JaLTER 2008 年度 活動報告書 2011-05-09 目次 JaLTER の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2008 年度 JaLTER 活動概要(2008 年 4 月∼2009 年 3 月) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . JaLTER 執行部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 赤津 3 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究成果のダイジェスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データベースの取組状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サイト見学受入など) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究プロジェクト・教育プログラムの概要リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 淡路島 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究成果のダイジェスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データベースの取組状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 3 3 3 3 3 3 4 5 5 5 5 5 アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サイト見学受入など) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究プロジェクト・教育プログラムの概要リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 6 7 執筆者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 綾 8 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究成果のダイジェスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データベースの取組状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 1 2 2 カヌマ沢 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究成果のダイジェスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データベースの取組状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究プロジェクト・教育プログラムの概要リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . i 8 8 8 8 8 9 9 9 9 9 9 10 5 霞ヶ浦 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究成果のダイジェスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データベースの取組状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究プロジェクト・教育プログラムの概要リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 粕屋 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究成果のダイジェスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データベースの取組状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 11 12 12 13 13 13 13 アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サイト見学受入など) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究プロジェクト・教育プログラムの概要リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 宍道湖・中海 18 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究成果のダイジェスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データベースの取組状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アウトリーチ活動(教育,公開講座,サイト見学受入など) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録(論文,著書,総説,報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究プロジェクト・教育プログラムの概要リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 北海道北 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究成果のダイジェスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データベースの取組状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 18 18 18 19 20 21 23 23 23 23 24 アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サイト見学受入など) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 24 研究プロジェクト・教育プログラムの概要リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 29 執筆者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 11 11 13 13 15 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 11 11 高山 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究成果のダイジェスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データベースの取組状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サイト見学受入など) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究プロジェクト・教育プログラムの概要リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ii 30 30 30 30 30 30 30 31 10 苫小牧 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究成果のダイジェスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データベースの取組状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究プロジェクト・教育プログラムの概要リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 和歌山 39 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39 39 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39 与那 40 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究成果のダイジェスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データベースの取組状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サイト見学受入など) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究プロジェクト・教育プログラムの概要リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 執筆者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 厚岸 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究成果のダイジェスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データベースの取組状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サイト見学受入など) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究プロジェクト・教育プログラムの概要リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 40 40 40 40 40 40 41 41 42 42 42 42 42 42 43 その他 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 45 執筆者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46 足寄 47 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 33 33 34 34 34 アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サイト見学受入など) 11 33 33 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47 47 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47 銚子 48 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . iii 48 48 48 16 富士北麓 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 藤荷田山 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 袋山 52 金目川 川渡 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54 桐生 55 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55 55 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55 小湊 57 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 草木 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 洞爺湖 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 執筆者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 57 57 57 58 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 53 53 53 54 54 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 50 50 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 50 50 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 49 49 52 52 52 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 49 49 野辺山 58 58 58 59 59 59 60 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61 61 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61 iv 26 27 北苫小牧 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62 62 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62 大山沢 63 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63 63 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63 嶺北 64 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 椎葉 65 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 31 高原山 65 65 65 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67 67 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67 田野 68 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32 64 64 64 瀬戸内海西 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 活動要旨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究成果のダイジェスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データベースの取組状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 業績目録 (論文、著書、総説、報告書他) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 研究プロジェクト・教育プログラムの概要リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . v 68 68 69 69 69 69 69 69 70 研究テーマとプロジェクト例 JaLTER の概要 • 気候変動下における生物多様性・生態系機能の応 答とフィードバック 日本長期生態学研究ネットワーク(JaLTER;Japan Long-Term Ecological Research Network)は変動環境 下における大規模長期の観測や野外実験、環境教育を – 温暖化によって進行している地域生態系変化 の検証 実施するための学際的なサイトネットワークとして、 2006 年 11 月に発足した。人間社会的側面を含む生態 学的研究に関する学際的な長期、大規模な調査・観測 – 森林,湖沼,沿岸生態系における生物多様性 の時空間的変動要因の解明 を推進することにより、社会に対して自然環境、生物 多様性、生物生産、生態系サービスの保全や向上、持 • 陸域から海洋生態系にまたがる水文・生物地球化 学過程と生態系相互作用 続可能性に寄与する適切な科学的知見を提供すること を目的とする。2007 年 8 月には国際 LTER(ILTER) の正式メンバーとして承認された。 – 生態系の物質循環プロセスの維持・変動メカ ニズムの解明 活動目標 – 流域連続生態系の動態把握と保全・再生のた めのモデル開発 • 学際的見地による長期、大規模な研究に基づいて • 多次元スケールでの生態系観測網構築と観測技術 一般的・普遍的な科学的知見を創出する。 開発 • 公開型データベースを構築し、科学者や一般市民、 政策決定者に対して、さまざまな環境問題や生態 – 衛星リモートセンシングによる陸域生態系の 学研究の課題を解決するための情報交換や情報共 光合成モデルパラメータの検証 有を促進する。 – 森林・草地・湖沼生態系に共通した環境監視 システムと高度データベースの構築 • 長期的かつ大規模な環境変動、生態系変動に関す る教育活動を促進する。 JaLTER ネットワーク • 長期生態研究者間での協力や協調を促進する。 JaLTER の活動の理念に賛同した観測サイトから構 成される。観測サイトは、コアサイトと準サイトの2 運営 類型に区分されるが、両種のサイトともに、学際的・ 長期的な生態学的調査や生態系観測が実施され、かつ、 取得データを保管し、ネットワークとしてのデータの 共有が可能なことを要件としている。これに加えて、 コアサイトは長期的に安定的な活動が保証されている ことを要件とする。JaLTER サイトは 2008 年 4 月時点 でコアサイト 16 サイト、準サイト 28 サイトとなって いる。 1 複数の講演を行う。 2008 年 12 月 18∼19 日:筑波大学菅平高原実験セン ターにて開催された「菅平研究集会」を後援 2009 年 1 月 13∼14 日: 北海道大学苫小牧研究林に て「データキャンプ 2009」を開催 2009 年 3 月 16 日:盛岡市にて各種委員会を開催。 準サイト2ヶ所のコアサイトへの昇格、および準サイ ト2カ所の新規加盟を承認。JaLTER データポリシー、 および JaLTER プロジェクト申請区分も承認。 JaLTER 執行部 • 代表:中静透(東北大学) 2008 年度 JaLTER 活動概要(2008 年 4 月∼2009 年 3 月) • 副代表:日浦勉(北海道大学)、仲岡雅裕(北海 道大学) • 情報管理委員長: 大手信人(東京大学) 2008 年 4 月 8∼11 日: 江蘇州無錫市 中国科学院地理 與湖泊研究所 太湖フィールドステーションにて開催さ • 事務局長:柴田英昭(北海道大学) れた ILTER EML/Ontology Workshop に参加(情報管 理委員:小川)。 2008 年 5 月 27∼28 日: 東京大学大学千葉演習林 にて、シンポジウム「外房地域における森里海連環学 の今後の展開」を開催 2008 年 7 月 30 日∼8 月 4 日:岐阜大学および高山 サイトで開催された岐阜大学 21 世紀 COE プログラ ム「衛星生態学」第2回国際シンポジウム「Integrat- ing and scaling processes for plot to landscape ecosystem study-toward the interdisciplinary understanding and networking-」を後援 2008 年 8 月 18∼22 日:スロバキアにて開催された 第 16 回 ILTER Coordinating Committee Meeting に参 加(事務局:柴田)。 2008 年 10 月 17 日:北海道大学東京オフィスにて 2008 年度第 1 回運営委員会を開催 2008 年 10 月 23 日: JAXA 筑波宇宙センターにて 「生態系研究における衛星観測と地上観測の連携に関 する、JaLTER/JapanFlux/JAMSTEC/JAXA の連携セミ ナー」を共催。 2008 年 11 月 20∼23 日: タイで開催された ILTER 東アジア太平洋地域会議に出席(事務局:柴田) 2008 年 12 月 11∼12 日:地球温暖化観測推進事務局 が開催したシンポジウムにおいて JaLTER に関連した 2 に,サカキ,コハウチワカエデ,ヤブツバキは凹部に, それぞれ偏った分布特性を持つ種個体群であることが 分かった. 1 赤津 データベースの取組状況 データベース公開にむけて取得データの整理と送付 連絡先 を行った. 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林愛知 演習林(現所属:同北海道演習林) アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サ 担当者:芝野博文 イト見学受入など) 住所:愛知県瀬戸市五位塚町 11-44 電話番号:0561-82-2371 4/20 東海工業専門学校金山校 東京大学愛知演習 林見学会 11 名 FAX:0561-85-2838 電子メールアドレス:[email protected] 5/11 東京大学愛知演習林公開講座「鳥の巣箱作り 研究サイトのホームページ URL:http://www.uf.a.u- と観察」 18 名 tokyo.ac.jp/aichi/ 5/25 とよた森林学校「森林セミナー」 48 名 9/27 日本樹木医会愛知県支部 演習林見学会 33 名 活動要旨 10/27 愛知県企業庁水道部水道事業課水処理研修 22 名 愛知演習林赤津研究林の落葉広葉樹林に設けた 1ha 胸高周囲長が 15cm 以上となったものは樹種名と根元 11/16 第 2 回人と自然の共生国際フォーラムフィー ルドワーク県内森林・林業活動現地見学 38 名 11/18 東京大学秩父演習林サポーター「シオジの 位置の測定を実施した.同プロット内のリタートラッ 会」演習林見学 16 名 (100m×100m)の生態系プロット内の胸高周囲長 15cm 以上の樹木個体について生死と胸高周囲長を,新たに 11/27 興津川保全市民会議 視察研修 25 名 プで得られる毎月の葉・枝・繁殖器・その他の絶乾重 11/29 なごや環境大学「庄内川水系・水の旅」第 6 量,種子については種別の個数と絶乾重量と充実不実 回 24 名 の別の調査を実施した.これらの樹木生態調査と同時 に,セルロースフィルタを用いた分解速度調査,ピッ トフォールトラップを用いた甲虫調査,鳥類スポット 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 センサスも実施した. 他) 報告書他 研究成果のダイジェスト • 澤田晴雄・芝野博文(2008)東京大学愛知演習林 2008 年度については,2007 年度までの調査成果か ら樹種個体群の空間分布特性を,10 m ×10 mを単位 長期生態系プロットにおける樹種個体群の空間分 布特性.日本森林学会学術講演集.Pc3-23. とする 100 個の小区画について正準相関分析(以下, CCA)により主要な樹種の空間分布特性について検討 した.その結果,ネジキ,アカマツ,アラカシ,アセ ビ,ソヨゴは凸部に,アカガシ,アカシデは標高が高 い場所に,ツクバネガシは凹部の標高がやや高い場所 3 課題名: 東京大学教養学部全学自由研究ゼミナール 研究プロジェクト・教育プログラムの 「絶好調!愛知県の謎に迫る」 概要リスト 実施代表者 (所属) 蔵治光一郎(東京大学愛知演習林) 教育プログラム 概要 課題名: 東京大学教養学部全学体験ゼミナール「森に 日時・場所 2009 年 2 月 16 日∼2 月 18 日・愛知県安 学ぶ (4) 里山の森林に触れる」 生市、豊田市、瀬戸市、愛知演習林赤津研究林 実施代表者 (所属) 芝野博文(東京大学愛知演習林) 参加者の属性・人数規模 教養学部 1・2 年生・22 名 概要 愛知演習林赤津研究林の森林と、周辺の暮らし にふれ,森林と人との関わりについて学ぶ. 日時・場所 2008 年 5 月 3 日∼5 月 6 日・愛知演習林 赤津研究林およびその周辺 参加者の属性・人数規模 教養学部 1・2 年生・6 名 課題名: 東京大学教養学部総合科目D人間・環境「青 の革命と緑のダム」 実施代表者 (所属) 蔵治光一郎(東京大学愛知演習林) 概要 日時・場所 2008 年 6 月 7 日∼6 月 8 日・愛知県豊田 市、愛知演習林赤津研究林 参加者の属性・人数規模 教養学部 1・2 年生・8 名 課題名: 生物環境科学基盤実験実習 実施代表者 (所属) 小谷亜由美(名古屋大学生命農学研 究科生物圏資源学専攻) 概要 源流部の森林環境や水文観測現場での観測機器 等の見学をとおして、森林における水収支および 水源涵養機能について 学習する。 日時・場所 2008 年 12 月 11 日・愛知演習林赤津研究林 参加者の属性・人数規模 農学部生物環境科学科 2 年 生・37 名 4 ・潮間帯調査(由良,津井)においては,昨年同様 に方形枠(0.5m 四方)に出現する海藻類の種類および 被度を測定した他,側線の周辺で任意採集を行った。 2 淡路島 出現種数は昨年とほぼ同じであった。また,本州中南 部太平洋岸の藻場における代表的な構成種であるカジ メの調査の結果,淡路島沿岸で大きな生育状況の違い (中南部の播磨灘沿岸において極端に生育個体数が少 ない)が見られた。 連絡先 神戸大学内海域環境教育研究センター データベースの取組状況 担当者:川井浩史 住所:兵庫県神戸市灘区六甲台町 引き続きセンターに保管されている海藻標本のデー 電話番号:078-803-5710 タ化を進めた。 FAX:078-803-5710 電子メールアドレス:[email protected] 研 究 サ イ ト の ホ ー ム ペ ー ジ URL:http:// アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サ www.research.kobe-u.ac.jp/rcis-kurcis/ イト見学受入など) • 2008 年 5 月 24 日 野外観察会(一般市民向け) 約 100 名 活動要旨 淡路島サイトは,日本最大の閉鎖性海域である瀬戸 • 2008 年 5 月 31 日∼6 月 4 日 臨海実習(奈良女 子大学理学部) 25 名 内海の東端に位置しており,主に海藻類を対象として 沿岸生態系のモニタリングや様々な教育活動を行って • 2008 年 6 月 12 日 環境体験学習(淡路市立佐野 小学校) 14 名 いる。2008 年度に行った主な活動は以下である。・洲 本市由良(淡路島)が環境省生物多様性センター「モ ニタリングサイト 1000」における沿岸域調査(藻場) • 2008 年 7 月 3 日 閉鎖性海域の水質環境評価研 のサイトに指定され,藻場の調査を行った。 ・淡路島 修(JICA 兵庫) 10 名 沿岸の 2 地点(洲本市由良,南あわじ市津井)で藻場 • 2008 年 7 月 30 日∼8 月 1 日 夏季研修会(兵庫・ (潮間帯)の継続調査を行ったほか,淡路島全域の 10 大阪高等学校教員) 10 名 地点においてカジメの生育状況調査を行った。 • 2008 年 8 月 8 日∼8 月 11 日 臨海実習 2(神戸 大学理学部) 20 名 研究成果のダイジェスト • 2008 年 8 月 12 日∼8 月 16 日 公開臨海実習(理 系学部生) 23 名 ・モニタリングサイト 1000 の調査では海岸から海 に向け 100m の側線を延ばした。側線の左右に 6 カ所 • 2008 年 8 月 25 日,8 月 26 日 野外理科実習(大 阪市立此花高等学校) 16 名 の永久方形枠(2m 四方)を設置し,コドラート内お よび側線上の出現する海藻類の種類および被度を測定 した。離岸距離 40m から 100m にかけての岩盤上にカ • 2008 年 10 月 6 日 ブラジルパラナ州草の根技術 ジメとヤナギモクが優占種として混生しており,下草 協力研修(ひょうご環境創造協会) 2 名 としてはテングサ類やウミウチワ,タマゴバロニア等 • 2008 年 10 月 15 日∼10 月 16 日 全国技術職員研 が見られ,本州中南部太平洋岸の一般的な海藻植生を 示していた。 修会議 14 名 5 • 2009 年 3 月 12 日∼3 月 15 日 臨海実習 1(神戸 大学理学部) 23 名 in composting process by marine bacterium Halomonas sp. AW4. Int. J. Biotechnology 10: 73-85. 大塚攻・大谷道夫・Soh H.Y.・Kim M.J.・Lee W.C.・ • 2009 年 3 月 30 日 自然観察会(清風南海中学校) 15 名 Huang C.J.・Kimmerer W.J.・下埜敬紀・羽生田岳昭・ 川井浩史・上田拓史・山口愛果「日本の国際貿易港に おける外来性カイアシ類の出現の有無とバラスト水の 関連」日本プランクトン学会報 55: 115-126.(2008) 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 他) 著書・総説 原著論文 川井浩史「新牧野日本植物圖鑑(牧野富太郎著)北 Ikuta K., Kawai H., Müller D.G. and Ohama, T. 2008. Recurrent invation of mitochondrial group II introns in specimens of Pylaiella littoralis (brown alga), collected 隆館(改訂著者)6.藻類」(2008) worldwide. Current Genetics 53: 207-216. Kato A., Guimarães S.M.P.B., Kawai H. and Ma- のできること-」神戸大学水圏光合成 生物研究グルー suda M. 2009. Characterization of the crustose red alga Peyssonnelia japonica (Rhodophyta, Gigartinales) and its taxonomic relationship with P. boudouresquei based on 川井浩史・羽生田岳昭「パラナ湾沿岸域におけるモ 川井浩史「海藻草類からみた都市沿岸域の水環境と その改善」pp. 1-20.(「水環境の今と未来 -藻類と植物 プ編,海洋生物研究社 120 pp. (2009) ニタリングシステムの構築と漁場の持続的な利用に関 するプロジェクト(第 3 年次)報告書」JICA 委託事業 morphological and molecular data. Phycol. Res. 57: 7486. Kawai H., Hanyuda T., Lindeberg M. and Lindstrom 草の根技術協力事業(地域提案型) 財団法人ひょ うご環境創造協会 223 pp. (2009) S.C. 2008. Morphology and molecular phylogeny of Aureophycus aleuticus gen. et sp. nov. (Laminariales, 報告書他 Phaeophyceae) from the Aleutian Islands. J. Phycol. 44: 1013-1021. Lim P.E., Kawai H. and Phang S.M. 2008. Some Ralf- 夫性民「日本のワカメは外国の海に侵入したか -分子 siales from Malaysia. Pp. 77-81. In Taxonomy of Southeast Asian Seaweeds, Phang, S.M., Lewmanomont, K., 川井浩史・羽生田岳昭「大型船舶のバラスト水・船 川井浩史・上井進也・北山太樹・W. Nelson・K. Neill・ 系統地理学的知見-」海藻資源 19: 3-8. (2008) 体付着により越境移動する海洋生物がもたらす生態攪 Lim P.E. (eds.), Univ. Malaya, Kuala Lumpur, Malaysia. 197. pp. Ni Ni Win, Hanyuda T., Arai S., Uchimura M., Abbott 乱の動態把握とリスク管理に関する研究. (1)バラス ト水・船体付着生物群集の把握及び管理に関する研究」 (地球環境研究総合推進費平成 19 年度研究成果)環境 I.A. and Kawai H. 2008. New records of Padina species from the western coast of the Pacific Ocean. Phycol. Res. 省地球環境局研究調査室 pp.131-140. (2008) 56: 288-300. Niwa K, Kato A., Kobiyama A., Kawai H. and Aruga, Y. 2008. Comparative study on wild and cultivated Porphyra yezoensis (Bangiales, Rhodophyta) based on molecular phylogeny and morphology. J. Appl. Phycol. 20: 261-270. Tang J.C., Xiao Y., Oshima A., Kawai H. and Nagata S. 2008. Disposal of seaweed wakame (Undaria pinnatifida) 6 研究プロジェクト・教育プログラムの 概要リスト 研究プロジェクト 課題名: 大型船舶のバラスト水・船体付着で越境移動 する海洋生物の動態把握と定着の早期検出. (1)海藻 類の移入・定着の現況把握と起源・拡散経路の推定,船 体付着防止策の検討と環境におよぼす影響の評価 研究期間 平成 19-21 年度 研究代表者 (所属) 川井浩史(神戸大学内海域環境教育 研究センター) 資金制度・名称 環境省地球環境研究総合推進費 概要 実際の大型輸送船を調査対象としてバラスト水 による生物移入と船体付着による生物移入の動態 の定量的な把握,生物の付着防止対策の効果や新 規塗料による生物移入への影響の検証を行い,生 物移入防止対策の策定に科学的な根拠を与えるこ とを目的として実施。また,大型船舶に伴って運 ばれる外来生物の多様性とその起源を,遺伝的解 析を伴う付着生物群の解析と寄港地などの生物群 の比較により明らかにし,寄港先の港湾などに定 着する初期過程の解析を試みる。 課題名: 海藻類を指標とした閉鎖性海域周辺の沿岸環 境モニタリング 研究期間 平成 20 年度 研究代表者 (所属) 牛原康博(神戸大学内海域環境教育 研究センター) 資金制度・名称 科学研究費補助金・奨励研究 概要 海藻類の出現種数や被度の変化を指標として沿 岸環境のモニタリングを行うことを目的とし,淡 路島沿岸の 2 地点(由良,津井)において継続的 な藻場調査を行った。 執筆者 羽生田岳昭(神戸大学内海域環境教育研究センター) 7 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 他) 3 綾 原著論文 Hirata Akiko, Kamijo Takashi and Saito Satoshi (2009)Host trait preferences and distribution of vascu- lar epiphytes in a warm-temperate forest. Plant Ecology, 連絡先 201:247-254. 森林総合研究所 ホームページ URL:http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/ situ/eco/site/aya.html 担当者:齊藤 哲 電子メールアドレス:[email protected] 活動要旨 綾サイトでは,樹木個体群の継続的観測をベースに, 各種個体群の時空間的変動を解析し,森林群落の変動 プロセスや多種の共存メカニズムの解明などの研究を 実施している。平成 20 年度は,強風による森林の被害 状況,および樹高 30cm∼胸高直径 5cm 未満のサイズ クラスである稚樹の個体群センサスなどを実施した。 研究成果のダイジェスト 照葉樹林の着生植物の多様性が維持されるメカニズ ムの一因の解明のために、ホスト木の特性が着生植物 の豊富さや空間分布に及ぼす影響を解析した。ホスト 木のサイズと樹種は最も大きな要因であり、両者の影 響度合いは同程度と推定された。ホスト木の成長速度 や成立している地形区分は比較的軽微な影響度合いで あった。今回の結果から、ホスト木の大きさと幹表面 の安定性や基質は着生植物の定着に同程度に重要であ ることが示唆された。 データベースの取組状況 データベース公開にむけて過去のデータの整理した 8 ズよりもむしろ稚樹サイズで微地形上の分布が異なり、 ニッチ分化していることが明らかとなった。 4 カヌマ沢 データベースの取組状況 データベース公開に向けて過去のデータを整理中で ある。 連絡先 組織名:森林総合研究所,秋田県立大学 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 ホームページ URL:http://fddb.ffpri-108.affrc.go.jp/ 他) 03 kanuma/index.html 担当者:星崎和彦,星野大介 著書・総説 住所:〒 010-0195 秋田市下新城中野 秋田県立大学 • Hoshizaki, K. 2008. Rodent seed hoarding and regeneration of Aesculus turbinata: patterns, processes and implications. In: Sakio H. & Tamura, T. 生物資源科学部 生物環境科学科 FAX:018-872-1677 電子メールアドレス:khoshiz @ akita-pu.ac.jp (ed) , Ecology of Riparian Forests in Japan: Disturbance, Life-history, and Regeneration, pp. 107-122. Springer, Tokyo. 活動要旨 • Masaki, T., K. Osumi, K. Hoshizaki, D. Hoshino, カヌマ沢渓畔林試験地では、谷底渓畔域と台地域に K. Takahashi, K Matsune, W. Suzuki. 2008. Diversity of tree species in mountain riparian forest in relation to disturbance-mediated microtopography. In: おける主要樹木個体群の時間空間的変動を全生活史レ ベルで解析し、河川氾濫など渓畔林特有の自然攪乱が 各生活ステージの死亡、加入、成長などに与える影響 マに研究を実施している。平成 20 年度は、試験区内 H.Sakio & Tamura, T. (ed), Ecology of Riparian Forest in Japan: Disturbance, life-history and regenera- の 1ha コアプロットにおいて胸高直径 5ca 以上の毎木 tion, pp.251-266, Springer, Tokyo. 評価や、樹木繁殖に関わる生物相互作用の解明をテー 調査と 60 カ所のリタートラップ調査、甲虫調査を実 • 正木隆(2008)実生の生態からみた多様な樹種の 施した。 共存の仕組み. 「森の芽生えの生態学」 (正木隆編) pp. 11-27.文一総合出版 • 星崎和彦・阿部みどり(2008)実生調査の「いろ は」と「壷」 :実生の生態のしらべ方とまとめ方. 「森の芽生えの生態学」(正木隆編)pp. 163-189. 研究成果のダイジェスト 地形別、微地形に、渓畔林主要樹種の稚樹と成木の 個体群構造を解析したところ、成木サイズにおいて渓 文一総合出版 畔域に分布する樹種は稚樹サイズでも渓畔域に分布す るなど一致した傾向が認められたが、崩積斜面や浸食 報告書他 斜面では稚樹では分布は一致せず、渓畔域に偏る傾向 にあった。渓畔域は総種数が最も多く、渓畔種のみな • 沖慎司,秋好達朗,星崎和彦,星野大介,柴田銃 らず他地形を好適とする種も多く含まれていることか 江,大住克博,正木隆,渓畔林構成樹種の撹乱依 ら、渓畔林はこの地域の種のプールとして働いている 存性-ギャップと氾濫原の稚樹分布の比較-,日本 ことを意味していた。渓畔域内の渓畔樹種は成木サイ 生態学会第 55 回大会講演要旨集,335,2008.03. 9 • 三田瞬一,増谷優,星野大介,後藤晋一,星崎和 彦,ブナ豊作後の野ネズミ個体群の増加と繁殖成 功,日本生態学会第 55 回大会講演要旨集,186, 2008.03. • カヌマ沢渓畔林試験地における調査,星野大介, 森林生態系の長期モニタリング―モニタリングサ イト 1000 の森林調査から―,第 119 回日本森林 学会大会事由集会,2008.03. 研究プロジェクト・教育プログラムの 概要リスト 課題名: モニタリングサイト 1000 研究期間 2004-現在 研究代表者 (所属) 星野大介(森林総研東北) 共同研究者 (所属) 星崎和彦(森林総研東北)、柴田銃 江(森林総研東北)、佐々木孝男(日本野鳥の会) 資金制度・名称 環境省委託事業・重要生態系監視地域 モニタリング推進事業 概要 全国各地に1000か所程度の定点を設定し、 様々なタイプの生態系をモニタリングする。長期 継続的なモニタリングで得られたデータを分析し て、生物種の減少など、自然環境の異変をいち早 く捉え適切な保全対策につなげる。 関連 URL http://fox243.hucc.hokudai.ac.jp/moni1000/ 10 した。これによって、長期的な湖水環境の経時的変化 を的確に把握する体制が整いました。 5 霞ヶ浦 研究成果のダイジェスト 霞ヶ浦湖調査は、1996 年から GEMS/Water 霞ヶ浦ト レンドモニタリングとして毎月 1 回、霞ヶ浦の 9 地点 連絡先 で実施しています。調査は当研究所の調査船を利用し て行っており、水温・透明度などの現地調査とともに、 組織名:独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研 湖水を採取しています。所に持ち帰られた湖水試料は、 究センター 所内の研究者がそれぞれ項目毎に分担して測定してい ホ ー ム ペ ー ジ URL:http://www-cger2.nies.go.jp/ ます。 warm/flux/flux.html 霞ヶ浦の水質調査は、約 20 年の蓄積があります。そ 担当者:三枝信子 の結果からは、水質保全に係わる様々な法体制の整備・ 住所:〒 茨城県つくば市小野川 16-2 強化、行政施策の実施にも係わらず、水質が改善され 電話番号:029-850-2517 ているとは決して言えません。集水域からの栄養塩類 FAX:029-858-2645 電子メールアドレス:[email protected] の負荷量が増大傾向にあり、水質が悪化しつつありま す。また、湖内に発生する植物プランクトンの種類が、 主に夏期に発生するミクロキスティス (アオコ) から年 間を通じて発生するオシラトリアに変化しているよう 活動要旨 に、水質汚濁そのものが質的に変化しつつあります。 霞ヶ浦は、関東平野東部に所在するわが国第二の広 さを有する海跡湖で、水深も極めて浅い湖です。霞ヶ データベースの取組状況 浦では様々な利水事業が活発に行われており、利水容 量を増やすために、湖岸堤のかさ上げや那珂川・利根 国立環境研究所の霞ヶ浦研究は、研究所の発足以来、 川とを結ぶ導水事業が進められています。霞ヶ浦の集 今日まで約 25 年間継続的に実施してきており、その間 水域では、レンコン栽培、養豚、鯉養殖などが著名で に水質などに関する膨大なデータが蓄積されてきまし すが、農・畜産業が活発で、かつ都市化が進み、依然 た。これまでは、取りまとめ方法などが統一されてお として水質汚濁が深刻な状態が続いています。 らず、またデータが分散しているなど、霞ヶ浦の全体像 国立環境研究所では、1977 年から霞ヶ浦の水質変動 を概観し内外の関係者に活用してもらえる資料として 機構の解明と水質保全を目指して、湖水環境に係わる 整備されていませんでしたが、 「霞ヶ浦データベース」 調査を定期的に実施してきました。その結果、霞ヶ浦 として、既存の関連データを一括して収集しました。 の水質は、数次に渡る水資源開発事業・地域整備事業 「霞ヶ浦データベース」には、霞ヶ浦に関する気象 による湖岸や湖底の構造変化、および、流域の汚濁負 や水質、生物などに関するデータと各項目ごとの測 荷源の質的・量的変化によって、水質が化学的・生物学 定方法や結果の概要を「霞ヶ浦の観測データ」として 的に大きく影響を受けているとともに、湖生態系の構 取りまとめました。また、調査地点、測定項目、担当 造が劇的に変化していることが分かりました。霞ヶ浦 者などを「データプロフィール」として、霞ヶ浦に関 は、湖を取り巻く情勢が大きく変貌し続けており、ト する関係機関、年表、文献などを「関連情報」とし レンドモニタリング (地球的な視野に立った水質の動 て、さらには霞ヶ浦に関するさまざまな話題や解説 向を継続的把握) の継続が重要であることから、1996 などを「環境トピックス」としてとりまとめました。 年に3地点を GEMS/Water 観測ステーションに加えま データの閲覧・取得につきましては、 「データ提供ペー ジ」 (http://db.cger.nies.go.jp/gem/inter/GEMS/database/ 11 関連 URL http://www.nies.go.jp/risk/members/noriko-t/ kasumi/index.html )の「データをご利用いただくにあ たって」をご一読してからご利用願います。 suishin H18.html 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 他) 著書・総説 • 高村典子編著(2009):生態系再生の新しい視点− 湖沼からの提案,225pp.共立出版. 研究プロジェクト・教育プログラムの 概要リスト 研究プロジェクト 課題名: 健全な湖沼生態系再生のための新しい湖沼管 理評価軸の開発 研究期間 平成 17 年度∼平成 19 年度 研究代表者 (所属) 独立行政法人国立環境研究所 高 村典子 共同研究者 (所属) 資金制度・名称 環境省 環境技術開発等推進費 概要 霞ヶ浦・諏訪湖・釧路湿原達古武沼などの比較的 浅い湖沼を対象とし、湖沼の流域・沿岸域・沖域 の 3 つの空間スケールから湖沼生態系の健全性を 取り戻すための要因を明らかにする。流域では水 の浸透率、沿岸域では植生帯、沖域ではプランク トンに着目し、調査、野外実験、GIS や衛星画像 などを活用し、生物・非生物的環境要因と生態系 過程の関係解析を行なう。一方、湖沼環境にかか わる人間の認識・行動と教育あるいは社会・歴史 的な背景の関係性を分析する。そして、湖沼生態 系を人文社会的要素のダイナミックスと自然科学 的要素のそれが結びついたものととらえた数理生 態系モデルを構築する。これらの結果を総合し、 健全な湖沼生態系再生のための新しい湖沼管理の 評価軸を提示する。 12 地形、立木の幹および樹幹構造の攪乱を介した相互作 用に対応していると考えられた。 流域内における森林の生産性の不均一性に着目した 6 粕屋 調査では、森林の生産量が、地形の違いとそれに伴うヒ ノキの現存量に影響を受けていることが明らかとなっ た。樹木の成長量、リターフォール量、広葉樹の天然 更新などの流域内における空間的なばらつきのかなり の部分を尾根からの距離および隣接する二次林からの 連絡先 距離で説明することができた。この流域に生育するヒ 九州大学農学部附属演習林 ノキの蒸発散量の地形による違いを検討した研究では、 ホームページ URL:http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/ 樹液流計測の結果、渓畔部のヒノキは尾根部のヒノキ よりも林分蒸散量が大きいことが示された。 fukuoka/f index.html 氏名:榎木 勉 モウソウチク林における蒸発散量を検討した研究で 住所:〒 811-2415 福岡県糟屋郡篠栗町津波黒 394 は、樹液流計測の結果、立木密度 4000 本/ha のモウソ 電話番号:092-948-3111 ウチク林の蒸発散量は日本の他の森林と同程度である FAX:092-948-3119 ことが示された。 電子メールアドレス:[email protected] データベースの取組状況 活動要旨 九州大学では、コアサイトの粕屋ならびに、準サイ 粕屋森林サイトでは、森林動態モニタリングと森林 トの足寄、椎葉において、実施している森林施業研究 水文モニタリングを両輪とした教育研究を行うととも や森林モニタリングについての蓄積情報を統括的に公 に、都市近郊というアクセスの容易な立地を生かし、 開する準備を進めている。 データが収集される業務各々をプロジェクトとし、 一般市民への公開講座などを活発に行っている。 植栽後 140 年が経過した放棄スギ造林地に設置した すべてのプロジェクトにおいて責任者や引き継ぎ事項 森林動態モニタリングプロットにおいては、樹木の生 を明記することを決定し、徹底することとした。各プ 長量、リターフォール生産量の測定に加え、林冠構造 ロジェクトでつくられるデータベースのうち、3演習 の計測およびツル植物の分布を測定した。植栽後 50 年 林でのフォーマットの共通化が必須かつ至急性のある が経過した放棄ヒノキ造林地に設定されている試験地 造林台帳、森林調査簿、気象台帳などから整備を開始 では、流域内の森林構造、リターフォール生産、林床 した。 での有機物体積様式、土壌動物群集の空間的不均一性 データ公開ライセンスについての議論を行い、方向 について調査を行った。この造林地が含まれる流域で 性を検討した。JaLTER や他のモニタリングプロジェ は水文・水質データが取得されている。また、モウソ クトとの連携も考慮に入れ、公開できるデータベース ウチク林における蒸散量、樹幹遮断量などの計測が行 を構築中である。 われた。 アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サ 研究成果のダイジェスト イト見学受入など) 植栽後 140 年が経過した放棄スギ造林地に設置した 九州大学福岡演習林技術部の全面的な支援によって 森林動態モニタリングプロットにおける調査からは、 以下の活動がなされた。 林冠の欠損形態が、地形による攪乱レジームの違いを 1) 教育 反映していると考えられた。また、ツル植物の分布は 13 • 4 月 17 日 (木) 新入生施設見学 250 名 • 7 月 8 日(火)自然散策の会 20 名 • 8 月 18 日(月)∼22 日(金)フィールド科学研 • 8 月 1 日(金)篠栗町ウォーキング 17 名 究入門 全学共通教育 • 8 月 8 日(金)篠栗町ウォーキング 17 名 薬草 園4名 • 10 月6日(月)から8日(木)、10 日(金) 森 林調査実習 I 地球森林科学コース • 9 月 9 日(火) 自然散策の会 18 名 • 2 月 10 日 (火)∼13 日 (金) 釜山大学他 3 大学生 態系復元事例調査実習 • 10 月 4 日 (土) 志免中学校「生き生きサタデー」 19 名 • 2 月 16 日 (月)∼19 日 (木) 森林調査実習? 地球森 林科学コース • 10 月 5 日 (日) 東箱崎公民館 38 名 • 10 月 10 日 (金) かじか保育園遠足 16 名 • 2 月 23 日 (月)∼26 日 (木) 造林学実習 地球森 林科学コース • 10 月 14 日 (火) 自然散策の会 10 名 • 3 月 10 日 (火)∼12 日 (金) 森林社会学特論 • 10 月 15 日 (水) 篠栗北中学校スケッチ大会 340 名 2) 社会貢献 • 10 月 17 日 (金) 篠栗町オアシス歩こう会ウォーキ ング 30 名 • 4 月 8 日 (火) 自然散策の会 17 名 • 10 月 20 日 (月) 北勢門幼稚園遠足 96 名 • 4 月 8 日 (火) 福岡きのこ友の会 6 名 • 10 月 23 日(木)福岡魁誠高校研修 35 名 • 4 月 18 日 (金) かじか保育園遠足 18 名 • 10 月 24 日 (金) 杉の子保育園遠足 99 名 • 4 月 29 日 (祝) 福岡グリーヘルパーの会 ハウ ス及び倉庫清掃 12 名 • 11 月 3 日 (祭) 庭園管理ボランティア (緑希会) 7名 • 5 月 13 日 (火) 開学記念施設開放 21 名 • 11 月 4 日 (火) 社会教育総合センター 3 名 (松 • 5 月 14 日 (水) ちどり保育園園外保育 77 名 ぼっくり、ドングリ等、木の実の提供) • 5 月 16 日 (金) 文化財保存修復学会の早良実習 場見学 • 11 月 5 日 (水) ちどり保育園園外保育 66 名 • 11 月 11 日 (火) 大学の森を歩こう (サイエンス マンス協賛主催事業) 48 名 • 5 月 22 日 (木) 公開講座「九州大学のフィールド 科学教育施設を巡る旅」演習林担当 • 11 月 13 日 (木) 北勢門小学校遠足 120 名 • 5 月 27 日 (火) まつぼっくり保育園遠足 18 名 • 11 月 13 日 (木) 北勢門幼稚園遠足 96 名 • 6 月 4 日 (水) かじか保育園遠足 16 名 • 11 月 13 日 (木) 勢門幼稚園遠足 175 名 • 6 月 1 0日 (火) 自然散策の会17名 • 11 月 13 日 (木) 篠栗幼稚園遠足 134 名 • 6 月 1 3日 (金) ちどり保育園園外保育113名 • 11 月 30 日 (日) 和田団地自治会ウォーキング • 6 月 1 4日 (土) 15日(日)福岡きのこ友の会研 修26名 約 50 名 • 12 月 9 日 (火) 自然散策会 18 名 • 7 月 4 日(金)社会教育総合センターに竹材提供 • 12 月 13 日 (土) 県庁林政課 20 名 14 • 12 月 11 日 (木) 福岡県立社会教育総合センター に竹材提供 Komatsu, H., Kume, T. and Otsuki, K. (2009) Changes in low flow with the conversion of a coniferous plantation to a broad-leaved forest in a summer precipitation region, Japan, Ecohydrology, in press • 12 月 17 日 (水) 太宰府天満宮に松枝(早良実 習場) Kumagai, T., Aoki, S., Otsuki, K., and Utsumi, Y. (2009) Impact of stem water storage on diurnal estimates of whole-tree transpiration and canopy conductance from • 1 月 13 日 (火) 自然散策の会 13 名 • 1 月 24 日 (土) 岡垣町環境共生課 32 名 sap flow measurements in Japanese cedar and Japanese cypress trees, Hydrological Processes, in press • 2 月 10 日 (火) 自然散策の会 20 名 • 2 月 20 日 (金) 篠栗町オアシス歩こう会 29 名 Kumagai, T., Yoshifuji, N., Tanaka, N., Suzuki, M. and Kume, T. (2009) Comparison of soil moisture dynamics between a tropical rainforest and a tropical seasonal for- • 2 月 27 日 (金) かじか保育園遠足 29 名 est in Southeast Asia: impact of seasonal and year-toyear variations in rainfall, Water Resources Research, 45, • 2 月 12 日 (木) かじか保育園遠足 24 名 W04413, doi:10.1029/2008WR007307 Tanaka, K., Yoshifuji, N., Tanaka, N., Shiraki, K., Tantasirin, C. and Suzuki, M. (2009) Water budget and the • 3 月 17 日 (火) 自然散策の会 16 名 • 3 月 24 日 (火) グリーンヘルパーの会樹木観察 10 名 consequent duration of canopy gain in a teak plantation in a dry tropical region: analysis using a soil-plant-air con- • 3 月 25 日 (水) 小学生のための森のサイエンス tinuum mutilayer model, Ecological Modelling, in press 小松光,久米朋宣,大槻恭一:針葉樹人工林の間伐 が年遮断蒸発散量に与える影響−予測モデルの検証−. 33 名 日本森林学会,91, 印刷中 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 篠原慶規,井手淳一郎,藏本康平,小松光,大槻恭 他) 一:御手洗水試験流域の流量・気象観測報告,九州大 原著論文 学演習林報告,90,51-88 Komatsu, H., Kume, T. and Otsuki, K. (2009)EvaluatOnozawa, Y., Chiwa, M., Komatsu, H., and Otsuki, K. (2009) Rainfall interception in a moso-bamboo (Phyl- ing the contribution of dam reservoirs located upstream of the Tokyo metropolitan area during low flow periods, Bulletin of Kyushu University Forest. in press lostachys pubescens) forest, Journal of Forest Research, 14(2), 111-116. Chua F.L.A., Suzuki, M., Ohte, N., Hotta, N. and Kume, T. (2009) Evapotraspiration patterns for tropical Fisher, J. B., Malhi, Y., de Araujo, A. C., Bonal, D., Gamo, M., Goulden, M. L., Hirano, T., Huete, A. R., Kondo, H., Kumagai, T., Loescher, H., Miller, S., No- rainforests in Southeast Asia: A model performance examination of the Biome-BGC model, Bulletin of Tokyo University Forest, 120: 29-44. bre, A. D., Nouvellon, Y., Oberbauer, S., Panuthai, S., von Randow, C., da Rocha, H. R.,Roupsard, O., Saleska, Ide, J., Haga, H., Chiwa, M., and Otsuki, K. (2008) Effects of antecedent rain history on chaptericulate phos- S., Tanaka, K., Tanaka. N. and Tu, K. P. (2009)The landatmosphere water flux in the tropics, Global Change Biology, in press phorus loss from a small forested watershed of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa), Journal of Hydrology, 352: 322-335. Shinohara, Y., Kumagai, T., Otsuki, K., Kume, A. and Wada, N. (2009) Impact of climate change on runoff from Kumagai, T., Tateishi, M., Shimizu, T. and Otsuki, K. (2008) Transpiration and canopy conductance at two a mid-latitude mountainous catchment in central Japan, Hydrological Process, in press slope positions in a Japanese cedar forest watershed, Agri15 研究プロジェクト・教育プログラムの cultural and Forest Meteorology, 148(10): 1444-1455. Ide, J., Kume, T., Wakiyama, Y., Higashi, N., Chiwa, 概要リスト M. and Otsuki, K. (2009) Estimation of annual suspended sediment yield from a Japanese cypress (Chamaecyparis 研究プロジェクト obtusa) plantation considering antecedent rainfalls, Forest Ecology and Management, 257:1955-1965. Chiwa, M., Ide, J., Maruno, R., Higashi, N. and Otsuki, 課題名: 森林における長期生態研究を核とした教育研 究基盤の整備 K. (2009) Effects of storm flow samplings on the evaluation of inorganic nitrogen and sulfate budgets in a small 研究期間 平成 20∼21 年度 forested watershed, Hydrological Process in press. 井手淳一郎,智和正明,大槻恭一 (2008) 出水時にお ける河川水中リンの濃度上昇を考慮したヒノキ人工林 研究代表者 (所属) 榎木勉 (九州大学農学研究院) 共同研究者 (所属) 薛 孝夫,古賀信也,田代直明,内 海泰弘 (九州大学農学研究院) 流域におけるリン収支,水文・水資源学会誌,21(3):205資金制度・名称 九州大学教育研究プログラム・研究拠 214 鶴田健二,久米朋宣,小松光、東直子,熊谷朝臣, 大槻恭一 (2008) ヒノキ単林の樹高と蒸散量の関係,水 点形成プロジェクト 概要 地球温暖化等の地球規模での環境問題への適切 文・水資源学会誌,21(6):414-422. な対応のためには、まず生態系への影響を理解し、 菱拓夫,池崎翔子,榎木勉 (2009) 御手洗水流域ヒノ その反応を予測する必要がある。世界各地で行わ キ不成績人工林における下層植生の違いがササダニの れている長期生態研究は様々な環境パラメータや 種数に与える影響,Edaphologia84:11-21. 生物動態パラメータを長期間モニタリングし、ネッ Inoue T., Enoki T., Tashiro N., Sakuta K. & Inoue S.(2008) Effects of topography and planted trees on the トワークを通じた研究とあわせて定式化すること distribution of naturally regenerated broad-leaved trees in a 140-year-old Cryptomeria japonica plantation in northern Kyushu, Japan. Journal of Forest Research 13:365- 森林の生産性(炭素固定能)は、樹木の成長量、枯 371. Kusumoto B., Enoki T. & Watanabe Y.(2008) Commu- る生物多様性についても、基礎的な生物相のモニ nity structure and topographic distribution of lianas in a watershed on Okinawa, south-western Japan.Journal of Tropical Ecology 24: 675-683. は、冷温帯の北海道演習林から暖温帯の福岡演習 Enoki T., Ueda M., Nanki D., Suwa R. & Hagihara A.(2009) Distribution and stem growth patterns of man- も大きな気候傾度を持ち、これらに沿った生態系 grove species along the Nakara River in Iriomote Island,southwestern Japan. Journal of Forest Research 14:51-54. に演習林では、古くから様々な人工林の施業試験 などから、これらの課題解決に寄与する。例えば、 死量、落葉量などのデータを継続的に収集するこ とで明らかとなる。生産性にも関与すると言われ タリングを通じて明らかにされる。 九州大学で 林という水平方向の気候傾度に加えて、標高 1000 m以上という宮崎演習林を合わせると垂直方向に の反応の違いを観察することが可能である。さら を行い、環境問題だけでなく、林業に関わる課題 にも地域社会と連携して対応してきた。この利点 を活かすことで、他大学では達成困難な教育研究 上の成果をあげることが可能である。 この教育 報告書他 研究材料を高度に活用するための重要な基盤とし 吉藤奈津子,立石麻紀子,宮沢良行,熊谷朝臣 (2009) て、3演習林の天然林と人工林における統一手法 カンボジアの在来樹種と外来樹種の蒸散特性の解明に による観測、データの蓄積、公開の態勢を整備す 向けて,日本熱帯生態学会ニューズレター,74, 7-11. ることが必須である。本研究では、森林モニタリ 篠原慶規:博士課程で何をなすべきか(シリーズ若 ングサイトを利用した研究成果の発表に加え、教 手のページ),水文・水資源学会誌,22,pp.161, 2009 育・研究のためのサイトの利用可能性の向上を目 16 的とする。ここにはモニタリング体制の確立や改 善、データベースの構築や運用方法の検討なども 含まれる。以上により、3演習林はもとより国内 外の長期生態研究機関とのネットワークの強化と それに伴う国内外からの教育研究利用度の向上、 農学部の生物生産・生物多様性センターへの貢献、 サイトおよび研究成果の教育活用による教育施設 としての機能強化を図る 17 平成 20 年度からの学内重点プロジェクト(野中資博 プロジェクトリーダー:地域資源循環型社会の構築 − 持続可能で活力ある地域を目指して−)がスタートし, 7 宍道湖・中海 プロジェクトを構成する 6 つのグループのうち「汽水 域環境再生グループ」にセンターの教員が全員参加し, 情報ネットワーク化,生態系モニタリング,水産資源 バンクの開発などを行うこととなった. 連絡先 研究成果のダイジェスト 島根大学汽水域研究センター ホ ー ム ペ ー ジ URL:http://www.kisuiiki.shimane- 環境省の「環境技術開発等推進費」 (研究代表者: u.ac.jp/ 担当者:國井秀伸 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター日浦勉) の再委託先のひとつとしてセンターでは平成 19∼20 住所:〒 690-8504 松江市西川津町 1060 年度に「湖沼生態系における環境監視システムと高度 電話番号:0852-32-6439 データベースの構築」と題し,特に中海での藻場の長 FAX:0852-32-6439 期モニタリングを進め,ラジコンヘリや気球を利用し 電子メールアドレス:[email protected] て,中海(外江港)のアマモ場の詳細な分布図を作成 し,また水質の連続観測を行った. 文部科学省の科学研究費補助金基盤研究 (A)「ラ 活動要旨 ムサール条約登録後の中海における汽水域生態系の再 平成 17(2005)年に両湖がラムサール条約の登 生と長期生態学研究」(代表者:國井秀伸)も平成 19 録湿地となって以来,劣化した両湖の環境の修復や保 年度から開始され(最終年度は平成 22 年度),平成 全に関する一般住民の関心が高まり,汽水域研究セン 17-19 年度に行われた学内重点プロジェクト研究「汽 ターの調査・研究に対する期待も年々高まっている.セ 水域の自然・環境再生拠点形成プロジェクト」を構成 ンターを汽水域の長期生態研究の国際的コアサイトと する5つのチームの調査・研究を発展させている.こ するといった,中期計画に掲げているセンター全体で のうち生態系モニタリングチームでは,(1) 水中ビジュ 長期的に取り組むべき教育・研究の方向性は, (1)目 アルモニタリング技術の運用と解析,(2) 貝類を用いた 的積立金による中海分室の施設整備, (2)網走市から 環境記録の読み取り,新リモートセンシング技術,安 の要請による「網走フィールドステーション」の継続 定同位体解析,微生物解析による生態系モニタリング 的な利用,そして(3)汽水域研究センターが斐伊川 による環境モニタリング手法の検証,(3) 斐伊川水系 流域宍道湖・中海研究のコアサイトとして平成 18 年 河口部における様々な汽水域生態系モニタリング手法 11 月に登録された全国的なネットワーク組織である JaLTER(日本長期生態学研究)が ILTER(国際長期生 態学研究)のメンバーとなったことなどで明確に示す を統合化した人為的環境変化に対するモニタリング調 ことができた.さらに JaLTER のメンバーとして宍道 い,メンテナンスの頻度を大幅に低減させた水中ビデ 湖・中海の長期的なモニタリングを行うことに関連し, オ撮影を可能とし,またヤマトシジミの殻に記録され 平成 19-20 年度の環境省「環境技術開発等推進費」 (委 た環境変動の再現についても成果が出始めた. 査の実施と特徴の異なる他汽水域における生態系モニ タリング手法の適用などを達成目標に調査・研究を行 託先:北海道大学)の再委託先として「湖沼生態系に おける環境監視システムと高度データベースの構築」 データベースの取組状況 と題し,センターは特に中海での調査・研究を進める ことになり,また環境省の進めるモニタリングサイト JaLTER のデータベースにわずかづつではあるが入 1000 のひとつとして, 「宍道湖・中海」が選定された. 18 力が開始されているが,汽水域データベースの継続的 構築については,昨年度以来中断している.文科省の 5 月 30 日:「本庄排水機場潮通しについて」, 山陰 放送 全国共同利用・共同研究拠点化では,データベースの利 用件数について申請時に問われることから,観測デー 6 月 6 日: 「何故中海でアマモを再生するのか?」平 成 20 年度アマモ・コアマモ勉強会(主催:未来守り タの公開など,利用者へのサービスを図りたい. ネットワーク),境港夢みなとタワー 2 階会議室 6 月 9 日: 「中海と海藻と環境」日南米特産化実行委 アウトリーチ活動(教育,公開講座, 員会基調講演,鳥取県日野総合事務所 サイト見学受入など) 6 月 14 日:アマモ種子採集イベント(主催:未来守 りネットワーク),境港市外江 招待講演・市民講座はラムサール条約や自然再生の 6 月 25 日: 「大橋川と剣先川と佐陀川におけるヤマ 動きと相まって,例年通り,多くの依頼があった.昨 トシジミとホトトギスガイの動態について」, 宍道湖 年度に引き続き,多数の市民が参加した複数の公開セ 漁協青年部勉強会、くにびきメッセ ミナーを主催,あるいは共催したことは,地域貢献あ 7 月 13 日: 「生息場所の劣化と魚類群集―海草藻場 るいは地域への啓発という点で評価されよう.市民講 とヨシ帯における事例―」安来市 座としては,昨年度に引き続き,倉田准教授が事務局 7月 25 日:キャリア教育講演会「人間による環境 を務める「大橋川を勉強する会」が主催する大橋川勉 の改変を考える.–汽水域における人為改変を例とし 強会を,センターとして共催した. 中海分室の活用 てー」,尾道南高校 については,地域住民を対象としたオープンラボの実 施が目標であったが,地元の方々との夏季交流会は恒 8 月 6 日:第19回網走市水産科学センターゼミナー ル「ヤマトシジミの成長条件と殻体に記録された環境 例となり,NPO 主催の現地見学会で分室を利用するな 記録に関する研究」,網走市水産科学センター ど,分室の一般への開放が具体化された.長年の懸案 8 月 18 日: 「滋賀県高等学校社会科教員県外研修」, であった分室の施設整備は目的積立金により一部行う 島根大学汽水域研究センター ことができ,洗い場の設置や調査船へのアプローチ用 8 月 24 日: 「第 3 回しまね地域・自治 夏の学校 第 2 分科会」国民宿舎さんべ荘 階段の設置なども今年度整備された. 国際シンポジウム 8 月 25 日:東京大学水産実験所セミナー「島根県中 今年度はセンターの教員も全員参加している新たな 海本庄水域における人為的環境変化に対する生態系モ 学内重点プロジェクト(野中資博プロジェクトリーダー: ニタリング」,東京大学水産実験所 地域資源循環型社会の構築 −持続可能で活力ある地域 8 月 25 日:東京大学水産実験所セミナー「海草藻場 の構造と魚類群集」,東京大学水産実験所 を目指して−)がスタートした段階であるため,国際 シンポジウムについては開催しなかった。したがって, 今年度は,1 月 10 日(土)∼11 日 (日) に新春発表会 を 2 日間にわたって開催し,初日には 82 名の参加の 下に汽水域研究全般に亘る講演内容で, 2 日目は,瀬 8 月 27 日: 「大橋川勉強会と大橋川を考える会,そ して今」,松江大橋を守る市民の会,松江市市民活動 センター 9 月 6 日: 「汽水の湖,神西湖の水質と湖底観察」平 成 20(2008) 年度子ども科学学園講師,出雲科学館・神 西湖 戸准教授が中心となって企画したミニシンポジウムで あった. 招待講演・市民講座その他 9 月 27 日: 「中海・宍道湖の自然を再生するために− 4 月 8 日:大橋川を考える会-第 10 回「大橋川改修 科学の目で見る汽水域の自然−」,ひらめき☆ときめ の課題と代替案について」島根大学白潟サロン きサイエンス,宍道湖・中海 4 月 26 日:「松江大橋とまちなみを川から観る会」 11 月 22 日: 「中海におけるアマモ場再生の現状と課 題」第 2 回環境管理修復・地域資源活用セミナー(主 大橋川 5 月 21 日:安来青年会議所5月例会「中海知ってま 催:島根大学生物資源科学研究科・島根県技術士会青 すか -近くて知らない日本一の汽水湖 (水質・底質 年部),島根大学生物資源科学部 1 号館 101 講義室 編)」,安来中央交流センター 11 月 25-28 日:米子高専教育 GP「中海とともに育 19 てる地域連携型環境教育−ラムサール条約から学ぶ中 國井秀伸 (2008) 汽水域の自然・環境再生の研究拠点 海再生と Wise & Wide Use −」中海船上視察講師 形成に向けた取組みについて,環境技術,37:762-765. 12 月 4 日: 「大橋川勉強会と大橋川を考える会につ いて -これまでの経緯と大橋川改修の課題- 」しま モートセンシングによる地域の水環境解析(− ASTER ね地域自治研究所講習会,島根県民会館 データを用いた宍道湖の解析事例−),混相流,22(3): 作野祐司・松永恒雄・古津年章・國井秀伸 (2008) 衛星リ 1 月 31 日: 「中海自然再生全体構想について」第 1 回 中海自然再生フォーラム,米子ふれあいの里大ホール 265-272. Araki,S. and Kunii,H. (2008) Relationship between 2 月 19 日: 「汽水域に生育する湿生植物オオクグと 海草コアマモの保全策について」,第 2 回水草管理の seed and clonal growth in the reproduction of Carex rugulosa Kuk. in riverside meadows. Plant Species Biology, あり方研究会,滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 23:81-89. Katsuki,K.,Miyamoto,Y.,Yamada,K. et al. (2008) Eutrophication-induced changes in Lake Nakaumi, south- 業績目録(論文,著書,総説,報告書 west Japan. Journal of Paleolimnology, 40:1115-1125. 安藤義範・奥本康之・國井秀伸 (2008) 兵庫県田君川 他) のバイカモにおける花弁枚数の変異と訪花昆虫.水草 原著論文 研会誌,90:8-14. Tsujimoto,A., Yasuhara,M., Nomura,R., Yamazaki,H., Okimoto, T., Hara, K., Ishihara, T. and Aranishi, F. Sampei,Y., Hirose,K. and Yoshikawa,S.(2008) Development of modern benthic ecosystems in eutrophic coastal (2008) PCR-RFLP genotyp ing for Japanese and Korean populations of Pacific oyster using mitochondrial DNA oceans: The foraminiferal record over the last 200 years, Osaka Bay, Japan. Marine Micropaleontology, 69:225239. noncoding region. Aquatic Ecology, 42:1-4. Yasuhara,M., Kato,M., Ikeya,N. and Seto,K.(2008) Modern benthic ostracodes from Lutzow-Holm Bay, East 野村律夫 (2008) 水中ビジュアルモニタリング技術に Antarctica: paleoceanographic, paleobiogeographic, and evolutionary significance. Micropaleontology, 53:469- よる汽水域の環境解析.環境技術,37:6-11. 野村律夫・蜷川清隆・西戸裕嗣 (2008) 京都府久美浜 496. Irizuki, T., Seto, K. and Nomura,R. (2008) The impact of fish farming and bank construction on Ostracoda in 湾における最近 60 年間の有孔虫群集の変化が示す海 面水位変動の意義.地学雑誌,117:967-984. 野村律夫 (2008) 中海湖心部における湖底の水中映像 部紀要(自然科学),42:81-85. Uranouchi Vay on the Pacific coast of southwest Japan - Faunal changes between 1954 and 2002/2005. Paleontological Research, 12:283-302. Ohbayashi,K.,Hodoki,Y.,Nakayama,S.,Shimada,M. and Kunii,H. (2008) Development of new microsatellite Horinouchi, M. (2008) Patterns of food and microhabitat resource use by two benthic gobiid fishes. Environ- markers from a salt-marsh sedge Carex rugulosa by compound simple sequence repeat-polymerase chain mental Biology of Fishes, 82:187-194. Horinouchi, M., Kume, G., Yamaguchi, A., Toda, K., Kurata, K. (2008) Food habits of small fishes in a common (その 4) :2004 年と 2006 年の比較.島根大学教育学 reaction, Molecular Ecology Resources, 8:1497-1499. Hodoki,Y., Ohbayashi,K. and Kunii,H. (2008) Genetic analysis of salt-marsh sedge Carex scabrifolia Steud. pop- reed Phragmites australis belt in Lake Shinji, Shimane, Japan. Ichthyological Research, 55:207-217. ulations using newly developed microsatellite markers, Conservation Genetics, DOI 10.1007/s10592-008-9678- Nakamura, Y., Horinouchi, M., Shibuno, T., Tanaka, Y., Miyajima, T., Koike, I., Kurokura, H., Sano, M .(2008) Evidence of ontogenetic migration from mangroves to y. 國井秀伸・今田直人 (2008) 島根県大橋川に生育する 湿生植物オオクグ(Carex rugulosa Kukenth)の保全生 coral reefs by black tail snapper Lutjanus fulvus: a stable isotope approach. Marine Ecology Progress Series, 態学的研究,自然環境復元研究,4:7-14. 355: 257-266. 20 工林の沢環境の比較と地域環境管理への提言。プロ・ Shibuno, T., Nakamura, Y., Horinouchi, M., Sano, M. (2008) Habitat use patterns of fishes across the mangrove- ナトゥーラ・ファンド第 17 期助成成果報告書,109-117. 宮田修・小野有五・村上哲生・大林夏湖・程木義邦・桑 seagrass-coral reef seascape at Ishigaki Island, southern Japan. Ichthyological Research, 55:218-237. 原友一・早田史郎(2008)サンルダム建設が天塩川水系 佐野光彦・中村洋平・渋野拓郎・堀之内正博(2008) における水環境と水生生物に与える影響の評価. プロ・ 熱帯地方の海草藻場やマングローブ水域は多くの魚類 ナトゥーラ・ファンド第 17 期助成成果報告書,171-175. の成育場か, 日本水産学会誌,74:93-96. 藤山浩・岡篤雄・森山昌幸・中山大介 (2008) 島根県 中山間地域における GIS の利活用の取組み.農業農村 研究プロジェクト・教育プログラムの 工学会誌,75:13-19. 概要リスト 河野 博・横尾俊博・茂木正人・加納光樹 (2008) 東京 研究プロジェクト 湾岸に位置する人工潟湖 (新浜湖) の魚類相.日本生物 地理学会誌, 63:133-142. 課題名:地域資源循環型社会の構築 −持続可能で活力 著書・総説 ある地域を目指して− 河川環境目標検討委員会編 (2008) 川の環境目標を考 研究期間 える−川の健康診断−,122p. 技報堂出版. 國井秀伸 (2008) 環境事典 (分担執筆),旬報社. 平成 20∼22 年度 報告書他 研究代表者(所属) 大林夏湖・程木義邦・國井秀伸 (2008) 中国四国地方 野中資博(島根大学生物資源科学部) における準絶滅危惧種ハマサジ Limnonium tetragonum 資金制度・名称 (Thunb.) A. A. Bullock とフクド Artemisia fukudo Makino の分布状況,ホシザキグリーン財団研究報告, 島根大学学内重点プロジェクト研究経費 11:205-210. 國井秀伸・荒木悟・大林夏湖・程木義邦(2008)太田 川河口域における塩生湿地植物と海草類の保全生態学 森林・農地・水域が一体に連なった島根県は, 食料生 修復とそれらに関連した技術開発と産業振興を先導し 的研究.平成 19 年度太田川生態工学研究会中間報告. ていく適地です. これまで島根大学は, 島根県, 松江市, 沖本宜音・荒西太士(2008)中海のサルボウガイ復 雲南市, 国土交通省などと包括協定に基づき地域の智 活案の提唱−環境保全と漁業の両立を目指す−.日本 の拠点としてその存在意義を表出してきました. 私た 水産学会誌,74,714. ちは, 中山間地問題をはじめとして確実に到来する地 概要 産と水資源の涵養など, 大気・水・土壌資源の適正管理・ 荒西太士(2008)種特異的遺伝情報を利用したハイ 方社会の存在危機に対処するために, 地域の自立を保 スループット魚種判別技術の開発.農林水産研究成果 障する将来の地域資源循環型社会の構築を目指してい 情報,農林水産技術会議編,461,90-94. ます. 地域環境を管理修復し, 地域資源を活用すること 荒西太士(2008)マアジ発生群の遺伝的多様性の解 で, 環境を保全しつつ食糧の生産環境や社会・経済基盤 析.農林水産研究成果情報,農林水産技術会議編,461, を整えた, 豊かで調和した地域社会の創造を目標とし 133-137. ています. 関連 URL 大橋川の汽水環境を調べる会(倉田健悟、堀之内正 http://www.proken.shimane-u.ac.jp/ 博、戸田顕史、平塚純一、品川明、瀬戸浩二、高田裕 行、香月興太、石飛裕)(2008)島根県大橋川の汽水 環境の保全に関する研究(継続) プロ・ナトゥーラ・ ファンド第 17 期助成成果報告書 ,3-35. 林裕美子・小寺浩二・中山祐介・五十嵐誠・高木正 博・串間研之・大林夏湖・程木義邦・村上哲生(2008) 宮崎県綾町における市民参加による照葉樹林と針葉人 21 課題名:森林・草地・湖沼生態系に共通した環境監視 資金制度・名称 システムと高度データベースの構築 −湖沼生態系に 文部科学省科学研究費補助金基盤研究(A) おける環境監視システムと高度データベースの構築− 概要 本研究の特色は,わが国有数の汽水域である宍道湖・ 研究期間 中海をモデルフィールドとして,学内研究者の様々な 平成 19∼20 年度 専門領域の視点(保全生態学,同位体地球科学,施設 研究代表者(所属) 材料工学,環境地質学,生態工学など)から汽水域の 日浦 勉(北海道大学北方生物圏フィールド科学セ 環境特性を総合的に分析し,官・民・学の協働により ンター) 汽水域の自然環境を復元する循環型水環境修復技術を 共同研究者(所属) 構築し,自然と調和した汽水域の賢明な利用のあり方 國井秀伸(島根大学汽水域研究センター),板野志 を明らかにする点にある. 本研究が主な対象とする 郎(農業・食品産業技術総合研究機構),小熊宏之(国 中海では,干拓淡水化が中止されたことから,本庄工 立環境研究所),大手信人(東京大学) 区を囲む森山堤防の一部開削,西部承水路及び中浦水 資金制度・名称 門の撤去を平成 18 年度後半から平成 20 年度にかけて 環境省環境技術開発等推進費 行うことが決まっている(農水省,2006).また,本年 概要 4 月には地域住民が主体となり,宍道湖・中海を再生 することを目標とした「自然再生センター」が設立さ (1)苫小牧研究林,宍道湖・中海,藤荷田山をモ デルフィールドとして,各生態系のデータベース化と れた.汽水域の長期生態学研究や閉鎖性水域の再生・ 長期モニタリングを基礎に,森林・湖沼・草地生態系 修復技術の確立という学術的な意義はもちろんのこと, の標準的な総合評価システムを確立する.これによっ 社会的にも本研究の成果が求められている. て自然および人為撹乱によって破壊された環境の再生 と持続可能な資源の利活用にむけた研究推進を図る. また,各フィールドを対象に航空機等による撮影を行 教育プログラム いバイオマスや活性の空間的異質性を明らかにすると 課題名:島根の人と自然に学ぶフィールド学習教育 ともに,ALOS などの既存データを解析し,その時系 プログラム 列的変化も明らかにする. (2)様々な生態系に共通し プログラム実施期間 て利用可能なデータベースを新たに構築し,日本長期 平成 18∼20 年度(平成 18 年度特別教育研究経費に 生態学研究ネットワーク(JaLTER)と連携して日本国 よる教育改革プログラム) 内に散在する各種・多点の生態系データを一元的に管 実施主体 理・検索することを可能にする. 島根大学教育開発センター 概要 課題名:ラムサール条約登録後の中海における汽水域 身近にある豊かな自然環境と社会的・文化的環境を 生態系の再生と長期生態学研究 活用したフィールド学習教育プログラムを構築する. 学びの場であるフィールドで現実の諸問題に取り組み, 研究期間 理論学習と結合した創造的実践的能力の向上を図ると 平成 19∼22 年度 ともに,自然・社会・歴史・文化・人間(人と自然,す 研究代表者(所属) なわち世界)に対する総合的理解を深める大学教育を 國井秀伸(島根大学汽水域研究センター) 展開する. 共同研究者(所属) 関連 URL 瀬戸浩二(島根大学汽水域研究センター),石賀裕 http://www.shimane-u.ac.jp/web/field/field-edu.html 明(島根大学総合理工学部),野中資博(島根大学生物 資源科学部),相崎守弘(島根大学生物資源科学部), 森也寸志(島根大学生物資源科学部) 22 環、森林動態などに関する生態系研究や、住民の環境 意識に関するアンケートや住民会議などの社会調査に 関する取りまとめが行われた。また、環境省生物多様 8 北海道北 性センターが進めている生物多様性モニタリングサイ ト 1000 事業のコアサイトとして森林長期動態に関す るモニタリングを継続している。また、北管理部を中 心として天塩川流域における森林から農地、湿原、河 口域に至るまでの水質・物質循環や生物生産、土地利用 連絡先 変化に関する総合研究が進められた。教育面では北海 道大学大学院環境科学院と同農学院環境資源学専攻が 組織名:北海道大学 北方生物圏フィールド科学セン 中心となって進めているグローバル COE「統合フィー ター 森林圏ステーション 北管理部 ルド環境科学の教育研究拠点」が採択され、北海道北 ホ ー ム ペ ー ジ URL:http://forest.fsc.hokudai.ac.jp/ 研究林もサマースクール等の実行サイトとして参画し ˜exfor/CN/indexCN.htm 住所:〒 096-0071 名寄市字徳田 250 ている。その他学内外の森林科学、環境科学に関する 担当者:柴田 英昭 実習や、地域公開講座なども積極的に開催した。 電話番号:01654-2-4264 FAX:01654-3-7522 電子メールアドレス:[email protected] 研究成果のダイジェスト Christopher et al.(2008) は積雪深の異なる二地域間で の冬季における土壌交換培養実験の結果から、積雪が 活動要旨 少なく土壌凍結が進むことで土壌の正味無機化速度が 高まることを明らかにしている。これは、土壌凍結・ 北海道北研究林は北海道大学天塩研究林、中川研究 林、雨龍研究林をフィールドとし、 「北方林おける生態 融解サイクルに伴う細根や微生物バイオマスの枯死に 系機能・構造の維持機構解明と持続的森林管理手法の より、土壌微生物に対する窒素基質としての有機態窒 確立」を大テーマとして北管理部を中央オフィスとし 素有効性が高まったことによるとしている。雨龍研究 た長期的・学際的な教育研究を展開している。天塩研 林における CREST プロジェクトとして行われた熱・ 究林では「若齢カラマツ林における炭素循環研究プロ 水・二酸化炭素フラックスおよび生態系動態の観測か ジェクト」として集水域レベルでの二酸化炭素収支や ら、Nakai et al. (2008) をはじめてとして数多くの原著 炭素循環計測を継続するとともに、窒素や重金属動態 論文が出版された (業績リストを参照のこと)。また、 のモニタリングや、樹木バイオマス調査が実施された。 ササ密生地での代表的な森林施業である掻き起こし後 また、森林域における未利用バイオマスの収集利用可 の更新実生や森林動態について野外操作実験による動 能性についての試験研究や、温暖化による土壌呼吸影 態研究 (原田ら,2008)、表土戻しによる代替法の効果 響についての現地操作実験、山火事跡地における森林 (Aoyama et al. 2009) などが発表された。天塩研究林の 再生に関する長期モニタリング研究が行われた。中川 山火事跡地におけるアカエゾマツの成長特性 (Kayama 研究林では照査法試験林において大面積スケールでの et al. 2008) や、雨龍研究林のササ除去プロットにおけ 持続的な森林経営を目指した施業研究を進めると同時 るダケカンバの水利用特性 (Ishii et al. 2008) に関する に、道路建設が自然環境に与える影響を予察・解明す 論文が出版された。また、天塩川流域における土地利 るための総合モニタリング研究を実行中である。雨龍 用変化が流域環境に及ぼす影響についての書籍が出版 研究林では、総合地球環境学研究所を中心として実施 された (上田ら 2008)。 された「流域環境の質と環境意識の関係解明−土地水 資源利用に伴う環境変化を契機として」が最終年度を 迎え、朱鞠内湖集水域を中心として流域の水・物質循 23 • Christopher SF, Shibata H, Ozawa M, Nakagawa Y, Mitchell MJ (2008) The effect of soil freezing on データベースの取組状況 各研究林で観測された長期モニタリングデータのう N cycling: Comparison of two headwater subcatchments with different vegetation and snowpack condi- ち気象や水質データを中心として、北海道大学北方生 物圏フィールド科学センター森林圏ステーションの「北 tions in the northern Hokkaido Island of Japan. Biogeochem 88:15-30 方森林圏データベース (FReD)」にデータを登録・公開 した。また、それらのデータセットを中心として EML • Ishii H, Kobayashi T, Uemura S, Takahashi K, データベースへリンクするための検討と準備を進めた。 Hanba Y, Sumida A, Hara T (2008) Removal of understory dwarf bamboo (Sasa kurilensis) induces アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サ change in water-relations characteristics of overstory Betula ermanii trees. J For Res 13:101-109 イト見学受入など) • Kayama M, Kobayashi M, Nomura M, Sasa K, 北海道大学農学研究科森林科学科や同大学院環境科 Koike T (2009) Growth characteristic of Sakhalin spruce (Picea glehnii) plwnted on the northern 学院での実習、野外特論などが北海道北研究林のフィー ルドを活用して実施されている。北海道大学のほかに Japane hillsides exposed to strong wind. 23:145-157 も酪農学園大学や名寄大学など他大学の実習フィール ドとしても利用された。特色ある教育活動としては、 Trees 北海道大学の新入生を対象とした「フレッシュマン実 • Kubo T, Kobayashi T, Kato K, Nishimura S, Uemura 習」が一般教育演習として実施され、分野を問わず多 S, Ono K, Sumida A, Hara T(2008) Estimating the three-dimensional structure of canopy foliage based くの新入生が JaLTER サイトでの教育研究活動を知る きっかけとなっている。また、全国の学部学生を対象 on the light measurements in a Betula ermanii stand. Agric For Meteorol 148:1293-1304 とした野外教育プログラムである「野外シンポジウム ∼森をしらべる」は 1998 年から毎年開催されており、 • Matsumoto K, Ohta T, Nakai T, Kuwada T, Daikoku フィールドでの長期的・学際的な研究についてフィー K, Iida S, Yabuki H, Kononov AV, Van Der Molen MK, Kodama Y, Maximov TC, Dolman AJ, Hattori ルドでの調査・観測方法の体験を重要視したプログラ ムが行われている。そのほかにも、地域の小学生を対 S (2008) Responses of surface conductance to forest environments in the Far East. Agric For Meteorol 148:1926-1940 象とした野外学習プログラムとして雨龍研究林におい て1月中旬に「森のたんけん隊」が開催され、名寄市 や幌加内町を中心とした小学生約 30 名が、真冬の森 • Matsumoto K, Ohta T, Nakai T, Kuwada T, Daikoku K, Iida S, Yabuki H, Kononov AV, Van Der Molen 林内でのクイズなどを通じて樹木の同定などの体験学 習を一泊二日で行った。 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 MK, Kodama Y, Maximov TC, Dolman AJ, Hattori S (2008) Energy consumption and evapotranspiration at several boreal and temperate forests in the Far 他) East. Agric For Meteorol 148:1978-1989 • Nakai T, Sumida A, Daikoku K, Matsumoto K, Van 原著論文 Der Molen MK, Kodama Y, Kononov AV, Maximov TC, Dolman AJ, Yabuki H, Hara T, Ohta T (2008) Parameterisation of aerodynamic roughness over bo- • Aoyama K, Yoshida T, Kamitani T (2009) An alternative of soil scarification treatment for forest restoration: effects of soil replacement. J For Res real, cool- and warm-temperate forests. Agric For Meteorol 148:1916-1925 14:58-62 24 • Nakai T, Sumida A, Matsumoto K, Daikoku K, Iida S, Park H, Miyahara M, Kodama Y, Kononov • 唐木貴行, 近藤哲也, 渡邊陽子, 小池孝良 (2009) ニ セアカシア種子における吸水部位の種子形成に伴 う変化. 日林北支論 57:25-27 AV, Maximov TC, Yabuki H, Hara T, Ohta T (2008) Aerodynamic scaling for estimating the mean • 永岡 彩, 秋林幸男, 野村 睦, 高木健太郎, 上浦達 哉, 北條 元, 高橋廣行, 小塚 力, 坂井 励, 笹賀 height of dense canopies. Boundary-layer Meteorol 128:423-443 一郎 (2009) 全木集材方式による未利用バイオマス • Nakai T, Sumida A, Matsumoto K, Daikoku K, 収集コスト削減と林内物質動態への影響. 日林北 支論 57:199-201 Iida S, Park H, Miyahara M, Kodama Y, Kononov AV, Maximov TC, Yabuki H, Hara T, Ohta T • 笠 小春. 渡辺 誠, 高木健太郎, 柴田英昭, 野村 睦, 小池孝良 (2009) 窒素付加が蛇紋岩土壌に植栽 したグイマツ雑種 F1 の光合成と成長に与える影 (2008) Aerodynamic Scaling for Estimating the Mean Height of Dense Canopies. Boundary-Layer Meteorol. 128:423-443 響. 日林北支論 57:49-51 • Nakai T, Sumida A, Daikoku K, Matsumoto K, Van Der Molen MK, Kodama Y, Kononov AV, Maximov • 笠 小春, 野村 睦, 高木健太郎, 小池孝良 (2009) 環境変化に対するカラマツ類の応答を探る∼研究 TC, Dolman AJ, Yabuki H, Hara T, Ohta T (2008) Parameterisation of aerodynamic roughness over boreal, cool- and warm-temperate forests. Agric For の動向と今後の方向性∼. 北方林業 61:32-35 • 矢沢俊悟, 渡邊陽子, 小林 真, 北岡 哲, 野村 睦, 高橋廣行, 北條 元, 上浦達哉, 斎藤秀之, 小池孝良 Meteorol 148:1916-1925 (2009) 上層木伐採がハリギリ更新樹の光合成特性 に及ぼす影響−トドマツ主伐後の初年度の影響−. • Saitoh T, Vik JO, Stenseth NC, Takanishi T, Hayakashi S, Ishida N, Ohmori M, Morita T, Uemura S, Kadomatsu M, Osawa J, Maekawa K (2008): Effects of acorn abundance on density de- 日林北支論 57:53-55 著書・総説 pendence in a Japanese wood mous (Apodemus speciosus) population. Population Ecol 50:159-167 • 小池孝良, 森本淳子, 崔 東壽 (2009) ニセアカシア の光合成能力, pp161-174, ニセアカシアの生態学 • Takahashi G, Takashi G, Sasa K (2008) Hyporheic flow as a potential geomorphic agent in the evolution of channel morphology in a gravel-bed river. • 小池孝良 (2009) アカエゾマツ等の枝打ちと材質 の関係は?pp152-153, 北方林業会:北の森づくり Q&A, 北方林業会 CATENA 73:239-248 • Tsuji H, Nakatsuka T, Yamazaki K, Takagi K (2008) • 小池孝良 (2009) 次世代をうまく育てるには?pp5457, 北方林業会:北の森づくり Q&A, 北方林業会 Summer relative humidity in northern Japan inferred from δ 18O values of the tree-ring in (1776-2002 AD)-Influence of the paleoclimate indices of at- • 笠 小春, 野村 睦, 高木健太郎, 小池孝良 (2009) 環境変化に対するカラマツ類の応答を探る−研究 mospheric circulation, J Geophys Res-Atmos 113: D18103 の動向と今後の方向性−. 北方林業 61: 32-35 • 笹賀一郎 (2009) 未利用木質バイオマスを収集する ことの意義や課題は?pp122-123, 北方林業会:北の • 原田 茜, 吉田俊也, Victor Resco de Dios, 野口麻 穂子, 河原輝彦 (2008) 北海道のササ掻き起こし地 における施工後 6 − 8 年の高木性樹種の動態. 日 森づくり Q&A, 北方林業会, 札幌 • 柴田英昭 (2008) 日本長期生態学研究ネットワーク (JaLTER) と森林立地研究の関連性と可能性. 森林 林誌 90:397-403 立地 50:111-116 25 • 柴田英昭 (2009) 森が造りだす綺麗な水?pp34-35, 北方林業会:北の森づくり Q&A, 北方林業会, 札幌 • 梁 乃申, 藤沼康実, 向井人史, 高橋善幸, SeongDong Kim, 平野高司, 高木健太郎, 下山 宏, 中根 周歩, Yongwon Kim (2008) チャンバー方による土 • 高木健太郎 (2009) 森は二酸化炭素をどのくらい吸 収する?pp24-25, 北方林業会:北の森づくり Q&A, 壌からの炭素放出観測の展開. CGER リポート M019-2008:33-36 北方林業会, 札幌 • 柴田英昭, 戸田浩人 (2008) 環境変動下における物 質循環と森林施業の関わり. 森林技術 794:14-15 • 上田 宏, 柴田英昭, 門谷 茂 (2008) 流域環境と水 産資源の関係−天塩川プロジェクト, pp89-98, 山 • Takagi, K., Hirata, R., Wen, X., Kwon, H., Saigusa, N., Ono, K. and Miyata, A. (2008) Inter-comparison 下 洋, 田中 克(編) 「森川海のつながりと河口・ 沿岸域の生物生産」, 恒星社厚生閣, 東京 of eddy flux calculation and QC/QA procedure of three flux networks (ChinaFLUX, JapanFlux and • 吉田俊也 (2009) 照査法とは?「持続可能」な伐採 へ−照査法の限界と展開−, pp46-49, 北方林業会, 北の森づくり Q&A, 北方林業会, 札幌 KoFlux) under AsiaFlux. AsiaFlux Newsletter 26:811 • 高木健太郎, 福沢加里部, 梁 乃申, 野村 睦, 柴田 英昭, 深澤達矢, 野口 泉, 小熊宏之, 秋林幸男, 笹 報告書他 • 青?陽子, 吉田俊也, 竹田哲二, 杉山 弘, 長谷川潤子, 賀一郎, 小池孝良, 藤沼康実, 水野真人, 村山岳史 石田亘生, 早柏慎太郎, 植村 滋, 柴田英昭 (2008) (2008) 伐採・植林などの森林施業が北海道北部森 雨龍研究林におけるモニタリングサイト 1000 の 林小流域の炭素・水・窒素動態に与える影響. CGER 事例紹介. 北方森林保全技術 26:16-20 リポート M019-2008:27-32 • 遠藤郁子, 柴田英昭, 小宮圭示, 高畠 守, 佐々木倫 子, 石川尚子, 佐藤冬樹 (2008) 人間活動が河川水質 研究プロジェクト・教育プログラムの に及ぼす影響−天塩川プロジェクト−. 北方森林 概要リスト 保全技術 26:27-30 研究プロジェクト • 井手玲子, 中路達郎, 小熊宏之, 高木健太郎, 三枝 信子 (2008) 分光植生指標を用いた森林光合成能 課題名: 環境傾度に沿った森林土壌の物質循環調節能 力の評価と GPP の推定. CGER リポート M019- の広域評価 2008:77-78 研究期間 平成 19∼21 年度 • 上浦達哉, 和田克法, 野村 睦, 高木健太郎, 北條 元, 高橋廣行, 小塚 力, 坂井 励, 林業技能補佐員 研究代表者 (所属) 柴田英昭 (北海道大学北方生物圏フ ィールド科学センター) (2008) 木質未利用バイオマス収集と火入れ更新実 験. 北方森林保全技術 26:1-7 共同研究者 (所属) 戸田浩人 (東京農工大学),稲垣善之 (森林総合研究所),舘野隆之輔 (鹿児島大学),木 庭啓介 (東京農工大学) • 守田英明, 金子 潔, 佐藤剛史, 照井勝己, 佐藤冬樹, 高畠 守, 小宮圭示, 遠藤郁子 (2008) 琴平川におけ るシロサケ放流事業. 北方森林保全技術 26:8-15 資金制度・名称 科学研究費補助金・基盤研究 B 概要 列島スケールでの環境傾度に沿った土壌の物質 • 中路達郎, 井手玲子, 高木健太郎, 小杉緑子, 大久保 晋治郎, 西田顕郎, 三枝信子, 小熊宏之 (2008) 落葉・ 循環調節機能について (1) 土壌の現地クロス培養 常緑針葉樹林の光利用効率推定における植生指標 実験、(2) 室内操作培養実験を中心として、その の有効性評価. CGER リポート M019-2008:97-98 地域差異や応答様式の違いをもたらす要因の解析 やそのモデル化を行う 26 関連 URL http://ecosystems.lab.tuat.ac.jp/Resin/ ター), 梁乃申, 小熊宏之(国立環境研究所地球環 境研究センター) Xsites home.html 資金制度・名称 産官学共同研究 課題名:流域環境の質と環境意識の関係解明−土地水資 概要 針広混交林の伐採とカラマツの植林に伴う、森 源利用に伴う環境変化を契機として 林小流域の炭素循環の変化を明らかにするために 研究期間 平成 14∼20 年度 長期モニタリングを行っている。 研究代表者 (所属) 関野 樹 (総合地球環境学研究所) 関連 URL http://www.asiaflux.net/network/ 009TSE 1.html 共同研究者 (所属) 吉岡崇仁 (京都大学)・柴田英昭 (北 海道大学)・日野修次 (山形大学)・永田素彦 (京都大 学)・大手信人 (東京大学)・徳地直子 (京都大学)・安 課題名:土壌呼吸に及ぼす温暖化影響の実験的評価 江 恒 (信州大学)・高原 光 (京都府立大学) ほか 研究期間 平成 19∼21 年度(成果に応じて最大 2 年 資金制度・名称 総合地球環境学研究所・運営交付金 延長) 概要 環境に対する価値判断に関わる概念、 「環境意識」 研究代表者 (所属) 梁乃申(国立環境研究所地球環境研 について考察し、その形成に影響を及ぼす環境の 究センター) 質や人文社会学的諸要素を、実地調査を通して理 共同研究者 (所属) 角張嘉孝(静岡大学農学部), 中根 論的・実証的に明らかにすることを目的としてい 周歩(広島大学大学院生物圏科学研究科), 高木 る。プロジェクトでは、対象とする流域環境に仮 健太郎(北海道大学北方生物圏フィールド科学セ 想的な人為インパクトを与え、そのとき起こると ンター) 予想される環境の質的変化を人々に提示し、人々 がその環境変化にどのような判断をするのかを解 資金制度・名称 地球環境総合推進費 析することにより、環境の質と環境意識の関係を 概要 温暖化に伴う土壌呼吸速度の変化について、日本 解明する。この関係を探るための手法として、環 全国の森林土壌を対象に野外操作実験、インキュ 境の変化を予測するモデルと、人々の価値判断の ベーション実験、オープントップチャンバ実験を 変化を解析する方法論を開発する。雨龍研究林の おこなうことにより明らかにする。 朱鞠内湖集水域がコアサイトとして位置づけられ ている。 課題名:東アジア陸域生態系における炭素動態の定量化 関連 URL http://www.chikyu.ac.jp/rihn/project/5FR- のための日中韓研究ネットワークの構築 1.html 研究期間 平成 19∼21 年度(成果に応じて最大 2 年 延長) 課題名:森林における炭素循環に関する観測研究 研究代表者 (所属) 平野高司(北海道大学大学院農学 研究期間 平成 13 年度∼ 研究院),Kim Joon (Yonsei Univ, Korea), Yu Guirui 研究代表者 (所属) 笹賀一郎(北海道大学北方生物圏 (Chinese Academy of Sciences, Chna) フィールド科学センター), 三枝信子(国立環境 共同研究者 (所属) 高木健太郎 (北海道大学北方生物圏 研究所地球環境研究センター), 村山岳史(北海 フィールド科学センター) ほか 道電力株式会社総合研究所) 資金制度・名称 日中韓フォーサイト事業 共同研究者 (所属) 野村睦, 高木健太郎, 柴田英昭, 秋林 幸男(北海道大学北方生物圏フィールド科学セン 27 概要 日中間のフラックス研究者がネットワークを構 概要 北海道北研究林の各フィールド (天塩・中川・雨 築し、ワークショップ、統合研究、フィールド共 龍研究林) および周辺地域での野外実習等を通じ 同観測等を行う。 て多雪寒冷地域での生態系の仕組みや人々の暮ら しについて学ぶことを目的としている。 関連 URL http://carboeastasia.org/ 日時・場所 2009 年 3 月・北海道北研究林および周辺 地域 教育プログラム 参加者の属性・人数規模 北海道大学全学部 1 年生・30 課題名:野外シンポジウム∼森をしらべる 名 実施代表者 (所属) 植村滋 (北海道大学北方生物圏フ 資金制度・名称 北海道大学・運営交付金 ィールド科学センター) 概要 全国の学部学生を対象として野外における研究 課題名:一般教育演習「北海道北部:夏の自然と人々の 手法や解析手法を学びながら討論することを目的 くらし」 としている。 実施代表者 (所属) 笹 賀一郎(北海道大学北方生物圏 日時・場所 2008 年 8 月 4∼8 日・雨龍研究林 フィールド科学センター) 参加者の属性・人数規模 全国の学部学生・25 名 概要 学部1年生が自然環境と人々の営みを見学・体験 し、教員からの基礎的知識の提供ならびに集団討 資金制度・名称 運営交付金および (財) 国土緑化推進 議や学習報告会などを通じ、今後の学習や活動の 機構「緑と水の森林基金」 参考となる基礎的情報などを習得する。 関連 URL http://forest.fsc.hokudai.ac.jp/˜yagai/ 日時・場所 2008 年 9 月・中川研究林 参加者の属性・人数規模 北海道大学全学部1年生・26 課題名:森林科学総合実習?(冬山実習) 名 実施代表者 (所属) 北海道大学農学部森林科学科 資金制度・名称 北海道大学・運営交付金 概要 冬季における森林樹木の同定や、冬山造材、樹 木に対する雪害などに関する野外実習 課題名:森のたんけん隊 2009 日時・場所 2009 年 2 月 雨龍研究林 実施代表者 (所属) 植村 滋 (北海道大学北方生物圏フ 参加者の属性・人数規模 北海道大学森林科学科の学 ィールド科学センター) 部生・36 名 概要 地域の小学生を対象に厳冬の森林においてクイ 資金制度・名称 北海道大学・運営交付金 ズや宝探しなどを通じて、樹木同定、生態系の仕 組みなどを学ぶための野外学習プログラム 課題名:一般教育演習「北海道北部:冬の自然と人々の 日時・場所 2009 年 1 月 (一泊二日)・雨龍研究林 くらし」 参加者の属性・人数規模 地域の小学生 4∼6 年生・約 実施代表者 (所属) 神沼公三郎 (北海道大学北方生物圏 30 名 フィールド科学センター) 資金制度・名称 北海道大学・運営交付金 関連 URL http://forest.fsc.hokudai.ac.jp/˜yagai/tanken/ tankentop.htm 28 執筆者 柴田英昭(北海道大学北方生物圏フィールド科学セ ンター) 参考資料:北海道大学北方生物圏フィールド科学セ ンター年報 (平成 20 年度),同森林圏ステーション年 報 (平成 20 年度) 29 熱・水収支モデルの骨格が完成し,高い時空間解像度 (1 時間間隔,100m メッシュ)での解析を可能とする モデルの骨格が完成した。 9 高山 データベースの取組状況 本サイトでの観測データのいくつかは,すでに各 連絡先 関連プロジェクトにおけるデータベースに登録が開始 されている。これらの情報も含めて,高山サイトでの 組織名:岐阜大学・流域圏科学研究センター 観測情報をメタデータとして JaLTER データベースに ホ ー ム ペ ー ジ URL:URL:http://www.green.gifu- 登録した。 u.ac.jp/ 担当者:村岡裕由 住所:〒 501-1193 岐阜県岐阜市柳戸 1-1 アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サ 電話番号:058-293-2064 イト見学受入など) FAX:058-293-2062 電子メールアドレス:[email protected] 21 世紀 COE プログラム「衛星生態学創生拠点」 と日中韓フォーサイト事業,二国間交流事業の共催, JaLTER と JapanFLux の後援により,国際シンポジウム (”Integrating and scaling processes for plot to landscape 活動要旨 のフラックス観測,生態プロセス研究,リモートセン ecosystem study -toward the interdisciplinary understanding and networking-“)を岐阜大学にて開催した(2008 シング観測などの研究手法を組み合わせて,森林生態 年 7 月 30 日∼8 月 1 日)。また高山サイトにて現地見 系の炭素循環および収支の時空間変動解析を進めてい 学会とリモセン地上検証システムの講習会を実施した。 る。平成 20 年度は,微気象や CO2 フラックス,林冠 国際シンポジウム後には,第 14 回岐阜シンポジウム 木の個葉光合成特性などのルーチン観測を進 めた。 として,岐阜大学主催による市民向け講演会を開催し 高山サイトでは,タワーシステムを用いた CO2 等 た(「地球温暖化と身近な森林の役割」)。 研究成果のダイジェスト 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 特記すべき成果としては,落葉広葉樹林サイト 他) (TKY)の CO2 フラックス観測データと生態プロセ ス調査データを組み合わせることにより,1 年あたり 原著論文 の炭素収支(NEP)とその年変動を,炭素収支のコン • Ohtsuka, T., Saigusa, N. and Koizumi, H. (2009) On linking multiyear biometric measurements of tree growth with eddy covariance-based net ecosystem ポーネント(木部 NPP,葉群 NPP,土壌呼吸量など) の寄与によって明らかにしたことである(Ohtsuka et al. 2009)。この解析により,森林の NEP の年変動は木 部 NPP(バイオマス蓄積)の年変動と相関しているこ production. Global Change Biology 15, 1015-1024. とが示され,年ごとの気象条件の変動に伴う光合成有 • 牧雅康, 後藤誠二朗, 石原光則, 西田顕郎, 児島利 治, 秋山侃(2008)衛星データと数値標高モデル 効期間や光合成活性が決定要因として重要であること が示唆された。 「衛星生態学」プログラムの研究成果と (DEM)を用いた潜在的ササ分布図の作成. 日本リ して,衛星リモートセンシングと生態系・気象モデル モートセンシング学会誌, 28 (1), pp. 28-35. とを組み合わせることによる流域スケールでの CO2・ 30 • 石原光則, Y. Lee, H. M. Abdullah, 後藤誠二朗, 車 戸憲二, 秋山侃(2008)流域植生のフェノロジー • Muraoka H. and Koizumi H. (2009) ”Satellite Ecology” for linking ecology, remote sensing and mi- 解析. システム農学, 24 (2), pp. 113-119. crometeorology from plot to regional scales for ecosystem structure and function study. Journal of • 児島利治, 秋山侃, 石原光則, Wahid D. A.(2008) Plant Research 122:3-20 流域圏の構造と機能の空間分布. システム農学, 24 • 秋山侃, 児島利治, 石原光則(2008)21 世紀 COE (2), pp. 121-128. 研究「衛星生態学創生拠点」のめざすところ. シ • 玉川一郎, 吉野純, 加野利生, 安田孝志, 村岡裕由, ステム農学, 24 (2), pp. 137-142. 児島利治, 石原光則, 永井信, 斉藤琢, 李美善, 牧雅 康, 秋山侃, 小泉博(2008)生態プロセスとリモー トセンシングを結ぶモデルの開発. システム農学, 研究プロジェクト・教育プログラムの 24 (2), pp. 129-135. 概要リスト • 永井 信, 奈佐原(西田)顕郎, 石原光則, 村岡裕由 研究プロジェクト (2008)衛星観測で得られた植生指数に対する生 理生態学的な考察. システム農学, 24 (3), 183-190. 課題名: 「衛星生態学創生拠点」 • 吉野純・村岡裕由・永井信・石原光則・斎藤琢・児 島利治・玉川一郎・安田孝志(2008)流域圏を支 える森林環境保全のための森林健康診断手法,環 研究期間 平成 16 年度∼20 年度 研究代表者 (所属) 村岡裕由(岐阜大学・流域圏科学研 究センター) 境システム講演論文集,Vol. 36,p. 277-286 共同研究者 (所属) • Senda, M., Kageyama, K., Suga, H. and L?vesque, A. (2009) Two new species of Pythium, P. senticosum and P. takayamanum, isolated from cooltemperate forest soil in Japan. Mycologia (in press). 資金制度・名称 文部科学省 21 世紀 COE プログラム 概要 陸上生態系の構造と機能の時空間分布解析を促 進するために,リモートセンシング観測,生態プ ロセス研究,フラックス観測,気象・生態系モデ 著書・総説 リングを融合することにより,生態系研究として の新たな視点を得るための研究教育拠点形成を目 • 大塚俊之 (2008)「光合成研究法」低温科学 67 巻, 指す。 北海道大学低温科学研究所・日本光合成研究会共 関連 URL http://www.green.gifu-u.ac.jp/sateco/ 編,「森林生態系の純一次生産量の測定手法」pp. 119 − 127. • 野田響・村岡裕由「光合成研究法」低温科学 67 巻, 北海道大学低温科学研究所・日本光合成研究会共 課題名: 「山岳地形における物質循環機構解明のため の生態系生態学的研究手法の構築」 編,「個体から群落スケールの CO2 ガス交換:同 研究期間 平成 19 年度∼20 年度 化箱法による器官や個体レベルのガス交換」pp. 研究代表者 (所属) 児島利治(岐阜大学・流域圏科学研 95-101 究センター) • 斎藤琢 (2008)「光合成研究法」低温科学 67 巻, 北海 道大学低温科学研究所・日本光合成研究会共編, 微 共同研究者 (所属) John D. Tenhunen(ドイツ・バイロ イト大学) 気象学的な測定(渦相関法による測定)pp. 129 − 136. 資金制度・名称 日本学術振興会・二国間交流事業(共 同研究) 31 概要 複雑地形が特徴的な山岳地帯に分布する生態系 課題名: 「森林の群落構造・生理的特性の流域スケー ルでの時空間分布解析」 の構造と機能(主に炭素・水循環)の時空間分布 解析の手法を確立するとともに,日本とアルプス 研究期間 平成 18 年度∼20 年度 周辺の生態系機能の比較を行う。 研究代表者 (所属) 村岡裕由(岐阜大学流域圏科学研究 センター) 課題名: 「東アジア陸上生態系炭素動態−気候変動の 相互作用解明を目指した研究教育拠点の構築」 資金制度・名称 科学研究費補助金若手研究(B) 研究期間 平成 19 年 8 月∼22 年 7 月 概要 高山サイトを含む流域圏に分布する森林生態系 の光合成能力のリモートセンシング観測技術開発 研究代表者 (所属) 村岡裕由(岐阜大学) とモデル化を目指して,植物生理生態学的測定, 共同研究者 (所属) Son Yowhan(韓国・高麗大学),Fang 分光計測,微気象学的観測を組み合わせた解析を Jingyun(中国・北京大学) 行った。 資金制度・名称 日本学術振興会・日中韓フォーサイト 事業 概要 日本,韓国,中国の陸上生態系の炭素収支機構 と気候変動との関係を定量的に解明する研究教育 拠点を連携させることにより,東アジアスケール での研究と教育の推進およびネットワーキングを 進める。 課題名: 「ラドンを用いた複雑地形を含む安定大気境 界層中の物質輸送の研究」 研究期間 平成 17 年度∼20 年度 研究代表者 (所属) 近藤裕昭(産業技術総合研究所) 資金制度・名称 科学研究費補助金基盤研究(A) 概要 山岳地の複雑地形上の大気環境における CO2 等 の物質輸送に関して,大気力学および大気化学的 な視点から観測と解析・モデル化を行った。 課題名: 「放射性炭素年代測定法を用いた土壌圏炭素 シーケストレーションの定量」 研究期間 平成 18 年度∼20 年度 研究代表者 (所属) 大塚俊之(岐阜大学流域圏科学研究 センター) 資金制度・名称 科学研究費補助金基盤研究(B) 概要 土壌中の炭素動態機構を定量的に解明するために, 土壌に含まれる有機物の炭素同位体を分析した。 32 よび窒素施肥による生理パラメータ継続観測を行った。 大型草食獣が森林生態系に与えるインパクトを明らか にするためのエンクロージャ・エクスクロージャ実験を 10 苫小牧 文科省科学研究費によって継続し、特に大型土壌動物 の多様性やバイオマスの変化を新たに明らかにした。 北海道大学を中心として各大学の森林科学、環境科学 に関する学生実習も数多く開催された。 連絡先 研究成果のダイジェスト 組織名:北海道大学・北方生物圏フィールド科学セ ンター・苫小牧研究林 苫小牧研究林の落葉広葉樹林での伐採・施肥実験 ホ ー ム ペ ー ジ URL:http://forest.fsc.hokudai.ac.jp/ は、森林生態系で CN バランスを操作することによっ ˜exfor/Toef/indexTo.htm て、フェノロジーの異なる林床植物や遷移系列の異な 氏名:日浦勉 る樹木の光・栄養塩の変化に対する応答を明らかにす 住所:〒 053-0035 苫小牧市字高丘 る目的で 2001 年から継続されている。ミズナラ林冠 電話番号:0144-33-2171 木は窒素施肥に対応して葉中窒素含量を増加させ、イ FAX:0144-33-2173 電子メールアドレス:[email protected] モムシからの被食が増加した。一方伐採処理に対して は LMA が増加し被食量は低下した(Nakamura et al 2008)。これらのことは森林伐採や窒素沈着のような 人為活動は、葉の質の変化を通して食害の空間変異に 活動要旨 強いインパクトを与えることを示唆している。 林冠 苫小牧研究林では「森林生態系における生物多様性 ギャップの形成は光環境の改善により前生稚樹の成長を の維持機構と生態系機能の解明」を大テーマにさまざ 促進することが広く知られているが、成熟葉の形質を ま学際的教育研究を行っている。 可塑的に変化させるコストとその対価であるベネフィッ 温暖化が森林生態系に与える影響を実験的に明らか トを定量的に明らかにした研究はない。2002 年にブル にするため、クレーンサイトで電熱線を用いた実験を ドーザで林冠木を引き倒すことで落葉広葉樹林に6カ 文科省科学研究費を用いて継続している。この実験の 所の人工ギャップを作り、これまでに 8 種の樹木の葉 結果、ミズナラの結実量が温暖化処理によって増加す 内細胞等の形質変化は生活形によって異なることが明 ることが新たに明らかとなった。環境省技術開発等推進 らかになっており(Oguchi et al. 2006)、現在もその 費による国立環境研究所との共同研究でリモートセン 後の変化を継続観察中である。ハリギリ前生稚樹は光 シングによる温暖化効果の検出のためのフェノロジー 環境の改善に伴い形質を可塑的に変化させることで、 や蒸散量、光合成に関わる葉の質の季節変化に関する 日光合成生産量が 11 %上昇することが明らかとなっ モニタリングを継続した。環境省地球環境総合推進費 た(Oguchi et al. 2008)。 多種が共存する森林では種 による横浜国立大学、静岡大学、京都大学との共同研 によって形質の異なるリターが生産され、物質循環に 究で土壌はぎ取り実験を開始した。また年代が明確な 大きな影響を与えるが、リターが混合することで新た 樽前山の噴火による埋没土壌を利用して細菌相および に生み出される混合効果についての知見はごく限られ 炭素貯留速度の推定を行った。さらに洞爺丸台風を契 ている。基質の異なるサイトで針広混交林の優占種で 機として優占種が針葉樹と広葉樹で入れ替わった樹種 あるトドマツとミズナラのリター分解と窒素放出をリ 転換サイトにおいて、放射性同位体を用いた土壌層構 ターバッグ実験によって明らかにした。混合効果は検 造の年代推定によって層構造形成における大型土壌動 出されなかったが、トドマツリターはどちらの種の林 物の貢献を明らかにした。科学研究費によるブナの産 冠下でも窒素の不動化が起こる一方、ミズナラリター 地別試験地での東北大学との共同研究で、降雨遮断お はトドマツ林冠下でより多くの窒素の放出が起こった 33 (Miyamoto & Hiura 2008)。このことは針葉樹と広葉 高等学校 1学年 遠足(自然探索、レクリエーション) 樹が混交して生育していることが、窒素循環を促進し 2008.7.23 たいせい保育園 バス遠足 2008.7.24 北海道胆 ていることを示唆している。 振森づくりセンター 森林資料館見学 2008.7.25 苫小牧 市博物館「森の観察会」2008.8.2 北海道札幌北高等学校 講義型学習活動「電波で宇宙を探る」 2008.8.12 北海道 データベースの取組状況 胆振森づくりセンター 森林資料館見学 2008.8.22 苫小 牧市立美園小学校 自然観察 2008.8.26 苫小牧市中学 苫 小 牧 研 究 林 で は 、IBOY や そ の 他 の 生 態 研 校長会 見学 2008.8.26 苫小牧市立美園小学校 5学年 究 の 成 果 を デ ー タ ベ ー ス 化 し て い る(http:// 自然観察 2008.8.28 デイサービスセンター樽前慈生 bioinfo.lowtem.hokudai.ac.jp/db/modules/zukan/ ) 。 しかし、現状ではこれらデータの更新の設備が整って 園 外気浴での散歩 2008.9.11 デイサービスセンター樽 前慈生園 外気浴での散歩 2008.9.12 北海道苫小牧総合 おらず、その他に蓄積が進んでいる、リモートセンシ 経済高等学校 1学年 遠足(自然探索、レクリエーショ ングや長期観察林のデータを GIS として整理する計 ン) 2008.9.12 富良野地区林業振興協議会 研修(山林の 画とともに、今後整備が必要である。また、環境省の 概要、施業の特徴、林業経営) 2008.9.25 北海道胆振森 モニタリングサイト 1000 のデータセンターが当研究 づくりセンター 森林資料館見学 2008.9.26 岡山県立勝 林に置かれており、ここで得られるデータと JaLTER 間田高等学校 2年生 北海道の樹木を観察 2008.10.7 データベースの共有・共用について整備を進めつつ 社団法人みやま福祉会 おとわ保育園 散歩 2008.10.21 ある。 苫小牧市立美園小学校 4学年 自然観察 2008.10.23 苫 小牧ノルディックウォーキング同好会 「2008 年秋のノ ルディックウォーキングの集い」 2008.11.2 北海道自然 アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サ 観察協議会 自然観察会 2009.1.18 イト見学受入など) 王子総合病院付属看護専門学校 資料館見学 2008.4.23 ケアハウス陽だまりの樹 散策、見学 2008.5.9 苫小牧市 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 立清水小学校 5学年 遠足 2008.5.16 苫小牧市立清 他) 水小学校 4学年 遠足 2008.5.16 府中野鳥クラブ 野 原著論文 鳥・植物観察 2008.5.19 苫小牧市立美園小学校 5学年 自然観察 2008.5.21 かおり幼稚園 園外保育 2008.5.22 • Nabeshima, E. and Hiura, T. (2008) Size depen- 府中野鳥クラブ 野鳥・植物観察 2008.5.23 苫小牧市立 5学年 遠足 2008.5.23 大間々木材組合(群馬県みど dency of water and nitrogen use in photosynthesis and hydraulic conductance in three Acer species with different maximum sizes. Ecological Research 23: り市) 視察研修 2008.5.26 苫小牧市立明野小学校 5 281-288. 緑小学校 6学年 遠足 2008.5.23 苫小牧市立緑小学校 学年 遠足 2008.5.27 苫小牧市立美園小学校 4学年 散 策、見学 2008.5.28 苫小牧市立美園小学校 特別支援学 • Nakamura, M., Hina, T., Nabeshima, E. and Hiura, 級 遠足 2008.5.28 苫小牧市立美園小学校 4学年 自然 T. (2008) Does spatial variation in leaf traits and herbivory within a canopy respond to selective cutting 観察 2008.6.3 デイハウスさくら 散策、見学 2008.6.12 and fertilization? Canadian Journal of Forest Research 38: 1603-1610 日胆地区博物館等連絡協議会(新ひだか町) 施設見学 2008.6.12 北海道胆振森づくりセンター 森林資料館見学 2008.6.27 苫小牧市立苫小牧東小学校 6学年 総合的 学習 2008.7.2 さくらぎ保育園 園外保育 2008.7.4 自然観 • Oguchi, R., Hikosaka, K., Hiura, T. and Hirose, T. (2008) Costs and benefits of photosynthetic light ac- 察グループ「まゆみの会」 自然観察会 2008.7.6 安平町 climation in response to gap formation in Kalopanax pictus Nakai. Oecologia 155:665-675. 教育研究会理科部会 植物観察 2008.7.11 デイサービス ふるさと 散策、見学 2008.7.15 北海道苫小牧総合経済 34 • Miyamoto, T. and Hiura, T. (2008) Decomposition and nitrogen release of fir (Abies sachakinensis) and 野村亮介・日浦勉(2009)ブナの窒素利用効率の地 理変異 第 56 回日本生態学会講演要旨集 oak (Quercus crispula) leaf litter: the mixture under their origin and reciprocated canopy cover. Ecologi- Muller, O., Nomura, R., Hikosaka, K., Hiura, T. (2009)Latitudinal change in photosynthetic nitrogen use efficiency in Fagus crenata 第 56 回日本生態学 会講演要 旨集 小熊宏之・中路達郎・井出玲子・日浦勉(2009)近 cal Research 23: 673-680. • 中村誠宏・奥田篤志・日浦勉(2008)地球温暖化 研究における野外操作実験の現状と課題. 保全 赤外デジタルカメラに よる植生フェノロジー観察につ 生態学研究 13:111 − 120 いて.第 56 回日本生態学会講演要旨集 日野貴文・揚妻直樹・日浦勉(2009)異なる光・栄 • Murakami, M., Hirao T., Iwamoto J. and Oguma H.(2008) Effects of windthrow disturbance on a forest bird community depend on spatial scale.Basic 養塩環境下におけるシカの林床植物への影響―大規模 密度操作実験による検証― 第 56 回日本生態学会講 演要旨集 and Applied Ecology24:263-272 廿楽法・金子信博・日浦勉・村上正志・豊田鮎(2009) 土壌を踏み固めることによる小型節足動物相と物質循 報告書他 環への影響.日本土壌動物学会 Toyota, A.,Tayasu, I., Fujimaki, R., Kaneko, N., 鷹西俊和・日浦 勉・及川幸雄・三好 等・汲川正 Uchida, N., Shibata, Y., Hiura, T. (2009) Comparison of soil carbon accumulation in conifer and broad leaf forests 次・佐藤智明・本前忠幸・浅野ひとみ・尾野敬子・奥 田篤志・豊田 鮎・石原正恵 (2008) 苫小牧研究林にお using radiocarbon measurements. Radiocarbon conference 藤巻玲路・豊田鮎・陀安一郎・金子信博・日浦勉(2009) けるモニタリングサイト 1000 への取り組み. 北方森林 保全技術 26:21-26 中村誠宏・日浦勉(2008)地下部の温暖化が林冠部 針葉樹・広葉樹の転換がおきた森林土壌における炭素 の植食性昆虫群集に与える影響. 長期生態系モニタリ 蓄積とリグニン由来フェノールの特性. 日本土壌肥 ングの現状と課題―温暖化影響と生態系 応答− CGER 料学会 News 池東君・北岡哲・崔東壽・李明鐘・日浦勉・小池孝 良(2008)北大苫小牧研究林に更新したチョウセンゴ 研究プロジェクト・教育プログラムの ヨウマツ稚樹の光合成特性. 日林北支論 56:37-39 概要リスト 豊田鮎・陀安一郎・藤巻玲路・金子信博・内田昌男・ 柴田康行・日浦勉(2009)ミミズによる森林土壌の炭 研究プロジェクト 素蓄積パターンの変化-14C 天然存在比を用いた解析 課題名:森林・草地・湖沼生態系に共通した環境監視シ 第 56 回日本生態学会講演要旨集 ステムと高度データベースの構築−森林生態系におけ 川口達也・日浦勉・岩島範子, 増永二之・大久保慎 る環境監視システムと高度データベースの構築− 二・金子信博(2009)ミミズが土壌の団粒量と窒素動 態に与える影響 -苫小牧研究林におけるフトミミズ除 研究期間 平成19∼20年度 去による効果- 第 56 回日本生態学会講演要旨集 研究代表者 (所属) 日浦勉(北海道大学北方生物圏フ 廿楽法・金子信博・日浦勉・村上正志・豊田鮎(2009) ィールド科学センター) 土壌表層の団粒を潰すとどうなるか?―小型節足動物 の多様性と物質循環―第 56 回日本生態学会講演要旨集 共同研究者 (所属) 國井秀伸(島根大学),板野志郎(農 立石麻紀子・熊谷朝臣・内海泰弘・陶山佳久・日浦 業・食品産業技術総合研究機構),小熊宏之(国 勉(2009)異なる気候帯に生育するブナの蒸散特性 立環境研究所),大手信人(東京大学) 第 56 回日本生態学会講演要旨集 35 資金制度・名称 環境省環境技術開発等推進費 森林と農地の土壌生成について土壌有機物に着目 し、炭素貯留速度に与える生物多様性の寄与率を 概要 (1)苫小牧研究林、宍道湖・中海、藤荷田山を 明らかにする。 モデルフィールドとして,各生態系のデータベー ス化と長期モニタリングを基礎に,森林、湖沼、 草地生態系の標準的な総合評価システムを確立す 課題名:ブナの地理変異に基づいた冷温帯林生態系機能 る。これによって自然および人為撹乱によって破 と環境応答の解明 壊された環境の再生と持続可能な資源の利活用に 研究期間 平成19∼20年度 むけた研究推進を図る。特に苫小牧研究林では温 研究代表者 (所属) 日浦勉(北海道大学北方生物圏フ 暖化大規模野外操作実験を行い、温暖化に伴う森 林生態系の応答を明らかにしたうえでリモートセ ィールド科学センター) ンシングによる検出可能性を検討する。また、各 共同研究者 (所属) 陶山佳久(東北大学),彦坂幸毅(東 フィールドを対象に航空機等による撮影を行いバ 北大学),熊谷朝臣(九州大学),内海泰弘(九 イオマスや活性の空間的異質性を明らかにすると 州大学) ともに、ALOS などの既存データを解析し、その 時系列的変化も明らかにする。 (2)様々な生態系 資金制度・名称 科学研究費補助金・基盤研究B に共通して利用可能なデータベースを新たに構築 概要 地理的・遺伝的に形質の異なるブナの変異と生態 し、日本長期生態学研究ネットワーク(JaLTER) 系機能の関係を明らかにするため、ブナ北限であ と連携して日本国内に散在する各種・多点の生態 る黒松内(黒松内町有林)、南限である椎葉(九 系データを一元的に管理・検索することを可能に 大演習林)、中間地域である川渡(東北大フィー する。 ルド教育センター)の 3 カ所にジャングルジムを 建設し、ガス交換能、樹液流、リター分解、植食 課題名:土壌生物の多様性と生態系機能に関する研究− 性群集構造を比較するとともに、共通圃場で窒素 森林における植生と土壌生物多様性の相互作用に関す 施肥と降雨遮断実験を行い応答の変異を調べる。 る研究− 研究期間 平成19∼21年度 課題名:電熱線大規模埋設実験による落葉広葉樹林生態 系の温暖化に対する応答の解明 研究代表者 (所属) 金子信博(横浜国立大学) 研究期間 平成19∼20年度 共同研究者 (所属) 太田寛行(茨城大学),陀安一郎(京 都大学),加藤憲二(静岡大学),日浦勉(北海 研究代表者 (所属) 日浦勉(北海道大学北方生物圏フ 道大学) ィールド科学センター) 資金制度・名称 環境省地球環境研究総合推進費 共同研究者 (所属) 工藤岳(北海道大学),笠原康裕(北 海道大学),彦坂幸毅(東北大学) 概要 土壌の生物多様性と物質循環や一次生産のよう な生態系機能との関係を定量的に明らかにし、生 資金制度・名称 科学研究費補助金・萌芽研究 物の多様性が生態系の機能を通して生態系サービ 概要 温暖化が森林生態系に与える影響を実験的に明ら スを支えるわかりやすい具体例を示す。そこで、 かにするため、成熟した落葉広葉樹林でヒーター 本研究では遺伝子解析を使って微生物を群集とし を用いた地上部と地下部の温暖化処理を行った。 て記載するとともに、機能遺伝子の解析から物質 ミズナラ林冠木のガス交換能、土壌微生物組成と 循環に結びつける。さらに、土壌動物との相互作 活性、林床植物のフェノロジーとバイオマス、植 用のうち、微生物の生息環境を大きく変える糞団 食性昆虫群集構造などを比較する。 粒に注目することで、物理性との関係を明示する。 36 課題名:生態系情報とリンクした生物多様性データベー 教育プログラム スの作成 課題名:森林科学総合実習 研究期間 平成20∼22年度 実施代表者 (所属) 秋林幸男(北海道大学北方生物圏 研究代表者 (所属) 日浦勉(北海道大学北方生物圏フ フィールド科学センター) ィールド科学センター) 概要 森林科学移行生に対する基本的な野外実習及び 共同研究者 (所属) 仲岡雅裕(北海道大学),戸田正憲 諸施設・関連工場などの見学 (北海道大学),大手信人(東京大学) 日時・場所 2008年6月16∼20日・苫小牧研 資金制度・名称 GBIF-JST 生物多様性データベース 究林 概要 モニタリングサイト 1000 で得られた標本をデー 参加者の属性・人数規模 北海道大学森林科学科の学 タベース化し、採取地の生態情報とリンクさせる。 部学生・38名 このデータベースは GBIF と JaLTER に登録する。 資金制度・名称 北海道大学・運営交付金 課題名:環境省生物多様性モニタリングサイト1000 課題名:環境科学研究科実習 研究期間 平成17∼20年度 実施代表者 (所属) 齋藤隆(北海道大学北方生物圏フ 研究代表者 (所属) 日浦勉(北海道大学北方生物圏フ ィールド科学センター) ィールド科学センター) 概要 野生動物(ネズミ類、鳥類、昆虫類)の調査実習 共同研究者 (所属) を行う。 資金制度・名称 奨学寄付金 日時・場所 2008年6月30∼7 月3日・苫小牧研 究林 課題名:森林生態系における大型植食者による生物多様 参加者の属性・人数規模 北海道大学森林科学科の学 性維持機構の実験的解明 部学生・11名 研究期間 平成18∼20年度 資金制度・名称 北海道大学・運営交付金 研究代表者 (所属) 揚妻直樹(北海道大学北方生物圏 フィールド科学センター) 課題名:野生生物管理学実習 共同研究者 (所属) 日浦勉(北海道大学),宮本敏澄(北 実施代表者 (所属) 齋藤隆(北海道大学北方生物圏フ 海道大学) ィールド科学センター) 資金制度・名称 科学研究費補助金・基盤研究B 概要 野生動物の同定、個体数推定法、動物個体の追 跡法の実習 課題名:森林地下圏における物質循環網を駆動する微生 日時・場所 2008年7月14∼18日・苫小牧研 物群集の空間構造の解明 究林 研究期間 平成19∼20年度 参加者の属性・人数規模 北海道大学森林科学科の学 研究代表者 (所属) 村上正志(北海道大学北方生物圏 部学生・26名 フィールド科学センター) 資金制度・名称 北海道大学・運営交付金 資金制度・名称 科学研究費補助金・萌芽研究 37 課題名:生態学実習 課題名:生物圏科学実習? 実施代表者 (所属) 片倉晴雄(北海道大学理学研究院) 実施代表者 (所属) 甲山隆司(北海道大学環境科学院) 概要 ライトトラップやピットフォールなど各手法に 概要 様々な植物の生態とその調査法について学ぶ。 よって昆虫を始めとする節足動物を採集し、分類 日時・場所 2008年4月24∼25日・苫小牧研 学上の「目」まで同定する技能を習得する。 究林 日時・場所 2008年8月4∼8日・苫小牧研究林 参加者の属性・人数規模 北海道大学環境科学院の院 参加者の属性・人数規模 北海道大学理学部大学院生 生・11名 および学部生・35名 資金制度・名称 北海道大学・運営交付金 資金制度・名称 北海道大学・運営交付金 課題名:統合環境調査法実習 課題名:生物学実習 実施代表者 (所属) 東 正剛(北海道大学環境科学院) 実施代表者 (所属) 上田一郎(北海道大学北方生物圏 概要 様々な環境とその調査法について学ぶ。 フィールド科学センター) 日時・場所 2008年6月9∼13日・苫小牧研究林 概要 森林踏査をして菌相、植物相の観察・同定を行う などの体験実習を行う。 参加者の属性・人数規模 北海道大学環境科学院の院 生・21名 日時・場所 2008年9月11−12日・苫小牧研 究林 資金制度・名称 北海道大学・運営交付金 参加者の属性・人数規模 北海道大学農学研究科の学 部学生・18名 課題名:海外研修(姉妹校訪問) 実施代表者 (所属) 陳 鉉五(韓国・慶熙大学校) 資金制度・名称 北海道大学・運営交付金 概要 様々な環境とその調査法について学ぶ。 課題名:森林測量学実習 日時・場所 2008年6月25∼26日・苫小牧研 実施代表者 (所属) 菊池俊一(北海道大学大学院農学研 究林 究院) 参加者の属性・人数規模 北海道大学環境科学院の院 概要 様々な測量器材を使いながら地形測量を行い、そ 生・15名 の技術について学ぶ。 資金制度・名称 韓国・慶熙大学校・運営交付金 日時・場所 2008年9月24∼26日・苫小牧研 究林 参加者の属性・人数規模 北海道大学森林科学科の学 部学生・24名 資金制度・名称 北海道大学・運営交付金 38 Japanese cedar (Cryptomeria japonica) forests: comparison among watersheds of various stand ages. J. For. Res. 90, 6-16 (in Japanese with English abstract). Katsuyama, M., Fukushima, K. & Tokuchi, N. 2008. 11 和歌山 Effects of various rain-fall-runoff characteristics on streamwater stable isotope variations in forested headwaters. From Headwaters to the ocean. Taniguchi, M. Burnett, W.C., Fukushima, Y., Haigh, M. and Umezawa, Y. (eds.) CRC Press, Leiden, 51-56. 連絡先 Tokuchi, N., Fukushima, K. & Katsuyama, M. 2008. Factors controlling stream water chemistry in ten small forested watersheds with plantation forests of various pro- 組織名:京都大学フィールド科学教育研究センター ホ ー ム ペ ー ジ URL:http://fserc.kais.kyoto-u.ac.jp/ waka/ 電子メールアドレス:[email protected] portions and ages in central Japan. From Headwaters to the ocean. Taniguchi, M. Burnett, W.C., Fukushima, Y., 担当者:徳地直子 Haigh, M. and Umezawa, Y. (eds.) CRC Press, Leiden, 75-82. Fukushima, K., Tokuchi, N., Tateno, R. & Katsuyama, 住所:〒 643-0551 和歌山県有田郡有田川町上湯川 76 電話番号:0737-25-1183 M. 2008. Water yield and nitrogen loss during regrowth of Japanese cedar forests after clearcutting. From FAX:0737-25-0587 Headwaters to the ocean. Taniguchi, M. Burnett, W.C., Fukushima, Y., Haigh, M. and Umezawa, Y. (eds.) CRC Press, Leiden, 97-104. 活動要旨 和歌山研究林は、日本のほぼ中央に位置する。研究 Fukushima, K., Tokuchi, N. 2008. Factors controlling acid neutrailizing capacity of Japanese cedar forest water- 林のほぼ半分がスギ・ヒノキの人工林であり、残りの 半分は二次林および天然生林である。和歌山研究林で sheds in stands of various ages and topographic characterisctics. Hydrological Processes 22 は、モミ・ツガ天然生林に設置した 4ha の調査区の毎 木調査、実生の更新動態を調査している。また、森林 の施業・遷移に伴う影響を定量的荷把握するため、研 究林内の10集水域を対象とした渓流水質と3つの集 水域において水量調査を調査している。2008 年には、 和歌山研究林内学術参考林およびその周辺の林齢の異 なる人工林を用いて、人工林の成立が渓流水の水量お よび水質形成に及ぼす影響の解明を試みた。 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 他) 原著論文 福島慶太郎・徳地直子 (2008) 皆伐・再造林施業が 渓流水質に与える影響 -集水域単位で林齢の異なる スギ人工林を用いて- 日林誌 90: 6-16. Effects of for- est clearcut and afforestation on streamwater chemistry in 39 データベースの取組状況 データベース公開にむけ,データの不具合等を確認 12 与那 中である。 アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サ イト見学受入など) 連絡先 2008/05/25∼26 第 31 回 日本土壌動物学会大会 エ 琉球大学農学部附属亜熱帯フィールド科学教育研究 クスカーション 受入 センター与那フィールド ホ ー ム ペ ー ジ URL:http://w3.u-ryukyu.ac.jp/yona/ index.html 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 担当者:高嶋敦史 他) 住所:〒 905-1427 沖縄県国頭郡国頭村字与那 685 電話番号:0980-41-2242 原著論文 FAX:0980-41-2189 電子メールアドレス:[email protected] ・Kusumoto B, Enoki T, Watanabe Y (2008) Commu- nity structure and topographic distribution of lianas in a watershed on Okinawa, south-western Japan. Journal of Tropical Ecology 24, 675-683. 活動要旨 ・Osono T, Ishii Y, Hirose D (2008) Fungal coloniza- 与那サイトは,亜熱帯気候に属する唯一の大学演習 tion and decomposition of Castanopsis sieboldii leaves in a subtropical forest. Ecological Research 23, 909-917. 林として,亜熱帯林の生態系メカニズム解明や森林利 用のあり方について研究を行っている。2008 年度に取 ・末吉昌宏・後藤秀章・佐藤大樹・小高信彦・齋藤 り組んだ主なテーマは以下のとおりである。 和彦 (2009) 沖縄本島北部の森林林床に設置した羽化ト ・皆伐後 14 年,30 年が経過した林分の構造を調査 ラップで得られたオキナワヒメハルゼミ. 森林総合研 した。 究所研究報告 8, 105-107. ・生物多様性センター「モニタリングサイト 1000」の ・Sueyoshi M, Goto H, Sato H, Hattori T, Kotaka N, 手法に基づき,常緑広葉樹林プロット(100m×100m) Saito K (2009) Clusiidae (Diptera) from log emergence traps in the Yambaru, a subtropical forest of Japan. Ento- における調査と,周辺での鳥類調査を実施した。 ・サイト内の渓流 2 箇所において,隔週で水質デー mological Science 12, 98-106. ・田場和雄・外間聡・高嶋敦史・新里孝和 (2008) 与 那フィールドに点在する炭焼き窯について. 琉球大学 タサンプルを採集した。 農学部附属亜熱帯フィールド科学教育研究センター年 研究成果のダイジェスト 報 6, 16-18. 皆伐後 30 年が経過した亜熱帯林では,林分材積は ・高橋玄・高嶋敦史・新里孝和 (2009) 沖縄島ヤンバ ほぼ回復するものの,小径木が密生し,サイズ構造は ル地域における皆伐後の林分構造. 九州森林研究 62, 皆伐前の状態に回復していないことが判明した。また, 84-87. 皆伐後の林分では,遷移後期種の優占度が極めて低い ・玉城雅範・高嶋敦史・太田徹志・吉田茂二郎・溝 状態だった。 上展也 (2009) 沖縄県北部地域亜熱帯性二次林における 地形指標を用いた林地生産力の推定. 九州森林研究 62, 185-187. 40 課題名: フィールド基礎実習 II 報告書他 実施代表者 (所属) 高嶋敦史(琉球大学農学部) 琉球大学農学部卒業論文 2 件 琉球大学大学院農学研究科修士論文 1 件 概要 毎木調査と森林ガイドウォーク体験 日時・場所 2009/02/15∼17 研究プロジェクト・教育プログラムの 参加者の属性・人数規模 琉球大学農学部生物生産学 概要リスト 科 2 年次, 生産環境学科 1 年次, 生物資源科学科 1 年次選択必修(18 名) 教育プログラム 課題名: フィールド基礎実習 I 課題名: 森林土木学実習 実施代表者 (所属) 新里孝和・高嶋敦史(琉球大学農 実施代表者 (所属) 井上章二(琉球大学農学部) 学部) 概要 林道設計とチェーンソー体験 概要 サイト内の山道を歩き,20 種程度の樹種を覚える 日時・場所 2009/03/01∼03 日時・場所 2008/08/18∼20, 20∼22, 22∼24 参加者の属性・人数規模 琉球大学農学部生産環境学 参加者の属性・人数規模 琉球大学農学部生物生産学 科 3 年次選択必修(3 名) 科 2 年次, 生産環境学科 1 年次, 生物資源科学科 1 年次必修(計 146 名を 3 班に分割して実施) 執筆者 課題名: 測量学実習 I 高嶋敦史(琉球大学農学部) 実施代表者 (所属) 佐藤一紘(琉球大学農学部) 概要 森林内のコンパス測量 日時・場所 2008/09/21∼26 参加者の属性・人数規模 琉球大学農学部生産環境学 科 2 年次選択必修(39 名) 課題名: 測量学実習 II 実施代表者 (所属) 佐藤一紘(琉球大学農学部) 概要 林道のレベル測量 日時・場所 2009/01/23∼25 参加者の属性・人数規模 琉球大学農学部生産環境学 科 2 年次選択必修(28 名) 41 プロットを階層的に配置することにより、種多様性の 緯度勾配のパターンと形成機構を解析した。その結果、 緯度勾配は、岩礁スケール、海岸スケール、地域スケー 13 厚岸 ルの全ての空間階層で見られること、種多様性の変異 には、ランダムな抽出プロセスと、局所的な環境・生 物間相互作用プロセスが同時に作用しているが、本研 究システムでは、前者の相対的重要性が高いことが明 らかになった。 連絡先 (2) アマモ場における小型無脊椎動物群集の生態系 反応と効果厚岸湖・厚岸湾のアマモ場生態系を対象に、 組織名:北海道大学北方生物圏フィールド科学セン その主要構成要素である小型無脊椎動物群集の共存機 ター厚岸臨海実験所 構および生態系機能への効果を検討した。小型無脊椎 ホ ー ム ペ ー ジ URL:http://www.fsc.hokudai.ac.jp/ akkeshi/Welcome.html 動物群集はこれまで単一機能群とみなされ、上記テー 担当者:仲岡雅裕 マに関わる一般性の高い研究は行われてこなかったが、 住所:〒 088-1113 北海道厚岸郡厚岸町愛冠 これに対して、各種の生活型や生息場所要求を元に「副 電話番号:0153-52-2056 機能群」に細分類化して、副機能群の群集形成機構、 FAX:0153-52-2042 電子メールアドレス:nakaoka fsc.hokudai.ac.jp および海草藻場生態系に対する影響を解明したところ、 各副機能群は環境勾配に対して異なる反応を示すこと、 副機能群間の競争は群集形成機構として重要でないこ とが明らかになった。また、副機能群の多様性は、高 活動要旨 次消費者である魚類の共存機構や、消費者群集の生物 量とも関連していることが解明された。 JaLTER 準サイトの厚岸は、北海道東部太平洋岸に 位置し、別寒辺牛川流域、厚岸湖(汽水域)、厚岸湾 (沿岸域)にかけての環境が連続的に変異する水系一 データベースの取組状況 帯により構成される。本サイトでは、 「陸域と沿岸域の 生態系相互作用」、および「沿岸生態系の生物群集と 本サイトにおける水温等の海洋観測データ(1965 年 生態系機能の長期広域変動」を主要課題とした研究教 より継続)、および海洋生物の出現種リストについて 育活動を継続中である。本サイトの拠点となる北海道 は、すでに JaLTER のデータベースにより公開してい 大学北方生物圏フィールド科学センター厚岸臨海実験 る。付属施設である愛冠自然史博物館の収蔵標本リス 所では、水温等の海洋観測を 1965 年より継続してい トについては、本年度より GBIF に準拠した方法で登 ると共に、主要な海洋生物の多様性の記載的研究、主 録を開始しており(北海道大学苫小牧研究林との共同 要景観であるアマモ場と岩礁潮間帯の生物多様性、群 事業)、将来的には、JaLTER データベースとのリンク 集構造の定量的研究を継続している。 を形成することにより生物多様性情報と生態系情報の リンクを測る方向で検討中である。 研究成果のダイジェスト アウトリーチ活動 (教育、公開講座、サ 本年度は厚岸湾・厚岸湖周辺の岩礁潮間帯およびア イト見学受入など) マモ場の生態系と生物群集の変異・変動様式に関する研 究を進めた。特筆すべき研究成果は下記の通りである。 厚岸湖・厚岸湾サイトを管轄する厚岸臨海実験所で (1) 岩礁潮間帯固着動物群集の種多様性の緯度勾配 は,実験所教員が実施する実習・演習,北海道大学理 における空間スケール変異性とその決定機構厚岸を北 学部の教員が実施する実習,他大学の教員が実施する 端とする日本の太平洋沿岸の岩礁潮間帯に多数の調査 毎年行われている(下記「教育プログラムの概要リス 42 ト」を参照)。また、地域の環境教育活動として,一 仲岡雅裕 (2008) 気候変動にともなう沿岸生態系の変 般人、漁業対象者、行政関係者、教育関係者等を対象 化―生物群集から考える. (大串隆之・近藤倫生・仲岡 に,各種の公開講座やセミナーを開催・後援している。 雅裕編) シリーズ群集生態学4 生態系と群集をむすぶ. さらに、附属愛冠自然史博物館を無料で公開している 京都大学学術出版会、京都、pp.179-204 (2008 年度実績人数:3145 人)。 仲岡雅裕 (2008) 沿岸生態系の長期モニタリングの現 状と展望. 長期生態系モニタリングの現状と課題―温 暖化影響と生態系応答. 地球環境センターリポート, 独 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 立行政法人国立環境研究所, つくば, 59-62 他) 原著論文 報告書他 Hasegawa H, M. Hori and H. Mukai, 2008. Seasonal changes in eelgrass functions: current velocity reduc- 海域の藻場生態系における炭素循環の実態解明とモデ 坂西芳彦・小松輝久・岸 道郎・鈴木 款, 2008. 寒 tion, prevention of sediment resuspension, and control of sediment-water column nutrient flux in relation to eelgrass dynamics. Hydrobiologia, 596: 387-399. ル開発. 農林水産省委託プロジェクト「地球温暖化研 Tanaka, Y., Miyajima, T., Yamada, K., Hori, M., Hasegawa, N., Umezawa, Y. and Koike, I. (2008) Spe- 記録 勇魚会・海獣談話会 海棲哺乳類ストランディ cific growth rate as a determinant of carbon isotopic composition of a temperate seagrass Zostera marina. Aquatic Botany 89: 331-336. 科学 48(1): 201-202. Okuda T. (2008) Spatial scale variability of latitudinal gradient of species diversity in rocky intertidal sessile an- Okuda, T., Noda, T., Yamamoto, T., Hori, M. and Nakaoka, M. (2009) Latitudinal gradients in species rich- imal assemblages, Ph.D dissertation, Graduate School of Environmental Science Yamada K. (2008) Functional responses and effects of 究」平成19年度研究成果報告書:30-31. 三谷曜子,小林由美, 2008. 2007 年度大会自由集会 ング(座礁・漂着・迷入・混獲)の現場と研究. 哺乳類 ness in assemblages of sessile animals in rocky intertidal zone: mechanisms determining scale-dependent variability. Journal of Animal Ecology 78: 328-337. macrofaunal community at a seagrass meadow in northeastern Japan, Ph.D dissertation, Graduate School of Science and Technology, Chiba University 山下純奈, 2008. 厚岸・大黒島におけるゼニガタアザ ラシ Phoca vitulina stejegeri の生活史と上陸頻度の関係 Kishi, M. J. and Y. Oshima (2008). The Role of Benthos and Epiphyte on the Material Cycle in Akkeshi Lake, Japan. Monitoring and Modelling Lakes and Coastal Environments: 151-158. Orbita, M. and H. Mukai (2008). Non-uniform spatial 東京農業大学生物産業学部生物生産学科水圏生物科 学研究室卒業論文. 野田裕二 (2008) バイオテレメトリー手法を用いた別 distribution of chlorophyll a in the shoots of selected temperate seagrass species. Journal of Nature Studies 7(1): 寒辺牛川水系におけるイトウ (Hucho perryi) の生息域 の推定に関する研究. 大学院環境科学院, 生物圏科学専 165-173. 攻水圏環境生物学コース 修士論文. 片岡洋子 (2008) 河川に隣接した低層湿原における脱 著書・総説 窒が流域窒素循環に及ぼす影響. 北海道大学農学院環 境資源学専攻 土壌学研究室 修士論文. 高津 文人・梅澤 有・田中 義幸, 2008. 「一次生産者 の安定同位体比の特徴とその変動要因」永田 俊・宮島 利宏 編 『流域環境評価と安定同位体 水循環から生 態系まで』京大学術出版会. pp.251-283. 43 研究プロジェクト・教育プログラムの 課題名: モニタリングサイト 1000 沿岸域調査 概要リスト 研究期間 2008 年度∼ 研究プロジェクト 研究代表者 (所属) 仲岡雅裕(北海道大学) 課題名: 広域空間動態解析と分子生態学的手法の統合 資金制度・名称 委託研究(環境省・日本国際湿地保全 連合) による沿岸景観形成種の保全指針の作成 概要 日本の主要な沿岸生態系として、日本各地の干 研究期間 2006 年度∼2008 年度 潟、磯、アマモ場、海藻藻場に長期モニタリング 研究代表者 (所属) 仲岡雅裕(北海道大学) サイトを設定し、長期間同じプロトコルで生態系 共同研究者 (所属) 梶田忠・近藤昭彦 (千葉大学)、田中 の変動を観測することにより、今後の環境変動に 法生 (国立科学博物館)、野田隆史 (北海道大学)、 伴う生態系変動の予測およびそれに基づいた保全 灘岡和夫 (東京工業大学) 施策の策定に結びつける。 資金制度・名称 科学研究費補助金基盤研究A 教育プログラム 概要 本研究は、沿岸生態系の諸機能(生産性、安定 性、物質循環など)に多大な影響を与える海草や 課題名: 海洋生態学実習 マングローブなどの優占種(景観形成種)を対象 実施代表者 (所属) 蛭田眞一(北海道教育大学釧路校) に、生態学、分子生物学、海洋工学、地理情報学 の各分野の最先端の理論・方法論・技術を統合的 概要 日本で最も北に位置する厚岸臨海実験所におい に利用することにより、メタ個体群の広域変動様 て実施する臨海実習です。実験所付近には、海そ 式および変動機構の一般性、特異性を解明し、主 のものに加え、沿岸では、岩礁帯、アマモ場、海 要個体群の生物学的情報、生活史・分散特性に応 藻の藻場などさまざまな海洋環境が存在します。 じた保全指針の作成を行った。 これら異なる環境に生息する海の生物たちの生き 様を生態学の視点から探ります。具体的には植物 プランクトンの分布、潮間帯の動物や海藻類の垂 課題名:温暖化と沿岸生態系 直分布、アマモ場の生物群集の多様性などの調査・ 実習をおこないます。 研究期間 2007 年度∼ 研究代表者 (所属) 仲岡雅裕(北海道大学) 日時 2008 年 6 月 2-7 日 資金制度・名称 研究寄付金(特定非営利活動法人アー 参加者の属性・人数規模 学部学生・13 名 スウォッチ・ジャパン) 課題名: 海洋生態学実習 概要 日本の主要な沿岸の景観となっている磯(岩礁 潮間帯)やアマモ場(海草藻場)を対象として、 実施代表者 (所属) 堀口健雄・柁原宏(北海道大学理学 同じ方法で長期野外モニタリングを行うことによ 部生物学科) り、温暖化や人間活動などによって引き起こされ 日時 2008 年 6 月 29 日-7 月 2 日 る環境変動が、沿岸生態系に与える影響の規模、 方向性を予測・評価する。 参加者の属性・人数規模 学部学生・27 名 44 課題名: 臨海実習 I 日時・場所 2008 年 8 月 29 日-9 月 4 日・京都大学フィー ルド科学教育研究センター北海道研究林標茶区・北 実施代表者 (所属) 堀口健雄・柁原宏(北海道大学理学 海道大学北方生物圏フィールド科学研究センター 部生物学科) 厚岸臨海実験所 概要 臨海実験所に滞在し、磯採集・干潟採集・ドレッ 参加者の属性・人数規模 学部学生・26 名 ジ(底引き網)によって採集された海産無脊椎動 物を門・綱・目レベルまでソーティングし、可能 資金制度・名称 日本財団 であれば種まで同定することを通じて、海産無脊 関連 URL http://www9.ocn.ne.jp/˜sibe/information/ 椎動物の分類や生息環境を学びます。 info08/renkan/renkan08.htm 日時 2008 年 7 月 3-6 日 参加者の属性・人数規模 学部学生・27 名 課題名: 一般教育演習 実施代表者 (所属) 佐野清(北海道大学北方生物圏フ 課題名: 公開臨海実習・海洋生態学 ィールド科学研究センター厚岸臨海実験所) 実施代表者 (所属) 仲岡雅裕(北海道大学北方生物圏 日時 2008 年 9 月 19-25 日 フィールド科学研究センター厚岸臨海実験所) 参加者の属性・人数規模 学部学生・19 名 日時 2008 年 8 月 2-10 日 参加者の属性・人数規模 学部学生・14 名 その他 シンポジウム主催 課題名: 公開臨海実習・発生生化学 2008 年11月22日(土) 北海道厚岸町厚岸情 報館厚岸シンポジウム:「厚岸の自然環境とまち 実施代表者 (所属) 佐野清(北海道大学北方生物圏フ ィールド科学研究センター厚岸臨海実験所) づくり?∼地球温暖化と地域への影響∼」 日時 2008 年 8 月 17-25 日 参加者の属性・人数規模 学部学生・2 名 地域連携講座(主催:京都大学フィールド科学教育研 究センター) 課題名: 森里海連環学 C 2009 年 3 月 7 日(土)北海道厚岸町厚岸情報館 「厚岸湖と厚岸湾はなぜ生産性が高いのか?」 実施代表者 (所属) 吉岡崇仁(京都大学フィールド科学 教育研究センター) 招待講演:平成 20 年度目指せスペシャリスト事業環 概要 自然景観が気象・地象・海象・生物・人為の相互 境教育講演会 作用によって形成されていることを実体験するこ とを目的に、北海道東部の森林水源域、ベカンベ 2009 年 3 月 25 日(水)厚岸水産高等学校「厚岸 ウシ川上流から河口域、厚岸湖の植生・土壌・水 町の環境教育」北海道大学北方生物圏フィールド 質・水生生物調査を通して森−川 (里) −海のつな 科学センター厚岸臨海実験所 仲岡雅裕 がりについて学習する。本実習は、本学北海道研 究林標茶区および北海道大学厚岸臨海実験所を拠 点に行う。 45 執筆者 仲岡雅裕(北海道大学北方生物圏フィールド科学研 究センター厚岸臨海実験所) 鎌内宏光(北海道大学北方生物圏フィールド科学研 究センター厚岸臨海実験所) 46 4. 北海道大学と共同で,森林流域(拓北流域)の河 川水質および大気沈着の調査を行った. 14 足寄 5. 信州大学と共同で,足寄,伊那,椎葉においてカ ラマツ造林木のフェノロジーおよび木部形成活動 のモニタリングを開始した. 連絡先 6. 本サイトを活用した実習 5 件(他大学を含む), 森林・林業関係者,高校生,一般市民による研修・ 組織名:九州大学農学部附属演習林 ホームページ URL:http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/ 見学が 8 件行われた. hokkaido/index.php 担当者:久米 篤 住所:〒 089-3705 北海道足寄郡足寄町北 5 条 1-85 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 電話番号:0156-25-2608 他) FAX:0156-25-3050 原著論文 電子メールアドレス: [email protected] • 小林 元・古賀信也・岡野哲郎・田代直明 (2008) 応力波伝播速度測定によるカラマツ生立木の非破 活動要旨 壊腐朽診断−九州大学北海道演習林と信州大学野 足寄サイトでは,森林動態モニタリングと森林河川 辺山ステーションにおける調査事例−. 樹木医学 の水質モニタリングを行っている.2008 年度は以下の 研究 12(3):9-12. 教育研究活動を行った. • Umebayashi, T., Utsumi, Y., Koga, S., Inoue, S., Fujikawa, S., Arakawa, K., Matsumura J. and Oda, K. 1. 環境省生物多様性センター「モニタリングサイ ト 1000」の森林調査方法に基づき拓北プロット (100m×100m)の調査を行った. (2008) Xylem water conducting pathways of deciduous broadleaved trees growing in a northern temperate zone, IAWA Journal, 29(3): 247-263. 2. 森林施業と係わる森林動態モニタリングとして, カラマツ人工林の伐採跡地における伐根の腐朽状 • 久米篤(編集・分担執筆)北の森づくり Q & A 北方林業創立 60 周年誌社団法人北方林業会 (2009) 態の調査,異なる密度でカラマツを植栽し調査プ ロットの設定,2006 年 10 月の低気圧によるカラ マツ林被害地の風倒木無処理区において虫害調査 を行った. 3. 150 年のサイクルを想定し,1 年に1区画ずつ更 新するミズナラ保続生産試験を 1972 年から実施 しているが,本年度も新たに 1 区画更新するとと もに,試験開始 20 年目(1992 年)から毎年実施 しているミズナラのサイズや個体数の計測を実施 した. 47 15 銚子 連絡先 組織名:千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場〒 288-0014 千葉県銚子市外川町 1-10835- 6Tel・Fax 0479-22-8376 ホームページ URL:http:// www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/teusi/choshi main.html サイト管理担当者:仲岡雅裕(北海道大学)Email: [email protected] 活動要旨 JaLTER 準サイトの銚子は、本州中部千葉県房総半 島の東部に位置しており(北緯 35 度 41 分 42 秒,東 経 140 度 51 分 29 秒)、岩礁潮間帯、海草藻場、転石 帯・砂浜海岸などさまざまな沿岸景観より構成されて いる。黒潮と親潮の合流点であり、多くの暖流性生物 の北限、および寒流性生物の南限となっている。本サ イトでは、「海藻類・海鳥類の種多様性と分布変動」、 「沿岸生態系の生物群集と生態系機能の長期広域変動」 等を主要課題とした研究教育活動を行っている。 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 他) 著書・総説 仲岡雅裕・近藤倫生・大串隆之 (2008) 生物群集と生 態系をむすぶ. (大串隆之・近藤倫生・仲岡雅裕編) シ リーズ群集生態学4 生態系と群集をむすぶ. 京都大学 学術出版会、京都、pp.205-219 48 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 他) 16 富士北麓 報告書他 Saigusa N, Takagi K, Hirano T, 2009: Long-term monitoring of carbon and water cycles in larch forest ecosystems in East Asia, IGBP/iLEAPS Newsletter, No. 6 (Mar. 連絡先 2009), 44-45. 組織名:独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研 究センター ホ ー ム ペ ー ジ URL:http://www-cger2.nies.go.jp/ warm/flux/flux.html 担当者:三枝信子 住所:〒 茨城県つくば市小野川 16-2 電話番号:029-850-2517 FAX:029-858-2645 電子メールアドレス:[email protected] 活動要旨 当観測地では、森林生態系の炭素固定量を、渦相関 法による CO2 フラックス観測、森林植物・土壌の CO2 交換プロセス(光合成、植物呼吸、土壌有機物の分解) の観測の積み上げ、樹木の生長量・落葉落枝量からの 推定、および航空機などを用いたリモートセンシング による推定など、異なる手法で算出し、それぞれの手 法の特徴を活かして、森林の炭素吸収機能を多面的に 評価・検証を行っています。これらの多分野の調査観 測を統合的に実施し、森林生態系の炭素固定機能の定 量的評価手法の確立をめざします。 当観測地は、地球環境研究センターが実施する知的 基盤事業である「地球環境モニタリング事業」の一環 として、以下の目的を持って観測を推進しています。 1) ユーラシア大陸北方の植生を代表し、かつ科学的 解明の緊急度の高い北方落葉針葉樹林(カラマツ林) の炭素固定機能を解明する。 2) 陸域生態系の CO2 収支(フラックス)の観測手 法などを評価・確立する 3) アジアフラックス (アジア地域の陸域生態系の炭 素固定機能の観測ネットワーク) の基幹観測拠点とし て、アジア地域における観測を支援する。 49 • 4. 刈り払い処理により傾斜草地を維持することを 目的とした,無線草刈機の開発と実践。 • 5. 近接センシングによる半自然草地の分光特性の モニタリング 17 藤荷田山 • 6. 半自然草地の菌根菌相の調査 • 7. 他に,当サイトにおける視察や教育等の要望 に対し次の活動を実施した:京都大学学生視察 連絡先 (2008.4.18),多面的機能研究チームフィールドツ アー (2008.5.7),韓国建国大学学生視察 (2008.8.7), 組織名:草地の動態に関する研究グループ ホームページ URL: 藤荷田山見学ツアー (2008.10.18)。 担当者:板野志郎 住所:〒 329-2793 栃木県 那須塩原市 千本松 768 畜産草地研究所那須研究拠点 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 電話番号:0287-37-7225 他) FAX:0287-36-6629 (代表) 電子メールアドレス: [email protected] 原著論文 • 冨松 元・板野志郎・堤 道生 (2008) ライジング プレートメータを用いたシバ優占草地の草量推定 活動要旨 に影響を与える要因解析.日本草地学会誌 54:134- 藤荷田山生態観測試験地では, 「半自然草地の多面 140 的機能の解明,利用と保全のための適正管理技術の開 • 板野志郎・下田勝久・冨松 元・堤 道生 (2009) 草地の種多様性評価のための無作為順序法による 種数面積曲線の利用.システム農学 25:45-54 発」を目的として,シバ,ススキ,アズマネザサが優 先する群落を維持し,生態研究を主とした様々な試験 が実施されている。2008 年度においては,以下の研究 活動が実施された。 • 堤 道生・高橋佳孝・板野志郎 (2009) シバ型半自 然草地における植物種の豊富さ簡易調査法.日本 • 1. シバ優占草地においては,1971 年以降継続して いる長期植生モニタリングを 2008 年度も実施し 草地学会誌 54:344-347 た。本試験区では,現在,放牧強度に対する植生 と生産性に対する反応が調査されている。また, 他の試験区では,外来シバ型牧草の導入が在来種 報告書他 • Tomimatsu H, Itano S, Shimoda K (2008) Seasonal に与える影響や,放牧と植生が傾斜草地の表流水 の流量や水質に与える影響が研究された。 and spatial variations of semi-natural grasslands shown by hyperspectral indices.SATECO 2008 *: • 2. ススキ優占草地においては、火入れ,収穫,放 棄の処理に対する,植生と生産性の応答が研究さ れた。 89 • 中神弘詞・板野志郎・井出保行(2008)放牧採食 量の簡易推定法の検討.中山間地有畜農業ワーク • 3. アズマネザサ草地では,放牧と刈り払いを利用 した草地の維持のための研究が実施されている。 ショップ 2008,放牧へのいざない−活かそう公共 牧場− 講演要旨集*:45 また,外来シバ型牧草の導入によるササ型草地か らシバ型草地への転換のための研究が実施された。 50 • 板野志郎・冨松元・下田勝久(2009)シバ草地に おける生存部量の変動推定のためのスペクトル特 性.日本草地学会誌 55(別):86 • 板野志郎・寳示戸雅之・冨松 元・松浦庄司・山 本博(2009)採草利用草地の生産窒素動態モデル -植物群落窒素パート-.日本草地学会誌 55(別): 87 • 冨松元・板野志郎(2009)半自然草地(シバ・ア ズマネザサ)における分光反射スペクトルの季節 変化.日本草地学会誌 55(別):88 • 冨松元・板野志郎・堤道生(2009)ライジングプ レートメータ(RPM)による草量推定に影響を 与える要因解析と RPM によって推定されたシバ 優占草地バイオマスの季節変化.日本草地学会誌 55(別):89 • 中神弘詞・板野志郎・井出保行(2009)草量と放 牧密度を要因とした放牧草採食量推定法の検討. 日本草地学会誌 55(別):166 • 板野志郎、冨松 元(2009)半自然草地生態系に おける草地動態モニタリングシステムの構築.H 18-20環境省環境技術開発等推進費成果報告 書(分担) 51 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 他) 18 袋山 原著論文 • 真板英一, 鈴木雅一 (2008) 森林植生の伐採が山地 小流域の流況曲線に与える影響―流況の流域間変 動に対する植生要因の大きさの検討―. 日本森林 連絡先 学会誌, 90 (1), pp.36-45. 組織名:東京大学大学院農学生命科学研究科 • 小田智基, 浅野友子, 鈴木雅一 (2008) 塩化物イオン 附属科学の森教育研究センター千葉演習林 の物質収支を用いた新第三紀層山地小流域におけ 森林科学専攻森林理水及び砂防工学研究室 る深部地下水浸透量の推定. 水文・水資源学会誌, ホームページ URL:http://sabo.fr.a.u-tokyo.ac.jp/misc/ 21 (3), pp.195-204. FUKURO/Fukuro Top.htm • 担当者:堀田紀文 住所:〒 113-8657 東京都文京区弥生 1-1 東京大学大 学院農学生命科学研究科 森林科学専攻 電話番号:03-5841-5214 FAX:03-5841-5464 電子メールアドレス:[email protected] 活動要旨 袋山沢試験流域では,隣接する 2 つの小流域(A 流 域:0.80ha,B 流域:1.09ha)において伐採による対照 流域法が実施されている.1999 年には B 流域が皆伐 され,2000 年に植栽が行われた.山地流域での水・物 質循環に森林が及ぼす影響を中心課題として調査が進 められてきた. 水循環に関しては,降雨−流出過程や地下水帯の変 動,トレーサーを用いた深部浸透量の推定,流域滞留 時間の推定などの研究が行われている.物質循環に関 しては,森林伐採が土砂流出量に与える影響や,流域 内での脱窒プロセス,土壌呼吸などの研究が行われて いる.気象観測は,200 mほど東に位置する新田露場 で行われている. 52 19 金目川 連絡先 組織名:宇都宮大学農学部森林科学科森林生態学・ 育林学研究室 ホームページ URL: 担当者:大久保達弘・逢沢峰昭 住所:〒 321-8505 宇都宮市峰町 350 宇都宮大学 農学部森林科学科 電話番号:028-649-5544 FAX:028-649-5545 電子メールアドレス:ohkubo @ cc.utsunomiya-u.ac.jp (@は全角) 活動要旨 金目川在所平におけるイヌブナ、ブナ林の更新動態 に関する長期継続観察 53 20 川渡 連絡先 組織名:草地の動態に関する研究グループ ホームページ URL: 担当者:板野志郎 住所:〒 329-2793 栃木県 那須塩原市 千本松 768 畜産草地研究所那須研究拠点 電話番号:0287-37-7225 FAX:0287-36-6629 (代表) 電子メールアドレス: [email protected] 活動要旨 川渡 IBP 生態観測試験地では, 「半自然草原の植生 遷移機構の解明と利用」を目的として,日本を代表す る半自然草地であるススキ草原の植生遷移を長期間に 渡りモニタリングしている。本試験地では,1982 年以 降ススキ草地において放任、刈り取り、放牧の 3 処理 を与えて遷移の方向を調査しているが,2008 年度も継 続して,植生調査が実施された。ススキ草地の長期動 態を観測しているサイトは少なく,長期間安定して推 移するススキ草原の遷移機構の解明が期待される。長 期モニタリングによる成果として,群落種組成やその 空間的不均一性の長期変動,処理による種多様性の違 いが報告された。現在,長期データを利用して各処理 における長期の遷移確率が解析されている。 54 プットの差は流域が溶存物質のシンクであるかソース であるかを意味する。この過程では水文プロセスが重 要な役割を果たす。より詳細には土壌水・(基岩内部を 21 桐生 含めた) 地下水・渓流水の水文・生物地球化学過程の観 測が進められている。この研究は空間スケールの異な る複数の内部流域において行われている。 森林樹冠上および植物個葉スケールでの光合成・ガ ス交換過程に関して、桐生水文試験地には二本の 29m 連絡先 タワーが存在する。 微気象観測タワーではオープンパ ス式渦相関法を用いた樹冠上での CO2 / H2O フラック 組織名:京都大学大学院農学研究科地域環境科学専 スの観測が行われている。 階段タワーでは個葉スケー 攻森林水文学分野 ルでのガス交換測定が行われており、個葉スケールと ホームページ URL:http://www.bluemoon.kais.kyoto- u.ac.jp/kiryu/contents.html 樹冠スケールの相互関係の検討が行われている。林内 http://www.bluemoon.kais.kyoto-u.ac.jp/kiryu-e/ contents.html ではエネルギーインバランス問題においても重要な幹 呼吸・土壌呼吸の観測が行われている。 • 担当者:小杉緑子 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 住所:〒 606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都 他) 大学大学院農学研究科地域環境科学専攻 森林水文学 分野 原著論文 電話番号:075-753-6089 FAX:075-753-6088 電子メールアドレス:[email protected] Nakaji, T, Ide R, Takagi K, Kosugi Y, Ohkubo S, Nishida K, Saigusa N, Oguma H : Utility of spectral vegetation indices for estimation of light conversion efficiency in coniferous forests in Japan Agricultural and Forest Meteorology, 148, 776-787, 2008 • 担当者:大手信人 住所:〒 113-8657 東京都文京区弥生 1-1-1 東京大学 Saigusa, N., Yamamoto, S., Hirata, R., Ohtani, Y, Ide, R., Asanuma, J., Gamo, M., Hirano, T., Kondo, H., Ko- 大学院農学生命科学研究科 森林科学専攻 森林理水及 び砂防工学研究室 sugi, Y., Li, S.G., Nakai, Y., Takagi, K., Tani. M., Wang, H.: Temporal and spatial variations in the seasonal patterns of CO2 flux in boreal, temperate, and tropical forests 電話番号:03-5841-5214 FAX:03-5841-5464 電子メールアドレス:[email protected] in East Asia. Agricultural and Forest Meteorology, 148, 700-713, 2008 活動要旨 Hirata, R., Saigusa, N., Yamamoto, S., Ohtani, Y., Ide, R., Asanuma, J., Gamo, M., Hirano, T., Kondo, H., Kosugi, Y., Nakai, Y., Takagi, K., Tani, M., Wang, H.: Spa- 桐生水文試験地内には面積の異なる複数の小流域が 存在する。ここでは過去 35 年以上にわたって歴史的評 tial distribution of carbon balance in forest ecosystems across East Asia. Agricultural and Forest Meteorology, 価の対象となるような連続データが取得されてきてい る。 地球環境変化の影響を評価することの可能な長期 流域スケールでの溶存物質収支を計算するためには 148, 761-775, 2008 Okumura, M, Tani, A., Kosugi Y., Takanashi S., Miyama T., Kominami, Y., Tohno, S.: Diurnal and sea- インプットとしての降水とアウトプットとしての渓流 sonal variations of monoterpene emissions from leaves of にわたる高精度の気象・流量データが取得されている。 水の水質を把握する必要がある。インプットとアウト 55 chamaecyparis obtuse. Eco-Engineering, 20, 89-95. 2008 56 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 他) 22 小湊 原著論文 • Togashi, T., M. Nagisa, T. Miyazaki, J. Yoshimura, K. Tainaka, J.L. Bartelt and P.A. Cox. (2008) Effects of gamete behavior and density on fertilization 連絡先 success in marine green algae: insights from threedimensional numerical simulations. Aquatic Ecology 42: 355-362 組織名:千葉大学海洋バイオシステム研究センター 〒 299-5502 千葉県 鴨川市 内浦 1 tel: 04-7095-2201 / fax: 04-7095-2271 ホ ー ム ペ ー ジ URL:http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/ • Okuda, T., Noda, T., Yamamoto, T., Hori, M. and Nakaoka, M. (2008) Latitudinal gradients in kominato/ サイト管理担当者:仲岡雅裕(北海道大学) Email: [email protected] species richness in assemblages of sessile animals in rocky intertidal zone: mechanisms determining scale-dependent variability. Journal of Animal Ecology 78: 328-337 活動要旨 著書・総説 JaLTER 準サイトの小湊は、本州中部千葉県房総半 島の南部に位置しており(北緯 35 度 7 分 14 秒,東経 • 仲岡雅裕 (2008) 気候変動にともなう沿岸生態系の 変化―生物群集から考える. (大串隆之・近藤倫生・ 仲岡雅裕編) シリーズ群集生態学4生態系と群集 140 度 11 分 3 秒)、岩礁潮間帯・潮下帯が主要景観と なっている。特に千葉大学海洋バイオシステム研究セ ンター周辺の岩礁は、調査研究のための禁漁区に設定 をむすぶ. 京都大学学術出版会、京都、pp.179-204 されており、海洋生物を対象にしたさまざまな研究が 行われてきた。本サイトでは、「海洋プランクトンの 報告書他 種間相互作用の研究」、 「沿岸生態系の生物群集と生態 • 鎌内宏光 (2008) シンポジウム「外房地域における 森里海連環学の今後の展開」の報告. 陸水学雑誌 69: 155-157 系機能の長期広域変動」等を主要課題とした研究教育 活動を行っている。岩礁潮間帯生物群集については、 2002 年度より生物多様性の定量的な観測および実験的 解析を継続している。 2008 年 5 月 27-28 日には、本サイトおよび東京大学 千葉演習林において JaLTER 主催のシンポジウム「外 房地域における森里海連環学の今後の展開」が開催さ れた。 57 報告書他 • 上田成彬,小口孝裕,戸田浩人,崔東寿,生原喜 久雄 (2009) ヒノキ細根密度が根および微生物の 呼吸速度に及ぼす影響 日本森林学会学術講演集 23 草木 D03 • 三好貴之,生原喜久雄,戸田浩人,崔東寿,図子 光太郎 (2009) 北関東における森林流域の水質形成 連絡先 に及ぼす地形因子の影響評価.日本森林学会学術 組織名:東京農工大学農学部広域都市圏フィールド 講演集 D23 サイエンス教育研究センターフィールドミュージアム • 戸田浩人 (2009) 北関東における森林生態系の物質 草木 ホームページ URL: 循環と生態系サービスの関係−森林施業の影響と 担当者:渡辺 直明 時間−日本森林学会学術講演集 L16 住所:〒 東京都府中市幸町 3-5-8 東京農工大学農 • 浦川梨恵子,戸田浩人,生原喜久雄 (2009) 各種の 保育施業履歴を持つ人工林からの窒素流出の長期 モニタリング日本森林学会学術講演集 Pa2-03 学部 FS センター 電話番号:042-36-5747 FAX:042-367-5801 電子メールアドレス:[email protected] 活動要旨 FM 草木の固定調査地では毎年一度の毎木調査と月 1回以上のリタートラップによる生産量調査をしてい る。気象データは標高 700m と 950m の 2 カ所で記録 している。急増する獣害を把握するため、クマによる 剥皮被害の調査を始めた。 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 他) 原著論文 • 生原喜久雄,戸田浩人,浦川梨恵子 (2008)森林 土壌での養分動態特性−東京農工大学フィールド ミュージアム(FM)での研究−.森林立地,50(2): 97-109 • 市村慶太,渡辺直明 (2008) シオジで発生したてん ぐ巣症状について.樹木医学研究 12(4):207-208 58 加することはなかった。 (7)ヒメマスの月別漁獲量は 初秋の約 25 匹/日まで徐々に増加してきたが,その 後は約 5 匹/日で安定した。一方,ワカサギの年間漁 24 洞爺湖 獲量は過去3年間で最も多くなった。これらの結果か ら,プランクトン食魚の捕食圧が,貧栄養湖である洞 爺湖の動物プランクトンの種構成を大きなミジンコで あるカブトミジンコから小さなミジンコであるゾウミ ジンコへ変化させる要因となっていると考えられる。 活動要旨 洞爺湖は北海道南西部に位置する貧栄養性の火山 性カルデラ湖であり,湖水は公共のために水力発電,農 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 業用灌漑用水及び飲料水として主に利用されてきたが, 他) その他漁業やレクリエーション目的でも利用されてい 原著論文 る。洞爺湖は,今日まで天然災害や人間活動により度々 強度の撹乱を受けてきた珍しい湖であり,その度に湖 Westring, CG., Ando H., Kitahashi T., Bhandarim R.K., Ueda H., Urano A., Dores R.M., Anna A., Sher の生態系に重大な影響を受け,1960 年代以前に得られ た平均 37 トン/年という高いヒメマス(Oncorhynchus A.A. and Danielson P.B.: Seasonal changes in CRF-I and urotensin I transcript levels in masu salmon: Correla- nerka)の漁獲量は最近では1トン/年未満に減少して いる。このような状況において,漁業者や遊魚者のヒ tion with cortisol secretion during spawning, General and Comparative Endocrinology, 155: 126-140 (2008). Yamamoto, Y., Woody C.A., Shoji T. and Ueda H.: Ol- メマスの資源量回復に対する要望が日ごと高まってい るため,洞爺臨湖実験所では,湖の環境保全とヒメマ スの高い漁業量の両立を図る目的で,1992 年から定期 factory nerve response of masu salmon (Oncorhynchus mesou Brevoort) and rainbow trout (O. mykiss Walbaum) 的に湖水環境モニタリング,生物モニタリングを実施 してきた。 to clove oil and MS-222, Aquaculture Research, 39:10191027 (2008). Makiguchi, Y., Nii H., Nakao K. and Ueda H.: Mi- 2008 年の定期モニタリングの主な結果を以下に 述べる。 (1)表層水温は,例年と同様に冬季の 3.0 ℃ から夏季の 23.7 ℃の間で変動した。成層形成パター gratory behavior of adult chum salmon, Oncorhynchus keta, in a reconstructed reach of the Shibetsu River, Japan, ンも例年通りであった。 (2)透明度は,3 月の最高値 21.5m から 6 月初めの最低値 10.0m まで徐々に減少し たが,7 月の終わり頃には元の高い状態に戻り,その 後は 15m 付近で変動した。2005 年以来,年ごとに透 Fisheries Management and Ecology, 15: 425-433 (2008). Yamamoto, Y., Ishizawa S. and Ueda H.: Effects of amino acid mixtures on upstream selective movement of 明度が上昇する傾向にあった。 (3)PO4-P 濃度は,成 four Pacific salmon, Cybium (Revue Internationale d ’ Ichtyologie), 32(2): 57-58 (2008). 長期間を通して全層ほぼ 0.005ppm 以下で一定してい た。(4)深水層の NO3-N 濃度は約 0.2ppm で一定で Makiguchi, Y., Nii H., Nakao K. and Ueda H.: Effects of the reconstruction in the Shibetsu River on upstream migration behavior of chum salmon assessed by EMG ra- あったが,表水層の NO3-N 濃度は成層の間の一次生 産のため約 0.15ppm まで減少した。(5)クロロフィ ル a 濃度は 5 月に増加し始め,6月に深さ 30m で最大 dio telemetory, Cybium (Revue Internationale d ’Ichtyologie), 32(2): 309 (2008). 値 2.0 μ g/l に達した。その後夏季に急速に減少した 後,晩秋に向けて徐々に増加傾向を示した。 (6)動物 Tsuyuzaki, S. and Haruki, M.: Effects of microtopography and erosion on seedling colonization and survival in the volcano Usu, northern Japan, after the 1977-78 プランクトンの種構成は単純で,小さな種であるゾウ ミジンコ(Bosmina longirostris)が優占していた。そ の個体密度は7月に最も高くなったが(約 11000 個体 /m3),夏季に減少してから,例年のように秋に再び増 59 eruptions, Land Degradation & Development, 19: 233-24 (2008). 著書・総説 牧口 祐也,永田 鎮也,村田 秀樹,小島 隆人, 上田 宏:心拍ロガーを用いたシロザケ親魚の遊泳行 動解析,海洋と生物,175, 30(2): 144-149 (2008). 牧口 祐也,新居 久也,中尾 勝哉,上田 宏:標 津川における EMG 発信器を用いたシロザケ親魚の遡 上行動解析,海洋と生物,175, 30(2): 150-156 (2008). 上田 宏,柴田 英昭,門谷 茂:流域環境と水産 資源の関係―天塩川プロジェクト,89-98(山下 洋, 田中 克:森川海のつながりと河口・沿岸域の生物生 産,恒星社厚生閣,東京)(2008). 梶 光一:シカ・森・トリ,私たちの自然,49:(537), 16-17(2008). 報告書他 傳法 隆:佐潟並びにその周辺湿地の淡水微細藻類 の系統保存,平成19年度新潟市坂田学術研究奨励補 助金研究成果報告書,37-66 (2008). 執筆者 傳法 隆(北海道大学北方生物圏フィールド科学セ ンター,洞爺臨湖実験所) 60 25 野辺山 連絡先 組織名:筑波大学農林技術センター八ヶ岳演習林 ホ ー ム ペ ー ジ URL:http:// www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/˜enshurin/yatsugatake/ index.html 担当者:清野達之 住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山 462-4 電話番号:0267-98-2412 FAX:0267-98-2397 電子メールアドレス:[email protected] 活動要旨 2008 年度は 2007 年度から継続して行なっている観 測と観測体制の強化をはかった.2007 年度に設置し た 0.5ha のミズナラ二次林プロットを 1ha に拡張した. 川上地区ではブナ天然林に 0.5ha のプロットを設置し, 長期森林生態系の観測体制を整えた.2008 年度はキ シャヤスデの群遊が確認された.その様子の記録と森 林生態系の物質循環に与える影響についての調査を行 なった. 61 26 北苫小牧 連絡先 組織名:森林総合研究所北海道支所 ホームページ URL:http://fddb.ffpri-108.affrc.go.jp/ 担当者:飯田滋生 住所:〒 062-8516 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘 7 電話番号:011-851-4131 FAX:011-851-4167 電子メールアドレス:[email protected] 活動要旨 苫小牧試験地は、針広混交林の構造と動態を明ら かにするために設定された長期生態観察用調査区であ り、森林総合研究所北海道支所と北海道大学大学院地 球環境科学研究科とが共同で維持している。 2008 年 度は酸性雨等が森林生態系へ与える影響を明らかにす るため林野庁の酸性雨等森林衰退モニタリング事業実 施マニュアルに従い、毎木・植生・衰退度(地上部)及 び土壌調査を行った(8 月)。 62 著書・総説 • Hitoshi Sakio, Toshikazu Tamura (eds) (2008) Ecology of riparian forests in Japan: Disturbance, life history and regeneration. 339pp. Springer-Verlag, 27 大山沢 Tokyo. • Hitoshi Sakio, Masako Kubo, Kouji Shimano, Keiichi Ohno (2008) Coexistence mechanisms of three riparian species in the upper basin with respect to their life histories, ecophysiology, and disturbance 連絡先 組織名:大山沢渓畔林プロジェクト ホームページ URL:住所:〒 regimes. In: Hitoshi Sakio, Toshikazu Tamura (eds) Ecology of riparian forests in Japan. -Disturbance, life history and regeneration-. 75-90. Springer- 電話番号:0259-78-2620 Verlag, Tokyo. 担当者:崎尾 均 FAX: 電子メールアドレス:[email protected] • Motohiro Kawanishi, Hitoshi Sakio, and Keiichi Ohno (2008) Diversity of forest floor vegetation with landform type. In: Hitoshi Sakio, Toshikazu Tamura (eds) Ecology of riparian forests in Japan. - 活動要旨 Disturbance, life history and regeneration-. 267-278. Springer-Verlag, Tokyo. 大山沢渓畔林試験地では、樹木個体群の動態と共 存機構の解明を目的として 1987 年から研究を行ってい る。2008 年度は、5年サイクルの毎木調査を実施した (全体の調査地を3分割して3年間で毎木調査を行っ ている)。また、リターの回収も冬季を除いて 1ヶ月 間隔で行った。林冠木の優占種であるシオジの個体レ ベルでの開花調査を5月に、結実調査を11月に行っ た。 本試験地の一部は今年度から環境省のモニタリ ングサイト 1000 のコアサイトになり、1?の調査地を 設定した。 また、このサイトを環境教育の場として 生かすために、夏に2回、一般の市民を対象とした原 生林トレッキングを開催した。 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 他) 原著論文 • 久保満佐子・川西基博・島野光司・崎尾均・大野 啓一(2008)秩父・大山沢渓畔林における埋土種 子の種構成. 日本森林学会誌 90(2):121-124 63 28 嶺北 連絡先 組織名:高知大学農学部附属暖地フィールドサイエ ンス教育研究センター ホームページ URL:担当者: 塚本次郎 住所: 〒 783-8502 南国市物部乙 200 高知大学農 学部 電話番号: 088-864-5204 FAX: 088-864-5210 電子メールアドレス: [email protected] 活動要旨 嶺北サイトでは、隣接する途中相の落葉広葉樹二次 林 (DBF) と、やや極相に近い常緑広葉樹二次林 (EBF) の比較をつうじて、樹木の葉の量的被食防衛が物質循 環に及ぼす影響を明らかにすることを主要研究テーマ の一つとしている。2008 年度には相対的に防衛水準の 低い DBF の優占種(アカシデ、ヤマザクラ、コナラ) と防衛水準の高い EBF の優占種(アカガシ)の葉つい て、リターバッグ中での重量減少速度と CO2 発生速度 を比較した。また、2007 年度に引き続いて、両林分で のオサムシ類(Carabina)の活動密度の季節消長を調 べた。 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 他) 原著論文 • 渡辺直史・深田英久・塚本次郎(2008)ヒノキ強度 間伐林分の残存木樹幹表面における樹脂流出と間 伐強度および立地要因との関係. 森林立地, 50 (2): 117-123. 64 (2008) Conducting pathways in north temperate deciduous broadleaved trees. IAWA Journal 29: 247263 29 椎葉 • 久保田勝義・井上幸子・壁村勇二・鍜治清弘・内 海泰弘・榎木 勉・井上晋(2008) :宮崎演習林の 学術参考保護林と見本林(?).九州大学演習林報 告 89:137-146 連絡先 • 壁村勇二・鍜治清弘・井上幸子・久保田勝義・馬 組織名:九州大学農学部附属演習林 渕哲也・熊谷朝臣・内海泰弘(2008) :新方式作業 ホームページ URL:http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/ 道の開設および耐久性試験.九州大学演習林報告 89:63-74 miyazaki/m index.html 担当者:智和正明 • 内海泰弘・村田育恵・椎葉康喜・井上晋 (2008) 宮 崎県椎葉村大河内集落における植物の伝統的名称 およびその利用法 II.低木.九州大学演習林報告 電子メールアドレス:[email protected] 89:51-62 活動要旨 椎葉サイトでは,森林動態モニタリングと森林河川 著書・総説 の水質モニタリングを行っている.2008 年度は以下の 研究活動を行った. • 環境省生物多様性センター「モニタリングサイト 1000」の森林調査方法に基づき 3 年前に計測した 丸十プロット(100m×100m)の再調査を行った. • Yabe T. and Takatsuki S. (2009) Migratory and sedentary behaviour patterns of sika deer in Hon- 広野プロット(100m×100m)にリタートラップを shu and Kyushu, Japan, In D. R. McCullough, S. Takatsuki and K. Kaji (Eds). Sika deer. Biology and Management of Native and Introduced Populations. 設置し,定期的に回収した. Springer. Pp 273-283. • シナノキ,ヒコサンヒメシャラ・マンサク,ヒ メコマツ・アカマツ,レンゲツツジの各参考林 (20m×20m)を設定した. 報告書他 • 内海泰弘・井上晋 (2009) 椎葉の樹木 77 サワグ ルミ.広報しいば 665:16 • 三方岳団地の 3 流域から流出水の採水・化学分析 を定期的に行った. • 内海泰弘・井上晋 (2009) 椎葉の樹木 76 イスノ • 三方岳団地,津野岳団地においてライトセンサス 法と糞粒法によりニホンジカ生息密度の計測を キ.広報しいば 664:16 • 内海泰弘・井上晋 (2009) 椎葉の樹木 75 サカキ. 広報しいば 663:16 行った. • 内海泰弘・井上晋 (2008) 椎葉の樹木 74 ウラジ 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 ロガシ.広報しいば 662:20 他) • 内海泰弘・井上晋 (2008) 椎葉の樹木 73 ウリハ ダカエデ.広報しいば 661:20 原著論文 • Umebayashi, T., Utsumi, Y., Koga, S., Inoue, S., Fu- • 内海泰弘・井上晋 (2008) 椎葉の樹木 72 アキグ ミ.広報しいば 660:20 jikawa, S., Arakawa, K., Matsumura, J. and Oda, K. 65 • 内海泰弘・井上晋 (2008) 椎葉の樹木 71 マタタ ビ.広報しいば 659:18 • 内海泰弘・井上晋 (2008) 椎葉の樹木 70 クサギ. 広報しいば 658:18 • 内海泰弘・井上晋 (2008) 椎葉の樹木 69 ハリギ リ.広報しいば 657:18 • 内海泰弘・井上晋 (2008) 椎葉の樹木 68 ヤマフ ジ.広報しいば 656:18 • 内海泰弘・井上晋 (2008) 椎葉の樹木 67 ツクシ ヤブウツギ.広報しいば 655:20 • 内海泰弘・井上晋 (2008) 椎葉の樹木 66 ツクシ シャクナゲ.広報しいば 654:20 • 内海泰弘・井上晋 (2008) 椎葉の樹木 65 ケクロ モジ.広報しいば 653:18 • 内海泰弘・井上晋 (2008) 椎葉の樹木 64 ツルシ キミ.広報しいば 652:20 • 内海泰弘・井上晋 (2008) 椎葉の樹木 63 ヤドリ ギ.広報しいば 651:20 66 30 高原山 連絡先 組織名:宇都宮大学農学部森林科学科森林生態学・ 育林学研究室 ホームページ URL: 担当者:大久保達弘・逢沢峰昭 住所:〒 321-8505 宇都宮市峰町 350 宇都宮大学 農学部森林科学科 電話番号:028-649-5544 FAX:028-649-5545 電子メールアドレス:ohkubo @ cc.utsunomiya-u.ac.jp (@は全角) 活動要旨 栃木県高原山におけるイヌブナ、ブナ林の更新動態 に関する長期継続観察 67 31 田野 連絡先 組織名:宮崎大学農学部附属自然共生フィールド科 学教育研究センター田野フィールド(演習林) ホームページ URL:http://www.fsc.miyazaki-u.ac.jp/ muf/index.htm 担当者:高木正博 住所:宮崎市田野町乙 11300 宮崎大学田野フィー ルド 電話番号:0985-86-0036 FAX:0985-86-2551 電子メールアドレス:[email protected] 活動要旨 • 気象,水収支(降水量,渓流流出量),物質循環 (降水,林内雨,渓流水に溶存する無機イオン濃 度)の観測が常時行われている。 • 環境省モニタリング 1000 プロジェクト(コアサ イト)の一環として胸高直径,リター,種子生産 量および徘徊生昆虫の調査を行った。 • 宮崎大学農学部の卒業・修士論文の一環として, 実生・稚樹調査,CWD 量の測定,毎木樹高の測 定および土壌呼吸の測定をおこなった。 • 宮崎大学農学研究科・農学部の授業としてサイト の見学が行われた。 68 ケールおよび藻場間スケールの 2 つの空間階層で解析 を行った結果,藻場内スケールのパラメータにおいて は植生群落の三次元構造と群落内空隙率,小型藻類現 32 瀬戸内海西 存量,葉上動物現存量・種数に藻場間で差が見られ,魚 類パラメータでは現存量,優占種現存量に藻場間で差 が見られた.これらのデータを用いた多変量モデル推 定では,植生群落構造と魚類群集構造には密接な関係 があり,ガラモ群落の三次元構造が相対的に最も重要 連絡先 なパラメータとして選出され,三次元構造が大きい群 落ほど魚類・小型無脊椎動物群集の現存量と種数が多 組織名:(独) 水産総合研究センター瀬戸内海区水産 くなることが明らかになった.但し,三次元構造が大 研究所藻場干潟研究チーム ホームページ URL:http://www.nnf.affrc.go.jp/ きいだけでなく,三次元構造の中に中程度の空隙率が 担当者:浜口 昌巳 または 堀 正和 必要であることも推定された.また,藻場間スケール 住所:〒 739-0452 広島県廿日市市丸石 2-17-5 瀬 のパラメータにおいては藻場周囲の景観多様性が高い ほど魚類・小型無脊椎動物群集の現存量と種数が多く 戸内海区水産研究所 藻場・干潟環境研究室 電話番号:0829-54-3463 なる傾向が確認された.また,藻場から別の藻場まで FAX:0829-54-1216 電子メールアドレス:[email protected] または の距離が近い場合と遠い場合において魚類の現存量が 多くなり,中間の距離で少なくなる傾向も確認された. [email protected] データベースの取組状況 活動要旨 2005 年から干潟と藻場の生物群集の詳細なモニタリ ングを開始し,これらの調査は現在も継続中である. 瀬戸内海西部サイトは瀬戸内海西部に離散的に分布 している干潟および藻場(アマモ場・ガラモ場)によ モニタリングで得たデータを過去数十年のデータと比 り構成されている.拠点となる (独) 水産総合研究セ 較し,環境変動と生物相・生態系機能の時間変化との ンター瀬戸内海区水産研究所は旧水産庁研究所として 関係について解析を行っている. 将来的にはこれらの 1949 年に設立され,以後瀬戸内海の海洋観測と漁業資 源のモニタリングを継続して行っている.本準サイト の主要な研究課題としては,沿岸域の生態系サービス データセットのうちいくつかを JaLTER データベース に組み込み,他の海域サイトと連携研究を行う予定に している. としての漁業生産を持続的に得るための研究の一環と して,藻場・干潟の空間分布動態および藻場干潟の生 物多様性と生態系機能の評価とモニタリングを行って 業績目録 (論文、著書、総説、報告書 いる. 他) 原著論文 研究成果のダイジェスト • 堀正和・吉田吾郎・浜口昌巳・山崎誠 (2008) 陸− 海相互作用系における藻場の役割.水産海洋研究 本年度は広島湾周辺において藻場を中心に生態系機 72:301-304. 能と生物群集構造の関係とその空間変異性に関する研 究を遂行した.離散的に分布する複数の藻場において, 個々の藻場ごとに藻場の群落構造および群落内の生物 群集構造の定量調査を行い,加えて周辺景観構造の情 報収集を行った.これらのデータをもとに,藻場内ス • 吉田吾郎・樽谷賢治・堀正和・寺脇利信・吉村拓・荒 武久道・橋本俊也・村瀬昇(2008)西日本沿岸の藻 場の現状と温暖化影響.水産海洋研究 72:293 − 294. 69 • 浜口昌巳・手塚尚明・山崎誠・井関和夫 (2008) 包 括的環境保全と貝類漁業のあり方について−山・ 河川とアサリの関係−.水産海洋研究 72:311 − 317. • 吉田吾郎・八谷光介・寺脇利信 (2008) 天然および 水槽培養下における褐藻ホンダワラの成長様式. 藻類 56:1-8. • 吉田吾郎・新村陽子・寺脇利信 (2008) 堆積が藻場 に及ぼす影響.藻類 56:134. • 樽谷賢治・吉田吾郎・橋本俊也・村瀬昇 (2008) 暖海 域の藻場生態系における炭素循環の実態解明とモ デル開発 「地球温暖化が農林水産業に与える影 響評価と緩和及び適応技術の開発」 平成 20 年 度研究成果報告書,p32-33. 研究プロジェクト・教育プログラムの 概要リスト 関連研究プロジェクト 課題名: モニタリングサイト 1000 沿岸域調査 研究期間 2008 年度∼ 研究代表者 (所属) 浜口昌巳(瀬戸内海区水産研究所: 干潟)・吉田吾郎(瀬戸内海区水産研究所:海藻 藻場)・堀 正和(瀬戸内海区水産研究所:アマ モ場) 資金制度・名称 委託研究(環境省・日本国際湿地保全 連合) 概要 日本の主要な沿岸生態系として、日本各地の干 潟、磯、アマモ場、海藻藻場に長期モニタリング サイトを設定し、長期間同じプロトコルで生態系 の変動を観測することにより、今後の環境変動に 伴う生態系変動の予測およびそれに基づいた保全 施策の策定に結びつける。モニタリングサイトの うち,安芸灘生野島アマモ場サイト,周防灘中津 干潟サイトが JaLTER サイトに含まれている. 70
© Copyright 2024 Paperzz