詳細はこちら

学 会 だ よ り No. 96 2012 年 10 月 1 日
発行:上智大学哲学会 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町 7-1 上智大学哲学研究室内 TEL:03-3238-3801 FAX:03-3238-4414 郵便振替:00140-8-194788
☆ 第 77 回 哲 学 会 大 会 の お 知 ら せ 今 秋 は 下 記 の 要 領 で 第 77 回 上 智 大 学 哲 学 会 大 会 を 開 催 い た し ま す 。 万 障 お 繰 り 合 わ
せのうえご出席くださいますよう、ここにご案内申し上げます。
日 時 : 2012 年 10 月 28 日 ( 日 ) 10: 00~ 17: 00 会 場 : 上 智 大 学 12 号 館 1 階 102 教 室 ★ プ ロ グ ラ ム Ⅰ 研 究 発 表 10: 00~ 12: 00 ○ 織 田 理 史 ( 本 学 博 士 前 期 課 程 ) ド ゥ ル ー ズ に お け る 創 造 と そ の 射 程 ― 「 差 異 と 反 復 」 の 多 様 体 の 概 念 を 中 心 に ― ○ 浜 田 郷 史 ( 本 学 博 士 前 期 課 程 ) 「 幾 何 学 」 に 何 が で き る か ― カ ン ト 『 純 粋 理 性 批 判 』 に お け る 幾 何 学 の 可 能 性 と 直 観 の 理 論 ― 〇 三 浦 太 一 ( 本 学 博 士 後 期 課 程 ) プ ラ ト ン 『 パ イ ド ン 』 の 「 親 近 性 の 議 論 」 に お け る 魂 の 全 体 像 ― ― 休 憩 ― ― Ⅱ 総 会 13: 00~ 13: 15 Ⅲ 講 演 13: 20~ 14: 20 ○ 野 矢 茂 樹 ( 東 京 大 学 教 授 ) 「 バ ラ は 暗 闇 で も 赤 い か 」 Ⅳ シ ン ポ ジ ウ ム 14: 30~ 17: 00 ○ テ ー マ : 語 り と 沈 黙 ― 今 日 、 宗 教 思 想 の 行 方 ― 提 題 者 : 田 島 照 久 ( 早 稲 田 大 学 教 授 ) 永 井 晋 ( 東 洋 大 学 教 授 ) 田 中 裕 ( 本 学 哲 学 科 教 授 ) 司 会 : 長 町 裕 司 ( 本 学 哲 学 科 教 授 ) V 懇 親 会 17: 30~ 19: 30 会 場 : 上 智 大 学 11 号 館 7 階 第 2 会 議 室 ( 前 回 と 会 場 が 異 な り ま す ) 会 費 : 学 生 2,000 円 一 般 3,000 円 本 学 哲 学 科 教 員 5,000 円 ☆ シ ン ポ ジ ウ ム 「 語 り と 沈 黙 ― 今 日 、 宗 教 思 想 の 行 方 ― 」 趣 旨 此 の 度 の シ ン ポ ジ ウ ム で は 、今 日 の 歴 史 的 精 神 状 況 に お い て も 独 創 性 と ア ク チ ュ ア リ
テ ィ ー を 示 す 宗 教 思 想 の 鉱 脈 か ら 、枠 主 題 の〈 語 り と 沈 黙 〉へ と 収 斂 し て ゆ く 幾 つ か の
消 尽 線 を 描 き 出 す 御 提 題 を い た だ く 。早 稲 田 大 学 の 田 島 先 生 は 、ご 専 門 の ド イ ツ 神 秘 思
想 ( マ イ ス タ ー ・ エ ッ ク ハ ル ト ) が 、 ど の よ う な 思 想 要 因 を も っ て 20 世 紀 以 降 の 哲 学
思 索 と 宗 教 的 思 惟 に 波 紋 を 投 げ か け 、問 題 の 深 層 を 対 話 的 に 開 く か を お 話 下 さ る 。東 洋
大 学 の 永 井 晋 先 生 に は 、今 日 の 現 象 学 的 思 惟 の 最 前 線 か ら 、こ の 思 惟 の フ ラ ン ス に お け
る 発 展 段 階 に お け る「 神 学 的 転 回 」を 経 て 宗 教 思 想 上 焦 眉 と な る 問 題 構 制 を 開 陳 し て い
た だ く 。最 後 に 本 学 哲 学 科・哲 学 研 究 科 の 田 中 裕 先 生 に は 、西 田 幾 多 郎 の 哲 学 思 索 か ら
開 か れ た 宗 教 思 想 的 境 地 を 、 21 世 紀 以 降 更 に 考 え て ゆ く べ き 問 題 脈 絡 と 共 に 御 提 題 い
た だ く こ と に す る 。三 人 の 先 生 相 互 の 討 議 は 最 小 限 に 留 め 、来 聴 さ れ る 会 場 の 皆 様 全 員
と思索の道を進めたい。
( 本 学 哲 学 科 教 授 長 町 裕 司 )
☆ シ ン ポ ジ ウ ム 「 語 り と 沈 黙 ― 今 日 、 宗 教 思 想 の 行 方 ― 」 提 題 要 旨 魂 の 根 底 と 始 原 ― エ ッ ク ハ ル ト の 場 所 論 田 島 照 久 ( 早 稲 田 大 学 教 授 ) 「 語 り と 沈 黙 」と い う 観 点 か ら エ ッ ク ハ ル ト の 思 想 を 見 渡 す な ら ば 、一 切 の 被 造 性( 時
間 性 、多 数 性 、身 体 性 )を 離 脱 し た( 沈 黙 し た )魂 の 内 に 、神 の 子 が 誕 生( 神 の ロ ゴ ス
が 現 出 )す る と い う「 離 脱 の 教 説 」と「 魂 の 内 で の 神 の 誕 生 の 教 説 」が 浮 か び 上 が っ て
く る 。 今回採り上げたいのは、上記を踏まえ、エックハルトの反汎神論的合一理解として、
① 媒 介 者 、 仲 介 者 と し て の 子 を 通 じ て 神 認 識 が 成 立 す る と い う 彼 の species 論 と さ ら に
そ れ を 超 え い く 無 媒 介 的 神 認 識 の 段 階 の 問 題 で あ り 、こ の 観 点 か ら は フ ラ ン ス の 現 象 学
者ミシェル・アンリのエックハルト解釈にも多少触れることになる。
つぎに②として万有在神論的観点から、神のロゴスが生起するとされる「魂の根底」
と い う 場 所( コ ー ラ )に 関 し て の 問 題 で あ る 。神 は 一 切 の 神 性 を た ず さ え て 魂 の 根 底 に
住 ま い す る と さ れ 、こ の 時 間 的 世 界 に お け る 神 の ノ エ シ ス 的 働 き の 場 所 が 離 脱 の 場 で あ
る 魂 の 根 底 で あ る と さ れ て い る が 、『 ヨ ハ ネ 福 音 書 注 解 』 で は 、 神 が 在 り 、 世 界 を 創 造
し 、 子 を 生 む 、 そ の 場 所 が 「 始 原 」 と さ れ 、「 永 遠 の 第 一 の 単 一 な る 今 」 (primum nunc
simplex aeternitatis)と 呼 ば れ る 。 つ ま り 「 始 原 」 と は 、 神 が 働 く 永 遠 の 場 所 と い う こ と
2
に な る 。「 本 質 的 始 原 論 」の 構 造 を 踏 ま え た 上 で 、エ ッ ク ハ ル ト の 二 つ の「 今 」( nû)理
解 を て が か り に 、彼 の 永 遠 理 解 を 見 て い き た い 。ボ エ テ ィ ウ ス の「 永 遠 と は 、果 て し な
き 生 命 の 、 同 時 に 全 体 的 な 、 完 全 な 所 有 で あ る 」、 と い う 永 遠 の 定 義 を 踏 ま え た 上 で 、
ボ エ テ ィ ウ ス の「 初 め の 果 て 」と「 終 わ り の 果 て 」を 欠 く「 永 遠 」理 解 か ら 、両 者 の「 果
て 」 を 一 致 さ せ る こ と に よ っ て 「 永 遠 」 を 「 今 」( nun,nû) す な わ ち 瞬 間 と し て 定 位 し
よ う と す る 独 自 な 永 遠・時 間 論 が 展 開 さ れ て い る 。そ し て 最 後 に「 魂 の 根 底 」と「 始 原 」
の 理 解 か ら 西 田 の「 絶 対 無 の 場 所 」と の 対 話 を 試 み 、こ れ か ら の 宗 教 思 想 の 在 り 方 を 考
えてみたい。
*
「 神 名 の 沈 黙 」 と 「 語 る こ と 」 永 井 晋 ( 東 洋 大 学 教 授 ) ユ ダ ヤ 神 秘 主 義 カ バ ラ ー の 神 経 験 に お い て 、神 は 世 界 に 現 れ る に 先 立 っ て 、自 己 の 内
部で原初の一点に自己凝縮し、そこから文字として自己分裂/自己展開したとされる。
こ の「 内 部 」、「 自 己 」と い う 特 性 に よ っ て 、神 は「 一 者 で あ る こ と を や め る こ と な く 多
/ 他 な る も の へ と 分 裂 展 開 す る 」と い う 逆 説 が 可 能 に な っ た 。こ の 原 初 点 の 内 的 自 己 展
開 と し て 2 2 の ヘ ブ ラ イ 文 字 が 生 成 す る 。そ れ ら の 組 み 合 わ せ に よ っ て ト ー ラ ー の テ ク
ス ト は 成 立 し 、そ れ が 神 と 人 間 と の 間 の 媒 介 と な る の で あ る 。神 の 側 か ら 生 成 し た こ の
媒 介 を 通 し て 、創 造 に よ っ て い っ た ん 神 か ら 分 離 し た 人 間 の 側 か ら 改 め て 神 へ と 関 わ る
手 段 が こ の 媒 介 テ ク ス ト の 解 釈 で あ る 。カ バ ラ ー の 特 殊 性 は 、こ の 媒 介 テ ク ス ト を 神 の
外 部 世 界 へ の 啓 示 =世 界 地 平 へ の 現 出 で は な く 、 神 そ の も の の 内 的 自 己 限 定 と い う 特 異
な「 現 象 」と み な す 点 に あ る が 、こ れ は カ バ ラ ー 解 釈 学 を し て 、神 か ら 分 離 し た 人 間 が 、
恋 人 を 愛 撫 す る こ と に も 似 た 極 め て 繊 細 な 仕 方 で 神 の 痕 跡 た る テ ク ス ト を 読 み 、そ れ を
介することで、神から隔たりつつ、しかもその「内部に入ってゆく」ことを可能にし、
さらにはそれを要求するのである。
こ の よ う に 、 こ の 媒 介 文 字 テ ク ス ト に お い て 、 神 は 世 界 の 境 界 線 上 に 微 か に 「 現 れ 」
つ つ 、 同 時 に そ の 現 れ か ら 「 身 を 退 く 」。 こ の 逆 説 的 事 態 は 、 そ の 全 体 が 神 の 名 と み な
さ れ る ト ー ラ ー の テ ク ス ト の 中 に 書 き 込 ま れ た 諸 々 の 神 名 の 中 で も 、Y H V H の 聖 四 文
字 に お い て 告 げ ら れ る も の で あ る 。神 の 内 的 自 己 分 裂 の 過 程 で 最 初 に 生 成 す る こ の 神 名
を 他 の 神 名 か ら 区 別 し て 特 権 的 な も の と す る の は 、そ れ が 決 し て「 発 音 さ れ な い 」と い
う 点 で あ る 。そ れ は 解 釈 可 能 な 、す な わ ち 発 音 し 、語 り 、か く し て 意 味 と し て 理 解 す る
こ と が 可 能 な 文 字 テ ク ス ト の 只 中 に お い て 、唯 一 決 し て 語 る こ と が で き な い 四 文 字 で あ
る 。テ ク ス ト の 只 中 に 沈 黙 が 刻 み 込 ま れ て い る 。こ の 沈 黙 こ そ が テ ク ス ト と し て の 神 の
3
顕 現 の 只 中 に 書 き 込 ま れ た「 神 の 退 去 」な の で あ り 、そ れ が 常 に 新 た に テ ク ス ト を 解 釈
し 、そ の 意 味 を 動 か し 、語 る こ と を 可 能 に す る も の で あ る 。こ れ に よ っ て 、ト ー ラ ー の
カ バ ラ ー 的 解 釈 は 、テ ク ス ト の 単 な る 記 号 的 で 平 板 な 理 解 で は な く 、常 に 新 た に 創 造 的
な意味解釈をする語り、アナーキーな散種となり、一なる神の生命への参入たりうる。
こ の よ う な 神 名 の 沈 黙 か ら の 語 り の み が 、テ ク ス ト の 原 媒 介 に よ っ て 隔 て ら れ つ つ 神 そ
のものに接することとして、偶像を回避せしめるのである。
レ ヴ ィ ナ ス が『 存 在 す る と は 別 の 仕 方 で 、あ る い は 存 在 の 彼 方 へ 』で 展 開 し た「 語 り
の 現 象 学 」は 、カ バ ラ ー に お け る こ の「 神 名 の 沈 黙 へ の 遡 行 と 語 り 」と し て の 神 経 験 を
現 象 学 的 還 元 と し て 改 め て 反 復 遂 行 し 、そ こ か ら の 絶 え ざ る 語 り 直 し に お い て「 他 者 と
し て の 他 者 」に 向 か お う と す る も の で あ る 。あ ら ゆ る 自 己 の 閉 塞 を 解 体 し て「 他 者 そ の
も の 」 へ と 向 か う 「語 る こ と 」 は 、 そ の 語 り が 起 き る 地 帯 の 境 界 的 ・ 両 義 的 性 格 ゆ え に
世 界 、 存 在 、 時 間 の 地 平 の 中 に す ぐ さ ま 落 ち 込 み 、 「語 ら れ た こ と 」 と し て そ の 動 き を
止 め 、記 号 的 意 味 と し て 凝 固 し て 、他 者 へ の 超 越 を 阻 止 す る 偶 像 と な る 。そ こ か ら 新 た
に 「換 言 」 し 、 偶 像 を 解 体 し て 再 び 「語 り 直 し 」、 他 者 の 超 越 へ と 向 か う こ と 、 そ れ が こ
こ で の 現 象 学 的 還 元 の 遂 行 な の で あ り 、そ れ は 語 ら れ た 意 味 か ら そ れ に 先 立 つ 神 名 の 沈
黙 へ の 遡 行 に よ っ て の み 可 能 な の で あ る 。神 名 の 沈 黙 へ の 還 元 的 遡 行 と そ こ か ら の 新 た
な語り、それこそが形而上学、すなわち世界と存在の彼方の一者の経験に他ならない。
*
宗 教 経 験 に 於 け る 沈 黙 と 語 り ― 西 田 幾 多 郎 の 宗 教 哲 学 を 手 引 き と し て ― 田 中 裕 ( 本 学 哲 学 科 教 授 ) 西 田 幾 多 郎 の 初 期 の 宗 教 哲 学 は 、一 切 の 思 慮 分 別 を 越 え た「 純 粋 経 験 」を 基 盤 と す る
も の で あ る 以 上 、主 観 と 客 観 の 二 元 論 、感 性 と 悟 性 の 二 元 論 、事 実 と 意 味 の 二 元 論 な ど
一 切 の 二 元 的 立 場 を 超 え 出 る こ と を 要 求 す る も の で あ っ た 。し た が っ て 、そ れ は「 純 粋
経 験 」を 唯 一 の 実 在 と す る 一 元 論(『 善 の 研 究 』)、な い し は「 絶 対 自 由 意 志 」(『 自 覚 に
於 け る 直 観 と 反 省 』) を 究 極 の 立 場 と す る 神 秘 主 義 と し て 特 徴 付 け ら れ る こ と が で き よ
う。
し か し な が ら 、中 期 以 降 の 西 田 の 宗 教 哲 学 は そ の よ う な 神 秘 主 義 の 立 場 を も 越 え て い
く よ う な 哲 学 的 な ロ ゴ ス の 探 求 と し て 解 釈 す る こ と が で き よ う 。「 不 二 」 の 宗 教 的 立 場
は 、決 し て 実 体 的 な 一 元 論 で は な く 、そ れ は 同 時 に「 不 一 」の 立 場 で も あ る 。所 謂「 絶
対 矛 盾 的 自 己 同 一 」の 論 理 と は 、鈴 木 大 拙 の 云 う「 即 非 」の 大 乗 仏 教 思 想 に 示 唆 さ れ た
も の で あ っ た が 、西 田 の 場 合 は 、単 に 禅 宗 や 浄 土 真 宗 の 伝 統 だ け が 念 頭 に お か れ た の で
は な い 。そ れ は 、東 洋 や 日 本 と い う ロ ー カ ル な 種 的 存 在 を 越 え る 普 遍 性 、究 極 の 普 遍 的・
4
超 越 論 的 な る 述 語 の 場 に ほ か な ら ぬ「 絶 対 無 」の 場 に 立 つ も の で あ っ た 。西 田 の 云 う「 場
所 の 論 理 」と は 、最 も 普 遍 的 な る 場 所 に お い て 、最 も 個 別 的 か つ 実 存 的 で あ る 個 人 を 主
題 と す る も の で あ っ た 。そ れ は 東 西 の 宗 教 的 伝 統 の 差 異 を 超 え て 適 用 さ れ 、と く に 聖 書
やキリスト教的プラトニズムの伝統の中において形成された宗教経験にも適用され得
る普遍的なロゴスを志向したものであった。
後 期 西 田 哲 学 は 、「 自 己 が 自 己 の 内 に 自 己 を 映 す 」 と い う ご と き 中 期 の 西 田 の 立 場 、
すなわち自己からはじまり自己に完結する自己同一性に立脚する哲学ではもはやない。
そ れ は 、 自 己 な ら ぬ 「 絶 対 の 他 」 と の 関 わ り を 哲 学 的 に 主 題 化 し 、「 自 覚 の 場 」 が 同 時
に「 創 造 の 場 」で も あ る と い う 独 自 の 歴 史 哲 学 と 創 造 論・救 済 論 に 立 脚 す る 宗 教 哲 学 で
もあった。
本 発 表 で は 、こ の よ う な 普 遍 性・世 界 性 を 志 向 す る 西 田 の 宗 教 哲 学 の 形 成 過 程 を 、彼
の 遺 稿 集 や 講 義 録 、日 記 な ど を 含 む 包 括 的 な テ キ ス ト を 参 照 し つ つ 辿 り 、と く に キ リ ス
ト 教 的 プ ラ ト ン 主 義 ― ア ウ グ ス チ ヌ ス・エ リ ウ ゲ ナ・エ ッ ク ハ ル ト・ク ザ ー ヌ ス・ベ ー
メ の 伝 統 の 西 田 に よ る 批 判 的 摂 取 、次 に 、西 田 と 同 時 代 の ド イ ツ の 弁 証 法 神 学 、と く に
バ ル ト 神 学 と の 対 決 の 中 で 西 田 の 宗 教 哲 学 が 、い か に し て 世 界 の 宗 教 哲 学 と し て 形 成 さ
れたかを示したい。
☆ 講 演 要 旨 「 バ ラ は 暗 闇 で も 赤 い か 」 野 矢 茂 樹 ( 東 京 大 学 教 授 ) 「 バ ラ は 暗 闇 で も 赤 い か 」と い う 問 い お よ び「 バ ラ は 誰 が 見 て い な く と も 赤 い か 」と
いう問いを考える。
こ の 問 い を 問 う 背 景 を 簡 単 に 説 明 し よ う 。今 回 は そ の 点 に つ い て は 議 論 し な い が 、私
は 、知 覚 は 世 界 の 表 象( representation)で は な く 世 界 の 提 示(presentation)で あ る と 考
え て い る 。世 界 の 提 示 様 態 に は 、有 視 点 的 な も の と 無 視 点 的 な も の が あ る 。知 覚 は 、主
体 の 内 に 形 成 さ れ た 世 界 の 表 象 で は な く 、有 視 点 的 な 世 界 の 提 示 で あ り 、そ こ に 提 示 さ
れているものは世界のものごとそのものである。
あ る 眺 望 を「 知 覚 す る 」と は 、主 体 の 内 に 表 象 を 形 成 す る こ と で は な く 、そ の 眺 望 と
「 出 会 う 」こ と に 類 比 的 な の で あ る 。そ れ ゆ え 、眺 望 は 誰 が 見 て い な く と も 存 在 す る( 眺
望 の 実 在 論 )。こ の 立 場 か ら 、「 バ ラ は 誰 が 見 て い な く と も 赤 い か 」と い う 問 い に 対 し て
は 、「 誰 が 見 て い な く と も バ ラ は 赤 い 」と 答 え る こ と に な る 。で は 、「 暗 闇 で も 赤 い の か 」
5
という問いに対してはどう答えるべきか。これが今回の問題にほかならない。
こ の 問 題 に 向 か っ た と き 、は じ め 私 は「 色 は 感 覚 な の か 、物 の 性 質 な の か 」と い う 形
で 考 え て い た 。そ し て 、眺 望 の 実 在 論 に 基 づ き 、色 は 主 観 の 内 に 引 き 起 こ さ れ た 感 覚 で
は な い と 結 論 し 、色 は 物 の 性 質 で あ る と 考 え た 。そ う だ と す れ ば 、暗 闇 で も 赤 い バ ラ は
赤いということになるだろう。
だ が 、暗 闇 で も バ ラ は 赤 い と 考 え る こ と は 、真 空 中 で 爆 音 が 響 き わ た る 想 像 と 同 様 の
ナ ン セ ン ス で は な い か 。 そ う 考 え た 私 は 、「 バ ラ は 誰 が 見 て い な く と も 赤 い か 」 と い う
問 い に 対 し て は 「 イ エ ス 」 と い う 答 え を 保 持 し つ つ 、「 バ ラ は 暗 闇 で も 赤 い か 」 と い う
問いには「ノー」という答えへと導かれた。これは一貫しない態度だろうか?
、、、、
結 論 だ け 示 し て お こ う 。光 は 色 を 経 験 す る た め の 条 件 で は な い 。振 動 の 媒 体 が 音 の 存
、、、、
在 に と っ て 不 可 欠 で あ る よ う に 、光 は 色 が 存 在 す る た め の 条 件 で あ る 。そ れ ゆ え 、光 が
な け れ ば 色 は な い 。色 は 感 覚 で も 物 の 性 質 で も な く 、物 の 物 理 的 な 表 面 特 性 と 光 に よ っ
て 生 じ た 世 界 の で き ご と な の で あ る 。他 方 、眺 望 の 実 在 論 よ り 、知 覚 主 体 は 色 の 存 在 の
条件ではない。それゆえ、誰が見ていなくともバラは赤いとされる。
赤 さ に 関 わ る 物 の 性 質 は 赤 さ と い う 色 で は な く 、光 が 当 た る と そ の 物 の 表 面 に 赤 さ が
生 じ る 傾 向 性 で あ る と 言 え る だ ろ う 。だ が 、そ れ は 見 ら れ る こ と に よ っ て 赤 さ の 感 覚 を
知 覚 主 体 の 内 に 引 き 起 こ す 傾 向 性 で は な い 。見 ら れ る こ と に よ っ て 赤 く な る と い う 傾 向
性などありはしない。
私 は 同 じ こ と を「 甘 さ 」に つ い て も 言 い た い 。誰 が 食 べ て い な く と も 甘 い 大 福 は 甘 い 。
甘 さ は 食 べ る こ と に よ っ て 主 体 の 内 に 引 き 起 こ さ れ た 感 覚 で は な い 。有 視 点 的 に 提 示 さ
れた世界は、視覚的・聴覚的・触覚的・嗅覚的・味覚的性質に満ち溢れている。
☆ 個 人 研 究 発 表 要 旨 ド ゥ ル ー ズ に お け る 創 造 と そ の 射 程 ― 「 差 異 と 反 復 」 の 多 様 体 の 概 念 を 中 心 に 織 田 理 史 ( 本 学 博 士 前 期 課 程 ) ド ゥ ル ー ズ は 、「 ベ ル グ ソ ン の 哲 学 Le bergsonisme,1966」 か ら 、 晩 年 の 「 哲 学 と は 何
か Qu'est-ce que la philosophie? ,1991」 に 至 る ま で 、「 多 様 体 」 と い う 概 念 を 、 頻 繁 に 用
い て い る 。し か し そ れ は ド ゥ ル ー ズ に 極 め て 独 特 の 意 味 で あ る し 、そ れ ぞ れ の 時 期 に お
ける著作での意味合いも、絶えず変わっていったように思われる。
そ こ で 本 発 表 で は 、「 差 異 と 反 復 Différence et repetition,1968」 に お け る 多 様 体 に 焦 点
を 当 て 、そ こ で の 独 特 の 用 法 や 、哲 学 的 意 義 を 明 ら か に す る こ と を 目 的 と し た い 。特 に
6
こ の 著 作 に お い て は 、 多 様 体 概 念 の 、 差 異 (強 度 )の 概 念 と 、 イ デ ア (理 念 )と の 密 接 な 関
係 が 特 徴 的 で あ る 。そ こ で 、上 述 の 最 終 目 的 は 、「 差 異 と 反 復 」第 四 章 、「 差 異 の 理 念 的
総合」において特に密に示される、多様体と差異、イデアとの関係を明示するために、
こ の 三 つ の 概 念 が も つ 著 作 全 体 で の 独 特 の 意 義 に つ い て 論 じ 、そ れ ら の 間 の 不 可 分 で 密
接 な 関 係 を 概 論 す る こ と を も っ て 代 え ら れ る 。こ こ で は 、加 え て 多 様 体 の も つ 形 式 と は
何か、ということもあわせて論じる。
多 様 体 と 差 異 、イ デ ア の 間 の 関 係 を 概 論 し た あ と 、い よ い よ 創 造 の 基 体 と し て の 多 様
体 そ の も の に 踏 み 込 む 。ど の よ う に し て 、潜 在 的 な 多 様 体 が 創 造 を 担 う の か 、ま た そ こ
での「創造」とはどういうことか、その射程はどこまでか。
以 上 の 問 い は 、自 然 と 次 の よ う な 問 題 に ま で 延 び て い く 。マ ヌ エ ル・デ ラ ン ダ の よ う
な ド ゥ ル ー ズ 研 究 者 は 、創 造 の 原 理 と し て の 強 度 や 多 様 体 の 理 論 が 、ド ゥ ル ー ズ を 越 え
て 、あ た か も 物 理 的 な 現 象 に も そ の ま ま 応 用 で き る か の よ う に 語 っ て い る が 、そ れ は ド
ゥ ル ー ズ の 多 様 体 論 に 固 有 の 射 程 か ら 言 っ て 果 た し て 可 能 な の か 。デ ラ ン ダ 自 身 の ド ゥ
ル ー ズ 論 も 踏 ま え つ つ 、ド ゥ ル ー ズ の 多 様 体 論 の 射 程 と そ の 応 用 可 能 性 に つ い て 明 ら か
にしたい。
*
「 幾 何 学 」に 何 が で き る か ― カ ン ト『 純 粋 理 性 批 判 』に お け る 幾 何 学 の 可 能 性 と 直 観 の
理 論 ― 浜 田 郷 史 ( 本 学 博 士 前 期 課 程 ) 「 空 間 は 三 次 元 で あ る 。 そ の 根 拠 は わ か ら な い 。」 カ ン ト は 彼 の 初 め て の 著 作 『 活 力
測 定 考 』( 1749) で 臆 面 も な く こ う 書 い て い る 。 し か し 、『 純 粋 理 性 批 判 』( 1781, 1787)
の カ ン ト は こ う も 書 い て い る 。「 空 間 は 三 次 元 の み を 持 っ て い る 、 そ れ は 幾 何 学 的 に 確
か な こ と で あ る 」 と 。 彼 の 言 う 幾 何 学 と は 何 か 。若 い カ ン ト が わ か ら な い と 言 っ た 、空 間 の 根 拠 を 確 実 な も
の と し て 明 示 す る 学 、す な わ ち「 空 間 に つ い て そ の 諸 固 有 性 を 綜 合 的 に ア・プ リ オ リ に
規定する一つの学」としての幾何学とは、どのような原理に基づいているのだろうか。
学 の あ り 方 を 知 る に は 、そ の 学 問 に お け る 判 断 の あ り 方 を 分 析 し て み る 必 要 が あ る だ
ろ う 。本 発 表 は 、幾 何 学 の あ り 方 を 知 る 手 掛 か り を 幾 何 学 的 判 断 の 性 質 に 求 め る 。こ れ
は 当 然 な が ら 、カ ン ト 的 な 問 題 の 位 相 整 理 を 兼 ね る こ と に な る 。カ ン ト に お い て 幾 何 学
は 、周 知 の よ う に「 ア・プ リ オ リ な 純 粋 判 断 」な い し「 ア・プ リ オ リ な 綜 合 判 断 」と 呼
ばれているからである。
カ ン ト に お け る 幾 何 学 的 判 断 の 根 拠 は 、周 知 の よ う に「 純 粋 直 観 」で あ る 。し か し 奇
7
妙 な こ と に カ ン ト は こ の 概 念 を 、経 験 的 直 観 の「 単 な る 形 式 」と し て も 理 解 す る よ う に
主 張 す る 。つ ま り 幾 何 学 に お け る「 空 間 は 三 次 元 で あ る 」と い う 判 断 の 根 拠 は 、経 験 と
い う 別 の 領 域 の 根 拠 で も あ る 、と 言 わ れ る の で あ る 。カ ン ト は は っ き り と 、経 験 が 空 間
表 象 に よ っ て 初 め て 可 能 だ と 述 べ て い る 。し た が っ て( 1 )幾 何 学 が 提 供 す る 空 間 に つ
い て の わ か り 方 は 、( 2 ) 経 験 の 可 能 の 条 件 と し て も 使 え る こ と に な る だ ろ う 。 本 発 表
で は 、幾 何 学 の 経 験 と の 必 然 的( 形 式 的 )適 合 と い う カ ン ト の こ の 主 張 を 重 く 受 け 止 め 、
経 験 に 対 す る 幾 何 学 の「 不 可 欠 性 解 釈 」と 呼 ぶ こ と に す る 。ま た( 1 )と( 2 )の 差 異
を 、直 観 概 念 に お け る 純 粋 と ア・プ リ オ リ の 差 異 に 求 め 、こ れ を 感 性 論 一 般 の 前 提 と な
る問題構制として論じたい。
本 発 表 は 上 述 の よ う な 観 点 に お い て 、カ ン ト の『 純 粋 理 性 批 判 』の「 超 越 論 的 感 性 論 」
に お け る 幾 何 学 論 、中 で も 特 に 幾 何 学 の 可 能 性 を 説 明 す る と さ れ た「 純 粋 直 観 」の 概 念
を 考 察 す る 。上 に 述 べ た 二 重 の 性 格 を 読 み 取 る こ と の で き る よ う な 幾 何 学 と は い か な る
も の( で し か な い )か に つ い て 論 じ る こ と で 、カ ン ト が 見 定 め て い る 幾 何 学 の 本 質 の 一
端を捉えることを期待する。
*
プ ラ ト ン 『 パ イ ド ン 』 の 「 親 近 性 の 議 論 」 に お け る 魂 の 全 体 像 三 浦 太 一 ( 本 学 博 士 後 期 課 程 ) プ ラ ト ン 対 話 編『 パ イ ド ン 』に お け る 五 つ の 魂 の 不 死 証 明 の う ち 、第 三 番 目 に あ た る
「 親 近 性 の 議 論 」( 78b-84b)で は 、魂 が 神 的 に し て 不 滅 な も の に「 似 て い る 」と い う 観
点 か ら 不 死 の 証 明 が な さ れ て い る 。証 明 と し て の 妥 当 性 に つ い て は 批 判 と 肯 定 の 両 方 の
立場から、既に多くの議論がなされている。
し か し な が ら 、「 親 近 性 の 議 論 」 の 文 脈 に お け る 魂 の 実 態 を 解 明 す る と い う 課 題 は 依
然 と し て 残 っ て い る 。と い う の も 、そ れ ぞ れ の 証 明 に お い て 魂 の 扱 い 方 に は 差 異 が あ り 、
「 親 近 性 の 議 論 」に お け る そ の 特 徴 に つ い て の 言 及 は 未 だ 不 足 し て い る か ら だ 。す な わ
ち 、 最 初 の 証 明 で あ る 「 生 成 の 円 環 説 」 で は 、「 人 間 達 の 魂 」 と い う 一 般 的 な 魂 の 不 死
を 、あ ら ゆ る も の は 自 ら の 反 対 の も の か ら 生 じ る と い う 法 則 か ら 導 き 出 し て お り 、そ こ
で は 魂 が 持 つ べ き 能 力 や 実 質 的 内 容 に つ い て は 語 ら れ な い 。続 く「 想 起 説 」で は 、身 体
に よ る 感 覚 把 握 を 行 う 以 前 に 、何 ら か の 認 識 能 力 を 我 々 が 持 つ こ と か ら 、身 体 を 持 つ 前
の 魂 の 先 在 が 証 明 さ れ る 。こ こ で は 魂 と 呼 ば れ て い る も の は 単 純 化 さ れ た 一 つ の 認 識 能
力である。
他 方 、「 親 近 性 の 議 論 」 で は 、 ソ ク ラ テ ス が 「 我 々 自 身 の 一 部 は 身 体 で あ り 、 一 部 は
魂 な の で は な い か ね ? 」と 自 身 を 大 き く 切 り 分 け る 所 か ら 議 論 が 展 開 さ れ る 。こ こ で 扱
8
わ れ て い る の は 、前 の 証 明 と は 異 な り 、彼 ら 自 身 の 中 に あ る は ず の 魂 全 体 で あ り 、こ の
時 点 で は 魂 に 何 が 含 ま れ て い る か は 分 か ら な い 。そ こ で 、見 え る / 見 え な い 、感 覚 的 /
知 性 的 、被 支 配 的 / 支 配 的 、と い う 三 つ の 基 準 か ら ふ る い 分 け る こ と に よ っ て 、魂 は 神
的 に し て 不 死 の も の に 、身 体 は 人 間 的 に し て 可 滅 的 な も の に 似 て い る と 議 論 が 進 め ら れ
る 。我 々 自 身 の 一 部 で あ る 魂 の 本 来 の あ り 方 に つ い て の 合 意 形 成 が 、不 死 証 明 と 同 時 に
行われている。
対話の参加者の間で魂についての理解に不一致を残したまま、一方的に仮定された
「 魂 」に 不 死 を 証 明 し た と こ ろ で 意 味 は な い 。も ち ろ ん 、魂 の 理 解 そ の も の が 非 常 に 困
難 な 問 題 で あ る 。 更 に は 、「 生 成 の 円 環 説 」 や 「 想 起 説 」 と は 違 い 、 実 質 を も っ た 魂 全
体 を 探 求 す る 場 合 、事 態 は 一 層 難 し く な る 。魂 全 体 を 自 ら の 中 に 把 握 し 、合 意 を 得 る と
いう困難な作業が「親近性の議論」では試みられている。
本 発 表 は 、「 親 近 性 の 議 論 」 に お け る 魂 の 内 容 と 、 そ れ に つ い て の 合 意 の 実 態 を 確 認
す る 。ソ ク ラ テ ス は ま さ に こ こ で 魂 の 全 体 像 を 提 示 し て お り 、同 時 に 、合 意 の 不 十 分 さ
と 、彼 が 提 示 し た 全 体 像 の 中 に あ る 問 題 が 後 続 す る 二 つ の 証 明 を 呼 び 起 こ し て い る 。こ
れ ら 両 方 の 点 に お い て 、「 親 近 性 の 議 論 」 は 『 パ イ ド ン 』 に お い て 決 定 的 な 役 割 を 持 つ
ことになる。
☆ 第 76 回 哲 学 大 会 報 告 記 去 る 6 月 24 日 ( 日 ) に 第 76 回 哲 学 会 大 会 が 催 さ れ ま し た 。 こ の 大 会 で は 、「 初 期 シ
ェ リ ン グ に お け る「 同 一 哲 学 的 誤 謬 」の 由 来 ―『 自 我 に つ い て 』に お け る 最 高 原 理 の 自
己 定 立 に 見 る「 質 的 差 異 の 消 失 」― 」と 題 す る 高 木 駿 氏( 一 橋 大 学 大 学 院 修 士 課 程 )の
研 究 発 表 、「 デ ィ ル タ イ に お け る 追 体 験 の 意 義 ― 理 解 お よ び 体 験 と し て の 追 体 験 ―」 と
題 す る 森 成 海 氏 ( 本 学 博 士 前 期 課 程 ) の 研 究 発 表 、「 カ ン ト の 自 然 理 解 に 係 わ る 目 的 論
と 機 械 論 の 問 題 」 と 題 す る 山 浦 雄 三 氏 ( 本 学 博 士 後 期 課 程 ) の 研 究 発 表 、「 ド イ ツ 神 秘
思 想 の 思 想 史 的 意 義 を ど の よ う に 評 価 す べ き か 」と 題 す る 阿 部 善 彦 氏( 日 本 学 術 振 興 会
特 別 研 究 員・早 稲 田 大 学 )の 研 究 発 表 が 行 わ れ ま し た 。ま た 、松 本 史 朗 氏( 駒 澤 大 学 教
授 ) に は 、「 道 元 の 思 想 」 と 題 し た 講 演 を い た だ き ま し た 。 以 下 に 報 告 記 を 掲 載 い た し
ま す 。多 く の 参 加 者 を 得 て 、大 会 は 盛 況 の う ち に 開 催 さ れ た こ と を 合 わ せ て ご 報 告 申 し
上げます。
9
「 道 元 の 思 想 」 松 本 史 朗 ( 駒 澤 大 学 教 授 ) 松 本 先 生 は 道 元 の 思 想 の 前 期・後 期 の 変 容 と そ の 解 釈 を テ ー マ に 講 演 さ れ ま し た 。ま
ず先生は「道元の晩年の著作である一二巻本『正法眼蔵』をどのように位置づけるか」
と い う 問 題 を 提 起 さ れ ま し た 。一 二 巻 本 は 一 九 三 〇 年 ま で 発 見 さ れ な か っ た た め 道 元 思
想 と 言 え ば 前 期 の 思 想 と さ れ 、こ の 晩 年 の 著 作 に 関 し て は 十 分 に 研 究 さ れ て き ま せ ん で
し た 。し か し 、そ こ で は 、こ れ ま で 道 元 思 想 と し て 理 解 さ れ て き た よ う な「 仏 性 」の 語
が 皆 無 で あ り 、前 期 の『 弁 道 話 』や 七 五 巻 本『 正 法 眼 蔵 』に み ら れ る 思 想 と は 異 質 の 思
想 が 表 現 さ れ て い る の で す 。こ の 思 想 的 変 化 を き ち ん と 見 定 め る こ と が 重 要 で す 。と こ
ろ が 曹 洞 宗 の 伝 統 宗 学 で は 道 元 を 無 謬 で あ る と み な し 、思 想 的 変 化 を 認 め ま せ ん 。そ の
根 拠 は 、道 元 の 前 期 思 想 が 書 か れ た『 弁 道 話 』の「 … … 、一 生 参 学 の 大 事 こ こ に を は り
ぬ 」と い う 、自 ら を 悟 っ た 者 と 位 置 付 け る 記 述 で す 。し か し な が ら 、松 本 先 生 に よ れ ば
道 元 の 思 想 は 変 化 し て い る の で あ り 、後 期 道 元 は 自 ら の 前 期 思 想 を 批 判 し て い る と 解 釈
可 能 な の で す 。 と い う の も 前 期 道 元 は 「 仏 性 内 在 論 」 を 批 判 し 、「 仏 性 顕 在 論 」 の 立 場
をとっていましたが、後期道元は「仏性顕在論」をも批判しているからです。
こ の 点 を 明 ら か に す る た め に 、先 生 は 仏 性 思 想 に 関 し て 基 本 的 な 事 柄 を 確 認 さ れ ま し
た 。仏 性 思 想( 如 来 蔵 思 想 )は 、ヒ ン ド ゥ ー 教 の ア ー ト マ ン( 我・肉 体 の 中 の 純 粋 精 神 )
の思想から影響を受けて大乗仏教内に形成されたものです。インドの仏性思想では、
「 仏 性 は 衆 生( 人 間 )の 肉 体( 心 臓 )の 中 に あ る 」と 説 く「 仏 性 内 在 論 」で し た 。こ れ
が 中 国 の 一 部 の 思 想 家 に お い て 発 展 し た も の が「 仏 性 顕 在 論 」で あ り 、こ れ は「 仏 性 は
事 物 に お い て 全 面 的 に 顕 れ て い る 」 ま た は 、「 事 物 そ の も の が 、 仏 性 の 顕 れ で あ る 」 と
い う も の で す 。例 え ば 中 国 の 僧 、吉 蔵 は『 大 乗 玄 論 』内 で「 以 依 正 不 二 故 、衆 生 有 仏 性 、
即 草 木 有 仏 性 」、 つ ま り 「 衆 生 と い う 有 情 に 仏 性 が あ る の だ か ら 、 無 情 で あ る 草 木 に も
仏性がある」と述べています。
以 上 の 点 を 踏 ま え 、 先 生 は 道 元 の 思 想 の 変 容 を 明 ら か に し ま す 。 後 期 道 元 は 、「 山 河
を み る は 如 来 を み る な り 、三 毒 四 倒 、仏 法 に あ ら ず と い う こ と な し 。微 塵 を み る は 法 界
を み る に ひ と し 、 … 」 と い う 仏 性 顕 在 論 の 思 想 を 、「 あ る 人 の 思 想 」 と い う 形 で 批 判 し
ています。しかし先生によれば、ここで批判の対象になっている「ある人の思想」は、
他 な ら ぬ 前 期 道 元 自 身 の 思 想 と し て 解 釈 で き る の で す 。前 期 に 書 か れ た 七 五 巻 本『 正 法
眼 蔵 』「 仏 性 」巻 に 、「 こ の 山 河 大 地 、み な 仏 性 海 な り 。… … 山 河 を み る は 、仏 性 を み る
な り 」( 「 山 河 は す な わ ち 仏 性 で あ る 、 山 河 を 見 る と い う こ と は 、 仏 性 を 見 て い る こ と
で あ る 」) と い う 記 述 が あ り 、 ま た 、 前 期 の 「 法 華 転 法 華 」 巻 に は 「 微 塵 を み る と き 、
法 界 を み ざ る に あ ら ず 」と い う 記 述 が あ り ま す 。こ う い っ た 前 期 道 元 の 思 想 は 、後 期 道
元によって批判されている「ある人の思想」と酷似した内容をもつのです。
10
と は い え 、道 元 の 後 期 の 思 想 が 、道 元 の 本 来 の 思 想 と し て 理 解 さ れ る べ き で あ る か と
言 え ば 、そ う と も 結 論 で き ず 、事 情 は よ り 複 雑 で す 。仏 性 顕 在 論 を 批 判 し た 後 期 道 元 は
「 因 果 」、つ ま り 縁 起 を 仏 教 の 本 質 と み な し て い ま す 。「 道 元 の 思 想 的 変 化 は 、非 仏 教 的
な 仏 性 思 想 か ら 仏 教 的 な 縁 起 説 へ の 変 化 と み る こ と が で き る が 、後 期 道 元 に も 如 来 蔵 的
思 考 が 認 め ら れ る た め 、後 期 道 元 を 絶 対 視 す る こ と も で き な い 」と 先 生 は 解 説 さ れ ま し
た 。一 筋 縄 で は 理 解 で き な い 道 元 の 思 想 遍 歴 が と て も 生 き 生 き と 印 象 深 く 語 ら れ た 講 演
でした。
( 本 学 博 士 前 期 課 程 金 山 桃 子 )
☆ 事 務 局 か ら の お 知 ら せ ◇ 学 会 費 納 入 を お 願 い い た し ま す 。現 在 の 年 会 費 は 、一 般 正 会 員 が 3,000 円 、大 学 で 専
任 教 員 の 職 に あ る 正 会 員 が 4,000 円 で す 。会 費 納 入 に 際 し て 郵 便 振 替 を ご 利 用 の 場 合 、
領 収 書 は 払 い 込 み 票 を も っ て 代 え さ せ て い た だ き ま す 。な お 学 会 費 納 入 額 に 関 し て は
封 筒 の ラ ベ ル 右 下 に 記 載 さ れ て お り ま す 。振 替 手 数 料 は 、恐 縮 で す が ご 負 担 く だ さ い
ま す よ う お 願 い い た し ま す 。哲 学 会 大 会 当 日 も 、受 付 で 納 入 を 承 っ て お り ま す 。ま た 、
学 会 費 を 二 年 以 上 に わ た っ て 納 め て い な い 方 に 対 し て は 、『 哲 学 論 集 』 の 送 付 を 停 止
さ せ て い た だ き ま す 。 さ ら に 五 年 以 上 に わ た っ て 未 納 の 方 に は 、「 学 会 だ よ り 」 の 送
付 も 停 止 さ せ て い た だ き ま す 。ど う か 学 会 費 の 早 期 納 入 に ご 協 力 く だ さ い ま す よ う お
願 い 申 し 上 げ ま す 。ま た 、請 求 内 容 に 不 明 の 点 や 間 違 い が あ る 場 合 に は 、お 手 数 で す
が事務局までご連絡ください。
◇ 住 所 や 電 話 番 号 の 変 更 、所 属 等 の 移 動 が あ っ た 方 は 、会 費 納 入 の 郵 便 振 替 表 の 通 信 欄
か 葉 書 、メ ー ル( [email protected])で す み や か に 事 務 局 ま で 届 け 出 て い
た だ き ま す よ う お 願 い い た し ま す 。お 送 り し た も の が「 転 居 先 不 明 」で 返 送 さ れ て く
る ケ ー ス が 毎 回 散 見 さ れ ま す の で 、ご 協 力 を お 願 い 申 し 上 げ ま す 。と く に 新 入 会 員 の
み な さ ま で 今 年 4 月 以 降 住 所 を 変 更 さ れ た 方 は 、入 会 後 通 信 物 が 一 切 届 か な い と い う
こ と に も な り か ね ま せ ん の で 、 忘 れ ず お 知 ら せ く だ さ い 。( 記 : 事 務 局 早 川 正 祐 )
11
『 哲 学 論 集 』 原 稿 募 集 『 哲 学 論 集 』第 42 号( 2013 年 10 月 刊 行 予 定 )に 掲 載 す る 研 究 論 文 を 下 記 の 要
領で募集いたします。
○ 提 出 締 切 : 2013 年 4 月 末 日 消 印 有 効
○ 字 数 制 限 : 注 を 含 め 16,000 字 以 内 ( 400 字 詰 め 原 稿 用 紙 40 枚 以 内 ) ○ 注 意 事 項:原 稿 は オ リ ジ ナ ル 1 部 と コ ピ ー 4 部 、計 5 部 を 提 出 す る こ と 。ワ
ー プ ロ 原 稿( パ ソ コ ン の も の )で あ る こ と が 望 ま し い 。注 こ み の
字数を必ず明記すること。
論文掲載権は、編集委員会に一任される。
※字数に関する規定が厳密になりましたので、注意してください。
【投稿先】
上智大学哲学会事務局
〒 102-8554 東 京 都 千 代 田 区 紀 尾 井 町 7-1 上 智 大 学 哲 学 研 究 室 内
※持ち込みか、郵送でお願いします。
※ 問 い 合 わ せ に 関 し ま し て は 、電 話・フ ァ ッ ク ス・電 子 メ ー ル で も 結 構 で
す。
TEL: 03-3238-3806 FAX: 03-3238-4414
E-mail:[email protected]
12