1961年1月16日 第3種郵便物認可 2013年8月1日 第591号 (毎月1回1日発行1部100円) (加盟団体関係者の講読料については、 負担金に含まれている。 ) No. 591 仏暦2556年8月 [2013年] 東日本大震災復興へのメッセージを掲げる日本仏教界からの InterFaith 駅伝出走者 目次 ルクセンブルクINGナイトマラソン併催 InterFaith(諸宗教間交流) 駅伝参加ツアー報告 『新出生前診断を考える』講演会開催 2 3 第 2 回監事会・第 4 回理事会・第 2 回評議員会開催 4 本会事業説明派遣のお願い (派遣先一覧) 5 東日本大震災第 6 次支援金拠出に関するご案内 5 賛助会員入会者ご紹介 「手塚治虫のブッダ」前作品無料特別上映会のご案内 第 42 回 全日本仏教徒会議 和歌山・高野山大会 14 14 16 ルクセンブルクINGナイトマラソン併催 から、日本より持参した仏旗に寄 せていただいた。 このたびの、駅伝をはじめとする ウィークエンドプログラムなどの貴 (諸宗教間交流)駅伝参加ツアー報告 InterFaith タート前に世界平和を祈るセレモ 信仰を持たない人も、マラソンと このたび、本会加盟団体の僧侶 駅伝には日本仏教界から八名が いう一つのスポーツで繋がり、お ニー、表彰式、ホームステイとい 参加し、全員が各担当区間を完走 互いを知ることにより、世界平和 を対象に参加者を募り、ルクセン し、次の宗教者へ襷の代わりに、 実現の可能性と魅力を持っている 重な経験を経て、改めて InterFaith の取り組みは、諸宗教間交流を促 記録計測用のチップと平和への想 ように感じた。 鈴川 智信(本会国際部長) ったウィークエンドプログラムが いを繋いだ。今年の InterFaith 駅 伝には、シーク教・キリスト教・ 討されている InterFaith 駅伝の開 催が実現すれば、東日本大震災復 藤田 宗玄(本会国際部次長) ブルクナイトマラソンに併催され イスラム教・仏教などから、過去 興を祈願するとともに、諸宗教間 中村 すだけではなく、宗教者も特定の 最多の二十八人が七チームに分か 対話を通じて、世界平和を国内外 用意されている。 た。 れ参加した。日本からの参加者は、 に向けて発信したい。 主な行事内容 ている InterFaith 駅伝に、日本の 宗教界から僧侶らが初めて参加し 駅 伝 は、 諸 宗 教 間 交 InterFaith 流を通して世界平和に寄与する目 仏教者である目印として、右肩に ツアー期間 ①クレルボー・サンモーリス修道 では、前夜祭や駅伝ス InterFaith 的のもと、二〇〇八年から毎年開 仏旗、下は作務衣というスタイル 平成二十五年六月五日~十一日 院宿泊 敬称略) 六月五日~七日 (順不同 甲(本会広報文化部次長) 曹洞宗ヨーロッパ国際布教総監部 ) 催されている。この駅伝の特徴は、 で走った。ルクセンブルクは、国 参加者 ②在ルクセンブルク日本大使館表 また、ツアー中、世界平和と共 前田 康晴(臨済宗妙心寺派) 遠藤 英昌(臨済宗妙心寺派) ⑤日本仏教を紹介するワークショ ④ InterFaith ウィークエンドプロ グラム 六月七日~九日 六月七日 に東日本大震災の復興を願うメッ 武田 一宏(臨済宗妙心寺派) 敬訪問 セージを、ルクセンブルク大司教 六月九日 平本 祥啓(臨済宗建長寺派) ップ や多くの宗教者、地元市民の方々 松山 大耕( 本会国際交流審議会委員) モス 透厳( 宗教間で順位を競い合うのではな 民のほとんどがカトリック教徒で 関﨑 幸孝(本会事務総長※団長) ③ルクセンブルク大司教表敬訪問 「京都マラソン二〇一四」で検 く、異なる宗教でチームを編成し、 仏教徒はごく僅かなはずだが、沿 大來 尚順( 本会国際交流審議会委員) 六月七日 曹洞宗ヨーロッパ国際布教総監部 ) 相互理解を深め、協働してゴール 道の方からたくさんの声援をいた 全日本仏教青年会理事長 ※当時 ) 釜田 尚紀( を目指すというものである。また、 だき、他の InterFaith 参加者にも 温かく迎えられゴールの感動を分 村山 博雅( サンモーリス修道院での記念写真 かち合うことができた。 仏教徒(右)からシーク教徒(左)へバトンタッチ 2 2013年8月1日 ZENBUTSU 2013年8月1日 3 者マスコミを合わせ約百二十名が 加盟団体人権担当者及び一般参加 いて標記講演会を開催した。本会 ル五階カンファレンスフロアにお 七月四日、東京秋葉原のダイビ 師はそれぞれ三十分の持ち時間の る出生前診断」である。三名の講 大 学 文 学 部 教 授 )「 大 学 生 と 考 え とはなにか」 、 村 上 興 匡 氏( 大 正 「出生前診断における女性の選択 み氏 (明治学院大学社会学部教授) の 事 例 か ら、「 北 米 の 教 会 の よ う 経験を誰にも話せないという女性 った。柘植教授は、出生前診断の は教えを請いたいという思いを語 に期待を寄せると同時に個人的に れるかは難しい」と述べ、宗教者 側が本当の意味で患者の支えにな 支えはなかなかできない。医療者 心理カウンセリングその他の心の く必要があるのでは」と結んだ。 宗教者もこの問題に取り組んでい と問いかけ、「今後とも皆様と共に、 問題の根っこにあるのではないか」 が暮らしにくい社会環境が、この 問題ではあるが、障害をもった方 演会だけでは結論の出ない難しい の中で、聴講の御礼とともに、 「講 事務総長は、参加者に対する挨拶 『新出生前診断を考える』講演会開催 参加した。 の立場から、訪れた福島での先達 に誰にも言えない話を聞いてくれ 講演終了後、休憩をはさみ、後 方 の 傾 聴 体 験 を も と に、「 宗 教 者 中で、専門的な見地より、豊富な ことができる画期的な方法である。 半は参加者より寄せられた質問を はお説教をすることではなく、困 本年四月から運用が始まった新 そ の 一 方、 「いのちの選別が進む もとに、三名の講師が各々の考え っている人達が本当に欲しい言葉 る機能を期待したい」と述べた。 のではないか」と危惧する声もあ を述べた。その中に三名の講師に を見つけてあげること。苦しんで 資料とわかりやすい解説で講演を る。そこで本会は、この問題を人 対 し 共 通 の 質 問 と し て、「 新 出 生 いる方々に形を与えてあげること 出生前診断は、簡単な血液検査だ 権・生命倫理の見地から非常に大 前診断で苦悩する方々に対し宗教 が一番大切なことであり、そのよ 僧侶でもある村上教授は、宗教者 きな問題と捉え、私たちが未来へ 者ができることや役割、又は期待 うな方を私は『仏教ソムリエ』と された。 向けて進むべき道を一般参加者と することを一言お願いします」と けで胎児の異常を妊娠初期に知る 共に考える事を目的として、本講 長から開会の挨拶が行われ、講演 会は、最初に本会の小林正道理事 定刻の午後六時に開会した講演 が出た時にどのようにクライアン いて医者は結論を出せない。異常 多いが、ダウン症や中絶問題につ 吉村教授は「期待することは大変 いう問いがあった。これに対し、 や命の授業に取り組みたい」と答 なと思いつつ、大学での命の教育 し出す。そんな風になれたらいい はこれですか、と言ってそっと差 呼んでいます。あなたが欲しいの 演会を開催した。 に移った。講師及び講題は、吉村 えた。 閉会にあたり、本会の関﨑幸孝 トに対応していったら良いのか。 遺伝カウンセリングはできるが、 泰典氏 (慶應義塾大学医学部教授) 「出生前診断を考える」 、柘植あづ 講演会の様子 4 2013年8月1日 第 二 回 監 事 会、 第 四 回 理 事 会、 第 二 回 評 議 員 会 開 催 敬称略) 文化庁文化部宗務課 長 谷 川 和 弘( 宗 務 課 長 )、 堀 清 一郎 (宗教法人室長)、田中智雄(課 (順不同 敬称略) 長補佐) 定款に従い、小林理事長が議長 に、井桁監事・山中監事が議事録 署名人にそれぞれ就いた。 《決議事項》 議案第一号【平成二十四年度事業 報告について承認を求める件】 議案第二号【平成二十四年度収支 決算について承認を求める件】 議案第三号【財団創立六十周年記 念事業準備委員会規程について 承認を求める件】 議案第四号【評議員会の招集及び 開催について承認を求める件】 審議の結果、議案はすべて全会 一致で承認された。 《協議事項》 協議事項第一号【本会の後援・推 薦 に つ い て( 前 回、 継 続 審 議 ミャンマー遺骨収集の件)】 協議事項第二号【東日本大震災の 第五次支援現況と今後の対応に ついて】 審議の結果、何れも全員より賛 同を得た。 ~平成二十四年度事業・決算等が承認される~ 第二回監事会(監査会) (順不同 平成二十五年五月十四日、午後 二時より本会会議室にて開催した。 出席監事 三名中三名出席 井桁雄弘、古澤勝浩、山中一郎 最初に事務総局が事業及び決算 について資料に基づいて説明をし、 その後監事が帳簿等の確認をした。 監査の結果、当該事業年度に係る 事業報告と計算書類及びその附属 明細書並びに財産目録について、 適正であることが認められた。 第四回理事会 同五月二十九日、午後二時より 明照会館四階第一会議室において 開催した。 出席理事 二十名中十八名出席 小林正道、河村松雄、池田行信、 不破 仁、松山英照、杜多徳雄、 近藤昌俊、粕谷利通、森田俊朗、 岡野正純、桶屋良祐、石堂恵眼、 山田一眞、本間孝康、杉山令憲、 吉田教行、長澤香静、竹田空尊 出席監事 三名中二名出席 井桁雄弘、山中一郎 《報告事項》 文化庁・長谷川宗務課長より ・宗務行政の現況について 事務総局各部より 「実践宗教学寄附講座」への推 ・ 薦について ・閣僚の靖国神社参拝に対する抗 議について ・宗教教育推進に関して ・第三十期第三回人権問題連絡協 議会及び講演会(案) ・根本匠復興大臣に手交した福島 復興方針の確認と要望書につい て (諸宗教間交流)駅 ・ InterFaith 伝日本開催(案)について ・寺院備災ガイドブックについて ・全仏だより「税務署からの問い 合わせの対応について」 ・東映映画「ブッダ2」について ・賛助会員旅行について 理事会終了後、場所を東京プリ ンスホテルに移して、理事・監事・ 事務総局員と文化庁宗務課職員と の懇談会を開催。本会小林理事長・ 宗務課長谷川課長の挨拶、長谷川 正浩本会顧問弁護士による問題提 起、懇談と続き、和やかな雰囲気 の中、散会となった。 第二回評議員会 同六月十九日午後二時より、明 照会館四階第二会議室にて開催。 出席評議員 十名中七名出席 佐々木孝一、橘 正信、齋藤明聖、 渡邊照敏、四之宮弘孝、松井宗益、 上杉照延 出席監事 三名中二名出席 井桁雄弘、古澤勝浩 出席理事 (順不同 敬称略) 小林正道 定款に従い、互選により上杉評 議員を議長に、橘評議員・四之宮 評議員を議事録署名人にそれぞれ 選出した。 《決議事項》 議案第一号【平成二十四年度収支 決算について承認を求める件】 審議の結果、議案は全会一致で 承認された。 《報告事項》 事務総局各部より ・平成二十四年度事業報告 ・財団創立六十周年記念事業準備 委員会の設置ついて ・本会の後援・推薦について ・東日本大震災の第五次支援現況 と今後の対応について ・役員の任期について ・その他理事会において報告した 事項について なお、理事会・評議員会での承 認を受けて、六月二十七日に内閣 府へ事業報告書等を提出した。 ZENBUTSU 2013年8月1日 5 本会事業説明派遣のお願い 東日本大震災第六次支援金拠出に関するご案内 十%、百万円を上限に拠出 の支援活動をされている団体や、 本会は救援基金より、被災地で 本会の事業説明のお時間をいただきたく、本会より事務総局員を派遣し 被災地の子ども達を対象に保養活 加盟団体におかれましては、宗会・総会・役員会・研修会等において、 ております。説明時間は十五分程度。資料作成及び事務総局員の旅費等 何卒ご理解を賜わりますよう、お願い申し上げます。 六月二十六日に開催されました、 支援金を拠出しております。また、 申請対象期間 支援2 一件につき事業経費の五 十%、三十万円を上限に拠出 は本会で負担いたします。本会事業へのご理解とご協力をいただきたく、 動をされている団体に対しまして、 支援3 一件につき事業経費の五 十%、十万円を上限に拠出 ※お問い合わせは本会総務部まで 申込方法について、一部変更する 申込締め切り 支援2及び3 二〇一三 (平成二十 五) 年四月一日~八月三十一日 十六時必着 二〇一三(平成二十五)年九月 三十日 なって、被災地域住民のために行 寺院(住職・教師等)が主体と て郵送にてご提出ください。その ダウンロードし、もれなく記入し 本会ホームページから各書式を 申込方法 う事業 一緒に添えて申請してください。 一件につき事業経費の五 社会人権部 ※事 業 経 費 と は、 支 援 活 動 に か か る 費 用( 材 料 費・ 運 送 費 等 ) で、 支 援 活 動 者 に か か る 費 用( 交 通 費・ 宿泊費等)は含まれません 全日本仏教会 申込先・お問い合わせ先 ページにてご確認ください。 他必要な添付書類につきましても、 支援1 被災地における再生可能 な自然エネルギー発電事業(太 詳細につきましては本会ホーム 支援1 支援3 被災地支援活動 助成金額 が被災地以外の団体も可) 支援2 被災地の子ども達を対象 とした保養事業への支援(主催 ス等)への支援 陽光・風力・小水力・バイオマ 支援対象 きましては左記のとおりです。 ことが了承されました。詳細につ 支援を加えることと、助成金額と において、第六次支援から新たな 第八回東日本大震災支援検討会議 六月二十九日 於 水戸京成ホテル ▼長崎県仏教連合会研修会 七月二日 於 ホテルニュー長崎 ▼兵庫県仏教会理事総会 七月十日 於 神戸メリケンパークオリ エンタルホテル ▼大阪府佛教会役員・理事総会 七月十七日 於 ホテル日航大阪 支援1 二〇一三年内に開始する 事業が対象 派 遣 先 一 覧 (四月一日~七月三十一日) ▼新潟県仏教会理事会 四月二十六日 於 ホテルセンチュリーイカヤ ▼長野県仏教会理事会 四月二十六日 於 三宜亭本館 ▼東京ブディストクラブ 五月七日 於 帝国ホテル ▼愛媛県仏教会評議員会総会 六月十二日 於 ふなや ▼愛知県仏教会総理事会 六月二十四日 於 ローズコートホテル ▼神奈川県仏教会理事会・総会 六月二十四日 於 曹洞宗 西有寺 ▼茨城県仏教会総会 兵庫県仏教会理事総会の様子 福 山 諦 法 長 管 省 三 重 哉 裕 道 泰 隆 素 道 孝 一 齋 藤 梅 田 羽 仁 佐々木 議 議 宗務総長 参 参 伝道部長 中 野 千 葉 総 総 務 務 務 務 務 長 城 義 孝 朗 慈 隆 隆 多 德 羽 本 大 雄 円 峰 昭 史 精 公 義 昭 永 階 下 野 中 惠 尾 佐々木 武 山 山 松 桑 園 浄土真宗本願寺派 総 総 総 総 副 副 宗門長期振興計画 推進対策室長 統合企画室長 浄土真宗本願寺派 総合研究所 長 務 長 富 木 岩 里 真宗大谷派 宗務総長 参 務 首都圏教化 推進本部長 務 参 務 青少幼年 センター長 参 財 藤 雄 坂 越 田 戸 康 賢 泰 秀 意 龍 渉 成 庸 曉 ─ 〇七五 (三七一) 九一八一 (代表) 京都市下京区烏丸通七条上る 常葉町七五四 参 務 儀式指導 研究所長 林 人事部長 教学部長 𣳾 道 浩 道 小 島 隆 侃 坂 野 教化部長 砂 越 総務部長 出版部長 道 宣 奥 http://www.higashihonganji.or.jp/ 〒 野 日 総 宗 内 蓮 管 日 眞 宗 唯 土 藤 敏 浄 伊 照 長 浄土門主 邊 一 渡 憲 巳 宗務総長 藤 望 秀 尓 齊 崎 本 雄 鐐 伝道局長 塩 井 久 岳 岡 総務局長 中 口 弁 康 豊 伝道部長 川 田 智 生 宗務総長 教務部長 池 口 義 資 徹 総務部長 川 邉 正 之 在 財務部長 渡 原 一 心 村 宗務総長 室 長 三 邉 海 中 現代宗教 研究所長 渡 田 総務局長 明 彦 丈 光 与 吉 正 廣 瑞 雄 宣 義 参 与 佼 正 野 林 本 野 参 上 東京都大田区池上一─三二─一五 ─ 〇三 (三七五一)七一八一 〒 FAX 〇三 (三七五一)七一八六 村 本 浦 宮 岡 淺 彦 海 光 仁 同 北 谷 一 山 新 員 http://www.jodo.or.jp 日蓮宗新聞社 社 長 山 教学局長 財務局長 社会国際局長 文化局長 総長公室長 人権同和室長 災害復興事務局長兼 社会福祉推進事務局長 職 浄土宗宗務庁 京都市東山区林下町四〇〇─八 ─ 〇七五(五二五) 二二〇〇㈹ 〒 FAX 〇七五(五三一)五一〇五 東京都港区芝公園四─七─四 ─ 〇三 (三四三六) 三三五一㈹ 〒 FAX 〇三(三四三四)〇七四四 http://www.nichiren.or.jp/ 146 8544 伊 藤 http://www.hongwanji.or.jp/ 京都市下京区堀川通花屋町下る (宗務所) 浄土宗本願寺派 伝道本部 ─ 〇七五(三七一)五一八一 〒 F A X 〇七五(三五一)一三七二 8505 605 0062 105 0011 推解参 進放 本 部運 長動務 600 財政部長 105 8544 http://www.sotozen-net.or.jp 東京都港区芝二─五─二 〒 ─ 〇三(三四五四)五四一一 600 8501 曹洞宗宗務庁 暑中お見舞い申し上げます 6 2013年8月1日 執 行 長 宗務総長 座 管 吉 井 添 田 松 長 実 英 惠 貫 隆 昭 有 慶 総本山金剛峯寺 高野山真言宗 執 行 総務部長 小 籔 主 長 執 行 教学部長 法 研 義 仙 稲 葉 葊 瀬 文 章 執 行 法会部長 山 口 公 教 執 行 財務部長 執 行 山林部長 総長公室長 村 上 長 祥 光 事 内 萩 山 真 樹 教学部次長 深 本 淳 社会人権 局 長 近 藤 大 岳 弘 叔 開創法会 事務局長 加古原 宥 行 倉 岡 奥之院維那 坎 信徒局長 伽藍維那 弘 孝 東京宗務出張所長 東京別院主監 四之宮 良 辯 長 瑞 並 野 原 岩 木 上 沼 栗 河 眞 優 雅 正 太 山 杜 阿 半 田 多 田 天 台 宗 務 庁 天台座主 龍 参 務 総務部長 宗務総長 記 孝 純 道 亮 淳 孝 雄 清 宏 眞 昌 圓 部 藤 阿 泰 参 務 財務部長 齊 参 務 法人部長 雄 通 臨済宗妙心寺派宗務本所 管 宗務総長 総務部長 教学部長 財務部長 参 務 教学部長 博 道 川 会 長 鮎 園 部 花 本 竜 範 圓 義 上 崎 村 島 参 務 社会部長 法務部長 務 一隅を照らす 運動総本部長 参 高 龍 善 雅 惠 上 沼 福 花園会館 部 長(兼) 長 主 寺 田 信 秀 真言宗智山派宗務庁 総本山智積院法務所 管 化 総務部長 執 事 細 芙 藤 川 蓉 五 隆 大 良 生 大 俊 憲 英 雄 教学部長 執 事 近 飼 照 俊 一 教化部長 執 事 鵜 澤 昌 宮 法務部長 執 事 深 藤 小 財務部長 執 事 近 宗務総長 寺 務 長 宗務出張所長 別院執事 京都市東山区東大路七条下ル 東瓦町九六四 〇七五(五四一) 五三六一 ─ http://www.chisan.or.jp/ 〒 605 0951 柏 田 520 http://www.tendai.or.jp/ 大津市坂本四丁目六番二号 ─ 〇七七(五七九)〇〇二二 〒 FAX 〇七七(五七九)二五一六 0113 京都宗務出張所長 http://www.myoshinji.or.jp/ 京都市右京区花園妙心寺町六四 〒 ─ 〇七五(四六三)三一二一 616 8035 堀川別院主監 〇七三六(五六)二〇一一 〇七三六(五六)四六四〇 http://www.koyasan.or.jp/ 教化部長 財務部長 教務部長 総務部長 宗務総長 管 吉 岩 中 菅 増 坂 加 井 田 脇 野 澤 井 藤 宥 敬 彰 正 秀 秀 智 精 慶 岳 信 宣 浩 丸 宏 一 真言宗豊山派宗務所 教化センター長 平 長 総合研究院院長 東京都文京区大塚五─四〇─八 真言宗豊山派宗務所 総務部 ─ 〇三(三九四五)〇五五五 http://www.buzan.or.jp/ 〒 112 0012 和歌山県伊都郡高野町高野山一三二 〒 ─ FAX 648 0211 ZENBUTSU 2013年8月1日 7 暑中お見舞い申し上げます 管 貫 長 首 宗務総長 執 事 長 庶務部長 西 村 川 合 喚 阿 別 所 冏 紹 歳 明 宏 道 泰 広 良 全 秀 宰 部 祐 道 総本山仁和寺 真言宗御室派 立 跡 長 門 管 秀 典 大 孝 川 西 瀬 河 執 行 長 宗務総長 執 行 総務部長 城 仁 譲 秋 智 俊 智 千 西 野 橋 大 添 藤 執 行 財務部長 執 行 教学部長 仁和伝法所 所 長 林 真言宗醍醐派宗務本庁 総本山醍醐寺寺務所 仲 田 順 和 長 主 管 座 雅 右 考 英 宥 宜 祐 順 瀬 郷 中 田 壁 浦 田 仲 宗務総長 執 行 長 総務部長 執 行 教学部長 執 行 財務部長 執 行 京都市伏見区醍醐東大路町二二 ─ 〇七五(五七一)〇〇〇二 〒 FAX 〇七五(五七一)〇一〇一 601 教学部長 竹 澤 色 井 1325 http://www.daigoji.or.jp 携帯電話でも御覧頂けます。 融 通 念 佛 宗 総本山大念佛寺 西 日 遶 法 華 宗(本門流) 小 江 慈 眞 光 澄 宏 長 管 照 舜 海 賢 中 田 良 瓶 義 顕 教学部長 法務部長 岡 巌 二 藤 晃 駘 庶務部長 倍 代表役員 宗務総長 佐 永 舜 顕 長 主 責任役員 庶務部長 久 藤 孝 仙 管 法 責任役員 財務部長 斎 井 義 全 英 責任役員 布教部長 金 本 川 暲 責任役員 教学部長 松 北 村 責任役員 吉 財務部長 会計部長 東京都中央区日本橋 人形町二─一九─一 ─ 〇三 (五六一四)三〇五五 〒 F AX 〇 三 (五六一四)三〇 五 六 宗務総長 寺務総長 大阪市平野区平野上町 一─七─二六 〇六(六七九一) 〇〇二六 〇六(六七九三) 三〇五〇 http://www.dainenbutsuji.com/ ─ 〒 FAX http://www.hokkeshu.or.jp 103 0013 仁和密教学院 学 院 長 http://ninnaji.jp 京都市右京区御室大内三三 〒 ─ 〇七五(四六一)一一五五 FAX 〇七五(四六四)四〇七〇 547 0045 社会部長 520 0113 財務部長 滋賀県大津市坂本五─一三─一 〒 ─ 〇七七(五七八)〇〇一三 FAX 〇七七(五七八)三四一八 616 8092 天台真盛宗宗務所 総本山西教寺 暑中お見舞い申し上げます 8 2013年8月1日 暑中お見舞い申し上げます 長 今 井 布 施 牧 野 佐 古 石 丸 孝 宜 満 良 義 高 秀 成 弘 文 日 然 法 華 宗(陣門流) 管 宗務総長 総務部長 教学部長 教化部長 金 原 長 萩 野 盛 映 一般財団法人 埼玉県佛教会 会 村 明 雄 裕 木 秀 長 持 会 倉 副 同 良 広 久 哉 靜 雄 雅 嘉 恒 良 玄 教 谷 村 藤 山 深 杉 加 穐 専務理事 常務理事 同 同 原 子 会 長 長 吉 丸 夏 木 都 和 水 山 見 内 築 田 神奈川県仏教会 会 副 同 同 同 事務局長 大 哲 雍 邦 邦 智 雅 信 明 夫 雄 栄 会 長 長 加 桁 山 藤 雄 廣 快 定 弘 甫 隆 厚 (真言宗 葛井寺) 森 (曹洞宗 東光院) 村 (浄土宗 大圓寺) 井 大阪府佛教会 会 副 同 同 木 上 恵 寛 照 弘 (真言宗 釋迦院) 二 (日蓮宗 妙浄寺) 藪 ( 浄土真宗本願寺派 大行寺) 同 事務局長 ─ 事務局 大阪市港区築港一─十三─三 釋迦院内 〇六(六五七一) 五七一〇 〒 552 0021 粂 金 231 同 事務局長 0859 財務部長 観 深 ─ 横浜市中区大平町九六 西有寺内 〇四五(六六一)〇一六六 〒 会 長 長 西 田 内 谷 溪 定 龍 杖 光 戒 雄 忍 照 (法華宗 久成寺) 岩 (日蓮宗 本行院) 武 (浄土宗 廣原寺) 前 和歌山県仏教会 会 副 同 同 柳 瀬 智 明 (西山浄土宗 稱念寺) 事務局長 (高野山真言宗 惣光寺) 和歌山市西高松一─十─二三 平和会館 内 〇七三(四二六)〇四三四 〇七三(四三三)八三一二 〒 ─ FAX 641 0051 山 岸 さいたま市浦和区高砂 四─一三─一八 〇四八(八六一)二一三八 〇四八(八六四)六六四九 http://saibutu.net/ 〒 ─ FAX 330 0063 企画部長 東京都豊島区巣鴨五─三五─六 〒 ─ 〇三(三九一八)七二九〇 FAX 〇三(三五七六)〇一二一 170 0002 ZENBUTSU 2013年8月1日 9 沼 諦 法 公益財団法人 仏教伝道協会 会 長 (代表理事) 福 山 清 孝 秀 名誉会長 (理 事) 木 村 中 谷 野 村 門 脇 忠 士 忠 雄 邦 武 邦 彦 田 智 事 大 峻 同 生 田 東 禅 理 上 山 同 紹 隆 暑中お見舞い申し上げます 桂 同 中 野 同 常務理事 同 事 智 司 監 松 村 長 田 五 中 條 利 覺 典 堯 金峯山修験本宗 総本山金峯山寺 管 宗務総長 執 行 長 〇七四六(三二)八三七一 〇七四六(三二)四五六三 奈良県吉野郡吉野町吉野山二四九八 〒 ─ FAX 山 主 稲 金 山 剛 霊 芳 寺 念法眞教 http://www.kinpusen.or.jp 本 宗教法人 総 燈 大阪市鶴見区緑三─四─二二 〒 ─ 〇六(六九一一)二一〇一 http://www.nenpoushinkyou.jp/ 長 糟 合 谷 田 眞 和 教 教 真言宗国分寺派 大 本 山 国 分 寺 管 宗務総長 ─ 大阪府大阪市北区国分寺 一─六─十八 〇六(六三五一)五六三七 〒 http://www.kokubun.jiosakajapan.com 長 主 坂 本 光 謙 真 言 三 宝 宗 大 本 山 清 澄 寺 管 法 隨 秀 良 康 井 宣 田 務 有 光 岡 宗 行 藤 長 執 森 長 鉄斎美術館 館 長 宝塚市米谷字清シ一番地 ─ 〇七九七(八六)六六四一 〒 FAX 〇七九七(八六)六六六〇 http://www.kiyoshikojin.or.jp 管 老 長 長 鈴 田 鈴 澤 木 中 木 密 凰 眞 貴 孝 永 瑞 晶 信 貴 山 真 言 宗 総本山朝護孫子寺 管 前 長 野 務 務 長 長 宗 寺 岡 井 田 博 聖 亘 道 道 令 宗 奈良県生駒郡平群町信貴山 二二八〇─一 〇七四五(七二) 二二七七 〒 檗 管 浅 藤 ─ 黄 宗務総長 近 長 萬福寺禅堂師家 京都府宇治市五ケ庄三番割三四 ─ 〇七七四(三二) 三九〇〇 〒 六〇八八 FAX 〇七七四(三二) 山 倉 本 俊 日 幸 惠 顕本法華宗 管 朝 長 宗務総長 矢 實 圓 京都市左京区岩倉幡枝町九十一 ─ 〇七五 (七九一)七一七一 〒 FAX 〇七五 (七九一)七二六七 大 奈良市西大寺芝町一丁目一の五 ─ 〇七四二(四五)四七〇〇 〒 FAX 〇七四二(四五)四七二〇 真 言 律 宗 管 長 総本山西大寺長老 真言律宗 総本山西大寺 606 0015 631 0825 636 0923 611 0011 531 665 639 3115 538 0054 0064 0837 同 http://www.bdk.or.jp 〒 ─ 東京都港区芝四丁目三─一四 電 話 〇三(三四五五)五八五一 FAX 〇三(三七九八)二七五八 108 0014 10 2013年8月1日 会 長 専務理事 事務局長 丹 治 八 幡 豊 島 宥 勝 龍 法 宗 樹 福島県福島市松川町字町裏三五 西光寺内 〇二四(五六七)二三六一 〇二四(五六七)三一二一 〒 ─ FAX 秀 順 会 長 長 岩 伊 田 吉 木 藤 畑 田 愛知県仏教会 会 副 同 同 教 修 正 涼 行 身 導 山 名古屋市天白区植田一─三一一 全久寺内 〇五二(八九三)九二九〇 〇五二(八九三)九二九〇 〒 ─ FAX 長 御 木 徳 洲 久 愛媛県仏教会 会 卓 弘 藤 俊 幸 内 村 智 長 福 和 会 同 怒 副 事務局長 愛媛県松山市安城寺町一二七二 安祥寺内 愛媛県仏教会事務局 ─ 〇八九(九七九)〇〇六九 〒 名誉会長 末 鷹 廣 司 久 誓 美 玉 公益社団法人 全日本仏教婦人連盟 長 事 理 林 惠智子 事務局長 東京都渋谷区千駄ヶ谷 四─五─十─二〇五 〇三(五七七二)〇六七七 〇三(五七七二)〇六七七 〒 ─ FAX http://jbwf.jp E-mail:[email protected] 長 印 度 山 日本寺竺主 名誉会長 安 半 塩 本 田 田 川 一 乗 暎 孝 同 光 胤 淳 正十郎 公益財団法人 国際仏教興隆協会 理 正 員 事 事務総長 役 〇三(三七一一)七六〇八 〇三(三七一一)七六七三 東京都目黒区中目黒五─二四─五三 〒 ─ FAX http://www.ibba.jp/ E-mail:[email protected] 首 聖観音宗 貫 孝 浅草寺 清水谷 正 尚 純 東京都台東区浅草二─三─一 ─ 〇三(三八四二) 〇一八一 〒 FAX 〇三(三八四五) 六九三三 孝道教団 野 総本山 根来寺 新義真言宗宗務所 和歌山県岩出市根来二二八六 総本山 根来寺内 〇七三六(六二)一一四四 〇七三六(六二)一〇四四 ─ 〒 FAX 小 池 弘 三 大 本 山 須 磨 寺 主 貫 岡 統 神戸市須磨区須磨寺町四─六─八 〒 ─ 〇七八(七三一)〇四一六 理 横浜市神奈川区鳥越三八 ─ 〇四五(四三二) 一二〇一 〒 FAX 〇四五(四三四) 一一八八 654 111 0032 福島県仏教会 暑中お見舞い申し上げます 東京都仏教連合会 神 田 長 一 眞 会 山 田 典 生 長 理 新 倉 事 事務局長 東京都足立区梅田一─二十六─十 善立寺内 〇三(三八八六)一三六七 〇三(三八八六)八二五二 〒 ─ FAX 649 6202 跡 長 黒 沢 全 紹 真言宗大覚寺派宗務庁 大 本 山 大 覚 寺 門 管 京都市右京区嵯峨大沢町四 ─ 〇七五(八七一) 〇〇七一 〒 FAX 〇七五(八七一) 〇〇五五 宝塚市中山寺二丁目十一─一 ─ 〇七九七 (八七)〇〇二四 〒 FAX 〇七九七 (八七)九八七七 大 本 山 中 山 寺 真言宗中山寺派 0071 http://www.nakayamadera.or.jp 665 8588 151 153 221 0064 616 8411 0051 0061 960 1241 123 0851 468 0051 791 8006 ZENBUTSU 2013年8月1日 11 東寺真言宗 橋 本 尚 信 長 黒 田 正 北海道仏教会連盟 会 宣 札幌市中央区北三条西十九丁目二─一 ─ 浩 〇一一(六一一)九六二三 浄土真宗本願寺派北海道教区教務所内 〒 一 長 西 村 滋賀県仏教会 会 山 冏 俊 紹 巨 滋賀県大津市坂本五─一三─一 総本山西教寺内 滋賀県仏教会事務局 ─ 〇七七(五七八)〇〇一三 〒 FAX 〇七七(五七八)三四一八 亀 岡山県佛教会 長 長 伊 東 政 事 長 中 山 日本仏教鑽仰会 理 静 麿 東京都板橋区舟渡四─十五─一 ─ 〇三(三九六七) 三二八八 〒 長 宮 林 昭 彦 日韓仏教交流協議会 会 本 会 松 会 ─ http://www.jyba.ne.jp/ E-mail : [email protected] 〇三(三七一三) 一二二七 〇三(六三六九) 四七二一 東京都渋谷区恵比寿南二─十五─二 〒 ─ FAX ─ 事 全日本仏教青年会 理 〒 神奈川県横浜市南区 南太田一─二四─四一 日蓮宗常照寺内 〇四五(七三一)四三六八 浩 岡山県倉敷市羽島九〇九 心鏡寺内 〇八六(四二二)三三一一 橘 信 〒 長 岐阜県仏教会 会 http://bukkyogifu.net/ 岐阜市西野町三─一 岐阜西別院在会所西側入口 〒 ─ 〇五八(二六六)七八〇三 FAX 〇五八(二一四)四〇八一 正 茨城県筑西市申一六八 蔵福寺 〒 ─ 〇二九六(二四)〇一四九 FAX 〇二九六(二五)五九〇九 長 茨城県仏教会 060 0003 宗務総長 貞 歡 京都市南区九条町一 東寺真言宗宗務庁 〇七五(六七二)三七一七 〇七五(六六一)六八五六 〒 ─ FAX 髙 木 覚 174 0041 天台寺門宗 和宗 妙見宗 真言宗善通寺派 真言宗山階派 真言宗泉涌寺派 真言宗犬鳴派 浄土宗西山禅林寺派 浄土宗西山深草派 西山浄土宗 真宗高田派 真宗佛光寺派 150 0022 宗務総長 ─ 円 寺 神奈川県藤沢市西富一─八─一 遊行寺内 〇四六六(二三)七二七六 〒 山 臨済宗円覚寺派 本 520 710 232 大 鎌倉市山ノ内四〇九 〒 ─ 〇四六七(二二)〇四七八 http://www.engakuji.or.jp/ 0113 0043 0006 251 0001 247 8503 308 0021 500 8882 601 8473 時宗宗務所 暑中お見舞い申し上げます 12 2013年8月1日 真宗興正派 真宗木辺派 臨済宗南禅寺派 臨済宗建長寺派 臨済宗天龍寺派 臨済宗相国寺派 臨済宗東福寺派 法華宗真門流 本門佛立宗 本門法華宗 法相宗 聖徳宗 華厳宗 律宗 青森県仏教会 岩手県仏教会 栃木県仏教会 群馬県仏教連合会 千葉県仏教会 新潟県仏教会 石川県仏教会 福井県仏教会 山梨県仏教会 長野県仏教会 静岡県仏教会 京都仏教会 京都府仏教連合会 兵庫県仏教会 鳥取県仏教連合会 島根県仏教会 (一社) 徳島県仏教会 香川県仏教会 高知県仏教会 福岡県仏教連合会 長崎県仏教連合会 宮崎県仏教連合会 沖縄県仏教会 (公社) 日本仏教保育協会 東京ブディストクラブ (一社) 仏教情報センター (一社) 在家仏教協会 ZENBUTSU 2013年8月1日 13 賛助会員 (敬称略) 新日本法規出版株式会社(法規図書出版) 有限 会 社 ル ン ビ ニ ( 保 険 代 理 店 ) 株式 会 社 京 念 珠 刑 部 ( 念 珠 製 造 ・ 販 売 ) 株式 会 社 京 扇 堂 ( 扇 子 製 造 ・ 販 売 ) 株式 会 社 公 益 社 ( 葬 祭 業 ) 株式会社ディー・エイ・ティ・コーポレーション(出版物企画・制作) 株式会社オメガコム(翻訳、出版物企画・制作) 株式会社縁( 寺社仏閣総合リスクコンサルタント) 株式 会 社 信 天 堂 ( 印 刷 業 ) 株式 会 社 図 書 印 刷 同 朋 舎 ( 印 刷 業 ) ティ ケ イ ヘ ン デ ル ア ー ト ( 印 刷 業 ) 株式 会 社 三 州 社 ( 印 刷 業 ) 株式 会 社 鎌 倉 新 書 ( 出 版 業 ) 株式 会 社 四 季 社 ( 出 版 業 ) 日本テンプルヴァン株式会社(寺院経営コンサルタント) 一般財団法人ライフプランニングセンター(医療関連) トッ プ ツ ア ー 株 式 会 社 ( 旅 行 業 ) 近畿 日 本 ツ ー リ ス ト 株 式 会 社 ( 旅 行 業 ) 東日 観 光 株 式 会 社 ( 旅 行 業 ) 株式 会 社 ビ ー エ ス 観 光 ( 旅 行 業 ) 株式 会 社 大 陸 旅 遊 ( 旅 行 業 ) 株式 会 社 わ ら び 座 ( 劇 団 ) 株式会社JTBコーポレートセールス第一事業部(旅行業) 朝日ビジネスソリューション株式会社(コンサルティング業) 【団 体 会 員 】 京セ ラ 株 式 会 社 東映 株 式 会 社 日鐡 住 金 建 材 株 式 会 社 ( 建 築 ) 株式 会 社 損 害 保 険 ジ ャ パ ン 大和 証 券 株 式 会 社 営 業 サ ポ ー ト 部 野村 證 券 株 式 会 社 金 融 公 共 公 益 法 人 部 【特 別 会 員 】 大本 山 東 福 寺 遠藤 楚石 蓮華 院 誕 生 寺 川原 英照 尾道 仏 教 会 松岡 昭禮 實相 山 中 央 寺 南澤 道人 信州 善 光 寺 若麻績敏隆 妙見 閣 寺 竹内 祥起 社団 法 人 仙 台 仏 教 会 壷阪 山 南 法 華 寺 常 盤 勝 範 暑中お見舞い申し上げます 株式会社ダイセイ(総合商社) 株式会社いせや(石材業) 株式会社安震(石材業) 学校法人真宗大谷学園 仏教看護・ビハーラ学会 全日本宗教用具協同組合 全日本葬祭業協同組合連合会 岩手県葬祭業協同組合 埼玉葬祭業協同組合 東京都葬祭業協同組合 神奈川県葬祭業協同組合 岐阜県葬祭業協同組合 名古屋葬祭業協同組合 愛知県葬祭業協同組合 京都中央葬祭業協同組合 大阪葬祭事業協同組合 大阪市規格葬儀指定店事業協同組合 徳島県中央葬祭業協同組合 福岡県葬祭業協同組合 長崎県葬祭業協同組合 一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 一般社団法人日本石材産業協会 【個人会員】 稲盛 和夫(京セラ株式会社名誉会長) 社本 公一(公認会計士) 池田 行信(浄土真宗本願寺派 宗会議員) 石上 智康(浄土真宗本願寺派 宗会議員) 塩月 光夫(浄土真宗本願寺派 宗会議員) 髙橋 篤法(浄土真宗本願寺派 宗会議員) 武田 昭英(浄土真宗本願寺派 宗会議員) 中田 清吉(浄土真宗本願寺派 宗会議員) 村橋 吉重(浄土真宗本願寺派 宗会議員) 天性寺 毛利 俊行(山形県) 福聚院 伊達 廣三(宮城県) 東栄寺 大森 忠篤(埼玉県) 法瑠寺 矢島 浄純(埼玉県) 建福寺 安野 正樹(埼玉県) 萬福寺 垣内 善勝(東京都) 本照寺 境野 哲秀(東京都) 慈眼寺 櫻井 英幸(東京都) 浄心寺 佐藤 雅彦(東京都) 信松院 西村 輝成(東京都) 玉林禅寺 長谷 琢堂(東京都) 慶安寺 深澤 信善(東京都) 廣徳寺 板坂 光明(神奈川県) 大蔵寺 佐藤 直道(神奈川県) 金蔵院 眞田 有快(神奈川県) 龍泉寺 壽山 良光(神奈川県) 圓満寺 西郊 良光(神奈川県) 正泉寺 野澤 隆幸(神奈川県) 玄向寺 荻須 眞教(長野県) 本光寺 木村 光正(静岡県) 十楽寺 井口 真躍(滋賀県) 寂光院 松平 實胤(愛知県) 光泉寺 松山 公顯(愛知県) 太福寺 佐久間大道( 真言宗御室派宗会議員) 精明寺 疋田 哲壽(鳥取県) 誓光寺 村上 智真(山口県) 鈴木 朝雄(東京都) 天久保 貴(神奈川県) 佐藤 泰之(神奈川県) 山㟢 忠征(愛知県) 安田 容造(京都府) 平野 泰寛(和歌山県) 田中 悠樹(長野県) 和心庵 井上美和子(佐賀県) 岩屋 毅(自由民主党衆議院議員) 大塚 高司(自由民主党衆議院議員) 金子 恭之(自由民主党衆議院議員) 上川 陽子(自由民主党衆議院議員) 河村 建夫(自由民主党衆議院議員) 高村 正彦(自由民主党衆議院議員) 今野 智博(自由民主党衆議院議員) 関 芳弘(自由民主党衆議院議員) 高市 早苗(自由民主党衆議院議員) 西川 京子(自由民主党衆議院議員) 野田 毅(自由民主党衆議院議員) 平沢 勝栄(自由民主党衆議院議員) 保利 耕輔(自由民主党衆議院議員) 牧島かれん(自由民主党衆議院議員) 赤石 清美(自由民主党参議院議員) 岩城 光英(自由民主党参議院議員) 片山さつき(自由民主党参議院議員) 小坂 憲次(自由民主党参議院議員) 佐藤ゆかり(自由民主党参議院議員) 武見 敬三(自由民主党参議院議員) 中川 雅治(自由民主党参議院議員) 二之湯 智(自由民主党参議院議員) 早坂 義弘( 自由民主党東京都議会議員) 赤松 広隆(民主党衆議院議員) 荒井 聰(民主党衆議院議員) 枝野 幸男(民主党衆議院議員) 大串 博志(民主党衆議院議員) 高木 義明(民主党衆議院議員) 原口 一博(民主党衆議院議員) 前原 誠司(民主党衆議院議員) 松本 剛明(民主党衆議院議員) 三日月大造(民主党衆議院議員) 大塚 耕平(民主党参議院議員) 大野 元裕(民主党参議院議員) 斎藤 嘉隆(民主党参議院議員) 白 眞勲(民主党参議院議員) 林 久美子(民主党参議院議員) 福山 哲郎(民主党参議院議員) 前田 武志(民主党参議院議員) 中山 恭子( 日本維新の会参議院議員) 浅尾慶一郎(みんなの党衆議院議員) 大西 孝典(前衆議院議員) 楠田 大蔵(前衆議院議員) 小宮山洋子(前衆議院議員) 仙谷 由人(前衆議院議員) 田島 一成(前衆議院議員) 長勢 甚遠(前衆議院議員) 平岡 秀夫(前衆議院議員) 松木 謙公(前衆議院議員) 横光 克彦(前衆議院議員) 和田 隆志(前衆議院議員) 佐藤 公治(前参議院議員) 佐藤 泰介(前参議院議員) 自見庄三郎(前参議院議員) 鈴木 寛(前参議院議員) 鈴木 政二(前参議院議員) 田名部匡省(前参議院議員) 谷川 秀善(前参議院議員) 藤谷 光信(前参議院議員) 14 2013年8月1日 暑中お見舞い申し上げます 会長 半田 孝淳 副会 長 横田 南嶺 北河原公敬 萩野 映明 前田 定戒 宮林 昭彦 理事 長 小林 正道 評議 員 佐々木孝一 橘 正信 齋藤 明聖 里見 法雄 渡邊 照敏 四之宮弘孝 松井 宗益 杜多 道雄 上杉 照延 川田 聖戍 理事 河村 松雄 池田 行信 不破 仁 駒野 教源 庄野 光昭 松山 英照 杜多 徳雄 近藤 昌俊 粕谷 利通 森田 俊朗 岡野 正純 桶屋 良祐 石堂 恵眼 山田 一眞 本間 孝康 杉山 令憲 吉田 教行 長澤 香静 竹田 空尊 監事 井桁 雄弘 古澤 勝浩 山中 一郎 顧問弁護士 長谷川正浩 総務財政審議会 山﨑 孝裕 尾井 貴童 下野 真人 浦野 瑞明 川口 智康 森 寛勝 松山 英照 杜多 道雄 芙蓉 良英 中 正宣 村田 靖哲 牧野 秀成 中嶋 英見 新倉 典生 林 惠智子 長谷川正浩 木村 匡成 謙允 英淳 英城 光彦 正資 真樹 充栄 圓竜 隆俊 恵真 社会人権審議会 伊藤 葛谷 麻生 山北 三原 深 窪田 村上 近藤 小島 憲舟 慶至 哲史 国際交流審議会 松尾 野崎 藤田 宮林 雄彦 佐々木康文 村上 保壽 松山 大耕 奥山 元照 深澤 照生 菅野 秀浩 大來 尚順 正本 乗光 戸松 義晴 日比野郁皓 宗教教育推進 委員会 坂田 徹応 白川 了信 安藤 傳融 新谷 仁海 齊藤 憲一 倉岡 弘叔 細川 晋輔 齊藤 圓眞 細川 大憲 菅野 秀浩 杉本 育美 西岡 久善 富田 道生 WFB日本センター 運営委員会 関﨑 幸孝 小林 正道 戸松 義晴 正本 乗光 村山 博雅 日比野郁皓 壽山 良光 広報委員会 山本 雅彦 東森 尚人 畠山 真 岡本 宣丈 富川 岡部 松原 草別 杉本 上田 山本 新倉 金子 古澤 関岡 井上 大亮 兼海 信樹 善哉 栄次 則夫 昭弘 典生 嘉広 勝浩 俊二 拓郎 事務総局 事務総長 関﨑 幸孝 総務部 奈良 慈徹 東田 樹治 山崎美由紀 財務部 久喜 和裕 小山 智恵 社会人権部 大辻 隆善 田代 弘尚 西野 良嘉 広報文化部 加久保範祐 中村 甲 国際部 鈴川 智信 藤田 宗玄 嘱託 酒井 仁成 関西支局長 下野 真人 支局員一同 (敬称略) 賛助会員入会者ご紹介 【団体会員】 株式会社 縁(社寺仏閣総合リスク コンサルタント) 株式会社 大陸旅遊(旅行業) 廣徳寺 天久保 深澤 板坂 信善(東京都) 光明(神奈川県) 貴(神奈川県) 【個人会員】 慶安寺 (順不同・敬称略) ご入会いただき、誠に有難うご ざいました。 引き続き賛助会員のご入会をお 待ちしております。賛助会員の要 「手塚治虫のブッダ」 前作品 無料特別上映会のご案内 全日本仏教会推薦・東映配給映画「手 塚治虫のブッダ ─赤い砂漠よ!美しく ─」 (平成二十三年五月二十八日(土) 公開)上映の際には、皆様の多大なる ご支援とご協力を賜りましたこと、改 めまして御礼を申し上げます。お陰様 をもちまして、日本のみならず海外の 多くの方にも、ご鑑賞いただくことが 叶いました。 このたび、東映株式会社が「手塚治 虫のブッダ ―赤い砂漠よ!美しく ―」 の 続 編 と し て「BU D D H A 2 手 塚 治虫のブッダ ─終わりなき旅 ─」の公 開(平成二十六年二月)を決定いたしま した。本会は前作に引き続き、本作も 推薦し、上映に協力してまいります。 そこで来年の上映に向けて、前作を まだご覧いただいてない方に是非ご観 覧いただきたく、八月に全国各地にて 前作の無料上映会を開催いたします。 詳細については、本機関誌同封の「特 項・申込みの流れ及び申込書のダ に関しては、本会HPをご覧くだ 別上映会のご案内」をご覧ください。 全日本仏教会元評議員 ) 島根県仏教会会長 ウンロードなど、賛助会員の入会 さい。 哀悼 安井昭雄師( 七月八日遷化 ZENBUTSU 2013年8月1日 15 事務総局録事 五月(十六日~三十一日) 十六日▼ (公財)日本宗教連盟監査会出席(事務総 局会議室) ▼第三十回庭野平和賞贈呈式出席(国際文 化会館) ▼第四回社会人権審議会開催 十七日▼第四十二回全日本仏教徒会議和歌山・高 野山大会第四回実行委員会出席(高野山 真言宗宗務所) 駅伝打合せ(事務総局会議室) ▼ InterFaith 二十一日▼局内会議 二十二日▼第三回人権問題連絡協議会・講演会会 場下見(秋葉原ダイビル) ▼「石川夫妻の幸せを願う宗教者の集い」 集会参加(築地本願寺~日比谷公園) ▼(公財)新日本宗教団体連合会齋藤事務 駅伝打合せ(新宗連 局長と InterFaith 会館) 二十三日▼狭山事件の再審を求める市民集会参加 (日比谷野外音楽堂) ▼京 都 マ ラ ソ ン 実 行 委 員 会 事 務 局 と 駅伝打合せ(京都マラソン InterFaith 実行委員会事務局) ▼野村證券塚嵜氏来局 ▼無料法律相談室 二十四日▼小林理事長と第四回理事会運営打合せ (浄土宗 妙定院) 二十七日▼(株)わらび座今村氏来局 二十八日▼(公財)日本宗教連盟主催「第二回宗教 文化セミナー」講師と打ち合わせ(國 學院大學) ▼東映(株)荻野氏来局 二十九日▼東大寺第二百二十一世別當筒井寛昭大 僧正晋山式に横田南嶺本会副会長参列 (東大寺大仏殿) ▼自由民主党組織運動本部主催「選挙実 務者研修会」参加(自由民主党本部) ▼第四回理事会開催(明照会館会議室) ▼文化庁宗務課との懇談会(東京プリン スホテル) 三十日▼厚生労働省人道調査室亀島室長他来局 (公財)国際仏教興隆協会第四回理事会 三十一日▼ 出席(増上寺会館) ▼(公財)日本宗教連盟第二回幹事会出席 (事務総局会議室) ▼(公財)日本宗教連盟第一回理事会出席 (事務総局会議室) ▼全日本葬祭業協同組合連合会第三十八 回通常総会懇親会参加(品川プリンス ホテル) ▼損保ジャパン砂田氏・佐々木氏来局 ▼オメガコム五十嵐氏来局 六月(一日~三十日) 三日▼局内会議 四日▼民主党髙木義明衆議院議員と面談(衆議院 第二議員会館) 五日▼ルクセンブルクINGナイトマラソン併催 駅伝参加ツアー開催(~十一日) InterFaith (ルクセンブルク大公国) ▼朝日新聞渡辺氏来局 七日▼参議院自由民主党全日本仏教議員連盟及び 自由民主党組織本部へ第二十三回参議院通 常選挙推薦説明(参議院議員会館・自由民 主党本部) 十日▼平成二十五年度算定基礎届等事務説明会参 加(日比谷公会堂) ▼鳥取県仏教連合会疋田会長来局 ▼オメガコム五十嵐氏来局 十一日▼民主党本部朝賀氏来局 ▼第六回総務財政審議会開催 十二日▼愛媛県仏教会評議員会総会にて本会事業 説明(松山市 ふなや) ▼帯広仏教連合会坂谷会長来局 ▼自由民主党武見敬三参議院議員秘書新通 氏来局 ▼ABS山中氏・河合氏来局 ▼無料法律相談室 十三日▼真言宗豊山派坂井宗務総長と面談(真言 宗豊山派宗務所) ▼第五回宗教教育推進委員会開催 十四日▼局内会議 十七日▼第三十四回韓日・日韓仏教文化交流麻谷 寺大会に戸松国際交流審議会副委員長出 席(~十八日)(韓国公州市 麻谷寺) ▼(公財)日本宗教連盟主催「第二回宗教文 化セミナー」参加(國學院大學常盤松ホ ール) 十八日▼(公財)国際仏教興隆協会第三回評議員会 出席(京都 和順会館) ▼(公財)国 際 仏 教 興 隆 協 会 協 会 設 立 五 十 周年・印度山日本寺開山四十周年記念式 典出席(京都 和順会館) ▼京 都 マ ラ ソ ン 実 行 委 員 会 事 務 局 と 駅伝打合せ(京都マラソン実 InterFaith 行委員会事務局) ▼真言宗御室派藤橋部長他と面談(真言宗 御室派宗務所) 十九日▼(一社)日本石材産業協会定時総会・懇親 会出席(都立産業貿易センター・アジュ ール竹芝) ▼大村印刷是永氏他来局 ▼第二回評議員会開催 (明照会館会議室) 二十日▼(公財)日本宗教連盟第三回幹事会・定時 評議員会・第二回理事会・懇談会出席(明 治記念館) ▼東映(株)荻野氏来局 二十一日▼局内会議 二十四日▼第百十八回曹洞宗宗議会出席(~二十 七日)(曹洞宗宗務庁) ▼ルクセンブルク大使館主催ルクセンブ ルクナショナルデイ祝賀レセプション 参加(ルクセンブルク大使館) ▼京都大学法学部大石眞教授と面談(京 都大学) ▼愛知県仏教会総理事会にて本会事業説 明(ローズコートホテル) ▼神奈川県仏教会第一回理事会・総会に て本会事業説明(曹洞宗 西有寺) ▼東京都仏教連合会総会・研修会・懇親 会参加(京王プラザホテル) ▼京都マラソン実行委員会事務局及び松 山国際交流審議会委員と InterFaith 駅 伝打合せ(事務総局会議室) 二十五日▼(社)部落解放・人権研究所第七十八回 総会参加(大阪人権博物館) ▼BNN理事会出席 (明照会館会議室) ▼真宗大谷派教学研究所日野事務長来局 二十六日▼第八回東日本大震災支援検討会議開催 ▼第五回WFB日本センター運営委員会 開催 二十七日▼大村印刷是永氏来局 ▼澤茂樹事務所澤氏来局 ▼朝日新聞宮本氏来局 ▼無料法律相談室 二十八日▼真宗大谷派里雄宗務総長と面談(真宗 大谷派宗務所) ▼浄土真宗本願寺派園城総長と面談(浄 土真宗本願寺派宗務所) ▼自由民主法曹団六月定例会出席(自由 民主党本部) 二十九日▼茨 城 県 仏 教 会 総 会 に て 本 会 事 業 説 明 (水戸京成ホテル) 七月(一日~十五日) 一日▼民主党鈴木寛参議院議員来局 ▼局内会議 二日▼BNN総会・シンポジウム・懇親会出席(仏 教伝道協会) ▼長崎県仏教連合会研修会にて本会事業説明 (ホテルニュー長崎) ▼財団創立六十周年記念事業第一回準備委員 会開催 三日▼日本仏教鑚仰会主催第七十一回「東京お盆 まつり」出席(銀座ブロッサム中央会館) ▼大和証券佐藤氏・トーマツ水上氏来局 ▼中外日報赤坂氏来局 四日▼第五回国際交流審議会開催 ▼第三回人権問題連絡協議会・講演会開催(秋 葉原ダイビル) (株)仏教タイムス社代表取締役社長寺下英 五日▼ 明氏葬儀参列(J Aグリーンホール新田) 八日▼株式会社グラフ北川氏他来局 ▼文化庁宗務課萬谷課長他来局 十日▼兵 庫 県 仏 教 会 理 事 総 会 に て 本 会 事 業 説 明 (神戸メリケンパークオリエンタルホテル) ▼厚生労働省古都審議官他来局 十二日▼真宗大谷派東京宗務出張所来局 ▼株式会社グラフ北川氏他来局 ▼本会顧問弁護士長谷川氏来局 http : //www.jbf.ne.jp/ 2013年8月1日 16 お問合せ・申込書送付先 JTB 西日本 和歌山支店 「第42 回全国仏教徒会議 和歌山・高野山大会」係 〒640-8033 和歌山県和歌山市本町1 丁目 -43 TEL:073-432-1261 FAX:073-432-2775 [営業時間]平日:午前9 時30 分〜午後5 時30 分(土・日・祝日休業) 総合旅行業務取扱管理者:長谷川 直治 2013年8月1日発行 8月号 第591号 発行人 関﨑 幸孝 担当:加藤・岡田 発行所 公益財団法人 全日本仏教会 電 話 〒105−0011 東京都港区芝公園4−7−4 明照会館2階 FAX 印刷所 03(3437)9275 03(3437)3260 ティケイ ヘンデル アート
© Copyright 2025 Paperzz