100冊の本(静岡キャンパス発行)(PDF : 4.38 MB)

心で読む ─「100 の本 Ⅲ」に寄せて─
この本を開いている皆さん。皆さんは、深夜物思いに耽っ
ているときに、突如として自分は天才なのではないかとい
う思いつきに巡り会ったことはありませんか?
あるいは、昼間に出会った人から言われた言葉が妙に気
になっているうちに、様々な空想に苛まれ、ついに夜を明
かしてしまった経験はありませんか?
何故、
夜は人を幻想的な世界に引き込んでしまうのでしょ
うか…。
夜は、私たちの視界を極端に狭め、音の無い世界へと誘
います。暗闇に閉ざされたその小さな世界は、巡らす思い
で瞬く間に埋め尽くされてしまいます。それは丁度、虫め
がねで見た小さな世界が、自分の視界を覆い尽くすほどの
空間となって、目の前に迫ってくる感覚と同じなのです。
さらに言い換えるならば、演奏会のステージで、一点のス
ポットライトに照らされた演奏者が、暗闇の中で聞き入る
聴衆のことを全く意識せず、自分の世界に浸りながら語る
音楽と同じなのです。
“どうして?”…と思われるでしょうね。
その理由として空間の狭さと光と影による色彩世界であ
ることが挙げられるでしょう。
空間の狭さは想像する世界を拡大する働きとして、夜の
世界のモノトーンは色彩を自由に想像することができる働
きとして作用しているのです。そして、その世界は思考を
鋭敏にし、人を自由な想像空間に誘います。
このような現象は、本の世界においても共通しているの
ではないでしょうか。
2
私は、詩の世界に描かれた風景を求めて幾度か旅をしま
した。詩の中に書かれる風景は、無駄なものを取り除き、
執拗なまでに研ぎすまされた言葉を用いて端的に情景を表
現することにより、読者の想像力を駆り立てます(これを
夜に味わえば、より一層鮮明な空間となって想像できるで
しょう)
。
ところがどうでしょう。実際に見る風景には、詩に表現
されているもの以外にも様々なものが散らばっていて、想
像していた風景の全景は見られるものの、強い印象であっ
たはずの焦点が小さく感じられることが多いのです。
詩は、物事の本質を、あるいは真実を際立たせ、読み手
に想像の翼を与えるものであるということなのでしょう。
詩そして本は、夜の世界で味わったモノトーンの世界と
同様、文字という限られた空間の中で、自分の知識や経験
と、人生観と照らし合わせて共感できたり、疑似体験を積
み重ねて思いを深めたり、新しい知識を取り入れながら未
来への構想を思い描く等の媒体として大切なものだと思い
ます。
静岡キャンパスの教職員の思いの込められた「100冊の本
Ⅲ」は、まさに学生の皆さんの心を育むものとなることで
しょう。
皆さん、
「心」で本を読んでみませんか?
2014年4月 常葉大学副学長
3
山崎正
100冊の本 Ⅲ 活用ガイド
「学生に薦める100冊の本 Ⅲ」をお届けします。
これは、常葉大学静岡キャンパスの教職員(平成25年
度)から寄せられた推薦図書紹介冊子です。各人が感銘を
受けた本、人生の転機に繋がった本、あるいは人生観の形
成に大きく関わった本が並んでいます。
そこには、学生の皆さんに、豊かな読書経験を積み、人
として成長してほしいという願いが込められています。ど
うぞ、手にとってあらたな本と出合ってみてください。
そして大学在学中に、ここに挙げられている本を何冊読
破できるか挑戦してみましょう。
【本書の構成】
本書は、静岡キャンパスの5つの学部毎に教員が推薦し
た書籍が掲載されています。
職員の皆さんについては、5学部の後ろに纏めました。
巻末に書名の50音順索引を付してあります。
【本書の活用】
各ページに余白メモ欄を設けました。読み始めと読了の
日付を記す、簡単な感想を記すなど、自由に使ってくだ
さい。
また、推薦者のもとを訪ねて本の感想を述べ、サインを
もらうのも楽しい活用法となるでしょう。
手軽な大きさですから、鞄の片隅に入れて持ち歩いてく
ださい。
4
【カテゴリー別一覧】
どのようなときにお勧めの本なのか、次のカテゴリー別
に示しました。
●視野を広げたい
●将来に不安を感じる 生きるヒントを求める
●新たな世界に挑戦したい 意欲的になりたい
●読書に苦手意識をなくしたい
●教養を深めたい
●人間関係(家族・友人)に悩んだとき
●人生の不思議に興味を持ったとき
●恋に悩めるとき
●その他
【掲載書リスト】
本冊子に掲載の書籍は、常葉大学図書館に所蔵ないしは
所蔵予定の本です。本書の推薦本に興味を持ったら、図書
館に行けば手にすることができます。
リストには、書名・著者名・出版情報を載せてあるので、
自分の手元に置く際の購入ガイドとしても活用できます。
本書掲載のイラストレーションについて
造形学部 教員 杉田達哉
本書のイラストレーションは、造形学部の学生4名が「100冊の本
Ⅲ」のためにオリジナル作品を制作しています。
一般に挿絵というと「不思議の国のアリス」や「シャーロック・ホー
ムズ」のように主人公や、場面を説明するものを思い浮かべます。し
かし、今回は選書された本の題名や推薦文から、学生たちが自由にイ
メージしたものを表現してもらいました。たとえば、「たそがれ清兵
衛」は侍がビルの屋上で放心している様子に描かれています。時代小
説ですが、この小説に共感する現代人の気持ちが、巧みに描かれてい
ると思います。
ご推薦いただいた図書のイラストレーションに対して、違和感を持
たれる先生もおいでかと思いますが、学生たちのユーモラスなクリエ
イティビティを楽しんでいただけたら幸いです。
また、本書に接する学生の皆さんも、イラストレーションは推薦図
書の内容を直接的に説明するものではない、ということをご了解くだ
さい。
5
カテゴリ別 一覧
視野を広げたい
■ 新版 悪夢のサイクル―ネオリベラリズム循環:内橋克人 / 文春文庫 /
選・杉山祐子……106
■ アジア「裏」旅行:平間康人 / 彩図社 / 選・松本進……28
■ 絵本をみる眼:松居直 / 日本エディタースクール出版部 /
選・髙橋功……45
■ 学校って何だろう―教育の社会学入門:苅谷剛彦 / ちくま文庫 /
選・鎌田公寿……62
■ 考えあう技術―教育と社会を哲学する:苅谷剛彦、西研 / ちくま新書 /
選・今岡多恵……60
■ クリティカル進化(シンカー)論―「OL 進化論」で学ぶ思考の技法:
道田泰司、宮元博章、秋月りす / 北大路書房 / 選・谷誠司……72
■ ゲーテに学ぶ幸福術:木原武一 / 新潮社 / 選・金賢仙……92
■ 原発に「ふるさと」を奪われて 福島県飯舘村・酪農家の叫び:
長谷川健一 / 宝島社 / 選・大森貴弘……52
■ 古寺巡礼(Kindle 版)
:和辻哲郎 /Amazon/ 選・熊谷紀男……18
■ ことばと文化:鈴木孝夫 / 岩波新書 / 選・中山一仁……35
■ 昆虫という世界:日高敏隆 / 朝日文庫 / 選・日比野秀男……81
■ サンタクロースっているんでしょうか?:ニューヨーク・サン新聞著 /
中村妙子訳 / 偕成社 / 選・合津正之助……79
■ 思考の整理学:外山滋比古 / ちくま文庫 / 選・良知恵美子……65
■ じぶん・この不思議な存在:鷲田清一 / 講談社現代新書 /
選・橋田憲司……32
■ 図説 写真小史:ヴァルター・ベンヤミン著 / 久保哲司編訳 /
ちくま学芸文庫 / 選・土屋和男……84
■ 世界は宗教で動いている:橋爪大三郎 / 光文社新書 / 選・梶村太市……88
■ タイム・バインド―働く母親のワークライフバランス:
アーリー・ラッセル・ホックシールド著 / 坂口緑、中野聡子 両角道代訳 /
明石書店 / 選・安周永……91
■ 地球の食卓―世界24か国の家族のごはん:
ピーター・メンツェル フェイス・ダルージオ著 / みつぢまちこ訳 /
TOTO 出版 / 選・渋谷恵……31
■ 沈黙:遠藤周作 / 新潮文庫 / 選・吉田昌弘……108
■ 日本の漢字:笹原宏之 / 岩波新書 / 選・岡墻裕剛……54
■ 日本の歴史をよみなおす(全):網野善彦 / ちくま学芸文庫 /
選・伊藤隆史……90
■ 人間―この未知なるもの:アレキシス・カレル著 / 渡部昇一訳 /
三笠書房 / 選・山本章……29
■ フクシマを歩いて―ディアスポラの眼から:徐京植 / 毎日新聞社 /
選・福島みのり……77
■ 未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告:菅谷明子 / 岩波新書 /
選・鈴木守……41
6
■ 大和古寺風物誌:亀井勝一郎 / 新潮文庫 / 選・中村孝一……13
■ Boundless Grace:Mary Hoffman/Caroline Binch/
Dial Books(1995)、Puffin Books(2000)/ 選・厨子真由美……68
将来に不安を感じる 生きるヒントを求める
■ あなたの若さを殺す敵:丸山健二 / 朝日新聞出版 / 選・峯山達道……103
■ 永遠の0:百田尚樹 / 講談社文庫 / 選・木村結香……112
■ 置かれた場所で咲きなさい:渡辺和子 / 幻冬舎 / 選・金賢仙……93
■ 大人が変わる生活指導:原田隆史 / 日経 BP 社 / 選・大矢隆二……43
■ 教育力:齋藤孝 / 岩波新書 / 選・佐瀬竜一……61
■ 木を植えた人:ジャン・ジオノ著 / 原みち子訳 / こぐま社 /
選・大川信子……24
■ 空白の五マイル:角幡唯介 / 集英社文庫 / 選・熊谷紀男……19
■ こころの処方箋:河合隼雄 / 新潮文庫 / 選・杉本好行……21
■ 采配:落合博満 / ダイヤモンド社 / 選・白木賢信……48
■ 沈まぬ太陽:山崎豊子 / 新潮社 / 選・加藤義隆……110
■ 自分の中に毒を持て:岡本太郎 / 青春出版社 / 選・堀切正人……46
■ 社員と顧客を大切にする会社 「7つの法則」を実践する優良企業 48:
坂本光司 /PHP ビジネス新書 / 選・谷口茂謙……66
■ 社会人大学人見知り学部卒業見込:若林正恭 / メディアファクトリー /
選・金賢仙……94
■ 砂の王国(上・下):荻原浩 / 講談社文庫 / 選・星野洋美……26
■ 手紙屋―僕の就職活動を変えた十通の手紙:喜多川泰 /
ディスカヴァー・トゥエンティワン / 選・内藤弓子……102
■ なまけ者のさとりかた:タデウス・ゴラス著 / 山川紘矢、山川亜希子訳 /
PHP 文庫 / 選・田宮話子……85
■ 働くためのコミュニケーション力:山田ズーニー / ちくま文庫 /
選・金原克征……98
■ 風貌:土門拳 / アルス / 選・清ルミ……64
■ 読むだけで「リラックス生活」ができる本:リチャード・カールソン著 /
浅見帆帆子訳 / 王様文庫・三笠書房 / 選・若杉ななよ……99
■ 論語物語:下村湖人 / 講談社学術文庫 / 選・久米昭洋……47
■ Good Luck:アレックス・ロビラ、フェルナンド・トリアス・デ・ベス著 /
田内志文訳 / ポプラ社 / 選・長島恵利奈……107
7
カテゴリ別 一覧
新たな世界に挑戦したい 意欲的になりたい
■「意識の量」を増やせ!:齋藤孝 / 光文社新書 / 選・久留戸涼子……40
■ 希望の地図:重松清 / 幻冬舎 / 選・浅井夏美……44
■ 幻獣ムベンベを追え:高野秀行 / 集英社文庫 / 選・木宮敬信……42
■ 座右のゲーテ:齋藤孝 / 光文社新書 / 選・伊藤宏……34
■ 思考の整理学:外山滋比古 / ちくま文庫 / 選・鈴木薫……63
■ 下町ロケット:池井戸潤 / 小学館文庫 / 選・増井実子……69
■ 地湧の菩薩たち:神渡良平 / 致知出版社 / 選・鈴木幸平……67
■〈勝負脳〉の鍛え方:林成之 / 講談社現代新書 / 選・百瀬容美子……53
■ 職人学:小関智弘 / 日経ビジネス文庫 / 選・金承革……97
■ 須賀敦子全集第一巻:須賀敦子 / 河出文庫 / 選・安武伸朗……87
■ 調理場という戦場「コート・ドール」斉須政雄の仕事論:斉須政雄 /
幻冬社文庫 / 選・田宮話子……86
■ 日曜ピアジェ・赤ちゃん学のすすめ:開和夫 / 岩波科学ライブラリー /
選・後藤隆章……56
■ プロジェクトX リーダーたちの言葉:今井彰 / 文春文庫 /
選・小林由季……111
■ わたしはマララ:マララ・ユスフザイ著 / 金原瑞人、西田佳子訳 /
学研マーケティング / 選・寺川進……95
■ Frindle:Andrew Clements/Atheneum Books for Young Readers/
選・柴田里実……76
読書に苦手意識をなくしたい
■ 幼い子の文学:瀬田貞二 / 中公新書 / 選・幸田明子……70
■ 小説的思考のススメ―「気になる部分」だらけの日本文学:
阿部公彦 / 東京大学出版会 / 選・戸塚学……57
■ しろばんば:井上靖 / 新潮文庫 / 選・杉井たつ子……96
■ 空色勾玉:荻原規子 / 徳間文庫 / 選・大川信子……25
■ ボーン・コレクター 上・下:ジェフリー・ディーヴァー著 /
池田真紀子訳 / 文春文庫 / 選・杉田達哉……83
■ 読んでいない本について堂々と語る方法:ピエール・バイヤール著 /
大浦康介訳 / 筑摩書房 / 選・戸塚学……58
8
教養を深めたい
■ 新しい広場をつくる―市民芸術概論綱要:平田オリザ / 岩波書店 /
選・小田切真……14
■「いき」の構造:九鬼周造 / 岩波文庫 / 選・合津正之助……78
■ 音楽の概論:相原宗和 / 音楽之友社 / 選・桑原啓郎……30
■ 海上護衛戦:大井篤 / 学研 M 文庫 / 選・出口憲……38
■ ソロモンの指環:コンラート・ローレンツ著 / 日高敏隆訳 /
ハヤカワ文庫 / 選・吉田哲也……39
■ 武士道:新渡戸稲造 / 岩波文庫 / 選・天野忍……17
■ 窓ぎわのトットちゃん:黒柳徹子 / 講談社文庫 / 選・望月好徳……23
■ 魔の山:トーマス・マン著 / 高橋義孝訳 / 新潮文庫 / 選・永田研……49
■ 宮大工の人育て:菊池恭二 / 祥伝社 / 選・深澤正彦……50
■ 無限論の教室:野矢茂樹 / 講談社現代新書 / 選・井出学……51
■ 四字熟語ひとくち話:岩波書店辞典編集部編 / 岩波新書 /
選・鈴木三平……15
■ Getting Along with the Japanese:Kate Elwood/ アスク出版 /
選・相葉吉輝……75
■ HHhH プラハ、1942 年:ローラン・ビネ著 / 高橋啓訳 / 東京創元社 /
選・杉山祐子……105
人間関係(家族・友人)に悩んだとき
■ サッカーで子どもの力をひきだす オトナのおきて 10:島沢優子著 /
池上正監修 / カンゼン / 選・井上朋子……73
■ 世界から猫が消えたなら:川村元気 / マガジンハウス /
選・丸山久代……101
■ 禅的生活:玄侑宗久 / ちくま新書 / 選・梶村太市……89
■ 旅猫リポート:有川浩 / 文藝春秋 / 選・伊東明子……36
■ ちょっとだけ:瀧村有子 / 福音館書店 / 選・古谷久美……104
■ ディズニーランド「また行きたくなる」7つの秘密:生井俊 / こう書房 /
選・河上泰英……100
■ 何者:朝井リョウ / 新潮社 / 選・杉田達哉……82
■ ノルウェイの森:村上春樹 / 講談社文庫 / 選・岡墻裕剛……55
■ 僕って何:三田誠広 / 河出文庫 / 選・吉田昌弘……109
9
カテゴリ別 一覧
人生の不思議に興味を持ったとき
■ 青い鳥:重松清 / 新潮文庫 / 選・花井信……33
■ アルジャーノンに花束を(ルビ訳):ダニエル・キイス / 小尾茉佐訳 /
講談社ルビーブックス / 選・合津正之助……80
■ 大地(一):パール・バック著 / 新居格訳 / 新潮文庫 /
選・猿田真嗣……16
恋に悩めるとき
■ 歳月:茨木のり子 / 花神社 / 選・戸塚学……59
■ たとえば君:河野裕子、永田和宏 / 文春文庫 / 選・井花範子……37
その他
【現実逃避をしたいとき】
■ スケルトン・クルー(2)神々のワード・プロセッサ:
スティーブン・キング著 / 矢野浩三郎訳 / 扶桑社ミステリー /
選・吉田広毅……71
【声が良くなりたいとき】
■ 声の呼吸法:米山文明 / 平凡社ライブラリー / 選・山崎正……12
【心身が疲れて癒されたいとき】
■ たそがれ清兵衛:藤沢周平 / 新潮文庫 / 選・濱田勝……27
【大学で何を学ぶかを考えるとき】
■ 学問は現実にいかにかかわるか:三谷太一郎 / 東京大学出版会 /
選・小池理恵……74
【大学に入学したとき】
■ レポートの組み立て方:木下是雄 / ちくま学芸文庫 /
選・中川邦明……22
【他人に怒りを感じたとき】
■ 誕生日を知らない女の子:黒川祥子 / 集英社 / 選・熊谷紀男……20
10
選 書 紹 介
11
山崎 正
教育学部:芸術学(音楽・作曲)
推薦図書▶ジャンル【趣味・実用】
声の呼吸法
著=
米山文明 発行 = 平凡社ライブラリー
教師は声が命です
教師になると声を酷使する毎日が続きます。魅力ある声
は、生徒たちに説得力として伝わるでしょう。この本
は、そんな魅力を引き出してくれます。単に、声の出る
構造を説明するだけではなく、声帯の原理と呼吸法との
関わりを医学的に解き明かすとともに、美しい声を出す
ことができるように指導してくれます。
メモ▶
12
中村孝一
教育学部:国語教育学
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
大和古寺風物誌
著=
亀井勝一郎 発行 = 新潮文庫
古寺・仏像の佇まいを美しい日本語でつづる
修学旅行で奈良のお寺を巡り、仏像を見学した人は多
いでしょう。その時、どこに着目し、何を考えましたか。
著者の亀井勝一郎は薄暗い堂内に佇む仏像の様子を、美
しい日本語で見事に表現しています。この本を携えて、
もう一度、世界遺産法隆寺の百済観音や唐招提寺の円柱
を見に行こう。きっと新たな感動が。
メモ▶
13
小田切真
教育学部:理科教育学
推薦図書▶ジャンル【社会・政治・法律】
新しい広場をつくる 市民芸術概論綱要
著=
平田オリザ 発行 = 岩波書店
どこの村にもひろばがあればなあ
社会における広場の役割は何でしょう。
では、
広場で催される芸術・文化の役割は何でしょう。
この本を読むことで、それらの理念だけでなく、各地で
胎動する新たな試みに寄り添うとともに、文化の自己決
定能力について深く学ぶことができるでしょう。
メモ▶
14
鈴木三平
教育学部:教育学(教育史学)
推薦図書▶ジャンル【語学・教育】
四字熟語ひとくち話
著=
岩波書店辞典編集部編 発行 = 岩波新書
いつでもどこでも繙けます。ハッとするかもしれません。
漢字試験でしか、四字熟語にお目にかからないのは勿
体ない。日々の生活に取り入れて、使ってみましょう。
あらたな言葉の世界が拡がります。計画性のない自分
のことを悔やむより「臨機応変」と置き換えてみると、
ほら、なんだか生き方上手に思えてきませんか。
メモ▶
15
猿田真嗣
教育学部:教育学(生涯学習)
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
大地(一)
著=
パール・バック 訳 = 新居格 発行 = 新潮文庫
リアルな描写が読者を圧倒する
ノーベル賞作家が十九~二十世紀の中国に生きた王(ワ
ン)
家三代を描いた大河ドラマ
(全四巻)
。貧農の王龍
(ワ
ンロン)が富豪にのぼりつめる第一巻は、ありふれた成
功物語とは一線を画すリアルな描写で読者を圧倒する。
上質な読書体験を得たい人にお薦めの一冊。
メモ▶
16
天野 忍
教育学部:日本史(中世)
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
武士道
著=
新渡戸稲造 発行 = 岩波文庫
日本人の精神構造を理解
国際化が進むなか、
あらためて日本人の精神構造を分析・
理解するうえで、有為な書である。内容的にやや古い感
あるも、その内容は色あせていない。
メモ▶
17
熊谷紀男
教育学部:図書館情報学
推薦図書▶ジャンル【その他】
古寺巡礼(Kindle 版)
著=
和辻哲郎 発行 =Amazon
自分の書斎をつくる
仏教美術に関する不朽の名著である『古寺巡礼』が無料
で閲読できる電子図書システムを紹介します。スマート
フォンでは、Kindle、青空文庫、Project Gutenberg など
へのアクセスが可能となり、膨大な量の名著があたかも
自分の書斎にあるように利用できるようになりました。
メモ▶
18
熊谷紀男
教育学部:図書館情報学
推薦図書▶ジャンル【ノンフィクション】
空白の五マイル
著=
角幡唯介 発行 = 集英社文庫
挑戦するということ
面白い。21世紀まで残されていた秘境への挑戦を描い
ている。自分の経験だけを描いているのではなく、秘
境への挑戦を史的観点と社会情勢の変化に翻弄される
人々の日常からの観点から描いており、読み応えのある
作品です。
メモ▶
19
熊谷紀男
教育学部:図書館情報学
推薦図書▶ジャンル【ノンフィクション】
誕生日を知らない女の子
著=
黒川祥子 発行 = 集英社
児童虐待の現実
児童虐待のすさまじい実体と子どもたちの親への思い
が報告されている。虐待は他人事と思っている者が多い
とおもうが、我々に内在している残虐性が、弱い者に向
かっていつ発露するか分からないことを認識すること
が必要であると教えてくれる。
メモ▶
20
杉本好行
教育学部:臨床心理学
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
こころの処方箋
著=
河合隼雄 発行 = 新潮文庫
人生に疑問を持ったとき、生きるヒントがきっと見つかります。
「人の心などわかるはずがない」
「道草によってこそ
〈道〉の味がわかる」など目次を見て“どうして”
“ま
さか”と思い読んでみると、
“なるほど”と必ず「目か
ら鱗が落ちる」思いがします。
河合隼男さんは、万人に「わかる」言葉で語ります。
そこに単にアカデミックな学者とは違う言葉の重みが
あるのです。
メモ▶
21
中川邦明
教育学部:化学
推薦図書▶ジャンル【その他】
レポートの組み立て方
著=
木下是雄 発行 = ちくま学芸文庫
大学での勉強法を身につけるために
人に何かを伝えるためには、伝える内容を自分の頭で考
え、整理することから始める必要がある。この本を読ん
で、レポートの書き方を通じて、大学での勉強法を身に
つけてほしい。レポートが課せられてから読むのでは間
に合わない。入学後すぐに読んでほしい。
メモ▶
22
望月好徳
教育学部:教育学
推薦図書▶ジャンル【語学・教育】
窓ぎわのトットちゃん
著=
黒柳徹子 発行 = 講談社文庫
子どもにとっての「学校」とは
発売後1年間で450万部のベストセラー小説。作者が
通ったトモエ学園の小林宗作先生と
「約束」
した思いを、
事後記したもの。
「君は、本当はいい子なんだよ」とい
い続けてくれた先生。子どもたちへの愛情に満ち溢れて
います。
「自由教育」の学校生活の一端が窺えます。
メモ▶
23
大川信子
教育学部:国文学(中世・近世)
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
木を植えた人
著=
ジャン・ジオノ 訳 = 原みちこ 発行 = こぐま社
継続する力に感動
力まず、速効を求めず、ねばり強く一つのことを続ける
男の物語です。ドングリから木を育て植え続けるその行
為は、やがて森を作りだし荒廃していた人々の心と生活
を豊かなものに変えて行く。いつしか、読者の心も耕さ
れていく、そんな一冊です。
メモ▶
24
大川信子
教育学部:国文学(中世・近世)
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
空色勾玉
著=
荻原規子 発行 = 徳間文庫
神話の世界に思いをめぐらす
日本の国土を生み出したイザナギノミコトとイザナミ
ノミコトの生と死をめぐる攻防の物語が、あらたな命を
吹き込まれてファンタジーとなった。スサノオノミコト
と人間界の少女狭也のふたりが、光と闇の世界をつな
ぎ、生きることの意味を私達に投げかける。
メモ▶
25
星野洋美
教育学部:教育学(家庭科・国際・環境)
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
砂の王国(上・下)
著=
荻原浩 発行 = 講談社文庫
転落から一発逆転の人生ゲームに驚愕
極貧の生活から脱却するために新興宗教創設に一発逆
転を賭けた男たちの物語です。ホームレスの生活、占い
や新興宗教の手法などリアルに描かれ、身近にあっても
気付かない世界が覗けて一気に読んでしまう面白さが
あります。堅実に生きる大切さをと危うさに気づかされ
る一冊です。
メモ▶
26
濱田 勝
教育学部:世界史教育
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
たそがれ清兵衛
著=
藤沢周平 発行 = 新潮文庫
風体あがらぬ武士の秘めたる剣技
おりのような疲れを感じたときには、好きな曲でも流し
ながら放心するのがいい。少し安らんだらこの短編集
を手に取ってみよう。普段は冴えない武士の隠れた剣
の冴えと事後のカタルシス、端正できりりとした文体、
美しい自然描写。いつしかおりは軽くなっている。
メモ▶
27
松本 進
教育学部:音楽
推薦図書▶ジャンル【ノンフィクション】
アジア「裏」
旅行
著=
平間康人 発行 = 彩図社
安心安全を見極める力を養う
本書は、アジアを旅行した作者が実際に体験した事例を
基に話が展開していくが、日常安全や安心が守られて生
活している日本人にとって、いかに外国旅行が危険なリ
スクを伴うかをリアルに教えてくれている警告の書と
いえる。これから外国を旅する学生諸君に一読してほし
い本である。
メモ▶
28
山本 章
教育学部:運動生理学
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
人間―この未知なるもの
著=
アレキシス・カレル 訳 = 渡部昇一 発行 = 三笠書房
「人間とは何か」を知りたい人へ
大学生の時に生理学の教授から勧められて読みまし
た。とても面白かったので、その教授の研究室に入り
ました。著者のアレキシス・カレルはノーベル生理学・
医学賞受賞者です。
櫻澤如一訳、
岩波書店発行でしたが、
今は渡部昇一訳で読むことが出来ます。
メモ▶
29
桑原啓郎
教育学部:音楽
推薦図書▶ジャンル【アート・建築・デザイン】
音楽の概論
著=
相原宗和 発行 = 音楽之友社
音楽理論の入門として、わかりやすい本
音楽は好きだけど音楽の理論がわからない学生にも、音
楽専攻生にも、基礎的なことを含んだわかりやすい教材
でもある。幅広い音楽分野も記載された点で、推薦でき
ます。テレビのクイズ番組もこれを読めば、すぐに答え
られますよ。
メモ▶
30
渋谷 恵
教育学部:比較・国際教育学
推薦図書▶ジャンル【社会・政治・法律】
地球の食卓 世界 24 か国の家族のごはん
著 =ピーター・メンツェル フェイス・ダルージオ 訳 =
発行 =TOTO
出版
みつじまちこ
食から見える世界の今
各国のごくふつうの家族の姿と、その家族の1週間分の
食材、食卓の様子を集めたルポルタージュ。今の私たち
の暮らし、家族のつながり、経済や社会の状況、グロー
バル化の影響…24カ国30家族の食卓の写真を眺めるだ
けで、たくさんの発見があります。
メモ▶
31
橋田憲司
教育学部:特別支援教育
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
じぶん・この不思議な存在
著=
鷲田清一 発行 = 講談社現代新書
わたしってだれ?
自分とは、私とは何なのか。誰もが一度はそんな思いに
とらわれたのでは。わかるようでわからない自分。相手
の心をうかがう自分の心は何に規定されるのか。自分を
揺さぶってみると、モノや他者との関係の中にしか存在
しないという自己に気づくかもしれない。
メモ▶
32
花井 信
教育学部:教育史
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
青い鳥
著=
重松清 発行 = 新潮文庫
おおまかで繊細な教師
学校ってサイテー、そう思いませんか? だから、教
師ってヤバクネー!
話すときにつかえてしまう非常勤国語講師を主人公
としたシリーズものの一つ。
家庭では名前で呼ばれない子どもが増えていると
き、下の名前で〇〇ちゃんと呼ぶ先生は、
「さん」づけ
よりもいいんでねーの。
メモ▶
33
伊藤 宏
教育学部:生涯スポーツ
推薦図書▶ジャンル【語学・教育】
座右のゲーテ
著=
齋藤孝 発行 = 光文社新書
壁に突き当たった時に開く
この本は、
ゲーテと親しく対話することのできる本です。
彼が言うには、重要なことは、使いつくすことのない資
本をつくること。最高のものを知れというアドバイスも
あったように、
いちばんいいものにとりかかっておくと、
それは一生の資本となって自分を豊かにします。読書も
その一つです。
メモ▶
34
中山一仁
教育学部:漢文学
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
ことばと文化
著=
鈴木孝夫 発行 = 岩波新書
「もの」と「ことば」はどちらが先?
筆者は、
「ことばが『もの』をあらしめる」と言います。
私たちは、
自分のことを私なら「お父さん」と言ったり、
「おじさんはね」などと言ったりします。また、いわゆ
る二人称の「あなた」は、普通使いません。不思議だと
思いませんか。日本語と日本文化、
「ことばと文化」に
ついて考えてみましょう。
メモ▶
35
伊東明子
教育学部:臨床心理学
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
旅猫リポート
著=
有川浩 発行 = 文藝春秋
切なくも優しいロードノベル
現代のストーリーテラーが送る、聡明な猫のナナと心優
しき飼い主のサトルが新しい飼い主を探す最後の旅の
物語。登場する人物や猫たちも魅力的で、猫好きでなく
てもあたたかく優しい気持ちになれます。特に最終章は
涙なくしては読めません。
メモ▶
36
井花範子
教育学部:音楽(ピアノ)
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
たとえば君
著=
河野裕子、永田和宏 発行 = 文春文庫
永遠の命を得た40年の恋歌
読み終えて、自分が別世界に連れて行かれたように感じ
ました。
歌人の河野裕子と科学者にして歌人の永田和宏のご
夫婦が出会い恋に落ち家庭を築きそして妻が乳癌によ
り亡くなっていく40年を綴った短歌とエッセイ集。
二人の愛の力、言葉の力に圧倒されます。覚悟して読
んでください。
メモ▶
37
出口 憲
教育学部:物理学
推薦図書▶ジャンル【ノンフィクション】
海上護衛戦
著=
大井篤 発行 = 学研M文庫
血沸き肉踊らざる戦記
保守的な論調が強まっているが、太平洋戦争で日本が負
けたという事実について知りたければ本書をお薦めす
る。米軍に暗号が解読されていたという重要な指摘が抜
け落ちているが、日本が海に囲まれている以上、他国と
の関係が悪ければ日本は生存できないのである。
メモ▶
38
吉田哲也
教育学部:教育心理学
推薦図書▶ジャンル【ノンフィクション】
ソロモンの指環
著=
コンラート・ローレンツ 訳 = 日高敏隆 発行 = ハヤカワ文庫
動物好きの方に
「インプリンティング」をはじめとする動物行動学の研
究者、ローレンツが一般向けに書いた入門書…というふ
れこみですが、実際はローレンツが生物たちと戯れる様
子を描いた「ほぼ動物エッセイ」です。心理学の関連書
籍として、いまなおお勧めできる古典です。
メモ▶
39
久留戸涼子
教育学部:生物学
推薦図書▶ジャンル【語学・教育】
「意識の量」
を増やせ!
著=
齋藤孝 発行 = 光文社新書
意識小僧を働かせて
できる人は「意識の量」が多い―まわりに意識を配るこ
とができるかどうかで、物事に対する取り組みが変わっ
てくる。卒論や就活を授業と並行させて進める意識を持
たなければいけない。読んでいくとなるほどとうなずけ
る。これから社会に出ていく学生さんに是非一読してほ
しい。
メモ▶
40
鈴木 守
教育学部:図書館情報学
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
未来をつくる図書館 ニューヨークからの報告
著=
菅谷明子 発行 = 岩波新書
図書館の魅力を知る
大学で学ぶ学生の皆さんには、図書館についてもっと理
解してもらいたいと思います。本書はアメリカ合衆国の
代表的な公共図書館の一つであるニューヨーク公共図
書館について紹介されています。本書を通じて図書館が
持つ魅力と可能性を知ることができます。
メモ▶
41
木宮敬信
教育学部:安全教育学
推薦図書▶ジャンル【ノンフィクション】
幻獣ムベンベを追え
著=
高野秀行 発行 = 集英社文庫
これを読めば必ず何かをしたくなる!
アフリカ・コンゴに住むといわれる未確認動物(UMA)
「ムケーレ・ムベンベ」を探しに行く体験記です。
「発
想力」
「行動力」
「冷静な判断力」
「執念」
。若さゆえの可
能性、特権を感じることができる一冊。大バカ者たちの
真剣な取り組みや純粋な好奇心(ロマン)
、中年になっ
て読むとうらやましいことばかりです。
メモ▶
42
大矢隆二
教育学部:体育科教育学
推薦図書▶ジャンル【ビジネス・経済・金融】
大人が変わる生活指導
著=
原田隆史 発行 = 日経BP社
今日から履物を揃えます
筆者は、荒れた中学校で態度教育に根ざした人間力向上
に全力を注いだ結果、学級経営や部活指導において輝か
しい成果をあげました。興味深いところは、
「大人のし
つけ力」にも言及しているところです。黙って靴を揃え
たくなる一冊です。
メモ▶
43
浅井夏美
教育学部:教育学
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
希望の地図
著=
重松清 発行 = 幻冬舎
「震災後」私たちは何をつないでいくのか
田村章(重松清の別名)は、不登校の少年と共に被災地
に何度となく足を運ぶ。学校でのいじめなど子どもを取
り巻く問題を書き続けてきた著者が、
「希望」だけでも
「絶望」だけでも語れない現実を、徹底取材により紡ぎ
出し、次の世代につなげるべきものは何かを少年に問い
かける。
メモ▶
44
髙橋 功
教育学部:幼児教育
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
絵本をみる眼
著=
松居直 発行 = 日本エディタースクール出版部
絵本の見方を新たに
日本の絵本出版の大立役者 松居直の絵本論です。福音
館書店で長年、
絵本の出版に携わった経験を綴ったもの。
絵本作り、編集者として腐心した絵本賛美にあふれてい
ます。絵本の魅力を知りたい人、絵本の見方を新たに知
りたい人へおすすめ。
巻末の掲出図書一覧は幼稚園教諭、
小学校低学年教諭の必須資料です。
メモ▶
45
堀切正人
教育学部:美学・美術史
推薦図書▶ジャンル【アート・建築・デザイン】
自分の中に毒を持て
著=
岡本太郎 発行 = 青春出版社
超ポジティブ・シンキング
壁に突き当たった時に読むと、発想を変えたり、はげ
まされたりする本です。稀代のアーティストが言うこ
とは、たしかに「常識ばなれ」していますが、必死に、
前向きに生きることは、誰にとっても大切なことでしょ
う。生きることの熱さを感じ取ってください。
メモ▶
46
久米昭洋
教育学部:教育学
推薦図書▶ジャンル【語学・教育】
論語物語
著=
下村湖人 発行 = 講談社学術文庫
孔子と弟子たちが現代に躍りだす
『次郎物語』で有名な下村湖人は、青年団活動に尽力し
全国各地で「組織づくり」と「リーダーシップ」につい
て講演を重ねました。
そのベースとなっていた精神は
『論
語』です。本書は、二千年以上も経た『論語』の章句を
自由自在に使って、
『論語』で養われた自分の思想を物
語に構成したものです。
メモ▶
47
白木賢信
教育学部:生涯学習学
推薦図書▶ジャンル【ビジネス・経済・金融】
采配
著=
落合博満 発行 = ダイヤモンド社
内容は野球だがビジネス書
本書は野球をビジネスに例えながら、試合=仕事に臨む
心構えについて述べているものである。
「職場に『居心
地のよさ』を求めるな」や「仕事の成果と幸せに生きる
ことは、別軸で考える」などの言葉は、若いビジネス
マンの心をとらえるのかも知れないが、学生諸君にとっ
ても将来の指針の参考になると思う。
メモ▶
48
永田 研
教育学部:理科教育学
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
魔の山
著=
トーマス・マン 訳 = 高橋義孝 発行 = 新潮文庫
精神の野を彷徨する楽しみ
ハンス・カストルプはアルプス、ダボスのサナトリウム
を訪れ、それが運命であったかのような療養生活を送る
ことになる。社会の現実から遊離された空間でヨーロッ
パ精神の象徴とでもいうべき人達との出会いや談論を
通し精神的な彷徨を続ける。生きることの意味を問い続
ける青春時代、友と語リ合うように読んで欲しい一冊。
メモ▶
49
深澤正彦
教育学部:教育学(学校経営)
推薦図書▶ジャンル【語学・教育】
宮大工の人育て
著=
菊池恭二 発行 = 祥伝社
木の癖から学ぶ
山の木は一本一本異なった特性(木の癖)を持っている。
その癖を見極め、どこに使うか決めて上手に組み合わせ
ることにより丈夫な社寺が出来上がる。人もまた一人と
して同じではなく、人を育てることに通じるものがあ
る。教育に携わろうとする人には読んで欲しい一冊。
メモ▶
50
井出 学
教育学部:数学
推薦図書▶ジャンル【科学・テクノロジー】
無限論の教室
著=
野矢茂樹 発行 = 講談社現代新書
3人目の受講生になりませんか?
「タジマ先生」と「タカムラさん」と「ぼく」の3人だ
けの講義を横軸に、
「無限」と「パラドクス」と「不完
全性定理」を縦軸に、物語は広がっていく。
そして対角線には対角線論法。
メタメタ難しいメタ数学って分野を、面白く解った気
にさせてくれる一冊。
数学嫌いでも読めます。
メモ▶
51
大森貴弘
教育学部:憲法学
推薦図書▶ジャンル【ノンフィクション】
原発に「ふるさと」を奪われて 福島県飯舘村・酪農家の叫び
著=
長谷川健一 発行 = 宝島社
原発事故の現実を知ろう
3.11東日本大震災に続く原発事故の勃発。ほどなく、
福島県飯舘村に放射性物質がふりそそぐ。日本一美しい
村に選ばれたこともあるふるさとを後にする被災者の
無念…。南海トラフ巨大地震と浜岡原発のリスクにさら
された静岡県の人々にこそ本書を読んでほしい。
メモ▶
52
百瀬容美子
教育学部:臨床心理学・スポーツ心理学
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
〈勝負脳〉の鍛え方
著=
林成之 発行 = 講談社現代新書
効率よく事を成し遂げるために
努力することはとても大切なことです。でも、頑張っ
て努力しさえすれば成功するわけではないことは、誰
しも経験しているのではないでしょうか。この本には、
ストレスをかけずに効率よく努力する便利な方法が書
かれています。学業、スポーツ、ビジネス、あらゆる分
野で役立つ一冊です。
メモ▶
53
岡墻裕剛
教育学部:国語学(表記)
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
日本の漢字
著=
笹原宏之 発行 = 岩波新書
日本人と漢字の深い関係について考える
漢字ブームが叫ばれるようになって久しいですが、未だ
に大部分の人達が漢字を単なる知識としてしか見てい
ません。漢字とは何か、日本人は漢字とどのように関わ
ってきたのか、そして漢字はどこからきてどこへ行くの
か、その真実の物語に触れてみませんか。
メモ▶
54
岡墻裕剛
教育学部:国語学(表記)
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
ノルウェイの森
著=
村上春樹 発行 = 講談社文庫
村上春樹はライトノベルだと思う
今や世界的な作家となった村上春樹の代表作ですが、基
本的にはビールを飲んで女の子とデートや文通をして
寝るだけの小説です。過激な性描写がありますが、ライ
トでポエミーでキャッチーな文体はどこまでも読みや
すいので、昭和の純文学を読めない方にお薦めです。
メモ▶
55
後藤隆章
教育学部:特別支援教育
推薦図書▶ジャンル【科学・テクノロジー】
日曜ピアジェ・赤ちゃん学のすすめ
著=
開和夫 発行 = 岩波科学ライブラリー
赤ちゃんをもっと知りたい
私たちが、何気なく普段から行っている行動を赤ちゃん
はどのように認識しているのか?どうやって、赤ちゃ
んは周囲の状況を認識し、それを身につけていくのか?
こんな疑問を身近な実験を通して(もちろん、赤ちゃん
に協力してもらいながら)解決できる 1 冊です。
メモ▶
56
戸塚 学
教育学部:国文学(近代)
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
小説的思考のススメ「気になる部分」だらけの日本文学
著=
阿部公彦 発行 = 東京大学出版会
小説の「読み方」
著者は英詩の研究者で、日本の現代文学についても一家
言ある気鋭の論客。本文では小説を楽しく読むための
「コツ」を示しつつ、
「読み方」を提示していく。小説の
語り方、細部、構造に着目しつつ、自らの「気になる部
分」を挙げていくのだ。小説をこれまでとは異なる角度
から読んでみたいと思った人は是非手にとって欲しい。
メモ▶
57
戸塚 学
教育学部:国文学(近代)
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
読んでいない本について堂々と語る方法
著=
ピエール・バイヤール 訳 = 大浦康介 発行 = 筑摩書房
本は読まなくても読める
「本について語るには、ちゃんと本を一冊読まなければ
ならない」と考えている人は、手に取ってみてほしい。
筆者によれば、読んでいない本でもその内容を語ること
ができ、そうして書物の「位置」について語ることの方
が重要だというのだ。
メモ▶
58
戸塚 学
教育学部:国文学(近代)
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
歳月
著=
茨木のり子 発行 = 花神社
最強の恋唄は死者に向かってうたわれる
夫の死後三十年間書きためた夫への想いをうたった詩
を収めた詩集。以下は、夫の四十九日に見た「夢」を
めぐる詩の一節。
「あなたらしい挨拶でした/千万の思
いをこめて/無言で/どうして受けとめずにいられま
しょう/愛されていることを/これが別れなのか/始
まりなのかも/わからずに」
メモ▶
59
今岡多恵
教育学部:発達心理学
推薦図書▶ジャンル【語学・教育】
考えあう技術 教育と社会を哲学する
著=
苅谷剛彦、西研 発行 = ちくま新書
学ぶ意味とは?
「何で勉強しなきゃいけないの?」
「なんで学ばなきゃ
いけないの?」子どもにこのように質問されたとき,あ
なたはどのように答えますか。学ぶ意味だけでなく、社
会の捉え方についてのヒントがたくさんある一冊です。
メモ▶
60
佐瀬竜一
教育学部:健康心理学
推薦図書▶ジャンル【その他】
教育力
著=
齋藤孝 発行 = 岩波新書
人を育てるために必要なことが分かる
この本は「教える」立場に立つ人にどんな力が必要か、
その力をつけるために、何をすればいいのかが具体的に
書かれています。仕事への取り組み方や工夫の仕方など
も書いてあり、人と関わる仕事に興味のある人に是非読
んでもらいたい 1 冊です。
メモ▶
61
鎌田公寿
教育学部:社会科教育学
推薦図書▶ジャンル【語学・教育】
学校って何だろう 教育の社会学入門
著=
苅谷剛彦 発行 = ちくま文庫
学校を外から眺める
「どうして勉強するの?」
「校則はなぜあるの?」こう
した疑問を感じながらも、立ち止まってじっくり考える
ことはなかったのではないでしょうか。この本を手が
かりに、ぜひこれらの問いに取り組んでみてください。
「生徒」ではない今だからこそ見えてくる学校の姿は、
驚きや発見に満ちたものに違いありません。
メモ▶
62
鈴木 薫
外国語学部:情報教育・物理化学
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
思考の整理学
著=
外山滋比古 発行 = ちくま文庫
「飛行機人間」になるには?
現代の情報化社会では、情報、知識には簡単にアクセ
スできる。したがって、ただ単にたくさんのことを知っ
ているというだけでは、社会で重要な働きをすることは
できない。情報、知識をもとに、いかに自立して、自分
で思考する「飛行機人間」になるか。さまざまなヒント
を与えてくれる一冊。
メモ▶
63
清 ルミ
外国語学部:異文化コミュニケーション
推薦図書▶ジャンル【その他】
風貌
著=
土門拳 発行 = アルス
顔は心の履歴書であると痛感
写真家・土門拳が撮った作家、俳優、政治家などの顔
写真に土門による撮影時のエピソードが添えられてい
る。土門のカメラは被写体の生き方、心のありよう、品
性を鋭くとらえ、決して「きれいきれい」にみてくれの
良い写真ではない。存在感のある一人ひとりの写真と土
門の簡潔なエッセイに居住まいを正される。
メモ▶
64
良知恵美子
外国語学部:言語学・言語習得
推薦図書▶ジャンル【その他】
思考の整理学
著=
外山滋比古 発行 = ちくま文庫
「思考」することとは?
著者は思考を整理するために、蓄えた知識を「忘れ」
、
時には「捨てる」重要性を説く。さらに他分野と積極的
に関わることで、整理した知識を発展させ飛躍させるこ
とができると主張する。大学生としての「学び」の姿勢
に出会えるこの本を是非手に取り、
「思考」することの
楽しさを味わってほしい。
メモ▶
65
谷口茂謙
外国語学部:英語教育学
推薦図書▶ジャンル【ビジネス・経済・金融】
社員と顧客を大切にする会社 「7つの法則」を実践する優良企業 48
著=
坂本光司 発行 =PHPビジネス新書
人を幸せにする会社で働きたい
著者は元浜松大学教授で、静岡の企業を深く研究されま
した。この本では、全国の「利他の心」のある会社が紹
介されています。仕事を通じて人を笑顔にしている自分
をイメージできる会社ばかりです。
「良い会社とは?」
の問いに、自分なりの答えが見つかる本です。
メモ▶
66
鈴木幸平
外国語学部:英語教育(言語政策)
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
地湧の菩薩たち
著=
神渡良平 発行 = 致知出版社
市井に生きる人間学の基盤
世の中には強烈な影響力こそないが、自然と頭が下が
るような生き方をしている、菩薩のような「無名の日
本人」がいる。民衆の間でまめまめしく働き、地域社
会を支えてきたのである。変革だ、
国際化だと叫ぶ前に、
まず自分の足元を見つめることの大切さを読者に訴え
ているようだ。
メモ▶
67
厨子真由美
外国語学部:英語学・英文学
推薦図書▶ジャンル【絵本・児童書】
Boundless Grace
著 = Mary
発行 =
Hoffman/Caroline Binch
Dial Books(1995) 、Puffin Books(2000)
悩みは成長の糸口なのかもしれません
Amazing Graceの続編で、Graceは新しい家族と出会う。
学校の本に出てくるような家族・家庭がお手本なんだろ
うか?新しい家族の中では自分が「多すぎる(余った)
子」に見えて…。
「家族とはあなたが作るもの」Nana
の言葉に支えられ、新たな関係を結んでいく。
メモ▶
68
増井実子
外国語学部:スペイン近世史
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
下町ロケット
著=
池井戸潤 発行 = 小学館文庫
これぞ池井戸節!志を持つ男たちの物語
2013年にドラマ「半沢直樹」の原作者として大ブレイ
クした池井戸潤の小説。舞台は、東京の町工場・佃製作
所。国産ロケットの開発に情熱を傾ける男たちの前に巨
大企業が立ちはだかる。 最後のページを読み終えた時
「ああ、
面白かった!」と文句なく思える極上のエンター
テイメント小説です。
メモ▶
69
幸田明子
外国語学部:小学校英語教育 / 児童比較文化・文学
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
幼い子の文学
著=
瀬田貞二 発行 = 中公新書
幼年文学の魅力に身を委ねてみませんか?
児童文学の創作、翻訳、評論に多くの業績を遺した瀬
田貞二が児童図書館員のために話した連続講座である。
温かい語り口でありながら、児童文学にたいする造詣の
深さ、鋭い文学眼が感じ取れる。幼い時に読んだ作品に
想いを馳せながら、甘くて辛い児童文学を読み返してみ
ませんか?
メモ▶
70
吉田広毅
外国語学部:視聴覚教育
推薦図書▶ジャンル【その他】
スケルトン・クルー 2
神々のワード・プロセッサ
著 = スティーブン
・キング 訳 = 矢野浩三郎 発行 = 扶桑社ミステリー
Kiss in the Dark
"The oldest and strongest emotion of mankind is fear."
(H.
P. Lovecraft)
たまには、ホラーも悪くないかも知れません。
メモ▶
71
谷 誠司
外国語学部:日本語教育
推薦図書▶ジャンル【その他】
クリティカル進化( シンカー)論「OL 進化論」で学ぶ思考の技法
著=
道田泰司、宮元博章、秋月りす 発行 = 北大路書房
ものごとを多角的に見るには
日常の様々な場面を取り上げながら、ものごとを多角的
に見たり考えたりするにはどうすればいいかを漫画を
使ってわかりやすく説明した本です。この本が面白かっ
たら、次は刈谷剛彦
(2002)
『知的複眼思考』をお薦めし
ます。
メモ▶
72
井上朋子
外国語学部:英語学
推薦図書▶ジャンル【その他】
サッカーで子どもの力をひきだす オトナのおきて10
著=
島沢優子 監修 = 池上正 発行 = カンゼン
育つこと、育てることのヒントがいっぱい♪
「なぜできないの?」と「できないのは、
なぜかな?」は、
一見同じだけれど、言われた子どもには180度違うーな
ど、はっとする言葉が詰まった本。
先生になりたい人、将来お母さんお父さんになる
人、サッカー好き、目からウロコを落としたい人にお
薦めです。
メモ▶
73
小池理恵
外国語学部:国際コミュニケーション(アジア系アメリカ文学)
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
学問は現実にいかにかかわるか
著=
三谷太一郎 発行 = 東京大学出版会
学問はなぜ必要か:大学と価値観
本書は大学で学問を志すすべての大学生・大学院生向け
の献辞とも言うべき小論集である。学問がいかに私たち
を取り巻く現実とかかわっていくのかを事例を交えて
明らかにしている。
「学問はなぜ必要か」
「政治の現実と
学問」
「学問と価値観」と三部構成になっている。
メモ▶
74
相葉吉輝
外国語学部:音声学
推薦図書▶ジャンル【語学・教育】
Getting Along with the Japanese
著 =Kate
Elwood 発行 = アスク出版
日本を世界にどう紹介しますか?
この本は、日本で初めて働くビジネスマンに、日本独特
の文化・風習・考え方を平易な英文で書いたものであ
る。国際社会において、日本人が日本人であるがゆえに
逆に意識していない「日本らしさ」を再認識すると同時
に、外国人にとって日本がどう見えるかを知ることがで
きる。
メモ▶
75
柴田里実
外国語学部:外国語教育学
推薦図書▶ジャンル【絵本・児童書】
Frindle
著 =Andrew
Clements 発行 =Atheneum Books for Young Readers
少年の言葉への挑戦と教師の信念
言葉はどのように生まれるのか。小学校の国語の時間に
湧き上がった疑問を胸に、
少年はある実験を開始します。
合言葉はフリンドル。その実験は社会現象に。教師、児
童、言語学のどの視点からも楽しめます。教師を目指す
学生にぜひ出会ってもらいたい作品です。
メモ▶
76
福島みのり
外国語学部:社会学・韓国語
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
フクシマを歩いて ディアスポラの眼から
著=
徐京植 発行 = 毎日新聞社
フクシマと在日を結びつける想像力
日本にも韓国にも属さない在日韓国人である著者がフ
クシマを歩く。日本社会において周辺化され続けてきた
在日とフクシマの人々。国家と発展の名の下犠牲となっ
てきた他者の苦難に想像力を馳せることが、グローバル
時代を生き抜く若者に最も必要であることをこの本は
教えてくれる。
メモ▶
77
合津正之助
造形学部:芸術学・美術教育
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
「いき」の構造
著=
九鬼周造 発行 = 岩波文庫
元祖クール・ジャパン「いき」について考える
九鬼周造の本は必ず読んでほしい!大正から昭和の初
め、海外の知識人から「日本の知」と呼ばれた人物の文
章を読んでほしい。かなり難しいので辞書を片手に読ん
でほしい。苦労は報われます。思考すること、探究す
ることの本質を味わい、
日本人独特の美意識「いき」
(元
祖クール・ジャパン)についても理解できます。
メモ▶
78
合津正之助
造形学部:芸術学・美術教育
推薦図書▶ジャンル【絵本・児童書】
サンタクロースっているんでしょうか?
著=
ニューヨーク・サン新聞 訳 = 中村妙子 発行 = 偕成社
サンタがいると信じます!
小学校中学年向けの児童書です。だからといって大学生
が読んではいけない理由にはなりません。本当に良いも
のは、年齢には関係しないのです。世界で最も有名な社
説。1人の少女の純粋な疑問からはじまる、人間にとっ
て本当に大切なことを伝えてくれる文章が、みずみずし
く力強く記されています。
メモ▶
79
合津正之助
造形学部:芸術学・美術教育
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
アルジャーノンに花束を(ルビ訳)
著=
ダニエル・キイス 訳 = 小尾茉佐 発行 = 講談社ルビーブックス
感動の小説を原文で読むことができる本
SF 小説の傑作で「ヒューゴー賞」と「ネビュラ賞」を
受賞した感動の1冊です。生きるとは、愛するとは、生
きていくうえで大切なことは何かを主人公とネズミの
アルジャーノンは伝えてくれます。翻訳本で読むことも
よいのですが、やはり原文で読みましょう。
メモ▶
80
日比野秀男
造形学部:日本美術史
推薦図書▶ジャンル【科学・テクノロジー】
昆虫という世界
著=
日高敏隆 発行 = 朝日文庫
小さくて大きな世界
自分が普段興味を持っている分野以外のことについて
知ることは、とても新鮮である。昆虫の生態など全く関
心がなかったが、江戸時代の絵画の中に昆虫を描いてあ
る作品を理解するために読んだ。小さくても大きな世界
があることを知った。
メモ▶
81
杉田達哉
造形学部:グラフィックデザイン
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
何者
著=
朝井リョウ 発行 = 新潮社
現代の大学生を直視すると
『桐島、部活やめるってよ』で高校生たちの日常を鮮烈
に描いた、朝井リョウの直木賞受賞作。就活に直面した
時にあらわになっていく、自分自身のあり方や、友人と
の関係、恋愛、ネット社会の怖さなど、大学生の皆さん
たちが、リアルに受け止めることが出来る小説だと思い
ます。
メモ▶
82
杉田達哉
造形学部:グラフィックデザイン
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
ボーン・コレクター 上・下
著 = ジェフリー・ディーヴァー 訳 = 池田真紀子 発行 = 文春文庫
ミステリーの愉しみを満喫
本作は、四肢麻痺で車椅子の犯罪科学者リンカーン・ラ
イムシリーズの1作目ですが、現在シリーズ9作が出版。
「ジェットコースター・サスペンス」というキャッチフ
レーズの通り、スピーディーなストーリー、二転三転の
どんでん返しに、ハラハラ、ワクワク、ドキドキ。読書
でしか味わえない快楽を、お薦めします。
メモ▶
83
土屋和男
造形学部:建築学(歴史・意匠)
推薦図書▶ジャンル【アート・建築・デザイン】
図説 写真小史
著 = ヴァルター・ベンヤミン 編訳 =
久保哲司 発行 = ちくま学芸文庫
アジェの記録:別の歴史の可能性
100年ほど前、パリを撮影したアジェという人がいた。
彼は無名の街角や事物にカメラを向けた。写真が今よ
りもずっと大げさで高価だった時代、彼はなぜここで、
シャッターを切ることができたのだろう。おかげで、私
たちは歴史に選ばれなかった都市の姿を見ることがで
きる。
メモ▶
84
田宮話子
造形学部:美術(絵画)
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
なまけ者のさとりかた
著 = タデウス・ゴラス 訳 = 山川紘矢、山川亜希子 発行 =PHP文庫
人生のシンプルな法則
人が人生で遭遇するさまざまな出来事とそれに付随す
る喜怒哀楽は、たった3つのパターンで説明がついてし
まいます。説明がつくからといって、いきなり人生が楽
になるわけではありません。しかし楽にはならなくて
も、
「自分中毒」から開放される楽しさがこの1冊で得
られます。
メモ▶
85
田宮話子
造形学部:美術(絵画)
推薦図書▶ジャンル【ビジネス・経済・金融】
調理場という戦場「コート・ドール」斉須政雄の仕事論
著=
斉須政雄 発行 = 幻冬社文庫
一流の仕事をするためのヒント
20代だった著者が、料理の修業のため一人フランスへ
旅立つところから始まるこの本は、物を作り出す仕事を
目指す人には欠かせないエピソードが満載です。一流の
仕事をするためのシンプルな言葉の数々は、自分の生き
方を考える時に、静かな勇気を湧き上がらせてくれるこ
とでしょう。
メモ▶
86
安武伸朗
造形学部:情報デザイン
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
須賀敦子全集 第一巻
著=
須賀敦子 発行 = 河出文庫
ずっと成長し続けたい人に
須賀敦子さんは1998年に他界されましたが、日本文学
においては特異な作家とされています。若くしてイタリ
アに移り住み、伴侶を得てミラノで暮らします。文化
人、貴族からまずしい移民の人たちまで多くの友人を得
ながら、日々の暮らしを美しいエッセイとして表現しま
した。
メモ▶
87
梶村太市
法学部:家族法
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
世界は宗教で動いている
著=
橋爪大三郎 発行 = 光文社新書
キリスト教・イスラム教・ヒンドゥ教・仏教・儒教
日本は「神道」という宗教をもっている。これがどのよ
うな特色を有するかを知るために世界の宗教を理解す
る必要がある。世界を読み解くには宗教が最大の補助線
となり、宗教を理解すればグローバル世界を読み解く最
大の鍵が手にはいる。
メモ▶
88
梶村太市
法学部:家族法
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
禅的生活
著=
玄侑宗久 発行 = ちくま新書
禅的生活を理解して研修センターに参加
著者は臨済宗妙心寺派福聚寺住職。2001年『中陰の花』
で芥川賞。著者は、
「さまざまな禅語を通じて禅の世界
観を味わい、日常生活に具体的な変化を生み出していた
だくのが本書の狙い」であり、
「迷いや辛さが少しでも
減り、楽になって頂けたら嬉しい」と述べている。
メモ▶
89
伊藤隆史
法学部:経済法(独占禁止法)
推薦図書▶ジャンル【歴史・地理】
日本の歴史をよみなおす(全)
著=
網野善彦 発行 = ちくま学芸文庫
発想・視点の転換への驚き
日本で先人が歩み、築いてきた歴史の常識を覆す試み
が感じられる本です。表面的な記述では理解できない、
生の歴史の姿が浮かび上がってきます。日本は農業中心
の社会だったというイメージのとらえ直しなど、常識と
されてきたことへの新たな発見の驚きを得ることがで
きるはずです。
メモ▶
90
安 周永
法学部:政治学
推薦図書▶ジャンル【社会・政治・法律】
タイム・バインド 働く母親のワークライフバランス
著=
訳=
アーリー・ラッセル・ホックシールド
坂口緑、中野聡子、両角道代 発行 = 明石書店
共働きの時代に働くことは
あなたは、共働きを望みますか、片働きを望みますか。
もし共働きを望むのであれば、家事はどのように分担す
べきだと思いますか。アメリカにおいては、この問いが
数十年前から主な社会問題になっています。このような
アメリカの経験を描いた本を通じて、日本の共働き時代
の生き方を一緒に考えませんか。
メモ▶
91
金 賢仙
法学部:会社法・金融商品取引法
推薦図書▶ジャンル【その他】
ゲーテに学ぶ幸福術
著=
木原武一 発行 = 新潮社
気軽に読めるゲーテの本
「偉い文学者の小難しい格言集ではありません。文豪も
人の子、日々の悩みは我々と同じでした。・・・ ゲーテの
言葉を題材に、今の日本で彼の考え方がどう生きるか、
どんな時に役立つかを、身近な例で分かりやすく解説。
辛い局面も、考え方一つで劇的に変わります。
」
※裏表紙より。
メモ▶
92
金 賢仙
法学部:会社法・金融商品取引法
推薦図書▶ジャンル【その他】
置かれた場所で咲きなさい
著=
渡辺和子 発行 = 幻冬舎
Bloom where god has planted you.
おそらく誰の人生にも‘不本意な結果’はつきものです。
‘不本意’に直面し、心が波立つときに手にとってみて
ください。
何かしらヒントが見つかるかもしれません。
メモ▶
93
金 賢仙
法学部:会社法・金融商品取引法
推薦図書▶ジャンル【その他】
社会人大学人見知り学部卒業見込
著=
若林正恭 発行 = メディアファクトリー
漫才コンビ・オードリーの若林の本
著者は、漫才コンビ・オードリーの若林正恭さん(春日
じゃないほう)
。お笑い芸人として社会に参加すること
となった著者が、20歳前後から抱えていた悩み、社会
への参加(?)方法について等身大で語った読みやすい
本です。
メモ▶
94
寺川 進
健康科学部:形態機能学
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
わたしはマララ
著 = マララ・ユスフザイ 訳 = 金原瑞人、西田佳子 発行 = 学研マーケティング
言葉は銃弾より強し
「女性にも教育機会を!」という信念の少女が、敵対
勢力の銃弾を受けました。生き延びた彼女は、国連や
CBS、英国王室、ノーベル賞委員会で脚光を浴び、そ
の声はより大きく世界に拡がっています。何が大事なこ
となのかを知ると、自然に勉強意欲が湧いてきます。
メモ▶
95
杉井たつ子
健康科学部:看護(地域看護)
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
しろばんば
著=
井上靖 発行 = 新潮文庫
本を読むことの楽しさを実感できる本
大正時代の頃、主人公の洪作少年が父母と離れて過した
小学校時代の情景や少年の成長が生き生きと描写され
ている。主人公はじめ登場人物の一人一人がとても魅力
的で、楽しく読める。小説の舞台が静岡県東部であり、
本を片手に小説の舞台を散策するのも楽しい。
メモ▶
96
金 承革
健康科学部:人間医工学
推薦図書▶ジャンル【科学・テクノロジー】
職人学
著=
小関智弘 発行 = 日経ビジネス文庫
技だけではなく、経験から知識を工夫し知恵にしている
本当の職人は、
同じ作業を繰り返しているわけじゃなく、
失敗経験から知識をどう使ったら良い結果が出せるか
を必死に考えて、新たなチャレンジを何度もしている。
知識は必要なものだ。知識は単に暗記するものではな
い。知識は、現場の問題を上手く解決するために使う道
具である。それを本書で感じてほしい。
メモ▶
97
金原克征
事務職員・学生課
推薦図書▶ジャンル【ビジネス・経済・金融】
働くためのコミュニケーション力
著=
山田ズーニー 発行 = ちくま文庫
半年で職場の星になる
職場での人付合いや効果的な「自己紹介」の仕方など最
初の一歩から、企画書、メールの書き方など実践的技術
まで。社会で役立つコミュニケーション力が身につく本
です。著者がフリーランスの作家として独り立ちするま
で、
もがき苦しんだ経験が語られ説得力を高めています。
メモ▶
98
若杉ななよ
事務職員・学生課
推薦図書▶ジャンル【人文・思想】
読むだけで「リラックス生活」ができる本
著 = リチャード・カールソン 訳 = 浅見帆帆子 発行 = 王様文庫・三笠書房
プラス思考とリラックス方法の探し方
日々の生活を普通に送っていても、気が付くと時間に追
われせわしなく不安感でいっぱいになっていることが
ある。そんな時、前向きでゆったり気分を得るための
「小さなきっかけ」に出会う一冊。今の自分の気持ちに
適した言葉が見つかるはずです。
メモ▶
99
河上泰英
事務職員・教務課
推薦図書▶ジャンル【その他】
ディズニーランド「また行きたくなる」7つの秘密
著=
生井俊 発行 = こう書房
TDL流「おもてなし」の心とは?
毎年、日本で最大の入場者数を誇る夢と魔法の王国「東
京ディズニーランド」
。知っているようで知らなかった
その「仕組み」と「仕掛け」を筆者の勤務経験と関係者
への取材により、7つの視点から具体的に解説してい
ます。
メモ▶
100
丸山久代
事務職員・教職支援センター
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
世界から猫が消えたなら
著=
川村元気 発行 = マガジンハウス
失うことで大切さに気づく
世界から電話を消し、映画を消し、時計を消し、猫を消
そうとして、消せない自分に気づく。そして自分が消え
ることを選択する。その都度、恋人、母、父との懐かし
い思い出が交錯してくる。大事な時間、その時に伝えな
かった後悔…軽い気持ちで読み始めたが、もう一度読み
返したくなる本である。
メモ▶
101
内藤弓子
事務職員・教職支援センター
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
手紙屋 僕の就職活動を変えた十通の手紙
著=
喜多川泰 発行 = ディスカヴァー・トゥエンティワン
社会に出てゆく皆さんへ
就職活動に出遅れた主人公が、謎の「手紙屋」と10通
の手紙をやりとりすることにより、自分の人生を考え、
変えてゆく物語です。働くことの意味、幸せな人生につ
いて考えてみませんか? いずれ必ず社会にでる皆さ
んに多くのヒントを与えてくれると思います。
メモ▶
102
峯山達道
事務職員・庶務課
推薦図書▶ジャンル【その他】
あなたの若さを殺す敵
著=
丸山健二 発行 = 朝日新聞出版
大人になる君へ
人にはいろいろな生き方、考え方があります。これか
ら社会に出るにあたって、迷い、考え、戸惑うことが
あると思います。そのような時この本に触れてみると、
一つの新たな考え方や生き方のヒントを与えてくれる
のではないでしょうか。
メモ▶
103
古谷久美
事務職員・庶務課
推薦図書▶ジャンル【絵本・児童書】
ちょっとだけ
著=
瀧村有子 発行 = 福音館書店
他人に対する思いやりについて
赤ちゃんが生まれて、お姉さんになったことで感じる切
なさ、そしてそれを乗り越えることで成長していく子ど
もの姿が、母親の深い愛情とともに描かれている本で
す。絵本なので、とてもわかりやすく伝わりやすい内容
になっていて、子供への接し方、大人でも他人を思いや
る気持ちについて考えさせられる本だと思います。
メモ▶
104
杉山祐子
事務職員・図書館
推薦図書▶ジャンル【歴史・地理】
HHhH プラハ、1942年
著=
ローラン・ビネ 訳 = 高橋啓 発行 = 東京創元社
現代史を楽しむ
ナチ高官のハイドリヒ暗殺を主題にした小説です。事実
の積み重ねと推論により情景を生き生きと表現し、臨場
感の高い作品となっています。現代史に興味のない者に
とっても緊張した読後感にひたることができる、小説の
新たな可能性を切り拓いた作品です。
メモ▶
105
杉山祐子
事務職員・図書館
推薦図書▶ジャンル【ビジネス・経済・金融】
新版
悪夢のサイクル ネオリベラリズム循環
著=
内橋克人 発行 = 文春文庫
現代社会を読み解くための基本知識
現代のさまざま矛盾がどのような経緯で成立したの
か、わかりやすく書かれています。この作品は、既に決
着がついてしまった問題の解説ではなく、現在進行中の
出来事をトレースしているものです。これから社会に出
る学生諸君に社会を評価するための立脚点と方法を与
えてくれる作品です。
メモ▶
106
長島恵利奈
事務職員・図書館
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
Good Luck
著 = アレックス・ロビラ、フェルナンド・トリアス・デ・ベス 訳 = 田内志文 発行 = ポプラ社
チャンスはいつでもそこにある
「運」と「幸運」は違うもの。同じ状況を与えられても、
自分から動かなければ幸福は手に入らない。それをわか
りやすく描いた「運命をわけたクローバーの物語」
。
幸福になるためには、自ら下ごしらえ(準備・努力)
をする必要がある。
さあ、幸運への下ごしらえをはじめよう。
メモ▶
107
吉田昌弘
事務職員・入学センター
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
沈黙
著=
遠藤周作 発行 = 新潮文庫
人間の心の強さとはかなさ
「正直に生きられる世界に正直に生きたい」
、このテー
マの中でキリスト教弾圧の厳しい鎖国体制下に置かれ
た司祭ロドリゴの心の苦しみを描いている。人間の心の
強さとはかなさを考えさせる一冊で、読んでいくうちに
だんだんとこの時代に惹きこまれていきそうな作品。
メモ▶
108
吉田昌弘
事務職員・入学センター
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
僕って何
著=
三田誠広 発行 = 河出文庫
大人への第一歩、自立
故郷を離れ、東京の大学へ向かう僕にプラットホーム
から心配そうに見送る母親。東京でのひとり暮らしの
中でさまざまな体験を通しておとなへ成長していく僕。
時代は昭和40年代、学生運動が日増しに激しくなる大
学生活で自分の生き方を模索しながら周囲の学生との
かかわりを通して自立していく青年の姿を描いている。
メモ▶
109
加藤義隆
事務職員・入学センター
推薦図書▶ジャンル【その他】
沈まぬ太陽
著=
山崎豊子 発行 = 新潮文庫
これから社会に出る方に読んでもらいたい一冊
社会に出ると理不尽なことや納得できないことがたく
さんあり、自分の正しいと思うことを貫き通すことが
いかに難しいことかが分かります。そんな社会の中で、
自分の価値観と判断基準をしっかりと持つことで仕事
のやりがいや将来の目標を見出せるということを、この
本から感じてください。
メモ▶
110
小林由季
事務職員・入学センター
推薦図書▶ジャンル【ノンフィクション】
プロジェクトX リーダーたちの言葉
著=
今井彰 発行 = 文春文庫
人々の努力の上にある今日に感謝
NHK の「プロジェクト X」に登場したリーダーの言葉
を収録したもの。困難な状況でも諦めず挑戦し続ける姿
と、そこから生まれた「言葉」に心をうたれます。その
勇気と努力が報われる社会であってほしいと願わずに
はいられない、素直で前向きな力を貰える一冊です。
メモ▶
111
木村結香
事務職員・入学センター
推薦図書▶ジャンル【文学・評論】
永遠の0
著=
百田尚樹 発行 = 講談社文庫
太平洋戦争についてもっと語り合おう。
戦後60年、26歳の健太郎と姉の慶子は、特攻で亡く
なった実の祖父、宮部久蔵の存在を知り、祖父の戦友を
訪ねて回ります。戦友たちが、それぞれの立場から祖父
の事、太平洋戦争、零戦、特攻について語り、生きるこ
と、国や人を愛することとは何か、語り合う物語です。
メモ▶
112
掲載選書リスト
掲載選書リスト
書名
著者・翻訳者・編集者社
ア
青い鳥
重松清
新版 悪夢のサイクル
ネオリベラリズム循環
内橋克人
アジア「裏」旅行
平間康人
新しい広場をつくる 市民芸術概論綱要
平田オリザ
あなたの若さを殺す敵
丸山健二
アルジャーノンに花束を(ルビ訳)
ダニエル・キイス著
小尾茉佐訳
「いき」の構造
九鬼周造
「意識の量」を増やせ!
齋藤孝
永遠の0
百田尚樹
絵本をみる眼
松居直
置かれた場所で咲きなさい
渡辺和子
幼い子の文学
瀬田貞二
大人が変わる生活指導
原田隆史
音楽の概論
相原宗和
カ
海上護衛戦
大井篤
学問は現実にいかにかかわるか
三谷太一郎
学校ってなんだろう
教育の社会学入門
苅谷剛彦
スケルトン・クルー(2)
神々のワード・プロセッサ
スティーブン・キング著
矢野浩三郎訳
考えあう技術
教育と社会を哲学する
苅谷剛彦、西研
114
出版社
推薦者
所属
新潮文庫
花井信
教育学部
文春文庫
杉山祐子
職員
彩図社
松本進
教育学部
28
岩波書店
小田切真
教育学部
14
朝日新聞出版
峯山達道
職員
講談社ルビーブックス
合津正之助
造形学部
80
岩波文庫
合津正之助
造形学部
78
光文社新書
久留戸涼子
教育学部
40
講談社文庫
木村結香
職員
日本エディタースクール出版部
髙橋功
教育学部
45
幻冬舎
金賢仙
法学部
93
中公新書
幸田明子
外国語学部
70
日経BP社
大矢隆二
教育学部
43
音楽之友社
桑原啓郎
教育学部
30
学研M文庫
出口憲
教育学部
38
東京大学出版会
小池理恵
外国語学部
74
ちくま文庫
鎌田公寿
教育学部
62
扶桑社ミステリー
吉田広毅
外国語学部
71
ちくま新書
今岡多恵
教育学部
60
115
ページ番号
33
106
103
112
掲載選書リスト
書名
著者・翻訳者・編集者社
希望の地図
重松清
教育力
齋藤孝
木を植えた人
ジャン・ジオノ著
原みち子訳
空白の五マイル
角幡唯介
クリティカル進化(シンカー)論
「OL 進化論」で学ぶ思考の技法
道田泰司、宮元博章、
秋月りす
ゲーテに学ぶ幸福術
木原武一
幻獣ムベンベを追え
高野秀行
原発に「ふるさと」を奪われて
福島県飯舘村・酪農家の叫び
長谷川健一
声の呼吸法
米山文明
こころの処方箋
河合隼雄
古寺巡礼 (Kindle 版 )
和辻哲郎
ことばと文化
鈴木孝夫
昆虫という世界
日高敏隆
サ
歳月
茨木のり子
采配
落合博満
サッカーで子どもの力をひきだす
オトナのおきて 10
島沢優子著
池上正監修
座右のゲーテ
齋藤孝
サンタクロースっているんでしょうか?
ニューヨーク・サン新聞
中村妙子訳
思考の整理学
外山滋比古
思考の整理学
外山滋比古
116
出版社
推薦者
所属
幻冬舎
浅井夏美
教育学部
44
岩波新書
佐瀬竜一
教育学部
61
こぐま社
大川信子
教育学部
24
集英社文庫
熊谷紀男
教育学部
19
北大路書房
谷誠司
外国語学部
72
新潮社
金賢仙
法学部
92
集英社文庫
木宮敬信
教育学部
42
宝島社
大森貴弘
教育学部
52
平凡社ライブラリー
山崎正
教育学部
12
新潮文庫
杉本好行
教育学部
21
Amazon
熊谷紀男
教育学部
18
岩波新書
中山一仁
教育学部
35
朝日文庫
日比野秀男
造形学部
81
花神社
戸塚学
教育学部
59
ダイヤモンド社
白木賢信
教育学部
48
カンゼン
井上朋子
外国語学部
73
光文社新書
伊藤 宏
教育学部
34
偕成社
合津正之助
造形学部
79
ちくま文庫
良知恵美子
外国語学部
65
ちくま文庫
鈴木薫
外国語学部
63
117
ページ番号
掲載選書リスト
書名
著者・翻訳者・編集者社
沈まぬ太陽
山崎豊子
下町ロケット
池井戸潤
じぶん・この不思議な存在
鷲田清一
自分の中に毒を持て
岡本太郎
社員と顧客を大切にする会社 「7つの法則」を実践する優良企業 48
坂本光司
社会人大学人見知り学部卒業見込
若林正恭
地湧の菩薩たち
神渡良平
小説的思考のススメ
「気になる部分」だらけの日本文学
阿部公彦
〈勝負脳〉の鍛え方
林成之
職人学
小関智弘
しろばんば
井上靖
須賀敦子全集第一巻
須賀敦子
図説 写真小史
ヴァルター・ベンヤミン著
久保哲司編訳
砂の王国(上・下)
荻原浩
世界から猫が消えたなら
川村元気
世界は宗教で動いている
橋爪大三郎
禅的生活
玄侑宗久
空色勾玉
荻原規子
ソロモンの指環
コンラート・ローレンツ著
日高敏隆訳
タ
パール・バック著
新居格訳
大地(一)
118
出版社
推薦者
所属
ページ番号
新潮文庫
加藤義隆
職員
110
小学館文庫
増井実子
外国語学部
69
講談社現代新書
橋田憲司
教育学部
32
青春出版社
堀切正人
教育学部
46
PHPビジネス新書
谷口茂謙
外国語学部
66
メディアファクトリー
金賢仙
法学部
94
致知出版社
鈴木幸平
外国語学部
67
東京大学出版会
戸塚学
教育学部
57
講談社現代新書
百瀬容美子
教育学部
53
日経ビジネス文庫
金承革
健康科学部
97
新潮文庫
杉井たつ子
健康科学部
96
河出文庫
安武伸朗
造形学部
87
ちくま学芸文庫
土屋和男
造形学部
84
講談社文庫
星野洋美
教育学部
26
マガジンハウス
丸山久代
職員
光文社新書
梶村太市
法学部
88
ちくま新書
梶村太市
法学部
89
徳間文庫
大川信子
教育学部
25
ハヤカワ文庫
吉田哲也
教育学部
39
新潮文庫
猿田真嗣
教育学部
16
119
101
掲載選書リスト
書名
著者・翻訳者・編集者社
タイム・バインド
働く母親のワークライフバランス
アーリー・ラッセル・ホックシールド著
坂口緑、中野聡子 両角道代訳
たそがれ清兵衛
藤沢周平
たとえば君
河野裕子、永田和宏
旅猫リポート
有川浩
誕生日を知らない女の子
黒川祥子
地球の食卓―世界24か国の家族のごはん
ピーター・メンツェル フェイス・ダルージオ著
みつじまちこ訳
調理場という戦場
「コート・ドール」斉須政雄の仕事論
斉須政雄
ちょっとだけ
瀧村有子
沈黙
遠藤周作
ディズニーランド
「また行きたくなる」7つの秘密
生井俊
手紙屋
僕の就職活動を変えた十通の手紙
喜多川泰
ナ
何者
朝井リョウ
なまけ者のさとりかた
タデウス・ゴラス著
山川紘矢、山川亜希子訳
日曜ピアジェ・赤ちゃん学のすすめ
開和夫
日本の漢字
笹原宏之
日本の歴史をよみなおす(全)
網野善彦
人間―この未知なるもの
アレキシス・カレル著
渡部昇一訳
ノルウェイの森
村上春樹
ハ
働くためのコミュニケーション力
120
山田ズーニー
出版社
推薦者
所属
明石書店
安周永
法学部
91
新潮文庫
濱田勝
教育学部
27
文春文庫
井花範子
教育学部
37
文藝春秋
伊東明子
教育学部
36
集英社
熊谷紀男
教育学部
20
TOTO 出版
渋谷恵
教育学部
31
幻冬社文庫
田宮話子
造形学部
86
福音館書店
古谷久美
職員
104
新潮文庫
吉田昌弘
職員
108
こう書房
河上泰英
職員
100
ディスカヴァー・トゥエンティワン
内藤弓子
職員
102
新潮社
杉田達哉
造形学部
82
PHP 文庫
田宮話子
造形学部
85
岩波科学ライブラリー
後藤隆章
教育学部
56
岩波新書
岡墻裕剛
教育学部
54
ちくま学芸文庫
伊藤隆史
法学部
90
三笠書房
山本章
教育学部
29
講談社文庫
岡墻裕剛
教育学部
55
ちくま文庫
金原克征
職員
98
121
ページ番号
掲載選書リスト
書名
著者・翻訳者・編集者社
風貌
土門拳
フクシマを歩いて―ディアスポラの眼から
徐京植
武士道
新渡戸稲造
プロジェクトXリーダーたちの言葉
今井彰
ボーン・コレクター 上・下
ジェフリー・ディーヴァー著
池田真紀子訳
僕って何
三田誠広
マ
窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子
魔の山
トーマス・マン著
高橋義孝訳
宮大工の人育て
菊池恭二
未来をつくる図書館
―ニューヨークからの報告―
菅谷明子
無限論の教室
野矢茂樹
ヤ
大和古寺風物誌
亀井勝一郎
四字熟語ひとくち話
岩波書店辞典編集部長編
読むだけで「リラックス生活」ができる本
リチャード・カールソン著
浅見帆帆子訳
読んでいない本について堂々と語る方法
ピエール・バイヤール著
大浦康介訳
ラ
レポートの組み立て方
木下是雄
論語物語
下村湖人
122
出版社
推薦者
所属
アルス
清ルミ
外国語学部
64
毎日新聞社
福島みのり
外国語学部
77
岩波文庫
天野忍
教育学部
17
文春文庫
小林由季
職員
文春文庫
杉田達哉
造形学部
河出文庫
吉田昌弘
職員
講談社文庫
望月好徳
教育学部
23
新潮文庫
永田研
教育学部
49
祥伝社
深澤正彦
教育学部
50
岩波新書
鈴木守
教育学部
41
講談社現代新書
井出学
教育学部
51
新潮文庫
中村孝一
教育学部
13
岩波新書
鈴木三平
教育学部
15
王様文庫・三笠書房
若杉ななよ
職員
99
筑摩書房
戸塚学
教育学部
58
ちくま学芸文庫
中川邦明
教育学部
22
講談社学術文庫
久米昭洋
教職大学院
47
123
ページ番号
111
83
109
掲載選書リスト
書名
著者・翻訳者・編集者社
ワ
わたしはマララ
マララ・ユスフザイ著
金原瑞人、西田佳子訳
Boundless Grace
Mary Hoffman
Caroline Binch
Frindle
Andrew Clements
Getting Along with the Japanese
Kate Elwood
Good Luck
アレックス・ロビラ、フェルナンド・
トリアス・デ・ベス著
田内志文訳
HHhH プラハ、1942 年
ローラン・ビネ著
高橋啓訳
124
出版社
推薦者
所属
学研マーケティング
寺川進
健康科学部
95
Dial Books(1995)
Puffin Books(2000)
厨子真由美
外国語学部
68
Atheneum Books for Young
Readers
柴田里実
外国語学部
76
アスク出版
相葉吉輝
外国語学部
75
ポプラ社
長島恵利奈
職員
107
東京創元社
杉山祐子
職員
105
125
ページ番号
メモ▶
126
127
●イラストレーション作成
造形学部ビジュアルデザインコース
奥秋彩香……15、17、18、20、22、23、28、39、43、49、52、55、57、68、73、
76、89、90、92、93、104、108、110、111
栗田志穂……16、29、31、32、36、38、41、45、47、48、56、63、69、75、78、
79、80、81、82、83、84、95、98、100、103
永井佐代子……14、19、24、26、27、34、40、42、44、46、50、53、61、62、64、
66、67、70、71、72、87、91、94、96、102、105、106
山岸春香……12、13、21、25、30、33、35、37、51、54、58、59、60、65、74、
77、85、86、97、99、101、102、107、109、112
杉田達哉……88
学生にすすめる
100冊の本 Ⅲ
発行日
2014年4月16日
発行者
常葉大学 静岡キャンパス
〒420-0911 静岡市葵区瀬名1-22-1 Tel. 054-263-1125 (代表)
編集
人間力育成委員会「100冊の本」作成部会
杉田達哉/大川信子/田宮話子/増井実子/岡墻裕剛
若杉ななよ
(事務局)
デザイン
杉田達哉
印刷・製本 株式会社 篠原印刷所
©2014 常葉大学