詳細プログラム - International Research Center for Japanese Studies

国際日本文化研究センター
International Research Center for Japanese Studies (Nichibunken)
第 8 回共同研究会「万国博覧会と人間の歴史――アジアを中心に」
一般公開特別企画
国際ワークショップ「万国博覧会の歴史と未来」
International Workshop
"World Expositions: Their History and Their Future”
4-5 October 2014
ワークショップへの参加は申込み制です。プログラム p.5 のご案内をご覧ください。
本ワークショップは、国際日本文化研究センター(日文研)において 2013 年度より進行中の共同研究「万国
博覧会と人間の歴史――アジアを中心に」を母体とし、その活動の一環として実施するものです。このたび、
日本万国博覧会記念基金の助成により、当研究会が念願としていた海外の研究者を交えてのワークショップが
実現する運びとなりました。同基金を運営される公益財団法人 関西・大阪 21 世紀協会に深く感謝申し上げま
す。当研究会では今後とも、以下の趣旨に基づき、万博に関する研究を深めるとともに、万博開催の実践にか
かわる方々との連携を深めていきたいと考えております。
This workshop is organised as part of Nichibunken’s team research project “Expos and Human History, with a Focus on
Asian Dynamics”, inaugurated in 2013. The generous grant made by the Japan World Exposition 1970 Commemorative
Fund enabled us to plan this international workshop, for which we sincerely appreciate KANSAI OSAKA 21st Century
Association operating this funding programme. Sharing the below statement, we are keen to deepen our studies and further
develop our network with all expo related scholars and practitioners.
==================================================================================================
万国博覧会と人間の歴史――アジアを中心に
万国博覧会の時代は終わった、と言われてきた。その歴史の発端に位置づけられる 1851 年ロンドン万博に始まり、主に 20 世紀
初頭にかけて、列強諸国が産業の進歩を競い、それによって世界を支配する力を誇示し合う――、そこに招請された非西洋の国々
や植民地は「異文化」として脚光を浴びる――、そうした、当時他に類例を見なかった国際事業を標準とするなら、たしかに「本来の」
万国博覧会は、第二次世界大戦まででその役目を終え、以降は、いまや他に数多あるメガイベントの一つとして、単にその名を引き
継ぎ、各国持ち回りでいちおう続けられているということになるのかもしれない。
しかしながら、近年アジアで連続して開催された万博、とりわけ 2010 年上海万国博覧会は、万博の意義が低下したどころか、その
19 世紀以来の歴史をたしかに背負いつつ、世界史の新たなフェーズをつくり、かつ映し出す鏡として、万博という場、万博という機会の
執拗なまでの重要性を、あらためて示したと言える。そこにわれわれが見たのは、19 世紀西洋の産物を非西洋が追求してきたという文
脈における、いわばキャッチアップの完成としての万博開催とは異なるものであった。アジアで初の万博となった 1970 年大阪万国博覧
会を丁寧に参照しながら、同時に、新たなグローバル・パワーとして開催国中国の利益と欲望を明示的に打ち出し、またそれに対して、
参加諸国がそれぞれの仕方で呼応してみせた上海万博は、19 世紀ナショナリズムの制度を、一度はそれに踏みにじられたアジアが消
化し、反動を超えて、21 世紀の世界における文明の新しいバランスを唱道する可能性を打ち出したと捉えることができる。
本研究会は、2012 年度に実施した1年間の共同研究「万国博覧会とアジア」、その前段となったシンポジウム「万国博覧会とア
ジア――上海から上海へ、そしてその先へ」での議論のうえに、人間がつくりだしたこの巨大な祭典と、それが人間の進歩を促し、また軋
轢を生み、世界の歴史に想像以上に広範な影響を及ぼしてきた様相を、総合的に検討しようとするものである。その目的は、狭義の
万国博研究を深めるというよりも、さまざまな角度から人間の歴史を読み解こうとする場合の必須の参照点として、万国博覧会という
存在に光を当て直すことであり、多様な視点を持った研究者、実践家との分野横断的、国際的連携によって、これを動かしていきたい
と考えている。万国博について、日本で、あくまで日本との関連において初めて集中的に行われた 1970~80 年代の研究、それを基
礎に積み重ねられてきたこれまでの万博研究には見通せなかった論点を積極的に取り上げ、ひいては「日本研究」の相対化という課
題をつねに背景に持って進めたい。
Expos and Human History, with a Focus on Asian Dynamics
It has often been said that the era of expos has come to an end. Let us for a moment accept as standard
the following idea of expos: international projects of incomparable scale which, beginning with the 1851
London Expo and extending through the start of the 20th century, provided a stage for the great powers to
compete in terms of industrial prowess and thus flaunt their ability to dominate the world; non-Western
nations and colonies came under the spotlight on this stage as “others.” If we accept this as the standard for
expos, then we can say with some confidence that their role ended with World War II, and that, ever since,
expos have existed as just one variety among many megaevents; that they continue in name only, hosted
in turn by different nations of the world.
However, expos held recently throughout the Asian region, and in particular the 2010 Shanghai Expo, have
shown that these events are far from being in retreat; that, indeed, they inherit the history of the 19th
1
century expos even as they point to the vital importance of their time-space as a mirror that both
constitutes and reflects a new phase in world history.
We can see in these Asian events something other than the idea of the expo as the final stage in Asian
nations' “catch-up” in the context of non-Western pursuit of 19th century Western products. The Shanghai
2010 Expo, for example, was organised based on careful reflection of Osaka 1970, the first Asian expo in
history. But it explicitly demonstrated, too, China's interest as a new global power, and the positive reaction
to it of other participating nations. We may take the Shanghai Expo as a declaration of the possibilities for
a new balance of civilisations in the 21st century. Asia was once trampled by the Western intrusion; it next
came to terms with that intrusion, and now it proposes a path towards a new balance of civilisations that
transcends the notion of challenging the West.
Drawing on the results of the one year project “International Exhibitions and Asia” (2012) and the
preceding symposium “International Exhibitions and Asia: From Shanghai to Shanghai, and Beyond” (2011),
the present team research project sets out to consider the evolution of expos, and how they have
encouraged human progress, generated friction in human society, and moved world history more broadly
and profoundly than has so far been understood. The aim of the project is not so much to pursue the study
of expos in their own right and for their own sake, as to re-direct the spotlight on expos as an indispensable
reference point for any and all engaged in the study of human history.
We will realise this aim through cooperation between scholars and other interested parties from various
fields and different cultures. We will address topics and viewpoints overlooked since the 1970 and 1980s,
when expos became for the first time in Japan the object of substantial scholarly endeavour. This
scholarship was typically narrow in scope, and often limited to Japan's engagement with expos. This team
research project is an exercise in relativising “Japanese studies.”
研究代表者
佐野真由子
国際日本文化研究センター・准教授
幹事
井上章一
国際日本文化研究センター・教授
共同研究員
石川敦子
株式会社乃村工藝社コーポレート本部経営企画部・チーフ
〃
市川文彦
関西学院大学経済学部・教授
〃
伊藤奈保子
広島大学大学院文学研究科・准教授
〃
鵜飼敦子
東京大学東洋文化研究所・特任研究員
〃
江原規由
(財)国際貿易投資研究所・研究主幹
〃
川口幸也
立教大学文学部・教授
〃
神田孝治
和歌山大学観光学部・教授
〃
澤田裕二
株式会社SD・代表取締役社長/イベント・空間デザインプロデューサー
〃
寺本敬子
跡見学園女子大学文学部・助教
〃
中牧弘允
吹田市立博物館・館長/国立民族学博物館・名誉教授
〃
芳賀 徹
静岡県立美術館・館長/国際日本文化研究センター・名誉教授/東京大学・名誉教授
〃
林 洋子
美術評論家・大原美術館特別研究員
〃
増山一成
東京都中央区教育委員会事務局図書文化財課・主任文化財調査指導員(学芸員)
〃
武藤秀太郎
新潟大学人文社会・教育科学系・准教授
〃
稲賀繁美
国際日本文化研究センター・教授
〃
瀧井一博
国際日本文化研究センター・教授
〃
ジョン・ブリーン
国際日本文化研究センター・教授
〃
劉 建輝
国際日本文化研究センター・教授
〃
朴 美貞
国際日本文化研究センター・プロジェクト研究員
〃
橋爪紳也
国際日本文化研究センター・客員教授/大阪府立大学 21 世紀科学研究機構・特別教授
海外共同研究員
青木信夫
天津大学・教授
〃
岩田 泰
Economic Research Institute for ASEAN and East Asia・General Manager
〃
Wybe KUITERT
ソウル国立大学環境大学院・准教授/Wybe Kuitert Landscape Architect BNT・Director
〃
Sybille GIRMOND
ヴュルツブルク大学・非常勤講師
〃
徐 蘇斌
天津大学・教授
2
DAY 1 Sat. 4 October 2014
於・日文研 セミナー室 1
Seminar Room 1, Nichibunken
10:00
受付開始
Registration
※第 1 日午前中のみ、日・中・韓同時通訳付き。
Simultaneous interpretation (Japanese-Chinese-Korean) provided during the DAY 1 morning session.
10:20
開会挨拶
佐野真由子 SANO Mayuko(日文研 Nichibunken)
10:30
発表 1
喬兆紅 QIAO Zhaohong(上海社会科学院 Shanghai Academy of Social Sciences)
博覧会事業に関する中日比較研究
A Comparative Study on Chinese and Japanese Expositions
11:00
発表 2
ユク・ヨンス 육영수 YOOK YoungSoo(韓国中央大学校 Chung Ang University)
閉ざされた王国から文明国家へ?
――1893 年シカゴ万博、1900 年パリ万博に展示された世紀末の朝鮮
From Hermit Kingdom to Civilized Nation?: Fin-de-Siècle Korea As Exhibited
at the World's Columbian Exposition of 1893 in Chicago & the Paris Universal Exposition of 1900
休憩 Coffee break
11:30
11:45
発表3
ジラルデッリ青木美由紀 Miyuki AOKI GIRARDELLI
(イスタンブル工科大学 Istanbul Technical University)
万国博覧会のオスマン帝国と日本
――『オスマンの建築様式』
(1873)
、
『稿本日本帝国美術略史』
(1900)の出版とトルコ国立
宮殿局所蔵の日本美術工芸品コレクション
The Ottoman Empire and Japan at the Universal Exhibitions:
The Publication of L’Architecure Ottomane (1873), Histoire de l’art du Japon (1900), and the
Collection of Japanese Objects in the National Palaces in Turkey
12:15
全員討論
指定討論者: 青木信夫 AOKI Nobuo(天津大学 Tianjin University)
昼食 Lunch break
13:00
※ワークショップご聴講の方は日文研内レストランをご利用いただけます。
Nichibunken restaurant is available for the workshop audience.
※以下、使用言語は日本語。
Presentations and discussions in Japanese.
14:15
発表 4
瀧井一博 TAKII Kazuhiro(日文研 Nichibunken)
岩倉使節団の「万博」体験とその後
Iwakura Embassy’s Encounter with “Expo” and its Aftermath
14:45
発表 5
シビル・ギルモンド Sybille GIRMOND
(ヴュルツブルク大学 Würzburg University)
1885 年のニュルンベルク「万国金工博覧会」
The Nuremberg 'International Metalworks Exhibition' of 1885
15:15
休憩 Coffee break
3
15:30
発表 6
徐蘇斌 XU Subin(天津大学 Tianjin University)
中国における博覧会と博物館の創設
Creation of expositions and museums in China
16:00
畑智子 HATA Tomoko(京都文化博物館 The Museum of Kyoto)
発表 7
京都博覧会について
On Kyoto Exposition (1871)
16:30
全員討論
指定討論者: 市川文彦 ICHIKAWA Fumihiko
(関西学院大学 Kwansei Gakuin University)
ウィーベ・カウテルト Wybe KUITERT
(ソウル大学校 Seoul National University)
終了予定 End of the day
17:30
DAY2 Sun. 5 October 2014
於・日文研 セミナー室 1
Seminar Room 1, Nichibunken
10:00
受付開始
Registration
◎Special Session: 大阪万博 EXPO’70 Osaka◎
※使用言語は日本語。
Presentations and discussions in Japanese.
10:20
発表 8
平野暁臣 HIRANO Akiomi(空間メディアプロデューサー Space Media Producer)
いま、大阪万博に学ぶ
Learning from EXPO’70 Osaka
10:50
発表 9
川口幸也
KAWAGUCHI Yukiya(立教大学 Rikkyo University)
世界の国からこんにちは――万博美術展がみた世界
Greetings from the World: The World Represented in the Expo Exhibition of Fine Arts
休憩 Coffee break
11:20
11:35
座談
平野暁臣 HIRANO Akiomi(空間メディアプロデューサー Space Media Producer)
川口幸也 KAWAGUCHI Yukiya(立教大学 Rikkyo University)
橋爪紳也 HASHIZUME Shinya(大阪府立大学 Osaka Prefecture University)
林洋子 HAYASHI Yoko(美術評論家 Art Critic)
曹建南 CAO Jiannan(上海師範大学 Shanghai Normal University)
司会: 佐野真由子 SANO Mayuko(日文研 Nichibunken)
~総合討論
12:40
終了予定
End of the public sessions
4
※日曜日は日文研内レストランはお休みです。
Nichibunken restaurant is closed on Sundays.
本ワークショップの聴講を希望される方は、以下の必要事項を添えて、事前に E メールでお申し込みください。
お申し込み宛先: [email protected]
<必要事項>
・お名前、ご所属・ご職業など、E メールアドレス
・参加ご希望の時間帯(全部、1 日目午前中のみ等、具体的にお願いいたします。)
To attend the workshop, please register in advance by e-mail to: [email protected]
The following information is needed:
-Your name, affiliation, and e-mail address;
-Which part of the workshop you are attending (e.g. all sessions; DAY1 morning only).
国際日本文化研究センター
〒610-1192
京都市西京区御陵大枝山町 3 丁目 2 番地
アクセス方法
関西国際空港から
乗合いタクシー(要予約)で約 150 分、3,500 円程度
JR 京都駅(烏丸中央口)から
京阪京都交通バス「21」、
「21A」、「26」で約 45 分
タクシーで約 40 分、3,500 円程度
JR 桂川駅から(JR 桂川駅までは、JR 京都駅から大阪方面行き(普通)に乗車約 10 分)
ヤサカバス「1」、
「6」で約 30 分
タクシーで約 20 分、2,000 円程度
阪急桂駅(西口)から
京都市バス「西 5」
、「西 6」で約 30 分
京阪京都交通バス「20」、
「20B」で約 20 分
タクシーで約 15 分、1,500 円程度
※バスはいずれも「桂坂中央」行き、「桂坂小学校前」又は「花の舞公園前」下車で徒歩約 5 分
5
◎土・日曜日は日文研の正門が閉鎖されております。地図上の「北門」を通り、守衛のいる通用口から建物
にお入りください。(阪急桂駅、JR 桂川駅からタクシーでお越しの場合、行き先を「日文研北門」とご指
定ください)。
Nichibunken’s main gate is closed on weekends. Please enter the building through the north gate. (Most taxi drivers
know “Nichibunken kita-mon”).
6