第5回藤沢チャンピオンリーグ開催要項

開催要項
第5回藤沢チャンピオンリーグ開催要項
1. 趣旨
協会加盟団体のチャンピオンを決めることと、会員相互の親睦を深めるとともに、レベルアップを図ることを
目的とします。
2. 種目
男子団体戦、女子団体戦
3. 試合日程
リーグ戦:10月27日、11月4、10、17、18、23、24、25日、 12月1、2、8、9、15、16日
男子8部トーナメント:10月27日、 11月4、17、25日、 12月9日
詳細は別紙「日程表」を参照ください。
※雨天等により変更になる場合があります。
4. 会場
公営コート、各クラブ・事業所コート
5. 参加資格
協会加盟団体に所属するメンバーで編成されたチーム
※今大会までは従来どおりの協会加盟基準を採用しますが、来年の第6回大会以降は新基準(現在協議
中)に従ったチーム編成となります。
6. 定員
男子1~7部および女子1、2部はそれぞれ6チームとします。(詳細は対戦予定表を参照)
男子8部は32チームを上限とします。(参考:昨年は29チーム)
女子3部は12チームを上限とします。(参考:昨年の合計チーム数だと3部は10チーム)
※参加希望が上限を超えた場合、新規加入チームは抽選とさせていただきます。抽選結果は申し込み
期限から3日以内にホームページで発表しますので、男子8部および女子3部のチームを含んでい
る団体においては、当落選を確認後に参加費の振込みをお願いします。
7. 参加料
男子1~7部
男子8部
女子
8. 申込方法
(1)登録方法
登録用紙(エクセルファイル)を記入のうえ、メールに添付して申込みください。
申込み期限:10月9日(火)必着
・登録用紙は昨年参加したチームの代表者にメールで送付します。
・新規団体についてはHPよりダウンロードください。(http://www.fujisawa-tennis.com/)
・ 申込みは電子メールのみの受付けとし、団体ごとに代表者がまとめて送付お願いします。
(複数のエクセルファイルでもひとつのエクセルファイルに複数のワークシートでも構いません)
受付メールアドレス:pips_ky◎yahoo.co.jp、 cc:k.yao.mq◎azbil.com
・ 迷惑メール防止のため◎としていますが、@に読み替え下さい。
・ メールの件名は“第5回チャンピオンリーグ申込み[○○○]”としてください。(○○○は団体名)
:1チーム
:1チーム
:1チーム
9,000円
5,000円
5,000円
(2)参加費の支払い方法
参加費は、10月17日(水)までに下記口座へお振込みください。
三浦藤沢信用金庫 鵠沼支店 普通 2006579
名義 藤沢市テニス協会 チーム対抗戦
※必ず加盟団体名での振り込みをお願いします。
※男子8部、女子3部を含む団体はホームページにて当選を確認後に振り込みください。
9. ドロー会議
10月12日(金)18:30より秩父宮体育館2階団体室にて行います。
ドロー会議では男子8部及び女子3部の抽選会を行います。該当するチーム代表はできるだけ参加願います
(代理可)。欠席された場合は主催者が代行して抽選をします。
男子1~7部、女子1,2部は昨年の結果より部の構成が決定していますので出席する必要はありません。
10. 表彰
2013年2月に行う「第5回テニス人の集い」において各部優勝チームを表彰します。
11. 主 催
藤沢市テニス協会
12. 後 援
藤沢市教育委員会
実施要項
第5回藤沢チャンピオンリーグ実施要項
1.選手の登録
男子:4名以上9名以下 (シングルスのランク順に登録)
女子:2名以上7名以下 (シングルスのランク順に登録)
・登録する選手は平成24年10月1日以前に登録団体の一員であること。
・同じ選手は2チーム以上に登録することはできない。
・ 同一団体で複数のチームを登録しても良い。その場合、加盟団体名(略称)の後にアルファベット1文字を付けて区別す
る。(例:いすゞA、いすゞB)
・実業団チームにおいて転勤・退職等でチーム運営が困難なチームは、引き続き当該事業所のテニス部に所属するのであ
ればメンバー登録できることとする。(今大会までの対応となります)
2.対戦方法
男子1~7部:6チームによるラウンドロビン(総当り)
男子8部:トーナメント方式(3位決定戦あり)
女子1~2部:6チームによるラウンドロビン(総当り)
女子3部:原則ラウンドロビン(チーム数に応じて4~5対戦実施できるように調整)
3.試合方法
男子:2複3単 5ポイントマッチ 原則5ポイント全て行う。
女子:1複2単 3ポイントマッチ 原則3ポイント全て行う。
・選手は同一対戦において単複各1試合まで重複して出場可能とする。
・各試合は原則として8ゲームマッチ(8-8時7ポイントタイブレーク)とする。
試合の順序
男子:D2→D1→S3→S2→S1
女子:D1→S2→S1
※ シングルスの出場は、申込書の登録順位を入れ替えてはならない。
※ ダブルスの組合せは、登録の順位に関係なく作ることができる。
※ レフェリーの判断により試合順を変更したり、複数面を利用して同時進行したりする場合がある。
4.審判
各試合ともセルフジャッジとし、とりまとめは対戦チームの代表者同士で行うこととする。
なお、各会場の設営や結果の集計などを行う当番は、事前に連絡したチームにお願いする予定ですので、指名を受けた場
合はご協力お願いします。
5.使用球
使用球はダンロップFORTとし、両チームで負担する。(原則勝者チームは敗者チームより1缶多く負担)
ただし、順延時など主催者が指定した以外のコートでやむなく実施する場合は原則ビジターチームが負担する。
6.順位の決定
次の順に決定する。
(1) 勝率の高いチームを上位とする。
(2) 2チームが同率になった場合は、お互いの対戦(直接対決)の勝者。
(3) 3チーム又は4 チームが同率になった場合は、以下の要素①②で順位をつける。
※ 3チーム又は4チームが同率の場合、直接対決は一切考慮しない。
① 総勝利試合数の多いチームが上位
② ①が同じ場合、全試合での取得ゲーム率が高いチームが上位
取得ゲーム率=取得したゲーム合計数÷全試合のゲーム合計数
(4) 上記(1)~(3)で決まらない場合、レフェリーが決定方法を決める。
7.失格、棄権の処理
・不戦勝の場合は対戦を5-0とし、各試合もすべて8-0で勝ったこととして計算する。
・試合の途中で棄権した場合、その試合が完成するように勝者にゲーム数を加算する。
例:2-2でリタイヤした場合は8-2で勝ちとする。
8.未消化試合
試合未消化の引き分けは認めない。双方とも0-5とする。
9.部の入替え
男子1部:上位3チームは1部残留、4位と5位は2部降格、6位は3部降格
2部:1位と2位は1部昇格、3位と4位は2部残留、5位は3部降格、6位は4部降格
3部:1位は1部昇格、2位は2部昇格、3位と4位は3部残留、5位は4部降格、6位は5部降格
4部:1位は2部昇格、2位は3部昇格、3位と4位は4部残留、5位は5部降格、6位は6部降格
5部:1位は3部昇格、2位は4部昇格、3位と4位は5部残留、5位は6部降格、6位は7部降格
6部:1位は4部昇格、2位は5部昇格、3位と4位は6部残留、5位は7部降格、6位は8部降格
7部:1位は5部昇格、2位は6部昇格、3位と4位は7部残留、5位と6位は8部降格
8部:1位は6部昇格、2位と3位は7部昇格
女子1部:上位4チームは1部残留、下位2チームは2部降格
2部:上位2チームは1部昇格、下位2チームは3部降格
3部:上位2チームは2部昇格
10.特別処理
・入れ替えに不都合を生じた場合は、その都度主催者において処理する。
・リーグを撤退するチームがいる場合、原則直近のリーグは全対戦0-5で扱い、次期より昇格降格数を調整する。
(例:2チーム降格、3チーム昇格)
11.試合の消化方法
基本的に公営コートを使用し実施する。ただし、雨天等で延期になった試合は双方で調整し消化すること。
(1)不戦敗の扱い
ドローで決定された会場・日時に集まらない時は、集まらなかったチームを不戦敗とする。双方が集まらなかった時は、ど
ちらも不戦敗とする。
(2)結果の報告
試合の結果は、所定の用紙に記入し、双方の代表者が署名の上、ただちに担当レフェリーに渡すこと。
(3)雨天による未消化等でクラブ・事業所を使用する時
①使用コート
双方の話し合いにより決定、実施する。
②日時の決定方法
指定した期日までの、原則として土日祝日にコート提供側の設定した日時に行なうものとする。但し、上位大会(県選
手権・都市対抗・クラブ対抗・関東オープン・全日本選手権・国体等<予選を含む>・神奈川リーグ・関東リーグ・日本
リーグ)に登録者が出場又は、関係してチーム編成が出来ないと認められた場合には調整をすること。
③未消化時の失格
天候等の正当な理由がなく指定の期日までに試合が行なわれなかった場合は、状況により双方又は片方を不戦敗に
する。期日:1月31日 (ただし、優勝とかかわりのない試合については期限を2月末とする)
④試合結果の報告
試合の結果は所定の用紙に記入し双方の代表者が署名の上、レフェリーに速やかに提出すること。
⑤試合日程の問い合わせ義務
当該試合のコート選択権のないチームが問い合わせの義務を負う。コートの選択権をもっているチームが、選択権を
放棄しようとするときは、速やかに相手チームに連絡すること。
コート選択権所有チーム(下線のあるチーム)
1対2、1対3、1対4、1対5、1対6、2対3、2対4、2対5、2対6、3対4、3対5、3対6、4対5、4対6、5対6
⑥各チームコートのレフェリー権限
クラブ、事業所で行なう試合の当日に限り、コート提供チームの代表にレフェリー権限を与える。
12.試合上の注意
(1)集合時間までに大会本部(コートレフェリー)へ出席を届け出てください。男子は4名以上、女子は2名以上が揃っている
こと。
(2)ウォームアップは原則としてサーブ4本以内とする。
(3)服装は、テニスウェアとする。
(4)雨天時の実施有無:明らかに実施不可の時でもチーム代表者は必ずコートに参集すること。微妙な天候の場合は時間を
遅らせて実施する場合もあるため、メンバーが集合して試合が出来る準備をしておくこと。
(5)雨天時の不参集と不戦敗:当日1試合も実施されなかった場合は不参集でも不戦敗としないが、1試合でも行われた場
合は不戦敗とする。
(6)チェンジエンドの休憩は他の藤沢市協会主催大会にならい、座らずに汗ふき・給水のみで速やかにチェンジすること。
(7)ベンチコーチは原則1人までとする。ただし南部コートについてはベンチをはみ出ない人数まで座ってよいこととする。
(応援および速やかな試合の入れ替えのため。コーチングできるのは1人のみ)
13.その他の注意
(1)南部の無料駐車場は1チーム当たり1台までとします。午前と午後の入替え時に混雑することがありますので、試合が終
了したチームは速やかに車を出すようお願いします。
(2)南部コートはボールがフェンスを越えた場合はロストボールとなります。あらかじめ予備のボールを準備することをお勧め
します。
第5回チャンピオンリーグ(2012年) 試合日程表(予定)
日程
10月27日
(土)
11月4日
(日)
会場
男子8部1R
辻堂 男子8部1R
男子8部1R
南部
男子8部1R
男子8部1R
男子8部1R
辻堂 男子8部1R
男子8部1R
南部
男子8部1R
男子8部1R
八部
ハード
辻堂
南部
11月10日
(土)
八部
ハード
辻堂
南部
11月17日
(土)
八部
ハード
11月18日
(日)
辻堂
南部
辻堂
南部
11月23日
(金祝)
八部
ハード
辻堂
南部
11月24日
(土)
八部
ハード
男子8部2R
男子8部2R
男子8部2R
男子8部2R
男子8部2R
AM (9:15集合)
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
男子8部1R
男子8部1R
男子8部1R
男子8部1R
男子8部1R
男子8部1R
PM (12:30集合)
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
男子8部2R
男子8部2R
男子8部2R
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
コートレフェリー
AM (9:15集合)
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
辻堂
vs
南部
vs
12月1日
vs
(土)
vs
vs
八部
vs
ハード
vs
vs
vs
vs
辻堂
vs
南部
vs
12月2日
vs
(日)
vs
vs
八部
vs
ハード
vs
vs
vs
vs
辻堂
vs
南部
vs
12月8日
vs
(土)
vs
vs
八部
vs
ハード
vs
vs
男子8部SF
vs
vs
12月9日 辻堂 男子8部SF
vs
南部
(日)
vs
vs
vs
vs
辻堂
vs
南部
vs
12月15日
vs
(土)
vs
vs
八部
vs
ハード
vs
vs
vs
vs
12月16日 辻堂
vs
(日)
南部
vs
vs
日程
PM (12:30集合)
vs
vs
vs
会場
男子8部QF
11月25日 八部 男子8部QF
男子8部QF
(日)
ハード
男子8部QF
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
男子8部F
男子8部3決
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
vs
コートレフェリー
第5回チャンピオンリーグ(2012年) 男子1~7部 対戦表(予定)
男子1部
エコシステムA
市役所E
HGST B
アプティ
荏原A
MMT
エコシステムA
男子2部
アズビルB
池上通信機B
NOK A
公立共済A
城南A
KAS A
アズビルB 池上通信機B
男子3部
いすゞA
いすゞE
薬師寺TC湘南
グラフテック
日本精工A
遠パブA
市役所E
HGST B
アプティ
荏原A
MMT
勝敗
ポイント
順位
NOK A
公立共済A
城南A
KAS A
勝敗
ポイント
順位
いすゞA
いすゞE
薬師寺TC湘南 グラフテック
日本精工A
遠パブA
勝敗
ポイント
順位
男子4部
タイホーA
東レA
鵠沼平本GC
アズビルE
荏原B
FKC B
タイホーA
東レA
鵠沼平本GC アズビルE
荏原B
FKC B
勝敗
ポイント
順位
男子5部
メルシャン
HGST A
日本精工D
佐藤設計A
KAS B
辻堂アップ
メルシャン
HGST A
日本精工D 佐藤設計A
KAS B
辻堂アップ
勝敗
ポイント
順位
オイレス シダーズA
勝敗
ポイント
順位
勝敗
ポイント
順位
男子6部
オシキリ
池上通信機A
市役所A
荏原E
オイレス
シダーズA
オシキリ 池上通信機A
市役所A
荏原E
男子7部
いすゞF
プレス工業
HGST D
エコシステムB
FKC A
OAS
いすゞF
HGST D
エコシステムB
プレス工業
FKC A
社名変更あり:日立GST→HGST、山武→アズビル (名称のみの変更)
OAS
第5回チャンピオンリーグ(2012年) 男子8部トーナメント表(予定)
1R
1 NOK B
2
2R
QF
SF
F
10/27
南部
11/17 南部
3
10/27
南部
4
11/25 八部
5
10/27
南部
6
11/17 南部
7
8 公立共済B
9 FCT B
10
10/27
南部
12/9 南部
10/27
南部
11/17 南部
11
10/27
南部
12
11/25 八部
13
10/27
南部
14
11/17 南部
15
16 東レB
17 東レC
18
10/27
南部
12/9 南部
11/4
南部
11/17 南部
19
11/4
南部
20
11/25 八部
21
11/4
南部
22
11/17 南部
23
24 いすゞD
25 FCT A
26
11/4
南部
12/9 南部
11/4
南部
11/17 南部
27
11/4
南部
28
11/25 八部
29
11/4
南部
30
11/17 南部
31
32 アズビルA
11/4
南部
シード順位
1 NOK B
2 アズビルA
3 いすゞD
4 FCT B
5-8 東レB
5-8 東レC
(昨年6部6位)
(昨年7部5位)
(昨年7部6位)
(昨年8部4位)
(昨年8部ベスト8)
(昨年8部ベスト8)
(昨年8部ベスト8)
5-8 FCT A
(昨年8部ベスト8)
5-8 公立共済B
※1回戦の日程と会場は参加チーム数により変更になる場合があります。
※シードチームの申込みがなかった場合は、繰り上がる可能性があります。
3位決定戦
12/9 南部
第5回チャンピオンリーグ(2012年) 女子 対戦表(予定)
1
2
3
4
5
6
女子1部
FKC
アプティ
MMT A
PサポートA
シダーズ
メルシャン
1
2
3
4
5
6
女子2部
アズビル
市役所A
MMT B
HGST
荏原
公立共済
FKC
アプティ
MMT A
PサポートA
アズビル 市役所A
MMT B
HGST
シダーズ メルシャン
荏原
公立共済
勝敗
ポイント
順位
勝敗
ポイント
順位
※女子1部と2部では1チームの不参加があった場合は、そのまま5チームによるリーグ戦とする。
※2チームの不参加があった場合は、ひとつ下の部より2チーム繰り上がることとする。
女子3部A
東レA
(抽選)
(抽選)
(抽選)
(抽選)
(抽選)
東レA
(抽選) (抽選) (抽選) (抽選) (抽選)
勝敗
ポイント
順位
1
2
3
4
5
6
女子3部B
NOK
(抽選)
(抽選)
(抽選)
(抽選)
(抽選)
NOK
(抽選) (抽選) (抽選) (抽選) (抽選)
勝敗
ポイント
順位
1
2
3
4
5
6
※昨年の女子2部でブロック4位の2チームをシードとする。
※この2チームより申し込みがなくても、シードの繰り上がりはないこととする。
チャンピオンリーグ 男子の部の入替え (第 5 回以降)
1部
6 チームによるリーグ戦
1位
4位
5位
5位
6位
6位
2位
2部
6 チームによるリーグ戦
2位
1位
3部
6 チームによるリーグ戦
6位
5位
1位
2位
4部
6 チームによるリーグ戦
5位
1位
6位
2位
5部
6 チームによるリーグ戦
5位
1位
6位
2位
6部
6 チームによるリーグ戦
5位
1位
2位
7部
6 チームによるリーグ戦
5位
1位
2位
6位
3位
8部
残りのチームによるトーナメント
(新規チームは 8 部よりスタート)
6位
第4回→5回チャンピオンリーグ 女子チーム入れ替え方法
2部制から3部制としたため、変則的になっています。
優勝
2位
3位
4位
5位
6位
優勝
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
優勝
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
第4回(2011年)
女子1部
FKC
アプティ
MMT横・濱A
PサポートA
山武
市役所A
第5回(2012年)
女子1部
FKC
アプティ
MMT A
PサポートA
シダーズ
メルシャン
女子2部A
シダーズ
MMT横・濱B
日立GST
女子2部
アズビル※
市役所A
MMT B
HGST※
荏原
公立共済
東レA
ラウダ
いすゞ
タイホー
Roots B
女子3部
女子2部B
メルシャン
荏原
公立共済
前年女子2部の
4位以下と
新規加入チーム
NOK
エコシステム
FCT
Roots A
(上限12チーム)
PサポートB
※社名変更:日立GST→HGST、山武→アズビル
今後の入れ替え方法(予定)
1部
6チームによるリーグ戦
1位
2位
5位
6位
5位
6位
2部
6チームによるリーグ戦
1位
2位
3部
申し込みチーム数に応じた対戦方法
(各チーム4~5対戦できるように考慮する)
例:12チームの場合はふたつの6チームブロックによるリーグ戦
第4回チャンピオンリーグ(2011年) 男子1~7部 対戦表
男子1部
日立GST B
市役所E
エコシステムA
山武B
いすゞA
池上通信機B
男子2部
いすゞE
アプティ
NOK A
公立共済A
荏原A
タイホーA
日立GST B
4-1
3-2
2-3
2-3
1-4
いすゞE
5-0
3-2
1-4
4-1
3-2
市役所E
1-4
4-1
1-4
2-3
1-4
アプティ
0-5
0-5
1-4
2-3
0-5
エコシステムA
2-3
1-4
1-4
1-4
2-3
NOK A
2-3
5-0
1-4
4-1
1-4
山武B
3-2
4-1
4-1
2-3
1-4
公立共済A
4-1
4-1
4-1
3-2
1-4
いすゞA
3-2
3-2
4-1
3-2
池上通信機B
4-1
4-1
3-2
4-1
2-3
3-2
荏原A
1-4
3-2
1-4
2-3
タイホーA
2-3
5-0
4-1
4-1
3-2
2-3
勝敗
3-2
4-1
5-0
2-3
0-5
1-4
ポイント
勝敗
1-4
5-0
3-2
1-4
4-1
1-4
ポイント
13
16
18
11
9
8
9
22
12
9
16
7
順位
3位
2位
1位
4位
6位
5位
順位
5位
1位
3位
4位
2位
6位
3チームが1-4で並んだが、勝ち試合数が最も少ないタイホーAが6位。
いすゞEと公立共済Aの勝ち試合数は同一だが、取得ゲーム率で上の公立共済A(45.0%)が4位、いすゞE(43.6%)が5位。
男子3部
薬師寺TC湘南
メルシャン
MMT横・濱
東レA
グラフテック
城南A
男子4部
オシキリ
鵠沼平本GC
山武E
日立GST A
日本精工A
KAS A
男子5部
荏原B
いすゞF
池上通信機A
佐藤設計A
日本精工D
遠藤パブリックA
男子6部
プレス工業
NOK B
市役所A
荏原E
辻堂アップ
FKC B
男子7部
オイレス
エコシステムB
いすゞD
日立GST D
KAS B
山武A
薬師寺TC湘南
3-2
2-3
2-3
2-3
3-2
メルシャン MMT横・濱
2-3
3-2
0-5
5-0
4-1
2-3
5-0
2-3
3-2
0-5
オシキリ 鵠沼平本GC
3-2
2-3
3-2
2-3
3-2
1-4
5-0
3-2
4-1
4-1
荏原B
2-3
2-3
1-4
2-3
4-1
プレス工業
いすゞF
3-2
3-2
3-2
3-2
4-1
NOK B
3-2
2-3
3-2
4-1
3-2
2-3
3-2
2-3
3-2
5-0
オイレス
エコシステムB
5-0
0-5
1-4
0-5
5-0
2-3
2-3
4-1
5-0
2-3
山武E
2-3
3-2
2-3
5-0
5-0
東レA
3-2
1-4
3-2
3-2
1-4
グラフテック
3-2
0-5
3-2
2-3
日立GST A 日本精工A
2-3
0-5
4-1
2-3
3-2
0-5
1-4
4-1
5-0
5-0
3-2
3-2
5-0
市役所A
2-3
2-3
2-3
4-1
5-0
いすゞD
4-1
3-2
5-0
5-0
4-1
4-1
2-3
2-3
4-1
5-0
荏原E
1-4
3-2
3-2
2-3
5-0
日立GST D
5-0
1-4
0-5
3-2
2-3
勝敗
3-2
1-4
4-1
2-3
2-3
3-2
ポイント
KAS A
1-4
1-4
0-5
0-5
0-5
勝敗
1-4
2-3
2-3
1-4
4-1
5-0
ポイント
遠藤パブリックA
勝敗
4-1
0-5
1-4
2-3
3-2
5-0
ポイント
FKC B
3-2
0-5
0-5
0-5
0-5
勝敗
2-3
1-4
3-2
2-3
3-2
4-1
ポイント
山武A
3-2
3-2
1-4
3-2
2-3
勝敗
4-1
2-3
0-5
3-2
4-1
2-3
ポイント
3-2
池上通信機A 佐藤設計A 日本精工D
3-2
2-3
城南A
2-3
2-3
5-0
4-1
2-3
3-2
2-3
2-3
1-4
1-4
1-4
0-5
0-5
1-4
4-1
辻堂アップ
2-3
2-3
1-4
3-2
5-0
KAS B
0-5
0-5
0-5
2-3
3-2
13
6
18
14
14
10
8
12
8
7
17
23
14
9
9
8
13
22
11
9
10
11
12
22
17
7
4
14
20
13
順位
3位
6位
1位
5位
4位
2位
順位
6位
3位
4位
5位
2位
1位
順位
2位
6位
5位
4位
3位
1位
順位
5位
6位
3位
4位
2位
1位
順位
2位
4位
6位
3位
1位
5位
第4回チャンピオンリーグ(2011年) 男子8部トーナメント
1R
1 東レB
2R
4 遠藤パブB
遠藤パブB
32
日立GST C
6 荏原D
7 シダーズA
8 市役所B
9 いすゞC
10 山武C
11 Roots A
12 OAS
シダーズA
41
14 FCT A
15 NOK D
16 PサポートB
17 PサポートA
18 Roots B
19 FKC A
20 シダーズB
12/3シダーズ
12/3八部
山武C
32
OAS
32
FCT A
50
NOK D
32
22 市役所C
23 BYE
26 FCT B
27 日本精工C
28 日本ギア
12/10八部
12/3八部
PサポートA
41
FKC A
50
東レC
32
いすゞB
30 公立共済B
31 BYE
FKC A
50
東レC
41
12/10八部
12/3八部
FCT B
50
日本ギア
32
公立共済B
50
荏原C
FKC A
32
FCT B
32
FCT B
41
公立共済B
50
3位決定戦
32 荏原C
シード順位
1 東レB
2 荏原C
3 いすゞB
4 いすゞC
5 PサポートA
シダーズA
50
FKC A
32
11/20八部
29 NOK C
OAS
41
FCT A
50
24 いすゞB
25 ラウダ
シダーズA
41
OAS
50
11/20八部
21 東レC
シダーズA
50
シダーズA
50
11/20八部
13 城南B
F
東レB
32
11/20八部
5 日立GST C
SF
東レB
2 BYE
3 タイホーB
QF
OAS
12/10八部
12/3八部
FCT B
OAS
41
第4回チャンピオンリーグ(2011年) 女子 対戦表
女子1部
MMT横・濱A
アプティ
市役所A
山武
FKC
PサポートA
女子2部Aブロック
MMT横・濱A
2-1
1-2
1-2
2-1
0-3
東レA
東レA
シダーズ
タイホー
ラウダ
MMT横・濱B
Roots B
いすゞ
日立GST
×
×
1-2
2-1
0-3
1-2
3-0
女子2部Bブロック
荏原
アプティ 市役所A
1-2
2-1
2-1
1-2
2-1
3-0
2-1
2-1
1-2
1-2
山武
2-1
1-2
0-3
シダーズ タイホー
×
×
3-0
0-3
×
2-1
0-3
×
0-3
1-2
0-3
2-1
0-3
3-0
ラウダ
2-1
×
1-2
Roots A
×
FCT
×
1-2
FKC
1-2
1-2
1-2
1-2
2-1
2-1
3-0
2-1
2-1
1-2
1-2
2-1
MMT横・濱B
1-2
3-0
×
1-2
2-1
×
1-2
3-0
エコシステム
PサポートA
0-3
×
1-2
Roots B
3-0
3-0
2-1
×
3-0
3-0
×
メルシャン PサポートB
荏原
3-0
Roots A
×
×
FCT
×
2-1
1-2
エコシステム
0-3
×
2-1
メルシャン
1-2
3-0
×
3-0
PサポートB
0-3
1-2
0-3
×
NOK
0-3
2-1
2-1
1-2
公立共済
2-1
2-1
3-0
3-0
(注1)順位の決定方法については次ページを参照ください。
2-1
0-3
×
0-3
0-3
×
1-2
3-0
2-1
3-0
×
3-0
3-0
×
勝敗
3-2
3-2
1-4
2-3
4-1
2-3
ポイント
9
8
5
8
9
6
順位
3位
2位
6位
5位
1位
4位
いすゞ
2-1
3-0
1-2
2-1
×
0-3
日立GST
0-3
3-0
0-3
0-3
2-1
×
×
勝敗
3-2
5-0
1-4
2-3
4-1
0-5
2-3
3-2
ポイント
8
15
4
6
9
1
7
7
公立共済
1-2
1-2
0-3
0-3
2-1
×
×
勝敗
4-1
1-4
2-3
2-3
4-1
0-5
3-2
4-1
ポイント
順位
12
2位(注1)
5
7位
7
6位
4
5位
12
1位(注1)
1
8位
8
4位
11
3位(注1)
×
NOK
3-0
1-2
1-2
2-1
×
0-3
×
直接対決による
直接対決による
雨天で延期になった場合の実施期限に余裕を持たせるため、女子2部は変則総当り方式としました。“×”のついた対戦は行いません。
※各ブロックの1位チームが1部に昇格となります。日程の都合上ブロック同士の決勝は行いません。
※ブロック内で同率1位になった場合、なるべく決定戦を行うこととします。
※日程の都合上ブロック内の決定戦が行えない場合は、別途協議のうえ順決定方法を決定します。
来年以降もこのチーム数が維持される見込みがある場合、3部制とする可能性があります。
その場合、ブロック内の順位で昇格チームを決めますので、最後まで気を抜かずにひとつでも上の順位を狙ってください。
順位
4位
1位
7位
5位
2位
8位
6位
3位
第4回チャンピオンリーグ 男子名簿
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
71
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
男女
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
男子
部
1部
1部
1部
1部
1部
1部
2部
2部
2部
2部
2部
2部
3部
3部
3部
3部
3部
3部
4部
4部
4部
4部
4部
4部
5部
5部
5部
5部
5部
5部
6部
6部
6部
6部
6部
6部
7部
7部
7部
7部
7部
7部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
8部
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
新
新
新
新
新
新
新
新
新
チーム名(略称)
日立GST B
市役所E
エコシステムA
山武B
いすゞA
池上通信機B
いすゞE
アプティ
NOK A
公立共済A
荏原A
タイホーA
薬師寺TC湘南
メルシャン
MMT横・濱
東レA
グラフテック
城南A
オシキリ
鵠沼平本GC
山武E
日立GST A
日本精工A
KAS A
荏原B
いすゞF
池上通信機A
佐藤設計A
日本精工D
遠藤パブリックA
プレス工業
NOK B
市役所A
荏原E
辻堂アップ
FKC B
オイレス
エコシステムB
いすゞD
日立GST D
KAS B
山武A
城南B
日本ギア
タイホーB
NOK C
NOK D
荏原C
荏原D
東レB
東レC
PサポートA
PサポートB
日本精工C
公立共済B
山武C
FKC A
いすゞB
いすゞC
日立GST C
市役所B
市役所C
Roots A
Roots B
遠藤パブリックB
OAS
シダーズA
シダーズB
FCT A
FCT B
ラウダ
チーム責任者
後藤 和之
小林 直貴
大川 隆行
八尾 健史
山田 哲治
原 邦和
田島 勝美
植松 準
藤澤 直広
本間 興一
林 雄一郎
原村 諭考
薬師寺 一彦
長尾 明利
横井 信一
長田 祐二
鈴木 安隆
沓掛 一良
原 祐治
岡田 朋広
中 慎也
鬼澤 光崇
元田 智弘
川田 龍
栗田 要
大倉 由喜路
辻 常明
佐藤 雄司
宮坂 孝範
持丸 昌己
福澤 祐一郎
藤澤 直広
田髙 敏也
佐藤 伸樹
小川 尚彦
田中 一彦
久住 美朗
山本 勝
折井 望
前田 竜平
榛葉 太郎
加藤 誠司
佐藤 吉久
川端 恵吾
小寺 利広
藤澤 直広
藤澤 直広
中鉢 文孝
寺光 岳夫
清水 浩之
五明 昌也
渡辺 薫
浅野 哲司
内田 茂
小玉 敏幸
久保田 耕
堀 隆弘
深井 泰雄
山之内 大介
木寺 啓治
山木 貴祐
渡辺 真三
菅野 瑠一
山田 英之
村中 博
高井 健太
横尾 厚志
日隈 順一
坂間 聡
石津 泰之
小林 朝男
No.1
城戸 俊之
山本 貴史
松下 哲也
森岡 浩
横井 健
大森 弘毅
春山 道男
谷 英三
折田 純一
島田 聡
林 雄一郎
高野 伸二
薬師寺 一彦
鳥海 哲也
森 祐二
松井 義定
鈴木 安隆
佐藤 光秀
島津 義彦
林 栄喜
中 慎也
柿崎 吉孝
安藤 尚人
鬼原 賢
添田 信也
小池 健一
増尾 正博
浅井 克也
宮坂 孝範
白石 啓介
福澤 祐一郎
古賀 正太郎
田髙 敏也
上山 浩幸
名古 悟
長岐 祐良
久住 美朗
藤原 強
折井 望
坪井 晋作
榛葉 太郎
岡本 秀樹
水落 佑太
川端 恵吾
江藤 直伸
中村 健二
中北 里志
柴田 達也
後藤 央門
岡本 二郎
内久保 祐介
加賀美 健一
勝村 則和
比留川 逸郎
大槻 秀行
根本 敦之
関 充
矢澤 武紘
山之内 大介
北村 啓毅
五島 豊
渡辺 真三
中澤 周
畠山 大輔
安齋 隆司
伊藤 峻
小山 紀三男
中本 康博
堤 和之
大竹 将史
岩見 亮
No.2
小島 琢也
小林 直貴
大川 隆行
山口 友哉
山田 哲治
東海林 吉充
田島 勝美
松井 章浩
藤澤 直広
南 久男
一寸木 克行
小野沢 光雄
高須賀 祐介
藤井 匡
鈴木 行介
高橋 英喜
高田 学
吉岡 健
鬼澤 正男
山本 宗学
伊藤 靖志
世良 彰浩
元田 智弘
室町 純也
柏木 誠
齊藤 和洋
長橋 哲郎
加藤 大志
兼松 隆之
山岡 郁雄
渡辺 剛士
東 洋幸
指籏 博
西塔 康晴
渡辺 勉
高野 晋一
山澤 毅
國保 健司
浅見 好洋
荻原 聡
伊藤 淳
図師 信彦
古賀 達美
梶原 大樹
小寺 利広
瀬戸口知己
村田 諒
横井 啓之助
竹本 正男
鈴木 紳也
後藤 健治
白井 浄
渡辺 治
井上 和彦
加藤 利文
小川 真吾
鈴木 道明
鈴木 芳雄
小黒 龍児
木寺 啓治
山出 峰士
星 正博
菅野 瑠一
大久保 陽介
藤肥 勤
菅野 絋平
福嶋 圭介
田中 新一郎
落合 祐貴
銘苅 裕二
芝本 浩和
No.3
後藤 和之
野場 悠司
大原 真一
鈴木 伸
津村 拓朗
原 邦和
山下 仁
赤沼 孝太郎
若菜 岳史
磯部 和宏
塚本 輝彰
落合 哲也
栗田
足海 洋史
恩塚 理行
高橋 弘純
笠間 信一郎
今西 幸市
池田 純
加藤 大智
平松 利治
山本 雅禎
伴野 晋二郎
宮内 邦典
桐岡 俊雄
向井 進也
辻 常明
今井 寛太郎
前島 武始
持丸 昌己
内藤 稔
深澤 清文
桐ヶ谷 留夫
西井 啓典
楯谷 信一郎
鈴木 秀幸
萩原 浩史
山本 勝
菅谷 佑樹
前田 竜平
程島 観
加藤 誠司
佐藤 吉久
吉田 翔太
高野 茂雄
室田 雄輝
野中 祥照
石森 昭
大田 孝司
原 直
五明 昌也
関川 俊史
瀬戸 英俊
大石 保徳
岡本 聡
冨田 保雄
高木 亨
深井 泰雄
川島 浩美
石崎 太郎
阪間 大紀
加藤 勇二
香山 淳
青木 佑介
竹林 謙一
國次 俊輔
横尾 厚志
日隈 順一
中務 光規
日下部 優介
岩崎 敬一
No.4
松田 浩
福島 正臣
吉池 隆
福山 隆
皆川 祐二
小野 聡三郎
玉井 康夫
植松 準
宮城 康
阿部 嘉人
千種 耕一郎
山本 啓介
川角 武史
田端 志光
服巻 勇希
中村 史夫
黒崎 幸喜
市川 明
原 祐治
高杉 宣行
林 庸平
奥田 光彦
船津 隆弘
佐々木 嶺人
中川 創太
大倉 由喜路
瓦井 宏和
尾崎 伸二
竹内 匠
中村 洋也
杉山 弘之
安富 隆明
嶽山 彦忠
稲井 恒
林 哲郎
大原 聡晃
三宅川 隆明
細沼 信行
宗村 昌幸
井戸端 紀彰
船津 将弘
百瀬 修
藤田 三朗
矢部 勇二
鈴木 康浩
中村 英次
松原 朝雄
清水 覚
小中原 守彦
清水 浩之
松浦 博敏
齋場 正弘
小林 洋隆
中村 智彦
小玉 敏幸
久保田 耕
米光 敏
山中 啓史
野田 隆昭
笠原 良行
山木 貴祐
金子 正文
引木 芳彦
梅澤 崇明
井上 真也
戸上 大輔
中丸 秀和
本郷 了
山内 英夫
加藤 恵
関根 英敏
No.5
吉田 仁
羽深 国雄
小間 一幸
八尾 健史
田村 一平
山地 和裕
鳥谷部 俊司
板垣 進哉
工藤 正嗣
甲田 靖
佐々木 望
原村 諭考
樋田 光一
黒田 真司
濱田 正紀
廣川 順一
清水 賢治
久保田 隆之
鮫島 健二
黄野 達也
本田 光弘
樋渡 淳一
山本 徹
川田 龍
栗田 要
内藤 隆
谷田部 一弘
佐藤 雄司
倉沢 文雄
志気 一顕
金子 秀彦
宮永 雅之
杉山 典久
大橋 知範
小川 尚彦
中村 俊徳
山根 敏博
福高 浩
平川 宣彦
及川 智哉
磯田 剛
加藤 淳之
川村 明徳
澤口 大介
国常 ロペス
野地 晃世
水上 訓
丹内 幸男
寺光 岳夫
浅野 真吾
泉本 直樹
香西 義之
能登 直彦
相澤 二郎
西村 浩之
沖田 祐二
堀 隆弘
柳沼 謙三
津田 聡彦
北崎 信幸
今泉 一宣
小池 正
伊野 祐士
山田 英之
山崎 哲二
村中 剛
清水 要
和田 直英
坂間 聡
龍 雅仁
小林 朝男
No.6
安那 啓
広瀬 稔
布施 浩隆
千村 暢孝
佐藤 浩至
土屋 隆浩
浅野 裕一
野沢 忠伺
重川 秀夫
本間 興一
小峰 啓介
林 晋也
大門 伸雄
村上 政雄
石津 知幸
志保 孝介
井田 真司
沓掛 一良
入部 修一
久住 祝男
近田 智洋
小和 嗣明
平山 康浩
奥村 仁
長井 瑞樹
No.7
小池 京平
青木 明彦
山本 泰右
水上 正
足立 守
鈴木 康浩
木村 明夫
柏野 淳
No.8
土肥 謙仁
杉山 喜哉
内海 元希
加藤 瑞樹
No.9
矢野 良彦
今井 英輔
斉藤 修一
青木 啓友
山田 義文
佐々木 桂吾 杉山 安博
草 宏明
塚田 昇
上遠野 望
森 照夫
福岡 崇介
岩瀬 悠
小山 貴也
横井 信一
長田 祐二
波多 滋雄
中井 雅春
森岡 記人
長尾 明利
平尾 啓祐
杉浦 彰彦
菊池 優二
田中 和之
玉田 勝彦
尾股 啓次郎
真木 義郎
宇治 義明
田中 充晃
松本 大毅
秋山 登
宇野 光男
森 誠司
鬼澤 光崇
松本 修
中野 文雄
富岡 賢哉
岸田 康史
森田 常正
大六野 智
中見 光生
細谷 拓
金野 勲
小野 秀樹
関野 孝久
大野 陽平
田中 一彦
田村 賢
阿部 譲夫
清水 仁
久保 和広
室町 宏志
杉本 丈幸
山崎 憲満
久保田 博
福井 篤志
河村 一樹
中島 靖章
永井 聡
山本 光男
辻 理一郎
藤山 英史
長野 年男
中尾 宏志
塩田 達雄
渡辺 正義
澤野 貴紀
田渕 収
矢野 克彦
佐藤 隆
高森 正人
浅野 秀朗
松田 富男
池辺 義則
鈴木 康友
杉本 一真
鈴木 原野
松村 航
大久保 真司
山下 雅弘
藤井 浩一
三舛 佳生
大舘 貞好
浅野 哲司
内田 茂
山本 徹
根本 政幸
崎野 邦一
渡辺 薫
高橋 伸久
澤野 寿夫
西川 豊
下野 勉
渡辺 一郎
篠田 敏
三好 尚彦
松岡 晃
澤 健一
山中 浩之
橋口 高広
礒辺 隆昭
笠原 成晃
大沼 豊
野沢 翔吾
長田 岳海
加我 英峰
中元寺 大和
石津 泰之
小松原 英雄
畠山 光男
藤田 悟
生川 哲
星崎 邦夫
山崎 孝史
岡野 健一
水嶋 明
森岡 隆介
大菅 信英
小野 隆生
瀬尾 佳之
大谷 行慰
田村 聡
佐藤 孝夫
西 尚志
齋藤 健
宇野 哲央
佐藤 伸樹
鈴木 秀之
望月 信幸
工藤 乃祐
村田 寿規
田中 大樹
佐藤 昌志
平野 健介
五十嵐 健二
野田 省三
氏家 幸男
大沢 一輝
吉田 隼
森田 敏樹
大谷 栄二
大久保 隆弘 高草木 和孝
有友 秀樹 滝沢 昇
植木 智秀 上田 和明
永井 雄三
実川 悟
水落 幸司
田久保 勇亮
武居 努
中鉢 文孝
小川 正也
北村 祐気
村中 博
金田 亨
加藤 巌
宇津木 毅
森岡 信匡
村田 光範
杉山 潤
高井 健太
横山 史之
鈴木 利康
伊藤 俊夫
高田 隆
第4回チャンピオンリーグ 女子名簿
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
男女
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
女子
部
1部
1部
1部
1部
1部
1部
2部
2部
2部
2部
2部
2部
2部
2部
2部
2部
2部
2部
2部
2部
2部
2部
1
2
3
4
5
6
新
新
新
新
新
新
新
チーム名(略称)
MMT横・濱A
アプティ
市役所A
山武
FKC
PサポートA
MMT横・濱B
タイホー
エコシステム
荏原製作所
東レ
PサポートB
公立共済
いすゞ
メルシャン
Roots A
Roots B
ラウダ
NOK
シダーズ
FCT
日立GST
チーム責任者
桜井 茂美
青木 有宇子
伊達 佳代子
金 裕子
浅井 志子
波多野 千代子
高城 清香
石野 利佳
清水 晶子
粂川 生実
新田 亜衣子
潮田 きみ子
山内 幸枝
山田 久美子
石井 由美子
三浦 富美子
森田 めぐみ
大友 範子
藤澤 直広
山田 環
三田 郁穂
國崎 史子
No.1
桜井 茂美
深沢 愛
小松原 典子
乙山 新子
武富 由美
江川 典子
石津 さおり
橋口 義恵
杉本 はるひ
粂川 生実
新田 亜衣子
稲葉 英美子
山内 幸枝
村山 有紀
須永 和子
福積 八重子
間宮 直子
大友 範子
伊佐 美紀
No.2
横田 由華
鈴 素子
伊達 佳代子
山田 孝江
森 裕美
塩谷 洋子
高城 清香
石野 利佳
清水 晶子
永原 靖子
藤崎 由記
平岡 久恵
山口 真由美
山田 久美子
石井 由美子
三浦 富美子
森田 めぐみ
木村 由香里
岩淵 智子
小笠原 じゅん子 桜庭 日登美
石津 由紀
三田 郁穂
國崎 史子
粟根 偉智子
No.3
大森 智美
板垣 淳子
畑澤 美恵子
金 裕子
高尾 裕美子
篠田 美穂登
野村 紀子
梅田 季里
鈴木 真由美
竹内 静代
木綿 しのぶ
高橋 典子
鈴木 証子
市田 優子
奥井 弥生
橋爪 真紀
石川 環
小林 千秋
岩淵 好枝
渡辺 友子
大谷 典子
塩谷 由美子
No.4
廣瀬 純子
中谷 真由美
秋津 淑美
堰合 和泉
中山 晶子
No.5
No.6
No.7
渡辺 みゆき 佐藤 ひさの
青木 有宇子 植田 めぐみ 鶴久 幸代
加藤 悠
篠原 美紀
水野 貴子
脇田 真由美 浅井 志子
野口 万里
横井 朱美
所 知加子
奈良 茂子
秋山 朋子
金久保 純子 大柿 直子
三田村 雅美
植木 陽子
石田 敦美
菅原 珠江
藤原 頼子
荒井 桂子
池田 真澄
関口 萌仁香
上原 奈津子
山田 環
加藤 理美
市川 夕子
田村 亜紀子 潮田 きみ子 阿部 真奈美
水野 ひろの
波多野 千代子
川上 結
倉田 祥代
鎌田 明佳
芝本 弥生
中村 真由美
小松 美千代
助川 直美
後藤 安紀乃
松本 明子
本田 歩
土屋 庸子
古口 絵里子 上野 美幸
藤野 恵美
永野 方子
高濱 晶
荻原 晴子
芝田 味妹
藤沢市テニス協会
第5回チャンピオンリーグ 試合結果報告書
日付
月
男子
女子
日 会場
チーム名
部
vs
種目
選手名
スコア
選手名
D-2
・
-
・
D-1
・
-
・
S-3
-
S-2
-
S-1
-
代表者
サイン
ポイント
-
*コピーで増し刷りして下さい。
<本用紙の取り扱い>
1) 戦前に部、日付、会場、自分のチーム名および選手名を記入してください。
2) 試合開始前にネットを挟み整列し、オーダー発表後に本用紙を相手と交換してください。
3) 相手からもらった用紙に自分のチーム名と選手名を記入してください。
4) 全試合の結果を記入したら、勝者の用紙に両チームの代表者がサインしてください。
5) サイン記入後、速やかにコートレフェリーに提出してください。
6) コートレフェリーは結果を速やかに下記まで送付してください。
送り先:八尾(アズビル) e-mail:pips_ky◎yahoo.co.jp
CC:k.yao.mq◎azbil.com
(e-mail のみ受付。ファイル形式は PDF、JPG、または TIF でお願いします。)
(メールアドレスは◎を@と読み替えてください。)
<記入上の注意>
・ シングルスのオーダーはシード順(選手登録時の順番)を守ってください。
順番が入れ替わっている場合、該当する試合は失格とし、結果は0-8とします。
・ ダブルスの順番はシード順と関係なく、決められます。
・ 勝者側のゲーム数に○を付けてください。(例:⑧-3)
・ タイブレークの場合は、⑨-8(*)と記入してください。*は敗者側がタイブレで取ったポイント数。
・ 相手がリタイヤした場合は、自分が試合に勝つところまで自分のゲーム数を加算してください。
(例:A が B に 1-4 で負けているときに B がリタイヤした場合、A は 8-4 で勝ち)
・ 相手チームが棄権した場合は全ての試合を⑧-0 とし、ポイントは⑤-0(女子③-0)と記入してください。
よくある質問
Q:雨天で試合が延期になってしまいました。延期先はどうすればいいのですか?
A:確保している公営コートの面数は基本的に毎年変わらないのですが、申し込みチーム数が変動するため予備
日がある場合とない場合があります。日程表で確認して、予備日がある場合はレフェリーに相談してくださ
い。予備日がない場合、もしくはあるけど都合が合わない場合は、自前で準備できるコートで試合を行うこ
ととなります。日時や会場については下記を参照し、対戦相手と相談して決めてください。どうしても都合
が合わずに試合ができなかった場合は、状況により片方もしくは両方を不戦敗とします。
公営コートの予備日がない場合
パターン1:双方ともコートを準備できる場合
コート選択権を保有するチームが候補日(複数日程が好ましい)を対戦相手に伝えてください。選択権を保
有しないチームはなるべくこの日程で対戦を行ってください。どうしてもメンバーが揃わない場合は積極的
に他の日を相手に打診してください。自前のコートの利用も打診してみてください。
パターン2:片方がコートを準備できる場合
コートを準備できるチームがコート選択権を保有する場合はパターン1と同じです。準備できないチームが
選択権を保有する場合は、権利を放棄し相手に譲るか、外部のコートを手配してください。なお、外部のコ
ートを使用した場合の費用は折半とするなど、お互いで相談して決めてください。
パターン3:双方ともコートを準備できない場合
コート選択権を保有するチームが外部のコートを手配してください。時間の都合上試合形式を変更しても構
いません(例:8ゲームマッチを6ゲームに変更する、など)。また、団体戦なのでなるべく同じ日に全試
合を行うことが好ましいですが、やむを得ない場合は何日かに分けて試合を行うことも可能です。
Q:試合球の配分はどうすればいいのですか?
A:男子は1対戦あたり5試合ありますので5缶消化します。対戦に勝ったチームが3缶負担、負けたチームが
2缶負担としてください。女子の場合は勝ちチーム2缶、負けチーム1缶です。
Q:自分の試合が終わった後に早退しても大丈夫でしょうか?
A:最後までチームメイトを応援するのが好ましいですが、やむを得ない場合は早退しても構いません。必ず相
手チームに一言挨拶するようお願いします。試合開始のオーダー交換時は最低人数(男子は4名、女子は2
名)が揃っていないと不戦敗になりますが、最後の挨拶の時はその限りではありません。
Q:雨が降っている時でも会場に集合しなければいけないのでしょうか?
A:台風の時など、明らかに試合ができない場合を除いて、基本的に集合してください。その日に1試合でも実
施された場合、集合しなかったチームは不戦敗となります。条件が悪く、1試合も実施できなかった場合は
不戦敗ではなく後日に延期となります。
考え方:テニス協会で市営コートを優先的に確保させていただいています。コートが使用できる状態であるにも
かかわらず、コートを空けてしまった場合は不戦敗となります。
Q:服装は厳しく取り締まるのでしょうか?
A:服装はなるべくゲームウェアでお願いします。ただしゲーム用なのかプラクティス用なのか区別がつかない
場合もあるため、テニスメーカのカタログに載っているようなウェアであれば可とします。なお、寒いとき
のアップ着用は可とします。また事業所コートやクラブコートで試合を行う場合はその事業所/クラブの指
示に従ってください。
Q:ベンチには何人まで入っていいのでしょうか?
A:ルール上は各チーム1名までです。しかし南部コートの場合に限り、応援ができなくなってしまうため、2
名以上も可とします。上限人数はベンチに座りきれる人数(3名くらい?)とし、ベンチをはみ出て地べた
に座るようなことはしないようお願いします。なお、ベンチに2名以上いる場合でも、選手にアドバイスで
きるコーチ役は1名のみです。
Q:辻堂南部コートには車何台まで OK?
A:テニス利用者に割り当てられている駐車スペースは10台分です。一度に5対戦入った場合は10チームい
ることになりますので、1チーム当たり1台までとなります。乗り合わせるか、車以外の手段を利用くださ
い。
なお、お昼の入替え時は一時的にチーム数が増えますので、対戦が終了したチームは速やかに車を出すよう
お願いします。
Q:試合の順番を入れ替えてもいいのでしょうか?
A:通常は D2→D1→S3→S2→S1 の順番(男子)ですが、D1 と S3 が同じ選手で2面進行ができない場合やそ
の他理由で変更しなければ行けない場合は、両チームの合意があれば変更可能です。ただし、レフェリー判
断により異なる変更を指示する場合があります。
Q:試合間の休憩時間はありますか?
A:ありません。試合終了後は速やかに次の試合を開始してください。D1 と S3 が同じ選手の場合でも休憩はあ
りませんので、あらかじめ考慮したうえでオーダーを決めてください。
Q:試合球を忘れてしまいました。失格でしょうか?
A:試合が行えない事態が生じた場合は失格となりますが、なるべくそのようなことがないようにしてください。
例えば、他のチームが持参した予備缶を買い取る、もしくは対戦相手の持参したボールで最初の数試合を行
っている間に調達する、など。
Q:各部の優勝チームは今年も「テニス人の集い」に招待されるのでしょうか?
A:各部の優勝チームより1名を招待する予定です。