平成 21 年度調査研究 中華人民共和国における 3G 携 帯 電 話 用 コ ン テ ン ツ 配 信 の た め の モバイルコンテンツ・プラットフォーム サービスシステムに関する調査研究 報告書 平成22年3月 総務省 情報通信国際戦略局 国際協力課 受託 グローバル・コンテンツプラットフォーム協議会 0.調査の概要 .............................................................................................................. 6 0-1.目的 .................................................................................................................. 6 0-2.調査内容 ........................................................................................................... 6 0-3.調査手法 ........................................................................................................... 7 0-4.成果を踏まえた分析・評価等 ........................................................................... 7 1.3G 携帯電話用コンテンツの配信に係る技術的課題等............................................. 8 1-1.中華人民共和国の携帯電話マーケットの概況................................................... 8 1-1-1.中華人民共和国の概況 ............................................................................... 8 1-1-2.市場規模 .................................................................................................. 11 1-1-3.マーケットシェア .................................................................................... 17 1-1-4.事業者の動向(再編、再編以降の体制等) ............................................. 22 1-2.中華人民共和国のモバイルコンテンツ市場の概況.......................................... 25 1-2-1.市場規模 .................................................................................................. 25 1-2-2.市場の考え方 ........................................................................................... 30 1-2-3.中国のモバイルコンテンツ事業者等の現状 ............................................. 33 1-3.中華人民共和国の3G 規格進捗状況............................................................... 36 1-3-1.2G→3G への移行..................................................................................... 36 1-3-2.4G への移行の見通し............................................................................... 36 1-4.中華人民共和国の3G 携帯電話端末の状況 .................................................... 37 1-4-1.端末シェア............................................................................................... 37 1-4-2.端末利用の状況........................................................................................ 38 1-5. 中華人民共和国の3G ネットワークの状況 .................................................. 43 1 1-5-1. ネットワークの構築状況........................................................................ 43 1-5-2.3G ネットワークの実測状況................................................................... 44 1.............................................................................................................................. 44 -6. 3G 携帯電話用のコンテンツ配信に係る技術的課題 ...................................... 45 2.3G 携帯電話用コンテンツに対するニーズの傾向 ................................................ 47 2-1.中華人民共和国のモバイルコンテンツ動向 .................................................... 47 2-1-1.盛大文学 .................................................................................................. 47 2-1-2.天下網...................................................................................................... 51 2-1-3.チャイナモバイル .................................................................................... 53 2-1-4.Taobao..................................................................................................... 55 2-1-5.ZTE(中兴通讯)..................................................................................... 58 2-1-6.野村綜研(上海)咨詢有限公司 ............................................................... 59 2-1-7.Jetro 上海センター................................................................................... 62 2-2.3G 携帯電話用コンテンツのニーズ調査結果................................................. 64 2-2-1.調査概要 .................................................................................................. 64 2-2-2.調査結果サマリー .................................................................................... 66 2-2-3.携帯電話の利用動向................................................................................. 69 2-2-4.コンテンツの利用動向 ............................................................................. 74 2-2-5.音楽の嗜好性 ........................................................................................... 83 2-2-6.書籍の嗜好性 ........................................................................................... 87 2-2-7.ゲームの嗜好性........................................................................................ 92 2-2-8.テレビ番組の嗜好性................................................................................. 96 2-2-9.映画の嗜好性 ......................................................................................... 100 2 2-2-10.アニメーションの嗜好性...................................................................... 104 2-2-11.3G 携帯に対する考え方...................................................................... 106 2-3.実機を利用してのインタビュー調査結果...................................................... 110 2-3-1.調査の概要............................................................................................. 110 2-3-2.インタビュー調査結果の概要................................................................. 113 2-3-3.インタビュー調査からの知見................................................................. 116 3. モデル・システムの設計要件及び構成する機器等の仕様..................................... 118 3-1.モデル・システムの設計要件 ....................................................................... 118 3-1-1.システム構築の前提条件........................................................................ 118 3-1-2.全体構成に関する機能要件 .................................................................... 120 3-1-3.日本側アグリゲーションシステムに関する機能要件 ............................. 121 3-1-4.中国側ポータル・システムに関する機能要件 ........................................ 122 3-2.モデル・システムの概要 .............................................................................. 124 3-2-1.JMCP(Japan Mobile ContentSPortal:仮称)システム機能概要 ......... 124 3-2-2.機能概要(1)コンテンツのアップロード ............................................. 124 3-2-3.機能概要(2)CP によるコンテンツの管理........................................... 125 3-2-4.機能概要(3)運用・監視...................................................................... 126 3-2-5.機能概要(4)コンテンツ管理............................................................... 128 3-2-6.機能概要(5)課金・認証システム........................................................ 130 3-2-7.機能概要(6)ユーザー・サイト管理及び問合せ対応 ........................... 131 3-3.システムの構成及び機器の仕様.................................................................... 133 3-3-1.大型システムの場合の構成 .................................................................... 133 3-3-2.中型システムの場合の構成 .................................................................... 138 3 3-3-3.小型システムの場合の構成 .................................................................... 143 3-3-4.大・中・小システムの比較と望ましいシステム .................................... 146 4.3G 携帯電話用コンテンツの配信に係る制度的課題等......................................... 147 4-1.外資規制 ....................................................................................................... 150 4-1-1.一般規定 ................................................................................................ 150 4-1-2. 外資には認められないモバイルコンテンツ配信事業 .............................. 152 4-1-3. 外資が取得可能なモバイルコンテンツ配信サービス関連の免許............. 153 4-1-4. 外資規制への対応 ................................................................................. 154 4-2. 電気通信サービスとして規制枠組み.............................................................. 155 4-2-1. 中国における電気通信事業の分類 .......................................................... 155 4-2-2. 増値(付加価値)電信業務としてのモバイルコンテンツ配信サービス .. 156 4-2-3. 移動網付加価値電信業務及び SP............................................................ 159 4-2-4. インターネット情報サービス業務及び ICP............................................. 161 4-2-5.増値電信業務経営許可証(電気通信サービスとして必要な免許)........... 163 4-2-6. 増値電信業務経営許可証(省、自治区、直轄市のエリア内での免許) .. 164 4-2-7. 跨地区増値電信業務経営許可証(省、自治区、直轄市のエリアを跨っての免 許) ................................................................................................................... 165 4-2-8. インターネット情報サービス増値電信業務経営許可証........................... 166 4-2-9. 非経営性インターネット情報サービスの届け出 ..................................... 167 4-2-10. 外資のためのモバイルコンテンツ配信サービスの免許......................... 168 4-3. コンテンツ事業としての規制枠組み.............................................................. 174 4-3-1. オンライン出版....................................................................................... 175 4-3-2. オンライン映像番組................................................................................ 182 4 4-3-3. オンラインゲーム ................................................................................... 186 4-4. 中華人民共和国のコンテンツ配信に係る商習慣等について―進出のためにとら れているスキーム― .............................................................................................. 188 4-4-1. DeNA による中国のモバイル SNS への関与 ........................................... 190 4-4-2. エイベックス・グループによる中国進出................................................ 192 4-5.中華人民共和国のコンテンツ配信に係る商習慣等について―著作権の取り扱い ― .......................................................................................................................... 194 4-6.制度的課題等のまとめ.................................................................................. 195 5.その他の課題及び提言......................................................................................... 197 5-1.その他の課題 ................................................................................................ 197 5-1-1.日本側の協力体制の構築について.......................................................... 197 5-1-2.政府間の取り組み .................................................................................. 199 5-1-3.中華人民共和国でのジャパンポータル JMCP(仮称)の必要性............ 201 5-1-4.民間レベルでの取組み ........................................................................... 202 5-1-5.中華人民共和国等との実現可能なモバイルコンテンツ配信に向けての取り 決めについて ..................................................................................................... 204 5-2.我が国の 3G 携帯電話用コンテンツ配信を中華人民共和国で展開するための提 言 .......................................................................................................................... 206 5 0. 調 査 の 概 要 0-1. 目 的 本事業は、中華人民共和国において、我が国の先進的な3G 携帯電話用コンテンツを 活用して、同国で開始されたばかりの3G 携帯電話の普及促進に関するニーズに対応し たモバイルコンテンツ・プラットフォームサービスシステム(以下「本システム」とい う。)のモデルとなるシステム(以下「モデル・システム」という。)を整備すること 等を通じて、我が国の3G 携帯電話用コンテンツの「見える化」を実現するとともに、 同国における我が国の3G 携帯電話用コンテンツの展開に関する技術的及び制度的な 課題について調査研究を行うことにより、3G 携帯電話用コンテンツに関する我が国の 産業の国際展開の加速に資することを目的とする。 0-2. 調 査 内 容 我が国の3G 携帯電話用コンテンツの中華人民共和国における展開に関し、次に掲げ る技術的及び制度的な課題について調査を行い、課題を解決するための方策を具体的に 整理すること。 <調査事項目> 1)3G 携帯電話用コンテンツの配信に係る技術的課題等 2)3G 携帯電話用コンテンツに対するニーズの傾向 3)モデル・システムの設計要件及び構成する機器等の仕様 4)3G 携帯電話用コンテンツの配信に係る制度的課題等 5)その他の課題 6 0-3. 調 査 手 法 本調査実施にあたり、以下の調査手法をもとに調査・分析を行なった。 1)既存資料収集・分析 2)統計データ収集・分析 3)アンケート調査・分析(定量調査) 4)グループインタビュー(定性調査) 5)ヒアリング、視察調査 6)システム要件設計、機器仕様作成 0-4. 成 果 を 踏 ま え た 分 析 ・ 評 価 等 調査の成果を踏まえて、3G 携帯電話用コンテンツに関し、これを中華人民共和国に おいて展開すること及びこれを同国の関係者と我が国の産業とが連携して第三国にお いて展開することについて、その見通しを提案すること。また、我が国の産学官の取り 組みに関する戦略等について検討し、提案を行うこと。 7 1. 3G 携 帯 電 話 用 コ ン テ ン ツ の 配 信 に 係 る 技 術 的 課 題 等 2009 年 5 月,中華人民共和国(以下「中国」という。)で第 3 世代携帯電話(以下 「3G」という。)サービスが始まった。我が国のモバイルコンテンツ企業は、遡るこ と 6 年前の 2003 年ごろに巨大な潜在市場に期待をかけて中国ほか海外へ我が国で培っ たモバイルビジネスノウハウを展開していった。2010 年現在、その多くは撤退を余儀 なくされている。その当時、我が国と海外では通信規格の違い、商習慣の違い等、多く の障壁があり、まだ早過ぎたとの見方がされている。しかし世界的に3G サービスが始 まり普及の兆しが見え始めた現在、95%以上の3G 普及率を誇る我が国のスキルがよう やく世界へと展開できる時期にきたのではないかといわれている。 本章では中国で3G 携帯電話用コンテンツ(以下「3G コンテンツ」という。)を配 信する場合の技術的課題を取り上げるが、その前に中国の携帯電話の現状についてまと め、我が国の3G コンテンツを中国で展開する意義について考察していくこととする。 1-1. 中 華 人 民 共 和 国 の 携 帯 電 話 マ ー ケ ッ ト の 概 況 1-1-1.中華人民共和国の概況 図表 基本指標 国・地域名 中華人民共和国 People's Republic of China 面積 9,600,000平方キロメートル(日本の26倍) 人口 132,802万人(2008年12月末時点) 首都 北京市(人口1,695万人(2008年12月末時点)) 言語 中国語 宗教 仏教、イスラム教、キリスト教など 公用語 中国語 実質GDP成長率 8.7% [2009年] 名目GDP総額 33兆5,353億元 [2009年] 4兆7357億ドル [2009年] 推定値 一人あたりのGDP(名目) 3,566ドル [2009年] 推定値 出所:JETRO 8 中国は世界の人口の約 2 割を占める 13 億人以上の人口規模を誇り、市場のポテンシ ャルとして計り知れない魅力を持つ国である。 国土が広く、行政区も多数存在する。首都・北京など、四つの直轄区、23 の省、5 つの自治区、2 つの特別行政区からなっている。また都市を人口や重要度などによって、 5 段階に格付けされ、ビジネスを展開する場合の指標となっている。 図表 中国の都市5分類 1 級都市 北京・上海・天津・重慶・広州・深せん 人口数百万∼1000万人規模 南京・済南・青島など 2 級都市 3 級都市 (人口100万∼数百万人規模) 4 級都市 (人口十万人規模) 5 級都市 (人口数万人規模) 通常、中国のマーケットは沿海地域の都市部と内陸部の農村という二元的な分類で捉 えがちであるが、どこを基点にどの層をターゲットにビジネス展開するのか、様々な方 向から市場攻略が始まっている。 経済成長率も GDP の伸びが 8.7%と右肩上がりとなっており、名目 GDP 総額では我 が国に次ぐ、世界 3 位のポジションに成長している。 その中で中国政府が携帯電話の分野で3G を推進したことは、我が国の携帯電話業界 ならびにモバイルコンテンツ業界にとって、中国への足がかりとなる環境が整ったとい えよう。 2009 年 5 月には鳩山邦夫元総務大臣・李毅中工業・情報化部長間で ICT 分野におけ る両国の協力強化に関する合意文書に署名し、第3世代携帯電話のコンテンツやアプリ 9 ケーションの協力をすること約束した。その流れで日・中の政府関係者、通信事業者、 製造業者等の代表が集まった「官民ラウンドテーブル」において、CMCA(中国移動通 信聯合会)と YRP 研究開発推進協会、一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラ ム(MCF)が、「日中モバイルブロードバンド合作推進会(JCMB)」の設立合意書に 署名し、日中両国、民間レベルでの3G に関する協力関係が整い、本調査に至る道筋が 作られたといえるだろう。 10 1-1-2.市場規模 中国のマーケット規模は、非常に大きく、我が国のモバイルコンテンツ関連企業が参 入する上で、大変魅力的な市場といえるだろう。しかし、中国へビジネス参入するには、 様々な障壁がある。社会資本主義政策をとっている国であり、自国の産業育成に力点を おいている。そのため外資企業にとっては、政府が介入する余地が大きく(規制が多く)、 国の政策によって市場環境が大きく変わる可能性があり、参入しづらい市場である。 携帯電話普及状況 中国の携帯電話の加入数は、2009 年 12 月末時点で、7 億 4700 万で世界一の携帯電 話大国となっている。 図表 中国の携帯電話加入数推移 800 (百万) 700 747 中国 日本 641 600 547 500 400 461 393 300 200 100 90 101 95 106 111 0 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 出所:中国工業和信息化部および TCA(日本) 11 我が国の携帯電話加入数は中国の7分の1以下であり、中国が如何にポテンシャルを 持った市場であることがこのことからもわかる。 しかも 7 億 4700 万加入ある現在でも、 毎月 800 万加入ペースで増加している。人口普及率もまだ 56.2%であり、潜在需要も まだまだ見込める市場となっている。 我が国では携帯電話からインターネットを利用できる環境にある率が 83.1%(2010 年 2 月現在)であるのに対して、中国ではまだ 31%程度(2 億 3344 万)に留まってい る。 それでも 2008 年 12 月から 2009 年 12 月にかけての 1 年間で約 2 倍になっており、 携帯電話のインターネット利用も急速に普及していることが伺える。 図表 携帯電話によるインターネット利用者数 25,000 (万) 23,344 20,000 15,000 11,760 10,000 5,000 0 2008年12月 2009年12月 出所:中国工業和信息化部 12 中国は、前述した通り、国土が広く、ビジネスを展開する上で、エリアは重要なポジ ショニングを占める。人口との見合いもあるが、広東が加入数、普及率(8935 万/ 93.6%)ともに高く、最もボリュームがある地区といえよう。ついで浙江も加入数、普 及率(4459 万/87.1%)が高い。直轄市である上海、北京は普及率が人口を上回って おり、2 台目以降の普及期に入っている。 江南、四川などは、携帯電話加入数のボリュームはあるが、人口に比べて普及率が低 い地域となっている。 図表 地域別携帯電話加入数および普及率<2009 年 12 月> 10,000.0 (万) 9,000.0 120 (%) 携帯電話加入数(左軸) 普及率(右軸) 100 8,000.0 7,000.0 80 6,000.0 5,000.0 60 4,000.0 40 3,000.0 2,000.0 20 1,000.0 陕 西 西藏 青海 寧夏 海南 天津 新疆 甘粛 重慶 貴州 江西 吉林 内蒙古 北京 黒龍江 雲南 山西 広西 上海 安徽 福建 湖南 遼寧 湖北 四川 河北 河南 浙江 江蘇 山東 広東 0.0 0 出所:中国工業和信息化部 13 事業収入 モバイル通信ネットワーク収入(いわゆる携帯電話事業収入)は、前年比 13.2%増 加し、5090.9 億元(約 719 億ドル)となり、電気通信事業収入全体で最も大きく 60.4% を占めている。GDP に占める割合は、電気通信事業収入全体で 2.5%程度、携帯電話事 業で約 1.5%の産業となっている。 携帯電話事業は経済成長率(GDP 伸び率 8.7%)よりも高い伸びを示しており、中国 国内において携帯電話産業の重要性は益々高まっている。 図表 電気通信事業収入構成<2009 年> 固定ローカル電話 網, 16.1% 長距離電話網, 11.7% 移動通信網, 60.4% データ通信網, 11.8% 出所:中国工業和信息化部 電気通信事業収入全体の地域別状況は、広東が 1212 億元と他地域を圧倒して収入が 高い。どの地域も電気通信事業の約 6 割が携帯電話事業収入といわれており、地域別電 気事業収入の図表はほぼ携帯電話事業収入と置き換えることができるだろう。 14 中国では後述するが携帯電話事業者が3キャリア存在するが、地域ごとに地域会社が あり、ビジネスを行なっていることから、約 30 地域×3 キャリアで 90 通り以上のビジ ネス連携が考えられる。 図表 地域別電気通信事業収入<2009 年> (億元) 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 広東 江蘇 浙江 山東 上海 北京 四川 河北 河南 遼寧 福建 湖南 湖北 安徽 陕西 山西 黒龍江 広西 雲南 江西 重慶 内蒙古 吉林 貴州 新疆 天津 甘粛 海南 寧夏 青海 西藏 出所:中国工業和信息化部 15 付加価値通信サービス インターネットを含んだ電気通信事業全体におけるコンテンツ収入は、年々増加傾向 であり、2009 年には 1923 億元(約 272 億ドル/約 2 兆 4000 億円)に達している。 この中の約 75%が携帯電話用コンテンツ市場といわれており、約 1400∼1500 億元 規模となっている。携帯電話事業収入 5090.9 億元に加算すれば約 6500 億元が携帯電 話関連の市場規模といえよう。 図表 付加価値通信サービス収入の推移 2,500.0 (億元) 1,923.0 2,000.0 1,731.7 1,487.2 1,500.0 1,088.1 1,000.0 774.1 500.0 0.0 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 出所:中国工業和信息化部 16 1-1-3.マーケットシェア キャリアの状況 中国の携帯電話事業者は、中国移動(チャイナモバイル)、中国聯通(チャイナユニ コム)、中国電信(チャイナテレコム)の3キャリアが存在する。 図表 3キャリアの概要 中国移動 (チャイナモバイル) (2010年2月) 中国電信 (チャイナテレコム) 5831万(推定) 5億3292万 1億5046万 (うち、3Gは500万) (うち、3Gは406万) (不明) 固定電話+PHS 2070万人 (2008年11月) 1億211万人 (2010年2月) 2億100万人 (2009年5月) ブロードバンド 314万人 (2006年12月) 4031万人 (2010年2月) 4824万人 (2009年5月) 携帯電話 契約数 中国聯通 (チャイナユニコム) 財務データ 収入 4123.43億元 1480.2億元 1847.79億元 (2008年) 利益 1127.93億元 339.1億元 200.66億元 2G 300,000 (人口カバー率97%) 150,000 (人口カバー率84%) 130,000 (人口カバー率82%) 3G 84,000 (200都市※2009年7月) 78,600 (284都市※2009年末予定) 58,000 (340都市※2009年7月) 基地局数 優位点 ・十分な資金と人力資源 ・莫大な携帯電話顧客数 ・TD-SCDMAに対する政府の支援 ・固定ネットワークを持っている ・WCDMAの免許を持つ ・固定と携帯電話の両方で人材が豊富 ・莫大な固定電話とブロードバンドの顧客数 ・基地局のアップデートが比較的容易 課題 ・魅力的な端末が不足 ・TD技術がまだ未成熟 ・固定NWが脆弱、FMCを実現しにくい ・3Gネットワーク建設の遅れ ・cdmaOne部門の資産、人材の流失 ・合併により社内体制の統合に遅れ ・cdmaOneの顧客が少なく、流失も進む ・販売拠点が弱い 時価総額(2008年10月) 15兆2001億円 2兆8708億円 2兆8708億円 出所:NRI 上海を一部修正 図表 3キャリアの加入数シェアの推移 <2008年12月時点> <2009年12月時点> 中国電信, 中国電信, 4.5% 7.7% 中国聯通, 21.6% 中国聯通, 20.3% 中国移動, 中国移動, 73.9% 71.9% 出所:中国工業和信息化部および各社発表資料 17 中国移動は、約 7 億 5000 万の中国携帯電話加入数に占める 71.9%、5 億 4000 万弱 のシェアを持つ中国最大の携帯電話キャリアである。我が国の NTT ドコモ同じ位置づ けであるが、さらに寡占化している状況にある。モバイルコンテンツ事業を展開する上 で、このマーケットシェアは重要になってくるだろう。ただし3G 展開に関しては、中 国独自の「TD-SCDMA1」方式を政府より与えられたため、我が国のコンテンツプロバ イダー(CP)が参入するには敷居が高くなっている。 中国聯通は、1 億 5000 万規模の加入数を有すシェア 2 位のキャリアである。特徴は 携帯電話加入数と同程度の固定電話加入数があり、3G では「W-CDMA2」が割り当て られた。日本では NTT ドコモ、ソフトバンクモバイルが採用しており、規格的には我 が国の事業者が組みやすいキャリアといえよう。 中国電信は、固定電話とブロードバンドでは圧倒的なシェアを誇るキャリアである。 しかし携帯電話でのシェアは約 8%(6000 万程度)であり、ここ 1 年間でシェア伸ば してきているが、他の 2 キャリアとはまだ大きな差がある。中国電信はブロードバンド 加入数の強みを活かして、データカードに力を入れており、その部分が携帯電話シェア 増加に起因しているといわれている。3G の割当は「CDMA20003」であり、我が国で は au が採用している。 販売形態 中国の携帯電話の販売形態は、我が国とは異なっている。まず SIM カードと携帯電 話端末は異なるチャネルで販売されている。そのため我が国のように NTT ドコモ、a u、ソフトバンクといったブランドがユーザの選択理由になっていない。代理店の数が 多いため、ユーザは身近な SIM 販売店で契約し SIM 販売店も顧客のニーズやキャリア のサービスを問わず、利益の高い SIM を販売する傾向にある。その結果、SIM カード Time Division-Synchronous Code Division Multiple Access:時分割・同期符号分割多元接続 方式 1 Wideband-Code Division Multiple Access:日本と欧州が共同提案した3G システム。CDMA は符号分割多元接続 2 3 cdmaOne の発展系の3G システム 18 のチャネルは全くコントロールできない状況になっている。中国移動が寡占状態になっ た理由の一つがこの販売形態によるところが大きいといわれている4。 販売チャネルの比率は、キャリアの直営店経由が 20%、代理店経由が 56%、家電量 販店経由が 24%となっており、代理店経由が過半数を占めている。 図表 SIM カードの販売チャネル 出所:NRI 上海 ただし前述の販売形態は2G 時代のものであり、3G が普及することになると、その 様相が大きく変化するといわれている。SIM と携帯電話端末が一体となるからである。 2G 時代はキャリアに関係なく、SIM を差し替えるだけで携帯電話端末を自由に買い換 えることができたが、3G はデータサービス、料金プランが一体となっているため、キ ャリアに縛られることになる。 4 寡占化が進めばカードが量産され単価が下がり、他のキャリアとの差が広がる 19 図表 携帯電話端末の販売チャネル 出所:NRI 上海 携帯電話端末の販売チャネルは、規制緩和前の欧州のチャネルに似ている。キャリア があまり関与することなく端末メーカーが主導でユーザへ販売していたため、キャリア ショップのシェアが 10%と最も低い。かといって端末メーカーの直営店である地域販 売会社のシェアも 15%とこちらも高くない。 最もシェアが高いのがナショナル販売店と呼ばれる家電量販店である。40%のシェア があり、卸ルートの 35%と併せれば 75%が一般ルートで販売されている。 端末メーカー系専売店以外は、SIM カードも扱っているが仕入れは別ルートになる。 今後3G が普及すれば唯一サービスの提供者であるキャリアショップの存在が大きく なることが予想される。キャリアもキャリアショップの重要性に気付き、テコ入れを始 めている。 中国の携帯電話端末販売の問題点は、キャリアのコントロール範囲外であるため、山 さい端末と呼ばれる闇携帯端末が横行していることにある。中国政府は取り締まりを強 20 化しているが、2008 年時点で年間出荷台数 2 億 7000 万台の 4 分の 1 にあたる 7000 万台が闇携帯端末という推計も出ている5。 図表 3G 時代の販売チャネル 出所:NRI 上海の一部修正 3G になれば SIM の移動が基本的に出来なくなるため、SIM と携帯端末の一体販売 が主流になると予想される。また端末メーカーはキャリアの意向で端末を開発するとい う日本型のモデルも出てくることも予想される。 我が国の端末メーカーにとっての中国展開は、3G の局面で変化していくだろう。3 G の普及如何によっては TD-SCDMA 端末を開発・納入する場合も考えられるだろう。 またキャリアとの関係を強化し、日本式な端末納入方法も考えられるかもしれない。 CP にとっては、我が国で培ったジャパンコンテンツを3G に乗せどのように展開し ていくのか、本調査の主題がそこにある。 「日経コミュニケーション(09 年 7 月 15 日号)」丸山知雄東京大学社会科学研究所教授の推 計データ 5 21 1-1-4.事業者の動向(再編、再編以降の体制等) 中国の通信産業は、2007 年の中国共産党大会で 5 年間の政策枠組みの発表に端を発 している。2008 年 3 月の全国人民代表大会で,これまでの通信分野の監督官庁であっ た情報産業部(MII)などが再編され,産業全体の ICT 化を主たる任務の一つとする大 型官庁の工業・情報化部が設立された。2008 年 5 月には,MIIT,国家発展改革委員会, 財政部の 3 機関連名による「電気通信体制改革の深化に関する通告」(以下通告)が出 され,通信事業者再編の具体的内容,3G ライセンス発給までの流れが決定した。 図表 3G ライセンス発給までの経緯 出所:情報通信総合研究所 通信事業者の再編以前は 6 社体制になっていた。事業別の状況をみると、固定電話は 旧中国電信が中国全土で展開していたが、2002 年から南部を中国電信、北部を中国網 通へと南北2エリアに分離し、携帯電話も旧中国電信から中国移動へ 2000 年に分離し た。その後、携帯電話は中国聯通にも免許が交付され、この時点で 2 社体制となってい る。2008 年 5 月の再編によって現在の3社体制に集約されている。 集約の意図は、全ての事業者に固定電話、携帯電話、ブロードバンドの事業が可能な ように、また中国全土で競争ができるようにしたといわれている。 22 図表 中国通信産業の再編<2008 年 5 月発表> 中国移動 GSM& TD-SCDMA 中国鉄通 鉄道沿線 固定電話&ブロード バンド (新)中国移動 <チャイナモバイル> 3G=TD-SCDMA 中国衛星通信 衛星電話事業 中国電信 固定電話(南部)& ブロードバンド全土 (新)中国電信 <チャイナテレコム> 3G=CDMA2000 中国聯通 CDMA2000 中国網通 GSM 固定電話(北部)& ブロードバンド全土 (新)中国聯通 <チャイナユニコム> 3G=WCDMA 通信事業者の再編完了に伴って、3 社が携帯電話ビジネスを展開することになるが、 2009 年 1 月、3G ライセンスが発給された。 図表 通信事業再編後の状況 出所:NRI 上海 23 3G ライセンスは、中国移動に中国独自の方式 TD-SCDMA を、中国聯通に W-CDMA を、中国電信には CDMA2000 をそれぞれ割り当てられた。3G ライセンスの割当はバ ランスを考慮した政策といわれている。圧倒的な携帯電話シェアを誇る中国移動に、新 規の規格である TD-SCDMA をライセンスし、一から構築しなければならない足かせを はめた。次にシェアをもつ中国聯通は CDMA2000 への移行が容易である cdmaOne の サービスを開始していたので、CDMA2000 のライセンスを望んでいたが、W-CDMA が 割り当てられたことで、cdmaOne の設備、人材を中国電信へ譲り渡すこととなった。 最もシェアがなかった中国電信は、中国聯通から cdmaOne 部門を譲渡されたことで、 3G への移行がスムーズになり、サービス開始のハードルも低く、さらに固定電話とブ ロードバンドでシェアトップであるため、FMC サービスの展開も早期に視野に入れら れる優位な立場になった。 このようにある程度スタートラインを揃え事業者間の競争が起こるように政策が実 行されている。我が国の携帯電話関連企業が参入する際には、携帯電話事業だけでなく、 固定電話、ブロードバンドサービスのシェアバランスを考慮する必要があるだろう。 携帯電話のシェアでは中国移動が圧倒的であるが、3G に限れば TD-SCDMA という 中国独自の規格に対応した製品、コンテンツを新たに開発しなければならない。中国聯 通の W-CDMA は NTT ドコモ、ソフトバンクモバイルが、中国電信の CDMA2000 は KDDI(au)が採用している規格なので、参入に対する技術的な課題は少ないが、マー ケットのポテンシャルという点では見劣りする。今後の3G 普及のスピードが、各社ど のようになるのかを見極める必要があるだろう。 24 1-2. 中 華 人 民 共 和 国 の モ バ イ ル コ ン テ ン ツ 市 場 の 概 況 中国でも我が国のようにモバイルコンテンツビジネスは存在する。ビジネスの仕組み、 構造は我が国と大きく異なるが、数百ものサービス事業者によって音楽、ニュース、ゲ ーム、チャットなどが提供されている。その仕組みについて以下で紹介する。 1-2-1.市場規模 中国のモバイルコンテンツの市場規模は、携帯電話の急速な普及に伴い、右肩上がり で成長している。2008 年は 1251 億元と推計されており、2 兆円近いビジネス規模にな っている。2009 年には 2 兆円を大きく突破すると見込まれている。さらに3G の普及 が進むことによって、高度なコンテンツサービスが求められ、我が国の3G コンテンツ のノウホウが必要とされると期待されている。 図表 中国携帯コンテンツ市場規模推移(単位:億元) 出所:JETRO/iresearch 25 SNS 中国では我が国とコンテンツ流通の方式が異なる。i モードに代表される携帯ブラウ ザでの流通が主流ではなく、SMS6が担い手となっている。我が国では SMS といえば キャリア内でのメッセージ交換に使われる程度だが、中国ではサーバとの通信にも利用 されている。具体的には電話番号を使ってサーバにアクセスし、文字メッセージでサー ビスを受ける。SMS のメッセージを利用してコンテンツの指定や課金内容を確認する と、後にサーバ側からダウンロード先の URL が送られてくる。ここにアクセスして音 楽やゲームなどのコンテンツを購入する仕組みになっている。 中国のダウンロードサービスの広告には、SMS の番号が記載されている。我が国は URL が一般的であるが、情報入手ルートとして SMS は中国の主流である。しかしこれ も2G までであり、3G になれば、我が国と同じようにブラウザによる流通ルートが主 流になると考えられている。 図表 SNS 発信数の推移 8,000.0 (億通) 7,000.0 6,996.9 7,113.0 2008年 2009年 5,945.8 6,000.0 5,000.0 4,295.4 4,000.0 3,046.3 3,000.0 2,000.0 1,000.0 0.0 2005年 2006年 2007年 出所:中国工業和信息化部 6 short messaging service 26 CRBT CRBT7は中国でよく利用されるサービスである。我が国でも最近利用されるようにな ったが、自分に電話をかけてきた相手に対して、呼び出し音の代わりにユーザが指定し た音楽を流すサービスである。時間や相手によっても曲を変更でき、1 曲数元で利用さ れている。 図表 中国移動の CRBT 売上推移 出所:JETRO/中国移動 7 彩色回鈴音/Coloring Ring Back Tone 27 WAP 我が国のiモードに代表されるような携帯ブラウザとしては、WAP8がベースにな っている。使い勝手は i モードなどで提供されているものとほぼ同じだが、コンテンツ は WAP1.0 に対応した HDML9で記述されている場合が多く、我が国で一般的な HTML ベースの Compact HTML とは異なっている。 中国の WAP サイトはテキストが主に画像が少ない。その理由は、中国で販売されて いる携帯電話端末が多数あり、ほぼ全ての端末で閲覧できるようにミニマムスペックと なっている。最近になって3G 端末を意識した高機能端末も登場しており、WAP2.0 ベ ースのリッチコンテンツも増えてきている。また Java や BREW の上で動作するゲーム などのコンテンツも徐々に出てきている。 図表 中国移動の WAP 売上推移 出所:JETRO/中国移動 8 無線応用程序協議/Wireless Application Protocol HTML と同じくタグを使って記述する。低速のネットワーク用に複数のページを一括して配 信する仕様になっている。WAP2.0 の仕様からは HTML と CSS で記述できるようになった。 9 28 その他 このほかに、MMS10や IVR11といったサービスもある。MMS は SMS を拡張し、テキ ストだけではなく画像や音楽、ゲームなどのデータをやり取りできるようにしたもので ある。IVR は特定の番号にかけ、アナウンスに応じて番号を入力すると、音楽や音声コ ンテンツを楽しめるサービスである。 現在は SMS がコンテンツ流通総額の 7 割以上を占めているが、徐々にそのシェアは 低下している。3G が普及することによって、SMS に代わり MMS や WAP 経由でのコ ンテンツ流通が増えていくといわれている。 図表 モバイルコンテンツ流通形態別シェア<2009 年第 1 四半期> 出所:JETRO/iresearch 10 彩信/Multimedia Messaging Service 11 Interactive Voice Response 29 1-2-2.市場の考え方 中国で我が国のモバイルコンテンツを提供するには、多くの障壁がある。基本的な問 題としてコンテンツ産業の構造、コンテンツの流通システムに違いがあるため、様々な 理解が必要となる。 参入条件 モバイルコンテンツビジネスにおいて我が国と中国の最大の違いは、サービス事業者 (我が国でいうコンテンツプロバイダー)12に免許が必要な点である。自由にコンテン ツビジネスをすることができない。さらに外国企業が自らサービス事業者(SP)にな ることはほぼ不可能である。SP の免許取得には外資 100%でなく中国企業が半分以上 出資した企業に限られている。この条件を満たしていても免許が下りるという状況では なく、自ら主体となってモバイルコンテンツサイトを運営することは厳しいと言わざる を得ない(詳細は制度の章を参照)。 コンテンツを中国で配信するには、現地の SP とコンテンツ配信に関する契約を交わ す、いわゆるライセンス契約が一般的である。契約した SP がコンテンツを配信し、手 数料などを差し引いた額を受け取ることになる。 決済方式 中国のコンテンツ課金は大きく分けて 2 通りが主流になっている。 ひとつはプリペイド・カードによるもの。これは携帯電話の利用料を支払う際に広く 使われており、それと同じくコンテンツもプリペイド・カードによって決済できる。プ リペイド・カードには携帯電話事業者が発行するものと、独立系に決済事業者が小売店 で販売しているものがある。 また我が国と同じく携帯電話事業者の料金徴収代行サービスを利用する場合も多い。 12 中国では SP(service provider)と呼ばれている 30 いずれもコンテンツ事業者は決済代行先に手数料を支払うことになる。手数料の比率 は携帯電話事業者よりも独立系の決済事業者の方が安くなっている。一般的な手数料料 率は販売額の 15%程度が相場となっている。 コンテンツ販売でのコスト構造は、コンテンツを SP 経由で販売する場合、SP が販 売額の 30%、携帯電話事業者が 15%を取るのが一般的である。55%がコンテンツ提供 者に残る形になっている。コンテンツ提供者は 55%の中で権利者がいる場合には、分 配しなければならない。 問題点は、コンテンツ提供者は SP にライセンスしているだけなので、販売状況を正 確に把握できない点にある。販売量は SP や携帯電話事業者から通知されるだけなので、 その販売量が正確なものかどうかを確かめられない。また代金未回収の分も差し引かれ るため、SP や代金回収事業者を信じるしかない状況となっている。 権利侵害 中国では携帯電話に DRM13の仕組みが組み込まれていない。このためインターネット で入手した音楽やゲームを携帯電話に取り込んだり、友人の携帯電話にコピーしたりす ることが容易にできてしまう。 携帯電話販売店、家電量販店でも、コンテンツを携帯電話にダウンロードするための パソコンが設置されているくらいに、コピーは当たり前の状況になっている。PC サイ トには不正にコピーされた様々なコンテンツがアップロードされている。サイト事業者 は広告収入でそのサイトを運営しており、違法コピーは日常化している。 中国のユーザもコンテンツに対して有料で購入するという意識が薄く、海賊版の CD や DVD が街中で当然のように販売されており、コンテンツ事業者にとっては中国でコ ンテンツビジネスを展開する大きな障壁となっている。 13 デジタル著作権保護 31 規制 中国ではたくさんの規制がある。コンテンツは文化、思想にかかわるため、中国政府 としても厳しく規制が決められている。禁止事項に反した場合には、業務停止は勿論、 意図的であれば厳しく処罰される。 2009 年 11 月に CCTV が携帯電話のサイトでアダルト情報が蔓延しているというニ ュースを流したことで、中国最大の携帯電話事業者である中国移動が非難された。アダ ルトは禁止であるが、検索エンジンを使ってワード検索するとたくさんのアダルト情報 が検出され問題となった。その論調は、子ども達に多大な害を及ぼすというもので、子 どもを持つ親から激しい苦情が中国移動に殺到した。 中国移動は、monternet 上で起こった問題に対して各 SP に対して厳しい通告を行な った。そしてこの通告の後に、中国移動が任意に NG キーワードリストを選定して、そ のキーワードを含む WAP サイトの URL フィルタリングを開始した。 その結果、 CMNET と CMWAP 経由のアクセスが遮断されている。中国移動の NG ワードリストは、中国 の検索エンジンでフィルタリング対象になる単語とほぼ同じで、今回の件でアダルトキ ーワードを強化した形になっている。遮断の規定はポイント制になっている。それぞれ のキーワードに 1 点∼40 点のポイントが設定されており、NG ワードが出現するごと にポイントが加算されていき、200 点を超えると対象 URL へのアクセスが遮断される というルールになっている。 このように中国では、中国政府の方針や社会情勢によってビジネス環境が常に変化す ることを念頭に置いてビジネスを展開しなければならない。 32 1-2-3.中国のモバイルコンテンツ事業者等の現状 中国のモバイルコンテンツビジネスの構造は、キャリア傘下の公式サイト SP と、国 の ICP 免許を取得した SP、公式サイトや SP にコンテンツを供給している CP から成 り立っている。 図表 中国のモバイルコンテンツビジネスのプレイヤー構造 出所:JETRO/iresearch このほかにスマートフォン端末の普及に伴い、モバイルアプリケーションストアの展 開も始まっている。 中国移動で 2009 年 8 月に Mobile Market(MM)を提供すると発表した。アップル社 の iTunes に代表されるモバイルストアとして CP、端末メーカー、モバイルソフト企業 及び個人開発者にも開放したショップを提供している。従来の中国移動で提供している Monternet と異なるビジネス展開を開始している。 33 MM は,OPhone 向けだけでなく,Symbian、Windows Mobile など他の携帯 OS 向 けアプリやゲームも対象としている。開設後 2 週間時点で MM に登録した個人開発者 は 1 万 7000、企業は 1107 社が参入しており、約 1 カ月時点でのアプリ・ダウンロー ド数は 23 万回(1 本当たり 143 回)、アプリが 1600 本、音楽が 1 万曲、動画が 2 万 本という報道もある。 中国電信は、9 月に「天翼空間応用商城」(eSurfing Space Application Market)の名 称でアプリ・ストアのベータ版(試行版)の営業を開始した。中国聯通も、米アップル が運営する「App Store」だけでなく中国国内向けアプリ・ストア「沃商城」 (Wo Store、 Wo は同社の 3G ブランド名)を開設している。 SP 中国には現在数百の SP が存在する。有力な SP としては、パソコン用インターネッ ト・ポータル・サイトを運営する SINA、QQ、TOM、SOHU、モバイルコンテンツに 特化した空中網や A8 音楽などがある。こうしたサイトが巨大化しており、中小サイト は厳しい状況にある。 最近では我が国と同じく携帯電話事業者自らが SP となり、コンテンツサービスを実 施する動きが活発になってきている。そうなると大手 SP のポジショニングも今後低下 していく可能性があるといわれている。 34 図表 中国の主な SP のモバイルコンテンツサービス売上 出所:JETRO 図表 中国の主な携帯電話専門 SP の売上 出所:JETRO 35 1-3. 中 華 人 民 共 和 国 の 3 G 規 格 進 捗 状 況 3G 規格への進捗は、国策として急速にインフラ普及が進められている。しかしユー ザーレベルでは認知はされているが、既存の端末からの置き換えはまだ始まったばかり である。携帯電話端末の用途ではなく PC におけるデータ通信・カードが3G では一般 的になっている。 1-3-1.2G→3G への移行 しかし、中国移動は 2010 年 2 月に3G 加入が 500 万を突破したと報道し、中国聯通 も 2009 年 10 月に発売した iPhone3G で攻勢に出ており、2010 年 2 月時点で 400 万を 突破したと発表している。1000 万近い加入数をどうみるかは判断がわかれるが、徐々 にではあるが、3G への移行が進んでいるといえよう。 販売面では、3G もどきの闇携帯端末で何が3G なのかユーザが判断できていない状 況になっている。また我が国のようにパケット定額制になっていないため、通信料が高 いことも問題となっている。現在の 2.5G でも既存のサービスを享受するには十分であ るため、3G 本来のパフォーマンスを示すことが出来る我が国の3G コンテンツは、中 国の3G 移行の後押しになる可能性が高いといえるだろう。 1-3-2.4G への移行の見通し 今後の中国における通信事業政策は、3G ならではのサービスの開発や既存サービス の整理(例えば小霊通,中国で PHS の意)の必要性、あるいは携帯/固定の融合サー ビス、国家政策としてうたわれている「三網融合」(いわゆる FMC)への注力を求め られること、など様々な課題が残っている。 しかし、TD-SCDMA についてはさらに先を見据えた展開がみられる。3.5G に該当す る TD-HSDPA 対応端末も登場し、今後の LTE への世界的な移行を見越して中国方式の 「TD-LTE」と呼ばれる 3.9G から4G の検討も既に進んでいる。 36 1-4. 中 華 人 民 共 和 国 の 3 G 携 帯 電 話 端 末 の 状 況 3G 端末は、ノキアなど徐々にではあるが高機能端末が発売されている。しかし USB タイプのデータ端末や 3G モジュールを内蔵したネットブックの販売が主流である。 1-4-1.端末シェア 中国での携帯電話端末シェアは、ノキア、サムスンで 5 割近くを占める状況になって いる。我が国の端末メーカーはトップ 10 に入っていない。中国では端末メーカー数は 数百あるといわれており、2 社寡占とそのほかで熾烈なシェア争いが展開されている。 闇携帯が横行していることもあり、厳しい市場といえよう。 図表 中国の携帯電話端末ブランドシェア<2009 年 2 月∼3 月> その他, 19.5% ノキア, 31.7% 金立通信, 2.6% レノボ, 2.7% ソニー・エリクソン, 3.1% Huawei, 3.2% LG電子, 3.8% ZTE, 4.4% サムスン電子, 17.9% 天宇, 4.7% モトローラ, 6.4% 出所:CCID コンサルティング 3G が普及することにより、我が国の端末メーカーも参入機会が広がるかもしれない といわれている。なぜなら携帯電話端末事業者が端末とサービスをセットで売り込むモ デルを志向し始めているからである。中国移動の TD-SCDMA は別として、ほか 2 社の 方式は我が国の3G と同じ技術標準であるため、参入障壁が低くなっているといえよう。 37 1-4-2.端末利用の状況 端末の利用状況をモバイルインターネットの利用でみてみることとする。 モバイルインターネット利用者数 携帯電話を利用してモバイルインターネットを利用している数は、1.8 億人となって おり、3 ヶ月に 3000 万人規模で増加している。音声通話やメールだけではなく、イン ターネット機能を携帯電話加入の約 25%が利用していることになる。 図表 中国のモバイルインターネット利用者数 2.0 (億人) 1.8 1.81 1.55 1.6 1.4 1.2 1.18 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 0.0 2008/12 2009/6 2009/9 出所:CNNIC/ニールセン調査 38 3G インターネット利用者プロフィール モバイルインターネット利用者の中で3G インターネット利用者はまだまだ少ない が、CNNIC が実施した3G ユーザ調査によると、2009 年 9 月時点で、利用者の年齢構 成に占める割合で約 6 割が 20∼29 歳であった。10∼19 歳も 25%となっており、若年 層から普及が進んでいるとみられる。 図表 3G インターネット利用者の年齢構成<2009 年 9 月> 30-39歳 13.7% 40-49歳 1.8% 10-19歳 25.0% 20-29歳 59.5% 出所:CNNIC/ニールセン調査 モバイルインターネットの利用状況 モバイルインターネットの利用頻度は、毎日利用している率が 68.8%であり、その 中で日に 4 回以上利用している率が約 30%と最も高くなっている。平均は 1 日 2.2 回 の利用となる。 一方、3G モバイルインターネットの利用状況は、毎日利用が 74.2%となり、通常 のモバイルインターネット利用よりも 15%程度高い結果となった。1 日の平均利用回 数も 5 回とこちらも倍以上になっている。 39 図表 モバイルインターネットの利用頻度<2009 年 9 月> 35.0 (%) 29.6 30.0 26.5 25.0 20.0 15.0 12.7 9.5 10.0 3.8 3.7 5.0 3.6 1.8 1.6 以 下 月 1回 3回 月 1回 毎 毎 月 2- 週 1回 3回 毎 週 2- 6回 毎 週 4- 日 1回 毎 毎 日 4回 毎 日 2- 3回 以 上 0.0 出所:CNNIC/ニールセン調査 図表 3G モバイルインターネットの利用頻度<2009 年 9 月> 45.0 (%) 40.0 38.3 35.0 30.0 24.6 25.0 20.0 15.0 11.3 11.2 10.0 3.6 5.0 1.8 1.6 0.8 0.3 月 1回 以 下 1回 月 3回 2月 毎 毎 週 1回 3回 毎 週 2- 6回 4週 毎 毎 日 1回 2日 毎 毎 日 4回 以 上 3回 0.0 出所:CNNIC/ニールセン調査 40 利用時間でみると、1 時間以上が 57.6%であり、その中で 3 時間以上というヘビーユ ーザーが 25.7%と最も高くなっている。 3G モバイルインターネット利用者と比較すると、1 時間以上が 63.5%と通常のモバ イルインターネットより 5 ポイント程度、3 時間以上が 34.9%と 15 ポイント近く上昇 し、3G が普及することによって、ニーズが大きく高まる結果となった。 図表 モバイルインターネットの利用時間<2009 年 9 月> 30.0 (%) 25.7 25.0 19.4 20.0 14.2 15.0 12.2 12.3 15分以下 15∼30分 12.5 10.0 5.0 0.0 30分∼1時間 1∼2時間 2∼3時間 3時間以上 出所:CNNIC/ニールセン調査 41 図表 3G モバイルインターネットの利用時間<2009 年 9 月> 40.0 (%) 35.0 34.9 30.0 25.0 20.0 17.5 15.0 12.2 11.8 11.1 9.3 10.0 5.0 間 以 上 3時 2∼ 3時 間 1∼ 2時 間 ∼ 1時 間 30 分 30 分 15 ∼ 15 分 以 下 0.0 出所:CNNIC/ニールセン調査 この利用結果は、我が国のユーザと同様な傾向であり、今後の3G インターネット利 用、我が国の3G コンテンツの展開に期待が持てるといえるだろう。 42 1-5. 中 華 人 民 共 和 国 の 3 G ネ ッ ト ワ ー ク の 状 況 1-5-1. ネットワークの構築状況 3キャリアの 3G ネットワーク建設は順調に推移しており、09 年末までに都市部の 大部分がカバーされる見込みである。今後 2 年間で約 2000 億元の設備投資が行われ、 3G 普及に向けたインフラ整備は急速に勧められる予定となっている。 図表 3G ネットワーク建設の状況 出所:NRI 上海 43 1-5-2.3G ネットワークの実測状況 3G サービスの 09 年までのパフォーマンスは、各社によってばらつきがあるが、中 国の通信環境を鑑みれば実効速度はある程度でているのではないだろうか。安定性には 差が少し出ているが、今後急速な改善が期待されている。 図表 3G サービスの実測状況 中国移動 中国聯通 中国電信 通信方式 TD-SCDMA (HSDPA) W-CDMA (HSDPA) CDMA2000 (EV-DO Rev.A) 理論ピーク値(下り) 2.8Mbit/秒 7.2Mbit/秒 3.1Mbit/秒 実効速度 960kbit/秒 1.2Mbit/秒 1.35Mbit/秒 安定性 ○ × ○ テスト場所 北京 広州 広州 出所:NRI 上海 1 44 -6. 3 G 携 帯 電 話 用 の コ ン テ ン ツ 配 信 に 係 る 技 術 的 課 題 中国でコンテンツ配信を展開するには、技術面を考慮した場合、様々な選択肢が考え られる。日本が得意とする3G携帯電話向けのコンテンツが大容量であることから、配 信はMMS、WAP、PCーWEB、ストレージメディアが中心になるであろう。スト レージメディアは、配信方法としては常設のシステムが不要なため除外する。 MMSによる配信においても、一般的にコンテンツの紹介にはWAPもしくはPCー WEBによるWEBポータルは必要14となる。また、中国においても近年、MMSおよ びWAPによるコンテンツ配信および課金が他の方法に比べて著しく伸張しているこ とから、将来的に主流となる可能性が高い。一方、PCーWEBによる配信も拡大して いるが、現時点では違法複製に対する確実な対策が困難であるため難しい。 上記からポータルとしてはWAPによるものを採用し、配信に関しては、WAPによ る直接ダウンロードと、WAP上でコンテンツを選択しMMSでダウンロードする方法 が一般的ではないだろうか。 WAPによる直接ダウンロードでは、キャリア公式コンテンツとしてキャリア課金を 利用する方法と、他のプラットフォーム(Alipay、銀聯カード)を利用したオー プンな方法(勝手サイト)が考えられる。また、MMSによるダウンロードではSMS における課金と同様のプレミアムMMSを利用する方法が考えられるが、この場合キャ リアとの別途契約が必要となる。 14 MMS をカタログ機能として利用することも可能 45 図表 中国においてコンテンツ配信(ポータル型)が可能となる機能概要 ポータル・システム(中国側) CMS Content Management System キャリア SP キャリア コンテンツ・ストレージ(DB) キャリア/端末仕様DB WEBサーバ(配信サーバ) 管理サーバ 認証・課金システム マーケット プレイス ※Taobao 認証課金 プラットフォーム キャリア(SP)別 I/F Alipay I/F ※銀聯カード I/F ※SMS、MMS課金対応 管理システム CRM系 CP CP CP CP ユーザーDB サイト解析 問い合わせ対応 コンテンツを配信する際の技術的課題に関しては、配信システムを構築しても、携帯 端末が数百存在し、それらの端末の仕様がバラバラであり、公開されていないため、全 ての端末でコンテンツを閲覧、対応させることはほぼ不可能である。 また3G 携帯端末でも 2.5G の SIM を差すことによって利用できる状態であるため、 3G 向けだけにコンテンツ配信を行なうことも難しい。 携帯端末の技術的課題は多数あり、端末メーカーとの情報交換、協力関係等は不可欠 であろう。 以上、中国の携帯電話事情を考慮すれば、我が国の3G コンテンツを中国で展開する には非常に良い時期ではないかと思われる。当局の規制等、課題は多くあるが(その部 分に関しては別章参照)、それにも益して市場の大きさ、3G への移行期といったタイ ミングは、我が国の中国市場への再上陸にはうってつけであり、ユーザのニーズを捉え てプラットフォーム展開の模索をしていきたい。 46 2. 3 G 携 帯 電 話 用 コ ン テ ン ツ に 対 す る ニ ー ズ の 傾 向 2-1. 中 華 人 民 共 和 国 の モ バ イ ル コ ン テ ン ツ 動 向 本調査では、中華人民共和国のモバイルコンテンツ動向として、現地のモバイルコン テンツ事業者(盛大文学、天下網)、モバイルキャリア(チャイナモバイル)、ネット ショップモール(Taobao)、端末メーカー(ZTE)シンクタンク・コンサルティング 会社(野村綜研(上海)咨詢有限公司)、産業振興機関(JETRO 上海センター)から のヒアリングを実施した。 以下はそのヒアリング概要である。 2-1-1.盛大文学 対応:Helen Wang 上級アシスタント CEO 盛大グループ概要 ・ 盛大文学は盛大グループ傘下で 2008 年設立。 ・ グループは、以下の三つの事業をもつ。 (ゲーム):上場企業。中国 No.1 のオンラインゲーム企業。 - SDG - 盛大文学 - 盛大オンライン(課金サービス) ・ つい最近、映画・テレビコンテンツ部門の盛視を設立。 ・ 盛大グループはエンターテイメント企業であり、ネットのディズニーランドをつく ることが目標である。 ・ グループとしては、オンラインゲームの部門が最も強い。09 年第1四半期の売上は 約1億元。 47 盛大文学の概要 ・ 盛大文学では、文化部の部長を顧問にむかえている。 ・ 文学作品を出発点に、コンテンツビジネス全体をカバーしていこうとしている。 ・ 28 万部の作品、作家は 21 万人。 ・ 310 万会員、4 億 PV、1000 万アクセス。 ・ この分野で中国においては 8 割のシェアを持つ。全世界では 3 割のシェア(メイン ランドのみならず、台湾、香港、シンガポール等の華僑が利用) ・ Baidu のランキングでも、上位は盛大文学の作家が占めている。 課金の特徴 ・ 1000 文字で課金するモデル。0.03 元/1000 文字。このうちの半分が作家に払われる。 また、一冊につき 2 元で販売するという課金方法も採用している。 ・ 支払いは、ポイントカードのプリペイド方式。多めにポイントを買えば得になる料 金設定。 ・ モバイルでの課金では、キャリアが 15%、残りを販売代理店と折半するかたちであ る。 ・ この課金モデルの下で、年収 100 万元超の作家が 10 人、年収 10 万元超の作家が 1000 人現れている。 会員 ・ 会員は PC とモバイルを同様に利用できる。モバイルでは三大キャリアと提携して おり、どのプラットフォームでも閲読可能である。 ・ 有料会員(VIP)と Free の会員を分けている。有料だと全部読めることになる。 ・ ヒット作で有名なのは、「鬼吹灯」で 1000 万元を超える売上。同作品は日本でも 集英社から出版されている。 48 ・ プロモーションとしては、フリーWAP の協会と連携してアフィリエイトを展開。 100 以上のサイトとアフィリエイト提携している。 ・ 盛大文学ではだれでも作品を出せる。また作家のファンクラブを作ることができ、 ファンはそこに参加することができる。ファンならば、お金を払って作品を買う。 ・ 2.5G では、文字だけならまったく問題ない、日本のような絵と文字のコンテンツだ と、3G で独自ビューアーが必要になってくるだろう。シャープ等、端末メーカー とも提携していく。 ・ なお、中国の携帯電話の料金設定は、月 5 元で 30 メガまでのパケット通信が可能 になるという定額制が取られている。文字のみの DL であれば、その程度で十分で ある。しかし、映像であると足らなくなるであろう。 日本との関係、日本への期待 ・ 日本をはじめとして、海外コンテンツホルダー、出版社、モバイルコンテンツ企業 とのパートナーシップも重視したい。 ・ 中国のモバイルユーザーは既に 6.4 億人を超えている。良いコンテンツがたくさん 必要であり、日本事業者とも提携したい。ゲームでも音楽でも、よいコンテンツが あれば、提携したい。モバイルコンテンツ、EC、ゲームなども同様。 ・ 提携は中国コンテンツと日本コンテンツの版権についての互換的提携がありうる。 また、日本の良い作品の版権を持ってくる(購入する)というかたちを考えている。 逆に、中国のよい作品を海外に持っていきたいとも思っている。 ・ 端末については日本のシャープとも話をしている。ディスプレイが大きくてよいが、 問題は、ともかく端末の値段が高すぎるという点。 ・ 盛大文学でも、日中の交流で一定の役割を果たしたいと考えている。例えば、日中 でモバイルコンテンツのコンテストを実施するなど。 規制、認可等 ・ 現在のところ、新聞出版総署には紙媒体向けの規定はあるが、オンラインコンテン ツに関する規定はない。 49 ・ 最近ではアダルト系のサイトが乱立したことが問題となり、閉鎖が相次いだ。しか し、大きなきちんとした事業者は内部で規定を作っており、コンテンツの規律をき ちんとしている。 ・ 政府は海外コンテンツに対して国内市場を基本的には開放する方向ではある。企業 側が政府に(海外コンテンツの導入を)提案するというのが道筋で、政府はその提 案を採用するという流れになるであろう。盛大文学はそうした道筋について、良い パートナーとなることができる事業者である。 ・ 規制については、映像コンテンツ(図文・映視)の規制が一番厳しい。これについ ては、規制は、日中の関係が良くなれば緩くなるし、そうでなければ厳しくなる。 関係が悪くなれば、中国マーケットに入ることはできなくなるといった傾向はある。 ・ 現在、アニメは完全にクローズという状況となっている。ただし、広東省では、特 別に 1 ヶ月間だけ日本のアニメが放映できることになっており、これは良い兆候で ある。 50 2-1-2.天下網 対応:王勇 CEO、五嶋一人 CFO 天下網概要 ・ DeNA は 2007 年に現地法人設立という形で中国へ進出した。しかしその後 2 年間 は特に大きな成果無し。2009 年から方針を転換し、天下網に出資。 ・ 天下網は中国の勝手サイトの最初期のサイトの一つ(2004∼)。2007 年からは SNS に特化。 ・ 現在では会員 1200 万人。25 億/月 PV。Top10 に入る携帯サイトに成長している。 ・ 利用者の平均年齢は 26 歳。 ・ サイトは、マイページ、グループ、チャット、ゲーム・アプリ、日記、アルバム、 等で構成される。 ・ 現在はゲームに注力している。ペットゲームや農場ゲームなど。フラッシュは普及 しておらず、Wap ベースでのサービスである。 ・ 収入は、アイテム課金(60%)、VIP 会員(10%)、広告(30%)。 ・ 売上は 2008 年 96.6 億元(前年度比 54.5%増) ・ 今後の収入源としてはコマース分野に期待している。 ・ 課金はプリペイド・カード利用。 中国の現状 ・ CNNIC の発表によると、携帯電話利用者 7.1 億人、モバイルインターネット利用者 は 1.8 億人で、利用率は 25%。 ・ SNS ユーザは 3340 万人(2009 年) 51 課題・可能性 ・ 現状の携帯電話の通信料金で採られている定額制では不十分である。チャイナテレ コムやユニコムが料金制をなんとかしてくれないものか(チャイナモバイルは無理)、 これについては期待するしかない。 ・ モバイル SNS で、ゲームコンテンツをプロモーションしていくというやり方に可 能性があると思っている。ゲームは着手し易いコンテンツである。独自調査では、 SNS 訪問の目的は友人目的が 25%に対してゲーム目的が 39%という結果もでてい る。 ・ SP モデルは現状では破綻しており、オープンプラットフォームでのゲーム販売を 見据えたかたちにして行く必要がある。 ・ ユーザはゲームに対しては金を払うという習慣を持っている(オンラインゲームの アイテム課金) ・ 10 年の経験によって、中国のゲームのレベルは高くなっている。中国のゲームを天 下網を通して日本に提供していくということも可能性があると考えている。 ・ アフィリエイトは 1∼2 元/1 件。但し今後はアフィリートの伸びを期待することは 難しいかもしれない。 ・ 現状ではフラッシュ利用は厳しいが、WAP ゲームも速度が上がっているからいい ものが作れるようになってきている。 ・ サイトの広告主はキャリア系 SP 中心だが、この伸びも期待することはできない。 ・ 2009 年 11 月に、猥褻コンテンツ等をアップしているモバイルサイトへの TV 番組 での批判キャンペーンがあり、それ以後、セクシー写真、水着程度でもサイトがシ ャットダウンされてしまうという状況になった。最初はチャイナモバイルいじめ的 な感じだったが、その後チャイナユニコムもチャイナテレコムも同様の事態に。こ の影響でトラフィックが 30%減少するはめになってしまった。 ・ キャリアによる取り分は、15∼50 %。チャイナモバイルは 50%。 ・ 基本的には現状ではダウンロード課金というビジネスモデル構築は困難という認識 をもたなくてはならない。但しアイテム課金なら可能性は十分ある。ARPU も徐々 に上がってきている。 52 2-1-3.チャイナモバイル 対応:Yu Jing 副ジェネラルマネージヤー 提携について ・ チャイナモバイルでは、中国系の合法コンテンツプロバイダーと提携するというの が基本的方針である。 ・ 日本は先進的であることは心得ている。日本とどうやって連携するかについても考 えている。 ・ 一つには、日本側が中国企業と連携して、そこを通してチャイナモバイルと連携し ていくというアプローチがある。 ・ また、日本側が共同で中国に会社を作るというやり方もあるだろう。例えば MCF 等が中心となって中国に法人を作るというやり方。この場合関連の諸資格をとるこ とが必要となる。全国的に展開する法人であれば、4 つの州に支社を置くことが必 要となる。仮にチャイナモバイルと提携するならば、SP の資格はいらない(MM を 前提としたディールであると思われる)。 ・ コンテンツやビジネスモデルについては、整理が必要である。日本側のコンテンツ 商品をリストアップして、ビジネスモデルをどうするかを考えなくてはならない。 モバイル分野はキャリア主導であり、その枠組みのなかでどう展開するかを詰める ことが重要となる。 ・ コンテンツ関連のビジネスは、文化部、新聞出版総署といった許認可当局の管理の 範囲に入ることにもなる。規制庁局との関係にも注意が必要である。 8つの基地 ・ チャイナモバイルでは以下のように、8つのアプリのジャンル毎に異なる地域に基 地を設けている。 電子書籍 :浙江省 杭州 動画番組 :上海 ゲーム :江蘇省 南京 53 GPS :瀋陽 遼寧省 EC :湖南省 アプリ(MM) :広東省 アニメ :福建省 音楽 :四川省 (※サイフケイタイ関係含む) その他 ・ 3G への移行に伴って、コンテンツビジネスはキャリア主導になるため、SP のビジ ネス展開は苦しくなっていく。 ・ コンテンツ事業者については、現在は盛大グループや出版社あたりと組んでやって いる。 ・ 商売を上手く回すためには、北京(権力の中心)に行ってすべきことがある(許認 可等)。 54 2-1-4.TAOBAO 対応:George Song ワイヤレス部門 検索&オンライン取引責任者 概要 ・ Taobao は、CtoC のショップサイトである。 ・ 決済方式はアリペイ決済が基本。 ・ 親会社のアリババは、香港で上場、来年はタオバオも上場する予定である。 ・ 売上は 998 億元(2008 年)。2009 年 1-8月で既に 809 億元を売り上げている。 ・ 登録会員は 1.45 億人。 ・ 中国では 8 割のシェアを持ち、世界では No.2(eBay が No.1)、アジアでは No.1 である。 売れている商品 ・ 女性向け服飾、化粧品、デジタル機器(PC や携帯端末等)−ここまでで月 1 億元 を超える売上がある−、プリペイド・カード、T シャツ等。 携帯向けサービス(モバイルタオバオ) ・ PC のタオバオが成功し、会員も増加、中国のモバイルインターネット人口 2 億人 を背景に、モバイルインターネット事業部を設立し、2009 年 3 月から携帯向けに もサービスを開始。 ・ 8 ヶ月間で 850 万会員に。一日 200 万∼250 万アクセス(最高は 300 万アクセス/ 日)に達する。 ・ 取引額は、一日平均 100 万元(最高は 150 万元/日)。毎月 40∼50%の成長を記録 している。 ・ モバイルサイトでは、デジタルコンテンツへの高いニーズがある。デジタルコンテ ンツのプラットフォーム機能は、来年前半までには完成させる予定である。 55 ・ 決済はアリペイがほとんど(着払い等の決済方法も考えている)。 出店の方法と課題 ・ リアル商品は輸入してから販売している(100 カ国以上から) ・ デジタル商品でも「輸入」的なかたちで可能であろう。 ・ (日本から)直で売るとすると、税金(関税)の支払いの問題が出てくる。このた め、現地法人が必要となるだろう。あるいは、著作権管理の会社などに中国国内で の処理を代行してもらうことが必要になるだろう。 ・ (海外との取引等については)タオバオも政府といろいろ検討している。 デジタルコンテンツの手数料等 ・ デジタルコンテンツは、タオバオが管理する場合は、タオバオに対して管理手数料 が発生することになるが、料率等詳細は未定である(リアル商品の場合、3%∼10% の手数料をもらっており、料率は業界ごとに異なる)。 ・ タオバオで出店した場合は、手数料をとることは考えていない。 日本のコンテンツについて ・ コミック等を中心に日本のコンテンツは中国では人気があるので、自信をもってよ い。 キャリアとの関係 ・ アリババグループはキャリアとは良い関係をもっている(様々な業務提携)。 ・ デジタルコンテンツ販売等では、今後はキャリア(プラットフォーム)との競争に なる可能性もあるが、デジタルコンテンツはこれから成長する市場であり、競争が マーケットの活性化になっていくと考えている。 56 プロモーション手法 ・ デジタルコンテンツについては、タオバオもコストをかけてプロモーションしてい く。リアル商品について実施してきた様々な手段を活用していく。 違法デジタルコンテンツ対策 ・ ユーザにメリット感を与えることが重要だろう。正規版にポイントを付ける等、ユ ーザに還流する仕組みづくりが必要である。 ・ 流通が 4∼6 割とるというのは価格を押し上げ消費者にとって良くない。消費者に とって、というのが大事。合理的な価格ならば払ってくれると考える。 ・ デジタルコンテンツはフリーにする傾向がある一方で、App Store のような有料課 金可能なモデルもある。いずれにせよ新しいビジネスモデルを構築する必要がある。 有料にしないと、タオバオにとってもメリットはないので、日本とともに考えて行 きたい。日本との連携をタオバオも期待している。コピーライトや内容チェック等 具体的な検討を行っていきたい。 57 2-1-5.ZTE(中兴通讯) 対応:Wang Quan Feng 携帯 OMA 業務部部長 中国の現状 ・ 中国では携帯端末の仕様は統一できていない。 ・ 端末は、すべてキャリアからオーダーを受けて生産している。端末への(ゲーム等 の)プレインストールも同様。 ・ 中国でも日本のようにポータル利用のサービスモデルを徐々に普及させて行きたい。 しかし iTunes のように上手くはできない。中国では、ユーザはただでコンテンツを 利用する習慣になってしまっている。例えば MM において中国のユーザは無料のも のしか DL しない。どこかできちんと課金できるような仕組みを構築していかなく てはならない。 ・ 端末にコンテンツ(ソフト)をバンドルして使ってもらうというようなやり方は、 中国でも一般的である。 日本への期待 ・ 日本には技術的なソリューションを期待している。そうした観点からの提案が欲し い。この分野では、ヤッパやアクセスと提携している(ブラウザ、UI 等)。 ・ アプリやコンテンツについても良いものがあれば紹介してほしい。提案してもらえ れば、提携を考える。コンテンツプロバイダーと提携するといったことはなかった が、これからは 3G でやっていきたい。 ・ 技術的プラットフォーム、オープンプラットフォームといった分野については、な んとかなる。しかしビジネスモデル、コンテンツビジネスの成功モデルを構築する といった面が難しい。日本に期待するのはそうした点である。 ・ 3G 端末に日本のコンテンツをプレインストールすることには賛成であるが、どう やって課金できるかがわからないと難しい。サービスモデルや、技術、コンテンツ にについてそれぞれ提案してもらい、それに基づいてデモ判を作成していく、とい うような作業をしていけばいいのではないか。 58 ・ ZTE と MCF の間で共通の窓口を作って今後も協議を続けて行ければよいだろう。 2-1-6.野村綜研(上海)咨詢有限公司 対応:横井正紀 業務促進担当部長、Lin Jizhe 電気通信戦略マネージメント・ コンサルタント、Zhou Rui マネージメント・コンサルタント 3G 普及 ・ 3G 普及は現在のところ、予想されたうちでも最悪のシナリオで進行しているとい ってもよいだろう。 ・ これまでの携帯コンテンツのユーザのボリュームゾーンは若者であり、3G はより 富裕層(より高年齢層)が利用するかたちとなっている。ここには、ニーズのミス マッチングがある。 端末について ・ Ophone - 中国移動の 3G 時代のカスタマイズ携帯。 - アンドロイドをベースにしてチャイナモバイルが開発した携帯端末用 OS の OMS を採用している。 - Ophone で利用できるサービス(中国移動の提供するもの)の例: 音楽:月 5 元で利用できる(聞き放題)。1 曲 1.8 元でも利用できる。 飛信(フェイシン):パソコンから携帯に SMS を送れるサービス 139 メールボックス:携帯でいつでもどこでもメールを出せるサービス 宝箱:好きなコンテンツを DL 可能(但し、外部の無料ブラウザ UC ウェブブラ ウザが人気) GPS:15 元/月。普通のユーザは利用していない。 アドレス帳管理者:端末内のデータをバックアップしておける。いざというとき に DL して利用可能。 MM(中国移動のアプリケーションのショップ):8 万以上のアプリを扱ってい るアップストアに影響されて構築された。まだそれほど流行っていない (有料であるから)。 59 ・ Nokia 5800 - 2G 携帯。中国移動がカスタマイズしているものではない。実際のところ、中国 ユーザはカスタマイズしていない携帯を使うのが一般的。 UC ウェブブラウザ ・ 多くのユーザが、フリーの UC ウェブブラウザを利用している。 ・ このブラウザにはコンテンツやジャンル毎に分類されたタグが用意されていて、 様々なコンテンツに簡単にアクセスできる。小説や動画(画質はあまり良くない) 等、すべて無料コンテンツである。 ・ UC ウェブ自体は広告収入モデルで成り立っている。 ユーザのモバイルコンテンツ利用状況 ・ ユーザのボリュームゾーンである若者は、基本的に無料(違法)携帯コンテンツを 利用しているのが現状。 ・ 日本のユーザとはリテラシーの在り方が違う。中国は日本とは異なり非シムロック 環境での携帯利用であり、またカスタマイズ等が当たり前のように行われている。 ・ インターネットには、端末毎に情報交換のための BBS があり、そこで、端末のカス タマイズや無料コンテンツ等の情報を交換し合っている。 ・ PC サイトが違法携帯勝手サイトのような役割を果たしている。ユーザは PC サイ トでコンテンツをダウンロードして、それをカードにコピーして、携帯で利用する、 というかたち。 ・ iTunes もクラックされている。iTunes は「監獄」であり、それを破るのは「脱獄」 と称される。 ・ 91 手机助手というソフトでは、携帯電話内のファイルの管理もでき、iphone iTunes 以上の機能を実現できる。PC と携帯電話の橋渡し的な利用形態が可能とな り、多くの若者が利用している。 ・ 違法ダウンロードは当たり前に行われており、これについての取り締まりは特にな いというのが実情である。 60 その他 ・ タオバオは出店者から手数料を取っていない。 ・ 日本のモバイルコンテンツのビジネスモデルは通じないのではないか。広告モデル か版権のシェアといったやりかたしかない? ・ ビジネス的には、現在は勝手サイトで「泳い」で、長い目で見るといった必要があ るのではないか。 ・ モバイル環境に広告を出したい企業はいる。 ・ コンテンツ権利モデルではなく、広告モデルで 2008 年から黒字になっているとこ ろもある。 ・ 富裕層向けの 3G サービスの可能性(シムを挿入する GPS 端末等)の模索も必要で あろう。 ・ 雇用の創出を条件にローカル政府の資金提供が見込める。リスクは少ない、成功す ればローカル政府がさらに出資するようなファンディング・スキームが採られてい る。 61 2-1-7.JETRO 上海センター 対応:吉田悠吾 市場開発部長 JETRO の取り組み ・ JETRO では、アニメ、ゲーム、マンガ、出版といった日本コンテンツの中国への プロモーション展開を行っている。 ・ JETRO の対中国コンテンツ販売促進活動については、現状では、CCTV、SMG 等 トラディショナルメディアが中心である。これについては審査当局と版権元との媒 介などについても実績がある。 ・ 一方で、モバイルコンテンツについては、キャリアのパワーが強すぎることもあり、 なかなか取り組めていない。 ・ しかし、日本のコンテンツホルダーを集めて中国関連組織、企業等との媒介を行う ことなども考えている。チャイナモバイル、チャイナユニコムと関係があるが、ま だ紹介できるかたちではない。 ・ 中国のコンテンツ系のイベント(上海テレビ祭など)については、BtoC 的な要素が 強いので、JETRO としては積極的に取り組んでいるわけではない。香港、東京国 際映画、アニメ祭などを中心に展開している。例えばブースをいきなり中国のイベ ントに出店したりすると、それなりにコストもかかり、それに見合う効果を見込め るわけではない。こちらの有力者を日本に連れて行って関係者と引き合わせるとい った活動をたくさんしてきている。これまではどちらかというと、日本のイベント にどれだけ人を集められるかという観点しかなかった(経産省的には)が、これか らはもっと違う観点からも取り組んで行きたい。 中国の現状 ・ 中国の現状は、違法配信が多く、一般の若者がお金を払ってコンテンツを入手する という状況ではない。コンテンツ企業も苦労されていると思われる。ただし、今後 はだんだん良くなって行くことは期待できる。 ・ 例えば、激動網(you.joy.cn/)から、日本のコンテンツを正規に輸入したいという アプローチがあり、こうした企業も増えてくることが期待できる。 62 ・ 一方で、最近の中国政府のコンテンツ規制では、性的表現のある wap を止めたりし ている。この規制が、1 日 1000 万元ともいわれるキャリアの wap からの収入を阻 害するかもしれない。 ・ SP 免許に対する外資規制については、論理的には外資参入は可能。但しマジョリ ティはとれない。しかし、昨今では SP の認可自体が厳しくなっている。さらには、 SP になるべくルートを作っても、SP とキャリアとの関係を強くしないと事業とし ては意味がない。そしてこの関係作りはなかなか大変である。 ・ また、今後 3G では、 キャリア主導のモバイルコンテンツビジネスとなっていく (MM など)流れがあり、SP のビジネスモデルそれ自体が厳しくなっていることも考慮 に入れておかなくてはならない。 ・ 以前は、SP のビジネスモデルのなかで、特に音楽コンテンツは、SP がキャリアに 売るかたちである程度上手くいっていたが、現在では違法ダウンロードが隆盛であ り、またキャリアの力が強くなって、上手くいっているとはいえない。 中国のコンテンツ新興策 ・ 中国でも自国のアニメ、ゲーム等のコンテンツ振興に取り組んでいる。国が税制優 遇して、各省主宰で基地をつくっている。これに大学なども絡んでいる。産学官で 取り組んでいるというかたちである。 ・ 中国側で海外コンテンツ誘致について何らかの政策があるかというと、外国からの 投資(FDI)に対する優遇、共同制作の促進といったものはあるとしても、海外コ ンテンツそれ自体については、国産コンテンツを伸ばしていくという基本的な路線 に反しているため、存在しない。 63 2-2. 3 G 携 帯 電 話 用 コ ン テ ン ツ の ニ ー ズ 調 査 結 果 2-2-1.調査概要 本調査研究において、中国でのモバイルコンテンツが一般消費者にどのように利用さ れているのか、またモバイルコンテンツとなりうる日本のコンテンツがどのように受容 されているのかを把握するため、北京と上海の2地点にて web アンケートを行った。 調査期間は 2010 年 2 月 24 日(水)から 3 月 10 日(水)の2週間である。 サンプル数は北京 1000 サンプル、上海 1000 サンプルである。それぞれの性・年代 別構成は以下の通りである。 図表 調査対象者の性・年代別構成 (サンプル) 合計 合計 北京 上海 2000 1000 1000 男性 1000 500 500 19歳 以下 200 100 100 20代 30代 300 150 150 200 100 100 40代 200 100 100 50歳 以上 100 50 50 女性 1000 500 500 19歳 以下 20代 200 100 100 300 150 150 30代 200 100 100 40代 200 100 100 50歳 以上 100 50 50 本調査が、web アンケートであることに加え、携帯電話の利用者を対象として行う調 査であることから、他の年齢層と同数の回答を得ることが難しいため、50 歳以上の対 象者が男女各 100 サンプルと少なくなっている。また、本調査の調査内容に携帯電話 についての質問を含むため、携帯電話の中心ユーザであることが見込まれる 20 代の対 象者を男女各 300 サンプルとした。 調査実施にあたり、中国の調査機関の登録モニターの中で携帯電話を所有しているも のに限定して対象者を選定し、回答を得ている。 なお、本調査対象者の月収(税引き前)は以下の通りである。 64 図表 対象者の収入 1000∼ 3000∼ 5000∼ 8000∼ 1000元 3000元 5000元 8000元 10000 未満 未満 未満 未満 元未満 全体 北京 上海 男性 女性 男性 19歳以下 20代 30代 40代 50歳以上 女性 19歳以下 20代 30代 40代 50歳以上 北京 男性 19歳以下 20代 30代 40代 50歳以上 女性 19歳以下 20代 30代 40代 50歳以上 上海 男性 19歳以下 20代 30代 40代 50歳以上 女性 19歳以下 20代 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 500 100 150 100 100 50 500 100 150 100 100 50 500 100 150 100 100 50 500 100 150 100 100 50 5.0 6.2 3.7 5.2 4.7 10.0 7.0 1.5 3.5 1.0 11.0 5.0 0.0 3.5 3.0 6.6 16.0 8.0 2.0 2.0 2.0 5.8 15.0 7.3 0.0 2.0 2.0 3.8 4.0 6.0 1.0 5.0 0.0 3.6 7.0 2.7 0.0 5.0 4.0 16.5 15.2 17.8 16.7 16.3 22.5 17.0 8.5 20.0 14.0 20.0 17.0 6.0 21.5 17.0 16.2 16.0 20.7 11.0 18.0 10.0 14.2 16.0 20.7 4.0 14.0 12.0 17.2 29.0 13.3 6.0 22.0 18.0 18.4 24.0 13.3 8.0 29.0 22.0 22.7 22.2 23.1 23.2 22.1 21.5 25.0 23.5 22.0 23.0 21.5 18.3 21.5 28.5 23.0 20.4 14.0 24.0 25.0 16.0 22.0 24.0 20.0 23.3 28.0 25.0 24.0 26.0 29.0 26.0 22.0 28.0 24.0 20.2 23.0 13.3 15.0 32.0 22.0 17.4 15.4 19.3 17.5 17.2 15.0 18.3 18.0 20.0 14.0 12.0 22.7 19.0 11.5 19.0 16.2 21.0 13.3 19.0 17.0 8.0 14.6 7.0 23.3 20.0 6.0 10.0 18.8 9.0 23.3 17.0 23.0 20.0 19.8 17.0 22.0 18.0 17.0 28.0 8.4 7.4 9.4 8.1 8.7 6.0 7.0 13.0 7.0 8.0 4.5 12.7 10.0 8.0 4.0 8.0 7.0 5.3 12.0 6.0 14.0 6.8 5.0 7.3 7.0 8.0 6.0 8.2 5.0 8.7 14.0 8.0 2.0 10.6 4.0 18.0 13.0 8.0 2.0 65 (%) 10000 15000 20000 25000 30000 40000 ∼ ∼ ∼ ∼ ∼ ∼ 50000 秘密 15000 20000 25000 30000 40000 50000 元以上 元未満 元未満 元未満 元未満 元未満 元未満 9.4 3.3 1.4 1.4 0.6 0.3 0.8 13.2 8.4 2.9 0.9 0.9 1.0 0.4 0.6 18.5 10.4 3.6 1.8 1.8 0.2 0.1 0.9 7.9 9.5 2.8 1.6 1.8 0.5 0.4 1.1 11.6 9.3 3.7 1.1 0.9 0.7 0.1 0.4 14.8 4.0 1.5 0.0 1.0 0.0 0.0 1.0 17.5 11.3 2.7 1.7 1.7 1.3 0.3 1.0 5.7 14.0 5.0 3.5 4.5 0.5 0.0 2.0 6.0 7.5 0.5 0.5 1.0 0.0 0.5 0.0 17.5 10.0 6.0 3.0 0.0 0.0 2.0 2.0 17.0 4.0 1.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 25.5 12.3 3.7 1.3 1.0 0.3 0.3 0.0 5.3 15.0 7.5 1.5 2.0 1.5 0.0 0.5 15.5 4.5 3.0 1.0 0.5 1.5 0.0 0.5 16.0 9.0 2.0 2.0 1.0 0.0 0.0 2.0 18.0 9.2 2.2 1.2 1.2 1.0 0.8 1.0 16.0 5.0 2.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 19.0 10.7 1.3 1.3 2.7 2.7 0.7 0.7 8.7 14.0 3.0 1.0 1.0 1.0 0.0 3.0 8.0 8.0 1.0 1.0 1.0 0.0 1.0 0.0 29.0 6.0 6.0 4.0 0.0 0.0 4.0 2.0 22.0 7.6 3.6 0.6 0.6 1.0 0.0 0.2 21.0 2.0 2.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 33.0 8.7 1.3 1.3 0.7 0.7 0.0 0.0 5.3 13.0 8.0 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 19.0 5.0 4.0 0.0 1.0 3.0 0.0 1.0 31.0 10.0 4.0 2.0 2.0 0.0 0.0 0.0 28.0 9.8 3.4 2.0 2.4 0.0 0.0 1.2 7.2 3.0 1.0 0.0 2.0 0.0 0.0 2.0 16.0 12.0 4.0 2.0 0.7 0.0 0.0 1.3 2.7 14.0 7.0 6.0 8.0 0.0 0.0 1.0 4.0 7.0 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0 6.0 14.0 6.0 2.0 0.0 0.0 0.0 2.0 12.0 11.0 3.8 1.6 1.2 0.4 0.2 0.6 8.6 6.0 1.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 18.0 16.0 6.0 1.3 1.3 0.0 0.7 0.0 5.3 17.0 7.0 3.0 4.0 2.0 0.0 1.0 12.0 4.0 2.0 2.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.0 8.0 0.0 2.0 0.0 0.0 0.0 4.0 8.0 2-2-2.調査結果サマリー 携帯端末の利用状況 普段の携帯電話利用で、SMS を多用しているのは主に若年層である。特に、19 歳以 下にヘビーユーザーが多く、約半数が1日に 10 回以上利用している。20 代、30 代で は1日当たり5∼10 回 SMS を利用するものが多い。40 代、50 代では約3割が SMS を利用しておらず、利用していてもその回数は少ない。 また、モバイルインターネットも同様での傾向であり、長時間の利用は 19 歳以下で 多く、約2割が1日2時間以上利用している。一方で、40 代、50 代になるとモバイル インターネットを利用していないものが6割以上を占めている。 モバイルインターネットの利用時間は日中と夜間の2つのピークがあり、夜間(20 時∼24 時)の利用率が特に高い。 携帯電話コンテンツの利用状況 情報の入手経路は、30 代以上では、PC インターネット、テレビ、新聞を利用してい るが、20 代以下では新聞ではなく携帯電話を利用している。 パソコンのインターネット上のサービスは、9 割が利用している。20 代以下ではコ ミュニケーション系(チャット、ブログ、SNS)と、エンタテインメント系(映画鑑賞、 音楽鑑賞、小説、アニメーション)の利用率が高い。女性に限っては、テレビドラマの 視聴も行っている。また、男性ではゲームの利用も多い。20 代、30 代ではバンキング などの実用系がよく利用されている。 有料サービスとなるとインターネットサービスの利用者は3割程度に減少し、その中 心は 19 歳以下、20 代となる。主に利用されているサービスは、ショッピング(女性 19 歳以下)、オンラインゲーム(男性 20 代以下)、バンキング(男性 20 代)の3つ である。 携帯電話になると、利用率は 7 割に減少する。利用サービスの傾向は、パソコンのサ ービスと共通する傾向はあるものの、動画などのリッチコンテンツの利用が減少し、文 字情報を中心としたサービスの利用が中心となる。主に利用されているのはチャット (20 代以下)、小説(19 歳以下)、天気・交通情報(20 代、30 代)、社会ニュース・ 66 スポーツニュース(30 代以下)、エンタテインメント情報(女性 20 代以下)である。 そのうち、チャットは 20 代以下の約2割から有料で利用されている。なお、40 代以上 での携帯電話上のサービス利用者は2割程度しか存在していない。 そもそも、モバイルコンテンツに対して、無料コンテンツしか利用しないという考え が 40 代 50 代では約7割を占めている。その一方で、20 代、30 代では、気に入ったも のであれば有料で購入することもあるという意見が約半数を占めている。 コンテンツの入手方法は携帯電話経由が3割いるものの、PC での入手が4割強と多 い。19 歳以下では携帯電話での入手が多いが、それ以外の層では PC での入手が主流 となっている。 日本のコンテンツに対するニーズ 各コンテンツにおいて興味のある地域を、中国を除いてみてみると、総じてアメリカ のコンテンツに対して興味をもつ割合が高い。それに次いでいるのは香港で、小説・ゲ ームについては興味をもつ人が少ないものの、それ以外では総じて高い値となっている。 日本をみると、音楽、小説、テレビ番組、映画に関しては興味を持つ人は他国に比べ て少ないが、唯一、ゲームは他国よりも多い。 一方、日本のコンテンツ(音楽、小説、ゲーム、テレビ番組、映画)を利用する割合 (「よく利用している」「利用することがある」の合計値)をみると、最も利用する割 合が高いのは映画で 35.2%となっている。それに次いで音楽を利用する割合が高く 30.2%、ゲームの 29.2%がそれに続いている。 ゲームについては、興味のある地域として日本が挙げられ、利用もされているが、そ れ以外の音楽、小説、テレビ番組、映画については、興味の有無と利用の数値が一致し ていない。すなわち、日本製であることが特別に利用に繋がるということではなく、接 する機会が多い、あるいは利用したコンテンツがたまたま日本製だった、ということが 多いのではないかと推測される。 日本のアニメーションについては、好意をもつ割合は高く、「とても好き」14.0%に 「好き」を加えると 56.7%となり半数を超えている。 67 図表 各コンテンツにおいて興味のある地域 音楽 60.0 アメリカ 40.0 ヨーロッパ 20.0 映画 小説 日本 0.0 台湾 香港 テレビ番組 N 2000 2000 2000 2000 2000 2000 アメリカ ヨーロッパ 日本 台湾 香港 韓国 韓国 ゲーム 音楽 33.2 24.2 12.2 26.1 33.7 12.3 小説 20.0 17.2 13.5 19.8 13.7 5.8 ゲーム テレビ番組 24.2 33.6 11.6 14.3 27.6 13.0 8.6 27.6 5.6 30.9 8.0 17.6 最も値の高い地域 図表 映画 57.4 23.9 15.4 18.3 35.6 14.9 2番目に値の高い地域 分野別日本のコンテンツを利用する割合 音楽 6.4 映画 小説 2.8 3.2 2.8 5.9 テレビ番組 図表 グラフ内数値:% ゲーム 日本のアニメーションに対する考え方 14.0 0.0 10.0 42.7 20.0 30.0 とて も好き 56.7 40.0 50.0 好き 68 60.0 (%) 2-2-3.携帯電話の利用動向 利用している携帯電話の端末メーカー 利用している携帯電話の端末メーカーで最も多いのは Nokia で 54.8%である。それ に次いで Samsung14.7%、Motrola8.7%、Sony Ericson8.2%となっているが、いずれ も Nokia と比べるとその割合は 40 ポイント以上低く、Nokia が圧倒的に多いことがわ かる。 地域別での差はほとんどみられないが、上海では Motorola よりも Sony Ericson の利 用者の方がやや多い。男女別では、男性は Sony Ericson よりも Motorola の利用率が高 く、女性では反対に Motorola よりも Sony Ericson の利用率が高い。 性・年代別でみると、男性 10 代と 30 代では Nokia の利用率が 6 割以上と、全体に 比べて高い割合になっている。また、男性 40 代、50 歳以上では Motorola を利用する 割合が 15%以上と高い。 一方、女性では 10 代と 20 代で Sony Ericson を利用している割合が全体よりも5ポ イント以上高くなっている。また、男女とも年代が高いほど Samsung、Motorola を利 用している割合が高い。 図表 利用している携帯電話の端末メーカー 70.0 (%) 全体 北京 上海 男性 女性 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 Sony N Nokia Samsun TIANY Motrola Ericsso Lenovo g U LG dopod Apple 1.8 1.9 1.6 2.4 1.1 1.0 2.7 6.0 0.0 2.0 0.0 1.0 3.5 0.5 0.0 1.4 1.7 1.1 1.4 1.4 2.0 2.7 1.0 0.0 0.0 1.0 1.3 2.0 2.0 0.0 ZTE n 全体 北京 上海 男性 女性 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 54.8 56.3 53.3 58.4 51.2 62.5 56.7 66.5 52.5 51.0 45.0 59.0 54.5 47.0 42.0 14.7 15.5 13.8 13.0 16.3 11.0 13.3 12.0 14.0 16.0 11.5 16.3 16.5 19.5 19.0 8.7 10.3 7.1 10.5 6.9 4.0 10.3 9.5 15.0 17.0 4.0 6.7 4.5 10.0 12.0 8.2 7.3 9.0 5.9 10.4 6.0 9.7 5.0 3.5 1.0 13.5 16.3 7.5 6.0 1.0 全体より5ポイント以上高いもの 4.2 5.3 3.1 4.1 4.3 5.5 3.7 3.5 4.0 4.0 5.5 6.0 3.0 1.5 5.0 2.4 2.9 1.8 2.4 2.3 2.0 2.0 3.5 1.5 4.0 3.0 0.3 2.0 5.0 2.0 2.3 1.9 2.6 1.2 3.3 1.0 1.7 2.0 0.5 0.0 2.5 5.0 3.5 2.5 1.0 1.2 0.8 1.6 1.0 1.4 1.0 0.0 1.5 2.0 1.0 0.5 0.7 1.5 2.0 4.0 全体より10ポイント以上高いもの 69 Black Berry 1.2 1.0 1.4 1.4 1.0 0.0 3.7 1.0 0.5 0.0 1.0 1.3 0.5 1.5 0.0 HTC 1.2 1.5 0.8 1.4 0.9 1.5 2.3 1.0 1.0 0.0 1.0 0.3 3.0 0.0 0.0 SHARP Meizu 1.0 0.7 1.2 0.7 1.2 1.0 1.3 0.0 0.5 0.0 0.5 2.7 1.0 0.5 0.0 0.5 0.3 0.6 0.3 0.6 0.5 0.3 0.5 0.0 0.0 0.5 0.3 1.0 1.0 0.0 Palm 0.1 0.1 0.1 0.2 0.0 0.0 0.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 メーカー その他 はわから ない 5.1 2.5 7.6 4.8 5.3 11.5 2.7 1.5 5.0 4.0 15.5 2.3 2.0 2.5 6.0 4.5 2.6 6.4 3.5 5.5 3.0 1.0 2.5 8.0 5.0 5.0 1.0 3.0 12.5 11.0 携帯電話端末の購入価格 最も利用している携帯電話端末の購入価格は 1000∼2000 元が最も多く約4割とな っている。それに次いで 500∼1000 元未満が 21.9%、2000∼3000 元未満が 20.8%と なっており、500∼3000 元で8割を占めている。地域別で大きな差はみられないが、若 干上海の方が購入価格が安いようである。男女別では、大きな差はみられない。 性・年代別でみると、男女とも高い年代ほど 500 元未満の割合が高い。また、500∼ 1000 元未満もほぼ同様に高い年代ほど割合が高い傾向にあるが、女性の 19 歳以下でも 32.5%と高い割合となっている。 1000∼2000 元未満は男性 19 歳以下、女性 20 代で約 45%となっており、全体より も 5 ポイント以上高い割合となっている。2000∼3000 元未満は、男性 30 代、女性 20 代・30 代で約3割となっている。 図表 最も利用している携帯電話端末の購入価格 1.9 全体 9.9 21.9 38.4 20.8 5.0 北京 8.6 上海 11.1 男性 9.8 22.3 38.5 20.0 5.5 女性 9.9 21.5 38.3 21.6 1.9 2.3 4.5 2.2 2.4 21.1 37.2 21.1 6.6 3.0 1.4 22.7 39.6 20.5 3.4 1.3 1.9 0% 20% 500元未満 3000∼4000元未満 N 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 40% 60% 500∼1000元未満 4000元以上 80% 1000∼2000元未満 わからない 100% 2000∼3000元未満 500元未満 500∼ 1000元未満 1000∼ 2000元未満 2000∼ 3000元未満 3000∼ 4000元未満 8.5 8.0 5.5 11.5 23.0 7.0 3.0 4.0 23.5 21.0 26.5 18.3 17.0 30.0 21.0 32.5 10.7 12.5 31.0 31.0 44.0 38.3 38.5 36.0 33.0 40.5 48.0 38.5 26.0 29.0 14.5 25.0 29.5 12.0 13.0 15.0 29.0 33.0 12.5 8.0 3.0 7.0 6.5 6.0 3.0 3.5 6.0 7.5 2.0 1.0 全体より5ポイント以上高いもの 4000元以上 わからない 全体より10ポイント以上高いもの 70 2.0 0.5 3.0 1.5 2.5 1.0 0.5 2.3 2.0 3.0 1.0 3.0 0.3 1.5 2.0 6.0 1.0 1.0 2.5 2.0 9.0 1日の SMS 送信回数 1日に SMS を送信する回数は5回∼20 回に集中しており、全体の約4割を占めてい る。次いで多いのは 3∼4 回の 16.7%であり、20 回以上利用する者は全体の 15%程度 しかみられない。地域別でみると、ほとんど差がみられない。性別でもほとんど差はみ られないが、わずかながら女性の方が利用回数が多いようである。 性・年代別でみると、男女ともほぼ同様の傾向がみられる。20 回以上利用する人の 割合は 19 歳以下で約 25%と高くなっている。10∼20 回未満は 20 代で約 30%と全体 よりも8ポイント程度高い割合となっている。1∼2回、利用していないといった回答 は 40 代以上で割合が高くなっており、若年層の方が SMS を頻繁に利用していること がわかる。 図表 1 日に SMS を送信する回数 全体 6.4 北京 7.9 上海 4.9 9.8 22.1 9.7 21.4 9.9 22.8 6.5 9.6 21.7 女性 6.3 10.0 22.5 17.5 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 14.0 12.3 10.0 4.0 3.0 17.0 12.7 7.0 4.5 5.0 12.8 12.2 11.9 10.5 11.5 80% 100% 10回∼20回未満 5∼9回 利用していない/利用しないことが多い 20回∼ 10回∼ 30回未満 20回未満 11.5 7.3 5.5 4.0 1.0 11.5 8.3 3.5 3.5 1.0 10.6 11.1 15.1 60% 11.7 11.6 18.3 40% 30回以上 11.4 15.9 24.1 20回∼30回未満 1∼2回 N 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 21.3 19.8 20% 30回以上 3∼4回 16.7 22.6 男性 0% 22.0 23.5 30.7 20.5 15.0 7.0 27.0 29.7 21.0 14.5 11.0 全体より5ポイント以上高いもの 5∼9回 21.5 19.3 24.5 18.0 12.0 25.5 25.0 29.0 20.0 17.0 3∼4回 15.0 18.3 21.5 18.5 18.0 12.0 15.0 18.0 14.0 18.0 1∼2回 9.0 8.3 9.5 19.5 21.0 7.0 7.3 11.5 16.0 14.0 全体より10ポイント以上高いもの 71 利用してい ない/利用 しないことが 多い 5.5 3.7 8.5 21.0 38.0 0.0 2.0 10.0 27.5 34.0 1日のモバイルインターネット利用時間 1日に携帯電話でインターネットにアクセスする時間をみると、最も多いのは「利用 していない/利用しないことが多い」で 36.2%となっている。それに次いで、10∼30 分未満は 17.7%、30∼1 時間未満は 15.1%となっている。 地域別でみると、10 分未満は北京で 15.4%、上海で 11.6%となっている。また、30 ∼1 時間未満は北京では 13.1%であるのに対し、上海では 17.0%となっており、北京よ りも上海の利用者の方がインターネットの接続時間は長い傾向にある。 性別でみると、女性よりも男性の方が利用している割合が高いものの、「10∼30 分 未満」が 21.3%と多くなっている。 性・年代別では、男女とも若い年代ほど利用時間が長く、19 歳以下では2時間以上 利用する者が約2割となっている。また、40 代以上では「利用していない/利用しな いことが多い」割合が6割以上に上っている。 図表 1日あたりのモバイルインターネット利用時間 13.5 全体 17.7 15.4 北京 11.6 上海 男性 18.1 12.6 0% 14.6 10分未満 1∼2時間未満 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 9.3 12.0 18.7 20.5 9.5 4.0 11.5 14.0 19.5 9.5 3.0 9.3 8.0 8.8 34.2 31.8 40.6 60% 10∼30分未満 2時間以上 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 38.2 9.0 40% 10分未満 36.2 7.5 10.6 15.5 20% 8.4 7.7 17.0 21.3 14.1 9.2 13.1 17.3 14.4 女性 15.1 80% 100% 30∼1時間未満 利用していない /利用しないことが多い 利用してい 10∼30分 30∼1時間 1∼2時間 ない/利 2時間以上 未満 未満 未満 用しないこ とが多い 22.5 24.5 15.0 17.0 9.0 26.0 18.0 9.7 9.3 18.3 22.5 15.0 11.5 6.0 24.5 16.0 9.0 2.5 2.5 60.5 13.0 4.0 3.0 1.0 75.0 19.5 23.5 16.0 21.5 8.0 18.7 20.3 13.0 8.7 25.3 13.5 12.5 7.5 5.5 41.5 7.0 4.5 3.0 3.5 72.5 5.0 4.0 1.0 1.0 86.0 全体より5ポイント以上高いもの 全体より10ポイント以上高いもの 72 モバイルインターネットの利用時間帯 モバイルインターネットを最も多く利用する時間帯は、8 時∼14 時と、18 時∼24 時 のふたつに分かれている。特に多いのは 20 時以降の利用で、10%以上となっている。 地域別、男女別でみると、大きな差はみられない。性・年代別で見ると、12 時∼14 時の利用は 30 代男性で高い割合となっている。20∼22 時、22∼24 時は、男女とも 19 歳以下で特に利用している割合が高く、20%以上となっている。 図表 1日で最も多くモバイルインターネットを利用する時間帯 16.0 (%) 14.0 全体 北京 男性 女性 上海 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 0.0 N 全体 北京 上海 男性 女性 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 0∼ 2時 1.5 1.9 1.0 1.6 1.3 4.0 2.7 0.0 0.0 0.0 4.0 1.0 0.5 0.5 0.0 2∼ 4時 0.8 0.9 0.6 0.8 0.7 0.5 1.3 0.5 0.5 1.0 0.5 1.3 0.5 0.0 1.0 4∼ 6時 0.8 0.5 1.0 0.4 1.1 0.5 0.7 0.0 0.5 0.0 0.5 1.7 1.0 1.0 1.0 6∼ 8時 2.4 2.0 2.7 1.9 2.8 1.0 3.3 2.5 1.0 0.0 4.0 4.0 3.0 1.0 0.0 8∼ 10時 6.4 7.1 5.7 6.7 6.1 7.5 6.7 9.5 5.5 2.0 6.0 8.0 6.5 4.5 3.0 10∼ 12時 6.6 5.6 7.5 7.5 5.6 11.0 5.3 8.5 8.0 4.0 7.5 6.3 6.5 3.0 3.0 全体より5ポイント以上高いもの 12∼ 14時 6.3 6.8 5.7 7.3 5.2 7.0 5.7 11.5 7.5 4.0 5.5 7.3 4.5 4.5 1.0 14∼ 16時 3.5 3.2 3.8 4.3 2.7 5.5 4.7 5.5 3.0 1.0 2.0 4.0 3.5 1.0 2.0 16∼ 18時 18∼ 20時 3.1 3.3 2.9 2.9 3.3 2.0 3.0 5.5 2.5 0.0 2.5 4.3 2.0 5.0 1.0 全体より10ポイント以上高いもの 73 7.6 6.4 8.7 6.7 8.4 7.0 8.3 8.0 4.0 4.0 9.0 12.0 10.0 4.5 1.0 20∼ 22時 11.6 10.8 12.3 12.5 10.6 20.0 14.0 11.0 7.0 7.0 21.5 12.3 8.5 3.5 2.0 22∼ 24時 13.0 14.1 11.9 14.2 11.8 25.0 22.0 11.5 1.5 0.0 30.0 12.7 9.0 1.0 0.0 利用してい ない/利用 しないこと が多い 36.8 37.4 36.2 33.2 40.4 9.0 22.3 26.0 59.0 77.0 7.0 25.0 44.5 70.5 85.0 2-2-4.コンテンツの利用動向 普段、情報入手することが多いメディア 普段、情報を入手することが多いメディアは PC インターネット(67.6%)、テレビ (60.6%)の 2 つが中心となっている。それに次いで、新聞、携帯電話が多く、どちら も約1/3の人にあげられている。 地域別でみると、PC インターネットは上海よりも北京の方がやや割合が高いようで ある。一方、テレビは北京よりも上海の方がわずかながら高い割合となっている。 性別でみると、テレビは男性よりも女性の方が 8.8 ポイント高い割合となっている。 性・年代別でみると、PC インターネットを挙げる割合は 30 代以下の年代で約7割と 高く、特に、20 代では 80%以上にのぼっている。一方、テレビを挙げる割合は 40 代 以上で特に高く、8割∼9割となっている。また、新聞は 40 代以上の年代で半数を超 えている。携帯電話から情報を入手するのは 19 歳以上と 20 代で多く、40%以上とな っている。 図表 情報を入手することが多いメディア(3つまで回答) 80.0 (%) 70.0 全体 北京 上海 男性 女性 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 N 全体 北京 上海 男性 女性 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 PCインター ネット 67.6 71.6 63.6 68.6 66.6 77.5 82.3 76.0 48.0 36.0 77.5 84.7 75.0 37.5 32.0 テレビ 60.6 57.7 63.5 56.2 65.0 30.5 42.7 66.0 79.5 82.0 39.5 57.3 65.5 87.5 93.0 新聞 36.4 37.4 35.4 37.8 35.0 22.5 25.7 39.0 56.0 66.0 21.0 21.7 38.0 50.5 66.0 全体より5ポイント以上高いもの 携帯電話 雑誌 35.4 36.3 34.5 37.4 33.4 58.5 41.7 36.0 24.5 11.0 53.0 41.7 31.0 14.0 13.0 16.0 16.5 15.4 13.8 18.1 18.0 11.7 10.0 13.5 20.0 22.5 20.3 15.5 17.0 10.0 74 書籍 10.7 13.3 8.1 11.3 10.1 21.5 9.3 8.0 9.0 8.0 20.5 7.3 6.0 9.5 7.0 ラジオ 7.6 7.1 8.1 6.4 8.8 2.0 4.0 4.5 12.0 15.0 8.0 6.3 7.0 13.0 13.0 チラシ・DM フリーペー パー 5.0 4.8 5.2 3.4 6.6 4.0 3.7 2.0 2.5 6.0 8.5 4.0 2.5 8.5 15.0 3.6 4.1 3.1 2.7 4.5 2.0 4.0 3.0 1.5 2.0 3.0 5.7 5.0 3.0 6.0 全体より10ポイント以上高いもの その他 1.4 1.0 1.7 1.2 1.5 1.5 1.0 1.5 1.0 1.0 4.0 1.7 0.5 0.5 0.0 最近興味のあるもの(上位 20) 最近興味のあるもので最も多くあげられているのはスポーツ(32.1%)である。それ に次ぐのは音楽(28.3%)、映画(24.8%)、パソコン(22.1%)となっている。 地域別での大きな差はみられないが、性別による差はみられる。スポーツ(43.1%)、 パソコン(27.1%)、クルマ(15.7%)は男性の方が女性よりも割合が高い。一方、女 性の方が高い項目は、グルメ・料理(25.5%)、化粧品(19.6%)、ファッション(15.7%) の3つである。 性・年代別でみると、性別に関係なく若年層で割合が高いのは映画であり、20 代以 下の層で 30∼40%となっている。音楽、パソコンは男女問わず 19 歳以下での割合が全 体に比べて高くなっている。また、不動産・マンションは男女とも 30 代で 25%程度と 全体に比べて高い割合となっている。 株取引をみると、男性 19 歳以下では 5.5%であるのに対し、男性 20 代以上では 20% 以上となっている。また、女性でも 30 代以上で 20%程度と高くなっている。 図表 最近興味のあるもの(3つまで回答/上位 20 項目) 50.0 (%) 45.0 全体 北京 上海 男性 女性 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 18.2 18.8 17.5 10.8 25.5 8.5 9.0 11.0 14.0 14.0 21.5 30.3 22.5 25.5 25.0 17.9 16.3 19.5 21.9 13.9 5.5 24.0 28.5 24.5 30.0 2.5 11.3 19.5 17.5 26.0 フ 国 内 旅 行 化 粧 品 シ ク ル マ 携 帯 電 話 9.8 10.1 9.4 15.7 3.8 5.5 12.7 18.0 27.0 18.0 1.5 2.7 5.0 7.0 3.0 9.0 8.0 10.0 10.9 7.1 16.5 10.7 10.0 8.5 7.0 10.5 9.7 5.5 3.5 3.0 ゲ ム 語 学 海 外 旅 行 写 真 ・ カ メ ラ 家 電 宝 く じ 6.2 6.6 5.8 5.3 7.1 7.0 8.3 4.5 2.5 0.0 12.5 12.0 3.5 0.5 2.0 5.6 5.9 5.2 4.3 6.8 3.0 4.3 8.0 3.0 2.0 6.5 10.3 8.5 1.5 4.0 5.1 5.6 4.5 5.6 4.5 6.5 6.7 6.0 4.5 2.0 7.0 5.3 5.0 1.5 2.0 4.9 6.0 3.7 3.8 5.9 1.0 1.3 3.0 9.5 7.0 1.0 2.7 5.0 16.0 7.0 4.5 5.5 3.4 6.2 2.7 1.0 2.7 8.5 15.0 5.0 1.0 1.7 1.5 6.0 5.0 ン ア ク セ サ リ 健 康 食 品 4.1 3.6 4.6 1.2 7.0 0.5 1.7 1.0 1.5 1.0 8.0 10.3 6.0 4.0 3.0 4.0 5.2 2.7 2.5 5.4 1.0 0.7 0.5 4.5 11.0 1.5 1.0 3.5 14.0 13.0 ー 株 取 引 ョ ツ パ ソ コ ン ー 映 画 ョ 音 楽 不 動 産 ・ マ ン シ ァッ ー N ス ポ グ ル メ ・ 料 理 ン 全体 北京 上海 男性 女性 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 32.1 34.7 29.5 43.1 21.1 57.0 47.0 35.5 28.5 48.0 24.0 18.0 20.0 19.0 31.0 28.3 27.3 29.3 26.8 29.8 38.0 30.3 21.0 16.5 26.0 51.0 25.3 23.0 21.5 31.0 24.8 26.9 22.7 24.5 25.1 37.0 30.0 20.5 15.5 9.0 33.0 37.0 17.5 13.0 13.0 22.1 24.0 20.1 27.1 17.0 46.0 25.3 27.0 17.0 15.0 32.5 12.7 12.5 14.5 13.0 全体より5ポイント以上高いもの 16.7 18.6 14.8 17.6 15.8 1.0 21.3 27.5 20.5 14.0 3.0 14.0 25.5 19.5 20.0 11.9 14.3 9.5 10.0 13.8 5.5 10.7 13.0 9.5 12.0 8.5 15.0 20.0 10.5 15.0 10.2 9.6 10.8 0.8 19.6 0.5 1.7 0.5 0.0 1.0 11.5 28.0 21.0 19.0 9.0 10.0 10.9 9.0 4.2 15.7 4.0 5.3 4.5 4.0 1.0 18.5 23.3 19.0 5.0 2.0 全体より10ポイント以上高いもの 75 7.9 8.7 7.0 12.1 3.6 24.0 13.0 11.5 4.0 3.0 8.5 3.0 2.0 3.0 0.0 パソコンのインターネットで利用するサービス(上位 20) パソコンのインターネットで利用することが多いのは、チャット(45.2%)、映画鑑 賞(45.1%)の2つが中心となっている。それに次いで多いのは、社会ニュース・スポ ーツニュース(34.2%)、音楽鑑賞(32.3%)となっている。 地域による大きな差はみられないが、テレビドラマ視聴は北京よりも上海の方が 8.2 ポイント高い。性別でみると、社会ニュース・スポーツニュース(39.6%)の割合は男 性の方が割合が高い。一方、テレビドラマ視聴(36.8%)、ショッピング(31.2%)、 エンタテインメント情報(18.5%)女性の方が高い割合となっている。 性・年代別でみると、コミュニケーション系のチャット、BBS、ブログ、SNS と、 エンタテインメント系の映画鑑賞、音楽鑑賞、小説、アニメーションは男女とも低い年 代ほど利用率が高い。また、バンキングは男女とも 20 代、30 代での利用率が 20%を 超えている。男性を年代別でみると、ゲームの利用率は若い年代ほど高く、19 歳以下 では 43.5%となっている。また、オンラインゲームの利用率も同様の傾向となっており、 男性 19 歳以下で 31.5%となっている。 女性では、20 代と 30 代で天気・交通情報の割合が高くなっている。 図表 PC インターネットで利用するサービス(上位 20 項目) 60.0 (%) 全体 北京 上海 男性 女性 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 34.2 34.8 33.5 39.6 28.7 21.5 47.0 46.0 41.5 37.0 15.5 33.0 40.5 23.5 29.0 32.3 30.3 34.3 30.5 34.1 41.5 37.7 31.0 16.0 15.0 54.5 38.3 29.0 19.0 21.0 29.7 25.6 33.8 22.6 36.8 23.5 27.3 26.5 15.0 14.0 45.0 47.7 27.5 26.5 27.0 24.8 24.2 25.4 18.4 31.2 16.5 28.0 22.0 7.5 8.0 29.0 46.7 42.5 13.0 3.0 22.4 20.1 24.6 27.1 17.6 43.5 28.3 23.5 22.5 7.0 19.5 23.3 12.0 14.5 14.0 19.4 17.2 21.6 16.7 22.1 4.0 23.3 22.0 14.5 16.0 13.0 28.3 32.0 17.0 12.0 16.7 15.9 17.4 15.7 17.6 20.0 21.0 15.5 7.5 8.0 23.5 20.7 20.5 10.0 6.0 ム 16.0 17.1 14.8 15.4 16.5 15.5 19.0 16.5 12.5 8.0 15.0 22.0 17.5 12.0 10.0 76 15.8 13.4 18.2 16.1 15.5 6.0 26.7 23.0 7.5 8.0 4.0 27.3 24.0 7.5 2.0 B B S 掲 示 板 小 説 ブ ロ グ 15.0 14.8 12.1 15.7 17.9 13.9 18.7 15.5 11.3 14.1 31.5 16.5 24.3 23.7 15.5 22.5 8.5 2.5 3.0 1.0 14.0 13.0 18.3 24.0 9.0 17.0 3.5 3.5 5.0 2.0 13.3 12.0 14.5 11.9 14.6 21.5 11.0 15.5 4.5 3.0 27.0 17.7 12.0 6.5 2.0 13.2 16.2 10.2 12.5 13.9 14.5 14.7 12.5 9.0 9.0 17.5 21.3 12.5 6.5 2.0 エ ン タ テ 情 イ 報 ン メ ン ト 12.8 11.5 14.1 7.1 18.5 6.5 11.0 8.5 3.5 1.0 22.5 28.0 20.5 5.5 4.0 ア ニ メ シ ョ 45.1 42.2 48.0 45.5 44.7 59.5 62.7 43.0 24.5 13.0 62.5 62.3 36.5 23.5 15.0 オ ン ラ イ ン ゲ ー 45.2 41.6 48.7 42.2 48.1 52.5 59.3 39.5 24.5 11.0 70.5 61.7 43.5 29.5 9.0 ビ ス バ ン キ ン グ ) 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 ム 検 索 サ ( 全体 北京 上海 男性 女性 ス ・ ゲ 教 育 ・ 学 習 ー ス ピ ン グ 天 気 ・ 交 通 情 報 ー ト 音 楽 鑑 賞 シ ー N 映 画 鑑 賞 ュー ュー ャッ チ テ レ ビ ド ラ マ 視 聴 ョッ ー ス 社 ポ 会 ニ ツ ニ 株 取 引 地 図 S N S 10.6 9.7 11.5 12.7 8.5 3.0 12.7 20.0 16.0 11.0 0.0 8.3 15.0 11.5 7.0 10.2 10.2 10.2 9.8 10.6 6.0 17.0 11.0 5.5 2.0 12.0 17.7 9.5 3.0 4.0 9.9 10.6 9.2 10.6 9.2 8.5 17.7 12.0 5.0 2.0 7.5 16.0 9.5 3.5 3.0 利用し ない ン 12.6 10.6 14.5 11.5 13.6 28.0 13.3 7.5 1.0 2.0 28.5 19.0 9.0 2.0 0.0 12.0 10.1 13.8 11.0 12.9 0.5 0.3 7.0 27.0 40.0 0.0 0.3 8.5 33.5 44.0 有料で利用しているパソコンのインターネット上のサービス(上位 20) インターネットで利用するサービスのうち、有料で利用しているもののトップは、シ ョッピング(9.9%)である。それに次ぐのはオンラインゲーム(5.7%)、バンキング (5.2%)となっている。 地域別でみると大きな差はみられないが、上海の方がオンラインゲームの有料で利用 する割合がやや高いようである。性別でみると、わずかにではあるものの、男性よりも 女性の方がショッピングの割合が高く、オンラインゲームの割合が低いようである。 性・年代別でみると、オンラインゲームを有料で利用しているのは男性 19 歳以下と 20 代で多く、どちらも 15%弱となっている。また、バンキングを有料で利用している のは男性 20 代で多く 11.7%となっている。女性では、ショッピングを有料で利用する 割合は若いほど高く、19 歳以下では 18.5%となっている。 図表 有料で利用しているインターネット上のサービス(上位 20 項目) 14.0 (%) 全体 北京 上海 男性 女性 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 0.0 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 9.9 9.1 10.6 8.0 11.7 9.5 10.7 7.5 4.5 5.0 18.5 14.0 11.5 6.5 2.0 5.7 4.3 7.1 8.5 2.9 14.0 12.3 6.5 2.5 2.0 4.5 4.3 2.0 1.5 0.0 5.2 4.3 6.1 6.1 4.3 4.0 11.7 7.5 1.5 0.0 1.5 8.0 6.5 1.0 1.0 3.7 3.1 4.2 4.3 3.0 3.0 5.0 7.0 3.0 2.0 3.0 1.7 4.5 4.0 2.0 全体より5ポイント以上高いもの 3.1 3.5 2.7 3.2 3.0 3.0 5.0 4.0 0.0 3.0 2.5 4.3 3.0 2.5 1.0 3.0 2.2 3.7 3.3 2.6 0.0 3.3 4.5 5.5 3.0 0.0 3.7 3.0 3.0 3.0 2.8 2.1 3.5 3.3 2.3 5.0 4.0 3.5 2.0 0.0 5.0 1.7 1.5 1.5 2.0 2.8 2.9 2.7 2.9 2.7 2.0 4.3 4.0 2.0 0.0 5.5 3.0 0.5 2.0 2.0 2.2 1.1 3.3 2.4 2.0 3.0 2.7 3.0 1.5 1.0 1.5 0.7 1.0 4.0 5.0 1.9 1.2 2.5 1.5 2.2 3.0 0.7 2.5 1.0 0.0 4.5 2.3 2.0 0.5 1.0 1.8 1.8 1.7 1.9 1.6 3.0 0.7 4.0 1.0 1.0 1.5 1.3 1.5 2.0 2.0 全体より10ポイント以上高いもの 77 1.7 1.4 2.0 2.3 1.1 2.0 2.0 2.5 2.5 3.0 1.0 0.3 1.5 2.5 0.0 1.7 1.1 2.2 1.7 1.6 0.5 1.3 3.0 2.5 1.0 1.0 1.0 2.5 2.5 1.0 0.6 0.4 0.7 0.7 0.4 0.0 0.7 2.5 0.0 0.0 1.0 0.3 0.5 0.0 0.0 ク シ ン 0.6 0.2 0.9 0.6 0.5 0.5 1.3 0.5 0.0 0.0 0.0 1.0 0.5 0.0 1.0 シ ン 0.4 0.5 0.3 0.8 0.0 1.5 1.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 コ ミ ッ 全体 北京 上海 男性 女性 ス ス ・ S N S 検 索 サ ー ム 音 楽 鑑 賞 ア ニ メ ョ ト 小 説 オ ョ ム チ 天 気 ・ 交 通 情 報 ー ゲ ス 社 ポ 会 ニ ツ ニ ー 株 取 引 テ レ ビ ド ラ マ 視 聴 ュー ュー 映 画 鑑 賞 教 育 ・ 学 習 ー ー ピ ン グ バ ン キ ン グ ャッ N オ ン ラ イ ン ゲ ー ョッ シ ビ ス ク 0.4 0.5 0.3 0.5 0.3 0.0 0.3 0.0 1.5 1.0 0.0 0.0 1.0 0.5 0.0 0.4 0.3 0.4 0.3 0.4 1.0 0.3 0.0 0.0 0.0 1.5 0.0 0.5 0.0 0.0 エ ン タ テ 情 イ 報 ン メ ン ト 0.4 0.2 0.5 0.2 0.5 0.5 0.3 0.0 0.0 0.0 0.5 0.3 0.5 1.0 0.0 占 い 利 用 し な い 0.3 0.2 0.4 0.2 0.4 0.0 0.0 0.5 0.0 1.0 0.0 1.3 0.0 0.0 0.0 70.8 72.8 68.7 68.8 72.7 68.5 58.7 63.0 82.0 85.0 65.5 67.0 74.5 79.5 87.0 携帯電話で利用するサービス(上位 20) 携帯電話で利用するサービスで最も多いのはチャットで 31.8%となっている。それ に次いで多いのは社会ニュース・スポーツニュース(22.6%)、天気・交通情報(17.9%)、 小説(14.8%)となっている。 地域別にみると、全般的に北京よりも上海で高い割合となっているものの、特徴的な 差はみられない。性別で比較すると、インターネットのサービスと同様に社会ニュー ス・スポーツニュースは男性の方が高い割合となっている。 性・年代別で比較すると、男女ともチャット、小説は若年層ほど利用する割合が高く なっている。特に 19 歳以下でチャットを利用する割合は半数を超え、小説の利用率も 3割以上となっている。また、天気・交通情報は男女とも 20 代、30 代での利用率が高 くなっている。 男性では、ゲームの利用率が男性 19 歳以下で全体よりも 6.8 ポイント高い 14.5%と なっている。また、株取引は男性 30 代で多く利用されている。女性をみると若い年代 ほどエンタテインメント情報の利用率が高く、19 歳以下では 21.0%と全体よりも 13.2 ポイント高くなっている。 図表 携帯電話上で利用するサービス(上位 20 項目) 40.0 (%) 全体 北京 上海 男性 女性 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 17.9 14.6 21.1 17.5 18.2 10.5 24.7 25.0 10.5 9.0 15.5 28.7 22.5 7.0 6.0 14.8 11.9 17.6 14.0 15.5 34.0 11.7 15.0 3.0 1.0 40.0 17.3 10.5 1.0 0.0 9.8 8.1 11.5 9.2 10.4 14.0 6.3 12.5 7.5 5.0 13.0 12.3 11.0 8.0 3.0 全体より5ポイント以上高いもの 9.4 7.8 10.9 9.0 9.7 13.0 12.0 8.0 4.5 3.0 15.5 11.3 8.5 7.0 1.0 7.7 6.0 9.4 7.6 7.8 14.5 11.0 3.0 3.5 1.0 9.5 11.0 8.0 5.0 0.0 株 取 引 7.3 6.1 8.4 6.2 8.3 6.5 8.3 7.0 5.0 0.0 12.0 10.7 9.0 3.5 2.0 6.3 6.2 6.3 6.2 6.3 5.5 7.3 7.5 6.0 2.0 4.0 12.0 7.0 2.5 0.0 6.3 4.1 8.4 5.3 7.2 8.5 7.0 3.5 2.0 4.0 11.0 8.0 8.0 3.5 3.0 6.0 5.0 7.0 8.5 3.5 2.5 7.3 14.5 10.5 8.0 0.0 4.3 5.5 3.5 4.0 全体より10ポイント以上高いもの 78 掲 示 板 ブ ロ グ S N S 映 画 鑑 賞 5.2 5.8 4.5 6.3 4.0 9.0 10.0 6.0 0.5 2.0 6.0 5.7 5.0 0.5 0.0 5.1 5.7 4.5 5.9 4.3 6.0 8.7 5.5 4.0 2.0 6.5 6.7 4.0 1.0 0.0 5.0 5.7 4.3 5.2 4.8 7.5 7.7 5.0 2.0 0.0 7.0 7.3 4.5 1.5 0.0 4.4 5.2 3.6 4.7 4.1 3.5 7.0 6.5 2.5 1.0 3.0 6.0 4.0 3.0 3.0 ナ ビ ゲ シ ョ 22.6 22.2 22.9 26.8 18.3 24.5 39.7 26.5 18.0 11.0 21.0 23.3 27.0 7.0 3.0 着 メ ロ ー 31.8 27.7 35.8 29.9 33.6 51.5 39.3 26.0 11.5 3.0 68.0 43.3 20.5 11.5 6.0 ム C R B T B B S ) 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 ビ ス ゲ E m a i l ( ス 全体 北京 上海 男性 女性 ス ・ エ ン タ テ 情 イ 報 ン メ ン ト 7.8 7.5 8.1 5.5 10.1 9.5 6.7 4.5 3.0 1.0 21.0 13.0 9.0 1.0 0.0 ー ト 小 説 音 楽 鑑 賞 検 索 サ ー N ュー ュー ャッ チ 天 気 ・ 交 通 情 報 教 育 ・ 学 習 バ ン キ ン グ 4.2 4.0 4.3 4.3 4.0 7.5 4.7 3.0 2.5 3.0 8.0 2.7 6.0 1.5 1.0 3.8 3.5 4.1 5.0 2.6 2.5 7.7 6.0 4.5 1.0 1.5 5.0 2.5 1.0 1.0 ン 4.4 4.6 4.2 5.6 3.2 6.5 6.7 7.5 3.0 2.0 3.5 5.3 3.5 1.0 0.0 ョッ ー ス 社 ポ 会 ニ ツ ニ シ ピ ン グ 3.4 3.1 3.6 3.0 3.7 3.5 3.7 3.0 2.5 1.0 2.0 4.7 4.5 4.5 1.0 利 用 し な い 33.8 35.2 32.4 31.3 36.3 10.5 16.0 25.5 60.0 73.0 7.5 20.0 37.0 65.5 83.0 携帯電話で利用している有料サービス(上位 20) 携帯電話で利用する有料サービスで最も多いのはチャットであり、12.8%となってい る。それに次いで多いのは天気・交通情報(6.8%)、社会ニュース・スポーツニュー ス(6.3%)、CRBT(5.9%)である。 地域別や性別での差はほとんどみられない。性・年代別でみると、男女とも年代が若 いほどチャットを利用する割合が高い。特に、女性 19 歳以下では 31.0%と全体に比べ て 18.2 ポイント高い割合になっている。男性の年代別では、20 代で社会ニュース・ス ポーツニュースを有料で利用している割合が高い。女性では、19 歳以下で小説の有料 での利用率が高く、15.5%となっている。 図表 携帯電話で利用している有料サービス(上位 20 項目) 16.0 (%) 全体 北京 上海 男性 女性 14.0 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 0.0 5.9 5.2 6.6 5.3 6.5 6.0 7.0 5.5 4.5 0.0 10.5 7.3 7.0 3.0 2.0 4.9 3.9 5.9 4.3 5.5 9.0 3.3 5.5 2.0 0.0 15.5 4.3 5.0 0.5 0.0 全体より5ポイント以上高いもの 4.3 3.1 5.4 3.9 4.6 5.5 2.0 7.5 3.5 0.0 5.0 5.7 5.0 3.0 3.0 3.9 2.6 5.2 3.3 4.5 5.0 5.0 2.0 1.0 2.0 8.0 3.7 4.5 3.0 3.0 3.3 2.2 4.4 3.2 3.4 7.5 4.0 0.5 2.0 0.0 3.5 4.0 6.0 1.5 0.0 2.9 2.7 3.1 4.4 1.4 0.5 3.3 7.0 7.0 5.0 0.0 1.3 2.5 1.5 2.0 ビ ス 2.5 2.1 2.8 2.3 2.6 1.0 3.3 3.0 1.5 2.0 3.0 2.7 4.0 1.5 1.0 映 画 鑑 賞 2.4 2.5 2.3 2.9 1.9 0.5 5.3 3.5 2.0 1.0 0.5 3.7 1.5 1.0 2.0 全体より10ポイント以上高いもの 79 2.2 2.2 2.1 3.1 1.2 0.5 6.0 5.0 1.0 0.0 1.0 2.7 0.5 0.5 0.0 2.1 1.6 2.5 1.9 2.2 4.0 1.7 2.5 0.5 0.0 0.5 4.7 1.0 1.0 3.0 ピ ン グ オ ン ラ イ ン ゲ ム 2.0 1.9 2.1 1.7 2.3 2.5 2.0 1.5 1.0 1.0 1.5 2.0 3.5 2.5 2.0 1.9 1.5 2.2 2.2 1.5 3.5 2.0 2.5 2.0 0.0 0.5 2.7 1.5 1.0 1.0 エ ン タ テ 情 イ 報 ン メ ン ト 1.8 1.5 2.0 1.3 2.2 1.0 1.7 1.5 1.0 1.0 5.5 1.3 3.5 0.0 0.0 教 育 ・ 学 習 ナ ビ ゲ ョ 6.3 6.0 6.6 7.3 5.3 7.5 11.7 5.5 4.0 4.0 6.5 7.0 6.5 2.5 1.0 ム 株 取 引 シ ー 6.8 5.5 8.0 6.6 6.9 3.0 10.0 9.5 4.0 3.0 7.5 10.0 7.5 2.5 4.0 ゲ テ レ ビ ド ラ マ 視 聴 ー 12.8 11.2 14.3 10.7 14.8 18.0 12.0 11.5 5.5 1.0 31.0 18.0 10.5 5.0 1.0 着 メ ロ バ ン キ ン グ ョッ 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 小 説 音 楽 鑑 賞 検 索 サ ー 全体 北京 上海 男性 女性 ス ス ・ C R B T ー ト ュー ュー N ス 社 ポ 会 ニ ツ ニ ー ャッ チ 天 気 ・ 交 通 情 報 シ ン 1.7 1.5 1.8 1.3 2.0 1.5 1.3 1.5 1.0 1.0 3.5 1.7 3.0 1.0 0.0 1.6 1.8 1.3 2.0 1.1 1.5 2.0 3.0 2.0 1.0 1.0 1.7 1.0 1.0 0.0 E m a i l ブ ロ グ 利 用 し な い 1.5 1.6 1.4 1.5 1.5 0.5 1.3 2.5 2.5 0.0 1.0 2.3 2.5 0.5 0.0 1.4 1.2 1.6 1.2 1.6 0.5 1.7 1.0 2.0 0.0 4.0 1.7 1.5 0.0 0.0 60.1 62.9 57.3 59.3 60.9 54.5 50.7 51.5 73.0 83.0 44.5 51.3 61.0 77.5 89.0 モバイルコンテンツの入手方法 モバイルコンテンツの入手方法で最も多いのは、PC での入手(44.0%)である。そ れに次いで多いのは、携帯電話での入手(29.5%)であり、この 2 つで7割を占めてい る。 地域別でみると、北京、上海とも PC 経由が最も多く、携帯での入手がそれに次ぐ傾 向は同じであるが、北京では PC 経由の入手が 51.0%と半数を超えているのに対し、上 海では 37.0%に留まっている。 性別でみると、大きな差はみられない。性・年代別でみると、男女ともほぼ同じ傾向 がみられる。年代が若いほど携帯電話で入手する割合が高く、19 歳以下では4割以上 を占めている。PC で入手するのは 20 代、30 代で特に多く、約半数を占めている。別 の携帯電話から入手するのは 50 歳以上で多くなっている。 図表 最も利用する携帯電話向けのコンテンツの入手方法 全体 29.5 44.0 10.6 14.9 1.2 北京 26.2 51.0 12.3 9.7 0.8 32.7 上海 37.0 8.8 20.0 1.5 男性 31.4 45.4 9.0 13.4 0.8 女性 27.5 42.6 12.1 16.3 1.5 0% 20% 40% 60% 80% 100% 携帯電話で入手した PCで入手した 別の携帯電話(ブルートゥースなど利用)から入手した CD−ROMから入手 その他 N 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 携帯電話で入 手した PCで入手した 50.5 35.0 29.0 17.5 15.0 43.5 33.0 29.5 11.5 7.0 40.0 55.7 51.5 38.0 28.0 42.5 52.7 46.0 35.0 21.0 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 全体より5ポイント以上高い 別の携帯電話 (ブルートゥース CD−ROMか など利用)から ら入手 入手した 7.0 0.0 5.7 0.7 8.5 1.0 12.0 0.5 18.0 3.0 8.5 1.5 9.7 1.3 9.0 1.5 17.5 1.5 22.0 2.0 全体より10ポイント以上高い 80 その他 2.5 3.0 10.0 32.0 36.0 4.0 3.3 14.0 34.5 48.0 モバイルコンテンツを入手する PC サイト モバイルコンテンツを入手する PC サイトで最も多くあげられたのは「百度」で、283 サンプル(14.2%)であった。それに次いで多いのは「腾讯」(75 サンプル/3.8%)、 「谷歌」(67 サンプル 3.4%)、「新浪」(66 サンプル/3.3%)となっている。 図表 モバイルコンテンツを入手するサイト(上位 20) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 サイト名 百度 (www.baidu.com) 腾讯 (www.qq.com/) 谷歌 (www.google.com.cn/) 新浪 (www.sina.com.cn/) 搜狐 (www.sohu.com) 塞班论坛(bbs.dospy.com/) 手机之家(www.imobile.com.cn) 移动梦网(www.monternet.com) 3g (www.3g.cn) 迅雷 (www.xunlei.com) 飞信 (www.fetion.com.cn) 天空 (www.skycn.com) 当乐网 (www.d.cn/) 当乐 (www.d.cn/) 开心网 (www.kaixin001.com) 网易 (www.163.com) 诺基亚官网(www.nokia.com.cn) pchome (www.pchome.net) 3g.qq.com 中国移动(www.chinamobile.com) 易查 (www.yicha.cn/) 华军 (www.onlinedown.net) 81 回答数 283 75 67 66 34 21 15 15 12 10 10 9 8 8 7 7 7 7 7 6 6 6 モバイルコンテンツを入手することに対する意識 モバイルコンテンツ(ゲーム、電子書籍、画像、音楽等)を購入することについては、 半数強が「無料コンテンツしか利用しない」と回答している。「気に入ったコンテンツ があれば有料で購入することもある」と回答しているのは4割強であり、「ほとんど有 料で購入する」のはわずか 1.8%である。この傾向に地域差は見られず、性別による違 いもみられない。 性・年代別でみると、男女とも 40 代、50 代の 7 割が「無料コンテンツしか利用しな い」と回答している。「気に入ったコンテンツがあれば有料で購入することもある」割 合は、男女とも 20 代、30 代で多く、5割程度となっている。特に、男性 20 代では 62.7% と全体より 19.2 ポイント高くなっている。 図表 モバイルコンテンツを購入することに対する意識 54.8 全体 43.5 57.5 北京 上海 52.0 男性 53.3 41.4 0% 20% 1.1 45.5 2.5 44.9 56.2 女性 1.8 1.8 42.0 40% 60% 1.8 80% 100% 無料コンテンツしか利用しない 気に入ったコンテンツであれば有料で購入することもある ほとんど有料で購入する N 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 気に入ったコンテ 無料コンテンツし ンツであれば有料 ほとんど有料で購 か利用しない で購入することも 入する ある 54.5 36.0 49.5 71.5 74.0 58.0 46.0 43.5 69.0 83.0 全体より5ポイント以上高いもの 82 43.5 62.7 49.0 25.5 25.0 41.5 53.0 54.5 27.0 15.0 2.0 1.3 1.5 3.0 1.0 0.5 1.0 2.0 4.0 2.0 全体より10ポイント以上高いもの 2-2-5.音楽の嗜好性 好きな音楽のジャンル 中国でもっとも好まれている音楽のジャンルはポピュラーで、69.6%となっている。 それに次いで、民族音楽(25.6%)、クラシック(24.4%)がそれぞれ好きな音楽のジ ャンルとして約1/4の人に挙げられている。地域別での差はみられず、男女による差 もほとんどみられない。 性・年代別でみると、ポピュラーは男女とも 19 歳以下∼30 代の層で高い割合となっ ている。特に、20 代では男女とも 81%と突出している。反対に、40 代、50 歳以上の 層では、男女とも民族音楽を挙げる割合が全体に比べて 10 ポイント以上高く、特に 50 歳以上では6割を超えている。R&B は男女とも 19 歳以下での割合が全体に比べて 15 ポイント程度高い。 クラシックは、男性 50 歳以上から特に好まれており、全体に比べて 10.6 ポイント高 い 35.0%となっている。一方、ロックは男性の 19 歳以下、20 代での割合が高い。 図表 好きな音楽のジャンル 80.0 (%) 70.0 全体 北京 上海 男性 女性 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 N 全体 北京 上海 男性 女性 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 ポピュラー 民族音楽 クラシック 69.6 67.2 72.0 68.6 70.6 73.0 81.0 75.0 59.0 29.0 79.5 81.0 76.5 56.5 38.0 25.6 27.8 23.4 25.3 25.9 12.0 14.3 23.0 39.5 61.0 13.0 12.7 28.0 38.5 62.0 24.4 25.0 23.7 22.5 26.2 22.5 20.0 25.5 17.0 35.0 27.5 27.7 28.5 22.0 23.0 R&B(リズム ダンス・ &ブルース) ミュージック ロック 18.0 16.9 19.0 19.9 16.0 29.0 28.3 20.5 6.5 2.0 22.0 26.7 13.0 2.5 5.0 全体より5ポイント以上高いもの 14.8 15.8 13.8 14.3 15.3 30.0 17.3 10.5 4.5 1.0 28.5 22.7 11.5 2.5 0.0 12.1 12.3 11.8 10.3 13.8 10.0 10.7 13.5 7.0 10.0 11.0 15.3 19.0 10.0 12.0 ジャズ 10.6 10.4 10.7 9.3 11.8 9.0 12.0 10.5 5.0 8.0 13.5 19.3 12.0 4.0 1.0 ソウル 6.7 5.6 7.7 5.4 7.9 7.0 8.7 5.5 1.5 0.0 11.5 14.0 6.0 0.5 1.0 その他 3.8 2.5 5.1 2.7 4.9 4.0 0.7 0.0 5.5 6.0 6.5 1.3 0.5 12.0 7.0 全体より10ポイント以上高いもの 83 音楽は聴か ない/特に 好きな音楽 はない 4.1 4.3 3.9 4.6 3.6 2.5 1.7 4.5 9.0 9.0 1.0 2.0 1.5 8.0 9.0 どの地域の音楽に興味があるか どの地域の音楽に興味があるかという質問では、圧倒的に中国が多く 72.1%であった。 それに次いで多いのは香港(33.7%)、アメリカ(33.2%)であり、日本は 12.2%に留 まった。 地域による差をみると、上海では全体に比べて香港と日本の音楽に興味がある割合が やや高い。性別では、中国の音楽に興味がある割合は女性よりも男性で高く、韓国の音 楽に興味がある割合は男性よりも女性で高くなっている。 性・年代別でみると、男女とも 19 歳以下、20 代はアメリカをあげる割合が全体より 高く、20 代、30 代では香港をあげる割合が高く、40 代以上では中国をあげる割合が高 い。また、女性 19 歳以下、20 代をみると、それ以外の台湾、ヨーロッパ、韓国、日本 を挙げる割合が全体よりも高くなっている。 図表 どの地域の音楽に興味があるか 80.0 (%) 70.0 全体 北京 上海 男性 日本 その他 女性 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 N 全体 北京 上海 男性 女性 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 中国 72.1 72.7 71.4 75.1 69.0 69.0 71.3 77.5 79.5 85.0 58.0 62.3 67.5 83.0 86.0 香港 アメリカ 33.7 30.8 36.5 35.5 31.8 34.0 42.0 44.0 27.0 19.0 26.0 38.7 40.0 28.0 14.0 33.2 35.2 31.2 32.4 34.0 43.5 44.7 31.0 15.5 10.0 48.0 49.3 33.0 13.0 4.0 台湾 26.1 25.1 27.1 24.8 27.4 30.0 30.0 28.0 16.0 10.0 38.0 35.0 22.5 17.5 13.0 全体より5ポイント以上高いもの ヨーロッパ 24.2 23.1 25.2 21.6 26.7 27.0 31.0 19.0 10.5 10.0 33.5 39.3 29.0 8.5 7.0 韓国 12.3 10.9 13.7 8.4 16.2 13.5 8.0 11.0 5.0 1.0 27.0 18.3 16.0 9.0 3.0 12.2 8.9 15.5 11.1 13.3 16.5 16.7 10.0 3.0 2.0 22.5 18.7 11.5 4.5 0.0 0.9 0.4 1.3 0.5 1.2 1.5 0.0 0.0 1.0 0.0 2.0 0.7 1.5 1.0 1.0 音楽に興味 はない/特 定の地域の 音楽に興味 4.4 4.7 4.1 4.9 3.9 2.0 2.3 5.5 9.0 9.0 0.5 3.0 3.0 7.0 9.0 全体より10ポイント以上高いもの 84 日本の音楽の聴取状況 日本の音楽の聴取状況については、よく聞いているという意見は 6.4%と少なく、 「聞 くことがある」とあわせても3割程度に留まっている。地域による大きな差はみられな いが、上海よりも北京の方が若干聞く傾向にあるようだ。 性別での差はほとんどなく、性・年代別でもほとんど差はみられない。 図表 日本の音楽の聴取状況 全体 6.4 北京 7.4 23.9 25.1 上海 5.3 男性 6.4 23.4 女性 6.3 24.3 20% よく聴いている N 35.2 32.9 39.2 31.5 38.7 33.7 40% 35.7 60% 聴くことがある 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 37.2 32.3 22.6 0% 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 32.6 80% あまり聴かない 全く聴かない よく聴いている 聴くことがある あまり聴かない 7.0 5.0 7.5 4.5 11.0 6.5 7.7 5.5 6.5 3.0 25.0 23.3 25.5 20.5 22.0 23.0 26.0 24.5 22.5 25.0 36.0 29.7 26.0 32.0 38.0 35.0 29.3 30.0 42.5 34.0 全体より5ポイント以上高いもの 100% 全く聴かない 32.0 42.0 41.0 43.0 29.0 35.5 37.0 40.0 28.5 38.0 全体より10ポイント以上高いもの 85 知っている日本の楽曲・アーティスト(上位 20) 知っている日本の楽曲とアーティストについて回答してもらった。最も知られている 楽曲は「first love」である。それに次ぐのは、「天空の城ラピュタの主題歌」と「北国 の春」である。上位作品をみると、最近の J-POP も認知されているが、70 年代、80 年代のヒット曲も多い。また、ドラマ・アニメ作品の主題歌も知られている。「ラブス トーリーは突然に」は、曲名の記述は 5 名、東京ラブストーリーの主題歌としての記述 は 12 名で、合計 17 名から認知されている。 アーティスト名をみると、上位には現在日本でも人気の高い女性アーティストが目立 つ。 図表 知っている日本の楽曲とアーティスト(上位 20) 曲名 1 2 2 4 4 6 6 6 9 10 10 10 10 14 14 14 17 17 17 17 17 17 17 17 17 回答数 37 first love 16 天空之城(天空の城の主題曲) 16 北国之春(北国の春) 12 东京爱情故事(東京ラブストーリ主題曲) 12 樱花(さくら) 8 星(昴) 8 梦的点滴(夢のしずく) 8 always 6 time after time 5 突如其来的爱情(東京ラブストーリ主題曲) 5 灌篮高手主题曲(SLAMDUNK主題歌) 5 my all 5 dearest 4 secret of my heart 4 secret 4 endless story 3 火花(花火) 3 晓之车(暁の車-ガンダムSEED挿入曲) 3 loveless 3 一休哥(アニメ一休さんの主題歌) 3 say yes 3 seasons 3 金鱼花火(金魚花火) 3 草帽歌(人間の証明のテーマ) 3 白雪(粉雪) 86 1 2 3 4 5 6 7 8 8 10 10 12 13 14 14 16 16 18 18 18 18 18 アーティスト名 回答数 114 滨崎步(浜崎あゆみ) 58 宇多田光(宇多田ヒカル) 56 仓木麻衣(倉木麻衣) 29 安室奈美惠(安室奈美恵) 28 久石让(久石譲) 25 酒井法子(酒井法子) 17 中岛美嘉(中島美嘉) 13 谷村新司(谷村新司) 13 小野丽莎(小野リサ) 12 松隆子(松たか子) 12 小室哲哉(小室哲哉) 9 喜多郎(喜多郎) 8 山下智久(山下智久) 7 小田和正(小田和正) 7 平井坚(平井堅) 6 幸田来未(倖田來未) 6 大冢爱(大塚 愛) 4 加藤和彦(加藤和彦) 4 宫崎骏(宫崎骏) 4 恰克与飞鸟(CHAGE and ASKA) 4 青山黛玛(青山テルマ) 4 中孝介(中孝介) ( )内は日本語表記 2-2-6.書籍の嗜好性 よく読む本のジャンル(上位 20) 最も読まれている本のジャンルは小説で、54.5%と 他ジャンルを圧倒している。そ れに世界名作(19.7%)、ネット小説(18.2%)が続いている。 地域による差はみられず、男女による差もみられない。 性・年代別にみると、小説は男女とも 19 歳以下と 50 歳以上で高い割合になってい る。また、ネット小説を挙げる割合は男女とも 19 歳以下で最も高くなっている。世界 名作を挙げる割合は全体に比べて女性 20 代の割合が高く、25.0%となっている。定期 刊行雑誌は女性 50 歳以上で高い割合となっている。 図表 よく読む本のジャンル 60.0 (%) 全体 北京 上海 男性 女性 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 16.5 15.2 17.7 16.2 16.7 15.0 18.0 17.0 14.5 15.0 16.0 18.0 17.0 16.5 14.0 16.5 14.8 18.1 16.0 16.9 17.5 18.0 14.0 11.5 20.0 17.0 18.3 18.0 14.5 15.0 15.0 15.2 14.8 15.5 14.5 19.0 15.0 17.0 11.5 15.0 13.5 15.0 14.0 10.0 25.0 全体より5ポイント以上高いもの 任 侠 14.4 14.5 14.2 14.3 14.4 15.5 12.3 15.5 12.5 19.0 15.0 16.0 12.0 12.5 17.0 14.2 14.4 14.0 13.4 15.0 17.0 13.3 14.5 9.5 12.0 18.0 16.3 16.0 12.5 8.0 13.5 13.5 13.5 13.9 13.1 18.0 12.7 13.0 10.0 19.0 16.0 12.3 12.5 13.0 11.0 シ 恋 愛 小 説 歴 史 12.3 13.6 10.9 11.9 12.6 14.0 10.7 14.5 9.0 12.0 13.5 14.7 11.0 11.0 11.0 12.0 13.4 10.6 10.9 13.1 11.5 9.3 11.5 11.0 13.0 20.5 14.0 6.0 12.0 12.0 12.0 12.9 11.1 12.3 11.7 19.5 8.7 17.0 8.0 8.0 14.5 14.0 8.5 9.5 10.0 11.1 11.2 11.0 9.9 12.3 10.5 12.0 6.0 9.0 12.0 13.0 12.7 12.5 8.5 17.0 経 済 資 産 管 理 ト ラ ベ ル 11.0 10.1 11.9 10.8 11.2 7.5 11.0 12.0 9.5 17.0 9.0 9.3 13.5 14.5 10.0 10.9 11.2 10.5 10.6 11.1 9.5 10.3 9.0 11.5 15.0 11.5 14.3 10.0 9.5 6.0 10.8 11.5 10.0 10.2 11.3 14.5 7.7 8.0 10.0 14.0 14.5 12.0 11.0 9.0 8.0 ン 13.2 13.6 12.7 13.4 12.9 15.0 12.0 14.0 13.0 14.0 19.0 10.0 8.5 13.0 18.0 全体より10ポイント以上高いもの 87 文 学 推 理 小 説 ア ニ メ ク ・ コ ミ 心 理 学 ッ 18.2 19.1 17.2 17.4 18.9 24.0 13.3 16.5 16.5 20.0 25.0 16.7 16.0 17.5 22.0 グ ル メ フ ョ 19.7 20.3 19.0 18.2 21.1 17.5 17.3 19.0 18.0 21.0 21.0 25.0 16.5 19.5 22.0 雑 誌 歴 史 小 説 ・ 伝 記 13.2 13.8 12.6 13.2 13.2 14.5 12.0 12.5 12.5 17.0 15.0 12.0 12.5 11.5 18.0 ァッ 54.5 55.8 53.1 55.2 53.7 63.0 52.3 53.0 50.5 62.0 59.0 50.7 51.5 53.5 57.0 ト 小 説 随 筆 ク ・ シ ノ ン ン フ ィ 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 健 康 ネ ョ 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 小 説 定 期 刊 行 雑 誌 ッ 全体 北京 上海 男性 女性 N 世 界 名 作 9.4 10.3 8.5 9.4 9.4 9.5 9.3 10.0 7.5 12.0 12.0 9.7 7.5 8.0 10.0 9.4 8.8 9.9 8.2 10.5 9.0 8.0 9.0 4.0 14.0 9.5 11.3 12.0 9.5 9.0 どの地域の小説に興味があるか(上位 20) どの地域の小説に興味があるかをみると、中国が最も多く 72.9%となっている。そ れに次いでアメリカ(20.0%)、台湾(19.8%)、ヨーロッパ(17.2%)となっている。 地域による差はみられず、性別による差もみられない。 性・年代別でみると中国の小説に興味がある割合は男性 50 歳以上で最も高く 81.0% となっている。アメリカをあげる割合は、男性 50 歳以上と女性 19 歳以下で 25.0%と 全体よりも 5 ポイント高くなっている。 台湾は女性 50 歳以上で高い割合となっており、 25.0%となっている。また、香港も女性 50 代で高い割合となっている。 図表 どの地域の小説に興味があるか 80.0 (%) 70.0 全体 北京 上海 男性 女性 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 N 全体 北京 上海 男性 女性 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 中国 72.9 73.4 72.4 73.5 72.3 76.5 74.3 70.0 69.0 81.0 69.5 72.3 72.0 74.5 74.0 アメリカ 台湾 20.0 21.4 18.6 19.0 21.0 18.0 14.7 21.5 21.0 25.0 25.0 18.7 22.0 18.5 23.0 19.8 19.4 20.1 19.0 20.5 22.5 17.3 18.5 18.0 20.0 20.0 23.7 17.5 17.0 25.0 ヨーロッパ 17.2 18.8 15.6 15.3 19.1 18.5 13.0 17.0 14.0 15.0 20.0 19.0 20.5 16.0 21.0 全体より5ポイント以上高いもの 香港 13.7 15.2 12.1 11.7 15.6 16.5 12.3 8.0 9.0 13.0 19.0 17.0 13.5 9.0 22.0 日本 13.5 15.5 11.4 11.9 15.0 12.0 11.0 10.0 12.0 18.0 13.0 17.3 14.0 15.0 14.0 韓国 その他 5.8 5.0 6.6 4.8 6.8 4.0 3.7 6.0 4.5 8.0 8.0 7.3 4.5 7.5 6.0 1.1 1.2 1.0 1.3 0.9 2.0 1.3 0.5 1.0 2.0 1.5 1.0 0.5 0.5 1.0 小説に興味 はない/特 定の地域の 小説に興味 12.2 11.3 13.1 12.9 11.5 11.5 12.7 18.5 13.5 4.0 10.5 11.7 13.5 10.5 11.0 全体より10ポイント以上高いもの 88 日本の小説の閲読状況 日本の小説の閲読状況をみると、「よく閲読している」は 2.8%であり、「閲読する ことがある」を含めても 22.7%に留まっている。 地域別で比較すると、北京の方が日本の小説を読む割合が若干高い。性別による差は みられない。性・年代別でみると、「閲読することがある」割合は、全体よりも女性 50 代が 5.1 ポイント高いが、「よく閲読している」とあわせてみると、大きな差はな い。「全く閲読しない」は、全体と比較すると男性 30 代で高い。 図表 日本の小説の閲読状況 全体 2.8 19.9 北京 3.8 28.2 22.1 49.2 28.3 45.8 1.8 17.6 上海 男性 2.8 19.0 女性 2.8 20.7 28.0 28.9 20% よく閲読して いる 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 49.3 27.4 0% N 52.6 49.1 40% 60% 閲読することがある よく閲読している 3.0 1.7 1.5 4.5 5.0 2.5 3.0 3.5 3.0 1.0 あまり閲読しない 80% 100% 全く閲読しな い 閲読することが あまり閲読しない 全く閲読しない ある 21.5 34.5 41.0 20.3 24.3 53.7 19.0 24.5 55.0 13.5 32.5 49.5 21.0 33.0 41.0 21.0 31.0 45.5 21.7 25.7 49.7 17.0 27.5 52.0 20.5 25.5 51.0 25.0 29.0 45.0 全体より5ポイント以上高いもの 89 知っている日本の作家・作品名(上位 20) 日本人作家で最も知られているのは村上春樹で、180 サンプルが回答している。知っ ている作品でも、「ノルウェイの森」「海辺のカフカ」「風の歌を聴け」が上位 20 に 入っている。それに次ぐのは川端康成で「雪国」「伊豆の踊り子」が知っている作品と してもあげられている。そのほかも、認知されている作家は、その作品も認知している ものとして挙げられている。 図表 1 2 3 4 5 5 5 8 9 10 10 10 13 14 14 16 16 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 知っている日本の作家・作品名(上位 20) 作家名 回答数 村上春树(村上春樹) 180 川端康成(川端康成) 75 渡边淳一(渡辺淳一) 43 江户川乱步(江戸川乱歩) 18 芥川龙之介(芥川龍之介 ) 10 横沟正史(横溝正史) 10 东野圭吾(東野圭吾) 10 紫式部(紫式部) 8 大江健三郎(大江健三郎) 7 三岛由纪夫(三島由紀夫) 6 森村诚一(森村誠一) 6 岩井俊二(岩井俊二) 6 松本清张(松本清張) 5 筒井康隆(筒井康隆) 4 夏目漱石(夏目漱石) 4 岛田庄司(島田荘司) 3 田中芳树(田中芳樹) 3 小野不由美(小野不由美) 2 西村京太郎(西村京太郎) 2 小林多喜二(小林多喜二) 2 宫部美幸(宮部みゆき) 2 山冈庄八(山岡荘八) 2 黑柳彻子(黒柳徹子) 2 宫崎骏(宮崎駿) 2 津守时生(津守時生) 2 宫本百合子(宮本百合子) 2 志贺直哉(志賀直哉) 2 1 2 3 4 5 7 8 9 9 9 12 12 14 14 14 14 14 14 14 14 14 作品名 回答数 挪威的森林(ノルウェイの森) 116 失乐园(失楽園) 26 雪国(雪国) 21 源氏物语(源氏物語) 18 伊豆的舞女(伊豆の踊り子) 16 白夜行(白夜行) 9 海边的卡夫卡(海辺のカフカ ) 8 窗边的小豆豆(トットちゃんシリーズ) 6 罗生门(羅生門) 6 情书(ラブレター/岩井俊二) 6 暗夜行路(暗夜行路) 4 猫(邦題不明) 4 恶魔吹着笛子来(悪魔が来りて笛を吹く) 3 金田一探案集(金田一耕助シリーズ) 3 柯南(名探偵コナン) 3 紫阳花日记(あじさい日記) 3 高层的死角(高層の死角) 3 银河英雄传说(銀河英雄伝説) 3 且听风吟(風の歌を聴け) 3 我是猫(我輩は猫である) 3 一个人的好天气(ひとり日和) 3 ( )内は日本語表記 90 知っている日本のマンガ 中国で最も知られているマンガは名探偵コナンで、6割以上から認知されている。そ れに次ぐのはクレヨンしんちゃん(59.0%)、ドラえもん(56.0%)、スラムダンク (50.3%)である。 地域別でみると、ドラゴンボール、聖闘士星矢、らんま 1/2 の認知率はいずれも北京 の方がやや高い。性別では、差がほとんどみられない。 性・年代別でみると、上位 12 作品までは 19 歳以下と 50 歳以上で認知率が高くなっ ている。 図表 知っている日本のマンガ 70.0 (%) 全体 北京 上海 男性 女性 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 38.3 41.9 34.7 36.9 39.7 44.5 31.7 34.0 37.0 43.0 48.5 35.0 36.0 40.0 43.0 36.5 37.8 35.2 36.5 36.5 39.5 33.7 35.0 33.0 49.0 46.0 33.0 30.0 34.0 46.0 32.1 31.4 32.7 31.4 32.7 36.0 27.3 27.5 31.5 42.0 40.0 31.3 26.0 31.5 38.0 ル 42.4 45.0 39.7 40.9 43.8 49.0 33.0 38.0 40.5 55.0 57.0 37.7 37.5 42.5 51.0 カ イ ニ シ ワ ン ピ ル D ス 30.6 31.1 30.0 29.8 31.3 33.5 26.7 30.5 28.0 34.0 38.0 25.3 29.0 33.0 37.0 28.4 29.6 27.1 27.7 29.0 29.5 23.3 29.5 24.5 40.0 36.5 25.3 26.0 26.5 36.0 全体より10ポイント以上高いもの 91 犬 夜 叉 ら ん ま 1 / 2 シガ リ ン ダ ズム ド さ キ く ら プ タ 27.0 26.1 27.8 25.9 28.0 28.0 21.7 26.0 26.5 33.0 30.5 25.7 25.0 27.0 38.0 20.4 23.5 17.3 18.6 22.2 22.0 12.3 19.0 21.0 25.0 22.0 20.0 21.5 25.5 24.0 17.3 18.7 15.9 15.7 18.9 17.5 12.0 15.0 18.0 20.0 20.5 16.3 19.0 20.0 21.0 15.5 16.4 14.6 13.2 17.8 14.0 10.3 13.5 13.5 19.0 24.5 16.0 16.0 16.5 16.0 ヒ カ ル の 碁 幽 ☆ 遊 ☆ 白 書 金 田 事 一 件 少 簿 年 の 鋼 の 錬 金 術 師 15.4 16.1 14.6 14.5 16.2 16.0 12.7 12.5 13.0 24.0 22.5 13.0 14.5 16.0 17.0 14.9 16.5 13.3 13.7 16.1 14.0 10.0 15.5 16.0 16.0 17.5 15.3 12.5 18.0 19.0 14.3 16.5 12.0 12.8 15.7 16.0 9.3 11.5 12.0 21.0 20.5 16.3 13.5 11.0 18.0 13.3 13.3 13.2 13.4 13.1 16.0 11.0 13.5 12.5 17.0 16.5 11.0 13.0 11.5 16.0 ッ テ ニ ス の 王 子 様 ー 全体より5ポイント以上高いもの N A R U T O ャ 50.3 51.3 49.2 50.1 50.4 57.5 46.3 43.5 49.5 61.0 62.5 45.0 46.0 48.5 55.0 聖 闘 士 星 矢 ー 56.0 57.1 54.8 54.2 57.7 66.0 49.3 50.0 49.0 64.0 64.5 52.0 56.0 56.0 68.0 ん 49.5 49.4 49.5 48.4 50.5 58.0 45.3 42.5 45.0 57.0 63.5 45.7 47.5 44.0 58.0 ド ラ ゴ ン ボ ー 59.0 59.7 58.3 58.8 59.2 69.0 54.3 53.0 57.0 67.0 71.5 51.0 52.0 59.0 74.0 ち び ま る 子 ち ャ 64.7 65.2 64.1 65.3 64.0 70.5 59.7 60.5 67.5 77.0 75.0 54.7 62.5 65.0 71.0 ス ラ ム ダ ン ク ー 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 ド ラ え も ん ゃ 全体 北京 上海 男性 女性 し ク ん レ ち ヨ ン ん ゃ N 名 探 偵 コ ナ ン ー 0.0 タ チ 13.0 14.9 11.1 11.4 14.6 10.5 8.7 12.0 13.5 16.0 17.5 14.3 12.5 12.0 19.0 2-2-7.ゲームの嗜好性 好きなゲームのジャンル 好きなゲームのジャンルは、「パズル・トランプ・麻雀ゲーム」が最も多く 32.8% となっている。それに次いで多いのはアドベンチャーゲーム(25.6%)、レーシングゲ ーム(21.2%)、シューティングゲーム(19.3%)となっており、シンプルなものを好 む傾向にある。地域での差はみられず、性別による差異もみられない。 性・年代別でみると、アドベンチャーゲームを好むのは、男性 50 歳以上と女性 19 歳以下で多い。また、レーシングゲームやシューティングゲーム、アクションゲームも 男性 50 歳以上で高い割合となっている。 図表 好きなゲームのジャンル 40.0 (%) 35.0 全体 北京 上海 男性 女性 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 N 全体 北京 上海 男性 女性 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 アドベン パズル・ レーシング シューティ アクション トランプ・ チャーゲー ゲーム ングゲーム ゲーム 麻雀ゲーム ム 32.8 33.5 32.0 32.9 32.6 33.5 34.0 31.5 35.0 27.0 29.0 33.3 32.5 37.5 28.0 25.6 27.0 24.2 22.9 28.3 19.5 22.7 18.5 25.5 34.0 31.5 27.3 28.5 28.5 24.0 21.2 22.5 19.8 20.2 22.1 25.0 18.0 18.5 16.5 28.0 25.5 21.7 24.0 16.0 25.0 19.3 20.3 18.2 19.2 19.3 26.0 18.0 15.0 14.0 28.0 21.5 22.0 16.5 16.0 19.0 17.8 18.4 17.2 17.8 17.8 14.0 19.3 15.0 16.0 30.0 19.5 17.0 19.5 16.0 17.0 全体より5ポイント以上高いもの スポーツ ゲーム 14.2 14.6 13.7 13.3 15.0 16.0 14.0 11.0 11.5 14.0 18.0 18.0 11.5 12.5 12.0 音楽 ゲーム 14.0 13.6 14.3 11.5 16.4 13.0 10.7 11.5 11.0 12.0 18.5 17.3 16.0 15.5 12.0 ロールプレイ ングゲーム 13.7 15.4 11.9 13.4 13.9 12.0 11.0 15.5 17.0 12.0 17.0 11.7 12.5 15.0 15.0 シミュレー ション ゲーム 10.9 11.9 9.8 10.7 11.0 11.5 9.3 9.0 12.0 14.0 15.0 10.0 8.5 10.0 13.0 全体より10ポイント以上高いもの 92 その他 2.5 2.3 2.6 2.0 2.9 3.0 1.7 2.5 1.0 2.0 3.5 2.7 1.0 2.0 8.0 ゲームはし ない/特に 好きなゲー ムはない 20.2 18.2 22.2 21.5 18.9 18.0 25.7 23.0 20.0 16.0 15.5 22.0 17.5 19.0 19.0 どの地域のゲームに興味があるか どの地域のゲームに興味があるかをたずねたところ、トップは中国で 44.1%であっ た。それに次いで日本(27.6%)、アメリカ(24.2%)となっている。 地域別での差はほとんどみられず、性別による違いもほとんどみられない。 性・年代別にみると、日本のゲームに興味がある割合は男性 50 代で高くなっている。 アメリカを挙げる割合は、男性 50 代と女性 19 歳以下で高くなっている。また、台湾 をあげる割合は、女性 50 代で高くなっている。 図表 どの地域のゲームに興味があるか 50.0 (%) 45.0 全体 北京 上海 男性 女性 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 N 全体 北京 上海 男性 女性 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 中国 44.1 42.5 45.7 43.2 45.0 42.5 42.3 47.5 40.5 44.0 44.5 46.7 47.0 42.5 42.0 日本 アメリカ 27.6 29.0 26.1 26.0 29.1 28.5 26.0 21.0 24.0 35.0 31.0 29.7 29.5 28.0 25.0 24.2 26.9 21.5 23.3 25.1 25.0 19.0 22.5 23.5 34.0 29.5 20.7 24.0 28.5 25.0 ヨーロッパ 11.6 13.8 9.4 10.4 12.8 10.5 7.7 12.0 13.0 10.0 15.5 12.3 12.5 14.0 7.0 全体より5ポイント以上高いもの 93 台湾 8.6 9.0 8.2 7.7 9.5 8.0 6.7 9.5 9.0 4.0 12.5 10.0 8.0 4.5 15.0 韓国 8.0 8.0 7.9 7.4 8.5 8.5 7.0 7.0 5.5 11.0 8.0 9.3 10.0 7.0 7.0 香港 その他 5.6 5.8 5.3 4.7 6.4 4.5 3.7 6.5 5.0 4.0 7.0 7.0 8.0 3.0 7.0 1.0 1.3 0.7 1.3 0.7 2.5 1.0 1.5 0.0 2.0 0.5 0.0 0.5 2.0 1.0 ゲームはしな い/特に好 きなゲームは ない 25.4 23.3 27.5 26.6 24.2 28.0 29.7 25.5 25.5 19.0 23.0 26.3 22.0 23.5 26.0 日本のゲームの利用状況 日本のゲームを「よくしている」割合は 5.9%であり、「したことはある」をふくめ ても 29.2%と3割に満たない。地域別でみると、北京の方がわずかに利用経験が高い。 性別でのさはほとんどみられない。 性・年代別でいると、「よくしている」割合は男性 50 歳以上でやや高くなっており、 「したことはある」を含めると全体よりも 6.8 ポイント高い 36.0%となっている。反対 に、「全くしない」割合は男性 30 代で最も高く 55.5%と半数を超えている。 図表 日本のゲームの利用状況 全体 5.9 23.3 北京 6.1 上海 5.6 男性 5.5 23.1 女性 6.2 23.5 25.6 21.0 0% N 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 50.2 21.0 47.3 20.4 53.0 19.6 51.8 21.8 20% よくしている 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 20.7 48.5 40% 60% したことはある よくしている 80% あまりしない したことはある 6.0 3.7 3.5 7.5 10.0 6.0 6.0 7.0 6.0 6.0 25.5 21.7 21.0 23.5 26.0 26.0 21.7 27.0 22.5 19.0 全体より5ポイント以上高いもの 94 100% 全くしな い あまりしない 19.0 20.7 20.0 19.5 17.0 27.0 20.0 15.5 23.5 26.0 全くしない 49.5 54.0 55.5 49.5 47.0 41.0 52.3 50.5 48.0 49.0 知っている日本のゲーム作品(上位 20) 日本のゲーム作品で最も認知されているのは三國志(43 サンプル)であり、THE KING OF Fighters(33 サンプル)、ファイナルファンタジー(32 サンプル)がそれに続いて いる。 上位タイトルをみると、シミュレーションゲームやアクションゲーム、RPG などが 主であり、前述の好きなゲームのジャンルとは異なっていることがわかる。 図表 知っている日本のゲーム作品(上位 20) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 9 11 11 11 14 14 16 16 16 16 16 作品名 回答数 三国志(三國志) 47 拳皇(THE KING OF FIGHTERS ) 33 32 最终幻想(ファンナルファンタジー) 24 实况足球(ウィニングイレブン) 真三国无双(真・三國無双) 15 13 超级玛丽(スーパーマリオブラザーズ) 12 魂斗罗(コントラ) 9 心跳回忆(ときめきメモリアル) 鬼武者(鬼武者) 8 8 太鼓达人(太鼓の達人) 7 樱花大战(サクラ大戦) 7 街头霸王(ストリートファイター) 7 极品飞车(ニード・フォー・スピード(Need for Speed)) 口袋妖怪(ポケットモンスタ) 6 街霸(ストリートファイター) 6 5 英雄传说(ドラゴンスレイヤー) 5 寂静岭(サイレントヒル) 5 太阁立志传(太閤立志伝) 5 怪物猎人(モンスタハンター) 5 冒险岛(メイプルストーリー) ( )内は日本語表記 95 2-2-8.テレビ番組の嗜好性 よく視聴するテレビ番組のジャンル(上位 20) 最もよく視聴されているテレビ番組のジャンルはホームドラマ(39.1%)である。そ れに次いでいるのは、映画(海外/37.8%)、映画(国内/35.5%)、恋愛ドラマ(33.5%)、 ニュース・気象情報(31.8%)である。中国では、情報番組よりもドラマや映画の方が 好まれているようである。 地域別での差はみられず、男女での差もほとんどみられない。性・年代別でみると、 海外、国内問わず映画をよく視聴するのは男女とも 19 歳以下と 50 歳以上が多い。特 に、女性 19 歳以下では映画を視聴する割合も高いが恋愛ドラマを視聴する割合も高く なっている。 ニュース・気象情報については、男性 20 代で高い割合であり、全体より 5.9 ポイン ト高い 37.7%となっている。コメディは男女とも 19 歳以下で視聴する割合が高い。 図表 よく視聴するテレビ番組のジャンル(上位 20) 45.0 (%) 40.0 全体 北京 上海 男性 女性 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 27.0 24.8 29.2 27.7 26.3 26.5 25.7 28.5 26.5 37.0 30.0 25.3 26.5 23.5 27.0 24.3 22.8 25.8 23.9 24.7 22.5 23.7 22.0 26.5 26.0 30.5 23.0 23.5 20.0 30.0 23.3 22.5 24.1 22.1 24.5 25.0 23.3 18.0 21.0 23.0 26.0 27.0 26.0 20.5 19.0 23.2 23.5 22.8 24.3 22.0 24.0 26.0 23.0 23.0 25.0 20.0 23.3 23.0 22.0 20.0 全体より10ポイント以上高いもの 96 ド キ ス ポ メ ン タ リ ツ 番 組 22.0 22.2 21.8 21.8 22.2 25.0 21.7 24.5 15.0 24.0 25.0 19.3 22.5 20.0 29.0 18.2 18.4 18.0 18.1 18.3 19.5 15.7 19.0 17.5 22.0 20.0 18.3 18.5 15.5 20.0 ア ニ メ ョ 27.2 29.4 24.9 24.7 29.6 23.0 22.0 27.0 27.0 27.0 32.5 28.3 29.0 30.5 27.0 趣 味 ・ 実 用 番 組 ー 全体より5ポイント以上高いもの 29.4 28.8 29.9 29.0 29.7 36.0 25.3 32.5 26.0 25.0 41.0 27.3 24.0 25.5 34.0 歴 史 ド ラ マ ー 31.8 31.2 32.4 32.7 30.9 28.0 37.7 33.5 30.0 31.0 24.5 33.7 32.5 35.5 23.0 ン ド ラ マ イ トン タ ク ビ 番 組 ・ ー 33.5 33.5 33.4 33.0 33.9 35.5 32.0 34.0 33.5 28.0 41.0 35.3 28.0 31.0 33.0 ア ク シ ュ ︶ 35.5 34.8 36.1 34.0 36.9 37.0 36.7 31.0 31.0 32.0 42.0 33.0 39.0 33.0 42.0 推 理 ・ ド サ ラ ス マ ペ ン ス ュー 37.8 39.4 36.2 37.2 38.4 42.0 33.3 36.0 38.0 40.0 47.5 34.7 37.5 35.0 40.0 コ メ デ ー 39.1 39.1 39.1 39.8 38.4 40.0 40.0 42.0 41.5 31.0 33.0 43.3 36.0 43.5 29.0 ニ 気 象 情 ス 報 ・ ョ 国 内 恋 愛 ド ラ マ ィ 海 外 ︵ 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 ム ド ラ マ ︶ 全体 北京 上海 男性 女性 映 画 ︵ N 映 画 ュー ー ホ シ ン 16.9 16.8 16.9 17.4 16.3 21.5 15.3 17.0 14.5 22.0 24.0 13.3 14.0 15.0 17.0 テ レ 外 ビ 国 ド の ラ 経 済 番 組 旅 行 ・ 紀 行 番 組 教 育 番 組 国 内 の 音 楽 番 組 海 外 の 音 楽 番 組 13.6 13.5 13.6 13.3 13.8 15.5 12.7 13.0 12.0 14.0 13.0 11.0 19.5 14.5 11.0 8.7 8.5 8.8 8.3 9.0 10.0 7.0 6.0 11.5 7.0 9.5 8.3 7.0 11.0 10.0 8.5 7.6 9.3 7.7 9.2 6.5 8.7 6.5 9.5 6.0 12.0 8.7 8.0 8.0 10.0 8.2 7.1 9.3 7.5 8.9 10.5 6.3 5.0 9.0 7.0 11.0 9.3 6.0 6.5 14.0 5.9 6.1 5.6 4.9 6.8 8.0 4.3 3.5 3.5 6.0 10.5 5.7 6.5 5.5 6.0 マ 13.8 14.4 13.2 12.4 15.2 14.5 10.3 9.5 16.5 12.0 17.5 13.3 14.0 18.0 13.0 どの地域のテレビ番組に興味があるか どの地域のテレビ番組に興味があるかという問に対しては、中国がトップになってい る(75.1%)。それに次いで多いのはアメリカで 33.6%、香港の 30.9%がそれに続い ている。日本は選択肢の中では最も低い 13.0%に留まっている。 地域別や性別での差はほとんどみられない。性・年代別でみると、アメリカのテレビ 番組に興味があるのは女性 19 歳以下で最も割合が高く、40.5%である。香港のテレビ 番組に興味があるのは女性 30 代で 37.5%となっている。 日本のテレビ番組をみると、男性のみ、高い年齢層ほど興味のある割合が高い傾向に ある。 図表 どの地域のテレビ番組に興味があるか 90.0 (%) 80.0 全体 北京 上海 男性 女性 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 N 全体 北京 上海 男性 女性 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 中国 75.1 73.6 76.6 75.5 74.7 74.0 78.0 78.5 68.0 80.0 71.0 77.3 76.0 76.0 69.0 アメリカ 香港 33.6 36.4 30.7 32.7 34.4 35.5 30.3 31.5 32.0 38.0 40.5 32.0 35.5 35.5 25.0 30.9 32.0 29.7 29.2 32.5 32.0 30.3 26.5 27.0 30.0 31.5 32.3 37.5 28.0 34.0 台湾 27.6 27.0 28.1 28.2 26.9 33.0 28.3 25.0 28.0 25.0 31.0 28.3 24.5 20.0 33.0 全体より5ポイント以上高いもの 97 韓国 17.6 17.2 18.0 17.6 17.6 18.5 14.0 18.0 19.5 22.0 16.0 16.3 18.0 19.5 20.0 ヨーロッパ 14.3 15.7 12.8 12.3 16.2 13.5 9.7 15.0 10.5 16.0 21.0 16.0 14.0 17.5 9.0 日本 13.0 14.5 11.5 10.7 15.3 9.0 8.3 11.5 12.5 16.0 13.5 16.7 17.0 17.0 8.0 その他 0.5 0.6 0.3 0.3 0.6 0.5 0.3 0.0 0.5 0.0 1.0 0.0 0.0 1.0 2.0 テレビ番組に 興味がない /特定の地 域のテレビ番 組には興味 がない 3.9 4.2 3.6 3.8 4.0 4.0 3.3 4.0 4.5 3.0 5.5 3.0 2.5 3.5 8.0 日本のテレビ番組の視聴状況 DVD やインターネットでの視聴も含めた、日本のテレビ番組視聴状況をみると、「よ く視聴している」は 2.8%、それに「視聴することがある」を含めると 17.9%となる。 地域別、性別で比較するとあまり差はみられない。性・年代別で比較すると、「視聴 することがある」割合は女性 20 代で高く、21.3%となっており、「よく視聴している」 を含めると 25.0%となる。 図表 日本のテレビ番組の視聴状況(DVD、インターネット含む) 全体 2.8 北京 3.2 15.1 31.8 16.3 32.3 上海 2.3 13.9 31.3 男性 2.3 13.1 33.9 女性 3.2 17.1 48.2 52.5 50.7 29.7 0% 20% よく視聴している N 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 50.4 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 50.0 40% 60% 視聴することがある よく視聴している 2.5 3.3 1.5 1.5 2.0 2.0 3.7 5.0 3.5 0.0 あまり視聴しない 80% 100% 全く視聴しない 視聴することが あまり視聴しない 全く視聴しない ある 11.0 39.0 47.5 13.3 29.7 53.7 13.5 32.5 52.5 12.5 35.0 51.0 17.0 37.0 44.0 17.0 34.0 47.0 21.3 26.7 48.3 15.0 27.0 53.0 16.0 32.5 48.0 11.0 30.0 59.0 全体より5ポイント以上高いもの 98 知っている日本のテレビ番組(上位 20) 知っている日本のテレビ番組で最も多く挙げられたのは「欽ちゃんの仮装大賞」で、 38 サンプルであった。それに次ぐのは東京ラブストーリーで、14 サンプルである。 上位 20 のうち、ドラマが最も多く 11 タイトルとなっており、前述で人気の高かっ たホームドラマや恋愛ドラマが目立つ。それにバラエティ、アニメーションが続いてい る。 図表 知っている日本のテレビ番組(上位 20) 1 2 3 4 4 6 6 6 6 10 10 10 13 13 13 13 13 13 13 13 番組名 超级变变变(欽ちゃんの仮装大賞) 东京爱情故事(東京ラブストーリー) 血疑(赤い疑惑) 红白歌会(紅白歌合戦) 一公升的眼泪(1リットルの涙) NHK 冷暖人间(渡る世間は鬼ばかり) 新堂本兄弟(新堂本兄弟) 排球女将(燃えろアタック) 灌篮高手(SLAMDUNK) 名侦探柯南(名探偵コナン) 流星花园(花より男子) 正义的伙伴(正義の味方) 追捕(君よ憤怒の河を渉れ) 噗噗星人(プープー星人) 三千里寻宅记in中国(オタクを尋ねて三千里in中国) 机器猫(ドラえもん) 午夜凶铃(リング) 情书(ラブレター) 魔女的条件(魔女の条件) ( )内は日本語表記 99 回答数 38 14 8 7 7 5 5 5 5 4 4 4 3 3 3 3 3 3 3 3 2-2-9.映画の嗜好性 よく見る映画のジャンル よく見る映画のジャンルは、コメディ(54.6%)、アクション映画(50.1%)の割合 が特に高い。それにギャング映画(33.9%)、SF 映画(33.9%)がそれに続いている。 「映画は見ない/特によく見るジャンルはない」という回答は 6.0%とわずかである。 地域別での差はみられず、男女での差もみられない。性年代別でみると、コメディは 男女とも 19 歳以下と 50 歳以上で割合が高く、特に女性ではそれが顕著である。アク ション映画は、男性 50 歳以上でよく見る割合が高く、62.0%となっている。 図表 よく見る映画のジャンル 60.0 (%) 全体 北京 上海 男性 女性 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 ツ 映 画 音 楽 ジ 映 カ 画 ル 等 10.4 10.3 10.4 9.9 10.8 7.5 8.7 15.0 9.0 10.0 15.0 10.3 8.5 10.5 9.0 8.3 8.6 7.9 7.9 8.6 7.5 6.7 8.5 10.5 6.0 11.0 7.0 8.0 11.0 5.0 8.0 7.2 8.7 7.2 8.7 9.5 7.0 7.0 5.0 8.0 8.5 7.3 10.0 8.5 11.0 6.4 7.3 5.5 4.3 8.5 3.0 4.0 7.0 3.5 4.0 11.0 9.3 6.5 7.0 8.0 映 観画 るは ジ観 な ンい ル/ は特 なに いよ く 6.0 5.8 6.2 6.3 5.7 6.5 6.7 10.5 3.5 2.0 2.5 5.0 9.0 7.5 4.0 ャ 100 14.0 13.5 14.4 11.4 16.5 12.5 11.0 11.5 12.0 9.0 19.5 18.7 18.5 11.5 10.0 映 動画 物 ス ポ そ の 他 ︶ 全体より10ポイント以上高いもの 14.3 15.5 13.1 14.8 13.8 18.0 14.0 12.0 15.5 15.0 16.0 12.3 15.5 12.5 13.0 西 部 劇 ー 14.7 15.8 13.6 14.1 15.3 14.5 14.3 13.0 13.5 16.0 19.5 14.0 14.0 12.5 19.0 ン タ ミ ジ リ ミ ︶ 17.5 16.4 18.5 17.0 17.9 18.0 18.0 15.0 15.5 19.0 23.5 16.7 14.0 17.0 20.0 メ ン ト 映 画 フ ー ー 、 18.8 20.0 17.5 17.6 19.9 21.0 18.0 17.0 15.5 15.0 22.0 21.3 18.0 19.5 16.0 ・ オ カ ル ト 映 画 フ ァ 23.6 24.9 22.3 21.8 25.4 20.0 21.0 22.5 23.5 23.0 24.0 24.3 24.0 29.0 27.0 映 画 ド キ ュ 全体より5ポイント以上高いもの 27.5 27.4 27.5 25.5 29.4 28.0 27.7 24.5 24.0 19.0 30.5 32.7 25.0 27.5 30.0 ク 映 画 青 春 映 画 ホ ラ ー 30.1 29.0 31.1 30.5 29.6 35.0 28.3 29.5 30.5 30.0 37.0 30.3 25.5 24.0 32.0 パ ニ ミ ス テ リ ー 33.9 34.9 32.8 32.0 35.7 31.5 29.7 33.0 31.0 40.0 39.0 35.7 30.5 38.5 34.0 サ ス ペ ン ス 映 画 ッ 33.9 33.6 34.2 33.4 34.4 32.5 30.7 36.5 34.0 36.0 30.0 36.3 34.5 37.5 31.0 恋 愛 映 画 ︶ ン グ 映 画 S F 映 画 、 50.1 50.5 49.6 51.0 49.1 52.0 49.3 50.0 48.0 62.0 55.0 47.7 48.5 48.0 45.0 ギ 歴 史ス ペ 戦ク 争タ ル 映 画 ︵ ュー ︵ 54.6 55.1 54.1 54.5 54.7 58.5 54.3 51.5 53.5 55.0 65.0 51.3 50.5 50.5 61.0 ン 映 画 ャ 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 ョ 全体 北京 上海 男性 女性 ィ N コ メ デ ア ク シ ︵ ァ 0.0 0.8 0.4 1.1 0.6 0.9 0.5 0.0 0.5 1.0 2.0 1.0 0.7 0.5 1.0 2.0 どの地域の映画に興味があるか どの地域の映画に興味があるかをみると、中国が 65.1%と最も高い割合となってい る。それに次いでいるのがアメリカで 57.4%、香港 35.6%、ヨーロッパ 23.9%と続い ている。地域別でみると、中国の映画に興味がある割合は上海の方がやや高い。他方、 アメリカやヨーロッパの映画に興味がある割合は北京の方が高い。 性別で見ると、ヨーロッパの映画に興味がある割合は男性より女性でやや高い。また、 日本の映画に興味がある割合に地域差はみられないが、男女別では女性の方が興味のあ る割合がわずかに高い。 性年代別でみると、アメリカの映画に興味があるのは男女とも 19 歳以下の層であり、 全体に比べると 5 ポイント以上高くなっている。香港の映画に対しては、男女とも 50 歳以上の層で関心が高い。ヨーロッパの映画については、女性 19 歳以下、40 代で高い 割合となっている。日本映画をみると、どの性年齢層でも関心は高くない。 図表 どの地域の映画に興味があるか 80.0 (%) 全体 北京 上海 男性 台湾 日本 韓国 その他 女性 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 N 全体 北京 上海 男性 女性 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 中国 65.1 62.9 67.2 63.6 66.5 65.5 65.3 59.0 60.5 70.0 63.0 67.7 68.0 67.0 66.0 アメリカ 香港 57.4 59.7 55.1 57.7 57.1 63.0 49.3 60.5 60.5 61.0 63.5 52.7 56.0 57.5 59.0 35.6 36.2 34.9 34.6 36.5 35.0 35.0 32.0 33.5 40.0 39.0 35.3 38.0 31.5 42.0 ヨーロッパ 23.9 26.4 21.4 21.6 26.2 26.0 15.0 23.0 24.0 25.0 33.0 23.7 22.5 29.5 21.0 全体より5ポイント以上高いもの 18.3 18.1 18.4 16.7 19.8 19.5 18.0 11.0 14.5 23.0 22.5 21.7 18.5 16.5 18.0 15.4 16.4 14.3 13.2 17.5 12.0 13.0 14.5 12.0 16.0 18.0 18.7 19.0 16.5 12.0 14.9 13.7 16.1 14.6 15.2 17.0 12.3 14.0 14.5 18.0 15.5 15.3 13.0 15.5 18.0 0.4 0.1 0.7 0.6 0.2 1.0 1.0 0.0 0.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.5 1.0 映画に興味 はない/特 定の地域の 映画には興 6.6 6.5 6.7 6.8 6.4 7.5 7.3 10.5 4.5 1.0 4.0 6.0 7.5 8.0 7.0 全体より10ポイント以上高いもの 101 日本の映画の鑑賞状況 DVD やインターネット視聴を含めた日本映画の鑑賞状況については、「よく鑑賞し ている」割合は 3.2%に留まっているが、「鑑賞することがある」を含めると 35.2%と なり、全体の1/3にのぼる。 地域での差はあまりみられないが「全く視聴しない」という強い否定は北京よりも上 海で高い割合となっている。性別では、男性よりも女性の方が日本の映画を視聴する割 合が高い。 性・年代別でみると、「鑑賞することがある」割合は女性 50 歳以上で高くなってい る(41.0%)。また、「よく鑑賞している」「鑑賞することがある」の合計値でみると、 女性 30 代では 41.5%と全体よりも 6.3 ポイント高い。 図表 日本の映画の鑑賞状況(DVD、インターネット視聴含む) 全体 3.2 北京 32.0 4.6 31.8 31.9 33.2 上海 1.8 32.0 30.3 男性 2.7 29.9 34.0 女性 3.7 34.0 0% 20% よく鑑賞している N 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 33.1 30.3 35.9 33.4 29.5 40% 60% 鑑賞することがある よく鑑賞している 4.5 2.0 1.5 4.0 1.0 3.0 3.3 5.5 4.5 1.0 32.8 あまり鑑賞しない 80% 100% 全く鑑賞しない 鑑賞することが あまり鑑賞しない 全く鑑賞しない ある 30.5 37.0 28.0 29.3 32.7 36.0 32.0 28.0 38.5 26.0 37.5 32.5 34.0 37.0 28.0 35.5 37.0 24.5 32.0 25.0 39.7 36.0 26.0 32.5 30.0 33.0 32.5 41.0 28.0 30.0 全体より5ポイント以上高いもの 102 知っている日本の映画作品(上位 20) 知っている日本映画のタイトルでは、「ラブレター」と「リング」が最も多く挙げら れた。それに次いで多いのが「君よ憤怒の河を渉れ」で 55 サンプルから挙げられてい る。 上位 20 作品の多くが 2000 年以降に公開されたものである一方、「君よ憤怒の河を 渉れ」「7人の侍」など、30 年以上前の作品も含まれている。 図表 知っている日本の映画作品(上位 20) 1 1 3 4 5 6 7 8 9 10 10 10 13 14 15 16 17 17 19 20 映画タイトル 情书(ラブレター) 午夜凶铃(リング) 追捕(君よ憤怒の河を渉れ) 咒怨(呪怨) 恋空(恋空) 入殓师(おくりびと) 大逃杀(バトル・ロワイアル) 我的机器人女友(僕の彼女はサイボーグ) 日本沉没(日本沈没) 死亡笔记(DeathNOTE) 七武士(7人の侍) 望乡(サンダカン八番娼館 望郷) 罗生门(羅生門) 导盲犬小q(盲導犬クイール) 鬼来电(着信アリ) 热血高校(クローズ・ゼロ) 四月物语(四月物語) 娜娜(NANA) 千与千寻(千と千尋の神隠し) 燕尾蝶(スワロウテイル) ( )内は日本語表記 103 回答数 66 66 55 39 23 22 20 19 16 14 14 14 13 12 11 9 8 8 7 6 2-2-10.アニメーションの嗜好性 日本のアニメーションの捉え方 日本のアニメーションを「とても好き」な割合は 14.0%であり、「好き」を含める と 56.7%となり、半数以上が日本のアニメーションに対して好意をもっていることが わかる。地域別でみると、わずかではあるが、北京の方がより日本のアニメーションを 好きな割合が高い。性別による差はほとんどみられない。 「とても好き」「好き」の合計を性・年代別でみると、19 歳以下と 50 歳以上の層で 高い割合となる。特に顕著なのは女性で、19 歳以下では 65.5%、50 歳以上では 65.0% となっている。 図表 日本のアニメーション捉え方 全体 14.0 北京 15.3 上海 12.6 男性 13.3 女性 14.6 42.7 43.6 33.8 42.3 43.1 20% とても好き 40% 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 とても好き 11.8 9.0 32.7 9.6 80% あまり好きではない 好き 15.5 11.7 12.5 14.0 14.0 18.5 15.7 12.0 11.0 16.0 44.0 41.3 43.0 40.5 44.0 47.0 39.3 44.0 41.0 49.0 全体より5ポイント以上高いもの 104 6.8 35.4 60% 好き N 9.3 34.3 41.8 0% 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 34.1 あまり 好きではない 34.0 38.3 33.5 36.0 32.0 25.5 37.0 34.5 34.5 27.0 100% 嫌い 嫌い 6.5 8.7 11.0 9.5 10.0 9.0 8.0 9.5 13.5 8.0 知っている日本のアニメーション作品(上位 20 タイトル) 日本のアニメーション作品で最も知られているのは「名探偵コナン」である。それに 次いで多いのは「ドラえもん」「SLAMDUNK」「クレヨンしんちゃん」となっている。 上位 20 タイトルの多くが 2000 年代以降の作品であるが、「一休さん」「花の子ル ンルン」「鉄腕アトム」といった古い作品もあげられている。 また、少年誌連載マンガが原作となっている作品が多い。劇場公開向け作品では「千 と千尋の神隠し」 「となりのトトロ」 「天空の城ラピュタ」の3作品があげられている。 図表 知っている日本のアニメーション作品(上位 20 タイトル) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 12 14 15 16 17 18 19 19 19 アニメタイトル 回答数 216 名侦探柯南(名探偵コナン) 185 机器猫(ドラえもん) 140 灌篮高手(SLAMDUNK) 137 蜡笔小新(クレヨンしんちゃん) 110 火影忍者(NARUTO) 103 樱桃小丸子(ちびまる子ちゃん) 98 一休(一休さん) 76 海贼王(ONEPIECE) 60 圣斗士星矢(聖闘士星矢) 55 七龙珠(ドラゴンボール) 50 犬夜叉(犬夜叉) 37 死神(BLEACH) 37 网球王子(テニスの王子様) 32 千与千寻(千と千尋の神隠し) 23 美少女战士(セーラームーン) 18 龙猫(となりのトトロ) 17 花仙子(花の子ルンルン) 15 棋魂(ヒカルの碁) 14 头文字d(頭文字D) 14 阿童木(鉄腕アトム) 14 天空之城(天空の城ラピュタ) ( )内は日本語表記 105 2-2-11.3G 携帯に対する考え方 3G 携帯電話に対するイメージ 3G 携帯電話に対するイメージで最も多いのは、ハイテク(41.2%)であった。それ に次いで、値段が高い(35.7%)、イメージがわかない(21.5%)となっている。 地域別でみると、値段が高いイメージをもつ割合は北京の方がやや高い。他方、イメ ージがわかない割合は上海の方が高い。男女別では、ハイテクだと考えている割合は男 性の方が高く、43.6%となっている。 性年代別でみると、ハイテクなイメージをもっている割合は女性 50 歳以上で高く 47.0%となっている。値段が高いイメージをもつのは男性 19 歳以下と 40 代、女性 50 歳以上で 4 割以上となっている。格好いいイメージをもつのは男性 50 歳以上と女性 30 代である。また、イメージがわかないという回答が多かったのは女性 20 代と女性 30 代で多く、回答者の約1/3を占めている。 図表 3G 携帯電話に対するイメージ 50.0 (%) 45.0 全体 北京 上海 男性 格好悪い その他 女性 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 N 全体 北京 上海 男性 女性 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 2000 1000 1000 1000 1000 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 ハイテク 41.2 40.8 41.6 43.6 38.8 45.0 44.7 39.0 44.5 45.0 40.0 35.3 38.0 39.5 47.0 値段が高い 35.7 38.1 33.3 36.5 34.9 41.0 30.3 32.5 44.0 39.0 40.0 29.0 27.5 40.0 47.0 格好いい 速い 19.2 19.5 18.9 18.1 20.3 17.0 21.0 17.5 11.5 26.0 20.0 21.3 27.0 15.5 14.0 18.8 19.9 17.6 19.3 18.2 19.0 19.0 21.5 16.5 22.0 20.0 14.7 21.5 20.0 15.0 全体より5ポイント以上高いもの ステイタスが高 い 9.3 10.1 8.4 9.4 9.1 8.0 11.3 10.0 6.5 11.0 8.0 10.7 8.0 8.0 11.0 3.1 3.2 2.9 2.9 3.2 4.5 1.7 2.5 3.0 4.0 6.5 2.0 1.0 3.0 5.0 全体より10ポイント以上高いもの 106 3.1 3.1 3.1 2.7 3.5 2.5 2.3 3.5 2.5 3.0 4.0 2.7 1.5 3.5 9.0 イメージが わかない 21.5 18.4 24.5 19.2 23.7 13.5 24.3 24.0 16.0 12.0 16.0 32.0 28.0 22.0 9.0 3G 携帯電話への買い替え予定 3G 携帯電話への買い替え予定をみると、約1割が既に所有しており、約2割が近い うちに購入すると回答している。 地域別にみると、北京では既に所有率は2割を超えているが、上海では 1%未満と低 い。近いうちに購入する割合は上海の方が 5.9 ポイント高くなっているものの、1年以 内の購入予定はない割合も 54.4%と高く、北京に比べると3G 携帯電話に対する需要 は少ないようである。男女別での差はほとんどみられない。 性・年代別に比較すると、既に持っている割合は 19 歳以下で高くなっている。また、 近いうちに購入する予定がある割合は男女とも 20 代、30 代で高い。反対に、1年以内 の購入予定がない割合は、男女とも 19 歳以下、40 代、50 歳以上で高くなっている。 図表 3G 携帯電話への買い替え予定 全体 11.1 北京 21.0 21.8 46.1 18.0 21.9 37.8 22.4 0.4 23.9 上海 54.4 12.0 男性 20.6 10.2 女性 20% 既に持って いる N 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 47.6 21.3 0% 200 300 200 200 100 200 300 200 200 100 21.3 19.8 44.6 40% 近いうちに購入する 既に持っている 31.0 0.0 9.5 13.0 13.0 21.0 1.0 7.0 15.5 12.0 23.9 60% 80% 1年以内の購入予定はない 近いうちに 1年以内の 購入する 購入予定はない 3.5 63.0 41.3 16.7 24.5 36.5 6.5 77.0 13.0 73.0 5.0 73.0 38.7 3.7 35.0 28.0 5.0 76.5 7.0 80.0 全体より5ポイント以上高いもの 107 100% わからない わからない 2.5 42.0 29.5 3.5 1.0 1.0 56.7 30.0 3.0 1.0 全体より10ポイント以上高いもの 3G 携帯電話に買い替えない理由 3G 携帯電話に買い換える予定がない回答者にその理由を聞いたところ、「今の方式 で十分」という回答が最も多く、半数を超えている。それに次いで「3G のことがよく わからない」が 29.0%と多く、現状として3G の認知度が低いことがうかがわれる。 「端末の料金が高い(28.1%)」「通信料金が高い(26.9%)」がそれに続いており、 価格の高さがネックとなっている。 地域別でみると、「今の方式で十分」「端末の料金が高い」「通信料金が高い」とい う理由は、上海よりも北京で高い割合となっている。一方、「3G のことがよくわから ない」は、北京よりも上海で割合が高い。 性別で比較すると、 「今の方式で十分」は、女性よりも男性の方が割合が高い。一方、 「3G のことがよくわからない」は、女性で高い割合となっている。 性年代別でみると、男性と女性で傾向が異なっている。男性で「今の方式で十分」と 回答する割合は、20 代、30 代で高い。「3G のことがよくわからない」割合は、50 歳以上で高い。 「端末の料金が高い」割合は、19 歳以下と 50 歳以上で高くなっている。 一方、女性をみると、「今の方式で十分」と回答する割合は 50 代以上で高い。「3 G のことがよくわからない」という回答は、19 歳以下、20 代で高くなっている。「端 末の料金が高い」「通信料金が高い」「普及していない」という理由は、20 代で高く なっている。 108 図表 3G 携帯電話に買い替えない理由 60.0 (%) 全体 北京 上海 男性 女性 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 N 全体 北京 上海 男性 女性 19歳以下 20代 男性 30代 40代 50歳以上 19歳以下 20代 女性 30代 40代 50歳以上 875 351 524 454 421 118 49 71 147 69 138 11 55 141 76 3Gのこと 今の方式で 端末の料 がよくわか 十分 金が高い らないから 51.4 29.0 28.1 55.8 26.5 30.2 48.5 30.7 26.7 55.3 27.1 28.4 47.3 31.1 27.8 51.7 27.1 28.8 63.3 26.5 34.7 60.6 29.6 18.3 54.4 21.1 28.6 52.2 37.7 33.3 44.9 37.0 26.1 27.3 36.4 45.5 40.0 23.6 29.1 48.2 30.5 29.8 57.9 26.3 23.7 端末のバリ つながらな コンテンツ 通信料金 普及してい SIMを移動 エーションが い場所が多 サービスが が高い ないから できない 少ない い 少ない 26.9 23.5 9.7 6.4 3.0 2.6 33.6 29.9 14.0 9.4 5.4 3.4 22.3 19.3 6.9 4.4 1.3 2.1 24.7 22.7 7.7 6.6 2.2 2.4 29.2 24.5 11.9 6.2 3.8 2.9 25.4 26.3 11.9 6.8 1.7 1.7 16.3 12.2 0.0 2.0 2.0 2.0 19.7 21.1 2.8 5.6 0.0 4.2 27.2 21.1 10.2 6.1 3.4 3.4 29.0 29.0 5.8 11.6 2.9 0.0 29.7 23.9 16.7 7.2 5.1 6.5 54.5 36.4 9.1 0.0 0.0 0.0 30.9 25.5 7.3 7.3 1.8 0.0 26.2 22.0 7.8 4.3 3.5 1.4 28.9 27.6 14.5 7.9 3.9 1.3 全体より5ポイント以上高いもの 全体より10ポイント以上高いもの 109 その他 2.4 1.7 2.9 2.6 2.1 4.2 0.0 4.2 2.7 0.0 3.6 0.0 1.8 0.7 2.6 2-3. 実 機 を 利 用 し て の イ ン タ ビ ュ ー 調 査 結 果 2-3-1.調査の概要 実機を用いてのインタビュー調査の目的は、以下の項目を調査することにより、中国 の携帯電話ユーザの実態を捉え、また日本のモバイルコンテンツのニーズを捉えること にある。 (1) 普段の情報取得の状況 - ユーザは普段どのような情報に興味を持っているか - ユーザの情報の獲得に関する習慣 (2) パソコンと携帯によるインターネットの利用状況 - ユーザが普段パソコンでインターネットをどのように利用しているか。時間帯、 よく訪問するウェブサイト、支払状況などを含む。 - ユーザが普段モバイルインターネットをどのように利用しているか。時間帯、 よく訪問するウェブサイト、支払状況などを含む。 (3) 日本製コンテンツに対する評価 - 3 つの日本の動画コンテンツ、「NYAKKI」、「東京美粧」、「DOMO」のユ ーザによる評価 (4) 日本の物事に対する認知度と嗜好 - ユーザは、日本の物事をどの程度知っているか - ユーザは、日本の物事にどういう嗜好をもっているか インタビューは、上海のリビングラボにおいて、Solution Space 社の協力の下で、平 成 22 年 3 月 4 日及び 3 月 5 日に実施された。 インタビュー対象者の選択基準は以下の通りであり、インタビューセッションは、グ ループ2組、個人4名に対して行われた。 (1) グループインタビューを構成する回答者の選択基準 - 年齢:22∼39 歳の間で、具体的なデータは下記通り: 25 歳未満:3 名、25∼32 歳:3 名、32∼39 歳:2 名 - 学歴:大学在学中か大卒者 - 人数:ワングループ 8 名の 2 グループ - 性別:男女比率 1:1 110 - その他の基準:3G 携帯に対する興味がある。携帯電話に対するリテラシーが 高い。 (2) 個人インタビューの回答者の選択基準 - 年齢:22∼39 歳 - 人数:4 名 - 男女比率 1:1 - その他の基準:3G 携帯に対する興味がある。携帯電話に対するリテラシーが 高い。 なお、本インタビューは、「中華人民共和国における 3G 携帯電話用コンテンツ配信 のためのモバイルコンテンツ・プラットフォームサービスシステムのユーザビリティ評 価の実施に関する調査研究」において構築されたユーザビリティ評価システムを利用し て実施され、ネットワークで結ばれた藤沢の湘南ラボにリアルタイムでモニタリングさ れた。 図表 ユーザビリティ評価システムの構成概要 リビングラボ(Living Labo.) テストルーム オブザーバルーム モニター(ディスプレイ) オブザーバ用PC 同時通訳用ヘッドセット AVコントローラ 各種サーバ、PC カメラ・マイク モデレータ用PC 家具、什器類 家具・什器類 リビングラボ(Living Labo.) 111 図表 モニターされたインタビュー調査の模様 112 2-3-2.インタビュー調査結果の概要 普段の情報取得の状況 インタビュー調査による普段の情報取得の状況の概要は次の通りである。 - ユーザは多くの時間をネット利用に費やし、情報を獲得している。携帯でのイ ンターネット利用も益々増加しており、重要なネット利用のチャネルの一つと なっている。 - もっとも多く情報を獲得するルートはインターネット(パソコンを通して)で ある。 - 若者はテレビをそれほど観ておらず、ネットを通して、より多くの情報を得て いる。 - 携帯でネットを利用するのは、通勤途中、あるいは外出中で暇な時間(例:人 待ち時間)が多い。普段携帯端末を使うのは手元にパソコンがない時が多く、 移動中や横になって休んでいる時に使われている。人々はちょっとした時間に 携帯を使っており、毎回使用時間は短い。 - 仕事以外の情報に関しての注目度が高い項目は:「ニュース」、「娯楽系の情 報」、「ファッション情報」である。 - そのうち、男性は IT とスポーツ情報に関心を持っており、一方、女性はショ ッピングやファッション、テレビドラマや娯楽系テレビ番組に関心をもってい る。 パソコンと携帯によるインターネットの利用状況 インタビュー調査によって明らかとなった、パソコンと携帯でのインターネットの利 用状況についての概要は以下の通りである。 - 多くの人々にとって、携帯電話は主として娯楽系のデバイスであるが、パソコ ンを使うことは仕事とも関連していると考えている。 - 仕事中及び自宅にいる間はパソコンを使ってオンラインしている。よく訪問す る Web ページはポータルサイト(最新のニュースや情報をチェック)、検索 サイト(例:百度、Google) 、IM、SNS サイト(例:开心网)、ショッピン グサイト及び映画やドラマのダウンロードサイトなどである。 - 外出時や移動中は携帯でオンラインし、情報を獲得する。利用されるのは、IM、 E メールなどのコミュニケーション系や、電子書籍を読んだり、ウェブサイト 113 で情報を見たりもしている。また携帯端末でミニゲームもしている。GPS な ど実用性の高いコンテンツも利用されている。 - 有料サービスに関しては、最もよく利用されているのが月額5元の携帯新聞で ある(携帯)。一部のユーザは有料で映画(パソコン)や小説(携帯)をみて いる。または一部のユーザは、有料のゲームや彩铃をダウンロードしている(携 帯)。 - 誰もが、携帯端末を利用して観る短い動画コンテンツには関心を示した。 - 携帯端末で動画を観る場合には、短めで気楽で観られる面白系の動画が良いと 思っている。 - 中国では携帯電話のパケット料金が、完全定額制ではない(一定量を超えると 従量制になってしまう)ため、ほとんどのユーザは通信料金を気にしており、 データ量の多いコンテンツは携帯からはダウンロードせず、パソコンを利用 して行っている。 - 現在、携帯で利用されているのは、ドキュメント系(文字)のコンテンツが多 く、その他ゲームや音楽も利用されている。動画については、ユーザはパソ コンで観る習慣があるが、条件さえ満たせば、動画は文字系のコンテンツよ り生き生きしていて、分かりやすいと発言している。 - 中国のユーザは、よく言われている通り、無料のコンテンツやサービスに慣れ ている。広告モデルのコンテンツについての理解を有している。 - 無料コンテンツの利用が主流ではあるものの、一定数のユーザは、有料サービ スを受け入れており、携帯電話利用のコンテンツでは、例えば携帯新聞、着メ ロ、ミニゲーム、電子書籍などを有料で利用しており、またパソコンで有料の 映像コンテンツを見たりしているものもいる。 - 現在、有料コンテンツは、月額の定額と1コンテンツずつ支払う 2 種類の形が ある。月額の費用は通常3元から5元。1 コンテンツずつの支払費用は通常 3 元から 10 元となっている。中には、一つの連続の小説を読み終わるまで 30 元∼50 元まで払うユーザもいた。 日本製コンテンツに対する評価 インタビュー調査による日本製コンテンツ(「NYAKKI」、 「日本美粧」及び「DOMO」) に対する評価の概要は次の通りである。 - 「NYAKKI」:少し長い、同一シーンの繰り返しで少し単調。キャラは可愛い と好感。女性より男性のほうが興味を感じないものが多い。 - 「東京美粧」:一部ファッション好きな若い男性も興味をもっているが、基本 的に女性が好む内容。主として実用性の観点から評価しているが、同様な番 114 組は既に流通しており、実用性の観点及び最新性の観点から、他のコンテン ツとの差別化が必要との声。 - 「DOMO」:今回のコンテンツのなかでは最も人気。キャラ、ストーリー、音 楽とも可愛らしいとの声。 - 有料で利用する場合は、ユーザは「NYAKKI」と「DOMO」に対して、お金を 払ってもよいという傾向を示した。特に「DOMO」に対しては比較的高い費 用を払ってもよいと考えている傾向もみられた。 - ユーザが有料でも観たいと思う日本のコンテンツは、日本と同時発売されてい る最新のもので、頻繁に新しいものがアップされるシリーズ的なものである。 過去のものは、ネット上に探せば無料で見つかる可能性があると考えている。 日本の物事に対する認知度と嗜好 インタビュー調査による日本の物事に対する認知度と嗜好についての概要は以下の 通りである。 - 日本の物事で最も知られているのはアニメと漫画である。 - 日本の物事で一番興味を持たれているのはアニメと漫画であり、その他では、 日本の風土や文化、最新の科学技術や高度なテクノロジー製品(電子製品・ 家電製品など)、ファッション、化粧品、旅行、ショッピング情報、グルメ、 食品 - 男性からの回答:アニメ・漫画、アイドル、ゲーム、服装、文学、交通、飲食、 礼儀、科学技術等 - 女性からの回答:アニメ・漫画、映画、ドラマ、アイドル、日本料理、スキン ケア、気楽に読める小説、電子製品等 - 日本のコンテンツメーカーに希望するのは、アニメ・マンガ、娯楽系コンテン ツ、気楽でユーモアのあるもの、日本で流行しているもの、日本と同時のリリ ース。高品質の画像。 - 日本の現在のコンテンツについては、上海の若者には問題なく受け入れること ができる(歴史的な問題の影響による抵抗感といったものはほとんどない)。 115 2-3-3.インタビュー調査からの知見 今回のインタビュー調査から得られた知見は以下の通りである。 望ましいと思われる携帯コンテンツの形式(動画) - 携帯コンテンツの内容は短く、気楽に利用できるユーモア系が受け入れられや すいと考えられる。2∼3 分程度の作品が望ましい。 - 海賊版マーケットと競合しなくてはならない。このため、コンテンツはなるべ く新しいものがよく、日本と同時リリース、あるいはオリジナルのものである ことが望ましい。また、高品質であることが望ましい。 望ましいと思われる携帯コンテンツの内容 - アニメと漫画は良い選択肢の一つであると思われる。 - 日本の物事を知りたいというニーズがあるため、日本の文化、風土、観光地、 最新ファッション、科学技術などの情報、日本の製品、食品、健康食品、化粧 品などの情報提供は良い選択肢の一つであると思われる。 - 有料でコンテンツを提供しようとするならば、最新の情報をユーザに提供する ことが重要である。 望ましいと思われるビジネスモデルへの示唆 - 現在、中国の消費者は無料のコンテンツやサービスに慣れている(当たり前に なっている)。 - ユーザはコンテンツの中に広告を入れることに対しては理解をもっている(受 け入れている)。広告モデル、また通販連動のコンテンツ等は検討に値すると 思われる。 - 無料コンテンツ利用が主流ではあるものの、一定数のユーザが有料サービスを 受け入れており、例えば有料で携帯新聞を読んだり、着メロやミニゲームをダ ウンロードしたり、電子図書を読んだり、映像コンテンツを見たりしているた め、有料課金モデルも検討に値するビジネスモデルである。 - 有料課金の場合は、月毎の定額料金制をとることが望ましいであろう(ある程 度の量のコンテンツや、新しい作品の定期的なリリース等が必要)。 - 関連商品や周辺グッズ(音楽、キャラクター製品など)を販売することは、収 入の補てんとして、また作品自体のプロモーションとして有効であろう。 116 - 中国では一定のパケット量を超えると通信料金が加算されてしまうため、ユー ザは携帯電話ネットワークを通しての重いコンテンツのダウンロードには極 めて慎重である。このため、携帯用のコンテンツをパソコン(インターネット) に利用してダウンロード課金するモデルも検討に値するであろう。 その他 - 今回の回答者は、ティーンエイジャーの頃に、当時は多数放送されていた日本 のアニメやドラマを観て育ち、現在も日本のコンテンツをダウンロードして 観ることができる世代である。この世代の高学歴クラスターが現在3G 携帯 の利用者、あるいは潜在的な利用者となる。そうした背景も考慮に入れると、 既に日本のコンテンツにある程度なじんでいる彼ら/彼女ら自身にとって、 日本の携帯向けコンテンツを受け入れる下地の有無については、大きな問題 は存在しないと思われる。 - 今回の回答者の中には、いわゆる「オタク」系はいなかったが、回答者の中に は、知り合いや友人に「オタク」を知っていると答えていた。但し、日本の コンテンツのターゲットユーザーとして中国のオタク系を設定するのは、必 ずしも有効ではないと思われる。少なくとも、回答者に一般に示された程度 の日本に対する知識や嗜好は、オタク系のそれより大きなマーケットにおけ る意識を代表するもととして捉えることができるであろう。 - 日本の製品やブランドについては、多くのものが中国製のものに比較すると、 良いイメージを持っている。食品、健康食品、化粧品についても日本製を高 く評価する声が上がっていた。また日本を行きたい旅行先の一つであると答 えるものも多かった。こうした日本関連の諸情報については中国の若者に強 いニーズがあると考えることができるであろう。 - 今回の回答者は上海在住のものから抽出されている。このため、回答の結果は 上海における傾向を示していると理解するべきである。例えば北京において 同様の調査をした場合、回答の傾向は異なることも考えられる点は注意が必 要である。 117 3. モ デ ル ・ シ ス テ ム の 設 計 要 件 及 び 構 成 す る 機 器 等 の 仕 様 本章では、中華人民共和国における 3G 携帯電話用コンテンツ配信のためのモバ イルコンテンツ・プラットフォームサービスシステムとして、日本の 3G 携帯電話 向けのコンテンツを配信するためのコンテンツ・ポータルである、「Japan Mobile ContentSPortal:JMCP(仮称)」を立ち上げることを前提として、モデル・シス テムを構築するための、当該システムの設計要件及び構成する機器等の仕様等につ いて取り上げ、JMCP にとって望ましいシステム構成を検討する。 3-1. モ デ ル ・ シ ス テ ム の 設 計 要 件 3-1-1.システム構築の前提条件 中国において 3G 携帯電話向けにコンテンツを配信し課金する方法として代表的なも のは以下がある。 1.SMS による配信および課金(プレミアム SMS) 2.MMS による配信および課金 3.WAP(WEB)による配信および課金 4.PC ー WEB からのダウンロードによる配信(課金は WEB 上もしくは SMS) 5.ストレージメディア(CD、SD カード)による配信(課金は WEB 上もしくは SMS) 6.携帯 to 携帯(Bluetooth など)による配信(課金は WEB 上もしくは SMS) ※SMS、MMS による課金は、DLに対する課金と認証による課金が存在する ※WEB 上での課金には、キャリア課金と他の課金プラットフォームを利用する場合が存在す る 日本が得意とする 3G 携帯電話向けのコンテンツが大容量であることから、配信は MMS、WAP、PC ー WEB、ストレージメディアが中心になると考えられる。ストレー ジメディアは、配信方法としては常設のシステムが不要なため、今回のポータルの検討 からは除外するものとする。 118 MMS による配信においても、一般的にコンテンツの紹介には WAP もしくは PC ー WEB による WEB ポータルは必要となる。(※MMS をカタログ機能として利用するこ とも可能) また、中国においても近年、MMS および WAP によるコンテンツ配信および課金が 他の方法に比べて著しく伸張していることから、将来的に主流となる可能性が高い。一 方、PC ー WEB による配信も拡大しているが、現時点では違法複製に対する確実な対策 が困難であるため、今回のポータルの検討からは除外するものとする。 上記からポータルとしては WAP によるものを採用し、配信に関しては、WAP によ る直接ダウンロードと、WAP 上でコンテンツを選択し MMS でダウンロードする方法 を検討する。 WAP による直接ダウンロードでは、キャリア公式コンテンツとしてキャリア課金を 利用する方法と、他のプラットフォーム(Alipay、銀聯カード)を利用したオープンな 方法(勝手サイト)が考えられる。また、MMS によるダウンロードでは SMS におけ る課金と同様のプレミアム MMS を利用する方法が考えられるが、この場合キャリアと の別途契約が必要となるため、今後の検討事項とする。 図表 JMCP(Japan Mobile ContentSPortal:仮称)機能概要 JMCP(Japan Mobile Contents Portal) ポータル・システム(中国側) アグリゲーション・システム(日本側) CMS Content Management System コンテンツ・アップロード・サーバ キャリア SP キャリア コンテンツ・ストレージ(DB) キャリア/端末仕様DB WEBサーバ(配信サーバ) 管理サーバ 認証・課金システム マーケット プレイス ※Taobao 認証課金 プラットフォーム キャリア(SP)別 I/F Alipay I/F ※銀聯カード I/F ※SMS、MMS課金対応 管理システム CRM系 ユーザーDB サイト解析 問い合わせ対応 119 各CPがポータルサイトへコンテンツを アップロードするためのサーバ 管理サーバ(CP向け) 配信するコンテンツの属性や配信条件 などを設定し、配信状況や課金情報を 確認する CP CP CP 管理サーバ(運用・監視) ポータルサイトの設定やコンテンツの入 れ替えなどのポータル運用と配信・課 金の状況監視、その他のシステム運用 監視を行なう CP 3-1-2.全体構成に関する機能要件 日中間の回線は非常に不安定であるため、ポータルの実体は中国国内に設置すること。 ※公衆網(インターネット)は速度が出ず、回線断も頻発する。 ※専用線においても、検閲などの影響で不安定になることがある。 1.3G 携帯電話から直接アクセスするポータルサイトは中国に設置する。 2.中国のキャリア、SP、マーケットプレイス、認証課金プラットフォームへの インターフェイスおよび運用のためのシステムは現地に設置する。 3.日本側には主に運用・管理のためのシステムを設置する。 【検討事項】 1)問い合わせの一次対応をどうするか。 ①中国現地に事務所を置いて対応する。 ②電話、チャット、SMS での対応を行なわず、メールのみとし、転送 設定し日本側で対応する。 ※不具合時の再現テストに課題 ※キャリア、プラットフォーマーとの連携に課題 2)iDC 管理 ①中国現地に事務所を置いて対応する。 ②日本からのリモートを基本とする。 ※障害時対応が困難(障害時には、リモートも不可となる可能性が高い) ※障害時、緊急時に現地での目視ができず、正確な情報把握が困難。 120 3-1-3.日本側アグリゲーションシステムに関する機能要件 中国にあるポータル・システムの運用・管理の重要な部分についてリモートで行なえ ること。 コンテンツ提供者(CP)によるコンテンツのアップロードが簡便に行なえること。 ポータル・システム管理者および CP が必要とする情報を簡便に取得し閲覧できるこ と。 (システム管理者) 1.ポータルサイトのデザイン作成・変更、お知らせなどの情報入力が行なえるこ と。 2.CP より提供されたコンテンツの属性や配信条件、課金などの設定について閲 覧・設定・変更できること。 3.サイト解析、ダウンロードログ、課金情報などの情報を閲覧・設定・変更でき ること。 (CP) 1.ポータルサイトへコンテンツをアップロードできること。 2.自社のコンテンツの属性や配信条件、課金設定などが閲覧・設定・変更できる こと。 3.自社のコンテンツのダウンロードログ、課金情報などの情報を閲覧・設定・変 更できること。 【検討事項】 1)ポータル運営者(システム管理者)と CP 間の業務フローをどうするか。 ①全ての業務をポータル運営者が行い、CP は決められた手順に従って 「申請」とコンテンツのアップロードを行なうのみとする(CP はロ グや課金情報などの情報閲覧のみ可能) ②CP は決められたフォーマットに従い、コンテンツの属性や配信条件、 課金などの設定を行なう。 ③上記の業務を両者で分担する(別途規定) 2)不具合や障害時の切り分けと作業をどうするか。 121 ①ポータル運営者はポータルサイトの運用以外の障害については関与 しない。 ※コンテンツに関する障害、問い合わせは全て CP が一次窓口となり、CP の判断で コンテンツの配信停止や再アップロード、顧客対応などの対応を行なう。 ②ポータル運営者が一次判断を行い、コンテンツに起因する不具合の場 合にはポータルサイト側で配信停止などの対処を実施し、CP へ指示 を行なう。 3-1-4.中国側ポータル・システムに関する機能要件 中国の 3G 携帯電話向けのポータルサイトを構築し、配信、課金ができること。 ポータル・システムの運用・管理について重要な部分については日本からリモートで 行なえること。 配信するコンテンツについては、日本からアップロードが簡便にできること。 ポータル・システム管理者および CP が必要とする情報を簡便に取得し閲覧できるこ と。 (配信先) 1.キャリアへ直接または現地 SP を通じてポータルサイトを提供できること。 2.マーケットプレイス(Taobao を想定)へポータルサイトを提供できること。 3.独立したオープンサイト(勝手サイト)としてポータルサイトを提供できるこ と。 ※個別に作り分ける必要があるか否かは要確認 (認証・課金) 1.配信先の認証課金システムを利用できること。 ※ただし独立したオープンサイトの場合には、別途プラットフォームを選定するも のとする。 2.認証・課金の運用情報を日本から確認(閲覧)できること。 ※複数の認証・課金について、まとめて閲覧できるのが望ましい。 122 (CRM) 1.コンテンツの利用者、配信先の企業などからの問い合わせに対応できるシステ ムを構築すること。 ※実際の運用体制については、「全体構成に関する機能要件の検討事項」に拠る。 2.ダウンロードログだけでなく、詳細なサイト解析ができること。 【検討事項】 1)配信先をどこにするか。 2)認証・課金はどこまで対応するか。(上記1)の結果に拠る。 3)キャリアや端末の仕様に対しどこまで対応するか。(採用CMSに拠る) 4)ユーザ DB を構築するか。 123 3-2. モ デ ル ・ シ ス テ ム の 概 要 3-2-1.JMCP(JAPAN MOBILE CONTENTSPORTAL:仮称)システム機能概要 JCMP の全体的なシステム機能概要は、以下の図の通りである。 図表 JCMB システム機能概要 3-2-2.機能概要(1)コンテンツのアップロード 各 CP がポータルサイトへコンテンツをアップロードし、 配信するコンテンツの属性、 配信条件を設定する、またアップロードについての履歴管理を行い得る。 具体的には以下の通り。 (1)会員認証 会員 ID、パスワードより会員を認証する 124 (2)ニュース確認 ・仕様確認 キャリア、端末などコンテンツ制作に必要な情報をリモートで確認 ・規則、Event など情報確認 JMCP の規則、CP に関連する新しい情報などを確認 (3)コンテンツアップロード ポータルサイトへコンテンツをアップロードする (4)コンテンツ属性・配信条件・課金条件設定 ・属性設定 自社コンテンツに関しての説明資料、対象機種など属性設定 ・配信条件設定 アップロードするコンテンツの配信期間、配信場所など配信条件を設定 ・課金条件 1、無料体験期間、条件設定 2、期間定額か、コンテンツごとかなど課金単位設定 3、単価設定 4、WAP か、SMS か、Alipay かなど課金方式を設定 (5)アンケート 管理者より設定されたアンケート内容を画面に表示し、アンケートを実施 3-2-3.機能概要(2)CP によるコンテンツの管理 CP は配信するコンテンツの属性、配信条件、課金情報などを確認、再設定し得る。 具体的には以下の通り。 (1)コンテンツ属性・配信条件・課金条件設定 ・属性設定 配信するコンテンツの説明文、対応機種など属性を閲覧、変更 ・配信条件設定 配信するコンテンツの配信期間、配信場所など配信条件を閲覧、変更 ・課金条件設定 配信するコンテンツの課金条件を閲覧、変更 1、無料体験期間、条件設定 2、期間定額か、コンテンツごとかなど課金単位設定 125 3、単価設定 4、WAP か、SMS か、Alipay かなど課金方式を設定 (2)審査結果確認 自社コンテンツの審査結果情報を確認 (3)コンテンツ利用状況確認 ・ダウンロード状況 コンテンツごとのダウンロード数確認 自社コンテンツごとの各メーカーの各機種でのダウンロード状況を確認 自社コンテンツごとの各サイト(携帯ユーザ入り口)からのダウンロード状況確認 自社コンテンツの利用者情報(年齢層、男女など) ・課金状況 自社全体の課金情報確認 自社期間定額の課金状況を確認 自社各コンテンツの課金状況を確認 (4)問い合わせ 問い合わせ窓 3-2-4.機能概要(3)運用・監視 管理者が、ポータル設定、コンテンツ更新、配信状況監視、課金状況監視、運用監視 を行い得る。 具体的には次の通り。 (1) 運用管理 ・ポータルサイト設定 ‐ デザイン設定 ポータルサイトのデザインを設定 ‐ 利用規約など設定 ポータルサイトの利用規約など設定 ‐ ニュース設定 CP 向けニュース設定 携帯ユーザ向けニュース設定 ・配信コントロール ‐ 配信開始 配信待ちのコンテンツを配信 ‐ 配信停止 126 配信中のコンテンツを配信中止 ・会員管理 ‐ 会員登録 ユーザの会員登録対応 ‐ 会員情報確認 会員情報を表示して、確認できる ‐ 会員情報変更 会員情報を変更できる ‐ 会員への連絡 ポータルサイトに関連する情報を Mail とかで CP へ連絡 ポータルサイト、コンテンツに関連する情報を Mail や、SMS などで携帯ユーザへ連絡 ・コンテンツ審査 ‐ コンテンツ選定 審査待ちのコンテンツ一覧表示 ‐ 審査 審査待ちコンテンツの情報、配信条件、課金条件など詳細表示 ‐ 実物審査 コンテンツをダウンロード ‐ 審査結果設定 審査 OK の場合、コンテンツをユーザ向けに配信する、審査 NG の場合、 審査結果情報を CP へ FeeDBack する ・コンテンツ入れ替え バージョンアップなどコンテンツの入れ替え ・その他運用管理 上記以外の運用管理 (2)配信・課金状況監視 ・配信状況監視 ‐ 配信済みコンテンツ状況 配信したコンテンツの状況表示 配信したコンテンツの状況レポート作成 ‐ 配信待ちコンテンツ状況 配信待ちコンテンツ状況表示 配信待ちコンテンツ状況レポート作成 審査 NG コンテンツ状況表示 審査 NG コンテンツ状況レポート作成 ・配信・課金状況監視 127 全体の課金情報表示 全体の課金情報レポート作成 期間定額の課金状況 期間定額課金状況レポート作成 各コンテンツジャンルの課金状況表示 各コンテンツジャンルの課金状況レポート作成 各 CP のコンテンツ課金状況表示 各 CP のコンテンツ課金状況レポート作成 各課金方式の課金状況表示 各課金方式の課金状況レポート作成 各サイトからの課金状況表示 各サイトからの課金状況レポート作成 各コンテンツの課金状況 各コンテンツ課金状況レポート作成 (3)その他システム運用監視 ・サーバ状態監視 各サーバの動作状態を纏めて表示 ・サービス状態 サーバのバランスなどサービス状況を纏めて表示 3-2-5.機能概要(4)コンテンツ管理 コンテンツデータ蓄積、携帯ユーザ向けサイトを提供する。またコンテンツの管理も行 う。 具体的には、以下の通りである。 管理者対象の機能 (1)キャリア/端末仕様入力 キャリア/端末の仕様を入力し、DB に蓄積する 携帯ユーザ対象の機能 (1) Free サイト ・会員登録 ‐ 新規登録 新規会員登録する 128 ‐ 会員情報変更 会員情報変更、パスワード再設定 ・会員認証 会員 ID、パスワードより会員を認証する ・ニュース確認 サイト、コンテンツ、Event など最新情報確認 ・My Favorite ユーザのコンテンツ利用状況によりお勧め情報を提供 ユーザのコンテンツを見る状況によりお勧め情報を提供 ・コンテンツ確認・ダウンロード ‐ コンテンツ一覧 機種別にコンテンツをリストで表示 ‐ コンテンツ検索 ジャンルより、コンテンツを検索 CP より、コンテンツを検索 ID(WEB と連携)より、コンテンツを検索 ‐ コンテンツ詳細 コンテンツ詳細を表示 ‐ コンテンツダウンロード コンテンツをダウンロードする ・問合せ 問い合わせや、要望窓 ・アンケート 管理者より設定されたアンケート内容を画面に表示し、アンケートを実施 (2) Free サイト(WEB) ・会員登録 ‐ 新規登録 新規会員登録する ‐ 会員情報変更 会員情報変更、パスワード再設定 ・会員認証 会員 ID、パスワードより会員を認証する ・ニュース確認 サイト、コンテンツ、Event など最新情報確認 ・My Favorite ユーザのコンテンツ利用状況によりお勧め情報を提供 129 ユーザのコンテンツを見る状況によりお勧め情報を提供 ・コンテンツ確認 ‐ コンテンツ一覧 機種別にコンテンツをリストで表示 ‐ コンテンツ検索 ジャンルより、コンテンツを検索 機種より、コンテンツを検索 CP より、コンテンツを検索 キーワードよりコンテンツを検索 ‐ コンテンツ詳細 コンテンツ詳細を表示(コンテンツごとに WAP 検索用 ID もふられる) ‐ SNS 1、Group を作ってコミュニケーションする 2、話題に関心がある複数の Group から最新検討内容を纏めて、Mypage を作る (3) その他サイト(メーカサイト、SP など) ・コンテンツ確認、ダウンロード ‐ コンテンツ一覧 コンテンツ一覧 API ‐ コンテンツ詳細 指定されたコンテンツ詳細 API ‐ コンテンツダウンロード コンテンツをダウンロードする 3-2-6.機能概要(5)課金・認証システム 課金・認証、課金状態の確認、履歴管理を行い得る。 具体的には次の通り。 (1)課金 IF 実現 ・キャリア課金 WAP 課金方式実装 SMS 課金方式実装 MMS 課金方式実装 ・Alipay 課金 WAP 課金方式実装 SMS 課金方式実装 130 ・銀聯課金 銀聯課金実装 (2)課金情報管理 ・キャリア課金 WAP 課金情報を SP から取って、DB に保存 SMS 課金情報を SP から取って、DB に保存 MMS 課金情報を SP から取って、DB に保存 ・Alipay 課金 WAP 課金情報を SP から取って、DB に保存 SMS 課金情報を SP から取って、DB に保存 ・銀聯課金 課金情報を銀聯から取って、DB に保存 3-2-7.機能概要(6)ユーザー・サイト管理及び問合せ対応 管理者は、携帯ユーザー・サイトの情報を解析し、問合せに対応し得る。また、解析 結果により、携帯ユーザへのお勧め情報の設定やアドバイスを行い得る。さらに、ユー ザー・サイトの管理履歴の管理を行い得る。 具体的には、以下の通り。 (1)ユーザ情報管理 ・CP CP 関連情報管理 ・携帯ユーザ 会員情報管理 ・サイト サイトのアクセス状況分析(基本) サイトのアクセス状況分析(複雑) ・コンテンツ コンテンツのダウンロードなど状況分析(基本) コンテンツのダウンロードなど状況分析(複雑) (2)問い合わせ対応 ・CP CP の問い合わせに対応 ・携帯ユーザ 携帯ユーザの問い合わせに対応 131 (3)アンケート ・アンケート製作 CP 向けアンケートを製作 携帯ユーザ向けアンケート製作 ・アンケート結果まとめ アンケート結果生情報取る アンケート結果分析レポート作成 132 3-3. シ ス テ ム の 構 成 及 び 機 器 の 仕 様 ここでは、JMCP のシステム構成として、大型、中型、小型の 3 通りのシステムの構 成及び機器の仕様を提示する。 3-3-1.大型システムの場合の構成 大型システムの場合の構成は、以下の図の通りである。 図表 大型システムの構成 133 機器の構成 大型システムの場合の機器の構成は以下の通りである。 ネットワーク設備 Firewall SSG350M-SH ×2 ※インターネット接続のセキュリティを確保するため、DMZ を分ける Switch Cisco 3560 ×2 ※VLAN Switch Cisco 2960 ※インターネット回線故障が発生する時、自動対応 Switch Cisco 2960G ×2 ※クラスター構成 F5 Link Controler ※LoaDBalance 用 F5-BIG-Load Traffic Manager ※LoaDBalance 用 サーバ Server HP DL360 G6 ※CRM サーバ用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ※CP 管理用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ※運用・監視用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ×2 ※フリーサイト用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ×2 ※フリーサイト(その他携帯)用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ×2 ※ダウンロードサーバ用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ×2 ※メールサーバ用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ×2 ※データベース(課金)サーバ用、RHEL システム、Inside ゾーン Server HP DL360 G6 ×2 ※データベース(コンテンツ)サーバ用、RHEL システム、Inside ゾーン Server HP DL360 G6 ※ログサーバ用、RHEL システム、Inside ゾーン 134 Server HP DL160 G6 ※バックアップサーバ用、Windows Server システム、Inside ゾーン(テープ付き) RAID RAID HP StorageWorks 2312 ※ネットワークストレージ 機器の仕様 大型システムの場合の機器の仕様は以下の表の通りである。 図表 大型システムの機器仕様 項目 一 数量 サーバ設備関連 APP&DB&Mail&LOG&CRM サーバ(HP DL360 G6) ⊿インテル®Xeon®プロセッサーX5550(2.66GHz,95W,8MB Cache) x 1 ⊿8GB (4GBx2) DDR3 1333MHz ECC REG 2R SDRAM DIMM ⊿146GB 2.5' 10K HS SAS x 2 ⊿P410i 256MB コントローラー,RAID0/1/1+0/5 に対応 1) ⊿デュアルポート マルチファンクション Gigabit サーバ アダプタ 16 ⊿ホットプラグ対応パワー サプライ x 2 ⊿iLO リモート管理カード; ⊿1U ラックマウント型 ⊿DVD-ROM Kit ⊿3 年間メーカハード品質保証、5*9*NBD BACKUP サーバ(HP DL160 G6) ⊿インテル®Xeon®プロセッサーE5504(2.0GHz,4MB Cache) x 1 ⊿2GB (1GBx2) DDR3 1333MHz ECC REG 2R SDRAM DIMM ⊿250GB 3.5' 7.2K Non-HotSPare SATA x 2 2) ⊿SATA RAID コントローラー、RAID0/1 に対応 ⊿デュアル ポート マルチファンクション Gigabit サーバ アダプタ ⊿パワー サプライ x 1 ⊿1U ラックマウント型 ⊿DVD-ROM Kit ⊿3 年間メーカハード品質保証、5*9*NBD 二 テープドライバー関連 135 1 1) HP LTO2 448E 200-400G TAPE DRIVER - 3 年間メーカハード品質保証、5*9*NBD 1 2) HP SCSI pci-e Card 1 3) HP LTO2 200/400GB Data Tape 7 4) HP LTO Clean Tape 1 三 StorageWorks 設備関連 HP StorageWorks 2312 本体(デュアル iSCSI コントローラー) 1) - HP NC380 Dual Port GB NIC Card x 4 1 - 3 年間メーカハード品質保証、5*9*NBD 2) HP MSA2 300GB 15K rpm 3.5 inch SAS HDD(※数量要調整) 四 4 サーバソフトウェア関連 1) Redhat Enterprise Linux 5 Standard 1∼2 個 CPU サポート 16 バックアップサーバ用 Microsoft Windows Server 2003 Standard 32bit 2) Edition 1 CHS (5CAL) COEM 3) Oracle Database Standard Edition 1 CPU License 4) Trendmicro Server Protect for Linux 4 16 バックアップソフトウェア SYMC BACKUP EXEC SERVER 12.5 WIN ML 5) CD 1 BNDL BUSPACK BASIC 12 MONTHS 6) 五 七 BASIC 12 MONTHS 16 Firewall 設備関連 1) 六 REMOTE FOR LINUX UNIX SERVERS 12.5 WIN ML BNDL BUSPACK Juniper Firwall SSG350M-SH(ユーザ数無制限) - 3 年間メーカハード品質保証 3 Switch 設備関連 1) WS-C3560-24TS-S 2 2) WS-C2960-24TT-L 1 3) Gigabi Switcht(兼 iSCSI )WS-C2960G-24TC-L 2 LoaDBalance 設備関連 136 F5-BIG-LTM-1600-4G-R LOADBALANCE 設備本体 BIG-IP Switch: 1) Local Traffic Manager 1600 4GB ROHS 1 - 1 年間メーカハード品質保証 2) F5-SVC-BIG-STDL3-1 1 年間 Standard Service for LTM3600 3 F5-BIG-LC-1600-4G-R 回線 LOADBALANCE 設備本体 - BIG-IP Switch 3) Link Controller 1600 4GB ROHS Upgrade F5-SVC-BIG-STD-L3, 3 年 間 Standard Service 137 1 3-3-2.中型システムの場合の構成 中型システムの場合の構成は、以下の図の通りである。 図表 中型システムの構成 機器の構成 中型システムの場合の機器の構成は以下の通りである。 ネットワーク設備 Firewall SSG350M-SH ×2 ※インターネット接続のセキュリティを確保するため、DMZ を分ける Switch Cisco 3560 ×2 ※VLAN Switch Cisco 2960 ※インターネット回線故障が発生する時、自動対応 Switch Cisco 2960G ×2 ※クラスター構成 F5 Link Controler ※LoaDBalance 用 F5-BIG-Load Traffic Manager 138 ※LoaDBalance 用 サーバ Server HP DL360 G6 ※CRM サーバ用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ※運用・監視用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ※CP 管理用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ×2 ※フリーサイト用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ×2 ※ダウンロードサーバ用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ×2 ※データベースサーバ用、RHEL システム、Inside ゾーン Server HP DL360 G6 ※ログサーバ用、RHEL システム、Inside ゾーン Server HP DL160 G6 ※バックアップサーバ用、Windows Server システム、Inside ゾーン(テープ付き) RAID RAID HP StorageWorks 2312 ※ネットワークストレージ 139 機器の仕様 中型システムの場合の機器の仕様は以下の表の通りである。 図表 中型システムの機器仕様 No. 項目 一 数量 サーバ設備関連 APP&DB&Mail&LOG&CRM サーバ(HP DL360 G6) ⊿インテル®Xeon®プロセッサーX5550(2.66GHz,95W,8MB Cache) x 1 ⊿8GB (4GBx2) DDR3 1333MHz ECC REG 2R SDRAM DIMM ⊿146GB 2.5' 10K HS SAS x 2 ⊿P410i 256MB コントローラー,RAID0/1/1+0/5 に対応 1) ⊿デュアルポート マルチファンクション Gigabit サーバ アダプタ 11 ⊿ホットプラグ対応パワー サプライ x 2 ⊿iLO リモート管理カード; ⊿1U ラックマウント型 ⊿DVD-ROM Kit ⊿3 年間メーカハード品質保証、5*9*NBD BACKUP サーバ(HP DL160 G6) ⊿インテル®Xeon®プロセッサーE5504(2.0GHz,4MB Cache) x 1 ⊿2GB (1GBx2) DDR3 1333MHz ECC REG 2R SDRAM DIMM ⊿250GB 3.5' 7.2K Non-HotSPare SATA x 2 2) ⊿SATA RAID コントローラー、RAID0/1 に対応 ⊿デュアル ポート マルチファンクション Gigabit サーバ アダプタ 1 ⊿パワー サプライ x 1 ⊿1U ラックマウント型 ⊿DVD-ROM Kit ⊿3 年間メーカハード品質保証、5*9*NBD 二 テープドライバー関連 1) HP LTO2 448E 200-400G TAPE DRIVER - 3 年間メーカハード品質保証、5*9*NBD 1 2) HP SCSI pci-e Card 1 3) HP LTO2 200/400GB Data Tape 7 4) HP LTO Clean Tape 1 140 三 StorageWorks 設備関連 HP StorageWorks 2312 本体(デュアルコントローラー) 1) - HP SC08Ge SAS HBA Card x 4 - HP Ext Mini SAS 2m Cable x 4 1 - 3 年間メーカハード品質保証、5*9*NBD 2) HP MSA2 300GB 15K rpm 3.5 inch SAS HDD(※数量要調整) 四 4 サーバソフトウェア関連 1) Redhat Enterprise Linux 5 Standard 1∼2 個 CPU サポート 11 バックアップサーバ用 Microsoft Windows Server 2003 Standard 32bit 2) Edition 1 CHS (5CAL) COEM 3) Oracle Database Standard Edition 1 CPU License 4) Trendmicro Server Protect for Linux 2 11 バックアップソフトウェア SYMC BACKUP EXEC SERVER 12.5 WIN ML 5) CD 1 BNDL BUSPACK BASIC 12 MONTHS 6) 五 REMOTE FOR LINUX UNIX SERVERS 12.5 WIN ML BNDL BUSPACK BASIC 12 MONTHS 11 Firewall 設備関連 1) 六 Juniper Firwall SSG350M-SH(ユーザ数無制限) - 3 年間メーカハード品質保証 3 Switch 設備関連 1) WS-C3560-24TS-S 2 2) WS-C2960-24TT-L 1 七 LoaDBalance 設備関連 F5-BIG-LTM-1600-4G-R LOADBALANCE 設備本体 BIG-IP Switch: 1) Local Traffic Manager 1600 4GB ROHS 1 - 1 年間メーカハード品質保証 2) F5-SVC-BIG-STDL3-1 1 年間 Standard Service for LTM3600 141 3 F5-BIG-LC-1600-4G-R 回線 LOADBALANCE 設備本体 - BIG-IP 3) Switch Link Controller 1600 4GB ROHS Upgrade F5-SVC-BIG-STD-L3, 3 年間 Standard Service 142 1 3-3-3.小型システムの場合の構成 小型システムの場合の構成は、以下の図の通りである。 図表 小型システムの構成 機器の構成 小型システムの場合の機器の構成は以下のとおりである。 ネットワーク設備 Firewall SSG350M-SH ※インターネット接続のセキュリティを確保するため、DMZ を分ける Switch Cisco 3560 ※ VLAN 設定 サーバ Server HP DL360 G6 ※CRM サーバと管理機能用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ※フリーサイト用、RHEL システム、DMZ ゾーン Server HP DL360 G6 ※ダウンロードサーバ用、RHEL システム、DMZ ゾーン 143 Server HP DL360 G6 ※データベースサーバ用、RHEL システム、Inside ゾーン Server HP DL360 G6 ※ログサーバ用、RHEL システム、Inside ゾーン Server HP DL160 G6 ※バックアップサーバ用、Windows Server システム、Inside ゾーン(テープ付き) 機器の仕様 小型システムの場合の機器の仕様は以下の表の通りである。 図表 小型システムの機器仕様 No. 項目 一 数量 サーバ設備関連 WEB&DOWNLOAD&LOG&DB&CRM サーバ(HP DL360 G6) ⊿インテル®Xeon®プロセッサーX5550(2.66GHz,95W,8MB Cache) x 1 ⊿8GB (4GBx2) DDR3 1333MHz ECC REG 2R SDRAM DIMM ⊿146GB 2.5' 10K HS SAS x 2 ⊿P410i 256MB コントローラー,RAID0/1/1+0/5 に対応 1) ⊿デュアルポート マルチファンクション Gigabit サーバ アダプタ 5 ⊿ホットプラグ対応パワー サプライ x 2 ⊿iLO リモート管理カード; ⊿1U ラックマウント型 ⊿DVD-ROM Kit ⊿3 年間メーカハード品質保証、5*9*NBD BACKUP サーバ(HP DL160 G6) ⊿インテル®Xeon®プロセッサーE5504(2.0GHz,4MB Cache) x 1 ⊿2GB (1GBx2) DDR3 1333MHz ECC REG 2R SDRAM DIMM ⊿250GB 3.5' 7.2K Non-HotSPare SATA x 2 2) ⊿SATA RAID コントローラー、RAID0/1 に対応 ⊿デュアル ポート マルチファンクション Gigabit サーバ アダプタ ⊿パワー サプライ x 1 ⊿1U ラックマウント型 ⊿DVD-ROM Kit ⊿3 年間メーカハード品質保証、5*9*NBD 二 テープドライバー関連 144 1 1) HP LTO2 448E 200-400G TAPE DRIVER - 3 年間メーカハード品質保証、5*9*NBD 1 2) HP SCSI pci-e Card 1 3) HP LTO2 200/400GB Data Tape 7 4) HP LTO Clean Tape 1 三 サーバソフトウェア関連 1) Redhat Enterprise Linux 5 Standard 1∼2 個 CPU サポート 5 バックアップサーバ用 Microsoft Windows Server 2003 Standard 32bit 2) Edition 1 CHS (5CAL) COEM 3) Oracle Database Standard Edition 1 CPU License 1 4) Trendmicro Server Protect for Linux 5 バックアップソフトウェア SYMC BACKUP EXEC SERVER 12.5 WIN ML 5) CD 1 BNDL BUSPACK BASIC 12 MONTHS 6) 四 BASIC 12 MONTHS 5 Firewall 設備関連 1) 五 REMOTE FOR LINUX UNIX SERVERS 12.5 WIN ML BNDL BUSPACK Juniper Firwall SSG350M-SH(ユーザ数無制限) - 3 年間メーカハード品質保証 2 Switch 設備関連 1) WS-C3560-24TS-S 1 145 3-3-4.大・中・小システムの比較と望ましいシステム 前述で提示した大型、中型、小型システムの設計方針、メリット、デメリットは以下 のとおりである。 設計方針 大型システム 性能最大化、故障の 対応時間最小化 Fault-Tolerance(故 中型システム 障対応)強化、コスト のバランスを取る 基本運用とセキュリ 小型システム ティを確保する前提、 コスト最小化 メリット デメリット 性能最大化、インターネット 回線スピードアップ、故障の コスト大 対応能力完備 性能とコストのバランス、故障 インターネット回線が不 対応能力があり コスト最小化、スケーラビリテ ィ(拡張)できる。 足 ネットワークもサーバが リダンダンシー無し、 Fault-Tolerance が無し JCMP は、将来的にはビジネスユースにフルに耐え得るシステム構成を取る必要があ るだろう。大型システムでは、大量のアクセスにも耐えることができ、さらに故障時の 対応機能も完備したシステムであり、ビジネスユースにはふさわしいシステム構成とな っている。しかし、コスト的には多大な構築費用等がかかることになり、また、実証実 験等を実施する当初段階から最大限の性能を有したシステムは必ずしも必要ないであ ろう。 実証実験等を実施する初期段階においては、さしあたりは基本運用とセキュリティの 確保を前提とし、コストを最小限に抑え、将来的なビジネスユースのための機能拡張が 可能なシステム構成とすることが望ましいと考えられる。 146 4. 3G 携 帯 電 話 用 コ ン テ ン ツ の 配 信 に 係 る 制 度 的 課 題 等 ここでは、中国での 3G モバイルコンテンツ配信ビジネスの実現に向けて取り組む必 要のある制度的課題について明らかにする。 ここでは、中国におけるモバイルコンテンツ配信については、基本的に以下のような 要件を持ったものとして捉える。 - 中国国内にサーバ及びモバイルインターネットサイトを設置する。 - 配信する商品はコンテンツである。 当該事業は一般に e コマースに分類される事業と考えることができるが、扱う財が物 品ではなくコンテンツであること、また単にコンテンツのライセンシングを行うような 事業ではなく、当地においてサーバとサイトを設置し、配信を実施する点が特徴となる。 日本の事業者が中国においてモバイルコンテンツ配信ビジネスを行うには、事業につ いての以下の3つの側面を考慮に入れて、中国当局の法的要請に適応する必要があるだ ろう。 1) 外資企業・外国コンテンツ事業としての規制 - いわゆる外資規制(外商投資規制)や、外国コンテンツ規制が存在する。 - 中国の国内に外資(外商)として当該事業を行うならば、外資規制を受けるこ とになる。後述する通り、コンテンツ系の事業分野については厳しい外資の参 入規制が設けられており、基本的には外資の参入が認められていないと考える べきである。これはモバイルコンテンツの分野も例外ではない。 147 2) 通信サービスとしての規制 - モバイルコンテンツ配信サービスは、電気通信事業として位置づけられており、 通信事業者、特に付加価値通信サービス(増値電信業務)として、認可や届け 出が必要となる。 3) 各種コンテンツ事業としての規制 - ゲーム系、出版系、視聴番組系といったコンテンツのジャンルごとに規制の在 り方が異なる。 - 複数の規制機関が同一の事業に対して、異なる観点から、規制許認可の網をか けている。 中国におけるコンテンツ関連の規制の複雑さには、例えば、日本貿易振興機構 (JETRO)が、次のように注意を喚起している点に留意すべきである。 中国におけるコンテンツビジネスは、未だ黎明期であり、法規制もよく練られ たものとは言えず、コンテンツの制作・複製、出版、輸入、放映・配信および 販売の各段階においてそれぞれ許可を得た、又は届出を行った会社しか行うこ とができないなど、様々の規制が多重的にかけられていることにも注意が必要 である。15 日本とは異なり、中国には厳しいコンテンツ系の規制が実施されている。中国の 内資の形をとった事業であっても、外資規制を除けば、クリアしなくてはならない 規制や許認可のハードルは高いと考えるべきである。 2001 年 12 月 11 日に中国の WTO 加盟が発効しており、これにより、中国における 流通、金融、電気通信、建設等の外資規制等の削減、撤廃(サービスの自由化)が約束 されたわけであるが、開放は段階的であり、むしろ、インターネット関連分野では、当 JETRO(2008) 「中国への各種コンテンツ輸出に関わる契約書フォームの作成/解説書」p.7。 (http://www.jetro.go.jp/jfile/report/05001561/05001561_001_BUP_1.pdf) 15 148 該市場の状況に応じたかたちで、外資規制が厳しくなった領域も存在し、残念ながらそ の中には、コンテンツ分野も含まれる。また、内的外的諸状況に応じて規制が強化・緩 和が行われたりする場合もある点は十分注意が必要である。 最近では、オンラインゲームの規制監督責任について、文化部と新聞出版総署と の間で意見の食い違いが表面化したことなども話題となり、このニュースが世界中 に報道されたことなども記憶に新しい。16 複数の規制機関が縦割りの状態で存在しているため、それぞれから必要十分な許 認可を得るためには、かなり煩雑な事務手続きが必要となり、関連の規制機関への 問い合わせ、書類の整備等を含め、それなりの時間を要する点、十分考慮しておく 必要があるだろう。 New York Times ‘Chinese Agencies Struggle Over Video’ (Gamehttp://www.nytimes.com/2009/11/07/world/asia/07china.html?_r=1)などを参照。 16 149 4-1. 外 資 規 制 4-1-1.一般規定 中国における外資規制の根拠となる法規定には以下のようなものがある。17 外商投資方向指導規定 中国における外資規制の根拠法は、「外商投資方向指導規定」 (国務院、346 号、2002 年 2 月 11 日公布・2002 年 4 月 1 日実施)である18。同指導規定により、外商投資プロ ジェクトは、以下の4つのカテゴリー、すなわち、「奨励」、「許可」、「制限」、「禁 止」の 4 種類に分けられている。(第 4 条) また、「制限類」については、業種によって3つの投資条件が設けられている(第 8 条)。 「合弁・合作に限定」・・・・中外合弁または中外合作経営のみが認められる場合 「中国側持分支配」・・・・・・中国側投資者の外商投資プロジェクトにおける出資比 率の合計が 51%以上でなければならない場合 「中国側の相対的持分支配」・・中国側投資者の外商投資プロジェクトにおける出資比 率の合計が外国投資者のいずれかの出資比率を上回 らなければならない場合 中国における外資規制については JETRO(最終更新日 2010 年 01 月 12 日)「外資に関する 規制」が詳しい。(http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/invest_02/) 17 18 「外商投資方向指導規定」については、日中投資促進機構(JCIPO)による日本語訳を参照。 (http://www.jcipo.org/news/shidouhoukou.doc) 150 外商投資産業指導目録 「外商投資方向指導規定」を根拠として、さまざまな産業分野の様々な業種ごとに細 かく「奨励」、「許可」、「制限」、「禁止」を規定し、また、外商投資プロジェクト に対して、「合弁、合作に限る」、「中国側がマジョリティを持つ」、あるいは「中国 側が相対的にマジョリティを持つ」といった外資参入が認められる程度を示すといった 目的において、 「外商投資産業指導目録」 (外商投资产业指导目录)が設けられている。 同目録は、中国政府にとって外商投資プロジェクトに対する指導、審査、批准の根拠、 また外商投資企業に適用する関係政策の根拠となる。一方、参入を希望する側にとって は、同規定の条件に見合ったかたちであれば、投資が認められると考えることができる。 なお、同目録の現行版は、「外商投資指導目録(2007 年改訂)」(外商投资产业指 导目录 (2007 年修订)、2007 年 12 月 1 日施行・改正)である19。 この改訂により、モバイルコンテンツ配信事業に関連する諸業種が「禁止類」にカテ ゴライズされたため、中国において同事業展開を考えるものにとっては注意が必要な法 規定となっている20。 「外商投資産業指導目録」の日本語版は JETRO「外資に関する制限」を参照。 19 (http://www.jetro.go.jp/jfile/country/cn/invest_02/pdfs/010011300302_031_BUP_0.pdf)。原 文は、中国国家発展・改革委員会サイト等に掲載 (http://www.sdpc.gov.cn/zcfb/zcfbl/2007ling/W020071107537750156652.pdf)。英語版は、 中国商務部のウェブサイト中国投資指南の同目録英語バージョン”Catalogue for the Guidance of Foreign Investment Industries (Amended in 2007)” (http://www.fdi.gov.cn/pub/FDI_EN/Laws/law_en_info.jsp?docid=87372) JETRO(2008)「外商投資産業指導目録(2007 年改定版)概要と特徴」参照。 (http://www.jetro.go.jp/jfile/report/05001508/05001508_001_BUP_0.pdf)。 20 151 4-1-2. 外資には認められないモバイルコンテンツ配信事業 モバイルコンテンツ配信事業に関連する諸分野については、「外商投資指導目録 (2007 年改訂)」の「外商投資を禁止する産業の目録」のなかに分類されている。 - 電子出版物の出版、製作、総発行及び輸入業務 - ニュースサイト - オンライン・オーディオビジュアル番組サービス - インターネット文化運営 また、同目録において、「外商投資を制限する産業の目録」に分類されているモバイ ルコンテンツ配信関連の事業分野は以下の通りである。 - 増値電信業務(外資比率は 50%を超えてはならない) - ネット販売 - 商品オークション ここで明らかなのは、中国においては、モバイルコンテンツを配信する事業分野への 外資の参入が禁止されているということである。つまり、現状においては、「外国投資 産業指導目録」に基づき、外資がモバイルコンテンツ配信を含むオンライン上でのコン テンツ配信サービスビジネス分野へ参入することは、原則としては難しいと言わざるを 得ないのである。 このことは、まずはモバイルコンテンツ配信ビジネスでの中国マーケットへの進出を 考えている日本企業が念頭に置いておかなくてはならない中国の海外直接投資政策に 関する基本的理解になるであろう。 152 4-1-3. 外資が取得可能なモバイルコンテンツ配信サービス関連の免許 前項では、「外国投資産業指導目録(2007 年改訂)」に基づき、外資がモバイルコ ンテンツ配信ビジネスに参入することが基本的には難しいと述べた。しかし、一方で、 通信事業という観点に着目するならば、つまり、増値電信業務(この場合 SP や ICP) という事業形態についてみるならば、上述のとおり、同目録においても「禁止」の対象 ではなく、「外商投資を制限する産業の目録」のなかに分類されており、外資の参入は 50% までは可能である。 電気通信分野への外資の参入については、「外商投資電信企業管理規定」(2001 年 12 月 11 公布、国務院令第 333 号。2008 年 9 月 10 日改正)21に詳細が規定されている (同規定に基づく経営許可証の取得についての条件等は、「外資のためのモバイルコン テンツ配信サービスの免許」の項で詳述する)。同規定に基づき、外資が 50%以下の 企業であれば、参入が可能である。 但し、ここで注意が必要なのは、増値電信業務の経営許可証の取得については、コン テンツ系の配信を実施するとなれば、電子出版に関する経営許可証やインターネット文 化経営許可証の取得が前提となるため、外資という形では、実質上は難しいと考えるべ きでだということである(コンテンツ事業についての経営許可証については、「各種コ ンテンツに対する規制」の項で詳述する)。 21 「外商投资电信企业管理规定」については、以下のウェブサイトで本文参照。 http://www.miit.gov.cn/n11293472/n11294912/n11296257/11937316.html。なお、改正点につ いては、日中投資促進機構(JCIPO)(2008)「『外商投資電信企業管理規定』および『外商投 資広告企業管理規定』の解説」参照。(http://www.jcipo.org/news/2008/denshinkigyou.pdf) 153 4-1-4. 外資規制への対応 上述のように、中国モバイルコンテンツ配信ビジネスへの参入は、直接の外商投資と いう形をとるとするならば、外商投資の「禁止類」に当てはまってしまうため、極めて 困難である。 このため、外資はモバイルコンテンツ配信事業者としてではなく、例えば、別の形で 中国国内に 100%自らが支配する事業者を設立し、内資であるモバイルコンテンツ配信 事業者と強い関係(「支配」に近い関係、ないしは良好ななんらかの提携関係など)を 持つ、あるいは、内資のモバイルコンテンツ配信事業者と既に強い関係(資本関係では ない)を持っている外資を買収する、といったようなやり方を取らざるを得ないのが現 状である。 但し、これについては、制度的な問題という側面をもつものの、中国進出にかかる商 習慣上の問題としての側面もあるため、別の項目(「中華人民共和国のコンテンツ配信 に係る商習慣等について―進出のためにとられているスキーム―」)で述べることとす る。 154 4-2. 電 気 通 信 サ ー ビ ス と し て 規 制 枠 組 み 4-2-1. 中国における電気通信事業の分類 中国においては、電気通信に関する基本法にあたる「電信条例」 (电信条例、国務院、 第 291 号、2000 年 9 月公布・施行)の定義に基づき、電信業務が次の二つのカテゴリ ーに分けられている22。 基礎電信業務・・・・・・公共ネットワーク基礎施設、公共データ伝送及び基本 音声通信 増値電信業務・・・・・・公共ネットワーク基礎施設を利用して提供される、電 信及び情報サービスの業務(「増値」とは、付加価値 の意味) 中国において、モバイルコンテンツ配信サービスは、「増値電信業務」(付加価値電 気通信業務)の分類の中に位置づけられる。つまり、通信サービスとしてとらえる必要 がある。 22 日中投資促進機構(JCIPO)(2008)「『外商投資電信企業管理規定』および『外商投資広告 企業管理規定』の解説」参照。なお、この資料では「付加価値」という用語が使われているが、 本報告書では「増値」という用語を使う。 (http://www.jcipo.org/news/2008/denshinkigyou.pdf) 155 4-2-2. 増値(付加価値)電信業務としてのモバイルコンテンツ配信サービス 上記の二つのカテゴリーに分類される各サービスは、同条例に付帯されている「電信 業務分類目録」23によってさらに下位分類されている(詳細は、図表「中国の通信事業 の分類」を参照) 図表 中国の通信事業の分類 A.基礎電信業務(基础电信业务) 一、第一類基礎電信業務 (一)固定通信業務 (二)蜂窝移動通信業務 (三)第一類衛星通信業務 (四)第一類データ通信業務 二、第二類基礎電信業務 (一)集群(グループ)通信業務 (二)無線導呼(ポケベル)業務 (三)第二類衛星通信業務 (四)第二類データ通信業務 (五)網絡(ネットワーク)接入(接続)業務 (六)国内通信設施服務業務 (七)ネットワークアウトソーシング業務 B.増値電信業務(增值电信业务) 一、第一類増値電信業務 (一)オンラインデータ処理及び取引処理業務(在线数据处理与交易处理业务) (二)国内多地点通信服務業務(国内多方通信服务业务) 中欧增值电信业务研讨会(北京, 2007 年 4 月 25 日)の資料に添付の「关于重新调整《电信 业务分类目录》的通告」(電信業務分類目録)(国務院工業和信息化部、2003 年 2 月 21 日公布、 2003 年 4 月 1 日施行)参照。 23 (http://www.euchinawto.org/index.php?option=com_docman&task=doc_download&gid=13 4) 156 (三)国内インターネット VPN 業務(国内因特网虚拟专用网业务) (四)インターネットデータセンター業務(因特网数据中心业务) 二、第二類増値電信業務 (一)データ蓄積、転送業務(存储转发类业务) (二)コールセンター業務(呼叫中心业务) (三)インターネット接入(接続)服務業務(因特网接入服务业务)ISP (四)情報服務(情報サービス)(信息服务业务) 移動増値電信業務(移动网增值电信业务): SP インターネット情報服務業務(因特网信息服务业务):ICP (国務院工業・情報化部「電信業務分類目録」、JETRO 資料を基に作成) 同目録では、「増値電信業務」をさらに「第一類増値電信業務」と「第二類増値電信 業務」とに分類しているが、後者の「第二類増値電信業務」の中に、さらに「情報服務 業務」(信息服务业务:情報サービス)というカテゴリーが設けられており、固定網、 移動網、インターネットを通したエンドユーザーに対するコンテンツサービス、エンタ ーテイメント/ゲームなどの情報サービス、ビジネス情報、位置情報等のサービスなど は、この「情報服務業務」というカテゴリーに属すこととなる。 そして、さらにこの「情報服務業務」という分類の中に位置づけられるのが、「移動 網付増値電信業務」(移动网增值电信业务:一般に SP [service provider] と呼ばれる 事業者により実施される業務)という事業カテゴリーであり、また「インターネット情 報サービス業務」(因特网信息服务业务:一般に ICP [ internet content provider] と呼 ばれる事業者により実施される業務)24という事業カテゴリーである。 24 「移动网信息服务业务」(移動網情報サービス)という名称が用いられる場合もあるようであ る。例えば広東省通信監理局のウェブサイト参照。 (http://www.gdca.gov.cn/promise/index.asp) 157 図表 中国のモバイルコンテンツ配信サービスの法的位置づけ 電信業務 増値電信業務 信息服務業務(情報サービス) 移動網付増値電信業務 (移动网增值电信业务: SP が実施) インターネット情報サービス業務 (因特网信息 服务业务:ICP が実施) ここで注意しなくてはならないのは、情報服務業務(情報サービス)として見た場合、 モバイルコンテンツ配信サービスとは、「移動網増値電信業務」(移动网增值电信业务) と、「インターネット情報サービス業務」(因特网信息服务业务)の二つの事業カテゴ リーが関連するサービスとしてとらえる必要があるという点である。この点は後述する。 158 4-2-3. 移動網付加価値電信業務及び SP 「SP」(value added mobile Service Provider)とは、電信条例及び「電信業務分類目 録」によって定められた「情報服務業務」(情報サービス)としての移動網増値電信業 務を実施する電信事業者である。 移動網増値電信業務は、中国移動などキャリアのプラットフォームを利用して行われ る事業である。当該事業を行うためには、「電信業務経営許可証管理弁法」(「电信业 务经营许可证管理办法」(国務院工業・情報化部、2001 年 12 月 26 日)に基づき、「増 値電信業務経営許可証」を得る必要がある。25 この移動網増値電信業務を実施するた めの増値電信業務営業許可証が、一般に「SP 免許」と呼ばれているものである。 日本の場合、モバイルインターネット上でモバイルコンテンツビジネスを展開する場 合、キャリアの公認サイトを運営するか、あるいは一般サイト(勝手サイト)を運営す るという二つのかたちがある。中国の SP も、これと似たようなコンテクストにおいて 理解することができるであろう。すなわち、中国のモバイルコンテンツビジネスは、中 国移動などのキャリアと正式に提携関係を組んでビジネスをする事業者、すなわち SP と、そうではなくいわゆる「フリーWAP」などと呼ばれる一般サイトなどでビジネス をする場合とに分けて考えることができるということである。 SP として事業を展開するためには、SP としての増値電信業務経営許可証(SP 免許) を国務院工業・情報化部(複数地域をカバーするサービスの場合)あるいは省、自治区、 直轄市の通信管理局(特定地域内でのサービスの場合)から得る必要がある。 携帯キャリアとの SP 提携 SP 免許を獲得することにより、当該事業者は、キャリアのモバイルネットワークお よびプラットフォームにアクセスして、そこでサービスを展開する資格を得たというこ とになる。 しかしこのライセンスは、あくまでも資格を得たということを意味するのであり、実 際に SP として事業するためには、さらにモバイルキャリアとのあいだで、「合作」(提 25 「电信业务经营许可证管理办法」については中国互联网络信息中心(China Internet Network Information Center:CNNIC)のウェブサイトで本文を参照。 (http://www.cnnic.net.cn/html/Dir/2003/12/12/1987.htm) 159 携)関係を結ぶ必要がある。つまり、SP としての事業展開、キャリアのプラットフォ ームへのアクセスのためには、2 段階の承認のプロセス(規制当局の許認可及びキャリ アとの提携)が必要なのである。 図表 SP とキャリアとの関係 キャリアとの間の SP 提携については、その基本的な枠組みに関する規則がキャリア によって設けられている。中国移動(チャイナモバイル)のモンターネット(移动梦网) の場合、「モンターネット SP 提携管理弁法」(移动梦网 SP 合作管理办法)という提 携に関する諸規則があり、SP になるためには、同規則に基づいて、提携のための協定 をキャリアとの間で締結することが必要となる。26 上述のように、移動網増値電信業務を実施するための増値電信業務経営許可証(SP 免許)とは、キャリアのプラットフォームを利用してビジネスを行うことができるとい う資格として考えることができる。SP 自体がエンドユーザーへの有料コンテンツ配信 を実施するためのサイトを持ったり、また規制対象である諸コンテンツを扱うことにな ったりする場合は、さらなる許認可が必要となる点には注意が必要である。 モンターネットの SP 合作管理弁法については、以下のサイトを参照。 http://www.monternet.com/moneditor/cs/SP/cmcc/ 26 160 4-2-4. インターネット情報サービス業務及び ICP 「インターネット情報サービス管理弁法(互联网信息服务管理办法:国務院、292 号、 発行/施行 2000 年 9 月 25 日)27に基づき、モバイルインターネット上で配信サービス を実施する場合、そのサービスはインターネット信息服務業務とみなされる。特に営利 を目的としたサービス(「経営性」と呼ばれる)の場合、いわゆる ICP 免許(正確に は「互联网信息服务增值电信业务经营许可证」(インターネット情報サービス増値電信 業務経営許可証)を必要とすることになる。ICP とはインターネット・コンテンツ・プ ロバイダー(internet content provider)の意である。SP 免許同様に、これも増値電信 業務のカテゴリーに置かれているが、SP 免許とはその適用範囲を異にするサービスで ある。 SP であれ、フリーWAP を運営する事業者であれ、あるいはポータルサイトを運営す るキャリアでさえ、「インターネットを通じてネットユーザーに対し、情報又はホーム ページの制作等を有償にて提供するサービス活動」すなわち「経営性」の事業者について は、ICP 免許が必要となる。 なお、「非経営性」のサービスの場合 ICP 免許は必要ないが、届出が必要となる。 インターネット情報サービスの経営性、非経営性の違いは、以下の通りである。28 経営性インターネットサービス増値電信業務 - インターネットを通じてネットユーザーに対し、情報又はホームページの制作 等を有償にて提供するサービス活動 非経営性インターネットサービス増値電信業務 - インターネットを通じてネットユーザーに対し、 公開性、共有性を有する情 報を提供するサービス活動 27 JETRO「インターネット情報サービス管理弁法」第三条参照。 (http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/law/pdf/invest_036.pdf)。原文は工业和信息化部のサ イトを参照 (http://www.miit.gov.cn/n11293472/n11293877/n11301753/n11496139/11537440.html)。 28 同上。 161 この区分は、より具体的には、概ね次のように理解することができるであろう29。す なわち、有料課金コンテンツを提供する WAP サイトなどは、「経営性」ということで ICP 免許が必要になり、一方、そうでないサイトについては、「非経営性」ということ で、届出が必要となる、といったような理解である。 例えば、コンテンツをダウンロードやストリーミングによって有料でエンドユーザー に提供する事業者は、経営性とみなされる可能性がある。 しかし、事業を営んでいるが、そのプロモーションのためのサイトであったり(一般 的な企業サイトなど)、エンドユーザーからはは料金を取らず、であり求人募集を実施 する企業の側から広告掲載料等を徴収するといったかたちの求人サイトなどは、ICP 免 許の取得は必要ではなく、非経営性として届出のみでサイトを開くことができる可能性 が高い。 ただし、この区分の実際の運用については、各地域の当局毎に解釈が異なる、あるい は行政官によっても解釈が異なるようであり、要するにグレーゾーンが存在することを 理解しておかなくてはならない。 29 以下の理解は、あくまでも事業者等に対するヒアリングベースでの情報に基づく理解であり、 実際の許認可においては中国当局の判断を考慮する必要があり、慎重に対処することが重要であ る。 162 4-2-5.増値電信業務経営許可証(電気通信サービスとして必要な免許) 増値電信業務を行うためには、「電信業務経営許可証管理弁法」(「电信业务经营许 可证管理办法」(国務院工業・情報化部、2001 年 12 月 26 日公布、2002 年 1 月 1 日 施行)に基づき、増値電信業務経営許可証を得る必要がある。30 また、同様に増値電信業務のカテゴリーに属しているインターネット情報サービス業 務については、別の法律である「インターネット情報サービス管理弁法」(「互联网信 息服务管理办法」)(国務院 2000 年 9 月 25 日公布・施行)がある。 増値電信業務経営許可証の取得に関する詳細については、電信業務経営許可証管理弁 法に記されている。インターネット情報サービス管理弁法では、インターネット情報サ ービス増殖電信業務経営許可証(ICP 免許)申請の際に満たさなくてはならない条件が 示されている。 増値電信業務経営許可証の申請については、 1)省、自治区、直轄市のエリア内での免許であり、それぞれの省、自治区、直轄市通 信監理局がライセンシングの主体となる「増値電信業務経営許可証」 2)省、自治区、直轄市のエリアを跨ってサービス可能となる免許であり、国務院工業・ 情報化部がライセンシングに責任を有する「跨地区増値電信業務経営許可証」 の2つに分かれている(「電信業務経営許可証管理弁法」第 9 条)。 既述の通り、モバイルコンテンツ配信サービスの実施に関連する増値電信業務経営許 可証には2つ、すなわち、SP 免許および ICP 免許がある。SP になって直接キャリア と提携してキャリアのプラットフォームを通してサービスの提供を実施する場合、両方 の免許が必要となる。 また、外資比率が 50%以下の外資企業であれば、「外商投資電信企業管理規定」に 基づき、増値電信業務営業許可証を取得することが可能である。 30 「电信业务经营许可证管理办法」については中国互联网络信息中心(China Internet Network Information Center:CNNIC)のウェブサイトで本文を参照。 (http://www.cnnic.net.cn/html/Dir/2003/12/12/1987.htm) 163 4-2-6. 増値電信業務経営許可証(省、自治区、直轄市のエリア内での免許) 電信業務経営許可証管理弁法による経営許可証の取得についての条件等は、以下の通 りである。 条件等 - 資本金の最低限度:100 万元(第六条) - 事業のフィージビリティ報告書と技術計画案の提出(第六条) - 必要な施設及びスペースがあること(第六条) - 3 年間重大な違反行為がないこと(第六条) - 申請書類として必要なもの(企業法人としての経営許可証、会社の基本的な情 報、ネットワークや情報のセキュリティに関する措置、会社の信頼性の証明等) の提出(第八条) 承認の手続き - 省、自治区、直轄市の通信管理局の審査および承認が必要(第九条) - 申請書類の申請受理の日付から 15 日以内に予備審査を完了。申請書類が整っ ているものには受理申請通知書が発行される。申請書類不備のものにはその旨 が書類で通告され、申請書類が整っていれば、再申請から 15 日以内に受理申 請通知書が発行される。(第十一条) - 省、自治区、直轄市の通信管理局は 60 日以内に増値電信業務経営許可証発行 の可否を決定する(第十一条) その他 - 許可証は省、自治区、直轄市の通信管理局長が発行し、国務院工業・情報化部 へ登録される。(第十四条) - 許可証の有効期限は 5 年間(第十三条) - 事業を行うためには、許可証を得たら、関連の省、自治区、直轄市の通信管理 局に必要書類(基本情報や当該地域での事業展開案)を提出して登録手続きを 行い、登録確認書を取得する必要がある。(第二十一条) - 経営許可証を取得してから 1 年以内に電信サービスを提供することが原則とな る。(第二十二条) 164 4-2-7. 跨地区増値電信業務経営許可証(省、自治区、直轄市のエリアを跨って の免許) 電信業務経営許可証管理弁法による経営許可証の取得についての条件等は、以下の通 りである。 条件等 - 資本金の最低限度:1000 万元(第六条) - 事業のフィージビリティ報告書と技術計画案の提出(第六条) - 必要な施設及びスペースがあること(第六条) - 3 年間重大な違反行為がないこと(第六条) - 申請書類として必要なもの(企業法人としての経営許可証、会社の基本的な情 報、ネットワークや情報のセキュリティに関する措置、会社の信頼性の証明等) の提出(第八条) 承認の手続き - 国務院工業・情報化部の審査および承認が必要(第九条) - 申請書類の申請受理の日付から 15 日以内に予備審査を完了。申請書類が整っ ているものには受理申請通知書が発行される。申請書類不備のものにはその旨 が書類で通告され、申請書類が整っていれば、再申請から 15 日以内に受理申 請通知書が発行される。(第十一条) - 国務院工業・情報化部は 60 日以内に跨地区増値電信業務経営許可証発行の可 否を決定する(第十一条) その他 - 許可証は省、国務院工業・情報化部長が発行する。(第十四条) - 許可証の有効期限は 5 年間。(第十三条) - 事業を行うためには、許可証を得たら、関連の省、自治区、直轄市の通信管理 局に必要書類(基本情報や当該地域での事業展開案)を提出して登録手続きを 行い、登録確認書を取得する必要がある。(第二十一条) - 経営許可証を取得してから 1 年以内に電信サービスを提供することが原則とな る。(第二十二条) 165 4-2-8. インターネット情報サービス増値電信業務経営許可証 「インターネット情報サービス管理弁法(互联网信息服务管理办法)」に基づく「イ ンターネット情報サービス増値電信業務経営許可証」(互联网信息服务增值电信业务经 营许可证:いわゆる、ICP 免許)の申請条件等は以下の通りである。 「インターネット情報サービス増値電信業務経営許可証」の省、自治区、直轄市の通 信管理局又は国務院工業・情報化部の主管部門に対する経営許可証の申請についての条 件は、以下の通りである。 条件(第 5 条及び 6 条) - 「電信条例」の順守及び、以下の条件を備えている必要がある。 ・ 事業発展計画及び技術計画案を有していること。 ・ サイトのセキュリティ措置、情報セキュリティマネージメントシステム、 ユーザ情報セキュリティマネージメントシステムを含むネットワーク及び 情報のセキュリティに関する措置を有していること ・ 新聞報道、出版、教育、医療保健、薬品及び医療機器等のインターネット 情報サービスに従事する場合には、関連の主管部からの許諾文書を有して いること。 承認の手続き - 省、自治区、直轄市の電信管理局又は工業和信息化部に申請。 - 省、自治区、直轄市の電信管理局又は工業和信息化部は、申請を受けた日から 60 日以内に審査を実施 - 経営許可証取得後、経営許可証を持参して企業登記機関にて登記手続を行う。 なお、インターネット情報サービス業務は増値電信業務のカテゴリーに属しているた め、経営許可証の取得等については、「電信業務経営許可証管理弁法」、また外資にと っては、「外商投資電信企業管理規定」をも参照する必要がある(「増値電信業務経営 許可証(電気通信サービスとして必要な免許)」及び、「外資のためのモバイルコンテ ンツ配信サービスの免許」の項を参照されたい。) 166 4-2-9. 非経営性インターネット情報サービスの届け出 非経営性のインターネット情報サービス(インターネット情報サービスとは、インタ ーネットを通じてネットユーザーに対し、 公開性、共有性を有する情報を提供するサ ービス活動:第 3 条)の場合は、省、自治区、直轄市の通信管理局又は国務院工業・情 報化部の主管部門への届出が必要である。届出の際には、以下の資料が必要である。 ・ 主催者とサイト責任者の基本的状況 ・ サイトの URL とサービス項目 ・ 新聞報道、出版、教育、医療保健、薬品及び医療機器等のインターネット 情報サービスに従事する場合には、関連の主管部からの許諾文書 なお、届出の詳細については、 「非経営性インターネット情報サービス登録管理弁法」 (非经营性互联网信息服务备案管理办法、信息産業部、第 33 号、2005 年 2 月 8 日公 布、2005 年 3 月 20 日施行)に基もとづく登録フォーム(备案登记表)を、関連の省、 自治区、直轄市の通信管理局に提出する必要がある。31 また、非経営性インターネット情報サービスを実施する事業者が、オーディオビジュ アル作品、オンラインゲーム、マンガやアニメなどインターネット文化を扱う場合は、 文化部に対して、インターネット文化機構としての届け出の手続きを行わなくてはなら ない(後述)。 31非経営性インターネット情報サービス登録管理弁法については、工業和信息化部のウェブサイ トを参照(http://www.miibeian.gov.cn/chaxun/flfg1.jsp?id=9)。 167 4-2-10. 外資のためのモバイルコンテンツ配信サービスの免許 中国国内の電気通信事業への外資の参入については、「外商投資電信企業管理規定」 (2001 年 12 月 11 公布、国務院令第 333 号。2008 年 9 月 10 日改正)32に基づくこと が必要となる。 「外商投資電信企業管理規定」に基づく外資の経営許可証の取得についての条件等は、 以下の通りである。 増値電信業務経営許可証(省、自治区、直轄市のエリア内での免許) 条件等 - 電信条例等関連法規の順守(第三条) - 資本金の最低限度:100 万元(第五条) - 外資の出資比率は 50%以下(第六条) - 外国投資者が本分野で好業績および経験を有していること(第十条) - 必要書類(本規定や電信条例の諸条件に適合しているかどうか等)の提出(第 十二条) 承認の手続き - まず省、自治区、直轄市通信管理局の承認が必要(第十二条) - 出願受理の日付から 60 日以内に審査が完了(第十二条) - さらに、国務院工業・情報化部が 30 日以内にローカルの通信管理局の審査に 同意するか決定(第十二条) - 国務院工業・情報化部が「外商投資経営電信業務査定意見書」を発行(同意見 書の発行のために上記の審査期間を 30 日延長が認められる)((第十二条、 第十四条) - 省、自治区、直轄市人民政府商務主管部が 90 日以内に審査を行い、許可され ると「外商投資企業批准証書」が発行される。(第十五条) 32 「外商投资电信企业管理规定」については、以下のウェブサイトで本文参照。 http://www.miit.gov.cn/n11293472/n11294912/n11296257/11937316.html。なお、改正点につ いては、日中投資促進機構(JCIPO)(2008)「『外商投資電信企業管理規定』および『外商投 資広告企業管理規定』の解説」参照。(http://www.jcipo.org/news/2008/denshinkigyou.pdf) 168 - 中国側の主要投資者が、「外商投資企業批准証書」をもって、国務院工業・情 報化部主管部門において「電信業務経営許可証」取得の手続きを行う。(第十 六条) - 中国側の主要投資者が、「外商投資企業批准証書」および「電信業務経営許可 証」をもって、工商行政管理機関で登記手続きを行う。(第十六条) その他 - 香港特別行政区、マカオ特別行政区と台湾地域の企業が、大陸で、電信業務に 投資、経営する場合も本規定が適用される。(第二十二条) 跨地区増値電信業務経営許可証(省、自治区、直轄市のエリアを跨っての免許) 条件等 - 電信条例等関連法規の順守(第三条) - 資本金の最低限度:1000 万元(第五条) - 外資の出資比率は 50%以下(第六条) - 外国投資者が本分野で好業績および経験を有していること(第十条) - プロジェクト提案書(項目申請報告)の提出(第十一条) - 必要書類(本規定や電信条例の諸条件に適合しているかどうか等)の提出(第 十一条) 承認の手続き - 国務院工業・情報化部の承認が必要(第十一条) - 出願受理の日付から 90 日以内に審査が完了(第十一条) - 国務院工業・情報化部が「外商投資経営電信業務査定意見書」を発行(同意見 書の発行のために上記の審査期間を 30 日延長が認められる)(第十一条、第 十四条) - 国務院主管部門が 90 日以内に審査を行い、許可されると「外商投資企業批准 証書」が発行される。(第十五条) - 中国側の主要投資者が、「外商投資企業批准証書」をもって、国務院工業・情 報化部主管部門において「電信業務経営許可証」取得の手続きを行う。(第十 六条) 169 - 中国側の主要投資者が、「外商投資企業批准証書」および「電信業務経営許可 証」をもって、工商行政管理機関で登記手続きを行う。(第十六条) その他 - 香港特別行政区、マカオ特別行政区と台湾地域の企業が、大陸で、電信業務に 投資、経営する場合も本規定が適用される。(第二十二条) 170 申請書類に必要な主要項目 「外商投資電信企業管理規定」に基づく経営許可証の取得において提出される申請書 類に必要な主要項目は、次の通りである33。 一、中国側投資者関連 (1)企業法人営業許可証 (2)企業の基本的情報 二、主要な外国投資者関連 (1)会社の登記証明書 (2)営業許可証、営業の経験と良好なパフォーマンスを 示す証拠 (3)過去三年間の年次報告書 (4)銀行信用証明書(資信証明) 三、その他の外国投資者関連 (1)会社の登記証明書 (2)会社の基本的状況の説明 四、 プロジェクト提案書(跨地区の場合のみ:別記) 五、合弁事業のフィージビリティ・スタディ報告書(別記) 六、その他材料 (1)株式譲渡契約書(設立時の買収合併についての) (2)根拠法やその他の申請必要な資料 33 国務院工業和信息化部のウェブサイト情報参照(「外商投资电信企业设立审批」)。 (http://www.miit.gov.cn/n11293472/n11295244/n11297878/11645186.html) 171 プロジェクト提案書に必要な主要項目 上述の申請書類に含むことが必要となる「プロジェクト提案書」の主要項目は以下の 通りである。34 一、合弁するものの名称と基本的情報 中国、外国側ともに氏名、法定代理人、国籍、仕事、 社宅、登録場所、基本的なブリーフィング 二、設立企業への総投資額 および 出資分担 三、登記された資本金の額 および 出資分担 四、登記された資本金の出資者による分担の割合(中国、 外国側の出資比率) 五、申請する事業のタイプ 六、合併期間 34 国務院工業和信息化部のウェブサイト情報参照(「外商投资电信企业设立审批」)。 (http://www.miit.gov.cn/n11293472/n11295244/n11297878/11645186.html) 172 フィージビリティ・スタディ報告書に必要な主要項目 上述の申請書類に含むことが必要となる「プロジェクト提案書」の主要項目は以下の 通りである。35 一、設立する企業の基本的情報 3、サービスの期待品質 1、投資者の情報 4、開発計画 2、企業の組織構造 5、競争戦略 二、提案されるサービス 6、広告および販促計画 1、ビジネス構造と収益モデル 四、投資対効果の分析 2、サービス提供の方向性 1、売上高の予測 3、事業開発と実施プラン 2、利益の予測 4、技術プログラム 3、財務分析 5、事業範囲 4、社会的、経済的効用 三、事業予測および開発計画 五、営業開始予定 1、市場調査および分析 六、労働者の賃金、福利、訓練 2、収支計画 七、結論 35 国務院工業和信息化部のウェブサイト情報参照(「外商投资电信企业设立审批」)。 (http://www.miit.gov.cn/n11293472/n11295244/n11297878/11645186.html) 173 4-3. コ ン テ ン ツ 事 業 と し て の 規 制 枠 組 み 既述の通り、中国ではコンテンツ規制が存在し、コンテンツをもってビジネスを行う 事業者は、この点に細心の注意を払っておかなくてはならない。 ここでは、オンライン出版、オンライン映像番組、オンラインゲームをもってエンド ユーザーに有償でモバイルコンテンツ配信サービスを行う際に必要となる許認可につ いて触れる。 既述のとおり、中国の当該分野に対する規制は非常に複雑な様相を呈しており、ここ で特に注意しなくてはならないのは、関連の規制機関の規制権限が重なり合っていると いう点である。 例えば、オンライン出版に注目してみると、新聞出版総署は、それとは別に当該分野 を「インターネット出版」というカテゴリーに属しているものとして捉えることによっ て別の許可証(「インターネット出版許可証」)の発行を実施している。一方で、文化 部はこの分野を「インターネット文化」というカテゴリーに属しているものとして捉え ることによって、許認可(「インターネット文化経営許可証」の発行)を実施している のである。 174 4-3-1. オンライン出版 新聞出版総署によるインターネット出版許可証(出版管理条例及びインターネ ット出版管理暫定規定に基づく許認可) 中国における出版関係の基本的な法令としては、「出版管理条例」(国務院、第 343 号、2001 年 12 月 25 日公布)があり、出版物(新聞、雑誌、図書、音楽録画製品、電 子出版物など)の出版、印刷または複製、輸入、発行などを規定している(同条例 9 条) 36 。 但し、「外国機構または個人の贈呈する出版物を受領することに関する管理規則、外 国出版物の注文に関する管理規則、インターネット出版管理規則および電子出版物出版 に関する管理規則は、国務院出版行政部門が本条例の原則に基づき別に定める」(出版 管理条例第 67 条)とされている。 そこで、新聞出版総署は、信息産業部(現在の工業・情報化部)とともに、「出版管 理条例」及び「インターネット情報サービス管理弁法」を根拠として、「インターネッ ト出版管理暫定規定」(互联网出版管理暂行规定:新聞出版総署・信息産業部 [信息産 業部令]、第 17 号、2002 年 6 月 27 日公布、2002 年 8 月 1 日施行)を制定し、同法に 基づき、新聞出版総署がインターネット出版事業を行うものに対して「インターネット 出版許可証」(互联网出版许可证)に関する許認可を実施している。37 (1)出版管理条例 出版管理条例によれば、「出版物は出版組織がそれを出版しなくてはならない」(第 9 条)とされ、出版組織の条件や申請等について以下のように規定されている。 条件(第 11 条) 36 - 出版組織の名称、定款を有すること - 新聞出版総署が認定する主催者または主催部門を有すること - 確定された業務範囲を有すること 出版管理条例については JETRO ウェブサイト参照。 (http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/ip/law/pdf/admin/20011225-1.pdf [日本語訳]、 http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/ip/law/pdf/origin/2007032878595874.pdf [原文])。 37 インターネット出版管理暫定規定については、ジェトロ上海センター編の日本語訳参照。 (http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/law/pdf/invest_033.pdf) 175 - 30 万元以上の登録資本および固定の作業場所を有すること - 業務範囲に適応できる組織機構および国家の規定する資格条件に符合する編集 出版専門要員を有すること - 法律、行政法規が定めるその他の条件を有すること - 出版組織を審査認可するにあたり、上記の条件に従うほかに、出版組織の総量、 構成、配置などに関する国家の関係規定に合致していること 承認の手続き - 主催組織が所在地の省、自治区、直轄市人民政府の出版行政部門に申請。同部 門の審査同意を経た後、新聞出版総署に報告し審査認可を求める(第 12 条) - 出版組織の設立申請書に明記する事項は以下の通り(第 13 条) ・出版組織の名称、所在地。 ・出版組織の主催者及び主催部門の名称、所在地。 ・出版組織の法定代表者または主要責任者の名称、住所、資格証明書類。 ・出版組織の資金の出所および金額。 ・出版組織の定款および出版組織を設立する主催者または主催部門の関係証 明書類 - 新聞出版総署は出版組織の設立申請を受け取った日から 90 日以内に審査を終 了(第 14 条) - 出版組織を設立する主催組織は認可の決定を受け取った日から 60 日以内に、 所在地の省、自治区、直轄市人民政府の出版行政部門に出版許可書の発給を求 めなければならない。登記事項は国務院出版行政部門が定める(第 15 条) - 出版組織は登記後、出版許可書を持参して工商行政管理部門で登記手続きを行 い、法により営業許可書を受領。 出版物の輸入 - 出版物の輸入業務は新聞出版総署が指定した出版物輸入経営組織が行う。(第 41 条) - 出版物輸入組織の設立には以下の条件が必要となる。(42 条) ・出版物輸入経営組織の名称、定款を有すること 176 ・国有企業であり、かつ新聞出版総署が認定した主催者または主管機関を有す ること。38 ・確定された業務範囲を有すること ・出版物の輸入業務に適応できる組織機構および国家の規定する資格に合致す る専門要員を有すること ・出版物の輸入業務に適応できる資金を有すること ・固定の経営場所を有すること ・法律、行政法規および国家が定めるその他の条件を有すること ・その他、出版物の輸入経営組織の総量、構成、配置などに関する計画に合致 しなければならない 承認の手続き(43 条) - 出版物の輸入経営組織を設立するときは、新聞出版総署に申請を提出し、審査 認可を経て新聞出版総署の出版物輸入経営許可書を受領した後、その証書を持 参して工商行政管理部門で法により営業許可書を受領する。 - 出版物の輸入経営組織を設立するときは、対外貿易法律、行政法規の規定に従 い相応の手続きを行わなければならない。 輸入出版物の審査 - 省級以上の人民政府の出版行政部門は、出版物輸入経営組織が輸入した出版物 の内容に対し直接内容審査を行うことができる。省級以上の人民政府の出版行 政部門は省級以上の人民政府の出版行政部門に内容審査を求めることができる。 省級以上の人民政府の出版行政部門は出版物輸入経営組織の請求に基づき輸入 された出版物に対し内容審査をしなければならず、かつ国務院価格主管部門の 承認した基準により料金を徴収することができる。(44 条) - 新聞出版総署は特定の出版物の輸入を禁止することができる。(44 条) - 出版物輸入経営組織は出版物を輸入する前に、輸入しようとする出版物の目録 を省級以上の人民政府の出版行政部門に届け出なければならない。省級以上の 人民政府の出版行政部門は輸入禁止または輸入猶予の出版物を発見した場合は、 2009 年 12 月に WTO 上級委員会は、中国の劇場用及びパッケージの映画、音楽、出版物の 輸入を国有企業のみに限定している点について WTO 協定に反するとの米国の訴えを認める報 38 告書をリリースしている(http://www.wto.org/english/news_e/news09_e/363abr_e.htm 参照)。 これに対する中国の対応が注目されているところである。 177 直ちに出版物輸入経営組織に通知し、かつ税関に通達しなければならない。通 達により輸入禁止または輸入猶予の出版物は、出版物輸入経営組織がそれを輸 入してはならず、税関も通関させてはならない。(45 条) - 出版物の輸入に関する届け出手続きの具体的な規則は、国務院出版行政部門が 制定する。(45 条) (2)インターネット出版管理暫定規定 同規定による、インターネット出版の定義、インターネット出版業務に必要な条件、 承認の手続きは以下の通りである。 インターネット出版の定義(第 5 条) - インターネット情報サービス提供者が、自らが創作し、又は第三者が創作した 著作物を、選択及び編集加工を経て、インターネット上に掲載し、又はインタ ーネットを通じてユーザ端末に送り、公衆の閲覧、閲読、使用又はダウンロー ドに供するオンライン伝達行為。以下のものを含む。 ・既に正式に出版されている図書、新聞、定期刊行物、音響・映像製品、電 子出版物等の出版物の内容又はその他のメディアで公表された著作物 ・編集加工を経た文学、芸術及び自然科学、社会科学、工学技術等の分野の 著作物 条件(第 7 条) - 確定した出版範囲を有すること - 法律、法規の規定に合致する定款を有すること - 必要な編集出版機構及び専門人員を有すること - 出版業務の必要性に応じた資金、設備及び場所を有すること 承認の手続き - 主催組織が所在地の省、自治区、直轄市人民政府の出版行政部門に申請。同部 門の審査同意を経た後、新聞出版総署に報告し審査認可を求める(第 8 条) - 申請に必要な資料は以下の通り(9 条) ・新聞出版総署が統一して作成発行する「インターネット出版業務申請表(互 联网出版业务申请表)」 178 ・機構の定款 ・資金源、資本金額及び信用証明書 ・主要責任者又は法定代表者及び主要な編集者、技術者の専門職名証明書及び 身分証明書 ・仕事場所の使用証明書 - 新聞出版行政部門は、申請を受理した日から 60 日以内に、認可又は不認可の 決定を行うものとし、かつ所在地の省、自治区、直轄市の新聞出版行政部門が 書面で主催者に通知する。(10 条) - インターネット出版業務が認可された後、主催者は、新聞出版行政部門の認可 文書をもって、省、自治区、直轄市の電信管理局で関連手続を行わなければな らない。(11 条) その他 - インターネット出版機構が登記の日から 180 日以内にインターネット出版活動 を行わない場合、登記を行ったもとの新聞出版行政部門が登記を抹消し、かつ 新聞出版総署に報告する。同時に関連の省、自治区、直轄市の電信管理機構に 通知する。(15 条) 文化部による- インターネット文化経営許可証(インターネット文化管理暫定 規定に基づく許認可) 文化部は、インターネット情報サービス管理法を立法根拠として、「インターネット 文化管理暫定規定」(互联网文化管理暂行规定、文化部、第 27 号、2003 年 5 月 10 日 公布、2003 年 7 月 1 日施行、2004 年 7 月 1 日第 32 号修正)39が設けられており、同 法により、エンドユーザーに有償でのインターネット文化製品の提供事業者(経営性の インターネット文化機構 [经营性互联网文化单位])の設立については、「インターネッ ト文化経営許可証」(网络文化经营许可证)の取得が必要となる。 同法ではまた、非経営性のインターネット文化事業者にとって必要となる届け出につ いても規定されている。 39互联网文化管理暂行规定については中華人民共和国中央人民政府のウェブサイト参照。 (http://www.gov.cn/fwxx/bw/whb/content_453017.htm) 179 (1)インターネット文化管理暫定規定 同法による主な諸規定は以下の通りである。 同法が適用される文化製品の範囲 - VOD、DV 等のオーディオビジュアル作品、オンラインゲーム、ウェブでのパ フォーマンス、ウェブアート、ウェブマンガやアニメ(FLASH を含む)などの インターネット文化製品(第 2 条)) - インターネット上に置かれるあるいは、固定電話、携帯電話、ラジオ、テレビ、 ゲームコンソール等にインターネットを通してインターネットユーザーが閲覧 する等のために送信されるもの(第 3 条) 経営性インターネット文化機構(经营性互联网文化单位)の設立条件(第 7 条) - インターネット情報サービス管理法の規定に適合していること - 組織名、住所、組織機構及び定款を持っていること - インターネット文化活動の範囲が決まっていること - 8 名以上の管理スタッフと専門技術者がいる - インターネット文化の必要性に応じた 100 万元以上(オンラインゲームの場合 1000 万元以上)の資本金、設備及び場所を有すること - その他の法律の規定や、インターネット文化機構の総量、構成、配置などに関 する計画への適合 インターネット文化経営許可証申請の手続き(経営性の場合) - 所在地の省、自治区、直轄市人民政府の文化行政部門に申請。同部門の審査同 意を経た後、文化部に報告し審査認可を求める(第 8 条) - 経営性インターネット文化機構の設立申請に必要な情報等は以下の通り ・申請書 ・企業名の事前承認通知あるいは法人経営許可証及び定款 ・資金源、資本金額及び信用証明 ・法定代表人あるいは主要な責任者及び経営管理者、専門の技術者の資格証明 及び身分証明書 ・仕事場所の使用証明書 ・事業計画書 ・その他法律に基づき必要な書類 180 - 所在地の省、自治区、直轄市人民政府の文化行政部門は申請の受理から 20 日 以内に文化部に意見を提出、文化部はこれを受けて 20 日以内に「インターネ ット文化経営許可証」の発行の如何を決定する。(第 9 条) - 文化部で「インターネット文化経営許可証」に関する許可を得た後、「インタ ーネット情報サービス管理弁法」に基づいて、所在地の電信管理局あるいは工 業・情報化部の主管部門でしかるべき手続きをする。(第 11 条) - インターネット文化経営許可証をとった事業者が登記後 180 日以内に事業を開 始しなかった場合は許可証は失効する。(第 15 条) インターネット文化製品の輸入の許可(第 16 条) - インターネット文化機構がインターネット文化製品の輸入をする場合は、文化 省の許可が必要となる。 - 文化省は許可の申請から 20 日以内に輸入の許可の如何を決定する。 - 輸入が許可された文化製品は文化部の番号等が記され、名前の変更や内容の削 除等は認められない。許可から 1 年以内に輸入されたインターネット文化製品 がオペレーションされない場合は、文化省にその理由を報告しなくてはならな い 国内で製作されたインターネット文化製品の届け出(第 21 条) - 中国国内で製作されたインターネット文化製品については、その製品のオペレ ーション後 60 日以内に文化部に登録を行わなくてはならない。 非経営性インターネット文化機構の届け出の手続き(第 10 条) - 非経営性のインターネット文化機構は、設立後 60 日以内に所在地の省、自治 区、直轄市人民政府の文化行政部門で登録を行う。 - 届け出に必要な情報等は以下の通り ・登録報告書 ・定款 ・資金源、資本金額及び信用証明書 ・法定代表人あるいは主要な責任者及び主要な業務管理人員、専門の技術者の 資格証明書 ・仕事場所の使用証明書 ・提出が必要なその他の文書 181 4-3-2. オンライン映像番組 国家広播電影電視総局による情報ネットワーク伝播視聴番組許可証(インター ネット視聴番組サービス管理規定に基づく許認可) インターネット視聴番組サービスについては、国家広播電影電視総局と信息産業部に よって、 「インターネット視聴番組サービス管理規定」 (互联网视听节目服务管理规定、 国家広播電影電視総局及び信息産業部、第 56 号、2007 年 2 月 20 日発行、2008 年 1 月 31 日施行)が設けられており、同サービスを実施するものを同規定により、「情報 インターネット伝播視聴番組許可証」(信息网络传播视听节目许可证:AVSP 免許)の 取得が必要となる。40 同規定による、インターネット視聴番組サービスの定義や、許可証取得関係の規定は 以下の通りである。 インターネット視聴番組サービスの定義(第 2 条) - インターネット視聴番組サービスとは、制作、編集、インターネットを通じた 公衆への音楽・ビデオ番組の提供、及び他人に提供する視聴番組サービスのア ップロードなどの活動を指す。 監督権限(第 3 条) - 広播電影電視主管部門は、インターネット視聴番組サービスの行政主管部門と して、インターネット視聴番組サービスにおける監督管理責任を負い、インタ ーネット視聴番組サービスの産業発展、業界管理、コンテンツの作成、安全管 理を統一的に計画する。 - 信息産業主管部門は、インターネット業界の主管部門として、電信業界管理の 職責に基づいて、インターネット視聴番組サービスに相応した監督管理を実施 する。 - 地方人民政府の広播電影電視主管部門及び地方電信管理機関は、各自の職責に 基づいて、本行政区域内のインターネット視聴番組サービス部門及びアクセス サービスに対して相応した監督管理を実施する。 40 インターネット視聴番組サービス管理規定は、JETRO の日本語訳参照。 (https://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/ip/law/pdf/section/20071220.pdf)。原文は国家広播電 影電視総局のサイトを参照 (http://www.chinasarft.gov.cn/articles/2007/12/29/20071229131521450172.html)。 182 条件(第 8 条) - 法人資格を有し、国有単独資本あるいは国有持ち株会社で、且つ申請日時前 3 年以内に違法、規則違反の記録が無いこと - 健全な番組を安全に放送する管理制度と安全保護技術措置を有していること。 - その業務と適応し、国家の規定に符合する視聴番組を有していること。 - その業務と適応する技術能力、ネットワーク資源、資金を有し、且つ資金の出 所が合法であること。 - その業務と適応する専門職員を有し、且つ主な出資者と経営者が申請日時前 3 年以内に違法、規則違反の記録がないこと。 - 技術計画が国家基準、業界基準、技術規範に符合していること。 - 広播電影電視主管部門が定めたインターネット視聴番組サービスの総体計画、 配置、業務指導目録に符合していること。 - 法律、行政法規、国家の関連規定の条件に符合していること。 承認の手続き - インターネット視聴番組サービスに従事するものは、本規定に基づき広播電影 - 電視主管部門が公布した「情報ネットワーク伝播視聴番組許可証」取得あるい は登録手続きが必要。(第 7 条) - 申請は、省、自治区、直轄市の人民政府の広播電影電視主管部門を通して、国 務院広播電影電視主管部門に行う。中央直轄部門は、直接国務院広播電影電視 主管部門に申請を行うことができる。(第 10 条) - 省、自治区、直轄市の人民政府の広播電影電視主管部門は、申請受理後 20 日 以内に最初の審査意見を出し、国務院広播電影電視主管部門に審査許可を報告 する。(第 10 条) - 広播電影電視主管部門は、申請受理日及び最初の意見後 40 日以内に許可ある いは不許可の決定を下す(このうち専門家による審査期間は 20 日)。(第 10 条) その他 - 「情報ネットワーク伝播視聴番組許可証」を取得した部門は、「インターネッ ト情報サービス管理弁法」に基づき、省、自治区、直轄市の電信管理機構或い は信息産業主管部門に電信業務経営許可証の申請を行うか関連する登録手続き を、また工商行政管理部門で登録登記或いは登記変更手続きを行わなければな らない。(第 11 条) - 許可証の有効期限は 3 年間(第 10 条) 183 - 国有企業などの戦略的投資者がインターネット視聴番組サービス企業に投資す ることを奨励する。インターネット視聴番組サービス部門が、新世代インター ネットと移動通信の特徴に適応した新業務を積極的に開発することを奨励し、 モバイルマルチメディア、マルチメディアウエブサイトが健全な視聴番組を積 極的に制作するため、インターネット視聴番組の供給能力を向上させるよう努 める。映画テレビ製作拠点、テレビ番組制作部門は多くのインターネット上で 放送するに適した映画テレビドラマ、娯楽番組を制作し、民族インターネット 映画テレビ産業を積極的に発展させる。(第 15 条) - 「許可証」を持たない部門は、個人に視聴番組のアップロードサービスを提供 してはならない。インターネット視聴番組サービス部門は個人が政局などの視 聴報道番組をアップロードすることを許可してはならず、ポッドキャスティン グの提供、映像配信など視聴番組サービスをアップロードする場合は、アップ ロード者は本規定に反する視聴番組をアップロードしてはならない。如何なる 部門や個人も非合法な放送テレビチャンネル、視聴番組ウェブサイトの番組を 転載、リンク、編集してはならない。(17 条) - 放送された視聴番組は少なくとも 60 日間は完全な状態で保存する。(16 条) 184 国家広播電影電視総局によるオンライン映像番組配信に関するその他の許認可 国家広播電影電視総局は、2009 年 3 月にリリースした「国家広電総局のインターネ ット視聴番組内容の管理に関する通知」(广电总局关于加强互联网视听节目内容管理的 通知、国家広播電影電視総局、2009 年 3 月 30 日公布)により、モバイルインターネッ トを含むインターネット視聴番組内容の規制強化を打ち出している。41同通知によれば、 インターネットでの視聴サービスを実施する事業者は、上述の「情報インターネット伝 播視聴番組許可証」のみならず、ネット上で提供するコンテンツ(国内作品、輸入作品 ともに)の種類により、以下のような許可証を国家広播電影電視総局から取得しなけれ ばならないとされる。 映画フィルム・・・・・・「映画フィルム公開上映許可証」(电影片公映许可证) テレビドラマ・・・・・ 「テレビドラマ発行許可証」(电视剧发行许可证) テレビアニメフィルム・・「テレ ビアニメフィルム発行許可証」(电视动画片发 行许可证) 文化部によるインターネット文化経営許可証(インターネット文化管理暫定規 定に基づく許認可) 文化部による「インターネット文化管理暫定規定」では、同規定に基づく文化製品の 適用範囲に「オーディオビジュアル作品」を含んでいる。したがって、オンライン映像 番組のエンドユーザーへの有償での提供事業者(経営性のインターネット文化機構)は、 同規定にもとづき「インターネット文化経営許可証」(网络文化经营许可证)の取得が 必要となる。 インターネット文化管理暫定規定の詳細については、「オンライン出版」の項を参照 されたい。 「国家広電総局のインターネット視聴番組内容の管理に関する通知」は JETRO による日本 語訳を参照(http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/ip/law/pdf/section/20090330.pdf)。原文は、 41 国家広電総局のウェブサイト参照 (http://www.sarft.gov.cn/articles/2009/03/30/20090330171107690049.html)。 185 4-3-3. オンラインゲーム 新聞出版総署によるインターネット出版許可証(出版管理条例及びインターネ ット出版管理暫定規定に基づく許認可) オンラインゲームは、電子出版物とされるため、中国におけるオンラインゲーム事業 者は、「出版管理条例」及び「インターネット出版暫定規定」に基づき、新聞出版総署 によるインターネット出版許可証を必要とする。 詳細については、「オンライン出版」の項を参照されたい。 文化部によるインターネット文化経営許可証(インターネット文化管理暫定規 定に基づく許認可) 文化部による「インターネット文化管理暫定規定」では、同規定に基づく文化製品の 適用範囲に「オンラインゲーム」を含んでいる。したがって、オンライン映像番組のエ ンドユーザーへの有償での提供事業者(経営性のインターネット文化機構)は、同規定 にもとづき「インターネット文化経営許可証」(网络文化经营许可证)の取得が必要と なる。 インターネット文化管理暫定規定の詳細については、「オンライン出版」の項を参照 されたい。 オンラインゲーム事業の外資規制 オンラインゲームについては、2009 年 9 月末に、新聞出版総署の通達によって、同 署による厳格な管理が導入され、実質的に中国国内におけるオンラインゲーム運営サー ビスへの関与(投資や従事、運営業務への関与等)が禁止された(「国務院「三定規定」 の徹底実施及び中央機構編制委員会弁公室の関連解釈による、オンラインゲーム事前審 査及びオンラインゲーム輸入審査管理強化に関する通知」、新聞出版総署国家版権局全 国「掃黄打非」事業指導グループ弁公室、2009 年 9 月 28 日)42。 42「三定規定」の徹底実施及び中央機構編制委員会弁公室の関連解釈による、オンラインゲーム 事前審査及びオンラインゲーム輸入審査管理強化に関する通知」は JETRO による日本語訳参 照(http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/ip/law/pdf/admin/20090928.pdf)。 186 本通知による外資の禁止については、以下の通り。 - 外国企業の独資、合資、合作等方式による中国国内におけるオンラインゲーム 運営サービスへの投資、従事を禁止 - 外国企業による別の合資会社設立、関連の合意締結、または技術サポートの提 供等間接的な方法で国内企業のオンラインゲーム運営業務を実質的に管理した り、同運営業務に参与することの禁止 - ユーザ登録、アカウント管理、定額課金制等を直接導入することにより、外国 企業が実際にオンラインゲーム、対戦プラットフォーム等を管理したり、また はその所有権を持ち、形を変えてオンラインゲーム運営業務を管理したり、同 運営業務に参与することを禁止 既述の通り、「外商投資指導目録(2007 年改訂)」によって、既に電子出版物の出 版、製作、総発行及び輸入業務については外商投資の禁止が定められていたのであるが、 本通知は投資のみならず、中国のオンラインゲーム企業を間接的な方法で実質的に管理 することも禁じらており、極めて厳しい規制となっている。 187 4-4. 中 華 人 民 共 和 国 の コ ン テ ン ツ 配 信 に 係 る 商 習 慣 等 に つ い て ― 進 出 のためにとられているスキーム― 「外資規制」の項で触れたとおり、中国モバイルコンテンツ配信ビジネスへの参入は、 直接の外商投資という形をとるとするならば、外商投資の「禁止類」に当てはまってし まうため、極めて困難である。 従って、外資はモバイルコンテンツ配信事業者そのものとしてではなく、例えば、別 の形で中国国内に 100%支配の事業者を設立し、内資であるモバイルコンテンツ配信事 業者と強い関係(「支配」に近い関係、ないしは良好ななんらかの提携関係など)を持 つ、あるいは、内資のモバイルコンテンツ配信事業者と既に強い関係(資本関係ではな い)を持っている外資を買収する、といったような、複雑なスキームを取らざるを得な い。 コンテンツ関連の産業など、中国の外資参入規制のある分野の企業に関与する方法と して一般的に取られているのは、次のようなやり方である。 - 外資が関与しようとする中国企業の株主が、タックスヘイブンに持株会社を設 ける。 - 外資がタックスヘイブンに設立された持ち株会社に出資する - 持株会社が中国国内に 100%子会社(WOFE [Wholly Owned Foreign Enterprise])を設ける - 外資が関与しようとする中国企業と WOFE や持株会社との間に、強い結びつき をもたらす以下のような契約関係をつくり、外資が出資する持株会社の当該中 国企業に対する支配力を確固としたものとする。 ・独占的な技術コンサルティング契約や排他的なサービスアグリーメント ・株式買取オプション契約や株式質権設定契約 但し、オンラインゲーム分野については、技術サポートの提供等間接的な方法で国内 企業のオンラインゲーム運営業務を実質的に管理したり、同運営業務に参与することも 188 禁止されたりしており、上記のようなスキームでの関与も不可能な状況になっている (2009 年 9 月 28 日の、「国務院「三定規定」の徹底実施及び中央機構編制委員会弁公 室の関連解釈による、オンラインゲーム事前審査及びオンラインゲーム輸入審査管理強 化に関する通知」による)。 既述の通り、中国は既に WTO に加盟しており、段階的に当該分野の開放をしていく 意向である。しかし、現状ではコンテンツ関係についてはむしろ規制の厳格化の方向が みられることは確かであり、また中国のコンテンツ市場の閉鎖的な状況に対して米国の WTO への提訴や、複数当局による規制の重複など、種々の問題があることは確かであ る。だが、長期的展望に立って中国において当該分野のビジネスを推進していくことを 視野に入れるならば、当地でのビジネスノウハウの蓄積等の意味においても、現状では、 ここで示すようなやり方が、当地への進出においては選択肢の一つとなることは間違い ないだろう。 以下では、上記のようなやり方での日本の企業による中国のコンテンツビジネスへの 参入の具体例(DeNA による中国のモバイル SNS への関与及び、エイベックス・グル ープによる中国進出)を示すことにする。 これら二つの事例に共通するのは、日本企業が資本参加するタックスヘイブンの企業 が中国内に 100%出資の WOFE(Wholly Owned Foreign Enterprise)を設立し、この会 社が、中国国内のコンテンツ関連の企業と業務提携を実施するという基本的な枠組みで ある。 189 4-4-1. DeNA による中国のモバイル SNS への関与 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は、中国モバイル SNS の天下網への関与を、 以下のようなかたちで実施している。43 図表 DeNA と天下網の関係 (DeNA プレスリリースを基に作成) DeNA は、2009 年 7 月 3 日開催の取締役会において、WAPTX LTD.の株式を取得し、 同社を子会社化する基本合意書を締結することを決議し、同年 7 月 30 日に第三者割当 増資の引き受け契約を WAPTX LTD.と締結、同契約に基づき、同年 8 月 7 日に第三者 DeNA による天下網への関与のスキームについては、株式会社ディー・エヌ・エー、プレス リリース(2009 年 7 月 3 日)「WAPTX LTD.の子会社化に関する基本合意書締結に関するお知 らせ」(http://www.c-direct.ne.jp/public/japanese/uj/pdf/10110213/20090703174691.pdf)、 Infinity Venture Partner(2009 年 8 月 25 日)” Tx.com.cn Gets Strategic Inputs from DeNA” ( http://venturecapital.typepad.jp/ivpeng/2009/08/article-txcomcn.html)、インフィニティ・ ベンチャーズ LLP プレスリリース(2009 年 08 月 20 日)「VP Fund、中国最大級のモバイル 43 SNS サービス「天下網」を展開する WAPTX LTD.に投資実行」等での説明の範囲での記述であ る。 190 割当増資の払い込みを行い、同社を子会社化した。DeNA の WAPTX LTD.に対する所 有割合は、50.48%。 WAPTX LTD.は、中国に 100%出資の WOFE(Wholly Owned Foreign Enterprise)で ある上海縦遊网絡技術有限公司及び指点网絡技術(上海)有限公司(ともに、ソフトウ ェアの研究開発、設計、製作,自社製品の販売等を実施)を管理・支配する、ケイマン 諸島に設立されている純粋持ち株会社である。 WAPTX LTD.は、2004 年に waptx.com として設立され現在は中国最大のモバイル SNS サイト天下網(天下网:tx.com.cn)を運営する上海蛙扑网絡技術有限公司との間 で、業務提携の関係を結んでいる。 なお、DeNA の WAPTX LTD.の株式取得は、日本及び中国のネット・モバイル業界 のベンチャー企業に投資を行うベンチャーキャピタルファンド(インフィニティ・ベン チャーズ LLP)がアレンジしたものであり44、同ファンドは同時に、WAPTX LTD.への 資本取得も実施している。 44 同ファンドの主要出資者は、KDDI 株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー、株式会社ミク シィ、株式会社オプト。 191 4-4-2. エイベックス・グループによる中国進出 エイベックス・グループの場合も、タックスヘイブンに設立されている持株会社に出 資し、同持株会社の中国国内の WOFE(Wholly Owned Foreign Enterprise)を通して ターゲットとなる内資の事業者と提携関係をとるというスキームをとることによって、 中国の規制分野への進出を果たすというやり方をとっている。こちらのケースは、タッ クスヘイブンに設立した持株会社を内資の事業者の株主が設立するという構造が開示 されており、また、サービスアグリーメントによって、内資の事業者を実質的には支配 する仕組みが見えやすいケースになっている。45 このスキームにおいてエイベックス・グループが出資しているのは、中国国内におい て俳優やアーティストのマネジメント事業、映像制作事業、音楽制作事業、ミュージカ ル事業を擁している橙天エンタテインメントグループ46の代表者である Wu Kebo 氏が 英領ヴァージン諸島に設立した持株会社「Chengtian Entertainment Group (International) Holding Company Limited」である。出資比率は Wu Kebo 氏が 80%で、 エイベックス・グループが 20%である。 英領ヴァージン諸島の持株会社は、中国国内に 100%出資の WOFE(Wholly Owned Foreign Enterprise)を 4 社保有している。これらの会社は、「サービスカンパニー」 と呼ばれ、橙天エンタテインメントグループ傘下の 4 つの内資企業(Wu Kebo 氏が支 配)と「サービスアグリーメント」を締結し、市場調査、マーケティングやプロモーシ ョンのサポート、スタッフの教育等といったサービスを提供する。 45 本ケースについては、エイベックス・ホールディングス株式会社プレスリリース(2006 年 9 月 1 日)「Chengtian Entertainment Group (International) Holding Company Limited の株 式取得に関するお知らせ」(http://www.avex.co.jp/j_site/press/2007/060901.pdf)での説明の 範囲における記述である。 46橙天娱乐集团(http://www.chengt.com)。英語名は、Orange 192 Sky Entertainment Group。 図表 エイベックス・グループの橙天エンタテインメントグループへの関与 (エイベックス・グループ プレスリリースより引用) 橙天エンタテインメントグループ傘下の 4 つの内資企業の利益の一部が「サービスア グリーメント」に基づき、4つの WOFE に移転される。 このスキームにより、内資企業と WOFE のサービスカンパニーが実質的には、一体 不可分の企業集団を構成しているとみなされる状態が構築され、持株会社と直接資本関 係の無い中国国内事業会社も連結子会社として、連結対象に含めることが可能となる。 193 4-5. 中 華 人 民 共 和 国 の コ ン テ ン ツ 配 信 に 係 る 商 習 慣 等 に つ い て ― 著 作 権の取り扱い― よく知られているように、中国のコンテンツ市場においては、著作権の保護について の意識は極めて小さいと言わざるを得ない。街のビデオショップや露天等では違法コピ ーコンテンツのパッケージ商品が極めて安価に流通しており、消費者はそれらを普通に 購入している。 オンライン上のコンテンツについても、多くのエンドユーザーには有料課金のコンテ ンツを利用する習慣は定着しているとは言えないのが現状である。インターネット上に は、携帯端末の機種ごとに情報交換の BBS が存在し、そういったサイトを通して無料 のコンテンツをダウンロードできるサイトの情報や、携帯端末のカスタマイズについて の情報等が交換されている。 多くのユーザが携帯電話にインストールして利用している無料の携帯用ブラウザ 「UC ブラウザ」のポータルサイトは、無料でダウンロードできる各種コンテンツのリ ンクをアグリゲートしてジャンル毎に整理してある(「UC ブラウザ」が人気なのは、 そうしたリンクが整理されて利用しやすいからだとも言われている)。 携帯用の違法ダウンロードの多くは、PC サイトからダウンロードされている。ユー ザは PC サイトからコンテンツをダウンロードして、それをカードにコピーして携帯で 利用するといった形である。 モバイルコンテンツのエンドユーザーがもって保持しているこうした習慣を短期的 にドラスティックに変容させることは極めて難しいであろう。現状では、違法ダウンロ ード自体についての取り締まりは、現状では特に行われていない。 中国のモバイルコンテンツ市場は、著作権保護意識の希薄な市場である。ここでの問 題は、要するに、ユーザ及び事業者による違法コピー等によるビジネス機会の喪失とい うことに尽きるわけであるが、もうひとつの重要な側面として、単に有料コンテンツが 当該市場で無料(違法)コンテンツに太刀打ちできないという側面のみならず、そもそ も日本側のコンテンツホルダーが中国市場における使用許諾を出したがらない傾向を 誘発し、コンテンツの利用を困難にしてしまうという悪循環に陥る可能性も指摘されよ う。 194 4-6. 制 度 的 課 題 等 の ま と め 4.では、中国において 3G 携帯電話用コンテンツ配信ビジネスを実施するにあたって の制度等をみてきた。 そこで明らかとなった制度的課題等は、次のようにまとめられるだろう。 複雑な許認可の存在 - 中国において 3G 携帯電話用コンテンツの配信事業の実施にあたっては、電気 通信事業者としての参入規制及びコンテンツ事業者としての参入規制、また外 資に対する参入規制が複数存在し、それらをクリアする必要がある。 - 複数の規制当局からの各種の許可証を必要とする。 - それぞれの許可証の取得において、それぞれローカル政府のレベル及び国のレ ベルでの審査プロセスを経る必要がある。 厳しいコンテンツ規制の存在 - 中国国内企業にもコンテンツ規制が適用されている。 - 基本的に、コンテンツ関連の分野には、外資の参入は禁止されている。 - 外国コンテンツの中国への輸入については厳しい規制が存在する(電子出版物 の国有企業以外の輸入禁止等)。 - 最近の傾向としては、規制強化の傾向がみられる(オンラインゲームの規制強 化)。 間接的支配を実現するのは複雑なスキームの構築 - 参入が禁止されているコンテンツ関連の分野へのアプローチとして、中国国内 に設立した 100%支配の企業(WOFE)と、中国のモバイルコンテンツ配信事 業者との間に強い提携関係を構築して間接的に支配するといったような、複雑 なスキームを用いることが必要。 本報告書の主眼は、中国におけるモバイルコンテンツ配信サービスシステムについて の検討であるが、実際に中国において配信サービスをビジネスベースで展開するために 195 は、制度的にクリアしなくてはならない様々な課題が存在し、制度的な束縛を回避する ためには、複雑なビジネススキームを構築する必要が生じる。 いずれにせよ、中国におけるモバイルコンテンツ配信ビジネスの実現にむけては、制 度的課題の解決が必須であることは間違いない。これらの課題を解決あるいは回避する ための方策を検討するためには、日本の産業、行政が、中国の政府、規制当局、キャリ アなどとの対話の機会を持ち、良好な関係の構築を通して様々なアプローチを模索する といったアプローチが必要となってくるだろう。 196 5. そ の 他 の 課 題 及 び 提 言 本章では、中華人民共和国における 3G 携帯電話用コンテンツ配信を実施するにあた り、これまで述べてきた以外の課題について、また、我が国の 3G 携帯電話用コンテン ツを中華人民共和国で展開するための提言を行う。 5-1. そ の 他 の 課 題 本報告書では、3G 携帯電話用コンテンツ配信を実施する際の課題として、配信シス テムについて、また、中国の携帯コンテンツ配信に係る制度について検討を行った。 その他の課題として記述すべきなのは、本プロジェクトを実施するための日本側の協 力体制の構築及び中国との連携に関する課題である。 5-1-1.日本側の協力体制の構築について これまでの日本のモバイルコンテンツ事業者の海外進出の取り組みは、過去に種々の 事例があるが、その結果は決して芳しいものではない。海外進出は主として各事業者の 単独のプロジェクトとして実施されていた。今回のプロジェクトは、そうした過去の失 敗の反省を生かし、政府としての取り組み、民間としての取り組みを総合し、日本側と して複数のプレイヤの協力関係を構築し、そのうえで、「官民一体」となって海外進出 を計画し実現していくという形にすることが重要であろう。 官民が一体となった日本国内の協力体制構築のためのイニシアチブの一環を政府サ イドが担うことも重要であると考えられる。特にモバイルコンテンツの分野は、プレイ ヤの多くが中小企業、多くはベンチャーであり、資金的、人的な面での制約が大きく、 政府のバックアップのもとでの協業体制の構築は、プロジェクトの成否に大きく影響を 与えるであろう。 197 図表 日本側の協力体制と中国との連携等の取り組み 198 5-1-2.政府間の取り組み 中国の市場へのアプローチのためには、許認可を実施している中国の中央政府及び地 方政府の理解や協力を取り付けることが必須であると考えられる。このためには、我が 国の政府が、日本のモバイルコンテンツの中国での配信の実現について、イニシアチブ をとって中国政府にアプローチしていくことが望まれる。 既に述べたとおり、中国における日本のモバイルコンテンツ配信については、制度的 障壁が存在する。こうした課題を解決するためには、制度的障壁の緩和の要求を行い、 また粘り強い交渉を継続していくこと、特に、究極的には当該分野に関する日中間の FTA を締結することを目標とした、政府間の継続的な交渉の場を持つための努力が必要 であるとともに、官民一体での海外へのプロモーション活動を強力に推進において政府 がイニシアチブの一端を握ることも必要であろう。 コンテンツ分野については、中国においては複数の政府当局が許認可権を有しており、 これらの中国諸機関へのアプローチについては、総務省、経済産業省、文化庁等の日本 の関連官庁の相互協力のもとで実施していくことも必要であると考えられる。 現在モバイルコンテンツ分野に関連する政府間の協力関係としては、総務省と工業・ 情報化部間の ICT 分野における日中間の協力強化に関する合意がある(以下参照)。こ うした関係を可能な限り有効に活かし、また新たな合意等を取り付けることを通して、 民間分野の交流やビジネス環境のよりよい開発につなげていくことが望まれる。 総務省と工業・情報化部との間での ICT 分野 における協力関係構築 当該分野における日本政府の中国との関係強化の取り組みとしては、2009 年 5 月の 鳩山邦夫総務大臣(当時)の中国訪問が挙げられよう。この際、李毅中工業・情報化部 長との会談がもたれ、両国の ICT 担当大臣間で ICT 分野における日中間の協力強化に 関する合意文書への署名が行われた。対談の概要は以下の通りである。 - 競争政策に関するセミナーの開催等、規制政策に関する協力 - 第3世代携帯電話のコンテンツやアプリケーションの協力 - ポスト第3世代の携帯電話技術の研究開発における協力 199 - 日中首脳会談に基づき、上記を含む情報通信分野の協力強化に関する合意文書 に署名 同合意における協力分野は、以下のモバイル・コミュニケーション分野を含むもので ある。 - 3G モバイル・コミュニケーション、3G 付加価値サービス(デジタル財布、モ バイル GPS、TD-SCDMA のアプリケーションのような 3G アプリケーション を含む) - ポスト 3G のモバイル・コミュニケーション - モバイル・コミュニケーション・ソフトウエア(包括的なモバイル・コミュニ ケーション技術、特に新たなネットワーク環境におけるものを含む) 200 5-1-3.中華人民共和国でのジャパンポータル JMCP(仮称)の必要性 官民が一体となった日本国内の協力体制のもとで、中国において日本のモバイルコン テンツを配信するための独自ポータルを構築することを目標とすることが必要であろ う。日本のコンテンツをアグリゲートし独自ポータルにおいて配信する際の課題は以下 の通りである。 - 現地事業者(キャリア、SP、あるいはショップモール等)との接続は必ず必要 なのである種の制約は存在するが、可能な限り自らの流通経路を確保し、課金 からコンテンツ配信までの多くのプロセスにおいて主体性をもって現地キャリ アとの不合理な条件に振り回されないビジネスモデルの策定を行うこと。 - ダウンロード数や支払時期の確認、また著作権の管理、マーケティングデータ の収集などを行い得ること。 - 配信先の国民性や文化に適合したコンテンツの制作を目指し、事業としての採 算性も含めてビジネス実現性を検証すること。 本調査研究において得られたシステム構成、中国の制度、ユーザのニーズ等の知見を ベースとして、Japan Mobile Contents Portal(JMBC)の実証実験を実施し、さらなる 知見や現地での経験及びデータを集積させ、中国における日本のコンテンツのモバイル 配信事業に関する徹底的な「見える化」をはかり、ビジネスへの転換を目指していくこ とが必要である。 201 5-1-4.民間レベルでの取組み 民間レベルにおける取組みとしては、中国におけるモバイルコンテンツ配信に向けて の国内における協力関係の強化、また中国側民間及び政府等との協力関係の強化が必要 である。 国内における協力関係の強化 日本のコンテンツプロバイダーは小規模な事業者、いわゆるベンチャーが多く、大手 企業の場合でも少人数の部隊で対応している場合がほとんどで、人的リソースがあまり ない。また、著作権、プロモーション、キャリア、端末情報、現地の習慣、苦情処理な ど対応しなければならない問題が多岐にわっている。 こうした課題を解決するには、各事業者が協力の上で、上述のジャパンポータル 「JMCP」(仮称)のような共通のプラットフォームにおいて、ノウハウの供給や構築 を図っていくことが必要であろう。 日本における協力体制の構築には、コンテンツを提供する立場である複数のモバイル コンテンツ事業者、モバイルコンテンツ事業者の利益を代表し、窓口として機能する業 界団体、配信システム等の構築関連で技術面での関与・サポート等を行う研究機関の3 者を中心とした関係の強化が必要であろう。 日中間での協力関係の構築努力 民間のレベルでの協力体制のもとで、中国におけるモバイルコンテンツ配信を実現し ていくためには、中国のモバイルビジネスにかかわる民間プレイヤとの関係の強化及び、 中国の許認可にかかわる当局、特に配信の拠点となり、サーバを設置し、サービスエリ アとなるとなる地域のローカル政府との関係の強化は極めて重要であると考えられる。 日中間のモバイルコンテンツに関連する民間の交流活動では、YRP 研究開発協会、 一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム及び、中国移動通信聯合会を設立母体 とし、「日中両国の 3G 移動通信分野に関連する電気通信事業者、コンテンツ及びサー ビス分野関連企業の交流を促進し、両国の移動通信産業の継続的発展を図る」目的で 2009 年 5 月 5 日に設立された 「日中モバイルブロードバンド合作推進会 (Japan & China Mobile Communication Committee: JCMB)がある。JCMB の活動内容は、次の通りで ある。 202 - 日中間の Win-Win のモバイルブロードバンドビジネス交流プラットフォームの 構築 - 日中間の通信事業分野でのビジネス連携促進 - 日中間の産学協同による共通のモバイルコンテンツ、モバイルサービス専門人 材の育成 等 また、YRP 研究開発協会は、浙江省杭州市の信息化弁公室との間で、2009 年 12 月 4 日に、情報化の発展に寄与し IT 領域の協力と交流を促進するための覚書(MoU)を交わ している。本 MoU においては、以下に関して相互に協力することがうたわれている。 - 情報交換 - 人の派遣や人的交流 - 両者の研究組織等の研究プログラムに関するプレゼンテーションやデモンスト レーションの主催やサポート - ビジネスマッチングや研究組織、ICT 企業間のジョイント・リサーチ・プロジ ェクトのサポート - 開発技術のマーケティング - イベントの共催 - 両者のリサーチパークの諸企業の推薦・紹介 こうした中国との協力関係の構築は、中国におけるモバイル配信の実施に向け、ポジ ティブな意味を持ちうるであろう。中国におけるモバイル配信プラットフォームの構築 やそこでの実証実験、特になるべくビジネスベースに近い形での実証実験を実現するた めには、例えば、中国現地のキャリア、SP 事業者、ICP 事業者、オンラインショップ モール運営事業者、課金プラットフォーム事業者、端末メーカー、システム開発事業者 等との連携の模索が今後も必要となってくる。引き続き、さらなる良好な諸関係の強化 や新たな関係構築が望まれるところである。 203 5-1-5.中華人民共和国等との実現可能なモバイルコンテンツ配信に向けての取 り決めについて 中国においてモバイルコンテンツ配信を実現させるためには、取り決めを必要とする 諸事項を検討する必要があるだろう。ここでは、国内における取り決め及び、中国にお ける取り決めに分けて考えてみたい。 (1)国内における取り決め ・政府‐民間 政府による一定のバックアップが存在する場合、当該システムに責任を有する民 間の連合体との間で、民間側の責任の範囲、システム構築や運用、運用によって得 られた結果や知見に関する報告義務等に関する取り決め、またシステムの資産的側 面等に関する取り決め、さらに、その他必要に応じた種々の取り決めが必要である。 ・民間 ‐民間 当該システムに対して責任を有する民間の連合体の参加者間において、システム の運用・管理等に関する責任の所在等の明示化等に関する取り決め、またその他必 要の応じた種々の取り決めが必要である。 当該システムに対して責任を有する民間の連合体とコンテンツ提供者との間で、 コンテンツの制作や利用等に関する取り決めが必要である。 当該システムに対して責任を有する民間の連合体と、同連合体がシステムの構築 やシステムの運用・監視等を委託する事業者との間で、委託-受託契約等の取り決め が必要である。 (2)日中間における取り決め ・JMCP の運用について、許認可当局等からの認可の取り付け。 日中の相互利益を実現するための実証実験というスキームを明確化、また将来的 なビジネス化によってもたらされる win-win の関係を明確化する等により、中国に おける配信システムの実現を確保する。これに関しては、官民一体となった取り組 みが重要である。 記述の通り、日中国政府間では、ICT 分野における日中間の協力強化に関する合 意が交わされている。また、民間の交流活動ではとして、YRP 研究開発協会、一般 204 社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム及び、中国移動通信聯合会を設立母体 とした「日中モバイルブロードバンド合作推進会」(Japan & China Mobile Communication Committee: JCMB)が設立されており、また YRP 研究開発協会と 杭州市の信息化弁公室との間で、情報化の発展に寄与し IT 領域の協力と交流を促進 するための覚書(MoU)が交わされている。 このような関係を基盤として、実証実験を実施するためのシステム構築及びその 運用を実現可能とする取り決めが必要である。 ・システムを運用し、実際に配信を行うために必要な提携先(キャリア、SP ある いはショップモール事業者等)との間の、配信に係る提携のための取り決めが必要 である。 ・システムの構築等 本システムの構築や運用・監視等を中国の事業者に委託する場合に関して、当該 システムに対して責任を有する民間の連合体と、中国の事業者との間での、委託受託契約等の取り決めが必要である。 205 5-2. 我 が 国 の 3G 携 帯 電 話 用 コ ン テ ン ツ 配 信 を 中 華 人 民 共 和 国 で 展 開 するための提言 (1)モデル・システムとしてのジャパン・モバイル・コンテンツ・ポータルの立ち上 げ 我が国の 3G 携帯電話用コンテンツ配信を中国で展開するにあたっては、今後のビ ジネス化に向け、日本の 3G 携帯電話向けのコンテンツを配信するためのモデル・シ ステムとなるべくコンテンツ・ポータル「Japan Mobile ContentSPortal:JMCP(仮 称)」を立ち上げ、そこにおいて、機器やユーザーインターフェース等のユーザビ リティ調査、マーケティング調査やユーザ調査、ビジネスモデルの検証等、種々の 実証実験や調査活動等を展開していくことが重要である。 (2)ビジネスユースをにらんだモデル・システムの構築 構築する JMCP は、実証実験等を実施する初期段階においては、さしあたりは基 本運用とセキュリティの確保を前提とし、コストを最小限に抑え、将来的なビジネ スユースのための機能拡張が可能なシステム構成とすることが望ましいであろう。 但し、上記のような種々の実証実験等を実施するために必要十分な機能を備えてい る必要がある。また JMCP は、可能な限り、実際のビジネス環境に近い状況におい て運用されることが望ましく、そのための努力を官民一体となって実施していく必 要があるだろう。 (3)必須である中国サイドとの交渉及び関係強化の努力 中国においては、モバイルコンテンツ配信分野には参入規制等があり、日本から の参入はこれまで大きな成果を上げてきたとは言い難い。今後当該分野において、 一定のビジネス的な成果を生み出していくためには、民間の積極的な市場開拓の努 力とともに、政府による種々の施策の実施、例えば中国に対する市場開放要求、FTA 締結を究極目標とした継続的交渉、また民間企業等の取り組みへのバックアップ等 が必要であろう。また、官民一体となった中国側との関係強化の取り組みによって、 当該分野における日中間の絆を強め、互いに win-win の関係を構築・強化していくこ とが重要である。 206 (4)モデル・システムの運用責任主体の構成 JMCP の運用に関しては、技術的な裏付けのある組織体、コンテンツ事業者の窓 口となって行動可能な業界団体、そして中国への進出に意欲的なコンテンツ事業者 が一体となり、グループとしてその運用に責任を持ち、積極的に中国側に働きかけ ていくことが重要である。 (5)戦略策定の場としての協議会の設置 JMCP を中国で展開するために、官民一体で戦略策定を行い得る場として、例え ば協議会を設けるというのも一案であると考える。この協議会には、必要に応じて、 中国の事業者等関連事業者や関連団体等の参加を検討することも必要であろう。 (6)他の諸外国への拡張 この中国での展開を目指す取り組みを、諸外国に拡張していく可能性も検討して いくことは、我が国の ICT 分野におけるグローバル戦略にとって大きな意味をもつ ことにもなるであろう。特にインド等をはじめとして、アジアには今後モバイル分 野で大きな成長が期待される国々がある。中国での今回の取り組みは、そうした新 たなアジア市場での日本のモバイルコンテンツ配信の展開のためのノウハウの構築 のためにも重要である。 207
© Copyright 2024 Paperzz