氏名・団体名 推 薦 者 内 容 なかのカフェ 中野区社会福祉協議会 単独で

2 名 9 団体
3 東日本大震災等被災者(地)支援に対する特別感謝
氏名・団体名
推 薦 者
内 容
なかのカフェ
中野区社会福祉協議会
単独で、また中野区社会福祉協議会との共催で、
東松島市内仮設住宅でのお茶会を実施している。
延べ300名を超えるボランティアが現地へ赴き活動
している。
東京でできる被災地ボラン
ティア「くぅ~の東北」
大田区社会福祉協議会
被災地の物産をはじめ、避難所サロンで製作され
た作品や復興支援関連物品を販売。イベントでの
販売品目を調整する会議も定期的に開催している。
被災地の生産者1軒とのやりとりをボランティア
1人が継続して行うスタイルにより、関係性を重
視し被災地と向き合った支援活動を行っている。
MAX MUSIC FACTORY
大田区社会福祉協議会
福島県南相馬、田村市、飯館村をはじめとした県
内各地の避難所、仮設住宅、施設等におけるボラ
ンティア活動を展開。グループ本来の音楽活動の
経験を活かしたイベントの運営や演奏を行う。そ
の他、要請に応じて高齢者サロンやレクリエー
ション支援、学習支援等にも対応している。また、
平成23年9月からはアクアクララ株式会社の協力
を得て南相馬の原町幼稚園に毎月水を届けている。
移送支援事業グループ「さっと」
大田区社会福祉協議会
原発事故により移動困難となっている南相馬地域
の障がい者の移送手段を確保することを目的に設
立。南相馬地域の障害者施設事業者と東京都大田
区の福祉関係者の連携による、南相馬地域の被災
緊急時における移送支援のモデル事業を実施して
いる。現在も現地にて運営状況の確認や相談支援
等を継続している。
石巻マルシェ
大田区社会福祉協議会
石巻メイドの商品を東京で販売することで、被災
地の現状を伝えるコミュニケーションの場となる
こと、そして生産者と消費者を直接つなげること
で継続的な支援の可能性を模索する場となること
を目指してきた。石巻の商品を東京の消費者に、
売り上げを石巻の生産者に、さらに石巻のつどい
等のイベントを通じて人と人をつなげるプラット
フォームとして定着している。
大田区社会福祉協議会
宮城県東松島市でのボランティア活動メンバーが
中心となり、大田区及び大田区被災地支援ボラン
ティア調整センターや東松島市と連携し、絆音楽
祭他を開催。被災地の松林再生プロジェクトや、
震災から学ぶ地域防災力向上のためのセミナーを
開催するなど多くの活動を行い、将来につながる
相互交流事業を展開している。
縁プロジェクト
(大田区&東松島市絆音楽
祭実行委員会)
氏名・団体名
推 薦 者
内 容
的野 碩郎
練馬区社会福祉協議会
2か月に1度、3泊4日の日程で、府中緊急派遣
村とも連携して福島県の仮設住宅を中心にマッ
サージ奉仕を続けている。また、マッサージ体験
を中心としたイベントでは、売り上げを南相馬市
社会福祉協議会へ寄付している。「そっと寄り添
い」「長く思い続け」「行動して表す」支援活動を
行うとともに、風化を防ぐ活動を東京でも行って
いる。
Music Explorer Concert
Project(MECP)事務局
調布市社会福祉協議会
調布市内を中心にチャリティーコンサートを実施
し、収益金を被災地支援団体に寄付している。ま
た、東北の被災地域に出向き、小学校や公民館な
どで音楽交流イベントや音楽教育支援を行ってい
る。調布市内の高齢者施設や子育て関係団体での
ボランティア活動も行っている。
氷川台自治会
東久留米市社会福祉協 津波被害が甚大であった南三陸寄木漁港の漁師へ
議会
の支援を自治会として開始。以来、ワカメの水揚
げ作業のためのクレーン設置等のための寄付金を
送ったほか、ワカメ種付け支援、漁師家族を東京
に招待しての自治会員との交流事業など、多岐に
わたる支援を継続している。平成28年4月、高台
移転が終了したが、支援先の希望により今後は双
方で交流協定を締結し支援関係を継続していく。
髙橋 洋子
瑞穂町社会福祉協議会
友人が被災地出身だったことから、有志でチャリ
ティーバザーを開催して収益金を寄付するところ
から活動が始まり、福島県大玉村避難所でのイベ
ントの手伝いを行った。毎年瑞穂町の公共施設等
にひまわりを植えてその種を収穫し、個人宅から
提供された種も集めて、秋に福島の障害者施設に
届けに行く等の活動を継続している。また、瑞穂
町の住民に対し被災地支援の活動について講演を
する活動も行っている。
ボランティアネットワーク
みずほ
瑞穂町社会福祉協議会
震災直後から義援金募金のイベントを行い、その
募金を資金として被災地でのボランティア活動を
含めたバスツアーを企画実施した。現在も、毎年
イベントで募金活動を実施しており、被災地応援
ツアーもほぼ毎年実施している。