度脈
波(second derivative photoplethysmogram :SDPTG)
を用いて検討した。
【方法】対象は、平成13年9月〜12月に本学附属鍼
灸治療所を受診した者で、口頭にて同意の得られ
た19名(男7名、女12名、平均年齢53±15歳)と
した。対象者には、仰臥安静後、加速度脈波計
SDP-100(フクダ電子(株)
)を用いて、主に右第
2指でSDPTGを測定した。測定後、各対象者の訴
えに対する治療を行い、終了後に再度SDPTGを測
定した。なお、測定環境は、室温24±1℃、湿度
55±9%であった。SDPTGの波形は、SDPTGAI
(b-c-d-e/a)、波高比(-b/a,c/a,d/a)、PTGAIなどの
インデックスで評価した。
【結果】対象者のうち、降圧剤など循環に影響を
与える薬剤の服用者12名を「服用+群」、7名を
「服用−群」として、2群間で鍼治療による血管の
反応性を比較検討した。「服用+群」では、鍼治
療により85.7%に自覚症状の改善がみられたが、
SDPTGの各インデックスに変化はみられなかっ
た。一方、
「服用−群」では、鍼治療により83.3%
に自覚症状の改善がみられ、d/aが有意に減少し、
PTGAIが有意に増加した。
【考察】d/aとPTGAIは、何れも血管の機能的緊張
度を示しており、負の相関関係にあることから、
「服用−群」で鍼治療後にd/aが減少し、PTGAIが
増加したことは、血管の機能的緊張度が高まった
ことを示唆している。各群とも自覚症状の改善度
が高いにもかかわらず、「服用−群」では逆に血
管の緊張度が高まっていた。したがって、鍼治療
の効果は、患者の自覚症状と生体反応が一致した
結果のものとは速断し難い点があり、今後の興味
深い検討課題のひとつとなろう。
【結語】鍼治療による血管の反応性は、循環に影
響を与える薬剤を服用していない者では、一時的
に血管の緊張度を高めることが示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼治療、加速度脈波、血管反応
東京医療専門学校
○大久保正樹、斉藤秀樹
村居真琴、坂本 歩
東京医科大学衛生学公衆衛生学教室
浜岡隆文
下光輝一、勝村俊仁
【目的】これまでの近赤外線分光法(NIRS)を用い
た僧帽筋筋組織の血液量測定についての研究で、
鍼の雀啄刺激時と灸刺激時の血液量に増加がみら
れた。本研究では、鍼刺激の手技の違いによって
僧帽筋筋組織の血液動態について検討した。
【対象】被験者は健常成人10名(うち男子6名、
女子4名)、年齢は22歳〜38歳(平均;31歳)で
あった。
【方法】刺鍼部位は右肩上部の僧帽筋筋腹とした。
筋組織の酸素化ヘモグロビン量(HbO2)・脱酸素化
ヘモグロビン量(Hb)および血液量(BV)は、近赤外
線分光装置HEO-210(オムロン社製)を用い、0.2
秒毎に測定した。分離型プローブの送光部と受光
部の距離は4cmとし、刺鍼部位が送受光部の中間
になるように設定し、左右の肩上部を同時に測定
した。手技は、置鍼術はすべての被験者に、雀啄
術、旋撚術、振顫術の3手技は、各被験者にラン
ダムに2手技の鍼刺激を2分間行った。僧帽筋内
血液量評価は、肩挙上後の血液量変化の最大値に
対する各手技の血液量変化の割合(%)で行った。
【結果】血液量は、すべての手技で刺鍼前に比べ
て有意に増加した。各手技の比較では、置鍼術に
対して雀啄術、旋撚術、振顫術は、それぞれ
p<0.05、p<0.01、p<0.05と有意に増加した。また、
雀啄術と旋撚術と振顫術の間にはいずれも有意な
差はみられなかった。
【考察・結論】本実験では、鍼刺激時の「ひびき」
の有無について実験終了後に各被験者から聴取し
た結果、置鍼術では刺入時にひびきを感じた際に
血液量の増加がみられた。また、その他の手技で
は、すべて被験者がひびきを感じ、血液量の増加
がみられた。従って、「ひびき」の有無が血液量
の増加に関与していることが示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:近赤外線分光法、血液量、鍼、手技、
ひびき
285 - 103 -
O-59
微小神経電図法による鍼刺激
の皮膚交感神経活動の影響
和歌山県立医科大学整形外科学教室
○木村研一
O-60
筋疲労に対する鍼刺激の影響
―刺鍼部位による比較―
明治東洋医学院専門学校
兵庫医科大学 第一生理学
○古田高征
辻田純三
【目的】鍼刺激による皮膚、筋血流の増加反応の
機序として刺激局所での軸索反射性血流増加や内
臓血流変化による血圧依存性血流反応や意識下で
の高位中枢を介する交感神経性反応が推定されて
いる。本研究は意識下で鍼刺激が皮膚交感神経活
動(SSNA)の基礎活動におよぼす影響を明らかにす
るために微小神経電図法を用いて検討した。
【方法】実験は健常成人男性7例 (22.4±0.4歳) を
対象に室温25℃、湿度40%の検査室で行った。被
験者は安静仰臥位にて室温順応30分後、微小神経
電図法にて左肘部正中神経からSSNAを導出し、
同時にレーザードップラー血流計にて指尖部皮膚
血流量、カプセル換気法にて母指掌側発汗量を測
定した。安静5分間の記録後、右合谷穴に得気を
確認した後、2分間置鍼し、置鍼後5分間測定を行
った。SSNAのburst rate(1分間の平均バースト数)
と皮膚血流量を解析した。
【結果】鍼刺激時に一過性のSSNAバースト数の増
加と皮膚血流低下、発汗波が観察された。burst
rateは刺激前値に比し、刺激中は増加し、刺激後
は刺激前値に回復し、刺激前値以上の低下は認め
なかった。また、皮膚血流量は刺激中は低下し刺
激後は刺激前値に回復した。変化率においても同
様の変化を認めた。安静時のburst rate と皮膚血流
量は負の相関を示した。
【考察】筋交感神経活動 (MSNA)における報告と
同様に鍼刺激時に強い一過性のSSNAの増大を認
めたことより、鍼刺激は一過性にSSNAを賦活す
ることが明らかになった。しかし、鍼刺激後は
SSNA、皮膚血流量ともに刺激前値に速やかに回
復する傾向を示し、SSNAバースト数の減少や皮
膚血流量の増加は認めなかった。本研究の結果、
高位中枢を介するSSNAの基礎活動の抑制を示唆
する所見は得ず、遠隔部の血流増加反応に対する
SSNAの関与は少ないと推察された。
【目的】我々は第50回大会において鍼の刺入深度
について検討し、筋腹部では切皮程度の鍼刺激に
より筋疲労による筋力低下が抑制されると思われ
ること報告した。
そこで今回は、鍼施術の一要素の刺鍼部位の違
いが筋疲労に与える影響について検討するため、
大腿四頭筋の実験的筋疲労モデルにおいて筋頭部
および筋腹部への鍼刺激を行い、筋力・筋電図な
どを測定検討しましたので報告する。
【方法】対象は実験に際し同意が得られた成人男
子6名(21〜36才)とした。実験は被験者を椅坐
位にて膝関節90度〜40度の伸展運動をさせた。負
荷にはゴムベルトを用い膝関節40度にて最大筋力
の約50%となるように調整して、30回を1セット
として5分間の休息をあけ3セット行わせた。測
定は運動負荷前後の筋力と筋電図とした。筋力は
膝関節40度にて最大伸展筋力を測定した。筋電図
は大腿直筋および外側広筋の筋溝部から導出し、
積分処理を行い積分値として検討を行った。また
最大筋力発揮時および運動負荷時の筋電図波形に
ついてFFTによる周波数解析を行った。
実験の対照群は、運動負荷後に休息のみを取ら
せるものとした。鍼刺激は、単刺術にて3cm刺入
し留置する単刺置鍼として、運動負荷後の5分間
の休息時に行った。刺激部位は、膝蓋骨から上前
腸骨棘までの上方2/3の大腿直筋および外側広筋
の2カ所を筋頭部群としました。また大腿直筋お
よび外側広筋の中央部の2カ所を筋腹部群とし
た。鍼は、セイリン製ディスポ鍼20号50mm鍼を
用いた。
【結果および考察】各群の筋力について比較する
と、筋力は運動負荷により低下する経過が見られ
た。筋頭部群は、筋力の経時変化において低下の
傾向が抑制される様子がみられた。また最大筋力
発揮時および運動負荷時の筋電図波形についての
周波数解析においても低下が抑制される傾向があ
った。このことは筋疲労に対する鍼刺激の部位差
を示唆するのではないかと思われた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:皮膚交感神経活動、鍼刺激、
微小神経電図法、皮膚血流量、
発汗量
―――――――――――――――――――――――
キーワード:筋疲労、筋力、筋電図、刺激部位
- 104 - 286
O-61
内関穴における推拿刺激が激運
動後の疲労回復に及ぼす影響
O-62
トライアスロン競技後の筋痛
回復に及ぼす円皮鍼の効果
―血中乳酸値を指標として―
甲賀健康医療専門学校
○李
強
東京医療専門学校
○古屋英治、岩崎 滋
大三川万起子、金子泰久、坂本 歩
【目的】競技スポーツについて、より短い休息時
間を挟んで2回乃至数回の競技を行われる種目が
ある。これらの種目においては、休息中にいかに
速く疲労を回復させるか、ということがスポーツ
トレーナーとして重要な課題となる。一方、激運
動を行うと、筋活動で乳酸が産生され、筋疲労が
生じる。西洋流のマッサージが筋肉へ刺激して乳
酸の除去を促進できるという報告がある。本研究
は、血中乳酸値を指標として、内関穴への推拿刺
激が運動後に速かに疲労を回復させる手段となり
得るかを検討した。
【方法】被験者は某公立大学アメリカンフットボ
ール部に所属する男子大学生10名とし、実験の趣
旨を説明し参加に同意を得た。また、メディカル
チェックにより全員が健康状態(特に呼吸循環系)
にあることを確認した。各被験者にトレッドミル
(西川鉄鋼社製:TREAD-MIL:NT-12)を用いて運
動負荷試験を行った。実験手順として、安静期(5
分)、80%HRmaxの運動負荷期(18分)、回復期(20
分)に設けられ、被験者を推拿群とコントロール群
に分けられ、実験を実施した。推拿刺激としては、
強度1.5kg、頻度120time/minの拇指按揉法で被験
者の左上肢の内関穴に5分間行った。血中乳酸値
を各期直後及び回復期の10分後・20分後に測定し
た。血中乳酸濃度は、ラクテート・プロ(京都第一
科学社製:LT-1710 TM)を用いて指尖部より採
血を行い測定した。実験中に血中乳酸値の以外
に、HR、RR、BPも測定し、運動時に主観的
運動強度(RPE)も回答させた。各被験者はすべ
ての実験を再現性の確認のため2回ずつ行った。
【結果と考察】コントロール群の無推拿刺激安静
期の血中乳酸の平均値は2.1±0.78mmol/l、推拿群
の有刺激安静期は1.7±0.50mmol/lであった。有意
差(P<0.05)を示した。推拿刺激条件での運動負
荷時及び回復期については、血中乳酸値や筋肉の
作業能力の回復を早める傾向が見られるものの、
有意差は認められなかった。運動時における内関
穴への推拿刺激が血中乳酸に及ぼす効果を特定す
るのは、今後さらなる検討が必要であることが示
唆された。また、鍼灸刺激との比較検討を行うこ
とによって、より効果的な刺激方法を明らかにす
ることができるものと考えている。
【目的】トライアスロン競技後に発生する筋痛に
及ぼす円皮鍼刺激効果を鍼体長の違いで検討し
た。
【方法】平成13年8月11日に西湖で行われたショ
ートトライアスロンレース(水泳1.5km、バイク
40km、ラン10km、総計51.5km)に参加したトラ
イアスリート66名(年令27.1±9.0才)を対象とし
た。被験者に対して調査への協力を要請する際に
調査内容、方法について十分な説明を行い、レー
ス当日に署名による同意を得て行った。円皮鍼は
セイリン㈱製パイオネックス鍼、鍼長0.6ミリ、0.8
ミリおよびプラセボを用いた。レース前に施鍼し
レース終了後、直ちに抜鍼した。施鍼部位は左右
のL2-S1の各棘突起間外方2cmおよび第2仙骨裂孔
の計10ヶ所で、施鍼部位の割付は乱数表を用い
た。筋痛の程度の評価はvisual analog scale(VAS)
値を用い、レース前後およびレース翌日に大腿前
部/後部、下腿前部/後部、腰部、臀部の計6部
位について調査した。調査はアンケート形式で行
いレース前後はレース会場で記入し、翌日分は郵
送にて回収した。回収率は77.3%だった。統計処
理はレース前からレース後、レース後から翌日の
各部位毎の筋痛の変化をVAS値の差として求め、
0.6ミリ鍼群、0.8ミリ鍼群、プラセボ鍼群の効果
を3群間で1元配置分散分析を行った。
【結果】レース後のVAS値はレース前に比べ各鍼
群とも増加し群間で差はなかった。レース後から
翌日の大腿前部はプラセボ鍼群6.7±28.9、0.6ミリ
鍼群-7.2±21.2、0.8ミリ鍼群-14.6±22.2となり、
0.8ミリ鍼群のVAS値が減少し、プラセボ鍼群との
間で有意な差(p<0.05)が認められた。翌日の筋
痛は全部位とも円皮鍼群で数値が減少し、抑制さ
れる傾向だった。
【考察】競技の過激さや個人の感受性に応じた適
正な円皮鍼の刺激量(鍼体長)の設定は、競技翌
日の筋痛発生を抑制し、コンディションを良好に
保ち、トレーニングや競技活動への復帰を円滑に
することが示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:推拿、内関、血中乳酸、運動負荷、
疲労回復
―――――――――――――――――――――――
キーワード:トライアスロン、鍼、円皮鍼、
RCT、トレーニング
287 - 105 -
O-63
ランナーの肉離れ後の痛みに
対するトリガーポイント鍼療法
の1症例
森田鍼灸院
関西鍼灸短期大学
○森田義之
黒岩共一
【はじめに】肉離れ後の痛みを訴えて来院したラ
ンナーに対しトリガーポイント(以下TP)鍼療
法、TP手技療法を加えたところ、痛みの消失が得
られたので報告する。
【症例】31歳、男性。平成12年12月29日初診。主
訴は「右坐骨結節上部の疼痛」である。3年前に
右下肢前(屈曲)の前後開脚を行った際、右坐骨
結節下部で断絶音と共に激痛が起こった。整形外
科を受診したところ、肉離れと診断された。痛み
は1ヶ月で消失したが、以後走行時に、坐骨結節
の上部に違和感が時々出現する様になった。現症
は約1年前、痛みは徐々に増悪している。現在は、
走行を始めて約10分すると右坐骨結節から大腿内
側後面から強いツッパリ感が、坐骨結節上部に疼
痛が出現し走行不能となり、休んでも2〜3日は回
復しない。
【治療】疼痛域、運動検査、触診などから、症状
に関係する責任TPが大腿方形筋に存在することを
確認し、ディスポーサブル鍼60mm22号を18本刺
鍼し、患者のリコグニションを得て置鍼15分、抜
鍼後TP手技療法を20分加えた。また循環確保のた
め右臀部にもTP手技療法を10分加えた。
【結果】肉離れが疑われた半腱様筋の断裂部を中
心に治療を行ったところ来院時に訴えていた症状
は消退した。しかし次回来院時には、同じ状態を
訴えた。その後週2回のペースで治療3回まで同じ
ような状態であったが、4回目に同筋の中間部形
成TPを検出、それを中心に治療したところ、走行
10分後には痛み、ツッパリ感が消退し、走行終了
後に弱い痛みだけが残った。6回目で全症状が消
失し、略治となった。
【まとめ】当初、肉離れが起こったとされる部分
を治療したが、変化は乏しかった。しかし離れて
はいるが、同筋の責任TP処理により顕著な結果が
得られた。肉離れ後の慢性的な痛みに対しては責
任TPの処理が重要だと考えられる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:トリガーポイント鍼療法、ランナー、
肉離れ
O-64
鍼灸療法とコンディショニング
―スポーツ現場で有用な灸療法―
防衛医大・解剖第1
○竹内 京子
筑波大・体育センター
進藤 正雄
埼玉東洋医療専門学校
小比賀黎子
東京地方会
一の瀬 宏
国立身障者リハビリテーションセンター
舘田 美保
【目的】スポーツ鍼灸において、病人ではない選
手に対しては、画一的な施術ではなく体質・体
調・運動目的などさまざまな条件を考慮する必要
があることを示唆してきた。今回は、副作用が殆
どなく、障害からの回復目的のみならずスポーツ
の現場でも鍼療法以上に活用可能な灸療法につい
て報告をする。
【対象者】試合シーズン中(平成13年5月から11
月)の男子医科学生、合計31名(サッカー20名、
陸上競技4名、テニス4名、ラグビー3名)。
【方法】施術は練習直前・中・直後、就寝前など
に随時行ない、必要に応じて手技療法や補助療法
と組合せた。また選手自身が自分で施灸できるよ
う指導した。
主たる施術部位は患部の他、頸肩部、手部、足
部および下腿の反応点である。
手順は、①触診および問診等、②施灸(各反応点
に1壮)、③状態により他の療法を併用:施灸部位
へのチップ貼付、アイシング、手技療法等、④運
動療法による神経筋の機能調整
【結果と考察】施灸目的は、①ウオーミングアッ
プ時間の短縮、②風邪など体調不良改善、③受傷
時の応急処置、④オーバーユースを原因とする障
害や炎症緩和、二次障害予防、⑤術後のリコンデ
ィショニング補助、などであった。一般に灸療法
の印象は「熱い」
、
「火傷する」が大半を占めるが、
灸療法の効果認識後は希望者が急増した。灸療法
はウォーミングアップから外傷に対する応急処置
まで幅広く用いることができた。特に、受傷時の
救急処置ではアイシングとの組み合せで著効が得
られた。台座灸は選手自身が自由に施灸できるた
め好評であった。生活上のストレスが多く、理想
的とは言いがたい環境下で運動をしている医学生
は水滞傾向が著しい例が多かったが、このような
例では「温める」お灸が良好であった。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:スポーツ鍼灸、 コンディショニング、
灸療法
- 106 - 288
O-65
視覚性動揺病(optokinetic
motion sickness)誘発時にお
ける胃電図の変化について
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
○今井賢治、石丸圭荘、岩 昌弘
明治鍼灸大学鍼灸診断学教室
和辻 直、篠原昭二
明治鍼灸大学外科学教室
塩見真由美、市川由美子、田村隆朗、咲田雅一
【目的】近年、吐き気や嘔吐に対する鍼治療の効
果については、多くの臨床試験からその有用性が
認められるに到った。しかし、客観的な指標から
検討されてきたわけではなく、患者の愁訴の改善
から鍼治療の有効性が示されてきたのが現状であ
る。今回、健常人を対象として吐き気などの消化
器症状を中心とするmotion sicknessを実験的に引
き起こすことを試み、同時に消化器症状に対する
鍼灸の効果を明らかにするうえで、胃電図を客観
的な指標として用いる事ができるか否かを検討し
た。
【対象と方法】健常人ボランティアー7名(男性5
名、女性2名)を対象とした。内側に白と黒の縦
ストライプが交互に描かれた直径76cm、高さ
91.5cmからなるドラム内に被験者を座らせ、これ
を60度/秒の速度で15分間右回りに回転させること
で視覚性の動揺病(optokinetic motion sickness)
を誘発した。同時に、ドラム回転前、回転時、回
転後各15分間の胃電図を記録すると共に、回転負
荷に伴う症状の推移を自覚症状に関するスコアー
(subjective sympton of motion sickness:SSMS)で評価
した。胃電図の解析は、FFT解析を行い、power
spectrumを描出し、記録帯域における正常波成分
と異常波成分の占める割合を算出し、SSMSの推
移との関連を比較した。
【結果および考察】今回のドラムを用いることで、
安定してmotion sicknessを引き起こすことができ、
その主症状は吐き気を中心とする消化器症状であ
った。症状の発現と共に、胃電図においても異常
波形の占める割合が漸増し、回転を止めた後には
徐々に正常波へと復し、症状も軽減していく傾向
を認めた。
今回の検討から実験的な消化器症状の誘発が可
能となり、その客観的評価をするために胃電図を
応用とすることが妥当であることが示された。今
後、消化器症状に対する鍼灸の効果を検討する上
で、十分に応用でき得る研究方法になるものと思
われた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:optokinetic motion sickness、SSMS、
胃電図、吐き気
O-66
Optokinetic Motion Sickness
に対する鍼刺激の影響について
明治鍼灸大学外科学教室
○塩見真由美
市川由美子、田村隆朗、咲田雅一
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
今井賢治、岩 昌宏、石丸圭荘
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
和辻 直、篠原昭二
【目的】消化器症状の軽減を目的に鍼灸治療はし
ばしば用いられており、なかでも内関穴は吐き気
や嘔吐の治療に最も頻用されてきた。今回は、こ
れらを主症状とするMotion sicknessをOptokinetic
drum rotationにより人為的に引き起こし内関穴へ
の鍼刺激が、その症状の程度と発症率を改善さす
のかどうかを検討した。
【対象と方法】健常人被験者36名(男性22名・
女性14名 平均年齢22.4歳)を対象に、封筒法を
用いて無作為に対照群・置鍼群・鍼通電群に分類
した。鍼通電刺激は、10Hz 通電強度は被験者が
強い痛みを感じない程度とした。Optokinetic drum
内に被験者を座らせ、drumを時計回りに60度/秒
の速度で最大15分間回転させ、回転前・回転中・
回転後各15分、計45分間の負荷を行いMotion
sicknessを誘発した。Motion sicknessの評価には、
自覚症状に関するスコアー(SSMS)とVASを用
い、さらに客観的な指標として胃電図を記録した。
胃電図の解析は、FFT解析を行い、Power spectrum
を描出し、記録帯域における正常波形・速波・遅
波の占める割合を算出し3群間で比較した。
【結果】置鍼群では、Optokinetic drum rotationによ
り引き起こされたMotion sicknessに伴う胃電図の
異常波形の出現が抑制され、他群に比べ早期に正
常波形へと回復した。また置鍼群では、吐き気の
出現率とその程度が対照群・鍼通電群よりも低く
推移した。
【考察】Optokinetic Motion sicknessの症状軽減を目
的に、内関穴へ圧迫刺激やTENSによる経穴刺激
を行った報告が現在までに5編あるが、内関刺激
の効果に関する一致した見解は十分に示されてい
ない。そして鍼刺激での検討を行った報告は本実
験が初めてであり、内関穴に対する置鍼刺激は、
消化器症状を中心とするMotion sickness症状の緩
和に有効であることが示された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:motion sickness、胃電図、内関穴、鍼、
吐き気
289 - 107 -
O-67
鍼治療により虫垂切除術後の
吐き気が改善した1症例
明治鍼灸大学外科学教室
○市川由美子
塩見真由美、田村隆朗、咲田雅一
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
今井賢治、岩 昌宏、石丸圭荘
明治鍼灸大学鍼灸診断学教室
和辻 直、篠原昭二
【目的】術後の吐き気・嘔吐に対し、内関穴への
鍼通電治療は効果的であることが広く知られてい
る。今回虫垂切除術後の吐き気に対し、内関穴へ
の鍼通電治療を行なったところ、症状の明らかな
改善とともに胃電図の変化を得たので報告する。
【対象と方法】本学附属病院で急性虫垂炎の診断
のため、虫垂切除術が施行された後に強い吐き気
が出現した20歳、男性の1症例を対象とした。制
吐剤を投与したにもかかわらず、手術の翌日にお
いても強い吐き気が持続した為、鍼通電治療を左
右内関穴に対して行った。刺激時の設定は、通電
頻度10Hz、強度は被験者が強い痛みを感じない程
度とした。一回の治療時間は30分間とし、2時間
おきに3回実施した。吐き気の程度は、フェイス
スケールとVASを用い、さらに客観的な指標とし
て胃電図を同時に記録した。胃電図の解析は、
FFT解析を用い、Power spectrumを描出し、記録
帯域における正常成分と異常波成分の占める割合
を算出し治療前後の比較と長時間にわたる胃電図
の経時的な推移を観察した。
【結果】鍼治療直後では、治療前に比べて症状の
改善がみられ、治療回数を重ねるごとに吐き気は
改善し、3回の施術終了時にはほぼ消失した。そ
の後再度吐き気を訴えることはなかった。また治
療直後には胃電図の異常波形の出現が抑制され、
症状の改善に伴って正常波形成分の占める割合が
漸増した。
【考察】術後の吐き気の改善に10Hzの鍼通電が有
効であるとDundeeらが報告しているが、症状の改
善についてのみの検討であり、実際の胃機能に対
する効果を同時に観察した報告は見受けられない。
今回の結果から、術後の吐き気に対して制吐剤が
有効でない症例でも、内関穴への鍼痛電治療は症
状の改善に有効であり、さらに胃電図の所見から
治療効果の客観的な評価が出来たものと思われた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:吐き気、鍼通電、内関穴、胃電図、
術後
O-68
麻酔ラットの小腸運動に及ぼ
す鍼通電刺激の効果
筑波技術短期大学鍼灸学科
○野口栄太郎、大沢秀雄、志村まゆら
【目 的】我々はすでに、鍼通電刺激の十二指腸
運動に対する効果を検討し、足蹠刺激による十二
指腸運動の亢進および腹部刺激による抑制反応を
観察した。さらに、この反応が、迷走神経を介し
た上脊髄反射による亢進反応と内臓神経を介した
脊髄反射による抑制反応であることを明らかにし
てきた。今回は測定部位を空腸部に移動して小腸
運動の反応を検討したので報告する。
【方法】ウレタン麻酔、人工呼吸下のWistar系ラッ
トを用い、呼吸及び体温の安定した条件下で行っ
た。鍼通電刺激は、直径160μmのステンレス鍼
を用い、後肢足蹠または腹部に5mm間隔で置鍼
し鍼通電刺激を行った。通電刺激は、周波数を
20Hzに固定して、強度を0.5、1、2、5、10mAと
5段階に変化させて30秒間行った。小腸運動の計
測は加温した生理的食塩水の入ったバルーンを、
幽門部より約15cm肛門側の小腸部に挿入し内圧
の変化を観察した。また、実験終了後に胃から虫
垂部までを摘出し、幽門部からの距離を計り腸運
動の測定部位の確認を行った。
【結果・考察】腹部鍼通電刺激により小腸運動の
抑制が認められ、足蹠鍼通電刺激では小腸運動の
亢進が認められた。
小腸運動測定部は、迷走神経と内臓神経により
支配を受けていた。
腹部刺激による抑制反応は内臓神経の切断で消
失したが、足蹠刺激による亢進反応は迷走神経の
および内臓神経の切断で消失しなかった。
この亢進反応は、迷走神経切除下のフェントラ
ミン投与でも消失せず、アトロピンの追加投与で
消失した。
以上の結果から、足蹠刺激による小腸運動亢進
反応は、内臓神経内のコリン作動性神経を介した
反応であると考えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:小腸運動、鍼通電刺激、迷走神経、
内臓神経、麻酔ラット
- 108 - 290
O-69
便通異常に対する鍼治療の効
果に関する臨床研究
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
○岩 昌宏、石丸圭荘、今井賢治
明治鍼灸大学外科学教室
田村隆朗、咲田雅一
【目的】鍼灸治療が便通異常に効果があるとされ
ているが、その詳細は明らかにされていない。そ
こで本学学生の便通異常を有する者を対象に鍼治
療を行い、若干の知見を得たので報告する。
【研究方法】被験者に排便日誌を記入してもらい、
便通の状態を便秘型・下痢型・交代型の3つのタ
イプに分類した。また、治療前後での「排便回
数」・「残便感」・「便の状態」・「排便量」・
「排便時の腹痛」の5項目について比較検討した。
(1)合谷穴への鍼刺激
本学学生381名を対象に排便に関するアンケー
ト調査を行った。排便に何らかの不快感を有する
者112名の中から7名を治療対象とした(便秘型:
2、下痢型:2、交代型:3)。鍼治療は合谷穴
への10分間の置鍼を連日6回行った。
(2)合谷・足三里穴への鍼刺激
107名を対象にアンケート調査を行い、5名を
治療対象とした(下痢型:1、交代型:4)。鍼
治療は合谷・足三里穴への10分間の置鍼とし、1
週間に2回で計6回行った。
(3)支溝穴への鍼刺激
120名を対象にアンケート調査を行い、13名を
治療対象とした(便秘型:6、下痢型:2、交代
型:5)。鍼治療は支溝穴への10分間の置鍼とし、
1週間に2回で計8回行った。
【結果】(1)排便状態に変化のみられた者は7名
中3名(下痢型:1、交代型:2)で、残便感が
減少した者が7名中5名、腹痛が減少した者が4
名中3名であった。(2)排便状態に変化のみら
れた者は5名中2名(交代型:2)で、いずれも
残便感が減少し、排便量の増加がみられた。
(3)
排便状態に変化のみられた者は13名中4名(下痢
型:1、便秘型:1、交代型:2)で、いずれも
残便感が減少し、排便量の増加がみられた。
【まとめ】いずれの経穴への鍼治療でも個人差は
あるものの排便状態に影響を及ぼした。鍼治療は
排便量を増加させ残便感を減少し、排便状態を改
善するものと考えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:便通異常、鍼治療、合谷、足三里、
支溝
P-1
鍼灸師養成施設における模擬
患者参加型医療面接の検討
森ノ宮医療学園専門学校
○小島賢久、森 優也、清水尚道、竹中浩司
房前素徳、佐藤正人、于 思、安雲和四郎
【目的】近年、医学教育において、コミュニケー
ションスキルや情報収集といった基本的臨床能力
を養成するものとして「医療面接」が注目されて
きた。中でも模擬患者参加による体験型学習があ
る。本校では昨年7月、模擬患者参加型のシミュ
レーション学習をおこない学習目標・評価などを
検討した。
【方法】対象は本校鍼灸学科2年生2クラス(各
30名・計60名)とした。各クラスの学生を1グル
ープ5名の6グループに分け、患者情報(氏名、
年齢、性別、主訴)を提示し、グループ検討の後、
各クラス代表として4名の学生が1人ずつ模擬患
者と面接した。
面接時間は10分間とした。本時における一般目標
は良好な鍼灸師−患者関係を形成した上で、患者
の要求を認識し原因の推定ができるとした。さら
に行動目標は患者への挨拶・患者の確認・自己紹
介・open-ended-questionを主とした質問形式、受
診動機、患者の解釈モデルの理解などができると
した。評価は学生の自己批評を確認し、模擬患者
など観察者のフィードバックを行った。授業終了
時、授業内容に関するアンケートを学生全員に行
った。なお、指導およびファシリテーターは医学
教育を専攻する医学部講師に担当してもらい、模
擬患者は模擬患者養成派遣を行う市民グループに
依頼した。
【結果】行動目標の到達度をみると「患者に挨拶」
、
「患者確認」、「自己紹介」はほぼ全員が到達した
が、「open-ended-questionを主とした質問形式」、
「受診の動機・患者の解釈モデルの理解」などに
関してほとんどが到達目標に届かない状況であっ
た。
授業後のアンケートは「本内容の授業が今後、
必要と思われるか」にはほとんどが「必要」と答
えた。「印象に残るところは」「参考になったとこ
ろは」には「模擬患者との面接が体験できた」
「見
学できたことやフィードバックで問題点を提示し
てもらえた」などの回答が得られた。
【考察】今回、患者の情報収集にclosed questionに
偏った質問や不十分な情報収集のまま次に進むケ
ースが目立った。また、患者への共感が不十分な
ケースも多く見られた。医療面接は基本的臨床能
力の一つであり、短期間に十分な教育効果を挙げ
ることは困難である。ただ、参加学生の臨床実習
における行動が良くなったという担当者の報告や
ほとんどの学生が本授業の有用性を認めているこ
とから、本授業が医療面接への学習意欲を高める
動機付けになっている。今後、授業カリキュラム
への導入は授業時間数、学習目標、学習方略、評
価方法など検討すべき課題を多く残しているが、
なるべく早い時期からの実施が望ましいと考えら
れる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:医療面接、模擬患者、医学教育
291 - 109 -
P-2
鍼灸専門学校における臨床能
力育成の検討(第3報)
―シミュレーション実習における
「医療面接」場面の分析から―
P-3
少人数グループ学習による臨
床実習の試み
東海医療学園専門学校
○金子弘志、茅沼美樹
水野浩一、木村博吉
小山哲也、奥野友香
谷 直樹、杉山誠一
明治東洋医学院専門学校
○河井正隆、安藤文紀、福島加奈、半田由美子
本城久司、谷口剛志、谷口和久
東海医療学園付属施術所
【はじめに】第50回大会(大阪大会)では、鍼灸臨床
能力育成をねらいとする、本校独自の「シミュレ
ーション実習」の授業紹介ならびにその有用性に
ついて、さらには、この授業の構造についてそれ
ぞれ報告を行った(第1・2報)。
さらに、これらの報告を踏まえつつ本報告では、
より本授業の細部に検討を加えることにする。
具体的には、本授業における臨床能力のひとつ
として重視している「医療面接」を取り上げ、そ
の面接場面を分析し、学生の行う医療面接の傾向
性を探ると共に、報告者らの授業の省察を行う。
【分析方法】分析に際しては、学生(鍼灸師役)
の行う「医療面接」をビデオカメラで納め、その
ビデオ記録から、面接者と患者の対話(一部、身
振りを含む)を逐語記録として記述し、それをも
とに分析・検討を行う。
その際、逐語記録の読み取りにおいては、面接
者と患者の対話の流れを意識し、とくに、ひとつ
のまとまりとして対話が成立していると思われる
場面を設定し(以下、分節という)、その分節場
面をカテゴリー化して面接場面の構造化を行った。
なお、分析においては最低3名が分析者となり、
同一題材のもと、合議により分析を進めた。
【結果の概要】学生の行う面接場面を分析し、次
のような学生の傾向とともに、教育方法について
のいくつかの課題を得ることができた。以下、一
部を列挙する。①閉ざされた質問と開かれた質問
の運用のバランス、②傾聴的態度のあり方、③病
態把握への適切な質問項目組み立てなど。また、
本授業の教育目標のひとつである「鍼灸臨床にお
ける問題解決能力育成」については、学生の問題
解決に向かう収束的な思考を伺わせる場面が多く
見受けられた。
【考察】予備的な試みではあるが、この検討を通
して得られた知見は、鍼灸臨床に即した「医療面
接」の教育方法の構築にむけ、有益な素材として
意義あるもの思われる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸臨床能力、シミュレーション実習、
鍼灸教育、医療面接、授業研究
堀部吉隆、矢田真樹
【はじめに】東海医療学園専門学校(以下当学園)
では、平成12年度のカリキュラム大綱化と単位制
への導入を期に、カリキュラムの大幅な見直しを
行うとともに、従前より行われていたロールプレ
イによる学習をさらに押し進め、ヒューマン・リ
レーションズの考えに基づき、医療面接の新設、
卒業判定実技試験へのOSCE導入、テュートリア
ル教育の実践と教育内容の充実に努めてきた。
今回、平成13年度臨床実習の授業において、少
人数グループ学習によるロールプレイを行ったの
で、ここに報告する。
【方法】対象は、当学園鍼灸マッサージ科3年生
41名を5〜6名の7つの班に分け、臨床実習の時
間に行った。期間は平成13年9月13日〜平成14年1
月15日の間とした。7つの班はそれぞれ学生の興
味分野ごとに、内科疾患、神経内科疾患、整形外
科疾患1〜3、産婦人科疾患のテーマについて患
者像を策定し、それぞれの患者像に合わせ模擬患
者役(Simulated Patient以下SP)を演じ、他のグ
ループがそのSPを治療する方法とした。SP実習は
90分授業4回を1クールとして設定し、実習期間
中に1グループ、3クールの実習を重ねた。その
内容は、SPシナリオ作成、SP演技練習、SPとし
ての臨床実習参加(施術者は学生)、反省会とし
た。その後、実習の総括としてケースカンファレ
ンスを行った。評価については、観察記録での評
価、実習録の記載による評価、SPとして臨床実習
に参加した時のSP評価とした。教員は、1クール
ごとの担当制にして、総括的に指導できるように
した。
【結果及び考察】SPを演じることから、疾患その
ものについてより深く学習することになり、また、
患者像策定のなかから、情意領域、精神運動領域
への学習効果も図ることができ、かつ相乗効果も
期待できる。SPを演じることから、患者自身の立
場にたって対応を考えることが出来るようになり、
ヒューマン・リレーションズの構築に寄与するこ
とが出来る。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:ヒューマン・リレーションズ
OSCE、カリキュラム
テュートリアル教育、鍼灸
- 110 - 292
P-4
身体診察における形成的評価
としてのOSCE導入の試み
P-5
専攻科生の医療面接技法評価
の試み
―OSCEによる評価―
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
○福田文彦、石丸圭荘、山田伸之、今井賢治
笹岡知子、浦田 繁、矢野 忠
【目的】鍼灸教育では丹澤らがObjective Structured
Clinical Examination(OSCE客観的臨床能力試験)を
報告して以来、鍼灸師養成施設での導入が進めら
れている。本学では身体診察の総括評価(成績を
決めるための評価)としてOSCEの導入を行って
いるが、2001年度は形成的評価(学生の問題点を
明らかにして学生にフィードバックする評価)と
してOSCEを2回導入し、前年度までの総括評価と
比較検討したので報告する。
【方法】身体診察は、3年生前期に「深部腱反射
(病的反射)・関節可動域・感覚検査・筋力検
査・身体計測・血圧測定」について講義と実技を
行い、全授業終了後に総括評価を行った。2001年
度は、上記の内容が3つ終了した時点で形成的評
価を行い、その結果をその場で学生に説明すると
ともに評価用紙に問題点を記入してフィードバッ
クした。総括評価は、上記の内容より問題を5項
目作成し、3項目以上出来た場合を合格とした。
【結果・考察】総括評価1回目の合格率は、1997年
45.4%、1998年51.8%、1999年55.6%、2000年
67.8%(自主学習の導入)が2001年は80.2%(自主
学習と形成的評価の導入)に向上した。5項目中
の正答数割合は、1999年(平均正答数2.8項目)
では、正答なし5%、1項目20%、2項目28%、3項
目29%、4項目23%、全項目17%が、2001年(平均
正答数3.7項目)では1%、20%、15%、22%、32%
と増加した。各項目別の正答割合は、1999年で
は、身体計測77.0%、深部腱反射68.8%、感覚検
査55.7%、筋力検査48.2%、関節可動域38.5%が、
2001年では80.5%、89.2%、63.1%、91.9%、68.4%
と増加し、特に筋力検査、関節可動域で増加し
た。
Hardenらは「目標をどの程度達成したかの評価が
学習者の学習行動に最も強い影響を与える」と報
告している。今回の結果は、形成的評価により学
生の学習意欲が高まり、到達度(合格率)が向上
したと考える。このことから身体診察に形成的評
価を導入し学生にフィードバックすることは、学
生の学習意欲を高め、技術の向上をはかるうえで
有用な方法であると考える。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:OSCE、鍼灸臨床教育、身体診察、
形成的評価、総括的評価
北海道高等盲学校
○泉重樹、岡部博之、舟崎隆
【目的】OSCEは精神運動領域や情意領域を評価で
きる方法として医学部教育で用いられており、現
在では鍼灸師養成施設においても用いられ始めて
いる。今回、本校専攻科生に模擬医療面接を行
い、OSCEによる評価を試みた。
【方法】平成13年10月31日6校時と放課後、本校専
攻科3年生、理療科8名、保健理療科1名(平均年齢
30.3±13.5歳)におこなった。ステーション(以下
ST)を2つ設定し、ST1で模擬医療面接を行い、ST2
では模擬医療面接内容を4択式で解答させる筆記
試験を行った。ST1での2名の評価者・標準模擬患
者は教員が行った。評価にあたり事前に評価表・
評価の観点を独自に作成した。模擬医療面接終了
後、ビデオ撮影した面接模様を生徒全員で視聴
し、特に患者への対応についてディスカッション
を行った。模擬医療面接後とディスカッション後、
アンケートを行った。
【結果及び考察】ST1では制限時間が360秒にもか
かわらず所要時間の平均が145.4秒と制限時間の半
分以下と短かった。ST1の得点は、患者への対応
(情意領域)が69.6±10.9点、症状について(精神
運動領域)が28.5±5.3点であった。以上の結果か
ら、生徒は普段の臨床実習において施術しながら
問診も行うという形式になれており、今回のよう
な対面式の医療面接法自体に不慣れな点がみられ
た。ST1の評価者間の相違については完全一致率
が80.8%と高かった。ST2の得点は56±20.4点であ
り、症状についての得点との相関は0.49と低かっ
た。アンケート結果から、ビデオ視聴・ディスカ
ッション後、今回の評価が今後の臨床に役立つか
という質問で有意差がみられ、生徒へのフィード
バックにより生徒が自身の問題点、他者の良い点
などに気づくことができたという意見がみられた。
【結語】盲学校においてもOSCEの有用性は高いと
思われる。今後の課題としてカリキュラム編成と
視覚障害を配慮した実施方法の工夫が必要であ
る。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:医療面接、情意領域、精神運動領域、
OSCE、評価
293 - 111 -
P-6
OSCEにおけるコンピューターシ
ミュレーションシステムの開発
学校法人後藤学園ライフエンス総研
○高林幸司、瀬尾港二
明治鍼灸大学大学院
丹澤章八
P-7
企業内での鍼治療について
―鍼治療を受けた従業員の印象―
(財)和歌山健康センター
○本田達朗、茂原 治
福岡大学スポーツ科学部スポーツ医学研究室
山下朋孝、末藤久美子、沢崎健太、向野義人
【目的】OSCE(Objective Structured Clin-ical
Examination;客観的臨床能力試験)とは、医師お
よび医学生の臨床能力(臨床実技)を客観的に評
価するために開発された評価方法であり、鍼灸な
どの臨床教育においても、その有用性が研究され
ている。本研究では、PCを用いて、患者からの情
報を収集・記録し、分析する能力を高めるための
支援を可能とするためのシミュレーションシステ
ムの開発を目的とした。
【方法】開発はmacromedia社のDirector8.0を用い
た。本シミュレーションシステムでは、学習者
(ユーザー)は、画面上の模擬患者(SP)からの情報
を収集し、別に用意したシートに、記録、分析を
行う。システムにはタイマーが設定してあり、決
められた時間しか情報を収集することができない
ようにした。模擬患者(SP)からの情報は実写が、
さらに舌の状態などは写真で表示することにより、
リアルに学習できるようにした。また、脈の情報
などはテキストで表示するようにした。
【結果】本システムでは、実際の模擬患者(SP)の画
像によって提供される情報を収集するために、実
際の臨床場面に近い状況を得ることができた。ま
た、症例パターンを複数用意することが可能であ
ることからOSCEや、さらには自己学習において
も大変効果的であると思われた。
【 結 語 】 IT技術を利用した症例演習は、今後、
OSCEをはじめとする東洋医学教育において高い
効果を上げるものと期待される。本シミュレーシ
ョンシステムでは、症例を比較的簡単に作成し、
追加することが可能であるため、さらなる開発お
よび普及・利用が期待される。
【目的】我々は、過去から企業内での鍼治療が、
医療費の抑制や休業日数の低下などといった貢献
の可能性を学会等で発表してきた。そこで本研究
では、鍼治療による症状の改善に加え、従業員は
職場での鍼治療についてどのような印象をもった
のか、更に鍼によるセルフケアについての考えな
どを、質問紙により調査したのでその結果を報告
する。
【方法】平成12年11月〜平成13年3月の期間で大手
S製鉄所の一製造所に勤務する218名(男性106名、
女性20名)を対象に鍼治療を実施した。治療は経
絡テストにて診断を行い、シール付鍼(セイリン
Jr.;セイリン株式会社製)を用いた。治療期間終
了後、全員に無記名質問紙を送付し回収後解析し
た。
【結果】アンケート回答者数は、128名(男性108名、
女性20名)であり、アンケート回収率は58.7%だっ
た。鍼治療の経験が初めてだったのは、回答者全
体の52.8%だった。鍼治療を受けて症状の効果が
あったのは、82.6%だった。治療についての満足
度は、 大変満足している と 満足している と
いう回答を合わせると39.7%だった。満足した内
容としては、説明、治療方法と答えたものが最も
多く、両者で70.5%を占めた。また、今後セルフ
ケアの実践には、25.8%の者ができそうと答えた。
更に、セルフケアの一つとして鍼治療を利用した
いと答えた者が回答者全体の48.8%だった。
【考察】職場で鍼治療を実施する試みに対して、当
初予想した希望者数をはるかに越え、従業員が鍼
治療について感心があることが伺い知れた。その
ことは、参加人数の半数以上が今まで鍼治療の経
験がない従業員であったことからでも説明できそ
うな気がする。鍼治療が、現在の症状に効果があ
ったと答えた者が約8割おり、更に満足度を調べ
る質問で不満と答えたものは回答者全体の11.1%
しかいなかった。これらのことから、職場での鍼
治療が、従業員や会社に対して何らかの貢献がで
きる可能性がある。これは、過去からの研究報告
と同様である。しかしながら、アンケートの回収
率が参加者の約6割だったため、今回のアンケー
ト結果のみで結論づけることはできないが、今後
の貴重な参考データになりうると思われる。また、
職場で治療を行うには、勤務中の患者もいる為、
治療に要する時間や衛生面などに十分配慮するこ
とが必要と思われた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:OSCE、症例演習、
ミュレーションシステム
―――――――――――――――――――――――
キーワード:経絡テスト、企業内鍼治療、
アンケート
- 112 - 294
P-8
労働衛生における鍼治療・手
技療法の有用性に関する検討
P-9
鍼灸手技療法の利用状況(患者
年齢・症状・治療回数・効果)
―臨床室患者に対する1調査―
福岡県立福岡高等盲学校専攻科研修科
○沢崎健太、石丸浩徳
【目的】労働環境の変化や高齢化の急速な進展等
の状況下で、労働者にとって職業による疲労やス
トレスが少ない働きやすい職場の環境づくりが重
要な課題となっている。また、生活習慣病や運動
器疾患による休業日数の増加、QOL、生産性の低
下や医療費の増加等も大きな問題となっており、
今後企業内における早急な健康管理の施策が必要
である。
そこで、福岡県立福岡高等盲学校専攻科研修科
産業理療コースでは、職場における健康管理の一
手段として、企業内で鍼治療・手技療法を行い、
その有用性を検討したので報告する。
【対象及び方法】対象は、福岡市内のA工場(ビ
ール製造)に所属する従業員250名のうち、平成
13年5月〜11月の期間に鍼治療・手技療法を希望
した52名とした。調査項目として、年齢、性別、
鍼治療・手技療法経験の有無、職種、症状及び疾
患名、病院等受診の有無、受療回数、企業内の鍼
治療・手技療法の有用性についてのアンケート、
健康管理室の月別利用状況、診療報酬点数を検討
した。
【結果】全対象者52名のうち男性は44名、女性は
18名、平均年齢43才、平均受療回数は2.4回であ
った。鍼治療の経験は有39名(75%)、無13名
(25%)、職種は大部分が事務作業者であった。症
状及び疾患別では、腰痛・肩こりが大きな割合を
占めた。アンケート調査の結果、ほとんどの者が、
今回の鍼治療・手技療法は効果があると回答し
た。また、健康管理室の月別利用状況は、鍼治
療・手技療法導入後に減少した。
【考察】検討の結果、鍼治療・手技療法は、企業
内における健康管理の一手段として有用であるこ
とが示唆された。また、健康管理室の月別利用状
況が、鍼治療・手技療法導入以前よりも導入後に
減少したことは、企業にとっての経済的効果の可
能性も期待されることから、今後も追跡調査を継
続する必要がある。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:労働衛生、鍼治療、手技療法
筑波技術短期大学鍼灸学科
北海道高等盲学校
○殿山 希
片平明彦
【目的】以下の目的でアンケート調査を実施し分
析を行った。(1)北海道高等盲学校附属理療研修セ
ンター臨床室で行った鍼灸手技療法に対する患者
の評価の把握。(2)患者の年齢・性別と治療成績・
治療回数等の相関をみる。(3)鍼灸手技療法が多く
利用された症状と治療回数・治療成績を検討す
る。
【方法】1.調査方法:質問紙送付によるアンケート
調査 2.調査期間:平成12年11月24日発送、同年
12月8日回収 3.調査対象:平成6年5月16日
(当センター開所日)から平成12年10月31日まで
に当センター臨床室で治療を受けた全患者820人。
4.分析方法:回収後各患者の回答をコンピュータ
に入力。開所以来の患者データを電子化して保存
してあるので性別・年齢・治療回数・主訴・所見
等の解析が可能である。解析ソフトはロータス
2000を用いた。
【結果】1.回収数と男女比:アンケート回収数は
362人、回収率は44.1%。2.治療回数・年齢と改善
の傾向:平均治療回数(メジアン)は5回。10才
代の改善率が高かった。10回以上治療した者では
改善の度合いが特に高かった。3.カルテ上の所見
で多い順に腰痛・坐骨神経痛(28.7%)、肩こり
(26.2%)、頸部障害、膝関節障害、肩関節障害で
あった。肩こり・肩関節障害・不定愁訴症候群・
膝関節障害は何らかの改善をみた割合が高かった。
脳血管障害後遺症・膠原病では全例に何らかの改
善がみられたが、例数が少ない。なお、所見別治
療回数も報告する。4.治療による悪化例が55才以
降で4件みられた。5. 80%以上の人に今後症状
が出現した場合に鍼灸手技療法再利用の意思がみ
られた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸手技療法、治療回数、治療効果、
アンケート調査、利用状況
295 - 113 -
P-10
当科における悪性腫瘍患者に
対する鍼灸臨床の実態分析
埼玉医大東洋医学科
○廣瀬賢一、山口 智、小俣 浩、新井千枝子
阿部洋二郎、浅香 隆、大野修嗣
埼玉医大健康管理センター
土肥 豊
【目的】我々は、これまで悪性腫瘍患者の訴える
疼痛や愁訴に対する鍼治療の有効性や有用性を検
討し報告した。そこで今回は、これまで当科外来
で取り扱った悪性腫瘍患者の鍼治療の実態を分析
したので報告する。
【対象と方法】対象は、過去4年間に当科を受診し
た悪性腫瘍患者10例(男性7例・女性3例、40歳〜
75歳、平均年齢59.9±12.7歳)である。方法は、
依頼診療科、入院・外来の別、基礎疾患及び合併
疾患とその治療方法、鍼治療の対象となった症
状、鍼治療期間と治療回数、鍼治療成績について
分析した。
【結果】①依頼診療科は、血液内科が最も多く、
次いで消化器内科の順であり、特に内科からの依
頼が約8割を占め、また入院中の者が6割であった。
②基礎疾患は、前立腺癌、肝臓癌、多発性骨髄腫
等であり、合併する疾患は、腫瘍の原発巣に伴う
疾患等、多岐に及んでいた。③基礎疾患の治療方
法は、原発巣に対する放射線療法・化学療法の併
用が多く、薬物療法としては疼痛緩和を目的とし
た鎮痛剤及びその補助薬を投与されているものが
多かった。④鍼治療の対象となった症状は、腰痛
が最も多く、次いで下肢痛、背部痛、頚部痛の順
であった。⑤鍼治療期間・回数は数日から372日
で、1回から53回平均22.3±20.5回であり、鍼治療
成績は、著効・有効・やや有効を併せて約70%の
有効率であった。
【考察及び結論】当科で取り扱った悪性腫瘍患者
の多くは、内科病棟入院中で原発巣に対する様々
な治療に加え、患者の訴える疼痛に対し、薬物療
法を行っているにも関わらず著明な効果が得られ
ないため、当科へ紹介された患者群であった。こ
うした患者群の鍼治療成績は約70%と比較的高い
ものの、発症からの経過期間や腫瘍の転移の有無
等の腫瘍病変の進行度、又原発巣への治療達成度
が鍼治療効果率に関係する可能性が考えられ、今
後更に詳細な検討が必要と考える。以上のことか
ら、悪性腫瘍患者の鍼治療は、現代医療に併療す
る治療方法として、有用性の高いことが示唆され
た。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:悪性腫瘍、疼痛、鍼治療、実態分析
P-11
エゴグラムによる鍼灸専門学
校学生気質の検討
早稲田医療専門学校東洋医療鍼灸学科
○鈴木盛夫、小岩信義、所 数樹、浅野貴之
坂本真紀、町田雅秀
昭和大病院リハビリテーション科
久住 武
【はじめに】近年、大学生の学力低下が社会的問
題になり、初等・中等・高等教育の見直しがはか
られている。一方、専門教育の場に目を移すと、
医療系の専門学校は、教育の目的が明確であるた
めに、入学する学生の動機は比較的明らかで、か
つ勉学意欲も高いと考えられる。鍼灸専門学校は
教育目的の最もはっきりした専門学校の一つであ
ると思われるが、規制緩和による新設校の増加に
より、目的意識が薄く、勉学意欲の低い学生にも
入学機会が大きくなり、勉学意欲の高い学生との
学力格差が大きくなってきているようにも思われ
る。今回、本学で入学直後に行ったエゴグラムを
用いて、学生の行動と性格の関係について分析を
試みたので報告する。
【対象及び方法】対象は、平成9年度、11年度、13
年度に入学し、エゴグラムの回収できた、104例
(26.2±8.9歳) 70例(27.4±8.9歳) 96例(28.9±10.6
歳)とした。①平均的な学生のエゴグラム②留年・
退学経験者のエゴグラム③成績とエゴグラムの関
係を検討した。
【結果】①平均的な学生のエゴグラムは
FP<MP>A>FC≒AC≒FPといえる(p<0.01)。②留
年経験者、退学経験者と平均的な学生のエゴグラ
ムに有意差はない。③成績優秀者(8名)と不良者(8
名)のエゴグラムを比較すると優秀者のACが低か
った(p<0.05)。
【考察】本学の新入学生の平均エゴグラムは、水
平型の中庸タイプであり、責任感、倫理観、同情
心、合理性、感情の開放度、気配りや妥協性のす
べてが過不足ない状態であるといえる、職業適性
なども、特に向かない職業はないといえる。しか
し逆に言えば、少し努力を怠ると落ちこぼれやす
いという欠点もあるといえる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸、教育、学生、エゴグラム
- 114 - 296
P-12
鍼灸治療直後の気分に関する
検討
東海医療学園専門学校
○奥野友香、金子弘志、杉山誠一
財務省印刷局東京病院東洋医学センター
安野富美子
筑波技術短期大学鍼灸学科
坂井友実
【目的】鍼灸治療が主訴の改善とは別によい気分
に導くことは日常臨床で経験される。そして、こ
の気分と鍼灸治療についての研究報告も最近なさ
れるようになった。今回、著者らは鍼灸治療によ
る気分の変化を主訴に対する直後の治療効果と患
者の健康感、ストレスの程度の面から検討した。
【対象と方法】平成13年1月15日〜23日に東京都渋
谷区T研究所に来院した患者のうち施術担当者が
交代となった患者82名を対象とした。そのうち協
力が得られたのは80名で、この中から記入漏れや
ミスのあった8名を除き、計72名(男性25名、女
性47名、61歳±16歳)を分析の対象とした。方法
は質問内容を施術者にマスクした状態で、調査者
が施術後ただちに質問紙を配布し患者に記入して
もらった。気分の評価はナーリスの気分形容詞を
改変して作成された気分テストから7項目(暖か−
冷たい、楽しい−不快な、明るい−暗い、軽や
か−重い、伸々−窮屈、ゆるむ−緊張、柔らか−
かたい)を用い、主訴に対する直後の治療効果
(10点法NRSより0〜2著効、3〜5有効、6〜7や
や有効、8〜10無効)と患者の健康感、ストレス
の程度の面から分析を行った。
【結果】鍼灸治療直後の気分の変化は7項目とも陽
性気分になる傾向を示した。気分の変化と治療効
果及びストレスの程度との関連においては、治療
効果がよいものが、また、ストレスを多く感じて
いる者のほうが陽性気分になる傾向を示す項目が
認められた。健康感においては一定の傾向を示す
項目は認められなかった。
【考察及びまとめ】鍼灸治療を受診する者が、主
訴の改善だけでなく気分がよくなるという点から
も鍼灸治療を高く評価しているものと推察される。
これは鍼灸治療がストレスケアの一手段として有
効であることを示唆するものと考える。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸治療、ストレス、気分テスト
P-13
反応点の検出とその教育
神戸東洋医療学院
河村廣定
【はじめに】凸凹、寒熱、虚実など指先の感覚は
鍼灸学にとって極めて重要な診断要件になってい
る。しかし、それら指先感覚に対する信用性、あ
るいは、それらの教育法など不明な点が多い。
一方、消化器官などに多くの微生物が繁殖し疾病
の一因とされるが、その営みの結果は内臓体性反
射を介して皮膚に何らか影響を及ぼすと考えられ
る。
そこで、腹部の皮膚を触診し、そこに検出される
特異的な皮膚領域( 反応点 )の存在と、その検出に
ついて検討した。
【方法】神戸東洋医療学院2年生の前期における鍼
灸実技の授業として行った(約 80h)。
教師が反応点を体表にマークした。その部位と
その周辺部とで感覚的な違いを認識する練習を行
った。更に鍼灸刺激を加えて反応点が消失した時
の皮膚の状態を体験させた。
次に、学生が相互に反応点を検出し、その反応
点の存在と、それらと内蔵器官との関連を議論さ
せた。
教育の過程で 4月、7月、9月の授業中に学生らの
反応点検出率を測定した。
腹部に15mmの升を縦横 それぞれ10個を描いた(合
計100個)。その升目の中の皮膚に触れて周囲と異
なる皮膚領域(反応)の升目を指摘させ、それを集
計した。
【結果および考察】測定した反応点検出率を10%
以下、20%以下、50%以下、60%以下と60%以上
の5段階に分類すると、授業の後半において反応
点検出率の高い領域を認めた。また、その部位は、
中月完、大横穴周辺に位置していた。
反応点検出部の皮膚のイメージは、「指が吸い込
まれる」、「ビリビリする」、「ふにゃふにゃ」など
表現に統一性を認めなかった。
皮膚の特定領域を多くの者が指摘したことは、反
応点の存在と、それが診断や治療に役立つ可能性
を示唆している。また、本教育は感覚訓練法とし
ての妥当性が推測される。
特定の反応点が多種多様に表現されたことは、指
尖感覚の教育に一考を要すると思われた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:反応点、内臓器官、内臓体性反射、
皮膚、指先感覚
297 - 115 -
P-14
経絡経穴学の授業評価(第3報)
明治鍼灸大学老年鍼灸医学教室
○水沼国男
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
廣 正基、岩 昌宏、浦田 繁
田和宗徳、北小路博司、矢野 忠
【はじめに】我々は、これまでのアンケート調査
による授業評価は、自己点検や改善点を明確に
し、よりよい授業を行っていくのに良い方法であ
ることを第50回大会にて報告した。今回我々は、
授業内容に個別段階確認法を加え学生の理解度を
検討したので報告する。
【対象と方法】対象は、2001年度2回生122名(男
性66名、女性56名)とした。授業は実技形式とし、
2000年度同様に前期(平成13年4月〜7月)180分
授業であった。 実技評価は、重要経穴を設け個
別に段階的に理解度を確認し評価を行った(個別
段階確認法)。授業の評価は、最終授業終了時に、
独自に作成した授業評価アンケートを用いた。評
価の内容は、I.授業を行った教員について(4項
目)、II.授業科目について(8項目)、III.授業に対す
る自分自身(学生)について(6項目)、と IV.個別
に重要経穴の段階評価について(3項目)V.その
他の合計23項目について調査した。IからIVは5
段階の選択法を用い、V.については記述法を用い
た。
【結果】アンケートの有効回答は、122名中119名
(有効回答率97.5%)であった。教師については、
「熱心さ」「質問等の対応」は約80%と高い評価を
している。科目については、「サブノートは講義
内容の理解に役立つ」が83.6%と「デモは必要で
ある」86.0%と高かった。学生自身の講義への取
り組みは、「興味を持って参加する」が64.7%、
「講義に遅れないようにする」が83.6%と高かっ
た。重要経穴の段階的理解の確認については「段
階確認が適切」と考えている者が69.7%、
「確認の
量は適切」では、66.4%であった。また「確認に
より部位がよく理解できた」が83.6%と高い評価
が多かった。
【結語】アンケート調査により授業評価の改善を
行った結果、学生の理解度や到達度が把握しやす
しく理解が深まっている事がわかった。このこと
からアンケート調査は、よりよい授業を行ってい
く為の有効な方法であると考える。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸、教育、授業評価、
アンケート調査、経絡経穴学
P-15
東京衛生学園 臨床教育専攻
科 臨床実習の実態調査報告
東京衛生学園専門学校臨床教育専攻科
○田野倉真由美
會澤重勝
【目的】東京衛生学園専門学校は、教員を養成す
る機関として臨床教育専攻科を平成4年に設立
し、臨床実習は附属はりきゅう臨床施設において
一般患者と卒前学生を患者として行って来た。平
成12年4月より、一般患者の内、臨床実習に協力
してくれる条件で治療費を安く設定した協力患者
制度を設け臨床実習を行っている。今回、協力患
者の実態調査を行ったので報告する。
【方法】対象は平成12年4月から平成13年10月ま
での1年半の間に、臨床教育専攻生が治療を行っ
た協力患者757名を対象に、①性別 ②年齢層
③主訴 ④来院状態について調査し検討した。
【結果】臨床教育専攻生が施術を行った協力患者
数は延べ757人、①性別は男性320人(42.3%)女
性437人(56.8%)であった。②年齢層は、男性で
は60歳代、50歳代、70歳代の順に多く女性では30
歳代、20歳代、50歳代の順に多かった。男性は50
歳代以上が70%を占め、女性は20歳代〜30歳代が
60%を占める結果となった。平均年齢は男性
52.9±16.1歳、女性40.8±17.1歳であった。③主訴
は、男女共通して1位は頸肩疾患、2位は腰部疾
患であったが、3位は、男性は下肢疾患、女性は
婦人科と相違がみられた。全体としては、1位頸
肩疾患、2位腰部疾患であり3位は体調不良となっ
た。また6位に婦人科疾患が入り、一般的な鍼灸
臨床施設に多い運動器疾患と不定愁訴や婦人科疾
患などが上位を占めた。④継続状態は、来院回数
が2回以下の患者数は41.9%、5回以下は12.2%、
10回以下は10.8%、10回以上来院数は45.9%とな
った。2回以内の来院と10回以上の来院とに分か
れ、半数が10回以上来院している。患者数は平成
12年7月から徐々に増加し、平成12年9月は22名、
10月は33名であったが、平成13年9月は67名、10
月は97名と約3倍となった。これは、協力患者制
度が定着したこ事及び、治療を担当する学生に患
者が付き、臨床教育専攻生の施術内容及び臨床に
対する姿勢や意識が変わり相乗効果として患者数
の増加につながったのではないかと考察する。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:臨床教育専攻科、臨床実習、
実態調査、主訴
- 116 - 298
P-16
鍼灸卒前臨床研究教育の試み
―臨床試験の体験学習―
筑波技術短期大学附属診療所 ○津嘉山洋、山下 仁
筑波技術短期大学鍼灸学科
木村友昭
P-17
鍼灸技術研修を導入して
―東洋医学研究所における試み―
愛媛県立中央病院東洋医学研究所
○山見 宝、山岡傳一郎、光藤
英彦
【はじめに】鍼灸師の養成に研究方法の教育が必
要であると英国医師会は勧告しているが、鍼のE
BM(evidence-based medicine)に基づいた評価が
世界的に進んでいる今日、医療に関わる鍼灸師に
もEBMのセンスが要求されている。そこで、鍼
灸師養成過程において臨床研究方法の教育を体験
学習を通じて試みた。ランダム化比較試験(RC
T)を体験することで臨床研究方法の理解が得ら
れると考え、簡潔で小規模なRCTを学生参加の
形でデザインし、学生が主体となって実施するこ
とを計画した。
【方法】15人の鍼灸学科2年生を対象に、7コマ
(ひとコマ90分間)の演習と課題学習を組み合わ
せ、身近な疑問をテーマにして、臨床試験のデザ
インから実施、解析、解釈に至るまでを学習した。
【結果】学生の意見を反映する中で「鍼刺入時の
疼痛」がテーマとなり、「細い針よりも太い針の
方が刺入時に痛い」という研究仮説が形成された。
この証明のために、クロスオーバーデザインを用
いて40mm16号針と40mm20号針による切皮時・刺
入時の痛みの比較が行われた。痛みの有無を評価
項目とし、刺激の順序はランダム化された。文書
による同意の取得が行われ、15人が試験に参加し
た。実施に際して、連絡ミスによる脱落1例、手
順の不尊守、症例記録用紙の記載ミス等が発生し
た。データを集計した結果、切皮時に痛みを感じ
た割合は16号針・20号針ともに17%、刺入時に痛
みを感じた割合は16号針・20号針ともに21%とな
り、研究仮説は支持されなかった。この結果に対
し学生たちから、マスキングが不十分であった、
技量のばらつきが感度を低下させていた、16号
針・20号針の違いでは差が少なく感度が不十分で
あったなど、研究仮説は完全に否定されていない
という意見が出された。学生相互のディスカッシ
ョンが少なくやや受け身の授業となった。
【考察】臨床試験デザインの基礎知識のみならず、
実施体験から試験の品質管理や、試験結果の解釈
の重要性が学習された。その反面で自主性を強調
する目的で、相互のディスカッションを促進する
小グループ単位の学習や、夕刻の授業時間帯で疲
労の蓄積した学生の興味を引くトピックを導入す
るなど運営上の工夫が更に必要と考えられた。
【結論】RCTの実施体験による臨床研究方法の
教育は授業内で可能であり、鍼灸学生の科学的思
考を育むために一定の効果が期待できる。
【目的】愛媛県立中央病院東洋医学研究所では平
成9年度から研修プログラムを導入し、鍼灸師の
卒後研修を試行している。この研修は、チーム医
療としての日常業務の中で研修を積み重ね、①お
灸によるケア技術②全人的病人把握法(時系列分
析法)③鍼灸・漢方を含む東洋医学全般の臨床技
術④現代医学の基礎知識と臨床技術⑤現代医療に
おける技術者としての技量等を習得させ、来るべ
き時代のニードに応えられる伝統医術の提供者の
育成を目的としている。
【研修の規程】愛媛県立中央病院東洋医学研究所
鍼灸技術研修の実施に関する規程を作成し、資
格・期間・義務・費用などの研修に関わる規程を
作成している。
【研修カリキュラム】チーム医療としての日常業
務の中で研修を積み重ねることをモットーとする。
これ以外に、系統的学習も一定単位履修する事を
規定カリキュラムとする。お灸によるセルフ・フ
ァミリーケアを支援・指導する能力を身に付ける。
また、漢方・看護・現代医学の知識・臨床技術を
学び、チーム医療における専門性・連携能力を身
に付ける。
【研修生の評価】知識・鍼灸技術・臨床技術の評
価を行った。
【カンファレンス・学会活動】薬剤師・看護婦医
師・鍼灸師などの全職員でチーム医療としての検
討を行う、カンファレンスに参加させる。また、
関係学会への参加も行う。
【統計】平成9年度からの受け入れ人数は10名で、
男性5名・女性5名だった。出身鍼灸学校は、専
門学校3名・短期大学5名・大学2名だった。終
了後の進路は、病・医院勤務が3名鍼灸院勤務が
2名・進学(教員養成施設)が1名だった。
【おわりに】この5年間を振り返り、①研修達成
度の客観的評価法 ②医療における技術者として
の知識・技術レベル向上の追求 ③チーム医療に
おける他の部署との連携能力のレベルアップ等が
課題として認識された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:EBM、臨床研究方法、臨床試験、
体験学習、鍼灸卒前教育
―――――――――――――――――――――――
キーワード:卒後研修、チーム医療、
時系列分析法、鍼灸技術
299 - 117 -
P-18
鍼灸研修マニュアルの試作
―気管支喘息編―
愛媛県立中央病院東洋医学研究所
○山岡傳一郎、山見
宝、光藤英彦
【目的】愛媛県立中央病院東洋医学研究所(えひ
め東医研)では研修生の指導のために、鍼灸研修
マニュアルを試作している。研修生がチーム医療
の中で効率よく臨床研修することができるような
ものを作りたいと考えている。
【内容】内容は以下の構成になっている。
総論:①全人的病人把握:
POSと時系列分析法
②古典ガイドラインの活用
復元『明堂経』の活用法
各論:①各科領域別の臨床技術編
(エッセンシャル・ミニマム)
②ケース・スタディー編
付録:①えひめ東医研方式の復元明堂経
②漢方薬の基礎知識編
【具体例】各論中、喘息のエッセンシャル・ミニ
マムについて紹介する。目標とする穴位は、
1)身柱穴の周辺、霊台から筋縮付近
2)大杼・風門・肺兪・膈兪
3)喘息兪
4)五柱+気海(巨闕/中月完/下月完/梁門/気海)
5)井穴刺絡(少商、商陽、少沢)
6)肩背部硬結の刺絡
7)上星・ 会・百会(副鼻腔炎の併発時)など
であるが、これだけの知識では治療できない。所
見の基本的な見つけ方を身につけることが不可欠
である。患者を座らせて背部の観察(穴位望診)
をする。この時、皮膚の色、皺のよりかた、毛穴
の開き具合、および細絡の有無を観察し、カルテ
に所見図を残す。次に、伏臥位で、背中をなでる。
督脉を中心として上から下に両手を重ねて反応部
位を求める。喘息患者ではしばしば、上述した部
位(大椎〜身柱、霊台〜至陽付近)に反応が出や
すい。次に、督脉上の反応部位の周辺を指頭で按
圧し、一行、二行、三行を探る。喘息患者の場合
には、風門や肺兪、および膈兪や喘息兪あたりに
強い反応の部位をみつけることが多い。このよう
にして、上記目標穴を取穴できるのである。症例
を紹介したい。
【結語】このマニュアルは、現時点ではえひめ東
医研での研修生を対象としたマニュアルだが将来
的には所外の卒後鍼灸研修生のための研修マニュ
アルとして発表したいと考えている。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:卒後研修、研修マニュアル、
時系列分析法
P-19
橈骨動脈拍動部の加減圧脈波
の研究(第1報)
―バルーンセンサーによる
測定装置の開発―
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室1)
明治鍼灸大学生理学教室2)
○山本晃久1)、有馬義貴1)、篠原昭二1)
廖 登稔2)、北出利勝1)
【目的】脈診は、東洋医学の重要な診察法の一つ
であり、手指先端で動脈拍動を触知することによ
って、多くの情報を獲得する診察法である。鍼灸
診療を行う上で、病態把握や治療効果判定などに
活用している臨床家が多く、その重要性を指摘す
る古典や現代の文献も多い。一方、脈診は術者の
指頭感覚に依存することから、判定結果にバラツ
キが生じやすく、再現性や客観性が乏しいという
問題も指摘されている。今回我々は、指頭に類似
させたバルーンセンサーを作成し、橈骨動脈拍動
部での加減圧負荷させた際に生じる脈波変化を測
定する装置を開発したので報告する。
【方法】バルーンセンサーはアクリル円柱、ガラ
ス管、指サック等により作成した。エアーポンプ
(IUCHI)
、圧力コントローラ(Druck)により圧力
を一定に保持させた空気をバルーンセンサーおよ
び微差圧変換器(共和電業)に接続した。駆動は
アクチエーター(SUS)を使用し、その横に変位
計を、またボールスライドを使用してその端にロ
ードセルおよびバルーンセンサーを固定した。健
常成人ボランティア10名を対象として安静座位に
させ、前腕を固定し、指頭で橈骨茎状突起を触知
して突起尖端の中央上に横断線を引き、その線上
において拍動が強く感覚できるところに印をし、
その上にバルーンセンサーを設置した。制御速度
を2mm/secとしてアクチエーターを制御しながら、
変位計、ロードセル、微差圧変換器はコンピュー
ターに集録し、距離、荷重量、脈波の解析を行った。
【結果および考察】アクチエーターにより加減圧
の制御状態を一定にでき、再現性のある脈波変化
が測定された。また一般的に使用される圧センサ
ーでは、設置場所による変化が大きいが、バルー
ンセンサーは設置面が拍動部を広く覆うため、そ
れらの問題点が克服された。浮脈、沈脈を主とし
た脈位の観察は、術者の指頭を微妙に加減圧する
ことによって、指腹への刺激伝導の変化や差を感
覚して診察される。この装置は、その診察過程に
類似させることを目標としたものであり、術者が
加減圧感覚する脈波変化とほぼ同様の脈波変化が
得られ、脈位の研究に応用できるものと考えられ
る。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:脈診、橈骨動脈拍動部、加減圧脈波、
バルーンセンサー、開発
- 118 - 300
P-20
血液透析が音声に及ぼす影響
明治鍼灸大学大学院東洋医学基礎
◯関 真亮、丹沢章八
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
篠原昭二、北出利勝
【目的】東洋医学における診断法(四診)の一つ
に聞診がある。聞診には音声を聴覚的に診察する
声診が含まれ、音声によって五蔵の病を鑑別する
ことが可能であると考えられている。しかし、声
診は他の診察法に比べ、臨床的意義などが明確に
されておらず、研究もほとんど行われていないの
が現状である。そこで今回、体調の変化が音声に
及ぼす影響と疾患に特異的な音声指標を明らかに
するために、慢性腎不全患者における血液透析前
後の音声について音響学的検討を行った。
【方法】対象:本研究に同意した琵琶湖大橋病院
にて維持透析中の慢性腎不全患者14例(男性8
例、女性6例、平均年齢61±10歳)。音声標本は
自然な大きさ、高さで約2秒間発声された日本語
母音「あ」とした。録音にはDATレコーダー(ソ
ニー社製 TCD-D10)を使用した。音声解析ソフ
トはサウンドスコープ(東陽テクニカ社 GWISOS)を用いた。体調の把握についてはフェイス
スケールを用いた。
【結果】音声の高さを示す基本周波数について、透
析後の音声は透析前より高くなる傾向であった。
この傾向は特に透析後に体調の悪化を訴えた群で
顕著だった。また男性では透析による除水量と基
本周波数の上昇との間に有意な相関が認められた
(P < 0.05)。音質に関連する音声スペクトルにつ
いては、透析後に極大と極小のピークが減少し、
平坦化する傾向を示した。
【考察】基本周波数は声帯の振動数で決定される。
基本周波数が高くなる要因はいくつかあるが、本
実験では声帯質量の減少と声帯の硬さが増したこ
とが示唆される。これらは除水と体調の悪化が原
因と考えられ、音声スペクトルにも影響を及ぼし
たといえる。以上のことから、音声は身体の状態
と密接に関連しており、声診による体調評価の可
能性が示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:聞診、音声、音声スペクトル、
基本周波数、血液透析
P-21
舌診における色識別能の検討
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
○和辻 直、森岡静香、篠原昭二、北出利勝
【目的】舌診は神色形態をみて、鍼灸臨床におけ
る証の判断に活用されている。その中で舌の色は
寒熱や血の状態を判断するとされ、舌の色判断が
舌診する上で重要な要素となっている。しかし、
診察者における色識別能には個人差があるために、
舌の色判断は診察者個人の能力や臨床経験による
影響が大きいと考えられる。そこで、診察者の色
識別能を調査するために、一般的な色識別能検査
と舌写真を用いた舌の色識別能テストを用いて検
討した。
【方法】対象は22例の健常成人(平均年齢;26歳)
とした。調査前に質問法により眼の疲労状態を確
認し、色覚異常検査を行った。調査では100色の
色相の弁別能力の判定する100色相配列検査器、
色の差を弁別する能力を判定する三点識別テスト
を行った。また、舌の写真から色相・明度・彩度
の弁別能力を判定できるように舌色識別テストを
考案して行った(いずれの検査も結果の値が小さ
いほど、評価や正答率が良い)。なお、検査環境
は外光から遮光された一定光源下(色評価用蛍光
灯)で行った。
【結果】全例における100色相配列検査器の結果は
最小値が0、最大値が140、平均83.5となった。三
点識別テストの結果では初級の評価が平均1.9、上
級の評価で平均1.0となった。また、舌色写真テス
トでは色相の平均が2.0、明度が2.3、彩度が10.4、
全平均が14.7となった。各種の検査結果より微妙
な色識別を不得意とする者が数名いることが判っ
た。また、100色相配列検査器の結果と舌色識別
テストの全平均結果との間に有意な相関を認めた。
【考察・結語】臨床における舌の色判断は診察者
の色識別能力に依存しており、診察者は自らの色
の鑑別能力を知ることはほとんどない。調査の結
果から日常生活における色判断には問題がないも
のの、微妙な色識別を不得意とする者が数名いる
ことが判り、舌診を行う上で診察者の色識別能を
調べることが重要であると思われた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:舌診、色識別評価、色識別能力
301 - 119 -
P-22
舌診デジタル画像をインター
ネットで情報管理する展望に
ついて
神奈川地方会
中城歯科医院
中城基雄
P-23
自律神経と血圧の左右同時測
定(第11報)
―見掛けの血圧と真の血圧の鑑別―
新潟地方会
○中村吉伸、中村吉正
【目的】演者は、神戸、大阪大会の発表を通じて、
積分球、自然光照明、画像補正用カラーチャート
を併用した、ナチュライトカラーマッチング画像
出力システム(特許出願中)を考案する事で、デ
ジタル画像による舌診の客観的画像表現の有用性
を主張してきた。今回演者は、その実践例として、
インターネット上で画像データを情報管理する事
で、舌診の色彩情報を共有する事が可能になり、
そこから予想される将来性と展望について考察す
る。
【方法】中医学を臨床に取り入れている、歯科医
師3名がナチュライトシステムを用いて、舌象の
デジタル画像を撮影し、インターネット上でデー
タを集積した後、統計処理を施した。
【結果】比較的正常な舌象と思われる淡紅舌に対
して、病的傾向の紫舌、紅舌等の割合と色彩学的
色空間の分布のデータを得た。
【考察】本手法を多くの研究者、臨床家が導入し、
舌診に関する詳細な統計処理を行う事で、①日本
人の正常領域の舌色は、色空間のどこに分布して
いるか②病的な舌色(紫舌、紅舌など)は、全体
の何%存在するのか③地域差や季節変動により、
舌色は変化を受けるのか等、舌が有する色彩の本
質的な解明につながると考える。
【結語】ナチュライトシステムを舌診に臨床応用
する事で、「舌診ネット」の基本様式を構築でき
る事が示唆された。
【目的】健康状態を把握するのに多くの情報を得
ることができる脈診。慢性的な症状を客観的に把
握する手段として、左右の血圧測定により緊張を
数値化することを試みてきた。活動している一日
の内でも一分あたりの脳の血流量は一定とされて
いる(新思潮社、生理学の基礎、1974)ので、脈
拍数が同じ時は血圧は同じになるはずですが、実
際の測定値は一定にはなりません。そこで、測定
値の変化に対する考察を試みたので、結果を報告
する。
【方法】一日の後半に座位・仰臥位・仰臥位で挙
手位に於いて、大動脈弓レベルの血圧測定値を比
較し、測定値の相違を考察する。(使用機器:
OMRON HEM-700CPデジタル自動血圧計一対)
【結果】
症例1、活動が終わった午後8時、
(a)座 位
右: 137/84 mmHg、脈拍 59/分
左: 139/97 mmHg
(b)仰臥位
右: 128/90 mmHg、脈拍 58/分
左: 136/99 mmHg
(c)仰臥位挙手位 右: 114/79 mmHg、脈拍 58/分
左: 114/79 mmHg
症例2、長距離運転をした翌日午後8時
(a)座 位
右: 126/85 mmHg、脈拍 59/分
左: 128/91 mmHg
(b)仰臥位
右: 129/85 mmHg、脈拍 58/分
左: 130/82 mmHg
(c)仰臥位挙手位 右: 128/85 mmHg、脈拍 57/分
左: 127/79 mmHg
【考察および結語】結果より、脈拍数がほぼ同じ
時、血圧を左右するのは腕の血管の緊張と、姿勢
による腋窩および上腕静脈の圧迫が考えられるが、
症例(1)では腕を支える筋による静脈の圧迫と、
(a)、(b)より血管の緊張が考えられ、症例(2)では
姿勢による血管の緊張の変化は少ない。このよう
に疲労の仕方によっても血圧のバランスは異なっ
てくる。通常の血圧測定の多くは症例(1)の(a)か
(b)で、(c)の様に腋窩を広げ、肩の筋肉を弛緩させ
ての測定は行われないまま、多くの場合高めの血
圧判定がなされている。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:舌診、色彩学、インターネット、
デジタル画像
―――――――――――――――――――――――
キーワード:左右同時測定、姿勢、血圧
- 120 - 302
P-24
自律神経と血圧の左右同時測
定(第12報)
P-25
鍼灸の安全性に関する調査報
告 (第3報)
―望まれる血圧測定方法の再検討―
新潟地方会
○中村吉正、中村吉伸
明治鍼灸大学基礎鍼灸医学教室
○村上高康
池宮秀直、新原寿志、西村展幸、尾崎昭弘
【目的】健康管理に血圧測定は広く利用されてい
るが、上腕での血圧測定値を健康の目安と誤解し
ている人も少なくない。例えば、一日のうちの血
圧変化は健康状態とは比例しないし、仕事を持つ
人の変化の多いことが普通で、自律神経のコント
ロールが正常に働いていれば、人体の恒常性機能
が働くので、測定値の変化はむしろ測定方法の問
題であるという結論を得たので報告する。
【方法】(1)座位で血圧を測定するとき、上腕の外
旋位(0°、45°、90°)、(2)仰臥位で上腕の外転
位(0°、45°、90°)でそれぞれ左右の血圧バラ
ンスを測定する。(使用機器:OMRON HEM700CPデジタル自動血圧計一対)
【結果】
(1)上腕外旋位午後9時15分より、
(a)0°外旋位 右:141/ 97 mmHg、脈拍 61/分
左:156/106 mmHg
(b)45°外旋位 右:128/ 94 mmHg、脈拍 61/分
左:158/103 mmHg
(c)90°外旋位 右:124/ 93 mmHg、脈拍 63/分
左:131/ 93 mmHg
(2)仰臥位で外転位、
(a) 0°外転位 右:133/ 86 mmHg、脈拍 58/分
左:148/ 94 mmHg
(b)45°外転位 右:128/ 87 mmHg、脈拍 61/分
左:144/100 mmHg
(c)90°外転位 右:121/ 89 mmHg、脈拍 59/分
左:123/ 91 mmHg
【考察及び結語】結果より、脈拍数がほぼ同じ時
は、血圧はほぼ等しいと思われるが、体幹部と上
腕とのなす角度により、上腕部における血圧測定
値は全く異なることがあり、血圧測定により血圧
を決定するとき、測定値は血流の阻害や神経の緊
張に左右され、腕の置かれる位置によっても異な
る。測定値の中でも低い方の値が血圧の安定して
いるときの値に近く、脈拍数の変化が小さいのに
もかかわらず変化の大きかった血圧測定値は、頭
部の血圧変化を反映していないと考えられる。腕
を支える筋肉に疲労が残っている時の血圧は、脈
拍の変化が判断に重要な意味を持つものと考えら
れる。
【目的】1999年にWHOから「Guidelines on basic
training and safety in acupuncture(鍼の基礎教育と
安全性に関するガイドライン:以下、WHOガイド
ラインという)」が発行され、昨年の第50回全日
本鍼灸学会ではこの第2節の「感染の防止」に記
載される内容に沿ったアンケート調査の報告を行
った。今回は (社) 日本鍼灸師会のご理解・ご協力
を得て、同様のアンケート調査を行ったので報告
する。
【方法】対象は、(社) 日本鍼灸師会会員の中から
ランダムに選出された鍼灸師600名とした。アン
ケートの内容は、WHOガイドラインの「感染の防
止」の項の「清潔な施術環境」、「清潔な手指」、
「施術野の準備」に沿った。発送は平成13年10月
末に行い、平成13年11月末日までに回収したもの
を検討の対象とした。
【結果】アンケートの回収率は45.5% (273/600名)
であった。空気清浄器の設置率は37.7%であり、
鍼具を使用直前まで清潔な布等で覆っているのは
48.0%であった。患者毎に手洗いを行っているの
は63.7%、手洗いに30秒以上をかけているのは
19.4%、手洗い後の手拭きに紙タオルを使用して
いるのは19.8%、エアタオルを使用しているのは
6.6%であった。手洗い後の手指消毒で擦式手指消
毒法 (ラビング法) を行っているのは23.1%、浸漬
法 (ベースン法) を行っているのは23.4%、(施術野
を消毒した後に) 再度触擦した場合に消毒綿花で
手指を拭くのは49.1%であった。手術用手袋を使
用しているのは6.6%、指サックを使用しているの
は16.8%であった。施術野の消毒に消毒用エタノ
ールを使用しているのは62.6%、イソプロピルア
ルコールの使用は42.1%、ポピドンヨードの使用
は4.4%であった。施術野の消毒から施術を行うま
での時間は5秒未満が34.4%、30秒以上が8.8%で
あった。
【考察】昨年の報告と同様に、指針の内容が十分
に浸透・徹底していないと考えられる低い数値が
随所で示された。この調査内容には、国内の鍼灸
治療における感染防止の指針の内容も多く含まれ
ており、今後に鍼灸の安全性に関する卒前教育、
卒後研修の一層の充実が望まれた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:左右同時測定、姿勢、脈拍
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸、WHOガイドライン、感染防止、
手洗い、消毒
303 - 121 -
P-26
鍼灸の安全性に関する調査報
告 (第4報)
明治鍼灸大学基礎鍼灸医学教室
○尾崎昭弘
池宮秀直、新原寿志、西村展幸、村上高康
P-27
鍼灸の有害事象経験の調査
―医師および鍼灸師対象―
筑波技術短期大学附属診療所
筑波技術短期大学鍼灸学科
○村山武志
形井秀一
【目的】昨年の第50回全日本鍼灸学会学術大会で
は、1999年にWHOが発行した「鍼治療の基礎教
育と安全性に関するガイドライン (以下、WHOガ
イドラインという)」の感染防止の項に沿ったアン
ケート調査を、(社) 全日本鍼灸学会会員を対象に
行い、その結果を報告した。今回は、(社) 日本鍼
灸師会のご理解・ご協力を得て同様のアンケート
調査を行い、国内の鍼灸の安全性に関する取り組
みの動向を検討した。
【方法】対象は、(社) 日本鍼灸師会会員の中から
ランダムに選出された鍼灸師600名とした。アン
ケートの内容は、WHOガイドラインの「感染防
止」の項の「鍼および器具の滅菌と適切な管理」、
「無菌的手技 (鍼のクリーンテクニック)」、「鍼や
消毒綿花の廃棄」に沿った。発送は平成13年10月
末に行い、平成13年11月末日までに回収したもの
を検討の対象とした。
【結果】アンケートの回収率は45.5% (273/600名)
であった。ディスポーザブル鍼のみを用いている
使用者の比率は30.0%であり、そのシングルユー
ス率は84.1%であった。鍼具の滅菌にオートクレ
ーブを使用しているのは68.1%、そのうち121℃・
15〜20分間の滅菌条件で行っているのは34.9%で
あった。オートクレーブにかける鍼具 (重複回答
可) は毫鍼が53.5%、鍼管が54.2%、シャーレが
60.8%、小児鍼が35.2%、ピンセットが42.5%であ
った。乾熱滅菌器の使用率は12.1%、EO滅菌器は
1.5%であった。滅菌バックの使用率は34.4%であ
り、滅菌後の鍼具の保管に紫外線消毒保管庫を使
用しているのは46.9%であった。鍼の刺抜時およ
び刺鍼中に押手を行うのは92.7%、そのうち素手
の鍼体の保持は77.5%であった。ディスポーザブ
ル鍼を専用容器に捨てるのは68.9%、感染性の廃
棄物の処理を専門業者に依託しているのは57.5%
であった。毫鍼以外のディスポーザブル製品では
枕カバーの使用率 (44.3%) が高かった。
【考察】昨年の報告と同様に、指針の内容が十分
に浸透・徹底していないと考えられる低い数値が
随所で示され、今後に鍼灸の安全性に関する卒前
教育、卒後研修の充実が望まれた。
【はじめに】鍼灸の有効性が明らかになりつつあ
る一方で、鍼灸の安全性がより強く求められるよ
うになってきた。有害事象に関する調査研究は、
全日本鍼灸学会研究部安全性委員会が行った関連
文献の収集整理やその他の論文が見られる。演者
らは、過去に医師及び鍼灸師に対して、「鍼灸と
漢方併用の有効性」をアンケート調査した際、鍼
灸の有害事象経験の有無や有害事象に関する患者
からの相談の経験などについて設問したので、今
回それをまとめて報告する。
【対象と方法】調査対象は、日本東洋医学会に所
属する関東甲信越支部の医師会員2,333名と全国
の鍼灸師会員309名であった。調査は2001年1月と
2月の2ヶ月間に、往復とも郵送で実施し、回答方
法は選択と自由記述の2種類で、無記名とした。
【結果と考察】医師の有効回答は712名(30.5%、
男586名、女105名、不明21名)
、平均年齢は54.1±
12.6歳で、40代が28.8%と最も多く、40代〜60代
が60%以上を占めた。また、医師の臨床歴は31年
以上が218名(30.6%)と最も多かった。鍼灸師の
有効回答は136名(44.0%、男119名、女16名)で、
平均年齢49.4±6.0歳、50代が33名(25.8%)と最
も多かった。また、臨床歴は21〜30年が最も多く
34名(25.8%)であった。
医師712名のうち、患者からの鍼に関する有害
事象を相談された経験のあるものは195名(27.4%)
で、そのうち41名(5.8%)は11件以上の相談を受
けていた。一方、鍼灸師136名中、相談された経
験のあるものは96名(70.6%)
、また、経験者のう
ち、自分自身が58名(42.6%)、雇用鍼灸師が11
名(8.9%)で、136名中臨床の場で自分自身か雇
用鍼灸師が有害事象を引き起こした経験は、重複
を除くと67名(49.2%)の鍼灸師に上った。
鍼に関する有害事象の発生数は、これまで報告
されている数より多いのではないかと類推される
結果であった。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸、WHOガイドライン、感染防止、
ディスポーザブル鍼、滅菌器
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸、有害事象、医師、鍼灸師、
アンケート調査
- 122 - 304
P-28
中穴刺鍼の安全性の検討
(第2報)
P-29
指サックの刺鍼手技に与える
影響
―胸骨裂孔の頻度と安全深度の検討―
森ノ宮医療学園専門学校
○尾崎朋文
竹中浩司、坂本豊次、森 俊豪
川村病院、小山田記念温泉病院神経内科
湯谷 達、米山 榮
徳島大学歯学部口腔解剖学第一講座
北村清一郎
【緒言】胸骨裂孔は少数ながら存在し、 中穴へ
の刺鍼は10㎜以内であれば、胸骨裂孔例でも安全
と報告した。今回、さらに遺体と生体での触診や
刺鍼およびCT画像で、胸骨裂孔の頻度と 中穴
での安全深度を検討した。
【対象と方法】①遺体では、平成13年の大阪大学
歯学部・徳島大学歯学部系統解剖学実習用遺体28
体(男15体、女13体)を用い、胸骨裂孔の有無と
胸骨の厚さを計測した。②本校学生・教員8名で
は、触診で胸骨裂孔の有無を調査し、 中穴にセ
イリン製デイスポ鍼50㎜24号を体表に対して垂直
に骨様構造に当たるまで刺入し、体表上に残る鍼
体長から、 中穴での体表‐胸骨前面間距離を算
出した。③救急病院患者50例の胸部CT像から胸
骨裂孔の有無を調査した。
【結果】①触診上または 中穴刺鍼で28体中1体
に胸骨裂孔を思わせる例が存在した。剖出の結果、
胸骨裂孔内は結合組織に埋められ、結合組織除去
後、裂孔が確認された。裂孔の高さは、第4肋間
の高さに位置し、大きさは円形で表面7×9㎜、
裏面は7×8㎜。28遺体での胸骨の厚さは平均
10.7±1㎜、最小9㎜、最大14㎜であった。②生
体8名での触診では胸骨裂孔は認められなかっ
た。 中穴での体表‐胸骨前面間距離は平均8.8±
2㎜、最小5㎜、最大12㎜であった。③患者50名
のCT画像所見の結果、1例で胸骨裂孔が認めら
れた。胸骨裂孔の高さは第4肋間の高さに位置し、
大きさは表裏ともに10㎜、胸骨の厚さは12㎜、体
表から胸骨前面まで12㎜であった。
【考察】遺体・生体の86例中2例に胸骨裂孔は存
在した。健康男性の裂孔の存在しない例では、
中穴への刺入鍼は約8㎜で胸骨前面に位置し、5
㎜以内では確実に安全である。また、遺体・生体
CT像による胸骨の厚さ、体表‐胸骨前・後面間
距離から、胸骨裂孔例でも、 中穴への10㎜以内
の刺鍼は、心臓に達する可能性はないことがさら
に確認された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード: 中穴、胸骨裂孔、安全深度、心臓
筑波大学理療科教員養成施設
○半田美香子、徳竹忠司、宮本俊和
【目的】近年鍼灸臨床における感染対策に関心が
高まっている。WHOの「鍼灸の基礎教育と安全
性に関するガイドライン」における感染防止対策
の記述では、手指は洗浄に加え指サック等を使用
し、鍼に直接触れないことを推奨している。しか
し、国内の鍼治療施設において指サック等を使用
している頻度は少ない。これはコスト、操作の煩
雑さに加え、刺鍼操作への影響の懸念等によると
考えられるが、刺鍼手技の客観的評価は行われて
いない。そこで今回指サックが刺鍼手技にどのよ
うな影響を与えるか痛みの感覚を中心に検討した。
【方法】被施術者は健康成人12名とし、施術者は
日常の治療において指サックを使用していない12
名の鍼灸師を対象とした。実験は被施術者の腰部
脊柱起立筋上に左右各1本刺入し、1Hzの低周波
鍼通電を行った。その過程での切皮、刺入、通電
中の痛みについて各々100㎜のVASで痛みの程度
と、30種類の痛みの表現語から痛みの質を評価さ
せた。この過程を指サック(明健社製クリーンフ
ィング)使用時・非使用時について行い、順番は
乱数表により決定した。実験中は仕切りにより施
術者と被施術者の互いが分からないようにした。
施術者には施術に関する感覚の調査を行った。
【結果および結語】痛みの程度の評価では、全体
として指サック使用時が非使用時に比べ高値を示
す傾向が見られたが、被施術者には指サック使
用・非使用の判別はつかなかった。施術者の調査
では指サック使用時が非使用時に比べ操作しやす
かったと回答した例は見られなかった。指サック
について、刺鍼時の痛みを中心とした検討を行っ
たが、今後、他のカテゴリーや、鍼治療の感染対
策において指サックが総合的に有用であるかの検
討が必要であろう。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:感染対策、指サック、刺鍼、VAS
305 - 123 -
P-30
鍼の電気化学的性質 (第3報)
―ディスポーザブル鍼の
絶縁性被膜成分の生体内残留について―
東京衛生学園専門学校臨床教育専攻科
○奥住知子、北川美千代、一瀬勇志
湖東 淳、斎藤隆裕、東 路子
後藤学園ライフエンス総研基礎医科学研究部
會澤重勝
P-31
鍼灸臨床の安全管理のための
インシデントレポートシステム
―鍼の抜き忘れの分析と対策の例―
筑波技術短期大学附属診療所
○山下
仁、津嘉山洋
【目的】昨年の本学会で市販のステンレスディス
ポーザブル鍼のほとんどに絶縁性の皮膜が存在す
ることを発表した。この被膜の一部はアルコール
綿で拭うことで、かなり除かれた。このことから、
ステンレスディスポーザブル鍼をそのまま使用す
ると、刺鍼部に被膜成分が残る可能性が示唆され
た。今回は前回に用いた14種の鍼を用いて、生体
に刺鍼することでどの程度被膜が取れるかを実験、
検討したので報告する。
【実験方法】対象は7社のステンレスディスポー
ザブル鍼50mm20号とした。生理食塩水(液温
20℃±1℃)に鍼先から15mm浸漬し、ステンレ
ス板を対極として600Hz100mVの正弦波電圧を加
え、流れる電流を測定した。鍼は包装から出した
ままの状態で電流測定を行い、次いで生体に15mm
刺鍼し、20秒間旋捻した後抜鍼して、再度電流を
測定した。また同様に、無処理で電流測定を行い、
次いで乾綿で拭い、再度電流を測定した。 その
後、アセトン中で10分間超音波照射を行い再び電
流を測定した。
【結果・考察】市販されているディスポーザブル
鍼は無処置に比べ、生体に刺入する事により、ま
た、乾綿で拭う事により同様に電流量が増加した。
両者とも、アセトン中で超音波照射する事により
さらに電流量が増加した。このことから、刺入操
作により被膜が剥離すると考えられる。しかし、
刺入操作による被膜の剥離は全量ではなく一部で
あると考えられる。
【結語】市販されているディスポーザブル鍼は成
分は不明であるが絶縁性の被膜で覆われていると
考えられるものが多く、この成分は生体に刺鍼す
ることにより剥離し、刺鍼部の体内に残留すると
考えられる。ただ、この成分の生体に対する影響
については現段階では不明である。
【目的】鍼灸臨床において起こる過失による事故
を未然に防ぐ方策の手がかりを見つけるため。
【方法】当診療所において2000年4月より、インシ
デントレポートおよびフィードバックシステムを
導入した。インシデントは「有害事象、および実
際には起こらなかったが起こりそうだった(ヒヤ
リ・ハット)事象」と定義した。鍼灸の治療中あ
るいは治療後にインシデントを経験した場合は、
必ず所定のレポートに必要事項を記入して提出す
ることとし、一日の業務終了のミーティング時お
よび月一回のスタッフミーティングの際に報告す
ることによりフィードバックを行った。特に鍼の
抜き忘れについては、鍼治療者の過失の指標と位
置づけ、臓器損傷や感染に発展する可能性を含ん
でいる事象として重視した。
【結果】19ヶ月(総治療回数15,867回)の間に、52
件90本の鍼の抜き忘れインシデントが報告された。
この期間に治療に従事した鍼治療者は39名であり、
そのうち20名から少なくとも1件の抜き忘れイン
シデントレポートが提出された。部位は下肢が最
も多く(33%)
、次いで頭部(18%)
、背部(12%)
、
胸腹部(8%)という順であった。抜き忘れた(抜
き忘れそうになった)理由は、鍼がタオルで隠れ
ていたというものが最も多く(41%)、次いで刺
鍼者が抜鍼者と違っていた(31%)、髪の毛で隠
れていた(18%)などであった。月別のレポート
の頻度は、学生実習がない月のほうが少ない傾向
があった。抜き忘れを反復したものと起こさなか
った者とでは、矢田部ギルフォードテストによる
性格傾向に違いは認められなかった。
【結語】インシデントレポートシステムの導入に
よって過誤の発生する状況が詳しくわかるように
なった。鍼の抜き忘れには集中力の低下、伝達不
足、確認不十分といった要因が関与していた。分
析結果を鍼治療者に定期的にフィードバックする
ことによって、重大な過誤を未然に防ぐことがで
きることが理想だが、このことについては更に詳
しい検討が必要である。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:ディスポーザブル鍼、絶縁性被膜、
生体刺入、残留
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸、安全管理、ヒヤリ・ハット、
インシデント、抜き忘れ
- 124 - 306
P-32
鍼灸受診患者におけるHBs抗
原およびHCV抗体の陽性率
―筑波技術短期大学附属診療所施術所に
おける検討―
筑波技術短期大学附属診療所
同愛記念病院
○堀
紀子
津嘉山 洋
木村 里美
山下
仁
原
桃介
【はじめに】鍼施術時の感染のリスクとしては、鍼
刺し事故のみならず、抜鍼時に出血した場合に、
患者血液に曝露される可能性も存在する。筑波技
術短期大学附属診療所ではリスク管理の目的で鍼
灸受診者のHBs抗原およびHCV抗体のスクリーニ
ングを行なったので報告する。
【方法】1992年6月から1994年6月まで、筑波技術
短期大学附属診療所を受診し鍼灸施術を受ける患
者から採血し、江東微生物研究所(株)に依頼し
HBs抗原およびHCV抗体を測定した。
【結果】期間内に診療所を受診した鍼灸初診患者
1892人のうちスクリーニングを行うことが出来た
のは855人(男性398人、女性457人)であり、全鍼灸
初診患者の45%であった。このうちHBs抗原陽性
者は14人(男性6人、女性8人)おり、陽性率は1.64%
であった。また、HCV抗体陽性者は35人(男性17
人、女性18人)おり、陽性率は4.09%であった。年
齢別ではHBs抗原陽性者は30代から60代に分布し、
それぞれ30代2人(1.65%)、40代5人(2.50%)、50代
6人(3.68%)、60代1人(0.62%)であり、男女とも30
〜50代の陽性率が高かった。一方HCV抗体陽性者
は20代から80代まで分布しており、それぞれ20代
1人(1.01%)、30代2人(1.65%)、40代3人(1.50%)、
50代14人(8.59%)、60代12人(7.45%)、70代2人
(2.74%)、80代1人(7.69)%であり、50代以上の陽
性率が高かった。
【考察】今回報告した結果は、HBs抗原およびHCV
抗体陽性者は中高年者に多いという、過去の日本
赤十字社の調査とほぼ同様の傾向であった。また、
我々が以前行なった調査によれば抜鍼時の出血は
比較的頻度の高い事象であり、患者から施術者、
或いは、施術者を介した感染の可能性が否定でき
ない。このことから、自衛のみならず他の患者へ
の交差感染の予防という点からも施術者は十分な
注意を払わなければいけないと思われる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:HBs抗原、HCV抗体、鍼灸、感染
P-33
学園祭における鍼灸及び代替
医療に関する意識調査
東京医科歯科大学大学院
京都地方会
明治鍼灸大学大学院
○小野直哉
岡貞充
田口太郎
【目的】大学学園祭での鍼灸デモンストレーショ
ン参加者の代替医療に対する認識を明らかにし、
過去1年間の病院と市販薬、代替医療の利用状
況・支払い金額を比較検討し、その特徴を明確に
する。
【方法】2001年11月22〜25日の期間、京都大学学
園祭での鍼灸デモンストレーション参加者515名
を対象にアンケートを行った。質問項目は①病院
②市販薬③代替医療に関して「過去1年間の利用
状況・支払い金額」、④「代替医療の認識・体
験」、⑤「代替医療の利用目的・病院との併用・
医師への代替医療利用の申告」、⑥「東西両医学
への期待」、⑦「東西両医学のイメージ」、⑧「科
学的未解明の代替医療の利用」、⑨「代替医療に
よる医療費抑制」とし、無記名、自記式で行っ
た。
【結果】①利用64%、10,000円以上30%。②利用
72%、1,000〜2,000円41%。③利用48%、1,000〜
2,000円26%。④「知っているが利用していない」
鍼灸68%、整体60%、指圧49%、マッサージ42%、
カイロプラクティック50%、接骨42%、
「体験・利
用した」鍼灸20%、整体24%、指圧39%、マッサ
ージ43%、カイロプラクティック13%、接骨13%。
⑤治療目的45%、西洋医学の医療機関と併用35%、
併用なし62%、医師への申告46%、申告なし51%。
⑥東洋医学・症状の緩和58%、西洋医学・病気の
完治60%。⑦東洋医学・緩やかに効く54%、西洋
医学・速効性がある51%。⑧利用したい68%、利
用したくない19%。⑩抑制できる54%、抑制でき
ない28%。
【考察】①②③;市販薬と代替医療を利用してい
る割には、年間支出は病院受診の1/5〜1/10と少な
い。④;鍼灸は他の手技療法と比べ高い認知だが
余り利用されていない。⑤;代替医療は治療目的
として単独で行われ、西洋医学と併用しても半数
以上は医師にその利用を申告していない。⑥;東
西両医学への期待の相違は明確。⑦;東西両医学
のイメージは対照的。⑧;代替医療の利用には科
学的解明は重要視されない可能性がある。⑨;半
数以上が代替医療で医療費を抑制できると考えて
いる。
【結語】本調査は大学学園祭で行ったため、対象
が若年層に偏ったが、将来の潜在的な鍼灸や東洋
医学、代替医療のニーズ予測や実態把握を進める
には有用で、多くの示唆を与えるであろう。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:学園祭、鍼灸、代替医療、意識調査
307 - 125 -
P-34
鍼灸診療費に関する実態調査
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
○石崎直人、福田文彦、矢野 忠
明治東洋医学院専門学校
高野道代
【目的】近年医療経済に対する関心が高まり、薬
剤や手術などの治療効果も経済性とともに論じら
れることが多くなった。鍼灸治療は、低コストの
代替医療として欧米でも注目されているが、実際
に通院患者が鍼灸診療にかける費用や、鍼灸診療
費に対する意見などについてのデータはわが国で
は明らかにされていない。今回は2000年7月に全
国の鍼灸院通院患者を対象としたアンケート調査
の結果から鍼灸診療費に対する意識について解析
した。
【方法】今回の調査対象は、明治鍼灸大学同窓会
「たには会」会員の開業する323の鍼灸院から地域
別にランダム抽出した101鍼灸院に通院する患者
とした。質問項目は、患者が一回の診療に支払う
治療費とその感想、患者が妥当と考える診療額、
患者が支払える最高額、保険診療の有無、などで
あった。
【結果】対象として抽出された2,210名のうち、
1,319通が返信された。うち今回の解析には1,265
例(男性393名、女性872名)分のデータを有効と
した。対象の平均(SD)年齢は、53.71(17.16)
歳であった。患者が支払っている治療費は、
3,000−4,000円の範囲が33.8%と最も多く、次い
で2,000−3,000円(26.1%)であった。診療費用
に対する患者の感想は、妥当(52.0%)
、もう少し
安い方がよい(28.8%)、もっと安い方がよい
(13.9%)で、妥当と考える診療費については
71.4%の患者が3,000円以下とした。一方一回の診
療で支払える最高額は、4,000−5,000円が29.7%、
2,000−3,000円が22.2%、3,000−4,000円が22.0%
であった。
【考察】今回の調査で患者が一回の鍼灸診療で支
払っている額は2,000−3,000円で、妥当と考える
料金とほぼ一致した。また支払える最高額は5,000
円までとする患者が多く、それ以上の診療費は患
者の負担になる場合が多いと考えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸診療費、アンケート調査、
医療経済
P-35
高校生における肩こりの実態
調査(第4報)
―肩こりと東洋医学的所見との関連―
京都府立医科大学 老化研 社会医学・人文科学部門
○藤田麻里
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
矢野 忠
【目的】高校生を対象に肩こりについてのアンケ
ート調査を行い、性、学年についての単純集計と
ストレス要因、抑うつ度について検討した結果を
第1〜3報で報告した。今回は、肩こりと東洋医学
的所見との関連性について報告する。
【方法】京都府下にある12府立高校の協力を得て、
6,251名を対象にアンケート調査を行った。有効回
答は5,846名であった。調査期間は1997年10月23
日〜12月2日であり、調査は無記名、自記式によ
り行った。今回の検討では、調査票の内容のうち
肩こり調査と、明治鍼灸大学式弁証スコア
(MOS:11病症)を使用した。分析方法は、比率
の比較にはχ2検定を、平均値の差の比較にはt検
定を行った。
【結果および考察】MOSでの11病証において最も
多く示された病証は陽虚84.9%であった。次いで、
肺の病証60.1%、気虚57.5%、陰虚54.5%の順で
あった。肩こりあり群、なし群とMOS項目につい
てχ2検定を行った結果、全ての病証において有
意差を認め、肩こりあり群の方が病証ありの比率
が高かった。また、肩こりあり群、なし群とMOS
項目についてt検定を行った結果でも全ての病証に
ついて有意差を認め、肩こりあり群の方が%値が
高くみられた。また肩こりの増悪因子を分析した
ところ、「体の疲労を感じるとき」が最も強く関
与していることがわかった。
第1報の結果より、本調査における対象の高校
生の65.3%に肩こりが認められている。今回の検
討で、MOSにおける東洋医学的所見の11病証全て
において肩こりあり群の方が比率、%値がともに
高かったことから、肩こりは心身の状態を反映し
ていることが示唆された。最も多くみられた病証
が陽虚であったことは、調査時期もさることなが
ら、対象の高校生が「虚証」状態にあるためと考
えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:肩こり、高校生、東洋医学的所見、
アンケート調査
- 126 - 308
P-36
埼玉医科大学総合医療センター
麻酔科における鍼治療の実態
P-37
鍼灸院における、がん患者に
対する鍼灸治療の実態調査
埼玉医科大学総合医療センター麻酔科
○阿部洋二郎、新井千枝子、宮尾秀樹
埼玉医科大学東洋医学科
山口 智、小俣 浩、浅香 隆、廣瀬賢一
埼玉医科大学 健康管理センター
土肥 豊
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
○篠原昭二、渡邉勝之、和辻 直、北出利勝
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
福田文彦、矢野 忠
明治鍼灸大学外科学教室
咲田雅一
【目的】埼玉医科大学総合医療センター麻酔科ペ
インクリニックでは、2000年9月から鍼外来を開
設し、週3日、鍼治療を行っている。そこで今回
は、1年3ヶ月間にわたる患者の実態と鍼治療成績
について分析し麻酔科、特にペインクリニック領
域における鍼治療の有用性ついて検討したので報
告する。
【方法】対象は2000年9月から2001年11月までに当
外来で鍼治療を行った患者群から無作為抽出した
61名である。これらの患者群の性別・年齢別分
布、紹介の有無、罹病期間、疾患別出現頻度、症
状別出現頻度、鍼治療回数、鍼治療期間、症状別
治療成績についてそれぞれ検討した。鍼灸治療の
方法は筋骨格・神経系の症状に対しては人体の構
造機能論に論拠をおき、自律神経系の症状いわゆ
る内科系愁訴に対しては東洋古来の臓腑・経絡論
に論拠をおき、それぞれの治療を行っている。
【結果】性別では男性よりも女性が多く、年齢別
では50歳代、60歳代、70歳代の順であった。紹介
により受診した患者は81.9%で、当麻酔科からの
紹介が62.3%で、次いで整形外科の順であった。
罹病期間は3ヶ月未満の急性期と、1年以上のいわ
ゆる慢性疾患の患者が多く、疾患別ではBell麻痺、
RamsayHunt症候群、変形性腰椎症、帯状疱疹後
神経痛、変形性頸椎症が上位にランクされ、症状
別では顔面筋麻痺、頸肩凝り、下肢痛、腰痛、上
肢痛、頭痛などが鍼治療の対象となった。これら
の患者群の鍼治療回数は10回以上のものが最も多
く、その期間は3カ月未満のものが過半数を占め、
総合的治療成績は著効・有効・やや有効あわせて
61.1%の有効率であった。
【考察及びまとめ】当外来での鍼治療は、顔面神
経麻痺や帯状疱疹後神経痛などの難治性の麻痺や
疼痛に加え、変形性腰椎症などの退行性病変に起
因する諸症状に対しての有効性が示唆された。以
上のことから、麻酔科ペインクリニック領域にお
いて鍼治療は有用性が高い治療法であるものと考
える。
【目的】ファイザー財団の援助による「がんの相
補・代替療法研究班」の活動(受託研究)とし
て、がん患者に対する鍼灸治療の果たす役割につ
いて調査する目的で、鍼灸院における治療の実態、
患者の意識調査結果等についてアンケート調査を
実施した。
【方法】平成12年12月1日〜平成13年1月10日まで
の間、日本鍼灸師会名簿より無作為に抽出した
1000件に対して、配布郵送調査法による標本調査
を実施した。調査内容は、治療院の臨床実態およ
びがん患者の診療経験の有無、治療目的およびが
んに対する鍼灸治療の意識調査項目とした。
【結果】2月31日時点で回収率は、271(29.5%)部
であった。治療家の平均年齢は50.8±12.2歳、性
別は男105、女20名、診療年数は19.8±12年であ
った。癌の診療経験の有無についてみると、診療
経験ありが78.4%、なしが20%、不明が1.6%であ
った。癌の種類としては、消化器:65%、乳:
53%、肺:46%、婦人科:42%、泌尿器: 31%、
頭頚部:18%、内分泌:15%、麻酔科:23%、緩
和ケア: 15%、その他であった。担癌患者の状態
についてみると、末期(57%)
、化学療法中(36%)
、
治療経過中(52%)、術後再発無(63%)、その他
(6%)であった。効果に関する意識調査では、癌
性疼痛:62%、全身倦怠等:68%、QOLの改善:
53%、免疫力の増加:54%、再発予防:27%、増
殖抑制:28%、その他:2%であった。
【結語】鍼灸治療において、78%の鍼灸師が担癌
患者の治療経験を有しており、そのうちの半数以
上の人が末期がんおよび治療継続中の担癌患者で
あることが判った。このことは、鍼灸教育の中で
ターミナルケアあるいは緩和ケア等に関する教育
の必要性があることならびに、鍼灸研究における
客観的なデータの集積が必要であると思われた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼治療、麻酔科領域、実態分析
―――――――――――――――――――――――
キーワード:がん、鍼灸治療、緩和ケア、実態調査
309 - 127 -
P-38
月経痛の発症率と鍼灸に対す
る意識調査
学校法人後藤学園ライフエンス総研
○瀬尾港二、高林幸司
学校法人後藤学園附属クリニック
久保田健之
P-39
難治性不妊症に対する鍼灸治
療の検討(第1報)
―子宮内膜形状不良患者に高度生殖医療
と鍼灸治療を併用した57症例―
明生鍼灸院
○鈴木裕明、高橋順子、小林美鈴
竹内病院トヨタ不妊センター
越知正憲
【目的】月経痛に対する鍼灸治療の有効性につい
ては、幾つかの報告がなされている。実際の月経
痛の発症率はどうなのか、また、鍼灸に対する受
療率、そして鍼灸治療に対する意識はどうなのか
調査した。
【方法】学校法人後藤学園附属クリニックにおけ
る健康診断受診者に自己記入式アンケート調査を
行った。このうち看護学科女子学生、リハビリテ
ーション学科女子学生に対する月経痛に関する調
査と、鍼灸に対する意識調査を行った。
【結果】該当受診者は378人であった。月経痛程度
の5段階の内訳は(全く無い7.9%、やや痛む
27.2%、痛む34.1%、とても痛む19.8%ひどく痛む
10.8%)であった。
東洋医学に興味があると答えた人は、10.4%。鍼
受療経験者は24.3%。鍼治療希望者は4.8%であっ
た。
月経痛の程度と鍼受療経験とのクロス集計では、
(全く無い13.3%、やや痛む23.3%、痛む24.8%、
とても痛む26.7%、ひどく痛む36.6%)であった。
鍼治療希望とのクロス集計では(全く無い3.3%、
やや痛む3.9%、痛む3.9%、とても痛む6.7%、ひ
どく痛む9.8%)であった。
【考察】月経痛の程度で、痛む(3段階)以上の人
は、64.7%であるが、鍼受療経験者は24.3%しか
なかった(月経痛のみの治療とは限らない)。ま
た、今後鍼治療を希望するかとの問いには、4.8%
の人しかハイと答えなかった。月経痛に対して鍼
治療は有効な手段と考えられるが、多くの人が鍼
治療を受けておらず、また希望もしていない。
潜在的な適応患者が、多く存在するにもかかわ
らず、鍼治療の有効性がユーザーにうまく伝わっ
ていないことが示唆された。
今後、何故鍼治療が希望されないかその理由等
を深く掘り下げる必要があろうと考えられる。
【はじめに】難治性不妊症(結婚5年、不妊専門
医療機関で2年治療)は、高度生殖医療(以下
ART)である体外受精、顕微授精及び凍結融解胚
移植の対象となるが、ARTにおける妊娠率は30%
で、ARTを3回以上繰り返し行い妊娠に至らなか
った者の4回目以降の妊娠率は10%以下となり、
それ以降、回数を重ねるごとに妊娠率は低下する。
今回、以下の対象患者57症例に対し、明生鍼灸院
において鍼灸治療を一定期間(3ヶ月以上かつ治
療回数21回以上)の継続治療を行った後、ホルモ
ン補充周期を用いた子宮内膜調整法を行ったもの
に対する鍼灸治療の効果について検討したので報
告する。
【対象及び方法】平成9年10月から平成13年10月ま
での4年間に明生鍼灸院に来院した57名の難治性
不妊症患者で、ARTを3回以上行い妊娠に至らず
竹内病院トヨタ不妊センターを受診し、子宮内膜
形状不良と診断されホルモン補充周期を用いた子
宮内膜調整法を2回以上繰り返し行い、子宮内膜
の形状が凍結融解胚移植における一定基準(6㎜
以上、3層構造)に至らないため胚移植できない
ものを対象とし、本治法と明生鍼灸院における不
妊症基本穴等の標治法にて鍼灸治療を行った。
【結果】対象患者57人中、子宮内膜の形状が一定
の基準(6㎜以上、3層構造)に改善した者は31人
(54.4%)となり、一定の基準に至らなかった者は
26人(45.6%)であった。また、子宮内膜形状が
改善された31人が凍結融解胚移植を行った結果、
31人中、妊娠に至った者は14人(45.1%)、妊娠
に至らなかった者は17人(54.8%)であった。
【考察・結語】結果より鍼灸治療が子宮内膜改善
に有効であることが示唆された。また、妊娠率に
おいてART単独治療では10%以下のものが、鍼灸
治療併用では45.1%と有意な差がみられ、難治性
不妊症患者に対する鍼灸治療の有効性が示唆され
た。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:月経痛、鍼灸、意識調査
―――――――――――――――――――――――
キーワード:難治性不妊症、凍結融解胚移植、
子宮内膜形状不良、鍼灸治療
- 128 - 310
P-40
難治性不妊症に対する鍼灸治
療の検討(第2報)
―機能性不妊症患者に高度生殖医療と
鍼灸治療を併用した24症例―
明生鍼灸院
○高橋順子、小林美鈴、鈴木裕明
竹内病院トヨタ不妊センター
越知正憲
P-41
難治性不妊症に対する鍼灸治
療の検討(第3報)
―不妊症患者377名の初診時における
健康チェック表の分析―
明生鍼灸院
○北國善太、片岡泰弘、鈴木裕明
【はじめに】難治性不妊症(結婚5年、不妊専門
医療機関で2年治療)の中でも、一般不妊検査
(基礎体温、精液検査、頚管粘液検査、フーナー
テスト、経膣超音波検査及び卵管疎通性検査等)
で、異常を認めず、不妊原因が不明なものを機能
性不妊と呼び、さらに進んだ高度生殖医療(補助
生殖医療、Assisted Reproductive Technology 以下
ART)である体外受精‐胚移植(IVF-ET)、顕微
授精(ICSI)及び凍結融解胚移植の対象となる。
しかし、ARTにおける妊娠率は30%でARTを3回
以上繰り返し行い妊娠に至らなかった者の4回目
以降の妊娠率は10%以下となり、それ以降、回数
を重ねるごとに妊娠率は低下する。今回、以下の
対象患者24症例に対し、明生鍼灸院において鍼灸
治療を一定期間(3ヶ月以上かつ治療回数21回以
上)の継続治療を行った後、ARTを行ったものに
対する鍼灸治療の効果について検討したので報告
する。
【対象及び方法】平成9年10月から平成13年10月ま
での4年間に明生鍼灸院に来院した24名の難治性
不妊症患者で、ARTを3回以上行い妊娠に至らず、
竹内病院トヨタ不妊センターを受診し、ARTを行
うも妊娠に至らなかった原因不明の機能性不妊を
対象とし、本治法と明生鍼灸院における不妊症基
本穴等の標治法にて鍼灸治療を行った。
【結果】対象患者24名中、妊娠に至った者は8人
(33.8%)となり、妊娠に至らなかった者は16人
(66.6%)であった。
【考察・結語】結果より、ARTを3回以上繰り返し
行い妊娠に至らなかった者の4回目以降の妊娠率
が10%以下に対し、鍼灸治療併用では33.8%と有
意な差がみられ、機能性不妊における難治性不妊
症患者に対する鍼灸治療の有効性が示唆された。
【はじめに】不妊症患者は、不妊歴が長くなる程、
種々のストレスにさらされている。そのため様々
な不定愁訴を有する場合が多いと考えられるが、
定量的に見出すことがなかった。今回、?全日本
鍼灸学会研究委員会不定愁訴班作成の健康チェッ
ク表を指標にし、不妊症患者377名の初診時の状
態を種々分析し検討した結果を報告する。
【対象及び方法】平成8年1月から平成13年10月ま
での間に明生鍼灸院に来院した新患377名の不妊
症患者(平均年齢33.2歳で平均不妊歴5.5年)を対象
に健康チェック表を基にして次のように調査分類
し検討を行った。1.重症度別分類 2.不妊症患者
の年齢別分類 3.健康チェック表の層別分類 4.
健康チェック表の層別の各項目の分類 5.健康チ
ェック表の項目別の分類
【結果・考察】重症度判定基準による重症度別分
類では、軽症45%、中等症36%、重症9%となっ
た。年齢では、33歳が最も多く、28歳から急激に
増加し33歳でピークを迎えた後減少するが36歳で
再び増加する2つの山なりになった。この現象は
難治性不妊症患者が鍼灸治療に活路を見出そうと
していることが考えられる。層別分類では自律神
経失調性項目25%、神経症性項目23%、うつ状態
性項目21%、その他の項目31%となった。健康チ
ェック表の各項目の分類では、8番の「手足が冷
える」が最も多く、次いで43番の「肩や首筋がこ
る」、5番の「下痢、あるいは便秘をする」、40番の
「月経の時、体の具合がわるい(痛み・イライラ)」
の順になり、女性特有の症状が影響していると考
えられる。以上のことで、健康チェック表を分析
することにより不妊症患者が持つ不定愁訴を定量
的に見出すことができた。また、手足の冷えや、
首肩のこり、月経の異常などの不定愁訴が不妊症
という状態に密接に関係してくるということがわ
かった。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:機能性不妊、高度生殖医療、
鍼灸治療
―――――――――――――――――――――――
キーワード:不妊症患者、健康チェック表、
不定愁訴、鍼灸治療
311 - 129 -
P-42
機能性不妊に有効であったと
考えられる鍼灸治療2症例
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院産婦人科1)
中和医療専門学校2)
○清水洋二1、2) 、金倉洋一1)、徳永泰基1)
伊藤謙二1)、犬飼憲康1)、岩田治郎1)、川瀬馨1)
P-43
鍼灸治療による骨盤位矯正に
ついて
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院
○川瀬 馨、岩田治郎
清水洋二、徳永泰基
伊藤謙二、犬飼憲康
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院産婦人科
金倉洋一
【はじめに】全夫婦の約10%が不妊症といわれて
いる。一概に不妊症と言っても多種多様な原因が
存在し治療が困難である症例は多数存在する。明
らかに高度生殖医療の対象になる症例も少なくな
いが、機能性不妊としての治療が長引き高度生殖
医療に移行していく症例も増加している。そこで
高度生殖医療に移行する前の機能性不妊に対して
鍼灸治療を施し、その経過を観察し妊娠に至った
症例があったので報告する。
【症例1】31歳、主婦、平成9年第1子出産。(月
経歴)30日型整。(現症歴)基礎体温は2相性。
卵胞は月経14日頃に主席卵胞20mm以上になる。
内膜は鍼灸治療前は月経14日に5mmを越えな
い。(治療内容)平成11年9月より2子希望で治
療開始。酢酸クロミフェン療法にて排卵調節、排
卵期に人工授精。(鍼灸治療)平成13年7月より
開始。
【症例2】28歳、医療事務員、妊娠歴無。(月経
歴)28日型整。(現症歴)基礎体温は2相性だが
高温期が短い。卵胞は月経14日目で20mm以上に
なる。内膜は鍼灸治療前には月経14日目で7〜8
mm前後。(治療内容)平成13年4月より開始、
症例1と同じ。(鍼灸治療)平成13年7月より開
始。
【治療及び経過】治療は基本的に週1回とし三陰
交に灸頭鍼、関元、中極、子宮点、次膠
骨■ 、腎兪に
灸(温灸2〜3壮)を行う。両症例とも卵胞の大
きさは特に変化無し。内膜に関しては症例1の患
者は鍼灸治療開始1ヶ月で月経14日目の厚さが11
mmを記録。症例2では平均して8mmを越える
ようになる。基礎体温の高温期長くなる。症例1
は平成13年10月19日に妊娠確認。2週間後流産。
治療継続中。症例2は同年11月19日妊娠確認。順
調に経過。
【まとめ】治療期間が短く症例数も少ないが、確
実な治療方法のない機能性不妊に対し、鍼灸治療
が有用であることが推察された。今後更に症例数
を増やし検討していきたい。
【はじめに】当院は1992年7月から2001年9月ま
での9年間に365症例の逆子治療を行ってきた。
初産227人、経産138人、平均年齢は29。1歳であ
った。今回そのデータをまとめ矯正率を出してみ
たところ骨盤位矯正に対する鍼灸治療が有効であ
ると思われたので報告する。
【目的】骨盤位による経膣出産は分娩時に胎児の
死亡率及び仮死率が高く、リスクも高いと言われ
ている為、ほとんどの場合帝王切開が行われてい
る。そこで、逆子で他に異常所見のない骨盤位の
矯正を鍼灸治療で試みた。
【対象】今回の対象は妊娠26週から30週+6日まで
の間の176症例で、他に異常所見のない骨盤位で
ある。
【治療方法】治療穴は三陰交、至陰、湧泉を選び、
三陰交には灸頭鍼で切り艾5壮、至陰には棒状灸
で持続、湧泉には粘着式の長生灸5壮を行った。
灸頭鍼の鍼はスーパーディスポーザブル鍼で長さ
38mm、直径0.20mm又は0.24mmを使用し、切り艾
は長さ1.0㎝、直径11mmを5壮行った。下腿に遠
赤外線又は赤外線灯による照射も併用した。治療
時間は約30分前後で、治療回数は週に2回から5回
の頻度で行った。なお、治療前後には超音波検査
で胎位と、胎児の異常がないことを確認した。
【結果】妊娠26週から30週+6日までの間で見た場
合176人中、166人が頭位にもどり、矯正率95.9%
であった。矯正できなかった10人の内訳は7人が
原因不明、3人は遠方のため途中までしか治療で
きなかった症例である。又一度矯正できた妊婦が
再度逆子になり、再治療にて矯正できた症例が27
例あった。
【考察】骨盤位に対する鍼灸治療は安全であり、
有効であることがわかった。また帝王切開を回避
する事ができ、医療経済効率にも有効であろう。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸治療、機能性不妊、内膜、
BBT
―――――――――――――――――――――――
キーワード:骨盤位矯正、逆子、矯正率、
鍼灸治療
- 130 - 312
P-44
肩凝りに対する治療頻度の影
響
明治東洋医学院専門学校教員養成学科
明治東洋医学院専門学校
○尾河由清
谷口剛志、鍋田智之
【目的】これまでに頸肩部のこわばり感(stiffness)
や痛み(pain)に対するRCTによる鍼治療の効果
については有効とするものと無効とする報告があ
る。しかし、それらの治療方法に統一性は無く、
治療頻度においても相違が認められ、有効な鍼治
療の方法についてSystematicに論じるには十分で
はない。今回我々は、肩凝りに対する鍼治療の適
切な治療頻度を検討する目的でRCTを実施した
ので報告する。
【方法】肩凝りを有しており、試験について十分
に説明を行い同意の得られた健康成人ボランティ
ア31名(男性17名 女性14名)を性別によって層
別化し、その後封筒法にて週1回治療群(16名
33±11.5歳)と週2回治療群(15名 32±8.5歳)
に無作為に割り付けた。鍼治療は単刺・雀啄術に
て得気を与え、左右頸部・肩部・背部の6部位で1
部位につき最大2カ所の圧痛点および反応点に行
った。また、遠隔部として左右の合谷穴・陽池
穴・腕骨穴に行った。治療期間は3週間とし、治
療期間前後1週間および各鍼治療前後のstiffness・
painについてVAS法にて記載させた。また、肩
凝りに随伴する症状の有無を専用の日誌に記載さ
せた。
【結果】試験期間中に測定した各治療前後の
stiffness、painの経時的変動に差はなく、徐々に改
善傾向を示した。治療前と治療期間終了後1週間
の群内比較では週1回治療群のstiffnessを除いて有
意(p<0.01)に改善されたが、治療前および治療期
間終了後1週間の群間に差は認められなかった。随
伴症状の発生頻度は鍼治療によって減少したが、
群間に差は認められなかった。
【考察】1週間単位での治療頻度の違いによる肩凝
りの改善に差は認められず、今回用いた治療法で
は対費用効果を考えても週1回の治療が適切であ
ると考えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:肩凝り、鍼治療、治療頻度、RCT
P-45
超音波断層法による筋硬結の
検討(第2報)
川村病院鍼灸外来
川村病院神経内科
米山鍼灸院
日本臨床鍼灸懇話会
森ノ宮医療学園専門学校
○星野良和
米山榮
湯谷達、鈴木信
竹田博文
尾崎朋文
【緒言】昨年の本学会において超音波断層法(エ
コー)による筋硬結の検討で、肋骨突起近傍の高
輝度像について報告した。今回、腰部傍脊柱筋と
筋硬結の性質について報告する。
【対象】川村病院神経内科を受診した患者36名
(男8名、女28名、平均68.8歳)の、腰部左右各72
部位。
【方法】(1)触診により腰部筋硬結の触知部位と硬
度を検討した。硬度は、0度を硬結なし、Ⅰ度を
筋緊張様、Ⅱ度を弾力ある硬結、Ⅲ度を弾力無く
硬い硬結とした。
(2)エコーにより腰部傍脊柱筋と筋硬結部位を
7.5MHzにて撮像し検討した。傍脊柱筋の筋エコ
ー所見は、Ⅰ度を筋上膜・大きな筋周膜が明瞭な
亀甲像、Ⅱ度を亀甲像が不明瞭で雪嵐像を示すも
の、Ⅲ度を亀甲像が全く見られず明瞭な雪嵐像と
した。
(3)CTにより、同部位を10mm厚で撮像・検討し
た。
【結果】
(1)触診所見
①触知部位:L2外側35部位、
L3外側48部位、L4外側12部位。
②硬結硬度:0度5部位、Ⅰ度18部位、
Ⅱ度34部位、Ⅲ度15部位。
(2)エコー所見
①腰部傍脊柱筋エコー所見:Ⅰ度17部位、
Ⅱ度30部位、Ⅲ度25部位。
②肋骨突起近傍の明瞭な層状高輝度像:
33部位。
(3)CT所見
①虫食い像:58部位。
②内・外側筋群分離像:54部位。
③筋萎縮所見:41部位。
【考察】腰部傍脊柱筋の画像診断学的検討では、エ
コー上雪嵐像を認めるものとCT上虫食い像を認める
ものはほぼ対応し、硬結硬度が増すほど雪嵐像・
虫食い像を示す傾向にあった。エコー上、肋骨突起
近傍の層状高輝度像は、硬度Ⅱ・Ⅲ度で過半数に
描出された。これらは、筋間質への脂肪浸潤・筋
線維の萎縮が硬結を硬く触知する要因としての可
能性が考えられる。また、L2・3・4外側は、深部
に肋骨突起が存在し、肋骨突起が傍脊柱筋等の起
始停止部であるという解剖学的一特性を有する。
この事から、肋骨突起周辺は硬結が形成・触知さ
れやすい傾向を有することが示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:筋硬結、肋骨突起、起始停止部、
エコー、高輝度像
313 - 131 -
P-46
筋硬結の検討(第5報)
―理学的性質からみた筋硬結についての
考察2―
米山鍼灸院
森ノ宮医療学園専門学校
日本臨床鍼灸懇話会
川村病院鍼灸外来
川村病院神経内科
○湯谷
達、鈴木 信
尾崎朋文
竹田博文
星野良和
米山 榮
【緒言】昨年硬結触診所見の検討を行い、腰椎の
構築学的特性が触診所見に影響を及ぼす可能性を
確認した。今回新たに軟部組織の検討を加えた。
【対象】川村病院神経内科を受診した患者25名
(男5名、女20名、平均69.07才)の左右硬結好発
部位(第3腰椎肋骨突起高位)50部位。
【方法】1)腰部の触診所見を硬結無し(0度)、
筋緊張様(1度)、弾力ある硬結(2度)、弾力無く
硬い硬結(3度)にそれぞれ分類した。
2)触診所見別に同部位のCT撮像を行い、肋骨
突起の形態および触診所見に影響を及ぼすと考え
られる軟部組織の厚さについて検討を行った。
【結果】1)0度5部位、1度11部位、2度19部
位、3度25部位であった。
2)触診所見別の肋骨突起の長さ、体表?肋骨突
起間距離、筋の厚さの平均は、肋骨突起の長さで
硬結0度44.4mm、1度42.0mm、2度46.0mm、3
度46.0mm、体表?肋骨突起間距離0度41.8mm、1
度49.0、2度44.0、3度35.0、筋の厚さ0度
34.5mm、1度38.0mm、2度34.0mm、3度
26.0mmで、硬結が硬く明瞭に触れるほど体表?肋
骨突起間距離の短縮傾向を認めた。また傍脊柱筋
の萎縮、脂肪化が多数例に認められた。
【考察】今回の検討では硬結部における体表?肋骨
突起間に介在する軟部組織の厚さの短縮に伴い硬
結が明瞭に触知される傾向を認めた。この事は深
部の組織形態の影響により硬結触診所見が異なる
事を示唆していると思われる。また臨床的には可
逆性・不可逆性の硬結が認められる事から、体表
から触知される硬結は今回認められた傍脊柱筋の
萎縮・脂肪化以外にも他の形態的変化が複雑に関
与する事が考えられる。つまり硬結はこれらの生
体内の状態を複合的に反映した所見である事が推
察できる。
【結語】軟部組織の厚さが硬結触診所見に影響を
及ぼす可能性を確認した。硬結は深部構造の複合
的な情報を触知しているものと推察される。今後、
硬結に影響を及ぼすと思われる様々な因子の検討
が必要である。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:触診所見、硬結、軟部組織、複合的
情報
P-47
ウサギの実験的トリガーポイン
トから記録された電気活動の
成因
明治鍼灸大学生理学教室
◯伊藤和憲、萩原裕子、桑野素子、金本貴行
岡田 薫、川喜田健司
【目的】伸張性収縮運動により作成した実験的ト
リガーポイントから特異的に電気活動が記録され、
その活動はトリガーポイントが存在する筋と同一
筋に鍼刺激をしたときに最も強く抑制されること
をヒトで報告したが、その成因や抑制機序は明ら
かでない。そこで実験動物を用いて同様な運動負
荷でトリガーポイントモデルを作成し、その機序
を詳細に検討した。
【方法】実験には日本白色家兎25羽(2.0-3.5kg)
を用いた。運動負荷はペントバルビタール麻酔下
で坐骨神経を電気刺激することで腓腹筋を強縮さ
せ、その強縮した筋を他動的に引き伸ばす伸張性
収縮運動を80回3セット行った。運動負荷2日後に
麻酔下で腓腹筋の局所電気刺激で得られる屈曲反
射を指標に閾値低下部位を決定し、同部位から電
気活動の記録を行った。その後、安定して記録さ
れた電気活動に対して大腿動脈へ薬物投与(神経
筋 遮 断 薬 : 2mgと 交 感 神 経 α 受 容 体 遮 断 剤 :
0.8mg)
、頚髄の電気刺激(50Hz、期間100μs、刺
激強度10μA、刺激時間10s)、同一筋への鍼刺激
(10s)を行い電気活動への影響を観察した。
【結果】全例で運動負荷2日後、腓腹筋の筋腱移行
部付近に索状硬結が触知できた。またその筋膜部
分には限局した閾値低下部位が出現し、そのうち
84%から持続的な電気活動が記録できた。一方、
脊髄側索の電気刺激や同一筋への鍼刺激および神
経筋遮断薬はこれらの電気活動を抑制したが、交
感神経遮断剤では抑制しなかった。
【考察】実験的トリガーポイントから記録される
電気活動は神経筋遮断薬により消失し、下行性抑
制系に関与する側索部の電気刺激で抑制された。
このことから電気活動は筋膜の侵害受容器からの
入力による反射性の筋電図活動であったと考えら
れる。また同一筋の鍼刺激による電気活動の抑制
機序には、下行性抑制系などの上位中枢の関与が
強く示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:トリガーポイント、電気活動、
伸張性収縮運動、下行性抑制系、
ウサギ
- 132 - 314
P-48
刺鍼深度が組織の粘弾性変化
に及ぼす影響
明治鍼灸大学大学院鍼灸臨床医学Ⅱ
○太田喜穂子
明治鍼灸大学健康鍼灸医学教室
佐々木和郎、篠原
鼎、中村辰三
【目的】刺鍼深度の決定は治療者の経験に基づく
ことが多く、それらはほとんど客観化されていな
かった。刺鍼深度の違いにより筋緊張にどのよう
な影響を及ぼすかを、圧弾性測定システムを用い
弾性係数・粘性係数を求め比較検討を行った。
【方法】被験者は健康成人10名(平均年齢29.8±
8.7歳、男性7名:女性:3名)を対象とした。実
験群はA群:切皮程度の浅い鍼(以下浅い鍼)
、B
群:鍼を刺入した際、刺鍼抵抗を最も強く感じる
深さの鍼(皮膚から1.5±0.3cm、以下深い鍼)、C
群:深さ一定の鍼(筋膜から1cm、以下深さ一定
の鍼)とした。A,B,C各群の被験者は同一で、実
験は各々別の日の同一時刻に行った。被験者は、
安静腹臥位で、鍼刺激前後と刺激10分後の粘弾
性変化を観察した。C群は超音波診断装置により
筋膜を確認した後、刺入深度を決定し同様の実験
を行った。鍼刺激はステンレス鍼(40mm・18号
鍼)を使用し、腎兪穴に15分間の置鍼を行った。測
定に使用した機器は圧弾性測定システム
(Compressive Elasticity System)であり、データ
は記録計を通しパーソナルコンピューターに取り
込み、独自のプログラムにより弾性係数と粘性係
数を算出した。統計処理には一元配置法の分散分
析後に多重比較(Tukey法)を行った。
【結果】A・B・C群ともに負荷過程・除荷過程に
おける弾性係数の平均値はほとんど変化が観察さ
れなかった。A群は、除荷過程における粘性係数
の平均値は刺激10分後に減少傾向が観察されたが
有意差はなかった。B群・C群では除荷過程におけ
る粘性係数の平均値は刺激後に有意に減少し、刺
激後10分も継続していた。
【考察】今回、弾性係数・粘性係数を求める方法
を新たに開発し解析した。粘性係数が鍼刺激によ
り減少したことは、組織に加えた圧力の除荷過程
における回復が早くなったと考えられる。
A群の刺激後10分に観察された減少傾向は皮膚表
面の求心性神経を介してのものと思われる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:粘弾性、弾性係数、粘性係数、筋肉、
刺鍼深度
P-49
圧刺激による筋変形領域の評
価
明治鍼灸大学脳神経外科
○渡辺康晴、行方理恵、森 勇樹
恵比須俊彦、田中忠蔵
明治鍼灸大学医療情報
福永雅喜、青木伊知男、梅田雅宏
【はじめに】近年、医療機器の発達により様々な
生体の画像化が行われている。しかし、筋組織の
可塑性を画像化した報告は少ない。一方、MRI測
定法の一つである拡散強調画像(DWI)法は水分
子の無秩序な動きに感受性を持つ。Reeseらは組
織の変形によってDWIの信号値が低下することを
報告している。したがって、DWI法は筋組織の弾
性に伴う変形を画像化できる可能性がある。
鍼灸治療には生体、特に筋組織を圧迫する手技
として、前揉法、後揉法、押し手などがあり、こ
れらは日常臨床に多用されている。DWI法を用い
るとこれらの手技を客観的に評価できる可能性が
ある。本研究の目的は、DWI法を用い、圧刺激で
変形した筋組織領域を画像化することである。
【方法】測定には1.5T臨床用MR装置を使用した。
対象は健康成人5例とした。測定部は下腿とし、
承筋(B-56)相当部に圧刺激を行った。圧刺激
は、電気モーターを使用したクランク運動により
錘を上下させ、承筋相当部に加圧することで行っ
た。測定は被験者を腹臥位にさせ、安静状態の
DWIを測定した後、圧刺激を加えて行った。
【結果と考察】安静時と比較し圧刺激下では、下
腿部のDWI信号は減少した。信号減少の見られた
筋領域は、圧刺激直下でもっとも顕著であった。
その一方で、圧迫部周囲の腓腹筋やヒラメ筋の一
部にも信号減少が見られ、圧刺激が下腿の広い範
囲に影響を及ぼしていることが示唆された。本法
をもちいることによって前揉法、後揉法、押し手
などの圧刺激が筋組織に与える影響を客観的に評
価できる可能性が示唆された。加えて、DWI法は
非侵襲的かつリアルタイムに筋変形領域を同定で
き、画像化により深部筋組織の評価も容易である。
よって、筋組織の変形を誘発する柔道整復をはじ
めとした種々の徒手療法の評価や、それらの治療
法における効果的な手法の策定などに応用が期待
できると考えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:MRI、拡散、画像、筋、変形
315 - 133 -
P-50
更年期障害の頭痛に対する鍼
灸治療の1症例
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院
○岩田治郎、徳永泰基、伊藤謙二
犬飼憲康、清水洋二、川瀬 馨
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院産婦人科
金倉洋一
【はじめに】閉経前後には内分泌変動や心理性格
因子・社会・文化的因子も加わって、更年期障害
といわれる不定愁訴(頭痛・頭重・肩凝り・冷
え・不眠・動悸・腰痛・のぼせなど)を訴えるよ
うになる。そこで主訴が頭痛である更年期障害の
患者に漢方投薬中、鍼灸治療を施したところ、か
なりの有効性が得られたので報告する。
【症例】女性・主婦・年齢50歳(最終月経H13.2.2)
主訴は頭痛・頭重。H10年頃より頭痛・頭重・頚
肩凝りが出現し接骨院にて治療を受けたが改善が
みられずH13.3.2、当院受診更年期障害と診断され
る。漢方薬・ツムラ釣藤散を処方される。さらに
6月18日より週一の頻度で経過観察した。ディ
スポーザブル鍼39mm24号鍼を使用し、症状にあ
った標治法を行い、低周波通電療法(1Hz15min)
また頭痛に対し斜刺で、百会穴に灸頭鍼で置鍼術
を施行。
【経過】H13.6.18より鍼灸治療開始、頭痛の変化
をペイン・スケール(PS)により評価した。初診
時PS→10、初回治療後より頚肩の凝りが幾分緩和
し、2回目の治療後において頭痛がかなり軽減し
てきたとの事であった。PSの変化は3回の治療に
よりPS10→4、5回の治療によりPS4→2となった。
【考察及びまとめ】今回更年期障害で頭痛を有す
る患者に漢方投薬中に鍼灸治療を施してみたとこ
ろ、かなりよい効果が認められた。鍼通電刺激と
灸頭鍼による温熱刺激が頚・肩の筋緊張を緩和し
頭痛を軽減させたと思われる。高齢化社会の到来
に伴い、更年期から閉経期以降の女性のQOLが重
要視される時代となってきた。今後の鍼灸治療の
役割として更年期〜閉経期の不定愁訴患者に適切
な治療を行うことが鍼灸師にとって重要な課題と
なるであろう。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:更年期障害、頭痛、鍼灸治療、
ペイン・スケール
P-51
妊娠中の便秘に効果を示した
鍼治療の1症例
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
○笹岡知子、矢野
忠
【目的】妊娠中は、プロゲステロンの増加による
腸管運動の抑制や、増大子宮による腸への圧迫、
いきみへの抵抗感などから便秘になることが多い。
また、妊娠中は使用可能な薬剤に制限があり、服
用しても十分な排便がみられない場合もある。便
秘に対する鍼治療の効果については、排便回数や
グル音の増加、腹部不快感の軽減などの報告があ
る。今回、妊娠中に便秘を訴えた妊婦に対し鍼治
療を行ったところ良好な結果が得られたので報告
する。
【症例】33歳、女性。現病歴:妊娠前に便秘の既
往は無かったが、妊娠20週頃から便秘を自覚する
様になった。産科にて緩下剤(カマグ)を処方さ
れるも、少量の硬い便しか出ず、残便感もあった。
妊娠18週より肩こりに対しての鍼治療を行ってい
たため、妊娠23週から便秘に対しても鍼治療を開
始した。現症:妊娠23週。排便状況は、緩下剤の
服用にて1週間に1〜2回排便するが残便感があっ
た。便の状態は、硬くて排便し辛く少量であった。
食事量は普通。生活状況は、仕事、家事、小児の
世話と多忙であり排便にゆっくり時間を割けなか
った。治療:便秘に対しては足三里穴、合谷穴へ
の10分間の置鍼術を、1週間に1回の間隔で行っ
た。肩こりに対して行っている肩背部の筋緊張部
位への単刺術のみでは、便秘に対する効果は認め
られなかった。評価:評価は、下剤の使用、排便
の有無、残便感、排便のスムーズさ、腹部膨満感
の5項目にて行った。
【結果と考察】鍼治療開始後2週間目の頃より下剤
を使用せずとも毎日もしくは1日おきにスムーズ
な排便が出来るようになり、残便感や腹部膨満感
を感じることも無くなった。経過中に一時、鍼治
療の期間が10日開いた時は便秘となったが、その
後の鍼治療により改善された。鍼治療によって排
便回数やグル音が増加するという過去の報告から
考えると、本症例における排便回数の増加は鍼治
療により腸管運動が亢進した結果ではないかと考
えられた。妊娠中は薬剤の使用が制限されるため
に、非薬物療法に対する期待が高い。この事から、
妊娠中の便秘に対しての鍼治療は有用であること
が示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:妊婦、便秘、鍼治療、足三里、合谷
- 134 - 316
P-52
母子分離を余儀なくされた母
親の乳汁分泌不足に対する鍼
灸治療の1症例
神奈川地方会
○辻内敬子、小井土善彦
筑波技術短期大学鍼灸学科
形井秀一
【はじめに】演者らは、NICUに入院した極低出生
体重児の経管栄養として、乳汁分泌確保と維持の
ために鍼灸治療を行った1症例について報告する。
【症例】36歳、経産婦、在宅にて仕事
【主訴】乳汁分泌不足
【現病歴】本症例は、2001年9月29日、妊娠27週時
に帝王切開で体重1038gの児を出産した。児は、
極低出生体重児のためNICUに入院した。母子分
離を余儀なくされた母親は、搾乳を開始した。母
親は産後2週間で退院し、児は継続入院した。退
院前後における搾乳量は100ml/dayであった。児
は、腹部膨満、調整乳の胃内貯留のため、母乳に
よる哺育を求められていた。助産院から乳汁分泌
量の増加のために鍼灸治療をすすめられ、11月1
日来院した。
【現症】身長160cm、体重48kg、悪露が続き、手
術痕の引きつれ感があった。その他の自覚症状と
して、腰痛、肩こり、便秘、足部冷え感があった。
大胸筋付着部周辺、脊柱起立筋、背部肩甲骨周辺
の筋の過緊張がみられた。
【治療方法と結果】鍼灸治療は、肩背部の筋の過
緊張の改善と、足部の冷え感の改善を目的に、肩
背部圧痛点や足部などに、40mm 12号鍼を用い、
深さ3-10mm程度で10-15分間置鍼した。治療開始
前日100ml/dayだった搾乳量は、第1回治療翌日は
130ml/dayに、5日後の第2回治療翌日には
150ml/dayに増加した。
【考察】極低出生体重児は、腹部膨満、調整乳の
胃内貯留から壊死性腸炎を発症しやすく、また感
染症に罹患しやすいため、母乳による哺育が望ま
れている。極低出生体重児出産で、母子分離を余
儀なくされた母親に対し、乳汁分泌促進と維持の
ために鍼灸治療を行ったところ、搾乳量が増加し
たことは、母子健康の一助となったと考える。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:母乳哺育、乳汁分泌促進、
低出生体重児、鍼灸治療
P-53
男性更年期障害に関する基礎
的調査と鍼灸医学との関係
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
○谷口博志、伏木哲史、北小路博司、矢野忠
【目的】近年、男性にも更年期障害があることが
注目されている。そこで今回、男性更年期障害に
関する基礎的調査を行うとともに、その結果につ
いて鍼灸医学的な観点から検討を加えたので報告
する。
【対象・方法】2001年5月から10月の間に、明かな
身体の異常を有さない成人男性118名(20歳代:
n=38、30歳代:n=33、40歳代:n=21、50歳代:
n=26)を対象に、男性用更年期問診票((以下、
男性更年期指数;16項目)、Hospital Anxiety and
Depression Scale(以下、HAD尺度;14項目)につ
いて調査した。また、男性用更年期問診票の内容
を気血及び臓腑の病症に読み直すことが出来た10
項目について弁証の観点から検討した。
【結果】男性更年期指数の合計点数が20点以上の
異常値を示したものは、20歳代が55%(指数;
26±4点)、30歳代 66%(28±6点)、40歳代は67%
(30±6点)、50歳代は84%(31±7点)で、年齢依
存性に有意に高い値を示した。HAD尺度は、全例
では11±5点で、うち異常値の20点以上を示した
ものは8人で(20歳代2人、30歳代3人、40歳代2
人、50歳代1人)、年代による偏りはみられなかっ
た。
また、男性更年期指数が20点以上の50歳代22人に
ついて気血及び臓腑の観点からみたところ、気虚
が22人中18人(82%)、腎が18人(82%)、肝が12人
(55%)、津液不足が4人(18%)の順で多く観察され
た。
【考察】男性更年期障害は、強いストレスの負荷
によってテストステロンの急激な減少が原因とな
り、様々な身体症状を惹起させるとされている。
今回の調査では、男性更年期指数は年齢に依存し
有意に高かったが、 HAD尺度は関係しなかった。
このことから40〜50歳代に更年期障害が存在して
いる可能性が示唆された。一方、更年期症状をも
つ50歳代では気虚と腎に該当する症状が多くみら
れたことから、男性更年期障害には腎虚が深く関
わっていると考えられ、このことは未病としての
鍼灸治療が可能であることを示すものでもある。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:男性更年期、男性用更年期問診票、
HAD尺度、アンケート調査、
鍼灸医学
317 - 135 -
P- 54 高齢者の姿勢バランスに及ぼ
す鍼灸治療の影響(第2報)
P-55
高齢者の夜間頻尿に対する鍼
治療効果の検討
―歩行スピードとの関係―
明治鍼灸大学老年鍼灸医学教室
○高橋則人、水沼国男、寺沢宗典、松本
勅
【目的】われわれは、前回の本学会において、鍼
灸治療により、4分割バランサーで測定した高齢
者の安静立位時の姿勢バランスが変化すること、
またバランスが治療前後で変化した入所者につい
ては、治療後において自覚的にふらつきが少なく
なるという結果を報告した。今回は、入所者の活
動性の指標となる歩行スピードと、4分割バラン
サーにて測定した安静立位時の姿勢バランスとの
関連を報告する。
【方法】対象は、特別養護老人ホーム「はぎの里」
およびケアハウス「はぎの里」の入所者で、鍼灸
治療を定期的(週1〜2回)に受け、介助の必要
なく起立姿勢が30秒以上可能で、かつ10m程度
の平地の自立歩行が可能な入所者6名(女性5
名)と、鍼灸治療を定期的に受けていないか、治
療未経験者で、前記の通り起立姿勢および歩行が
可能な者4名(男性1名、女性3名)であった。測
定には4分割バランサー(東京歯材社製)を用い、
前回の報告と同様に測定した。測定結果について
も前回と同様、前方偏位、後方偏位、右方偏位、
左方偏位、左クロス偏位、右クロス偏位および均
衡の7つに分類した。測定は2週間間隔で3回行
い、定期的に鍼灸治療を受けている入所者に関し
ては、治療前後で測定を行った。歩行スピードに
関しては、バランスの測定が終了後、施設内の廊
下にて任意の距離を自立歩行させ、測定結果を1
分当たりに進む距離(分速)に換算し評価した。
【結果と考察】鍼灸治療を受けている入所者では、
治療前後において、姿勢バランスの変化が全例に
認められたが、鍼灸治療を受けていない入所者で
は姿勢バランスの変化はほとんど見られなかった。
また鍼灸治療を受けている入所者については、治
療前後で姿勢バランスに変化が生じた者の歩行ス
ピードが速くなる傾向がみられた。以上のことよ
り、4分割バランサーで測定された姿勢バランス
の変化と歩行スピードの間には、何らかの関連が
あり、姿勢バランスの変化は姿勢バランス及び活
動性の改善を示すものであることが示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:姿勢バランス、4分割バランサー
歩行スピード、高齢者、
特別養護老人ホーム
明治東洋医学院専門学校
○本城久司*
京都府立医大泌尿器科*
浮村 理、河内明宏、三木恒治
明治鍼灸大臨床鍼灸医学教室
北小路博司
【目的】我々はこれまで、前立腺肥大症や神経因
性膀胱など明確な泌尿器科疾患による排尿障害に
対する鍼治療効果について検討してきた。一方、
種々の原因によっておこる夜間頻尿は高齢者の
25%においてみられるとされ、患者の生活の質を
著しく損なう病態である。しかしながら、夜間頻
尿という排尿症状に対する鍼治療効果については
詳細に検討されていない。そこで今回、高齢者の
夜間頻尿に対する鍼治療効果について検討したの
で報告する。
【方法】対象は夜間睡眠中に覚醒して2回以上の
排尿をする夜間頻尿を訴えた患者7例(男性7例、
年齢63〜83歳、平均73歳)とした。夜間頻尿症状
は4〜7回(平均4.8回)であった。原因疾患とし
て、前立腺肥大症が4例、多発性脳梗塞が1例で
あり、残りの2例については主たる原因疾患が見
出されなかった。鍼治療はステンレス製ディスポ
ーザブル鍼(直径0.3mm, 長さ60mm)を左右の第
3後仙骨孔部(中膠
骨■ 穴)に刺入した後、手による
半回旋刺激を合計10分間行い1回の治療とした。
鍼治療は週1回の間隔で合計4回行った。治療は
鍼治療のみとし、薬物療法等との併用は行わなか
った。評価項目は鍼治療前後における尿流動態検
査による膀胱容量と1日あたりの夜間排尿回数、
および排尿に関する自覚的症状については
International prostate symptom score(IPSS)および
QOL Scoreを用いて評価した。
【結果】夜間排尿回数は鍼治療前4.8±1.3回(平
均±標準偏差)から鍼治療後2.2±1.0回に減少し、
膀胱容量は171.4±36.9mlから181.2±63.0mlに増加
する傾向を示した。一方、IPSSによる自覚症状の
変化は鍼治療前15.8±4.1点から鍼治療後7.3±2.9
点に減少し排尿症状に関する自覚的な改善が得ら
れた。QOL Scoreは4.3±0.5から2.3±1.0に減少し
患者の生活の質が改善したことが示された。
【考察】第3後仙骨孔部(中膠
骨■ 穴)への鍼刺激が膀
胱容量を増大させ夜間頻尿の改善をもたらしたも
のと考えられた。高齢者の夜間頻尿に対して鍼治
療は有用であり、生活の質の向上にも寄与できる
治療法であることが示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:夜間頻尿、膀胱容量、鍼治療、
中膠
骨■ 、高齢者
- 136 - 318
P-56
鍼灸学校の教育に対応したネッ
トワークシステム
後藤学園ライフエンス総研情報科学研究部門
高松邦彦、新保達也
川喜田裕之、高岡裕、橋本直己
【目的】我々は、1995年に日本初の東洋医学系の
Webページを公開後、翌年には東洋医学系学校初
のインターネット専用線を導入した。現在、本学
の臨床教育専攻科生徒全員にメールアドレスが配
布され、学生用PCを使って教員へのレポート提出
や質問に利用されると共に、文献検索や調査・研
究にも利用されている。当初128Kの専用線であっ
たため、集中的利用は困難であった。そこで今回、
高速のブロードバンド専用線を導入し、多ユーザ
ー下でも安定して利用できる教育用ネットワーク
システムを構築した。更に、これまでのシステム
遍歴(セキュリティポリシー)、運用実績、鍼灸
教育におけるインターネット利用の実態調査のデ
ータと鍼灸教育機関で専用線導入時のTipsと提案
を述べたい。
【方法】 Webやメールの利用に関する実態調査は、
既存のログ解析ソフトを使用した。既存の解析ツ
ールで足りない部分についてはPerl言語等を用い
た解析プログラムを自作した。 T1回線(1.5Mbps)
導入にあたって、対費用効果とバックボーンのバ
ランスを考慮し、 IIJのT1専用回線を採用した。
【結果・考察】鍼灸教育でのインターネット利用
の実態調査の結果、近年 Webのアクセスが倍増す
る傾向を認めた。その際、不正なアクセスが相当
数確認されたことが注意点である。通信手段を用
いる為には、安定したサーバ運用とユーザーに不
便を強いない有効な防火壁が必要である。我々後
藤学園では、サーバレンタルを利用せず独自サー
バ群を持つことで、主体的で安定したシステムの
運用・利用と、研究環境を実現している。また、
ネットワークの安定的運用には、実績のある機器
の使用が重要である。我々は、ルータにはCISCO、
サーバには定評あるサンのENTERPRISEサーバ
(Unix)を採用し、一般のプロバイダ以上に安定
した運用実績を残している。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:教育用ネットワーク構築、
インターネット、ブロードバンド
P-57
iモード向け経穴情報提供の試
み
後藤学園ライフエンス総研情報科学研究部門
岸 朋胤、川喜田裕之、高松邦彦、高岡
裕
【目的】ネットでの情報提示手段のうち、パーソ
ナルコンピュータ(PC)向けでは網羅的情報開示
型であるのに対して、携帯端末向けでは集約的な
情報提供(知識情報提供型)が多い。この両デバ
イスは競合しつつ補完する関係にあり、我々は経
穴情報検索システム(ADSS)を網羅的情報開示型
コンテンツ(専門家向け)としてインターネット
上に公開している。現在、携帯電話(i-mode, EZWebなど)によるネット利用が、従来のPCによる
利用以上に普及していることから、今回我々はiモ
ード対応端末から利用可能な一般向けの経穴情報
提供を試みることにした。
【方法】iモード用の経穴情報提供はADSSのよう
な関連型データベースにせず、チャート方式によ
り確定された知識情報の提供を目的とした。例え
ば、肩凝りなどの日常的な疾患に効果的な経穴部
位情報提供がそれにあたる。その際、i-モードの
通信速度が非常に低速でパケット量の軽減が必須
である。そこで、我々は経穴情報提供用 i-appliを
開発した。サーバ側からiモードへは位置情報を数
値として渡し、その情報を元にi-appliが表示を行
うことで回線への負荷を軽減した。
【結果・考察】iモードに対応することで経穴の利
用機会が幅広く可能になった。i-appliに対応させ
たことで、次世代インターフェイスへの拡張性に
優れ、ま たインターフェイス部等を自由に作成・
カスタマイズができるようになった。
今後は、他の携帯端末向けのサービスも順次対応
すべく検討していきたい。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:iモード、経穴、インターネット
319 - 137 -
P-58
日本の鍼灸RCTデータベース
(JAC-RCT)の作成・公開
東京大学大学院薬学系研究科・医薬経済学
○津谷喜一郎
東京医科歯科大学医学部医学科学生
須山 聡
【目的】日本で実施された鍼灸のランダム化比較
試験(randomized controlled trial: RCT)と準ラン
ダム化比較試験(controlled clinical trial: CCT)を収
集し、質評価を行い、データベースを作成し、Web
上で公開する。
【方法】医学中央雑誌データベース(Web版)で
の検索を2000年8月1日に行い、文献を収集した。
また、津谷手持ちの文献やその参考文献から関連
する文献も収集した。入手した文献は年度ごとに
仕分けしファイルしたうえで、各文献の質評価を
行った。文献の相互関係をチェックし、study ID
numberを決定しabstract tableを作成した。各study
について構造化抄録(structured abstract: SA)を作成
し、これとリンクした。さらにRCT/CCTであると
判断されたものの書誌情報をincluded document、
RCT/CCTでないと判断されたものの書誌情報を
excluded document として、データベース化した。
以 上 述 べ た 、 included document、 excluded
document、abstract table/SAの3つに、project outline
を含めた4つのファイルをwebに収載した。
【結果と考察】文献収集の結果、46の文献を入手
することができた。質評価の結果、33の文献が
included document、13の文献がexcluded document
と判断され、included documentと判断された文献
の中には同一studyが複数の論文で見られたり、複
数のstudyが1文献に収載されており、実際のstudy
数は31であった。このデータベースをweb上
(http://jhes.umin.ac.jp)で公開することにより、誰も
が何時でも閲覧することができ、鍼灸のRCTに関
する情報を入手することができる。今後、英語版
の作成とThe Cochrane Libraryへの収載、定期的
updateなどが計画されている。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:ランダム化比較試験、データベース、
EBM、インターネット
P-59
鍼灸治療情報の電子化の試み
関西鍼灸短期大学鍼灸学臨床教室
○池藤仁美、川本正純
坂口俊二、藤川 治
【目的】近年、様々な医療機関でカルテの電子化
が行われている。
「患者情報の電子化」
(以下、
「電
子化」)は、臨床で得られる膨大な患者情報から
必要なものを抽出・検索する際に、大いに役立つ
と考えられる。しかし、既存の「電子カルテ」で
は、主観的要素の多い鍼灸治療情報を電子化する
のが困難であった。そこで我々は、多様な鍼灸治
療に対応可能な独自のデータベース(DB)の作成を
試みた。
【方法】使用PCのOSは、Machintosh(OS9)、
Windows95・98、ソフトは、その両者で使用可能
なDBソフト、File Maker Pro Ver5.0(FileMaker社)
を使用、患者情報の入力・出力が可能なDBを作
成した。
【結果】臨床で得られた患者情報を入力すること
により、必要な情報のみを抽出・検索し、表計算
ソフトなどに、出力可能なDBが作成できた。
また「紙のカルテ」では容易に可能だった画像
への書き込み(舌診、腹診、圧痛点、知覚の異常
範囲など)は、画像ソフトAdobe Photoshop 4.0.1J
(Adobe systems株式会社)を併用した。PC上での
操作により、色彩も様々に変更が可能となった。
プライバシーの問題は、受付用、学生用、施術
者用のパスワードを設けることにより、閲覧・入
力制限(全体・部分)をかけることとした。
【考察及びまとめ】今回「電子化」に際し、イン
ターネットなどで情報収集したところ、教育・研
究機関は勿論、地域の大型病院、個人医院でも
「電子カルテ」を取り入れ、患者のニーズに応じ
た「カルテ開示」の方向に向いていた。
しかし、実際の使用には、ハード面においては、
使用可能なPCの台数や周辺機器、使用場所の確
保、ソフト面においては、「紙のカルテ」からDB
へデータを入力する膨大な作業など、様々な問題
点が残っている。
その一方「電子化」は、「紙のカルテ」では難
しかった術者間の情報交換を可能とし、また、臨
床上の情報を要素ごとに抽出する横断・縦断研究
を容易にし、結果として多くの情報が短時間で得
られるという利点もある。
今後は、各術者の所見、評価方法、治療方法に
対応したサブDBの作成を考えている。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸、電子カルテ、情報化
- 138 - 320
P-60
地域医療ネットワークを想定
した鍼灸電子カルテの検討
明治鍼灸大学脳神経外科
○森 勇樹、田中忠蔵、恵飛須俊彦
明治鍼灸大学医療情報学
梅田雅宏、青木伊知男、福永雅喜
【背景】近年、厚生労働省を中心とした医療情報
の電子化が推し進められるようになってきている。
医療情報の電子化は、定型化した文書の入力援助
などの日々の診療効率の向上だけでなく、臨床研
究・疫学調査などの情報交換も容易に行うことが
できる等の多くの利点がある。最近では会計シス
テムとの連携も可能となり、実用化が迫ってきて
いる。
医療情報の電子化に伴い情報交換の手段として
XMLを用いた情報交換規約が開発・運用されてい
る。これまでの報告で鍼灸情報を情報交換規約の
一つであるMML(Medical Markup Language)に組み
込み、標準的な医療ネットワークの中で利用する
検討を行ってきた。今回XMLを用いた情報交換を
行うことを想定し、複数の医療機関または鍼灸院
で使用可能なカルテインタフェースを個別に構築
し、その間での情報交換を行いその利点と問題点
を検討したので報告する。
【方法】MMLの拡張に「鍼灸情報モジュール」を
定義し、それに準拠した医療機関用と鍼灸院用電
子カルテインタフェースを作成した。
【結果・考察】鍼灸院などの小規模施設において
電子カルテを導入することは経済的に困難である
ことが考えられる。今回の検討で用いたシステム
は標準的な規約であるMMLを用いることで、医
療機関との連携の可能性を持ち、詳細な鍼灸情報
の記録・交換を行えるソフトを安価に導入・運用
することが出来る。これまでの紙カルテでは煩雑
であった画像の貼付や定型文書の入力はテンプレ
ートなどの入力補助機能によりカルテ記入に要す
る時間の削減が可能となった。また記載事項は項
目によって分かれているため、症状別の検索や臨
床研究に用いるためのフォーマットへの変換を容
易に行う可能性が示唆された。XMLを用いた情報
交換を行うことで各医療機関の体系に応じたイン
タフェースの開発が出来、汎用性の高い真に使い
やすい電子カルテを実現することになると考えら
れた。
今後、臨床・研究などの幅広い分野での汎用的な
利用を可能とするため、項目の再構成やテンプレ
ートの開発を行う必要があると考えた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:電子カルテ、地域医療ネットワーク、
医療情報、鍼灸
P-61
音声認識を利用した電子カル
テ入力システムの試作
筑波技術短期大学鍼灸学科
筑波技術短期大学附属診療所
○木村友昭
津嘉山洋
【はじめに】急速に進みつつあるカルテ等の医療
情報の電子化に伴い、システムへの情報入出力の
操作性を決定づけるユーザーインターフェースの
検討は、運用効率に直接的に影響することからま
すます重要な課題となりつつある。今回われわれ
は、音声認識システムを利用した新しい電子カル
テ入力システムを開発し、その有用性について検
討した。
【方法】頚肩部の愁訴に対する所見採取のモデル
を深部腱反射や筋力検査等の所見計24項目で構成
した。各項目の所見を音声入力し、その結果を合
成音声出力するユーザーインターフェースアプリ
ケーションを開発し、その実用性を検証した。ア
プ リ ケ ー シ ョ ン 開 発 言 語 に は Visual BASIC
6.0(Microsoft製)、音声認識エンジンには
AmiVoice4.0(アドバンストメディア製)を採用し
た。各項目の入力に必要とされる語彙を抽出し、
標準入力文法(ルールグラマ)を作成し、これを登
録することにより音声認識エンジンを最適化し、
認識精度の向上を図った。ハードウェアはノート
型パーソナルコンピュータ(IBM製 ThinkPad 600)
とマイクロホン付ヘッドホンで構成した。
【結果および考察】今回開発したシステムによっ
て、各種所見が音声によって高精度で認識され、
標準化された所見記載方法に従って入力が可能で
あった。さらに、認識結果が音声出力されること
により、利用者がディスプレーを使用することな
く各種所見の入力作業が可能であった。この特長
を利用することにより、ベッドサイドで所見を取
りながら同時にフリーハンドでカルテ入力を行う
ことが可能となる。この点は従来の紙カルテやキ
ーボード入力形式の電子カルテインターフェース
にはない利点と考えられた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:電子カルテ、
ユーザーインターフェース、音声認識
321 - 139 -
P-62
アトピー性皮膚炎に対する鍼
灸治療の1症例
北海道地方会
杏園堂鍼灸院
○須藤隆昭
鈴木真弓
P-63
若年成人のアトピー性皮膚炎2
症例に対する鍼灸治療
明治鍼灸大臨床鍼灸医学
明治鍼灸大内科
○江川雅人、矢野 忠
苗村健治、山村義治
【はじめに】新潟大学の安保教授はアトピー性皮
膚炎の患者では、副交感神経を刺激すると改善す
ると報告しているが、今回鍼灸で改善したアトピ
ー性皮膚炎の症例を経験したので、報告する。
【症例】13才、女性。家族歴では弟にアトピー性
皮膚炎、既往歴に気管支喘息がある。11才頃から
出現。近医にてステロイド外用療法を受け落ち着
いていたが、ステロイド外用を止めたところ悪化
して平成11年8月17日紅皮症状態で松田皮膚科を
受診した。そのまま脱ステロイドを続行し、漢方
治療を行い、10か月後には改善したが、行事が近
くなるたびに紅皮症状態に戻ることが多かった。
平成12年6月13日松田皮膚科より副交感神経刺激
を依頼された。皮膚は紅皮症状態であった。東洋
医学的には脈は弦、細。舌は尖紅。腹診では右期
肋部圧痛あり。肝陽上亢の証とした。
【方法】治療穴は大衝、足三里、光明、合谷、列
欠、内関、肝兪、肺兪、腎兪などの経穴にセイリ
ン製40ミリ、16号の鍼を使用。横刺で浅刺。20分
の置鍼。腹部に15分の温灸。
【結果】2週間後皮疹は著明に改善し、4週間後か
ら学校行事での悪化も見られなくなる。また現在
も良好な状態を維持している。
【考察】安保は、顆粒球は交感神経支配を、リン
パ球は副交感神経支配を受け、自律神経の調節を
受けているとしている。つまり交感神経を緊張さ
せると顆粒球が大量の活性酸素を放出し、組織破
壊を引き起こすとしている。したがって副交感神
経を刺激すると顆粒球の暴走にブレーキをかける
ことになる。鍼灸による刺激もそのひとつと位置
付けられている。このような作用機序のより、鍼
灸がアトピー性皮膚炎に改善に効果があったと考
察される。
【結語】今回の症例は鍼灸による副交感神経刺激
が有効であったと考えられた。またアトピー性皮
膚炎において、漢方薬治療と鍼灸治療を併用する
ことによって治療効果が高まることが示唆された。
【緒言】演者らは、本疾患に対する鍼灸治療の効
果は随伴症状を含めた全身状態の改善を伴う事を
報告してきた。今回は、皮膚炎症状の改善と共に
随伴症状の軽減を認めた2例を報告する。
【治療と評価】鍼灸治療は演者らの試案した分類
(風熱証、風湿証、風寒証、気血両虚証)と臓
腑・気血陰陽弁証に従い、随伴症状に対しては局
所的な治療も加えた。治療頻度は1回/週程度と
した。掻痒感はVASやNSにより、皮膚所見は症状
の記録や写真撮影により評価した。また、症例2
では好酸球数やIgE値を測定し、アレルギーの状
態を評価した。
【症例】症例1:19歳女性。17歳時に紅斑を伴う
湿潤した皮疹を生じた。非ステロイド消炎剤外用
も効果無く、鍼灸治療を希望した。湿疹は梅雨時
や温熱刺激、精神的な緊張によって悪化した。随
伴症状として、背部の凝り、精神的な緊張に伴う
過食(体重は58.3kgで来院前1ヶ月間に4kgの増
加)、下痢を認めた。風湿証、脾虚証と弁証した。
27回の治療により、掻痒感はNSで10→1にまで軽
減し、湿疹も著しく改善した。また、下痢が消失
し、精神的な安定と共に過食が減じ体重は56.6kg
まで復した。
症例2:20歳女性。小児期にアトピー性皮膚炎と
診断され、18歳時に頸部、肘窩部に湿疹が再燃し
た。ステロイド外用薬により軽減したが、香辛料
の強い食事を契機に症状が悪化した。紅斑を伴う
乾燥した皮膚で、掻破により湿潤した。随伴症状
として肩凝り、過食が認められた。好酸球数は
1.8%、IgE RIST 510 IU/mlで、花粉、真菌、ダニ、
ハウスダストで高値を示した。風湿証、脾虚証と
弁証した。20回の治療により掻痒感はVASで100
→17まで軽減した。同時に肩凝りや過食も軽減す
る傾向にあったが、時折の過食に伴い症状は悪化
した。治療20回後の好酸球数2.3%、IgE値は560
IU/mlと著明な変化を認めなかった。
【考察とまとめ】報告した2症例では、皮膚の症
状ばかりでなく、全身の状態を改善させる観点か
ら鍼灸治療を行った。その結果、いずれの症例で
も皮膚炎症状の軽減が得られ、アトピー性皮膚炎
に対する鍼灸治療の有効性が示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:アトピー性皮膚炎、副交感神経刺激、
鍼灸治療
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸治療、アトピー性皮膚炎、
IgE、好酸球数、弁証
- 140 - 322
P-64
アトピー性皮膚炎の鍼灸治療
と自己免疫疾患への応用
―表記疾病予防を目的とする
EBM評価作業―
東京地方会
国立塩原視力障害センター
○飯沼浩江
宮腰 治
【目的】本学会で1988年より表題に関して毎回発
表してきた結果、幼児のアトピー性皮膚炎及び気
管支喘息は全例治癒し、成人の(特異・非特異)
IgE高値者や長期ステロイド使用者、SLE、潰瘍性
大腸炎等の自己免疫疾患罹患者、抗核抗体検出
者、肝・腎臓同時悪化を血液検査で確認した表題
疾病罹患者等の治癒への道程をそれぞれの切口で
発表した。旧文部省児童健康調査でアレルギー関
与の疾病は増加している、この状況に応える為に
幼児・児童のアレルギー疾病を早期治癒に至らせ
健康に育てる治療手段として当該治療結果の精査
を今回の目的とした。
【対象者・治療方法】(Ⅰ)幼児・児童で当該治療
を受けた患者100名に健康アンケートを実施。
(Ⅱ)
免疫抑制剤使用による局所リンパ節腫脹と全身性
皮膚炎症へ移行した患者1名。 《治療方法》1)
30mm 14号ディスポ針で数カ所の接触針、中級も
ぐさ少量を5秒〜30秒連続燃焼38℃以下で熱感を
与えない。2)皮膚温度の精製水洗浄。3)植物
多品目入りスープの飲用。 《記録方法》1)経過
写真。2)IgE、好酸球、LDH、CH50、抗核抗
体、炎症反応、肝・腎機能検査。3)成長記録。
【結果】1)長期・多量ステロイド塗布箇所に限
定した島状の皮膚炎悪化は、当該治療で108例(男
性41例、女性57例)全例治癒。2)対象者(Ⅰ)
は健康状況向上が具体的に見えた。(Ⅱ)は7ヶ
月間の治療で治癒。
【考察】アレルギー疾病全域への治療の1つとし
て当該治療法を提案する。1995年体幹部から末梢
へほぼ一定の「炎症移動現象」を写真撮影で捕ら
え、この体内システムと思われる現象に添った治
療を実施した。
【結論】当該治療はアレルギー疾病を治癒し、克
つ健康増進作用を証明した。行政が研究着手して
いるI型アレルギー遺伝子探査は治らない理由づ
けや、優性学につながる危険がある。今、アトピ
ー性皮膚炎の治療に免疫抑制剤使用の安易な判断
があり、未来への禍根を断つ目的もある。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:アトピー性皮膚炎、自己免疫疾患、
鍼灸治療、予防、ステロイド離脱
P-65
皮下結合組織への鍼通電刺激
が指尖容積脈波に及ぼす影響
―アトピー性皮膚炎患者についての検討―
筑波大学理療科教員養成施設
○森戸麻美、菅原正秋、吉川恵士
【目的】皮下パルスは低周波鍼通電療法の1つで、
皮下結合組織へ鍼を水平に刺入し、通電を行う方
法である。当施設において皮下パルスをアトピー
性皮膚炎患(以下AD)に対する治療法の1つとし
て行ってきたが、効果の検討は臨床的な範囲にと
どまっている。そこで今回、皮下パルスが皮膚血
管に与える効果について、AD患者を中心に、指
尖容積脈波を指標として比較、検討した。
【方法】対象はADと診断を受けた成人男女7名と
皮膚に障害のない健康成人男女6名。鍼通電刺激
は左側前腕部の合谷と孔最の皮下結合組織に約
20mm刺入した。通電条件は刺激時間15分、周波
数120 Hzで行い、刺激開始時に痛みがないことを
確認した。測定項目は指尖容積脈波の波高値(以
下、脈波)とし、安静状態を確保した仰臥位およ
び肢位変換(上肢を約40cm挙上)後、連続100拍
の脈波を測定し、刺激前後においてAD患者およ
び健常者で比較・検討した。
【結果および考察】AD患者では上肢水平位の刺激
側で、刺激前値3.7±0.4mV/Vから刺激後2.5±
0.3mV/Vと有意な減少を示した(p<0.05)。非刺激
側でも、刺激前値3.8±0.54mV/Vから、刺激後
2.9±0.9 mV/Vに有意な減少を示した(p<0.05)。
挙上位では有意差は認められなかった。また、健
常者において刺激前後で上肢水平位、挙上位とも
に有意差は認められなかった。前腕皮下結合組織
に鍼通電刺激を加えると、AD患者において指尖
容積脈波波高値が減少する反応が示され、交感神
経血管収縮神経の亢進が観察された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:アトピー性皮膚炎、指尖容積脈波、
低周波鍼通電療法、皮下パルス
323 - 141 -
P-66
慢性関節リウマチに対する鍼
治療(第3報)
―RA活動性とQOLの変化について―
P-67
鍼治療は気候による関節症状
の変動に対して有効か?
(第3報)
―慢性関節リウマチ2症例の追跡―
東京大学医学部アレルギー・リウマチ内科
◯粕谷大智、美根大介、小糸康治、杉田正道
関西鍼灸短期大学
○若山育郎、赤川淳一、佐竹栄二、八瀬善郎
【目的】我々は本学会において、慢性関節リウマ
チ(以下RAと略す)に対し薬物療法に鍼治療を
併用することでよりQOLの向上を認めることを報
告した。今回はclass 2のRAに対しRA活動性と
QOLの変化について比較検討した。
【対象と方法】外来にて薬物療法を受けている機
能障害がclass 2のRA 10例と薬物療法に鍼治療を
併用したclassのRA 10例を対象とし、endpointは
ACR コアセット(アメリカリウマチ学会提唱の活
動性指標)と厚生省リウマチ研究班提唱による
AIMS-2(Arthritis Impact Measurement Scales
Ver.2)日本語版にて1年間の経過観察を行い評
価した。鍼治療はRAの病期別に、活動性や機能
障害、全身状態を考慮しながら週1回の程度で治
療を行った。
【結果】ACRコアセットの変化:圧痛・腫脹関節
数の変化は両群共20%以上の改善を認めた。赤沈
値は20%以上の改善は認めなかった。コアセット
の中で両群において有意差を認めたものは患者お
よび医師の疼痛評価で、1年後において鍼併用群
の方が有意に改善を認めた。AIMS-2を用いたQOL
評価:1年後には両群共に点数は低くなり、QOL
項目の中の手指機能、痛み、緊張などの項目は鍼
併用群が有意に改善を認めた。
【考察およびまとめ】今回はランダムの比較試験
ではないが、ACRコアセットやAIMS-2などのQOL
評価法は鍼灸の臨床研究のendpointとして利用で
きることが示唆された。また従来の治療に鍼治療
を併用することで、RA患者の疼痛の緩和や関節
の拘縮の軽減、全身状態の緩和などの効果が期待
でき、身体機能の低下を抑制し、ADLの向上に関
与し、RA患者のQOL向上に寄与することが示唆
された。
【緒言】我々は一昨年と昨年の本学会で慢性関節
リウマチ(RA)患者において気候による関節症状
の変動が継続的な鍼治療により軽減される可能性
について報告した。今回も、同じ2例をさらに長
期にわたって追跡し、気候と関節症状の関わりに
ついて検討した。
【症例】症例1.36歳男性。RA発症後約13年。
Grade2,Stage2。2年間スコアリングを継続した。症
例2.57歳女性。RA発症後約3年。Grade2,
Stage2。RA発症後約2年間以上スコアリングを継
続中である。鍼治療は原則として表寒・湿に対し
て末梢穴を用いて極軽度の刺激を行う方法を用い
た。
【方法】患者さんにはペインスコア(0〜10点)を
連日記録するよう指導した。3種類の気候パラメ
ータ(平均気圧、平均気温、平均相対湿度)と天
気概況は患者宅に最も近い地方気象台のデータを
活用した。その上で、天気概況から半日以上にわ
たって雨あるいは大雨であった日について、その
前後でのペインスコアの変動および気象パラメー
タの変化について検討した。
【結果】雨または大雨の前後ではペインスコアが
変動する傾向が強かった。また、継続的な鍼治療
によりその変動は小さくなった。
【結語】慢性関節リウマチ患者に対する継続的な
鍼治療は気候による関節症状の変動を軽減する可
能性が強い。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:慢性関節リウマチ、鍼治療、
ACRコアセット、AIMS-2、QOL
―――――――――――――――――――――――
キーワード:慢性関節リウマチ、気候、鍼治療
- 142 - 324
P-68
脱毛症に対する水突穴への直
線偏光近赤外線照射の1症例
大阪医科大学麻酔科ペインクリニック
○伊地知和男、一井綾乃、久下浩史
河内 明、稲森耕平
【緒言】脱毛症は皮膚科での治療と併行して星状
神経節ブロック(以下、SGB)も試みられている。
われわれは、患者の希望に応じ、直線偏光近赤外
線治療器を用い水突穴(星状神経節近傍)へ照射
を行い改善した1症例について報告する。
【症例】女性、38歳、主婦。初診は 00年5月。主
訴:頭部の多発性脱毛。現病歴: 99年8〜9月頃
にヘアーカラーを使用。10月から脱毛が始まった。
11月より本学の皮膚科にて受診中で脱毛の進行は
停止した。回復の徴候がなく精神的不安を持って
本麻酔科に来科した。現症:身長162cm、体重
50kg。頭部全体の約半分に脱毛。白髪および切れ
毛が混在。頭皮の発赤なし。頭皮の痒みなし。頚
部と肩背部の筋緊張感あり。下肢の冷えあり。爪
の横溝なし。なお患者のプロフィールはCMI健康
調査表において第 I 群に属し、正常域。
直線偏光近赤外線治療器(HAー550、東京医研
製)のレンズユニットSGタイプ (出力1500mW、
星状神経節用)を用い水突穴に固定照射した(以
下、SL照射)。出力70%、2秒照射、4秒休止のサ
イクル照射を10分間照射した。さらにCタイプを
出力90%、4秒照射、1秒休止を頭部脱毛部へ4〜5
箇所を合計20分間照射した。120日間に33回施行
した。皮膚科にても継続して服薬(セファランチ
ン錠、グリチロン錠、ユベラNソフトカプセルな
ど)と外用薬(フルメタローション、フロージン
液など)等の治療をうけた。
症状の変化は、治療開始38日目(14回目)で発
毛現象が多数あり。56日目(21回目)に連続した
帯状の脱毛部分が減少し独立した円状に変化。84
日目(28回目)に後頭部と側頭部の髪際の3ヶ所
以外は全てに発毛した。94日目(31回目)には後
頭部に一部を残し発毛が認められた。
【考察および結語】SGBは脱毛症の末梢循環障害
の改善、自律神経への作用などを期待している。
SL照射の作用は、SGBに比較して弱く、その作用
機序について不明であるが、末梢血管の血流量と
交感神経への影響を与えることにより、発毛現象
を促しているものと考えられる。本症例は皮膚科
の治療に併用しながら、SL照射により治癒への機
転を与えたと考える。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:脱毛症、水突穴、星状神経節、
近赤外線照射治療、発毛現象
P-69
肥満治療における耳針の効果
新肥満研究所
○池園悦太郎
【目的】外来において単純性肥満患者を低カロリ
ー食療法により治療する際には、患者に満腹感を
催起させる事が重要であるので、耳介にある胃点
に置針し、満腹感催起のメカニズムを検索した。
【方法】耳針点の検索には、フランス Sedatelec 社
製の Agiscop DTを使用し、耳輪脚の尾側で、内側
探子の電気抵抗が外側探子の電気抵抗の1/2に減
弱する点を胃点とした。臨床では、1000例以上の
患者の90%に満腹感の催起を認めた。視床下部に
おける接食中枢の抑制物質 3,4-dihydroxybutylic
acid (3,4-DB)と刺激物質 2,4,5-trihydro-xypentanoic
acid (2,4,5-TP) の測定を国立生理学研究所で実施
し、漢方と栄養補助食品が共通な耳針群と非耳針
群とを置針2週後に比較した。
【結果】耳針群 (n=6) において、3,4-DBは、174.3±
89.8 uM より305.7±104.8 uMに有意に (p<0.05)
上昇した。非耳針群(n=5)では、268.5±91.7uMよ
り433.3±284.9uMと上昇傾向のみをしめした。
【考案と結語】単純性肥満患者の治療に、耳針留
置法、漢方薬療法、栄養補助食品(ソーヤマルト
G-7)の 3 者併用療法により、満腹感を催起し、
1100 Kcal の低カロリー食療法を容易に実施でき
た。満腹感催起のメカニズムは摂食中枢抑制物質
3,4-DBの産生が耳針により増強される事が判明し
た。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:肥満治療、耳針、満腹感催起
視床下部摂食中枢、抑制物質
325 - 143 -
P-70
温・冷刺激の局所皮膚温・熱
流量に与える影響(第1報)
日本鍼灸理療専門学校1)○小島孝昭1,2)、小川 一1,2)
(財)東洋医学研究所2) 大場雄二1,2)、白石武昌2)
【目的】生体の約60%以上を占める体液は種々の
生理的反応や機能障害がその組成変化に反映して
いる。この概念から、ある種の刺激で機能障害が
発現している個体の体液の"ながれ"を調整するこ
とによって正常化が可能であるかを試みた。換言
すると、血・津・液の流れを調整することにより、
全身の治療を行おうとする試みである。この方法
をBody Fluid Coordination Treatment; BOFCOORT
として、今回は軽〜中等度の腰痛患者に適用し、
皮膚温と単位時間当たりの熱の移動量(熱流束;
W/cm2)を指標とし検討した成績の一部を示す。
【方法】温・冷刺激はinformed concentを得た軽度
〜中等度の腰痛患者の委中〜承山部位をアルミ製
の温球(直径約2cm、温度約42〜45℃)・冷球(直径
約5cm、温度約20℃)を木製の握りで連結した温球
と冷球で皮膚面を温冷交互に、あるいは温のみ、
または冷のみで刺激した(n=35)。患側・健側の腎
兪近傍の皮膚温並びに熱流計による熱流束と局所
のサーモグラフィとを同時計測を行い、刺激前後
の変化を大杼周辺と比較検討した。統計処理は
FisherのPLSD多重比較検定法で有意(危険率1%以
下)検定した。
【結果】軽度〜中等度の腰痛患者の委中〜承山部
位の10分間のBOFCOORTによって健側・患側と
もに大杼穴周囲よりも有意(p<0.01)な腎兪近傍の
皮膚温の変動(患側:34.21±0.06℃→34.38±
0.12℃)がありその変化は患側の方が大きかった。
周辺組織の熱流束に依ると思われた。BOFCOORT
による腎兪穴周辺部位の皮膚温の変化の1例を図
示した。
【結語】愁訴ある者あるいは自覚症状は無くても
ながれ を調整するする事により未然に発病を
防ぎ自然治癒力を亢め健康を増進させることがこ
のBOFCOORTによって可能性が高まった。今後、
ほかのパラメータとの比較や種々の疾患等に試行
するなど詳細な検討を継続する。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:BOFCOORT、温冷刺激、熱流束、
大杼、腎兪、委中-承山
P-71
文献研究によるアロマテラピ
ーの弁証的分類
関西鍼灸短期大学鍼灸学臨床教室
○栗林晃大、遠藤 宏
王 財源、川本正純
【目的】世界的に伝統医学(気の医学)への関心
が高まり、米国では多くの大学院で代替医学を積
極的に臨床に応用する傾向がみられる。アロマテ
ラピーは、その代替医学の一手段であり、植物か
ら抽出した精油を用いて嗅覚を刺激し、マッサー
ジ、吸引、入浴、湿布などの手法を併用すること
によって生体の内側にある機能を賦活し、引き出
すことで知られている。アロマテラピーの考え方
は「心」と「身体」を1つのシステムとしてとら
え、患者の自然治癒力を最大限に引き出し賦活す
ることを目的とする東洋医学の概念とほぼ同一で
ある。近年、我国では鍼灸師、マッサージ師、指
圧師、美容師、医師などの有資格者に対するアロ
マセラピストの養成が積極的に行われ、伝統医学
に基盤を置く新しいメディカル・アロマテラピス
トが世界でも脚光を浴びるようになった。そこで
東西医学の接点に立つアロマテラピーの臨床的意
義について文献研究による弁証的分類を行った。
【方法】アロマテラピーの治癒理論と有効性およ
び適応症状を専門書…「エッセンシャルオイルの
特性と使い方」「クリニカルアロマテラピー」他
12冊、西洋医学系…「脳と匂い」「薬学大辞典」
他8冊、東洋医学系…「中医処方解説」「鍼灸学」
他13冊より調査し、芳香療法の歴史や応用から気
血、陰陽、虚実などの東洋医学的弁証法に基づき
アロマオイル(精油)を分類した。
【結果および考察】本研究では症状と治効作用に
おいて、気虚や陽虚はローズマリー・マージョラ
ム・レモンなど、血虚や陰虚はラベンダー・イラ
ンイラン・ゼラニウムなど、気滞血?はローマンカ
モミール・クラリセージ・メリッサなどが適合し
ていた。このことはアロマテラピーを鍼灸、推拿、
漢方薬、気功ともに併用することにより、多くの
ストレス状況下で起きる心身の過緊張、さまざま
な不定愁訴、慢性疼痛などに、よりいっそうの治
療効果が期待できるものと示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:アロマテラピー、弁証論治、文献
- 144 - 326
P-72
純金棒による接触鍼併用にて
早期快癒した末梢性顔面神経
麻痺の1症例(第1報)
P-73
純金棒による接触鍼併用にて
早期快癒した末梢性顔面神経
麻痺の1症例(第2報)
医療法人明徳会福岡歯科統合医療研究所
○福岡明、小山悠子、中原かおり
医療法人明徳会福岡歯科統合医療研究所
○小山悠子、福岡明、中原かおり
【目的】今までに西洋医学的検査法のみでは原因
のはっきりしない、また、治療方針の判断に苦し
んだ口腔難症例に、補助診断法としてBi Digital ORing Test(以下B.D.ORT)を適用し、歯科的対応
と同時に、民間療法およびサプリメントを併用し
て快癒に導いた多くの症例について報告してきた。
今回は、長期の西洋医学的療法のみでは快癒しな
い末梢性顔面神経麻痺にB.D.ORTにてウィルスと
Hgの共鳴をみて、その対応にサプリメントと純金
の棒による接触鍼を併用することによって快癒に
導いた、経過について報告する。
【症例】S.M. 63歳 ♂ 飲食店経営
【主訴および経過】3ヶ月前より左側顔面筋が熱
く感じ、浮腫性腫脹と共にBell麻痺の症候が現れ、
某病院にてMRIなどの検査を受け、末梢性顔面神
経麻痺と診断された。神経節ブロックを30回程度
受けるも快癒せず、ウィルスの感染を疑い来院す
る。B.D.ORTにてBorrelia Burgdorferi(Antigen)
とHg(50㎎)、TXB2(70ng)に共鳴をみる。
【処置】鍼灸治療とEPAα、プロポリス、中国パ
セリなどのサプリメントの投与と共に、ウィルス
感染には患部および周辺の鍼治療は不適合といわ
れているので、当該部にはごしんじょうという純
金の棒による接触鍼を併用し、初診日より96日に
て快癒に導く。
【結語】近年、社会構造や生活環境の変化そして
疾病構造の多様化などによって、一般歯科診療所
における日常臨床では、従来の西洋医学的検査法
だけでは診断に苦しむ訴えを現す歯科慢性疾患も
増えている。本発表の如く、通常の歯科的対応と
共に補助診断法としてのB.D.ORTと鍼灸治療およ
びサプリメントを組み合わせた統合医療にて対応
し早期に快癒に導いたことからも、その有用性を
認めた。
【目的】歯科臨床にて原因がはっきり掴めず、ま
た治療方針の確定の難しい口腔難症例にBi-Digital
O-ring Test(以下B.D.ORT)を適用し、歯科的対応
と共に鍼灸治療及びCAMの併用の有用性について
報告してきた。今席は前席に続いてB.D.ORTを適
応し、ウィルスの共鳴をみた末梢性顔面神経麻痺
の治療経過と共に本研究所における口腔難症例疾
患別B.D.ORTによる共鳴検査集計結果について報
告する。
【症例】Y.S. 49歳 ♀ 会社役員
【主訴および経過】2週間程前に、右側偏頭痛、
右耳介周辺部に湿疹ができ、耳鼻科医を受診。帯
状疱疹と診断されたが、その後末梢性顔面神経麻
痺を併発。ゾビラックスなどの投薬を受けるも治
癒せず、来院。B.D.ORTにて、右側耳介部、眼窩
部、口唇部および側頭部に、TXB2および帯状疱
疹ウィルスVZVの共鳴をみる。
【処置】患部の末梢循環改善とウィルスの対応と
してB.D.ORTにて改善を示したEPAα、レフトー
ゼ錠(消炎酵素)およびメチコパールを投与。同
時に、病巣に服用した薬剤が到達するように、手
の臓器反射帯を刺激するDrug uptake enhancement
methodを指示し、鍼灸治療及びごしんじょう療法
を施術し、初診日より20日にてTXB2、VZVの共
鳴も消失、快癒に導く。なお、当院における
B.D.ORTによる共鳴集計結果からも原因や治療方
針のはっきり掴めない口腔難症例には、ウィルス
や重金属、そして、カビなどの共鳴を認めること
が多く、今回の末梢性顔面神経麻痺などに、ウィ
ルスの共鳴が意外と多いことから、その対応も考
慮すべきである。
【むすび】本例の如く、通常の歯科的対応と共に
補助診断法としてB.D.ORTと鍼灸治療に加えてご
しんじょう療法およびサプリメントを組み合わせ
た統合医療にて対応し快癒に導いたことからも、
その有用性を認めた。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:末梢性顔面神経麻痺、鍼治療、
B.D.ORT、サプリメント、
ごしんじょう接触鍼
―――――――――――――――――――――――
キーワード:末梢性顔面神経麻痺、B.D.ORT、
鍼治療、ごしんじょう接触鍼
327 - 145 -
P-74
艾は大きいと温度は高くなる?
―重量と容積と熱流量変化―
日本鍼灸理療専門学校1)・(財)東洋医学研究所2)
○白石武昌2)、平川稚佳子2)、矢嶌裕義1,2)
高倉伸有1,2)、宇南山伸1,2)、大場雄二1,2)
小島孝昭1,2)、小川 一1,2)、木戸正雄1,2)
光澤 弘1,2)、尾野匡志1,2)
【目的】艾畑
主
■ の大きさにより燃焼温度や近傍皮膚
温はどのように変化するのか。施灸による局所温
度について、今まで施灸部およびその近傍皮膚温
度変化についての報告があるが、測定誤差が大き
い従来の熱電対による測定は必ずしも精度が高い
とはいえない。今回、単位時間当たりの熱の移動
量(熱流束;W/cm2)を熱流計を用い箇々の艾畑
主
■ 並び
に皮膚・皮下組織の温度変化を測定した。
【方法】臨床経験豊富な鍼灸師から学生まで様々
な被験者が米粒大(重量の平均0.70±0.13mg)の
艾畑
主を作成、その高さと底面の長径を測定、それ
■
と垂直に交わる交線から底面積を求めた。それぞ
れの重量・高さ・底面積と熱量・燃焼温度変化と
の関係を、温度・熱流計による熱流束を局所の
thermographyと同時計測を行い、求めた。
【結果】今回の測定に用いた艾畑
主(n=321)は高さ
■
5.9±0.9mm、長径2.6±0.4mm、短径2.2±0.3mm、
底面積5.4±2.1mm 2 で、その熱流束は30.8±6.1
(278.3〜312.5)W-cm2・-sec、単位面積当たりの熱
量比は5.6±1.3W-cm2・-secであった。艾畑
主
■ の各測
定項目と熱量との間には有意な
(p<0.05)相関関係
が認められた。併せて施灸部位の温度変化との対
応など興味ある成績を得た。
【結語】熱流束・流量は単に時間当たりに物質か
ら物質へ移動する単位面積を流れるエネルギー量
(W-cm2・-sec)で、温度変化は、従ってこのエネル
ギー流入出を示し、熱流量はその変化の過程を観
察したことになる。従来の熱電対による温度測定
と異なり、施灸時に於ける生体に及ぼす影響やそ
の変化を観察するのに有用な方法であると思われ
た。今後種々の基礎研究や臨床の場での適用を試
みる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:艾、重量、質量、温度、熱流計、
熱流束
P-75
成人における施灸の免疫応答
への影響
関西鍼灸短期大学免疫・病理学教室
○笠原由紀、栗林恒一
関西鍼灸短期大学解剖学教室
松尾貴子、東家一雄、木村通郎
【目的】健常成人において、照海穴、左陽池穴へ
の施灸で免疫能の向上がみられるか否かを末梢血
リンパ球のサイトカイン遺伝子の発現を指標とし
て検討した。
【方法】健常成人4名を対象とし週2回の3壮の温灸
刺激を2ヶ月間行い施灸前と施灸後1ヶ月目、2ヶ
月目に採血を行った。採血後、末梢血より比重遠
心法にてリンパ球を分離し、このリンパ球を2群
に分け、固相化抗CD3抗体を用いてin vitroで培養
刺激したものを刺激群とし、また、培養のみを行
ったものを非刺激群とした。いずれの群も18時間
及び24時間培養を行った後リンパ球を回収し、
AGPC法によりtotal RNAを抽出した。これらの
RNAよりRT-PCR法にてIFN-γ、 IL-2、TNF-β、
IL-4、CD3それぞれのmRNAの発現を検索した。
PCR増幅産物はアガロースゲル電気泳動を行った
後エチジウムブロマイド染色し、写真撮影を行っ
た。これを更にNIH imageを用いて各bandのdensity
を計測した。サイトカインmRNAの発現の強さは
CD3のbandのdensityに対する各サイトカインの
bandのdensityの比率で表した。
【結果】施灸後のIFN-γmRNAの発現は施灸前の
それと比較して明らかに増加を示していた。しか
も、非刺激群に比べて刺激群においてより強い発
現が認められ、かつ1ヶ月目より2ヶ月目の方がよ
り発現が増加していた。TNF-βに関しては同様に
施灸後にmRNAの発現が増加していたが、刺激群
と非刺激群の間には差は認められなかった。IL-2、
IL-4 mRNAについては全体的にその発現量は少な
く、また施灸の前後において一定した傾向は見ら
れなかった。
【考察】施灸後にIFN-γmRNAの発現が増加して
いたが、特に固相化抗CD3抗体刺激により著明に
その発現が増加していることから、施灸がリンパ
球のIFN-γ産生能を増強しうる可能性が考えられ
た。またこの培養系は灸刺激を行った場合に免疫
能がどのように変化するかを検索する方法として
有用なものと思われる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:施灸、サイトカイン、RT-PCR、T細胞
- 146 - 328
P-76
施灸の壮数の違いによる血流
への影響について
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
○田和宗徳、矢野 忠
筑波技術短大
坂井友実
P-77
肩こりに対する灸効果について
―施灸によって功を奏した1例―
東京地方会
埼玉東洋医療専門学校
防衛医大・解剖第一講座
○一の瀬宏、土肥康子
小比賀黎子
竹内京子
【目的】これまで施灸の血流に及ぼす影響につい
ては、主に施灸局所や周辺の皮下浅層の血流を検
討したものがほとんどで、それより深部の血流を
観察したものは少ない。今回演者らは、皮下浅層
から皮下深層及び筋肉層までの変化を計測するこ
とができる近赤外分光計を用いて、施灸の壮数の
違いによる影響を検討した。
【方法】健常成人男子5名(平均年齢25.4才)を対
象とした。皮下血流はレーザードップラー血流計
ALF21を用い、皮下深層及び筋肉層の変化は近赤
外分光計MCPD−2000を用い、それぞれのプロー
ブを施灸部位(上巨虚)より2cm離れたところに
装着した。また施灸側の足の第1指に指尖容積脈
波計を装着して測定した。実験は日を変えて無刺
激コントロール、5壮(1壮2mg)、7壮刺激を行った。
皮下血流と容積脈波のデーターはポリグラフに入
力した後にオムニコーダーとデーターレコーダー
にて記録した。近赤外分光計のデーターは専用の
コンピューターにて保存した。容積脈波と皮下血
流のデーターの解析は、MacLab/8sで、オフライ
インにて1分間当たりの積分値を算出し、近赤外
分光計のデーターは専用の多成分解析プログラム
にて数値化した。以上の条件にてコントロール群
では30分間の無刺激の測定と灸刺激群では施灸前
10分間と直後から20分までの間での測定を行った。
【結果と考察】透熱灸により皮下血流は増加傾向
を、容積脈波の変化は刺激後において一過性の減
少傾向を認めた。皮下深層及び筋肉層の変化は、
5壮、7壮のいずれにも施灸後の変化は見られなか
った。このことから、透熱灸の刺激は施灸局所に
おいては軸索反射を、指尖部では皮膚交感神経を
介した血管反応を引き起こしたものと考えられた、
深部に対しては血流がほとんど変化しなかったこ
とから、影響しないことが示唆された。しかし、
中には皮下深層の血流の増加傾向が見られた例が
いたことから、例数を増やして更に検討する必要
が有る。
【はじめに】いわゆる肩こりの原因は労作性・運
動性・精神性・疾患等によって起こり、全身症状
の一つとして見ることができる。肩こりに対して
一昨年の兵庫大会では督脉上の皮膚一点刺激法に
ついて、昨年は運動効果と手足接触鍼の影響観察
を報告し検討をした。今回疾患に起因する肩こり
に灸刺激を行い、その効果をエコ―観察したので
報告する。
【症例】被験者は女性35歳。数年前から白血球の
減少傾向が起こり(2800/mm 3)後頭部・後頚部
ともに強い肩こり感を有す。下腿に浮腫感と冷え
感あり。他に外傷に起因する腰痛がある。風邪を
ひきやすく、いつも体調管理に留意をしている。
【方法】①姿勢、肩関節の柔軟性を観察。②触診
にて圧痛点脊中穴(Th11)
、陥凹冷の施灸点中枢
穴(Th10)を決定。③肩井穴付近、天膠
骨■ 、膏肓、
志室、飛陽、承山、湧泉穴付近、中枢、脊中のエ
コ―像を記録④中枢穴(陥凹)に半米粒大3壮の
知熱灸(燃焼温度34.6〜36.9℃)をする。⑤直後
に③の経穴部のエコ―像を記録する。⑥施灸によ
り主な症状改善をみたが、後調整として右商丘、
右膀胱兪穴へ銀釦
是
■ 鍼にて接触鍼を行い直後に上記
③経穴部のエコ―像を記録した。
【結果】標記に対して、被験者の感想は後頚部と
肩こり感が解消して上半身がすっきりした感じを
述べた。エコ―像では、左側肩井、天膠
骨■ 、承山、
湧泉穴と施灸部位に輝度の変化があったが、圧痛
部位の変化はなかった。後調整で残る症状の改善
が得られ左側の飛陽、湧泉穴と右側肩井、承山、
湧泉穴にエコー像変化が見られた。
【考察】前々回と前回でも効果が見られた督脉上
の皮膚一点刺激法は、今回の知熱灸の刺激におい
ても同様に被験者の自覚症状の改善が得られた。
しかしエコ―像で客観化して観察してみると改善
の評価に主観との差異があることが示された。身
体条件によって灸の効果に違いがあり、体質を視
野に含めて施灸部位の選穴、壮数、刺激量と全身
調整の組合せを検討しなければならないことが示
唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸、近赤外分光法、血流
―――――――――――――――――――――――
キーワード:肩こり、施灸、燃焼温度、エコー
329 - 147 -
P-78
薬物副作用と灸療法
―肝機能回復に功を奏した1例―
国立身障者リハビリテーションセンター
○舘田美保
埼玉東洋医療専門学校
小比賀黎子
東京地方会
一の瀬 宏
防衛医大・解剖第1
竹内京子
【目的】肺結核症の予防投薬剤服用開始後2ヶ月目
に副作用の一つである肝機能障害が出現した女性
に対し、水滞の解消を目的とした灸療法が肝機能
回復にも功を奏した1例について報告する。
【症例および経過】50歳女性。服用開始2ヶ月目頃
から頸背部の皮膚の強張り、関節痛、腓腹筋の攣
り感、上腕三頭筋の筋痛・筋力低下、頭痛、咽頭
痛などを自覚。他に冷えと浮腫が顕著、下肢のバ
ランス調整力低下。AST(GOT)
、ALT(GPT)は
服用1ヶ月目までは正常範囲であったが、2ヶ月
目はそれぞれ111、208となった。直後から施療開
始したが効果は芳しくなく、開始後3週間目には
AST 143、ALT 238まで上昇した。しかしながら、
その後、水滞の解消と同時に諸々の自覚症状が改
善に向かった。また血液検査数値も急速に正常範
囲に戻り現在に至っている。
【方法】触診、脈診、腹診にて施灸点を決定した。
主に、頸肩部、督脉付近、足関節周囲の反応点に
温灸を1-3壮施術した。運動器の機能低下による
下肢諸関節の不安定性が著しかったため、その代
償性に負荷が多くかかる部位にも施灸した。施灸
間隔は週1-2回であるが、水滞解消を目的とした時
期は、患者自らも適宜、四肢および肩部に温灸を
行なった。施療期間は予防投薬終了までとした。
補助療法として温熱療法や温熱効果を有するチ
ップを施灸部に貼付し、また服薬時に大量の飲料
水摂取を勧めた。
【考察および結語】今回の副作用はアレルギー反
応性の肝機能障害であったが、水滞の解消が急速
な症状の改善につながったものと思われる。副作
用に起因する諸症状改善のための灸療法は、水滞
の状態により施灸回数を増やす必要があるが、水
滞が顕著ではない場合、週1回の施療(関節の不
安定性の検査、足関節周囲・頸肩部の反応点への
施灸など)で十分であると思われる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:鍼灸療法、 灸療法、薬物副作用、
水滞、肝機能障害
P-79
RCTによる夜間頻尿に対する
温灸治療の有効性の検討
明治東洋医学院専門学校
○角谷英治、本城久司
明治鍼灸大学
臨床鍼灸医学教室
北小路博司、矢野 忠
泌尿器科学教室
手塚清恵、星 伴路、斉藤雅人
第三生理学教室
川喜田健司
【目的】高齢者に夜間頻尿(夜間に2回以上尿意に
より覚醒し排尿するもの)の発現頻度が高いこと
は知られている。これらは加齢現象の一つであり
治療に難渋する事が多い。今回、夜間頻尿を有す
る患者を対象に温灸治療の有効性をランダム化比
較試験にて検討した。
【対象および方法】明治鍼灸大学附属鍼灸センタ
ーに来院する患者のうち、主訴以外の愁訴に夜間
頻尿を有するものを対象とした(主訴が排尿障害
の場合ならびに睡眠障害により覚醒し、ついで排
尿する症例は除外した)。患者は21名で、男性12
名、女性9名。年齢は74±7歳(平均±標準偏差)
であった。主訴は、腰痛8例、腰下肢痛が5例、膝
痛が3例、肩痛、胃痛が各2例、頚肩痛1例であっ
た。
夜間頻尿に対する温灸治療効果の検討は、対象患
者をランダムに2群に割り付けし、無処置対照(以
下 無処置群;n=11)と温灸治療(以下 温灸施行
群;n=10)を設定した。温灸施行群は患者自身が
自宅で中極穴・大赫穴への温灸治療を1週間毎日
3壮行った。評価は、温灸施灸群では温灸治療施
行週の前1週間、後1週間の夜間排尿回数の内容
を、無処置群では温灸施行群と同等の期間の夜間
排尿回数内容を『夜間の排尿記録用紙』に記載さ
せ、回収後、夜間の排尿回数を基に判定した。イ
ンフォームド・コンセントは、本研究の内容を分
かりやすく患者に文書にて説明し、研究参加の同
意を署名により得た。研究の実施期間は2000年11
月より2001年4月までの6ヶ月間とした。
【結果】夜間頻尿21名を対象に温灸治療の効果を1
週間の夜間排尿回数の累積数の推移について比較
検討した。各群の夜間排尿回数の累積数の推移
は、無処置群の前1週間は14.4±5.6回/週で、後1
週間は15.2±6.1回/週で、前と後に有意な差はみ
られなかった。温灸施行群の前1週間は17.6±7.8
回/週で、後1週間は12.4±7.2回/週で有意
(p<0.01)な減少がみられた(wilcoxon)。
【結語】温灸施行群では無処置群に比べ有意に夜
間頻尿を減少させることから、温灸治療は夜間頻
尿に有効な治療方法であった。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:夜間頻尿、RCT、温灸治療
- 148 - 330
P-80
脊髄後索性失調症に対して鍼
灸治療を試みた1例
関西鍼灸短期大学
○赤川淳一、若山育郎
鈴木俊明、八瀬善郎
【目的】神経疾患は慢性に経過し緩徐に進行する
ことが多いが、長期にわたって神経変性が進行し
てしまった場合には特別な治療法がないのが現状
である。今回、自覚症状および日常生活の改善を
目的として、脊髄後索性失調症の1例に対して継
続的に鍼灸治療を試みたので報告する。
【症例】63歳女性。主訴:歩行困難。両手指、両
足のしびれ。家族歴、既往歴:特記すべき事項な
し。現病歴:幼少時より歩行は不安定で、走るの
も遅かった。また閉眼にてふらつきは増強した。
症状の進行はその後ほぼ停止していたが、20年程
前より爪白癬の治療のため、抗真菌剤であるグリ
セオフルビンを服用し始めて以来再び緩徐に増悪
し、平成8年頃より両手指、両足のしびれ感とと
もに握力の低下、歩行時のふらつき、靴紐を結ぶ、
ボタンをとめるなどの細かい作業がしにくくなっ
た。某病院整形外科受診後、平成11年10月4日に
関西鍼灸短期大学付属診療所神経内科に紹介され
た。神経学的には深部腱反射消失、四肢末梢優位
の筋萎縮、筋力低下、凹足、腰部以下の深部感覚
低下、膝部以下の表在知覚の高度低下、両側難
聴、両側指鼻試験陽性、Romberg徴候陽性、洗面
現象、失調性歩行を認めたことから、小脳症状を
伴う脊髄後索性失調症と診断した。東洋医学的に
は、気血両虚証、腎虚証と考えられ、補気補血、
補腎を目的として鍼灸治療を開始した。
【経過】鍼灸治療を開始して2年が経過した。神経
伝導速度では、手においてはやや改善傾向が認め
られた。知覚検査においては、振動覚、触覚、痛
覚いずれもやや改善傾向であった。下肢の冷えの
範囲も狭くなり、歩行状態もやや安定してきた。
【結語】現代医学では対応が困難な神経疾患にお
いても、鍼灸治療が有効である可能性がある。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:脊髄後索性失調症、鍼灸治療
P-81
両側慢性硬膜下血腫が頭鍼療
法で改善した1症例
愛知地方会 研究部 頭鍼療法班
○田中法一、田中喜浩
倉知圭吾、藤井良平、竹内昭夫
【目的】今回、両側慢性硬膜下血腫 と診断された
患者に頭鍼療法で施術したと ころ興味ある結果が
得られたので報告する。
【方法】患者:M.T、男性:75歳 主訴 :腰背部・
左足が痛い。現病歴:平成12年 3月10日頃、背痛
を感じ右手が90°以上挙 がらない、両手握力がな
く衣服の脱着困難、 右肩腕筋肉が痩せている、歩
行がスムーズ でなく腰から左大腿部が痛い、言葉
が発声 しずらく無気力で、物忘れが良くある。原
因不詳で現在に至り、平成12年4月27日 に来院し
た患者に頭鍼療法の定位区:足運 感区(左右)、運
動区・感覚区中2/5(左右)、 言語1区・2区(左
右)へ30mm18号ステン レス鍼を用い、1クール10
回で3クール( 隔日または2日おき)の治療結果を
臨床所見チャートとMRI検査を指標に検討した。
【結果】臨床所見チャート検査をし た結果、結
滞・結髪・外旋障害・屈曲障害 陽性、神経障
害・等が認められ頚椎症から 合併した右肩関節周
囲炎・頚肩腕痛が推定 できた。しかし、自覚症状
では種々の神経 症状が認められ、精密検査を勧め
た結果、 MRI検査で両側慢性硬膜下血腫と診断。
頭鍼療法3クール終了後、臨床所見チャー ト検査
で88%の症状改善が認められ、MRI 検査では縮小
化が認められた。
【考察・結論】本症例は頭鍼療法3クー ル(治療
回数30回)の結果と、治療経過及 び予後観察ま
でMRI検査と臨床所見チャ ートの改善を指標に検
討した結果、投薬な くして鍼治療のみで実施して
きた疾患は平 成13年1月のMRI検査結果において
硬膜 下血腫は消失したことが確認され、両側慢
性硬膜下血腫の消失・症状改善に対する頭 鍼療
法の有効性が示唆された。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:頭鍼療法、臨床所見チャート、
両側慢性硬膜下血腫、MRI検査
331 - 149 -
P-82
視床痛に対す鍼治療の1症例
埼玉医大東洋医学科
○浅香 隆、山口 智、小俣 浩、新井千枝子
阿部洋二郎、廣瀬賢一、大野修嗣
埼玉医大健康管理センター
土肥 豊
P-83
東西両医学の連携診療におけ
る鍼治療の意義
―脳内海綿状血管腫症例より―
北里研究所東洋医学総合研究所鍼灸診療部
○小山 基、伊藤 剛、柳澤 紘、石野尚吾
【目的】我々は、中枢性で難治性の疼痛・しびれを
訴える患者に対し鍼治療を行い、臨床上興味深い
結果が得られたので報告する。
【症例】69歳 男性 [主訴] 右上下肢の痛み、しびれ
[現病歴] 平成8年9月、突然右上肢のしびれと右眼
の異常が出現。トイレで体が動かせなくなり救急
車にて近医に搬入。CT上、脳内血腫を認め本学
脳神経外科に紹介され、MRIで視床出血と診断。
保存的療法を行い順調に回復。平成10年3月頃よ
り右上下肢に激しい痛みとしびれが出現し、薬物
療法等で症状の改善なく、当科外来に紹介。 [既
往歴]高血圧症 [家族歴]特記事項なし [初診時現
症] 身長162 cm体重57 kg血圧154/98 mmHg 脈拍98
回/分(整)腱反射・病的反射は正常。右上下肢のM
MT 4。知覚は右半身に感覚異常:顔面・体幹の
触痛覚鈍麻、上下肢の痛覚過敏及び異常感覚
【治療方針及び方法】上下肢の疼痛としびれの緩
和を目的に、手三里・合谷・内関・小海・神門・足三
里・陽陵泉・解谿・太谿・行間にステンレス鍼1寸3分
1番を用いて15分間の置鍼術を行う。
【経過】初診時、消毒綿で拭くだけでも痛みを訴
えたが、治療直後より上下肢の痛みは緩和し、し
びれは不変。第2診時、前回治療直後より、上肢
痛pain scale10→5、下肢痛10→6と軽減。より鎮痛
効果を期待して両側の手三里-合谷、足三里-陽陵
泉の鍼通電療法を1Hz15分で開始。第6診時、前回
治療後10日間上下肢ともに痛みは10→0と消失し
たが、しびれは10→8と残存。以後、寒冷などに
より症状増悪期もあったが、痛みについては直後
効果は著明であり持続効果は乏しい。
【考察及びまとめ】中枢性で難治性の疼痛・しびれ
を訴える患者に対し鍼治療を行った結果、持続効
果は乏しいものの疼痛には効果があり、しびれの
軽減が一部認められ、QOLの向上も示唆された。
本症例は視床部に原因のある中枢性の疼痛・しび
れであり、鍼治療が高位中枢にも関与する可能性
がある事から、症状が改善したものと考える。以
上より、鍼治療は現代医療において有効な治療法
の少ない、中枢性で難治性の疼痛・しびれに対し、
有用性の高い治療法であることが考える。
【緒言】左側口周囲の痙攣に鍼治療が有効であっ
た脳内海綿状血管腫の一症例を経験し、東西両医
学の連携診療と鍼治療の意義について考察した。
【症例】58歳の女性。10年前から左側口周囲の痙
攣発作が出現。当初は発作回数も少なかったが、
徐々に増加し毎日頻回に出現するようになり、平
成13年5月24日当科を受診。初診時は精密検査を
勧めたが同意せず、そのまま鍼治療を開始した。
【方法】鍼治療は古典的理論に従い、脉診等によ
り、経絡の異常を調整する方法を行った。治療穴
として地倉、天枢、関元、曲泉、陰谷等を選穴。
効果判定は、当鍼灸診療部作成の再診患者アンケ
ートによった。
【経過】3回治療時には口周囲の痙攣発作は小さく
なり、回数も日に5〜7回と減少した。4回治療時
には発作は日に3回と減少し、それ以降痙攣発作
なく経過した。9回治療時には痙攣の予兆のみで、
発作は起こらなくなった。その後10回目以降も治
療を継続していたが、8月1日軽い頭痛が出現した
のを機会に再び患者に精査を勧め、頭部MRIと頭
部CTを施行した。その結果、脳動静脈奇形ないし
は脳腫瘍が疑われたため、大学付属病院脳神経外
科に紹介した。精査の結果、右前頭葉皮質下の脳
内海綿状血管腫と診断されたが、特に治療せず現
在経過観察中である。
【考察】顔面筋痙攣に対する鍼治療は、鍼の良い
適応である。本症例の顔面筋痙攣発作は、通常と
異なり顔面筋に関係する前頭葉大脳皮質領域に原
因があると考えられた。西洋医学的には症状に対
する治療はなくても、鍼治療では効果を認めた。
【結語】鍼治療に来る患者には重大な疾患が潜ん
でいる場合もある。本症例は鍼治療による症状の
改善だけに満足せず、現代医学的な原因究明の必
要性や現代医学との診療連携の重要性を示唆する
良い例であるが、同時に、鍼灸治療の意義が強く
示唆された症例であった。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:視床痛、脳血管障害、鍼治療
―――――――――――――――――――――――
キーワード:脳内海綿状血管腫、東西両医学、
連携診療、鍼治療、顔面筋痙攣
- 150 - 332
P-84
めまい患者の頸部所見の検討
早稲田医療専門学校東洋医療鍼灸学科1)
同
付属臨床実習施設2)
○小岩信義1)、所 数樹1)、浅野貴之1)
坂本真紀1)、二本松 明2)、鈴木盛夫1)
町田雅秀
昭和大病院 リハビリテーション科
久住 武
関東労災病院 耳鼻咽喉科
渡辺尚彦
【はじめに】めまいは、肉体的・精神的疲労、睡
眠不足等を誘因(外因)として発症することが多
いが、椎骨動脈や頸反射の固有受容器等が存在
し、平衡維持に重要な役割をもつ頸部の機能的、
構造的な素因(内因)が関与している可能性が考
えられる。そこで今回は、めまい患者の頸部の自
覚的・他覚的所見を中心に検討を行った。
【対象及び方法】対象は、関東労災病院耳鼻咽喉
科のめまい外来を受診した93例(男39例、女54例、
52.5±16.1歳)とした。①頸・肩部の凝り感に関す
る項目(89例)と、他覚所見として②頸・肩部の圧
痛箇所(32例)、③頸肩腕症候群理学検査(85例)、
④頸動脈洞圧迫試験(20例)、⑤項部振動刺激試験
(100Hz)を検討した(33例)。
【結果及び考察】頸・肩凝りは76.4%が自覚し、部
位は肩上部、後頸部下部、項部が多かった。頸・
肩凝りは両側に自覚する例が多かったが、片側に
強く自覚する例はめまいの病側と一致する例が多
かった(p<0.05).圧痛箇所は、項部(65%)と前頸
部深層筋(68.4%)が多く、項部の圧痛を片側に認
めた例はめまいの病側と一致する傾向があった.
また、項部振動刺激試験では30.3%に浮動感・め
まい感の誘発を認め、66%では眼前の赤光点の指
示が健常者と異なるパターンで偏倚した.頸肩腕
症候群理学検査は72.9%が陽性を示したが、頸動
脈洞圧迫試験で異常を認めた例はわずかだった.
以上の所見は、頚椎の構造、前庭頸反射等によ
る頸筋の緊張や被刺激性の亢進を表していると考
えられ、頸部交感神経や頸反射等の機能的異常を
介してめまいの発症や経過に関与しているものと
考える.めまい患者の頸部の自覚症状の観察と触
診等の簡便な方法によって、めまいの本治を行う
際に重要と思われる所見が得られる可能性が考え
られた.
―――――――――――――――――――――――
キーワード:めまい、頸・肩凝り、項部振動刺激、
前庭頸反射、本治
P-85
鍼灸治療が耳鳴のピッチマッ
チテスト・ラウドネスバランス
テストに及ぼす影響
明治鍼灸大学大学院鍼灸臨床医学Ⅱ ○瀧澤 哲
明治鍼灸大学健康鍼灸医学教室
佐々木和郎、篠原鼎、中村辰三
【目的】耳鳴は患者本人に感じる自覚的耳鳴が主
体であり、治療評価は患者自身の訴えが中心とな
る。耳鳴に対する鍼灸治療で客観的評価を用いた
研究は数少ない。本研究では耳鳴を数値化し鍼灸
治療による耳鳴の変化を観察した。
【方法】対象はインフォームド・コンセントを行
い耳鳴検査に対して同意が得られ、3回以上測定
が行えた患者21名(男性8名、女性13名、平均年齢
62.3±11.9歳)を対象とした。鍼灸治療前後に耳鳴
のピッチマッチテスト・ラウドネスバランステス
ト を 行 っ た 。 初 回 測 定 前 に Cornel Medical
Index(CMI)、耳鳴日誌(耳鳴の変化を日単位で観
察する。)を配布し記入してもらった。合わせて耳
鳴の自覚的大きさ、頚肩部・腰背部の凝り感を
Visual Analogue Scale(VAS)を用い治療前後に評価
した。鍼灸治療部位は仰臥位で中月完・関元・三陰
交・太谿に温筒灸を行い、腹臥位でC2頭板状筋
部・C6頚板状筋部、完骨、翳風、聴宮、背部硬結
部に「響き」を得た後15分間置鍼した。統計処理
は対応のあるt検定、ウィルコクソンの符号付順位
和検定を用いた。
【結果】治療前後のピッチマッチテストは前後で
有意差は認められなかった。治療前後のラウドネ
スバランステストは治療前が49±3.4dB、治療後
が45±4.4dBと危険率5%で有意差が認められた。
耳鳴の自覚的な大きさも治療前後で危険率5%で
有意差が認められた。頚肩部・腰背部の凝り感は
いずれも治療前後で減少したが、後頚部・肩が危
険率1%、背中の凝り感が危険率5%で有意差が認
められた。
【考察】鍼灸治療後ではピッチマッチテストに変
化は観察されなかったが、ラウドネスバランステ
ストに変化が観察された。また、頚肩部の治療前
後のVAS値が減少した事は頚肩部の緊張と耳鳴に
何らかの関係があると考えられる。
―――――――――――――――――――――――
キーワード:耳鳴、ピッチマッチテスト、
ラウドネスバランステスト、鍼灸治療
333 - 151 -
全日本鍼灸学会学術大会 抄録集キーワード用語解説
全日本鍼灸学会学術部編集
平成13年5月
ローマ字順
(A〜Z)
【ACR・コア・セット】RAの薬効評価法として
アメリカ・リウマチ協会(ACR)が作成した評価基
準。コアセットとは,RAの臨床評価に最低限必
要な項目を定めたものであり (1)疼痛関節数 、(2)
腫脹関節数、(3)患者による疼痛の評価、(4)患者
による全般的活動性の評価 、(5)医師による全般
的活動性の評価、(6)患者による運動機能の評価、
(7)血沈CRPの値、(8)レントゲン所見、の8項目で
リウマチの活動性の評価を行う。(1)と(2)の項目で
20%以上の改善があり、(3)〜(7)のうち、3項目で
20%以上の改善が認めれる場合、「ACR基準20%
の改善ありと判定される。(3)〜(5)はVisualanalogue
scaleを用いて判定する。このコアセットに特徴的
なことは、患者自身および医師による主観的なRA
活動性の全般的な評価を多く含んでいる点である。
(002)
【AIMS-2】Arthritis Impact Measurement Scales,
Version2の略。慢性関節リウマチのQOL(quality of
life)の標準測定法の一つである改訂版AIMSの日本
語版。改版されたAIMSは初版の9尺度(移動
能・歩行能・手指機能・身辺機能・家事遂行能・
社交・痛み・緊張・不安)に上肢の機能・仕事遂
行能・社会的支援を加えた12尺度より成り、新た
に健康状態への満足度・障害の疾患起因度・障害
の改善優先度に関する質問を備えている。(00)
【ACTH】Adrenocorticotropic hormone(副腎皮質
刺激ホルモン)の略。アミノ酸39個からなるポリ
ペプチドで、下垂体で産生分泌されるが、脳(弓
状核底部と周辺領域)、副腎、消化管、膵、甲状
腺、胎盤などにも存在し、ストレス誘発鎮痛を引
き起こすストレスホルモンとしても作用する。(00)
【AMI】経絡機能測定器のこと。皮膚の二箇所に
電極を置き、3VのDC電圧を炬形波で負荷すると、
初めの一瞬に大きな電流が流れ、直後に電流が減
少し始め、約300μsec前後で減少が止まり、一定
の電流値(最小電流値)を示す。経絡機能の診断
には、始めの一瞬に流れる大きな電流量(BP値、
BP値の項を参照)を指標にする。(99)
【API】Ankle pressure indexの略。下肢の血圧を意
味する場合と、下肢と上肢の収縮期血圧の比率を
意味する場合がある。臨床的には後者の意味を一
般に指している。下肢の収縮期血圧を上肢の収縮
期血圧で除してAPI値を算出し、この値が0.8未満
の場合には下肢の動脈閉塞が強く疑われる。(99)
【BLAST】NCBI(米国バイオテクノロジー情報セ
ンター)で公開しているゲノム情報を中心とする
バイオ情報の検索システムのこと。文献情報と塩
基の配列情報などを以下のホームページアドレス
で入手することができる。
(http//www.ncbi.nlm.nih.gov)(001)
【BMI】Body Mass Indexの略。和訳では体格指数
という。体重(kg)÷身長(m2)=BMI (kg/m2)で求め
られる。日本肥満学会で定めた肥満を判定する指
数で体脂肪量とよく相関する。日本人では
BMI22(正確には22.2)が最も有病率が少ないこと
が判明しているので、有病率の最も少ない理想体
重は身長(m2)×22で算出される。(99)
【BP値】Before Polarization Currentの略。皮膚に直
流通電を行った際に、表皮基底膜の上下に分極が
生じる前に真皮結合織多水層内を流れる大電流で
ある。BP値は経絡の虚実を反映する値として用い
られている。(99)
【CRF】corticotropin-releasing factor (副腎皮質刺
激ホルモン放出ホルモン)の略。ACTHの分泌を
調節する視床下部ホルモンで、視床下部室傍核に
存在し、下垂体ー門脈系に分泌され、下垂体前葉
細胞のACTH分泌を刺激する。(002)
【CRP(C-Reactive Protein test;C反応性蛋白試
験)】ヒト血清中に存在し、肺炎双球菌菌体多糖
類(C物質)に反応し、結合するC反応性蛋白を
検出する試験。C反応性蛋白は、肺炎菌感染症以
外にも多くの炎症性疾患や体内組織の壊死などの
急性期に出現し、これらの疾患の変化や重傷度の
判定に有用である。急性期反応物質の代表的なも
のであり、日常臨床検査によく用いられる。(002)
【CMCT】Central Motor Conduction Time(中枢運
動伝導時間)の略。大脳皮質運動野から脊髄まで
の運動神経伝導時間。(001)
【c-fos】c-fos(或いはc-fos遺伝子)は、刺激によ
り早期に一過性に転写が活性化されFos蛋白を産
生し、同様に産生されたJun蛋白と結合し、これ
が標的遺伝子(その細胞が産生する物質の遺伝
子)の調整領域(AP-1結合部位)に結合して転写
調節因子として働く遺伝子の1つである。よって
- 152 - 334
キーワード用語解説
Fos蛋白がどこで発現しているかを調べることに
より刺激に反応するニューロンを可視化すること
ができ、Fos陽性細胞の数を数えたり蛋白量を測
定することにより、刺激の定量的解析が可能にな
る。(00)
【CD4】白血球の機能分化に伴って発現する膜分
子(膜抗原)のひとつ。リンパ球の場合、細胞性
免疫機能の亢進や抗体産生を増強させる「ヘルパ
ー機能」をもつT細胞(ヘルパーT細胞)を識別
するマーカーとなる。ヘルパーT細胞のCD4はHIV
(エイズウイルス)感染のターゲット分子である
が、最近、艾の含有成分でもあるジカフェオイル
キナ酸がCD4と直接結合してHIVの感染を阻害し
たり、その複製過程を阻害することが報告され、
注目されている。(99)
【cDNAライブラリー】真核生物の機能は様々な蛋
白分子の相互作用により調節されているが、この
蛋白分子に関する情報は染色体上の遺伝子に刻み
込まれており、そこから伝令RNA(mRNA)が転
写され、蛋白分子が翻訳され、その後、様々な修
飾を受けて、最終的に機能的な蛋白分子が作り出
される。cDNAとはmRNAを鋳型とした相補的DNA
(complementaly DNA)であり、cDNAライブラリ
ーは、ある組織、あるいは細胞が発現している遺
伝情報を限りなく全て含んでいるいわばcDNAの
図書館であり、一つのcDNAが一冊の書物に例え
ることができる。(00)
【dry score表(ドライ・スコア)】本スコア表は、
シェーグレン病調査研究班:シェーグレン病診断
基準.厚生省特定疾患シェーグレン病調査研究班研
究業績(1978)の診断基準の内、特にその参考事
項をもとに作成され、埼玉医科大学小俣・鈴木等
が口腔乾燥や眼球乾燥等の自覚症状評価の為に考
案した。(実際の評価方法は、乾燥症状の強度を0
〜4点に分け眼・口・鼻等についてそれぞれ点数
化し、合計点が高いほど強度が高くなる。
)(001)
【Differential Display法】Differential Display (DD)
法は、1992年LiangとPardee(Science, 257,p967-971
掲載)により開発され、異なる条件下の細胞の発
現しているpoly (A)tailをもつmRNAの差異を簡単
に見つけられる方法として、近年注目されている。
一般に、高等生物の細胞中には約15000種の転写
物が発現しているといわれており、それらの転写
物を、アンカープライマーとなるoligo (dT)プライ
マーで逆転写後、種々の任意プライマーと組み合
わせてPCRで増幅し、ポリアクリルアミド電気泳
動のバンドパターンを検体間で比較する。特異的
なバンドを見つけだし、これを手掛かりに特異的
遺伝子を同定する。従来、組織特異的な発現を示
す遺伝子のクローニングにはサブトラクション法
などが用いられてきたが、DD法では2種類以上の
サンプルを同時に比較できることや発現量の非常
に少ない遺伝子でも検出可能である点が優れてい
る。(99)
【DNIC】diffuse noxious inhibitory controls (広汎性
侵害抑制調節)の略。脊髄後角あるいは三叉神経
脊髄路核にある痛みを伝達する侵害受容ニューロ
ンの興奮性反応(侵害性入力)が,全身の皮膚,
筋,内臓などに加えられた侵害刺激(機械,熱,
化学刺激)によって抑制されるという現象である.
鍼の手技による侵害受容ニューロンの抑制とDNIC
の時間経過が類似していることから,両者の機序
に共通するものがあることが指摘されている.(99)
【E波】左心拡張時の左心室内への血液流入は、拡
張早期の急速流入と拡張後期の心房収縮による流
入に分けられ、パルスドプラ法で描出される波形
では、各々、E波(Early filling phase)とA波
(Atrial contraction phase)に表される。拡張早期の
急速流入を示すE波はR波(Rapid filling phase)と
称されることもある。また、急速流入および心房
収縮による流入のPeak速度の比A/E(あるいは
A/R)は左室拡張動態の指標として用いられる。
(関連用語:パルスドプラ法)(002)
【ESR(Erythrocyte Sedimentation Rate)】赤血
球沈降速度(赤沈)。抗凝固剤を加えた血液をガ
ラス管に入れて立て、赤血球が沈む速度を測定す
るもの。1918年スウェーデンのFahraeusの創案に
よる検査法で、現在も汎用されている。赤沈を促
進させる因子としてはフィブリノーゲン増加、グ
ロブリン増加、赤血球の高度減少(貧血)などが
あり、遅延させる因子としては、アルブミン増加、
胆汁酸増加、水分増加、赤血球の増加(多血症)
などがある。炎症性疾患や悪性腫瘍、妊娠、膠原
病などで増加し、真性赤血球増加症などで遅延す
る。(002)
【ELISA】enzyme-linked immunosorbent assayの略。
酵素免疫測定法のこと。抗原抗体反応を利用し、
定量的に抗体やペプチド、ハプテンなどを測定す
る方法である。最も広く普及している方法として
は、抗原(測定したい物質)対する特異抗体を予
め測定用プレートに塗布しておいたところに(固
層化)、抗原(測定したい抗原が含まれる液性の
335 - 153 -
キーワード用語解説
サンプル。血清など。)を加え、さらに発色用酵
素を標識した特異抗体を加えて抗原抗体反応を起
こさせる。反応を起こさなかった余分な抗体を除
いた後、酵素を基質により発色させ、その色素濃
度を抗原量として検出するという方法。(001)
【Euro-Qol】
「ユーロ・クォル」と発音する。主に
欧州で普及している健康調査票で、対象者の健康
状態に加え社会的地位や学歴などの質問項目を含
む。とくに健康状態については移動能力や自己管
理能力、活動能力、痛み、不安などの5項目につ
いて3段階で評価し、回答の組み合わせによっ
て−0.594(最低)から+1(最高)の間で得点を
与え数値化したHRQOLスコア(Health-Related
Quality of Lifeスコア、健康関連QOLスコア)と
して表している。また、0から100までの目盛をつ
けた縦型の直線スケールを用い、対象自身の主観
による健康状態についても評価できる。(001)
【EBM】Evidence Based Medicine(エビデンス・ベ
ースド・メディスン)の略。1996年にSackett らに
よって紹介された概念で、「証拠に基づいた医学」
と訳されている。その定義は、「個々の患者の診
療について決定をくだすために、最新で最良の証
拠(evidence)を、良く考えて誰からも納得でき
るように、うまく利用すること」とされている。
実際には、信頼性の高い最新の文献などに基づい
て患者にとって最も適切な医療を行うことを意味
する。(00)
【EEG(Electroencephalogram)】いわゆる脳波
のこと。活動している脳の電気変動を脳波計にて
増幅記録したもの。通常は頭皮上に配置した電極
より記録し、律動的な波形を示す。また、その律
動性よりδ波(〜4Hz)
、θ波(4〜8Hz)
、α波(8
〜13Hz)、β波(13〜30Hz)などに分けられる。
(001)
【Fontaine分類】 閉塞性動脈硬化症や、バージャ
ー病などの慢性動脈閉塞疾患における臨床症状か
らの重症度分類。。度は冷感・しびれ・色調の変
化、「度は間歇性跛行、」度は安静時痛、、度は潰
瘍・壊死、に分類される。臨床的にもよく用いら
れている分類法である。(002)
【F波】末梢混合神経に強い電気刺激(M波の最大
の反応を得る以上の強さでの刺激)を行うと、H
反射と同じ潜時の活動電位が出現する。これをF
波という。α運動線維の逆行性インパルスにより
引き起こされる運動細胞の発火であり、刺激部位
より近位のα運動線維の伝導速度の測定に用いら
れる。(001)
【FFD(finger-floor distance)】指床間距離のこ
と。膝を曲げないようにして、体幹を前屈させ、
下垂した指先と床および台の距離をメジャーで測
定する。床まで届かない場合をマイナスで評価す
る。ハムストリングの短縮や腰背筋の緊張がある
とマイナスになる。(001)
【FFT】fast Fourier transformation(高速フーリエ変
換)の略。フーリエ変換とは、フランスの数学者フ
ーリエが発見したフーリエ積分を利用し、時間領
域を周波数領域に変換する公式のこと。これによ
り、解析したい波形(音波や脳波など)がどのよ
うな周波数と振幅を持つ波形の合成で成り立って
いるかを知ることができる。そして演算方法を短
縮した解法を用いたものが、高速フーリエ変換で
ある。(002)
【freezing type】五十肩の原因の大半は腱板の退
行性変化を基盤とした肩峰下滑液包炎であり、残
りは上腕二頭筋長頭腱炎である。両者とも初期は
滑液包内および腱鞘内の癒着がほとんどなく運動
障害は疼痛によるmuscle spasm と考えられ、この
時期がfreezing typeである。(00)
【frozen type】五十肩の病態でfreezing typeの病状
が進み、滑液包の癒着が進むと拘縮がおこり、こ
の時期がfrozen typeである。(00)
【fMRI】functional Magnetic Resonance Imageの略。
磁気共鳴画像法 (MRI) を利用した機能的画像法。
現在は脳神経系への応用が主流である。脳活動に
伴う局所血流変化を MRI 画像上の信号変化とし
てとらえ、脳賦活部位を間接的に測定し、画像化
する方法。fMRI は、同様の脳機能画像法である
PET に比較し、放射性同位元素などは使用しない
ため被爆の問題はない。(001)
【GOT、GPT】グルタミン酸オキザロ酢酸トラン
スアミナーゼ(glutamicoxaloacetic transaminase;
GOT)は心筋、肝臓、腎臓などあらゆる組織中
に、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ
(glutamic pyruvic transaminase;GPT)は肝細胞に
特異的に存在するトランスアミナーゼであり、細
胞が傷害されると血液中に逸脱し、高値となる。
正常値は、GOT 5〜30 IU/l、GPT 0〜25 IU/l、
また、GOT/GPT>1である。急性肝炎では、500
単位以上となり、慢性肝炎や脂肪肝などでは50〜
300の中等度上昇を示す。また、アルコール性肝
炎や肝硬変を除くほとんどの肝疾患ではGOT/
GPT<1となるが、肝以外の臓器傷害ではGOT/
- 154 - 336
キーワード用語解説
GPT>1となる。(関連用語:トランスアミナー
ゼ)(002)
【GDS】Geriatric Depression Scalの略。高齢者の情
緒(うつ状態)に関する評価表である。5点以上
が軽度うつ状態、10点以上が高度うつ状態とされ
ている。(00)
【 HAD尺 度 】 HAD尺 度 (Hospital Anxiety and
Depression Scale)は、身体疾患を有する患者の精
神症状(抑うつと不安)を測定する自己記入式質
問票として1983年にZigmondらが開発したもので、
世界的に汎用されている。(002)
【HBs抗原、HBs抗体】B型肝炎ウィルス(HBV)
は直径27nmの芯(core)とそれをとりまく外被か
らなる直径42nmの球形粒子である。HBs抗原と
は、外被における抗原であり、HBs抗体とはHBs
抗原に対する抗体で、HBVの中和抗体である。血
中マーカーの意義としては、HBs抗原が陽性であ
れば、現在HBVに感染している事を表す。また、
HBs抗体陽性であれば、既往にHBVに感染がある
ことを示している。HBs抗体陽性者はHBVに再感
染することはない。(002)
【HE(Hematoxylin Eosin)染色】HE染色とは、細
胞核および軟骨は青く、他の組織成分はいろいろ
の濃さの紅色に染まり筋線維や結合組織などの濃
淡の染めわけが可能な染色法である。切片内にあ
る情報が過不足なく染め出され、単純ではあるが
情報量の最も多い染色法である。(001)
【HFD】High Fructose Dietの略。肝で脂質が合成
される過程で必要とされるフルクトースを多く含
む食事をラットに与えることにより高脂血症を引
き起こすことができる。とくにコレステロールを
含まない高フルクトース食(コレステロールフリ
ー)を与えることで、肝臓でのコレステロールや
トリグリセリドの合成促進を中心とした内因性高
脂血症のモデル動物を作成できる。(00)
【HCV-RNA】C型肝炎ウィルス(HCV)の核酸で、
一本鎖のRNAである。すなわちHCVの遺伝形質の
担体であり同時に伝達体である。HCV感染後まも
なくHCV-RNAが血中に出現し、肝炎発症後やや
遅れてHCV抗体が出現する。したがってHCV-RNA
定性試験はHCV感染の早期且つ直接的診断に用い
られる。同時に一過性感染と持続感染の鑑別にも
有用である。(00)
【HDS-R】Hasegawa's Dementia Scale(改訂長谷川
式簡易知能評価スケール)の略。痴呆のスクリー
ニングテストでありMMSEなどの他のテストと比
較すると見当識や記名力の項目が多いのが特徴で
ある。そのため簡便で短時間で行えるため我が国
では広く使用されてる。最高得点は30点であり、
20点以下の場合は痴呆を疑う。(99)
【HPLC】High pressure liquid chromatography(高
圧液体クロマトグラフィ)の略。液体を移動相と
し、個体または個体に保持された液体の固体相と
の間の物質の分配の差を利用したクロマトグラフ
ィ。(クロマトグラフィ:試料混合物から各成分
を分離する方法)(001)
【IL-1】マクロファージをはじめとする多種多様の
細胞から産生される糖蛋白の一つで、主な作用は
ヘルパーT細胞からのIL-2産生の誘導で、このIL-2
を介してT細胞の分化・増殖を促進する。免疫担
当細胞ばかりでなく、様々な臓器に対しても働き、
脳に作用して発熱や徐波睡眠を誘導し、ACTHの
分泌を促進したり、肝細胞に働いて、急性期反応
蛋白(CRP,フィブリノーゲンなど)の産生を促
し、滑膜細胞を刺激してコラゲナーゼやプロスタ
グランジンの産生、線維芽細胞に作用し、増殖を
促進する。局所の炎症反応や創傷治癒に関与する
と考えられている。(002)
【in vitro】「イン・ビトロ」と読み、もともとは
「試験管内で」を意味するラテン語。生命科学分
野において、生体の一部を細胞・組織培養系や試
験管内などの人工環境下で再構築して機能解析の
研究対象とする場合に、その実験系、あるいは反
応過程を指す。関連する語句として、
「生体内で」
を意味する「in vivo(イン・ビボ)
」や「本来の位
置で」を意味する「in situ(イン・サイチュ)
」など
がある。(99)
【ICAM-1】Intercellular adhesion molecule-1の略。
生体内で細胞間(intercellular)の接着現象を調節
する接着分子(adhesion molecule)のひとつ。あ
る種のリンパ球やマクロファージの膜表面に発現
して抗原情報の提示などの免疫細胞応答に関わる
ほか、炎症時には血管内皮細胞や上皮にも発現す
ることが知られている。リンパ節の高内皮細静脈
の膜表面にも強く発現しており、リンパ球の血管
外遊走を誘導する分子として重要な役割を担う。
(99)
【IgA腎症】軽度の蛋白尿と持続性の顕微鏡的血尿
を主症状とし、ネフローゼ症候群などを呈さず、
非常に緩慢な経過をとる腎炎の中で、腎生検を行
いその組織中にIgAが認められるものをいう。IgA
腎症は日本においての原発性慢性糸球体腎炎の中
337 - 155 -
キーワード用語解説
の30〜40%を占めており、10歳代後半から40歳ま
での成人に多い。また、男女比は3〜6:1である。
(001)
【IgE】Immunoglobulin E(免疫グロブリンE)の
略。免疫グロブリンの一つのクラスで半減期は23日。気道、消化管の粘膜下の形質細胞から産生
され、そのFc部分を介して好塩基球・肥満細胞と
結合し、アレルゲンとの反応によってケミカルメ
ディエーターを遊離しI型アレルギー反応を惹起さ
せる。(I型アレルギー反応に密接に関係を有する
のがIgEである。)(001)
【IgG】Immunoglobulin G(免疫グロブリンG)の
略。免疫グロブリンのクラスの1つで半減期は約
3週間。免疫グロブリンの5つのクラスの中で、最
も量的に多く存在しており、血清や組織に平均し
て分布している。主に二次免疫応答で主要な役割
を果たしており、体内に侵入してきた細菌の表面
に結合し補体型の活性化と好中球の食菌作用を助
けたり、細菌の産生する毒素を中和する中和抗体
として働いている。(001)
【IMC】Interdigestive Myoelectric Complex(空腹
期強収縮運動)の略。消化管運動は空腹期と食後
期の運動に分けられる。空腹期においては周期的
に出現し、肛門側に伝播する強収縮波群(IMC)
が存在し、phase1〜4の4つのステージに分類さ
れる。ヒトやイヌにおいては、この周期が約100
分とされている。(99)
【JAVA】1995年にSun Microsystems者が発表した
ネットワークを意識したオブジェクト指向プログ
ラミング言語。機種やOS(Operating System)に
依存しない動作環境を持ち、インターネット・ブ
ラウザ上で動作させることも出来る。最近ではホ
ームページの装飾に留まらず、ネットワーク経由
でデータベースを使用するプログラム等もある。
(00)
【JOAスコア】腰痛疾患治療成績判定基準のこと。
この判定基準は日本整形外科学会(JOA)が腰痛
疾患全般(椎間板ヘルニア、分離・すべり症、脊
柱管狭窄症など)に応用可能な案として作成した
ものである.次の項目について得点数をもって判
定する。Ⅰ.自覚症状に関して3項目、各3点、
計9点。Ⅱ.他覚所見に関して3項目、各2点、
計6点。Ⅲ.日常生活動作に関して7項目、各2
点、計14点。その他膀胱機能、満足度、精神状態
などを参考にする。日本整形外科学会誌60(3)
1986参照。(99)
【LAN】Local Area Networkの略。コンピュータ同
士を接続し、お互いの持つハードディスクやプリ
ンタなどを共有して利用する技術。1つのフロア
や建物内など、比較的限られたエリアに設置され
ているコンピュータと、プリンタなどの周辺機器
を相互に接続し、各機器やファイルの共有などを
行えるようにするシステム。(00)
【motion sickness】いわゆる動揺病のことで、乗
り物酔いもこれに含まれる。実験的には視覚性の
動揺病を誘発することが可能であり、これは黒と
白の縦ストライブを一定速度で被験者に注視さす
ことで引き起こすことができる。視覚性動揺病の
ことをoptokinetic motion sicknessと英訳する。(002)
【MEP】Motor Evoked Potential(運動誘発電位)
の略。ヒトに随意運動を何回も行わせ、運動を開
始する時点に合わせて頭皮上より記録される脳波
を加算平均すると、運動開始以前から運動直後ま
での間にいくつかの電位が記録される。これを運
動誘発電位という。(001)
【MPTP】1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6tetrahydropyridineの略。実験動物に投与すること
で、パーキンソン病の動物モデルを作製できるこ
と等が知られている。(00)
【M波】末梢混合神経を電気刺激すると事で得ら
れる筋電図波形。混合神経を電気刺激すると、両
方向性に活動電位が発生するが、M波は運動神経
で生じた遠心性活動電位で生じる、支配筋肉の非
反射性の活動電位で、H波と比べて潜時が短く、
閾値が高いのが特徴である。(001)
【 MML】 医 療 情 報 交 換 規 約 ( Medical Markup
Language)のこと。異なる医療機関(電子カルテ
システム)の間で、診療データを正しく交換する
為に考えられた規格。次世代のインターネット標
準言語と言われる、XML(eXtensive Markup
Language)技術に基づいて開発され、多数の電子
カルテシステムの多様性を保証した上で、他の施
設と整合性を保った形でのデータ交換が可能とな
る。(00)
【MRI】Magnetic Resonance Image(磁気共鳴画像)
の略。一定の磁場の中に生体を置き、一定の電磁
波を照射し、生体内の水素原子に核磁気共鳴を起
こし、得られる体内の水分布と水素の化学的結合
状態についての情報から構成される人体の断層画
像。(99)
【MMSE】Mini Mental State Examinationの略。痴
呆のスクリーニングテストでありHDS-Rと比較す
- 156 - 338
キーワード用語解説
ると見当識や記名力のみでなく言語性ならびに動
作性検査から構成されているため、やや時間がか
かかり、特別な検査用紙が必要である。しかし国
際的に広く使用されている。最高得点は30点であ
り、23点以下の場合は痴呆(認知傷害)を疑う。
(99)
【NCBI】National center for biotechnology information(米国バイオテクノロジー情報センター)
のこと。生命科学に関する各種の情報を公開して
いる。(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)(001)
【NNT】治療必要数(Number Needed to Treat)の
こと。近年、Evidence-BasedMedicine(EBM;根
拠に基づいた医療)を行うために、臨床研究にお
いて、治療効果を表現する指標のひとつとして用
いられている。1例の発症を防ぐために何例治療
する必要があるかを計算した値。NNT=4の場合
は、4人治療すればそのうちの1人は発症しない
という治療効果の程度を意味している。NNTの値
は小さいほど治療効果が大きいことを示している。
(00)
【NK細胞活性】ナチュラルキラー(NK)細胞はあ
る種の標的細胞(腫瘍細胞やウイルス感染細胞)
を非特異的に認識して傷害する。通常、標的細胞
を51Crで標識し、その51Crの細胞外遊離から活性
を測定し、NK細胞活性とする。(00)
【OSCE】通常、オスキーと発音する。Objective
Structured ClinicalExaminationの略。OSCEとは、
客観的臨床能力試験といわれ臨床能力を客観的に
評価する方法である。OSCEでは、身体診察、医
療面接などのいくつかのステーションと呼ばれる
部屋が用意され、それぞれの臨床能力を評価する
ための課題が用意されている。そのなかでも医療
面接などの認知領域、精神運動領域、情意領域の
評価法としては画期的な方法である。教育のなか
では、評価結果をフィードバックして能力を向上
させる形成的評価と評定尺度に従って評価する定
量的評価が可能である。(001)
【PMCT】Peripheral Motor Conduction Time(末梢
運動伝導時間)の略。脊髄から筋までの運動神経
伝導時間。(001)
【POS】問題志向型診療システム(Problem
Oriented System)のこと。を患者が持っている医
療上の問題点を1つ1つ具体的に取り上げ、問題
点ごとに対応(病態把握、治療方針、患者教育な
ど)する系統的方法をいう。個々の症状を対症的
に検討するのではなく、患者全体像の中で個々の
症状について検討を行い、診断、治療方法を決定
していく。1. 問題リスト 2.初期計画 3.診断計
画 4. 治 療 計 画 5. 教 育 計 画 6.経 過 記 録
(SOAP)7.退院時要約の項目で構成される。(002)
【prostatodynia】下部尿路に異常がなく、前立腺
の細菌感染が証明されない男性で排尿時痛、下腹
部痛、会陰部痛といった前立腺炎類似症状を訴え
る患者の症状をいい、前立腺症あるいは前立腺痛
ともよばれる。これまで原因について明確な定義
がなされていなかったが、近年、渡辺らによって
prostatodynia患者の多くに骨盤内静脈血流のうっ
滞を示唆する所見の存在が明らかにされた。(00)
【QOL】Quality of Lifeの略。QOLとは、「生命の
質」または「生活の質」を意味する。すなわち医
療側からみた身体所見、検査所見などの客観的な
面からだけでなく、患者側からみた自覚的な身体
症状、さらに精神的、心理的、社会的活動などを
含めた総合的な活力、生きがい、満足度などを意
味する。QOLの構成要素の基本は、日常生活活動
などの作業能力・心理的状態・人間関係を維持す
る能力・身体的快不快の程度といわれている。ホ
スピスでは、宗教的な要素・家族との死別の問題
などが加わり、患者の置かれている状況で要素も
変化する。(001)
【RBC (Red Blood Cell):赤血球】 血液の細胞成
分のひとつ。血液容量の約半分を占め、酸素およ
び炭酸ガスの運搬を主な機能とする。ポルフィリ
ンを配位した2価鉄と、それを担う蛋白質(グロ
ビン)からなるヘモグロビン分子を大量に含むた
め赤色を呈する。平均直径7.2−7.8μm、平均厚
径1.7−2.2μm。成人では骨髄で産生され、ヒト
の循環血液中の平均寿命は約120日である。(002)
【RSD】Reflex sympathetic dystrophy(反射性交感
神経ジストロフィー)の略。外傷による軽度の神
経損傷を契機として生じるとされるが、発症機序
は明らかではない。世界疼痛学会(IASP)では
Complex regional pain syndromes (CRPS)として分
類されている。CRPSとは、局所的に起こった損
傷に引き続いて発症する 疼痛性の病態であり、通
常の創傷治癒の経過を越えて続き、運動機能の減
退を伴い時間とともにさまざまに進行する症候群
をいう。(00)
【RT-PCR】DNA分子の特定領域を指数関数的に
増幅する方法をPCR(polymerase chainreaction)とい
う。RT-PCRはPCR反応を行う前に、逆転写酵素
(Reversetranscriptase)を用いてmRNAをcDNAに置
339 - 157 -
キーワード用語解説
き換え、これを鋳型としてDNAを増幅する方法で
ある。Nothern blot(RNA blot)法では検出不可能
な極微量のmRNAの発現を解析したいときに有効
な方法の一つである。(002)
【RAST】Radioallergosorbent testの略。特定のアレ
ルゲンに対する特異的IgE抗体を測定し病因アレ
ルゲンを検索するラジオイムノアッセイ。測定結
果を5段階に分類し(RASTスコアー0,1,2,3,
4)
、RASTスコアーが2,3,4が陽性、1を疑陽性、
0を陰性と判定する。(001)
【RIST】Radioimmunosorbent test(ラジオイムノソ
ルベント試験)の略。総IgEの測定に用いるラジ
オイムノアッセイの方法。(注)ラジオイムノア
ッセイとは放射免疫測定法と言い、125 Iの放射性
同位元素を用いて、抗原抗体反応を利用し物資の
微量測定法を行うこと。(001)
【SSMS】subjective symptom of motion sicknessの
略。動揺病(motion sickness)に関する患者自身の訴
えから、その症状の程度を評価するための方法。
通常は評価用紙が用いられている。(002)
【SDS-PAGE】sodium dodecyl sulfate polyacrylamide
gel electrophoresisの略。ドデシル硫酸ナトリウム
ポリアクリルアミドゲル電気泳動法のこと。主に
蛋白質単量体の分子量を決定する為に用いられる
方法である。まず分子量既知の蛋白質の電気泳動
度を測定し基準検量線を作成する。次ぎに測定し
たい分子量未知の蛋白質の電気泳動度を基準検量
線と照らし合わせて、そこから分子量を決定する。
(001)
【SGB】stellate ganglionblock(星状神経節ブロッ
ク)の略。星状神経節ブロックの項を参照。(99)
【 S H R S P 】 脳卒中易発症ラット(stroke-prone
spontaneously hypertensive rat:SHRSP)は高血圧お
よび脳血管障害の自然発症モデルラットである。
SHRSPは自然発症高血圧ラット(spontaneously
hypertensive rat:SHR)から選択交配によって分離
された近交系であり、SHR同様人為的処置なしに
加齢と共に高血圧を発症(その程度はSHRに比べ
重症)し、全例が脳血管障害をおこすので、脳血
管障害を自然に発症する唯一のモデル動物として
世界で広く用いられている。(001)
【SSP】 silver spike point)の略。経皮的電気刺激法
(transcutaneouselectrical nerve stimulation : TENS)
の一つとして臨床応用されている。また、このSSP
療法は低周波表面ツボ療法として大阪医科大学麻
酔科兵頭正義氏によって考案されたものである。
(001)
【sham鍼(偽鍼)】shamとは偽物、見せかけ等の
意味で、sham鍼とは実際には鍼を身体に刺入せ
ず、刺入したふりをして、実際に刺入した場合と
の治療効果の差を明確にするための比較研究に利
用される。鍼治療における臨床研究のレベルを飛
躍的に向上させることにおいては非常に有用と思
われるが、一方で接触鍼との言葉の差を明確にす
ることが難しく、sham鍼(偽鍼)という言葉その
ものに議論のあるところである。(001)
【Transcranial doppler】経頭蓋ドップラー血流計
のこと。経頭蓋的に超音波ドップラー法を用いて
脳血流(局所的な脳循環)を測定する。側頭部よ
り中大脳動脈領域の血流測定がよく行われる。
(002)
【TEAS】Transcutaneous Electrical Acupuncture point
Stimulationの略でTENS(Transcutaneous Electrical
Nerve Stimulation:経皮的神経電気刺激)を経穴
に用いた時に使用する言葉であり、経皮的経穴電
気刺激の略である。(99)
【TENS】Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation
の略。経皮的神経電気刺激と訳される。表面電極
を用いて通電刺激を行い治療に応用する手法。臨
床的には鎮痛効果をはじめ、筋ポンプ作用の促進、
皮膚潰瘍周囲の微小循環や四肢末梢の血流改善、
廃用性筋萎縮に対する筋力訓練など広く活用され
ている。(99)
【Th1細胞、Th2細胞】 T細胞は免疫機構をつかさ
どるリンパ球の一種である。Th1細胞とTh2細胞は
いずれもCD4抗原をもつT細胞に含まれる。Th1細
胞は炎症性T細胞と呼ばれ、IFN-γ、IL-2といっ
たサイトカインを産生してキラーT細胞やマクロ
ファージに作用し、これを活性化したりIgG抗体
を産生させたりする。一方、Th2細胞は、いわゆ
るヘルパーT細胞と呼ばれるもので、IL4、5、6、
10、13を介してB細胞に働きかけてIgE抗体産生を
行わせる。また、Th1細胞とTh2細胞は各々が産生
するサイトカインによって互いに拮抗し、過剰な
免疫反応を抑制している。(001)
【VAS】visual analogue scaleの略。視覚的アナログ
尺度と訳され、痛みなどを客観的に評価するため
に無痛から最強の苦痛までの表現を0から100mm
の線上に表示する方法。(99)
【VR1】トウガラシの主成分であるカプサイシンの
受容体で、熱や酸などの痛刺激に対して反応する。
(侵害性熱受容体の項目を参照)(002)
- 158 - 340
キーワード用語解説
【WBC(White Blood Cell, Leukocyte):白血
球】赤血球、血小板とともに末梢血中にみられる
血球のひとつ。生後は主として骨髄で産生される
幹細胞由来の血球で、大きく骨髄系とリンパ系に
分けられる。前者はさらに顆粒球(好中球、好酸
球、好塩基球)と単球に分けられる。正常では総
数4,500−9,500個/mm3で、種々の生理的、病理
的条件下で変化する。(002)
【WHOガイドライン】1999年に、世界保健機関
(World Health Organization;WHO)は「鍼の基礎
教育と安全性に関するガイドライン Guidelines
on basic training and safety inacupuncture」を定め
た。内容は、鍼の基礎教育と鍼の安全性、の2節
からなる。このガイドラインの和訳は、全日本鍼
灸学会雑誌50巻3号に報告されている。(002)
【Xenon CT】キセノン(Xenon) CT は主として脳血
流の測定に使用され、高精度のCT 装置に Xenon
ガスの供給装置が必要となる。吸気により肺から
吸収された Xenonガスは、血液を介して脳に達す
る。Xenon ガスは神経組織に多い脂肪成分に溶解
しやすく、CT 画像で造影効果があり脳血流量を
反映する画像を測定することが出来る。この方法
では、原理的に脳血流量を求めることが出来る。
(001)
【X-energy】これはX-rayの故事に倣い、存在なり
作用が判っていながら、その実態が不明な、と言
う意味で命名した。特に、「気」と表現すると実
に多概念が含まれ、鍼灸の作用機序としての「気」
に限定されない面が危惧された。初出は第4回世
界鍼灸学会の、花輪貞良のPoster sessionであり、
それは次の様に表示された。Iwould like to call it
"X-Energy" by naming it after "X-ray".(99) ギリ
シャ字、数字
ギリシャ字、数字
【α運動ニューロン】神経線維には、軸索の直径
の太い順に、また興奮伝導速度の速い順にA線維、
B線維、C線維の3種類に分類され、A線維はα、
β、γ、δに分類される。α運動ニューロンは脊
髄の前角に始まり、運動に関する全ての神経情報
(筋肉の収縮等)に関与する。(001)
【β−エンドルフィン】内因性オピエイトペプタ
イドの一つであり、下垂体前葉、中葉、視床下
部、中脳、副腎髄質、精巣、卵巣、胎盤、膵臓、
腸管にβ−エンドルフィン様物質が分布する。
β−エンドルフィンは鎮痛作用をはじめB細胞の
抗体産生能を増加、単球、好中球の走化因子作用
を有する。(00)
【3,5-ジカフェオイルキナ酸】 キナ酸に2分子の
カフェオイル基が結合して形成されるカフェタン
ニン(ポリフェノール類)の一種。ヨモギや艾に
おける含有比は比較的高い。薬理学的に脂質過酸
化抑制やラジカル除去作用、肥満細胞によるヒス
タミン遊離の抑制効果などが認められている。施
灸後、灸痕からタール成分として皮下浸透するこ
とが推測されることから、灸治療にみる抗菌、抗
炎症作用などに関与する有効成分のひとつと考え
られている。(99)
【4分割バランサー】 足底圧を左右前後に配置さ
れた4つのセンサーにより測定し,重心と体重に
占める各部位の圧を%に換算し表示する装置.20
秒間の連続測定が可能で,その間のバランスや重
心の経時的変動を動画として記録することもでき
る。(002)
【17-OHCS】17-ヒドロキシコルチコイドの略。副
腎皮質ホルモンの分解産物でストレスによりその
尿中値が上昇する。(99)
【17-KS】17-ケトステロイドの略。男性ホルモン
の分解産物でストレスによりその尿中値が上昇す
る。(99) 抄録集キーワード用語解説にあたって
年々学会発表は専門的になり、聞き慣れない用語
が飛びかうようになりました。そこで学術部では、
少しでも発表が聞き易く、分かりやすいものにな
ればと思い、現代医学及び科学分野のキーワード
用語の解説を企画しました。用語解説に当たって
は、発表者或いは関連領域を専門とする先生方の
ご理解と協力を得ました。ここに心から感謝申し
上げます。なお、用語の解説上における諸問題は
すべて学術部事務局の責任であります。付記:各
項目の末端に記した(99)、(00)、(001)、(002)は、
その用語解説を行った年号を示しています。(002)
は2002年の略で、今回の大会で用いられている用
語です。1999年度および2000年度、2001年度に編
集した用語も発表を聞く上で役立つことと思い、
(99)、(00)、(001)として掲載しています。編集:
全日本鍼灸学会学術部事務局 矢野 忠(学術部
部長) 北小路博司、廣 正基、石丸圭荘 福田文
彦、浦田 繁、今井賢治
あ
341 - 159 -
キーワード用語解説
【圧痛点】正常時には痛みを生じない強さで皮膚
表面を押すことで痛みが生じる部位。成因として、
痛覚受容器の感受性が高い(感作した)部位と考
えられているが、中枢性の感作や触・圧入力が痛
覚情報として誤って伝わる(アロディニア)の可
能性なども示唆されている。(002)
【圧弾性】生体は硬さの異なる層状の複合組織で
構成されているため,深さによって弾性率が異な
る.圧弾性値(dyne/cm3)は,押し込み距離(深
さ)別の硬さの評価を行う指標として定義された
ものであり,皮膚表面から先端子を押し込む時の
応力(δ)−押し込み距離(L)関係から,傾き
Δδ/ΔLを各押し込み距離ΔL毎に求め,押し
込んだ距離で除算し求められる。(002)
【アジュバント関節炎】アジュバント(adjuvant)と
は免疫学においては抗原と混合したときに抗原性
を高め、より高度な免疫応答を起こさせ物質であ
る。これらの反応を利用しラットなどの関節に
adjuvant液(結核抗体菌)を注入し、急性の関節
炎を起こさせ、慢性関節リュウマチなどの実験研
究に応用されている。(001)
【圧痛域値】圧痛を指標とし痛みを引き起こす最
小から最大値までの圧または痛みを測定するため
に用いる指標である。(001)
【アロマテラピー】芳香療法のこと。主に植物精
油を用い、心身症や皮膚疾患などの病気を芳香で
治療する治療法。命名者はフランスのガットフォ
セで、約100年前(1897年)に命名された。(99)
【アロディニア:allodynia】触・圧覚など、通常
では痛みを誘発しない非侵害性刺激によって誘発
される異常な痛みをアロディニアと定義されてい
る。正常の人では、痛みと感じない刺激で痛みを
感じる状態をいう。アロディニアは、触刺激によ
って痛みが引き起こされ、痛覚閾値が低下してい
る点が特徴である。発症は神経傷害により、C線
維終末の萎縮や変性が生じて、本来C線維が入力
すべき脊髄後角の第II層部に触覚に関わるA線維
が侵入することが原因とも考えられており、臨床
的には帯状疱疹後神経痛にみられる。(99)(00)
い
【医療経済学】 様々な治療や処置が臨床医学にお
ける資源の消費に及ぼす影響を研究すること。単
に新しい治療の費用を評価するだけでなく包括的
に経済的、臨床的影響を評価する学問。医薬品に
関する経済評価については、現在世界的な潮流と
なっている。(002)
【インピンジメント症候群(Impingemnet■
syundrome)】野球や水泳、テニスなど上肢を挙
上して過度に使用したり、機能学的に不安定な動
作を繰り返すと慢性の使いすぎ症候群としてみら
れる。肩峰下関節あるいは、いわゆる第二関節と
いわれる機能関節は、肩峰前下面と烏口肩峰靭帯
で作られるアーチの下に大結節、棘上筋、肩甲下
筋の腱板、ニ頭筋腱、小結節、肩峰下滑液包など
が挙上する際入り込んで関節の働きをしており、
直達外力がかかったり、異常な使い方をした場合、
あるいは挙上位で繰り返しかかる内外旋のストレ
スが生理的限界を越えると炎症肥厚が生じる。こ
の関節のスムーズな動きが損なわれ、よりスペー
スが狭くなると、impinge(衝突)するようにな
る。 (002)
【医療面接】医療面接とは、単に患者からの必要
な情報を聴き出すのみでなく、(1)良好な医療者患
者関係の構築、(2)患者からの必要な情報を聴き出
す、(3)患者に対しての説明や教育を行う、といっ
た3つの役割を持った面接方法である。(001)
【伊東細胞】脂肪摂取細胞のこと。1904年に伊東
俊夫が発見した。肝臓のDiss腔内で脂質やビタミ
ンAを貯える性質を持つ細胞である。(001)
【胃電図 (Electrogastrography:EGG)】胃の電気
活動を表面電極を用いて経皮的に記録したもの。
胃電図は胃の大弯側上部約1/3辺りに存在すると
されているペースメーカーから1分間に約3回の規
則的な周期で出現する波形で示され、その周期は
胃運動の出現サイクルを調律しており、振幅は胃
運動の強さを反映していることが判明している。
(00)
【陰部神経刺鍼点】陰部神経を選択的に鍼刺激す
るための皮膚上の鍼刺入点(実際はある領域を指
す)である。取穴方法は、上後腸骨棘と坐骨結節
下端内側との線上で、上後腸骨棘の下50%〜60%
の領域である。この領域は仙棘靱帯上の陰部神経
の位置を示す。現在、排尿障害(利尿筋外尿道括
約筋協調不全など)・勃起障害などの疾病に対し
て臨床応用されている。(文献:全日本鍼灸学会雑
誌.39-1.p136-140.1989)(00)
う
【うつ状態】うつ状態とは、うつ病の症状を生じ
- 160 - 342
キーワード用語解説
ている状態である。うつ状態の原因は、内因性の
うつ病(原因が明確でなくうつ病が発症する)や、
反応性うつ病(気分がゆうつになるような原因に
より発症する)など多くの原因がある。高齢者の
場合、脳の器質的変化に加えて身体的変化や社会
環境的変化が原因となって発症する。うつ状態の
症状の主体は、抑うつ気分や意欲の低下である。
精神症状としては、「気分が沈む」、「何をするの
もおっくう」、「仕事はもちろん今まで好きだった
こと(趣味)まで楽しめなくなる」、「イライラ」
などの症状であり、身体症状としては、「睡眠障
害」、「食欲不振」などの症状が現れる。(00)
残して鍼体部をアクリル樹脂で絶縁した鍼灸鍼で
ある。深部の痛みに対して直接通電を行う場合や、
深部痛覚閾値の測定などで活用される。(00)
【エピネフリン】カテコールアミン類に属し、チロ
シンから生合成される。別名でアドレナリンとも
呼ばれ、末梢血中に見られるものの由来は、ほと
んどが副腎髄質であることが知られている。アド
レナリンβ受容体に対する作用が強く、心拍出量
の増加と血糖値上昇作用が著しく強い。その他、
胃腸運動の抑制、血圧上昇、気管の拡張など多く
の生理作用を示す。ノルエピネフリンがフェニル
エタノールアミンN-メチルトランスフェラーゼに
よりエピネフリンとなる。(99)
え
お
【エゴグラム】エゴグラムは、1970年代のはじめ
にアメリカのDusayが交流分析理論に基づいて考
案した「性格の肖像画」である。交流分析では、
自我状態をP(Parent親)、A(Adult大人)、C(Child子
ども)の3つに分け、さらに親の自我は
CP(CriticalParent批判的親)とNP(Nurturing Parent養
育的親)、子どもの自我はFC(Free Child自由な子ど
も)とAC(Adapted Child適応した子ども)に分けら
れる。これら5つの自我状態のどの部分が優勢で
あるかは個人により異なり、これらの自我状態の
関係により性格上の特性を知ることができる。臨
床的には、これらの特性を用いて患者に対するア
ドバイスや生活指導などを行うためにも使用出来
る。(002)
【エストロゲン:estrogen(=卵胞ホルモン)】卵
巣からエストロン(estrone)、エストリオール
(rstriol)、エストラジオール(estradiol)などの卵
胞ホルモンが分泌され、これを総称してエストロ
ゲンという。天然と合成とがあるが、天然エスト
ロゲンは、主として卵巣(卵胞、黄体)、胎盤な
どで合成・分泌され、少量が副腎皮質や精巣で合
成・分泌される。(002)
【エストラジオール(血中):estradiol】ステロ
イド核をもつ天然のエストロゲンの一種。卵巣か
ら分泌される時は主にエストラジオールの形であ
り、一部がエストロンになっている。血液中では
エストラジオールはエストロンと平衡しており、
代謝されるとエストリオールになる。作用が最も
強い(エストロンの10倍)。(002)
【エレノード鍼】エレノード鍼は絶縁鍼とも称さ
れ、鍼尖部のみに電流が流れるよう鍼尖部を0.3mm
【オピオイド(opioid)】鎮痛を目的に麻薬として
投与されるオピオイド(opioid)と鍼鎮痛発現に関
与するとされる内因性オピオイドペプチド
(endogenous opioidpeptide)がある。また、内因性
オピオイドペプチドはアミノ酸配列により、エン
ケファリン、エンドルフィン、ダイノルフィンな
どに区分され、通電周波数によって異なったオピ
オイドが作用し鎮痛効果を発現させることなども
報告されている。(002)
【オープンフィールド法】動物の自発的活動性
(SMA:spontaneous motoractivity)を測定する方
法のひとつで、観察項目を決め一定の観察容器の
中での行動を記録する方法。例として、底面に区
画を引いた観察容器にラットを入れ、一定時間内
に区画から区画へ移動した時の通過区画を累計し
て行動量を測定する。その他、立ち上がり回数、
身づくろい時間、脱糞・排尿数などを観察するこ
とにより、一般活動性、探索行動および情動性に
ついて測定する。(001)
【音声スペクトル】音声波形も概周期的な振幅で
あるため,スペクトルとして周波数波形に変換す
ることができる.音声のスペクトルとは,特定の
時間における音の周波数と振幅との関係を表示し
たもので,音声信号の周波数に対する音響エネル
ギーの分布,つまり周波数成分の分布である.発
音された言語音の特徴を示す共鳴特性,音源特性
が検出可能とされる.音声のスペクトルに時間軸
を加えたものが声紋で知られるスペクトログラム
である.(00)
343 - 161 -
キーワード用語解説
か
【加減圧脈波】圧トランスジューサーなどのセン
サーを動脈拍動部上に固定し,それに加える絶対
圧に対して得られる脈拍動の圧変化分を記録した
ものを圧脈波というが,加える絶対圧を変化ある
いは変動させた際によって生じる圧脈波の変化を
加減圧脈波という。(002)
【加速度脈波】指尖容積脈波の原波形を二次微分
波形として表したもので、血流の速度あるいは加
速度とは直接関係しない。現在のところ、加速度
脈波の成分として計測されているのは収縮初期陽
性波(a波),収縮初期陰性波(b波),収縮中期再
上昇波(c波),収縮後期再下降波(d波),拡張初
期陽性波(e波)がある。a・b波は収縮期前方成
分と言われ、心臓が収縮した時の血液の駆出によ
って生じた駆動圧波を反映し、c・d波は収縮期後
方成分と言われ、駆動圧波が末梢に伝搬し反射し
て戻ってきた反射圧波を反映したものとされてい
る。加齢,動脈硬化,高血圧などにより反射波が増
大し収縮期後方成分上昇することが知られている。
(002)
【外傷性頚部症候群】追突事故・スポーツ外傷な
どで、生理的可動域を超えて負荷が頚椎に加わる
ことにより生ずる椎間板、椎間関節、頚椎周囲の
靱帯、筋肉などの障害。症状として後頭部から上
肢にかけての疼痛、上肢のしびれに加え、頭痛、
めまい、嘔気、耳鳴、全身倦怠感、不眠などの不
定愁訴も加わる。他覚的には頚椎の可動域制限や
軽度の知覚障害、筋力低下、反射異常などを呈す
るが、神経学的には神経領域を特定できないこと
も多く、画像所見では固有の所見はない。(002)
【下行性抑制系】内因性痛覚抑制系の一つで、中
脳中心灰白質、延髄縫線核・傍巨大細胞網様核な
どから起始しセロトニン、ノルアドレナリン作動
性ニューロンが脊髄後核で侵害性入力を抑制する
系。(002)
【顆粒細胞腫(granulosa cell tumor)
】性熟期に、
主に単側性に発生する、種々の大きさの蒼白で硬
い、ほぼ小児頭大の結節性の腫瘍で、中心部に小
膿疱、出血、壊死をしばしば伴う。通常良性であ
るが、時に悪性で転移を起こす。組織学的には多
角形腫瘍細胞が充実性に、花冠様集合をもって、
あるいは腺管状、濾胞状に、時に索状あるいは肉
芽状に配列して認められる。悪性度の予想は困難
である。(001)
【カラゲニン】カラゲニンは紅藻類の細胞膜から
熱水抽出、アルコール沈殿を繰り返して得られる
多糖類で、起炎物質として実験研究で用いられる。
実験動物において、関節の炎症モデルや痛覚過敏
のモデルなど、急性炎症モデルを作製するのに広
く用いられている。(00)(001)
【カラードプラ法】超音波を投射後、血球から散
乱された超音波の信号を受信し、これをカラー表
示することで臓器内血流動態や血管の走行をrealtimeで描出する方法である。体内の血流動態を簡
便、非侵襲的に観察できる。(00)
【カプサイシン】唐辛子の刺激成分で、侵害受容
器の一次知覚ニューロンを選択的に興奮させる作
用がある。ラットに投与すると、サブスタンP(SP)
やカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)を含む
無髄の求心性神経が興奮し、続いて神経線維に変
性が生じる。その結果、SPやCGRPが産生されな
くなり、枯渇する。このように神経毒の一面を有
する一方で、局所的に侵害受容性ニューロンを変
性させる働きがあることから、鎮痛剤としての効
果も検討されている。(99)
【カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)】カル
シトニン遺伝子の解析から見つかった神経ペプチ
ドの一つで、この遺伝子より甲状腺ではカルシト
ニンが、神経組織ではCGRPが産生される。神経
系には広く分布することが知られているが、その
働きの一つに血管拡張作用がある。(99)
【カラードマイクロスフェア】プラスチック等を基
剤とする平均直径15μmの微小球体であり、表面
に有機染料が塗布されている。カラードマイクロ
スフェア法による血流測定には、組織サンプルに
捕捉されたマイクロスフェアをカウントする方法
と染料を溶出させその吸光度を測定する方法があ
る。また、異なる色(黄、青、赤、白等)を使用
することにより、同一個体の各種臓器・組織の局
所血流量を経時的に繰り返し測定できるのが特徴
である。(00)
【カオス解析】気象変動や脳波、心拍などは一見、
不規則な動きをしているようであるが、長期的に
展望するとある種の秩序(カオス的な振る舞い)
を持っていることが判る。このような無秩序と秩
序を合わせ持った複雑な現象を数学的にカオスと
呼び、カオス理論が適応される。カオス解析では、
測定された一見でたらめなようなデータをもとに
アトラクターという図形を描き、その図形のふる
まいから規則性を見つけ、予測や診断に役立てよ
- 162 - 344
キーワード用語解説
うとするものである。(99)
【官能検査法】人間の感覚器官を使って、モノの
特性や好き嫌いというような嗜好を評価すること
を官能検査(Sensory Evaluation, Sensory Test,
SensoryInspection,Organoleptic Test)という。順位
法、一対比較法、絶対判断法(格付け法、採点
法)、SD法(Semantic Differential法) などが含まれ
る。(99)
【眼底出血】眼底部における出血で、網膜から硝
子体までの出血を広く差す。代表的な原因として
糖尿病や高血圧症が挙げられる。(001)
き
【胸骨裂孔】剣状突起や胸骨体に孔や裂け目があ
る場合を胸骨裂という。胸骨裂は胸骨櫛の癒合障
害であり、胸骨が欠損しているわけではない。胸
骨裂はその形態より完全胸骨裂と不完全胸骨裂に
分類され、また不完全胸骨裂はその部位より上部
裂、中央部裂、下部裂に分けられる。一方、別の
観点からRavitchは合併奇型のない胸骨裂、真の心
臓脱を合併する胸骨裂およびCantrell症候群に合併
する胸骨裂の3群に大別している。(002)
【機能性不妊】一般的な不妊検査(ホルモン分泌、
生殖器の器質的病変、免疫機能、精子因子など)
を行っても何の異常も無く、不妊の原因が不明な
ものを機能性不妊といい、原因不明不妊症とも言
われている。報告により異なるが、全不妊の約
15%〜30%程度と報告されている。(002)
【胸郭出口症候群】胸郭から出た鎖骨下動脈は腕
神経叢と平行して走行し上肢に向かうが、まず
前・中斜角筋間隙、肋鎖間隙(第一肋骨と鎖骨の
間)そして小胸筋直下を通過して腋窩に達する。
この3部位は鎖骨下動脈と腕神経叢を解剖学的に
圧迫・絞扼しやすい。胸郭を出た鎖骨下動脈と腕
神経叢が圧迫・絞扼を受け上肢の循環障害・神経
圧迫障害を及ぼすものを胸郭出口症候群という。
(002)
【強直性脊椎炎(Ankylosing Spondylitis)】脊柱
の骨性強直をきたす慢性、緩徐、進行性の多発性
関節炎。原因は不明であるが、本症の大多数は成
人男性で、赤沈値がしばしば亢進し、HLA-B27が
高率に認められ、リウマトイド因子陰性である。
四肢の関節痛や筋痛に始まり、腰仙部痛、脊柱の
強直による運動制限などを主症状とする。疼痛や
炎症症状には非ステロイド系抗炎症薬が用いられ
るが、根治的な治療法はない。(002)
【筋疲労】筋疲労とは生理学的には筋収縮時の筋
張力が急激に低下する時期をいう。随意運動にお
いては、中枢神経系から筋にいたる多くの過程の
関与があり、それぞれの過程に疲労が生じる。疲
労は中枢神経性、末梢神経性および筋性疲労に分
けられ、このうち、特に筋疲労については、収縮
からの回復過程における乳酸の蓄積によって生じ
る筋細胞内の酸性化、およびATP分解の進行によ
って生じる無機リン酸の蓄積の両者が、収縮張力
を低下させることが明らかにされている。(001)
【局所脳血流量測定法】脳内における局所的な血
流 量 を 測 定 す る 方 法 で 、 ポ ジ ト ロ ン
CT(PET:Positron Emission Tomography)、磁気共鳴
機能描画(fMRI:functionalMagnetic Resonance
Imaging)などが用いられている。(00)
【胸部交感神経節切除】上肢における交感神経の
機能を外科的に消失さすため、胸部交感神経節切
除が行われる。通常では、第 2〜4胸髄に相当する
上胸部交感神経節が切除される。上肢における閉
塞性血栓血管炎や手掌多汗症などの外科的治療と
して行われる。(00)
【筋血流量】主に骨格筋の血流量のことを指す。
測定方法としては、水素クリアランス法、レーザ
ー・ドップラー血流計による記録、マイクロスフ
ェアー法などがある。また、その調節には液性調
節と、筋交感神経による自律神経性の調節などが
ある。骨格筋の運動や、心血管系の動態に大きく
影響されることが明らかになっている。(00)
【教育目標分類(Taxonomy)】教育目標分類
(Taxonomy of EbucationnnalObjectives)とは、認
知領域に示される視点から、どの様な能力を判定
するために作成された問題であるかを分類する方
法である。Ⅰ型(想起レベル)、Ⅱ型(解釈レベ
ル)、Ⅲ型(問題解決レベル)、Ⅱ・Ⅲ連結型の4
つに分類される。Ⅰ型とは、知識の想起レベルの
問題で知っていれば簡単に答えられるが、記憶
(暗記)していなければまぐれ当たりを期待する
しかない問題である。Ⅱ型とは、分析・理解し解
釈できる能力がないと答えられないレベルの問題
である。Ⅲ型とは、複数の解釈を必要とする問題
で、一回の解釈(思考過程)では答えられない問
題である。Ⅱ・Ⅲ連結型とは、解釈を二回必要と
する点でⅢ型的であるが、実際はⅡ型問題に一つ
の問題文と選択肢が加わったタイプの問題である。
(00)
345 - 163 -
キーワード用語解説
【機械インピーダンス(Mechanical Impedance)】
二つの物体があり、一方が静止いているとき他方
を動かしたときに加わる機械抵抗の時間成分を配
慮した値。鍼を刺鍼した時の機械抵抗値は鍼に加
わる力と鍼刺鍼方向変位の時間微分の比で表され
る。これが組織の張りや粘弾性を測定しているこ
とが明らかとなっている。(99)
【近赤外線分光法】近赤外線分光法は物質による
近赤外線の吸収に基づいた非破壊、非侵襲の分光
法である。物質をあるがままの状態で測定でき、
絶対定量法よりも相対定量法として用いられるこ
とが多い。人体の場合、血中のヘモグロビン及び
筋肉中のミオグロビンが主な吸収物質であり、そ
れぞれの酸化状態において吸収スペクトルが変化
するので、虚血状態などのモニターとして有用性
が高い。(99)
【緊張性頭痛】軽度〜中等度の両側性に締め付け
られるような頭痛。後頚部の持続的な筋収縮によ
り起こると言われており、頭痛の中で最も頻度が
高い。国際頭痛学会では緊張型頭痛と呼称してい
る。(001)
【緊張性振動反射】骨格筋に高頻度の振動刺激を
与えると、刺激された筋に持続性の反射収縮と、
その拮抗筋に弛緩が引き起こされる。これを緊張
性振動反射という。(001)
【緊張性頚反射】仰臥位で頭部を回転させると、
顔が向いた側の上下肢は伸展位、反対側の上下肢
は屈曲位を示す。これを緊張性頚反射といい、生
後1〜2ヶ月でよくみられ、6ヶ月頃に消失する。
それ以後にこの反射がみられなかった場合は、脳
障害が疑われる。(001)
【結腸運動】結腸は結腸括約部を境界に近位結腸
と遠位結腸に区別される。近位結腸の運動は胃、
小腸の運動と同様に空腹期と食後期において運動
性に違いがある。しかし胃、小腸運動とは異なり
空腹期との運動パターンに著しい違いはなく、運
動パターンの違いより収縮頻度間隔が短くなるこ
とによって運動亢進が発生する。近年、この摂食
による空腹期と食後期の運動性の違いに脳腸ペプ
チドの一つであるCCK(コレシストキニン)が関
与していることが多く報告されている。(001)
く
【グアネチジン】交感神経ニューロン遮断薬の一
つでシナプス前部に作用する薬物である.アドレ
ナリン作動性線維の伝達物質(ノルアドレナリン)
の遊離を抑制する.臨床的にはノルアドレナリン
の枯渇による血圧低下を利用して,重症高血圧症
の治療に利用する.その他には,起立性低血圧,
徐脈,消化管の運動亢進,下痢,鼻閉を引き起こ
す.(00)
【グリコーゲンエリア】グリコーゲンは特殊な細
胞、例えば肝臓細胞や筋肉細胞などに、貯蔵栄養
物質として常時蓄えられている糖分の一種で、こ
れが群をなして細胞内に分布している場合、この
細胞領域をグリコーゲンエリア(グリコーゲン領
域)という。動物が飢餓などに陥れられると、肝
臓細胞のグリコーゲンは分解して血中のグルコー
スとなり利用される。また逆に、過剰な栄養分の
うち、糖分はこのグリコーゲンエリアに貯蔵され
る。(99)
【グリコーゲン顆粒】グリコーゲン顆粒は、特殊
な細胞の貯蔵栄養物質として常時蓄えられている
細胞成分で、特に目立つのは、肝臓細胞や筋肉細
胞などである。グリコーゲンエリアに分布してい
るが、α、β、γの3種類の顆粒があり、最も小
さい顆粒をγ顆粒(大きさ3×20n m)、これが
集まった顆粒をβ顆粒、さらにこのβ顆粒が集ま
ったロゼット状の顆粒をα顆粒という。(99)
け
【形成的評価】形成的評価とは、学習者に学習行
動を改善することを目的として、学習過程の中で
反復継続して行われる評価である。この評価は、
学習の援助を目的としたものであり、学習の中で
きわめて重要な役割を果たす。具体的には、授業
の経過の中でOSCEなどの評価を行い学生の到達
度や誤った認識を学生にフィードバックして教育
効果を高める評価方法である。(002)
【脛骨内側顆骨壊死症】膝関節特発性骨壊死は
1968年にAhlbackらによって膝関節特発性骨壊死
が一つの疾患単位として報告されて以来注目され
るようになった。当初は骨壊死は大腿骨内顆に発
症すると思われていたが、次第に大腿骨外顆、脛
骨内側顆部への発症も確認されだしたが現在にお
いても未だ稀な疾患とされている。膝関節の疼痛
が主訴であり変形性膝関節症との鑑別が難しい。
特発性骨壊死症の原因は不明であり、特に脛骨内
顆部は主として内外側膝下動静脈より栄養され血
行が極めて豊富な場所であることから循環阻害説
- 164 - 346
キーワード用語解説
は否定的であり、骨粗鬆症を基盤として軽微な外
傷が繰り替えし加わって微少骨折が発生し、その
結果形成される病巣であるという微少疲労骨折説
が現在のところ有力な疾患である。(002)
【血清反応陰性脊椎関節炎(seronegative
s p o n d y l o a r t h r o p a t h y )】 強 直 性 脊 椎 炎
(Anlylosing Spondylitis)、乾癬性関節炎(psoriatic
arthritis)、ライター症候群(Reiter s Syndrome)
は、お互いに共通する疾患であり、血清反応陰性
脊椎関節炎と呼ばれる。すなわちこれらのいずれ
においても血清リウマトイド因子は陰性で、仙腸
関節炎および脊椎炎が存在し、HLA-B27陽性者に
おける発症頻度が高いという共通の特徴を有する。
(002)
【 血 圧 変 動 解 析 】 心拍変動解析の項目を参照。
(001)
【血糖値】血液中のグルコースの濃度。通常全血
または血漿中のグルコース濃度(mg/dl)で表され
る。空腹時の正常血糖値は、110mg/dl以下である。
慢性的な高血糖状態が持続した場合には糖尿病と
診断される。日本糖尿病学会の基準による糖尿病
型は、空腹時血糖値126mg/dl以上または75g糖負
荷試験において負荷後2時間の値が200mg/dl以
上、あるいは随時血糖値200mg/dl以上のいずれか
の状態が、別の日に行われた検査によって2回以
上確認された場合とされている。(001)
【血中乳酸値】運動の開始からある程度の強度ま
では有酸素系でまかなわれ、生成した乳酸は速や
かにエネルギー源として再利用される。さらに運
動強度を上げていくと、有酸素系ではエネルギー
の供給が追いつかなくなり、無酸素系が主に働く。
その際、筋肉中の乳酸濃度が上昇し、乳酸イオン
が蓄積すると筋肉内の酸性化により疲弊し、結果
として乳酸が蓄積した筋肉は運動の持続ができな
くなる。この乳酸が血中に漏出し血中乳酸値が上
昇する。この血中乳酸値を測定することで運動強
度がわかる。(001)
【血中好酸球数】好酸球はアレルギー反応のケミ
カルメディエーター(chemicalmediator:化学的原
因体)であるヒスタミン、ロイコトリエンを不活
性化するためヒスタミンが遊離しているところに
集まる。そこで血液中に含まれる好酸球を測定す
るとアレルギーの程度が判定できる。(001)
【ゲノムデータベース】ゲノム(genome)とは、生物
が正常な生命活動を保持するために最低限必要な
染色体 の一組、もしくはDNAの総体のことをい
う。通常ゲノム上の遺伝情報はDNAの4種類の 塩
基の配列で表現される。最近のヒトゲノム解析計
画の進展に伴い発生している大量 の生物情報を多
くの研究者の共有財産とすることが重要であるこ
とから、それらの塩 基配列の情報をデータベース
にすることでゲノム情報研究のインフラストラク
チャーを形成している。 日本では国立遺伝研で運
営されているDDBJがその中心をなしている。そ
の他に GenBankやEMBLといったDNAデータベー
スが公開されており、インターネット上から自 由
に利用可能である。ゲノムネットサーバ
(http://www.genome.ad.jp)から各種 サービスが利
用できる。(99)
【血中レプチン】レプチンは1994年に、遺伝性肥
満マウス(ob/obマウス)を用いて発見された肥満遺
伝子(ob遺伝子)によりコードされた新しいホルモ
ンで、摂食の抑制とエネルギー消費の増大に関与
する体重調節因子として考えられており、特に肥
満とインシュリン非依存型糖尿病(NIDDM)の
代謝異常の抑制に重要な役割を果たすといわれる。
血中レプチン濃度はBMI(body mass index)によ
り評価される脂肪組織量と良く相関する。
(00)(001)
【経直腸的超音波断層法(transrectal
sonography: TRS)】1968年に開発された超音波
診断法で、前立腺肥大症や前立腺癌などの前立腺
疾患を診断するうえで欠かせない検査法の1つで
ある。TRSにより、前立腺の形状や異常所見が
MRIやCTよりも明らかに描出される。(00)
【腱板不全断裂】腱板断裂(rotator cuff tear)は
完全断裂と不完全断裂に分けられるが、完全断裂
とは肩峰側の表面から骨頭側の表面まで全層にわ
たる断裂が生じた場合をいい、関節腔と肩峰下包
とが交通する。不完全断裂の場合は断裂が全層に
及ばないので関節腔と肩峰下包との間の交通は生
じない。おかされる部位は棘上筋腱が最も多く、
次いで棘下筋腱、肩甲下筋腱である。(00)
【経絡テスト】多関節・多軸にわたる人の動きと
経絡の流注とを同定させることにより、痛みを誘
発ないし増悪させる動きの分析から治療すべき経
絡を判断するテスト法及び鍼治療システムである。
(99)
こ
【更年期障害】更年期障害の定義や概念について
347 - 165 -
キーワード用語解説
は未だに統一された見解は無く、「更年期(45歳
〜55歳頃)に見られる不定愁訴であり、自律神経
失調症と酷似」や、「加齢に伴う身体機能の変化、
女性ホルモンの減少、および心理・環境因子の変
化に伴い発症する身体症状、精神症状である」、
「女性ホルモンの減少により引き起こされる急性
症状で、顔面紅潮、発汗、不眠、閉経の4つの症
状をいうべき。更年期に見られる精神症状は更年
期心身症として区別する」など種々の説がある。
基本的な症状としては、血管運動神経症状(のぼ
せ、ほてり、発汗異常、冷え症)、自律神経症状
(動悸、めまい)
、精神神経症状(頭痛、ゆううつ、
イライラ、不眠)
、運動器系症状(肩こり、腰痛)
、
知覚障害(蟻走感、手足のシビレ)などが出現す
る。(002)
【骨盤位矯正】骨盤位を頭位へと胎位矯正するこ
と(逆子の項を参照)。骨盤位での分娩は、娩出
時に胎児の足や肩、顎などが産道に引っかかった
り、臍帯が胎児よりも先に娩出されてしまうこと
があるために、胎児死亡や産道損傷が起こるなど
非常に危険が高い。そのため、妊娠7ヶ月後半〜
8ヶ月頃になっても骨盤位である場合は頭位への
胎位矯正法を施行する。胎位矯正法としては、鍼
灸では至陰穴への施灸が有名である。産科では膝
胸位といわれる自然転回を促す体操や、外回転法
という手技療法が行われてる。(002)
【コンディショニング】スポーツの分野において競
技力向上のために、さまざまな努力がなされてお
り、最高の状態で競技に望むため、身体の各器官
や組織を調整することをいう。具体的には実践的
な練習のみではなく、競技に応じた持久力、筋力、
瞬発力、柔軟性などの基礎的トレーニングと傷害
予防のための十分なウォームアップやクールダウ
ン、さらに自己管理としてのアイシングやテーピ
ングなどが重要である。鍼灸は鎮痛や筋緊張の緩
和、組織循環の改善、精神疲労、筋疲労の緩和な
どを目的に、多くの選手に広く用いられている。
(001)
【骨密度】骨粗鬆症の診断には臨床所見、骨量の
測定、組織学的な検査などからなる。このうち骨
量の測定には骨密度(bone mineral density:BMD)
として測定される。これは、153Gdから放出され
る2種類のγ線などを利用した計測法で、計測部
位を通過した透過量から骨の吸収量が測定でき、
これを骨密度(g/cm2)として表している。(001)
【コンプライアンス】傷害なしに圧力や力を許容
する性質。またはその能力の計量表示。例えば、
肺や膀胱のような空気や液体で満たされている器
官の伸展性を単位圧力当りの容量変化の単位で表
示する。(00)
【高度生殖医療】一般の不妊治療(タイミング治
療や排卵誘発、人工授精など)では妊娠しなかっ
た人を対象に行う、体外授精や胚移植法による不
妊治療のこと。体外に取り出した精子と卵子を授
精させ、その後分割を始めた受精卵(胚)を専用
のカテーテルで子宮内に移植する。高度生殖補助
医療とも言う。(00)
【交感神経遮断薬】アドレナリン作動性遮断薬,
抗アドレナリン作用薬に分けられる。交感神経の
興奮による反応と,アドレナリン作用薬による反
応の両者を抑制する薬物である.前者は,交感神
経効果器に存在するα,β受容体と結合しこれを
遮断し,後者は交感神経終末に働いて伝達物質で
あるノルアドレナリンの遊離の抑制や枯渇により
興奮伝達を遮断する.α受容体遮断薬(プラゾシ
ン、ヨヒンビン),β受容体遮断薬(プロプラノ
ロール、メトプロロール),α・β受容体遮断薬
(ラベタロール),交感神経末梢遮断薬(グアネチ
ジン、レセルピン)など.(00)
【高速液体クロマトグラフィー】液体クロマトグ
ラフィーはカラムを通すことにより混合物の中か
ら個々の成分を分離する方法であり、混合物を含
む移動相を固体粒子の詰まった固定相カラムに流
すことにより、試料と2つの相との間の物理的・
化学的相互作用によるカラムにおける試料の分離
時間の違いから個々の成分を短時間で分離・分取
することができる。分析試料によって溶媒、充填
剤、検出器などを適宜選択して用いる。(00)
【膠原病】全身の膠原線維にフィブリノイド変性
という共通の病変がみられる疾患群の総称であり、
1942年にアメリカのKlemperer, Bachr, Pollackらに
よって提唱された。全身性エリテマトーデス、強
皮症、皮膚筋炎、慢性関節リウマチ、リウマチ熱、
結節性多発動脈炎の6疾患は古典的膠原病であり、
シェーグレン症候群、ベーチェット病などはその
病態や病象が近似していることから膠原病近縁疾
患と呼ばれる。(00)
【広汎性侵害抑制調節(diffuse noxious inhibitory
controls: DNIC)】脊髄後角あるいは三叉神経脊
髄路核にある痛みを伝達する侵害受容ニューロン
の興奮性反応(侵害性入力)が,全身の皮膚,
筋,内臓などに加えられた侵害刺激(機械,熱,
- 166 - 348
キーワード用語解説
化学刺激)によって抑制されるという現象である.
鍼の手技による侵害受容ニューロンの抑制とDNIC
の時間経過が類似していることから,両者の機序
に共通するものがあることが指摘されている.(99)
【コヒーレンス解析】コヒーレンスとは、首尾一
貫していてバラバラでない様子を意味しており、
光などの波が互いに助け合って大きくなったり小
さくなったりする現象(干渉)のしやすさを表す
言葉。コヒーレンス解析とは、それら複数の波
(波形)の間での位相差やその程度を評価する解
析法である。(001)
【高血圧モデルラット】1934年にGoldblattらがイヌ
の腎動脈にクリップをかけて狭窄をつくり腎血管
性高血圧モデルの作成に成功して以来、高血圧モ
デル動物が数種類開発されてきた。高血圧モデル
としては遺伝性高血圧モデルと実験的人工高血圧
モデルがある。前者はヒト本態性高血圧と同様に
多因子遺伝であり、なかでも自然発症高血圧ラッ
ト(SHRの項を参照)はヒト本態性高血圧と非常に
よく似た臓器合併症を呈することなどから、本態
性高血圧に最も適したモデルであると評価されて
いる。後者ではGoldblattらの方法によるものが一
般的に用いられている。(001)
【拘束ストレス】動物実験におけるストレス負荷
法は大きく身体的ストレスと精神的ストレスの2
つに分けることができる。拘束ストレスは身体的
ストレスの1つであり、簡便でマウスやラットの
身体的ストレス負荷法として最もよく用いられて
いる。布製ジャケットや金網、動物ホルダーなど
を用いて動物が身動きできないように全身を拘束
固定する。(001)
【抗酸化作用】酸素なしでは人間は生きて行くこ
とができないが、その酸素が体内で変質したもの
が活性酸素(フリ−ラジカル)である。過剰な活
性酸素は体内の物質を酸化させて細胞を傷つけ、
さまざまな疾患を誘因する。それらの現象を抑制
する作用をいう。(001)
さ
【サプリメント】サプリメント(栄養補助食品)と
は、現代人に欠けている様々な栄養素を補うこと
で、人間が本来持っている自然治癒力・免疫力を
高めて、病気に負けない体を作ろうとするもので
す。アメリカでは、1994年に栄養補助食品法が制
定されビタミン、ミネラル、生薬または他の植物
製品、アミノ酸、栄養を強化する食物物質、それ
らの抽出物質などうち1つ以上を含むものと定義
されている。サプリメントは代替医療の1つとし
て認められ、その効果や有効性について世界各国
で研究が進められている。(002)
【サイトカイン】免疫担当細胞は、抗原に対して
応答する際に種々の活性物質を産生するが、これ
らのうち免疫グロブリンを除く物質をサイトカイ
ンと総称する。サイトカイン全般に共通する性質
として、(1)糖蛋白質である、(2)極微量(10-1
0〜10-12M)で効果を発揮する、(3)標的細胞
特異性と特異的なレセプターに結合して細胞内活
性化機構を介し効果を発揮する、(4)産生細胞から
の放出はフィードバック調節コントロール下にあ
る、などがあげられる。これらの点でホルモンと
似ているが、相違点としてサイトカインは一般に
血中あるいは血清中にはなく、主として局所で働
く点である。もちろん、大量に産生されれば血中
にあふれでて作用する場合もある。さらに重要な
性状として、(5)各サイトカインは一般に複数の作
用を示す(6)異なるサイトカインが同じ作用を示す
ことが少なくない。サイトカイン関連のホームペ
ージとしてwww.lmb.uni-muenchen.de/groups/
ibelgaufts/cytokines.htmlがあるので参照されたい。
(002)
【逆子】骨盤位の俗称。胎位(胎児の縦軸と子宮
の縦軸の関係)を示しており、他には頭位、横位、
斜位がある。妊娠中期までは胎位は安定しないが、
妊娠後期になると頭位となるのが正常であり、そ
れ以外は異常胎位として胎位矯正治療の対象とな
る。頭位と骨盤位はいずれも胎児と子宮の縦軸が
一致している状態であるが、頭位は児頭が子宮の
下方(膣方向)へ、骨盤位は児頭が子宮の上方
(母体の頭の方向)へ向いた状態である。横位は
胎児と子宮の縦軸が垂直に、斜位は斜めに交叉し
た胎位である。(002)
【酢酸クロミフェン療法】排卵誘発法の一つで、不
妊治療、無排卵などの治療に用いる。排卵は、視
床下部から分泌されたGnRHが下垂体を刺激し
FSH(卵胞刺激ホルモン)、LH(黄体化ホルモン)の
分泌を促進させ、それらが卵巣を刺激することに
より起こるために、卵巣機能の障害はもちろんの
こと、視床下部や下垂体からのホルモン分泌に何
らかの障害がある場合にも排卵が起こらなくなる。
酢酸クロミフェンは、視床下部を刺激してGnRH
の分泌を促進させることで、FSHとLHの分泌を高
349 - 167 -
キーワード用語解説
め排卵を促すように作用する。(002)
【坐骨神経痛】坐骨神経の走行に沿って、腰殿部
から下肢に激しい疼痛をきたすものが坐骨神経痛
とよばれる。原因として、従来より、アルコール、
ヒ素、鉛、糖尿病、痛風、梅毒などの中毒・代
謝・感染性過程、仙腸骨関節または脊椎の関節
炎、股関節炎、坐骨神経鞘を含む筋膜・筋に波及
する線維組織炎、変形性骨炎、第5腰椎の仙骨化、
脊椎カリエス、腫瘍などがあげられていたが、最
近では腰椎の椎間板ヘルニアや腰椎の退行性変化
が重要視されている。疼痛は殿部から大腿後面か
ら下腿にかけてみられ、神経の走行に沿って圧痛
が見られることが多い。下肢の深部腱反射の減弱
や消失や坐骨神経の伸展テストの陽性、下腿から
足部の知覚異常、坐骨神経支配筋の筋力の低下、
萎縮がみられることもある。(002)
【残尿量】排尿後、膀胱に残っている尿の量のこ
と。排尿困難が進行すると、膀胱内に貯留した尿
を全部排尿することができなくなり、膀胱に残存
するようになる。下部尿路機能を知る最も簡便な
指標で、尿意を感じた後排尿し、カテーテル導尿
もしくは超音波計測で測定する。現在では、経腹
的超音波検査で検査するのが一般的である。30ml
以上の残尿は病的とみなされる。大量の残尿で膀
胱壁が過伸展された状態が続くと、膀胱筋層は栄
養障害で萎縮し、線維化する。(001)
【酸素飽和度】血液中の赤血球のヘモグロビンが
酸素と結合している割合。ヘモグロビンの酸素飽
和度(%)と酸素分圧(PO2)との関係を示す曲線を酸
素解離曲線という。この曲線からみると、
760mmHgのPO2のもとで血液を純酸素と平衡させ
たときに、正常ヘモグロビンの酸素飽和度は100%
となる。この場合ヘモグロビン1gは1.39mLのO2と
結合していることにもなる。また生体で肺の毛細
血管を通過した直後の血液では、ヘモグロビンの
酸素飽和度は97.5%である(PO2を97mmHgとした
場合)。(00)(001)
【サーチエンジン】サーチエンジン(Search engine)
とは、検索エンジンとも呼ばれており、インター
ネット上に蓄えられている情報を分類・整理し、
どこに何があるのかを探し出してくれる検索サー
ビスをさす。世界各国と繋がっているため、日本
語版のみでなく、他言語版などがある。(99)
【サブスタンスP(SP)】神経ペプチドの一つで、侵
害受容性の無髄の求心性神経に多く含まれてい
る。侵害刺激により一次知覚ニューロン終末部よ
り放出され、放出されたSPは後角ニューロンの膜
電位を脱分極させる作用がある。一般には「痛み
の伝達(修飾)物質」として広く知られているが、
中枢神経系にも広く分布している。(99)
【サーモグラフィー】物体または生体表面の温度
分布を画像で表現する方法。サーモグラフィーは、
人体から自然に放射している赤外線を捕らえるだ
けで、体に触れることなく測定でき、連続した温
度分布像が得られる。この方法は、悪性腫瘍の診
断、炎症の診断、血管系疾患など多方面で応用さ
れ、痛みの評価や健康管理などに広い応用が期待
されている。(99)
し
【周波数解析】周波数解析とは、ある時系列値(例
えば音波や脳波)に含まれる様々な周波数成分を
調べること。代表的な周波数解析にフーリエ解析
がある。(FFTの項を参照)(002)
【自己免疫疾患】免疫とは「自己と非自己を区別
して、排斥するしくみ」で、自己、すなわち自分
が生まれつき持っている細胞に対しては反応しな
い。自己免疫疾患では、自己を非自己と間違って
認識してしまい、抗体(自己抗体)をつくって生
体自身に攻撃を仕掛けてしまいます。自己免疫疾
患の代表的なものが膠原病で、慢性関節リウマチ、
全身性エリテマトーテス、皮膚筋炎、強皮症、重
症筋無力症、インスリン糖尿病など自己抗体が発
病に関与している。(002)
【指尖容積脈波】脈波とは心臓の収縮により大動
脈に押し出された時に発生する血管内の圧力変化
が末梢方向に伝達する時の波動のことをいう。こ
の波動による血管の容積変化を検出するのが容積
脈波であり、指尖容積脈波は、ヘモグロビンの吸
光量を主体に血流変動をとらえたものである。
(002)
【侵害性熱受容体】熱刺激によって活性化する熱
受容体でVR1とVRL-1がある。VR1は痛み起こす
熱刺激(43度以上)や酸(プロトン)によっても
活性化する。また、VRL-1はより高温の熱刺激
(52度以上)によって活性化される新たな痛みの
受容体である。(002)
【上肢ジストニア】ジストニアとは筋の緊張が異
常に亢進したり、低下することによって日常生活
動作に支障をきたす姿勢や肢位が強いられること。
また持続的な筋収縮によって引き起こされる体幹
- 168 - 350
キーワード用語解説
部などの不随意運動を生じる疾患をさす。出現部
位別には全身性、局所性、節性などがあり、上肢
ジストニアとは上記症状が局所性として上肢に発
症したものを意味する。(002)
【手根管症候群】手関節部の骨と横手根靱帯によ
って構成される空間、すなわち手根管内で正中神
経がなんらかの原因によって圧迫障害され、末梢
部の神経障害を起こすものをいう。中年女性に比
較的よくみられ、手関節を反復して動かす職業に
多い。進行すると短母指外転筋の萎縮をきたす。
(002)
【神経根症】脊髄神経根が腫瘍、靱帯骨化、硬膜
肥厚、軟骨変形、椎間板ヘルニア、外傷などで圧
迫をうけて生ずる根症状で、前根あるいは後根の
両者、あるいはいずれかに限局する場合がある。
脊髄症状と異なり、原則として錐体路、後索、脊
髄視床路などのlong tract signsはない。後根に限
局する場合、分節性知覚障害が起こり、ある分節
に限局した知覚障害、根痛が生ずる。前根の場
合、その支配筋の脱力と萎縮、fasciculationがみら
れる。(002)
【ジアゼパム】ベンゾジアゼピン系薬物の一つで、
抗不安作用、鎮静・催眠作用、抗痙攣作用、筋弛
緩作用がある。GABAベンゾジアゼピン・レセプ
ター複合体に働き、GABA抑制効果を増強するこ
とにより、その効果を現しているものと考えられ
る。副作用としては、眠気、脱力感、運動失調、
めまいなどがあり、急性狭隅角緑内障、重症筋無
力症、ショック、昏睡、バイタルサインの悪い急
性アルコール中毒の患者には禁忌である。(002)
【深部痛覚】深部組織(皮下組織、骨格筋、腱、
骨膜、血管、関節など)から生じる痛みの総称。
皮膚の表在性痛覚とは異なり一般的に、局在性の
悪さ、持続的な鈍痛、関連痛の発現が特徴として
あげられている。受容器は自由神経終末で、その
大半はポリモーダルタイプの受容器と考えられて
いる。(002)
【心拍出量(cardiac output;CO)】分時拍出量
とも言われ、心臓が1分間に拍出する血液量のこ
とで、一回拍出量(stroke volume:SV)×心拍数
で表される。健康成人の心拍出量は、基礎状態で
3.2〜4.5l/分であり、労作、感情興奮、外気温の
上昇、酸素欠乏時、疾患では貧血、発熱、バセド
ウ病時に上昇する。(002)
【視床痛】視床痛は脳の視床部(感覚の伝導路)
の病変、とくに脳血管障害によって引き起こされ
る。その特徴は、障害側の上下肢に不快な痛みを
ともない、その性質は持続性、発作性で焼けつく
ような耐え難い痛み(視床痛)である。治療は主
に抗てんかん薬、抗うつ薬の投与が行われるがあ
まり効果の得られない場合もある。(002)
【心電図R-R間隔】2つの心電図波形が得られた場
合に、それぞれのR波の間隔を算出することで瞬
時での心拍数の動態を現わすことができる。R-R
間隔の逆数が瞬時心拍数である。(001)
【振動障害】振動工具の長年にわたる取扱いで発
症する職業病として位置付けられている。その臨
床症状は末梢循環障害(手指の冷感やしびれ、疼
痛など)を中心とするレイノー現象が典型的であ
り、さらに末梢神経系、自律神経系の障害を伴う
症例もある。(001)
【心拍変動解析】通常、HRV(heart rate variability)
と呼ばれることが多い。心拍数の解析に周波数解
析を適用して、自律神経機能を評価する方法。心
拍は随時変動しており、1990年代からこの変動を
周波数解析(フーリエ解析や最大エントロピー法
など)を用いて詳細に分析する試みが始まった。
その結果、心拍変動は遅い周波数帯域の成分(LF)
と速い周波数帯域の成分(HF)から主に構成されて
おり、さらに、LFは交感神経の活動性を反映し、
HFは副交感神経の活動性を反映している事が明ら
かとなった。LFは血圧の変動に由来しており、い
わゆるMayer waveが現れているとされ、HFは呼吸
に基づく変動とされている。血圧の変動からも類
似の解析が可能であり、その場合を「血圧変動解
析」という。(001)
【伸張性収縮運動】筋がその長さが短くなりなが
ら収縮し、張力を発揮するのを短縮性収縮(コン
セントリック)といい、逆に外的な力によって筋
が伸ばされつつ収縮し、張力を発揮するのを伸張
性収縮(エキセントリック)という。筋力は短縮
性に比較して伸張性の収縮の場合に、より高い値
を発揮できる。(001)
【鍼灸モジュール】電子カルテはデータを電子化
して所有するだけでなく、遠隔地の他の施設との
データ交換を可能にする。異なるインタフェース
間でデータを的確にやりとりするため、医療情報
交換規約が定められている。医療情報交換規約は
様々な情報をモジュールというセットとして扱っ
ており、
「鍼灸モジュール」は交換規約の中で、鍼
灸情報を記録するための項目に相当する。これを
実装した電子カルテを利用することにより将来的
351 - 169 -
キーワード用語解説
には鍼灸院間の情報交換だけでなく医療施設との
情報交換が可能となる。(001)
【C型肝炎キャリア】C型肝炎ウィルス(HCV)の
持続感染者のこと。HCVは我が国ではB型肝炎ウ
ィルスと共に慢性肝炎の原因となる。HCVは輸血
や汚染した注射針の使用などにより血液を介して
感染し、年齢に関わりなく感染者の70%がキャリ
アとなる。C型肝炎キャリアの中には肝機能が正
常の者がおり、これを無症候性キャリアと呼ぶ。
日本でのキャリアは200万人と推定されている。
(00)
【時系列分析】時系列とはある変量を時間の順に
並べたもので,ある変量の時間的推移を示してい
る。これが与えられた場合,この変量についてど
のようなことが言えるかを分析するものを時系列
分析という。(00)
【腎血流】腎臓内の血流のこと。カラードプラ法
により描出された腎臓内血管にサンプリングポイ
ントを求めることにより、収縮期最高流速(Vmax、
cm/s)、拡張期最低流速(Vmin、cm/s)が得られる。
血管抵抗の指標とされているResistive Index(RI)は
以下の式により算出される。RI=(VmaxVmin)/Vmax。(00)
【重症筋無力症】運動を繰り返すと筋力が次第に
減少し、休息によって随意筋の筋力が回復するの
を特徴とする疾患。病変は神経接合部の神経終末
におけるアセチルコリンの分泌異常と考えられて
いる。障害部位は、眼筋、顔面筋、口蓋、嚥下筋
のほか全身の筋のを侵すが、眼筋だけに限局する
こともある。胸腺腫の合併は20%に認められ、胸
腺の異常は大多数の例に認められる。小児から高
齢者まで罹患するが、発症は女性では20〜30歳の
若い人に多く、男性は50〜60歳に多い。患者数は
全国で、5000〜7000人程度と推定され、男女比は
1対2と女性にやや多い傾向がある。厚生省難病
特定疾患。(00)
【軸索反射 (Axon reflex)】神経線維に発生した活
動電位(インパルス)が、その神経の他の分枝を
逆方向性に伝わること。(例)皮膚を損傷すると、
侵害性の求心性神経が興奮しその情報を中枢へ送
る一方、その神経線維の分枝を逆行性に興奮さ
せ、その終末から神経ペプチドが放出されること
により損傷部位周囲の皮膚血管の拡張(フレア)
や、血漿タンパク質の漏出(浮腫)が生じる。(99)
【時値】閾値電圧の強さと通電持続時間との間に
は一定関係を求めることができる。ある通電持続
時間において、電圧を次第に高くして閾値電位を
求め、各通電持続時間における、閾値電圧と最小
必要時間との関係を強さ時間曲線という。通電持
続時間が十分長いときの強さの閾値電圧を基電
圧、基電圧に対する最小必要時間を利用時とい
う。基電圧を求めておき、その2倍の強さに対応
する最小必要時間を時値(クロナキー)という。
(99)
【神経因性膀胱】膀胱と大脳皮質との間の排尿に
関わる神経経路のうちのどこかに器質的な障害が
発生したために、蓄尿・排尿が正常に行われなく
なり、尿失禁・排尿困難・頻尿などの排尿障害が
生じた状態をいう。脳梗塞・脳腫瘍・パーキンソ
ン病などの脳疾患、脊髄損傷・腰部脊柱管狭窄症
などの脊髄疾患、骨盤内臓器手術や糖尿病などの
末梢神経損傷により起こる。(00)
【手掌多汗症】エクリン汗腺の機能亢進の結果,
皮表に放出される汗の量が増加することをいう.
通常では起こりえないと思われる条件のもとで臨
床的に発汗を認める場合,および精神的,温度性
刺激に反応する発汗が過剰と思われる場合をさす.
少し精神的に緊張しただけで手のひらから多量の
汗が噴き出す。いわゆる「汗かき」とは異なり、
人と話したり書き物をしているだけで突然泡のよ
うに汗が湧き出し、みるみるうちに大粒になって
指先から滴り落ちる程の汗をかくものをいう。(00)
【出血傾向】止血機構に関与する基本的な因子と
して、血管、血小板、血液凝固、および線維素溶
解の4つがあり、これらの因子が密接に関連しな
がら血管の統合性を保っている。出血傾向とは、
この止血機構の異常のために生ずる出血症状であ
る。出血傾向を呈する疾患には、一次止血の障害
として血小板減少(再生不良性貧血、急性白血
病、DIC)、血小板機能異常、血管障害などがあ
り、二次止血の障害として先天性凝固異常(血友
病)、後天性凝固異常(DIC、肝疾患)などがあ
る。(00)
【脂質代謝】体内の脂質は食物から直接摂取され
た外因性脂肪と、ブドウ糖やアミノ酸から合成さ
れる内因性脂肪とがあり、血中ではコレステロー
ル、トリグリセリド、リン脂質、遊離脂肪酸など
のかたちで存在する。内因性脂質の合成は肝臓で
行われ、ここでの代謝異常は高脂血症の原因とな
る。(00)
【子宮内膜症】子宮内膜あるいはそれと類似する
組織が、子宮内腔以外の部位に発生し、増殖する
- 170 - 352
キーワード用語解説
疾患。但し、子宮体部筋層に発生する内性子宮内
膜症は、現在、子宮線筋症として区別されている。
病理組織学的には良性だが、増殖・浸潤し周囲組
織との癒着を形成するため、卵管閉塞や卵巣子宮
内膜症、腹腔内臓器間の癒着を起こし、月経困難
症や不妊症の原因の一つとなる疾患。(00)
【シェーグレン症候群】外分泌腺の分泌液減少に
よる症状を有し、その原因は自己免疫性疾患であ
ると考えられている。病名は本症を報告したスウ
ェーデンの眼科医Sjogrenの名による。20〜50歳の
女性に多い。唾液腺、涙腺の分泌能低下に伴う口
腔内乾燥、虫歯、眼の灼熱感や異物感を訴えるば
かりでなく、甲状腺疾患に代表される内分泌性疾
患や多臓器障害、多関節炎を合併する特徴をも
つ。(00)
【色彩計】色彩計は人間の目に対応する分光感度
とほぼ同一の感度を持つ三つのセンサー(光の三
原色に対応するセンサー)が備わっている機器で、
色を客観的に測定することができる。(99)
【侵害受容器 (Nociceptor)】生体の組織を傷害す
るか、その可能性のある刺激(侵害刺激)を感受
する受容器。代表的なものにAデルタ線維に支配
され機械的侵害刺激のみに応じる高閾値機械受容
器と、C線維に支配され機械的・熱・化学的刺激
など多種類の侵害刺激に応じるポリモーダル受容
器がある。その他、侵害的冷刺激、熱刺激のみに
反応するものも知られている。(99)
【振動誘発指屈曲反射】外受容性多シナプス反射。
人の手指指尖掌側に低周波の機械的振動刺激(周
波数:約60-100ヘルツ、振幅:約1ミリ)を与え
ると振動指の屈曲反射が誘発される。同反射の受
容器は皮膚の機械的受容器、効果器は指屈筋であ
る。反射弓は脊髄を介する短潜時と脊髄上位の中
枢を介している長潜時のものがあると推定されて
いる。(99)
【シンスプリント:Shin splints】硬い道路でのラ
ンニングや、足の屈筋群を強く、過度に使う動作
によって生じた下腿の疼痛と不快感であって、筋
腱の炎症に限局し、疲労骨折や阻血性障害は除外
されるものであるとも定義づけられる。近年、脛
骨内側ストレス症候群、ヒラメ筋症候群などとも
呼ばれている。わが国では、脛骨疲労性骨膜炎と
いう病名が用いられている。(99)
【シリコン枕】シリコンとは、シロキサン結合(−
Si−O−)を骨格とし、ケイ素原子にアルキル
基などが結合した構造をもつ高分子有機ケイ素化
合物の総称をいい、耐熱性、耐薬品性などが高い
物質。この物質を固形状にし、異なる硬度層で構
成された、刺鍼練習台をシリコン枕という。(00)
【遮眼書字法】平衡機能検査の一つで椅子に姿勢
正しくかけ、普通に字を書く姿勢で、左手は左大
腿におき、右手でマジックペンを持ち、手や肘を
触れずに開眼で一行、遮(閉)眼で4行ほど縦書
きし、それらの文字の比較を行う検査法である。
文字の方向・角度・文章に現れる所見を検討す
る。定方向性偏書は迷路障害に多く出現し、失調
文字は共同運動障害で小脳障害、振戦文字は脳幹
障害に多くみられる。(001)
す
【ステロイド】正式名は副腎皮質ステロイドと呼
ばれ、作用は、(1)代謝に対する作用(脂肪分解促
進作用、蛋白異化作用など)、(2)坑炎症作用、(3)
免疫抑制作用、(4)他のホルモン作用発現・増強作
用など様々な作用が知られている。ステロイド薬
の坑炎症作用は強力で、皮膚炎などの炎症性疾患
には有効である。一方、副作用もあるが、使用方
法を間違わなければ恐れることは無く、広範囲ま
たは長期間使用しなければ安全で有効な薬剤であ
る。(002)
【ストレインゲージ法】ストレインゲージ(strain
gauge force transducer)の医学への応用は、1950年
にWaltonらが心筋の収縮力を測定するのに用いた
のが最初である。この方法の原理は金属の伸展時
に発生する電気抵抗を収縮力としてとらえようと
することにある。まず、金属板(ストレインゲー
ジ)を縫着した筋層が収縮すると同時に金属板に
ひずみが生じ、電気抵抗が発生する。この時の電
気抵抗を波形として記録する。つまり、この方法
で記録された波形はストレインゲージが縫着され
た筋層の収縮運動を反映している。近年では、消
化管運動の測定などにも応用されている。
【睡眠時無呼吸症候群】睡眠時無呼吸症候群
(sleep apnea syndrome)は、覚醒時の呼吸に異常
はないのに眠ると無呼吸が起こる病態である。無
呼吸には上気道の一過性の閉塞による閉塞型、呼
吸中枢が一過性に停止する中枢型のほかに、中枢
型から始まって閉塞型に移行する混合型もみられ
る。症状は習慣性の強いいびき、異常な体動の多
い睡眠などのほかに、夜尿症、夜間頻尿、性的能
力の減退、倦怠感などがある。(00)
353 - 171 -
キーワード用語解説
【スプリント療法】スプリント療法とは、上下歯
列のどちらか一方の歯列を全面的に被覆するアク
リリックレジン製の装置で、上顎型と下顎型があ
る。装置により2〜3mmの咬合が挙上されるが、
対合歯に対して安定した同時咬合接触が得られ、
また、着脱可能であり、不可逆的な負荷を加えな
いので、患者にとって安心して使用できる特徴が
ある。したがって、いかなるタイプの顎関節症に
おいても初期治療として応用される。(99)
【ストレプトゾトシン】Streptomyces achromogenes
という細菌から初め抽出され、その後合成もされ
ている抗生物質で、「抗腫瘍性物質」として、主
として膵臓の島腫瘍のほか、ゾリンジャー・エリ
ソン症候群に関連するガストリン産生腫瘍などの
治療に用いられているが、動物実験では的確に膵
臓のランゲルハンス島のインスリン産生β細胞を
破壊し、糖尿病を発症せしめる化学物質である。
(99)
せ
【セロトニン(serotonin・5-hydroxytryptamine:5TH)】セロトニンは生理活性アミンの一種でイン
ドールアミンに属する。消化管粘膜に約90%、血
小板に約8%、中枢神経系に約2%存在している。
消化管では腸の蠕動運動の促進、血液凝固、血管
収縮に関与している。中枢神経系では神経伝達物
質として作用し、疼痛閾値の調節(末梢では痛み
を増強、中枢では下行性抑制により痛みを抑制)
、
睡眠、体温調整、情緒・気分、食欲、嘔吐、性に
関係している。近年では、情緒や気分(不安やス
トレス)とセロトニンの関係に注目がされており、
不安は脳内のセロトニン濃度の減少と相関するこ
とが報告されている。セロトニンと関わる病態と
しては、うつ病、パニック障害、強迫性障害、片
頭痛、慢性疼痛障害、睡眠障害、摂食障害などが
報告されている。(002)
【脊髄後索性失調症】脊髄後索性失調症としては
振動覚、運動覚、位置覚および深部痛覚を含む深
部知覚が同側性に低下する。また二点識別覚、重
量覚、立体覚など深部知覚野情報が頭頂葉で統合
される識別覚も障害される。深部知覚障害は歩行
の失調、指鼻試験、踵膝試験など運動失調をきた
す。運動失調は閉眼により増強する。(002)
【脊柱管狭窄症】脊柱管が何らかの原因で狭くな
り、脊髄や馬尾、神経根が慢性的に絞扼された状
態を指す。その特徴的な所見は馬尾性間欠跛行で
ある。(002)
【絶縁鍼(絶縁電気鍼)】鍼灸針の針体部分を絶縁
塗料にて絶縁したもの。尖端部分の被膜をわずか
に剥離させ、局所的な電気刺激用電極または、記
録用電極として使用する。(002)
【前立腺肥大症】膀胱の出口にあって尿管を取り
巻くようにして存在する前立腺は、50歳代になる
と肥大し始め、次第に尿道を圧迫し、様々な症状
を呈する。初期では夜間頻尿、会陰部の不快感な
どが生じ、それが進むと排尿困難、残尿感、残尿
などが生じ、排尿困難の症状が進行すると尿閉か
ら膀胱尿管逆流が起こり、腎機能が低下して尿毒
症が起こる。主な治療は、初期では薬物療法を行
うが、基本的には手術で切除、摘出を行う。(001)
【前立腺皮膜下摘除術】前立腺肥大症に対する手
術療法の1つで、開腹術により前立腺腫だけを摘
出する方法である。腺腫への到達法により恥骨上
式、恥骨後式、会陰式に分けられる。恥骨上式お
よび恥骨後式は我が国において現在最も広く用い
られている。会陰式は会陰部横切開で下方から前
立腺到達する方法であるが、我が国ではあまり施
行されていない。これらの開腹術は根治的に腺腫
の摘出が可能であるが、リスクの高い患者や腺腫
の小さな患者には不向きである。(001)
【精神性発汗】発汗には、温熱性発汗と精神性発
汗とがある。精神性発汗は、精神的ないし情緒的
活動(情緒性発汗)によって発汗が増加する事を
いう.発汗の出現部位は、全身的にも多少認めら
れるが,特に手掌,足底,腋窩,顔面に著明であ
る.精神性発汗の中枢は,大脳皮質の前運動領域
と視床にあるといわれる.(00)
【生体インピーダンス法:bioelectrical impedance
analysis (BIA)】生体に微弱な交流電流を流した
ときに得られる電気抵抗を用いて、生体の水分量
や脂肪量等を推定する方法。1960年代後半に測定
原理が発表された。一般に生体組織の水分が多け
れば多いほど電気抵抗が低くなり、逆に脂肪の量
が多ければ電気抵抗が高くなる現象を用いている。
現在市販化されている「体脂肪計」の多くは同法
を応用したもので、生体に与える侵襲が殆どない
ことが特徴である。(00)
【生体光情報】生物フォトンから得られる情報。
(生物フォトンの項を参照)(00)
【生物フォトン】生物フォトン発光は、
「生きてい
る状態」にある生体系がきわめて微弱な光を自発
- 172 - 354
キーワード用語解説
的に放つ現象の総称である。人体表面での生物フ
ォトンの計測は、通常露出できる部位であれば、
例えば額や顔面、背中、腹部、手足など、身体の
どの部位においても可能である。また、われわれ
の身近な蛍、夜光虫、発光バクテリヤ、キノコな
どはその代表的なものといえる。(99)
【星状神経節ブロック(SGB)】第7頚椎横突起の
基部に局所麻酔薬を浸潤させ、頚部および上胸部
の交感神経を遮断する方法である。頭痛、顔面
痛、頚部、肩、上肢、胸部などの痛みや血行障害
など広い疾患に応用される。(99)
【前庭頸反射】前庭迷路(耳石器、半規管)から
の情報は、前庭神経を通り延髄の前庭神経核群に
送られる。前庭神経核からの出力のうち、内側前
庭核からは脊髄を両側性に下降し頸筋・固有背筋
を支配する運動ニューロンに投射する経路(内側
前庭脊髄路:MVST)が存在する。この経路は主
に半規管からの入力よって頭位の保持に関与する
頸部の筋のトーヌスを反射性に調節しているとさ
れる。(99)
そ
【促通効果】複数の刺激を同時に加えたり、短い
時間間隔で反復して加えた時、その刺激効果が
個々の刺激による効果の和より大きい場合、その
現象を促通という。またそのような現象が引き起
こされた結果を促通効果という。(001)
【双管脈】橈骨動脈拍動部の脈診(寸口脈)にお
いて、橈骨動脈の走行上で、脈が2本に分岐し、
しかも2本ともに拍動を感覚し得るものを双管脈
という。双弦脈,二線脈ともいわれ、橈骨動脈の
形態異常と考えられている。臨床上の特殊な意義
はないとされている。(001)
【総ヘモグロビン量】ヘモグロビンは赤血球中の
酸素運搬色素で、酸素分子が結合した酸化型ヘモ
グロビンと酸素分子が解離した還元型ヘモグロビ
ンに分けられる。総ヘモグロビン量は、これら双
方の総和。(00)
【総体液量(total body water )
】生体に含まれて
いる水分の総量。成人では体の約60%が水分であ
る。総体液量は更に細胞内に含まれる水分(細胞
内液:intracellular water)と細胞外の水分(細胞
外液:extracellular water)の二つに分けられる。
(00)
【相似理論】発生学的にはその起源を異にするが、
機能を等しくするため形状が類似する現象。大橋
正雄は著書「新波動性科学入門」で、「一つの現
象を追い求めて解決が得られないときには、既に
理解済みの相似の現象を捜し、そのメカニズムを
参考にして新しい現象を理解しようとした。これ
により研究は急速に進んだのであった。」として
いる。(99)
た
【代替医療】大学の医学部で教育されている主流
の現代西洋医学以外の医療のことと定義されてい
る。代替医療(alternative medicine)という言葉は
主にアメリカで使われているもので、欧州では補
完あるいは相補医療(complementary medicine )
と呼ぶことが多い。この中には漢方・鍼灸などの
東洋医学、伝統医療であるアーユルベーダやユナ
ニ、ハーブ・ホメオパシー・カイロプラクティッ
ク・バイオフィードバック療法など様々な療法が
含まれている。(002)
【男性更年期】女性にだけとされていた更年期障
害は男性にも存在する。男性更年期(andropause)
の症状は、女性と同様に様々な身体症状(肩凝
り、不眠、下肢の冷え、疲労感、勃起障害など)
を有する。加齢と共に男性ホルモンが低下すると
共に、50歳前後となると家庭や仕事のストレスで
テストステロンも急激に低下することも関連して、
様々な身体症状が発現するものと考えられている
(Heller,C JAMA,1944) 。(002)
【弾性と弾性係数】対象に加えた荷重を取り除い
た場合に,その対象の変形が回復する性質を弾性
と呼ぶ。このとき,荷重と変位の間に比例関係が
ある場合にその比例係数を弾性係数と呼ぶ。(002)
【粘弾性】粘性と弾性の性質の両方を併せて持つ
力学的性質を粘弾性と呼ぶ.粘弾性の単純化モデ
ルとしては弾性をバネで粘性をダッシュポットで
表し直列に結合させたマックスウェル模型や並列
に結合させたフォークトモデルがある.しかし,
このような単純なモデルでは現実の材料の挙動は
表現しきれず,これらの要素を複数個組み合わせ
たモデルや非線形大変形を考慮したモデルが考案
されている。(002)
【単純性肥満モデル動物】肥満モデル動物として
VMH(視床下部腹内側核)の満腹中枢破壊によ
り過食を起こし肥満させたラットや、遺伝的に肥
満を起こすZuckerfattyラット、ob/obマウスなどが
355 - 173 -
キーワード用語解説
知られているが、通常のラットに高栄養食を与え
ることで肥満を引き起こし、主に過食と運動不足
によるといわれる単純性肥満症のモデルとするこ
とがある。(00)
【体組成(body composition)】生体がどの様な
物質(分画)で構成されているかということ。一
般的には体脂肪量、除脂肪体重、総体液量のよう
にマクロレベルでの分画を指す。(00)
【体脂肪量(body fat)】個体に含まれている脂肪
の量.一般的には体脂肪量を体重で除した体脂肪
率(% body fat)で表されることが多い.体脂肪
量は単に重量で表す. (00)
【体性−自律神経反射】体性神経の興奮によるイ
ンパルスの増大が、脊髄・延髄を介して自律神経
遠心路に伝導し臓器や器官の変化を引き起こす反
射。体性−心臓反射、体性−胃反射、体性−膀胱
反射などのように臓器ごとに区分した表現を用い
ることがある。(00)
ち
【直線偏向近赤外線照射療法】直線偏向近赤外線
照射は低出力レーザー治療器開発の中で誕生し、
光線の最も生体深達性の高い波長(0.6〜1.6μm)
と最高出力1800mWでスポット状に照射すること
を可能にした。従来の光線療法が、赤外線の輻射
熱により体表を広く暖める温熱効果を目的に利用
されているのに対し、スポット的に圧痛点、経穴、
神経の走行などに照射し慢性疼痛などの緩和を目
的とした治療方法である。(002)
【超音波】周波数が高くてヒトの耳では聞こえな
い音のこと。この超音波を利用した超音波診断装
置は画像診断の一つであり、簡便で非侵襲的に行
える検査である。(00)
【遅発性筋痛】スポーツ活動や運動を行った後に1
日または2日遅れて自覚する筋痛を遅発性筋痛
(delayed onset muscle soreness)という。日常運
動習慣のない者がスポーツ活動を行うと特に起こ
りやすく、また加齢により疼痛の発生のピークが
遅延する現象をよく経験するが、遅発性筋痛は伸
張性収縮運動(遠心性収縮運動:eccentric
exercise)によって起こりやすく、その機序として
筋組織の破壊が起こるためとされている。(99)
つ
【椎間板ヘルニア】椎間板の線維輪の変性などの
原因により、髄核が線維輪と後縦靱帯を突き破っ
て後方へ脱出し、脊髄や神経根を圧迫して神経症
状を引き起こしたものをいう。部位は、下位腰椎
が90%以上で最も多く、下位頚椎にもあるが、胸
椎は稀である。下位腰椎では坐骨神経痛の症状を
呈する。治療は初期にはまず安静、牽引などが行
われるが、症状が持続する場合は髄核摘出術や椎
体固定術などの手術療法が選択される場合がある。
(002)
【痛覚過敏】痛覚過敏とは痛み刺激に対する反応
の亢進で、一次性痛覚過敏と二次性痛覚過敏に分
類される。前者は、損傷部位の疼痛閾値の低下
で、炎症メディエータの産生による痛覚線維の反
応性の増強が関与する。後者は、損傷部位周囲や
離れた部位での疼痛閾値の低下で、二次ニューロ
ンの感作などが関与している。(00)(001)
【爪白癬】白癬とは白癬菌、小胞子菌、表皮菌な
どの皮膚糸状菌によって起こる皮膚疾患で、皮膚、
毛髪、爪を侵す。菌の侵襲が浅く角層に寄生する
浅在性白癬、毛包から菌が侵入して真皮に強い炎
症反応を伴う深在性白癬とアレルギー疹である白
癬疹の3型がある。爪白癬は、爪甲は混濁肥厚
し、凹凸不平となり、爪質がもろく破壊される。
(00)
て
【電気泳動】蛋白質は分子の表面にあるアミノ酸
の種類により、正または負の電荷を帯びている。
これを適当な電解質溶液に溶かし、一対の電極間
に直流電圧をかけると、蛋白質はそれ自身の電荷
の符号と反対の極に向かって移動する。この様な
現象は、イオン、蛋白質、核酸、細胞など生化学
が対象とする粒子において観察される。(002)
【テュートリアル教育】テュートリアル教育とは、
テューター(学生一人ひとりに対する個別的指導
を行う教員)による少人数教育の総称である。テ
ュートリアル教育では少人数教育、個別指導が特
徴となり、問題解決型学習、学生自身が自発的に
方向づけを行う学習、討論形式の相互教育的な学
習などで用いられている。21世紀医学・医療懇談
会の答申でもその必要性が報告されている。(001)
【電子カルテ】紙のカルテに代わって、診療情報
- 174 - 356
キーワード用語解説
を電子的に記録するための技術・環境を指す。紙
のカルテでは、診療経過を効率的に表現すること
が非常に困難であるが、コンピュータを使うと容
易になる。その他レントゲン写真などの静止画や、
音声などのマルチメディア情報を収録することが
可能になる。また通信技術を使って、病院内外と
の情報の共有、データベースを利用した文献デー
タの検索などが可能になる。(00)
と
【凍結融解胚移植】体外受精や卵細胞質内精子注
入のために採卵・媒精した際、多数の良質受精卵
が得られた時は、通常そのうちの2個を胚移植し
て、余った受精卵(胚)は凍結保存しておく。も
しも妊娠が成立しながった場合には、以後の月経
周期において、凍結保存していた受精卵を融解・
培養して胚移植に使用する。これを凍結融解胚移
植と言う。(002)
【トランスアミナーゼ】細胞内に存在し、アミノ
酸の合成や分解、作り替えなど代謝上、重要な働
きをもつ酵素群の総称である。これらの酵素はあ
らゆる組織中に存在するが、主なトランスアミナ
ーゼとして、アスパラギン酸アミノトランスフェ
ラーゼ(aspartate aminotransferase;AST)とアラ
ニンアミノトランスフェラーゼ(alanine
aminotransferase;ALT)が知られている。GOTと
GPTは、各々ASTとALTに対する慣用名である。
(関連用語:GOT、GPT)(002)
【糖尿病性神経障害】糖尿病患者において高血糖
状態が持続すると、脳神経および自律神経を含む
末梢の神経線維が障害され、四肢の痛みやしびれ
などの知覚異常や内臓機能の障害などが引き起こ
される。糖尿病性知覚神経障害による痛みやしび
れはしばしば激烈で患者のQOLを著しく障害す
る。また糖尿病性自律神経障害は、消化器系や循
環器系に広く影響を及ぼすなど多彩な症状を呈し、
直接あるいは間接的に死因に影響を及ぼす点で重
要である。糖尿病性神経障害の治療としてはプロ
スタグランジンやビタミンB12、アルドース還元
酵素阻害剤などが使用されるが、決定的な治療法
はなく厳格な血糖コントロールが基本である。末
梢神経障害は糖尿病の3大合併症。(001)
【ドーパミン】チロシン、L-ドーパを経て最初に生
成するカテコールアミン。それ自身で神経伝達物
質としての作用を持つ。ドーパミン作動性ニュー
ロンは黒質と被蓋に特徴的に存在し、線状体へ投
射している。パーキンソン病は黒質に変性があり、
前駆物質L-ドーパの投与が治療に有効である。大
脳辺縁系におけるドーパミンは情動行動に関連し、
精神分裂病との密接な関係が注目されている。(99)
【トリガーポイント】「痛みの引き金点」のこと。
トリガーポイントを内包する筋は、(1)短縮すると
痛みを再現する。(2)トリガーポイント部を圧する
と他部位(遠隔部位)に関連痛が出る。この2つ
がトリガーポイント検索のKeyとなる。トリガー
ポイントがあると、局所的な交感神経亢進状態が
引き起こされ、自律神経の支配を受けている様々
な器官に影響が出る。逆に言えば、トリガーポイ
ントを処理すれば、自律神経が関与していると思
われる諸症状も取り除くことができるとみなされ
ている。(00)
【等速性運動】筋の収縮の速度を一定状態にして
トレーニングする時に使う用語で、この等速性運
動を行うには特別な装置が必要である。装置に規
定した速度より速く運動を行おうとすれば、その
力がトルクとして記録される。よく知られている
のがサイベックスである。(00)
【等尺性最大随意収縮】筋の両端を固定して刺激
すると,収縮中に筋の長さは変化しない.このよ
うな収縮を等尺性収縮といい、動かない物を押し
たり引いたりするときに起こる。このような動作
を意識下にて最大限努力する運動を等尺性最大随
意収縮という。(00)
【トポロジー】伸び縮みして重ね合わせできる図
経を等しい(相同)と考える、図形の性質っを研
究する幾何学。人体をトポロジー的に見ると、口
や鼻から肛門を見通すと、3本のパイプ状の3穴ド
ーナッツに表現され、更に、口や鼻を呼吸器官の
概念で一つにまとめると、口と鼻から肛門を見通
す1本のパイプ状となり、人体を1穴ドーナッツに
表現できる。(99)
な
【難治性不妊症】一般的な不妊治療(タイミング
治療、排卵誘発治療、人工受精など)を行ったが
妊娠に至らなかった不妊症を難治性不妊症と称し
ている。主な原因としては、女性側因子として、
卵管狭窄症、免疫性不妊症(抗精子抗体陽性)、
子宮内膜症、男性側因子としては、乏精子症や精
子無力症がある。この場合は高度生殖医療(体外
357 - 175 -
キーワード用語解説
受精、胚移植など)が適応となる。(002)
【内因性高脂血症ラット】体内の脂質は食物から
余分に摂取された食事性(外因性)の脂肪と肝臓
で合成された内因性脂肪に分類されるが、内因性
高脂血症ラットは、特にに肝臓における内因性の
脂質代謝を観察する目的でコレステロールフリー
高フルクトース食を与えて内因性の高脂血症を引
き起こしたものをいう。(00)
【ナロキソン】代表的オピオイド拮抗薬。μ受容
体に対する親和性が若干高いが、サブタイプ選択
性は低い。(00)(001)
に
【尿中NTx】骨吸収マーカー(骨代謝マーカー)の
一つ。骨基質のコラーゲン(Ⅰ型)は破骨細胞に
より分解され、血中に放出され、腎から尿中へ排
出されるが、そのコラーゲンを構成しているアミ
ノ酸鎖の端にあったN末端を測定する抗体がNTx
である。骨代謝マーカーは、骨の代謝状況をリア
ルタイムに表現し、骨の構造と量が今後どのよう
に変化するかを予測することができる。骨粗鬆症
では骨代謝は亢進状態にあり、尿中NTxは高値を
示す。(001)
ね
【熱流計】熱流計とは、熱流束を測る機械のこと
で、板状になった熱電対の表と裏の温度差が熱流
束値に比例するシュミットボエルダ−式と円筒薄
膜の中央と円周の温度差により熱流束を得るガ−
ドン式の2種類が一般的によく用いられている。
(002)
【熱流束】エネルギ−は高密度から低密度へと流
れる。熱伝達に関しても原理は同じで高温から低
温へと流れる。熱流束とは、単位面積(cm2)を
流れるエネルギ−(熱流量)の量の事で、W/
cm2を単位とし、温度変化はこのエネルギ-流の結
果によるもので、熱流束がわかれば温度の予測も
できる。(002)
【粘性と粘性係数】流動において生じる摩擦抵抗
を粘性と呼ぶ.液体に対して流動をおこさしめた
力と変形速度との間に直線関係が成り立つ場合に
その比例計数を粘性係数と呼ぶ。(002)
【熱電対温度計】異種の伝導体を対状接合したも
ので、接合部の温度が異なると熱電気効果により
起電流を生じることにとって、温度の差を測定す
る。(001)
の
【脳報償系】脳報償系は1953年にOldsとMilnerによ
り発見され、報償効果のある部位は腹側被蓋野か
ら外側視床下部を貫く内側前脳束を中心とした領
域であることが明らかになった。報償効果に作用
する物質としてはノルアドレナリンやドーパミン
などが考えられているが、最近では腹側被蓋野か
ら側坐核や前頭前野皮質へ投射するドーパミン神
経系であるA10系が脳報償系の中心であるとされ
ている。(001)
【脳内モノアミン】アンモニアNH3のHを炭化水素
基で置換した化合物の中で、1つの分子中にある
アミノ基の数が1つのものをモノアミンという。
脳内にあるモノアミンとしてはノルアドレナリン、
ヒスタミン、セロトニン、ドパミンなどがあり、
神経伝達物質としてはたらいている。最近では学
習記憶、老化、精神疾患、変性疾患および薬物依
存症などとの関連が注目されている。(00)
【ノルエピネフリン】カテコールアミン類に属し、
チロシンから生合成される。別名でノルアドレナ
リンとも呼ばれ、末梢血中に見られるもは、ほと
んどが交感神経節後線維に由来するものである。
アドレナリンα受容体に対する作用が強く、末梢
血管収縮による血圧上昇作用を持つ。ノルエピネ
フリンがフェニルエタノールアミンN-メチルトラ
ンスフェラーゼによりエピネフリンとなる。(99)
は
【橋排尿中枢(pontine micturition center)
】排尿
の中枢は仙髄に存在する下位排尿中枢と、橋(脳
幹)に存在する上位排尿中枢に分けられ、後者を
橋排尿中枢と呼んでいる。脊髄に障害を受けた場
合でも仙髄の排尿中枢を介した反射で排尿は起こ
る。また、排尿は意識下での調節が可能であり、
橋排尿中枢よりも上位にある大脳皮質からの影響
も大きく受け、排尿蓄尿を調整をしている。(002)
【背外側被蓋核(laterodorsal tegmental nucleus
; LDT)】橋排尿中枢内に存在するニューロン群の
一つで、他に青斑核(locus coeruleus ; LC)や
Barrington核(Barringtonユs nucleus ; Bar)があげ
られる。背外側被蓋核は組織学的にコリン作動性
- 176 - 358
キーワード用語解説
ニューロンの集合体とされてきたが、近年、非コ
リン作動性ニューロンの存在が明らかになり、そ
のニューロンが、膀胱からの情報を反映している
ことが明らかになった。又、背外側被蓋核のコリ
ン作動性ニューロンは睡眠・覚醒調節の内、覚醒
調節を行うニューロンとして注目されている。(002)
【パルスアルゴメータ(Pulse algometer)】電気
刺激を用いて各種の閾値を測定する装置。電流パ
ルスの出力が漸増しながら連続的に与えられ、そ
の時の電流量がデジタル表示されると共にペンレ
コーダにも出力される。被験者はリモートスイッ
チによって、マークを入れたり、刺激を止めるこ
とが出来る。その結果、検出閾値、痛覚閾値、耐
痛閾値等の電流値を知ることができる。(002)
【パルスドプラ法】心臓超音波検査は、超音波の
細いビームを体表から心臓に向かって入射し、心
臓の各組織や血球からの反射を捉えて記録(心エ
コー図)し、心壁の厚さや弁の運動を知る検査法
である。パルスドプラ法は、心臓内の駆出、流入
の血流から反射された超音波の波型を描出する方
法であり、心臓の拡張および収縮機能の測定や、
逆流の存在による心房中隔欠損、僧帽弁閉鎖不全
症、ファロー四徴等の診断と重症度判定が可能で
ある。(関連用語:E波、A波、A/E)(002)
【バイオインフォマティクス(Bioinformatics)】生
命情報学のこと。近年急速に進歩している遺伝子
(ゲノム)解析から、細胞、ひいては生物個体まで
包括して、「生命のはたらきをシステムのはたら
きとして理解する」という視点での、広い視野に
立っての「生命情報学」を意味する言葉。また、
ゲノム解析などはコンピュータによる情報処理技
術の進歩に依るところも大きく生命科学と情報科
学とが融合することが必然でもあり、それ故、バ
イオインフォマティクスと呼ばれる分野が21世紀
では急速に発展していくことが推定されている。
(00)
【波動理論】空間的にも時間的にも変動する場の
運動。数学的にはド・ブローイの物質波の考えを
発展させて、シュレーディンガーが確立した波動
方程式があり、全ての物質は電子の回転する固有
の振動(波動)を持つ考え。人体においては、臓
器毎に固有の波動を持ち、その波動を用いて、健
康状態の把握・回復に関与する考えが基本の欧米
由来の研究。(99)
【半規管温度刺激】体温とは異なる温水または冷
水を外耳道に注入するとめまいと伴に眼振が誘発
される。この為、平衡機能検査では一側の前庭機
能の低下の有無をみる方法として広く利用されて
いる。従来、温度刺激によって外耳道に最も近い
外側半規管の内リンパ液に対流を起こし眼振が誘
発されると考えられていた。しかし、スペースシ
ャトルにおける宇宙実験で無重力状態でも地上と
同様に発現することが報告されている。(99)
【鍼レオメーター(Acupuncture Rheometer)】鍼
刺入時、及び抜鍼時に鍼に加わる抵抗力を測定す
る装置。鍼レオメータは鍼を一定振幅、等速度で
上下させる鍼駆動装置と駆動部分に取り付けた鍼
センサーから構成される。鍼センサーは鍼体の軸
方向に加わる張力・圧縮力・加速度を高精度で検
出できる。(99)
【パニック障害】1980年以前は不安神経症と言わ
れていたが、以降はパニック障害と言われるよう
になった。パニック障害の中心症状は「パニック
発作」であり、その発作は誘因のない激しい不安
感とともに、
「心臓がどきどきする」
、
「汗をかく」
、
「身体や手がふるえる」、「呼吸が早くなる、息苦
しい」、「死ぬのではないかとの恐怖感」などの症
状を伴う。特徴としては、発作は誘因なく突然は
じまり、中心症状は激しい理由のない不安、発作
が過ぎると次の発作が来るのではないかという不
安など、発作を説明できる臨床検査所見がないこ
とである。ひとたび発症すると、発作が発作を呼
び、また小さな発作でも不安が続いてしまう。治
療としては、発作を完全に押さえる事が重要で、
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬はおもにパニック
発作と予期不安に効果があり、三環系抗うつ薬
は、パニック発作に効果があるとされている。(00)
ひ
【ピッチマッチテスト】耳鳴に類似する周波数を
求めるテストである。検査音は125・250・500・
1000・2000・3000・4000・6000・8000・10000・
12000Hzの純音とバンドノイズ、ホワイトノイズ
を使用する。最初に125Hzと12000Hz純音を交互
に聞かせ、どちらの検査音が耳鳴に似ているかを
解答させ、似ていないほうの検査音を1段階ずつ
変えて同じ質問を繰り返し最後に残った検査音を
耳鳴のピッチとする。(002)
【光てんかん】一般に10-20Hzの閃光によっててん
かん発作を起こすものをいう。発作を起こすのは
強い閃光である。ネオンサインや映画は 通常無害
359 - 177 -
キーワード用語解説
で、テレビも近づき過ぎていない限り通常は安全
である。しかし画面が調整されていなかったり、
ある速度で垂直に画面が流れたりすると発作を引
き起こす事がある。また、 ロックコンサートなど
で、ある速度とリズム で強い明かりのストロボが
点滅を繰り返す場合や、影とひなたが交互になっ
ている所をオートバイや自動車の運転時に通り抜
けることでも遭遇する点滅効果により発作を引き
起こすことがある。ごく希なケースでは、混雑し
た道路で、向かってくるヘッドライトが発作を引
き起こす場合や、ブラインド越しの光に反応した
り、水面のさざなみによる光の反射 で発作を引き
起こす場合もある。(00)
【肥満細胞】免疫系細胞の一種で、粘膜組織や皮
膚などの結合組織内に存在する。体内に抗原が侵
入してくると、細胞膜表面のIgE抗体と結合し、細
胞質内に持つ顆粒(ヒスタミン・ロイコトリエン
などの炎症メディエーター)を細胞外に放出する
ことで、炎症反応を起こす。アレルギー性鼻炎、
花粉症、じん麻疹といった、1型アレルギー反応
の主役である。(00)
【皮膚交感神経】ヒトの遠心性交感神経活動には、
皮膚または筋へ分布するものに分けられ、それぞ
れ 皮 膚 交 感 神 経 活 動 ( skin sympathetic nerve
activity : SSNA)と 筋 交 感 神 経 活 動 ( muscle
sympathetic nerve activity: MSNA) とに分類されて
いる。皮膚交感神経活動の効果器は皮膚血管と汗
腺で、皮膚血流減少や発汗波のそれぞれに先行し
て皮膚交感神経活動の亢進が観察される。(00)
【皮膚血流量】皮内および皮下の血流を皮膚血流
と呼ぶ。この血流量を測定する機器としてレーザ
ー・ドップラー血流計が多く使われており、組織
100g当たりに1分間に流れる血液の量
(ml/min/100g)を経時的に計測できる。また、皮膚
血流の調節には神経ペプチド(CGRPやサブスタ
ンスPなど)による液性調節と、自律神経である
皮膚交感神経の調節がある。CGRPやサブスタン
スPなどの神経ペプチドの作用により血流量は増
加し、皮膚交感神経活動(skin sympathetic nerve
activity : SSNA) の亢進により皮膚血流量は減少す
る事が知られている。(00)
【光トポグラフィ(optical topography)】光トポ
グラフィは近赤外光を用いて非侵襲的に脳機能の
活動を画像化する方法で、患者負担の少ない自然
な環境での検査が可能である。脳が活動すると活
動部位の血液酸素飽和度と血流に変化をきたす。
その血液変化像(各種ヘモグロビンの近赤外吸収
変化量)を電極の変わりに光ファイバーを用いて
モニターし、ほぼリアルタイムに脳機能のマッピ
ングを行う。光ファイバ−の設置部位により筋組
織での応用も可能である。(001)
【鼻汁好酸球数】好酸球はアレルギー反応のケミ
カルメディエーター(chemicalmediator:化学的原
因体)であるヒスタミン、ロイコトリエンを不活
性化するためヒスタミンが遊離しているところに
集まる。そこで鼻汁に含まれる好酸球を測定する
とアレルギーの程度が判定できる。(001)
ふ
【フェイススケール】フェイススケールとは、顔の
表情をカテゴリー化して患者の状態に応じた表情
を選ばせる方法である。痛みの評価に用いられる
以外も気分や全身状態の評価に用いられるカテゴ
リカルスケールの1つである。(002)
【複合性局所性疼痛症候群(Complex Regional
Pain Syndrome:CRPS)】1994年,世界疼痛学会
(IASP)は反射性交感神経性ジストロフィー
(ReflexSympathetic Dystrophy:RSD)とされてい
たものをCRPSのType-Iとし,カウザルギー
(causalgia)とされていたものをCRPSのType-IIと
分類した。このCRPSを生じる原因として外傷や
手術後の発症の他に、採血や点滴時に当該静脈に
沿って走る神経浅枝が損傷されType-IIのCRPSを
発症する例など報告されている。(002)
【プロスタグランディン(prostaglandin:PG)】
組織が傷害されると産生される物質のひとつ。細
胞膜から遊離されたアラキドン酸がシクロオキシ
ゲナーゼ(COX:cyclooxygenase)の作用を受け、
PGG2とPGH2を経てさまざまなPGが産生される。
PGは直接的な発痛作用はないが、侵害受容器の感
受性を高めたり、発痛物質であるブラジキニンの
作用を増強するなど種々の情報伝達物質の作用を
媒介する。アスピリンに代表される非ステロイド
性抗炎症薬は、COXを阻害することによりPGの
産生を抑制する。(001)
【副腎皮質刺激ホルモン:Adrenocorticotropic
hormone(ACTH)
】アミノ酸39個からなるポリペ
プチドで、下垂体で産生分泌されるが、脳(弓状
核底部と周辺領域)、副腎、消化管、膵、甲状腺、
胎盤などにも存在し、ストレス誘発鎮痛を引き起
こすストレスホルモンとしても作用する。(00)
- 178 - 360
キーワード用語解説
【副交感神経遮断薬】抗コリン作用薬,抗ムスカ
リン様作用薬に分けられる。抗ムスカリン様作用
薬は副交感神経支配効果器においてアセチルコリ
ンの作用を競合的に遮断する薬物である.また,
ムスカリン受容体に働いて,この受容体を不活性
化することで副交感神経の興奮伝達を遮断するこ
とから,別名,抗コリン作用薬ともいう.アトロ
ピン,スコポラミン,臭化ブチルスコポラミン,
塩酸トリヘキシフェニジルなど。(00)
【封筒法】封筒法は無作為化比較でランダムに治
療法を割り付ける際に用いる一手法である。これ
は治療法の割り付けを記載した紙が入った封筒
(中身が見えない物で表に番号がついている)を
あらかじめ用意しておき、そして患者を登録する
際に番号順に開封するものである。(99)
【プラセボ効果】評価しようとする状態に対して
何ら特別の作用のない物質ないし処方をプラセボ
(プラシーボ)といい、それらによって惹起された
精神的ないし精神生理学的効果のことをいう。
(001)
頭骨内での顔面神経の障害によって起こる片側の
末梢性の麻痺を言い。その原因は不明とされてい
るが、ウイルス説や神経の乏血説が言われている。
多くは、前駆症状なしに突然出現する麻痺で、そ
の麻痺の程度は様々である。主な症状は片側の顔
面神経の運動枝の麻痺(表情筋)が前面に現れ、
その他として障害部位によって聴覚過敏、味覚障
害、唾液分泌の低下などが起こる。診断基準とし
て(1)急性発症で一側の全顔面表情筋の完全又は不
全麻痺、(2)いかなる中枢神経疾患の徴候もない、
(3)耳疾患や後頭蓋窩疾患の徴候を欠く、が挙げら
れている。(00)
【ペインスケール】痛みの程度を評価する指標の
総称である。良く用いられる痛みの測定法として
Visual analogue scale(VAS)などがあり、これは
患者の経験した「最大の痛み」を100、
「痛みなし」
を0とした100mmの直線からなるスケールを用意
し、その時の痛みの程度を患者自身に指示させ評
価するものである。その他に、numerical scale(数
値による評価)や、場合によってはface scaleなども
含まれる。(00)
へ
ほ
【ベースン法】浸漬法とも呼ばれる手指の消毒方
法のこと。洗面器(Basin)に入れた消毒液に手指
を浸漬して手指消毒をする。この方法は、消毒剤
の濃度低下や耐性細菌の生息などが起こるために、
交差感染の危険性が大きいとされる。(002)
【閉眼片脚立位法】平衡機能検査の一つで直立検
査に属し、片足を上げ開眼と閉眼のそれぞれを行
い、個々の時間と身体の動揺を比較する検査。開
眼30秒で接床するもの、閉眼30秒で3回以上接床
するものを以上とする。(001)
【ヘモグロビンA1c (HbA1c)】ヘモグロビンの分画
のうちヘモグロビンA1は、血液中のグルコースと
結合し糖化ヘモグロビン(グリコヘモグロビン)
と呼ばれる。ヘモグロビンA1はさらにA1a、A1b,
A1cに細分画されるが、なかでもヘモグロビンA1c
は、安定的にグルコースと結合し、一旦生成され
ると赤血球の寿命(120日)まで徐々に増加する。
糖尿病ではヘモグロビンA1cの全ヘモグロビンに
占める率は高値を示し、特に過去1〜3ヶ月の平
均血糖値をよく反映する。ヘモグロビンA1cの正
常値は4〜6%で、糖尿病患者のコントロール目
標は6〜9%といわれている。(001)
【ベル(Bell)麻痺】末梢性顔面神経麻痺のこと。側
【膀胱容量】膀胱容量とは最大尿意を感じる容量
であり、日本人成人の平均は300〜400ml程度であ
る。膀胱容量の測定は通常、膀胱内圧測定によっ
て行なわれ、経尿道カテーテルを用いて水あるい
は炭酸ガスを注入し、排尿を我慢できる最大尿意
の容量を求める。ちなみに、1日の自然排尿を記
録した排尿記録の最大量は機能的膀胱容量と定義
され、通常、膀胱内圧測定による膀胱容量よりも
大きいとされている。(002)
【膀胱内圧測定(cystometrograms)
】膀胱内に生
理食塩水もしくは炭酸ガスを注入し、膀胱容量の
増大にともなう膀胱内圧の変化を記録するもので、
尿流動態検査の一つである。膀胱内圧は排尿筋だ
けでなく、腹圧が含まれているため、直腸内圧を
同時測定し、膀胱内圧から直腸内圧を減じたもの
が排尿筋圧とされる。初発尿意・最大尿意(最大
膀胱容量)、排尿筋圧の測定および無抑制収縮の
有無を観察する。(002)
【ポリモーダル受容器】侵害受容器の一種。機械
刺激、熱刺激、化学刺激(発痛物質)のいずれに
も反応し、全身に広く分布する。(001)
【ホール効果様作用】ホール効果は1879年にE.H.
361 - 179 -
キーワード用語解説
Hallが、一定電流を流している半導体に磁場を掛
けた時、電流と直角方向に電圧を発生する現象。
現在、カセットテープレコーダーやCD等の直流モ
ータの、時期センサ素子として広く使われている。
この現象を体内に求めると、血液やイオンの流れ
が電流に相当し、気の場を掛けた時に発生する電
圧をホール効果様電圧と呼び、発生した電圧で
mRNAの変性を行い、DNAの修復を介して、病状
の回復に至ると仮説した作用。この作用から、内
気をたかめて身体の恒常性が得られる事の解釈が
できる。(99)
ま
【慢性関節リウマチ】慢性関節リウマチとは、多
発性に関節の炎症をおこして徐々に関節が破壊さ
れていく慢性疾患で、全身の関節にひどい痛みを
発するのが特徴である。自己免疫疾患の一つであ
り、特に滑膜(関節の内張りの膜で関節液をつく
っている膜または腱のまわりにあって腱のすべり
をよくしている膜)で炎症反応がおこり、その結
果、関節炎と腱鞘炎となる疾患である。副腎皮質
ホルモンの投与と、併せて金製剤による変調療法
や関節機能保全のためのマッサージや温熱療法が
行われる。(002)
【マクギル・メルザック式疼痛問診表】マクギル・
メルザック式疼痛問診表とは、1975年にMelzack
により、様々な痛みを有する疾患(分娩なども含
む)の性質を決定するためのアンケートとして作
成された。この問診表は、痛みを感覚的表現、感
情的表現、評価的表現、種々雑多な表現(その他
の表現)の大きく4つに分類し、各分類はさらに
痛みを表現する単語(ひりひりする様な痛み、し
びれた様な痛みなど)から構成されている。各分
類において自分の痛みと当てはまる単語の数が痛
みの評価指数である。また現在の痛みの程度も別
の項目として含まれている。本問診表を用いるこ
とにより、痛みを有する疾患の性質と傾向を見い
だすことが可能とされている。(00)
み
【脈絡膜血流】脈絡膜血流は、網膜と強膜にはさ
まれた部分を脈絡膜といい、血管と色素に富んだ
膜用構造の中を流れる血流のことである。眼内循
環の90%以上が脈絡膜血管を通過し、網膜の栄養
や遮光などに働く。最近では、脈絡膜血流を定量
的に測定できる方法としてレーザードップラー眼
底血流計が開発され、脈絡膜血流速度と血管径の
計測を組み合わせることにより脈絡膜血流量を算
出することが可能になった。糖尿病性網膜症など
の血流不全が原因として起こる眼疾患の測定に有
効とされている。(002)
む
【無作為化比較試験(RCT)】一般的に臨床研究に
用いられる実験的研究は、実験対象の抽出をラン
ダム化する事で、実験群と対照群の背景因子を同
等にし、治療や検査などの介入を実験群に加える
ことによって、介入(治療・検査)の効果のみを
明らかにすることができる。このような研究手法
をrandomized controlled trial あるいはrandomized
clinical trial (RCT)、無作為対照試験という。母集
団から標本を抽出して調査を行う際、母集団の構
成単位に通し番号をつけ、乱数表などを用いて標
本を抽出する方法が用いられる。(00)
【無嗅覚症】無嗅覚を臨床的に分類すると、呼吸
性嗅覚障害・末梢性嗅覚障害・混合性嗅覚障害・
中枢性嗅覚障害がある。呼吸性嗅覚障害は、嗅素
が嗅裂の閉鎖のために嗅上皮に到達しない状態で
一般的に副鼻腔炎とかアレルギー性鼻炎などによ
って起こる。末梢性嗅覚障害は嗅細胞の障害によ
るもので副鼻腔炎、ウイルス感染、老人性変性な
どによる。混合性嗅覚障害は呼吸性嗅覚障害と末
梢性嗅覚障害が合併した場合におこり、中枢性嗅
覚障害は嗅球およびそれよりの中枢で障害される。
これは、頭部外傷、腫瘍、発育障害、加齢による
ものや機能的にはヒステリー、神経衰弱でも起こ
る。(00)
め
【メビウス(メビウスの帯)】単側曲面と言われ、
表裏のない曲面。細長い帯をひねって両端を逆さ
向きに貼付けた形状で、この性質を指摘したメビ
ウスにちなんで呼ばれている。経絡の正経12脈も、
表裏・陰陽が自然に移り変わり、あたかもメビウ
スの帯状に見られることから、経絡はメビウス
(メビウスの帯)に例えられている。(99)
【滅菌率】すべての微生物を対象として、それら
の殺滅または除去することを滅菌と定義し、それ
- 180 - 362
キーワード用語解説
ら微生物の総数に対して殺滅または除去できた数
に対する百分率をいう。(001)
【免疫グロブリン】抗体および、抗体のように反
応する抗原が明らかでないがそれに関連した働き
を持つタンパク質の総称。B細胞の分化型である
形質細胞から産生される。イムノグロブリン
(Immunoglobulin)とも称し、「Ig」と略される。
構造や働きの違いから、IgA、IgD、IgE、IgG、
IgMに大別される。(001)
も
【問題解決型学習】問題解決型学習とは、大教室
における一斉講義に代表される知識伝達教育の対
極にある。すなわち、教員中心の授業ではなく、
学生が主体的に運営する学習の場である。知識そ
のものの修得よりも、自分に必要な知識や技術を
自発的に修得するプロセスが重要であり、自己学
習能力の育成こそが第一義的な目的とされる教育
技法である(001)。
や
【夜間頻尿】夜間頻尿とは「夜間睡眠中に覚醒し
て2回以上の排尿をすること」とされる。夜間頻
尿は60歳以上の約1/4にがみられるとされ、加齢に
伴って夜間排尿回数が増加することも報告されて
いる。夜間頻尿の原因として、前立腺肥大症など
による膀胱機能障害、原因疾患のない機能的低容
量膀胱、多尿、夜間多尿、心理的要因や睡眠障害
による排尿のための夜間覚醒の5つに大別される。
いずれにしても排尿記録によって、排尿時間およ
び排尿量を検討することが原因の検索において重
要である。(002)
ら
【ラウドネスバランステスト】耳鳴の大きさを客
観的に評価するテストである。検査はピッチマッ
チテストで得られた周波数の音を用いる。検査音
を聞かせる耳は原則として耳鳴側とするが、耳鳴
側の聴力が高度に障害されている場合は反対側で
検査をする。検査は聴力閾値から5dBステップで
上昇・下降を繰り返し、耳鳴の大きさとバランス
する強さを耳鳴のラウドネスとする。また耳鳴周
波数がバンドノイズもしくはホワイトノイズであ
った場合はその聴力閾値を測定する。(002)
【ライター症候群(Reiter s Syndrome)】1916
年にHans Reiterにより報告された症候群。関節炎、
尿道炎、結膜炎の3徴に加えて、亀頭炎、手掌、
足底の膿漏性皮膚角化症などを特徴とする。本邦
ではまれな疾患で原因不明であるが、男性に多く、
HLA-B27陽性頻度は63-76%と高い。関節炎は、
膝関節、足関節をはじめ、仙腸関節や脊椎にも認
められることがあり、非ステロイド抗炎症薬が治
療の中心となる。(002)
【ラビング法】擦式法とも呼ばれる手指の消毒方
法のこと。手指を石鹸や手洗い用消毒液などでよ
く洗ってから、乾燥性擦式消毒液を手に受け、皮
膚に擦り込むようにして消毒する。タオルの手拭
きやエアタオルなどによる乾燥を必要とせず、交
差感染の心配もない。(002)
【ラムゼイ-ハント(ramsay-Hunt)症候群:耳性帯
状ヘルペス)
】帯状ヘルペスウイルス(herpes zoster
oticus)の感染によって出現する顔面神経麻痺を
指し、三叉神経、内耳神経、舌咽神経も冒され
る。特徴は外耳道、耳介周囲のヘルペスと顔面神
経の麻痺で、顔面痛、眩暈、難聴などの神経症状
も出現する。予後は、Bell麻痺に比べて悪い。(00)
【ライソゾーム】細胞内小器官の一つで、ゴルジ
装置の部分から形成される酸ホスファターゼ活性
をマーカーとして持つ。ライソゾームは細胞の中
に出現した異物や病的産物を溶解して処理する小
体で、ゴルジ装置で合成されたばかりのものを、
一次ライソゾームと呼び、異物などを処理する過
程にあるライソゾームを二次ライソゾームと呼ぶ。
アルツハイマー病患者の脳の神経細胞中にはこれ
が増加するという。(99)
り
【リンパ球芽球化反応】リンパ球にマイトゲンや
抗原を加えて培養すると,リンパ球が増殖反応を
起こし,形態的に大型化し芽球状になる反応をい
う。培養液中に加えた H(トリチウム)チミジン
の取り込みによって測定することが出来るが,イ
ンターロイキン2が主役を果たしている。マイト
ゲンとしては,T細胞刺激としてはフィトヘマグ
ルチニン(PHA),コンカナバリンA(Con-A),B
細胞刺激としては,グラム陰性菌由来のリポポリ
サッカライド(LPS)などが良く知られている。
(002)
363 - 181 -
キーワード用語解説
【硫酸アトロピン】自律神経遮断薬の一つで、ア
セチルコリン受容体の拮抗薬の一つ。副交感神経
のムスカリン様作用を遮断する。(99)
【量子力学】ニュートン力学を変革させた理論で、
光や原子のミクロの世界の力学として、アインシ
ュタインが提唱した理論。この理論は、分子の結
合や固体内での電子、原子核や素粒子等のふるま
いを明らかにした。現在、生体を構成している細
胞やDNA、時空の力学への適用等が試みられてい
る。(99)
る
【ルーステスト(Roos's test)
】3分間上肢挙上負
荷試験のこと。胸郭出口症候群の診断テストであ
る。Adosonテスト、Wrightテスト、鎖骨圧迫テス
トなどの脈管圧迫テストは正常者にも陽性が多い
ことから、Roosは胸郭出口症候群の診断にこのテ
ストを行うことを推奨している。方法は被検者は
座位で両上肢を90度外転させ、その肢位を保持し
ながら手指を開いたり、握ったりの動作を3分間
続けさせる。胸郭出口症候群の患者では、上肢の
だるさ、痛み、しびれなどのために3分間の持続
が困難で途中で中止せざるを得ないか、耐えられ
てもかなりの苦痛を訴える。(001)
れ
【レイノー症状(現象)】発作性に四肢末梢に乏血
を起こし、皮膚の蒼白やチアノーゼをきたし、冷
感・疼痛を訴え、回復すると逆に充血や発赤が起
こる現象を、レイノー症状あるいはレイノー現象
(Raynaud's phenomenon)と定義している。レイノ
ー症状(現象)を起こすものには、原因不明のも
のと、何らかの明らかな原疾患に起因するものと
がある。前者の場合を一次性レイノー症状(レイ
ノー病)と言い、後者の場合を二次性レイノー症
状(レイノー症候群)と表現している。(002)
【攣縮性斜頸】ジストニアの一種で痙性斜頚とも
いう。胸鎖乳突筋、僧帽筋などの頚の筋肉が意志
に反して収縮し、頭部の異常運動や位置異常を呈
する。大脳基底核や副神経の異常を主な原因とす
る神経疾患と考えられている。しかしながら、心
理的な要因が重要な位置を占める患者も存在し、
心療内科的な治療で症状の改善を認めることもあ
る。障害された筋肉と攣縮の程度により、頭の向
く方向と顔面の向く方向が決まり、頭部が左右ど
ちらかへ回転し、顔面が上方か水平を向いている
ことが多い。タイプとしては、比較的持続的なジ
ストニア型と、不規則な斜頚運動を繰り返すチッ
ク型がり、特徴的なことは、睡眠中にはこの異常
運動が消失する。発症年齢は20〜40歳代に多く、
男女差はない。(002)
【レーザードップラー眼底血流計】網膜および脈
絡膜の微小血管にレーザー光を直接照射し、血管
中を流れる赤血球の速度を直接測定する非侵襲的
直接血流法の1つである。測定項目として、網膜
血流・赤血球平均濃度・赤血球平均速度の情報が
短時間で得られる一方、眼球を固視することが難
しい患者に対しては、測定不能になる場合が多い。
臨床応用としては、一般的に網脈絡膜の血流循環
不良が原因とされている緑内障疾患に対して広く
用いられている。(99)
【レフ値】レフ値は、レフラクトメーター(光標が
被験眼の眼底に結像したか否かを他覚的に判定
し、眼の屈折度を測定する装置)により得られる値
で、眼の屈折度をあらわす。(00)
【攣縮性斜頚】頚部が側傾位に拘縮を起こした状
態を斜頚といい、一側の胸鎖乳突筋とその対側の
後頚筋が同時に不随意運動することにより、作動
する胸鎖乳突筋の側へ側屈させながら反対側に頚
を回旋させ、しかも頚部全体がやや背屈位をとる
ものを攣縮性斜頚という。(001)
ろ
【ロール・プレイング】ロール・プレイングとは、
実際の場面を想定し、さまざまな役割を演じさせ
て、問題の解決法を会得させる体験学習法である。
医療教育では、医療者役、患者役による医療面接
や身体診察などのロールプレイングが行われてい
る。(001)
や
【夜間膀胱容量】正常児の場合は朝起床時の膀胱
容量を、夜尿症児の場合は夜尿をする瞬間の膀胱
容量をさす。正常時と夜尿症児では、昼間の機能
的膀胱容量に有意な差はないが、正常児では夜間
睡眠時の膀胱容量は昼間の機能的膀胱容量の約
1.5倍であるのに対して、夜尿症児は約0.7〜0.9倍
と小さいとの報告があり、夜尿症児の睡眠時の膀
- 182 - 364
胱容量は、器質的ではなく機能的に小さいと考え
られている。(001)
は「副作用」、水銀塗布、内臓刺鍼、埋没鍼など
は「非通常の治療行為」とし、3分類を行ってい
る(全日本鍼灸学会雑誌50(4 )680〜718)。(002)
ゆ
わ
【有害事象】全日本鍼灸学会研究部安全性検討委
員会の報告では、「有害事象とは臨床上発生した
事故や過誤、副作用など鍼灸臨床上の有害とされ
る出来事」としている。なお、折鍼、気胸、感染、
神経障害、灸による火傷などは「治療過誤・事
故」、患者の反応が結果として有害であった場合
【ワゴスチグミン (Vagostigmin)】副交感神経興奮
剤。シナプス間隙に放出されたアセチルコリンの
分解を抑制し、副交感神経興奮様作用を示すコリ
ンエステラーゼ阻害剤。(99)
抄録集キーワード用語解説にあたって
年々学会発表は専門的になり、聞き慣れない用語が飛びかうようになりました。そこで学術部で
は、少しでも発表が聞き易く、分かりやすいものになればと思い、現代医学及び科学分野のキーワ
ード用語の解説を企画しました。用語解説に当たっては、発表者或いは関連領域を専門とする先生
方のご理解と協力を得ました。ここに心から感謝申し上げます。なお、用語の解説上における諸問
題はすべて学術部事務局の責任であります。
付記:各項目の末端に記した(99)、(00)、(001)は、その用語解説を行った年号を示しています。(001)
は2001年の略で、今回の大会で用いられている用語です。1999年度および2000年度に編集し
た用語も発表を聞く上で役立つことと思い、(99)、(00)として掲載しています。
編集:全日本鍼灸学会学術部事務局
矢野 忠(学術部部長)
北小路博司、廣 正基、石丸圭荘
福田 文彦、浦田 繁、今井賢治
365 - 183 -
キーワード索引
キーワード
演題番号
4分割バランサー .................P-54
ACRコアセット ...................P-66
ACTH......................................O-1
A/E ........................................O-55
AIMS-2..................................P-66
BBT ...................................P-42
B.D.ORT........................P-72、73
β-endorphin ...........................O-1
BOFCOORT..........................P-70
CRFレセプター ...................O-35
CRPS.....................................O-53
EBM...............................P-16、58
ELISA ...................................O-33
fMRI...............................O-46
f-MRI ....................................O-48
HAD尺度...............................P-53
HBs抗原 ................................P-32
HCV抗体...............................P-32
IgE .........................................P-63
IL-1レセプター ...................O-35
JOAスコア .................O-6、7、9
motion sickness.....................O-66
MRI ...........................P-49、O-27
MRI検査................................P-81
NK細胞活性.........................O-31
OSCE .....................P-3、4,5,6
photon ...................................O-49
optokinetic motionsickness.........O-65
PMPD...............................O-29
POMS...............................O-50
RT-PCR.................................O-19
QOL .......................................P-66
RCT ...............P-44、79、40、62
RSD.......................................O-53
RT-PCR .................................P-75
SSMS ....................................O-65
TCD.......................................O-47
TENS.....................................O-54
T細胞.....................................P-75
VAS .................P-29、O-6、7、9
VFR.........................................O-5
VR1 .......................................O-17
WHOガイドライン......P-25、26
悪性腫瘍 ...............................P-10
足三里 ...............P-51、O-25、69
足太陽膀胱経.........................O-8
アトピー性皮膚炎
...................P-62、63、64、65
アロマテラピー ...................P-71
アンケート .............................P-7
アンケート調査
.....P-9、14、27、34、35、53
安全管理 ...............................P-31
安全深度 ...............................P-28
医学教育 .................................P-1
医師 .......................................P-27
意識調査 .......................P-33、38
痛み.........................................O-3
痛み定量化.............................O-2
委中-承山..............................P-70
一酸化窒素...........................O-37
胃電図...................O-65、66、67
医方集解...............................O-14
医療経済 .......................P-34、60
医療面接 .....................P-1、2、5
色識別能力 ...........................P-21
色識別評価 ...........................P-21
陰...........................................O-11
インシデント .......................P-31
インターネット
...........................P-22、56、58
インピンジメント症候群...O-25
ウサギ ...................................P-47
運動負荷...............................O-61
易...........................................O-11
エコー ...........................P-45、77
エゴグラム ...........................P-11
エストロゲン.......................O-33
遠位経穴刺激.........................O-8
円皮鍼...................................O-62
オープンフィールド行動...O-33
オピオイドペプチド.............O-5
温灸治療 ...............................P-79
音声 .......................................P-20
音声スペクトル ...................P-20
音声認識 ...............................P-61
温度 .......................................P-74
温冷刺激 ...............................P-70
開口ジストニア...................O-50
外傷性頚部症候群...............O-23
外転角度...............................O-25
開発 ...........................P-19、O-30
芽球化反応...........................O-31
学園祭 ...................................P-33
拡散 .......................................P-49
学生 .......................................P-11
加減圧脈波 ...........................P-19
下行性抑制系 .......................P-47
下肢痛...................................O-10
画像 .......................................P-49
加速度脈波...........................O-57
肩関節周囲炎.......................O-22
肩こり ...........................P-35、77
肩凝り ...................................P-44
カプサイシン.......................O-17
カラゲニン...........................O-35
カリキュラム .........................P-3
がん .......................................P-37
肝機能障害 ...........................P-78
間歇跛行...............................O-42
漢字.......................................O-11
感染 .......................................P-32
感染対策 ...............................P-29
感染防止 .......................P-25、26
環跳穴...................................O-39
顔面筋痙攣 ...........................P-83
寒冷刺激...............................O-36
緩和ケア ...............................P-37
既往症...................................O-22
記憶.........................................O-3
企業内鍼治療 .........................P-7
気候 .......................................P-67
気功.......................................O-48
器質疾患...............................O-38
起始停止部 ...........................P-45
偽鍼.......................................O-40
機能性不妊 ...................P-40、42
気分テスト ...........................P-12
基本周波数 ...........................P-20
灸刺激...................................O-20
灸療法 .......................P-78、O-64
灸...........................................O-16
教育 ...............................P-11、14
教育機器...............................O-30
- 184 - 366
キーワード索引
教育用ネットワーク構築 ...P-56
胸郭出口症候群...................O-21
胸骨裂孔 ...............................P-28
教材.......................................O-13
矯正率 ...................................P-43
橋排尿中枢...........................O-36
強皮症...................................O-54
去風剤...................................O-14
筋 ...........................................P-49
筋硬結 ...................................P-45
近赤外線照射治療 ...............P-68
近赤外線分光法...................O-58
近赤外分光法 .......................P-76
禁断症状...............................O-18
筋電図反応時間...................O-45
筋電図...................................O-60
筋肉 .......................................P-48
筋疲労...................................O-60
筋力.......................................O-60
空腹時血糖値.......................O-32
頸・肩凝り ...........................P-84
黒野式全身調整基本穴
.......................................O-6、9
経穴.......................O-13、27、46
経穴人形...............................O-26
脛骨内側顆骨壊死症...........O-43
形成的評価 .............................P-4
経皮筋電図...........................O-25
頸部回旋動作.......................O-45
頸部回旋偏倚.......................O-44
経絡.......................................O-14
経絡経穴学 ...........................P-14
経絡現象...............................O-49
経絡テスト .............................P-7
血圧 ...........................P-23、O-56
血液透析 ...............................P-20
血液量...................................O-58
血管反応...............................O-57
月経痛 ...................................P-38
血清反応陰性脊椎関節炎...O-52
血中乳酸...............................O-61
血流 .......................................P-76
健康チェック表 ...................P-41
健康調査表...........................O-15
研修マニュアル ...................P-18
高輝度像 ...............................P-45
硬結 .......................................P-46
高校生 ...................................P-35
合谷 ...............P-51、O-1、2、69
好酸球数 ...............................P-63
拘束ストレス.......................O-34
強直性脊椎炎.......................O-52
高度生殖医療 .......................P-40
更年期障害 ...........................P-50
項部振動刺激 .......................P-84
高齢者 ...........................P-54、55
股関節脱臼...........................O-38
ごしんじょう接触鍼
...................................P-72、73
骨壊死...................................O-43
骨盤位矯正 ...........................P-43
コラーゲン誘発関節炎.......O-20
コンディショニング...........O-64
サーモグラフィ...................O-21
サーモグラフィー...............O-54
サイトカイン ...........P-75、O-19
逆子 .......................................P-43
坐骨神経刺...........................O-10
坐骨神経痛...........................O-39
サプリメント .......................P-72
左右同時測定 .......................P-23
左右同時測定 .......................P-24
残留 .......................................P-30
ジアゼパム結合阻害物質(DBI)
...........................................O-18
字音.......................................O-13
自覚症状...............................O-23
色彩学 ...................................P-22
子宮内膜形状不良 ...............P-39
字形.......................................O-13
時系列分析法 ...............P-17、18
刺激部位...............................O-60
支溝.......................................O-69
自己免疫疾患 .......................P-64
視床下部摂食中枢 ...............P-69
視床痛 ...................................P-82
刺鍼 .......................................P-29
刺鍼深度 ...............................P-48
姿勢 ...............................P-23、24
姿勢バランス .......................P-54
指先感覚 ...............................P-13
指尖容積脈波 .......................P-65
実証医学的研究.....................O-7
実態調査 ...............................P-15
実態調査 ...............................P-37
実態分析 .......................P-10、36
質量 .......................................P-74
しびれ...................................O-41
シミュレーションシステム.....P-6
シミュレーション実習 .........P-2
邪気.......................................O-12
尺骨神経.................................O-4
重量 .......................................P-74
手技療法 .................................P-8
手技.......................................O-58
手根管症候群.......................O-24
手術侵襲...............................O-31
手掌痺れ感...........................O-24
主訴 .......................................P-15
術後.......................................O-67
授業研究 .................................P-2
授業評価 ...............................P-14
情意領域 .................................P-5
条口.......................................O-25
上肢区...................................O-51
上肢ジストニア...................O-51
上唾液核...............................O-37
小腸運動...............................O-68
消毒 .......................................P-25
情報化 ...................................P-59
症例演習 .................................P-6
触診所見 ...............................P-46
自律神経失調症...................O-15
侵害性熱受容体...................O-17
鍼灸 .........P-3、11、14、25、26
27、31、32、33、38、59
60、76、O-26、43、52
鍼灸医学 ...............................P-53
鍼灸技術 ...............................P-17
鍼灸教育 .................................P-2
鍼灸経穴人形電子モデル...O-26
鍼灸手技療法 .........................P-9
鍼灸師 ...................................P-27
鍼灸診療費 ...........................P-34
鍼灸卒前教育 .......................P-16
鍼灸治療
...........P-12、37、39、40、41
42、43、50、52、62
63、64、80、85
鍼灸療法 ...............................P-78
鍼灸臨床教育 .........................P-4
367 - 185 -
キーワード索引
鍼灸臨床能力 .........................P-2
神経根症...............................O-41
神経根...................................O-41
神経パルス...........................O-39
神経症...................................O-15
心臓 .......................................P-28
靱帯弛緩...............................O-38
身体診察 .................................P-4
伸張性収縮運動 ...................P-47
振動誘発指屈曲反射.......O-5、4
心拍出量...............................O-56
心拍数...................................O-56
深部痛覚...............................O-28
腎兪 .......................................P-70
臨床所見チャート ...............P-81
水滞 .......................................P-78
水突穴 ...................................P-68
推拿.......................................O-61
頭痛 .......................................P-50
ステロイド離脱 ...................P-64
ストレス ...............................P-12
ストレプトゾトシン...........O-32
スポーツ鍼灸.......................O-64
背外側被蓋核.......................O-36
星状神経節 ...........................P-68
精神運動領域 .........................P-5
生体刺入 ...............................P-30
生体反応...............................O-49
正中神経.................................O-4
生理学実習...........................O-28
脊髄後索性失調症 ...............P-80
脊柱管狭窄症.......................O-10
施灸 ...................P-75、77、O-19
絶縁鍼...................................O-28
絶縁性被膜 ...........................P-30
舌診 ...............................P-21、22
前庭頸反射 ...........................P-84
総括的評価 .............................P-4
組織Hb濃度..........................O-47
卒後研修 .......................P-17、18
体位変化...............................O-56
体験学習 ...............................P-16
大杼 .......................................P-70
代替医療 ...............................P-33
脱毛症 ...................................P-68
段階的診療法.......................O-24
弾性係数 ...............................P-48
男性更年期 ...........................P-53
男性用更年期問診票 ...........P-53
中穴
P-28
地域医療ネットワーク .......P-60
チーム医療 ...........................P-17
遅数スケール.......................O-29
中膠
骨■ .......................................P-55
治療回数 .................................P-9
治療効果 .................................P-9
治療頻度 ...............................P-44
椎間板ヘルニア...................O-39
痛覚閾値.................................O-1
痛覚過敏...............................O-35
通電刺激.................................O-8
強さ−時間曲線.....................O-8
手洗い ...................................P-25
低周波鍼通電療法
...............................P-65、O-42
低出生体重児 .......................P-52
ディスポ−ザブル鍼
...................................P-26、30
定量計測.................................O-3
データベース ...........P-58、O-27
デジタル画像 .......................P-22
テュートリアル教育 .............P-3
電気活動 ...............................P-47
電子カルテ ...........P-59、60、61
凍結融解胚移植 ...................P-39
橈骨神経.................................O-4
橈骨動脈拍動部 ...................P-19
東西両医学 ...........................P-83
頭鍼療法 ...............................P-81
疼痛 .......................................P-10
糖尿病...................................O-32
東洋医学...............................O-11
東洋医学的所見 ...................P-35
特異的増殖反応...................O-20
特別養護老人ホーム ...........P-54
得気.......................................O-46
ドパミン...............................O-34
トライアスロン...................O-62
トリガーポイント ...............P-47
トリガーポイント鍼療法...O-63
トレーニング.......................O-62
内関.........................O-2、55、61
内関穴...........................O-66、67
内臓器官 ...............................P-13
内臓神経...............................O-68
内臓体性反射 .......................P-13
内側型変形性膝関節症.......O-40
内膜 .......................................P-42
ナロキソン.............................O-5
難経六十九難.......................O-15
難治性不妊症 .......................P-39
軟部組織 ...............................P-46
肉離れ...................................O-63
乳汁分泌促進 .......................P-52
妊婦 .......................................P-51
抜き忘れ ...............................P-31
熱流計 ...................................P-74
熱流束 ...........................P-70、74
燃焼温度 ...............................P-77
粘性係数 ...............................P-48
粘弾性 ...................................P-48
脳血管障害 ...........................P-82
脳循環...................................O-47
脳内海綿状血管腫 ...............P-83
脳の賦活...............................O-48
脳賦活...................................O-46
脳報償系...............................O-34
吐き気...................O-65、66、67
パターン評価.......................O-30
発汗量...................................O-59
発毛現象 ...............................P-68
鍼.....................O-5、58、62、66
鍼経験の有無.......................O-40
鍼刺激.....O-4、36、49、55、59
鍼施術...................................O-38
鍼治療 .............P-8、10、36、44
51、55、66、67、72
73、82、83、O-6、7
9、15、21、22、24
32、40、44、50、51
53、57、69
鍼鎮痛...................................O-35
鍼通電...........O-31、41、56、67
針通電刺激...........................O-37
鍼通電刺激.............O-2、34、68
バルーンセンサー ...............P-19
パルスアルゴメーター.......O-28
パルスドプラ.......................O-55
反射性交感神経性
ジストロフィー...............O-53
反応点 ...................................P-13
- 186 - 368
キーワード索引
皮下パルス ...........................P-65
微小神経電図法...................O-59
ピッチマッチテスト ...........P-85
ひびき...................................O-58
皮膚 .......................................P-13
皮膚血流量...........................O-59
皮膚交感神経活動...............O-59
肥満治療 ...............................P-69
ヒヤリ・ハット ...................P-31
ヒューマン・リレーションズ..P-3
評価 .........................................P-5
表面筋電図...................O-44、50
疲労回復...............................O-61
副交感神経刺激 ...................P-62
複合性局所性疼痛症候群...O-53
複合的情報 ...........................P-46
浮沈スケール.......................O-29
不定愁訴 ...............................P-41
不妊症患者 ...........................P-41
ブロードバンド ...................P-56
文献 ...........................P-71、O-13
聞診 .......................................P-20
閉口障害...............................O-50
閉塞性動脈硬化症...............O-42
ペイン・スケール ...............P-50
ペインスケール.....................O-2
ペプチド作動性ニューロン ..O-17
変形 .......................................P-49
変型性膝関節症...................O-43
弁証 .......................................P-63
弁証論治 ...............................P-71
便通異常...............................O-69
便秘 .......................................P-51
膀胱機能...............................O-16
膀胱内圧測定.......................O-16
膀胱容量 ...............................P-55
歩行スピード .......................P-54
補瀉.......................................O-12
母乳哺育 ...............................P-52
本治 .......................................P-84
麻酔科領域 ...........................P-36
麻酔ラット...........................O-68
末梢性顔面神経麻痺
...................................P-72、73
慢性関節リウマチ .......P-66、67
満腹感催起 ...........................P-69
耳針 .......................................P-69
耳鳴 .......................................P-85
脈診 ...................P-19、O-29、30
脈診トレーニング法...........O-29
脈拍 .......................................P-24
脈絡膜血流...........................O-37
迷走神経...............................O-68
滅菌器 ...................................P-26
めまい ...................................P-84
模擬患者 .................................P-1
艾 ...........................................P-74
夜間頻尿 .......................P-55、79
薬物依存...............................O-18
薬物副作用 ...........................P-78
有害事象 ...............................P-27
ユーザーインターフェース...P-61
指サック ...............................P-29
陽...........................................O-11
陽虚.......................................O-12
腰神経刺...............................O-10
腰椎椎間板ヘルニア...........O-10
腰痛...........................O-7、8、43
腰痛症.....................................O-9
抑制物質 ...............................P-69
予防 .......................................P-64
予防効果...............................O-20
ライター症候群...................O-52
ラウドネスバランステスト....P-85
ラット
...O-16、17、19、32、33、36
卵巣摘出...............................O-33
ランダム化比較試験 ...........P-58
ランナー...............................O-63
利用状況 .................................P-9
両側慢性硬膜下血腫 ...........P-81
リラックス...........................O-48
臨床教育専攻科 ...................P-15
臨床研究方法 .......................P-16
臨床試験 ...............................P-16
臨床実習 ...............................P-15
臨床症状評価.......................O-44
リンパ節細胞.......................O-20
リンパ組織...........................O-19
ルーステスト.......................O-21
レイノー症状.......................O-54
レーザードップラー血流計 .O-37
連携診療 ...............................P-83
攣縮性斜頸...........................O-44
攣縮性斜頸...........................O-45
労働衛生 .................................P-8
六部定位脉診.......................O-12
肋骨突起 ...............................P-45
369 - 187 -
人名索引(敬称略)
人名
演題番号
會川義寛...............................................................O-37
會澤重勝 .......................................................P-15、30
青木伊知男 .......................................P-49、60、O-27
赤川淳一 .........................................P-67、80(筆頭)
秋元恵実...........................................................O-2、3
浅香 隆 .................................P-10、36、82(筆頭)
浅野貴之 .......................................................P-11、84
阿部洋二郎 .............................P-10、36(筆頭)、82
新井千枝子 ...........................................P-10、36、82
有馬義貴 .....................................P-19、O-30(筆頭)
安藤文紀 .................................................................P-2
飯塚朋子.........................O-44(筆頭)、45、50、51
飯沼浩江 .................................................P-64(筆頭)
五十嵐純...............................................................O-19
池内隆治...............................................................O-43
池園悦太郎 .............................................P-69(筆頭)
池藤仁美 .....................................P-59(筆頭)、O-57
池宮秀直 .......................................................P-25、26
石神龍代...................................................O-7、9、32
石崎直人 .....................................P-34(筆頭)、O-52
伊地知和男 .............................................P-68(筆頭)
石野尚吾 ...................................................P-83、O-53
石原 武.................................................O-53(筆頭)
井島晴彦...................................................O-9(筆頭)
石丸圭荘 .......................P-4、O-1(筆頭)、35、54、
65、66、67、69
石丸浩徳 .................................................................P-8
泉 重樹 ...................................................P-5(筆頭)
一井綾乃 ...............................................................P-68
市川由美子.............................O-65、66、67(筆頭)
一瀬勇志 ...............................................................P-30
一の瀬宏 .............................P-77(筆頭)、78、O-64
伊藤和憲 .............................P-47(筆頭)、O-28、33
伊藤謙二 ...............................................P-42、43、50
伊藤 剛 .......................................................P-83、53
仲原靖夫...............................................................O-10
苗村健治 ...............................................................P-63
稲福仁美...............................................................O-10
稲森耕平 ...............................................................P-68
犬飼憲康 ...............................................P-42、43、50
井上基浩.................................................O-41(筆頭)
今井賢治 .........................P-4、O-1、54、65(筆頭)
O-66、67、69
岩崎 滋...............................................................O-62
岩田治郎 .................................P-42、43、50(筆頭)
岩昌 宏 ...................................P-14、O-1、54、65、
66、67、69(筆頭)
上田至宏...............................................O-46、17、48
上野サヨ子.............................................................O-2
上馬場和夫...........................................................O-47
浮村 理 ...............................................................P-55
内田さえ...............................................................O-37
内田 充...............................................................O-40
内田靖之.................................................O-17(筆頭)
宇南山伸 .....................................................P-74、O-4
梅田雅宏 ...........................................P-49、60、O-27
浦田 繁 .........................................................P-4、14
江川雅人 .................................................P-63(筆頭)
恵飛須俊彦 .......................................P-49、60、O-27
遠藤 宏 ...............................................................P-71
王 財源 ...............................................................P-71
大久保正樹.............................................O-58(筆頭)
大沢秀雄...............................................................O-68
太田喜穂子 .............................................P-48(筆頭)
大野修嗣 .......................................................P-10、82
大場雄二 .............................................P-70、74、O-8
大淵千尋...............................................................O-39
大三川万起子.......................................................O-62
岡貞 充 ...............................................................P-33
岡田薫.............................P-47、O-28(筆頭)、O-33
岡部博之 .................................................................P-5
小川貴司...............................................................O-40
小川 一 .............................................P-74、O-8、70
尾河由清 .................................................P-44(筆頭)
奥住知子 .................................................P-30(筆頭)
奥野友香 ...........................................P-3、12(筆頭)
尾崎昭弘 .......................P-25、26(筆頭)、O-5、18
尾崎朋文 .................................P-28(筆頭)、45、46
越智秀樹.................................................O-43(筆頭)
越知正憲 .......................................................P-39、40
尾野匡志 ...............................................................P-74
小野直哉 .................................................P-33(筆頭)
小比賀黎子 .......................................P-77、78、O-64
小俣 浩 ...............................................P-10、36、82
笠原由紀 .................................................P-75(筆頭)
樫葉 均.......................................................O-17、48
粕谷大智 .............................P-66(筆頭)、O-21、22
形井秀一 ...........................................P-27、52、O-23
片岡泰弘 ...............................................................P-41
- 188 - 370
人名索引
片平明彦 .................................................................P-9
片山憲史...............................................................O-41
勝見泰和.......................................................O-41、43
勝村俊仁...............................................................O-58
加藤幸子.............................................O-2、3(筆頭)
加藤 麦.................................................O-34(筆頭)
金倉洋一 ...............................................P-42、43、50
金子弘志 ...........................................P-3(筆頭)、12
金子泰久...............................................................O-62
金本貴行 ...........................................P-47、O-28、33
茅沼美樹 .................................................................P-3
河井正隆 ...................................................P-2(筆頭)
河内明宏 ...............................................................P-55
川喜田健司 ...............P-47、79、O-16、28、33、36
川喜田裕之 ...................................................P-56、57
川瀬 馨 .................................P-42、43(筆頭)、50
河瀬美之...........................................O-7(筆頭)、32
河内 明 ...............................................................P-68
川村敦子 .......................................................P-72、73
河村廣定 .................................................P-13(筆頭)
川本正純 ...............................................................P-59
坂口俊二 ...............................................................P-59
川本正純 ...................................................P-71、O-57
岸 朋胤 .................................................P-57(筆頭)
北川美千代 ...........................................................P-30
北小路博司 ...............P-14、53、55、79、O-16、36
手塚清恵...............................................................O-36
北出利勝 ...........................P-19、20、21、37、O-30
北村清一郎 ...........................................................P-28
木戸正雄 .....................................P-74、O-29(筆頭)
木下利彦...............................................................O-51
木村研一.................................................O-59(筆頭)
木村里美 ...............................................................P-32
木村友昭 .........................................P-16、61(筆頭)
木村博吉 .................................................................P-3
木村通郎 ...................................................P-75、O-19
久下浩史 ...............................................................P-68
久住 武 .......................................................P-11、84
国岡聖絵.................................................O-47(筆頭)
久保田健之 ...........................................................P-38
倉知圭吾 ...............................................................P-81
栗林晃大 .........................................P-71(筆頭)、75
栗林恒一...............................................................O-19
栗山欣彌.........................................................O-5、18
黒岩共一...............................................O-46、48、63
黒野保三.............................................O-6、7、9、32
黒野由利子.............................................O-56(筆頭)
桑野素子 ...........................................P-47、28、O-33
小糸康治.................................O-21(筆頭)、22、66
小井土善彦 ...........................................................P-52
小岩信義 .........................................P-11、84(筆頭)
甲田久士.................................................................O-7
小島孝昭 ...............................P-70(筆頭)、74、O-8
小島賢久 ...................................................P-1(筆頭)
湖東 淳 ...............................................................P-30
古東司朗...............................................................O-40
小林博子...........................................................O-2、3
小林美鈴 .......................................................P-39、40
小山哲也 .................................................................P-3
小山 基 .................................................P-83(筆頭)
小山悠子 .........................................P-72、73(筆頭)
齋藤克巳...............................................................O-10
斎藤隆裕 ...............................................................P-30
斎藤直子...............................................................O-23
斉藤秀樹...............................................................O-58
斉藤雅人 ...........................................P-79、O-16、36
坂井友実 ...........................................P-12、76、O-42
坂口俊二.................................................O-57(筆頭)
坂本 歩.......................................................O-58、62
坂本豊次 ...............................................................P-28
坂本真紀 .......................................................P-11、84
咲田雅一 .............................P-37、O-1、31、35、54
65、66、67、69
佐久間道雄...........................................................O-40
笹岡知子 ...........................................P-4、51(筆頭)
佐々木和郎 ...................................................P-48、85
佐竹栄二 ...............................................................P-67
佐藤正人 .................................................................P-1
沢崎健太 .............................................P-7、8(筆頭)
塩見真由美.............................O-65、66(筆頭)、67
篠原 鼎 ...........................................P-48、85、O-20
篠原昭二 .......................P-19、20、21、37(筆頭)、
O-30、54、65、66、67
嶋津秀昭...........................................................O-2、3
清水尚道 .................................................................P-1
清水洋二 .........................P-42(筆頭)、67、43、50
志村まゆら.....................................O-37(筆頭)、68
下光輝一...............................................................O-58
下村壯介...............................................................O-49
周 偉.....................................................O-55(筆頭)
白石武昌 .................P-70、74(筆頭)、O-4、8、29
進藤正雄...............................................................O-64
新原寿志 ...............................................................P-25
新原寿志 ...............................................................P-26
371 - 189 -
人名索引
新原寿志.................................................................O-5
新原寿志.................................................O-18(筆頭)
新保達也 ...............................................................P-56
新村孝雄...................................................O-8(筆頭)
末藤久美子 .............................................................P-7
菅原正秋 ...............................................................P-65
杉田正道 ...........................................P-66、O-21、22
杉山誠一 ...............................................P-3、12、O-3
鈴木敦子...............................................................O-37
鈴木 信 .......................................................P-45、46
鈴木俊明 .............P-80、O-44、45(筆頭)、50、51
鈴木 光...............................................................O-32
鈴木裕明 .................................P-39(筆頭)、40、41
鈴木真弓 ...............................................................P-62
鈴木盛夫 .........................................P-11(筆頭)、84
須藤隆昭 .................................................P-62(筆頭)
角谷英治 .............................P-79(筆頭)、O-16、36
須山 聡 ...............................................................P-58
清野充典.................................................O-11(筆頭)
瀬尾港二 ...........................................P-6、38(筆頭)
関戸玲奈...........................................O-1、35(筆頭)
関 真亮 .................................................P-20(筆頭)
善住秀幸...............................................................O-48
染谷芳明...............................................................O-27
高岡 裕 .......................................................P-56、57
高倉伸有 .....................................................P-74、O-4
高田あや.........................O-44、45、50(筆頭)、51
高野道代 ...............................................................P-34
高橋順子 .........................................P-39、40(筆頭)
高橋則人 .................................................P-54(筆頭)
高林幸司 ...........................................P-6(筆頭)、38
高松邦彦 .........................................P-56(筆頭)、57
瀧澤 哲 .................................................P-85(筆頭)
田口辰樹.........................................O-31(筆頭)、33
竹内昭夫 ...............................................................P-81
竹内京子 .............................P-77、78、O-64(筆頭)
竹下文朗...............................................................O-49
竹田博文 .......................................................P-45、46
竹中浩司 .........................................................P-1、28
舘田美保 .....................................P-78、O-64(筆頭)
田中重喜.................................................O-38(筆頭)
田中忠蔵 ...................................................P-60、O-27
田中法一 .................................................P-81(筆頭)
田中喜浩 ...............................................................P-81
谷口和久 .................................................................P-2
谷口剛志 .........................................................P-2、44
谷口博志 .................................................P-53(筆頭)
谷 直樹 ...................................P-3、O-2、3(筆頭)
谷万喜子.........................O-44、45、50、51(筆頭)
田野倉真由美 .........................................P-15(筆頭)
田村隆朗.........................O-1、54、65、66、67、69
田和宗徳 .........................................P-14、76(筆頭)
丹澤章八 .........................................................P-6、20
智原栄一.................................................................O-5
津嘉山洋 .........................P-16(筆頭)、31、32、61
辻内敬子 .................................................P-52(筆頭)
辻田純三...............................................................O-60
津谷喜一郎 .............................................P-58(筆頭)
手塚清恵 ...................................................P-79、O-16
寺沢宗典 ...............................................................P-54
土肥康子 ...............................................................P-77
東家一雄 .....................................P-75、O-19(筆頭)
徳竹忠司 ...............................................................P-29
徳永泰基 ...............................................P-42、43、50
所 数樹 .......................................................P-11、84
戸田静男.................................................O-14(筆頭)
殿山 希 ...................................................P-9(筆頭)
土肥 豊 ...............................................P-10、36、82
冨田賢一.................................................O-16(筆頭)
中川 仁.................................................O-40(筆頭)
中島かおり...........................................................O-37
中城基雄 .................................................P-22(筆頭)
中原かおり ...................................................P-72、73
仲原泉子.................................................O-25(筆頭)
中村威佐雄...........................................................O-23
中村高行.................................................................O-7
中村辰三 ...........................................P-48、85、O-20
中村弘典...........................................O-7、32(筆頭)
中村吉伸 .................................................P-23(筆頭)
中村吉信 ...............................................................P-24
中村吉正 .........................................P-23、24(筆頭)
永山盛一.................................................O-10(筆頭)
中吉隆之...............................................................O-57
田中忠蔵 ...............................................................P-49
鍋田智之 ...............................................................P-44
鍋田理恵.......................................................O-45、51
行方理恵 ...............................................................P-49
奈良上眞.................................................O-13(筆頭)
西川弘恭...............................................................O-26
錦織綾彦...............................................................O-17
西村展幸 .......................P-25、26、O-5(筆頭)、18
二本松明 ...............................................................P-84
野口栄太郎.............................................O-68(筆頭)
萩原裕子 .............................P-47、O-28、33(筆頭)
- 190 - 372
人名索引
橋本直己 ...............................................................P-56
服部輝男.................................................................O-7
花輪貞良.................................................O-12(筆頭)
浜岡隆文...............................................................O-58
林 功栄.........................................O-46(筆頭)、48
原 桃介 ...............................................................P-32
半田由美子 .......................................P-2、29(筆頭)
東 路子 ...............................................................P-30
久島達也...............................................................O-47
平川稚佳子 .................................................P-74、O-4
廣瀬賢一..............................P-10(筆頭)、P-36、82
廣 正基 ...............................................................P-14
福岡明 .............................................P-72(筆頭)、73
福島加奈 .................................................................P-2
福田文彦 ...................................P-4(筆頭)、34、37
福永雅喜 .............................P-49、60、O-27(筆頭)
房前素徳 .....................................................P-1、O-13
藤井 良平 ..............................................................P-81
藤川 治 ...................................................P-59、O-57
伏木哲史 ...............................................................P-53
藤田麻里 .................................................P-35(筆頭)
舟崎隆 .....................................................................P-5
古田高征.................................................O-60(筆頭)
古屋英治.................................................O-62(筆頭)
北條達也.......................................................O-41、43
星伴路 .......................................................P-79、O-16
星 伴路.................................................O-36(筆頭)
星野良和 .........................................P-45(筆頭)、46
北國善太 .................................................P-41(筆頭)
堀
茂.........................................................O-7、32
堀
紀子 .............................................P-32(筆頭)
堀部吉隆 .................................................................P-3
本城久司 ...................................P-2、55(筆頭)、79
本田達朗 ...................................................P-7(筆頭)
本間生夫.................................................................O-4
町田雅秀 .......................................................P-11、84
松尾貴子 ...................................................P-75、O-19
松熊秀明.................................................O-20(筆頭)
松本 毅...........................O-23(筆頭)、52(筆頭)
松本 勅 ...............................................................P-54
三木恒治 ...............................................................P-55
水嶋丈雄...............................................................O-25
水沼国男 .........................................P-14(筆頭)、54
水野浩一 .................................................................P-3
水野高広...................................................O-6(筆頭)
光澤 弘 ...................................................P-74、O-29
光藤英彦 .......................................................P-17、18
皆川宗徳.........................................................O-7、32
美根大介 .............................P-66、O-21、22(筆頭)
宮尾秀樹 ...............................................................P-36
宮腰 治 ...............................................................P-64
宮本俊和 ...............................................................P-29
明井哲也.................................................O-54(筆頭)
三好直輝.......................................................O-46、48
向野義人 .................................................................P-7
無敵剛介...............................................................O-55
村居真琴...............................................................O-58
村上晋介.........................................................O-1、35
村上高康 .......................P-25(筆頭)、26、O-5、18
村山武志 .................................................P-27(筆頭)
茂原 治 .................................................................P-7
森 俊豪 ...............................................................P-28
森 勇樹 .............................P-49、60(筆頭)、O-27
森 優也 .................................................................P-1
森岡静香 ...............................................................P-21
森田義之.................................................O-63(筆頭)
森戸麻美 .................................................P-65(筆頭)
門間信之...............................................................O-39
柳生隆視...............................................................O-51
矢嶌裕義 .......................................P-74、O-4(筆頭)
安野富美子 ...............................................P-12、O-42
安雲和四郎 .............................................................P-1
八瀬善郎 ...........................P-67、80、O-44、50、51
矢田真樹 .................................................................P-3
柳澤 紘 ...................................................P-83、O-53
矢野 忠 .................................P-4、14、34、35、37
51、53、63、76、79
O-16、34、41、43、52、56
山岡傳一郎 .....................................P-17、18(筆頭)
山口 智 ...............................................P-10、36、82
山下朋孝 .................................................................P-7
山下 仁 .................................P-16、31(筆頭)、32
山田 篤.........................................................O-6、32
山田伸之 .................................................................P-4
山見 宝 .........................................P-17(筆頭)、18
山村義治 ...................................................P-63、O-52
山本晃久 .....................................P-19(筆頭)、O-30
于 思 .....................................................................P-1
湯谷 達 .................................P-28、45、46(筆頭)
横川孝一.................................................O-42(筆頭)
吉川恵士 ...............................................................P-65
善住秀幸...............................................................O-46
吉田 章...............................................................O-42
吉本寛司...............................................................O-34
373 - 191 -
人名索引
米山 榮 ...............................................P-28、45、46
李 強.....................................................O-61(筆頭)
廖 登稔 .....................................P-19、O-26(筆頭)
林
昇.................................................O-49(筆頭)
若山育郎 .......................................P-67(筆頭)、80、
O-44、45、50、51
和久田哲司.............................................O-15(筆頭)
渡邉勝之 ...............................................................P-37
渡邉 泱...............................................................O-36
渡邉 満.................................................O-24(筆頭)
渡辺尚彦 ...............................................................P-84
渡辺康晴 .....................................P-49(筆頭)、O-27
和辻 直 .........................................P-21(筆頭)、37
O-54、65、66、67
- 192 - 374
第50回(社)全日本鍼灸学会学術大会役員・実行委員
学会会長
丹澤
章八
学術大会会長
西條
一止
大会副会長
矢野
忠
根本
博行
〃
〃
(社)全日本鍼灸学会会長
筑波技術短期大学学長
(社)全日本鍼灸学会学術部長
(社)茨城県鍼灸マッサージ師会会長
岩槻
弘
(社)茨城県鍼灸師会会長
実行委員長
上山
茂
(社)茨城地方会会長
実行副委員長
大和田征男
(社)茨城地方会副会長
山田
祐一
(社)茨城地方会副会長
大会事務局長
森
英俊
(社)茨城地方会副会長
事務局副局長
野口栄太郎
〃
〃
(社)茨城地方会学術部長
大沢
秀雄
(社)茨城地方会学術副部長
広報委員長
粕谷
啓次
(社)茨城地方会広報部長
広報副委員長
小沢
孝志
(社)茨城地方会調査部長
財務委員長
七川
照男
(社)茨城地方会財務部長
副委員長
七川
弘
(社)茨城地方会学術副部長
〃
藤枝
昇
(社)茨城地方会組織部長
仲三
(社)全日本鍼灸学会監事
(社)全日本鍼灸学会監事
大会監事
渡
〃
渡辺
裕
〃
飯田
孝道
(社)茨城地方会監事
プログラム委員長
津嘉山
洋
(社)茨城地方会学術副部長
プログラム副委員長
山下
仁
(社)茨城地方会
木村
友昭
(社)茨城地方会
〃
抄録集編集後記
筑波研究学園都市では、他の地方都市では一度に感じられない様々な「気」を感じることができ
ます。研究施設群が発する「研究者の気」、教育施設群が発する「若い学生たちの気」、海外の研
究者・留学生たちが発する「異国の気」
、建築物と街のデザインが発する「近未来の気」
、美しい街
路樹と郊外の農地が発する「植物生長の気」、筑波山が発する「日本の神々の気」、そして最近で
は大会会場エポカルつくばの向かい側にある電化製品ストア街が発する「サイバースペースの気
(電気?)
」が加わりました。これらすべてが融合した「つくばの気」を感じて持って帰ってほしい
という想いを込めながら、この抄録集を編集しました。
つくば市のような地方で行われる学術大会で一般演題が集まるだろうかという気持ちは、応募締
め切り日が近づくにつれて杞憂となり、たくさんの演題をどうやって3日間に盛り込もうかという
逆の心配をするようになりました。最終的に154もの多彩で優れた一般演題をプログラムに組み込
むことができ、学術大会をサポートしていただいたすべての方々に感謝している次第です。同時
に、多くの演題において発表の曜日、区分、形式(口演・ポスター)が希望通りに割り付けられな
かったことを心よりお詫び申し上げます。
学術大会会場での充実した討論と新しい出会いに加え、周辺を散策されて開放された街の空間を
楽しみ、
「ゆるぎ石」を揺るがして、つくば独特の雰囲気を味わって帰っていただければ幸いです。
抄録集編集スタッフ一同
375 - 193 -
編
集
後
記
第51回全日本鍼灸学会学術大会がつくばの地で開催されます。
つくば市といえば、筑波大学や1985年のつくば万博、筑波研究学園都市、NASDAなどでその名がよく
知られていると思います。それは、教育・科学・研究・夢と、現代の最先端を象徴するイメージが湧い
てくる言葉です。
しかし、筑波颪(おろし)
、筑波山、筑波山神社などの名が並ぶと、途端にイメージは変わり、一気に
千年単位で過去に思いを馳せることになります。そうなると、筑波山も『万葉集』にあるように、筑波
嶺(ね)と呼びたくなります。筑波嶺を詠んだ歌は恋歌が多いのですが、昔から、西の富士、東の筑波
と称されており、なるほど関東平野の東西に、美しい形の山が位置します。しかし、筑波山は、日本百
名山の中では最も低い山(876m)であり、富士山と並び称してよいのか、いささか疑問ですが・・・。
ともあれ、歴史と科学のつくば市に是非足を運んでいただき、過去と現在の時空の狭間で鍼灸を考え
るのも一興かと思います。51回大会は近年になく投稿抄録数が多く154に上ります。
筑波山で歴史を感じ、エキスポセンター(万博を記念した科学博物館)で科学を満喫し、学会で東洋
医学を語ってください。
筑波嶺の峰よりおつるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる
陽成院
形井秀一
―――
委
委
員
編集委員
―――
長:形井秀一
員:尾崎昭弘(副委員長)、楳田高士、坂井友実、高田外司、若山育郎
全日本鍼灸学会雑誌
第52巻3号、平成14年5月10日発行
Journal of the Japan Society of Acupuncture and Moxibustion, Vol.52, No.3, May., 2002
編集;
『全日本鍼灸学会雑誌』編集部
〒305-0821
筑波技術短期大学鍼灸学科内(形井秀一)
発行;
(社)全日本鍼灸学会
TEL 03-3985-6188
印刷;協友印刷株式会社
〒170-0005
茨城県つくば市春日4-12-7
TEL&FAX
0298-58-9533
東京都豊島区南大塚3-44-14
FAX 03-3985-6135
e-mail: [email protected]
日本鍼灸会館
http://www.jsam.jp/
- 194 - 376
協賛・協力業者一覧
(・印は広告掲載ありません)
学校関係
関西鍼灸短期大学
中和鍼灸専門学校
東海医療専門学校
東京医療福祉専門学校
東京衛生学園
花田学園
浜松医療学園
明治鍼灸大学
森ノ宮医療専門学校
兵庫鍼灸専門学校
了徳学園
医療器・出版関係
青木実意商店
㈱アサヒ医療器
㈱亜東書店
㈱医交社製作所
伊藤超短波㈱
㈱医道の日本社
インタークロス
㈱ウイン
㈱エヌディオージャパン
・㈱OAシステムシャープ
㈱大島製作所
オステオパシー研究所㈱
㈱オリエント出版社
㈱カナケン
㈱釜屋もぐさ
㈱キネシオ
㈱小林老舗
古守工業㈱
㈱阪村研究所
㈱サンポー
・㈱三和商事薬品
ジャパンライム㈱
セイリン㈱
セルミ医療器㈱
㈱全医療器
・㈱ソーシンメディック
㈱大日工業技研
大宝医科工業㈱
タカチホメディカル㈱
タカラベルモント㈱
㈱たにぐち書店
㈱タフリーインターナショナル
㈱チュウオー
東京医研㈱
・トリオ医科㈱
日進医療器㈱
㈱日本医広
日本超音波工業㈱
㈱日本特殊医科
㈱日本メディックス
日本ライトサービス㈱
日本理学療法機材工業会
ネクサス㈱
蓬莱灸管㈱
白寿生科学研究所
ホシノ医療器㈱
㈲前田豊吉商店
㈱明健社
森ノ宮学園出版部
㈱山正
㈲ヤンイー貿易
ヨシダ商事
㈲吉徳製鍼
㈲リターンヘルス
㈱良導絡研究所