TheJapaneseJournalofPhycology(Sorui)

V0
.
148No.2
.1
0 J
u
l
y2000
ISSN0
0
3
8
1
5
7
8
TheJ
a
p
a
n
e
s
eJ
o
u
r
n
a
lo
fP
h
y
c
o
l
o
g
y(
S
o
r
u
i
)
第 48
巻 第 2号
2000年 7月1
0日
,
、
日本藻類学会
日本藻類学会は 1
9
5
2年に設立され,藻学に関心をもち,本会の趣旨に賛同する個人及び団体の会員からなる。本
r
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h(英文誌)を年 4回
, 藻類 J(和文誌)を年 3回刊行し,会員に無料で頒布
会は定期刊行物 P
する。普通会員は本年度の年会費 8,
000円(学生は 5,
000円)を前納するものとする。団体会員の会費は 1
5,
000円
,
賛助会員の会費は 1口 30,
000円とする。
問い合わせ,連絡先
0
5・8572つくば市天王台ト 1
・l筑波大学生物科学系宮村新一
(
T
e
l0298・5
3
4
5
3
2,Fax0
2
9
8
5
3
6
6
1
4,
(庶務)干 3
e
m
a
i
l miyamura@sakura∞t
s
u
k
u
b
a
.
a
c必)
(会計)〒 3
0
5・8
5
7
2つくば市天王台 1
1・l筑波大学生物科学系中山
剛 (
T
e
l0
2
9
8
5
3
4
5
3
3,Fax0
2
9
8
5
3
6
6
1
4,
e
m
a
i
lp
h
y
l
o
g
e
n
@
s
a
k
u
r
a
.
c
c却 l
k
u
b
a
.
a
c
.
j
p
)
(会員事務担当:入退会,住所変更,会費)干 3
0
5
8
5
7
2つくば市天王台 1
1
1 筑波大学生物科学系岩本浩二
(
T
e
l0
2
9
8
5
3
4
9
0
8,
Fax0
2
9
8
5
3
6
6
1
4
,e
m
a
i
l ivanov@anet
.n
e担)
和文誌「藻類 Iへの投稿:干 1
0
8
8
4
7
7東京都港区港南 4
5
7東京水産大学資源育成学科田中次郎 (
T
e
l& Fax
m
a
i
lj
t
a
n
a
k
a
@
t
o
k
y
o
・u
・f
i
s
h
.
a
c
.
j
p
)
0
3
5
4
6
3
0
5
2
6,e
英文誌 P
h
v
c
o
l
ol
!
.i
c
a
lRe
田a
r
c
hへの技稿:干 0
5
1・0
0
0
3北海道室蘭市母恋南町 1
1
3北海道大学理学部附属海藻研究
施設本村泰三 (
T
e
l0
1
4
3
2
2
2
8
4
6,Fax0
1
4
3
2
2
・4
1
3
5,e
m
a
i
lm
o
t
o
m
u
r
a
@
b
i
o
.
s
c.
i
加
h
l
o
k
u
d
a
剖
i
.低
a
c
ι
侃
.
伊)
1999
・2
000年役員
会
長堀輝三(筑波大学)
庶務幹事:宮村新一(筑波大学)
庶務幹事:岩本浩二(筑波大学) (会員事務担当)
会計幹事:中山
岡J
I (筑波大学)
中原紘之(京都大学)
評議員:鯵坂哲朗(京都大学)
有賀祐勝(東京農業大学)
原慶明(山形大学)
大野正夫(高知大学)
大谷修司(島根大学)
嵯峨直医(東海大学)
白岩善博(筑波大学)
渡過信(富山大学)
吉崎誠(東邦大学)
凹井敏雄(長崎県総合水産試験場)
堀口健雄(北海道大学)
市村輝宜(北海道大学)
井上勲(筑波大学)
川口栄男(九州大学)
前川行幸(三重大学)
真山茂樹(東京学芸大学)
和文誌編集委員会
委員長:田中次郎(東京水産大学)
副委員長:南雲保(日本歯科大学)
実行委員:藤田大介(富山県水産試験場)
堀口健雄(北海道大学)
出井雅彦(文教大学)
飯間雅文(長崎大学)
石田健一郎 (
B
r
i
t
i
s
hC
o
l
u
m
b
i
a大学)
神谷充伸(神戸大学)
北山太樹(国立科学博物館)
村上明男(神戸大学)
大野正夫(高知大学)
長田敬五(日本歯科大学)
洲崎敏伸(神戸大学)
委
員:藤田雄二(長崎大学)
堀輝三(筑波大学)
今井一郎(京都大学)
井上勲(筑波大学)
片岡博尚(東北大学)
大野正夫(高知大学)
岡崎恵視(東京学芸大学)
渡辺信(国立環境研究所)
横浜康継(筑波大学)
日本藻類学会秋季シンポジウム案内
平成 1
2年度の日本藻類学会秋季シンポジウムを下記の要領で実施致します 。伝統食品である海藻類は ,高齢
化時代に入り健康食品として ,世界的に注目されており ,海藻を食べる国が広がりつつあります。海藻利用の新
1世紀を迎えるにあ
しい展開は,寒天,アル ギ ン
固
ま,カラギナ ンの用途の拡大です。今年度のシンポジウムは ,2
たり,海藻研究の諜題 ,海藻業界の課題について行なわれます。このシンポジウムは,海藻に関する研究と利用
について ,一般の方々にも理解できるように講演されます。奮って御参加下さい。
日 時
1
0月 2
7日 (
金曜日 )午後 l時より 5
1時まで
場 所 : 学士会館 (
東 京 -神田 一 ツ橋) Te
:
l0
332925
9
3
1
(
代)
参加費 . 無 料 (
講演集 300円)
懇親会費・ 6,
000円
共催
日本藻類学会,マリンバイオテクノロジ一学会, 日本海藻協会
間合先
筑波大学生物平│
学系)
日本藻類学会 :宮村新 一 (
Tel
:0
2
9
8
534
5
3
2 Fax:029853
-6614
e
m
a
i:
lmiy
amura@sa
k
u
r
a
.c
c.
ts
u
k
u
b
a
.a
c
j
.
p
懇親会申し込み
日本海藻協会事務局 :大野正夫 (
高知大学海洋生物教育研 究センター)
T
e
l
:088
8
5
6
0
4
62 F
a
x
:0
8
8
-85
6
0
4
2
5
m
a
i
l
:mohno@c
c.
ko
ch
i
u.
a
c.
j
p
巴
日本藻類学会第 2
5回大会(東京)案内
日本 i
築類学会第 25回大会を下記の要領で開催いたします。なお、詳細につきましては,次号 (
1
1月号)の案
内を ご覧下さし、。
大会期日 :2001年 3月 27日(火) 編集委員会,評議委員会 ,公開シンポジウム
3月 初 日(水) 一般講演 ,総会 ,懇親会など
3月 初 日 (木) 一般講演
大会会場 .日本歯科大学歯学部本館など
大会会長 .小宮定志(日本歯科大学生物学教室)
大会準備 ・南雲
保,長田敬五(日本歯平│
大学生物学教室)
連絡先 :
干 1
0
2
81
59 東京都千代田区富士見 1
9
2
0 日本歯科大学生物学教室
日本藻類学会第 25回大会準備委員会
電話 ・0
3・
3261
-8601(南雲
FAX:0
3
3
2
6
48399
Em
a
i
l
:r
n
agl
l
mo
@
t
o
k
y
o
.n
d
l
l
.a
c
.
j
p
東京までの交通・会期中の宿泊について
年度末は学会シーズンでもあり,東京の適当な宿泊先の確保は困難な場合もあり ま
す。そのためより多くの方々がご参加いただけますよう ,交通および‘宿泊 ,学会前後
の宿泊なとの予約については ,旅行代理庖が便宜をはかる予定です。こちらにつきま
しでも ,次号で詳細をお 知 らせいたします。
藻類 Jpn.J
.Phyco.
l(Sorui)48:105・ 108,
J
u
l
y10,2000
105
本邦新産属珪藻 C
y
c
l
o
t
u
b
i
c
o
a
l
i
t
u
su
n
d
a
t
u
sStoermer,
K
o
c
i
o
l
e
k&Cody
a
1
e
s,
B
a
c
i
l
l
a
r
i
o
p
h
y
c
e
a
e
)
(
C
e
n
t
r
田中宏之 1・ 南 雲 保 2
∞
・
l群馬県立中央高校 (370 03群馬県高崎市新保田中町 196)
2日本歯科大学生物学教室
(102
・
8159東京都千代田区富士見 1
9
・
20)
H
i
r
o
y
u
k
iT
:
副 総aI andTamo
凶 N
agumo2.2
0
0
0
.F
i
r
s
t田 p
o
r
to
fC
y
c
/
o
t
u
b
i
c
o
a
l
i
t
u
su
n
d
a
t
u
sStoermer,Kociolek&
Cody(
C
e
n
t
r
a
l
e
s,
B
a
c
i
l
l
町i
o
p
h
y
田 a
e
)i
nJ
a
p
a
n
.J
p
n
.J
.Phyco
l
.(
S
o
r
u
i
)4
8
:1
0
5・1
0
8
.
Cy
c
/
o
t
u
b
i
c
四
,l
i
t
u
su
n
d
a
t
u
sS
t
田 m 町" K
o
c
i
o
l
e
k&Codyw酪 f
o
u
n
d
i
n曲目ep
o
n
d
si
nGunmap
r
芭f
e
c
t
u
r
e
,
c
e
n
凶 J
a
戸n
.I
t
w白血e日
間t
f
i
n
d
i
n
ge
x
c
e
p
t血et
y
p
e1
0
c
a
I
i
t
y
.J
a
p
a
n
e
s
es
p
e
c
i
m
e
n
sa
r
ec
h
a
r
a
c
t
e
r
i
z
e
dbyt
h
ec
e
n
t
e
ro
f由es
甘i
a
eb
e
i
n
g
n
t
r
i
c
a
n
d蹄 o
l
a
er
o
w
sb
e
i
n
gw田 k 1yf
a
s
c
i
c
u
l
a
t
e
d
.I
nSEMo
b
田 刊 紙i
o
o
,
ou
附 加b
e
so
fm
a
r
g
i
n
a
Ii
f
凶t
o
卯I
rtuI田町田n
ged
町田
a
r
o
u
n
d曲ej
u
n
c
t
i
o
no
fva
Ivef
a
四 a
ndm
a
n
t
l
e,
a
n
d血e
yh
a
v
et
h
es
p
a
t
u
l
a
s
h
a
p
e
dp
r
o
c
e
s
s
e
sp
r
o
j
e
c
t
i
n
ge
x
t
e
r
n
a
l
l
y
.I
n
a
Iview,
m
a
r
g
i
n
a
lf
u
l
t
o
p
o
r
t
u
l
a
ewi
由t
wos
a
t
e
l
l
i
t
ep
o
r
e
sl
o
c
a
t
ea
tt
h
ej
u
n
c
t
i
o
no
fv
a
l
v
ef:副理卸dm
田氏.悶m
o
p
o
r
t
u
l
a
i
n
t
e
r
n
。.
I
a
eont
h
ev
a
l
v
ef
a
c
ea
r
el
a
r
g
e
r
s
t
a
n
d
sont
h
esamel
i
n
eo
ff
u
l
t
o
p
o
r
t
u
l
a
e
.F
u
l
t
o
p
o
r
t
u
l
ai
sa
b
s
e
n
ti
nt
h
ev
a
l
v
ef
a
c
e
.A問
血曲目l
o
s
eont
h
em
a
n
t
l
ea
n
dh
a
v
et
h
edomedc
r
i
b
悶 .T
h
em
a
n
t
l
ea
r
e
o
l
a
eh
a
v
et
h
ef
1
a
tc
r
i
b
r
a
.Th
e
担 c
h
町a
c
旬四a
毘 血e
.u
.
出
量a
t
u
s
.
samea
st
h
eo
r
i
g
i
n
a
ld
i
s
c
r
i
p
t
i
o
no
fC
K
e
y
l
n
d
,
町 W
o
r
d
s
:C
y
c
l
o
t
u
b
i
c
o
a
I
i
t
u
su
n
d
a
t
u
s
C
e
n
t
r
a
l
e
s
B
a
c
i
l
l
a
r
i
o
p
h
y
c
e
a
e
∞
1
3J
a
p
a
n
IC
huohS
e
n
i
o
rHighS
c
h
o
o
l,
S
h
i
n
b
o
阻n
a
k
a1
9
6
,
T
a
k
a
s
a
k
i,
Gunm
,
a370
・
0
2De
p
a
r
t
m
e
n
to
fB
i
o
l
o
g
y,
官
官 NipponDen
t
a
lU
n
i
v
e
r
s
i
t
y,
F
u
j
i
m
i1
9
2
0
,
C
h
i
y
o
d
a
k
u,
Tokyo
,102-8159Japan
可能性がある。今後 SEMによる詳しい観察によって,
緒言
1991年,関東地方の湖沼の珪藻の種組成を調査を
日本各地から新たに報告されると恩われる。
する中で,いままで本邦から記載されたことのない中
心類の一種を群馬県波志江沼から見い出した (Figs2・
材料と方法
5
)。その後,同種と思われる個体を岡県内の多々良沼,
試料は, 3池沼とも採水した湖水をホルマリン水溶
城沼からも見い出した (Figs6 9
)。本種はアメリカ合
液によって固定,静置沈殿させたものである。採集地
同
衆国から記載されたプランクトン性のの'
C
/
o
t
u
b
i
c
l
叫 i
附
のデータは次のとおりである。(1)波志江沼 (Hashie-
w曲 師 S旬 開neI;Kociolek&α均 (Stoermere
tal
.(990)に
nurnapond):群馬県伊勢崎市, (
3
6
.
2
1礼 139
・
12
'E),標高
類似しており,この種との比較のため SEMによる微細
88m, 1991-9・30採集, HAS-201,2020(
2
)多々良沼
構造の観察をおこなった。その結果,群馬県の 3池沼
(Ta
国 a
n
u
r
n
apond):群馬県館林市, (
3
6
.
1
5N,1
3
9
.3
0
'
E
),
から見い出した種は本種であることが明らかとなっ
・
21採集, TAT-030(
3
)
城沼 (Jou-nurna
標高 20m,1991-10
た。本種は原産地であるアメリカ合衆国サウスカロラ
pond):群馬県館林市,(36.14'N,1
3
9
.
3
3
'
E
),標高 17.5m,
イナ州の発電所の冷却用水域である L湖以外からは知
1991-10
・
21採集, JON
・
03。
・
られていない。したがって本報告は,本邦初の記載で
光顕観察試料は酸処理により被殻の洗浄をおこな
あると共に原記載された地域以外からの初めての報告
い,プルーラックスで封入した。走査電子顕微鏡は目
である。
立S
4
∞oおよび S-50ooを使用した。
本種は光顕観察等では殻面が波打ち,弱い胞紋束を
原産地であるサウスカロライナ州の L湖の水質は,
もち,縁辺部に突起をもつなど S
t
e
p
h
a
n
o
d
i
s
c
u
s属と共
試料を採取した 1988年 5月測定値からみて,富栄養で
通した特徴をもっ。そのためこれまで本属の種として
ta
J
.1990)。多々良沼と
暖水の水域である (Stoermere
同定されるか,この属の種の奇形として扱われてきた
城沼で視J
I
定した BODは そ れ ぞ れ 22mg
/
l
,16m
g
/
lであ
田中・南雲
1
0
6
り(群馬県衛生環境部公害課 1
9
9
0
),両沼は富栄養の
水域といえる。このことは L湖の水質と良く一致する。
N
i
i
g
a
t
aP
r
e
f
.
なお,波志江沼は淡水魚の養殖をおこなっているため,
富栄養化した水域と思われる。
結果と考察
はじめに原記載にもとづいて,本種の特徴をまと
め,ついで,今回得られた光顕と SEMによる観察結果,
および原記載との比較について述べる。
F
a
m
i
l
y Tha
l
a
s
s
i
o
s
i
r
a
c
e
a
e
f
.
S
a
i
t
a
m
aP
r
e
G
e
n
u
s C
y
c
l
o
t
u
b
i
c
o
a
l
i
t
u
s
t
o
e
r
m
e
r
,
K
o
c
i
o
l
e
k&Cody
,
C
y
c
l
o
t
u
b
i
c
o
a
l
i
t
u
su
n
d
a
t
u
sS
D
i
a
t
o
mR
e
s
.2
2
:1
7
2,1
7
3
.F
i
g
s1
・9
.
1
9
9
0
.
F
i
g
.1
.Maps
h
o
w
i
n
gt
h
es
a
m
p
l
i
n
gs
i
t
e
s
.
T
yp
el
o
c
a
l
i
t
y
:LL
a
k
e,
B
a
r
n
w
e
l
lC
o
u
n
t
y
,
S
o
u
t
hC
a
r
o
l
i
n
a,
1
5
)。その数は波志江沼で 3
0-3
7個,多々良沼で 2
7・
U
.
S
.
A
.
H
o
1
o
t
y
p
e
:S
l
i
d
en
o
.GC55688i
n出eD
i
a
t
o
mH
e
r
b
a
r
i
u
m,
3
4個,城沼では 2
8-3
3個であった。殻の内側では殻
Academyo
fN
a
t
u
r
a
lS
c
i
e
n
c
e
so
fP
h
i
l
a
d
e
1
p
h
i
a
縁有基突起は 2脚の付随孔を伴っている (
F
i
g
s1
7,1
9
)。
本種は現在のところ 1属 1種である。属名は有基突
殻面有基突起は存在しない。唇状突起は殻縁有基突起
o
u
t
e
rt
u
b
e
s
)に付随したへら状の突起を持つこ
起の外管(
F
i
g
.
1
9
)。殻内面では
とほぼ同じ高さに l個存在する (
とに由来する。本属の特徴は,殻面の条線は弱く束出
胞紋はドーム状の師板をもっている (
F
i
g
s1
7-1
9
)。殻
するが,肋によって分離されない。殻面と殻套の接
套部の胞紋は殻面よりも小さく師板は平らである
合部には有基突起の外管の基部で接合するへら状突起
(
F
i
g
s1
7,1
9
)。胞紋束を形作る肋は内側ではまったく
が存在し,その数は 3
2-40個である。中心域に有基
見られない。
突起はなく, 1個の唇状突起が殻縁有基突起の間にあ
光学顕微鏡下では (
F
i
g
s2・ 9
),本種は弱く束出し
る。殻は円形で直径 1
0
.
5-16μm,殻面は偏心的にうね
た条線列,および殻縁の閉鎖突起の存在から小形の
り,条線は 10μmに約 2
4本である。孔状胞紋は外側
S
t
e
p
h
a
n
o
d
i
s
c
u
s属 (
c
f
.S
t
e
p
h
a
n
o
d
i
s
c
u
sh
a
n
t
z
s
c
h
i
iG
r
u
n
.
;小
では単純であるが,内候j
i
ではドーム状の網目状師板を
林ら.1
9
8
5
)やこの類縁種 (Cy
c
J
o
s
t
e
p
h
a
n
o
sc
o
s
t
a
t
i
l
i
m
b
u
s
もっ。有基突起は短い管で,内側に 2個の付随孔を持
(
K
o
b
a
y
a
s
i&K
o
b
a
y
a
s
h
i
)S
t
o
e
r
m
e
r,H
a
k
a
n
s
s
o
n&The
r
i
o
t
;
つ。殻套部の胞紋は細かく,内側では平らな網状師板
S
t
o
e
r
m
e
re
ta
l
.1
9
8
7,P
l
i
o
c
a
e
n
i
c
u
so
m
a
r
e
n
s
i
s(
K
u
p
t
z
.
)
である。唇状突起の外側の関口は,目立たないが 2つ
a
k
a
n
s
s
o
n;
T
a
n
a
k
a& K
o
b
a
y
a
s
i1
9
9
9
) と区別
Round& H
の有基突起の聞に位置する。
が難しい。しかし,本種の条線は, 1列の胞紋列によっ
波志江沼,多々良沼,城沼から出現した本種の殻径
て構成される。このことは,本穫と S
t
e
p
h
a
n
o
d
i
s
c
u
s属
,
は,波志江沼 1
3-15μm,多々良沼 1
3・15μm,城沼 1
2
.
5
Cy
c
J
o
s
t
e
p
h
a
n
o
s属とを区別する手掛かりとなる。また,
-1
4
.
0
μ
mで共に原記載 (
1
0
.
5-1
6
.
0
μ
m
) の範囲内にあ
Cy
c
J
o
s
t
e
p
h
a
n
o
s属とは殻套部における肋の発達が無い
る。条線列の中心はしばしば殻の中心からずれており,
ことからも区別することができる,さらに,殻面が条
殻蘭は偏心的にうねっている (
F
i
g
s2・ 7,1
0,1
2
)。条
線の束出中心から同心円的にうねることで,殻面を横
9
線列は放射状で弱く東出する。条線数は波志江沼で 1
にうねる P
l
i
o
c
a
e
n
i
c
u
s属と区別できる o
1
0
.
μ
m,多々良沼で 20-2
6本/1O,um,城沼では
-2
2本 /
2
0-2
3本 /
1.
0
μmである。胞紋の密度は波志江沼で 1
8
引用文献
2
5個 /
1
0
.
仰 n,多々良沼で 2
0個 /10μm,城沼では 2
2-2
4
群馬県衛生環境部公害課 1
9
9
0
.平成 2年環境白書.
司
個/
1.
0
μmであった。殻套部は殻面より細かい平行の胞
紋列になる (
F
i
g
.1
1
)0 殻縁近くで黒〈見える点が本属
p
p
3
3
5
.群馬県衛生環境部,前橋.
9
8
5
. 日本産小形ステ
小林弘・井上裕喜・小林秀明 1
の特徴とされる突起である。これは殻縁有基突起の管
ファノディスクス属(ケイソウ類)の微細構造.藻
状の関口とへら状の突起が接着したもので,殻套側が
類3
3
:2
3
3
2
3
8
.
F
i
g
s1
3殻縁有基突起,殻面側がへら状突起である (
S
t
o
e
r
m
e
r,E
.F
.,H
a
k
a
n
s
s
o
n,H
.a
n
dT
h
e
r
i
o
t,E
.C
.1
9
8
7
.
本 ,n;新 産属珪 lft~ C.rc/olllbico{/lirlls I
I
l
l
d
(
l
/
/
lS
1
07
c
/
ol
l
lbi
c
o
a
li
l
/
l
sIlIIdal
l
lsSlOc
r
mcr
.Ko
ci
ol
ck&Co
dy.LMan
dSEM
F
ig
s215
.Cy
F
ig
s23
.4・5
.
6
7or89ar
es
ame¥
'
al
¥
'
cs
hownmd
i
f
f
cr
cn
tf
o
c
ulpl
a
nc
s vi
t
hLM.F
ig
s2
5f
r
ol
1
1Ha
sh
ic
-num
a
.F
ig
s6
.
7f
r
om Tn
t
a
r
a
-numa.Fi
g
s
8
.
9f
T
om J
oun
um
i
l
.Fi
g
.1
0.Ext
er
nalvi
cwofCQn
c
a
v
ev
a
lv
c
.F
ig.11
.En
la
r
g
e
dvi
ewofF
ig
.1
0s
howi
ngv
al
v
cf
ac
ea
ndman
tl
ear
eol
a
erowsand
f
us
edpr
o
c
e
s
s
es
.Fi
g
.1
2.Ext
er
na
lvi
cw0'
1c
onv
e
xv
al
v
c
.F
ig
s1
3
-1
5
.Enl
ar
gedvi
c¥Vo
f ou
lert
u
bc
sofma
r
gi
nalr
ut
lo
p
o
r
tu
la
ew
I
ths
palUl
a
s
ha
p
edp
r
o
c
e
s
s
e
s
.LM.Sc
al
eba
r
s=1
0μm(
Fi
g
s2
9
)
.2
pm(
Fi
g
s1
0.
1
2
).1
μm(
F
ig
.11
)
.
0.5μm(
F
ig
s1
3・1
5
)
、
田中南雲
1
08
F
i
g
s1
6
-1
9
.Cy
c
!
o
t
l
/b
i
c
o
a!
it
l
/
sI/Ild
{
{
/I/sS
t
o
en
ne
r,Ko
c
i
ol
e
k&C
o
d
y,
SEM
l
1t
e
r
na
l
v
i
ewo
f
c
o
n
v
e
xv
a
l
v
e
.F
i
g
.1
7
.El
1l
a
r
g
e
dv
i
ewo
f
F
i
g
.1
6s
h
owi
ngr
i
mop
or
t
ul
a
.f
u
l
t
o
p
o
r
l
ul
a
e、,
v
i
t
ht
¥
VOs
at
e
l
¥i
t
ep
o
r
e
sa
n
dv
al
v
e
F
i
g
.1
6.
I
1F
i
g
.1
8s
h
owi
ngr
i
mo
p
o
r
lu
l
a,f
u
l
t
o
p
o
r
l
u
l
aewi
t
ht
w
os
at
e
l
¥
l
i
e
f
a
c
ea
n
dma
n
t
l
e.
Fi
g.1
8
.
I
n
te
r
n
a
lv
i
e
wo
fc
on
c
a
v
ev
al
v
e
.F
i
g
.1
9
.E
nl
a
r
g
e
dv
i
ew0'
悶 s
a
n
ddomedc
r
ib
rao
nt
hev
al
v
ef
a
cea
n
dn
at
c
r
i
b
r
a01t
'
h
em
a
n
l
le
.
SEM.S
c
al
eb
a
r
s=2
μJ1l (
F
i
gs1
6,1
8
),
μ
1J1l(
F
i
gs1
7,1
9
)
.
p
o
Cycl
o
st
ep
hano
ss
pe
ci
e
s newl
yr
e
p
o
r
t
e
c
lfromN
o
r
th
z
u
m
i,
I
.(
e
c
l
s
.
)P
r
o
c
e
e
c
li
ng
so
ft
he1
4
t
h
S
.,
T
c
lei
,M.& Koi
.tholiformi
ss
p
.n
o
v
.a
n
c
lC
.c
o
s
l
at
i
l
i
m
b
u
s
Ameri
c
a:C
l
n
te
r
n
a
ti
o
n
a
lD
i
at
omSymposium.Koel
t
z
,
Ko
巴I
1
Ig
st
el
l
1
.
comb.n
o
v
.Br
.Phyco.
lJ
.
2
2
:349458
司
Stoerm巴 r
,E
. F.
,Koci
ol
e
,
l
くJ
.P
.& C
o
c
l
y,W.1
9
9
0
.
Cycl
ot
ub
i
c
o
a
l
i
t
usundatus
,g巴n
l
lsets
p巴cl
e
snova
e
a
r
ch5
:1
71
177
DiatomR巴s
&1
くo
b
a
y
a
s
i,H
.1
9
9
9
.P
l
i
o
c
a
e
t
u
c
usc
o
st
al
l
lsa
n
c
l
Tana
k
a,H.
P
.oma
r
e
ns
i
sf
Ol
l
nc
li
nJ
a
p
a
n
.p.1
3
5
1
4
3
.[
n:Mayama,
(
Re
ci
e
v巴C
I1
9J
a
n
.2000,
Accepted1
5Mar
.2000)
藻類 Jpn.J
.Phyco
.
l(Sorui)48:109・112,
J
u
l
y10
,2000
109
御前崎における漂着サガラメの葉状部消失
堀内俊助 1・中山恭彦 2
1株式会社テクノ中部
(455・
8512 愛知県名古屋市港区大江町 3-12)
z三洋テクノマリン株式会社
(103
・
0012 東京都中央区日本橋掘留町 1
3・
1
7
)
a
s
u
h
i
k
oNakayama2
.2
0
0
0
.L
o
s
so
fl
a
m
i
n
a
eo
b
s
e
r
v
e
dont
h
ed
r
i
f
t
i
n
gp
l
a
n
臼o
fE
i
s
e
n
i
a
ShunsukeH
o
r
i
u
c
h
i1andY
a
r
b
o
r
e
a
o
n白eco酪 to
fOmaezaki,
S
h
i
z
u
o
k
aP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
,
J
a
p
a
n
.J
p
n
.J
.Phyco
l
.(
S
o
r
u
i
)4
8
:1
0
9・ 1
1
2
.
I
nHainanCountyo
fS
h
i
z
u
o
k
aP
r
e
f
e
c
t
u
r
e,
k
e
l
pf
o
r
e
s
t
so
fE
i
s
e
n
i
aa
r
b
o
r
e
ahavecol
1a
p
s
e
ds
i
n
c
et
h
em
i
d
d
l
eo
ft
h
e
・
s
,whereast
h
el
o
c
a
lp
o
p
u
l
a
t
i
o
nh
a
sr
e
m
a
i
n
e
du
n
a
f
f
e
c
t
e
do
f
fCapeOm
師 団k
i
.E
i
s
e
n
i
at
h
a
l
l
ic
a
s
ta
s
h
o
r
ewere
1
9
8
0
s
a
m
p
l
e
da
tt
h
ec
a
p
ee
v
e
r
ymonthf
r
o
mAugustt
oDecemberi
n1
9
9
9
.S
p
o
r
a
n
g
i
a
ls
o
r
iwe
陪 f
o
u
n
dont
h
ep
i
n
n
af
r
o
m
,
b
i
t
em
a
r
k
so
ft
h
eh
e
r
b
i
v
o
r
o
u
s自s
h
,
S
i
g
a
n
u
s
f
u
s
c
e
s
c
e
n
s
,
w
e
r
eob
田rvedon1
副叫n
aeof
O
c
t
o
b
e
rt
oNovember.However
p
a
r
t
i
c
u
l
a
r
l
yont
h
et
i
po
fe
a
c
hp
i
n
n
af
r
o
mA
u
g
u
s
tt
oD
e
c
e
m
b
e
r
.Ther
a
t
i
oo
fp
i
n
n
a
eshonenedby
a
l
lc
o
l
l
e
c
t
e
dt
h
a
l
l
i,
耳目z
i
n
gi
n
c
r
e
a
s
e
dmonthbymonth,a
n
dp
i
n
n
a
ew
e
r
er
a
r
e
l
yf
o
u
n
damongt
h
ec
o
l
1
国
防d由
a
l
I
i
i
nDe田mber.Sucha随 時 間
l
o
s
so
fp
i
n
n
a
e,
i
n
c
l
u
d
i
n
gd
u
r
i
n
gt
h
e陪 p
r
o
d
u
c
t
i
v
es
e
a
s
o
n,
may陪 s
u
l
t
i
nlow陪 c
r
u
i
t
m
e
n
t
,
andi
ntum,
d
e
l
a
yt
h
e問 c
o
v
e
r
y
.a
r
b
o
r
e
ap
o
p
u
l
a
t
i
o
n
.
o
f曲 eE
KeyI
n
d
e
xWords:d
r
i
f
t
i
n
gp
l
a
n
t
s-E
i
s
e
n
i
a町 '
b
o
問 a
-g
r
a
z
i
n
g-h
e
r
b
i
v
o
r
o
u
sf
i
s
h-S
i
g
a
n
u
s向 s
c
自国間
lT
田
,:
h
n
oChubuC
o
.,
L
t
d
.,Oe
・
cho3
・
1
2
,
M
i
n
a
t
o
k
u,
Nagoya
,
A
i
c
h
i455
・
8512,
J
a
p
a
n
.
2S
anyoTechnoM
a
r
i
n
e,
I
n
c
.,
N
i
h
o
n
b
a
s
h
iH
o
r
i
d
o
m
e
c
h
o1
-3
1
7,
Chuo
ku,
Tokyo1
0
3
0
0
1
2
,
J
a
p
a
n
.
カジメ属 Ec
k
l
o
n
i
a,アラメ属 E
i
s
e
n
i
a海藻は,日本
沿岸の重要な海中林構成種である。黒潮影響域では,
u加 l
r
e
a,カジメの大群落が形成されていたが,昭和 60
年頃から衰退し,現在は,磯焼け状態が持続しており,
これら海藻の葉状部が消失する現象が報告されている
わずかに御前崎の仰の先端に位置する平磯 (Fig.1)に
(吉村・清本 1999)。静岡県においては,河尻ら (197
7
,
サガラメ群落が生残する状況となっている(長谷川
1981)が下回市田牛においてカジメ E
c
k
l
o
n
i
ac
a
v
aが高
1996)。ここは沖合約 400mまで平均勾配約 1/80の岩
水温により凋落,枯死したことを報告しており,由比
盤による緩斜面が続いており,突出した岩が点在し,
町山下地先(佐々木 1980),由比町山下地先 西倉沢
複雑な地形を呈している。この平磯は,年間を通して
沖漁場と焼津地先(松岡ら 1977),坂井平田 地頭方
波当たりが強<,汀線際にサガラメの漂着を観察する
地先(長谷川 1996) においても,凋落,枯死が発生し
ことができる。著者らは,サガラメの成熟時期である
たという。一方,宮崎県日向灘北部の熊野江,門川地
夏から秋にかけて,御前崎町地先の海岸に漂着するサ
先において,アイゴ Siganusfuscescensの食害によりク
ガラメの子護斑形成について経時的に観察を行なって
ロメ Eckloniakurome群落の葉状部が消失し(清水ら
きたが, 1999年夏から秋にかけて,葉状部の消失した
1999),長崎県下では,プダイ Ca
J
otomusj
a
p
o
n
i
c
u
sやア
漂着サガラメが認められ,その原因が藻食性魚類の採
イゴによるアラメ類の葉状部の欠損が発生している
食活動であることが判明したので報告する。
(桐山ら 1999)。このように,カジメ属,アラメ属海藻
調査は, 1999年 8月から 12月に静岡県榛原郡御前
の葉状部が消失する原因として,枯死と食害の 2例が
崎町地先の海岸において行った (Fig.1)。早朝に汀線
報告されているが,両者を識別するために適切な調査
の距離 10伽 1の範囲において,茎部に傷みが少なく,葉
方法の必要性も指摘されている(新井 1996)。
状部に変質のない新鮮な漂着サガラメを採集し,その
静岡県榛南地方には,かつてサガラメ Eisenia
うちの葉状部のある藻体について 10-20個体を無作
期内-中 山
1
10
kU
4
﹄
ハU
ZEZ
O
A﹃ 吋
g50
2
弘﹄
ハU A υ
~。150・
B100
h
5ヨESE-
n
υ
la
80
2250
5
沼 2
0
0
。
Au
g
.S
ep
.
tS
e
p.
t Oc
.
t Oc
.
t No
v
.Nov.Dc
c
2
4
21
2
9 1
6 2
4 1
3
003
創出
﹄
0
ESOME(
5
2
一
5会主E ロ
3
5
0
n
u
的
a
:300
Dat
e
i
s
e
l
1i
aa
r
bo
r
e
i
lp1
a
n
tss
l
u
d
ie
d0
1I
hec
oa
S
I
or
Fi
g.1
.Si
leo
rd
r
i
f
l
i
ngE
Fi
g.
3.Ch
an
g
e
sI
nt
her
a
t
ioo
fl1ull1b
e
rorpl
a
n
tswi
t
hon
lyas
t
i
p
c1
0
Omae
za
k
i,
Sh
iz
u
o
k
aP
r
e
f
e
cl
ur
e
,
J
a
p
a
n
.Ci
r
c
l
eI
n
c
l
ic
a
lc
sI
hcE
.iJr
b
O
r
e
;
1
1
lb
e
rof1
cr
i
f
t
i
ng
1
0l
a
lnumbe
rofdr
i
f
t
i
ngp
l
an
ls
.Ba
r
si
n
d
ic
at
ct
hel
l
ul
c
ommunily.
Sol
i
dc
i
r
c
lei
n
【
i
i
c
a
le
st
hes
t
udya
r
e
a
"p
1
a
n
ts¥Vi
l
hon1
yas
i
lp
c
p
1a
n
ts
.
Ci
r
c
lc
si
n
d
ic
a
tet
her
a
li
oornumbe
r01
<
11
numb
e
ro
f1
cr
i
f
t
in
gp
l
a
n
ls
1
01
01
V
円
円
V
〈コ
G G
Cコ
川 、む
ム。
Fi
g
.
2
. Pi
n
na
eofdr
if
ti
n
旦E
i
s
en
i
aa
r
b
or
c
;
/
pl
a
n
lsc
ole
cl
c
da
l
on
gt
he
F
ig.
4
.B
i
tema
r
ksbySi
gelIHlSr
l
.
ls
c
e
s
c
cn
s01t
hep
i
n
naofadr
i
f
t
i
n呂
c
o
a
st0"
1Oma
e
z
a
k.
iAr
r
o¥Vsi
n
d
ic
a
tcb
l
icmark
s.
O.
Nor
mal
p
i
nn
a
.1
Ei
s
町 山1
i
l
r
b
o
r
e
ap1
a
n
tc
o1
le
cl
c
da1
0n
gI
hcc
o
拙 1
o
rOma
e
z
a
ki
.
A
r
r
o¥Vs
s1
0
51
.2
.Ha1
ro
rI
hcp
inn
aa
r
c
a
Le
s
sI
ha
nh
a1
rorI
hep
i
n
n
aa
r
e
a¥va
i
n
di
c
at
cb
l
iema
r
k
s
wasl
o
st
.3
.
Mo
r
et
ha
nha
l
foft
hepi
n
naa
r
e
awas1
0
s1
.4
.P
inn
a¥Va
s
.
1
0
51
為抽出した 。禁状部の被食状況は ,被食の少ない最大
に示した 。漂着サガラメの謀体数は 1
1月 24日に肢も
被食なし, 1
:
官
I
!紫の約半分以
側菜の形状 を基準とし ,0:
多く ,茎部のみとなった深体の剖合は調査開始時から
Fの被食, 2:1則禁の約半分の被食, 3目↑l
!
I
l
*の約半分以上
経H
寺的に増加する傾 向 にあり , 1 2 月 1 3 日 に 'II~ も多く
の被食 ,4分叉校の直上まで被食または分叉校のみ ,
認められた 。調査期 間中,採集された探活サガラメの
F
ig.2),採集した i
液体の
の 5段階の被食度に区分し (
1
は程度に差があるものの ,総じて著しく t
負傷し
禁状音1
1
の1
1
!
l
l*すべてにつ
上告1
ており, 1l!1l 業には, 三 日月型の連続した :}l~ 閥、が例外な
おおむね最大長に達した中央
!
f
I
J
業(全 1
l
!
1
1
業数の約
いて評価した。ただし ,最上部の 1
く認められた (
F
ig
.4)。その痕跡は, 1
:
1
"山
・ 新 井 (1
999)
1
0% にあたる数の側菜)では末枯れによる欠損が想定
が示したアイゴの採食痕の特徴とよく 一致しており,
寺に ,上記
されたため,これについては除外した 。同H
採集した諜体の損傷が,アイコ の採食により引き起こ
と同一部位の側業について,子義政T
の有無を調べた 。
されたものと判断された 。川俣 (1998) は,千葉県銚
A
この|時 , 被食度 3 以上 の側来ーでは子 ~~l涯を確認できな
i
s
e
n
i
a
子市海鹿島の海岸で,基盤から剥附したアラメ E
いことが想定され たため,被食 j
支2以下の 1
1
リ
設に限定
b
icycl
isが潔着するまで lカ月を要すると推察してい
して,子嚢斑の有無を調べた 。
るが,現地で観察された漂着サガラメは新鮮で変質や
採集した漂着サガラメの謀体数と ,そのうち禁状音1
擦り傷などの傷みが少ないことから ,基撚から剥出I
v
.
し
が消失し茎音1
1
のみとなった議体の占める剖合を Fi
g.3
訴えすしたもので,基盤に着生してい
た後ごく短期間に I
i
票活サカ、ラメの禁状部消失
1
1
1
i
s
e
n
i
ae
l
r
b
o
r
C
i
Ip
J
a
n
tscole
Cl
c
d川ongt
heCQa
S
IofOma
ezak.
i Arrowsi
ndi
cat
eb
i
tema
r
ks
.I
F
ig.
5
. Po
si
t
ionofbi
te
s01I
hep
i
n
n
aofd
r
i
f
t
I
ngE
l
1a
r
ksonI
het
i
pofI
hep
i
n
n
a
. 2.Bi
lel
l
1a
r
ksonI
hes
i
deofI
hep
i
n
n
a
B
il
el
N=76N=I
04N=84N=I
OO N=205N=220N=31
6N=53
1
00
~
90
g
80
- ー ー ー ー ー
一
一
一
一
一
一
一
一
…
一
i 一
一
一
一
一
一
一
一
ε
O
一
。.
. 一
一
.
gE
一
一
sE 。一
一
…
可
コ
~
70
"
"
60
支 50
~
'
'
EE40
ω
F
.g . ~ 30
ヨ
20
1
0
F
ig
.7
.D
r
i
f
t
i
ngE
i
s
en
h
la
r
bo
r
eaplantcolect
eda
l
o
ngt
hecoaSI01
主
Aug S
e
p
l S
e
p
l
7
24
21
口n
o
r
m
a
lp
i
n
n
a
O
c
t
.
Ocl
29
Nov Nov
1
6 24
Oma
eza
k
ii
nNovel
l
1b
er1
9
9
9
.P
i
n
naeg
r
a
z
e
dup1
0t
hes
t
i
p
e
D
e
c
1
3
m
D
a
t
e
e
o
回 l
e
s
s出a
nh
a
l
fo
ft
h
epI
l
U
1aa
r
e
awa
sl
os
t
図h
a
l
fo
ft
h
ep
I
r
U
1aa
r
e
aw
a
sl
o
s
t
圏 mo
r
巴t
h
a
nh
a
l
fo
ft
h
ep
i
n
n
aa
r
e
aw
a
sl
o
s
t
• p
i
n
n
aw
a
sl
os
t
E
1
00
喜~
80
f< . ~
60
司 自
~
0.
~ '
o 40
0. "
。官 20
Fi
g
.6
.Cha
n
g
e
s川 I
her
a
t
io0'
1numb
erofp
i
n
n
a
egr
a
z
edbyh
e
r
bi
v
o
r
ous
]:
e
" m
e9
1p
inna
e
.
t
i
sht
oI
Ot
alnumb
e
r0'
L
Z2
。
m
宕
N=5
N=74N=98 N=62
。
o
v
. No
v Dec
Au
g
. S
e
p
l Sep
t
. Oc
.
t Ocl N
1
6
2
4
1
3
2
4
21
2
9
E
D
a
t
e
出話
る1寺点で被食したものと判断された 。
F
ig.8.Chang
e
si
nt
her
a
t
i
oofnumberofp
i
n
naewi
t
hs
po
r
angi
al
採食痕の位置は,多くの場合,1.則禁先端部に集中し
ており
S
Qr
us1
0t
ot
all
1umb
erofpi
n
na
e
.
(
Fi
g.5
1),まれに側業縁辺音¥
1
で述統している
ものも認められた
(
F
i
g
.5-2)。 カジメでは,アイゴが
遊泳中に採食しやすい来状部の上部に採食 jl~ が多く認
は,群落の組成や密度,周辺環境に起因するものと考
められることが報告されている (
中1
11
'新井
えられるが,さらに詳しい調査が必要て・ある 。
1
999)が
,
今回,サガラメのすべての側業に採食 jL~ が均 等に認め
採集された深体の側業の被食状況の経時変化を Fig.
られた理由を推察してみると,官!
I
J繋が分叉校から羽状
6に示した 。調査を開始した B月下旬には,すでにほぼ
に生じ高さがほぼ一様であるため,アイゴが均等に採
時的に
すべての側業の一部が被食しており,被食が経 I
食した結果と恵、われる 。このような異な った被食犠式
進行し,
1
0月上旬には側繋が極端に短くなり
(
Fig.5-
1
1
2
堀内・中山
1
),1
1月中旬には側葉の半数が消失し, 1
2月には,側
葉の大部分が消失した (
F
i
g
.
7
)。このような漂着サガ
ラメ藻体の被食とその経時的な進行は,御前崎の岬の
海岸全域に認められた現象であることから,海域に
残っているサガラメ群落においても葉状部の消失が発
生しているものと考えられた。採集された藻体に子嚢
0月下旬から 1
1月下旬であり
斑が観察された時期は 1
(
F
i
g
.8
),この時期の葉状部面積の縮小は,海域への遊
走子供給量の減少,群落維持・更新機能の低下を示唆
している。
長谷川雅俊 1
9
9
6
.サガラメ異変.伊豆分場だより 2
6
4
:
2
8
.
i
可尻正博 1
9
7
7
.磯焼けの海の現場報告-1下田市田牛
地先のカジメ群落とアワピ資源に何が起こったか.
伊豆分場だより 188:2
・
9
.
河尻正博・佐々木正・影山佳之 1
9
81.下田市田牛地先
における磯焼け現象とアワピ資源の変動.静岡水試
5
:
1
9
3
0
.
研報 1
川俣茂1
9
9
8
.アラメの流失実態調査.平成 1
0年度目
本水産工学会学術講演会講演論文集.1
3
5
1
3
8
.
桐山隆哉・藤井明彦・吉村 拓・清本節夫・四井敏雄
今回,海岸に漂着するサガラメの葉状部を経時的に
1
9
9
9
.長崎県下で 1
9
9
8年秋に発生したアラメ類の
詳しく調べることにより,藻食性魚類によるサガラメ
1
9
3
2
3
.
葉状部欠損現象.水産増殖 47:3
松岡 f
f
t良・佐々木正・河尻正博・影山佳之・村松高明・
の食害過程を観察することができた。漂着海藻を用い
た調査は,年間を通して波当たりが強い海域で定期的
9
7
7
.磯焼け漁場調査-1焼津,由比,御
大滝正吾 1
に実施が可能であること,海藻群落に対して非破壊的
1
前崎漁場調査.静岡県水産試験場事業報告昭和 5
なサンプリング方法であることなどの点において優れ
ており,藻食性魚類による海藻群落の食害過程をモニ
タリングする手法のーっとして有効であると考えられ
る
。
本研究を行うにあたりご協力戴いた,静岡県漁業
協同組合連合会浜岡温水利用研究センター主任の稲葉
義之氏,同センター研究員の佐竹顕一氏に深く感謝申
し上げる。
引用文献
新井章吾 1
9
9
6
.流れ藻と寄り藻.p
.
3
3
4
9
.大野正夫(編)
2
1世紀の海藻資源,緑書房,東京.
年度:1
6
4
1
6
6
.
中山恭彦・新井章吾 1
9
9
9
.南伊豆・中木における藻食
性魚類 3種によるカジメの採食.藻類 47:1
0
5
1
1
2
.
佐々木正 1
9
8
0
.由比磯根漁場調査結果より.伊豆分場
だより 198:9
・
11
.
9
9
9
.日向
清水博・渡辺耕平・新井章吾・寺脇利信 1
灘沿岸におけるクロメ場の立地環境条件について.
宮崎水試研報 7
:
2
9
4
1
吉村拓・清本節夫 1
9
9
9
.コンブ目海深の禁状部消失
現象,各地で発生の模様.藻食性魚類の異常発生
か,温暖化か?-.西海水研ニュース 9
6
:6
.
(
R
e
c
i
e
v
e
d2
5D
e
c
.1
9
9
9,A
c
c
e
p
t
e
d2
5M訂 .
2
0
0
0
)
藻類 J
p
n
.1
.Phyco.
l(
S
o
r
u
i
)4
8
:1
1
3
1
6
6,J
u
1
y1
0,2000
1
1
3
吉田忠生 1・吉永一男 2・中嶋泰 2.日本産海藻目録 (2000年改訂版)
TadaoYoshida1,
KazuoY
o
s
h
i
n
a
g
a2andY
a
s
u
s
h
iNak
吋ima2:
CheckL
is
to
fMarineA
l
g
a
eo
fJ
a
p
a
n(
R
e
v
i
s
e
di
n2
0
0
0
)
,(
8
1
8
・
0103福岡県太宰府市朱雀 6・
1
3・
1
3
)
・
1
3
1
3Suzaku,
D
a
z
a
i
f
u
s
h
i,
Fukuoka
,818-0103J
a
p
a
n
.
'6
2三洋テクノマリン株式会社
(
1
0
3
0
0
1
2東京都中央区日本橋堀留町 1
・
3・
1
7
)
2S
anyoT
e
c
h
n
o
M
a
r
i
nI
n
c
.1
3
・
1
7N
i
h
o
n
b
a
s
h
i
H
o
r
i
d
o
m
e
c
h
o,
Chuo-ku,
Tokyo,1
0
3
0
0
1
2J
a
p
a
n
.
1
9
8
5年までに日本の沿岸から記録された既知の種を
-異名 synonymは岡村「日本海藻誌jなどに用いられ
予備的にまとめて「日本産海藻目録」を刊行してから,
ているような主なものと,前回の「目録jで採用さ
その後の知見によって 5年ごとに 1990年
, 1
9
9
5年に
改訂版を刊行してきた。編集の方針として,報告され
た種をすべて収録することとして,それぞれの種につ
に入れて示した。
れたものを[1
-種の和名はすでに発表されたものを採用した。ここ
いての分類学的な検討を行わなかった。その後,吉田
によって「新日本海藻誌」が 1
9
9
8年に出版され,命名
規約に反する名前や,不確実な記録が整理され,約
で新しく発表されたものには(新称)と付記した。種
が纏められたために和名が二つ以上になった場合に
はそのひとつを用いるようにした。属と属以上の分
類群については代表的な種の和名から付けることを
1400種が記述された。ここに 2000年春までに発表さ
原則とした。その他の場合はカタカナ書きとした 0
れた情報を加えて改訂を行ない, 2000年改訂版として
.注記の必要な種には名前のあとにカッコ付き番号を
刊行することとした。
目録の編集にあたっての方針を下記に示す:
つけ,緑,褐,紅藻のリストのあとに列記した。
-採録した範囲は南は与那国島,小笠原島から北は北
海道までの現在の行政範囲内で,これまでに記録さ
・この目録で新しく収録された名前には種小名の前に
*をつけて示した。
・この目録の中で用いられている略語には次のような
れた種に限る。
・目までの分類体系は吉田 (
1
9
9
8
)に従い,科と属,種の
a
u
c
t
.j
a
p
o
n
.=a
u
c
t
o
r
u
mj
a
p
o
n
i
c
o
r
u
m日本の多くの著者に
l
p
h
a
b
e
t順とした。
配列は a
・属名の綴りなどは NCU-3(Namesi
nC
u
r
r
e
n
tU
s
e
3
.
a
u
ct
.non=原著者のものと異なる。
RegnumV
e
g
e
t
a
b
i
l
evo
l
.3
.1
9
9
3
)のものを採用した。
-種小名はすべて小文字とし,その語尾は規約に従つ
f
r
a
t
.=f
r
a
t
e
r兄弟。 f
.=f
i
l
i
u
s子
。
i
n
e
d
i
t
a
eラテン誇記載を伴わず,正式の発表でない。
ものがある:
よって習慣的に用いられてきた名前。
て改めてある。種以下の分類群が認められている場
合には,イワズタ属など一部を除いてノートの中に
取り上げた。人名にはスモールキャピタルを用いな
nom.c
o
n
s
.=nomenconservandumより古い名前に対し
いことにした。
-国際植物命名規約 (ICBN)"TokyoCode"(
i9
9
4
)に従つ
て,著者引用に "
e
x
"だけを表記し, i
n
"は文献引用
o
r
t
h
.c
o
n
s
.=o
r
t
h
o
g
r
a
p
h
i
ac
o
n
s
e
r
v
a
n
d
a最初に発表された
l
I
の場合のみ使用することとした。著者引用が長くな
ta
l
.
で
省
るとき, 3人以上の場合には 2番目以下を e
e
x
"の前の著者名は省略しでもよい。
略する。また "
組み合わせの場合には基名 basionymの著者を示す
カッコ内の著者名も省略することがある。著者名が
よく知られていて混同の恐れが無いときには
L
in
n
a
e
u
s→Li
n
n
e,L
.
, K
u
t
z
i
n
g→ K
u
t
z
.,K
g
.,Agardh
→ A
g
.などのような習慣的な略し方をしてもよい。
て保留が認められ,国際植物命名規約付録に収録
されている名前。保留(保存)名。
ときと異なる綴りが慣用により一般化し,保留が
認められたもの。
s
e
n
s
uある著者が同定の誤りなどにより用いた名前。
この目録の改訂には多くの方々のご意見やご指摘を
頂いた。とくに北海道大学増田道夫教授, (財)海洋生物
環境研究所馬場将輔博士からは細部にわたってご教示
頂いた。厚くお礼申し上げる。このような「目録Jは
研究の進展に伴って常に改訂されるべきもので,これ
からもご意見と情報をいただければ幸いである。
吉田他
1
1
4
CHLOROPHYCEAEW
i
l
l
ei
nWarming,
1
8
8
4緑藻綱
(UL
VOPHYCEAES
t
e
w
a
r
te
tM叫 ox
,1
9
7
8
)
TETRASPORALESP
a
s
c
h
e
r
,1
9
1
5ょっめも目
T
e
t
r
a
s
p
o
r
a
c
e
a
eW
i
t
t
r
∞k,1872nom.cons.ょっめも科
Pa
J
m
o
p
h
y
l
l
u
mKutzing,1847パルモフィルム属
c
r
a
s
s
u
m(
N
a
c
c
a
r
i
)R
a
b
e
n
h
o
r
s
tv低 o
r
b
i
c
u
1
a
r
e(
B
o
r
n
e
t
)
Feldmann
I
n
陪m
o
r
e
t
i
aS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
,1920インテルノレテイ
ア属 (
5
)
f
r
y
棚
aS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
P
r
i
n
g
s
h
e
i
m
i
e
l
l
aHohnel,1920プリングスハイミエラ属
*scutata(Reinke)HohnelexMarchewianka(6)
U
l
v
e
l
l
aCrou組 合a
,
.
t 1859あわぴも属 (
7
)
l
e
n
sCrouanf
r
a
t.あわぴも
CHLOROCOCCALESP
a
s
c
h
e
r
,1915
クロロコックム目
PHAEOPHILALESC
h
a
p
p
e
l
l
,
O
'
K
e
l
l
y,
Wilcoxe
tF
l
oyd,
1
9
9
0ねじれみどり目
Endosphaeraceae(
K
l
e
b
s
)A
r
t
a
r
i
, 1892エンドスフアエ
PhaeophuaceaeCh
a
p
p
e
l
l,
O
'
K
e
l
l
y,
Wilcoxe
tF
l
oyd,1
9
9
0
ラ科
C
h
l
o
r
o
c
h
列1
・
umCohn
,1872クロロキトリウム属 (
1
)
p
o
r
p
h
y
r
a
eS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
C
o
d
i
o
l
u
mA.Braun,1855コデイオルム属
g官:
g
a
r
i
u
mA
.Braun
G
o
m
o
n
t
i
aBornete
tF
l
a
h
a
叫t
,1888かいみどり属
ねじれみどり科
P
h
a
e
o
p
h
i
l
aHauck,1876ねじれみどり属
d
e
n
d
r
o
i
d
e
s(Crouanf
r
a
t
.
)B
a
t
t
e
r
sねじれみどり (
8
)
9
0
2あおき目
UL
VALESBlackmanne
tT
a
n
s
l
e
y,1
po~戸企iza (
L
a
g
e
r
h
e
i
m
)B
o
r
n
e
te
tF
l
a
h
a
u
l
tかいみどり
CapsosiphonaceaeChapman,1952かぷさあおのり科
ULOTRICHALESB
o
r
z
i,1
8
9
5ひぴみどろ目
C
a
p
s
o
s
i
p
h
o
nGobi,1879かぷさあおのり属
命l
v
e
s
c
e
n
s(
C
.A
g
a
r
d
h
)S
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
rかぷさあお
C
o
l
l
i
n
s
i
e
l
l
a
c
e
a
eC
h
i
h
a
r
a,1
9
6
7らんそうもどき科
のり
C
o
l
l
i
n
s
i
e
l
l
aS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
,1903らんそうもどき属
c
a
v
a(Yendo)P
r
i
nzしわらんそうもどき
j
a
p
o
n
i
c
a(Yendo)針 i
n
t
zこつぶらんそうもどき
t
u
b
e
r
c
u
1
a
飽S
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
由ぽらんそうもどき
C
o
l
l
i
n
s
i
e
l
l
o
p
s
i
s口l
i
h
a
r
a
,1967にせらんそうもどき属
e
x
p
a
n
s
aChih闘にせらんそうもどき
g
r
c
国,
n
l
a
n
d
i
c
u
s(
J
.A
g
a
r
d
h
)V
i
n
o
g
r
a
d
o
v
aひもひとえぐ
Ul
o
t
r
i
c
h
a
c
e
a
eK首位i
n
g,1
8
4
3ひぴみどろ科
目。白色 K
u
t
z
i
n
g
,1
8
3
3ひぴみどろ属 (
2
)
f
I
a
c
c
a(
D
i
l
l
w
y
n
)Th
w官tひぴみどろ
[
p
s
e
u
d
o
f
I
a
c
c
aほそひぴみどろ I
i
m
p
l
e
x
a(
K
u
t
z
i
n
g
)K
u
t
z
i
n
g
CHAETOPHORALESW
i
l
l
ei
nE
n
g
l
e
re
tP
r
a
n
t
l
,
1
9
0
9
カエトフォラ目
ChaetophoraceaeG
r
e
v
i
l
l
e,1
8
2
4カエトフォラ(たまも)
科
B
o
l
b
o
c
o
l
e
o
nP
r
i
n
g
s
h
e
i
m,1
8
6
3ボルボコレオン属
p
i
l
i
f
e
r
u
mP
r
i
n
g
s
h
e
i
m(
3
)
E
n
t
o
c
l
a
d
i
aRe泊ke,1879エントクラデイア属 (
4
)
h
y
p
o
g
l
o
s
s
i
a
eNodaないせいほそいとも
p
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
a
eS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
由巴r
さ
[
M
o
n
o
s
t
r
o
m
ag
r
o
e
n
l
a
n
d
i
c
u
m
]
KornmanniaceaeGoldene
tC
o
l
e,1
9
8
6もつきひとえぐ
さ科
KommanniaB
l
i
d
i
n
g,1969もつきひとえ属 (
9
)
l
e
p
t
o
d
e
r
m
a(
悶ellman)Blidingもつきひとえ
[
z
ω
,t
e
r
i
c
o
l
a
]
[
M
o
n
o
.
喧 加.
m
az
o
s
t
e
r
i
c
o
l
a
]
MO
D
<
ωtroma
旬c
e
a
eKunieda
,1934ひとえぐさ科
M
o
n
o
s
t
r
o
m
aThuret,1854ひとえぐさ属
a
J
i
t
t
o
r
a
l
eTanakae
tK
.Nozawa しんかいひとえぐさ
a
n
g
i
c
a
v
aKjellmanえぞひとえぐさ
c
r
a
s
s
i
d
e
r
m
u
mTokidaあつかわひとえ
c
r
a
s
s
i
s
s
i
m
u
mIw細 o
t
oあつばひとえ
g官v
i
l
l
e
i(
百 u
r
e
t
)W
i
t
t
r
o
c
kうすひとえぐさ
n
i
t
i
d
u
mWittrockひとえぐさ(10
)
[
l
a
t
i
s
s
i
m
u
mひろはのひとえぐさ]
o
x
y
s
p
e
r
m
u
m(
K
u
t
z
i
n
g
)Dotyまきひとえ(11
)
[
t
u
b
i
f
o
r
m
eらっぱひとえ]
日本産海藻目録 2000
[
w
i
t
t
r
o
c
k
i
I
1
P
r
o
t
o
m
o
n
o
s
t
r
o
m
aVinogradova,1969しわひとえぐさ属
u
n
d
u
J
a
t
u
m(Wit町o
c
k
)V
i
n
o
g
r
a
d
o
v
aしわひとえぐさ
[
M
o
n
o
s
t
r
o
m
au
n
d
u
J
a
t
w
η
]
[
M
o
n
o
s
t
r
o
m
apuJc
h
r
u
ms
e
n
s
uYendo)
U
1
v
a
c
e
a
eLamourouxexD
u
m
o
r
t
i
e
r,1
8
2
2あおさ科
B
l
i
d
i
n
g
i
aKylin,1947ひめあおのり属
m
a
r
g
i
n
a
t
a(
J
.Ag
紅 d
h
)Dangeardほそひめあおのり
[
E
n
t
e
r
o
m
o
r
p
h
am
a
r
g
i
n
a
t
a
)
N
a
g
e
l
i
)K
y
1
i
nひめあおのり
m
i
n
i
m
a(
[
E
n
t
e
r
o
m
o
r
p
h
am
i
c
r
o
c
o
c
c
a
]
a
r
.m
i
n
i
m
a
]
[
E
n
t
e
r
o
m
o
r
p
h
an
a
n
av
C
h
J
o
r
o
p
e
J
t
aTanner,1980ひめぼたんあおさ属
c
a
e
s
p
i
ω
'
s
a
T
a
n
n
e
rひめぼたんあおさ(12
)
Ent
e
r
o
m
o
r
p
h
aLinki
nNees,1
8
2
0nom.c
o
n
s
.あおのり属
(
13
)
c
J
a
t
h
r
a
t
a(
R
o
t
h
)G
r
e
v
i
l
l
eたれつあおのり
c
o
m
p
r
e
s
s
a(
L
i
n
n
a
e
u
s
)Neesひらあおのり
c
r
i
n
i
t
a(
R
o
t
h
)Neesほそえだあおのり
[
r
a
m
u
J
o
s
aひげあおのり]
f
l
e
x
u
o
s
a(Wulfen)J
.Agardh
[
p
J
u
m
o
飽きぬいとあおのり,わたげあおのり]
i
n
t
e
s
t
i
n
a
l
i
s(
L
i
n
n
a
e
u
s
)Neesぼうあおのり
[
c
a
p
i
l
l
a
r
i
sいとあおのり]
J
i
n
z
a(
L
i
n
n
a
e
u
s
)J
.Agardhうすばあおのり
p
r
o
J
i
f
e
r
a(M凶 l
e
r
)J
.Agardhすじあおのり
P
e
r
c
u
r
s
a
r
i
aBory,1823ペルクルサリア属
p
e
r
c
u
r
s
a(
c
.Ag
訂品)R
o
s
e
n
v
i
n
g
e
日v
aL
innaeus,1753あおさ属
a
m
a
m
i
e
n
s
i
sTanakaうしゅくあおさ
a
r
a
s
a
k
i
iChiharaながあおさ
c
o
n
g
J
o
b
a
t
aKjellmanぼたんあおさ(14
)
f
a
s
c
i
a
t
aD
e
l
i
l
eりぼんあおさ
f
e
n
e
s
t
r
a
t
aP
o
s
t
e
l
se
tR
u
p
r
e
c
h
tちしまあなあおき(15
)
j
a
p
o
n
i
c
a(Holmes)Papenfussやぶれぐさ
[
L
e
t
t
e
r
古t
e
d
t
i
aj
a
p
o
n
i
c
a
]
i
n
n
a
e
u
sおおばあおさ
J
a
c
t
u
c
aL
[
l
a
t
i
s
s
i
m
asensuNagai]
p
e
r
t
u
s
aKjellmanあなあおさ
r
e
t
i
c
u
J
a
t
aF
o
r
s
s
k
a
lあみあおさ
s
p
i
n
u
J
o
s
aOkamurae
tSegawa
s
u
b
J
i
t
t
o
r
a
l
i
sSegawaおおあおさ
U
lv
a
r
i
aRuprechti
nM
i
d
d
e
n
d
o
r
f
f
,1
8
5
1 くろひとえぐさ
属
率良l
s
c
aRup問
c
h
i
tくろひとえぐさ(16
)
[
o
b
s
c
u
r
a
)
[
M
o
n
o
s
t
r
o
m
af
u
s
c
a
]
1
1
5
[
M
o
n
o
s
t
r
o
m
af
u
s
c
u
mv釘 .s
p
J
e
n
d
e
n
s
おおひとえぐさ l
PRASIOLALESF
r
i
t
s
c
hi
nWeste
tF
r
i
t
s
c
h,1
9
2
7
かわのり目
P
r
a
s
i
o
l
a
c
e
a
eBlackmane
tT
a
n
s
l
e
y,1902かわのり科
Pr
a
s
i
o
J
a(
C
.A
g
a
r
d
h
)Meneghini,1
8
3
8nom.c
o
n
s
. かわ
のり属
d
e
J
i
c
a
t
aS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
rひめいそかわのり
CLADOPHORALESWest1904しおぐさ目
AnadyomenaceaeK
u
t
z
i
n
g,1
8
4
3うきおりそう干ヰ
AnadyomeneLamouroux,1
8
1
2うきおりそう属
w
r
i
g
h
t
i
iHarveyうきおりそう
M
i
c
r
o
d
i
c
t
y
o
nDecaisne,1
8
4
1あみもょう属
j
a
p
o
n
i
c
u
mS
e
t
c
h
e
l
lあみもょう
n
i
g
r
e
s
c
e
n
s(Yamada)S
e
t
c
h
e
l
lくろあみもょう
o
k
a
m
u
r
a
eS
e
t
c
h
e
l
lたのもぐさ
v
a
n
b
o
s
s
e
a
eS
e
t
c
h
e
l
lしぼりあみもょう
V
a
J
o
n
i
o
p
s
i
sB回r
g
e
s
e
n,1
9
3
4,ほそぼろにあ属
p
a
c
h
y
n
e
m
a(Ma巾 n
s
)B
o
r
g
e
s
e
nほそばろにあ
[
V
a
J
o
n
i
ac
o
n
f
e
r
v
o
i
d
e
s
]
W
i
l
l
e
e
J
l
aBorgesen,1930ひらしおぐさ属(17
)
j
a
p
o
n
i
c
aYamadae
tSegawaひらしおぐさ
o
r
d
i
n
a
t
aB世r
g
e
s
e
nなんかいひらしおぐさ
[
C
J
a
d
o
p
h
o
r
ao
r
d
i
n
a
t
a
)
C1adophoraceaeW
i
l
l
ei
nWarming,1884nom.c
o
n
s
しおぐさ科
C
h
a
e
t
o
m
o
r
p
h
aKutzing,1845じゅずも属
a
e
r
e
a(
D
i
l
l
w
y
n
)K
u
t
z
i
n
gたるがたじゅずも
a
n
t
e
n
n
i
n
a(
B
o
r
y
)K
u
t
z
i
n
gえながじゅずも
[
m
e
d
i
a
)
b
a
s
i
r
e
t
r
o
r
s
aS
e
t
c
h
e
l
lちやほじゅずも
b
r
a
c
h
y
g
o
n
aHarvey
c
r
a
s
s
a(
c
.A
g
a
r
d
h
)K
u
t
z
i
n
gほそじゅずも
g
r
a
αj
i
sKutzingわたじゅずも
J
i
n
u
m(
M
u
l
l
e
r
)K
u
t
z
i
n
gうすいろじゅずも
m
e
J
a
g
o
n
i
u
m(Webere
tMohr)K
u
t
z
i
n
g
はりがねじゅずも
m
o
n
i
J
怨'
e
r
aK
j
e
l
l
m
a
nたまじゅずも
p
a
c
h
y
n
e
m
a(Montagne)Kutzingぼうじゅずも
s
p
i
r
a
J
i
sOkamuraふとじゅずも
C
l
a
d
o
p
h
o
r
aKutzing,1843nom.c
o
n
s
.しおぐさ属
a
J
b
i
d
a(
N
e
e
s
)K
u
t
z
i
n
gわたしおぐさ
a
o
k
i
iYamadaあおきしおぐさ
吉田他
1
1
6
a
r
e
n
a
r
i
aS
a
k
a
iすなしおぐさ
c
a
t
e
n
a
t
a(
L
i
n
n
a
e
u
s
)K
u
t
z
i
n
gかびしおぐさ
[
f
u
l
i
g
i
n
o
s
a
]
c
o
n
c
h
o
p
h
e
r
i
aSakaiかいごろも
f
a
s
c
i
c
u
l
a
r
i
s(MertensexC
.A
g
a
r
d
h
)K
u
t
z
i
n
gふさしお
s
a
x
a
t
i
l
i
s(
R
u
p
r
e
c
h
t
)C
o
l
l
i
n
sとげなしもつれぐさ
s
p
i
r
a
l
i
sSakaiうずもつれぐさ
U
r
o
s
p
o
r
aAreschoug,1866nom.c
o
n
s
.しりおみどろ属
p
e
n
i
c
i
l
l
i
f
o
r
r
n
i
s(
R
o
t
h
)Ar
e
s
c
h
o
u
gしりおみどろ
[
m
i
r
a
b
i
l
i
s
]
w
o
r
r
n
s
k
i
o
l
d
i
i(
M
e
r
t
e
n
s
)R
o
s
e
n
v
i
n
g
eおおしりおみど
ぐさ
g
r
a
c
i
l
i
sKutzingなよしおぐさ
j
a
p
o
n
i
c
aYamadaおおしおぐさ
ろ
SIPHONOCLADALES(Blackmane
tT
a
n
s
l
e
y
)
m
e
r
i
d
i
o
n
a
l
i
sS
a
k
a
ie
tYo
s
h
i
d
aみなみしおぐさ
Oltmanns,1904みどりげ目
a
t
u
l
aS
a
k
a
i
]
[
p
o
h
k
u
b
o
a
n
aHolmesかたしおぐさ
o
l
i
g
o
c
J
a
d
aHarveyさいだしおぐさ
o
p
a
c
a
S
a
k
a
iつゃなししおぐさ
[
g
l
a
u
c
e
s
c
e
n
sauct
.j
a
p
o
n
.
]
p
u
s
i
l
l
aSakaiこしおぐさ
r
u
d
o
l
p
h
i
a
n
a(
C
.A
g
a
r
d
h
)K
u
t
z
i
n
gたまりしおぐさ(18
)
r
u
g
u
l
o
s
aMartensくろしおぐさ
r
u
p
e
s
t
r
i
s(
L
i
nna
巴u
,s
)K
u
t
z
i
n
gいわしおぐさ
r
y
u
k
y
u
e
n
s
i
sSakaie
tYo
s
h
i
d
aちやほしおぐさ
[魚崎i
a
t
aH町 e
y
]
s
a
k
a
i
iA
b
b
o
t
tあさみどりしおぐさ
[
d
e
n
s
aH
a
r
v
e
y
]
s
i
b
o
g
a
eReinboldねだししおぐさ
s
p
e
c
i
o
s
aS
a
k
a
iみやびしおぐさ
s
t
i
m
p
s
o
n
i
iHarveyきぬしおぐさ
u
n
c
i
n
e
l
l
aHarveyまきしおぐさ
w
r
i
g
h
t
i
a
n
aHarveyちゃしおぐさ
R
h
i
z
o
c
J
o
n
i
u
mKutzing,ねだしぐさ属
g
r
a
n
d
e
B回r
g
e
s
e
nおおねだしぐさ
B
o
o
d
l
e
a
c
e
a
eB回r
g
e
s
e
n,1
9
2
5あおもぐさ科
B
o
o
d
l
e
aMurraye
tDeT
o
n
ii
nMurray,1
8
8
9あおもぐさ
属
c
o
a
c
t
a(
D
i
c
k
i
巴
)Murraye
tDeT
o
n
iあおもぐさ
c
o
m
p
o
s
i
t
a(Harvey)Brandはねあおもぐさ
[
s
i
a
m
e
n
s
i
sゆるあおもぐさ]
P
h
y
l
l
o
d
i
c
t
y
o
nJ
.
E
.Gray,1
8
6
6おおあみは属 (
2
2
)
h
a
t
e
r
u
m
e
n
s
e(
l
t
o
n
o
)Kr
a
f
te
tW戸meひめあみは
[
S
t
r
u
v
e
ah
a
t
e
r
u
m
e
n
s
i
s
]
A
.e
tE
.
S
.Gepp)Kr
a
f
te
tWynneおおあみは
o
r
i
e
n
t
a
l
e(
[
S
t
r
u
v
e
ao
r
i
e
n
t
a
l
i
s
]
S加 v
e
aSonder,1845nom.c
o
n
s
.あみは属
a
n
a
s
t
o
m
o
s
a
n
s(Harvey)Picconee
tGrunowさいのめあ
みは (
2
3
)
[
e
n
o
m
o
t
o
iChihara(
in
e
d
i
t
a
e
)
]
[
d
e
l
i
c
a
t
u
l
a
]
[
t
e
n
u
i
sあみは]
j
a
p
o
n
i
c
aOkamurae
tSegawaまるあみは
h
o
o
k
e
r
iK
u
t
z
i
n
gおきなわねだしぐさ
i
m
p
l
e
x
u
m(
D
i
l
l
w
y
n
)K首位mgかわぐちみどろ(19
)
[
k
e
m
e
r
司
[
k
o
c
h
i
a
n
u
mびろうどみどろ]
B
o
e
r
g
e
s
e
n
i
aFeldmann,1938まがたまも属
r
i
p
a
r
i
u
m(Ro
血)K
u
t
z
i
n
ge
xHarveyほそねだしぐさ
f
o
r
b
e
s
i
i(
H
a
r
v
e
y
)Feldmannまがたまも
S
i
p
h
o
n
o
c
l
a
d
a
c
e
a
eS
c
h
m
i
t
z,1
8
7
9nom.c
o
n
s
.まがたまも
科
[
V
a
l
o
n
i
af
o
r
b
e
s
i
I
]
[
a
r
e
n
o
s
u
m
]
t
o
r
t
u
o
s
u
m(
D
i
l
l
w
y
n
)K
u
t
z
i
n
gながもつれ
ACROSIPHONIALESKommanne
xS
i
l
v
a,1
9
8
2
もつれぐさ目
C
h
a
m
a
e
d
o
r
i
sMontagne,1
8
4
2たんぼやり属
o
r
i
e
n
t
a
l
i
sOkamurae
tH
i
g
a
s
h
iたんぼやり
C
l
a
d
o
p
h
o
r
o
p
s
i
sB日r
g
e
s
e
n,1
9
0
5nom.c
o
n
s
.みどりげ属
c
o
r
a
l
l
i
n
i
c
o
l
aKajimura(
2
4
)
*f
a
s
c
i
c
u
J
a
t
u
s(Kjellman)Wi
l
Ieみどりげ (
2
5
)
A
c
r
o
s
i
p
h
o
n
i
a
c
e
a
eJ
o
n
s
s
o
n,1
9
5
9もつれぐさ科
h
e
r
p
e
s
t
i
c
a(
M
o
n
t
a
g
n
e
)Howeかたばみどりげ
S
p
o
n
g
o
m
o
r
p
h
aKutzing,1843もつれぐさ属 (
2
0
)
d
u
r
i
u
s
c
u
l
a(
R
u
p
r
e
c
h
t
)C
o
l
l
i
n
sもつれぐさ (
21
)
[
b
r
e
v
i
a
r
t
i
c
u
l
a飽きたみもつれぐさ]
[
z
o
l
l
i
n
g
e
r
isensuYamada]
s
u
n
d
a
n
e
n
s
i
sReinboldひめみどりげ
h
e
t
e
r
o
c
J
a
d
i
aS
a
k
a
iいぶりもつれぐさ
e
n
u
i
sほそもつれぐさ]
[
m
e
r
t
e
n
s
i
if
.t
陀 s
c
h
o
u
g
)P
a
p
e
n
f
u
s
sきつねのお
v
a
u
c
h
e
r
i
a
e
f
o
r
r
n
i
s(A
S
i
p
h
o
n
o
c
J
a
d
u
sSchmitz,1879くだねだしぐさ属
t
r
o
p
i
c
u
sJ
.Agardhくだねだしぐさ
m
e
r
t
e
n
s
i
i(Ye
n
d
o
)S
e
t
c
h
e
¥
le
tG
a
r
d
n
e
rかぎもつれぐさ
[
A
c
r
o
s
i
p
h
o
n
i
amertensi
I
]
8
4
9!
t
.ろにあ手ヰ
V
a
l
o
n
i
a
c
e
a
eK
u
t
z
i
n
g,1
日本産海藻目録 2000
D
i
c
t
y
o
s
p
h
a
e
r
i
aDecaisneexE
n
d
l
i
c
h
e
r,1
8
4
3 きっこうぐ
V訂 .
さ属
ずた
c
a
v
e
m
o
s
a(
F
o
r
s
s
k
a
l
)B日r
g
e
s
e
nきっこうぐさ
[
f
a
b
u
l
o
s
a
]
v
e
r
s
l
u
y
s
i
iWeber-vanBosseむくきっこうぐさ
[
b
o
k
o
t
e
n
s
i
sとげきっこうぐさ]
V
a
l
o
n
i
aC
.Agardh,1822ぼろにあ属
a
e
g
a
g
r
o
p
i
l
aC
.Agar
世 1たまぼろにあ
f
a
s
t
i
g
i
a
t
aHarveyex1
.Agardh
m
a
c
r
o
p
h
y
s
aKutzingたまごばろにあ
o
b
l
o
n
g
a
t
aJ
.Agardh(
2
6
)
u
t
r
i
c
u
l
a
r
i
s(
R
o
t
h
)C
.Agardhばろにあ
V
e
n
t
r
i
c
叩
,i
aO
l
s
e
ne
tWest,1
9
8
8おおばろにあ属
v
e
n
t
r
i
c
o
s
a(
J
.Ag
訂 仙 )O
l
s
e
ne
tWestおおばろにあ
[
V
a
l
o
n
i
av
e
n
凶'
c
o
s
a
]
v
a
r
.o
c
c
i
d
e
n
t
a
l
i
s(
J
.A
g
a
r
d
h
)B回r
g
e
s
e
nえっきずた
CAULERPALESF
e
l
也n
ann,1
9
4
6いわずた目
CaulerpaceaeK
u
t
z
i
n
g,1
8
4
3いわずた科
C
a
u
l
e
r
p
aLamouroux,1809いわずた属
b
r
a
c
h
y
p
u
sHarveyへらいわずた
c
u
p
r
e
s
s
o
i
d
e
s(VaJ叫)C
.Agardh
u
p
r
e
s
s
o
i
d
e
s
v
a
r
.c
v
a
r
.l
y
c
o
p
o
d
i
u
mWeber-v飢 Bosse
f
.a
m
i
c
o
r
u
m(Harvey)Weber-vanBosseびゃくしん
ずた
l
a
m
o
u
r
o
u
x
i
i(Tumer)Weber-vanBosse ひらえ
v
a
r
.p
e
l
t
a
t
a(Lamouroux)Eubankたかっきずた
v
a
r
.u
v
i
f
e
r
a(
C
.A
g
a
r
d
h
)J
.Agardhこはぎずた
s
c
a
l
p
e
l
l
i
f
o
r
m
i
s(
R
.Browne
xT
l
町 n
e
r
)C
.Agardh
e
n
t
i
c
u
l
a
t
a(Decaisne)Weber-vanBosseあまみ
v
a
r
.d
のくろきずた
*var.scalpelliformisくろきずた (29)
s
e
r
r
u
l
a
t
a(
F
o
r
s
s
k
a
l
)J
.Agardh
i
I
1
[
斤e
y
c
i
n
e
t
v
a
r
.b
o
r
y
a
n
a(
J
.A
g
a
r
d
h
)Yamadae
tTanaka
f
.o
c
c
i
d
e
n
t
a
l
i
s(Weber-vanBosse)Yamadae
tTanaka
さいはいずた
v
a
r
.s
e
r
r
u
l
a
t
a
五l
a
t
a(Weber-vanBosse)Tsengよれずた
s
e
n
u
l
a
r
i
o
i
d
e
s(Gmelin)Howe
f
.
l
o
n
g
伊 s(
J
.A
g
a
r
d
h
)C
o
l
l
i
n
sたかのはずた
s
u
b
s
e
r
r
a
t
aOkamuraきざみずた
t
a
x
i
f
o
l
i
a(V油1)C
.Agardhいちいずた
v
e
n
i
c
i
l
l
a
t
aJ
.Agardh
h
a
r
o
i
d
e
sHarveyexWeber-vanBosseうちわずた
f
.c
w
e
b
b
i
a
n
aMontagne
i
s
t
i
c
h
aWeber-vanBosse
f
.d
f
.e
l
e
g
a
n
sYamadae
tTanaka
f
.t
o
m
e
n
t
e
l
l
a(Harvey)Weber-vanBosseこけいわず
f
.d
i
s
t
i
c
h
aWeber-vanBosse
f
.e
l
e
g
a
n
sWeber-vanBosseうつくしずた
f
a
s
t
i
g
i
a
t
aMontagneけいわずた
f
e
r
g
u
s
o
n
i
iMurrayふじのはずた
f
i
l
i
c
o
i
d
e
sYamadaひめしだずた
[
v
e
n
i
c
i
l
l
a
t
af
.a
c
u
t
a
]
.Agardhくびれずた
l
e
n
t
i
l
l
i
f
e
r
aJ
m
i
c
r
o
p
h
y
s
a(Weber-vanBosse)Feldmannこつぶせん
なりずた
n
u
m
m
u
l
a
r
i
aHarveyexJ
.Agardhすずかけずた
旬e
l
t
a
t
av
a
r
.n
凶n
m
u
l
a
r
i
a
]
2
7
)
o
k
a
m
u
r
a
eWeber-vanBosseふさいわずた (
f
.o
l
i
g
o
p
h
y
l
l
aOkamura
[
t
a
t
e
y
.
創n
a
e
n
s
i
sYendo]
p
a
r
v
i
f
o
l
i
aHarveyひないわずた
r
a
c
e
m
o
s
a(
F
o
r
s
s
k
創)J
.Agardh(
2
8
)
v
a
r
.c
l
a
v
i
f
e
r
a(Tumer)Weber-vanBosse
a
c
r
o
p
h
y
s
a(
K
u
t
z
i
n
g
)Weber-vanB
o
s
s
eせんなり
f
.m
ずた
f
.r
e
d
u
c
t
aB匝r
g
e
s
e
n
V訂 .l
a
e
t
e
v
i
r
e
n
s(Montagne)Weber-vanBosseすりこ
ぎずた
1
1
7
た
C
a
u
l
e
r
p
e
l
l
aPrud'hommevanReinee
tLo
k
h
o
r
s
t
,1
9
9
2
ひめいわずた属
a
m
b
i
g
u
a(Okamura)Prud'hommevanReinee
tL
o
k
h
o
r
s
t
ひめいわずた
ChaetosiphonaceaeBlackmane
tT
a
n
s
l
e
y,1902 ケート
シフォン科
B
l
a
s
t
o
p
h
y
s
aReinke,1889あわみどり属
r
h
i
z
o
p
u
sReinkeあわみどり
UdoteaceaeJ
.Agardh,1887はごろも科
Av
r
a
i
n
v
i
l
l
e
aDecaisne,1842はうちわ属
a
m
a
d
e
l
p
h
a(Montagne)A
.e
tE
.
S
.Geppくさびがたは
うちわ (
3
0
)
[
l
a
c
e
r
a
t
a
]
a
r
.r
o
b
u
s
t
i
o
r
]
[
l
a
c
e
r
a
t
av
B
e
r
k
e
l
e
y
)A
.e
tE
.
S
.Geppこてんぐのはうち
e
r
e
c
t
a(
わ
n
i
g
r
i
c
a
n
sDecaisneくろはうちわ
o
b
s
c
u
l
a(
C
.A
g
a
r
d
h
)J
.Agardhまるばはうちわ
[
c
a
p
i
t
u
l
i
f
o
r
m
i
sうみきのこ]
1
1
8
吉田他
r
i
u
k
i
u
e
n
s
i
sYamadaてんぐのはうちわ
B
o
o
d
l
e
o
p
s
i
sA.e
tE
.
S
.Gepp,1
9
1
1 もつれちょうちん属
p
u
s
i
l
l
a(
C
o
l
l
i
n
s
)T
a
y
l
o
r
,
J
o
l
ye
tBematowiczもつれ
ちょうちん
C
h
l
o
r
o
d
e
s
m
i
sHarveye
tB
a
i
l
e
y,1
8
5
1まゅはきも属
c
a
e
s
p
i
t
o
s
aJ
.Agardhいとげのまゅはき
[
f
o
n
n
o
s
a
n
a
]
C
.A
g
a
r
d
h
)Duckerまゅはきも
f
a
s
t
i
g
i
a
t
a(
[
c
o
m
o
s
a
]
tI
t
o
n
oひなまゅはきも
h
a
t
e
r
u
m
a
n
aTanakae
HalimedaLamouroux,1
8
1
2nom.e
to
r
t
h
.c
o
n
s
.さぼてん
ぐさ属
d
i
s
c
o
i
d
e
aD
e
c
a
i
s
n
eうちわさぼてんぐさ
[
c
u
n
e
a
t
aa
u
c
.
tj
a
p
o
n
.
]
d
i
s
t
o
r
t
a(Yamada)H
i
l
l
i
s
C
o
l
l
i
n
v
a
u
xそりはさぼてん
ぐさ
f
r
a
g
i
l
i
sT
a
y
l
o
rもろさほ'てんぐさ
i
n
c
r
a
s
s
a
t
a(
E
l
l
i
s
)Lamourouxみつでさぽてんぐさ
(
31
)
m
a
c
r
o
l
o
b
aDecaisneひろはさほてんぐさ
m
i
c
r
o
n
e
s
i
c
aYamadaこばのさぼてんぐさ
o
p
u
n
t
i
a(
L
i
n
n
a
e
u
s
)Lamourouxさぼてんぐさ (
3
2
)
r
e
n
s
c
h
i
iHauckひめさぼてんぐさ
[
o
p
u
n
t
i
af
.r
e
n
s
c
h
i
I
]
s
i
m
u
l
a
n
sHoweふささぼてんぐさ
[
i
n
c
r
a
s
s
a
t
av
a
r
.l
a
m
o
u
r
o
u
x
I
I
]
E
l
l
i
se
tS
o
l
a
n
d
e
r
)Lamourouxつなさぽてんぐさ
t
u
n
a(
v
e
l
a
s
q
u
e
z
i
iTaylorひらさぼてんぐさ
[
o
p
u
n
t
i
af
.i
n
t
e
n
n
e
d
i
a
]
P
s
e
u
d
o
c
h
l
o
r
o
d
e
s
m
i
sBorgesen,1925にせまゆはき属
f
u
r
c
e
l
l
a
t
a(
Z
a
n
a
r
d
i
n
i
)B
o
r
g
e
s
e
nにせまゅはき
R
h
i
p
i
l
i
aKutzing,1858にせはうちわ属
*amamiensisEnomoto(ineditae)なんかいにせはうち
わ(
3
3
)
o
r
i
e
n
t
a
l
i
sA.巴t
E
.
S
.Geppにせはうちわ
Rh
伊
,
j
J
i
o
p
s
i
sA
.e
tE
.
S
.Geppリピリオプシス属
e
c
h
i
n
o
c
a
u
l
o
s(
C
r
i
b
b
)F
a
r
g
h
a
l
yにせひめいちょう
[
G
e
p
p
e
l
l
aj
a
p
o
n
i
c
a
]
y
a
e
y
a
m
e
n
s
i
s(
T
a
n
a
k
a
)K
r
a
f
tひめいちょうもどき
[
G
e
p
p
e
l
l
ayaeyamensis]
TydemaniaWeber-vanB
o
s
s
e,1
9
0
1すずかけも属
e
x
p
e
d
i
t
i
o
n
i
sWeber-vanBosseすずかけも
U
d
o
t
e
aLamouroux,1812はごろも属
a
r
g
e
n
t
e
aZ
a
n
a
r
d
i
n
iおおはごろも
g
l
a
u
c
e
s
c
e
n
sHarveyちぢみひめいちょう
j
a
v
e
n
s
i
s(Montagne)A.e
tE
.
S
.Geppひめいちょう
o
r
i
e
n
t
a
l
i
sA.e
tE
.
S
.Geppはごろも
yamadaeTanakae
tI
t
o
n
oうすばはごろも
CODIALESFeldmann,1954みる目
CodiaceaeK
u
t
z
i
n
g,1
8
4
3みる科
CodiumS
t
a
c
k
h
o
u
s
e,1
7
9
9みる属 (
3
4
)
a
r
a
b
i
c
u
mKutzingなんばんはいみる
b
a
r
b
a
t
u
mOkamuraひげみる
[
t
e
n
u
ea
u
ct
.j
a
p
o
n
.いとみる]
c
o
a
c
t
u
mOkamuraねざしみる
[
c
o
a
r
c
t
a
t
u
m
]
c
o
n
t
r
a
c
t
u
mKjellmanさきぶとみる
c
y
l
白d
r
i
c
u
mHolmesながみる
f
r
a
g
i
l
e(
S
u
r
i
n
g
a
r
)H
a
r
i
o
tみる
h
u
b
b
s
i
iDawsonはいみるもどき
i
n
t
r
i
c
a
t
u
mOkamuraもつれみる
l
a
t
u
mS
u
r
i
n
g
a
rひらみる
*lucasiiSetchellはいみる (35)
[
a
d
h
a
e
r
e
n
sa
u
ct
.j
a
p
o
n
.
]
m
i
n
u
s(
S
c
h
m
i
d
t
)S
i
l
v
aたまみる
[
m
a
m
i
l
l
o
s
u
mv紅 .minus]
o
v
a
l
eZ
a
n
a
r
d
i
n
iえっきたまみる
r
e
p
e
n
sCrouanf
r
a
t.やせがたもつれみる
s
a
c
c
a
t
u
mOkamuraふくろみる
*spongiosumHarveyこぶしみる (36)
[
p
u
g
n
i
f
o
n
n
e
]
*subtubulosumOkamuraくろみる
(
3
7
)
[
d
i
v
a
r
i
c
a
t
u
mHolmes]
y
e
z
o
e
n
s
e(
T
o
k
i
d
a
)V
i
n
o
g
r
a
d
o
v
aえぞみる
[
d
i
c
h
o
t
o
m
u
mv
a
r
.d
i
c
h
o
t
o
m
u
ms
u
b
v
a
r
.y
e
z
o
e
n
s
e
]
[
t
o
m
e
n
t
o
s
u
mauct
.j
a
p
o
n
.いもせみる l
O
s
t
r
e
o
b
i
u
mBomete
tF
la
h
a
u
l
t,1
8
8
9かいがらみどりい
と属
*quekettiiBometetFlahaultかいがらみどりいと
BRYOPSIDALESS
c
h
a
f
f
n
e
r,1
9
2
2はねも目
B
r
y
o
p
s
i
d
a
c
e
a
eBory,1
8
2
9はねも科
B
r
y
o
p
s
i
sLamouroux,
1
8
0
9はねも属 (
3
9
)
c
o
r
t
i
c
u
l
a
n
sS
e
t
c
h
e
l
lねざしはねも
c
o
r
y
m
b
o
s
aJ
.Agardhふさはねも
han
吋 a
n
aJ
.Agardhかたはのはねも
h
y
p
n
o
i
d
e
sLamourouxおばなはねも
i
n
d
i
c
aA
.e
tE
.
S
.Geppいんどはねも
maximaOkamuraexSegawaおおはねも (
4
0
)
m
u
s
c
o
s
aLamourouxながほのはねも
p
l
u
m
o
s
a(Hudson)C
.Agardhはねも (
41
)
r
y
u
k
y
u
e
n
s
i
sYamadaわたはねも
*triploramosaKobarae
tC
h
i
h
a
r
aなんかいはねも
(
3
8
)
日本産海藻目録 2000
P
s
e
u
d
o
b
r
y
o
p
s
i
sBe
抽 o
l
di
nOltmanns,1
9
0
4にせはねも
属(
4
2
)
h
a
i
n
a
n
e
n
s
i
sTsengはねももどき
[
T
r
i
c
h
o
s
o
l
e
nh
a
i
n
a
n
e
n
s
i
s
]
[
B
r
y
o
p
s
i
smy
Ul
百s
e
n
s
uYendo]
8
8
4つゅのいと科
D
e
r
b
e
s
i
a
c
e
a
eHauck,1
r
b
e
s
i
aS
o
l
i
e
r
,1847つゅのいと属
De
m
a
r
i
n
a
(
L
:
戸1
9
b
y
e
)S
o
l
i
e
rほそっゅのいと (
4
3
)
min
加a
Weber-v
飢 B
o
s
s
eみるつゅのいと
r
h
i
z
o
p
h
o
r
aYamadaねだしつゅのいと
t
e
n
u
i
s
s
i
m
a(Mo
r
i
se
tDeN
o
t
a
r
i
s
)Crouanf
r
a
t
.つゅのい
1
1
9
o
l
i
g
o
s
p
o
r
aSolms-La
u
b
a
c
hかたみずたま
s
p
h
a
e
r
i
c
a(
Z
a
n
a
r
d
i
n
i
)Solms
・
L
a
u
b
a
c
hみずたま
[
o
v
a
l
i
s
]
C
y
m
o
p
o
l
i
aLamo町'Oux,1816うすがさね属
v
a
n
b
o
s
s
e
a
eSolms-Laubachうすがさね
D
a
s
y
c
l
a
d
u
sC
.Agardh
,1828ダジクラズス属
v
e
r
m
i
c
u
l
a
r
i
s(
S
c
o
p
o
l
i
)Kr
a
s
s
e
r
N
e
o
m
e
r
i
sLantouroux,1816ふでのほ属
a
n
n
u
l
a
t
aDickieふでのほ
*biJ加 bataKosterぬれふでのほ
[
m
u
c
o
s
asensuYamadae
tT
a
n
a
k
a
]
v
a
n
b
o
s
s
e
a
eHoweこなはだふでのほ
とけば (
4
4
)
P
e
d
o
b
e
s
i
aMacRailde
tWomersley,1
9
7
4あしっきいと
Polyphy
鈍 EωeK
u
t
z
i
n
g
,1843かさのり科
げ属
A
c
e
t
a
b
u
l
a
r
i
aLamouroux,1821nom.c
o
n
s
.かさのり属
l
a
m
o
u
r
o
u
x
i
i(
J
.Ag
紅d
h
)J
.Feldmanne
ta
l
.あしっきふ
(
4
5
)
といとげ
c
a
J
i
c
u
l
u
sLamourouxほそえがさ
[
c
a
J
y
c
u
l
u
s
]
[
c
a
r
a
i
b
i
c
asensuOkamura]
c
l
a
v
a
t
aYamadaはなれがき
d
e
n
t
a
臼 S
o
l
m
s
La
ubachりゅうきゅうがさ
e
x
i
g
u
aSolms-Laubachほしがたかさのり
p
a
r
v
u
l
aSolms-La
ubachひなかさのり
[
m
o
e
b
i
I
]
r
y
u
k
y
u
e
n
s
i
sOkamurae
tYamadaかさのり
Ha
J
i
c
o
r
y
n
eHarvey,1859いそすぎな属
w
r
i
g
h
t
i
iHarveyいそすぎな
[De
l
也e
s
i
al
a
m
o
u
r
o
u
x
i
iつゅのいと]
r
y
u
k
y
u
e
n
s
.
お(Yamadae
tT
a
n
a
k
a
)Kobarae
tC
h
i
h
a
r
aあ
しっきひめいとげ
[De
r
b
e
s
i
ar
y
u
k
y
u
e
n
s
i
sひめつゅのいと]
DASYCLADALESP
a
s
c
h
e
r
,1
9
3
1かさのり目
D
a
s
y
c
l
a
d
a
c
e
a
eK
u
t
z
i
n
g,1
8
4
3ダジクラズス科
B
o
m
e
t
e
l
l
aMunier~Chalmas, 1877みずたま属
c
l
a
v
e
l
l
i
n
aTanakaほそみずたま
n
i
t
i
d
aSonderながみずたま
緑藻に関するノート
(
1
)C
h
l
o
l
1
∞'
h
y
t
r
i
u
mi
n
c
l
u
s
u
mミドリウズミモは S
p
o
n
g
o
m
o
r
p
h
aのいくつかの種の胞子体世代である(宮地・黒木 1
9
7
ι。
(
2
)異名については L
o
k
h
o
r
s
t
(
19
7
8
)の意見による。
u
.f
1
e
x
u
o
s
aは記録が不確実なので除いた(吉田 1998)0 .
1
9
8
8
)が北海道南部から報告した。
(
3
)小亀・吉田 (
(
4
)E
n
t
o
c
l
a
d
i
ac
l
a
d
o
p
h
o
r
a
eは命名規約に従っていない名前であるから除いた。
(
5
)O
'
K
e
l
l
y(
19
8
3
)によれば,この属は褐藻類である。日本での記録も再検討する必要がある。
(
6
)K司j
i
m
u
r
a(
19
8
0
)が日本海南部から記録した。
(
7
)P
s
e
u
d
u
l
v
e
l
l
a属は U
lv
e
l
l
a属と区別できないという N
i
e
l
s
e
n
(1
9
7
7
)の意見により,日本からの P
s
e
u
d
u
l
v
e
l
l
as
p
.の記
9
5
7
)を収録しなかった。
録(千原 1
(
8
)Ki
阻y
ama& Yo
s
h
i
d
a
(1
9
9
2
)が北日本から報告した。和名は北山 (
i
n
:
掘1
9
9
4
)が与えた。
(
9
)Golden& C
o
l
e
(
19
8
6
)は Kommanniaceaeを提案し,また太平洋産の K
.z
o
s
t
e
r
i
c
o
l
aが大西洋の K
.l
e
p
t
o
d
e
r
m
aと区
別できないとした。
(
1
0
)ヒトエグサの異名については吉田(19
9
8
)による。
9
8
)による。
(11)マキヒトエの異名は吉田(19
)飯間・福澄(19
9
4
)が九州西岸から報告した。
(
12
)くわしい分類学的再検討が必要である。岡村(
1
9
3
6
)は E
.
c
o
抗 t
a
t
a
,E
.
l
i
n
g
u
l
a
t
a,E
.c
o
e
r
u
l
e
s
c
e
n
sを記録し,新
(
13
6
4
)は E
.b
u
l
l
o
s
a,E
.f
a
s
c
i
a
,E
.h
i
r
s
u
t
eを報告している。
崎(19
(
14
)f
.d
e
n
s
aが記載されている (
K
j
e
l
加a
n1
8
9
7
)
。
吉田他
120
(
15
)日本のアオサ類はさまざまな検討がなされている。オオパアオサや ιr
i
g
i
d
aなどを含めて考えなければなら
ない。
(
16
)学名については吉田(19
9
8
)による。
(
17
)vandenHoek
(
19
7
9
)はこの属を認めず,口'
a
d
o
p
h
o
r
a属に含めた。
(
18
)f
.b
r
e
v
i
s
e
g
m
e
n
t
e
aアオタマリシオグサが区別されている (
S
a
k
a
i1
9
6
4
)。
(
1
9
)異名については K
o
s
t
e
r
(
l9
5
5
),Womersley(1
9
8
4
)に従った。
(
2
0
)モツレグサ・イブリモツレグサ・カギモツレグサ・ウズモツレグサ:胞子体世代は C
h
l
o
r
o
c
h
y
・
伯
, u
mi
nc
1
usum
である(宮地・黒木 1
9
7
6
)。トゲナシモツレグサ:胞子体世代は C
o
d
i
o
l
u
mp
e
t
r
o
c
e
l
i
d
i
sである(宮地 1987)。
(
2
1
)v
a
r
.t
e
n
u
i
sホソモツレグサ, v紅 .c
a
r
t
i
1
a
g
i
n
e
aカタモツレグサが区別されている (Yamada1935)。
(
2
2
)Kr
a
f
t& Wynne(1996)により S削 v
e
aから分離された。ヒメアミハとオオアミハはこの属のものである。
(
2
3
)サイノメアミハは S
t
r
u
v
e
aの特徴をもっている。吉田(1998,p
.8
3
)の S
.e
n
o
m
o
t
o
iはラテン語の記載を伴わず,
正式の発表ではないので,それまで以前の名前を用いる。
(
2
4
)K勾i
m
u
r
a(
l9
8
7
)が隠.岐島の標本に基づき記載した。
(
2
5
)学名に関しては吉田(19
9
8
)による。
(
2
6
)琉球から記載されて以来,採集記録が無い。
(
2
7
)ほかに f
.m
i
n
o
rが記載された (
N
a
r
i
t
a1
9
1
5
)
0
(
l9
8
7
),P
e
t
e
r
s
e
n
(
l9
7
2
)はC.r
a
c
e
m
o
s
aが環境条件によって形態を著しく変えることを示した。
(
2
8
)Ohba& Enomoto
種内の分類群については再検討が必要である。
(
2
9
)種内分類群の学名については吉田(19
9
8
)による。
(
3
0
)異名については O
l
s
e
n
S
t
o
j
k
o
w
i
c
h
(
1
9
8
5
)による。
(
3
1
)f
.l
a
m
o
u
r
o
u
x
i
iラモローサボテングサ, f
.
o
v
a
t
aコサボテングサが区別される(岡村 1936)。
(
3
2
)f
.c
o
r
d
a
t
aが区別される(岡村 1936)。
(
3
3
)吉田(1998,
p
.1
2
1
)ではラテン誇記載を伴っていないので,正式の発表ではない。
(
3
4
)C
.m
i
n
u
t
i
s
s
i
m
u
mNodaは命名規約に反しているので採用しない。
(
3
5
)これまでC.a
d
h
a
e
r
e
n
sにあてられたものはいくつかの種を含むようで,その一つが C
.l
u
c
a
s
i
iである。
(
3
6
)異名は S
i
l
v
ae
ta
J
.
(1
9
9
6
)の意見による。
(
3
7
)C
.d
i
v
a
r
i
c
a
t
u
mHolmesは l
a
t
e
rhomonymであり,岡村の名前を採用した。
(
3
8
)Kobara& Chih
釘a
(
1
9
9
2
)が報告した。
(
3
9
)B
.c
a
e
s
i
t
o
s
aは Yendo(
l9
1
5
)が伊豆下回産のただ 1枚の標本によって報告したもので,ここには収録しなかっ
た
。
(
4
0
)岡村(19
3
6
)では暫定的に予報された形で,瀬 J
I
I(
l9
5
6
)で正式に発表されたものとして扱う。
(
4
1
)v
a
r
.c
o
n
d
e
n
s
a
t
aKjellmanが区別されている(岡村 1
9
3
6
)。
(
4
2
)Henne& S
c
h
n
e
t
t
e
r
(
l9
9
9
)の研究で T
r
i
c
h
o
s
o
l
e
nとP
s
e
u
d
o
b
乃1
0
p
s
i
sが別属とされた。
(
4
3
)配偶体は Ha
J
i
c
y
s
t
i
so
v
a
l
i
sである (Kob訂 a& Chihara1981
)
。
(判)配偶体は H
a
l
i
c
y
s
t
i
sp
a
r
v
u
l
aであるほobara& Chihara1981)。
(
4
5
)A
c
e
t
a
b
u
l
a
r
i
a属と P
o
l
y
p
h
y
s
a属との区別をしなかった (
S
i
1
v
ae
ta
.
11
9
9
6
)。
PHAEOPHYCEAEK
j
e
l
l
m
a
ni
nE
n
g
1
e
re
tP
r
a
n
t
l,
1
8
9
1褐藻網
ECTOCARPALESS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r,
1
9
2
2
しおみどろ B
Ec
t
o
c
a
r
p
a
c
e
a
eC
.Agardh,1
8
2
8しおみどろ科
A
c
i
n
e
t
o
s
p
o
r
aBomet,1892アキネトスポラ属
c
r
i
n
i
t
a(Carmichae1exHarvey)Kommann
[
E
c
t
o
c
aIp
u
Sf
i
l
細 e
n
t
o
s
u
s
]
aIp
u
Su
g
o
e
n
s
i
s
)
[
E
c
t
o
c
E
c
t
o
c
aJ
p
u
sLyngbye,1819しおみどろ属(1)
a
r
c
t
u
sKutzingけなししおみどろ
[
c
o
n
f
e
r
v
o
i
d
e
s
]
f
u
s
i
f
o
r
m
i
sNagaiつむがたしおみどろ
l
a
u
r
e
n
c
i
a
eYamadaちゃぽしおみどろ
s
i
1
i
c
u
l
o
s
u
s(
D
i
l
l
w
y
n
)Lyngbyeしおみどろ
s
o
c
i
a
J
i
sS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
rひめみるしおみどろ
y
e
z
o
e
n
s
i
sYamadae
tTanakaえぞしおみどろ
日本産海藻目録 2000
F
e
l
d
m
a
n
n
i
aHame1,1939フェルドマニア属
f
o
r
m
ωana(Yamada)I
t
o
n
oなんかいしおみどろ
[
E
c
t
o
c
B1p
u
Sf
o
r
m
o
s
a
n
u
s
)
So
r
o
c
a
r
p
a
c
e
a
eP
e
d
e
r
s
e
n,1
9
7
7いそぶどう科
B
o
t
r
y
t
e
l
l
aBory,1822いそぶどう属 (
4
)
p
a
r
v
a(Takamatsu)Kimいそぶどう
釘官~gularis (
Ku
包泊i
g
)
H
a
m
e
1みるしおみどろ
[
E
c
t
o
c
B1p
u
Si
n
官o
g
u
l
a
r
i
s
)
[
E
c
t
o
c
B1p
u
si
z
u
e
n
s
i
s
)
H
i
n
c
k
s
i
aJ
.
E
.Gray,1
8
6
4ヒンクシア属
b
r
e
v
i
副
,i
c
u
l
a
t
a Agardh)S
i
1
v
aたまがたしおみどろ
[
E
c
t
o
c
B1p
ωb
r
e
v
i
a
r
t
i
c
u
l
a
t
u
s
)
[
F
e
l
d
m
a
n
n
i
ab
r
e
v
i
a
r
t
i
c
u
l
a
飽]
g
r
a
n
u
l
o
s
a(
J
.
E
.S
m
i
t
h
)S
i
l
v
a
[
E
仰 c
B1p
u
sg
r
a
n
u
l
o
s
u
s
)
ゐI
r
d
i
ag
r
a
nuJo
s
a
)
[
G
i
f
S
o
n
d
e
r
)J
.Tanakaながみしおみどろ
i
n
d
i
c
a(
[
E
c
t
o
c
B1p
u
S血 d
i
c
u
s
)
[
F
e
l
l
伽 a
n
n
i
ai
n
d
i
c
a
)
[
G
i
f
泌氏l
i
ai
n
d
i
c
a
)
i
l
v
aたわらがたしおみどろ
m
i
t
c
h
e
l
l
a
e(Harvey)S
[Ec~町'B1pus m
i
t
c
h
e
l
l
a
e
)
[
G
i
f
f
o
r
d
i
am
i
t
c
h
e
l
l
a
e
)
i
l
v
a
o
v
a
t
a(Kjellman)S
[
E
c
t
o
c
B1p
u
So
v
a
t
u
s
)
[
G
i
f
f
o
r
d
i
ao
v
a
t
a
)
σ
.
S創 出a
n
a(Zana
r
d
i
n
i
)S
i
l
v
a
[
E
c
t
o
c
B1p
u
ss
a
n
d
r
i
a
n
u
s
)
[Gi肋I
r
d
i
as
a
n
出:
a
n
a
]
Lam
i
n
a
r
i
o
c
o
l
a
xKylin,1947ラミナリオコラックス属
a
e
c
i
d
i
o
i
d
e
s(Ro路 nvinge)P
e
t
e
r
sわかめやどりみどろ
(
2
)
[
G
o
n
o
n
e
m
aa
e
c
i
d
i
o
i
d
e
s
)
[
S
,帥b
l
o
n
e
m
aa
e
c
i
d
i
o
i
d
e
s
)
Lam
i
n
a
r
i
o
n
e
m
aKawaie
tTokuyama
,1
9
9
5ラミナリオネ
マ属
ホ e
l
s
b
e
t
i
a
eKawaie
tTokuyama(
3
)
S
p
o
n
g
o
n
e
m
aKutzing,1849かぎしおみどろ属
t
o
m
e
n
t
o
s
u
m(Hudson)Kutzingかぎしおみどろ
S帥 b
l
o
n
e
m
aDerbese
tS
o
l
i
e
ri
nCぉ 阻.
g
n
e,1
8
5
1やどりみ
どろ属
e
v
a
g
a
t
u
mS
e
t
c
h
e
l
le
tGar
叫n
e
rこぶやどりみどろ
f
a
s
c
i
c
u
l
a
t
u
mTh町宮t
P
i
l
ayeUa
倒 eP
ω
,e
rsen
,1984ぴらえら科
B
a
c
h
e
l
o
t
i
a(Bom巴
t
)Kuckucke
xHame1,
1
9
3
9みなみしお
1
2
1
[
m
i
c
r
o
m
o
r
a
)
[
S
o
r
o
c
B1p
U
Su
v
a
e
f
o
r
m
i
s
)
P
o
l
y
t
r
e
t
u
sSauvageau,1900きたしおみどろ属
r
e
i
n
b
o
l
d
i
i(
R
e
i
n
k
e
)S
a
u
v
a
g
e
a
uきたしおみどろ (
5
)
[
E
c
t
o
c
B1p
u
si
n
t
r
i
c
a
加]
[
E
c
t
o
c
却
, u
si
w
a
d
a
t
e
n
s
i
s
)
[
E
c
t
o
c
B1p
u
Sr
e
c
u
r
v
a
t
u
s
)
RALFSIALESNakamura
,1972いそがわら目
L
i
thodermataceaeHauck,
1
8
8
3にせいしのかわ科
P
s
e
u
d
o
l
i
t
h
o
d
e
r
m
aS
v
e
d
e
l
i
u
si
nEn
g
1
e
re
t附 加t
1,1
9
1
1にせ
いしのかわ属
s
u
b
e
x
t
e
n
s
u
m(Waem)S
.Lundにせいしのかわ
Mesosporac
回 eJ
.Tanakae
tChih
a
r
a
,1
9
8
2メソスポラ科
M
e
s
o
s
p
o
r
aWeber-vanBosse,
1
9
1
1メソスポラ属 (
6
)
s
c
h
m
i
d
t
i
i
W
e
b
e
r
v
a
nBosse
Ra
l
f
旨i
a
c
,伺eE
釘l
ow,1
8
8
1いそがわら科
An吻u
sK
j
e
l
l
m
a
n,1
8
8
9まつも属
f
i
l
i
f
o
r
m
i
s(
R
u
p
r
e
c
h
t
)P
a
p
e
n
f
u
s
sいとまっも
g
u
n
j
i
i(Yendo)Kogamee
tYo
s
h
i
d
aぐんじまつも (
7
)
[
C
h
o
r
d
a
r
i
ag
u
n
j
i
J
]
j
a
p
o
n
i
c
u
s(H紅 vey)Wynneまつも
[He館~rochordaJぜ:a a
b
i
e
t
i
n
a
)
D
i
p
l
u
r
aHollenberg,1969くろはんもん属
s
i
m
p
l
e
xJ
.Tanakae
tC
h
i
h
a
r
aくろはんもん
E
n
d
o
p
l
u
r
aHollenberg,1969きんいろはんもん属
a
u
r
e
aH
o
l
l
e
n
b
e
r
gきんいろはんもん
H
e
t
e
r
o
r
a
J
f
s
i
aKawai,
1
9
8
9いしっきごぴあ属
s
a
x
i
c
o
l
a(Okamurae
tYamada)Kawaiいしっきごぴあ
[
G
o
b
i
as
a
x
i
c
o
l
a
)
[
S
a
u
n
d
e
r
s
e
l
l
as
a
x
i
c
o
l
a
)
s
i
aBerke1eyi
nS
m
i
t
he
tSowerby,1
8
4
3いそカfわら
RaJf
属
b
o
m
e
t
i
iKuckuck
e
n
d
o
p
l
u
r
o
i
d
e
sJ
.Tanakae
tC
h
i
h
a
r
a
e
x
p
a
n
s
a(
J
.A
g
a
r
d
h
)J
.Agardh
f
u
n
g
i
f
o
r
m
i
s(Gunnerus)S
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
rいそがわ
みどろ属
ら
a
n
t
i
l
l
a
r
u
m(Grunow)Ge
r
l
o
f
fみなみしおみどろ (
6
7
)
P
i
l
a
y
e
l
l
aBory,1823ぴらえら属
l
i
t
t
o
r
a
J
i
s(
L
i
n
n
a
e
u
s
)K
j
e
l
l
m
a
nぴらえら
i
n
t
e
gI
百H
o
l
l
e
n
b
e
r
g
戸d
i
c
e
l
l
a
飽J
.Tanakae
tC
h
i
h
a
r
a
t
e
n
u
i
sKylin
吉田他
1
2
2
v
e
r
r
u
c
o
s
a(Areschoug)Areschougいそいわたけ(いそ
はんもん,はんもんそう)
SYR
町 GODERMATALESH
enry,
1
9
8
4
うすばおおぎ目
S
y
r
i
n
g
o
d
e
r
m
a
t
a
c
e
a
eHenry,1
9
8
4うすばおおぎ科
S
y
r
i
n
g
o
d
e
r
m
aLe
v
r
i
n
g
,1
9
4
0うすばおおぎ属
a
b
y
s
s
i
c
o
l
a(
S
e
t
c
h
e
l
le
tG紅 白e
r
)Le
v
r
i
n
gうすばおおぎ
[
a
u
s
t
r
a
J
esensuMatsunagae
tYamada]
d
u
r
u
m(
R
u
p
r
e
c
h
t
)Okamuraえぞかしらぎき
[H
a
J
o
p
t
e
r
i
sS
C
O
p
l
l
1
ぜas
e
n
s
uT
o
k
i
d
a
]
l
l
m
a
ni
nE
n
g
l
e
re
tP
r
a
n
t
1
, 1896
DICTYOTALES悶e
あみじぐさ自
D
i
c
t
y
o
飽c
e
a
eLamourouxexD
u
m
o
r
t
i
e
r
,1822あみじぐさ
科
D
i
c
t
y
o
p
t
e
r
i
sLamouroux,1809nom.c
o
n
s
.やはずぐさ属
(
1
0
)
d
i
v
a
r
i
c
a
t
a(Okamura)Okamuraえぞやはず
SPHACELARIALESMigula1
9
0
9くろカ宝しら目
S
p
h
a
c
e
l
a
r
i
a
c
e
a
eDec
自n
e
,1
8
4
2くろがしら科
S
p
h
a
c
e
l
a
r
i
aLyngbyei
nHomem
釦 n
,1
8
1
8くろがしら属
c
a
J
i
f
o
mI
c
aSauvageauはねぐんせんくろがしら
c
o
m
u
t
aSauvageauほそぐんせんくろがしら
d
i
v
a
r
i
c
a
t
aMontagneょっでくろがしら
[
t
i
脚 i
g
e
r
asensuReinkeわいじがたくろがしら]
[
h
i
z
o
o
a
eひじきのくろがしら]
[
p
r
o
s
同館にっぽんまたざきくろがしら]
[
r
a
d
i
c
a
n
ssensuYendoこもんくろがしら]
[
館'
n
u
i
s
]
n
i
p
p
o
n
i
c
aKitayamaながぐんせんくろがしら
p
l
u
m
i
g
e
r
aHolmesexHauckはねくろがしら (
8
)
r
i
g
i
d
u
J
aKutzingみつでくろカfしら (
9
)
[
a
p
i
c
a
J
i
s
]
[
c
a
e
s
p
i
t
o
s
a
]
[
e
x
p
a
n
s
aじゅうたんくろがしら]
[
f
u
r
c
i
g
e
r
a
]
[
i
r
i
d
a
e
o
p
h
y
t
i
c
aぎんあんくろがしら]
[
i
w
a
g
a
s
a
k
e
n
s
i
sえちごくろがしら]
[
l
i
n
e
l
l
1
お]
[
s
e
s
s
i
l
i
s
]
[
s
u
b
f
u
s
c
aみつまたくろがしら]
[
v
a
r
i
a
b
i
l
i
sまたざきくろがしら]
s
o
J
i
.
臼r
i
a(
P
r
i
n
g
s
h
e
回)K
y
l
i
nほそえくろがしら
[
d
i
v
a
r
i
c
a
t
af
.j
a
p
o
n
i
c
a
]
[
s
h
i
i
y
a
e
n
s
i
s
]
[
v
i
r
i
d
i
s
]
t
r
i
b
u
l
o
i
d
e
sMeneghiniぐんせんくろがしら
y
a
m
a
d
a
eSegawaつくばねくろがしら
[
p
y
r
i
f
o
r
m
i
sなしのみくろがしら]
[
r
a
d
i
a
t
aくぴれくろがしら]
StypoωulaceaeOl
回 a
n
n
s,1
9
2
2かしらざき科
HaJo
p
t
e
r
i
sKutzing,1843かしらざき属
f
l
l
i
c
i
n
a(
G
r
a
t
e
l
o
u
p
)K
u
t
z
i
n
gかしらざき
S仰 o
c
a
u
l
o
n
K
首位i
n
g,1
8
4
3えぞかしらざき属
f
u
c
o
i
d
e
sTanakaおおばやはず
l
a
t
i
u
s
c
u
l
a(Ok
創n
u
r
a
)Okamuraやはずぐさ
p
a
p
e
n
f
u
s
s
i
iTanakaりぼんやはず
p
l
a
g
i
o
g
r
a
m
m
a(Montagne)Vickersすじゃはず
p
o
l
y
p
o
d
i
o
i
d
e
s(DeCandolle)Lamoumuxうらぼしや
はず
[
m
e
m
b
r
a
n
a
c
e
a
]
[
p
u
n
c
t
a
t
aうすばやはず]
p
r
o
l
i
f
e
r
a(Okamura)Okamuraへらやはず
r
e
p
e
n
s(Okamura)B回r
g
e
s
e
nひめやはず
u
n
d
u
l
a
t
aHo!me
sしわやはず (
1
1
)
D
i
c
t
y
o
t
aLamouroux,1809nom.cons.あみじぐさ属 (
1
2
)
b
a
r
t
a
y
r
e
s
i
iLamourouxおおまたあみじ
d
e
n
t
a
t
aLamourouxとげあみじ
d
i
c
h
o
t
o
m
a(Hudson)Lamoumuxあみじぐさ
d
i
l
a
t
a
臼Y
amadaさきぴろあみじ
d
i
v
a
r
i
c
a
t
aLamourouxかずのあみじ
βi
a
b
i
l
i
sS
e
t
c
h
e
l
l
l
i
n
e
a
r
i
s(
C
.A
g
a
r
d
h
)Grevi
1
1
eいとあみじ
maximaZana
r
d
i
n
iおおばあみじぐさ
p
a
t
e
n
sJ
.Agardhこもんあみじ
s
p
a
伽 '
l
a
t
aYamadaへらあみじぐさ
s
p
加u
l
o
s
aHarveyはりあみじぐさ
D
i
l
o
p
h
u
sJ
.Agar
め
, 1882にせあみじ属(13
)
O
k
i
銅 山 富e
Dawsonふくりんあみじ
[
m
a
r
g
i
n
a
t
u
sOkamura]
D
i
s
t
r
o
m
i
u
mLevring,1940ふたえおおぎ属
d
e
c
u
m
b
e
n
s(Okamura)Levringふたえおおぎ
[
C
h
l
a
n
i
d
o
p
h
o
r
an
;
戸'
n
s
]
[
C
h
l
a
n
i
d
o
館 d
e
c
u
m
b
e
n
s
]
H
o
m
o
e
o
s
t
r
i
c
h
u
sJ
.Agardh,1894ゃれおおぎ属
f
l
a
b
e
l
l
a
t
u
sOkamuraゃれおおぎ
Lo
加o
p
h
o
r
aJ
.Agardh,1894はいおおぎ属
v
a
r
i
e
g
a
飽 仏a
mouroux)WomersleyexO
l
i
v
e
i
r
aはいお
おぎ
[
G
y
m
n
o
s
o
r
u
sc
o
l
l
l
l
1
お]
[
P
o
c
o
c
k
i
e
l
l
av
a
r
i
e
g
a
t
a
]
日本産海藻目録 2000
P
a
c
h
y
d
i
c
t
y
o
nJ
.Agardh,1984さなだぐさ属
c
o
r
i
a
c
e
u
m(Holmes)Okamuraさなだぐさ
P
a
d
i
n
aAdanson,1763nom.c
o
n
s
.うみうちわ属
a
r
b
o
r
e
s
c
e
n
sHolmesうみうちわ
a
u
s
t
r
a
J
i
sHauckうすばうみうちわ(14
)
b
o
r
y
a
n
a百 i
v
yあかばうみうちわ
[
c
o
m
m
e
r
s
o
n
i
ia
u
c
t
.nonB
o
r
y
]
c
r
a
s
s
aYamadaこなうみうちわ
j
a
p
o
n
i
c
aYamadaおきなうちわ
m
i
n
o
rYamadaうすゆきうちわ
r
y
u
k
y
u
a
n
aY
.
P
.Le
ee
tKamura
s
t
.
伊i
飼伺 T
anakae
tNozawaえっきうみうちわ
S
p
a
t
o
g
l
o
s
s
u
mKutzing,1843こもんぐさ属
c
r
a
s
s
u
mJ
.Tanakaあつばこもんぐさ
[
v
a
r
i
a
b
i
l
es
e
n
s
uYendo]
l
a
t
u
mJ
.Tanakaひろはこもんぐさ
p
a
c
i
f
i
c
u
mYendoこもんぐさ
[
c
o
m
i
g
e
r
u
ms
e
n
s
uYendoほそばこもんぐさ]
[
s
o
l
i
e
r
is
e
n
s
uYendo]
S
t
y
p
o
p
o
d
i
u
mKutzing,1843じがみぐさ属
z
o
n
a
l
e(Lamouroux)Papenfussじがみぐさ
[
l
o
b
a
t
u
m
]
.Agardh,1
8
1
7nom.c
o
n
s
.しまおおぎ属
Z
o
n
a
r
i
aC
d
i
e
s
i
n
g
i
a
n
aJ
.Agardhしまおおぎ
s
t
伊i
t
a
t
aT飢 akae
tK
.Nozawaえっきしまおおぎ
,1
9
2
5
CHORDARIALESS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
ながまつも目
9
2
9にせもずく科
A
c
r
o
t
r
i
c
h
a
c
e
a
eKuckuck,1
A
c
r
o
t
h
r
i
xKylin,1907にせもずく属
g
r
a
c
i
l
i
sKylinきたにせもずく
p
a
c
i
f
i
c
aOkamurae
tYamadaにせもずく(15
)
ChordariaceaeGrevi
1
1
e,1
8
3
0なカfまつも手ヰ
C
h
o
r
d
a
r
i
aC
.Agardh,1
8
1
7ながまつも属
f
l
a
g
e
l
l
i
f
o
r
m
i
s(
O
.
F
.M
u
l
l
e
r
)C
.Agar
,めながまつも
)
(
16
g
r
a
c
i
l
i
sS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
rほそまつも
C
l
a
d
o
s
i
p
h
o
nKutzing,1843おきなわもずく属
o
k
a
m
u
r
a
n
u
sTokidaおきなわもずく
[
E
u
d
e
s
m
ev
i
r
e
s
c
e
n
ss
e
n
s
uOkamura]
EudesmeJ
.Ag
紅白, 1
8
8
2にせふともずく属
v
i
r
e
s
c
e
n
s(CarmichaelexB
e
r
k
e
l
e
y
)J
.Agardhにせふ
ともずく
H
e
t
e
r
o
s
a
u
n
d
e
r
s
e
l
l
aTokida,1942からふともずく属
h
a
t
t
o
r
i
a
n
aToki
ぬからふともずく
M
y
r
i
o
g
l
o
e
aKuckuckexOItmanns,1922ふさもずく属
s
i
m
p
l
e
x(Segawae
tO
h
t
a
)I
n
a
g
a
k
iふさもずく(17
)
P
a
p
e
n
f
u
s
s
i
e
l
l
aKylin,1940くろも属
kuromo(Yendo)I
n
a
g
a
k
iくろも(18
)
[
M
y
r
i
o
c
l
a
d
i
ak
u
r
o
m
o
]
S
a
u
n
d
e
r
s
e
l
l
aKylin,1940もつきちゃそうめん属
s
i
m
p
l
e
x(
S
a
u
n
d
e
r
s
)K
y
l
i
nもつきちゃそうめん
[
G
o
b
i
as
i
m
p
l
e
x
]
S
a
u
v
a
g
e
a
u
g
l
o
i
aHamelexKylin,1940くろもずく属
ikomae(N
紅i
t
a
)I
n
a
g
a
k
iくろもずく
S
p
h
a
e
r
o
t
r
i
c
h
i
aKylin,1940いしもずく属
d
i
v
a
r
i
c
a
t
a(
c
.A
g
a
r
d
h
)K
y
l
i
nいしもずく(19
)
U
a
p
o
n
i
c
a
]
[
s
a
d
o
e
n
s
i
sおけさもずく]
[白s
t
a
g
n
e
ad
i
v
a
r
i
c
a
t
a
]
d
o
s
i
p
h
o
nくさもずく]
[
C
h
o
r
d
a
r
i
acJa
[
C
h
o
r
d
a
r
i
af
i
r
m
a
]
T
i
n
o
c
l
a
d
i
aKylin,1940ふともずく属
c
r
a
s
s
a(
S
u
r
i
n
g
a
r
)K
y
l
i
nふともずく
[
E
u
d
e
s
m
ec
r
a
s
s
a
]
E
l
a
c
h
i
s
t
a
c
e
a
eK
j
e
l
l
m
a
n,1890なみまくら科
E
l
a
c
h
i
s
t
aDuby,1830nom.e
to
r
t
h
.c
o
n
s
.なみまくら属
c
o
c
c
o
p
h
o
r
a
eTakamatsuすぎもくのなみまくら
m
o
l
l
i
sTakamatsu
n
i
g
r
aTakamatsu
n
i
p
p
o
n
i
c
a
.Umezaki
o
k
a
m
u
r
a
eYo
s
h
i
d
aなみまくら (
2
0
)
[
f
u
c
i
c
o
l
as
e
n
s
uOkamura]
[
g
l
o
b
o
s
a
]
O
h
t
a
)S
k
i
n
n
e
rまるがたごのけのり
o
r
b
i
c
u
l
a
r
i
s(
t
a
e
n
i
a
e
f
o
r
m
i
sYamadaひるなみまくら (
2
1
)
[
c
r
a
s
s
a
]
u
c
t・j
a
p
o
n
.
]
[
f
l
a
c
c
i
d
aa
[
s
a
d
o
e
n
s
i
s
]
2
2
)
t
e
n
u
i
sYamadaほそなみまくら (
v
e
l
l
o
s
aTakamatsu
H
a
l
o
t
h
r
i
xReinke,1888そめわけぐさ属
a
m
b
i
g
u
aYamadaそめわけぐさ (
2
3
)
l
u
m
b
r
i
c
a
J
i
s(
K
u
t
z
i
n
g
)R
e
i
n
k
eひなのそめわけぐさ
t
o
r
t
u
o
s
aTakamatsu
L
e
p
t
o
n
e
m
a
t
e
l
l
aS
i
l
v
a,1
9
5
9なみまくらもどき属
f
a
!
i
c
i
c
u
l
a
t
a(
R
e
i
n
k
e
)S
i
l
v
aなみまくらもどき
I
s
h
i
g
e
a
c
e
a
eOkamurai
nSegawa,1
9
3
5いしげ科
I
s
h
i
g
eYendo,1907いしげ属
o
k
a
m
u
r
a
eYendoいしげ
s
i
n
i
c
o
l
a(
S
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
)C
h
i
h
a
r
aいろろ
[
f
o
l
i
a
c
e
a
]
1
2
3
吉悶他
1
2
4
Lea
t
h
e
s
i
a
c
e
a
eF
a
r
l
o
w,1
8
8
1ねばりも科
K
u
r
o
g
i
e
l
l
aKawai,1
9
9
3いそぐるみ属
s
a
x
i
c
o
l
aKawaiいそぐるみ
L倒的e
s
i
aS
.
F
.G
r
a
y,1
8
2
1ねばりも属
c
r
a
s
中
,,
i
l
o
s
aTakama
凶えだうちねばりも
d
i
f
f
o
n
n
o
i
d
e
sT
a
k
a
m
a
t
s
u
d
i
f
f
o
n
n
i
s(
L
i
n
n
a
e
u
s
)Ares
c
h
o
u
gねばりも (
2
4
)
j
a
p
o
n
i
c
aI
n
a
g
a
k
iこごめねばりも
m
o
n
i
l
i
c
e
l
l
u
l
a
t
aT
a
k
a
m
a
t
s
uなんきんねばりも
p
r
i
m
a
r
i
aT
a
k
a
m
a
t
s
uいとねばりも (
2
5
)
p
u
l
v
i
n
a
t
aTakam拙 uひなねばりも
s
a
d
o
e
n
s
i
sI
n
a
g
a
k
iおけさねばりも
s
a
x
i
c
o
l
aT
a
k
a
m
a
t
s
uいわねばりも (
2
6
)
[
g
r
a
n
u
l
o
s
a
]
s
p
h
a
e
r
o
c
e
p
h
a
l
aYamadaひめねばりも
y
e
z
o
e
n
s
i
sI
n
a
g
a
k
iこつぶねばりも
[
u
m
b
e
l
l
a
臼 s
e
n
s
uY
e
n
d
o
]
A
そ
y
r
i
a
c
t
u
l
aK
u
n
t
z
e,1
8
9
8ミリアクチユラ属 (
2
7
)
c
l
a
v
a
t
a(
T
:
紘a
m
a
'
臼u
)F
e
l
d
m
a
n
n(
2
8
)
s
a
r
g
a
s
s
i(
Y
e
n
d
o
)F
e
l
d
m
a
n
nごのけのり
s
a
r
o
m
a
e
n
s
i
sYamadae
tI
w
a
m
o
t
oもくのつゆ
P
e
t
r
o
s
p
o
n
g
i
u
mN
a
g
e
l
ie
xK
u
t
z
i
n
g,
1
8
5
8しわのかわ属
r
u
g
o
s
u
m(
O
k
a
m
u
r
a
)S
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
rしわのかわ
[
C
y
l
i
n
伽 C叩 u
s
r
u
g
ω叫
M
y
r
i
o
n
e
m
a
t
a
c
e
a
eN
a
g
e
l
i,1
8
4
7ミリオネマ科 (
2
9
)
CompsonemaKuckuck
,1
8
9
9コンプソネマ属 (
3
0
)
c
o
n
i
f
e
r
u
mS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
n
u
m
m
u
l
o
i
d
e
sS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
rもくのはりも
s
e
c
u
n
d
u
mS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
rf
.t
e
n
n
i
n
a
l
eS
e
t
c
h
e
l
le
t
G
a
r
d
n
e
r
H
e
c
a
t
o
n
e
m
aS
a
u
v
a
g
e
a
u,
1
8
9
8ヘカトネマ属
m
a
c
u
l
a
n
s(
C
o
l
l
i
n
s
)S
a
u
v
a
g
e
a
uそろいへかとねま
t
e
n
n
i
n
a
l
e(
K
u
t
z
i
n
g
)K
y
l
i
nへかとねま
M
i
c
r
o
s
p
o
n
g
i
u
mR
e
i
n
k
e,1
8
8
8ミクロスポンギウム属
g
l
o
b
o
s
u
mR
e
i
n
k
e
[
1
¥
⑫r
i
o
n
e
m
ag
l
o
b
o
s
u
m
]
Aそ
y
r
i
o
n
e
m
aG
r
e
v
i
l
l
e
,1
8
2
7ミリオネマ属 (
3
1
)
c
o
r
u
n
n
a
eS
a
u
v
a
g
e
a
uみりおねま
o
b
s
c
u
r
u
mS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
o
r
b
i
c
u
l
a
r
eJ
.A
g
a
r
d
h
P
r
o
t
e
c
t
o
c
a
r
p
u
sKuckucke
xKommann,1
9
5
5むかししお
みどろ属
s
p
e
c
i
o
s
u
s(
B
回
,r
g
e
s
e
n
)K
u
c
k
u
c
ke
xKommannむかしし
Sperma
旬c
h
n
a
c
e
a
eK
j
e
l
l
m
a
n,1
8
9
0もずく科
N
e
m
a
c
y
s
ωsDe
,
巾e
se
tS
o
l
i
e
r
,1
8
5
0もずく属
d
e
c
i
p
i
e
n
s(
S
u
r
i
n
g
a
r
)K
u
c
k
u
c
kもずく
S
t
i
l
o
p
h
o
r
aJ
.A
g
a
r
d
h,1
8
4
1n
o
m
.c
o
n
s
.ひもまくら属
t
e
n
e
l
l
a(
E
s
p
e
r
)S
i
l
v
aひもまくら (
3
2
)
[
泊i
z
o
d
e
s
]
DICTYOSIPHONALESS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
r
隠れ 1
9
2
5
ういきょうも目
A
s
p
e
r
o
c
o
c
c
a
c
e
a
eF
a
r
l
o
w,1
8
8
1こもんぶくろ科
A
s
p
e
r
o
c
o
c
c
u
sLamouroux,
1
8
1
3こもんぶくろ属
b
u
l
l
o
s
u
sLamourouxこもんながぶくろ (
3
3
)
[
t
u
m
e
n
1
ωi
'
p
h
o
nWynne,1
9
6
9きたいわひげ属 (
3
4
)
M
e
l
a
n
i
n
t
e
s
t
I
n
a
l
i
s(
S
a
u
n
d
e
r
s
)Wynneきたいわひげ
仰⑮'
e
l
o
p
h
y
c
u
si
n
t
e
s
t
i
n
a
l
i
s
]
司
晶y
e
l
o
p
h
y
c
u
sK
j
e
l
l
m
a
ni
nE
n
g
l
e
re
tPrant
l,
1
8
9
3いわひげ
属(
3
4
)
c
a
v
u
mJ
.T
a
n
a
k
ae
tC
h
i
h
a
r
aうつろいわひげ
s
i
m
p
l
e
x(
H
a
r
v
e
y
)P
a
p
e
n
f
u
s
sいわひげ
[
c
a
e
s
p
i
t
o
s
u
s
]
C
o
i
l
o
d
e
s
m
a
c
e
a
eS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
,
1
9
2
5えぞぷくろ科
Akk
e
s
i
p
h
y
c
u
sYamadae
tT
a
n
a
k
a
,1
9
4
4こんぷもどき属
l
u
b
r
i
c
u
mYamadae
tT
a
n
a
k
aこんぶもどき (
3
5
)
C
o
i
l
o
d
e
s
m
eS
t
r
o
m
f
e
l
t,1
8
8
6えぞふくろ属
c
y
s
t
o
s
e
i
r
a
e(
R
u
p
r
e
c
h
t
)S
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
rほそえぞぶ
くろ
j
a
p
o
n
i
c
aYamadaえぞふくろ
[
c
y
s
t
o
s
e
i
r
a
es
e
n
s
uY
e
n
d
o
]
9
5
3にせかやも科
D
e
l
a
m
a
r
e
a
c
e
a
eA
.
D
.Z
i
n
o
v
a,1
De
l
a
m
a
r
e
aH
a
r
i
o
t,
1
8
8
9にせかやも属
a
t
t
e
n
u
a
t
a(
K
j
e
l
l
m
a
n
)R
o
s
e
n
v
i
n
g
eにせかやも
S
t
s
c
h
a
p
o
v
i
aA
.
D
.Z
i
n
o
v
a,
1
9
5
4シチャポピア属
f
I
a
g
e
l
l
a
r
i
sA
.
D
.Z
i
n
o
v
a
D
i
c
t
y
o
s
i
p
h
o
n
a
c
e
a
eK首位i
n
g,
1
8
4
9ういきょうも科
D
i
c
t
y
o
s
i
p
h
o
nG
r
e
v
i
l
l
e,1
8
3
0ういきょうも属
c
h
o
r
d
a
r
i
aA
r
e
s
c
h
o
u
gふとばういきょうも
c
o
r
y
m
b
o
s
u
s悶e
l
l
m
a
n
ゐe
n
i
c
u
l
a
c
e
u
s(
H
u
d
s
o
n
)G
r
e
v
i
l
l
eういきょうも
[
h
i
p
p
u
r
o
i
d
e
s
]
おみどろ
[
C
o
m
p
s
o
n
e
m
ar
a
m
u
l
o
s
u
ms
e
n
s
uNodaてんいこん
ぷそねま]
P
u
n
c
t
a
r
i
a
c
e
a
e(
百I
U
r
e
t
)K
j
e
l
l
m
a
n,1
8
8
0はばもどき科
P
o
g
o
t
r
i
c
h
u
mR
e
i
n
k
e,1
8
9
2こぶのひげ属
日本産海藻目録 2000
y
e
z
o
e
n
s
e(Yamadae
tNakamura)S
a
k
a
ie
tSagaこぶの
ひげ
[
L
i
t
o
s
i
p
h
o
nyesoense]
Pu
n
c
飽riaG
問 v
i
l
l
e,1830はばもどき属
f
J
a
c
c
i
d
aNagaiちしまはぱもどき
k
i
n
o
s
h
i
t
a
eYamadae
tIwamotoおおばはぱもどき (
3
6
)
[
t
e
n
u
i
sうすばはばもどき l
l
a
t
i
f
o
l
i
aG
r
e
v
i
l
l
eはぱもどき
1
2
5
c
J
a
的'
n
i
t
u
s(
C
.Agardh)Howeかごめのり
t
e
n
u
i
sTsenge
tLuほそかごめのり
Pe
飽l
o
n
i
aDerbese
tS
o
l
i
e
r
,1850せいようはぱのり属
(
3
8
)
[
c
h
a
r
t
a
c
e
asensuUmezaki]
[
c
o
n
g
l
o
m
e
I
百飽ひだはばもどき]
p
i
l
o
s
aUmezakiけぶかはぱもどき
p
l
a
n
飽1
9
i
n
e
a
(
R
o
出)G
偲:
v
i
l
l
eはl
まだまし
[
r
u
b
e
s
c
e
n
ssensuYendo]
p
r
o
j
e
c
t
aYamadaゆるじはばもどき
T
r
a
c
h
戸 emaP
e
d
e
r
s
e
n
,1985いそひげも属
g
r
ω'
n
l
a
n
d
i
c
u
m(Lund)Pedersenいそひげも
b
i
n
g
h
a
m
i
a
e(
J
.Agar
世1
)V
inogradovaは '1
のり
[Endm
百c
h
n
eb
i
n
g
h
a
m
i
a
e
]
O
.
F
.M
u
l
l
e
r
)Kuntzeせいようはぱのり
f
a
s
c
i
a(
[
I
l
e
af
a
s
c
i
a
]
z
o
s
t
e
r
i
ゐl
l
i
a(
R
e
i
n
k
e
)Kuntzeほそばのせいようはぱの
り
R
o
s
e
n
v
i
n
g
e
aB回r
g
e
s
e
n,1914もさくだふくろ属
i
n
t
r
i
c
a
t
a(
1
.Agardh)Borgesenもさくだふくろ
o
r
i
e
n
t
a
l
i
s(
1
.Agardh)Borgesen
S
c
y
t
ω:
i
p
h
o
nC
.Agardh,1820nom.c
o
n
s
.かやものり属
c
a
n
a
l
i
c
u
l
a
t
u
s(
S
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
)Kogameかやもど
き(
3
9
)
伊 c
i
l
i
sKogameうすかやも (
4
0
)
l
o
m
e
n
t
a
n
a(Lyngbye)L
inkかやものり (
41
)
t
e
n
t
;
l
l
u
sKogameひらかやも(的
S
t
r
旬r
i
a
c
e
a
eK
j
e
l
l
m
a
n,1890よこじまのり科
CUTLERIALESOltmarms
,1922むちも目
m
a
g
e
s
h
i
m
e
n
s
i
sTanakaごあんめ
o
c
c
i
d
e
n
t
a
J
i
sS
e
t
c
h
e
l
le
tGar
由e
rがさがさはばもどき
(
3
7
)
C
o
e
l
o
c
l
a
d
i
aRosenvinge,1893おしよろぐさ属
a
r
c
t
i
c
aRosenvingeおしよろぐさ
S
t
i
c
t
y
o
s
i
p
h
o
nK
l
首位i
n
g
,1843さめずぐさ属
s
o
r
i
f
e
r
u
s(
R
e
i
n
k
e
)R
o
s
e
n
v
i
n
g
eさめずぐさ
[
勾:
e
l
l
m
a
n
.
おa
r
a
s
紘
I
I
]
S
t
r
i
a
n
aG
r
e
v
i
l
l
e,1
8
2
8よこじまのり属
a
t
t
e
n
u
a
t
a(
G
r
e
v
i
l
l
e
)G
r
e
v
i
l
l
eよこじまのり
,
C
u
t
l
e
r
i
a
c
e
a
eHauck,1
8
8
3むちも科
C
u
d
e
r
i
a
G
I
官v
i
l
l
e,1830むちも属
a
d
s
p
e
r
s
a(
R
o
t
h
)DeN
o
t
a
r
i
sけべりぐさ
c
y
l
i
n
d
r
i
c
aOkamuraむちも
m
u
l
t
i
f
i
d
a(Tumer)G
r
e
v
i
l
l
eひらむちも
SPOROCI
到 ALESS
auvageau,1926けやりも目
SCYTOSIPHONALESJ
.Feldmann,
1
9
4
9
かやものり目
Chr
剛 施:
p
o
r
a
c
e
a
eS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
,1925むらちどり
科
C
h
n
o
o
s
p
o
n
i
J
.
A
g
a
r
u
h,1
8
4
7むらちどり属
i
m
p
l
e
x
aJ
.Agardhむらちどり
m
i
n
i
m
a(
H
e
r
i
n
g
)Pap
号n
f
u
s
sほうがたむらちどり
[
p
a
c
i
f
i
c
a
]
SporochnaceaeG
r
e
v
i
l
l
e,1830けやりも科
C
a
r
p
o
m
i
l
回 K
u
t
z
i
n
g,1
8
4
3nom.c
o
n
s
.いちめがさ属
c
o
s
僧俗 (
S
t
a
c
k
h
o
u
s
e
)B
a
t
t
e
r
sいちめカfさ (
4
2
)
[
c
a
b
r
e
n
i
e
]
a
n
a
r
d
i
n
i,1846うみぼっす属
N
e
r
e
i
aZ
i
n
t
r
i
c
a
t
aYamadaうみぼっす
S
p
o
r
o
c
h
n
u
sC
.Agardh,
1
8
1
7けやり属
n
i
d
i
c
i
.
命n
n
i
s(
R
.BrownexTumer)C
.Agardhけやり
(
4
3
)
ScyωsiphonaceaeF
a
r
l
o
w,1
8
8
1かやものり科
C
o
l
p
o
m
e
n
i
a(
E
n
d
l
i
c
h
e
r
)Der
泌 se
tS
o
l
i
e
ri
nC
a
s
t
a
g
n
e,
1
8
5
1ふくろのり属
b
u
l
l
o
s
a(
S
a
u
n
d
e
r
s
)Yamadaわたも
[
s
i
n
u
o
s
af
.d
e
f
o
n
n
a
n
s
]
戸:
r
e
g
r
i
n
a(Sauvageau)Hamelうすかわふくろのり
p
h
a
e
o
d
a
c
t
y
l
aWynnee
tJ
.N.N
o
r
r
i
sほそくぴわたも
s
i
n
u
o
s
a(MertensexRoth)Derbese
tS
o
l
i
e
rふくろのり
尺y
d
r
o
c
l
a
血r
u
sBory,1825かごめのり属
[
s
c
o
p
a
n
u
s
]
DESMARESTIALESS
e
t
c
h
e
l
le
tGardner
,1925
うるしぐさ目
Desmar
箇 t
i
a
c
e
a
e(百1UI
官t
)K
j
e
l
l
m
a
n,1880うるしぐさ科
De
s
m
a
r
e
s
t
i
aLamouroux,1813うるしぐさ属
I
伊l
a
t
a(
S
t
a
c
k
h
o
u
s
e
)Lamourouxうるしぐさ
吉田他
1
2
6
t
a
b
a
c
o
i
d
e
sOkamuraた'
;
fこぐさ
v
i
r
i
d
i
s(
M
u
l
l
e
r
)Lamourouxけうるしぐさ
LAMINARIALESK
y
l
i
n,1
9
1
7こんぶ目
A
l
a
r
i
a
c
e
温eS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
,1925ちがいそ科
A
1
a
r
i
aGrevi
1
1
e
,1830nom.c
o
n
s
.あいぬわかめ属
a
n
g
u
s
t
aKjellmanほそばわかめ
c
r
a
s
s
i
f
o
1
i
aK
j
e
l
l
m
飢ちがいそ
f
i
s
ω1
0
s
aP
o
s
t
e
1
se
tR
u
p
r
e
c
h
tおにわかめ
p
a
r
a
d
i
s
e
a(Miyabee
tN
a
g
a
i
)Widdowsonふうちょう
わかめ
[
P
1
e
u
r
o
p
t
e
r
u
mpm
百d
i
s
e
u
m
]
p
r
a
e
1
0
n
g
aKjellmanあいぬわかめ
t
a
e
n
i
a
t
aKjellmanくしろわかめ
U
n
d
a
r
i
aS
u
r
i
n
g
a
r,1
8
7
3わかめ属
p
e
t
e
r
s
e
n
i
a
n
a(
K
j
e
l
l
m
a
n
)Okamuraあおわかめ
p
i
n
n
a
t
i
f
i
d
a(
H
a
r
v
e
y
)S
u
r
i
n
g
a
rわかめ (
4
4
)
u
n
d
a
r
i
o
i
d
e
s(Y
e
n
d
o
)Okamuraひろめ
ChordaceaeD
u
m
o
r
t
i
e
r,1
8
2
2つるも科
C
h
o
r
d
aStackhouse,1797つるも属
f
i
l
u
m(
L
in
n
a
e
u
s
)S
t
a
c
k
h
o
u
s
eつるも
LaminariaceaeBory,1
8
2
7こんぶ科
AgarumDumortier,1822あなめ属
c
J
a
t
h
r
a
t
u
mDumortierあなめ (
4
5
)
(
c
r
i
b
r
o
s
u
m
]
o
h
a
r
a
e
n
s
eYamadaおおのあなめ
AI
幼r
o
伽 m
nusRuprecht,1848ねこあしこんぶ属
b
i
f
i
d
u
s(Gmelin)Ruprechtねこあしこんぶ
C
o
s
t
a
r
i
aG
r
e
v
i
l
l
e,1
8
3
0すじめ属
c
o
s
t
a
t
a(
c
.A
g
a
r
d
h
)S
a
u
n
d
e
r
sすじめ (
4
6
)
C
y
m
a
t
h
a
e
r
eJ
.Agardh,1868みすじこんぶ属
j
a
p
o
n
i
c
aMiyabee
tN
a
g
a
iあつばすじこんぶ
[
c
r
a
s
s
i
f
o
l
i
as
e
n
s
uMiyabee
tN
a
g
a
i
]
Ec
k
1
0
n
i
aHomemann,1828かじめ属
c
a
v
aKjellmanかじめ
k
u
r
o
m
eOkamuraくろめ (
4
7
)
s
t
o
1
0
n
i
f
e
r
aOkamuraつるあらめ
Ec
k
1
o
n
i
o
p
s
i
sOkamura,1927あんとくめ属
r
a
d
i
c
o
s
a(
悶e
l
l
m
a
n
)Okamuraあんとくめ (
4
8
)
陀 s
c
h
o
u
g,1
8
7
6あらめ属
EiseniaA
a
r
b
o
r
e
aAr
e
s
c
h
o
u
gさがらめ
b
i
c
y
c
J
i
s(
K
j
e
l
l
m
a
n
)S
e
t
c
h
e
l
lあらめ
K
j
e
l
l
m
a
n
i
e
l
l
aMiyabei
nOkamura
,1
9
0
2とろろこんぶ属
c
r
a
s
s
i
f
o
l
i
aMiyabeがごめ
g
y
r
a
t
a(
K
j
e
l
l
m
a
n
)Miyabeとろろこんぶ (
4
9
)
8
1
3こんぶ属
L
a
m
i
n
a
r
i
aLamouroux,1
a
n
g
u
s
t
a
t
aKjellmanみついしこんぶ
c
i
c
h
o
r
i
o
i
d
e
sMiyabeちじみこんぶ
c
o
r
i
a
c
e
aMiyabeがつがらこんぶ
d
i
a
b
o
1
i
c
丘M
iyabeおにこんぶ (
5
0
)
j
a
p
o
n
i
c
aAreschougまこんぶ (
5
1
)
1
0
n
g
i
p
e
d
a
J
i
sOkamuraえながこんぶ
1
0
n
g
i
s
s
i
m
aMiyabeながこんぶ
ω'
h
o
t
e
n
s
i
sMiyabeりしりこんぶ
r
e
1
i
g
i
o
s
aMiyabeほそめこんぶ
s
a
c
c
h
a
r
i
n
a(
L
in
n
a
e
u
s
)Lamouroux
f
.1
i
n
e
a
r
i
sJ
.Agardhからふとこんぶ
s
a
c
h
a
J
i
n
e
n
s
i
s(Miyabe)Miyabeからふととろろこん
~
y
e
n
d
o
a
n
aMiyab
巴えんどうこんぶ
y
e
z
o
e
n
s
i
sMiyabeごへいこんぶ
S
t
r
e
p
t
o
p
h
y
l
l
o
p
s
i
sKajimura,1981 くろしおめ属
k
u
r
o
s
h
i
o
e
n
s
i
s(Segawa)Kajimuraくろしおめ (
5
2
)
[
H
e
d
o
p
h
y
l
l
u
mk
u
r
o
s
h
i
o
e
n
s
e
]
PseudochordaceaeKawaie
tK
u
r
o
g
i,1
9
8
5にせつるも科
P
s
e
u
d
o
c
h
o
r
d
aYamada,Tokidae
tI
n
a
g
a
k
ii
nI
n
a
g
a
k
i,1
9
5
8
にせつるも属
g
r
a
c
i
l
i
sKawaie
tN
a
b
a
t
aほそつるも
n
a
g
a
i
i(
T
o
k
i
d
a
)l
n
a
g
a
k
iにせつるも
[
C
h
o
r
d
a
r
i
an
a
g
a
i
I
]
FUCALESK
y
1
i
n,1
9
1
7ひ
,
;
J
:
'
ま
た
目
FucaceaeAdanson,1
7
6
3ひばまた科
F
u
c
u
sL
i
n
n
a
e
u
s,1
7
5
3ひばまた属
d
i
s
t
i
c
h
u
sLinnaeus
s
u
b
s
p
.e
v
a
n
e
s
c
e
n
s(
C
.A
g
a
r
d
h
)P
o
w
e
l
lひばまた
[
e
v
a
n
e
s
c
e
n
s
]
Si
1v
e
t
i
aSe町 ao,
Cho,
Booe
tBraw1eyi
nS
e
r
r
a
oe
ta
.1999
l
えぞいしげ属 (
5
3
)
b
a
b
i
n
g
t
o
n
i
i(Harvey)Seπaoe
ta
l.えぞいしげ
[
P
e
1
v
e
t
i
ab
a
b
i
n
g
t
o
n
i
I
]
[
P
e
1
v
e
t
i
aw
r
i
g
h
t
i
I
]
S
a
r
g
a
s
s
a
c
e
a
eK
u
t
z
i
n
g,1
8
4
3ほんだわら科 (
5
4
)
C
o
c
c
o
p
h
o
r
aGrevi
1
1
e
,1830すぎもく属
1
a
n
g
s
d
o
r
f
i
i(Tumer)Grevi11巴すぎもく
C
y
s
t
o
s
e
i
r
aC
.Agardh,1
8
2
0うがのもく属
c
r
a
s
s
i
p
e
s(MertensexTumer)C
.Agardhねぶともく
[
C
y
s
t
o
p
h
y
l
l
u
mc
r
a
s
s
i
p
e
s
]
g
e
m
i
n
a
t
aC
.Agardhえぞもく
日本産海藻目録 2
0
0
0
[
C
y
s
t
o
p
h
y
l
l
聞
g
e
m
i
n
a
t
u
m
]
e
n
s
h
o
l
tうがのもく
h
a
k
o
d
a
t
e
n
s
i
s(Yendo)F
[
C
y
s
t
o
p
h
y
l
l
u
mh
a
k
o
d
a
t
e
n
s
e
]
H
o
n
n
o
p
h
y
s
aK首位i
n
g,1
8
4
3やばねもく属
c
u
n
e
i
f
o
n
n
i
s(Gmelin)S
i
l
v
aやばねもく (
5
5
)
同q
u
e
回]
[
C
y
s
t
o
s
e
i
r
ap
r
o
l
i
f
e
r
a
]
h司
y
a
g
r
o
p
s
i
sKutzing,1843じよろもく属
m
y
a
g
r
o
i
d
e
s(Mertensex百 r
r
n
e
r
)F
e
n
s
h
o
l
tじよろもく
(
5
6
)
[
y
e
n
d
Ol
l
[
C
y
s
t
o
p
h
y
l
l
u
mc
a
e
s
p
i
ω'
s
u
mかいふもく]
[
C
y
s
t
o
p
h
y
l
l
u
ms
i
s
y
m
b
r
i
o
i
d
e
s
]
世 間 似m
eriひえもく]
[
C
y
s
t
o
p
h
y
Sa
宮'
a
s
s
u
mC
.Agardh,1
8
2
0ほんだわら属 (
5
7
)
a
J
t
e
m
a
t
c
トp
i
n
n
a
t
u
mYanadaきればもく (
5
8
)
[
a
s
y
m
m
e
t
r
i
c
u
mかたわもく]
a
m
m
o
p
h
i
l
u
mYoshidae
tT
.Konnoすなびきもく
a
r
a
i
iYo
s
h
i
d
aえちごねじもく
a
s
s
i
m
i
l
eHarveyつくしもく
a
u
t
u
m
n
a
J
eYoshidaあきよれもく
,
*boreaJeYoshidaetHoriguchiほっかいもく
(
5
9
)
b
u
l
b
i
f
e
r
u
mYoshidaたまえだもく
c
a
r
p
o
p
h
y
l
l
u
mJ
.Agardhまじりもく
[
a
n
g
u
s
t
i
f
o
l
i
u
msensuYanadaほそぱもく]
[
v
u
l
g
町 四.
l
i
n
e
a
泊 H削 s
e
n
s
uYendo]
c
o
n
f
u
s
u
mC
.Agardhふしすじもく
c
r
a
s
s
i
f
o
l
i
u
mJ
.Agar
世Eあつぱもく
[
b
e
r
b
e
r
i
f
o
l
i
聞ぺりべりもく]
c
r
i
s
p
i
f
o
l
i
u
mYanadaこぶくろもく
c
r
i
s
t
a
e
f
o
l
i
u
mC
.Agardhとさかもく
d
u
p
l
i
c
a
t
u
mBoryふたえもく
[
b
r
e
v
i
f
o
l
i
u
msensuYendoひめこもく]
[
s
a
n
d
e
iなんかいも<]
五l
i
c
i
n
u
mHaraveyしだもく
f
u
l
v
e
l
l
u
m(Tumer)C
.Agar
曲ほんだわら
[
e
n
e
r
v
e
]
*fusifonne(H紅 vey)Setchellひじき
(
6
0
)
[
H
i
z
o
o
af
u
s
i
f
o
n
n
i
s
]
g
i
g
a
n
t
e
i
f
o
l
i
u
mYanadaおおばのこぎりもく
g
l
a
u
c
e
s
c
e
n
sJ
.Agardhこなふきもく
h
e
m
i
p
h
y
l
l
u
m(Tumer)C
.Agardhいそもく
h
o
m
e
r
i(Tumer)C
.Ag
釘d
hあかも〈
i
l
i
c
i
f
o
l
i
u
m(Tumer)C
.Ag紅 dh
V紅 .c
o
n
d
u
p
l
i
c
a
ωmGrunowふたえひいらぎもく
i
n
c
a
n
u
mGrunowしまうらもく
k
a
s
h
i
w
a
j
i
m
a
n
u
mYendoときもく
k
u
s
h
i
m
o
t
e
n
s
eYendoしろこもく
1
2
7
l
o
n
g
i
f
r
u
c
t
u
mTsenge
tLuながみもく
m
a
c
r
o
c
l
l
l
p
u
mC
.Ag紅 dhのこぎりもく
[
s
e
r
r
a
t
i
f
o
l
i
u
ma
u
c
t
.j
a
p
o
n
.
]
m
i
c
l
百c
a
n
的 um(
K
u
t
z
i
n
g
)E
n
d
l
i
c
h
e
rとげもく
m
i
c
r
o
c
e
r
a
t
i
u
m(MertensexTumer)C
.Agardhふしい
ともく
m
i
y
a
b
e
iYendoみやぺもく
[
k
j
e
l
l
m
a
n
i
a
n
u
m
]
m
u
t
i
c
u
m(Yendo)Fensholtたまははきもく
[
k
j
e
l
J
m
a
n
i
a
n
u
mf
.m
u
t
i
c
u
m
]
.Agardhひめはも< (
6
1
)
m
y
r
i
o
c
y
s
t
u
mJ
[
o
p
a
c
u
m
]
n
i
g
r
i
f
o
l
i
u
mYendoならさも
n
i
p
p
o
n
i
c
u
mYendoたまなしもく
o
k
.
制 u
r
a
eYo
s
h
i
d
ae
tT
.Konnoひらねじも〈
o
l
i
g
o
c
y
s
t
u
mMontagne
p
a
l
l
i
d
u
m(Tumer)C
.Agardhうすいろも〈
p
a
t
e
n
s
C
.Ag釘 dhやつまたもく (62)
p
i
l
u
l
i
f
e
r
u
mσ'umer)C
.Ag
紅d
hまめたわら (
6
3
)
p
i
n
n
a
t
i
f
i
d
u
mHarveyからくさもく
p
o
l
y
c
y
s
t
u
mC
.Agardhこぱもく
p
o
l
y
p
o
r
u
mMon
旬g
n
eたまきればも〈
r
i
n
g
g
o
l
d
i
a
n
u
mHarvey
s
s
p
.r
i
n
g
g
o
l
d
i
a
n
u
mおおばもく
s
s
p
.coreanumσ.A
g
a
r
d
h
)Y
o
s
h
i
d
aゃなぎもく
s
a
g
a
m
i
a
n
u
mYendoねじもく
s
a
J
i
c
i
f
o
l
i
o
i
d
e
sYamadaふくれみもく (
6
4
)
[
h
y
u
g
a
e
n
s
eひゅうがもく]
s
e
g
i
iYo
s
h
i
d
aながしまもく
[
r
a
c
e
m
o
s
u
mYanadae
tS
e
g
i
]
[
r
i
n
g
g
o
l
d
i
a
n
u
mf
.e
l
l
牟t
i
c
u
mまるばのがらも]
s
e
r
r
a
t
i
f
o
l
i
u
m(
C
.Agardh)C
.Agardhうすばのこぎり
も
く
s
i
l
i
q
u
a
s
t
r
u
m(Tumer)C
.Agardhよれもく
[
t
o
r
t
i
l
e
]
s
i
l
i
q
u
o
s
u
mJ
.Agardhきしゅうもく
*spathulophyllumJ
.Tanaka
,
Murakanie
tAraiへらな
6
5
)
らさも (
t
e
n
u
i
f
o
l
i
u
mYanadaうすばもく
t
h
u
n
b
e
r
g
i
i(MertensexRoth)Kuntzeうみとらのお
t
o
s
a
e
n
s
eYendoたっくり
t
r
i
c
h
o
p
h
y
l
l
聞 (K
首位i
n
g
)Kuntzeいとよれもく
w
a
k
a
y
a
m
a
e
n
s
eYoshidaなんきもく
y
a
m
a
d
a
eYoshidae
tT
.Konnoあずまねじもく
yamamo
ω,
i
Y
o
s
h
i
d
aよれもくもどき
y
e
n
d
o
iOkamurae
tYanadaえんどうもく (
6
6
)
肺
[
h
e
n
s
.
由
l
o
w
i
釦
,捌
聞
u
'm
咽
v
釘
a
r
.c
o
n
d
,
切'
5
a伽えながも,<]
y
e
z
o
e
n
5
e(Yanada)Yoshidae
tT
.Konnoえぞのねじ
吉田他
1
2
8
c
o
n
o
i
d
e
s(
J
.A
g
a
r
d
h
)K
u
t
z
i
n
g
omata(Tum
巴r
)1
.Agardhらっぱもく
t
r
i
a
1
a
t
a(
J
.A
g
a
r
d
h
)K
u
t
z
i
n
gたかっきもく
もく
[
s
a
g
a
m
i
a
n
u
mv低 yezoense]
T
u
r
b
i
n
a
r
i
aLamouroux,1825らっぱもく属
褐藻に関するノート
.a
c
u
t
o
r
a
m
u
l
i
s
,E
.b
r
e
v
i
c
e
l
l
u
1
a
r
i
s,E
.
(1)日本から記録された種のうち,合法的でない名前を除き,不確実な E
c
o
m
m
i
x
t
u
s,E
.c
o
n
f
u
s
i
o
p
h
y
l
l
u
s
,E
.c
y
s
t
o
p
h
y
l
l
o
p
h
i
1
u
s
,E
.d
i
c
t
y
o
p
t
e
r
i
c
o
1
a,E
.e
1
a
c
h
i
s
t
a
e
f
o
r
m
i
s,E
.h
e
m
i
s
p
h
a
e
r
i
c
u
s
,E
.
h
o
m
e
r
i
c
o
1
a,E
.k
j
e
l
l
m
a
n
i
o
i
d
e
s
,E
.1
m
ηi
n
a
r
i
a
e,E
.1
e
p
a
s
i
c
o
1
a,E
.m
i
n
o
r
,E
.m
i
t
c
h
e
l
l
o
i
d
e
s
,E
.m
o
n
z
e
n
s
i
s,E
.o
b
1
o
n
g
a
t
u
s
,
E
.o
b
t
u
o
s
u
s
,E
.p
e
n
i
c
i
l
l
a
t
u
s,E
.p
1
a
s
t
i
c
o
1
a,E
.p
1
u
m
o
s
u
s,E
.r
o
t
u
n
d
a
t
o
a
p
i
c
a
1
i
s,E
.s
a
d
o
e
n
s
i
s
,E
.s
a
r
g
a
s
s
i
c
a
u
l
i
n
u
s,E
.
s
a
r
g
a
s
s
i
p
h
y
l
l
u
s,E
.s
h
i
m
o
k
i
t
a
e
n
s
i
s
,E
.t
a
p
p
i
e
n
s
,
おE
.t
a
s
s
h
a
e
n
s
i
s
,E
.t
s
u
g
a
r
u
e
n
s
i
s,E
.z
o
s
t
e
r
a
eを収録しなかった。
(
2
)Gononemaの他の種とではなく L
a
m
i
n
a
r
i
o
c
o
1
a
xの cladeに入るという Burkhardt& Peters(
1998)に従う。L.
d
r
a
p
p
a
m
a
1
d
i
o
i
d
e
sは命名規約に従っていないので除く。
(
3
)Kawai&Tokuyama(1995)が北海道室蘭から記載した。
(
4
)S
o
r
o
c
a
r
p
u
sの名前は保留されていないので,B
o
t
r
y
t
e
l
l
aを用いるのが正しい。異名は Kim(
1996)による。
(
5
)f
.m
i
n
u
t
u
sが区別された。異名も Kurogi(1978)による。
(
6
)H
a
p
a
l
o
s
p
o
n
g
i
d
i
o
n属と区別できないとの意見もあるが,田中(私信)の考えに従って,当面この名前を使用する。
(
7
)Kogame& Yoshida(
i
nYoshida1
9
9
7
)により独立の種と認められた。
(
8
)正式の発表は Hauck(
18
8
4
)で行われた。
(
9
)異名は Prud'hommevanR
e
i
n
e(
1982),Kitayama(1994)による。
(
10
)N
e
u
r
o
c
a
r
p
u
s,H
a
1
i
s
e
r
i
sは D
i
c
t
y
o
p
t
e
r
i
sの異名である。
(
1
1
)N
e
u
r
o
c
a
r
p
u
su
n
d
u
1
a
t
u
sf
.p
1
a
n
aが記載されている(岡村 1936)。組み合わせはされていない。
(
12
)D
.n
a
e
v
o
s
aは Yendo(
1909)の報告後,記録も無く実態不明である。命名規約に従っていない名前を除く。 D
.
b
i
n
g
h
a
m
i
a
e
,D
.c
e
r
v
i
c
o
m
i
s
,D
.f
l
a
b
e
l
l
a
t
a,D
.i
n
d
i
c
aは同定に疑問があり,取り上げなかった。
(
13
)D
.r
a
d
i
c
a
n
sヒメフクリンは P
a
d
i
n
a属のものの基部構造である(U
mezaki& Yoneda1
9
6
2
)。
(
14
)v低 c
u
n
e
a
t
aキレバノウスバウミウチワが記載されている (T佃 aka&Nozawa1960)。
)f
.c
r
a
s
s
aフトニセモズクが区別された (
l
n
a
g
a
k
i1
9
5
4
)。
(
15
(
16
)f
.c
h
o
r
d
a
e
f
o
r
m
i
sヒモナガマツモ, f
.r
.
抑u
s
c
u
1
i
f
e
r
aマパラナガマツモが区別されている (
l
n
a
g
a
k
i,1
9
5
8
)。
)キツネノオの和名は緑藻 C
1
a
d
o
p
h
o
r
o
p
s
i
sv
a
u
c
h
e
r
i
a
e
f
o
r
m
i
sと同じなので,変更した。
(
17
(
1
8
)f
.d
e
n
s
aフサクロモ, f
.g
r
a
c
i
1
i
sホソクロモが区別される (
l
n
a
g
a
k
i1
9
5
8
)。
)f
.c
h
o
r
d
a
r
i
o
i
d
e
sニセナガマツモ, f
.e
p
i
p
h
y
t
i
c
aヤセモズク, f
.g
r
a
c
i
l
i
sホソパノニセナガマツモが区別された
(
19
(
l
n
a
g
a
k
i1
9
5
8
)
0S
.s
a
d
o
e
n
s
i
sは養殖された体を基にしているという(吉田 1998)。
(
2
0
)E
.g
l
o
b
o
s
aTakamatsuはl
a
t
e
rhomonymなので,新名が与えられた。 T
a
k
a
m
a
t
s
u
(1
9
3
8
)はE
.
g
1
o
b
o
s
aにf
.1
u
m
b
r
i
c
a
1
i
s,
f
.r
i
g
i
d
aを記載した。
(
2
1
)異名は上井ら (
2
0
0
0
)による。
(
2
2
)Takamatsu(
1938)により王 p
a
c
i
f
i
c
aが区別された。
(
2
3
)Takamatsu(
1938)により f
.r
i
g
i
d
aが区別された。H.c
o
c
c
o
p
h
o
r
a
eはこれに近いもの。
(
2
4
)f
.g
l
o
b
o
s
aが記載されている (Takamatsu1939)。
(
2
5
)L
.t
s
u
g
a
r
u
e
n
s
i
sはこの種に近いものであるという(吉田 1998)。
(
2
6
)異名は l
n
a
g
a
k
i(
1958)による。
(
2
7
)G
o
n
o
d
i
a属は M
y
r
i
a
c
t
u
1
aの異名とされているので, G
.f
u
s
i
f
o
r
m
i
sNodaは命名法上も検討を要する。
(
2
8
)上井ら (
1
9
9
9
)は E
1
a
c
h
i
s
t
a属であろうとしている。
(
2
9
)A
s
c
o
c
y
c
1
u
sd
i
c
h
o
t
o
m
u
sは所属が不確実なので収録しなかった。
(
3
0
)命名規約に反する名前を除いた。
(
3
1
)命名規約に反する
日本産海藻目録 2000
1
2
9
(
3
3
)異名は Womersley
(
19
8
7
)による。
(
3
4
)細胞構造や性フェロモン,分子系統の研究からこれら 2属をカヤモノリ自に帰属させるのが妥当である(佐々
木ら 2000)。
(
3
5
)川井ら (
1
9
9
9
)はニセツルモ科に近縁であり,コンブ目に所属させるべきであるとした。
(
3
6
)異名は太田(19
8
4
)による。
(
3
7
)異名は太田(19
8
4
)による。
(
3
8
)f
l
e
az
o
s
t
e
n
ゐ
>
H
aNodaもこの属に入ると思われる。 f
l
e
aは P
e
t
a
J
o
n
i
aの異名である。
(
3
9
)Kogame
(
19
9
6
)
報告による。
(
4
0
)Kogame
(
19
9
8
)が記載した。
(
4
1
)S
.s
i
m
p
l
i
c
i
s
s
i
m
u
s(Clemente)Cremadesの名前が正しいとされたが,この名前よりも S
.l
o
m
e
n
t
a
r
i
aが古くから使
われているので,保留されるであろう。
(
4
2
)異名はF1
e
t
c
h
e
r
(1
9
8
7
)による。
(
4
3
)日本産の種は l種だけで,学名は S
.r
a
d
i
c
i
f
o
n
r
u
sを用いる。
(
4
4
)f
.d
i
s
t
a
n
sナンプワカメ, f
.n
a
r
u
t
e
n
s
i
sナルトワカメ, v
a
r
.e
l
o
n
g
a
t
a,v低 v
u
l
g
a
r
i
sなどが記載されている(岡村 1936,
S町 i
n
g
紅 1
8
7
2
)
。
(
4
5
)f
.r
i
s
h
i
r
i
e
n
s
eリシリアナメ, f
.r
u
g
o
s
u
mザラアアナメ, f
.y
a
k
i
s
h
i
r
i
e
n
s
eテウリアナメが区別されている (Y創 nada
1
9
7
4
)
。
(
4
6
)f
.c
u
n
e
a
t
a
,f
.l
a
t
i
f
o
l
i
aが記載されている (Nagai1
9
4
0
)。
(
4
7
)f
.∞IJ1t
o
r
t
a
,f
.l
a
t
i
s
s
.
加a
,f
.p
l
a
n
aが区別された(岡村 1
9
3
6
)。
(
4
8
)f
.e
l
o
n
g
a
弘正l
a
t
i
f
o
I
i
aが区別された(岡村 1936)。
(
4
9
)王I
却e
a
r
i
s
,f
.l
a
t
i
o
r
,f
.o
v
a
t
a,f
.c
r
i
s
p
a
t
aが記載されている(岡村 1
9
3
6
)。
(
5
0
)
(a
n
g
u
s
t
i
f
o
l
i
aホソパオニコンプ(Nagai1940),f
.
l
o
n
g
i
p
e
sエナガオニコンプ(岡村 1936)が区別された。
(
5
1
)f
.m
e
m
b
r
a
n
a
c
e
aドテメが記載されている(岡村 1
9
3
6
)
。
(
5
2
)Widdowson(
19
6
5
)は L
a
m
i
n
a
r
i
a属であるとし, Kajimura(1981)は新属を代表するとした。
(
5
3
)Se
同 oe
ta
J
.
(1999)は生卵器の分裂方向の違いと分子系統の結果から属を分離した。
(
5
4
)分校様式の違いを根拠として C
y
s
t
o
s
e
i
r
a
c
e
a
eウガノモク科を区別していた。しかし最近の分子系統の研究結果
はこれを支持していない (
H
o
r
i
g
u
c
h
i& Y
o
s
h
i
d
a1
9
9
8
)
。ここではこの 2科を纏めた。
(
5
5
)異名は S
i
l
v
ae
ta
J
.
(
1987)による。
σ6)異名は Y
o
s
h
i
d
a& K
a
w
a
i
(
1
9
8
7
)による。
(
5
7
)Y
e
n
d
o
(
1
9
0
7
)が記録した S
.a
q
u
i
f
o
I
i
um
,S
.c
e
r
v
i
c
o
m
e(
=
c
i
n
c
t
u
ms
e
n
s
uYendo), S
.g
r
a
c
i
l
伽 um
,S
.g
r
a
m
i
n
i
f
o
,
i
I凹,
S
.
h
e
館'
r
o
c
y
s
佃 m,S
.l
a
t
i
f
o
I
i
umはその後確認されておらず,実態不明で収録しなかった。
。
σ8)異名は野呂・南波(19
9
0
)による。
σ9)Y
o
s
h
i
d
ae
ta
J
.
(
2
0
0
0
)が北海道から記載した。吉田 (
1
9
9
8,
p
.3
7
8
)はラテン語記載を伴っていない。
1
9
3
2
)によって独立の属とされた。分子系統の研究では B
a
c
t
r
o
p
h
y
c
u
s亜属の T
e
r
e
t
i
a節に
(印)独特の形態から岡村(
3
6
)は f
.c
J
a
v
i
g
e
r
a,f
.c
y
I
i
n
d
r
i
c
a,f
.f
o
I
i
i
f
e
r
a,f
.
近いことが示されているので,ホンダワラ属に含める。岡村(19
1
血i
f
o
n
n
i
sを区別した。
(
6
1
)鯵坂(
1
9
9
4
)が沖縄県から報告した。異名も彼による。
(
6
2
)
(
s
c
h
i
z
o
p
h
y
l
l
闘が区別された(岡村 1
9
3
6
)。
(
6
3
)v
a
r
.
p
a
ωl
a,v
a
r
.p
i
n
n
a
t
i
f
i
d
u
m,v
a
r
.s
e
r
r
a
t
i
f
o
I
i
umキレパノマメタワラ(山田 1942)が記載されている。
(
6
4
)異名は A
j
i
s
a
k
ae
ta
J
.
(
l9
9
4
)による。
(
6
5
)Tanakae
ta
J
.i
nMurakamie
ta
J
.
(
1
9
9
9
)によって正式に発表された。吉田(19
9
8
.p
.4
0
7
)ではラテン語の記載が無
b主。
(
6
6
)異名は野呂・吉田 (
1
9
9
4
)による。
(
6
7
)ナンカイシオミドロの名前は F
e
l
d
m
a
n
n
i
af
o
n
n
ωa
n
aに既に用いられているので、ミナミシオミドロと改める。
吉田他
1
3
0
RHODOPHYCEAER
u
p
r
e
c
h
t泊 M
i
d
d
e
n
d
o
r
f
f
,1
8
5
1紅藻綱
PORPHYRIDIALESK
y
l
i
n,
1
9
3
7ちのりも目
P
o
r
p
h
y
r
i
d
i
a
c
鈍 eK
y
l
i
nexS
k
u
j
a
,
1
9
3
9ちのりも科
Rh
o
d
e
l
l
aEvans,1970ロデラ属(1)
v
i
o
l
a
c
e
a(Komrnann)Wehnneyer
[
B
a
n
g
i
ac
i
l
i
a
t
a
)
p
a
r
i
e
t
a
l
i
sTanakaいとりぼん
P
o
r
p
h
y
r
o
p
s
i
sRosenvinge,1909ひなのり属
c
o
c
c
i
n
e
aσ
.AgardhexAreschoug)Rosenvingeひなの
り
(
13
6
)
Rh
o
d
o
s
o
r
u
sG
e
i
t
l
e
r
,1930ロドソルス属
m
a
r
i
n
u
sG
e
i
t
l
e
r
Rh
o
d
o
s
p
o
r
aG
e
i
t
l
e
r
,1927ロドスポラ属
s
o
r
d
i
d
aG
e
i
t
l
e
r
吋a,
1
9
3
9べにみどろ目
GONIOTRICHALESSk
G
o
n
i
o
t
r
i
c
h
a
c
e
a
eG.M.Smi
血
, 1
9
3
3べにみどろ科 (
2
)
B
a
n
g
i
o
p
s
i
sSchmitzi
nE
n
g
l
e
re
tP
r
a
n
t
l,1
8
9
6にせうしけ
のり属
s
u
b
s
i
m
p
l
e
x(Montagne)Schmitzにせうしけのり
[
G
o
n
i
o
t
r
i
c
h
u
mh
u
m
p
h
r
e
y
isensuTanaka)
C
h
r
o
o
d
a
c
t
y
l
o
nHansgirg,
1
8
8
5たまつなぎ属
omatum(
C
.Agardh)Bassonたまつなぎ
[
A
s
t
e
r
o
c
y
t
i
soma伺
]
C
o
l
a
c
o
d
i
c
t
y
o
nFeldmann,1955あみまゆだま属
r
e
t
i
c
u
l
a
t
u
m(
B
a
t
t
e
r
s
)Feldmannあみまゆだま
[
C
o
l
a
c
o
n
e
m
ar
e
t
i
c
u
l
a
t
a
)
S
t
y
l
o
n
e
m
aReinsch,1874べにみどろ属
a
l
s
i
d
i
i(Z
組 担 叫i
n
i
)
D
r
e
wぺにみどろ
[
e
l
e
g
a
n
s
)
[
G
o
n
i
o
t
r
i
c
h
u
ma
l
s
i
d
u
]
c
o
m
u
c
e
r
v
iReinschかずのほしのいと
[
G
o
n
i
o
t
r
i
c
h
u
mc
o
m
u
c
e
r
v
l
l
r
e
n
i
f
o
r
m
i
sKajimuraにせべにうちわ
ERYTHROPELTIDALESG
a
r
b
a
r
y,
Hansene
tS
c
a
g
e
l,
1
9
8
0エリスロペルティス目
8
9
2うしけのり目
BANGIALESS
c
h
m
i
t
z,1
ω
laeE
B岨 g
i
a
n
g
l
e
r
,1892うしけのり科
B
a
n
g
i
aLyngbye,
1
8
1
9うしけのり属
a
t
r
o
p
u
r
p
u
r
e
a(Ro出)C
.Agardhうしけのり
[
f
u
s
c
o
p
u
.
脚朋]
g
l
o
i
o
p
e
l
t
i
d
i
c
o
l
aTanakaふのりのうしげ
P
o
r
p
h
y
r
aC
.Agardh,
1
8
2
4n
O
f
f
i
.c
o
n
s
.あまのり属
a
k
a
s
a
k
a
eMiuraむろねあまのり
[
a
n
g
u
s
t
af
.s
a
n
r
i
k
u
e
n
s
i
sにせこすじのり]
a
m
p
l
i
s
s
i
m
a(Kjel
1man)S
e
t
c
h
e
l
1e
tHusべにたさ (
5
)
a
n
g
u
s
ωOkamurae
tUedaこすじのり
c
r
a
s
s
a
U
e
d
aあっばあまのり
d
e
n
飼 傾 向e
l
1m釦おにあまのり
i
r
r
e
g
u
l
a
r
i
sFukuharaえりもあまのり
i
s
h
i
g
e
c
o
l
aMiuraぺんてんあまのり
k
a
t
a
d
a
eMiuraそめわけあまのり
k
i
n
o
s
i
t
a
e(Yamadae
tT
a
n
a
k
a
)F
u
k
u
h
a
r
aうたすつのり
k
u
n
i
e
d
a
eKurogiまるばあさくさのり
k
u
r
o
g
i
iL
in
d
s
位。m ちしまくろのり
[p岬u
r
e
as
e
n
s
uK
u
r
o
g
i
]
[
u
m
b
i
l
i
c
a
l
i
sauct
.j
a
p
o
n
.
)
l
a
c
e
r
a
t
aMiuraやぶれあまのり
m
o
r
i
e
n
s
i
sOhmiかやべのり
o
c
c
i
d
e
n
飽l
i
sSetchel
1e
tHusきいろたさ
o
c
h
o
t
e
n
s
i
sNagaiあなあまのり (
6
)
[
p
e
.
出 l
r
a
t
as
e
n
s
uUed
吋
o
k
a
m
u
r
a
eUedaくろのり
E
r
y
t
h
r
o
p
e
l
t
i
d
a
c
e
a
eSk
吋a,1939ほしのいと科
onoiUedaおおののり
E
r
y
曲。c
1
a
d
i
aRosenvinge,1909いそはなぴ属
i
n
官'
C
u
1
a
r
i
sRosenvingeとげいそはなぴ
[
a
b
y
s
s
i
c
o
l
asensuUeda)
p
s
e
u
d
o
c
r
a
s
s
aYamadae
tMikamiまくれあまのり
p
s
e
u
d
o
l
i
n
e
w
ぜ
'
s
U
e
d
aうつぶるいのり
p
u
n
c
t
a
t
aYamadae
tMikamiすなごあまのり
s
e
r
i
a
t
aKjel
1
manいちまつのり
s
u
b
o
r
b
i
c
u
l
a
t
a向el
1manまるばあまのり (
7
)
飽n
e
g
a
s
h
i
m
e
n
s
i
sShinmuraたねがしまあまのり
t
e
n
e
r
aKjel
1manあさくさのり (
8
)
t
e
n
u
伊e
d
a
l
i
sMiuraかいがらあまのり
v
a
r
i
e
g
a
t
a(
K
j
e
l
l
m
a
n
)K
j
e
l
1
manふいりたさ
[
t
e
n
u
i
t
a
s
aうすぱたさ]
.s
u
b
i
n
t
e
g
r
aRosenvingeいそはなぴ (
3
)
E
r
y
幼r
o
t
r
i
c
h
i
aAreschoug,1850nom.c
o
n
s
.ほしのいと属
camea(Di
l
I
wyn)J
.Agardhほしのいと (
4
)
[
b
i
s
e
r
i
a
t
aひめりぼん]
[
r
e
f
l
e
x
aゆみがたほしのいと]
[
f
i
l
i
b
a
s
a
l
i
sあしぼそいとまくら]
i
n
c
r
a
s
s
a
t
aTanakaいそりぼん
[
s
,
出:
g
a
s
s
i
c
o
l
aもくっきほしのおぴ]
j
a
p
o
n
i
c
aTokidaほしのおぴ
日本産海藻目録 2000
[
u
e
d
a
e
]
*yamadaeYoshidaつくしあまのり
(
9
)
[
c
r
i
s
p
a
t
as
e
n
s
uU
e
d
a
]
y
e
z
o
e
n
s
i
sUedaすさびのり(10
)
9
5
3
ACROCHAETIALESFeldmann,1
アクロカエティウム目
A
c
r
o
c
h
a
e
t
i
a
c
e
a
eF
r
i
t
s
c
he
xT
a
y
l
o
r
,1957nom.c
o
n
s
.アク
ロカエテイウム手ヰ (
1
1
)
A
c
r
o
c
h
a
e
t
i
u
mN
a
g
e
l
ii
nN
a
g
e
l
ie
tCramer,1
8
5
8アクロカ
エテイウム属
a
J
a
r
i
a
e(
Jo
n
s
s
o
n
)Bomet
[
A
u
d
o
u
i
n
e
J
J
aa
J
a
r
i
a
e
]
c
a
t
e
n
u
J
a
t
u
mHowe
[
A
u
d
o
u
i
n
e
J
J
ac
a
t
e
n
u
J
a
t
a
]
釦s
s
d
e
n
s
u
m(Drew)Papen
[
A
u
d
o
u
i
n
e
J
J
ad
e
n
s
a
]
[Rh
o
d
o
c
h
o
r
t
o
nd
e
n
s
u
m
]
[Rh
o
d
o
c
h
o
r
t
o
na
r
c
u
a
t
u
m
]
J
e(Rosenvinge)B回r
g
e
s
e
n
humi
[
A
u
d
o
u
i
n
e
J
J
ah凶刀i
J
i
s
]
[
A
u
d
o
u
i
n
e
J
J
ar
a
d
i
a
t
a
]
k
u
r
o
g
i
i(Leee
tL
i
n
d
s
t
r
o
m
)Leee
tL
e
eはねべにのいと
[
A
u
d
o
u
i
n
e
J
J
ak
u
r
o
g
i
I
1
s
c
i
n
a
i
a
eDawson
s
e
s
s
i
J
e(Nakamura)L
e
泡e
tY
o
s
h
i
d
a
[
A
u
d
o
u
i
n
e
J
J
as
e
s
s
i
J
j
s
]
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
ns
e
s
s
i
l
e
]
s
t
r
i
c
t
u
m(Rosenvinge)Hamel
A
u
d
o
u
i
n
e
J
J
aBory,1823nom.e
to
r
t
h
.c
o
n
s
.オージュイネ
ラ属
a
t
t
e
n
u
a
t
a(Rosenvinge)Garbary
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
na
t
t
e
n
u
a
t
u
m
]
u
r
a
)G
a
r
b
a
r
y
c
a
J
J
i
t
h
a
m
n
i
o
i
d
e
s(Nak創 n
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
nc
a
J
J
i
t
h
a
m
n
i
o
i
d
e
s
]
g
e
s
e
n
)G
a
r
b
a
r
y
c
o
d
i
c
o
l
a(B日r
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
nc
o
d
i
c
o
l
a
]
r
a
t
.
)G
a
r
b
a
r
y
c
o
d
i
i(Crouanf
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
nc
o
d
i
I
1
d
a
v
i
e
s
i
i(Di
I
Iw戸)WoeI
k
e
r
l
i
n
g
[
h
y
a
l
o
s
i
p
h
o
n
i
a
e
]
I
1
]
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
nd
a
v
i
e
s
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
nhy
a
J
o
s
i
p
h
o
n
i
a
e
]
h
o
w
e
i(Yamada)Garb町 yみるのべに
[
A
c
r
o
c
h
a
e
t
i
u
mh
o
w
e
l
]
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
na
f
f
m
eYamada]
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
nh
o
w
e
l
]
i
m
m
e
r
s
a(Rosenvinge)Southe
tT
i
t
t
l
e
y
[
A
c
r
o
c
h
a
e
t
i
u
mi
m
m
e
r
s
u
m
]
[
C
h
a
n
t
r
a
n
s
i
ai
m
m
e
r
s
a
]
i
n
f
e
s
t
a
n
s(Howee
tH
o
y
t
)Dixon
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
ni
n
f
e
s
t
a
n
s
]
P
a
p
e
n
f
u
s
s
)G
a
r
b
a
r
yべにまゆだま
j
a
p
o
n
i
c
a(
[
A
c
r
o
c
h
a
e
t
i
u
mj
a
p
o
n
i
c
u
m
]
[
C
o
l
a
c
o
n
e
m
as
i
m
p
J
e
x
]
K
y
l
i
n
)G
a
r
b
a
r
y
m
a
c
r
o
p
u
s(
m
i
c
r
o
s
c
o
p
i
c
a(
N
a
g
e
l
i
)W
o
e
l
k
e
r
l
i
n
g
[
m
o
n
i
J
j
f
o
r
m
i
s
]
[
C
h
a
n
t
r
a
n
s
i
ac
r
a
s
s
i
p
e
s
]
a
J
i
s(B回r
g
e
s
e
n
)G
a
r
b
a
r
y
o
c
c
i
d
e
n
t
[
A
c
r
o
c
h
a
e
t
i
u
mt
o
y
a
m
a
e
n
s
e
]
p
l
u
m
o
s
a(Drew)Garbary
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
np
J
u
m
o
s
u
m
]
p
o
l
y
s
p
o
r
a(Howe)Garbary
r
h
i
z
o
i
d
e
a(Drew)Garbary
r
o
b
u
s
t
a(
B
o
r
g
e
s
e
n
)G
a
r
b
a
r
y
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
nr
o
b
u
s
t
u
m
]
r
y
u
k
y
u
e
n
s
i
s(Nakamura)Garbary
[Rh
o
d
o
c
h
o
r
t
o
nr
y
u
k
y
u
e
n
s
e
]
g
e
s
e
n
)G
a
r
b
a
r
y
s
a
n
c
t
a
e
t
h
o
m
a
e(B回r
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
ns
a
n
c
t
i
t
h
o
m
a
e
]
s
e
c
u
n
d
a
t
a(Lyngbye)Woelkerling
[
C
h
a
n
t
r
a
n
s
i
as
e
c
u
n
d
a
t
a
]
B
o
r
g
e
s
e
n
)G
a
r
b
a
r
y
s
e
r
i
a
t
a(
[
R
ho
d
o
c
h
o
r
t
o
ns
e
r
i
a
t
u
m
]
a
J
i
s(Nakamura)G訂 b訂 y
t
e
r
m
i
n
[
K
y
l
i
n
i
at
e
r
m
i
n
a
l
i
s
]
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
nt
e
r
m
i
n
a
J
e
]
C
o
J
a
c
o
n
e
m
aB
a
t
t
e
r
s,1
8
9
6べにまゆだま属
f
u
r
c
a
t
aTanakaょなくにまゆだま
L
i
a
g
o
r
o
p
h
i
l
aYamada,1944リアゴロフイラ属
e
n
d
o
p
h
y
t
i
c
aYamada
Rh
o
d
o
c
h
o
r
t
o
nN
a
g
e
l
i,1
8
6
2ロドコルトン属
membranaceum(Magnus)Hauck
p
u
r
p
u
r
e
u
m(
L
i
g
h
t
f
o
o
t
)R
o
s
e
n
v
i
n
g
e
[
A
u
d
o
u
i
n
e
J
J
ap
u
r
p
u
r
e
a
]
I
1
]
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
nr
o
t
h
s
u
b
i
m
m
e
r
s
u
mS
e
t
c
h
e
l
le
tGardner
[
A
u
d
o
u
i
n
e
I
l
as
u
b
i
m
m
e
r
s
a
]
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
n
o
p
s
i
sYamadaかいめんしばり属
s
p
o
n
g
i
c
o
J
aYamadaかいめんしばり
PALMARIALESG
u
i
r
ye
tD
.I
r
v
i
n
e,1
9
7
8だるす目
Pa
I
mariaceaeG
u
i
r
y,1
9
7
4だるす科
1
3
1
吉田他
1
3
2
Ha
I
o
s
a
c
c
i
o
nK
u
t
z
i
n
g,
1
8
4
3ぺにふくろのり属
f
i
n
n
u
m(
P
o
s
t
e
l
se
tR
u
p
r
e
c
h
t
)K
u
t
z
i
n
gかたぺにふくろ
のり
r
a
m
e
n
t
a
c
e
u
m(
L
i
n
n
a
e
u
s
)J
.Ag
訂ぬほそぺにふくろの
り
y
e
n
d
o
iLeeべにふくろのり
[
s
a
c
c
a
t
u
ma
u
c
.j
t
a
p
o
n
.
]
Pa
I
m
a
r
i
aS
t
a
c
k
h
o
u
s
e,1
8
0
1だるす属
m
a
r
g
i
n
i
c
r
a
s
s
aLeeあつぼだるす
pa
I
ma
飽 (
L
i
n
n
a
e
u
s
)K
u
n
t
z
eだるす
[Rh
o
の'meniapalmata]
Rh
o
d
o
p
h
y
s
e
m
a
t
a
c
e
a
eS
a
u
n
d
e
r
se
tM
c
L
a
c
h
l
a
n,1
9
8
9ふち
とりべに科
M
e
i
o
d
i
s
c
u
sS
a
u
n
d
e
r
se
tMcLa
c
h
l
a
n,1
9
9
1メイオディス
クス属
s
.
f
恕t
s
b
e
r
g
e
n
s
i
s(
勾e
l
l
m
組)S
a
u
n
d
e
r
se
tM
c
L
a
c
h
l
a
n
[
R
h
o
d
o
c
h
o
r
t
o
nS
,
戸t
s
b
e
r
g
e
n
s
e
]
P
s
e
u
d
o
泊
, o
d
o
d
i
s
c
u
sMasuda
,1
9
7
6ぺにごろも属
n
i
p
p
o
n
i
c
u
sMasudaべにごろも
Rh
o
d
o
p
h
y
s
e
m
aB
a
t
t
e
r
s,1
9
0
0ふちとりぺに属
e
l
e
g
a
n
s(
C
r
o
u
a
nf
r
a
.e
t
xJ
.A
g
a
r
d
h
)Dix
o
nうすふちと
c
a
e
n
o
m
y
c
e(
D
e
c
a
i
s
n
e
)A
b
b
o
t
tはいこなはだ
[
L
i
a
g
o
r
aa
n
n
u
l
a
飽s
e
n
s
uY
e
n
d
o
]
[
L
i
a
g
o
r
ac
a
e
n
o
m
y
c
e
]
[
L
i
a
g
o
r
ar
u
g
o
s
as
e
n
s
uOkamuraふしこなはだ]
G
a
l
a
x
a
u
r
a
c
e
a
eP
a
r
k
i
n
s
o
n
,1
9
8
3がらがら科
A
c
t
i
n
o
加
・c
h
i
aD
e
c
a
i
s
n
e,
1
8
4
2そでがらみ属
f
r
a
g
i
l
i
s(
F
o
r
s
s
k
a
l
)B
o
r
g
e
s
e
nそでがらみ
[
r
i
g
i
d
a
]
r
o
b
u
s
t
aI
t
o
n
oしまそでがらみ
G
a
l
a
x
a
u
r
aLamouroux,
1
8
1
2ひらがらがら属(12
)
a
p
i
c
u
l
a
t
aK
j
e
l
l
m
a
nぎぼうしがらがら
a
r
t
i
c
u
l
a
t
aT
a
n
a
k
aくだがらがら
c
o
n
t
i
g
u
aK
j
e
l
l
m
a
n
f
a
l
c
a
t
aK
j
e
l
l
m
a
nひらがらがら
f
a
s
c
i
c
u
l
a
t
aK
j
e
l
l
m
a
nぴろうどがらがら
f
i
J
a
m
e
n
t
o
s
aChouふさ治宝ら治宝ら
[
r
u
d
i
s
]
h
y
s
t
r
i
xK
j
e
l
l
m
a
nへらがらがら
k
j
e
l
l
m
a
n
i
iW
e
b
e
r
v
a
nB
o
s
s
eきめはだがらがら
*lapidescens(Ellise
tS
o
l
a
n
d
e
r
)Lam
o
u
r
o
u
xもつれがら
がら
[
d
e
l
a
b
i
d
a
]
りべに
[
R
ho
d
o
d
e
n
n
i
se
l
e
g
a
n
s
]
a
t
t
e
r
sふちとりぺに
g
e
o
r
g
i
iB
[
R
h
o
d
o
d
e
n
n
i
sg
e
o
r
g
i
I
]
o
d
o
n
的a
I
i
a
eMasudae
tO
h
t
aひめふちとりぺに
R
h
o
d
o
p
h
y
s
e
m
o
p
s
i
sMasuda
,1
9
7
6ふちとりべにもどき
属
l
a
m
i
n
a
r
i
a
eMasudaふちとりべにもどき
NEMALIALESS
c
h
m
i
t
zi
nE
n
g
l
e
r
,1
8
9
2
うみぞうめん目
De
rmonema
旬c
e
a
e(
S
c
h
m
i
t
ze
tH
a
u
p
t
f
l
e
i
s
c
h
)A
b
b
o
t
t
,
1
9
7
6かきまつ科
De
nnonemaH
a
r
v
e
ye
xH
e
y
d
r
i
c
h
,1
8
9
4かきまつ属
d
i
v
a
r
i
c
a
t
u
mOkamurae
tS
e
g
a
w
aしまかきまつ
f
r
a
p
p
i
e
r
i(
M
o
n
t
a
g
n
ee
tM
i
l
l
a
r
d
e
t
)B回I
r
g
e
s
e
nかきまつ
[
g
I
百c
i
l
e
]
p
u
l
v
i
n
a
t
u
m(
G
r
u
n
o
w
)F
a
nかもがしらのり
[Nem
a
I
i
o
np
u
l
v
i
n
a
t
u
m
]
D
o
t
y
o
p
h
y
c
u
sA
b
b
o
t
t
,1
9
7
6にせこなはだ属
ya
η
a
d
a
e(
O
h
m
ie
tI
t
o
n
o
)A
b
b
o
t
te
tY
o
s
h
i
z
a
k
i
[
L
i
a
g
o
r
o
p
s
i
sy
a
m
a
d
a
e
]
P
a
t
e
n
o
c
a
r
p
u
sYo
s
h
i
z
a
k
i,
1
9
8
7パテノカルプス属
pa
百t
p
h
y
s
i
f
e
r
u
sYo
s
h
i
z
a
k
i
Y
a
m
a
d
a
e
l
l
aA
b
b
o
t
t
,1
9
7
0はいこなはだ属
*marginata(
E
l
l
i
se
tS
o
l
a
n
d
e
r
)Lamourouxほそばがら
がら
[
a
r
加>
r
e
a
]
[
c
J
a
v
i
g
e
r
aあつばがらがら]
[
s
t
u
p
o
c
a
u
l
a
]
[
v
e
n
t
r
i
c
o
s
a
]
[
v
e
p
r
e
c
u
l
aうすぱがらがら I
[
y
a
e
y
a
m
e
n
s
i
sうすゆきがらがら]
o
b
t
u
s
a
t
a(
E
l
l
i
se
tS
o
l
a
n
d
e
r
)Lam
o
u
r
o
u
xふくろがらが
ら
[
r
o
b
u
s
t
a
]
p
a
c
i
f
i
c
aT
a
n
a
k
aちやほがらがら
p
a
p
i
l
l
a
t
aK
j
e
l
l
m
a
nぱぴらがらがら
*rugosa(
E
l
l
i
se
tS
o
l
a
n
d
e
r
)L
a
m
o
u
r
o
u
xなががらがら
[
c
u
c
u
l
信'
e
r
aつくしがらがら]
[
e
l
o
n
g
a
t
a
]
[
f
r
u
t
i
c
u
l
o
s
aもさがらがら]
[
g
l
a
b
r
i
u
s
c
u
l
aつやがらがら]
[
s
u
b
f
r
u
t
i
c
u
l
o
s
a
]
j
e
l
l
m
a
nしまがらがら
s
u
b
v
e
r
t
i
c
i
l
l
a
t
aK
y
a
m
a
d
a
eI
t
o
n
o
S
c
i
n
a
i
aB
i
v
o
n
a
・
B
e
m
a
l
d
i,1
8
2
2ふさのり属
f
1
a
b
e
l
l
a
t
aK
a
j
i
m
u
r
a
*honnoidesSetchellつぶふさのり(138)
j
a
p
o
n
i
c
aS
e
t
c
h
e
l
lふさのり
日本産海藻目録 2000
l
a
t
.
i
伽I
nsHoweひらふさのり
[
c
o
t
t
o
n
i
I
]
m
o
n
i
l
i
f
o
n
n
i
sJ
.Ag
釘ぬじゅずふさのり
o
k
銅
, 山 富e俳 句:
h
e
l
l
)Huismanにせふさのり
[
G
l
o
i
o
p
h
l
o
e
ao
k
a
m
u
r
a
e
]
[
P
s
e
u
d
o
g
l
o
i
o
p
h
l
o
e
ao
k
a
m
u
r
a
e
]
司j
i
m
u
r
a
o
k
i
e
n
s
i
s
K
p
s
e
u
d
o
m
o
n
i
l
i
f
o
n
n
i
sKajimura
t
o
k
i
d
a
e
K
司j
i
m
u
r
a
T
r
i
c
l
e
o
c
a
r
p
aHuismane
tB
o
r
o
w
i
t
z
k
a
.1
9
9
0がらがら属
(
13
)
c
y
l
i
n
d
r
i
c
a(
E
l
1
ise
tS
o
I
a
n
d
e
r
)Huismanne
tB
o
r
o
w
i
t
z
k
a
カfらカfら
[G
a
1
a
x
a
u
r
ac
y
l
i
n
d
r
i
c
a
]
[G
a
1
a
x
a
悶
f
a
s
t
i
g
i
a
t
a
]
*f
r
a
g
i
l
i
s(Linn鶴 岡 Huismane
tTownsendなんきがら
がら
[G
,
1
a鉱 a
U1
百f
r
a
g
i
l
i
s
]
[G
a
1
a
x
a
u
r
ao
b
l
o
n
g
a
t
a
]
a
1
a
x
a
u
r
apil.晶~ra]
[G
1
3
3
s
e
g
a
w
a
eYamadaみぞこなはだ
s
e
t
c
h
e
l
l
i
iYamadaいしはだ
[
v
a
l
i
d
asensuOkamura]
tLe
v
i
.1
8
8
6うみぞうめ
Nemaliaceae(
F
a
r
l
o
w
)DeTonie
ん科
Nem
a
1
i
o
nDuby.1830うみぞうめん属
m
u
l
t
i
f
i
d
u
m(Webere
tMohr)J
.Ag
紅曲つくものり
v
e
n
n
i
c
u
l
a
r
eS
u
r
i
n
g
a
rうみぞうめん
T
r
i
c
h
o
g
l
o
切 K
u
t
z
i
n
g
.
1
8
4
7あけぼのもずく属
l
u
b
r
i
c
aHarveyexJ
.Agardh(
1
3
9
)
[
s
u
b
n
u
d
a
]
r
e
q
u
i
e
n
i
i(Montagne)Kutzingあけぼのもずく
[
p
a
p
e
n
f
u
s
s
i
iよごれあけぼのもずく]
T
r
i
c
h
o
g
l
o
e
o
p
s
i
sAbbotte
tD
o
t
y
.1
9
6
0ぬるはだ属
mu
∞
,'
s
i
s
s
I
n
l
a(Yamada)Abbotte
tDotyぬるはだ
[
L
i
a
g
o
r
am
u
c
o
s
i
s
s
i
m
a
]
CORALLINALESS
i
l
v
ae
tJ
o
h
a
n
s
e
n
.1
9
8
6さんごも目
C
o
r
a
l
l
i
n
a
c
e
a
eLamouroux.1
8
1
2さんごも科
L
i
a
g
o
r
a
c
e
a
eK
u
t
z
i
n
g
.1
8
4
3こなはだ科
G
a
n
o
n
e
m
aFane
tWang.1
9
7
4けこなはだ属
f
a
r
i
n
o
s
a(Lamouroux)Fane
tWangけこなはだ
[
L
i
a
g
o
r
a
f
a
泊l
o
s
a
]
[
L
i
a
g
o
r
ac
h
e
y
n
e
a
n
a
]
.Ag
紅ぬ .1851べにもずく属
H
e
l
m
i
n
t
h
o
c
l
a
d
i
aJ
a
u
s
師 l
i
s
H
a
r
v
e
yべにもずく
[
m
a
c
r
o
c
e
p
h
a
1
aしまべにもずく]
y
e
n
d
o
a
n
aN
a
r
i
t
aほそべにもずく
L
i
a
g
o
r
aLam
o
町o
u
x
.1
8
1
2こなはだ属
*a1bicansLamourouxきぶりこなはだ
[
d
e
c
u
s
s
a
t
asensuYamada]
b
o
e
r
g
e
s
e
n
i
iYamadaすじこなはだ
b
o
n
i
n
e
n
s
i
sYamadaぽうにんこなはだ
c
e
r
a
n
o
i
d
e
sLam
o
u
r
o
u
xこなはだ
[
l
e
p
r
o
s
a
]
c
l
a
v
a
t
aYamadaふくれこなはだ
β百i
g
i
l
おz
a
n
紅d
i
n
i
h
a
w
B
I
i
a
n
aB
u
t
t
e
r
s
j
a
p
o
n
i
c
aYamadaよごれこなはだ
[
c
l
i
f
t
o
n
i
isensuYendo]
o
r
i
e
n
t
a
1
i
sJ
.Ag
釘dhふさこなはだ
[
f
o
r
m
o
s
a
n
a
]
[刷a
k
a
e
]
p
a
戸
,'
n
命s
s
i
iAbbottはねこなはだ
[
p
i
n
n
a
t
asensuYamada]
r
o
b
u
s
t
aYamadaたちこなはだ
A
l
a
t
o
c
l
a
d
i
a(Yendo)Johansen.1969やはずしころ属
m
o
d
e
s
t
a(Yendo)Johansenやはずしころ
[Ch
e
i
l
o
s
p
o
r
u
ma
n
c
e
p
sv
a
r
.m
odes
他m
]
[
C
a
1
l
i
8
1
幼r
o
nm
o
d
e
s
t
u
m
]
A
m
p
h
i
r
o
aLamouroux.1812かにのて属
a
n
a
s
t
o
m
o
s
a
n
sWeber-vanBosse
*anceps(Lamarck)Decaisneかにのて(14)
[
d
i
l
a
t
a
飽1
詔.
o
e
n
s
i
sYendoえちごかにのて
e
c
h
e
p
h
e
d
r
a
e
a(Lamarck)Decaisneまおうかにのて
f
o
l
i
a
c
e
aL
訓 n
o
u
r
o
u
xはいかにのて
f
r
a
g
i
l
i
s
s
I
n
l
a(
L
i
n
n
a
e
u
s
)Lamourouxほそえだかにのて
i
t
o
n
o
iSrimanobhase
tMasakiいとかがり
m
i
s
a
k
i
e
n
s
i
sYendoひめかにのて
p
u
s
i
l
l
aYendoひなかにのて
r
i
g
i
d
aLam
o
u
r
o
u
xいそはり
v
a
1
o
n
i
o
i
d
e
sYendoいそはりがね
y
e
n
d
o
iDeToniみぞかにのて
z
o
n
a
t
aYendoうすかわかにのて
B
o
s
s
i
e
l
l
aS
i
l
v
a
.1
9
5
7いそきり属
c
r
e
t
a
c
e
a(Pos旬 I
se
tR
u
p
r
e
c
h
t
)J
o
h
a
n
s
e
nいそきり
[
A
m
p
h
i
r
o
ac
r
e
t
a
c
e
a
]
[
P
a
c
h
y
8
1
幼'
r
o
nc
r
e
t
a
c
e
u
m
]
泊r
o
nManza1937えぞしころ属
C
a
l
l
i
8
1
l
a
t
i
s
s
i
m
u
m(Yendo)Manza
[αe
i
l
o
s
p
o
r
u
ml
a
t
i
s
s
i
m
u
m
]
7
)
y
e
s
s
o
e
n
s
e(Yendo)M箇 tzaえぞしころ(13
吉田他
1
3
4
[
C
h
e
i
l
o
s
p
o
r
u
my
e
s
s
o
e
n
s
e
]
C
h
e
i
l
o
s
p
o
r
o
m(
D
e
c
a
i
s
n
e
)Z
a
n
a
r
d
i
n
i,1
8
4
4ひめしころ属
a
c
u
t
i
l
o
b
u
m(Deca
i
s
n
e
)P
i
c
c
o
n
eひめしころ
s
p
e
c
飽b
i
l
e
H
紅v
eye
xGru
nowはねひめしころ
U
u
n
g
e
n
n
a
n
n
i
o
i
d
e
ssensuSegawa]
C
h
o
r
e
o
n
e
m
aSchmitz,1889いしいほ属
的u
r
e
t
i
i(Bomet)Sc胎n
i
t
zいしいほ
C
l
a
的r
o
m
o
r
p
h
u
mF
o
s
l
i
e
,1
8
9
8きたいしも属
c
i
r
c
u
m
s
c
r
i
p
t
u
m(
S
剛 m
f
e
1
t
)F
o
s
l
i
eきたいしも
c
o
m
p
a
c
似 m(
珂e胎nan)F
o
s
l
i
eあなあききたいしも
r
e
c
l
i
n
a
t
u
m(
F
o
s
l
i
e
)Adeyかさきのこいしも
[
N
e
o
p
o
l
y
j
ロ
o
r
o
l
i
t
h
o
nr
e
c
l
i
n
a
t
u
m
]
C
o
r
a
J
l
i
n
aLinnaeus,1758さんごも属
c
o
n
f
u
s
aYendoみやひぱ
[
s
q
u
a
m
a
飽a
u
c
t
.j
a
p
o
n
.
]
o
f
f
i
c
i
n
a
J
i
sLinnaeusさんごも
p
i
l
u
l
i
f
e
r
aP
o
s
t
e
1
se
tRup
問 c
h
tぴりひば(15
)
[
k
a
i
f
u
e
n
s
i
sひめひば]
[
s
e
s
s
i
l
i
sみやひばもどき]
EzoAdey,
Mぉ 紘ie
tA
ki
oka
,1
9
7
4しずくいしごろも属
e
p
i
y
e
s
s
o
e
n
s
eAdey,Masakie
tAk
i
o
k
aしずくいしごろ
も
G
o
n
i
o
l
i
t
h
o
nF
o
s
l
i
e
,1
9
8
9いしのみ属(16
)
m
a
m
m
i
l
a
r
e(Harvey)F
o
s
l
i
eいぽいしも
p
r
o
p
i
n
q
u
u
m(Fo
s
l
i
e
)F
o
s
l
i
e
即 位 百l
l
i
的o
,n
F
o
s
l
i
e,こぶいしも属
b
o
e
r
g
e
s
e
n
i
i(Fo
s
l
i
e
)F
o
s
l
i
eせといほいしも(17
)
[
P
o
r
o
l
i
.
的o
nb
o
e
r
g
e
s
e
n
i
l
1
f
a
r
i
n
o
s
u
m(Lamouroux)Penrosee
tChambe
r
1a
i
nいほ
もかさ
傘
[
M
e
l
o
b
e
s
i
af
a
r
i
n
o
岨
,]
[
F
o
s
l
i
e
l
l
a白血3ωa]
m
u
r
a
k
o
s
h
i
iI
r
y
ue
tMatsuda(
18
)
o
n
k
o
d
e
s(
H
e
y
d
r
i
c
h
)P
e
n
r
o
s
ee
tWoelke
r
1i
n
gあなあき
いしも
[
P
o
r
o
l
i
t
h
o
no
n
k
o
d
e
s
]
(
S
p
o
n
g
i
t
e
so
n
k
o
d
e
s
]
tF
o
s
l
i
e
)F
o
s!
i
eこぶいし
r
e
i
n
b
o
l
d
i
i(Weber-vanBossee
も
(
S
p
o
n
g
i
t
e
sr
e
i
n
b
o
l
d
i
l
1
samoense(
F
o
s!
i
e
)K
e
a
t
se
tC
h
a
m
b
e
r
l
a
i
nさもあいしご
ろも
[Lii的oph.戸~ums,抑制se]
S釘宮a
s
s
i(Foslie)αlamber
1
a
i
nもくごろも(19
)
(
H
e
t
e
r
o
d
e
n
n
as
a
r
g
a
s
s
l
1
[
P
n
e
o
p
h
y
l
l
u
ms
a
r
g
a
s
s
l
1
J
a
n
i
aLamouroux,1812もさずき属
a
d
h
a
e
r
e
n
s
L
倒n
o
u
r
o
u
xひめもさずき
[
d
e
c
u
s
s
a
t
o
d
i
c
h
o
t
o
m
aたまもさずき]
a
r
b
o
r
e
s
c
e
n
s(Yendo)Yendoきぶりもさずき
c
a
p
i
l
l
a
c
e
aHarveyけひめもさずき
n
i
p
p
o
n
i
c
a(Yendo)Yendoうらもさずき
r
a
d
i
a
t
aYendoひおうぎ
u
n
g
u
l
a
t
a(Yendo)Yendoさきぴろもさずき (
2
0
)
y
e
n
o
s
h
i
m
e
n
s
i
s(Yendo)Yendoえのしまもさずき
Le
p
t
o
p
h
y
t
u
mAdey,1966レプトフイツム属
l
a
e
v
e(
F
o
s
l
i
e
)Adeyいしも
[
L
i
t
h
o
t
h
a
m
n
i
o
nl
a
e
v
e
]
L
i
t
h
o
p
h
y
l
l
u
mP
h
i
l
i
p
p
i,1
8
3
7いしごろも属
a
b
s
i
m
i
l
eF
o
s
l
i
ee
tHoweいわのさぴ
a
c
a
n
t
h
i
n
u
mF
o
s
l
i
eことげこぶいしも
a
m
p
l
e
x
i
f
r
o
n
s(H訂 vey)Hey伽i
c
hくさのかきもどき
b
a
m
l
e
r
i(
H
e
y
d
r
i
c
h
)H
e
y
d
r
i
c
hひらいたいしも
c
a
r
i
b
a
e
u
m(
F
o
s
l
i
e
)F
o
s!
i
ef
.加 '
r
e
a
J
eM
ぉ 紘iきたにせ
うみさぴもどき
k
o
t
s
c
h
y
a
n
u
mUngerみなみいしも
n
e
o
a
t
a
J
a
y
e
n
s
eMasakiくぼみいしごろも
n
e
o
f
a
r
l
o
w
i
iS
e
t
c
h
e
l
le
tMasonこぶいしごろも
[
P
s
e
u
d
o
l
i
t
h
o
p
h
y
l
l
u
mn
e
o
f
a
r
l
o
w
u
1
o
k
a
m
u
r
a
eFos!
i
eひらいぼ (
21
)
"
'pygmaeum(
H
e
y
d
r
i
c
h
)H
e
y
d
r
i
c
hもるっかいしも (
2
2
)
[
L
i
t
h
o
p
h
y
l
l
u
mm
o
l
u
c
c
e
n
s
e
]
i
eみさきいしごろも
s
h
i
o
e
n
s
eFos!
t
o
r
t
u
o
s
u
m(
E
s
p
e
r
)F
o
s
!
i
eはちのすいし
y
e
s
s
o
e
n
s
eFos!i巴えぞいしごろも
L
i
i
的0泊 a
m
n
i
o
nHeydrich,1897nom.e
to
r
t
h
.c
o
n
s
.いしも
属(
2
3
)
a
c
u
l
e
i
f
e
r
o
mMasonせといしも
c
a
n
a
r
i
e
n
s
eF
o
s
l
i
eかなりあいしも
c
y
s
t
o
c
a
r
p
i
d
e
u
mF
o
s
l
i
eくさのかき
g
l
a
c
i
a
J
e悶glimanきたえだいしも
i
n
t
e
n
n
e
d
i
u
mKjellmanいほいしも
j
a
p
o
n
i
c
u
mF
o
s
l
i
eみやぺおこし
[
n
官館n
s
eかいふおこし]
n
o
t
a
t
u
mF
o
s
l
i
e
o
b
t
e
c
t
u
l
u
m(
F
o
s
l
i
e
)F
o
s
l
i
eあっけしおこし
p
a
c
i
f
i
c
u
m(
F
o
s
l
i
e
)F
o
s!
i
eあっけしいほ'"、し
s
i
a
m
e
n
s
eF
o
s
l
i
e
s
i
m
u
l
a
n
s(
F
o
s
l
i
e
)F
o
s
l
i
eかわらいしも
s
o
n
d
e
r
iHauckいほおこし
s
p
i
s
s
u
mF
o
s
l
i
e
v
e
s
c
u
mF
o
s
l
i
eひらおこし
M
a
r
g
i
n
i
s
p
o
r
o
m(Yendo)Ganesan,1968へりとりかにの
て属
a
b
e
n
宜n
s(
Y
e
n
d
o
)J
o
h
a
n
s
e
ne
tChi
h
a
r
aふさかにのて
(
A
m
p
h
i
r
o
aa
b
e
I
T
a
n
s
]
日本産海藻目録 2000
c
r
a
s
s
i
s
s
i
m
u
m(Yendo)Ganesanへりとりかにのて
[
A
m
p
h
i
r
o
ac
r
a
s
s
i
s
s
i
m
a
]
c
J
i
n
a
t
u
m(Yendo)Ganesanまがりかにのて
d
e
[
A
m
p
h
i
r
o
ad
e
c
J
i
n
a
t
a
]
M
a
s
t
o
p
h
o
r
aDecaisne,1842いしのはな属
p
a
c
i
f
i
c
a(
H
e
y
d
r
i
c
h
)F
o
s
l
i
eこしかし、しも
[
L
i
t
h
o
p
o
r
e
l
l
am
e
l
o
b
e
s
i
o
i
d
e
ss
e
n
s
uMぉ a
k
i
]
r
o
s
e
a(
c
.A
g
a
t
d
h
)S
e
t
c
h
e
l
lいしのはな
[
l
i
c
h
e
n
i
f
o
r
m
i
s
]
[
m
a
c
r
o
c
m
p
a
]
M
e
l
o
b
e
s
i
aLamouroux,1
8
1
2さび属 (
2
4
)
*tomitaroiKloczcovaあばたもかさ
(
2
5
)
[
p
a
c
i
f
i
c
aMasaki]
M
e
s
o
p
h
y
l
l
u
mLemoine,1928えだうちいしも属
e
r
u
b
e
s
c
e
n
s(
F
o
s
l
i
e
)Le
moineえだうちいしも
[
L
i
的othamnione
r
u
b
e
s
c
e
n
s
]
加c
o
n
s
p
i
c
u
u
m(
F
o
s
l
i
e
)Adey
[
L
i
t
h
o
t
h
a
m
n
i
o
ni
n
c
o
n
s
p
i
c
u
u
m
]
F
o
s
l
i
e
)Adeyかがやきいしも
n
i
t
i
d
u
m(
[
L
i
t
h
o
t
h
a
m
n
i
o
nn
i
t
i
d
u
m
]
的o
nS
e
t
c
h
e
l
le
tMason,1
9
4
3いしのみもどき
N
e
o
g
o
n
i
o
l
i
属
f
o
s
l
i
e
i(
H
e
y
d
r
i
c
h
)S
e
t
c
h
e
l
le
tMas
叩ふおずりーいし
も
*frutescens(Foslie)SetchelletMasonきぶりいしも
(
3
0
)
*megalocystum(Foslie)SetchelletMasonはもんいし
も (26)
[
p
a
c
i
f
i
c
u
m
1
mis
柏 町s
e(
F
o
s
l
i
e
)S
e
t
c
h
e
l
le
tMasonかさねいしも
[
G
o
n
i
o
l
i
的o
nm
i
s
a
k
i
e
n
s
e
]
[
G
o
n
i
o
J
i
的o
nv
e
r
s
a
b
i
l
e
]
*s
e
t
c
h
e
l
l
i
i(
F
o
s
l
i
e
)Adeyいしのみ (
2
7
)
[
a
c
c
r
e
t
u
ms
e
n
s
uMasakiりなきいしも]
[
p
a
c
i
f
i
c
u
ms
e
n
s
uMぉ 紘iすりばちいしも l
*tenuicrustaceumI
r
y
ue
tMatsudaうすかわいしも (
2
8
)
P
h
y
m
a
t
o
J
i
t
h
o
nF
o
s
l
i
e,1
8
9
8nom.c
o
n
s あっけしいしも
属
l
e
n
o
r
m
a
n
d
i
i(Areschoug)Ad
,りあっけしいしも
[
L
i
的o
t
h
a
m
n
i
o
nl
e
n
o
r
m
a
n
d
i
I
]
Pne
o
p
h
y
l
l
u
mKutzing,1843もかさ属
c
o
n
会r
v
i
c
o
l
a(
K
u
t
z
i
n
g
)Chambe
r
1a
i
nひめもかさ
[
F
o
s
J
i
e
l
l
am
i
n
u
t
u
l
a
]
Chambe
r
1
a
i
ne
tBabaはいしミ
c
o
n
i
c
u
m(Dawson)Keats,
ろいしも
[
P
a
r
a
g
o
n
i
o
n
凶o
nc
o
n
i
c
u
m
]
f
r
a
g
i
l
eKutzingしろもかさ
[
l
e
j
o
J
i
s
i
I
l
1
3
5
[
F
o
s
l
i
e
J
J
al
e
j
o
J
i
s
i
I
l
z
o
s
t
e
r
i
c
o
l
a(
F
o
s
l
i
e
)Kloczcovaもかさ
[
F
o
s
J
i
e
J
J
az
o
s
t
e
r
i
c
o
l
a
]
[
H
e
t
e
r
o
d
e
r
m
az
o
s
t
e
r
i
c
o
l
a
]
的o
n(
F
o
s
l
i
e
)F
o
s
k
i
e,1909ポロリトン属
P
o
r
o
l
i
c
o
l
l
i
c
u
l
o
s
u
mMasakiとげいほ
o
r
b
i
c
u
l
a
t
u
mMasakiおにはすいしも
S
e
r
r
a
t
i
c
a
r
d
i
a(
Y
e
n
d
o
)S
i
l
v
a,1
9
5
7おおしころ属
maxima(
Y
e
n
d
o
)S
i
l
v
aおおしころ
[
C
h
e
i
l
o
s
p
o
r
u
mmaximum]
[
J
o
c
u
l
a
t
o
rm
a
x
i
m
u
s
]
8
4
1おにがわらいしも属 (
2
9
)
S
p
o
n
g
i
t
e
sKutzing,1
*fruticulosumKutzingおにがわらいしも
y
e
n
d
o
i(
F
o
s
l
i
e
)C
h
a
m
b
e
r
l
a
i
nうみさび
[
L
i
t
h
o
p
h
y
l
l
u
myend
Ol
l
[即位。'Ji的o
nd
e
c
i
p
i
e
n
s
]
[
L
i
t
h
o
p
h
y
J
J
u
md
e
c
i
p
i
e
n
sうみさびもどき]
百t
a
n
o
d
e
r
m
aN
a
g
e
l
ii
nN
a
g
e
l
ie
tCramer
,1
8
5
8のりまき
属
Chambe
r
1a
i
ne
tS
i
l
v
a
c
a
n
e
s
c
e
n
s(
F
o
s
l
i
e
)W
o
e
l
k
e
r
l
i
n
g,
そうはん
[
D
e
r
m
a
t
o
l
i
t
h
o
nc
a
n
e
s
c
e
n
s
]
[
L
i
t
h
o
p
h
y
l
l
u
mc
a
n
e
s
c
e
n
s
]
c
o
r
a
l
l
i
n
a
e(Crouanf
r
a
t
.
)W
o
e
l
k
e
r
l
i
n
g,Chamber
1a
i
ne
t
S
i
l
v
aひめごろも
[
T
e
n
a
r
e
ac
o
r
a
l
l
i
n
a
e
]
1i
n
g,
Chambe
r
1a
i
ne
tS
i
l
v
aのり
d
i
s
p
a
r
(
F
o
s
l
i
e
)Woelker
まきもどき
[
D
e
r
m
a
t
o
l
i
t
h
o
nd
i
s
p
a
r
]
[
T
e
n
a
r
e
ad
i
s
p
a
r
]
*proωtypum(Foslie)Woelkerling,Chamberlaine
tS
i
l
v
a
うずまきふちしろ (
2
9
)
[
L
i
t
h
o
p
h
y
l
l
u
mt
e
s
s
e
l
l
a
t
u
m
]
[
η'
t
a
n
o
d
e
r
m
at
e
s
s
e
l
l
a
t
u
m
]
a
g
e
l
iひらのりまき
p
u
s
t
u
l
aω m(Lamouroux)N
[
L
i
t
h
o
p
h
y
l
l
u
mp
u
s
t
u
l
a
t
u
m
]
F
o
s
l
i
e
)Woelke
r
1i
n
g,Chamber
1
a
i
ne
tS
i
l
v
a
t
u
m
i
d
u
l
u
m(
のりまき
[De
r
m
a
t
o
l
i
的o
nt
u
m
i
d
u
l
u
m
]
[
L
i
t
h
o
p
h
y
J
J
u
mt
u
m
i
d
u
l
u
m
]
[
T
e
n
a
r
e
a加 m
i
d
u
l
a
]
Y
a
m
a
d
a
e
aSegawa,1955さびもどき属
m
e
l
o
b
e
s
i
o
i
d
e
sSegawaさびもどき
S
p
o
r
o
l
i
t
h
a
c
e
a
eV
e
r
h
e
i
j,1
9
9
3えんじいしも手ヰ
S
p
o
r
o
l
i
的o
nH
e
y
d
r
i
c
h,1
8
9
7えんじいしも属
*durum(Foslie)TownsendetWoelkerlingこぶえんじ
3
0
)
いしも (
吉田他
1
3
6
*episporum(Howe)Dawsonひなえんじいしも
(
3
1
)
*capillacea(Gmelin)Bornetかたおばくさ
[
P
t
e
r
o
,
c
l
a
d
i
ad
e
n
s
a
]
s
c
h
m
i
d
t
i
i(
F
o
s
l
i
e
)Gor
叫o
n,
Masakie
tAk
i
o
k
aひめえん
じいしも
*nana(Okamura)Shimada,HoriguchietMasudaちゃぼ
おばくさ
[
P
t
e
r
o
,
c
l
a
d
i
an
a
n
a
]
GELIDIALESK
y
l
i
n
,1923てんぐさ目
*tenuis(Okamura)Shimada,HoriguchietMasudaおば
n
g
,1843てんぐさ科
G
e
l
i
d
i
a
c
e
a
eK首位i
Acan
伽 戸I
t
i
sOkamurai
nY
a
t
a
b
e,1
8
9
2ゆいきり属
h
i
r
s
u
t
a(Ok
創n
町宮)S
himadaやたべぐさ (
3
2
)
[
Y
a
飽b
e
l
l
ah
i
r
s
u
t
a
]
j
a
p
o
n
i
c
aOkamuraゆいきり
G
e
l
i
d
i
e
l
l
aFeldmanne
tHamel
,1934しまてんぐさ属
a
c
e
r
o
,
哩a(
F
o
r
s
s
k
創)民I
dmanne
tHamelしまてんぐさ
*l
i
g
u
l
a
t
aDawsonささばしまてんぐさ (
3
3
)
くさ
[
P
t
e
r
o
,
c
l
a
d
i
at
e
n
u
i
s
]
P
t
i
l
o
p
h
o
r
aKutzing,
1
8
4
7ひらくさ属
白官i
C
u
1
a
n
s(Aka
t
s
u
k
ae
tM
a
s
a
k
i
)N
o
r
r
i
sながひらくさ
[
B
e
c
k
e
r
e
l
l
ai
r
r
e
g
u
l
a
n
s
]
凶 sひらくさ
s
u
b
c
o
s
t
a
t
a(Okamura)No
[
B
e
c
k
e
r
e
l
l
as
u
b
c
o
s
t
a
t
a
]
[
G
e
l
i
d
i
u
ms
u
b
c
o
s
t
a
t
u
m
]
r
a
m
e
l
l
o
s
a(Ku
包i
n
g
)Feldmanne
tHamelきっこうしま
てんぐさ
白i
l
i
d
i
u
mLamouroux,1813nom.c
o
n
s
.てんぐさ属
a
m
a
m
i
e
n
s
eTanakae
tK
.Nozawaしんかいひめぶと
d
e
c
u
m
b
e
n
s
u
mOkamuraたおれぐさ
d
i
v
a
n
c
a
t
u
mMartensひめてんぐさ
e
l
e
g
a
n
s
K
u
包i
n
gまくさ (
3
4
)
[
a
m
a
n
s
i
ia
u
c
t
.j
a
p
o
n
.
]
U
o
h
n
s
t
o
n
i
isensuS
e
g
iつゃくさ]
旬
。I
l
y
s
t
i
c
h
u
msensuSegiえぞてんぐさ]
[
p
u
l
c
h
r
u
msensuSegiささめぷと]
[
p
wpu
即 c
e
n
ss
e
n
s
uS
e
g
iむらさきぷと]
[
p
y
r
a
m
i
d
a
J
esensuS
e
g
iながとぶと l
*inagakiiYoshidaひめひら (35)
n
a
g
紘i
]
[nanumI
i
s
a
b
e
l
a
eTaylorへらひめぶと
j
a
p
o
n
i
c
u
m(Haravey)Okamuraおにくさ
[
O
n
i
k
u
s
aj
a
p
o
n
i
c
a
]
*koshikianumShimada,HoriguchietMasuda さつま
てんぐさ (
3
6
)
l
i
n
o
i
d
e
sKutzingきぬくさ
p
a
c
i
f
i
c
u
mOkamuraおおぶさ
p
u
s
i
l
l
u
m(
S
t
a
c
k
h
o
u
s
e
)LeJ
o
l
i
sはいてんぐさ (
3
7
)
[
c
r
i
n
a
J
eいとてんぐさ]
s
u
b
f
a
s
増i
'
a
t
u
mOkamuraなんぶぐさ
t
e
n
u
eOkamuraこひら
*tenuifoliumShimada,HoriguchietMasudaうすばてん
ぐさ (
3
8
)
v
a
g
u
mOkamuraよれくさ
yamadaeFanこぶさ
[
d
e
n
s
u
mOkamura]
P
t
e
l
1
ωi
l
a
d
i
e
l
l
aS
a
n
t
e
l
i
c
e
se
tHommersand,1
9
9
7おばくさ
属(
3
9
)
WUI
也m
anniaceaeT
a
y
l
o
r
,1960ウルデマニア科
W
u
r
d
e
m
a
n
n
i
aH釘 vey,1853ウルデマニア属
m
i
n
i
a
t
a(
S
p
r
e
n
g
e
l
)Feldmanne
tHamel
HILDENBRANDIALESPu
e
s
c
h
e
le
tC
o
l
e,1
9
8
2
ぺにまだら目
9
1
7ぺにまだら科
H
i
l
d
e
n
b
r
a
n
d
i
a
c
e
a
eR
o
s
e
n
v
i
n
g
e,1
H
i
l
d
e
n
b
r
a
n
d
i
aNar
叫0,
1
8
3
4nom.e
to
r
t
h
.c
o
n
s
.ぺにまだ
ら属
r
u
b
r
a(
S
o
m
m
e
r
f
e
l
t
)M
e
n
e
g
h
i
n
iべにまだら
[
p
r
o
ωt
y
p
u
s
]
[
r
o
s
e
a
]
y
e
s
s
o
e
n
s
i
sYendoえぞべにまだら
BONNEMAISONIALESFeldmanne
tFeldmann,
1
9
4
2かぎけのり目
BonnemaisoniaceaeSc
加n
i
t
zi
nE
n
g
l
e
r
,1892かぎけのり
科
A
s
p
a
r
a
g
o
p
s
i
sMontagnei
nWebbe
tB
e
r
t
h
e
l
o
t
,1
8
4
1かぎ
けのり属
t
a
x
i
f
o
r
m
i
s(
D
e
l
i
l
e
)T
r
e
v
i
s
a
nかぎけのり (
4
0
)
[
s
a
n
f
o
r
o
i
a
n
a
]
B
o
n
n
e
m
a
i
s
o
n
i
aC
.Agardh,1
8
2
2かぎのり属
h
a
m
i
f
e
r
aH
a
r
i
o
tかぎのり (
4
1
)
[
A
s
p
a
r
a
g
o
p
s
i
sh
a
m
i
f
e
r
a
]
De
l
i
s
e
aLamouroux,1819たまいただき属
j
a
p
o
n
i
c
aOkamuraたまいただき
tj
a
p
o
n
.
]
[
f
i
m
b
r
i
a
t
aa
u
c.
[
p
u
l
c
h
r
aa
u
c
t
.j
a
p
o
n
.
]
P
t
i
l
o
n
i
a(Harvey)J
.Agardh,1
8
5
2ひろはたまいただき属
日本産海藻目録 2000
o
k
a
d
a
eYamadaひろはたまいただき
l
i
s
e
ao
k
a
d
a
e
]
[
D
e
GIGARTINALESS
c
h
m
i
t
z,1
8
9
2すぎのり目
Ca
<
l
ω
:
i
p
h
o
n
i
a
c
e
a
eK
y
l
i
n
,1932ぬめりぐさ科
C
a
l
o
s
i
p
h
o
n
i
aCrouanf
r
a
t
.1
8
5
2ぬめりぐさ属
v
e
r
m
i
c
u
l
a
r
i
s(
J
.A
g
a
r
d
h
)S
c
r
u
凶包ぬめりぐさ
S
c
h
m
i
t
z
i
aS
i
l
v
a
,1959ほうのお属
j
a
p
o
n
i
c
a(Okamura)S
i
l
v
aほうのお
[
B
e
r
泊o
l
d
i
aj
a
p
o
n
i
c
a
]
[
P
l
a
t
o
m
aj
a
p
o
n
i
c
a
J
Ca
叫a
can
曲a
c
e
a
eK
u
t
z
i
n
g
,1843いそもつか科
C
a
t
e
n
e
l
l
aG
r
e
v
i
l
l
e,1830n
o
m
.
c
o
n
s
.いそもつか属
c
a
e
s
p
i
t
o
s
a(Wi
血.
e
r
i
n
g
)I
r
vi
n
eいそもつか
[
o
p
u
n
t
i
a
]
[
r
e
p
e
n
s
]
加i
p
u
d
i
c
a(Montagne)J
.Ag
釘d
hしおかわもつか
n
i
p
a
eZana
r
d
i
n
i
C
a
u
l
a
c
a
n
t
h
u
sK首位.
i
n
g,1
8
4
3いそだんつう属
u
s
t
u
1
a
t
u
s(Tumer)Kutzingいそだんつう
[
o
k
翻
, U
n
l
e
]
Cho
r
e
o
c
:
o
l
a
c
a
c
舗 eS
t
u
r
c
h,
1
9
2
6コレオコラックス科
Le
a
c
h
i
e
l
l
aKugr
官n
s,
1
9
8
2はねぐさやどり属
pacmcaKugrensはねぐさやどり
1
3
7
にせかれきぐさ
G
i
b
s
m
i
的i
aDoty,1963えっきひぴろうど属
h
a
w
a
i
i
e
n
s
i
sDotyえっきひぴろうど
町'
a
l
o
s
伊h
o
n
i
aOkamura,
1
9
0
9いそうめもどき属
c
a
e
s
p
i
t
o
s
aOkamUnlいそうめもどき
M
a
s
u
d
a
p
h
y
c
u
sL泊dstrom,1988にせかれきぐさ属
i
r
r
e
g
u
l
a
r
官(
Yamada)L
i
n
d
s
回 m にせかれきぐさ
[
F
a
r
l
o
w
i
a釘宮,
!
!
u
l
a
r
お]
N
e
o
d
i
l
s
e
aTokida,1943あかば属
c
r
i
s
p
a
t
aMasudaちぢれあかぱ
l
o
n
g
i
s
s
i
m
a(M
ぉu
d
a
)L
i
n
d
s
佐omながあかば
[
i
n
t
e
g
r
百v
a
r
.l
o
n
g
i
s
s
i
m
a
]
t
e
n
u
伊 sYamadae
tMikam
iまるばあかぱ
y
e
n
d
o
a
n
aTokidaあかぱ
[
D
i
l
s
e
ae
d
u
l
i
sauct
.j
a
p
o
n
.
]
民k
eaHarvey,1
8
5
3みちがえそう属
*
y
o
s
h
i
z
a
k
i
iMaggse
tWardみちがえそう (
4
2
)
[
c
a
l
i
f
o
m
i
c
aauct
.j
a
p
o
n
.
]
R
h
o
d
o
p
e
l
t
i
sHarvey,1863がらがらもどき属
b
o
r
e
a
l
i
sYamadaがらがらもどき
,
E
n
d
o
c
l
a
d
i
a
c
e
a
e(
J
.A
g
a
r
d
h
)K
y
l
i
n,1
9
2
8ふのり科
G
l
o
i
o
戸:
l
t
i
sJ
.Ag
紅白, 1
842ふのり属
c
o
m
p
l
a
n
a
t
a(Harvey)Yamadaはなふのり (
4
3
)
[
C
a
u
l
a
c
a
n
t
h
u
sc
o
m
p
r
e
s
s
u
sからかんさ]
f
u
r
c
a
t
a(
P
o
s
t
e
l
se
tR
u
p
r
e
c
h
t
)J
.Agardhふくろふのり
(
4
4
)
t
e
n
a
x(
T
u
m
e
r
)De
c
a
i
s
n
eまふのり
D
i
cranemataceaeK
y
l
i
n,1
9
3
2なみいわたけ科
T
y
l
o
仰s
J.Ag
宿泊1,
1
8
7
6なみいわたけ属
l
i
c
h
e
n
o
i
d
e
sOkamUnlなみいわたけ
D凹 l On
t
i
a
c
e
a
eBory,1
8
2
8りゅうもんそう科
C
o
n
s
t
a
n
血e
aP
o
s
t
e
l
se
tRupr
官c
h
t
,1840おきつばら属
r
o
s
a
m
a
r
i
n
a(
G
m
e
l
i
n
)P
o
s
t
e
l
se
tR
u
p
r
e
c
h
tおきつばら
s
u
b
u
l
i
f
e
r
aS
e
t
c
h
e
l
lおおばおきつばら
D
u
d
r
e
s
n
a
y
aCrouanf
r
a
t
.,
1
8
3
5nom.c
o
n
s
.ひぴろうど属
j
a
p
o
n
i
c
aOkamuraひぴろうど
k脚 必i
o
e
n
抑 制 imura
m血血]aOkamuraひめひぴろうど
o
k
i
e
n
s
i
sKajimU
n
l
D
u
m
o
n
t
i
aLamouroux,1813りゅうもんそう属
c
o
n
t
o
瑚(Gm
e
l
i
n
)R
u
p
r
e
c
h
tりゅうもんそう
[
f
i
l
i
f
o
r
m
i
s
]
[
i
n
c
r
a
s
s
a
t
a
]
s
i
m
p
l
e
xCottonへらりゅうもん
F
a
r
l
o
w
i
aJ
.Ag
釘ぬ 1
8
7
6<しばにせかれきぐさ属
m
o
l
l
i
s(Harveye
tB
a
i
l
e
y
)F
a
r
l
o
we
tSe
ぉh
e
l
lくしぼ
F
u
r
c
e
l
l
a
r
i
a
c
e
a
eG
r
e
v
i
l
l
e,
1
8
3
0すすかけべに科
H
a
l
a
r
a
c
h
n
i
o
nKutzing,1843すすかけぺに属
l
a
t
i
s
s
i
m
u
mOkamUnlすすかけべに
p
a
r
v
u
mYamadaこばのすすかけべに
N
e
u
r
o
c
a
u
l
o
nZana
r
d
i
n
iexK
u
t
z
i
n
g,1
8
4
9nom.c
o
n
s
.じん
ようのり属
j
a
p
o
n
i
c
u
mSegawaじんようのり
Giga
凶i
n
a
c
飽 eB
ory,1
8
2
8すぎのり科
C
h
o
n
d
r
百c
a
n
t
h
u
sK首位i
n
g,
1
8
4
3すぎのり属
i
n
t
e
n
n
e
d
i
u
s(
S
u
r
i
n
g
a
r
)Hommersandかいのり
[
0
.
な
副i
n
ai
n
t
e
n
n
e
d
i
a
]
t
e
e
d
i
i(Ro
白)K
u
t
z
i
n
gしきんのり
[G
.
i
宮副卸at
e
e
d
i
l
]
t
e
n
e
l
l
u
s(Harvey)Hommers釦 dすぎのり
[
G
i
g
宿 泊]
at
e
n
e
l
l
a
]
[
C
h
o
n
d
r
u
sf
i
l
i
f
o
n
n
i
sいとつのまた I
C
h
o
n
d
r
u
s
S
飽c
k
h
o
u
s
e,
1
7
9
7つのまた属
1
3
8
吉田他
a
n
n
a
t
u
s(Harvey)Okamuraとげつのまた (
4
5
)
[
C
h
o
n
c
h
官s
p
.
血n
u
l
a
t
u
sf
.annaωs]
e
l
a
t
u
sHolmesことじつのまた (
4
6
)
g
i
g
a
n
t
e
u
sYendoおおばつのまた (
4
7
)
[
o
c
e
l
l
a
ω'
s
f
.
g
i
g
a
n
館u
s
]
n
i
l
ョ
'
p
o
n
i
c
u
sYendoまるばつのまた
[
c
r
i
s
p
u
sa
u
c
t
.j
a
p
o
n
.
]
[
o
c
e
l
l
a
t
u
sf
.n
i
p
p
o
n
i
c
叫
o
c
e
l
l
a
t
u
sHolmesつのまた (
4
8
)
p
i
n
n
u
l
a
t
u
s(Harvey)Okamuraひらことじ (
4
9
)
v
e
n
u
c
o
s
u
sMikamiいほつのまた
[
o
c
e
l
l
a
t
u
sf
.c
a
n
a
l
i
c
u
l
a
t
u
s
]
i
I
]
[
G
i
g
a
r
t
i
n
amikam
y
e
n
d
o
i
Y
制 a
d
ae
tMikamiくろはぎんなんそう (
5
0
)
[
k
i
d
a
e
al
a
m
i
n
a
r
i
o
i
d
e
ssensuYendo]
[
k
i
d
a
e
ac
o
m
u
c
o
p
i
a
esensuYendo]
M
a
z
z
a
e
l
l
aDeTonif
.,1936あかばぎんなんそう属 (
5
1
)
j
a
p
o
n
i
c
a(Mikami)Hommersandあかぱぎんなんそう
事
(
5
2
)
[
G
i
g
a
r
t
i
n
aj
a
p
o
n
i
c
a
]
[
R
ho
d
o
g
l
ωs
umj
a
p
o
n
i
c
u
m
]
e
n
s
uYendo]
[
k
i
d
a
e
ap
u
l
c
h
r
as
*hemisphaerica(Mikami)Yoshidaいぼぎんなん (53)
[
R
ho
d
o
g
l
o
s
s
u
mh
e
m
i
s
p
h
a
e
r
i
c
u
m
]
G
l
o
i
o
s
i
p
h
o
n
i
a
c
e
a
eS
c
h
m
i
t
zi
nE
n
g
l
e
r
,1892いとふのり!
科
G
l
o
e
o
p
h
y
c
u
sLeee
tY00,1
9
7
9おとひめもずく属
k
o
r
e
a
n
u
mLeee
tY00おとひめもずく
G
l
o
i
o
s
i
p
h
o
n
i
aCannichaeli
nB
e
r
k
e
l
e
y,1
8
3
3いとふのり
属
c
a
p
i
l
l
a
r
i
s(Hudson)Cannichaelいとふのり
S
c
h
i
m
m
e
l
m
a
n
n
i
aSchousboeexKutzing,1849なカ宝おば
ね属
p
l
u
m
o
s
a(
S
e
t
c
h
e
l
l
)A
b
b
o
t
tながおばね
[
B
a
y
l
e
s
i
ap
l
u
m
o
s
a
]
[
H
a
l
y
m
e
n
i
ar
o
t
u
n
d
a
]
戸n
e
n
i
ai
y
o
e
n
s
i
sひょうたんぐさ 1
[
H
a
l
.
s
e
m
i
p
r
o
c
削 除'
n
s
T
a
n
a
k
aなんかいかくれいと
y
e
n
d
o
iWeber-vanBosseうすばのかくれいと
G
r
a
館l
o
u
p
i
aC
.Agardh,1
8
2
2nom.c
o
n
s
.むかでのり属
a
c
u
m
i
n
a
t
aHolmesおおむかでのり
[
H
a
l
y
m
e
n
i
aa
c
u
m
i
n
a
t
a
]
C抑 制
Yamadae
tSegawaにくむかで
*catenataYendoうつろむかで(141)
[
f
i
l
i
c
i
n
af
.l
o
m
e
n
t
a
r
i
a
]
[
f
i
l
i
c
i
n
av
a
r
.p
o
r
r
a
c
e
a
]
d
i
v
a
r
i
c
a
t
aOkamuraかたのり
[
i
n
c
u
r
v
a
臼げじげじむかでのり]
*e
l
l
i
p
t
i
c
aHolmesたんぱのり (
5
5
)
[
P
a
c
h
y
m
e
n
i
o
p
s
i
se
l
l
i
p
t
i
c
a
]
.Agardhむかでのり
f
i
l
i
c
i
n
a(Lamouroux)C
[
p
r
o
l
o
n
g
a
t
aひろはのむかでのり]
i
m
b
r
i
c
a
t
aHolmesさくらのり (
5
6
)
k
u
r
o
g
i
iKawaguchiまるばふだらく
[
H
a
l
y
m
e
n
i
o
p
s
i
sd
i
l
a
t
a
t
a
]
*lanceolata(Okamura)Kawaguchiふだらく (55)
[
A
e
o
d
e
sl
a
n
c
e
o
l
a
t
a
]
[
P
a
c
h
y
m
e
n
i
o
p
s
i
sl
a
n
c
e
o
l
a
t
a
]
[
P
a
c
h
y
m
e
n
i
o
p
s
i
syendoll
l
a
t
i
s
s
i
m
aOkamura
l
i
v
i
d
a(Harvey)Yamadaひらむかで
U
u
b
a
t
a
]
[
k
a
i
f
u
e
n
s
i
sかいふのり]
[
n
i
p
p
o
n
i
c
a
]
o
k
a
m
u
r
a
eYamadaきょうのひも
[
l
a
n
c
i
f
o
l
i
a
]
s
p
a
r
s
a(Okamura)Chiangひぢりめん
[
C
y
l
ちI
m
e
n
i
as
p
a
r
s
a
]
[
P
h
y
l
l
y
m
e
n
i
as
p
a
r
古'
a
]
t
山 首t
w
百Y
amadaつるつる
H
a
l
y
m
e
n
i
aC
.Agardh,
1
8
1
7nom.c
o
n
s
.いそのはな属
(
5
7
)
HalymeniaceaeBory,
1
8
2
8むかでのり科
C
a
r
p
o
戸,
l
t
i
sSchmitz,
1
8
9
5ちやほきんとき属
a
f
f
i
n
i
s(Harvey)Okamuraまつのり (
5
4
)
m
a
i
l
l
a
r
d
i
i(Montagnee
tMi
1
1a
r
廿e
t
)C
h
i
a
n
gちやほきん
とき
[
r
i
g
i
d
a
]
p
r
o
l
i
f
e
r
a(
H
a
r
i
o
t
)Kawaguchie
tMasudaこめのり
[
f
l
a
b
e
l
l
a
t
a
]
.Agardh
,1842かくれいと属
C
r
y
p
t
o
n
e
m
i
aJ
l
u
x
u
r
i
a
n
s(
C
.A
g
a
r
d
h
)J
.Agardhひろはのかくれいと
r
o
t
u
n
d
a(Okamura)Kawaguchiまるばぐさ
d
i
l
a
飽飽 z
a
n
紅d
i
n
iふいりぐさ
f
l
o
r
e
s
i
a(Clemente)C
.Agardhいそのはな
Ki
n
t
o
k
i
o
c
o
l
a
xTanakae
tY
.Nozawa
,
1
9
6
0きんときやど
り属
a
g
g
z
官!
g
a
ωc
e
r
a
n
伽 T
anakae
tY
.Nozawaきんときや
どり
P
o
l
y
o
p
e
sJ
.Ag
紅d
h,1
8
4
9またぼう属
p
o
l
y
i
d
e
o
i
d
e
sOkamuraまたぼう
P
r
i
o
n
i
t
i
sJ
.Agardh,
1
8
5
1きんとき属
a
n
g
u
s
t
a(Okamura)Okamuraきんとき
[
C
a
r
p
o
戸!
l
t
i
sa
n
g
u
s
t
a
]
日本産海藻目録 2000
a
r
t
i
c
u
l
a
飽O
kamuraふしきんとき
[
C
a
r
p
o
p
e
l
t
i
sa
r
t
i
c
u
l
a
臼]
comea(Okamura)Dawsonつのむかで
[
C
a
r
p
o
戸:
l
t
i
s
c
o
m
飽]
c
r
i
s
p
a
t
a(Okamura)Kawaguchiときかまっ
[
C
a
r
p
,o戸 :
l
t
i
sc
r
i
s
p
a
t
a
]
d
i
v
a
r
i
c
a
t
a(Okamura)Kawaguchiひとつまつ
[
C
a
r
p
o
p
e
l
t
i
sd
i
v
a
r
i
c
a
t
a
]
e
l
a
t
a
O
k
a
m
w
百ながきんとき
[
C
a
r
p
o
戸:
l
t
i
so
k
銅 u
r
a
e
]
*formosana(Okamura)KawaguchietNguyenH.D.うす
ばきんとき (
5
8
)
[
C
a
r
p
o
戸:
l
t
i
sf
o
r
m
o
s
a
n
a
]
p
a
t
e
n
sOkamuraひらきんとき
r
a
r
n
o
s
i
s
s
i
m
a(Okamura)Kawaguchiすじむかで
[
G
r
a
t
e
l
o
u
p
i
ar
a
r
n
o
s
i
s
s
.
白1
a
]
s
c
加 d卸 l
a
n
aOkamuraおおばきんとき
[
C
r
y
p
t
o
n
e
m
i
as
c
h
m
i
t
z
i
a
n
a
]
Hypn
凶 αaeJ
.Agardh,1
8
5
1いぱらのり科
H
y
p
n
e
aLamouroux,
1
8
1
3いぱらのり属
cenomyceJ
.Agardhおおこけい l
ま
ら
c
h
a
r
o
i
d
e
sLamo町 ouxいぱらのり
[
s
e
t
i
c
u
l
o
s
a
]
c
h
o
r
d
a
c
e
aKutzing
f
.s
i
m
p
l
i
c
i
u
s
c
u
J
a(Okam町 'a)Tanakaこひもいばら
comu
飽(
Ku
凶n
g
)J
.Agardhほしがたいばら
f
l
a
g
e
l
l
i
f
o
r
m
i
sJ
.Agar
ぬすじいぱらのり
*flexicauJi
sYamagishie
tMasudaかずのいばら (
5
9
)
[
c
e
r
v
i
c
o
m
i
ssensuTanaka]
j
a
p
o
n
i
c
aTanakaかぎいぱらのり
[
m
u
s
c
i
f
o
r
m
i
ssensuOkamura]
pam10閣
, J
.Ag
紅白こけいばら
[
n
i
d
u
l
a
n
sむらさきこけいばら]
s
a
i
d
a
n
aHolmesさいだいばら (
6
0
)
*spinella(C.Ag釘ぬ)J.Agardhひめいぱらのり (61)
[
e
s
,
戸:
n
l
v
a
r
i
a
b
i
l
i
sOkamuraたちいばら
yamadaeTanakaべにいぱらのり
H
y
p
n
e
o
c
o
l
a
x8回rgesen,1920あねやかたのり属
s
t
俗
'
凶
,
e
l
l
.
陶
'
m
ぜ
お
58
匝
街r
冨
g
伊e
s
鍔e
nf
.o
r
i
e
n
t
i
凶
a
J
i
必
:
,s
We
恥
b
e
r
v
かたのり
c
r
i
s
t
a
t
a(
C
.A
g
a
r
d
h
)K
u
t
z
i
n
gゅうそら
[
E
u
t
h
o
r
af
r
u
t
i
c
u
l
o
咽
,]
h
a
y
a
m
e
n
s
i
sYamadaえつきのときかもどき
j
a
p
o
n
i
c
aOkamuraほそぼのとさかもどき
m
a
g
e
s
h
i
m
e
n
s
i
sTanakaなんかいとさかもどき
o
k
a
m
u
r
a
eS
i
l
v
aきぬはだ
[
c
h
i
l
e
n
s
i
s
]
[
f
i
r
m
a
]
[
M
i
c
r
o
c
l
a
d
i
ac
h
i
l
e
n
s
i
s
]
[
P
u
g
e
t
i
aj
a
p
o
n
i
c
a
]
pa
J
ma
臼 Y
amadaやつでがたときかもどき
r
h
y
n
c
h
o
c
m
戸 Rup
民c
h
i
tひめとさかもどき
C
i
n
・
u
l
i
c
a
r
p
u
sTokidae
tMasaki,1
9
5
6えぞときか属
g
m
e
l
i
n
i(Grunow)Tokidae
tMasakiえぞときか
[
E
r
y
t
h
r
o
p
h
y
l
l
u
mg
m
e
l
i
m
l
K
a
l
l
y
m
e
n
i
aJ
.Agardh,1842っかさのり属
c
a
J
l
o
p
h
y
l
l
o
i
d
e
sOkamurae
tSegawaはながたかりめに
あ
c
r
a
s
s
i
u
s
c
u
l
aOkamuraあつばかりめにあ
o
l
i
g
o
n
e
m
aYamadaひめっかさのり
o
m
a
t
a(
P
o
s
t
e
l
se
tR
u
p
r
e
c
h
t
)J
.Ag
紅ぬきたっかさのり
p
e
r
f
o
r
a
t
aJ
.Agardhっかさあみ
r
e
n
i
f
o
r
m
i
s(
T
u
r
n
e
r
)J
.Agardh
f
.c
u
n
e
a
t
aJ
.Agardhえぞっかさのり
s
a
g
a
m
i
a
n
aYamadaおおつかさのり
s
e
s
s
i
l
i
sOkarnuraえなしかりめにあ
s
t
i
p
i
飽t
a
O
k
a
r
n
u
r
aえっきっかさのり
,
NemastomataceaeSc
胎n
i
t
zi
nE
n
g
l
e
r
,1892nom.c
o
n
s
.ひ
かげのいと科
N
e
m
a
s
t
o
m
aJ
.Agardh,1842o
r
t
h
.c
o
n
s
.ひめうすぎぬ属
(
6
3
)
f
o
l
i
a
c
e
aYamadaひめうすぎぬ
P
r
e
d
a
e
aG
.DeT
o
n
i,1
9
3
6ゆるじぎぬ属
b
i
s
p
o
r
i
f
e
r
aK句泊l
u
r
a
j
a
p
o
n
i
c
aYoshidaゆるじぎぬ
k
u
r
o
s
h
i
o
e
n
s
i
sKajimura
t
o
k
i
d
a
e
K
異j
i
m
u
r
a
T
s
e
n
g
i
aK.C.Fane
tY
.
P
.Fan,1
9
6
2ひかげのいと属
l
a
n
c
i
f
o
l
i
a(Okamura)Masudae
tG
u
i
r
yうすぎぬ
[
N
e
m
a
s
t
o
m
al
a
n
c
i
f
o
l
i
a
]
nakm
百
四
百e(Yendo)K
.C
.Fane
tY
.
P
.Fanひかげのい
と(
6
4
)
Kal
l
y
m
e
n
i
a
c
e
a
eT
a
y
l
o
r
,1937っかさのり科
Ca
J
J
o
p
h
y
l
l
i
sKu包 i
n
g
,1843とさかもどき属 (
6
2
)
a
d
h
a
e
r
e
n
sYamadaくろとさかもどき
a
d
n
a
t
aOkamuraねざしのときかもどき
c
r
i
s
p
a
t
aOkamuraひろはのときかもどき
1
3
9
[
N
e
m
a
s
t
o
m
anakam町冨e
]
P
e
t
r
o
c
e
l
i
d
a
c
e
a
eD
e
n
i
z
o
t
,1968いほのり科
M
a
s
t
o
c
a
r
p
u
sK首位i
n
g,1
8
4
3いぽのり属
p
a
c
i
f
i
c
u
s(Kjellman)Perestenkoいぼのり
吉田他
1
4
0
[
G
i
g
a
r
t
i
n
ao
c
h
o
t
e
n
s
i
sほそいほのり]
[
G
i
g
a
r
t
i
n
ap
a
c
i
f
i
c
a
]
[
G
i
g
a
r
t
i
n
au
n
a
l
a
s
k
e
n
s
i
s
]
tYo
s
h
i
d
aいかのあし (
6
5
)
"
'y
e
n
d
o
iMasudae
[
G
i
g
制
, 加ar
n
a
m
i
l
l
o
s
aa
u
c
.
tj
a
p
o
n
.
]
[
M
a
s
t
o
c
a
r
p
u
sr
n
a
m
i
l
l
o
s
u
sa
u
c
t
.j
a
p
o
n
.
]
P
e
y
s
s
o
n
n
e
l
i
a
c
e
a
eD
e
n
i
z
o
t,1
9
6
8いわのかわ科
C
r
u
o
r
i
e
l
l
aC
r
o
u
a
nf
r
a
,
.
t1
8
5
9いわげしょう属
f
i
s
s
u
r
a
t
aDawsonさけめいわげしょう
[
P
e
y
s
s
o
n
n
e
l
i
ar
n
a
r
i
t
I
I
1
P
e
y
s
s
o
n
n
e
l
i
aDe
c
a
i
s
n
e,1
8
4
1いわのかわ属
c
a
u
l
i
f
e
r
aO
k
a
r
n
u
r
aえっきいわのかわ
[
s
q
u
a
m
a
飽 s
e
n
s
uN
o
z
a
w
a
]
c
o
n
c
h
i
c
o
l
aP
i
c
c
o
n
ee
tGrunowぺにいわのかわ
[
r
u
b
r
as
e
n
s
uO
k
a
r
n
u
r
a
]
d
i
s
t
e
n
t
a(
H
a
r
v
e
y
)Y
a
r
n
a
d
aくだいわのかわ
d
u
b
y
iC
r
o
u
a
nf
r
a
t
.
j
a
p
o
n
i
c
a(
S
e
g
a
w
a
)Y
o
n
e
s
h
i
g
u
eかいのかわ
[
C
r
u
o
r
i
o
p
s
i
sj
a
p
o
n
i
c
a
]
o
r
i
e
n
t
a
l
i
s(
W
e
b
e
r
v
a
nB
o
s
s
e
)C
o
r
r
n
a
c
ie
tF
u
r
司副あか
ぜいわのかわ
"
'r
o
s
e
n
v
i
n
g
i
iS
c
h
m
i
t
zおおいわのかわ(加藤,新称)
(
6
6
)
9
6
8きじのお科
P
h
a
c
e
l
o
c
a
r
p
a
c
e
a
eS
e
a
r
l
e
s,1
P
h
a
c
e
l
o
c
a
r
p
u
sE
n
d
l
i
c
h
e
re
tD
i
e
s
i
n
g,
1
8
4
5n
o
m
.c
o
n
s
.きじ
のお属
j
a
p
o
n
i
c
u
sO
k
a
r
n
u
r
aきじのお
P
h
y
l
l
o
p
h
o
r
a
c
e
a
eR
a
b
e
n
h
o
r
s
t
,1
8
6
3おきつのり科
Ahnf
e
l
t
i
o
p
s
i
sS
i
l
v
ae
tDeCew,1
9
9
2おきつのり属
c
a
t
e
n
a
t
a(
Y
e
n
d
o
)Masudaほそばのひらさいみ
[
G
y
r
n
n
o
g
o
n
g
r
u
sc
a
t
e
n
a
t
u
s
]
c
o
n
c
i
n
n
a(
J
.Agm
叫h
)S
i
l
v
ae
tDeCewさいみ
[
A
h
n
f
e
l
t
i
ac
o
n
c
i
n
n
a
]
H
o
1
m
e
s
)Masudaおおまたおきつのり
d
i
v
a
r
i
c
a
t
a(
[
G
y
r
n
n
o
g
o
n
g
r
u
sd
i
v
a
r
i
c
a
ωs]
f
l
a
b
e
l
l
i
f
o
r
r
n
i
s(
H
a
r
v
e
y
)Masudaおきつのり
[
G
y
r
n
n
o
g
o
n
g
r
u
sf
l
a
b
e
l
l
i
f
o
r
r
n
i
s
]
[
G
y
r
n
n
o
g
o
n
g
r
u
sj
a
p
o
n
i
c
u
sそええだなしおきつ,
ほそおきつのり]
g
r
a
c
i
l
i
s(
Y
a
r
n
a
d
a
)Masudaベさ
[
B
e
s
ag
r
a
c
i
l
i
s
]
[Ah
n
f
e
l
t
i
af
!
I
百c
i
l
i
s
]
i
l
v
ae
tDeCewふささいみ
o
k
a
m
u
r
a
eS
[
A
h
n
f
e
l
t
i
af
u
r
c
e
l
l
a
飽]
pll1百d
o
x
a(
S
u
r
i
n
g
釘
'
)M
asudaはりがね
[Ahn
f
e
l
t
i
ap
a
r
a
d
o
x
a
]
[
G
y
r
n
n
o
g
o
n
g
r
u
sf
u
r
c
e
l
l
a
t
s
uv
a
r
.j
a
p
o
n
i
c
u
s
]
[
G
y
r
n
n
o
g
o
n
伊
, l
S
p
,
醐 d
o
x
u
s
]
凶'
q
u
e
t
r
i
f
o
l
i
aMasudae
tK
o
g
a
r
n
eとささいみ (
6
7
)
y
a
m
a
d
a
e(
S
e
g
a
w
a
)Masudaはねさいみ
[
C
h
o
n
d
r
u
sy
a
m
a
d
a
e
]
[Ahn
f
e
l
t
i
ay
a
m
a
d
a
e
]
伊 r
n
r
n
a
H
町 e
yi
nH
o
o
k
e
re
tA
r
n
目
白
,1
8
4
0はすじぐ
S
t
e
n
o
さ属
i
n
t
e
r
r
u
p
t
a(
C
.Ag
,吋l
)Mon
旬
,g
n
eはすじぐさ
P
1
0c創凶a
c
e
a
eK
u
t
z
i
n
g,1
8
4
3ゆかり科
P
l
o
c
a
m
i
u
r
nL
a
r
n
o u
x,1
8
1
3n
o
m
.c
o
n
s
.ゆかり属
"
'c
a
r
t
i
l
a
g
i
n
e
u
r
n(
L
恒n
a
e
u
s
)Dix
o
nほそゆかり (
6
8
)
[
l
e
p
t
o
p
h
y
l
l
u
r
na
u
c
t
.j
a
p
o
n
.
]
o
v
i
c
o
r
n
i
sO
k
a
r
n
u
r
aひめゆかり
[
o
v
i
f
o
r
r
n
e
]
k
a
r
n
u
r
aまきゆかり
r
e
c
u
r
v
a
t
u
r
nO
s
e
r
r
a
t
u
l
u
r
nO
k
a
r
n
u
r
aきざみゆかり
[
s
e
r
r
u
l
a
t
u
r
n
]
t
e
.
l
創 出e(
H
o
o
k
e
re
tH
a
r
v
e
y
)H
a
r
v
e
yゆかり (
6
9
)
。
町
1
9
5
6ポリイデス科
P
o
1
y
i
d
a
c
e
a
eK
y
l
i
n,
S
t
e
n
o
p
e
l
t
i
sI
t
o
n
oe
tYo
s
h
i
z
a
k
i,1
9
9
2こなはだもどき属
g
r
a
c
i
l
i
s(y
,
創n
a
d
ae
tT
a
n
a
k
a
)I
t
o
n
oe
tYo
s
h
i
z
a
k
iほそば
のがらがらもどき
[Rho
d
o
p
e
l
t
i
sg
r
a
c
i
l
i
s
]
l
i
a
g
o
r
o
i
d
e
s(
Y
a
r
n
a
d
a
)I
t
o
n
oe
tYo
s
h
i
z
a
k
iこなはだもど
き
[Rho
d
,
"
戸,
l
t
i
sl
i
a
g
o
r
o
i
d
e
s
]
Y
a
r
n
a
d
a
)I
t
o
n
oe
tYo
s
h
i
z
a
k
iなんぱんカ宝ら
s
e
t
c
h
e
l
l
i
a
e(
がらもどき
[Rh
o
d
o
p
e
l
t
i
ss
e
t
c
h
e
l
l
珂
Rh
i
z
o
p
h
y
l
l
i
d
a
c
e
a
eS
c
h
m
i
t
zi
nE
n
g
1
e
r
,1
8
9
2なみのはな
科
C
o
n
t
a
r
i
n
i
aZ組 釘d
i
n
i
,1
8
4
3しおぐさごろも属
o
k
a
m
u
r
a
eSegawaしおぐさごろも
P
o
r
t
i
e
r
i
aZan紅'di
n
i,1
8
5
1なみのはな属
h
o
r
n
e
r
n
a
n
n
i
i(
L
y
n
g
b
y
e
)S
i
l
v
aほそばなみのはな
[
C
h
o
n
d
r
o
c
o
c
c
u
sh
o
r
n
e
r
n
a
n
n
i
l
]
j
a
p
o
n
i
c
a(H
紅 v
e
y
)S
i
l
v
aなみのはな
[
C
h
o
n
d
r
o
c
o
c
c
u
sj
a
p
o
n
i
c
u
s
]
Rh
o
d
o
p
h
y
l
l
i
d
a
c
e
a
eS
c
h
m
i
t
zi
nE
n
g
1
e
r
,1
8
9
2あみはだ科
Rh
o
d
o
p
h
y
l
l
i
sK
u
t
z
i
n
g
,1
8
4
7n
o
r
n
.c
o
n
s
.あみはだ属
c
a
p
i
l
加 おT
o
k
i
d
aいとあみはだ
日本産海藻目録 2000
.Agardhとさかのり
p
a
p
u
l
o
s
a(
M
o
n
t
a
g
n
e
)J
S
a
r
c
o
d
i
a
c
e
a
eKyI
in,1932あつばのり科
U
a
p
o
n
i
c
a
]
S
a
r
c
o
d
i
aJ
.Agardh,1852あつばのり属
c
e
y
l
a
n
i
c
aHarveyexK
u
t
z
i
n
gあつばのり
1
4
1
S
o
l
i
e
r
i
aJ
.Agardh,1
8
4
2みりん属
d
i
c
h
o
t
o
m
aYo
s
h
i
d
aひらみりん
c
u
n
e
i
f
o
l
i
aYamadaひろはあっぱのり
p
a
c
i
f
i
c
a(Yamada)Y
o
s
h
i
d
aみりん
T
r
e
m
a
t
o
c
a
r
p
u
sK
u
t
z
i
n
g,1
8
4
3みあなぐさ属
[
r
o
b
u
s
t
aa
u
c
t
.j
a
p
o
n
.
]
pygmaeusYendoみあなぐさ (
7
0
)
t
e
n
u
i
sZhange
tXiaほそばみりん
[
m
o
l
l
i
sa
u
ct
.j
a
p
o
n
.
]
S
c
h
i
z
y
m
e
n
i
a
c
e
a
e(
S
c
h
m
i
t
ze
tH
a
u
p
t
f
l
e
i
s
c
h
)Masudae
t
G
u
i
r
y,1
9
9
5べにすなご科
T
u
m
e
r
e
l
l
aS
c
h
m
i
t
zi
nE
n
g
l
e
re
tPr
a
n
t
l,1
8
9
6えぞなめし
P
l
a
t
o
m
aS
c
h
o
u
s
b
o
eexS
c
h
m
i
t
z,1
8
9
4にくほうのお属
属
m
e
r
t
e
n
s
i
a
n
a(
P
o
s
t
e
l
se
tR
u
p
r
e
c
h
t
)S
c
h
m
i
t
zえぞなめし
i
z
u
n
o
s
i
m
e
n
s
i
sSegawaI
こくほうのお
S
c
h
i
z
y
m
e
n
i
aJ
.Ag
釘d
h,1
8
5
1nom.c
o
n
s
.べにすなご属
d
u
b
y
i(
C
h
a
u
v
i
n
)J
.Ag倒せhべにすなご
T
i
t
a
n
o
p
h
o
r
a(
J
.A
g
a
r
d
h
)Feldmann,1
9
4
2ぺにざらさ属
T
i
c
h
o
c
a
r
p
a
c
e
a
e(
S
c
h
m
i
t
ze
tH
a
u
p
t
f
l
e
i
s
c
h
)KyI
i
n,1
9
3
2か
れきぐさ科
pa
J
mataI
t
o
n
oあまみのべにざらさ
T
i
c
h
o
c
a
r
p
u
sR
u
p
r
e
c
h
ti
nMiddendor
仔
, 1
8
5
1かれきぐさ
weberaeB
回r
g
e
s
e
nべにぎらさ
属
c
r
i
n
i
t
u
s(
G
m
e
l
i
n
)R
u
p
r
e
c
h
tかれきぐさ(14
0
)
S
e
b
d
e
n
i
a
c
e
a
eK
y
l
i
n,1
9
3
2ぬらくさ科
S
e
b
d
e
n
i
a(
J
.A
g
a
r
d
h
)B
e
r
t
h
o
l
d,1
8
8
4ぬらくさ属
f
l
a
b
e
l
l
a
t
a(
J
.Ag
紅 命 )P
a
r
k
i
n
s
o
nぬらくさ (
71
)
[
a
g
a
r
d
h
.
i
司
[H
a
J
ymeniaa
g
a
r
d
h
u
l
I
n
s
e
r
t
a
eS
e
d
i
s位置不明
E
t
h
e
l
i
aWeber-vanB
o
s
s
e,1
9
2
1にくいわのかわ属
b
i
r
a
d
i
a
t
a(
W
e
b
e
r
v
a
nB
o
s
s
e
)Weber-vanB
o
s
s
eにくい
わのかわ
[
H
a
l
y
m
e
n
i
ap
o
l
y
d
a
c
t
y
l
as
e
n
s
uYamadaくろぬら
くさ]
o
k
.
制 u
raeYama
白おかむらぐさ
GRACILARIALESF
r
e
d
e
r
i
c
qe
tHommersand,
1
9
8
9おごのり目
yamadaeOkamurae
tSegawaゃまだぐさ
G
r
a
c
i
l
a
r
i
a
c
e
a
eN
a
g
e
l
i,1
8
4
7nom.c
o
n
s
.おごのり科
S
o
l
i
e
r
i
a
c
e
a
eJ
.Agardh,1
8
7
6みりん科
C
o
n
g
r
a
c
i
l
a
r
i
aYamamoto,1
9
8
6ふしくれたけ属
B
e
t
a
p
h
y
c
u
sDotyexS
i
l
v
ai
nS
i
l
v
ae
ta
,
.
l1
9
9
6かためんき
りんさい属 (
7
2
)
b
a
b
a
eYamamotoふしくれたけ
G
r
a
c
i
l
a
r
i
aG
r
e
v
i
l
l
e,1
8
3
0nom.c
o
n
s
.おごのり属
g
e
l
a
t
i
n
u
m(
E
s
p
巴r
)Dotye
xS
i
l
v
aかためんきりんさい
[Eucheumag
e
l
a
t
i
n
脚
EucheumaJ
.Agardh,1
8
4
7きりんさい属
am
a
k
.
u
s
a
e
n
s
eOkamuraあまくさきりんさい
a
m
o
l
d
i
iWeber-vanB
o
s
s
eびゃくしんきりんさい
[
c
u
p
r
e
s
s
o
i
d
e
u
mふしきりんさい
d
e
n
t
i
c
u
l
a
t
u
m(
B
u
r
m
a
n
)C
o
l
l
i
n
se
tHerveyきりんさい
[
m
u
r
i
c
a
t
u
m
]
okamuraeYamadaおかむらきりんさい
[
c
r
u
s
t
a
e
f
o
r
m
おs
e
n
s
uOkamuraさめはだきりんさ
い
J
.A
g
a
r
d
h
)J
.Agar
ぬとげきりんさい
s
e
r
r
a(
KappaphycusDotye
xS
i
l
v
ae
ta
l
.1
9
9
6おおきりんさい
属(
73
)
s
t
r
i
a
t
u
m(
S
c
h
m
i
t
z
)Dotye
xS
i
l
v
aおおきりんさい
[Eucheumas
t
r
i
a
t
u
m
]
.Ag
叫
M
e
r
i
s
t
o
t
h
e
c
aJ
1
,1
8
7
2とさかのり属
c
o
a
c
t
aOkamuraきくとさか
a
r
c
u
a
t
aZ
a
n
a
r
d
i
n
iゆみがたおごのり
b
l
o
d
g
e
t
t
i
iHarveyくぴれおごのり
b
u
r
s
a
p
a
s
t
o
r
i
s(
G
m
e
l
i
n
)S
i
l
v
aしらも
[
c
o
m
p
r
e
s
s
a
]
c
h
o
r
d
aHolmesつるしらも (
7
4
)
[
G
r
a
c
i
l
a
r
i
o
p
s
i
sc
h
o
r
d
a
]
c
o
r
o
n
o
p
i
f
o
l
i
aJ
.Agardhもさおごのり
c
u
n
e
i
f
o
l
i
a(Okamura)Leee
tK
u
r
o
g
iきぬかばのり
[Rhodymeniac
u
n
e
i
f
o
l
i
aきぬだるす]
e
d
u
l
i
s(
G
m
e
l
i
n
)S
i
l
v
aかたおごのり
[
l
i
c
h
e
n
o
i
d
e
s
]
e
u
c
h
e
u
m
o
i
d
e
sHarveyりゅうきゅうおごのり
*firmaChange
tX
i
aなんかいおごのり
(
7
5
)
g
i
g
a
sHarveyおおおごのり
i
n
c
u
r
v
a
t
aOkamuraみぞおごのり
*lemaneifonnis(Bory)Grevilleせいようおごのり(76)
p
u
n
c
t
a
t
a(
O
k
a
m
u
r
a
)Yamadaいつつぎぬ
[Rhodymeniap
u
n
c
t
a
t
a
]
吉田他
1
4
2
*rhodocaudataYamamotoetKudoべにおごのり
[
C
o
e
l
o
s
e
i
r
ap
a
c
i
f
i
c
a
]
(
7
7
)
s
a
l
i
c
o
m
i
a(
c
.A
g
a
r
d
h
)D
awsonふしくれのり
[
c
r
a
s
s
aたいわんおごのり,ときだふしくれの
り]
[
C
o
r
a
l
l
o
p
s
i
so
p
u
n
t
i
a
]
tX
i
a
)W
i
t
h
e
l
l,
M
i
l
l
a
re
tK
r
a
f
tむらさ
s
r
i
l
a
n
k
i
a(Change
きかばのり
[
s
p
i
n
u
l
o
s
af
.s
r
i
l
a
n
k
i
a
]
[
p
u
r
p
u
r
a
s
c
e
n
s
]
a
J
i
sYamadae
tS巴gawaしんかいかばのり
s
u
b
l
i
t
t
o
r
L
o
m
e
n
t
a
r
i
aLyngbye,1819ふしつなぎ属
c
a
t
e
n
a
t
aHarveyふしつなぎ
f
l
a
c
c
i
d
aTanakaふさふしつなぎ
h
a
k
o
d
a
t
e
n
s
i
sYendoこすじふしつなぎ
l
u
b
r
i
c
a(Yendo)Yamadaいとたおやぎそう
o
k
a
m
u
r
a
eSegawaひろはふしつなぎ
[
o
r
c
a
d
e
n
s
i
sa
u
ct
.j
a
p
o
n
.
]
[
r
o
s
e
哩s
e
n
s
uOkamura]
p
i
n
n
a
t
aSegawaひめふしつなぎ
t
e
x
t
o
r
i
i(
S
u
r
i
n
g
a
r
)H
a
r
i
o
tかばのり
*vermiculophylla(Ohmi)Papeぱussおごのり
(
7
8
)
[
a
s
i
a
t
i
c
a
]
.j
a
p
o
n
.
]
[
c
o
n
f
e
r
v
o
i
d
e
sauct
[
v
e
r
r
u
c
o
s
aa
u
c
t
.j
a
p
o
n
.
]
[
G
r
a
c
i
l
a
r
i
o
p
s
i
sv
e
r
m
i
c
u
l
o
p
h
y
l
l
aおごもどき l
v
i
e
i
l
l
a
r
d
i
iS
i
l
v
aとげかばのり
[
d
e
n
t
i
c
u
l
a
t
aWeber-v叩 B
o
s
s
e
]
P
t
e
r
o
c
l
a
d
i
o
p
h
y
l
l
a
c
e
a
eてんぐさやどり科
白'
l
i
d
i
o
c
o
l
a
xGardner,1927てんぐさやどり属
m
a
m
m
i
l
l
a
t
aFane
tP
a
p
e
n
f
u
s
sてんぐさやどり
AHNFELTIALESMaggse
tP
u
e
s
c
h
e
l,
1
9
8
9いたにぐさ目
A
h
n
f
e
l
t
i
a
c
e
a
eMaggse
tPu
e
s
c
h
e
l,1
9
8
9いたにぐさ科
A
h
n
f
e
l
t
i
aF
r
i
e
s,1
8
3
5nom.c
o
n
s
.いたにぐさ属
f
a
s
t
i
g
i
a
t
a(
E
n
d
l
i
c
h
e
r
)Makijenkoねっきいたにぐさ
(
7
9
)
[
p
l
i
c
a
t
aa
u
ct
.j
a
p
o
n
.
]
Rh
odymeniaceaeHarvey,1
8
4
9まさごしばり科
Bo
t
J
y
o
c
J
a
d
i
a(
J
.A
g
a
r
d
h
)K
y
l
i
n,1
9
3
1nom.c
o
n
s
.はなの
えだ属
l
e
p
t
o
p
o
d
a(
J
.A
g
a
r
d
h
)K
y
l
i
nはなのえだ
s
k
o
t
t
s
b
e
r
g
i
i(B回r
g
e
s
e
n
)L
e
v
r
i
n
gあつかわはなのえだ
[
k
u
c
k
u
c
k
i
i]
C
e
r
a
t
o
d
i
c
t
y
o
nZan紅 d
i
n
i,1
8
7
8かいめんそう属
s
p
o
n
g
i
o
s
u
mZ
a
n
a
r
d
i
n
iかいめんそう
Ch
副 総b
ot
J
y
sHuisman,1996すじこのり属 (
81
)
*boergesenii(Weber-vanBosse)Huismanすじこのり
[
C
o
e
l
w
泊 rumb
o
e
r
g
e
s
e
n
i
I
1
[0
田 l
a
r
t
h
r
u
mc
o
a
c
t
u
m
]
*lomentariae(Tanakae
tK
.Nozawa)Huismanかたみの
ふくろつなぎ
[
C
o
e
l
a
r
t
h
r
u
ml
o
m
e
n
t
a
r
i
a
e
]
C
h
r
y
s
y
m
e
n
i
aJ
.Agardh,1842たおやぎそう属
g
r
a
n
d
i
sOkamuraおおぬらぶくろ
o
k
a
m
u
r
a
eYamadae
tSegawaはなさくら
[
k
a
i
m
b
a
c
h
i
is
e
n
s
uOkamura]
w
r
i
g
h
t
i
i(Harv
巴y
)Yamadaたおやぎそう
Coelw
泊 rumB
日r
g
e
s
e
n,1910ふくろつなぎ属
RHODYMENIALESS
c
h
m
i
t
z,1
8
9
2まさごしばり目
ChampiaceaeK
u
t
z
i
n
g,1
8
4
3わつなぎそう科
B
i
n
g
h
a
m
i
aJ
.Agardh,1
8
9
4かえるでぐさ属
c
a
l
i
f
o
m
i
c
aJ
.Agardhかえるでぐさ
[
B
i
n
g
h
a
m
i
e
l
l
ac
a
l
i
f
o
m
i
c
司
]
Ch
制 I
p
i
aDesvaux,1809わつなぎそう属
b
.
i
βidaOkamuraひらわつなぎそう (
8
0
)
[
e
c
h
i
g
o
e
n
s
i
sえちごわつなぎそう]
e
x
p
a
n
s
aYendoうすばわつなぎそう
j
a
p
o
n
i
c
aOkamuraへらわつなぎそう
p
a
r
v
u
l
a(
c
.A
g
a
r
d
h
)Harveyわつなぎそう
[
r
e
c
t
aたちわつなぎそう]
G
a
s
t
r
o
c
J
o
n
i
u
mKutzing,1843nom.c
o
n
s
.いそまつ属
p
a
c
i
f
i
c
u
m(Dawson)Change
tXiaいそまつ
[
o
v
a
l
es
e
n
s
uOkamura]
*o
p
u
n
t
i
a(
E
n
d
l
i
c
h
e
r
)B日r
g
e
s
e
nふくろつなぎ (
8
2
)
[
m
u
e
l
l
e
n
l
C
o
e
l
o
t
h
r
i
xBorgesen,1920にせいぱらのり属
i
r
r
e
g
u
l
a
r
i
s(Harvey)B回r
g
e
s
e
nにせいぱらのり
C
r
y
p
t
a
r
a
c
h
n
e(
H
a
r
v
e
y
)K
y
l
i
n,1
9
3
1ひらたおやぎ属
p
o
l
y
g
l
a
n
d
u
l
o
s
a(Okamura)Segawaひらたおやぎ
[
C
h
r
y
s
y
m
e
n
i
ap
o
l
y
g
l
a
n
d
u
l
o
s
a
]
E
r
y
的r
o
c
o
l
o
nJ
.Ag訂訓1i
nGrunow,1
8
7
4ひめふくろつな
ぎ属
p
o
d
a
g
r
i
c
aJ
.Agardhひめふくろつなぎ
F
a
u
c
h
e
aMontagnee
tBoryi
nD
u
r
i
e
u,1846まだらぐさ属
l
e
p
t
o
p
h
y
l
l
aSegawaとげなしまだら
r
h
i
z
o
p
h
y
l
l
aTaylorひめひしがたのり
s
p
i
n
u
l
o
s
aOkamurae
tSegawa と~:f'まだ、ら
s
t
i
p
i
t
a
t
aYamadae
tSegawaえつきまだら
G
e
l
i
d
i
o
p
s
i
sSchmitz,1895てんぐさもどき属
日本産海藻目録 2000
g
r
a
c
i
l
i
s(
K
u
t
z
i
n
g
)V
i
c
k
e
r
s
h
a
c
h
i
j
o
e
n
s
i
sYamadae
tSegawaはちじようてんぐさ
もどき
1
4
3
y
a
g
i
i(Okamura)Baldockいときぬげ
[
M
o
n
o
s
p
o
r
ay
a
g
i
J
l
A
n
t
i
t
h
a
m
n
i
o
nNage
,
i
! 1847ふたつがさね属 (
8
6
)
i
n
t
r
i
c
a
t
a(
C
.Ag
紅d
h
)V
i
c
k
e
r
sもつれてんぐさもどき
amamienseI
t
o
n
o
r
e
戸別(
K
u
t
z
i
n
g
)S
c
h
m
i
t
zてんぐさもどき
a
n
t
i
l
l
a
r
u
mBorgesenにせきぬいとぐさ
c
a
l
l
o
c
l
a
d
u
sI
tono
c
r
i
s
t
i
r
h
i
z
o
p
h
o
r
u
mTokidae
tI
n
a
b
aふさねかさねぐさ
d
e
n
s
u
m(
S
u
h
r
)Howeきぬいとふたつがさね (
8
7
)
0
1
0
i
o
c
l
a
d
i
aJ
.Agardh,1
8
4
2ひしぶくろ属 (
8
3
)
*iyoensis(Okamura)Norrisひめひしぶくろ
[
0
1
ωo
d
e
n
n
ai
y
o
e
n
s
e
]
*japonica(Okamura)Yoshidaひしぶくろ
[
O
l
o
i
o
d
e
n
n
aj
a
p
o
n
i
c
u
m
]
J
.A
g
a
r
d
h
)S
c
h
m
i
t
z,1
8
8
9ちりぼたん属
H
a
l
i
c
h
r
y
s
i
s(
j
a
p
o
n
i
c
aSegawaちりぼたん
m
i
c
a
n
s(
H
a
u
p
t
f
l
e
i
s
c
h
)P
.e
tH
.Huveうえばぐさ
[
W
e
b
e
r
e
l
l
am
i
c
a
n
s
]
Rh
o
d
y
m
e
n
i
aG
r
e
v
i
l
l
e,1
8
3
0nom.c
o
n
s
.まさごしばり属
a
d
n
a
t
aOkamuraかさねいつつぎぬ
c
o
a
c
t
aOkamurae
tSegawaはなカfさね
i
n
t
r
i
c
a
t
a(Okamura)Okamuraまさごしばり
l
i
n
i
f
o
n
n
i
sOkam
山富ほそだるす
p
a
r
v
aYamadaひめだるす
p
r
o
s
t
r
a
t
aTanakaしんかいひめだるす
S
p
a
r
l
i
n
g
i
aS
t
r
a
c
h
a
ne
tKr
a
f
t1
9
9
9あなだるす属 (
8
4
)
*pertusa(PostelsetRuprecht)Saunders,Strachanet
K
r
a
f
tあなだるす
CERAMIALESOltmanns,1904いぎす目
CeramiaceaeD
u
m
o
r
t
i
e
r
,1822いぎす科
A
c
r
o
t
h
a
m
n
i
o
n1
.Agardh,1892りゅうのたま属
b
u
t
l
e
r
i
a
e(
C
o
l
l
i
n
s
)K
y
l
i
nひめくじゃくのはねも
p
r
e
i
s
s
i
i(
S
o
n
d
e
r
)W
o
l
l
a
s
t
o
nりゅうのたま
[
p
u
l
c
h
e
l
l
u
m
]
A
g
l
a
o
t
h
a
m
n
i
o
nFeldmann-Mazoyer,1940きぬいとぐさ
属
c
a
l
l
o
p
h
y
l
l
i
d
i
c
o
l
a(Y創 nada)Boo,
Lee,
R
u
e
n
e
s
se
t
Yoshidaきぬいとぐさ
[
C
a
Jn
的a
m
n
i
o
nc
a
l
l
o
p
h
y
l
l
i
d
i
c
o
l
a
]
B
o
r
g
e
s
e
n
)Feldmann-Mazoyer
c
o
r
d
a
t
u
m(
f
u
r
c
e
l
l
a
r
i
a
e(
1
.A
g
a
r
d
h
)Feldmann-Mazoyer
[
C
a
l
l
i
t
h
a
m
n
i
o
nf
u
r
c
e
l
l
a
r
i
a
e
]
n
e
g
l
e
c
t
u
mFeldmann-Mazoyer
o
k
i
e
n
s
eK
a
j
i
m
u
r
a
o
o
s
u
m
i
e
n
s
eI
t
ono
A
n
o
t
r
i
c
h
i
u
mNage
,
i
! 1862きぬげぐさ属
o
k
a
m
u
r
a
eBaldockきぬげぐさ (
8
5
)
[
M
o
n
o
s
p
o
r
at
e
n
u
i
s
]
c
.A
g
a
r
d
h
)N
a
g
e
l
iけかざしぐさ
t
e
n
u
e(
[
O
r
i
f
f
i
t
h
s
i
at
e
n
u
i
s
]
[
d
e
f
e
c
t
u
m
]
[
s
p
a
r
s
u
mくしのはふたつがさね,きぬいとよ
つがさね]
n
i
p
p
o
n
i
c
u
mYamadae
tI
n
a
g
a
k
iふたつがさね
okienseK
勾i
m
u
r
a
p
e
r
c
u
r
r
e
n
sDawsonかたはのふたつがさね
s
e
c
u
n
d
u
mI
t
o
n
o
t
a
n
a
k
a
eI
t
o
n
oとげきぬいとぐさ
A
n
t
i
t
h
a
m
n
i
o
n
e
l
l
aLyle,1922ほそがさね属
b
a
s
i
s
p
o
r
a(Tokidae
tI
n
a
b
a
)Connacie
tFumariにれっ
かさねぐさ
[
A
n
t
i
t
h
a
m
n
i
o
nb
a
s
i
s
p
o
r
u
m
]
B
e
r
t
h
o
l
d
)P
r
i
c
ee
tJohnひなふたつがさね
e
l
e
g
a
n
s(
[
b
r
e
v
i
r
a
m
o
s
a
]
[
A
n
t
i
t
h
a
m
n
i
o
nb
r
e
v
i
r
a
m
o
s
u
m
]
S
c
h
i
f
f
n
e
r
)W
o
l
l
a
s
t
o
nほそがさね
s
p
i
r
o
g
r
a
p
h
i
d
i
s(
[
m
i
h
a
r
a
e
]
[
A
n
t
i
t
h
a
m
n
i
o
ng
a
r
d
n
e
r
iきぬいとがさね]
B
a
l
l
i
e
l
l
aI
t
o
n
oe
tTanaka,1
9
7
3なんかいべにはねも属
c
r
o
u
a
n
i
o
i
d
e
s(
lt
o
n
o
)I
tonoe
tTanaka
[Ant
i
的a
m
n
i
o
nc
r
o
u
a
n
i
o
i
d
e
s
]
s
u
b
c
o
r
t
i
c
a
t
a(
I
t
o
n
o
)I
t
o
n
oe
tTanakaなんかいべにはね
も
[
A
n
t
i
t
h
a
m
n
i
o
ns
u
b
c
o
r
t
i
c
a
t
u
m
]
C
a
l
l
i
t
h
a
m
n
i
o
nLyngbye,1819カリタムニオン属
a
g
l
a
o
t
h
a
m
n
i
o
i
d
e
sI
t
o
n
o
corymbosum(
S
m
i
t
h
)Lyngbyeおいわけきぬいとぐさ
j
a
p
o
n
i
c
u
mNodaかまがたいとぐさ
n
i
p
p
o
n
i
c
u
mNodaたんしきぬいとぐさ
C
a
m
p
y
l
a
e
p
h
o
r
aJ
.Agardh,1
8
5
1えごのり属
c
r
a
s
s
a(Okamura)Nakamuraふといぎす (
8
8
)
[Ceramiumc
r
a
s
s
u
m
]
.Agardhえごのり (
8
9
)
h
y
p
n
a
e
o
i
d
e
sJ
[Ceramiumh
y
p
n
a
o
e
i
d
e
s
]
j
a
p
o
n
i
c
aNodaひめえごのり
C
e
n
t
r
o
c
e
r
a
sKutzing,1
8
4
1ごのめぐさ属
c
l
a
v
u
l
a
t
u
m(
C
.A
g
a
r
d
h
)Montagneとげいぎす
d
i
s
t
i
c
h
u
mOkamuraごのめぐさ
j
a
p
o
n
i
c
u
mI
t
o
n
oなんかいとげいぎす
CeramiumRo
出
, 1
7
9
7nom.c
o
n
s
.いぎす属
1
4
4
吉田他
a
d
u
n
c
u
mNakamuraまきいぎす
a
f
f
i
n
eS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
a
m
a
m
i
e
n
s
eI
t
o
n
o
b
o
y
d
e
n
i
iGeppあみくさ
c
i
l
i
a
t
u
m(
E
l
l
i
s
)Du
c
1
u
z
e
a
uつのいぎす (
9
0
)
c
i
m
b
r
i
c
u
mH
.P
e
t
e
r
s
e
nまつばらいぎす (
9
1
)
[
f
a
s
t
i
g
i
a
t
u
mH紅 v
e
y
]
[
f
a
s
t
i
g
i
r
a
m
o
s
u
m
]
c
o
d
i
i(
R
i
c
h
a
r
d
s
)M
a
z
o
y
e
rとがりいぎす
[
m
u
c
r
o
n
a
t
u
m
]
*diaphanum(Lightfoot)Ro血きぬいといぎす (92)
[
t
e
n
u
i
s
s
加u
m
]
t
1
a
c
c
i
d
u
m(H
訂v
e
ye
xK
u
t
z
i
n
g
)A
r
d
i
s
s
o
n
eはいいぎす
[
f
i
m
b
r
i
a
t
u
mふさっきいぎす]
[
g
r
a
c
i
l
l
i
m
u
m
]
[
t
a
y
l
o
r
i
l
1
j
a
p
o
n
i
c
u
mOkamuraはねいぎす
k
o
n
d
o
iYendoいぎす (
9
3
)
[
r
u
b
r
u
ms
e
n
s
uY
e
n
d
o
]
n
a
k
a
m
u
r
a
eDawsonつくしいぎす
[
e
q
u
お
,
針
。
,i
d
e
sN
a
k
a
m
u
r
a
]
p
a
n
i
c
u
l
a
t
u
mOkamuraはりいぎす
p
r
o
c
u
m
b
e
n
sS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
q
.
恕'
n
sS
e
t
c
h
e
l
le
tG
a
r
d
n
e
r
s
e
tenemmum(
M
a
r
t
e
n
s
)Okamuraけいぎす
Co
r
a
1
1
o
p
h
i
l
aW
e
b
e
r
v
a
nB
o
s
s
e
,1
9
2
3コラロフイラ属
(
9
4
)
a
p
i
c
u
l
a
t
a(
Y
a
m
a
d
a
)N
o
π
i
sなんかいごのめぐさ
[
C
e
n
t
I
刀c
e
r
a
sa
p
i
c
u
1
a
t
u
m
]
W
e
b
e
r
v
a
nB
o
s
s
e
)No
凶 sなんせいいぎす
h
o
w
e
i(
[
C
e
r
a
m
i
u
mh
o
w
e
l
1
o
r
r
i
s
i
t
o
n
o
i(Ardぽ)N
[
C
e
r
a
m
i
u
mi
t
o
n
O
l
]
[
C
e
n
t
r
o
c
e
r
a
sm
i
n
i
a
ωms
e
n
s
uI
t
o
n
o
]
C
r
o
u
a
n
i
aJ
.Ag
釘ぬ, 1
8
4
2ょっのさで属
a
t
t
e
n
u
a
t
a(
C
.A
g
a
r
d
h
)J
.Agardhょっのさで
m
a
g
e
s
h
i
m
e
n
s
i
sI
t
o
n
o
m
i
n
u
t
i
s
s
i
m
aYamadaひめょっのさで
D
a
s
y
p
h
i
l
aS
o
n
d
e
r
,1
8
4
5おきしのぶ属
p
l
u
m
a
r
i
o
i
d
e
sYendoおきしのぶ
De
l
e
s
s
e
r
i
o
p
s
i
sOkamura,1
9
3
1うすむらさき属
e
l
e
g
a
n
sOkamuraうすむらさき
E
u
p
t
i
l
o
陶 (
K
首位i
ng)K
首位i
n
g,1
8
4
9いそしのぶ属
a
r
t
i
c
u
l
a
t
a(
J
.Ag
紅世1
)S
c
h
m
i
t
zいそしのぶ
G
a
t
t
y
aH
a
r
v
e
y,1
8
5
5ガッテイア属
o
b
t
u
s
al
t
o
n
o
G
o
r
d
o
n
i
e
l
l
aI
t
o
n
o,1
9
7
7ょなくにくすだま属
y
o
n
a
k
u
n
i
e
n
s
i
s(Yamadae
tT
a
n
a
k
a
)I
t
o
n
oょなくにく
すだま
[
S
p
e
n
n
o
的 制'
n
i
o
ny
o
n
a
k
u
n
i
e
n
s
e
]
G
r
i
f
f
l
t
h
s
i
aC
.Ag
釘d
h,1
8
1
7n
o
m
.c
o
n
s
.かざしぐさ属
c
o
a
c
t
aOkamuraわたげかざしぐさ (
9
5
)
h
e
t
e
r
o
c
l
a
d
aYamadae
tH
a
s
e
g
a
w
aおくのかざしぐさ
(
9
6
)
[
c
o
r
a
1
l
i
n
as
e
n
s
uYamadaこっぶかざしぐさ]
[
c
o
r
a
1
l
i
n
o
i
d
e
sa
u
c
t
.j
a
p
o
n
.
]
h
e
t
e
r
o
m
o
r
p
h
aK
u
t
z
i
n
g
[
r
h
i
z
o
p
h
o
r
a
]
j
a
p
o
n
i
c
aOkamuraかざしぐさ
o
k
i
e
n
s
i
sK
a
j
i
m
u
r
aおきかざしぐさ
s
u
b
c
y
l
i
n
d
r
i
c
aOkamuraきぬいとかざしぐさ
t
o
m
o
ヴ'
a
m
a
d
a
eOkamuraおおかざしぐさ
v
e
n
u
s
t
aYamadaたまかざしぐさ
G
y
m
n
o
t
h
a
m
n
i
o
nJ
.A
g
a
r
d
h,1
8
9
2べにはねぐさ属
e
l
e
g
a
n
s(
S
c
h
o
u
s
b
o
ee
xC
.A
g
a
r
d
h
)J
.A
g
a
r
d
hぺにはね
ぐさ
[
P
l
u
m
副a
r
a
m
o
s
a
]
1
0
p
l
e
g
m
aMontagne
,1
8
4
2べにごうし属
Ha
d
u
戸'
r
r
e
y
iMontagneぺにごうし
H
e
r
p
o
c
h
o
n
d
r
i
aFa
1
k
e
n
b
e
r
gi
nE
n
g
l
e
re
tPr
a
n
t
l,1
8
9
7にく
さえだ属
c
o
r
a
1
l
i
n
a
e(M
制 :
e
n
s
)F
a
1
k
e
n
b
e
r
gにくさえだ
[
M
i
c
r
o
c
1
a
d
i
ac
o
r
a
1
l
i
n
a
e
]
d
e
n
蜘 (
O
k
a
m
u
r
a
)1ωnoこすじさえだ
[
M
i
c
n
加d
a
d
i
ad
e
n
t
a
t
a
)
e
l
e
g
a
n
s
(
O
k
畑 u
r
a
)I
t
o
n
oさえだ
[
M
i
c
r
o
c
l
a
d
i
ae
l
e
g
a
n
s
]
t
o
n
o
p
y
g
m
a
e
aI
Le
j
o
l
i
s
e
aB
o
r
n
e
t,
1
8
5
9レジヨリシア属
p
a
c
i
.
β
c
aI
t
o
n
o
N
e
o
p
t
i
1
o
t
aK
y
l
i
n,1
9
5
6かたわべにひぱ属
a
s
p
l
e
n
i
o
i
d
e
s(
E
s
p
e
r
)K
y
l
i
nかたわべにひぱ
[
P
t
i
l
o
t
aa
s
p
l
e
n
i
o
i
d
e
s
]
P
l
e
o
n
o
s
p
o
r
i
u
mN
a
g
e
l
i,1
8
6
2n
o
m
.c
o
n
s
.くすだま属
c
a
r
i
b
a
e
u
m(
B
o
r
g
e
s
e
n
)N
o
r
r
i
sなんかいくだこぎぬ
[
M
e
s
o
t
h
a
m
n
i
o
nc
a
r
i
b
a
e
u
m
]
t
o
n
o
j
a
p
o
n
i
c
u
ml
[
C
o
m
p
s
o
的a
m
n
i
o
n
e
l
l
aj
a
p
o
n
i
c
a
]
k
o
b
a
y
a
s
h
i
iOkamuraくすだま
m
a
g
e
s
h
i
m
e
n
s
e(
I
t
o
n
o
)N
o
π
i
s
[
C
o
m
p
s
o
t
h
a
m
n
i
o
n
e
l
l
am
a
g
e
s
h
i
m
e
n
s
i
s
]
p
o
l
y
m
o
伊
, '
h
u
m
l
t
o
n
oもつれくすだま
[
M
e
s
o
的 制n
i
o
n
p
o
l
y
m
a
伊'
h
a
]
p
u
s
i
1
1
umYamadaちゃぼくすだま
s
e
g
a
w
a
eYo
s
h
i
d
aはねくすだま
[
p
i
n
n
a
t
u
mOkamurae
tS
e
g
a
w
a
]
日本産海藻目録 2000
tohyamanumTokidae
tI
n
a
b
aとおやまくすだま
v
e
n
u
s
t
i
s
s
i
m
u
m(Montagne)DeToniこばんくすだま
y
a
g
i
i(Yamada)N
o
r
r
i
sくだこぎぬ
[Meso
的a
m
n
i
o
nyag
I
l
]
P
l
u
m
a
r
i
e
l
l
aOkamura
,1930いとしのぶ属
minimaK
吋imura
y
o
s
h
i
k
a
w
a
eOkamuraいとしのぶ
P
s
i
l
o
的a
l
l
i
aSchmitzi
nE
n
g
l
e
re
tP
r
a
n
t
l1
8
9
7べにひば属
d
e
n
t
a
t
a(Okamura)Kyl
泊べにひば
[
P
t
i
l
o
t
ad
e
n
t
a
t
a
]
P
t
e
r
o
的a
m
n
i
o
nN
a
g
e
l
ii
nN
a
g
e
l
ie
tCramer
,1855ょっがさ
ね属
h
o
r
r
i
d
u
m(Tokidae
tI
n
a
b
a
)A
t
h
a
n
a
s
i
a
d
i
se
tKr
a
f
tおに
のょっばぐさ
[
P
l
a
t
y
t
h
a
m
n
i
o
nh
o
r
r
i
d
u
m
]
T
o
k
i
d
a
)A
t
h
a
n
a
s
i
a
d
i
se
tKr
a
f
tひめょっ
i
n
t
e
n
n
e
d
i
u
m(
ばぐさ
[
P
l
a
t
y
t
h
a
m
n
i
o
ni
n
t
e
n
n
e
d
i
u
m
]
I
t
o
n
o
)A
t
h
a
n
a
s
i
a
d
i
se
tKr
a
f
t
p
o
l
y
s
p
o
r
u
m(
[
P
l
a
t
y
t
h
a
m
n
i
o
np
o
l
y
s
p
o
r
u
m
]
y
e
z
o
e
n
s
e(
I
n
a
g
a
k
i
)A
t
h
a
n
a
s
i
a
d
i
se
tKr
a
f
tよつがさね
[
A
n
t
i
t
h
a
m
n
i
o
np
l
u
m
u
l
as
e
n
s
uOkamura]
[
P
l
a
t
y
t
h
a
m
n
i
o
ny
e
z
o
e
n
s
e
]
P
t
i
l
o
c
J
a
d
i
aSonder
,1
8
4
5プティロクラデイア属
d
i
v
a
r
i
c
a
t
a(Okamura)Yo
s
h
i
d
aもさょっのさで (
9
7
)
[
C
r
o
u
a
n
i
ad
i
v
a
r
i
c
a
t
a
]
t
o
n
o
j
a
p
o
n
i
c
aI
キ o
k
i
e
n
s
i
s
K
吋imura(
9
8
)
P
t
i
l
o
t
aC
.Agardh,1
8
1
7nom.c
o
n
s
.くしぺにひば属
f
i
l
i
c
i
n
aJ
.Agardhくしべにひば
[
c
aJ
j
f
o
m
i
c
as
e
n
s
uOkamuraかしわばべにひ同
[
p
e
c
t
i
n
a
t
aauct
.j
a
p
o
n
.
]
p
h
a
c
e
l
o
c
a
r
p
o
i
d
e
sA.Zinovaこばのくしべにひば
[
p
e
c
t
i
n
a
t
af
.l
i
t
o
r
a
l
i
sauct
.j
a
p
o
n
.
]
P
t
i
l
o
的a
m
n
i
o
nThu
r
e
ti
nLeJ
o
l
i
s,1
8
6
3いとひぴだま属
c
J
a
d
o
p
h
o
r
a
e(Yamadae
tT
a
n
a
k
a
)G
.Feldmannいとひ
びだま
[
S
p
e
n
n
o
t
h
a
m
n
i
o
nc
J
a
d
o
p
h
o
r
a
e
]
tSegawa)I
t
o
n
o
p
u
s
i
J
J
u
m(Okamurae
[
S
p
e
n
n
o
t
h
a
m
n
i
o
np
u
s
i
J
J
u
m
]
R
e
i
n
b
o
l
d
i
e
J
J
aDeToni,1895ちりもみじ属
f
i
l
a
m
e
n
t
o
s
aI
t
o
n
o
r
o
b
u
s
t
aI
t
o
n
o
s
c
h
m
i
t
z
i
a
n
a(
R
e
i
n
b
o
l
d
)DeT
o
n
iちりもみじ (
9
9
)
[
C
a
r
p
o
b
l
e
p
h
a
r
i
ss
c
h
m
i
包i
a
n
a
]
H
e
y
d
r
i
c
h
)Yo
s
h
i
d
ae
tMikamiおおばちり
w
a
r
b
u
r
g
i
i(
もみじ(10
0
)
[
C
a
r
p
o
b
l
e
p
h
l
l
1
ぜ
'
sw
a
r
b
u
r
g
I
l
]
1
4
5
R
h
o
d
o
c
a
J
J
i
sKutzing,1847べにひばだまし属
e
l
e
g
a
n
sKutzingべにひばだまし
S
c
a
g
e
l
i
aWollaston,1972からふとよつがさね属
p
y
l
a
i
s
a
e
i(Montagne)Wynneからふとよつがさね
[Ant
i
的l
l
1
l
l
n
i
o
nc
o
r
a
J
l
i
n
a
)
a
J
J
i
.
的a
m
n
i
o
nc
o
r
a
J
l
i
n
a
]
[C
S
e
i
r
o
s
p
o
r
aHarvey,1846べにいそぶどう属
o
r
i
e
n
t
a
l
i
sKr
a
f
tべにいそぶどう
[
o
c
c
i
d
e
n
t
a
J
i
ss
e
n
s
uI
t
o
n
o
]
S
p
e
n
n
o
t
h
l
l
1
l
l
n
i
o
nAreschoug,1847ひぴだま属(10
1
)
e
n
d
o
p
h
y
t
i
c
aOkamuraかくれひびだま
S
p
y
r
i
d
i
aHarveyi
nHooker
,1833うぶげぐさ属
e
l
o
n
g
a
t
aOkamuraながうぶげぐさ(10
2
)
[
t
e
n
u
i
s
]
f
i
l
a
m
e
n
t
o
s
a(Wulfen)Harveyi
nHookerうぶげぐさ
*hypnoides(Bory)Papenfussとげうぶげ(103)
[
a
c
u
l
e
a
t
a
]
t
ono,1
9
7
7はいきぬげ属
T
a
n
a
k
a
e
J
J
aI
j
a
p
o
n
i
c
aI
t
o
n
o
s
e
r
i
c
a
t
a(Segawa)Huismane
tG
o
r
d
o
n
M
i
l
l
sはいきぬ
げ
[
C
o
r
y
n
o
s
p
o
r
as
e
r
i
c
a
t
a
]
[
N
e
o
m
o
n
o
s
p
o
r
as
e
r
i
c
a
t
a
)
[
M
o
n
o
s
p
o
r
u
ss
e
r
i
c
a
t
u
s
]
tMenez,1960みるひびだま属
T
i
f
f
a
n
i
e
J
J
aDotye
a
p
i
c
u
l
a
t
aI
t
o
n
o
c
o
d
i
c
o
l
a(Yamadae
tT
a
n
a
k
a
)Dotye
tMenezみるひび
だま
[
S
戸
,,
nno
的a
m
n
i
o
nc
o
d
i
c
o
l
a
]
s
u
y
e
h
i
r
o
i(Okamura)Kanekoすえひろひびだま
[
S
p
e
n
n
o
t
h
a
m
n
i
o
ns
u
y
e
h
i
r
0
1
]
t
抑 制 即(
S
e
g
a
w
a
)Gordonたまみるひびだま
[
S
p
e
n
n
o
的a
m
n
i
o
ntamamiru]
T
o
k
i
d
a
e
aYoshida,1974べにはねも属
c
o
r
t
i
c
a
t
a(
T
o
k
i
d
a
)Yoshidaべにはねも
[An
t
i
的a
m
n
i
o
nc
o
r
t
i
c
a
t
u
m
)
W
r
a
n
g
e
l
i
aC
.Agardh,1828らんげりあ属(10
4
)
t
a
g
o
i(Ok翻 u
r
a
)Okamurae
tSegawaたごのり
t
a
n
e
g
a
n
aHarveyらんげりあ(10
5
)
[
a
r
g
u
ss
e
n
s
uOkamura]
U
a
p
o
n
i
c
a
]
[
t
a
y
l
o
r
i
a
n
a
)
DasyaceaeKu
包i
n
g,1
8
4
3だじあ科
D
a
s
y
aC
.Agardh,1824nom.c
o
n
s
.だじあ属(10
6
)
c
o
J
J
a
b
e
n
sHookere
tHarvey
minorNodaひめだじあ
s
c
o
p
a
r
i
aHarveyex1
.Agardhもさだじあ
吉田他
1
4
6
s
e
s
s
i
l
i
sYamadaえなしだじあ
v
i
l
l
o
s
aH
a
r
v
e
yけぶかだじあ
D
a
s
y
s
i
p
h
o
n
i
aLeee
tWest
,
1
9
8
0ダジシフォニア属
o
k
i
e
n
s
i
sK
a
j
i
m
u
r
a
D
i
c
t
y
u
r
u
sBoryi
nB
e
l
a
n
g
e
re
tB
o
r
y,1
8
3
4ぺにあみごろ
も属
p
w
p
u
r
a
s
c
e
n
sBoryぺにあみごろも
H
e
t
e
T
l
ωi
p
h
o
n
i
aMontagne,1
8
4
2n
o
m
.c
o
n
s
.しまだじあ
属
j
a
p
o
n
i
c
aYendoいそはぎ(10
7
)
p
u
l
c
h
r
a(Okam
町a
)Fa
1
k
e
n
b
e
r
gしまだじあ
Rho
d
o
p
t
i
l
u
m(
J
.Ag
紅ぬ)
Kyl
泊
,1
9
5
6だじもどき属
plumosum(H
紅v
e
ye
tB
a
i
l
e
y
)K
y
l
i
nだじもどき
S
i
n
o
s
i
p
h
o
n
i
aT
s
e
n
ge
tZheng,1
9
8
3はなぴいとも属
*elegansTsenge
tZ
h
a
n
gはなぴいとも(10
8
)
Sympodo
的a
m
n
i
o
nI
t
o
n
o,1
9
7
7なんかいさえだ属
l
e
p
t
o
p
h
y
l
l
u
m(
T
a
n
a
k
a
)I
t
o
n
oなんかいさえだ
D
e
l
e
s
s
e
r
i
a
c
e
a
eB
o
r
y,1
8
2
8このはのり科
A
c
r
o
s
o
n
u
mZan
a
r
d
i
n
ie
xK
u
t
z
i
n
g,1
8
6
9はいうすぱのり
属
f
1
a
b
e
l
l
a
t
u
mYamadaゃれうすぱのり(10
9
)
[
o
k
a
m
闘 eとがりうすばのり]
戸'
l
y
n
e
u
r
u
mOkamuraすじうすばのり
v
e
n
u
l
o
s
u
m(
Z
a
n
a
r
d
i
n
i
)K
y
l
i
nかぎうすぱのり
[
u
n
c
血a
似m
]
y
e
n
d
o
iYamadaはいうすばのり
A
p
o
g
l
o
s
s
u
mJ
.Ag
紅白, 1
8
9
8ひだとりぎぬ属
minimumYamadaひだとりぎぬ
A
s
t
e
n
加
c
o
l
a
xJ
.e
tG
.F
e
l
d
m
a
n
n,
1
9
5
1アステロコラック
ス属
d
e
n
t
i
c
u
l
a
t
u
m(To
k
i
d
a
)J
.e
tG
.F
e
l
d
m
a
n
nI
まりこりね
[
P
o
l
y
c
o
り担ed
e
n
t
i
c
u
l
a
t
u
m
]
B
r
a
n
c
h
i
o
g
l
o
s
s
u
mK
y
l
i
n,1
9
2
4ひめむらさき属
nanumI
n
a
g
a
k
iひめむらさき
s
p
i
n
i
f
e
r
u
mYo
s
h
i
d
ae
tMikamiとげむらさき
C
a
l
o
g
l
o
s
s
aJ
.Ag
訂d
h
,1
8
7
6あやぎぬ属
a
d
h
a
e
r
e
n
sK
i
n
ge
tP
u
t
t
o
c
kひろはあやぎぬ
[
a
d
n
a
臼]
c
o
n
t
i
n
u
a(Okamur
めK
i
n
ge
tPu
t
t
o
c
kあやぎぬ
[
l
e
p
n
e
u
r
i
iv
a
r
.c
o
n
t
i
n
u
a
]
M
o
n
t
a
g
n
e
)J
.A
g
a
r
d
hささぱあやぎぬ
l
e
p
n
e
u
r
i
i(
[
l
e
p
n
e
u
r
i
iv紅 .h
o
o
k
e
n
ogasa~胴ensis O
kamuraほそあやぎぬ
[
b
o
m
b
a
y
e
n
s
i
s
]
命 p
o
叫'
a
eKamiyae
tK
i
n
gひめあやぎぬ(11
0
)
C
o
n
g
r
官'
l
!
a
t
∞
,a
r
p
u
sMikami,1
9
7
1このはのり属
p
a
c
m
c
u
s(Yamada)Mikamiこのはのり
[
L
a
i
n
g
i
ap
a
c
i
f
i
c
a
]
C
o
t
t
o
n
i
e
l
l
aB
,
回r
g
e
s
e
n,1
9
1
9とげこのはのり属
am
抑 i
e
n
s
i
sI
t
o
n
oとげこのはのり
C
r
y
p
t
o
p
l
e
u
r
aK
u
t
z
i
n
g,1
8
4
3n
o
m
.c
o
n
s
.かくれすじ属
h
a
y
a
m
e
n
s
i
sYamadaほそばのかくれすじ
m
e
m
b
r
a
n
a
c
e
aYamadaかくれすじ
l
e
s
s
e
n
aLamouroux,1
8
1
3ぬめはのり属
De
s
e
r
r
u
l
a
t
aH紅v
e
yぬめはのり
[
v
i
o
l
a
c
e
a
]
E
r
y
t
h
r
o
g
l
o
s
s
u
mJ
.A
g
a
r
d
h,1
8
9
8ひめうすべに属
*latumYoshidae
tMikamiひろはうすべに(11
1
)
m白 血umOkamuraひめうすべに
p
i
n
n
a
t
u
mOkamuraたちうすべに
H
i
d
e
o
p
h
y
l
l
u
mA
.Z
i
n
o
v
a
,1
9
8
1あつばすじぎぬ属
*yezoense(Yamadae
tT
o
k
i
d
a
)Z
i
n
o
v
aあつばすじぎぬ
(
1
1
2
)
[
1
¥
⑪r
i
o
g
r
a
m
m
ey
e
z
o
e
n
s
e
]
[
N
i
t
o
p
h
y
l
l
u
my
e
z
o
e
n
s
e
]
1
l
e
,1
8
3
0うすぱのりもどき属
HymenenaG
r
e
vi
t
e
n
u
i
sYamadaうすばのりもどき
H
y
p
o
g
l
o
s
s
u
mK
u
t
z
i
n
g,1
8
4
3べにはのり属
b
a
r
b
a
t
u
mOkam町 aひげぺにはのり
g
e
m
i
n
a
t
u
mOkamuraぺにはのり
minimumYamadaひめべにはのり
n
i
p
p
o
n
i
c
u
mYamadaほそながべにはのり
s
a
g
a
m
i
a
n
u
mYamadaすじぺにはのり A
s
e
r
r
a
t
i
f
o
l
i
u
mOkamuraのこぎりばべにはのり
t
o
r
t
i
l
eNodaよれJてにはのり
K
u
r
o
g
i
aY
o
s
h
i
d
a
,1
9
7
9いかだこのは属
p
u
l
c
h
r
aYo
s
h
i
d
aいかだこのは
M
a
r
i
o
n
e
l
l
aWagner
,1
9
5
4はぶたえのり属
s
c
h
m
i
t
z
i
a
n
a(DeT
o
n
ie
tO
k
a
m
u
r
a
)Yo
s
h
i
d
aはぷたえ
のり
[
H
e
m
i
n
e
u
r
as
c
h
m
i
t
z
i
a
n
a
]
M
a
r
t
e
n
s
I
aH
e
r
i
n
g,1
8
4
1n
o
m
.c
o
n
s
.あやにしき属
*aus佃 lisHarveyみなみあやにしき(113)
f
r
a
g
i
l
i
sH訂 v
e
yあやにしき
[
d
e
n
t
i
c
u
l
a
飽]
M
e
m
b
r
a
n
o
p
t
e
r
aS
t
a
c
k
h
o
u
s
e,1
8
0
9ほそべにやばねぐさ
属
s
p
i
n
u
l
o
s
a(
R
u
p
r
e
c
h
t
)K
u
n
t
z
eひめぺにやぱねぐさ
Mynogrammeσ.A
g
a
r
d
h
)K
y
l
i
n,1
9
2
4すじぎぬ属
c
i
l
i
a
t
aYamadaねだしすじぎぬ
p
o
l
y
n
e
u
r
aOkamuraすじぎぬ
v
a
r
i
e
g
a
t
aYamadaふいりぎぬ
N
e
o
h
o
l
m
e
s
i
aMikami,1
9
7
2すずしろのり属
j
a
p
o
n
i
c
a(
O
k
a
m
u
r
a
)Mikamiすずしろのり
日本産海藻目録 2000
[
H
o
l
m
e
s
i
aj
a
p
o
n
i
c
a
]
J
l
umW:
戸me
,1983ながこのはのり属
N
e
o
h
y
p
o
p
h
y
m
i
d
d
e
n
d
o
r
f
i
i(
R
u
p
r
e
c
h
t
)Wynneながこのはのり
[
H
y
p
o
p
h
y
J
l
umm
i
d
d
e
n
d
o
r
f
i
l
1
tMikami,1
9
9
6えつきあやにし
N
e
o
m
a
r
t
e
n
s
i
aYoshidae
き属
f
1
a
b
e
l
l
i
f
o
n
n
i
s(HarveyexJ
.Agardh)Yoshidae
tMik
ami
えつきあやにしき(11
4
)
[
M
a
r
t
e
n
s
i
af
1
a
b
e
l
l
i
f
o
n
n
i
s
]
J
l
umGrevi
1
1
e
,1830nom.c
o
n
s
.うすぱのり属
N
i
t
o
p
h
y
s
t
e
l
l
a
t
o
・
c
o
r
t
i
c
a
t
u
mOkamuraほしがたうすばのり
P
h
y
c
o
d
r
y
sKu包 i
n
g,1
8
4
3かしわばこのはのり属
r
a
d
i
c
ωa(
O
k
a
m
u
r
a
)Yamadae
tI
n
a
g
a
k
iひめこのはの
り
*
r
i
g
g
i
i
G
紅 白e
rかしわばこのはのり (
1
1
5
)
m
b
r
i
a
t
asensuOkamura]
[
I
I
[
r
u
b
e
n
ssensuTokida]
P
l
a
t
y
s
i
p
h
o
n
i
aBorgesen,1931ひげうすぱ属
c
l
e
v
e
l
a
n
d
i
i(Fa
r
l
o
w
)P
a
p
e
n
f
u
s
sひげうすば
p
a
r
v
aS
i
l
v
ae
tC
l
e
a
r
yなんかいひげうすば
Po
J
l
e
x
f
e
n
i
aHarvey,1844ぐんばいこのは属
j
a
p
o
n
i
c
aYoshidae
tMik
amiぐんばいこのは
P
o
l
y
n
e
u
r
a(
J
.Agardh)K
y
l
i
n
,1924はすじぎぬ属
j
a
p
o
n
i
c
a(Yamada)Mikamiはすじぎぬ
[
N
i
e
n
b
u
r
g
i
aj
a
p
o
n
i
c
a
]
,
S
c
h
i
z
o
s
e
r
i
sKyl
泊
, 1
924べにやはず属
s
u
b
d
i
c
h
o
t
o
m
a(Segawa)Yamadaひめべにやはず
(
11
6
)
[
m
i
n
i
m
aえぞひめぴにやはずl
S
o
r
e
J
l
aHollenberg,
1
9
4
3うすべに属
p
u
l
c
h
r
a(Yamada)Yoshidae
tMikamiくしのはうすべ
[
E
I
ηr
t
h
r
o
g
l
o
s
s
u
mpu
J
c
h
r
u
m
]
創n
u
r
a
)H
o
l
l
e
n
b
e
r
gうすべに
r
e
p
e
n
s
(
O
k
[Ery泊roglossum~戸:ns]
S
o
r
e
J
l
o
c
o
l
a
xYoshidae
tMikami,1
9
9
6うすべにやどり
属
*s
t
e
J
l
a
r
i
sYoshidae
tMik制凶うすべにやどり (
1
1
7
)
T
a
e
n
i
o
m
aJ
.Agardh
,1863ひめずた属
nanum(
K
u
t
z
i
n
g
)Pape
凶 m なんかいひめずた
[
m
a
c
r
o
u
r
u
m
]
戸'
r
p
u
s
i
l
l
u
m(
J
.Agardh)J
.Agardhひめずた
T
o
k
i
d
a
d
e
n
d
r
o
nWynne,1970らいのすけこのは属
k
u
r
i
l
e
n
s
i
s(
R
u
p
r
e
c
h
t
)P
e
r
e
s
t
e
n
k
oらいのすけこのは
[
b
u
J
l
a
t
a
]
[
P
s
e
u
d
o
p
h
y
c
岨
, y
s
r
a
血ωu
k
e
l
1
V
a
n
v
l
∞!l"St
i
aHarvey,
1
8
5
4からごろも属
c
o
c
c
i
n
飽 H
arveyexJ
.Agardhからごろも
1
4
7
[
s
p
e
c
凶 1
i
ssensuOkamura]
s
p
e
c
飽b
i
l
i
sHarveyひめからごろも
Y置m
a
d
a
p
h
y
c
u
sMik置n
i,1
9
7
3このはのりもどき属
camosumMikamiこのはのりもどき
[
O
k
a
m
u
r
i
n
ac
a
m
o
s
a
]
Y
o
s
h
i
d
a
p
h
y
c
u
sMikami,1992ひげむらさき属
c
i
l
i
a
t
u
m(Okamura)Mikamiひげむらさき
[
B
r
a
n
c
h
i
o
g
l
o
s
s
u
mc
i
l
i
a
t
u
m
]
ZeJl
e
r
aMartens,1866ぺにはうちわ属
t
a
w
a
l
l
i
n
aMartensべにはうちわ
Rh
odomelaceaeAres
c
h
o
u
g,1
8
4
7nom.c
o
n
s
.ふじまつも
科
A
c
a
n
伽 '
P
h
o
r
aLamouroux,1813とげのり属
a
o
k
i
iOkamuraひめとげのり
m
u
s
c
o
i
d
e
s(
L
i
n
n
a
e
u
s
)Boryことげのり
s
p
i
c
i
f
e
r
a(Vahl)Borgesenとげのり
[
o
r
i
e
n
凶'
i
s
]
A
c
r
o
c
y
s
t
i
sZ
a
n
a
r
d
i
n
i,1
8
7
2つくしほうずき属
n
a
n
aZ
a
n
a
r
d
i
n
iつくしほうずき
A
r
d
i
s
s
o
n
u
l
aG.DeTonif
.ひょくそう属
r
e
g
u
l
r
u
お(
Okamura)G
.DeT
o
n
if
.ひょくそう
[lsoptera~♂llaris]
B
e
n
z
a
i
t
e
n
i
aYendo,1913ぺんてんも属
y
e
n
ω:
h
i
m
e
n
s
i
sYendoぺんてんも
B
o
s
t
r
y
c
h
i
aMontagnei
nRamondel
aS
a
g
r
a
,1842nom.
c
o
n
s
.こけもどき属
f
1
a
g
e
l
l
i
f
e
r
aPostふさこけもどき
m
o
r
i
t
z
i
a
n
a(
S
o
n
d
e
r
)J
.Agardhえだねこけもどき
p
i
n
n
a
陶 J
.Tanakae
tC
h
i
h
a
r
aはねこけもどき
[
c
a
l
I
伊t
e
r
asensuI
t
o
n
o
]
r
a
d
i
c
a
n
s(Montagne)Montagneひめこけもどき
s
i
m
p
l
i
c
i
u
s
c
u
l
aH訂 veyexJ
.Agardhたにこけもどき
8
)
(
11
[
a
n
d
0I
1
[
h
a
m
a
n
a
t
o
k
i
d
a
eにせたにこけもどき]
[
t
e
n
u
i
sf
.s
i
m
p
l
i
c
i
u
s
c
u
l
a
]
t
e
n
e
J
l
a(Lamouroux)J
.Agardhこけもどき (
1
1
9
)
[
b
i
n
d
e
r
iひカ宮しこけもどき]
C
h
o
n
出 'aC.Ag
訂d
h,1
8
1
7nom.c
o
n
s
.ゃなぎのり属
0
)
(
12
飽 (
K
首位i
n
g
)Okamuraはなゃなぎ
anna
c
r
a
s
s
i
c
a
u
l
i
sHarveyゆな
d
a
s
y
p
h
y
l
l
a(Woodw訂 d)C.Ag紅 dhゃなぎのり
e
x
p
a
n
s
aOkamuraもさゃなぎ
i
n
t
e
r
t
e
x
t
aSi
1
vaもつれゆな
[
i
n
伯 c
a
t
aOkamura]
1
4
8
吉田他
J
a
n
c
i
f
o
J
i
aOkamuraささばゃなぎのり(12
1
)
m
a
g
e
s
h
i
m
e
n
s
i
sTanakae
tK
.Nozawaしんかいゆな
p
o
J
y
r
h
i
z
aC
o
l
l
i
n
se
tHervey
r
e
p
e
n
s
B日r
g
e
s
e
nひめゃなぎのり
r
y
u
k
y
u
e
n
s
i
sYamadaべにゃなぎのり
s
t
o
J
o
n
i
f
e
r
aOkamuraつるゃなぎのり
t
e
n
u
i
s
s
i
m
a(
W
i
t
h
e
r
i
n
g
)C
.Agardhほそゃなぎのり
Dasy
c
J
o
n
i
u
mJ
.Agardh,1
8
9
4くしのは属
f
1
a
c
c
i
d
u
m(
H
a
r
v
e
y
)K
y
l
i
nくしのは
[
o
c
e
J
J
a
t
u
mくしのはもどき l
[
E
u
z
o
n
i
e
J
J
af
1
a
c
c
i
d
a
]
.Agardh,1822まくり属
D
i
g
e
n
e
aC
s
i
m
p
J
e
x(Wulfen)C
.Agar
仙まくり
D
i
t
r
i
aHollenberg,1967しのぶぐさ属
z
o
n
a
r
i
c
o
J
a(Okamura)T
.e
tM.Yoshidaしのぶぐさ
[
H
e
r
p
o
p
t
e
r
o
sz
o
n
a
r
i
c
o
J
a
]
c
J
a
d
i
aFalkenbergi
nE
n
g
l
e
re
tP
r
a
n
t
i,1
8
9
7あいそ
E
n
a
n
t
i
o
めぐさ属
o
k
a
m
u
r
a
eYamadaあいそめぐさ
E
n
e
l
i
t
t
o
s
i
p
h
o
n
i
aS
e
g
i,1
9
4
9まきいとぐさ属
s
t
i
m
p
s
o
n
i
i(H卸 e
y
)Kudoe
tMasudaまきいとぐさ
3
)
(
12
[
h
a
k
o
d
a
t
e
n
s
i
s
]
[
P
o
J
y
s
i
p
h
o
n
i
ah
a
k
o
d
a
t
e
n
s
i
s
]
伊'
h
o
n
i
ao
h
m
a
e
n
s
i
s
]
[
P
o
J
y
s
E
x
o
p
h
y
J
J
u
mWeber-vanBosse,1911あつばこうもりの
り属
w
e
n
t
i
iWeber-vanBosseあっばこうもりのり
H
e
.
伊o
s
i
p
h
o
n
i
aN
a
g
e
l
i,1
8
4
6ひめごけ属
c
a
e
s
p
i
t
o
s
aTsengいわひめごけ
f
i
s
s
i
d
e
n
t
o
i
d
e
s(Holmes)Okamuraひめごけ
i
n
s
i
d
i
o
s
a(
G
r
e
v
i
l
l
eexJ
.A
g
a
r
d
h
)Fa
1
k
e
n
b
e
r
gかぎひめ
ごけ
p
a
r
c
aS
e
t
c
h
e
l
lくものすひめごけ
[
t
e
n
e
J
J
aa
u
ct
.j
a
p
o
n
.
]
[
t
e
r
m
i
n
a
J
i
s
]
s
u
b
d
i
s
t
i
c
h
aOkamuraくろひめごけ
J
a
n
c
z
e
w
s
k
i
aSolms-Laubach,1877そぞまくら属
m
o
r
i
m
o
t
o
iTokidaもりもとそぞまくら
[
t
o
k
i
d
a
eときだそぞまくら]
K
i
n
t
a
r
o
s
i
p
h
o
n
i
aUwaie
tMasuda
,1
9
9
9けはねぐさ属
*fibrilJosa(Okamura)UwaietMasudaけはねぐさ
(
12
4
)
[
P
t
e
r
o
s
i
p
h
o
n
i
af
i
b
r
i
J
J
o
s
a
]
L
a
u
r
e
n
c
i
aLamouroux,1813nom.c
o
n
s
.そぞ属(12
5
)
b
r
o
n
g
n
i
a
r
t
i
iJ
.Agardhそぞのはな
[
g
r
e
v
i
1
J
e
a
n
a
]
c
a
p
i
t
u
J
i
f
o
r
m
i
sYamadaまるそぞ
c
a
r
o
J
i
n
e
n
s
i
sS
a
i
t
oかろりんそぞ
c
a
r
t
i
J
a
g
i
n
e
aYamadaかたそぞ
c
o
m
p
o
s
i
t
aYamadaきくそぞ
h
a
m
a
t
aYamadaかぎそぞ
i
n
t
e
r
m
e
d
i
aYamadaくろそぞ
i
n
t
r
i
c
a
t
aLamourouxもつれそぞ
*
j
a
p
o
n
e
n
s
i
sAb
巴
巴tMasudaにっぽんそぞ
m
a
j
u
s
c
u
J
a(
H
a
r
v
e
y
)L
u
c
a
sあかそぞ
[
o
b
t
u
s
av
a
r
.m
a
j
u
s
c
u
J
a
]
m
a
r
i
a
n
n
e
n
s
i
sYamadaふくれそぞ
n
i
d
i
f
i
c
aJ
.Ag釘 dhみなみそぞ
n
i
p
p
o
n
i
c
aYamadaうらそぞ
[
g
J
a
n
d
u
J
i
.
会'
r
as
e
n
s
uYamadaおおそぞl
[
y
e
n
d
o
iきたそぞ]
o
k
a
m
u
r
a
eYamadaみつでそぞ
U
a
p
o
n
i
c
aおもてそぞ1
*omaezakianaMasudaえんしゅうそぞ(127)
*paJisadaYamadaたかさごそぞ
p
a
p
i
l
J
o
s
a(
C
.A
g
a
r
d
h
)G
r
e
v
i
l
l
eぱぴらそぞ
p
a
r
v
伊a
p
i
J
J
a
臼T
sengひらぱぴらそぞ(12
8
)
p
i
n
n
a
t
aYamadaはねそぞ
s
a
i
t
o
iP
e
r
e
s
旬n
koまぎれそぞ
[
o
b
t
u
s
aauct
.j
a
p
o
n
.
]
s
u
r
c
u
J
i
g
e
r
aTsengいわかがり
t
r
o
p
i
c
aYamadaなんかいそぞ
u
n
d
u
l
a
t
aYamadaこぶそぞ
v
e
n
u
s
t
.
昌Y
amadaひめそぞ
y捌 adanaHow
巴しまそぞ
[訓a
b
i
l
i
s
]
L
e
n
o
r
m
a
n
d
i
o
p
s
i
sPapenfuss,1967すじなしぐさ属
J
o
r
e
n
z
i
i(
W
e
b
e
r
v
a
nB
o
s
s
e
)P
a
p
e
n
f
u
s
sすじなしぐさ
本
[
A
n
e
u
r
i
aJ
o
r
e
n
z
u
]
L
e
v
e
i
J
J
e
aDecaisne,1839じゃばらのり属
j
u
n
g
e
r
m
a
n
n
i
o
i
d
e
s(
H
e
r
i
n
ge
tM
a
r
t
e
n
s
)Harveyじゃぱ
らのり
Lopho
c
J
a
d
i
aSchmitz,1893よれみぐさ属
j
a
p
o
n
i
c
aYamadaよれみぐさ
l
a
J
1
e
m
a
n
d
i
i(Montagne)Schmitz
m
i
n
i
m
aI
t
onoなんかいよれみぐさ
L
o
p
h
o
s
i
p
h
o
n
i
aFalkenbergi
nE
n
g
l
e
re
tP
r
a
n
t
l,1
8
9
7はい
いとぐさ属
h
a
y
a
s
h
i
iSegawaはいし、とぐさ
M
e
J
a
n
a
m
a
n
s
i
aNo町 i
s,1
9
8
8ひおどしぐさ属(12
9
)
g
J
o
m
e
r
a
t
a(
C
.A
g
a
r
d
h
)Noπisきくひおどし
[
A
m
a
n
s
i
ag
l
o
m
e
r
a
t
a
]
o
r
r
i
sひおどしぐさ
j
a
p
o
n
i
c
a(Holmes)N
[
A
m
a
n
s
i
aj
a
p
o
n
i
c
a
]
*mitsuii(Segawa)Yoshidaうすばひおどし
日本産海藻目録 2000
[
A
m
a
n
s
i
amitsuu
]
s
c
a
l
p
e
I
l
a
飽 (
T
a
n
a
k
a
)N
o
r
r
i
sすじなしひおどし
[
A
m
a
n
s
i
as
c
a
l
p
e
I
l
a
t
a
]
I
l
aS
c
h
m
i
t
z
.1
8
9
3ながみぐさ属
M
u
r
r
a
y
e
p
e
r
i
c
l
a
d
o
s(
C
.A
g
a
r
d
h
)S
c
h
m
i
t
zながみぐさ
[
s
q
u
a
r
r
o
s
a
]
N
e
o
r
h
o
d
o
m
e
l
aMasuda.1982ふじまつも属
a
c
u
l
e
a
t
a(
P
e
r
e
s
t
e
n
k
o
)Masudaふじまつも
[
R
h
o
d
o
m
e
l
al
a
r
i
xs
e
n
s
uOkamura]
*enomotoiMasudaetKogameせとうちふじまつも
(
1
3
0
)
m
u
n
i
t
a(
P
e
r
e
s
t
e
n
k
o
)Masudaいとふじまっ
[
R
h
o
d
o
m
e
l
as
u
b
f
u
s
c
as
e
n
s
uOkamura]
o
r
e
g
o
n
a(
D
o
t
y
)Masudaあっけしふじまつも
N
e
o
s
i
p
h
o
n
i
aM.S.Kime
tI
.
K
.Le
e1
9
9
9ネオシフォニア
属(
1
31
)
*decumbens(Segi)Kime
tLe
eりぼんいとぐさ
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
ad
e
c
u
m
b
e
n
s
]
*h
a
r
l
a
n
d
i
i(Harvey)Kime
tLe
eたいわんいとぐさ
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
ah
a
r
l
a
n
d
u
]
*
j
a
p
o
n
i
c
a(Harvey)Kime
tLe
eきぶりいとぐさ
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
aa
k
k
e
s
h
i
e
n
s
i
sあっけしいとぐさ]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
aβb
r
i
I
l
o
s
as
e
n
s
uOkamura]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
af
l
e
x
e
I
l
as
e
n
s
uYendo]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
ag
r
a
t
e
l
o
u
p
e
o
i
d
e
sえちごひないとぐ
さ]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
aj
a
p
o
n
i
c
a
]
I
l
i
s
]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
amo
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
an
i
p
p
o
n
i
c
aにっぽんいとぐさ]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
an
o
v
a
e
a
n
g
l
i
a
es
e
n
s
uS
e
g
iながっぽ
いとぐさ]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
as
a
v
a
t
i
e
r
is
e
n
s
uOkamura]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
as
i
r
e
t
o
k
e
n
s
i
sきたいとぐさ]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
as
p
i
n
o
s
as
e
n
s
uS
e
g
iとげいとぐさ]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
av
i
o
l
a
c
e
as
e
n
s
uYamada]
*notoensis(Segi)KimetLeeのといとぐさ
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
ac
a
n
c
e
I
l
a
t
as
e
n
s
uYendo]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
an
o
t
o
e
n
s
i
s
]
*sav
a
t
i
e
r
i(H
訂i
o
t
)Kime
tLe
eひめいとぐさ
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
aa
g
g
r
e
g
a
t
a
]
*sphaerocarpa(8回rgesen)Kime
tLe
eひないとぐさ
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
ap
u
l
v
i
n
a
t
as
e
n
s
uS
e
g
i
]
*tongatensis(HarveyexKutzing)Kime
tLeeべにほっ
す
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
at
o
n
g
a
t
e
n
s
i
s
]
*yendoi(Segi)KimetLeeえんどういとぐさ
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
ac
o
d
i
i
c
o
l
as
e
n
s
uS
e
g
iばらいとぐさ]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
ac
y
s
t
o
p
h
y
I
l
i
c
o
l
aひふみいとぐさ]
1
4
9
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
af
i
b
r
a
t
as
e
n
s
uYendo]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
al
a
t
i
o
v
a
l
i
sうすむらさきいとぐさ]
[
P
o
l
y
s
伊'
h
o
n
i
ao
b
s
o
l
e
t
aほそいとぐさ]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
as
c
o
p
u
l
o
r
u
ms
e
n
s
uS
e
g
iおわりいと
ぐさ]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
as
u
b
t
i
l
i
s
s
i
m
as
e
n
s
uS
e
g
iきぬこまち]
[
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
ay
e
n
d
O
I
l
N
e
u
r
y
m
e
n
i
aJ
.Agardh.1863いそばしょう属
f
r
a
x
i
n
i
f
o
l
i
a(MertensexT
u
r
n
e
r
)1
.Agardhいそ l
ましょ
つ
n
i
g
r
i
c
a
n
sTanakae
tI
t
onoくろいそばしょう
O
d
o
n
t
h
a
l
i
aLyngbye.1819nom.cons のこぎりひば属
a
n
n
a
eP
e
r
e
s
t
e
n
k
oありゅうしゃんのこぎりひば
[
a
l
e
u
t
i
c
as
e
n
s
uOkamura]
c
o
r
y
m
b
i
f
e
r
a(Gmelin)G
r
e
v
i
l
l
eはけさきのこぎりひば
k
a
w
a
b
a
t
a
eMasudaしこたんのこぎりひば
m
a
c
r
o
c
a
r
p
aMasudaおおのこぎりひば
y
a
m
a
d
a
eMasudaあっけしのこぎりひば
[
k
a
m
t
s
c
h
a
t
i
c
as
e
n
s
uOkamura]
P
l
a
c
o
p
h
o
r
a1
.Agardh.1863はいこざね属
b
i
n
d
e
r
i(
J
.A
g
a
r
d
h
)1
.Agardhはいこざね
j
a
p
o
n
i
c
aTanakaかばいろうすば
P
o
l
y
.
s
伊'
h
o
n
i
aG
r
e
v
i
l
l
e
.1
8
2
3nom.c
o
n
s
.いとぐさ属
a
b
s
c
i
s
s
aHookere
tHarveyさんぼういとぐさ
c
r
a
s
s
aOkamuraふといとぐさ
e
l
o
n
g
a
t
a(Hudson)S
p
r
e
n
g
e
l
c
h
u
e
b
e
l
e
r
i
i(
F
o
s
l
i
e
)R
o
s
e
n
v
i
n
g
e
f
.s
f
e
r
u
l
a
c
e
aSuhrexJ
.Agardhぼういとぐさ
f
l
a
b
e
I
l
u
l
a
t
aHarveyひめおおぎいとぐさ
f
r
a
g
i
l
i
sS
u
r
i
n
g
a
rくろいとぐさ
[
f
o
r
c
i
p
a
t
as
e
n
s
uS
e
g
i
]
h
o
w
e
iHollenbergi
nT
a
y
l
o
rょなくにし、とぐさ
[
y
o
n
a
k
u
n
i
e
n
s
i
s
]
m
o
r
r
o
w
i
iHarveyもろいとぐさ
[
s
e
n
t
i
c
u
l
o
s
as
e
n
s
uYendo]
p
o
.
π'
e
c
t
aS
e
g
iながいとぐさ
r
i
c
h
a
r
d
s
o
n
i
iHookerもつれいとぐさ
s
e
n
t
i
c
u
l
o
s
aHarveyしょうじようけのり
[
u
r
c
e
o
l
a
t
aa
u
ct
.j
a
p
o
n
.
]
t
a
p
i
n
o
c
a
r
p
aS
u
r
i
n
g
a
rけいとぐさ
t
o
k
i
d
a
eS
e
g
iうすいとぐさ
[
s
e
n
u
l
a
r
i
o
i
d
e
ss
e
n
s
uOkamura]
P
t
e
r
o
s
伊h
o
n
i
aFalkenbergi
nE
n
g
l
e
re
tP
r
a
n
t
l
.1
8
9
7はねぐ
さ属
b
i
p
i
n
n
a飽 (
P
o
s
t
e
l
se
tR
u
p
r
e
c
h
t
)FaJke
n
b
e
r
gいとゃなぎ
p
i
n
n
u
l
a
t
a(
K
u
t
z
i
n
g
)Maggse
tHommersandはねぐさ
(
13
2
)
[
p
e
n
n
a
t
as
e
n
s
uOkamura]
吉田他
150
*tanakaeUwaietMasudaせとうちはねぐさ (133)
R
h
o
d
o
l
a
c
h
n
eWynne,1970ロドラクネ属
r
且d
i
c
o
s
aI
t
o
n
o
Rho
d
o
m
e
l
aC
.Agardh,1822nom.c
o
n
s
.せいようふじま
つも属
l
y
c
o
p
o
d
i
o
i
d
e
s(
L
i
n
n
a
e
u
s
)C
.Agardh
e
n
u
i
s
s
i
m
a(Ruprecht)向ellmanみやびふじまつも
f
.t
s
a
c
h
a
J
i
n
e
n
s
i
sMasudaからふとふじまつも
[
m
a
c
r
a
c
a
n
t
h
asensuTokida]
館r
e
s(
P
e
r
e
s
t
巴n
k
o
)Masudaほそばふじまつも
匂r
a
c
i
l
i
sYamadae
tT
a
n
a
k
a
]
S
p
i
r
o
c
J
a
d
i
aB回r
g
e
s
e
n,1
9
3
3ひげよれみぐさ属
l
o
o
c
h
o
o
e
n
s
i
s(Yendo)Yoshidaひげよれみぐさ
[
W
r
i
g
h
t
i
e
l
l
al
o
o
c
h
o
o
e
n
s
i
sらいちえら]
S
t
i
c
t
o
s
i
p
h
o
n
i
aHarveyi
nHooker,1
8
4
5ふたまたこけも
どき属
*intricata(Bory)Silvaはまなこけもどき(134)
[
h
o
o
k
e
n
]
[
B
o
s
t
r
y
c
h
i
ad
i
c
h
o
t
o
m
a
]
[
B
o
s
t
I
y
c
h
i
am
i
x
t
a
]
k
e
l
a
n
e
n
s
i
s(GrunowexP
o
s
t
)Kinge
tP
u
t
t
o
c
kふたまた
こけもどき
[
B
o
s
町'
c
h
i
ak
e
l
a
n
e
n
s
i
s
]
t
a
n
g
a
t
e
n
s
i
s(
P
o
s
t
)Kinge
tP
u
t
t
o
c
k
[
B
o
s
t
r
y
c
h
i
at
a
n
g
a
t
e
n
s
i
s
]
Symphyo
c
J
a
d
i
aFalkenbergi
nE
n
g
l
e
re
tP
r
a
n
t
l,1
8
9
7こざ
ねも属
l
a
t
i
u
s
c
u
l
a(H訂 vey)Yamadaいそむらさき
[
g
r
a
c
i
l
i
s
]
l
i
n
e
a
r
i
s(Okamura)Falkenbergほそこざね
m
a
r
c
h
a
n
t
i
o
i
d
e
s(H訂 veyi
nHook
巴r
)F
a
l
k
e
n
b
e
r
gこざね
も
p
u
m
i
l
a(Yendo)Uwaie
tMasudaひめこざね(13
5
)
[
p
e
n
n
a
ω]
[
P
t
e
r
o
s
i
p
h
o
n
i
ap
u
m
i
l
a
]
T
o
l
y
p
i
o
c
J
a
d
i
aSchmitzi
nE
n
g
l
e
re
tP
r
a
n
t
l,1897いとくず
ぐさ属
g
l
o
m
e
r
u
l
a
t
a(
C
.Agardh)S
c
h
m
i
t
zいとくずぐさ
[
R
o
s
c
h
e
r
ag
l
o
m
e
r
u
l
a
t
a
]
.Agardh,1863nom.c
o
n
s
.かえり
V
i
d
a
l
i
aLamourouxexJ
なみ属
o
b
t
u
s
i
l
o
b
a(MertensexC
.Agardh)J
.Ag訂 dhかえりな
み
紅藻に関するノート
h
.m
a
c
u
l
a
t
a
,
r
e
t
i
c
u
l
a
t
aは淡水産であり,収録しなかった。
(
1
)R
(
2
)A
s
t
e
r
o
c
y
t
i
s
属は C
h
r
o
o
d
a
c
t
y
l
o
nの異名とされている。 A.e
c
h
i
g
o
e
n
s
i
sは命名規約に従っていないので収録しなかっ
。
す『・
(
3
)Komrn
組n(1989)この種に対し S
a
h
l
i
n
g
i
aという属を提案した。
(
4
)異名は H
e
e
r
b
o
u
t
(1
9
6
8
)による。 E
.s
a
r
g
a
s
s
i
c
o
l
aも差はないようである。E.r
e
g
l
a
r
i
sは命名規約に反している。
(
5
)f
.c
r
a
s
s
aアッパベニタサ, f
.e
l
l
i
p
t
i
c
aマルパベニタサ,五 l
a
n
c
e
o
l
a
t
aナガバベニタサが区別されている (Kawabata
1936,
Nagai1
9
41
)
。
(
6
)f
.l
a
n
c
e
o
l
a
t
aナガパアナアマノリが区別された (Tanaka1952)。
(
7
)f
.l
a
t
i
f
o
l
i
aヒロハマルバアマノリが区別された (Tanaka1952)。
(
8
)f
.k
j
e
伽 a
n
i
iとv
a
r
.t
a
m
a
t
s
u
e
n
s
i
sオオバアサクサノリが知られている(岡村 1936,
Miura1
9
8
4
)。
(
9
)K
j
e
l
l
m
組(1897)の P
.c
r
i
s
p
a
t
e
aのタイプはヒトエグサであり,殖回(1932)の種に対して新しい名前が用意された
(Y
o
s
h
i
d
a1
9
9
7
)。
(
10
)f
.c
o
r
e
a
n
aと f
.n
a
r
a
w
a
e
n
s
i
sナラワスサピノリが知られている(岡村 1936,
M
i
u
r
a1984)。
)属レベルの分類系は Lee& Lee(
1988)に従った。
(
11
(
12)配偶体と胞子体で構造が異なったものがあり,別の名前が付けられていた可能性が有り,細分化されすぎて
a
p
e
n
f
u
s
se
ta
1
.
(1
9
8
2
)の意見に従った。
いたとして纏める方向にある。ここでは P
)異形世代交代をすることなどから Huisman& B
o
r
o
w
i
t
z
k
a(
19
9
0
)により独立の属とされた。これに伴い G
a
l
a
x
a
u
r
a
(
13
をヒラガラガラ属とした。
)異名は Womersley(1
9
9
6
)により提案された。
(
14
(
1
5
)主主l
i
f
o
r
m
i
s
,
f
.i
n
t
e
r
m
e
d
i
a
,
f
.s
o
r
o
r
i
aが区別されている(岡村 1936)0 異名については Babae
taJ.
(
1
9
8
8
)による。
(
1
6
)この属は日本には産しないであろう(吉田 1
9
9
8
)。
(
17
)Baba
(
1987)によると,日本の種にこの名前を当てるのは問題である。
日本産海藻目録 2000
1
5
1
(
18
)I
r
y
u&Matsuda
(
19
9
6
)が石垣島から報告した。
(
19
)異名はIrv
i
n
e& Chambe
r
1a
i
n(
19
9
4
)による。 Masaki(
19
6
8
)は H
e
t
e
r
o
d
e
r
m
as
a
r
g
a
s
s
if
.p
a
r
v
u
J
aを記載した。
(
2
0
)f
.b
r
e
v
i
o
rが区別された (Yendo1
9
0
5
)。
(
2
1
)f
.j
a
p
o
n
i
c
u
mが記載された (
F
o
s
l
i
e1
9
01
)0
i
n吉田 1
9
9
8
)による。
(
2
2
)異名は馬場(
(
2
3
)L
i
t
h
o
t
h
a
m
n
i
u
mP
h
i
1
i
p
p
iに対し L
i
t
h
o
t
h
a
m
n
i
o
nHeydrichの綴りが保留された。
(
2
4
)M.m
e
m
b
r
a
n
a
c
e
aは不確実なので収録しなかった。
(
2
5
)M.p
a
c
i
f
i
c
aMas紘 iが 1
a
t
e
rhomonymであるから新名が与えられた。
(
2
6
)異名は馬場(i
n吉田 1
9
9
8
)による。
(
2
7
)異名は馬場(
i
n吉田 1
9
9
8
)による。
(
2
8
)I
r
yu&Masuda(
19
9
4
)が石垣島から報告した。
(
2
9
)異名は馬場(i
n吉田 1
9
9
8
)による。
(
3
0
)馬場(i
n吉田 1
9
9
8
)によって記録された。
(
3
1
)馬場 (
2
0
0
0
)が南西諸島から報告した。
(
32
)Shimadae
ta
J
.
(
1
9
9
9
)の研究で A
c
a
n
t
h
o
p
e
J
t
i
s属に纏められた。
(
3
3
)Shimada& Masuda
(
19
9
9
)が伊豆諸島から記録した。
(
3
4
)異名は鳥田の意見による(吉田 1
9
9
8
)。
(
3
5
)G
.nanumI
na
g
a
k
iが l
a
t
e
rhomonymであるため新名を与えた (Y
o
s
h
i
d
a1
9
9
7
)。
(
3
6
)Shimadae
ta
1
.(
2
0
0
0
)が九州南部などの標本に基づき記載した。
(
3
7
)v釘 .c
o
n
c
h
i
c
o
J
aケスジ、ハイテングサ, f
.f
o
J
i
a
c
e
aヒロハハイテングサが区別された(岡村 1
9
3
6
)。
(
3
8
)Shimadae
ta
1
.(
2
0
0
0
)が伊豆半島などの標本に基づき記載した。
(
3
9
)P
t
e
r
o
c
l
a
d
i
aのタイプ種と嚢果の構造の違いなどから別属とされた (
S
a
n
t
e
l
i
c
e
s& Hommersand1
9
9
7
)
0S
a
n
t
e
l
i
c
e
s
(
19
9
9
)は岡村(19
3
6
)が認めた 3種はすべて P
.c
a
p
i
l
J
a
c
e
aであるとした。しかし, Shimadae
ta
J
.
(
2
0
0
0
)は形態と分
子系統の研究から 3種あることを示した。
(
4
0
)四分胞子体は Fa
J
k
e
n
b
e
r
g
i
ar
u
f
o
J
a
n
o
s
aである。
(
4
1
)四分胞子体は T
r
a
i
l
l
i
e
J
J
ai
n
t
r
i
c
a
t
aである。
(
4
2
)日本の種はアメリカ西岸の P
.c
a
J
i
f
o
m
i
c
aとは別種であるとされた (Maggs& Ward1
9
9
6
)。
(
4
3
)異名は Masudae
ta
J
.
(1
9
9
5
)による。
(
4
4
)f
.c
o
r
i
i
f
o
r
m
i
s
,
王i
n
t
r
i
c
a
t
eが区別された(岡村 1
9
3
6
)。
(
4
5
)ヒラコトジの品種として扱われた (Mikami1
9
6
5
)
0B
r
o
d
i
ee
ta
J
.(
19
9
7
)はこれらが生殖的に隔離されていること
などから,別種であると結論した。
(
4
6
)f
.J
a
t
u
sヒロハノコトジが区別された(岡村 1
9
3
6
)。
(
4
7
)f
.f
l
a
b
e
J
J
a
t
u
sウチワツノマタが区別された (Mikami1
9
6
5
)。
(
4
8
)f
.a
e
q
u
a
J
.
おヤセツノマタ,五 c
r
i
s
p
o
i
d
e
sトチャカダマシ, f
.p
a
r
v
u
sヒメツノマタが記載された (Mik
但n
i1
9
6
5
)。
(
4
9
)f
.c
i
J
i
a
t
u
s
,f
.f
l
a
b
e
J
J
a
t
u
sウチワヒラコトジ, f
.J
o
n
g
i
c
o
m
i
sハサミヒラコトジが記載された (Mikami1965,
Tokida
1
9
5
4
)。
(
5
0
)f
.f
i
m
b
r
i
a
t
u
sフサツノマタ, f
.s
u
b
d
i
c
h
o
t
o
m
u
sエダツノマタが区別された (Mikami1
9
6
5
)。
(
5
1
)R
h
o
d
o
g
J
ωsum属は南半球に分布するもので,北半球には M
a
z
z
a
e
J
J
aの種が分布する。
(
5
2
)Rh
.j
a
p
o
n
i
c
u
mf
.d
i
v
e
r
g
e
n
sエダウチギンナンが記載されているが,M
a
z
z
a
e
J
J
aへの組み合わせは行われていな
。
、
U
(
5
3
)M
a
z
z
a
e
J
J
aへの組み合わせは Yo
s
h
i
d
a
(1
9
9
7
)による。 f
.o
b
J
o
n
g
o
o
v
a
t
u
mトカチギンナンは残されている。
(
5
4
)f
.m
i
n
u
t
aが区別された(岡村 1
9
3
6
)。
(
5
5
)K
a
w
a
g
u
c
h
i
(
1
9
9
7
)は P
a
c
h
y
m
e
n
i
o
p
s
i
sの独立性を認めず,ムカデノリ属に含めた。
(
5
6
)f
.f
l
a
b
e
J
J
a
t
e
aが区別された(岡村 1
9
3
6
)。
(
5
7
)不確実な H.d
u
r
v
i
J
J
a
e
iを除く(吉田 1
9
9
8
)。
(
5
8
)Kawaguchi& Nguyen
(
l9
9
8
)によってキントキ属であることが明らかにされた。
(
5
9
)これまで H
.c
e
r
v
i
c
o
m
i
sにあてられていたものは新種 H
.f
l
e
x
i
c
a
u
l
i
sとされた (Yamagishi& Masuda2 0
)。
(
6
0
)f
.g
r
a
c
i
J
i
sコサイダイバラが区別されている (
T
a
n
a
k
a1
9
4
1
)。
∞
吉田他
1
5
2
(
6
1
)異名は Y
a
m
a
g
i
s
h
i& M制御(19
9
7
)による。
(
6
2
)Yendo
(
19
1
5
)
が報じたC.l
a
c
i
n
i
a
t
aは標本から見て少なくとも 2種を混合しているので,ここには収録しなかっ
た
。
(
6
3
)吉田(19
9
8
)は和名としてウスギヌ属を用いているけれども,ウスギヌがヒカゲノイト属に移されたので,ヒ
メウスギヌ属の名前が適切である。
(
6
4
)N
e
m
a
s
t
o
m
an
a
k
a
m
u
r
a
ev紅 .m
e
m
b
r
a
n
a
c
e
aが記載されているが,この属への組み合わせはなされていない。
(
6
5
)大西洋の種とは生殖的にも隔離しているので新種とされた (
Y
o
s
h
i
d
a1
9
9
7
)。
(
6
6
)Kato&M鎚 u
d
a
(
2
0
0
0
)が北海道東部から報告した。
(
6
7
)Masuda& Kogame(
19
9
8
)が高知県などから報告した。
(
6
8
)学名に関しては吉田 (
1
9
9
8
)による。
(
6
9
)f
.u
n
c
i
n
a
t
u
mが区別された(岡村 1936)。
(
7
0
)v釘 .~longata ホソミアナグサが区別された(Tanaka 1
9
6
0
)。
(
7
1
)クロヌラクサは標本も少なく,不確実である(吉田 1
9
9
8
)
0
(
7
2
)含有するカラギナンの種類などから別属とされた。正式の発表は S
i
l
v
ae
ta
J
.(
19
9
6
)である。
σ3)含有するカラギナンの種類などから別属とされた。正式の発表は S
i
l
v
ae
ta
J
.(
19
9
6
)である。
(
7
4
)f
.削除椅己載されている (Yamamoto1
9
9
5
)。
(
7
5
)寺田ら (
2 0
)が南西諸島から報告した。
(
7
6
)吉田 (
1
9
9
8
)による。
(
7
7
)東京湾から記載された (Yamamoto1
9
9
5
)。
(
7
8
)学名に関して種々な意見がある。 Yamamoto&S
鎚 a
k
i
(
19
8
8
)によりオゴノリとオゴモドキは交配可能であるこ
とが示された。これらを同一種として G
.v
e
n
n
i
c
u
l
o
p
h
y
l
1
aの名前を採用した(吉田 1998)。
(
7
9
)基物から遊離して生活しているイタニグサ A
.t
o
b
u
c
h
i
e
n
s
i
sは生態型とする考えを取り入れた。
(
8
0
)異名は吉田(19
9
8
)による。
(
8
1
)H
u
i
s
m
a
n
(
1
9
9
6
)により C
o
e
l
/
l
1
泊r
umと別属とされた。
(
8
2
)異名は Huisman(
19
9
6
)による。
(
8
3
)Noπis
(
19
9
1
)の意見によりこの名前を用いる。
(
8
4
)S
a
u
n
d
e
r
se
ta
1
.
(
19
9
9
)により独立の属とされた。
(
8
5
)学名は Baldωk
(
19
7
6
)の意見による。 N
e
o
m
o
n
o
s
p
o
r
af
i
山"
C
e
l
1
a
飽 s
e
n
s
uYamadaとは異なる。
(
8
6
)A
.e
c
h
i
g
o
e
n
s
eは分枝様式から見でこの属に入らないので,除く。
(
8
7
)異名は G
u
i
r
y& Maggs(
19
9
1
)による。
(
8
8
)f
.a
u
s
t
r
a
J
i
s
,
f
.b
o
r
e
a
J
i
s
,
f
.c
y
m
o
s
a
,
f
.e
l
o
n
g
a
t
aが区別されている (
I
t
o
n
o1
9
7
2,
Nakam
町 a1
9
5
0
)。
(
8
9
)f
.h
a
m
a
t
aが記載されている (Nakamura1950)。
(
9
0
)v
訂 .r
o
b
u
s
ω mが区別されている (
I
t
o
n
o1
9
7
7
)。
(
9
1
)異名は Maggs& Hommersand(1993)による。
(
9
2
)C
.t
e
n
u
i
s
s
i
m
u
mが非合法名であるから,この名前を用いる。
(
9
3
)f
.a
m
b
i
g
u
u
m
,
f
.a
b
b
r
e
v
i
a
t
u
m
,
f
.t
r
i
c
h
o
t
o
m
u
mが記載されている (Nak畑 u
r
a1
9
5
0
)。
(
9
4
)No
凶s
(
19
9
3
)により C
e
n
t
r
o
c
e
r
a
sとは別属とされた。
(
9
5
)v訂 .c
r
a
s
s
aが記載されている(岡村 1
9
3
6
)。
(
9
6
)異名は吉田(19
9
8
)による。
(
9
7
)標本のきわめて少ない穫であり, 4本の輪生枝がみとめられ,この属に移された (
Y
o
s
h
i
d
a1
9
9
7
)。
(
9
8
)K
a
j
i
m
u
r
a
(1
9
9
5
)により隠岐島から記載された。
(
9
9
)C
a
r
p
o
b
l
e
p
h
a
r
i
ss
c
h
m
i
t
z
i
a
n
av
a
r
.e
r
e
c
t
a
が記載されているが,この属への組み合わせは行われていない(吉田 1
9
9
8
)。
(
1
0
0
)この属への組み合わせは吉田(19
9
8
)においてなされた。
1
)S
.e
c
h
i
g
o
e
n
s
i
sは所属が不確実であり,収録しなかった。
(
10
2
)異名は吉田(19
9
8
)による。
(
10
3
)異名は P
a
p
e
n
f
u
s
s
(1
9
6
8
)による。
(
10
4
)W
.t
e
n
u
i
sは命名規約に従ってないので収録しなかった。
(
10
(
1
0
5
)異名は Masudae
ta
J
.
(
19
9
5
)による。
∞
日本産海藻目録 2000
1
5
3
(
10
6
)不確実な c
y
l
i
n
d
r
i
c
a,
e
c
h
i
g
o
e
n
s
i
s
,
非合法の e
l
o
n
g
a
胞を除く。
(
10
7
)f
.n
i
p
p
o
n
i
c
a
,
f
.p
a
c
i
f
i
c
aが区別されている(岡村 1
9
3
6
)。
(
10
8
)吉田(19
9
8
)が瀬戸内海から報告した。
(
10
9
)異名は吉田(19
9
8
)による。
0
)Kamiyae
ta
J
.
(
l9
9
9
)
が沖縄県から記載報告した。
(
11
(
11
1
)本州太平洋岸北部から報告された (Y
o
s
h
i
d
a& Mikami1
9
9
7
)。
(
1
1
2
)ウスバノリ属とは異なる特徴をもち,別属として扱う(吉田 1
9
9
8
)。
(
11
3
)Yoshida& Mik
細 i
(
19
9
6
)が八丈島から報告した。
(
1
1
4
)Y
o
s
h
i
d
a& Mik
鉱凶(19
9
6
)によりアヤニシキ属から分離された。
(
11
5
)異名は吉田(19
9
8
)による。
(
11
6
)異名は吉田(19
9
8
)による。
7
)Yo
s
h
i
d
a& Mikami(
l9
9
6
a
)が宮城県から記載した。
(
11
(
11
8
)異名は Kamiyae
ta
J
.
(
l9
9
4
)による。
9
)異名は King&Pu
t
t
o
c
k
(
l9
8
9
)による。
(
11
(
12
0
)Ch
.m
i
n
u
t
u
l
aは非合法名であり,収録しなかった。
1
)f
.a
n
g
u
s
t
a,f
.l
a
t
aが区別された(岡村 1
9
3
6
)
0
(
12
(
12
2
)異名は吉田(19
9
8
)による。
(
12
3
)異名は Masudae
ta
J
.
(
l9
9
5
)による。
(
12
4
)P
t
e
r
o
s
伊,
h
o
n
i
a属とは異なるとして分離された (Uwai& Masuda1
9
9
9
b
)。
(
1
2
5
)圏内の記録が不確実な L
.c
e
y
l
o
n
i
c
a
,L
.f
i
l
i
f
o
r
m
i
sを収録しなかった。
(
12
6
)Abe& Masuda
(
19
9
8
)が記載した。
(
12
7
)Masuda(
19
9
7
)が御前崎の標本に基つ寺き記載した。
(
12
8
)Masudae
ta
1
.
(
1997)が南西諸島から報告した。
(
12
9
)N
o
r
r
i
s(
19
9
5
)の意見により,太平洋の種はこの属のものとする。ウスパヒオドシもこの属とされた (
Y
o
s
h
i
d
a
1
9
9
7
)。
(
13
0
)Masuda& Kogame
(
l9
9
8
)により瀬戸内海から報告記載された。
(
13
1
)イトグサ属を分割してネオシフォニア属が記載された (Kim& Lee1
9
9
9
)。日本産の 8種がこの属に移され
る
。
(
13
2
)学名は Maggs& Hommersand(
19
9
3
)による。
(
1
3
3
)Uwai& Masuda(
19
9
9
a
)により瀬戸内海の標本に基づき記載された。
(
13
4
)学名は S
i
1
v
ae
ta
J
.
(
l9
9
6
)の意見による。
(
13
5
)Uwai& Masuda
(
19
9
9
)はこの穏に対しより古い Yendoの種小名を用いるべきであると論じた。
(
13
6
)日本産のものは v低 d
a
w
s
o
n
i
iH
o
l
l
e
n
b
e
r
ge
tA
b
b
o
t
tであるとされる(能登谷・有賀 1
9
9
3
)。
(
13
7
)C
h
e
i
l
o
s
p
o
r
u
my
e
s
s
o
e
n
s
ef
.a
n
g
u
s
t
aYendoが記録されている (Yendo1
9
0
2
)。
(
13
8
)八丈島から採集された。
(
13
9
)異名は吉田(19
9
8
)による。
(
14
0
)f
.l
i
n
e
r
i
s,f
.c
o
m
p
l
a
n
a
t
u
sが区別された。
1
)Wange
ta
.(
1
2
0
0
0
)は、形態と分校系統の研究から独立の種であることを示した。
(
14
引用文献
A
j
i
s
a
k
a,T
.,Noro,T
.,Trono,G
.c
.
, Chiang,Y.M.and
Y
o
s
h
i
d
a
,
T
.1
9
9
4
.S
e
v
e
r
a
1S
a
r
g
a
s
s
u
m
s
p
e
c
i
e
s(
s
u
b
g
e
n
u
s
Abe,
T
.如 dMasuda,
M.1
9
9
8
.La
u
r
e
n
c
i
a
j
a
p
o
n
e
n
s
i
ss
p
.n
o
v
.
(
C
e
r
a
m
i
a
1
e
s,
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)
.Eu
r
.J
.Phycol
.3
2
:
1
7
2
4
.
新崎盛敏 1
9
6
4
.原色海藻検索図鑑.北陸館.東京.
鯵坂哲朗 1
9
9
4
.褐藻類ホンダワラ属のヒメパモク(新称)
について.日本植物学会第 58回大会研究発表記録
1
9
0
.
S
a
r
g
a
s
s
u
m
)i
ne
a
s
tA
s
i
aw
i
t
hf
u
r
c
a
t
e
1
yb
r
a
n
c
h
i
n
g1
e
a
v
e
s
.
I
nA
b
b
o
t
t(
e
d
.
)
.Taxonomyo
fEc
onomicSeaweeds4
:
9
・
2
2
.
9
8
7
.1
9
8
7
.Taxonomics
t
u
d
yo
f
L
i
t
h
o
p
h
y
l
l
o
i
d
a
e
Baba,M.1
andMastophoroideae(
C
o
r
a
l
l
i
n
a
1
e
s,Rhodophyta)i
n
southemJ
a
p
a
n
.Th
e
s
i
s,HokkaidoU
n
i
v
e
r
s
i
t
y
.
吉田他
1
5
4
馬 場 将 輔 2000. 紅 藻 エ ン ジ イ シ モ 属 の 日 本 新 産 種
S
p
o
r
o
l
i
的o
ne
p
i
s
p
o
r
u
m(Howe)Dawsonの形態につい
Phaeophyceae) a
s determinedfrom 18SrDNA
s
e
q
u
e
n
c
e
s
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
a3
7
:
2
3
7
2
4
5
.
Huisman,J
.
M
.1
9
9
6
.Ther
e
da
l
g
a
lgenusC
o
e
l
a
r
t
h
r
u
m
て.藻類 4
8
:
9
8
(講演要旨).
Baba,M.,J
o
h
a
n
s
e
n,H.W.andMasaki,T
.1
9
8
8
.The
s
e
g
r
e
g
a
t
i
o
no
ft
h
r
e
es
p
e
c
i
e
so
fC
o
r
a
l
l
i
n
a(
C
o
r
a
l
l
i
n
a
l
e
s,
R
h
o
d
o
p
y
t
a
)b
a
s
e
donmorphologya
n
ds
e
a
s
o
n
a
l
i
t
yi
n
n
o
r
t
h
e
mJ
a
p
a
n
.B
o
t
a
n
i
c
aM
a
r
i
n
a3
1
:1
5
2
2
.
Baldock,R.N. 1
9
7
6
.TheG
r
i
f
f
i
t
h
s
i
a
egroupo
ft
h
e
C
e
r
a
m
i
a
c
e
a
e(
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)a
n
di
t
sSouthemA
u
s
t
r
a
l
i
a
n
n
Borgesen(Rhodymeniaceae,Rhodymeniales)i
h
ed
e
s
c
r
i
p
t
i
o
n of
A
u
s
t
r
a
l
i
a
ns
e
a
s,includingt
Chamaebo
白y
sg
e
n
.n
o
v
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
a3
5
:
9
5・1
1
2
.
Huisman,
J
.
M
.andB
o
r
o
w
i
t
z
k
a,
M.A.1990.A r
e
v
i
s
i
o
no
f
t
h
eA
u
s
t
r
a
l
i
a
ns
p
e
c
i
e
so
fG
a
l
a
x
a
u
r
a(Rhodophyta,
G
a
l
a
x
a
u
r
a
c
e
a
e
),
w
i
t
had
e
s
c
r
i
p
t
i
o
no
fT
r
i
c
l
e
o
c
a
r
p
ag
e
n
.
n
o
v
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
a2
9
:1
5
0
1
7
2
.
r
e
p
r
e
s
e
n
t
a
t
i
v
e
s
.Aus
t
.J
.Bo
t
.2
4
:
5
0
9
5
9
3
.
J
.,
Masuda,
M.,
Mine,
1
.a
n
dG
u
i
r
y,
M.D.1
9
9
7
.Two
B
r
o
d
i
e,
飯間雅文・福澄賢二 1
9
9
4
. 日本新産緑藻 C
h
l
o
r
o
p
e
l
t
a
m
o
r
p
h
o
l
o
g
i
c
a
l
l
ys
i
m
i
l
a
rb
i
o
l
o
g
i
c
a
ls
p
e
c
i
e
s
:
C
h
o
n
d
r
u
s
c
a
e
s
p
i
t
o
s
a
(アオサ目アオサ科)の形態と生活史.日本
p
i
n
n
u
l
a
t
u
sa
n
dC
.a
n
n
a
t
u
s(
G
i
g
a
r
t
i
n
a
l
e
s,
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)
.
植物学会第 58回大会研究発表記録 1
0
6
.
I
n
a
g
a
k
i,K
.1
9
5
4
.C
o
n
t
r
i
b
u
t
i
o
n
st
ot
h
eknowledg
巴 o
ft
h
e
J
.Phyco
l
.3
3
:
6
8
2
6
9
8
.
訂d
t
,
E
.a
n
dP
e
t
e
r
s,
A
.
F
.1
9
9
8
.M
o
l
e
c
u
l
a
re
v
i
d
e
n
c
e合om
B
u
r
k
h
nrDNA i
t
s sequences t
h
a
t Laminariocolax
.Sci
.P
a
p
.I
n
st
.AIgo
l
.R
e
s
.
C
h
o
r
d
a
r
i
a
l
e
sf
r
o
mJ
a
p
a
n1
H
o
k
k
a
i
d
oU
n
i
v.
4:
1
1
4
.
(
P
h
a
e
o
p
h
y
c
e
a
e,E
c
t
o
c
訂p
a
l
e
ss
e
n
s
ul
a
t
o
)i
sw
o
r
l
d
w
i
d
e
.1
9
5
8
.A s
y
s
t
e
m
a
t
i
cs
t
u
d
yoft
h
eo
r
d
e
r
I
n
a
g
a
k
i,K
.Phyco
l
.3
4
:
c
l
a
d
eo
fc
l
o
s
e
l
yr
e
l
a
t
e
dk
e
l
pe
n
d
o
p
h
y
t
e
s
.1
t
sv
i
c
i
n
i
t
y
.S
ci
.P
a
p
.I
n
s
t
.
C
h
o
r
d
a
r
i
a
l
e
sf
r
o
mJ
a
p
a
n佃 di
AIgo
.
lR
e
s
.H
o
k
k
a
i
d
oU
n
i
v.
4:
8
7
1
9
7
.
6
8
2
6
91
.
千原光雄 1
9
5
7
.本邦暖海産緑藻類の生活史に関する研
I
t
o
n
o,H
.1
9
7
2
.ThegenusCeramium(Ceramiaceae,
5
)プシユウドウルベラの l種の生活史につい
究(
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)i
ns
o
u
t
h
e
mJ
a
p
a
n
.B
o
t
a
n
i
c
aM
a
r
i
n
a1
5
:
7
4
-
て.植物研究雑誌 3
2
:
1
0
1・1
0
9
.
F
le
t
c
h
e
r,R
.L
.1
9
8
7
.Seaweedso
ft
h
eB
r
i
t
i
s
hI
s
l
e
s
.Vo
l
.3
.
.B
r
i
t
i
s
hMuseum
F
u
c
o
p
h
y
c
e
a
e(
P
h
a
e
o
p
h
y
c
e
a
e
)P
a
r
t1
(
N
a
t
u
r
a
lH
i
s
t
o
r
y
)
.L
o
n
d
o
n
.
M.1
9
01
.Thr
e
enewL
i
的o
t
h
a
m
n
i
a
.D
e
tKong
.
lN
o
r
s
k
e
F
o
s
l
i
e,
V
i
d
.S
e
l
s
k
.S
k
r
.1
9
0
1
(
1
)
:
1・5
G
o
l
d
e
n,
L
.a
n
dC
o
l
e,
K
.M.1
9
8
6
.S
t
u
d
i
e
so
ft
h
eg
r
e
e
na
l
g
a
出m
i
a
c
e
a
e,
f
a
m
.n
o
v
.,
U
l
o
t
r
i
c
h
a
l
e
s
)
Kommannia(Komm
7
4
.
i
nB
r
i
t
i
s
hC
o
l
u
m
b
i
a
.J
p
n
.J
.Phyco
.
l3
4
:
2
6
32
圃
G
u
i
r
y,
M.D.a
n
dMaggs,
C
.
A
.1
9
91
.A
n
t
i
t
h
a
m
n
i
o
ndensum
I
r
e
l
a
n
d
:am
a
r
i
n
er
e
d
(
S
u
h
r
)Howef
r
o
mC
l
a
r
eI
s
l
a
n
d,
a
1
g
anewt
ot
h
eB
r
i
t
i
s
hl
l
e
s
.C
r
y
p
t
o
g
a
m
i
e
A
l
g
o
l
o
g
i
e1
2
:
1
8
9
1
9
4
.
Hauck,F
.1
8
8
5
.DieMeeresalgenD
e
u
t
s
c
h
l
a
n
d
sund
O
e
s
t
e
r
r
e
i
c
h
s
.Vo
l
.2
.L
e
i
p
z
i
g
.
.
R
.1
9
6
8
.S
t
u
d
i
e
sont
h
eE
r
y
t
h
r
o
p
e
l
t
i
d
a
c
e
a
e
H
e
e
r
b
o
u
t,G
(Rh
o
d
o
p
h
y
c
e
a
e
B
a
n
g
i
o
p
h
y
c
i
d
a
e
)
.Blumea1
6
:
1
3
9
・1
5
7
.
Henne,K
.
D
.andS
c
h
n
e
t
t
e
r,R
.1
9
9
9
.R
e
v
i
s
i
o
no
ft
h
e
P
s
e
u
d
o
b
r
y
o
p
s
i
s
j
T
r
i
c
h
o
s
o
l
e
ncomplex(
B
r
y
o
p
s
i
d
a
l
e
s,
C
h
l
o
r
o
p
h
y
t
a
)b
a
s
e
donf
e
a
t
u
r
e
so
fg
a
m
e
t
a
n
g
i
a
lb
e
h
a
v
i
o
r
叩 dc
h
l
o
r
o
p
l
a
s
t
s
.町 c
o
l
o
g
i
a3
8
:
1
1
4
1
2
7
.
,
C
.v
a
nd
e
n1
9
7
9
.百 l
ep
h
y
t
o
g
e
o
g
r
a
p
h
yo
fC
l
a
d
o
p
h
o
r
a
Hoek
(
C
h
o
l
o
r
o
p
h
y
c
e
a
e
)i
nt
h
enorthemA
t
l
a
n
t
i
cOcean,i
n
comparisont
ot
h
a
to
fo
t
h
e
rb
e
n
t
h
i
ca
l
g
a
ls
p
e
c
i
e
s
.
7
4
3
9
3
.
H
e
l
g
o
l
a
n
d
e
rw
i
s
s
.M
e
e
r
e
s
u
n
t
e
r
s
.3
2・3
.andYoshida,T
.1
9
9
8
.Thep
h
y
l
o
g
e
n
e
t
i
c
H
o
r
i
g
u
c
h
i,T
a
f
f
i
n
i
t
i
e
so
fMyagropsismyagroides(
F
u
c
a
l
e
s,
8
6
.
I
tono,H. 1
9
7
7
.S
t
u
d
i
e
sont
h
eCeramiaceousa
l
g
a
e
(Rho
d
o
p
h
y
t
a
)f
r
o
ms
o
u
t
h
e
mp
a
r
t
so
fJ
a
p
a
n
.B
i
b
.
lP
h
y
c
o
l
3
5
:
1
4
9
9
I
r
y
uandMatsuda 1
9
9
4
.Taxonomics
t
u
d
i
e
soft
h
e
Neogoniolithonf
o
s
l
i
e
icomplex(
C
o
r
a
l
l
i
n
a
c
e
a
e,
Rhodophyta)i
nt
h
eRyukyuI
s
l
a
n
d
s
.T
r
a
n
s
.P
r
o
c
.
P
a
l
a
e
o
nt
.S
o
c
.J
a
p
a
n
.N
.
S
.1
7
4
:4
3
6
4
4
8
.
I
r
y
ua
n
dMatsuda1
9
9
6
.H
y
d
r
o
l
i
t
h
o
nm
u
r
a
k
o
s
h
i
is
p
.n
o
v
.
(
C
o
r
a
l
l
i
n
a
c
e
a
e,Rhodophyta)fromI
s
h
i
g
a
k
i
j
i
m
a,
RyukyuI
s
l
a
n
d
s,J
a
p
a
n
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
a3
5
:
5
2
8
5
3
6
.
i
m
u
r
a,M.1
9
8
0
.N
o
t
e
sont
h
em
a
r
i
n
ea
l
g
a
lf
l
o
r
ai
nt
h
e
K司j
westemp
a
r
tofWakasaBay,S
a
i
I
nD
is
t
r
i
c
to
f
H
o
n
s
h
u
.
t
.a
n
dC
u
lt
.R
e
s
.S
a
n
i
nR
e
g
.,
ShimaneU
n
i
v
.
Mem.Na
1
3
1
4
3
.
2
0・1
Kajimura,M.1
9
8
1
.S
t
r
e
p
t
o
p
h
y
l
l
o
p
s
i
s,anewgenuso
f
h
a
e
o
p
h
y
t
af
r
o
mJ
a
p
a
n
.Mem.F
a
c
.Sc.
i
L
a
m
i
n
a
r
i
a
c
e
a
e,P
ShimaneU
n
i
v
.1
5
:
7
5
8
7
.
m
u
r
a,
M.1
9
8
7
.C
h
l
a
d
o
p
h
o
r
o
p
幻'
sc
o
r
a
l
l
i
n
i
c
o
l
as
p
.n
o
v
.
K句 i
andAn
白.白血加l
i
o
no
k
i
e
n
s
es
p
.n
o
v
.
:
t
w
od
e
e
p
w
a
t
e
ra
1
g
a
e
f
r
o
mt
h
eSeao
fJ
a
p
a
n
.B
o
t
a
n
i
c
aM
a
r
i
n
a3
0
:1
7
7
1
8
6
.
9
9
5
.P
t
i
l
o
c
l
a
d
i
ao
k
i
e
n
s
i
ss
p
.n
o
v
.
Kajimura,M. 1
(
C
e
r
a
m
i
a
c
e
a
e,Rhodophyta)fromt
h
eSeao
fJ
a
p
a
n
.
B
o
t
a
n
i
c
aM
a
r
i
n
a3
8
:
2
3
9
2
4
9
.
Tanaka,
J
.,King,
R
.J
.,
West,
J
.A
.
,Z
u
c
c
a
r
e
l
l
o,
Kamiya,M.,
G
.
C
.a
n
dKawai,H
.1
9
9
9
.R
e
p
r
o
d
u
c
t
i
v
eandg
e
n
e
t
i
c
d
i
s
t
i
n
c
t
i
o
nbetweenbroadandnarrowe
n
t
i
t
i
e
so
f
日本産海藻目録 2
000
C
a
J
o
g
J
o
s
s
ac
o
n
t
i
n
u
a(
D
e
l
e
s
s
e
r
i
a
c
e
a
e,R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)
.
・3
6
7
.
P
h
y
c
o
l
o
g
i
a3
8
:
3
5
6
Kamiya,
M.,
West,
J
.
A
.andHara,
Y
.1
9
9
4
.R
e
p
r
o
d
u
c
t
i
v
e
1
5
5
4
0
:
4
7
5
0
.
R
.1
8
9
7
.J
a
p
a
n
s
k
aa
r
t
e
ra
fs
l
a
g
t
e
tP
o
r
p
h
y
r
a
.
K
j
e
l
l
m
a
n,F
B
i
h
a
n
gK
.S
v
.Ve.
tA
k
a
d
.Handl
.A
f
d
.3
.2
3
(
4
)
:
1
3
4
.
s
t
r
u
c
t
u
r
e
so
fB
o
s
t
r
y
c
h
i
as
i
m
p
l
i
c
i
u
s
c
u
J
a(Ceramiaes,
F
.R
.1
8
9
7
a
.MarinaC
h
l
o
r
o
p
h
y
c
e
e
rf
r
a
nJ
a
p
a
n
.
K
j
e
l
l
m
a
n,
Rh
o
d
o
p
h
y
c
倒的 i
目白ef
i
e
l
da
n
di
nc
u
l
t
u
r
e
.J
p
n
.J
.P
h
y
c
o
.
l
4
2
:
1
6
5
1
7
4
.
Kobara
,
T
.andC
h
i
h
a
r
a,M.1
9
81
.L
a
b
o
r
a
t
o
r
yc
u
l
t
u
r
ea
n
d
Kato,A
.andMasuda,M.2
0
0
0
.S
e
x
u
a
l
l
yr
e
p
r
o
d
u
c
i
n
g
p
o
p
u
l
a
t
i
o
n
so
fP
e
y
s
s
o
n
n
e
J
i
ar
o
s
e
n
v
i
n
g
i
i(
G
i
g
a
r
t
i
n
a
l
e
s,
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)i
nt
h
eN
o
r
t
hP
a
c
i
f
i
c
.E
u
r
.1
.Phyco
.
l3
5
:
(
i
np
r
e
s
s
)
.
B
i
h
a
n
gK
.S
v
.Vet
.
A
k
a
d
.Hand
l
.Af
d
.3
.2
3(
11
)
:
14
4
.
e
r
b
e
s
i
a(Class
taxonomy oftwo s
p
e
c
i
e
s ofD
C
h
l
o
r
o
p
h
y
c
e
a
e
)i
nJ
a
p
a
n
.B
o
t
.Mag.Tokyo9
4
:
1
1
0
.
.andChihara,M. 1
9
9
2
.Occurrenceoft
h
e
Kobara,T
.1
9
3
6
.AI
is
to
fm
a
r
i
n
ea
l
g
a
ef
r
o
mt
h
ei
s
l
a
n
do
f
Kawabata,S
s
i
p
h
o
n
o
u
sg
r
e
e
na
l
g
aO
s
t
r
e
o
b
i
u
mi
nJ
a
p
a
n
.J
.J
p
n
.Bot
.
6
7
:
2
2
7
2
3
2
.
.
iP
a
p
.I
n
s
t
.A
lgo
.
lR
e
s
.H
o
k
k
a
i
d
oU
n
i
v
.1
:
S
h
i
k
o
t
a
n
.Sc
Kogame,K. 1
9
9
6
. Morphologyandl
i
f
eh
i
s
t
o
r
yof
1
9
9
2
1
2
.
S
.1
9
9
7
.Taxonomicn
o
t
e
s0目白eH
a
l
y
m
e
n
i
a
c
e
a
e
Kawaguchi,
S
c
y
t
o
s
伊I
h
o
nc
a
na
J
i
c
u
J
a
t
u
scomb.n
o
v
.(
S
c
y
t
o
s
i
p
h
o
n
a
l
e
s,
(Gigartinales,Rhodophyta) from Japan I
II
.
P
h
a
e
o
p
h
y
c
e
a
e
)f
r
o
mJ
a
p
a
n
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
4
:
8
5
9
4
.
SynonymizationofP
a
c
h
y
m
e
n
i
o
p
s
i
sYamadai
n
9
9
8
.A taxonomics
t
u
d
yofJapanese
Kogame,K. 1
Kawabataw
i
t
hG
r
a
t
e
J
o
u
p
i
aC
.A
g
a
r
d
h
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
l
S
c
y
t
o
s
i
p
h
o
n(Scytosiphonales,Phaeophyceae),
.
R
e
s
e
a
r
c
h4
5
:
9
21
Kawaguchi,
S
.組 dNgyuenH
.D
.1
9
9
8
.Taxonomics
t
u
d
i
e
s
o
f
t
h
eH
a
l
y
m
e
n
i
a
c
e
a
e(
H
a
l
y
m
e
n
i
a
l
e
s,
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)f
r
o
m
n
s
f
e
ro
fC
a
r
p
o
p
e
J
t
i
sf
o
n
n
o
s
a
n
aOkamura
V
i
e
t
n
a
ml
.A甘a
r
i
o
n
i
t
i
s(Halymeniaceae,H
a
l
y
m
e
n
i
a
l
e
s
)
.B
o
t
a
n
i
c
a
t
oP
9
7
.
M
a
r
i
n
a4
1:
3
9
1・3
川井浩史・佐々木秀明 1999. 褐 藻 コ ン ブ モ ド キ
A
k
k
e
s
i
p
h
y
c
u
sJ
u
b
r
i
c
u
mの系統上の位置ーコンブモ
ドキは‘コンブ'か?藻類 4
7
:
9
3
(講演要旨)
Kawai,
H
.a
n
dTokuyam
,
aM.1
9
9
5
.L
amin
a
r
i
o
n
e
m
ae
J
s
b
e
t
i
a
e
g
e
n
.e
ts
p
.n
o
v
.(
E
c
t
o
c
a
r
p
a
l
e
s,P
h
a
e
o
p
h
y
c
e
a
e
),anew
a
m
i
n
a
r
i
as
p
o
r
o
p
h
y
t
e
s
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
1
e
n
d
o
p
h
y
t
ei
nL
R
e
s
e
a
r
c
h4
3
:1
8
5
1
9
0
.
Kim,H
.
S
.1
9
9
6
.Morphotaxanomics
t
u
d
i
e
sonKorean
E
c
t
o
c
a
r
p
a
c
e
a
e(
P
h
a
e
o
p
h
y
t
a
)I
V
.B
o
t
r
y
t
e
J
J
ap
a
r
v
u
s
(
T
a
k
a
m
a
t
s
u
)c
o
m
b
.
n
o
v
.,l
i
f
eh
i
s
t
o
r
ya
n
dm
o
r
p
h
o
g
e
n
e
s
i
s
b
a
s
e
donl
i
g
h
tt
e
m
p
e
r
a
t
u
r
eg
r
a
d
i
e
n
tc
u
l
t
u
r
e
.A
l
g
a
e1
1
:
7
.
4
5・5
K
i
m
,M
.
S
.a
n
dLee
,
I
.K
.1
9
9
9
.N
e
o
s
i
p
h
o
n
i
af
l
a
v
i
m
a
r
i
n
ag
e
n
.
e
ts
p
.n
o
v
.w
i
t
hat
a
x
o
n
o
m
i
c陀 a
s
s
e
s
s
m
e
n
to
ft
h
eg
e
n
u
s
P
o
J
y
s
i
p
h
o
n
i
a(Rhodomelaceae,Rhodophyta).
P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
7
:
2
7
1・281
.
King,R
.
J
.andP
u
t
t
o
c
k,C
.
F
.1
9
8
9
.Morphologyand
taxonomy of B
o
s
t
r
y
c
h
i
a and S
t
i
c
t
o
s
i
p
h
o
n
i
a
(
R
h
o
d
o
m
e
1
a
c
e
a
e,
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)
.Aus.
tS
y
st
.Bo
.
t2
:1
7
3
.
.1
9
9
4
.A taxonomics
t
u
d
yo
ft
h
eJ
a
p
a
n
e
s
e
Kitayama,T
S
p
h
a
c
e
J
a
r
i
a(
S
p
h
a
c
e
l
a
r
i
a
l
e
s,
P
h
a
e
o
p
h
y
c
e
a
e
)
.B
u
l
l
.N
a
t
.
l
,
s
e
r
.B(Bo
t
.
)2
0
:
3
7
1
41
.
S
c
i
.Mus.Tokyo
K
i
阻yam
,
aT
.a
n
dY
o
s
h
i
d
,
aT
.1
9
9
2
.F
i
r
百t
r
e
p
o
r
to
fP
h
a
e
o
p
h
i
l
a
d
e
n
d
r
o
i
d
e
s(
P
. Crouan e
t H. Crouan) B
a
t
t
e
r
s
h
l
o
r
o
p
h
y
t
a
)f
r
o
mJ
a
p
a
n
.J
p
n
.1
.Phyco
.
l
(
U
l
v
o
p
h
y
v
e
a
e,C
i
n
c
l
u
d
i
n
gtwonews
p
e
c
i
e
s
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
6
:
.
3
9
51
小亀一弘・吉田忠生 1
9
8
8
. 日本新産緑藻 B
o
J
b
o
c
o
J
e
o
n
p
i
J
i
f
e
r
u
mPringsheim(Chaetophoraceae,
C
h
l
o
r
o
p
h
y
t
a
)
についての観察.藻類 3
6
:
5
2
・5
4
.
Kornmann,P
.1
9
8
9
.S
a
h
J
i
n
g
i
anov.gen.basedon
E
r
y
t
h
r
ocJa
d
i
as
u
b
i
n
t
e
g
r
a(Erythropeltidaceae,
Rho
d
o
p
h
y
t
a
)
.B
r
.phyco
l
.J
.2
4
:
2
2
3
2
2
8
.
K
o
s
t
e
r
,
J
.Th.1
9
5
5
.Theg
e
n
u
sR
h
i
z
o
c
J
o
n
i
u
mK
u
e
t
z
.i
nt
h
e
lS
t
位Zo
ol
.N
a
p
o
l
i2
7
:
3
3
5
3
5
7
.
N
e
t
h
e
r
l
a
n
d
s
.Pubb.
K
r
a
負
,G
.
T
.a
n
dWynne,
M.
J
.1
9
9
6
.D
e
l
i
n
e
a
t
i
o
no
ft
h
eg
e
n
e
r
a
S
t
r
u
v
e
a Sonder and P
h
y
I
J
o
d
i
c
t
y
o
nJ
.E
. Gray
(
C
l
a
d
o
p
h
o
r
a
l
e
s,
C
h
l
o
r
o
p
h
y
t
a
)P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
4
:
1
2
9
1
4
3
.
K
u
r
o
g
i,
M.1
9
7
8
.Theg
e
n
u
sPO
牧師t
u
s(Ect
o
c
a
r
p
a
c
a
e,
brown
.F
a
c
.S
c
.
iHokkaidoU
n
i
v
.s
er
.5(Bo
t
.
)
a
l
g
a
e
)i
nJ
a
p
a
n
.1
1
1:
2
3
7
2
4
8
.
,
G.M.1
9
7
8
.Taxonomics
t
u
d
i
e
s0目白巴 m
a
r
i
n
ea
n
d
L
o
k
h
o
r
s
t
J
o
t
h
r
i
x(
U
l
o
t
r
i
c
h
a
l
e
s,
b
r
a
c
k
i
s
h
w
a
t
e
rs
p
e
c
i
e
so
fU
C
h
l
o
r
o
p
h
y
c
e
a
e
)i
nwestemE
u
r
o
p
e
.Blumea2
4
:1
9
1
2
9
9
.
Maggs,
C
.
A
.a
n
dHommer
百a
n
d,
M.H.1
9
9
3
.S
e
a
w
e
e
d
so
f出e
,pt
.3
A.C
e
r
a
m
i
a
1
e
s
.TheN
a
t
u
r
a
l
B
r
i
t
i
s
hI
s
l
e
s
.Vol
.1
H
i
s
t
o
r
yMuseum,
L
o
n
d
o
n
.
Maggs,C
.
A
.andWard,B.A. 1
9
9
6
.ThegenusP
i
k
e
a
(
D
u
m
o
n
t
i
a
c
e
a
e,R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)i
nE
n
g
l
a
n
da
n
dt
h
eN
o
r
t
h
l
i
f
eh
i
s
t
o
r
y,
and
P
a
c
i
f
i
c
:c
o
m
p
a
r
a
t
i
v
em
o
r
p
h
o
l
o
g
i
c
a
l,
.3
2
:
1
7
6
1
9
3
.
m
o
l
e
c
u
l
a
rs
t
u
d
i
e
s
.J
.Phycol
.1
9
6
8
.S
t
u
d
i
e
sont
h
eMelob
巴s
i
o
i
d
e
a
eo
fJ
a
p
a
n
.
M
a
s
a
k
i,T
Mem.F
a
c
.F
i
s
h
.HokkaidhoU
n
i
v
.1
6
:
1
8
0
.
9
9
7
.A news
p
e
c
i
e
sofL
a
u
r
e
n
c
i
a
:L
.
Masuda,M. 1
o
m
a
e
z
a
k
i
a
n
a(Ceramiales,Rhodophyta)fromJ
a
p
a
n
.
吉田他
1
5
6
P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
5
:1
2
3
1
3
1
.
Masuda,
M.加 dKogame,
K
.1
9
9
8
.N
e
o
r
h
o
d
o
m
e
l
ae
n
o
m
o
t
o
i
s
p
.n
o
v
.(Ceramiales,Rhodophyta)fromJ
a
p
a
n
.
P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
6
:
2
9
3
7
.
Masuda,M. and Kogame,K. 1
9
9
8
.A
h
n
f
e
l
t
i
o
p
s
i
s
ωf
o
l
i
as
p
.n
o
v
.(
G
i
g
a
r
t
i
n
a
l
e
s,
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)from
t
r
i
q
u
e
.3
3
:
1
3
9
・1
4
7
.
J
a
p
a
n
.E
u
r
.J
.Phycol
Masuda,M.,Kogame,K
.,Abe,
T
.andKamura,S
.1
9
9
7
Taxonomic notes on L
a
u
r
e
n
c
i
ap
a
r
v
i
p
a
p
i
J
J
a
t
a
(
C
e
r
a
m
i
a
l
e
s,Rhodophyta)fromt
h
ewestemP
a
c
i
f
i
c
.
C
r
y
p
t
o
g
a
m
i
e
A
l
g
o
l
o
g
i
e1
8
3
1
9
3
2
9
.
Masuda,
M.,
Kudo,
T
.,
Kawaguchi,
S
.andGuiry,
M.D.1
9
9
5
.
Noπis,
R
.
E
.1
9
9
1
.Someu
n
u
s
u
a
lr
e
da
l
g
a
e(
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)
fromS
o
u
t
hA
f
r
i
c
a
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
a3
0
:
5
8
2
5
9
6
.
N
o
r
r
i
s
.R
.
E
.1
9
9
3
.Taxonomics
t
u
d
i
e
sonCeramiaceae
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)w
i
t
hp
r
e
d
o
m
i
n
a
n
t
l
yb
a
s
i
p
e
t
a
l
(
C
e
r
a
m
i
a
l
e
s,
grow
出o
fc
o
r
t
i
c
a
t
i
n
gf
i
l
a
m
e
n
t
s
.B
o
t
a
n
i
c
aM紅 i
n
a
3
6
:
3
8
9
・
3
9
8
.
N
o
r
r
i
s,
R
.
E
.1
9
9
5
.M
e
l
a
n
a
m
a
n
s
i
a
g
l
o
m
e
r
a
,
a
tc
omb.n
o
v
.,
a
n
d
A
m
a
n
s
i
ar
h
o
d
a
n
t
h
a,twoh
i
t
h
e
r
t
oc
o
n
f
u
s
e
ds
p
e
c
i
e
so
f
・P
a
c
i
f
i
cR
h
o
d
o
p
h
y
c
e
a
e
.Taxon4
4
:
6
5・6
8
.
I
n
d
o
能登谷正i
告・有賀祐勝 1
9
9
2
.青森県白糠産紅藻ヒナノ
リ属の一種の培養.藻類 4
0
:
9
3
(
講演要旨).
Ohba,
H
.飢 dEnomoto,
S
.1
9
8
7
.C
u
l
t
u
r
es
t
u
d
i
e
sonC
a
u
l
e
r
p
a
L
e
c
t
o
t
y
p
i
f
i
c
a
t
i
o
no
fsomem
a
r
i
n
ea
l
g
a
ed
e
s
c
r
i
b
e
dby
(
C
a
u
l
e
r
p
a
l
e
s,Chlorophyceae)1
1
.Morphological
W.H.HarveyfromJ
a
p
a
n
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
3
:
v
a
r
i
a
t
i
o
no
fC
.r
a
c
e
m
o
s
av
a
r
.l
a
e
t
e
v
i
r
e
n
sunderv
a
r
i
o
u
s
1
9
1
2
0
2
.
Mikami,H
.1
9
6
5
.As
y
s
t
e
m
a
t
i
cs
t
u
d
yo
ft
h
eP
h
y
l
l
o
p
h
o
r
a
c
e
a
e
加
dG
i
g
a
r
t
i
n
a
c
e
a
ef
r
o
mJ
a
p
a
na
n
di
t
sv
i
c
i
n
i
t
y
.S
c.
iP
a
p
.
I
n
s
t
.AIgo
l
.R
e
s
.HokkaidoU
n
i
v
.5
:
1
8ト2
8
5
.
Miura,A
.1
9
8
4
.Anewv
a
r
i
e
t
ya
n
danewf
o
r
mo
fP
o
r
p
h
y
r
a
.P
hyco
l
.3
5
:1
7
8・1
8
8
.
c
u
l
t
u
r
ec
o
n
d
i
t
i
o
n
sJ
p
n
.J
太田雅隆 1
9
8
4
.北海道産の褐藻ハパモドキ属 (
P
u
n
c
t
i
l
I
抱)
の分類学的研究.北海道大学学位論文.
岡村金太郎 1
9
3
2
.日本藻類図譜第 6巻.東京.
岡村金太郎 1
9
3
6
.日本海藻誌.内田老鶴圃,東京.
(
B
a
n
g
i
a
l
e
s,
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)fromJ
a
p
a
n
:P
o
r
p
h
y
r
at
e
n
e
r
a
O
'
K
e
l
l
y,
C.
J
.1
9
8
3
.O
b
s
e
r
v
a
t
i
o
n
sonm
a
r
i
n
eC
h
a
e
t
o
p
h
o
r
a
c
e
a
e
Kjellmanv
a
r
.t
a
m
a
t
s
u
e
n
s
i
sMiura,v
a
r
.n
o
v
.andP
.
o
r
m
.n
a
r
a
w
a
e
n
s
i
sMiura,
f
o
r
m
.n
o
v
.J
.
y
e
z
o
e
n
s
i
sUedaf
h
i
s
t
o
r
yo
fA
c
r
o
c
h
a
e
t
eg
e
n
i
c
u
l
a
t
a(Gardner)comb.n
o
v
.
TokyoU
n
i
v
.F
i
s
h
.7
1・1
3
7
.
宮地和幸 1
9
8
4
.緑藻モツレグサ類における胞子体世代
の一型 C
o
d
i
o
l
u
mp
e
t
r
o
c
e
l
i
d
i
sKuckuckの生活史.藻
類3
2
:
2
9
3
6
.
宮地利幸・黒木宗尚 1
9
7
6
.緑藻のいわゆるミドリウズ
ミモ (
C
h
l
o
r
o
c
h
y
t
r
i
u
mi
nc
J
u
s
u
m
)の遊走子の発達につ
4
:
1
2
1・1
2
9
.
いて.藻類 2
H
.,
Ara
i
,
S
.a
n
dTanaka,
J
.1
9
9
9
.Th
em
o
r
p
h
o
l
o
g
y
Murakami,
a
r
g
a
s
s
u
ms
p
a
t
h
u
l
o
p
h
y
J
J
u
m,s
p
.n
o
v
.(
F
u
c
a
l
e
s,
o
fS
P
h
a
e
o
p
h
y
c
e
a
e
)fromJ
a
p
a
n
.J
.J
p
n
.Bo
.7
t
4
:
3
4
41
.
N
a
g
a
i,
M.1
9
4
0
.M
a
r
i
n
ea
l
g
a
eo
ft
h
eK
u
r
i
l
eI
s
l
a
n
d
s1
.J
.F
a
c
.
A
g
r
.HokkaidoU
n
i
v
.4
6
:
1
1
3
7
Nagai,M.1941
.Marinea
l
g
a
eo
ft
h
eK
u
r
i
l
eI
s
l
a
n
d
s1
1
.J
.
F
a
c
.A
g
r
.HokkaidoU
n
i
v
.4
6
:
1
3
9
3
1
0
.
Nakamura,Y
.1
9
5
0
.NewC
eramiumandC
a
m
p
y
l
a
e
p
h
o
r
a
fromJ
a
p
a
n
.S
c
i
.P
a
p
.I
n
s
.AIgol
t
.R
e
s
.HokkaidoU
n
i
v
.
3
:
1
5
5
1
7
2
.
N
a
r
i
t
a,
S
.1
9
1
5
.N
o
t
u
l
a
ea
da
l
g
a
sj
a
p
o
n
i
c
a
e1
1
.J
.o
fBo
.5
t
3
:
2122
1
6
.
司
r
e
p
r
o
d
u
c
t
i
o
n,
andl
i
f
e
(
C
h
1
0
r
o
p
h
y
a
)I
V
.Thes
t
r
u
c
t
u
r
e,
P
h
y
c
o
l
o
g
i
a2
2
:1
3
21
.
O
l
s
e
n
S
t
o
j
k
o
v
i
c
h,
J
.
L
.1
9
8
5
.As
y
s
t
e
m
a
t
i
cs
t
u
d
yo
ft
h
eg
e
n
u
s
A
v
r
a
i
n
v
i
J
J
e
aDecaisne(Chlorophyta,
U
d
o
t
e
a
c
e
a
e
)
.Nova
Hedwigia4
1:
1
6
8
.
P
a
p
e
n
f
u
s
s,
G
.
F
.1
9
6
8
.N
o
t
e
sonS
o
u
t
hA
f
r
i
c
a
nm
a
r
i
n
ea
l
g
a
e
.S
o
.Af
r
.Bot
.3
4
:
2
6
7
2
8
7
.
V
.J
P
a
p
e
n
f
u
s
s,
G
.
F
.,
M
s
h
i
g
e
n
i,
K
.
E
.andChiang,
Y.-M.1
9
8
2
.
巴r
e
da
l
g
a
lg
e
n
u
sG
a
l
a
x
a
u
r
awiths
p
e
c
i
a
l
R
e
v
i
s
i
o
no
ft
h
r
e
f
e
r
e
n
c
et
ot
h
es
p
e
c
i
e
so
c
c
u
r
r
i
n
gi
nt
h
ewestemI
n
d
i
a
n
O
c
e
a
n
.B
o
t
a
n
i
c
aMarina2
5
:
4
0
14
4
4
.
P
e
t
e
r
s
e
n,R.D. 1
9
8
3
.E
f
f
e
c
tofl
i
g
h
ti
n
t
e
n
s
i
t
yont
h
e
a
u
l
e
r
p
ar
a
c
e
m
o
s
a
morphologyandp
r
o
d
u
c
t
i
v
i
t
yofC
(
F
o
r
s
s
k
a
1
)J
.A
g
a
r
d
h
.M
i
c
r
o
n
e
s
i
c
a8
:
6
3
8
6
.
W.F.1
9
8
2
.A t
a
x
o
n
o
m
i
cr
e
v
i
s
i
o
n
Prud'hommevanR
e
i
n
e,
o
ft
h
eEuropeanS
p
h
a
c
e
l
a
r
i
a
c
e
a
e(
S
p
h
a
c
e
l
a
r
i
a
l
e
s,
P
h
a
e
o
p
h
y
c
e
a
e
)
.L
e
i
d
e
nU
n
i
v
.P
r
e
s
s,
L
e
i
d
e
n
.
佐々木秀明・小亀一弘・川井浩史 2
0
0
0
.分子系統から
見た褐藻イワヒゲ属,キタイワヒゲ属の分類につ
8
:
8
5
(講演要旨).
いて.藻類 4
R
.1
9
7
7
.C
u
l
t
u
r
es
t
u
d
i
e
sonU
J
v
e
J
J
al
e
n
sandU
l
v
e
J
J
a
N
i
e
l
s
e
n,
S
a
u
n
d
e
r
s,
G.W.,
S
t
r
a
c
h
a
n,
I
.M.andK
r
百
貨
,G
.
T
.1
9
9
9
.The
l
J
i
.
iB
r
.Phyco
.
lJ
.1
2
:
1・5
.
s
e
t
c
h
e
野呂忠秀・南波聡 1
9
9
0
.南日本産カタワモクとキレ
パモク(褐藻綱,ホンダワラ属)の分類.藻類 3
8
:
9
7
f
a
m
i
l
i
e
so
ft
h
eo
r
d
e
rRhodymeniales(
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)
:a
(講演要旨).
野呂忠、秀・吉田忠生 1
9
9
4
.エナガモク(褐藻ホンダワラ
属)の分類学的検討.藻類 4
2
:
1
3
2
(講演要旨).
m
o
l
e
c
u
l
a
r
s
y
s
t
e
m
a
t
i
ci
n
v
e
s
t
i
g
a
t
i
o
nw
i
t
had
e
s
c
r
i
p
t
i
o
no
f
F
a
u
c
h
e
a
c
e
a
ef
a
m
.n
o
v
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
a38・2
3
4
0
.
E
.
A
.,
A
l
i
c
e,
L
.A
.a
n
dB
r
a
w
l
e
y,
S
.
H
.
1
9
9
9
.E
v
o
l
u
t
i
o
n
S
e
r
r
a
o,
o
ft
h
eF
u
c
a
c
e
a
e(
P
h
a
e
o
p
h
y
c
e
a
e
)i
n
f
e
r
r
e
dfromnrDNAI
T
S
.J
.Phyco
.
l3
5
:
3
8
2
2
9
4
.
日本産海藻目録 2000
.,Horiguchi,T
.andMasuda,M.2000.
Shimada,S
1
5
7
P
h
y
t
o
t
a
x
.Ge
obo
.
t1
9
:
7
9
9
0
.
P
h
y
l
o
g
e
n
e
t
i
ca
f
f
i
n
i
t
i
e
so
fg
e
n
e
r
aA
c
a
n
t
h
o
p
e
l
t
i
sand
S
.andMasuda,
M.1
9
9
9
.T
r
a
n
s
f
e
ro
fP
t
e
r
o
s
i
p
h
o
n
i
a
Uwai,
Y
a
t
a
b
e
l
l
a(
G
e
l
i
d
i
a
l
e
s,Rhodophyta)i
n
f
e
r
r
e
dfrom
pumila Yendo t
ot
h
e genus SymphyocJa
d
i
a
(Rh
o
d
o
m
e
l
a
c
e
a
e,
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h
m
o
l
e
c
u
l
a
ra
n
a
l
y
s
e
s
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
a3
8
:
5
2
8
・5
4
0
.
.,日 o
r
i
g
u
c
h
i,T
.andMasuda,M.2
0
0
0
.
Shimada,S
C
o
n
f
i
r
m
a
t
i
o
no
ft
h
es
t
a
t
u
so
f由民eP
t
e
r
o
c
l
a
d
i
as
p
e
c
i
e
s
4
7
:
1
2
5
1
3
3
.
.andMasuda,M.1
9
9
9
a
.P
t
e
r
o
s
i
p
h
o
n
i
at
a
n
a
k
a
e
Uwai,S
(
G
e
l
i
d
i
a
l
e
s,Rhodophyta)d
e
s
c
r
i
b
e
dbyOkamura.
(
R
h
o
d
o
m
e
l
a
c
e
a
e,
C
e
r
a
m
i
a
l
e
s
),
anewr
e
da
l
g
a
ls
p
e
c
i
e
s
・1
8
.
P
h
y
c
o
l
o
g
i
a3
9
:1
0
5
0
.
f
r
o
mJ
a
p
a
n
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
7
:
2
4
1・2
Shimada
,S
.,H
o
r
i
g
u
c
h
i,
T
.a
n
dMasuda,
M.2
0
0
0
.Twonew
Uwai,S
.andMasuda,M. 1999b. K
i
n
t
a
r
o
s
i
p
h
o
n
i
a
s
p
e
c
i
e
so
fGe
l
i
d
i
u
m侭hodophyta,
Ge
l
i
d
i
a
l
e
s
),
G
e
l
i
d
i
u
m
(
R
h
o
d
o
m
e
l
a
c
e
a
e,
C
e
r
a
m
i
a
l
e
s
),
anewr
e
da
l
g
a
lg
e
n
u
s
t
e
n
u
i
f
o
l
i
u
mandG
e
l
i
d
i
u
mk
o
s
h
i
k
i
a
n
u
m
,f
romJ
a
p
組.
P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
8
:
3
74
6
.
Shimad
,
aS
.andMasuda,
M.1
9
9
9
.F
i
r
s
tr
e
p
o
r
to
fGe
l
i
d
i
e
l
l
a
I
i
g
u
l
a
飽(Ge
l
i
d
i
a
l
e
s,
Rh
o
d
o
p
h
:
戸a
)i
nJ
a
p
a
n
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
l
t
e
r
o
s
i
p
h
o
n
i
af
i
b
r
i
l
l
o
.
閣 O
kamurafromJ
a
p
a
n
.
b
a
s
e
donP
・1
0
0
.
R
e
s
e
a
r
c
h4
7
:
9
7
,
aP
.
C
.,
Menez,
E
.
G
.andMoe
,
R
.
L
.1
9
8
7
.C
a
t
a
l
o
go
ft
h
e
S
i
l
v
b
e
n
t
h
i
cm
a
r
i
n
ea
l
g
a
eo
ft
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
e
s
.S
m
i
t
h
s
o
n
i
a
n
Con
包 M
a
r
i
n
eS
c
i
e
n
c
e2
7
:
i
v
+
1
7
9
.
P
h
y
c
o
l
o
g
i
a3
8
:
2
2
5・2
3
3
.
上井進也・小亀一弘・増田道夫 1
999. 日本産褐藻
M
y
r
i
a
c
t
u
l
ac
1
a
v
a
t
aの所属と生活史について.藻類
4
7
:
1
0
3
(講演要旨).
上井進也・小亀一弘・増田道夫
2
0
0
0
. 日本産褐藻ヒ
E
l
a
c
h
i
s
t
at
a
e
n
i
a
e
f
o
r
m
i
s
)の分類につい
ルナミマクラ (
8
:
8
3(講演要旨).
て.藻類 4
,P
.
C
.,B蹴 on
,P
.andMoe,R
.
L
.1
9
9
6
.Thec
a
t
a
l
o
g
u
e
S
i
l
v
a
Wang,
H.W.,
Kawaguchi,S
.,
H
o
r
i
g
u
c
h
i
,
T
.andM錨 uda
,
M.
o
f白eb
e
n
t
h
i
cm
a
r
i
n
ea
g
a
eo
ft
h
eI
n
d
i
a
nO
c
e
a
n
.U
n
i
v
.
2
0
0
0
.R
e
i
n
s
t
a
t
e
m
e
n
to
fG
r
a
t
e
/
o
u
p
i
aca臼 '
n
a
t
aYendo
lB
o
t
.7
9
:
1
1
2
5
9
.
C
a
l
i
f
.Pub.
S町加g釘, W
.
F
.
R
.1
8
7
2
.D
l
u
s
回.
t
i
o
nd
e
sa
l
g
u
e
sduJ
a
p
o
n
.M
u
s
.
d
e1
:
6
7
・9
7
.
B
o
t
.Lei
Takamatsu,M.1
9
3
8
.E
l
a
c
h
i
s
t
aausdemn
o
r
d
o
s
t
l
i
c
h
e
n
Honshu,
J
a
p
a
n
.S
a
i
t
oHo-onKaiMus.R
e
s
.B
u
l
l
.1
4
:
1
4
5
1
7
6
.
9
3
9
.Thes
p
e
c
i
e
so
fL
e
a
t
h
e
s
i
afrom
Takamatsu,M. 1
巴mH
onshu
,
J
a
p
a
n
.S
a
i
t
oHo-onK
a
iM
u
s
.R
e
s
.
n
o
r
t
h
e
a
s
t
B
u
l
l
.1
7
:
1・1
9
.
,
T
.1
9
41
.Theg
e
n
u
sH
ypneafromJ
a
p
a
n
.S
c
i
.P
a
p
.
Tanaka
I
n
s
.
tAlgo
l
.R
e
s
.HokkaidoU
n
i
v
.2
:
2
2
7
2
5
0
.
Tanaka,T
.1
9
5
2
.Thes
y
s
t
e
m
a
t
i
cs
t
u
d
yo
ft
h
eJ
a
p
a
n
e
s
e
Pro
t
o
f
l
o
r
i
d
e
a
e
.Mem.F
a
c
.F
i
s
h
.KagoshimaU
n
i
v
.2
(
2
)
:
1
・9
2
.
k
,
aT.19回.S
t
u
d
i
e
sonsomem包 i
n
e
a
l
g
a
e合"Omsouth
巴m
T飢 a
J
a
p
a
nI
I
I
.Mem.F
a
c
.F
i
s
h
.Ka
g
o
s
h
i
m
aU
n
i
v
.9
:
9
1・1
0
5
.
Tanaka,
T
.a
n
dNozawa
,
K
.1
9
6
2
.Somen
o
t
e
so
nt
h
eg
e
n
e
r
a
戸
a
,H
a
l
y
m
e
n
i
a
c
e
a
e
)b
ぉe
donm
o
r
p
h
o
l
o
g
ya
n
d
(
R
h
odoph
血p
r
e
s
s
)
r
b
c
Ls
e
q
u
e
n
c
e
s
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
a3
9
:(
Widdowson,
T
.
B
.1
9
6
5
.A t
a
x
o
n
o
m
i
cs
t
u
d
yo
ft
h
egenus
H
e
d
o
p
h
y
l
l
u
mS
e
t
c
h
e
l
l
.C
a
n
a
d
.J
.B
o
t
.4
3
:
1
4
0
9
・1
4
2
0
.
.
B
.
S
.1
9
8
4
.Themarineb
e
n
t
h
i
cf
l
o
r
ao
f
Womersley,H
位a
l
i
a
.
P
紅t
1
.Woolman,S
.Aus
位a
l
i
a
.
SouthemAus
Womersley,H
.
B
.
S
.1
9
8
7
.Themarineb
e
n
t
h
i
cf
l
o
r
ao
f
l
.S
o
u
t
hAus
t
.Gov.P
r
i
n
tD
i
v
.,
SouthemA
u
s
t
r
a
l
i
a
.P
a
r
tl
A
d
e
l
a
i
d
e
.
H
.
B
.
S
.1
9
9
6
.Themarineb
e
n
t
h
i
cf
l
o
r
ao
f
Womersley,
SouthemA
u
s
t
r
a
l
i
a
.P
a
r
tI
I
I
B
.A
u
s
t
r
a
l
i
a
nB
i
o
l
o
g
i
c
a
l
R
e
s
o
u
r
c
e
sS
t
u
d
y,
C
a
n
b
e
r
r
a
.
1
.1
9
7
4
.Loca
lv
a
r
i
a
t
i
o
n泊 Aga
百m c
r
i
b
r
o
s
u
mBory
Yamada,
(
P
h
a
e
o
p
h
y
t
a
)ont
h
ec
o
a
s
to
fHokkaidoanda
d
j
a
c
e
n
t
iHokkaidoU
n
i
v
.s
e
r
.V(Bo
t
.
)1
0
:
3
2
・
r
e
g
i
o
n
s
.J
.F
a
c
.S
c.
4
7
.
.1
9
3
5
.Marinea
l
g
a
efromUrup,t
h
em
i
d
d
l
e
Yamada,Y
Pa
d
i
n
aandZ
o
n
a
r
i
ai
n由巴 s
o
u
t
h
w
e
s
t
e
mI
s
l
a
n
d
so
fJ
a
p
a
n
.
K
u
r
i
l
e,
e
s
p
e
c
i
a
l
l
yfromt
h
ev
i
c
i
n
i
t
yof
I
emaB
a
y
.S
c
i
.
l:
1
7
9
・1
8
7
.
Mem.F
a
c
.F
i
s
h
.KagoshimaU
n
i
v
.1
n
s
t
.Algo
l
.R
e
s
.HokkaidoU
n
i
v
.1
:
1・2
6
.
P
a
p
.I
寺田竜太・馬場将輔・山本弘敏 2
0
0
0
.日本新産オゴノ
r
a
c
i
l
a
r
i
af
i
r
m
aChiange
tX
i
a
(ナンカイオ
リ属藻類 G
ゴノリ,新称)の形態と分類.藻類 4
8
:
9
8
(
講演要旨).
山田幸男 1
9
4
2
.南日本産ほんだわら属ノ種類ニ就テ(其
8
:
3
6
9
・3
81
.
-).植物研究雑誌 1
Y
a
m
a
g
i
s
h
i,
Y
.a
n
dMぉ u
d
a
,
M.1
9
9
7
.
τ
b
es
p
e
c
i
e
so
fH
y
p
n
e
a
Tokida
,
J
.1
9
5
4
.Them
a
r
i
n
ea
l
g
a
eo
fsouthemS
a
g
h
a
l
i
e
n
.
Mem.F
a
c
.F
i
s
h
.HokkaidoU
n
i
v
.2
:
1
2
6
4
.
fromJ
a
p
a
n
.I
nA
b
b
o
t
t(
e
d
.
)Taxonomyo
fEconomic
殖回三郎 1
9
3
2
.日本産あまのり属ノ分類学的研究.水
8
:
14
5
.
産講習所研究報告 2
.andYoneda,Y.1
9
6
2
.M
o
r
p
h
o
l
o
g
i
c
a
land
Umezaki,1
embryonals
t
u
d
i
e
so
fP
a
d
i
n
a
j
a
p
o
n
i
c
aYamada.Acta
Y
a
m
a
g
i
s
h
i,
Y
.a
n
dMasuda
,
M.2
0
0
0
.At
a
x
o
n
o
m
i
cr
e
v
i
s
i
o
n
S
e
a
w
e
e
d
s6
:
1
3
5
1
6
2
.
y
p
n
e
ac
h
a
r
o
i
d
e
s
-v
a
l
e
n
t
i
a
ecomplex侭 hodoph
戸a
,
o
faH
G
i
g
a
r
t
i
n
a
l
e
s
)i
nJ
a
p
a
n,w
i
t
had
e
s
c
r
i
p
t
i
o
no
fH
ypnea
f
l
e
x
i
c
a
u
l
i
ss
p
.n
o
v
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
8
:
2
7
3
5
.
吉田他
1
5
8
Yamamoto,
H
.1
9
9
5
.News
p
e
c
i
e
sa
n
dv
a
r
i
e
t
yo
fG
r
a
c
i
l
a
r
i
a
Y
o
s
h
i
d
a,
T
.andKawai,H
.1
9
8
7
.Taxonomics
t
u
d
yo
ft
h
e
f
r
o
mJ
a
p
a
n
:G
.r
h
o
d
o
c
a
u
d
a
t
as
p
.n
o
v
.a
n
dG
.c
h
o
r
d
av
a
r
.
g
e
n
u
sM
y
a
g
r
o
p
s
i
s(
C
y
s
t
o
s
e
i
r
a
c
e
a
e,P
h
a
e
o
p
h
y
t
a
)
.Bot
.
e
x
i
l
i
sv
a
r
.n
o
v
.I
nA
b
b
o
t
t(
e
d
.
)Taxonomyo
fEconomic
Mag.Tokyo1
0
0
:1
6
5・1
7
3
.
T
.a
n
dMikami,
H
.1
9
9
6
.O
b
s
e
r
v
a
t
i
o
nonJ
a
p
a
n
e
s
e
Y
o
s
h
i
d
a,
Seweeds5
:
2
0
7
2
1
2
.
,
K
.1
9
0
2
.Cor
a
1
l
i
n
a
ev
e
r
a
e
j
a
p
o
n
i
c
a
e
.1
.Co
l
I
.S
c
.
iI
m
p
.
Yendo
s
p
e
c
i
e
so
ft
h
egenusMartensia(
D
e
l
e
s
s
e
r
i
a
c
e
a
e,
Rh
o
d
o
p
h
y
t
a
),
w
i
t
ht
h
ed
e
s
c
r
i
p
t
i
o
no
fN
e
o
m
a
r
t
e
n
s
i
ag
e
n
.
U
n
i
v
.Tokyo1
6
(
2
)
:1
3
6
.
Yendo,
K
.1
9
0
5
.Ar
e
v
i
s
e
dl
i
s
to
f
C
o
r
a
l
l
i
n
a
c
e
a
e
.J
.C
o
l.
lS
c
.
i
n
o
v
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
4
:
1
0
1・1
0
6
.
Y
o
s
h
i
d
a,
T
.a
n
dMikami,H
.1
9
9
6
a
.S
o
r
e
I
l
o
c
o
l
a
xs
t
e
I
l
a
r
i
s
12
)
:
1
4
6
.
I
m
p
.U
n
i
v
.Toky020(
Yendo,
K
.1
9
0
7
.TheF
u
c
a
c
e
a
eo
fJ
a
p
a
n
.J
.Co
l
I
.S
c
.
iTokyo
g
e
n
.e
ts
p
.n
o
v
.,
ah
e
m
i
p
a
r
a
s
i
t
i
ca
l
g
a(
D
e
l
e
s
s
e
r
i
a
c
e
a
e
)
I
m
p
.U
n
i
v
.2
1(
12
)
:
1
1
7
4
.
f
r
o
me
a
s
tc
o
a
s
to
fH
o
n
s
h
u
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
4
:
K
.1
9
0
9
.N
o
t
e
sona
l
g
a
enewt
oJ
a
p
a
n1
.Bo
t
.Mag.
Yendo,
1
2
5
1
2
8
.
Y
o
s
h
i
d
a,
T
.andMikami,
H
.1
9
9
7
.E
r
y
t
h
r
o
g
l
o
s
s
u
ml
a
t
u
m
Tokyo2
3
:
1
1
7
・1
3
3
.
Yendo,
K
.1
9
1
5
.N
o
t
e
sona
l
g
a
enewt
oJ
a
p
a
nI
I
I
.Bo
.
tMag.
s
p
.n
o
v
.(
D
e
l
e
s
s
e
r
i
a
c
e
a
e,
R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)fromt
h
ee
a
s
t
Toky029:99
・1
1
7
.
,
aT
.1
9
9
7
.J
a
p
a
n
e
s
em
a
r
i
n
ea
1
g
a
e
:Newc
o
m
b
i
n
a
t
i
o
n
s,
Yo
s
h
i
d
c
o
a
s
tofHonshu,J
a
p
a
n
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
5
:1
6
9
1
7
2
.
a
1R
e
s
e
a
r
c
h4
5
:
newnamesa
n
dnews
p
e
c
i
e
s
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
Y
o
s
h
i
d
a
,T
.,S
t
i
g
e,V
.a
n
dH
o
r
i
g
u
c
h
i,
T
.2
0
0
0
.Sargassum
1
6
3・1
6
7
.
b
o
r
e
a
l
es
p
.n
o
v
.(
F
u
c
a
l
e
s,Phaeophyceae)from
吉凹忠生 1
9
9
8
.新日本海藻誌.内回老鵠闘,東京
H
o
k
k
a
i
d
o,
J
a
p
a
n
.P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h4
8
:(
inp
r
e
s
s
)
.
INDEXTOGENERA
細字の頁数は当該属が異名 synonymとして記されている頁,またはノート欄に記されている頁を示す。属名
をイタリックで示したものは, synonymとしてのみ用いられているもの,あるいはノート欄だけに記されてい
るものである。
ー
品ヴ地
A
3
6,1
5
1
A
c
a
n
t
h
o
p
e
l
t
i
s,1
名
1
3
3,1
3
4,1
3
5
Amphiroa,
B
a
n
g
i
a,130
Anadyomene,
1
1
5
B
a
n
g
i
o
p
s
i
s,
130
2
1
A
n
a
l
i
p
u
s,1
,1
3
8
B
a
y
l
e
s
i
a
4
7
A
c
a
n
t
h
o
p
h
o
r
a,1
A
n
e
u
r
i
a
,1
4
8
I
l
a
,1
3
6
B
e
c
k
e
r
e
,1
1
9,1
2
0
A
c
e
t
a
b
u
l
a
r
i
a
4
3
A
n
o
t
r
i
c
h
i
u
m,1
B
e
n
z
a
i
t
e
n
i
a,147
A
c
i
n
e
t
o
s
p
o
r
a
,1
2
0
4
3,1
4
5,1
5
2
A
n
t
i
t
h
a
m
n
i
o
n,1
B
e
r
t
h
o
l
d
i
a
,1
3
7
1
3
1
A
c
r
o
c
h
a
e
t
i
u
m,
A
n
t
i
t
h
a
m
n
i
o
n
e
l
l
a,
1
4
3
B
e
s
a,1
4
0
4
7
A
c
r
o
c
y
s
t
i
s,1
4
6
Apoglossum,1
B
e
t
a
p
h
y
c
u
s,1
4
1
1
6
A
c
r
o
s
i
p
h
o
n
i
a,1
A
r
d
i
s
s
o
n
u
l
a,1
4
7
B
i
n
g
h
a
m
i
a,142
A
c
r
o
s
o
r
i
u
m,146
2
6
A
r
t
h
r
o
t
h
a
m
n
u
s,1
Binghamie
I
l
a
,1
4
2
4
3
A
c
r
o
t
h
a
m
n
i
o
n,1
Ascocy
c
I
u
s
,1
2
8
B
l
a
s
t
o
p
h
y
s
a,
1
1
7
2
3
A
c
r
o
t
h
r
i
x,1
1
3
6
A
s
p
a
r
a
g
o
p
s
i
s,
1
5
B
l
i
d
i
n
g
i
a,1
A
c
t
i
n
o
t
r
i
c
h
i
a,1
3
2
Aeodes
,1
3
8
2
4
A
s
p
e
r
o
c
o
c
c
u
s,1
1
4
6
A
s
t
e
r
o
c
o
l
a
x,
B
o
e
r
g
e
s
e
n
i
a,116
B
o
l
b
o
c
o
l
e
o
n
.1
1
4
2
6
Agarum,1
,1
3
0,1
5
0
A
s
t
e
r
o
c
y
t
i
s
,136
B
o
n
n
e
m
a
i
s
o
n
i
a
4
3
A
g
l
a
o
t
h
a
r
n
n
i
o
n,1
1
3
1
A
u
d
o
u
i
n
e
l
l
a,
1
6
B
o
o
d
l
e
a,1
A
h
n
f
e
l
t
i
a,1
4
0,1
4
2,1
5
2
1
1
7
Av
r
a
i
n
v
i
l
l
e
a,
1
8
B
o
o
d
l
e
o
p
s
i
s,1
Akk
e
s
i
p
h
y
c
u
s,124
A
l
a
r
i
a,126
B
B
o
m
e
t
e
l
l
a
,1
1
9
B
o
s
s
i
e
l
l
a,1
3
3
3
3
A
1
a
t
o
c
l
a
d
i
a,1
B
a
c
h
e
l
o
t
i
a,1
2
1
B
o
t
r
y
o
c
l
a
d
i
a,142
4
8,1
4
9
Amansia,1
B
a
l
l
i
e
l
l
a,1
4
3
2
1,1
2
8
B
o
t
r
y
t
e
l
l
a,1
4
0
A
h
n
f
e
l
t
i
o
p
s
i
s,1
B
o
s
t
r
y
c
h
i
a,147,1
5
0
日本産海藻目録 2000
1
5
9
B
r
a
n
c
h
i
o
g
l
o
s
s
u
m,146,1
4
7
Clathromorphum,134
1
9,1
2
0
B
r
y
o
p
s
i
s,118,1
Coccophora,126
D
e
l
e
s
s
e
r
i
o
p
s
i
s,144
Codiolum,114
3
7
D
e
l
i
s
e
a,136,1
Codium,1
1
8,1
2
0
D
e
r
b
e
s
i
a,119
C
o
e
l
a
目h
rum,142,1
5
2
D
e
r
m
a
t
o
l
i
t
h
o
n
,1
3
5
C
D
e
l
e
s
s
e
r
i
a,146
C
a
l
l
i
a
r
t
h
r
o
n,133
C
o
e
l
o
c
l
a
d
i
a,125
Dermonema,132
4
5
C
a
l
l
i
t
h
a
m
n
i
o
n,143,1
C
o
e
l
o
s
e
i
r
a,142
D
e
s
m
a
r
e
s
t
i
a
,125
C
a
l
l
o
p
h
y
l
l
i
s,139,1
5
2
C
o
e
l
o
t
防i
X,1
4
2
D
i
c
t
y
o
p
t
e
r
i
s,122,1
2
8
C
a
l
o
g
l
o
s
s
a,146
C
o
i
l
o
d
e
s
m
e,124
D
i
c
t
y
o
s
i
p
h
o
n,124
C
a
l
o
s
i
p
h
o
n
i
a,137
C
o
l
a
c
o
d
i
c
t
y
o
n,130
D
i
c
t
y
o
s
p
h
a
e
r
i
a,117
Campylaephora,143
Colaconema,1
3
0,1
3
1
2
8
D
i
c
t
y
o
t
a,122,1
C
a
p
s
o
s
i
p
h
o
n,114
C
o
l
l
i
n
s
i
e
l
l
a,114
D
i
c
t
y
u
r
u
s,146
C
a
r
p
o
b
l
e
p
h
a
r
i
s
,1
4
5,1
5
2
C
o
l
l
i
n
s
i
e
l
l
o
p
s
i
s,114
Digenea,148
汀a
,1
25
Carpomi
Colpomenia,125
D
i
l
o
p
h
u
s,122
3
9
C
a
r
p
o
p
e
l
t
i
s,138,1
Compsonema,124
D
i
l
s
e
a,1
3
7
2
3
C
a
s
t
a
g
n
e
a,1
,1
4
4
C
o
m
p
s
o
t
h
a
m
n
i
o
n
e
l
l
a
D
i
p
l
u
r
a,121
C
a
t
e
n
e
l
l
a,137
C
o
n
g
r
a
c
i
l
a
r
i
a,1
4
1
Distromium,122
釦 t
h
u
s,137
C
a
u
l
a
c
C
o
n
g
r
e
g
a
t
o
c
a
r
p
u
s,146
D
i
t
r
i
a,148
Dotyophycus,132
2
0
C
a
u
l
e
r
p
a,117,1
C
o
n
s
t
a
n
t
i
n
e
a,137
C
a
u
l
e
r
p
e
l
l
a,117
C
o
n
t
a
r
i
n
i
a,140
Dudresnaya,137
C
e
n
t
r
o
c
e
r
a
s,143,1
4
4,1
5
2
C
o
r
a
l
l
i
n
a,1
3
4
Dumontia,137
Ceramium,143,1
4
4,1
5
2
C
o
r
a
l
l
o
p
h
i
r
a,144
C
e
r
a
t
o
d
i
c
t
y
o
n,1
4
2
C
o
r
a
l
l
o
p
s
i
s,142
C
o
r
y
n
o
s
p
o
r
a,1
4
5
E
Chamaebo
位y
s,142
C
o
s
t
a
r
i
a,126
E
c
k
l
o
n
i
a,126
C
h
a
m
a
e
d
o
r
i
s,116
C
o
t
t
o
n
i
e
l
l
a,146
E
c
k
l
o
n
i
o
p
s
i
s,126
Chaetomorpha,115
Champia
,142
C
r
o
u
a
n
i
a,1
4
4,1
4
5
E
c
t
o
c
a
r
p
u
s,120,1
2
1,1
2
8
C
h
a
n
t
r
a
n
s
i
a,1
3
1
C
r
u
o
r
i
e
l
l
a,140
E
i
s
e
n
i
a,126
3
3,134,1
3
5,1
5
3
C
h
e
i
l
o
s
p
o
r
u
m,1
C
r
u
o
r
i
o
p
s
i
s
,1
4
0
E
l
a
c
h
i
s
t
a,1
2
3,1
2
8
C
h
l
a
n
i
d
o
p
h
o
r
a,122
C
h
l
a
n
i
d
o
t
e,122
C
r
y
p
t
a
r
a
c
h
n
e,1
4
2
E
n
a
n
t
i
o
c
l
a
d
i
a,148
C
r
y
p
t
o
n
e
m
i
a,138,1
3
9
E
n
d
a
r
a
c
h
n
e
.1
2
5
C
h
l
o
r
o
c
h
y
t
r
i
u
m,114,1
1
9,1
2
0
C
r
y
p
t
o
p
l
e
u
r
a,1
4
6
E
n
d
o
p
l
u
r
a,1
2
1
C
u
t
l
e
r
i
a,1
2
5
E
n
e
l
i
t
t
o
s
i
p
h
o
n
i
a,148
,115
C
h
l
o
r
o
p
e
l
t
a
。
Enteromorpha,115,1
1
9
2
5
Chnoospora,1
C
y
m
a
t
h
a
e
r
e,126
,1
1
9
E
n
t
o
c
l
a
d
i
a,114
C
h
o
n
d
r
a
c
a
n
t
h
u
s,137
Cymopolia,1
1
9
E
r
y
t
h
r
o
c
l
a
d
i
a,130
C
h
o
n
d
r
i
a,147,1
5
3
E
r
y
白r
o
c
o
l
o
n,142
C
h
o
n
d
r
o
c
o
c
c
u
s
,1
4
0
ぐy
r
t
y
m
e
n
i
a
,1
3
8
ぐy
s
t
o
p
h
y
l
l
u
m,126,127
4
7
E
r
y
t
h
r
o
g
l
o
s
s
u
m,146,1
3
8,1
4
0
Chondrus,137,1
2
7
C
y
s
t
o
s
e
i
r
a,126,1
E
r
y
t
h
r
o
p
h
y
l
l
u
m,1
3
9
2
1,123,1
2
6
C
h
o
r
d
a
r
i
a,1
Choreonema,134
D
4
1
E
t
h
e
l
i
a,1
5
0
C
h
r
o
o
d
a
c
t
y
l
o
n,130,1
Dasya,1
4
5
Eudesme,123
Chrysymenia,142
D
a
s
y
c
l
a
d
u
s,1
1
9
E
u
p
t
i
l
o
t
a,144
C
i
r
r
u
l
i
c
a
r
p
u
s,139
4
8
Dasyclonium,1
C
l
a
d
o
p
h
o
r
a,115,1
2
0
D
a
s
y
p
h
i
l
a,l44
E
u
t
h
o
r
a,1
3
9
E
u
z
o
n
i
e
l
l
a
,1
4
8
2
8
C
l
a
d
o
p
h
o
r
o
p
s
i
s,116,1
D
a
s
y
s
i
p
h
o
n
i
a,146
Exophyllum,148
C
l
a
d
o
s
i
p
h
o
n,123
D
e
l
a
m
a
r
e
a,124
Ezo,134
C
h
l
o
r
o
d
e
s
m
i
s,118
I
i
n
d
r
o
c
a
r
p
u
s
,1
2
4
5
0
E
r
y
t
h
r
o
t
r
i
c
h
i
a,130,1
Chorda,126
4
1
Eucheuma,1
1
6
0
F
FaJke
n
b
e
r
g
i
,
a1
5
1
F
a
r
l
o
w
i
a
,
1
3
7
F
a
u
c
h
e
a,
1
4
2
F
e
l
d
m
a
n
n
i
a
,
1
2
1,1
2
9
F
o
s
l
i
e
l
l
a
,134,1
3
5
126
F
u
c
u
s,
G
G
a
l
a
x
a
u
r
a
,
132
,133,150
133
Ganonema,
G
a
s
t
r
o
c
l
o
n
i
u
m,
1
4
2
Ga
町a
,
l44
G
e
l
i
d
i
e
l
l
a
,
136
G
e
l
i
d
i
o
c
o
l
a
x,
142
Ge
l
i
d
i
o
p
s
i
s,
1
4
2
136,1
5
1
G
e
l
i
d
i
u
r
n,
G
e
p
,戸 '
1
I
a
,118
,
1
3
7
G
i
b
s
m
i
t
h
i
a
G
i
f
f
o
r
d
i
a
,1
2
1
G
.
i
旨'
a
r
t
i
n
a
,137,1
3
8,1
4
0
G
l
o
e
o
p
h
y
c
u
s,
138
G
l
o
i
o
c
l
a
d
i
a
,
1
4
3
G
l
o
i
o
d
e
r
m
a,1
4
3
1
3
7
G
l
o
i
o
p
e
l
t
i
s,
G
l
o
i
o
p
h
l
o
e
a
,1
3
3
G
l
o
i
o
s
i
p
h
o
n
i
a
,
1
3
8
G
o
b
i
a
,1
2
1,
1
2
3
114
Gomontia,
G
o
n
i
o
l
i
t
h
o
n
,134,1
3
5
G
o
n
i
o
t
r
i
c
h
u
m
,1
3
0
,1
2
8
G
o
n
o
d
i
a
Gononema
,1
2
1,1
2
8
G
o
r
d
o
n
i
e
l
l
a
,
144
G
r
a
c
i
l
a
r
i
a,
1
4
1,1
5
2
G
r
a
c
i
l
a
r
i
o
p
s
i
s
,1
4
1,1
4
2
,
138
,139
G
r
a
t
e
l
o
u
p
i
a
G
r
i
f
f
i
t
h
s
i
a
,1
4
3,
144
GymnogongTU~ 1
4
0
G
y
m
n
o
s
o
r
u
s
,122
Gyrnno
由a
nmion,
l44
H
H
a
l
a
r
a
c
h
n
i
o
n,
137
H
a
l
i
c
h
r
y
s
i
s,
143
吉田他
∞
,r
y
n
e,
119
H
a
l
i
HaJi
c
y
s
t
i
s
,120
H
a
l
i
m
e
d
a,
1
1
8
HaJ
i
s
e
r
i
s
,1
2
8
Haloplegma
,
1
4
4
H
a
l
o
p
t
e
r
i
s
,
1
2
2
H
a
l
o
s
a
c
c
i
o
n,
132
H
a
l
o
出r
i
x,
1
2
3,
1
2
8
Halymenia
,
1
3
8
,1
4
1,1
5
1
HaJ
y
m
e
n
i
o
p
s
i
s
,1
3
8
H
a
p
a
l
o
s
p
o
n
g
i
d
i
o
n
,128
,
124
Hecatonema
H
e
d
o
p
h
y
l
l
u
m
,1
2
6
,
1
3
3
H
e
l
m
i
n
t
h
o
c
l
a
d
i
a
H
e
m
i
n
e
u
r
a
,l46
Herpochon
合i
a
,
l
4
4
H
e
r
p
o
p
t
e
r
o
s
,148
H
e
r
p
o
s
i
p
h
o
n
i
a
,
1
4
8
He
胞'
r
o
c
h
o
r
d
a
r
i
a
,1
2
1
H
e
t
e
r
o
d
e
r
m
a
,134,1
3
5,1
5
1
,
1
2
1
H
e
t
e
r
o
r
a
l
f
s
i
a
H
e
t
e
r
o
s
a
u
n
d
e
r
s
e
l
l
a
,
123
飽r
o
s
i
p
h
o
n
i
a
,
1
4
6
He
H
i
d
e
o
p
h
y
l
l
u
m,
1
4
6
1
3
6
H
i
l
d
e
n
b
r
a
n
d
i
a,
H
i
n
c
k
s
i
a,
1
2
1
H
i
z
i
k
i
a,1
2
7
H
o
l
m
e
s
i
a
,147
凶c
h
u
s,
1
2
2
Homoeos
Hormophysa
,
1
2
7
H
y
a
l
o
s
i
p
h
o
n
i
a
,
1
3
7
1
2
5
H
y
d
r
o
c
l
a
t
h
r
u
s,
H
y
d
r
o
l
i
t
h
o
n,
1
3
4,
1
3
5
Hymenena
,
146
Hypnea,
1
3
9,
1
5
1
Hypneωolax,
1
3
9
146
Hypoglossum,
H
y
p
o
p
h
y
l
l
u
m
,1
4
7
I
l
e
a
,1
2
5,1
2
9
114
I
n
t
e
r
n
o
r
e
t
i
a,
I
r
i
d
a
e
a
,138
I
s
h
i
g
e
,
l
2
3
I
s
o
p
t
e
r
a
,1
4
7
J
J
a
n
c
z
e
w
s
k
i
a,
148
J
a
n
i
a
,
l34
J
o
c
u
l
a
t
o
r
,135
K
K
a
l
l
y
m
e
n
i
a
,
139
Kappaphycus,
1
4
1
Kin
t
a
r
o
s
i
p
h
o
n
i
a
,
l48
K
i
n
t
o
k
i
o
c
o
l
a
x,
138
,
a1
2
5
K
j
e
l
l
m
a
n
i
126
K
j
e
l
l
m
a
n
i
e
l
l
a,
,
114
,119
Kornmannia
,
a 146
K
u
r
o
g
i
,
124
K
u
r
o
g
i
e
l
l
a
Kyl
加i
a
,1
3
1
L
L
a
i
n
g
i
a
,146
Larn泊紅i
a
,
126,1
2
9
Larn
i
n
a
r
i
o
c
o
l
a
x,
1
2
1,1
2
8
Laminarionema,
121
L
a
u
r
e
n
c
i
a
,
148,1
5
3
L
e
a
c
h
i
e
l
l
a
,
137
L
e
a
t
h
e
s
i
a,
124,
1
2
8
Le
j
o
l
i
s
e
a
,
144
L
e
n
o
r
m
a
n
d
i
o
p
s
i
s,
148
Le
p
t
o
n
e
m
a
t
e
l
l
a,
123
Leptophytum,
134
Le
t
t
e
r
s
t
e
d
t
i
a
,1
1
5
Le
v巴i
l
l
e
a
,
148
L
i
a
g
o
r
a
,132,
133
L
i
a
g
o
r
o
p
h
i
l
a,
1
3
1
L
i
a
g
o
r
o
p
s
i
s
,132
L
i
t
h
o
p
h
y
l
l
u
r
n,
134
,135
,
i
L泊o
p
o
r
e
l
l
,
a1
3
5
L
i
血othamnion,
134
,1
3
5,1
5
1
的o
t
h
a
m
n
i
u
m
,134,1
5
1
L
i
i
L
i
t
o
s
i
p
h
o
n
,1
2
5
Lobophora
,
122
Lo
ment
釘i
,
a142
Lo
p
h
o
c
l
a
d
i
a
,148
Lo
p
h
o
s
i
p
h
o
n
i
a,
148
日本産海藻目録 2
0
0
0
M
M
a
r
g
i
n
i
s
p
o
r
u
m,
1
3
4
M
a
r
i
o
n
e
l
l
,
a1
4
6
M
a
r
t
e
n
s
i
a
,
l
4
6
,1
4
7
M
a
s
t
o
c
a
r
p
u
s,
1
3
9
,I
4O
M
a
s
t
o
p
h
o
r
a
,1
3
5
N
e
o
s
i
p
h
o
n
i
a
,
1
4
9
P
l
u
m
a
r
i
e
l
l
a
,
1
4
5
N
e
r
e
i
a
,
l
2
5
Pneophyllum,1
3
4
,1
3
5
N
e
u
r
o
c
a
r
p
u
s
,1
2
8
N
e
u
r
o
c
a
u
l
o
n,
1
3
7
Neurymenia
,
1
4
9
N
i
e
n
b
u
r
g
i
a
,1
4
7
N
i
t
o
p
h
y
l
l
u
m,
1
4
6,
1
4
7
P
o
c
o
c
k
i
e
l
1
a
,1
2
2
Pogo
位i
chum,
l
2
4
P
o
l
l
e
x
f
e
n
i
a
,
1
4
7
P
o
l
y
c
o
r
y
n
e
,1
4
6
P
o
l
y
n
e
u
r
a
,1
4
7
P
o
l
y
o
p
e
s,
1
3
8
P
o
l
y
p
h
y
s
a
,1
2
0
P
o
l
y
s
i
p
h
o
n
i
a,1
4
8,1
4
9
P
o
l
y
甘e
制s
,1
2
1
P
o
r
o
l
i
t
h
o
n,1
3
4
,1
3
5
P
o
r
p
h
y
r
a
,
1
3
0,1
5
0
P
o
r
p
h
y
r
o
p
s
i
s,
1
3
0
P
o
r
t
i
e
r
i
a
,
1
4
0
,1
1
5
P
r
a
s
i
o
l
a
P
r
e
d
a
e
a,
1
3
9
P
r
i
n
g
s
h
e
i
m
i
e
l
l
a
,
1
1
4
P
r
i
o
n
i
t
i
s,
1
3
8
P
r
o
t
e
c
t
o
c
a
r
p
u
s,
1
2
4
P
r
otomonos
位。 ma
,
1
1
5
P
s
e
u
d
o
b
r
y
o
p
s
i
s,
1
1
9
,1
2
0
P
s
e
u
d
o
c
h
l
o
r
o
d
e
s
m
i
s,
1
1
8
Pseud
∞ho吋 a,126
P
s
e
u
d
o
g
l
o
i
o
p
h
l
o
e
,
a1
3
3
P
s
e
u
d
o
l
i
t
h
o
d
e
r
m
a
,1
2
1
P
s
e
u
d
o
l
i
的o
p
h
y
l
1
um
,1
3
4
Masudaphycus,
1
3
7
M
a
z
z
a
e
l
l
,
a1
3
8
,1
5
1
O
M
e
i
o
d
i
s
c
u
s,
1
3
2
Mel
釦 細 組s
i
a
,
1
4
8
O
d
o
n
t
h
a
l
i
a
,
1
4
9
M
e
l
a
n
o
s
i
p
h
o
n
,1
2
4
O
k
l
l
l
沼 田 古1
a
,1
4
7
O
n
i
k
u
s
a
,1
3
6
Os
出 o
bium,
1
1
8
M
e
l
o
b
e
s
i
a
,1
3
4
,
1
3
5,1
5
1
Membranoptera
,
1
4
6
M
e
r
i
s
t
o
t
h
e
c
a
,
1
4
1
Mesophyllum,
1
3
5
P
Mesospora
,
1
2
1
M
e
s
o
t
h
l
l
l
l
l
s
i
o
n
,1
4
4,1
4
5
M
i
c
r
o
c
l
a
d
i
a
,1
3
9,1
4
4
Micr
,
叫i
c
t
y
o
n
,
1
1
5
Mi
c
r
o
s
p
o
n
g
i
u
m,
1
2
4
M
o
n
o
s
p
o
r
a
,1
4
3
M
o
n
o
s
p
o
r
u
s
,1
4
5
Monostroma
,1
1
4
,1
1
5
M
u
r
r
a
y
e
l
l
a
,
1
4
9
M
y
a
g
r
o
p
s
i
s,
1
2
7
Myelophycus,
1
2
4
M
y
r
i
a
c
t
u
l
,
a1
2
4
,1
2
8
M戸 :
o
c
l
a
d
i
a
,1
2
3
M戸i
o
g
l
o
e
a
,
1
2
3
M
y
r
i
o
g
r
a
n
u
n
e
,
l
4
6
Myrionema
,
1
2
4
N
Nemacystus,
1
2
4
Nemalion,1
3
2,
1
3
3
Nemastoma
,1
3
9
,1
5
1
N巴o
d
i
l
s
e
a,
1
3
7
N
e
o
g
o
n
i
o
l
i
血on
,
1
3
5
N
e
o
h
o
l
m
e
s
i
a
,
1
4
6
Neohypophyllum,
1
4
7
Neomar
飽n
s
i
,
a1
4
7
Neomeris,
1
1
9
Neomonospo
r
a
,1
4
5,1
5
2
N
e
o
p
o
l
y
p
o
r
o
l
i
t
h
o
n
,1
3
4
N
e
o
p
t
i
l
o
t
a
,1
4
4
Neorhodomela
,
1
4
9
1
6
1
P
a
c
h
Y
I
l
l
幼r
o
n
,¥
33
P
a
c
h
y
d
i
c
t
y
o
n,
1
2
3
P
a
c
h
y
m
e
n
i
o
p
s
i
s
,1
3
8,1
5
1
P
a
d
i
n
a
,
l
2
3,1
2
8
P
a
l
m
a
r
i
a
,
1
3
2
Palmophyllum,
1
1
4
P
a
p
e
n
f
u
s
s
i
e
l
l
a
,
1
2
3
P
a
r
a
g
o
n
i
o
l
i
t
h
o
n
,1
3
5
P
a
t
e
n
o
c
a
r
p
u
s,
1
3
2
P
e
d
o
b
e
s
i
a
,
1
1
9
P
e
l
v
e
t
i
,
a1
2
6
P
e
r
c
u
r
s
a
r
i
a
,
1
1
5
P
e
t
a
l
o
n
i
a
,
1
2
5
Pe
紅'O
spongium,
1
2
4
P
e
y
s
s
o
n
n
e
l
i
a,
1
4
0
P
h
a
c
e
l
o
c
a
r
p
u
s,
1
4
0
,
1
1
4
P
h
a
e
o
p
h
i
l
a
Phyco
合y
s,
1
4
7
P
h
y
l
l
o
d
i
c
t
y
o
n,
1
1
6
Phy
l
1
y
m
e
n
i
a
,1
3
8
P
h
y
m
a
t
o
l
i
t
h
o
n,
1
3
5
P
i
k
e
a
,
1
3
7,1
5
1
P
i
l
a
y
e
l
l
a
,
1
2
1
P
l
a
c
o
p
h
o
r
,
a1
4
9
P
l
a
t
o
m
a
,1
3
7,
1
4
1
P
l
a
t
y
s
i
p
h
o
n
i
a,
1
4
7
P
l
a
t
y
的a
mnion
,1
4
5
P
l
e
o
n
o
s
p
o
r
i
u
m,
1
4
4
P
l
e
u
r
o
p
t
e
r
u
m
,1
2
6
Plocamium,
1
4
0
Plum
町j
,
a1
4
4
Pseudophycodry~
1
4
7
P
s
e
u
d
o
r
h
o
d
o
d
i
s
c
u
s,
1
3
2
P
s
e
u
d
u
l
v
e
l
1
a
,119
P
s
i
l
o
t
h
a
l
l
i
a,
1
4
5
Pt
e
r
o
c
l
a
d
i
,
a1
3
6,1
5
1
P
t
e
r
o
c
l
a
d
i
e
l
l
a
,1
3
6
P
t
e
r
o
s
i
p
h
o
n
i
a
,1
4
8,
1
4
9,1
5
0,1
5
3
P
t
e
r
o
血a
r
n
n
i
o
n,
1
4
5
P
t
i
l
o
c
l
a
d
i
a
,1
4
5
P
t
i
l
o
n
i
a
,
1
3
6
P
t
i
l
o
p
h
o
r
a
,1
3
6
P
t
i
l
o
t
a
,1
4
4,
1
4
5
P
t
i
l
o
t
h
a
m
n
i
o
n,
1
4
5
P
u
g
e
t
i
a
,1
3
9
Pu
nc
阻r
i
a
,
l
2
5
R
R
a
l
f
s
i
a
,1
2
1
R
e
i
n
b
o
l
d
i
e
l
l
a
,
1
4
5
R
h
i
p
i
l
i
a
,
1
1
8
吉田他
1
6
2
R
h
i
p
i
l
i
o
p
s
i
s,
1
1
8
R
h
i
z
o
c
l
o
n
i
u
m,
1
1
6
Rh
o
d
e
l
l
a
,
I
3
0
,1
5
0
Rh
o
d
o
c
a
l
l
i
s,
1
4
5
Rh
o
d
o
c
h
o
r
t
o
n
,
1
3
1,1
3
2
Rh
o
d
o
c
h
o
r
t
o
n
o
p
s
i
s,
1
3
1
Rh
o
d
o
d
e
r
m
i
s
,1
3
2
Rh
odogJossum
,1
3
8,1
5
1
Rh
o
d
o
l
a
c
h
n
e
,
1
5
0
R
h
o
d
o
m
e
l
a,1
4
9,
1
5
0
R
h
o
d
o
p
e
l
t
i
s,
1
3
7,1
4
0
R
h
o
d
o
p
h
y
l
l
i
s
,
1
4
0
Rh
o
d
o
p
h
y
s
e
m
a
,
1
3
2
Rh
o
d
o
p
h
y
s
e
m
o
p
s
i
s,
1
3
2
R
h
o
d
o
p
t
i
l
u
m,
1
4
6
R
h
o
d
o
s
o
r
u
s,1
3
0
Rh
o
d
o
s
p
o
r
a
,
1
3
0
Rh
o
d
y
m
e
n
i
a
,1
3
2,1
4
1,
1
4
3
R
o
s
c
h
e
r
,
司1
5
0
R
o
s
e
n
v
i
n
g
e
a
,
1
2
5
s
S
a
h
l
i
n
g
i
a
,1
5
0
S
a
r
c
o
d
i
a
,
1
4
1
Sargωsum,
1
2
7,1
2
9
S
a
u
n
d
e
r
s
e
l
l
a
,1
2
1,
1
2
3
S
a
u
v
a
g
e
a
u
g
l
o
i
a
,
1
2
3
S
c
a
g
e
l
i
a
,
1
4
5
S
c
h
i
m
m
e
l
m
a
n
n
i
a
,
1
3
8
S
c
h
包:
o
s
e
r
i
s,
1
4
7
S
c
h
i
z
y
m
e
n
i
a
,
1
4
1
S
c
h
m
i
t
z
i
a,
1
3
7
S
c
i
n
a
i
a,
1
3
2
S
c
y
t
o
s
i
p
h
o
n,
1
2
5,1
2
9
S
e
b
d
e
n
i
a
,
1
4
1
S
e
i
r
o
s
p
o
r
a
,1
4
5
S
e
r
r
a
t
i
c
a
r
d
i
a
,
1
3
5
S
i
l
v
e
t
i
a,
1
2
6
S
i
n
o
s
i
p
h
o
n
i
a
,
1
4
6
S
i
p
h
o
n
o
c
l
a
d
u
s,
1
1
6
S
o
l
i
e
r
i
a,
1
4
1
S
o
r
e
l
l
a
,
1
4
7
S
o
r
e
l
l
o
c
o
l
a
x,
1
4
7
S
o
r
o
c
a
r
p
u
s
,1
2
1,1
2
8
S
p
a
r
l
i
n
g
i
a
,1
4
3
S
p
a
t
o
g
l
o
s
s
u
m,
1
2
3
S
p
e
r
m
o
t
h
a
m
n
i
o
n,1
4
4
,
1
4
5,1
5
2
S
p
h
a
c
e
l
a
r
i
a,
1
2
2
S
p
h
a
e
r
o
t
r
i
c
h
i
a
,
1
2
3
S
p
i
r
o
c
l
a
d
i
a
,
1
5
0
S
p
o
n
g
i
t
e
s,1
3
4,
1
3
5
S
p
o
n
g
o
m
o
r
p
h
a,
1
1
6
,1
1
9
S
p
o
n
g
o
n
e
m
a,
1
2
1
S
p
o
r
o
c
h
n
u
s,
1
2
5,1
2
8
S
p
o
r
o
l
i
曲o
n,
1
3
5
S
p
y
r
i
d
i
a,
1
4
5
S
t
e
n
o
g
r
a
m
m
a
,
1
4
0
S
t
e
n
o
p
e
l
t
i
s,
1
4
0
S
t
i
c
t
o
s
i
p
h
o
n
i
a
,
1
5
0
S
t
i
c
t
y
o
s
i
p
h
o
n,
1
2
5
S
t
i
l
o
p
h
o
r
a
,
1
2
4
S
t
r
e
b
l
o
n
e
m
a
,
1
2
1
S
t
r
e
p
t
o
p
h
y
l
l
o
p
s
i
s,
1
2
6
S凶 釘i
a
,
1
2
5
S釘u
v
e
a,
1
1
6
,1
2
0
S
t
s
c
h
a
p
o
v
i
a
,
1
2
4
S
t
y
l
o
n
e
m
a
,
1
3
0
S
t
y
p
o
c
a
u
l
o
n,
1
2
2
S
t
y
p
o
p
o
d
i
u
m,
1
2
3
S
y
m
p
h
y
o
c
l
a
d
i
a,
1
5
0
S
y
m
p
o
d
o
t
h
a
m
n
i
o
n,
1
4
6
S
y
r
i
n
g
o
d
e
r
m
a
,
1
2
2
T
T
a
e
n
i
o
m
a,
1
4
7
T
a
n
a
k
a
e
l
l
a
,
1
4
5
Tena
官
'
8
, 1
3
5
T
i
c
h
∞arpus,141
T
i
白n
i
e
l
l
a,
l
4
5
T
i
n
o
c
l
a
d
i
a
,
1
2
3
T
i
t
a
n
o
d
e
r
m
a,
1
3
5
T
i
t
a
n
o
p
h
o
r
a
,
1
4
1
T
o
k
i
d
a
d
e
n
d
r
o
n,
1
4
7
T
o
k
i
d
a
e
a,
1
4
5
T
o
l
y
p
i
o
c
l
a
d
i
a,
1
5
0
T
r
a
c
h
y
n
e
m
a,
1
2
5
T
r
a
i
J
J
i
e
J
J
a
,1
5
1
T
r
e
m
a
t
o
c
a
r
p
u
s,
1
4
1
T
r
i
c
h
o
g
l
o
e
a,
1
3
3
T
r
i
c
h
o
g
l
o
e
o
p
s
i
s,
1
3
3
T
r
i
c
h
o
s
o
J
e
n
,1
1
9,1
2
0
T
r
i
c
l
e
o
c
a
r
p
a,
1
3
3
T
s
e
n
g
i
a,
1
3
9
T
u
r
b
i
n
a
r
i
a
,
1
2
8
T
u
r
n
e
r
e
l
l
a
,1
4
1
T
y
d
e
m
a
n
i
a
,
1
1
8
T
y
l
o
t
u
s,
1
3
7
U
U
d
o
t
e
a
,
1
1
8
U
l
o
t
h
r
i
x,
1
1
4
,1
1
9
U
l
v
a,
1
1
5,1
2
0
U
l
v
a
r
i
a,
1
1
5
U
l
v
e
l
l
a
,
1
1
4,1
1
9
U
n
d
a
r
i
a
,
l26
U
r
o
s
p
o
r
a
,
1
1
6
V
V
a
l
o
n
i
a
,1
1
5,1
1
6,
1
1
7
V
a
l
o
n
i
o
p
s
i
s,
1
1
5
V
a
n
v
o
o
r
s
t
i
a,
1
4
7
V
e
n
t
r
i
c
紅i
a,
1
1
7
V
i
d
a
l
i
a
,
1
5
0
w
W
e
b
e
r
e
J
J
a
,1
4
3
W
i
l
l
e
e
l
l
a,
1
1
5
W
r
a
n
g
e
l
i
a
,1
4
5,1
5
2
W
r
i
g
h
t
i
e
J
J
a
,150
W
u
r
d
e
m
a
n
n
i
a
,1
3
6
Y
Yamadaea
,
1
3
5
Y
a
m
a
d
a
e
l
l
a,
1
3
2
Y
a
m
a
d
a
p
h
y
c
u
s,
1
4
7
Y
a
t
a
b
e
J
J
a
,136
Y
o
s
h
i
d
a
p
h
y
c
u
s,
1
4
7
Z
Zel
l
e
r
a
,
1
4
7
Zo
n
a
r
i
a,
1
2
3
日本産海藻目録 2
0
0
0
和
あ
あいそめぐさ属, 1
4
8
あいぬわかめ属, 1
2
6
あおさ属, 1
1
5
あおのり属, 1
1
5
あおもぐさ属, 1
1
6
あかぱ属, 1
3
7
あかばぎんなんそう属, 1
3
8
アキネトスポラ属, 1
2
0
アクロカエテイウム属, 1
3
1
あけぼのもずく属, 1
3
3
あしっきいとげ属, 1
1
9
アステロコラックス属, 1
4
6
あっけしいしも属, 1
3
5
あつばこうもりのり属, 1
4
8
あっばすじぎぬ属, 1
4
6
あっばのり属, 1
4
1
あなだるす属, 1
4
3
あなめ属, 1
2
6
あねやかたのり属, 1
3
9
あまのり属, 1
3
0
あみじぐさ属, 1
2
2
あみは属, 1
1
6
あみはだ属, 1
4
0
あみまゆだま属, 1
3
0
あみもょう属, 1
1
5
あやぎぬ属, 1
4
6
あやにしき属, 1
4
6,1
5
3
あらめ属, 1
2
6
あわぴも属, 1
1
4
あわみどり属, 1
1
7
あんとくめ属, 1
2
6
名
いしも属, 1
3
4
いしもずく属, 1
2
3
いそうめもどき属, 1
3
7
いそがわら属, 1
2
1
うぶげぐさ属, 1
4
5
うみうちわ属, 1
2
3
うみぞうめん属, 1
3
3
うみぼっす属, 1
2
5
いそきり属, 1
3
3
いそぐるみ属, 1
2
4
いそしのぶ属, 1
4
4
いそすぎな属, 1
1
9
いそだんつう属, 1
3
7
いそのはな属, 1
3
8
いそばしよう属, 1
4
9
いそはなぴ属, 1
3
0
うるしぐさ属, 1
2
5
ウルデマニア属, 1
3
6
いそひげも属, 1
2
5
いそぶどう属, 1
2
1
いそまつ属, 1
4
2
いそもつか属, 1
3
7
いたにぐさ属, 1
4
2
いちめがさ属, 1
2
5
いとぐさ属, 1
4
9,1
5
3
いとくずぐさ属, 1
5
0
いとしのぶ属, 1
4
5
いとひびだま属, 1
4
5
いとふのり属, 1
3
8
いぱらのり属, 1
3
9
いぼのり属, 1
3
9
いわげしょう属, 1
4
0
いわずた属, 1
1
7
いわのかわ属, 1
4
0
いわひげ属, 1
2
4
インテルノレティア属, 1
1
4
つ
いかだこのは属, 1
4
6
いぎす属, 1
4
3
いしいぽ属, 1
3
4
いしげ属, 1
2
3
いしごろも属, 1
3
4
いしっきごびあ属, 1
2
1
ういきょうも属, 1
2
4
うがのもく属, 1
2
6
うきおりそう属, 1
1
5
うしけのり属, 1
3
0
うすがさね属, 1
1
9
ウスギヌ属, 1
5
2
うすばおおぎ属, 1
2
2
うすばのり属, 1
4
7,1
5
3
うすばのりもどき属, 1
4
6
いしのはな属, 1
3
5
いしのみ属, 1
3
4
いしのみもどき属, 1
3
5
うすべに属, 1
4
7
うすべにやどり属, 1
4
7
うすむらさき属, 1
4
4
し
、
1
6
3
え
えごのり属, 1
4
3
えぞいしげ属, 1
2
6
えぞかしらざき属, 1
2
2
えぞしころ属, 1
3
3
えぞとさか属, 1
3
9
えぞなめし属, 1
4
1
えぞふくろ属, 1
2
4
えだうちいしも属, 1
3
5
えつきあやにしき属, 1
4
7
えっきひぴろうど属, 1
3
7
えんじいしも属, 1
3
5
エントクラデイア属, 1
1
4
お
おおあみは属, 1
1
6
おおきりんさい属, 1
4
1
おおしころ属, 1
3
5
オージュイネラ属, 1
3
1
おおばろにあ属, 1
1
7
おきしのぶ属, 1
4
4
おきつのり属, 1
4
0
おきつばら属, 1
3
7
おきなわもずく属, 1
2
3
おごのり属, 1
4
1
おしよろぐさ属, 1
2
5
おとひめもずく属, 1
3
8
おにがわらいしも属, 1
3
5
おばくさ属, 1
3
6
か
かいがらみどりいと属, 1
1
8
かいみどり属, 1
1
4
かいめんしぼり属, 1
3
1
かいめんそう属, 1
4
2
吉田他
1
6
4
かえりなみ属, 1
5
0
かえるでぐさ属, 1
4
2
かぎけのり属, 1
3
6
かぎしおみどろ属, 1
2
1
かぎのり属, 1
3
6
かくれいと属, 1
3
8
かくれすじ属, 1
4
6
かごめのり属, 1
2
5
かざしぐさ属, 1
4
4
かさのり属, 1
1
9
かきまつ属, 1
3
2
かじめ属, 1
2
6
かしらざき属, 1
2
2
かしわばこのはのり属, 1
4
7
かためんきりんさい属, 1
4
1
かたわべにひば属, 1
4
4
ガッテイア属, 1
4
4
かにのて属, 1
3
3
かぷさあおのり属, 1
1
4
かやものり属, 1
2
5
がらがら属, 1
3
3
がらがらもどき属, 1
3
7
からごろも属, 1
4
7
からふともずく属, 1
2
3
からふとよつがさね属, 1
4
5
カリタムニオン属, 1
4
3
4
1
かれきぐさ属, 1
かわのり属, 1
1
5
き
きじのお属, 1
4
0
きたいしも属, 1
3
4
きたいわひげ属, 1
2
4
きたしおみどろ属, 1
2
1
きっこうぐさ属, 1
1
7
きぬいとぐさ属, 1
4
3
きぬげぐさ属, 1
4
3
きりんさい属, 1
4
1
きんいろはんもん属, 1
2
1
きんとき属, 1
3
8,1
5
1
きんときやどり属, 1
3
8
くろがしら属, 1
2
2
くろしおめ属, 1
2
6
くろはんもん属, 1
2
1
くろひとえぐさ属, 1
1
5
くろも属, 1
2
3
くろもずく属, 1
2
3
クロロキトリウム属, 1
1
4
ぐんばいこのは属, 1
4
7
け
けこなはだ属, 1
3
3
けはねぐさ属, 1
4
8
けやり属, 1
2
5
,
・
、
、
ー
こけもどき属, 1
4
7
こさ事ねも属, 1
5
0
コデイオルム属, 1
1
4
こなはだ属, 1
3
3
こなはだもどき属, 1
4
0
このはのり属, 1
4
6
このはのりもどき属, 1
4
7
ごのめぐさ属, 1
4
3
こぶいしも属, 1
3
4
こぶのひげ属, 1
2
4
こもんぐさ属, 1
2
3
こもんぶくろ属, 1
2
4
コラロフイラ属, 1
4
4
コンプソネマ属, 1
2
4
こんぶ属, 1
2
6
こんぶもどき属, 1
2
4
さ
さなだぐさ属, 1
2
3
さぴ属, 1
3
5
さびもどき属, 1
3
5
さぽてんぐさ属, 1
1
8
さめずぐさ属, 1
2
5
さんごも属, 1
3
4
く
し
くしのは属, 1
4
8
くしぱにせかれきぐさ属 1
3
7
くしべにひば属, 1
4
5
くすだま属, 1
4
4
くだねだしぐさ属, 1
1
6
しおぐさ属, 1
1
5
しおぐさごろも属, 1
4
0
しおみどろ属, 1
2
0
じがみぐさ属, 1
2
3
しずくいしごろも属, 1
3
4
シチャポビア属, 1
2
4
しのぶぐさ属, 1
4
8
しまおおぎ属, 1
2
3
しまだじあ属, 1
4
6
しまてんぐさ属, 1
3
6
じゃぱらのり属, 1
4
8
じゅずも属, 1
1
5
じよろもく属, 1
2
7
しりおみどろ属, 1
1
6
しわのかわ属, 1
2
4
しわひとえぐさ属, 1
1
5
じんようのり属, 1
3
7
す
すぎのり属, 1
3
7
すぎもく属, 1
2
6
すじぎぬ属, 1
4
6
すじこのり属, 1
4
2
すじなしぐさ属, 1
4
8
すじめ属, 1
2
6
すすかけべに属, 1
3
7
すずかけも属, 1
1
8
すずしろのり属, 1
4
6
せ
せいようはばのり属, 1
2
5
せいようふじまつも属, 1
5
0
そ
そぞ属, 1
4
8
そぞまくら属, 1
4
8
そでがらみ属, 1
3
2
そめわけぐさ属, 1
2
3
た
たおやぎそう属, 1
4
2
だじあ属, 1
4
5
ダジクラズス属, 1
1
9
ダジシフォニア属, 1
4
6
だじもどき属, 1
4
6
たまいただき属, 1
3
6
たまつなぎ属, 1
3
0
だるす属, 1
3
2
たんぼやり属, 1
1
6
日本産海藻目録 2
0
0
0
1
6
5
ち
にせかやも属, 1
2
4
にせかれきぐさ属, 1
3
7
ちやほきんとき属, 1
3
8
にせこなはだ属, 1
3
2
ちりぼたん属, 1
4
3
にせつるも属, 1
2
6
ひ
ちりもみじ属, 1
4
5
にせはうちわ属, 1
1
8
にせはねも属, 1
1
9
ひおどしぐさ属, 1
4
8
つ
2
3
にせふともずく属, 1
ひかげのいと属, 1
3
9,1
5
2
にせまゅはき属, 1
1
8
ひげうすば属, 1
4
7
っかさのり属, 1
3
9
にせもずく属, 1
2
3
ひげむらさき属, 1
4
7
つくしほうずき属, 1
4
7
にせらんそうもどき属, 1
1
4
ぬ
ひげよれみぐさ属, 1
5
0
ぬめはのり属, 1
4
6
ひとえぐさ属, 1
1
4
ぬめりぐさ属, 1
3
7
ひなのり属, 1
3
0
4
1
ぬらくさ属, 1
ひばまた属, 1
2
6
ぬるはだ属, 1
3
3
ひぴだま属, 1
4
5
ひびみどろ属, 1
1
4
t
ョ
ひぴろうど属, 1
3
7
ネオシフォニア属, 1
4
9,1
5
3
ひめあおのり属, 1
1
5
ひめいわずた属, 1
1
7
ねこあしこんぶ属, 1
2
6
ひめうすぎぬ属, 1
3
9
ねじれみどり属, 1
1
4
つのまた属, 1
3
7
つゅのいと属, 1
1
9
つるも属, 1
2
6
て
てんぐさ属, 1
3
6
てんぐさもどき属, 1
4
2
てんぐさやどり属, 1
4
2
と
パルモフィルム属, 1
1
4
ばろにあ属, 1
1
7
ひしぶくろ属, 1
4
3
ひだとりぎぬ属, 1
4
6
とげこのはのり属, 1
4
6
ねだしぐさ属, 1
1
6
ひめうすべに属, 1
4
6
ひめごけ属, 1
4
8
とげのり属, 1
4
7
ねばりも属, 1
2
4
ひめしころ属, 1
3
4
の
ひめずた属, 1
4
7
4
2
ひめふくろつなぎ属, 1
とさかのり属, 1
4
1
とさかもどき属, 1
3
9
ひめぼたんあおさ属, 1
1
5
とろろこんぶ属, 1
2
6
のこぎりひば属, 1
4
9
3
5
のりまき属, 1
ひめむらさき属, 1
4
6
ながおばね属, 1
3
8
ながこのはのり属, 1
4
7
l
ま
2
1
ぴらえら属, 1
ながまつも属, 1
2
3
はいいとぐさ属, 1
4
8
ひらくさ属, 1
3
6
ながみぐさ属, 1
4
9
なみいわたけ属, 1
3
7
はいうすばのり属, 1
4
6
はいおおぎ属, 1
2
2
ひらしおぐさ属, 1
1
5
ひらたおやぎ属, 1
4
2
なみのはな属, 1
4
0
はいきぬげ属, 1
4
5
ひろはたまいただき属, 1
3
6
なみまくら属, 1
2
3
はいこざね属, 1
4
9
はいこなはだ属, 1
3
2
ヒンクシア属, 1
2
1
はうちわ属, 1
1
7
ふ
な
なみまくらもどき属, 1
2
3
なんかいさえだ属, 1
4
6
4
3
なんかいべにはねも属, 1
ひもまくら属, 1
2
4
ひょくそう属, 1
4
7
ひらがらがら属, 1
3
2,1
5
0
はごろも属, 1
1
8
はすじぎぬ属, 1
4
7
フェルドマニア属, 1
2
1
はすじぐさ属, 1
4
0
パテノカルプス属, 1
3
2
ふくろつなぎ属, 1
4
2
ふくろのり属, 1
2
5
にくさえだ属, 1
4
4
はなのえだ属, 1
4
2
はなぴいとも属, 1
4
6
ふさのり属, 1
3
2
ふさもずく属, 1
2
3
にくほうのお属, 1
4
1
はねぐさやどり属, 1
3
7
にせあみじ属, 1
2
2
にせいしのかわ属, 1
2
1
にせいぱらのり属, 1
4
2
はねぐさ属, 1
4
9
はねも属, 1
1
8
はばもどき属, 1
2
5
はぶたえのり属, 1
4
6
ふしくれたけ属, 1
4
1
ふしつなぎ属, 1
4
2
にくいわのかわ属, 1
4
1
にせうしけのり属, 1
3
0
ふじまつも属, 1
4
9
ふたえおおぎ属, 1
2
2
ふたつがさね属, 1
4
3
吉田他
1
6
6
ふたまたこけもどき属, 1
5
0
ふちとりべに属, 1
3
2
ふちとりべにもどき属, 1
3
2
プティロクラデイア属, 1
4
5
ふでのほ属, 1
1
9
ふともずく属, 1
2
3
ふのり属, 1
3
7
プリングスハイミエラ属, 1
1
4
J¥
ヘカトネマ属, 1
2
4
べにあみごろも属, 1
4
6
べにいそぶどう属, 1
4
5
ぺにごうし属, 1
4
4
ぺにごろも属, 1
3
2
べにざらさ属, 1
4
1
ベにすなご属, 1
4
1
べにはうちわ属, 1
4
7
ぺにはねぐさ属, 1
4
4
べにはねも属, 1
4
5
べにはのり属, 1
4
6
べにひぱ属, 1
4
5
べにひぱだまし属, 1
4
5
べにふくろのり属, 1
3
2
べにまだら属, 1
3
6
べにまゆだま属, 1
3
1
ぺにみどろ属, 1
3
0
べにもずく属, 1
3
3
ぺにやはず属, 1
4
7
へりとりかにのて属, 1
3
4
ペルクルサリア属, 1
1
5
ぺんてんも属, 1
4
7
まさごしばり属, 1
4
3
またぼう属, 1
3
8
まだらぐさ属, 1
4
2
まつも属, 1
2
1
まゆはきも属, 1
1
8
み
みあなぐさ属, 1
4
1
ミクロスポンギウム属, 1
2
4
みすじこんぶ属, 1
2
6
みずたま属, 1
1
9
みちがえそう属, 1
3
7
みどりげ属, 1
1
6
みなみしおみどろ属, 1
2
1
ミリアクチュラ属, 1
2
4
ミリオネマ属, 1
2
4
みりん属, 1
4
1
みる属, 1
1
8
みるひびだま属, 1
4
5
む
むかししおみどろ属, 1
2
4
むかでのり属, 1
3
8,1
5
1
むちも属, 1
2
5
むらちどり属, 1
2
5
め
やぱねもく属, 1
2
7
ゃれおおぎ属, 1
2
2
ゆ
ゆいきり属, 1
3
6
ゆかり属, 1
4
0
ゆるじぎぬ属, 1
3
9
よ
ょこじまのり属, 1
2
5
ょっがさね属, 1
4
5
ょっのさで属, 1
4
4
ょなくにくすだま属, 1
4
4
よれみぐさ属, 1
4
8
ら
らいのすけこのは属, 1
4
7
らっぱもく属, 1
2
8
ラミナリオコラックス属, 1
2
1
ラミナリオネマ属, 1
2
1
らんげりあ属, 1
4
5
らんそうもどき属, 1
1
4
り
メイオディスクス属, 1
3
2
メソスポラ属, 1
2
1
リアゴロフイラ属, 1
3
1
リピリオプシス属, 1
1
8
りゅうのたま属, 1
4
3
りゅうもんそう属, 1
3
7
も
れ
もかさ属, 1
3
5
もさくだふくろ属, 1
2
5
もさずき属, 1
3
4
もずく属, 1
2
4
もつきちゃそうめん属, 1
2
3
もつきひとえ属, 1
1
4
もつれぐさ属, 1
1
6
もつれちょうちん属, 1
1
8
レジョリシア属, 1
4
4
レプトフィツム属, 1
3
4
ほ
ほうのお属, 1
3
7
ほしのいと属, 1
3
0
ほそがさね属, 1
4
3
ほそばろにあ属, 1
1
5
ほそべにやばねぐさ属, 1
4
6
ボルポコレオン属, 1
1
4
ポロリトン属, 1
3
5
ほんだわら属, 1
2
7,1
2
9
や
ろ
ロデラ属, 1
3
0
ロドコルトン属, 1
3
1
ロドスポラ属, 1
3
0
ロドソルス属, 1
3
0
ロドラクネ属, 1
5
0
ま
まがたまも属, 1
1
6
まきいとぐさ属, 1
4
8
まくり属, 1
4
8
やどりみどろ属, 1
2
1
ゃなぎのり属, 1
4
7
やはずぐさ属, 1
2
2
やはずしころ属, 1
3
3
わ
わかめ属, 1
2
6
わつなぎそう属, 1
4
2
E
書類 J
p
n
.J
.Phyco.
l(
S
o
r
l
l
i
)4
8
:1
67-1
69,
J
l
Il
y1
0,2000
1
6
7
藻類事情
大野正夫 :チリの海藻資源と海藻工業ー チリ国訪問記
2000年問題のために,旅行会社から「トラブルが生
抽出物,海藻養殖,育種選抜,海藻薬草i
l
成分などであ
じても損害の請求はしません」という沓?類にサインを
り,研修生は, 30分間,自分の研究について報告をし ,
して,正月 3日にチリに向けて飛びたった 。 3度目の
講師陣からアドハイスを受けた 。狭い研究分野に閉じ
チリ訪問のためか元旦もないハ ー ドな準備からの疲れ
こもりがちな若手研究者にと って, ~Ijな世界を見せる
か,機上でほとんど寝ているうちに ,30度を越す真夏
よい企画であったと感じた 。日本の大学でも留学生が
のサンチャゴに着いた 。 ラテンアメリカの国際研修
多くなってきたが,留学生のフォロアップとして,帰
コース「海藻資源の利用とその展望Jが,国立コン七
回した若手研究者を中心とした,このような研修やセ
プション大学で開催され,その海藻養殖を担当するた
ミナーの開催を大学で持つことが期待される 。
めの旅立ちであった。
チリのオコノリ資源と寒天産業
ラテンアメリカ海藻研修コース
0数名い
チ リには,海藻学分野・の大学ス夕、/フは 1
ラテンアメリカ諸国は ,最近,政治経済が安定化 に
るとコンセプシヨン大学の C
a
m
il
oWe
r
l
i
ng
el博士から
進むにつれて,ラテンアメリカ述合の活動が活発にな
聞いた 。彼は有賀祐勝先生の指導で東京水産大学で学
"
1、
L
- をした国際シ
り,学術の函でもラテンアメ リカをr.
位をとった若手の助教授であり,このコースのまとめ
ンポジュウムや研修が行 なわれるようになった 。今回
役であった 。チリの海藻研究者は,チリの海藻資源‘の
のコースは ,チ リ政府の国際交流基金とコンセプショ
970
年代から急に増加
採取や寒天産業が活発になった 1
ン大学の出資で行なわれ ,研修生はメキシコ ,ペルー ,
しており,各大学に海藻の教官が採用されるように
ブラジル,アルゼンチンとチリの大学,国立研究所,会
なったという 。そこで,チリの寒天産業の実状を知り
5名で,講師陣はブラジル,アルゼン
社の若手研究者 1
たく,チリのパタゴニア圏の玄関口にあたるプエル
チン ,チリと日本から集まった 。研修はコンセプショ
p
r
o
a
g
a
r
J を訪問した 。
ト・モ ントにある寒天工場 f
ン大学の臨海研究施設で行なわれて ,研修生は全員,
チリでオゴノリの採取が始ま ったのは, 1960年代で
寮に泊まり,朝食と夕食は研修生の当番に よる 自炊で
あり,寒天生産の国際化が進むようにな って安い寒天
あった 。 l週間 ,缶詰生活であったが,楽しい国際交
原料を求めて ,日本やスペインの寒天製造業界がチリ
流が行なわれ,バ ーベキューパーティでは,皆,ワイ
のオゴノリを輸入するようになった(図 2)
。寒天の生
ンやビールを飲み,競って歌をうたって,思い出に残る
産は 1
9
4
0年代以前は,日本が独占的シュアを持ってい
。講義は海藻資源,海i
染色素,海 藻
夜を過ごした(図 1)
た。現在の世界の寒天製造技術は,日本の伝統的寒天
言!'=-よ ー
図 l 却f
修を終えて釘タト
でのハーベキューパーテイ
図 2 養殖オゴノリの乾燥後の収集風景
1
6
8
製造技術が近代化 されたものである 。
チリは寒天原謀のオゴノリの輸出国であ ったが ,
1
9
80年代 に入って寒天製造を行なうようになった 。
I
P
ro
a
g
ar
J社 は,チ リの資本で 1
9
8
4年に操業されたが,
逮営がゆきずまり倒産の危機となり ,日 本から寒天製
j
わり会社を再
造技術者の井利忠男氏が,製造指導に │
品
建した(悶 3
)。現在,彼は社長として会社の経営にあた
り,チリでは第 2位の寒天生産品ーをあげている 。チリ
3
0
0トンであり,世
の寒天の生産量は,現在,年間約 2
界の寒天生産量の 6割以上を占めている 。寒天生産量:
の 7 倍が原藻の使用 量とされ , チリでは原淡の ~i市 出 も
│
盟 3 ;J;~天 工場 I Proa garJ の前で升利忠男氏 (左)
行な っているので ,チリの寒天!
京謀オゴノリ生産量
は,年間 2万トン以上と推定される 。寒天に使われて
グルトなどの食感には優れているので,需要は減るこ
r
a
c
iJ
a
r
iac
h
i
Je
n
s
i
sであり, 1
9
8
0年
いるオゴノリは ,G
とはなく ,将来,アジア地域などに需要がや
やびる こと
代中頃までは,ほとんと 天然産であった 。しかし 1
9
8
2
が期待されていることを知った 。チリのオゴノリは世
年に発生した「エル ・ニ ーニョ」の彩響で ,オゴノリ
界ーの品質であり生産量は養殖になって安定している
の生育が極端に悪くなり養殖が行なわれるようになっ
ので ,チリの寒天製造の優位の地位は続くという 。
た。オゴノリ養殖には大学の海淡研究者が大きく貢献
して新築研究者が増える原因になった。養殖オゴノ
チリのレ ッゾニアとアルギン酸工場
リといっても,藻イ本を地 中に埋め込むか砂袋に i
築体を
0キロ
帰路,サンチャゴで途中下車をして,南に 5
巻き 付け て 沈 める簡単な方法であるが,新i~ì~i の混入が
e市にある君津化学工業 (
株)の子会社で,
ほどの P山 n
少なく,品質が揃うので,現在,寒天に使われる原料
アルキ、ン酸工場の I
n
d
us
t
r
ia
lK
i
m
i
ts
uCh
i
leL
t
d を訪 問し
の 8害J
Iが養殖オゴノリにな ったという 。現在のオゴノ
9
8
9年か ら操業が開始され て,40j
歳
た。この工場は ,1
リ養殖法(増殖と言 う方がふさわしいが)は海の環境
代の若い鈴木*,~ - ディ レ クターのほか2 名の日本 人ス
を荒らす ことから ,チ リ政府はこの養殖法に危慎して
タァフがおり ,チ リ人 も重要なポストをまかされて ,
去が研究さ
おり,本格的な胞子種苗によるロープ養殖 j
7
0名の従業員で操業をしていた (図的。 この工場では
褐i
制肢のレッソニア (
Le
s
s
on
i
a
)からアルギン酸を製造し
れている 。
I
P
r
oa
g
arJ工場は ,プエルト
0分
モント空港から 3
)。アルギン酸の生産は , 1
93
0年代から始
ている(図 5
ほどの美しい消!と背景に富士 山のような蓄を冠する活
(
Ma
c
r
o
c
y
st
i
s
)やコン
まり ,北米 のジャイアントケルフ。
火山があるプエルト ・ヴァラスにある 。l
I
I
T
はドイツ居
ブ類を原料として行なわれた 。千葉に工場を持つ君津
留地があったためか北欧風の木造の家が箱 l
廷のように
化学工業では,千梨県の外海 に面した海岸に繁茂する
並び,観光客でにぎわっていた 。 I
Pr
o
a
g
ar
Jがこの地
カジメや北海道のコンブを原料にしてアルギン酸の生
に~てられたのは,オゴノ リ 生産 地 に近く,周年,水
i.l乱 1 4 J支という寒天の凝悶に最適な 7J(iJ~i の水が品1111; にあ
るという立地条件であ った 。
5
0名ほ
工場はそれほど大きくはないが,従業員は 1
どであり,オー トメーション 化 はせずに ,人を使う方
針であるという 。このよう な地方にあると部品の購入
に手 聞がかかるので,コ ンピューターなどは出来るだ
け使わず,自前で修理がきくような製造精進にな って
おり,大きな旋盤機器を揃えた機械修理室があ った。
随所に, ヂ│
ニ利方式の工夫がこらされている寒天製造工
程に興味を覚えた 。寒天はカラギナンやアルギン自主と
物悩が似ており, 需姿分野が侵さ れつつあると 聞いて
いたが,寒天は天然食品として認知されており,ヨー
医1
4 アルギン酸工場(倉庫) I
n
d
l
ls
t
r
ia
l
K
i
m
i
ts
l
IC
h
i
leの前で
鈴木純一氏(左)
1
6
9
産を始めた 。その後 ,君津化学工業は,南アフリカの
ルギン酸工場には,大きな釜が据え付けられていた 。
カジメを輸入して原料にしていたが,1
9
7
5年頃よりチ
寒天工場では原藻を煮込むので,独特な臭いが工場内
リのレッソニアからのアルギン酸生産方法を開発し
にたちこんでいるが,アルギン酸工場は,アルカリ処
た。 アルギン酸の年間生産量は,世界で約 3.
5万トン
理で加熱はしているが,化学反応で行なわれているの
と言 われており,中国が養殖コンブより 1
.5-1
.8
7
5ト
で,あの臭気はなかった 。抽出工程も寒天とは異なり,
ン生産している 。チリでのアルギン酸生産工場は,大
透明な液(水溶性の遊離アルギン酸)が,自主を加える こ
きなものは この工場しかなく,年間 1
200 トンあまり
とにより白く濁ってくる過程があり感動を覚えた 。ア
で,まだ量的には多くはないが,中国を│徐く 世界のア
ルギン酸の製品にはアルギン酸ナトリウム,アルギン
ルギン酸工場のなかで,第 31:立の生産を上げていると
酸,アルギン酸プロピレングリコールエステルの 3つ
Le
s
s
o
n
i
an
i
gr
e
s
c
e
n
s
)
の枯れた茎は,枯
いう 。レッソニア (
がある 。利用分野は食品 ,医薬,飼料,染料など多分
れ木のように堅い 。このような堅い淡体を柔らくして
野であり,ユーザーからの注文も多種多様であるの
アルギン酸を抽 出する技術 は,君津化学工業の技術開I
で,ブレンド技術が重要でなり ,大きなブレンド装置
がJ
I
fI発し ,今まで海岸に打ち上げられて朽ちていたも
が据えつけられていた 。レァソニアの資源は,まだ,南
のが,年間 3
万数千トン (
乾燥重量)のアルギン酸の原料
チリ地方から南極圏は手っかずである 。チリはレ ッソ
菜類と比 l絞しでも
にな った。レッソニアは,ほかの褐 i
原が豊富であるので,アルギン酸製造はほかの
ニア資 1
アルギン酸抽出には良質な原藻であり,アメリカ ,イ
国よりも優位な立地条件であるという 。チリでのアル
ギリス,日本,中国にも輸出が行なわれている 。チリ
ギン酸産業は,さらに飛躍することが期待されてい
政府はレッソ ニア の刈り取りを禁じているので,現
る。
在,海岸に打ち上げられた深体だけを採取し ,現場で
今回の旅で,チリでの食材海藻,寒天,アルギン酸
乾燥させチップにしたものが工場に迩ばれていた 。ア
にかかわる水産業 (
原藻の養殖 ・
採取)や製造業に ,日
i
i
j
i
京産業が大きくかかわ っていることを知った 。
本の i
筆者は ,今回 ,集めた資料からチリにおける海藻から
生み出される収入は,最近の海藻サラダ
mの食材海藻
の採取を含めて,年間約 200億円あまりと試算したが,
小さな国のチリでは重要な産業であり,特に,海藻採
取は,低所得層の漁民には良い収入板、にな っていた 。
このような海藻産業が発展することにより海藻学の研
究は盛んになる 。世界の i
毎i
築学研究が盛んになるため
には,それぞれの図の海渓産業の発展を期待せねばな
らない。
図5 i
笹木状に繁茂し,干潮崎に佑れ木のようにみえる
L
e
s
s
o
n
u
ln
i
g
r
e
s
c
e
n
sの藻体 (中央)
(
7
81-1
1
6
4高知県土佐市宇佐 ¥
1
1
]
井尻 1
9
4高知大学
海洋生物教育研究センター)
藻類 J
p
n
.J
.Phyco
.
l(
S
or
u
i
)4
8
:
1
7
1-1
7
5,
J
u
ly1
0,2000
1
7
1
シり│ズ
江端弘樹 1 ・田中義幸 2 .宮本奈保 3
八重山諸島石垣島周辺
アーを採集に利用する事も可能で、ある 。空港内にパス
はじめに
石垣島をはじめとする八重山の島々からは,赤塚
、
は乗り入れておらず, 3km 離れた市街地までは,タク
(
1973)
が石垣島周辺海域から 74種(緑藻 40種,褐藻 1
6
シーでの移動 (
5分程 )
,レンタカー会社の送迎,ある
種,紅藻 1
8稜),喜田 (1
9
7
4)
が石垣島から西表島にかけ
いは最寄りのハス停(空港入口 )までの徒歩 (
20分程)
, 緑藻 28種,褐 i
築8
ての石西礁湖から 80種(藍藻 4種
となる 。採集道具等を宅配便などで送る際には,東京 ー
種,紅藻 39種,海産顕花植物 l種),・太業-有賀(19
8
2
)
石垣島問は中 l臼見ておけばよいが,さらに離島へと
が石垣島を中心に八重 山の 島々から 1
1
5種 (
藍諜 5種,
なると配達をしていないケ ースや数日余計にかかる
6種,紅渓 50種,海産顕花植物 6種)
緑藻 38種,褐藻 1
ケースもある 。小さな離島への荷物送付は郵便小包を
を報告している 。これら報告の他にも,多くの研究者
勧めたい 。
が採集に訪れている亜熱帯産藻類の宝庫八重 山諸島で
島南端の石垣 i
巷(
離島桟橋)を中心にした市街地周
の著者らの研究をもとに,石垣島の海藻と自然環境な
辺には多くのホテルや商底があり,さまざまな採集用
どについて概要を紹介する 。
品の購入が可能である 。この離島桟橋より,西表島や
竹富島など八重 山の烏々への定期船や石垣島各地への
石垣島の気候
路線パスが発着する 。八重 山には鉄道は走っておら
八重山諸鳥とは南西諸島の南西の端,台湾との国境
ず,交通機関はパス,タクシー,レンタカー,レンタ
沿いに散在する島々を指す。石垣島は ,一島 一市の八
バイクとなる 。パスを利用しての採集も可能だが使は
重山諸島の主島で,八重 山諸島の人口 (
約 5万人)の
余りよくない 。H
寺問に制約されないレンタカーの利用
80%が集中する 。沖縄県では,沖縄本島 ,西表島に次
(1日 5000円程)が便利である 。
いで 3番目に大きな島で,烏の周囲約 160km,幅 100m
から lkmの裾礁に縁取られている (
図1)。亜熱帯の中
でも海洋性気候の特徴を強く持ち,年間平均気温は 24
"C,最も寒い 1- 2月でも平均 1
8.
3Cと暖かい 。真夏
0
でもそれほど気温は高くならないが,太陽の直射が大
変強く編射熱でかなりの暑さとなる 。年聞を通して風
の強い日が多く ,体感 j
昆度はそれに影響される 。夏は
I
J
し寒く感じる
南西風が吹き涼しく ,冬は北東風が強く J
こともある 。服装は, 4- 1
1月は半袖で, 1
2-3月は
本州の秋程度のものが必要となる 。
石垣島へのアクセスおよび島内交通
石垣島へは ,一般に飛行機を利用する 。石垣空港に
は,東京から直行使で 3時間程,大阪から直行使で 2時
間半程,那覇から 1時間弱で到着する 。石垣島での宿
000円程 (
一 泊朝食 ),民宿等で 5,
000
泊は ,ホテルで 9,
円程 (
一泊二食)である 。また ,石垣島へは本ナ1
'から
の各種ツアーがあり ,フリータイムが設定されたツ
図 l 石垣鳥と烏内の主な採集地
1
7
2
礁原
子太平洋
4盟旦」
国道 390
号
牛斗ー
[
i
i
[2
・
世 .南端ポール 高さ 2
.5m
自
白
蓄i
易
3~ 7: 写真!最影i易所それぞれ図番号に対応
臼係地先サンゴ燃の概 1告
図
石垣島の各集落 r
H
jの車て、の移動 H
寺I
l
J
lは,概ね次の通
白保集落からは浜伝い(徒歩のみ)か国道経 l
主I(
車
60分),白保 (
20分),空
りである 。石垣港 ー伊原問 (
司)で,白保集落から南端ポールを皇室む i~], (
小さな船
5分
)
, 川平 (
40分)。白保ー空港 (1
5分),川平 (
40
港 (
着場がある)に到着する(所要時間は国道沿いの郵便
U
急への定期航路の所勤時間は次の
分)。また ,おもな白I
局前より両ルートとも徒歩 30 分) 。 サンコ(1i(~lil,~原の淘
通り 。石垣 ー
西表 (
60分),黒鳥 (
30分),竹富 (1
0分),
側(
約 600-800mi
l
¥
')は,干 潮時には干出する礁績で,
小 i~~ (
30分)。
その |盤側は水深 1 - 2 m 程度の lil~iil!. て、ある 。 淘孫・ 箪類,
サンゴともにサンコ'lif~ 内に均等に分布しているわけで、
石垣 島 白保 を例にして
これまで著者らは ,
石垣島を初め八重山のいくつか
の島々で係集や観察を行ってきた 。ここでは,最も集
はなく,浜~礁 池 - li(~ 原 ~ 礁嶺 ~ 機縁とい った ,サン
ゴ礁の地形区分に対応する形で海岸線にほぼ平行に分
)。
布している(図 2
中して調査している石垣島南東岸の白保海域について
石垣島周辺には海草深場または海草;足場になりうる
紹介する 。石垣港から白保までのバス(白保線ー
運賃は
地域が約 1
1平方 kmある (
1
珂地 -山口 1
997) といわれ
350円程)は平日で 30分に l本,所姿時 │
閣は 30分程で
ており,湾奥部や発達した礁嶺の内 1
l
!
1
J
で海革法場を服
ある 。
認する事ができる 。島西部の名蔵湾は前者の代表であ
で海藻-草類
白保集落前の海は ,砂質底が続き単誹l
り東南部の白保は f走者の代表である 。 I~I 保調査域にお
もサンゴも少ない。我々の調査区域の南端ポール周辺
いて海草群落は ,打線より 400m i'I' の範囲の J~~ 'tlt が砂
は顕著なサンゴ司I~i也 ìl~ で, i立かなサンコ1洋条と共に海
の部分に, I
折田が台形のマウンド状の微地形を形成し
渓 ・f
i
:
j
f草群落が発達している 。
生育しており , η線から 100mi
l¥'の純聞にはリュウ
図 3 リュウキュウスガモ群務 (
水深 1
m)
図 4 海藻 1
洋洛中に出現するマット状のモサヅキ属(水深 1
.2
m)
1
7
3
区1
5.7ーサ探り風景 (
岩場は ー而緑色であ る)
l
i
i
l
6 ーl
師に広がるコハモクの 1
m旬枝 (
水深 1
.
5m)
9
9
8)(
図3
)
。大
キュウスガモが密生している (
問中ら 1
イバラノリなどの小型種からなる群落である 。礁嶺の
きな海草得洛の中心部では,ベニアマモやウミジグサ
外側であるf!l
g
縁は ,通常サンゴで占められていて,無
群落も多い。海草は年間を通しでほぼ問機の分布を示
節サンゴモ J
a
'lを除けば目立った海藻は見られない。
している 。リュウキュウスガモなどの海草群落の │
場
!
間
この他,全域において死サンゴ上や,樹校状サンゴ
に有節サンゴモ類 (
主に,モサヅキ属 )が見られ,3月
l
j
R,サンゴ群落の基部や裏側などに ,
等が作り出す空 I
図 4)
。
初旬にはー而ピンク色のマ γ トになる (
バロニア類やキ ッコウグサ,スズカケモ,アミジグサ
汀線付近の基質が薄く砂を被 った石灰岩部分に ,ア
類,ガラガラ類,ソゾ類といった小型の海藻が隠れる
オサ類が剥く帯状に生育している 。上部にはヒトエグ
ように生育しており,注意して観察すると,多くの種
サ,下部にはアオノリ属 ,アオサ属 の級が見られる 。特
類をI
I
F
!にすることができる (
図7
)
。一見海藻が生えて
2月 "
"
1
旬
奇い場所にも,強い日射を避けるように生
いない紙な H
に, ヒトエグサはアーサと称し食用にされ
-3月中 旬にかけて盛んに採取 される ( 5)
。観察エ
育している 。 lil~ 池の砂質底部に,サボテングサ類,マ
リア南部のような波地 (ワタンジ :li(~ f,jt まで iJil れる地
ユハキモなとも見られる 。
面の意味。大変浅い。)では ,アオモグサが春期に密生
このように,サンゴ礁の海では,比較的的穏な礁池
して見られる 。ホンダワラ類は,iJ.li質が石灰岩もしく
内に点在する岩雄やサンコー死滅荷,死サンゴ片の集積
は死サンゴである浅場に広〈見られる 。礁池内 ではコ
帯,サンゴ税務 の基部,砂質底部など様々な場で海謀
ハモク (
初春が最盛期)が,礁原上ではフタエモクと
の生育が見られる 。 しかし,不安定な基質の上で生育
ヒメハモクが主要な種である 。他には,ヤバネモク,
海が荒れると生育
している極が多いため,台風なとで j
ラッパモク,タマキレパモクなど数種が見られる 。初
している海謀も 含めて海 中の景観が一変する 。
であるフタエモクやヒメハモクを初め ,夏
夏が最盛期j
rfffi~~ とサンゴは分布の 上 で競合経であり , if~ì巣の胞
~ 秋には 1il~原上でホンダワラ群落が見 られること が多
い。これらホンダワラ群落は ,冬 には枯死 ・流出のた
め短くなり, 3月には数 cm程の幼体が多数見られるよ
うになる 。春にはヒメモサヅキがマ ッ ト状に繁茂し,
ホンダワラ幼体と共存している (
宮本ら 1
9
9
8)
。最成
期を過ぎたコパモク林は,上部が流失し初旬枝のみが
一面に広がり (
図 6),夏
秋はその多くが砂に波われ
て生育している 。 無節サンゴモ類は ,時(;i也 - li!~J京の基
質が死サンゴ,特に樹校状の死サンゴ上で多く見られ
る。篠鎖中央は干潮時にはー音¥
1
が干 1
1
¥するため ,大型
の種は生育していない。礁嶺内側は ,上述の:ii!iりフタ
エモク ,ヒメ ハモク ,アツノ Tモクなどからなるホンダ
ワラ帯で ,外側は,マガタマモ ,シマテングサ ,ニセ
図 7.~Eサンコ・上 の ifJJliIi (
中オオパロニア, 左 ー下
ー
ラ ッパモ
ク 下.ウスユキ ウチ ワ)
1
74
子等 は生育しているサンゴ体上には着生できない 。海
数稜 (ソゾノハナ,カタソゾ,パビラソソ¥ナンカイ
藻類の分布はサンコ。
群落の消長に大きく左右される 。
ソゾ他多数),ジヤバラノリ,イトグサ属
例えば, 1
9
9
8年夏のサンゴの白化に伴い大量に銘死し
たサンコの上では ,その後ソゾ属などの小型の海藻が
海産顕花植物
ウミショウフ,ウミヒルモ, リュウキュウスカモ,
ベニアマモ, リュウキュウアマモ,マツバウミジグサ,
多く見られた 。
ウミジグサ,ボウハアマモ
このように海藻は比較的多くの種類が見られるが,
白保で見 られる主な海藻
ここでは,著者らが石垣島 (
主に白保)より確認し
微小
小型の種類が多く,中
大型の種類はほとんど
見られない 。マガタマモ,ウスユキウチワ等の通年見
た主な磁を紹介する 。
緑藻類
られる種もあるが,最も多くの磁類を見ることができ
ヒトエグサ,アオノリ属数種,ボタンアオサ,アナ
るのは 2- 3月である 。 また,八重 山の他の場所にお
アオサ,ウキオリソウ,タノモグサ,ホソパロニア,シ
f
:
j
f
草 で、は,八重 山諸島
いても同様の種類が見られる 。i
オグサ属数種,オオネダシグサ,アオモグサ ,サイノ
で最大(楽長 1m 強)のウミショウブが,西表島では
メアミノ¥マガタマモ,キツネノオ , ミド リゲ,キ ノ
普通に見られるが石垣島では 川平湾のクスマ(西平
コウグサ,ムクキッコウグサ ,タマバロニア ,タマゴ
1
9
8
8
),r
次通河口域(当 真 1
9
81
),宮良湾など数カ所に点
パロニア,オオバロニア,リュウキュウガサ,ナガミ
在するのみである 。このうち│次通は太平洋におけるこ
ズタマ,ミズタマ,フデノホ,ハネモ属,イワヅタ属
の種の分布の北限にあたる (
Muka
i1
9
9
3
)。湾奥部の潮
数種(ビャクシンヅタ,センナリヅタ,ヒラエヅタ ,タ
cm)のマツバウミ
間帯では,この地域で最小 (
業長 5
カツキヅタ,ヨレヅタ,タカノハヅタ他),クサピガタ
ジグサが見 られる 。
i
ハウチワ,マユハキモ,モツレミル,ウチワサボテン
グサ , ミツデサボテングサ,ヒロハサボテングサ,サ
ボテングサ,ヒラサボテングサ,スズカケモ,ヒメイ
チ ョウ,ハゴロモ
採集時の注意点 な ど
サンゴ礁域ではシュノーケル・マスク ・フインを着
けてウエ ッ トスーツ 姿での採集が,機動力もあり水中
褐;初夏
もよく見えてよい 。石垣 島沿岸の平均水温は最も低い
シオミドロ~'f.l,オキナワモヅク,フクロノリ,カゴ
1-2月でも 2
0'
Cを切ることはない 。7- 1
0月は水 i
J
i
l
.
メノリ,クロガシラ属,アミジグサ属数種 (
カズノア
も2
7'
C以上ありウエ ッ トスーツなしでも十分だが,日
ミジ他),ウミウチワ属 (ウスユキウチワ他),ヤパネ
焼けやサンコ,危険生物から身を守るためにも,でき
モク,ホンダワラ属数種(アツバモク,フタエモク,ヒ
るだけ J
J
J
Lを出すことは避け, 3
I
l
1m厚のものでもウエッ
メハモク ,S
a
r
g
a
s
SU
f
l
Jo
l
i
g
o
c
y
s1
L
lm, コJ{モク,タマキ
トスーツは必須。1
1-6月は若干厚めのウエットスー
レパモク他 ),ラッパモク
ツが必要で,特に 1
2-3月は天候も良くない日が多い
ため 5mm厚の裏面スキンのウエアトスーツでも暑す
紅 ~l 類
カギケノリ,ハイコナハダ,ソデガラミ,ビロウド
ガラガラ,ガラガラ,コナハ夕、属数種(ケコナハダ他),
ぎることはない。手・足は,ゴム付き1!i手やマリンブー
ツなとで保護したい 。 lil.~ 嶺内は浅く(白保では水深 2 m
ハイテングサ,シマテングサ,カニノテ属数種(ハイ
カニノテ,ホソエダカニノテ),ヒメシコロ,モサズキ
属数種(ヒメモサズキ他),イシノハナ,無節サンゴモ
類数種(ヒライタイシモ ,ミナミイシモ,モルッカイ
シモ,ハイイロイシモ他),イワノカワ属数種,イソダ
ンツウ,カイメンソウ,オゴノリ属数種(ユミガタオ
ゴノリ,クピレオコノリ,カタオゴノリ,リュウキユ
ウオゴノリ,フシクレノリ他),イバラノリ属数種 (
イ
ノてラノリ,ホシガタイノ Tラ,コケイノ Tラ,サイダイバ
ラ他 )
,キリンサイ属数種 (
カタメンキリンサイ他 )
,
ニ
セイバラノリ,イギス属数種,ウブゲグサ,ウスパノ
リ属数種,
トゲノリ,ヤナギノリ属 ,マクリ ,ソゾ属
図8
.宮良川 河口マング ロープ林 (天然記念物
, 奥宮良湾)
1
7
5
ほとん ど見られず ,i~~ から 沖方向に 泳いでいくと砂漠
のような荒涼な対色が続き,いつしか礁嶺 -li!~ *,まとな
る。 しかし,場所を選べば,美しいサンゴや海淡にも
9)
。
十分出会える (
区1
以上,簡単ではあるが白保を中心に石垣島の海藻 草類について紹介させていただいた 。なお,ここで紹
1
報など下記ホ ーム ページで公開して
介できなか った
1
)
'
いる 。 参 考 に し て い た だ き た い 。 URL: h
ll
p
:/
/
www.f
uyok
a
iyo.
co.
j
p
/
al
ga
巴/
s
or
ui
/
i
s
hi
g
a
ki
.
ht
ml
引用文 献
1~19 . サンゴ ( ミドリイシ科) 群落 (i!~ 1斗泌 i'l' 水深 7 m )
赤塚伊 三武 1
973 石垣烏(琉球諸島 ) 近 傍 の 海 藻 (
1
)諜
類 21
:3
9
4
2
以浅 ),通常タンクは必要ない 。採集した海藻は,洗濯
喜図柄1
凶郎 1
9
7
4
.}菱良問列島および八重山諸島海中公
ネットなどを』要からぶら下げるなどして入れると良
国候補地区のサンコ市住にみられる海藻類.
海中公園
い。小型の海渓も多いため,採集時にはピニールの小
0
:6384
センター調査報告書 5
袋を多数持参すると便利である 。 また,サンゴを傷っ
宮本奈保 ・秋元不二雄
れたり,上に立ったり,フィンで蹴ったりしてはいけ
ない 。容易にサンゴは折れて壊れてしまう 。手を触れ
の季節的変化日本サンコ
Muk
a
泊i
,H.1
9
9
3
.B旧
i
ogeog悶
r
aphyof山
t
heTropi
calSea
gr
as
s
e
s
In山巴 We
sl
er
n
るだけで痛んでしまうサンゴも多い。また ,ワタンジ
なと毒を持った生物もおり,命に関わる重大な事故に
採集は,宮良 川河 口を初めとして多くの河川の河口に
大小 様々なマングロープ群落があり,採集地探しもさ
ほど困難ではない (
図8
)
。ただし ,天然記念物に指定
目
西平守孝 1
988 サ ン ゴ 礁 の 渚 を 遊 ぶ 石 垣 島 川平 i
句 。ひ
るぎ社, 299p.ì ljl ~Jli
ニヒトデ,ハ ブ ク ラ ゲ,ア ンボイナ,マダラウミヘピ
繋がることもある 。汽水域のマングロープ林での藻類
Paci
f
ic.Aus
l
.J
.Ma
r
.F
r
e
shwal
巴rRe
s
4
4
:1
-1
7
.
など浅場を歩く場合には ,足元の生サンゴを踏まない
ように注意が必要である 。海の中には ,ミノカサゴ,オ
回中義幸 -茅根創 1
998 石 垣
島白保サンゴ礁における海草 .海
iE
藻裏主類翼の分布とそ
けないように配慮することも必要である 。サンコ'に触
大業英雄 ・有賀材j
存
l
! 1
9
8
2
.八重山群島石垣島周辺の淘
謀議:~m 3
0
:32533卜
岡地賢・山口正士 1
9
9
7
.沖縄県環境庁(編)日本の干
潟, i.梁 t))j , サンゴT!I~ の現況 2 藻場 : 3
4
9
-359
田中義幸 ・
i
J
I
.
I
!
!J'博哉茅根創 1998 石 垣 島 に お け る 海
草の分布とその規定要因について . 日本サンコ可!~学
されている群落もあり,実際の採集には注意が必要で
会講演要旨集:42
ある 。海洋性気候のため天気の変化は早くまた局地的
当真武 1 98 1 琉球~lllお (ì~J純島以南)の海草E車場而稲と主
である 。気象 ・海象の急変には ,十分注意していただ
要組成 。1Ii':l;fu 54 年度 ì'IJ~,屯県水産試験場事業報告告 :
きたい。 また ,海域,汽水域ともに ,刈j
のニ
f
i
前の影響
1
6
7
-1
76
が大きいため ,i~}l iタ変 化 を事前に念入りに調べておく
(
1111
0
0
51台東区蔵前 3・1
57芙蓉海洋開発株式会
必要がある 。特に ,下げ潮時の礁績の切れ目付近なと
では沖出しの速い流れがあり,非常に危険で、
ある 。
黒島,竹富など他の八重山の島々では ,過去のオニ
ヒトデの被害などからサンゴがまだ‘十分に立ち直って
いない場所も多い 。そのような場所では i
如来草類も
社
1
130
033文 京 区 本 郷 731:東京大学理学系研究
・
科地球惑星科学専攻地球惑星システム学講座 3 561
08
08豊中市原因元 1
日 ふ4株 式 会 社 海 洋 生 態 研 究 所)
藻類 J
p
n
.J
.Phyco
.
l(
S
o
r
u
i
)4
8
:1
7
7・1
8
0,
J
u
l
y1
0,2000
1
7
7
シリーズ
寺脇利信 1・新井章吾川 4
. 宮崎県川南地先
はじめに
水族館で海洋生物の飼育・展示に関係している研究
者から,通常では自にすることができず,たとえ潜水
宮崎県川南地先
現地の概要と方法
九州の太平洋岸中部の日向灘沿岸では,延長 60km
観察しでも,全体像を概観することが困難な藻場の景
にわたって,砂や礁の海浜が続いている(図1)。漸深
観を知ることができ,とても参考になる,との芦が寄
帯の底質は砂泥の場所がほとんどであるが,川南漁港
せられた。このことは,日本でも,水族館・博物館の
から名貫川の南岸までの川南地先では,水深 3-6m
設立コンセプトと展示方針が,世界の珍奇な生物にと
のみに,薄く砂泥に覆われた岩礁上に天然の巨礁が数
どまらず,地元の海岸・地先の海底の景観に代表され
層集積した範囲がある。それらの礁は,クロメ E
c
k
l
o
n
i
a
る身近な海の様子を表現して,環境教育に資するとい
9
9
9
)と
う考えに,大きく変わりつつあること(菊地 1
a
r
g
a
s
s
u
mm
a
c
r
o
c
a
r
p
u
m
k
u
r
o
m
eOkamura,ノコギリモク S
C.Ag
訂d
hなど藻場構成種の着生基質となっている。砂
関係深い。筆者らとしては,好適な機会が得られれば,
地に形成された礁の集積域であることから,砂面変動
水族館・博物館の地先海底における藻場の景観模式図
など砂泥の作用が大きく影響することによって,ウニ
の作成と展示活動にも参画したいと考えている。
類が 1-2個体 1
m2と低密度である。
今回は,近年,アイゴ等藻食性魚類の食圧によって,
1
9
8
9年 7月 1
2日に,名貫川河口域南部の礁の集積
藻場の衰退が報告されている日向灘沿岸<r青水ら
域において調査を行った。調査地においては,水深差
1
9
9
9
)の中央部に位置する宮崎県川南地先について,筆
の影響が小さくなるようにその範囲を 1m以内とし,
者ら自身が,藻場の景観の劇的な変化を目撃すること
さらに測点聞の距離が近くなるように主に隣り合う磯
ができたので,記録し,模式図として表現した。
上の基面に, 6測点を選定した。各測点は,沖側で水
o 200km
日
』ー'--'
向
N
4
灘
。
o
500m
関 l 宮崎県川南町地先の概略位置(~:名貫川河口域南部
の調査地)
1
7
8
水深 4
.
2m
{比高 0
.
3m)
水深 4.4m
(比高 0.1m)
水深 4.6m
(比高・ 0.1m)
水深 4
.
2m
(比高 0
.
3m)
水深 4.4m
(比高 0.1 m)
水深 4.6m
{比高・ 0.1 m)
図 2 宮崎県川南町地先の水深 35m における藻場の景観模式図
a
.クロメ群落(19
8
9年7月 1
2日;電力中央研究所 1
9
9
0を改変),
b
.無節サンゴモ優占群落(19
9
4年 l月 1
0日)
深ではやや深い砂に埋没している測点(比高ーO.
lm)を
群落であった。また、砂に埋没していない磯上では,下
順に,岸側へ向かつて,
含め,砂商からの比高の小さな j
草として全水深で無節サンゴモが優占していた。
比高 o
m,
0
.
1m,
0
.
3m,
0.
5m,
0
.
8m とした。岸仮j
i
で砂面
.
5m)から生育が認めら
クロメは,比高 Om(水深 4
J
l
点では,やや,水深も浅い。一
からの比高の大きなiR
1kg.
f
.
w
.
/
m2
,全長 21cm (最大全長),
れ始め,現存量 0.
辺 50cmの方形枠を用いて,枠中心部の砂面からの比
個体密度 6本 1
m2であった。クロメは,比高 0
.
1m (
水
高と水深を測定後,クロメを採取した。採取したクロ
深 4.4m)の基商では,現存量,全長および個体密度と
メ藻体については,個体別の全長,生重量を測定し,子
3m(水深 4.2m)の基面で',;t,クロ
も増大した。比高 0.
のう斑の有無を確認した。前回の観察から 5年後の
m2に達し,現存量
メは,個体密度が最大の 60本 1
1
9
9
4年 l月 10日に,同様の観察を行った。
2
7.
4
kg.
f
.
w
.
/
m
,全長 78cm (最大全長)となった。さら
1
9
9
0年 7月 1
1日に川南漁港北部の礁の集積域にお
.
5m (水深 4.0m)の基面では,クロメは,現
に,比高 0
いて,景観によって区分された調査区内の海藻の被度
2および 80cm(最大全
存量および全長が, 9
.
9
k
g.
f
.
w
.
/
m
を測定した。各調査区の境界において,水深を計測し
2に減少
長)と最大に達したが,個体密度では 2
9本 1
m
9
9
4年 1月 1
0日に,同
た。前回の調査から 4年後の 1
した。そして,クロメは,集積した磯の頂上部にあた
様の観察を行った。
.
7m)の基面で、は,全長および生育
る比高 0.8m(水深 3
.
8
密度が比高 0.5mと同様で‘あったものの,現存量が 3
結果
1989
年:名賞川河口域南部の礁の集積域において,
1m (水深 4.6m)の基面
砂に埋没している礁の比高ー0.
2 と急減した(図 2a
f
.
w
.
/
m
)。調査時には,比高 0.
3
k
g.
mで,一個体のクロメのみが,子のう斑を形成し,成
熟していた。
では,クロメの生育が認められなかった。砂に埋没し
1990
年:
J
l
l
i
有漁港北部の礁の集積域においては,主
ていない磯上では,全水深でクロメが優占するクロメ
にクロメとノコギリモクの混生群落が形成され(図
1
7
9
図3 )
1
1南漁港近傍の水深 5-6mの礁の集積域のクロメおよ
9
9
2)
びノコギリモク混生群落の景観桜式図 (
電力中央研究所 1
原 ・寺1
1
品1
9
9
2)
3),下草として無節サンゴモが優占していた 。砂面に
ず,無節サンコ‘モが優占し小型海藻類があ1生する景観
.
3
mまでは、無節サンゴモのみが生育してい
近い比高 0
へと変化していた 。
た。比高 0.
3-0
.5m では小型海藻のフクリンアミジ
凶 4 川南漁港の i
ll
防波堤におけるクロメ群落の模式図 (
成
1
990
年に川南漁港北部の礁の集積地でエは,砂商から
D
i
l
ophusokamuraeDawsonとサナダグサ Pa
ch
yd
i
c
t
yon
比高が高くなるにつれて ,
!
W
i節サンゴモ,フ クリンア
c
or
i
a
c
eum(
Holm巴s
)Okamura が生育していた 。比高
ミジとサナダグサ,ノコギリモク,ノコギリモクとク
0
.
5・ 0
.8mではノコギリモクが優占していた 。比高 0.
8
ロメ優占群落への変化が認め られた 。 しかし, 4年 後
-I
.
2m では,クロメが俊占し,ノコギリモクが混生し
の1
9
9
4年には,クロメは消失し,付 着器,茎,主校あ
ていた 。
1994年 :名賀川河口域南部の僚の集積域において
るいは付着器と茎だけになったノコギリモクが生育し
ていた。
個 体1
m2
は,底質の変化は認められず,ウニ類が 1-2
と低密度である ことにも変化はなか った 。 しかし,以
前クロメの群落が形成されていた場所には ,砂商から
E節サンゴ
の比高に関係なく,クロメは観察されず,脅I
モが俊 占し小型海藻類が疎生する景観へと変化し てい
た (
図 2b
)
。
川南漁港北部の礁の集積域においては,クロメは観
察されなかったが、付着器,茎 ,主校あるいは付着器
と茎だけになったノコギリモクが生育していた 。それ
菜食魚、による 半月状の l
喰み跡、が残さ
らの主枝や茎には E
れていた 。
まとめ
。
2
3
4
5
I
l
dl
l
1d
u
u
l
!l
'
l
I
.
ld
U
l
l
u,d
l
l
l
d
'
u
d
l
l
l
d
l
l
I
日向灘沿岸の川南地先では,務く砂泥 に ~U われた岩
礁上に天然の礁が数層集積した範囲が水深 3- 61
1に
あり,クロメなど藻場構成極の着生基質となってい
9
8
9年に名貰川河口域南部の礁の集積地で は,砂
た。1
に埋没していない際上では ,全水深でクロメが優占す
るクロメ群落であった 。クロメの繁茂状況は,砂聞か
らの比高の増大とともに現存量,全長および個体繁度
が大きくなったが, 比高が最も大きい頂音
¥
1
付近に至る
と現存量および個体密度が急減した 。 しかし, 5年後
写真 I i
巣食性魚類の食圧によ り衰退しつ つある川南地先の
9
9
4年には ,同地点で,砂面からの比高に関係なく,
の1
クロメ群落 (
1
9
9
2年 l月,上)と漆食性魚類のl
喰み跡が観察され
集積する磁の上にはク ロメなと深場椛成種は観察され
るクロメ幼体 (
下)(
提供 ー宮崎県水産試験場)
1
8
0
注目点
9
9
0年時点において,川南漁港の沖
川南地先では, 1
防波堤においてもクロメ群落(図 4)が,確認されて
さり,深く感謝する。本模式図の公表に際し便宜を
図って下さった(財)電力中央研究所にお礼を申し上
げる。
いた。しかし,その後,それらの地点においてはクロ
メやホンダワラ類の衰退が次々と観察され(写真 1
,
)
文献
日向灘沿岸でも最北端の門川地先のカジメの衰退にま
9
9
0 海中砂漠緑化技術の開発
電力中央研究所 1
9
9
6
)。現在,川南地先を含む日向灘
で至った(坂本 1
沿岸では,ウニによる食圧を受けるための磯焼けに加
え,近年の魚類による食圧を受けて藻場形成種がさら
に衰退し,ウニと藻食魚の食圧の影響が顕著に現れて
い る (i
青水ら 1
9
9
9
)。
日向灘沿岸の地先では,磯焼けの発生に関するたゆ
まぬモニタリングの成果として,クロメ分布南限の北
上の過程に加え,その機構の解明に迫っていると受け
止められる。磯焼けの発生域でありながら,砂地に単
体で設置された基質ではウニ類の密度が低く,ホンダ
ta
J
.1
9
9
0
)事例があ
ワラ属の群落が形成された (Ohnoe
報
第3
クロメの成長と生育制限要因.電力中央研究
所研究報告 U:90044,1
・
2
5
.
電力中央研究所 1
9
91.海中砂漠緑化技術の開発
第4
報砂地海底に設置したコンクリートブロック上
でのアラメ・カジメ類の生育.電力中央研究所研
究報告 U:91024,1
・
31
.
9
9
9
.海の近くの自然誌博物館ー千葉県立中央
菊地則雄 1
7
:1
4
3・
博物館分館海の博物館の場合、. 藻類, 4
1
4
5
.
成原淳一・寺脇利信 1
9
9
2
.宮崎県川南漁港の沖防波堤
におけるクロメの生育.水産増殖, 4
0
:1
7
3
1
7
5
.
Ar
a
iS
.a
n
dWatanabeM
.
1
9
9
0
.Seaweeds
u
c
c
e
s
s
i
o
n
OhnoM.,
る。海底地形(水深)と底質は藻場の景観の決定に大
ona
r
t
i
f
i
c
i
a
lr
e
e
f
sond
i
f
f
e
r
e
n
tbottoms
u
b
s
t
r
a
t
a
.J
きく影響を及ぼす要因である。これからも,磯焼けの
A
p
p
1
i
e
dP
h
y
c
o
1
o
g
y,2
:3
2
7
3
3
2
.
発生域に成立する大型褐藻群落の景観の特徴を把握す
坂本龍一 1
9
9
6
.餌料藻場回復試験ー門川地先でみられた
る過程を通じて,磯焼けの発生と持続要因を把握して
カジメ群落の衰退現象についてー.宮崎県水産試験
いきたい。
場事業報告,平成 6年度:1
0
8-1
1
2
.
清水博・渡辺耕平・新井章吾・寺脇利信 1
9
9
9
.日向
謝辞
潜水観察にご協力いただいた宮崎県川南町漁業協同
灘沿岸におけるクロメ場の立地環境条件について.
:2
9
41
.
宮崎県水産試験場研究報告, 7
組合に感謝する。宮崎県水産試験場の成原淳一氏(当
時),大木雅彦氏(当時),坂本龍一氏(当時)そして
清水博氏には,継続的な共同での潜水観察を実施下
(17
3
9
0
4
5
2広島県佐伯郡大野町丸石
海区水産研究所,
2
1
7
5瀬戸内
28
1
1
0
1
1
4福岡県粕屋郡新宮町湊坂
3
9
4(株)海藻研究所)
藻類 J
p
n
.J
.Phyco
.
l(
S
o
r
u
i
)4
8
:1
8
1-1
8
2
.J
u
1
y1
0
. 2000
1
8
1
石田健一郎:ルピスコ遺伝子群の複雑な進化
業縁体可溶性タンパクの約半分の量を占め,光合成
これに対し,プロテオバクテリアでは cbbR(=rbcR)と
において CO
闘定の最初の反応を担う重要な酵素の一
2
r
b
c
L
r
b
c
Sに加えてルピスコ活性化酵素(
r
u
b
i
s
c
oa
c
t
i
v
俗的
つカfルピスコ (
R
u
b
i
s
c
o
)タンパク質である.このルピス
遺伝子 (cbbX)が一つのクラスター (
cbbR-rbcL-rbcS
コタンパクの進化,実はなかなかの癖ものである。
cbbX)を形成している。面白いことに,紅藻とクリプト
真核藻類のルピスコタンパクには起源の異なる 3つ
のタイプが存在する_f
I型緑色タイプJ
.f
I型紅色タイ
プJ
.f
n型jである. 1型緑色タイプはラン藻由来と考
藻の葉緑体ゲノム上ではプロテオバクテリアにみられ
るような rbcL-rbcS-cbbXのオペロンが存在すると同時
に,ラン藻のように rbcR遺伝子が独立して存在する。
えられ,緑藻,ユーグレナ藻,クロララクニオン藻な
Maierらめは,この紅色系列の rbcR遺伝子の進化を調
どの緑色系列および灰色藻の葉緑体に存在する(1)01型
べるため,報告されている全ての rbcR(cbbR)遺伝子を
紅色タイプは一部のプロテオバクテリア由来と考えら
もちいて分子系統解析を行った。その結果,紅色系列
れ,紅藻,クリプト藻,不等毛藻,ハプト藻など,い
のrbcR遺伝子は灰色藻のものと同様,ラン藻由来であ
わゆる紅色系列の業縁体にみられる(¥)0 1
1型はペリ
ることが分かった。つまり,少なくとも紅色系列の葉
デイニン色素を含む渦鞭毛藻に特異的に存在し,嫌気
緑体の祖先の段階でラン藻由来とプロテオバクテリア
性のプロテオバクテリア由来と考えられる (2)。全ての
由来の 2つのルピスコ遺伝子群が存在していたといえ
葉緑体は一次共生した(おそらく一つの)ラン藻に由
る。おそらく,その後ラン藻由来の rbcL-rbcSオペロ
来することはほぼ疑いのない事実となっているのに,
ンが消失し,プロテオバクテリア由来の rbcL-rbcS-
葉緑体の機能に必須であるルピスコタンパクにどうし
cbbXオペロンだけがゲノムに入り込み,生き残ったの
てこのような起源の異なる 3つのタイプが存在するの
であろう(図 2。
)
だろうか?最近.1
型のルピスコ遺伝子群について答
えが出されつつある。
ではこのプロテオバクテリア由来の I型ルピスコ遺
伝子群はいつ葉縁体の系列に入り込んだのだろうか?
I型の中で,緑色タイプの起源は葉緑体自身の起源
ルピスコ遺伝子群の水平伝搬は,実はプロテオバクテ
と一致している.問題は紅色タイプの進化である o こ
リアどうしあるいはプロテオバクテリアとラン藻の聞
れについて様々な説が出されてきたが,大きく分ける
で複数回起こっていたことが示唆されている。そして
と次の 2つになる。一つは,プロテオバクテリアから
それにはある種のプラスミドが一役買っていた可能性
紅色系列の葉緑体の祖先へのルピスコ遺伝子群の水平
も指摘されている (AJc
a
1
i
g
e
n
e
se
u
t
r
o
p
h
u
sなどから I型
移動<3.4). もう一つは,葉緑体の祖先となったラン藻に
紅色タイプのルピスコ遺伝子群を持つプラスミドが報
両タイプのルピスコ遺伝子群がすでに存在し,緑色系
告されている納)(7)。つまり原核生物問でのこの遺伝子
列と紅色系列でそれぞれ異なる一つが欠失したという
群の水平伝搬は比較的容易であったといえる。また,
ものである (¥.4)。さてどちらが正しいのだろうか?ドイ
ツの Maierらのグループがこれに関する興味深いデー
タと考察を提出している例。
ラン藻 (
1型緑色タイプ)とプロテオバクテリア(I
型紅色タイプ)のルピスコ遺伝子群のゲノム上での構
造は少今異なっている(図 1)。ラン藻では,ルピスコ
r
b
c
L
)と小サプユニ
大サプユニット (
7
ト(
r
b
c
S
)の各遺伝
子がオペロン (
r
b
c
レ rbcS)を形成し,それとは離れた位
置にルピスコ転写活性因子の遺伝子 (
r
b
c
R
)が存在する。
ラン藻
--1
•
##W
プロテオバクテリア・ I型
一--盟国
!
!
7
'
!
Z
I
クリプト藻葉緑体
一--[
~コ:
田町:r71.-且.l1J'J'J'J'J'J'--
r
b
c
L.
:
:
:
:
=
コ
:rbcS回盟国:rbcR(cbbR)IZZI:cbbX
区11.ルピスコ遺伝子群の構造
1
8
2
可~
rbcR-rbcL-rbcS-cbbXの~
-、 ¥
/Y
消失
r
b
c
L-r
b
c
Sの消失
r
b
c
Lr
b
c
S
c
bbXの挿入、
r
b
c
R
(
c
b
b
R
)の消失
、¥
1
r
b
c
R
r
b
c
l
r
l
也c
Sc
bbXの消失
r
b
c
Sの核への移動
/ r:憾の核への移動?
cbbX
の重複と核への移動
核
葉緑体
1
型緑色タイプ
ー
ー
:1型紅色タイプ
臨 南 :
∞
図2
. 想像されるルピスコ遺伝子群の進化 (
M
a
i
e
re
ta
l
.2 0
) より改変
イネの EST(expressedsequencet
a
g
)データベースから I
引用文献
型紅色タイプに存在するはずの cbbX遺伝子に類似の
(1)中山
配列が見つかっており {5),緑色植物にもプロテオバク
テリア由来の遺伝子が存在していることをほのめかし
ている。これらのことを考えあわせると,どうやら全
ての葉緑体の共通祖先に両タイプのルピスコ遺伝子群
が存在していたと考えるのがよさそうである (5)。その
場合,緑色系列の葉緑体では紅藻系列のものとは反対
b
c
レ.
r
b
c
Lが消失した
に,プロテオバクテリア由来の r
)
と考えられる(図 2。
ゆっくりではあるがルピスコ遺伝子群の複雑な進化
の過程が解明されつつある.そして解明されればされ
るほどその複雑さと細胞の持つ柔軟性に驚嘆させられ
る。しかしながら,もっと大きなミステリーが解決さ
剛
1
9
9
9
.藻類の多様性と系統(千原光雄
編) pp.30・4
9
.
S
a
l
v
o
l
i
sP
.,
MarkovicP
.andH
a
s
t
i
n
g
sJ
.W.
(
2
)MorseD
.,
1
9
9
5
.S
c
i
e
n
c
e2
6
8
:
1
6
2
2
・1
6
2
4
.
(
3
)C
a
v
a
l
i
e
r
S
m
i
t
hT
.1
9
8
9
.Thechromophytea
l
g
a
e
:
p
r
o
b
l
e
m
sa
n
dp
e
r
s
p
e
c
t
i
v
e
sp
p
.3
7
9
4
0
5
.
(
4
)Del
w
i
c
h
eC
.F
.andPa
1
m
e
rJ
.D.1
9
9
7
.Pl
.Sys
t
.Evo
l
.1
1
.
)
:53・8
6
.
(
S
u
p
pl
(
5
)MaierU
.
G
.,F
r
a
u
n
h
o
l
zM.,Zaun
巴rS
.,PennyS
.and
l
.Bio
l
.Evo
l
.1
7
:5
7
6
5
8
3
.
D
o
u
g
l
a
sS
.2
0
0
0
.Mo
B
e
d
n
a
r
s
k
iR
.
, HusemannM.andBowienB
.
(
6
)K
u
s
i
a
nB
.,
1
9
9
5
.J
.B
a
c
t
e
r
i
o
l
.1
7
7
:4
4
4
2
4
4
5
0
.
.D.1
9
9
6
.Mo
l
.Bio
l
.Evo
l
.
(
7
)D
e
l
w
i
c
h
eC
.F
.andPalmerJ
1
3
:873
・8
8
2
.
れずに残っている。渦鞭毛藻の H型ルピスコである。 I
型とは大きく異なるこの嫌気性酵素が,どうして紅藻
由来(と思われる)の渦鞭毛藻の葉緑体(好気的環境)
で機能できるのだろうか?本当に I型は存在しないの
だろうか?ルピスコタンパクはまだまだ我々を楽しま
せてくれそうである。
(プリティッシュ・コロンピア大学)
1
8
3
英文誌 4
8巻 1号掲載論文和文要旨
畠中芳郎・稲岡
心・小林
修・東原昌孝・槍山圭一郎:耐塩性緑藻 D
u
n
a
l
i
e
l
l
aparva (
オオヒゲマワリ自司
緑藻網) の不均化酵素の単離
YoshiroHatanaka,KokoroInaoka,Os
amuKobayashi,Mas
at
a
k
aHigash
i
har
aandK
e
i
i
c
h
i
r
oHiyama:I
s
ol
a
t
ionof
d
i
s
p
r
o
p
o
r
t
i
o
n
a
t
i
ngenzymef
r
om h
a
l
o
t
o
l巴r
a
n
tmic
r
o
al
gaD
u
n
a
l
ie
l
l
ap
a
lνa(Vol
vocal
es
,Chlorophycea巴)
.48:1-8
D
u
m
l
f
i
e
l
l
ap
a
r
v
aの澱粉代謝は周辺環境の塩濃度により制御されている。二つの澱粉分解活性を持つアイソザイ
ムがゲルろ過クロマトグラフイーにより単離精製された 。これらのアイソザイムはマルトオリゴ糖への基質特異
c
t
i
v
i
t
y
)を示すことがわかった 。D
.p
l
l
r
v
aの D-enzymeの各種性質は高等権物から分離
性から不均化活性 (D-enzymea
enz
yme活性は数径の Dl
In
a
J
i
e
laと CI
i
J
a
m
ydomonl
l
sにも発見されたことか
された同酵素と類似していた 。同様の D-
ら,D-enzym巴はこれらの渓類の澱粉代謝に重要な役割を果していることが示唆された 。(大阪市立工業研究所)
高野敬志*・日野修次**:Aphanizomenonf
l
o
s
a
q
u
a
e(
ラン藻綱)の出現数に対する温度および溶存反応性
リンの 影響
K
e
i
s
h
iTakanoandS
h
u
j
iHino
:E
f
f
e
c
toft
emp巴r
a
t
l
lr
eands
ol
l
l
b
ler
e
a
c
ti
vephos
phorusona
b
l
l
n
d
a
n
ceofA
pha川 z
ome
n
o
n
f
J
o
s
a
q
u
a
e(
Cyanophyc巴a巴)
.48:9-13
北海道の茨戸初j
ではリンが不足するために夏季にラン謀類の成長がj
J
Ilえられていることが推測されている 。同
湖における Ap
h
a
n
i
z
omenonf
l
o
s
a
q
l
l
a
eの成長特性を明らかにするため, 1
993年か ら 1
9
96年にかけて同穫の糸状体
SRP) の測定を行った 。更にリンilJ
J
l
限下における 3つの j
昆度設定 (1
5,20お
密度,水温および溶存反応性リン (
毘度で、効率的に利用できるかを調べた 。4年間のう
よび 25C)の培養実験で,細胞内に蓄積しであるリンをと‘の t
0
ち
, 1994年が SRP濃度の落ち込みの時期が遅れ,かつ, 7
J
(
i
昆が高かった 。その 1994年の 7月初旬に糸状体密度
が調査期間中で最も高か った。その 2つの条件は茨戸湖の Ap
h
a
.f
7o
s
a
qu
aeの糸状体数の増J
1
[Jに対して重要である
と考えられた 。一方,培養実験では ,成長 曲線の定常期の長さが 25"Cで最も短<, 1
5"Cで最も長かった 。 また,
細胞内の炭素とリンのモル比はリンが豊富な状態で I
I
Iであり,リン i
!
J
I
J限の状態でそれよりも約 1
2倍増加した 。
5"Cの減少期で最も高かっ たので ,Ap
J
w
.f
7o
sa
q
ua
eは 20.
Cおよび 25"Cよりも 1
5"Cの方がリン制
炭素:リン比は 1
限に適応できると恩われた 。しかしながら ,1996年は他の年よりも水温が比較的低く推移したが,糸状体密度は
高いものではなかった 。このことは,リン市J
I
限下で ,Ap
J
w
.f
7
o
s
-a
q
u
a
eの糸状態密度が最高値に達する前に,何ら
かの原因によりその成長が阻害されてしまったことを示している 。か北海道立衛生研究所-:..:山形大-理物質
生命化学科 )
中嶋舞子 * ・ ~t 出幸広 * ・飯塚
治合・福田
覚合・嵯峨直恒¥“:スサビノリ (ウシケノリ自宅紅色植物門 )か
らの簡便な良質ゲノム DNAの抽出
MaikoNakajima,Yl
Ik
i
h
i
r
oKitade,Os
amul
i
ts
uka,Sat
o
r
l
lFukudaandNaots
un巴Saga:Rapid巴x
t
r
a
c
t
i
o
nofhigh・
qual
i
tygenomi
cDNAfromP
orp!
ly
r
ay
e
z
o
en
s
i
s(
Bangi
a
le
s,Rhodophyt
a
).4
8
:1
5-1
7
我々はグアニジン処理と QLAGENキ ッ ト (フナコシ,東京, 日本)を使って海産紅藻スサピノリからの簡単,
迅速で、安定した高分子量 DNAの抽出 j
去を開発した .本方法は高官
o
l
iな装置と複雑なステァプを必要としない 。本法
.5μgであり, DNAの A260/A280比と A230/260比 はそれぞれ約
による DNAの収量は 100mgの組織あたり平均 1
!
J
l
l
U
)
!酵素消化 やゲノムライブラリーの作製のような
1
.8と0.
4
だ った 。これはポリメラ ーゼ 連鎖反応‘だけでなく ,i
他の DNA操作技術にも使える位に質的に十分なものであ った。 c'東海大 ・大学院 ・海洋学研究科,作東海大
海洋研究所 ・先端技術センター )
1
8
4
が・井上
WoongghiShin*• SungMin80
勲**:Euglenaanabaenav
a
r
.minor(
ユーグレナ藻綱)の微細構
造
WoongghiS
h
i
n,
SungMinBooandl
s
a
oI
n
o
u
y巴
:U
¥t
r
a
s
t
r
u
c
t
u
r
eo
fE
u
g
l
e
n
aanabaenav
a
r
.minor(
E
u
g
l
e
n
o
p
h
y
c
e
a
e
)
.
4
8
:1
9-2
5
.
淡水に生育する緑色のユーグレナ藻 E
u
g
l
e
n
aa
n
a
b
a
e
n
av
a
r
.m
i
n
o
rのペリクルは縫合部がうねっており,葉緑体
は2つのパラミロン帽によって二重に包まれるピレノイドを持ち,核は永続的に凝縮した染色体と核小体を含ん
u
g
l
e
n
aのものと似ている。背側鞭毛根 (DR) は突出する鞭毛の基底小体の背側か
でいる。鞭毛装置は基本的に E
R) および腹側鞭毛根 (VR) は突出しない鞭毛の基底小体の腹側から生じる。細胞質ポ
ら生じ,中間鞭毛根(I
ケットは腹側鞭毛根と補強微小管帯によって支持されている。しかし ,E
.a
n
a
b
a
e
n
av
a
r
.m
inorのポケットは 5か
R・
VRの鞭毛根はそれぞれ 3,4,6本の微小管で構成されている。背側の帯
ら7本の微小管から成っており, DR・
状微小管は貯蔵器司導管移行部で対になる。二連管の微小管は,導管部の下側では三連管と二連管になり,さら
に導管部の上側ではペリクル微小管となる。(*De
p.
tB
i
o
l
o
g
y,
ChungnamN
a
t
i
o
n
a
lU
n
i
v
.,Korea
,紳筑波大・生物科
学系)
山岸幸正・増田道夫:日本産 Hypneac
h
a
r
o
i
d
e
s
v
a
l
e
n
t
i
a
ecomplex (紅色植物門司スギノリ目)の分類学的
l
e
x
i
c
a
u
l
i
sの記載
改訂,および新種 Hypneaf
YukimasaY
a
m
a
g
i
s
h
iandMichioMasuda:At
a
x
o
n
o
m
i
cr
e
v
i
s
i
o
no
faHypneac
h
a
r
o
i
d
e
s
v
a
l
e
n
t
i
a
ecomplex(Rhodophyta,
G
i
g
a
r
t
i
n
a
l
e
s
)i
nJ
a
p
a
n,
w
i
t
had
e
s
c
r
i
p
t
i
o
no
fH
y
p
n
e
a
f
l
e
x
i
c
a
u
l
i
ss
p
.n
o
v
.4
8
:27-3
5
.
日本産紅藻即pneac
h
a
r
o
i
d
e
s
v
a
l
e
n
t
i
a
ecomplexの天然および培養藻体をもとに形態観察を行った。著者らはイ
バラノリ即pneac
h
a
r
o
i
d
e
sLamourouxおよびカズノイバラ H
.t
1
e
x
i
c
a
u
l
i
ss
p
.n
o
v
.の 2種を,以下の違いにより認識
した :
(
i
)
前者では主軸が明瞭でまっすぐに生長するが,後者では主軸が不明瞭で曲がりくねる;(
i
i
)
前者では分校
角度が狭い (
9
0
' 以下)が,後者では分校角度が広い(150.まで);
(
i
i
i
)
前者は急に向軸側に曲がる枝や小枝を
持つが,後者は著しく背軸側に曲がる枝や小枝を持つ(時にカギ状の小枝となる);
(
i
v
)
鹿角状の枝の有無(後者
,
5
-二リン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼの大
にのみ存在する)。色素体にコードされているリブロース・ 1
サプユニット遺伝子 (
r
b
c
L
)の塩基配列は,これら 2種の違いを支持し,塩基配列の違いは 83b
.
p
.(
6
.
2
%
)であっ
た。(北海道大・大学院・理・生物科学)
鴬回
智・堀口健雄・増田道夫:日本産テングサ属(紅色横物門.テングサ巨) 2新種 Gelidiumt
e
n
u
i
f
o
l
i
u
m
と Gelidiumkoshikianumについて
S
a
t
o
s
h
iShimada,TakeoH
o
r
i
g
u
c
h
iandMichioMasuda:Twonews
p
e
c
i
e
so
fG
e
l
i
d
i
u
m(Rhodophyta,G
e
l
i
d
i
a
l
e
s
),
G
e
l
i
d
i
u
mt
e
n
u
i
f
o
l
i
u
mandG
e
l
i
d
i
u
mk
o
s
h
i
k
a
n
u
m,fromJ
a
p
a
n
.4
8
:37・4
6
.
海産紅藻 2新種 Ge
l
i
d
i
u
mt
e
n
u
i
f
o
l
i
u
ms
p
.n
o
v
.とG
.k
o
s
h
i
k
i
a
n
u
ms
p
.n
o
v
.を日本から記載した。 G
.t
e
n
u
i
f
o
l
i
u
mは大
型(藻体 30cmまで)で幅広く,扇平で薄い枝(幅 2mmまで,厚さ 60・80μm) と頂端の窪み及び分校しない有
限生長枝をもつことで他種と区別される。 G
.k
o
s
h
i
k
i
a
n
u
mは中型(藻体 5・
8cm) で,幅の広い主軸 (2.5mmまで)
と,短く (
2
.
0
・
3.2mm) 分校しない第 2及ぴ第 3枝が短い間隔で (
0
.
6・
1
.
4mm) 生じることで他種と区別される。
r
b
c
L配列の系統解析では, G
.t
e
n
u
i
f
o
l
i
u
mを含む主に日本に分布している 4種は 99%ブートストラップ値でクラス
ターを組んだ(日本産 G
e
l
i
d
i
u
m複合体クレード)0 G
.l
i
n
o
i
d
e
sK
u
t
z
i
n
gは 99%ブートストラップ値で G
.t
e
n
u
i
f
o
l
i
u
m
の姉妹群の位置にきた。 G
.
l
i
n
o
i
d
e
sとG
.t
e
n
u
i
f
o
l
i
u
mの配列の聞には 4つの塩基置換 (0.3%相違)が存在した。
a
k
o
s
h
i
k
i
a
n
u
mと G
.a
l
l
a
n
i
iChapmanは 100%ブートストラップ値で単系統になり, 83%ブートストラップ値で日本
e
l
i
d
i
u
m複合体クレードの姉妹群の位置にきた。 G
.k
o
s
h
i
k
i
a
n
u
mとG.a
l
l
a
n
i
iの配列の聞には 6つの塩基置換 (
0.
4
産G
%相違)が存在した。(北海道大・大学院・理・生物科学)
1
85
LaurentBeuf.殻 野 憲 秀 ・宮 地 霊 遠 :単 細 胞 海 産 緑 藻 の 無 機 炭 素 同 化 に 対 す る 細 胞 外 pHの 影 響
Lauren
tB巴l
If
,Nor
i
h
i
d巴 Kl
Ir
anoandSh
iget
ohMiyach
i
:E
ff
e
c
t0'
1ext
er
nalpHoni
norgan
iccarbona
s
s
im
i
lat
i
o
ni
n
l
In
i
cel
l
u
la
rmar
i
n巴 gr
eenal
g
a
e
.4
8
:47-54
pH4.
5)あるいはアルカ リ性 (
pH8
.
0)条件における炭酸脱水酵素 (
CA) の誘導を調
3径の海産緑藻の酸性 (
h
l
o
r
e
l
l
as
a
c
c
h
a
r
o
p
h
i
l
aにお
べた 。いくつかの淡水産緑藻に見られるような酸性条件での細胞外 CA誘導の阻害は ,C
l
o
r
o
c
o
c
cUfη l
i
l
10
r
a
/
eと S
t
i
c
h
oc
o
c
cu
sb
a
ci
l/
;
u
i
sでは,両 pH において CA誘導に
いてのみ認められた 。他 の 2極 , Ch
a
c
c
h
a
r
o
p
h
i
l
nの調I
I
I
J
包 (この酵素は抑制されている ) とアルカ
はっきりした差がなかった 。酸性条件で生育した C
.s
C
i)利用能力を有しているので,細胞外 CAの正確な役割は不明である o
リ性で生育した細胞は同等の無機炭素 (
C
.s
a
c
c
h
a
r
o
p
h
il
aの細胞内 pHは培主主に用いた培地の pHによって影響を受けることはなかった 。培 養 条 件 に か か わ
らず,炭酸固定に関連する諸活性,すなわち,光合成酸素発生, )!!号機炭素取り込みと 同化は酸性条件 で測定する
と活性が允進していた 。これは ,こ の i
f
i
j産緑淡が HC03 以上に CO,を効率よく 利用で きる ことを 示している 。酸
1
号機炭素取り込みと同化 にかかわる特別!なシステムは認められなかった 。(海洋バイオ
性条件で生育した細胞には!
テクノロジー研究所)
学会・シンポジウム情報
自然史学会連合シンポジウムのお知らせ
』
自然史学会連合では ,今年もナチュラルヒスト リー (自然誌)を議論するシンポジウムを下記のように開催い
たします。 一人でも多くの藻類学会只の参加を お願いいたします。
2
1世紀の自 然 史 科学 における画像データベース」
タイトル: f
日
時 :2000年 1
0月 1
4E
I(土) 1
3
1時か ら 1
7時
場
所 国 立 科 学 博 物 館 新 宿 分 館 研 修 研 究 館 4階講堂
博物館のキュレ ーテ ィング実務,務:本情報の提供,教育手法の刷新などにおいて,画像データベ ー スは新たな
展開を見せてき ま した。そこで今回のシンポジウムでは,ナチュラルヒストリーに画像デー タベースがもたらす
効果と,その将来的課題を取り上げます。演 題 討 論 の 並 ぶ シ ン ポ ジ ウ ム と 同 時 に , デー タベ ース画面を見るこ
として収録を予定しています 。
とのできる実演ブ ースを 準備します。 また,国立科学博物館の衛星放送番組1
講 演 プ ログラム
1
3
:1
0 生物分類学における広域分散型画像データベースの 重要性と 問題点
今井弘民(国立巡伝研)
1
3
:
4
0 1
碕乳類頭骨画像データベース
茂原信生 (
京都大霊長類研究所)・山 田
格 (
国立科学隊物館)
1
4
:
1
0 牧野標本館所蔵タイプ標本画像データベ ース
加藤英寿 (
東京都立大牧野・標本館)
1
4:
40 インタ ー ネットを活用した生きもの調査
岩決j
成紀 (
1
1
1
1台市科学館)
1
5
:
10 画像データベースの維持管理システム
鵜川義弘(宮城教育大)
1
5:
4
0 休息
1
6
:1
0 総合討論
1
86
画像 デー タベ ース展示・ 実演
1
1
[
1
¥乳類頭骨画 f
象データベース
茂原信生 (
京都大学釜長類研究所)・高橋秀雄 (
務協医科大学)・
山下真幸(初協医科大学)・ 山田 絡 (
国立科学博物館)
国際協力によるアリ類函 f
象データベース
今井弘民 (
国立遺伝学研究所) 鵜川義弘 (
宮城教育大学)
久
保
旧
i
L
5
e
l
i
.
t
!(日本蟻類研究会)• R.W.Tayl
or(
CSIRO,
Aus
t
r
al
ia
)
牧野標本館所蔵タイプ標本データベース
加藤英寿(東京都立大学牧野標本館 ).木原
章 (
法政大学)
インターネァ卜を活用した~きもの調査
岩淵成紀 (
仙台市科学館) 鵜川義弘 (
宮城教育大学)
主催 .自然史学会連合 ,共催
日本1
1
南乳類学会,国立科学博物館
自然史学会 i
i
l
l合事務局遠藤秀紀
間合先
干 1
690073東京都新宿区百人1
1
8
'
3231
国立科学博物館動物研究部
t
巴
.
103336
4
2311
,03336
4
71
27,f
ax.
033364-7104
巴
mai
l:
巴n
do
@ka
haku.
go
j
.
p
(問中次郎
東京水産大学)
ふれあいサイエンス 2
000
ミクロの生物探検隊:I
ケイソウ」を使 って水環境を調 べ よう
中学生・高校生を対象に,珪~~~を用いてミクロの生物の世界の面白さを知ってもらうと共に,身近な*環境を
考えてもらうプログラムです 。
日程 と 内 容 :
2000年 1
2月 23日 ニ
(i
ニ
) オリエンテーション,コンピュータを使用した事前学習 ,
河川での珪藻採集(パス使用 )
1
2月 24日 (日) 試料作成、顕微鏡観察,珪藻を用いた水質判定の実施,施設見学
(
東京学芸大学にて )
1
2月 25日 (
月) 授業と電子顕微鏡観察,施設見学 (日本歯科大学にて )
参 加 賀 :1
!
!
f
,料
応募締切:2000年 1
1月 241
:
1
内容に関する問い合わせは真 山茂樹 (
TEL0
4
2
-3297
52
4,
E-mai:
lmayama@ugaku
gei
.
a
c
.
j
p)まで 。
応募
一般的な I
'
I
,
I
'
J
し、合わせは、日本学術振興会研究事業部研究事業謀 (
TEL0
3
-3263-1
721)
まで。
1
87
2000年度「藻類談話会 Jの お 知 ら せ
}
「藻類談話会」は藻類を研究材料とする幅広い分野の研究者の集まりで,西日本を中 心 に講演会や研究交流を
行っています。今年度は 以下の 4名の術l
講演と ,公募による大学院生なとの若い研究者の研究発表会を企画して
います。ふる ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
日 時 :2000年 日 月 日 日 (
土) 1
3:
0
0
-1
7
:
0
0
場 所 ・(
株)関西総合環境センター (
KANSO)9階会議室
干5
4
10052 大阪市中央区安土iI~' 1
-35
安土町センターピル内
TEL06-6263-7337 (
環境評 {
l
i
l
i
音1
1
水域調査チーム杉野)
講演予定 (
敬称略)
寺田竜太 (
高知県海洋深層水研究所):海洋深層水を用いた大型藻類の培養についてー現状と課題一
来n
lと海洋細菌の関係
今井一郎 (
京大院 ・農)・微細1
甲南大 ・理):高度不飽和脂肪酸を蓄積する海生“菌"ラピ リンチュラ類の系統分類
本多大報i(
三村徹朗 (
奈良女大 ・理):車 i
l
ql!謀のリン酸代謝一生体)j英輸送と生理作用一
研究発表会 :l.巣類を研究材料とする大学院生なとの若い研究者による発表を募集します。発表は l演題当たり
5分を予定しております。淡越の申込締切りは 1
0月 2日(月 )です。参加費 :500円 (
通信費なと )
討議を含めて 1
会 費 一 般 3000円
, 学生 1
000円)
。 談話会および懇親会
談話会終了後,会場内で懇親会が予定されています (
の参加希望者は下記までご連絡願います (
当日参加も可)
。 申し込まれ た方には後日,詳細についてお知 らせいた
します。研究発表会の演者 ・演題なとの最新情報は下記ホームページに適宜,掲示しますのでご覧ください。
I
買
本会場への道 J
地下鉄 (
堺筋線)堺筋本町駅下車 1
2番出 口よ り東へ徒歩 2分
地下鉄 (
中央線)堺筋本町駅下車 l番出口より北へ徒歩 3分
,3番出口より東へ徒歩 1
0分
地下鉄 (
御堂筋線)本iI町駅下司[1
阪神高速本町出口すぐ。会場周辺の地図については,次のホ ーム ページをご覧下さい。
h
t
t
p://www.
k
ans
o.
coj
.p
/
gai
yo
/
hons
y
a.
ht
ml
参加申込 ・間合先 ・〒 606-8501京都市左京区吉田 二本松町京都大学総合人 !
日
j
学部自然環境学科
申
書
!
L
'
9
.
恭子 TEL:075-753-6854FAX:075-7536864e
mal
i:h
山 口 o@g
制
h.
k
y
o
t
o
-u.
a
c
.
j
p
藻類談話会ホームペ ージ .
h
t
tp:
/
/
bi
ol
e
ch
l.
ni
kk巴i
b
p
.
c
o
.
j
p
/
c
gi
bi
n/
w
s巴x
e
/
w
ebs
q.
l
di
r
/
lOOHP
/
lOOhpd巴l
al
i.
h
ts
?i
d=475&s
i
t
e
=b
t
j
&gi
d=6
表紙の説明
Cy
c
JoL
Ub
i
c
o
al
i
t
u
sundar
u
sSt
o巴rmer,
Ko
c
i
ol
ek& Cody
近年日本から出現が記録された小さな珪藻です。
05ページ,問中 ・南雲より 。
本昔、 1
1
8
8
大会・シンポジウム参加記
I
寺脇利信 :公開ミニシンポジウム参加記
「海藻を食うものから 藻場を守る Jことは可能だろうか? 妥 当 だ ろ う か ?
J
f
1
l
l
iされた日本務類学会第 24
今年 3月に長崎大学で I
回大会で,公開ミニシンポジウム「諜食性魚類の食害
来場の衰退 j に参加 しました 。
による i
講演は ,新井章吾氏(i
させているキタムラサキウニの場合と同じように ,従
来から ,漆食性の動物が養殖海藻等に被害を及ぼす事
は知っていても,それらがi
巣場を衰退に至らせるほと
r
弗藻研究所 ) 南日本に
おける i
込食向、による i
来場 j
的話題の機構について j,野田
の彩鰐:力を有することを硲認するためには,時間が必
~ーだったのだな,
と感じます。
Hアイゴによる大型褐i
炭鉱!の採食
生態 j,凹井敏郎氏 (
長崎県総合水産試験場)r
長1
*
f
県
の立ち枯れ被筈に附する緊急調査が,環境庁の事業で
沿岸で、見られた魚類の食害が疑われるアラメ等の減少
行われました 。その事業は,西海区水産研究所,水産
例Jでした 。
大学校そして長崎県総合水産試験場が中 心 になり,そ
幹雄氏 (
水産大学校
新井さんは,日本全国のさまざまな海域で1
来場の生
昨年度には , 長 111~iU,~ìf:~ 岸で、のクロメ等コンブ科海藻
の成採としても,従来 ,原因が特定しにくかったクロ
態に関する潜水観察を続けておられ , れ 1 , ~jU ・ 奄美海抜
メ等の立ち枯れが, ì~~ 食性魚類の食圧による ものであ
の地先での E
車場の歴史的経緋を踏まえての ,f
,
'
{
s
信に満
ることが雌認されたようです 。これから, この問題は ,
I
I先生は,サンゴ際域での魚、類の
ちたお話でした。野 I
ますます,多分野 I
l
iJの協力のもと ,精力的な研究の推
生態研究の経験を基に ,数年前から i
巣坊の魚類群集に
進が求められると思います。
興味をもたれ,潜水観察を重視して魚類と大型海藻群
では, II長食位f:(', ~l から i来場を守ることは , 可能なの
落との相互関係についてお1力的に研究を続けておられ
でしょうか? これからの時代 に,深食性魚類から泌
る先生の 一人です 。アイコの採食生態についてのお話
坊を守ることにエネルギーを投資することが妥当なこ
しは,とても分かりやすく説得力のあるものでした 。
となのでしょうかつ
四チ│
ーさんは,長年にわた って長崎県下の海域で,
まに興なるでしょう 。 しかし,今回のシンポジウムを
m
深
; 食性動物との厳
類の別養殖と藻場の回復の両市で ,i京
機会に ,議i
坊に i
立
l
し
,
このことへの結論は,人さまさ
r
生態系において,食われること
しく困刻!な戦いを続けてこられた方です。大
!
日!
徒1
5
長の
も本米的に重要な機能と言える海藻の観点からのみ,
混食魚、が関与していることが特定されたことか
減少に i
光を当てることの m~Wj を感じた方は,私一人だけで
ら,今後の長崎県による取り組みが注目されます 。
は
シンポジウムを終えて , rifiï;ìÄ~ は食われるものであ
W
,
いのではないでしょうか?
北海道ではキタムラサキウニを ,
長崎ではムラサキ
り
, 一方,多くの種類の動物が,i
節税を食いながら,海
ウニを収り除けば,実験的 には漆坊が回復することが
深の上や周りに桜んでいるのだな j,と,いうことを 強
知 られています 。機焼け 海域の ウニは実入りが惑いの
く感じました 。さらに ,北海道南凶岸の磯 #
tけを生じ
で、現状 では i'((\ ~襲の対象になって い ませんが,移動 f能
j庖E 力
がr
山J品~ <謀J場必を i波
l広主り歩く i諜見築i 食性f知
1台J
なるでしよう 。人 1
附
川
i
H
日
1
]
カ
が
1
)
f本気でl
取叙り組んで,特に ,食っ
M
'
J
が,有
てしまえば ,数が減るはずです 。過去に ,人 I
J
l
Ji'((\ ~隻対象額とされる動物の数を減らし続けてきた ,
一極の実絞っ,は儲かでしょうから 。
ri;V~食性魚類の食害による藻場の衰退」で問題にさ
れる,アイゴやブダイについても, i
築
: 坊を守る上での
日の仇にするよりは ,それらを捕食する動物が存在し
ない機併に │
渇心 を待せる観点が重要と思います 。現
在,アイゴやブダイを食ってしまうものが,問題の海
域にいないのならば,,
f
:
L
,たち人間が食うという,選択
公開ミニシンポジウム「泌食料((,矧の食符による泌場の '
:
b
l
1J
肢もあるのだと J
L
lいます。既に,漁業資源方面からの
1
8
9
研究の必要性を主張する窃jきも見られ,海藻,特に深
られると思います 。加えて,もう一方では,藻場が成
場の研究をベ ース に置く私としては ,
期待が沸きます。
立する生育基主主の環境条件を土木的に制御する一環と
今後,藻場に対する藻食性魚類の問題は ,特定の動
して ,i
築食性魚類等の侵入と波流れ等の物理的撹乱
物を選択的に海中から摘出し続ける「漁業」という ー
との 関係の解明も, 緊急に求められるのではないで
種の生物環境制御技術を,多いに活用す る観点が求め
しょ うか。
(瀬戸内海区水産研究所)
阿部剛史:日 本藻類学会第 24回大会参加記
日本 i
菜類学会第 24回大会が (
本誌をご覧の皆検な
場の広さや運営の負担増などから難しいのかもしれま
らばご存じのように )本年 3月末に ,長崎大学を会場
せんが,会場を分けずに日程をもう 一 日増やすという
として開催されました 。28日,週 3往復ある札幌から
方法も,あるいは検討しでも良いのではないでしょう
の直行使で,私たち北海道からの参加者の多くは長出荷
か。とくに ,今回のように運営側の人手が少ない条{牛
入りしました 。前日までは春らしい陽気だ ったそうな
のときには ,スタッフの配置がずいぶん楽になるはず
のですが,その日は風が冷たく ,窓まで│
経るほどの荒
ですし,スライドのフレ ーム等の器材繰りに余裕を持
れ模様でした 。南北に長い日本なので,春や秋の旅行
たせる上でも,利点があると思います。
では服装に因る ことが多い私たちですが,こ の日は出
発時と同じ服装で済んで、しまいました 。
~ 29 日 午前は ,
A .B二会場に分かれ ,一般 口頭発
午後のプログラムは,公開記念講演会から始まりま
隠も多かったようで ,会場は,か
した 。一般からの来 l
なりの人が入っていました 。吉田先生のお話は,大型
B会場が微細1
1
深
海藻の分類学の歴史に馴染みのない一般の来駆者には
と分かれており,マレーシア産イギス科紅誌の 一種に
若干難しい内容を含んで、
いたように思いますが,折し
表が行われました 。 A 会場が大型 ì~ ,
ついての分類学的な話題で発表をした私は, A会場に
も日間交流 4
00周年とのこともあり ,日本産海藻の研
ず っと居りました 。演題数や会場の規桜の │
掲係から,
究と長崎オランダ商館の│拘わりの深さについて,みな
二会場というかたちをとることにな った よ う で す が 興 味 深 く 聴 い て い た よ う で す 。続く右問先生による九
1
藻の研究手法や考
研究対象が大型藻であっても,微弱1
州産天然記念物指定淡水藻のお話は, 一般の来聴者に
え方が参考になることも大いにあるので,できれば B
も比較的身近な,地元の新聞報道で話題にな ったト
会場で行われた発表も聞きたか ったところです 。逆も
ピックなども交えたもので,ときどき会場の笑いを誘
また然りでしょうし,
A会場で、発表された研究には,
いながら,時の経つのも忘れて進行しました 。
石川先生による水中接着剤の話題や,松山さんによる
記念講演の後は,部屋を移動してポスタ一発表で
妥ガメの話題のように ,大型藻の研究者でなくとも興
す。人数の関係で、口頭からポスターへ振替になった発
l
床をひかれそうな,ユニークなものもありました 。会
表もあったとのことで,質・量ともに,かなり充実し
たポスタ一発表でした 。惜しむらくは ,会場が作 り付
けの机が入った講義室だったため,肝心のポスターの
前に人の立つ余地があまり無か ったことでしょうか。
かれた総会は, 1
時間が押していたこともあ
続いて[井1
り報告事項等は手短に進め られましたが, :
i
初 夏誌面で
の広報で済むことは口頭での 報告を 省 くべきである,
総会の場に限らず電子メール等 を活用した 議論をすべ
きである 等の意見が出され,内容の 濃いも の とな りま
した 。
この後,会場を長崎大学か らホテルに移して懇親会
となりました 。事前の見込みよ りも参加者が何割も多
公開講演会
いという大盛会で,たいへん賑やかな会で した。客観
1
9
0
回
国
E
園C
I
l
a
-ー、
E
エクスカーション原景 ー下水処理場
エクスカション風景ー熱供給システム
的に見れば“嬉しい誤算"といったところでしょうが
寺や不慮
テルなども含む大規模なものなので,ピーク H
当事者はそうも 言 っていられません。当然ながら人数
の事態に対応するため,水道 や電力などのライフライ
に対して料理が少なく,立食形式でしたので,最初に
ンは,外音1
Iからの供給が途絶えでもある程度は維持で
-j
[
l取って話をしていたら次にテーブルを見たときに
きるよう,発電施設や海水の淡水化施設などを,自前
はほとんど何も残っていなかった,という人が大半
で、持っているわけです。また ,ハウステンポス外部の
だったようです 。しかしこれは迩営側の不手際という
環境へ悪影響を及ぼさぬよう,非常に徹底した配慮が
よりは参加者の心がけの問題で, 当 日にな って急に参
なされており,たとえば汚水は浄化処理 された上で,
加する 気になったというのならばともかく
はじめか
また生ごみは堆肥化 された上で,それぞれ関内の花境
1し込みをきちん
ら参加するつもりであったのに事前 "
へ使われる等 ,基本 的にすべて 内部で処理される仕組
0
1
としていなかった人が,あまりにも多かったためでは
みが工夫されていました。園内を流れる運河の水は,
ないかと思います 。懇親会に │
浪らず大会全体について
電力を使わず大村湾の潮位差を 利用 した 仕組みで、循環
言 えることですが,参加者数の見込みを立て易くし,
され,しかもその水質は,もとの大村湾の海水よりも
運営の苦労を少しでも軽減するため,日程の都合がよ
良くなっているそうです。護岸も元々工業用地 として
1
1
"し込みを 心が
ほど不確定でない限り,参加者は事前 0
開発された当 H
寺はコンク リート であったものを ,ハウ
けるべきでしょう 。あるいは,専,
.
j
Jiij申し込みと当日申
ステンホ、スの造成に │
探して,本来の生態系が保たれる
し込みで参加賀に格差をつけることも, /
i
,
I
J
度として検
ように ,砕石と土で閏めたものに作り直したとのこと
討しでも良いかと思います(当 日のアルバイト人数 な
でした 。なお,ちょうと‘今回の大会直前に,こういつ
どにも影響して,実際にコストが迷うわけですから 。
)
た環境重視路線を進めた社長が退任するという発表が
翌3
0日は, 一般発表の第二 日目と,公 I
l
i
J
ミニシン
ありましたが,これに限らず最近, 1
止の中が短期経済
ポジウムが聞かれました 。こちらについては他のかた
が執筆してくださるとのことなので,本稿ではとくに
ふれずにおくことにします 。
効率一辺倒に流れていく風潮は,残念なことです。
見学会終了後は圏内入り口にて解散となり ,
各自白
由行動となりました 。なお,今回のエクスカーション
翌 31日の午前中は,エクスカーションとしてハウ
では海藻採集会は開かれませんでしたが, 一見したと
)
1
1
かれました 。環境施
ステンポスの環境施設見学会が 1
ころでは,圏内の運河にはアナアオサとツルツル,大
設とテーマパークを紹介した説明ビデオを見ながら
村湾側の護岸の石組みには微小 なテングサ類が優占し
長崎大学から貸切りパスで現地へ。 lグループにつき
ていました 。
2
0名までと のことで,到着後, 2班に分かれての見学
となりました 。下水処理施設 ・淡水化プラント
エネ
最後になりましたが,少人数でここまで立派な大会
を運営されたスタァフの皆様,大変ご苦労様でした 。
ルギープラント等,華やかなテーマパークを支えるい
とりとめもなく感想を述べさせていただきましたが,
わは循環器に相当する施設 1
洋を ,約
多少なりとも ご参考になれば幸いです 。
1f
寺院
l
t
にわたり見
学し説明を受けました 。ハウステンボスは敷地内にホ
(
北海道大学総合同物館)
1
91
(金南吉 ・能登谷 )
0 6章には,絶滅危倶稜について,絶
│書評新刊紹介
l
滅とは !ということから沓き始めて,環境庁や水産庁
の質量種の取り組みを紹介し ,水産庁からの資料とし
て,ア マノリ属のコスジノリは野生絶滅極,カイガラ
アマノリ ,ソメワケアマノリ ,マルパアサクサノリ,イ
海苔の生物学
成 山堂
能登奇正浩編著
チマツノリ ,アサクサノリは野生絶滅危倶径として招
172ページ 定 価 2800円 +税
介している 。さらに ,絶滅危{具種の保全などにもふれ
ている (
宮田昌彦)
。
河村金太郎博士が明治の
海苔に関する名著として ,1
7,8章では ,組織培養による育種と種苗生産,養
末期に普かれた「浅草海苔 J(
博文館・明治 42年発行)
殖現場における選抜育径の実例について記述されてい
がある 。この本には ,アサ クサノリの生物学的記載か
る(能笠谷 ・呉
, 川村 嘉応 ・鷲尾真佐人)。現在,ノリ
ら浅草海苔養殖の由来,流通まで,ノリに附する種々
養殖場で養殖されているノ リ業体は, W'j-生種,いわゆ
のことがZ
生かれていて,その頃のノリの研究,東京湾
る岩ノリをみている者には ,こ れがノリかと驚くほど
の浅草海苔養殖の実体などがわかり ,今読んでも楽し
の細くて長いものもある 。摘採に都合の良いように,
い本である 。近年では,海苔の妥殖に i
剥して故片田実
ノリの形を変えたと聞いたことがあるが,ノリの養殖
教授の労作の浅草海苔盛衰記 (
成山堂 ,1
9
8
9年)があ
品種は,人間の手が加わったものであり ,品種登録等
る。浅草海苔養殖は元禄時代に羽田;1¥'で始まり, 3
0
0年
の制度もできて,育種学的にはコメと同じレベルに透
間の変遷があるが,その庭史的変選や近年の埋め立て
していると,この4tを読みながら感じた 。94tでは,体
騒動などについ て,片田先生の独特な径の述び‘で普:か
細胞融合と耐病性について{l1:かれている (
藤田雄二 -
れており興味深い資料である 。海苔養殖の技術也:(;1:,
ラオ)。 この分野は長崎大学の右[1.藤田研究室のグ
数多く出版され ている 。ノリほとと r~~ 類学の分出f で ,日
ループ。が長年にわたって研究されてきた分野である 。
本ばかりでなく国際的に研究されているものはないで
-1
4株と(養地種)とカイガラアマノリ (
野
スサビノリ T
設近の DNA情報から系統進化学の材料として
あろう 。i
4株よりも赤ぐされ
生穂)との体細胞融合によって T-1
も,ノリは扱いやすいと聞く 。高齢化時代に入って,健
菌に抵抗性の強いノリ株が作出されるという興味深い
康に良い食材としてノリの成分が注目され,興味深い
内容などが苫ーかれている 。
報告も数多くある 。
1
0,1
1章は,ノリと健康に関して,ノリ成分の化学
ノリに関する情報を,一つ一つ文献で追 って調べて
j
.
秀臣,大住幸寛 ・天
特性の面から解説している (
天f
いくことは ,多大の時間と労力を要するが,ノリに関
野秀臣)
。 ノリは産地,生長段階や等級によりアミノ
する情報をコンパクトにわかりやすくまとめられたの
レ,糖質の含有量にかなりの差
酸,ビタミン,ミネラ J
が本著であろう 。1
5人の執筆者によ って松:
かれ,穂の
があり,うまい海苔は栄養学的にみても良質であるこ
生物学,育種,有用成分の 3分野に分けられている 。読
とがわかった 。最近,抗磁場活性,血清脂質低下作用,
者はそれぞれの章が独立しているので興味あるところ
l
f
l圧低下作用などノリの効用が注目されているが,ポ
からから読むことカfできる 。
ルフイランやオリゴ糖など現代語として使われ始めて
第1:辛は,ノ リの分類学として研究史から分類学 的
いる術語をわかりやすく説明している 。テレビや広告
8極が記載
形質などの解説の後に ,
日 本産アマノリ属 2
に氾漉しているこれらの用語を理解する一助となろ
されている (
吉田忠生)
。 ノリの種の阿定は雌しいとさ
う。1
2章では,磯の臭いとされている海藻の香りにつ
れているが,この章で検索法や種の特性などの知識を
いて記述されている (
梶原忠彦)
。 この分野は海謀研究
得ることができる 。 2, 3, 4章では,ノリの研究の
者でも,あまり知識として持っておらず,興味が引か
なかで ,最近,活発な研究が行なわれている繁殖様式
れる内容である 。
の多J
様性と進化, DNA情報からみた野生越及び養殖穫
本書は ,そ れぞれの研究分野の最近情報を得るに
の系統,葉状体組織の生長と 細胞分化について,かな
は,大変参考になり読みごたえがある 。少し,注文を
りの頁数をさいて詳しく沓ーかれている (
能登谷,問内
付け るとするならば,
正典 ・能登谷, 能登 谷 佐 藤 友 美 )
0 54tには,韓国に
いたり報告主i
的な ;
!?き方のところがある 。編集者は執
おけるアマノリ属の分布と生理的特性がf
!
?かれている
筆者の古き方を尊重したのかもしれない 。ノリに│期す
Z
Zによって ,概観的に性かれて
1
9
2
るこのように幅広い内容の解説書は少ないので,本書
る点である。ミカヅキモそしてポルボックスといった
を読んで,新たな発想のもとに新しい研究が開かれる
教科書でもなじみのある微小藻が,市村・野崎の両氏
ことを期待したい。本書は,海藻の研究に係わってい
の手にかかると地球生命体の進化の語り部になってし
る方々とともに,ノリ養殖業者や海藻業界の方々に読
まうから不思議である。『ツヅミモ』では「プランクト
ンパラドクス」から始まり「倍数化を伴った鼓藻類の
んでもらいたい。
(大野正夫高知大学海洋生物教育研究センター)
種分化」といった専門的分野まで,また『ボルボック
ス』では「ポルボックスはなぜ光に向かうのか」とい
う素朴な疑問から「ボルボックス傾向」の「進化の袋
微小藻の世界
小路」に対する新説まで,これら微小藻の奥の深さを
国立科学博物館
日本のアオコ-湖沼に生息する太古の住人・
長田の三氏によるミクロの技術を駆使したすばしい世
2
p
p
.
渡辺良之著 4
ツヅミモ類の世界-セクシャルな単細胞生物・
市村輝室箸
知ることができる。また『珪藻』では,南雲・出井・
界が繰り広げられている。多種多様な珪藻を,その微
細構造,ライフサイクルそして分類という全ての研究
4
2
p
p
.
ポルボックスとそのなかま・小さな緑の粒に隠さ
領域から包括できる三氏による本書はまさに圧巻であ
3
6
p
p
.
る。そして本シリーズを総括しているのが,井上氏の
南雲保・出井雅彦・長国敬五著
で扱っている内容が,自らのカラフルな図や写真と共
れた秘密・
野崎久義著
『藻類の多様性』である。氏が専門書や放送大学の講義
珪藻の世界・ミクロの宝石・
5
6
p
p
.
藻類の多様性-新たな生物の世界が見えてきた・
井上勲著
5
6
p
p
.
各巻 6
0
0円(送料別)
問い合わせ先;国立科学博物館完庖
T
e
l
.0
3
5
8
14
6
7
5
7
にみごとにまとめられている。ハイレベルではある
が,微小藻を通して氏の「新しい生物観」が熱く語ら
れている。藻類学を学ぶ者なら必読の書といえよう。
現代は,人類史上未だかつてない知的大革命の時代
であると言われる。今までは知識の伝授を目指してき
た教育である。特に中等教育における「生物学jでは,
「細胞」から始まり「遺伝子」ゃ「生体防御」といった
顕微鏡で覗く生き物の世界,そこには 4
0億年の生
最先端の生命科学やそれに付随した生命倫理,そして
命の歴史が刻まれている。わずか一滴の水の中にひそ
グローパルな視点での環境問題にまで及ぶ複雑多岐,
むミクロの生物の生・謎そして美にふれてみよう。こ
膨大な量の消化が求められている。もちろんこのこと
れが本シリーズ全てに共通する呼びかけである。
自体決して悪ではない。実際現代の中高生は,相当量
内容は,まず各々の藻類の定義,採集・観察の方法
の情報社会の中を,おぼれる大人を後目に巧みに生き
などがコンパクトに述べられている。特に『アオコ』に
抜いている。そういう時代に小生自身直面して気づい
お昨る渡辺氏の記述は,研究室で直接手ほどきを受け
たのは, 生物jをそのあるがままの姿で見るという単
ているような詳細な内容である。さらに各巻それぞれ
純なしかし基本的なアプローチが忘れられているので
の主要な種についての生態を主体とした解説と鮮明な
はないかということである。今回これらの 5冊を手に
r
カラー写真や電子顕微鏡写真も付されている。淡々と
して改めて自分の学問の方向性を再構築できた。高等
語られている内容は,筆者らのたゆまぬ努力と工夫の
教育も含めて大転換を求められている現代において,
結果体得されたノウハウの集積であり,長年の労苦が
本シリーズのような内容が第一線で活躍されている研
感じられる。小生のような中等教育の現場に携わる者
究者の方々によって,しかも国立科学博物館の手に
はもちろん,研究者を目指す学生諸君には,ぜひ著者
よってまとめられたことは大変意義深い。今後の続刊
らの現在進行形の息づかいを感じ取ってほしい。そし
の予定もあると聞く。ぜひ英語版の出版も含めて,そ
て本シリーズは従来の一般解説書の域にはとどまらな
れらの発刊を期待したい。
い。それはサブタイトルにも示されたように,著者ら
が日々研究されているテーマの基盤をなす「進化」ゃ
「多様性Jといったロマンあふれる論点が語られてい
(鈴木秀和青山学院高等部)
1
9
3
養殖と利用に関するものが 4項目,実験の基礎技術に
藻類学実験・実習
有賀祐勝・井上勲・田中次郎・横漬康雛・
吉田忠生編
講談社サイエンティフィク
関するものが 1
1項目ある。項目数や内容は,バランス
の取れたものといえるだろう。
それぞれの項目は,ページを聞いたときに左側に解
東京
3,
800円+税 188頁
説や手順説明の文章,右側に図が配置された形になっ
ており,図を見ながら説明文を見れば『先生が時間を
環境問題の解決や資源・エネルギーの確保といった
かけて説明しなくても学生自身が解説に従って作業を
今目的な課題と絡んで,さまざまな視点からの藻類の
Jことを
進めれば結果が得られる(本書前書きより )
研究の重要性が高まっている。ところが,大学の藻類
狙っている。しかし,項目聞で記述が微妙に異なるの
学研究室は減少傾向にあるのに加えて,最近数年の日
はやむをえないとしても,該当する図の番号が説明文
本藻類学会大会では,大学生の藻類離れを嘆く芦が少
中に記されていない項目や,光学顕微鏡による形態観
なくない。その原因のひとつとして,筆者が前々から
察に関して,観察に適した倍率が記されていない項目
指摘しているように,初等中等教育段階で藻類が次第
がある。これらは,このテキストを見ながら観察を進
に扱われなくなってきたことがあげられる。
めていこうとする学生に対してやや不親切で,編者の
筆者が関わっている教員養成コースにおいては,理
狙い通りになっているとは言えない。
科教員養成コースの学生でさえも藻類に触れるのは,
同様に,それぞれの観察項目の狙いがはっきりしな
生物学実験の中で行われる池などのプランクトンの観
いものがある。導入的な位置付けである「藻類とはjで
察(通常 2週にわたって動物と植物を観察)だけであ
は,現在広〈認められている藻類の定義が示され,分
る。筆者が学生のころや大学に勤務して聞もないころ
類体系と綱レベルのクライテリア,藻類の生育場所,
には大人気であった臨海実習は,現在では時間と労力
および学名のつけ方の解説がある。だが,それと次の
と金がかかる割には単位が少ないという理由からか人
章「藻類の形態観察と分類jで取り上げられている藍
気のない実習となってしまっている。大学生の藻類離
藻類から始まって緑藻類までの 30
項目の観察との関連
れを防止するためにも,大学での藻類を用いた実験・
が見られない。この 30項目の藻類の観察が藻類の系統
実習の増加と充実が望まれるのである。
分類の講義とセットになっているならば,学生は取り
本書は,その前書きにあるように,
上げられている種なりグループをなぜ観察しなければ
r
主に大学の水
産学部,理学部,教育学部の 3年次生くらいまでの学
ならないのか,どこに注目しなければならないのかを
部学生を対象とした「藻類学実験」または「藻類学実
理解することができるかもしれない。しかし, 藻類と
習jのためのテキストとして企画されJ
, 藻類を対象
はJを読んでもその答えは得られない。この章だけで
とした基礎的な採集法,形態学実験,細胞学実験,生
なく他の章も,それぞれのはじめに,そこで取り上げ
r
r
理学実験,生態学実験・実習などを』内容としている。
られている観察・実験項目の位置付けや意味を解説す
藻類実験法,藻類研究法,あるいはプランクトンの採
るものがあったほうが良いと思う。
集と観察法などといった書物はこれまでに何冊か出版
また,解説文中で引用されている文献やそれぞれの
されているが,大学学部レベルの実験・実習書で藻類
項目と密接に関連する文献が付録の「藻類関係の図鑑
だけを扱ったものは類を見ない。生物の進化の過程で
と文献jにあげられていないものもあり,実験・実習
重要な役割を演じ,現在でも地球生態系における生産
に参加した学生がレポートを書くときに苦労するので
者として貴重な存在である藻類をトータルに見ること
はないかと恩われる。
こうしたいくつかの欠点はあるけれども(これは本
のできる実験書と言えよう。
本書は,執筆者一覧,はじめに,藻類とは, 1
.藻
書を改訂する折に考慮していただければ幸いである),
類の形態観察と分類, 1
1
. 藻類の細施学実験, i
l
l
.藻
本書は,学生実験や実習を実際に担当した方々がその
v
.実
経験を踏まえて書いたものであるから,大学の生物学
. 藻類関係の図鑑と文献,付録
験の基礎技術,付録 A
実験や藻類学実験あるいは臨海実習などで十分利用で
類の生理・生態学実験, N.藻類の養殖と利用,
B
. 藻類培養株の入手法,索引という構成である。取
きると思う。また,高等学校で生物を担当しておられ
り上げている観察・実験項目は,形態観察と分類に関
る先生方にもお勧めの書であると思う。
するものが 30項目,細施学実験に関するものが 1
0項
目,生理・生態学実験に関するものが 1
5項目,藻類の
(片山智康東京学芸大学)
1
9
4
藻類の被食関係にはじめてスポットが当てられた。新
会員のぺージ
r
井氏はいう. 陸で言えばシカが草や木をすべて食べ
つくして枯らしてしまうという状況が,海の中でも現
実に起こっている。 1ヶ月ほどの短期間に大規模な藻
場が消失する原因は,異常発生したアイゴによるもの
藻場のビデオ紹介と頒布のお知らせ
である。陸の場合温暖化したと言っても植物の種類が
「磯やけ Jって何 7長崎県野母崎町を訪ねて
変わったりというのは報告されていない。それに対し
て海の中では 1-2'Cの差が分布の制限要因になって
地球温暖化,二酸化炭素削減問題が世界的に論議さ
おり,温暖化による生物相の変化,既存の生態系の破
れている 20世紀末の今年,海藻の立場からその問題を
壊が,海の中ではすでに起こっている。この認識に
広く考えてもらえる格好のピデオが制作された。「皆
立って早急に海の温暖化を阻止するような方策を今か
さんは磯やけという言葉をご存じですか ?
J藻類学会
ら国際的に協議していく必要がある.1.長崎でも潮間
会員であれば誰もがYESと答えるであろう問いかけで
帯の海藻は特にここし 2年生育の減少が顕著である
始まるこのピデオは,タイトルからもわかるように研
ことを実感していた筆者にとって特に印象深いコメン
究者向けというよりは, 磯やけ』問題を啓蒙するもの
トであった。
r
である。
ビデオでは北海道水試が取りくんでいるキタムラサ
長崎県沿岸でのクロメ等の立ち枯れ被害に関して藻
キウニの摂餌圧調節によってコンブ類を繁茂させる方
食魚類の関与の可能性を探ってきた関係者の地道な研
法を紹介している.今後長崎でも非食用のプダイ・ア
究と環境庁依頼の緊急調査により,従来原因が特定し
イゴを積極的に利用することで,変化する環境に対す
にくかったクロメ等の立ち枯れが藻食性魚類による食
る対応を考えて行くべきだと寺脇氏は主張する。
圧によることを初めて確認した映像記録である。
藻類学会会員のみならず磯やけや藻場造成にかかわ
製作の中心は,新井章吾((株)海藻研究所),吉村
る研究機関・企業などの藻類研究者,海洋生物学・海
拓(水産庁西海区水研),清本節夫(同),寺脇利信(瀬
洋土木工学関係者,地球環境問題研究者,環境教育関
9
9
9年 8
・
1
2月に撮影さ
戸内海区水研)の各氏である。 1
係者に是非お手元においていただきたい。
れている.舞台は長崎市の南方約 30kmに位置する長
また,瀬戸内海区水産研究所が中心となって広島湾
崎半島先端の野母崎町樺烏沿岸。 l年前までクロメの
の砂地海底でおこなった,種組成の多様なガラモ場の
海中林が生い茂っていた水深 10mの海底である。ここ
植生を回復に関する現地試験の記録「豊かな暮らしの
ではクロメの基部ばかりが墓標のように立っている。
ために 自然の藻場にならう階段藻礁」も同時に頒布
さらにバリカンで刈られたように短くなったマメタワ
する.
ラ,海底を我が物顔に動き回るラッパウニ,ガンガゼ
など暖海性動物,海藻に覆い被さるように育つサンゴ
など,今まさに日本の海で実際に起こっている藻場消
失現場と,長崎県総合水試での屋内水槽でのプダイの
1
.r
磯やけって何?-長崎県野母崎町を訪ねて J
(
2
0分・ VHS) 2500円+税
2
.r
豊かな暮らしのために 自然の藻場にならう階
段藻礁J (
2
3分・ VHS) 2
5
∞円+税
摂食行動,実験的でクロメやマメタワラがプダイやア
イゴにより食い尽くされる過程などが紹介されてい
る。比較としてキタムラサキウニに食い荒らされ真っ
白な海底と化した北海道小樽市忍路湾の「磯やけ」映
像も紹介されている.
ピデオで新井氏は,藻食性魚類の大繁殖の原因は気
温上昇による水温上昇であると明言している。日本気
象協会による今世紀初頭の 30年と最近 30年の水温比
較によれば,南日本一帯で冬の水温が 2'C高く,奄美
大島や鹿児島南の冬の水温に相当する.このため南方
に多い藻食魚が来て繁殖する.すなわち「藻食魚が増
えると藻場が減る」という海洋生態系における魚類と
ビデオ入手方法
・
5202
・
6
0
6
6 毎日 EVR
申込 (FAXに限る):FAX03
システム内 藻類絵はがきの会ビデオ係」
申込記入事項:希望ビデオのタイトルと本数・氏名
(振込者名)・住所・電話番号・ FAX番号
.
3
6
0円
, 2本 5
.
9
8
5円
料金(税・送料 700円込):1本 3
振込先:三和銀行東京営業部 当座預金口座∞'
5
9
0
2
(株)毎日イーヴイアール・システム
振込手数料は申込者の負担とさせて頂きます,振込
確認次第ピデオを発送します
5202
・
6060
間合先:毎日 EVRシステム佐藤建男 Tel03・
(飯間雅文長崎大学環境科学部)
r
1
9
5
│ 学会録事
│
1
. 日本藻類学会第 24回大会報告
山隆哉,金高卓二,日下啓作,熊野茂,倉島彰,倉橋
(1)日本藻類学会第 2
4回大会
亜希,栗原暁,栗山あすか,桑野和可,小亀一弘,小
日本藻類学会第 24回大会を 2000年 3月28~ 3
1日
,
林一隆,小林敦,近藤貴靖,嵯峨直恒,坂西芳彦,坂
長崎大学環境科学部・全学教育棟(長崎市)において
山英俊,楼井納美,佐々木秀明,佐々木謙介,佐藤征
開催した。大会会長は四井敏雄氏(長崎水試)で,一
弥,島袋寛盛,下村謙悟,菅原洋子,杉野伸義,洲崎
般講演は 95題(口答発表 62題,展示発表 33題)におよ
敏伸,鈴木秀和,須谷昌之(及び高校生 5名),関口弘
んだ。大会参加者は 207名であった。また,講演数が
畢如比古,高野敬志,高橋昭善,瀧
志,関田諭子,芹 i
多かったことから 2会場を用いて並行して発表が行わ
専,田中
下清貴,田口保彦,竹下俊治,武田宏,田中i
れた。
貞子,田中次郎,田中敦子,田中敏博,田中和弘,田
大会 l日目に編集委員会と評議員会が聞かれたあ
辺敦,谷昌也,田幡憲一,津悶藤典,土屋英夫,寺田
と,大会 2日目の午前から一般講演が行われ,午後に
竜太,寺脇利信,傍法隆,道家章生,徳田拡士,豊田
は公開記念講演会が開催され,吉田忠生氏(北海道大
健介,長里千香子,中 i
畢敦,中島典之,長島秀行,中
学名誉教授)による「長崎と海藻研究J
,右田清治氏(長
嶋泰,中原美保,中山問。,南雲保,名畑進一,成田貴
崎大学名誉教授)による「九州産天然記念物指定淡水
子,南波聡,南森陵司,野崎久義,野田幹雄,能登谷
藻の生育現況」の講演が行われた。引き続き,展示発
正浩,野呂忠秀,長谷川啓介,長谷川和清,幡野恭子,
表,総会,懇親会が開催され楽しいひとときを過ごす
羽生田岳昭,馬場将輔,林正男,林田文郎,原慶明,半
ことが出来た。懇親会参加者は 1
4
1名であった。
田信司,樋口澄男,比喜敦,平岡雅規,福島博,藤島
大会 3日目には午前中から一般講演が行われ,午後
純子,藤田大介,藤田雄二,藤吉栄次,保科亮,細井
には公開ミニシンポジウム「藻食性魚類の食害による
利男,堀輝三,堀口健雄,本多正樹,本多大輔,松尾
藻場の衰退J(オーガナイザー四井敏雄氏)が開催され
嘉英,松岡数充,松本正喜,松山和世,真山茂樹,三
3題の講演が行われた。また,最終日にはハウステン
浦昭雄,右田清治,水野真,御園生拓,峯一朗,宮坂
ボスへのエクスカーションが行われた。大会の運営に
郁,宮下英明,宮地和幸,宮永貴幸,宮村新一,宮本
あたっては,四井大会会長をはじめ,飯間雅文氏,桑
奈保,村岡大祐,村上明男,本村泰三,森史,森田
野和可氏ほか多数の方々にご尽力いただいた。ここに
哲生,森田晃央,守屡真由美,矢野友美,矢部和夫,山
記して厚〈御礼申し上げる。
崎武央,山田英明,山本正之,湯浅健,士入本達也,横
尾一成,吉井幸恵,吉川伸哉,吉崎誠,吉田忠生,吉
(
2
)第 24回大会参加者名簿
Alecia Bellgrove,AnnettTehmann,Bronwyn
田吾郎,吉武佐紀子,四井敏雄,和田実,渡辺信
(
以
上 207名)
MoatWarDainaw,
R
a
i
k
a
rS
a
n
j
e
e
vVencu,
R
i
n
i
R
o
b
e
r
t
s
o
n,
i
e
l
s
e
n,S
a
r
a
hC
.C
h
r
i
s
t
e
n
s
e
n,S
r
i
n
i
v
a
s
a
Sundarmi,RuthN
(
3
)編集委員会・評議員会
a
l
e
r
i
eS
t
i
g
e
r,青木優和,秋岡英承,秋
RaoU
p
p
a
l
a
p
a
t
i,V
3月28日に長崎大学会学教育事務棟 3Fセミナ一室
野秀樹,熱海美香,阿部剛史,新井章吾,荒巻裕,有
において英文誌編集委員会および和文誌編集委員会を
賀祐勝,飯田勇次,飯塚治,飯間雅文,五十嵐聖貴,池
合同で開催した。和文誌に関しては田中編集委員長よ
原宏二,石川依久子,市原嘉律彦,市村輝宜,出井雅
り第 47巻
, 48巻「藻類」の編集状況などに関する報告
彦,伊藤龍星,伊藤泰二,伊藤隆道,井上勲,今井一
があった。編集経費,特集・連載記事などに関して議
郎,岩木博之,岩滝光儀,岩本浩二,上野良一,内凹
論が交わされた。英文誌に関しては本村編集長から第
博子,内田英伸,内村真之,上井進也,追鳥まさよ,大
47,
48巻
西啓介,大野正夫,岡本典子,奥田武男,奥田一雄,長
稿状況,オンラインジャーナルなどに関する報告が
r
P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h
J の編集状況,年間投
田敬五,影山純子,笠井文絵,葛西ハルエ,加崎英男,
あった。また,平成 1
2年度より科学研究費補助金(研
梶原庸生,片山吉子康,加藤亜記,加藤めぐみ,金井塚
究成果公開促進費)学術定期刊行物公募の審査体制が
恭裕,金田美奈子,神谷充伸,亀井正志,鴨下祐也,鴨
変更されたことに関して報告があり,外国での
下美和, J
lI
井浩史,川口栄男,川嶋昭二,河津かおり,
r
P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h
J の購読数を増加させる対策な
川原逸朗,川村嘉応,菊地則雄,金聖j
告,木村靖子,桐
どについて話し合われた。
1
9
6
∞
引き続き評議員会を同会議室で開催した。2 0
年度
総会に提出する報告事項・審議事項などに関しての審
議を行った。また,国際藻類センターについて石 1
1
1依
アジア学術会議に対して協力した。
・会計関係
5
(
1
)2000年 3月 24日現在の会費納入率は,普通会員 9
久子氏より報告があった。その他の内容に関しては総
%,学生会員 76%,賛助会員 85%,団体会員 60%,外
会の項を参照されたい。編集委員会・評議員会の開催
国会員 96%であった。
にあたっては四井大会会長,飯間雅文氏,桑野和可氏
ならびに長崎大学の学生 諸君に大変お世話になった記
F
して御礼申し上げる。
編集委員会出席者:問中次郎,南雲保,本村泰三,
出井雅彦,井上勲,今井一郎,奥田一雄,長田敬五,
ο
)その他の事項に関しては審議
事項参照のこと。
.編集関係
(
1
)1
9
9
9年に発行した和文誌「藻類J
47巻 1-3号は,
6,その他
総頁数 254頁,掲載論文数 6,総説 2,記事 1
雑録であった。 (2) 1999年 度 に 発 行 し た 英 文 誌
r
P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lRese
蹴 h
J 第 47巻 1-4号は総頁数 2
89
神谷充伸,川井浩史,州崎敏伸,野崎久義,堀輝三,
頁で掲載論文数 3
3編であった。 (
3
)英文誌 r
P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
l
堀口健雄,村上明男, (オブザーバー:宮村新一,中山
l
a
c
k
w
e
l
l杜と 2
R
e
s
e
a
r
c
h
Jについて B
剛,岩本浩二)
間の出版契約を結んだとの報告があった。
評議員会出席者:堀輝三,宮村新一,中山剛,
∞o年 1月から 2年
I
審議事項1
岩本浩二,田中次郎,南雲保,本村泰三,鯵坂哲朗,
.庶務関係
有賀祐勝,石川依久子,市村輝宜,井上勲, 1
1
1井浩
(
1
)以下の 2000年度事業計画が承認された:1)第 24回
史,川口栄男,嵯峨直恒,原慶明,堀口健雄,真山
大 会 ・ 総 会 ・ 評 議 員 会 ( 長 崎 大 学 ) の 開 催 , 2)
茂樹,吉崎誠,渡辺信
r
P
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
1ResearchJ48巻 1-4号の発行, 3
) 藻類
48巻 1-3号の発行, 4
)秋季シンポジウムの開催,世
∞
(
4
)2 0年度総会
2000年 3月 29日の展示発表終了後,長崎大学環境
話人大野正夫氏(高知大), 5
)平成 1
3年度秋季シンポ
ジウム開催を計画する, 6
) 日本藻類学会論文賞の授
科学部・全学教育棟にて総会を開催した。場輝三会長
)第 4回マリンパイオテクノロジー学会 (
5月 20,
与
, 7
の挨拶の後,川井浩史氏(神戸大)を議長に選出して
2
1日,香川県民ホール)の協賛。 8
) 日本植物学会第
64回大会で藻類関係のシンポジウムを計画する。 9
)会
議事に入った。
[報告事項1
長・評議員選挙を行う。 (
2
) アジア大平洋藻類学連合
・庶務関係
(APPA)へ の 日 本 藻 類 学 会 と し て の 加 盟 , お よ び
2月 3
1日現在):名誉会員 3名
,
(1)会員状況(1999年 1
C
o
u
n
c
i
lmember (各国学会長)と E
x
e
c
u
t
i
v
ec
o
m
m
i
t
t
e
e
普通会員 609名,学生会員 80名,団体会員 58名,賛
members(
2名)の選出についての提案がなされ承認さ
3名,外国会員 1
1
9名,圏内購読 30件
。(
2
)1
9
9
9
助会員 1
れた(詳細については「藻類」第 48巻 1号 5
1・
52頁参
年度文部省科学研究費刊行助成金「研究公開促進費」
x
e
c
u
t
i
v
ec
o
m
m
i
t
t
e
emembersとしては原慶
照のこと)0 E
∞
,
060
,
1 o
円であった。 (
3
)第 2
3回大会を 1
9
9
9
交付額は 1
明氏(山形大)と川井浩史(神戸大)が推挙され,承
年 3月27日-30日山形大学理学部先端科学実験棟・教
認された。 (
3
)日本藻類学会創立50
周年記念大会 (
2
0
0
2
4
)評議員会を 3月 27日に総
養教育 2号館で開催した。 (
年)と第 3回 APPFとの合同開催について提案がなさ
会を 3月 29日にそれぞれ山形大学教養教育 l号館第 1
れ,承認された(詳細については「藻類」第 48巻 l号
会議室,教養教育 2号館 2開A会場で開催した。(
5
)1
1
52頁参照のこと)0 (
4
)2002年の日本藻類学会大会はつ
月29日に秋季シンポジウム「藻類の安全性と健康への
くば地区で開催し,渡辺信氏(環境研)にお世話をお
効果」を学士会館で開催した。 (
6
)日本藻類学会論文賞
願いすることになった。 (
5
)日本藻類学会創立 50周年
を長皇千香子氏,本村泰三氏,市村輝宜氏へ授与した。
(
7
)第 1
8期日本学術会議学術研究団体登録をした。 (
8
)
記念事業については評議員会で組織,行事内容,資金
などについて検討し来年度の総会に報告することが承
r
日本学術会議第 1
8期会員候補者として石川依久子氏を
認された。 (
6
) 藻類Jパックナンバーについては各号
推薦した。 (
9
)地球圏・生物閤国際共同研究計画 (IGBP)
コングレス (
5月 7日-13日,神奈川県湘南国際村)に
30部を残して処分することが承認された。処分方法に
協力した。(10
)第 3回マリ、ンバイオテクノロジー学会
議に一任された。 (
7
)植物分類学関連学会連絡会共同名
簿についてはこれまで通り希望者のみ名簿に掲載する
(
5月 27,2
8日 工業技術院筑波研究センター)に協賛
)平成 1
2年度科学研究費補助金「研究成果公
した。(11
B
)
)2件の申請をした。
開促進費J(研究成果公開発表(
)インターアカデミーパネル 2000年会議及び第 8回
(
12
ついては会長・事務局と現在保管する部処の人々の協
ことが承認された。
.会計関係
9
9
9年度一般会計決算報告および問監査報告は表
(
1
)1
1
9
7
lの通り承認された。 (
2
)1
9
9
9年度山田幸男博士記念事
業特別会計の決算報告および同監査報告は表 2の通り
承認された。 (
3
)2 0年度一般会計および山田幸男博士
∞
取り組みについて議論がかわされ. 2001年 9月末まで
に各学会がデータをまとめ. 2001年 1
1・1
2月をめどに
新しい共同名簿を発行することになった。
4の通り承認された。
記念事業特別会計の予算は表 3,
(
2
)平成 1
2年度科学研究費補助金研究成果公開促進
【日本藻類学会論文賞授与】
第3回日本藻類学会論文賞受賞者の発表がおこなわ
.
れ た 。 こ れ は 1999年 度 に 出 版 さ れ た 「 藻 類 J
費「学術定期刊行物」の f
p
h
y
c
o
1
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h
Jへ
の交付内定について:昨年度申請した上記促進費に
,
800,
000円の内定通知があった。
ついて 1年間 1
f
P
h
y
c
o
1
o
g
i
c
a
1R
e
s
e
a
r
c
h
J ともに 1- 3号の中から規定
により審査員の投票により選ばれたもので,総会前日
(
3
)平成 1
2年度科学研究費補助金研究成果公開促進
に開催された編集委員会および評議員会で了承を受け
たものである。今回の投票では最高得票数を得た以下
8
)
J の交付内定について:
費「研究成果公開発表(
昨年度申請した 2件のシンポジウム・学術講演会の
の論文の著者に賞状が授与された。
うち「生物はいかにして硬くなったかーバイオミネラ
Chemicalr
a
c
e
si
nt
h
er
e
da
l
g
aL
a
u
r
e
n
c
i
an
i
p
p
o
n
i
c
a
(Rhodomela
∞ae,
C
e
r
a
m
i
a
l
e
s
)(受賞者:安倍剛史氏,増田
道夫氏,鈴木輝明氏,鈴木稔氏)
2
.その他の報告
(1)植物分類学関連学会連絡会議
表記の第 1
1回会合が 2000年 3月 26日に東北大学で
開催された。藻類学会からは横山亜紀子氏(山形テク
ノポリス財団)が代理出席した。代表が出席した他の
学会は植物地理・分類学会,植物分類地理学会,地衣
類研究会,日本シダ学会,日本植物分類学会,日本蘇
苔類学会,種生物学会であった。1)秋の植物学会大会
での連絡会企画のシンポジウムについて「植物の大系
J
(仮題)というテーマで行うこと
統-最新のトピックになり,藻類学会からは井上勲氏(筑波大)がオーガ
ナイザーになり,中山剛氏(筑波大)と本多大輔氏(甲
南大)に講演をお願いすることになった。 2)日本動物
分類学会連合の発足と植物分類学関連学会連絡会の対
応について話し合われ,連絡会としては当面は井上健
氏(信州大)を担当窓口として動物分類学会連合から
連絡会へ情報を提供していただく形をとることにとど
まり,連絡会としてのアクションは起こさないことに
)連絡会企画の科研費,平成 1
2年度基盤研究
なった。 3
リゼーション研究の最前線J(世話人:南雲保氏,日
歯大)が採択され. 2001年 3月 27日(火)に日本歯
科大学でシンポジウムを開催することになった(詳
細は「藻類 J4
8(
1
)
:4
9
.参照)。
(
4
)日本植物学会第 64回大会での藻類関係のシンポ
ジウム開催について
「葉緑体.細胞内共生体としての動態を藻類に探
1井浩史氏,神戸大,堀口健雄氏,北
る-J(責任者:1
大)というテーマで開催する予定である。予定シンポ
ジウムの内容は以下の通りである。
1
) 川井浩史(神戸大学) f
イントロダクションー葉
J2)杉田護(名古
緑体の起源から見た藻類の多様性 屋大学 Hラン藻ゲノムと色素体ゲノムの構造と発現J
3
) 石田健一郎 (
U
n
i
v
e
r
s
i
t
yo
f8
r
i
t
i
s
hCo1umbia)f細胞内
共生体の手なずけ方ー二次共生由来葉緑体へのタンパ
ク質輸送 J 4) 箸本春樹(東京大学) f
葉緑体分裂か
ら見た藻類の多様性と統一性J 5) 本村泰三(北海道
)堀口健
大学 H藻類に見られる葉緑体の分配機構J6
雄(北海道大学)f
クレプトクロロプラストー盗まれた
葉緑体:捕食と細胞内共生の問 J
(
5
)f
p
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
h
J のオンラインジャーナル
について:準備段階であるとの連絡が 8
1
a
c
k
w
e
l
l社か
(c)研究計画調書「分類学関連学会の連携に基づく生物
らあった。近いうちに会員の皆様は同誌をオンライ
多様性共同基礎研究の推進jを提出した(残念ながら,
ンで読むことができるようになる予定である(契約
期間中は会員の皆様には無料で提供の予定)。
この科研費は不採択になった)。また,この科研費は今
)日本植物分類学会と
年度も申請することになった。 4
植物分類地理学会がおおむね統合に向けて動くことに
(
6
)日本 i
築類学会会長・評議員選挙について
なったとの報告があった。 5)纏物学会以外で連絡会企
2
0
0
1年 1月 l日から 2002年 1
2月 3
1日を任期とする
画シンポジウムを企画してはどうかという提案があっ
次期会長・評議員選挙を 8-9月の期間に行う予定で
た。シンポジウムの立案などに関しては各学会で検討
ある。
することになった。 6)共同名簿の発行の統括と今後の
1
9
8
表1
・
1
. 1
9
9
9年度一般会計決算 (
1
9
9
9
.1
.
1- 1
9
9
9.
12.
31
)
支出の部(円)
収入の部(円)
5,
982,
570
会費
1
,
810,
820
和文誌印刷・発送費
普通会員 4,
3
7
3,
000
印刷代
,
1274
,
48
5
学生会員
280,
000
別席J
I
代
319,
640
外国会員
5
2
5,
570
発送費
216,
6
9
5
団体会員
654,
000
英文誌印刷・発送費
賛助会員
1
5
0,
000
編集費
定期購読
通信連絡費 8
1,
503
403,
950
事務用品費 34,
962
バックナンバー 1
3
2,
500
329,
600
別刷代
事務用品費 1
6,
292
会議費
260,
000
広告代
諸雑費
1
,
060,
000
文部省刊行助成金
47,
000
通信・印刷費 1
1
9,
680
4,
0
2
5
受取利息
219,
640
庶務費
24,
000
超過頁負担金
1
56
,
4
65
編集補助費 40,
000
536,
4
50
販売
5,
944,
599
英文誌還付金
79,
48
3
幹事旅費補助
雑収入
1
0,
1
6
0
事務補助
寄付金
3
0
8,
000
36,
688
O
22,
000
第 24回大会補助費
1
1
9,
48
1
50,
000
秋季シンポジウム補助費
20,
000
自然史学会連合分担金
小計
前年度繰越金
8,
594,
2
8
8
小計
7,
1
7
0,
9
0
8
次年度繰越金
1
5,
7
6
5,
1
9
6
合計
8,
343,
005
7,
422,
1
9
1
1
5,
765,
1
9
6
合計
表1
・
2
. 1
9
9
9年度一般会計貸借対照表
貸方(円)
借方(円)
995,
1
4
8
普通預金(常陽銀行、つくば1)
5,
1
5
6,
8
0
9
未払金
普通預金(常陽銀行、つくば 2
)
,
10
6
1,
056
前受会費
1
,
810,
000
普通預金(常陽銀行、つくば 3
)
6
3
3
8
3
6,
次期繰越金
7,
422,
1
9
1
普通預金(関東銀行、つくば)
5
3
8,
200
郵便振替口座(つくば 2
)
0
2
1,
8
8
0
2,
郵便振替口座(松江)
現金(つくば)
当期剰余金
2
5
1,
2
8
3
53,
8
8
5
30,
519
現金(札幌)
ー
未回収金
473,
000
合計
前期繰越金 7,
1
7
0,
9
0
8
1
6,
3
5
2
郵便振替口座(つくば1)
1
0,
9
9
5
1
0,
2
2
7,
339
合計
1
0,
227,
339
1
9
9
表2
-1
. 1
9
9
9年度山田幸男博士記念事業特別基金会計決算 (
1
9
9
9
.1
.
1- 1
9
9
9.
12.
31
)
収入の部(円)
∞
3,
0
2,
6
8
3
5,
6
8
3
2,
5
9
2,
2
5
0
2,
5
9
7,
9
3
3
山田博士記念号販売
受取利息
小計
前年度繰越金
合計
支出の部(円)
論文賞用雑費
600
小計
次年度繰越金
600
2,
5
9
7,
3
3
3
2,
597,
9
3
3
合計
表2
・
2
. 1
9
9
9年度山田幸男博士記念事業特別基金貸借対照表
借方(円)
貸方(円)
定期預金(住友、京都
1
,
9
0
0,
000
6
8
7,
5
2
1
9,
8
1
2
2,
5
9
7,
3
3
3
普通預金(住友、京都
現金(つくば
合計
597,
3
3
3
2,
前年度繰越金 2
,
5
9
2,
250
次年度繰越金
当期余剰金
合計
日本藻類学会 1
9
9
9年度決算報告書に対し記名捺印する。 2
0
0
0年 3月 20日
決算書が適正であると認める。
2
0
0
0年 3月 20日
表3
. 2000年度一般会計予算案 (
2
0
0
0
.1
.
1- 2
0
0
0
.
1
2
.
3
1
)
収入の部(円)
6,
0
7
5,
9
0
0
会費
普通会員
学生会員
外国会員
団体会員
賛助会員
4,
0
7
5,
200
2
8
3,
500
5
8
3,
200
7
8
3,
000
3
5
1,
000
支出の部(円)
別刷代
発送費
英文誌印刷・発送費
超過頁負担金
広告代
受取利息
文部省刊行助成金
英文誌還付金
雑収入
寄付金
小言十
前年度繰越金
合計
1
,
970,
000
1
,
500,
000
250,
000
220,
000
編集費
事務用品費 1
0
0,
000
。
2
5
0,
0
0
0
1
2
0,
000
3,
0
0
0
1
,
0
6
0,
000
70,
000
2,
000
2
5
0,
000
8,
2
0
0,
9
0
0
7,
422,
1
9
1
1
5,
6
2
3,
0
9
1
550,
000
庶務費
50,
000
会議費
50,
000
通信・印刷費 400
,
000
諸雑費
50,
000
幹事旅費補助
事務補助
第2
5回大会補助費
秋季シンポジウム補助費
自然史学会連合分担金
事務用品費
小計
次年度繰越金
合計
表4
. 2000年度山田幸男博士記念事業特別基金会計予算案 (
2
0
0
0
.1
.
1- 2
000.
12
.
3J
)
収入の部(円)
支出の部(円)
l
0,
000
論文賞用雑費
受取利息
小計
前年度繰越金
合計
6,
000,
000
000
450,
編集補助費 1
5
0,
000
通信連絡費 2
00,
000
定期購読
3
0
0,
000
/¥ックナンバー 7
0,
000
別刷代
会長堀輝三,会計幹事中山剛
会計監査渡辺真之,北山大樹
和文誌印刷・発送費
印刷代
3
7
0,
000
販売
5,
083
2,
597,
3
3
3
l
0,
0
0
0
2,
5
9
7,
3
3
3
2,
6
0
7,
3
3
3
小計
次年度繰越金
合計
20,
000
1
0
0,
000
1
2
0,
000
000
50,
20,
000
9,
280,
000
6,
3
4
3,
0
9
1
6
2
3,
0
9
1
1
5,
1
,
000
,
10
00
2,
606,
3
3
3
2,
607,
3
3
3
2
0
0
会員移動
201
編集後記
編集 2号 E
I
,前学期中は本業もあり,あたふたと作業をしました 。今は梅雨,次号の編集は紅葉の秋。
(
1
.T.&T
.N.)
2
0
2
賛
助会
員
北海道栽培漁業振興公社(
0
6
0
0
0
0
3札幌市中央区北3条西7丁 目北海道第二水 産 ピル4階)
阿寒観光汽船株式会社 (
0
8
5
0
4
6
3 北海道阿寒郡阿寒 町字阿寒 i
o
R1半
)
株式会社シ口ク (
2
6
0
0
0
3
3千葉県千葉市春 日 1-1
2-9-1
03
)
全国海苔貝類漁業協同組合連合会 (
1
0
8
0
0
7
4東京都港区高輪 2-1
6-5
)
有限会社浜野顕微鏡(11
3
0
0
3
3東京都文京区本郷 5-25-18)
株式会社ヤクルト本社研究所(18
6
8
6
5
0東京都国立市谷保 1
7
6
9
)
神協産業株式会社(74
2
1
5
0
2 山口 県熊毛郡田 布施町波野 962-1
)
理研食品株式会社 (
9
8
5
8
5
4
0宮城県多賀 城市宮内 2-5-6
0
)
(
株)ハクジ、
ュ・ライフサイエンス (
1
7
30
0
1
4東京都板橋区大 山東 町 32-1
7
)
三洋テクノマリン株式会社 (
1
03
0
01
2東京者阿コ央区 日本橋堀留 u
町1-3-17)
マイク口アルジエコーポレーション (
MAC)(
10
4
0
0
6
1東京都中央区銀座 2-6-5
)
(
有)祐千堂葛西 (
0
3
8
3
6
6
2青森県北津軽郡板柳 町大字板柳字土井 38-1
0)
株式会社ナボカルコスメティックス (
1
5
1
0
0
5
1東京都渋谷区千駄ヶ谷 5-29-7
)
日本製薬株式会社ライフテ ック部 (
5
9
8
8
5
5
8大阪府泉佐野市住吉 町 2
6
)
海産微細藻類用培地
.1L用 XI
O コード 3
'
.
J
9
01
3
41
ゲイ了人工海水 SP
.1
L悶 Xl
O
コード3!J
5
.0
1:
Y
m
臨闘臨 伊
コ ー ド訪岱0 1 ~~ 1
-LD1
・ 1 000 [,用X 1
山
水地
酒培
ゲイ了 IMK
培地
∞L用 X10 コード泊8-013よ1
I
一
Fト
ル
, !47E'﹃ ・
海産側目穀買用
海産側目灘買培養
類 添K
慎一
刷川
海 1ゲ
。
棚KEMC
<特徴>
多様な、側四藻類に使用できる。
手軽に使用できるので、時間と、労力の師事包
安定した性自包
1
。 高 い 増 咽 鵠E
。
3ιS
。
。
「多くの微細藻類に共通して使えるI
音地力聞販されていなし¥, J
という声にお答えして、“株式会社海洋ハ. イ ~Tク)Oy' ー研究所"
により、研究開発された泊地です。
又、人工:毎7.l<1
d
:
;
f
W
j
(spの成分が自然に近い形で混合されてお
り、精製水に溶かすだけでj
⑤1J<として手軽に使用できます。
※人工;!jjJ.J< SP は干零華客訴吋自Iの樹首!~郷軍司です。
製造 ⑥日本第蝶株王
出靴 7
イ
7
テ
フ
ク
部
r
大│
切符泉佐野市住吉I
I
r
26若
手
干5
9
8
0
0
6
1 TEL0724
-6
9
4
6
2
2
東京都千代│
士
l
区東わ1
1
'
'
1
:
1
一丁目 9得 8号
〒1
0
1
0
0
3
1 TEL033
8
6
9
・9
23
6
販売 駐 軍日光純草
案工業杉岡こ会社
大阪市中央区辺倒1三 T!
ヨ1番 2号
干5
4
1・0
0
4
5 TEL06・6203・3
7
4
1
東京都中央区 r
t本係 1
1
9
γ 目 5番 1
3号
干1
03
0
0
23 TEL0
3
3
2
7
0
8
5
7
1
“
専任のオペレーターに任せず、もっと自分で SEMを使いこなした
"
lもっと多くの郵書で SEMを利用したい !
I
I
ーこんなこーズに
い!
おこたえするの古t目立走車電子顕微鏡 S-2600N/S
・2
600H。
吉水鼠
草寺
やJ
e 体を編処理で副頭 ・分析できる 5・
2600N、そして寓
真空専用樋 S・2600Hは、はじめての方でも僅える分かりやすい
メニューウインドウ、 霞置鋼所を選ばないコンパクトボディを実視
し、SEMをさらに身近により使いやすくしました。
a
W
I
T
HO
U
T
P
R
E
P
A
R
A
T
I
O
N
C
O
M
P
A
C
TB
O
D
Y E
A
S
Y
1
量所を選ばない
O
P
E
R
A
T
I
O
N
設奮
コンパク トな一体型ボディで、
ラクラク i
呆作のタブ方式
SEMをもっと身近に。
生サンプルを無処理で
観察できる Nモードで、
SEMをもっと活用
(S-2600N)。
メニューウインドウと
機能の自動化で、
SEMをもっと簡単に。
M
A
I
N
T
E
N
A
N
C
E
G
U
I
D
E
3DCG動画の
わかりやすいガイドで‘
メンテナンスを
もっと安心確実に。
r
~
主な仕棟
割・T
・
EE
I
i2.!~
│
頓
1:畳盟副・I
創刊
60mm径
PC、 08
PC/
AT
互換i
、
盟 WindowsNT'
5
-己600N/S2600H
圃
*Win
d
o時 NTIl米国およびその他の凶における米国M町 。 田l
tCor
pの丞錦衛慣です.
日製産業株式会社
科学 yス
テ u宮察本昌 子1
匹8
7
1
7 東京軍港区西新揖丁目 2
4
雷1
4
号(白型産量ビJ
レ
) 匂話
タイヤルイン (
C
目}主制 7
2
1
1 FAX (
C
目)主制刀暗
I
!
I
.
Dhttp://www.ni
日e
i
s
g
.
c
o
.j
p
/
kagaku/
株式会社目立サイエンスシステムズ
志
社
工
場 干3
1
2
.
0
0
3
3
苦縄県ひたち草力、市市毛 1
曲。雷地
笛路{使9
)
2
7
2剖 7
1({t衷) FAX(田町 2
7
4
4
4
9
7
[
!
]
]
]ht
Ip://www.
hi
t
ach
is
ci
cnc
c.
c
o
.j
p
抹式会社日立製作所
計剥盤
7Jレ
ブ 〒1
∞喧旬東京都千代田区丸の内一 Te5
雷1
号{斬丸ビル)
l
!
I
a
!h
t
t
p
:
//www.1
li
t
a
chi
.
co
.
jp
/Oi
v
j
k
ei
s
o
kuk
i
電話 (
0
3
)3
21
2
.
1
1
1
1(大代) FAX (
凶)
3
2
1
2
.
1
4
田
待望の海藻食材に関する本が発刊されました
食材魚貝
大百科
海開類@海獣類ほか
監修 : 多紀{~彦 ・近 ì l: 't-t 企画 ・ 写真 .中村MtÀ
l
l
'
凡社
FishandSeafood
平凡祉の食の本・魚貝の本
食材魚貝大百科全特
多紀保彦 ・
奥 谷喬 司 ・
武 田正 倫 ・
近 江 卓=監修
中村 庸 夫 =企画・
写真
各2800円/A
4
'
f
1
J/各 1
84
頁
食べものと健康に気を使う人、旅先で食べ」2
1きが趣味の入、料 :
!
'
I
!や
食 品 の研究家、料 到! J除入、 r~ り愛好家など、食べることを愛し 、 興
味をもっすべての 人 にシーフー ドの会科がわかる大i'i
利。全 4
巻に
[
i
:
l
i2
巻]貝額 │
魚 額 既刊
サザ工、アワビ、ホヲテガイ、アサ リ、ハマグリ、シジミ、アン コウ、サヨリ、
トビウオ、サンマ、キンメ'fイ、カサゴ、メバル、 ホウボウ、コチ、アイナメ 、
カジカ、ススキ、ハ空ほか
[
抑 制イカ・タコ顕刷、 │
魚 類 既刊
スルメイ力、 コウイ力、マダコ、ウ二 、ナマコ、ホヤ、キス、アマヨfイ、マアジ、
シイラ、フエダイ、イサキ、マヲイ、ヲロタイ、ニベ
、 ヒメジ、メジナ、ポラ、ベ
ラ、ブタイほ
か
1
;
400H
lの海産 物 を4000'
.
:
'
:
の│
豆│
版 で 解 説。
わたって 1
[
第4
巻l
i
毎藻類 │
魚 類 毎獣簸ほか 本巻
[
第 1谷]エビ・カニ類 │
魚額 貯 l
コ ンブ、ワカメ、ノ リ 、ハ~ ハ 宮、 ハ ゼ、 カ マ ス 、 サパ、カツ オ 、サワラ、 マ ヴ
イセ 工ビ、?J
レマエピ、アマ工ビ、宮ラパガ 二、ズワイガ二、 サメ、エイ、ウ
ナギ、アナゴ
、 ニシン、イワ シ、コイ、アユ、サケ、ニジ マス、合ラほか
口
、 カジキ、マナガツオ、力レイ、 ヒラ
メ
、 カワハギ、フダ、マンボウ、力工 J
レ、
スッポン、ウジラ、 イルカ 、カ エJ
レ、ス yポンほか
(
株)
王
子凡社
干1
528
60
1
東京都 目里区碑文谷 5
-1
6
-1
9 Te.
l03
-572ト 1
234 h
t
t
p//www.
hei
bons
ha.
co.
j
p
菜
類
を
使っ
た形態観察・細抱学実験・生理生態学実験がすべてこの一冊で!
d
三f J
l
醤学
・
ノ
'
話3
t
が実習 量
-E ヨEヨ[i)~r..,";'.
-理学部・水産学部系-教育学部系向けの学生実験 ・実習用テキス卜。
・形態観察 3
01
頁,
細胞学実験 1
0
1
頁,生理生態学実験 1
51
頁,
応用実験 4
1
頁,のほか、採集j
去や培養法芯どの
11
頁まとめた。付録には文献と培養株の入手法を掲載。
実験基礎技術を 1
・各頁見開きとし、左頁にテキス卜、右頁には形態図版や実験手 1
I
慎などをま とめ、視認性に配慮。
・藻類学実験や実習教育に直接携わ っている教官の手による執筆芯ので、実際の学生教育レベルで解説0
・担当教官の実験 ・実習計画がスムーズにたて 5れるよう当該項目の実験所用時閣を記載したり、
容易に連続実験をこなせるような実験の配列がされている。学生が自学自首する際にも便利である 0
・必要に応じて写真版を配置 し具体性を重視 した。
・各項目の中で重複するような実験のための基礎技術は一括してまとめてある。
・
a
圃 園三 園 圃 圃 悔
│1.藻類の形態観察と分類 │藍藻類の観察/紅藻類の観察/黄金色藻類の観察/黄緑色藻類の観察/珪藻類の観
察/ラフィド藻類の観察/褐藻類の観察/八ブ卜藻類の観察/クリプ卜藻類の観察/渦鞭毛藻類の観察/ミドリ
ムシ藻類の観察/車軸藻類の観察/淡水緑藻類の観察/海産緑藻類の観察
1
E藻類の細胞学実験 │海藻のブラトプラスト作製とその発生/藻類の組織培養/ミカヅキモの有性生殖 (接合)の
観察/クラミドモナスの有性生殖(接合)の観察/褐藻類の生殖実験/海藻類の核や染色体の観察/蛍光顕微
程h
の観察/藻類の走光性の観察
鏡による核や染色体の観察/原形質3
│
E藻類生理 ・
生態学実験 │生体吸収スペク トルの測定/薄層ク ロマトグラフィーによる光合成色素の分離/光合成
と呼吸の測定/藻類の成長速度の測定/海藻群落調査法/海藻栢の調査(水平分布)/海藻の垂直分布/大型
藻の現存量調査/植物プランクトンの現存量ー
クロロフィル量の測定 (
眼光光度法)/植物プランクトンの生産量句
生産量 ・呼吸量の測定(明暗瓶法)/藻類の食作用/藻類を指標とした水質評価
l
N
.藻類の養殖と利用 │スサビノリの採百/ワカメの採苗/食用の海藻/養殖海藻の病害
│
V実験の基礎技術 │藻類の採集法/顕微鏡操作法/海藻標本の作製と保存/プレパラート作製法/走査型電子
顕微鏡による観察法/培養法
付録A 藻類関係の図鑑と文献
B藻類培養株の入手法
東京都文京区音羽 2-12ー 2
1
振替 00180-1-3930
圏圏困
編 集部 f
i0
3(
3235)
3
7
0
1
販売部f
i03(
5395)
3624
世界の淡水産紅藻
熊野茂著
∞
85判・上製 416頁・本体価格 28 o円
清澄な水域に生息している淡水産紅藻は,環境汚染に極めて敏感であるため,地球的規模での水の汚染の危険を人
類に知らせる有効な指標としての役割を担っている.しかし水質の汚染に伴い残念ながら淡水産紅藻種のいくつか
の種は既に絶滅し,また多くの種の絶滅が危倶されている.本書は淡水産紅穏という分類詳の現時点での研究成果
をまとめたものであり,世界で認められている淡水産紅諜の大部分の分類群を,種,変種のランクまで収録する.
淡水藻類入門官塁手2
孝
弘
究
山岸高旺編著
85判・ 700頁(口絵カラー含む)・本体価格 250
∞円
「日本淡水藻図鑑」の編者である著者がまとめる,初心者・入門者のための密.多種多様な謙頬群を,平易な言葉で誰にも分
0舗をあげ,
かるよう,丁寧に解説する. 1網. I舗で形質と分類の概説を行い.皿緬では各分野の専門家による具体的事例 2
実際にどのように観察・研究を進めたらよいかを理解できるように構成する.
淡水藻類
1巻
山岸高旺・秋山優編集
-20巻
各巻町判・ 216頁・ 100シート
1・2巻 4αm円. 3-10巻 5航ゆ円. 11-20巻 7αm円
山岸高旺著
淡水藻類写真集ガイドブック
R'i釧 .144頁・本体価格 38
∞円
新日本海藻誌一日本産海藻類総覧一吉田忠生著
85判・総頁 1248頁・本体価格 460
∞円
r
本容は古典的になった岡村金太郎の歴史的大著「日本海藻誌J(
19
3
6
)を全面的に書き直したものである. 日本海務蕗J刊
9
9
7年までの知見を盛り込んで,日本産として報告のある海藻{緑謀,褐藻.紅
行以後の約 ω年間の研究の進歩を要約1... 1
起草)約 1
4
∞種について,形態的な特徴を現代の言葉で記載する.織物学・水産学の専門家のみならず,広〈関係各方面に必
携のl!F.
唖曾
小林弘
d嚇珪藻図鑑
南雲保・出井雅彦・真山茂樹・長田敬五著
藻類の生活史集成 掘輝三編藻類多樹生の生物学
第 I巻 緑 色 藻 類 B5・4
4
8
p(
l8
5種) 8
醐円
第 2巻 褐 藻 ・ 紅 藻 類 B5・4
2
4
p(
l7
1種) 8
脚円
藻類の今を見渡し,理解するための最適の書.斯界の第一人者により.
首長学および周辺領織の膨大な知織の蓄積が整理され.新しい研究成果
も取り入れられている.瑛学を学ぷ方,またこの分野に興味のある方
∞P(l46種) 7側 円
第 3巻単細胞性・鞭毛i
類 B
5・4
陸上植物の起源
一緑藻から緑色植物へ
の新たなスタンダード.
FJ
共訳
A5・3
7
6
p・4
蜘円
最初に海で生まれた現生植物の祖先は,どのような進化をたどって
陸上に進出したの地」ーー.分子生物学,生化学.発生学.形態学な
どの成果にもとづく探求のl!F.
日本の赤潮生物
ー写真と解説
図鑑としての特性を最高度に発揮さす為に図版は必ず左頁に.図版
の説明は必ず右頁に組まれ.常に固と説明とが同時にみられるよう
に工夫.また随所に総括的な解説や検索衰を配し読者の便宜を図る.
福代・高野
千原・訟岡
共編
8
5・43
0
p
・1
3
卿円
日本近海および日本の淡水域に出現する笈旧種の赤潮生物を収録.赤
潮生物の分額・同定に有効な一冊.
日本淡水藻図鑑蜘弘ご誌でZ
i原生生物の世界
表示の価格は本体価絡ですので. S
J
l
l
量消費税が加算されます.
J誌なt
.細菌,藻類,菌類と原生動物の分類
丸山晃著
丸山雪江絵
8
5・判。p・2
8
卿円
原生生物,すなわち細菌,藻類.菌類と原生動物の分類という壮大な
世界を綴密な点描函とともに一巻に収めた類例のない曾.
E
1
2
1
誌5
2交互応急主診る内田老鶴圃
学会出版物
下記の出版物をご希望の方に頒布いたしますので,学会事務局までお申し込み下さい。(価格は送料を含む)
r
1
. 藻類Jパックナンバー
価格,各号,会員 1
,
750円,非会員 3,
000円;30巻 4号(創立 30周年記念増大号,
1
・
30巻索引付き)のみ会員 5,
000円,非会員 7,
000円;欠号 1
2巻
, 4巻 1
,3号
, 5巻 1
,
2号
, 6
9巻全号。「藻
類」パックナンバーの特別セット販売に関しては本誌記事をご覧下さい。
r
2
. 藻類J索引
r
1
・
1
0巻,価格,会員1,500円,非会員 2,
000円; 藻類j索引 1
1・
20巻,価格,会員 2,
000円,非
000円,創立 30周年記念「藻類J索引 1
3
0巻,価格,会員, 3,
000円,非会員 4,
000円
。
会員 3,
3
.山田幸男先生追悼号
藻類 25巻増補, 1
9
7
7, A5版
, x
x
v
i
i
i+418頁。山田先生の遺影,経歴・業績一覧・追悼
文及び内外の藻類学者より寄稿された論文 50編(英文 26,和文 2
4
) を掲載。価格 7,
000円
。
4
.日米科学セミナー記録
C
o
n
t
r
i
b
u
t
i
o
n
st
ot
h
es
y
s
t
e
m
a
t
i
c
so
ft
h
eb
e
n
t
h
i
cm
a
r
i
n
ea
l
g
a
eo
ft
h
eN
o
r
t
hP
a
c
i
f
i
c
.1
.A.A
b
b
o
t
t
.
黒木宗尚共編, 1
9
7
2,B5版
,x
i
v+280頁
, 6図版。昭和 46年 8月に札幌で行われた北太平洋産海藻に関する日
米科学セミナーの記録で, 20編の研究報告(英文)を掲載。価格 4,
000円
。
5
.北海道周辺のコンブ類と最近の増養殖学的研究
1
9
7
7, B5版
, 6
5頁。昭和 49年 9月に札幌で行われた日本藻
類学会主催「コンブに関する講演会」の記録。 4論文と討論の要旨。価格 1
,
000円
。
2000年 7月 5日印刷
編集兼発行者田中次郎
2000年 7月 1
0日発行
〒1
0
8
8
4
7
7港区港南 4-5-7
東京水産大学
Te.
l& F
a
x
.0
3
5
4
6
3
0
5
2
6
emai
.
lj
t
a
n
a
k
a
@
t
o
k
y
o
u
f
i
s
h
.
a
c
.
j
p
⑥ 2000J
a
p
a
n
e
s
eS
o
c
i
e
t
yo
fP
h
y
c
o
l
o
g
y
日本藻類学会
印刷所
株式会社東プリ
干1
4
4
・
0052大田区蒲田
4-41-11
Tel
.0
3
3
7
3
241
5
5
F
a
x
.
0
3
3
7
3
0
8
2
8
6
P
r
i
n
t
e
dbyTOPRI
発行所
日本藻類学会
〒3
0
5
・
8
5
7
2つくば市天王台 1
1
1
筑波大学生物科学系内
Te
.
l0
2
9
8
5
3
4
5
3
2
3
6
6
1
4
Fax.0298・5
V0
.
148No.2
.1
0 J
u
l
y2000
議類
ISSN0038-1578I
TheJ
a
p
a
n
e
s
eJ
o
u
r
n
a
lo
fP
h
y
c
o
l
o
g
y(
S
o
r
u
i
)
第 48
巻 第 2号
2
0
0
0年 7月1
0日
、
,
/
,
.
,
.
目
〆八
日本藻 類学会秋季 シンポジウム ・日本藻類学会第 25回大会案内
田中宏之・南雲保: 本~:rl 新産 ),\fi, 1.'I:ì~~ C
y
c
l
o
w
b
i
c
o
a
li
l
us.
I
md
a
l
u
sStoenner,Kociol巴k& Cody
(C
巴n
t
r
a
le
s,B
a
c
ila
ri
ophy
c
e
a
e
)・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 田・
・
・
・
・
・ ・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ ・・
・
・
・
・
・
・
・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ ・105
堀内俊助 ・中山恭彦 .御 前崎における漂着サガラメの葉状古 Iliì~ 失 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109
吉田忠生・吉永一男・中嶋
泰::
1
1
本産海藻 目録 (
2000{
1
"
改訂版) ・
・
・
・
・ ・・
・
・
・
・・
・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・1
13
海外藻類事情
大野正夫: チ リ の 海 ì~i1fiJ出 と海藻工業
チ リ国訪問記一
...
.
.......'167
藻類採集地案内
17
1
江端弘樹・田中義幸・宮本奈保:八重 山諸島石垣島周辺 ・
・ ・・
・
・
・
・・
ー
・ ・ーー.
.
...
...'
藻場の景観模式図
,
f
r
Jf
県川南地先 ・
・
・
・
・ ・・
・
・
・
・
・
・
・ ・・
・
・・
・ ・・・・
・
・
・
・ ・
・ ・・1
77
寺脇利信 ・新井章 吾 : 4 宮1
藻類学最前線
立伝子群の複雑な進化 ・・・
・
・ ・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ ・・
・
・
・1
81
石田健 一郎 .ルピスコ i
英文誌 PhycologicalResearch48巻 1
号掲載論文和文要旨 ・
・ ・・
・
・ ・
・ ・・
・
・
・
・・
・・
・
・・
・
・ ・・
・
・
・
・
・
・1
83
学会 ・シン ポ ジウム情報...
.....
..
..
..
...
..
..
.• ...
.
..
.
...
......
......
....
............'185
自然史学会迎合シンポジウムのお 知 らせ
ふれあいサイエンス 2000
n
2000年度 来類談話会」のお知らせ
・
・・
・
・
・
・
・
・ ・・
・
・
・
・
・・
・・
・
・ ・
・
・.
.
...
・.
....
.
..
..
..
.
...'1
88
大会 ・シンポジウム参加記 ・・・・・・
・
・・
・
・・
寺脇利 信 :公開ミニシンポジウム参加記
阿部剛史-日 本務類学会第 24回大会参加記
書評・新刊紹介 ・
・
・
..
.
.....
.
.
.
..
.
.
..
.
.
.
..
.
.
.
....
...
..
.
.
.
.
....
.
.
..
.
.
.
.
.
...
...
....・・・・
・
・1
91
大野正夫:i
1
f
j
:
苔
の
生物学
鈴木秀和:微小誕の 世界:
1
1本のアオ コ
, ツヅミモ類の 世界 ,ボルボ ックス と
来の 世界
そのな か ま,珪 i
謀
涼
制1
類買の多 t
様
ι
;
是
長
t住│巴1
片山吉釘予康 :淡
1架類学 「実!
験
段 .実習」
会員のぺージ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・
・
・
・ ・・
・
ー ・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
.
.
..
.
.
.......
.
.
.
・
.
.
..'1
94
飯間雅文:1
来場のビデオ紹介
・・
・・
・ ・
・・
・ ・ ・・ ・・・・
・・
・
・・
・・
・
・
・
・・
・ ・・
・
・・
・・
・ ・・
・
・
・・
・
・
・・
・
・
・
・
・・
・
・ ・・1
95
学会録事・ ・
・・
・・