アート集積地域の特性と創造環境整備に関する研究 茨城県取手市、東京都墨田区向島・京島地区を対象として 200411024 都市計画専攻 中嶋 裕 渡辺 俊 1 目的 ィスト、プロデュース的な役割を担っている人、NPO 団体等 1-1.研究の背景 を対象とする。ヒアリングにより得られた情報をもとに、集 海外ではアーティストが集積することによって地域が再 生するという事例が多数起きている。自然発生的に起こるも 積地の特性・集積のきっかけと定着・地域へのアーティスト 集積の効果について分析・考察を行なう。 のや、行政が積極的に関与し政策として進めているものなど 様々である。近年日本でも、文化芸術の持つ創造性に注目し 文化芸術によるまちづくりに取り組む自治体が増えている。 日本では、アートを日常的に楽しみ、理解する人口が少な いこと、日本特有の貸しギャラリーというシステムではアー ティストが育ちにくいという問題があり、アートを取り巻く 状況は海外とは違っている。海外と同じようなアート政策を 日本で行なうことが果たして日本の今の状況において適切 なのだろうか。 1-2.先行研究 先行研究として次のようなものがある。 ①芸術によるまちづくりには、芸術家の参画が不可欠である として、全国の芸術家の分布の地理的傾向や芸術家が多い 地域の環境特性について明らかにした研究(1998 住田ら) ②全国の芸術家にアンケートを行い、どのように居住地を選 図 1 研究のフロー ヒアリングの概要 択しているのか、居住継続の可能性について明らかにした 対象地域:茨城県取手市、東京都墨田区向島・京島 研究(2003 栫ら) 対象者: ③芸術家の地域への影響として、定住作家と住民の交流のコ ミュニティへの有効性に関する研究(2001 竹田ら) 1-3.先行研究の問題点 住田、栫の研究では、対象とする芸術家を美術年鑑に記載 東京芸術大学院生9名、助手1名 アートプロジェクトに参加しているアーティスト(取手) アーティストの分布を把握する人物(向島) プロデューサー的立場にある人・団体(取手、向島・京島) されている芸術家としている。近年のアートプロジェクト等 で行なわれている「インスタレーション*」という現代美術 の手法を用いているアーティストは含まれていない。また、 全国的なアーティストの分布、環境特性を見るのではなく、 アーティストが集まっている地域について集積の特性を把 握し、どのような効果をもたらしているのかを把握する方が 実践的と言える。 1-4.本研究の目的 本研究ではアートプロジェクトが行われ、アーティストの 集積が起きているとされている地域において、現在のアーテ ィストの集積を把握し、定着の度合い、集積が地域に与える 効果を見る。両地域においての集積の要因を分析し、集積を 図るためにはどのような創造環境を作り出して行く必要が あるのかを考察する。 3 結果と考察 3-1.望ましいアトリエ アトリエの第1の条件は安いこと、次に汚しても良いという ことが選ぶ際の基準となっている。彫刻、絵画、鋳金では大 きな作品にスペースを必要とするため、制作・保存ともに広 い場所が求められる。 3-2.仲介役の重要性 アトリエとなる建物があるだけでは、アーティストの集積 は起こらない。アーティストと物件を結ぶ仲介役が存在する ことが多いということが明らかになった。取手では「芸大物 件」を扱う不動産屋が存在、アーティスト間での譲り渡しが 起きている。 向島では知人から空いている物件を紹介されるケース、 NPO のメーリングリストによる物件情報により見つけるケー 2 方法 調査方法は主にヒアリング調査とし、地域で活動するアーテ スがある。 3-3.集積のきっかけ広がり 取手では、芸大が出来る前から工芸系のアーティストの集 積があった。初期の芸大関係者の集積は、取手駅周辺から東 表 3 取手型(シェア・アトリエ型) 京芸大への道沿いにだいたいの集積が起きている。2007 年に は芸大関係者以外も集まってきており、集積が郊外にも広が っている。 向島では 2000 年にアートプロジェクトの会場として使わ れた地域から集積が始まった。2007 年には、中心となってい た2カ所以外の地域にも広がっている。 3-4.定着の違い 調査から、地域に入ってくる時期によって、アーティストの 表 4 向島・京島(ライフスタイル型) 性質、定着度合いに違いがあることが分かった。 3-6.集積の地域への効果 アーティストの集積による地域への影響を、直接的効果、 2次的効果に分類したもの・現在起きている問題点をまとめ たものが次の表5。 表5地域への効果と問題点 図3定住年数(向島・京島) 表1向島・京島地区での定着率(2年区切り) (!""!)*! !""!)*(!""#)*! !""$)*(!""%)*! !""&)*( !""! !""# !""$ !""% !""& !""' +%, +%, '', &-, &-, &-, *"", +*, '", &#, %!, *"", '%, '%, *"", 取手でも同様にアーティストの性質、背景によって定着度合 いに違いがあることが言える。まとめたものが次の表2。 表2定着度合い 参考文献 栫 恵利香、吉武 哲信、出口 近士(2003), 芸術家の居住地 選択および居住環境評価に関する基礎調査, 都市計画論文 集 2003.10 No.38-3,79-84 住田 和則、渡邊 貴介、村田 尚生(1998),現代日本におけ る美術家の居住地分布の特性に関する研究, 日本都市計画 学会学術研究論文集 1998,421-426 竹田 浩二、吉武 哲信、出口 近士, 定住作家と住民との交 流によるコミュニティ活性化のための交流マネージメント 3-5.集積の型 2地域の集積の型をシェア・アトリエ型とライフスタイル の有効性,日本都市計画学会学術研究論文 2001,481-486 補注 型とした。前者は建物をアトリエとして使用しないため、ア *インスタレーション:1970 年代から盛んになった現代美術の手法 ーティスト間での譲り渡しが起きている。一方、後者はアト のひとつ。室内や屋外空間にオブジェ等を置くなどして空間全体を リエとしての用途に限定された使い方をしていないため、ア 変化させる芸術。空間の場所性、地形、地域の歴史等を読み込むの ーティストが利用した後に住居として使われることがある。 で地域と関係性のある作品となる。
© Copyright 2024 Paperzz